自律神経失調症とアトピーの関係!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@まいぺ〜す
いままでステも塩水もイソジンも漢方も水も飲んだしオムバスもやったけど完治できなかった!!最近になってやっと自分のアトピーの原因が自律神経にあるって気がついたんだぁ!他にもこーゆー人いたら意見ちょーだい!!
2名無しさん@まいぺ〜す:02/10/05 15:44 ID:lB4D/GYz
わたしも!
3名無しさん@まいぺ〜す:02/10/05 15:54 ID:udeepeCU
あたしはいつも季節の変わり目になるとアトピーがでるんだ!特に夏の終わりから秋にかけてが一番辛いよー。今まで夏の間の冷房のせいとかいろいろ考えたんだけどどーやらそんな簡単なもんじゃないみたい。奥が深いよね!
4名無しさん@まいぺ〜す:02/10/05 16:14 ID:???
他のスレ読んでから立ててくダサいね。
5名無しさん@まいぺ〜す :02/10/05 16:21 ID:udeepeCU
読みましたが何か?
6名無しさん@まいぺ〜す:02/10/05 16:37 ID:udeepeCU
かぶってたかも、ならごめんなさいm(__)m
7名無しさん@まいぺ〜す:02/10/05 16:40 ID:???
>>3
その冷房から排出される空気中のカビ・ダニを吸い続けて
そうなってるんじゃないの?
フィルターとかチェックしてみたら。
8名無しさん@まいぺ〜す:02/10/05 16:44 ID:???
>自分のアトピーの原因が自律神経にあるって気がついたんだぁ!
思いこみって言うんだよ。
思いこみで糞スレたてんな
9名無しさん@まいぺ〜す:02/10/06 01:22 ID:???
刺絡療法ベンキョウしてみて
10名無しさん@まいぺ〜す:02/10/06 20:20 ID:psbQkKsl
>8
思い込みじゃねぇよ。こちとらちゃんと病院いって診断書もらってんだよあほ
11名無しさん@まいぺ〜す:02/10/06 20:22 ID:psbQkKsl
>9
刺絡療法ってなんですか???
12名無しさん@まいぺ〜す:02/10/06 20:57 ID:???
自律神経失調症という診断書を貰ったとしても
それがアトピーと関係あるなんてどうしていえるの?

それに、あなたの書きこみをみてたら自律神経失調症
だけじゃなくて総合失調症もありそう。
13名無しさん@まいぺ〜す:02/10/06 21:50 ID:???
ニヤリ、祭りか
14名無しさん@まいぺ〜す:02/10/06 23:06 ID:kYKmZnxm
>>12
ごめんね!あほゆってゴメンネ!アトピーの人がみんな自律神経失調症なわけじゃナイけど、少なくとも自分は自律神経治したらよくなったからゆってるだけなのにィ(´Д` ショゲショゲ
15名無しさん@まいぺ〜す:02/10/06 23:10 ID:???
>>14(・∀・)ニヤニヤ
16:02/10/06 23:27 ID:15WFaLy3
(☆o☆)
17名無しさん@まいぺ〜す:02/10/07 01:04 ID:???
>>1
気にすんな。アンタの言う事良くわかるよ。
実際そういう人多いと思うし。
18名無しさん@まいぺ〜す:02/10/07 01:10 ID:???
>1
実際、今はどういう治療をなさってるんですか?
私も自律神経失調気味なので、興味あります。
教えてください。
19俺 ◆NspSZSs96o :02/10/07 01:13 ID:???
って言うより、
ステロイドが自律神経を悪化させるのです!!
全然話が逆です!!
20名無しさん@まいぺ〜す:02/10/07 01:17 ID:???
>>19
いや、そうじゃない人もいるのよ。
少ないかもしれないけど。
21名無しさん@まいぺ〜す:02/10/07 01:30 ID:???
>>20
(・∀・)ニヤニヤ
22名無しさん@まいぺ〜す:02/10/07 01:47 ID:???
>>21
お前けっこう重症だな
23名無しさん@まいぺ〜す:02/10/07 03:06 ID:???
>>22(・∀・)ニヤニヤ
24名無しさん@まいぺ〜す:02/10/07 23:21 ID:iIU6hLeM
25名無しさん@まいぺ〜す:02/10/07 23:29 ID:???
>>19

omae,ahodaro
26JK ◆gGeOuoKNWk :02/10/07 23:48 ID:LeRL2d2R
自律神経は重要だね。

鍼とか、星状神経節レーザー、ヨガ、呼吸法、
半身浴、温冷浴、運動がおすすめ。。
27名無しさん@まいぺ〜す:02/10/07 23:50 ID:???
鍼とレーザーは副作用も怖いよ。
28JK ◆gGeOuoKNWk :02/10/07 23:51 ID:LeRL2d2R
ああ。そうそう。

逆立ちというか、ブリッジというか。
前屈でもいいいけど(立って、地面に手を付けようとする)
頭下にして、血がさかのぼるっていうか、
頭が痛くなったり、ぱんぱんになったようで
赤くなる人は、自律神経のポンプアップ機能が
おかしいらしいぞと。

お試しあれ、ただし、頭痛持ちは止めてね。
29名無しさん@まいぺ〜す:02/10/07 23:52 ID:???
ヨガは見た目が恐いね。
30名無しさん@まいぺ〜す:02/10/07 23:53 ID:FDv/eVCx
昼夜逆転 コンビニ弁当 野菜嫌い
それでも今まできれいな肌だったのが不思議だわw …鬱
31名無しさん@まいぺ〜す:02/10/08 00:07 ID:???
>>27
レーザーは副作用もあるの?
32名無しさん@まいぺ〜す:02/10/08 00:13 ID:oRrKlOCW
星状ブロックは10分やっただけで眠くなります。
気持ちいいよぉ
33名無しさん@まいぺ〜す:02/10/08 00:14 ID:oRrKlOCW
星状神経節レーザーであれば副作用は全くないよ。
病院で200-300円ですむし。>>31
34名無しさん@まいぺ〜す:02/10/08 00:39 ID:RE8s8W5J
>18
今はカイロプラクティックに通院してます!もう通って6年くらいになるけどほんと見事にに体質改善したよ!!
35名無しさん@まいぺ〜す:02/10/08 00:53 ID:RE8s8W5J
>24
ありがちょ♪爪の間に針ってイタソ…自律神経っていろんな治し方あるんですねぇ〜勉強!

自律神経機能調整剤てゆうの使用したことある人どなたかぁ〜??いるカナ?
36名無しさん@まいぺ〜す:02/10/08 01:08 ID:???
こないだ自律神経を整えてドータラコータラで
健康になりましょう。って謳ってる病院いった。
したら、先生の具合がわるいので暫く休み。
んで、同じ系列の病院紹介してもらうも
そこの医者もおなじく体調不良でやすみ。

説得力なさすぎ。
37名無しさん@まいぺ〜す :02/10/08 01:15 ID:RE8s8W5J
こないだ自律神経見ますってゆってる個人クリニック行ったら、心療内科だったらしく将来の夢とか聞かれて悩み相談でおわった。。ぷ〜5しぇんえんボッタクラレタ
38名無しさん@まいぺ〜す:02/10/08 01:26 ID:???
>>33
星状神経節レーザーは副作用あるよ。
自律神経の働きに干渉するからね。
>>32さんのように眠くなることもあるし、
逆に夜、ぜんぜん眠れなくなったりもする。
他にも食欲不振とか、冷や汗とか、いろいろある。
39名無しさん@まいぺ〜す:02/10/08 22:52 ID:???
>36 説得力なさすぎ
お茶の水のSクリニックかな
予約が殺到していてエースの先生は4年待ちだってね
40名無しさん@まいぺ〜す:02/12/04 06:06 ID:y4ri80kV
星状神経節レーザーは、一時的な副作用だけで、怖い副作用はないよ。
終った後、1時間くらい頭がボーっとしたり、眠くなったりするだけ。

星状神経節レーザーというものはなくて、星状神経節ブロック療法に
注射とレーザー(スーパーライザー)がある。

注射より、レーザーの方が効き目は弱いけれど(7割くらい)
心理的な抵抗感は、レーザーの方がないよ。
41名無しさん@まいぺ〜す:02/12/04 21:04 ID:???
フワフワします
42名無しさん@まいぺ〜す:02/12/04 22:45 ID:???
浮き浮きします
43名無しさん@まいぺ〜す:02/12/04 23:10 ID:???
ムラムラします。
44勝利者:02/12/04 23:25 ID:???
塗り塗りします
45 :02/12/09 19:03 ID:nI9PUkeX
聞いてくれ。いろんな人がいろんな原因を導き出して対処しているが
未だに本当の原因はわかっていない。

ということは逆転の発想で誰もそうとは思ってないことが原因だったりするのでは?
自律神経とか。
46名無しさん@まいぺ〜す:02/12/09 20:49 ID:???
>>45あんたオモロイ!
てゆうかそれって定番じゃないかえ
47名無しさん@まいぺ〜す:02/12/09 21:08 ID:???
自律神経が乱れると、アトピーになるの?
48 :02/12/09 21:31 ID:rEJ4hS12
49名無しさん@まいぺ〜す:02/12/09 22:38 ID:???
>>45
自律神経の影響はだいぶ以前から指摘されてるよ。
50名無しさん@まいぺ〜す:02/12/11 01:58 ID:GoEAUU1w
私は自律神経がおかしい@Pです。アトピーが悪化するときは同時に昼夜が
逆転するし、暑さを感じなくなる。気力の低下も著しくてダメ人間になって
しまう。ついでに台風(気圧の変化)にも敏感。台風が来るときって予知能
力のようにわかることも、、、ちなみにいま日本の下のほうに一個きてるよ。
51名無しさん@まいぺ〜す:02/12/11 15:01 ID:???
星状神経節ブロック療法受けてみようかな。
52名無しさん@まいぺ〜す:02/12/13 17:26 ID:RQWL+ukB
精神的なストレスが原因のアトピーの場合、メンタル面での治療が
症状の好転に結びつくことはあると思う。鍼とか体質改善はよくわからん。
53名無しさん@まいぺ〜す:02/12/14 12:05 ID:???
メンタル面での治療で症状が好転した人はとてもラッキーだと思う。
自分自身のケースからいわせてもらえば皮膚科医も精神科医も平気で
傷つけて来る奴らばかりだった。
54世直し一揆(byメタモルフォーゼ) ◆Sa4Nm3cpqM :02/12/25 09:35 ID:pCCggQcG
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い
55:02/12/25 09:41 ID:???
これ、色んな板で見るけど何なの?
56名無しさん@まいぺ〜す:02/12/25 14:39 ID:???
>>28
ポンプアップ機能がおかしい人はどうしたらいいの?
それ繰り返してたら治るのか?
でもブリッジとかしてたら、普通の人だって顔は赤くなるよね?
その差がわからん。
57JK ◆gGeOuoKNWk :02/12/25 15:39 ID:Kpqec+3x
>>56

赤くなったりするのは続けていくとましになってくるよ。
辛い人は、10秒も持たない(頭が爆発しそう〜って)らしいよ。
とりあえず、日常生活で頭が下に向くってあんまりないしね。
逆立ちとかじゃなく、ストレッチも重要です。
とにかく、練習すればバレリーナがトゥ(つま先だち)が
できるようになるように補正してくれんですよ。体は。
58名無しさん@まいぺ〜す:02/12/25 15:43 ID:???
毛細血管拡張でステをやめて8年まだ顔が
赤いんだけどいつ治るの?鬱
59名無しさん@まいぺ〜す:02/12/25 15:45 ID:/s+6Y72n
星状神経節ブロック療法、この間も新聞にのってましたね。
アトピーとか花粉症、自律神経失調に効果があるって。
他にも試した人がいたら話聞かせてください。
自律神経失調がアトピーの原因に関係あるってのには頷けるけど、
アトピーがひどいときの方が自律神経も狂ってる感じ。相補的作用なんでしょうか。
今も体温が一度上がり出すと、徹底的に冷やすまでほてっちゃってかゆい。
更年期の母と話が合って困ります。
60名無しさん@まいぺ〜す:02/12/25 17:00 ID:LkQM0V8Q
すべての病気は、自律神経異常はもちろん、
交感神経と副交感神経のバランスが崩れた時に起こります。
61JK ◆gGeOuoKNWk :02/12/25 17:00 ID:zzy+iPn7
>>58

ステによる赤い顔は脱ステ脱保湿してしばらくしたら治ったけどなあ。
確かに、自律神経狂ったら多少は赤いけど。。
脱保湿はしました?私は脱ステしてもワセリンとか塗ってたとき
赤かったよ。それか、蝶状の赤い顔って確か、膠原病かなんかの
症状って言われてるから、一度検査されたどうかな。
私はステで顔が赤いとき、それを疑われたよ。

>>59

自律神経狂うといろいろあるよね。
星状神経ブロックもよかったよ。手軽だし。
回数こなさないといけないけどね。

62名無しさん@まいぺ〜す:02/12/25 20:56 ID:???
ステによってホルモンバランス崩れて自律神経おかしくなる事って
ないのかな?
63名無しさん@まいぺ〜す:02/12/25 20:58 ID:???
あれ、あたし言ったんじゃないよw
64名無しさん@まいぺ〜す:02/12/25 21:14 ID:I+iSJXno
あの身体からでる黄色い汁は何?
65龍ひろし:02/12/26 00:17 ID:???
ホルモンバランスが崩れて自律神経がおかしくなるのか?
自律神経が乱れてホルモンバランスが崩れるのか?

どっちやねん?
66JK ◆gGeOuoKNWk :02/12/26 00:36 ID:MVy7Y6fm
>>62
あると思う。
>>63
誤爆?
>>64
血漿液。リンパ液とも言う。一説によれば酸化コレステロール。
>龍ひろしさん
どっちからもあると思う。
67龍ひろし:02/12/26 00:42 ID:???
おれは体から黒い汁出たで。
6864:02/12/26 01:05 ID:keK18jse
>>66 私はアノ黄色い汁がだーっとで出した頃に
その部分の炎症が治まっていきます。
でも血漿板なら直接治る原因と関係ないですね。。
69名無しさん@まいぺ〜す:02/12/26 01:50 ID:PmtdIxOE
>65
>ホルモンバランスが崩れて自律神経がおかしくなるのか?
>自律神経が乱れてホルモンバランスが崩れるのか?
どちらもありうる。ホルモン、免疫、自律神経は体内でびみょーな
バランスのもとで成り立っていて、一個がおかしくなると、ほかも
おかしくなる。
だから、自律神経が乱れてアトピーが悪化することもありうる。
70世直し一揆:02/12/31 10:34 ID:Q35A2TrZ
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)
71TAKAKO:02/12/31 17:10 ID:9lM5+hsk
>40 星状神経節ブロック療法に
注射とレーザー(スーパーライザー)がある。
    ↑
今月の日経新聞のこの記事切り抜いて持ってます
地獄のような日々が続いて早二年間、、、
薬に頼らない唯一の救われる方法じゃないかと思っているんです。

仕事している関係で、初診日が問診だけとか、最低5回は通院とか
言われたら受診は難しいと思ってます。
どなたか、受診、施術にかかった日数と費用を教えて頂けませんか?

72JK ◆gGeOuoKNWk :02/12/31 18:05 ID:xNxDNRjs
レーザーの方は保険適応で380円くらいだよ。
1週間に2,3回、30回ぐらいしなきゃ
効果でないって。
半導体レーザーをリハビリとかで利用してる病院を調べてみても。
私は、リハビリのをアトピーに使わせてもらった。
整形の先生に相談して。
73猪木ボンバィエ:02/12/31 21:34 ID:???
おい、お前ら、2ちゃんなんてやってないで、TBSの猪木ボンバィエを
見ろ!ウジウジした気持ちがふっ飛ぶぜ!
プロレスハンター・ミルコと猪木イズムの継承者藤田の勝負が見ものだぜ!
強いマイクが帰ってきたぜ。
おい、吉田のフロントレッグロックがきまったぞ!
佐竹は引退だ、ああ。
74猪木ボンバィエ:03/01/01 00:25 ID:???
う〜ん、残念、藤田が判定負けだ。
くやし〜〜〜〜い!来年復讐だ。
75TAKAKO:03/01/01 01:22 ID:PFSGw502
<72レーザーの方は保険適応で380円くらいだよ。
1週間に2,3回、30回ぐらいしなきゃ効果でないって。
            ↑
   そうですか。。。(仕事辞めなきゃ通院できそうにない。。)
新聞知識ですけど、神経ブロックという名称の治療で、
実際は該当神経を切断すると書いてあったのですが、切断ではないのですね?
76 :03/01/01 01:32 ID:???
77JK ◆gGeOuoKNWk :03/01/01 11:38 ID:3EkGPvOU
切断?切断では無いよ。切断されたら私はもう終わってる。。

TAKAKOさん、会社近くの病院とか無いのかな。
施術は5分くらいだから、会社帰りとかで行けそうだし。
会社近くの、整形外科でレーザーを扱うところを調べるとか。
78TAKAKO:03/01/01 15:20 ID:PFSGw502
そうですね ありがとうございます
ペインクリニックか整形外科で調べてみます
混んでいそうだけど、品川のN関東病院でアトピー対象に施術
しているのは少なくても知っています。

79名無しさん@まいぺ〜す:03/01/01 18:22 ID:4wqxQjC6
神経ブロック、一週間に一度しかいってない。
だから効果がでないのか・・・・。
80優しい名無しさん:03/01/02 00:50 ID:YQiVmyLb
幼少時からのアトピーで、メンヘルが発覚して強い薬を処方されるようになってしばらくしてからアトピーが悪化。
ストロングのステも効かないほどになってしまった。
うつ状態はクスリで改善されているのに、アトピーは治らないまま。
皮膚科医も精神科医も「関係は分かりません」だとさ《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァァア!!!!!
81名無しさん@まいぺ〜す:03/01/05 14:36 ID:hJcaEqbM
普段、何時間寝ても眠かったりするのは、自律神経の問題の疑いあり?
朝も起きても眠い。
平均7、8時間寝ているんだけどね。
82名無しさん@まいぺ〜す:03/01/05 22:53 ID:1ONRxDEZ
>>1さんは本当にオムバスやってたの?
自律神経失調症を治せばアトピーの症状は出なくなるって会長が昔から
しつこいほど言ってるじゃん。
最近では他の治療法でも自律神経とアトピーの関係に言及するところが
増えてきたから、治療法を選ぶときはそれを基準にすれば良いと思うよ。
83名無しさん@まいぺ〜す:03/01/07 00:17 ID:IXGqU5oM
ブロック(レーザー)で効果があったという方々は、どの程度効果があったのでしょうか。
アトピーがほぼ完治するくらい?
もしくはちょっと楽になった、っていう程度ですか。
とりあえず夜眠れるようになるのなら頑張って通いたい。。。
84山崎渉:03/01/07 05:48 ID:???
(^^)
85山崎渉:03/01/17 06:11 ID:???
(^^;
86いろは:03/01/18 23:44 ID:ouT6tm+e
調べてみたら関西では、大阪○○病院しか 星状神経はやってないみたいだけど
皆さんはどこへ行かれたのですか?
87JK ◆gGeOuoKNWk :03/01/19 00:46 ID:1VCcszuu
回生ね。テレビで出て凄い事になってたよね。

私は交通事故で通ってた整形外科のリハビリに、
半導体レーザーの装置が置いてあったので、
整形の先生に相談して、使わせてもらいました。
整形の先生も、リハビリの先生も
「星状神経節?でくるよ。アトピーにいいの?んじゃやってみたら?」
って、感じで知らなかったようです。
ですから、お近くの病院のリハビリなどで、
星状神経節レーザーブロックができるか、電話などで
お聞きになってみたらどうでしょうか。
勿論、診察しなければなりませんが。
先生に相談なさるといいと思います。
88名無しさん@まいぺ〜す:03/01/20 11:00 ID:WuoKZVia
回生病院の庄司は最悪、扁桃腺を治療?してくれて悪くなったら「そら悪くなるようにしたんや!」とぬかしやがった。その他いろんな変わった治療をするけれどあの人の思いつきでするからまず治らない。
89いろは:03/01/20 23:01 ID:2FydyYKm
88>さんは、レーザー治療は試されたことありますか?
(アトピーなのかな)行ってみたいが、いまいち星状神経の情報が乏しいので
悩んでます

90某クリニック:03/01/21 00:01 ID:???
あんまし期待せんといて。
何人かの患者さんにしたけどパッとしなかったよ。
91名無しさん@まいぺ〜す:03/01/21 00:04 ID:???
10人くらいやったら、一人くらい効かない?>>90
92名無しさん@まいぺ〜す:03/01/21 00:25 ID:fIgKuY3l
近所の皮膚科で星状神経節レーザー受けはじめました。
保険外なので、1回15分で¥1000。
2回受けましたが、効果はまだ出ないようでつ。
眠くなりました。
9390:03/01/21 09:13 ID:4LyycRWG
>>91
言われてみれば効いてるんかいな?くらいの人は居ましたけどねぇ。
眠なるのは本当です。ガクッって逝った患者さんもいました。

あんなもん保険外って言ってもようお金とりまへんで。(うちは無料)
94名無しさん@まいぺ〜す:03/01/21 19:04 ID:???
自律神経失調症が治ればアトピーも治るのかな?
鍼はまったく効かなかったよう。
とりあえず、朝起きる、運動する をやってみよう・・・
朝起きれないよまじで
深夜2時頃から元気になる・・・
95名無しさん@まいぺ〜す:03/01/21 23:02 ID:zbqS9Ae2
うちの母も、医者から自律神経失調症と診断されましたが、
自律神経失調症って、どういった症状が出るものなんですか?
無知ですみません・・
96名無しさん@まいぺ〜す:03/01/22 20:00 ID:ZdcpgWs7
              ( ̄)∩, ∩( ̄) ( ̄) ̄)
              ノ  ) ヽ (  ノヽ  ) ) )
        +  (( (⊃   ヽ(⊃  ヽ (⊃  ⊃ ))  +
             ( 、A , U (、A , U) ( 、ー, )
       .   +   \■/  \■/  \■/  +
                                   +
        +   + // さかさまワッショイ!!\+
          http://page.freett.com/saitamaken/deai.htm
          http://page.freett.com/saitamaken/love.htm
97いろは:03/01/25 03:22 ID:U4hycZkw
星状神経のレーザー治療で、実際、アトピーや自律神経に効果があった方いらっしゃいますか?
98名無しさん@まいぺ〜す:03/01/25 11:08 ID:duq/Q5Bd
何度か自律神経回復のためにレーザを当てていたけど、これといって
効果を感じられなかった。それが、鼻のてっぺんに大きな腫れ物ができて
トナカイさんになってしまったとき、患部に星状神経レーザを当てたら
以前同じ症状だったときの半分の期間で腫れが引いてびっくりした。
これってもしかして効くのかな、と初めて思った瞬間だった。

でも自分の自律神経は相変わらずだめぽ。ここでお困りの皆さんに比べたら
どうということもないのでしょうが…(;´Д`)カオノハダアレヒドイトナキタクナル...
99名無しさん@まいぺ〜す:03/01/25 11:49 ID:0tA5DVWK
アトピーはアレルギーの病気の一つのだと考えています。つまりアレルギーの治療を最優先にすべきではないでしょうか。



100名無しさん@まいぺ〜す:03/01/25 19:54 ID:???
温冷浴で治るってうのも
自律神経鍛えて治ったという事だよね。
自律神経キタエヨー。
101名無しさん@まいぺ〜す:03/01/25 20:04 ID:???
レーザーっておばはんが、いぼ1個とるのに30万かかったって言ってたよ
102脱ステ長老:03/01/25 21:23 ID:???
>>94
とにかく朝早く起きるのが一番の近道。
>>95
全身に様々な症状がでます。胃痛、目まい、頭痛、耳鳴り・・・
>>99
アレルギー反応も1,2種類なら除去できても多数に反応してたら
除去できひんから。
103名無しさん@まいぺ〜す:03/02/09 00:07 ID:o8DheXj/
気合の問題だよ
気合の
104ハミング実践者:03/02/20 23:37 ID:9OFxOits
私はアトピーです。呼吸法で治そうって人はいるかな?息を吐くのを長ーーーーーーーくするといい。その方法はハミング!!副交換神経を刺激?詳しくはわからないけどかなり良くなってきた。一時間で効果を実感するはず!私は一日中心がけてます。
105ハミング実践者:03/02/20 23:47 ID:e1o8kbVz
もともとは深呼吸を実践していたのですがその時はひたすらいっぱい息を吸い込み吐くとき力を抜いてハァ〜…っとしていました。
106ハミング実践者:03/02/20 23:50 ID:hx9T4wv9
それはそれで効果があり肌あれも80%くらい治ってしまいました。しかし、3ヶ月目位からちっとも良くならずに悪化する一方になってしまいました。
107ハミング実践者:03/02/20 23:52 ID:8q8GfT7Z
そこで今度は吐く息に意識したのが始まりです。
108ハミング実践者:03/02/20 23:57 ID:YCjuldEX
効果は…精神の落ち着き、ストレスの減少、のぼせがなくなる、顔が赤いのが減る、汗が出るようになった。疲れが取れやすい、良く眠れる、朝ダチ!
109ハミング実践者:03/02/21 00:01 ID:???
布団に入って「ん…」ってハミングしてごらん。しばらくするとタッテくるよ。男ならこりゃ健康にイイって実感するはず!では…お休み。さよなら。
110ハミング実践者:03/02/25 21:55 ID:49z44+8e
ハミングは息を長く吐く為のひとつの工夫なんで他の方法でも構わない。喘息の人が風船を膨らませる治療法があるって言っていたけど吐く息を長くするためと思われる。
111ハミング実践者:03/03/03 11:49 ID:???
テ〜ハミングっ!バンッ!バンッ!バババンッ!
112名無しさん@まいぺ〜す:03/03/06 18:23 ID:Rdp84zE0
星状神経のレーザー治療を、始めました
また、効果あったら、報告します
113名無しさん@まいぺ〜す:03/03/08 17:42 ID:???
あげます
114山崎渉:03/03/13 16:31 ID:???
(^^)
115名無しさん@まいぺ〜す:03/03/24 13:51 ID:CrM50Dzu
age
116名無しさん@まいぺ〜す:03/04/08 20:29 ID:T/Gc65v9
レーザー週3回ぐらいで2ヶ月、まだ効果は見られません
もっと回数を増やしてみます
117名無しさん@まいぺ〜す:03/04/09 20:57 ID:???
ステが自律神経を狂わせているのかなあ?
118名無しさん@まいぺ〜す:03/04/09 21:06 ID:???
昼夜逆転厨ですが何か?
119名無しさん@まいぺ〜す:03/04/10 22:06 ID:???
ステ塗ってる時って、気分がハイだったなあ。。。
120山崎渉:03/04/17 11:47 ID:???
(^^)
121山崎渉:03/04/20 06:04 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
122丹羽じゃ:03/04/27 16:57 ID:???
丹羽じゃ、世の中は不況で社会生活は厳しいのじゃ。
どうじゃ、ワシのところに来んしゃい、土佐の清水じゃ。
お前らの見苦しいアトピーを綺麗に治したる。
アトピー治して、さっさと働きんしゃい!
甘えていては、アカンのじゃ。
見苦しい肌を世間に見せたくないために
ずっと引きこもっていては、社会のダニになってしまうのじゃ。
ワシが治したる、さっさと働くのじゃ!
123名無しさん@まいぺ〜す:03/04/27 18:11 ID:???
うーん、わからないけど。
メンヘルかつアトピーなんだよね、俺。
んで、どっちか先かというとアトピーなんだけど、
ステ使う前から既にメンへルだったし、関係はある
と思うな。
124山崎渉:03/05/22 02:02 ID:YwJ+sZvc
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
125山崎渉:03/05/28 17:01 ID:pWIla0m7
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
126名無しさん@まいぺ〜す:03/05/29 18:20 ID:pQn6BWMt
俺は25年来のアトピーで脱ステ5年、なかなか治らなかったけど
自律神経失調症で冷えや胃のむかつきや目まいで内科にかかったら抗うつ剤で
アトピーもすっかり治ってしまったよ。
いろいろ試してダメだった人は一度相談してみるといいかも。
127名無しさん@まいぺ〜す:03/05/29 18:23 ID:pQn6BWMt
じゅくじゅくの部分やかさかさの部分もしっとりしてきて
ホントにウソみたいに治ってしまった。
128名無しさん@まいぺ〜す:03/05/29 18:29 ID:jr6BcF4u
いまだ自律神経失調症の意味がよくわかりません。
どなたか例を教えてくれませんか????

不眠や、睡眠中に何度も目がさめ動悸が激しくなることが毎晩のようにあります。
これもそのひとつでしょうか。
129名無しさん@まいぺ〜す:03/05/29 18:34 ID:7Z0FwFls
ここはどうよ?→ http://net011.h.fc2.com
130_:03/05/29 18:37 ID:k0Qhzt/1
131横山やっさん ◆tBnRNFxLeM :03/05/29 18:43 ID:FOSHMjeS
毎度!横山や!
>>128
自律神経失調症は全身に出てくるで!
循環器専門の内科で心臓診てもらって心臓が大丈夫やったら
心療内科か神経内科で診てもらったらどうや!
132名無しさん@まいぺ〜す:03/05/30 01:57 ID:eFRyNSW8
>>126
おれもルボックス、メイラックスでアトピー完治しました。
皮膚科で治らなかったアトピーが内科で完治してしまった。
133名無しさん@まいぺ〜す:03/05/30 10:13 ID:LWIcW3Q3
抗うつ剤でアトピー調子いい。
134名無しさん@まいぺ〜す:03/05/30 17:35 ID:N72bRmXj
>>132さん、>>126さん
どのくらいの期間使用しましたか?
効き目はすぐに現れましたか?
135名無しさん@まいぺ〜す:03/05/30 18:04 ID:vBjXl5tJ
わたしはやっさんにメールで相談してて心療内科に行ったらとアドバイス
されたので、行ったら気分を落ち着かせる薬を処方されたんです。
最初は変化がなかったけれど1ヵ月程過ぎると顔の掻き傷や痒みも減って
きました、もう少しで半そでが着れそうなくらいに治ってきました。
やっさんも自律神経の治療と整体で治ったそうですよ。
136名無しさん@まいぺ〜す:03/05/30 18:11 ID:bmVPiD34
手S
137名無しさん@まいぺ〜す:03/05/30 20:15 ID:DXBYf7DD
ヨガいいよ
138横山やっさん ◆tBnRNFxLeM :03/05/30 21:24 ID:MtjY2SNX
応援上げ。
ヨガ、呼吸法、整体・・・
139_:03/05/30 21:28 ID:18Q/lTDi
140横山やっさん ◆tBnRNFxLeM :03/06/05 20:10 ID:wa+bAmLU
この体験は少ないんやなあ!
141名無しさん@まいぺ〜す:03/06/05 21:48 ID:W1wHFSIi
以前皮膚科で自律神経失調症と言われ、
レーザーで首筋の交感神経・副交換神経を
刺激する治療を数回受けた事がある。
痒みが酷い時、身震いや立ちくらみが多かった。
142ポララミソ3等陸士 ◆GQhYjjlvuk :03/06/27 21:01 ID:mf7WaVgT
まったく調子悪い 寝れん 寒くて暑くて 痒い 
143名無しさん@まいぺ〜す:03/06/27 21:44 ID:9TVmk4dC
>>141
私もレーザー経験ありますー!
一回五分程度、百円位だったかな。
しょっちゅう通ってる人もいました。
効果の程はイマイチよく実感出来ませんでしたが・・・・・
144ハミング実践者:03/06/27 23:57 ID:Ot3FdhKx
>>104の者です。相変わらず私は呼吸法やってるよ。
今はハミングって言うより空手の息吹みたいな感じで。
息を長〜くゆっくり吐く。すごくいいよ。特に顔のアトピーが
良くなっているから精神的に楽になってる。
145ハミング実践者:03/06/28 00:09 ID:H95TbvVM
抗欝剤でアトピーが良くなったのもわかる気がする。
アトピーが良くなればウツな気分も吹き飛ぶんだけどね。
息を長く吐くようにハミングをしているといつの間にか
「ん〜」から「ん〜♪」になっていることが多い。
ウツな気分が穏やかな気分になる。とにかく息を長く
吐くことを心がけて、今すぐ始めて下さい。一時間で良くなっていくのが実感出来るはずだから。
146ポララミソ3等陸士 ◆GQhYjjlvuk :03/06/28 00:10 ID:9OJaVn3j
呼吸法やってみます。
147ハミング実践者:03/06/28 00:29 ID:XTgNMyj+
私はどういう呼吸法をしてるのかを詳しく書きます。
息を吸ったら一度呼吸を止め保息したら、舌の根本で
ふさいでいた息の通り道を少しあけて、息を漏らして
いきます。膨らんだ風船の空気の通り道を指でつまん
で少しづつ漏らしていくイメージです。
私と同じようにアトピーで辛く苦しんでいる人が、私
と同じようによくなって欲しい。心からそう思います。
148ハミング実践者:03/06/28 00:44 ID:s+ttQf5t
>>146ありがとう。私はアトピーで悩んで精神的にお
かしくなった時があった。宗教で救われたいと思って
いっぱい本を読んだりもした。その中でブッタ(お釈
迦様)がした修行法というのがある。それは「心を込
めて息を吐く」というものです。 呼吸に心を込める
ことが出来ればすべてのことに心を込めることが出来
るという意味もあると思いますが、息を長く吐く(心
を込めれば長くゆっくりになる)ことにより自律神経
の作用により精神が安定するという効果もあると思い
ます。
149ポララミソ3等陸士 ◆GQhYjjlvuk :03/06/28 00:52 ID:9OJaVn3j
ハミング実践者 さん
うん そのとうりやってみます。
150ポララミソ3等陸士 ◆GQhYjjlvuk :03/06/28 00:56 ID:9OJaVn3j
とりあえず呼吸法を意識しながら布団に入ります。
151ハミング実践者:03/06/28 09:55 ID:ukRdp1yR
ポララミソさん例え私が書いたようにうまくいかなくても
少しの間続けてみて下さいね。目的は息を長く吐くこ
と。私の場合ハミングだったり息吹であったりする訳
ですが、その方法は各人によるわけですからこれが正
しいって方法はないです。「医者いらず」シリーズの
本は知ってますか。「医者入らず呼吸法」の本の最初
に呼吸法でアトピーが治った話が載ってます。もちろ
んこれは自律神経が正常に働くようになった為だと私
は思います。
152マス総裁 ◆L4q7FFfiwo :03/06/28 23:45 ID:aJk6I3Vb
お酢!!
>>ハミング実践者さん
キミの話にアダシは異常に興味があるよ!
一度アダシのスレにレスしてくれないかね、キミィ!
アダシも試してみたんたがとても気持ちがいいんたよ、キミィ!
体への新しいアプローチの仕方かもしれないね、キミィ!
>>ポララミソくん
実践してみてどうかね?
153名無しさん@まいぺ〜す:03/06/29 02:59 ID:h+0mbzrt
age
154ハミング実践者:03/06/29 22:20 ID:bC/53qx+
オスッ。マス総裁さん。私は極真をやっていたことがあ
りますが、息吹の呼吸法がたしか何かの型の中にあり
ましたよね。息吹は邪気をはらうとか。昔はまったく
息吹が理解出来なかったのですが今はおぼろげながら理解
出来ます。ン音とかカァ音でハミングをゆっくり長く
しながら腹を膨らませるように腹筋に力を入れると度
胸が出てきます。腹が座る。落ち着きが出て強気にな
るんです。
155マス総裁 ◆L4q7FFfiwo :03/07/02 01:05 ID:U7M1nIrR
お酢!!
>>ハミング実践者さん
キミもキョグシンの経験者かね?
アダシは嬉しいよ、キミィ
キミは謙虚な性格たね、あげてくれたらもっと早く気づいたのに・・・
ひとつ聞いていいかね、キミィ!
呼吸またはキミの場合はハミングたね
吐く時はどこに意識を持っていけばいいかね?
西野式では足の裏とか
背骨をバイブレーションするようにとか
流派によっていろいろと違うみたいなんたよ、キミィ!
それに吐く時は何を考えてるかね?呼吸のことだけかね?
それとも瞑想のイメージかね?
教えてばかりで許してくたさいたよ、キミィ!
156名無しさん@まいぺ〜す:03/07/02 20:00 ID:hZEtPO1M
総裁あげ
157名無しさん@まいぺ〜す:03/07/03 13:50 ID:Z4rm8lFs
自律神経とアトピーは深い関係にある。
158名無しさん@まいぺ〜す:03/07/03 21:24 ID:T1Oxji/2
冷水浴がアトピーに良いと本で読んで
実行してるけど、これどれくらい効果
あるのですか?
159名無しさん@まいぺ〜す:03/07/03 21:37 ID:0NXq5hu0
私はステロイド使用&仕事ストレスで自律神経失調症になった。
療養して今は80%ほど回復した。
これからの人生は医療に頼らず自分の免疫力強化を重視する。
160ハミング実践者:03/07/04 00:05 ID:M0WlwZ4B
>155オス!私は特定の部位に意識を集中することはしま
せん。ゆっくり息を吐いている時の身体全体を感じる
ように努めています。どちらかというと瞑想的です。
特に意識しなくてもうまくいっている(効果がでてい
る)時は手足が暖かくひたいが冷たくなります。ただ
腹を意識しながらすると空手の息吹と同じになりその
効果は前に書いた通りです。
161ハミング実践者:03/07/04 00:10 ID:RoSHd6Xe
>159免疫力強化について。「ルミン」という薬をグー
グルで検索して下さい。自律神経を正常にし免疫力を
強化する、素晴らしい薬のようです。アトピー板をペ
ージ検索してもそれに関した板が見つかるはずです。
但し、2ちゃんの書き込みよりもルミンを説明してい
るHPを読んだ方が良いです。
162マス総裁 ◆L4q7FFfiwo :03/07/04 01:47 ID:4h29GmS2
お酢!
>>ハミング実践者さん
アダシのやっている瞑想と似てるね、キミィ!
キミはハミングたけでアトピーを完治させたのかね?

