【高温岩体】地熱発電/地熱エネ8【バイナリー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無電力14001
小規模な範囲では再生可能エネルギーであり、
風力、太陽電池に比べ安定供給が可能だけど
大規模に使えば問題がありそうな地熱発電について語るスレです。

地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。

スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。


○関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
日本地熱学会
http://grsj.gr.jp/
日本地熱開発企業協議会
http://www.chikaikyo.com/
2名無電力14001:2013/04/08(月) 10:53:25.53
○過去スレ
地熱エネルギーは無尽蔵?
http://unkar.org/r/atom/1005834037/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1239004935/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1288133821/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1306625090/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ5【バイナリー】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320408580/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ6【バイナリー】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1332099450/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ7【バイナリー】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1360536365/
3名無電力14001:2013/04/08(月) 10:58:17.54
地熱発電のメリットはCO2排出量が少ない事です。

ただし、全ての地熱発電所が小さいわけではありません。
火山地帯でCO2を噴出事故が起きるように、地熱発電所によっては発電量あたりCO2が
天然ガス火力: 0.453 kg/kWh 並の発電所は実在します。

http://www.env.go.jp/nature/geothermal_power/conf/h2304/ref02.pdf page13 page33より
柳津西山 最大電力 54,100kW 蒸気量 382t/h
      非凝縮性ガス 2.69〜3.23vol%  内CO2 95.3〜96.8%

CO2とH2Oの分子量の比を0.4として 水蒸気中のCO2質量割合は(6.4%〜7.8%)
1時間の発電量54100kWhで割ると
  (6.4〜7.8%/100)*(382t/h)*1000/54100kWh
  この発電所の電力量あたりのCO2排出量は
  (0.45〜0.55) kg-CO2/kWh
4名無電力14001:2013/04/08(月) 11:18:12.61
「事故」だの「存在します」だのの話はとりあえずいいんでないの?
「気をつけましょう」って事で… なんか執拗に再生可能エネルギーの悪口
いいたい人たちがいるね。そしてその人たちってアメの悪口言うとヒステリー
起こす。どういうわけ? ( ´・ω・`)ウーン
5名無電力14001:2013/04/08(月) 12:16:10.37
6名無電力14001:2013/04/08(月) 12:26:57.71
★日本の地熱発電の各種データ★

13pに発電量や蒸気量のデータ
33pにCO2 H2S 排出量 PH SiO2溶解量
http://www.env.go.jp/nature/geothermal_power/conf/h2304/ref02.pdf

発電所毎の井戸の再掘削データがある
http://www.env.go.jp/nature/onsen/council/chinetu/03/mat_07.pdf

地熱発電所運転状況 2009,2010
http://www.tenpes.or.jp/H2122chinetsu.pdf

日本の発電容量・発電実績の年間水位のグラフ有
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2011energyhtml/2-1-3.html
エクセル形式なら
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2011energyhtml/data/213-2-20.xls
7名無電力14001:2013/04/08(月) 12:37:48.47
★エネルギー比較

0.04 EJ  関東大震災 M7.9
0.05 EJ  日本付近の地震
0.05 EJ  日本の地熱発電(0.3GW)で1年間に失う熱量 ★
0.07 EJ  日本付近の火山の噴火の平均的1年間の値
0.15 EJ  クラカトアの火山の噴火
0.65 EJ  日本付近の地熱年間放射量
1.06 EJ  日本の原子力発電量(2002年)
3.95 EJ  日本の年間総電力量(2002年)
10.0 EJ  ピナツボ火山の噴火
11.2 EJ  M9.5の地震
21.8 EJ  日本の年間消費エネルギー(1999年)
41.9 EJ  日本の経済水域 (485e4*1E6)で発生する風のエネルギー(太陽光1200E3*3600)*0.2%
105. EJ  アメリカの年間消費エネルギー(2001年)
426. EJ  世界の年間消費エネルギー(2001年)
620. EJ  地球が太陽から得る=地球が宇宙に放射してる1時間のエネルギー
6000 EJ 天然ガスの推定埋蔵量
7400 EJ 石油の推定埋蔵量
26000EJ 石炭の推定埋蔵量
5400000EJ 地球が太陽から得る=地球が宇宙に放射してる年間エネルギー
注) 1EJ=10^18J
8名無電力14001:2013/04/08(月) 12:51:39.78
17年先の未来の発電量は?


平成22年6月閣議 2030年の目標 (需要を約1兆kWh)
太陽    5.6% 設備53.0GW
風力    1.7% 設備10.0GW
地熱    1.0% 設備 1.65GW ←★
水力    10.5% 設備55.6GW
バイオゴミ 2.1%

およそ % を GWで置換すれば平均発電量となります。
9名無電力14001:2013/04/08(月) 13:12:30.89
.


日本の地熱ポテンシャルは、現状の技術で日本の現消費電力量の約39%でつ



.
10名無電力14001:2013/04/08(月) 14:41:38.52
はは・・・・

http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt6.pdf
これを読めば判るが、まともに発電出来る150℃以上の熱源は北海道に集中してる上

>現在の150℃以上の温度区分に対する資源密度の算定プロセスでは、基準温度を 15℃、発電効率を40%
とか、「理論効率か!」 と思わず突っ込みたくなる朴訥な数字。
11名無電力14001:2013/04/08(月) 15:32:42.35
>>981 君の資料;
>集熱パネルは、ろ過・循環回路のみを対象に1割。給湯回路は…湯の需要変動が読みにくい。
>そのため温水ヒーターの設備能力を削減するところまではまだ踏み込めない。

屋根中、集熱パネルでも、最も日射量の多い夏場の昼でろ過・循環回路の1割のみw
でも、「太陽光で温泉」とでも誇大広告してんだろなw
「温泉」といっても、天然でなく人工温泉なんだがw

だから、地熱汲み上げのスーパー銭湯でないとな
12名無電力14001:2013/04/08(月) 15:49:00.65
インドネシアは積極的だ

地熱発電で400万kWを増設するインドネシア、九電と伊藤忠が参加
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/08/news023.html

日本政府は地熱発電の技術開発に十分な力を入れてこなかった。
このため、国内では新規開発能力が必ずしも高くない。
九州電力と伊藤忠商事が参画するインドネシアのプロジェクトは技術水準維持のためにも役立つ。

 なお、インドネシアは世界最大の地熱資源保有国である。
インドネシア政府は第2次1000万kW電源増強プログラムを計画しており、
そのうち約4割(400万kW)を地熱発電で実現する方針だ。
今回のサルーラ地熱プロジェクトはこのプログラムに沿った事業であるという。
13名無電力14001:2013/04/08(月) 16:17:41.16
いいね。 日本では3GWくらいにしとけと思うけど、海外でやる分にはドンドンやれと思う。

フィリピンなんかでは汲みすぎて地盤沈下とかあったから、
安全確保には万全を期して欲しい。
14名無電力14001:2013/04/08(月) 16:26:54.12
>>998
現在、消費経済である日本は、世界でダントツの内需国家(内需依存度96%?)
つまり、日本経済の増減は、消費の内需で96%左右される

だから、逆に、輸出産業からは富は生まれない(輸出の依存度は4%?と非常に薄い)
例えば、自動車メーカーが乗用車1台輸出の儲けは1万円に過ぎない
しかも、そのメーカーのため研究・教育などや、港湾・電力など施設や、輸出振興などの支援をやり、
さらに、中小企業から搾り取り、さらに従業員やその家族に負担や、社会・地域への公害を強いてだ
つまり、輸出のための電力・石油・労働はムダ。

さらに、内需の内訳を見てみると、必需品より何倍も嗜好品や遊興費の方が多い
つまり、人を働かせるより、コンピュータや機械に任せる方が安いし、
働いてもらうより嗜好品や遊興してもらった方が経済が活性する
つまり、俺みたいに遊んでいる人が日本経済を牽引してるって事
(社長〜労働者は、需要もないのに会社にへばりついているだけ ⇒ 生産性の低下)
15名無電力14001:2013/04/08(月) 16:39:54.49
なんか、アホ妄想の病人がいるみたいだな
たまにはNHK、観て欲しい

昨日のNHKの大地震特集;
>地下水が、潤滑の役目をし内陸地震(=震源断層地震)を誘発し酷くさせる
>特に、深さ10km以下の浅い地下水ほど震度を大きくする

つまり、地震を緩和するには、地下水・熱水は汲み上げた方が良い
そういう意味では、地熱発電所なども、地下へ還元しない方が良いんだが


>>13
東京・大阪は地下水を汲み上げると地盤沈下するが、日本の地熱発電所の地盤沈下の例は無い
なぜだか分かるか?
16名無電力14001:2013/04/08(月) 17:11:51.14
>>15 
面白いね。

> つまり、地震を緩和するには、地下水・熱水は汲み上げた方が良い

というのはアホ妄想じゃないの? 上の説明とまったく繋がらないのだが?
「AはBの要因」 が正しくても 「Aを減らせばBが減る」が正しいとは限らないよ。
ましてや、日本の降雨量の何割もが地下に浸透してる状況で、どうやって地下水を減らすというのか、

かりに地下水を無くしたとして、
地下水が無ければ、摩擦が大きくなり、より地震のエネルギーを蓄えて大きな地震が起きたかもしれない。

そもそも、地下水を汲み上げたら、地盤沈下して津波災害が大きくなるだけ。

と普通の人は考えると思うよ。 
17名無電力14001:2013/04/08(月) 17:19:56.27
>>15
地下水・熱水を汲み上げて何もない空間作ると、地震の被害を更に悪化させるのでは?
地熱発電所は、地下への還元(+自然雨水)で補給して地盤沈下起きないように努力してる訳だが

地下水くみ上げが地震誘発 11年スペイン地震で研究チーム
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO47516980S2A021C1CR8000/

地層構造も場所毎で異なるから同じようになるとも思えないけど。
18名無電力14001:2013/04/08(月) 17:21:49.97
>>15
しれっと書いたら事実になるとでも思ってるの?

>日本の地熱発電所の地盤沈下の例は無い
といのがひどいデマ


http://geothermics.mine.kyushu-u.ac.jp/pdf/fyh14/sakamuram.pdf

>観測期間は 1998 年 8 月〜2002 年 10 月であり、その 4 年間の観測結果から地盤が収縮傾向
>にあることがわかった。水平方向では 1 箇所に集まるような傾向にあり、垂直方向では 1 点
>を中心とした同心円状に地表面が低下する傾向にあった。こ

地下温度低下による熱収縮と、蒸気採取による物理収縮が見事に観測されていますが?
19名無電力14001:2013/04/08(月) 17:26:51.07
汲み上げるはむりだね
工事現場でボーリング作業してたけど
凄い勢いで水出るよ水脈やぶると
それにさぁ下手すれば山の水がなくなり川が
枯れる恐れがあるねボツかな
20名無電力14001:2013/04/08(月) 18:05:05.09
>>17
いくら地下水を汲み上げて地盤沈下しない所と比べろよ

スペインの盆地で地下水くみ上げは、農業とか飲料水か冷房だな
盆地は東京と同じで泥などの堆積層だろう
そんな所で地下水くみ上げれば地盤沈下は当然

>>18
そんでいくら地盤沈下した?w
肝心な事を隠蔽してデマ流しか?w
相変わらずだなw
お前の手口はバレてんだよw
21名無電力14001:2013/04/08(月) 18:13:53.94
>>16
文句を言うなら、NHK特集の地震学者に言えw
お前、その長文、自分のアホさ、恥ずかしいだろw
22名無電力14001:2013/04/08(月) 18:21:06.52
デマ流しはご自分でしょ?

>地震を緩和するには、地下水・熱水は汲み上げた方が良い
 事実は>>17

>日本の地熱発電所の地盤沈下の例は無い
 事実は>>18


で、いくらとか知りたいなら論文読めばいいじゃん。 俺はお前のデマがウソだと教えてやったんだからさ。

たった4年間のGPS測定で変化が判るという事だけで、最低の変化量が判るわけ。
RTK-GPSで 現在は2〜3cm程度)に位置決定が可能という状況だからね。
23名無電力14001:2013/04/08(月) 18:23:42.00
>>21 NHK特集の地震学者が 
>地震を緩和するには、地下水・熱水は汲み上げた方が良い

って おばか発言したんですか? だったら笑えるけどさ。 まあ貴方の妄想でしょう?
24名無電力14001:2013/04/08(月) 18:29:51.54
お前ら、今まで、何故、地熱発電所が地震で破損した事が無いのか分かるか?
液状化現象も無いし
逆に、原発・火力は再三、色々破損してるのに

それは、地熱発電は、地下調査してるから断層・軟弱地盤の建設しないためだ
それに対し、原発・火力は、海岸の堆積層の上に建設してるし、地下深部の調査もしてないからだ
25名無電力14001:2013/04/08(月) 18:36:55.18
>>22-23
ありゃ、もう降参か?
浅い頭だな
でも、お前らの誤魔化しの捨て台詞、心地いいなw
26名無電力14001:2013/04/08(月) 18:55:53.92
>>24
たまたま大地震の震源から遠かっただけでは?
27名無電力14001:2013/04/08(月) 19:09:29.19
>>24
なんでそういう妄想が次々出るのか・・・・
そりゃ地熱発電所が建設前に地下を調べてなきゃ許可下りないだろうけどさ。

壊れなかった理由は単純に、タービンが小さいからだよ。
火力発電所の出力は1基で全部の地熱発電で発電してる電力の何倍も発電する大きさなのよ。
28名無電力14001:2013/04/08(月) 19:54:34.98
>>27
タービン?w
あれは最も強度の安全率を大きくしているよ、高速回転・高熱・翼応力・腐食で条件が最も厳しいから

原発・火力で地震に脆いのは、@柱の土台、A配管・機器の継ぎ手部、Bタンクだろう
@とAは地熱も同じだ、配管も長いし
原発は、品質・検査も厳しいけど、それ以上に装置・システムが複雑で機器が多く要求精度が酷い
でも、最も酷いのは、地盤調査のいい加減さ。これが地震に脆い一番の要因
29名無電力14001:2013/04/08(月) 20:12:21.03
>>26
確率、知らんなw
建設後40年間、震度4程度は、ほぼ毎日。
その回数では、地熱発電所近くの地震もかなりあったろう
偶然はありえん
30名無電力14001:2013/04/08(月) 20:17:40.65
そういえば、宮城と岩手の県境で大地震あったな
そこに地熱発電所、いくつかあったはず
あの距離で発電所のようなプラントが無傷とは!
地熱発電所の地震に対する強さは異常すぎ
31名無電力14001:2013/04/08(月) 20:46:10.07
大型のタービン発電設備は、地震検知で自動停止するのでは
ブレード破損などすれば長期停止、修理費で大損害だろう
32名無電力14001:2013/04/08(月) 21:43:10.31
>>31 自己訂正
調べたがどうも違うようだ、地震検知しても急には止められないのか。
建屋かタービン架台を工夫するしかないようだ。
33名無電力14001:2013/04/08(月) 21:57:44.08
>>32
でもおかしくないかい?もし地震を検知して発電設備を停止していたら3.11の時なんて1分間近く揺れがあったワケだから
東日本広域で停電が発生してもおかしくない気がするが。。。
(なので、地震を検知してもタービンを止める機構は無いと思う)
34名無電力14001:2013/04/08(月) 23:15:15.82
>東日本大震災では、東北の地熱発電所は全て地震を検知し自動停止
>その後、点検し異常が全く見られず正常運転

タービンを止める機構なんてないはずw
たぶん、緊急停止は配管のバルブ閉鎖だろう
35名無電力14001:2013/04/09(火) 06:32:57.91
まあ、地熱みたいなゴミ発電量が動いていようが、他が止まったら給電出来ない。
36名無電力14001:2013/04/09(火) 07:25:28.56
輸入が止められたら、地熱みたいなゴミ発電量でも頼らざる得なくなるのが現実
37名無電力14001:2013/04/09(火) 07:32:35.84
合計0.3GWの発電に頼るって・・・・意味ないでしょ 9GWの水力の雨量誤差程度
38名無電力14001:2013/04/09(火) 08:11:41.82
日本のエネルギー自給率はたった4%
ほんのわずかでも貴重なエネルギーだよ。

それに水力発電は、戦後の電力インフラ政策と公共事業が後押ししてきたから
今のレベルまでになったが、これ以上の伸びは期待できない。(小水力発電は別)
地熱発電は、わずかだが規制緩和されたのと、温泉発電などでゆっくりでも伸びていく余地はある。
39名無電力14001:2013/04/09(火) 08:17:44.37
>>9
2つの意味で、その数字の発電はおかしい。
1、持続的発電量を超えている事
2、冷却方法を考慮していない事

1、日本の地熱の自然放出量を1桁超えてしまう=再生可能ではない領域。
  水力だって、ダムの年間平均水量より大きい発電も揚水発電のように可能だけど、
  当然持続可能ではない。

2、その規模で発電すれば、冷却塔を使うとすれば
  日本上空に 6億トンの水蒸気が追加される。
  これが上空から0.75W/uで地上を暖める。 
  また水膜換算で0.2mm赤外線の殆どを吸収し再放射する。夜間に雲を作り放射冷却をさらに阻害。
  夏の最高気温をヨーロッパのように10℃くらい押し上げるだろう。

  この水は地下から汲み上げられ気化した分であり、生産井-還元井 の量である。
  日本平均では地下から年間6mm水程が失われる。50年で30cmも日本が地盤沈下出来る水量だ。
40名無電力14001:2013/04/09(火) 08:55:11.40
>>38
設備としては 風力2GW 太陽電池3GWがある筈で
設備稼働率を風力20% 太陽電池12%とすれば 年間平均 0.75GW の発電をしてる筈。
これは地熱発電の平均発電量の倍以上の筈なんだ。

なぜか http://www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/denryoku/resource/h24/2-1-H24.xls
こういう統計に出ないのだけどさ。
41名無電力14001:2013/04/09(火) 09:14:53.34
>>40
発電元が主に家庭である
実際の稼働率が絶望的に低い
売電せずに、自家消費されている
設備容量が実態とあっていない

これのどれかだろう
42名無電力14001:2013/04/09(火) 09:41:27.99
単に http://law.e-gov.go.jp/announce/H23HO108.html と法律を作る時に、
電気事業者に毎月の報告義務を負わせ忘れたのだろう。
帳簿を残す義務しか作らなかったから買取電力の統計が出ない。
43名無電力14001:2013/04/09(火) 15:12:33.11
>>40
エネルギー白書2011の2008年 4%を参考にしたから古い
エネルギー白書2012の2010年 4.8%となってる

震災後、節電対策と再生可能エネルギーが少しずつ普及しているからわずかに上がってるだろう。

エネルギー白書2011
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2011energyhtml/2-1-1.html

エネルギー白書2012
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2012energyhtml/2-1-1.html
第2部 エネルギー動向 第1節 エネルギー需給の概要 4.エネルギー自給率の動向
44名無電力14001:2013/04/09(火) 16:20:28.15
2010年 0.537GWの設備で 2632GWhの発電 比率は 55.95%

殆ど半分まで落ちてるのか
45名無電力14001:2013/04/09(火) 17:43:06.18
46名無電力14001:2013/04/09(火) 17:47:47.98
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=02-05-02-04
原発も殆ど半分まで落ちてるのか
47名無電力14001:2013/04/09(火) 18:04:51.25
48名無電力14001:2013/04/09(火) 21:39:56.94
バイナリー発電所:雲仙・小浜温泉に開所 事業化見据え、全国初の実験施設 採算・安定供給など検証 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20130408ddlk42020262000c.html
毎日新聞 2013年04月08日 地方版

 雲仙市の小浜温泉で7日、入浴に使われていない温泉水を利用した「バイナリー発電所」が開所した。
約1年間、安定供給の可能性から、採算、地域への波及効果などを検証する。
バイナリー発電の事業化を見据えた実験施設では全国初。再生可能エネルギーの中で、
太陽光や風力よりも安定供給可能として注目されている。

 小浜温泉は源泉温度が105度で1日当たりの湧出(ゆうしゅつ)量約1万5000トンのうち
7割を使わずに海に流している。

 72キロワットの小型発電機3台を設置した。
三つの源泉から毎時約100トンの温泉水を集め、最大150キロワット発電。
近くの保養施設「リフレッシュセンターおばま」に供給する。
49名無電力14001:2013/04/10(水) 09:17:24.29
>>48
150kWねえ
町工場でも足りなさそうだ
50名無電力14001:2013/04/10(水) 09:23:41.11
>>49
まああちこちで無駄に流れるエネルギーをくみ上げること自体は悪くない
問題はコストだね。エネルギー需給に影響を与える量ではない以上、
コストが問題になると思う。電力逼迫を緩和する効果込みで妥当な発電コストかどうか。
51名無電力14001:2013/04/10(水) 11:08:14.78
>>48
やっぱりバイナリーでも思った程、熱効率が良くないな。
排出湯温を70℃と高いと仮定しても4.3%しかない。
52名無電力14001:2013/04/10(水) 12:00:01.51
>>48
情報39

バイナリー発電は、確かに温泉問題など無いが、熱をほとんど捨てているのにはほぼ変わりない
150kw発電では発電効率3%以下に過ぎず、残り97%はほぼ凝縮器での冷却水(地下水?)の昇温
この昇温した冷却水と温泉利用後の温泉排水をどう利用するか、それによって地熱の熱効率は凄くアップする 
 ※地熱は多目的;http://www.chikaikyo.com/chinetsu/tamokuteki.html 図4-3.地熱の温度差による利用例

元々、既に電力余りで益々電力余りになるし、企業の強欲な浪費のための電力は不必要。 ※パチンコ店・風俗店など
事業者の電力料金を上げ、省エネさせ環境破壊防止させるべきだし、
何より、地熱を国民生活のため利用すべきだ!
53名無電力14001:2013/04/10(水) 12:16:27.23
>>51
ぷw
バイナリーの最大(温泉105℃⇒53℃)でも2.5%
(105−53)100*1000/(60*60)4.2=6067kw。150kw/6067kw×100%=2.5%
54名無電力14001:2013/04/10(水) 13:33:59.26
>>52
バイナリー発電の原理をちゃんと理解しろよ。
溶媒の凝縮器(蒸気タービンの復水器相当)は低温でなけりゃいけない。
そこを冷やす冷却水の出口温度は溶媒の沸点以下。
昇温は確かにしてるがヌルイ水だ。
55名無電力14001:2013/04/10(水) 13:50:58.21
>>51 >>53
そんなに出口湯温低くないだろ。
http://www.kobelco.co.jp/releases/2012/1187677_12086.html
これが3台だ

http://www.kobelco.co.jp/machinery/products/rotation/microbinary/files/mb_catalog.pdf
この3ページ目に タッチパネルで簡単操作 って書いてあって 温度差は10℃程度
つまり熱効率は12%程度はあるんだろ。

出口温度が高いのは、湯の再利用を考えて高めにしてるんじゃないの?
56名無電力14001:2013/04/10(水) 16:10:37.70
>>55
写真は参考にならんw
試験は発電を最大にするため、温泉を最低の50℃にするよう凝縮器を冷却水で冷やしてるはず
MB-70H予想発電性能表; 3台(冷却水120t/h・15℃。温水30t/h・95℃。有機媒体HFC245fa沸点15℃) ⇒ 46kw×100/30=153kw
(95-50)100*1000/(60*60)4.2=5250kw。153kw/5250kw×100%=2.9%
57名無電力14001:2013/04/10(水) 16:40:28.15
ぐぐったら、小浜温泉に温泉の恵みをもたらす火山 雲仙岳は、大被害ももたらしていた
 
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B2%E4%BB%99%E5%B2%B3
 >雲仙岳は国立公園。 マグマ溜りは、小浜温泉沖合い
 >1792年、眉山の山体崩壊とこれによる50m津波で、日本最大の火山災害…死者行方不明15000
 >1922年、島原半島大地震…震度6。死者26、負傷35、倒壊600、半壊1400
 >1991年、今度は眉山が火砕流から市中心部を守った。 ※火砕流で死者行方不明43、土石流(火山灰・豪雨)被害

1792年の山体崩壊は、火山マグマ水蒸気爆発だろ
 …地下水(九州・山は多雨で火山は透水地層だから)か火口の湖水かが、火山マグマに接触
 …もし、沖合いマグマ溜りに地下水・海水が流入したら、海底大爆発し巨大な地震・津波(島原半島が吹っ飛ぶ?)
 …その場合、地震と津波で玄海原発・川内原発はヤバイ。九州は半永久的に終り、四国・中国も汚染
最新地震学; @マグマ昇温 ⇒ 地層熱膨張 ⇒ 歪 ⇒ 地震。 A地下水が歪の地層・断層を割り滑り易くする ⇒ 地震誘発

このため、噴火・地震の対策は、マグマ溜り周辺の熱・地下水=地下熱水を汲み上げる事!
 …汲み上げた熱水は、多目的に利用…発電も良いが、それ以外の目的の方が遥かに効果的!
 …被害を想定したら、「国立公園だからやらせない」とか言ってる場合ではない!
58名無電力14001:2013/04/10(水) 16:50:13.05
>>57
あなたが保証人になって進言してはどう?

あなた一人の生涯の稼ぎでは保証しきれないでしょうから、親戚縁者に友人 千人くらい保証人にすればいいでしょう。

もし地熱発電で熱水を汲み上げたせいで災害が起きた場合は、全員で災害について連帯保証しますとね
59名無電力14001:2013/04/10(水) 17:01:24.17
>>58
福一原発事故の責任・賠償・反省なしのダニ原発乞食犬が、言う事かw

元々、環境省の責任もある
地熱潰しの結果、断層・津波に脆い原発立地で、原発問題(事故・停止・廃炉・使用済み核燃料)だしな
60名無電力14001:2013/04/10(水) 17:15:49.92
いや、責任・賠償・反省なしのダニ原発乞食犬だから、言う台詞だった
心が動物並みに腐敗した糞頭だからな
まぁ、それで「ダニ原発乞食犬」と呼んでるんだしw
61名無電力14001:2013/04/10(水) 17:29:20.37
>>57
逆だろ、火山があるから温泉がわいているのでは。
マグマの動きは重力計、GPS、地震計などで観測してるから、予兆があれば避難するしかないのでは
62名無電力14001:2013/04/10(水) 18:55:31.26
>>61
そう書いてあるだろ

1769年の日向灘地震(M7.8、南海トラフ西端)の23年後に、雲仙岳が噴火(山体崩壊・50m津波で日本最大の火山災害)
 …海側プレートに押される圧縮地層で上昇できないマグマが、トラフ地震で逆に引張地層になり亀裂が生じ上昇?

で、まぁ、南海トラフ大地震も間近らしいから用心すべきなんだが、
南海トラフ大地震が起これば、いくら地震予知測定できたとしても、
西日本中、どこでも頻繁に内陸地震が誘発されるし、特に原発が日本中を取囲んでるからさ迷うだけだがw
原発被害から逃げるには海外移住だな
63名無電力14001:2013/04/10(水) 19:05:03.98
>>59
地熱発電のための熱水汲み上げをきっかけに大噴火が起きたら、
今度は貴方がその言葉を言われるんですよ。

今50m津波が再現されたら東北大震災なんてどころじゃない被害がでる。
何万人もの死に貴方は責任をもてますか?

責任が持てるのなら、どうぞご提案なさい。
64名無電力14001:2013/04/10(水) 19:19:16.01
>>58
ダニ原発乞食犬、お前に人に何かを言う資格も無い
勿論、レスする資格もない
腐った心のお前より、皆は崇高だから

どうせ、アホ文だし、デマ流しの腐った文だし

人間失格の乞食犬、どうせ、お前、原発労働者タカリでもしていたが、
停止でタカリできず、暇だからデマ流しや煽りしてんだろ
どうせ碌な仕事や人生でないのは確かだな
65名無電力14001:2013/04/10(水) 19:24:23.53
>>63
人間失格の乞食犬が、何、偉そうに吠えてんだかw
言えば言うほどお前の糞の心が臭い
66名無電力14001:2013/04/10(水) 21:02:32.01
>>63
そうか、分かったぜ、ダニ原発乞食犬w
お前の地熱潰しのデマ流しにとって、俺のレスが信頼性が高くマズイから脅しか?w
では、色々なスレでも貼りつけてやろうw

お前も、色々なスレで煽りして騒げw
何なら、公にして訴訟してくれ
俺の考えの宣伝にもなるし、お前のデマ流しの犯罪性も明らかになるw
67名無電力14001:2013/04/10(水) 21:51:13.85
地熱に熱い視線、国内21カ所で新規開発検討−買い取り制度が後押し
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MKZD4S6K510501.html

  4月9日(ブルームバーグ):国内の少なくとも21カ所で、
新たに地熱発電の開発が検討されていることが、経済産業省のまとめで明らかになった。
東京電力・福島第一原発事故を受けた再生エネルギーへの関心の高まりや、
昨年7月の固定価格での買い取り制度導入が背景。
経産省・資源エネルギー庁資源・燃料部の福島伸一郎燃料政策企画部長が、9日の会見で述べた。

制度導入で買い取り対象となったため、発電が小規模でも採算が合うという。
同制度では地熱発電による1キロワット時当たりの買い取り価格を、
出力1万5000キロワット以上の場合で27.3円、それ以下は同42円に設定している。期間は15年。
68名無電力14001:2013/04/10(水) 23:16:33.18
>>67
情報39
国立公園内の掘削できれば、21ヶ所どころか1000ヶ所以上なんだが
 色々な発電で最高の発電(安全で確実な100年以上の長期利潤。日本への貢献度。無人運転)
69名無電力14001:2013/04/11(木) 00:18:33.82
地熱発電1000ヶ所以上の理由;
1.温泉地の総数3200ヶ所で、できるだけ多くの温泉地の地域起ししてほしいから
2.経済性と地熱滋養と環境性より、発電量1〜6万kwが最適?
※2008年評価(深度約2km以下);53℃~10884万kw。100℃~5372万kw。150℃~3186万kw。180℃~2170万kw。200℃~1565万kw
※150℃〜3186万kwだが、大きな資源量のデーター密度の問題あるので下方修正2347万kw
※地熱資源の82%は国立公園内(高温で採算性◎)。公園外は18%400万kw採算性?(発電所18ヶ所53万kwも含む)
70名無電力14001:2013/04/11(木) 06:16:24.99
1、地域の活性化は、地熱より間伐材のバイオマス発電の方が良いでしょう。
  ・間伐材の伐採のための山道は観光資源になります
  ・間伐材の伐採後、苗木が育つまで下草代わりに花類を植えれば、それも観光資源に
  ・間伐により木材資源もお金になる
  ・バイオマスの廃棄物である灰は肥料になる
  以上のように健康的で明るく、地域の特色を生かして活性化出来るでしょう。
  一方地熱は どこも同じ冷却塔の風景とPR館。 こんなもの1箇所みれば十分。
  しかも地熱周辺では地下収縮により、災害にあう可能性が高くなるかもしれない。

2、国立公園内に地熱発電所は確かに発電量は増すかもしれない。
  でも、火山近くは当然に火山性ガスも噴出する率は高くなる。
  案外、今のように外から斜めに管を延ばしてる方がCO2や硫化水素とか危険なガスが少なくてマシかもよ。
  やってみないと判らないけどね。

  それを無理してやるだけの発電量があるならともかく、0.01GW〜0.06GW とかさ、目くそ鼻くそレベル。
  単なる象徴的意味しかない。 国立公園を蹂躙したという象徴ね
71名無電力14001:2013/04/11(木) 07:34:30.83
地熱もバイオマスも日本の貴重な資源であり、両方とも使っていけばいいのでは
72名無電力14001:2013/04/11(木) 08:04:48.80
地熱もバイオマスも再生可能エネルギーとしてみれば、モニュメント的な意味しかない。
総量が足りない。

なのに、何故か再生可能でない範囲の量、環境に影響を与える量を目標に据えようというヤカラがいる。
73名無電力14001:2013/04/11(木) 08:09:04.23
>>70
今まで、間伐材の伐採がなぜできないでいるのか分かってんのか?
地下収縮?w …どんな理屈なんだ? 言ってみろアホw
74名無電力14001:2013/04/11(木) 08:29:03.51
間伐材のバイオマス発電のFIT買取価格は 温泉発電より安く、地熱発電よりも高い
42.0円15年 15,000kW未満地熱
33.6円20年 間伐材バイオマス
27.3円15年 15,000kW以上地熱

http://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/22hakusyo_h/all/h10.html
>現時点では、未利用間伐材等の収集・運搬・チップ化のコストは、十数円/生kg

コストがかかるという事は、逆に見れば地元にお金が落ちるという事。

どうせモニュメント的な価値(頑張っても総発電量はしれてる)なら
地元にお金が大きく落ちる方がよいだろう。
75名無電力14001:2013/04/11(木) 09:39:50.51
>>74
君の資料を読むと、君の言ってる事とは逆に、
バイオマス発電の建設・維持が負担になり、間伐材らの伐採・収集・運搬・チップ化も負担になり、
その相乗効果で地元が負のスパイラルになるみたいだな
まぁ、その分、電力を多く消費する事業所や発電設備のメーカー・建設会社・天下り公務員には良いけどなw
76名無電力14001:2013/04/11(木) 10:00:05.43
つまり、結局、いつものようにバイオマス発電所は使われなくなり放置され、モニュメントとして残る
人件費は高いからな。燃料集めは人間をできるだけ排除した方が良いぞ
特に天下り的な人は、働かないしタカリ体質だし。林野庁・森林組合…?

その点、地熱は、自然がズーと半永久的に安定的に燃料補充してくれるから無人化
つまり、地元、特に温泉地が、地熱発電所を保有すれば、遊んで暮らせるし、温泉業など色々に活用できる
その色々活用できる相乗効果で地元が正のスパイラルだろ
77名無電力14001:2013/04/11(木) 10:12:18.45
>>76
バイオマスは廃材などがいいよ。
ごみ発電よりは水分が少なくよい燃料になるだろう
http://www.oki-brc.com/
78名無電力14001:2013/04/11(木) 10:15:44.49
>>74
コストが安い=喜んでやる ではないところに注意。
低コスト間伐が軌道に乗ってるなら林業斜陽化なんてしない
林業の収益が低い→間伐にかけられるコスト低い→流行らない
なので、結局コスト上げないと動き出さないのは他の再生エネと同じ。
もしくは自動化などで思い切ったコストダウンがなされないと
79名無電力14001:2013/04/11(木) 10:18:19.78
>>77 廃材もいいだろうけど、FITの買取価格で差がつけられてるしオイシイかどうかは難しい所
80名無電力14001:2013/04/11(木) 10:23:58.45
>>76
地熱発電で幸せになりましたってのは離島くらいじゃないの?
電源交付金だって5年程度でしょ?
後はたまに発電所周辺で起きる災害復旧工事くらい。
もっと災害起きてくれりゃ、お金になるんだけど、これ以上災害起きると温泉客も減るしで難しいよな。
81名無電力14001:2013/04/11(木) 10:43:10.39
廃材発電だと買取価格が 13.65円

そういう意味では建設さえ出来れば事業者ウハウハなのは地熱の27.3円だろな。

でも地元にとっては温泉発電の42円 の>>48の方がおいしいんじゃないの?
地元企業や社団法人サイズで手を出せるのがいいと思うよ。
82名無電力14001:2013/04/11(木) 10:47:28.38
山へのトラックの燃料代、伐採機などの燃料代、チップ化の燃料代
機械の設備・維持、山での作業、焼却灰の処理…

色々かかりるから経済が潤うとか、何より人手がかかるから雇用を多く確保できると考えない方が良い
燃料代・設備費用・維持費用は消えて無くなるから効果が無い

また、労働してる時はお金を使わないが、遊んでる時は凄く使う。その使う先に雇用や生産が生まれる
お金の流れが激しいほど、経済活動は活性化する
つまり、雇用を多くするバイオ発電より、遊んでお金儲けの無人化の地熱発電の方が、地元経済を遥かに活性化する
83名無電力14001:2013/04/11(木) 10:57:23.85
>>81
同意
特に、地元の温泉組合・温泉業者が、地熱発電所を保有すればな
温泉枯渇問題など解決だし
84名無電力14001:2013/04/11(木) 11:16:01.44
>>82
http://gh-aizu.co.jp/.2012年10月営業運転開始
出力5,700kW 年間6万トンの間伐材を使い、年10億円売上見込。


http://www.sankeibiz.jp/business/news/130409/bsc1304090701007-n1.htm
投資額 30億円強
出力は5000キロワット 年間発電量は、約4000万キロワット時 年間で13億円以上の売り上げ
85名無電力14001:2013/04/11(木) 11:20:08.47
今、地熱発電所を保有したり計画してるのは、電力会社や石油会社や商社なのかな
これでは、地元経済活性化にならない

地元、特に地元の温泉組合・温泉業者が、地熱発電所を保有すれば地元経済活性化する
地元の人が遊んで金儲けできるようにすれば、地元経済のお金が盛んに流れ活性化する
この点、ズーと安定的に無人化できる地熱発電の地元保有は最適

また、生産井の熱エネルギーは、一部だけが発電・冷却塔湯気などに回るが、ほとんど地下に還元
これは非常に勿体無い
還元熱水も還元温水も冷却塔湯気など利用し、地元の生活・産業・雇用のため、色々利用できるんだが…
86名無電力14001:2013/04/11(木) 11:27:22.21
無人化の地熱発電 って時々このスレで見るけど、主任技術者の常時勤務義務って地熱発電には無いの?
それとも脱法行為指南?
87名無電力14001:2013/04/11(木) 11:33:24.15
無人化って言うより『遠隔監視』が正解だと思う
88名無電力14001:2013/04/11(木) 12:04:45.50
>>84
悪いが、根本的にバイオ発電はくだらないと思っているし、スレチだ

木材は、植物がせっかく、光合成し作ったものだ
科学的にも色々な素材としても素晴らしいと思っている
使えなくない廃棄木材などは、最後に山に返し植物の飼料しすべきもんだ
元々、山とか植物のもんだし
それを燃やして強欲な事業者らの電気に使うとは、
くだらすぎて話にならんし、人間のその権利は無い。
人間は植物から恩恵は貰ってるが返せないのだから
89名無電力14001:2013/04/11(木) 12:21:43.03
>>86-87
地熱発電は無人運転が多い。で、遠くの発電所や都市で監視・遠隔操作。
平日の昼だけPRセンターに係員が暇そうに座っていて、質問すると嬉しそうに答える

バイナリー発電装置を使ってる人の話では、ズーと何年も安定し故障もトラブルもないから
2年に1回の定期点検も忘れるぐらいほったらかしらしい

だから地熱発電所も、遠くで監視・遠隔操作といっても、いい加減なほったらかしかも
90名無電力14001:2013/04/11(木) 12:36:33.27
2年に1回って・・・・発電所って1ヶ月単位の項目も結構あった筈だが・・・・
91名無電力14001:2013/04/11(木) 12:53:06.05
>>88

現実を知らなすぎます。
山は手入れをしないと、木同士が互いに邪魔して成長できません。
人間が間引いてやったり、木が小さいうちは草を刈ったり
手入れが必要です。伐採した間伐材は他の草木の邪魔にならないように
運び出すのが理想。
92名無電力14001:2013/04/11(木) 13:03:38.94
>>84
投資額 が小規模地熱の半分だね。

42.0円15年 15,000kW未満 地熱発電の建設費は123万円/kWと見積もられてるから
地熱で5000kWhだと約60億円必要。
93名無電力14001:2013/04/11(木) 13:14:32.43
これからの技術革新分も織り込んで、4割地熱にすれば相当いいだろうね。
温泉業者がぁ〜って言うやつが出るけど、原子力に対する金のばら撒き方から
考えて何の説得力もない。今度北方領土が返ってくるだろうから国後あたりには
ぎっちり地熱発電所を建設すべき。何せあの島には温泉の川やら温泉の湖までいっぱい
あるらしいからね。
94名無電力14001:2013/04/11(木) 13:17:09.97
ほら出た 地熱で40GWの人
95名無電力14001:2013/04/11(木) 14:52:43.10
だってできないって言ってるやつらの方が全く説得力ないもんね。「環境に影響が
出るから原発で…」ってどんな理屈だ?
96名無電力14001:2013/04/11(木) 15:06:36.55
ほんとにさ
>環境に影響が 出るから原発で…

とか言ってるのは>>95さんだけなんだよね。 原発村に雇われてるんでしょ?

他の人が言ってるのは
・ 地熱は5GWあたりから再生可能発電ではなく消費型になるよ
 とか

・ 地熱発電より間伐材バイオマス発電の方が地域活性化につながるよ
 とかでしょ?
 事業者が山林組合や木材市場であれば、
 3年後にはFIT買取代金で発電施設は元が取れて、木材1トン2万円の売り上げが上がるんだからさ
97名無電力14001:2013/04/11(木) 15:10:03.83
小浜温泉がやっと温泉バイナリー発電開始したように、地熱発電建設には地元の反対が大きい。
さすがに原発のような札束攻勢で説得し建設はできないだろうから、
小規模でも温泉バイナリー発電を普及させて数でカバーするしかないだろう。

温泉という恵まれた資源がある訳だから、他と同じように太陽パネルを並べるよりはましだろう。
98名無電力14001:2013/04/11(木) 15:18:07.28
そうだね 温泉発電を温泉組合が自力でやるのがいい。

42円買取なら100kW の発電機で 稼働率70% で年間2500万売り上げあるんだからさ。
99名無電力14001:2013/04/11(木) 15:30:05.61
>さすがに原発のような札束攻勢で説得し建設はできないだろうから、

これが理に合わない。原発よりはるかに小さな札束で説得できるはず。っつうか
本気で説得するなら札束なんかいらんだろ。温泉に影響なんかなく、地域活性化に
つながるんだから。
100名無電力14001:2013/04/11(木) 15:34:40.18
間伐材バイオマスっていまいち分かんないなぁ〜 固定されて土に帰るはずの
CO2を大気に出すことではないの? 自分はバイオエタノールはよさげに見える
が、それは、穀物の工場栽培とセットでの話し。地表でやるなら砂漠の栽培地化
でもやらないとエコにならないんじゃないか?
101名無電力14001:2013/04/11(木) 15:44:21.11
>固定されて土に帰るはずの

それは泥炭地域だけ。 日本の山は定期的に山火事でCO2リセットされる。

山を使ってCO2を固定するには、山の木材を切り出して建材とかに使わなければならない。
ところが間伐しないとそういう木に育たないわけ。

この間伐作業が昔はそれないに金になったけど、今やトン5千円とか手間代も出ないレベルまで落ちてる。
割り箸とか、爪楊枝とかは海外に。 ソゲ箱とかはプラスチックに。

それで間伐材チップ価格を1万2千円/トンと見積もって FIT買取価格を32円とかにしたんだけど、
間に業者が入ったりすると、結局買い取り価格は5千円のまま。

だから業者入れずにやらないとダメなんだよね。
102名無電力14001:2013/04/11(木) 15:44:56.88
>>97
100kWの発電機を一万台設置して、ようやく原子炉1個分ですな。
103名無電力14001:2013/04/11(木) 15:50:20.27
>>102
それはいいんだよ。 地熱発電だって 現在15ヶ所でたった0.3GW の発電しかしてない。
2030年に1GW発電するとしたら 今の規模だと、あと30箇所増やさないといけない。

頑張っても大型の火力発電所1基分。
つまり、地熱発電も、バイオマスも、一種のモニュメントなんだよ。

レジ袋とかと同じレベルのね。
104名無電力14001:2013/04/11(木) 15:53:22.09
>>97
あと20年くらいしたら太陽電池の発電効率が30%くらいになって
その太陽電池で温泉残り湯を熱しておいてバイナリー発電するようになるかもね。
105名無電力14001:2013/04/11(木) 16:20:26.72
>>103
資源の乏しい日本は、たいしたことが無くても活用していく必要があるよ。
106名無電力14001:2013/04/11(木) 16:46:19.27
>それは泥炭地域だけ。 日本の山は定期的に山火事でCO2リセットされる。

そこで山火事が出てくるのはちょっちこじ付けがすぎるんじゃないのぉ?
それだったら白ありちゃんは何やってんだ?
107名無電力14001:2013/04/11(木) 16:55:10.94
>>105
他と比べてコスト的に合わない物を無理に使ってはいけない。
108名無電力14001:2013/04/11(木) 16:55:44.60
植物はCO2を取り込む、それを燃やして放出してもプラスマイナスゼロで温暖化に影響しない。
109名無電力14001:2013/04/11(木) 16:58:48.19
どこのサイト見ても地熱発電が進まない理由は…

日本で地熱発電が進まない3つの理由 | エコライフスタイル
http: //ecolife.tappy-style.com/archives/cat213/chinetsu/

1.国立公園の開発規制がある
2.初期費用が高い
3.温泉街から反対される

だな、そしてどのサイトでも、膨大なポテンシャルがあるといっている。
そしてどの理由も「何でそんな事で」と言いたくなるようなものだ。日本には
どんな屁理屈をこじつけててでも地熱発電を普及させたくない勢力がいるっちゅう
ことだね。

あとは自分で調べるべき。
110名無電力14001:2013/04/11(木) 17:01:06.89
>>108
そりゃぁおかしいだろ。植物はCO2を取り込む、通常はそのまま固定されるが、
燃やせば大気に放出される。だろ? でなきゃ森のCO2吸収という役割まで
無になってしまう。
111名無電力14001:2013/04/11(木) 17:01:46.64
>>107
いつまでもエネルギー資源のほとんどを輸入に頼っていては駄目
今のうちから対策が必要

国際情勢の悪化、価格の高騰など危機的な状況が起きてからでは遅すぎる。
112名無電力14001:2013/04/11(木) 17:30:26.21
>>110
森の保全も重要なのだが、化石燃料を使い続けてCO2が増えている以上
化石燃料に少しでもかわるものとして植物バイオマス燃料がある。

それに間伐材や廃材などの捨てていた植物をバイオマス発電に使用するだけで、
直接山の木を切って禿山にするような話は無いと思うが。
113名無電力14001:2013/04/11(木) 17:34:24.96
>>110
単に森があるだけでは、成長が止まればそれ以上CO2を吸収しない。
だからCO2を固定するには 木材として利用されないといけない。

木材として利用するには、それなりの品質が必要で、それには間伐が必要不可欠。
114名無電力14001:2013/04/11(木) 18:13:52.35
>>112
> それに間伐材や廃材などの捨てていた植物をバイオマス発電に使用するだけで、
> 直接山の木を切って禿山にするような話は無いと思うが。

そんなお遊びみたいな電力はないのといっしょ。
粛々と進めるのはいいが、なんの解決にもならない。
115名無電力14001:2013/04/11(木) 18:27:09.49
そうだね。 プラスチックがあれば木材が不要というなら、間伐なんて不要な事。

地熱も2030年で1GW 程度の目標発電量じゃ、無いのといっしょ。
わざわざFITで高価買取する意味もないね。
116名無電力14001:2013/04/11(木) 18:35:18.16
それは目標がおかしいんであって、目標を上げればよい。
117名無電力14001:2013/04/11(木) 19:11:51.44
>>116
発電所作るのは政府じゃないからねえ。
企業が儲かると踏めば目標以上に出来るだろうし、儲からないと思えば、いまの目標すら達成はおぼつかない。
118名無電力14001:2013/04/11(木) 19:22:59.19
>>109
>日本で地熱発電が進まない理由;1.国立公園の開発規制。2.初期費用が高い。3.温泉街から反対

上記は建前で、本当は、原発派にとって、原発より優れている地熱発電は都合が悪いため地熱塩漬け。…公知の常識
1.国立公園でも原発・ダムは建設認可。 …環境破壊は、原発・ダムの方が遥かに酷いのに
 …温排水の放射能汚染・魚介類環境破壊、村落水没、特に原発事故・ダム決壊の被害
2.初期費用は原発・ダムの方が高い。 …特に原発は、隠蔽・偽装されてるが、色々な関連費を合計すると遥かに高い
3.原発・ダムの方が凄く反対運動された。 …原発派は、お金ばら撒きと嫌がらせで封じた
119名無電力14001:2013/04/11(木) 19:40:16.23
>>118の続き;
元々ダニ原発派は、売国奴(米国の犬)で、下記の指示によって原発推進
米国GM社の「原発事業で世界展開し金儲け」と、米国政府の「輸出推進し貿易赤字軽減策」

今回、爆発した福一の原発は、原発の試作品で、日本が資金提供。
さらに、ミス・手直し・被害も全て日本側という商取引ではありえない契約
これほど、ダニ原発派は、売国奴(米国の犬)という事だ
120名無電力14001:2013/04/11(木) 19:46:44.08
>>119
この情報が偏向しているのは見え見え

「米国GM社」ではなく「GE」ですね。自動車会社が原発生産に関与する訳が無い

>今回、爆発した福一の原発は、原発の試作品で、日本が資金提供。
>さらに、ミス・手直し・被害も全て日本側という商取引ではありえない契約
ターンキー契約では当たり前では?

