朝、敷き布団をめくったら床がビショ濡れ。。。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@まいぺ〜す
敷き布団は濡れずに、床がビショ濡れになってる。
同じ経験あるって人、いますか?
2名無しさん@まいぺ〜す:02/03/06 08:46 ID:5YhwpKZ6
オレいつもですよ。ちなみに床は塩化ビニール系のフローリング。
3名無しさん@まいぺ〜す:02/03/06 08:56 ID:IN1uffry
床にすのこを引いてその上に布団をひけ。
床が冷たいから敷布団に含まれる湿気が結露するんだよ。
冬ならホットカーペットの上に布団をひいて「弱」にする。
4名無しさん@まいぺ〜す:02/03/06 08:56 ID:???
物理か化学の勉強か(w
5名無しさん@まいぺ〜す:02/03/06 18:13 ID:???
たまになった。
でも今は、ふとん用の除湿剤(1メートル*1メートル50)を
敷き布団の下に引いて使ってるから、
フローリングだけどびしょびしょならなくなった。
6名無しさん@まいぺ〜す:02/03/06 20:55 ID:/doD3cPk
1です。
同じ部屋にいっしょに寝てる人は変化無しで、
アトピーである自分の床だけがびしょ濡れ。
体温を保持出来なくて、常に過剰発散してるような感じ。
7名無しさん@まいぺ〜す:02/03/06 21:09 ID:0Ks5LlCD
俺も重症アトピーの頃に、よく経験したよ。
たぶん、肌の組織がめちゃめちゃで汗腺がバカになってて、
汗が出すぎるんだと思う。
もしくは自律神経失調症で、汗の調整が出来なくなってる。
って、医者に聞いたわけじゃないから、間違ってるかもしれないけど
とりあえず死にはしないから、安心すれ。
あと、水分はしっかり摂っておけ。
8名無しさん@まいぺ〜す:02/03/06 21:16 ID:/doD3cPk
自分は、アトピーの重軽症、春夏秋冬関係無し。
9名無しさん@まいぺ?す:02/03/06 21:50 ID:BWPJg337
脱ステをはじめた今年の冬から同じ状態で悩んでます。
結露して床が濡れると結局敷布団も濡れます。
その状態でしばらく布団が干せないとカビが生えちゃうんです…
せっかく布団を干して大丈夫かな…と思っても2、3日たつと
いやな湿り気と共に布団からカビ臭い匂いがしてきます。
今症状がひどいのは普段の生活習慣でも脱ステのリバウンドでもなく
カビのせいだったりするんじゃないかと…
ハンモックで寝るのが良さそう…(笑)
10名無しさん@まいぺ〜す:02/03/06 22:08 ID:Qx9D8tIS
みんな似たような事経験するんだなあ
びっくりするよな、アレ
ベッドの下がカビだらけになったことがある
すぐ捨てたよ

感想肌で水分飛びやすいのかな?
11名無しさん@まいぺ〜す:02/03/06 22:58 ID:9bbu0a3f
普通に寝てて
夜中起きたらTシャツがびっしょりで
ビビッタ経験があるけど
やっぱり汗が過剰に出過ぎなのかな?
マジでトランクスもびっしょりだから
寝小便でもしたのかと思うよ
12名無しさん@まいぺ〜す:02/03/06 23:09 ID:z5HQRk9a
布団からカビが出てベットの金具が錆びた。
13名無しさん@まいぺ〜す:02/03/06 23:49 ID:???
あ〜、私も経験あります!
やっぱ、アトピーの症状と関係あるんだね。
みなさん、寝るときどのくらい掛けて寝る?
私、真冬でも掛けふとん一枚。
じゃないと汗かきすぎて眠れない。
141:02/03/07 00:39 ID:s0Wwn0u/
>感想肌で水分飛びやすいのかな?

私もそう思います。
肌のバリア機能が壊れてて、水分が外に逃げてしまってるような。
汗かきとは、完全に異なります。
カビ対策として、床にキレイキレイなどの除菌スプレー
かけてみても、あんまり効果無しでした。

朝刊やってて、雨の日にレインコート着たんですが、
コートの外側より、内側がすごく蒸れてビショ濡れになるので、
着てる意味が無いんですよね。だから傘さして配ってます。
15名無しさん@まいぺ〜す:02/03/07 04:06 ID:???
皮脂が出なくて肌の水分が気化して体表面には水滴が
なくて、あいかわらず肌はがさがさしわしわなんだけど、
敷き布団の裏めくったらおねしょまーくなんだよね。
まじ、おねしょかと思ったことあるよ。
自分の場合は脱保湿して自力で皮脂を出せるようになったら
解決したよ。
それまではワセリンを2,3時間おきに塗らないと、
乾燥して辛くて辛くて。
皮膚がワセリンで皮脂を出さなくしてたってよくわかったよ。
だから、保湿剤の塗りすぎもご注意あれ。
16名無しさん@まいぺ〜す:02/03/07 06:01 ID:???
私もほんとに汗がひどいよ。
少し眠りについただけで汗でビショビショ。
痒いわ、暑いわで寝苦しい事この上ない。
これで調子が悪くて滲出液が出てる時なんか地獄!!
17名無しさん@まいぺ〜す:02/03/07 07:24 ID:???
みんな一緒だね、俺もそう。
車に乗ると俺の側のガラスがみるみる曇る。
多分体全体から水分が蒸発していってるのだろう。
体がとっても湿っぽく下を向くと熱い蒸気がムワッと出てるのがわかる、
だけど肌は乾燥しているという変な状態。
あと起きてる時暑いわけじゃないのに脇の下に異常に汗かいたりとか。
なんか普通じゃない。
結局今年の冬は見事布団1枚だけで過ごした。
着てるのはTシャツだけなのに。
夜横になるとみるみる熱くなるので、
結局昼まで起きて体温が下がってきてやっと寝れるって感じです。
徹夜してどんなに眠くても夜寝れないのでどうしても昼夜逆転が直らないな〜。

あっ、話そらしてすいません。ついつい。
18名無しさん@まいぺ〜す:02/03/07 08:47 ID:Q2YJ7A7e
おお!
意外な話で一つになれるもんだな

やっぱ水分とぶよなー
19名無しさん@まいぺ〜す:02/03/07 13:27 ID:OYgHroao
皆さんも経験あるんですかー!何だか妙に嬉しいです。
私も冬だってのに体の形になったシミが床にできてビックリしましたよ!
20名無しさん@まいぺ〜す:02/03/07 14:17 ID:???
確かに肌着がぐっしょりのときがあるし
暑くて起きてしまうこともある。

