絶対にアトピー治す治療法発見してみせるからな!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1医学生 ◆TE82oYFDFE
将来は皮膚科医となり、アトピーを絶対に撲滅してみせます!
あと数年でやり遂げる予定なんで期待しててね。
2医学生 ◆TE82oYFDFE :04/06/15 22:51 ID:7HGOqUW0
俺自身はアトピーじゃないです。
3名無しさん@まいぺ〜す:04/06/15 22:59 ID:V+LX33eO
また救世主か?
おまえも懲りない野郎だなw
4医学生 ◆TE82oYFDFE :04/06/15 23:06 ID:7HGOqUW0
救世主?なんですか?
5名無しさん@まいぺ〜す:04/06/15 23:25 ID:cxhpIlXX
いま何か手がかりがあるの?
6名無しさん@まいぺ〜す:04/06/15 23:32 ID:K3s4egHf
なるべく早くお願いしますね。
7名無しさん@まいぺ〜す:04/06/15 23:34 ID:LmhZJQSJ
定期的にこの手のスレ立つよな なんでわざわざ宣言しにくるんだろ?
構って欲しいのか? 言っておくがアトピー患者精神病んでるやつ多いぞ
まともなスレにならないし、おまえにとって何一つ有益な会話はなされない
8医学生 ◆TE82oYFDFE :04/06/16 00:20 ID:c+QA7E7P
>>7
構って欲しいって?俺は精神を病んでるわけじゃないし、
極めて円満な人間関係を築いているからそういう欲求は無いな(笑

俺がここで宣言すると、自分への励みになるだろ!
で、てめぇらだっていつかは某かの得になるかもしれねーだろヴォケが。
9sato:04/06/16 00:37 ID:iNYeMvUV
医大生さん。
あなたみたいに絶対に治ります。とか 治してみせる 治りますよ。
僕を信じてください。っていう人がおおくいるんですが、結局、はっきりしないで
逃げてしまったり、みんながやってることに対して、すぐ、反対意見を出すから、
そういう人は、信じてもらえないの。で、それで救世主さんが同じようなことを言って見えるから、
また、おなじかって。
10セーラーメーン ◆vJJqDduChE :04/06/16 00:44 ID:3+jheHgR
救世主さんはこう言うとき
真に受けた後、結局期待にこたえないんだから、最初から、
もっと堂々と、

うるせー、このスレは俺が俺のために立てたスレだ。
俺の仮説を信じない奴はさっさと消えろ

って言った方がいいよ。
君自身のためでもあるけど、これは相手のためでもあるんだ。
いい人だと思わせるのは時には残酷な時もあるんだよ。
期待にこたえられない部分については
ああ?うるせー、そんなの知ったことかと言う態度をとって
最初から相手に期待させないことが
真の愛情なんだよ。
これが人間って奴だ。
11名無しさん@まいぺ〜す:04/06/16 00:48 ID:EZWyPHlc
仮説など一度も示してないわけだがw <救世主
12名無しさん@まいぺ〜す:04/06/16 00:52 ID:+4u8/Zol
>1
がんばってねー
13名無しさん@まいぺ〜す:04/06/16 00:54 ID:EZWyPHlc
>>10
だいたい医学生=救世主23号っていう証拠でもあんのかよ
勝手に脳内で仮定すんなよw
14セーラーメーン ◆vJJqDduChE :04/06/16 00:59 ID:3+jheHgR
>>13
こいつ、
馬鹿じゃないのか?
さっき遺伝説で言い返された馬鹿だろ。
15医学生 ◆TE82oYFDFE :04/06/16 01:10 ID:c+QA7E7P
ちょっと待ってくれ。救世主って何?そういう固定がいるのか?
16医学生 ◆TE82oYFDFE :04/06/16 01:11 ID:c+QA7E7P
>>9
別に俺ははっきりしないで逃げないし、君らがやってることに反対意見も無い。
まだ学生だって行ってるだろ?
最短あと6年で博士取れるから、それまでには何とか治療法を見つけたいと考えている。

だから長いスパンで見てくれよ。
別に今すぐなんか仮説とかここで提出できるわけじゃないんだし。

ぶっちゃけ、信じるとか信じないとかそういう問題じゃないだろ。
17セーラーメーン ◆vJJqDduChE :04/06/16 01:14 ID:3+jheHgR
ああ、チミは、本当に救世主さんじゃ
無かったのか。
スマソ。
18sato:04/06/16 01:19 ID:iNYeMvUV
みんな毎日、悪戦苦闘しながら、生活しているので、
そう簡単には治るとは信じてないですが、あなたがそこまで言ってくれるなら、
期待してみたいと思います。
19名無しさん@まいぺ〜す:04/06/16 01:20 ID:HbQv3V/B
アトピーって成人してからも発病するの?
俺ちょっと今その兆候がある、体の見えないところだけど
今のところ大して痒くも無いがちょっと心配。
治らない病気なんでしょ?
20名無しさん@まいぺ〜す:04/06/16 01:20 ID:GdQquMoz
救世主についてはココ
この掲示板の存在を消す その2
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1086966463/
21名無しさん@まいぺ〜す:04/06/16 01:21 ID:LDtmVs5r
このスレが本当にあなたにとって励みになるよう
医学生がんばってくれたまへ
22sato:04/06/16 01:22 ID:iNYeMvUV
>>20さんその1は復活しないのですか?
23医学生 ◆TE82oYFDFE :04/06/16 01:24 ID:c+QA7E7P
>>18
うん、みんな辛いだろうけど頑張ってるんだよな。
俺も出来る事から始めなきゃいけない。

毎日8時間は勉強続けよう。

救世主と間違われるようなスレ立てて悪かったよ、
そいつがどんな奴かよく知らないけど>ALL
24名無しさん@まいぺ〜す:04/06/16 01:28 ID:o/Frlu/X
救世主よりは期待がもてそうな悪寒・・・
25名無しさん@まいぺ〜す:04/06/16 01:29 ID:GdQquMoz
>>22
残念ながらDAT落ちしてるので、しばらくは見れないと思います。
26sato:04/06/16 01:31 ID:iNYeMvUV
医学生さん。
ここはいろんな人がいるから、賛成派もいるしとことん否定してくるやつもいるから、
27名無しさん@まいぺ〜す:04/06/16 01:51 ID:fK37TF2H
まだわからんかもしれないけど

医者になったら研究する暇なんてないよ。
結局、毎日対処療法or薬物投与に追われる毎日。
実際に実験して研究して新しい発見をするのは基礎の人間。

ちなみに医学博士は足の裏の米粒。
医者ほど実験のできない人種はいない。
28名無しの名波:04/06/16 01:54 ID:4yNVnWPn
>>医学生

いろいろな他人の意見聞いて思ったことなんだけどさ、
根本的な治療なんて遺伝子操作しかないんじゃないかと思うんだけど?

遺伝子治療をアレルギー体質の人のみ認可出来るようにならないかな?
29医学生 ◆TE82oYFDFE :04/06/16 01:57 ID:c+QA7E7P
>>27
大学なら臨床要員と実験要員でほぼ分かれてるじゃん。
少なくともうちはそう。

博士を出したのは院で基礎行って免疫でもやろうと思ってて、
基礎なら臨床にかり出される事も無いから研究に打ち込めるからね。

それと治療法を考えるのには別に「実験」できればいいわけじゃないし、
臨床医学といわゆる基礎的な分子生物学とは全然違う学問だから。
よく君みたいに言う人がいるけど。生物板とか。
30医学生 ◆TE82oYFDFE :04/06/16 01:58 ID:c+QA7E7P
>>28
アトピーって100%遺伝要因によって発症するわけじゃないから、
無理なんじゃないの?<遺伝子操作

遺伝子治療が一般的治療として普及していくには、
アトピーなんぞよりもっと適応がある疾患なんていくらでもあるし。
31医学生 ◆TE82oYFDFE :04/06/16 01:59 ID:c+QA7E7P
それに遺伝子治療は副作用で死人出てから、
あまり前ほど積極的にやらなくなってるみたいな話を聞いた事がある。
32名無しさん@まいぺ〜す:04/06/16 02:03 ID:urEwFwYl
>>医学生氏

う〜ん、タイミングが悪かったね。ちょうど救世主氏と入れ替えで
スレ立てたから・・・。
33医学生 ◆TE82oYFDFE :04/06/16 02:06 ID:c+QA7E7P
>>32
救世主と別人だってわかってもらえたみたいだし、俺は満足。
34名無しの名波:04/06/16 02:18 ID:4yNVnWPn
そうか、わかったよ。
じゃあ、医学生がアレルギーに対するワクチン?を作ってくれることを期待してるよ!

あと一つ聞きたいんだが、今何年生なんだ?
35医学生 ◆TE82oYFDFE :04/06/16 02:20 ID:c+QA7E7P
>>34
ワクチン作るとアレルギー強まるぞ。
俺6年ね。
36魔狼 ◆lP86AnMqbs :04/06/16 02:36 ID:IjAuC8rb
>>1
まあ、医学生の間はあんたくらいの気力を持っていたほうがいいのだろうけど…。
37名無しさん@まいぺ〜す:04/06/16 04:17 ID:8NFnPxpi
アトピーはエイズやガンより治りにくい
38名無しさん@まいぺ〜す:04/06/16 10:12 ID:9OLn7SIV
大人のアトピーは自律神経失調に関係しているらしいから、
発病も突然だし、病気をコントロールするのも難しいんじゃないの?
決定的な治療法なんて見つかんのか?
39名無しさん@まいぺ〜す:04/06/16 10:17 ID:xdb6DF2/
早期退職
40医学生 ◆TE82oYFDFE :04/06/16 18:26 ID:sV9Fjszs
アトピー悪化は医師の過失 医院に640万円賠償命令
http://www.sankei.co.jp/news/040616/sha092.htm


こういうニュース見たらやっぱりちょっと萎縮しちゃうな。
無難にステロイド使って行かざるを得ないというか。
41名無しさん@まいぺ〜す:04/06/16 18:43 ID:KHLN3Rk+
のんたんも懲りないなぁ
42名無しさん@まいぺ〜す:04/06/16 20:36 ID:yra7rVIQ
臨床メインで生きていって、アトピーのために何かできるかって言ったら、既存の薬の投与タイミングや
組み合わせの工夫くらいだぞ。それはもう何人もの皮膚科医が何年も掛けてやってるけど、劇的な
新療法は生まれ得ないし、せいぜい飛び道具的な珍療法で耳目を集めて話題性で売って行くのが関の山。