>>156さん
ありがとたよ、これからも頼むよ、キミィ!

>>157さん
アトピーは自律神経の病気たと
アダシは睨んでるんたよ、キミィ!

163マス総裁 ◆L4q7FFfiwo :03/07/04 01:50 ID:4h29GmS2
>>158さん
温冷浴の間違いじゃないかね、キミィ!
温冷浴は自律神経失調症にはとてもいい療法たよ、キミィ!
キミの実践してる冷水浴とはどうやるのかね?
164マス総裁 ◆L4q7FFfiwo :03/07/04 01:53 ID:4h29GmS2
>>159さん
自分のポテンシャルを引き上げることはとても大切たよ、キミィ!
いろんなスレでいい情報集めてくたさい!
もちろんこのスレにもいろんな情報があるんたよ、キミィ!
165マス総裁 ◆L4q7FFfiwo :03/07/04 01:54 ID:4h29GmS2
考えるよりまず実行することが大切たよ、キミィ!
166158:03/07/04 02:36 ID:juFPudyx
>>163
普通にシャワー浴びた後に水のシャワーを頭から
全身に水を浴びます。
167名無しさん@まいぺ〜す:03/07/06 18:18 ID:+CGSm/+g
ヨガと呼吸法と整体よさげ。
自分もストレス自律神経失調症となりアトピー悪化。
今は特にストレスないってのに、アトピー悪化止まらない。

兎に角3つやってみるか。
まずは呼吸一つ大切にする。
168_:03/07/06 18:21 ID:I2qk2y+5
169名無しさん@まいぺ〜す:03/07/06 19:56 ID:oHeaTYBY
170マス総裁 ◆L4q7FFfiwo :03/07/07 00:55 ID:eOr/kyZn
お酢!!
>>166さん
温冷を何度(確か7回)かくり返すともっと効果があがるはずたよ、キミィ!
頑張って続けてみてくたさい!
171マス総裁 ◆L4q7FFfiwo :03/07/07 01:01 ID:90eSDNdb
お酢!!
>>167さん
自律神経には交換神経と副交換神経があってたね、
日中は代謝を促し活動できる為の交換神経が働き
就寝中はエネルギーの蓄積や体の補修、疲労回復のために
副交感神経が働く仕組みになっているそうたよ、キミィ!
アトピーの人は交感神経優位でいつも興奮状態にあるらしいから
それを整えることはとても大切なことたよ、キミィ!
ひとつでもいいから続けていってみてくたさいたよ、キミィ!
172山崎 渉:03/07/15 11:26 ID:irD8o03z

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
173名無しさん@まいぺ〜す:03/07/30 22:07 ID:XwxpanCO
age
174名無しさん@まいぺ〜す:03/07/31 04:23 ID:cPmEgt6d
Hした後陰毛のあたりに@ピーが出る。 マン汁orマンカスが原因かぁ? ゴゥラ゛ァ〜\(゚д゚)/
175_:03/07/31 04:47 ID:R9pxJ0YO
176名無しさん@まいぺ〜す:03/07/31 05:00 ID:4tJyqa/E
>>174
ヘルペスの可能性有り。
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1046529083/
177チャトル:03/07/31 20:09 ID:1HtP/gSU
ちわっ!チャトルです!
人助けの意味も含めて、重要な情報をお知らせします。
「ティンポが立つ時、マンコがオッ開らく」って、
裸で尻を突き出して叫んでみなよ。
1日1万回、1万日続けたら、必ず完治しますよ〜ん。
これだったら、ヒキコモリの人でも可能でっしゃろ!
どうも、チャトルでしたっ!

178ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:14 ID:wG28ongz
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
179名無しさん@まいぺ〜す:03/08/18 11:24 ID:3SaQ2OvT
あげ
180名無しさん@まいぺ〜す:03/09/06 20:27 ID:48QFpnOx
結局、
ステロイド使用
   ↓ 
交感神経優位(自律神経失調症)⇒免疫機能の乱れ
更に活性酸素大量生産&副腎機能低下


ステの是非はともかく、この構図は間違いない

星状神経ブロックで目に見えて改善した人いる?
田中角栄の顔面神経痛も免疫機能の乱れでしょ?
181名無しさん@まいぺ〜す:03/09/12 20:10 ID:xHkU/jFz
          
182名無しさん@まいぺ〜す:03/09/26 10:13 ID:Q+3bWDL9
俺はアトピーじゃないんだけど、赤ら顔に悩んでいます。
急に赤ら顔になりました。自律神経っすかねぇ・・・
183名無しさん@まいぺ〜す:03/10/16 16:41 ID:p61++iHQ
自律神経
184eiwie3 ◆JJHHPydFrk :03/10/16 16:44 ID:EfOh3TOY
tesutu
185ゼブラーマン:03/12/24 04:05 ID:oSDUSKeZ
自分もアレルギーが酷くてアトピー、喘息と一緒に…
自律神経失調症、パニック障害+軽い鬱(仮面鬱?)
と、いろいろあります。
嫌になります。
他にもこう言う方いませんか?
ついでに、アルコール依存症も…ただいま禁酒中。
(これは自業自得だが…)
186名無しさん@まいぺ〜す:03/12/24 18:42 ID:CKg5DLu6
運動、早寝早起き、粗食、瞑想、背骨矯正、きれいな空気
 これで喘息、アトピー、アレルギー性鼻炎治りました
187名無しさん@まいぺ〜す:03/12/24 21:13 ID:oGQDNc34
アトピの人は副交感神経優位って話もあるみたいだけど
どっちが正しいんだべ?
188名無しさん@まいぺ〜す:03/12/25 15:52 ID:hSO6uS86
age
189名無しさん@まいぺ〜す:03/12/27 05:23 ID:xWi0sxqr
>>1>>3
自律神経の乱れが体調不良の原因ではありません、体調不良が自律神経に影響を与えるんです。
元々、四季がめまぐるしく移り変わる日本の気候は体調を崩しやすいのです。
次の季節がくるごとに、その季節に合った体へと変化させなければいけませんので。
だから、体に負担のかかる季節の変わり目は風邪などをひきやすく、また自律神経も乱れやすいのです。
こういう時には、なるべく体を休め、栄養をとることです。
自律神経失調は体が出している危険のサインなので、
サインを抑える抗鬱薬や免疫抑制剤などは緊急手段にとどめた方が体調の難治化はしないと思われます。
190名無しさん@まいぺ〜す:03/12/27 14:10 ID:Co6enq1w
>>187

背骨矯正って具体的にどんなことをされました?
もしよかったら教えてください。
191名無しさん@まいぺ〜す:04/02/16 01:05 ID:M8uaRAda
192名無しさん@まいぺ〜す:04/03/28 00:37 ID:iblS8b4u
今年1月仕事のストレスで自律神経になってアトピーひどくなったよ。しかも軽い帯状疱疹もなっちゃたしね。
今は漢方の専門医と心療内科通ってる。漢方は確実によくなってる気がします。
今恨んでるのは1月で辞めた会社。あいかわらず毎週30人求人してますね。
みんなストレスで辞めてるみたいです。まあ・・・前向きに自律神経とアトピー
治して行きたいと思います。私的には恋愛するとアトピーよくなるんですよね(笑)
今彼氏いないし〜〜〜無職だし〜〜〜
193名無しさん@まいぺ〜す:04/03/28 00:48 ID:4tGlgPQB
( ´Д`)y──┛~イイコトアルサ
194名無しさん@まいぺ〜す:04/03/28 01:54 ID:LobsqNxH
毎日爪もんでます
195名無しさん@まいぺ〜す:04/06/08 10:08 ID:kOGsK2Xf
自律神経失調症を治したら
7年戦ったアトピーがよくなり始めました。
今は飲み薬(漢方)を少しずつ減らしていってます。
考え方を変えるだけで、こんなにも良くなるのかと
自分でもビックリしています。
196名無しさん@まいぺ〜す:04/06/10 17:53 ID:Np7MePdw
「自律神経失調症」という病名は正式には存在しないんだそーな。
http://society2.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1086093444/44-
197リンク:04/06/10 17:57 ID:Np7MePdw
うつと自律神経失調症
http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/utu/1077020447/
自律神経失調症で困ってる人
http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/mental/1065778038/
☆自律神経失調症だとよーい♪Part10
http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/body/1081654476/
198名無しさん@まいぺ〜す:04/06/12 00:37 ID:Yl5o9wnl
やっぱ結構関係あると思うんだけど。
うちの親も自律神経失調症と診断されて、今はメニュウェル病とやらに
悩まされている。
みんな、アトピーが悪化した時期、症状が原因ではなく
・不規則な生活をしていた
・家にこもってほとんど外に出なかった
・夜眠れないけど、昼寝てしまう
こんな覚えありませんか?


199七氏:04/06/12 01:42 ID:BNDMHXlQ
俺は異常に人の目が気になります。家の中にいてもどっからか人が見ていて
バカにしてるような気がするんです。それはたぶんたぶん自分の見た目が原
因だと思います。無気力でだるいとゆうのもあり、精神病じゃないかと思い
医者に行きましたが薬を飲んでも気持ち悪くなるのでやめてしまいました。
ちなみに姉は精神分裂病になった事があります。何か関係があるのでしょう
か?
200名無しさん@まいぺ〜す:04/06/12 02:15 ID:K1adll2E
アトピーの人全員とは言わないけど、自律神経は絶対関係ある!と思う。
私はもともと失調気味ではあったのは自覚してるんだけど、
脱ステのストレスで、私は本格的な自律神経失調症になった。
いつの日か体が異常にむくみ、おしっこが出なくなった。
それなのに不眠症とかゆみが続いて仕事も行けず、本当に参った。

病院行ってどれだけ調べてもどこも悪くないって言われて
どうしていいのかわからないときに、カイロプラティックに行ってみた。

おかげでおしっこの出を含む自律神経失調症はほぼ完治。
なんと最近はアトピーまで改善されてきた。皮膚が柔らかくなった。

カイロは先生によって良し悪しの差があると思うから、難しいと思うけど
私がたまたま行ったカイロは若い女の先生だけど、その辺の皮膚科の医者より、
全然アトピーの考えには納得できるものがあるし、知識もある。
私はこの先生に出会えて、ラッキーだったなって思う。

明日もカイロ行ってきまーす。
201名無しさん@まいぺ〜す:04/06/12 16:46 ID:AsJJphJq
ttp://www.sanin-myhome.com/jyouhoushi/home_03.html

ホルムアルデヒドは、合板を使った家具類やカーテン、カーペット、
たばこ、薬剤(洗剤、化粧品、芳香剤)なども発生源となっている。
発生源の室内空気への影響は使用されている材料とその表面積(大きさ)が
関係するから、大型の家具を購入するときはその使用材料に注意しよう。

また、開放型の燃焼機器(灯油ストーブやファンヒーター、ガスコンロなど)も
ホルムアルデヒドを発散するから換気に十分注意する必要がある。
202名無しさん@まいぺ〜す:04/06/12 17:01 ID:8DjILpyZ
のんびり、ゆったり、いきよう!
海外発のDVD並高画質裏ビデオサイトはカットなしで全篇配信。無料サンプルも豊富です。
http://deai.love.mepage.jp/
http://amazonjp.ace.mepage.jp/ken.htm
203名無しさん@まいぺ〜す:04/06/12 21:44 ID:1Ub3j0Al
http://www2s.biglobe.ne.jp/~wellness/wel_home_jiritsu.htm

>>症状の出方は様々で不規則・不定期に現われひどくなったり、軽くなったりを繰り返します。また外界の変化にも影響を受けやすいので、
季節の変わり目に症状が強くでる事もあります。

コレってまさにアトピーの症状と一致してない!?
自律神経をただせばアトピーが大幅に改善される可能性大!!!
どーりで部活やってたとき治ってたわけだ、毎朝、6時に起きて朝練いって
放課後練習して家にると疲れて自然と10時くらいにはイヤでも寝てしまってたからなー
どのみちやって損はしないとおもうので、みなさん、まず自律神経から正してしまいませんか?
204名無しさん@まいぺ〜す:04/06/12 22:58 ID:43uIK+qW
 いる?
205名無しさん@まいぺ〜す:04/06/13 00:21 ID:ESqMYn2m
逆説的に言えばアトピーになると夜眠れなくなり不規則になる→自律神経がいかれる
にもならないか?
206名無しさん@まいぺ〜す:04/06/13 13:40 ID:9BjLIkvq
age
207名無しさん@まいぺ〜す:04/06/13 16:18 ID:knaXbytI
>>205
じゃあ、自律神経を正す→アトピーが改善し、夜眠れるようになる だな。
208名無しさん@まいぺ〜す:04/06/15 01:25 ID:urNT4vfY
あげ
209名無しさん@まいぺ〜す:04/06/15 02:20 ID:FxRUPp0P
寝過ぎて運動もしなかったら、食欲も
無くなりその日の食事ほとんど食べられなかった。
寝過ぎも良いとは言えないね。規則正しい生活は
身体に良いとはいつも思います。
210名無しさん@まいぺ〜す:04/06/15 03:00 ID:D+pobZqI
人間七時間以上寝ると寿命が縮まるらしいぞ
211リカ ◆5auXQCHujM :04/06/15 14:17 ID:Y+m6g3Dz
結婚してからダラになりヒキになり生活習慣が狂いました。
そして、アト大爆発。かなり反省してます。
今年の夏は扇風機のみで運動も頑張って汗かこうと思ってる。
・・・今日も暑いね。
212名無しさん@まいぺ〜す:04/06/19 17:39 ID:2v2cm/za
夏の体を冷やすには
暑い夏に実をつけるスイカ、キュウリなど旬のものを食べましょう。
213名無しさん@まいぺ〜す:04/07/13 22:32 ID:8UTByhvb
おまいら全員、脳がイカレてるんだよ
214名無しさん@まいぺ〜す:04/08/01 21:27 ID:sNCclf0J
保守〜
215名無しさん@まいぺ〜す:04/08/01 21:51 ID:ZdGCzBxq
アトピーを治すのは「何も考えない」「このHPをのぞきにこない」程
自分を忙しくする事です。
そうすればおのずとこのHPを見に来る暇なんてなくなるでしょう。
仕事や他の活動に没頭してアトピーのことを忘れましょう。
ここに書き込んでいる人は相当暇人であるらしい。
自慰的な書き込みは出来るだけやめましょう。
 そうすれば、きっと皆さんもアトピーから解放されるでしょう。
216名無しさん@まいぺ〜す:04/08/01 23:58 ID:BgxE8/Qz
>>215
ワロタw
217名無しさん@まいぺ〜す:04/08/02 01:18 ID:y4pBl3TL
星状神経ブロック実践していますが、アトピーも多少落ち着き、
それ以上に良く眠れるようになりました。
仕事のストレスからか不眠症になり、睡眠薬を使用しても眠れないほどでしたが、
星状神経ブロックをした日は激的に眠い!睡眠薬も必要なくなり、
その後も安定して眠気と戦っています。
よく眠れる日が続くとアトピーが良くなる感じがあります。
218名無しさん@まいぺ〜す:04/08/03 22:34 ID:kUxwWJAI
>>217
どのくらいの頻度で何回くらい通ってアトピー落ち着いてきました?
219名無しさん@まいぺ〜す:04/08/03 23:22 ID:Hheo/BDD
克己心
220名無しさん@まいぺ〜す:04/08/04 00:51 ID:X8Q18pzS
>218
レスが遅くなりました。
私は薬をもらうついでに星状神経ブロックを行うという感じなので、
2週間に1回ぐらいです。
私の場合はアトピーに利いたというよりは不眠症に効いた感じです。
221名無しさん@まいぺ〜す:04/08/07 00:39 ID:6x61Ptcl
パニックなる前って何か、発狂しそうな感覚になりませんか?
私の場合、筆舌には表しがたい嫌な感覚がいつもあります。
何かに頭を占領されるみたいな・・・
もうそうなるとメチャクチャです。
脳梗塞みたいになって過呼吸にもなり、袋かひどいときは救急車です。
222十字式行ってきますた:04/08/07 11:58 ID:g5uJoktW
>>220
ありがとう。
私も不眠症です(涙)
うちの近所の星状神経ブロックをやってる病院では
最初は週3回くらい通わないと効果が出ないと言われ
たので諦めていたのですが、通ってみようと思います。
223222:04/08/07 11:59 ID:g5uJoktW
222=218です(-_-;
224名無しさん@まいぺ〜す:04/08/07 13:10 ID:hdr+ml1s
自律神経失調症良くなったらアトピー良くなったって人はストレスが原因とか多い?んじゃないの?
225名無しさん@まいぺ〜す:04/08/07 14:20 ID:SOA3xjO5
星状神経ブロックをやってる病院って何科ですか?
226名無しさん@まいぺ〜す:04/08/11 19:06 ID:PzuDIYfa
毎日会社の冷房で身体が冷やされているのですが、
軽い頭痛(めまい?)吐き気、微熱、息苦しさ(喉の狭窄感)といった症状が
最近3回ほどあったんです。
1時間ぐらい我慢して、休憩すると少しづつましになって、治るんですけど。
これって冷房病というやつですか? それとも自律神経失調症なのだろうか。
227(´・ω・`調査員JP):04/08/12 13:02 ID:ZKXSBk/E
今、兄弟間の実態調査を行っています。
何人兄弟か?兄弟のうち誰が@pか?
極力お答えください。

ちなみに僕は
2人兄弟、第一子(長男)@p、第二子(次男)@p
228名無しさん@まいぺ〜す:04/08/12 16:37 ID:NYnrmlLI
私は微熱がずーっとある。日中37、5度くらい。
抗生剤を飲んでも下がらない熱。
こんな人いますか?
229(´・ω・`調査員JP):04/08/12 19:29 ID:blTUuVkb
お願いいたします。
230名無しさん@まいぺ〜す:04/08/12 20:25 ID:mmmaeA4+
>>228
医者に行っても原因は分からなかったんですか?
自分も昨日の夜37度4分あって、今朝は下がっていたのに、
昼ごろからまた熱が上がってきた。
なんなんだろう。
231名無しさん@まいぺ〜す:04/08/12 20:26 ID:mmmaeA4+
↑の書き込みは226です。
とりあえず内科で診てもらえばいいかなー。
お盆で休みかも…。
232(´・ω・`調査員JP):04/08/12 23:21 ID:eGtxvRCD
231さん、教えてくださいませ。
233(´・ω・`調査員JP):04/08/13 10:35 ID:OznkqwbQ
スレを立てても今までの例で協力を得にくいと感じ、個別にスレをまわっております。
みなさん、ご協力を。
234(´・ω・`調査員JP:04/08/13 20:05 ID:1VqlFarp
最後のお願いでございます。
このアンケートの目的はアトピーの原因を調べることです。
医者に「この病気は治らないからね。」と言われ現代医学の無力さに直面。
アトピー板もそういう人たちが作ったはずです。
医者は信用ならない。自分たちで何とかしようという意気込みで。
でもいつしかスレが増え、小数同士が特定スレに閉じこもってしまった。
治療法が錯綜する中やむ終えないのでしょうが、このアンケートをきっかけに今こそ団結しませんか。
「1人はみんなのために、みんなは1人のために。」
アトピー患者がこんなにいるのです。
協力し合えばステ漬けの医療を打破できるはずです。一緒にやってみませんか。
偉そうなことを言って申し訳ございません。
放置スレ「大事な統計〜」に兄弟の構成とアトピー暦だけ書き込み願います。
235名無しさん@まいぺ〜す:04/08/14 18:19 ID:5ohON4jH
観覧車や飛行機に乗るとパニックになります
あと満員バスの後ろの席とか、すぐパニックになります
パニックの話しを聞いてるだけでパニックになります
このスレ読んでると必ずパニックになります
236名無しさん@まいぺ〜す:04/08/17 18:19 ID:ByjGZGz9
もう全部パニックだな
237名無しさん@まいぺ〜す:04/08/27 11:38 ID:BT8mFQin
人が多い場所いくと動悸がやばい。
238名無しさん@まいぺ〜す:04/08/28 20:24 ID:CciDhLf/
職場が変わり不眠になり「適応性障害」と言われて3ヶ月後に
頭痛や肩こりとともにアトピー発症。かなりしんどい。両親や
友人に悪いので自然死っぽい自殺方法を検討中。すれ違いかな。
239名無しさん@まいぺ〜す:04/08/29 01:35 ID:h9iHpwSX
ストレスとかが原因ですかね? 雅子さまと同じか。
まだ、何か対策というか出来ることがあると思います。
あまり思いつめないように、ご自愛してくださいませ。
240?a¨??:04/09/22 23:39:35 ID:dr1htnWg
手が震えるのも失調症の症状のひとつ?
酒飲み過ぎダロとかは無しね。
241名無しさん@まいぺ〜す:04/09/23 12:07:12 ID:iWw09BHE
怖い病気が広がってきた。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1084598215/
242名無しさん@まいぺ〜す:04/12/05 13:32:14 ID:iKvmyE97
2ヶ月経っても落ちないもんなんですね
243名無しさん@まいぺ〜す:04/12/06 01:21:51 ID:U0FUpm5v
200以上書き込みがあると落ち難いらしいよ
244名無しさん@まいぺ〜す:04/12/29 23:23:37 ID:SszRXxwa
a
245名無しさん@まいぺ〜す:04/12/30 10:43:53 ID:okv2V9vz
そういえばウォーキングするようになってからかなりよくなった。
最悪だったのはステロイド内服した後。なぜか鬱になった。
246名無しさん@まいぺ〜す:05/01/24 15:20:00 ID:Yy4sgHHp
私はアトピーじゃなくて首の後ろに出る慢性の湿疹なんだけど
かなり自律神経と関係あるっぽい

高3の時から10年以上患ってて、
思い起こせば急に顔が熱くなってのぼせ始めたのも高3から。
いろいろストレス感じてたからなぁ…
247名無しさん@まいぺ〜す:05/01/26 02:32:58 ID:UjUlaxNC
>>246
やっと気づいたか?
けど そんくらい時間掛かるよな
まさか神経とは!って思うよね
認めたくない部分だしね
248名無しさん@まいぺ〜す:05/02/03 14:30:02 ID:uVwMqQwc
>>217
スーパー亀レスですが、私も今週から星状神経節ブロック療法始めました
首に注射をするタイプです
体が楽になりますね。
食後やお風呂上りの、あの猛烈な痒みがスパッっとなくなりました
なにより良く眠れる、寝汗をかかないことが良い。
飲み薬は漢方、塗り薬はプロペト。
まだ2回ですが続けてみたいと思います

スレたてようと思ったのですが、規制されていました…
249ゆうか:05/02/05 15:34:23 ID:RXhgxWx8
私も星状〜に五分スーパーライザーしてます。週1です。改善された方や効果のある方お話聞かせてください
250248:05/02/05 16:55:57 ID:wc+Knm/G
スーパーライザーって電気を通すタイプですか?
効き目の方はいかがでしょうか
私はまだ初心者なのでたいした報告はできませんが
251名無しさん@まいぺ〜す :05/02/06 18:26:16 ID:I6KsGGkg
近所に注射の方をやってるところを発見したので
明日行ってみようかと思っています。

>>248さんも注射ですか?痛みはいかがですか?
スーパーライザーよりも注射の方が効果は高いようですが
何か変化はありましたか?
252248:05/02/06 19:13:31 ID:5b5vLD8i
>>251
注射自体は大して痛くないです
ただ、喉にするので恐怖心が大きいですよ。(涙)
刺した後、少し横になってから帰宅するのですが
頭がふらふらします。顔も注射を打った側の筋肉がゆるんでブサイクに。
目も赤くなり、顔の赤みが目立ちます。マスクがあるといいですよ。
2時間位したら平常に戻ります。
ただ初日はお出かけの予定を入れない方が良いと思います。
効果のほうは、上に書いたとおりで、まだ経過観察中です。
近いうちにまた射ちに行きますので、その時に報告します。
253251:05/02/06 20:56:30 ID:I6KsGGkg
>>252
早速有難うございます。
赤くなるんですか!
即効で何か効果が現れるわけではなさそうなので
しばらく続けなきゃなのかな。
副作用がないところは安心ですね。
254名無しさん@まいぺ〜す:05/02/07 12:14:02 ID:CHS0bapt
病院で血液検査したら、リンパ球の値が異常に高いと言われました。
ネットで調べたら副交感神経の異常で
アトピーの症状が出やすくなる、とありました。
これって結局、自律神経がうまく働いていないって事ですよね。
突然アトピーがひどくなったので一体なんでだろうと思ってました。
生理も来てないし…(泣)
家族の事で色々と悩んでるので、そのストレスがすごいんです。
やっぱり家族から離れてみようかな…
255248:05/02/08 15:27:33 ID:ytRuFw3I
>>254
お体大丈夫ですか?
あなたが何歳かわかりませんが、家族が原因ならば
離れてみるのも治療だと思います
しかし、環境が変わるというものストレスですよ
難しいですね〜
私が始めた星状・・・はその交感神経を正常にする治療です
始めたばかりなのでお勧めはできませんが
調べてみてはいかがでしょうか?

>>251さんその後いかがですか?
注射は体験されたでしょうか
私は先日3回目の注射をしてきましたが
未だに喉が変です。
256251:05/02/10 00:17:50 ID:bO+Aub6C
>>248さん
こんにちは。結局月曜は時間がなくて行けなかったんです。
今週は忙しいので来週早々には行ってきます。
喉は治りましたか?
やっぱり注射を打つのは体に負担がかかるのかな…
そういう意味ではスーパーライザーの方がよさそうですね。
でもスーパーライザーやってるところは近くにないんだよなぁ。
また効果あったら教えてくださいね。
257名無しさん@まいぺ〜す:05/02/10 15:02:27 ID:0JW8HB1j
福田-安保理論だと
副交感神経の刺激によって自律神経のバランスを整えて病気を治すってことみたいだけど
古い(?)情報だと副交感神経が刺激されることで症状が悪化するって言われてるよね
後者は前者の治療で一時的に悪くなる症状のことなのかなぁ
どっちを信じたら良いんだ!!!
258名無しさん@まいぺ〜す:05/02/10 18:41:11 ID:vXobLO/p
おれも意味わからんでいる
心落ち着かせてゆっくり腹式呼吸して
ぬるま湯で半身浴すると毎回スンゲェことなる
汗、脂漏ベトベトギトギト 気が狂いそうなくらいに
痒くなる 悪化する

この場合 神経はどっちに傾いてるんだろう?
こんななるならフツーに湯に浸かったほーがいいよね?
259名無しさん@まいぺ〜す:05/02/10 21:57:07 ID:knHOnD3Y
>>258
私も酷かった時は汗で毒素を出しましたよ
ジョギングや長風呂でじっくり出すと、一時酷くなるけど
後がスッキリする気がした。
お風呂は一日4〜6回。乾燥したら入っていた。
家族曰く、あんたがお風呂から出た後は、金属の臭いがする。だって。
24時間風呂だからできたんだけどね。
脱ステしてそんな生活が数年続いたけど、今は季節の変わり目に軽く出る程度になった。
悪いものは体の外に出したほうがいい!と、信念を持っていたので…
260258:05/02/10 23:36:50 ID:vXobLO/p
えええええええぇ!
24時間風呂やばいでしょ?
俺はムリ言って外してもらったよ
悪いものは外に出すかぁ・・・
運動や半身浴によって
悪いものをつくり出してるよーな気がしないでもないんだよね
261名無しさん@まいぺ〜す:05/03/16 17:33:48 ID:FeNYMEsI
>>257
この理論って当てになるの?
一見まとも実はDQNだったりしない?
262yun ◆80A335Xyc6 :05/03/16 17:45:11 ID:/ypOkn7a
神経は分類わざわざわしなくても1本で繋がっているしょ?
263名無しさん@まいぺ〜す:05/03/16 18:20:20 ID:jFgjESYd
副交感神経が交感神経より勝った状態になると、
交感神経が勝っていた時に隠れていた痒みが一気に表面化して痒くなる。
ぬるま湯であれば体がリラックスして副交感神経が活発になるので痒くなるわけさ。
就寝時に痒くなるのも同じメカニズム。
264名無しさん@まいぺ〜す:05/03/16 21:16:43 ID:FeNYMEsI
>>263
じゃあ 1日中リラックスしてたらいいの?
いつも副交感神経が勝っていればかゆくないのかな?
265名無しさん@まいぺ〜す:05/03/16 21:19:28 ID:G4esjPx8
ストレスが良くないってのは当たってるよね
266名無しさん@まいぺ〜す:05/03/17 01:44:13 ID:KXngBQpa
皆さんの星状神経節ブロック療法で使ってるレーザーって↓みたいなのですか?
近くのクリニックに↓が置いてあるんですが表立ってそういった治療やってるって聞かないので・・・。
教えてください。

http://read.kir.jp/file/read0206.jpg
半導体レーザー
267yun ◆80A335Xyc6 :05/03/17 01:45:05 ID:bEK8RDMp
やったよー
激きかないけど
ストレス軽減になるかな?
268yun ◆80A335Xyc6 :05/03/17 02:32:13 ID:bEK8RDMp
痒みの神経って細くてちょっとかくとすぐ切れちゃうってさ
269名無しさん@まいぺ〜す:05/03/20 21:53:59 ID:m3WYlclz
>257
阿保理論の話が出てたけど、俺も「免疫革命」とか最近読んで
俺にはかなり信じることができました。
交感神経と副交感神経の話だけど、俺も最初意味が良くわかんなかったけど、
あの人の本何冊か読んで俺なりに理解できたつもり。

もともとアトピーとかアレルギー症状を持ってる人は副交感神経亢進状態が続いてる人が多く
そんだけなら自律神経を正常にするだけで治っちゃう。
でもアトピーの人はほぼ100パーと言ってもいいほどステを使う。
そうなると体が無理やり交感神経亢進状態にされる。
でも体はず〜っとそんな状態ではもたず、
休めないといけないので副交感神経が過剰に働き、体を休めようとする。
つまり、交感、副交感はどっちが働くのも重要なんだが、
振り子のようなもんで、どっちかに偏りすぎるとぶり返して逆のほうも過剰になってくる。

だから早寝早起き、過剰なストレス避け、昼間は外で適度な運動してる状態が
交感、副交感の入れ替わりもスムーズで、失調による弊害がでにくいんじゃないかな

長文スマソ
270名無しさん@まいぺ〜す:05/03/20 22:14:57 ID:nYJKJYNj
>>264
逆です。
副交感神経が交感神経より強く働いてるときに痒みが増幅されます。
なので一日中リラックスしてる様な生活をしていると、
副交感神経寄りな体になるんで逆効果。
朝はちゃんと起きる、昼間はちゃんと体を動かして
交感神経を働かせるべき時に働かせるのが自律神経失調を治すための第一歩
症状きついと布団から出るのがおっくうになって昼過ぎとかまで寝てたりしちゃうけど
出来るだけ朝早くちゃんと起きる方が自律神経には良いよ
271名無しさん@まいぺ〜す:05/03/21 01:19:27 ID:zMCNJqeI
270は正しい!鍼のせんせに私も教わりました。早寝早起きは欠かせません。
272名無しさん@まいぺ〜す:05/03/21 01:29:20 ID:73CdERDq
漏れは家の中よりも外出して人前にいるときの方が痒みが減るんだが、
やはりこれも自律神経に関係があるのかな・・・
273名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/21(月) 15:33:01 ID:cBj9VxVC
@睡眠 朝早く起きる 
A食事 御飯は和食 米 味噌汁 旬の野菜 発酵食品(納豆、漬物)
 肉類 油類 乳製品 インスタント 添加物を控える 
B運動 ウォーキング ヨガ 瞑想
C姿勢 背骨矯正 本で矯正
D心がけ 常に何かに感謝する 前向きな姿勢

をやったらほとんど完治しました
(喘息 花粉症 アトピー)

ただこれを怠けたり、何かにイラついたりすると、痒くなります。

21歳 大学生 男

274名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/21(月) 18:03:07 ID:BtKbNB9Y
>273
睡眠、食事、運動はまぁ誰でも(非アトピでも)いいってのはあるけど
Dの心がけって俺もすごく同感ですわ。
そのほうがストレスも溜まんないってのもあるんだろうけど
これが想像以上に良かったりする気がする。(経験的に)
Cの背骨は俺もひどい猫背だから直さなきゃなーって思ってたけど
本気でやろうかな・・・。
なんか姿勢良くしていくと気分がいいとか何か感じられることありました?