でも汗だけじゃないよな、あれ。
ホントたまげるよ
21名無しさん@まいぺ〜す:02/03/07 17:34 ID:ke0Y/cfJ
以前アトピーだった者です。完治はしてないけど、改善には向かってます。
皆さん、基礎体温とかどれくらいですか?
もしかしたら以上に低くて汗かいちゃうとか無いかなー?と勝手に思ったのですが
いかがでしょう。
アトピーが冷えと関係あるという話を聞いたことがあるし・・・・。

ちなみに私は以前36度以下でしたが、今はとある会社の薬用入浴剤と足湯の成果か
36.5〜.7くらいまで上がりました。
汗をかくということはあまり無かったけど、足が熱くて熱くて寝れないというのが
幼少のころからありました。
夏場はひどい汗かきになります。
冬場は一転して足が恐ろしいほど冷たいんです。
今年からこの治療に入ったから夏場にまたどうなるか分からないけど
基礎体温も目をむけてみるのも良いかも。



22名無しさん@まいぺ〜す:02/03/07 17:57 ID:T5+AMRov
>基礎体温
マジですか?わたし体温めったに6度いかないんですが。
朝起きると4度台とかだし。
23名無しさん@まいぺ〜す:02/03/07 18:03 ID:Mjmj5pfx
私も同じです。
冬から春がとくにひどいです。
敷き布団の裏とベッド板が湿ってカビはえてくるから
毎日干してます。
板のうえに防カビシートひいて寝てます。
はー人の家には泊れない...
24名無しさん@まいぺ〜す:02/03/07 23:05 ID:+3nnt9WK
友達に教えてもらい、ここに来ました。
他にも寝汗がひどい方がいらっしゃったとは・・・。
私の彼も寝汗がひどくて、敷布団がかびてしまったこと
があります。
隣で寝てると毛布の濡れてる部分が当たって気になり、
夜中につい起きてしまい、ぐっすり寝てる彼の体を介護
士のように吹いてあげてる始末・・・。
ここの方達は自覚があるようだから、いいですけど本人
は1度、病院へ行かせて異常が見つからなかったから
とても呑気にかまえてます。
とりあえずタオルケットにくるまって、蒲団を掛けて寝て
もらってますが、やはり気になってしまいます。
25名無しさん@まいぺ〜す:02/03/08 13:19 ID:PSFdt/XI
ああ、同じだぁと少し安心。
やっぱりアトピーの影響なんですね。
ここ数年で何回も布団買い換えたし、毎日ふとん乾燥機かけてます。
朝になると下着も布団もぐっしょり湿ってるのに、肌は超乾燥状態で、
本当に嫌になります。私はワセリンで毎日一回保湿してるんですが、
これがいけないのでしょうかね? 脱保湿してみようかしら。

ちなみに基礎体温は計ってないので不明ですが、
日中6度6分くらいが平均と高めです。
最近は花粉症のせいなのか、7度2分くらいあります。
26名無しさん@まいぺ〜す:02/03/08 13:58 ID:???
とりあえずそんだけ水分でてるんだから
水飲まなきゃナ

ウーロン茶あたりがいいのか?
27名無しさん@まいぺ〜す:02/03/08 14:08 ID:+EJLMK45
ウーロン茶のがぶ飲みは駄目だよー。
量を飲むならノンカフェインの番茶にした方が無難だよ!
2826:02/03/08 14:12 ID:???
>>27
おおそうですか。ありがとう。
麦茶か番茶つくろうっと
29名無しさん@まいぺ〜す:02/03/08 15:04 ID:jg00MTeG
私も脱ステしてるころは、
冬でも寝汗がひどかった。
冬の日中でも、急に汗がドバーっと出てきたりしてたよ。
ちなみに不眠症もあった。
恥ずかしい話…2回おねしょもした。(30代で)
30名無しさん@まいぺ〜す:02/03/08 22:29 ID:???
布団の下が濡れてる方々おしっこの出具合はどんなです?量が少なかったり、飲んでる
割に回数が少ない、勢いが弱い等の傾向がありませんか?私もそうなんですが腎臓の機能
が生まれつき弱い人がアトピー患者には多いようです。その為過剰な水分が出る場所を求め
効率の悪い、肌から出ている、出ようとしている為、とおもわれます。飲むなら利尿作用の
あるははと麦茶に天然塩を少し入れて飲んでみてください。冷たいのはだめですよ。
3125:02/03/08 23:51 ID:PSFdt/XI
>30
云われてみれば、少ないっすよ>回数
32名無しさん@まいぺ〜す:02/03/09 08:36 ID:???
漏れ尿の色がえらく濃い
たまに濁るし・・・
3330:02/03/09 08:43 ID:???
>>31
飲んだ分は出すようにしてみて下さい。半身浴したり軽い運動とか。あと腎臓でおしっこ
が創られやすいように天然塩を時々なめてみてください。胃の悪い、又は弱い人は蜂蜜を
なめてからどうぞ。
34名無しさん@まいぺ〜す:02/03/09 11:37 ID:QCaA5sJN
寝汗がひどくて、アトピーで、体温低くて、不眠だったら
シックハウスの症状とぴったりじゃん
35名無しさん@まいぺ〜す:02/03/09 15:02 ID:AgBETjFd
(シックハウス)
自律神経系を中心として非常にさまざまな症状を呈す。

自律神経障害:発汗異常 微熱 手足の冷え 持続する倦怠感、疲労感
精神障害 :集中力、思考力の低下 健忘 不眠 不安 うつ状態
神経障害 :頭痛 めまい 運動障害 四肢末端の知覚異常 筋肉痛
感覚障害 :臭覚、味覚異常 耳鳴り
眼科的障害 :結膜の刺激症状 目のかすみ 一過性の暗点出現
呼吸器障害 :のどの痛み、乾き 咳
消化器障害 :腹痛 下痢 便秘
循環器障害 :心悸亢進
免疫障害 :皮膚の炎症 喘息