 で、そういう人に限って学会や専門誌で治療データを公表することはない。

 製薬会社に口出せる身分になるまで、世の治療法を劇的に変えるようなことは医者の立場じゃできんよ。

 基礎ならまだ発祥メカニズムの解析とかできるかもよ。ただ、そういうテーマをやらせてくれる研究室に
もぐりこめるかが難しいけどね。
 首尾よくもぐりこめても、数年で大発見できるとか言うのは夢見すぎ。まあ、数十年がかりの壮大な
テーマになるだろうね。

 基礎でアレルギーよくやってるのは順天堂の羅先生とかじゃねぇ?調べてみたら?
43JK ◆gGeOuoKNWk :04/06/16 21:11 ID:8eAIj4AM
医学生さん、漢方や内分泌も面白いですよ。
44リカ ◆5auXQCHujM :04/06/16 21:57 ID:wMtN9atv
医学生さん、頑張ってください。
応援してますから。
45医学生 ◆TE82oYFDFE :04/06/16 22:20 ID:sV9Fjszs
>>42
そう言って最初からあきらめてたら何もできねーし。
治療法を見つけるのはやっぱり臨床医の仕事であって、研究者が研究することじゃない。
いかに基礎研究と臨床を結びつけるかが大事じゃん。臨床医学は応用科学だぜ。

確かに現実問題としてはあんたの言う事も一理あるのかもしれんが、
俺はあきらめないよ。臨床医として、または臨床の研究者として治療法を絶対に見つける。
数十年かかったっていいじゃん。誰かが見つけないと、永遠に患者は辛い思いをするんだ。
あんたが免疫学にどれだけ精通してるかは知らないが、俺は俺なりに何とかやるよ。
それに、
>ただ、そういうテーマをやらせてくれる研究室に
>もぐりこめるかが難しいけどね。
これには同意しないね。研究室にもぐりこむのが難しいだって?んなわけないじゃん。
どこも人不足なんだから。

>>43
内分泌面白いよね。実習やっててつくづく思った。でも俺は内科には向いてないみたい。
応援ありがと、がんばります。
46名無しさん@まいぺ〜す:04/06/16 22:45 ID:urEwFwYl
よくアトピー患者は「IgE値が高い」って言われるけど、あれって
「IgE抗体の数が多い」って事?
また、IgEだけが高いって話?他のIgAなどの抗体も同じように
高いの?
47医学生 ◆TE82oYFDFE :04/06/16 22:47 ID:sV9Fjszs
反応性に増えてるだけだからIgE単独増加じゃないか?
48名無しさん@まいぺ〜す:04/06/16 23:15 ID:urEwFwYl
>>47
回答ありがとう!単独増加か・・・。

何か聞く所では、抗体って衣装合わせみたいに、一つずつ
衣装を試着しながらIgEになる事を決定する(クラス
スイッチ?)そうだけど、そうするとアトピー患者って
IgEばかりが選択されてしまっているって事だろうか。
49名無しさん@まいぺ〜す:04/06/18 13:24 ID:OQ28+qBN
俺は>>1=医学生さんを応援してるけど、根本的な治療法を見つけたいんだったら
研究医になるしかないと思うよ。「根本」ってのは「基礎」と同義だからね。
ぶっちゃけ、臨床医は新しい治療法を試すことすらほとんど出来んでしょ。

くりかえすけど、俺は医学生さんにケチつけたいんじゃないんで、悪意に取らんでね。
臨床医よりも研究医の方が価値があると言ってるのでもなくね。

要は、目的に応じて取るべき道も違う、ということを言ってるんだよ。
50医学生 ◆TE82oYFDFE :04/06/18 17:52 ID:YdFXXuD+
>>49
言いたい事は凄くよくわかる。
確かにただの臨床医じゃ治療法を見つける、作り上げる事は難しいと俺も思う。
しかし、基礎の研究者になったら新たな治療法が出てくるきっかけを見つけるための、
部分的な発見はできるかもしれないが、治療法そのものを見つける事はできないのも、
また事実。
ほんとは臨床医と基礎研究者の間に立つべき職業がもっとあればいいんだけどね。
実際は大学のスタッフで臨床をほとんどやっていない臨床医がそれに該当するくらいだからな。
51名無しさん@まいぺ〜す:04/06/18 18:05 ID:Z2iH8DJE
医学生さんアトピーに良い治療法があるみたいです。
ステ(ry
52セーラーメーン ◆vJJqDduChE :04/06/18 18:23 ID:yZ/wLpFG
マジレスだが、
アトピーを根治させる治療法を考えたいのならば、
絶対に気功や瞑想などの
自分自身の治癒力をコントロールすることしかないぞ。
結局はそれしかない。
医学で治したいなら東洋医学だ。
53@ぴー:04/06/18 18:27 ID:XnA9/JGA
アトピーは治す方法より感染者を隔離するのが一番安全では???
どうおもわれますか?  子供に遺伝して不幸な人生送らせるのは
辛い・・・・・・
54医学生 ◆TE82oYFDFE :04/06/18 18:28 ID:YdFXXuD+
>>52
俺あんまりそういうの信じてないんで。
信じて治る人がいるのもわかるけどさ。
5549:04/06/18 18:34 ID:OQ28+qBN
>>50
いや、確かに>>50が本当は正解だと思う。
患者を診るんだけど、それによって研究する立場の医者だね。
少ないけど居るみたいだよ。がんがれよ!
56名無しさん@まいぺ〜す:04/06/18 18:47 ID:oZ4lfu3v
白い巨塔の里見(江口洋介)先生みたいな先生でつね。
57セーラーメーン ◆vJJqDduChE :04/06/18 19:25 ID:yZ/wLpFG
まあ、勿論最終的に決めるのは自分だし、押し付ける気は無いけどさ。

ただ、幾ら良い治療法でも本人の治癒力が駄目だと絶対に治らないし、
逆に本人の治癒力がよければ多少無茶しても問題ないのも事実だぞ。
58名無しさん@まいぺ〜す:04/06/18 19:33 ID:NaSwOXZO
学生は夢があっていいね。
皮膚科医になって、現実と自分の力量をみつめて、
もう一度考えな。

僕の8歳の甥は将来えらくなって、貧乏な人のいない世の中
にすると言っているけど、あなたも大差ないぜ。
59名無しさん@まいぺ〜す:04/06/18 20:17 ID:jw/8YHlR
 アトピーを治す方法を一生懸命発見していこうという姿勢は評価するべきではないでしょうか?
 医学生だから出来ることですよね。
 現代医学は病気を治すという側面はありません。
 抑制するに過ぎません。しかし、そのことで、満足しているのが通常の医者です。
 根本的な病気の原因を把握していないからです。
 
 そういう現実に医学生さんは直面するのではないでしょうか?
 そのときに、あなたの意思をゆがめることがあると思う。それに屈せず自己の信念を
 貫くことが出来るのであれば、あなたは本物です。
 しかし、多くの場合はそのような医者はすみっこにおいやられ、行き場がなくなるのではないでしょうか?
 
 アトピーを本当に治す方法を発見するということは、現代医学を根本から否定することと同義であることを
 忘れないでください。
60名無しさん@まいぺ〜す:04/06/18 20:35 ID:DRvIkgnU
おまえにアトピーの治療法など確立できるわけはない。
なぜならお前は包茎だからだ。
包茎の奴には何もできはしない。親父の遺言だった。
61名無しさん@まいぺ〜す:04/06/18 21:04 ID:jUmTeDJ3
不覚にもちょっと面白いと思ってしまった・・
62医学生 ◆TE82oYFDFE :04/06/18 21:05 ID:YdFXXuD+
>>55
がんがるぜ!ありがとう!
>>56
そうそうそれ。そんなの結構たくさんいるよ。
>>57
そうそう、そうなんだけどさぁ。それ科学じゃないからさぁ。
63一常識人:04/06/18 23:07 ID:NaSwOXZO
医学生に問う。
アトピーに遺伝性があるのを知っているか?
遺伝性のある疾患の根本治療には、遺伝子をいじる必要があることを知っているか?
アトピーの場合は複合遺伝子疾患と考えられており、原因遺伝子の特定は
困難であることを知っているか?

知ってていってるのなら、単なる煽り。
知らないのなら、アトピーを治すことより、自分の卒業を案じなさい。
64名無しさん@まいぺ〜す:04/06/18 23:11 ID:aea8CN92
>医学生 
宝くじが当たったら全額寄付するから研究に使ってください。
65医学生 ◆TE82oYFDFE :04/06/18 23:53 ID:YdFXXuD+
>>63
アトピーを単なる遺伝子疾患と捉えるのは確実に誤りかと。
遺伝的素因も発症に関与するものは大きいけど、環境要因も大きいよ。

遺伝子が関与する疾患の根本治療は遺伝子治療しかない、というのも変。ラディカル過ぎ。
治療と予防を混同して考えてませんか?
完全寛解の状態を維持するのも立派な治療ですよ。
という考え方を俺はするので、その点>>59とも意見は違う。

66医学生 ◆TE82oYFDFE :04/06/18 23:53 ID:YdFXXuD+
>>64
嘘でも嬉しい。
っていうか、そんな風に思う程きっと辛いんだよね。
67横山やっさん:04/06/19 00:36 ID:2q4+gQ0x
最初は現実を知らん若造が何を言うとんじゃと思って見てたけど
>>64に対する>>66のあんたのレス見て、わしは間違ってた、許してくれ。
あんたみたいに他人の痛みのわかる人が、どんな素晴らしい医者になるのか
わしは楽しみや。
今の気持ちを忘れんと、たくさんのアトピー患者を救ってやってください。
68名無しさん@まいぺ〜す:04/06/19 00:40 ID:WZTy/TXj
>>66->>67


感 動 し た !
69医学生 ◆TE82oYFDFE :04/06/19 00:46 ID:NfvXiiHR
>>67
ありがとう、頑張るよ。
70名無しさん@まいぺ〜す:04/06/19 00:58 ID:dygrp708
やっさんは今までどこいってたの???
71きよし:04/06/19 02:01 ID:0xKu8Aoq
>>70
雲を作ってる。

そんなことより医学生さ、@Pのレーザー治療ってどうなんだろ?
シロノクリニックってあったんだけど、レーザー治療って効くのかな?