ちなみに「本で矯正」ってあるけど、
本読んで実行したってこと?それとも単に寝るとき下に敷くってこと?
22歳 大学生 男 だからなんか同じことしてみたいわぁ
275名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/21(月) 18:29:59 ID:+53F+Llk
外出してかえって 時計などをはずして
部屋着に着替えたとたんにかゆくなる。
ほっとするのかな。
外で交感神経優位→帰ってほっとして副交感神経優位?
毎回これでやってられない。
どうにかできないのでしょうか。
あと寝入りばなのかゆみ。
276名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/21(月) 21:03:31 ID:DAkOFjiS
交感神経と副交感神経のバランスを整える「エッセスリム」
という商品があると聞きましたが、使ったことある方いますか?

定価は362250円らしいですけど、ヤフオクに出ていたので本当に
効くのなら使ってみたいです。

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m12349539
277yun ◆80A335Xyc6 :2005/03/21(月) 21:09:48 ID:4LhOo55k
長文さんくす!
一生懸命かいてくれたんだね感謝!
先週塗られたステXの副作用?
クスリないと眠れない 食欲もあんまり

不安でたまらん
278yun ◆80A335Xyc6 :2005/03/21(月) 21:12:41 ID:4LhOo55k
ずうっと寒気があるから風邪ひいたようなもんなのかな?
ずうっと脳が興奮状態ですこし苦しいな

のんびり風呂つかりたいのに
ぶっ壊れてるし
あさってまでどうするよ

少し眠たくなってきた
おやすみなさい
また明日
279名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/21(月) 21:52:46 ID:3c35PZGX
なんかさ、自分は暑いと思ってないんだけど、
妙な汗をかく。
寒いなーと思いつつじーっと座ってパソやってると、
足の裏とかおなかとかに妙な汗。
これって自律神経がいかれてるのかな。
280名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/21(月) 23:15:42 ID:O+VvaDko
↑私も近いものがあるかも
自律神経か…私は極端に代謝の悪い身体だから、そのせいかと思ってたんだけど。
今日から真面目に爪揉みしようかな
281273:2005/03/22(火) 09:42:48 ID:ZDQS8NII
>>274さん

僕はしばらくは整骨院に通っていたんですが高くてやめました
一回4000円!

でいい本ないかなと思い、探した所、
「ひとりでできる背骨体操健康法」(主婦と生活者)という本を買いました
半年くらいこつこつやれば治りました。
昔はよく「姿勢悪いね」って言われてたんですが、今は「姿勢いいね、背伸びた?」
ってよく言われます。
この本の著者によると背骨の曲がり具合である程度、性格や病気もある程度わかるそうです。

282273:2005/03/22(火) 09:46:05 ID:ZDQS8NII
>>274
性格も少しおだやかになった気がします
昔はよく家族と喧嘩してたけど今はあんまりしなくなりました
それが背骨と関係あるかは分かりません

ただ背骨体操が終わった時は気持ち良いです。
1000円くらいなんで試してみてもいいと思います
283yun ◆80A335Xyc6 :2005/03/22(火) 10:11:26 ID:DmJ50iSL
両親もステ使っています
孫にまで使ってしまう
怖いです
284名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/22(火) 10:21:35 ID:68Rm39Yi
>273
丁寧に答えてくれてありがとうございます。助かります。
俺は今でも「姿勢悪いね」ってよく言われるし、
実際の身長よりもちっちゃく見られます。
決心して猫背とはおさらばしてやるっ!
さっそく今日本屋さんでお薦めいただいた本も含めて探してみます。
285273:2005/03/22(火) 10:54:51 ID:ZDQS8NII
頑張って下さい!
こつこつ続けるのが秘訣だと思います
めんどくさがり屋の僕が続けられた秘訣は
@楽しいと思うこと
Aリラックスできる音楽(FEELとか)を聴きながらやることです
286273:2005/03/22(火) 11:12:22 ID:ZDQS8NII
本買ったらまた感想聞かせてください
僕もまだまだ勉強中なんで

頑張って猫背直して下さい!
287名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/22(火) 17:44:56 ID:cOTcKrgy
さっき本買って来ちゃいました。
寝る前にやるのがいいってことだったけど
ひまだし、そのことばっか考えてたので試しにちょっとやってみました。

今まで猫背なのは自覚してても、闇雲に背筋を伸ばそうとするだけで
しかもそれがすごく苦痛だし猫背にしてたほうが体が楽だったから
姿勢がいい人見ると不思議でしょうがなかったけど
いくつか体操しただけで背筋を伸ばして座ったりしてる状態が
あんまり苦痛じゃなくなったような気がします。
しかも体操っつっても寝てる状態でやるものしかないし
けっこう簡単なんで続けてみます。
自分のやるべき体操を体で覚えて本を見ないでもできるようになりたいっすね
288273:2005/03/22(火) 18:49:33 ID:ZDQS8NII
さっそくやってますね
感想ありがとうございます
289名無しさん@まいぺ〜す:皇紀2665/04/01(金) 22:17:24 ID:Xa0vKYXE
難治アトピーで、生活の中から自律神経を正常に
するための模索をしてます。なかなか改善しません。
しかし、ほとんどの一般人はたいてい生活を乱しても自律神経に
異常を起こしませんよね。

過去の長期ステロイドの使用が自律神経のバランスに影響を与え…
なんてことがあるでしょうか。
290名無しさん@まいぺ〜す:皇紀2665/04/01(金) 23:39:35 ID:yDWR28HM
アダルトチルドレンはアトピーが多いらしいよ。おれは自分が
当てはまってる事を認識してから改善したよ。
291名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/02(土) 11:51:26 ID:SyhPHsKx
【 アダルトチルドレンがおちいりやすい問題、症状リスト】  
http://www2.wind.ne.jp/Akagi-kohgen-HP/AC-Problem.htm

ACと気管支喘息、アトピー性皮膚炎との関係
http://www2.wind.ne.jp/Akagi-kohgen-HP/AD-QandA.htm#ACと喘息、アトピー
292名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/02(土) 12:02:25 ID:UYq+Eh/Z
>>291
私はアダルトチルドレンですが、
幼少時気管支喘息もってました。あてはまりますね。

しかしアダルトチルドレンが陥りやすい問題症状、リストには
たくさんの病気がかいてあり ある人は飲酒におちいったり
鬱になったり 乱暴になったり不登校になったりと 
一口にアトピーの人はアダルトチルドレンとはいえないのではないのでしょうか?
やはり肌、体質、アレルギーによるものは大きいかと。 
293291:2005/04/02(土) 13:14:25 ID:SyhPHsKx
>>292
うん、そうだね。でもアトピーの原因て色んな理由があると
思うから全ての人にピッタリ当てはまる原因て無いと思うん
だよね。少しでも問題解決の手助けになればと思って。。
自分はアダルトチルドレンである事に気づいて精神的な
ストレスが減ったのでアトピーが良くなったと思う。。
294サハラ:2005/04/02(土) 13:39:47 ID:rKR3bmk8
我はサハラ。日々人を中傷、荒らしをする輩に怒りを持つ者だ。荒らしや心ない馬鹿を皆にかわり排除しよう。サハラ組に任せよ。スレの治安を守り、自由な環境を。依頼、相談はhttp://bbs.infoseek.co.jp/Board02?user=ilovehoriemonnまで
295病弱名無しさん:2005/04/15(金) 02:29:30 ID:KgY6+vg5
 微弱電流で視床下部を刺激すると、自然治癒力があがって
薬が効かなくなってても症状が改善すると聞きました。

 病院などでやっているところはないですか?
296名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/15(金) 17:59:17 ID:ygzxFYAj
なんか・・・どうしよう。
汁だか汗だかわかんない水分が出つづけていて、
着替えても着替えても服が濡れるんだけど・・・
私の体ぶっ壊れてる・・・
297名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/15(金) 18:09:10 ID:m/YMzpZE
わかるわかる変な汗。

自律神経が変になってるかららしいよ。その汗痒くなってたまらんの。
298名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/15(金) 18:15:23 ID:oISRj6vj
>>295
微弱電流で自律神経を正常化っていうとこれかな?

http://www.yotteiya.com/commodity/index.html
299名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/16(土) 00:27:35 ID:QhQdr9oC
>>296
大丈夫?
私も汗つらい・・・なんか更年期障害みたいにどーっとかく時がある。
300名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/02(月) 20:44:56 ID:YWMIHVmG
このスレ参考にしてるから書き込みないとさみすぃ

一時期に比べればよくなってるんだけど
あと少しのところで正常に戻らない。
もっと時間が経てばもっと良くなる?
どれくらい時間がかかるのでしょうか。
私も布団に入ったときに体が熱を持ってる感じで
汗をかいてかゆくなるのがつらいです。

ちなみにお風呂で温水と冷水を交互に浴びたり
軽い運動などをしています。
301名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/02(月) 20:53:52 ID:ot31NJTI
汁はリンパ液ですぞ こまめにお風呂に入って保湿で蓋を汁
302名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/02(月) 21:05:01 ID:vieWlhuf
↑????
303名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/05(木) 00:43:02 ID:DHYJh8v6
夜布団に入るて痒くなるのはなぜ?よく干しているやけどなぁー
304あだち:2005/05/06(金) 22:25:06 ID:zcPWwKKX
総合案内所でも書かせていただきましたが、
乳児期から幼児期にかけて重度のアトピーだった娘が
家族の自律神経の薬でみるみるよくなりました。
当時はコンディションと言う薬だったと思います。
副作用があったらと怖かったのですごく少量から与えました。
汗がまったく出てないような状態だったのですが
一回目の投薬で発汗。
一ヶ月も経たないうちに本当に楽になりました。
アトピーの原因は絶対自律神経失調症だと思います。


305名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/06(金) 22:29:42 ID:Cry4LWe0
>>303
私も同じだorz
体が温まるからじゃないかな。
306名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/06(金) 22:44:39 ID:FQCOZljS
で、自律神経失調症ってどうしたら直るの?
307名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/06(金) 23:36:37 ID:sCh9EtVg
規則正しい生活と前向きな考えをすることでおます。
若者は暴れなさい!
308あとp子:2005/05/07(土) 01:33:02 ID:MzWD4Nav
こんにちわ
自律神経失調症と関係ないかもだけど、アトピーとエストロゲン優勢症候群の関係を知っている人いませんか?ほんと、アトピーだと勉強すること尽きないね…
309名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/11(水) 17:59:36 ID:TeoqQJK+
アメリカでは酒さ(Rosacea)にメトロニダゾールという古い薬剤を使っています。
本来トリコモナスの治療に使う抗原虫剤ですがなぜこれがにきびやアトピー性皮膚炎
に効くのかメカニズムは解明されていないまま使われています。
www.itch.jp この会社ではメトロニダゾールの皮膚炎に対する研究をしています。
310名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/21(土) 21:53:51 ID:UXjdF/Gf
>>307
むしろ逆に、規則正しくない生活をすることが
身体の機能アップにつながるってことはないですかね?
素朴に疑問なんです。
大昔のアトピーのなかった時代、そんなに規則正しく生活できたとも
思えないので・・・。
311名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/21(土) 22:05:51 ID:Damu9WbZ
>>310
言ってることがよくわからない。
大昔の人のほうが、現代人より不規則な生活してたって言いたいの?
312名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/21(土) 22:12:15 ID:UXjdF/Gf
>>311
そう思うんです。
食べ物も、栄養のバランスのとれてるものを必ずしも充分に取れなかったと思うし。
睡眠だって、危険と隣り合せで熟睡できないこともあったと思うし。
313名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/22(日) 15:14:30 ID:ZrV6uY4L
それっていつの時代の話?w
石器時代?www
危険と隣り合わせってwww
314名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/22(日) 15:28:16 ID:/mt1GraZ
うーん、たとえば第2次大戦中とか。
でもあの時代、自律神経失調症が多かったという話は聞かないですよね?

私も自律神経失調症気味だから、規則正しい生活を心掛けて来たんだけど
最近は、本当に規則正しい生活が自律神経を整えるのに有効なのかと、
疑問を感じて来てまして。
315名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/04(土) 01:20:42 ID:dThdN7KI
自律神経系の薬のむとアトピがよくなる。
316名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/04(土) 01:25:56 ID:r1MRZyNV
>>315
そんな薬があるんですか?
でも、あんまり薬にたよっちゃ駄目ですよね。

自律神経かぁ
重要な要素ですね。
317名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/04(土) 01:32:37 ID:dThdN7KI
>>316
要はメンヘル系の薬です。
ワイパックが効きます。
318名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/04(土) 01:46:19 ID:r1MRZyNV
>>317
よくわからないけど
危険な香りがしますね。

やっぱり運動と規則正しい生活。。。
早く寝ないといけないなあ
319名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/07(火) 07:10:05 ID:+FHel3rz
数年前脱ステしてから、ほとんど完治状態までよくなったのに、
4月ぐらいから徐々に悪化、いまは上半身に赤みが出て、顔や首の肌が
ボロボロ、肘もゴワゴワの肌になってしまった・・・

考えられる原因が、自律神経失調。
悪化するちょっと前から、夜寝れなくなっておかしいなと思ってた。
今は、全然寝れない。徹夜しても寝れない。眠たくても寝れない。
酒飲んでも寝れない。布団に入るとすぐ熱くなって掻いちゃうので
最近は布団に入るのも怖い。

体は冷え切って上半身はのぼせてるという典型的な冷え性に。
とりあえず、生姜湯やねぎなど温まる物を食べて暖めてるけど
自律神経を正常に戻すにはどうすればいいんですか?
320名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/07(火) 08:43:18 ID:q/npxZ6f
>>319
同じ症状だ。
俺も全然眠れないときがある。
眠いのに寝れないんだな。
それって自律神経失調症なのか。
医者に見てもらうべきかな。
やはり不規則な生活はアトピーの敵だな。
321名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/07(火) 13:32:49 ID:+FHel3rz
>>320
そうなんです。眠たくてウトウトして、寝れるかな?と思いきや
布団に入っても全然寝付けず、寝つけても1時間ほどで目が覚めてしまいます。

上の方で書き込みありましたが、私も汗がかけないタイプで
数年前の脱ステ中に、足湯しても、全く汗かきませんでした
そのうち、お湯が冷えて足が冷えてしまうぐらい、ほとんど反応なし。

それでも、完治状態まで良くなりましたが、汗をかくと痒くなるのは
治りませんでした。
数年かけて食事管理や生活管理をしてそこまで良くなったのに
たった一ヶ月であれよあれよという間に肌がボロボロになってしまい
かなりショックです。

ウォーキングなどやってみたほうがいいんですかね?

322名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/07(火) 13:45:34 ID:hXx5Kt5k
↑岩盤浴おすすめします
私も全然汗かけなくて、最初は岩盤浴でもあまり
かけなかったのですが、最近はダラダラ出ます
(それでも普通の人よりは少ないですが;)
323321:2005/06/07(火) 21:55:32 ID:+FHel3rz
岩盤浴、調べてみました。良さそうですね〜
どのぐらいの期間で効果でました?
東京住まいですが、けっこうありますね。

岩盤浴で汗かいて痒くなりませんか?私は少しでも汗をかくと
猛烈に痒くなるので、外で汗をかくと痒みを抑えるのが大変そうです。
324322:2005/06/08(水) 01:44:40 ID:4jIfgsdP
>>323
う〜ん、ダラダラかけるようになったのは、
一ヶ月半過ぎたあたりからだったと思います。

痒みについては、初期は汗の量自体少なかったせいか、
あまり感じませんでした。
近頃は結構痒いですw
あ、でも岩盤浴中は痒くないですよ〜 間に挟む休憩、
終わった後が痒いですね
325名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/10(金) 04:39:38 ID:mZaWehmL
なんか足の先か変!なにか違和感を感じる。これも自律神経?
326名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/10(金) 08:16:48 ID:3RDLqGDx
327名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/10(金) 11:43:11 ID:fV24WUCL
僕も最近なかなか寝れなかくて朝全く起きれなかったんだけど亜鉛飲みはじめて朝なんとか起きれるようになった。
亜鉛が原因かどうかは分からないけど変えたのはそれくらいなので。
あとビオチンとビタミンCなども採ってます。
328名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/10(金) 15:56:06 ID:N8zgzRYL
亜鉛ってどういう効果があるんだい???
なんかすごいよさそうだけどさ。
329名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/11(土) 00:05:50 ID:pTUqa0BI
亜鉛でググろうぜ
330名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/20(月) 13:23:47 ID:ZKSyXDbG
このスレで自律神経鍛えたらアトピー良くなったって方
に聞きたいんですが、通院したり薬飲んだり
どのくらいの期間で良くなりましたか?
331名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/29(水) 05:40:52 ID:3/GfR1zV
俺も自律神経失調症気味だった。
なんかアトピー自体がストレスになっててさ
夜も眠れないどころか三日くらい寝れないときもあった。
人より起きてる時間が長くて得したな・・・
なんて冗談でもいえないくらいやばかった。
眠いのに寝れない。
これって本当に拷問だ。
しかも体力自体は落ちてるから動く気にもなれん。
まさに地獄だ。
もちろんアトピーの改善なんて見られるわけもない。
332名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/29(水) 05:44:08 ID:3/GfR1zV
自律神経失調症だと気づいてからは
それを鍛えるために色々やった。
まずは運動と規則正しい食事。
体内時計の復活を試みた。
そしてストレスの除去。
でも中々うまく行かない。
アトピー自体がストレスだもんな。
悪化のスパイラルに陥ると抜け出せないよ。

でも、なぜか最近は調子がよい。
眠れないときもあるがアトピーが落ち着いてきた。
理由はわからない。
ほんと人間の体はよくわからない。
この異常な暑さが体のなにかを呼び覚ましたのかも。。。
333名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/29(水) 11:20:53 ID:n/fXObFQ
散々出てると思うけど、最近ヨガを始めたらいい感じです。

何より気持ちがいい!私は体が硬いからだめだ、それに脱ステ中で傷だらけ
で痛いから伸ばせないし、と思っていたけど、できる範囲で一日1ポーズ
だけでも効果があるらしいので、自律神経を整えるポーズと、毒素排出の
ポーズを1日2回から始めました。合わせても5分程度。それだけでも、だいぶ
夜眠れるようになりました。今は免疫力を高めるポーズやうつに効くポーズ
など、暇さえあればポーズを取るようになりました。

ちなみに自律神経を整えるには、背骨を伸ばすといいらしいです。
334名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/29(水) 16:30:06 ID:Jpncbjk7
私は自律神経失調と、中度のアトピーなのですが、
漢方の薬剤師さんに相談したら薬は処方されず、
規則正しい生活を送り、ダニやホコリ・環境に負けない体を
作ればいいのだといわれました。
とにかく朝早く起きる。そんで、朝ごはん食べて午前中のうちに
運動する!!それか休みの日にはどこか遠いところ行ったりして
テンションあげる。
夕飯は昼よりは軽めにする。モリモリ食べてしまうと
目が覚めてしまって眠れなくなる。お菓子類も運動しない人には
栄養の多くが血液に回って、結果血液が濃くなる=アレルギー反応が
多く出る。
昼のうちにテンションをあげる(といっても騒ぐということじゃなくて
しっかり起きて体を動かす)ことが大切らしいです。
普段からボーっとしてると、かゆみも感じやすいし夜も眠れなくなる。
332さんが最近体調がいいのは、夏の暑さに耐えてるからかも。
夏にクーラー効かせてると、体が気温の変化についていけなくて
自律神経乱れるから。暑いときは暑いままがいいそうです。

なんだかんだいって当たり前なことだらけ・・・かな;
335名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/29(水) 16:31:11 ID:Jpncbjk7
なんか長すぎた(T▽T)ごめんね。
336名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/29(水) 16:56:05 ID:dylYL3pc
>>335
んな事ないよ。
で、その当たり前な事が意外と難しかったりする。
だから治んねーんだよとか言われそうだけど。
337名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/29(水) 20:21:36 ID:ZDL2R31H
>>336
本当そうだよね
シャレでも何でもないけど、
自律神経整える為にはまず、自律しないとね…
私は自分でも呆れるほど自律出来ない。こんな私がウォーキングが続いてるだけ成長したと思おう
338名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/01(金) 12:23:42 ID:CbCgUX0O
夜が寝れないときがある。
三日くらい寝れないときもある。
アトピーによくないよね。
症状はなぜか改善の方向。
これで寝れたらさらに改善の予感。
ぐっすり寝たい。
339名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/10(土) 00:59:58 ID:RyyMbL5e
あげ

アトピーの原因は自律神経が狂っているせいだといわれたのですが、
そうなんですか?
自律神経さえ直せばいいんならこんなに世の中に
アトピーの人いないきがするんですが ・・・
340名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:27:25 ID:PUBQK1Ad
どうかな
自律神経が原因って間違ってはいないと思うよ
ただそれだけで済まない人が多そう
自律神経がおかしいのはあらゆる病気の元になるみたいだから、正しておいて損はないと思うけど
341名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/14(水) 17:55:37 ID:++WUscwt
正すには早寝早起きですか?
342名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/14(水) 18:12:08 ID:KTT3inFw
>>341
+笑顔
343名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/23(金) 22:16:14 ID:lrKYyA24
アトピーにはいろいろなタイプがあると思います。
わたしは、生まれたときからのアトピーで、
自分なりにいろいろ実験してきました。
マクロビ食品(完全に)、防ダニ製品、電磁波防止、塩素除去、、、、
でも、結局、アレルゲンは無数にあって、
添加物除去しても、目に見えない細菌やカビ、排ガスに反応してしまうから、
一日中お肌を空気に触れさせないで、細菌を排に入れないように呼吸しないか
にしないと、アレルゲンを100%防ぐことはできないんだって。
なんでも「異物」として攻撃してしまう、この過剰免疫をきたえれば、
いいんじゃないかな、ってアトピー暦26年にして出した答えです。

よって、過剰免疫を直すには、副交感神経優勢を正しいバランスに保つこと!!
これが、長い年月と大金をはたいて、
わたしがしたたくさんの実験の結果です!!

長文ゴメンナサイ!
344名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/23(金) 22:49:35 ID:S8DhgG6T
で、副交感神経優勢にするには、どうすればいいの?
345名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/23(金) 23:56:19 ID:KaAXUeJz
>>343
ありがとう参考になります
346名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/26(月) 20:31:24 ID:tQrsc+qn
343です。
「交感神経優勢のため」に、私が実践していることを書きます。
みなさんも何かほかにあったら、教えてくださいね。
みなさんの運動の方法・時間・程度なども教えてほしいです♪
1、朝7時に起きて、15分のウォーキング(軽く汗ばみ、息がリズミカルになるくらい)
2、呼吸法(酸素の量が少ないとリンパ球が増えてしまうため)
3、爪もみ(→これについて効果はまだ??でも、教授が奨励しているから
多少は効果あるのでしょうね!続けてみます。)
4、仕事後15分のウォーキング
5、お風呂では反復浴(温→冷で1セットで5回〜7回)
6、寝る前のストレッチ(これはあまり交感神経には関係ないかも)

です。食事は親がマクロビしていますが、市場の野菜もたまにはとります。
外食もたまにします。お砂糖も黒砂糖ならとります。
以前は「完全無農薬、甘みなし、フルーツなし」でしたが、
症状は少しづつ改善しています。
以前は黄汁が出るほどジュクジュクしていましたが、運動をやることで、
カサカサ型になり、だいぶ楽になってきました。
ほかに何かよい方法ありましたら、教えてください!
347名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/28(水) 12:37:24 ID:DL7J6R0/
>>346
ストレッチを舐めてはイクナイ。

ヨガ式取り入れみな。
難しく考えないで。
伸の際、息を止めたり吸たっりしては
意味無だよ。
伸の時、ココダ!ってポイントまで伸びたら、
脱力して、深く息を吐くこと。コレ重要。
すると、さら〜に伸び、痛みは和らぎ、血行も良くなり、
神経のバランスが整ってくるのが解るから。

とにかくマックス・伸のとき
どっか一部にでも力が入ってるようでは×××。
伸ばしてる箇所の痛みを脱力&呼吸で
散らせるようになる=ストレッチの極意。
これできるようになると
ウォーキングはいらなくなるよ。

 ※空腹の時やること。






348名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/29(木) 17:56:44 ID:gBK+1FQu
346です。
なるほど、結構ストレッチナメてました。
気持ちよく息を吐ければ、そのぶん新鮮な空気をたくさん吸いますから、
呼吸法と組み合わせることによって、呼吸だけよりも
何か「全体的」に効くような気がします。
早速今晩からやってみます。
ありがとうございます!
349名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/29(木) 18:59:26 ID:ZGt8gs35
「ハッカビーズ」でダスティン・ホフマンが
「物事はすべて関連がある」と言ってる。
350374:2005/09/30(金) 16:18:34 ID:/E+h4KNX
>>348
あの・・・難クセつけるわけでないんですけど、、、

どのような呼吸法を実践されてるのか知りませんが
「たくさん吸う」には意味も。。イメージすらしない方がいいかと。。

基本と言うか重要なのは「吐」です。
俺を含め、アトピーの方って横隔膜が弱いんですよね・・あまりにも。。
俺なんて最初は「腹式呼吸」すらバラバラになってできませんでした。

ストレッチ時のみ「吐」の際は
鼻でなくクチをおススメします。
意識して「プゥー」と音が漏れるくらいでいいかと思います。

ワザと痒い時に行ってみるのもいいと思いますよ。=ストレッチ
やってる最中にいつの間にか痛みも痒みも消えてますから。

これ使えるんですよ!高速(車 乗って100キロ以上だすと
緊張?興奮して知らぬ間に浅呼吸なって痒い=イライラ状態
なるんですが、吐(鼻=横隔膜引き上げ すると1〜3分前後で
リセットされるんですよね。



351名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/30(金) 16:21:17 ID:/E+h4KNX
          ↑○347
352名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/30(金) 16:49:09 ID:/E+h4KNX
チト訂正

高速(車 乗って100キロ以上だすと
        ↑
視界が悪い日にトラックに煽られ
110キロ前後走行を余儀なくされ

なるんですが、吐(鼻=横隔膜、、、引き上げ すると1〜3分前後で
                ↑
                を使って内臓引き上げ

一人一人、体型も顔も違うように
病状も微妙に違うと思うので。
アレンジを加え、日常に応用してみてください。


353名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/13(木) 03:14:56 ID:FEigQj3D
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1123133701/l50

この↑7に記載しています。
354アットピコ:2005/10/15(土) 21:24:45 ID:lic40Qbk
私もアトピーで悩んでいます。非常にストレスを溜めやすい性格で悩み事や
仕事のプレッシャーから夜眠れなかったり・・・それが続くと今度は顔が
痒くなり始め、悪化すると顔の皮膚がガサガサしてきて時折、ただれたり。
かゆみを通り越して、激痛になることも。自然治癒力でアトピーに負けない
体質に生まれ変われるならそうしたいです。自律神経に良い改善策を知っていれば
ぜひ、教えて下さい。m(・-・)m
355名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/15(土) 22:19:36 ID:yP6rdleU
俺ってすごい面倒くさがりで
何をするにもやる気がおきません
とにかく28歳になった今でも身の回りのことが出来ない
やらなきゃいけないって頭で分かってても
ものすごい嫌悪感が沸いてきてなんでも後回し
朝もすげぇ弱くてとにかく起きれない
休みの日なんて昼まで寝てます。
子供のからずっとこうなんですけど
これって自律神経失調症なんでしょうか?
それとも俺ってただの人間失格なんでしょうか?

この板の住人なんで当然アトピーもかなりのもんです
356名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/15(土) 22:30:38 ID:xNZT5siP
福田安保理論の本が新潟の本屋ではどこでもコーナーがあって、山ズミにおいてあるよ。
357名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/16(日) 00:46:56 ID:7iONOnMJ
オレの場合、たしかにリラックスして副交感神経が働いてる時は調子がよい
肌も潤うし。
問題は交感神経が働いてる時。これが非常によくない。
緊張状態やストレスはほんとダメだね、肌が硬くなる。
358名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/26(水) 00:59:28 ID:LlLjcht4
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1130252995/
【自律神経】万病の原因は上部頚椎の歪み【免疫】
359/名無しさん[1-30].jpg:2005/11/11(金) 16:28:16 ID:/rmIORp5
副交感神経が強すぎるのがアトピーなのか
ttp://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/sin23.htm
360名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/11(金) 16:43:42 ID:dHVqXnu3
自律神経失調は鍼で改善した。

倦怠感
汗の制御ができない

朝起きれない
風呂入ると痒くて汗が30分止まらない
アトピー酷い
乾燥酷い
手足の冷え
などなど

こんな症状に鍼は非常に効果的で3ヶ月目で改善されてきました。
あとは規則正しい生活と空気の悪いとこには行かない。
ビタミンB、亜鉛の摂取。
361/名無しさん[1-30].jpg:2005/11/11(金) 18:18:15 ID:/rmIORp5
こことかどうだろう?
ttp://www.shinshin.info/index.htm
362名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/12(土) 00:41:55 ID:ocAGCKmV
アトピー体質といえば副交感神経優位だと思いますが、
炎症は交感神経優位状態なので、
頭のいい人説明お願いします。
363名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/12(土) 00:48:44 ID:mqt2hyRH
安保理論は、的をえている点も多いが、しかし、
アトピー体質=副交感神経優位説、これは、
安保さん間違えたんだと思います。
364名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/12(土) 14:19:52 ID:j8kQxzqD
>>363
どういうふうに?
365名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/13(日) 15:58:42 ID:gDkIOLT3
交感神経優位だと思うけどなあ。自分は、いつも緊張してるタイプだし。
366名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/13(日) 16:16:24 ID:gVBcLebY
>>364
アトピーの人が自律神経が失調していることは確かだと思いますが、
アトピー疾患の人をみていると、交感神経優位の方のほうが多い
ように感じられるからです。
367名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/13(日) 16:17:25 ID:gVBcLebY
不眠症などの睡眠障害を抱えている人も多いはず。
368名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/13(日) 16:35:01 ID:BSQAvqi2
血液検査の白血球でどっちの状態ってわからないの?
369ニシダ:2005/11/13(日) 17:19:51 ID:YCYpk3cH
アトピー性皮膚炎.bbs  http://atopy-bbs.com/

突然の書き込み失礼します
昨日、アトピー性皮膚炎に悩む人のための総合掲示板を設置いたしました。

 アトピーに悩む人は年々増えているといいます。
しかしながら、完璧な治療法は見つかっておらず、
唯一の薬であるステロイドも悪魔の薬とも呼ばれています。
専門医の意見も真っ二つ。マスコミが騒ぎ立てただけなのか、それとも悪魔の薬なのか・・・
 実際にステロイドのせいで症状を悪化させた人も多い。
逆に、民間療法の中には詐欺まがいなことをしているところも多い。
誰を信用していいのか?なにをすればいいのか?
何で治らないの?と苦しむ人は増え続けているのです。
 少しでも役に立てばという思いから総合掲示板を立てました。
人が集まらなければなんの価値もないものです。
知り合いにアトピーと闘っておられる方がいればこのBBSを知らせていただけると幸いです。

今の段階では得られるものは少ないと思いますが、
ちょっとした書き込みだけでも残してもらえればきっといつか価値あるものになると思います。
 
勝手ではありますが、マスコミ関係、専門医の方のご入場はご遠慮ください。
370名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/14(月) 08:53:25 ID:LDOpzT+p
根拠は全くないのだけど、交感神経の緊張って複数のタイプの緊張状態無いかな?
陽の光を浴び、負荷のほとんど無い軽いウォーキングをした時の交感神経と、
ストレスとかの嫌な緊張による交感神経の痛め付けでは性質が違うんじゃない?

