★★★お願い! 教えて! 治った人!★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1関東在住者
かなりひどいです。全身に。
朝起きると、血&かさぶたなどでシーツぐちゃぐちゃ。。
地元の病院で手に負えなくて、紹介状で都内の病院に、入院治療に行きました。
確かに見る見るよくなったんですが、この間退院して3日目ぐらいから出始め。。。
現在はだいぶひどくなってきてしまいました。
特に顔がひどく、耳もぐちゃぐちゃです。。。
外に出るのもやになってきました。このままでは精神病になりそうです。
もう、何を信じて、何をすればいいのかわかりません。
死にたくなって考え込む時も多いです。
 
そこで、かなりひどくて悩んでたけど、この病院行ったら良くなったとか
ありましたら教えて下さい!マジです。
あと、これをしたら良くなったとかでもけっこうです。
お願いします。命を絶つ前に。。。
2名無しさん@まいぺ〜す:03/10/06 00:00 ID:WpxAxgQ0
アトピーなり始め、ステロイド塗り始めから
詳しーく書いて。
3名無しさん@まいぺ〜す:03/10/06 00:02 ID:wZiK8ocR
いつからアトピーですか
4名無しさん@まいぺ〜す:03/10/06 00:04 ID:40snmbIN
そりゃ治ったけど「こうやりました」って書いても難癖つけられるだけっていうのが分かり切ってるから
5名無しさん@まいぺ〜す:03/10/06 00:08 ID:k5fwc7qW
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   ■グローバル探偵事務所 

6名無しさん@まいぺ〜す:03/10/06 00:12 ID:8TAGYwSy
>>1
12時までに寝ろ
7名無しさん@まいぺ〜す:03/10/06 00:25 ID:R/i3oxgs
私はステロイドを断って治療をしているが、結局、ステロイドを
止めないといつまで経っても埒が開かないと思う。
書かれている通り、入院中はステロイドを大量に投入して
表面上は症状を押さえただけで、ステロイドが切れれば自家発電
できない副腎はステロイドを生産せず、また悪化するんです。
私がやっているのはサプリメント療法だけと言っても
いいですが、脱ステ当初は似たような感じでした。今は、
もっと早く気づけば楽だったんじゃないかと思うような方法も
あるし……とにかく思い付くだけ書きます。

私は26年もの間ステロイド沢山使っていましたが断って六年、
見た目や皮膚の柔らかさ、そうとう改善しました。今は乾燥気味
を改善しているところ。

まず、痒さ。これ何とかしなければならない。ちょっとでも
痒さが来た時に、遠慮せずシャワーの熱めを体にかける。
その後は上がって乾燥すると皮膚がバリバリで痛いので
スクワランなど塗ります。痒さは我慢しないでください。
辛いだけです。すぐ裸になってシャワーに行ってください。
痒さはニ、三時間は無くなります。痒くなったらまた
入ればいい。


副腎が弱っているので強化する必要がありますが

http://www.mutenka-life.co.jp/labo/repo/20020615.html

↑こんな感じで副腎はビタミンCが栄養源となっており、
ビタミンCを沢山取っていってください。

8名無しさん@まいぺ〜す:03/10/06 00:26 ID:R/i3oxgs
皮膚の改善には亜鉛も必要です。
引用↓

アトピーによって引き起こされる皮膚炎は 細胞レベルで見てみると 活性酸素が細胞膜を攻撃し 細胞膜の脂質が酸化されて細胞そのものが壊されて 炎症を引き起こしています
この炎症により破れた皮膚の間からスルホン酸メタンや硫酸化合物などのアレルゲンがどんどん侵入してきて 炎症が治まらないというのが原因のようです

その対策として 肌の基底細胞の細胞分裂を活発にすることで 炎症を起した細胞を早く表皮に押し出して 新しい細胞に換えていくことで皮膚炎を予防します
亜鉛はタンパク質の合成に必要で 細胞の再生に必須であり ビタミンB群の協働で働きます

引用ここまで。

それと皮膚に絶対欠かせないのはビタミンB群です。
B群として集合体で取った方がいい。
その上で、尤もアトピーに関係するビオチンというBの一種を
上乗せで取る。
後、マグネシウムです。これは海水に多く含まれてます。
これもビタミンB群と一緒に働いており、皮膚の代謝に
大きく関係している。これの取り方は高濃度の天然にがりが
いいと思う(海のミネラルで、他に60種類のミネラルが
入っている)。

特に高いものでもないです。海がなんでいいかというと、自分の
経験からも海水浴していると最初はもちろん痛いが急に
肌がツルツルになってくる。
9名無しさん@まいぺ〜す:03/10/06 00:27 ID:R/i3oxgs
参考例のコピペ

海が一番良い。
昔、夏場一ヶ月間、雨の日も寒い日も毎日泳いだら、完治した。
朝と夜、各20分〜T時間です。
寒い時は短く、泳ぐのに疲れたら一時間以内に切り上げました。
海水浴をすればよく、泳ぐ必要はありません。
寒いので泳ぎました。
3日でかなり改善。
1週間でほぼ直りました。
毎日自然に思わず海水を飲んでいたのも良かったのかも知れません。
2週間目には、赤くなったり痒くなることはなくなりました。

言い換えるとにがりでマグネシウムを摂取する、という事でも可
だと思います。
10名無しさん@まいぺ〜す:03/10/06 00:41 ID:R/i3oxgs
1971年に天然塩が禁止され、塩は合理的な精製塩だけになったが
豊富にあったミネラルは無くなってしまった。七十年代からアレルギー
の子供が激増し、それ以前にはアトピーや花粉症は殆ど居なかった。

海のミネラルは人間の血液の成分に近いミネラル成分で、その中でも
マグネシウムの摂取不足がアレルギー増加に繋がっているとの意見も
ある。

後、対処療法としてのステロイドを多用、長期的に多用しすぎている
為に、アトピーではなくステロイド皮膚炎というべきものになっている
という状況がある。ステロイドの副作用は白内障、精神障害まで
引き起こす、内臓は破壊する、皮膚は紙のように薄く傷つきやすくなる
など多数。

ビタミンB群、マグネシウム、亜鉛は連動して働くので一緒に取った方が
よいと思う。

B群と亜鉛は神経の正常な働きにも関与しているので、精神の安定の
為にも必要。無駄にカリカリしなくなる。精神病の治療でも効果を
挙げている。

B群はいわゆる腸内の善玉菌が生産しているが、対処療法として
最初は外から沢山取る事を進める。理由はステロイドのような対処療法
とは全く違うから。
それと同時に善玉菌を増やす事を進めていくが、これはビタミンCの
摂取で爆発的に増加する。ビフィズス菌はビタミンB群のうちの
ビオチンを食べてしまうので、アトピーの人には逆効果という説あり。
あと、ビタミンCはコラーゲンの精製に不可欠で、腸壁の強化にも
繋がる、腸壁はアトピーの人は薄くなっているのでそこから悪玉菌の
毒素が体内に広がっているとの説もある。
実際、ビタミンCを取り始めの時、お腹が緩くなる。しばらく続けると
善玉菌が安定する為、ゲリは止まる。
11:03/10/06 01:27 ID:x+hL29qz
みなさん、ありがとうございます。
自分は、幼少からアトピーがひどかったです。
地元の病院で、だましだまし生き抜いてました。
高校入った頃に、治療方を変えた訳じゃなく、不思議とよくなって安心していたのです。
しかし二十歳を過ぎた頃から出始め、今までは出てなかった顔や耳や腹部にまでかなりひどく出てしまいました。
いろんな病院行ってました。それから3年経った23の今年、入院治療したのです。
アトピーの他にも、貨幣状湿疹、シロウセイ湿疹(確か)もあるみたいです。
はぁ。日々がつらいです。
12名無しさん@まいぺ〜す:03/10/06 01:39 ID:R/i3oxgs
>>1
 こんばんは。背骨の状況はどうですか? 詳しくは背骨のスレ

完治した方法を、という事ですがいろんなレスを漁ってみてください。

後は、日常何気なく使っているサラダ油とかマーガリン、は使わずに
オレイン酸であるオリーブ油やキャノーラ油を調理で使い、マーガリンは
バターに切り替える。簡単に言うと、前者はアレルギーを悪化させます。
で、魚などに含まれているαリノレン酸は必要ですので是非取りたい所。
貝類にも含まれている。

ビタミンミネラルは脱ステという戦場、あるいは大事業においては
大量爆撃、メガビタミンってな感じで補給すると早く治癒に向かう
と思います。辛くても信じて脱ステ乗り越える他ありません。
13名無しさん@まいぺ〜す:03/10/06 02:02 ID:R/i3oxgs
ところで>>7で紹介したページで書かれている事の捕捉説明をしますと
砂糖は禁止とありますのは、砂糖というのは悪玉菌の餌になっている
のです。腸内の菌の問題もアレルギーに深く拘わっているので禁じて
いるのでしょう。
 それと黒酢という事が言われていますが、酢、クエン酸というのは
これも実は副腎皮質ホルモンの材料です。後、昔クエン酸を
注射するという実験が行われた事があったのですが、アレルギー性
皮膚炎の場合はかゆみが無くなったという事です。
 尚、酢でも黒酢の場合は、アミノ酸も豊富でそれの効果も期待されて
の事でしょう。
 私はこの黒酢を入れた風呂というのはやってないんですが
黒酢は飲んでます。このページにある方法を思い切って試すのも
一案かと思います。
14名無しさん@まいぺ〜す:03/10/06 02:04 ID:R/i3oxgs
捕捉、クエン酸注射というのは専門家が条件を整えてやった事なので
もちろん素人は真似しないでください。経口摂取でいいのです。
15名無しさん@まいぺ〜す:03/10/06 19:51 ID:x+hL29qz
便乗です。1さんと同じ感じで悩んでいます。
同じような人で、この病院行ったら良くなったとかありませんか?
できれば関東周辺で知りたいです。
遠くてもかまわないので、誰か教えて下さい。
16名無しさん@まいぺ〜す:03/10/06 21:23 ID:v2epyEbS
どういう治療法をしたいの?病院によって治療方針が違うからね。
17名無しさん@まいぺ〜す:03/10/06 23:48 ID:x+hL29qz
通院は難しいと思われるので、入院治療が望ましいです。
治療法は、これといって何がいいかはありません。
他サイトなどで見ても、個々の治療がどれも賛否両論なので。。。
とにかく、かなりひどかったのに良くなったとか、自分、もしくは身近にいるとか。
そういった人がいたら教えて下さい。
18名無しさん@まいぺ〜す:03/10/06 23:48 ID:gMBmJ4aa
黙ってステやめて数年温泉に浸かっておけ 話はそれからだ
19名無しさん@まいぺ〜す:03/10/06 23:59 ID:lmxVgI/F
いや、アトピー板をじっくり読む事だよ
1週間くらいかけてじっくりとね
どの治療方が正しいか見えてくるよ

キーワードは”歳三”だよ
20名無しさん@まいぺ〜す:03/10/07 01:25 ID:2mO9TAJG
>>1
入院中に自分がどんな治療を受けたかちゃんと理解されてますか?
私は10年前、病院で一番強いステにより一週間で完治しましたが、それ以来
ステを使ったことにより酷くなってしまい、ずっと後悔していました。
色々な治療法を人に言われ試してみましたが自分は体質改善をすることに決め栄養学を
勉強して健康補助食品で治しました!初めは痒みや体液の臭いや熱をもち辛くて
死にたかったです。。。
早く自分に合った治療法を見つける事ができるといいですね!
21名無しさん@まいぺ〜す:03/10/07 01:59 ID:CFDsX8mC
本当に治したら一心不乱にこの水を飲みなさい!!その名はパイロゲン
約一年で完全にアトピーは治る!!
http://pairogen.vui.jp/
22名無しさん@まいぺ〜す:03/10/07 02:12 ID:s7njPTBP
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
○チャンス!【無料仮登録】9月16日ついにスタート○
□この大手企業がオンライン本格参入!□
期間限定 仮登録者大募集!!入会・退会も簡単無料!
http://www.kskg.8ne.jp/ksk/page172.html
早めの登録で 目指せ!上位ポジション!!
○無料仮登録の締め切りは11月中旬!!お早めに!!○
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
23名無しさん@まいぺ〜す:03/10/07 12:29 ID:mDlG7dyP
みなさんありがとうございます。
やぱり「これがいい」とかは個人個人違うのですね。
いろいろ読んで、出来る事から試してみたいと思います。
24名無しさん@まいぺ〜す:03/10/07 12:39 ID:idx/4tTW
で、このスレは終了ですか?
単発の質問でスレ立てるなよ
25名無しさん@まいぺ〜す:03/10/07 14:38 ID:TcWDPEjA
俺が思うにはひどい時いかに薬を使わないで耐えられるかが完治するかの分岐点だと思う
ステロイドはいっさい絶て、少しよくなったら運動しよう、ジムが続くと思う
ひどくなってる時でも外でて人に会える人は凄いと思うけど、きつかったら引きこもってもいいと思う
一番ダメなのがステロイドを使ってなんとかして人に会うこと
癖になるし
26名無しさん@まいぺ〜す:03/10/07 15:07 ID:6CWqLEwP
もともとステロイドは短期決戦用の薬だったのが長期にわたり使用され
それが問題を起こしている。
じゃあ何故長期になったかを再度確認することが重要だ。
口に入れるものに注意するのが先決でしょ。
以外とジャンクフードにたよったり『レンジでチン』の物ばかり食べてないか
食品添加物に問題ないかそんなことを意識することから始めるのが良いと思う。
そして次に考えることが不足しているもの。
今話題になっているミネラルかもしれない。
ステロイド外用を併用しながらミネラルを補給することによってステロイド外用を
短期にもっていった例はある。http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1061170691/l50
ただし被験者の約72%がそうである。
こうやってご自身で模索するしかないと思う。
27名無しさん@まいぺ〜す:03/10/07 15:09 ID:6dOAJj0x
高槻の松本医院に行け!
ボッタクられるが、完治させると言ってるぞ・・・?
28名無しさん@まいぺ〜す:03/10/07 17:42 ID:G4rkfZUO
豊富温泉に行きましょう。
ただし最低1ヶ月間、思いっきり脱ステをするなら2ヶ月以上、
心も体もリフレッシュに
一週間で全身パリパリに動けなくなるかもしれないので
ワセリンなどの保湿を最初のうちは使った方が良いでしょう
汁が出ていてもひどくても気兼ねなく温泉に入れます。
ひどいアトピーだけど、ここで脱ステしましたよ。。。
29名無しさん@まいぺ〜す:03/10/07 18:37 ID:mDlG7dyP
もう、何がいいかわからない。。。
全部試す訳にもいかないし。
外に出られないし。頭おかしくなりそう。
命は大事なのはわかってる。でも。。。
30名無しさん@まいぺ〜す:03/10/07 19:15 ID:qdO0wp49
引き篭もれる身分だったら半年くらい気合いでステ止めてみれば?
本当にメチャクチャになるけどなんとか身体が元に戻そうと頑張ってくれたりするよ。
あとは早寝早起きと健康な三食だな。
いい生活しろよ
31名無しさん@まいぺ〜す:03/10/07 19:30 ID:YG1s+5kT
変った治療法に手を出す前に医学関連の本を数十冊買え。
君の状態を見るに、どっちにしろかなりの出費(時間・金)は免れそうに無い。

それなら後々まで(一生)残る「情報(本)」にまず金を費やせ。
「2ちゃんねる」「インターネット」を参考にするのはその後だ。
32名無しさん@まいぺ〜す:03/10/07 19:43 ID:hDgvhpBe
>>31
はぁ!!!!
33名無しさん@まいぺ〜す:03/10/07 19:47 ID:2prYnixw
確かに31の言ってる事はムチャクチャだな。
34名無しさん@まいぺ〜す:03/10/07 20:24 ID:C2p9+c/Z
治らない奴は負け組
35名無しさん@まいぺ〜す:03/10/07 20:55 ID:SINVtSxm
2ちゃんで聞いて、何かわかりましたか?>1
2ちゃんて、ええ加減なお兄さん、変なおばさんの巣窟だから気をつけた方がいいよ。
31は良い事言うけど、数十冊て多くないか?
少し推薦図書でも選んでやれよ。
36名無しさん@まいぺ〜す:03/10/07 21:07 ID:9HSW9jd6
ステロイド依存者の人は、

この板の脱ステ完治者たちのカキコを読むと、

自分が取り残されてる不安と焦燥にかられて、

それで悪態をついてしまうのではないだろうか。

ステロイド依存者を励ます事は、脱ステ完治者の俺の義務です。

37名無しさん@まいぺ〜す:03/10/07 21:15 ID:ltHwRs/w
やっぱり医者(皮膚科専門ではない)のくれる薬が一番だと思います。
3831=サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ :03/10/07 21:32 ID:YG1s+5kT
>>35
確かに数十冊は多すぎたか。

でも一生もんになる可能性も十分あるわけだし、
金を4、5万ぐらいだったらつぎ込んでもぜんぜん悪くないんじゃない?
健康食品・民間医療とか適当に探してみろよ。
いくらでも金がかかるぜ?
俺は麻雀の研究が趣味の一つだが、麻雀の本は100冊近く持ってる。
服関係の雑誌ならそれ以上持ってるなぁ。
趣味に金をつぎ込める人間ならこの感覚、分かってもらえるんじゃないかな?
そこそこの金さえ払えば情報ゲットできるんなら、俺は金をつぎ込むね。


本音を言わせてもらうと、
俺はすでにアトピーの状態がかなり安定していてさ、
昔のアトピーの本まで調べなおすのが面倒だっていうのもある。
39名無しさん@まいぺ〜す:03/10/07 21:41 ID:Z4sFoy3+
治った人はアトp板にはこないって
40サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ :03/10/07 21:49 ID:YG1s+5kT
>>39
おいおい、いいかげんなこと言っちゃ駄目だって(笑

「より良く」なりたいのは誰だって一緒だろ?
俺は月に一、二度ステ使う程度に今はよくなった。
それでもなぁ、いろいろあるぜー。
俺の場合は、20年間ストロングクラスのステを使ってきてたからさ、
ステの内臓への副作用とかやっぱ少しは気になるし。
色素沈着もなー。
もっと効率よく「良くなる」方法があったらいいなぁ、とか。
なぁ?いろいろマニアックな悩みがあるだろ?
こういったマニアックな最新情報を知る上ではここはそこそこ使える。

お前の考えてるほど単純な話しじゃないんだよ、この疾患は。
って、長くなりすぎたな。
41名無しさん@まいぺ〜す:03/10/07 21:53 ID:kQxDEk2V
最後に昨今のインターネットのいろんな掲示板を
見ていて思ったことを一つ。
掲示板に登場されている方々の批判になりますが、
有名な掲示板は荒れまくっています。
何か皮膚にいいという情報が出て来ては
それをつぶす意見がその10倍くらい出てきて非難、
誹謗合戦の場になっています。
でも彼らはどうしてああいう風にしか考えられないのでしょうか?
出てくるのは皮膚の話ばかりで根本的な原因に全く踏み込んでいません。
何10年もアトピーをやっていていまだに皮膚の状態云々を議論し、
非難しあっているのでは進歩がなさすぎます。
そりゃ高額商品だって、木酢Xだって、高級スキンケア用品
だってなんだって多少の効果はあるのでしょう。
しかしそんなことをしていてもその場限りのうわべを
改善しているだけで湿疹のない肌など絶対に実現できません。
あと、ステロイドをやめたらアトピーが治るとか、
リンパ液が出るのは改善している証拠だとか
間違った意見もまかり通ってしまっています。
ステロイドをやめただけでは治りません。
42名無しさん@まいぺ〜す:03/10/07 22:07 ID:idx/4tTW
で?
43名無しさん@まいぺ〜す:03/10/07 22:08 ID:SINVtSxm
大上段に振りかぶったわりに、面白い話の一つもする前に、
もうおしまい?
別にいいけどさ。
44サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ :03/10/07 22:15 ID:YG1s+5kT
>>41
なんかさ、お互い疲れますね、
こういうレス>>42>>43ばっか返ってくると。

素直に「面白い視点だ」とかそういう反応でもすれば、
こっちものってくるってのに。

だいたいこのスレは根本的に「重複スレ」なんだよ。
例えばこれ↓
アトピーを治したいんでマジレス頼みます
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1041326382/l50
つまり、これ以上書き込んでも、
「このスレ」では大勢の人には見てもらいづらいってことだ。
これ以上はここでは書く気が起こらない。
451:03/10/07 22:21 ID:mDlG7dyP
35さん。励ましありがとう。
みなさん、多数の意見ありがとう
で、今日も病院行ってきたんですよ。
ってのは、顔もひどくなってきてはいたんですが、体(背中中心に腹部など)に
細かい湿疹のようなものが出てきてしまったのです。
確かに入院して、貨幣状湿疹は治って、それ以来は目立たなくなる一方だったのですが。。。
3日前からその細かいのが出てきてしまって、痒すぎて(顔もひどくなってたので)行きました。
もしかしたら「ヘルペス」も持っているのでそ、れが原因の可能性もあるとか。
金曜に結果を聞きに行くんですが、再入院もありえるみたい。。。
根気よく、治療に専念したいと思います。
46サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ :03/10/07 22:22 ID:YG1s+5kT
>>42
>>43
ッペ
471:03/10/07 22:29 ID:mDlG7dyP
別に書く気がおこらないなら、書かないで。
見なくていいよ。今後。
>>42>>43も同様。
こう書いたらまた反論してくるだろうけど
自分もつらい思いを克服して、同じ苦しんでる人いたら励ましたり、
役に立てれば!って思ってくれる人もいるのです。
自分も良くなったりしたら、助言や励ましとかしたいと思います。
48サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ :03/10/07 22:39 ID:YG1s+5kT
>>47
へー。そーかい。
俺のカキコは無意味だったってか(笑
喧嘩両成敗のつもりかい?
じゃあ、今度はあんたに矛先を向けようかな。

おい。
この板はな、かなりの重複スレがすでにできている。
こういう重複スレがたくさんあるとな、
他の有用なスレが目に付きづらくなるし、
有用なカキコをしてくれる人もあまりこなくなる。
お前ひとりの為にこの板は存在していないんだよ。

それを十分に理解してるんならよ、このスレ削除依頼に出して来い。
スレ立てたのはお前なんだから最後まで責任取れよ。
それと「迷惑賃」として他の重複スレをもう一つ削除依頼に出せ。
49サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ :03/10/07 22:41 ID:YG1s+5kT
あー、今日はほんっと時間を無駄に使っちまったよ。
50サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ :03/10/07 22:43 ID:YG1s+5kT
このスレが存在する限り俺は>>48このことを言いに来るからな。
しっかり削除依頼に出しとけよ。
51名無しさん@まいぺ〜す:03/10/07 22:51 ID:vWZJepU/
サンプルって、ハヤムだったのか。こりゃ災難だったね、1さん。
ま、2ちゃんっていうのがこういうもんなんで、退院したら、またおいで。
52サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ :03/10/07 22:54 ID:YG1s+5kT
>>51
アホ。その逆だっつーの。

ハヤムにこんな高度なことは言えません。
「口調」はあくまで会話のテクニックの一つ。
53名無しさん@まいぺ〜す:03/10/08 00:25 ID:sIbIqbMZ
治らない奴は負け組。
54名無しさん@まいぺ〜す:03/10/08 00:32 ID:OVru45yq
上のレスでステロイドで働くなった副腎にはアセロラなどのビタミンCで治るとかいてあるが、
実際ステロイドで萎縮した副腎はステロイド塗らなければ
長期間かかるとしても回復するんじゃないの?

それとも、もう回復しないの?
55名無しさん@まいぺ〜す:03/10/08 01:28 ID:mPWnb8SX
>>48は時間無駄に使ったの?アホだね?
じゃぁはなからくんなよ!よっぽどのアホだわw
56名無しさん@まいぺ〜す:03/10/08 01:49 ID:xjq6fe07
香ばしい・・・
57名無しさん@まいぺ〜す:03/10/08 02:35 ID:BR+VTmK7
長年かけて色々やりすぎて何が決め手だったのかわからなくなってきた..
入院、漢方、食事療法、水、ノニジュース、SOD、なんやら怪し気な通販、
など・・・
一進一退だったけど、日記を付けて、食べたものとかその日の皮膚の状態とか
細かく書いて自分なりに色々研究してみた。その時の自分の身体に合うように
色々試してみた。お医者さんのアドバイスも受けながらでもそれだけに頼って
流されないように。。執念でいろいろやってみた。
手に普通の肌の感触があったとき嬉しくてぱぁぁって感じになった。一日に
何度も触って確かめた。
とにかく妥協せずに頑張った。患部が顔だったから気狂いそうにもなったけど。
2ちゃんも結構参考にしたと思う
58名無しさん@まいぺ〜す:03/10/08 03:23 ID:Mh/KYIMG
なおんね〜
59p5149-ipad27hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp:03/10/08 07:10 ID:2hXtd1Qc
1さんへ
多分サンプルさんが言っているのは、噂やビジネス紛いの根拠の乏しい『効く!』
『治った!』に釣られる前に医学的常識を勉強しておいた方がいいですよ、って
ことですよ。難しいけど、頭と身体の両方で納得して治療に向かって行きましょう
って。何しろ奇妙な病気ですしね。
また、そうやってがんばって自らの意志で身体と対話して思いやって得た知識は
きっと財産になりますよ。
まずはステロイド治療の現状を把握して『どれ』を選択するか、
その他薬剤の名称・効能・副作用等の把握、
掲示板等で得た知識の検証・考慮
患者さんや医師のHPも何件かみてみましょう。
そこから篩にかけてスレ立てても遅くないと思いますよ。
情報がお金になる時代です。だからこそ見極めが大事ですよね。
60サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ :03/10/08 18:12 ID:t3XnJREN
>>55
てめえこそ消えろ。
名無しで罵ることしかできないチンカス童貞野郎には議論で負ける気がしねぇな。
悔しかったら俺を論破してみろ。
99.9パーセントお前にはできないと言っておくが(笑
61名無しさん@まいぺ〜す:03/10/08 19:19 ID:uU9eYYtZ
てめえこそ消えろ。
名無しで罵ることしかできないチンカス童貞野郎には議論で負ける気がしねぇな。
悔しかったら俺を論破してみろ。
99.9パーセントお前にはできないと言っておくが(笑



自分の事言ってるw
みじめだわ。論破してみろだって。
論破する価値がないw
時間無駄だとか言って、また来てる。鶏と一緒だ。
よっぽどアホだ
62サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ :03/10/08 19:27 ID:t3XnJREN
>>61
どーしてもかまって欲しいみたいだな。

しかし根暗な童貞にありがちなパターンの反応だねー。ヤレヤレ
お前、人とろくにコミュニケーションできないだろ?
「アホ」以外の単語も使おうね、僕。
63名無しさん@まいぺ〜す:03/10/08 19:30 ID:Z72quBgZ
サンプルさん、
こういう基地害は相手にしなさんな。
こうやって絡むしかできないんだから。
64サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ :03/10/08 19:32 ID:t3XnJREN
あー、そっかそっか。
俺が悪かった。
お前は小学生だったんだな。
「鶏と一緒だ」なんてやけに比喩がガキくさいのはそのせいだね。
分かった分かった。
俺もお前にレベルを合わせるから。

俺を「論破する価値が無い」んじゃなくて、
君には「論破できない」だよ。
現実を見つめようね、童貞君。
65サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ :03/10/08 19:34 ID:t3XnJREN
>>63
君のレスで我に返ったよ。
どうでもいい文章を垂れ流してしまい申し訳ない。
以後注意する。
66名無しさん@まいぺ〜す:03/10/08 20:18 ID:7C8iUjQE
鶏と一緒だ、はおもろいね
67サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ :03/10/08 20:24 ID:t3XnJREN
>>66
どこが?
鶏はそもそも「戻ってくる」ような動物ではない。
小学校で習わなかったかな?
つまり66=61(プ
68サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ :03/10/08 20:26 ID:t3XnJREN
ガキをいじめるのは楽しいね〜(ププ
69サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ :03/10/08 20:27 ID:t3XnJREN
「鶏」=ダサダサ
70名無しさん@まいぺ〜す:03/10/08 20:37 ID:xjq6fe07
65 名前:サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ [sage] 投稿日:03/10/08 19:34 ID:t3XnJREN
>>63
君のレスで我に返ったよ。
どうでもいい文章を垂れ流してしまい申し訳ない。
以後注意する。



全然注意できてないじゃんw


71サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ :03/10/08 20:52 ID:t3XnJREN
>>70
あのあとレスが付かなければそうする気だったけどね〜。

っていうかよ、いいかげんID変えてここに何度も来んな。
もろにバレバレ。
お前ダサすぎ(笑

根拠:>>70>>61の文章の引用の仕方が同じ。
その後、改行を3回するのも同じ。
語尾に「全角の」「w」を使うのも同じ。

フー。これで自作自演が証明できた。ごくろうさん(笑
安心して今後は無視できる。



な?>>1
不毛だろ?
俺は見せかけの議論は得意だ。
しかし、こういった見せ掛けの議論からは何も得られない。
本当に正しいことを言ってるのはどっちなのかを見極める能力がなければ、
分けのわからん民間医療に騙される羽目にもなる。

論理的に常に思考せよ。
72名無しさん@まいぺ〜す:03/10/08 21:15 ID:7C8iUjQE
鶏のいるスレはここですか★
73名無しさん@まいぺ〜す:03/10/08 21:16 ID:K+GjLiKZ
未だに治ってないの?負け組だねw
74サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ :03/10/08 21:19 ID:t3XnJREN
俺は「自作自演」を証明した。
このことから俺の方がより誠実であることも証明される。

そのことに触れない人間はやはり自作自演者か、足りない人。
75体験しました:03/10/08 21:28 ID:xn4XWqja
ここでよくなりました♪
本当に不思議な体験です。
お役に立てますか。
http://mog.obi.ne.jp/momo/
76サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ :03/10/08 21:30 ID:t3XnJREN
>>72
自作自演♪(プゲラ
7770:03/10/08 21:34 ID:xjq6fe07
>>71
いや・・・
オレは>>61じゃないよ。
まぎらわしいレス付けてすまん・・・
78サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ :03/10/08 21:35 ID:t3XnJREN
さすがに飽きてきた。
もう風呂入って寝るわ、俺。

じゃーな、足りない君。
もっと自作自演の腕を磨いてからカキコしようね♪
79サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ :03/10/08 21:38 ID:t3XnJREN
>>77
やれやれ。それを信用しろと?
まあ、謝ってるようだし、しょうがねーな。

ハヤムの存在価値があるとしたら、
こういった腐った野郎を処理する、
ということにあるだろうな。
80サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ :03/10/08 21:46 ID:t3XnJREN
はいはい、続きはこっちでやるよ〜

http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1065375739/l50
81セーラーメーン ◆vJJqDduChE :03/10/08 23:40 ID:w9Pvbr6R
続きはやるなら、ここでやれよ。
あっちのスレとはぜんぜん関係ないだろ。
82サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ :03/10/09 00:12 ID:d2sOPJ96
>>81
まー、マジレスすればその通りだ。
けしかけて悪かったな。
83名無しさん@まいぺ〜す:03/10/09 00:13 ID:9nn44J8F
サンプルX号はやっぱりロン?
アホなところがソックリ過ぎる…
84セーラーメーン ◆vJJqDduChE :03/10/09 00:39 ID:BQWI/glD
確かに似てる馬鹿だな
85サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ :03/10/09 01:12 ID:d2sOPJ96
>>84
お前と何とか手を組む方向性を考えてたがまるで駄目だったな(笑

あーあ、めちゃくちゃ。
だせーったらありゃしない。

アラシと遊ぶのは駄目だね。
無視がやっぱり一番いい。
86サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ :03/10/09 01:14 ID:d2sOPJ96
やっぱ基本的に人がいない板だし、
アラシと対決するにはコテハンでないと無理だねー。

自作自演はあんましたくなかったけど、今後はもっと真剣に考えますか。
87名無しさん@まいぺ〜す:03/10/09 01:39 ID:G5zDYtRu
こんな板でコテハンやってる奴って、よっぽど酷いんだね
88名無しさん@まいぺ〜す:03/10/09 02:24 ID:EG5Ib5xT
>>61は俺だが、70は違うんですけど何か?
証明できた!とか言っちゃってるし
それより、またいたんだね?時間の無駄ってのはどうしたんだ?
頭悪いのか?
89ネオタソ:03/10/09 21:09 ID:hCqC2vVT
はは。意味がわからん。
90名無しさん@まいぺ〜す:03/10/10 15:23 ID:Nz2XsB6P
全くだ。一人で悦に入っていて言葉自体になんの説得力もない。
91セーラーメーン ◆vJJqDduChE :03/10/10 17:54 ID:EivtUDZF
こいつさ、ISだろ。
勢いだけで中身ゼロの馬鹿ってところがそっくりだぞ。
92サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ :03/10/14 17:20 ID:jNRidBpH
>>89
>>ネオタソ
ニセモノか?
トリップでもつけて欲しいな。

>>91
黙ってればいいものを。

俺のレスに拒絶反応をするのはハヤムならよく理解できる。
俺はさんざんあいつを馬鹿にしてきたからな(笑


この板の問題点の一つとして、
「本を多く読め」というレスの少なさがある。
コテハンとかが中心になって「本を多く読む運動」を進めなければ、
このレベルの低い状況は変らないだろうよ。

ほれ、反論してみ、ネオ。
93サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ :03/10/14 18:01 ID:jNRidBpH
これから月末までかなり忙しい日々が続くことを忘れていた。
当分レスはできない。
>>92の質問は無視してもらってもかまわないよ>>ネオ
94名無しさん@まいぺ〜す:03/10/14 23:42 ID:D96o1QLq
>>1さんへ
最近読んだ本に参考になりそうな部分があったので紹介します。
その本は、「生活習慣病に克つ新常識」小山内博著 新潮新書です。
要旨は、冷水浴により副腎を活性化し、自らが副腎皮質ホルモンを生成し、異常な免疫反応を抑え込もうというものです。
一読あれ。
95完治者:03/10/17 16:00 ID:axLWmr4A
>1さん
多分あなたは何か正解があると思い、それを必死になって探しているのだと
思います。ですからレスが少々余裕のないものになっている様に見受けられます。

でもね、残念ながら正解が無いのがこの病気です。つらいけど。
それでもベストを尽くす為には59さんやサンプル氏が言う様に「正しい知識」は必須です。
本になっているからって正しいとは限らないし医者が書いている本でも
トンデモ本は沢山あります。

余裕(ゆとり)が無いとインチキビジネスや宗教まがいにも縋ってしまいますよ。
知識がないのに答えを求めて必死な連中なんて彼らにすればチョロイもんです。






96名無しさん@まいぺ〜す:03/10/17 19:48 ID:eXU654ME
ひどいときは冷静な判断力を失って、藁をもすがる思いになるけれど、
アトピービジネスにひっかかっらないように。
97名無しさん@まいぺ〜す:03/10/17 20:10 ID:wVjinYwl
ほんと、引っかからないで欲しい
98治りそう!:03/10/17 21:16 ID:UoVcz2YD
4年ほど前からあとpでした、、
ドクターショッピングを繰り返し、世の中の医者がいかに
いい加減な診察しかやっていないかが、よくわかりました。

ところで、もうすぐ治りそうなので報告します。
まず、アトピーの皮膚は、身体からの毒素を排出している行為なのだと
なんとなく分かり、それに伴った治療を心がけました。

つまりステなどで、皮膚の症状を押し殺すのは
便意をもようしているのに、薬で便意を麻痺させて
腸内にうんこを溜めるようなものなのです。

それでもステを塗りますか?

一日でも早く、うんこを身体から排出するのが、健康的というものでしょう

あとは、アレルギー症状を起こすものから遠ざける生活をする

ダニに反応する人に限って部屋が汚いとか  

まずは、浸出液を毎日しぼり取ってみることです。
かゆみや赤みは少しづつ減るはずです
99鼻息さん ◆1oKmZSIAF. :03/10/17 21:28 ID:cOLwz7PL
別に皮膚から出さないでも、フケと同じようなものなのだし、
普通に腎臓から出せばよいのであって。手足の末端を揉むと吉。
100名無しさん@まいぺ〜す:03/10/18 09:37 ID:V6MVlHSZ
100
1012ch初カキコ:03/10/18 14:26 ID:c1eVacql
素朴な質問です。初めてカキコします。
ここでのメールアドレスを明記されている人のあて先が
全て「まりりん」となっています。
何ですか?
まりりんさんって一体、誰なんですか?
102ネオタソ:03/10/18 14:35 ID:ME2xJrK1
モンロー。
103名無しさん@まいぺ〜す:03/10/18 14:47 ID:qQpm1sJD
>>98
いいこと言った!
1041:03/10/18 17:19 ID:eXkB+YAG
みんさんありがとうございます。
今は浸出液を出し、>99さんが言っていた、端末を揉む行為をしています。
前にもどこかで見ました。爪の付け根の角を揉むといいって。
少しずつですが、良くなってきたかも知れません。
焦らずに、頑張って生きて行こうと思います。
105名無しさん@まいぺ〜す:03/10/18 17:52 ID:PNnWs9i2
私は成人型で、19歳頃から一気にアトピーになりました。
仕事も辞めなくてはいけないほど酷く、1年引きこもりました。
おまけに喘息まで併発し、お年頃の年齢にいい思い出、なかったな〜
私は今あの頃に比べると、だいぶ治りました。現在31歳。
家をでて、アパート住まいになり、2度引越しました。
実家には猫2匹いました。猫が原因とは思いませんが、住まいを変える、
これ、結構ポイントかもしれません。
今思えば、実家が新築だったから、アトピーになったのかもな・・
と思います。長くてごめんね
1061:03/10/18 23:12 ID:eXkB+YAG
105さん。もしかして同じかも。
20歳ぐらいからかなり酷くなったし
猫2匹いるし、家は築5年ぐらいだった。
やっぱ一人暮らしとかした方がいいかな。。
107名無しさん@まいぺ〜す:03/10/19 10:04 ID:ZUlMc5xQ
>一人暮らし
一長一短ですね(何事もだけど)。
御家族がアトピに理解のある人達なら同居の方がいいと思うけど。

でも環境とそれに伴って気分が変わる精神的なものも大きいかも
しれませんね。


108名無しさん@まいぺ〜す:03/10/19 13:05 ID:ykNsD4L2
ステロイド突然断ったりしないで、運動しながら減らしていきませんか?
地獄の苦しみ味わうでしょ。経験者です。
成人アトピー歴20年ですが、運動が一番きいてます。もう一年半も軽快した状態を保っていて、症状が重くならないです。
109名無しさん@まいぺ〜す:03/10/19 13:38 ID:BpX/GMiM
>>108
どのような運動をしてるんんです?
110名無しさん@まいぺ〜す:03/10/19 19:32 ID:T17n3n5i
運動したいけど、アトピーがひどい時だったら汗とかかくとしみるから
111名無しさん@まいぺ〜す:03/10/20 00:41 ID:8Vy2iMn8
そう、運動したいんだけど、汗が痛くてね。。。
運動はいいって聞いてるからジムとかも行きたいんだけど、半そでとか着れないし。。
112歩 ◆DkiyhL22xI :03/10/20 01:02 ID:4RXFUfWI
断食療法だな。そして食事療法

断食スレを読むがいい
113名無しさん@まいぺ〜す:03/10/20 02:07 ID:DayXIv1q
ふとスクロールしていてこの板の存在に今気づきました。
私は以前ひどかったアトピーが治りました。
大学入る直前からひどくなり始め、26歳くらいが一番ひどかった。精神的に気づ
かないうちにストレスがあったのも確かですが、気候が合っていなかったのが
一番大きいと思ってます。乾燥するところに住んでいたので。
今は、まったく症状はありません。ちょっと肌にトラブルを抱えやすいですが、
アトピーとは何の関係もないです。

思うんだけども、昔の人ってアトピーなかったじゃない?ってことで昔っぽい
生活するのが結構重要な気がするんですよね。太陽をいっぱい浴びて、汗かいて。
沖縄なんかでしばらく海に入って、山登って、テントとかで暮らしてると、自然
に治るような気がします。
実際、この治療法を思いついたのが、周期的にどうしようもなくアトピーの症状
がひどくなったときにたまたま予定していた自転車一人旅の日程が来てしまい仕
方なく旅に出たときです。
ひどい状態だったので行くのをためらいましたが、そのまま強行して、雨に濡れ、
風を受け、太陽を浴びていたら1週間後にはすっかりきれいな皮膚になって戻って
きました。その後はしばらくして症状が出てきたですが、それ以降有効な治療法
として自分の中で確立していきました。普段は薬で症状を和らげていましたが、
根本解決にはなりませんでした。今は以前住んでいた湿度の高い地域にいるせい
か、アトピー症状は出ていません。

万人に効果があるかどうかは分かりませんが、試してみたら効果のある人は割と
いると思います。治療費にかける金を考えれば、しばらく南国で暮らすのは安いも
のではないでしょうか?

つらさは分かります。自分に自信がもてなくなりますよね。でも、治る人はいます。
現代病は現代的な生活から離れると治ると私は思います。
いろいろ試した民間療法がだめだった人は、だめもとで試してみてください。
体を灼きすぎないように注意してください。
114名無しさん@まいぺ〜す:03/10/20 02:37 ID:8Vy2iMn8
確かにそうなんですよね。
昔、喘息もひどかったんですが、夏休みにいなかの高知に1ヶ月くらい行った時は
全く症状が現れなかったです。
沖縄もいいかも知れませんね。でも、お金に余裕が。。。
向うで働けるかわかりませんしね。
3回ほど沖縄は行った事があるんですがね。。
115108:03/10/20 09:32 ID:eKSqnxr9
レスが遅くなってすみません。
私はただのウォーキングです。まず一日30分を目安に歩きはじめました。
そうすると体力が落ちてるのを実感しました。ひどくなると寝たきりみたいになって動かないし汗かくとしみるから動かなかったせいでしょう。心臓はドキドキするし、顔は赤くなるし、汗がしみて死ぬほどかゆくなるし。
でもガマンして帰ってからシャワー浴びるとすっきりするんです。背中の肩甲骨のあたりがしつこくジュクジュクしてショウエキがで続けてたんですけど、だんだんそのジュクジュクしているところがちいさくなっていきました。
身体の赤みやボコボコしたところもへっていきました。
私は昨年の5月から歩きはじめましたので、温度が高かったので汗をかきやすかったようです。なんか楽になったかもって思ったのは一週間でした。だから続けられたと思います。
汗をかくとそれとともにショウエキも流れちゃうって感じがしました。
軽快してるって実感したのは3カ月ぐらいかなぁ。とにかく夏の終りでしたけど、半袖が着れたんですよ。
嬉しかったなぁ。
外を歩くとジロジロ見られるほどひどかったりしましたが、夜の散歩もイイですよ。
私は徐々に散歩の時間が長くなって今では最低でも一時間くらい歩いています。
根治には至っていません。首の周りなどは時折かゆいし、色素沈着も残っています。
でも確実によくなってる。
トライしてみてください。元手は一切かかりません。ちょっとイイウォーキングシューズ買ったりするとモチベーション上がるかも。
運動なんて治療じゃないって思ってましたが、どんなにお金をかけた治療より確実に効いてます。
長くなりました。ごめんなさい。
116名無しさん@まいぺ〜す:03/10/20 11:17 ID:dOKr9X4D
運動したい・・・
体重52kg、体脂肪率12%の痩せ気味だけど筋肉はゼロで力は小学校低学年並
今の湿疹が少しでもひいたら毎日運動する
117名無しさん@まいぺ〜す:03/10/20 12:03 ID:Vo57z/tM
>>105-106
禿道です。
私も新築の家でしたし、猫も1匹居ます。
18歳から成人型アトピ。
結婚して引っ越したら完全に治った。
共働きだから掃除は1ヶ月に2回くらいで、
すっごく汚くしているけれど全然カユくないです。
環境ホルモンと猫の毛が原因だったのかなぁ?
猫かわいいのに…。
遅レスでスマソ。
118115:03/10/20 13:07 ID:eKSqnxr9
116さん
がんばってください。
体力つけるのって本当に大事だと思います。代謝って悪いものを外に出す力でもあるんですよね。
ちなみに私は小児アトピーだったんですが、運動部に所属していた中学高校時代はアトピー出ませんでした。
大学で運動やめたら大爆発でした。
湿疹が早く軽快するとイイですね。
119名無しさん@まいぺ〜す:03/10/20 14:52 ID:9pKw2qrC
家の近くに断食道場があるので気になってます。 砂蒸し風呂もあるんですが、砂蒸しって汚くないの?
120名無しさん@まいぺ〜す:03/10/20 15:02 ID:FOOBnA5o
砂蒸しは毒素を出してくれるしいいんじゃないかな?
砂のミネラルとかもあるかも
121名無しさん@まいぺ〜す:03/10/20 15:08 ID:xW25Z7pm
ペット飼ってる方で、アトピーの原因がペットだと判ったらどうします?
122名無しさん@まいぺ〜す:03/10/20 15:41 ID:g57R+I73
ゴミ箱に捨てる
123名無しさん@まいぺ〜す:03/10/20 17:29 ID:iQOr4ftn
>>122
ペット飼った事ない奴は帰れよ。
124名無しさん@まいぺ〜す:03/10/20 21:19 ID:PUyBBD4M
>>122は逝ってよし。
 
>>121
貰い手が見つかればいいけどね。。
そうなったらマジ困る。。
125105:03/10/20 23:13 ID:zgZzpmxQ
>121
むむぅ。難しいとこだねー。
でも私は猫大好きだし、動物大好き・・。
たぶんアトピーの原因の1つである事はわかってる。
でも家族だからもちろん捨てるなんてできない!
今も実家出てるけど、モモンガ2匹飼ってるし。
私は自分に甘いんだよね。喘息とか、アトピー症状でるかも、って
わかってるのに飼うんだもん。
126121:03/10/20 23:33 ID:xW25Z7pm
レスありがとうございます。
深刻な問題ですよね。元々アトピーなかった人でもペット飼った後に発病する
人もいるだろうし。
友人でペット飼いでアトピー持ちの人がいて、これ以上悪化したら今後
この問題にぶつかるかもしれないのでどうしたものかと思って質問してみました。
私自身も子供の頃はアトピーも喘息も持ち合わせていて、それでも動物が好きで
家にいる時はべったりでした。
今はどちらもほぼ完治してまた別のペットと暮らしていますが、今後突然再発する
可能性ももちろんあるのでこの問題は人事ではありません。
手放す位なら死んだ方がマシとも思いますが、それは私が重度のアロピーを
経験した訳じゃないから思うことなんだろうな・・・
127名無しさん@まいぺ〜す:03/10/21 00:29 ID:lw5ZlTvZ
うむ。難しい問題ですね。
自分は生まれてすぐからアトピーがありました。
ペットは飼っていませんでした。
今は猫2匹、犬2匹飼っています。悪影響とはわかっていてもつい。。。
2匹いる猫の片方の方を一回お風呂に入れた時、喘息の発作が起こりました。
かなり苦しくて、メプチンで抑えました。
しかも猫洗ったら、手が赤くなってすごく痒くなりました。
でもね、もう1匹の猫のほうは全然大丈夫なんだよなぁ。。。
不思議ですよね。
128名無しさん@まいぺ〜す:03/10/21 01:41 ID:dTLvw/kx
ノミ対策は万全にしとくべき。 あと、寝室には絶対動物を入れないこと。掃除まめにして空気の入れ替えもしないと。毛とか注意。触ったらすぐ手を洗おう。
129栃木県鹿沼市の人:03/10/21 02:54 ID:fLNMRTbM
>>1さんこんにちは

ぼくは、小さな頃からアトピーでした。寝てるときは、かゆくて熟睡もできず
朝、自分の腕を見るとべとべとになってました。
風呂に入ると、熱を持ってかゆくなり、
頭にきてやけどするようなシャワーを患部にかけたり
つらい思いをしてきました。

それでも、わたしの人生の中で、アトピーが完治してた時期がありました。
それを、参考にしてもらえればと思います。

まず、高校時代3年間です。この時期は、柔道を部活でしていました。
これは、逆に汗をかいて悪くなりそうですがそんなことはありません。
柔道着は、毎日洗うし、汗をよく吸います。
柔道着自体はとても清潔なものです。
このときは、アトピーだけでなく心も体も鍛えられ
本当に柔道に感謝しています。ただ、毎日練習していたので
>>1さんにこれをやれというのも過酷でしょうか?

