≪自慢の≫アトピー患者の為の料理教えて≪レシピ≫

このエントリーをはてなブックマークに追加
185名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/28(水) 17:35:24 ID:5Sgd/ZGz
お勧めの具
・トマト 酸味が(゚Д゚)ウマー
・キャベツ さわやか
186名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/28(水) 18:10:37 ID:hRY1c8I6
トマトはヒスタミン豊富
ぜんぜんアトピー向きじゃない
187名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/30(土) 17:45:14 ID:Fxj5soZ4
自慢のレシピ大募集
188名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/30(土) 20:25:59 ID:0SVC13Zd
さつまいも2本を蒸して(レンジでチンでも可)皮をむいてつぶす。
小鍋に200ccの水を入れ、そこに粉寒天を3g入れて火に掛けて溶かす。
これをさつまいもを入れたボウルに少しずつ入れてよく混ぜる。
好みで塩を小さじ1/2くらい入れると甘みが出ます。

適当な容器に入れて冷蔵庫で1時間冷やす。
いもようかんの出来上がり。

小腹が空いたときにウマー
お通じにも良い
189名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/01(日) 16:51:16 ID:MHvLWNiO
いもようかん!

明日粉寒天買うわ。
190名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/03(火) 23:11:25 ID:z5x3K91O
良いスレ見つけた!\(^o^)/

卵アレルギーの娘にコロッケ等の揚げ物を食べさせてやりたいんですが
つなぎの卵を使わずに出来るレシピをお持ちの方いらっしゃいませんか?
191名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/03(火) 23:23:05 ID:sYcBKBka
卵以前に油はアトピーに良くない
台所から液体油は抹殺すべし
特に揚げ物なんて最悪だよ
食事の参考にするなら永田良隆さんの油を断てばアトピーはここまで治るなんかいかがですか
192名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/04(水) 00:24:14 ID:NzbOxcNt
>>191
揚げ物はたしかに油が酸化すると思うけど
油分制限とは逆の食事で治してる人もいるから
断言はできないと思うな。
それぞれに合った方法で良くなっていればそれでいいんじゃない。

●アトピーに易しい弁当の作り方●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1147576377/
193名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/04(水) 00:29:31 ID:gAayzZcF
揚げ物はアトピーにはよくないみたいですね。参考になるかわかりませんが…。
コロッケなどの揚げ物がたべたくなったら私は少しだけ衣にオリーブ油を塗って、魚焼きグリルで焼きます。わりとおいしいですよ。
油はホントはシソ油やエゴマ油がいいみたいですね。つなぎは片栗粉なんかを使っています。
194名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/04(水) 00:51:04 ID:lUQImkF0
シソ油などは加熱してはだめですよ。
195名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/04(水) 12:33:38 ID:eMA6o0kM
油を使わないコロッケは、トースターで焼けば出来るよ。
小麦粉+水か牛乳を混ぜたものをコロッケにつけてそこにパン粉をまぶす。
それを天板で焼く。卵がいらないよ。
くっつけないで、間隔をあけて焼くのがミソです。(まんべんなく焼くため)
196名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/26(木) 17:57:01 ID:0szTPyni
期待age
197名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/01(水) 11:16:57 ID:so+qfT6h
コラーゲン
豚足の煮付けどうよ
ねぎとしょうがとコンソメ
こんど牛筋に挑戦しよう

たまにはいいかも
198名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/11(土) 00:11:57 ID:/RTzDlhJ
豚足
199名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/15(水) 20:43:58 ID:w7P51qqy
納豆梅干し
200名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/18(土) 14:33:44 ID:al1qwtGj
鍋最高
201名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/11(木) 02:23:31 ID:Axe0x4IR
土鍋で玄米
202名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/15(月) 18:59:47 ID:84uyoIBH
小松菜をひたすら茹でてもぐもぐ食う
203名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/15(月) 20:24:25 ID:TIn/mTVc
玄米+麦飯が基本。
それにきな粉と塩をまぶす、
ちょーー美味い。美味。