スレ違いなのでこの辺で。。。
121名無電力14001:2013/04/11(木) 19:46:53.64
>>119
ほう、車メーカーが原子炉作ったのかね?
122名無電力14001:2013/04/11(木) 20:01:25.48
結局 >>8 のように主力は太陽光でしょ。

地球全体で
 地熱エネルギー(0.025%、約44テラワット、約0.08 W/m2)
 潮汐によるエネルギー(0.002%、約3テラワット、約0.0059 W/m2)
しかないのではどうしようもない。
この割合以上に面積あたりの消費をすれば、当然再生可能エネルギーではなくなる。

太陽光の0.2%が風のエネルギーなわけで、風力も>>2あたりで気象への影響調査しないとね
123名無電力14001:2013/04/11(木) 20:43:08.12
風車回したからって地球の環境がどうなるって?
124名無電力14001:2013/04/11(木) 20:58:51.97
とっ… 鳥が死ぬぅ〜っ! 地球の風がストップするぅ〜っ!
125名無電力14001:2013/04/11(木) 21:34:36.04
もう鳥は死なない

羽のない風力発電システム 
http://www.j-tokkyo.com/2013/04/05/68159.html
126名無電力14001:2013/04/11(木) 21:59:08.73
感電死すんじゃんw
つか、効率悪すぎで使えん
127名無電力14001:2013/04/11(木) 22:18:08.29
じゃ、プロペラで。
128名無電力14001:2013/04/12(金) 00:15:07.16
結局反地熱君たちってまともなリンク貼ると黙るよね。自分たちはまともな引用
できないんだろう。御用学者だの東電だののサイト見てんだろうからな。
129名無電力14001:2013/04/12(金) 05:40:02.26
突然なんのリンクの話? >>125 ?
130名無電力14001:2013/04/12(金) 06:11:27.84
>>128 意味不明www
131名無電力14001:2013/04/12(金) 06:52:30.30
>>123
風車1個だけなら、その周辺の作物が良く取れたりする程度の話。
大量にやれば地形を変えたのと同じ事になる。
海陸風にはたいした影響はないだろうけど、
季節風は邪魔されたら迂回路を通るかもしれない。
偏西風は摩擦が少ないから強風なわけで、そこからエネルギーが奪われると風速が落ちる。
海流に影響を与えるかもしれないね。

日本の消費エネルギーは日本の面積で割ると1uあたり1ワットに届く程。
これは太陽光から風に割り当てられているエネルギーよりも多い。
だから「日本の消費エネルギーの一部を風力で・・・」なんてレベルで風力を使おうとすれば、当然影響がある。
どのあたりからは、シミュレーション先生に頑張ってもらわないと判らないけどさ。
132名無電力14001:2013/04/12(金) 07:01:48.83
>>131
妄想で語らずにシミュレーションしてみてから書け
133名無電力14001:2013/04/12(金) 08:26:27.40
>>131
ぷw
風車の高さ100mぐらいでは、高層ビルの方が遥かに影響だろ
しかも、風の遮蔽度は、風車60%以下で建物100%だし
さらに、対流圏の高さ9〜17kmだから風車の高さは1%以下

しかも、風は太陽などのエネルギーによるから半永久的に流れ続ける
太陽で地表昇温・廃熱⇒コリオリの力で回転しつつ上昇気流(低気圧)⇒上空で放熱し冷却⇒下降気流(高気圧)
134名無電力14001:2013/04/12(金) 09:53:57.48
風で最も問題なのは、近年の巨大台風などの強風だ
太平洋の南海の海面温が高いほど、台風は巨大化する
近年、日本近海の海面温は、世界の2倍も上昇した。 原因は、下記により原発の温排水だろう
つまり、近年の巨大台風などの強風の原因は、原発の温排水だろう。温暖化も原発の影響大

冷却塔・煙突などの廃熱処理;直ぐ上昇し上空で放熱するから影響し難い。特に地熱発電は高所の廃熱のため理想的
日本の火力発電所の廃熱処理;温排水は問題だが表面放水だからマシ。特に高効率・空冷は良い
日本の原発の廃熱処理は最悪;温排水を深さ10mで水中放水してるため、海中に蓄熱され易い
原発54基 の総出力4884.7万kw ⇒ 温排水9770万kw ⇒ 8.4*10^15w/日…広島原爆が毎日133個分の熱量が海中に蓄熱
http://www.env.go.jp/policy/assess/4-1report/file/h22_01a.pdf
135名無電力14001:2013/04/12(金) 10:09:06.64
うーん海水表面温が0.2℃でも上がれば1W放射冷却分が増えるから 100km2 に広がれば平衡しちゃんだけどね

でも海水表面温度が上がれば台風が大きくなる時間がそれだけ短くなるのは正しいよ。
ただ、大きな台風1個は 日本の年間エネルギーより大きい熱エネルギーを移動させる。

だからスケール的にどうかな?
136名無電力14001:2013/04/12(金) 10:23:02.85
ごめん 100km2 は 10万km2 の間違いだ

日本周辺の海水面温が0.1℃でも上がることで、台風の勢いが落ちない可能性はあるかもしれない。
137名無電力14001:2013/04/12(金) 10:37:21.69
原発の周囲で住んでた熱帯魚らが、稼動停止で死滅
昔のように脂がのった旨い魚が多く取れるようになったらしい
だったら、漁業補償金、返すべきだろ、原発54基だから100?の漁業組合は
原発の漁業組合への漁業補償金の平均額、返すべきだろ
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1721?page=2
http://blogs.yahoo.co.jp/ht_sue/29357361.html
http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/iwaisimanogyogyoutubusuitotekinakougeki%20syuuhennnnohannnegyoka%20takainennyu.htm
138名無電力14001:2013/04/12(金) 11:01:25.29
>>136
台風のエネルギーは、生まれた海域の「面積×温度=熱量(熱エネルギー)」だ
その熱エネルギーは、「風エネルギー+蒸気潜熱エネルギー」に別れ、蒸気量は降雨量になる
また、台風のエネルギー・大きさ(面積)は、ぐぐれば分かるはず
それから、海面水温1℃昇温で何倍の台風になるか計算できるはず
139名無電力14001:2013/04/12(金) 11:31:43.71
大海原では太陽のエネルギーが殆どなので、そっちは関係ありませんよ?
140名無電力14001:2013/04/12(金) 12:12:30.14
では、原発の温排水水中放出の凄い熱量(広島原爆133発/日)で暖められた海水はどこに行ったのかい?
141名無電力14001:2013/04/12(金) 12:24:54.42
>>137の続き;
補償金は税金・電力料金に上乗せしたものだから、結局、国民が払っているんだし

原発の漁業組合への漁業補償金100億円? 生活困窮者の浜辺の漁民1人当り5千万円?
ダムの補償金も巨額 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1030930830
http://d.hatena.ne.jp/coleo/20111225/1324765213

温泉不況の温泉業者も、巨額補償金のため地熱反対運動したろうけど、支払い拒絶か、遥かに少額?
なんせ、建設地は、火山の山奥の僻地だし、温泉地から離れてるし、温泉の地層より数kw下の地層ではな
裁判を起こしても勝訴は無理。逆に裁判を起こせば、地下調査で不透水地層が99.9%見つかり完敗。お金・労苦もムダ

だから、地下調査させず、ただ反対し続け、補償金ゴネ得狙いだろうがダメだな
原発のため地熱潰しの政府・電力会社が、地熱推進のため税金・電力料金から補償金を1円も払う分けない

ほとんどの国民は、原発・ダムに反対だから補償金を払いたくない
払うなら自分の財布から出せ
逆に、地熱推進だから、こっちは払ってもいい(払う謂れは無いが)
142名無電力14001:2013/04/12(金) 12:36:28.27
そういう計算が好きなら、地熱発電も 年間 数百発分に相当するエネルギーを大気中に放出してますよ。

原発の排熱はそれに比べて2桁も膨大です。
海に放出された熱がどうなるかは、まず海水温度の上昇に費やされます。
温度が上昇すると輻射熱が上昇します。 水は赤外領域では色が付いていますから輻射可能なのです。

その温度1℃に対して増加する放射エネルギーは約5W/u。
その殆どは一度大気中の水蒸気に吸収され、また海を暖めますが、それでも宇宙に出るのは5W/uです。

ですから原発排熱も
2万km2程に広がれば海水表面温度1℃程の温度上昇で釣り合う事になります。
10万km2程に広がれば海水表面温度0.2℃程の温度上昇で釣り合う事になります。
20万km2程に広がれば海水表面温度0.1℃程の温度上昇で釣り合う事になります。
143名無電力14001:2013/04/12(金) 13:04:27.64
ばーかw
直ぐデマと分かる嘘をつくんじゃね〜よ
お前がダニ原発乞食犬で、デマ流してるとバレるぞ
もう、バレバレだから、いいってか?w
144名無電力14001:2013/04/12(金) 14:14:08.86
>>142
そうだ、この際、地熱・原発を同じ出力で、大気や海に放出した熱量・蒸気量(温排水量)を比較してみようか?

地熱が原発54基(総出力4884.7万kw)とになったと仮定
よく知ってる八丁原地熱発電所2号機が基準。…最大出力54830kw。ダブルフラッシュ。復水器
熱水・温水は、全て還元として計算。  ※つまり、一部、温泉街に分けてる熱水を還元とする

※資料(八丁原地熱発電所2号機);
1999年10月〜2000年10月の1年間に、地熱貯留層から質量22.7Mtの地熱流体が生産され、14.4Mtの熱水が還元。
1次の蒸気量291t/h。2次の蒸気量は1次の15%。タービン蒸気圧力0.59MPa。タービン蒸気温度164.2℃
蒸気タービンは、下流の復水器と呼ばれる凝縮器で排気蒸気と冷却水を混合してできる温水の飽和圧力まで仕事を行う。
温水温度はおよそ40〜50℃、復水内圧力は0.008〜0.012MPa(絶対圧力)の真空となっている。
復水器に流入する蒸気量と冷却塔で蒸発し消滅する蒸気量の差は冷却塔水槽から還元井に戻され地中に還元される。
145名無電力14001:2013/04/12(金) 14:23:03.53
>>144の注意;
>1999年10月〜2000年10月の1年間に、地熱貯留層から質量22.7Mtの地熱流体が生産され、14.4Mtの熱水が還元
(22.7Mtー14.4Mt)の差に、温泉街への熱水も含まれてるので注意
146名無電力14001:2013/04/12(金) 14:32:02.04
地熱と原発を比べても意味無い。
地熱は地球内部の自然エネルギーを流用しているだけだが、
原発は本来、自然には存在しないエネルギーを無理やり取り出している訳だが。
147名無電力14001:2013/04/12(金) 14:56:10.42
>>144 最近来た人? 過去ログ読めばさんざん繰り返して計算されてるから食傷気味。

>>146 まあ地熱も離島とかなら海への水冷が出来て有利なんだろけどな。
冷却塔持ち出されるとチョッと困る。
148名無電力14001:2013/04/12(金) 15:45:39.79
放出する熱量の算定なんぞする必要がない。ない問題を捏造したってしょうがないもんね。

乗せられるべからず。 とっ… 鳥が… しぬぅ〜っ!
149名無電力14001:2013/04/12(金) 15:50:06.85
>>147
海岸線で地熱が使えるところって火山島でもすくなくね?
150名無電力14001:2013/04/12(金) 19:51:57.52
ぐぐっていたらビックリ!
ダニ原発派は、いまだに原発の効率を隠蔽し続けているんだな
しかも、世界なんとか機関の「原発の発電効率31〜33%」というのも、ボイラー効率を含まず隠蔽
世界中が隠蔽とはw
他に、所内の消費電力・送電ロス・揚水発電ロスもあるし
勿論、本当の熱効率=発電量/核エネルギー≒0だが
151名無電力14001:2013/04/13(土) 10:44:23.17
>>150の続き;
調べたら、原発は、
「ボイラー効率・所内使用電力・送電ロス・揚水発電ロスより、発電効率27%以下と推定」とのこと
でも、その27%も稼働中の、核燃料4年間での効率
本当の熱効率は「=発電量/核分裂エネルギー=(発電量−1000年間?使用済み核燃料冷却保管電力)/核分裂エネルギー 」
だから、原発の熱効率は、ほぼゼロかマイナス
さらに、核燃料製造・テロ防止・地震津波対策・被害対策・被害費用など色々な関連を考えたら話にならん

でも、地熱との比較は、原発の発電効率27%で計算する

また、>>144の訂正;2次の蒸気量は1次の15% ⇒ 20%に訂正
152名無電力14001:2013/04/13(土) 10:56:16.09
地熱の発電効率は、原発の3.5倍(=94%/27%)

地熱は地域用エネファーム …総合効率94%!
発電し、排熱も有効利用できるコージェネレーション
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/500/477/html/ene001.jpg.html

還元の熱水・温水や冷却塔の蒸気も、有効利用できる

また、バイナリー発電にすれば、暖められた冷却水を有効利用できるし、
熱水は全て還元されるから、環境にほぼ全く影響なし。…硫黄臭もCO2排出もなし
153名無電力14001:2013/04/13(土) 17:43:12.24
>>152
>地熱は地域用エネファーム …総合効率94%!
そのやり方なら原発でも同じ効率。
都心に作れば地産地消で送電線も不要。
大都市の地下浅いところに高温地熱源が埋蔵されているとも思えないが。
原発は何処にでも作れるけどな。
154名無電力14001:2013/04/13(土) 19:56:24.94
風車でとっ… 鳥がしぬ〜っ! 地熱の放出で地球の気温が上がるぅ〜っ!!
155名無電力14001:2013/04/13(土) 23:12:01.46
>>153
原子力発電所の温排水は放射性物質が混じっているんだが、それで良ければ利用してくださいねw
156名無電力14001:2013/04/13(土) 23:28:07.09
>>154
そんな現実と違うデマでは直ぐにデマと分かり、誰も信じないから面白くない
実際にあった話をしないと、面白くないですね

原発事故で、ほぼ福島県は何百年も終わりました
そして、まだ、50基の原発が残ってます
その県ももう直ぐ終りでしょうね
原子力発電所の100km圏内で生活やお仕事をなさってる方は直ぐに逃げる準備をしてください
車はたぶん渋滞するのでバイクの方がよいのではないでしょうか?
157名無電力14001:2013/04/13(土) 23:54:49.45
何百年も??? 何で?
158名無電力14001:2013/04/14(日) 07:23:27.42
風車で鳥が死ぬのはしょうがないだろ。
 問題は風車を作りすぎて日本周辺から風のエネルギーを奪いすぎる事。

>地熱の放出で地球の気温が上がるぅ
地域の気温は熱の量に応じて上がるだろう。 実際日本の体感されてる気温上昇はそれによるもの。
でも、地球の気温はさすがに上がるという程の量にはならない。

問題は地熱発電所の多くが内陸部にある事。そのため、他の発電所よりも同じ発電量で日本への影響が大きい。

冬は、外気温が低いため冷却塔で吐き出した水蒸気はすぐに凝結し、影響があまり広がらないが
夏は遠く離れた場所に猛暑をプレゼントする事になる。
159名無電力14001:2013/04/14(日) 09:23:00.42
南海トラフ巨大地震(東海・東南海・南海)の関連? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130413-00000084-mai-soci
>淡路島地震(M6.3。3/13)は、水平移動の阪神大震災と異なり、プレートに東西方向に圧力が加わり、断層が上下にズレた
>南海トラフでは海側プレートが陸側プレートの下に潜り込み陸側プレートが歪み、陸側活断層が上下にズレ易くなっている。
>南海トラフでの地震が近づくにつれ、内陸地震が増えるのは歴史上知られている。
今回の淡路島地震を起こした逆断層は、中央構造線(関東⇔九州と西南日本を縦断する大断層)の傍系断層

巨大断層近くに耐震ユルユル設計の伊方原発、南海地震で暴発の恐怖 http://www.mynewsjapan.com/reports/1403

40年前、環境省は、中央構造線の傍で瀬戸内海国立公園内の海岸の軟弱地盤で猛反対運動あったが、伊方原発の建設許可
その頃、環境省らは、地熱発電の塩漬けする規制や対応を始めた…同じ国立公園内でも、原発は許可し地熱は不許可
160名無電力14001:2013/04/14(日) 10:48:42.91
まあ、昔は原発が国策だったからね。 今は地熱も国策だ。 よかったね。
161名無電力14001:2013/04/14(日) 20:48:48.50
原発は今も国策
地熱はやっと準国策くらいに格上げ検討中だが、地元(周囲)温泉業者の反対が強く遅々として進まない
162名無電力14001:2013/04/14(日) 23:24:11.67
八丁原地熱発電所2号機(定格出力55000kw); 冷却塔の蒸気量1.9〜2.9kg/秒。 発電効率21.8%

1次と2次の総蒸気量;291t/h*1.2*1000/3600*=97kg/秒
冷却塔の蒸気量;97kg/秒×(2〜3%)=1.9〜2.9kg/秒。…機械通風式冷却塔の蒸発する蒸気量は、循環水量の2〜3%
汽水分離器(飽和蒸気164.2℃…2762.0kJ/kg)、復水器(0.008MPa…飽和蒸気41.5℃)、還元温水(40℃…167.6kJ/kg)より、
発電効率;最大出力54830kw÷[97(2762.0-167.6)]*100%=21.8%

※資料;
最大出力54830kw(定格出力55000kw)。1次の蒸気量291t/h。2次で発電20%アップ
蒸気温度164.2℃。タービン蒸気圧力0.59MPa。復水器内は0.008〜0.012MPa(絶対圧力)の真空。温水は約40〜50℃
復水器に流入する蒸気量と冷却塔で蒸発する蒸気量の差は地中に還元。 冷却塔;機械通風式向流両吸込型
1999〜2000年の1年間、地熱貯留層から22.7Mtの地熱流体が生産され14.4Mtの熱水が還元。還元熱水の一部は温泉街へ送水
163名無電力14001:2013/04/15(月) 06:09:15.58
>>162 素晴しい!
164名無電力14001:2013/04/15(月) 06:42:24.99
添削するよ。
> 1次と2次の総蒸気量;291t/h*1.2*1000/3600*=97kg/秒
 これ1次と2次の温度差が違うから、まとめてしまうと変になるよ。

>冷却塔の蒸気量;97kg/秒×(2〜3%)=1.9〜2.9kg/秒。…機械通風式冷却塔の蒸発する蒸気量は、循環水量の2〜3%
後半は正しいんだけど、循環水量=蒸気量としているのが間違い。 そんな水量じゃまったく足りない。
(復水器-冷却塔)間の水量はタービン蒸気量より1桁以上上になる。
復水器では蒸発潜熱を冷却水の比熱で運び出さなければならないからだ。

>発電効率;最大出力54830kw÷[97(2762.0-167.6)]*100%=21.8%
これ、 気水分離されて2次蒸気にならなかった水の熱量が入っていない

気水分離器には 「蒸気(291t/h)+水(水量不明)」が入ってくる
  水 蒸気 164.2℃
  ||
  |└→1次蒸気 (291t/h)164.2℃
  ├─→2次蒸気 (不明量+ 2次蒸気温度) たとえば 100℃ 16kg/秒の蒸気
  ↓同じ温度の水
2次蒸気温度の還元温水(2次蒸気温度*潜熱/比熱倍の水) +(復水器水量-冷却塔気化分)
  ↓
還元温水(40℃)
165名無電力14001:2013/04/15(月) 06:55:03.81
まあ2次蒸気量や蒸気温度は仮定しなければならないけど、
発電量が2割向上するのだから、仮に2次蒸気量は1次の2割だとする。
気水分離された 水の水量を X (164.2℃) とすると
A℃ で Y=291t/h*1000/3600*0.2 kg/秒の蒸気ね。
比熱4.2kJ/kg 気化潜熱 2100kJ/kg とすすると
 Y*2100 = X*(164.2-A)*4.2
 X/Y*(164.2-A)=2100/4.2

から概算出来る Aをいくつか変更してみて 効率の範囲を求めるといい
166名無電力14001:2013/04/15(月) 08:03:31.95
164の (復水器-冷却塔)循環水量 と 蒸気量の関係について補足

http://www.env.go.jp/nature/geothermal_power/conf/h2304/ref02.pdf のP19
蒸気量 260t/h
循環水 10360t/h 蒸気量の約40倍
出水量 59t/h 蒸気量の22%(77%は冷却塔で気化してる)

あと、この資料のP15見ると 12番の八丁原2号は たぶん全地熱発電所中もっとも効率が良い発電所のようだよ。
167名無電力14001:2013/04/15(月) 12:00:52.59
>>162の続き;
八丁原地熱発電所2号機の大気放出熱量は、195000KJ/秒…発電量の3.6倍

※汽液分離器;97kg/秒,蒸気164.2℃2762kJ/kg。冷却塔;1.9〜2.9kg/秒,蒸気41.5℃2576.2kJ/kg。還元温水;40℃-167.6kJ/kg
冷却塔で水滴が空冷される熱量=97*2762-[54830+(1.9〜2.9)2576.2+167.6(97-1.9〜2.9)=189842〜192250KJ/秒
大気放出熱量=水滴の空冷熱量+水滴の蒸気熱量=(189842〜192250)+(1.9〜2.9)2576.2=192250〜197313⇒平均195000KJ/秒
168名無電力14001:2013/04/15(月) 18:22:49.22
>>167の続き;
原発と地熱の比較;
 原発の発電効率33%は嘘と判明したが、色々な推定値があり、その度、計算やり直しで時間がかかった
 原発は、定格出力と温排水の温度差7℃と深さ10m水中放水の他は、効率などほぼ全ての資料は隠蔽されてるからなw
 で、http://www2h.biglobe.ne.jp/~shigeo/nuclear/hosoku-1.pdfが最も詳しいので、「原発の発電効率26%」で計算
 ※発電効率26%も怪しいけどなw …http://ziddy.japan.zdnet.com/qa6714999.html

100万kw原発;
 廃熱量=100万kw×(1-0.26)/0.26)=284.6万KJ/秒
 温排水量=284.6万KJ/秒÷(7℃*4.2)*10=海水97tを1秒で7℃昇温

100万kw地熱; ※八丁原地熱発電所2号機で計算
 廃熱量=100万kw/54830kw×19.5万KJ/秒=355.6万KJ/秒。 ⇒ 原発の1.2倍
 放出蒸気量=100/5.483×(1.9〜2.9kg/秒)=34.7〜52.9kg/秒。 ⇒ 原発の0.04%〜0.05% 
 ※原発は水冷で、地熱の冷却塔は空冷だから当然の割合

上記より、地熱の廃熱量は原発の1.2倍だが、地球温暖化への影響は、原発より遥かに小さい
その理由を次のレスで述べる レベルが高いから期待しとけ
169名無電力14001:2013/04/15(月) 20:31:12.14
この記事を読んだら、適当な場所で深く穴を掘ったら高温岩体にブチ当たる様な記述だよ

非火山地域であっても地下深部からの熱が伝わってきています。この熱による地温の上昇率は100mにつき平均約3℃で
あり、地表の温度が20℃だとすると、単純計算では地下1000mでは50℃、地下3000mでは100℃を超えることになります。
その深度に溜まっている温水−熱水を取り出せば、これもまた立派な地熱資源です。非火山地域の地下深部に層状の大
規模な温水−熱水が分布している場合、それを深層熱水 (資源) と呼んでいます。日本の深層熱水資源は、ほとんど
場合、新生代後期の堆積盆地 (大きな平野や盆地) に分布しています。火山から離れた平野でもボーリングで温泉が掘り
当てられるのは、こうした深層熱水資源を利用しているのです。

東京にどうして温泉があるの ? 〜関東平野南部の深層熱水資源〜
http://www.gsj.jp/hazards/geologic-hazard/kanto-hotsprings.html

より一部引用
170名無電力14001:2013/04/15(月) 20:40:43.23
>>166にあった
http://www.env.go.jp/nature/geothermal_power/conf/h2304/ref02.pdf のP19をみていたのだが、
大気放出熱量は、単純に冷却塔前の温水46℃と後の33℃ の差では駄目なのか?

冷却塔前の温水 46℃ 10620t/h
冷却塔後の冷却水33℃ 10360t/h(復水器へ) + 33℃ 59t/h(野上田**へ) 

冷却塔で201t/hが蒸発している?
171名無電力14001:2013/04/15(月) 21:21:53.89
>>170
君は全く冷却塔を知らないというか勘違いしてるな
50℃の湯をビニール袋に密封して放置してみろ、1時間で数℃冷えるから
密封されているから蒸発し気化熱を奪われて冷えたわけでなく、
空気分子に熱を伝えたり、赤外線を放射して冷えたんだ
そして、この現象は水滴が小さいほど相乗的に冷え易くなる
これを利用したのが冷却塔だ。だから中で温水を噴霧し小さな水滴にしている
また、50℃の温水では湯気はほとんどでない
つまり、蒸発で冷えさそうとしても無理w
172名無電力14001:2013/04/15(月) 21:33:47.29
>>168の続き:
地熱の廃熱が地球温暖化に影響しない理由;
1.暖かい空気ほど上昇するため、高地での廃熱は皆が住む低地に影響しない。 ※八丁原地熱発電所は海抜1100m
2.冷却塔の熱風のような局所の廃熱は、上昇し易いため、皆が住む低地に影響しない
3.特に冷却塔ファンで熱風は急上昇するため、皆が住む低地に影響しない
4.急上昇した熱風は、直ぐ上空で赤外線放射などで冷却するため、皆が住む低地に影響しない
5.海抜1000m以上で暮す人は稀だが、その人にとっても元々高地は低温のため高地温暖化は好都合

逆に原発は低地のため、上記1〜5と逆の理由で地球温暖化に凄く影響し易い
次のレスでその事など分かり易く説明する
173名無電力14001:2013/04/15(月) 22:20:18.57
>>171
気化熱で冷やすのは理解している。

それでは、あの資料の冷却塔に入る温水量と出て行く水量が違うのは何故?
それと地熱発電の写真では、冷却塔からの白い湯気が写っているのだが。(冬の寒い時期だから?)

>冷却塔からは白い煙のようなものが噴出するのが見られ(図3.2)、
>地熱発電所の大きな特徴となっていますが、これは微小な水滴およびそれの蒸発した水蒸気です。
http://igigeothermal.jp/about.php#3-2-5
http://igigeothermal.jp/about_img/about_clip_image002_0006.jpg
174名無電力14001:2013/04/15(月) 22:35:10.60
http://www.coolingtower.jp/ct-b.html
>■冷却塔の原理
>開放式冷却塔では、冷却水と外気を直接接触させて
>一部の冷却水が蒸発することで残りの冷却水を冷やしています。
>常温では水の蒸発の潜熱は約2,500kJ/kgで、比熱は4.2kJ/(kg・K)だから、
>1%の水の蒸発によって残りの水の温度は、約6℃下がることになります。
175名無電力14001:2013/04/15(月) 23:04:56.94
50℃でも湯気は立つよw お風呂の湯気と同じ
ただ、湯気の水分子量は多いから見えてるだけ。より砕けると見えなくなる
これが、お風呂の表面近くの蒸気(湯気)が見える理由
お風呂のような5巨大な水分子でも、50℃で湯船の断熱材が無ければ、
湯気の気化熱よりも、空気分子接触と赤外線放射で冷える

蒸気モクモク出すのは復水器が無い背圧式の発電所で、蒸気をできるだけ大気開放し、その背圧で効率を上げようとしている
これは、安価だが復水器の効率の半分程度。勿論、汽液分離器の蒸気は全て大気へだから、十分な地下熱水量が必要
ただ、地熱発電所は高地のため直ぐ雲・雨となり河川水・地下水になるけど。高地の雨量は平地の3倍
176名無電力14001:2013/04/16(火) 00:25:19.35
>>174
全て蒸発で冷却なら、
蒸気をほとんど出さない腹水器式も、背圧式と同ように蒸気モクモクのはず
それに、これでは復水器内を真空低温にできない
そのブログは、たぶん、子供や素人受けするように書いたんだろう
177名無電力14001:2013/04/16(火) 06:15:03.99
>>167
 なんで、そんな変な計算をしたがるのか

 大気に放出してる熱量 = 復水器41.5℃内部で97kg/秒の蒸気が液化する熱量

だよ。冷却塔で気化する水量も>>166 >>164で指摘したのに直していない。

>>170 それで正解だ。
大気に放出してる熱量 = 復水器41.5℃内部で97kg/秒の蒸気が液化する熱量 = 復水器〜冷却塔間の温度差*比熱

>>171
 間違い。
放射冷却じゃないし、復水器が41.5℃だったら冷却塔の温度はもっと低い。
そこから放射冷却を冷却塔内部でやっても無意味。 冷却塔内部は気化熱+空気を暖める効果で冷えるの。
ただし夏場は気温が高いから気化によって逆に冷える事もある。
178名無電力14001:2013/04/16(火) 06:27:49.16
>>172 そもそも計算前の認識の間違いが酷い。 結果として考察も間違いだらけ。

>1.暖かい空気ほど上昇するため、高地での廃熱は皆が住む低地に影響しない。 ※八丁原地熱発電所は海抜1100m
 気化冷却であり、地下からの蒸気の7割以上が気化してる。 
 その潜熱は上空で雲を作る時に放射される。 つまり上空から暖める。
 雲は昼間の太陽光を吸収して再度放射し、夜に気温が下がると雲をまた作り、暖める。 

>2.冷却塔の熱風のような局所の廃熱は、上昇し易いため、皆が住む低地に影響しない
 冷却塔から出る空気は冬場は暖かいが夏場は気化熱を奪うために逆に気温より低い場合がある。
 冬場は温度が低く飽和蒸気圧が低いため気化出来ず空気温度を上げる。 
 そのため冷却塔から出てすぐに低い気温で冷却され湯気が上がる。
 湯気を含む空気は重いために、あまり上昇しない。

>3.特に冷却塔ファンで熱風は急上昇するため、皆が住む低地に影響しない
 夏場は飽和蒸気圧が高いため多くの水蒸気を含む事が出来、そのまま上に昇り、上空で気温が下がり雲を作る。

>4.急上昇した熱風は、直ぐ上空で赤外線放射などで冷却するため、皆が住む低地に影響しない
 冬は温風だが冷却塔から出てすぐ湯気となり重くなり上空にあまり昇らない。
 夏は熱風じゃない。温度はあまり高くないが水蒸気を含むために軽い空気となり昇る。
 上空で雲を作る時の潜熱放射(赤外線放射)で地上は温められる。 その量は地下から汲み上げる蒸気の潜熱の8割程。
 風があまりない時期は、日中太陽で再度気化し、夜間に再度潜熱放射を繰り返すので、その効果は何倍にもなる。
 水蒸気の平均滞在日数は10日なので10倍。

>5.海抜1000m以上で暮す人は稀だが、その人にとっても元々高地は低温のため高地温暖化は好都合
 影響は高地だけじゃないけどね
179名無電力14001:2013/04/16(火) 06:33:40.53
>>176
自作論理だね。  常識を知らないからそういう変な理屈をこねくりだす。 
ちゃんと勉強して、あとで自分の書いた事を読み返して悶えるといい。


水蒸気は人間の目に見えない。赤外線領域なら見える。
赤外線フィルターの入っていないカメラで夏に見てみるといい。

ビルとか、スーパー屋上にある冷却塔の実物に近づいた事はない?
冷却塔は気化により冷却してるから、冷却塔に近づいても逆にヒンヤリしてる場合がある。
180名無電力14001:2013/04/16(火) 06:40:32.38
>>176
冷却塔Wiki抜粋

強制通風冷却塔 (自然通風冷却塔を採用してる所もある)
 送風機で大気を強制的に通風させるものである。

 開放型は、その上部より水を落とし、大気と接触させて蒸発させることで、水を冷却するものである。
 冷却水そのものを直接的に蒸発させ、蒸発熱を逃がすので効率が良く、理論的には湿球温度まで低下させることが出来る。
181名無電力14001:2013/04/16(火) 06:48:25.72
>>171
50℃なら赤外線放射で冷える量は気温が25℃として
5.67E-8*( (273+50)^4 - (273+25)^4) = 170W/u で放射冷却する。
風呂なら放射冷却は十分に大きいから放射冷却で冷えるだろう。
ただし50℃が30℃に下がると
5.67E-8*( (273+30)^4 - (273+25)^4) = 30W/u でしか放射冷却しない。

冷却塔が冷却してるのは地熱発電の場合 100MWクラス。 放射冷却で冷やすにはkm四方単位が必要になる。
km四方単位のフィンを用意するなら、それを太陽電池にした方がマシって思わないか?

冷却塔内部で水滴化しているのは表面積を稼ぐため。
物理的に砕いてゆくと小さい直径のものは勝手に蒸発してしまうの。

雲が白色なのは何故か知ってる? 
水滴は直径が小さくなると蒸発してしまう。 だからレイリー散乱して青色になる事が出来ない。
182名無電力14001:2013/04/16(火) 08:19:09.25
>>178
>雲は昼間の太陽光を吸収して再度放射し、夜に気温が下がると雲をまた作り、暖める。
>冷却塔から出る空気は冬場は暖かいが夏場は気化熱を奪うために逆に気温より低い場合がある

暮らすには理想的だなw 
183名無電力14001:2013/04/16(火) 12:34:06.31
>>168
地熱も原発も地球にはなんの影響も与えない。
人間が利用しようがしまいが、地熱は地球の誕生時から放出され続けている。
原発で利用する核分裂物質も同様。地球誕生時から核分裂し続け
熱を放出し続けている。
その上、これらの熱は太陽から受ける熱量から見れば誤差の範囲。
原子力を使おうが地熱を利用しようが熱的には何も起きはしない。
地熱はあまり使い過ぎるとコアが固化し地球の自転や地磁気に影響を
与えるだろう。地磁気が消えれば、太陽や宇宙空間から
飛来する高エネルギー粒子のバリヤーが無くなり
地表の生物は死に絶えるだろう。
184名無電力14001:2013/04/16(火) 13:00:50.23
>>183
どっちも熱的には無視できる範囲だよ。
電力消費が今の1000倍とかになったら知らんが。
185名無電力14001:2013/04/16(火) 13:23:38.58
地球全体なら無視出来る数字だろうけど

日本にとっては原発は3倍に、地熱は100倍になったあたりから気象面で色々影響出るだろ。
186名無電力14001:2013/04/16(火) 13:29:33.78
>>185
そんなこといったら都市作るのは論外だね
187名無電力14001:2013/04/16(火) 15:16:47.43
影響は出ても、それ以上の利便性があるなら問題ないって事だよね。 それは正しい対応だと思う。

何も問題ありませんとか、何の影響もありませんとか騙すよりも。
188名無電力14001:2013/04/16(火) 15:30:15.35
>>187
風力の風を遮る効果はビルとの対比でいいでしょう。
都会のビル街並みに設置しなければ大変な問題でないのは分かって貰えるね。
原発も無駄熱多い地熱も、ヒートアイランドとの対比でどれくらいか表現可能。
特に地熱は、設置しないときの地熱との差分で語るべき。
189名無電力14001:2013/04/16(火) 15:46:50.48
>風力の風を遮る効果はビルとの対比でいいでしょう。
日本の海岸に10万も150mクラスのビルぶったてたら、気象がどう変わるかって話?

どうだろ? ビルは台風で風を遮るのを止めたりしないから同じとはいかないだろうけど、似た話だよな。

地熱は、>>8 程度なら気にする事ないんじゃないの?
今の3倍くらいに設備増やせば、どれくらい地盤沈下で事故起きるかとかそういうデータも取れるだろうし

風車はいきなりトチ狂って海洋風車10万台計画とかやりそうで怖い。
190名無電力14001:2013/04/16(火) 16:00:18.03
>>189
いや、普通の人が納得できるかどうかの話。
ビルよりは風遮りそうにない風車が、全海岸10万本ではなく何メートルに1つ建っているか
そしてそれが何列建つのか
そのへんで感覚的に納得できる線が最大設置数になるだろうと思うよ。
理論的に問題ないレベルでも納得できなければダメだし
同じ理由で処分地決まっても原発拒否する人は多くいるだろうね。
191名無電力14001:2013/04/16(火) 16:11:04.61
そのため下記のような実証実験を始めているよ。
洋上風力発電は漁業関係者の反対が強そうだが

海に浮かぶ未来の発電所、浮体式の洋上風力が本格始動へ(前編)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/08/news017.html

 環境影響の評価項目は多岐にわたる。大気と水中の騒音をはじめ、水質、海洋生物や鳥類、景観、
そして漁獲量やプランクトンの状況などを含めて漁業への影響も細かく検証する。
実際に福島県沖のプロジェクトでは地元の漁業関係者から建設反対の声が上がっている。

海に浮かぶ未来の発電所、浮体式の洋上風力が本格始動へ(後編)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/15/news012.html
192名無電力14001:2013/04/16(火) 16:27:01.03
>>181
>水滴は直径が小さくなると蒸発してしまう。

ぷw
逆に、雲は雨粒になるのは矛盾だねw
193名無電力14001:2013/04/16(火) 16:35:35.64
>>168の続き;
原発の温排水が、下記1〜5により、海水を昇温し地球温暖化・天候不順を酷くした

1.温排水の水中放水で海中に直ぐ熱拡散。このため昇温が微小になり蒸発・放射がほぼ無く、ドンドン海に蓄熱 し昇温
2.昇温した海は、大気を下から効果的に昇温。 …微小で広大で穏やかな昇温
3.こんな昇温では、大気の上下循環(暖気の上昇⇒上空で放熱⇒寒気の降下)し難く、暖気が低く漂い蓄熱化
4.このため、暖い海風で猛暑など続いたり、蓄熱し過ぎなどで突然、凄い上昇気流になり巨大な台風・竜巻などになる
5.また、海の昇温でCO2溶解度が低下。溶解CO2が大気に放出され、CO2濃度上昇し気温が上昇

次のレスでは、定量的に裏付けし、原発と地熱を比較する。期待してくれ
先ず、原発の温排水による気温上昇の計算し、地熱による気温上昇と比較
次に、溶解CO2の大気放出量を計算し、原発の本当のCO2排出量を計算。 ※原発派は、溶解CO2大気放出量が大のため隠蔽
194名無電力14001:2013/04/16(火) 16:36:39.01
>>192
周りの空気の湿度が低ければ蒸発するし、水蒸気が飽和してたら凝結や水滴同士くっついて大きくなって雨にもなるだろう。
直径が小さくなると、体積あたりの表面積が大きくなるから蒸発しやすくなるのは事実だ。
195名無電力14001:2013/04/16(火) 16:44:05.92
>>193
海はね。 面積が広いから、ほんの少しの海面温度上昇すれば放射冷却でつりあってしまうんだよ
196名無電力14001:2013/04/16(火) 17:28:51.03
>>192
いいところに気付いたね。 雲が出来るのも湯気が出来るのも、本来は矛盾なんだよ。

どうして出来ない筈の雲や湯気が出来るのか。
過飽和で一瞬で大きな水滴が出来るか、コアになるものがあるかのどちらかなのさ。

冷却塔でもくもく白煙が上がるのも、もしかして水蒸気以外の化学物質がコアになってるのかもね
197名無電力14001:2013/04/16(火) 19:24:57.98
>>194
なら、冷却塔の噴霧の場所は湿度高いから蒸発し難い。矛盾だな

>>195
放射の式を見たら、恥ずかしくなるぜ

>>196
放射性物質も蒸気の雲にくっ付いていたな
で、雨になって東北・関東の全土を汚染
198名無電力14001:2013/04/16(火) 19:34:21.97
>なら、冷却塔の噴霧の場所は湿度高いから蒸発し難い。矛盾だな
 湿度高くなってるって事は下から蒸発してるわけで、どこが矛盾なの? あなたの頭の中だけでは?

>放射の式を見たら、恥ずかしくなるぜ

>>191さんの式から 25℃から25.2℃と 0.2℃上がれば
5.67E-8*( (273+25.2)^4 - (273+25)^4) =1.2W/u
となんと1.2W/uも放射冷却量が増える。
1万km2で 12GW の放射。
日本の面積 37万 km2 に対して 日本の経済水域面積447万km2 


>放射性物質も蒸気の雲にくっ付いていたな
そういう事。 気水分離してるだけの蒸気だから地下から放射性物質あってもそのまま大気中へ
199名無電力14001:2013/04/16(火) 20:41:05.81
>>192
雲が雨粒になるのは大きめの粒が雲の中を動き回るからだぞ。
雲だけだと簡単には雨にならん。それなりの雲の高さがいる
湯気だとその前に不飽和な周囲大気と混ざって>>181の言うとおり揮発するよ。
200名無電力14001:2013/04/16(火) 20:44:25.29
>>196
原発の放射性物質より化学物質の方が遥かにマシ
ってか、冷却塔から排出される化学物質ガスは、蒸気にくっつかない
くっ付くなら、その前にタービン内でも復水器内でもくっついて効率も上がる
201名無電力14001:2013/04/16(火) 20:47:11.96
>>193の続き;
前レスより、原発温排水の熱が全て大気昇温に使われるとすると、大気が0.67℃/年も昇温!
・原発の計算;54基の総出力4884.7万kw。 稼働率56%。 温排水の排出温度差7℃
  廃熱量;4884.7(1-0.26)/0.26*0.56=7785万kJ/秒。  ※これは広島原爆(6.3*10^10KJ)が毎日106回も爆発してる熱量
  1年間の廃熱量;7785万*(365*24*60*60)=2.45*10^11万kJ/年=2.45*10^18J/年
  温排水量;7785÷(7℃*4.2)=265 ⇒ 海水2650tを1秒で7℃昇温 ⇒ 広さ0.186ku深さ10mの海水が1秒で0.1℃昇温
  1年間で深さ10mの海水が0.1℃昇温する広さ;0.186*(365*24*60*60)=586万ku ⇒ 国土の15倍。 ※国土面積37.8万ku
・大気の計算;大気の総熱量J=(5/2)×RT×V/29=(5/2)×8.3*255×(5.1*10^18)/29=9.3*10^20。
 (※ http://okwave.jp/qa/q5212040.html 空気を分子量29の2原子分子とすると、1molで(5/2)RT。R=8.3J/mol・K)
  V(全空気量g)は地表面積(cm^2)×1.0kg=4π(6.4*10^8)^2×1000=5.1*10^18g。 ※半径r=6.4*10^6m。S=4π(r^2)
  T(気圧0.5atmの高度5500mの絶対温度)=255K。 ※地表気温を15℃とすると、0.6×5500=33より15−33=-18℃
・気温255K(=15℃)×(2.45*10^18)/(9.3*10^20)=0.67℃/年

※温排水の熱が海水昇温60%,宇宙放射30%,大気昇温10%の割合の場合、大気昇温0.07℃/年!
202名無電力14001:2013/04/16(火) 23:27:37.78
http://www.jichiro.gr.jp/jichiken/report/rep_aichi33/13/1322_ron/index.htm
CO2排出係数g/kWh
地熱 16〜 61。 太陽光発電 19 〜 59。  風力 2.8〜7.4 。 波力 41.7〜62.7 
原発 68〜180。 太陽熱発電 8.5〜11.3。 水力48 〜71。  潮力 34 〜 55。 石炭CCS 307.8〜571

原発のCO2排出係数がこんなに高いとは! 原発派は嘘ばかりだな
さらに温排水による海中CO2放出を加算したら、本当の原発のCO2排出係数180〜300g/kWh ぐらい?
CO2排出削減のためには、地熱発電推進だろう!
203名無電力14001:2013/04/17(水) 00:12:04.51
>>201
ハイハイゴクロウサンゴクロウサン!
原発の比率は汽力発電の7%程度。
原発の効率が幾ら悪かろうと寄与率は僅か。
それから、電気となったものも最終的には全て熱として排出される。
水力も風力も太陽光も最後は全て熱として排出される。
最も大きな熱源は太陽光であって、太陽光と比べれば
原子力の占める割合は極少なく寄与率は計算誤差の内。
204名無電力14001:2013/04/17(水) 00:15:37.48
>>202の続き;
原発の温排水による海中CO2放出を考慮した本当の原発のCO2排出係数203〜315g/kwh。 …石炭CCS 307.8〜571g/kwhに近い
原発は、温排水の熱で直接、温暖化させると共に、さらに海からCO2放出させ温暖化させる

原発の温排水の年間熱量cal/年=2.45*10^18J/年÷4.19=5.85*10^17   ※原発の発電効率26%
(実際の原発の年間総発電量は2400億kwh、稼働率は56%。 ※原発54基 の総出力4884.7万kw→年間4300億kwh)
海水温20℃での1℃変化時の溶解CO2の単位放出量(0.055-0.03)/20mol/kg℃=(1.25*10^-3) mol/kg℃
http://www.env01.net/ss02/ss025/ss0253.htm  ※CO2の1molは44g。
(5.85*10^17)cal/年÷10^3×(1.25*10^-3)mol/kg℃×44g=3.22*10^13g/年=0.322億t/年。 ※日本のCO2総排出12億t/年
3.22*10^13g/年÷365÷54÷10^6=1632t/日!
(3.22*10^13)÷(2.4*10^11)kwh=135g/kwh
135+(68〜180)=203〜315g/kwh
205名無電力14001:2013/04/17(水) 01:05:25.67
>>204
で、火力の温排水は?
206名無電力14001:2013/04/17(水) 01:51:15.17
>>204
でも火力は隠蔽しますw

というか
スレチしね
207名無電力14001:2013/04/17(水) 01:55:09.01
お湯沸かすの一切禁止にしとけ
208名無電力14001:2013/04/17(水) 08:50:26.80
いつもの計算厨さんと違って、なんか計算が判り難いというか意味不明。

安定状態なら 地上発熱量=宇宙放射増加量なのに30%とか・・・いつもとは別の人?
209名無電力14001:2013/04/17(水) 09:32:40.60
>>200
まあ化学物質がコアだと水滴1個に1つコアが必要だけど、放射線なら霧箱の例のように、1個の放射線で多数の水滴源になれるからね

>冷却塔から排出される化学物質ガスは、蒸気にくっつかない
ガスになぜ置き換えるのか判らないな。
世の中の迷惑な人のタイプに人の言ってない事を言ってる事にするのがあるけど、気をつけてね。嫌われるよ。

冷却塔上部から落ちる水滴は砕かれて小さくなると気化して消えてしまう。
その中の微量な化学物質が溶けていると、それが微粉末として残る事になる。
その微粉末が湯気が出来る時の水滴のコアになるのさ。

>くっ付くなら、その前にタービン内でも復水器内でもくっついて効率も上がる

なぜ効率が上がるのか?
タービンに入る水蒸気中の化学物質はタービンを腐食させたり、タービンに付着したりして効率を下げる。

だから、タービンに蒸気と一緒に水を噴射したり(これも効率が落ちる行為だけど)
中和剤を入れたりしてるわけ
210名無電力14001:2013/04/17(水) 10:42:19.11
廃熱による温暖化を火力と原発を比べると、日本では、
火力は、総発電量2〜3倍、発電効率2倍だから廃熱量1/2、空冷率10%?、温排水は表面放水!
さらに、火力の温排水温度は、確か原発より10%?高温だったかな?