130栃木県鹿沼市の人:03/10/21 02:55 ID:fLNMRTbM
もう一つ、わたしは大学時代、栃木から東京に出ました。
たぶん、東京に住んでいればいまもアトピーはないと思います。
その理由は、東京の水です。お風呂をくむと青くなるほどの塩素の入った水。
このお風呂に入ると、完全に治りました。実家の水に比べて
頭、体を洗ったときの泡切れが、まったく違います。東京の水は
とっても良く泡がきれます。そして泡立ちも格段にいいんです。
シャンプー、リンスは普通のもので(ヴィダルサスーンがおすすめかな^^;)
いいんですが、体を洗うときは白い普通の石鹸がいいと思います。
銘柄を言えば、資生堂のサボンドール、花王ホワイト、牛乳せっけん
あたりです。けっして、液体のボディソープはいけません。それと、
ダメだった石鹸は、ミューズ、植物物語、色や香料のついた石鹸です。

131栃木県鹿沼市の人:03/10/21 02:57 ID:fLNMRTbM
それと東京の水は、塩素の殺菌効果も関係するんじゃないかとも
思います。それに、1人暮らしは、床もフローリングだしせまいので
清潔だし、掃除も行き届きます。
東京在住時代、真夏にクーラーもかけず汗だくで布団で昼寝してても
ぜんぜんかゆくならなくて、すごく驚き嬉しかったことを
今でも思い出します。


実家は、自慢じゃないですが床面積が100坪以上あり
掃除は行き届いていませんでした。そして実家の水は井戸水でして
とても泡切れが悪く、はだにまとわりつくような感じがします。
そして、実家では猫を飼っていました。家にある事務所だけで飼っていたので
さほど、影響は少なかったと思います。ただ、まえに猫をもらって
東京から栃木まで、車で猫を運んだことがあります。このとき知ったんですが
わたしは、猫アレルギーでした。猫が暴れて毛が飛んだんだと思いますが
全身にじんましんができ、くしゃみ、鼻水、
最後はぜんそくみたいに呼吸が苦しくなりました。
132栃木県鹿沼市の人:03/10/21 02:57 ID:fLNMRTbM
簡単に言うと、アトピーを治すのは2つですね。

1、毎日、たくさんの汗を流すこと。(清潔に)
2、東京の水でお風呂に入る。(塩素の強いほうがいいです)

これは、わたしの体験で万人に効くかは分かりませんが
参考になればうれしいです。

最近のわたしの症状は、ひどくなったらステロイドを塗って治る。
また、ひどくなったら塗る。の繰り返しです。
ただ、症状はさほどひどくありません。

どうか、>>1さんの症状が、早くよくなりますように・・・祈ってます。


それと、今思い出したのですが、アトピーがひどいときでも
学校に行って授業中なんかはそんなにかゆいとかってありませんでした。
緊張してると違うのかもしれませんね。


133名無しさん@まいぺ〜す:03/10/21 03:28 ID:zwKBRDTK
塩で洗顔したら治ります
毎日3〜5回きっちり続ければ半年もたてば治ります
134サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ :03/10/21 22:09 ID:B+JXBtcG
>>栃木県鹿沼市の人
発想としては理解できる。
しかし「アトピーと塩素」の話しはそれほど単純ではない。
あまり良質なソースではないが、以下に根拠。


アトピー性皮膚炎の新知見 重大な悪化因子
http://www.tins.ne.jp/~tsuru/atopy/contents.html

ttp://www.shinbashi-web.com/contents/yoffice.htm
135名無しさん@まいぺ〜す:03/10/21 22:26 ID:E1hEUqdj
とりあえず粗食のすすめ+粗食のすすめ実戦マニュアル+胃腸は語る

これ読んどけ!>>1以外もちゃんと読んどけ!
136名無しさん@まいぺ〜す:03/10/22 14:21 ID:ZgLekJlu
塩素ってアトピーがないおれの友達が風呂のカビ取りしたら、手と指先に水泡プツプツになったよ。
マズクない?
137名無しさん@まいぺ〜す:03/10/22 20:05 ID:h9za8OV1
・酸性食品を控える、特に砂糖は厳禁。
・酢をたくさん摂取する。
・皮膚の痒みには酢を水で薄めてつける。
これだけでかなり改善する。
酢には疲労回復効果だけでなく、殺菌効果や、水道水の塩素やを体内の毒素を中和する働きもあり、
また、免疫や胃腸を正常化させる働きも強い。
肉や甘い物が好きな人、疲れやすい人、病気やアレルギーになりやすい人、
胃腸の弱い人、塩素に弱い人などにはお勧め。
138名無しさん@まいぺ〜す:03/10/22 20:08 ID:h9za8OV1
また酢には、免疫やステロイドホルモンに重要な働きをする
ビタミンCを守る働きがあることも付け加えておく。
ちなみに、塩素はビタミンCを破壊する。
139名無しさん@まいぺ〜す:03/10/22 20:10 ID:N3gTWP2C
>>138
野菜を洗うのも、浄水機の水の方がいいんですか?
140名無しさん@まいぺ〜す:03/10/22 20:11 ID:oM9L67ln
やっぱり、ここ、ばかっぽいけど参考になるところもあるから、またくる!!
うちの庭で採れたカボチャでポタージュつくったら、好評だった。
なんでも、牛乳と野菜の具とコンソメの素を入れてミキサーにかければ、栄養満天の
スープができる
ヘルシーだから試してみてくらはい
141名無しさん@まいぺ〜す:03/10/22 20:42 ID:h9za8OV1
>>139
一応そうだけど、水道水でもボール1杯につき1、2滴の酢を混ぜると中和される。
142名無しさん@まいぺ〜す:03/10/22 20:45 ID:z+wbc5dk
>>141
そうなんだ!THANX
143名無しさん@まいぺ〜す:03/10/22 20:46 ID:h9za8OV1
連続カキコでスマソが、酢(クエン酸)とビタミンCは、
アトピーに有効と言われている亜鉛の吸収率を高める働きもある。
亜鉛濃度が低い人は、クエン酸不足とビタミンC不足を疑う必要あり。
タバコもクエン酸不足とビタミンC不足を引き起こすのでお勧めできない。
144名無しさん@まいぺ〜す:03/10/22 21:05 ID:h9za8OV1
またまた連続カキコでスマソが、アトピー改善には良い汗をかくのも重要である。
しかし、高温多湿な日本の夏は汗が蒸発しにくいので、
体表近くにドロドロした血液が溜まりやすいという特徴を持っている。
この改善にも酢は有効である。
1451:03/10/22 23:36 ID:Bk9SA1cZ
みなさん、いろいろとありがとうございます。
みなさん真剣に意見をありがとうございます。
今は、自分の中で、みなさんの意見を参考に、出来る事から初めております。
俺は背中にはまったくアトピーがありません。手が届きにくいからですかね。
よく、病院とかで先生や看護婦さんに「背中は普通の人より綺麗だね」って言われます。
確かに、手のひら、手の甲、背中などはきめ細かくて、自分でも綺麗だと思います。
 
赤ちゃんや、子供とか見ると羨ましいですよね。
なんか訳のわからない話になってきた。。。(汗
146名無しさん@まいぺ〜す:03/10/23 00:05 ID:nqrA6x6z
酢はそのまま飲んでもいいですかね?
147名無しさん@まいぺ〜す:03/10/23 00:21 ID:icEiCFyQ
>>134
ただの煽りじゃないの?<鹿沼
148名無しさん@まいぺ〜す:03/10/23 00:28 ID:cp1x5Kj7
おそらく自分が酷くなって道連れにしようというんだろう
149名無しさん@まいぺ〜す:03/10/23 00:55 ID:icEiCFyQ
まあ1はもっともなんだが2はなあ。。。
一部正しい情報を混ぜて混乱させる手口か?
150137:03/10/23 05:04 ID:8kypK1Zw
>>145
正常な肌の箇所は、正常に汗をかき、
アトピーや乾燥肌をおこしている箇所は、正常な肌の箇所に比べて汗をかきにくいハズ。
極簡単に言えば、アトピーをおこしている箇所は血流が停滞して
悪い血やリンパ球などの掃き溜めになっている。
このように皮膚の血流が悪い人は、大抵胃腸の血流も悪くなっている。
これらを改善するには、先述の酢に加えて、適度な運動や熱い風呂や香辛料の服用が良い。
これを行うと一時的にアトピー症状は悪化するが、これは体表部分(皮膚、消化器両方)
に溜まっていた悪いものが先ず排出されるためであり、段々と正常に汗をかける
皮膚にかわっていき、かゆみもなくなっていく。
胃腸や皮膚に血流が滞る要因としては、砂糖、ストレス、高温多湿、エアコンの使い過ぎ、運動不足などがあげられる。
エアコンは湿度をとるだけにするのが吉。
151137:03/10/23 09:31 ID:8kypK1Zw
砂糖の他にも、動物性脂肪や塩分のとりすぎも血液をドロドロにして血流を悪くするのでとりすぎないこと。
成人病は代謝不全と血流不全が引き起こし、上記の3つは成人病をひきおこす3悪である。
香辛料だが、俺のおすすめはコショウ。
発汗作用、胃健作用、悪い血を除く作用、精神安定作用を持っていて、
汗をかきづらくする、胃に悪い、悪い血をつくる、精神不安定の元となる砂糖の害を治す。
ただし体の負担を考え、先ずは酢である程度まで体質改善してから少量ずつ摂り始めること。
152137:03/10/23 09:38 ID:8kypK1Zw
コショウには激しい運動並の血流促進と代謝促進があるぞう。
153名無しさん@まいぺ〜す:03/10/23 11:07 ID:tB+R36Pw
ガキの頃からアトピーで、
一番酷かったのが、30歳前後。顔以外、腕やら腹部やら
血だらけ、汁だらけ。
ステもやった、中学の時なんてアトピーの所にラップ巻いて
ふやけた皮膚を掻き落としたりしてた。
漢方もやった。食い物も考えた。なーんも変わらんかった。

いま、42歳だが8年前アトピー歴34年にピリオドをうった。
今でも、多少痒いときはあるけど、他人からアトピーなんていわれない。
とりあえず、ここまで。

154名無しさん@まいぺ〜す:03/10/23 11:30 ID:y3m7GGFH
どうやって治ったの?てそれみんなが一番聞きたい…
155名無しさん@まいぺ〜す:03/10/23 12:13 ID:/K+/Kyym
胡椒をひたすら食べるわけにもいかないから、サプリのウコンとかが良いのでは?
156名無しさん@まいぺ〜す:03/10/23 12:58 ID:cW+p7w1v
俺の大切な人が右腕にアトピーが出来ています。すんごく、心配何です。
その子は高校(1)でそんな病気一つでいじめられるってケースもあるんです・・。
だから、早く治してやりたいと思うんです。どうか、病院じゃなくてもすぐ治る簡単な治療法を教えて下さい。お願いします。
157名無しさん@まいぺ〜す:03/10/23 13:15 ID:aP/ndUrW
>>156
そんな方法があるならこっちが知りたい
158137:03/10/23 14:16 ID:8kypK1Zw
>>155
安易にサプリなんぞに頼るなヘタレが。
あと何度も言うように、血がドロドロになってて毛細血管にまで血がいきにくく
なってるから、まずはその血をサラサラにすること。香辛料や運動はそれから。
アトピーが原因不明の奇病と言われているが、そんなことはない。
喫煙者や老人に多い歯槽膿漏があるだろう?
歯肉がブヨブヨして血もでる病気だ。
あれと同じ事が皮膚で起こっていると考えてもらえば良い。
あれも血行障害をおこしている原因(主にタバコ)の除去と、
ブラッシングで悪い血を出し血行を促進し、コラーゲンをつくるビタミンCの補給でほぼ治る。
>>156
すぐに症状を抑えるならステロイドが一番早い。
そしてそれと平行して体質改善を行う。これなら早くてリバウンドもしない。
大抵の奴は体質改善もしないでステロイドで症状を抑えているから、
実際の症状は進んでいるので、より多くのステロイドが必要になっていき、
また、やめたときにはリバウンドするわけだ。
159 ◆10BdMKyVyI :03/10/23 18:06 ID:cW+p7w1v
a
160名無しさん@まいぺ〜す:03/10/23 21:00 ID:d0Jm4jpI
なんだかエラソだな。
161名無しさん@まいぺ〜す:03/10/23 22:30 ID:O+j4ozZD
少しでも役に立てばいいなぁって思っカキコします。
私は高校生の時にアトピーになり、全身にまでアッという間に広がりました。
だけど、今はもうほぼ完治して季節の変わり目にひざの裏が少しかゆくなる程度
です。5年間位は戦ったと思ったけど、その間は毎日どくだみ茶を毎日半端無く(やかん1杯分)
飲み続けました。それも薬局などで売っている100パーセントのやつです。私のこのやり方が全員
に効くとは限らないと思うけど、飲んでみるのもいいんじゃないかなぁって思いました・・。
162名無しさん@まいぺ〜す:03/10/23 22:36 ID:2uizTXdI
>>161
あ、私もおばあちゃんにどくだみ茶がいいって言われて飲んでた!!
うん、最初は半信半疑だったけど、だんだん肌がキレイになった!
まぁまだ痒かったりするんだけど、飲む前に比べたらかなり良くなったよ!
163名無しさん@まいぺ〜す:03/10/23 22:40 ID:E39CjNMo
>>161
全身に広がったあとぴーがドクダミ茶を飲むだけで治ったの?
他には何もしてないの?
164名無しさん@まいぺ〜す:03/10/23 22:49 ID:QUzCtqD9
なぜペットの犬がアトピーになるのかを考えれば答えは簡単です。
室内犬=アトピー 室外犬=健康 よって答えは 犬小屋に住む です。 
165名無しさん@まいぺ〜す:03/10/23 22:55 ID:O+j4ozZD
はい。私はどくだみ茶しか飲んでませんでした。病院でステロイドの薬を嗚
もらって塗っていたけど、今はもうステロイドの入ってない弱い薬をたまーに塗るくらいです。
あ、後わたしの場合はどくだみ茶を直接ローションみたいに体に塗ったり、
お風呂に入れてどくだみ風呂?にしたりしてました。
166栃木県鹿沼市の人:03/10/24 17:41 ID:Ss3sndRG
>>147
あおりじゃないです。
わたしは、わたしの経験を元に書いただけです。
アトピーの苦しみは自分にも良く分かるので
一生懸命書きました。長文で読みずらかったかもしれませんが
>>1さんには早く治って欲しいです。
そして、>>1さんは、背中は普通の人よりもきれいなんですから
なおれば、普通の人よりもきれいな肌になると思います。
わたしも、いまは30ですが、同年代の人と比べると
ニキビ等できず、かなり若く見られます。
多少乾燥肌ですが・・・

ただ、>>1さんは東京在住でしたら、水の件はわたしと合わないかもしれません。
167名無しさん@まいぺ〜す:03/10/24 18:00 ID:D7cdrLI2
普通に言われてるアレルゲンじゃないかもよ?
食品に使われてる添加物(表示義務の無いものを含め)とか
水道水に含まれてる塩素やその他農薬が変質したものとか
怪しめるものをすべて怪しんでみて、何が原因なのかを見極めてみたら?
週刊金曜日に連載してたアトピー話は結構うなづくことが多かった。
168名無しさん@まいぺ〜す:03/10/24 19:19 ID:g+5JMucQ
http://www.allergy.go.jp/Allergy/Guideline/03/index.html

アトピー性皮膚炎はcure(治癒)では無くcare(付き合う)していくしかない


しぬしかないって事ですか
169名無しさん@まいぺ〜す:03/10/24 21:23 ID:B7kWeAwf
皮膚科学会のガイドラインに従ってれば、
一生ステロイドを塗りこめつつ、アトピーと付き合うしかないって事。
170名無し:03/10/24 23:56 ID:XGsuCENM

http://www.medical-ps.co.jp/h4o.htm
私はこの飲料水が効いてる。

>165 100円ショップの安いどくだみ茶でも効くのかな?
171名無しさん@まいぺ〜す:03/10/25 00:04 ID:VwWeEpO7
そもそも現代医学をもってしても殆どの病気は治らない
それを認識した方がいい
172名無しさん@まいぺ〜す:03/10/25 01:01 ID:vWfx6uGG
137さん。ありがとうございます。
あ、そうかもって納得する部分がありました。
っていうのは、高校入ってすぐに焼肉やでバイトしてたんです。
その頃は、顔には無く、体と手足だったので。バイトも長袖だったので。
それで、バイトするようになって、焼肉やなので、まかないで辛いものが凄く出た。
辛いの苦手だったんですが、無理やり食わされてました。次第に好きになりました。
それまでは、かなり暑くても足にしか汗をかかなかったのですが、顔や体にもかくようになってきました。
思えばその頃から良くなっていたと思います。3年ぐらいやってたのですが、ほとんど症状はなかったです。
今は全然食べてないので、また辛いのが苦手になってます。
173172=1:03/10/25 01:04 ID:vWfx6uGG
連カキ。
もしかしたら、かなり重要な事かも知れません。
そういえば、最近も汗を足にしかかかなくなってきていました。
明日から、意識して摂るようにしてみます。
頑張ります。もしこれで良くなったら、137さんには頭が上がりません。
174名無しさん@まいぺ〜す:03/10/25 01:23 ID:e8RDUkHC
マジレス。納豆とヨーグルトを毎晩欠かさず食べること。
175山本:03/10/25 02:42 ID:kPU93sJt
木酢液とか試してみました?
176木村:03/10/25 02:54 ID:kPU93sJt
僕がむかつくのはアトピーとかで困ってる人の隙に入り込んで
くろような、宗教だ、最近僕の知り合いが変な宗教染みたところ
にはまって(そのこはアトピーじゃないですが)
そこに通ってるのがアトピーの人が多くて、宇宙の氣で治る
とかいって変なもん売りつけてる、押し売りじゃなくても
何かに頼りたくて来てるんだから手をだしちゃうよ、
30万とか50万とかの物だよ、最悪だ!もちろんアトピー
だけを対象にしてるわけじゃないけどね、
みんな気をつけてね、株式会社名乗ってるから

1771:03/10/25 07:33 ID:44LLp0ht
木酢液ですか?
初耳です。お酢の種類ですかね?
はぁ、今日も起きたら右の耳から出血&液。。。
寝てる時さえかかなければ、あっという間によくなると思うのに。。
178137:03/10/25 10:22 ID:7t33Esfk
もうちょっと書いとくか。
タバコは末梢の血流を悪くするので絶対駄目。
酒は少量なら血流を良くするのでOK、飲みすぎると逆に血流を悪くするので駄目。
ちなみにビールにはサラサラ効果があるぞう。
疲労の残るような急激な運動も血流を悪くするので駄目。気持ち良い汗をかくのが良い。
その他血流を良くする食べ物は、梅干、リノール酸、納豆キナーゼ、DHA、EPA、ニンニク、タマネギETC
アトピーの原因は主に砂糖のとり過ぎで、毛細血管の血流が停滞したり、
毛細血管そのものが壊されることにより起こる。
このような患者の特徴としては、慢性疲労、低血糖症、皮膚の弱体化、網膜障害が起こりやすく、
糖尿病患者と症状が良く似ている。
その他にドロドロ血液が引き起こすと考えられる症状としては、脳卒中、痴呆症、不眠、肩こり、
腰痛、冷え性、糖尿病、消化不良、心筋梗塞、狭心症、イライラやキレる、肌荒れ、
粘膜の荒れ、動脈硬化、高血圧、集中力低下、老化促進、抜け毛などが考えられている。
>>171
その通り、現代の西洋医学は生活習慣が引き起こす病(生活習慣病)を治すことはできない。
>>177
悪いところが治る前には、どうしても必ず症状は悪化する。
んで、寝てる時がもっとも治そうとする力が発揮されるわけだから、
寝てる間に知らずに掻いていて、起きたら血だらけになるのは悪い事ではなく、むしろ良いことなので気にしないこと。
179137:03/10/25 12:10 ID:7t33Esfk
ちょっと脱線気味な話かもしれんが。
アトピーになりやすい人は、ヤセ型の男性に多い傾向がある。
元々欧米人などに比べて日本人などのアジア系は過剰摂取エネルギーを脂肪に変換して蓄えておく
能力が低く、女性に比べて男性は更に脂肪に変換して蓄える能力が低い。
つまり、過剰摂取したエネルギー(特に砂糖)は血中に行って悪さをしやすいわけである。
このような事も、ヤセ型の男性にアトピーが多い原因の一つとなっているかもしれない。
180サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ :03/10/25 12:38 ID:GUJt9xRn
>>178
有用なコテハンに対してはある程度の遠慮もするが、
馬鹿な名無しに対しては容赦しない、という俺のルールから、
お前をサンプルとして断罪させてもらおうか。

科学(医学)を侮るな。
お前には科学を批判する資格などない。
総体としての科学は、お前よりもはるかに慎重かつ論理的だ。
お前の言うことは適当すぎる。かつ、実に詐欺師的だ。
自覚症状がお前にはないのかもな。
お前の浅い発言でどれだけの人が苦しみうるのかをもっと深く考えるべきだ。
(といっても哲学でも勉強してこない限りお前には不可能なのだろうが)。
せめてこの一文を付け加えろ。
「俺は専門的な知識を持った人間ではなく、
間違ったことも多く言っているかもしれません」と。
181137:03/10/25 13:23 ID:7t33Esfk
湿度による夏場型血行不良に対して、これからの季節に多いのが冷えと乾燥による冬場型血行不良。
いわゆる、皮膚がカサカサになるやつね。
これの解消に最も良いのがEPAとDHA。
冷えにより血が固まりやすくなって血行が悪くなるけど、EPAやDHAは冷えで固まるのを抑える働きがある。
ちなみに肉で言えば、牛の脂が最も固まりやすく、次いで豚、鶏の順。
EPAやDHAはアレルギー改善としても、科学的に研究されてますな。
この辺↓も参考にしてね。
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arudha/dha_1.html
>>180
有用なコテハンとして、有用な情報をよこしてくらはいたのんます。
182サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ :03/10/25 13:44 ID:GUJt9xRn
>>181
とりあえず、俺の発言をスルーできるぐらいの余裕があるようなので、
思ったより君は良いな。


もうすでに俺の結論はこのスレで言い切った。
ころころ発言を俺は変えたりしない。
183137:03/10/25 14:17 ID:7t33Esfk
>>サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ
このスレで考えを主張しているのは>>134でのリンクくらいのようだが、その認識でいいか?
俺はアレルギー病の考えはそのリンクでの考えとは少し違って、
正常な粘膜や皮膚でバリヤーされている箇所にはアレルゲンは侵入せず、
その正常なバリヤーを作るには末梢までの正常な血流が必要で、血流が滞ったところからバリアーは崩れ、アレルゲンは侵入して悪さをする。
鼻なら鼻炎、気管支なら気管支炎、腸なら食物アレルギー、アトピー、慢性湿疹といった具合だ。
だから俺の考えでは、先ずは血行の促進が必要なわけで、
それには成人病を誘発する(血行を阻害する)食べ物はとってはいけないと。
塩素入りの水や化学物質混じりの空気がそのバリアーに多大な負担をかけてるであろうことは認めるが。
184名無しさん@まいぺ〜す:03/10/25 14:52 ID:yvbzu534
それで、どうなの? 治ったの?
185RON@推測モード ◆FBCQ/jwzCk :03/10/25 15:12 ID:QsNNCsOT
はっきりしたデータがあるのかどうかは不明ですが、一般的に水道水の塩素は
悪化因子になる場合がある、と言われていますね。

>>129さんのご経験は、

・ご実家の井戸水に何らかのアレルゲンまたは悪化因子
 (菌、金属、その他毒性のある物質等)が微量に含まれていて、
 普通の人は気づかない程度だが、129さんのように過敏な人には
 影響が現れる。

・東京で住んでおられた地区の水道には、129さんに影響を及ぼしていた
 悪化因子が含まれていなかった。

・そして、水道水中の塩素は、129さんにとっては悪化因子ではない。

ということではないかと推測しますがどうか?
186サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ :03/10/25 15:45 ID:GUJt9xRn
>>183
134のリンクははっきり言ってオマケのようなもんだ。
俺の考えは>>31で述べた。

>アトピーの原因は主に砂糖のとり過ぎで、毛細血管の血流が停滞したり、
>毛細血管そのものが壊されることにより起こる。
>このような患者の特徴としては、慢性疲労、低血糖症、皮膚の弱体化、網膜障害が起こりやすく、
>糖尿病患者と症状が良く似ている。
>その他にドロドロ血液が引き起こすと考えられる症状としては、脳卒中、痴呆症、不眠、肩こり、
>腰痛、冷え性、糖尿病、消化不良、心筋梗塞、狭心症、イライラやキレる、肌荒れ、
>粘膜の荒れ、動脈硬化、高血圧、集中力低下、老化促進、抜け毛などが考えられている。
これは実にいいかげんな話しだな。
アトピーはI型アレルギーであるが、
原因までは未だ分かっていない。
また、ドロドロ血流の害まで述べなくてもよろしい。
自分の知識をひけらかすこうしたハッタリ行為は、
読む側の時間を奪う害のある行為でもある。

>悪いところが治る前には、どうしても必ず症状は悪化する。
>んで、寝てる時がもっとも治そうとする力が発揮されるわけだから、
>寝てる間に知らずに掻いていて、起きたら血だらけになるのは悪い事ではなく、むしろ良いことなので気にしないこと。
とんでもない珍論だな。
なんで必ず症状が悪化するんだか。
また、掻くことは決して良いことではない。
寝ている間であれ、それは同じだ。その点をごまかすな。

例えば、綿100%の手袋を寝るときにつければ、
かきむしる害をかなり減らすことができる。
個人個人の工夫が重要だろう。
極端なことを言えば、ベッドに腕を縛り付けて寝れば、
掻く害からは逃れられる。
187サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ :03/10/25 15:48 ID:GUJt9xRn
>タバコは末梢の血流を悪くするので絶対駄目。
>酒は少量なら血流を良くするのでOK、飲みすぎると逆に血流を悪くするので駄目。
>ちなみにビールにはサラサラ効果があるぞう。
言っていることは間違っていないものの、
そもそもタバコには様々な害があり、
血流にこだわりすぎた考えはどうかね。

>しかし、高温多湿な日本の夏は汗が蒸発しにくいので、
>体表近くにドロドロした血液が溜まりやすいという特徴を持っている。

>湿度による夏場型血行不良に対して、これからの季節に多いのが冷えと乾燥による冬場型血行不良。
なんか、湿度のために夏になると血行不良になるということが、
あなたの頭の中では定説になっているようだが、これは正しくないぞ。


しかし、よくよくあなたの書いた文章を読んでみると、
それほど間違ったことは言ってない。
むしろ、正しく、かつ面白い視点のものが多い。
これは俺の方が謝るべきだな。
ちょっと小さいことに噛み付きすぎた。

それだけの知識を出せるなら、
ぜひあなたにもコテハンになってもらいたいものだ。
もっと自分に自信を持っていいと思う。
この時点からあなたがコテハンになるのなら、
より真剣かつ論理的にあなたと話そう。
1881:03/10/25 16:22 ID:0knaxsim
うぅ。ちょっと言い争いみたくなって残念です。
 
>極端なことを言えば、ベッドに腕を縛り付けて寝れば、
掻く害からは逃れられる。
絶対無理です。自分じゃ縛れないし。自分は、筒状の固いダンボールみたいのを
腕にはめて、絶対にひじが曲がらないようにして寝た事あります。
朝起きたら腕が痛くて動かなくなってました。危険です。
ま、お二人さんの意見は参考になりました。ありがとうございます。
189名無しさん@まいぺ〜す:03/10/25 16:42 ID:3aRhNLZD
昔アトピーですた。
190名無しさん@まいぺ〜す:03/10/25 17:51 ID:EN5x9xT+
だからなんだよ
191137:03/10/25 18:42 ID:7t33Esfk
湿度が高いと多い発汗により皮膚の方に血が溜まりやすく、血中の水分量が減ってドロドロになる。
しかしこれは水分をとれば問題ない。
それよりも血流が皮膚にかかりっきりで、胃腸に血が行き辛くなってることのがヤヴァイ。夏こそ熱いお茶だな。
しかし一番ヤヴァイのは、クーラーの使い過ぎによって発汗が上手くいかなくなることだな。
適度な湿度で適度に汗をかくのが一番いいんだが、それができる気候の場所は日本では少ないな。

俺は成人病とアトピーには密接な関係があると思っていて、末梢への血流阻害が原因だと思っているわけで、
その原因を作っているのが、主に肉と砂糖と運動不足とタバコなわけで、
実際この4つはアトピーの悪化要因になりやすい。
現在子供の成人病予備軍が多いのも、これら肉と砂糖と運動不足によるものが大きいと思われる。
>>186
皮膚を掻くこと=歯槽膿漏の歯肉をブラッシングすることと思ってくれ。
192名無しさん@まいぺ〜す:03/10/25 20:35 ID:LZvdxFJm
だから治ったのか?
193名無しさん@まいぺ〜す:03/10/26 02:42 ID:JnWc6m+U
木酢液は松かなんかを焼いたときに出る
汁みたいなもんですよ。

194名無しさん@まいぺ〜す:03/10/26 03:32 ID:7fcehhPf
酢みたいなもんだな。酢は人体に不快なので、
反射的にリラックス反応がでて気持ちがいいが
長期的にはアレルギー体質を促進するので
アトピー治療には有害だな。
195名無しさん@まいぺ〜す:03/10/27 02:07 ID:A1PDJnWc
>>1
えーと>>145を見るに、まず何があっても掻かないようにする事から
始めるべきちゃうんかなと思いますがどうですか?
196137:03/10/27 15:40 ID:REItJF78
少し別の観点から考えた推論をしてみようか。
潜在性のビタミンC不足の可能性が考えられる。
症状としては、歯茎から出血しやすい、疲れやすい、やる気がない、眠れない、内出血しやすい、
肌が荒れやすく弾力が無い、風邪を引きやすい、傷が治りにくい、腸が弱く弾力がなく免疫物質の生産も少ない、
アレルギーを起こしやすくなる、ホルモンが少ない、精神ストレスに弱い、心臓を含む循環器疾患など。
引き起こす原因としては、精神的ストレス、運動のしすぎ、喫煙などがあるが、
最も怖いのが、水道水や食品添加物や悪い空気に入っている有害物質を常に知らずに体にとり入れつづけ、
体内でストックされているCが破壊されつづけていること。
首都圏をとりまいている化学物質の量は世界一かもしれない。
改善策としては、化学物質の無い綺麗な空気や水や食べ物をとる、ビタミンCを積極的にとる、
酢やフラボノイドやポリフェノールなどの抗酸化物質を積極的にとるなど。
このような化学物質にどうして人間が負けやすいのかというと、
哺乳類の中で、体内でビタミンCを合成する能力がないのはヒトとサルくらいらしいのである。
だから人間やサルにはアレルギーがおこるということ。(人里近いサルには花粉症が多い)
ただし、犬は体格の割りに合成能力は低いので、人間と同じ暮らしを長期に
していると同様にビタミンCが欠乏し、アレルギーを起こすと考えられる。
ちなみに、人間以外の殆どの哺乳類が心臓疾患その他の血管障害を起こさないのも、
ビタミンCが十分に補えているからという指摘もある。

ポーリング博士マンセー
197救い主:03/10/27 15:43 ID:4DfDN6av
アトピーはなかなか治らないと思っている人が多いみたいですが
実は簡単に治る。
海外に行くと確実に治る。
198137:03/10/27 19:00 ID:REItJF78
>>197
そりはよく言われるけど、その理由がわからないと帰ってきたら元の木阿弥でつ。
199137:03/10/27 19:46 ID:REItJF78
ビタミンCについてもうちょっと。
副腎には大量のビタミンCが含有されていて、ホルモンの生産と代謝を行う。
しかしビタミンCが少なくなると、生産と代謝も少なくなる。
副腎ホルモンが少なくなると考えられる弊害には体の炎症の他、
副腎ホルモンには血糖値を上げる働きや、血中のナトリウムを増やしてカリウムを減らして血圧を上げる働きがあるので、
慢性的な低血糖と低血圧が考えられる。
この2つもアトピー患者に多く、俺もそう。
あと、Cは鉄の吸収率を高めるので、少ないと貧血にもなりやすく、これも俺にあてはまっている。
あとは、、亜鉛の吸収率も高めるので、少ないと亜鉛不足にもなりやすいってのもあるかな。
200名無しさん@まいぺ〜す:03/10/27 19:53 ID:EA3yUSeh
ビタミンCのサプリ、ダイソーのでもいいかな…
1日1000mg、15日分で100円なんだけど…
201名無しさん@まいぺ〜す:03/10/27 20:14 ID:TiWAGlNN
>>200
やめとけよ・・・
うちらアトピーの諸悪の根源化学物質、しかもコスト削減のために出所が妖しいものまで使ってるに決まってる
普通に買ったら5〜600円くらい
202名無しさん@まいぺ〜す:03/10/27 20:36 ID:7uKLaO8/
「ステ塗って治りました。」はいないのか?
203名無しさん@まいぺ〜す:03/10/27 21:13 ID:M3Xk5ytE
ダイソーサプリは置き薬の会社が作ってるって健康板にあったぞ。
2041:03/10/27 21:20 ID:Cx9P7We3
137さんはお医者さんですか?
いろいろありがとうございます。
とりあえず思い当たるふしのある、発汗から試してします。
胡椒を多く取り入れて食事を取っています。
あと、端末を揉むというのを他サイトなどでよく目にします。
http://ime.nu/www.d9.dion.ne.jp/~shohei-c/s-4.html
ここに載っているのは効果的でしょうか?
どんな病気もこれで治ると言ってる人もいます。
信じがたいですが・・
205137:03/10/27 21:23 ID:REItJF78
>>200
俺はお手軽にノンシュガーのVC3000のど飴。
だけではさみしいので、野菜や果物もね。
野菜に酢をかけるとビタミンCが壊れずに吸収されるよん。
>>201
毎日吸ってる空気に入ってる化学物質に比べたら、たいした量でもないかと。
繊維をとってたら大概うんことして排出されるし。
206名無しさん@まいぺ〜す:03/10/27 21:23 ID:M3Xk5ytE
>>204
健康板にもスレあったよ。おれも揉んでるけどいい。
2071:03/10/29 01:52 ID:EV2YIj5Z
ここ2,3日、だいぶよくなってきた気がします。
みなさんに励まされたり、アドバイスしてもらったりして
頑張る力がでてきたおかげかもしれません。
2chのアトピ板がなかったら、どうなっていたか。。
まだまだ時間はかかるとは思いますが、前向きに頑張っていきたいとおもいます。
208栃木県鹿沼市の人:03/10/29 11:15 ID:h56Q5VZo
ぼくの意見は、あまり役に立たなかったみたいですけど
自覚できるくらいよくなってよかったですね。
あとは、それを継続するだけでしょうか?
継続は力なりです。
頑張ってください。
209名無しさん@まいぺ〜す:03/10/29 12:14 ID:3yQgEhlu
「確実にアトピーがよくなる方法を書いて下さい」でマキロンを
使った方法があります。良かったら試して下さいね。
マキロンは値段が高いので同じ成分配合の「スキネード」は
お安いのでお奨めです。
こんにゃくを食べると良いそうです。「おもいっきり」テレビで
放送されていました。↓
http://www.ntv.co.jp/omo-tv/01/1013/top.html#1
人の目を見て話せて顔を上げて歩ける未来が待ってます!
頑張って下さい!

210名無しさん@まいぺ〜す:03/10/29 13:57 ID:Az8yEqXD
始めて来たけど、結構為になりますね…


俺もステロイド使って治まったり酷かったりしたけど、
ステロイド抜いた時にメチャメチャ酷くなった。
顔中カサブタだらけ…顔腫れて…外なんか出れるわけない。。
これが17・18の高校生の時。

あと、腸の出血で炎症押さえるのでステロイド飲んだりして退院した
時も酷くなった。
これが19・20の時かな。。

けど今(21)は最悪の炎症は治まった。
軽い程度の人はステロイド抜いて見るのと奨めてくれる先生
の所をお奨めしますけどねぇ。


ところで、俺も質問いいっすか??
どうもアトピー出たところが黒いんですけど、皮膚の再生を促す
のはビタミン取ったほうが良いんですよね…
なんか遠くから見ると顔と肘の裏だけガン黒でキモイんですよね・・・
やっぱ既出のサプリメントのほうが良いんですかね…
なかなか良くならなくてじれったいんです。

とりあえずageておくね。
211名無しさん@まいぺ〜す:03/10/29 17:39 ID:exjafQrt
ビタミンCビタミンCと叫んでるが
サプリじゃなくて野菜から意識して摂るとやっぱ違う。
ビタミンCのサプリは合成ビタミンCでアスコルビン酸だっけ?それが入ってる。

まあ野菜に入ってるのはビタミンCだけじゃないから何とも言えんけど。
212137:03/10/29 18:46 ID:ngc6fDJt
>>210
食べ物からは、他のビタミンやミネラルや抗酸化物質もとれる反面、Cの摂れる量は少ない。
サプリからは、Cはたくさん摂れる反面、他の物は摂れない。
だから食べ物を基本に、両方で摂るのがベスト。
Cについては栄養学的に許容摂取量の定めがないので、気にせず何gも摂っても構わないよ。
あとは基本的だが、肉や砂糖や、過酸化脂質の元となるインスタントラーメンやスナック菓子などの
成人病の要因となる食べ物はやっぱり摂らない方がいいと思う。
過酸化脂質と活性酸素は関係が深いじぇ。
213137:03/10/29 20:00 ID:ngc6fDJt
あと、過酸化脂質を摂るのは当然悪いのだが、一般的に良いと言われている不飽和脂肪酸を含む魚油や植物油の
摂りすぎると体内で過酸化脂質に変化して炎症の元になるのでこれも良くない。
酸化による成人病の予防には、脂質の少ない和食がベスト。
白米ではなく玄米なら尚良し。
214名無しさん@まいぺ〜す:03/10/29 20:48 ID:blsvFaas
丹羽耕三が玄米には痒みの元となるヒスタミンという成分が入ってるから食うな。
って言ってたんですけど、これは嘘?
215210:03/10/29 22:34 ID:Az8yEqXD
>>211-213
レスありがとう。

>>211
いや、俺もあんまりサプリメントって(・A・)イクナイ!!!んじゃないかと思ってね。
大体飲める時はアセロラドリンクとか飲むようにしてるんだけど。
>>212-213
>>210で書いた通り、腸の炎症の病気も持ってて、
動物性脂肪がいけないので肉はほとんど食べないかなぁ。
インスタントも全く。

再び>>211-213
やっぱ基本は食い物からですな。
ありがとう。やっぱりそういう考え間違ってないよね。

気が向いたらサプリメントも探してみる。
けどそれだけに依存はしないよ。
216名無しさん@まいぺ〜す:03/10/29 23:03 ID:DPn1fQuH
とあるサプリメントでたった2週間で完治しました。
ステロイドは即刻止めるべきです。

宣伝と思われたくないので、商品名はここでは
書けません。信用できる方だけにお教えします
ので、どうしても知りたいかたはメールアドレス
を書いてレスしてください。
2171:03/10/30 00:19 ID:MKpx8r/x
栃木県鹿沼市の人さん、とんでもない!
参考にしてますよ!運動も、部屋で出来て、軽く汗をかく程度しています!
それと、石鹸などの意見も取り入れてやってますよ!
 
ここにきて、だいぶよくなってきました!
上に書いた他に、137さんのいう発汗作用のあるもの。胡椒などを意識して摂る。
(汗をかくぐらい)
http://ime.nu/ime.nu/www.d9.dion.ne.jp/~shohei-c/s-4.html
に載っている爪もみ。保湿を怠らない。禁煙。ビタミンCの摂取。
水分を大量に取る。俺はお茶。
辛い物を摂るようにして、汗をかきやすい体質になりつつあります。
以上の事を行っています。
まだ、症状としては大分出ていますが、間違いなく徐々に良くなっています。
2181:03/10/30 00:25 ID:MKpx8r/x
そして、俺は顔がすっごいひどかった。ぐちゃぐちゃと言っていいほどだった。
でも、今は多少の赤みや、かさぶたはあるものの、ここ2,3年の中で一番いいです。
ほとんど滲出液も出てません。
今までは、汗をかきにくく、足ぐらいにしか汗をかきませんでした。
でも、味噌汁や、スープやラーメンなどにちょっと多めに胡椒などの
辛いものを入れて食べるようにしています。
そしたら、顔にすっごく汗をかくようになってきました。
それから急によくなってきた気がします。
これは、俺がたまたま合っただけかもしれませんが、試してよかったです。
こんなアトピーの苦しみは、一人でも少ない方がいいと思います。
みなさんほんとにありがとうございます。
これからも、怠らずに、頑張ります。
219歩 ◆DkiyhL22xI :03/10/30 04:13 ID:0AQ45Oqk
ラーメンとか食わんほうがいいぞ
220137:03/10/30 10:11 ID:9vTKJvml
>>215
アトピー患者は多かれ少なかれ胃腸に炎症を持ってるもんでつ。
トマトやみかんを食べると胃腸病を防ぐといわれてまつよ。
理由は、有機酸や抗酸化物質を含む他、毛細血管(組織)を強くするビタミンCとルチン両方入ってるからでつ。
みかんが風邪で喉や鼻が炎症したり、また皮膚がカサつく時に食べると喉や鼻や皮膚が丈夫になるってぇのと、
腸が乾燥したり炎症したりしてるのを丈夫にするってぇのはイコールなんでつ。
>>218
食物繊維で腸の血行促進するのも良い。というかこれが本道かな?
繊維を殆どとらなくて、1日1回、しかも少ない量しかうんこがでない人と、
繊維を沢山とって、1日3回、しかも大きいうんこがでる人では、おのずと腸組織の活発さが違うだろうし。
繊維をとらないと大腸は必ず退化するじぇ。
なんせ大腸で吸収する栄養分は水分だけだからな。
221137:03/10/30 11:30 ID:9vTKJvml
でも血流不足気味の組織が急に血行を良くすると大量の活性酸素が発生して炎症を起こすので少しずつだよ。約束だよ。
222名無しさん@まいぺ〜す:03/10/31 00:58 ID:N0oxY2BZ
age
2231:03/10/31 02:20 ID:IW11RVqD
なるほど。いつもいつもありがとうございます。
繊維質ですね。心がけます。
137さん。前に載せた爪揉みはどうですかね?
一応毎日行ってるんですが。
224名無しさん@まいぺ〜す:03/10/31 04:18 ID:IDkHvbba
あれを食べちゃいけないとか、いろいろストレスがある生活しないほうがいいとおもう
好きなことして、好きなもの食ってたら勝手に治ってたよ。
日焼けサロンとかいってたら消毒効果があったみたい
225名無しさん@まいぺ〜す:03/10/31 07:06 ID:J0FAwSa4
やっぱり慢性的なストレスなのかな?
昨日のアンビリバボーではストレスで死んじゃう人特集やってたよ。
226名無しさん@まいぺ〜す:03/10/31 09:51 ID:x5nmibU6
>>224
日サロはネタにしても、
PUVAっていう紫外線を当てる療法が一応あるよ
227名無しさん@まいぺ〜す:03/10/31 15:58 ID:J0FAwSa4
ビタミンCいいかも!肌のジュクジュクと喉の痛みが良くなってきた!体も楽になってきた!