日ごろストレスの溜ってる人はそれはそれで対処しなければいけないけど、
それとは別に陽の光を浴びたりするタイプの交感神経の刺激も必要なのかも。
371名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/16(水) 00:26:49 ID:pX5ndRyf
>>369
人頼りのサイト運営、ルールを守らない宣伝工作。
広告でたくさん儲かるといいですね。

※NG推奨:atopy-bbs.com
372名無しさん@まいぺ〜す:2005/12/14(水) 22:47:45 ID:xND7oire
アトピーです、追突事故でで自律神経を損傷するバレリユ〜症候群になりました
交感神経が優位になってるとの事です
アトピーなおりますか?
373名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/13(金) 04:38:39 ID:FORShH67
>>372
むしろID:xND7oireさんに、アトピーの症状に変化があったのかぜひ教えてほしい。
374名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/16(月) 18:11:04 ID:IMoBSoxb
星状神経筋ブロック経験ある方教えていただけないでしょうか?
375名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/02(木) 15:41:00 ID:Kb1yNMX4
あげておこう
376名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/02(木) 16:05:16 ID:m0ft/ulx
>>372さん、治ったのかなぁ
377方城渉:2006/02/02(木) 16:46:30 ID:786X++F2

「宮沢賢治の風」http://kenjinokaze.livedoor.biz/archives/50470947.html

というサイトでお母さんお父さん先生お医者さん、

そして心と身体に潤いのほしい人を毎日応援してます。

今日は「ビヂテリアン大祭 飛んでけ、アトピー・花粉症」

という記事を書いたので読んでくださいね。

わたし方城渉はこういうことの専門家でもなんでもありませんので

記事内容はご自身で判断ください。

今回紹介した先は

取り組む姿勢がとても真剣かつ良心的に感じたし、商品宣伝も皆無でした。

アトピー・花粉症・・アレルギーは誰もが苦しんでいるテーマですから

折に触れ書きます。

みんなアトピーに負けないで!
378名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/03(金) 12:40:31 ID:9i6m6uk8
バレリューのものです、なんだかんだと今星状神経ブロックしてます!
まだ三回目で少しよくなりました
379名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/09(木) 18:20:38 ID:zSD5T3yZ
>>362
化膿性の炎症は交感神経、発赤の炎症は副交感神経優位です。つまり掻いて傷になっても化膿しない人は副交感と言う事です。
>>365
精神的に緊張するタイプは副交感のひとも居ます。過敏性大腸炎など…
>>366
断然、副交感優位が多いと思います。外より家の中が好きな人とか、経験上では…
>>368
解りますよ!
白血球分画の数値でNEUTR=顆粒球60%、L=リンパ球35%、MON=マクロファージ5%の割合でわかります。
380名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/10(金) 15:37:27 ID:p8RHxUpo
最近体感温度が周りと違う気がします。
皆がコートを脱いでいる中、一人コートを着て震えていたり。

夜は夜で、寝ている間にカーッと暑くなる時があって、その暑さに
我慢できずに顔や腕や胸を掻き壊してしまいます。
そして汁だらだらになってしまい翌朝寝坊、掻き壊したため着替えも
億劫、女なのにスッピンなのも抵抗があり、外出しないまま1日を
終えることも珍しくありません。
もしかすると自律神経がおかしいのかも
381名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/23(木) 20:15:58 ID:YDCnT4zw
ago
382名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/20(月) 17:49:57 ID:Rn3DR0SY
外出して帰ってくるとほっとしてかゆくなる。ひとしきりかかなきゃいられない。
外出中緊張してるってこと?
383名無しさん@まいぺ〜す:2006/03/22(水) 03:37:42 ID:xGkSXmrn
私も仕事中かゆくない。
説教されたときと、寝てるときが一番かゆい
384山田:2006/04/03(月) 18:28:17 ID:0Te+fqdm
原因と結果の取り違えです。
385名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/03(月) 18:48:59 ID:0Ad9XM3E
>>384
386名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/03(月) 18:59:52 ID:DNDB9hUz
48 名前:女装コスプレオタク :2006/04/03(月) 18:34:46 ID:0Te+fqdm
2年前からコスプレをやっています。。。。
387名無しさん@まいぺ〜す:2006/04/09(日) 09:50:26 ID:ral7rUqN
ふぅ
388名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/06(土) 10:26:51 ID:kfWgWROr
良スレだと思うのであげておきます。
389名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/07(日) 13:32:31 ID:sDcSy3Kp
自分も自律神経失調症だと思う。最近、夜なかなか寝れないし、顔が火照って赤くなったり、手足が冷たかったり。
このスレで知ったことを色々試してみようと思います。
とりあえず一番大事なのは早寝早起きかな…。
390名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/07(日) 23:41:57 ID:GpV3tGGz
じゃぁ私は交感神経優位なのかな…。
家にいる方が好きなのに、家にいると悪化する。
391名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/12(金) 13:42:46 ID:1+cNm0K/
一部の顔のかぶれにステロイドを塗ってたら顔中にアトピーが爆発。
顔に線をぴっと引くと白くなるようになった。
でもステ切って今使ってた2倍の時間が経ったらかなり顔が元に戻ってきた。
でもまだぴっと線を引くと白くなる。これは交感神経が過敏なのかな。
そして塗ってない腕にピッと線を引くと普通に赤くなる。
顔になって体にならないというのはアトピーでは考えにくいそうです。

ステロイドは自律神経を狂った状態にするんでしょうか?
多分顔は痒みもなく掻いても傷つかないからこのまま治りそうです。
392名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/18(木) 08:43:37 ID:Ty6UN4w7
あげ
393名無しさん@まいぺ〜す:2006/05/18(木) 10:48:15 ID:bpe8vz70
寝汗が酷い・・・
朝起きたら布団がベタベタに濡れてる・・・
394名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/05(月) 20:51:52 ID:ydkOWVE+
age
395名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/10(土) 17:57:07 ID:DSoI0gwk
age         
396名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/12(月) 21:39:52 ID:lAxFfa1c
343です。
「交感神経優勢のため」に、私が実践していることを書きます。
みなさんも何かほかにあったら、教えてくださいね。
みなさんの運動の方法・時間・程度なども教えてほしいです♪
1、朝7時に起きて、15分のウォーキング(軽く汗ばみ、息がリズミカルになるくらい)
2、呼吸法(酸素の量が少ないとリンパ球が増えてしまうため)
3、爪もみ(→これについて効果はまだ??でも、教授が奨励しているから
多少は効果あるのでしょうね!続けてみます。)
4、仕事後15分のウォーキング
5、お風呂では反復浴(温→冷で1セットで5回〜7回)
6、寝る前のストレッチ(これはあまり交感神経には関係ないかも)

です。食事は親がマクロビしていますが、市場の野菜もたまにはとります。
外食もたまにします。お砂糖も黒砂糖ならとります。
以前は「完全無農薬、甘みなし、フルーツなし」でしたが、
症状は少しづつ改善しています。
以前は黄汁が出るほどジュクジュクしていましたが、運動をやることで、
カサカサ型になり、だいぶ楽になってきました。
ほかに何かよい方法ありましたら、教えてください!



397名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/12(月) 21:58:37 ID:HJRouYk4
>>393
普段、運動とかして汗かいてます?
398名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/13(火) 21:52:30 ID:8ge5sfZ/
なるほど、結構ストレッチナメてました。
気持ちよく息を吐ければ、そのぶん新鮮な空気をたくさん吸いますから、
呼吸法と組み合わせることによって、呼吸だけよりも
何か「全体的」に効くような気がします。
早速今晩からやってみます。
ありがとうございます!


399名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/17(土) 20:33:50 ID:gSg60pKw
何をするにもやる気がおきません
とにかく28歳になった今でも身の回りのことが出来ない
やらなきゃいけないって頭で分かってても
ものすごい嫌悪感が沸いてきてなんでも後回し
朝もすげぇ弱くてとにかく起きれない
休みの日なんて昼まで寝てます。
子供のからずっとこうなんですけど
これって自律神経失調症なんでしょうか?
それとも俺ってただの人間失格なんでしょうか?

この板の住人なんで当然アトピーもかなりのもんです
400名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/17(土) 22:15:24 ID:RpoHQ7E1
>>399
私もそうです。
一応、平日は毎日決まった時間にでかけてるけど、本当は何もしたくない。
周りの目を気にするタイプなんで、変な風に思われたくなくて
頑張ってるけど…。
なんつーか、生きるのが面倒くさくてたまらん。
401名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/18(日) 06:12:34 ID:LTJprN2E
自律神経失調症を患っている方で、心療内科に通われている方はいますか?
私は、ルボックスを処方されていて、飲んで1年になります。
状態は、改善されていましたが、先月くらいから突然悪化しました。
402アズ:2006/06/18(日) 16:14:31 ID:Xn048kXt
ウチは、アトピーです。
元々アトピーなんですけど、2年前くらいかな?
自律神経失調症と診断されましたよw
403名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/18(日) 18:59:14 ID:sCMmDAAr
ステロイド拒否症の人は、人生ずっと我慢大会
404名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/20(火) 13:15:11 ID:+/e7DeWU
ttp://slca-n.sakura.ne.jp/html/chiro.html
ここで治しました。
405名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/20(火) 13:34:06 ID:LKXZ4xny
>>399
できなくてもやってくれる人がいらっしゃるんですか?
やらなくても成立しているのですか…いいですね
私はやらなきゃ誰もやってくれませんから
406名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/20(火) 19:16:48 ID:ZQCrv8fq
>>405
みんな自分で身の回りのことぐらいしてます。被害妄想ニートのくせに生意気なこと言わないでください。
407名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/21(水) 15:31:28 ID:URi1i+pi
a
408名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 09:01:10 ID:9+PC/rGt
皆さん、平熱は何度くらい?
409名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 15:04:24 ID:qid0fNRG
自律神経失調は鍼で改善した。

倦怠感
汗の制御ができない

朝起きれない
風呂入ると痒くて汗が30分止まらない
アトピー酷い
乾燥酷い
手足の冷え
などなど

こんな症状に鍼は非常に効果的で3ヶ月目で改善されてきました。
あとは規則正しい生活と空気の悪いとこには行かない。
ビタミンB、亜鉛の摂取。


410名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 15:08:31 ID:qid0fNRG
お風呂は一日4〜6回。乾燥したら入っていた。
家族曰く、あんたがお風呂から出た後は、金属の臭いがする。だって。
24時間風呂だからできたんだけどね。
脱ステしてそんな生活が数年続いたけど、今は季節の変わり目に軽く出る程度になった。
悪いものは体の外に出したほうがいい!と、信念を持っていたので…
411名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/25(日) 21:39:47 ID:jQ7glXoe
  _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  ( ´・ω・)(    ) ・・・
  ||   (    )|(   o )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
412名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/26(月) 20:46:32 ID:EN013jhz
オナニーし終わった後、痒くなるのは、
自律神経と関係あるのでしょうか?
オナニー後はリラックスして副交感神経が優位になるとか。。
413名無しさん@まいぺ〜す:2006/06/30(金) 04:39:42 ID:KZhfPmdZ
寒いんだけど暑い
暑いんだけど寒い
414名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/01(土) 18:11:52 ID:mOPiQmme
神経ブロック、一週間に一度しかいってない。
だから効果がでないのか・・・・。
415名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/07(金) 20:30:56 ID:BjOxr1cc
アトピー持ちなんだがのぼせ対策でブロック注射を週2回
で計8回やったが手ごたえゼロ。

いろいろやったが結局、全部効果なし。

今度は週3ペースで根気強く通ってみるか・・。
416名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/08(土) 00:40:11 ID:1USFNsfd
ルボックスとドグマチールを飲み続けてるけど効果はわからない
どうなんだろ
417名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/15(土) 17:24:06 ID:Ei1fCTd/
「自分でできる爪もみ療法のやり方」
ttp://www.d9.dion.ne.jp/~shohei-c/s-4f.html

漢方薬を飲みながら、この爪もみもしています。
(病院の先生が自宅で自分でするようにとのことでしたので。)

418名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/15(土) 21:56:05 ID:92ab/byo
自律神経とアトピーは関係ありまくりでしょ。
外出たり緊張してるときは痒くないけど、家に帰ってきた途端痒くなったりするのは
自律神経が交感神経から副交感神経に急激にきりかわることで血液中のなんとかかんとかが急増して
痒くなるんだってさ。
俺も考えてみたら外では痒くないのに家の中でリラックスしてると痒くなるんだよな。
419名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/15(土) 22:22:41 ID:1oVSxTlG
副交感神経に急激に切り替わる時に痒くなるというのは分かったのですが、
何かいい対策とかはないでしょうか?
420名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/15(土) 23:00:35 ID:ytU909MU
>>419
私は、両交感神経のスイッチの切り替えを鍛えることができるらしく、温冷浴をしてます
湯船1分→冷水シャワー1分(最後は冷水で終える)
を交互に繰りかえす入浴法で、これは今の時期気持ち良いですし、風呂上りの痒みも減るのでお勧めです
421名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/16(日) 17:56:01 ID:t9tbRF3C
人頼りのサイト運営、ルールを守らない宣伝工作。
広告でたくさん儲かるといいですね。

※NG推奨:atopy-bbs.com
422名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/23(日) 01:54:14 ID:ji35JOo2
ステロイドが切れて、病院にも行けず1ヵ月でリバウンド。

寒気が止まらず、もうそろそろ8月だというのに綿入りの掛け布団に
出かける時は長袖パーカー(夜はジャンパー)でないと
震えてしまう。扇風機もたまにしか(風呂上がりしか)使ってない。


おかしいよ…自分の体、狂ってる(泣)
423名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/27(木) 15:46:19 ID:FCDntQeI
アトピーと抑うつ神経症(無感情で離人的でやる気もうれしさも悲しみも感じられない
タイプ)、あと汗が出なくて慢性的にダルイんだけど、ペインクリニックに行けば
コデインとかオキシコドンとか出してもらえるんかな?ステロイドは禁断症状が
明らかに麻薬以上だし、抗ヒスタミン薬も太るし馬鹿になるし内
臓にも悪そうだし、免疫抑制剤もヤバそうだから
飲みたくないってことで行き着いたのがペインクリニックなんだけど。
星状神経ブロックでもいいんだろうけど、注射は苦手だからできれば内服
がいいかなって思うんだけど、注射式のブロック療法だけでなく内服の治療
も普通にやってくれるの?
ブロンの顆粒を飲んで寝た後に離脱症状で汗がどばっと出たり気分がウキウキそわそわ
してきて生きてるって感じがするのが好きなんで飲みたいんだけど。
コデインとかのオピオイドなら自然でクラシックな薬だから信頼性高いし。




424名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/27(木) 16:02:52 ID:Mq/2jOKc
俺は絶対自律神経でアトピーがでるタイプ
かなり確信がある
425名無しさん@まいぺ〜す:2006/07/28(金) 00:33:17 ID:dfwNIGun
あげておこう
426名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/08(火) 04:46:24 ID:gD7FxsVe
427名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/09(水) 21:15:01 ID:sU0U62mX
原因は自律神経
428名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/10(木) 01:38:02 ID:TZ3NUpVA
これってどうなんでしょう。

http://www.shinshin.info/atopy/genin.htm
429名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/10(木) 01:39:07 ID:h5lYRUQu
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kinbara/kaiseki.htm

このメカニズムが一番的確でわかりやすい
430名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/16(水) 14:18:01 ID:uwSdguUe
みなさん最近調子どうですか?
431名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/16(水) 22:54:34 ID:rNsI3Hbv
自律神経を正すための音楽療法って統合医療を掲げてる医療機関では
かなり取り上げられてるみたいだけど、
本当にモーツァルトやバッハのCDを聴くだけでいいのか??って思ってしまう
432名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/16(水) 23:04:43 ID:5p3E21EG
快便になったりもするみたいだねモーツァルト
433名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/18(金) 23:22:23 ID:SmjOsEsV
>>431
音楽ってかなり影響が大きいと思います。
過去に期間を区切って実験的に、車の中でロックばっかりかけてみたことがあったんですが、
予想以上に体が痒くなりましたよ。
今の日本は、テレビからもラジオからも騒がしいだけの低俗な音楽が大量に流れていますし、
ただでさえ人の心もギスギスしているので、相乗効果で自律神経が乱れやすい環境になっているんでしょうね。
434名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/18(金) 23:55:58 ID:uEdSH2q7
実際はCDからでは出ている周波をけずっているから
アルファ波が感じられづらいんだってね

コンサートに行くのが一番良いんだ、とか医者に言われたよ
クラシックファンでもないのに、頻繁には行けないよな…
435名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/19(土) 00:52:50 ID:MUBbCHKt
>>434
それならレコードを買いましょう。レコードは生音に近く人間には聞き取れない
周波数の音もきっちりはいっています。これがレコード特有の暖か味というふうに
言われています。最近ではターンテーブルも家電量販店でも購入できるようですよ。
私も楽しんでいます。
436名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/19(土) 17:40:00 ID:zof5xkj4
高周波と低周波を同時に出す72弁オルゴールが一番いいらしい
437名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/19(土) 19:24:26 ID:C6OqJZng

岩 手 大 学 = 皮 膚 病 患 者 差 別 主 義 大 学

岩手大学は 国 公 立 なのに皮膚病患者差別主義大学
皮膚病患者を盗撮しweb上に晒してミイラなどと罵った岩手大学生水泳部Yの処分はただの口頭注意だけ
Yは学部長に対してのみ謝罪。大学側は除籍も退学にもせずに擁護。これが教育学部を持つ岩手大学の実情です。
Yの煽りに賛同した者には岩手大学教育学部の者もおり、処分はありませんでした。
繰り返します。
岩手大学は皮膚病患者差別主義大学なのです。
そして、その皮膚病患者差別主義大学から次世代を担う教師が続々と誕生しているのです。
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1155980165/
438名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/19(土) 22:18:04 ID:iQ4H1Vgg
>>433
普段ヘヴィメタルとかばかり聴いてる俺はいったいどうすれば・・・。(´・ω・`)
人から見たら騒がしいだけのロックに聴こえる音楽を好き好んで
聴いてる人も居るのですよ。

それが自分が好きな音楽なら聴くことによってストレスも解消されるだろうし・・・。
いや、それは自律神経とは別問題なのかな??よくわからん。
439名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/20(日) 04:27:31 ID:XTFqgBpN
タバコを吸うことによってストレス解消してるっていうのと同じかも>ロック

実は全然ストレス解消されてなくて
むしろストレスを与えられてるっていうループ。
440マッシュ ◆Pu7HnS2deE :2006/08/21(月) 22:51:22 ID:BvKm64fy
あげよう
441名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/22(火) 02:41:13 ID:oZAwvCtN
>>422
亀レスで、おまけに解決方法もありませんが、参考までに。

自分もステロイド(静脈注射)が切れた直後、同じような症状を経験。
寒気・震えが止まらず、9月なのに冬物コートとホッカイロの生活。
医師に尋ねたところ、ステロイドが切れた時に出る副作用らしい。

ステ離脱してから1年後、寒気・震えの症状からは回復。
そのかわり、めまい・のぼせ・止まらない発汗という更年期のような症状が出現。
アトピー回復に従い、これらの症状も徐々に出なくなりました。
442名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/26(土) 21:13:14 ID:Vh9qqrrz
寝汗が酷い・・・
443名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/28(月) 21:35:21 ID:rQDx9H9a
444名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/29(火) 10:05:20 ID:jyLctZbF
>>422
私も全く同じ状態で動けなくなって、入院になったよ。
調べたら副腎が全く昨日してなかったらしい。

死ぬ人もいるらしいから、病院いくといいかもよ?
もちろん、服用のステ出されるけど。
445名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/29(火) 15:57:35 ID:F31fUNdJ
私も自律神経失調症とアトピーにほぼ同時になりました。
どっちが先か分かりません。
今ではうつとアトピーです。
土日はずっと寝てます。平日もよく会社を休みます。
でも無理して病状を悪化させるよりは良いと思います。
ステロイドも使ってますが、これも無理してガマンするより良いと思います。
どうせ死ぬのだから、無理せず充実した一生が送れるよう、使えるものはたとえステロイドでも使ったほうが良いと思います。
446名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/29(火) 17:17:40 ID:XVHU46tR
>>445
そうですか。
447名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/29(火) 19:26:24 ID:ydVSvowO
私は脱ステしてから一ヶ月経ちます。始めは直射日光に当たらないように長袖着てたのが、最近は逆にもう半袖ではいられません。エアコンなんて無理。夏なのに!ステが抜けてきたって事かな?確かにステ塗ってると皮膚が鈍くなるし…
448名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/30(水) 13:04:52 ID:4y9RYodb
自律神経と言えばビタミンE。
ヒスタミン過剰体質=体内が酸化しやすい=ビタミンEが不足しやすい。
Eだけ摂取するよりも、ヒスタミンを抑制したり、
体内で酸化したビタミンEを還元してくれるビタミンCも摂取すると完璧。
449名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/31(木) 15:36:09 ID:Rr9vfdWS
何をするにもやる気がおきません
とにかく28歳になった今でも身の回りのことが出来ない
やらなきゃいけないって頭で分かってても
ものすごい嫌悪感が沸いてきてなんでも後回し
朝もすげぇ弱くてとにかく起きれない
休みの日なんて昼まで寝てます。
子供のからずっとこうなんですけど
これって自律神経失調症なんでしょうか?
それとも俺ってただの人間失格なんでしょうか
450名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/31(木) 16:20:29 ID:8WHd1VUl
自律神経失調症なのに脱ステして更に精神状態悪化ならステに頼ったほうが良いと思う。
自分がそうだったから。
アトピーの人って他の病気の人に比べてステロイドに神経質になりすぎな気もする。
内蔵の病気の人は飲まなきゃしぬから飲んでる人も沢山いるし。
ただ我慢出来る人はステ使わないで頑張ったほいがいいとは思うけど。
451名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/31(木) 22:36:29 ID:yeq09UmT
私も不眠症になった頃に急激に悪化した。
ホント、どっちが先か分からない。
自律神経おかしくなると体温調節できなくなると聞いたけど
ホントその通りで真夏なのに『暖かい』と感じてた。
服を着替えるのに10分以上かかったり生理も止まった。
欝になって精神科にも行った。
その頃まだステ使ってた記憶なんだけど…副作用なの?

452名無しさん@まいぺ〜す:2006/08/31(木) 22:51:01 ID:H9cwkyQt
パントテン酸が不足すると自律神経伝達物質が作られなくなったり副腎皮質ホルモンが作られなくなったりする
453名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/01(金) 07:04:33 ID:T9WbOdGF
内服ステ(プレドニン)には副作用で鬱ってあるけど外用にはないような。
454名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/02(土) 01:42:39 ID:fp7ql21r
自律神経失調症かどうかはわからないけど、
精神的に追い詰められると必ずアトピーが再発する。
ま、かなり追い詰められて、睡眠時間も短くなった場合だけど。
つーことで、おいらの場合、精神的な要因がアトピーの引き金になってると確信。
455名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/02(土) 02:03:11 ID:I/EHmDYA
456名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/02(土) 02:18:47 ID:Da1YjLgI
失礼します。今までの経過と共に質問書かせて下さい。携帯なんで改行ヘンかも。
生まれつき@Pで、今21の脱ステ1年目です。中三の時にまるまる一ヵ月程、何も食べれない日々が続きました。
吐き気のような感じが24時間続きました。お腹は空いているのですが、のどに異物感があって、物を飲み込めませんでした。
デカイ錠剤の薬が詰まった感じが常にしていて気持ち悪くて、眠ることも満足にできませんでした。
内科などを転々としましたが、原因不明とのこと。
医者から妊娠してるのでは?つわりでは?とか言われましたが生理きてました。
ある日、同じ症状になった事があるとゆう知人が、精神科に行く事をすすめてきたので行ってみました。
精神安定剤をもらいました。次の日が、たまたま修学旅行で、欠席しようか迷いましたが薬を持って参加しました。
そしたら、一ヵ月程何も食べれなかったのに、修学旅行の二日目くらいから嘘みたいに大食いできるようになって、薬のまなくてもよくなりました。
これって薬が効いたのか、修学旅行とゆう非日常的な環境が効いたのか…

あと、私のこの、のどの異物感で吐き気がするってゆうのは、自律神経失調症なんですか?
457名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/02(土) 05:56:51 ID:0pN5MbgB
>>456

私はパニック障害になった時にそうなった
458名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/02(土) 09:25:34 ID:tWnfawCm
パニック障害のときって喉に閉塞感があるよね。
459名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/02(土) 13:36:45 ID:Rs1K5paV
入浴後は痒くて仕方がなかった
アイスノンで患部を冷したら、全くといって言いくら痒みが収まったです。
460名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/05(火) 18:43:12 ID:VoYfhAVq
自律神経失調症って自然に治ることあるの?
461名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/05(火) 18:54:40 ID:nDVcFXM3
運動して、規則正しい生活すれば直る
462名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/06(水) 03:37:21 ID:kQ1Q2qHr
>>460
まずは規則正しい睡眠と食事。これで体も規則正しく動こうとするようになる。

ごく正論。ある医者の言葉。
でも言うは易し…orz

私は睡眠リズム障害も患ってるから、その日の起床時間から計算して定期的な
食事を心がけてる。それだけでも結構違うよ。
463名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/06(水) 15:40:34 ID:J2caCF7q
俺が行った皮膚科が言うには
自律神経が乱れてアトピーが出るのではなく
アトピーが出るから自律神経が乱れていくのだ
とか言ってた。ストレスとかで
なんともいえん
464名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/08(金) 00:42:51 ID:dW0B4nYy
んんんんんん
465名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/08(金) 01:42:12 ID:7IJ/yhP2
>>463
アトピーの炎症で冷えを好むから冷え性になるって話と
冷え性だからアトピーが酷くなるって話があるのと同じだね
466名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/08(金) 03:13:42 ID:ltm7ZEBc
アトピーも自律神経系も冷え性も腸内環境も、全てつながってますよね。
同志のみなさま、どれか、だけじゃなく、全体的にジブンの体を労っていきませう。
467名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/08(金) 05:48:27 ID:7yyn2y5L
モーツアルトは副交感神経を優位にする音楽だから、
痒くなるのでは?
468名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/08(金) 08:53:33 ID:7IJ/yhP2
副交換神経に傾くのが悪いんじゃなく
副交換と交換神経との切り替わりが
極端・急激すぎるからだめなんじゃなかった?
だからモーツァルトとか聴いたら
副交換と交換神経の切り替えが
正しくなるのだと解釈してる自分は。
違うのかな?
469名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/08(金) 17:19:37 ID:1+fhmjDh
>>463
どうだろう??
副交感神経を刺激して交感神経にブレーキをかけるって書いてたけど、
切り替えが正常になるっていうのはどこからの情報かな?
470名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/08(金) 23:19:02 ID:g4rfUQdo
>>469
ここが参考になると思いますよ〜。^-^
471名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/08(金) 23:20:13 ID:g4rfUQdo
472名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/09(土) 01:45:21 ID:lT710lI+
半身浴がいいと聞くけど、あれはぬるま湯でやるんだよね。
普段から汗をかきにくい体なのにぬるま湯なんてこれからの季節は絶対に汗が出ない。
刺激物を食べる以外で汗が出やすくなる方法ってないですか?
473名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/09(土) 01:54:48 ID:yOJhdC7r
サウナか運動
474名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/09(土) 02:09:58 ID:hhZ/hO9s
ジンマシンのスレで見たんだけど
整体の人が言うには、ジンマシンやアトピーで悩んでる人は
自覚症状の有無に関わらず、頚椎に歪みがあって
それが自律神経を傷つけて症状が出るらしい
緊張がとけた瞬間や、起きてすぐにアトピの痒みやジンマシンがでるのは
自律神経の影響が大きそうですよね?
さっそく整体師探してみます
475名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/09(土) 02:40:14 ID:gIY6qr1r
>>472
40℃くらいのぬるま湯の中で、雑誌1冊読んでれば汗かくよ。
ゆっくり、時間かけて、がポイントだと思うけどなー。
476名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/09(土) 11:17:34 ID:ZoQWK22Y
顔の汗だけ物凄いけどこれは自律神経がおかしいからなのでしょうか?
改善方法あれば教えてください
477名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/09(土) 11:19:14 ID:xfAk0Hrz
私も顔だけ異常に汗っかきです、、。
478名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/09(土) 12:00:53 ID:qoVVuLuS
>>471
で、結局モーツアルトはダメということですか?★
479名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/09(土) 15:04:41 ID:/Grc0/9Y
ロックでもなんでも自分の好きな曲がよい。
自分はマイケルの曲でよくなりました。
480名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/09(土) 15:08:05 ID:Q53wnypD
顔は汗 しかし足は冷えてる 自律神経 
早寝早起き まずは
481名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/09(土) 17:28:26 ID:+wOhbxHN
不眠+自律神経失調ぎみ+アトピー

寝る際、ヒーリング癒しCDきいても駄目。余計イライラ。
TVタイマーかけて無音にして画面暗めにしてアラスカ、カナダ、ヒマラヤ、大自然とそこに住む動物系の
映像みるようにしたら、不眠症が解消された。

ってかスレチだね。
482名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/09(土) 21:47:10 ID:vYmTL3a3
全然スレチじゃないよ^^
オルゴール療法とかモーツァルトとかのレスあるし
自律神経と癒やし系話題は繋がってて大事。
483名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/10(日) 00:06:21 ID:uVO31kf1
つか、都市部は普通に人並みに暮らしていても、常に否応なしにストレスが掛かる
環境だから、ストレス対策を意識的にやらないと持ちませんよね。
騒がしい音楽を聴かない、出来るだけ野菜中心の粗食にする、
細かいことにこだわり過ぎない、一緒に居るだけでストレスが溜まるような
人とは距離を置く、他人と競争しない‥ といったことを積極的に生活に取り入れないと
生きていけないと思います。
484名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/10(日) 00:20:17 ID:jN1s/vc/
俺はアトピー持ちで慢性疲労症候群と帯状疱疹(ヘルペス)の経験者なんだが、
これらの病気にはセロトニン不足が関係している気がする。
セロトニンが不足すると、食欲の亢進(特に甘い物が欲しくなる)、
生理時に不足しやすい、ストレスで不足しやすくなる、鬱やイライラが起きやすい、
などのアトピー患者に共通する症状があり、
慢性疲労症候群患者は、自己免疫疾患や、活動停止しているウイルスの再活性化
(ヘルペスなど)を起こしやすく、重症だとリンパに腫れもみられ、
この病気もセロトニン不足が指摘されている。

俺はココアとチョコで、アトピーも自律神経失調も慢性疲労症候群もアトピーも劇的に治った。
ココアやチョコは、いかにもアトピーに悪そうだが、これは事実だ。
ココアやチョコには、セロトニンを増やす作用が強いのが原因かもしれない。
明らかに食欲が落ちて小食でも平気になり以前のように甘い物が全然欲しくなくなったが、
これもセロトニン不足が解消されたからかもしれない。
ちなみに俺が摂取しているのは、99%のチョコレート効果やピュアココアなどの無糖の物。
485名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/10(日) 00:23:13 ID:jN1s/vc/
連投スマソ
>>457-458
パニック障害もセロトニン不足が関係しているはず
486名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/10(日) 00:27:39 ID:IiI42qvN
>99%のチョコレート効果やピュアココアなどの無糖の物。

そりゃあ体にいいよ。ポリフェノールは直接アトピには関係ないと思うが
食物繊維がやたら豊富だもの。リグニン。体がキレイになるよ。
チョコが悪いってのは尋常じゃない砂糖の量が悪いんだからね

99%は俺も食ったことあるけど凄かったなぁ
あれを常食できるのがすげ〜と思う。。。
487484:2006/09/10(日) 21:16:16 ID:jN1s/vc/
俺的に明らかなアトピー悪化要因があるんだが、
それは乳製品、煮干し、卵などのカルシウムやビタミンDの豊富な食品だ。
セロトニンを作るにはマグネシウムが不可欠なのだが、
カルシウムとマグネシウムは体内で拮抗し、
カルシウムを摂取しすぎるとマグネシウムが不足しやすくなる。
他のマグネシウム不足の症状も、いかにもアトピー気質的だし、
欧米食がアトピーを悪化させるのも、マグネシウムを欠乏させるからかもしれない。
(欧米では土壌や水にマグネシウムが多いが、日本には少ないので、
同じような肉、乳製品、野菜を食べていても不足しやすくなる。
その代わり、海に囲まれているおかげで海産物で十分補っていた)
カカオ製品にもマグネシウム多いな。
488名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/12(火) 00:10:10 ID:3HnwKqPk
自律神経が怪し過ぎる。
489名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/12(火) 22:07:28 ID:Vv5YcYmM
その自律神経と関係してるのが糖質なんだよ。白米やめて玄米菜食に変えてみ!アトピーにも効くよ。
490名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/13(水) 14:40:35 ID:/d+NhmvN
玄米菜食してる奴って、アトピーみたいに色素沈着するんだが?
491名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/13(水) 15:15:10 ID:we/XJtiQ
誰?
492名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/14(木) 21:50:37 ID:WP1E1dDV
どちらかといえば青白いですが・・・
493名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/15(金) 04:20:03 ID:5C4oEMzA
セロトニンもアレルゲンの1種では?
494名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/15(金) 05:24:39 ID:80Sq8koE
交感神経と副交感神経どっちが悪いとかじゃなく、バランスだと思うな。
どちらも深くグーーっとそういう状態にはいって、メリハリのついた生活リズムが大事なんだと思う。

リラックスしたり、眠らなきゃいけないときに交感神経が働いてて体が休まらなかったり。
495名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/15(金) 19:38:39 ID:pONKxrri
アトピーだったり自律神経が悪い人は脊椎の第なんとか関節がゆがんでると聞くけど
詳しく知っている人はいますか?
私は猫背だし背筋が弱いのですがこれが関係しているのかもしれません。
496名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/16(土) 10:11:23 ID:zi9ng+B9
あぼーん
497名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/18(月) 00:49:26 ID:jtWJYZdI
>>495
胃もたれとかよくあるでしょ?ゲップを頻繁にするとか。
498名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/18(月) 01:31:19 ID:asFi9/1A
>>489
してるよ玄米菜食。糖質との関係は知らなかった。
完璧主義じゃないけど(動物蛋もわりと食べるし)7年はやってるからバランスはとれてきたと思うよ。
五部付くらいがちょうどいいかな?元気出るからやってみたらいいのに・・・。
499名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/20(水) 19:37:42 ID:YXw1NLps
自分は今年春先に自律神経失調症がひどくなり、夏前から急にアトピーになりだした。このスレ発見して少しホッとした。
500名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/21(木) 01:23:31 ID:Z13dkyM7
>>497
>胃もたれとかよくあるでしょ?ゲップを頻繁にするとか。

これ、まじでありますね。なんだか喉の奥が痛いような、熱いような。
たまーに、夜寝ていて気持ちが悪くなって起きるんだけど、ゲップのせいだったりね。

仕事柄規則正しい生活が無理なんだけど、そういう人はどうしているんだろうか???
501名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/21(木) 03:30:27 ID:Z13dkyM7
>>497
>胃もたれとかよくあるでしょ?ゲップを頻繁にするとか。

これ、まじでありますね。なんだか喉の奥が痛いような、熱いような。
たまーに、夜寝ていて気持ちが悪くなって起きるんだけど、ゲップのせいだったりね。

仕事柄規則正しい生活が無理なんだけど、そういう人はどうしているんだろうか???
502名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/21(木) 05:35:49 ID:6B3BGvXm

> 仕事柄規則正しい生活が無理なんだけど、そういう人はどうしているんだろうか???