72名無しさん@まいぺ〜す:04/06/19 02:14 ID:UKTtwqYi
やっさんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
どうしてたの?心配してたよ。
73一常識人:04/06/19 02:59 ID:P4ZFJ8CV
>>65
何寝言いってんの。
遺伝子が明らかに関与する皮膚疾患で、
強い副作用をもたらす可能性のある薬剤を使わずに
完全寛解を維持できる病気があったら、
一つでもあげなさい。
できれば君に期待しよう。
でも、できないでしょう??
ノーベル賞くらいは取るつもりなんだと思うけど、
単位の足りない学生が大風呂敷広げているようにしか聞こえないね。
74名無しさん@まいぺ〜す:04/06/19 10:46 ID:FHfizbmW
>>73
アトピーが完全に遺伝による病気って決め付けるのってどうかと思う。
体質は遺伝するかもしれないけれど。
両親ともアトピーじゃないのに子供がアトピって家族もあると思うし、
そうじゃないとこんなに急激にアトピ人口増えないでしょう?
遺伝の法則(?)に乗っ取ってたらもっと緩やかに増加して行くんじゃないの??
どうよ??
75名無しさん@まいぺ〜す:04/06/19 10:56 ID:s188JfBV
遺伝の解釈が違うと思うよ
遺伝子治療の意味間違えてる人沢山いる 
76名無しさん@まいぺ〜す:04/06/19 11:21 ID:m44Xu3pD
>>63
一常識人に問う。
あんた、“ヒストン”って物質の存在とその機能を知ってるか?
77セーラーメーン ◆vJJqDduChE :04/06/19 13:50 ID:sCmhmAcY
一般常識人は何も知らないな。
アトピー遺伝説は完全に認められてないのにな。
仮説、推測の段階で、と言う意味でなら
そう言う理論が存在するのは事実だよ。
確かにアトピー遺伝説は存在する。
だけど、確実に正しいとは証明されては居ない。
78医学生 ◆TE82oYFDFE :04/06/19 15:05 ID:9yBvPmYh
>>71
正直わからないが、局所制御に効くのかもな。
っていうか、レーザーは初めて聞いたよ。
病院側の必死感を感じるがw

>>73
一部の皮膚腫瘍は遺伝子が明らかに関与する皮膚疾患で、
強い副作用をもたらす可能性のある薬剤を使わずに外科的に切除すれば、
完全寛解を維持できると思う。
そもそも遺伝的素因が関わる疾患は須く遺伝子をいじらないと根本治療にならない、
という考え方はおかしいって。
そんなこと言ってたら高血圧だってDMだって治療できなくなる。
あんたが素人だったらよくわからない質問かもしれないからスルーしてもらっていいけど、
FAP患者に予防的colectomyしたりするのが根本治療にならないとは言えないよね?
79名無しさん@まいぺ〜す:04/06/19 15:13 ID:mesbzKtL
皮膚萎縮をなおしたいんですけど
どうしたらいいんでせうか。
お医者さんのいったとおりステロイドちゃんと塗ってたんですけどね・・・。
80セーラーメーン ◆vJJqDduChE :04/06/19 15:49 ID:kBeJp0Za
ところで医学生さんに聞きたい事があるんだけど、
接触性皮膚炎はアトピーから除外するって言う診断基準があるよね。
この場合つまり、接触性皮膚炎はアトピー性皮膚炎ではないってことなの?
全く別の疾患として認識するべきなの?
それと接触性皮膚炎はステロイド治療はしないの?
それともやはり炎症だからステロイド治療をする必要があるの?
今の医学の標準ではどうするのか教えてください。
医学生さんの、考え方でも構いません。
81名無しさん@まいぺ〜す:04/06/19 16:45 ID:jDWAQdo5
>>79
ステの副作用が皮膚萎縮だから、ステを止めればイイ
82一常識人:04/06/19 17:33 ID:P4ZFJ8CV
高血圧だってDMだって、対症療法しかなされていないよ。
現に撲滅されてないだろ。
要は、あなたはアトピーのを上手くコントロールできる治療法を
みつけたい、ということなのか?
それはアトピーの撲滅とは言わないぞ。
いいか、>>1で、あなたは数年以内にアトピーを撲滅する、と言ってるんだぞ。
改めて問う。本気か?
83一常識人:04/06/19 17:42 ID:P4ZFJ8CV
だいたい、どの線からアプローチすれば効果的な治療法が
みつけられるという、目論見はあるのかい?
なくて言っているのなら、単なる煽りだぜ。
世界中でどれだけの医者や学者が真剣に取り組んでいると思う?
で、自分なら数年でできる??
お前にとっては言葉の遊びなのかもしれないけれど、
アトピーで苦しんでいる人間にとってみれば、不愉快この上ないね。
84一常識人:04/06/19 17:47 ID:P4ZFJ8CV
大体、73の質問に対する答えが皮膚腫瘍??
自分で逃げだと分かってるんだろ?
炎症性疾患で答えろよ。
皮膚腫瘍にしたって、遺伝的にでるやつは、切ったって、また出てきうるだろ。
そうしたら、撲滅はできないだろ?
85名無しさん@まいぺ〜す:04/06/19 17:49 ID:qxOlbWtp
そこまで怒ることないだろ。まあ学生クンは現実を知らないからこういう青臭いこというのも仕方あるまい。
数年で画期的な療法が発見できるなんて、超絶天才じゃないと不可能だ。

数年内に、学術上の難しさや医局なんかの社会的な立場の難しさがわかると思うから、そのときに
改めて情熱を維持し続けられるか、現実的な努力を続けられるかで本物かどうかわかる。ここで
議論しても始まらんよ。
86一常識人:04/06/19 17:53 ID:P4ZFJ8CV
さいごに、これは医学生とは関係ないが、
アトピーの遺伝性は疫学上、明らか。
ほぼすべての学者が支持している。
セーラーメーンが言っているのは、具体的な遺伝子異常がどこに
あるのかは分かっていないってことか?
それはもちろん分かっていないし、多因子と考えられるから、
みつけるのは相当困難だろう。
ただ、ダウン症などといった、遺伝子疾患とは違うからね。
87一常識人:04/06/19 17:58 ID:P4ZFJ8CV
>>85
あなたの言っていることが正しい。その通り。
でもね、世の中にはアトピーで苦しんでいる人が山ほどいて、
そしてそれをなんとか良くしてやりたいと頑張っている学者、医者も山ほどいるんだよ。
そういったことがリアルに理解できない奴が医者になるつもりでいるのが、
(しかも名医になるつもりでいやがる)俺はとっても不愉快なんだヨ。
88名無しさん@まいぺ〜す:04/06/19 18:09 ID:264ZrT1R
>>87
救世主とかいう妄想家よりマシだろ。
89名無しさん@まいぺ〜す:04/06/19 18:24 ID:qJXRyQzx
>>1は治療法の目処は立ってんの?

数年でやり遂げられると考える根拠は何?
90医学生 ◆TE82oYFDFE :04/06/19 18:36 ID:9yBvPmYh
>>80
アトピー性皮膚炎と接触皮膚炎は違うよ。
で、治療はステロイド使います。いろんな考え方があるとは思うけど、
患者が使用を拒否せず、症状による苦痛が激しい場合は、
俺なら外用から使うかも。

>>82
上手くコントロールする治療法が見つかればいいんじゃないの?
今はコントロールも出来ない人がいるんだし、それがあんたにとって撲滅じゃない、
というなら別にそれで構わないよ。
そもそもアトピーって疾患そのものは存在じゃなくて概念だから撲滅も糞も無いし。
というわけで>>1で書いたことは比喩的に受け取ってもらえませんか?

>>83
目論見は無いです。それはこれからの課題です。
世界中でどれだけの研究者が真剣に取り組んでるかは知りませんが、
みんな自分なら数年でできる、くらいの気概は持ってていいんじゃないでしょうか。
不愉快ならもうこのスレは読まない方がいいかも、ストレスは良くないし。
91医学生 ◆TE82oYFDFE :04/06/19 18:39 ID:9yBvPmYh
>>84
炎症性疾患で答えるべきだったのか。
なら、サルコイドーシスとかでいい?

>>86
ちなみにダウン症は遺伝子疾患じゃないよ。

>>87
なんとなく言いたい事はわかるけど、やっぱりいまいちわからないな。
世にいる研究者の存在と俺自身の問題なんて、関係ないし。
二度目ですが、不愉快ならこのスレ読まない方がいいって。
体に悪いよ。
92医学生 ◆TE82oYFDFE :04/06/19 18:41 ID:9yBvPmYh
>>89
目処っていうか、数年もあれば可能だろうという予測はあるよ。
今勉強してて、強くそう思う。っていうか、確信できるくらいな感じ。
93名無しさん@まいぺ〜す:04/06/19 18:46 ID:1fsKY9Kl
ちなみに@pを皮膚疾患と思っている時点でもう失格!
木を見ずして森を見る みたいなもんだよ

ま、実際苦しんでいないとこの病態を24時間観察できるなんて
出来ないし 真実なんてみつかりっこないぜ!

それこそステで治そうなんて愚の骨頂!!そろそろ真実に目を覚ませ
医学生さん!!
94名無しさん@まいぺ〜す:04/06/19 18:48 ID:qJXRyQzx
できれば、どういう考えから数年でアトピーを撲滅できる確信に至った
か教えて欲しいな。
95セーラーメーン ◆vJJqDduChE :04/06/19 19:05 ID:1dLtdd3H
そう。良く知ってるね。
実はダウン症の子は誰でも生む可能性がある。
遺伝子は一切関係ない。
ダウン症はまだ良く解ってないので、どうすれば生まれないか、生んでしまうかも
解ってない。
96セーラーメーン ◆vJJqDduChE :04/06/19 19:06 ID:1dLtdd3H
そう言う意味で常識人は本当に馬鹿で何も解ってない。
相手する価値ないな。こいつは。
97セーラーメーン ◆vJJqDduChE :04/06/19 19:10 ID:1dLtdd3H
医学生さんへ。

まあ、俺はステロイドには反対だが、もう議論はやりつくしたので、そこには触れないけど、

何故、わざわざ接触性皮膚炎を除外するのかを聞いておきたいんだな。

つまり、原因不明で憎悪寛解を繰り返すのがアトピーだからであって、
接触が原因で接触を防げば完治する一過性の疾患だと言う事が解ってる接触性皮膚炎は
アトピーの定義から外れるって言う考え方の訳ですか?