 

                    ような気もするからもうちょっと続けてみよう
228名無しさん@まいぺ〜す:03/10/31 19:10 ID:n6hxKkDu
自分、小2までアトピーだったのですが
母親が
http://www.gaiaweb21.com/hisens.htm
↑の入浴剤使い始めて
それ入れた風呂に入ってたら普通に治りました。
本気に、一回薦めてみます。
229名無しさん@まいぺ〜す:03/10/31 19:24 ID:J0FAwSa4
素朴な疑問。
水道水の風呂が皮膚を荒れさせるんだったら、水道水飲んだら胃腸の粘膜も荒れるんですか?
230名無しさん@まいぺ〜す:03/10/31 19:28 ID:n0DxH5mP
漏れは昔軽度のアトピーだったがある夏 
ほぼ毎日海で泳いでたらなおった。ただの偶然かもだけど 
体験談として一応。
231名無しさん@まいぺ〜す:03/10/31 20:32 ID:C7O9Qx1N
安物でもいいから、水は買った方がいいかもしれないよ。
232名無しさん@まいぺ〜す:03/10/31 21:03 ID:lR8snSDr
やっぱり、信頼できる人に協力してもらいながら治療するのが一番だと思います。
わかってくれない人はわかってくれなくてもいいし、一人でも理解してくれる人がいるんだから、
前向きに、でも焦らずに頑張って治して、薬が必要なくなったら子供もほしいと思ってます。
233名無しさん@まいぺ〜す:03/11/01 18:37 ID:S3VWrz2q
ステを5年以上使っている20代後半以上の人は
症状が長期間治まる可能性はかなり低い と医者が言っていた
妙に説得力があった
もしこの意見が正しければ、これにあてはまらない人は
治る可能性はかなり高いと言うことだよね

234名無しさん@まいぺ〜す:03/11/01 19:27 ID:3L5EnLuC
229>水道水も沸騰してから3分沸かしっぱなしにすれば塩素は飛ぶそうです。
家族に徹底してもらうとイイかも。面倒だけどミネラルウォーターで全部をまかなうのは大変。
235名無しさん@まいぺ〜す:03/11/01 19:40 ID:DtxI9NUd
僕はステ歴2年になる20代後半です。
重症だったアトピーも、食事療法により治りました。
ステ歴5年以上の人でも治った人は居てます。
ネット上にも存在します。
治る病気です。
頑張ってください。
236名無しさん@まいぺ〜す:03/11/01 20:08 ID:9m/yFyYT
ステ使ってる時ってステで押さえてるのに治ってるみたいに錯覚してしまう
から完治しねえぜ。
食事療法も真面目に取り組まねえしな。
237名無しさん@まいぺ〜す:03/11/01 20:36 ID:DtxI9NUd
でも、無理な脱ステは勧められない。
僕は食事療法⇒ステで錯覚し失敗⇒また食事療法⇒ステ使ってまた失敗
を繰り返して治りました。
ステで抑えつつ食事療法出来ればいいかも知れませんが…
ほんとに難しい。
238 :03/11/01 21:11 ID:hrm1iPIA
おれは運動、食事制限、水、部屋掃除
などいろいろやったが一番決め手になったのは食事制限だったよ。
胃腸の調子がよくなるのと回復力向上は確実に比例するとおもった。

治ってからはラーメン食ったり肉食ったりもできるんだから
少しの間(約3ヶ月)くらいがまんする価値はあると思うよ。
239名無しさん@まいぺ〜す:03/11/01 21:18 ID:KeF8DzFg
ふんどしが腰痛や皮膚病に良いと医者から勧められて使用なさっている方はいらっしゃいますか。
本当に効くものでしょうか

240名無しさん@まいぺ〜す:03/11/01 21:31 ID:z/NmnthP
皆さん、自分が悪くもないのに体質の為、アトピーでとても気の毒です。
私はアトピーではないのですが、息子高2がそうです。
幼少時代は治らない子どもにイライラしてもう知らない・・・
など見てみぬふり、掻くなと怒鳴ったり・・・自分が中心で情けない親でした。
息子も私を恨んでいると思います。
現在も変わらずアトピーですが、この子は優しくいい子でいつもニコニコしていて
最近とても悪い接し方をしてきた・・・と悲しくなってしまいます。
現在も顔や首、体も痒そうで痛そうですが、日々頑張っているわが子が
愛しくて仕方ありません。
私も歳をとって精神も大人になったのでしょう。
もう一度出来るなら育て直したいきもちです。
私がアトピーだったらきっと卑屈な子になっていたと思います。
笑いながら会話をしていても、手首の傷を何気に隠したり
普通の人なら使わなくていい神経をすり減らしているんだろうな・・・
と思うとこの子には多くを望まない自分の好きなものを見つけ
良い人たちに囲まれた人生をおくってほしいと思っています。
ほんとに至らない母親で申し訳ない・・・
子供には何の罪もない責められるのであれば、そんな体質で生んでしまった親の方です。
周りにも色んな嫌な目に合ったりしていることでしょう。
もっと早く心から味方になり深く理解してあげれれば・・・と後悔しています。
この子には、きちんと悪い母親で悪かったと口にして謝ります。
外見がどうであれかわいいわが子です。
皆さんの親はどうですか?
こんなひどい親は少ないのかもしれませんね・・・
皆さんもアトピーに負けず日々楽しい事を見つけ頑張ってください・・・。

241名無しさん@まいぺ〜す:03/11/01 21:35 ID:Lr9z/Wfw
>>234
でも沸騰させるとトリハロメタンが増えるらしいよ
242名無しさん@まいぺ〜す:03/11/02 10:25 ID:MSl/wIHB
241
弱火でトロトロやってると水分が蒸発するばかりでダメなんだそうな。
強火で3分(5分という説も紹介されてた)沸かしっぱなしでトリハロメタンが飛ぶそうてす。
化学的根拠をなんだか言っておりましたが、おヴァカなのでわからんです。
243名無しさん@まいぺ〜す:03/11/02 10:33 ID:RNTmhBKc
ガス代のことも考えたら、浄水器を買ったほう良い。
244名無しさん@まいぺ〜す:03/11/02 10:55 ID:Fuf93wdn
ワラタ
245名無しさん@まいぺ〜す:03/11/02 17:04 ID:Hk/lg9mm
だから治るかどうかは遺伝子れべる だよ 俺は関知したけど たまたまだし 気長にステ使っとけよ 要領まもってな
246名無しさん@まいぺ〜す:03/11/02 20:18 ID:nUssivvd
アイスクリームとチョコだけは絶対食べるな!
2471:03/11/03 00:35 ID:qqYZiKuX
>>240
家の親は、すごく理解がありました。自分以上に真剣に悩んだり
自分以上に痛みを感じてたはずです。一度、目の前涙を流された事があります。
毎日シーツを変えてくれたり、自分が顔がひどい時は外に出たくないのを察知して、
買いたい物なども買いに行ってくれました。
ただ、そこまで思ってくれたのが、逆につらい時期もありました。
自分以上に苦しんでる、もうこれ以上苦しめたくない。。この際俺さえいなくなれば。。
などと考えた事もありました。
確かにアトピーというのはかなり辛く、死にたくなる時もあります。
でも、そうなったから得たものもたくさんあると最近感じています。
例えばアトピー以外の病気などの理解。形は違うけれど、どれも同じくつらいはず。
要するに優しい気持ちを持てるようになったと思います。
もし、自分が健康優良児に生まれてきてたら、こんな心は持てなかったと思う。
248名無しさん@まいぺ〜す:03/11/03 00:46 ID:i+2KgaSU
1さんへ

240はコピペです。他スレにもいます。
アトピーには関係ない香具師の予感します。
249名無しさん@まいぺ〜す:03/11/03 00:56 ID:KkpNCeI1
でも、結局は、ダニでしょ?
ふとん変えたとたん、よくなったよ。
250名無しさん@まいぺ〜す:03/11/03 01:06 ID:b9UDvE2X
>>249
わたしも。ダニ防止シーツ、ちょっと高いけどおすすめです。
外泊するときはどこへ行くときも持って行きます。これをしないと、
一晩で悪化してしまう。私はハウスダストアレルギーがひどいので。

1さんは、自分がなんのアレルギーであるか、きちんと把握していますか?
2511:03/11/03 03:34 ID:qqYZiKuX
何のアレルギーか調べた事はあります。
でも、かなり多種類に反応が出てしまうのです。
ハウスダスト、花粉など。パッチテストでは、出なかったのですが。。
ダニ防止シーツですか?早速試してみたいと思います。
ありがとうございます。
それと食べ物にも反応が出るみたいです。
最近だいぶ良くなっていたのですが、おととい、中華の出前頼んだのです。
で、エビチリ食べたんですが、2時間ぐらいしてからみるみる顔がつっぱってきて
赤くなり、がちがちになってしまいました。
多分海老が原因と思われます。前は、蕎麦殻の枕で寝たら、次の日起きたら
顔が真っ赤でかなり腫れ上がった感じになってた事もあります。
あと、まぐろは必ずダメです。一回食べたら食道がすっごい痒くなりました。
その後、海鮮サラダ食べた時にまぐろのぶつが乗っていたので、よけて食べたんですが
ダメでした。多分触れるだけでダメなのだと思います。
医者にも止められました。食道が痒くなるって事は、腫れてるって事。
死ぬ危険性もあるだとか。
なんかいろんな物に反応してしまうんですよね。。。
252137:03/11/03 12:05 ID:xJbXw/J4
>>211
野菜よりも果物のが加熱による損失が無いのでとりやすいっすけどね。
参考までに俺の場合は、柿3個、キウイ3個、ミカン3個で約700mg/日でつ。
Cは食後に食べたほうが吸収率が上がるので、食後のデザートに果物は利にかなっちゃってるんでつ。
勿論野菜も食べてまつよ〜。

ちなみに、ビタミンCを体内で合成できる動物の殆どは、人間の体格に換算して毎日g単位で合成してまつ。
(合成量はストレスを与えると増えるよん)
人間同様合成できないゴリラは、人間の体格に換算して毎日2g程度を食べ物から摂取するんだって、わぉ!
253137:03/11/03 12:07 ID:xJbXw/J4
>>214
ビタミンCはヒスタミンを抑える働きが有るアル
254名無しさん@まいぺ〜す:03/11/03 14:38 ID:hU2yMRSb
コンビニで、C3000とかC5000とかのアメ(100円)食えば効くかどうかわかるよ。

オレは効くんだけど。
255250:03/11/03 14:55 ID:b9UDvE2X
>>251
ダニ防止シーツには、薬品処理のものと、繊維が凄く細かくなっているもの
とがあります。後者のほうが値段は高いけれど、長もちするし、いいかと
思います。ハウスダストアレルギーがあるなら、これでずいぶん変わるのでは
ないですか?そのシーツがかかったもの意外は使わない事。これが大事です。

あと、アレルギーのある食べ物はいっさい食べない方が良いのでは?
と思います。また、中華料理は油も香辛料も多いので、わたしたち肌の弱い
体質には刺激が強すぎるので、なるべく避けるべきだと思いますよ。
おいしいんだけどね。
256137:03/11/03 16:05 ID:xJbXw/J4
>>254
俺もVC3000のど飴だけでもかなり効くよ。あとははちみつ黒酢ダイエットなんかも手軽でグー。
精神ストレスや肉体ストレスや正常な新陳代謝や有害物質の解毒など色々Cの役目はあるけれど、
同じような環境でもCの消費量には個人差がある。
例えばタバコ一本でもすぐに体が反応して解毒する人と、ゆっくり反応して解毒する人。
勿論前者の方が消費量が高い。
つまりアトピー体質ってぇのは、それらのストレスや毒物を速やかに排除する能力に長けた優秀な体質であるが故に、
すぐにCが使い果たされて、今度は一変して能力不能に陥るという矛盾を抱えているわけである。
女より男、大人より子供にアトピーが多いってのは、基礎代謝が多い分だけ、
同じくらいのCをとった場合には不足がちになりやすい事が理由と考えられる。
また、大人のアトピーは基礎代謝が落ちている分だけ体が元に戻るまで時間がかかるが、
子供のアトピーは基礎代謝が早い分だけ、十分なCさえ与えてやれば、
体が元に戻るまでの期間は早いと思われる。

それと脂質のとりすぎも、CかEを十分にとっていれば酸化脂質が血中で悪さをすることも減らせるよん。
2571:03/11/03 16:20 ID:qqYZiKuX
わぁ。137さんありがとうございます。
すごい物知りですね。感心します。
そういえばビタミンCなどは気にした事がなかったです。
摂取するよう心がけます。
258けん:03/11/03 17:05 ID:6TuzfztY
俺もかなりひどい時があってその時は土佐清水病院(高知)に2週間入院してかなりよくなりました。
その病院は全国から患者さんきているよ。きれいになってからは、食事制限して維持してます。
259名無しさん@まいぺ〜す:03/11/03 17:07 ID:jQKyAdYH
アトピーハ カイガイ二 イケバナオル
260137:03/11/03 18:48 ID:xJbXw/J4
>>258
食事制限とは、質と量のどっち?
261名無しさん@まいぺ〜す:03/11/03 19:27 ID:PikfvQRM
両方だろう。
262名無しさん@まいぺ〜す:03/11/03 20:42 ID:WYQ6TeTB
どっちかと言われたら量だ。
263名無しさん@まいぺ〜す:03/11/03 23:25 ID:PikfvQRM
まぁ、質は…普通のモン食べてりゃいいからね。
そうかもしんない。
有機野菜とかこだわらなくてもいい感じ。

当たり前だけど、少量でもチョコとかアイス食べないように。
264あたまパー:03/11/04 00:53 ID:psjP4bYr
あっしも寝てる間掻いちゃうのが最重要課題だった中学生の頃、
寝る前、弟に両腕を後ろ手に縛ってもらっていましたよ。
根本的な解決じゃないけど、だいぶ良くなりました。
265名無しさん@まいぺ〜す:03/11/04 14:12 ID:GRRjN0dG
>>1は中華食ったり治りたいひとに限って食事には鈍感なひと多いよな。

お菓子食ってアトピー酷くなった→治りたい鬱、等では先が思いやられる。
本気で治したかったら間食の菓子や砂糖の清涼飲料水などを禁止するくらいの勢いが必要。
3ヶ月禁止するとマジで変わってくる。
266名無しさん@まいぺ〜す:03/11/04 14:40 ID:FG9oc29S
何故チョコやお菓子で悪化するのか分からない
過度な糖質が原因?
267名無しさん@まいぺ〜す:03/11/04 22:42 ID:geVcCcDC
甘い物は腸内環境を乱すかららしいです。
わたしも毎日チョコ食べてたときがひどかった気がします。

わたしはタラソの海水入浴剤がおすすめです。ひどい湿疹もこれが一番
おさまります。一時食事療法もしてましたが全然良くならなかったけど
これが一番効きました。
海水の入浴剤はミネラルが豊富なので、ミネラルとって自律神経を整えたり
またマグネシウムがかゆみにきくともいいます。
タラソの入浴剤は高いですがいいと思いますよ。
2681:03/11/04 22:51 ID:3NHJjkVv
チョコやお菓子は嫌いだから全く食べてないんだけどな。。
269名無し:03/11/04 23:18 ID:hbMSVZyM
別のスレでも書き込みましたが、
脱プロト、脱ステをして16日目で、プロトピックは離脱症状が始まるのが
遅いのか今はまだそんなにひどい状態ではありません(これが離脱症状だったらいいなって思っているんですが)
で、そういうことも調べたくて、地元で評判のいい皮膚科に言ったんですが、
延々医者に、ステはちゃんと使えば直る、久米宏さんの批判(以前ニュースで
ステ批判したそうです)ステ批判で便乗した温泉やサプリメントや水商売の批判を延々と聞かされまして、
一緒についていった親しいおばちゃんも先生に納得してしまい、あまりの医者の説得力ぶりに
私も負けそうになりながら帰りました。プロトピックの副作用について聞いても、
「それを出さずに直したる」の一点張り、そのわりに処方されたステ(たぶんなにかと混合してます)については
何なのかの説明はなし。もう行きたくないのですが、血液検査をしてもらっていて
・・・。こんなに自信満々に診断された経験がないのでふいに正しいのかなって思ってしまいます
ステ有効のお医者さんってこんなかんじなのでしょうか?
2701:03/11/05 01:38 ID:nI3Yr8il
そうですよね。断言されたりすると、信じそうになりますよね。
口調一つで「治りそう」とか思ってしまいますよね。
でも多分その信じる気持ちってのも大事だと思うんですが。
こないだもアンビリでやってましたよ。
人はイメージだけで死んだり、病気を治したりするって。実例をやってました。
271名無し:03/11/05 01:59 ID:IkC8Mw5K
やっぱり、脱ステ信じて、がんばってみます。
あと一回だけ血液検査だけ聞きに行こうかと。(あんだけ説得で結局拒否なので何言われるかハラハラしてますが)
でもあの後説得させられたおばちゃんにも、あんた絶対貰った薬使わんやろ?といわれました。
診療の時からそういう顔になってたそうです(笑)
アンビリ私も見ました。イメージ療法なんとなく自分に有っている気がするので
苦しい離脱症状がでたらやってみようかと思っております(笑)
今アトピーラボラトリィっていう化粧品を使っているのですが、他に
どなたかいらっしゃらないでしょうか?私はずいぶんこれで痒みが抑えられているような気がします。
後は、にがり、脱塩素、玄米、備長炭、青汁(これから)などなどです。
272名無しさん@まいぺ〜す:03/11/05 02:07 ID:zBQIm5yO
パイロゲンゴールド飲んで創価学会へ入りなさい。
273名無しさん@まいぺ〜す:03/11/05 23:11 ID:lVJJz2dg
治った人に聞きたい
なぜ治ってるのにこの板に来るの?
274名無しさん@まいぺ〜す:03/11/05 23:16 ID:Ps5xJqrg
治っていないから

もしくは

芥川「蜘蛛の糸」みたいな感じでしょうか?
275名無しさん@まいぺ〜す:03/11/05 23:20 ID:cHwGWuKy
芥川「蜘蛛の糸」よーわからん



276名無しさん@まいぺ〜す:03/11/05 23:47 ID:GvWi3nLW
>>273
簡単に治るわけないじゃん
全ての悪性因子から逃れるか、
全ての悪性因子に打ち勝たなければならない
277名無しさん@まいぺ〜す:03/11/06 00:11 ID:cVtJkZag
>>268
今ざっとだけど、このスレ見ました。
1さんは、結局ステ治療されているんですよね?たぶん。(どこにも書いてなったような。)
だとしたら、ステは皮膚を弱くしちゃうので、長期使ってると、食べ物とか、色んなものに
敏感になっちゃうよね。だから、甘いもの食べる以前の話の様な気がするんですけど。
278名無しさん@まいぺ〜す :03/11/06 04:11 ID:JM5SAPW0
>>277
甘いもの食べる以前とは、何をすればいいのでしょう・・・?
279名無しさん@まいぺ〜す:03/11/06 06:41 ID:hkzy77aM
>>1
1さんはカビにはアレルギー反応ありましたか?
調べましたか?
280137:03/11/07 07:55 ID:mBhAkn/Y
ビタミンCは体の病だけでなく、鬱やヒキコモリや精神分裂病など心の病にも効果がある
(実際、精神疾患にかかってる人はビタミンCの消費量が多いという報告がある)
ので、精神が弱ってる人もまず試してみ?
心身は相関関係にあるし、あんたらも@p酷い時には精神状態も酷い自覚があるだろ?
俺もCで、脳の機能低下が原因と言われている慢性疲労症候群も一緒に克服したぞ。

男に多いのは、ストレスを溜め込むせいもあるのかもな。自殺者も男が多いし。
281137:03/11/07 10:17 ID:mBhAkn/Y
ビタミンACEは体内で抗酸化作用を発揮して消費されていくので、
ビタミン以外の抗酸化物質をとる事でその消費を抑えることも望ましい。
基本的に、加工されてない植物性食品には大なり小なり抗酸化物質が含まれているもんだが、
俺のお勧めは最強の殺菌力と抗酸化力を持っている酢と抹茶。緑茶じゃ駄目ね。
>>223
俺も最後までアトピーがしつこかったのは指先なので、一定の効果はあるのかもしれない。
しかしそもそも正常な血流を阻害するのは活性酸素や酸化脂質であり、
それを除去せずに血行を促進するのは逆効果になる可能性もある。
あまりに痒くて、指の真皮超えて真っ赤な中の肉見えるまで掻いてたこともあったなあ。
282名無しさん@まいぺ〜す:03/11/07 11:26 ID:djSTqqTf
なんか効きそう!!
ってなわけでVC3000の飴かたよ〜!
283名無しさん@まいぺ〜す:03/11/07 14:05 ID:6lkjCgDx
まてC以外にもBとかも消費されるぞ。
それにビタミンCのアスコルビン酸じゃなくて天然ビタミンCの微量な物が体に良い作用が
あると聞いたことがある。
だからビタミンC飴とかただのアスコルビン酸で効果がそれほどあるのか?

いや摂った方がいいのは認めるが栄養ってそれぞれが助け合うっつーか
互いに作用する物が多いから・・・理論的にはビタミン、ミネラルなど同時に摂らないと
効果が弱くなるっていうか、例えばビタミンBでも全てバランスよく摂らないと
どれか一番少ない量に合わせてしか効かないって話だし。
284名無しさん@まいぺ〜す:03/11/07 15:43 ID:Z651Hhz2
天然が良いのなら
毎日苺1パック買って食べたら良いかな・・
ローズヒップティーって手もあるな、
これとマルチビタミン錠を平行して
285名無しさん@まいぺ〜す:03/11/07 15:49 ID:Z651Hhz2
あっ↑のは妄想なんで突っ込まないで下さいね
っていうかその天然をどう摂取するかについて助言下さい。
286名無しさん@まいぺ〜す:03/11/07 16:00 ID:iGMapol5
>>285

みかん好きならどうですか?今時期ですけど。
有機栽培のみかんを食べてます。
287名無しさん@まいぺ〜す:03/11/07 16:11 ID:6lkjCgDx
ビタミンCは野菜から・・・。
アトピーのためには甘い物や果物は控えないと。
288名無しさん@まいぺ〜す:03/11/07 20:00 ID:M7XqhCh+
緑茶どうよ。C摂れるしカテキンも、殺菌も出来るっていうし。
289名無しさん@まいぺ〜す:03/11/07 21:56 ID:TamRFMks
ウーロン茶を1日3リットル飲めばアレルギーが改善されるってyahooで出た事あった
緑茶でも同じかそれ以上の効果ありそう
290:03/11/07 22:01 ID:FavR8v2S
>>279
調べた事ないです。カビが主な原因の人も多いんですかね?
291名無しさん@まいぺ〜す:03/11/07 22:17 ID:vH4ZcbyS
ゲルマニウム温浴がいいって聞きました
292名無しさん@まいぺ〜す:03/11/07 22:41 ID:h9XXeRzf
医者にはハイチオールCを薦められたよ。 かゆみ対策には酢のものが良いみたいです。
293名無しさん@まいぺ〜す:03/11/07 22:49 ID:P6S/BKFz
>>286
りんごはイイけどみかんはあんまり良くないって聞いたけど・・・
294137:03/11/08 07:13 ID:vcZnCe4k
>>293
こんなんでましたけど
http://www.synapse.ne.jp/y32/kouyou3.htm
http://www006.upp.so-net.ne.jp/daiu/eiyo.html
>>287
そんな強迫観念にかられることもないでしょ。
健康の為に控えるべき甘い物は、サイダーやアイスなどのカロリー「だけ」のもん。
むしろ果物は積極的に摂るべし。肉や魚食うなら尚更。
295137:03/11/08 09:36 ID:vcZnCe4k
>>289
1日10杯の緑茶もアレルギーを抑えるとも言われてますな。
茶葉ごと摂る抹茶ならば、当然もっと少なくて済む。
理由は、抗酸化作用や殺菌作用のあるカテキンが茶殻に残らずそのまま摂れることと、
お湯に全く溶けださない、脂溶性の抗酸化ビタミンであるカロチンやEがとれるから。
不溶性の繊維や、溶けだしきれずに茶殻に残るビタミンやミネラルも一緒にとれるのも良い。

脂質の摂りすぎの場合には、ウーロン茶のが良いとも言われてるが。
296まろ:03/11/08 10:10 ID:bxGwHW4m
サプリメントで治った方の話聞きましたよ
でも好転反応がすごいとか・・・・
セミナーとかあるみたいです
私も友人に誘われました
297名無しさん@まいぺ〜す:03/11/08 10:38 ID:b1TCMIb5
精神的なものがでかいんじゃないかとおもいます
アトピーは精神的にも悪循環なとこあるからなぁ
入院でよくなるのは、逃避できてストレスなくなるからだよ
298名無しさん@まいぺ〜す:03/11/08 14:54 ID:nZSL4S+t
おいおい果物神話まだ信じてるのか。
そういう香具師はは牛乳もゴクゴク飲んでるんだろうなぁ。
299名無しさん@まいぺ〜す:03/11/08 18:00 ID:X/QhJSG/
>>290
症状ひどいなら、一回ためしに調べてみるといいよ。
もし、カンジタだったら、ステ塗ってたら悪化するからね、
結構重要だと思うよ。漏れは。
300名無しさん@まいぺ〜す:03/11/08 18:08 ID:gUIGRihL
アレルゲンがなんだかわかりませんが、
小麦絶ちでうちの子は良くなりました。
お菓子、ケーキ、スパゲティー、うどん、
ラーメンをやめましょう。食べなくても
死にません。花粉症の緩和にも効果あり。
301名無しさん@まいぺ〜す:03/11/08 19:02 ID:nZSL4S+t
>>300
だからそういうのはアレルギーの有無に関わらず避けなければならないものなんだって。
302名無しさん@まいぺ〜す:03/11/08 22:39 ID:y+D++ecJ
>>297
確かにストレスってあるよね。私の場合、小学生から中高校の受験時期まで重症で、パジャマとか血だらけだったけど、大学入って家出たとたんかゆくなくなって一ヶ月で治ったよ。あれには自分でもビックリした
303サンゲツキ:03/11/09 00:45 ID:QzHg4PFp
親御さんなど家族との関係でストレスを感じたってことはないんですか?
独り暮らしでそれが無くなり、ストレスも減ってアトピー改善では。
304治りたい:03/11/09 02:42 ID:thCatIE1
二年間のステロイド使用から、脱ステを試みて、四ヶ月になりますが、
一向に良くなりません。逆に体全体が赤みを帯びて普段の生活も難しく
なっています。現在かかっている皮膚科はステロイドを一切使わない
方針の病院で「このまままで大丈夫ですか?」と尋ねても「今が辛抱」
としか答えてくれません。あまりにしんどいので、今日別の皮膚科に
診てもらったら、「ここまで酷い状態だと、一度ステロイドを使用する
事を薦めます」と言われました。更に続けて「二年位のステ使用で
離脱後四ヶ月でこの状態はリバウンドにしては酷すぎる。あなたは
ステを上手く利用して直すタイプの体では無いかと思います」と言われ
ました。
なので、今、このまま脱ステを続けるかステを上手く使うようにするか
迷っています。
何でも結構ですので、何かアドバイスお願いします。26歳・男。
305名無しさん@まいぺ〜す:03/11/09 04:37 ID:NbEaS6/A
>>304
4ヶ月では何とも言えないと思う
1,2年経っても一向に改善しなければ、貴方のアトピーはステロイド以外に原因があると思うが
脱ステ後4ヶ月はやはり1年以上使った事があるなら誰しも酷いリバウンドの最中だと思う

脱ステの症状としては体を後屈したりすると体の皮膚が引っ張られて痛い感じ
皮がボロボル剥ける(特に入浴時)
赤い斑(円形状)の湿疹が多数出る
リンパ液が出て、ちょっと引っ掻くと皮がめくれる

これはアトピー性のものではなく、ステロイドの副作用によるものが大きいです
他にも何かあれば聞いてください
306ステ限定派:03/11/09 10:48 ID:8gGMqTfo
私も、同感です。私の場合、1年ぐらいとんでもない状態がありました。
片目は、腫れ上がり、首は回らなくなるほど腫れ上がり、
頭は、かきむしったおかげで、・・・・もう表現のしようが・・・

ですけど、その期間は脱ステロイドのリバウンドと理解しています。
それ以後は、徐々に回復しています。今、見かけ上酷くなっていますが、
体は、しんどくありません。この前、3kmを15分程度で走れるまで、回復。

がんばりましょう。
307名無しさん@まいぺ〜す:03/11/09 11:02 ID:eNfuCeXd
>>304
多くの脱ステ患者の経過を見ている医者なら、4ヶ月くらいではリバウンドがなかなか収まらなくても、その後治っていく事を知っているだろうから、1番目の医者の言う事ももっともだし、
普通のステ医なら、酷い時はとりあえずステ、というのは普通だし2番目の医者も間違ってない。
そうだね、とりあえず漢方でも飲んでみたら?
そこで偶然、腕のいい漢方医に出会えれば、1週間くらいで効果が出、
「あれ?ステロイドでなくても治るんだ?!」
と事を発見するでしょう。
でも、数週間で効果がでなければ、腕の良い漢方医に出会えなかったとあきらめ、
普通のステロイド治療をするがよろしかろうと思います。
人生は運不運だ!
308名無しさん@まいぺ〜す:03/11/09 11:04 ID:eNfuCeXd
>>304
治療法の前に、食事や入浴など、日常生活の基本は押さえてる?
最大限、そういう方法も使わないと、ステなし治療は乗り切れないよ。
309名無しさん@まいぺ〜す:03/11/09 11:11 ID:eNfuCeXd
「アレルゲンを除去せずステロイドを止めても、
アトピーが緩解しないので、症状は良くならない。
また、アレルゲンを除去する努力をしないで、ステロイドを塗るのは、
抗生物質を飲みながら汚れた水をそのまま飲むようなものだ。」
というアトピー名言もある。
ステなし治療では、アレルゲン除去も重要だ。
http://home.att.ne.jp/red/maki/moto/03.htm
の下段も、アレルゲンの温床となっていたソファ撤去が奏功した一例。
310名無しさん@まいぺ〜す:03/11/09 12:22 ID:A6bpEStc
しかし、温床というのは、ダニのためにあるような言葉だな。(微笑)
311名無しさん@まいぺ〜す:03/11/09 13:27 ID:XXiF2TH1
>>304みたいなやつが中途半端な気持ちで脱ステするからそういうこと言い出すんだよ。
普通の生活できないのは当たり前、俺なんか脱ステ時は動くことも寝ることも出来なかった。
マジな話、人生捨てるくらいの勢いが無きゃ成功しない。
2年程度のステ使用でも離脱時はけっこう症状が出ると思うがやるならやるでへこたれるなよ。
きつい言い方ですまないと思うが現実は厳しいんだ。
ちょっとやそっとやってみようとか、ステ無しで治療しようとか軽い気持ちじゃ不可能なんだよ。
だからこれだけ脱ステ参加者の何割かが失敗してステに逆戻りしてる。
312名無しさん@まいぺ〜す:03/11/09 14:16 ID:bRaoXwAH
>だからこれだけ脱ステ参加者の何割かが失敗してステに逆戻りしてる

失敗したら今までのランクのステでは押さえが効かないから
より強いランクのステの大量投与。そして・・・またくり返す。

313名無しさん@まいぺ〜す:03/11/09 15:01 ID:KXugpsnX
私は10年ステを使いつづけて、
脱ステに2年かかりました。
今もひどくなったら少し塗るけど、
よくなりかけたら、プロトピックに変えて
又、少しよくなったら
保湿剤だけにするという風にしています。
体調やらストレスで
良くなったり悪くなったりの繰り返しだから、
完治を目指さず、
少しでも良くなればという風に考えてます。
そのほうが精神的にもらく。
314名無しさん@まいぺ〜す:03/11/09 16:23 ID:WcKOWcYw
まぁ、どのランクのステを使ったかによっても変わってくる
私はいきなり2ndクラスのかなり強い奴出されたからなぁ

どちらにせよ、皮膚科医は他人の事をなんとも思っていない人殺しが多い
315名無しさん@まいぺ〜す:03/11/09 16:32 ID:I4Ad2h69
医者は「君は無効派」と笑ってるのかもな
316名無し:03/11/09 17:01 ID:8hLUjsMR
入院しました。無理な脱ステで、ちっともよくならなかったから。
ステロイドも必要なときもある、というのが、感想です。
たった4日、マイルドクラスものを、たくさんぬって、プロトピックにきりかえ、
おちついたら、保湿にきりかえる。プロトピックもこわいから、あまり使いたいとは思わないけど、
ちょっと使ってます。これで、だいぶおちついてます。
治ってはないですが。
317:03/11/09 18:45 ID:Kb0zWLgm
自分は最近、よくなったり悪くなったりの繰り返しの時期に来ています。
顔の症状も以前よりはよくなりましたが、まだダメです。
先週の金曜に病院行ったんですが、2週間後にまた来て下さいとの事。
それからプロトピックを使っていきます。と言われました。
ちと心配なんですが。。
318北海道への亡命者:03/11/09 18:59 ID:AHvVW4ag
悪い空気を吸い続ける限り、アトピー、喘息、花粉症などの自己免疫疾患からは逃げきれない気がします。
東京の空気吸ってるなんて、タバコ吸うのに匹敵するくらい体に悪いと思いませんか?
私は北海道へ亡命して1年半で、特に生活態度も食生活も変えていませんが、花粉症も収まり、アトピーも敏感肌程度になりました。
こっちはアトピーに悪い肉や乳製品やお菓子が美味いのでバクバク食べてますが、体は全然なんともないです。
タバコは禁煙できますし、食べ物や飲み物や肌に触れる物も気をつけられますが、
悪い空気は空気清浄機でもつけない限り、24時間吸い続けさせられて、知らずに体が蝕まれるのが恐ろしいと思います。
319ステ限定派:03/11/09 20:31 ID:8gGMqTfo
今、脱ステ、4年目です。
今は、ちょっと酷いですが、この前までは殆ど一般の人と同じでした。
私の方針は、ひたすら回復力強化です。
※非難囂々?非常に曖昧?でも人の本来の姿?
内科の先生に漢方を処方してもらい、内臓の改善
鍼灸で、内分泌系の改善を、
そして、水泳で、呼吸器系の強化および、体力強化
さらに気分転換。

後は、季節の果物、野菜を食べ、よく寝ること。
もし、これで直ったら、いいなあ。
なお、難癖つけないように!

320304です。:03/11/10 03:40 ID:A/CJldC5
もう少し現在の治療方を詳しく書きます。
軟膏として、「ワセリン+亜鉛化軟膏」「アズノール軟膏」
「アクリノール+アルキサ軟膏+レスタミンコーワ油」「オリーブ油」を使い分け
内服薬は朝に「ケトテンドライシロップ」食前には、その時々に合わした
「漢方薬を2・3種類」寝る前に「ネオマレルミンTR錠」「ケトテンカプセル」
浸かるようにして、しっかり石鹸(石鹸成分99%のモノ)で洗って、イソジン
(生理食塩水で薄める)で消毒する。という感じしょうか。
他自分なりに気を付けている事は、「肉・油モノ・お菓子・酒の過多摂取」
「毎朝の黒酢飲み」「飲料水は水・野菜ジュースに限る(牛乳好きなので
たまに飲みますが良くないんですよね?)」こんなものでしょうか?
もっとココに気をつけたほうがイイと言う物がありましたら何でも教えて
下さい。
あと少し不安になるのが、診察時間が短いと言う事です。
たっぷり並んだ後、体の状態を見て、二・三の質問ですぐ終わってしまいます。
ちょっとしつこく質問しようとしたら、ダルそうな感じにされてしまいます。
患者が多い病院なので忙しいのは分かりますが、もうちょっと親身に話を
聞いて欲しいのですが・・。
321137:03/11/10 07:20 ID:OJtghyh2
>>296
とにかく眠かった
322名無しさん@まいぺ〜す:03/11/10 07:24 ID:KaOCWhO+
>>320
大変なのはわかりますけど、マルチはやめた方が良いと思います。
323名無しさん@まいぺ〜す:03/11/10 08:01 ID:JugdkzCl
>ここに気をつける

イソジンやめる。
324137:03/11/10 09:27 ID:OJtghyh2
みかん風呂にしてみたが、お肌の調子が良いような。
アトピーでなくとも、肌が乾燥しやすいこれからの季節には良いかも。

これからの季節、みかんを中身は食べて皮は風呂にいれてみよー!
325ケーシー ◆mmsldVrU3U :03/11/10 09:57 ID:FI45HRMa
>304
ケトテン(ザジテンの後発品)安いからいいけど、明かにニュータイプの抗アレル
ギー剤より劣ると思う。
アレロックあたりに替えたほうが効果があると思う。
肉、油関係は絶ち。そのぶん「エビオス錠」(市販品ビール酵母)補うといいよ。
必須アミノ酸18種(食品からでなければ摂れないタンパク質)、ビタB、葉酸
ビオチン、パントテン酸、亜鉛、マグネシウム等アトピにいいものが、たくさん
含まれてる。
痒みが出始めたらグリチロンを服用。又は強ミノを注射して貰う。
326名無しさん@まいぺ〜す:03/11/10 10:55 ID:0FL9H1Ad
静岡の潮見整体という所に週2回計8回行けば治る。
かなり胡散臭いですが私の周りの人は皆完治しました。
327名無しさん@まいぺ〜す:03/11/12 02:12 ID:TqZhrUl5
確かに脱ステも効果があるのは
本来のアトピー<<<<<ステロイド皮膚炎
の場合が多いからなぁ

しかし、ちょっと掻いただけで皮が剥けたりするのは明らかにステロイドの所為だから
そういうのは治る
あと、ステ長期使用の人は調べれば分かるが間違いなく高血圧、血圧悪です
また、アトピーの原因といわれているアレルゲンにも、使用前よりも更に敏感になる
また自律神経も不安定に。
こういうステロイドの副作用だけは絶対治る
328名無しさん@まいぺ〜す:03/11/15 11:53 ID:JC9VoYED
329名無しさん@まいぺ〜す:03/11/16 01:08 ID:/D27wQa/
「治った」という定義がわからない。

アトピーの皮膚→正常の皮膚になったって人ほんとうにいるのか?
330名無しさん@まいぺ〜す:03/11/16 02:56 ID:D3wwGLji
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1009524198/l50
↑↑
こちらのスレの629で紹介した本を読んで実践してみて下さい。
かなりの人が痒みから解放されると思います。
331名無しさん@まいぺ〜す:03/11/16 03:06 ID:toslOr2L
シルクパウダーとかは、アトピーに効きますか?
332330:03/11/16 03:07 ID:D3wwGLji
本のタイトル見て、胡散臭いなーって敬遠しないでね。これはかつての患者からの
マジレスですから・・・
だいたいアトピーの人は行動するのが億劫になってしまうので、肉親にでも頼んで
本屋で購入して下さいね。
333嫁が治りました:03/11/16 06:50 ID:y+GDzLpi
>>329
家の嫁さんは、指の先以外全く普通の肌になりましたよ。
脱ステして、食事療法(油、肉駄目、刺激物辛いものも駄目)で昔からの和食で
有機物、無農薬の暖かいもの中心。わかめ、納豆、みそ汁、魚(生は駄目)など。
脚湯を日に何回も、お風呂はぬるめの半身浴を1時間以上(松のエキス入り入浴剤と
ジェットバス併用)、常温の深層水を日に2リットル以上飲み、乳酸菌で便秘を治し。
着る物で肌に触れる部分は、絹や綿。寝る時は湯たんぽ。サプリメントはビタミンC,E
と亜鉛。程度に運動。だた最初の2ヶ月は顔がむくみ、肌はぼろぼろになり首とかも
じゅくじゅくでかゆみがたまらず、かいたらしいです。

風呂で暖まるのは、体内の老廃物をだしたり 内臓の活性を高めたりして良いと思います。
ぬるめで半身浴だと長時間冷えず、またのぼせないのでいいと思います。
ぬるめミネラルウォーターを補給しながらすると、より老廃物を排出しやすくなります。
要は体内の汚れた物を出すことを心掛ければ、良くなります。
今まで、汗をかかなかったのが汗をかくようになり、便の出もよくなり普通に生活しています。
334名無しさん@まいぺ〜す:03/11/16 06:55 ID:oE1i78m9

大グルーパー論

(グルーパー)

人間は基本的にグループを形成する。

(大グルーパー病)
年齢的なものを異常に気にし、グループの秩序を重視する性癖をもった人間。
すべての日本的なものがこの病気に合致する。
大人や子供
先輩後輩の間柄、また上下関係。
常識を極端に崇拝するのも、まさにこの点にある。
大グルーパー病の人間はテレビや映画、音楽など
文化的なものを極端に軽視する傾向にある。
それらのものは、あくまで話をあわせるためのものであって、グループの和を乱すようなことを最も恐れるからである。
つまり、大グルーパー病の人間はグループのためのグループしかつくろうとはしない。
また大グルーパー病の人間は年齢的な秩序の枠から出る事を嫌う。
結果日本の文化面での遅れが目立つ。また人間の文化的な多様性などを信じていない。
年齢的な文化は崇拝の対象。(若者の間でクラブ通いがはやっているのも単に年齢的なもの)
335名無しさん@まいぺ〜す:03/11/16 12:00 ID:CMk7dltN
>>332
いろんなスレで宣伝し過ぎ。ウザイ
336名無しさん@まいぺ〜す:03/11/16 12:29 ID:27a2y1a9
ピフォニ軟膏を毎日必ず風呂上りに塗る。
それを2ヶ月続ける。
絶対塗らない日をつくらない。
ガサの@ピーにはこれが一番だ。

337天然アミノ酸ポリマー:03/11/16 13:48 ID:rlV5zFx+
http://www.naturalsapiens.com/apure/bks.php

乾燥肌・アトピーにいい天然アミノ酸ポリマー配合の入浴剤だよ。
いまならプレゼントやってるよー
こっちは安い方だけど、高い方なら、アトピーがなおった症例もあります。
338名無しさん@まいぺ〜す:03/11/19 10:32 ID:E8MLSuve
>>137
ビタミンCについての良い参考書ありませんか?
339137:03/11/20 10:14 ID:Ck4/3sRF
>>211
ビタミンCの正式名称がアスコルビン酸でんがな。
原料も食品でんがな。
>>298
酸っぱい系の果物を摂ってねっ
>>318
勘がいいだすな。
喫煙と同様に、有害物質入りの汚い空気はビタミンCをどんどん減少させて
C欠乏症状と有害物質の蓄積と新陳代謝不全と老化を引き起こす。
有害物質の質は問題ではなく、量が問題なんだすな。
いくら肉や牛乳などの腸で有害物質をつくる食べ物を摂生してても、
肺から有害物質をとめどなく取り込んでいたら遅かれ早かれ病気になりまんがな。
>>338
↓わかりやすくてお勧め。
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/NS/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1032058&rbx=X
340名無しさん@まいぺ〜す:03/11/21 23:08 ID:i7Axw6UH
あげ
341Sink:03/11/21 23:11 ID:BT3w9hLj
1さんはもうジケツされたのかな?
アトピー患者らしい謙虚さ 素敵ですよ
親のせいにしてる弱虫達にもあなたの様な謙虚さがあればアトピーも治るのにね
342かわいそうなSink:03/11/21 23:15 ID:i7Axw6UH
汚い、汚い、と連呼せざるをえないあなた。
それはあなたの精神が追い詰められ、もう我慢できない、というあなたの悲鳴。
343Sink:03/11/21 23:20 ID:BT3w9hLj
私はアトピー患者であるあなたよりもかわいそうかも知れません
できる事ならシミ一つない美しい肌を私の患者と取り替えてあげたい
おお神よ、なぜこんな罪深い事をなさるんでしょう?
私の大切な子羊達を救いたまえ
344名無しさん@まいぺ〜す:03/11/22 00:10 ID:MUqSbb0j
キャラ設定に無理があるな
345Sink:03/11/22 01:19 ID:GljuPrSP
無理だと思い込んでる心こそ原因なんですよ
信じる心が無ければ改善もありません
勇気をだして殻をやぶってください
346名無しさん@まいぺ〜す:03/11/22 09:20 ID:PmFeqaRE
宗教家みたいでキモイでつね。
347Sink:03/11/22 17:58 ID:vgHXnNeI
きもくてすいません346さん
でも肌は綺麗なので生きてて楽しいですから^^
348名無しさん@まいぺ〜す:03/11/22 20:53 ID:PmFeqaRE
なんかどんどんキャラ変わってきてるな。
349名無しさん@まいぺ〜す:03/11/22 21:00 ID:AaP438DL
電化製品の電磁波がプラスイオンを発生させてアトピーにはよくないらしいから
テレビやぱそこんを使うのを減らそう

350名無しさん@まいぺ〜す:03/11/22 22:35 ID:fpDxS52D
ならマイナスイオンエアコンとか空気清浄機振るパワーで相殺出来るんじゃないの?
351名無しさん@まいぺ〜す:03/11/23 00:06 ID:ZDrnGdJo
漢方薬をためしてみては、どうでしょうか 実際に2年くらい毎日、煮出して飲んでいたらIgeが6000→2000まで下がりましたよ 薬の内容は病院の漢方医に調合してもらったものです 
352名無しさん@まいぺ〜す:03/11/23 15:48 ID:Pj6dCGnr



     /⌒\
    (  人 )
    |   |
    |   |  
    ノ;;ヽ /;;;ヽ 
  メ;;;;  ~~  ;;;χ
 /;;; 〜〜 ;;Y 〜;;ヽ
 |     (,,゚Д゚)  ;;|<発見!Sinkはステロイド中毒!
 メ  (/〜 ;;| 〜 ;;|)
   メ____人__/
      U"U
353名無しさん@まいぺ〜す:03/11/23 16:59 ID:jO+uyeP7
矢追インパクト療法、2ヶ月目。
私には合うみたいで、良くなってきてます。
ステの量も減ってる。治療費も安い。
354名無しさん@まいぺ〜す:03/11/23 17:36 ID:SwmTNVqd
矢追ってUFO研究家?
355名無しさん@まいぺ〜す:03/11/23 18:04 ID:fa74429U
私は生まれつきアトピーです。
皮膚科からもらった薬は何があっても手放せない。
生まれた頃から日焼け厳禁、海には入れない。
挙げればキリないですがこんなかんじです。
今漢方で体質改善してます。
漢方は高いイメージがあったのですが、専門の病院に行けば
処方箋でやってくれます。
私の場合は生まれつきなので相当時間はかかるみたいだけど、
がんばってます。
始めて半年くらいだけど、肌が白くなってきました。
方法は人それぞれだけど、一つの提案、です。
それとSinkさん、肌が綺麗なので生きてて楽しいですからって・・・。
真剣に悩んでる人にひどすぎやしませんか?
コンプレックスに立ち向かおうとしてる人に言うセリフじゃないと思う。
356名無しさん@まいぺ〜す:03/11/23 18:14 ID:yHcLaUWP
Sinkをまともに受けちゃいかんよ・・・・・・
357名無しさん@まいぺ〜す:03/11/23 18:55 ID:Owe60MN4
うむうむ。
358名無しさん@まいぺ〜す:03/11/23 18:59 ID:97gSQnG7
Sink=Sick
359Sink:03/11/23 22:56 ID:zRCAShuy
Sink=Sick
アトピー=気持ち悪い
360137:03/11/24 12:16 ID:pBUOYhyY
>>318
そうそう、アトピーと喫煙の共通点として、痩せる事と、皮膚が弱くなることも付け加えとく。
>>327
>しかし、ちょっと掻いただけで皮が剥けたりするのは

ちょっとした刺激で組織が壊れるのを壊血病と言いますです。
ちゃんとした栄養と睡眠があれば、刺激を与えれば与えるほど強くなっていくんだが。
361名無しさん@まいぺ〜す:03/11/26 02:25 ID:oX9Hg2Pa
栄養と睡眠がやっぱ大事なんだ。
362名無しさん@まいぺ〜す:03/11/26 03:20 ID:QkwOCi8Q
私は友達の勧めでヨーグルトを顔に塗ってます
始めは半信半疑だったけど初めて3ヶ月目だけど綺麗になってきた
冷たく冷やしたヨーグルトを塗るんだけどひんやりして気持ち良い
私はこれで随分と良くなったよ、でも皆に効果あるとは限らないけど
363名無しさん@まいぺ〜す:03/11/26 03:38 ID:ggnDvgCT
はじめまして、こんばんは。
いろいろと探していたら、ここにたどりつきました。
みなさんもいろんな苦労をされてるんですね?
僕も毎日戦っています。

色んな方法を見つけては試し、ダメなら次を試したりしていますが、
やっぱり難しいみたいです。
だけど、ひとつだけ思うことがあるのです。

僕の幼少の頃は、背中が一番酷くて、背中全体が血まみれで正常な皮膚がないくらいでした。
けれど、今の背中の状態はかさぶたの一つもなく、まったく普通の背中です。
だったら、他の部分も何かのきっかけで必ず良くなるんじゃないかと・・・。