これらの症状は患者側の要因で決まり、原因物質によって一定の症状が出てくるわけではない。
これは、従来の中毒とは非常に異なる点。化学物質による中毒では原因物質が増加すればほとんどの
人が発症するが、個人差が大きく、同じ環境にいても発症する人としない人がいる。
女性や子供に多く見られ、また、喘息など、アトピー体質をもっている人に発症し易い傾向がある。
36名無しさん@まいぺ〜す:02/03/12 16:21 ID:aSKoIJOJ
>>30 腎臓の機能か、、
乾燥したところにいくと腎臓が働きやすくなるってききましたが
どうなんでしょう?
アメリカだったら カリフォルニア。
3730:02/03/12 18:47 ID:lHOkFfu9
>>36
空気が乾燥していると不感蒸泄の量が増えるので余分な水分を腎臓からおしっことして
出す負担が減る。だから毒素排出とかいってミネラルウォーターをがぶ飲みしても腎臓
にあまり負担がかからない。湿度の高い日本で同じ事をすると腎臓の機能が弱い人
等は負担がかかってしまう。ましてマスコミに踊らされ必要以上に減塩していると
浸透圧の関係から益々おしっこが創りにくくなり体に水分が停滞してしまう。
38名無しさん@まいぺ〜す:02/03/14 01:19 ID:yWfGfThM
えー、でもわたしは一番ひどいと思われた小学生時代、
トイレには一時間にいっぺんくらい行ってましたよ?
三時間トイレに行かないことはとても珍しく奇跡に近かった。
故にとても苦労したんですが……これってどうでしょう?
3930:02/03/14 09:27 ID:5zg8On+i
まー余分な水分っていうのは原因のひとつだからみんながみんな当てはまるとは
言えないね。38さんがどのくらいの量飲んで一度のトイレで何cc出してたのか
判らないので何ともいえませんが。
40名無しさん@まいぺ〜す:02/03/14 12:43 ID:NDwy0dk+
外にも同じ人がいたのか、多汗症とは違うんですかね。
自分は手のひら、足の裏にも汗を結構書くので、多汗症だと
思ってるのですが、アトピーの人でも布団の裏が濡れることがあるんですか。
最近アトピーが発症しました。
数年前、アトピーになるまえに、フローリングの床に直に布団ひいてたら
ある日、えっ!おもらししてないよなぁ?なのに布団の裏びしょびしょで
カビだらけ・・・・
スプリングの付いたマットレスがいいよ。これなら絶対濡れない。
マットレスの横に、換気穴見たいのがちゃんとあいてるし。

41名無しさん@まいぺ〜す:02/03/16 03:40 ID:DBYbgZkB
なんか、あの湿気「汗」ってことになってるけど、汗かな?
なんか違うような気がするんだけど。
あれと似たような症状で長電話すると耳が当たってる受話器がビショビショぬれたりするんだけど
するという症状もあるのですが。どうでしょう
42名無しさん@まいぺ〜す:02/03/16 06:13 ID:AdJEcASW
汗というか、カラダの水分そのものっぽいよね。
43名無しさん@まいぺ〜す:02/03/16 08:54 ID:px613CU5
>>41
だからそれを不感蒸泄っていうんじゃないの?
雨降った時症状ひどくなる奴いるだろ。
44名無しさん@まいぺ〜す:02/03/16 09:52 ID:???
黄汁ではないくて?
4525:02/03/16 11:29 ID:TCPoX4G0
>41
わかる。おんなじ。体中から水分が放散されている感じだよね。
黄汁じゃあないんだよね。でも汗とも微妙に違う。気持ちのいいもん
ではない。
46名無しさん@まいぺ〜す:02/03/16 11:34 ID:9mZIsRqu
あのー
それって、結露じゃないの?
47名無しさん@まいぺ〜す:02/03/16 13:05 ID:???
>>45
汗って見えるぶんだけじゃないと思われますが?
48 :02/03/16 14:11 ID:6HZGpEfX
身体からでる水分ってことで気になることが。
ハエが多いところに行くと、
ハエが俺一人に死ぬほど寄ってきた。
他の人にはほとんど寄ってないのに。
マジで5,6匹は寄ってくる。
ハエにしか嗅ぐことのできない
なんか変な液(水分?)がでてるのか?
49名無しさん@まいぺ〜す:02/03/16 14:59 ID:???
>>48
体に掻き傷なんかがあると体液やなんかの匂いがするんだろう。
確かジャングルなんかで怪我をするとハエが傷口に卵を産みつけにくるそうだ。
卵を孵化させるのに人間の体温がちょうどいいらしい。後、孵化してからの栄養
に体液は最適なのかもね。
50名無しさん@まいぺ〜す:02/03/16 22:06 ID:dhIQ5bjd
>41
私も長電話で電話汚れる&耳が痒くなるぅ。
最近はもっぱらハンズフリー機能使っています。

体からの水分蒸発、嫌だよね。
最近はアトピの調子がよくなり落ち着いてきたけど…
今から夏が怖いよ。
51名無しさん@まいぺ〜す:02/03/16 22:20 ID:zZhnWts7
朝、敷布団をめくったら、ブリーフがびしょ濡れ。。。
522:02/03/16 22:42 ID:7mESO6/L
で、みなさんの床ってどんなのです?
畳でもなる人いるのかな?
なんかみなさんが言うように夜中やたら喉渇くので、体の水分なのかなぁ。
自分は体の異常な発熱による結露だと思ってましたよ。
53 :02/03/16 23:20 ID:aHQSSTpZ
家の2歳児がアトピーなんですが、一時、非常に悪い頃、
飲む水の量に比べて、オムツが濡れてないので、
腎臓の機能障害かと思って心配したことがあります。
食物アレルギーがあるので、食事を改善したら、
普通になったので、ひと安心でしたが。
それから、夜、真冬でも布団から出ていくので、室温を16度程度に
保って、パジャマの上からトレーナーを着せて、敢えて布団を掛けるのを
やめたんですが、(足の裏を握って、冷たくなっていたら布団に引き入れて、
布団の中では、オムツの中に手を入れて、蒸れた感じなら布団を外す)
それが正解なんですね。エアコン暖房は乾燥しすぎるので、オイルヒーター
を導入したのは、多少の出費でしたけど。
54名無しさん@まいぺ〜す:02/03/16 23:22 ID:wfFUXotE
畳も汚れるよ。ってゆうか、びしょ濡れになってるのほうって置いたら
カビだらけになってしまったことが。
55名無しさん@まいぺ〜す:02/03/16 23:32 ID:R2nWM/gA
ふつうに生活しててもトランクスの後ろがびっしょびっしょになる。
56名無しさん@まいぺ〜す:02/03/17 00:13 ID:mApUc7J+
私も経験あります。っていうか、確かにアトピーがひどい時だと思います。
アトピーがひどくなる=自律神経失調の症状も同時に良くないです。
結局アトピーの症状が改善されたのは漢方薬を飲んだ時で、その時は全般的に
体の調子が良くなっていて、寝つき寝起きも良かった。