俺から見れば、実際アトピーの重症患者は接触性皮膚炎も併発してるし、
医者はどっちもステを使うのだから、
そこまでしっかりと定義分けなんか必要ねえだろって考えちゃうんだよね。

これは、あくまでも定義の問題なのですか?
98セーラーメーン ◆vJJqDduChE :04/06/19 19:12 ID:1dLtdd3H
常識人は何時までも遺伝子に関する一昔前の遅れた考えを持ってれば良いさ。
99セーラーメーン ◆vJJqDduChE :04/06/19 19:16 ID:1dLtdd3H
まあ、現状ではとにかく炎症はステで抑えることになっているから
接触性皮膚炎だって主流派の考えがそうなのは良く解るけどな。
俺は反対だけど、まあ、そこは良いや。
100名無しさん@まいぺ〜す:04/06/19 21:14 ID:QaXYSVBQ
 遺伝するかどうかは結構大事な問題だとは思う。
 しかし、それ以上に大事なことがあるはずだよ。
 それは、君たちが一番分かっているはずだ。
 もちろん、「自分のアトピーを治すこと。」
 それ以外にはないだろ?
 そのためにはどうすればよいか。これが本来のスレの趣旨じゃないか?
 その点を議論しようや。
 医学生さんはすばらしいけど、医学ではアトピーは治らない
101一常識人:04/06/19 21:23 ID:P4ZFJ8CV
ダウン症のように染色体が1本余分になると、
それだけ遺伝子も過剰になり、遺伝子の間のバランスがくずれて、
奇形や発達の遅れなどの症状が出ると考えられています 。

ようやく君たちの勘違いがわかったよ。
遺伝子による疾患ということと、遺伝性のある疾患という
ことを、きちんと分けられてないんだね。

ダウン症は遺伝子による病気。で、もちろん遺伝性はないよ。
102セーラーメーン ◆vJJqDduChE :04/06/19 21:26 ID:mh9iy5+6
>>101
じゃあ、お前は、
アトピーも同じだと考えてるのか?
遺伝性は無いが、遺伝子に以上はあると考えてるのか?
103一常識人:04/06/19 21:26 ID:P4ZFJ8CV
まあとりあえず、医学生が、
病気の撲滅といったときの撲滅の意味すら
わかってないことが分かったので、俺は去るよ。
アフォの相手は十分。
いいか。一時期天然痘撲滅が話題になったけど、
それはウイルスを消滅させ、おそらく2度と患者は生まれない
だろう、という意味で使われたんだよ。
いま、ヘルペスウイルスには特効薬があるけれど、
誰も水疱瘡は撲滅されたなんて馬鹿なことは言わないだろ。
104セーラーメーン ◆vJJqDduChE :04/06/19 21:27 ID:mh9iy5+6
それとも遺伝子の異常もあるが
それが遺伝もするとも考えてるのか?
105名無しさん@まいぺ〜す:04/06/19 21:29 ID:jD1OfEJa
>>100
おまえつまらないし何の中身も無いレスするな
106一常識人:04/06/19 21:31 ID:P4ZFJ8CV
セーラーメーン へ
自分で調べろ、といいたいが、まあ、出来る範囲で説明してみるよ。
僕はあなたに悪意はもっていないからね。
ただし、不勉強なわりには発言が失礼すぎるよ。
ただし>>87の理由で医学生には強い嫌悪感を持っている。
107一常識人:04/06/19 21:38 ID:P4ZFJ8CV
アトピー性皮膚炎に遺伝が関与していることは疫学的に明らかで
いわゆる多因子疾患であると考えられています。
多因子疾患とはある1つの遺伝子異常で発症してしまうものではなく、
いくつかの遺伝子因子といくつかの環境因子が重なって初めて発症
するものです。
解析は少しずつ進んできており、現在では多くの候補遺伝子・領域
が判明してきています。
これは一部の学者のたわごとではなく、まっとうな学者のコンセンサスです。
わかりにくい点があったら、聞いてくれればレスする。
ただし、ヒステリックなレスには反応しないからね。
俺は喧嘩がしたいわけじゃないから。
108医学生 ◆TE82oYFDFE :04/06/19 21:39 ID:9yBvPmYh
>>97
まさにセーラーメーンさんの言う通り、あくまで定義の問題だと思う。

>>101
まず遺伝子疾患についてお勉強してください。
やはりダウン症は遺伝子疾患じゃないですよ。
それに誰も遺伝性のある疾患と遺伝子疾患を混同してる、
なんてことは無いと思うけど。
っていうかむしろ俺があんたにそれを混同してないかどうか、
聞きたかったんだがw

>>103
撲滅の意味ねぇ。まぁ、そういう教条主義的な態度は嫌いっていうか、
受け付けないんで言い争う気はないけど。
109医学生 ◆TE82oYFDFE :04/06/19 21:41 ID:9yBvPmYh
いや、ダウンは広義の遺伝子疾患ではあるかな。
ただし、狭義には違うとは思うが。

>ダウン症のように染色体が1本余分になると、
>それだけ遺伝子も過剰になり、遺伝子の間のバランスがくずれて、
>奇形や発達の遅れなどの症状が出ると考えられています 。

これはそうとも言えないと思うけどね、俺は。
まだ何もわかっちゃいないだろ、そんなこと。
110名無しさん@まいぺ〜す:04/06/19 21:44 ID:s188JfBV
うんちプリッ!!
111一常識人:04/06/19 21:45 ID:P4ZFJ8CV
>>109
やれやれ。
教科書読んで、自分の間違いに気づいて、あわててレスしてきたか。
遺伝子疾患の狭義と広義ってなんだよ。
医学的に説明してくれ。
それすらできないのなら、アトピーの治療どころか、
卒業もおぼつかないぜ。
112医学生 ◆TE82oYFDFE :04/06/19 21:49 ID:9yBvPmYh
>>111
それくらい自分で考えてくれ。めんどい。
とりあえずアトピーもダウンも遺伝子疾患じゃないのでsage
113一常識人:04/06/19 21:57 ID:P4ZFJ8CV
>>112
きにすんな。111は嫌味で言っただけだから。
答えられないのは分かってるよ。
セーラーメーンからはレスこないから、
質問受付タイム終了。さようなら。
ちなみに俺が107で言ったことは、
まともに勉強している皮膚科専門医なら
だれでも知っていることだから、疑問があるなら
近医でお尋ねを。
まあ、馬鹿学生にはわからんだろうがな。
114医学生 ◆TE82oYFDFE :04/06/19 22:04 ID:9yBvPmYh
>>113
OK。俺も>>107に書いてあることは全く異論無いんだけどね。
皮膚専門医どころか、学部1年でもおそらく知ってるしw

ちなみにダウンが遺伝子疾患じゃないとレスしたのもある意味嫌みなんで。
ダウンは遺伝子疾患じゃなくて、染色体疾患ね。この2つは全く違うから。意味が違う。
遺伝性は無いけど、一部には遺伝性あるよな(→転座型)。
遺伝子疾患というのはね、基本的に遺伝性があるもんなの。わかるか?
という嫌みでした。
広義狭義書いたのは、染色体は遺伝子を含むからあながち間違ってもいなかったから書いただけ。

じゃ、さよなら。
115名無しさん@まいぺ〜す:04/06/19 22:19 ID:s188JfBV
医学生が考える「アトピーが治る」って具体的にどのような体の状態?
116セーラーメーン ◆vJJqDduChE :04/06/19 22:36 ID:Xo44HCk+
>>108
サンクス。
良く解ったよ。ただ、それだけを確認したかっただけだから
十分良く解った。
117セーラーメーン ◆vJJqDduChE :04/06/19 22:42 ID:Xo44HCk+
>>107
それくらい知ってるんだよ。
そんなこと聞いてないっての。

つまりお前は親から受け継ぐ遺伝子が子に伝わってアトピー遺伝子が受け継がれていくって
考えてるんだろって話だ。
ダウン症は遺伝性は無い。
アトピーにはある。そう考えてるんだろ。

で、解ってきているってだけで実際には、まだ完全には解ってないじゃんか。
解ってきているつもりだけど、実は間違いでしたってなる可能性だって現時点ではあるだろ。
118セーラーメーン ◆vJJqDduChE :04/06/19 22:48 ID:Xo44HCk+
お前の言ってる事はまっとうな学者のコンセンサスだとか
ハッタリの類に過ぎない。
お前は何時もそうだ。
権威とか学会の主流の考え方とかを認めるならば、
最初から議論なんか生まれないっての。
そう言う理由じゃ駄目なんだよ。
どう言う方法で実験されて、どう言う結果が出たから確認されたって
示さないとな。
119名無しさん@まいぺ〜す:04/06/19 23:33 ID:m44Xu3pD
>>117
> で、解ってきているってだけで実際には、まだ完全には解ってないじゃんか。
> 解ってきているつもりだけど、実は間違いでしたってなる可能性だって現時点ではあるだろ。

今完全には解ってないのは、具体的に遺伝子のどれとどれとどれがどう異常か、
というレベルの話であって、疫学的に遺伝性が関与しているというレベルは
とっくに解明済みの話だ。そのことが「実は間違いでした」となる可能性は現時点でも今後も無い。
120名無しさん@まいぺ〜す:04/06/19 23:43 ID:m44Xu3pD
>>118
> 権威とか学会の主流の考え方とかを認めるならば、
> 最初から議論なんか生まれないっての。
> そう言う理由じゃ駄目なんだよ。
> どう言う方法で実験されて、どう言う結果が出たから確認されたって
> 示さないとな。

お前は何時もそうだな。お前の理解は1から10まですべて事実とは順序が逆なんだよ。

事実はこうだ。

どう言う方法で実験されて、どう言う結果が出た、という話が一番最初。

次に、それを他の多くの研究者が独立に追試して本当かどうかを独立に試す。

その次に、多くの追試で確認されたら、その事実の意味を議論し、それまでに
確定している事実と矛盾なくつながるかどうか整合性をチェックする。

独立な追試をたくさんやって同じ結果が出て、内容の整合性にも問題がないとなれば、
そこで初めて「主流の考え方」となる。

その結果、その実験事実や考え方を世界で最初に出した研究者に権威が生まれる。

宗教じゃないんだから、一番最初に権威があって、そいつが言ったことは何の根拠がなくても
いきなり主流の考え方になる、なんてことは180度ありえない。
似非科学の業界なら別だがなw
121名無しさん@まいぺ〜す:04/06/20 00:19 ID:nnS4RfK4
メーンはオカルト好きだからしょうがあるめえ 似非科学じゃなく超科学だよ正確には
122名無しさん@まいぺ〜す:04/06/20 03:55 ID:fmWPYFgz
医学生さんに質問!!!