こんな時間に書き込みするのもなんですが、みなさんが頑張っているのを見ると、
つい書き込んでしまいました。
これからも一緒に頑張りましょう!
364名無しさん@まいぺ〜す:03/11/26 10:40 ID:3LHNqPDW
完治なんてことにはならないが、
医者の言うように、悪い時にはステロイド、
炎症緩んだら保湿で皮膚は良い状態になった。
3651:03/11/26 15:14 ID:mI/mR1kw
>363
そうだね。俺もすっごいひどかった所が、今は治ってて、他に出てる。
前は耳がぐちゃぐちゃだったけど、今はほとんど正常。
耳には薬もほとんどつけてないのに。なんでだろうね?
今は目の周りがひどいかな。前はあんまなかったのに。
うーむ、考えれば考えるほど謎ですな。
366名無しさん@まいぺ〜す:03/11/26 15:44 ID:kEfzsPWY
俺ねー小さい頃アトピ治ったから
母ちゃんに電話で聞いたんよ治療法を。
なんか太い注射を2本とあとは放置
掻かないように見張る、だけらしい
自分は記憶にないんだけど
掻きたくて掻けないからストレス溜まってビービー泣いてたけど
それでも一生懸命不眠不休に近い状態で
かあちゃんはがんがってくれたそうです
みんな、身内には辛くあたらないようにしようぜ
身内もきっとそれなりにがんがってんぜ
367K+J:03/11/26 16:11 ID:B5OvhgwM
病院なんてドコいっても一緒じゃない?
俺はドコいっても言われる事一緒だったし。
アトピーにステは無意味。
始めは効くけどね。
アトピーの基本は食生活。
日本人なのに洋食食べるから反応するんだし。
日本人は欧米人に比べて腸がちょっと長いから、
食べたものがおなかの中にある時間が長いんだし、
そうするとアレルゲンと反応しやすい環境になる。
だからその反応を少なくすしたら痒くならない。
だから、アレルゲンとなる食べ物を食べなきゃいい訳。
結局昔からの日本食を食べればある程度までは回復するし。
日本食が無理なときは、
白砂糖、卵、牛肉、鶏肉、乳製品、小麦なんかを
食べる量を少なくすれば少しはよくなるはず。
意味わかんなかったら
おかし と 鳥 と 牛
からできる物を食べなきゃいいわけ。
それで俺はここまで治した。
ちょっとでもホントに早く直したいなら
2日くらい絶食したらスグ直るヨ。
それくらいの気持ち無きゃ直んないし。
俺はかなりよくなってるけど、
今でも食べるものには超気をつかってるし。
身内にはすげぇ感謝してるけど。
368名無しさん@まいぺ〜す:03/11/26 16:17 ID:u3S8n1em
>>366
電話してまで聞いてくれてありがとっす。
治って以来、症状出てないんっすか?
注射は、何の注射だったんだろう?今となっては判んないよな。
まぁ、ともかく良かったね!
アトピ見守る身内もかなり辛いもんあるよな。
おかんなら、本人と同じか、それ以上に辛いハズ。



369366:03/11/26 17:30 ID:kEfzsPWY
>>368
注射の種類はわからんけど、もう20年も前なので。
でも基本的には放置+掻かない だそうです。
俺はアトピ以外にも二つ病気を抱えてたんで
あまり薬を併用するのはよくないとかで
放置見張り療法だったらしい。
完治以来、2回だけ発作みたいなのがあり
最近も突然背中や首や足が痒くなり
掻きむしった。痒みがひどく寝てられない状態になったけど
発作みたいにすぐ痒みは引いて、
二日ほどで嘘のように治った。
俺は病気は全部治った。あなたにラッキーを差し上げる
必ず治る必ず完治
370名無しさん@まいぺ〜す:03/11/26 17:57 ID:x2rVoDnr
s
371ヤジ:03/11/26 18:27 ID:mI/mR1kw
s
372名無しさん@まいぺ〜す:03/11/26 19:19 ID:58DP8KWo
>>369
なんかすげぇね。
要は放置。。。だね。
漏れも賛成だね。
373ステ限定派:03/11/26 20:19 ID:lNS8owdZ
もうちょっとで、このレスにカキコができそう?
 でも、カキコしても、皆さんの参考になるかどうか?
 だって、基本的に、民間療法はしない!漢方+鍼灸+へたな知識はいれないですもの。
 
374名無しさん@まいぺ〜す:03/11/27 07:59 ID:1u5kr9x0
だから、部屋を掃除しろってつうの!
375名無しさん@まいぺ〜す:03/11/27 10:04 ID:WFRZhcoy
だいぶ治ってきました!
376名無しさん@まいぺ〜す:03/11/27 11:15 ID:KYXS6+zU
>>375
何してはるんですか?
377名無しさん@まいぺ〜す:03/11/27 12:08 ID:4RmCjKd5
>>339
その本読んでみました。
確かにビタミンCは現代社会では多く必要みたいですね。
多くの哺乳類がビタミンCを自分で合成しているのも全然しりませんでした。
378名無しさん@まいぺ〜す:03/11/27 23:05 ID:yomPD5mo
俺は20度をきる日が続きだすと炎症が見事に治まる
以前は夏に調子よくて冬に悪化するタイプだった
その後、通年悪い状態があって現在に至る。
10〜15℃が俺に1番優しい温度だな
379名無しさん@まいぺ〜す:03/11/28 20:57 ID:OUoTmUvt
私は「クエン酸」を小さじ1杯を水に溶かして、しょっちゅう飲んでいた。
かなり酸っぱいけど飲み続けた。
半年もすると治った。

「クエン酸は神薬だ」と言う本を彼氏が買って来てくれて、試したの。
本当に感謝してる。
クエン酸は「血液をサラサラ」にするんですって。

水に溶かすだけでは酸っぱいのでかなり飲みづらいけど・・・
蜂蜜を入れたら「蜂蜜レモン」みたいになって美味しいよ。
蜂蜜を入れるとデブになるのが嫌だったので、私は水に溶かすだけで飲んでました。

一度試してみて。

薬局で売っています。その時の梅干の生産高で値段が決まるみたいで、まちまちですが、
ボトルで1500円までです。
私の場合、1ボトルで1ヶ月間でした。

命を絶つ前に試してみて。
380名無しさん@まいぺ〜す:03/11/28 21:03 ID:bSsUxsUe
クエン酸ってもろみ酢に入ってるやつだよね
381名無しさん@まいぺ〜す:03/11/28 21:30 ID:hwrsl+cO
クエン酸って薬局に売ってる粉でしょ?
382名無しさん@まいぺ〜す:03/11/28 21:43 ID:tnomppI9
酢を飲めば十分
383名無しさん@まいぺ〜す:03/11/28 21:43 ID:818iyJw/
毎日ケンタッキーやマックばっかり食べてるけど昔より肌綺麗
我慢してた時の方が酷かった、やっぱり気持ちの持ちよう一つなんだよ
384名無しさん@まいぺ〜す:03/11/28 21:51 ID:AsRLrNOj
にがり効きましたよ〜、何でも試せと思ってにがりと海洋深層水。
にがりは(僕は足の裏だったので)毎日水で薄めたものに浸けてました。
んで、薄めた物は飲みもしました、すると・・・

だんだん治ってきたんです!ひどくて足の裏の皮膚はほとんどボロボロぐちゃぐちゃ状態だったのに!
今ではちゃんと皮膚らしくなり、足の裏の指紋もしわもあるんです!感動です!
385名無しさん@まいぺ〜す:03/11/28 22:39 ID:WGAFvrdB
>>384
なんか、よく雑誌広告にある
「これで彼女ができました!」 みたいな文章だねw

よくなっておめれと
386名無しさん@まいぺ〜す:03/11/28 23:02 ID:PcvisQnl
気にすしぎなだけだよ
自分が思うほど周りは自分の事なんか見てないよ
387名無しさん@まいぺ〜す:03/11/28 23:18 ID:NkH8LzjP
>>386
いいこと言う
388名無しさん@まいぺ〜す:03/11/28 23:25 ID:PcvisQnl
ありがとう、でも本当にそうなんだよ
恋愛相手として見ると少しは見た目も気になるんだろうけど
普通に生きてるだけならほとんどの人間は気にしてない
ごくたまに性格悪い奴は色々言うかもだけど
389名無しさん@まいぺ〜す:03/11/29 15:55 ID:w4S5sbqv
>>379
クエン酸足らんてぇいうの?
390おはつ:03/11/30 05:39 ID:10V2F73z
ここのスレの住人、、皆優しいなあ。。あ、、ちなみに漏れはかなりの軽症です。
391名無しさん@まいぺ〜す:03/11/30 10:40 ID:X/jyFCbe
質問です。
25歳の女で背中ににきびとにきび跡が激しく
あるのですが、治療法知ってる方いませんか?
ちなみに病院の薬を塗ってますがあまり効果が無くて...
スレ違いだったらすんまそん。
392名無しさん@まいぺ〜す:03/11/30 11:33 ID:WehS+arG
背中なんかどーでもええやん
393名無しさん@まいぺ〜す:03/11/30 12:05 ID:c6HJlC7K
禁欲しる!
オナニーやセックスは、体の修復を後回しにしてでも、筋肉を分解してでも精液を作るのを優先すんだよ!
そして早く寝る!
394名無しさん@まいぺ〜す:03/11/30 14:42 ID:Zx1aKcTu
えっ?えっ?まじかよ?
395矢沢えー軍曹 ◆.CzKQna1OU :03/12/01 08:56 ID:Ek4EwDnZ
食事療法・運動ストレス除去・アレルギー除去
温泉・漢方・海水浴・塩・にがり
自分にあった保湿剤・軟膏
脱ステ脱プロ脱保湿・・・etc
あと噂では精神的なものとして
宗教とかー教会・墓参り行く・神社・寺
あとなんかあるかな〜
396名無しさん@まいぺ〜す:03/12/01 17:18 ID:YKfQYEN5
最近、喉の扁桃腺を摘出したよ。皮膚科医の間では扁桃腺と
アトピー等の皮膚疾患には関係があるのではと囁かれている。
扁桃腺は抗体をつくるところだからな。
だが、まだその説を裏付ける確たる証拠はないので注意しろよ。
俺は今のところ良好だな。一年経過してみないと分からないが。
397名無しさん@まいぺ〜す:03/12/01 19:02 ID:cMYp6CSn
私は皮膚科でもらったステロイドの入っていない軟膏をずっと塗っていたのですが
治らなくて、思いきってプラセンタ注射をしてみました。
見る見る背中のニキビが無くなり、体はしっとり潤っています。
あとピーリング石鹸も使用しています。
ピーリング石鹸かプラセンタ注射のおかげだと思います。
398名無しさん@まいぺ〜す:03/12/01 21:24 ID:vsgJTXJH
>>397
ステロイドよりも取り返しのつかない危険性があること分かってる?
しかも胎盤なんて輸血どころの感染確率じゃないよ?
399名無しさん@まいぺ〜す:03/12/02 00:19 ID:rH9M8inC
アトピーは治ります。治せます。質問して下さい。期間は2月。8回。6万円。
400脱ステ誘導員☆Atopic:03/12/02 03:22 ID:dg2abN76
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1058771529/l50
治った人も脱ステ実行中の人もレス下さい
脱ステの横綱スレへ☆きらーん
401名無しさん@まいぺ〜す:03/12/02 13:22 ID:0tPZtVzx
私はニキビで悩んでいた友人(見事に治ってました。)の紹介でかかりました。
漢方の詳しい事は分りませんが、治ると信じて飲んだのがよかったのか、だいぶ
良くなりました。

大阪市にある共和病院の東洋医学科(だったと思います。)
保険がきいたので、費用は2週間分で、平均1500円〜2000円です。
先生は、はっきり言って、変わっています。何してるのかなぁと思っていると
実は気功だったりします。(←これは、私は何も感じれない。かなり不思議。)
でも、もともと内科医で、新薬に限界を感じて漢方にいったようです。
先生が処方した生薬の入浴剤(お風呂に袋ごと放り込む)も
前は出してくれました。小さな子供には入浴剤を出すようです。

煎じ薬なので家もくさくなるし、苦くてまずいけど、がんばってます。
402ヤジ:03/12/03 13:46 ID:TEMoxvF7
にがり、漢方が大分多いですね。
自分も試してみようか悩んでる所。
しかしこのスレは荒らしもいなく、みんな親切な人ばっかで助かっています。
焦らずに、いろいろ試してみたいと思います。
でも、どの方法も、最低3ヶ月ぐらいは続けないと効果でないかな・・・?
403名無しさん@まいぺ〜す:03/12/03 16:13 ID:puBdUbcg
2歳下の弟と共に生まれついてのアトピー
私が小学2年の時に、姉弟とも悪化したので
親が思いきって脱ステ→母と長野に引っ越して温泉療法に切替えました。
父親は仕事のこともあって、3年後に合流。
当時は友達とも父とも離ればなれになって
悲しかったけど、あの時の母の決断のおかげで
私も弟も完治しました。
404名無しさん@まいぺ〜す:03/12/03 19:17 ID:rSPmRH9V
友達の知り合いなんだけど…
ベッカムカプセル入ってたら1ヶ月くらいして改善されてきたって。
酸素セラピーってやつ?
ttp://www.ctv.co.jp/magazine/sp/2003/19/index.html
探したら、こんな体験談しかなかったけど。

安くはないけど、体に負担なさそうだし、参考までに。
405名無しさん@まいぺ〜す:03/12/03 20:22 ID:aYEbaI/O
体内に侵入してくる異物が排出しきれなくなるとアトピーになるんでしょ?
化学物質って、一度体に入ると排出されにくいらしいよね
406名無しさん@まいぺ〜す:03/12/03 22:04 ID:a6byHRgb
私は
ヴィダール苔癬(慢性単純性苔癬)
http://www.mirai.ne.jp/~seisinc5/lichen.htm
です。同じ症状の人いましたら、対処法などおしえてください。
407名無しさん@まいぺ〜す:03/12/03 22:24 ID:a6byHRgb
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/shharada/Lichen%20Vidal.html

↑ この10倍くらいのおおきさです。
408名無しさん@まいぺ〜す:03/12/04 03:25 ID:w+lxH+Qb
取り合えず、乳製品やめてみ。
牛乳、ヨーグルト、バター、チーズ、その他少しでも乳が入っているもの、
徹底排除。私はそれで、かなーりよくなった。
卵とか肉とか、色々一気にやめるのは無理だろうから、まず、乳を絶つ。
それくらいなら、ちょっとがんばればできるはず。
顔の赤みとか、なくなったよー。
409名無しさん@まいぺ〜す:03/12/05 00:36 ID:E4Is/jtK
8
410名無しさん@まいぺ〜す:03/12/05 11:24 ID:3nXT2TLE
 私も結構酷いアトピーで、ステロイド欠かせなかったんだけど、アメリカの西海岸に留学(3ヶ月)したら完治しました。
気候が日本と違ってカラッとしていてアトピー持ちの私には過ごしやすかったのかもしれない。
ほぼ毎日海行って日焼けしていました。何で直ったのか理由はわかりません。アメリカに行く前は食事とか(アトピーに効く漢方とか)生活習慣とかかなり気に
していたんだけど全くといっていいほど効果はありませんでした。
アメリカに行ったらほぼ日本にいたときとは逆の生活・・・つまりほぼ毎日ジャンクフード、不規則な生活(勉強で忙しかったので)でした。
皮膚科の先生に聞いてみたら、結構私のような患者さん多いとか。皆さんも海外に行ったとたん直ったっていう人いますか?

411名無しさん@まいぺ〜す:03/12/05 11:33 ID:+v60PbE1
>>410
帰国したら再発って人多いじゃないですか。
410さんは再発せず、ほんとに完治しちゃったんですか?
私も海外の経験ありますが、
行って1年くらいは調子良かったんだけど、
その後徐々に元通りになってしまいました。
412410:03/12/05 11:41 ID:3nXT2TLE
帰国後6ヶ月たちましたが、今のところ大丈夫です。でも、これからやっぱり再発しちゃうのかなー。
あと質問なんですが、アトピーって日本人特有の病気なんですかね。外人でアトピーの人って
見たことありません(少なくとも私は)。向こうの学校でも韓国や中国からの生徒が来てましたけど
アトピーの人っていなかったな。逆にちょっとした見た目では区別つかないけどアトピーの人に話
かけてみると日本人だったということがよくありました。

413名無しさん@まいぺ〜す:03/12/05 12:01 ID:g9Z5jqGl
アトピーの人は腸内の良菌が少ないってどこかに書いてあった。

わたしは毎日、半日断食して(途中でヨーグルトとか食べる)
あっというまにきれいになりました。薬いらずです。
ブックスダイエットなんですけど、とてもよかったですよ
414名無しさん@まいぺ〜す:03/12/05 12:38 ID:qwFlv/mk
>>412
子供の頃、西ドイツ(今はない国だけど。)住んでたけど。
うじゃうじゃいましたよ。
腐乱す人とかは、アトピだけじゃなくて足も臭かったし。
もともとの皮膚が日本人に比べて汚いから目立たないだけじゃないかなぁ?

あと。皮膚がかさかさのしわしわだから
30歳くらいで、日本人の45〜50歳くらいの印象になりますよね?

だいたい日本人特有の病気だったら「アトピー」なんて名前がついてるわけない。

白人系ってハゲも目立たないし、そういう意味で得してるんじゃ?
415名無しさん@まいぺ〜す:03/12/05 12:47 ID:3nXT2TLE
アトピー【atopy】
ギリシア語で「奇妙なこと」の意atopiaから
      広辞苑
416名無しさん@まいぺ〜す:03/12/05 14:41 ID:QS7i3tda
アトピーに良い入浴剤があります。家庭用酵素風呂
http://www.h4.dion.ne.jp/~c.suply
417名無しさん@まいぺ〜す:03/12/05 17:19 ID:YYiG71Md
家の子は薄場皮膚科に行って治りました。
中学では柔道で市内3位、来春高校なんですがスカウトされ特待生でラグビー部です。
418*:03/12/05 23:48 ID:5k06NC6J
この治療法こわいんですけど
http://homepage3.nifty.com/sakatani/hyotest.htm
41919歳女☆睡眠も大事:03/12/06 01:42 ID:WU+cBNtJ
小2から悩まされてきた。小6ヘルストロンという電気機器で治ったと思ったら中3全身に復活。その後よくなったり悪かったりでしたがにがりを飲みお風呂にもにがりを入れるようにしたら痒みがなくなり今では治ったといっていいと思います。夏は半袖がきれないぐらいだったのに。
420名無しさん@まいぺ〜す:03/12/06 03:04 ID:9IOvj69j
詳しいにがりの飲み方とか教えて下さい。
悩んでるので直したいです。。
421名無しさん@まいぺ〜す:03/12/06 03:47 ID:9WPM545A
23から26まで首の皮ずり剥けるほどのアトピーになりました、
現在29で完治して2年ほど病院に入っていません。
発症時は睡眠もまともに取れないし、寝始めるとすぐ掻き毟るので、手袋してガムテープを巻いたりしました。
結局、首脇腕胸辺りまで広がりました。
私の治し方はとてもスタンダードなもので、病院に週2回通い、
痒み止めの飲み薬と、塗り薬を医者と相談して何度も変えました。
民間療法としては烏龍茶を濃く煮立てて飲みました、痒みが弱まるらしいと教えられました。
入浴剤で尿素配合のものとか、米ぬか配合のものとか試しました。
一進一退で2年を経過した後、関節部分を除いて改善されました。
肌に合ったのは尿素配合の入浴剤と、医者と何度も話し合って変えた塗り薬でした。
通うようになって半年間は絶望的な気分でイライラしましたが、
根気よく通ううちに、医者との意思疎通が上手くいくようになり、
長い停滞期のあと急に治った覚えがあります。
大体各薬を試した期間は2週間程度でした、悪化したりすれば1週間くらいですぐ変えました。
個人差が大きく、知人は烏龍茶で悪化したとも聞いたので、
何より医者とのコミニュケーションを大事にして、
血液検査の結果などコピーしてもらったり、自分でダメだった物を書き止めたりして、
情報を有効に医者に提示できるようになると結果は速いと思います。
422名無しさん@まいぺ〜す:03/12/06 05:35 ID:fsqUv0aC
にがりの服用方法はこちらを参考にしてみては?
http://www.yamashou3400.co.jp/index.htm
「水溶性キトサン」も良いみたいですよ!
自然の力に頼るのも効果は大きいと思います。
423名無しさん@まいぺ〜す:03/12/06 09:25 ID:xk83JvZE
にがりのスレいけよ
424名無しさん@まいぺ〜す:03/12/06 13:23 ID:L3v9Ruck
おっと。ここにもこういったスレが。
さっき決意スレに書いたんだよ。
俺が治った方法ね
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1058771529/502-505
425名無しさん@まいぺ〜す:03/12/06 15:46 ID:0QgfN5es
気持ちの問題です。アトピーのヒトは、すぐ
アトピー治るのかな〜、このまま治らないんじゃないかな。とか
思ってしまいますよね。私もしょっちゅう思ってました。でも
自分は必ず治る、絶対にキレイになるって強い心持をもつと
自然になくなってくるんですよ?
426名無しさん@まいぺ〜す:03/12/08 06:37 ID:XbOnzu1n
>425
そんなんで治るんだったらアトピなんてもうとっくに無いよ。
確かに、精神面が一番大事だと俺も思うけどね。
427名無しさん@まいぺ〜す:03/12/08 16:38 ID:FBQePYj2
ステロイドですが国立医療センターで良くなりました
4286代目骨師多分:03/12/10 12:14 ID:RbLVF+y8
絶対なおる」と言われて半年通ったが変化が無いので聞くと「治るまで何年でも来い」と言われた。
99%の人は治る」と言われて1年通ったら「あなたは1%」と言われた。
この治療法を1年続けて治った人何百人」と信じて何百万円を使ったが、1年後に3年続けても治ってない人何万人と分かった。
アトピーに効果絶対と宣伝している気功が同じ免疫不全のガンやエイズには効果が無い。言っている。アトピーをどこまで騙したら気がすむのか。
429名無しさん@まいぺ〜す:03/12/10 13:08 ID:XWMK1GwU
>>425
俺も最近そうじゃないかと思い始めてる。
なぜかと言うと2chとかで調べて効果がありそうな事を試すとはじめは見た目にも
良くなるんだけどすぐ元に戻ってしまう。
これで良くなるという期待感で一瞬良くなってる
皮膚科よりも精神的なカウンセリングが必要かもしれない。
430137:03/12/10 14:24 ID:vNGjaNpC
ココロのカゼにもカラダのカゼにもビタミンC。
試した人あまりいないのかな?
431名無しさん@まいぺ〜す:03/12/10 14:36 ID:XiFjd7FR
ビタミンcは要りそうだね。
ソース無しで悪いけど腎臓で大量に消費されるらしいから。
DHCの天然なんたら買ってみるかね。本当に天然なのかよっていう。
432137:03/12/10 18:43 ID:vNGjaNpC
主な組織のビタミンC濃度及び絶対量(推定最大値)
組織  重量(g) 濃度(mg/g)   絶対量(mg/g)
副腎 12    70      10 
肝臓 1500  30      405
脾臓 150   30      40
脳  1300  25      295
小腸 800   20      145
大腸 300   20      55
胃  200   20      35
膵臓 100   20      20
睾丸 50    20      10
皮膚 4700  15      635
肺  800   15      110
心臓 300   10      30
腎臓 300   10      30
骨格 11000 10      990
血管 400   5       20
脂肪組織11000 5      450
骨格筋 32000 4      1150
血液 5000  1.4     70
ソース元はお勧めの書 
433137:03/12/10 18:49 ID:vNGjaNpC
絶対量から考えると、慢性的にCが不足すると、骨が脆くなり、筋肉が痩せ、脂肪も落ち、皮膚も薄くなり、
肝臓や脳や小腸の機能も落ちる事が想像される。
434名無しさん@まいぺ〜す:03/12/10 19:23 ID:vNGjaNpC
あとソース元にはないが、網膜にもビタミンCは高濃度で含まれていて、
アトピーに網膜の病気がおこりやすい事と関連していると思われる。
4351:03/12/10 22:04 ID:+az4N0fn
137さん。毎度どうもです。
ビタミンC、毎日摂取しております。自分はVC3000のど飴にしてます。
ただ、ついつい多く取りがちなのか、お腹がゆるくなります。
一日どれぐらいの摂取が程よいんですかね?
色んな事も実践しているので、これが効いているのかわかりませんが、
症状は良くなってきています。
436sakura:03/12/10 22:50 ID:EpZUhvsM
はじめまして。私は、アトピーの子供がいてて、今まであらゆる物、本当に試してきててついにすごい物と出会いました。もちろん、副作用などなく、安心して飲めるものです。薬ではありません。真剣に治したい人だけにそれがなにか、お伝えしたいと思います。
437名無しさん@まいぺ〜す:03/12/10 23:03 ID:tr7zMP02
>>436
宣伝ウザイ
438sakura:03/12/10 23:25 ID:EpZUhvsM
ビタミンも確かにいいかもしれませんが、果たして、ずっと飲むのも限界があると思うのです。根本は体質です。細胞の中の活性酸素がアトピーの人は特に過剰に反応して増殖し、免疫細胞まで破壊するので結果、アレルギー反応し、
アトピー性皮膚炎となるんです。でも、あきらめないでほしいんです。
どんなひどい人でも必ずよくなります。
現に娘はすごくひどい状態でしたが、今、めきめきときれいになってるので、
まわりの人達からびっくりされてます。
439sakura:03/12/10 23:40 ID:EpZUhvsM
宣伝ウザクてどうも。って感じです。あまり、ここで、詳しく言えない
のでああいう文面になってしまいました。じゃ、なんで、私が書きこみ
したのか。私は、大阪に住んでいるのですが、もし、話ができるのなら、
お会いして話せる人、探してます。なぜかというと、普通では手に入らない
物だからなんです。
440名無しさん@まいぺ〜す:03/12/10 23:56 ID:weP8T2rW
知ってますか?一部市販されているビタミンD とステロイドの
分子構造(言葉は違うかも?)がかなり似ているようです。
良かれと思って飲んでいるビタミンDがステロイドと似たような作用
を起こす(良い意味でも悪い意味でも)そうです。
ステロイド肯定派には良いかもしれないが、
否定派には自分の信念による結果に反する悲しい結果があるかも
しれないみたいです。


441sakura:03/12/11 00:02 ID:kTvXzO4Y
私は、アトピーの辛さ、子供から教わりました。本当にどう表現
していいのかわからないほど、苦しみました。だからこそ、今、何か
できないのか?と、考え、やはり一人でも多くの人に、教えたい。手助け
になれたら嬉しいと思っています。きれい事いってるつもりはありません。
わかって頂けたら幸いです。
442名無しさん@まいぺ〜す:03/12/11 00:08 ID:g5pIE7G8
>441
しょーもない商売やめて、さっさと寝なさい。
明日起きてからはお天道様の下でできる仕事に励みなさい。
443名無しさん@まいぺ〜す:03/12/11 00:09 ID:g5pIE7G8
★おいお前ら、深夜になにやってんですか。2★
だな。
さ、寝よ寝よ。
444*:03/12/11 00:10 ID:+OCTI2N8
>>441
だったらさあ、2chなんてこないで自分でHP立ち上げて
人助けでもしたら? 
445sakura:03/12/11 00:59 ID:kTvXzO4Y
うーん。そうしようかな?444さん。それと、442へ。バカにしてるつもりかもしれないけど、
ちゃんと、仕事してま〜す*
ステロイド、ビタミン、温泉、にがり、メシマコブ、民間療法、サプリメント、とにかく、
どれも、一時的にはよくなるかもしれないけど、どれもこれもだめやね。。
中には治る人もいるかもしれないので、悪いとは言う資格ないけど、
さっぱりしないね。だってしてきたし***お金もかなり捨ててきたような
もんやしね。だから、今しているものは確信あるものに出会えたって感じ。
最後は活性水素ですよ。。。
446名無しさん@まいぺ〜す:03/12/11 01:01 ID:g5pIE7G8
>活性水素
あ〜あ〜、やっぱりその類か。
さっさと寝れ。 >445
447sakura:03/12/11 01:04 ID:kTvXzO4Y
>446
じゃ、なにかわかってるの?
448sakura:03/12/11 01:10 ID:kTvXzO4Y
大人のアトピーの人で、たくさんの人しっているけど、皆よくなって
とても喜んでいますよ。活性酸素がいけないのはしってますよね。。。

449名無しさん@まいぺ〜す:03/12/11 01:30 ID:p9Cs8NUL
脱ステと、規則正しい生活+運動で治りました。
450がんばって:03/12/11 01:42 ID:62NM5i6L
関東在住者さん、入院してよくなったそうですが、そのときは薬(ステロイド等)は投与したのですか?
それとも、特に治療などはなく環境をかえただけなのでしょうか?
もし、薬などを投与せずに症状がよくなったとしたら、直る可能性は高いのではないでしょうか。
アトピーは皮膚に症状の出るアレルギーと考えており、病院にいってそのアレルギーの元である
アレルゲンがなんらかの形で取り除かれた為、症状が軽くなることは大いに考えられます。
だから、根気よくあきらめずに、自分のアレルゲンを取り除くことが最も大切なことだと思います。

私自身も顔までアトピーの症状がでていました。しかし根気よくアレルゲンを探したところ、
血液検査で陽性にならなかった牛乳がそのアレルゲンでした。

アトピーに悩んでいる方は、必ず症状の軽いときと重いときを経験していると思います。
あくまでもアレルギーと考えるならそのアレルゲンを取り除くことを第一に考えてください。
大変ですが、その違いをまずは食事の面から考えて、周囲の環境等にスポットを当てて、アレルゲンを探してください。

現在は周囲にわからないまでになっています。
だから、あきらめないで根気強く頑張ってください。
アトピーは「自分自身が最も良い医者」です。
451137:03/12/11 10:15 ID:RivZGluU
>>435
私の場合、Cが1000mg、Eが100mg入ったサプリを毎食後に摂っています。
この時クエン酸と一緒に摂ると
452137:03/12/11 10:26 ID:RivZGluU
良いらしいです。
酢や柑橘類などが良いでしょう。
あと当然の事ながら、体の酸化を促進する食べ物は摂らないことと、
長期に続けることでしょう。
4536代目骨師多分:03/12/11 11:58 ID:/TmKIlNE
医者にはステロイドの症例の蓄積がいくらでもあるのに、脱ステの症例は個人にしかない。どうしても説得力にかける。
脱ステした人の期間は2種類に分かれているみたい。何もしないで治った1年半組と留学、就職、海水浴で治った1月半組と。
治るパターンはなにか環境や治療法が激的に変わった時、それはある人には改善であり、ある人には悪化ではあるが、短期組み。
気持ちの変化で治った長期組。結論すると効く療法は1月半で効くこと。それ以上掛かっているのは何もしていないのと
一緒。
454名無しさん@まいぺ〜す:03/12/11 12:46 ID:pG/sonVH
ビタミンCの変異ビタミンが重要な役割をしてるそうだよ。
それがサプリやビタミンCを添加した食品にはない。

仮に1日3gや4gも取っても300mgを一日3回取ってもあまり変わらんような。
455名無しさん@まいぺ〜す:03/12/11 13:09 ID:Ct8hj32G
>>445
活性水素って。。。
普通間違うか?

それか業者が間違うわけないから、逆に業者でない証明になるんか?(・∀・)ニヤニヤ
456137:03/12/11 14:36 ID:RivZGluU
もうちょっと書いとく。
細胞のエネルギーはブドウ糖である。
そしてブドウ糖を細胞内に取り込むのに必要な物が、インシュリンとビタミンCであり、
インシュリンがあっても、ビタミンCがなければ細胞内に取り込めないで、細胞は栄養不足になる。
そして血糖値を上げようと砂糖などの甘いものを好むようになり、更なる悪循環へと発展もする。
アトピーに多いと言われる、低血糖による脳を含む全身の栄養不足や中性脂肪の増加は
このように起こる事が想像される。
あと無駄にインシュリンが分泌されると、亜鉛とかも消費し松。

前述の通り、殆どの哺乳類は摂取した糖分を原料に、ビタミンCを体内で合成して松。
457名無しさん@まいぺ〜す:03/12/11 18:45 ID:a8LKDEQM
ってことはビタミンCもクエン酸も同時に取れる柑橘系の果物は
アトピーにいいってことかな?レモン汁でも飲んでみるかな。
458sakura:03/12/11 20:13 ID:LgdylyGW
>455
まー、わからん人に何いっても無駄みたいなんで、もうやめる。
すごいもんが今年でたという事だけです。
宣伝?とか思う人なんかには真剣に治したい気持ちがあるのか?と、思う。
そこまでやね。。


中には深刻に悩んでいる人の迷惑になるんで。。。
まじ、良くなります。色んなもん試して余計なお金使うんだつたら、聞いてみる
価値あると、思うよ。もう、書きこみしないんでさよなら〜。。

459名無しさん@まいぺ〜す:03/12/11 20:17 ID:HH2ego4X
さよなら〜
460おまんこ ◆u2MANKOJrs :03/12/11 20:30 ID:zoDWGTac
車に気をつけて〜
461名無しさん@まいぺ〜す:03/12/11 21:13 ID:BmYDamin
おまえら「治る」なんて期待してるだけ無駄
462137:03/12/11 21:30 ID:RivZGluU
>>457
カゼは万病の元。そしてカゼを防ぐのは柑橘類と昔から相場が決まってますね。
アトピーに限らず、健康維持には積極的に摂るべき食べモンでしょ。
今は旬で安いので、1日10個くらい食べて手が黄色くなって松。
生でそのまま食べられるものは、なるべくそのまま食べるのが望ましいっすよ。
調理で変質(酸化や栄養の削ぎ落とし)しにくいのが果物の利点ですし。
ちなみに牡蠣や牛肉などに柑橘類を付け合わせる一番の理由は、
クエン酸とビタミンCを一緒に摂ると亜鉛の吸収率が上がるからであり、
亜鉛補給にも柑橘類は優れていると言え松。
463名無しさん@まいぺ〜す:03/12/11 21:51 ID:I/MLEpdQ
>458
無駄な長文書いてないで、
新しい商品なんか毎年数え切れないくらい出てるんだから、
「私は○○で治りました!」とサクっと商品名書いて、
みんなに「宣伝ウザイ」と罵倒されて、
スイっと消えるのが、粋ってもんだろ。
464名無しさん@まいぺ〜す:03/12/12 06:34 ID:AABq7hPS
をいをいw
名前が「さくら」やがなwww
4651(関東在住者):03/12/14 13:46 ID:RTcBWizW
>137さん。毎度詳しくありがとう。
>450
自分は入院した時、ステロイド入りの軟膏塗って、亜鉛華軟膏で汁取ってただけです。
このステロイド入り軟膏は、家でも塗っていたんですが。。
要するに、内服薬、塗り薬などは全く変えずに、入院生活していました。
生活で変わったといえば、
1、睡眠時間がかなり多かった。
2、毎日同じ時間に風呂に入っていた。
3、何も考えずに、治るから大丈夫っていう安心感があった。
4、食事も病院食だけ。
5、塗り薬など、毎日きちんと塗れていた。
以上です。
その、アレルゲンと言うのは、どうやればいいですかね?血液検査も何度も
入院している時にやってはいたんですが。
466名無しさん@まいぺ〜す:03/12/14 13:53 ID:w07fQ83u
K氏 好循環  P氏 悪循環  
 (健康体)  (喘息)

1.(神が喘息であるかないかを決める)

2.K 喘息でない人 P 喘息の人は
は体力がある    体力がない

3.K        P 行動力、
          五感(嗅覚)が鈍り感性が変化する

4.K&P 神は異常な感性の人間は本来人に迷惑をかけ
るから外に出てはいけないと思っている。

5.K 変化なし   P アトピーになる

6.K 正常な感性  P 外に出なくなりさらに異常な感性になる

7.K 正常な人間   P 異常な人間(レッテル)
467名無しさん@まいぺ〜す:03/12/14 13:54 ID:w07fQ83u
8.K&P 死

9.K&P      来世

10.K&P 神は異常な人間は人に迷惑をかけるので行動
を抑制する必要があると思っている。

11.K&P 神が喘息であるかないかを決める

12.K 喘息でない  P 喘息である

13.K&P    1.に戻る

これは事実。広めようぜ

解決法:体力をつけると感覚が正常に戻り、
    アトピーも快癒に向かう。
    目安としてグランドを10週くらい。
    あとはウォーキング、1〜2時間は歩くこと
    本屋巡りや、ウインドーショッピングで、    すぐに時間はつぶれるはず。
鼻に変な違和感があったり、頭がぼおっとする時の解決法。
口をつぐんだまま、口の中で空間を作る、すると口の中に空気がたまるのでそれを吐き出す。無論息が苦しくなったら、呼吸をして良い。
これを、100回〜200回。
468名無しさん@まいぺ〜す:03/12/20 01:12 ID:EYEtssQB
ついにアトピー治ったよ。(90% 自分の感覚ですまん)

2chには苦しんでいる時、いろいろ見てまわって、参考になるものもならないもの
いろいろあったが 今実際に治った経緯をここに書こうと思う。

続く
469名無しさん@まいぺ〜す:03/12/20 12:08 ID:JTEimzv9
亜鉛とビタミンCがイイ
470137:03/12/22 09:43 ID:myNlh+c4
アトピーとは究極のところ、皮膚(を含む全身)の新陳代謝が滞っていることが原因。
痒くなるのは、滞っていた新陳代謝が再開して、古くなった皮膚が自己免疫によって殺されるから。
(古くなった細胞が壊されないと、新しい細胞は作られない)
ステロイドは皮膚を壊すと同時に、新陳代謝をも阻害するので、
脱ステ時に皮膚の一斉破壊(リバウンド)がおこるわけ。
要は、痒い皮膚は新陳代謝を阻害しないような方法で殺してしまえば良いわけである。
一番効果的なのは日光浴。殺菌もできて一石二鳥である。
>>440
日光に当たると皮膚は死滅し、皮膚でビタミンDがつくられる。カルシウムも吸収されるようになる。
表面の皮膚はを死んでいるので痒みは感じず、そのバリアーの中で新しく皮膚は作られる。
これが人間にとって自然と思われる。
>>469
亜鉛も重要だね。
4711:03/12/22 15:09 ID:yPb04+zG
ほうほう。さすが137さんだな。日光浴か。
確かに症状がひどくなってからはほとんどしてないかな。
外出ても半袖とか着れないしな。。うむ。難しい。
472名無しさん@まいぺ〜す:03/12/22 20:46 ID:UtC/Inn6
>>468
続いてから二日経っているので早めにお願いしますぜ
興味津津
473名無しさん@まいぺ〜す:03/12/23 01:31 ID:SrBBe2cK
137さんが言っているのはPUVA療法と同じ原理だね。
私は、入院してPUVAやって、大やけど状態になってステ離脱症状から抜けたよ。
今は普通のアトピー。あともう少しで完治、というところです。
あらゆるサプリメントを飲みまくって、追い込み中。
474137:03/12/23 10:05 ID:J5fcndEr
440氏が言っているように、ビタミンDはホルモンのような働きをし、
ホルモンバランスを整えたり、ステロイドのような働きをしたり、カルシウムの吸収に必要不可欠だったりする。
ついでに言うと、カルシウムには炎症を抑える働き、血管の透過性を抑えてアレルギーを抑える働き、
酸性に傾いた血液を正常に戻す働きなどがあり、日光浴で皮膚症状が緩和した例も実際多い。
砂糖がアトピーに悪いのも、カルシウムが少なくなるのが一因とも言われている。
475名無しさん@まいぺ〜す:03/12/23 14:12 ID:0ISLRfth
ステロイド様作用なら甘草などでも・・・。
つまり皮膚科医が出してるステとは別。あくまで様作用で。
つまりビタミンDをわざわざ避ける必要は無い。
といっても積極的にDなんて摂る人少ないけどな。
476137:03/12/23 20:28 ID:J5fcndEr
日本人にとても多いアトピー。
そして日本人に多い特徴は、
・神経質なA型人間、自律神経も弱りやすい
・酒が弱い
・背が低い
・チ○ポが小さい

・・・もろ亜鉛不足の症状なんだよね。
元々日本の土壌や日本食には亜鉛が少ないと言われているし、
化学物質にまみれた生活をしていると、体内の亜鉛が少なくなるとも言われている。
そして、亜鉛が無いと蛋白質分解酵素とやらが働かないので、いくらタンパク質を食べても
消化吸収されないんだってさ。
んで、タンパク質は不足するし、消化吸収されなかったタンパク質は抗原になる、と・・・

・・・アダルトビデオの普及も亜鉛不足の原因かもw
477名無しさん@まいぺ〜す:03/12/24 09:34 ID:Pri35yce
2003年平成15年
【今年のイイ!固定】
きのことり ◆x82kzCWI7M
歳三 ◆MAKOTO/yZw
JK ◆gGeOuoKNWk
セーラーメーン ◆vJJqDduChE
デブピー ◆rbwtkoEFlo
hoppy ◆pdAc4wH5d.
ポララミソ3等陸士 ◆PmWxHFEDVQ
マス総裁 ◆L4q7Fffiwo
矢沢えー軍曹 ◆.CzKQna1OU
よしかん。 ◆REA1O77auw
RON ◆FBCQ/jwzCk
(´・ω・`)  ◆BANAuaaqgs
478りー:04/01/03 13:56 ID:bgBDvxcQ
アルカリイオン水とかはどうかのー?
479名無しさん@まいぺ〜す:04/01/03 14:02 ID:daiOpIz7
>>478
気休め
480名無しさん@まいぺ〜す:04/01/03 17:10 ID:8DwL1Nik
★◆剣山治療◆★

痒い→かく→皮膚がただれる→治りかける→途中で痒くなる→かく→ぐちゃぐちゃ

このような繰り返しで皮膚はぐちゃぐちゃになっていきます。
痒くなければ全部解決なのですが、どうしても痒いのは我慢できません。
薬でも抑えることはできるかもしれませんが、お金と手間がかかってしまいますよね。
そこでオススメなのが”剣山治療”。かくという行為は、皮膚をこすって、
剥いでしまう行為なので、皮膚がただれて、とても汚くなってしまいます。
ではかかなければいいわけです。そこで剣山の登場。
釘や針のように、皮膚に突き刺さるわけではなく、圧力が分散され、
広範囲に程よい刺激を与えてくれます。強く押さずに、軽くトントン
と叩くだけで、絶妙な刺激を与え、痒さをこれで抑えることができます。
蚊に刺されたところを、爪で×印をつけるのと同じ原理です。
騙されたと思って一度やってみてください。痒くなったら剣山、これ最強。
481名無し:04/01/03 21:33 ID:5m8qeeM+
皆さん、すでにこのネタがでていたらごめんなさい。
「胎盤エキス」って知っていますか?とにかく、体に良くて、体質改善
根本から出来て、アトピーには特にイイらしいです。ただ、即効性はなく、数ヶ月
通わないと行けないのですが・・・。副作用が殆ど無く、有効性であるというのが特徴です。
4821:04/01/03 22:56 ID:/LVl9B+A
胎盤エキスですか?聞いた事ないですね。
ちょっと興味あるかも
483名無しさん@まいぺ〜す:04/01/04 03:17 ID:CSNK0HL6
昔は皮膚科に通っていましたが、どの医者もステロイド入りの薬渡され
はいおしまい・・・って感じで・・・
しかし、民間療法ですがですがいろいろ試した結果良くなりました。

★洗顔は無添加の物を(体を洗う時は無添加の固形石鹸)
★入浴剤は薬用タイプ(薬局で売ってた粘土状の使ってました)
★化粧水はアベンヌや他のメーカーの『水』
★保湿は無添加の乳液やゲル状の物を(乾燥がひどいときはオリーブオイル)
★毎日納豆&豆乳&ルイボスティー(時々きなこ牛乳も飲んでました)
★薬は非ステのポリベビー(ユースキン等も試しましたが、これが一番合いました)
★枕カバーや掛け布団の素材にも要注意らしく、綿100が良いです
★ほこりが原因の場合もあると聞き部屋は常にきれいに

ってな感じです。
これらは私個人に良かった結果であり、皆さんのご参考になるかわかりませんが・・・
484:04/01/04 03:33 ID:kI67kJeG
485 :04/01/04 04:50 ID:26E0qB6v
Kさん 好循環  Aさん 悪循環  
 (健康体)  (喘息)

1.(天国・霊界が喘息であるかないかを決める)
2.K 喘息でない人 A 喘息の人は
は体力がある    体力がなくなる

3.K        A 行動力、五感(嗅覚)が鈍り感性が変化する。
4.K&A 天国・霊界は異常な感性の人間は本来人に迷惑をかけ
るから外に出てはいけないと思っている。

5.K 変化なし   A アトピーになる
6.K 正常な感性  A 外に出なくなりさらに異常な感性になる。
7.K 正常な人間   A 異常な人間(レッテル)
8.K&A 死  9.K&A      来世
10.K&A 天国・霊界は異常な人間は人に迷惑をかけるので行動
を抑制する必要があると思っている。

11.K&A 天国・霊界が喘息であるかないかを決める 12.K 喘息でない  A 喘息である
13.K&A    1.に戻る

これは事実。広めようぜ
解決法:寝て起きて、やな気分でも、続けるけること。
体力をつけると感覚が正常に戻り、
アトピーも快癒に向かう。 目安としてグランドを10週くらい。
あとはウォーキング 2.3時間を目安にウインドーショッピングや本屋めぐり
鼻に変な違和感があったり、気分の悪い時は、
お腹の中の空気を出さなくてはならない。
口をしっかり閉じたまま、口の中に空間を作り、
口の中にできた空気を吐き出す。
これを100回から200回。
486名無しさん@まいぺ〜す:04/01/04 19:47 ID:Yociu55E
根本からの治療ではないのですが、手作り化粧水いいですよ。あるある大辞典で紹介してたのを体に塗り始めて一週間でびっくりするほどよくなりました。べとつかないし匂いもないから生活に差し支えはありませんよ!
487_:04/01/05 21:08 ID:eJJS8Yhn
http://www9.ocn.ne.jp/~akira21/index2.htm
ここいってみな!!実際アトピーの人がどぅぃぅ治療をしてるか
書いてあるから!!私も学生なのに首とか腕とかに出てて本当に嫌だけど
頑張って治そうとしてるところ^^
なんか聞きたいことぁったらメールすれば答えるょw
488名無しさん@まいぺ〜す:04/01/06 19:56 ID:69cpbD1K
ユーカリローションがいいみたいよ。本で読んだ。
489名無しさん@まいぺ〜す:04/01/07 07:19 ID:QL5t8laT
なんとかデューベルジーとかいう皮膚病治った人いますか?
僕はまさにそれらしいのです。
アトピーではないようですが、生まれつき皮膚が弱いそうです。
なんでも難病だとか。
490名無しさん@まいぺ〜す:04/01/07 19:29 ID:kRE3K6CE
アトピーとは、腸の慢性日和見感染症である。
491:04/01/09 15:10 ID:zeRzcdJz
生まれつき皮膚が弱い
492名無しさん@まいぺ〜す:04/01/09 17:40 ID:mJdRysPJ
Kさん 好循環  Aさん 悪循環   <日本> 完全版
 (健康体)  (喘息)