原発の水中放水と違い、火力の表面放水は、高温の温排水が海面上に広がるため、蒸発・赤外線放射が活発
また、このため、上昇気流が発生し、
大気の冷却システムの上下循環(地表・海面の暖気上昇⇒上空で放熱⇒寒気となり地表・海面に降下)も活発
さらに、赤外線は、波長が長いため空気分子など衝突し難く、直接、宇宙に放射され易い
で、推定概算では、確か、表面放水の大気昇温は、水中放水の1/10?だったかな
以上で計算すると、火力の大気昇温(=温暖化)は、原発の9%に過ぎない。 …2*[(50%-50%*10%)/100%]/10*100%=9%

CO2排出による温暖化を比べると、火力のCO2排出量は原発の2〜3倍だが、CO2が温暖化にどう作用するか分からん
 (火力の総発電量は原発の2〜3倍。 ※>>204よりCO2排出率は火力も原発もほぼ同じ …使用済み核燃料処理を考慮)
ただ、「地球温暖化;地球の平均気温は1906〜2005年の100年間で0.74℃(誤差±0.18℃)上昇」と、
>>201:原発温排水熱の大気への流入率が100%で0.67℃/年。10%で0.07℃/年)」との比較と、
何百年間の地球気温の変化(産業革命後の上昇ていたが、原発数に比例し急上昇 )から、
原発温排水の方が、CO2より影響したと考えるべきだろう
211名無電力14001:2013/04/17(水) 11:34:24.71
>原発数に比例し急上昇
急激な自然温暖化のお陰で食料生産が増加し
人口が急激に増加した。
増加した人口のエネルギー消費量が増えているだけ。

宇宙の極々一部でしかない人間の活動には、宇宙の動きを
左右するような影響力はないよ。
自分が宇宙の中心だ、なんて考えは余りにも古すぎる。
212名無電力14001:2013/04/17(水) 11:49:35.21
まあ原発は、今の台数建設する前に、発電効率を60%は無理でも、せめて50%にするべきだったね。
30%と50%では同じ発電量でも排熱は 2.3倍違う
30%と60%では同じ発電量でも排熱は 3.5倍違う

原発の発電効率が悪いのは原理的なものではなく、技術的な問題なのだから。

地熱の場合、発電効率が悪いのは原理的なもの。 
だからモニュメント的な立場から抜けられない。

夢のマグマ発電で1000℃から直接エネルギーを取れるのなら別だろうけどね。
213名無電力14001:2013/04/17(水) 12:27:43.30
>>210
火力は表面排水なのか

いずれにせよ
すれち
214名無電力14001:2013/04/17(水) 12:29:45.77
>>212
技術的に解決するなら、
新設すればいいだけ
215名無電力14001:2013/04/17(水) 12:32:03.29
>>210
産業革命の頃から原発は増え続けたのか

アホだな
216名無電力14001:2013/04/17(水) 16:22:21.36
わざわざ、原子力発電所が巨費をかけて水中放水施設を建設し、
さらに、巨大なポンプを駆動させ続けてまで水中放水をするのは、何故なんだ?
火力発電所のように表面放水すればいいはずだろ?
217名無電力14001:2013/04/17(水) 16:24:29.47
バイナリー発電 9月稼働/弟子屈町で地鎮祭
http://www.news-kushiro.jp/news/20130413/201304133.html

同事業は、温泉熱を使ってタービンを回すバイナリー発電方式によるもので、道内では初めての認可。
摩周湖温泉が所有する約4万9500平方bの土地と、坪井社長が所有する源泉を活用する。
源泉の温度は93、95度、湯量は毎分500gの使用許可を受け、発電に十分な量を供給する。
最終的な出力は100`hを想定。
218名無電力14001:2013/04/17(水) 18:29:03.34
>>217
100kW…
乗用車のエンジンかよw
219名無電力14001:2013/04/17(水) 20:00:38.51
車のエンジンでも一般家庭100軒分
220名無電力14001:2013/04/17(水) 20:14:35.17
>>217
情報39

これは理想的なケースだな。しかも、地熱を生かした良い先例だ!
過疎の弟子屈町の地産地消・地域活性化だし、何より、地元の温泉業者らが自らという事が理想的
また、温泉業者の源泉(94℃-500L/分)-温泉熱バイナリー発電(100kw-全て北電に売電)後、ハウス・温泉などに再利用!
  ※100kw/5.5kw/軒=18.2軒分。100kw/[(94℃-60℃)500L/60秒*4.2]*100%=8.4%

発電効率8.4%だが、ハウス・温泉などに再利用だから、熱効率は最終的に70%〜90%だろう
地熱は、元々、発電より色々な事に利用し地産地消・地域活性化すべきもんだ
その電力を企業が利用したければ、税金・電力料金にタカリ送電網を作るより、地元に来させるべき
そうすれば、無駄なお金がかからんし地域活性化にもなる

9月稼働。…4ヶ月の工期か、早いな、バイナリー発電は 
地鎮祭、町長・道経済産業局部長が出席し期待の言葉か…
221名無電力14001:2013/04/18(木) 06:04:17.91
FITは いってみれば街の人が出す税金みたいなもんだから、
こういう地元の人が地元の手でやって地元の人に直接お金が入るようにしてほしいね。

事業者がやるのは間伐材発電なんかも、結局、山の人の所にお金が落ちない様子。福島の例なんか見るとね。

地熱も、そんな大型でないのだから地元の手でやって欲しい。
222名無電力14001:2013/04/18(木) 12:10:36.88
>>221
>FITは いってみれば街の人が出す税金 …なるほど

同意
地域興しは、先ず、バイオ発電より、木工製品(家具・玩具・集積材製品・新型住宅…)開発に本腰だろ
残念ながら輸入の高価な木工製品におされ日本の木工職人の技術・人数は衰退してるが、
消費者・科学者・メーカー技術者を連携させるだけで、「木工産業の活性・輸出 ⇒ 国内林業活性 ⇒ 地域興し」だろう
そうすれば、木屑などは大量に発生し、楽に安価で安定供給の燃料が得られる
勿論、バイオ発電する前に、木屑を如何に木工製品にするか考えるべき。…発電より木工製品の方が高いし

さらに思うに、地方で発電した電力を大都市・事業所にそのまま送電するのは良くない
送電に要する費用を大都市・事業所の電力料金に加算すべきだ
送電するほど安いほど、パチンコ屋などガバガバ電力浪費し、色々問題(パチンコ依存・浪費癖・ストレス…)生むし、
都市部への人口流出・地域の衰退なども生むし、送電網の建設費・維持費・送電ロスなども削減できる

また、電力会社が、事業所の電力料金を一般家庭並みにし、使うほど安くなる料金制度と深夜半額制度を止めるべきだ
ガバガバ電力浪費させる制度を止めたら、節電呼びかけなくても事業所は一生懸命に節電し、
事業所からの電力収入アップ分、一般家庭の電力料金は大幅に安くなるし、その分、FITへの資金を潤沢にできる
上記は費用ゼロの制度改革だし、たぶん、原発全廃OKになるほども節電効果になるだろうし、
FIT資金潤沢で自然エネ発電促進し、経済活性・燃料輸入減・CO2削減!
223名無電力14001:2013/04/18(木) 12:37:00.44
>>222
> 一般家庭の電力料金は大幅に安くなるし

電気代0円にしても、せいぜい2万円しか家計に影響しないだろ。
224名無電力14001:2013/04/18(木) 13:42:07.18
温泉発電なら、使用量に応じて電力生産量を調整出来るからいいけどさ

地熱発電は生産量調整が出来ないからね。
だから八丈島でも最低消費量に合わせた発電量で設計されている。
生産量調整が可能なら100%地熱で賄えるのにね。
225名無電力14001:2013/04/18(木) 16:51:44.26
>>222の訂正; 約70%引きという料金設定だった …しかし酷いな、30%の電力料金単価とはww
これは、税金タカリ・電気料金タカリするため、出力調整運転できない原発を推進した結果だ
去年・一昨年で原発がほぼ停止し、原発なしでも電力不足にならない事が明らかとなった今、深夜割引は廃止すべきだ
深夜に煌々と電力浪費するコンビニ・パチンコ屋らも節電し、化石燃料輸入が減る

電力のつくり過ぎと原発 http://www.nuketext.org/mondaiten_tsukurisugi.html#genpatsu
原発「出力調整運転」はチェルノブイリ原発事故の素
226名無電力14001:2013/04/18(木) 17:00:19.90
>>225
チェルノブイリは出力調整試験中に事故になっただけで、出力調整試験は事故の原因ではない
227名無電力14001:2013/04/18(木) 17:09:39.68
>>222 >>225  スレ違い。 1行でも地熱発電関連のコメントが入ってりゃいいが スレ潰しテロ行為するなら出て行け
228名無電力14001:2013/04/18(木) 17:31:24.83
温泉観光が成立している地域は発電事業には消極的のようだ

温泉熱発電「事業参入を」 (大分ローカル)
http://www.asahi.com/area/oita/articles/MTW1304184500003.html

 温泉熱発電をはじめとする再生可能エネルギー産業への参入を促そうと、
今年度、県や県内の銀行が共同出資してファンドが立ち上がる。
温泉は県内の観光業を支えているが、エネルギー産業としては事業化が進んでいない。
温泉熱発電に参入しやすいよう工夫し、再生可能エネルギーの自給率を伸ばす。
229名無電力14001:2013/04/18(木) 17:39:47.79
>>225の資料のブログについて;
確かに文章通り、原発の出力調整運転の困難さのほとんどの原因は、核燃料ペレットの核反応の不安定さにある
1つのペレットの一部でも溶融(メルトダウン)すれば、直ぐ暴走し、全てが溶融・水素爆発・核爆発!
だが、核反応状態も圧力容器内部など全て内部は、酷い放射能で直接みれないため推測・暗中模索の作業
だから、時間をかけ色々計測・確認作業しながらやるため時間がかかる

他に、圧力容器の脆性破壊を軽減する意味もある
容器が厚いほど、温度変化の収縮・膨張でヒビ割れるし、何より、酷い放射線で容器がボロボロ状態らしいし
さらに、何か異常があれば、酷い放射能で調査も修理も時間がかかる
以上のため、出力調整はほぼ無理
230名無電力14001:2013/04/18(木) 18:01:35.38
>>229
酷い解釈。。。

燃料棒の間に制御棒がある事も知らないとは。。。
また、制御棒のスクランブル挿入程度では圧力容器の脆性破壊は起きないよ。
(福島第一は、冷却を穏やかに低下させるためにゆっくりと冷却していたしね)
チェルノブイリの事故は黒鉛炉の特性を知らなかった運転員の人為的ミスです。
フランスの原発は現在でも出力調整を行っています

スレチなのでこの辺で。。。

>>224
ガバナで制御は出来ないの?
231名無電力14001:2013/04/18(木) 18:17:36.64
>>227…ダニ原発乞食犬だろ、お前w?
原発派のお前が、地熱塩漬けしようとデマ流し必死ほど、俺が原発非難するってわけだ
つまり、お前の因果応報w
232名無電力14001:2013/04/18(木) 18:30:21.39
>>230
恥ずかしいなw
チェルノブイリ事故の事実、隠蔽と嘘 http://wa-f.com/kako/cher03.html
233名無電力14001:2013/04/18(木) 18:55:37.93
>>228
情報39
リスクが無い温泉熱発電の事業でも消極的のなのは、誰かが温泉熱発電で儲けたら続こうという気なんだろう
(米国や企業と違い、零細民間の温泉業者らしいなw)
だから、誰かが温泉熱発電で儲けたら直ぐブームになる
温泉熱発電は工期4ヶ月と短いし、9月に屈斜路町で稼動するから来年はブームかも
234名無電力14001:2013/04/18(木) 19:03:38.76
日本に原発が多数必要だった理由は防衛の為。

朝鮮、ロシア、中国に侵略されたらどうやって反撃する?
アメリカの核の傘に頼るだけかい?

原爆作る時間なければ使用済燃料棒を組んで敵の水系に放り込めば開放型原子炉兵器でも破壊力は十分だ。
海でも大河でも湖でもいい。
そこを中心に噴き上げる蒸気で竜巻が起き、上空からガンマー線を照射する兵器になる。
235名無電力14001:2013/04/18(木) 19:08:06.42
>>233の訂正; >>217弟子屈町だった
北海道の地名って覚え難い
236名無電力14001:2013/04/18(木) 19:16:29.41
>>234
凄いアホが湧いたなw
いつでも簡単にテロやミサイルで原発爆破され、広範囲に半永久的に廃土になるのにw
逆に、アメリカ、朝鮮、ロシア、中国に、
「服従し金も技術も出さないと原発爆破だぞ」と脅されてんだろうにw
237名無電力14001:2013/04/18(木) 19:23:30.37
脅されてるなら反撃の手段持たないでどうするんだ?

服従するのなら、日本国籍捨てて、さっさと靴舐めてこいや
238名無電力14001:2013/04/18(木) 19:31:42.41
>>236
テロやミサイルの規模をどう考えてるか知らないけど、
北朝鮮レベルのミサイルなら別に壊れはしないよ。

多少の放射能漏れはおきるだろうし、
福島のように付帯設備が壊れて、その後の対応ミスで災害が起きるかもしれないけどね。
239名無電力14001:2013/04/18(木) 19:40:51.97
>>237
お前みたいなアホが政治家なら良かったんだが、
政治家の御曹司とか東大出とか大会社の社長とか、坊ちゃん・がり勉バカ・守銭奴が国のリーダーでは、
アメリカに少し腰脅され懐柔されただけで簡単にアメリカの犬なって売国奴になるのは当然の成り行き
原発はアメリカに言いなりになる証、つまり「犬の首輪」みたいなもんだ
お前、2chで吠えてないで何とかしろよ
240名無電力14001:2013/04/18(木) 20:18:13.30
地熱・温泉発電にも利用できそうだが

ORC中温廃熱回収発電プラントの実証試験決定について
http://www.hitachizosen.co.jp/news/2013/04/000842.html

 本技術は、従来の水蒸気を用いた廃熱回収技術とは異なり、作動媒体に有機媒体であるシリコンオイルを
用いた廃熱回収技術であり、比較的規模の小さい廃熱を回収して、効率良く発電することができます。
水蒸気ランキンサイクル廃熱回収技術は、大規模で、かつ高温度域の廃熱に対しては高効率な発電技術ですが、
比較的規模の小さい中温度域の廃熱に対しては、非効率なため活用されていません。
しかしながら、中温度域の廃熱は有効廃熱全体の約20%にのぼることから、その有効利用の方法が模索されております。

 当社は、廃熱回収技術においては、平成14年にカリーナサイクル廃熱回収技術の実証試験を完了させ、
平成17年にはアンモニアランキンサイクル廃熱回収発電装置を納入するなどの実績を有しており、
本技術の開発については平成24年に完了しております。

 本技術の特長は以下のとおりです。
・未利用廃熱を有効利用した、総合効率80%以上の高効率廃熱回収システム
・既存設備に設置可能で、従来システムと比べてランニング、イニシャルともに低コスト
・低メンテナンスコスト
241名無電力14001:2013/04/19(金) 08:25:26.21
>>240 訂正
下記の記事だと
>300℃程度の廃熱を効率良く電力に変換する装置「ORC中温廃熱回収発電プラント」
となっているので利用できないようだ。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/19/news037.html
242名無電力14001:2013/04/19(金) 08:55:51.18
>>230
>ガバナで制御は出来ないの?

地熱の場合、制御するには蒸気量を制御出来ないといけない。
蒸気井からの蒸気を
1、絞るか、
2、捨てるならば制御出来るけど、冷やして捨てるのは勿体無いし、
  還元井に圧力をかけても蒸気のままでは捨てられない。

蒸気井からの蒸気を自由に絞るれるかという事になるわけだ。
簡単そうに見えて難しい。 絞ってしまうと蒸気が井戸の壁で冷えて井戸の底に湯が貯まってしまう。
その圧力で蒸気量が減ってしまうため、元の蒸気量に戻すのに時間がかかってしまう。


簡単に出来るなら離島で全電力を発電出来るわけで、八丈島でも全電力を賄う計画にしていた筈だというのが傍証。

だから、熱効率を落として100℃の湯を作り、その湯を貯めておいて、制御性のよいバイナリー発電と併用するのが良いと思うんだ。
でもディーゼル発電の方が安価だからな
243名無電力14001:2013/04/19(金) 10:42:32.59
>>240-241
情報39

流体が蒸気・アンモニア・シリコンオイル…、サイクルがカリーナ・ランキン…、タービン
今頃、こんな汽力発電の実証試験、しかも基礎実験(色々な流体とサイクルの適合性)やってるとはな…
原発推進で地熱・廃熱での発電の開発を40年もないがしろにし、原発事故・化石燃料発電の諸問題で急に開発やり始めた感じだな
でも、逆に言うと、今後、地熱・廃熱の大幅な発電効率アップの可能性が高いという事でもあるが
244名無電力14001:2013/04/19(金) 10:58:20.11
熱機関は理論効率以上には効率が上がらない。 結局、高温側を高くするか低温側を低くするしかないさ。
245名無電力14001:2013/04/19(金) 14:54:59.87
熱を直接電気に変換する有効な手段が無い以上、流体を利用する方法しかないのだろう
246名無電力14001:2013/04/19(金) 15:02:13.71
247名無電力14001:2013/04/19(金) 15:05:58.25
原発をフル稼働させたらどうだ。止めることなく壊れるまで。
248名無電力14001:2013/04/19(金) 16:26:12.53
総合効率80% って表記がなあ・・・コジェネならまだ判るんだけど、コレってプラントの中で熱使いまわしてるだけだろ?

300℃も熱源があるんなら水をつかった方が熱効率ならいい筈。
低温側を250℃とかの高温にして、使いまわしたいって事なんだろけどな。
249名無電力14001:2013/04/19(金) 19:55:57.43
下記の@ABは、地熱にも適用できる

眠れる熱エネルギーを活用せよ(クローズアップ現代 2012年5月24日放送) ※最後に分かり易い動画あり 
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3203_all.html
@コージェネレーション。 A排気ガス圧縮でエネルギー消費1/7。 B低温の排熱で水から水素を分離する電解質
250名無電力14001:2013/04/20(土) 10:34:41.84
>>241の情報:
>国内の未利用熱エネルギーの合計は年間1兆kWh。
>これは年間総発電量と同水準のエネルギーが無駄になっていることを意味する

確かに8574億kwh/年で、ほぼ同じ
この廃熱を>>249のような活用すれば、総発電量の半分ぐらいは節電できそうだな

企業の電力料金を一般家庭と同じにするだけで、企業は積極的にやり始めるだろう
そのため企業活動は盛んになるし、新しい装置が次々開発される
省エネに向かってる世界への輸出も大幅に増える
そして、この事はただ企業の電力料金を一般家庭と同じにするだけで済むから、何の費用も労苦も生じない
それどころか、皆が同じ電気料金の単価・制度だから、平等で当然の事だ
251名無電力14001:2013/04/20(土) 10:38:41.38
>>250の補正;確かに国内の総発電量は8574億kwh/年で、ほぼ同じ
252名無電力14001:2013/04/20(土) 10:43:48.76
>>250
>この事はただ企業の電力料金を一般家庭と同じにするだけで済むから
>何の費用も労苦も生じない


「パンがなければケーキを食べればいいのに。」(マリーアントワネット)

「企業の電力料金を一般家庭と同じにするだけで何の費用も労苦も生じない」
    (どっかのアホ)
253名無電力14001:2013/04/20(土) 12:31:40.32
>>250の続き;
>企業の電力料金を一般家庭と同じにするだけで、企業は積極的にやり始めるだろう
>そのため企業活動は盛んになるし、新しい装置が次々開発される
>省エネに向かってる世界への輸出も大幅に増える

その良い例が、>>249http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3203_all.html のドイツと日本の比較 
>ドイツは経済成長しながらエネルギー消費を減らした。むしろエネルギー消費を減らす事こそが、成長の源泉になってる。
>これに対して日本は、GDP成長に伴ってエネルギー消費も拡大。

ドイツの電気料金は世界一高い。再生可能エネルギー買い取り制度のため
この結果、企業・国民は節電に励み、新たな再生エネ産業が成長し経済が活性化

日本は逆に、企業の電力料金を下げ、そのツケを一般家庭に回し省エネしなかった事と、
そのため、省エネ産業・再生エネ産業が成長しなかったため経済が停滞
254名無電力14001:2013/04/20(土) 12:44:42.16
労働者も社長も公務員も政治家も企業も甘やかしたら働かなるし、好い気になって悪さをしたりアホ・糞になる
特に特権や大きいものほど…社長・公務員・政治家・大企業
ってわけだ

まぁ、俺みたいに好きでやってるアホは、甘やかされても甘えず好きな事をやり続けるけどなw
255名無電力14001:2013/04/20(土) 13:31:56.49
>>253の補正;
経済停滞は、一般家庭が企業の電力料金のツケで購買力が減った事も原因
こうなると企業は生産しても売れない
いくら給料を減らし安価にしても、労働者のお尻を叩き良い製品を作っても営業しても
で、企業は、若者雇用どころか社員すら休職扱いにし企業支援などを受けている

一般家庭に厳しく、その分、社長・公務員・政治家・大企業を甘やかし、アホのダニにした結果だな
256名無電力14001:2013/04/20(土) 14:26:52.04
共産党かよ
257名無電力14001:2013/04/20(土) 15:27:29.08
>>228の記事とは微妙に違うなw

温泉熱発電、広がる開発の動き 大分県
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_136641846956.html

 大分県内に豊富な地熱資源を生かした温泉熱発電の開発に取り組む動きが広がり始めた。
有望な泉源を所有していても多額の投資やノウハウ不足が参入のネックとなってきたが、
リスク軽減のために設立されたファンドが後押ししている。
泉源を借りて事業化を目指す業者も出てくるなど、期待の再生可能エネルギー導入が徐々に増えていきそうだ。
258名無電力14001:2013/04/20(土) 16:35:59.90
|>>253
|その良い例が、>>249http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3203_all.html のドイツと日本の比較 
|>ドイツは経済成長しながらエネルギー消費を減らした。むしろエネルギー消費を減らす事こそが、成長の源泉になってる。
|>これに対して日本は、GDP成長に伴ってエネルギー消費も拡大。

バカってすぐにダマされるんだよね。w
ドイツのエネルギー消費減は、旧東ドイツの旧式設備の改善によるもの。

こんな常識さえない、自称環境派。(笑)
259名無電力14001:2013/04/20(土) 16:39:10.71
>>253
>新たな再生エネ産業が成長し経済が活性化

http://www.hoshusokuhou.com/archives/14154233.html
ドイツ「太陽光は失敗した。太陽光を推進したことは史上最大の謝りだった」
260名無電力14001:2013/04/20(土) 16:44:20.70
地熱発電より、温泉発電か工場廃熱による発電か一番よいんじゃないかと思うのだけどな。
日本における化石燃料からのエネルギー転換による損失が3割もあるので、エネルギー転換による損失分の熱エネルギーを、地域熱供給や発電に転換できれば良いかと思う。
なので、バイナリーサイクル発電に期待している。
261名無電力14001:2013/04/20(土) 16:44:49.22
>国内の未利用熱エネルギーの合計は年間1兆kWh。

これ熱量換算だろ?
0℃に対して、
 200℃ 1kg
 100℃ 2kg
  50℃ 4kg
  25℃ 8kg
は同じ熱エネルギーだけど、使い勝手は全く違うわけで、
全製造業をライン化する超共産主義的政策でもやらないと使うのは無理でしょ。
262名無電力14001:2013/04/20(土) 16:48:57.97
>>261
環境バカには永遠に理解できない話ニダ。w
263名無電力14001:2013/04/20(土) 17:06:15.73
エントロピーが理解できないから、

排熱(廃熱)だの再生可能だのの妄想が湧いてくる。
264名無電力14001:2013/04/20(土) 19:23:54.68
>>256
官僚制度は共産党と同じ
政財官・公務員・天下り組織・マスゴミ・教育委員会・学校・企業内など、
日本は実質、共産主義国家と言われている


>>257
微妙というより、真逆w
たぶん、新聞社が違うのでは?
放置新聞・読み捨て新聞・肉桂新聞はダニ原発派だから、ひょっとして …

>>258
NHKに言えw
吠える相手も分からんのか、アホがw 

>>259
素人の俺でさえ、ズーとエネルギー収支や開発難や色々な点で太陽光の失敗を予想しレスしていた
謎なのは、なぜ、論理的で民主化のドイツが太陽光推進したのか? 日本がなぜ急に太陽光推進したのか?
たぶん、太陽光メーカーから賄賂…??
265名無電力14001:2013/04/20(土) 19:35:53.42
>>259
思い出した
俺は、「原発派が太陽光を推進させている」とレスしていたんだった
・太陽光は昼発電し夜発電できないから原発と競合しない
・太陽光は設備利用率が最低だから、原発の当て馬として最適
・太陽光推進を口実に電気料金を値上げし原発費用に転化できる
などだったかな
266名無電力14001:2013/04/20(土) 19:39:55.69
>>167の補正と「気化?」について; 

・補正(発電所は海抜1100mのため);気圧0.88MPa。飽和蒸気の比エンタルピ2772kJ/kg。蒸気潜熱2034kJ/kg
 (※汽液分離器;1,2次の総蒸気量97kg/秒,164.2℃,2762kJ/kg。 冷却塔;1.9〜2.9kg/秒,還元温水;40℃,168kJ/kg)
 冷却塔で水滴が空冷される熱量=97*2762-[54830kw+(1.9〜2.9)2772+168(97-1.9〜2.9)=189274〜191878KJ/秒
 大気放出熱量=水滴の冷却熱量+湯気熱量=(189274〜191878)+(1.9〜2.9)2772=197145〜197313KJ/秒 …発電量の3.6倍
 水滴の比エンタルピ= [189274/(97-2.9)〜191878/(97-1.9)]=(2011〜2018)kJ/kg。 …>>168kJ/kgより潜熱が大

・「気化?」;冷却塔の水滴は、蒸気潜熱未満のため気化はない。…2772kJ/kg>2034kJ/kg>(2011〜2018)kJ/kg
 ただ、潜熱を含む水滴40℃で冷却塔内が湿度100%でファンがあるため、水滴表面の湯気が外に出る。…循環水量の2〜3%
 ミクロ的にみると、水滴表面の水分子は、潜熱より気化するが、直ぐに空気分子に熱を奪われ活性が落ち他の水分子と結合
 このため、ほとんどが水滴に戻るか凝結し大きくなり落下する
 問題は、これを、「ほとんど熱が気化し冷却」というか、「ほとんど空気分子に潜熱を伝達」というかだが、
 気化の一瞬よりトータルで考えるべきだから、「気化」というのは間違いだと思う
 特に、「気化」というと、さも水滴が全て気化したように誤解される
267名無電力14001:2013/04/20(土) 21:02:16.34
>>257
なんか分かったような気がする
たぶん、温泉業者も温泉熱発電も分からずコネも無く、ファンドも分からずもたついてる?
ファンド会社もファンド会社し始めたようだし、さらに温泉熱発電も分からずコネも無くもたついてる?
勿論、し始めたばかりだから成功例も無く、ファンドに応じる投資家も二足だろうしもたついてる?
プレゼンする以前に、調査も何もかも、さらにはファンドもプレゼンの仕方も分からずもたついてる感じだな

俺からすると、成功例なく全てが素人同士なのに、最初から形式ばったお役所みたいでバカげたやりかただ
普通の民間的なやりかたにすべきだ。 …会社の研究開発・製品開発・営業開発と同じ
先ずはお試し期間として、最小で最軽量のバイナリー発電を置いて貰い、売電してみる
次にレンタル期間として契約し売電の半分を納入を打診
そして、最大の儲けの計画をプレゼンを業者から貰う
で、今までの実績と業者から貰ったプレゼンでファンド会社と投資家と相談。 …大儀・覚悟・バック・リスク・配当
268名無電力14001:2013/04/20(土) 21:16:45.51
最初から「最大の儲け計画作成しプレゼン。最大のファンド額」では誰でも尻込みするよ
だって、素人どころか業者さえ分からないのにw
ましてや、成功例も無いプレゼンなんかできるのは俺ぐらいなもんだw
しかもファンドって、実質、借金・担保・リスクだしな
269名無電力14001:2013/04/20(土) 21:35:29.81
>>265の説明;
>太陽光推進を口実に電気料金を値上げし原発費用に転化できる

ダニ原発派は、「原発は安い」と神話つくりするため、他の発電に背負わせて誤魔化している
・実質、原発のためにある揚水ダムは水力の負担にしている
・火力・水力を調整役にしてるため、火力・水力は利用率下がりコストアップ
・で、原発停止で火力の利用率が上がっても、以前のコストで算出し値上げ理由にしている
など、色々偽装
・太陽光も同じだろう。どうせ太陽光の建設費・維持費をいくらでも誤魔化せるから
270名無電力14001:2013/04/21(日) 10:16:31.95
>>269
地熱は出力調整できないから
不安定だ
と叫ばないのかw

いい加減スレチしね
271名無電力14001:2013/04/21(日) 17:00:14.68
うまくまとめているが、特に目新しいものは無い

地味だがすごい地熱発電 安定供給、群抜く再エネ「優等生」
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130421/trd13042107010000-n1.htm

 再生可能エネルギーといえば太陽光や風力が代表格だが、難点は電力の安定供給。
ところが同じ自然の恵みでも、地熱発電は昼夜、年間を通じて安定しており、
火山国のわが国は世界3位の地熱資源大国でもある。
開発規制やコスト面から長く進展がなかったが、開発制限の緩和など、ここにきて地熱開発が「熱く」なってきた。
272名無電力14001:2013/04/21(日) 19:57:40.22
>>271
コスト高で、誰も手をださないのが地熱ね。w
273名無電力14001:2013/04/22(月) 14:35:39.92
5GW以上の地熱発電設備にはネットワークに接続されたPCで

1、放射線量計 冷却塔出口 
2、GPS地盤変位計 敷地限界東西南北と中央の5点
3、外気温、湿度測定
4、発電量モニター
5、蒸気温度計、還元井圧力温度計

これくらいは測定してリアルタイムデータを誰でも閲覧出来るようにするべき
274名無電力14001:2013/04/22(月) 15:31:06.37
>>273
原発の5倍の地熱発電所か。
胸が熱くなるな。
275名無電力14001:2013/04/22(月) 17:04:10.71
北海道は地熱発電の宝庫
http://www.tomamin.co.jp/2013t/t13042203.html
(2013年 4/22)

 地熱発電をテーマにしたシンポジウムが20日、札幌で開かれた。
地熱発電は現在、全国21カ所で調査、開発が進められており、そのうち北海道が約40%を占める。
地熱発電の「宝庫」として今後の開発に期待を寄せる声が上がった。


地熱開発へ民間支援 岩手県、地表調査費を補助
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130422_7
 県は地熱発電の新規開発に向けて、民間事業者への支援制度を創設する。
開発の第1段階となる地表調査費を補助する内容で、6月以降に公募を行う予定。
再生可能エネルギー活用への機運が高まる中、さらなる普及拡大に向けて「眠る資源」の掘り起こしを狙う。
本県の地熱発電エネルギー資源量は全国2位と高い潜在力を誇り、開発の活発化が期待される。
276名無電力14001:2013/04/22(月) 19:28:22.72
>>274
ぷw

>>275
情報39

>地熱発電の熱水活用で、
>トマトやキュウリを通年でハウス栽培し「生産が安定したことで販売にも力を入れることができるようになった

これだよな。地熱は発電ばかりに注目されがちだが、本当に大切な利用法は熱水での地域興しだと思う
積極的に計画すれば、発電で得られる儲けの数倍の価値を半永久的に地域にもたらす感じだな
そのためにフラッシュ発電より、少々発電効率が下がっても臭いもしないバイナリー発電の方がいいかもしれん

岩手、風力発電・海洋発電、そして終に地熱発電推進か…
保守王国だから、ダニ原発派の顔色うかがっていたんだろうけど、原発派に見切りつけた感じだな
277名無電力14001:2013/04/22(月) 19:48:41.49
俺は、地熱発電所を別に建設しなくても、掘削して熱水を汲み上げだけでよいと思っている

掘削だけなら数億円だけで済む
毎年、除雪は巨額だし、地域の暖房費・ガス代の合計も巨額だし、冬は雪で農業ができない
数億円の掘削費用など、数年で元がとれるはず
燃料費がかからないから、輸入赤字も解消されるし、CO2削減にもなる

掘削したら、偶然、高温・大湯量なら、その時はスーパー銭湯・リゾート施設・発電所を計画
278名無電力14001:2013/04/22(月) 19:51:39.42
>>277
どれだけ地熱を浪費するつもりだよ?
279名無電力14001:2013/04/22(月) 20:12:59.79
実は俺の地域は堆積層の海岸なんだが、
砂地の堆積層の軟弱な地盤のため、ビル建設の杭を深く掘る
軟弱地盤だから、簡単に掘削でき費用もかからない
で、度々温泉が出る
ただ、ビルのオーナーは地域興しという気がないしわずらわしいとそのまんま
280名無電力14001:2013/04/22(月) 20:15:24.50
>>277
熱水でなくていいんじゃないの?
雪を溶かすくらいならお湯である必要はないでしょ?

数10mも穴掘れば、地下はその地方の平均気温になる。
数10mなら穴掘り代も安いし、地下水があれば熱交換パイプを埋めなくてもすむ
281名無電力14001:2013/04/22(月) 20:58:35.02
>>280
それも地中熱の利用だな
ただ、高温・大湯量であればあるほど、相乗的に利用範囲は広がるし儲けも大きいということ
今は、掘削も安くなったし地下調査技術も掘削技術も進歩した
さらに、より掘削が広がれば、どんどん安くなるし地下調査技術も掘削技術も進歩する

地熱発電に適した場所の82%は、環境省が地熱塩漬けにしている
特に高温で発電が大きくなり儲けられる場所ほど100%排除
しかし、発電に適さない多くの場所は、熱水利用にできる
さらに、その場所は平野部など多くの人が住む場所に近い
だから、俺は熱水の利用推進を言っている
環境省らダニ原発派は、原発推進のため地熱発電潰ししているだけだから、熱水利用には寛容だろうし
282名無電力14001:2013/04/22(月) 21:32:13.94
電力ピーク時(真夏の平日の勤務時間帯)、クーラーなど空調に使われる電力割合が30?%
また、2番目の電力ピーク時(真冬の平日の勤務時間帯)も、空調に使われる電力割合が30?%
つまり、発電所を建設しなくても、地中熱を利用すれば、発電所を30?%建設したのと同じ事
この方が安いし容易だし環境破壊も無いしCO2排出も無い
283名無電力14001:2013/04/22(月) 21:49:43.52
温泉街においても、勿体無い事をしている
みんなは、源泉を冷ます温泉熱発電ばかりにとらわれすぎている、つまり、発電ばかりに
だが、温泉使用後の35℃の湯を利用しないで捨てている
だが、低温の湯は、蒸発の気化作用が大のためクーラーになるし、勿論、暖房にもなるし、その他、色々な利用もある
これは、発電装置なしに発電したのと同じ効果だし、しかも、なにより、安くて容易
284名無電力14001:2013/04/22(月) 22:15:48.63
>>283
そんなもん、
とっくに使ってますよ。w

どれだけバカ?w
285名無電力14001:2013/04/22(月) 22:17:12.69
>>283の補足説明;
自然クーラーの作り方;
直ぐ気化し易いように、風通しの良い日光が当る高い所に棚を作り黒色などのの砂粒?素焼きの瓦?を置き温水を散水
その棚の下は、涼しい(気化した蒸気は、上空へ)
その涼しさは、クーラーと違い、自然で気持ち良く体に良い
特に良い点は、暑い日ほど、日差しが強いほど冷房効果が高いこと

この効果を利用すれば、電力なしの冷蔵庫もできる
286名無電力14001:2013/04/22(月) 22:29:36.60
温泉施設における温泉熱等の利用状況の実態と有効利用に向けて
http://www.spa.or.jp/ondanka/houkokusho.pdf

1.温泉熱利用状況
 H17〜H19 源泉数は約28000 利用されている源泉数は約19200(70%)

3.温泉施設アンケート 3.3まとめ
 温泉施設での貴重なエネルギーの有効利用が進んでいないが、その原因は経済性が優先しているようである
287名無電力14001:2013/04/22(月) 23:35:27.70
>>286
情報39

なるほど、温泉業の衰退による消極性か…

でも、http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1095176125
によると、これを書いた日本温泉協会にも問題あるみたいだな
リベートなどとったり、政党と癒着してるようだし、他の温泉団体と縄張り争いしたりとか
ヒートポンプも温泉発電も温泉業者に税金タカリさせ買わせようとしたりして
なんか温泉業者が買う度、メーカーからリベート貰う構図ありありだな
288名無電力14001:2013/04/23(火) 02:32:59.78
俺も新規の地熱発電開発には消極的。
温泉熱の有効利用を進めるべきだと思うな。
289名無電力14001:2013/04/23(火) 05:58:32.17
日本人は温泉好きだから、”わざわざ発電に使用しなくても”、”観光資源だけで十分”とか理解できるが、
やはりエネルギー資源が乏しい日本としては有効利用すべきだと思う。
290名無電力14001:2013/04/23(火) 08:42:18.79
いったん機械を通ったお湯って、廃棄物って感じがするからイメージ的にどうよ?
291名無電力14001:2013/04/23(火) 08:47:09.76
>>281
深く掘れば、ある程度の温度は出るけど、そこから熱水を取り出すのはどうかと思う。
水を汲み出せば地中に歪みが必ず出る。
山の中なら、まだいいけど、膨大な人口を抱える都市部では、その必要熱量も膨大。

比較的浅い範囲をヒートポンプの相手側として蓄熱的に利用するのに留めるべきだと思うよ。
292名無電力14001:2013/04/23(火) 08:55:22.22
>>289
週間ポストで温泉偽装問題にからんで、
「発電所の工業廃水を温泉と偽装」
とかやられちゃったから、そりゃ消極的でしょ。

実際、地熱発電所のやってる事は、
還元井が詰まらないように硫酸混ぜたり、
熱交換器にスケールが付着しないようにペーハー調整剤とか混ぜるから、
工業排水的イメージがあるのもしょうがない。
293名無電力14001:2013/04/23(火) 11:05:36.37
>>291
同意
都市は水分を多く含む平坦な堆積地層にある
こんな所に重い高層ビルが色々立ってるのに地下熱水を汲み上げれば地盤沈下は当然だしな
だから、勿論、地中熱だけの利用にすべき

話は変わるが、上記のため、都市は地震の震度が大きくなり、地震に脆い
特に堆積地層は、有機物を多く含むため有機物がガスになり、ガスが多いのが問題
このため、堆積層という軟弱地層が、さらに水分・ガスで粘性が低下し、さらにガスで弾み益々軟弱化
一旦、地震が起これば、まるでゼリーみたいに動き、さらにスッポンジかゴム毬みたいなもんだろう
最も良い対策は水分・ガスの汲み上げだが、建物が傾くからできない

実は、都市部の深部を冷却する事は、地震対策にもなる
冷却によって、水分は粘着力を増すため。…体積が減少するのも微小だが良い
特にガスは容積が大幅に縮小し効果的
つまり、都市を支える地層というゼリーが、粘性が増し、さらにゴム毬にように弾む事が大幅に減少
このため、震度を抑えられる
俺の長年の実験の感覚では、都市の地層を10℃低下させれば、震度が2%減るかな…? …希望的だが
294名無電力14001:2013/04/24(水) 10:50:25.93
廃熱の温排水利用は火力・バイオもできるが、火力はCO2排出で温暖化の原因
原発の温排水は放射性物質が含まれるため利用はできない
つまり、地熱の温排水だけが唯一、環境に負荷を与えない
地熱は利用率も素晴らしいが、発電効率は20%以下と低い
だが、温排水・廃熱を利用すれば効率は90%になれるダントツ手段だ
地熱は、発電より色々な温排水など利用を優先的に考えプランすべきだ
295名無電力14001:2013/04/24(水) 11:09:11.65
熱サイクルを理解してない人が、時々いるようだね。

排熱を熱として利用するという事は、低温側を気温より高くするという事。 つまり発電量をより少なくするという事だよ。
296名無電力14001:2013/04/24(水) 11:12:44.19
>>295
そもそも熱利用しなくっても熱移動に温度勾配が必要だから
低温側温度>気温または低温熱源。
その条件で低温側温度が利用可能な温水温度なら、それは利用可能。
熱を何に利用するか次第。
たとえ利用できない程度のぬるい温度であっても、予熱には使える。
297名無電力14001:2013/04/24(水) 11:21:24.98
もう一つ忘れているようだけどさ、地熱が再生可能エネルギーだと言い張れている理由の一つが、
地下からの蒸気を還元井で戻してるからじゃなかったのかい?
298名無電力14001:2013/04/24(水) 11:35:29.42
>>296 そんな低温でいいのなら太陽熱で十分だろ。 わざわざ辺鄙な所にある地熱を使う理由がみあたらない。
299名無電力14001:2013/04/24(水) 12:13:04.26
>>298
それ、温泉はいらないというのと一緒だと思うが・・・
それに高温熱源の太陽をお湯暖めるのに使うのが一番の無駄だと思うが・・・

低温温熱源は温泉と同じで
利用できれば使う、コストも含め有効に利用できなければ放置。
その程度の価値だね。
300名無電力14001:2013/04/24(水) 12:27:17.23
>>299
温泉は熱を利用するというより「効能」に期待してるのでは?
実際、加熱しなけりゃ使えない温泉は山ほどあるんだし。
301名無電力14001:2013/04/24(水) 18:56:57.52
地熱発電所を核にした地域興しプラント構想;

地熱発電所の廃熱・電力をロスなく使うために、地熱発電所を中心にできるだけ集まる
林業は、地元の木材乾燥・集積木材。
工業は、集積木材・山の石材なども材料に製造。
建設業は、集積木材・石材で住宅・巨大建築・橋
農業は、ハウス・冬季でも生産。
温泉業は、住民が誰でも入れ風呂代わりになるほど安くて巨大なリゾート施設
学校は、地元の集積木材・石材・温水プール
住民生活は、冷暖房・シャワー・風呂・調理、屋根・道路の除雪に利用

地熱は、発電効率ほぼ20%以下のため、クリーンな廃熱80%以上
また、地熱は数万kw以下のため、地産地消し易い。…新たな送電施設不要
さらに、地熱発電所は過疎地のため、新たな産業団地・都市を建設し易い
また、地熱発電所の周辺は、風光明媚で自然が豊かな場所のため、居住に最高
で、地熱は半永久的に枯渇しないし環境に優しいから、半永久的な産業プラント&都市構想になる
302名無電力14001:2013/04/24(水) 19:32:36.41
>>301
そんなに浪費しちゃ枯渇するんじゃね?
303名無電力14001:2013/04/24(水) 19:54:22.89
>>301の補足;
農業は、地域に住民が集まるため、
運送費なしのため、新鮮だが安くしても儲けになり農業活性
子供たちも大都市志向にならず、地域のため役に立とうと志向し良い子になる
304名無電力14001:2013/04/24(水) 20:36:00.16
大都市に野菜を集めると、価格の半分は運送費になって無駄! …つまり価格は2倍になる
さらに、鮮度は落ち不味くなる。 …で、都会の子は野菜嫌いになる
勿論、運送でCO2排出や渋滞で都市公害の発生
以上は無駄だから、都市の肥大化を止め地域活性させなければ、日本活性はない
http://www.ritsumei.ac.jp/se/rv/amano/pdf/2006S-yoshikawanaoki.pdf
305名無電力14001:2013/04/24(水) 21:01:10.20
イカ臭い。

珍宝の匂いがプンプンする。
306名無電力14001:2013/04/24(水) 23:29:37.39
>>301>>303
原発周辺から工場や企業や住民が逃げ出し地価が下がってるのと逆だな
307名無電力14001:2013/04/25(木) 09:32:16.78
>>301
石材? 墓石と庭石ぐらいしかないぞw
308名無電力14001:2013/04/25(木) 10:30:27.82
>>301
地熱があって、かつ温泉地でないような辺鄙な所を開発してどうするの?