今は春菊が旬だから、おふとワカメと長ネギを煮て味噌汁にする。
美味。
204チャトル:2007/02/05(月) 21:35:51 ID:rvI94PyR
ちわっ!チャトルです!
さて、ステロイドを使っていてお先真っ暗の皆さんへ、
爆発までカウントダウンがはじまりましたね!
でも、心配無用ですよ。
アトピー完治の合言葉があります。
「ティンポが立つ時、マンコがオッ開らく」って、
裸で尻を突き出して大声で叫んでみましょうよ。
恥ずかしがってはいけません、大声で叫ぶのです。
なるべく大勢の人がいる前がいいですよ〜〜。
これだったら、お金がかからなくて、可能でっしゃろ!
実は、
ISさんやウルトラソウルさん勝利者さん、コピペさんage職人さんも陰で実行してますよ〜!!
どうも、チャトルでしたっ!
205名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/07(水) 04:31:33 ID:3qpCZS1I
age
206名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/27(水) 03:42:34 ID:LH7rO9AE
207八幡神:2007/08/12(日) 22:33:10 ID:i+AsfVNn
アトピーの人の為の料理。
その1、サバの塩焼き。
皮の顔パックつき。

でも、ホンマにサバ食べられへんの?
お宅ら。
208名無しさん@まいぺ〜す:2008/01/19(土) 21:12:26 ID:ruaT1x3i
葱とか海老とか魚触ってたら痒くなてきた
209名無しさん@まいぺ〜す:2008/01/20(日) 10:38:49 ID:UPl8VpdH
なんか知らんが、漏れこの通りにしたら直ってきたんだけれども…
他にこれ試した人いない?
試し始めて5日ぐらいで赤みがひいて肌がすべすべになったんだが。

ttp://patapata.ameblo.jp/patapata/entry-10066254131.html
210名無しさん@まいぺ〜す:2008/01/20(日) 10:57:18 ID:77s/c+uS
生の人参はビタミンCを破壊するので絶対食わない。
焼いた豚を食うと次の日絶対悪化するので食わない。
茹でるとマシなので、どうしても食べたいときは茹でて生姜で。
アボカドはアレルギーを促進させる作用があるので、
二日続けて食わない。卵とは絶対一緒食わない。
何故か分からないがチンゲン菜を食うと
次の日に悪化するので食わないようにしている。
体に良いからと毎日煮物や切干大根やひじきを食べていた頃、
物凄く症状がひどかった。
鶏肉とカリフラワーのトマト煮とか、手羽先のスープとか、
生キャベツ大量とか、ジャガイモをニンニクオリーブオイルで焼くとか、
返ってそんな簡単でうまい料理の方が症状が出ない。
一生懸命煮物を作ってた頃が馬鹿みたい。
211クッキングパパ:2008/01/20(日) 16:25:53 ID:txsU8GEP
兄ちゃんのぶっ飛び卵焼き
212名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/08(火) 10:43:56 ID:V0+bBczX
210 ちゃんと食物アレルギーが解ってるじゃん。食べなきゃ痒み回避。
213名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/08(火) 11:58:10 ID:51NI09EW
基本的なことですが、なるべく化学調味料を使わない、インスタント食品は避ける、ですかね…
私の母親は味○素を味噌汁に使ってましたが、アトピー悪化から、昆布でだしをとって作るようにしました。
あと、腸が弱い人は玄米よりも白米の方がいいかも。
214名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/10(木) 18:28:09 ID:eSmif+SG
濃い目にした味噌汁に豆乳を適量。
少し洋風っぽくなりますよ!
215名無しさん@まいぺ〜す:2008/09/08(月) 12:13:02 ID:fmAmF283
このスレ賑わって欲しいから、age
216名無しさん@まいぺ〜す:2008/09/08(月) 20:17:20 ID:dUXfnXpi
味の素で悪化
なおらなくなった
217名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/19(月) 16:51:55 ID:NaxuXsGj
蒸し料理用にこんなお皿みつけました。
これなら、そのまま食卓に出せるから便利そう。
ttp://item.rakuten.co.jp/fu-rindo/10000103/
218名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/19(月) 19:31:08 ID:r731aueW
俺はアボガドとマグロをあえたサラダが好きかな。
お酒のつまみにもなるしいいよ。
救世主
219名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/15(火) 23:35:23 ID:Z4vcTO5v
みんなで民主党を支持しよう!!
http://www.kjclub.com/UploadFile/exc_board_19/2009/08/31/lib164596.jpg
220名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/16(水) 12:38:59 ID:3HRELvvj
★湯むきトマトスパ★
トマト2ヶ・鶏もも・エリンギ・白菜・にんにく・スパゲティ・バジル

@深めの皿に4等分にしたトマトを入れてレンジでチン。4〜5分位かな?