1.(天国・霊界が喘息であるかないかを決める)
2.K 喘息でない人 A 喘息の人は
は体力がある    体力がなくなる

3.K 変化なし    A 行動力、五感(嗅覚)が鈍り感性が変化する。

4.K&A 天国・霊界は異常な感性の人間は本来人に迷惑をかけ
るから外に出てはいけないと思っている。
5.K 変化なし   A アトピーになる
6.K 正常な感性  A 外に出なくなりさらに異常な感性になる。
7.K 正常な人間   A 異常な人間(レッテル)
8.K&A 死  9.K&A      来世
10.K&A 天国・霊界は異常な人間は人に迷惑をかけるので行動
を抑制する必要があると思っている。
11.K&A 天国・霊界が喘息であるかないかを決める 12.K 喘息でない  A 喘息である
13.K&A    1.に戻る
これは事実。広めようぜ
解決法:寝て起きて、やな気分でも、続けるけること。
体力をつけると感覚が正常に戻り、
アトピーも快癒に向かう。 目安としてグランドを10週くらい。
あとはウォーキング 2.3時間を目安にウインドーショッピングや本屋めぐり
絶対に直す方法:
よく海外に行ってアトピーが治る話を聞くが、基本的に日本の中のことだけなので、
海外に行くとほとんどの場合体力をつけると治る。 日本の中であっても、体力をつ
けると治るはずだが、 様々な理由により、霊界の存在がばれてしまい、 この失態が明
るみになるので、治さないようにしている。よって、絶対にアトピーを治すには、 海外
に行き体力をつける。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1035703616/l50を参照
493名無しさん@まいぺ〜す:04/01/09 17:51 ID:RE39jcid
↑誰も興味もねえのにウザイ!
494名無しさん@まいぺ〜す:04/01/09 23:56 ID:Uer+1L6R
ノニジュースってやっぱり効くのでしょうか?
誰か試されましたか?塗っても良いとか聞いたのですが。。。
495名無しさん@まいぺ〜す:04/01/10 01:05 ID:uH0QmLar
治った方の体験談が多く掲載されている掲示板があります。
使用したのは、「水」だそうです。
http://aquatheraphy.com/atopy/
アトピーで悩まれている方は一度確認されてみてはいかが
でしょうか?
496名無しさん@まいぺ〜す:04/01/10 01:09 ID:Tis4leyw
>>494
ノニジュースってどうなの?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1020408096/l50
497名無しさん@まいぺ〜す:04/01/10 01:10 ID:smJ8HBGT
>>494
2週間前からノニの原液ジュース飲んでます。
結構マシになってきましたよー。ただ、異常にまずいです。
498名無しさん@まいぺ〜す:04/01/10 07:02 ID:tudPe0NI
俺は
1)規則的な食事&青汁
2)毎日風呂に入る
3)「マザーウォーター」をシュ!
で、治りましたよ。
499名無しさん@まいぺ〜す:04/01/10 07:46 ID:JqBwbcLZ
住民の皆さん漢方を試してみなされ
500名無しさん@まいぺ〜す:04/01/10 08:58 ID:cTCDt7oq
自動車の排気ガスがなくなれば、
空気が良くなって、
アトピー症状は少し軽くなる。
工場の排気も制限すれば良いのになー。
501名無しさん@まいぺ〜す:04/01/11 00:08 ID:7Sk0ya4Y
2年くらい前からアトピーが悪化、体中から血とかさぶたと黄色い汁が出る。
入院してステロイド漬けにされたが、 見た目には良くなった。
その後ステを塗り続けたが、半年も経たずに前より悪化。
ステに見切りをつけ、漢方薬を飲み始める。
すこーしずつだが良くなってきた。と思ったら、両眼ともアトピー性白内障&網膜はく離が発症
検査に行くなり即日手術と言われ、失明を覚悟する。

が手術成功、入院した次の日に何故かアトピーもほぼ全快。
今も漢方は飲んでるが、肘の内側と首がかゆくなる程度であとは人間の肌に戻った。
眼の機能は不自由なものになったけど、バケモノのような肌で味わう地獄に比べたら屁でもないわ。
まるで手術で体質変わったみたいに突然良くなったけど、他にもこんな人いる?
502名無しさん@まいぺ〜す:04/01/11 00:48 ID:6lQx6NeX
点滴
503名無しさん@まいぺ〜す:04/01/11 01:15 ID:MXF2fc7+
羊の油がよく効きました。羊感謝
504アトピーマン:04/01/11 01:19 ID:wzVM4Ii3
ではでは教えてあげようアトピーがひどい人これでもくらエー
にがり水がききます。アルカリイオン水と混ぜるとさらにパワーアップ
するんだよためしてみて・・・
505名無しさん@まいぺ〜す:04/01/11 03:08 ID:8CfEgYPh
マルチミネラルの摂取が必要
アルカリイオンがどうとか言ってる奴は氏ね。糞文系が。
506名無しさん@まいぺ〜す:04/01/11 13:16 ID:AEIE9m5n
>>496
ノニジュースの原液を飲んでいるけど劇的効果は薄いかな。
体調は良いので飲み続けることが重要かも。
でも塗ると軽い湿疹は3〜4日で治る。

今まで軽度のアトピーだったんだけど、
昨年暮れ頃から悪化して軽度の湿疹が全身に広がって・・・。
親戚に相談したらアトピーや癌に良く効く水があると言われて、
昨日からその水を飲む&塗っているんだけど、
とりあえず、今朝痒さで目がさめる事も無かったです。
商品自体カナリぁゃιぃ度が高いし値段も高いし・・・
まぁ親戚からの貰い物なので半信半疑なんですが、
使い続けてみてからまた報告入れます。
507名無しさん@まいぺ〜す:04/01/11 13:35 ID:SWcNQceZ
>>501
私は昨年、左手の小指の第二関節に原因不明の腫瘍ができ、手術でとったんですが、それ以来なぜか顔のアトピーが悪化しました。半年くらい最悪の状態が続きました。
508名無しさん@まいぺ〜す:04/01/11 16:59 ID:OntFWRKQ
何お求めてる?
509名無しさん@まいぺ〜す:04/01/11 17:24 ID:FgoC9iU1
運動して猫背を直して三食きっちりとって(ビタミン,食物繊維は特に)
前向きに生きましょう
510名無しさん@まいぺ〜す:04/01/12 14:53 ID:mMDhdO5q
アトピーとちょっと関係ないけど

遺伝的な下戸だと思っていたのが、亜鉛をとるようにするとお酒が普通に飲めるようになった。
511名無しさん@まいぺ〜す:04/01/12 21:50 ID:lLwlJOuC
緊張してると痒くならないよね。
でも家に帰ってしばらくすると
汗のへばりつきとかで
痒くなる
5121:04/01/13 01:52 ID:SrLto3tW
そうですね。気のゆるみとかで痒くなりますね。
あと、なんかの拍子で痒くなる。メカニズムがわからん。
ま、要は、痒さに気付くだけなんだろうけどね。
513名無しさん@まいぺ〜す:04/01/13 14:29 ID:2RRpRQbi
水道水がよくない土地なので、洗顔に、スーパーで配ってた
アルカリイオン水を使い始めたら、めきめき回復してきました。
2L飲んで身体の濃度を変える云々…、て使い方より効くんじゃ?
(ていうか水道水が良くないんだと思う。)
514名無しさん@まいぺ〜す:04/01/13 23:19 ID:0HcAXXkD
>>510
亜鉛で?飲めないのは体質だから変わらないと思うんだが
515名無しさん@まいぺ〜す:04/01/13 23:44 ID:xehG47+b
俺、カキ食うとあまり痒くならない
516名無しさん@まいぺ〜す:04/01/13 23:52 ID:IFbUdKCq
517名無しさん@まいぺ〜す:04/01/13 23:58 ID:IFbUdKCq
>>514
確かに分解酵素を持たない人は飲めないと思われ。
510さんは少しくらいは酵素を持っていると思われ。
ただ理由は分からんけど、亜鉛飲むと自分の場合は強くなったよ。
やめたら元に戻った。。゜(゜´Д`゜)゜。
518名無しさん@まいぺ〜す:04/01/14 00:42 ID:K5w0Cz2J
お酒はアトピーに良くないから、別に飲めなくてもいいんでないかい?
519名無しさん@まいぺ〜す:04/01/14 01:00 ID:V6qsaMUh
途中参加ですいません。
今までよく効いた治療法は、オゾン注射(オゾンそのものを患部に皮下注射する。渋谷で)
坂病院(宮城の塩釜 食事療法中心 きびしい先生)←ステロイドを抜く薬で全身やけどのようになり
やばかったが、今思えばステロイドを抜いておいて良かったと思う。
などが良く効いた治療法です、よくなってからはオロナインH軟膏っていうCMのあれだけです。
自分には良く効きました、機会があれば試してみてください。
520名無しさん@まいぺ〜す:04/01/14 01:04 ID:e3gMVdg1
よく分からないんだけどステロイドを「抜く」ってどういうこと?
どれくらいの期間が経てば抜いたことになるのですか? いや煽りじゃなくて
それが分かれば薬の副作用をコントロールできるんじゃないかと思うんだけど
521名無しさん@まいぺ〜す:04/01/14 09:40 ID:R+Qz3j/M
>>514
そうとも言えないぞ。
化学物質の解毒も酒の解毒も亜鉛が不足していたら弱くなるんだからな。
522名無しさん@まいぺ〜す:04/01/14 17:38 ID:V6qsaMUh
519です。
期間がたっても「抜く」ことにはならないようです。
ステロイドはアトピーのかゆみの原因になる菌(確かカンジタ菌・・と言われたような)
をただ抑えるだけで消す効果はないそうです。そのステロイドによって皮膚の内部に蓄積した菌を
『抜く』=菌を皮膚の内部から出して殺す、と言う感じです。
アトピーのはかゆみを抑える治療とともに、かゆみの原因となる菌を殺すことが
大切だそうです。
523よっちゃんイカ:04/01/14 17:58 ID:O+cXLPUX
519さんに質問です。
宮城の坂病院でステロイドを抜く治療をされたらしいですが、具体的におしてちょうだい。
それと病院の電話番号も教えてください。YAHOOで検索しても出てこないので。
あと入院しなくても、自宅でステを抜く薬を塗るのでもOKなんでしょうか?
自宅が兵庫なので。まじで困っているので教えてください。
5241:04/01/14 19:46 ID:2KG7+Ug3
>523
自宅が兵庫なら、近畿中央病院に行ってみてはいかがですか?
自宅で個人で何の指導もなく、脱ステすると危険ですよ。
感染症とか怖いし、場合によっては生命にかかわりますよ。
525よっちゃんイカ:04/01/14 20:35 ID:xZLDfw6+
1さん、どうもご丁寧にすいません。近畿中央病院へは行ったことありますが、先生とあいませんでした。
特に手のひらが匂う。手のひらのステの吸収率は本には0.43とか書いてあるが、頭から足まで全部手のひらで塗っていたので吸収率は低いかもしれないが、一番ダメ−ジを受けていると思います。
数年前に止めて一応今はステは塗らなくてもすんでいる状態なんですが、アトピ−の方は最悪で、とにかく細胞にたまっている薬害を排泄しないと始まらないと思うんです。細胞の隅々まで血液が行き渡ればだんだん良くなると思います。
リンパ球云々、免疫の影響、その他いろいろ言われていますが。
誰かステロイドを抜く治療教えてください。
526名無しさん@まいぺ〜す:04/01/14 23:56 ID:9RjSieZK
このスレのみんなは、いくつぐらいなんだろう。
俺の場合、2歳で発症して、成長とともにひどくなっていった。
16〜19歳がピークで、このスレの1とまったく同じ症状だった。
ひどいときは、両方の耳たぶ全体がカサブタで覆われていた・・

・・で、現在25歳なんだが、なんだか知らんけどここ2年ほどですっきりなおった。
3ヶ月に一回、プロトピック20gを処方してもらうだけで十分。
たまに肩や腹部に発疹が出るぐらいで、顔に症状が出ることはほとんど無い。

自分でも、なんでこうなったのかは不明。医者には「人によってはそうなるものです」と言われた。
まあ、知り合いで30過ぎてもひどいアトピーの人がいるから、
誰もがそうなるわけではなく、単に自分は運が良かっただけだと思うが・・

まだ20代前半かそれ以前の人で、アトピーがひどくて悩んでる人がいたら、
「まあそういうケースもある」と思って、希望を捨てないであせらず耐えて欲しい。
なんだか、あまり参考になってなくてスマヌ。
527名無しさん@まいぺ〜す:04/01/15 11:27 ID:mpDS3PSQ
こんにちは。私はアトピーでは無いのですが、とてもひどい慢性の湿疹持ちで以前お世話になった病院を紹介します。
西医学研究所/渡辺医院 03-3362-9171〜3 JR東中野駅から徒歩約10分 です。
渡辺正先生がいろいろ書物も書いているので参考に「西医学だからアトピーは治る」現代書林
合うか合わないかは個人差があるのでご参考までに・・・
ちなみに私はストレス性の湿疹が中3の頃発症(全身)以後ステロイドを23才まで使用、
しかし23歳でステロイドをやめたことでリバウンド特に酷かった手、足、腰の湿疹が広範囲にジュクジュクになり、
この本をたまたま本屋で見つけ、藁をも縋る思いでここの病院に2週間入院しました。
只今20代後半症状は完治はしていませんが、年々よくなってきています。
私の場合、ステロイドを10年以上使用していたのですぐには治らないと思っています。

この病院には結構症状は関係なくいろいろな病気の方が入院していて、
私がお世話になっていたときは重病の方がほとんどで、いろんな方とお話でき精神的にも癒され励みになりました。
生活の仕方は勿論自分自身の考えが180度変わった気がします。

気になった方がいましたら一度本だけでも読んでみてください。
528よっちゃんイカ:04/01/15 13:01 ID:k5pSsC6X
519さん、宮城の坂病院の住所と電話番号教えてください。それ以外でもステを抜く治療があったら教えてください。
529名無しさん@まいぺ〜す:04/01/15 17:13 ID:ya0UxYGA
ガイシュツだけど、にがり効くよ。
朝、晩に数滴コップに入れて水で薄めて飲むだけ。
マジに治った。
ちなみに、掌蹠膿疱症も同時に治った。
自分でも信じられん。
530名無しさん@まいぺ〜す:04/01/15 17:21 ID:KMRulkLy
>>481
>胎盤エキス
これ入ってる栄養ドリンクあるで。
名前忘れたけど。
ドモホ○ンリンクルにも入ってたはず。
そんな劇的な効果はなさそうだけど、ま悪いモンでもないんとちゃうのかな。
妙に高いとかのオチだったりして。
531名無しさん@まいぺ〜す:04/01/15 17:50 ID:PXAEe3vm
化学物質混じりの空気を吸っていると、その解毒に肝臓に負担がかかり、
肝臓の別の仕事である新陳代謝と、栄養の吸収と利用と、腸からの毒の解毒機能などが落ちる。
532名無しさん@まいぺ〜す:04/01/16 10:34 ID:Tt5xB4Mp
胎盤エキス=プラセンタ
補足。そう、おばさん向け化粧品には、美容液やサプリメント(錠剤)など
よくプラセンタ入りの商品があります。どのくらい効くのかわかりませんが。
533名無しさん@まいぺ〜す:04/01/16 11:47 ID:/AKaw0VK
胎盤エキスって高いし、安全とは言えないよ。
534名無しさん@まいぺ〜す:04/01/16 12:34 ID:eQXJ6b+r
Kさん 好循環  Aさん 悪循環   <日本>
 (健康体)  (喘息)
その2

アトピーを絶対に直す方法:
よく海外に行ってアトピーが治る話を聞くが、
基本的に日本の中のことだけなので、
海外に行くとほとんどの場合体力をつけると治る。
日本の中であっても、体力をつけると治るはずだが、
様々な理由により、霊界の存在がばれてしまい、
この失態が明るみになるので、治さないようにしている。
よって、絶対にアトピーを治すには、
海外に行き体力をつける。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1035703616/l50を参照
535名無しさん@まいぺ〜す:04/01/16 17:11 ID:+Q+0/dNb
胎盤エキスって 狂牛病とか騒がられてるのに? 豚って肉だとよく火通して食わなきゃ虫がわくとか言うのに。 牛・豚由来のプラセンタエキスって怖い。 人の胎盤はなお怖い。
5361:04/01/16 18:58 ID:P3FxPD1m
えーっと、自分は脱ステ決意しました。
んで、近畿中央病院に入院しようとしたんですが、今までマイザーを毎日使っていて
いきなり脱ステはかなり危険と判断されました。直接電話で佐藤先生に言われました。
人に色々聞いたりして、現にそこでよくなった人に脱ステの通える範囲の病院を紹介されました。
そしてこの前行って、色々先生と話したりしました。
とりあえずリバウンドは必ず来る。それを抑えながら治療していきましょう。との事。
リバが酷く、どうしようもないときは、近畿に紹介状書いて入院してもらう事になるらしいです。
13日から脱ステしています。今現在、既にちょっとひどくなっています。
これからはさらにリバが来て、想像を絶する地獄の日々が続くと思います。
頑張って良くしていきたいと思います。
537よっちゃんイカ:04/01/16 19:44 ID:/EMd2nRe
1さん、頑張ってくださいね。まじで。僕もなんとかしなきゃ。誰かステ抜く治療教えてよ!
538519:04/01/16 21:37 ID:WegA2rGG
よっちゃんイカさんすいません、返事遅れました。
坂総合病院 (代) 022-365-5175 宮城県塩釜市錦町16-5小児科の角田先生に、私は診てもらいました。
仙台からJR仙石線に乗り、下馬(げば)駅下車3分くらいです。
補足で、ステロイドを抜くのは私の場合カプセルでの飲み薬でした。
治療中のことを話そうと思うのですが、内容がひどいので・・・聞きたければレスお願いします。
話すと行く気が失せるのではと心配・・・。
539名無しさん@まいぺ〜す:04/01/16 22:57 ID:JoAjFjAM
>>519
前から見て思ってたんだけど
522の説明みても「ステを抜く」って言うのはおかしいよ。
>『抜く』=菌を皮膚の内部から出して殺す
って自分で書いている通りでステを抜くというのは誤解を与える。
もしステを抜く薬って医者が言ったとすると嘘を言っている事になるのでは?
そんな医者は。。
540名無しさん@まいぺ〜す:04/01/16 23:05 ID:+dXK0+m1
>>539
ハゲドウ
>『抜く』=菌を皮膚の内部から出して殺す
これのどこが「ステロイドを抜く」って表現になるの?別にステロイド菌じゃないんだろ?
誤解を与えるっていうかミスリーディングしてると思われても文句言えないぞ
541名無しさん@まいぺ〜す:04/01/17 01:13 ID:4BH4MtsY
>>536
今日で脱ステ五日めじゃん。がんばれ
きづいたら「お、二週間だ」
「お、1ヶ月じゃん」
「お、回復してきたぞ!」
とかになってくるよ☆
542519:04/01/17 01:58 ID:v2NCxRZL
ステロイドで菌が抑えられてて、菌と一緒に吸収されていたステロイドを抜くって
ことですね、説明不足ですいません。
543よっちゃんイカ:04/01/17 08:43 ID:catvGFP2
519さん、どうも返事ありがとう!早速病院に電話してみます。
544よっちゃんイカ:04/01/17 08:52 ID:catvGFP2
治療の内容は電話で先生に聞いて見ようと思います。大変なのは百も承知です。
545アトピー=腸の風邪理論:04/01/17 09:33 ID:00+Bcr75
アトピー=腸の風邪
アトピーの湿疹=腸の鼻水やセキ
ステロイド=風邪症状を抑える風邪薬
546よっちゃんイカ:04/01/17 10:10 ID:IMD2Zxra
519さんも言っているようにステロイドは絶対ぬいておいたほうが良いと思います。
数年前にステを止めたときはオムバスの温泉をしてたんですが、浴槽に取り付けている循環器にオレンジ色やピンク色のゼリ−みたいなものが沢山つきました。
たぶんそれが細胞に溜まっていた薬品の残骸なんかじゃないかなぁ、と思っています。
金が無くなってオムバスを止めて完全には治っていないが、このまま社会復帰できそうかなぁ、と思っていた矢先になんか匂い出した。
手のひらと首より上が匂う。匂い自体はステロイドではなくアトピ−の症状と個人的には思っています。ステのダメ−ジが少ない場所は温泉でだいぶ薬害を排泄できたみたいであんまり匂わないが首より上と手のひらが匂う。
これは絶対ステのせいだと思う。
ステのダメ−ジが少ない部分はあんまり匂わないし、湿疹ができても一晩寝れば治りますが、手のひらはぐっすり寝るとよけい匂う。そこでさらにもうひと寝入りすると今度は匂いが少しましになります。
オムバスの温泉はアトピ−が完全に治るかどうかは別として、自律神経、内蔵機能を高めて細胞に溜まっている薬害を排泄する効果はあったと思います。
細胞に溜まっている薬害を排泄すると抗原特異的リンパ球も隅々まで行き渡るのでなんかアトピ−がひどくなりそうですけど、実際にはそうでもないと思います。五臓六腑が健康ならばですが。
しかし、アトピ−が慢性化して困っている人は、たいてい五臓六腑も変調していると思うので内臓も健康にしていかなきゃいけないと思います。
547名無しさん@まいぺ〜す:04/01/17 10:24 ID:MHaM9ZMP
ロシアではがん治療の常識。「チャガ茶」
がん患者が飲み続けると3ヵ月程で消滅する。
ソビエト連邦時代には門外不出だったが
ロシアになって10年過ぎたころから流出。
効果はアガリクスの30倍。
インフルエンザなどのウィルスにも強い効果。
糖尿病にも画期的な作用がある。
肝臓・腎臓系にも有効。
  http://www.chagatea.com/
  ↑ ↑ ↑
アトピーにもたしかな効果がある。
軽い人は3日でわかる。
重い人は3ヵ月かかるが根気強く飲むと確実に。
5481:04/01/17 16:09 ID:vsc7Qfbu
脱ステ5日目。もう、かなりひどい。耳も汁が結構出てきてる。
病院に行ってきた。電車に乗ったが、ずっと下向いていた。つらかった。
診てもらった所、細菌の感染の恐れがあるとの事で、抗生剤が投与された。
それと、リバが顔から始まってるんじゃないかと。一般的には、ピークは7日目前後らしい。
顔はボロボロ&汁。目の周りが特にひどい。全体に腫れぼったく、赤みも帯びている。
目は左目が半分ぐらいしか開かない。開きにくい。
地獄のような日々が続くと思うけど、頑張ります。休職も取れたので、治療に専念します。
549名無しさん@まいぺ〜す:04/01/17 16:52 ID:GTA13HOp
519さんの
>>542の説明もおかしーんじゃねーの?

前に誰かが「ステがなくなると困るのは
脱ステ医かもって」言ってたけどこれ本当かも。。
いい皮膚科医もいるけど悪い皮膚科医もいる。
いい脱ステ医もいるけど悪い脱ステ医もいる。

「脱ステ」という言葉に踊らされて藁にもすがりたい俺たちを砂の舟に乗せて。。
保険がきかなくてすげえ高い金取る出すステ医が一番儲けてそうだしな。。
数年後アトピー版で叩かれているのは皮膚科医よりも脱ステ医だったりして。
550名無しさん@まいぺ〜す:04/01/17 17:11 ID:GTA13HOp
↑<脱>が抜けてた。。。

保険がきかなくてすげえ高い金取る出す<脱>ステ医が一番儲けてそうだしな。。
数年後アトピー版で叩かれているのは皮膚科医よりも脱ステ医だったりして。
551名無しさん@まいぺ〜す:04/01/17 17:13 ID:GTA13HOp
↑まだ間違えてた


保険がきかなくてすげえ高い金取る<脱>ステ医が一番儲けてそうだしな。。
数年後アトピー版で叩かれているのは皮膚科医よりも脱ステ医だったりして。
552名無しさん@まいぺ〜す:04/01/17 17:36 ID:L0pmt70+
>549
「砂の船」・・・脱ステをこう表現したのは「かおぼ」って人がいるんだよな。
ID:GTA13HOpは「かおぼ」かな?
553名無しさん@まいぺ〜す:04/01/17 17:42 ID:L0pmt70+
確かに519の脱ステの理論が理解しがたいことは間違いない。
アトピービジネスはステ派、脱ステ派両方にいるからね。
554名無しさん@まいぺ〜す:04/01/17 18:42 ID:oMho4Ph7
そんなことより、>1頑張れよ。
555名無しさん@まいぺ〜す:04/01/17 18:54 ID:VkyDHryd
す て ろ い ど

脱ステ民間療法ビジネスに騙されないで!
556名無しさん@まいぺ〜す:04/01/17 18:55 ID:R1jv9ise
自分は素人でアトピ−のことはあまり良く分からないけど、519さんのステロイドを抜く=菌を抜くっていうのは、細胞の中でアトピ−を悪化させる菌とステロイドの残骸が混じってるんじゃないの?
リバウンドの時でも、細胞に溜まっているステの残骸が、浸出液と一緒に混じってある程度は排泄されると思うけど、限度があるんだと思う。ステを使った量に個人差があるんだから。

557よっちゃんイカ:04/01/17 19:28 ID:o6HoqOWl
1さん頑張ってください。近畿の佐藤先生はちょっと癖があるけど、患者の気持ち分かってくれる良い先生です。
519さん、どうも有難う!
558名無しさん@まいぺ〜す:04/01/17 19:34 ID:sPptPnJJ
起きたとき目が開かないと、かなり鬱になるね…。
559名無しさん@まいぺ〜す:04/01/17 20:59 ID:Co5egFKX
>>519
ステロイドについて何か勘違いしてるみたいですね。
ステロイドというのは、体のIge抗体ってあるんですが(雑菌を殺したりする体に必要なものですね)
それをお休みさせるものですよ。ですので逆にカンジタ菌などは繁殖してしまいます。

健康な人はステロイドが副肝から分泌されてるので、肌は正常です。
が、アトピーなどの人はそれが何かしらの原因で分泌されなくなってIgeが暴れ周り、肌が炎症してしまいます。

それで脱ステについてですが、
ステロイドをしばらく使うと自分の副肝がなおさら自分でステロイドを分泌する力が弱まります。
それで急にステロイドを辞めてしまうと、使う前よりステロイドの量が減少し、前より酷くなってしまいます。
これがリバウンドってやつですね。

私は医者ではないんですが、アトピーを7年をほどわずらわって自分で勉強したことです^^;
560名無しさん@まいぺ〜す:04/01/17 21:07 ID:dVYIjrnm
副肝じゃなくて副腎じゃないの?知識はしっかり持て!!
561559:04/01/17 21:14 ID:Co5egFKX
私もまだ現在少しづつステロイドを使っていてまだ完治してませんが、
自分の体からステロイドを出すために、パントテン酸カルシウムを取っています。
これは副肝を強化するビタミンですね。薬剤師に頼んで「シナール錠」というのを一日5錠飲んでいます。
これはビタミンCも入ってるのでおすすめです。
また、ビオチン(ビタミンH)と亜鉛、マグネシウムなども肌を正常にする栄養を取るようにしています。
ビオチンも「ビオチン散」というのがあって、保険が利きますよ^^
これを1年とか続けていればかなりの人が回復していくと思います。
私はまだ初めて2ヶ月ですが、少しづつ良くなっているみたいです^^

ぜひ困ってる人は医者に相談してパントテン酸カルシウムとビオチンを出してもらってください。
ある程度の人に効果あると思います。ただし長期かかりますが、保険利けば安いですよ^^

最後に、ステロイドは最低限に使いましょう・・
私は知らずに2年くらいベタベタ使って(また内副して)難治化しました・・
562559:04/01/17 21:15 ID:Co5egFKX
>>560
ごめんなさい、副腎でした。指摘有り難うございます。
563善人:04/01/17 23:07 ID:PVx5WyHp
556が正解だと思うよ。ホメオパシ−という治療も薬害排泄には良いみたいだぞ。まじで。
あと、刺絡療法も有名だが薬害排泄が目的ならホメオパシ−の方に少し分があるかな。
よっちゃんイカ、参考にしてくれ。
564名無しさん@まいぺ〜す:04/01/17 23:15 ID:7BKXLi0e
僕の弟なんですが、ハイチオールCと縄跳びで改善しつつあるそうです。
ハイチオールCに含まれるLシステインという成分は皮膚の新陳代謝を促して
活性化する働きがあるらしく、美白系のサプリにはたいてい含まれていますが
一日240mg以上取らないと意味がないとかで、その条件を満たしているのは
ハイチオールCとシスティナCというのしかなかったそうです。
565名無しさん@まいぺ〜す:04/01/17 23:59 ID:oMho4Ph7
ハイチオールCって高くない?
566名無しさん@まいぺ〜す :04/01/18 06:56 ID:sW2Z9Fbl
20年来のアトピー完治しました。
厳密に言うと完治っていうのはないのかもしれないですけど、
一応身体のどこにも傷や湿疹が出なくてかゆみもなくなりました。
人にもアトピーだと言うと驚かれるくらいに肌の調子はいいです。
長年いろいろやってみましたし、アトピー医にかかったこともありますけど、
嫌な思いをすることばかり多くて病院の薬と医者はやめてしまいました。

結局効果があったと思うのは、マイナスイオン空気清浄機、
飲料水(ピュアウォーター)あと、本で見て自分で作った漢方薬(生薬)
で作る化粧水です。
これのおかげで薬痕の色素沈着もほとんどなくなりました。
かなり酷い部類のアトピーだと医者にも太鼓判を押された自分が
ここまで回復できたので、時間をかければきっとよくなると思います。
参考になればと思ってカキコしました。
567名無しさん@まいぺ〜す:04/01/18 09:11 ID:4Wjzemgy
ひどかった私もほとんど出なくなりました。一番効いたのは飼っ
ていた犬を家の外に出したことかな。だから、日常的にアレル
ゲンにさらされている原因をなくさないと何をしても治らないみたいです。
カーペットを止める、布団をかえる、あと空気清浄機は必ず購入
しましょう。ダニを吸ってくれるものを。ここまで必須!!

ピーク時に即効性があったものは、ビタミンAのはいった軟膏、
ピフォニ−軟膏とか、他からも出ています。あと、DHAを飲む!
これは今でもかかせません。要は魚をしつこく食べればいいのですが。
若返り効果も・・・?(ホントです。)

基本的に食べ物には気を付けましょう。砂糖は腸のカビを増やすので
アトピーには良くないそうです。ちなみにステロイド、プロトピック
は使っていましたが、意味がありません。
根本は何も塗らなくても痒くならないということが大事なのですから。

いろんなサイトをたくさん見て試した結果です。(みなさんのおかげ)
がんばってください。
568名無しさん@まいぺ〜す:04/01/18 14:11 ID:xcGf5hmy
|д゚)<アトピーはカンジダ症

|彡 サッ
569名無しさん@まいぺ〜す:04/01/20 10:09 ID:M3YrdvUh
|д゚)<腸に侵蝕してくるカビを皮膚に捨てて、皮膚からは掻いて体外に捨てている。
    ステ使って掻いて捨てられなくなったら、やめた後で痒さが爆発するのはあたりまえ。
    解決方法は2つ。カビを減らすことと、新陳代謝を上げること。
    漏れは脱砂糖と脱牛乳、そして抗カビ効果のあるドクダミとプロポリスで
    一時的に痒みが増した後、皮膚がすっかり良くなったよ。

|彡 サッ
570名無しさん@まいぺ〜す:04/01/20 10:11 ID:M3YrdvUh
|д゚)<カビの多い生活環境も良くないみたいだ

|彡 サッ
571名無しさん@まいぺ〜す:04/01/20 11:25 ID:XX6fyhqm
>>567
DHA。最近なぜかマグロ漁の番組が多くて偶然見たんだが、
漁村のおばちゃん、漁師も肌きれいだよな〜。やっぱり皮膚によさそう。
572名無しさん@まいぺ〜す:04/01/20 12:31 ID:M3YrdvUh
|д゚)<ステで捨て場所が無くなったカビと水毒は体内に蓄積されて色んなところで悪さをする。
    蓄積されればされるほど体外に排出しようと頑張るのでステが効きにくくなっていく。
   >>548体毒が原因の感染症では抗生物質は効果がないどころか、抗生物質の使用は
    体内のカビを増やすので、長い目で見れば逆効果になる。
    基本は水毒にならない生活環境と食生活だ。
|彡 サッ
573名無しさん@まいぺ〜す:04/01/24 00:36 ID:ZHHIruWL
|д゚)<あっほー

|彡 サッ
574名無しさん@まいぺ〜す:04/01/24 07:19 ID:dFXJK/8W
いろいろまじで勉強になったぢょ。全ての疑問符に終止符が打てたかのようだ。Thanks
575名無しさん@まいぺ〜す:04/01/24 07:48 ID:dFXJK/8W
君のその説明なら@pが夏調子良くて冬悪くなるか(又はステ使っている人は痒くなって悪化する)、塩浴すると痒くなくなるのかetc全てにおいて道理がつく。これからの自分の治療方法が定まりましたす。そんな君に何かお礼かチップでも差し上げたいぐらいだす。
576名無しさん@まいぺ〜す:04/01/24 11:51 ID:IcAUSom3
|д゚)<ここも水毒の参考にしてくれ
ttp://www1.doc-net.or.jp/~toyota/clinic/mizumusi.html
>>575塩浴が良いのは、海水浴が湿疹に効くのと同じでしょうな。
それと、水毒の一番の捨て場は足なので、西洋のような蒸れる靴を履く習慣は水毒を
捨てられずに溜める事になるので感心しない。
水毒の排出には、サンダルなどを履いたり、靴履きならばマメに靴下を換えること。
あとは部屋の日当たりと風通しを確保して、部屋の空気をよどませないこと。
|彡 サッ
577名無しさん@まいぺ〜す:04/01/24 12:15 ID:dFXJK/8W
やべぇ‥w|゜O゜|w
革の靴しか持ってねぇョ〜〜〜(+_+)ご忠告センクス!!
578名無しさん@まいぺ〜す:04/01/24 13:20 ID:2butNY2j
>西洋のような蒸れる靴を履く習慣は水毒を
>捨てられずに溜める事になるので感心しない。

じゃあ、水毒はどうやって捨てるの?
足を乾燥状態にしてたら、その水毒はどうなるの?
足を蒸れさせて、出したほうがいいんじゃねえの?
579名無しさん@まいぺ〜す:04/01/24 13:48 ID:GznoMewF
常識な視点から考えて革靴よりスニーカーや綿の靴下の方がよいだろうということは頭の中にはないのか?革靴を健康の為に履いてるヤシがいるか?変な言い掛かりつけ杉だぞ低能基地外@
580名無しさん@まいぺ〜す:04/01/24 14:06 ID:sRnPhIek
革靴を健康に悪いなーって思いながら履いてるやついるの?
今日は風邪気味だからサンダルで通勤だーっているの?

578は素朴な疑問で訊ねただけであって決して荒らしや低脳基地外でも
ありませんので、言いがかりつけないでね。
581名無しさん@まいぺ〜す:04/01/24 14:24 ID:IcAUSom3
|д゚)<手先も水毒の捨て場になりやすいので、手湿疹にも注意。
皮膚以外にも呼吸器(肺)と泌尿器(腎)が水毒を捨てたり調整する役割を持ってるけど、
喫煙や大気汚染で肺と腎が、砂糖で腎の機能が低下すると皮膚に水毒を捨てられやすくなる。
それ以前にも砂糖には免疫機能を落とす役割と、水毒を抱える機能があるからダメ。
ちなみに糖尿病や低血糖症やアトピーに生ずる合併症はとても似ている。
例えば、甘い物への欲求、栄養障害、網膜症、腎症、内臓障害、神経障害、
血管障害、末梢障害、皮膚病、易感染症等々・・・
|彡 サッ
582名無しさん@まいぺ〜す:04/01/24 14:29 ID:ZHHIruWL
砂糖ってブドウ糖の事でしょ?
ご飯とかの炭水化物は消化するとブドウ糖になるんだけど、
ご飯とかパンとかパスタとかもだめってこと??
583名無しさん@まいぺ〜す:04/01/24 14:59 ID:zzLdorJL
>>582
砂糖は精製上白糖の事だろ?
精製されてるから、てんさい糖みたいにラフィノースを含んで
いたりしない。
584名無しさん@まいぺ〜す:04/01/24 15:29 ID:WFNWTEmj

アトピーは戦後アメリカが日本を占領してから、日本に広まりました。

アトピー性皮膚炎は、低所得層に多いそうです。
つまりあまり牛肉を食べない層。
白人と何か関係があるのでしょうか。
585名無しさん@まいぺ〜す:04/01/24 16:20 ID:uqKArhV3
えっと腸内のカビが皮膚に排出されるって初耳なんだがそんなことあんの?
カビが腸壁を傷つけて腸管を高分子のものが抗原になるというのはあったが・・。
586名無しさん@まいぺ〜す:04/01/24 20:47 ID:+uSFjDYO
掻かなきゃ勝手に治る
587名無しさん@まいぺ〜す:04/01/24 20:51 ID:xOoNGDFT
>586
甘い、なんも解ってない

588名無しさん@まいぺ〜す:04/01/24 22:41 ID:FuaDrz5Z
>>586はふらりとアト板んび立ち寄った健常者なんだろうなぁ・・・いいなぁ
589名無しさん@まいぺ〜す:04/01/24 22:43 ID:FuaDrz5Z
訂正
アト板に
590名無しさん@まいぺ〜す:04/01/25 08:57 ID:FnD6d8ph
バナナは水毒症に良くないようですよ
甘いものは体を冷やすから全般に良くないらしい。
逆にコーヒーとか唐辛子(辛いもの?)とかが湿を出すのにいいらしい。
漢方の考え方ですが。
591名無しさん@まいぺ〜す:04/01/25 09:12 ID:eByHot9E
>>584
アメリカでしばらく生活してて症状がよかったのに
日本に帰ってきたらまた悪化したって話はよく聞くなぁ
空気の問題ではないかと思うんだけど。

牛肉かぁ。
アレルギー検査で血液たくさん抜かれたとき、看護婦さんに
「レバー食べてね」って言われた帰り、
レバーは食べる気がしなかったからカルビ定食を食べたんだけど、
なんか血のめぐりが良くなった気がして元気が出たよ。

ああ焼肉食べたいなぁ。
592名無しさん@まいぺ〜す:04/01/25 09:41 ID:FnD6d8ph
水毒とか排毒といえば、血行を良くするのは重要かも。
マッサージとか運動とか。
前、病院でもらった血行を良くする薬(名前忘れた、精神的不安にも
効くと表記)を飲んだら、日常ありえない速さで血が流れてる感じで
30分くらいすると赤い炎症ががシュワーってしぼんでいった。
593名無しさん@まいぺ〜す:04/01/25 10:14 ID:eByHot9E
>>592
その薬すごく知りたいんですけど。
症状がひどい時だけ飲む薬なんですか?

それと運動は絶対いいと思います。
私はダンススタジオに3ヶ月くらいほぼ毎日通ってたんだけど
行くたびに受付の人に「よくなったねー」って言われてたよ。

激しい運動ができない人にはヨガがおすすめ。
それも60分〜90分位時間をかけてたっぷりストレッチ&リラックスできるやつ

あとはシンプルにウオーキング。
594名無しさん@まいぺ〜す:04/01/25 10:21 ID:eqnwERAa
砂糖を食べると胃が止まるので胃が冷える!
595:04/01/25 12:24 ID:TEnWYKK0
私の場合+15年苦しんできました。中国のステ〜 飲み薬 ビタミン剤〜活セイ酸素除去からいろんな物を
渡り歩き、やっと ほぼ完治!!しました。とはいえこれから先妊娠などする事によりどなるかはわかりませんが今の処とてもよい結果がでましたので報告!!イタシマス
ボディソープで良かったのは 日田天領水の妃天嶺というので、後ドゥラメールクリームと化粧水(ドゥラメール)で
良くなりました。(この三点で目に見えてよくなりました)試してみて下さい!!他の苦しんでる人も私と同じ様に効果があればいいな〜と願っています。
596私もひどかった:04/01/25 15:35 ID:xGz05NbC
1番さん、あたしも関東在住の者ですが、ステロイドをやめたときは、外に出られない程すごかったけど、ある治療でましになったよ。下半身はまだまだ治さなくちゃいけないけど、ぜんぜんましになったよ。もし興味がありましたら、連絡下さいな。
597名無しさん@まいぺ〜す:04/01/25 17:15 ID:5Rx2eKYf
>>595
マルチうぜえ
598名無しさん@まいぺ〜す:04/01/25 23:31 ID:r/EVBnJx
お勧めは青パパイヤ茶が今年のイチ押しかな!
599名無しさん@まいぺ〜す:04/01/26 00:12 ID:xkZpGGa9
>>593
血行が良くなっているのは数十分かそこらで、その間に湿疹を消す薬
なので、湿疹がひどい時意外はあまり使わないのかも。
でも湿疹にはかなり効くと思います。
600名無しさん@まいぺ〜す:04/01/26 00:14 ID:qwlOFptE
おいどんこそが600ゲトー
寝りゅ
601名無しさん@まいぺ〜す:04/01/26 03:15 ID:D/wiTDV9
シャンプーとか石鹸、洗濯石鹸とか。とにかく水まわりのもの全部の石鹸類を変えたほうがいいですよ。
中に入ってる界面活性剤が皮膚の水分を奪っていくってさ。
私は、変えただけでかなり良くなった。中でも、シャボン玉石鹸はオススメ!他に比べて安いほうだし、一番アトピーが出にくかった。
602名無しさん@まいぺ〜す:04/01/26 06:57 ID:lXgeatQ1
|д゚)<皮膚のケアや清潔にはこだわるくせに、
裏の皮膚である胃腸のケアや清潔にこだわらない皮膚科医と患者大杉。
裏の皮膚がおかしかったら、いつまでたっても表の皮膚だって健康になるわけがないのに。

|彡 サッ
603名無しさん@まいぺ〜す:04/01/26 10:07 ID:zOq2gRta
こちら22歳の元アトピー患者。
幼少の頃から悩まされ、思春期に悪化が著しくなった。
歩くだけで激痛が走る程に・・・。
その後、自暴自棄になり入院(精神科も含め)。
もう直らないと思い、荒れた生活をしていたが、20歳頃に自然と直り始める。
10代の多感さ故ストレスが原因としてあるのかも・・・。
直らない事に焦らず、いろんな療法を絶望せずに続けるの懸命。
心の問題もある。
604幼少アトピー:04/01/26 10:35 ID:lXgeatQ1
|д゚)<本来子供の腸には母乳のおかげで善玉菌が圧倒的優位に棲みついている。
乳児は母乳の成分で腸の腐敗菌を強力に抑えていて、しかも固形物を消化する能力に欠けるので、
早い離乳は腸に腐敗菌を多くし、また離乳食の消化不良やそれによる栄養不良、
また離乳食に使った食べ物に対して抗体抗原反応などをおこしやすくなり、アトピー体質を作りやすい。
離乳時期が普通でも、小さい頃から肉、卵、牛乳、砂糖などの腐敗菌を優位にさせる食はやはり良くない。

|彡 サッ
605幼少アトピー:04/01/26 10:55 ID:lXgeatQ1
|д゚)<腸管が未発達のうちは、固形物を消化する能力以外にも、
悪玉菌(病原菌)の体内への侵入を阻止する能力にも欠けるし

|彡 サッ
606名無しさん@まいぺ〜す:04/01/26 15:11 ID:wdHZAcC7
君は天才でつか?
わたしは末ッ子なので、母が「3人目だからあまり母乳が出ず、粉ミルクで育てた」と言っていて、私の@pはその性かなぁとなんとなく思っていたが、またしても疑問が解決してしまった。今は皮膚の裏の汚れをとるために、ガンバッちょルよ。薬はいらない位イイ。
607名無しさん@まいぺ〜す:04/01/26 20:11 ID:xXiE8+BZ
俺は母乳だったってらしいが、、
生まれてから30年。。
608名無しさん@まいぺ〜す:04/01/27 08:58 ID:myDQstDW
私も母乳100%で育ったんだけど…
でも食生活はたしかに、子供の時から肉、乳製品が多かったと思う。
609名無しさん@まいぺ〜す:04/01/28 20:11 ID:xXKgWac4
|д゚)<ステロイド剤の使用はカンジダ症を進行させるので注意。
あまりに症状が進むと、皮膚や粘膜の表面が侵される表在性真菌症から、
皮下組織や内臓や中枢神経をも侵される深在性真菌症にまで発展する。
>>607-608
膣から出産される理由から、カンジダ症の母体からは赤子がカンジダに感染しやすいらしいが。。。
|彡 サッ
610名無しさん@まいぺ〜す:04/01/29 11:43 ID:8kas8KyI
みなさんこんにちは

ぼくは、小さな頃からアトピーでした。寝てるときは、かゆくて熟睡もできず
朝、自分の腕を見るとべとべとになってました。
風呂に入ると、熱を持ってかゆくなり、
頭にきてやけどするようなシャワーを患部にかけたり
つらい思いをしてきました。

それでも、わたしの人生の中で、アトピーが完治してた時期がありました。
それを、参考にしてもらえればと思います。

まず、高校時代3年間です。この時期は、柔道を部活でしていました。
これは、逆に汗をかいて悪くなりそうですがそんなことはありません。
柔道着は、毎日洗うし、汗をよく吸います。
柔道着自体はとても清潔なものです。
このときは、アトピーだけでなく心も体も鍛えられ
本当に柔道に感謝しています。ただ、毎日練習していたので
>>1さんにこれをやれというのも過酷でしょうか?
611610:04/01/29 11:44 ID:8kas8KyI
もう一つ、わたしは大学時代、栃木から東京に出ました。
たぶん、東京に住んでいればいまもアトピーはないと思います。
その理由は、東京の水です。お風呂をくむと青くなるほどの塩素の入った水。
このお風呂に入ると、完全に治りました。実家の水に比べて
頭、体を洗ったときの泡切れが、まったく違います。東京の水は
とっても良く泡がきれます。そして泡立ちも格段にいいんです。
シャンプー、リンスは普通のもので(ヴィダルサスーンがおすすめかな^^;)
いいんですが、体を洗うときは白い普通の石鹸がいいと思います。
銘柄を言えば、資生堂のサボンドール、花王ホワイト、牛乳せっけん
あたりです。けっして、液体のボディソープはいけません。それと、
ダメだった石鹸は、ミューズ、植物物語、色や香料のついた石鹸です。

612610:04/01/29 11:44 ID:8kas8KyI
それと東京の水は、塩素の殺菌効果も関係するんじゃないかとも
思います。それに、1人暮らしは、床もフローリングだしせまいので
清潔だし、掃除も行き届きます。
東京在住時代、真夏にクーラーもかけず汗だくで布団で昼寝してても
ぜんぜんかゆくならなくて、すごく驚き嬉しかったことを
今でも思い出します。


実家は、自慢じゃないですが床面積が100坪以上あり
掃除は行き届いていませんでした。そして実家の水は井戸水でして
とても泡切れが悪く、はだにまとわりつくような感じがします。
そして、実家では猫を飼っていました。家にある事務所だけで飼っていたので
さほど、影響は少なかったと思います。ただ、まえに猫をもらって
東京から栃木まで、車で猫を運んだことがあります。このとき知ったんですが
わたしは、猫アレルギーでした。猫が暴れて毛が飛んだんだと思いますが
全身にじんましんができ、くしゃみ、鼻水、
最後はぜんそくみたいに呼吸が苦しくなりました。
613610:04/01/29 11:45 ID:8kas8KyI
簡単に言うと、アトピーを治すのは2つですね。

1、毎日、たくさんの汗を流すこと。(清潔に)
2、東京の水でお風呂に入る。(塩素の強いほうがいいです)

これは、わたしの体験で万人に効くかは分かりませんが
参考になればうれしいです。

最近のわたしの症状は、ひどくなったらステロイドを塗って治る。
また、ひどくなったら塗る。の繰り返しです。
ただ、症状はさほどひどくありません。

どうか、>>1さんの症状が、早くよくなりますように・・・祈ってます。


それと、今思い出したのですが、アトピーがひどいときでも
学校に行って授業中なんかはそんなにかゆいとかってありませんでした。
緊張してると違うのかもしれませんね。





614名無しさん@まいぺ〜す:04/01/29 14:14 ID:YaxD/+oS
俺ステロイド塗ってたおかげで半分治った。
小学生の頃とは大違いだなぁ

まぁ毛生えてきたのは言うまでも無いが
アトピーと毛深さどっち取るって行ったら毛深さしかないな
毛深さは個人差って見られるから、アトピーより断然いい
615名無しさん@まいぺ〜す:04/01/29 14:21 ID:0xRTKeYs
>>613
なんか昔見た覚えのあるレス。
616名無しさん@まいぺ〜す:04/01/29 18:30 ID:L/meTodf
どこかで読んだレスだね。
塩素問題でいったら除去するほうがいいのだけど。
617名無しさん@まいぺ〜す:04/02/07 18:32 ID:vvo8Lo1m
5年前、もともとひどかったが急にひどくなって汁だらけだった。
起き上がれない目が開かない、洋服が汁でくっつく。
仕事をやめて、病院通いをしたがよくならない。
モゥ嫌になって病院も信用できなくて行かなくなったらステロイドがなくなった。
そのまま塗らなかった。(どうせきかないし)プロトピックはあわなかったしね。