まだ多少でも人里に近い、寂れた温泉地を開発した方がマシでしょ?
309名無電力14001:2013/04/25(木) 18:32:10.92
>>306
ぷw 大飯原発を再稼動したとたん、放射能隠蔽・原発事故の不信感で地域の住民の引越しと工場移転で電力余りw
…特に若い女と子育て中の家族が逃げ出しアパート空き室が大幅に増えた

>>307
近年のコンクリート耐用年数は約30年(以前は50〜60年だったが、ダムで川砂利が減り海砂利になったため鉄筋が腐食)
こんなに短い耐用年数では無駄だし、何より廃棄問題が出てくる
その点、石材は、耐用年数は半永久だし、廃棄問題がないし、火災にも強いし、
地震対策においても、地表の建物に適さないが、逆に地下を作る建材として最高で地震対策にもなる
それに、東日本大地震で地割れ・液状化・表面波・超長周期地震動と地表の建物自体が問題になった今、地下の開発を優先すべきだし
また、地熱発電所はしっかりした山の地層に建設される(貯留層・透水地層・不透水地層の関係による)
で、地熱発電所を核にした産業プラント&都市は地震に強いし、そこでの地下は半永久的になる
だから、建材も半永久的な石材でつくるべきだ
310名無電力14001:2013/04/25(木) 18:43:44.90
ダムって、どういうサイズのダム? もしかして堰堤程度のをダムと呼んでるの?

普通のダムで鉄筋そんなに使わないよ。  というか大量に使うと熱応力で逆に壊れるから。

ちょっと、この板、おかしな事書く人多いよね。
311名無電力14001:2013/04/25(木) 18:51:31.37
原材料が近くにあるならともかく、電力だけあってどうするわけ?
大量にあるんならアルミ精錬でも出来るだろうけど、地熱なんて小さすぎる。

だいたい電力なんて安いものでしょ。 工場で欲しいのは人材。
安くて長く居てくれて、かつ使い捨て出来る人材が欲しいの。

山の中みたいな人住んでない所に工場誘致なんて無理な話。
312名無電力14001:2013/04/25(木) 22:15:40.96
>>293
>俺の長年の実験の感覚では、都市の地層を10℃低下させれば、震度が2%減るかな
>俺の長年の実験の感覚では、都市の地層を10℃低下させれば、震度が2%減るかな
>俺の長年の実験の感覚では、都市の地層を10℃低下させれば、震度が2%減るかな

わぁ、すごいですねっ!
「長年の実験」の「感覚」で、震度までわかっちゃうんですねっ!

★聞かれもしないのに、自慢する

なんて、まるで「単に割合計算ができないだけの変態勃起珍宝↑」さんと
まるっきり同じですよねっ!(爆)

で、どんな実験を長年してるんだって?(あ〜アホらし)w
313名無電力14001:2013/04/26(金) 00:41:21.25
>>301
産業プラント&都市構想は、地熱発電所が高い所にあったら無理
314名無電力14001:2013/04/26(金) 06:39:50.28
地熱発電所は全国に15程しかない。
なのに15ヶ所中3箇所、自然災害にあっている。
1997年5月 澄川発電所下の水蒸気爆発 土石流災害 澄川温泉と赤川温泉が壊滅
        http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/hachi/kumazawa.html

2008年4月 葛根田発電所近傍の土砂崩壊(一時操業停止)、県道西山生保内線埋塞
        http://www.sabo.or.jp/kaisyou/186/186-3/186-3.htm

2010年10月 噴気事故で1人の死者と負傷者
        http://www.jpower.co.jp/oshirase/oshirase110128-2.pdf
温泉地でここ20年で2割も災害にあってるだろうか?
風車の事故はあちこちあるが、2割も事故があるだろうか?

それだけ地熱発電所が僻地にあるという事。さらには地熱発電所そのものが災害を呼び寄せている疑惑まである。

そこに人を呼ぶなんて無茶な話だと思うよ
315名無電力14001:2013/04/26(金) 09:34:49.24
>>313
確かに地熱発電所はほぼ山。 八丁原なんか、山の中腹で海抜1100mと高い…http://www.youtube.com/watch?v=6VW8z8tH8Zc
だが、昔から大勢の僧侶が暮らしてきた高野山も海抜1000mだ(山は平野の3倍の雨量。湧き水で枯れないから暮らせる)
山は寒いけど、逆に温暖化だから未来ほど好環境
また、動画から下記を想像してくれ。 …地熱発電所を核にした地域興しプラント構想;

発電所の廃熱・電力を利用し、
麓の平野部は、栽培ハウス群で、夜は幻想的な灯り。 …冬も生産、住宅近く運送費減・鮮度up ⇒ 農業収益up
地熱発電所の周辺は、木材乾燥所、集積木材などの建材などの工場・製作所、工房。 遠くに石材工場
工場から離れ、閑静で見晴らしが良く住宅団地そばにリゾート施設。 …風呂代わりになるほど近くて安い
住宅・学校も、見晴らしがよく自然豊か。 …山の地盤のため地震揺れも少ない
学校も温水プール。 …プール・校舎も地元の集積木材・石材を用いて地元業者が建設。勿論住宅も
その住宅も、冷暖房・風呂・調理に発電所の廃熱・電力を利用

どうだ、良いだろう?w
316名無電力14001:2013/04/26(金) 09:44:25.91
調達価格 27.3円(26円+税) みたいに高い電気で、なんでハウス栽培しなくちゃいけないんだ?

農家が発電するなら25.2円(24円+税)を逆に貰える稲わら・もみ殻発電がマシだろう。
317名無電力14001:2013/04/26(金) 09:52:22.72
こういうので出力10kW
http://www.youtube.com/watch?v=db2lNvG9xlg
1回ドラム缶にセットしたら最大10時間持つ。

ハウス内で発電すればCO2も肥料として使える。
318名無電力14001:2013/04/26(金) 10:12:09.06
> 昔から湯田と称して地獄の温度で温めた湯を稲作に利用していたのですが、これもできなくなってしまいました。
319名無電力14001:2013/04/26(金) 10:18:05.08
時には地熱発電は十分に安価だといい、
FIT価格を決める時には初期コスト、維持コスト共に高いといい。
320名無電力14001:2013/04/26(金) 10:42:10.18
http://www.youtube.com/watch?v=zHAgQR_ExKU

こんな馬鹿もいるんだな、あまりの馬鹿ぶりにビックリした
風車で葉の蒸発が変わるとか、地熱発電で温泉温度が低くなるも針小棒大すぎてワロウタw
しかも、地熱発電をマグマ発電だとか、熱が岩からパイプに伝わるとか無知すぎだわw
どうせ、ダニ原発派から、巨額な賄賂を貰うか脅しで地熱潰しの宣伝してんだろうけど、
少しでも地熱の事を知ってる人からみれば逆効果だし、自分の評判を下げるだけだな
321名無電力14001:2013/04/26(金) 11:24:06.74
>>319
そうだったw FIT価格決定までの経緯、面白かったなw

始め、地熱関係者が低い価格を提示
そしたら、官僚らが、できるだけ他の自然エネのように価格を上げるよう圧力
どうせ、官僚ら、原発派のダニどもだし、寄生の分や原発停止・廃炉・使用済み核燃料処理の費用上乗せ画策だろ?w
中国共産党も公務員、日本の官僚も公務員…昔の律令制度の時から公務員の官僚制度は腐れ組織
こんな、糞どもの糞組織のFITではなぁ…w。
どうせ会議も色々な数値も全て国民に対し隠蔽だろうし
税金から給料を貰う公僕が、国民を奴隷とし搾取する王様になっている
322名無電力14001:2013/04/26(金) 12:43:22.96
>風車で葉の蒸発が変わる
風速が下がれば蒸散量は変るさ。

>地熱発電で温泉温度が低くなるも針小棒大すぎ
低くなるだろうさ。だから次々に新たな井戸を掘ってるだろ。

>地熱発電をマグマ発電だとか
言ってない。でも熱はマグマ部から供給されたもの。

>熱が岩からパイプに伝わるとか
言ってない。

こんな馬鹿もいるんだな、あまりの馬鹿ぶりにビックリした。
無知すぎだわ。
ワロウタw
オマエの評判を下げるだけだな。
下がるような評判など持ってなさそうだが(W
323名無電力14001:2013/04/26(金) 13:41:18.78
>>320
当ってる 
原子力委員会の専門委員らの中に、武田邦彦教授の名もある
http://www.asyura2.com/11/genpatu11/msg/783.html
324名無電力14001:2013/04/26(金) 16:27:52.04
>始め、地熱関係者が低い価格を提示

そうかもしれないな。 彼らは工学者じゃない。 数学は出来るかもしれないが、計算が出来ない人たちだ。
下手すると熱効率という言葉さえ知らない。
325名無電力14001:2013/04/26(金) 19:04:13.44
>>323
情報39
326名無電力14001:2013/04/27(土) 05:24:50.59
地熱発電の国立公園内の調査・建設を認めないのは、原発を廃炉にさせず停止させたままにするためだろう
逆にいうと、地熱発電を推進させると、原発の廃炉作業が生じる
原発54基の廃炉作業は、数十年か百年以上もかかるし、作業も無数にあり大変だし、費用も何十兆円か何百兆円と巨額

ダニ原発派は、たぶん、全ての国民が廃炉を望んでも原発再稼動を望んでも、
このまま、1つ2つの原発を再稼動させ、他の原発52基をズーと絶対に停止させたままにするだろう

なぜなら、その方が、
圧力容器(=ボイラー)・タービンなどの清掃など色々な保守管理費を削減できるし
上記のように長期で大変で巨額な廃炉作業が何十年先に後回しにできるし
また、廃炉寿命が延び、廃炉・新規原発建設の自転車操業的な銀行資金繰り問題が無くなるし
また、新規の高効率の火力発電所をドンドン建設し、原発に頼る必要が無くなったし
さらに、買取制度を決めたし
何より、原発事故のリスクが無く、ズーと税金タカリ電力料金タカリ維持し続けられるからだ
327名無電力14001:2013/04/27(土) 07:12:15.74
>>326
停止させたままだと莫大な維持費が掛かるから、稼動見込みが無いなら廃炉すべきだ。

電力9社、原発維持に1兆2千億円 12年度稼働は2基
http://www.asahi.com/business/update/0324/TKY201303230360.html

秋から原子力規制庁審査が始まり、徐々に再稼動していくだろう。
原子力規制庁が政治・経済界から圧力に屈せずまともな審査するなら、少しずつしか再稼動できないはず。
328名無電力14001:2013/04/27(土) 07:44:07.98
>>327
>停止させたままだと莫大な維持費が掛かるから、稼動見込みが無いなら廃炉すべきだ。
廃炉したところで放射性物質の量に変わりはない。
維持費の大部分はこの放射性物質の維持管理費なのだ。
廃炉したところで維持費を大幅に削減できる訳ではない。
329名無電力14001:2013/04/27(土) 07:48:17.83
>>327
情報39

その維持費の内訳だが、電力会社の社員の給料がほとんどだろう
その社員らも、ほとんどブラブラしてるだけだろう
その証拠に外注に出してた作業がほぼ無くなっている

これはなんとでもなる費用だし、嘘の維持費だ
他の部署に配置転換とか、他の発電所に配置転換や、新規に発電所を建設し配置転換するだけで済む

だから、電力会社らダニ原発派は、廃炉作業も再稼動もさせず停止のまま放置
1つ2つの再稼動は、さも税金タカリ電力料金タカリの停止をカモフラージュするための国民騙しだ
その証拠が>>326の彼らの行動だ
他にも証拠がある。それを次にレスする
330名無電力14001:2013/04/27(土) 08:32:37.09
>>328
どうせいつかは廃炉しなくてはいけない。
それなら無駄な維持費を使う必要は無い。

維持費は、放射性物質の維持管理費だけではなく、原発設備のメンテナンス(人件費、交換部品代)なども
含まれいる。
331名無電力14001:2013/04/27(土) 08:48:02.29
>>326
原発同様、出力調整ができない不安定な地熱は必要ない
332名無電力14001:2013/04/27(土) 10:12:45.02
人間の経費など多寡が知れている。
どうせ使い捨ての消耗品だからな。
333名無電力14001:2013/04/27(土) 10:32:34.04
>>329の続き;
今の安部政権の全ての行動(下記に示す)がその証拠だ
 ※大本営(ダニ原発派)発表のマスゴミ・御用学者らも加担し洗脳し煽っているw
@FIT制度の決定。 A造幣しお金を2倍にしインフレ誘導。 B株などの投機煽り。
C円安にし輸出企業支援し輸入企業・国内産業(特に農業)の弱体化に誘導。 DTPP参加

上記の説明すると、   (※>>326も参照するとよく分かる)
@;FIT制度で電力不足を恐れずズーと原発停止できる。
AB;銀行は原発停止でズーと利子で儲け。さらに米国ら海外投資家と共に投機できて大儲け。
CD;当面の原発が停止中は、火力発電の燃料を高価格で買い、国民に原発停止保持・FITでの高負担を納得させる。
 数年後、原発停止タカリが定着し原発廃炉運動・再稼動運動が下火になったら、
 安価なシェールガス・新規の高効率の火力発電所・FITで大儲け

だから、原発の廃炉作業も再稼動も、勿論、原発新規もせず、停止のまま保持
新しくて事故リスクの少ない原発を再稼動させても、少しでも事故・補修作業があれば停止させたまま保持するだろう
つまり、今後、外注の仕事は、廃炉作業以外、ほぼ無いだろう
ただ、廃炉の決定は、地熱発電が国立公園内建設が許可されたらでの話だから、当分は無理
334名無電力14001:2013/04/27(土) 10:38:16.78
>>332
貧民層w
君と違い、電力会社社員の年収・退職金・年金・福利厚生費は、君の数倍だw
十倍だったりしてw
335名無電力14001:2013/04/27(土) 10:58:22.04
>>330
人件費の他に、ダニ政財界・銀行に配る分が大きい
停止中のプラントにおいて、機械的な実際の維持費などほとんどかからない
せいぜい、ペンキを塗るか、錆び落しか、さび付かないようたまに動かす電気代ぐらいだ
336名無電力14001:2013/04/27(土) 11:11:45.71
東電は、手厚い福利厚生費も、電力と関係のない書籍の購入代金も、
業界団体・財団法人への拠出金と出向者の人件費・原発立地自治体への寄付金も、
オール電化PRの広告宣伝費も、役員の退職金も、消費者や国にに請求するダニ体質の会社
福一に事故被害でも、嘘の責任から退職する役員の退職金まで、国に請求したもんなw
原発停止の維持費だって信用ゼロだろう
337名無電力14001:2013/04/27(土) 11:28:31.91
つまり、ダニ原発派は、安価なシェールガスが輸入されても、原発停止タカリをする
で、原発労働者はほぼ不要

お天気任せで利用率が小さい太陽光・風力を推進させても原発廃炉は推進しない
地熱推進すれば原発廃炉が推進
だからダニ原発派は、太陽光・風力を推進させても地熱を推進させない
338名無電力14001:2013/04/27(土) 14:15:46.49
http://blogs.yahoo.co.jp/neggy_0313/62226200.html
>地球の内核(鉄を主成分の固体)は6000℃、外核(同じく鉄を主成分の流体)は約4000℃。
>地球に磁場があるのは、核とマントルに温度差1500℃以上あるため

地熱のキャパUPしたな
元々、人類の使うエネルギーを遥かに越えてるから、どうでもいいけどな
しかし、6000℃で太陽表面温度と同じとは凄いな
で、人間が住める40℃以下は地下100mまでの0.0016%以下か…
地熱は凄すぎる
339名無電力14001:2013/04/27(土) 14:37:09.33
>>338
え?昔から太陽表面程度6000℃か6000Kくらいって言われてなかったか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83#.E6.A0.B8
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8_(%E5%A4%A9%E4%BD%93)#.E5.9C.B0.E7.90.83
340名無電力14001:2013/04/27(土) 18:12:50.45
>>331
原発は出力調節できるよ。水力ほどレスポンスは良くないがね。
調節しないのと出来ないのは別のこと。
341名無電力14001:2013/04/27(土) 18:27:11.48
>>340
北海道・本州間連系設備のこと調べてたら
ここがこけた時泊原発が出力調整した例があるみたいだね。
342名無電力14001:2013/04/27(土) 18:32:55.47
フランスの原発は普通に出力調節運転してるよ。
343名無電力14001:2013/04/27(土) 18:38:04.67
>>342
ドイツの自然エネルギー変動吸収の手伝いするくらいだからねえ。
事故さえなければいいコラボのはずなんだけど。
344名無電力14001:2013/04/27(土) 19:00:59.55
>>333
原発を推進したい人達が自ら原発停止させたままにするって事はない
345名無電力14001:2013/04/28(日) 01:04:44.04
人が作ったものだから、事故や故障は避けられない。
しかし、重大事故を引き起こしたのは、やってはいけない
レベルまで安全を切り捨ててコストダウンしてしまったからなのだ。
困ったことに、世代が新しいほど安全の切捨てが大きくなっているのだ。
346名無電力14001:2013/04/28(日) 03:00:20.89
>>345
講釈師、見てきたような、ウソをいい。w
347名無電力14001:2013/04/28(日) 06:33:28.68
>>345 地熱発電の話だよね? 確かに安全を切り捨てたらダメだよね。
原発事故に学んで、ちゃんと安全な地熱発電をね。

地下から蒸気や熱を汲み上げすぎて災害を呼んだり
冷却塔の水蒸気で冬に樹木に氷を作ったりしないようにね
348名無電力14001:2013/04/28(日) 07:18:49.60
球の核は摂氏6000度、定説より1000度熱かった 欧州研究
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130426-00000041-jij_afp-sctch
AFP=時事 4月26日(金)19時46分配信

【AFP=時事】地球の核(コア)の温度は、従来の推計値より1000度近く高いことが新しい研究室実験で示されたと、
欧州の研究チームが25日、米科学誌「サイエンス(Science)」に発表した。

 この新技術によって導き出された内核の温度は6000度で、
1993年にドイツの研究チームが行った実験で得られた推計よりも約1000度高かった。
 
 内核の周りで同じく鉄を主成分とする外核は、内核より温度が低く、約4000度の流体だとされている。
349名無電力14001:2013/04/28(日) 08:24:03.25
>>344
もんじゅ・六ヶ所再処理工場などから、ダニ原発派は、
ただ、停止して放置しながら税金タカリ電力料金タカリする体質と分かる

もんじゅの費用9,656億円。…稼動してから22年間、1wも発電せず
停止しているにもかかわらず毎年200億円の予算を費やす。
いったい200億円の金は何に使われているのかw
中身をみてみると、ただの金食い虫w http://www.taro.org/2011/10/post-1110.php

六ヶ所再処理工場のコストは11兆円!! http://www.cnic.jp/modules/rokkasho/index.php?content_id=7
350名無電力14001:2013/04/28(日) 09:59:44.26
ダニ原発派、原発も、ただ、停止して放置しながら税金タカリ電力料金タカリする気だろう
勿論、地震頻発・活断層問題の今の状況では、原発再稼動・新規建設は自殺行為だしありえない
しかし、このまま停止タカリされ続けていたら、原発の仕事はズーと激減し、原発作業員は激減する
何十年後に原発廃炉を決定されても、原発作業員がいないでは話にならん
だから原発作業員がいる今、廃炉作業をすべきだ
だが、ダニ原発派に、どうすれば廃炉を迫れるか?だな
351名無電力14001:2013/04/28(日) 12:44:51.83
>>350
原発は停止して放置?
今年は4か所再稼働する
まずは高浜

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130427-00000018-mai-soci
352名無電力14001:2013/04/28(日) 16:32:30.18
>>351
情報39

その様にズーとダニ原発派は、茶番劇は続けズーと税金タカリ電力料金タカリするだろう
なぜなら、ダニ原発派は、自ら去年から再稼動を止めたからだ
(あれほど専門家・国民の反対を無視つづけ原発推進してきたのに不思議だ)
今度、福一みたいな事故をやったら、日本もだが、何より自分達ダニどもの終りと自覚したからだ
そして、福一みたいな事故の発生確率は、
残り原発51基の人為的ミス・地震(活断層)・津波を合計すると数年〜数十年に1回とか非常に高い
で、たまに数基の原発を再稼動させ国民を騙しズーとタカリすると決めたんだろう
353名無電力14001:2013/04/28(日) 22:16:18.18
>>352
はいはい。
原発スレに戻ろうね〜♪(アホやんw)

原発厨って、ところかまわず火病しちゃうから環境板のゴミになっちゃう。w
354名無電力14001:2013/04/29(月) 08:27:45.26
>>352
原発推進派は、原発停止を何年ぐらいするつもりなんだ?
355名無電力14001:2013/04/29(月) 09:03:12.09
>>353

>>352は他スレで散々論破されて
このスレに逃げてきたんだ
356名無電力14001:2013/04/29(月) 15:07:28.37
>>354
読解力、無いな
「停止タカリと国民が気付き騒ぎ出し政権がやばくなるまでまで茶番劇し続ける」と、何度も言ってるんだが
再稼動作業も廃炉作業もほぼせず、停止したまま放置
原発タカリの下請け業者にお目こぼしの仕事も次第に出さなくなるだろう
次第に上の方ほどお金を奪い合うし、ヤバイ下請け業者ほど先にカットされるから
357名無電力14001:2013/04/29(月) 17:34:21.94
>>356
読解力、無いな
原発反対運動ならよそでやれ。

ホント迷惑な反対馬鹿。
358名無電力14001:2013/04/29(月) 19:15:27.32
>>356
それはうすうす分かっていたんだがな
まあ、敵の敵は味方というだろうが
今後はよろしくな
359名無電力14001:2013/04/29(月) 19:56:40.02
>>356
地熱発電も廃炉問題がありますか。

確かに炉は地熱の場合、地下そのもの。
各発電所共、蒸気井を掘りまくっても、生産量はどんどん低下してるわけで
やがては北海道の森発電所のように生産高半減。
その次は停止するしかないでしょうね。

その場合、どうするんですか?
360名無電力14001:2013/04/29(月) 19:57:54.92
>>359
出なくなった温泉と一緒では。
塞ぐなり、適当な減圧弁を噛ませて放置なり
361名無電力14001:2013/04/30(火) 01:08:29.78
今まで電力会社は、地熱発電の買電単価を約1 円/kwhとか買い叩きしていたから、
生産井・還元井の補完井を掘削せず生産量が低下させていた地熱発電所も多いだろうな
でも、FITのおかげで、建物まで改築する発電所が出てきたようだ

しかし、地熱発電所の寿命って、長いなぁー。ダントツだろう
地熱の滋養を考えて発電すれば、理屈では半永久的だし
原発は、ボイラーの圧力容器の寿命で20〜40年と短い
火力もボイラー寿命で短い
ダムもコンクリート寿命で50年
太陽光・風力も材質的に短命
362名無電力14001:2013/04/30(火) 01:24:32.79
>>361
そのFITマンセー♪の中身で、
地熱の設備投資期間は何年になってるわけ?

まさか、半永久的だっ(キリッ)なんてホンキで思ってるほど馬鹿なの?
(もちろんその馬鹿だって知ってるよw)

自分が何と何を比較しているのか、理解できないほど馬鹿なレベルならカキコは迷惑。
363名無電力14001:2013/04/30(火) 01:25:47.34
馬鹿といえば、効率=数年÷数億年、とか言い出した馬鹿もいたね。w

だから環境板の馬鹿レベルは「スゴイ」と言われちゃう。

まあ、同じ人だけどね。w
364名無電力14001:2013/04/30(火) 07:34:38.03
>>361
地熱ほどではないが、風力も原発推進のため不当な買い叩きなど色々な嫌がらせされていた
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/ss/sansharonshu/421pdf/04-05.pdf
365名無電力14001:2013/04/30(火) 09:41:00.47
>>361
地熱発電は設備不要のシステムのようだな。スバラシイ!(W
貧乏国日本にもってこいだな。
世界中に輸出して大儲けだわ(WWW
366名無電力14001:2013/04/30(火) 12:40:23.99
>>361
火力発電所は地熱と同じで寿命はない
地熱より高温や燃料で細管など突然、故障し易いけど、修理したり改築できる

>>365
そろそろ、全くスルーされていることに気付けよ
必死に煽りしても誰にも相手にされず、しょうがなく自演
それさえ相手にされず
過去に相手にしてもらったのを貼っても相手にされず
哀れだな
367名無電力14001:2013/04/30(火) 14:09:24.29
>>360
温泉と同じではないでしょ。 廃棄までに何10と蒸気井を掘ってるわけだしさ

温度と蒸気が回復するには数百年〜数千年かかるだろうけど、その間、
地熱発電所の地下周辺は低温+蒸気の取り出しで引っ張り力が保持されたままになる。

その歪みの間を高温の蒸気が井戸以外のルートで地上に上がって
有害なガスや、災害をもたらす可能性もあるわけで、

塞いだら終わりって訳にはゆかないんじゃないの?
核廃棄物だって埋めたら終わりって訳じゃないのと同じでさ
368名無電力14001:2013/04/30(火) 15:05:31.76
>>364
>「あらゆる時間帯に出力する」風力発電は,
>基本的にベース電力用として機能する
と言うのは嘘とまでは言わないが、本当ではない。
冬季の限られた期間中の長くても三日間位の話でしかない。

日本の風環境では、決してベース電力にはなり得ない。
全国的に集合すれば出力が平準化され変動を吸収できるというのも
日本の風環境では現実的ではない。
369名無電力14001:2013/04/30(火) 15:16:57.05
>>367
地熱を取り出す前の塞がれた状態に戻るだけだから問題ないのでは。
地熱の蒸気、ガス等は自然に元々存在してるが、
核廃棄物は10万年近くも非常に危険な高レベル放射能をもつため、埋めてからも漏れ出したりしないか
ずっと監視が必要。
370名無電力14001:2013/04/30(火) 19:00:41.37
核廃棄物は元々存在したもの。
総量は減りこそすれ増えてはいない。
低濃縮ウラン使った発電ではウラン238(半減期45億年)の極一部が
プルトニウム239(半減期2万4千年)→ウラン235(半減期7億年)と変化する。
ウラン238のまま放っておくより早く地球上から姿を消す。

ちなみに既にウラン238は各地への散布放出が開始されている。
371名無電力14001:2013/04/30(火) 19:03:07.74
>>370
まだいってるよ。235Uとか238Uなんて廃棄物としてはレベル低め。
環境にばらまかれる劣化ウラン弾なんか238Uの塊だぞ。
核廃棄物の分裂産物には天然にはほとんど存在しない物がほとんど。
半減期短い(といってもPuの2万年が短いという基準でね)。
半減期短いから線量が高い。
372名無電力14001:2013/04/30(火) 20:49:17.98
>>370
原発で使用することで、放射性物質を大量に含んだ高レベル放射性廃棄物になることが問題で
世界各国(フィンランド以外)でその最終処分方法が決められない状態。
373名無電力14001:2013/05/01(水) 10:24:49.81
>>372
決めればいいだけ。
374名無電力14001:2013/05/01(水) 12:47:25.72
地熱発電の深い井戸は3kmもあるんだから、発電出来なくなった枯れた井戸に放り込めばいいんじゃね?
どうせ地下の岩石にはそれなりのウランが含まれてるんだからさ
375名無電力14001:2013/05/01(水) 19:13:05.61
>>37
わざわざ「決まっているフィンランド」を
意図的に除く意味って何?(笑)
376名無電力14001:2013/05/01(水) 21:41:53.02
>>375
「世界各国でその最終処分方法が決められない状態」と書こうとしたが
フィンランドは最終処分場を建設中なので除いたのだが、何が問題なの?
下記資料ではとスウェーデンも一応申請中なので決まっているようだ、後は検討中がほとんど。

一応調べたら
2012 年1 月1 日現在で、原発を運転している国は30カ国
http://www.jaif.or.jp/ja/nuclear_world/overseas/f0103.html

諸外国における高レベル放射性廃棄物処分の状況
http://www2.rwmc.or.jp/wiki.php?id=hlw:progress-at-glance
377名無電力14001:2013/05/01(水) 21:55:16.57
>>376
それならば、「世界各国で決められない状態」では全くないね。
「世界各国で決まっている、あるいは決めつつある状態」だろう。
378名無電力14001:2013/05/01(水) 22:11:40.82
>>377
最終処分地申請は2ヶ国(フィンランド、スウェーデン)
精密調査中がフランス

残りの原発稼動27カ国は検討・調査中では「世界各国のほとんどが決められない状態」が正しいだろう。
検討や調査段階では何も決まっていない状態に等しいよ。
アメリカのように決まっていても中止されてる。
379名無電力14001:2013/05/01(水) 22:56:56.11
>>378
ふぁ〜あ。(あくび)

誰かさんの適格な一言↓。w
---------------------------------------------

373 名前:名無電力14001 :2013/05/01(水) 10:24:49.81
>>372
決めればいいだけ。

---------------------------------------------
380名無電力14001:2013/05/01(水) 22:58:48.52
■ この板の10年以上前からの典型的な「反対馬鹿」批判。w


トイレがないから反対!
  ↓
トイレ建設反対!
  ↓
トイレが無いから反対!
  ↓
トイレの建設反対!
  ↓
トイレがないから(以下ループ)w
381名無電力14001:2013/05/01(水) 23:00:00.16
それで、地熱発電施設は永遠ですっ!
って馬鹿はどこへ行った?

また逃亡しちゃったのか?
382名無電力14001:2013/05/02(木) 06:16:00.21
>>380
反対派としては当然、原発関連施設、設備は反対する。
それでも推進派は、原発を作った以上は、責任を持って原発のウンチの後始末しろよ
383名無電力14001:2013/05/02(木) 06:35:53.29
>>382
はい、反対馬鹿論理が実証されましたぁ。(クスクス)

トイレがないから反対!
  ↓
トイレ建設反対!
  ↓
トイレが無いから反対!
  ↓
トイレの建設反対!
  ↓
トイレがないから(以下ループ)w
384名無電力14001:2013/05/02(木) 07:19:51.16
>>383
トイレがつくれないと泣き言ですか、哀れですなwww
そのうちあふれ出すよ、福島原発事故では大量に漏らしたけどねw
385名無電力14001:2013/05/02(木) 07:48:25.24
>>383
この記事だと原発推進派もトイレ建設反対してるけど?

使用済み燃料を火力発電に貯蔵 知事が検討求める
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/42068.html
(2013年4月26日午前7時05分)

 西川知事は25日の定例記者会見で、国内の原発敷地内にたまっている使用済み核燃料の中間貯蔵について、
都市部に立地する火力発電所など電力会社の関連施設を貯蔵場所として検討すべきだとの考えを示した。

 青森県六ケ所村にある再処理工場の本格稼働が大幅に遅れているため、
国内の原発では貯蔵プールに使用済み核燃料がたまり続けてきた。

県内に立地する関西電力や日本原電の原発も同様で、7〜9年稼働すれば満杯になる。
386名無電力14001:2013/05/02(木) 08:38:10.37
>>385
反対派って、トイレがないから心配なんでそ? でそでそ?

じゃあ、早くトイレつくって安心できるように「反対派」が説得したらいいじゃん。(大笑)

ねっ、反対馬鹿って言われるだけあるでそ?w
387名無電力14001:2013/05/02(木) 08:39:33.17
>>385

さあ、有名な「反対馬鹿ループ」を指摘されて火病発生か?w
トイレがないから危険なんだよね? ね?


トイレがないから反対!
  ↓
トイレ建設反対!
  ↓
トイレが無いから反対!
  ↓
トイレの建設反対!
  ↓
トイレがないから(以下ループ)w
388名無電力14001:2013/05/02(木) 13:44:16.41
熱も利用するタイプの太陽光エネルギー
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1367382103/

これあれば地熱使う必要ないね。
街中で安全に熱も電気も作れるんだから
389名無電力14001:2013/05/02(木) 15:32:36.56
北方領土が返還されそうジャン? そしたら国後にはぎっちり地熱発電所建設
して北海道を大電力産業特区にすればいい。択捉までは返ってこないだろうけど。
390名無電力14001:2013/05/02(木) 16:47:11.80
エネルギー総合工学研究所、水でバイナリー発電−安全・低い環境負荷
http://www.nikkan.co.jp/dennavi/news/nkx0520130502qtkb.html

 エネルギー総合工学研究所(東京都港区、白●(●は土に、)良一理事長、03・3508・8891)は、
作動媒体にアンモニアや可燃物を使うことなく、安全で環境負荷の低いバイナリー発電(用語参照)技術を開発した。
水を媒体に使っても、高い発電効率と設備の小型化を実現した。
環境負荷が低いことから、“温泉発電”への適用をよりスムーズに進められることになる。
同研究所は機械メーカーと協力し、2016年度中の実用化を目指す。

 同研究所は小型の熱交換機を採用すると同時に、空気圧式の軸受で発電機とタービンを直結し、
ギアのないシステムを考案。配管を最短距離でつなぐなど設計の工夫で全体をコンパクト化した。
さらに、熱温水との熱交換を高温、低温の2段サイクルで行うことで、発電効率を高める仕組みを採用した。
391名無電力14001:2013/05/02(木) 16:57:47.61
>>389
送電どうするよ
392名無電力14001:2013/05/02(木) 17:32:43.94
>>391
なにか問題が?
393名無電力14001:2013/05/02(木) 17:34:47.43
>>392
ほっかどうはひろいぞ
道東に需要地を作るつもりか?
394名無電力14001:2013/05/02(木) 17:40:12.68
>>389
>国後にはぎっちり地熱発電所建設

自称環境派が黙ってないだろう。w
395名無電力14001:2013/05/02(木) 18:01:50.34
環境派なんぞ原発だって阻止できないんだから地熱発電阻止なんて無理。
問題は日本の自前エネルギー開発を阻止したいアメリカだろう?
396名無電力14001:2013/05/02(木) 18:26:44.18
[陰謀論」のまとめ

誰の陰謀か?

1.原子力賛成派の陰謀
2.アメリカの陰謀
3.温泉宿屋の陰謀
4.2chの環境板の陰謀
5.2chの環境板の賛成派の陰謀
6.キリがないから、オマエの陰謀。。。w
397名無電力14001:2013/05/02(木) 18:51:57.60
アメリカのエネルギー支配ぐらいで「陰謀論」なんて陰謀好きにもほどがあるぞ〜
http: //blog.nihon-syakai.net/blog/2007/03/000211.html
398名無電力14001:2013/05/03(金) 21:23:29.05
>>344
もんじゅ・六ヶ所再処理工場などから、ダニ原発派は、
ただ、停止して放置しながら税金タカリ電力料金タカリする体質と分かる

もんじゅの費用9,656億円。…稼動してから22年間、1wも発電せず
停止しているにもかかわらず毎年200億円の予算を費やす。
いったい200億円の金は何に使われているのかw
中身をみてみると、ただの金食い虫w http://www.taro.org/2011/10/post-1110.php
六ヶ所再処理工場のコストは11兆円!! http://www.cnic.jp/modules/rokkasho/index.php?content_id=7
399名無電力14001:2013/05/03(金) 22:01:24.26
>>398
だからさ、ここは地熱スレだって何度言えば理解できるわけ?

ほんと、カスだな反対馬鹿って。w
400名無電力14001:2013/05/04(土) 08:57:13.96
きっと地熱も同じだって言いたいんだろ
401名無電力14001:2013/05/04(土) 09:23:27.54
>>398
地熱は原発と同様に出力を調整できないから不要
と主張する奴だし
402名無電力14001:2013/05/04(土) 09:28:33.95
まあ、そこは正しいかもな。 今後大きく増えるのは>>8 の通り太陽電池。

太陽電池の出力変動を補えない地熱に、あんまり意味はない。
地熱は安価だと主張してたけど、実際のFIT価格は十分に高すぎ。 安価ってのはウソだったって事だしね
403名無電力14001:2013/05/04(土) 09:29:07.44
なんだ、太陽電池や、風力も「出力調整」できないから反対なのかい。(笑)
石炭火力マンセーか?(爆)
404名無電力14001:2013/05/04(土) 09:37:00.81
太陽光や風力も
少なくても地熱や原発と同様に出力を一定に保てるなら必要
でも勝手に変動して使い物にならないから不要
405名無電力14001:2013/05/04(土) 10:46:18.49
地熱や原子力だけじゃ成り立たないのがこの世界。
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/datalist/juyo/dat_oneday/
406名無電力14001:2013/05/04(土) 17:30:53.00
自演がバレバレのアホが必死に粘着してんなw
燃料代がゼロの地熱・風力・太陽光に無意味な出力調整を求めるどアホは、
こいつぐらいだから、自演がバレバレw
407名無電力14001:2013/05/04(土) 20:39:18.88
>>406
あれ?
出力調整って無意味なの?(笑)

じゃあ、あっちもOKじゃん。w


馬鹿って面白いよね♪w
408名無電力14001:2013/05/04(土) 22:36:11.44
>>406
その理論だと
原発も定格一定出力でいいってことか
効率もいいし
409名無電力14001:2013/05/05(日) 01:18:17.84
>>408
文章ちゃんと読んでるのか?
410名無電力14001:2013/05/05(日) 18:57:42.67
>>409
>無意味な出力調整を求めるどアホは
>無意味な出力調整を求めるどアホは
>無意味な出力調整を求めるどアホは

えーと、普通ぅの日本語ではね、「出力調整は無意味だ」って意味なんだけど
まさか、違うってわけ?(爆)
411名無電力14001:2013/05/06(月) 07:09:31.25
>>344
もんじゅ・六ヶ所再処理工場などから、ダニ原発派は、
ただ、原発を停止して放置しながら税金タカリ電力料金タカリする体質と分かる
数基の原発再稼動や電力不足の煽りなどはその事を騙すための茶番劇だ
もんじゅの費用9,656億円。…稼動してから22年間、1wも発電せず
停止しているにもかかわらず毎年200億円の予算を費やす。
いったい200億円の金は何に使われているのかw
中身をみてみると、ただの金食い虫w http://www.taro.org/2011/10/post-1110.php
六ヶ所再処理工場のコストは11兆円!! http://www.cnic.jp/modules/rokkasho/index.php?content_id=7

再稼動も廃炉作業もせず放置だから、原発下請け企業は干上がる
その不満から隠蔽した事を暴露されないように色々な無駄な巨費を乱費
412名無電力14001:2013/05/06(月) 08:14:28.97
あれだけの原発事故を起したのに、止めると言えない腐った政治家ども
黒幕は、官僚ともんじゅ・六ヶ所再処理工場立地県知事
413名無電力14001:2013/05/06(月) 11:31:51.51
地熱だって鬼首で死亡事故起こしたけど止めると言わないよな
414名無電力14001:2013/05/06(月) 15:00:55.28
>>413
死亡事故で止めてたら、全ての設備や機械が止まってしまうよw

原発事故は放射性物質をばら撒き、未だに多くの人々が故郷に帰れず苦しんでる
更に事故が片付くのに30年以上、その事故に掛かる金額はいくら掛かるわからない
415名無電力14001:2013/05/06(月) 17:21:33.69
再生可能エネルギー:別府の売電が熱い!…小規模発電次々
http://mainichi.jp/select/news/20130506k0000m020096000c.html
毎日新聞 2013年05月06日 00時30分(最終更新 05月06日 01時23分)

 再生可能エネルギーの普及に向けた固定価格買い取り制度によって、
大分県別府市で既存の温泉を使う小規模な発電施設が次々と生まれている。
温泉発電による電気は比較的高価で売却でき、風力や太陽光に比べ安定して発電できるのが強み。
1925年に国内で初めて地熱発電に成功した別府は、温泉発電でも全国的に先行しており、
脱原発につながる温泉地での新たなビジネスモデルとして注目される。
416名無電力14001:2013/05/06(月) 22:54:59.53
>>415
情報39
>脱原発につながる温泉地での新たなビジネスモデルとして注目される。

昔と違い、もう地熱推進が脱原発につながるものではない
原発全廃でも電力供給に余裕があり、その余裕も年々増大と既に国民に公知されたし、
原発の発電コストが最も高く、さらにCO2も火力並で色々環境に最も悪いという事も公知されたからだ
つまり、原発は自ら既に自滅している

だから、地熱は、発電よりその熱で過疎の山村の地域興しとして考えるべきだ
発電するにしても熱利用を第一に考え、フラッシュ発電よりバイナリー発電が望ましい
417名無電力14001:2013/05/06(月) 23:55:41.89
地熱の死亡事故は良い事故?で、
原発の死亡事故(ないけど)は悪い事故。

てかさ、原発のために地熱持ち出すの止めてくれる?
地熱さんがかわいそう・・・。w
418名無電力14001:2013/05/07(火) 06:18:26.83
>>416
熱利用だと、なぜフラッシュ発電よりバイナリー発電が望ましいのか?
419名無電力14001:2013/05/07(火) 09:47:58.57
http://www.youtube.com/watch?v=GDZPX_j5jKk
原発の発電コストが17円/hkw以上とダントツに高いのは間違いないが、
使用済み核燃料の保管費用を考慮したら無限大だな
420名無電力14001:2013/05/07(火) 12:15:10.86
>>416
過疎地、限界集落は熱エネルギー不足で過疎な訳じゃない。
極端な話、日本中何処でも温泉位なら堀さえすれば湧く。
効果的に発電できる温度の湯が湧く場所は、極めて限定的で熱量も少ない。
日本は火山国ではあるけれど、地殻(プレート)の沈み込み地帯のため
地殻が厚く熱源であるマグマまで距離がある。
同じ火山国でもアイスランドのような地殻の湧き上がり地帯のようにはいかない。
せいぜい温泉卵を茹でる位が関の山。
421名無電力14001:2013/05/07(火) 12:29:10.03
>>420
お前みたいなどアホの腐れウンコ、誰も相手にしない
いつものように1人で自演してマスでもかいてろw
422名無電力14001:2013/05/07(火) 12:47:47.85
原発の発電コストが一番高いから最も儲けが大きい
だから電力会社は原発を推進したがる
で、日本の電力料金は高い。原発建設する度、値上げ
http://www.shins.com/nuclear/nuclear0140.html
423名無電力14001:2013/05/07(火) 13:25:38.25
そう。 だから一番コストの高い太陽熱を今 FIT 制度を使って導入している。

さらに地熱発電もバイナリーレベルの小規模なら太陽熱並に高いからウハウハ。

コストが安いという従来地熱もFIT価格が高くてウハウハ。
424名無電力14001:2013/05/07(火) 15:05:08.09
>>421
真実を告げられて、髪を逆立て思わず相手に立ってしまうのであった。
425名無電力14001:2013/05/07(火) 15:52:00.17
全旅連が地熱発電の報告書を作成 開発に5項目の提案
http://www.travelvision.jp/news/detail.php?id=57469
2013年5月7日(火)

5項目とは
 (1)地元(行政や温泉事業者など)の合意を絶対条件とする
 (2)客観性が担保された情報開示と第三者機関の創設
 (3)過剰摂取(補助弁)防止の規制
 (4)長期にわたる環境モニタリングの徹底
 (5)被害を受けた温泉の回複作業の明文化
などだ。
426名無電力14001:2013/05/07(火) 19:02:54.94
全旅連には何の権利も無い
それどころか、国民の地熱や熱水を勝手に取って商売すんなよなってかんじなんだが
どうせ、補償金目当てなんだろうけどな
427名無電力14001:2013/05/09(木) 09:31:44.50
国土の全ては国家のもの。
国民個人には何の権利も無い。自身の生命も含めて。
428名無電力14001:2013/05/09(木) 10:36:22.20
アカいな
429名無電力14001:2013/05/09(木) 11:28:21.35
アカくない国家など存在しない。
430名無電力14001:2013/05/09(木) 14:33:48.70
>>426
確かに国民の地熱蒸気を勝手に年間270万トンも勝手に地中から空気中に放出してるなんてな
勝手に取って商売すんなよなって事だよな。
431名無電力14001:2013/05/10(金) 07:39:52.94
>だから、地熱は、発電よりその熱で過疎の山村の地域興しとして考えるべきだ

熱で地域興しは無理でしょ。 熱は工場地帯なら幾らでも余ってる。
可能性としてはハウス栽培とかだろうけど、高速道路網で暖かい地方から運べる時代にあんまり意味がない。

地熱よりも地中熱(数10メートル地下が地上の平均温度である事を)利用の方がメリットがあるだろう。
浅い地下なら深い地下のように熱歪みとか気にする必要もなく、
なにより人口の多い都会で利用出来るから、より多人数にメリットを与えられる。

地熱が有限な資源である以上、開発はゆっくりであるべきだよ
432名無電力14001:2013/05/10(金) 10:19:49.92
>>431
> なにより人口の多い都会で利用出来るから、より多人数にメリットを与えられる。

そんなもん都会でみんなが使ったらすぐに使えなくなるわ
433名無電力14001:2013/05/11(土) 06:14:19.28
それはない。 地中熱は冬に暖房 夏に冷房に使う。

冬により地下が冷たくなり、それが夏に持ち越され夏涼しく。
夏により地下が暖かくなり、それが冬に持ち越され冬暖かくなる。
434名無電力14001:2013/05/11(土) 07:11:18.68
>>433
地下の温度は季節ではほとんど変わらず一定。
下記の資料のように、一定であるという特性を生かすのが地中熱利用

地下水・地中熱利用施設の - 環境省
http://www.env.go.jp/water/jiban/pamph_gh-gaikyo/01.pdf
435名無電力14001:2013/05/11(土) 07:32:14.33
地熱発電の規模が大きな国は? (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/10/news093.html

地熱は変動が少ない再生可能エネルギーだ。
太陽光や風力にはない利点がある。欠点は、立地を選ぶこと。今回のクイズでは、地熱発電の規模が最も大きな国を問う。

地熱発電の規模が一番大きな国は?
a. アイスランド b. イタリア c. 日本 d. 米国

正解は次のページへ http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/10/news093_2.html
436名無電力14001:2013/05/11(土) 10:22:48.82
国土面積当りならエルサルバドル:68MWh/年/km2(日本は8MWh/年/km2、6位)
国民一人当たりならアイスランド:14,360kWh/年/人(日本は24kWh/年/人、最下位)
設備利用率ならケニア:98%(日本は65%、8位)