で、その後風邪をひいた時「葛根湯」を飲んだら、発汗と排尿が良くなった
ことがあったので、今でも偶にアトピーの調子が悪い時は飲んでみたりしています。
572:02/03/17 01:26 ID:bjwCtqhr
今、私は顔から汁が出てきました。
普段は出ないんですが、この時期だけは出るんですよ。不思議なことに。
なんなんでしょうね。引っ掻いてもいないのに汁が出てくるってのは。
ほんとに気持ち悪いです。
自分は夜寝れなくて昼間寝てることも多いので布団干すことができない
ことがあるんですよ。で、ほっとくと・・。
なるべく規則正しい生活したいんですが、なかなか難しいです。
58名無しさん@まいぺ〜す:02/03/17 02:10 ID:???
っていうか、さ、普通、寝てるときは汗かくよ
ベットのスプリングとかも汗でさびるから、よくないって
家具屋の店員に言われたし。
俺は、風邪で1週間ぐらい寝込んだとき、同じように
布団にカビが出た。
59名無しさん@まいぺ〜す:02/03/17 07:36 ID:YDn6iF2L
>>55 パンツ回りからの湿気がすごい むわっつと来る感じ です。
あと 毛のあるところ  髪とくに 後頭部 わきの下 の湿気もすごい
なんだこりゃ?
60名無しさん@まいぺ〜す:02/03/17 07:47 ID:iISuHrUE
朝、敷き布団をめくったらゴキブリがべチャ潰れ。。。
612:02/03/17 13:18 ID:0oQOxvfV
>>60
それなんか違う・・(w
62名無しさん@まいぺ〜す:02/03/17 16:19 ID:IPs1PrVd
>>57
のぼせたような感じはないですか?
63名無しさん@まいぺ〜す:02/03/17 16:47 ID:Jc8eowqr
俺も軽めだけどアトピー。
朝起きて敷き布団めくったらびっしょり。
でもこれはフローリングの上だけ。
畳とかじゅうたんは熱がこもってるだけ。
だから>>3 とか >>46 のいうように、結露だと思うんだけど。

フローリングの上に、敷き布団二枚重ねて寝たら、
敷き布団と敷き布団の間は濡れてなくて、床と敷き布団の間はビッショリ。

これは結露だろ?
64名無しさん@まいぺ〜す:02/03/17 21:46 ID:yfO90vNo
私も最近掃除しようとベットのマット(?分厚いヤツ)の裏めくったら
カビだらけ。ベットの下の木の板も湿気?で濡れてて形がいがんでた。
汗をかいてるつもりはないし、パジャマも濡れてないんだけど
起きて布団めくって触ったら、しめってる。
髪の毛切りにいってずっと座ってたら太ももの下が湿ってる。
しかも私も感想肌。
半身浴最近してるんだけど、なおるのかしら?
65名無しさん@まいぺ〜す:02/03/17 23:21 ID:IPs1PrVd
たしか腎の機能が弱ってるとお尻とかが湿るんだよね?
662:02/03/18 01:01 ID:0hjTAo2L
たぶんねーみんな夜中痒くて暴れるでしょ?
違ったらごめんね。自分の場合は夜中やたら体が痒くなり熱くなる。
それで、冬は床が冷たいんで結露が発生するんじゃないかなー。
汗もあるかもしれないが、確実に結露もあるよ。
67名無しさん@まいぺ〜す:02/03/18 10:00 ID:6X9qPERq
>>64 私もそう。 ふとももとか おしりとか 座っているとむれる。
ぬれちゃってるかなとおもうほど。 やっぱり 腎臓かな?
ちなみに お小水は一日に4かいほど。少ない?
68名無しさん@まいぺ〜す:02/03/18 16:37 ID:EQMnJzuu
>>67
一回の量にもよるけど少ないと思いますよ。あと冷たいもの好きでよく採ってません?
69名無しさん@まいぺ〜す:02/03/19 15:11 ID:qXzU72/b
>>68 冷たいものは 体が冷えるので ほうじ茶メイン、
でも 体を冷やすというけど 朝一杯のコーヒーは やめられずに飲んでいます。
70名無しさん@まいぺ〜す:02/03/19 17:26 ID:e4sA0hjx
>>69
コーヒーに天然の塩を一つまみ入れるといいんじゃないですか。
71名無しさん@まいぺ〜す:02/03/19 22:53 ID:pZd05fqj
関係ないが、やせてる人もふとんの裏を見たら、
べっとりしている、またはカビは生えているていうことない?
わしの近辺に2人いたのだが。
72名無しさん@まいぺ〜す:02/03/20 00:46 ID:m8zk0vlu
>>61
実話

>>69
余計なお世話ですが、
アトピーはコーヒー、カカオは厳禁のようです。
私もコーヒーのヘビードリンカーでしたが、
医者にそう言われてから紅茶に代えました。
日に3、4杯飲んでた頃の症状は・・・
それは酷かったです。
73名無しさん@まいぺ〜す:02/03/23 00:36 ID:???
>>72
コーヒーは,含有物のカフェインが問題の一つだけど,
あまり知られていないことですが,
カフェイン自体は,実は紅茶の方に多く含まれています.
当方も余計なお世話ですが,どっちを飲むのも避けた方が無難かも.