あのぉ。他のスレでも、結構同じ事書き込みしちゃってて申し訳ないんですが…
ステの使いすぎでガンになる事なんてありえるんですか?!

…って、こうゆう質問の場ではない。
板違いだと分かっているのですが…もう。怖くて怖くて仕方ないんです…
123アナゴ ◆AYFliYiPVw :04/06/20 04:47 ID:bBZZKO62
僕も医学生を応援します、樹の陰からそっと。
124名無しさん@まいぺ〜す:04/06/20 06:03 ID:9Nbf+zjT
じゃあ私は、電柱の陰からこっそり。
125医学生 ◆TE82oYFDFE :04/06/20 14:38 ID:6Xl7f2Sr
>>122
ステロイドの使いすぎが原因でガンになるということは無いと思いますよ。
その辺は安心してもいいんじゃないかな。

ステロイドで発癌のリスクが上がるっていうのは、性ホルモンの類ですね。
更年期障害の治療にホルモン補充療法とか聞いた事ないですか?
あれは乳癌や子宮体癌の発症リスクが上がると思うけど、癌による死亡率は、
他の一般人に比べて低いとか。よく病院に行くので早期発見されるかららしいですね。
126名無しさん@まいぺ〜す:04/06/20 15:47 ID:kmA9MyAI
 とりあえず、どんどん話がややこしくなってる気が・・・・。
 まー、いいんじゃないですか?遺伝がどうのこうのよりもみんなの自分の体のことを心配しなよ。
 アトピーを治すことは非常に難しいかもしれないけど、苦痛を我慢して薬を一切使わなければ
 3,4年くらいでほとんど治るし、治らない人は薬の使いすぎでつ。
 要は、どうしても必要なときしか医学には頼らないっていう方向で耐えしのげば
 苦痛も何十倍分の一になるし、見た目もきれいになる。
 回りの患者さんを診てて分かるでしょ?。
 
 医学生さんは非常に素晴らしい大志を抱いて日々医学の勉強にいそしんでいると思う。
 とにかく、ひたすら医学の勉強をしてください。めちゃくちゃ勉強すればきっと
 医学の誤謬に気がつくと思う。
 僕のように医学的知識がない人がいくら実例を述べても意味がない。
 医学生さんのように卓越した医学的知識がある人が医学的見地からその誤謬を説明してくれれば
 今現在ステロイドなどの薬を手放せないでいる人に大きな影響を与えることが出来ると思う。
 
 阿保教授もその一人ですよね。研究に研究を重ねて「薬は本来毒であり、長期間服用しては絶対いけない。
 本当に必要なときは短期的に最小限の量を使用すること。」
 という言葉にもあるように、西洋医学をかなりの程度批判しています。
 阿保教授の書かれている本を読み、今までの病院での体験を照らし合わせてそれに共感する人たちが
 現在非常に多く居ます。いずれ、どんどんそういう人たちが多くなると思う。
 ちょっとした事で薬を使って安心している人たちがおそらく阿保教授や医学生さんのような
 人の存在で少なくなっていくことを期待しています。
 
 勉強がんガってくださいね。
 
127名無しさん@まいぺ〜す:04/06/20 18:14 ID:gkA+Hnwv
>126
いいこと言った。
128名無しさん@まいぺ〜す:04/06/20 18:22 ID:w7Iztw7a
阿保じゃなくて安保ね。
彼は観念的にはよさげなことを言ってるけど、自説を科学的に証明しようとしないんだよね。
すっかりビジネスに走っちゃってるよね。

仮説を科学的証明なしにいつまでも、しかもどんどん垂れ流すのは研究者として恥ずかしい態度だよ。
研究者なら、自分の主張には科学的証拠に基づいた責任を持つべきだ。
それが研究者の良心だもん。
129名無しさん@まいぺ〜す:04/06/20 18:33 ID:UZ4fquil
>>126
のんたん長文おつカレー

お前ががんガれ
130名無しさん@まいぺ〜す:04/06/20 19:00 ID:wFnAo30D
訳わかんない長文だな
131名無しさん@まいぺ〜す:04/06/20 21:38 ID:mT9ShEek
>>128
 学会発表とかでは、割と普通の学者に見えるんだけどな。一般向けになったとたん、自己治癒力だの
酸化ステロイドだの、いかにも一般人が好きそうなことをしたり顔で語り始める。何にも研究してないのにな。
 見事なまでに二面性があるってことだ。

 で、そうやって好みのことを語ってくれるえらい先生にすっかりだまされて、「研究に研究を重ねて・・・」
とか言い出す>>126みたいな奴が出てくる。ほんと、罪深い行為だよ。
132セーラーメーン ◆vJJqDduChE :04/06/21 00:27 ID:7EXHXIz0
ほらな、やっぱり、
実際にはどう言う方法で明らかになったのか一切書いてないし、
結局別の言い方で権威とやらを肯定しただけだ。この馬鹿は。

結局お前も知らないんだろ。

実はアトピー遺伝子説ってのは世界中の誰も、知らないんだよ。
どう言う方法で確認されたのかなんて事はな。
あるのは単なる、権威付けられたハッタリイメージだけだ。
133名無しさん@まいぺ〜す:04/06/21 00:37 ID:vvdFylSe
精神的に非常に清々しい気分ですって気持ちが1年間位続けばかゆみなくなってくる
痒い、外見的に醜い、これで精神的にも悪いから
イライラしない大人の対応しようm回復への第一歩さ
134セーラーメーン ◆vJJqDduChE :04/06/21 01:29 ID:pWIjS2fS
今現在、ステロイド治療に対しては
学会の権威、大勢の医者、学者などによって疫学的に
有効性と安全性が証明されたことに成っている。

遺伝子理論もこれと同じ。

実際にそこにあるのは、ただのハッタリだけだ。
135セーラーメーン ◆vJJqDduChE :04/06/21 01:31 ID:pWIjS2fS
殆どと言うか全ての人は、
ハッタリに騙されて、多分そうなんだろうと思い込まされているだけ。

俺だけだな。真実を見抜けるのは。
136名無しさん@まいぺ〜す:04/06/21 01:58 ID:Mca545yF
治療法を見つけるのは勝手にすればいいが、くれぐれも

「この治療法が標準治療だ!」
「この治療法を受けん奴は診てやらん」
「これでうまくコントロールすりゃいいんだ。」
「病と上手く付き合っていきなさい。」

などという、ドクハラ発言をする医師には、
なっていただきたくないね。
137名無しさん@まいぺ〜す:04/06/21 02:01 ID:PlLpxxgN
ここ読んでください。
参考になるかも。
興味がある人は原著に当たってみて。特にステに関心ある人へ。

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=pubmed&dopt=Abstract&list_uids=11579516
138名無しさん@まいぺ〜す:04/06/21 03:45 ID:GQ5XNyw2
なんか凄く高度な話しててついていけないけど、
アトピーを治す意欲のある医者が増えることは望ましいことだと思うので、
医学生には頑張って欲しい。
139名無しさん@まいぺ〜す:04/06/21 14:40 ID:5zsjAff+
>>137

ここで竹原の著作紹介しても反感買うだけだって。
140悲劇のアトピー野郎:04/06/22 00:09 ID:f/fkyMAA
>>1
はいはい。気合はいいね。
竹原和彦大先生のように、偉大なステロイド薬害製造医者になってください。
私は相手にしませんけど。
141名無しさん@まいぺ〜す:04/06/22 00:44 ID:nYzlS+Cg
同じアトピー患者として、精神を病んだ奴がこうも多いと、
偏見もたれるのも仕方ない気がして非常に残念だ。
142名無しさん@まいぺ〜す:04/06/22 00:57 ID:0aplPoG7
竹を嫌うのは、精神を病んでるのとは違うだろ。
143名無しさん@まいぺ〜す:04/06/22 01:19 ID:wcGZG+Sj
研究者はデータを見てモノを言っている。
メーンはデータを見ずにモノを言っている。
これだけですでに勝負ついてるな。






















もちろんメーンの負けだがw
144名無しさん@まいぺ〜す:04/06/22 07:13 ID:iUMpFHB3
データなんて幾らでも、研究者の都合の良いように作れるんだよ。
145名無しさん@まいぺ〜す:04/06/22 08:46 ID:6VaObk6P
気がついたら治っていた、アトピーとはそういうものですよ。 (竹氏談)

                  およそ科学者とは思えない発言だけど。

  >144
模範回答を作成するのも、採点するのも同じ人間だったりする。
146JK ◆gGeOuoKNWk :04/06/22 10:39 ID:p/POGbg7
なんか最近日本の医者たちがベンチャー立ち上げて、その株主になってるのが問題になったんじゃ
なかったっけ?
凄い新薬らしくて、利益は凄まじいらすい。
アメリカでも、新薬開発の研究をする医者が株主だったりして、
莫大な利益を貰うのが問題になってたと。


147名無しさん@まいぺ〜す:04/06/22 10:44 ID:iUMpFHB3
竹ちゃん、文学的すぎるよ。余生は作家として過ごすのか?

あと、医者が物書きとして成功するには、
反体制派である方が有利かもよ。
148JK ◆gGeOuoKNWk :04/06/22 13:28 ID:p/POGbg7
医学生さん、長年のステ使用で脳下垂体に腫瘍ができる可能性はあるかな?