A先に野菜を切っておいて、まずチンしたトマトとにんにく・鶏モモをフライパンで炒める。出来るだけトマトはばらけるように〜♪

B残りの野菜を一緒に炒めて馴染んできたらスパ投入です。最後に味を調えバジルを振りかけて出来上がりん。

クレイジーソルトがあると味付けに便利、美味しくなるよ。
221名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/16(水) 12:43:17 ID:3HRELvvj
★超簡単中華風こんにゃく炒め★
黒いこんにゃく(無ければ白滝)・挽肉・長ネギ・生姜・あとーお醤油に生大蒜と大葉を入れて作った風味醤油・ごま油

@油は使いません。フライパンに生姜微塵切りと挽肉を入れて塩、胡椒で下味を付けておきます。

Aこんにゃく、長ネギ斜きり投入、風味醤油とごま油少々で味を調えます。


これ、ご飯いくらでもいけます!
このお料理も翌朝はお腹すっきりです♪
222名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/16(水) 12:47:09 ID:3HRELvvj
★翌朝すっきり冷蔵庫お掃除煮★
豚or鶏 生姜・大蒜 オリーブオイル(酸化が遅いので)黒いこんにゃく
あとは冷蔵庫のお掃除でーす!
わたしは、人参、玉葱、キャベツ、大根、油揚げ、あさつき、大根葉とお出汁に使用した昆布、これぜ〜んぶ千切りにしました。

@ひと口大に切った鶏ももに生姜、大蒜、酒、塩で下味をつけてオリーブオイルで焼いておく。

A予め、別鍋に作っておいた鰹節と昆布のお出汁をザザァーと入れて、もうもう千切りにしていく順番にお野菜ぶち込むぅ〜。

B味付けは塩・胡椒と醤油少々のみです。
其れ以外はNGですよー。味が凄いことになってしまいます(爆)
お野菜に火が通ったら、火を消して蓋を閉め、
2時間くらい放置しちゃいましょう。


2時間放置で出来上がり〜(2時間掛けなくても途中で味OKと思ったらそこで終了です)
223名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/16(水) 12:49:51 ID:3HRELvvj
★鶏ももカレー風味焼き
@.鶏ももは、皮を剥ぎ油を取り除いて一口大。定番のにんにく、生姜、酒(料理酒はNG)で下味。
(剥ぎ取った皮は違う料理のお出汁に使うのだ。)

A.オリーブオイルをティシュに含ませフライパンに薄くスリスリし、味付け済みの鶏ももを焼いていくんだけど…、
その過程で、バジル・クミン・ターメリック・ガラムマサラ・胡椒を眩してく。
じっくりと火を通てねん。
蓋しちゃったほうが早いかも?
※バジル等の香辛料はスーパーで105円で売ってたのを見つけた。
224名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/16(水) 12:53:59 ID:3HRELvvj
★白菜とキャベツのとろ〜りスープ★
白菜・キャベツ・生姜・鶏モモor豚挽肉・牛乳・塩・胡椒