結局日本は地熱も資源小国
437名無電力14001:2013/05/11(土) 12:15:10.22
>>434
地面が無限大の熱伝導率と熱容量を持っていたら良かったんだけどねえ。
地下の温度が年間通して変動しないってことは、熱伝導率が悪いという証左なんだよね、これが。
438名無電力14001:2013/05/11(土) 14:54:37.58
>>433
ある程度の深さだと地上の温度変化が半年遅れになることは確かにあるが
その程度の深さからもう年較差自体かなり小さい。
http://www.chinetsu.jp/chinetsu03.php
ここは>>433と同じ主張だけど、年3.5度しか差がないし、
最も寒い1−2月には下り坂、最も暑い7月には上り坂。

>>437
熱容量は無限大ではないが、冬に温度が下がりすぎない程度、
夏には上がりすぎない程度利用することが重要かな。
439名無電力14001:2013/05/11(土) 15:11:59.00
>>438
>>437
>熱容量は無限大ではないが、冬に温度が下がりすぎない程度、
>夏には上がりすぎない程度利用することが重要かな。

要するにほとんど使えませんってことだよ。
440名無電力14001:2013/05/11(土) 16:14:47.51
たとえばヒートポンプで10KWの熱交換を24時間*1ヶ月で
20メートル四方*1m の深さで15℃程度しか上昇しない。

冬の初めに25度の地中熱が春には10℃に低下
夏の初めに10℃の地中熱が秋には25℃に上昇

それでいいんだと思うが?
441名無電力14001:2013/05/11(土) 16:54:58.46
15度も変えていいのかなあ。
基本地下水や地上からの浸透水などで熱が他所に流されるのが前提だと思うぞ。
地下熱利用家屋が増えて、地下水の最下流の家で地下熱利用しようとしたら
夏場に温かい地下水が流れてきてorzなんてことになったりしてw
442名無電力14001:2013/05/11(土) 17:35:05.91
地中熱 10m〜200m深さまでの地中にある熱で季節に関わらずほぼ安定(P1)
地中熱交換井の深さは、垂直型で10m〜100m(P3)

冷暖房システムで使えば地中温度に影響しない。(夏 熱を地中へ、 冬 地中から熱を)

http://www.env.go.jp/water/jiban/heatpump-sys_pamph.pdf
443名無電力14001:2013/05/11(土) 18:21:35.87
>>442
ただ、密集地に使うと問題はあると思うぞ。
東京の地下鉄開業当初はすごく涼しかったらしい。
地下水の減少も関係しているだろうけど。
夏場地中放熱・冬場吸熱をすれば、設置密度によっては温度激しく変動する。
みんなつけたいとなった場合コントロールはできんだろうから大変だな。
444名無電力14001:2013/05/11(土) 20:00:32.45
>>443 本文P32以降

地中熱利用にあたってのガイドライン(平成24年3月)
http://www.env.go.jp/water/jiban/gl-gh201203/

 環境省では、都市部のヒートアイランド現象の緩和や省エネルギー等に資するため、
地下水・地盤環境の保全に配慮しつつ地中熱利用の普及促進を図ることを目的として、
「地中熱利用にあたってのガイドライン」を取りまとめました。

 本ガイドラインでは、現在得られている知見・研究に基づいて、地中熱利用ヒートポンプのメリットとともに、
想定される地下水・地盤環境に影響を及ぼす可能性と技術の導入における留意点を提示し、
熱利用効率の維持や地下水・地盤環境の保全に資するモニタリング方法等についての基本的な考え方を整理しました。
445名無電力14001:2013/05/11(土) 20:34:44.05
>>444
22ページによると、井戸の長さ1m当たり40Wのヒートポンプ出力だそうだが、
ちょっとさみし過ぎないか?
どんだけ長い井戸が要るんだよ。
446名無電力14001:2013/05/11(土) 21:22:21.41
家庭の一部屋用でも100mくらいになるな。
447名無電力14001:2013/05/11(土) 22:14:32.69
井戸内の温度勾配が無視できるだけの循環を維持するのにどれくらいの電力が必要だろう?
448名無電力14001:2013/05/11(土) 23:42:21.06
もしよければ見てください
   
【WBC】日本vs台湾〜感謝の応酬〜【日台友好】
http://www.youtube.com/watch?v=xgmOPR6lGes
高評価1902

(中文字幕)2013.03.17-WBC台湾戦の奇跡_円陣_お辞儀の秘密
http://www.youtube.com/watch?v=Kb4zkM4PFak
高評価5486
449名無電力14001:2013/05/12(日) 07:16:44.43
>>445
だから4回くらい折り返したパイプ突っ込んでるんだろ
あるいは、コイル状にしたり
450名無電力14001:2013/05/12(日) 07:36:03.13
>>449
それじゃダメ。
深さが稼げないなら、十分間隔を開けて複数本設置するしかない
451名無電力14001:2013/05/12(日) 08:49:17.16
冷暖房で必要とする熱量に比べて地中の比熱は十分に大きい

問題は熱伝導の悪さ。 これは地下水が流れているなら解決出来る。
452名無電力14001:2013/05/12(日) 12:37:14.33
>>451
×:地下水が流れているなら解決出来る
○:地下水が流れているなら解決できるかもしれない
453名無電力14001:2013/05/13(月) 02:07:05.34
いつになったら地熱やるの?
今でしょ。
454名無電力14001:2013/05/13(月) 02:39:11.08
地下水は使えない。
汲み上げっ放しなら、地盤沈下、海岸近くなら海水侵入を引き起こす。
地中に戻せばこれらの問題はなくなるが、地下水は水溜りではなく
川なので、下流側の水温(=地中温)を変えるので、地中温一定という
前提条件が破綻する。汲上井、還元井は早晩目詰まりするだろ。
次々に新たな井戸を掘れば、辺りの土地は目詰まりし地下水の
流れが悪くなる。同時に雨水の浸透が低下し、湿気た土地になる。
地下水涵養も低下するので水資源として利用できる地下水量が減少する。
(=雨水を無用に流失させる)
地下を蓄熱体として利用しようとするなら、熱損失が四割位あるので
地下を断熱しないと非効率なものになるだろう。
455名無電力14001:2013/05/13(月) 11:59:58.75
>>454
汲み上げないで地下で熱交換すればいいのでは。
効率というか大きさあたりの熱交換量は余り稼げないが。
456名無電力14001:2013/05/13(月) 12:44:32.19
2本の井戸を使って熱交換する方法が有用だよね。

井戸は地熱還元井と違って普通の井戸なら明治に掘ったっていう井戸が未だに使える。
457名無電力14001:2013/05/13(月) 20:08:31.11
地下水汚染が心配だ。
井戸水なんて飲めなくなるだろう。
458名無電力14001:2013/05/14(火) 06:43:45.99
既に井戸水なんて飲めないよ。

ダイオキシン騒動と環境ホルモン騒動で水質検査項目が爆発的に増えたせいもあるけどね。

半世紀程前にウシ、ブタ、ニワトリなんかのウンチが地下に流れ込んだ分が
今山の上から平野に流れて来て、有機物として汚染されているのよ。

地熱なんかも深い井戸から汲み上げたのを浅い井戸に捨ててるし
捨てる時に穴が詰まらないように化学薬品混ぜてるから、
しかも地熱は山の中だから、浅い井戸だと高度的には海面より高かったりする。

地下水汚染は、もうすでにやってしまってるからどうしようもないのさ
459名無電力14001:2013/05/14(火) 10:42:48.73
>>458
だからといってさらに汚染していいってもんじゃあるまい?
汚染されていない地下水脈だってまだ沢山あるのに。
460名無電力14001:2013/05/15(水) 09:31:35.06
>>456
>普通の井戸なら明治に掘ったっていう井戸が未だに使える。
1400年前の井戸だって未だに使える。
湧き水も井戸の同類。人の歴史以前から流れ出し未だに尽きない。
井戸が涸れるのは、地下水を汲み上げ過ぎて地下水位が下がるから。
人工の井戸が使えなくなるのは、水を吸い上げることで
井戸の周りの地層が、井戸水中の懸濁物で目詰まりし
汲み上げ水量が低下するから。仕方がないから新しい井戸を掘る。
461名無電力14001:2013/05/15(水) 16:27:31.44
久々のニュース

奥飛騨温泉郷で地熱発電 中部初、1千キロワット規模計画
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130515/201305151105_20019.shtml
2013年05月15日11:05

 北アルプスの麓にある高山市奥飛騨温泉郷中尾で、温泉熱を利用した地熱発電施設の建設が
計画されていることが14日までに分かった。
地元の温泉事業者らでつくる中尾温泉(有限会社)、東芝(東京)、オリックス(同)などが連携し、
出力1千キロワット規模の小型発電施設を建設する計画。
メガソーラー(大規模太陽光発電施設)に匹敵する発電能力があり、実現すれば中部圏初の地熱発電施設となる。
462名無電力14001:2013/05/15(水) 16:39:44.18
>>461
また蒸気機関車レベルのゴミ発電所か。
463名無電力14001:2013/05/15(水) 21:27:08.81
ゴミ発電所と一緒にされちゃあゴミ発電所が怒るぜ。
464名無電力14001:2013/05/15(水) 21:46:49.26
ゴミ発電所から見ても千キロワットはショボい
465名無電力14001:2013/05/16(木) 06:26:09.03
現在使っていない温泉井戸を利用すると書いているからそんなものだろ
466名無電力14001:2013/05/16(木) 16:58:26.04
メキシコで火山噴火
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013051600113

15日、噴火するメキシコのポポカテペトル火山(AFP=時事)
 【メキシコ市AFP=時事】メキシコ市の南東約55キロにあるポポカテペトル火山が14日夜、噴火を始め、
当局によると、灰は約4キロ上空まで舞い上がった。灰は周辺の三つの町に到達し、溶岩が山の斜面を流れ落ちた。
 地元当局は警戒レベルを上げて火山の周囲12キロ以内を立ち入り禁止にし、住民の避難ルートや避難場所の確保に努めている。(2013/05/16-12:13)
467名無電力14001:2013/05/17(金) 08:06:27.87
<火山>活発化の恐れ…東日本大震災、契機に 内閣府検討会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130516-00000078-mai-sctch
毎日新聞 5月16日(木)21時7分配信

東日本大震災をきっかけに、富士山を含め全国で火山の活動が活発化する恐れがあるという。
468名無電力14001:2013/05/18(土) 07:24:47.14
九電、大分県で地熱発電の調査
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD170LJ_X10C13A5TJ1000/
2013/5/17 20:08

 九州電力は17日、大分県の由布市、竹田市、九重町にまたがる山地で地熱発電の可能性を探る調査を
7〜11月にかけて実施すると発表した。
同地域の広い範囲が国立公園の「特別地域」に指定されているが、昨年の規制緩和で特別地域の域外から
井戸を「斜め掘り」する工法が可能になったことなどから、可能性を調査する。

 調査地域はくじゅう連山の平治岳(標高1642メートル)北側。地下の構造を詳細に把握するため、
重力探査や電磁探査などの地表調査をする。
周辺の温泉の温度や湯量、成分などを定期的に測定するモニタリング調査も始める。
地表調査で有望と判断すれば、来年以降、地元の自治体や住民との協議を経て調査用の井戸を掘削し、
本格的な開発に乗り出す。

 調査地域は国の1980年代の調査結果から地熱資源が期待できるとみられていた。
国立公園内の地熱開発を巡っては国の規制緩和を受け、北海道や東北で調査を始める事例が相次いでいる。
469名無電力14001:2013/05/18(土) 07:26:21.81
「湯けむり発電」規制緩和へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130518/k10014667561000.html
5月18日 4時40分

政府は、温泉の蒸気や熱水を利用して発電する「湯けむり発電」の普及を進めたいとして、
導入を目指す事業者などの負担を軽減するための規制緩和を進める方針を固めました。
470名無電力14001:2013/05/19(日) 20:07:23.09
>>469
ようやく、ボイラー・タービン主任技術者の規制緩和が始まるのか。
民主党政権で、出来なかったのは何故なんだ?
471名無電力14001:2013/05/19(日) 20:11:32.41
>>470
安易に緩和していいものなのか?
472名無電力14001:2013/05/20(月) 15:30:42.95
>>471
ボイラー・タービン主任技術者の資格は、学歴と実務経験のみで得られるものだったのが、おかしいだけでしょ。
第2種でも、
実務経験の職種が大規模発電設備を基準にしていて、そこを高校卒業後7年以上の勤務経験とか。
最短の実務経験でなろうとすると、機械工学科系の大学を卒業後3年の勤務経験が必要。
今の就職難の時代に、高卒で発電設備に就職できると思う?
機械工学科系の大学が少ない中にあって、どれほどの人間が大規模発電設備部署に就職できるというのか。
今回規制緩和対象になっている湯けむり発電にしろ、バイナリ発電にしろ、最高100℃前後を扱う設備の発電だぞ。
473名無電力14001:2013/05/20(月) 17:13:30.05
開発加速へ「地熱センター」−九州電力、7月1日付で 
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20130520_03.html
2013/05/20

九州電力は17日、地熱発電の新規開発を積極的に進めるため
発電本部に「地熱センター」を7月1日付で設置すると発表した。
既設の地熱発電所も一元管理し業務運営の効率化を図る。
天候に左右されず、発電効率の安定した地熱発電の開発を加速する。
474名無電力14001:2013/05/21(火) 17:17:13.85
低温(=低圧)の地熱発電は資格規制を緩めても良いかのも。
地熱なんか原発一基分が開発可能上限だからどうでも良いんじゃないの。
装置の特性から考えれば、サイトの資格者常駐を不要にすれば良いだけだろ。
今は少水力なんか遠隔操作による無人運転なんだからさ。
バイナリなんかにすれば、安全のためには、高圧ガス、冷凍機、特化物とか
更に多くの資格が必要になるんじゃね。
475名無電力14001:2013/05/21(火) 20:59:26.93
資格規制緩和は関連団体利権が絡んでくるから抵抗が大きいのでは
476名無電力14001:2013/05/22(水) 01:01:59.27
>>475
官僚にとっては、新たな士商法の誕生なので、歓迎するでしょう。
講習や研修費用の予算をぶんどれるだろう。
業界だって、講習や研修の資料作成費用で金がもらえるだろう。
477名無電力14001:2013/05/22(水) 16:38:08.58
新日鉄住金エンジ 霧島地熱の株式、15%取得 蒸気供給事業など視野
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130522/bsc1305220701012-n1.htm

 新日鉄住金エンジニアリングは21日、九州電力の大霧(おおぎり)地熱発電所(鹿児島県)で
蒸気の供給を手がける「霧島地熱」(同)の株式15%を取得したと発表した。
蒸気供給事業の操業や設備のメンテナンスに関するノウハウを拡充するのが目的。
今後、O&M(運転とメンテナンス)サービスの提供など地熱発電全般のソリューション事業を展開し、
2015年以降に年間50億円の売り上げを目指す。

 新日鉄住金エンジは国内で稼働中の地熱発電所17カ所のうち9カ所に、蒸気の生産設備と
輸送パイプラインを納入した実績があり、東北などでは発電所が立地する地元施設への
熱水供給設備なども手がけている。
地熱発電事業の強化に向け、4月1日付で「エネルギーソリューション事業部」を新設し、
同事業部内の電力小売り事業と連携して地熱発電による電力の買い取りや販売にも取り組む方針。
インドネシアなど海外への進出も検討する。
478名無電力14001:2013/05/23(木) 15:03:47.82
ようやく活発化してきたが、今度は系統連系の制約が立ちふさがる

東北岩手で新規の地熱発電へ、7MWの発電が可能
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/23/news055.html

東北地方は地熱エネルギーが多い。
岩手地熱は、岩手県八幡平市で既に見つかっている地熱資源へ向かって井戸を掘り、
水蒸気を仮に得る調査を開始。2013年中に調査を終える。

 通常は、発電計画の段階に至らなければ地熱発電所の出力は決まらない。
ところが、今回の岩手地熱の計画は出力が7MW(7000kW)と明らかになっている。なぜだろうか。
「現地の地熱エネルギーは7MW分を大きく上回る。
しかし系統連系の制約から出力を7MW以上にできない」(JFEエンジニアリング)。
再生可能エネルギーの利用拡大には、発電側だけではなく、送電側にも十分な計画と資本投入が必要だということが分かる。
479名無電力14001:2013/05/23(木) 17:10:42.89
>>478
7GW保証するから何とかしろ!っていえれば、電力会社も動くんだろうけどね。
数万kWくらいが一番扱いに困るだろう。
480名無電力14001:2013/05/24(金) 16:08:12.80
100kW級のバイナリー発電が競う、低価格か高信頼性か
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/24/news037.html

バイナリー発電は100℃前後の低温の熱源から発電できる。
蒸気タービンでは利用できない熱源を使えることが特徴だ。
低温の熱源は総規模が大きい代わりに、数が多く分散している。
ユーザーの事業規模も小さくなるため、小型で安価な製品が必要だ。

 同社は温泉の源泉と組み合わせたシステム構成も見せた。
源泉から得た水蒸気などをタービン発電機(湯けむり発電、図2)に通し、
その後、バイナリー発電でさらに電力を得るというものだ。
湯けむり発電では20〜50kWの出力が得られるという。
481名無電力14001:2013/05/24(金) 17:04:27.54
そんな乗用車レベルのエネルギーは、いちいち宣言しなくていいから勝手に自家消費してください。
482名無電力14001:2013/05/26(日) 09:04:00.87
政府、エチオピアに地熱発電技術 見返りに温暖化ガス排出枠
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG25001_V20C13A5NNE000/
483名無電力14001:2013/05/26(日) 09:04:55.46
コスタリカに円借款561億円 地熱発電を建設
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO55482360W3A520C1NN1000/
2013/5/26 0:29日本経済新聞 電子版

 政府は米州開発銀行(IDB)との協調融資でコスタリカに561億円の円借款を供与する。
北西部のグアナカステ県で計画する地熱発電所の建設費に充てる。
資金援助と同時に日本の環境技術を売り込み、再生可能エネルギーの普及を促す。
484名無電力14001:2013/05/29(水) 16:04:40.61
地熱発電 温泉への影響調査へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130529/k10014912871000.html
5月29日 4時40分

福島県などにまたがる磐梯朝日国立公園で計画されている国内最大規模の地熱発電所を巡り、
温泉などへの影響を懸念する地元の声を受け、影響を調べるための調査が年内にも始まることになりました。
485名無電力14001:2013/05/30(木) 16:15:53.72
政府、東アフリカで地熱発電の開発支援
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS29046_Z20C13A5EE8000/
2013/5/30 1:30日本経済新聞 電子版

 政府はアフリカで地熱発電の開発支援に乗り出す。ケニアやタンザニアなど東部の大地熱地帯に
ある各国で開発を進め、日本が世界シェア7割を占める地熱発電プラントの輸出拡大を目指す。
同地域は地熱エネルギーの宝庫と言われているが、試掘技術の低さなどから開発が遅れている。
日本の技術で事業化を進め、ケニアだけで2兆円超の事業創出を狙う。
486名無電力14001:2013/05/31(金) 16:17:51.38
運用管理能力が重要な地熱発電、既存の発電所の運用に加わる企業も
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/31/news045.html

地熱発電所が運転を開始した後に重要なのが、長期間、蒸気を安定的に発電部門に供給することだ。
高い運用管理能力が求められる。蒸気設備の製造から、運用管理へと事業の幅を広げる企業も現れてきた。
487名無電力14001:2013/06/05(水) 16:30:04.84
Jパワー、国立公園内で地熱発電の調査 北海道・大雪山
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD030FX_T00C13A6TJ2000/
2013/6/3 19:34

 Jパワーは北海道新得町の大雪山国立公園内で地熱発電所の建設に向けた調査を始める。
地表調査や掘削調査で蒸気量や周辺環境への影響などを調べ、数年かけて事業化の可否を判断する。
国立公園内の地熱開発の規制が昨年緩和されたことを受け、再生可能エネルギーの開発を加速する
488名無電力14001:2013/06/07(金) 16:29:00.86
立山山麓の地熱活用 発電、融雪、3カ年で調査
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20130606202.htm

 富山市の立山山麓地域で、地熱発電の事業化に向けた調査を行う
「立山山麓地域地熱資 源開発調査検討協議会」が5日までに発足した。
大山観光開発(富山市)や富大の研究者 らで構成され、3カ年計画で地熱資源開発の調査に取り組む。
地熱エネルギーは融雪装置 や、観光施設をはじめとする地域の電力として役立てる予定で、
地域振興と再生可能エネ ルギーの普及を目指す。
489名無電力14001:2013/06/10(月) 17:04:25.32
北海道奥尻町に地熱発電 買い取り制度で離島初
http://www.47news.jp/news/2013/06/post_20130608052242.html

 北海道奥尻町や地元事業者が、奥尻島(人口約3千人)での地熱発電所の建設に
乗り出す方針を固めたことが8日、分かった。早ければ2016年度にも稼働する。
経済産業省資源エネルギー庁によると、実現すれば、再生可能エネルギーの
固定価格買い取り制度を用いた離島の地熱発電として初となる。
出力は500キロワット程度で、島の消費電力の最大25%を賄う計算になる。
490名無電力14001:2013/06/12(水) 16:42:38.80
地熱発電の開発促進に補助金、最高1億8000万円まで
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/11/news025.html

新たな再生可能エネルギーとして期待が大きい地熱発電の開発を促進する補助金制度が始まる。
地熱による熱水を利用した設備の導入費のほか、住民向けの講習会や勉強会の費用も補助金の対象になる。
1件あたり最高で1億8000万円の費用を全額補助する。
491名無電力14001:2013/06/19(水) 11:15:43.09
動き始めた地熱発電、全国14か所で大規模な開発計画
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/19/news015.html

国内に豊富な資源がありながら開発が進んでいなかった地熱発電に動きが出てきた。
政府が規制緩和に乗り出す一方、固定価格買取制度によって事業性が明確になったことが大きい。
資源エネルギー庁によると、出力3万kW以上の大規模な開発案件が全国14か所で進行中だ。

http://image.itmedia.co.jp/l/im/smartjapan/articles/1306/19/l_chinetsu2013_sj.jpg
492名無電力14001:2013/06/19(水) 16:36:47.22
世界3位の地熱資源大国 「温泉発電」で脱・宝の持ち腐れ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1200E_S3A610C1000000/
2013/6/19 7:00

■国際的にも立ち遅れた地熱の活用

 環太平洋火山帯に位置する日本は、発電ポテンシャル(能力)が2300万kW以上と、
米国、インドネシアに次ぐ膨大な地熱資源量を誇る。
ところが、地熱発電所として有望な地域が国立公園などの中にあることによる規制や、
付近の温泉地で温泉が枯渇するのではといった懸念や反対運動など様々な課題があった。
政府が昨年(2012年)のFIT開始までほとんど地熱発電の普及促進施策を行なってこなかった
ことも影響を及ぼしている。
493名無電力14001:2013/06/20(木) 11:08:49.20
最大級の地熱発電所〜八丁原地区の新たな可能性(前)
http://www.data-max.co.jp/2013/06/20/post_16453_ibkw_01.html

 我が国最大級の地熱発電所を有する、大分県九重町の八丁原地区。地質調査から数えると、
同地区の地熱発電の歴史は60年となる。現況は、九州電力によって開発された2基が稼働中である。
その2基の出力は、11万2,000kWで、地元のアナリストは「我が国最大で、世界のトップクラスです。
なぜなら日本が地熱発電においては、資源量で世界3位、設備容量では世界8位です。
日本で最大級の八丁原は、世界有数の地熱発電所ですよ」とコメントする。
その八丁原地区は「さらなる地熱発電の可能性が秘められている」と業界内外でクローズアップされている。
我が国の地熱発電の概要を交えながら、八丁原地熱発電所の現況と今後の可能性についてレポートする。
494名無電力14001:2013/06/21(金) 17:11:18.10
最大級の地熱発電所〜八丁原地区の新たな可能性(後)
http://www.data-max.co.jp/2013/06/21/post_16453_ibkw_02.html
脱原発・新エネルギー2013年6月21日 07:00

<再生可能でクリーンな純国産型エネルギー>
 地熱エネルギーは、なぜクローズアップされているのか。ポイントは、次の3点。

(1)再生可能エネルギーであること
(2)クリーンエネルギーであること
(3)純国産エネルギーとして
495名無電力14001:2013/06/25(火) 11:15:52.42
どうして バレバレのウソを付き続けるんだろね?

再生可能? 再生可能なのに、なぜ総発電量が下がり続けてるの?

クリーン? 地下から色んなガス持ち上げてるのにクリーンって? どういう定義なの?
496名無電力14001:2013/07/02(火) 00:49:48.07
「地熱発電」は“ポスト原発”の最有力候補となる?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130611-00000713-playboyz-soci

2347万kWは地熱発電に最も適した150℃以上の熱資源に限った数字ですが、50℃から150℃の低・中温熱資源でも
発電できる技術がすでに実用化されており、その分を合わせると3286万kWにもなる。これは原発33基分に相当します

天然の熱水たまりを利用する従来の地熱開発よりさらに深い地下5kmまで掘り進み、岩盤の間に隙間をあけて水を注入す
る『深部EGS発電』が近々、実用化可能となります。これは、より高温の熱水たまりを人工的に造り、そこから蒸気を噴出さ
せる新技術で、実用化されれば、これを含めて日本の地熱資源量は原発110基分相当の1億1000万kWとなる。日本に
ある原発54基分の2倍以上です

未知の資源、マグマ本体を発電に利用するための基礎研究も進められていますが、このマグマ発電で利用できる資源量は
推定7億5000万kWです。実用化できれば、地熱から無尽蔵に電気を生むことができる
497名無電力14001:2013/07/02(火) 00:54:27.90
>>496
はいはい、できるようになったら話をきこう。
498名無電力14001:2013/07/05(金) 13:50:01.58
地熱発電規制緩和後初の掘削調査へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130705/k10015816951000.html

原発事故のあと再生可能エネルギーによる発電に注目が集まるなか、地熱発電を巡り国が国定公園などでの規制を緩和
して初めて、秋田県の国定公園で開発に向けた掘削調査が今月下旬にも始まることになりました。
499名無電力14001:2013/07/07(日) 17:16:40.90
栗駒 地熱発電調査へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20130705-OYT8T01087.htm

 湯沢市の栗駒国定公園内の特別地域で今月下旬から、地熱発電開発に向けた掘削調査が始まることになった。
国立・国定公園内は国内の地熱資源量の8割を占めるとされながら、特別地域の開発はこれまで
認められなかったが、環境省が地元合意などを条件に昨年3月に規制を緩和し、開発できるようになった。
国内の国立・国定公園内の同地域で計画されている地熱発電は5公園計7か所あるが、
規制緩和後、特別地域内で実際に掘削調査に着手するのは初めて。

 一方、掘削調査実施について合意した地域協議会メンバーで、「小安峡観光案内人の会」の佐藤貞雄会長(78)は
「事業者側から、『全国的な傾向を見ても2000メートルの掘削で温泉に影響は出ない』という説明を受け合意した。
ただ、実際何が起こるか分からない不安は残る。付近の温泉に影響がないように進めてほしい」と話した。
500名無電力14001:2013/07/07(日) 21:22:44.43
>>499
温泉云々より、発電所の建設と維持に必要な道路と蒸気に含まれる有害物質による環境破壊問題だろ。
国立公園的には。
501名無電力14001:2013/07/09(火) 16:27:03.89
出光、北海道・秋田で地熱発電の調査 7月中に開始
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD07038_Y3A700C1TJ2000/
2013/7/9 0:35日本経済新聞 電子版

 出光興産は7月中に北海道と秋田県の2カ所で地熱発電の掘削調査を始める。
502名無電力14001:2013/07/12(金) 16:29:40.42
地熱発電所 高山に 東海初
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20130711-OYT8T01232.htm

県が認可の見通し

 有識者でつくる県自然環境保全審議会温泉部会は11日、
高山市の奥飛騨温泉郷中尾の温泉供給会社「中尾温泉」が計画している地熱発電の開発を、
条件付きで認める答申を出した。
県は近く認可する見通しで、東海地域で初の地熱発電所が、北アルプスの麓に誕生することになりそうだ。

 同社は焼岳の登山口にあり、温泉宿に温泉を供給している。
計画では、使っていない温泉井戸を利用し、1000〜2000キロ・ワット規模の大規模太陽光発電所と
同規模の小型発電所を建設する。
施設の運営・管理は東芝などでつくる特別目的会社(SPC)が担い、発電した電気はすべて売電する。
余った温泉は浴用のほか、地域の暖房や農作物の温室、冬季の道路の融雪に利用する。
503名無電力14001:2013/07/14(日) 23:07:05.65
地熱発電推進…地元反発根強く 再生可能エネルギーの模索続く
http://news.infoseek.co.jp/Councilor2013/article/sankein_snk20130714553?p=1

参院選公示後は「再生可能エネルギーへの転換」を訴える選挙カーが近くにも来た。「政治家はダメなら代わればいいが、
われわれにとって温泉に代わるものはない」
504名無電力14001:2013/07/15(月) 14:48:21.49
>>503
その記事は福島だからね、原発を受け入れて痛い目にあってるから住民は慎重にならざるえない
気持ちはかるよ

さすが産経新聞、再生可能エネルギー政策を叩いて原発推進誘導しようとしてる
505名無電力14001:2013/07/15(月) 18:56:32.89
>>504
反核で、
 すべてを語る
  原発厨。(575)
506名無電力14001:2013/07/16(火) 00:01:54.43
JFEのような原発推進クズ企業はさっさと潰れろ!
太刀打ちできないなら、さっさと消えろ!
電気を大量に消費する大企業はみんな消えろ!
507名無電力14001:2013/07/16(火) 06:01:21.13
>>505
記事読んだ?
地熱地元反発ー>地熱の課題ー>原発再稼動論に誘導してるけど
508名無電力14001:2013/07/16(火) 06:26:53.19
>>505
原発で、
 大嘘を言う
  推進厨。(575)
509名無電力14001:2013/07/16(火) 17:10:26.05
>>506
JFEは原発推進企業じゃないでしょ?
IPPでもあり、関連会社のJFEエンジニアリングは自然可能エネルギーに力を入れている会社ですし。。。
510名無電力14001:2013/07/17(水) 16:26:54.35
阿女鱒岳南東の地熱発電計画 掘削調査に着手
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/480006.html

赤井川村と札幌市にまたがる阿女鱒(あめます)岳南東の国有林で進められている地熱発電事業の現地調査で、
事業主体の出光興産(東京)と国際石油開発帝石(同)などは16日、地質構造や地下温度などを調べるための掘削調査を始めた。

 地熱発電は、マグマで熱せられた地下水脈から得られる蒸気を使い、タービンを回す発電方式。
阿女鱒岳の調査は、2011年6月から出光興産と国際石油開発帝石が行い、12年12月には三井石油開発(東京)が事業参画している。
511名無電力14001:2013/07/22(月) 14:50:12.64
駅ホームの空調に地中熱を利用、年間のコストを30%削減
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/22/news017.html

小田急電鉄は東京都内の2つの地下駅に、地中熱を利用した空調システムを導入した。
駅の直下の床に熱交換器を設置して、ホームの空調に利用する。
1年を通して温度が変動しない地中熱を利用することで空調の効率を高めることができ、
年間のランニングコストを30%削減できる見込みだ。
512名無電力14001:2013/07/25(木) 20:33:05.44
秋田で地熱調査開始=規制緩和後初―出光興産など
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130725-00000127-jij-bus_all
時事通信 7月25日(木)17時43分配信

 石油大手の出光興産などは25日、秋田県湯沢市の栗駒国定公園内にある「小安地域」で、
地熱発電の開始に向けた掘削調査を始めた。
2012年3月に国立・国定公園内で掘削調査の規制が緩和されて以来、実際に作業が行われるのは初めて。
東京電力福島第1原発事故の後、国内では自然エネルギーへの関心が高まっている。
中でも地熱発電は潜在能力が高いとされ、開発の動きは今後も全国で続きそうだ。
513名無電力14001:2013/07/27(土) 14:52:29.95
世界初の地熱発電が日本の原発を不要にする
シェールガス革命がもたらした日本の最新技術
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38323

米国にシェールガス革命があるなら、日本にはスーパー地熱発電革命がある。
エネルギーの大半を輸入に頼っている日本にとって、電力の完全自給も夢ではない画期的な技術が開発されている。

 従来使われていた地熱発電用の井戸よりももっと深い地層まで掘削してパイプを通し、
そこに高い水圧の水を供給して高温の蒸気を得る「延性帯涵養地熱発電」と呼ばれる世界初の方法で、
弘前大学の北日本新エネルギー研究所が中心になって考案した。
514名無電力14001:2013/07/29(月) 17:32:33.75
地熱発電、先駆けの自負 伊エネル、事業拡大で世界を牽引
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130729/bsk1307290502001-n1.htm

 イタリアの電力大手、エネル傘下のエネル・グリーン・パワー(EGP)は、
同国で1世紀以上前から実用化されている地熱発電の技術力などを生かし、国内外での事業拡大に乗り出している。
515名無電力14001:2013/07/30(火) 16:21:27.01
地熱発電や温泉排水など課題に対応 日本温泉協会・総会
http://www.travelvision.jp/news/detail.php?id=58441
2013年7月30日(火)

 総会後、記念講演として大山会長が「国際化社会に向けての日本の温泉地」の演題で話した。

 その中で、「温泉は日本が世界に誇れる観光資源だ。温泉を目的に日本を訪れる外国人も多い。
政府が進める観光立国の柱の1つに温泉が入っているにもかかわらず、
地熱発電の開発に重点を置くのはおかしい。将来的には温泉を世界遺産にしたい」と訴えた。
516名無電力14001:2013/07/30(火) 16:22:41.36
マレーシア国内初の地熱発電所、サバ州で2016年に稼働開始
http://response.jp/article/2013/07/30/203223.html
2013年7月30日(火) 13時00分

マレーシアで初となる地熱発電所がサバ州タワウにおいて2016年に稼働開始する予定だ。

マキシマス・オンキリ エネルギー・グリーン技術・水相が明らかにした。

アパス・キリの12平方kmの土地で計画されている地熱発電所プロジェクトは、
サバ州に拠点を置くタワウ・グリーン・エナジー(TGE)により開発が進められている。
発電能力は30メガワットで、発電された電力は、サバ・エレクトリシティに供給される。
開発コストは5億0600万リンギとなると見込まれている。
517名無電力14001:2013/07/30(火) 21:03:23.06
>>516
たった30MWのために12平方キロの敷地か。
効率悪いな。
518名無電力14001:2013/07/31(水) 17:00:20.56
地球の明日
国の政策で豊かな地下資源を“棄てた”日本デフレ突入とともに地熱開発をやめ、技術は後退
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38351

日本は世界で最も地熱発電に適した地域の1つであるにもかかわらず、
ある時を境にして地熱発電への熱を一気に冷やし世界一の技術を放置し続けてきたからだ。
その結果、世界のトップを走っていた技術のいくつかで海外勢に追い越されてしまった。

 日本経済に失われた15年、20年という言葉があるように地熱発電にも「失われた15年があるんですよ」と村岡教授は言う。

 バブル崩壊からデフレへ経済が向かうのとほぼ軌を一にして日本の地熱発電は停滞を始める。
それまで順調に発電量が伸びてきた地熱発電は、1994年に54万キロワットに達すると、全く発電量は増えなくなった。

 一方で、地熱発電に関する国の予算は急速にしぼんでいく。
1997年には新エネルギー法(新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法)が成立し、
太陽光発電や風力発電と肩を並べていた地熱発電は新エネルギーのカテゴリーから外されてしまった。

 そして2002年、ついに地熱発電に関する研究開発予算はストップされてしまう。
519名無電力14001:2013/08/01(木) 16:59:16.22
なんか地熱発電に未来があるように書いてるけどさ 
日本では地熱発電は主流にはなりえないよ。
日本の消費エネルギーは太陽エネルギーの数%=CO2温室効果と同じオーダーになってるわけ。

地熱は熱効率が本質的に悪いから排熱が多くなる。もし地熱発電を主流にすると、その排熱だけで気温を上げる。
さらに、地熱の立地条件から海への放熱が出来ない。
気化熱を使う冷却となり、放出される水蒸気が気温と気象に影響を与えるようになる。

そもそも既に日本での地熱は、自然放熱と同じオーダだけ使ってしまっている。

環境破壊せずに日本で地熱を大きく使うのは難しい。
520名無電力14001:2013/08/03(土) 02:10:16.58
>>519
川でもいいわけっしょ。というか火力の廃熱はどうなの?
521名無電力14001:2013/08/03(土) 06:22:32.63
火力の排熱は原発の1/3程度だし 地熱の1桁下
522名無電力14001:2013/08/03(土) 10:57:42.02
>>521
一桁程度なら別にいいんじゃねーの?
というかソース。>>171だと原発の1.2倍だけど
他の廃棄物とのトレードオフ考えたら地熱が明らかに勝っとるやん
523名無電力14001:2013/08/03(土) 12:32:48.48
あのさ、1桁上って事は、 今まで0.5℃の影響だったとすれば5℃の影響になるって事なんだが?

東京なんか平均気温+3℃の上昇で、夏なんてもう生きてられない感じだけど、
日本中+5℃なんて、なったら・・・・
524名無電力14001:2013/08/03(土) 12:40:14.67
ええと >>171 は間違えているし、効率の説明のための引用先としても間違えている。

湯気は水蒸気が再凝結して出来た水滴で、湯気が出るかどうかと冷却塔とは関係ない。
氷でさえ風によって気化冷却する。
525名無電力14001:2013/08/03(土) 15:58:07.54
シーパラダイス、“海水冷房”で20%省エネ メガソーラー超える排熱発電も登場
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130729/251677/

これkらは、熱の有効利用の時代がくる
526名無電力14001:2013/08/03(土) 17:13:59.61
地熱発電、月内掘削へ 奥飛騨温泉郷 県議会委員ら視察
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130803/201308030938_20592.shtml
2013年08月03日09:38

写真:地熱発電、月内掘削へ 奥飛騨温泉郷 県議会委員ら視察
掘削予定地を視察する県議ら=高山市奥飛騨温泉郷中尾
 高山市奥飛騨温泉郷中尾に建設が計画されている小型地熱発電施設は、今月中にも調査を兼ねた掘削が開始される。

 温泉の余剰蒸気を利用して発電する出力1000キロワット規模の地熱発電施設を建設する計画で、
同社が東芝(東京)などと連携して進めている。
掘削場所は焼岳直下に位置し、掘削する坑底の直径は、既存の温泉井戸と同等の150ミリ程度。
深度は1100メートルで、周辺の温泉井戸とは深度を変えているという。
県は掘削後に周辺環境や源泉への影響を調査し、定期的に報告するよう同社に求めた上で認可した。
527名無電力14001:2013/08/03(土) 18:52:27.64
>>523
> あのさ、1桁上って事は、 今まで0.5℃の影響だったとすれば5℃の影響になるって事なんだが?
今までが+0.01度なら+0.1度になる。
そんなん絶対値がわからなきゃ意味ない比較だろ。他の設備との比較も込みでやんないと
東京の温暖化なんて圧倒的に空冷の廃熱と沿岸の高層ビルの影響やん。発電所関係ないし

もし原発の3倍程度の廃熱で済むなら、他のリスクと比較して、地熱のほうが圧倒的にええやん
528名無電力14001:2013/08/04(日) 14:05:09.75
日本の年間消費電力は 約1兆kWh だから
日本の面積で割ると
10000E8*1000/365/24/377,900E6 = 0.3W/u
これは排熱が含まれていない。
 これでどれだけ上昇するかだけど、放射平衡で5Wで1℃に相当だけど、
 地上からの放射は大気の温室効果で1.5倍程になるので3Wで1℃と考えて 0.3W/uの放熱は0.1℃上昇させられる事になる。

地熱発電の効率は15〜20% 地熱発電で1兆kWhを発電すれば排熱は約5兆kWhとなる。
合計約6兆kWhの熱が日本で放出される事になる。

もっとも、地熱をこんなふうに取り出す前に
地殻は収縮し歪み、雨水が浸入し山腹崩壊をおこし、途中で建設中止されるだろうけどね
529名無電力14001:2013/08/05(月) 03:07:25.50
>>528
地熱で全部置き換えなんてありえないし、1割で最大でも0.06℃上昇って
程度のオーダーならふつーに始めるべきだろ。
数十年のスパンなら技術向上も見込めるし、老朽原発の置き換えからやればよし
530名無電力14001:2013/08/05(月) 12:05:20.89
判ってないね。 地熱発電と原発を比べてる段階でさ。

地熱発電はローカルな1万人程度の人口の地域がエネルギーヒキコモリをする目的程度に考えれるべき。
離島とかには最適だろう。

それでも電力の全てを賄う事は出来ない。電力量の短時間制御が出来ないからだ。

可能性あるのは太陽エネルギー。
地熱ではなく、太陽熱の地中蓄熱なら未来はあるだろね
531名無電力14001:2013/08/05(月) 13:26:41.32
>>530
日本は島国なんだがな。その理屈だとフィリピンやインドネシアの地熱方針は間違ってると?
地熱のオーダーは単独で原発の1割だから、ベースロード電力としての可能性を無視するには大きい。
短時間制御はどのシナリオでも火力の役目だしな

あと太陽熱は論外だろ。蓄熱なんてさらに効率下がる
地下と熱交換の意味なら地熱利用と変わらんし
532名無電力14001:2013/08/05(月) 15:00:58.49
>>530
今の技術では、地熱で電力の全てを賄う事は出来ないが、
エネルギー資源の乏しい日本でそれをできるだけに有効に使う必要はある。
533名無電力14001:2013/08/06(火) 08:55:35.40
フィリピンやインドネシアの地熱開発は現実に問題が起きてるでしょ?
あの程度の発電量で問題があの程度起きるって事。

アメリカは国土が広いからね。
534名無電力14001:2013/08/06(火) 14:50:39.41
>>533
>フィリピンやインドネシアの地熱開発は現実に問題が起きてるでしょ?
具体的には何?ソースを
535名無電力14001:2013/08/06(火) 16:40:09.12
資源エネ庁、地熱発電で地域振興25件を支援
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0501N_V00C13A8EE8000/
2013/8/5 20:03

 資源エネルギー庁は5日、地熱発電を地域振興に役立てる支援事業の採択先25件を決定したと発表した。
ハウス栽培、足湯施設などに発電所から出た熱水を二次利用する。
地熱開発には温泉枯渇や騒音など環境への影響を懸念する声も多い。
地域振興に役立てることで地元の理解を得やすくする狙いだ。
1件あたり最大1億8000万円を資源エネ庁が補助する。
536名無電力14001:2013/08/06(火) 17:13:27.24
>>535
熱水(が冷えたもの)による環境汚染は問題ないのか?
硫黄やら重金属やらいろいろ混じってるだろうに。
537名無電力14001:2013/08/06(火) 17:30:22.22
>>536
温泉法
温泉を湧出させるための土地の掘削の許可、温泉源からの温泉の採取の許可、
温泉の利用の許可、温泉成分等の表示等に関して規定している。
538名無電力14001:2013/08/11(日) 16:58:52.03
国定公園内に地熱発電所、環境対策徹底を条件に
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK09043_Z00C13A8000000/
2013/8/11 6:30

環境省は国立公園などで地熱発電所を認可する条件として、
地元の自治体、住民、自然保護団体、温泉事業者などとの合意形成を課している。
発電事業者には地上での構造物の設置や地下での地熱の利用が景観や温泉事業などに与える影響を抑える対策が求められる。
539名無電力14001:2013/08/15(木) 14:52:22.39
再生可能エネルギーの現実(4):
地熱発電の3つの課題−自然公園、温泉、開発期間−
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/15/news018.html

日本には火山が数多くあって、地下では膨大な蒸気と熱水が発生している。
自然の地熱を利用して大量の電力を作ることが可能だ。
ただし火山地域には国立・国定公園や温泉があるために、発電所を建設できる場所が限られてしまう。
運転を開始するまでの開発期間も10年以上の長期になる。

 火山国である日本の地熱の資源量は、アメリカとインドネシアに次いで世界で第3位の規模がある。
ところが実際に発電に利用しているのは2%程度に過ぎない。
アメリカでは約10%の地熱を発電に利用していて、日本の5倍以上の発電量になっている。

 それでも規制が緩和されたことで、石油会社などを中心に全国の有望な地域で
大規模な開発プロジェクトが動き出している。
順調に開発が進めば、2020年代の初めには新しい地熱発電所が数カ所で稼働する予定だ。
さまざまな課題を克服して安定した電力源として定着するまでには、もうしばらく時間がかかる。
540名無電力14001:2013/08/15(木) 17:49:26.46
>>518
これの詳細。

延性帯地熱系の把握と涵養地熱系発電利用への展望
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography/122/2/122_122.343/_pdf

この資料に書かれているEGS(高温岩体地熱発電)は注水量が多すぎるという課題だけど、
以下のパラメーターで計算したところ、年間注水量 95 億m3となった。

汲み上げ量  6,000 L/min*万kW
還元率    50%
注水量    6,000 L/min*万kW
年間注水量  3,153,600 m3/万kW
目標設備容量 3,000 万kW
年間注水量  95 億m3

ちなみに日本の生活用水約154億m3、工業用水約117億m3、
農業用水約544億m3、下水処理量124億m3で、
下水処理水はほとんど再利用されていないので、なんとかなるかも。

下水処理施設の近くに地熱発電所を作って、地下数キロボーリングして、
EGSで発電すれば良さそうだけど、どうだろね?
送電網にも近いし、将来日本の主要エネルギー源になる可能性も。
541名無電力14001:2013/08/16(金) 18:38:46.18
>>540
自己レス。
興味深かったので、さらに調べてみた。

日本は一級水系=109、二級水系=2723あり、
有名な河川の平均流量は 10〜500m3/s 程度だった。
10m3/s = 3億1536万m3/y だから量的には十分か?

また日本の年間平均降水量=1,714mm、蒸発散量=約600mm、
国土面積37.8万km2、川の水量=4,200億m3 なので、
水利用が逼迫しているところを除けば、
多くの河川周囲にEGSを建設可能か?