↓参考までに
抽出液での比較 玉露 ウーロン茶 紅茶 コーヒー 麦茶
カフェイン%  0.16 0.02   0.05  0.04   0
タンニン %  0.23 0.03   0.10  0.06   0


74名無しさん@まいぺ〜す:02/03/24 02:12 ID:???
↑ お茶の種類と数字の位置がズレてる.
  見難くて,スマンです.
75名無しさん@まいぺ〜す:02/03/24 03:34 ID:9vSvinAh
ウーロン茶に一番多くカフェインが含まれてると聞いたけど。
ちなみに普通の緑茶はどれくらい??
アトピーを治そうとお茶を飲んでる人もいるらしいけど。
76名無しさん@まいぺ〜す:02/03/24 05:02 ID:WOB9lhyJ
73さんではないですが。。。

カフェイン(%)
玉露 0.16
せん茶 0.02
番茶 0.01
ほうじ茶 0.02
玄米茶 0.01
ウーロン茶 0.02
紅茶 0.05
レギュラー・コーヒー 0.04
※ソリュブル・コーヒー 0.05

このサイト↓参照しました。
ttp://homepage2.nifty.com/uoh/gakubu/kaseigakubu.htm#各種飲料、薬剤のカフェイン含有量

あと、水出し煎茶はお湯よりカフェイン量が少ないと聞きました。
77名無しさん@まいぺ〜す:02/03/24 07:28 ID:???
体を冷やすという点で考えると

 緑茶   → 冷やす
 コーヒー → どちらでもない
 紅茶   → 冷やさない

と雑誌に載っていたのを見た事がある。
78名無しさん@まいぺ〜す:02/03/24 08:00 ID:jq1eOMny
コーヒーの場合はカフェインの含有量ではなく
酸化した油が原因でしょ。
カフェインだけなら紅茶もまたかなり高いはず。
チョコレートがダメな理由と同じだと思った。
79名無しさん@まいぺ〜す:02/03/24 16:26 ID:???
煎茶と緑茶って何が違うの?
80名無しさん@まいぺ〜す:02/03/24 20:42 ID:???
>>78
以前ダイエット関係の番組で
コーヒーに含まれる油分はごく少量と説明されてたけどなあ
81名無しさん@まいぺ〜す:02/03/25 01:05 ID:???
>>79
緑茶の中で最もポピュラーなのが煎茶。
82名無しさん@まいぺ〜す:02/03/25 01:10 ID:qWqP/2jA
この布団びしょぬれはどうやったら解消されえるのかなぁ?
83名無しさん@まいぺ〜す:02/03/25 09:30 ID:N/ScrJbn
>>82
@水分の採り過ぎに気をつける。(一日1.5gまでに)
A運動して汗をかく。又は半身浴で汗をかく。
B下半身を冷やさない。特に足首より下。
C冷たいものと甘いもの(砂糖)を控える。できれば果物も。
D天然の塩を使う。
最低このくらいやれば解消されます。お金もかかりません。信じてみて。
84某布団メーカーの者:02/03/25 10:32 ID:SMFIki4T
突然おじゃまします。
只今 ↓ こちらにてお布団に関しての意見交換しています。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1012196041/l50
よかったらいらしてください。

1さんの書かれている「床がビショ濡れになってる」とは多分寝汗だと
思われますが、お布団がムレテイル(放湿されていない)のでしょうか?
汗は下に下りるから、お布団を干す時は裏面を上にして干すのが鉄則
とか聞いたことがあります。ほっとくとカビがきたり、ダニの温床に
なるのは間違いありませんので、ご注意なさって下さい。
85名無しさん@まいぺ〜す:02/03/25 12:03 ID:???
俺もさ 寝汗すごくてカビカビだったな、そんで湿った布団だと
ダニも増えるらしくラストでダニの数値がえらく上がってた。
床に直で布団敷くと通気性が悪く蒸れるんでマット無しの
シンプルなパイプベットにした。これで蒸れはなくなった。
あとマメに布団乾燥機もかけてたらダニの数値も激減した
 
ttp://www.dinos.co.jp/webapp/commerce/command/ProductDisplay?prmenbr=10&prrfnbr=463950&genre=274807&viewimg=1
こんなのもあるよ、コップ4杯分吸うみたいだけど・・どうなんでしょ。。
参考までにね
8685:02/03/25 12:30 ID:???
スマソ 吸湿マットこっちのほうが安かった
ttp://www.rakuten.co.jp/maruwa/
87名無しさん@まいぺ〜す:02/03/25 15:30 ID:???
お〜い!業者がセールスにきてるぞ〜。
88名無しさん@まいぺ〜す:02/03/25 23:03 ID:???
>>87
安直すぎ、スレも伸びてないのに速攻で烙印押してたら
よけい伸びにくくなるだろ、第一宣伝ならsageないだろ
というか調湿君はホスイ
89名無しさん@まいぺ〜す:02/03/26 17:41 ID:???
>>88
言い訳すんな。業者。
90名無しさん@まいぺ〜す:02/03/26 18:31 ID:D+O5/H+6
>>89
ちょっとは落ち着け。
>>85
俺は金網状のパイプベッドを使ってる。カビが生えにくくなったから
良かったよ。
91名無しさん@まいぺ〜す:02/03/28 23:05 ID:???
age
9282:02/03/29 00:12 ID:60NKTTie
半身浴続けたら今まで異常に暑がりだったのが
一気に寒がりになって、はるの暖かい気候でもぶるぶると
身震いするほど…自立神経絶対おかしい。
しかも湿気は出続けるし、寒く感じるのに汗かいてた
湿気の間違いかもだけど。
93名無しさん@まいぺ〜す:02/03/29 00:34 ID:KR/gopAI
まあ、俺もまだ完全には良くなってないし、腕を枕みたいにして横になって寝たら
2時間後にはふやけたみたいになって不快感だけど、ステロイド塗って肌がきれいになるっていうことは、
体は完全には肌をきれいにする機能を失ったんじゃないって事を考えながら頑張って1日でも早く社会復帰できるようにがんばってるよ!
この掲示板で情報交換しながらみんなでがんばろう!
でも、インターネットしてなくて脱ステしたら、あまりのきつさに、治療法まちがってるのかな?
とか考えそう… ネットできるだけでも幸運だった!
94名無しさん@まいぺ〜す:02/03/29 06:27 ID:j1ruUHEY
あー、俺もなるわ。>床ビショ濡れ。やっぱアトピーだったのね。
俺の場合は春期限定で顔・体関係なく豪快に症状が出ます。

>>83氏のアドバイス参考にして対策練ってみます。
95 :02/03/29 10:26 ID:???
私もアトピで、床、ビショ濡れでした。
寝る2時間前から食べ物も飲み物も一切口にしないようにして、
毎日半身浴するようになったら、だいぶ改善しました。
9694:02/03/29 17:27 ID:j1ruUHEY
>>95
今日、俺も湯にアルカリ水少しぶち込んで1時間ほど半身浴やってみた。
アトピーに効くかはともかく、気持ちいいね。最近気持ちに余裕がなくて
長湯してなかったんだけど、久々にゆったりできて精神的にも落ち着いた気がする。
俺の場合、アトピー出たところがかさぶたにならずぐじゅぐじゅになるんだけど、
半身浴のおかげか、患部がかさぶた化してきた。俺の場合はこれは快方に向かう
サインなので嬉しい。布団が濡れるのはまだ続いてるけど、しばらくこれで様子を
見てみようと思う。