@鶏モモ使用の場合は皮を剥がして千切りにし、生姜と一緒に炒める。油は使いません。豚挽肉の場合も同じですぅー。

A出来るだけ細く千切りにした白菜とキャベツを炒めたお肉の中に放り込みます。全体に塩・胡椒をして下味を付けたらひたひたの水と一緒に牛乳を入れまっす。

B火が通ったら一旦ガスを止めて蓋をする。<中身の温度が低くなっていくことで具材にどんどん味が染みていくんだけど、節約にもいいよね♪>

C素材に味が染み渡ったら、再び火を付けて沸騰させて片栗でとろみをつけまーす♪
最後にごま油を入れてもいいけど、好みで味を調えて出来上がりっす。


牛乳ってミスマッチと思っていたけど、使ってみると案外味に丸みが出て美味しいみたい。
簡単なので、試してみてね。
225救世主◇:2009/12/17(木) 20:49:22 ID:BLHSypdz
ねむいっす(>_<)
226名無しさん@まいぺ〜す:2009/12/19(土) 06:47:18 ID:+cvLo1nn
毎日食べてる野菜スープ
お好みの野菜を細かく切って煮込むだけ
味付けは塩醤油味噌みりんハチミツなんかで適当に
仕上げに粉末しょうがをがっつり投入
ハーブ類やかいわれなんかを乗っければ見た目も良い
アトピー改善を狙っていたのですが冷え性と便秘が治りましたw
胃腸の調子が良くなればきっとアトピーにも良いはず!
227名無しさん@まいぺ〜す:2010/01/27(水) 11:40:47 ID:AXij4Yr3
皆さん、いろいろと勉強してるのですね。私も頑張ります。
228名無しさん@まいぺ〜す:2010/05/24(月) 15:46:25 ID:/aVEMhkf
米粉を使って、ふくれ菓子って作れるんだろうか?
やっぱり小麦粉じゃないと膨らまないのかな…
229名無しさん@まいぺ〜す:2010/05/25(火) 10:39:44 ID:sGoHV5aT
お米のパンがあるぐらいだから・・・
ただ、酵母菌に手伝って貰わないとダメだけど。
230名無しさん@まいぺ〜す:2010/08/17(火) 04:50:41 ID:FUZakHH1
自分、焼きバナナってけっこう調子よくなる
231名無しさん@まいぺ〜す:2011/05/08(日) 06:41:54.25 ID:mN6ntCS3
おちんぽ
232ノムラワタル:2011/05/21(土) 00:04:24.19 ID:OsHp1zaU
ノムラワタルのおすすめレシピ!

さつまいも2本を蒸して(レンジでチンでも可)皮をむいてつぶす。
小鍋に200ccの水を入れ、そこに粉寒天を3g入れて火に掛けて溶かす。
これをさつまいもを入れたボウルに少しずつ入れてよく混ぜる。
好みで塩を小さじ1/2くらい入れると甘みが出ます。

適当な容器に入れて冷蔵庫で1時間冷やす。
いもようかんの出来上がり。

小腹が空いたときにウマー
お通じにも良い

野村航でした!にん。
233名無しさん@まいぺ〜す:2012/08/28(火) 12:45:39.94 ID:n9GKmKQf
学ぶ力には三つの条件があります。

第一は自分自身に対する不全感。
自分は非力で、無知で、まだまだ多くのものが欠けている。
だからこの欠如を埋めなくてはならない、という飢餓感を持つこと。

第二は、その欠如を埋めてくれる「メンター(先達)」を探し当てられる能力です。
メンターは学校の先生でもお母さんでもネットの中の無名の人でも、生きた人間ならどんな人でも、
生涯にわたる師ではなく、ただある場所から別の場所に案内してくれるだけの
「渡し守」のような人でもいいのです。
自分を一歩先に連れて行ってくれる人は全て大切なメンターです。

第三が、素直な気持ち。
メンターを「教える気にさせる」力です。オープンマインドと言ってもいいし、
もっと平たく「愛嬌(あいきょう)」と言ってもいい。

「学ぶ姿勢」のある人は、何よりも素直です。
つまらない先入観を持たないから、生半可なリアリズムで好奇心を閉ざさない。
素直な人に聞かれると、こちらもつい真剣になる。知っている限りのことを、
知らないことまでも、教えてあげたいという気分になる。そういうものです。

以上、この三つの条件をまとめると、

「学びたいことがあります。教えてください。お願いします」

という文になります。これが「マジックワード」です。
これをさらっと口に出せる人はどこまでも成長することができる。
この言葉を惜しむ人は学ぶことができないのです。
学ぶ力には年齢も社会的地位も関係がありません。
>>230さんも、早く学ぶ力を身に付けてください。
234名無しさん@まいぺ〜す
都内のお料理教室でお勧めありますか?
調べたんですが、いまいち講師の経歴など安心か不安で…