河口付近など、水の余裕があるところに
高温岩体地熱発電1万kW×3000箇所は、
水の確保という点から言えば実現可能っぽい。

一箇所あたりを大規模にして、
24万kW×125箇所の方が低コストかも。
542名無電力14001:2013/08/17(土) 11:37:28.90
川に放熱なんて・・・・原発でさえ1基で海水の流量は一級河川並 
それでも出口温度は何度も高くなってる。
川の水温高くなったら、川の下流周辺の環境激変だろう。

地熱のように効率が低い場合、さらに廃熱量が多くなるわけで流量が必要になる。

高温岩体発電でも、砕いた岩の間に水を通す以上、水の臨界温度以上には出来ない。
臨界圧を超えているから臨界温度を超えると超臨界状態になる。

超臨界状態になると溶解度が跳躍するため地中の色んな物質を溶かしだし
析出し、すぐに岩の隙間を埋めるだろう。
また、その間に地中の様々な物質を地上に持ってくる事になる。

だから超臨界状態には出来ない=300度を超えられない
ために効率を上げられない
543名無電力14001:2013/08/17(土) 16:33:02.21
石油・天然ガスの探査技術を地熱発電に応用へ 経産省が実証事業
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130817/trd13081707370004-n1.htm
2013.8.17 07:36

 経済産業省が、地熱発電の開発費用引き下げに向け、新たな探査技術の開発に乗り出すことが16日、分かった。
石油や天然ガスの探査で地下構造の把握に使われている探査技術を地熱発電に応用する実証事業に近く着手し、
5年後をめどに技術確立を目指す。

 実証事業では「地震探査」と呼ばれる探査技術を活用する。
地震探査は、火薬などを使って人工的に振動を起こし、地中から跳ね返ってくる反射波を分析して
地下の構造を把握する手法で、石油・天然ガスの探査では主流となっている。
地熱発電の地下探査で一般的な「電磁探査」という地下の電流や磁場を測定する技術よりも、
地下の状態を正確に把握できると期待される。両手法を組み合わせることで探査精度を向上し、
無駄な試掘を減らす。
544名無電力14001:2013/08/18(日) 01:51:02.40
>>540
それは相当良さそうだよね。中水量のくだりはちっとおかしな話じゃないか?
他の発電と比較して何ゆえそんなに水が増える? なんなら水なんぞそのまま
地中に戻してリサイクルすればいいだろうに。
545名無電力14001:2013/08/18(日) 06:53:12.34
>>540
>下水処理施設の近くに地熱発電所を作って

高温岩体地熱発電の適地が、「下水処理場w」の近くにあると妄想しているわけで・・・

バカを甘くみてはいけないよ。w
546名無電力14001:2013/08/18(日) 06:57:48.84
◆ここまでの妄想まとめ

その1.「下水処理場」の下に高温岩体発電の適地があると妄想する(自分の都合でw)
その2.「95 億m3 !w」の水が必要であると妄想する(アホですからw)
その3.ウリは足し算と掛け算ができるニダ!(小学生レベルw)
547名無電力14001:2013/08/18(日) 07:06:48.04
>>540
>年間注水量  95 億m3
>下水処理量124億m3で、なんとかなるかも。
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
548名無電力14001:2013/08/18(日) 09:01:06.93
>>540
還元率なんて書いてるが、地下に注水した水が回収される率だろ?
それが50%なんて、どんだけバカな計画かわかってるの?

年間注水量 95 億m3 の半分が地下に残るという事は、
日本の面積で割って 年間12mm地下を膨張させるという事。100年もすれば 1.2mも膨張させる。
549名無電力14001:2013/08/18(日) 09:03:42.17
結局、自分がナニを計算しているのか理解できないわけね。w

自分のバカを証明してナニが楽しんだろう・・・。
550名無電力14001:2013/08/18(日) 11:23:08.24
>>542
説明不足ですまん。
汲み上げたお湯は、還元井で地中に再注水するから川の温度は上がらないよ。

効率どうのこうのは、
結局、他のベース電源と同等以下のコストを実現すればいいということだよね。
CO2排出や環境リスク、安全保障リスクなどの外部コストも含めて。
551名無電力14001:2013/08/18(日) 11:29:53.73
>>544
> 地中に戻してリサイクルすればいいだろうに。

リサイクルは行うんだけど、注水した水の50%ぐらいしか戻ってこないから、
それを補うために水が必要って話し。

EGSではなく涵養地熱系発電は、還元率(戻ってくる率)が100%に出来るから、
水の確保の心配が必要ないと言うことらしい。

> 他の発電と比較して何ゆえそんなに水が増える?

他の電源もかなり水を使ってるんじゃないかな。
とくに原発とか二次、三次冷却水として海水を使い、
海水の温度上昇幅は少ないわけだから、その分、水量が相当多いんじゃないかな。

ただ火力も原発もほとんど海沿いに作られてるから、
無尽蔵に水が使えるから問題にならないだけで。
552名無電力14001:2013/08/18(日) 11:34:33.24
>>545
高温岩体地熱発電の特徴として、
既存の地熱は熱+地下水がなければ適地にならなかったわけだけど、
高温岩体地熱発電は水を人工的に供給するので、熱だけがあればよく、
深くボーリングすればどこでも温度は上がるので、
かなり多くの場所で発電が出来ると期待されてる。

もちろんマグマ溜まりが付近にない場合は、
ボーリングの距離も増えるので、その分コストは上がるわけだけど、
送電線や道路を山奥まで引く必要がなかったりするので、
どっちの方がコストは低いのかはよく分からない。
553名無電力14001:2013/08/18(日) 11:41:21.25
>>548
地下水はゆっくりとだけど流れているので、
いずれ地表や海に出てくる。
ただそれには何百、何千年とかかると思うので、
地盤沈下の逆の現象が起きるリスクは充分にありえる。

ただ深いだけに、局地的に地盤上昇が起きるのではなく、
地域全体が上昇するのかもしれない。

地下何kmという大深度に注水した場合の地下水の流れがどうなるのか、
地盤の上下がどうなるのか、資料を探しては見たんだけど、
見つからないので、そこで調べが止まってる。
554名無電力14001:2013/08/18(日) 13:09:21.31
上の注水量は、リサイクル分を除いてあるので、
それで計算し直すと、年間地盤上昇は25mmとなる。

大深度の地下水は50mm/日だけ移動していると仮定すると、
年間18m移動することになり、100年で1.8km移動する。

100年後も注水した水が地下に留まったままだとすると、
日本全体平均として2.5m地盤が上昇することになる。

もし大地震や建物が壊れるなどの大きな弊害がなく、
地球温暖化で海水面が上がるのだとすると、その対策として使えるかも。
555名無電力14001:2013/08/18(日) 18:24:34.70
>550
>汲み上げたお湯は、還元井で地中に再注水するから川の温度は上がらないよ。

なんか変? あなたの頭の中の計画では、どうやって発電してるの?
地下に水を循環すれば発電出来るとかお花畑なイメージ?

発電したら、発電量/発電効率=地下から失われる熱=地上で放熱される熱
つまり冷却しなくちゃいけない。

高温岩体だから従来地熱より熱効率はマシかもしれないが、それでも20%程度の熱効率だろう。
日本の消費エネルギーの一部を担う分の5倍の熱を地上で放熱する方法が必要になる。

それをお忘れじゃないですか?
556名無電力14001:2013/08/18(日) 18:35:27.48
熱機関というのは、高温だけではだめで低温側も必要
そのイメージが地熱発電の研究発表なんか見ると覚束なく見える。

武田邦彦教授も似たような事言ってたけどさ。

地下に数百度を地上に持ってきても、冷えてちゃ発電出来ないし
高温のまま蒸気を持ってきて熱機関で低温側で放熱する必要がある。
この場合放熱に水を使うと水の流量は発電内の1桁多い量が必要になる。

そういう当たり前の常識がどうも抜けてるんだよね
557名無電力14001:2013/08/18(日) 20:18:36.93
>>555
お湯を川に流すのではなく、
タービンを通った後に一部が蒸気として大気中に放出されるのでは?

その熱で大気は温められるわけだけど、川や海を温めるのに比べれば、
大気熱は赤外線となって宇宙へ逃げやすいので、問題とはなりにくい
ってことだったと思う。
558名無電力14001:2013/08/18(日) 21:24:15.10
>xttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1347892439/l50
これってその後進展あったんですかね。
559名無電力14001:2013/08/18(日) 22:13:50.62
さあ、突っ込まれてどんどん計算内容が変わっていきます↓。(笑)
じゃあ、バカに「還元率50%(アホやん)」の意味を説明してもらいましょうかねぇ。w

■↓バカ計算の前提
汲み上げ量  6,000 L/min*万kW
還元率    50%
注水量    6,000 L/min*万kW
年間注水量  3,153,600 m3/万kW
目標設備容量 3,000 万kW
年間注水量  95 億m3
560名無電力14001:2013/08/18(日) 22:19:40.79
,
自分の出した資料を全然参照してない、というのがバカの特徴だな。w

てか、自分で出した資料を理解できてないから「小学生計算」して喜んでるわけで。w
561名無電力14001:2013/08/18(日) 22:21:17.08
■↓バカ計算の前提
汲み上げ量  6,000 L/min*万kW
還元率    50%
注水量    6,000 L/min*万kW
年間注水量  3,153,600 m3/万kW
目標設備容量 3,000 万kW
年間注水量  95 億m3


※この計算で、「還元率50%」の意味と計算中の利用は?


バカってつくづくバカの証明?w
562名無電力14001:2013/08/19(月) 05:17:38.67
>>557
背圧式で運用するって事? ただでさえ効率悪い地熱で、さらに背圧式ですか・・・
563名無電力14001:2013/08/19(月) 10:08:57.21
>>561
バカには「割合計算」ができません。w

何度同じことを・・・。
564名無電力14001:2013/08/19(月) 11:03:29.49
>>559
注水に使う水の量が課題だということで、
注水に追加で必要な水の量を計算してたから、
「注水量」という表記にしてたけど、誤解を生んだようですまん。

>>562
背圧式の効率とか調べたことないから、あとで勉強してみる。
565名無電力14001:2013/08/19(月) 11:21:52.01
>>562
真空式(復水式)の方が効率が上がるということは分かった。

で、復水に使用した水は、川に放流するのではなく、
そのまま注水に利用するというわけにはいかないの?
そうすれば温水を川に放流する必要がなくなる。

もしくは近隣に住宅街でもあれば、周辺地域に温水を提供してもいい。
566名無電力14001:2013/08/19(月) 12:08:02.68
日本の発電量の一部を担うようなエネルギーを考えると、お湯を配るなんてバカな事は考えない方がいい

少しでも効率を上げなさい。 
効率が上がれば必要水量は減る。 地下に送り込む水も減るし、地上の冷却水量も減る。

未来技術なら、せめて60&を超えなさい。

地熱開発はそれが完成してからやりなさい。
発電効率30%のまま手を出した原発のテツを踏めないようにね
567名無電力14001:2013/08/19(月) 13:57:49.62
件の論文は元々一枚岩に亀裂入れて孤立系作って還元率上げようって話だから
50%の指摘もツッコミもずれてるな

あとヨーロッパの例で生産泉から取って100%にして帳尻合わせてるってことは
日本でも同じように浅い層から水抜けばいいだけの話かもな。隆起云々気にするなら

基本こういうのはベストミックスで出来るとこからやるわけで
一度に全部地熱で置き換える妄想や計算に意味はなかろう
場所によっちゃ地下から資源とれる採算も込みでだし、廃物処理の収支がどっち転ぶかもケースバイケース
568名無電力14001:2013/08/19(月) 14:37:50.81
>>567
あのう。。。
50%の還元率って言い出したのは、あの資料を出したバカ本人が言ってるんですが・・・。w

あっ、ご本人ですか?
(やっぱバカじゃんw)
569名無電力14001:2013/08/19(月) 14:41:57.02
>>564
>注水に追加で必要な水の量を計算してたから、
>注水に追加で必要な水の量を計算してたから、
>注水に追加で必要な水の量を計算してたから、

はい、またウソ。w
バカってどうしてすぐバレるウソを繰り返すの?w

■↓バカ計算の前提
汲み上げ量  6,000 L/min*万kW
還元率    50%
注水量    6,000 L/min*万kW

汲み上げ量と注入量が同じ・・・
でも還元率(プッw)は50%...

でも必死に「ウリは必要な注入量を計算してたニダ・・・」

■朝鮮人は息を吐くようにウソをつく。
570名無電力14001:2013/08/19(月) 14:46:38.08
.
もう10年以上も前に開発が断念されている「高温岩体発電」。

それを必死に小学生の足し算と掛け算で「ほらできたよ♪」(割合計算できず)w

まさに、夏休み。w
571名無電力14001:2013/08/19(月) 15:16:39.24
>>566
地熱は火力のような簡単に温度は上げられないし、
原発も安全性と天秤に掛けると、簡単に効率を上げられない。
全体としての費用対効果がよければOK。
572名無電力14001:2013/08/19(月) 15:22:38.97
>>567
涵養地熱系発電の研究開発がうまくいけばいいんだけど、
自分が読む限り難易度は高そうなので、こういう話しに。

浅い層から水抜くという案は,
それだけ潤沢な地下水が確保できるのなら、それでいいかも。
ただちゃんと計算したわけじゃないけど、
地下水が周囲から集まってくる凹地じゃないと、
必要な量の地下水を持続的に確保できないかも?
573名無電力14001:2013/08/19(月) 15:36:18.79
>>572
ほら、またウソつく。

それじゃあ、資料となんの因果関係もないじゃん。w
資料からどんな数字をとったわけ?

オマエの計算で還元率50%が全く反映されていないわけは?
注入量と汲み上げ量が同じってどういうこと?

ウソならべて、誤魔化すんじゃないよ、チョン。
574名無電力14001:2013/08/19(月) 15:43:33.14
>>572
>自分が読む限り難易度は高そうなので、こういう話しに。

じゃあ、資料にあったように、M3.4の地震が発生した事実を回避できないよね。

はい、終了。w
575名無電力14001:2013/08/19(月) 15:50:20.50
バカの特徴

 ■自分の提出した資料の内容を理解できない・・・。w
576名無電力14001:2013/08/19(月) 16:21:41.63
>>568
日本は地殻活動が活発で亀裂が多いから、あんま孤立系が存在しなくて困るってのが論文の論点で
「注水の低い回収率」と「逸失した注入水による地面の隆起」は資料から両立しない。
隆起するならそこが孤立系でないとおかしいし、そんなら回収率が50%程度になるはずなかろう。

あとまあ、M4程度の地震はヨーロッパ人にはともかく、我々日本人には大した問題ではない。
M6の1/1000だからな。これも元論文の趣旨
577名無電力14001:2013/08/19(月) 16:29:05.49
>>576
意味不明w(てか、資料読めよ。てか、資料理解できないと自白してるの?w)

地震発生させて、「大した問題じゃありませんから発電所建設します」って
地域住民の合意もらってこいよ。w

地震の問題は資料じゃ「大きな問題点だ」としてその解決策を提示しているんですが、
バカですか?w(もちろんバカですw)
578名無電力14001:2013/08/19(月) 16:30:31.26
バカの主張

■M4.5クラスの地震を発生させますが、大きな問題じゃありません。(キリッ)w

地震速報出っぱなしだよ〜ん。♪w

ねっ、バカってつくづくバカでそ? でそでそ?
579名無電力14001:2013/08/19(月) 16:49:54.67
>>576
孤立系でなくても、
地下水の動きは遅いので、地面の隆起はありえるとは思う。
地震については同感。

しかしEGSは海外でも少し注目されているわけだけど、
レンガ造りなどの耐震性の低い建物が多い地域では、
M4程度の地震でも被害が出てしまうかもね。
580名無電力14001:2013/08/19(月) 16:51:21.97
30年間に14〜170回ってことは、有感地震の回数が年間で0.5〜4回程度。
日本の有感地震は1年に1000〜1500回(昨年は一万回弱)なんで、オーダーが2桁以上違う。
しかも地熱発電の場合、M5以上の地震が含まれない。
(地熱における地震が「深刻な課題である」のは世界的に見た場合。
M3.4で700万フランの損害は日本では極めて考えづらい)
581名無電力14001:2013/08/19(月) 16:54:06.79
■お馬鹿の主張

  ※ 元資料には、地震なんか日本では大した問題じゃないって言ってるもん♪(お馬鹿丸出し)


●資料引用
 ・ 涵養地熱系発電には注入水損失と『誘発地震リスク!』という2 つの
 『致命的な障壁!!!』(←笑)があるからである

 ・ しかし(日本人が地震に慣れてると言っても),このような誘発地震の問題が,涵養地熱系発電に伴う
 『最も深刻な課題!!!』(←笑)の一つであることは否定できないだろう。

 ・ 『誘発地震!!!』という環境へのインパクトが大きく,『深刻な課題!!!』である。


★バカに資料を理解させることはできない・・・(とほほ)w
582名無電力14001:2013/08/19(月) 17:16:30.96
>>581
誘発地震リスクってのは、全世界的な問題なわけ。だから関連事例では海外文献を引いてるだろ。
そのうえで葛根田地域を想定したシミュレーションやってる。

著者らの最終的主張はこう。
「涵養地熱系発電で問題になっている誘発地震は,直下型地震ではあるにしても,
その大きさは最大でもM4程度であり,微小地震あるいは小地震に分類される。
したがって,周囲の延性帯の地震波の伝播抑制効果によって,これを十分に
被害のない程度の規模に抑制することが可能ではないだろうか」

つまり微小地震誘発地震の範囲は、土地を選べば予測できるし、制御もできる、って話を
「東日本の土地を題材に」してる。「土地を選べばおk」ってのが著者の主張。
このときも誘発地震自体がなくなるわけじゃない。ただし、これくらいなら問題ないよねってこと。

お前は論文の前半だけ抜き出して主張してるだけで、論文全体の主張を読んでない。
583名無電力14001:2013/08/19(月) 17:30:45.39
>>582
はい、お馬鹿が必死に言いわけしてますよ〜♪(笑)

■お馬鹿曰く:(>>576)
 「M4程度の地震は我々日本人には大した問題ではない。これも元論文の趣旨ニダ!」

●資料趣旨:
 「M4.5等の地震の誘発は『致命的な障害』『深刻な課題である』」
 ゆえに、それを抑える方法として有効(かもしれない)方法を示す。


ねっ、まるっきり逆でそ?(笑)

★バカ、資料読めなくて必死。w


論文の趣旨
 地震は大問題 → ゆえに解決方法を考えた。

お馬鹿の主張
 
584名無電力14001:2013/08/19(月) 17:32:18.80
■お馬鹿曰く:(>>576)
 「M4程度の地震は我々日本人には大した問題ではない。これも元論文の趣旨ニダ!」
 「M4程度の地震は我々日本人には大した問題ではない。これも元論文の趣旨ニダ!」
 「M4程度の地震は我々日本人には大した問題ではない。これも元論文の趣旨ニダ!」
   ↓
■資料趣旨
 「地震の誘発は大問題! 致命的! 深刻な課題!」
585名無電力14001:2013/08/19(月) 17:38:09.30
今の地熱発電レベルの小さい規模なら問題ないと言えるかもしれないけどさ
東北の大震災でM9 2.0EJ >>7 を引用すると
0.65 EJ  日本付近の地熱年間放射量
1.06 EJ  日本の原子力発電量(2002年)
3.95 EJ  日本の年間総電力量(2002年)

2002年の原発相当の発電量を地熱で行うなら、効率20%として 5EJ(大震災の2.5倍)
分の地下歪みを1年間で与える事になるよ。
586名無電力14001:2013/08/19(月) 17:38:30.53
M4.5の地震の震度(実例)

震源の深さは約60km、地震の規模(マグニチュード)は4.5と
587名無電力14001:2013/08/19(月) 17:40:53.25
■お馬鹿曰く:(>>576)
 「M4程度の地震は我々日本人には大した問題ではない。これも元論文の趣旨ニダ!」

■M4.5の地震の震度(実例)

震源の深さは約60km、地震の規模(マグニチュード)は4.5と推定されます。
千葉県  震度3  東金市日吉台* 旭市南堀之内* 多古町多古
          匝瑳市八日市場ハ* 匝瑳市今泉* 香取市役所*
          香取市仁良*

60kmの深度でこれだから、2〜3kmだったら・・・。
588名無電力14001:2013/08/19(月) 17:50:15.79
震度5(多くの人が恐怖を覚え、物につかまろうとする)の地震の規模

2013年1月31日 23時53分頃 茨城県北部 M4.7
2013年1月28日 3時41分頃  茨城県北部 M4.9
2012年8月12日 18時56分頃 福島県中通り M4.2
589名無電力14001:2013/08/19(月) 17:58:29.76
震度5(多くの人が恐怖を覚え、物につかまろうとする)の地震の規模

2011年10月5日 23時33分頃 熊本県熊本地方 M4.4   震度5強
2011年6月2日 11時33分頃 新潟県中越地方 M4.7    5強
2011年4月19日 4時14分頃 秋田県内陸南部 M4.8    5弱
2011年3月23日 18時55分頃 福島県浜通り M4.7
2011年3月12日 23時35分頃 新潟県中越地方 M4.4  5弱
590名無電力14001:2013/08/19(月) 18:01:45.93
解決方法→土地を選んで地震の規模と区画を絞れる(東日本では)、って結論なんだが……
反論できないと発狂するたちなのか
というかそもそも地熱発電の利点を示す論文を題材に持ってきて、一生懸命逆の主張をしようとする
無理矢理なエネルギーがなんつーかすげえわw

>>585
地熱の年間放射量に、発電に利用できる分が見込まれるわけだから、その計算は少しおかしい。
あとまあ、建設には最低数年はかかるし、いっぺんに置き換えるわけじゃないしなー
(なんというか極論が多いな)
591名無電力14001:2013/08/19(月) 18:07:17.16
【まとめ】
×お馬鹿曰く:(>>576)
 「M4程度の地震は我々日本人には大した問題ではない。これも元論文の趣旨ニダ!」

◎資料趣旨:
 「M4.5等の地震の誘発は『致命的な障害』『深刻な課題である』」

震度5(多くの人が恐怖を覚え、物につかまろうとする)の地震の実例
2013年1月31日 23時53分頃 茨城県北部 M4.7
2013年1月28日 3時41分頃  茨城県北部 M4.9
2012年8月12日 18時56分頃 福島県中通り M4.2
2011年10月5日 23時33分頃 熊本県熊本地方 M4.4   震度5強
2011年6月2日 11時33分頃 新潟県中越地方 M4.7    5強
2011年4月19日 4時14分頃 秋田県内陸南部 M4.8    5弱
2011年3月23日 18時55分頃 福島県浜通り M4.7
2011年3月12日 23時35分頃 新潟県中越地方 M4.4  5弱
592名無電力14001:2013/08/19(月) 18:27:21.43
×お馬鹿曰く:(>>576)
 「M4程度の地震は我々日本人には大した問題ではない。これも元論文の趣旨ニダ!」(大ウソw)

ねぇねぇ、バカやっちゃってるけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
593名無電力14001:2013/08/19(月) 18:36:57.31
M4.5程度の地震実例

・震度5弱:「大半の人が恐怖を覚え、物につかまりたいと感じる」
   略
・震度5強:「物につかまらないと、歩くことが難しい」
  2011年10月5日 23時33分頃 熊本県熊本地方 M4.4  5強
  2011年6月2日 11時33分頃 新潟県中越地方 M4.7    5強
  2011年3月23日 18時55分頃 福島県浜通り M4.7    5強
594名無電力14001:2013/08/19(月) 18:48:39.34
■↓バカ計算の前提
汲み上げ量  6,000 L/min*万kW
還元率    50%
注水量    6,000 L/min*万kW

汲み上げ量と注入量が同じ・・・
でも還元率(プッw)は50%...

ねえ、早く計算を説明してよ。
言いわけはもう聞きあきました。w
595名無電力14001:2013/08/19(月) 19:13:00.25
しかしこの板に書き込むのも数ヶ月ぶりだんだけど、
この荒らしはずっと粘着してるの?
こんなに荒らされると、板がまともに機能しづらい。

こういう議論は日本の将来のために結構重要な議論だと思うんだけど、
それが広範囲にわたって妨害されると、日本の国益すら損ねる。

FBやTwitterは、カテゴリー機能がないから、
専門特化した議論が行いにくいので、
そういう議論は相変わらず2chの役目だと思ってるんだが。
596名無電力14001:2013/08/19(月) 19:29:55.41
>>595
2chに多くを求めても仕方ないかと……

地熱関連は原発推進の観点から粘着されることもある。
ただその場合、批判的であっても、結構有意義なディスカッションになるんよね。
件の人間はなぜか論文を「資料」と言っていて間違いに気づいてないので、
もうちょっと知能の低い、単純な荒らし(≒かまってちゃん)だと思う。
まあ、夏休み期間だしなあ。
597名無電力14001:2013/08/19(月) 22:10:15.50
>>595
可哀想に・・・。息を吐くようにウソをついて・・・。追い詰められてまた言いわけ。w

ほれほれ、テメエのレス、100回読んで反省汁。w

×お馬鹿曰く:(>>576)
 「M4程度の地震は我々日本人には大した問題ではない。これも元論文の趣旨ニダ!」
 「M4程度の地震は我々日本人には大した問題ではない。これも元論文の趣旨ニダ!」
 「M4程度の地震は我々日本人には大した問題ではない。これも元論文の趣旨ニダ!」

◎資料趣旨:
 「M4.5等の地震の誘発は『致命的な障害』『深刻な課題である』」
 「M4.5等の地震の誘発は『致命的な障害』『深刻な課題である』」
 「M4.5等の地震の誘発は『致命的な障害』『深刻な課題である』」
598名無電力14001:2013/08/19(月) 22:14:36.40
>>596
>なぜか論文を「資料」と言っていて間違いに気づいてないので
>なぜか論文を「資料」と言っていて間違いに気づいてないので
>なぜか論文を「資料」と言っていて間違いに気づいてないので

はぁ?(大笑)
バカが、資料の意味も知らないと自白してます・・・(とほほ)w

オマエが提出した「論文」は、オマエの主張の根拠となる「資料」なんだよ。(ため息)
そんなことも理解できない学力かい。(うん、知ってたw)

ねっ、学歴中卒、学力小学3年生ってこんなレベル・・・(爆笑)
599名無電力14001:2013/08/19(月) 22:20:54.00
■ ほれほれ、@早く反論して味噌。w(あくび)

【まとめ】
×お馬鹿曰く:(>>576)
 「M4程度の地震は我々日本人には大した問題ではない。これも元論文の趣旨ニダ!」

◎資料趣旨:
 「M4.5等の地震の誘発は『致命的な障害』『深刻な課題である』」
(実例)
・震度5弱:「大半の人が恐怖を覚え、物につかまりたいと感じる」
  2013年1月31日 23時53分頃 茨城県北部 M4.7
  2013年1月28日 3時41分頃  茨城県北部 M4.9
  2012年8月12日 18時56分頃 福島県中通り M4.2
  2011年4月19日 4時14分頃 秋田県内陸南部 M4.8    5弱
  2011年3月12日 23時35分頃 新潟県中越地方 M4.4  5弱

・震度5強:「物につかまらないと、歩くことが難しい」
  2011年10月5日 23時33分頃 熊本県熊本地方 M4.4  5強
  2011年6月2日 11時33分頃 新潟県中越地方 M4.7    5強
  2011年3月23日 18時55分頃 福島県浜通り M4.7    5強
600名無電力14001:2013/08/19(月) 22:23:47.98
×お馬鹿曰く:(>>576)
 「M4程度の地震は我々日本人には大した問題ではない。これも元論文の趣旨ニダ!」

 :∧,,_∧ヘ,,_∧:::    アイゴー
::<; `Д´>Д´;>:::... M4.5がこんなに恐ろしいとは
 :(´ `つ ⊂´ ):..    知らなかったニダ〜(ブルブル)
 :と__))((__つ:      なんとか言いわけして逃げるニダ
601名無電力14001:2013/08/19(月) 22:30:36.26
×お馬鹿曰く:(>>576)
 「M4程度の地震は我々日本人には大した問題ではない。これも元論文の趣旨ニダ!」

      / ̄ ̄ ̄\ 
    / ─    ─ \ 
   /  (●)  (●)   \.  こういう議論は有益なのだが
   |    (__人__)    |広範囲にわたって妨害されると、日本の国益すら損ねる 
   \    ` ⌒´    /
   /              \

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)     ボコボコにされたアホが言うんじゃねえよw
  |     ` ⌒´ノ
.  |         }  ミ        ピコッ
.  ヽ        } ミ  /\  ,☆____
   ヽ     ノ    \  \ /     \
   /    く  \.  /\/ ─    ─ \
   |     `ー一⌒)  /   (●)  (●)  \
    |    i´ ̄ ̄ ̄ \ |      (__人__)     |
               \_   ` ⌒´    /
                /          \
602名無電力14001:2013/08/19(月) 22:36:52.13
>>596
>なぜか論文を「資料」と言っていて間違いに気づいてないので
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\ これは資料ではない、論文である(キリッ)
    /   ⌒(__人__)⌒ \   俺ってカッコイイお
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /   
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ えっ!? 他人の論文を「資料」にしてるんだろうって?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \  論文、資料の意味しらない小学生3年生だって。。。(恥)
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
603名無電力14001:2013/08/19(月) 23:00:38.65
■↓バカ計算の前提
汲み上げ量  6,000 L/min*万kW
還元率    50%
注水量    6,000 L/min*万kW

汲み上げ量と注入量が同じ・・・ でも還元率(プッw)は50%...
ねえ、早く計算を説明してよ。 言いわけはもう聞きあきました。w
     ∩___∩   \ヽ
     | ノ     ヽ   \ \ヽ  おっと、手が滑ったクマー!
     /  ●   ● |    ヽ ヽ \
    |    ( _●_)  ミ    i l  ヽ 
   彡、   |∪|   ノ    i l  l i 
   / _  ヽノ   )    l i  | l 
  (___)     / /    ,,-----、
          / /    |;::::  ::::|
       ⊂二(⌒ )二二二|;::::  ::::|⊃ /’, ’, ¨ 
           ̄ ’,ヽ∴。|;::::’,ヾ,::::| /。・,/∴
            -:’ヾ∩|!|!!,i,,!ii,!l,∩・∵,・、
           ・∵,・|ノ ̄'' ̄' ̄ 'ヽ/⌒) 
              /⌒) (○   (○| .| 日本の国益の為に議論が…(グフッ
              / /   ( _●_)  ミ/
             (  ヽ  |∪|  /
              \    ヽノ  /
604名無電力14001:2013/08/19(月) 23:09:35.71
■ ほれほれ、@早く反論して味噌。w(あくび)

【まとめ】
×お馬鹿曰く:(>>576)
 「M4程度の地震は我々日本人には大した問題ではない。これも元論文の趣旨ニダ!」

◎資料趣旨:
 「M4.5等の地震の誘発は『致命的な障害』『深刻な課題である』」
(実例)
・震度5弱:「大半の人が恐怖を覚え、物につかまりたいと感じる」
  2013年1月31日 23時53分頃 茨城県北部 M4.7
  2013年1月28日 3時41分頃  茨城県北部 M4.9
  2012年8月12日 18時56分頃 福島県中通り M4.2
  2011年4月19日 4時14分頃 秋田県内陸南部 M4.8    5弱
  2011年3月12日 23時35分頃 新潟県中越地方 M4.4  5弱

・震度5強:「物につかまらないと、歩くことが難しい」
  2011年10月5日 23時33分頃 熊本県熊本地方 M4.4  5強
  2011年6月2日 11時33分頃 新潟県中越地方 M4.7    5強
  2011年3月23日 18時55分頃 福島県浜通り M4.7    5強
605名無電力14001:2013/08/20(火) 17:04:45.45
小型地熱発電の導入基準緩和 経産省、技術者の実務経験不要に
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1700K_X10C13A8NN1000/
2013/8/17 20:05

 経済産業省は小型の地熱発電設備の導入基準を緩和する。
温泉街の温泉井戸などで発電する「湯けむり発電」を念頭に、出力が100キロワット以下の場合は
1年間の運転実務経験のある技術者を不要にする。
年600万円ほどのコスト低減につながり、小規模な温泉旅館での普及拡大を促す。

 安全を確保するため、短期の講習や試験を新設して、1年間の実務経験に代える方針だ。
9月末から運用を始める。地熱発電の電気は固定価格買い取り制度により電力会社に買い取ってもらえる。
現在は設置費用の回収は約4年かかるが今回の規制緩和で半年程度短縮できる。
606名無電力14001:2013/08/20(火) 18:28:27.12
>>605
> 9月末から運用を始める。地熱発電の電気は固定価格買い取り制度により電力会社に買い取ってもらえる。

ふざけんなよ。
自家消費しろよ。
607名無電力14001:2013/08/20(火) 23:58:09.21
>>595
>日本の国益すら損ねる。(←オイオイ、大げさなヤシですなw)

  ↓ が、しかし、ご本人は・・・

【逃亡中】

.    ∧,,∧   ∧,,∧   ∧,,∧
    (・ω・`)、 .(・ω・`)、 .(・ω・`)、   ≡
   と┬Oc )と┬Oc )と┬Oc )   ≡
    (*)ι_/(*)ι_/ (*)ι_(*)
608名無電力14001:2013/08/22(木) 09:57:05.99
■【高温岩体発電のまとめ】

1.高温岩体発電は、M4クラスの地震を誘発するという『致命的な障害』もち、
  これは『深刻な課題である』。
 (海外では実験中にM3.7の地震が発生。M4.5の地震の予測で実験中止。)

2.日本国内の実例としてM4.2の地震で、震度5弱「大半の人が恐怖を覚え、
  物につかまりたいと感じる」ほどの地震がが発生している。
  (2012年8月12日 18時56分頃 福島県中通り M4.2)

3.日本では、既に10年以上前に実験は『中止』されており、
  再開する予定もない。    
609名無電力14001:2013/08/24(土) 16:39:59.68
地熱発電事業化へ調査 石油資源開発 北海道・標津で掘削着手
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/487375.html

 【標津】石油資源開発(東京)などは23日、根室管内標津町の武佐岳地域で、
地熱発電事業化の可能性を探る井戸の掘削作業に着手。10年後に出力1万5千キロワット規模で
運転開始を目指すプロジェクトが動きだした。

 標高約450メートルの武佐岳地熱開発作業場で、高さ約50メートルのやぐらからドリルパイプをつり下げ、
深さ2300メートルの調査井戸1本を掘削する。地熱貯留層の広がり具合を調べるほか、
回収した掘りくずから地層の温度や密度を分析する。

 今年の調査は11月まで行い、2014年に1本、15年にさらに1本の調査井戸を掘る。
調査事業費は3年間で約20億円。1年目の今年は環境影響評価(アセスメント)も行う。

 地熱発電が可能な温度は200度以上とされているが、
05〜06年に同社が同地域で行った調査では280度を超す地層も確認されている。

<北海道新聞8月24日朝刊掲載>
610名無電力14001:2013/08/25(日) 17:28:21.58
網張温泉の地熱活用へ 雫石町、発電事業化も検討
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130825_1

雫石町は、地熱エンジニアリング(滝沢村、小関正弘社長)と共同で、
町が所有する網張温泉源泉の余剰蒸気を活用した地熱発電計画を進めている。
地表調査などを通じて採算が合うと見込まれれば、事業化を目指す。

 同温泉の源泉は、十和田八幡平国立公園地内にあり、高温の蒸気を引く井戸の老朽化が進む。
町は現行規模を超えない程度の新たな井戸を掘り対応し、その際の余剰蒸気を発電用に活用する考えだ。
5月に同社から事業提案を受け、共同での検討に乗り出した。

 両者は現在、地熱資源開発調査事業の助成金を、
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)に申請中。
採択されれば本年度から3カ年かけて調査を進め、熱源の分布状況などを探る。
採算が合うと見込まれる場合は、出力千キロワット級の小規模地熱発電所を立ち上げ、事業化を図る方針だ。
611名無電力14001:2013/08/27(火) 14:50:52.21
地層温度が280度を超える北海道の東部で、地熱発電の掘削調査が始まる
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/27/news011.html

洋上風力発電とともに将来の再生可能エネルギーとして大きな期待がかかる地熱発電の
開発が全国各地で活発になってきた。
新たに北海道東部の山岳地帯で掘削調査が始まった。
2016年3月まで調査を続けた後、発電規模が15MW(メガワット)程度の地熱発電所の建設を目指す。

 日本の地熱発電は膨大な潜在量がありながら、これまで開発プロジェクトは限定的だった。
政府が将来の再生可能エネルギーの拡大に向けて、2012年度から段階的に地熱発電の規制緩和を開始した。
最近になって石油・ガス関連の大手企業が相次いで事業化の調査に乗り出している。
612名無電力14001:2013/08/27(火) 16:39:26.30
岩木山麓・嶽の地熱発電開発が前進
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20130826-OYT8T01495.htm

 嶽(だけ)温泉や羽黒温泉など多くの温泉がある弘前市の岩木山麓で、
地下のマグマで熱せられた蒸気を利用する地熱発電の実現に向けた取り組みが進んでいる。
市は国などの支援を受けて電力の「地産地消」を目指しており、地元の期待も高まっている。

 市や町内会によると、6月の地元説明会では目立った反対意見はなく、
「合意形成をできた」(市スマートシティ推進室)。
岩木山麓の代表的な温泉郷・嶽温泉には最盛期の平成初頭頃までは12軒の温泉旅館やホテルがあったが、
観光客数の落ち込みで今や6軒。
613名無電力14001:2013/08/29(木) 02:42:59.63
>>612
温泉客が少なくなれば、地元の同意撮りやすくなる感じか
614名無電力14001:2013/08/29(木) 08:16:41.94
地熱使ったからといって客が減るわけでもないし
むしろ珍しさと新エネミーハーの客が増えるだろう

今まで反対してた奴らがキチガイ
615名無電力14001:2013/08/29(木) 15:18:24.76
地元は地熱発電で温泉が出なくなるのではと、どうしても思ってしまうからね
電力会社側は、そんなことはない証明が難しいからどうしても説得力に欠けるし
無理に作ろうとすると補償問題もからんでくるくから撤退
616名無電力14001:2013/08/29(木) 16:22:24.55
地熱利用促進:来年度から支援制度 環境省予算要求に盛る
http://mainichi.jp/select/news/20130829k0000e010236000c.html
毎日新聞 2013年08月29日 12時24分

 環境省は、現状では捨てられている地熱エネルギーを利用して地域での暖房などに生かすため、
自治体や企業の事業を支援する制度を2014年度から始める。
必要な費用20億円を来年度予算の概算要求に盛り込む。
今後、地熱発電の拡大が見込まれる中、未利用の地熱資源を有効活用する狙いがある。

 地熱発電所では、地中深くから取り出された蒸気や熱水を利用するが、大半が地下に戻される。
温泉地でも、風呂に使った後、ある程度温度が高いお湯でも多くが排水となる。
新たな制度は、これらをパイプラインで近隣へ運び、地域ごとに暖房や除雪、農業などへの利用を促す。
石油などの化石燃料の代替になれば、省エネや温室効果ガス削減にもつながる。
617名無電力14001:2013/08/30(金) 12:47:27.80
温泉出なくなったら発電どころじゃありませんから。
618名無電力14001:2013/08/30(金) 14:51:30.48
温泉が出なくなったら温泉観光が潰れるから、発電をしてもしなくても同じだろ
それならやった方が得だろ
619名無電力14001:2013/08/30(金) 15:03:29.53
>>618
えっ?!
620名無電力14001:2013/08/30(金) 15:12:49.39
■ 本日のお馬鹿大賞ノミネート作品(拍手) ■
>>618
>温泉が出なくなったら温泉観光が潰れるから、発電をしてもしなくても同じだろ
>それならやった方が得だろ (←バカの考えることw)
--------------------------------------------------------

うーん、
ここまで来ると、ホントバカの世界って深いものがあるんですねっ!(アホ丸出しw)
621名無電力14001:2013/08/30(金) 16:30:10.45
初代お馬鹿大賞↑なくせして
笑える煽り
622名無電力14001:2013/08/30(金) 16:49:23.26
日本の地熱発電技術、世界一から滑り落ちる危機発電量が安定、コストも安いのになぜ二の足踏むのか
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38575

 何しろ、日本は小さい国土ながら地熱の資源では世界有数の資源国なのである。
日本の地熱発電研究で第一人者である弘前大学の村岡洋文教授(北日本新エネルギー研究所長)によれば、
地熱資源量が最も多いのが米国の3000万キロワット。

 次いでインドネシアの2779万キロワット。
これに次いで日本は世界第3位。2347万キロワットもの資源を有する。
4位以降は一気に資源量が激減して、4位フィリピンとメキシコが600万キロワットでしかない。

 米国の陸地面積が963万平方キロで日本(38万平方キロ)の約24倍、
インドネシアの陸地面積は191万平方キロで日本の約5倍であることを考えると、
地熱資源の密度はこの2つの国を圧倒する。

 しかし、前回書いたように日本は原発一辺倒にエネルギー政策の舵を切ったために、
この豊かな資源をほとんど開発してこなかった。
その結果、今や人口がわずか32万人のアイスランドよりも地熱発電量は少ない。

 太陽光や風力など安定しないエネルギー源と違って、地熱は常に一定の電力が得られるという大きな強みもある。
地熱発電への関心は少しずつ高まっているが、もっと大々的に取り組んでもいいのではないか。

 第1回で触れたように、世界初で非常に高効率な地熱発電が日本に誕生する可能性があり、
それはまた、付随する産業を刺激して育てる可能性が高い。
623名無電力14001:2013/08/30(金) 17:21:59.57
>>622(コピペ連投w)
>発電量が安定、コストも安いのになぜ二の足踏むのか

■ 地熱発電のデメリット
1)地下熱源調査から地熱発電所の運転開始までの期間が長く
  (15〜20年)探査、開発に多大な費用がかかる。
2)熱源が国立公園内にあることが多いため規制が多い。思うよ
  ような開発が困難。
3)汲み上げによって温泉資源が減少したり枯渇する。→周囲の
  温泉旅館からの反対活動がある。
4)汲み上げまたは不用水の還元(地下への戻し)により崖崩れ
  の発生
5)地震:汲み上げ、不用水の還元によって地震が誘発される。
     (大きな地震ではないが)
6)毒性のある(硫化水素)気化性物質によって大気が汚染され
  る。
7)毒性のある気化性物質、固形物質によって大地が汚染される
8)人工構築物及び白煙によって景観が損なわれる。
624名無電力14001:2013/08/31(土) 05:23:10.46
9) 還元井の詰まり防止のため、化学物質を投入している発電所の存在

10) 還元井の深さが、標高からすれば0m以上の発電所の存在
   なにせ地熱発電所の標高、高いところが多いからね
   ⇒何百年かすると、その汚染水があなたの街の井戸水に

11) 還元してるといいながら、生産井には殆ど戻っておらず、
  生産井はやがて枯れたり、還元井が詰まったりで
  殆どの発電所では2〜3年で1本井戸を彫りなおしており、
  ⇒再生可能発電とはとても呼べない現実
  実際、この10年近く、日本の地熱発電の総発電量は減衰し続けている

12) CO2排出量が少ないと宣伝しながら、実際にガス発電所並のCO2排出量を誇る発電所が存在し
  そうなるかどうか掘って発電してみないと判らない。
  ⇒CO2削減の為にとデメリットに目をつぶって賛成したのに、裏切られる可能性も

13) 斜め彫り問題
  敷地より深い井戸。 そして斜め掘り。 これ他人の敷地犯していないか?