お金がなくなってきたので安い古いマンションに引っ越した。
引っ越したらなおった。今はもう完治に近い。
ほかにもいろいろ試してたけど、なにがきいたんだろう。
コントレックスガブガブ飲んだ。ビタミンCをしっこが黄色くなるまで飲んだ。
石鹸を無添加に変えた。ボディタオルを使わなくした。
あとは化粧品。「D○C」も「アベ○ヌ」も「ファン○ル」も途中でだめになって、
だまされたと思って「エル○○○ン」にした。なんかマルチだけどw
外食中心。酒も飲む。ケーキも食べる。夜更かしもしてた。

でもなおった。
とりあえず、よかった・・・。

最近の建物は結構良くなってきてるみたいだけど、
チョット前までのやつは危なかったんぢゃないかな。
618名無しさん@まいぺ〜す:04/02/07 21:57 ID:N17J5oZO
>>617
>コントレックスガブガブ飲んだ。ビタミンCをしっこが黄色くなるまで飲んだ。
>石鹸を無添加に変えた。ボディタオルを使わなくした。
このあたりが勝因かと。
619名無しさん@まいぺ〜す:04/02/08 00:59 ID:l3Id5c6S
俺はアトピー歴10年くらいでゴワゴワ肌、激乾燥肌で肌ボロボロ、
黄色い液まみれでグジュグジュ、血だらけなどいろいろ体験した。
アトピーが悪化する原因をいろいろ考えてきたけど、
今信じている説は、体内からかゆみの元となる悪い物質が出てるという考え方。
悪い物質は何かわからないけど、その説を信じるなら次のことに気遣うのは
当然のことだと思う。
1、体内に取り入れるものを注意する。
2、悪い物質を体外に出すこと。
3、悪い物質を作らせないこと。

対策は
体内に入れるもの→動物性脂肪、お酒、甘いものは控えめに。
悪い物質を体外に出すこと→運動が一番。
悪い物質を作らせないこと→睡眠不足、食べすぎ、ストレスをできるだけ避ける。
もちろん肌のケアーや爪の手入れは必要だと思う。
気遣うことはアトピーじゃない人に比べ多く、うんざりするけど、
慣れると苦にならない。今は見た目でアトピーとわからないくらい良くなってる。
やばい!早く寝ないと!
620名無しさん@まいぺ〜す:04/02/08 04:13 ID:4TsnDIJE
青汁飲む、玄米食、動物性食品や甘いものを控える、腹八分。が良いです。
621名無しさん@まいぺ〜す:04/02/08 04:54 ID:CTBHVJNP
生まれつきのアトピーなので、目の上はいつもボロボロ
口の端と唇も切れてて、とにかく乾燥肌だったんだけど、
ドゥラメール使ってみたら、なんつーのかな
肌質が変わったよ。水分を保てるようになったよ。
ちょっとくっさいのが難点なんだけど、こんなとこで化粧品を
勧めるのもアレなんだけど、冬でも顔は乾燥しなくなったから
もし気になってる人がいたら、使ってみてもいいかも。

あとマニキュアする時に、爪の上っつか切り口のとこにも塗ると、
爪が丸くなるから、掻いた時に皮膚に傷ができにくくていい。
アトピーは掻かなきゃ治るって言われてるくらいだし。
既出だったらすまん。
622名無しさん@まいぺ〜す:04/02/08 16:17 ID:I3eDJZx6
>|д゚)
あなたの一連の書き込みと自分の症状を照らし合わせることで
かなり明確な改善方法がわかった気がします。

お礼を言わずにはいられません。ありがとうございます。
623名無しさん@まいぺ〜す:04/02/08 17:19 ID:yNDU5kP3
私も治った。青汁と腹筋が、効いたように感じている。
624名無しさん@まいぺ〜す:04/02/08 20:59 ID:3wP8mF0D
>>622
|д゚)<今更ながらだが・・・亜鉛が不足しても低血糖症や水滞症などの代謝障害がおこるよ。
体内の亜鉛濃度なども一度は病院で調べてもらう価値があると思われ。
|彡 サッ
625名無しさん@まいぺ〜す:04/02/09 00:07 ID:QNc8Z1sb
自分のアトピーの原因が、その人の体そのものにあるのか
外因子によるものなのか、っていう根本的なところを考えてみたほうが
いいとおもうな。

私は子供のころからずっと、すごーく軽いアトピーだったのだけど
去年からなぜか全身に出てひどい。
色々原因を調べてはいるんだけど、どうも体の変性期というのが
一番大きな原因のような気がする。

もちろん、悪化因子を増やさないためにも、野菜をきちんと取るとか
睡眠をとるとか、化学物質は避けるということは細かい配慮は必要だと思うけど
それで治るのか、というとそれはまた別問題だと思う。

治る時期が来れば治るだろうし、治らないなら治らないんだと思う。
あんまり躍起になって色々変なもの試したりしてもしょうがないんじゃないかな
健康食品レベルに留めておくべきだと思う
626名無しさん@まいぺ〜す:04/02/09 00:27 ID:5t7nMGhc
今考えてもどうして治ったのかはわからない、ただステロイドを
塗るだけが唯一の治療法だった、幼稚園に入園するまでには治って
いたような・・・
ただ妹はかなりの重症だったが何か注射をしまくって
治っていったようだ、なんと言う治療法か解らないけど・・・
今でもまれに再発しますが、対処法はとにかく掻かない
ぐらいです。
627名無しさん@まいぺ〜す:04/02/09 07:27 ID:sx1YhC1I
>|д゚)
重ね重ねThanks!
628名無しさん@まいぺ〜す:04/02/09 11:06 ID:xAOtzUs3
>|д゚)
面白い 乙
629名無しさん@まいぺ〜す:04/02/09 12:26 ID:ZSRBzArq
|д゚)<アトピーの根本的原因がカンジダ症ではなく、慢性的な亜鉛不足によって、
新陳代謝やエネルギー代謝の停滞や正常化を行ったり来たりする事により起こる可能性もある。
慢性的な亜鉛不足は、栄養失調や易感染症や過食による胃腸病を起こすので更にこじれる。
元々日本の土壌と日本食には亜鉛が不足していて、更に大気汚染やジャンクフードや
お菓子やジュースや食品添加物などが亜鉛の消費に拍車をかける。
新陳代謝の盛んな成長期にアトピーが発生するのも、亜鉛不足が原因なら納得できるし。

停滞していた新陳代謝が正常化するときに先ず行うことが、
古い細胞を自己免疫で破壊することなので、これによって痒みがでるとも考えられる。
|彡 サッ
630名無しさん@まいぺ〜す:04/02/09 15:10 ID:kchlnQA8
私生まれつきアトピーでよく耳が裂けてきたり火傷みたく爛れてたんだけど、顔だけ出なくなった。多分コーセーにかえたから?後気休めかもだけどプラセンタ打ってる。でも体はシミや傷だらけで海にはまだ行けない
631名無しさん@まいぺ〜す:04/02/09 15:24 ID:bc6hM8+i
なら亜鉛欠乏気味が玄米摂って悪化するのは亜鉛とか排出しちゃった面もあるってことか!
こういう話の場合必ず、糠にアレルギーが云々という話が必ず出るが・・・。
632名無しさん@まいぺ〜す:04/02/09 23:27 ID:QNc8Z1sb
>>629
でもアトピーって新陳代謝の一番活発な10代後半は沈静化してる人が多いみたい。
そして20代に差し掛かる頃、急にドバァっと出てくる。わたしもそう。

10代後半頃には押さえられていた何かが許容範囲を越して
20代前半に現れるのかもしれないよね。
でも体がその変化に少しずつ順応していくようになって、治る人がいるのかも。
633名無しさん@まいぺ〜す:04/02/09 23:30 ID:mh6tdDkf
>>632
漏れもそんなかんじ、19才で爆発して、いつのまにか22才で完治?って
くらい沈静化したもん。でも、30才のときに再爆発したからわけわからん。
634632:04/02/09 23:31 ID:QNc8Z1sb
だから>>629さんの言う

>停滞していた新陳代謝が正常化するときに先ず行うことが、
古い細胞を自己免疫で破壊することなので、

これは正しいかもしれない。停滞して凍結して体に悪影響を
及ぼすものを排出するために(体を正常化するために)
自己免疫で古い細胞を破壊しているのかもね。
635448:04/02/09 23:38 ID:3H6U7Zw9
本当、アトピが悪化するのは1〜3歳、8〜12歳、18〜22歳。
軽減しても、2,3年に一度軽いジンマシンの時期はある。
私も今年1月から、ぶり返した。3ヶ月覚悟していたが今年は1ヶ月で収まりつつある。
636448:04/02/09 23:41 ID:3H6U7Zw9
なにもしないで我慢、我慢なんだ医者、漢方も水も関係ない。
637名無しさん@まいぺ〜す:04/02/10 00:06 ID:HJ49xTTb
これを広めるといいことがある。

[鶏肉を食べると頭がおかしくなる。
ニホンの居酒屋に行くオヤジが頭がおかしいのはその性。
試しに食べてみてください。
面白いことが好きになったり、
男らしいこと過激なことが好きになります。 ]
638名無しさん@まいぺ〜す:04/02/10 09:35 ID:Jo52xdEL
>>634
|д゚)<ステロイドなんて、もろに新陳代謝を阻害するからね。
脱ステ後や、寝てる時や安静時に痒くなるのも、代謝が活発化するからと考えれば…
あと、これは私の体験だが、体調が一番酷い時に亜鉛を飲み始めると
咳などのヘルクスハイマー反応が起こり、肝数値のGOT、GPT、γーGTPも正常値を越え、
肝臓に良い、レバーやシジミやカキを食べたせいもあるのか、4週間ほどですぐに正常値に下がった。
肝臓の感染症も疑ってみたが、ウイルス性肝炎などもなく、
亜鉛の投与で急に肝機能が正常化したために、肝細胞が破壊されたのではないかと思っているが…
ちなみに、自己免疫肝障害(自分の免疫が肝臓を攻撃する)などの治療にも使われるように、
ステロイドには肝数値の上昇を止める働きがあるが、長期投与後には肝数値は上がる
(肝細胞が破壊される)傾向にある。
肝臓は代謝の要だし、結構関係あるんじゃないかと思った、とある夏の日。
|彡 サッ
639名無しさん@まいぺ〜す:04/02/15 11:07 ID:QARQjb9r
スキンケアも大切だけど根本は便通を良くすれば簡単に良くなるよ
皮膚もしっかりとするし。
640名無しさん@まいぺ〜す:04/02/15 11:29 ID:MwNjYNAw
 病院に行くと、一時的には良くなるけど、その後は、逆にひどくなります。
 なぜなら、くすりをぬりたくるからです。
 だから、一番の治療法は
 肉はできるだけ食べないでね!
 薬は塗らないでね!
 できるだけ前向きになるように努力しよう!
 アトピーやドライアイは健康になるためのものなので感謝しよう!
 余り無理しないような健康法を!

 です。
 これ以外にはありません。
 あるがままにしておけば、1さんも今ではすっかり良くなったんだと思う。
 でも、下手に薬を塗ったりしてしまったので、長引いてしまったんだよ。

 或る医者が行ってたけど、
 1,2週間で直るものを薬を使ったがために、その病気が重度そなり慢性化し、
 新たな病気を生み出すということが日常茶飯事だと。
 1さんも、薬を塗り続けてたらこういう風になりますよ。
 薬をたつことが一番の健康法なんです。

 薬をたって何年もするけど、どうしても直らないと言う方は、
 くすりを余りにも大量に塗り続けてきたからです。
 そういう方は本当に完治が難しいと思う。
 でも、そうじゃないなら、薬はできるだけやめるように努力してくださいね。 
641名無しさん@まいぺ〜す:04/02/15 11:32 ID:MwNjYNAw
 医者が行ったとおりに薬を飲んだら、以上のような末路を歩むことが現代では
 多々あるようです。
 もちろん、良い医者に当たれば、最低限の少量の薬しか処方しないので
 まだ、ましですが、それでも、薬はあくまで対症療法に過ぎないと言うことを忘れないでください。
642名無しさん@まいぺ〜す:04/02/15 11:45 ID:eKdjhZT/
640   「ねえねえ、ランエボって、2リッターエンジンで280馬力なんだよ。スゴク速いんだよ。」
車好き 「あっそう。」
643名無しさん@まいぺ〜す:04/02/15 12:16 ID:wNHttTDQ
アトピー(体質)が治ったとは言えないけれど、尿素を溶かした「美肌
水」でかなり改善された。この板の人たちなら既に試しているかもしれ
ないけど、一応報告しておきます。私もサプリメントなど、アトピー板
で取り上げられているものは、いろいろ試してみたけど結局この美肌水
が一番効果がありました。
アトピー歴4年。使用薬はリンデロンDP、プロトピック。昨年9月より
脱ステと脱プロトを開始。12月より首が特に象の皮膚のようなひどい状
態になり、強烈な痒みのためイライラがヒドかった。夜は寝つきは悪い
し、痒みで何度も目が覚めて睡眠不足になった。
12月下旬に知人より尿素の美肌水のことを教えられ、本も貸してもらっ
た。この水のことは聞いたことはあったが、疑って試したことがなかっ
たが、お金もかからないし、副作用もなさそうなので試してみた。初め
て使った時には、刺激が強かったが徐々になくなっていった。(著者に
よれば、ステで皮膚を正常に近い状態になってから美肌水に切り替えた
方が良いとのこと。私はこれをしなかった。)
現在は時々痒みはあるけど肌もきれいになり、夜は手袋付きのパジャマ
を着なくても良くなった。しかし、ストレスがあると痒みが出てくるの
で美肌水で抑えるという処置にしています。
644ゆう:04/02/17 01:22 ID:6gYRav8G
初めまして、元アトピー患者です。僕は耳、首、腕、膝、背中にアトピーがありました。
が、今では99%治っています。完全ではありませんが、全然分らない位にまで治り
5年が経ちましたが再発の様子も全くありません。僕自信は特に努力した訳でもなく
親が色んな薬を患部に塗ったくっていましたが、それが効いたのか疑問です。
僕は、薬では無く都会から田舎に引っ越した事で治ったのではないか?と思います。
水も綺麗で、空気も綺麗、この事がアトピーに効いたのでは無いかと思っています。
あと、田舎に引っ越してから都会では出来なかった川遊びをよくしました。
自然に自分の体を触れさせる事で僕は良くなったと思っています。
>1さん、辛いでしょう。思い切って心身共にリフレッシュさせる為に田舎に越し
て見ては如何でしょうか?自分の体を自然に触れさせる事でもしかしたら回復する
かもしれません。
645名無しさん@まいぺ〜す:04/02/17 04:11 ID:qTqaWm4f
私は東京→田舎→東京だけど田舎に住んでた頃が一番酷かった
 両親と住んでたので米も肉も無理やり食べさせられて、周り何も無くて
寒かったし。顔も見たことが無い人が私の名前を知っていて怖かった
ストレスと寒さ、嫌いなものを強制して食べさせられたりで酷かったんだと思う。
646名無しさん@まいぺ〜す:04/02/23 10:24 ID:H5T3o1Pu
>>634
|д゚)<自己免疫で自分の細胞を破壊する可能性以外にも、
免疫や代謝が正常にはたらかず、ボロボロになった皮膚や腸や体内で
繁殖している真菌に反応している可能性もある。
こういう人は、高温多湿な場所や、お湯に対して痒みが酷くなる。
どちらにしろ、免疫が弱っている人は体内で真菌は増えるよ。
|彡 サッ
647名無しさん@まいぺ〜す:04/02/23 10:40 ID:H5T3o1Pu
|д゚)<それと、アトピーと糖尿病に共通点が非常に多いのも付け加えとく。
症状として、甘い物への欲求、栄養失調、網膜症、腎症、内臓障害、神経障害、
生殖機能低下、血管障害、冷えや末梢障害、皮膚病、易感染症等々・・・
悪化因子として、ストレス、砂糖、過食、運動不足、遺伝的体質、
改善に亜鉛が非常に有効であることなど。
|彡 サッ
648名無しさん@まいぺ〜す:04/02/23 19:18 ID:mH0uY8cS
でも古い細胞の破壊と過剰反応の境目は・・・
649名無しさん@まいぺ〜す:04/03/02 21:11 ID:sjXkp7IH
650名無しさん@まいぺ〜す:04/03/04 01:33 ID:mQGhVpZD
いやー、1年前は背・胸・腕脚全身、血だらけ赤むけだったのに、
今はかなりつやつやしてます。ステロイドの色素沈着は落ちないと
ある医者に言われましたが、運動して、肉類をバランスよく取って
(実はダイエットしたのがひとつの悪化原因と思われる)
いたら、かなり散ってきました。すねなど薬のせいで多毛になっていて
悲しかったのですが、症状が治まるとともに毛が無くなっていきました。
私の場合、きっかけは定期的に通院したことでしたが、ステイロイドへの
抵抗など人によってはいろいろあると思いますので、参考までに。
まだまだ、普通の人から見たら不健康ですが、自分は苦労を乗り越えたなあ、
という自身ががつきちょっとやそっとじゃ落ち込まないぞ、と思います。
6512ヶ月で治りました:04/03/05 00:22 ID:6q8yjXy7
アトピーが酷かったのですが、友達の勧めでこの化粧水を使ってみました。
始めは半信半疑だったし、そこまで期待もしてなかったのですが
「このさいだし、使ってみよう」って思って使うことにしました。
使ってびっくりしましたが今では自分の肌に自信が持てるようになりました。
http://www.small-child.com/luschveil/top.htm
悩んでいる方に是非オススメします!!!
後悔はしないと思います。
掲示板だけでは信じることもできないかもしれませんが、私がこれを使用して
良かったとおもうし、勧めてくれた友達にも感謝しています。
余計かもしれませんが、私がこの化粧水を使うかどうか迷っていたときに
言った友達の言葉を書き込みさせていただきます。
「使わなかったら“絶対”よくならないけど、使ったら“もしかしたら”良くなる
 かもしれないでしょ?
 “絶対”と“もしかしたら”ってのには差がかなりあると思うよ。」
って。
悩んでる方、一度試されてはどうでしょうか。
652名無しさん@まいぺ〜す:04/03/05 02:30 ID:7aZQvs/A
ネタっぽく見えるんですが、
ガムテープ効きます
653名無しさん@まいぺ〜す:04/03/05 02:31 ID:ndq+pgD9
ガムテープをどうするの?
654名無しさん@まいぺ〜す:04/03/05 02:33 ID:7aZQvs/A
ガサガサで剥がれそうな皮膚で掻いてしまいそうな所を粘着力の弱いやつでペロリと取ります。
これで掻き傷は減りました。
655名無しさん@まいぺ〜す:04/03/05 05:54 ID:uw8rXNsY
接着剤には発癌性があります
656名無しさん@まいぺ〜す:04/03/05 09:24 ID:6yDgYwyn
アトピーの回復期には、ガムテープよりも軽く乾布摩擦してやると良いですよ。
例えるなら、歯茎をブラッシングすると歯茎が引き締まるような感じです。
657名無しさん@まいぺ〜す:04/03/05 10:19 ID:7aZQvs/A
乾布摩擦だとついつい、こすりすぎちゃうんですよ…
お風呂上りで体を拭くときですらものすごい勢いでやってしまうの意思の弱いヤシなもんで
658名無しさん@まいぺ〜す:04/03/05 11:57 ID:yxvkogQi
>>1
の方って今どうしてるんだろ?
少しは快方に向かっているんだろうか?
心配だす。
659名無しさん@まいぺ〜す:04/03/05 12:10 ID:6yDgYwyn
>>657
痒いときは掻いた方が良いでしょう。
ちょっとした刺激で壊れるような肌なら、さっさと壊して超回復させた方が良いような気がします。
660名無しさん@まいぺ〜す:04/03/05 20:04 ID:nuS/lKbY
痒い時は掻かずに、煙草の火を火傷しない程度に近づける。
かえって肌に悪そうだけど気持ちよくてやめられんヽ(´ー`)ノ
661名無しさん@まいぺ〜す:04/03/05 20:19 ID:RNQD05WA
今、最後の回復への追い込み最中です。
顔の皮膚がまだ、若干、敏感で、
お風呂にはいると、顔の皮が剥けるのが残っていますが、
もうちょい!
 頭髪も生えだしたし!
 方法?
これ言ったら、言われると思う。
 ある商品の宣伝ではないか?
662:04/03/05 21:01 ID:njaM+Xwq
もったいぶるな!
663名無しさん@まいぺ〜す:04/03/05 22:40 ID:tw/6aHdM
http://circle.excite.co.jp/club.asp?cid=n0900096
パイロゲンを飲んで早く治しなさい(^。^)y-.。o○
664名無しさん@まいぺ〜す:04/03/05 23:13 ID:caDsf3cC
塗り薬は、できるだけ安くて大容量なのが良い。
そして一番肝心なのが局所麻酔が入っているもの。
お勧めするのは「メンタームEXプラス」
150gで980円。尿素も入っていて保湿もばっちり。広範囲に塗れる。

そしてかかない方法だが、左右にこする運動は最悪なのでこれの代わりになるもの。
蚊に刺されたところを爪で×印をつける要領で肌に刺激を与えればよい。
前に剣山でつっつくというのがあったが、
あれは力加減を間違うと、怪我をする恐れがある。また手首などの
骨が直下にある部分は、硬い剣山ではつんつんしにくいのが難点だ。
では何を使えば良いのか。
その答えは「シューズ用たわし」である。100円ショップで買えます。
20センチくらいの柄の先に、亀の子たわしの小さいようなものがついているあれだ。
普通の亀の子たわしと違い、一本一本が硬くて密集している。
さらに、柄がついていることで、とんとんと刺激をあたえやすい。
超痒い部分には、ブラシ部分を握って「ギュッギュッ」と部分的に押し付ければ、
その刺激でかゆみがおさまる。
手間もかからず、なにより剣山より安全で効果的で使いやすい。お試しあれ。
665名無しさん@まいぺ〜す:04/03/06 02:23 ID:YE6SFpMk
傷がある人は神仙たいつこうがお薦めですよ。
やけどの薬だけど傷の修復はアトピー治療にも必須だしね。
俺はこれべったり塗ってからものすごい勢いで回復しました。
ただ匂いがきついので会社には塗って行けませんが。
666名無しさん@まいぺ〜す:04/03/06 06:01 ID:vt4ZOC6I
納豆くったら痒みがおさまるYO。
納豆おいしくないけど、金のつぶのにおわなっとうからはじめてみたら?
自分はもうアトピーなおっちゃいました。
マジデ。
667名無しさん@まいぺ〜す:04/03/06 10:59 ID:xGMTwkQd
1週間ほど前からローズヒップのお茶を飲んでます。 以前よりは症状が良くなった…と思ってます
668名無しさん@まいぺ〜す:04/03/06 15:04 ID:ibBTj9hD
私は15〜17才あたりが一番ひどかったな…

全身で毛穴が全部真っ赤で膿んでるって感じ。
でも一ヶ月位田舎にかえって海に入って起き上がれないくらい最低に酷くなったけどその後はずっと回復していって今は跡ものこらず殆ど綺麗な肌。

田舎にいる一ヶ月全く薬をやめたのが良かったのか理由はよくわかりませんが…

私の肌に一体なにがおこったのだろう…??(^-^;
669名無しさん@まいぺ〜す:04/03/06 15:51 ID:NvJ/1tIx
670ムロ:04/03/06 17:09 ID:vEgZmXGY
窒素酸化物の少ない空気の良いところに行け。
671名無しさん@まいぺ〜す:04/03/06 17:37 ID:b/au3pPH
それじゃ、意味無いのよ
672名無しさん@まいぺ〜す:04/03/17 10:18 ID:Yfym187q
|д゚)<新陳代謝、エネルギー代謝、解毒代謝の全てを肝臓が担っている。
要するに、肝臓の機能が低下すればもろにアトピーになる。
肝臓を強化する栄養は、主に蛋白質と亜鉛。
弱くする栄養は、過剰な糖分と脂肪分。
またこれ以前に、肝臓への血行が悪くなると、劇的に肝臓の機能は低下する。
肝臓の血行は、およそ1/5が心臓からで、残りの4/5は門脈と言う血管が胃腸から来ている。
要するに、運動不足で足や心臓を使わなかったり、
胃腸の動きを悪くする、ストレスや、喫煙や、冷たい物の飲食は良くなく、
胃を止める砂糖などは、即門脈と肝臓の冷えにつながる。
冷たい清涼飲料水などは最悪。
胃腸を冷やすと肝臓が悪くなり、逆に肝機能が低いと胃腸も冷える。
門脈と肝臓が冷えると、全身の血行も悪くなるよ。
とはいえ、砂糖をやめて亜鉛を大量摂取するだけで良くなったりもするんだけどさ
|彡 サッ
673名無しさん@まいぺ〜す:04/03/21 09:38 ID:mQxMd39M
|д゚)<アトピーの症状は、腎虚の症状にも非常に似ている。
|彡 サッ
674名無しさん@まいぺ〜す:04/03/21 09:54 ID:mQxMd39M
|д゚)<腎虚の症状は主に、不眠、のぼせ、手足の冷えや痺れ、皮膚がかさつく、目がしょぼつく、
喉が渇く、頻尿、むくみ、自律神経失調、生殖機能低下、慢性的な疲労倦怠感などで、
普通は30代くらいを境に始まる更年期障害のようなもので、亜鉛と関係が深い。
東洋医学での「腎」とは、単に腎臓だけを示すのではなく、
脳下垂体、副腎、性腺、甲状腺、膵臓などのホルモン系や泌尿生殖器の働き、
免疫に対する働きも含めた総称を言い、体内の水分代謝や調節を主につかさどり、
成長・発育・生殖の中枢であるらしい。
腎虚の改善には亜鉛が非常に効果的で、禁欲(性腺)・砂糖断ち(膵臓と副腎)・
ストレスを溜めない(副腎)なども効果が高い。
|彡 サッ
675名無しさん@まいぺ〜す:04/03/22 14:00 ID:Wy+gGufS
|д゚)<コピペばかりでごめんね

|彡 サッ
676名無しさん@まいぺ〜す:04/03/22 14:50 ID:HkwDJu5P
|д゚)<騙ってごめんね
|彡 サッ
677キャッツアイ:04/03/23 13:30 ID:aLM7Si75
私は布団に入ってしばらくたつとひざ裏、すねなど痒くなります。
やはり薬は塗らないでほっとくのが一番ベターなんですよね?
でも痒くてこの先心配になります。スカートはきたいし…
678名無しさん@まいぺ〜す:04/03/27 15:02 ID:e5FTWFW8
|д゚)<脾虚の可能性もあると思っている。
体の発熱量の少ない人、胃腸が弱い人、甘い物を良く欲しがる人、食べ物アレルギーを起こしやすい人、
低血糖な人、コレステロール値が低い人なんかは脾虚。
脾臓の機能低下は全身の栄養低下につながり、
また脾臓は造血機能と血液成分の新生の役割があり、
古くなった赤血球やリンパ球などは壊し、新しいものを作る。
脾臓の機能が低下すると、赤血球や白血球の働きが低下する。
また、脾臓での造血機能と血液成分の新生は子供の頃に活発に行われ、
大人になるに従い、その役割は肝臓、リンパ腺、骨髄などに移行するらしく、
これが大人になるに従いアトピーが緩和していく理由の一つと思われる。
脾臓には亜鉛がとても重要で、砂糖は脾臓を傷めるらしいよ。
あと、白血球は体内の古くなった細胞を壊す(新陳代謝)役割ももっていて、
この働きは活動時には殆ど働かずに、安静時、特に寝てる時に活発になるよ。
|彡 サッ
679名無しさん@まいぺ〜す:04/03/27 17:23 ID:VnzkdIhb
アトピー治りました。
子供のころからひどく、23才の時、アトピーでひっかいた傷という傷から
液がでてしまい、高熱がでて体中腫れ上がった。
感染症だから、手に負えない。総合病院へ行けとくそ皮膚科医から言われた。
紹介された病院へは行かず、市内の外科に行ってみた。
傷にオリーヴオイルをぬられ、注射(ヒスタ、と言ってた)とステロイド
(ストロング)うすーくつけられ、油ものと肉類と甘いもの禁じられた。
体をあたためるなといわれ、3週間風呂も入らず体をタオルふき。
毎日注射、そしてなぜかビタミンcの粉薬をもらって飲んだ。
その後きれいな皮膚ができあがり、傷も全快。
食事療法?は半年くらいつづけました。野菜をいっぱいたべた。
あれから四年たちましたが、体からアトピーは全く消えました。
私には、体にあった治療だったのだと思います。
20年間あんなに苦しんだのは、なんだったんだろうと…。
早くよい方向に向かわれますように。



680名無しさん@まいぺ〜す:04/03/27 23:01 ID:7xyep6g4
サンプルX号 ◆KvNzB6MMmQ はなんで偉そうなのか?
ハッキリ言って彼はこのスレにいなくて良いと思う
681チャトル:04/03/28 00:13 ID:fpBUPgFu
ちわっ!本物のチャトルです!
またまた、偽チャトルが性懲りもなく出現してますね。
さて、脱ステしてドロドロになってる皆さんへ、
「ティンポが立つ時、マンコがオッ開らく」って、
裸で尻を突き出して大声で叫んでみましょうよ。
絶対に恥ずかしがってはいけません、大声で叫ぶのです。
なるべく大勢の人がいる前がいいですよ〜〜。
これだったら、お金がかからなくて、可能でっしゃろ!

実は、セーラーメーンさんやアナゴさん愛の薔薇さんも
陰で実行してますよ〜!!
どうも、チャトルでしたっ!
682名無しさん@まいぺ〜す:04/03/28 19:52 ID:XundBCaz
>>679
ビタミンcは体内でステロイドホルモンを作るもととなります。
683名無しさん@まいぺ〜す:04/03/30 03:05 ID:gmLGrbWZ
682.
なんで?
684名無しさん@まいぺ〜す:04/03/30 03:53 ID:pYJIEkoA
セーラーメーンどこ居るの?
685名無しさん@まいぺ〜す:04/03/31 21:39 ID:OyYB599m
|´ν`)ニタニタ
686名無しさん@まいぺ〜す:04/06/15 15:16 ID:9iGGmQ5L
彼氏のアトピーなおしてあげたい
なんでもするからほんと治す方法しりたい
687名無しさん@まいぺ〜す:04/06/20 20:39 ID:fX7keCVe
アトピーの完治は無理です。丹羽先生の本を読みなさい
688軽症ですが:04/06/21 00:01 ID:uUQHVI+3
|д゚)<脾虚の可能性もあると思っている

↑ この人のいってること、けっこう当ってる気がする。
 当方 25歳、ややアトピー。
 亜鉛とってみるか…
 あと清涼飲料水は確かによくない。だからいつもお茶か水を飲んでる(笑)
689名無しさん@まいぺ〜す:04/06/21 00:14 ID:nSKfV/Z9
ビタミン、亜鉛飲んでます。漢方もね。
アボガドも食べてます!
690名無しさん@まいぺ〜す:04/06/21 01:19 ID:x9eYn9l5
何をやってもだめだったけど、強引に仕事したら治った
691名無しさん@まいぺ〜す:04/06/22 01:53 ID:TqvbA1+F
私は塩で治癒してるよ。現在進行形ですが。
ただステ使わずに治っていくので気持ちが楽です。
詳しくは塩スレ見てみては?
692名無しさん@まいぺ〜す:04/06/22 08:25 ID:LA6YY94f
再発への心配はないですか?>治った人
693名無しさん@まいぺ〜す:04/06/22 09:23 ID:LCYQ+yJ/
市販のビフィズス菌製剤を飲みまくったら、2週間ほどたったら皮がぼろぼろむけて、
すっかりよくなりました。飲む前も別におなかの調子は悪くなかったのですが・・
なにか毒素がたまってたのかも・・
すべての人に当てはまるかどうかは不明ですが、ビフィズス菌を飲んでも何か悪いことがある人は
いないと思うので、よかったら試してみてください.
(ちなみにヨーグルトでは効き目なかったです。)
694JK ◆gGeOuoKNWk :04/06/22 13:43 ID:p/POGbg7
お薦めしないけど、玄米で激悪化したのを短期間で治したのが、

絶食&漢方の消風散で風邪&実熱を冷まし、
おうぎ建中湯で皮膚改善、胃腸改善、
自作のいつもの煎じ薬(ごぼう、クコ、ちんぴ、きくらげ、黒豆、にんにく、しょうが、)と、
ペクチン一杯のフルーツ野菜ジュース。
消風散はふだんなら絶対だめだけど(冷え症だから)、
熱がさめてきて、おなかが
冷えたら止めてビオフェルミンをがんがん、
絶食中なんで、痛んだ腸、皮膚のためにゼラチンはがんがん(特にCと共に摂る)
同時にサプリビタミンC、Bをメガ投与、
亜鉛も増量、総合ビタミンも入れて、
黄体期にプロゲステロンクリームで1週間で効果あり。

風呂にはドクダミ汁、ドクダミローション、
汁対策には、亜鉛化軟膏にオリーブ葉のエキスカプセルの粉末を混ぜる。

これでオフにはなんとかいけた。
695名無しさん@まいぺ〜す:04/06/28 22:32 ID:sQ/yMJbJ
友達が漢方薬でだいぶましになった。
原因はストレスのアトピーの人です。
696名無しさん@まいぺ〜す:04/09/04 21:15 ID:E2XliIzS
幼稚園のころあまりのかゆさに毎夜毎夜おかんに
背中掻いてもらってましたが、その時流行ってた遊びで
「グリン水」ていう物があって、ただ庭の雑草をすり潰して
水で溶いて緑色の水を作るってゆうだけの遊びだったんですが
兄がこれ飲んだら痒いのなくなるとか無責任なことを言って
園児の僕はそれを飲んだんです。それが原因か分かりませんが
小学校に上がるころには痒いのは痒かったですが全身にあったのが
間接の蒸れる所だけになり、今では(大学二年)なんか痒いなぁ
程度になりました。おかんがステロイド危ないってどっかから聞いて
止めたのもちょうどその時期なのでどっちが原因か分かりませんが、
グリン水試してみてください!その時家にあった雑草は
ドクダミ、ヨモギ、月桂樹ぐらいかな。
他のものに効果があるかも知れないのでとりあえず
毒草以外混ぜてみてください
697名無しさん@まいぺ〜す:04/09/05 00:55 ID:lf8xgzRI
引っ越したら治った!!
喘息も!!田舎がイイ
698137:04/12/09 11:14:57 ID:rVzi4Yzu
ビタミンと精神分裂病とアトピーについて。
精神分裂病の患者は異常にビタミンCの代謝が早い場合が多く、
ナイアシンの大量摂取に治療効果がある事が知られている。
これは、ビタミンCは抗酸化物質として体が酸化される代わりに酸化されるが、
ナイアシンが補酵素となって、その酸化されたビタミンCは還元されるようになっている。
要するに、ナイアシン不足になるとビタミンCは酸化したまま捨てられて、
体内のビタミンC量も抗酸化機能も低下するわけだ。
アトピー気質と精神分裂病気質には似ており、体の不調もナイアシン不足とビタミンC不足症状に似ている。
ナイアシンは必須アミノ酸のトリプトファンからも合成されるので、
蛋白質不足にならなければ普通は不足しないのだが、
亜鉛欠乏などによる蛋白質吸収障害があれば、慢性的なナイアシン不足が懸念される。
↓ナイアシンの効能
ttp://health.biglobe.ne.jp/colum07/item77.html
699名無しさん@まいぺ〜す:04/12/09 14:38:24 ID:JQX9+d1c
こんな板あったんだ。知らんかった。
経験から言わせてもらうとアトピー性皮膚炎は精神的なものの作用が大きいと思う。
何かに依存する性格とか、へんてこなストレスかかってるとかね。
だから患者の環境を変えるのは有効だと思う。

それと飲食物の摂取で治すってのは無理だと思う。
サプリメントの類いで、特定の栄養素を補給するのであれば別だが。
(原因が特定の栄養素による不足の場合ね)
それより逆に、食生活のなかで何かを排除してアレルギーの原因を探る方が有効かも。
もっとも、アレルギーの原因がわかってしまえばアトピー性皮膚炎では無くなってしまうが。
700名無しさん@まいぺ〜す:04/12/09 19:17:43 ID:B7cZMqq/
洗剤使ってる限りずっと治らんぞ。
701名無しさん@まいぺ〜す:04/12/09 20:16:31 ID:16CsTOpT
私も小さい頃はひどくてカサカサだったけど今はまったくないよ☆小さい頃おかぁさんが作ってた『ヨーグルトキノコ』ってやつで飲んでたんだけどすっぱいけど我慢して飲み続けたらキレイになったよ!ほんと効きました☆
702名無しさん@まいぺ〜す:04/12/09 23:21:25 ID:BVzWY+1Y
生まれたときからアトピーでした。
私が治ったのは一人暮らしをして室内犬がいなくなり空気がきれいになったのと自由な環境になりストレスが減ったことがきっかけでした。
前は暇があれば掻いていましたが、ひどいかゆみがなくなりました。
あとは今まで処方されていたステロイドを自分で保湿剤と混ぜて使うといいと思います。
保湿効果が上がり全然違います。
お風呂は石鹸を使わずできるだけ乾燥するのを防ぎました。石鹸は週1位。
また湯船につかるとかゆくなるのでシャワーだけ、短時間にしました。
運動をして汗をかくと傷の治りが早く乾燥肌も治ってきました。
高校まで親や先生や友達みんな分かってくれる人がいず、本当に苦しかったので
少しでも悩んでいる人が減ることを願っています。

703名無しさん@まいぺ〜す:04/12/10 13:09:22 ID:qpT3gTC1
ひどいアトピー持ちだった。風があたっても痛かったので
良くないと知りながらも腕や足に包帯巻いていた・・・。
ステロイド塗り放題でそれがなかったら大変だった。
爪も手のアトピーがひどくていつもぐにゃっと変形していた。

19あたりまでそんな状況だったが、ある時期劇的に体質が変わった。
精神的な病気だったが、5年ほどかかって胃下垂になった。
それからすっかり治った。薬も何も使っていない。再発の気配もない。
胃下垂になってからの2年以上は、症状はまったくでていない。
かつては子でぶくらいで「あ、でかい」程度の体型だった。
当時好んで食べていたのはチョコ、から揚げ、卵、牛乳・・。
いかにもアトピーには悪い。もちろんかなり禁止されていたが。
今は痩せ気味の人。ガリガリではない。ストレス性の病気も治っている。
好きな食べ物は変わらない。むしろ結構良く食べる。

いろんな要因(体質、ストレスの解消など)が合わさって治ったのかなと
おもう。あとなんとなくいい加減な性格も鬱にならずに済んだ要因かと。
ボロボロになってても、「あー・・うざいなーーもーー!!」とか
怒ってるくらいだった気がする。食事制限も結構破っていた。
神経質になりすぎるのも、よくないのかもしれない。。気になるもんだけどね。

あと、働き出してからタバコを滅茶苦茶吸うようになった。
これってよくなかった気がする。


704名無しさん@まいぺ〜す:04/12/10 19:38:56 ID:PL+Zhbdr
アトピーのせいで薄くなった頭の髪の毛は治れば元に戻るのでしょうか・・
705名無しさん@まいぺ〜す:04/12/10 19:42:42 ID:/TtuPWVt
>>704
自然なハゲ進行でなければ戻る
俺アトピー改善して暫くしたら友人に「カツラ?」って言われたよ orz
706名無しさん@まいぺ〜す:04/12/13 15:44:06 ID:Zc/S2Nzn
│Д゜) …
707名無しさん@まいぺ〜す:04/12/13 18:28:21 ID:boUhpSRP
他スレにも書いたけど
小学生の頃、夏〜秋だけ手足がアトピーでぶつぶつ。痒くて痒くて血が出ても痒みが治まるまでポリポリしてた。
病院なんか連れてって貰えず、母親にはただの虫さされと言われ続けていたので、自分の血はそんなに美味いのか‥と思って過ごしてた。兄弟はみんな綺麗な肌で、羨ましくて自分が嫌いになった。
小2の時、学校の予防接種で手を出した時、担任にビビられてアトピーだと発覚。
タダのアレルギー。ほっときゃ治ると母親に言われて過ごしてた。夏なのに長袖長ズボンでプール授業にも入れずしまいにゃイジメられた。もう毎日泣きまくり。
その頃から、夏は毎年海へ行った。夏休みが終わってもテントに泊まりまくり。キャンプしまくり。
気付いたら治ってた。
海水やばい。まじやばい。
で、調べてみたら、真面目に海水って効く人には効くみたいね
長レススマソ
708名無しさん@まいぺ〜す:04/12/13 18:52:05 ID:q8NLQcHC
>>707
俺も若いとき、海水浴等のアウトドアやってるといつの間にか治ってた。
よく分からないけど、海水や自然の中で過ごすこと、ストレス解消が大きいんじゃないのかな。

もちろん成人した今でも良くなるけど、やっぱ若いときと違って回復が遅く感じるし、
人目を極端に気にするようになってしまったのが悲しいかな
709名無しさん@まいぺ〜す:04/12/16 01:25:10 ID:Y32yqp34
フィトンチッドってやつか?
710名無しさん@まいぺ〜す:04/12/16 01:28:15 ID:kVoCuUDK
おれはムヒソフトつけて、アイスノンで冷やしながらねてたよ。
3年くるしんだけど、今は完治した。みんなもがんばれ!!
最後はかゆくてもかかない根性です。おれは歯をくいしばって
手錠したりしたけど、一番よかったのはボクシングようのグローブ
かな。あれはぜったいかけません。ただし、一人暮らしの人は結んでくれる
人がいないんで無理です
711千葉っこ:04/12/16 03:24:22 ID:gH0PEU23
高校の時、海で泳いだらよくなった友達がいたので、
半信半疑で沖縄旅行ついでに海に入りました。
最初はしみるし痛くて泣きそうでしたが、なれてくると肌がツルツルする感じがわかりました。
なかなか海に行く機会はないと思いますが、海にいったら験してみてください。入水後の保湿は忘れずに。
あと、体験からするとボディソープはだめです。ダブもだめでした。個人的に牛乳石鹸がすきです。
712千葉っこ:04/12/16 03:25:52 ID:gH0PEU23
あ、あと体が温まるとかゆくなるので、
風呂後はちょっと冷たいシャワーをかけると、
毛穴が閉じて感想が防げるきがします。
713名無しさん@まいぺ〜す:04/12/16 13:57:20 ID:s8Z1irpx
亜鉛とってる人、どこのサプリをチョイスしてますか?
714名無しさん@まいぺ〜す:04/12/18 01:51:33 ID:oMWoSPAu
私は下記のやり方でほぼ治りました。
@塗り薬はワセリンだけで少しでも肌が乾燥したら塗る
A朝と夜に正しい希釈倍数で薄めたにがりをコップ1杯飲む
B朝起きてすぐと風呂上りに正しい希釈倍数で薄めたにがりを患部(私の場合は顔から首)に塗りこむ
C寝る前はワセリンを塗った後に患部をアイスノンで冷やす。
あと、毎日1本ヤクルトを飲むようになってから症状が非常に軽くなりました。
715名無しさん@まいぺ〜す:04/12/19 18:02:46 ID:EVsuJPny
アトピーで薄くなった頭の髪の毛は治ればまた生えてきますか?
716名無しさん@まいぺ〜す:04/12/19 18:04:22 ID:EVsuJPny
アトピーで薄くなった頭の髪の毛は治ればまた生えてきますか?
717名無しさん@まいぺ〜す:04/12/19 18:48:33 ID:xttWFLHH
夫が二十年来のアトピーもちなのだが、最近なんだか調子が良いようだ。
就寝中に掻き毟る事も無くなった。
薬やスキンケアなど特別な事は何もしていないのに。
一つ思い当たるのは、元々お腹の調子があまり良くないようなので、半年前から
わかもとを買って飲ませ、あとは毎朝オリゴ糖を入れたヨーグルトを食べさせた。
多分それがアトピーにも効いたんだと思う。
718名無しさん@まいぺ〜す:皇紀2665/04/01(金) 12:35:29 ID:52cDEY9u
引っ越したら治りました。それと働きだして外にいることが多くなったせいもあるのかも。
今は夜中も痒くないし、全身にあったしみや掻き傷も全くなくなりツルツル。以前は木造の家に住んでたのでダニやハウスダストが原因だったのかな。新築で有害物質がでにくい壁でできてるのでそれがさらによかったのかも。
アトピーはまずアレルギーとなる原因を探し、取りのぞくことが大事だと思う。
719名無しさん@まいぺ〜す:皇紀2665/04/01(金) 13:23:28 ID:/MR+c8ht
男性なら風俗に。
女性なら健康な友達の唾を飲め。
720名無しさん@まいぺ〜す:皇紀2665/04/01(金) 13:26:44 ID:/MR+c8ht
ステロイドはひどい時の応急処置だよ。
アトピーは外から治すのはむり。
中から変えていく。
常に人の多いところへ出て人と同じ空気を吸え。
満員電車に乗れ。
721名無しさん@まいぺ〜す:皇紀2665/04/01(金) 13:30:37 ID:/MR+c8ht
噛み合わせがおかしくないか?
受け口かどうか。あごの犬歯や2番が上の歯より前に出ていないか?
不正な噛み合い方のあごは全身に長期にかけて歪みを発生させる。
歪みが肉体の許容を超えたとき、皮膚組織が対応しなくなる。
(常に引っ張られた状態となり、血液循環をとめる。)
722名無しさん@まいぺ〜す:皇紀2665/04/01(金) 13:34:59 ID:/MR+c8ht
1まずアトピーを除いて、ほかに考えれるストレスを取り除く。
 親がうざいなら別居を考えるとか、そういうこと。
 親がうざいのにうざくないと考え込んでいるような人はアトピーが多い。