  厳しいな。使い方次第だけど、うまく弱い安定剤(リーゼとか)&睡眠薬を
  使うのがいいんじゃないかな。この手の薬はリスキーでマイナスイメージが
  先行するけど、本当に使い方次第だと思う。

  規則正しい生活が無理のうえ、アトピー&自律神経失調ぎみなら
  服用しないほうが危険だと思うな。
503名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/25(月) 22:01:27 ID:VfsPFHdJ
自律神経失調症
504名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/26(火) 00:27:55 ID:s3fFGwJ5
てぃ〜〜〜〜〜〜ん!
505名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/28(木) 22:24:55 ID:tjPcilAK
頭臭、脂臭、口臭、便臭を併発している原因
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1159179943/
506名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/10(火) 17:03:48 ID:LosKgBt7
>>505
いいスレだね。色々参考になる。
ていうか俺完全自律神経失調症だ・・・

脱ステ後リバの症状は収まったけど、根本的なアトピーガ治らないのは
やっぱり自律神経に問題あるような気がする。(俺の場合ね)
医者でアレルギーの検査しても、普通の人より反応無いって言われるぐらいだからなぁ
507名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/11(水) 14:03:11 ID:5H9dLd/n
運動して、規則正しい生活すれば直る

508名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/16(月) 18:46:45 ID:dRRhuOed
自律神経失調症って自然に治ることあるの?
509名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/17(火) 15:46:00 ID:lhAuxGRd
だめだ最近ふとした拍子に体温上がってシャツが濡れるくらいいきなり汗かく。
そんとき猛烈に痒い。
510名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/17(火) 17:52:06 ID:C/Cqn4yk
運動して汗かく練習汁。
511名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/19(木) 21:58:21 ID:ZIdDsFEm
寒いと自律神経狂いませんか?
512名無しさん@まいぺ〜す:2006/10/31(火) 00:00:56 ID:nV6Ptj5y
不幸自慢ではなく、本当の事を書きます。
生まれてすぐに全身の皮が剥がれて入院。
その後も皮膚の炎症が治癒せず、アトピー認定されて35年。
自律神経失調症は中学生で診断され、症状は軽減したり悪化したりの繰り返し。
骨は、ストレートネック、軽い歪み、脊椎過敏症、座骨神経痛、
椎間板ヘルニア、ねんざの後遺症。出産後の骨盤の歪みも指摘あり。
接骨院の医師に音をあげられ、これ以上は無理と言い切られました。

過眠症、メニエール、耳鳴り、胃ケイレン、飛蚊症が最近激しい症状。
紫外線アレルギーと狭心症も、ここ数ヶ月で診断されました。
先日、血液検査ではホルモンバランスの異常で、内分泌科に行く予定です。

自己診断で、これといったソースもないけれど
幼少期の過剰なステロイドの投与(経口もあり)が、一番の心当たりです。
が、医師は絶対に認めたがりません(当たり前でしょうが…)
あの頃は、これでもかというくらいの投薬が当たり前でした、が
ある時期に突然、慎重な扱いになったのをとても不思議に感じた記憶があります。

長文で申し訳ありません。
どんなことでもいいので、似た様な症状、心当たりのある人はいませんか?

513名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/01(水) 18:22:50 ID:XaPo4JIO
私は35歳で幼稚園頃から外用ステ(市販もあり)、中学からは鼻炎で内服ステ使用。
ここ二、三年脱ステしてますが欝、不眠、疲労感、異常発汗があります。
胸が苦しかったのはメンタル面が影響大と周囲に言われてましたが、心電図異常、低カリウム血症に最近なりました。
老化の影響も多少あるかとは思いますが、ステの影響もあると思います。
通院してる皮膚科医も生命に関わる場合しかステは使わないと言ってます。
514名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/01(水) 21:18:57 ID:i+9bX7hx
中学から今までずっと内服ステですか?
515名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/01(水) 22:12:14 ID:rUCm6X4n
顔に出てるアトピーはまぶただけだからアイシャドーしてるみたいにみえるorz
ステ塗っちゃだめだと思いながらも塗っちゃうんだよなぁ〜…
516名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/02(木) 12:35:23 ID:E53L/F49
このスレかなりあてはまる…
頚椎猫背、肩凝り、自律神経失調、天気による体調不良、ほてり、のぼせ、変な汗、不眠、うつ、アダルトチルドレン、、。
アレルギーも持ってるけど、アレルギーは治らないので。とりあえず頚椎矯正と自律神経系とアトピーを関連づけてやってる病院てあるのかなあ?
別々にやるしかないかあ〜
医者に相談したら、首とは関係ないでしょ〜wて笑われたし、やっぱカイロがいいんかな?
517名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/02(木) 12:37:22 ID:/uEdZHqI
↑うざいよカス
518名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/02(木) 20:54:53 ID:19D/2Ey7
酷いな
519名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/03(金) 02:31:00 ID:0M7wJ8vs
>>516
鍼灸かカイロ、整体あたりが良いのでは?
良い医者巡り会えれば漢方も良いと思う。
私が通っている鍼灸院は、自律神経とアトピー(とPMSも)一緒に治療してくれてるよ。
520名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/03(金) 16:56:04 ID:BtBUezjU
朝が憂鬱。。。
521516:2006/11/03(金) 19:19:21 ID:iVxT3YTL
>519
レス、ありがとう。
わたしは皮膚科や精神科の医者にはあまり期待してません。いい医者に巡り会えてないだけかもしれませんが…。
ただ薬出しておきゃーいいみたいな感じですね。

わたしもいいとこ見つけたいな〜。
522名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/05(日) 13:37:09 ID:x2fnpysr
親に言われて毎日ヨガ、ツボ、姿勢、風呂後の冷水をやってるんだけど
自律神経とアトピーには良いのだろうか

523名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/13(月) 18:42:00 ID:soT7Zc5D
温霊浴は自律神経に効く
524名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/13(月) 20:09:19 ID:YMj4FrOL
相談にのりますよ。霊が関係していることもありますので一度いらしてください。
霊感で答える人と直感で答える人のスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1161793201/
525名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/14(火) 07:55:03 ID:SToub3+j
たまたまこの板覗いたんですけど、健常者から見たらアトピーって不潔ってイメージがあると思います。
申し訳ないですけど、私もそう思ってました…

でもいくつかスレを見てみたら、実際にはなんだか大変な病気みたいですね。
このスレにはネガティブな人が多いみたいだけど、病は気からって昔から言うし、
治るって信じて治療を頑張ればいつか治りますよ!!

だからあんまりクヨクヨしないでください。
皆さんが早く治って一刻も早く健全な生活が出来るように祈ってますね!!
526名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/14(火) 18:10:47 ID:8zSwwNl9
鬱と自律神経失調症でパキシルを飲んで良くなって、あとぴも良くなった。
でもパキシルを飲むのを止めたら、あとぴが悪化してきた。
もう自律神経失調症も長いから、なんとなくわかるんだよね、
頭に何か足りなくて(セロトニンかな)ぼーっとしいてだるい状態だと
あとぴも悪くなる。体全体に出てくるんだよね。
527名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/18(土) 00:24:59 ID:aj7a1Bfg
パキシルにも依存ある
528名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/21(火) 17:57:28 ID:Le9XeR5I
顔は汗 しかし足は冷えてる
529名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/21(火) 18:00:35 ID:DKKJMblW
そこでこの薄型テレビのご紹介
530名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/21(火) 20:21:35 ID:rGx9GfJ9
爪もみ、冷水やってるけど微妙ーーー
531名無しさん@まいぺ〜す:2006/11/30(木) 20:20:49 ID:442tmfGE
私もそう思うww
532名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/10(日) 23:15:31 ID:IJtPWp6x
俺も爪もみは効いているのかどうか怪しいと思う。。。
でも単純に、やってて気持ちいいからずっとやってる。

しっかし、日本みたいに自律神経が乱れやすい国はないよな。
今の50代以上のアホらが、日本をこんな歪んだ国にして、その歪みのストレスが若い人間に来て、その結果アトピー患者が増えているように思う。
533名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/11(月) 18:54:55 ID:mllgHkFY
いえてるかも、団塊の世代の未来ががどーたらこーたら言ってるけど
ジジイはさっさと世代交代しろと
534名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/12(火) 00:55:12 ID:zxWPPMAO
>>532
あなたの事を悪くいうつもりはありませんが、今の私達は何かと人のせいにしたり、他力本願になりがち
なのも自立神経を悪くさせているのかもしれません。

とても甘えん坊で自分でやればいいものをすぐ母親に頼むアトピー男の子が
母親が2人めの娘を妊娠し、入院している最中だけはアトピーが驚くほど改善し、
母親が戻り普段の生活に戻ったとたん、悪化したなどという研究結果も出ている
ようです。
535名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/12(火) 14:32:02 ID:Bmltj/Xp
>>534
mjd?
他の事に意識が言ってると無意識に掻く事も少なくなりそうだしね
俺も頼ってばかりなのは避けよう…
536マッシュ ◆Pu7HnS2deE :2006/12/12(火) 19:50:27 ID:SqwoYni0
みんなもしかして甘やかされた?
俺はそうだったらしい。
537名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/13(水) 00:21:31 ID:sKjN3scm
>>536
じぶんもそうです
538名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/13(水) 01:16:10 ID:otkwVeGU
まっっっったく甘やかされてない

むしろ超厳格な家庭だった
539名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/13(水) 02:55:27 ID:HYJ0AxD8
>>538
同じく。
「痒い」と言うだけでものすごく叱られた。
父親が席に着くまで食事は手を付けてはいけない、そんな感じ。
540マッシュ ◆Pu7HnS2deE :2006/12/13(水) 09:15:50 ID:o3g++GuN
じゃ関係ない
わけは無いと思うんだけどなぁ。
わからん!退却!
541名無しさん@まいぺ〜す:2006/12/29(金) 15:34:40 ID:9kcT6aGL
ここにいる奴らみんな迷信にかかっているように見えるんだが大丈夫かい?
自律神経失調症って一体なんだ?
「う〜んこの症状はよくわからないけど、つまり何か外的刺激によるわけじゃないから
内部で調節(自律)できてないんだね。だから自律神経失調症!」
って感じ?
542名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/02(火) 18:22:50 ID:ov2eYNHk
543名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/02(火) 18:33:46 ID:xcMi8EsB
>>541
パソコン持ってるんだったら
自律神経失調症で検索して見ろ
544名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/06(土) 21:05:40 ID:HjzJx+zU
545名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/08(月) 22:54:16 ID:DG9XOPuF
交感神経は具体的にどういうことすれば働くのかな?
一日の中で交感神経が働いてる時間が短いとバランスが悪いってことは
寝てるとき以外はなんかしら体動かしてればいいってことになるけど。
546名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/09(火) 12:52:18 ID:MPs5+cD0
547名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/09(火) 21:36:18 ID:pDItucM+
>>545
学校行ってる時とか運動してる時とかじゃねぇ?
548名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/11(木) 21:51:33 ID:cNVLZOj3
ほしゅ
549名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/14(日) 18:34:10 ID:wYH1ZFgj
寒い外から暖かい部屋に入ると心臓がドキドキしてしまう。
550名無しさん@まいぺ〜す:2007/01/22(月) 20:20:30 ID:5jkj4WWL
>>545
人前にでたり、大事な仕事を任されて緊張したりとか。
私は副交感神経優勢型なので、薬(麻黄湯)やパブロン(塩酸プソイドエフェドリン)などで
時々交感神経を優位にさせる時があるよ。
551名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/01(木) 17:51:48 ID:p06/F8wG
午前中がつらい。
552名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/10(土) 09:57:17 ID:OpEKR4O6
行ってはいけない病院
都築区中川 山○医院

HPには治せなかった患者はいないと堂々と書いている。
けれどもステロイドの入っていない秘薬とやらをとんでもない値段で売りつける織田無道の様な胡散臭い医師。
直径2センチに足らないケースにニベアクリームと変わらない香料のきつい乳剤ベースのクリーム。
これが数個入って、いきなりハイ数万円の請求をされる。
湿疹見るなりダニが原因だとか、卵食うなとか、およそ時代遅れの診察。
アレルギーは患者の内部に問題がある。原因を他の責任にして犯人探しをするのはナンセンス。
ダニが原因?あんたの病院にもうじゃうじゃいるよ。クリーンルームで生活すれば本当に改善しますか。それがQOLですか。
実際私はすぐに行くのを止めた。
説明は省くけど(脱ステ大成功組なので)元々不安定になってるのが不摂生による一過性のものなのが判っていた。
免疫力が戻って来たら全て治って今はぴんぴんしてる。
ダニも卵も大抵のケースでは関係ない。
命を取り入れるんだから反応があってあたりまえ。それをも乗り越えるのが免疫力。
悪い時に少し控えましょうなら判るが、得々としてそれが原因なんて語る顔見てるとお前は馬鹿かと思う。
553ジリジリ:2007/02/12(月) 17:50:01 ID:D2vjNYtQ
自律神経失調7年です。いまでもかなり苦しんでいます。完治された方のブログ
を見つけました。はじまったばかりでまだまだみたいですけど。
「自律神経失調症からの脱出成功術」 http://genkininaru.livedoor.biz/
554名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/14(水) 12:09:11 ID:AyPMlFie
曖昧な自己診断だけど、一番酷い症状が出る冬でも今はほとんどアトピーの症状
は鎮静化している。でもかなり自律神経失調ぎみ。。。

アトピーとの関連が疑われやすいのは、
アトピーがひどいと気にしすぎて、精神的に参って他の体の節々が不調になるせいだと思う
逆に付いてもいえるのでは?
555名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/25(日) 13:04:44 ID:rGn6UDcx
宣伝臭いですが川井筋系帯療法で治ってきたから、
身体が先で関連してると思います。

556名無しさん@まいぺ〜す:2007/02/27(火) 22:11:35 ID:YcpTLm7L
自律神経は関係あるんです
557名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/06(火) 17:58:28 ID:JqQMPYxp
早寝早起き運動食事
558名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/06(火) 21:16:29 ID:POveEUGt
ああ、そういえば…
一人暮らしをして不摂生を極め
実家に戻った頃から体のあちこちがおかしくなり
アトピーも出たなぁ
医者にそう診断されたわけではないけど
これやっぱり自律神経なのかな。
559名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/07(水) 14:56:53 ID:oVUzsf5E
それは自律神経だけじゃない気が…
560名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/08(木) 20:20:43 ID:jfHHJbbz
ストレス関与が大きいとおも
561名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/12(月) 05:06:06 ID:yhnSZuha
同意
562名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/13(火) 18:51:03 ID:AzAmsV/o
自律神経にはローヤルゼリーとビール酵母がいいと
健康板の自律神経失調症スレに書いてあった。
563名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/13(火) 21:24:30 ID:ubkAT+yg
ストレスで自律神経が狂うが正解か?
564名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/14(水) 20:09:29 ID:S39l6RMP
この時期自律神経が狂っている人が多い。
565名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/14(水) 22:08:50 ID:HxVtOovv
下半身を鍛えれば自律神経失調症も治る。
566名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/15(木) 14:43:10 ID:e248lOnT
星状神経節ブロック療法について都内だと何処の場所がお勧めですか
567名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/19(月) 22:12:40 ID:vplAPOlL
血圧と自律神経
568名無しさん@まいぺ〜す:2007/03/20(火) 21:27:11 ID:6mf9IBVd
朝がつらいッス
569名無しさん@まいぺ〜す:2007/04/08(日) 12:20:23 ID:dNbJlvyZ
同じく
570名無しさん@まいぺ〜す:2007/04/11(水) 10:14:40 ID:qVELRhuE
俺も朝の活動し始めが辛い
571名無しさん@まいぺ〜す:2007/04/11(水) 12:36:44 ID:HXmX2fde
うつ病になってからアトピーになったから関係してる気がする
572名無しさん@まいぺ〜す:2007/04/11(水) 16:58:30 ID:wO5j9Nh7
>>571
胃腸へのダメージがすごかったんだろうな
573名無しさん@まいぺ〜す:2007/04/11(水) 20:19:41 ID:4LFD8ONg
寝汗でる人心配する必要ないよ
寝てる間に体温上がって体の老廃物が汗としてでるだけだから
むしろ一番楽に体内を綺麗にできるのは寝汗かも
574名無しさん@まいぺ〜す:2007/04/11(水) 20:52:39 ID:4LFD8ONg
3日間寝れてない?いいじゃない、4日間寝れてないわけじゃないんだから

手が真っ赤で痒い?いいじゃない、手があるんだから

人生つまらない?
いいじゃない、つまらないと感じることができるだけ脳が機能してるんだから

何かすることに抵抗がある?いいじゃない、できないわけじゃないんだから

財布を落とした?いいじゃない、カバンは無事だったんだから

ポジティブシンキングに考えるようにまずは"努力"することが自律神経を整える一番の近道
つらくて泣けても、冷静になったあと泣くことができる自分に感謝。
気がつけば当たり前におこるプラス思考、気がつけばアトピーは治ってます。
最初は意識しても挫けちゃうけど、最初だけです。
575名無しさん@まいぺ〜す:2007/04/12(木) 01:12:03 ID:y6J8GAdO
いいこと言うね。
576名無しさん@まいぺ〜す:2007/04/16(月) 14:20:39 ID:Xl2kQf8u
humu
577名無しさん@まいぺ〜す:2007/04/16(月) 16:52:38 ID:0dKOGBUD
>>574。・゜・(ノД`)・゜・
578名無しさん@まいぺ〜す:2007/04/16(月) 17:05:22 ID:uC7ka+li
↑(._.)
579名無しさん@まいぺ〜す:2007/04/17(火) 18:50:50 ID:s/p6kJFt
されど痒いし、つらいのが症状。だよね
でも気にしてと余計痒くなる気がする。
580名無しさん@まいぺ〜す:2007/04/25(水) 20:29:43 ID:yCqTCgC+
>>574忘れがちだけど本当にそうだね
581名無しさん@まいぺ〜す:2007/04/25(水) 22:09:06 ID:7jG2TLXX
寝汗が酷くて痒くて仕方ない。
582名無しさん@まいぺ〜す:2007/04/25(水) 22:36:34 ID:cXlhfEP5
自律神経の症状が出ていたとき、
自分で自律神経失調だとわからなくて
この症状はなんだろうとすごく不安に思っていた。
いやー治るもんだね。
脱ステ9ヶ月目です。
583名無しさん@まいぺ〜す:2007/04/29(日) 00:54:31 ID:xK4AMfev
ユースキンアイという塗り薬を薬局で買い風呂後に塗っている。
自分は塩素水道水に触れると痒くてたまらない。
風呂にはビタミンC結晶で塩素分解するやつで塩素取って入っている。
ユースキンアイは塗ると楽になる。
584名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/03(木) 19:11:19 ID:ML29mgiC
アトピー患者は自律神経失調
585名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/03(木) 19:19:45 ID:v1pmOQkN
市販で自律神経失調症の薬はあるの?
586名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/04(金) 20:58:56 ID:1H+sqkFP
異常な汗かきで汗かいた部分だけ皮膚が痒くなる。
同じような人いませんか?
587名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/04(金) 21:07:01 ID:Fo/YstI9
>>586
ノシ
588名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/07(月) 00:42:42 ID:2dxZ8JpQ
自律神経が狂って全然眠れない・・・
589名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/07(月) 15:40:05 ID:JoNQq2TP
黄連解毒湯は自律神経失調症にも効くの?
590名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/07(月) 15:45:09 ID:NvKF8WJU
かゆみにはエアーサロンパスがいいんじゃない。
591名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/10(木) 21:29:25 ID:PNdFAMft
自律神経安定させるとアトピーは治る。
592名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/11(金) 00:45:05 ID:DSNpqj9+
にわとりたまご
593名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/11(金) 17:31:03 ID:oKMW5hf6
>>589 適応》比較的体力があり のぼせ気味でいらいらする人。
》不眠症 ノイローゼ 皮膚のかゆみ 胃炎 二日酔い めまい 動悸など。
注意》体力の衰えがひどい人。 …だそうです☆
私飲み始めて3日目です。
594名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/12(土) 20:46:46 ID:kzGIIOBV
変化あった?
595名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/13(日) 00:29:13 ID:SESYlaSW
>>593 です。アトピに効果があるのかは、まだ良くわかんないけど、毎日イライラして人に当たって自己嫌悪を繰り返してたけど、何でかあまりイライラしなくなった。そのぶん少しは楽になったかな。私のはカプセルでT日3回食前に飲んでます。
596名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/16(水) 22:01:46 ID:9eKmhgb2
皆さんはよく寝れてます?
私は眠りが浅い・・・
597名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/16(水) 22:33:37 ID:98VzqBif
私も夜眠れません・・。それにすごく寒い・・。
家族が半そでで扇風機を付けてても私は着込んで寒いといっています。
598名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/16(水) 22:57:34 ID:F4ZSL6zA
温冷浴すると血行良くなっていいよ
599名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/16(水) 23:06:49 ID:9eKmhgb2
>>597
私も冷え性です。あと肩こりと超乾燥肌
もー最悪!
600名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/16(水) 23:36:59 ID:eEdtqq/x
治すコツは呼吸法です。
601名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/20(日) 01:10:02 ID:FQoMcph6
自律神経失調症は薬とかなくても自力で治せるもんですか?
602名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/20(日) 02:24:08 ID:r/fmL9Z/
規則正しい生活すればね。
運動
食事
すべて。
603名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/23(水) 21:39:19 ID:LAGiDCL9
自律神経失調だ。
604救世主 ◆boczq1J3PY :2007/05/23(水) 22:47:36 ID:1l89VxkE
ネクストで規則正しく信仰しませんか?
605名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/27(日) 12:35:24 ID:YNY/DN7W
>>602
ほどほどに。
606名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/29(火) 13:57:27 ID:i0CiRjjp
小さいころアトピーだった
今は治ったが自律神経失調症は治らずorz
607名無しさん@まいぺ〜す:2007/05/29(火) 20:33:31 ID:8eNLiI+g
ローヤルゼリーが最高
608名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/01(金) 05:25:00 ID:PiaS3Crm
昨日は出掛けて疲れてるはずなのに寝れない…
寝なきゃ肌回復しないのに…orz
609救世主 ◆boczq1J3PY :2007/06/01(金) 20:00:34 ID:S5gCel2H
ハルシオンとかは?
610名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/02(土) 14:59:55 ID:p9wn+HZn
自律神経調整剤かなんかあるらしい。
ラドンセン?ランドセン?
わすれたけど、そういうの出してくれる皮膚かもあるらしい。


611名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/05(火) 21:35:13 ID:DlQAJT4n
薬に頼ってんじゃあ本末転倒じゃん
とりあえずリバウンド酷い時とかはとにかく眠れないのが当たり前だから
気にしないでいいよ
地に這うようにでも生きてりゃあ絶対良くなる
612救世主 ◆boczq1J3PY :2007/06/05(火) 21:39:04 ID:ILnhwTbz
リタリンは?
613名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/06(水) 00:32:03 ID:X0zVmfZM
眠れなくて仕事行ってたときにはほんと辛かった。
ミスも多いし、集中力もない。
でもステを含め、薬全般的に不信状態だったので
なにも飲まずにひたすら耐えたよ。
薬というのは4種類以上の摂取になると
医者でも「未知の世界」らしく、
それでなくとも農薬や化学物質にまみれているし、
自分の排毒機能に自信が持てなかったし。
614救世主 ◆meTSJqqORU :2007/06/06(水) 05:59:56 ID:YVDdMK4v
おはよ!デバスは?
615名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/06(水) 20:12:06 ID:DnBfdc+i
いつも季節の変わり目になるとアトピーがでるんだ!特に夏の終わりから秋にかけてが一番辛いよー。今まで夏の間の冷房のせいとかいろいろ考えたんだけどどーやらそんな簡単なもんじゃないみたい。奥が深いよね!


616救世主 ◆boczq1J3PY :2007/06/06(水) 20:18:03 ID:YVDdMK4v
みなさん昼間からこんなとこにいりびたっていないで自立しなよ。小さい頃からアトピーの人はそれでなくても普通の人より親に負担かけてるんだから。
617名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/06(水) 22:27:19 ID:6IqdlolS
約2年間半ステロイドを使っていましたが,治ったらまたなるの繰り返し
だったのでこの3ヶ月間使うのをやめてほぼ完全に治りました。
 私の症状は医者いわくかなりひどかったです。頭皮の半分ともみあげと目
と周りと首から肩と指の一部はグチュグチュの状態でした。そのほか顔全体
は真っ赤になり腕や足,背中からお腹までガサガサな状態でした。会社に行
くと私の顔をみて周りの人から大丈夫ってよく言われてました。これがかな
り辛かったです。
 そして私がネットでいろいろ研究した結果,下記のようなことをしました。
・グチュグチュは亜鉛華軟膏,固まってきたら紫雲膏を利用した。
・普段は髪は毎日洗っていたが,お風呂に入る回数を減らし,グチュグチュ
 状態ではなく早く固まるようにした。体をシャワーで軽く流す程度でした。
・全体的に食べる量をへらした。
・飲み物はミネラルウォーターでコーヒーや紅茶,緑茶は一切摂らなかった。
 ほかに飲んだと言えばジュースで果汁100%のもののみ。
・大好きだった肉(牛,鳥,豚)は一切とらなかったが,魚は食べた。
・主食はうどんやソーメンがほとんどで特に野菜はよく食べた。
・辛いものや揚げ物は食べなかった。
・チョコレートなどお菓子といった甘いものは一切とらない。
・シュガーレスの飴やガムは気分転換やストレス解消としてときどき食べた。
・大好きなアルコールも摂取しなかった(会社の飲み会に誘われても断った)。
・患部は触らないようにした(なかなかできないけど)。
・汗をかくと,ひどくなるので,運動はともかく休日はあまり外出しなかっ
 た。そもそも外出する気にならなかった。
 今思い出すとこれくらいのことはやってきたと思います。最初の方は全然
効果がなくやめようと何度も思ったけど,辛抱強くやりました。
618名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/08(金) 09:55:15 ID:ep1eOoaj
暑いときに体温を下げるのに汗が出るらしいけど、汗がべとべてして気持ち悪いって思っていて、汗が出ると痒くて痛む。汗の量を調節出来なくて、ちょっと暑いだけでサウナにいるような汗だくになって、町中で周囲の人が驚く。
619名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/08(金) 22:20:54 ID:tLGxs0QR
自律神経が安定するまで午前中が辛い
620救世主 ◆boczq1J3PY :2007/06/08(金) 22:57:09 ID:l1/vBbU+
最期くらいなんか言ってくれよ…
621名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/08(金) 23:06:24 ID:aoTxvuNF
>>619
わかる。低血圧のせいかな。
622名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/09(土) 12:56:04 ID:Y/liBL3+
わたしも自立神経系にかなりキてたけど
必ず改善してゆくので皆踏ん張ろう
辛さが自覚できる時は

・意識してお腹の力を緩める
・腹式呼吸(ヨガの火の呼吸とか)
・足でも手でもいいから貧乏ゆすりして胴体の力みを散らす

これらをすると楽になるよ
呼吸が特に大事で、息を吐いて苦痛を排出するイメージ
吸って新鮮なエネルギーを体いっぱいに取り入れるイメージが良い
623名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/09(土) 19:42:54 ID:9zzmf/fm
重度のアトピー持ちですが、包茎手
術の失敗が怖くていつも精神的に不
安定だったけど、2年前に手術がうま
く済むと、アトピーの症状がじゅく
じゅくから乾燥タイプに変わった。
624名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/09(土) 19:56:19 ID:2Hq4/7zW
全然関係ないから安心しろ
625神 ◆moWtfe/fDk :2007/06/09(土) 19:59:07 ID:D4UXU0HH
アトピーを本気で治したいならネクスト。今までの治療で完治したか?してないからこんなとこにいるんだろ?
626名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/10(日) 10:54:38 ID:R7CTa/im
198  名無しさん   2007/05/15(Tue) 14:43

>>183
それ以外?とにかく、綺麗な文字が先頭につく文字だよ。
金(金田、金本、金刀、金山)前(前田、前原、前岡)城(城島、城尾、城丸)
鬼(鬼塚、鬼原)尋(尋木など)花(花岡、花田)松(松本、松田)
高(高田、高山、高原)真(真田、真子)八(八木など)の続き。
宮(宮崎、宮地、宮原)村(村田)(○村は違います。)
長(長嶋、長井、長原)河(河野、河原)(川は違います。)
島(島田、島本)斉(斉藤)大(大田、大川、大原)(太田は違う。)
うーんこれぐらいだったかなぁ。でも斉藤、島田という名字はあいまい。
627名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/10(日) 16:16:45 ID:CIuteCS0
有酸素運動を頑張ると自律神経が生き返ってくるので治るきがしまつ
628名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/12(火) 21:51:45 ID:U+rWgcaI
自律神経が関与してるのは間違いない
629神 ◆moWtfe/fDk :2007/06/12(火) 22:05:01 ID:NN4APA0K
足が蚊に刺された
630名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/17(日) 22:02:21 ID:OqigkRNq
アトピーの原因は様々だから自律神経が原因な人も居ると思う
そういう人は体の歪みから自律神経が正常に働かなくなってる可能性も考えた方がいいです
631神 ◆moWtfe/fDk :2007/06/17(日) 22:33:24 ID:rQGTYTZv
規則正しい食事と生活スタイルは大事。
おやすみ
632名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/17(日) 22:34:42 ID:y67Hc7mX
嫌われ者来るな
633名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/18(月) 03:58:25 ID:izTMCLF+
腕、手首、顔、首、頭皮に中度のアトピー(脱ステ後)でした。

最近、凄腕の脳神経の先生に
45℃のシャワーを幹部に数十秒あてると治るといわれたので
毎日風呂時に熱湯シャワー

湯冷め防止のために軽く冷水シャワー
これで1ヶ月でほぼ完治しました。

45℃ってかなり熱そうですが
アトピーの部位は不思議と熱さを感じないそうです。
実際そうだったので続けられました!