14)発電汚水を温泉水として再利用させている問題
  自噴や温泉井戸に比べて深すぎる生産井 これ温泉水か? 単なる発電済の汚水だろ?
625名無電力14001:2013/08/31(土) 05:30:51.58
15) 地理的に山の中であるため排熱はクーラントターワー(冷却塔)で水蒸気として放出
  その放出水蒸気量は、生産井の蒸気量と同じオーダ

  水蒸気はCO2よりも強い温室効果ガス。ただその挙動が複雑すぎて計算出来ないから無視してるだけ。
  温室効果のほかに、
  上空で雲を作れば、その時の凝結熱を上空から照射
  雲を作れば強烈に放射冷却を阻害

 実際、ヨーロッパの夏の異常高温の要因の一つにフランスの原発の排熱が冷却塔でされているとされている。
 10℃近くも気温を押し上げている
 
 日本の発電量の一部を地熱で担うようになれば、日本の夏も、さらに数℃持ち上がるだろう


誤字スマン おやすみ
626名無電力14001:2013/08/31(土) 06:03:56.76
住商、インドネシアの地熱発電所60億円で受注 9カ所目
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD25006_V20C13A8TJC000/
2013/8/25 23:37日本経済新聞 電子版

 【ジャカルタ=上阪欣史】住友商事などはインドネシアで地熱発電所の建設を受注した。
設計や機材の調達も手がけ、受注額は約60億円とみられる。
住商は同国で地熱発電容量のほぼ半分の設備建設を請け負っている。
コストを抑えた工程管理などで実績を上積みし、同国でさらなる受注拡大を目指す。
627名無電力14001:2013/08/31(土) 23:34:29.79
1 空気と言う熱容量の少ないもので冷却するから、気温が上がってしまう
2 ヒートアイランドも冷房の放熱と、自動車の放熱を空気にしているから
空気ではなく、水に熱を逃がせばよい、水の熱容量は、空気の1000倍
巨大な熱量も、水の1滴、で冷やしてしまう。
熱は、川に流せばよい(水は地下水から供給)川の温度が2〜3度上がるだけ
海に流れていく。
628名無電力14001:2013/09/01(日) 00:55:15.29
地熱の場合、そもそも廃熱利用可能だしね(原発は不可)。廃熱が資源、て考え方もあり
セントラルヒーティングみたいなのもあるし、温泉みたいに使ってるとこもある
629名無電力14001:2013/09/01(日) 01:19:05.16
>>628
>地熱の場合、そもそも廃熱利用可能だしね(原発は不可)

原発の廃熱利用ができないっていう根拠は?
630名無電力14001:2013/09/01(日) 03:34:07.72
>>628
>地熱の場合、そもそも廃熱利用可能だしね(原発は不可)。


 ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
 ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
 / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  /         // /          //
     ∩___∩     ∩___∩
     | ノ⌒  ⌒ ヽ    | ノ⌒  ⌒ ヽ
    /  >  < |   /   >  < |
    |    ( _●_) ミ |    ( _●_)  ミ
    ヽ     `Y⌒l_ノ  ヽ     `Y⌒l_ノ
    /ヽ  人_(  ヽ / ヽ 人_(  ヽ
631名無電力14001:2013/09/01(日) 06:45:18.81
そもそも排熱は出ても 暖房や風呂に使える程の高温を出す必要はないし、それをすればさらに効率を悪化させるだけ

理論熱効率は、絶対温度の比に1-比例するのだから、排熱温度は低い程効率が上がる。
お湯として無駄に利用するよりも、冷やせるだけ冷やすべきなのだ。


効率が悪いのは排熱が高温であるからではなく、入力が低温であるから。
入力温度が低い理由は
 原発の場合は安全性の為。
 地熱の場合は、低い温度しかないという現実と、高温高圧を利用する技術がないという事。
 どちらも、超臨界状態での厳しい挙動に耐えられないため。

火力発電なんかは超臨界ボイラー化されており、超臨界温度を超えている。
632名無電力14001:2013/09/01(日) 06:52:17.31
>>630
原発の温排水利用はせいぜい養殖くらいしか知らんが
他に何かあるんかな
633名無電力14001:2013/09/01(日) 07:00:21.52
原発なんかの 復水器に入る蒸気は真空に近い低圧で、温度は30〜40℃でしかない。

復水器を冷却する海水温度はそれよりも温度が低くなければならない

だから、風呂とかに使うのは無理なんだよ。

地熱の排熱が風呂に使えるくらい高温なのは、わざわざそういう設計をしてるからで
それは効率を犠牲にしてるの
634名無電力14001:2013/09/01(日) 07:08:21.05
>>633
それだと、発電と排熱両方で見れば効率を達成してるのでは?
実際、アイスランドがそれで回ってなかったっけ

原発で同様のことが不可なのは、そちらの指摘のとおり
635名無電力14001:2013/09/01(日) 07:57:10.83
原発や火力でも効率を犠牲にすれば同じ事が出来るけど
日本では実用的じゃない、

お湯が必要なら太陽熱を使えばいいからね。
太陽熱温水器なら工事費込みで20〜30万

発電所から長く配管をひき、温度+安全管理するコストに比べたら格安だ。
数ヶ月日光が差さないような極地に近い国とは事情が違う。

冬場の融雪とかは温水なんて不要で、単なる地下水で十分
636名無電力14001:2013/09/01(日) 08:01:59.14
>>634
アイスランドでは発電汚水を家庭に配っているのではなく
発電用とは別に100℃のお湯を作って配っているのよ
637名無電力14001:2013/09/01(日) 08:19:18.29
>>3
地熱発電に利用しなくてもCO2は出るなら
それは発電と無関係
638名無電力14001:2013/09/01(日) 08:25:22.72
地中熱利用ってなら
庭に深い穴を掘って
地上との温度差で
発電も可能
夏や冬のように温度差が大きい方が
発電量も多い
639名無電力14001:2013/09/01(日) 08:59:37.16
>>637
>>3のpdfの13P
柳津西山 の生産井の深さは 1,560 〜 2,699m で
利用しなければこんな深さから勝手に噴気しませんて
640名無電力14001:2013/09/01(日) 09:01:45.05
>>638
200℃付近の地熱発電でも効率は20%ないわけで 地中熱程度の温度差では実用的な発電は無理だよね

気温程度の温度はそのまま温度として利用すべき。
641名無電力14001:2013/09/01(日) 09:33:33.87
> 2025年までに9.5GW(9,500MW)の地熱発電を実現させる
とかさ、 >>3
>柳津西山 最大電力 54,100kW 蒸気量 382t/h
からすればありえない。

9.5GWの発電に必要な蒸気量は 382/3600/0.054*9.5 で約19トン/s
一級河川並の水量になる 荒川の2/3だよ。

これを地下から汲み上げ、その大半は冷却塔で水蒸気として放出される。
100年で15cmくらい地盤沈下する勢いだ。
642名無電力14001:2013/09/01(日) 10:05:46.73
http://www.engy-sqr.com/media_open/others/netsuriyou060617.pdf

■ 70℃の温水供給の実例

■ 日本でも農作物で実用化済み

スロバキアのボフニチェ原子力発電所では2.6km離れている
ボフニチェ村に対して,熱交換器からでた約70℃の熱水を
パイプライン(全長23km)で,数haに及ぶ村の温室農場に供給し,
農産物などの生産に利用されている

なお,わが国でも高浜原子力発電所や玄海原子力発電所で温排水や
廃熱を利用した農園などで花卉や野菜の育成・栽培が実用化されている。
643名無電力14001:2013/09/01(日) 10:49:05.37
原子力地域熱供給:スイスの実績
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:2Pb4r0Wxkh8J:www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php%3FTitle_Key%3D14-05-09-09+&cd=3&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

■ 供給温度は、冬場が125℃で、夏場は85℃

■ 地域暖房に使用

 現在、スイスでは一般住宅、共同住宅、工場、農場など、約2,400ユーザー
(約2万人)がベツナウ原子力発電所の地域熱供給システム(REFUNA)を
利用している。また、ゲスゲン原子力発電所を利用した工場への蒸気供給
では、年間15,000トンの燃料油の節約が実現している。
644名無電力14001:2013/09/01(日) 10:53:42.63
玄海原子力発電所
http://www.kyuden.co.jp/genkai_outline_chiiki.html

■温室栽培に利用(日本)

発電所から出る温排水の熱を利用した温室は「さつまいもの芽出し,
以前は大変苦労していたが温室のお陰で楽になった」と利用されている
地元の農家の方々に好評。
645名無電力14001:2013/09/01(日) 11:00:44.86
>>628
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 <地熱の場合、そもそも廃熱利用可能だしね(原発は不可)

        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
646名無電力14001:2013/09/01(日) 11:18:46.02
>>628
>地熱の場合、そもそも廃熱利用可能だしね(原発は不可)。

>631
>暖房や風呂に使える程の高温を出す必要はないし、それをすればさらに効率を悪化させるだけ

>>633
>復水器に入る蒸気は真空に近い低圧で、温度は30〜40℃でしかない。

>>632
>原発の温排水利用はせいぜい養殖くらいしか知らんが

   はいはいワロスワロス
  ∧_∧ ∩ バ――カ
 ( ・∀・)ノ____
(入   ⌒\つ /|
 ヾヽ /\⌒)/ |
647名無電力14001:2013/09/01(日) 12:00:20.60
>>642
日本での例は、どちらかというと迷惑施設を誘致してもらうためのコストでしょ

温室栽培は 普通にやってもコストの半分近くが設備償却費。
光熱費は電光栽培をやっても2割程度。

それに栽培にはCO2も大量に必要だから、燃料燃やした方がマシだよ
648名無電力14001:2013/09/01(日) 14:54:46.58
原発の廃熱利用とか、もう日本では無理でしょうw
649名無電力14001:2013/09/01(日) 15:13:07.42
>>628
>地熱の場合、そもそも廃熱利用可能だしね(原発は不可)。

>631
>暖房や風呂に使える程の高温を出す必要はないし、それをすればさらに効率を悪化させるだけ

>>633
>復水器に入る蒸気は真空に近い低圧で、温度は30〜40℃でしかない。

>>632
>原発の温排水利用はせいぜい養殖くらいしか知らんが

           お馬鹿だ     ワッショイ!!
     \\  妄想  ワッショイ!! //
 +   + \\  変態 ワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
650名無電力14001:2013/09/01(日) 15:22:42.65
スクラムするから安全!な人が愉快だな
651名無電力14001:2013/09/01(日) 15:26:47.78
単なるバカじゃん
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <「原子力では廃熱は利用できない」
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー&#8211;、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー&#8211;、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
652名無電力14001:2013/09/01(日) 15:34:08.03
>>648
原発排水より、
地熱排水の方が放射性物質の量は多いんだろうけどね
653名無電力14001:2013/09/01(日) 15:47:23.68
4カ所で高線量確認 最大1800ミリシーベルト 第一原発汚染水漏れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130901-00000047-fminpo-l07
福島民報 9月1日(日)12時41分配信

 東京電力福島第一原発のタンクから汚染水が漏えいした問題で、
東電は8月31日、敷地内タンク群の4カ所で高線量を確認したと発表した。
2カ所はこれまでに高い線量が確認されていた場所だが、線量が上昇し、
最大値は毎時1800ミリシーベルトだった。残りの2カ所は今回、新たに判明した。
654名無電力14001:2013/09/01(日) 16:54:18.90
>>653
■ バカに告ぐ ■

   ∩___∩
   | ノ      ヽ    
  /  ●   ● |  //ヽ
  |    ( _●_)_ / /  |
 彡、   |∪|r'`    { 〔 ̄()  ボコボコにされて反論できないからって、
/ __. ヽノ|.__ {  ~~〕   反対運動始めるな!(バカの第二法則)w
(___)    Е)  \\_/   
 |       /|~|      ̄    
 |  /\ \~
 | /    )  )
 ∪    (  \
655名無電力14001:2013/09/03(火) 14:36:13.74
「地獄」を借り受けて温泉力発電、別府で100kW
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/02/news125.html

温泉の源泉をそのまま使いながら発電を可能にする仕組みがある。
バイナリー発電だ。24時間365日発電でき、設備利用率が高い。
しかし、導入に当たっては高額な発電機を温泉側が購入する必要があった。
大分県別府市での取り組みは、「源泉貸し」によって、初期費用を0にしようとするものだ。

 金龍地獄の温泉脈は地下約300mにあり、泉温は98〜99度である。
現在、泉温や出力を基に特性の合ったバイナリー発電機を選定中であり、2013年度中に発電を開始する予定だ。
ベターワールドは設備稼働後、15年間の運営とメンテナンスも担う。

 金龍地獄を使った発電をバイナリー発電ではなく、温泉力発電と呼ぶのはなぜだろうか。
「地下から熱水の他に蒸気が自噴している。
そこでバイナリー発電機の他に、補助的に圧力蒸気を使って小型タービンを回し発電することにした。
これを温泉力発電と呼ぶ」(ベターワールド)。

なお、金龍地獄は2009年から休業している。
656名無電力14001:2013/09/03(火) 15:22:47.38
100kW…
カローラかよ
657名無電力14001:2013/09/04(水) 16:51:08.20
大雪山で今月、地熱調査 丸紅、熱源規模探る 国立公園初(09/03 19:46、09/04 00:21 更新)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/489505.html

 大雪山国立公園などで地熱発電所の建設に向けた地表調査が
9月中に始まる見通しになったことが事業者や立地自治体の関係者への取材で3日、分かった。
経済産業省資源エネルギー庁によると、環境省が昨年3月に国立・国定公園内での地熱開発規制を
緩和したのを受けて国立公園で地表調査が始まるのは初めて。

 調査が始まるのは阿蘇くじゅうの平治岳北部地域(大分県由布市など)と
大雪山の白水沢地域(上川管内上川町)。阿蘇くじゅうは九州電力が4日にも調査を始め、
大雪山では丸紅が9月中旬にも調査に着手する見通し。
658名無電力14001:2013/09/06(金) 18:59:16.59
ホンダ、フィット レベル
659名無電力14001:2013/09/06(金) 23:04:28.15
環境破壊は止めて><
660名無電力14001:2013/09/07(土) 08:41:32.40
国立公園が破壊されちゃうよ><
661名無電力14001:2013/09/07(土) 09:27:20.17
国立公園内の開発なんか最悪だな
662名無電力14001:2013/09/07(土) 16:11:53.60
まじに環境派は、国立公園の景観破壊に断固反対
しなきゃならん

金の亡者に環境破壊を許すな
663名無電力14001:2013/09/07(土) 16:58:00.74
日本の地熱再始動、政府が開発後押し 規制見直し、全国で発電事業化調査
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130907/bsc1309070726006-n1.htm

 全国で地熱発電の開発計画が動き始めた。
石油大手の出光興産が7月に北海道と秋田県の2カ所で事業化に向けた掘削調査を始めたほか、
石油資源開発も8月から北海道で事業化調査に着手。
日本は世界3位という地熱資源大国だが、高額の開発費用や規制などが障害となり、
10年以上にわたり開発が頓挫していた。
東日本大震災を機に安定的な国産エネルギーとして見直され、政府が開発を後押しし始めたことで
エネルギー業界による開発が熱を帯びている。
664名無電力14001:2013/09/07(土) 17:24:15.88
ほら、再エネを言いわけにして、金の亡者が環境破壊をもくろんでる
665名無電力14001:2013/09/07(土) 17:36:29.53
発電所だけじゃなくそこまでの道路も整備しないといけないからなあ。
シャレにならん自然破壊につながるな。
666名無電力14001:2013/09/07(土) 19:05:40.30
国立公園内で開発できるんなら、国立公園の意味がそもそも無くなってしまいます
どうしてこんな横暴がゆるされるのですか?
667名無電力14001:2013/09/07(土) 22:15:15.82
原発派は環境破壊を盾に、地熱を潰す腹だろうが、説得力ねぇよ。草津に発電所
作るのに何で新しい道路が必要なんだ?
668名無電力14001:2013/09/07(土) 22:19:09.56
地熱3割。風力、太陽光、バイオマス、水力、海洋温度差その他で3割。省エネ効果で1割。メタンで3割

これでOKだろ。別に無理な数字でもない。
669名無電力14001:2013/09/07(土) 22:29:12.03
>>668
3割…
一体何基の地熱発電機を設置するんだ?
670名無電力14001:2013/09/07(土) 22:37:46.97
>>667
国立公園の外ならどうぞご自由に
国立公園内で開発なんて、国立公園の意味がそもそもなくなってしまいます
671名無電力14001:2013/09/07(土) 22:42:24.61
>>669
3割なんて控えめな数字。ちょっと調べれば分かること。掘削その他技術革新
も考えればもっと増える。
>>670
いや、国立公園内ですら間違いなく国民は賛成するね。それが重要。しかも
斜め掘削という手もある。いくら原発派が騒いでも説得力なしw
672名無電力14001:2013/09/07(土) 22:49:50.79
>>671
だから何基作るのかと聞いている。
673名無電力14001:2013/09/07(土) 22:50:55.87
青山茂晴さんなんかも、メタンだけじゃなく地熱ももっと宣伝すればいいのにな。

あの人のエネルギー論はそこがちっと胡散臭い。地熱こそ日本の宝。
674名無電力14001:2013/09/07(土) 22:53:00.95
>>672
もう一回国土交通省のホムペ開くのがめんどくさい。自分で調べて割り算すればよかろう?
675名無電力14001:2013/09/07(土) 23:07:32.63
温泉を守るために地熱はだめ。セシウム撒き散らしても原発はOK。では通らないわな。
676名無電力14001:2013/09/07(土) 23:16:01.64
あんた議論うまいね。馬鹿馬鹿しい論点ずらしはそうやって軽く流せばいいのかw
677名無電力14001:2013/09/08(日) 00:54:55.90
>>674
日本の年間発電量は、だいたい10000億kWh。
これを365日と24時間で割って、平均の電力が11000万kW。
これの1/3を地熱発電で賄うとすると3800万kW。
日本にはまだないけど世界最大級の10万kWの発電機なら380基。
日本の最大級5万kWの発電機なら760基。
日本で多い2〜3万kWの発電機なら1520基。
地熱発電で使う蒸気と熱水の合計は発電容量1万kW辺り、5トン/分というのが相場。
3800万kWなら19000トン/分

ちなみに、日本の温泉の泉源数は約2万箇所。
湧出量は約3000トン/分

現実的か非現実的か、どう思う?
678名無電力14001:2013/09/08(日) 02:29:28.74
http: //zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130611-00000713-playboyz-soci
日本の地熱資源量は2347万kWで、世界第3位。より低温の熱資源でも発電できる技術が
実用化されており、合わせて3286万kWにもなる。
さらに深い地下の岩盤の間に水を注入する『深部EGS発電』が近々、実用化可能となり、
これを含めて日本の地熱資源量は1億1000万kW。日本にある原発54基分の2倍以上。
マグマ本体を発電に利用するための基礎研究も進められており、この資源量は推定
7億5000万kWです。実用化できれば、無尽蔵に電気を生むことができる(村岡教授)
679名無電力14001:2013/09/08(日) 02:31:54.57
リンクのある方に賛成。
680名無電力14001:2013/09/08(日) 02:35:51.75
だな
681名無電力14001:2013/09/08(日) 02:55:39.90
蒸気と水を使うのは火力でも原子力でも同じだろ。
682名無電力14001:2013/09/08(日) 03:47:55.90
>>681
閉じたパイプの中で循環するか、吸い出して別の場所に戻す(又は捨てる)のは違うと思うぞ
683名無電力14001:2013/09/08(日) 04:35:56.76
地下に戻せ。それだけ。
684名無電力14001:2013/09/08(日) 04:39:58.31
パイプあなが〜いか短いかの違いだけだろw
685名無電力14001:2013/09/08(日) 08:41:08.93
>>681
火力 : 石油、石炭、LNGを燃やして蒸気を作る(その際CO2を放出)
原発 : ウラン核分裂による熱で蒸気を作る(放射能を発生、使用済み核燃料も大量の放射能を持つ)

地熱 : 地下から取り出した蒸気(熱水)で発電、使い終わった温水は地下に戻す(一部を利用する場合あり)
686名無電力14001:2013/09/08(日) 13:55:06.05
>>677
いきなり3割負担を考えてるやつはいないだろ
今だったらせいぜい計100万kwでも、十分原発の代わりになる
なんせ原発が実質ほとんど動いてないんだから

2020〜30あたりに一割とかまで持ってければ御の字
687名無電力14001:2013/09/08(日) 16:06:37.56
>せいぜい計100万kwでも

またハードル高くあげるね。
688名無電力14001:2013/09/08(日) 16:30:21.33
数字を並べて比較し、妥当性を判断する習慣がないんだろうな。
689名無電力14001:2013/09/08(日) 17:28:40.43
>>687
どこが高いんだ?
住宅用の太陽光発電は1年で設置できるようなレベルなのに。
690名無電力14001:2013/09/08(日) 18:01:13.33
3割ってちょっと高い目標かもしれんが、すごく高い目標ではない。
しかも、これに投資すれば、貿易黒字は増大するし、安全保障は強化されるし、
もちろんCO2も削減される。出した金分以上の恩恵は、具体的に返ってくる。
691名無電力14001:2013/09/08(日) 18:04:42.95
そう遠くない未来には100パー地熱。穀物の工場栽培でエタノールを作り、
ガソリンもオール地熱由来のエタノールに転換だなw それが「ベストミックス」
692名無電力14001:2013/09/08(日) 18:39:07.06
>>687
いま調査中の計画全部足せばそんなもんだよ
普通、1ヶ所に数機の発電機だし
2020なら結構早いが、まあオリンピックあるからな
693名無電力14001:2013/09/08(日) 18:50:50.78
近々実現する、『深部EGS発電』を含めた日本の地熱資源量1億1000万kW。
この三分の一程度を利用することを、まずは目標にすればいいんだなw
694名無電力14001:2013/09/08(日) 18:55:13.91
技術革新は結構早いだろうね。
695名無電力14001:2013/09/08(日) 19:11:55.96
まあ。技術革新という欲に飲まれないようにね。 原発の失敗に学ばないといけないよ。

まず原発は効率30%程度でどんどん建設してしまった。
1台だけのテストプラントならともかくさ。
これが効率が倍なら、燃料も半分。廃棄物も半分ですんだ。

地熱もせめて熱効率40% 出来れば50%、可能なら60%を目指すべきだ。
地熱は他の火力発電なんかと違って 大気中への潜熱で低温側の熱移動となる。
環境への影響は、当然排熱量に比例するわけで、日本の発電消費量の何割なんてレベル
になると冷却塔方式の排熱が牙を向けてくる。
それを減らすには効率を上げておくべきだからね。

他の色々な問題も、すべて効率を上げれば改善する。

まず、効率を上げるべきだ。 今の地熱の熱効率でなんてレベルじゃ話にならない
696名無電力14001:2013/09/08(日) 19:20:57.98
リンクのある方に賛成。
697名無電力14001:2013/09/08(日) 19:42:39.98
だな
698名無電力14001:2013/09/08(日) 19:48:43.87
海洋温度差発電なんか見てると、廃熱ももっと利用できるんでないか?
699名無電力14001:2013/09/08(日) 19:53:49.32
それなら工場廃熱なんかも入ってくるな。
700名無電力14001:2013/09/08(日) 20:09:51.57
坂本龍一じゃないからあんま細かいこと言っても現実から離れるけどな。工場
までは考えるべき。
701名無電力14001:2013/09/09(月) 01:51:50.33
>>698
太陽光発電と一緒でエネルギー密度が低くて使い物になりません
702名無電力14001:2013/09/09(月) 02:58:45.48
太陽光だって脇役として十分使い物になってる。近未来の話ならもっと使い物
になるだろう。主役と考えるからおかしくなる。より細切れの熱だって脇役として使える。
703名無電力14001:2013/09/09(月) 07:07:19.60
「効率を上げる」ならそういうことだなww
704名無電力14001:2013/09/09(月) 07:15:23.38
発電効率が倍なら >>3 の地熱発電所だって火力発電の半分程度のCO2排出量なわけで、

地熱は、まず効率上げてから建設だろう。
705名無電力14001:2013/09/09(月) 07:44:28.18
>>704
>>3は特殊な例であって、ほとんどの地熱発電はCO2はかなり少ない

石油火力 742  <−地熱の49倍
LNG火力 608  <−地熱の41倍
地熱 15

http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0220a/contents/f_02_06.html
706名無電力14001:2013/09/09(月) 08:05:00.37
温暖化はもう見捨てられた仮説
707名無電力14001:2013/09/09(月) 08:10:53.29
基本的に発電所ってのはNIMBY(ニンビー迷惑施設)なわけで、順番を付けるなら
原子力>水力>地熱>石炭>ガス>太陽光 だろう?

そんな地熱でも、CO2が少ないという、今では意味不明になったメリットにしても、これが地元が我慢する理由の一つなわけだ。

それが、実際に建設したらガス火力よりもCO2出しましたってなったら、地元の人、どう思う?

平均的に少ないってのはダメなんだよ。 必ず少ないじゃないと。
ギャンブルになるんじゃダメでしょ?
708名無電力14001:2013/09/09(月) 08:34:43.12
>>707
>実際に建設したらガス火力よりもCO2出しましたって
これまで、そういった例ある?
それに事前調査でCO2が多量に含まれていれば建設できないし、もし稼動後に起きれば
対策できるまで停止になるでしょう、そのために国の環境基準が決められてるのでは
日本は、中国のような無法地帯では無いと思うが(原発は除く)

平均的に少ないのが何故まずいの?
国の環境基準をクリアしていれば問題ないのでは?
709名無電力14001:2013/09/09(月) 09:31:36.73
>>708
へえ、二酸化炭素が地熱発電の環境基準になってるんだ。
で、どこにあるのその基準って。
710名無電力14001:2013/09/09(月) 09:58:54.21
そういった例あるって、>>704 からの話にレスつけてるなら せめて>>3 を読めよ
711名無電力14001:2013/09/09(月) 14:18:44.41
>>707
NINBYの順位で水力がその順位なのはよくわからん。
住んでる村が潰される、という意味では水力>原子力だし、それ以外考えるなら被害は小さい。
あとガス・石油・石炭は製油所も含めて火災のリスクが有る。この前の震災も含めて事故結構起きてるし。

>>3の柳津西山はかなり例外的な例(16例のうちの1つ)だね。
八丈島CO2が天然ガスの1/3、松川と上の岱と山川あたりが多くても1/6
他10機は多くても1/15ってとこ(1/150-1/15)かな。

それと、安全保障的な意味で自給自足考えたら、水力、地熱、太陽光以外は全部アウトだわな。
712名無電力14001:2013/09/09(月) 14:24:23.44
地熱が火力よりCO2出すわけねぇだろうww

嘘もたいがいにせぇっちゅうねん。
713名無電力14001:2013/09/09(月) 16:43:44.49
>>712
つまり、二つ上のレスも読まないで投稿する再エネ信者ということですね
わかります
714名無電力14001:2013/09/09(月) 16:53:56.38
>>713
>>705読めよ
715名無電力14001:2013/09/09(月) 17:44:51.09
>>714
必死だな。w

実際に火力よりCO2出す地熱があるって証明されちゃったね。
716名無電力14001:2013/09/09(月) 17:47:16.38
地熱が火力よりCO2出すわけねぇ そう思っている人も多いでしょうね。

でもね。 炭酸塩岩(方解石/アラレ石/ドロマイト等)て結構あるのよ。
セメント原料になる石灰石で有名でしょ?
石灰石を加熱して 生石灰とCO2が出るの中学校で勉強しなかった?

水の超臨界温度は373.9℃だけどCO2の超臨界温度は31.1℃
超臨界圧も7.4MPaとそう高くないため、地下のCO2は超臨界状態にある。
超臨界状態のCO2は殆ど表面張力もなく粘性も低い。

地熱発電のための井戸を掘った直後に噴出さなくても
地下水を汲み出した圧力変動とかの歪みで噴出してくる場合もある。

何があるか実際判らないよ。
717名無電力14001:2013/09/09(月) 17:56:05.83
で、太古の地球のCO2は今の大気圧の何倍分もあったわけ。
そのほんの一部が光合成で酸素と炭化水素に分けられ、
殆どは地表が冷えるのに応じて岩石として固定されてる。

もし今、地下にある炭酸塩岩の1割とかからCO2を大気中に出してしまったらさ、
増えたCO2で気圧が変わっちゃうよ。
718名無電力14001:2013/09/09(月) 21:08:14.35
>>716
既に世界で何万も穴が掘られてるんですがね。地熱だけじゃなくだぜ
何が起きるかわからないとか、適当すぎるだろ
超臨界、とやらの事例をだせよ
719名無電力14001:2013/09/09(月) 21:28:03.11
火山帯狙ってアナる掘ってるわけだから、二酸化炭素以外の有毒ガスも発生中
720名無電力14001:2013/09/09(月) 21:28:06.18
>>716
石灰石を900℃〜1100℃程度に熱すると分解し、二酸化炭素と生石灰となります。
http://www.itosangyo.jp/products/aboutlime.html

ということは地熱をどんどん利用して温度を下げた方がいい訳だw
721名無電力14001:2013/09/09(月) 21:35:00.84
↓地熱利用なんて全然影響ないレベル

第4回 水と二酸化炭素の循環

火山活動の影響 P15
以上の議論には、火山や温泉から大気中に放出される二酸化炭素は含まれていない。
実際には毎年1.5億トンの二酸化炭素が火山活動によって、大気中に供給されている。
供給された二酸化炭素は光合成により植物に固定される、また雨水に溶け込んだ
二酸化炭素は炭酸あるいは重炭酸イオンとなり、石灰岩を溶解する。海洋の水にも
そのpHに応じて二酸化炭素は溶け込み・炭酸・重炭酸イオンとなっている。
大気中の二酸化炭素の総量は6000億トンと推定されているので、もし地球上のすべての火山
活動が停止したら、二酸化炭素は4000年で消費されつくしてしまう。

http://www.cm.nitech.ac.jp/cho/earth_science/Lesson-04.pdf
722名無電力14001:2013/09/09(月) 22:05:35.09
>>721
それ言い出したら、二酸化炭素自体影響ないでそ。w
723名無電力14001:2013/09/09(月) 23:27:43.20
各種電源別のCO2排出量 [関西電力]
http: //www1.kepco.co.jp/gensi/teitanso/01.html

石油火力738に対して地熱13。あまりにも明快だな。解決済みの問題を
屁理屈で延々と蒸し返すのは詭弁術の常套手段だが、地下を掘削したら二酸化炭素
が噴出すなんぞと世間を納得させられるわけもない。

むしろ、こやつらのお里が知れる。


投稿確認
724 【東電 64.7 %】 :2013/09/09(月) 23:36:14.05
風力発電のほうがいい
725名無電力14001:2013/09/10(火) 02:03:26.01
リンクある方に賛成ww
726名無電力14001:2013/09/10(火) 02:08:21.75
だな
727名無電力14001:2013/09/10(火) 02:16:11.92
掘削でCO2が出るっちゅうなら、火力発電の発生量は倍にしなくちゃなww
化石燃料こそぼこぼこ掘削している中心。
728名無電力14001:2013/09/10(火) 02:20:36.08
はっはっはww そりゃそうだw
729名無電力14001:2013/09/10(火) 13:30:39.11
石油や石炭は 1kg あたり 30〜40MJ のエネルギーがある。 水の潜熱の1桁上。


地熱を石油石炭並に使う話をしてるんだろ? なら10倍は覚悟しないと。
730名無電力14001:2013/09/10(火) 16:37:27.03
地熱資源の開発が加速、新たに6件が国の補助対象に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/10/news029.html

2013年度に75億円の予算を投入して実施する地熱資源開発の補助対象に、
新たに6件のプロジェクトが決まった。
北海道と大分県で各2件、岩手県と富山県で1件ずつが選ばれた。
2012年度から継続中の10件とともに、地熱発電に向けた地表調査や掘削調査を2013年度内に実施する。

 新たに選ばれた6件は、北海道の「上川地域」と「洞爺湖温泉地域」、岩手県の「網張地域」、
富山県の「立山山麓地域」、大分県の「野矢地域」と「平治岳北部地域」のプロジェクトである。
このうちの4件は地熱発電の規制が緩和された国立公園の中で調査を実施する。

 最も実用化が早いとみられるのは「洞爺湖温泉地域」のプロジェクトで、
低温の地熱でも発電が可能なバイナリー発電の掘削調査を実施する予定だ。
ほかの5つのプロジェクトは対象地域の地下構造を把握するための地表調査と
温泉モニタリング調査が中心になる。
731名無電力14001:2013/09/10(火) 16:50:12.53
くじゅう連山に地熱発電新設検討、九電が調査開始
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20130910-OYS1T00257.htm

 九州電力は9日、大分県・くじゅう連山の国立公園内で、地熱発電所の新設を検討するための地表調査を始めた。
結果や地元との協議を踏まえ、試験的な掘削に入るかどうかを年度内に判断する方針だ。
資源エネルギー庁によると、国立公園内での地表調査は、昨年3月の規制緩和後、全国で初めて。

 調査は、熊本県との県境に近い平治岳ひいじだけ北部地区(大分県由布市、竹田市、九重町)の
約15平方キロを対象に、地層の状況や、地中の電気や磁気の流れなどを、地上の機器を使って調べる。
九電は今回の調査に関連し、今月4日からは一帯の温泉源の温度や流量の測定も行っている。
732名無電力14001:2013/09/10(火) 16:57:28.33
>>731
>大分県・くじゅう連山の国立公園内で


国立公園の景観が破壊される環境破壊が始まる・・・(涙)

国立公園の意味、意義がどんどん破壊されている・・・
733名無電力14001:2013/09/10(火) 17:55:34.70
阿蘇のカルデラだけでいいって事だろ。 
ttp://www.env.go.jp/park/aso/guide/view.html
大船山のミヤマキリシマ群落 とか 黒岳自然林の新緑と紅葉 とか 植物園で保存すりゃいいって考えじゃね?

>>729
潜熱と比べたって意味がない。 
温度差はエネルギーとして絶対温度との比だけ理論的には使えるけど、 
潜熱は それだけじゃエネルギーとして使いようが無い。

水蒸気と石油比較するなら2桁は見ないと。
734名無電力14001:2013/09/10(火) 18:24:38.76
>>732
原発も公園内に作ってるんだけどね
735名無電力14001:2013/09/10(火) 20:31:19.60
>>733
CO2比較ならそもそも採掘時のCO2が問題な地熱と
採掘時+発電時のCO2が問題となる火力は
同基準で比較できない
736名無電力14001:2013/09/10(火) 20:43:20.88
.

嫌だ〜っ 嫌だ〜っ 日本のエネルギー自給なんて嫌だぁ〜っ 


.
737名無電力14001:2013/09/10(火) 21:07:35.09
化石燃料の掘削で何十倍掘るんだ? って話だよな。探索も含めて…
地熱なんぞいくら増やしたって、掘削なんぞはるかに少ない。
738名無電力14001:2013/09/10(火) 21:10:48.61
いや、そもそも地下の掘削で二酸化炭素が出るって話自体が都市伝説だから…
739名無電力14001:2013/09/10(火) 22:25:06.64
>>738
ほらほら、現実が見れない見えない聞こえないw
740名無電力14001:2013/09/10(火) 22:34:35.14
>>739
ソースをくれ。

・・・念のために申し添えておくが、「掘削 二酸化炭素」でググっても
無理やり注入する話しか出てこないから「ググれカス」とか言う返事はなしね。
741名無電力14001:2013/09/10(火) 22:58:25.80
そんなんだったら地上の石炭はみ〜んな気化してなくなっちゃうなww
742名無電力14001:2013/09/10(火) 23:00:36.12
いや、地下の深層より、当然表面が危ない。広範囲に土を掘り返す農耕こそ
二酸化炭素の発生原因。農業禁止にすべきw
743名無電力14001:2013/09/10(火) 23:20:21.38
トンネル掘削も二酸化炭素が出るから当然禁止。
744名無電力14001:2013/09/10(火) 23:39:54.10
黒部に「高熱隧道」ってあるけど、あの辺りに温泉(強いて言えば宇奈月温泉か。。。)なんて無いのに何で高温なの?
調査方法が確立すればそんな高温岩体が簡単に見つかる気もするが。。。
745名無電力14001:2013/09/10(火) 23:52:12.97
>>740
(AA略)
   カコレ・スヨメ [Cacore Syome]
        (1863〜1937 オーストリア)

過去レス嫁
746名無電力14001:2013/09/11(水) 01:10:37.19
要するにまともなリンクないっちゅうことだねw
747名無電力14001:2013/09/11(水) 06:53:49.76
「掘削 で CO2が出るなんて話はドコから始まったの?

地熱発電 つまり地下からの蒸気と一緒にCO2が出るって話。
1回の穴掘り毎じゃなく、蒸気と一緒に出てくるわけ

そのCO2と硫化水素の量は>>3の政府資料の最後のページにしっかり書かれている。
748名無電力14001:2013/09/11(水) 07:34:01.75
>>746
要するに、すぐ上のレスも読まずに他人にからんでくるチンピラということだねw
749名無電力14001:2013/09/11(水) 08:03:49.40
発電方式による二酸化炭素排出量 出典:資源エネルギー庁資料 2005
***発電方式による二酸化炭素排出量 (単位:g-CO2/kWh 送電端)***

【火力発電】
 @石炭火力 発電燃料燃焼  887 設備・運用    88 合計      975
 A石油火力 発電燃料燃焼  704 設備・運用    38 合計      742
 BLNG火力 発電燃料燃焼  478 設備・運用   130 合計      608
 CLNG火力(複合) 発電燃料燃焼  408 設備・運用    111 合計       519

【太陽光】 発電燃料燃焼  ― 設備・運用   53 
【風力】  発電燃料燃焼  ― 設備・運用   29
【原子力】 発電燃料燃焼  ― 設備・運用   22
【地熱】  発電燃料燃焼  ― 設備・運用   15
【中小水力】 発電燃料燃焼  ― 設備・運用   11

http://homepage2.nifty.com/DFT/data13.htm
750名無電力14001:2013/09/11(水) 08:26:05.24
ようは、
地熱発電で蒸気量の約 3%程 CO2が含まれていると火力並の 電力あたりCO2排出量になってしまうわけ。

http://www.env.go.jp/nature/geothermal_power/conf/h2304/ref02.pdf
の最後のページに、高温蒸気が地表温度に下がっても凝縮しないガスの割合が書かれている
柳津西山         2.69〜3.23%
森             1.00〜1.40%
八丈島          0.53〜1.35%
松川            0.48〜0.66%
八丁原1号機       0.28〜0.30%
八丁原2号機       0.24〜0.28%
上の岱          0.16〜0.46%
大岳            0.11〜0.16%
鬼首            0.08〜0.27%
滝上            0.07〜0.11%
山川            0.06〜0.50%
大沼            0.04〜0.07%
葛根田1号機       0.02%
葛根田2号機       0.02〜0.03%
澄川           0.01〜0.15%
大霧           0.01〜0.03%
その内のCO2の割合も記載されている。
見れば判るが、発電所によって大きく違う。 最大と最小では2桁以上も違う。

地熱発電のCO2排出量は、地熱発電だから幾らではなく、発電所毎に計算しなければならない値。
751名無電力14001:2013/09/11(水) 08:28:07.43
■お馬鹿の証明!ググレカス!


713 :名無電力14001:2013/09/09(月) 16:43:44.49
>>712
つまり、二つ上のレスも読まないで投稿する再エネ信者ということですね
わかります
752名無電力14001:2013/09/11(水) 08:33:58.26
>>750
そのデータも込みで、>749:資源エネルギー庁資料 2005 の総合結果だろうが
それを覆すような新資料・データが無ければ何を言っても無駄だよ
753名無電力14001:2013/09/11(水) 08:51:30.29
>地熱発電のCO2排出量は、地熱発電だから幾らではなく、発電所毎に計算しなければならない値。

って自分で書いてるじゃんww 何で勝手に

>地熱発電で蒸気量の約 3%程 CO2が含まれていると火力並の 電力あたりCO2排出量になってしまうわけ。

と断定したんだ? 上で資源エネルギー庁が計算して値出してるのに…
わりぃが資源エネルギー庁の方が信頼性高いと思うなぁwww
754名無電力14001:2013/09/11(水) 09:10:15.35
経済産業省の方が環境省より信頼できると?

>>750の数字を見れば
16発電所の内、大きいのは1つとしても、>>749の数字は小さすぎるね。

環境省の測定結果が正しいなら、経済産業省の数字の方が
おかしな数字だと思うよ。 資源エネルギー庁に問い合わせてみたらどう?
もしかして蒸気中のCO2は無しとして計算してるんじゃないの?
755名無電力14001:2013/09/11(水) 09:32:54.97
>もしかして〜 とかいってもだめだよ。 >>750 なんて数字の詐欺にもなって
ねぇじゃん。 公式な数字がうそだって言うならよっぽど説得力ある数字、計算
載せないと相手にされねぇわな。
756名無電力14001:2013/09/11(水) 09:35:09.18
そんなに言うなら、環境省の数字から各地熱発電所の CO2排出量を計算してみたらどう?

全発電所合計から平均を出して比較してみなよ。
単なる四則演算だろ? 難しい話じゃない。
757名無電力14001:2013/09/11(水) 10:11:19.81
嫌だね。何で嘘にそこまで時間かけないとなんねぇの? 計算苦手だしぃww

嘘は嘘。馬鹿馬鹿しくってやってられないw

それより、何でこんなわざとらしい嘘こくんだ? もちっとましなやり口はないのか?
758名無電力14001:2013/09/11(水) 10:22:41.63
世の中には「挙証責任」というものがある。検索してみぃw
759名無電力14001:2013/09/11(水) 10:23:17.96
>>752
その資料の出典元は
http://criepi.denken.or.jp/research/news/pdf/den338.pdf

で、地熱については、設備費と運用費として生産井・還元井のコストしか入れないようだよ。
ちゃんと 運転中の放出蒸気中CO2の量は
http://www.env.go.jp/nature/geothermal_power/conf/h2304/ref02.pdf
の最後のページに計測値として書かれているから、こちらを参照しなさい。
760名無電力14001:2013/09/11(水) 10:35:49.96
>>757
いや、嘘だと言ってるのは貴方なんだから、自分で立証してごらんよ。

環境省のデータによると柳津西山地熱発電所の
蒸気量は:382t/h
非凝縮性ガス:2.69〜3.23vol% 
  内CO2 95.3〜96.8%
 H2S 2.5〜4.0% <-- これはたぶん回収されいてる筈。でなければ酷い環境汚染になっちゃうね。

発電量は54100kW

計算式は、
まずVol% は容積の割合だから、CO2 H2O のモル質量比から質量%に直さなければならない。
その質量%を 蒸気量に掛算して、発電量で割るだけだよ
761名無電力14001:2013/09/11(水) 10:53:48.20
http://igigeothermal.jp/about.php
蒸気の流れと各種機器
>非凝縮性ガスとは温度が下がっても液体にならないガスのことです(したがって、水蒸気は非凝縮性ガスではありません)。
>タービンを効率的に働かせるためには、タービン出口の圧力を下げる必要がありますが、
>水蒸気は冷えて液体になり真空状態に近い圧力に下がりますが、
>非凝縮性ガスは常温付近ではガスのままですので圧力は下がりません。
>このため、ガスエゼクターによって非凝縮性ガスが取り除かれます。
>この取り除かれた非凝縮性ガスは、冷却塔から空気と共に、大気中に放出されます。
            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
762名無電力14001:2013/09/11(水) 10:57:29.28
>>750
ありがとう。
要するに例外的にCO2が火発並に出る場合もあるってことね。
763名無電力14001:2013/09/11(水) 11:05:45.48
>>759
確かに 運転中のCO2排出量の計算は、

http://gec.jp/gec/jp/Activities/fs_newmex/2011/2011newmex10_jMRI_Colombia_sum.pdf
>プロジェクト排出量
 PEGP,y =(wsteam,CO2,y wsteam,CH4,y GWPCH4 Msteam,y )
 wsteam,CO2,y = 発生蒸気中に含まれる CO2 質量分率 (tCO2/t-steam)
 wsteam,CH4,y = 発生蒸気中に含まれる CH4 質量分率(tCH4/t-steam)
 GWPCH4 = CH4 の地球温暖化係数 (tCO2e/tCH4)
 Msteam,y = 年間発生蒸気量(t-steam/yr)

>プロジェクトの排出量に関するデータは未入手であるため仮に、類似地熱発電の PDD 情
>報より 0.05t-CO2/MWh と設定する

という事から 15g-CO2/kWh てのは 発生蒸気中に含まれる量を含んでいないんだろうね

という事は合計すると地熱の平均的な排出量は (50+15)g-CO2/kWh  って事かな?
日本も摂津西山さえなければ、平均がこの付近の値になりそうだし
764名無電力14001:2013/09/11(水) 11:29:13.99
>>762
地熱発電の平均では少ないね。
まあ地熱発電建設計画するのに、わざわざ炭酸塩岩のある地域では始めないからね。

世界的な炭酸塩岩の分布は
http://www.geol.sci.hiroshima-u.ac.jp/~geohist/kano/Carb/1/110101.html
出鱈目に掘って 1割 くらいの確率であたっちゃいそうだけどさ。

でも、日本で今の100倍。千箇所も建設するんなら選んでられないでしょ?