しかし、半身浴から出てきた時、めちゃくちゃ寒気がした。震えて動けないぐらい。
やっぱ自律神経やばいのかもしれないな・・・
9782:02/03/29 18:08 ID:PenT/+x/
多分自分の油で体保湿できるようになれば、
湿気も乾燥肌も治る気がする。
私は今脱保湿中。
サプリメントとかで自律神経の調節とかできないのかな…
9883:02/03/29 18:16 ID:yxm7RDvT
>>92>>96
入浴の際に首の後ろをタオルで温めてみてください。あと湯温が下がらないよう時々
熱い湯を足してますか?
湯に浸かってる間は足首やふくらはぎ、足裏などを揉んでいると効果倍増です。
体内水分のコントロールが命です。
99名無しさん@まいぺ〜す:02/03/29 18:39 ID:j1ruUHEY
>>98
サンクス。試してみる。半分寝てたんで湯はほったらかしだった(汗
やっぱり汗かくぐらいの湯温じゃないと駄目なんだろうね。
10083:02/03/29 19:21 ID:yxm7RDvT
>>99
湯温は大体39度〜41度くらいでどうぞ。あと風呂場自体の温度も気をつけてください。
時々、熱湯シャワーで温度を上げるとグッド。
風呂上りに水分補給すると思うけどくれぐれも飲みすぎに注意して下さい。
汗と共に塩分(ミネラル含む)も出てるので天然塩を少々なめて。胃が弱いなら
蜂蜜をなめてから。
飲むものは温かい飲み物のほうがいいですよ。
10182:02/03/31 14:09 ID:Y8DhHuvm
>>83さんの書いてある通りに、半身浴で
手足をもんで、風呂上りにあったかいお茶と天然塩をなめるようにしたら
前みたいな体の奥から湧き上がってくるような震えと冷えがなくなりました
心なしか体からの湿気が少なくなったような…
アトピーも完治間近の予感…
10283:02/04/02 22:37 ID:EGrjlKxQ
>>101
しばらく(10日ほど)続けると確実に変わりますよ。頑張って下さい。
103名無しさん@まいぺ〜す:02/04/03 09:37 ID:RoEdZpkj
通販とかで一万円くらいで売ってる布団用スノコ
ちょっとスプリングになってるやつ使ってる、なかなかいい感じ
でも悪化したときはそれでもびしょぬれでスプリングに黒かびが生えたな
ま、布団をべたっと置くより全然良かったです
104まさ:02/04/03 11:05 ID:iGnKgyR4
それにしても何故春先はこんなにも悪化するのだろう…
まあ、おかしくなっちゃう人も出るくらいだしねこの季節は.
105くろちゃん:02/04/03 14:59 ID:kQCCpfqg
私も春になるとひどくなる。おかげで去年は2週間学校を休みました。
親が家でリラックスしなさいって言ってくれたので。
花粉のせいもあるんじゃないかな〜??って思うんだけど?
106名無しさん@まいぺ〜す:02/04/03 23:22 ID:Vmtp2kJg
103さん
どこで売っているか教えてほすぃ・・・
107 :02/04/04 08:48 ID:???
根本的に濡れない様にしよう(体質改善とか)という人が少ないな。臭いものに蓋
ではいつまでも同じだ。
10882:02/04/06 15:17 ID:???
私は天気の日は布団干すようにしてるから
湿ってんのか、わからないけど普通に生活してて出るような
蒸気(?)は殆どなくなりました!
アトピーもどんどん治ってるし、乾燥肌もなくなって
アトピーひどくなかったお尻やおなかはつるつるです!
半身浴はよかったって感じます。
私はリンパがすっごい出てるので、お風呂でもむようにしたら
あったまり方が更にアップしました!
10983:02/04/07 12:24 ID:???
↑ よかったですね。更に頑張ってください。
110すいません:02/04/07 14:37 ID:???
質問です。
アトピーにアルカリイオン水が良いとのことで飲んでるんですけど、
一日2リットル以上飲むのが好ましいとのこと。
水分取りすぎなのかどうかわからないけど私も今日朝起きた理由は
布団もTシャツもパンツもビショビショだったから。
スレ全部読ませていただきましたが、水分の多量摂取は控えた方が
いいとのこと。
どっち取ればいいの?
あと、根本的な質問なんですけど汗(?)を寝てる時に大量にかく
ことはアトピーに対してやっぱり悪いのかな?
111:02/04/07 15:38 ID:???
梅雨時まで今のまま続けてごらん。えらいことになるから。
まあ今現在、沢山沢山運動して超大量に汗かいてる生活してるんならいいけど。
でも汗ビチョで眼が覚めるってことはあんまり汗かいてないし小便でも出し切れて
ない証拠だけど。
自分が信じた方をすればいいと思います。どっちに転んでも納得できるように。
112:02/04/07 15:41 ID:sOS04kc/
悪いんじゃない?湿気があるってことだから雑菌が増えるよ!
ってか寝汗かくと寝不足+喉痛くて風邪気味にならない??
それが辛い!!
なんとか寝汗かかない方法ないですか??????
113111:02/04/07 15:49 ID:???
>>110
あとちゃんと天然の塩を摂取してますか?そんなに水飲んでんだからそれなりに
採らないとオシッコ出ないですよ。浸透圧ってのがあるんだから。
114名無しさん@まいぺ〜す:02/04/08 19:25 ID:D5zWgXHP
age
11582:02/04/12 19:34 ID:???
ここ最近悪化ぎみです。
汗かわからないけど体が湿気てます。
皮膚と皮膚を合わせたじょうたいで5分いると、そこだけじっとりしてます。
半身浴しすぎで顔が乾燥しまくって、皮めくれまくったので
最近半身浴やめました。寝ているとのど渇いて目が覚めます。
その時服はべったりしてます。
汗はでても体は寒いです
どうしたら良いのかもう解りません。
116名無しさん@まいぺ〜す:02/04/12 21:30 ID:sJzSLBfM
>>115
完全に自律神経が狂ってるんじゃないかな?
ルミンを使ってみては?
この薬に関してはGoogleで検索してみて。
アトピーには有効な薬だよ。
俺はこの薬に救われた。
11783:02/04/12 21:44 ID:???
>>115
良くなっていた>>108の時と生活態度変わりましたか?調子良いからといって
何かしませんでしたか?今までステロイドとか使ってましたか?教えてください。
118名無しさん@まいぺ〜す:02/04/12 22:52 ID:Cq9JVygr
>>101
えらい軽症のアトピーだな。<`∀´>
11982:02/04/13 00:30 ID:???
なにも変えてません。薬は殆どぬってないし、
いつも規則正しい生活心がけてます。
ただビタミン剤を結構のんでました。
それは調子よくなるもっと前から飲んでたんですけど
量もちゃんとまもってたんだけど種類が多かったかも