ピルではそういう率が高くなると知ってるけど、
ピルも同じステロイド骨格だよね。
私はステ使用から脱ステにかけてホルモン異常で内分泌科で腫瘍が発見されまして。
149名無しさん@まいぺ〜す:04/06/22 23:32 ID:5nO1g+68
>>148
同じステロイド骨格だからと言って、腫瘍との関連性が同じわきゃないわけで。
ちなみに胆汁酸にもコレステロールはたくさん含まれてるわけだし。

アトピーで使うステは合成副腎皮質ホルモンの方だから、
むしろ長期使用で下垂体は萎縮しそうな気がするが。

脱ステの時に下垂体機能が亢進しそうな気もするが、
腫瘍化するとは考えにくい。

気になるならPubMedで調べたら?
150名無しさん@まいぺ〜す:04/06/23 09:09 ID:P8JkOk0c
>>144
データは公表されるものだから、まったくの捏造は不可能。
よって、まったくデータを持たないよりは事実に近いものを見ている
ということは間違いない。
151JK ◆gGeOuoKNWk :04/06/23 14:56 ID:90qeSlID
>>149
うーん、、英語はわからんのだよねー。。
腫瘍とかもこれまた言葉がむずかしそうだし。。


152名無しの名波:04/06/25 01:58 ID:rVQCad96
朝刊読んで驚いたよ。まさかヒトクローン胚が容認されるとは…。
漏れあまり詳しくないから聞くけど、この技術って@Pにも応用出来るの?
新聞には神経についても書いてあったからひょっとしてと思ったんだが。

で、どうなの?エロイ人の考察を聞かせて!
153名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 03:41 ID:m5Sy7cz0
俺は医学生応援するよ。
そのモチベーションを失わないでほしいな。
俺は幸運にも運動と食事で何とか人にはアトピーって
分からないぐらい治ってるけど、この生活習慣を維持
するのは結構大変だよ。
アトピー治療って最終的には皮膚科以外の分野から
光がさすような気がする。目標は酒飲んでタバコ吸って
食べたいもん食べて、運動もしないのにアトピーに
ならないヤツと同じぐらいの体質を獲得することかな。
体質ほど変えにくい物って無いよね。本当に体質が
変わるって言うのは、食べ物や空気や水やストレス環境
が変わっても耐えられる形質を身につけるって事だ。
今のところ人間の身体で唯一これを可能とするのは
脳神経系だろう。例えばピアノを一所懸命練習して
ショパンが弾けるようになったとする。脳にはその
回路が形成される。その後ずっとショパンが弾ける
あるいは長年弾かなくて衰えても、せいぜい一週間
程度の猛練習で、再び回路が活性化される。
俺はとにかくジジイ自然食論者が言う玄米と味噌汁と
何とやらの、もう現代人じゃできないような生活を
押し付けられるのは疲れた。
154みっきー:04/06/25 03:59 ID:U9+1Kp+f
アトピーは以下の四つで治ります
一、アレルゲンを極力控える
二、体質改善
三、保湿
四、石油系を使わない
がんばってください詳しく知りたければ教えますよ(0.0)
155セーラーメーン ◆vJJqDduChE :04/06/25 05:28 ID:5XRE102v
うるせー!!
                     /⌒\
             /⌒⌒⌒⌒へ===へ
      /⌒へ√⌒───====\==|
    /‖/ //~\\\\\へミミミミ\ ミミミ
    |彡彡彡/     \\\\\\\ミミミミミミ
    |彡彡彡ノ       \\\\\\ミミミ〆
    \彡ノノ         \\\\\\ミミミ)
      |ノ            \\\\\ミ\
      ミ  ̄ ̄ ̄`     ' ̄ ̄ ̄ \\\ソ)|   
      |│⊂ニ⊃  ミ    ⊂ニ⊃    ミ〆ソ   
      |│      ミ   彡       |ソノ
      ∪    ノミ _  ._ \       | ~
        |     ノ (_(||)_(||)_)\     |
        | ー' 、__||__||__,`ー  丿
        \   \||__||_/    ノ
          \          /
            `―――――‐'
156名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 16:55 ID:2L7MKh5b
@Pが治らないのは、前世で酷い罪を犯したからなのではないでしょうか。
157名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 17:38 ID:szKRXHlm
だから何?
158名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 17:58 ID:2L7MKh5b
だから現世では良い行いをしてカルマが来世へ引き継がれるのを阻止すべきでしょう?
159JK ◆gGeOuoKNWk :04/06/25 18:01 ID:O6W719pc
>>158

そうしてるよ。できるだけ。
160名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 18:05 ID:2L7MKh5b
>>159
そうです。
悔い改め、善行に励みなさい。
161JK ◆gGeOuoKNWk :04/06/25 18:11 ID:O6W719pc
うん。来世にもアトピーなんて絶対嫌だ。
今まで頑張った自分のためにも、子供のためにも頑張る。

例え治らなくても頑張った自分を笑って最期を迎えるつもり。
162名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 19:47 ID:Tab1sdP6
161がいいこと言った
163名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 19:55 ID:Wz4sJLbL
 153>>アトピー治療って最終的には皮膚科以外の分野から
光がさすような気がする。
 
 たしかに、そうだと思います。水虫の原因が腎臓にあるように、皮膚病だからといって
 その原因が皮膚だけにあるわけじゃない。
 むしろ、内臓の機能低下等にその原因があるんじゃないかとおもう。
 だから、俺が思うに、いちいち耳鼻科とか皮膚科とか眼科とかに科をわけて
 病気を対処するのは不自然だと思う。
 人間の体は本来全ての細胞が相互に組み合わされて総合的に機能することで
 ひとつの体を形成しているわけだから、ひとつひとつの内臓に区切って
 専門化することは帰って非効率的、非効果的だと思う。 
 
 
164名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 20:01 ID:Wz4sJLbL
 たしかに、今の医学のように細かく専門家にしていることは、熟練や専門知識の蓄積等
 の観点から非常に優れているかに思えます。 
 しかし、過度の専門家が進むと人間の体の全体的な機能を見失ってしまうと思う。
 そうなると、本来の病気の原因が分からなくなるのではないかと思うんです。
 医者は自分の専門とする分野の知識以外はほとんど知らないのが現状のようなので
 専門外の知識が必要なのに、専門内の知識で無理やり対処するようになる。
 だから、皮膚科医はステロイドを使って表面的に病気を抑えるんですよね。
 しかし、このような治療は、患者の内臓への悪影響を度外視している以上、
 重大な副作用がもたらされることは必死です。
 その点については、医学生さんはどうお考えでしょうか?
165名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 20:08 ID:Wz4sJLbL
 医学は科学といいますが、それは違うと思うんです。
 というのも、科学というのは原因と結果が明確でないと成立しないはずです。
 しかし、今の医学は原因が分かってないんです。
 つまり、原因がわかっても居ないのに、あてずっぽうで一時的に症状を抑えて
 なおかつ、副作用がそれほど深刻でないものを造っているに過ぎない。
 
 本来ならば、病気の原因をしっかり把握した上で、それに対してもっとも適合した
 薬を開発するのが順序ですよね。
 でも、動物実験や時には、人体実験をくりかえして、たんなるひらめきで
 薬を開発しているに過ぎない。
 アトピーの原因が全く分かってない現代以外に、アトピーが治せないのは
 その原因が分かってないからです。
 医学生さんはそれを見つけないと、いくら気張ってもからまわりするだけです。
 それに、万が一その原因を発見したときしても、それに適合した薬を発見すること
 も恐らく医学には造ることは非常に困難だと思う。
 
166名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 20:50 ID:r6Mg4zYd
くそなげー文書くなゴミが
167名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 21:24 ID:yssjcpmw
長文を書く前に日本語を勉強してくれや
168名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 23:07 ID:LzaLGK9A
>165
あてずっぽうでやったことでも、ヒットすればそれがなぜなのか追求する、
というやり方も、立派な科学的な研究法なんですよ。
逆方向からのアプローチで、原因に突き当たることもあるわけで。
(これが効くなら、○○という原因ではないか、みたいな感じで)
169名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 23:10 ID:ctYQBXTj
 でも、実際効いてないわけですよね。むしろ、重大な副作用が顕著ですよね。ステは。
 その点の説明をお願いします。
170名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 23:52 ID:yssjcpmw
>>169
効いてないって何が?ステがか?
ステが「効く」ってことは、脱ステ派だろうが「一応は」認める事実なんだよ。
むしろ、その効き方が尋常じゃないが為に恐れを抱いてるんだよ。

お前、ステ塗ったことも無いくせに適当なことを抜かすな
>のんたん
171名無しさん@まいぺ〜す:04/06/26 01:09 ID:/isFRUa0
ステロイド使わないやつって ステロイドの副作用>ゾンビ化した容姿
なんだろ? その感覚が一般人には理解できん! 人生捨ててまで肌治してどーするよ?
172名無しさん@まいぺ〜す:04/06/26 02:46 ID:uAg8G5QQ
とにかく、溶けたような見た目は早く治療しないと取り返しがつかなくなる
その点、ステは有用
173名無しさん@まいぺ〜す:04/06/26 07:27 ID:LcmcyFKb
>>171
副作用よりか、効かなくなった時の方が怖いんじゃないかな?
ストロンゲストのステも効かなくなったらもうどうしようもないでしょ?
ステロイドがかなり有効なのは事実。
でも、あまりにも効きすぎるものを毎日毎日体中に塗るのは怖いよ。
174セーラーメーン ◆vJJqDduChE :04/07/11 16:03 ID:RIsprLmG
医学生さんはもう居ないのか?
175名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:37 ID:4+o3Fvpf
>>171
つまり、効かなくなった時の恐怖>現在の醜い容姿  なんだろ?
将来効かなく可能性は否定しないよ んでも将来ステロイドに代用される
治療法が確立される可能性はどうよ? それも否定してるってこと?
効きすぎるならランク下げればいいんじゃねーの? それが減ステだと
思ってるんだが
176医学生 ◆TE82oYFDFE :04/07/11 21:59 ID:Ho/1cW7F
>>174
います。ROMってます。
最近、試験勉強に忙しくて書き込む暇がありませんでした。
177名無しさん@まいぺ〜す:04/07/11 22:12 ID:prexUcIi
JKさん波動水どうでした?
やっぱ使わなくなるともとに戻るんですか??
178セーラーメーン ◆vJJqDduChE :04/07/12 12:51 ID:en53LozL
居るんだったら、これ教えてくださいよ。
・接触皮膚炎  ・汗疹
 ・脂漏性皮膚炎 ・魚鱗癬
 ・単純性痒疹  ・皮脂欠乏性湿疹
 ・疥癬     ・手湿疹(アトピー性皮膚炎以外の手湿疹を除外するため)

たまには俺も質問させて貰うぜ。
上記の項目はアトピー以外の項目なんだけど、でも基本的にステロイド治療をすると
思って良いんだよね?
学会の定義としてはさ。
179名無しさん@まいぺ〜す:04/07/12 12:55 ID:e/ICxCpn
マルチすんな馬鹿。
180名無しさん@まいぺ〜す:04/07/15 00:10 ID:pOkL64Ir
どんな皮膚炎でもステロイドだろ
181名無しさん@まいぺ〜す:04/07/15 00:15 ID:xyKLsMma
 富山医薬大医学部皮膚(ふ)科学教室の豊田雅彦講師は、アトピー性皮膚炎のかゆみを
引き起こす神経伝達物質の受容体が、皮膚の神経線維に存在していることを突き止めた。
受容体が表皮細胞などにあることは知られていたが、かゆみを伝える神経そのものに存在
することを発見したのは世界で初めて。アトピー性皮膚炎のかゆみに直結する主要なメカ
ニズムが解明されたことになり、豊田講師は「かゆみを完全に抑える新薬の開発に弾みを
付けたい」と話している。