治る前に急激に悪化するので重度の人にはオススメできませんが
悪化したあとは急激によくなるので軽度〜中度の方やってみてください!
最近は自律神経の重要さを知ってローヤルゼリーのみはじめました。
こちらもいい感じです。
634名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/18(月) 09:29:12 ID:ZME3l1OV
>>633
うぉぉぉぉぉ!!マジか!!!!!
635名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/18(月) 13:37:55 ID:nriFHTCs
アトピー板でマルチする人の気持ちってよく分かるよ。本当にキモいときとかキモいものを見たときってみんなに知らせたいよね。
636633:2007/06/25(月) 00:42:15 ID:vVzV5JB9
〉634さん
まじです

皮がベロンベロン剥けては再生するのを1日1回多いときには三回程繰り返しました。
あたしは剥ける皮は血がでない限り剥きました。キモチ悪かったので…

夜寝る前に必ずシャワーを浴びたことと
皮剥きの後にも浴びていました。
イタきもちよかったです 笑

皮が剥けるのが辛かったけど毎日あきらかに剥ける皮が小さくなっているのがわかったので我慢して続けました。

前の書き込みから一週間たちましたが顔がつるつるでリンパの腫れもひき幸せです。
同時に自律神経失調症っぽい症状も治り酷かったPMSも治ってるみたいです。
ちなみに毎日結構お酒飲んだりもしてたんで
これがなかったらもっと治りが早かったかも;
637633:2007/06/25(月) 00:56:40 ID:vVzV5JB9
自律神経不調の症状でアトピーがでてる人多いと思います。
高校時代アトピー仲間と体の不調を語り合ってたのですが全く一緒で
自律神経失調症の症状と一致していました。
そしてよくおもいだすと、原因不明の体不調を訴え精神科に通院し
適応障害だろうと診断された時期からアトピーがでだしました…
自律神経失調症だった可能性が高いですよね;

とりあえず規則正しい生活・食事・運動はなかなか難しいしやっても治らないって方!
あたしは熱湯シャワーと少しの我慢で治りました。お試しあれ!
最初にもかきましたが症状の重い人にはすこし辛いやり方だと思いますが…

質問なども答えます。みんなのアトピーがよくなることを願っています…
638名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/25(月) 01:16:24 ID:vVzV5JB9
age
639名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/25(月) 01:43:38 ID:0PQ+MuJI
孤独に自分を追いやってしまうのもアトピーの原因だと思う
640名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/25(月) 12:36:07 ID:aOLiIPQ7
>>637
質問です。

>毎日風呂時に熱湯シャワー
>夜寝る前に必ずシャワーを浴びたことと
皮剥きの後にも浴びていました。

とありますが、熱湯シャワーは風呂時の一回/日だけでおkですか?
それとも、風呂後、寝る前にもう一度という意味ですか?

あと、ローヤルゼリーはどのメーカーのを飲んでますか?
風呂時と寝る
641640:2007/06/25(月) 12:38:48 ID:aOLiIPQ7
最後の行、消し忘れのまま送信してしまいました。スマソです。
642637:2007/06/25(月) 20:16:46 ID:vVzV5JB9
640さん
夜お風呂の際に熱湯シャワーです。
1日一回でいいとおもいますが
あたしは基本的にはお風呂の時に必ず浴びて
あとは 体が疼くときなどは1日に何回も浴びる時もありました。
キモチよくてスッキリします;
あまり定義は決めずに浴びたいと思ったときに浴びるようにしていました。


あとある程度よくなるまでは反復浴のように何回か
熱湯→冷水を繰り返したりもしました。
足に症状はでていなかったけど
足首 太もも 膝裏 にも浴びるようにしていました。


ローヤルゼリーは伊藤漢方の2000円程度のもので
生換算3000gと書いてあります。
オール明けの日などはちょっと贅沢して
コンビニで生ローヤルゼリードリンクを買って飲みます。
ドリンクの方が効きそうなので…;

今週の金曜日にそのお医者様の予約がとれたのいってきます。
もう治っちゃってるので恐縮ですが…
またイイ話が聞けたら書き込みます!
643名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/25(月) 20:43:02 ID:hdR0vcU2
ステが自律神経を狂わせているのかなあ?
644名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/25(月) 20:46:31 ID:aOLiIPQ7
>>642
>>640です。
回答、ありがとうございました!
今日から風呂時にやってみようと思います。
ローヤルゼリーは色々メーカーが多過ぎてワケわかめになっていたので、
教えていただいてとても助かりました。

ありがとうございました o┐ペコリ
645神 ◆moWtfe/fDk :2007/06/25(月) 20:47:11 ID:MsCRumYD
アトピーを気にする必要なんて全くないよ。人が関心があるのは内面だからね、そこを磨く必要がある。
646名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/25(月) 22:03:21 ID:Q8hxSAJX
ローヤルゼリー評判いいみたいでつね、試してみるかな。
647名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/25(月) 22:22:50 ID:RRuxwNbw
ローヤルゼリーはアレルゲンになる事も多いから気をつけてね
648神 ◆moWtfe/fDk :2007/06/25(月) 22:28:01 ID:MsCRumYD
なあ、みんな夢はあるか?夢に向かって努力していれば痒みなんか気にならないと思わないか?家でじっとしてるから痒くなるんじゃないか?
一度きりの人生なんだから
649名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/25(月) 22:53:29 ID:qcr6kiXf
749 :神 ◆moWtfe/fDk :2007/06/10(日) 23:01:39 ID:O3f1G84Q
アトピーを治すんじゃなくアトピーで笑いをとるキャラでいいじゃないか。忘年会ではゾンビダンスなんかどうだ?それがいやならネクストだな。

37 :神 ◆moWtfe/fDk :2007/06/10(日) 22:49:54 ID:O3f1G84Q
おまいらは体で笑いがとれるからな(笑)
650名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/25(月) 22:58:34 ID:NE0QPVsb
>>647
プロポリスはどうなんでしょう?
651名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/27(水) 15:45:13 ID:GQ0CAocV
>>627
それは無い。適度な運動はいいけど治らないよ。
俺はマラソンで日本代表目指してる最中に発祥した。
652名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/27(水) 15:50:10 ID:GQ0CAocV
>>512
あなたもステロイドの被害者ですね。。。同じです。
皮膚にたまに塗るならまだしも投、常に薬って最悪ですよね。
医者は医療の発展のために患者を実験台にしつつ、治療を進めています。これは仕方なのナイ話。
今いえることはステロイド市ねってこと。
653神 ◆moWtfe/fDk :2007/06/27(水) 20:38:10 ID:NQTrq0Wn
今日はまじ疲れた。
本当は何もしたくない。
でもみんなのことを考えると…涙が…
654名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/27(水) 20:49:48 ID:00HmlYwa
日本の医者ほとんどは向上心なし。
自分の食い扶持だけ確保できればそれで良しの人たちですよ。
ステロイド以外の方法があっても全然興味も持たない。
そんな先生に騙されているあんた達は中国製品を飲ませた母親より馬鹿だと思う。
655名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/28(木) 00:14:00 ID:hTZU0s6+
自律神経で手の甲に痛くも痒くもない赤く小さな湿疹ってでますか?出てはすぐ消えるんですが。よかったら教えて下さい。
656名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/28(木) 01:24:53 ID:tqGWaG3S
237 :神 ◆moWtfe/fDk :2007/06/20(水) 22:31:44 ID:eLsZA6uk
すまん、神語だった(笑)またまたすまん!アトピー板はライフワークとして定着してしまった!
しばらくカキコミ続けるが今まで通り無視してくれ(^O^)

657神 ◆moWtfe/fDk :2007/06/28(木) 07:21:09 ID:eX+7BBr6
私がみんなを社会復帰させてあげます(^O^)
さあ、ネクスト!
658名無しさん@まいぺ〜す:2007/07/01(日) 00:37:41 ID:qUWPys7V
>>654
>そんな先生に騙されているあんた達は中国製品を飲ませた母親より馬鹿だと思う。

そんなこと言うもんじゃない。
ここの人たちはステロイド以外の方法も模索している人達が多いのは言うまでもないだろ。
騙されているだけってわけでもない。
いろいろ情報はあるけど、試してもなかなか完全には成功していないという人たちが多いだけで。
私も相当試したけど、悪化することもあれば、少しだけよくなる時期もあったり、
よくなったり悪くなったりで決定打が見つからないのが実情ですよ。
659名無しさん@まいぺ〜す:2007/07/01(日) 04:08:02 ID:PZh5A5D4
汗が止まらないよ。
皮膚の表面が痒くてボコボコになる。その上掻くと
ボコボコの表面から黄汁や血が出てくる。
始め皮膚の表面に球体がボコボコ出現し、引っ掻いて
球体を潰す様子は、泡だった泡がブチブチ潰れて、
泡がはじけた状態の皮膚でとげとげしくて自分の手で
感触を確かめると自己嫌悪。
660名無しさん@まいぺ〜す:2007/07/02(月) 02:45:47 ID:rK0i68wo
>>654
そんな先生に騙されている人達よりおまえが一番の馬鹿だと思う。
661名無しさん@まいぺ〜す:2007/07/04(水) 23:11:18 ID:OIlZxsZn
>>659
頑張って。
662名無しさん@まいぺ〜す:2007/07/04(水) 23:52:15 ID:em7gTtwO
>そんな先生に騙されているあんた達は中国製品を飲ませた母親より馬鹿だと思う。
 
 中国製品飲ませる母親もどうかしてるだろ?
663名無しさん@まいぺ〜す:2007/07/04(水) 23:55:22 ID:em7gTtwO
それから患者よりも医師がどうかしてる
ステやプロトピックの内服までだすとは・・・@p患者さんは一生懸命なんだ
664神 ◆moWtfe/fDk :2007/07/05(木) 22:04:48 ID:mmXjNT1T
つまらん話ばっかだな。
665名無しさん@まいぺ〜す:2007/07/06(金) 03:21:08 ID:KfsReADq
37 :神 ◆moWtfe/fDk :2007/06/10(日) 22:49:54 ID:O3f1G84Q
おまいらは体で笑いがとれるからな(笑)

749 :神 ◆moWtfe/fDk :2007/06/10(日) 23:01:39 ID:O3f1G84Q
アトピーを治すんじゃなくアトピーで笑いをとるキャラでいいじゃないか。
忘年会ではゾンビダンスなんかどうだ?それがいやならネクストだな。

252 :神 ◆moWtfe/fDk :2007/06/21(木) 20:19:08 ID:KGP7Qcli
名残惜しくはあるんだけど今日でみなさんとさよならします。ばいばい
666名無しさん@まいぺ〜す:2007/07/13(金) 07:57:23 ID:TXcL1vxA
みんなに質問。

生まれもってアトピーの人で母親が妊娠時にストレスを多く受けていたことがわかる人ってどれくらいいる?

いろんな人のアトピー発症を調べていて自律神経失調もしくはストレスが大きな原因になっているように思えるんだけど。胎児でも母親しだいでは自律神経失調症になるんじゃないかのかなと気になり始めました。
ちなみにうちは当時家庭環境崩壊中で本人はストレスを溜めやすい体質みたい。

あと発症タイミングいつでも良いんだけどストレスがまったくなかったのに発症した人っている?
667名無しさん@まいぺ〜す:2007/07/13(金) 16:42:09 ID:uq0diFXK
そこまでいくと不毛な議論な気がしないでもない。
668名無しさん@まいぺ〜す:2007/07/21(土) 22:17:43 ID:DU4ClI8c
逆立ちというか、ブリッジというか。
前屈でもいいいけど(立って、地面に手を付けようとする)
頭下にして、血がさかのぼるっていうか、
頭が痛くなったり、ぱんぱんになったようで
赤くなる人は、自律神経のポンプアップ機能が
おかしいらしいぞと。

お試しあれ、ただし、頭痛持ちは止めてね。
669名無しさん@まいぺ〜す:2007/07/21(土) 22:25:27 ID:DU4ClI8c
アレグラって薬飲んでます。医師処方。それとビタミンBを2種類処方されています。
あおれと、週2回注射してもらいます。(多分ヒスタミン)
かゆみもジクジクもおさまって、今は赤みはあるけれど炎症感はいっさいなし、かゆみもなし。

注射なんて効くの?って言われるけど、炎症しちゃった日でも、注射するとその数時間後には炎症も治まる。
「炎症を抑える薬ではないよ。これはアレルゲンに反応しにくくする薬だよ」って言ってました。

私も、やめれなくなるんじゃないかって不安だけど、医師に確認したら
治ったら注射も薬もなくて平気だし、食事制限もしなくて平気だよ、と言われました。
ただ、生活はきちんとするように言われましたが。
アレルギーなら治っても気にしてすごさなきゃだめじゃないの?と思ったけど、突然発症の軽度アトピーだからかな?

医師は反ステ医です。
ステを使わず治す治療法でしか見てくれません。
ステがダメだった人の駆け込み寺的病院のようです。

ここで議論されている内服薬のはなしですが、みなさん、ステ外用薬と一緒に使っているということですか
670名無しさん@まいぺ〜す:2007/07/24(火) 20:40:00 ID:IDTNcioS
どっかで聞いたんだけど、副腎皮質ホルモンって脳の活動に影響を与えるんだとか。
つまりアトピー体質で適切な量の副腎皮質ホルモンが生成できない人の中に自律神経の乱れがあったり、慢性的な鬱気質をもってたりする人が結構多いと。
671名無しさん@まいぺ〜す:2007/07/24(火) 22:09:02 ID:vENaGMES
ttp://www.kenkou-jyouhou.com/sick/atopy.htm
>自律神経系のほかに、脳が感知するストレスは内分泌系(ホルモン分泌系)にも刺激を伝達して、間接的に免疫系に作用します。
>例えば、ストレスによって視床下部で副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)がつくられ、このホルモンの作用で副腎から副腎皮質ホルモンが分泌されます。
>副腎皮質ホルモンは胸腺リンパ球(プレT細胞)をはじめ、多くのリンパ球に細胞死(アポドーシス)を誘導し、免疫システムを崩壊させます。
672名無しさん@まいぺ〜す:2007/07/24(火) 22:36:48 ID:IDTNcioS
おおおおお
673名無しさん@まいぺ〜す:2007/07/24(火) 23:16:14 ID:vENaGMES
>>670
>>672
聞き齧った情報はググって信憑性を確認する癖を付けた方がいい。
そしてこの手の掲示板に書く時はソースとセットにしましょう。
674名無しさん@まいぺ〜す:2007/07/25(水) 00:36:07 ID:0p8MSF0K
あいわかりました。
実は関連する文献持ってるんだけど、書きうつしてまとめるのめんどくて…。
すんません。
675名無しさん@まいぺ〜す:2007/08/02(木) 22:36:18 ID:Q41L8dkt
>>>666
うちの母ははっきりとストレスが全くなく楽しみでしかたなかったそうだ。
全くといっていいほどの痛みのない安産だったそうだよ。幸せそのものだったそうだ。
でも俺は生まれてすぐ重傷アトピー。
おまえの説は少なくとも俺には該当しないよ。
676団長の大瀧:2007/08/02(木) 22:40:13 ID:aE055bO+
まずは、第一にネクスト入会、次にレッド軍団入団。
677名無しさん@まいぺ〜す:2007/08/20(月) 22:04:07 ID:gpzUd3cg
星状神経節ブロック療法、この間も新聞にのってましたね。
アトピーとか花粉症、自律神経失調に効果があるって。
他にも試した人がいたら話聞かせてください。
自律神経失調がアトピーの原因に関係あるってのには頷けるけど、
アトピーがひどいときの方が自律神経も狂ってる感じ。相補的作用なんでしょうか。
今も体温が一度上がり出すと、徹底的に冷やすまでほてっちゃってかゆい。
更年期の母と話が合って困ります。
678名無しさん@まいぺ〜す:2007/08/20(月) 23:00:47 ID:g5bBE9KC
>>677
五年ほど前まで地方で一人暮らしをしつつ
個人医院で週に二回のブロック注射を受けたことがあります。
正直に言ってアトピーが完治してないけど
自分からカミングアウトしないと他人には解らないくらい改善はしました。
しかし更に言えばブロック注射以外にも
気さくに談笑できる医者や医院の職員・一人暮らしの中での人との出会い
それら全てが自律神経失調症やアトピーの改善に繋がったと思っています。

一時期、他の病院でブロック注射を受けたことがあるけど
医者の態度も劣悪でアトピーを悪化させる結果になりました。

個人的な結論としてはブロック注射療法だけで効果が出るかは微妙。
679名無しさん@まいぺ〜す:2007/08/24(金) 05:22:11 ID:TM0ruEjB
星状神経節ブロック療法ですか。
スーパーライザーを週2回ペースで3ヶ月程あてて貰ったことがありますが、
残念ながら全く効果を感じることは出来ませんでした。
まぁあくまで私の場合ですが。
680名無しさん@まいぺ〜す:2007/08/24(金) 22:05:40 ID:cA85HW80
ステによる赤い顔は脱ステ脱保湿してしばらくしたら治ったけどなあ。
確かに、自律神経狂ったら多少は赤いけど。。
脱保湿はしました?私は脱ステしてもワセリンとか塗ってたとき
赤かったよ。それか、蝶状の赤い顔って確か、膠原病かなんかの
症状って言われてるから、一度検査されたどうかな。
私はステで顔が赤いとき、それを疑われたよ。

681創造主 ◆YDILyDvd46 :2007/08/24(金) 23:43:43 ID:fZIb+bor
みんなはデートとかしないのかな?
682名無しさん@まいぺ〜す:2007/09/04(火) 18:31:24 ID:7TTkUEls
あまりに異常な汗の量だったので色々ググった結果、自律神経失調症かなと思った。
で昨夜から自律呼吸法ってのをやってみた。ただ単に、深く息を吸って、その倍〜5倍くらいの
長さでゆっくりゆっくり吐く、腹式呼吸法。これを5回。
でもこれが案外難しい。何度も何度も寝床でやってるうちにいつしか眠ってしまった。
不眠ぎみだったのに。
これから毎日やってみようと思う。
683エリート ◆uVjM/J8zrg :2007/09/04(火) 21:34:25 ID:dxvZsp5b
今日もよく働いたよ
684名無しさん@まいぺ〜す:2007/09/04(火) 21:36:45 ID:PLqwlQHM
>>682
俺も上半身を中心に異常に汗が出る。寝汗も酷い。
腹式呼吸今夜試してみるよ。
685名無しさん@まいぺ〜す:2007/09/04(火) 23:58:34 ID:G4iGire2
おれも下半身は汗かきにくいんだよなあ。でもってよく膝から下が浮腫む
686名無しさん@まいぺ〜す:2007/09/05(水) 12:45:08 ID:Tw9ldyck
まだ完治じゃないけど
重症から立ち直って軽快に回復中の者ですが、
今振り返ると一番酷かった時期にだけ寝汗かいてた。
結構分厚いシーツパッドを貫通して下のマットレスも湿るほどかいてた。
自分の中でやっと峠を越えたと思えるようになったころから
寝汗はかかないようになった。

この頃は、足とかも炎症で痛かったけど
我慢して毎朝ジョギングして日中汗かくことを日課にしてた。
昼間汗かいた分、寝てるときに出なくなったのかもしれないけど。

ご参考までに
687通りすがり:2007/09/05(水) 17:24:25 ID:+anQvCAQ
あると思うよ。まずはストレスをためないこと
あと、胃腸を過酷にしないこと。暴飲暴食をしない。
俺さ、入院して綺麗になって、退院するとまたぶり返すということを
してた。アホかといわれるかもしれないけど、なんでかなとよくよく考えると
治ったら調子こいて、夜遊び、暴飲暴食、スキンケアを疎かにする、
睡眠不足なんかが祟ってまた入院したりしてさ、
アトピー患者ってそういうことをしっかりしていくと治るんだよきっと
みんなも負けないで自暴自棄にならずにがんばろう。
原因はきっとそれぞれあるはずだから・・・長々とすまん!!
688名無しさん@まいぺ〜す:2007/09/05(水) 18:17:19 ID:KAi5ULe6
>>686
私も酷かった時期、布団の下が湿っぽくなるほど汗かいてました
スポーツするときに出る汗と違って蒸気みたいな汗
すのこベットなんだけど、木が濡れて色が変わってました

敷布団は、干すとき、裏面を上にして干すと湿気がとぶそうです
干せない人は、介護用品のコーナーで売ってる除湿シートを敷くといいかも
689王様 ◆FF7KdVFutk :2007/09/05(水) 19:52:36 ID:Idg6CPeO
みんなは真面目に生きてる?
仕事を軽く考えてない?
690名無しさん@まいぺ〜す:2007/09/05(水) 20:09:14 ID:LImxEi5T
星状神経節ブロック療法、この間も新聞にのってましたね。
アトピーとか花粉症、自律神経失調に効果があるって。
他にも試した人がいたら話聞かせてください。
自律神経失調がアトピーの原因に関係あるってのには頷けるけど、
アトピーがひどいときの方が自律神経も狂ってる感じ。相補的作用なんでしょうか。
今も体温が一度上がり出すと、徹底的に冷やすまでほてっちゃってかゆい。
更年期の母と話が合って困ります。
691名無しさん@まいぺ〜す:2007/09/06(木) 04:03:39 ID:WcEtkntT
コンビーフ顔の鈴木○介も精神病。やっぱアト=キチ○イ。
692名無しさん@まいぺ〜す:2007/09/06(木) 11:25:38 ID:+mabuK4U
>>691
こんなとこで吠えてないで本人に言ってやったら?
私怨にかられてこんな書き方するってよほどのバカ
自己満足、オナニーだったら一人でやれ
693名無しさん@まいぺ〜す:2007/09/09(日) 16:36:21 ID:4M6KEV4w
ステロイド拒否症の人は病院に行かないほうがいいよ。迷惑者扱いされるだけだから。
694王子 ◆eEJGDq4rww :2007/09/09(日) 22:02:05 ID:1bzqGExd
王子あげ
695名無しさん@まいぺ〜す:2007/09/12(水) 11:21:44 ID:UknsCOAt
星状神経節よりはちょっと軽いのらしいけど昨日レーザー治療受けてきた。
一回2、3分を週に二回位受けるそうで通常2、3ヶ月位あとに効果があるそうです。
早い人は割りと早く実感できるらしい。
自分は自律神経狂ってるので昨日はいつもより若干寝れたような気がするかな。
痒みはそんなに強いほうじゃないけど昨日は痒みなかったかな。
でも顔の赤みや肌は変わらず。
まぁ地道に自律神経が整うようにしていけばアトピーも治ってくでしょう。
696名無しさん@まいぺ〜す:2007/09/13(木) 23:14:32 ID:frcMaFfa
汗が長時間止まらないのって自律神経がイってたんですね。
汗がやたらと痒い。
お風呂もお風呂から出ると汗が止まらなくなるから痒い。
なんとなく自律神経がおかしいんだろうなぁとは思ってたんだけど、同じ症状の人が多くて参考になりました
生活リズムを直して運動心がけよう・・・
30分程度で収まるんだけど、発作みたいに耳鳴りや頭痛や吐き気、発汗とかが襲ってくるのもこれかな?
治るといいなぁ
697名無しさん@まいぺ〜す:2007/09/13(木) 23:41:08 ID:iz4NSvw9
>>696
>30分程度で収まるんだけど、発作みたいに耳鳴りや頭痛や吐き気、発汗とかが襲ってくるのもこれかな?
他の重大な病気の可能性もある。
病院行っとけ!
698名無しさん@まいぺ〜す:2007/09/14(金) 01:34:33 ID:F/MC9xNa
>>696
メニュウェル病の疑いがる。
699名無しさん@まいぺ〜す:2007/09/14(金) 02:27:36 ID:9/pcSkCc
>>690
神経ブロック行ってたよ〜
24回とかうたないと一定の効果でない、とかで週1,2回通ってた。
結論から言うと、軽減はしてくれた気がするけど大幅に良くなったりはしなかった。
(そこの先生もアトピーが治るとは思わないけど、やってみましょうってスタンスだった)
700名無しさん@まいぺ〜す:2007/09/14(金) 02:33:36 ID:9/pcSkCc
って>>677>>690がなんで文章同じなんだ?まあいいや、続き。

ブロック注射は首にうつんだけど、その後30分ぐらい寝かされる。
うった方の目が異様にはれあがる(そういうもんらしい)
帰りはいつもフラフラしながら帰る。これが地味にきつい。

自律神経に効く、かどうかはよくわからなかった。
当時はステロイドもかなり使ってたし。ただ、ある年の春ごろ妙に
肌が良い時期があったので今思うと効いてたのかも。
もっともその時期にうまく直す波に乗れなかったので戻ってしまったけど。

あ、それとアレルギー性鼻炎はかなり軽減した。
他にも効きたいことあったらレスしてください〜
701ミカエル ◆VTCBYhnodI :2007/09/14(金) 07:47:31 ID:nmFZOfYD
アトピーだからとか…
そうな風に考えないで欲しい。
みんな平等な人間なんだから。
702名無しさん@まいぺ〜す:2007/09/29(土) 23:40:01 ID:nKoH8AKF
703名無しさん@まいぺ〜す:2007/10/17(水) 11:41:20 ID:ERRC1ftC
私も自律神経失調による鬱で、頭皮と鼻横のアトピーがひどいです。
704名無しさん@まいぺ〜す:2007/10/17(水) 11:48:34 ID:ERRC1ftC
>>651
そこまで本格的にやると返ってストレスもすごいだろうしよくないんじゃないかな?
どっちにしろストレスは良くないだろうから。
自分のペースで適当に運動をするのはやらないよりはいいと思うんだけど
705名無しさん@まいぺ〜す:2007/10/17(水) 14:04:13 ID:vm9zBinh
星状神経節ブロック注射って痛い?首のどの辺に打つの?
706名無しさん@まいぺ〜す:2007/10/17(水) 16:52:51 ID:SOfGlrnU
痛くないよ。鎖骨の内側をピピピと。
707名無しさん@まいぺ〜す:2007/10/17(水) 19:40:19 ID:fG9dLNuD
絶対関係あるよね
アトピー悪化→自律神経乱れる
自律神経乱れる→アトピー悪化
どっちもあると思う
今、ストレスやら季節の変わり目でアトピー悪化中で、
自律神経も乱れてると思う
病院行きたいけど行けない
早く落ち着かないかな…
病院行きたい…
708名無しさん@まいぺ〜す:2007/10/19(金) 02:39:31 ID:WK2DfA9W
高2の冬くらいに急にアトピーになった。
瞼と唇と首が赤く痒くカサカサになった。
おそらく原因は受験へのストレス。アトピーと並行して、顔だけ異様に浮腫んだり、夜中に足の表面が痺れたり、ひどい低血圧(60/40)も現れた。数ヶ月間続いた。

今はアトピーは尻だけ、浮腫みも疲れると若干顔がでかくなるだけ、痺れも減ったし、低血圧は90/45くらい

あの時は自律神経おかしかったんだろうね。
まぁ今でもどの症状も少しはあるけど
こんな時間におきてるしなぁorz
寝よ。
709名無しさん@まいぺ〜す:2007/10/22(月) 21:19:38 ID:MpIHWzEh
一部の顔のかぶれにステロイドを塗ってたら顔中にアトピーが爆発。
顔に線をぴっと引くと白くなるようになった。
でもステ切って今使ってた2倍の時間が経ったらかなり顔が元に戻ってきた。
でもまだぴっと線を引くと白くなる。これは交感神経が過敏なのかな。
そして塗ってない腕にピッと線を引くと普通に赤くなる。
顔になって体にならないというのはアトピーでは考えにくいそうです。

ステロイドは自律神経を狂った状態にするんでしょうか?
多分顔は痒みもなく掻いても傷つかないからこのまま治りそうです。
710救世主 ◆TvfmmBaz.c :2007/10/22(月) 21:51:47 ID:5WVDiFjC
皆さんのことを考えてトイレで号泣してしまった。
救世主はそんな奴なんだ。
711名無しさん@まいぺ〜す:2007/10/22(月) 21:54:03 ID:4MSy8QCm
>>709
ステロイドの副作用。
712名無しさん@まいぺ〜す:2007/10/23(火) 00:14:16 ID:1n2Pn5jK
>>709
>顔に線をぴっと引く
>腕にピッと線を引く

713名無しさん@まいぺ〜す:2007/10/24(水) 21:23:27 ID:NYp9zBbZ
アトピーの人全員とは言わないけど、自律神経は絶対関係ある!と思う。
私はもともと失調気味ではあったのは自覚してるんだけど、
脱ステのストレスで、私は本格的な自律神経失調症になった。
いつの日か体が異常にむくみ、おしっこが出なくなった。
それなのに不眠症とかゆみが続いて仕事も行けず、本当に参った。

病院行ってどれだけ調べてもどこも悪くないって言われて
どうしていいのかわからないときに、カイロプラティックに行ってみた。

おかげでおしっこの出を含む自律神経失調症はほぼ完治。
なんと最近はアトピーまで改善されてきた。皮膚が柔らかくなった。

カイロは先生によって良し悪しの差があると思うから、難しいと思うけど
私がたまたま行ったカイロは若い女の先生だけど、その辺の皮膚科の医者より、
全然アトピーの考えには納得できるものがあるし、知識もある。
私はこの先生に出会えて、ラッキーだったなって思う。

明日もカイロ行ってきまーす。
714救世主 ◆TvfmmBaz.c :2007/10/24(水) 22:42:43 ID:toEIFuBH
アトピーを受け入れてみない?
715名無しさん@まいぺ〜す:2007/11/04(日) 20:38:16 ID:vcZzExYl
あたしはいつも季節の変わり目になるとアトピーがでるんだ!特に夏の終わりから秋にかけてが一番辛いよー。今まで夏の間の冷房のせいとかいろいろ考えたんだけどどーやらそんな簡単なもんじゃないみたい。奥が深いよね!