一応飲んでたやつ→亜鉛、ガンマリノレン酸、シソの実油、ビタミンB1
ビタミンC、最近DHAを追加して1週間くらい続けてました

普通に座ってもジーンズが湿ってるのがわかる。

>>116探してみます。そして試してみたいです
12082:02/04/13 19:52 ID:???
>>116調べてみました。ルミンてちょっと高いですね。
でも安全みたいなので少し試してみたい…
ルミンは病院で処方してくれますか???
薬局で売ってるんですか???
少し教えて欲しいです。
>>119追加→最近足の裏紫です。マッサージしても効果ないです。
すぐ紫。少々情緒不安定でもあります。
今は亜鉛しか飲んでません。でも今日切れたので今日は飲んでません・。
121116:02/04/13 21:58 ID:ua4u2RQ5
>>120
ルミンは病院では処方されません。
処方されるのであれば僕だって1日に10錠くらい飲みますけどねー。
自然治癒力を上げてくれる薬です。
自律神経を正常にしてくれますよ。

122名無しさん@まいぺ〜す:02/04/13 22:01 ID:???
私の息子はアトピーです。
そんな息子を学校の女の子は気持ち悪いとからかって
引きこもる様になりました。
私は何とか息子に学校に行くよう説得しますが言うことを聞きません。
そんな事が毎日続きました。
そして、息子が話してくれました。
好きな子に告白したら、デートの約束をしてくれたそうです。
そして待ち合わせ、映画を見てから彼女の家に行ったそうです。
彼女の部屋で音楽を聴いていると、彼女と仲のいい女の子が数人来たそうです。
そして、彼女はみんなの前で息子に言ったそうです。
あんたみたいなキモイのと本当に付き合うと思ってたの。馬鹿じゃないの
そして友達からお金を貰っていたそうです。
息子が彼女の家まで来るか賭けていたそうです。
そして、一人の女の子が、あっちはどうなの?と聞くと
彼女は、わかんないよ、聞けばと言うと
あんた、あそこもアトピーなの?と聞いてきたそうです。
息子が黙っていると、調べようよと言って
みんなで息子に襲いかかり、ズボンとパンツを脱がされたそうです。
やっぱり赤いよキモ〜イと言われ笑われたそです。
息子はパンツとズボンを穿き逃げ出したそうです。
それから学校で化け物とからかわれる様になり
引きこもり出したと話してくれました。
私は息子に病気なんだから仕方ないよ。
全然気持ち悪い事ないいんだよと涙を流しながら言いました。
息子も泣き、私は息子を抱きしめました。
息子は本当に気持ち悪くないと言って私の前でズボンとパンツを脱ぎました。
私は息子がかわいそうで仕方ありませんでした。
普通の体に産んでやれなかったことを心の中で詫びました。
そして気持ち悪くないよ気持ち悪くないと言うのがやっとでした。
息子のあそこは見る見る大きくなりました。
母さん俺このままじゃ一生誰とも付き合えないよ、と抱きついてきました。
私は息子を抱きしめ母さんが付き合ってあげるといって
息子のあそこを口に含んでしまいました。
息子は私の口にすぐに放出しました。
私はそれを飲み下すと息子を寝かせました。
そしてパンティーを脱ぐと息子をあそこに迎え入れてしまいました。
主人とは全然していなかったので久しぶりの事でした。
私は相手が息子だと言うこともあり、今までにない興奮を覚えていました。
私は息子の上で夢中で腰を振っていました。
息子はすぐにいきそうになったらしく
母さんいっちゃうよやめてと訴えましたが
私は久しぶりの行為に我を忘れて腰を振ってしまいました。
息子が あっ、だめ、母さんいくよ、と言って私にしがみついてきました。
私はその瞬間我に返り、だめ、中に出さないでといって息子から
離れようとしましたが、息子にしがみつかれ離れられませんでした。
息子は私の子宮めがけて勢いよく射精してきました。
それは水鉄砲の様にすごい勢いでした。
私は妊娠の心配より女の実感を強く感じていました。
息子のあそこは大きいままで私の中で息づいたままでした。
女というものは強いもので、一度中に出されてしまったのだからと
再び腰を振ってしまいました。
息子は不安がっていましたが、私は一度出したら同じよと言いました。
結局その日息子は三度私の中に出しました。
それ以来息子は毎日のように私の体を求めてきます。
私も息子に抱かれることの喜びを知っていまい拒めません。

                          
123名無しさん@まいぺ〜す:02/04/13 23:55 ID:ITubnJRk

なかなかおもろいね!作家の才能あるよ!
12483:02/04/15 12:00 ID:0C7gM0Bm
>>120
足の裏が紫って足が冷たくて?
サプリメントもいいんだけど緑の野菜とか海草なんかも食べてますか?
食事の量は腹八分目にしてみて。
125名無しさん@まいぺ〜す:02/04/15 13:01 ID:GrtTUkN2
>123 ないよ
12682:02/04/17 14:14 ID:???
足は冷たいです
野菜ジュースに大麦若葉っていう青汁みたいな粉混ぜてのんでるし
普段の食事もちゃんと緑の野菜とってます
サプリメント全部やめたら足紫にならなくなった…
なんでかわからん。
でも自律神経くるってそうなので今度病院いきます。
127石油を飲みますか?:02/04/17 15:22 ID:/Qa2TNQ9
市販のサプリメントも添加物の塊。石油も使って作ってます。