2噛み合わせを直す。親知らずは抜歯する。

3抵抗力をつけること。健康な人の唾を飲むんだり息を吸う。
723ななし:2005/04/09(土) 00:23:28 ID:oKb2mefb
↑を書いて一週間経過するが誰も非難もコメントもしないのはなぜよ。
馬鹿馬鹿しい部分もあるがこれが真実だ。
この馬鹿馬鹿しいことがどうしてもできないのがアトピーの患者なんだよ。
724ななし:2005/04/09(土) 00:26:23 ID:oKb2mefb
食事療法で10キロ減で女性死亡?
馬鹿馬鹿しい。命を失う位に苦しいのになぜアトピーを
治せないんだよ。
725名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/09(土) 02:03:55 ID:STMLu2uo
4月に田舎に引っ越した途端に劇的に改善。ホルムアルデヒドの出ない家はいいね。行政でそういう古い家屋を斡旋してくれるといいんだけど。
726名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/09(土) 02:59:31 ID:STMLu2uo
家もそうだけど、化学物質を染み込ませた靴にも注意。私はそれで下半身血まみれになった。履くのを止めると治るけど。
727名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/09(土) 19:15:01 ID:NEyz3BiR
すみません、教えて下さい。
今脱ステ4日目で顔が酷いです。
ポリベビーを塗ってるんですが、
頭がぼーっとして熱を持って、
さらりとした汁が出てます。水分?
新陳代謝を良くしたらよいそうですが
お風呂は浸かっていいんですか?
728ななし:2005/04/09(土) 20:24:32 ID:oKb2mefb
>>727
あなた顔だけがひどいの?
体も?
身長と体重は?
あなたが痩せているのなら、新陳代謝をただよくするのもあまり良くない。
むしろ冷やして(水を浴びる)傷の熱を冷ましたほうがいい。
栄養をとって(鶏肉のささみとか、脂を除いた豚肉)歩く程度の運動を。
アトピーでないと思いこみをしながら人ごみの街中を歩いてください。
外に出るのが嫌なら外に出たくなるまでの栄養をとって下さい。
風呂に入っても良いですが、さいごに患部は水で軽く冷やしてください。
熱は患部を悪化させますから。
729ななし:2005/04/09(土) 20:36:29 ID:oKb2mefb
あのね、勘違いしてる方多いですけど、
新陳代謝が必要な方、そうでない方いますし、
新陳代謝を目的で風呂に入っても患部を悪化させるだけになる
場合もありますから。
扱いが難しいですが、新陳代謝は運動で行う方がいいです。
普通に歩く。やや疲れる程度の距離を。
要は、体内の血流を良くするのです。
風呂で体を温めるのと、運動で血流の流れを活発にするのとは
違いますから。風呂に入りたいなら気にせず入って最後に水で
患部を冷やしてください。
入りたくない風呂をアトピーの為に無理して入るのは逆効果です。
患部がかゆくなる理由で運動の汗を嫌うのも勘違いです。
患部がかゆいのは表皮質代謝が行われてなく、古い角質が残っている
からです。かくとぼろぼろと白い皮や粉が出るのはかく事で
角質を取り除いてる事になりますが、アトピーの患部は安定していないので
かいては駄目です。かゆいのを我慢するほうが痛みを伴うよりは
ましですね。
730名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/09(土) 20:41:58 ID:NEyz3BiR
>>728
レスありがとうございます。
160a55`です・・・太めです。
まぶたが腫れてカエルみたいです。
からだの方は汁は出てなくて結構健康です。
首から上(特に目の周り)が酷いです。

731名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/09(土) 20:55:51 ID:NEyz3BiR
>>729
毎日4`程歩いてたんですが、
ここ2、3日酷くて外に出てないです。
甘いですね。
人によって違うみたいなので何でもやってみます。
ありがとうございました。
732ななし:2005/04/09(土) 21:11:29 ID:oKb2mefb

>>731
あなた噛み合わせいいですか?
ちゃんと奥歯は噛み合ってる?
抜けてそのままの箇所ある?
親知らずは生えてる?放置したまま?
歯並びはどうよ?
733ななし:2005/04/09(土) 21:15:41 ID:oKb2mefb
カエルなら腫れてる感じ?
冷やせ。
かくな。ひやせ。
動物性の蛋白をとれ。
魚、牛、卵、脂はだめ。マーガリンもバターもだめだ。
160cmで55kgなら太めじゃないぞ。
734名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/09(土) 22:17:35 ID:NEyz3BiR
>>732 ななしさんへ
歯、治療中でほったからしです。
抜いたままで何ヶ月かいってません。
何か ブリッジ という両端の歯も犠牲にして
歯を埋めるやり方があるらしいんですが
歯をつつくと肌が悪化すると思って行ってなかったんです。
歯医者、いってみます。
(でも口が開かない…)

まぶたは痒くなくて汁が盛り上がってるような。。

冷やしてみます。
735ななし:2005/04/09(土) 22:25:41 ID:oKb2mefb
虫歯で抜いたのか?
抜いたままで放っておくとかみ合わせが狂って顔が歪んでくる。
顔だけアトピーなのはそのせいかもだ。
どこの歯だよ?
ブリッジで処置しろ。
そして生活習慣を正せば治る。
抜歯状態でタバコを吸うのはやめろ。
年寄りは成長し切ってるから歯がなくても煙草を吸っても大丈夫だが、
成人になっても壮年期まで成長する人も多くいるし、そうゆう時期に
歯が部分的にでもなくなると狂いがでて歪む。
矯正でガキの時に抜歯するのもアトピー的に良くない。
成長過程において頭骨の形成不良になりかねないから。
736名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/09(土) 22:45:07 ID:NEyz3BiR
>>735
はい、虫歯で抜きました。
抜いたのは19の時ですが、
やっぱり若い時に抜くのはよくないらしいですね。

こうなったら歯を徹底的にやっつけます。
少し望みができてきました。


ななしさん、ありがとう。
737名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/10(日) 11:25:58 ID:NMsWdqJS
誰か教えてください。

最近、手のひらに痒みがあり、かいてしまいました。そのうち水脹れのような小さなブツブツがたくさんできてきました。
それから皮膚科に行ったら、「人間は毎日いろんなものを触るから原因はわからない」と言われ、塗り薬を1つもらって帰りました。
薬を塗り続け、手洗いにも十分に注意していても痒みや水脹れはなおりません。
むしろ範囲がひろがって指まで、そして赤くなってヒリヒリしてきました。
この原因はいったいなんなのでしょうか?
何か変な伝染病じゃないか不安でものや人に触れるのがこわいです。
何か一つでいいのでアドバイスなどいただけないでしょうか?
スレチでしたら申し訳ないです…
738名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/10(日) 12:23:41 ID:UXX4YZtd
あのな 症状見ないのに分かるわけねーだろ? 想像で症状を判断したアドバイス聞いて
安心できるのか? 医者変えろよ 本気でアドバイス欲しかったら写真アップしろ
739名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/10(日) 13:21:22 ID:NMsWdqJS
スイマセン、初めてのことで不安だったので…。
740ななし:2005/04/10(日) 16:09:29 ID:W/dvIWBb
>>739
その薬は塗らない方が言いい。
ひどくなったのは薬のせいだよ。
ほっときゃ治ったはず。
ほんとに気になるのだったら医者を変えろ。
そのやぶ医者の名前と所在地をここに書いておきなさい。

あんた手のひらだけでそんなに神経質になってたら
人生やっていけないぜ?
741名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/10(日) 16:33:29 ID:NMsWdqJS
ここのスレの住人は性格悪い方が多いみたいですねw
742名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/10(日) 16:48:08 ID:lk75bPtb
DHCのバージンオイルで友達は、かなり改善したみたいだよ!
743名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/10(日) 16:57:02 ID:MRPoxyB+
737さん

掌蹠膿庖症か歯科金属のスレを読んでみて相談されたらどうでしょうか
744ななし:2005/04/10(日) 17:48:16 ID:X8lmLej1
>>740
ななしって名前長いんですか?
もし最近なら漢字にしてくれると嬉しいのですが。
駄目なら自分が変えますが・・・
745名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/10(日) 21:03:32 ID:sz1HZwhf
>730
顔や上半身に酷いのであれば、原因は吸入か食事でしょう。部屋の換気はしてますか? 部屋の壁紙やベニヤ板など、ホルムアルデヒドの元がないかどうか点検してみてくださいね。部屋のホルムアルデヒドは簡易試験紙で測れます。
746ななし:2005/04/10(日) 21:42:11 ID:W/dvIWBb
>>745

決めつけてかかるな。
730はアレルギーじゃない。
アトピーと食べ物や吸入によるアレルギーと同じ扱いをするな。
無知にも程がある。
747ななし:2005/04/10(日) 21:55:35 ID:W/dvIWBb
アトピー性の疾患は骨格にたいして、皮膚組織の組成が不完全なので
結果として例の赤みがかった乾燥皮膚になったりひど過ぎると
血しょうがでる。簡単に言うと肉が足りねーんだよ。

じゃあどうしてそうなるのかというと本来あるべき成長過程が
現代社会の環境やストレスによって狂いが出るからそうなる。

ストレスをなくしてたんぱく質を取る。
卵、魚、バターやマーガリンの脂はとるな。
亜鉛や鉄はサプリメントでなく天然の食材で摂取する。
鳥の肝やブロッコリー、アスパラガスを食え。
ストレスをなくす事。
アトピーだから気を小さくすることはない。
不条理に思う事があれば避けないで自ら正せ。
そうしてマインドを強く正しく持つことで自律神経が
少しでも回復する。
やらないといけない事は順番を決めずに片っ端からすぐに
こなす。達成しないとだめな事を具体化していく事。
イメージする事。そうすることで自律神経を刺激して
正常に持っていく事。
748ななし:2005/04/10(日) 22:03:47 ID:W/dvIWBb
生魚はだめ。焼き魚や煮魚だったらいい。
でも余り意味無い。
豚か鳥。たまに牛。脂は取れ。
肝も食え。
アトピー患者は肉によるたんぱく質の組成が少なすぎるからなるんだ。
自分の健康な皮膚の組成を意識して肉を食え。
これをしないからアトピーのままなんだよ。
金。肉。セックス。健康。これだよ。
749名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/10(日) 22:05:39 ID:SxNsCws2
>>741
>ここのスレの住人は性格悪い方が多いみたいですねw

いや、一人だけだと思う
750名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/10(日) 22:19:04 ID:sz1HZwhf
無知はあなたのほう。
アトピーというのは、ホルムアルデヒドによって神経がやられると同時に
全身の皮膚に肥満細胞やリンパ球が増殖散布された状態。
だからアレルゲンにも反応すると同時に、アレルゲンがなくてもホルムアルデヒドがあれば悪化しつづける。
田舎に行ったり、入院すると治るのは、ホルムアルデヒドのない環境だから。
いくらステロイドをつけても、ホルムアルデヒドがあり続ける限り悪化しつづけます。
何よりもまず換気、それにホルムアルデヒドを含むものを身近に置かないことです。
引っ越すのが一番ですけどね。
行政による住宅対策も望まれるところです。
751ななし:2005/04/10(日) 22:27:20 ID:W/dvIWBb
>>750
それならアレルギーだ。
アトピーはアレルギーじゃない。

混同するな。ややこしくなるだけだ。
金属アレルギーや花粉、化学物質や建材。
これらに異常反応するのはアレルギー。

成長過程の以上で皮膚に疾患がでるのがアトピーだ。

混同するな。
それに行政に頼るのも筋違い。


752ななし:2005/04/10(日) 22:28:37 ID:W/dvIWBb
○異常
×以上
753ナナシ:2005/04/10(日) 22:31:14 ID:aJnIZT2t
変える気ないみたいですね
自分がカタカナに変えますよ
754救世主 ◆Noah/Eaw6U :2005/04/10(日) 22:38:05 ID:xojJLYo3
>ななし
>>751の奴ね。
お前は何を分かったような振りをしているのか知らないが全く見当違いだよ。
もっと勉強しな。
755名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/10(日) 22:55:30 ID:Cvi5NbED
>754
勉強したいから、教えてくれ。
教える気がないなら、書き込むな。
756名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/10(日) 22:58:20 ID:NkEuNFBh
>>755
救世主スレという隔離スレがあるので、教わるならそっちで教わって下さい
757ななし:2005/04/10(日) 23:36:17 ID:W/dvIWBb
>>754

見当違いじゃない。本当のことだ。
ただこれが全てでもないし、他の理由で結果として同じ症状の人もいるだろう。
だけど俺の書いたことは間違っては無い。
それに該当しない人もいるというだけの話だ。

それよりあんたは俺のことを否定するなら理由を挙げてから
持論を展開させて納得のいく否定のし方しろ。
ハンネもそんなじゃ京都のインチキ宗教団体と変わらない。

救世主だってよ。 笑 わ せ る な 。
758名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/10(日) 23:42:03 ID:L8pI24kH
ななしと救世主かw
厨っぷりではいい勝負じゃねwwwもうネタスレだな此処wwwww
759救世主 ◆Noah/Eaw6U :2005/04/10(日) 23:47:23 ID:BMwzTp6z
>>755
自分でしなよ
760救世主 ◆Noah/Eaw6U :2005/04/10(日) 23:49:48 ID:BMwzTp6z
>>757
750も勘違いしてるがあんたもだ。
それに気づかないかい。
間違いに気づかないということは勉強不足
俺と対等に議論できるレベルには到底ない
761名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/10(日) 23:50:18 ID:hXYq3my8
盛り上がってまいりました
762ななし:2005/04/11(月) 00:04:48 ID:FA47YQvO
全然盛りあがってないし。
760ね、筋を通さないのならここでの書きこみはいらんよ。
貴様相手にされたいだけだろ。
759とか。お前という人間がわかる。
763ななし:2005/04/11(月) 00:08:42 ID:FA47YQvO
俺は質問があったら自分なりに参考になれば良いと
善意で答えてるだけだし。
別に議論もしたくないしおかしいと思うならそれでいい。
ただ俺も重度のアトピーだったけど自力で治した。
結局人に頼る奴には治せない。自分との戦いなんだよアトピーは。
764救世主 ◆Noah/Eaw6U :2005/04/11(月) 00:24:06 ID:RWmRtVx4
ななしは親知らずを抜けだの噛みあわせが何だの言ってなかったっけ?
あれ見てこいつは的を大きくはずしてんなーって思ったね。
アトピーの人で親知らずがある人なんてそんなにいるかね。
一般人の率と変わらんだろうね。
根拠以前に常識がない。
全く問題外。
誰も賛同しなかったんじゃないかい?ななしさん?
それとね、760のはシックハウスだよ。
あんたはアレルギーがどうのこう言ってるけど誰が化学物質過敏症をアレルギーと定義したよ。
そういう意味であんたはもっと基本を勉強しろよって言ったの。
そうでなけりゃ全く議論にならんからな。
765救世主 ◆Noah/Eaw6U :2005/04/11(月) 00:26:45 ID:RWmRtVx4
ちゃんとした知識がないならお前こそ来るな
混乱を招くだけ
766救世主 ◆Noah/Eaw6U :2005/04/11(月) 00:31:23 ID:RWmRtVx4
760じゃなく750だったね。
767ななし:2005/04/11(月) 00:50:23 ID:FA47YQvO
アレルギー云々の基本なんかどうでもいいんだよ俺は。
俺はアトピーだったけどアレルギーじゃない。
俺はここでアトピーに対してコメントしてるだけだし。
さらに化学物質過敏症がアレルギーだなんて定義もしていない。
悪いが貴様を相手にはしてない。

あと貴様の知識はどれほどか知らんし興味も無いが決めつけて
かかるのは考えとして良くないぜ?
原因は意外なところにあることもあるんだし。

人が賛同するからどうだこうだ、常識がどうだこうだと
言う奴は駄目だな。
それを鵜呑みにする奴もアトピーは治らない。
これは絶対だ。

お前には隔離スレがあるんだろ?
そこで信者をふやしてりゃいいんだよ。
わざわざここで俺のレスに噛み付いてどうする?
何のため?俺が目障りなのか?ww
768名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/11(月) 00:52:02 ID:TOZzazQ1
日本オムバスの温泉療法。4年かかったけど。
あくまでも自分の例です。
769ななし:2005/04/11(月) 00:52:33 ID:FA47YQvO
>>旧清酒
俺にはイチイチ噛み付くな。
喧嘩売ってるのは貴様の方が先だし。
770名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/11(月) 00:53:53 ID:09Y4mqXT
がんばれ救世主!
藻前の論破に20000アトピー賭けたぞ

771名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/11(月) 00:55:31 ID:09Y4mqXT
つーか、ななしはアトピーとは思えないんだけど。
どっちかっていうと、メンヘ…
772名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/11(月) 01:09:22 ID:KKDG0FzI
救世主も立派なメンヘラージジイですよ
773名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/11(月) 01:19:34 ID:09Y4mqXT
そうなの?
ななしが意味不明にガウガウ吼えるから
救世主がかしこくみえたのかな。
774名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/11(月) 03:05:01 ID:kLuVz4wL
>751
アトピーというのは「非典型的な反応を示す傾向」のこと。
非典型的な反応即ちアレルギーのこと。
成長過程かどうかなんて関係ない。
誰でも一定以上の濃度のホルムアルデヒドを一定期間以上吸えばアトピーになれる。
もちろんホルムアルデヒドの代謝能力に個人差はあるだろうけど。
赤ちゃんがアトピーになりやすいのは、動かずにいてホルムアルデヒドを吸いやすいから。
あるいは胎内でホルムアルデヒドに晒された子供が、一生アトピースタンバイ状態になることもありうる。

アトピーの重いときには、仮性アレルゲンを含む肉類は避けた方が賢明。
もっとも食事はよっぽど同じものを続けて取らない限り、
悪化は一時的なものであまり心配しなくてもいいけど。
緑茶のガブ飲みとかの方が怖かったりする。
775ななし:2005/04/11(月) 10:14:41 ID:FA47YQvO
>>774

定義はどうでもいい。
あなたの言ってる事は役には立たないし。

アトピーの重いときには、仮性アレルゲンを含む肉類は避けた方が賢明。
↑こういうことの繰り返しでアトピーは治らないんだよ。

痒くなるから運動をしない。皮膚に出るから肉は食わない。
ふざけるなよ、なにもしないとアトピーは治るのか?



776ななし:2005/04/11(月) 11:08:17 ID:FA47YQvO
>>774

たとえ症状がひどくなっても一時的にひどくなるだけだ。
つづけると酷くなるのも少しづつ軽くなっていく。
そうやって回復に近づけるんだよ。
そりゃ何事にも程があるけど。

しかし一時的にひどくなることを恐れて前に進まないのは
アトピーは現状維持、人としての生命力は衰退する一方だぜ。

解決策はアトピー治療での非常識の中にあったりするものだ。
それにその策は健常者には当たり前であったり健康的であったりする
ごく当たり前の事だ。

あんたみたいなのがごちゃごちゃ言って混乱させるからだめなんだよ。
馬鹿な親が信じたらその子供がかわいそうだ。

まああんたの言う通りにしてても悪くはならないだろうけどもさ。
だいたいあんたのその言ってる内容からして人の健康というものを
理解してないじゃないか。

何度も言うけどアレルギーでないアトピーもあるんだってば。
ひつこいよあんたは。
777名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/11(月) 12:15:48 ID:SAGOWGrR
発見あるあるアトピー隊:
この会社面白そうです。
www.itch.jp
778名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/11(月) 12:33:53 ID:GVk9YNV8
大高酵素
779名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/11(月) 17:47:38 ID:5G0aS3n2
ななし乙
もうこなくていいから
全然参考になりませんから
ひつこいのはあんたですから
さようなら
780名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/12(火) 11:43:08 ID:2DBKzwxx
眼の周りにステを約半年、断続的に塗ってしまった。
やめて7ヶ月、がさがさ、傷だらけ、こんな状態で治った人
知ってますか?
もう、二度とステ塗らなければ、目の周りの皮膚は元に
戻るでしょうか?
わかる人、教えてください!
781ななし:2005/04/12(火) 12:55:57 ID:wU5+6krH
>>780

俺が言うと馬鹿が反論するから何なんだが、

目の回りやこめかみ、額にでるなら噛み合わせを疑ってみてよ。
本当に疑いがあるんだから。
あなたが綺麗な歯並びで親知らずも生えてないならば他に問題があるでしょうが、
親知らずの放置、または抜歯した歯の隙間の放置、受け口、あごの歯の一部が
上の歯よりも前に出ている等の状態は、常にかみ合わせが変化して
本来有るべきところに組織が位置していないのでアトピーの症状が出る。

本当に症例もいくつか知っている(顎口腔学がらみで疑いがある症例で)。

何で歯が?って思いこんで反論する奴は勝手に思い込んでいればいい。
思いこみが強い人はアトピーは治りません。
素直な気持ちで人の言う事を聞きましょう。
だからといって日サロに行ってはだめです。
正しいか間違いなのか見抜く見識をそろそろつけましょうよ。
782ななし:2005/04/12(火) 13:18:25 ID:wU5+6krH
ステロイドは根本的な解決にはなりません。
だらだらと使うなら潔く全く使わないほうがいいですよ。
使い方次第なのです。
医者の言うままでタイミングや状態を無視した使い方をする人が
悪化する事が多いのです。
使い方のセンスが悪いのです。

アトピーでステロイドを使うというのは、がけっふちで落ちかけの車から
脱出するのに似ています。ただただ慌てて動くと車ごと崖から転落。
落ち着いて様子を見て息を整えてタイミングを見て力の加減をする。

良いとされることは時間のタイミングと行いの力加減が合致する事が大事
なんです。バスケットのシュートでも証券取引でもなんでも。

速くても遅くても強くても弱くても(多くても少なくても)駄目って事。
783ななし:2005/04/12(火) 13:28:53 ID:wU5+6krH
>>780

ステロイド使わないで高級な乳液を使って乾燥した状態の皮膚に
潤いを与えてください。ベビーローションとかニベアじゃなくて
化粧品で。皮膚の保護と保湿になり洗いざらしよりは
ましです。噛み合わせにも問題が無くあなたが健康体なら普通は
これで回復していきます。

ステロイドを使うのは悪いベクトルを無理やり引っ張って、あたかも
戻しているようにしているだけで、安定していないのです。
両方から引っ張った状態でその状態は常に緊張状態なんですよ。
解りにくい表現ですけど、健康な皮膚で対比して例えて表現すると
の状態は緊張はまったく無いということです。

だからステロイドは一時しのぎのインチキで根本的な処置じゃないのです。
悪いところを元から絶たないと再発するだけなんです。
784名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/12(火) 23:59:18 ID:B0M1kGFs
もういいかげん荒らすのはやめてよ〜 ななし
難民板にでも行ったら〜?

また〜り、また〜り
785ななし:2005/04/13(水) 14:33:41 ID:8NmzHoB/
>>784

あなた、女性らしくする心がけ続けてしていますか?
続ける事が大事なのです。
786名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/13(水) 23:24:07 ID:94fGXgqZ
ななしよ、

他人から見ておまえさんが”ウザすぎる” ”キモイ” という事実が理解できないほど

脳に障害があるんだね、かわいそうーに。

もうこうなったら、、、、




市ね 詩ね 氏ね 誌ね 士ね 師ね 史ね 志ぬしかないね!







みんな喜ぶぞ!!
787ななし:2005/04/14(木) 01:38:11 ID:ked1n66o
>>786
みんなって誰?

アトピー疾患者?
俺が消えればアトピーを治せないアトピー疾患者が喜ぶのか。

喜ばないのはアトピーを本当に治そうとしているアトピー疾患者だな。

788ななし:2005/04/14(木) 01:41:13 ID:ked1n66o
>>786

というか当てずっぽ書きこんだけどお前やっぱりあの
下品なチンポ女だったんだろ。
レスするところ見ると。

でなかったら違うレスの内容のはずだ。

お前いやなら見なくていいだけだろ?
789ななし:2005/04/14(木) 01:42:53 ID:ked1n66o
脳に障害はまさにそっちだよ。
お前がアトピーでも同情できない。
790ななし:2005/04/14(木) 02:04:52 ID:ked1n66o
>>786

参考までにいうがお前の家庭は遺産相続で問題はないか?
それか親が仕事で不正受給とかしてないか?
まあお前がアトピー治ってもどのみち子供がアトピーだな。
お前は根底が歪んでるんだよ。
苦しみたくなけりゃ心の角はとれるものだがまだまだか?
791名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/17(日) 05:58:14 ID:0O8QlK5/
Shinsei
792名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/14(木) 22:07:52 ID:cthX81Pn
今まで知らなかったんですけど、私はアトピーなのだと母に言われました。
赤ちゃんの頃は耳が切れてたり、首が真っ赤になっていたそうですがいつの間にか治っていたそうです。
姉はまだアトピーがひどいので、何の薬を使ったのと母に尋ねると「忘れた」と言われました。
何なんだろう。

しかし生まれつきの痔は未だに治らずorz
793名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/14(木) 22:08:23 ID:cthX81Pn
今まで知らなかったんですけど、私はアトピーなのだと母に言われました。
赤ちゃんの頃は耳が切れてたり、首が真っ赤になっていたそうですがいつの間にか治っていたそうです。
姉はまだアトピーがひどいので、何の薬を使ったのと母に尋ねると「忘れた」と言われました。
何なんだろう。

しかし生まれつきの痔は未だに治らずorz
794名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/14(木) 22:08:47 ID:cthX81Pn
あれ!?すいませsん
795名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/14(木) 22:32:38 ID:+tj9WGYp
箱主さん。ハミスやったら?一度ステロイド使って症状抑えてから。
796名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/14(木) 23:32:15 ID:TMHD1O2S
テレビでしてたけど、寄生虫を体内に入れればアトピーは治るらしいよ。抗元が寄生虫を攻撃して、身体を攻撃しなくなるから。
・・・って、彼氏に話したら「絶対嫌」って言ってた。
797名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/14(木) 23:44:43 ID:dsgDIcEc
寄生虫でアトピー治りましたよ。1年ぐらい発症してません。
でも寄生虫で治ったのかは確信がもてません。
自分ひとりだけの症例では判断できないです。
798名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/15(金) 00:31:08 ID:JKADhQqQ
>>797
寄生虫について詳細キボン
799名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/15(金) 01:04:22 ID:Qyba8oQg
>>798
回虫です。ベトナムで感染しました。
でもアトピーが治ったというよりも重症化してないだけで
ところどころ痒くなったりまだひじの内側とか残ってます。
しかも慢性鼻炎は相変わらずで鼻がつまってます。
これが完全に治ったら寄生虫が効いたと言えるんですけどね。
800名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/15(金) 22:24:01 ID:9NRVINTF
寄生虫研究の偉い人が言ってるよね。日本は綺麗になりすぎたから
アレルギーとか出てきたんだって
体が戦うべき細菌とかみつけて戦ってる状態なら、花粉やハウスダストと
かに過剰反応なんかしなくなるって
801名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/15(金) 23:33:19 ID:3MlObdkM
スレ見てると副腎皮質ホルモン自体が炎症を抑えてると勘違いして人が多いな。
802名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/15(金) 23:51:22 ID:Q48Z+CNL
違うの?
803名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/16(土) 00:06:21 ID:cMh2B1ia
違うよ。副腎皮質ホルモンが多く分泌されると免疫機能が低下するっていう、本来なら異常な作用を逆に利用して過剰な免疫反応を抑えようとしてるだけだよ。と最近知った。
副腎皮質ホルモンでググればすぐ出てくるよ。
804名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/16(土) 00:38:14 ID:q0bFpf/F
>>799
詳しくありがトソ。
しかし、全然わからない(゚д゚)ポカーン
805名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/13(土) 02:33:53 ID:5I5sDbV1
ガスールだまされたと思って使ってみてほしい。私は、脱ステせずに、ガスール
使ってたらいつの間にか薬いらなくなった。顔も完治。
806名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/13(土) 02:43:18 ID:YvIDM+ck
>>805
使うって、全身にだよね??
どうやって使った?塗って流すだけ??

私は、サジーっていう飲み物がきいた!!
アトピーのためじゃなくダイエット用に買ったんだけど、
アレルギーにもいいらしく肌がキレイになった。
もっと流行ってもいいと思うんだけど、認知度少ないね。
807名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/13(土) 03:23:02 ID:r2qMiTFu
塩水効いた。
コーヒーの空き瓶に半分くらい塩入れて適当に水入れて振りまくり、
そいつを痛みに叫びながら塗ったくる。
すると、ジュクジュクのところが乾いて少し皮膚っぽくなってくる。

ちょっと時間はかかるけど、これで肌がきれいになった。
ただし引っ掻いた所に塗るとかなり痛いから、気合い入れてどうぞ。
808名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/13(土) 03:23:18 ID:8F2eqAAi
私の場合仕事によるストレスだと思っていたので
徹夜や残業のない会社に転職して睡眠を多めにとり
医者に処方された薬、ステロイド塗って、飲み薬1日1錠
5年間続けてすっかり治りましたよ
今では飲み薬だけ飲んでいます
基本的には素直に医者の言うこと聞いていればよくなると思うのですが
809名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/13(土) 03:34:21 ID:8F2eqAAi
↑追記
ちなみに喘息もちでもあります
吸入器いつも持ち歩いています
810名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/13(土) 07:30:33 ID:5Z/NtK4R
805
ガスールって何ですか?
806
サジーって何ですか?
教えて下さいm(_ _)m
811名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/13(土) 19:36:21 ID:MTamzFSA
>>808-809
>今では飲み薬だけ飲んでいます
>ちなみに喘息もちでもあります
>吸入器いつも持ち歩いています

その飲み薬は何?
812名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/14(日) 00:57:44 ID:xdFhPEoc
>>810
ガスール=モロッコの泥。要するにドロパックみたいな感じ。

サジー=かのチンギスハンも戦いの前に食べていたという、モンゴル産のミラクル果実。
813名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/14(日) 06:08:42 ID:f9s4SuAg
重症だったのですが一応、治りました
治って4ヶ月になります
使用した治療法は、亜鉛・黄連解毒湯・アルカリ水・強酸性水・竹酢液
風呂はシャワーだけ・足湯・ヨクイニン・など等…
一番ひどかったのは顔でした
効いた!と感じたのは、ヨクイニンを煎じて飲んだものでした
後はアルカリ水を一日2〜4リットル飲んでいたのも効いていたのかもしれません
強酸性水は…というと首はこれで劇的によくなったのですが、2年ほど使い続けたけど
顔には良かったのか…というと疑問です。火傷みたいになったのでいまいち
いいのか悪いのかわかりません
他にも色々あったのですが、ここでは書き切れないので興味ありましたらメール下さい


814名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/20(土) 17:09:53 ID:Q1sY2clx
ヨクイニンて何ですか?
815名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/20(土) 17:28:05 ID:9WBmcGEH
私も治りました。
ステロイドを使用していましたが、年をとったらなぜか治ってしまいました。

アトピーは精神が影響しているという説を聞いたことがあります。
と、言っても気持ちの問題ではなく、脳内の神経伝達物質なんかが影響しているみたいです。
私の場合、年をとって気持ちが落ち着いてきたら、肌の調子が良くなってきたという感じです。

精神科で処方してもらったアトピー重症の人の話を聞いたことがあります。
皮膚科だけではなく、精神科の先生の助言も聞いてみてはいかがでしょうか。
816名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/20(土) 19:07:34 ID:A5B2Bfo9
>>815
精神科ではどんな薬を処方されていたんですか?
あとステの使用期間や今の年齢を書き込んでくれれば
もっと参考になるんですが・・・
817名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/22(月) 19:10:04 ID:pnapIp9W
>>814
ヨクイニンというのは皮膚のあれ・いぼ等に効く漢方薬です
普通のドラッグストアでも売っていると思います。
妹が指にいぼが出来たというので、うちの母が買ってきた所、あんたも飲んでみなさいと
言われて、1週間ほど飲み続けていたら浸出液(このころはだいぶ治まっていましたがまだ出ていました)
も引いていき、かなり良くなりました。
818名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/22(月) 20:33:21 ID:Izxu2WvF
薬はともかく掃除しようよ。

喘息とアトピー両方持ちの人は、特に。

アレルゲンのハウスダストを抑えなきゃ、いくらステ塗っても治んないよ。
819名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/22(月) 20:36:56 ID:Izxu2WvF
でも、掃除の話出しても、たいてい黙殺されるんだよね。

特に非ステの人なら食いついても良さそうなのにね。
彼らは根性のみで治してるのかしら?
820名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/22(月) 21:43:39 ID:tWuaXEVx
母乳をあげるために食生活、睡眠に気をつけていたら症状が治まりました。
・農薬に気をつける。
・自分がいいと思う水(私はアルカリ還元水でした)を少し温め(体を冷やさない為)、1日に3Lぐらい飲む。
・乳製品、卵、小麦、大豆は極力食べない。(この中にアレルゲンがあったのかも)
・塩分控えめ、砂糖は使わない。
・刺激物(わさびとかも)、揚げ物、生もの(生野菜も体を冷やすのであまり食べない)は食べない。
よって、米と野菜(具沢山のスープを大量に作ってました。)、乾物料理、少しの魚と肉で生きてました。
睡眠も母乳の出を良くするためにできるだけとってました。
赤ちゃんがいるのでもちろん掃除もしてました。
きつい生活でしたが、1ヶ月もしないうちに湿疹がなくなりました。
特に、1度もなくなったことのない手湿疹が治ったのにはびっくりました。
でも、母乳止めて食生活がもとに戻ったら、あっという間にアトピーが再発してしまいました。
食生活がよかったのか、母乳をあげてたのがよかったのかわかりません。
とにかく普通ではない食生活だったのでなかなかできませんが、ものすごく悪化した時にはまたあの生活にチャレンジしようと思ってます。
821819:2005/08/25(木) 21:31:51 ID:hSERr+BH
ああっ!
掃除の話は、やっぱり黙殺されてるっ!
822819:2005/08/25(木) 21:42:09 ID:hSERr+BH
あ、820は書いてましたね。
でも、スレの伸びは止まったねぇ・・・。
823名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/26(金) 09:48:01 ID:BrMzanIN
age
824名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/26(金) 10:43:49 ID:wBwxVujI
       \      /
    ・      \ /
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ 
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_ 
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
       (о●)(●)●0)
         ( ;●ξ●:)
    。      ・
825名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/26(金) 14:12:00 ID:RbOQZRpo
掃除 毎日掃除+水吹きまでしてたらだいぶ良くなった
しかし出勤前に毎日は...挫折しました。
826名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/26(金) 15:37:23 ID:lbI3oib4
生まれた時からアトピーで現在18歳です。
最近まではプロパデルム?を顔やら体に塗りたくっていました。体毛が濃くなったのと黒ずみはこのせい?
今は顔にキンダベート、体にはリンデロン?とヒルドイドソフトのミックスをつけています。
827゜∀゜:2005/08/26(金) 16:22:36 ID:axKeVYea
最終的に薬塗ってたら治らんよ
828名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/26(金) 21:31:01 ID:KyfIrLGv
>>826
俺もそう思うよ。827の答えが正解
塗り薬より健康食材とかの方が良いと思う
野菜ジュースとか飲んで運動したりして
体から毒を出したほうが早く治ると思うよ。
829RON ◆FBCQ/jwzCk :2005/08/26(金) 22:16:05 ID:2bgg75U6
>若手小児科医氏

私はアトピー性皮膚炎の患者ですが何か?
830若手小児科医:2005/08/26(金) 22:18:59 ID:Nd8eLmfF
おお、ありがとう。
RONさんは、今どのような治療をしておられるのですか?
831RON ◆FBCQ/jwzCk :2005/08/26(金) 22:19:58 ID:2bgg75U6
>>830
何もしていません。
832名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/26(金) 22:20:11 ID:OZktAzFy
ていうか
若手小児科医氏が立てたスレで、ついさっき
若手小児科医氏本人が「帰ってきた」レスする1つ前で
RON氏がそれに関して言ってたと思うのですが……
833RON ◆FBCQ/jwzCk :2005/08/26(金) 22:21:11 ID:2bgg75U6
>>832
激しく同意。なんだかなー
834名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/26(金) 22:26:55 ID:Nd8eLmfF
>>832
 
>ソースって言われても個人(自分)の体験談だしなぁ。
>「脱ステしたらほぼ完治しました」とか、そういうのと同類の話ですよ。
>治癒のきっかけは特にありません。
>あとになって、ふと気がついたら、なんの治療行為もしていない期間が
>3年経ってたんですよ。

これか? じゃあ、今は何にもしてないんだ。
なのに、どうしてアトピー板に毎日のようにくるんですか?
835若手小児科医:2005/08/26(金) 22:27:25 ID:Nd8eLmfF
すまん、コテ消えた。
836RON ◆FBCQ/jwzCk :2005/08/26(金) 22:33:10 ID:2bgg75U6
>>834
> これか? じゃあ、今は何にもしてないんだ。

そうです。

> なのに、どうしてアトピー板に毎日のようにくるんですか?

この板は、治療中の患者じゃないと来てはいけないのですか?
837若手小児科医:2005/08/26(金) 22:36:50 ID:Nd8eLmfF
>>836 どうしてくるんですか?と聞いているだけです。
838名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/26(金) 22:38:52 ID:OZktAzFy
RONさん、1つ聞きたいのですが
「何もしていない」というのは分かりますが
その前後で、何か変わったことはありますか?
胃腸の調子が良くなったとか、環境が変わったとか
839RON ◆FBCQ/jwzCk :2005/08/26(金) 22:44:21 ID:2bgg75U6
>>837

私がこの板を訪れるのは、主に以下の理由によります。

(1) アトピー性皮膚炎という謎多き病気に興味があるから
(2) アトピー性皮膚炎という病気について考察し知識を深めることによって、
  この病気に関連する人体や環境、社会その他もろもろに起きる種々の現象に
  関する知見が得られるから
(3) 同じアトピー患者の方の中で、相談やアドバイスや情報を求めておられる方々に
  多少なりとも貢献が出来る可能性もあるから
(4) アトピーについて少しでも詳しく知ることによって、自分自身が将来、ふたたび
  この病気に苦しめられる可能性を減らし、同じく自分の子供がこの病気に悩む可能性
  を少しでも減らすため

以上。
840RON ◆FBCQ/jwzCk :2005/08/26(金) 22:48:15 ID:2bgg75U6
>>838
> 胃腸の調子が良くなったとか、環境が変わったとか

よくなった時期と近いのは、結婚した時期です。

しかし、精神面や栄養面では、自分で感じる限りでは特に変化はしていません。
強いて挙げれば、就寝時間が早くなったことでしょうか。
それは以前からこの板で私の出現パターンを知っておられる方々なら
気づいておられると思いますが。
841若手小児科医:2005/08/26(金) 22:52:17 ID:Nd8eLmfF
RONさん、完璧な返答ありがとうございます。

ただ、うーん、言わせてもらうと
結局、何もしなくてよくなっちゃったということですよね。
それなのに、(3) 同じアトピー患者の方の中で、相談やアドバイスや情報を求めておられる方々に
多少なりとも貢献が出来る可能性もあるから
というのは、説得力がいまひとつ・・・
842RON ◆FBCQ/jwzCk :2005/08/26(金) 22:56:47 ID:2bgg75U6
>>841
> ただ、うーん、言わせてもらうと
> 結局、何もしなくてよくなっちゃったということですよね。

何かまずいことでも?

> それなのに、(3) 同じアトピー患者の方の中で、相談やアドバイスや情報を求めておられる方々に
> 多少なりとも貢献が出来る可能性もあるから
> というのは、説得力がいまひとつ・・・

それは実際にこの板でいろんな方に聞いて見られたらいかがでしょうか?
この板に来られる方は、治療法だけを求めておられるわけではありませんよ?
843名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/26(金) 22:57:06 ID:OZktAzFy
>>840
レスありがとうございます
結婚とは、大きな転機ですねえ
(ストレスフル・ライフ・イベントでもありますが)
就寝時間が早くなった、というのは
けっこう大きな要因と言えそうですね
844RON ◆FBCQ/jwzCk :2005/08/26(金) 22:59:46 ID:2bgg75U6
>>841

だいたいさぁ、あんたも私に聞きたかったから、私を指名して
質問してきたんじゃないの? 自己矛盾だろ、それ(笑
845RON ◆FBCQ/jwzCk :2005/08/26(金) 23:01:52 ID:2bgg75U6
>>843
ずーっと前に、どっかのスレで書いた記憶がありますが、
睡眠の習慣というのは、週単位、月単位、年単位で見ると
人の健康にものすごく大きな影響を与えていると思います。
846若手小児科医:2005/08/26(金) 23:02:23 ID:Nd8eLmfF
RONさん、確かにそうですね、スマン。
847RON ◆FBCQ/jwzCk :2005/08/26(金) 23:08:31 ID:2bgg75U6
若手小児科医氏は、多くの参加者の中で、なぜか知らないが私に質問してこられた。

私は、それに対して別に答える義務も義理もないが、何かしりたいことがあるんだろうなぁ
と思い、答えることにした。

私の答は、氏の期待どおりだったかどうかは知らないが、とにかく氏は何らかの情報を
私から得た。その価値が、たとえ限りなくゼロに近かろうとも、である。
私が何も答えなければ、氏が得るものはゼロだったはずである。

人と人が意見や情報を交換するメリットは、こういうものではないかと私は思いますが如何か。
848若手小児科医:2005/08/26(金) 23:12:08 ID:Nd8eLmfF
まぁ、確かにゼロではないですね。 
今日はありがとうございました。
また、よろしくお願いします。いろいろ教えてください。
849名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/26(金) 23:18:16 ID:OZktAzFy
>>845
交感神経・副交感神経というのがアトピーには大きいってことですしね
他スレで他の方が書いて、他の人に嘲られた
「よく息を吸って、はく」というのも、交感神経の緊張、ってことですよね
850名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/26(金) 23:59:56 ID:aLujE+55
>>849
呼吸って大事だと私も思います。
自律神経の中で、唯一コントロールすることができるものは呼吸ですし。
851名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/27(土) 07:19:04 ID:8jcHdcQE
>>850
そりゃ、人間生きていくためには呼吸が必要だ。
でも、呼吸はみながしていることだろ。
自律神経の中で唯一コントロールできるって、意味わかんないんだけど。
呼吸で治るのならやり方教えてくれよ。
852名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/27(土) 09:31:44 ID:ae6XYTxZ

呼吸は自分で意識して変えることが出来るってことでしょ?


すごい痒くて掻いてる時、浅い呼吸で心臓バクバクしてる事が多いから
深呼吸してゆっくり息を吐くと落ち着いてくる。
853850:2005/08/27(土) 15:02:02 ID:3AaHZMOk
>>851
ttp://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/sin7.htm
自律神経と呼吸(正しい呼吸法)

↑私はこれを実践してます。
呼吸だけで治るわけじゃないけど、長い目でみて体質改善効果があると感じる。
メンタルの安定はわりとすぐ実感できたかな。
854850:2005/08/27(土) 15:03:04 ID:3AaHZMOk
>>852
>呼吸は自分で意識して変えることが出来るってことでしょ?
そそ、それが言いたかった。フォローありがとです。
855名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/27(土) 20:21:05 ID:wOvI07ot
減食で簡単に治り、美肌になった。
http://hazakura.jp/
856名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/27(土) 21:41:56 ID:rT3NQYMK
>855

マルチやめて
857名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/28(日) 11:47:23 ID:E4j4XX6t
吸引したら半年で治ってきた
858JK ◆gGeOuoKNWk :2005/08/28(日) 22:22:22 ID:aPkYmJ7C
結婚してアトピーが良くなったというのは、
テストステロン分泌が増えたとか、規則正しい睡眠でメラトニン、成長ホルモン、コルチが
ちゃんと育成できてたとか、
考えたらいろいろありそうだね。

それにしてもいい結婚でおめでとう。
私は2年半も母乳での3時間睡眠が堪えたのかな。
859名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/29(月) 23:23:07 ID:MAzb8VBD
>>1

原因について:アトピーは食品添加物による慢性食中毒
http://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/tokushuu/tokushuu000.htm#1
治療法について
http://www.dainikaientai.co.jp/dkt/d/d357.html
http://www.toriivilla.co.jp/about/president.html

これがアトピー(アレルギー)の原因と治療法です。
この治療法なら3年で完治しますよ。

860名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/30(火) 02:01:45 ID:zCQsa8bF
コンクリートの集合住宅から木造アパートに引っ越したら
1ヶ月〜2ヶ月で治った。
ちなみに引越しの際に布団や枕も新調した。
861名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/30(火) 02:03:46 ID:zCQsa8bF
↑書くの忘れた。
自分は中程度、アトピー暦24年です。
862名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/30(火) 09:11:10 ID:m/D5LRYo
結構ストレスが酷かったのね、だから抗鬱剤(SSRI)を飲む様にして。あとドクダミ茶、軽い運動。

スキンケアはアベンヌの天然のやつを主に使用。

煙草吸うから結構それ以外には気使ってる。掻きむしったりしなくなったよ!
863名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/31(水) 00:37:30 ID:YQAhxJ8m
>830 :若手小児科医 :2005/08/26(金) 22:18:59 ID:Nd8eLmfF
>>おお、ありがとう。
>RONさんは、今どのような治療をしておられるのですか?


>831 :RON ◆FBCQ/jwzCk :2005/08/26(金) 22:19:58 ID:2bgg75U6
>>830
>>何もしていません。

>836 :RON ◆FBCQ/jwzCk :2005/08/26(金) 22:33:10 ID:2bgg75U6
>>834
>> これか? じゃあ、今は何にもしてないんだ。

>そうです。

> >なのに、どうしてアトピー板に毎日のようにくるんですか?

>この板は、治療中の患者じゃないと来てはいけないのですか?



やっぱりだwwwwwwwww。
アトピーじゃないんだね >RON
どうりで時々言う事がおかしいと思ってたwwwwwwwwww。

ここはいいけど、ヨソに行くなよw。

結婚もしてないと見たね。
864863:2005/08/31(水) 00:40:08 ID:YQAhxJ8m
わりい
誤爆。

これ、論理的スレの話だからwww。

向こうにやり直してくるよ。
865JK ◆gGeOuoKNWk :2005/09/01(木) 18:21:48 ID:V/nwAID6
流れがあれだけど、RONさん、

前にメーンのスレで、教習所の写真のことで、

>俺らって、証明写真ひとつ撮るにしても、いつでもオッケーとは限らないわけだよな。
>コンディション次第でさ。

って書いてたけど、薬塗るほどじゃないけど、コンディションでアトピー症状が出るって事かな?
それとも、アトピー症状ってほどじゃない程度の事なのかな。

866RON ◆FBCQ/jwzCk :2005/09/02(金) 10:45:18 ID:S6jMeJaP
>>849
思春期以降のアトピーは、自律神経のバランス異常の方がむしろ主原因ではないか
という考え方もありますね。

これは私の個人的な考えの域を出ないのですが、成人アトピーの核になっているのは、
「適応性の低さ、または低下」ではないかと思っています。

思春期以降は、他者あるいは集団あるいは社会全体と関わる時間や機会がどんどん
増えてきます。人はそれらの刺激や状況の変化についていくことを強いられるわけですが、
適応性が低いと、摩擦が生じ、本人にとっては心理的にも身体的にもストレスとなります。
言い換えれば、「緊張状態」を余儀なくされるわけです。

これが数日程度の一過性のものであれば、身体に変調を来たすことはまずないのですが、
年単位で続くと、自律神経およびホルモンのバランスに影響が現れてくるでしょう。
その結果として、過敏な体質が生じても不思議ではないように思います。
867RON ◆FBCQ/jwzCk :2005/09/02(金) 10:49:54 ID:S6jMeJaP
だから、仕事や勉強がきつくなると悪化したり、睡眠や食事の条件が悪くなると
悪化したりするし、逆に海外や田舎に行くと改善するケースがあったり、
星状神経節をレーザーやハリで刺激すると一時的に改善したりするのではないでしょうか。

呼吸を整えることも、うまくやれば自律神経の調整になるのかも知れませんね。
バイオフィードバックとか、有名ですよね。
868RON ◆FBCQ/jwzCk :2005/09/02(金) 10:59:27 ID:S6jMeJaP
>>865
JKさんおはようございます。

>>866, >>867>>858, >>865への間接的な答になっているのではないかと思います。

免許証の写真の件ですが、前々回(5年半前)の時は、実際にアトピーの症状が
良くなかったのです。
その後、結婚したのと前後して、はっきりと症状が出るところまで行くことはなくなりました。

ですが、今と以前とを比較すると、以前アトピーの悪化があったころの、悪化のタイミング
というのは、私の場合、結局体調と言いますか、疲労度の波によって支配されていた実感が
あるのです。
で、その波が全体に小さくなったから、症状が出るところまではいかなくなったけれども、
波があることはあるので、今でも日によって、あるいは時期によって、表情が冴えなかったり
疲れが顔に出たりしていることがあるのです。
年明けの更新時は、疲労度大の時期だったので(仕事の都合上、毎年そうですが)、
そういう時の写真は避けたかったのですが、うまくいかなかった、というわけです。
869名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/03(土) 09:34:22 ID:JxBjiEQh
「RON」って名乗ってうざい書き込みばかりしてるやつ、

おまえ前からあちこちで荒してる「yun」だろ!