 かゆみは、神経伝達物質の一種「サブスタンスP」と、表皮や血管内皮など五種類の細
胞に存在する受容体が密接に関係している。神経伝達物質と受容体は「鍵」と「鍵穴」に
例えられ、両者が結び付くことにより、かゆみを引き起こすさまざまな物質(図のA、
B、C)が分泌される。物質は神経を刺激して脳に伝えられ、かゆみとして認識される。

 アトピー性皮膚炎のマウスを使った実験では、かゆみを引き起こす物質を抑えるさまざ
まな薬を投与したが、かゆみを完全に止めることはできなかった。一方、受容体の働きを
抑える薬を投与したところ、完全にかゆみが治まった。

 豊田講師は「五種類の細胞以外に受容体がある」と仮設を立て、神経線維に着目。分子
生物学的な分析を加え、神経線維上に受容体が存在していることを確認した。

 アトピー性皮膚炎はかゆみが強く、表面をつめなどでかくことでさらに悪化することか
ら、かゆみを完全に抑える治療薬の開発が求められている。受容体の働きを抑える薬は、
動物実験では使われているが、副作用があるため、今のところ人体には使えない。

 豊田講師は「今後の新薬開発に期待が持てる。かゆみに苦しむ患者さんのために一日で
も早く新薬開発にこぎ着けたい」と話している。
(以上、2004年7月13日の北日本新聞Webより一部引用―全文は引用元を参照)

引用元: http://www.kitanippon.co.jp/cgi-bin/news.cgi?id=A100#0004
182名無しさん@まいぺ〜す:04/07/15 00:51 ID:QHWDEQp8
>>1
ケースバイケースと言うか患者によって、、、まぁ釈迦に説法ですかね 仰っている事が本当ならね。
実際にはなかなか難しいですよ。
この薬を試したいと思っても認可が無かったり、、、。
身内に試したら完治したりしてるんですがね。
年頃の女性が顔を患ってる時など何とかしてあげたいんですが、なかなかそう言うわけにも行きません。
医者のモラルって何だろうと思い悩む今日この頃です。
183名無しさん@まいぺ〜す:04/07/15 17:07 ID:sbb9dGzB
>>40
これって毛が抜けるまでやってまだ辞めなかったから訴えられたんでしょ?
普通そこまで行けば自分の治療が間違ってるって気づくだろうし、余程の馬鹿だったと思われ。
だから安易なステロイド治療に流れないでぷりーず。

>>45
ただ単に学問的に面白いってんじゃなくて、以外とアトピーと密接に関わってますよって言いたいんじゃないかと。

>>114
>>107に書いてあることは学部一年どころかこの板のちょっと勉強してる患者は誰でも知ってるぽw
環境因子が加わって初めて発症するって自分で言ってるのに、はじめ遺伝子治療以外で直せないとか煽ってたのが笑えるよね。
環境を変えれば治りうるのに。っていうかそれで治った人この板に沢山いるのに。

>>181
痒みだけ無理に止めても効果は薄いような気がするが…
でもアトピーの苦しさはいくらか減ることになるか。
184名無しさん@まいぺ〜す:04/07/15 17:10 ID:sbb9dGzB
あと医学生さんに質問なんだけど↓
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1074752455/
このスレでやってるような塩水を肌に付けることが症状の軽減につながるのか分かる?
なんか浸透圧とか言われてるけど謎なので分かるなら教えて下さい。
185名無しさん@まいぺ〜す:04/07/16 23:50 ID:QEC7e87q
>>181
>痒みだけ無理に止めても効果は薄いような気がするが…

カユミさえなければ絶対改善するわな。掻いて皮膚を壊さないからな
ただ神経の薬は副作用が恐いな
186名無しさん@まいぺ〜す:04/08/02 18:18 ID:wQm2uWLP
朝晩、酢を塗れ。4か月続けてみろ。改善して来たら私に連絡しろ。次の作戦を教える。
187名無しさん@まいぺ〜す:04/08/10 22:49 ID:F1XYI1Jr
>>1
先生、宜しくお願いしまつ
188名無しさん@まいぺ〜す:04/08/10 23:39 ID:mXIhv6nv
皮膚の赤黒い皮下には、どろっとした血液の固まりがうっ積しています。
これを排除すれば、痒みは止まり肌は白く戻ります。
189名無しさん@まいぺ〜す:04/08/11 15:37 ID:Y8AuReUC
血液って普通体中を流れているものだと思うんだが、特定箇所にうっ積したりするの?
190名無しさん@まいぺ〜す:04/08/11 20:40 ID:qQdTHHsT
それが、不思議なことに痒い皮下にはどろっとしたどす黒い血液が
流れずに集まってきているんですよ こんなのが心臓や脳の血管に入ったら
一発で心筋梗塞とかになっちゃう こわいこわい
191名無しさん@まいぺ〜す:04/08/12 03:32 ID:uIxhLQRx
ソースは?
192名無しさん@まいぺ〜す:04/08/12 15:57 ID:VOR6hnNR
>>191
ソースも何も、、自分の体験談!俺だけじゃないと思うよ
193名無しさん@まいぺ〜す:04/08/12 17:11 ID:anmdqMNd
>>190が全体的にどす黒いだけでは?
194名無しさん@まいぺ〜す:04/08/12 18:57 ID:uIxhLQRx
>>192
体験談も何も、あなたは皮下のどす黒い血液を透視できる能力でもあるんですか?
195名無しさん@まいぺ〜す:04/08/12 21:12 ID:OH0vIiys
前世の悪業が・・・
196名無しさん@まいぺ〜す:04/08/12 22:04 ID:HSm4q8AI
ttp://www.sanin-myhome.com/jyouhoushi/home_03.html

ホルムアルデヒドは、合板を使った家具類やカーテン、カーペット、
たばこ、薬剤(洗剤、化粧品、芳香剤)なども発生源となっている。
発生源の室内空気への影響は使用されている材料とその表面積(大きさ)が
関係するから、大型の家具を購入するときはその使用材料に注意しよう。

また、開放型の燃焼機器(灯油ストーブやファンヒーター、ガスコンロなど)も
ホルムアルデヒドを発散するから換気に十分注意する必要がある。
197名無しさん@まいぺ〜す:04/08/12 23:42 ID:VOR6hnNR
>>194
そんなこと言ってるうちは、まだまだ治らないね
おれはかなり本質的なことを言っているつもりだったが残念だ
ようやく治すヒントを出しているのにね
198名無しさん@まいぺ〜す:04/08/12 23:56 ID:anmdqMNd
はい、救世主キタ

「そんなこと言ってるようじゃ治らないね」

199(´・ω・`調査員JP):04/08/13 00:07 ID:2HKqZqVq
今、兄弟間の実態調査を行っています。
何人兄弟か?兄弟のうち誰が@pか?
極力お答えください。

ちなみに僕は
2人兄弟、第一子(長男)@p、第二子(次男)@p
200名無しさん@まいぺ〜す:04/08/13 01:21 ID:VpkljvPC
俺はこの2chを見て、ようやく@pを治すことが出来た。
まだ治ってない人はもう一度すみから隅までこの板を読むこと
そしていいと思われることを、1つづつ試してみること
そうすれば、きっとあなたにも合う治療法方が見つかるはず
答えは、ちゃんと@p板に書いてあります!!それを実践しないで
治らずウダウダ言う暇があるのなら、いいと思えば徹底的に試してみること!!
それが駄目なら、次を試す!!!いろんな病院にも行ってみる!!

手品の種あかしと一緒で治ってしまったらナンダそういう事か
と思うはず!とにかくこの@p板に治す答えは存在する!!!
201名無しさん@まいぺ〜す:04/08/13 02:15 ID:rXcKwhxn
>>197
つかお前、同一人物か?それとも最初から釣りか?
202名無しさん@まいぺ〜す:04/08/13 07:55 ID:j5vDpHrx
折れも2chいろいろ試して治ったぽ
治ってない人は、まだまだ努力が足りないぽ

とりあえず治る方法はもう見つかってるぽ
それをやるかやらないかは、その人の努力次第だぽ
みんながんばるだぽ 絶対よくなるだぽ
203(´・ω・`調査員JP):04/08/13 10:30 ID:OznkqwbQ
すれ違いですが、治すという共通目的は同じはずです。
皆で協力していきましょう。
204(´・ω・`調査員JP:04/08/13 19:58 ID:1VqlFarp
最後のお願いでございます。
このアンケートの目的はアトピーの原因を調べることです。
医者に「この病気は治らないからね。」と言われ現代医学の無力さに直面。
アトピー板もそういう人たちが作ったはずです。
医者は信用ならない。自分たちで何とかしようという意気込みで。
でもいつしかスレが増え、小数同士が特定スレに閉じこもってしまった。
治療法が錯綜する中やむ終えないのでしょうが、このアンケートをきっかけに今こそ団結しませんか。
「1人はみんなのために、みんなは1人のために。」
アトピー患者がこんなにいるのです。
協力し合えばステ漬けの医療を打破できるはずです。一緒にやってみませんか。
偉そうなことを言って申し訳ございません。
放置スレ「大事な統計〜」に兄弟の構成とアトピー暦だけ書き込み願います。
205名無しさん@まいぺ〜す:04/08/13 20:00 ID:maOj246f
(´・ω・`) ほっほっほっほっほっほっほっほっほっほっほ
(´・ω・`) ほっほっほっほっほっほっほっほっほっほっほ
206名無しさん@まいぺ〜す:04/08/13 22:10 ID:zLi7VOzr
ttp://www.shiroari.biz/horumu/horumu.html

◆ホルムアルデヒドとは
人体の遺伝子に影響を与え、強い発ガン性があり、また喘息、アトピーの
原因物質であり 最悪・最大の室内汚染物質といわれています。
人体への影響としては、0.08ppmくらいから臭いを感じ、それ以上の濃度では、
0.4ppm程度で目がチカチカしたり、0.5ppm程度で喉が痛くなる場合が
多いことが報告されています。