分子構造自体、天然のものと正反対(鏡像)です。

自然界に存在しないものを取るとどうなるかは、現在世界で人体実験中です。
ぜひ、実費ご負担でご協力ください。
※製薬会社の人間は飲みません。

年齢制限、摂取制限があるのも薬と同様、悪影響があるからです。

合成のサプリメントは異物とみなされ、体内で活性酸素が大量に作られます。

体外にすぐ排出しようと働くため、効果もあるのか疑問です。
12883:02/04/17 15:59 ID:???
>>126
神経の薬か、、。副作用あるんだけど飲むの?
家の中でもいいから腹筋したり腕立てしたり運動して半身浴の途中で水かぶったり
すればいいのに。今の合成サプリは非常に不安定だから、、。127さんの言うとり
飲みすぎは良くないよ。もうすぐすればいいのが出来るらしいよ。ノーベル賞とった
日本の先生が見つけた作り方だと毒性のない天然型とほぼ同じのができるって。
129名無しさん@まいぺ〜す:02/04/17 16:02 ID:aJCJm264
東京の荏原病院で酸性電解水というものを進められました。
どうしても、ステロイド剤を使いたくなかったのですが、止めてしまうと病状
が悪化してしまうので、しかたなく使用していましたが、荏原病院に出会って
電解水をすすめられ、三浦電子株式会社の商品で、安く、家庭でも電解水が
作れるのを知って、試したところ、薬と併用でしたが、半年できれいに
アトピーが消えました。
三浦電子のペティックという商品です。
営業の方も親切に説明してくれます。念の為ホームページアドレスです。
http://www.miura-denshi.co.jp
130名無しさん@まいぺ〜す:02/04/19 18:24 ID:DAPKdnxH
>>126
体を超冷やすものばかりとってるじゃん!
131名無しさん@まいぺ〜す:02/04/29 15:50 ID:O1mnEeaj
ちなみに俺は業者じゃないからね。
http://www.arkworld.co.jp/kyowa/kaiteki/drywell/pad.htm
まあ、布団がびしょぬれになるのを防ぐだけで、原因解決には程遠いんだけど。
快眠は出来るようになったよ。
132名無しさん@まいぺ〜す:02/04/29 17:53 ID:/SljbWYG
ふとんがびしょぬれになるってことはそれだけ汗をかいてるってことだよね!?
脱ステをしてる人は汗をかいて老廃物を出してるから良いんじゃないかと
単純に思ったんだけど、、、ダメ?
133名無しさん@まいぺ〜す:02/04/29 22:23 ID:???
もうここのスレも飽きてきたな。同じ意見の繰り返し繰り返し。

湿気で布団が、、、→汗だからいいんじゃない(毒素排出)→水を飲まなきゃ→

いや飲み過ぎて小便で出し切れないのがでてる→半身浴や運動で出す、、、→こんな商品

あるけどどう?(吸湿マット、すのこ状敷物)→汗だからいいんじゃない

全く進歩なし。
134名無しさん@まいぺ〜す:02/04/29 22:31 ID:F5tTQa03
127はDQN決定。
>年齢制限、摂取制限があるのも薬と同様、悪影響があるからです
ウナギだって食べ過ぎるとビタミンAの過剰摂取になりますが何か?(プ
135名無しさん@まいぺ〜す:02/04/30 02:53 ID:B3p5Gl2f
みんなものすごくつらいんだな
読んでて腹が立ってきたよ
どこにもぶつけられないけど。
読んで事情を知っても
その辛さの半分も理解できてないんだろうな
ごめんね
136名無しさん@まいぺ〜す:02/04/30 03:19 ID:zjnFy4kq

     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     | 次でぼけて! |
     |________|
       ∧ ∧ ||
      ( ゚д゚)||
      / づ Φ


     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     | 次でぼけて! |
     |________|
       ∧ ∧ ||
      ( ゚д゚)||
      / づ Φ


     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     | 次でぼけて! |
     |________|
       ∧ ∧ ||
      ( ゚д゚)||
      / づ Φ


     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     | 次でぼけて! |
     |________|
       ∧ ∧ ||
      ( ゚д゚)||
      / づ Φ


     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     | 次でぼけて! |
     |________|
       ∧ ∧ ||
      ( ゚д゚)||
      / づ Φ

137名無しさん@まいぺ〜す:02/04/30 05:44 ID:???
>>133
過去レス読まないひとが参加してくると
どんなスレでもそうなると思う。

>>134
>>127は栄養の過剰摂取を言ってるんじゃなくて、
合成の栄養成分の危険性を提案してるのでは。
138134:02/04/30 19:01 ID:???
>>137
だって天然の成分なら摂取制限は無いって事でしょ。
あとさ、普通の野菜にも毒物って含まれてるんだよ。
量が少ないから問題にならないだけで。
139名無しさん@まいぺ〜す:02/04/30 19:46 ID:???
L型とH型の話でしょ?
14082:02/05/03 01:46 ID:???
ひさしぶりです。最近はサプリメント、大麦若葉を両方やめて
アルカリイオン水をのむようにしました。
病院にいったら大学病院送りにされてそこにいって病状訴えたのに
前から腫れてたリンパに注目をおいた医者が私の汗の話など耳も傾けず
結局はなんの薬も貰えずおわりました。
でも最近あったかくなったせいか、寒くないし、あんまり体がべたべたしなく
なりました。でもまだ少しは湿気るけど…
まぁアトピーもほんとに治ってきたしあまり気にせずいきます。
141ばばb:02/05/03 01:50 ID:2iPjvGFm
おすそう、気にしない気にしない
そうスルと一気に健康体になって行くものじゃ
142103:02/05/08 10:16 ID:jPyC8GcU
>>106ごめんごめん見落としてた
私が買ったのは多分ベルーナとかっていう雑多なものが載ってるカタログだった
と思うけど、今手元に無いのであやふやです、サイトも見たけど載ってない
値段は9000円くらいだったかな
それとはちょっと違うけど、セゾングループからでてる快適生活大研究ってのに
12000円で似たようなのが載ってる、こっちの方が品質は良さそうだけど
かびたりする可能性もあるからなー
ちなみにセゾンの方はくるくる畳める、ベルーナ?の方は二つに分かれてる
143名無しさん@まいぺ〜す:02/05/10 01:25 ID:26G0eVHk
だから汗だけじゃないって。結露してるんだよ。
144名無しさん@まいぺ〜す:02/05/13 23:50 ID:V3IKXi7C
私は寝てる間に妙に首だけ湿る!!
そしてその後ものすごい乾燥と痒みが待っている。。。
145名無しさん@まいぺ〜す:02/05/22 21:57 ID:2QbRqyMR
age
146名無しさん@まいぺ〜す:02/05/25 06:11 ID:TwP7o0SB
で、結局その水分のせいでカビた布団は、買いかえないとまずいの?
147名無しさん@まいぺ〜す
カビはまずいでしょう