716名無しさん@まいぺ〜す:2007/11/04(日) 20:46:49 ID:9EUHuIkj
もともとアレルギー体質ではありましたが、
大人になってからアトピーの出た私は、
間違いなく自律神経失調というか、精神的なものが
作用していたと思われます。

それなのにステロイド塗り捲って、結局ステロイドが効かなくなり、
脱ステに行き着きました。あー、苦しかったなぁ・・・
717名無しさん@まいぺ〜す:2007/11/26(月) 21:34:11 ID:c7eDzXRo
何度か自律神経回復のためにレーザを当てていたけど、これといって
効果を感じられなかった。それが、鼻のてっぺんに大きな腫れ物ができて
トナカイさんになってしまったとき、患部に星状神経レーザを当てたら
以前同じ症状だったときの半分の期間で腫れが引いてびっくりした。
これってもしかして効くのかな、と初めて思った瞬間だった。

でも自分の自律神経は相変わらずだめぽ。ここでお困りの皆さんに比べたら
どうということもないのでしょうが…(;´Д`)カオノハダアレヒドイトナキタクナル...
718名無しさん@まいぺ〜す:2007/11/27(火) 04:03:29 ID:dmlo2n6e
自律神経失調症って
周囲の何気ない一言で良くも悪くも激変することってあるよね。
719名無しさん@まいぺ〜す:2007/12/03(月) 18:32:33 ID:s/ZhlfT4
自律神経失調症とアトピーは関係あるね
比例しとる
720名無しさん@まいぺ〜す:2007/12/06(木) 20:15:39 ID:ji83RbSV
このスレ参考にしてるから書き込みないとさみすぃ

一時期に比べればよくなってるんだけど
あと少しのところで正常に戻らない。
もっと時間が経てばもっと良くなる?
どれくらい時間がかかるのでしょうか。
私も布団に入ったときに体が熱を持ってる感じで
汗をかいてかゆくなるのがつらいです。

ちなみにお風呂で温水と冷水を交互に浴びたり
軽い運動などをしています。
721救世主 ◆TvfmmBaz.c :2007/12/09(日) 22:10:21 ID:ChuZj4S6
皆さんが不幸なのは間違っている。
722名無しさん@まいぺ〜す:2007/12/16(日) 20:22:56 ID:x/TST78B
俺は15年以上飲み続けてたが本当に効いてるの?と思いためしにやめてみた。
やめてから1週間程度は夜眠りにつきにくくなった。
というのも途中で「あっ、薬飲んでない」って思って覚醒してしまう。
15年飲んでるんだから当たり前なんだけどね。
症状もその1週間は多少悪化したがそれ以降回復。
今は薬やめて1年経つけどやめたから劇的に悪化したなんてことはない。
薬代は浮くわ(抗ヒスタミンは高い)なんともないわでやめてよかった。
俺の場合精神的な依存みたいなのがあったのかも。
薬飲んで寝ると掻かないで寝れる、みたいな。
個人差あるからあんまり無理してやめるなよ。
かかりつけの先生に相談してからだな。


723名無しさん@まいぺ〜す:2007/12/28(金) 22:26:16 ID:kK/J5D+L
午前中が辛すぎ
724名無しさん@まいぺ〜す:2007/12/28(金) 23:32:28 ID:d1hj+Ct+
俺は午後3時過ぎるとカユミを我慢する為に
張り詰めた緊張がプッツリ逝きそうで…。
子供の頃のようにお昼寝タイムが欲しいが、
そこで緊張が切れると痒き毟ってしまい
以降人と会うのを憚られる状態になってしまうし…。
725名無しさん@まいぺ〜す:2007/12/30(日) 17:21:39 ID:421yvSmC
>>724
俺も3時以降がめっちゃつらいわ。目も開かないし喉も渇くし
726名無しさん@まいぺ〜す:2007/12/30(日) 23:44:36 ID:jn1O/vkI
なるべく、添加物や保存料や農薬で汚れていない食品を口にする事が、
自律神経の調子を整えることを考えたら、最善策なんでしょうね。
神経系や免疫系って言うのは、そういったものの影響をモロに受けますからねぇ。

>>724
冬の乾燥している季節は、まめに口に水を含むと、人体というのは発汗しやすくなって、
若干症状が楽になりますよ。ミネラルウォーター等をたっぷり飲むと良いかと。

727名無しさん@まいぺ〜す:2007/12/31(月) 00:39:54 ID:2LikSMSh
深呼吸というか息を吸う時に肩を上げ
吐く時は肺に溜まった空気を全部出し切る感じで
ゆっくりと肩を下しながら鼻でなく口から吐くと
リラックス効果がありますね。

あと
その気があまりなくてもコマめにトイレに行く。
一人になってベルトを緩めるだけでも
案外リラックス効果がある気がします。
728名無しさん@まいぺ〜す:2008/01/22(火) 09:13:26 ID:xdUvDlXG
自律神経・ホルモンについては学校(理科)でやっただろう
関係は当たり前
729名無しさん@まいぺ〜す:2008/01/22(火) 14:42:45 ID:1+YdFvM3
ログ読むのたるい
ここまでのまとめってないかな?
730RON ◆FBCQ/jwzCk :2008/01/22(火) 14:52:46 ID:2oUqS6iZ
自分でまとめて下さい。
731名無しさん@まいぺ〜す:2008/01/22(火) 15:06:23 ID:1+YdFvM3
いやだよw
732名無しさん@まいぺ〜す:2008/01/22(火) 16:50:39 ID:1+YdFvM3
理科ちゃんのお勉強してきますノシ
733名無しさん@まいぺ〜す:2008/01/23(水) 14:06:56 ID:9/ariIXz
アトピー歴25年です。自分が神経質(神経症)な性格です。最近あまり眠れないので自律神経の乱れと脳内物質
という事でこのようなサイトがありましたので早速実践してみます。

http://physi1-05.med.toho-u.ac.jp/genki/new-top.html

734名無しさん@まいぺ〜す:2008/02/22(金) 21:40:04 ID:zO8bVQ0P
>>症状の出方は様々で不規則・不定期に現われひどくなったり、軽くなったりを繰り返します。また外界の変化にも影響を受けやすいので、
季節の変わり目に症状が強くでる事もあります。

コレってまさにアトピーの症状と一致してない!?
自律神経をただせばアトピーが大幅に改善される可能性大!!!
どーりで部活やってたとき治ってたわけだ、毎朝、6時に起きて朝練いって
放課後練習して家にると疲れて自然と10時くらいにはイヤでも寝てしまってたからなー
どのみちやって損はしないとおもうので、みなさん、まず自律神経から正してしまいませんか?
735浪花の春団治:2008/02/22(金) 21:42:47 ID:q3NTMsTG
イカレるよ!
アトピー野朗は。

それだけ。
736名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/10(月) 12:58:28 ID:peJ24OjG
??
737名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/11(火) 09:50:44 ID:04o+3nyq
ドグマ飲んだら嘘みたいにキレイサッパリ治った
738名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/11(火) 10:33:40 ID:mrGDlBjJ
>>737
ドグマチールの事?
「胃潰瘍の治りを助け、胃腸の動きを活発にする」効果が良かったのかな?
だとしたら、胃腸の粘膜が薄いタイプ型アトピーだったんだね。
739名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/11(火) 13:12:14 ID:bi+duU/K
お蔭様でもうご愁傷様でした・・
740名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/11(火) 13:45:33 ID:04o+3nyq
ドグマチールは元々は胃潰瘍の薬だけど向精神薬でもあるので自律神経失調症の人にも処方される薬です。
741名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/15(土) 17:08:14 ID:QER8uIrz
陳皮っていうみかんの皮がカラカラに乾燥したものが
効くって聞いたんだけど誰か食ってみた事ある人いる?
742名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/16(日) 07:33:14 ID:vXJGcaiX
某サプリメント会社のリラックスの素(テアニンが主成分)を飲んだら
気分的に楽になった。ストレス溜まる現代を生き抜くには
こういうものが必要かも知れんねえ。
↓参考までに

お茶のアミノ酸「テアニン」 自律神経系への効果(冷え性改善)を確認
第61回 日本栄養・食糧学会大会で発表
http://www.taiyokagaku.com/jp/outline/outline_news_26.html

太陽化学株式会社は、お茶に含まれるアミノ酸「L-テアニン」 に関して、
自律神経系への効果を検証すると共に
冷え性改善への応用の可能性を見出しました。
同社はヒトボランティア試験において
L-テアニンの自律神経系への影響を検証した結果、
交感神経を抑制し、副交感神経を亢進する作用を確認しました。
また、同時に行ったサーモグラフィーによる冷水負荷試験において、
L-テアニンによる皮膚表面温度の回復促進効果を確認し、
L-テアニンの冷え性改善への応用の可能性を見出しました。
冷え性は自律神経機能による血管運動神経系の乱れやストレス等が原因となり
末梢血管に血行障害が起きる症状です。
今回の結果は、冷え性改善効果と共にL-テアニンの機能性として
従来から知られているリラックス効果、
ストレスの軽減、睡眠の改善などのメカニズムとしても
自律神経系が関与していることを示唆しており、
極めて重要な研究成果と言えます。
なお、この研究は5月19日(土)、第61回日本栄養・食糧学会大会
にて発表いたしました。
743名無しさん@まいぺ〜す:2008/03/18(火) 01:00:19 ID:iZY/fZvJ
744救世主 ◆ejntlC4wAI :2008/03/18(火) 06:52:13 ID:+XwfgM/W
おっは!
みんな元気かな?
745名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/08(火) 14:17:46 ID:N8WSgfQU
ほどほど
746名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/08(火) 14:46:03 ID:SoaD7flD
皮膚科でステもらってた時より内科で自律神経調整薬飲んだほうが
アトピー良くなるお。
747名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/14(月) 17:27:51 ID:bejJgY+X
太陽の下で運動がいいと聞いたので今日太陽のしたウォーキングやってみたらなんか汁が止まってる・・
痒みが止まってる・・
自律神経だったのかな?
ここ数年過呼吸で苦しんでるけど自律神経からくるアトピーだったのかも
748名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/14(月) 18:03:07 ID:X+Lrg/RQ
>>747
日光浴びながら運動すると交感神経が活発になるから
アトピーの症状軽くなるっていうけど
749名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/14(月) 18:34:23 ID:OEuUfGrt
>>747
太陽の下では日焼け止めを忘れずに
あまり強力にブロックするのは皮膚に悪そうなので、自分は赤ちゃん用の使ってますが。

適度な疲労は成長ホルモン分泌を促すので、新陳代謝も活発になり皮膚細胞の改善も早くなると思います。
自律神経からくるアトピーは、溜まったストレスを掻くことで発散させる悪循環にもなり易い。
運動でストレス発散させれば、掻き毟ることも減るだろうし好循環になると思います。

750名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/15(火) 00:08:35 ID:O35xNmCJ
>>749
太陽はアトピーに悪いと思って極力あびなかったけど逆だったんだね?
朝日とかなんか体に良さそうだね
751名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/15(火) 00:14:20 ID:HuQDgCZM
短時間にするか
ちょっと曇った日がいい

快晴の日に長時間は、死骸線でry
752名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/19(土) 12:03:35 ID:jhkWOV91
今日は天気いいから公園を歩いてから出勤!
太陽の下歩くと本当に痒みが止まるよ
最近皮膚科に行ったら「回復しましたね」って生まれて初めて言われた
本当に嬉しい
自律神経にいいもの他にありませんか?
753名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/19(土) 12:22:11 ID:YUzyvk0s
>>752
温冷浴
754名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/19(土) 12:36:49 ID:jhkWOV91
>>753
風呂で温水、冷水交互ですか?初めて聞きましたが・・・
755名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/19(土) 19:12:48 ID:YUzyvk0s
>>754
甲田光雄の本読むか、ネットでもあるていど詳しく
書いてるよ。俺はそれで一日の充実度が変わった。
756名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/19(土) 22:08:03 ID:jhkWOV91
ネットで調べたよ!
ありがとう!
お湯→水を交互に何回もたくさんやるのがいいみたいだね
757名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/20(日) 11:34:56 ID:4aWcyFT9
めちゃめちゃ効きますわ・・・
昨日からためして今日は肌に赤みがないよ
赤いのは痒疹が残るだけ・・
758名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/20(日) 11:56:47 ID:yX4jnrZj
鬱血してた部分にも血が通うってことかね〜?
水と湯だけで出来るんだから、やってみて損はなさそうだ。
759名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/20(日) 12:28:53 ID:4aWcyFT9
回数を増やせば増やす程いい感じがするよ?
最初は肌がびっくりする感じがするけど何回もやると慣れる感じ
温度差を広げたほうが効果があると実感
心臓系が悪かったら絶対オススメできないけど・・・
760名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/20(日) 14:30:24 ID:kTaqcqzx
>>759
よかったね。風呂上りは最後に冷水を浴びると、熱い湯から上がる時より
上がってから体がむしろ温まる。毛細血管の隅々まで血が通って冷え性にも効果あり。
何より交感神経が刺激されてアレルギーが抑えられるからね。

参考に、このサイトを読んでみると今のあなたなら面白いかも。
http://www.shinshin.info/atopy/genin.htm
761名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/20(日) 15:36:08 ID:uZCF1nP1
> お湯→水を交互に何回もたくさんやる
皮膚には良くないから
で、アトピーとは相性が・・・
762名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/20(日) 16:02:08 ID:bePtkhZz
相性がどうなの?そして何故?
763名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/20(日) 18:39:11 ID:kTaqcqzx
>>761
批判したいのはわかりますが、根拠もないのにそんな事言ったら
迷惑ですよ。
764名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/20(日) 21:07:22 ID:4aWcyFT9
自律神経とアトピーが関係あるのは確かだね
自分の体で結果がでてる
でも食事やその他の原因の人は結果でないかもね
765名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/21(月) 00:26:59 ID:HmDph3oq
>>764
食事=消化器官=自律神経。 飯食えばトイレに行きたくなるのも、
緊張やストレスで胃が痛くなるのも全て自律神経。
766名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/22(火) 20:36:51 ID:2pmLEDoe
あたしはいつも季節の変わり目になるとアトピーがでるんだ!特に夏の終わりから秋にかけてが一番辛いよー。今まで夏の間の冷房のせいとかいろいろ考えたんだけどどーやらそんな簡単なもんじゃないみたい。奥が深いよね!


767名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/22(火) 20:38:14 ID:3ZiUXXCj
腹ぺこ
768名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/24(木) 01:01:23 ID:rVuEFLOw
気圧が下がるとかゆくなるのは自律神経ですか?
769名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/24(木) 12:06:28 ID:UYFDVMc1
そんな気がする
770名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/27(日) 20:15:44 ID:VdBQEako
太陽のした運動で顔、頭のアトピーは治ったけど痒疹が引かない!
しかも食べ物でや生活リズムを崩すとあっというまに振り返すし...
寝る前の腹筋はじめたけどこれもいいみたい!
771名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/27(日) 21:13:22 ID:0kheSdRj
いや、害はうすうすとくらいには分かってただろ。
昔の患者ならともかく、今じゃこれほどステの害が叫ばれて
非ステのアトピー商法(効かないばかりか悪化するものも多い)が溢れ返ってるご時勢だし。
わかったうえで、やっぱ社会生活と手軽さを優先した自分自身の責任だと思うな。
もっと副作用を説明してくれたら!つーけど、西洋医学じゃほかに治療法ないわけで。
それに知ってたろ?ステ常用はヤバイって。それともステじゃないと騙されて処方されたの?
もうさ、子供じゃないんだから、これから脱ステすりゃいいじゃん。

自分なんて、軽症だったのにステ内服を「炎症をとるお薬」とステであることを隠して処方だぞ。
ロコイド程度で治る赤みにすら、早く治したいならコレが一番とステ注射もされた。
ストロング・ベリー外用くらいまでは皮膚科学会のガイドライン内だけど
いくらなんでも行き過ぎだったな、俺が副腎ガタガタにされた病院は。
でも、うすうすヘンだとは分かってたんだ。効きすぎだったし。
セカンドオピニオンを求めて別の病院に行かなかった俺の落ち度だよな。
その後、どのステ病院でも数年間で何百錠ものステ内服や10回以上のステ注射の事を話すと
ステ出しなれた医者ですらギョッとする。
しかも症状軽かったと言うと、顔色を失うくらいビックリするけど、コメントはナシ。
庇い合いのルールなんだろうな。

772名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/27(日) 23:25:46 ID:YkEHeHab
ところで…去年は実現できなかった救世主合コン兼オフ会を今年こそ開催したいと思います。
日程…来月
人数…男女それぞれ五名くらい
参加資格…アトピー板に来たことある20代
場所…一応候補として、青山近辺を考えてる
773名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/29(火) 18:56:51 ID:iV61JzqW
私は自律神経がおかしい@Pです。アトピーが悪化するときは同時に昼夜が
逆転するし、暑さを感じなくなる。気力の低下も著しくてダメ人間になって
しまう。
774名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/29(火) 19:16:37 ID:O4Hya1Vl
>>766
何で何度も同じレスを繰り返してるの?
平凡な内容だし・・
775名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/30(水) 20:21:51 ID:sJLztwBC
 小さい頃からアレルギーの症状は出ていたんですね.自分も@Pだけでなく
アレルギー性鼻炎,アレルギー性結膜炎など,アレルギー性○○という病気の
ほとんどにかかっていました.学校で鼻水が止まらなくなって辛い思いをした
こともしばしば….就職してからは遠慮なく大きな音をたてて職場で鼻をかん
でいましたw.お互いこんな厄介な体質とは早く縁が切れるといいですね.

776名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/30(水) 20:51:23 ID:4+Hy5Sa8
シャワー&食事終了
777名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/30(水) 21:04:58 ID:sJLztwBC
@Pにやられた肌を見ると引き裂かれるような思いがして,自分に自信が
持てなくなってしまいますよね.特に顔に症状が出ると自信がなくなる上に
人の目も気になって,自分は小さい頃からうつむき加減で歩いていました.
それが今でも姿勢が悪い原因のひとつだと思っています.
 喘息も辛いですよね.@P自体で死に至ることはまずないと思いますが,
喘息は息が吸えなくなるので命に関わりますので….ごくわずかの期間ですが
自分も喘息のような症状が出たことがあり,息が吸えなくなって頭が真っ白に
なったことを覚えています.なぜか夜になると症状が出るので怖くて寝付けず,
朦朧と朝を迎えて早めに出社していました.しかも出張中のことでしたので,
余計に辛かったです.
 生活のリズムが正常化してかなり回復されているようでよかったですね.
自分もカラオケに行きたいなぁ.いいストレス発散法を見つけたいです.

778名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/30(水) 21:11:23 ID:99ZTDGs9
ID:4+Hy5Sa8とID:sJLztwBCはキモイからでてけ!
779名無しさん@まいぺ〜す:2008/04/30(水) 23:22:02 ID:andxVb2Y
>>777
自分は高校くらいまではアトピー<喘息&その他アレルギーで
その後はアトピー>喘息&その他アレルギーでしたが、アトピーを理解した上で
「もっと明るい声じゃないと嫌われるぞ」とか喝を入れてくれつつも
いろんな人の輪の中に自分を呼んでくれた人と出会い、性格も明るくなり
その所為か今ではアトピーも改善し、背筋を伸ばして外を歩けるようになりました。

自分はカラオケで盛り上げるような曲に疎いので
人通りの少ない大きな道路で、歌いながら散歩するのがストレス発散方です。
広く長く伸びた道路だと自然と目線も上がり姿勢も良くなりますよ。

ただ最近は年齢的に"独りで"歩くのが辛くなってきたw
780名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/01(木) 01:19:32 ID:d3GTtMou
781名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/05(月) 14:48:48 ID:+R26HTGi
暑いシャワーした後に冷たいシャワー浴びるの楽しいw
これははまるw
で、何回やればいいの?
782名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/05(月) 16:41:44 ID:/X6IgoK2
七回 ミノモソタ情報だけどね
783名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/05(月) 20:09:18 ID:+R26HTGi
ありがとうw
冷たいだけに冷ャーって声が出るwwwwwwってあほかwwwwwwwwww
784名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/06(火) 02:59:50 ID:K5IN5hjY
>>752さん
自律神経の調子を整える具体的な対策としては、
@野菜と玄米メインの食生活にする、A筋トレやランニングをする(デスクワークばかりしている人は特に)、
B自分にとって心地よい・楽しい事をする時間を、無理にでもたくさん作る
・・が良いと思いますよ。
特にBは島田紳介の受け売りなのですが、効果が大きいと思いますよ。
(紳介も以前、自律神経の調子が狂い、苦しんでいたそうです)
785名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/06(火) 03:03:52 ID:Rz4DkfAj
パキシル飲んでた時、すごくよくなりました。
786名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/06(火) 17:05:46 ID:quR30UbI
皆さんはゴールデンウイーク楽しんだ?
まさか思い出が掻きむしりだけとかっていうオチはないよな?
787ホワイトナイトのホワイト家族:2008/05/06(火) 17:11:12 ID:7EFvgRKO
救世主さんはゴールデンウイーク楽しんだ?
まさか思い出が部屋に引きこもっての2ちゃん
三昧だけとかっていうオチはないよな?
788名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/06(火) 20:08:37 ID:quR30UbI
結構楽しんだよーん、特定されたくないからあまり詳しく書かないけどo(^-^)o

救世主合コン
日程…渋谷ハチ公前
5月17日 19時予定
カフェ兼バーみたいな店でやりたいと考えてます。
当日はアトピー板にて服装晒しますので。
789名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/06(火) 21:23:59 ID:RtnrlpTT
自律神経にはストレッチ有効。
790名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/09(金) 04:35:35 ID:egCdscRg
今日から睡眠薬なしになったから全然寝れない。
夜起きてると自律神経おかしくなるってきいたから、とりあえず目をつむってじっとしてるんだけど、覚醒してる時は全然痒くないのにウトウトしだすと途端に痒くなるから余計寝れない。

ウトウトすると痒くなるってことはやっぱり自律神経おかしいんかな〜。
791名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/09(金) 11:47:17 ID:tvdyZ1E3
まったく一緒だ。ウトウトしだすと掻いてる。
気付いた時は目をバチッとあける。とたんに痒くない・・・
最近は寝れるサイクルが少しは出来てきた。
風呂上がりは暗い部屋でストレッチ。
エアコンきかせてベッドの上で布団をかけずに寒くなるまでぼーっとする。
だいたいこんなので眠くなってくるようになった。
ストレッチは効くね。
792名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/09(金) 11:58:57 ID:UJZ37eO/
救世主は働いてるアトピーには優しく、無職アトピーには厳しい。そんな奴なんだ。
793名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/22(木) 04:39:16 ID:wLqYMWHx
アトピーて突然なったりするの?
794名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/22(木) 15:08:00 ID:r5LpYKYN
>>793
自律神経失調症と無縁でも誰でもなる可能性はあります。
なったとしても局所的で軽い場合もあります。
795名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/24(土) 14:29:57 ID:LG9ZhQaN
>>790
それは寝つくとき体温高くなるから痒いんだよ。
ちゃんと働いてるよ副交換神経。
796名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/24(土) 19:43:39 ID:52rZ8+To
アトピー歴が長いほど痒いのを我慢することが常態化してしまい
覚醒している時は無意識の内に緊張し我慢してしまう。
ウトウトして緊張が緩んでくると、我慢で押し殺していたはずの痒みが出てくる。
緊張時間が長いとストレスも大きくなり、それを発散する為に余計に掻き毟ってしまう。

掻くこと以外でストレスを発散させる方法が見付かれば
アトピーの状態も一段軽くなると思います。
797名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/25(日) 21:36:46 ID:6+P65U+O
規則正しい食生活
798名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/02(月) 19:21:06 ID:wecqjUd6
799名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/05(木) 17:11:30 ID:uMOY58VO
自律神経とアトピーの関係が非常に気になりました。
抗うつ剤ってどこで処方してくれますか?
どのように言えば処方してくれますか?
800名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/05(木) 17:17:12 ID:9+ykkAme
リタリン欲しいだけ?
801名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/05(木) 17:42:14 ID:uMOY58VO
リタリンというのが良いのですか?
今まで、こういうのに掛かった事がなくて・・・
無知ですみません。
802名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/05(木) 17:45:25 ID:T5QMXzB0
>>801
プロザックなら沢山余ってるからあげるよ。
803名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/05(木) 17:51:13 ID:uMOY58VO
>>802
どこで処方してもらえますか?
804名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/05(木) 19:53:46 ID:yvB+4MKk
俺は自分よりも自分の立場にアイデンティティを感じているのかも。
救世主
805名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/05(木) 20:00:57 ID:hdrzU81s
>>799>>801>>803
本日のゆとり
806名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/05(木) 20:24:23 ID:0lHziL2Z
神経内科や心療内科
807名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/05(木) 20:36:17 ID:y0Q8dmPj
けどさ、実際何て言ったら処方されやすいんだろうね
808名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/06(金) 01:40:07 ID:RYMTS1NZ
>>799
リタリンはかなり強い薬だからやめたほうがいい
自律神経失調症うんぬんより薬に依存して重度のメンヘラになった奴がいる
とりあえず自律神経失調症か検査してくれる病院いったほうが早い
俺の場合は検査した結果ふつうの人より自律神経が正常なのがわかった
809名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/07(土) 00:15:34 ID:m6WE6/+0
どうせアナフィラキシーで死ぬくらいなら、
BCGをだめもとで打ってみたいんだけど、
大人でも打ってくれるとこ知らない?
810名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/08(日) 09:16:54 ID:DWQvcu5I
リタリン飲んでみよっと
811名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/08(日) 10:31:27 ID:jLHvt5RV
>>808
それは何科にいってなんて言って受診したら検査してくれるの?
自律神経の検査してくださいってダイレクトに言うの?
私もその検査したい。
812名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/08(日) 11:11:22 ID:Ewdj+/Zo
だまされたと思って半身浴をしろ。
813名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/08(日) 14:40:41 ID:dlfsMl+M
痒みも痛覚神経が原因だから神経痛の薬が効くってことなんでしょうか?
なんかいい薬ありますか?
814名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/08(日) 16:29:32 ID:zSQQSznJ
>>813
>痒みも痛覚神経が原因だから神経痛の薬が効くってことなんでしょうか?
どこにそんなネタ書いてある?
815名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/08(日) 18:11:22 ID:ErwQXmeU
季節の変わり目に悪化するのは自律神経のせい
816名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/08(日) 21:22:27 ID:p0b7nYI7
自律神経を治す方法って?
817名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/08(日) 21:42:28 ID:jssagscY
規則正しい生活
818名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/08(日) 22:13:35 ID:4XGPrTBy
恥ずかしがらずに救世主合コン出てみたら?
周りもアトピーだらけだから気後れすることはないだろうしガツガツ異性にアピールしちゃいなよo(^-^)oー
819名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/08(日) 23:31:11 ID:d9cj3b8k
>>811
何科っていうより漢方のクリニックにいったらたまたまその先生が自律神経に詳しかった
アトピーは自律神経からくるってパンフレットみせて20分くらい延々と話していたよ
それで検査しましょうってことになって異常なしだった
先生の話によると不規則な生活でもかならずしも自律神経失調症になるわけじゃない
>>815
私も普通に季節の変わり目に悪化するよ
>>816
>>812がいってるが半身浴がかなりいいらしい
820名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/09(月) 02:08:13 ID:VUjJTyHK
ポジティブシンキングのスレ
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1212944402/l50

俺が立てたスレだ!Weicome to the jungle!
821名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/09(月) 06:57:02 ID:+Z4Dr6R5
おっは!
アトピートークは楽しい?
822名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/20(金) 04:21:14 ID:ffaz0q0o
水シャワーで良くなってきたから今度はさらにヨガを
取り入れてみようと思う
ラブレとCACの石鹸も続ける
823名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/20(金) 23:56:55 ID:o4NfQjMO
ヨガはやってないが筋トレしはじめたら改善してきた。
ナイスバディにしてアトピーも良くしてTシャツで堂々と外に出られるようになるゾ!
824名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/24(火) 20:20:29 ID:YHC6i3Iw
腹ぺこ救世主(>_<)
825名無しさん@まいぺ〜す:2008/06/26(木) 00:48:45 ID:wM9D/IVv
自律神経失調症には高麗人参が有効

高麗人参*田7人参*米国人参*ロシアン人参
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1088510385/
826名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/09(水) 23:13:20 ID:1vzYyw2O
近所の皮膚科に5年通っていますが、なかなか直りません。
そこの先生曰く、汗をかいたら、こまめに拭く、シャワー浴びると
進めていたけど、実際どうなんでしょうか?汗をいっぱいかいたほうが
毛穴が開いてアトピーによいようなきがするのですが?
827名無しさん@まいぺ〜す:2008/07/10(木) 00:07:48 ID:74BLpLqf
>>826
汗をかいたままにすると雑菌が繁殖しカユミを誘発させるので
こまめに拭いた方がいい。
−−−−−−−↑医学的に正しい"はず"−−−−−−−−−−
−−−−−−−↓医学的に正しくない"かも"−−−−−−−−−
ただし自分の場合は入浴でなくシャワーだけだと
逆に皮膚表面の水分を奪ってしまうのでカユミを誘発させる。

運動による汗なら新陳代謝が活発になってる証拠なので好ましいが
何もせず気温や湿度が高くてかく汗はアトピーにとってほとんど無意味。
しかしアトピーにとって無意味でも暑いときは汗をかいた方がいいのは当然。
−−−−−−−↓駄文−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アトピーはどんな名医でも完治できない難しい病気です。
医者を選ぶ際は「患者の言葉に耳を傾けてくれる医者か」を基準にしましょう。
疑問に思ったことは素直に医者に聞いてみましょう。
疑問に答えないor会話の時間を設けないのは良い医者ではないと思います。
「医者と患者の関係でなくてもこの人なら相性良く話せる」というのがベストだと思う。
828名無しさん@まいぺ〜す:2008/08/10(日) 21:31:38 ID:ZZylrgyx
痒みの原因は、
@掻くことによるストレスの解消を、体が要求している
A皮膚のバリア機能の低下により、神経が刺激されている
B体内の汚物を皮膚から排泄しようとしている
829名無しさん@まいぺ〜す:2008/08/14(木) 20:26:47 ID:KVKJk1Xp
>>症状の出方は様々で不規則・不定期に現われひどくなったり、軽くなったりを繰り返します。また外界の変化にも影響を受けやすいので、
季節の変わり目に症状が強くでる事もあります。

コレってまさにアトピーの症状と一致してない!?
自律神経をただせばアトピーが大幅に改善される可能性大!!!
どーりで部活やってたとき治ってたわけだ、毎朝、6時に起きて朝練いって
放課後練習して家にると疲れて自然と10時くらいにはイヤでも寝てしまってたからなー
どのみちやって損はしないとおもうので、みなさん、まず自律神経から正してしまいませんか?

830名無しさん@まいぺ〜す:2008/08/16(土) 09:57:54 ID:fh0GlQ/e
化学物質・重金属による過敏症で、発症したのではありませんか?
経路は、空気・飲料水・食品・生活用品です。
シックハウス(ホルムアルデヒドなど)・農薬(有機リンなど)・
シロアリ駆除・近所や学校で殺虫剤散布・
水道水の塩素・重金属・環境ホルモンなど。
食品添加物や農薬・化学肥料・硝酸態窒素など。
歯磨き粉・洗剤・歯科材料(アマルガム)など。

学校やスーパー・百貨店・施設での殺虫剤散布など知らないところで実施されています。
店に行ったり、夏休み終わり登校すると、とたんに調子悪くなりませんか?

人によって感じ方・発症が違いますよ。
ご存知だと思います、敏感な方にいろいろな病気の症状が出るのです。
人体は不思議なもので人により違いが出ることが
原因不明の病気が表れる大きな要素と思います。

原因はあるはずです。
危害を知り、忌避することにより改善するかもしれません。
健康になれることお祈りいたします。
831名無しさん@まいぺ〜す:2008/08/16(土) 14:24:21 ID:7h1qnZl1
ヨガや瞑想をやりたいけど食後にできないから
時間が合わないんだ
(・ω・)
832救世主 ◆6l.rOxLdeM :2008/08/17(日) 21:48:58 ID:QmO/p21t
>>829
同意。まずは早起きから始めることをお勧めする。
833救世主 ◆6l.rOxLdeM :2008/08/17(日) 21:59:21 ID:QmO/p21t
そして昼間は決して寝転ばない。特にひきこもりの人や脱ステ中の人は
寝転ぶと眠ってしまって昼夜逆転の悪い癖がつく。
834名無しさん@まいぺ〜す:2008/08/19(火) 07:22:18 ID:4YYCN8O/
救世主 ◆CRdmCEc.aI     #愛
救世主 ◆boczq1J3PY     #うんこ
救世主 ◆TvfmmBaz.c     #復活

創造主 ◆YDILyDvd46     #神
天使 ◆YDILyDvd46      #神
ミカエル ◆VTCBYhnodI    #ミカエル
神 ◆vVe.Z3fuuw        #193
神 ◆moWtfe/fDk        #進化
神様 ◆mRpBYhogMg     #救う
神様 ◆7rAhi7ue02      #救世主
仏 ◆.GnIUqyg0s         #成長
神改涅槃 ◆fmJRnC5rvE   #22
キング ◆7PZ8ZHAwoM    #キング
王様 ◆FF7KdVFutk      #王様
王子 ◆eEJGDq4rww     #王子
マスター ◆3TEx.sX7iI     #マスター
貴族 ◆GDXc6TiYeQ     #貴族
エリート ◆uVjM/J8zrg    #エリート
紳士 ◆SIwOk7xrSc      #紳士
835名無しさん@まいぺ〜す:2008/08/23(土) 20:54:04 ID:T7LlEpI2
乳児期から幼児期にかけて重度のアトピーだった娘が
家族の自律神経の薬でみるみるよくなりました。
当時はコンディションと言う薬だったと思います。
副作用があったらと怖かったのですごく少量から与えました。
汗がまったく出てないような状態だったのですが
一回目の投薬で発汗。
一ヶ月も経たないうちに本当に楽になりました。
アトピーの原因は絶対自律神経失調症だと思います。
836名無しさん@まいぺ〜す:2008/08/25(月) 21:36:15 ID:IrCyxf2k
スーパー亀レスですが、私も今週から星状神経節ブロック療法始めました
首に注射をするタイプです
体が楽になりますね。
食後やお風呂上りの、あの猛烈な痒みがスパッっとなくなりました
なにより良く眠れる、寝汗をかかないことが良い。
飲み薬は漢方、塗り薬はプロペト。
まだ2回ですが続けてみたいと思います

スレたてようと思ったのですが、規制されていました…


837名無しさん@まいぺ〜す:2008/09/02(火) 20:22:23 ID:/qEk/EiB
仕事のストレスで自律神経になってアトピーひどくなったよ。しかも軽い帯状疱疹もなっちゃたしね。
今は漢方の専門医と心療内科通ってる。漢方は確実によくなってる気がします。
今恨んでるのは1月で辞めた会社。あいかわらず毎週30人求人してますね。
みんなストレスで辞めてるみたいです。まあ・・・前向きに自律神経とアトピー
治して行きたいと思います。私的には恋愛するとアトピーよくなるんですよね(笑)
今彼氏いないし〜〜〜無職だし〜〜〜
838名無しさん@まいぺ〜す:2008/10/02(木) 20:44:49 ID:/OL95OLM
私はどうやら自律神経失調症で湿疹が悪化している
タイプのようなので焦らないで頑張ってみます。
839名無しさん@まいぺ〜す:2008/10/02(木) 22:28:42 ID:SuZStxoL
朝日を浴びる。
840名無しさん@まいぺ〜す:2008/10/02(木) 23:39:57 ID:wiB2PO8f
治療用蛍光灯+タイマー
841名無しさん@まいぺ〜す:2008/10/06(月) 21:28:07 ID:LSCgxA0B
>>836
何科でですか?
842名無しさん@まいぺ〜す:2008/10/09(木) 22:18:39 ID:JfAvo3kV
爪もみ?
843名無しさん@まいぺ〜す:2008/10/09(木) 22:47:24 ID:oHtoXUqW
君ら人間じゃないんだから
自立神経なんかないやろ?

アホちゃうか。
844名無しさん@まいぺ〜す:2008/10/13(月) 21:44:22 ID:LFavzop+
自律神経は重要だね。

鍼とか、星状神経節レーザー、ヨガ、呼吸法、
半身浴、温冷浴、運動がおすすめ。。
845世界の春団治X:2008/10/13(月) 21:45:43 ID:ZJl7VnXL
肌みたいなもんは諦めて働きなさい。
親も喜ぶよ。
846名無しさん@まいぺ〜す:2008/10/13(月) 21:47:08 ID:LFavzop+
逆立ちというか、ブリッジというか。
前屈でもいいいけど(立って、地面に手を付けようとする)
頭下にして、血がさかのぼるっていうか、
頭が痛くなったり、ぱんぱんになったようで
赤くなる人は、自律神経のポンプアップ機能が
おかしいらしいぞと。

お試しあれ、ただし、頭痛持ちは止めてね。
847名無しさん@まいぺ〜す:2008/10/15(水) 21:44:26 ID:IPUI64NA
自律神経とアトピーの関係が非常に気になりました。
抗うつ剤ってどこで処方してくれますか?
どのように言えば処方してくれますか?