名前変えたってバレバレだ。 いいかげんに う せ ろ !!



>>ALL

RON=yun は相手にすんなよ。 スルー スルー
870名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/03(土) 10:37:38 ID:5/wof2Ma
俺は肘裏とか、膝裏のアトピーがすごくてガキの頃はかきまくって毎日血だらけにしてたし、皮膚科の薬も使ってたけど、高校入るくらいにいつのまにか治ってたんだよね…今でもなんでなおったか不思議
871ヤジ:2005/09/04(日) 23:34:13 ID:UWr8J5DQ
実はこのスレ立てたの自分です。
872名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/05(月) 06:51:31 ID:KNemGJot
ステだと知らずに約3年半寝る前だけ顔に塗ってました。妊娠して脱ステ開始。3日たち顔に痒みと水ぶくれが沢山でき真っ赤になった。その間、石鹸使用禁止、タオルの顔拭き禁止、洗顔後にエビアンスプレーしティッシュで拭き取りアポスティーローションパッティング。1ヵ月で乾燥・脱皮。2ヵ月で治りました。
873yun ◆80A335Xyc6 :2005/09/05(月) 07:43:07 ID:QUqWPwG8
>>869
ちげーよ馬鹿ROMは他人だ。
つか考えかた違うのみてわからんかウォケ。
874yun ◆80A335Xyc6 :2005/09/05(月) 09:26:40 ID:QUqWPwG8
大体ROM氏はアトピーにステロイド賛成派だろ?
こちらは”魔法の杖”は要らないから基本的に折り合わないんだよ。
ちゃんと嫁。
875JK ◆gGeOuoKNWk :2005/09/07(水) 20:54:30 ID:t7pLovbE
RONさん、レスありがとうございます。
遅れましての返事、申し訳ありません。(アク禁でした・・

アトピー悪化の主原因がわかって本当にいいですね。
やはり過労、睡眠不足は基本的なもんでしょうなあ。。

教習所の写真の件もありがとうございます。
良くなった今はコンディション次第で女性で言う化粧のりくらいの程度なのでしょうね。


自律神経の異常、適応能力の低下も納得できます。
私は脳下垂体の機能低下なんで負荷時にホルモンがうまく指令できません。
だから自律神経も狂いますし。
876いるか:2005/09/16(金) 22:10:33 ID:lVbsSJQK
土佐清水病院の診療所へ行き直りました。
ほんとに土佐に行かなくても今はいろんなところに診療所があります。
無保険医だし、あやしいと思うと思いますが、本当に藁にもすがる気持ちなら
行って見てください。
完治後わたしはもう1年以上通院していません。
気をつけていることは食事のみです。
コンビニ食は絶対やめたほうがいいです。
877名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/17(土) 08:35:36 ID:DZC991Ra
コンビニ弁当食べて良いよ。俺、宅配の仕事やってた時、超肉体労働で汗かいて
コンビニで飯食ってたけど全然出なかった。中学の時は悪化したけどね。
宅配やめた後、今年の花粉で顔に出来て神経質になっていじくりまくっているうちに(ロコイドぬっちゃった)
泣きたくなる程悪化した。今治ってきて超嬉しい。俺が感じたのは宅配やってた時睡眠5時間、2週間休みなしや、酒飲んで車で寝て翌朝仕事なんて
やってたけど全然大丈夫。(関節部分にちょっとあるぐらい)
日本人の成人アトピーの悪化は真剣に患者さんがアトピーに向かい過ぎる結果なんだってね。
俺も最初に赤くなった時我慢して、薬や脱石鹸と色々やらないでほっておいたらあそこまで酷くならなかったと思う。
手鏡見て俺どうなるんだろうって愕然としたもの。
結論はあまり神経質にならないで体質として受けとめてることかな。
後、今は色素沈着を治すため、マルチビタミン、ビタミンC、亜鉛、チョコラBB取ってます。
ネイチャーメイドです。2ヶ月で3000円ぐらいかな。みんな頑張ろう。
878名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/17(土) 08:50:30 ID:Zp/JehDT
もろみ酢150ミリリットル 青汁3杯 ラックビー3回分 黒豆ココア3杯
なた豆茶2g
ヨーグルト400グラムを食べてたらアトピーが完治したよ
879名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/17(土) 08:58:09 ID:EcxfIOTQ
コンビニ弁当は1日の添加物摂取許容量を超えるから止めるべき。
半分売れ残っても利益がでるし、
2日経ってもご飯につやがあるのは普通におかしい。
880名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/17(土) 11:52:04 ID:W2HBxrHm
877が大丈夫だったのは

>超肉体労働で汗かいて
このおかげじゃないかと・・

コンビニ弁当なんて毒。
881名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/17(土) 16:24:13 ID:UvWu1xkW
>>876
土佐清水は止めた方がいい。
ステロイドを使ってないといいはり実はステロイドを使っていたことが発覚したり、
退院後の塗布やもステロイドが入っておりしかもマルチ商法まがいだ。
これらのことがあって保険医をい取り消されている。
医師免許は取り消してもいいはずだ。
医師免許を取り消されずにアトピー商法をやっている医者と考えてま違いない。
繰返しいう、土佐清水は止めた方がいい。

882yun ◆80A335Xyc6 :2005/09/17(土) 17:04:12 ID:ugbGJEe9
>>881
よくそこの病院効くけど、話聞いてると結局『金』しかねぇのかよ!
って思う。寂しいねぇ。
883yun ◆80A335Xyc6 :2005/09/17(土) 17:07:55 ID:ugbGJEe9
>>882
効く→聞く
間違えたw

そこで治った人つーのは、極軽症かステ依存になってもコントロールしてるだとか勘違いしてるだけちゃうの?
>>1は重症みたいだし経過しらんが結局行ったのか?
884名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/17(土) 17:17:41 ID:UvWu1xkW
>よくそこの病院効くけど、話聞いてると結局『金』しかねぇのかよ!

残念だがその通り。
土佐清水のデタラメさは下記のある患者の叫びを見れば理解できる。
土佐清水以外にもいかがわしい皮膚科医が多いのも現実だ。

http://www.atopic-info.com/xoops/modules/wfsection/article.php?articleid=4
885yun ◆80A335Xyc6 :2005/09/17(土) 17:33:02 ID:ugbGJEe9
>>884
わかるよ。

影響の大変大きい幼少の時からステロイド漬けにさせられ、ようやく1年ステロイド離脱できた時に馬鹿に付き合って結局皮膚科に搬送されて顔一面、にステロイド塗られた経験からもう医者に頼るのは阿呆だと思ってるよ。個人的に。(一応まだ脱ステ中です)
だからなおさら軽症患者がステロイドでなんともないからって勧めるのは許しがたし。
886yun ◆80A335Xyc6 :2005/09/17(土) 17:36:01 ID:ugbGJEe9
ちょっと阿呆は言い過ぎましたw
ただ、過去レスロムってイラついていました。すみませんでした。

私の意見は「アトピーにステロイドは×」ということで失礼しますw
887名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/17(土) 18:47:20 ID:UvWu1xkW
昔から皮膚は内臓の鑑といわれるように、基本的に内疾患(免疫疾患)だと思います。

私は基本的には、
(1)強力ミノファーゲン
(2)ビオチン注射液(注射または点滴)
(3)亜鉛華軟膏
(4)サリチル酸軟膏
(5)イオウ
(6)ムトウハップ入浴剤
で対応しています。
基本的には(2)〜(4)の軟膏。
症状に応じて酷いときは内科医で(1)、(2)を併用。
この夏、初めて(6)を試しました。
ムトウハップはイオウを主成分とした入浴剤です。
温泉で白くする入浴剤で問題となった入浴剤ですが、医薬品です。
大きな薬局で売っています。一瓶¥500一寸位です。
使って1月くらいですが意外と調よいようです。
全身浴が不安であれば、オケで足だけをためすとかすればいいと思います。(5)のイオウはまだ試していません。
(6)の調子を見て使おうかなと思っています。

私はアトピーとは別分類になっている尋常性乾癬です。体表の50%位の重度です。その上、ステロイドの塗布と内服で大腿骨骨頭壊死になって歩行困難の状態です。
結局、最初からステロイドが出る前の治療(1)〜(6)を行っていれば、こんなに酷い目に会わずによかったのはと思っています。
今、(1)〜(6)を行い、かなり改善した状態です。身をもってステロイドの恐ろしさと皮膚科医の無責任さに怒りを覚える次第です。
あと密閉療法も怖いですね。
免疫機能がある程度しっかりしていればいいのですが、アトピー、尋常性乾癬は既に皮膚感染症に罹患しており密閉するとみるみる患部域が広がることを経験して
います。
ステロイドが出る前の治療剤を試されたらいいでしょう。
最後に、イオウは皮膚剥離作用と皮膚表面で発生する硫化水素で菌を殺す作用があり、サリチル酸も皮膚剥離作用がある点、亜鉛華軟膏は酸素は直接菌本体に結
合する殺菌がある事を伝えておきます。
888デカマンコ:2005/09/17(土) 19:05:05 ID:D4mZm/IP
888おめー
889yun ◆80A335Xyc6 :2005/09/17(土) 22:33:46 ID:uC0Nlmcm
なんとなくあげ
>昔から皮膚は内臓の鑑といわれるように、基本的に内疾患(免疫疾患)だと思います。
胃腸障害も起してるから全身疾患?
890名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/19(月) 14:45:22 ID:kljNjqDC
↑の通り。
http://hazakura.jp/10.htm
891名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/24(木) 22:05:01 ID:YBJ7/rff
休学して3ヶ月風呂に入らないでいたら治ったお
できるならやってみるといいお
892hina:2005/11/24(木) 22:23:34 ID:qMw6EdY4
私は愛知に住む者ですが、アトピーが全身ひどくて、学校行くのも大変
だったし、夜が眠れなくて精神的につらく、死にたいと思いました。
どこの病院にいっても治らなかったのですが、岐阜の薬局の漢方薬で時間はかかったけど、
よくなりました。今は肌も普通になりました。
893癒されたい名無しさん:2005/11/24(木) 22:26:44 ID:+55AicC+
がんばれー
894名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/25(金) 01:18:00 ID:rzCYzw9H
運動すればみんな治るんじゃないの?
運動して毒抜きすれば治ると思うよ。
俺治ったし。
895名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/25(金) 23:05:19 ID:xuG3Cuid
風呂は浴槽×(暖まり肌刺激)ぬるま湯シャワー、石鹸つけず汗流す程度。酒はよくない(体暖まり刺激)よく寝てストレス溜めない。油物を控える(肌を刺激する成分があるらしい)キツイ気がしたが治れば規制なし(限度ある)今は快適。生活改善、医者選びは大事。頑張れ!
896名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/25(金) 23:40:35 ID:F1LGRGR1
自分は、漢方で治療しています。
通う前はいろいろな病院に行ってステロイド剤も使ったけど、
全身黒くなって、引っかき傷だらけになりました。
通うようになって1ヶ月で、炎症がやんで、
2ヶ月目でほとんど痒みを感じなくなりました。
漢方だから、めちゃくちゃ苦いけどとてもよく効きます。
完全に治ったらまた報告します
ttp://www.taiyodo-kanpo.com/
897名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/25(金) 23:51:44 ID:/AzmFKbe
よく噛んで食べる
姿勢よくして背筋伸ばす
乾燥しないように保湿なりする
基本的に内蔵が悪いと悪化するから、冷たいものを食べるのもよくない。熱すぎるのもダメ
これで少しはマシになるかと 
898名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/26(土) 08:41:42 ID:UV3sLmYH
自慰辞めたら良くなった。精液には検索で調べれば分かるけどクエン酸、
アルギニン、亜鉛、ヒアルロン酸、ビタミンB12など含まれてるそうだ。
どれも大事なものばかりだ。個人差はあると思うが
目に見えて効果は期待できると思う。
899名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/28(月) 00:30:55 ID:6sO4e5Bq
一年ぶりにこの板に来て、アトピーがひどかった時を思い出しました。
私の場合は脱プロ、脱ステで完治しました。
よくなって悪くなっての繰り返しでしで、いつになったら治るのかわからない状態が何ヵ月もつづきました。
夜中掻かないように両手をベッドに縛り付けて寝たり、食事制限したり。辛かったです。

でも治った時はそれが「一時的におさまっている」のとは明らかに違うことが実感できたし、
今は何食べても平気だし、やっすい化粧品でも使えるようになりました。
900木偶 ◆IVBBMgj49w :2005/12/15(木) 19:46:21 ID:lNiQvcXy
漢方だろうと、ステロイドだろうと、
プロトピックだろうと、非ステロイドだろうと、
人間の体には薬という異物であることに変わりはない。
それらを使用している間は【不健康】ということ。
そしてインターネットやメール、テレビなどの
メディアを通したコミュニケーションは【不健康】極まりない。
改善しようとして薬を使用し続けるのは今の時代では仕方のないこと。
一切薬をやめるのは難しいし得策じゃない。
でもインターネットやメール、テレビなどは誰でもやめられる。
あまりの普及率と便利さに盲信している人が多いが、
一切やめても何の問題も起きない。
むしろ基本的で健全なコミュニケーションの重要性がわかってくる。




901名無しさん@まいぺ〜す:2005/12/15(木) 21:10:34 ID:hIGESCda
基地外は氏ね
902木偶 ◆IVBBMgj49w :2005/12/20(火) 10:40:14 ID:pWjiv+tW
≪完治めあての情報さがし≫(替え歌)

   あれは【10月下旬に】押し迫ったころだったぜ 俺の家(うち)の【PC】で【何か】がやけに【並んでる】
   何かと思い【画面】越しに【文字】を見下ろせば 【アトピー患者】の【サイト】が並んでた
   一瞬たじろぎ俺は果たして【人間】なのか? やましい事でもこの俺やらかしちまったのか?と
   想いめぐらし考える暇もなかったぜ 【二ヶ月後】にはごらんの通りさ!!

   人の★心★に土足で構わずハーイ失礼!と あげくの果てはある事ない事【書き込んで】いた
   だけどもしょうがないぜ!! だけどもしょうがないぜ!! 【完治】めあての【情報】さがしだとさ!!

   さぞかし【画面】の【文字】を眺めりゃ 楽しかろう 【画面】の【文字】で飯を食えば うまかろう 
   探偵もどきで『事実』を【荒らし】にすりかえて 【情報収集】はまだまだ続く
   ひと山あてたら次の【情報】の ケツを嗅ぎまわり 今日もせっせと『ここ掘れワンワン!』 すけべな野郎!!
   【情報レスでスレ】をうめたら ハイ!それまでさ 【情報スレッド】分 脳なし頭!!

   人の★心★に土足で構わずハーイ失礼!と あげくの果てはある事ない事【書き込んで】いた
   だけどもしょうがないぜ!! だけどもしょうがないぜ!! 【完治】めあての【情報】さがしだとさ!!
903名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/04(水) 19:09:24 ID:1i0fe9Fw
・毎日水を一リットル飲んで、徹底的に老廃物を排出・保湿
・バイトしてそこそこ運動
・ステを塗る量を最低限(両手湿疹で爪の先ほど)に
・無添加保湿(自分は天使の美肌水とマークスアンドウェブのハーバルオイルのみ)。
このとき荒れた原因が分からなくならないように、使うものの数は最小限に
・冬場は加湿器フル稼働。アロマテラピーもそこそこ良し。

「完治」まではいかなくとも、眉を描くだけで外を歩ける程度にはよくなりました。
さすがにまだステ完全なしとはいかないけど、生活習慣の変化だけでもかなり変わるかと。
904TK:2006/01/28(土) 14:49:54 ID:PCuPpWD3
アトピーの原因は化学物質過敏症の一種です。間違いありません。
食べ物、空気中からの体内の侵入をゆるしてしまい免疫異常とホルモン異常を起こしているのが原因です。
実際の化学物質過敏症の人に比べ、軽度な症状なのがアトピーや花粉症を発症している人を言います。
{対策として}食べ物は、原則として1.無添加食品、獣肉の制限、白糖の制限、ミネラル水の摂取(重金属排出)
2.弱っている胃腸の健全化(乳酸菌類の摂取)。3.特に新築の家(部屋に)空気清浄機を入れる(化学物質を吸わないため)。
4.ビタミンB郡、C、Eと抗酸化食品の摂取、適度な運動(汗をかくことと、リンパ液の流れをよくする)。

905TK:2006/01/28(土) 15:02:36 ID:PCuPpWD3
 海外に長期旅行した人がアトピーが治る理由、。そして江戸、明治、大正時代にアトピーが無かったことも904の文章で
説明がつきます。それと海外に行って環境が変わったことによる自律神経の改善が考えられる。
1さんへ 我々アトピーの人は決して特別な体ではなく、周りの環境、食べ物が異常になっているだけです。
これらの化学物質を100%回避するのは現状として困難を極めますが、自分たちができることは
たくさんあります。 特に脱ステを考えている人は脱ステ医者と相談しながらやったほうがよいです。
重症アトピーだったTKより
906名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/28(土) 16:06:26 ID:83eH50T+
>>1

もう見てないと思うけど
モクタールで治ったよ。脱ステ3ヶ月で完治しました。
907名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/28(土) 16:09:02 ID:+CIEsJop
908名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/28(土) 17:20:50 ID:pP6Xg3lY
ざっと見てみたけど、自分虫歯だらけだな。
金も時間もないから治しにいけない・・
909名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/28(土) 17:55:42 ID:HGdbpGHz
自分の場合、部屋を掃除しまくったら良くなりました。
枕や布団も、暇さえあればバリバリ掃除機をかけましたね。
あと痒いときはドライヤー当ててました。
しばらくは痒みが治まると思います。いいかどうかはわかりませんが。
しかも結構気持ちいいです(不謹慎かもしれませんが)。

皆さんの症状がよくなることを祈ってます。
910名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/28(土) 18:25:11 ID:Ex4py6wx
>>909

ドライヤーは肌の乾燥を招くのであまり薦められません。
かゆみ事態を抑える時はアイスノンなどで冷やしたほうが
収まります。アルカリイオン水を毎日2Lは飲んで体内の
循環をあげることが大切です。
911名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/28(土) 19:59:32 ID:wXM6lpR8
水ってコントレックスでもよか?
912名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/28(土) 20:22:46 ID:+3UkgWjs
土佐清水は通りがかりのおばちゃんや友達のお母さんに薦められたりしたけど
自分で調べて本も読んで行かなかった
行かなくて良かった判断は間違ってなかったなと思ってる
913名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/30(月) 07:24:11 ID:5zkcClNw
私ほとんど治りました
シャワラーってやつで
914名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/30(月) 15:00:54 ID:mKlHbGyc
完治とまではいかないけどダイエットの為に半身欲を毎日するようになったらアトピーがよくなってきた。。。あとは色素沈着ぐらい。。。
915名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/31(火) 14:21:41 ID:dVDmzNwx
女ですがバリカンで坊主にして夏場(夜)に徹底的に走りこんで汗かいたら治りました
916名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/31(火) 19:39:46 ID:IZ3eZn2y
アトピ歴28年。
ステ歴20年。
脱ステ8年が経つが、顔は赤いし痒みは根底から残ったままだしなんとも歯がゆい8年を過ごす。
起床するとまずワセリン等の油性非ステを塗らんと動くに動けん。
どうやらこれがイクナイという話を聞き、試しに脱ワセリン(ってか、脱保湿剤)をやってみた。

脱ステ時のリバほどきつくはないものの、噂通りそこそこのリバがきた。
かさぶたもでっかくなるし、たまにリンパ液すら再開し。
耐えること4ヶ月。
治った。
いや、治ったとまでは過言か・・・。
今は顔の赤みが完全に消えた。
10年以上気にしていた赤ら顔がなんとも消えた・・。

痒みも消えてしまった。
寝る前に毎晩感じていた「ぞわぞわ」など当然ない。
この厳しい寒さでの乾燥もない。

やったことはただ今更保湿剤を完全に抜いただけ。
アナログで原始的。
風呂上りはとにかくきつかったが・・・。
ただ、28年悩んだアトピから解放された結果だけが残った。
タバコは吸うし肉も油も食う。
運動もあんません。

言うまでもなく、幸せだ。
ちなみに、好転してから半年が経つが、一切の悪化なし。

917名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/31(火) 19:48:20 ID:bi7ua429
クロレラ一年で完治しましたが・・・

業者ではないですけど・・・
918名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/31(火) 21:02:55 ID:IR0KUAH2
保湿だけはしたほうがいいって病院のセンセがいってたけど、嘘かいな
919名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/01(水) 21:32:51 ID:h/0YBL4M
乾燥→アトピー発症となるところを

・保湿して発症を未然に防ぐ
・脱保湿して、そもそも乾燥しない肌を作る

どっちにするか、という話だと思う
920名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/02(木) 23:15:11 ID:sTCQ2d70
http://pr1.cgiboy.com/S/1210667/
@p完治者ハケーン
921名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/03(金) 01:29:34 ID:P2f0mYOI
健常者でも特に冬は保湿してスキンケアするのに
もともとドライスキンであるアトピー体質の人が保湿しないってのは理解できない

>脱保湿して、そもそも乾燥しない肌を作る

脱保湿の意義ってのは脱ステ後に保湿剤にカブれて紅斑が引かない時に
保湿剤を止めると効果的ってことだと思う

脱保湿を推奨してた先生も脱ステ後、一定期間すぎたらドライスキンの人には保湿を勧めてたよ
922名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/03(金) 09:18:38 ID:ajtsbTwI
無駄毛で悩んでるものですが、納豆石鹸がアトピーにも良さそうと思うのですがどうなんだろう。
923名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/03(金) 20:23:13 ID:PZqNC01t
こないだテレビでCM作ってた、あの納豆石鹸
924名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/04(土) 16:08:19 ID:9rpJ1nIh
クロレラ一年で完治しましたが・・・

業者ではないですけど・・・
クロレラ一年で完治しましたが・・・

業者ではないですけど・・・
925名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/04(土) 19:43:11 ID:LXiTVqGV
医者の話によると、皮膚を治すホルモンの量が少ないそうです。
それは性ホルモンらしいです。わたしはそう言われました。
そして、言われたとおり第二次性徴と同時に治りました。
そのかわり、顔にひどいにきびができるようになってしまいましたが。
ホルモンのバランスを崩すと悪いということで、弱い薬しか使ってもらえず、
薬が効かなくなると転院するの繰り返しでした。
6年かかりましたが、治ったのでましです。
でもにきびで苦しんだのが10年くらいで、
重なるように化粧品アレルギーを起こし、今でも化粧はしません。
とにかく清潔に保つことを今一番気にかけています。
それしかないです。
毎日洗顔するとか、髪の毛にリンス使わないとか。
定期的に肉を食べないと湿疹が出ますし。
治りはしましたがへんなクセがついてしまったようで、もちろん乾燥やストレスによる湿疹も多少出ます。
太りすぎないことも大切です。
皮膚の病気は副腎皮質ホルモンの分泌量が少ないために起こるそうです。
だからほとんどの皮膚の病気にはそれ(ステロイド剤)が使われます。
仕方ないですね。
この間顔全面に湿疹が出て、こわごわ貨幣状湿疹らしき湿疹用に病院でもらった薬を試してみたら、
少しだけ効果があったようです。
しかし、今のわたしには、清潔が何より大切です。
治ったからかもしれません。
926名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/04(土) 23:14:08 ID:N7RJxYmM
先に書いてる人がいたらすいません。
寝る時に軍手をつけてガムテープでとれないように
固定しておくと、夜掻き毟ってもまだましな状態になると思います。
市販のそれ専用の手袋が一番ですが、高いうえ、
2、3日で破けてしまいますので。
927名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/05(日) 01:43:27 ID:0Nu8TRyt
18で東京に出てから3年後、子供の頃のアトピーが復活し、
関節だけでなく、顔にも症状が出るようになってしまった。
軽度だったが、目の周りが腫れて人相は悪くなるし、自分の
顔を見るたびに憂鬱だった。

それが半年前にアトピー対策を謳った布団に変えたら、症状が
出なくなった。肌の状態も改善し、ひげを剃っても血が出ない。
毎日が非常に快適。
928名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/05(日) 02:53:34 ID:RJ+x2H9j
アトピー酷くて、じゅくじゅく状態ならまずイソジン外用薬をぶっかける。
(茶色くなるけど・・・)抗生剤・ステロイドで早く症状をとる。
かかない事がまず第一!寝るとき手は包帯でぐるぐる巻きに。手荒れの激しい
美容師の人に教えてもらいました。寝ても取れないよ。ワセリンはスキンケアアイテムの少ない病院の
唯一の物。保護しかしないし、水分を保持できないのだから保護だけしても
きびし〜!薬局などでいいものを探してみて。必ずサンプル・試供品がそろっているはず!
無い所は知識が少ないと思った方が良い。アトピーもダイエットや禁煙と一緒で自分との戦い。
いかにまめに手当てをし、食事に気をつけるのも重要。添加物・白砂糖を使用した食べ物など
避ける。石鹸は使わない方がいいかな〜。脂をとるものだからね。
929名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/05(日) 11:05:12 ID:eooJHYP7
はい支離滅裂
930名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/05(日) 13:33:06 ID:NaBaLQZA
>>926
俺もそれが一番効果が得られました。俺の場合、料理で熱いものを持つ時に使う手袋みたいな奴を使ってます
931名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/05(日) 13:53:29 ID:4nYmQ+d8
>>928
ので、ほぼ良いとは思いますがイソジンは殺菌だけでなく細胞も殺すので薄めて使う方がいいです。
ワセリンでない保湿目的ならアズノールという植物性のものがあります。匂いや心地、扱いやすさなどで好き嫌いわかれますが、植物性なので我慢して使えば効果あります。
紫雲膏をつかったことのある方なら紫雲膏よりは全然扱いやすいです。

石鹸はつかわないほうがいいとありましたが、体を清潔にすることは重要なので、石鹸が体に洗い残しで残留しないように
泡の状態にして、手早く、泡のみで体を包むようにして洗い流せばいいと思います
体についた薬など石鹸をつかわないで入浴するだけでは落ちきらないので。
皮膚にあまり古いものをこびりつかせておくとよくないですし。
932名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/05(日) 18:22:44 ID:IhUhJsI0
僕は、半年位前まで、主に首と顔が、冬は乾燥して、血がでたりしてたのですが、
今はだいぶマシになったので、効果があったことを、報告します。それと、
僕はステは、ほとんど使ってないので、ステを使用してる方は、効くかわから
ないので、すいません。
1,できるだけ早く寝ること。(10時から12時に寝るのが、いいと感じました。)
2,首の症状には、他のスレを参考にしましたが、ガスールがよかったです。
 象肌の症状が、ほとんどなくなりました。あと、グリセリンを混ぜた水をつけてます。
3,ノアレを混ぜたヨーグルトを半年くらい続けてます。効いてるような気がします。
4,あと、顔の乾燥には野菜ジュース(朝、晩)が、よかったです。 
あと、顔の症状は、睡眠以外では、ほとんど効果がなかったので、睡眠が、
一番大事やと思います。よかったら参考にしてください。
933名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/05(日) 23:22:12 ID:lo17QUG/
クロレラ一年で完治しましたが・・・

業者ではないですけど・・・
クロレラ一年で完治しましたが・・・

業者ではないですけど・・・
934名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/05(日) 23:49:30 ID:7r2ROfkJ
精神的に参って安定剤を飲み始める→アトピーの症状が少し和らぐ。
ストレス原因だったのかなぁとステロイドを使わなくても良くなってくる肌に感動。

しかし安定剤の大量摂取をしてしまう。
そのせいで胃が病んで入院→ご飯食べれず点滴を24時間して栄養をとる。
点滴をしてるから、針が外れるのが怖くて起きている時も寝ている時も
手が動かないように意識してるようで、掻き傷が減っていく。
おかげで汁でてぐじゅぐじゅだったところも入院中に全て乾燥しているだけになる。

その後退院して点滴が外れても、今までいかに掻き癖があったかを自覚できて、
更に症状も良くなっていて痒みが減っていたので自然に掻く回数が減る。

おかげで今は薬も保湿剤もほとんど使わなくても良くなってきています。
夜も眠れるし、朝起きて血だらけの手や皮だらけの布団に悩まされる事もなくなった。

まぁ健康な人から見たらまだまだ皮膚病なんだろうけど、
薬つけなくても包帯でぐるぐる巻きにしなくても夜眠れる事に幸せを覚える毎日です。

あと綿のTシャツとももひきを裏返して
着れる時は常に着るようにしてるのも自分的には大きい。

一番酷い時は頭のてっぺんから爪先まで汁だらけで動けなかったので
今の生活が信じられないです。
薬の事は後悔してるけど、正しい用法を守って安定剤を飲むのは
ストレス軽減の為に悪い事ではないのかもしれない。
因みに私は今安定剤は飲んでないです。
まぁこんな思わぬ形で良くなった人もいるよって事で。
掻き癖なくなるのが1番大事ですけどね。
935名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/06(月) 00:10:02 ID:bekTB7cV
大阪の高槻にある松本医院いいよ。ステロイドは使わへん漢方薬。遠方からの患者さん多かったよ。一回いったら薬送ってもらったりできるし。
936名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/06(月) 01:19:17 ID:USKCe2ha
大阪方面は皮膚科、漢方とか良い病院けっこうありますよね。
937名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/07(火) 13:20:05 ID:AQWlFtJq
ステロイドをまず使う。
一週間したらステロイドとワセリン7:3を混ぜて使う。
また一週間したら今度は5:5にする
さらに一週間したら3:7
さらに一週間で1:9
ここまで順調に来たら、今どは1:9を2日、一日ワセリンのみ
さらに1〜2週間したら一日おきに、最後は2日ワセリン、一日1:9

ステロイドを少しづつ減らしていけば大丈夫。私はこれでもう3年以上ワセリンと
尿素クリームだけでステロイドは使ってないけど、すっかり綺麗になったよ。
938名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/07(火) 17:22:11 ID:oBVD6I/m
>>937
ステロイドって何?ランクは?
939名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/07(火) 19:34:23 ID:nCT2MhHP
>>934
私も同じ様な感じです。精神的なモノがかなり大切ですね。
940名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/19(日) 05:03:55 ID:Mt7T5fwH
まだ完全に治ったわけではありませんが、現在かなり症状が良くなってきました。
アトピーを改善する上で精神的な面が大切と、上記にもありますが、まったくその通りだと思います。
いい治療を完璧にこなすよりも、いかに自分がリラックスして楽しく過ごせるかが大事だと思います。
私はとにかく自分の不快になることを除去していきました。
学校に行きたくないと思ったら、行かずに楽しく過ごす。
お風呂に入るのが沁みて辛いと思ったら入らない。
病院行くのが面倒くさくなったら、たまにはサボる。
薬を必ず飲まなきゃいけないっていうのに疲れたらやめてみる。
食べない方がいいといわれた物(チョコとか)を我慢してるのが辛くなったら食べる。
こんな感じで、本来は「アトピーなんだからやっちゃダメでしょ?!」って思われることまでやっちゃってましたね^^;
それでも私は悪化することなく、少しづつですが確実に良くなっていると実感できます。
大事なのは、「やっちゃいけない」とされてることをした自分を責めないことだと思います。
「いつも頑張ってるんだから、たまにはいいよね」って、どんな自分も許してあげる。
辛いときは、休む。サボる。逃げる。それでも全然大丈夫!!
逆に、「やっちゃいけない」「やらなきゃいけい」って自分を追い詰めてしまう方が精神的にももっと辛くなって、症状にも大きく影響してくると思います。

実は私も全然アトピーが治らず、むしろ悪化してる時期が長く続いたんですが、
そのときの私は、決められた時間に薬を飲み忘れただけで「どうしよう。。。悪化しちゃうかも。」って落ち込んだり、風邪で辛いときでも無理して入浴したりしてました。
でもアトピー治療には、ステロイドを使って治った方や、脱ステをして治った方など、治るための治療法ってたくさんあるんですよね。
だから「絶対コレ!!」ってこだわりすぎることはないんだと思い、マイペースに治療していこうと決めたんです。
そしたら、驚くぐらいの速さで一気に良くなったんです。

どうかみなさんも、自分のことを責めたり、追い詰めすぎないで、もっと楽に生活していけたらいいなと思います。
941TK:2006/02/20(月) 03:59:35 ID:ogkq6+H8
940さんの考えに賛成ですね。でも現実的には、仕事、人間関係などストレスを完全に
解消することは困難と言える部分が多いです。
でも(自分で治す) というプラス思考で治療に専念するのは大事かと思う。
自律神経(精神)とアトピーは密接な関係があるようなので自分の好きなように治療ができる環境も
大事なのかとおもう。
ちなみに私の治療法(脱ステ医からの指導も含む)
1.青魚中心の肉料理(根野菜を多くとる)
2.運動にて汗をかきました。
3.温泉にて半身浴(家庭での半身浴では水道を水脱塩素したもので入浴)
3.抗酸化サプリメント ビタミンC(1日3000mg)αーリポ酸(1日210mg)
4.サプリメント
5.ミヤリサン(腸内細菌の整腸)(ビオチン生成の酪酸菌です)大きな薬局で売っています。
ビオチン1日5000mg、ω−3系(DHA,EPA、αリノレン酸、)パンテント酸
こんな感じです。
風呂あがりは痒くなり、掻いて皮膚に傷が付きヘルペスやカポジ水痘症を発症するおそれがあります。
そこで体を酸化電位水やイソジンの消毒をします。その後、亜鉛軟膏や太乙膏や紫雲膏を塗る。
ちなみにIgeは9850ですがアトピーは体にまったく出ていません。
参考になればかと思います。 長文ですみません
942TK:2006/02/20(月) 04:03:51 ID:ogkq6+H8
上記追加でサプリメントでビタミンEもです。失礼
943名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/20(月) 09:09:10 ID:4c9OZuh1

ちゃんとした食べ物で取れよ。
944TK:2006/02/20(月) 22:06:14 ID:ogkq6+H8
 ビタミンCを3000mgとるのは普通の食べ物じゃ無理に等しい。
アトピー患者にはそれぐらい必要なのだ。それをサプリで補う。それだけのこと。
アトピーを早く根治したいならの話だがね。
ちゃんとした食事+サプリ。
945名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/20(月) 22:12:12 ID:eb65AppK
消毒はよくない。
皮膚の常在菌を殺してしまうから。

サプリは添加物がいっぱい。
946名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/20(月) 22:21:58 ID:madCAme2
↑いやそんなことないよ
947名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/21(火) 16:29:34 ID:Cjh9BhcQ
948名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/25(土) 22:37:51 ID:78NkJar/
アトピー性皮膚炎に対する社会的認識度が低い時代、治療方針も定まらない時代にあり、
本人は勿論、家族も含めて大変ご苦労されたと思います。
でも、もう大丈夫です。世界自然療法師館がお引き受け致します。
無定見な医師達に依るステロイド長期連用の副作用をまともに受けられて、
そこから立ち直れない人も多く存在します。
その様な医師の不始末も当、サイトで完全に払拭致します。
リバウンドなし脱ステとアトピー治療で完全に払拭出来るようになりました。
949名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/27(月) 12:15:10 ID:LHyIWNaE
運動はやはりしないとなおらないの?
950名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/27(月) 14:34:59 ID:odhkkvo+
949さんへ
運動すると汗をかいて痒くなりますが、アトピーにはいいと思う。
レスリングやってたんだけど、ステロイドの薬を塗らなくても@ピーが悪化しなくなったんだよ
もちろんレスリングは自分ら進んで始めたよ
951名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/27(月) 15:03:53 ID:QA4W8WGc
汗をかいてもよいのはまだ重症でない人。
汗をかいて悪化する人もいるし、しみる人もいる。
重症の人はなるべく肌に負担をかけないように、汗なんか絶対かいちゃだめです。
青魚なんて絶対ダメ。
消化の良いもの、胃にやさしいものを食べないと・・。
アトピーは内蔵機能が弱いから出てくるものであって、
消化力の弱い人が消化に悪いものを食べたら悪循環です。
食事は人によって違うと思いますが、私の場合は
生の魚、青魚、刺激物、甘い物 はダメだと先生から言われています。
その先生の行っている治療院(鍼)で、今では分からないくらい綺麗になっていますが、
完治まであともう少し、頑張って通いたいと思っています。
いくら体の外を綺麗にしても、体の中から綺麗にしていかないと
絶対に治らないと思います。
952名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/27(月) 21:23:58 ID:kFgX+P3D
ステロイド漬けの君へ

ステロイドは10年使っても20年使っても良くならないよ。
子供の時から使っていて30歳、40歳になっても治らない患者さんが沢山いる。
そればかりか、体や心や神経に重い副作用を引き摺っている人も多いよ。
みんな、うちで、脱ステやって良くなって社会復帰、学校復帰しているよ。
誰一人、失敗せずに脱ステの難関を突破して行くんだよ。
脱ステに成功すれば治ったも同然ですよね♪♪

脱ステは慎重にやらないと大変!!自然療法師館が専門的に指導していますよ♪
953xyz:2006/03/01(水) 01:40:50 ID:dx/yaLIT
952へ ↑おまえのコピペ飽きたよ
954ちぃです:2006/03/01(水) 17:22:41 ID:T2IFVB2D
今日病院の薬局でいい話し聞いたぉ(‘o‘)ノ この薬剤師さん20年間ずっとアトピーでステも10年くらい使ってたって。でも治らなくて、日本で一番有名なアトピーの先生の所行ってもダメだったって(>_<)かなりの重症で肘伸ばしただけで出血もしてたって(;_;)
だけど【こうだ療法】で治したって(*^_^*)もうかなり肌綺麗な人だったから『自分もアトピーだった』って聞いてかなりびっくり(>_<) とりあえず肉食べるの我慢したって(∋_∈) だれかこの【こうだ療法】知ってる人いますか(?_?)
955名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/01(水) 20:36:11 ID:vUREDdcx
私は漢方薬で改善しました。しかし、しばらくは逆に症状がひどくなります。
でも、体の毒素を出すっていうか、体質を改善されたのか、一年後にはよくなりはじめ、
今ではほとんど改善されました。あとは掃除も大事かもしれないです。
956名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/01(水) 23:53:40 ID:yVjLKcbt
ステ抜くならいいかも・・・↓
http://www.mintandwellness.com/
957名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/02(木) 00:09:46 ID:ZfBEdjz+
↑うぜーよ商売すんな
958名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/02(木) 00:47:22 ID:QdBT2UZf
体験談ヲ紹介シタカタダケナノニ・・・。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ヨチヨチ
959名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/02(木) 21:27:00 ID:6IzURAn3
>954
甲田療法ね
厳格な超少食の治し方だよ。調べれば沢山出てくる。
大阪に先生がいます。
960名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/23(火) 02:08:07 ID:cicjOhTL

961名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 11:59:26 ID:26Cl3Iuw
今年高2の女子です サイトで見つけたとこで怪しかったんですけど親が話だけでもって家に来てもらったんですけどちょっとカッコよかったし頼んだらすごい優しいし毎週来てくれてもうすぐ一ヵ月やけど痒みがなくなってきたんです ちょっと好きになってます 土曜日が待ちどおしい
http://www.geocities.jp/hcgatplife/
962名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 13:24:20 ID:BqJ6+RWy
上のやつ、絶対やめておけ。

はっきり言う、健康はお金はかからないものだ。

主催者の名前も顔も明かさないのは詐欺だ。
963名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 13:28:47 ID:mQo7Xz+/
治るという民間療法はすべて疑え、ですね
964名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 13:28:58 ID:iyCdxQ69
重曹泉(ぬる湯)&カイロプラティックで治りました!!
脱ステして湯治して、疲れたらカイロで体を整え、また湯治繰り返したら・・・
今では、お酒を飲んでも大丈夫!!
「もう死のう!」と思ったけど・・・死ななくて良かった!!
965名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 13:59:33 ID:NiU9zoq7
アトピーを治すのにお金をかけるという発想が、どれだけ間違っているか
思い知りました。どこかのブログに書いてあったが「足し算(飲む・塗る)」
ではなく「引き算(食べない・塗らない)」が、まさにそうだと思う。

わたしは20代後半ですが、子供の頃から首のうしろなどに少しだけあった
アトピーが一気に顔、腕、ももなどに広がってしまいました。
それまでもまわりに健康オタクといわれるぐらい、気を遣ってきたはずなのに
なんで?と思ったけれど小食にして、冷たいもの・甘いものを摂らないように
して、炎症のひどい部分にはお風呂に入るときに荒塩を乗せて、お風呂上りには
保湿をしっかりして(ワセリン等)、決して「このローションを塗れば治る」
「このサプリを飲めば治る」にまどわされないよう地道に治療してきた。

1ヶ月くらい前に、だいぶ良くなってきたと思ったら、全身カサカサに白い皮の
ようなものが毛羽立ったような状態に。アカスリでこすり落としたい想いを抑えて
決してこすらないように、毎日保湿してきました。
ある晩、ワセリンを塗っていると、ポロポロと汚い垢が落ちてきました。
それが3晩ほど続き、今はツルツルになりました。

わたしはまさに、お金をかけずにアトピーをほぼ完治できたと思う。
それでも連休中に外食が続いた後は、痒みが戻ってきたりしたのでやっぱり
完治or改善したあとも、生活習慣を乱さない努力は必要ですね。

今の悩みは、アトピー悪化前からのしつこいニキビです。
アトピーが最悪だった頃は、ニキビなんて屁みたいなものだと思っていたけれど
やっぱりニキビはニキビで辛いと再確認しました・・・。

まとまりがなく長ったらしくなってしまいましたが、アトピーはお金をかけて
治すものではないし、そこを狙う業者のあまりの多さに腹立たしいということが
言いたかったです。
サプリだ健康食品だ、いろいろ飲んで胃腸に負担をかけるより、ゆっくりよく噛んで
食べることが大事だと思う。
966名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 15:31:35 ID:NkdVjOrB
環境を変えて病院の薬を塗らないようにしたら治りました♪ストレスが一気に減ったのが私には良かったみたいでした(^^)
967名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 15:33:27 ID:mXZlb+hU
それは完治か?
968名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 15:47:38 ID:NkdVjOrB
治まって今8ヶ月ですが、時々カサカサする程度で悪化はしていません◎完治したかはまだ安心できませんが今のところ良好ですよ(^^)
969名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 15:58:59 ID:mXZlb+hU
俺も最近調子いいんだが、完治とはよべない…
@pって季節によって悪化するから安心は出来ないよな
970名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/24(水) 16:13:34 ID:NkdVjOrB
そうだね…気を抜いた頃に一気に襲われることもあるし↓
971名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/31(水) 02:17:29 ID:FjXEhqim
入浴剤(塩と重曹とゲルマetc)
お茶
漢方(皮膚科処方)
空気清浄機購入
飲み水は必ずミネラルウォーター
毎日、欠かさず菌類を食べる
食事療法(そんなに徹底して守ってはいないけれど)

こんな感じで超回復しました。酷かった頃が(涙々)思い出されます。あの頃を思えば信じられないくらい良くなりました。
972名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/14(水) 18:00:57 ID:iNzwkOBQ
大阪方面は皮膚科、漢方とか良い病院けっこうありますよね。
973名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/14(水) 21:50:07 ID:sieX5v6S
医者の話によると、皮膚を治すホルモンの量が少ないそうです。
それは性ホルモンらしいです。わたしはそう言われました。
そして、言われたとおり第二次性徴と同時に治りました。
そのかわり、顔にひどいにきびができるようになってしまいましたが。
ホルモンのバランスを崩すと悪いということで、弱い薬しか使ってもらえず、
薬が効かなくなると転院するの繰り返しでした。
6年かかりましたが、治ったのでましです。
でもにきびで苦しんだのが10年くらいで、
重なるように化粧品アレルギーを起こし、今でも化粧はしません。
とにかく清潔に保つことを今一番気にかけています。
それしかないです。
毎日洗顔するとか、髪の毛にリンス使わないとか。
定期的に肉を食べないと湿疹が出ますし。
治りはしましたがへんなクセがついてしまったようで、もちろん乾燥やストレスによる湿疹も多少出ます。
太りすぎないことも大切です。
皮膚の病気は副腎皮質ホルモンの分泌量が少ないために起こるそうです。
だからほとんどの皮膚の病気にはそれ(ステロイド剤)が使われます。
仕方ないですね。
この間顔全面に湿疹が出て、こわごわ貨幣状湿疹らしき
974名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/24(土) 13:26:13 ID:8X2wApYk
俺もそれが一番効果が得られました。俺の場合、料理で熱いものを持つ時に使う手袋みたいな奴を使ってます


975名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 15:16:48 ID:Qi61F8ib
生まれた時からアトピーで現在18歳です。
最近まではプロパデルム?を顔やら体に塗りたくっていました。体毛が濃くなったのと黒ずみはこのせい?
今は顔にキンダベート、体にはリンデロン?とヒルドイドソフトのミックスをつけています。
976名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 20:52:52 ID:ylVgP5rL
>962 同意です。
自分は食事制限でアトピーをほぼ完治させたんですが(制限を止めると湿疹が出るので現在も継続中ですが‥)、
外用薬や民間療法にお金を使っていた過去の自分が情けないです。
基本的に、お金を費やしても健康は得られないと考えるべきではないでしょうか。
それよりも要因が何であるかを考え、一般に言われているアトピー因子の候補を一つ一つ検証していく方が良いと思います。。。。
977山下 幸雄:2006/06/29(木) 00:47:05 ID:IUT/07AY
アトピー友達からの情報で 約2ヶ月程前から始めた 民間療法の一種で『横浜エス
テックスの入浴療法』を試している途中ですが、指導員のきめ細かいアドバイスに
従って、かなりのスピードで「快 方」に向ってます。コゲ茶色だった 象さんの様
な皮膚の 顔も首も、次第に 普通の皮膚の色に だんだん近づきつつあり 確かな手
ごたえを感じています。
勿論、痒みのレベルも 極端に下がり、この2〜3週間は 痒みを忘れてしまう事も
しばしばです。睡眠も十分に取れ、仕事にも集中できる様になり、このまま 痒みの
ない状態にまで 回復できると 肌で感じる日々を 送っています・・・・・・・・。

978名無しさん@まいぺ〜す
ムトーハップいいよ!後はDHCの
ビタミンBミックスと
ビタミンC取るようになってカサカサしなくなった!湿疹も出来ないし!後は
どくだみ茶と
ハトムギ茶
いいよ!
お風呂あがり全身ローションすると保湿されて痒くなったりしないし、私はセバメドと言う全身ローションつけるようになってアトピー治った!完全にじゃ無いけど少しずつ治ってきてます。。
便秘も肌に悪いから時々、イージファーイバー飲んでます。。