また発がん性については、各種機関の発がん性の確立の推定が出されており、
IARC(国際がん研究機関)ではヒトに対して発がん性を示す可能性の高い
物質として2Aの評価、日本産業衛生学会でもヒトに対しておそらく発がん性が
あると十分考えられる物質として第2群Aのランクづけをされている。
207名無しさん@まいぺ〜す:04/08/13 23:13 ID:Tx4kYtrX

自分がいってるフィットネスクラブにアトピーが何人か通っている。
奴らは大浴場の浴室には気まずいのか絶対に入らない。
ある日、浴場に誰もいないのを見た一人のアトピーが浴室につかっていた。
それをたまたま入ってきた数人が目撃した。
その瞬間、ロビーにむかって
「おい、今すぐお湯を抜け! 伝染するぞ!」
と叫んだ。
アトピー患者は「違いますよ! アトピーは伝染なんてしません!」
と叫んだ。
そこで激しい言い合いがはじまった。割って入って僕が
「重度のアトピーは感染の可能性はありますので皆さん気を付けてください」
と冗談を繰り出したらみんなが本気にしてクラブ内は大騒ぎになった。
僕はそのまま外に出てラーメンを食べて家に帰って
彼女と2時間電話で話した。
アトピーは怖いと思った。


208名無しさん@まいぺ〜す:04/08/14 07:20 ID:guh1/Hua
http://www.ogrish.com/index.htm
↑これだけもっと大変な人がいるんだ!これ見て元気だせ!
209名無しさん@まいぺ〜す:04/08/15 04:04 ID:4s91iFz/
@p(アレルギー全般)は血液の病気なんだから、論理的に治療法考えろ
あてずっぽうの治療で治るわけねえだろ
210名無しさん@まいぺ〜す:04/08/15 10:51 ID:CPPSacoN
誰に言ってるんだろうこの人。
211名無しさん@まいぺ〜す:04/08/17 21:34 ID:oceXh/J/
>>210
もしかしてまだ君たちは治ってないのかな?
@pの根本が血液にあることはそのうち分かる日も来るよ
そうしたら、俺みたいに治ることもあるかもね
212名無しさん@まいぺ〜す:04/08/18 00:34 ID:67M19W2q
なんか途方もなく外れてるなぁこの人。
213名無しさん@まいぺ〜す:04/08/18 05:52 ID:T/98DMYg
188、どうやったらその血液は排除出来るの?
214名無しさん@まいぺ〜す:04/08/18 09:48 ID:FzBgdYW8
>>213
さあ!みんなで考えよう!!
(外れていると思うことほど、科学的に考えてみると、、)
もうちょっと、免疫機構について勉強しようね!!
215名無しさん@まいぺ〜す:04/08/18 11:04 ID:hQgnaGN+
>ソースも何も、、自分の体験談!俺だけじゃないと思うよ

といっている人が

>科学的に考えてみると
>もうちょっと、免疫機構について勉強しようね

ここ、笑うところ?
216名無しさん@まいぺ〜す:04/08/18 15:47 ID:9Xs+44ss
夏厨はほっとけ
217名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 03:09 ID:0UI6i7Pr
ここでおまいらが、いくらがんばって議論しても
なおらねえものは治らない!!

その程度のおつむじゃ、絶対に無理!理化学研究所とかでも
最先端の研究してんのにいまだかつて有効な治療は見つかっていない

時間の無駄って事だよ この亜ほども!
218名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 17:41 ID:vPkCeOGk
お前らっていうか、やるのは>>1ですが。
219名無しさん@まいぺ〜す:04/10/18 22:49:56 ID:mKeK6EkP
220名無しさん@まいぺ〜す:04/11/21 22:35:47 ID:58Nh+M2I
アトピーを治す方法発見した 実績も積んだが 先を知りたいですか
221:04/11/21 23:19:40 ID:rxQclMin
はいはい、クソして寝なちゃい
222名無しさん@まいぺ〜す:04/11/22 21:22:45 ID:NilJ/Poa
アトピー(喘息)は治ります。

クリプトパッチの強化法、コンパニローゼの解消法、IL12の増加法、エイコサ

ノイドホルモン調整法等を生活習慣の中で教育し実施して頂く事でアトピー(喘息)
は100%治ります。と言いますと、表現上不穏当と注意されますので、100%
近く治りますと言い替えて申しあげます。


ステロイドは勿論いかなる薬品も漢方薬も、塗り薬も一切使いません。生活習慣の改善
だけで良くなります。現在は主にアトピー(喘息)妊娠中の予防、治療を無料で行なっております。


しかし、早く完全に治りたいという患者さんの為に、アトピー講座を開いています。
真面目に勉強され忠実に実行された総ての患者さんが見た目100%痒みゼロまで回復します。
下に続く
223名無しさん@まいぺ〜す:04/11/22 21:23:45 ID:NilJ/Poa

但し、免疫記憶細胞は残りますので、生活を乱さないで暮らす事が重要です。

アトピー(喘息)妊娠中の予防をされた方は免疫記憶細胞が形成される前に予防したので、
免疫記憶細胞が体内に御座いませんから、以後アトピー再発などの心配は御座いません。


注:この療法にそぐわないもの
 1、血縁4等親以内に膠原病(リウマチ、エリテマトーデス、皮膚筋炎など)の患者さんが
   おいでの、アトピー(喘息)患者さんは全快するとは言いかねます。
 2、ステロイド長期使用の副作用などで表皮細胞が欠落してしまっている個所が有れば
   ケロイドが残ります。




当板管理人様へ
 上記の情報に関しまして、何か問題点が御座いましたらご指摘ください。訂正、もしくは
廃止させていただきます。
224名無しさん@まいぺ〜す:04/11/22 21:26:03 ID:NilJ/Poa
当板管理人様へ
 上記の情報に関しまして、何か問題点が御座いましたらご指摘ください。訂正、もしくは
廃止させていただきます。
225名無しさん@まいぺ〜す:04/11/22 22:00:28 ID:NEBVIzpc
クリプトパッチの強化法、コンパニローゼの解消法、IL12の増加法、エイコサ
の内容を教えてください。
226名無しさん@まいぺ〜す:04/11/22 22:03:19 ID:wknv92Ik
はいはい、クソして寝なちゃい


227名無しさん@まいぺ〜す:04/11/23 10:56:34 ID:Ug3xPbnW
>>225
○○の葉をせんじてつける、とか塗り薬変えるとか、と同等に簡単に、1行や
2行で説明できません。誤解を生みますから板では遠慮させて貰っております。

だけど本当に治ります。ステや、非ステ薬を塗りまくって苦しんでいる多くの
アトピー(喘息)患者を見て同情に耐えません。一人でも多く助けてあげたいです。

アトピー(喘息)妊娠中の予防、治療を無料で行なっております。これが私に出来る
アトピーの皆様にしてあげられる精一杯の誠意です。嘘も、ぼったくりも有りません。

228名無しさん@まいぺ〜す:04/11/23 11:15:22 ID:Ug3xPbnW
>>225
例えば、クリプトパッチこの言葉を理解して頂くだけでも二万五位
掛かると思います。説明の途中、何回も質問が有ります。板では無理と思います。
だけど、本当にアトピー(喘息)は治ります。直り方生活が確立されています。
229:04/11/25 01:04:25 ID:tekozbhp
人の気持ちも考えず、恥知らずな奴だネ。
おしりにキスして寝なちゃい!
230名無しさん@まいぺ〜す:04/11/26 17:11:22 ID:YOMnmTMn
>>222体質改善、生活改善は大切だと思います。
田舎の、爺ちゃん家に3年間暮らした。規則正しい生活で、毎日
新鮮な野菜を食べて、コンビに食も、ファーストフ−ド皆無生活。
3年間アトピーも、喘息も完全に消えていた。夢のような3年。
      体質改善、生活改善真剣に考える時だと思います。
231名無しさん@まいぺ〜す:04/11/30 13:24:23 ID:SicsCpEF
意気込んでる、医者の卵君「絶対にアトピー治す治療法発見してみせるからな!」
残念ですけど、アトピー治す方法確立してしまってます。残念でした。
232名無しさん@まいぺ〜す:04/11/30 13:32:53 ID:ajGhZlm/
↑業者必死ですから、残念!!
233名無しさん@まいぺ〜す:04/12/02 11:21:24 ID:xWxAfEpB
>その医者の出身大学によって考え方がまちまち、、そんなことはないですよ。
というのは、これも私が日本皮膚科学会や医師会から追放されるのを覚悟でお話させていただくとすると
残念ながら日本の大学の皮膚科の医局でステロイドを否定するところはまず存在しない。

自分の上司が以前にさんざんステを処方しまくってその副作用で苦しんだり,訴えられたりした場合のみ
その医師チームはその上司から小声で「ステロイドは非常時のみか・使用するとしても薄めるかできるだけ弱く」と
教わるのです。もしくは、その医師自身が以前にステを処方しまくってステ離脱できなくなって本人が困った場合のみ
その医師はさすがにそのマイナスの経験からステロイド使用量が減っていく。これが現実なのです。
しかしこれだけステロイドの副作用報告が学会などで我々などが報告しても
いまだにステロイド(それも強力なもの)をガンガン使いまくっている医者がいるのが信じられない。
こんなくだらない裏話にもし興味がある方がいらっしゃるのなら,またいずれ暴露話として書き込みします。

兎に角ステは怖い、治らない、皮膚科医自身の内部告発です。眼を覚まそうよ。

234名無しさん@まいぺ〜す:04/12/02 11:46:50 ID:ovGUoBiu
235名無しさん@まいぺ〜す:04/12/02 15:31:23 ID:xd6vVunv
>>233
よくぞ勇気をもって言ってくださいました!
皮膚科科学会が許さなくても、あなたの行為は善行です。
これが賢い皮膚科医の本音なのでしょうね。まだステロイドの怖さを気づかずに
処方している医師も沢山いるでしょう。
236名無しさん@まいぺ〜す:04/12/02 21:00:19 ID:gr66USyt
>235
ネットのカキコにそこまで喜ぶなよ。
あと、ステロイド=悪 じゃなくて
ステロイドの「適応」に関して再考する余地がある。ということだよ。

ちなみにダウン=21トリソミー=染色体異常
だから「ダウン症候群は遺伝子病である」は×です。
遺伝子≠染色体という定義。
237名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/24(木) 04:21:57 ID:E9q9YFdY
>>1はどこへいきやがったんだ?
238名無しさん@まいぺ〜す
あげ