848名無しさん@まいぺ〜す:2008/10/16(木) 02:58:17 ID:swzM0VuW
>>847
精神科に行って「抗うつ剤くれ」と言いましょう。

医師でもなく症状を決め付け必要な薬も決め付け
そして匿名掲示板で薬を手に入れる方法を知ろうというのは
危険だし異常な考えだと思いませんか?
849名無しさん@まいぺ〜す:2008/10/21(火) 03:55:42 ID:DQwBFCTp
今禁煙してますが禁煙して自律神経失調症になって安定剤飲んで
ます。禁煙してから右太もも辺りがアトピーみたいになってます。
自律神経失調症が原因と納得。
850名無しさん@まいぺ〜す:2008/10/21(火) 21:24:24 ID:bjw1kpOa
>>849
体の内部に病因があり、皮膚表面に症状として現れるため
アトピーの湿疹は、左右対称に出るのが特徴です。

左右一方に局所的に出る場合はアトピー以外の可能性大です。
851名無しさん@まいぺ〜す:2008/10/21(火) 21:33:25 ID:ijkJza2p
>>850嘘はNO
852名無しさん@まいぺ〜す:2008/10/22(水) 22:12:36 ID:kP99NL0l
853名無しさん@まいぺ〜す:2008/10/24(金) 19:11:37 ID:ovGoDMXD
>>852
これだと「左右対象でない」も「左右非対象」も含まれた検索結果がでるよー
とりあえず"左右対称"にすると3000件減
で、-"左右非対称" -"左右対称でない"でもっと減

まあ俺はどっちでもいいんだけどw
854名無しさん@まいぺ〜す:2008/10/24(金) 23:41:54 ID:/sSr+zcw
>>853
最近のグーグルって余計なお世話が過ぎる
855名無しさん@まいぺ〜す:2008/10/25(土) 23:02:06 ID:OLqxYkHf
アトピーと自律神経失調を両方を見てもらおうと思えば、
何科に行けばいいですか。
アトピーは今漢方系の病院で少し良くなりつつあるけど、
そこの先生に自律神経失調とか言っても相手にされません。
近所の心療内科でアトピーのことを理解させる自信も、
理解してもらえる自信もないし。
856名無しさん@まいぺ〜す:2008/10/25(土) 23:28:28 ID:bWtN4EWM
アトピー発症してから常に倦怠感や不眠イライラが出て、自律神経がイカれてるかな?と思って精神科や心療内科行ったけど、結局症状が慢性化して、ナーバスになってるだけだった。アトピーが治っていくに従って神経症も収まった。俺の場合は鍼灸が効いた。
857名無しさん@まいぺ〜す:2008/10/26(日) 07:56:04 ID:EqSrIKyA
禁煙してからアトピーっぽくな
ったと書いた者です。
明らかに禁煙して自律神経失調
症になってから発症しましたが
徐々に治ってきてます。
当初は痒くてしかたなかった。
現在4ヶ月半ぐらいです。

皮膚の薬は特に塗ったりしてま
せん。
DHAは飲み始めました。
↑アトピーに効くと聞いたので
858名無しさん@まいぺ〜す:2008/10/26(日) 14:35:31 ID:Jqckcner
>>855
「○○病院の××科なら」なんて答えられてもしようがないと思うので
近所の皮膚科・アレルギー科・心療内科をダメ元で総当りで行くしかないでしょう。
大きな病院だと科を跨いで連携してくれるかもしれないし
個人医院でも話が解る医者ならいい所を紹介してくれるかもしれない。
新しい医者に行く前にその近所にある院外処方用の処方箋薬局で
その医者の評判などを聞いてみると意外と無駄を省けるかも。
859名無しさん@まいぺ〜す:2008/10/26(日) 22:09:37 ID:TPIAykXZ
自律神経失調症の方、どんな薬を処方されてますか?
860名無しさん@まいぺ〜す:2008/10/26(日) 23:20:24 ID:btm8nd/9
自律神経失調症て、体温調節もおかしくなりますか?
脱ステ初期、周りが半袖なのに四枚くらい着てました(>_<)
以前は暑がりだったのに異常に寒かったです。
今は戻りましたが。
あれには自分でも驚きました★
861名無しさん@まいぺ〜す:2008/10/26(日) 23:31:36 ID:I9XJ66Ez
なるよ。
自分の場合、皆が暑がってる時寒くて、皆が寒がってる時暑い時がある。
そうかと思うと、クーラーの効いてるスーパーの食品売り場通りかかっただけで
急に鼻水と咳が出て熱っぽくなってふらついて来たり。
(外に出てしばらくしたら元に戻った。)

ある日あんまり暑いから体温計ったら35度だった。
そして数時間後落ち着いてきた頃に計ったら37度。
別に風引いた訳じゃない。もう体温めちゃくちゃだよ。
862名無しさん@まいぺ〜す:2008/10/27(月) 00:35:22 ID:u1TUTa8l
低体温→免疫力低下、自律神経に支障、後なんか書いてあったけど忘れた
薬局のポスターだよ
今心療内科行ってる、皮膚科の先生が蕁麻疹は自律神経も関係あるって言ってた
そしてアトピーの人は蕁麻疹なりやすいって
そしてそして、アトピーだとは知っていたけど慢性蕁麻疹とは今の医者行って初めて知った・・・
863名無しさん@まいぺ〜す:2008/10/27(月) 00:37:20 ID:u1TUTa8l
連投スマソ
皮膚科の教科書には蕁麻疹とかアトピーに自律神経が関係してるとか一切書いてないらしいぞ
知ってる人は知ってる、
自分の行ってる所は幸い皮膚科も心療内科も先生両方とも知ってた
864名無しさん@まいぺ〜す:2008/11/08(土) 01:04:31 ID:UZ3t2Eva
ローヤルゼリーのサプリを注文してみたぞ。
865名無しさん@まいぺ〜す:2008/11/17(月) 01:44:24 ID:s0JTw4QC
困った
866名無しさん@まいぺ〜す:2008/11/17(月) 19:43:45 ID:qrWk1lBT
同じく困ったね〜
867名無しさん@まいぺ〜す:2008/11/19(水) 00:06:06 ID:QL5F6m2O
アタラックスPカプセル25mのお薬手帳の説明

かゆみを抑える薬です。不安や緊張を和らげる薬です。

まんまやんけ〜
868名無しさん@まいぺ〜す:2008/11/23(日) 23:29:28 ID:E26DfYDU
化学物質・重金属による過敏症で、発症したのではありませんか?
経路は、空気・飲料水・食品です。
シックハウス(ホルムアルデヒドなど)・農薬(有機リンなど)・
シロアリ駆除・近所や学校で殺虫剤散布・
水道水の塩素・重金属・環境ホルモンなど。
食品添加物や農薬・硝酸態窒素など。
学校や施設での殺虫剤散布など知らないところで実施されています
869名無しさん@まいぺ〜す:2008/11/24(月) 00:27:15 ID:QkxLWo5g
要するに高度成長期以前の生活をしろという事だな

わかってる、本当に本当にわかってる

ムリ
870名無しさん@まいぺ〜す:2008/11/24(月) 20:40:24 ID:nNy6VpUi
>>860
なるよ。
871名無しさん@まいぺ〜す:2008/11/24(月) 20:52:58 ID:vAzHrQXr
もともとアトピー + ストレス
→ストレス解消のため皮膚を掻いてリラックスしようとする。
872名無しさん@まいぺ〜す:2008/11/24(月) 20:56:07 ID:+EiyvONj
外出から帰ると急に痒くなるもんな。
873名無しさん@まいぺ〜す:2008/11/24(月) 21:11:33 ID:/s3ivFxx
私は冷え症をほっとくとアトピーがでます。
自律神経が乱れるからでしょうか。
・胃腸を冷やさない
・適度に運動をする
この2点を気をつけることでずいぶん良いです。
874名無しさん@まいぺ〜す:2008/11/24(月) 21:44:34 ID:+EiyvONj
胃腸はアトピーに深く関係ありそうだね。
875名無しさん@まいぺ〜す:2008/11/24(月) 21:48:28 ID:vAzHrQXr
>>873
俺も手が冷えると痒くなる。なぜだろうな。
876名無しさん@まいぺ〜す:2008/11/24(月) 21:50:30 ID:fsPS/rpH
>>873
冷えると自律神経の状態も悪くなりますし、何よりアレルギー反応が発生しやすくなるんです。
私が冷え性に効いたのは以下のものでした。参考にして下されば幸いです。
@納豆(血液や筋肉の量が増えやすくなる)
A就寝前の爪もみ(20分くらい)
B青竹ふみ
C天然塩を多めに摂る
Dウォーキング、ヨガ
877名無しさん@まいぺ〜す:2008/11/24(月) 22:03:00 ID:+EiyvONj
爪もみを20分って永過ぎないか?
878名無しさん@まいぺ〜す:2008/11/24(月) 22:31:32 ID:penyiUau
嫌なこと逃げたいことがあるとすぐ皮膚をかく快楽に逃げてしまう。
皮膚をかくと思考力や意欲といったものがかなり削がれ、
それでやるべきことが余計苦痛に思えてくる悪循環。
性格が甘すぎるのかな…。
このままじゃいけないよな…。
879名無しさん@まいぺ〜す:2008/11/24(月) 23:19:34 ID:nNy6VpUi
イライラすると痒くなる。
880名無しさん@まいぺ〜す:2008/11/24(月) 23:47:32 ID:QkxLWo5g
881名無しさん@まいぺ〜す:2008/11/25(火) 22:20:44 ID:7j+/RPE6
青竹ふみやってみます。
胃腸に効きそうですね。
ありがとうございます。
882名無しさん@まいぺ〜す:2008/11/25(火) 23:51:33 ID:2o3j3pxh
あああああああ
かゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆいかゆい!!!!
かゆくてきがくるいそう
883ホットパック:2008/11/26(水) 00:00:20 ID:5t0rh8y5
脱ステしたあたりから、
@冷え性
A高血圧
B異常発汗
全て自律神経失調症が原因ですといわれたのですが、
どうすればよくなるのでしょうか?
特に、異常発汗に困っています。
今やっているのは、足湯、温冷浴、納豆食べる、ウォーキングです。
他に何かいい方法がありましたら教えてください。お願いします。
884名無しさん@まいぺ〜す:2008/11/26(水) 21:27:51 ID:7LBA7XqX
首のコリを治せば、自律神経失調症の9割が治る。
ttp://venacava.seesaa.net/article/110052372.html

885名無しさん@まいぺ〜す:2008/11/26(水) 22:08:21 ID:W3semQBt
>>883
精神科、神経科、心療内科で薬を処方してもらうか

「自律訓練法」でぐぐってみな
体得できればかなりいいよ
886名無しさん@まいぺ〜す:2008/11/26(水) 22:11:32 ID:X6twNKlj
俺も首が異様に痛いな
男だけど細くて長い。頭下げたときにできる首骨のでっぱり周辺がめっちゃいたい。
そっから背骨にかけても同様。こういう治療のモニター募集あったら飛びつくのにな。
鍼とか低周波、マッサージ大好きだし
887名無しさん@まいぺ〜す:2008/11/26(水) 22:29:08 ID:syhenfMV
姿勢が悪いらしいね。
888名無しさん@まいぺ〜す:2008/11/26(水) 23:14:39 ID:syhenfMV
>>883
早寝早起き
889あぼーん:あぼーん
あぼーん
890ホットパック:2008/11/27(木) 01:07:22 ID:p+bQTd/f
薬は正直、ステロイドで懲りたので、あまり使いたくないのが本音です。
「早寝早起き」はどれ位の期間で効果があるものなのでしょうか?
できれば、2ヶ月以内に効果がある方法を知りたいのですが。
以前、鍼で1ヶ月位で効果があったという書き込みを見たのですが、
どなたか、御存じないでしょうか?
891名無しさん@まいぺ〜す:2008/11/27(木) 02:58:37 ID:Jkfkzcxk
>>890
早寝早起きなんて一円もかからんのだからやってみれ。
あなたに二ヶ月で効果のある方法なんて誰も知るわけがないのだから。
892名無しさん@まいぺ〜す:2008/11/29(土) 12:54:49 ID:sKS8Myh6
ストレスや精神的な事が皮膚の荒れなんかに影響大きいのは確実やね。
岩盤浴なんかも結構いいかもしんない。
薬は合って効くんならいいんやろうけど、睡眠薬みたいな飲み過ぎると中毒症状起
こしてしまうのもあるからな。

でも自律神経失調症って症状やいろいろな起因があるから、酷いのになっちゃうと
何をするのも苦痛な状態が10年、20年とか一生かけても治らない場合あるから
恐ろしいんだよ。


893名無しさん@まいぺ〜す:2008/12/01(月) 03:26:05 ID:jFP2C+cg
期待
894サンタ:2008/12/01(月) 14:46:01 ID:v6OBgDPQ
「死にたい」と独り言言ってしまう自分は、鬱病でしょうか?
こんな時はどうすればいいのか?
何かいい方法ご存知でしたら教えて下さい。
895名無しさん@まいぺ〜す:2008/12/01(月) 18:10:36 ID:Kvxq1Dju
>>894
自分で行けるうちに病院で薬もらってきたら?
酷くなったら病院に行けない(行かない)らしいしね
896名無しさん@まいぺ〜す:2008/12/01(月) 21:03:32 ID:Cj9tgDye
首のコリを取るにはどうすればいいんだ?
897名無しさん@まいぺ〜す:2008/12/03(水) 21:44:06 ID:rdEKTudB
腸管壁浸漏症という表現が正しいかどうかわかりませんが、その状態になると空気中のチリ、埃、そして食べ物(米、卵、牛乳‥)にもアレルギー症状を引き起こしやすくなるといいます。
また、自律神経失症や免疫系、体内の解毒がスムーズになりにくくなるとのことです。
それとプラスしてストレスなどが起因してるのかもしれません。


898名無しさん@まいぺ〜す:2008/12/03(水) 22:17:04 ID:krRGAGWs
>>897
>腸管壁浸漏症
どんな状態?
899名無しさん@まいぺ〜す:2008/12/04(木) 22:12:43 ID:BfcNpy8y
ググれ
900名無しさん@まいぺ〜す:2008/12/05(金) 01:14:44 ID:5nGaPtzk
てっきり造語かと
901きんきん:2008/12/05(金) 14:41:55 ID:1He09KW1
食べ物も体に取り込むもの。
体に良い酵素の中に入り、体全体に良いエキスを浸透させてあげよう!
酵素温浴。絶対にお勧めです。
心地よいヒーリング音楽を聴きながら、ヒノキの香りに包まれて温浴できるので、
自律神経をも緩やかに刺激します。
自律神経失調症、アトピー等々。。超おすすめです!!

http://www.e-kouso.com/kouso/furolink_sirota.html
902名無しさん@まいぺ〜す:2008/12/05(金) 15:36:03 ID:Ul7OuUf3
>>901気持ちは分かるけど誰も食い付かないから無駄さ\(^_^ )( ^_^)/
903名無しさん@まいぺ〜す:2008/12/06(土) 00:25:42 ID:n7Vyooq0
なんか試した方法がどれもことごとく駄目だ…
めげそう…
救いはないのかな…
904名無しさん@まいぺ〜す:2008/12/06(土) 21:49:36 ID:CSJCt/V7
早寝早起き基本だろ。
905浪花のチャンピオン:2008/12/06(土) 22:14:46 ID:FO1aJ2d6
君たち、アトピー野朗は犯罪を止めなさい!
906名無しさん@まいぺ〜す:2008/12/06(土) 23:17:34 ID:dasckpx5
>>903
試した方法って何?書けば他の方法アドバイスくれるかもよ
907名無しさん@まいぺ〜す:2008/12/07(日) 00:18:37 ID:bJJLJFo/
あれも効かない、これも効かない、どないしょー!
ではストレスも溜まるし逆に悪化させかねないので
コタツに入ってマッタリ生姜湯でも飲むがよろしい。

コタツ入ったり温まり過ぎるとカユミが出る人は要注意だけどw
908名無しさん@まいぺ〜す:2008/12/24(水) 14:53:39 ID:/3wwj+YB
ツライ
909名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/01(木) 21:11:11 ID:fkxBcFAq
>>907
足・脚が温まって、気持ちがいい。
リラックスできる。

しかし、茶の間には、
異臭and騒音公害の父親がいるから、
落ち着けん。
910ダイワスカーレット:2009/01/02(金) 20:32:26 ID:uzPkNzHQ
以前は無かったのに、ステ止めたころから
緊張や運動・暑さ、辛いもの食べた時に異常発汗が出てしまう。
医者に聞いたら自律神経失調症かもしれないといわれ、
温冷浴と自律神経失調症用の体操を教わったのですが
パッとしません。
異常発汗とめるいい方法何かありませんか?
911名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/02(金) 21:07:43 ID:MHya5ILM
俺は温冷浴とか爪もみとか自律神経に良いとされるものを続けるとアトピーすごい悪化する
912名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/03(土) 01:01:00 ID:DMpSifFZ
俺も喋ってる時の発汗すごいなー
どうしても治らない
913名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/03(土) 17:08:10 ID:7xw7gZED
緊張はわかるけど、運動や暑さでの汗が異常発汗はどこで判断するの?
914名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/04(日) 13:44:03 ID:0onJtCg3
運動はちょっと走っただけで(2、30m)で汗がダー、服がびっしょり
絞れます。学生時代はサッカー部でしたが、汗は人並みでした。

暑さは、暑い日や暑い部屋に入ったときに、普通の人は汗かかないレベルでも
こちらはもう汗がダー、服がびっしょりでこれまた絞れます。
体温調節がうまくできていないのだと思います。
915名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/04(日) 21:40:07 ID:X94gf34b
そういうのって異常発汗だったんだ・・・
妙に汗かくけど緊張のは治ったしと思ってたところ
汗かくと代謝がいいのかと思ってた、すごい汗だとはわかってたけど
916名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/04(日) 21:40:56 ID:X94gf34b
あ、でも30mくらいじゃ汗はかかないな、スマソ
でもまだ変なのはわかる
917名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/05(月) 01:13:09 ID:GG6546GH
異常発汗私もです。
緊張、運動、辛いもの食べたとき、まさに同じです。
太った人の汗っかきにも似ている感じはするのですが、ちょっと違う。
体温調節や発汗調節の機能が壊れている感じなんですよね。
ひどいときには布団がびっしょりで、布団どけるとフローリングの床に
人の形の白い跡が…汗が蒸発して塩が析出されてる…まさに異常です。
918名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/06(火) 16:52:14 ID:d0TK6yJY
右半身だけなぜか異常発汗がある…
919名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/16(金) 21:07:42 ID:ypyVg5LZ
俺も
920名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/16(金) 21:16:02 ID:Gx1lAdIK
アトピーが自律神経乱してる気する
アトピー絶頂の時、ひどい自律神経乱れて倒れた
で自律神経乱れ絶頂の時は入れ替わったようにアトピー完治
まぁ具合悪くて飯も食えない状態だったから、絶食がアトピーに効いたという可能性も高いけど
まぁどちらが先かわからないがなんにしろ自律神経は関係はしてるような気もするな
921名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/17(土) 04:10:06 ID:TJ5r75tM
>>920

おお
いえてる

私も去年比較的アトピーましだった状態から仕事絡みで躁→鬱の状態になって
鬱が悪化しすぎて毎日化粧も落とさない、食べ物もコンビニばっかり、不規則な生活、を半年間
ステロイドも飲み薬もなしで乗り切った
でも最近睡眠をちゃんととれるようになってきたら顔にアトピーがorz

ストレス極限まで溜めるとアトピー治って(生理はとまる)体労ると顔汚くなるのか...

つかキャバ嬢なのにアトピーゎヤバい
早く治そ
922名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/17(土) 16:14:08 ID:Zmil9GMg
キャバ嬢って・・・工エエェェ(´Д`)ェェエエ工
923名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/17(土) 18:24:49 ID:rmdVf/XZ
酒でアトピーは悪化するよ
924名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/18(日) 10:12:53 ID:a+BX45vo
>>918-919
ナカーマ(・∀・)人(・∀・)
925名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/18(日) 10:17:07 ID:l8YWHGsB
>>922
人間不思議なもんでめちゃめちゃアトピーで辛かった時は普通の女の子が羨ましかったのに、一旦治ってチヤホヤされだすとそんなことすぅっかり忘れちゃうんだな...


酷い時はほんとに寝たきりだった

全身包帯巻いたりしてね・・・
なのに海行っても日焼けOKまで回復してそれからは顔には出てなかったんだけどな(T_T)

926名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/18(日) 18:35:57 ID:YGUGUOYT
セックスしたら治るよ
927名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/18(日) 19:50:45 ID:hSuGxQNO
ふーむ、最近キャバクラ行ってないな。
それよりもテクノで踊りたいが。
救世主
928名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/18(日) 20:41:48 ID:efNfeurZ
自律神経の乱れが体調不良の原因ではありません、体調不良が自律神経に影響を与えるんです。
元々、四季がめまぐるしく移り変わる日本の気候は体調を崩しやすいのです。
次の季節がくるごとに、その季節に合った体へと変化させなければいけませんので。
だから、体に負担のかかる季節の変わり目は風邪などをひきやすく、また自律神経も乱れやすいのです。
こういう時には、なるべく体を休め、栄養をとることです。
自律神経失調は体が出している危険のサインなので、
サインを抑える抗鬱薬や免疫抑制剤などは緊急手段にとどめた方が体調の難治化はしないと思われます。


929名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/19(月) 01:15:52 ID:Vyg00Iw6
寝汗すごい…
自律神経のせいか?
布団がカビちゃうよ
930名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/19(月) 03:15:50 ID:ZhiyCWAK
夢を見て汗かくんだよな。俺なんか寝汗で雑巾みたいに絞れたよ
931名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/19(月) 15:21:30 ID:UhCaBZI3
うちの会社にキモい女がいて、本人曰く自律神経失調症+鬱病+アトピー
なんですが、とにかく言動がキモいのです。
どのように接すればいいですか?
932名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/19(月) 19:35:41 ID:r731aueW
仕事上最低限の対応でいいんじゃないか?
救世主
933名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/19(月) 21:13:40 ID:zgzy9pIP
赤くなったりするのは続けていくとましになってくるよ。
辛い人は、10秒も持たない(頭が爆発しそう〜って)らしいよ。
とりあえず、日常生活で頭が下に向くってあんまりないしね。
逆立ちとかじゃなく、ストレッチも重要です。
とにかく、練習すればバレリーナがトゥ(つま先だち)が
できるようになるように補正してくれんですよ。体は。
934名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/19(月) 21:59:12 ID:gXfODl2o
>>931
あなた自身もキモい言動をすればその女も近寄らなくなるでしょう。

935名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/20(火) 18:01:37 ID:rZtrA6VL
936名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/21(水) 21:44:33 ID:I9HVJuhP
病の自分に酔ってるだけに見えるの俺だけ?
937名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/21(水) 22:11:29 ID:maruzA0e
>>936
で、おまい自身はこの病なの?どうなの?
938名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/22(木) 19:01:34 ID:t8kRQyPj
>>936
オマイだけだろうな。
自分に酔う余裕があるなんてうらやましいよ。
939名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/23(金) 23:47:41 ID:V6U5y/ir
だよなー。かなり余裕があるんだろうね。
940名無しさん@まいぺ〜す:2009/01/24(土) 01:28:47 ID:gyUzCVN2
>>928、931
>こういう時には、なるべく体を休め、栄養をとることです。
>サインを抑える抗鬱薬や免疫抑制剤などは緊急手段にとどめた方が体調の難治化はしないと思われます。
この二行は同意ですね。

自律神経失調症+鬱病+アトピー 、と書かれていますが、人体は全てが繋がっていますから、
食事を日本古来からの物のみにして、ガンガンに体を動かしてグッスリ寝れば、3つとも一気に治るんでしょうが。。。
なかなかそうは行きませんからねぇ。


941名無しさん@まいぺ〜す:2009/02/03(火) 16:58:45 ID:b1RMjau7
夜更かししてるから病気になっちゃうんだよ
942名無しさん@まいぺ〜す:2009/02/08(日) 15:19:55 ID:viaQBE3S
自律神経とアトピーは、関係が深いとつくづく思う。金縛りは月に3、4回は起きる。副交感神経が問題。自律神経に良いのをやれば改善される。でも夏場の汗で出るアトピーは相変わらずだが冬の間の乾燥肌のアトピーはなくなった。顔のアトピーもよくなった。
943名無しさん@まいぺ〜す:2009/02/08(日) 17:20:53 ID:rJuouXpt
>>941
まあそれには同意
夜間の仕事の人は本当にお気の毒
944名無しさん@まいぺ〜す:2009/03/16(月) 18:14:13 ID:5JhWVR5m
だるい
945名無しさん@まいぺ〜す:2009/03/17(火) 19:56:33 ID:GAgNvrhc
朝起きたらすぐに
日光に当たるだけで

少し変わるはずだよ
946名無しさん@まいぺ〜す:2009/04/06(月) 16:33:51 ID:ZqbFiofs
意外と変わらなかったよ。
947名無しさん@まいぺ〜す:2009/04/06(月) 18:05:26 ID:rSc7gwmf
6時に起きたのに、この時間眠たい。
948名無しさん@まいぺ〜す:2009/04/22(水) 20:50:19 ID:1cFALN47
Cと一緒に摂取すると良いらしい
949名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/01(金) 17:53:02 ID:HZre5y0u
運動は大事♪
板東は英二♪
950名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/01(金) 22:17:55 ID:4ji4V+dC
短パン
951名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/02(土) 08:12:14 ID:GcbjgogO
日本人はなんでこんなに働いているのだろう
952名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/02(土) 09:14:56 ID:KBaUGVSy
子供の頃から自律神経狂ってる気がするから今更正常化できるのかよくわからん
953名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/02(土) 20:29:06 ID:PIQGmR0b
スワイショウやってみれ。
954名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/07(木) 20:51:56 ID:+pzyQqx1
寝汗が酷いのは自律神経?
955名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/07(木) 21:02:56 ID:QjOlYU66
>>954あれでしょ?
夢見て起きたら寝汗でしょ?
夜早く寝て、朝早く起きるを習慣付けると治るよ
それは自立神経の乱れだから
体は寝てても脳は起きちゃってるんだよ今は
956名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/10(日) 00:23:41 ID:wS0fvyTC
ごめん…言ってる意味がわからない。
早寝早起きが自律神経には良いのではないの?
957名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/10(日) 00:26:29 ID:dXWGZWd2
>>956はぁ?
958名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/10(日) 02:01:59 ID:pBn7Xddn
夜起きちゃうのに、どうしたら早寝早起きできるんだ?
959名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/11(月) 13:28:34 ID:SJoXiJWA
メラトニンのサプリ試したい。
960名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/14(木) 01:41:03 ID:8/dfbXhq
メラトニン飲んだら変な夢見るんだよね
961名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/14(木) 03:56:00 ID:hZ4kpn7G
副作用に悪夢ってあったけど、
誰でも見るの?
962名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/14(木) 08:27:55 ID:iS1HWYq0
眠りにつく前から万華鏡みたいにまぶたの奥がグルグルしてすんごい疲れだ経験が。
963名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/16(土) 00:38:35 ID:4ZECucas
温冷浴はいい感じがする。
むくみがとれるし。
964名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/17(日) 00:41:27 ID:tfUuZO73
昼間熟睡するのを何とかしてくれー
965名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/17(日) 01:28:48 ID:2o3LEkON
昼間はあまり痒くないのに、夜中に掻き崩すのは自律神経の異常でしょうか?
966名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/17(日) 01:35:10 ID:fVpwxsgy
コルチゾールの分泌の関係もあるって聞いたことある
967名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/17(日) 01:46:00 ID:Fe0AnSJH
>>>965 同じ! かゆすぎて頭狂いそうだよ。
968名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/22(金) 20:06:59 ID:Vm/4P/bj
>>967
夜は副交感神経が優位になるのと、布団に入って体温が高くなる
から痒くなる。
969名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/23(土) 02:53:13 ID:gkNoNrwn
自分で出すステロイドが朝が一番多くて夜になるにつれて減少するって九大の医者が言ってたよ
970名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/23(土) 10:51:38 ID:+MhEtHrg
通常の人は副交感神経が優位になり、体温が下がって行き、いい眠りにつく。
夜の3時から5時くらいが一番体温が下がり、副腎からのホルモンの分泌も少なくなる。
布団に入って体温が高くなったり、眠れない人は交感神経が優位で自律神経が乱れている事が多い。

就寝中の掻き崩しはいつ頃起こるのか、自律神経との関係はあるのだろうか?
971名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/23(土) 18:37:33 ID:OtDgwCNv
同じ症状の人いっぱい居る〜。
いくら薬塗ってもダメ。体の内側から痒みの原因が来ている気がする。
なんとか体質改善で治したい
972名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/24(日) 04:37:24 ID:yQsD2zel
掻いてるうちに痒みの域値がだんだん低くなるからね。
973名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/24(日) 06:43:55 ID:t5wuGCPn
>>972
>痒みの域値がだんだん低くなる
解り易い言葉でお願いします。
974名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/24(日) 07:33:07 ID:eI7Y2K8/
子供はねむくなると体が温かくなるのはなぜ?
975名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/24(日) 10:01:35 ID:t5wuGCPn
>>974
大人は温かくならんの?
976名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/24(日) 10:12:36 ID:eI7Y2K8/
970をよむと、入眠時だんだん体温が下がるように読めるから。
寝起きはたしかに体温があがるまで起きられなかったりするんだけど…
977名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/24(日) 21:51:25 ID:iEljibbw
>>973
かゆみの閾値の件
普通の皮膚ならかゆみを感じないレベルでもかゆみとして認識してしまう。
ってのと「ちょっとかゆい」のレベルなのに「猛烈に痒い」って神経が伝えてしまうとかじゃなかった
っけ。

少し違うけど、昔、NHKがアトピーの人お普通の皮膚の人に刺激を与える実験したってのがあって
普通の人には「痛み」と感じるものも「痒み」と認識してしまったってのがあったよ。
978名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/25(月) 20:53:27 ID:bAMlrsxl
ぜったいに自律神経関係あるな。
979名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/25(月) 21:31:12 ID:bY2OrnQo
夜中でも交感神経がビリビリに働いてる気がする
980名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/25(月) 22:03:25 ID:R/VmxKAM
首の血行が悪いせいか息苦しい
皮膚も首が一番悪い。皮がボロボロ
自律神経関係してるのかな
981名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/25(月) 22:50:59 ID:fRQT2oy4
体は冷えてるのに首から顔が熱いっていうのが良くある。
んで痒くなる。
それって自律神経の問題があったからなんだね…。
体が冷えてるから首から顔が熱くなるらしい。
ちなみに応急処置として耳の後ろをパッティングすると熱は引くよ。
982名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/26(火) 13:32:11 ID:goDAxAir
脱ステしたら、自律神経狂って、副腎のホルモンバランスも狂って、冷え性になった!
983名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/26(火) 16:06:23 ID:o573OdQM
アトピーの人が元々冷え性で自律神経がおかしいだろ・・・
なんでもかんでも脱ステのせいにするなよ
984名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/26(火) 18:13:16 ID:QPbBRden
アトピーではないが、自律神経整えたら、ずっと痩せなかったのが自然と痩せた友達がいたなぁ。肌も綺麗になったし。

アトピーも関係あるかもしれんね。
985名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/26(火) 18:14:38 ID:goDAxAir
>>983
だから脱ステしてからって言ってるだろ、アホかお前。
986:2009/05/26(火) 18:24:57 ID:1YfYSk1i
腸内調整=自律神経。アトピーの人は腸やミネラルバランスが大きく崩れている
987名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/27(水) 00:39:10 ID:fHk/lSrJ
自律神経は次の2つの神経から成り立っている
交感神経 → アクセル的作用をする(緊張を司る神経)→ 吸息と関連あり
副交感神経 → ブレ−キ的作用をする(弛緩を司る神経)→ 吐息と関連あり

クンバカ呼吸法(片鼻呼吸)
クンバカとは、息をとめて、体内に保っておくことです。
片方ずつの鼻で、完全呼吸をする。
右手の親指で、右の小鼻を押さえ、左の鼻孔から、まず、息を吐き出してから、ゆ っくり静かに吸い込みます。つぎに、右の薬指で左の小鼻を押さえて、しっかり息 を止めます。次に、右の親指を放し、右の鼻穴から息をを吐きります。
次に、逆の鼻から、同様に行います。この往復作業を3回程おこないます。慣れて 来たら回数を増やします。

効くかな?
988名無しさん@まいぺ〜す:2009/05/27(水) 16:34:06 ID:iV+NyXbK
>>976
> 入眠時だんだん体温が下がる
そうだよ、深部体温が下がる


> 子供はねむくなると体が温かくなるのはなぜ?
深部体温を下げる為には、熱を外側に出す必要があるでしょ?
989名無しさん@まいぺ〜す
ありがとう!よくわかった!