日本には炭酸塩岩の地層、結構あるみたいよ
http://www.scs.kyushu-u.ac.jp/earth/kano/Carb/7/7_0top.html
765名無電力14001:2013/09/11(水) 13:22:44.57
>>764
>日本には炭酸塩岩の地層、結構あるみたいよ
諸外国と比べて特別多いようには見えないんだが…
特に、最も多いのが山陰で、東北・北海道に少ないのが事実だとすると、
今動いてる計画とは重ならないと思う。
ttp://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/10/news029.html

あと今の100倍ってどこから来た話?
少なくとも今後10年でそんなに建てるのは不可能
766名無電力14001:2013/09/11(水) 14:32:28.69
100倍は >>668からのスレの流れですよ。 今0.2% な地熱シェアを 30% とかいう

年間1兆kWh の3割 3千億kwh の発電を地熱でだそうです。

今の地熱の蒸気使用量は 5〜10kg/kwh です。 最も条件のよい 5kg/kwh として3千億kwh 発電するとすれば
年間15億トンの地下蒸気を消費します。
その半分以上は冷却塔で大気中放出です。
地熱発電所を日本で千箇所以上建設。各県どこの山を向いても冬には白煙モクモクでしょう。
夏には湯気が見えない代わりに、山中の気温もフランスのように10℃くらい最高気温を押し上げるでしょう。

日本全体で地球温暖化で年間上昇しているという海面上昇率くらいの地盤沈下を引き起こすでしょう。
767名無電力14001:2013/09/11(水) 14:47:22.04
地熱の二酸化炭素放出量は微々たるもの。上に在るとおり。そのほとんどは、

発電所建設に要するエネルギーから計算されるもの。

妙な嘘をしかと、スルーしましょう。よく見ればわかるとおり計算の合わない

全くの虚偽ですwww
768名無電力14001:2013/09/11(水) 15:00:36.99
>でも、日本で今の100倍。千箇所も建設するんなら選んでられないでしょ?
>日本には炭酸塩岩の地層、結構あるみたいよ
http: //www.scs.kyushu-u.ac.jp/earth/kano/Carb/7/7_0top.html

自分が載せた資料見れば分かるが、炭酸岩塩なんぞ全然ない。要するに特殊な事例を一般化するペテン。
たまに白いトラがいても。「トラは白い生き物だ」とは言えないww

いい加減しつこいからスルーしませうw
769名無電力14001:2013/09/11(水) 15:05:55.98
図1 地熱発電の導入可能量。
2007年度実績 53万kW 30億kWh
2030年度計画 165万kW 103億kWh
国立公園を含まないMax 430万kW 260億kWh 
国立公園を含むMax 640万kW 420億kWh  

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/15/news018.html
770名無電力14001:2013/09/11(水) 15:13:41.18
炭酸岩塩が日本中に? 日本全国カルスト台地だと思ってやがるww
771名無電力14001:2013/09/11(水) 15:15:55.04
http: //zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130611-00000713-playboyz-soci
日本の地熱資源量は2347万kWで、世界第3位。より低温の熱資源でも発電できる技術が
実用化されており、合わせて3286万kWになる。
さらに深い地下の岩盤の間に水を注入する『深部EGS発電』が近々、実用化可能となり、
これを含めて日本の地熱資源量は1億1000万kW。日本にある原発54基分の2倍以上。
マグマ本体を発電に利用するための基礎研究も進められており、この資源量は推定
7億5000万kWです。実用化できれば、無尽蔵に電気を生むことができる(村岡教授)
772名無電力14001:2013/09/11(水) 15:18:58.07
とりあえず、『深部EGS発電』までの資源量の三分の一を開発すれば、
だいたい日本の必要量の三分の一をまかなえるんだから、な〜んにも非現実的
ではないわな。

あとはマグマ発電に期待。技術的に解決困難な課題なんて無いんだから、早いと思うよ。
773名無電力14001:2013/09/11(水) 15:32:57.27
>>768
ようするに、CO2の多い柳津西山地熱発電所が「白いトラ」ここは500g
位のCO2排出量だから、LNGなんかと変わんない。これをもって、「トラは全部白い」
と詭弁を弄しているわけだな。
 柳津西山地熱発電所の数字見れば明らかな様に、「電力あたりCO2排出量」とは、
当然蒸気の中の排出量を含んでいる。でなきゃこの発電所の数字だけ大きくなるわけもない。
つまり、上の比較、石炭943に対して、地熱13という排出量の数字は、
蒸気中のCO2をも計算して出してある数字。
774名無電力14001:2013/09/11(水) 15:41:21.23
例えば次の独立行政法人新エネルギー・産業技術開発機構の資料

平成24年度成果報告書 地球温暖化対策技術普及等推進事業 インドネシア国に
おける新設地熱発電プロジェクトの案件組成フォローアップ調査
http: //www.nedo.go.jp/library/seika/shosai_201305/20130000000319.html

においても、

「またプロジェクト排出量としては、地熱発電所に起因する非凝縮性ガス(NCG)および燃料消費に伴う排出を想定する」

となっている。あたりまえのことw
775名無電力14001:2013/09/11(水) 15:54:51.61
結論。

・地熱発電のCO2排出量は、石炭943、LNG474に対してわずか13。
 この計算には、必要な蒸気中のCO2も、当然含まれている。

・ちなみに、日本に炭酸岩塩なんぞ、そう多く分布していない。

これだけ覚えていればいいっちゅうわけねww
776名無電力14001:2013/09/11(水) 15:54:58.08
>>773
いいえ、違います。

「そんな地熱発電あるわけねえ! あるなら出してみろ!」

って馬鹿を調教しているのですよ。w
777名無電力14001:2013/09/11(水) 16:01:06.78
>>763 の文章見れば、こいつらが明確な嘘つきであり、従ってなんらかのバック
の雇われものであろう事が容易に断定できる。


>>プロジェクトの排出量に関するデータは未入手であるため仮に、類似地熱発電の PDD 情
>>報より 0.05t-CO2/MWh と設定する

>という事から 15g-CO2/kWh てのは 発生蒸気中に含まれる量を含んでいないんだろうね

と言っているが明らかに矛盾している。「まだ分かんないから、別の発電所の排出量から
推定する」と読むのが小学校卒業者ww
778名無電力14001:2013/09/11(水) 16:03:39.23
>>776
反論できなくなったなら、「わるうございました。嘘つきました。バイトなもので…」と言うべき。
779名無電力14001:2013/09/11(水) 16:06:45.67
酷い嘘だね。それらしい数字とアルファベット並べて地熱もCO2出るとか、全くのでたらめ言ってたんだ。
780名無電力14001:2013/09/11(水) 16:13:48.80
こういう嘘は逆効果。痛くも無い(痛いのか?)腹を探られるだけ。
781名無電力14001:2013/09/11(水) 16:14:53.16
>>773
その通り。 日本に柳津西山地熱発電所さえなければ、
地熱発電所のCO2なんて火力発電所の1/100程度と言えたんだよね。

さっさと閉鎖した方が今後の地熱発電所建設の為には、都合がいいんじゃないの?
反対運動でもやったらどう?
782名無電力14001:2013/09/11(水) 16:20:44.71
つまりこいつ↓は馬鹿、でFA?w

---------------------------------------------------
712 :名無電力14001:2013/09/09(月) 14:24:23.44
地熱が火力よりCO2出すわけねぇだろうww

嘘もたいがいにせぇっちゅうねん。
------------------------------------------

お仕置きだね。(大笑)
783名無電力14001:2013/09/11(水) 16:34:28.88
何言ってるんだ? こいつ ↑ それでうまい詭弁を弄したつもりか? おまい救いがたい馬鹿だな。
2CHで馬鹿をさらけ出すのってそんなに面白いのか? 不思議なM心理だ…
784名無電力14001:2013/09/11(水) 16:36:30.60
二酸化炭素排出量 石炭火力>石油火力>天然ガス火力>地熱発電

二酸化炭素も地熱流体に多少含まれており,従来型の地熱発電ではそれが大気に排出されます。
しかしその量は,化石燃料による発電所からの排出量 (石炭火力:1042 g/kWh,石油火力: 906 g/kWh,
天然ガス火力: 453 g/kWh) に比べはるかに少なく,13〜380 g/kWh 程度です。
http://grsj.gr.jp/whatbook/chapter6.html
785名無電力14001:2013/09/11(水) 16:37:06.93
完膚なきまでにやられてやんの… ここの反地熱工作員はもう再起不能だな。
786名無電力14001:2013/09/11(水) 16:47:39.07
ははは、晒されて火病(ふぁびょ〜ん)♪w

---------------------------------------------------
712 :名無電力14001:2013/09/09(月) 14:24:23.44
地熱が火力よりCO2出すわけねぇだろうww

嘘もたいがいにせぇっちゅうねん。
------------------------------------------
787名無電力14001:2013/09/11(水) 16:48:49.70
>>774
そのレポート落としてみたけど、NCGの量が世界的にも発電所毎に大きく違う様子が判るね。
日本でも2桁違う、世界でも2桁違う。
インドネシアのデータは幸いNCG 0.01% より小さい。

そして、その計算方法を使えば柳津西山地熱発電所は排出削減量が殆どない事になるだろう。
ぜひレポートを求む
788名無電力14001:2013/09/11(水) 16:50:05.72
(AA略)
   カコレ・スヨメ [Cacore Syome]
        (1863〜1937 オーストリア)

過去レス嫁



--------------------------------------------------------------
740 :名無電力14001:2013/09/10(火) 22:34:35.14
>>739
ソースをくれ。

・・・念のために申し添えておくが、「掘削 二酸化炭素」でググっても
無理やり注入する話しか出てこないから「ググれカス」とか言う返事はなしね。
789名無電力14001:2013/09/11(水) 16:52:37.02
712 :名無電力14001:2013/09/09(月) 14:24:23.44
地熱が火力よりCO2出すわけねぇだろうww


     ,;''';,
    ,;'  ';, ,.,.,,.,.,    ,,
    ,;'   -‐   `"' ;' ';,
   ;'    ●       、',
   ;      ( _ ,   ● .; ちょっと何言ってるか分からないです
    '、       `ー'   ;' 
     ,             .,;
790名無電力14001:2013/09/11(水) 17:08:41.46
---------------------------------------------------
712 :名無電力14001:2013/09/09(月) 14:24:23.44
地熱が火力よりCO2出すわけねぇだろうww
嘘もたいがいにせぇっちゅうねん。
------------------------------------------

 . +  .:. . .
+   :.  .  +.
 .  : .  + . .
. :.     .
 .  +  Π
      ||
     (二X二O
       || .+ .
   ∧∧ ||
   /⌒ヽ)_||_
_〜(  );;;;::\
" "" """""""" ""/;
 ""   """ ""/:;
791名無電力14001:2013/09/11(水) 17:21:19.91
@地球に優しい (クリーンエネルギー)

 地熱発電は、蒸気を地下から取り出す時わずかにガス(炭酸ガスCO2や硫化水素H2Sなど)が出ます。
 また、発電所を造る時にはその設備などの材料の製造・運搬の際にCO2を排出します。
 このように、発電所建設から運転中さらに解体するまでに排出するCO2の排出量を「ライフサイクルCO2排出量」といいます。

 地熱発電は、このライフサイクルCO2排出量が水力発電や原子力発電と並んで最も少ない発電方法の一つです。
 同じ自然エネルギーの仲間の風力発電や太陽光発電よりもCO2排出量がはるかに少ないことは、
 意外に知られていないのではないでしょうか。

http://www.ink.or.jp/~hgc/deeper/kk01.htm
792名無電力14001:2013/09/11(水) 17:26:57.60
>>791 澄川地熱発電所 の 発電量あたりCO2排出量は 柳津西山地熱発電所の1/200なんだから
そりゃ、風力発電や太陽光発電と比べて小さいと言えるんかもしれないね。

でも自分の所の発電所を標準にしちゃダメでしょ
793名無電力14001:2013/09/11(水) 17:27:32.49
.

結論

地熱が火力よりCO2出すはずが無い。

.
794名無電力14001:2013/09/11(水) 17:31:35.78
反論してみぃww 馬鹿スレ主www
795名無電力14001:2013/09/11(水) 17:37:16.81
>>769
結局のところ、地熱発電はやるかやらないかの段階ではなく、既にいつごろどれだけ導入できるかに
話が移行してるっぽいな。

今全部動いてる案件が10年後に完成し、アセスメントが半減するとして2023年に42万kW以上が追加(現在の2倍)。
現行の基本計画だと2030年で推定165万kWだが、オリンピックも決まったし、
今後5〜6年でさらに新規案件を積み増せば、2030年頃には現行の4倍程度(200万kW)になる可能性がある。

2040年頃に完成する地熱発電所は、2020年代の地熱稼働データを元にできるからさらに増やせる可能性もある。
仮にEGSやマグマ発電が今から実用化できるとすれば、その稼働もおそらくこのタイミングだろう。
この頃には地熱だけで300万〜500万kW行けるか、ってとこかな。
これは火力や原発でいうと数機分で、日本の電力消費をすぐ賄えるわけじゃないが
ベース電力としては結構貴重。この頃なら原発全廃も今よりよっぽど現実的か。
796名無電力14001:2013/09/11(水) 17:40:41.85
もっとやればいい。簡単にできるだろう。「現実的じゃない」って何でだ?
資源があり、費用対効果も問題ないんだから後は作るだけ。

やるかやらないか。それだけ。
797名無電力14001:2013/09/11(水) 17:43:10.63
海外から買う分を自国で賄うなら、貿易黒字が増える。すなわち国内産業化できる。
=その会社と従業員から税金が入るということ。

国としてはかかる費用のうち相当額が回収できる。長期的には投資以上に回収できる。
798名無電力14001:2013/09/11(水) 17:57:39.34
ペイするって事はそういう事だもんな。
799名無電力14001:2013/09/11(水) 18:00:23.22
要するに、日本が地熱を開発できないのは国際的な理由。はっきり言えばアメ
に首根っこ押さえられてるから。それ以外にな〜んの理由も無い。メタンも同じ。
しかし、その時代は急速に終わりつつある。テレビではっきり私指摘されてるからな。
若い世代はエネルギー依存の強要なんぞ受け入れるはずもない。
800名無電力14001:2013/09/11(水) 18:02:20.74
ちなみに>>625>>766が言ってる「ヨーロッパの熱波は原発の冷却塔の排熱」は
聞いたことが無い珍説なんだが、どこかにソースがあるのかね?
一般的には突発的な異常気象で、エルニーニョが原因とされてると思うが。
(原発の排熱だとしたら、発生が2000年以降で、かつ毎年起きてるわけでないのが理屈に合わない)
801名無電力14001:2013/09/11(水) 18:02:31.03
けちょんけちょんにやっつけられてられたスレ主さんは、今度は「非現実」という
ワードで無根拠な印象操作戦略に出てきたんだねぇwww 無駄なことを…
802名無電力14001:2013/09/11(水) 18:05:57.55
>>800
それなら、日本の酷暑はきっと炊飯器の排出蒸気のせいだぁwww
803名無電力14001:2013/09/11(水) 19:01:11.38
>795
> 2040年頃に完成する地熱発電所は、2020年代の地熱稼働データを元にできるからさらに増やせる可能性もある。
>仮にEGSやマグマ発電が今から実用化できるとすれば、その稼働もおそらくこのタイミングだろう。

高温岩体は随分と足踏みしているし、マグマ発電は開発に50年以上かかると言われている。
原発全廃が現実的になるのは今世紀末だと思う。
804名無電力14001:2013/09/11(水) 21:14:46.54
>>796
>用対効果も問題ないんだから

お花畑(aa略)
805名無電力14001:2013/09/12(木) 01:49:17.81
>>803
EGSが実現されなくても、今世紀末後半初めには数百万kWの地熱は持てるんじゃないか。
非国立公園分だけでそれだけある。効率に関して、実用発電所を建設する限りは技術革新が見込めるし。
ttp://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/15/news018.html
数百万kWの安定したベース電力がある場合は、原発は全廃か、各地域に1機残して他は廃炉にしていいな。
火力も造り替えるだろうし、まあ一応太陽光や風力もある。ドイツよりは30年くらい遅れたスケジュールになるけど。

リニアが大阪に通る頃(2045年)には、世の中もだいぶ変わるな。
806名無電力14001:2013/09/12(木) 02:48:34.61
>>805
高々数百万Kwじゃ1基100万Kwが標準の原発数基分だよw

ついでにリニアは新幹線と比較すると無茶苦茶電力を使う。
807名無電力14001:2013/09/12(木) 07:43:31.52
>>806
> 高々数百万Kwじゃ1基100万Kwが標準の原発数基分だよw
だから>>795でそう言ってる。
数機分ありゃかなり有り難いよ。
いま稼働0だし、もともと40数機が全部動いてたわけでもないしな
808名無電力14001:2013/09/12(木) 12:15:58.67
高温岩体やEGS は焼畑農業と同じで、ある意味使い捨て。
数10年発電して数世紀放置して復元させるわけだ。

そして、地下の水圧で砕いた岩盤の間を水を流すという事から高温に出来ない。
高温にすると超臨界状態になり、溶解度の跳躍で隙間がすぐに塞がってしまう。
長期に発電しようとすれば超臨界温度以下で使うしかなく、それはつまり熱効率が悪いという事だ。
熱効率の悪い発電を大量にやれば熱を地表に大量に放出するのと同じ。

可能性があるのはマグマ発電。
熱媒体である水をパイプ内で循環させるため、原発並の温度にする事が可能。
超臨界ボイラー化も技術が進めば可能性がある。

だから、まあマグマ発電が実用化するまで地熱は今のレベルに抑えておくべきだよね
809名無電力14001:2013/09/12(木) 12:30:46.44
>>808
> 可能性があるのはマグマ発電。
> 熱媒体である水をパイプ内で循環させるため、原発並の温度にする事が可能。

それじゃ、「パイプ」一本あたり取り出せるエネルギーが低すぎて使い物にならなくね?
810名無電力14001:2013/09/12(木) 13:47:42.72
>>808
「今のレベルに抑えておく」の意味がわからんが、別に新技術に頼らないでも
日本は今の技術で使える地熱だけで数百万kWクラスが取り出せるわけで…

現状のエネルギー基本計画だってEGSは入ってないが、それでも3倍以上。先を見れば数倍から十倍程度。
今の数倍になることを「今のレベルに抑える」とは言わない。
その間にEGSはゆっくり試せばいいし、試さない理由はない(というか企業もう動いてる)。

あと焼畑農業言ったら、化石燃料系の火力とウラン頼みの原発はもっとまずいがな。
811名無電力14001:2013/09/12(木) 14:43:37.23
停滞していた地熱発電がようやく再開しようとしている、時間は掛かるが地道にやるしかないよ
812名無電力14001:2013/09/12(木) 15:04:52.26
EGS はもう完成してテスト段階でしょ。水さえ地下に流さなきゃ問題ないじゃん。
マグマは置いといても、三分の一くらい余裕でしょ。でしょ。
813名無電力14001:2013/09/12(木) 15:11:10.11
>地道にやるしかないよ

つまり、「やるな」ということだな。
814名無電力14001:2013/09/12(木) 15:29:55.01
>>812
オリンピック開催までに1〜2機の計画ができればいい、
くらいかな。EGSは
815名無電力14001:2013/09/12(木) 15:32:24.00
大規模な地熱開発に反対する者たちに、合理的な論拠なんぞ何もない。という事
だな。常識的に〜 とか、現実的に〜 お花畑〜 とか、きわめて感情論的、印象論的
な反論しかできない。

ほんとはその理由は、原発にとって都合が悪いから、或いはアメリカ様にいいつけ
られてるから。
816名無電力14001:2013/09/12(木) 15:38:34.92
30年くらいで三割まで持っていく。くらいでいいんでないか?
817名無電力14001:2013/09/12(木) 17:03:33.93
>>810
今の技術の地熱で3千億kwh/年発電するとなると問題点は沢山ある。
それらの問題点の根っこは、ようするに今の地熱の熱効率が低すぎる事だ。
平均17% 程度の熱効率。 
これで3千億kWh 発電すれば 約1.5兆kwh の排熱が出る。

日本の面積で割れば 4W/u これは放射冷却と平衡する温度を温室効果を考えると1℃と少し上げるだけの熱量になる。

さらに汲み上げる蒸気量は、地球温暖化で海面が上昇するのと同程度日本を沈没させるだけの量になる。

その蒸気は冷却塔で半分以上が大気中に放出される。
蒸気の滞在時間は約10日。

水蒸気は無風の場合、夜間気温が下がれば大気中で凝結し、潜熱で空から暖め、
雲は地上の放射冷却を阻害する。
日中は太陽光で雲は温まり消えてるため、一方的に気温を上げてしまう。

これらの問題は効率が2倍になるだけで大きく改善する
効率35%であれば 3千kWhの発電で排熱は6千kWh と半分以下に減る。
供給しなければならない水蒸気量も半分より減るし

全ての問題が半分以下になる。

まずは効率を改善してから建設しなさい。
原発のように効率30%なんて低効率でボコボコ建てたバカなミスに学ばなければならない。
効率が倍であったら原発の事故の問題も半分以下になっていたのだから。
818名無電力14001:2013/09/12(木) 17:08:53.85
北海道・大雪山で地熱調査開始 国立公園内、発電へ可能性探る
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/491114.html

 【上川】総合商社の丸紅(東京)は11日、大雪山国立公園内の上川管内上川町白水沢地区で、
地熱発電所の建設に向けた地表調査を始めた。
環境省が昨年3月に地熱開発に関する規制を緩和して以降、国立公園内で地表調査が行われるのは道内では初めて。
地熱発電の実用化に不可欠な熱源などを探すのが目的で、来年2月の結果公表を目指す。

 丸紅によると、調査は白水沢地区や層雲峡温泉地区を含む6キロ四方で行い、
山林内や温泉源など計31地点で調査を行う。
天然の震動や磁場などの観測から地中を調べ、地熱発電に適した熱源や地下構造を探る。

 同時に、白水沢地区で噴出している温泉と、層雲峡温泉の泉源の成分比較などから、
地熱開発が層雲峡温泉の湧出に影響を及ぼさないことを科学的に実証したい考え。
希少な動植物や昆虫などの生息状態を把握する簡易な環境調査も行う。
819名無電力14001:2013/09/12(木) 17:23:58.04
とにかく先延ばしさせたい作戦だなww 効率とは結局投資効率。地熱はすでに、
1KWあたり8.3円と各種電源中最もコストが安い(原8.9 LNG1.7)さらに効率が良く
なるのは結構だが、先延ばしは絶対に避けるべき。「やつら」の思うつぼ。

発電コストとエネルギー投資効率
http: //www.jiji.com/jc/v?p=ve_soc_jishin-higashinihon20111213j-07-w300
820名無電力14001:2013/09/12(木) 17:33:49.76
ちなみに、他も火力、原子力系の発電はこれからさらにコスト高になる。
特に原発にはこの他に、今回の事故を教訓とした巨額の保険が必要だし、事故処理費も
地元への莫大なばら撒きもコストに入っていない。
821名無電力14001:2013/09/12(木) 17:49:06.15
結論。

地熱発電は、コストでも、環境負荷の低さでも、他の発電方法に比べて際立って
有利であり、国内に巨大な未開発資源を有している。技術的にも完成し、更なる
発展も望める。

これを未開発のままとどめる、或いは先延ばしにする理由は何一つない。
822名無電力14001:2013/09/12(木) 18:18:02.56
>>821


             (ヽ三/) ))
         __  ( i)))
        /⌒  ⌒\ \
      /( ●)  (●)\ )
    ./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\
    |    (⌒)|r┬-|     |はい論破w
    ,┌、-、!.~〈`ー´/    _/
    | | | |  __ヽ、    /
    レレ'、ノ‐´   ̄〉  |
    `ー---‐一' ̄
823名無電力14001:2013/09/12(木) 18:18:52.01
---------------------------------------------------
712 :名無電力14001:2013/09/09(月) 14:24:23.44
地熱が火力よりCO2出すわけねぇだろうww
嘘もたいがいにせぇっちゅうねん。
------------------------------------------

 . +  .:. . .
+   :.  .  +.
 .  : .  + . .
. :.     .
 .  +  Π
      ||
     (二X二O
       || .+ .
   ∧∧ ||
   /⌒ヽ)_||_
_〜(  );;;;::\
" "" """""""" ""/;
 ""   """ ""/:;
824名無電力14001:2013/09/12(木) 18:21:35.61
そのとおり。地熱が火力よりCO2出すはずがない。
825名無電力14001:2013/09/12(木) 18:26:16.86
まだ火力より地熱のCO2排出が多いって言ってるやつがいるのか?

こりねぇな…
826名無電力14001:2013/09/12(木) 18:36:10.20
>>824-825
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 効いてるw効いてるw
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< 効いてるw効いてるw
効いてる〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
827名無電力14001:2013/09/12(木) 18:38:55.04
また上からやり直すつもりなんだろうねww
828名無電力14001:2013/09/12(木) 18:41:40.67
けちょんけちょんにやっつけられて、お絵かきしかできなくなった原発派だろ?
829名無電力14001:2013/09/12(木) 18:44:10.39
スルーしとけよ。ばかばかしい… どせもうお絵かきしかできねぇんだから。
830名無電力14001:2013/09/12(木) 18:49:42.39
OK
831名無電力14001:2013/09/12(木) 18:54:44.39
いや、煽ってやるべきwww 

や〜いw 尻尾巻いたのかぁ〜? お絵かきお兄さ〜ん ♪
832名無電力14001:2013/09/12(木) 18:57:56.56
まだ火力より地熱のCO2排出が多いって思ってるみてぇだが、そんなら論拠出してみろ〜

べろべろべぇ〜 σ(^┰゜)
833名無電力14001:2013/09/12(木) 19:01:01.48
もう決着ついたでしょ。原発スレにでも行って地熱の宣伝した方がいいかと。
834名無電力14001:2013/09/12(木) 20:42:37.43
>>816
実際は30年で1割でも十分代替になる。
今後20年でEGS行けるなら、50年で3割かな

>>817
> >>810
> 今の技術の地熱で3千億kwh/年発電するとなると問題点は沢山ある。
>>810の何処にそんなことが書いてあるのかね。君はアホか
明日から3000億kw発電できるわけじゃねーぞ。開発しながら効率上げるに決まってるだろ

既に枯れた技術だけで数百万kW追加できる。そのうち2030年までの160万は計画済
その規模で温室効果など無いし、その規模でも代替が視野に入る
原発の低い稼働率考えりゃね
835名無電力14001:2013/09/12(木) 21:05:23.53
よし、40年3割で手を打とう。
836名無電力14001:2013/09/12(木) 21:05:26.49
問題は、大規模な開発プロジェクトには11〜13年も掛かってしまうこと
これを調査精度・環境評価、チェックなどのレベルを落さずに如何に短縮できるかだろう
できれば5年くらいにはしたい所だ
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/15/chinetsu_kaihatsu.jpg
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/15/news018.html

環境アセスメントを迅速化
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/06/news062.html
837名無電力14001:2013/09/12(木) 21:10:31.59
それは大切だが、今のままだとて、40年はかからないんだから、可能でしょ。
アセスメントを短縮して「から」と原発派に口実を与えるだけ。
838名無電力14001:2013/09/12(木) 22:12:56.32
---------------------------------------------------
712 :名無電力14001:2013/09/09(月) 14:24:23.44
地熱が火力よりCO2出すわけねぇだろうww
嘘もたいがいにせぇっちゅうねん。
------------------------------------------

 . +  .:. . .
+   :.  .  +.
 .  : .  + . .
. :.     .
 .  +  Π
      ||
     (二X二O
       || .+ .
   ∧∧ ||
   /⌒ヽ)_||_
_〜(  );;;;::\
" "" """""""" ""/;
 ""   """ ""/:;
839名無電力14001:2013/09/12(木) 22:36:23.13
各種電源別のCO2排出量 [関西電力]
http://www1.kepco.co.jp/gensi/teitanso/01.html

LNG 599 地熱13
840名無電力14001:2013/09/12(木) 22:43:23.72
>>836
アセスメントを半減するとして1.5〜2年だよね。まあ、アセスメントをこれ以上減らすのは難しい気が。
環境アセスメント不要の美瑛、岩木、八幡平はどういう条件なんだろうね。
八幡平は7.5kW以下だからみたいだけど。

あとは調査の短縮化かな。ここ抑えれば総コストも抑えられる。
電磁波を使う方法が主流みたいだが、地震探査で改良しようという動きもあるんね(>>543)。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130817/trd13081707370004-n1.htm
μ粒子を使うミューオン探査法による地熱探索は、まだ胡散臭いソースしか無いな。
841名無電力14001:2013/09/12(木) 22:46:52.18
>>840
北方領土があるでしょ。国後までは返ってくるぜ。あそこには温泉の湖まである
らしい。国後にしこたま作って温泉に影響ない事を証明すればいい。
842名無電力14001:2013/09/12(木) 23:05:56.74
>>841
国後帰ってくるかね?色丹と歯舞でおしまいじゃないの?
仮に国後島で電気作っても北海道まで運べないからなー。将来の国後在日ロシア人に配電するのか。
ロシア領のまま日本が金もらって地熱発電所作る手もあるが、温泉に影響ないことに関しては既に証拠出てるし、
反対運動にはあまり影響ない気が。
843名無電力14001:2013/09/12(木) 23:06:33.41
>北方領土があるでしょ

国後にしこたまつくって」」」
   *           ノ(⌒Y⌒)   °
       +   γ⌒´.(⌒*☆*⌒)
          // "'⌒(__人__)~)   うふふ♪
           i /   ⌒  ⌒ ヽ )
           !゙   (= )` ´( =)i/    
    。      |     (__人_)  |
⌒)        \    `ー'  /  °
*⌒)      (二二       二.つ      *      (⌒Y⌒)
__)~(⌒Y⌒)     |      /     +   .(⌒Y⌒) (⌒*☆*⌒)
 (⌒*☆*⌒)    |     /     (⌒Y⌒(⌒*☆*⌒)`Y⌒)__)~
  (__(⌒Y⌒)    ヽ ヽ /  (⌒Y⌒)*☆*⌒)__人__)~*☆*⌒)
844名無電力14001:2013/09/13(金) 01:00:07.19
>温泉に影響ないことに関しては既に証拠出てるし、

そうなのか? 知らなかった。北海道までは運べるでしょ。福島から東京まで
運んでるくらいだからな。
845名無電力14001:2013/09/13(金) 06:01:15.51
>温泉に影響ないことに関しては既に証拠出てるし、
>温泉に影響ないことに関しては既に証拠出てるし、
>温泉に影響ないことに関しては既に証拠出てるし、

(●^o^●)
846名無電力14001:2013/09/13(金) 06:18:40.38
じっくりやらないと、何かあって地元とこじれると、また停滞してしまう
原発のように札束攻勢は無理だしww
847名無電力14001:2013/09/13(金) 06:26:29.45
原発では札束やってんのに何で無理なの? 原発より遥かに安くすむでしょ。
発電所が来るだけで、雇用とか潤うんだから。全国の温泉地自身に手を上げさせたら?
848名無電力14001:2013/09/13(金) 06:42:37.35
地熱ね。 胡散臭いのよ。

まずね、片方で安価だというのよ。 8.3円/kWhだとかさ。
でも固定価格買取制度ではなんと
出力が 15MW以下なら 42円(40円+税)だ。
それ以上なら27.3円(26円+税) だ。
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/kakaku.html

この3倍もの価格の差を胡散臭いと言わないで何という?


片方でCO2の排出量を >>839のように 13g-CO2/kwh と言う。
でも実際の環境省の報告では桁違いに大きい>>3
つまり、どちらかがおかしい。 胡散臭いと思わないかい?
849名無電力14001:2013/09/13(金) 07:21:28.37
>>847
原発は国家事業で大金が動くから特別だよ
地元は、まず温泉が大事、日本人は温泉が好きだからね
これまで停滞してきたのも地元の反対が大きかったから
850名無電力14001:2013/09/13(金) 07:40:44.87
地元の反対ね。

地元の反対が理由なら発電所なんて存在出来いだろうに。
水力ダムだって、原発だって反対があったろ?

地元の反対を押してやるだけのものがない。

水力ほどのメリットがないんだろう。

それに、
水力ダムなら影響範囲は買い上げてくれるが、勝手に斜め掘りして敷地外まで蒸気を奪ったりじゃね
851名無電力14001:2013/09/13(金) 08:21:26.82
>>834

>開発しながら効率上げるに決まってるだろ

それが出来るんなら、なぜ原発は未だに熱効率30%なんだろね?

地熱は、高温岩体発電含めて、地下開放系だ。 だから高温側の温度を上げられない。
これは原理的な制限なのよ。

高温側が制限されているから熱効率が上がらない。
原発の効率が上がらないのも同じで、ボイラー内温度が超臨界温度で制限されているから
火力発電のように超臨界貫流ボイラーを安全の為に使えない。


まず蒸気通路を閉鎖系にしないと効率は上げられないよ。

原理的にはマグマ発電に期待するしかないね。
852名無電力14001:2013/09/13(金) 08:32:55.51
地熱が胡散臭いのは、 再生可能発電の分類に入れてる事が象徴してる。

温泉発電はともかく、そこそこの発電量の地熱発電は、実績からみても再生可能発電じゃない。
どこの発電所も建設当初から発電量が減少していて
数年に1本井戸を掘りなおしてなんとか維持しようとしている。
それでも10数年たつと、発電量低下は避けられない。

実際に、発電量統計を見れば、この10年、地熱発電の総発電量は下がり続けている。

風力発電や太陽電池だって、当然設備老朽化で寿命はある。
それはその場所での設備の新設で解決できる。

でも地熱発電の発電量低下は、井戸を掘りなおしても維持出来ていない。
つまり地域資源を消耗してる証拠だ。

まあ補助金のでる事業は一般的に胡散臭い。
マトモなものなら、そもそも補助金なんて必要なく事業が成り立つからね。

バイオマスなんか固定買取価格は高く、その見積もりの木材チップ買取価格ならどんどん木材チップが集まる筈が
実際には補助金で建設した天下り会社が木材チップ買い叩いてる現実。
そういう集団の資金源になってるんだろ。

地熱発電の自称コストと固定価格との3倍もの差は、きっとそういう所で消えるんだろ。
853名無電力14001:2013/09/13(金) 08:45:55.93
再生可能エネルギーWiki

再生可能エネルギーとは
 「絶えず資源が補充されて枯渇することのないエネルギー」
 「利用する以上の速度で自然に再生するエネルギー」という意味の用語

日本の法令上は、 「再生可能エネルギー源」について、
 端的に「永続的に利用することができると認められるエネルギー源」]と定義する例や、
 「太陽光、風力その他非化石エネルギー源のうち、エネルギー源として永続的に利用することができると
 認められるものとして政令で定めるもの」とした上で、 同施行令により「太陽光」「風力」「水力」
 「地熱」「太陽熱」「大気中の熱その他の自然界に存する熱」
 「バイオマス(動植物に由来する有機物であってエネルギー源として利用することができるものをいう。)」
と列挙定義される例がある。
854名無電力14001:2013/09/13(金) 09:00:04.01
まあ地熱発電も

1、発電開始後 半径10km内の温泉湧出量の低下は、その損害を補償する
2、発電所周辺 3km以内の災害(ガケ崩れ、山腹崩壊)は発電所が原因とし、損害を補償する。
3、発電中の非凝縮性ガス(NCG)をモニタリングし、結果を1日1回 web 上で公開する事。
4、発電所敷地内および、3km以内に1kmメッシュでGPS変位計を設置し、結果を週に1回以上web上で公開する
5、新規井戸の掘削についてweb上で公開する。 斜め掘りをする場合はその方向、長さについても公開する。
6、還元井へ流す成分調査を年に3回以上実施し、その結果をweb上で報告する。
7、投入したスケール除去材の内容、および量について年1回以上web上で報告する。

これくらいやれば賛同も得易いんだろけどさ
855名無電力14001:2013/09/13(金) 09:20:48.29
>>844
国後と北海道の間は津軽海峡くらいあるよ

>>848
(どうせ知ってて言ってるんだろうが)
地熱の価格差は初期投資の大きさによるもの
燃料がないから、施設の減価償却が進めば安くなる
いわゆる再生エネルギーは基本、初期投資とメンテナンス料で価格差が出る
856名無電力14001:2013/09/13(金) 09:38:13.73
>>851
おまい、発電の効率を発電時のものにわざと矮小化してるだろ
発電にかかるコストは、発電所の建設+維持費+始末費その他を期間中の総発電量で割ったもの
熱量に対する効率なんてそのファクターの一つにすぎないよ。
再生エネルギーとそうで無いエネルギーで熱量効率を比較するのが歪んでる
(原発のコストでも廃炉費用や地元への札束、書かれてないもののコストが大きかったな……)

何回も言うが、地熱は動かすまでのコストが大きい
メンテナンスで大きいのは数年のスパンの緯度掘り
稼働のコストは小さく、人件費も少ない

だから調査の精密化、調査期間の短縮の効果が大きい。
地熱技術の場合、探査にも大きな投資がされてる。
で、ここは間断ない技術革新がされてるよ
だから作って技術やデータ溜めることが、コスト削減に繋がる
857名無電力14001:2013/09/13(金) 10:26:12.40
>>855
地熱は何年かに1回井戸を掘らないと発電量が維持できないのと、
タービンの腐食や、スケールの付着のため、還元井戸にドボドボスケール除去材を入れるなど、
風力や太陽電池に比べて維持コストは比較的高い。

そもそも、

たとえば太陽電池1kWh当たりの発電コストが35円 という数字と比較するのに
運転中原価だけ表示してマトモな対応だと思う?

もし、運転中原価だけ表示してるんなら、詐欺表示だと批判されるのが当然だろ?
858名無電力14001:2013/09/13(金) 10:27:34.70
>>856
ダメだね 0点だ。

熱効率の話を コスト効率と勘違いしてる発言としか読めない。

高校から勉強しなおせ
859名無電力14001:2013/09/13(金) 10:44:00.43
>>853
そう。 ある程度の大きさから地熱発電は再生可能エネルギーの定義を満たせない。

>>7 の数字から
日本付近の地熱年間放射量は 0.65 EJ だいたい 1800億kWh/年
その何割を利用するなら回復可能だとして、仮に限界を2割りとすれば360億kwh/年

熱効率が20%として 72億kwh/年 あたりが限界だろう。
860名無電力14001:2013/09/13(金) 10:44:22.06
>>857
>風力や太陽電池に比べて維持コストは比較的高い。
そりゃ風力や太陽発電と比べりゃ、維持コストは「比較的」高いだろうよ。意味のない比較をするな。

おまいの8.3/kWh発言のソースがどこかしらんが、仮に>>819だとするとこの試算が怪しい。
何しろ原発が一番安いことになってるからな。
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_soc_jishin-higashinihon20111213j-07-w300

そもそも、燃料代が必要なエネルギーとそうでないもので、熱効率だけ比較するのがナンセンス。
熱効率だけで見れるなら、高温にして効率上げられる火力が最優秀だ。技術発展も見込める。
ところがこれは肝心の、輸入に価格が依存する燃料費が含まれないし、火力は技術力よりも
政治要因などで価格が決定する。ここが最大の不安要因。実際オイルショックみたいなの起きてるからな。

燃料が必要な発電炉の「運転時の効率」は原発が一番安かろうが、これには廃炉費用見積もりその他がない。
例えば商業炉だと東海発電所の廃炉が初だが、予想が200億円+αに対して、実際は930億。
ttp://www.ne.jp/asahi/ma/ru/energy/hairo.html
次の廃炉は福一だが、これの始末費用が少なくとも数十兆円に上るのはご存知の通り。
861名無電力14001:2013/09/13(金) 10:48:49.97
>>858
発電の効率って言ったら、マニア以外は普通トータルコストで見るだろ。
>>819だって見積もり結果は怪しいが、見積もり自体はそうやっとるやん。
熱効率だけで話してるお前が(「効率が倍であったら原発の事故の問題も半分以下に」>>817
みたいなバカ発言をするお前が)最初からズレてんだよ。
862名無電力14001:2013/09/13(金) 10:58:37.48
なぜ熱効率が問題なのかというと、
日本の年間1兆kWh という発電需要は、日本の環境に十分影響を与えるレベル。

需要を下げられないのであれば、熱効率を改善しなければ環境への影響を下げられない。

地熱発電を3割にしたいという目標があるなら、熱効率をせめて 35% にしないといけない
さらに地熱発電を3割以上にしたいなら、それなりに熱効率を上げないと環境に影響を与えるという事。


どういう影響かは既に書いたが 熱効率を改善しない地熱を巨大にやれば
1、排熱そのものの量が 現在の火力の倍以上になる事=放射冷却とのバランスから気温を今より1℃以上持ち上げる。
2、冷却塔方式の放熱による潜熱の供給 これは夏の無風時に日本の最高気温を異常に上げるだろう。
3、失う地下水の量は年間数ミリ地盤沈下をさせる
  高温岩体発電の場合、逆に地盤を持ち上げる。


別に、今のような鼻くそレベルの発電量なら何の問題もない。
大きくしたいなら熱効率をまず改善しなさいという事。
863名無電力14001:2013/09/13(金) 11:09:30.09
たぶん、何10年も先の話なら、地熱発電ではなく、地下著熱発電になるだろう。

太陽電池の効率がその頃には30%台になる。(今の実験室記録は44%)
その太陽電池でヒートポンプを動かす。このCOPが3.3を超えれば 太陽で直接温めるより効率よく温まる事になる。

各家庭に太陽電池とヒートポンプがあり、日中の太陽光で温水と冷水を作り、地下に貯熱。
その温度差で発電をするのだろう。
864名無電力14001:2013/09/13(金) 11:25:49.73
>>862
まだその話で引っ張る気か。
>1、排熱そのものの量が 現在の火力の倍以上になる事=放射冷却とのバランスから気温を今より1℃以上持ち上げる。
お前の中の日本は周りからバリアーで遮断されてんのかね。
まず「ヨーロッパの熱波は原発の冷却熱が原因」とかいう珍説の根拠を出しなさい。

腐るほど言ってるが、地熱が3割にすぐなるわけねーだろ。
今後20年で今の数倍、頑張ってもおそらく30〜40年で1割が限界だ。で、1割でも十分だ。
お前の説明は、今開発を止める理由になってないんだよ。
865名無電力14001:2013/09/13(金) 13:42:50.15
今開発を止めなさいとは書いてないどころか、鼻くそ程度の発電量なら何の問題もないと書いてるだろうに。

鼻くそレベルで増やしたらいいじゃない。
固定買取価格も高い事だし。 小さいのをアチコチの温泉で増やせばいい。
太陽電池より儲かる。

温泉発電なら、再生可能エネルギーだ。
866名無電力14001:2013/09/13(金) 17:00:06.70
資源の少ない日本にとって、地熱(温泉)は数少ないエネルギー資源だ、有効に使うべきだろ
867名無電力14001:2013/09/13(金) 18:45:59.78
地熱の熱効率は開放系である限りは改善出来ない。 閉鎖系であるマグマ発電に期待。

でもマグマ発電が実用になる何10年か先には太陽電池の効率が上がってしまってる。
ヒートポンプも小型に ペルチエ効果素子も効率が上がってるだろう。

何10年か先には 太陽電池を直接系統連係は出来ない。
化学電池は寿命が問題。
熱の形で蓄エネし、冷暖房給湯に利用した残りで発電ー系統連係となるだろう。

エネルギー源が太陽熱であれば、どれだけ使おうが不足する事もなく、地熱のように排熱が出る事もない。
マグマ発電の出番は無いだろうね。
868名無電力14001:2013/09/13(金) 22:13:12.11
地熱は安い!
でも補助金寄こせ!
地熱は安い!
でも補助金寄こせ!
(イカ同じ)
869名無電力14001:2013/09/13(金) 22:13:39.41
>>865
日本の発電量の数%〜十数%を鼻糞レベルと思うなら、勝手に言ってればよかろう
いま動いてる165万kW計画に温泉発電は含まれてないけどな

排熱と気温に関してはいい加減誤魔化さず、どの国でもいいからソース持ってこい
その説なら気温上昇と冷却塔の間に因果関係のあるデータが「既に」出てないとおかしいだろ
冷却塔使うのは地熱だけに限らない。大気は開放系だから閉空間前提で計算しても意味無い
(分かってやってんだろうけどな)
870名無電力14001:2013/09/13(金) 23:02:43.71
>>869
つまり、
温泉発電は鼻くそでFA?
871名無電力14001:2013/09/14(土) 00:51:28.07
騙されてる人いるかもしれないから指摘しとくと
地熱3割で日本の気温が1℃上がるという>>817の計算は間違ってるよ。

北半球には偏西風があるわけで、日本の大気も北半球上で循環してる。
(福島の原発のセシウムが数日で世界中で検知されたようにね)
排熱を面積で割るなら、日本の面積ではなく地球の面積、せいぜい北半球の面積で割るべき。
その規模で気温上昇はありえない。
872名無電力14001:2013/09/14(土) 01:09:33.31
地熱3割で日本の気温が1℃上昇するなら、同比率の発電量の原発なら同等、火力ならもっと上昇しているハズでは?
873名無電力14001:2013/09/14(土) 09:25:24.99
ここで地熱発電反対してるのってどんな人種だよ
何に反対してるのかまるでわからん。
874名無電力14001:2013/09/14(土) 09:46:48.07
>>873
つ競合相手
875名無電力14001:2013/09/14(土) 11:09:09.48
>>871
それでは『ヒートアイランド』の説明がつかなくなるのでは?

まさか、ヒートアイランド現象を否定するつもり?
876名無電力14001:2013/09/14(土) 11:52:09.05
>>873
なんかすげえ期待してるヤツがいて痛々しいから遊んでるだけw
877名無電力14001:2013/09/14(土) 12:34:50.98
>>875
ヒートアイランド現象の場合、そもそも発散される熱の量の桁が発電の排熱と全然違う。
都市の数千万人の電力消費を、そのまま外部に熱として排熱してるから、生産時の排熱よりずっと大きい。
増加した人工排熱は『東京の1平方メートルあたり』26Wというクラス(23区だけで数千万kWクラス)
ttp://www.env.go.jp/air/life/heat_island/guideline/h24/chpt1.pdf

またヒートアイランドの場合、人口排熱と並んで、都市の人工化と都市化の影響が大きい。
つまり、蒸散を行う植物が少ないことと、高層ビルが密集してることが排熱の逃げ道を塞いでる。
例えば緑が多くて建物が低い皇居は、それだけで周りと比べて数℃低い。
ttp://www.env.go.jp/press/press.php?serial=7564
発電所や冷却塔は人口密集地につくるわけじゃないし、地熱の周りは緑も多いので、逃げ道が少なくて問題になることはない。

おおまかに言うと、各地で発電した電力を狭い東京に集めてすべて熱に変え、その逃げ道を塞いでるのがヒートアイランド現象。
そのレベルでもこの程度の上昇で収まってるということ。
878名無電力14001:2013/09/14(土) 20:54:26.14
もはや合理的な反論ができず、「胡散臭い」だのなんだのとしか言えないw

地熱資源量
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130611-00000713-playboyz-soci

日本の地熱資源量は2347万kWで、世界第3位。より低温の熱資源でも発電できる技術が
実用化されており、合わせて3286万kWにもなる。
さらに深い地下の岩盤の間に水を注入する『深部EGS発電』が近々、実用化可能となり、
これを含めて日本の地熱資源量は1億1000万kW。日本にある原発54基分の2倍以上。
マグマ本体を発電に利用するための基礎研究も進められており、この資源量は推定
7億5000万kWです。実用化できれば、無尽蔵に電気を生むことができる(村岡教授)

各種電源別のCO2排出量 [関西電力]
http://www1.kepco.co.jp/gensi/teitanso/01.html

LNG 599 地熱13

発電コストとエネルギー投資効率
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_soc_jishin-higashinihon20111213j-07-w300

地熱は1KWあたり8.3円と各種電源中最もコストが安い(原子力8.9 LNG10.7)
化石燃料は将来もっと高くなる。
879名無電力14001:2013/09/14(土) 20:54:56.67
リンクのある方に賛成。
880名無電力14001:2013/09/14(土) 20:56:29.52
「熱効率」なんぞと屁理屈こねてるのが痛々しい。投資効率がいいんだから、それでよい。
881名無電力14001:2013/09/14(土) 21:34:47.20
よくまとまってる資料

地熱資源開発の現状(平成24年12月 資源エネルギー庁)
http://rika.netj.or.jp/report/report_pdf/rikare_dis29t_j_122112-1.pdf

P7
日本は、世界第3位の地熱資源量(約2,340万kW)を保有。
高山などアクセス不能地域の立地制約等を考慮した可採資源量は、約1,000万KW

P19
開発期間に占める環境影響評価の期間
 10年以上かかる開発期間の短縮化のためには環境影響評価に係る期間の短縮が不可欠

P24
地熱発電の立地に伴う地元貢献について
882名無電力14001:2013/09/14(土) 21:37:15.87
http://staff.aist.go.jp/n-yanagisawa/EGS-3.html

オーストラリアでは高温岩体発電のコストをどう見込んでいるのか。Geodynamics社
の2007年のAnnual Reportによると、初期のデモンストレーションの段階では約7円/kW、
本格的な運用となって275MWクラスのプラントができたら発電コストは4〜5円/kWで
いけるのではないかと見込んでいました。
その後、オーストラリアの経済状況等も変化し、掘削費が上昇傾向になり、また実際の
発電までには時間がかかるようになっています。さらに地熱開発に参加する企業も増加し、
発電にむけての開発方式も、地下で人工貯留層をつくる高温岩体方式(HDR/EGS)だけでなく、
地下にもともとある高温の帯水層(HSA)を利用した方がいいのではないかという意見も増えています。
そこで、PIRSAの方にあらためて現在の地熱発電コスト(予測)を聞いてみたのですが、
だいたい1MWあたり70〜130オーストラリアドル(6〜12円/kW)ではないかとのことでした。
883名無電力14001:2013/09/14(土) 21:41:36.59
>>877
それでは説明になっていない。
現に熱源があって、気温上昇しているわけ。
それを「地球全体の面積で割れ」と主張しているのがオマエ。

ヒートアイランドを「地球全体の面積」で割ったら無意味ってこと。
884名無電力14001:2013/09/14(土) 21:56:10.87
ヒートアイランドと地熱発電は何も関係ない。スレち。
885名無電力14001:2013/09/14(土) 21:56:48.41
地球温暖化の原因 Wiki

地球温暖化は、人間の産業活動に伴って排出された温室効果ガスが主因となって引き起こされているとする説が主流である。

水蒸気
水蒸気は地上付近で熱を奪って蒸発し、雲となって日光を遮るなど、
温暖化を強く抑制する働きも持つ。代表的な例としては、下記のようなものがある。

 高空で凝縮する際に放熱し、雨や雪氷の形で地上に戻るサイクルを通じて宇宙空間への放熱を促進する。
 雲が増えることで太陽光の宇宙への反射率が高まる。(アルベドを参照)
886名無電力14001:2013/09/14(土) 22:02:34.48
まあ、「全地球の面積で割れ!」ってのが馬鹿。w
887名無電力14001:2013/09/14(土) 22:30:49.74
>>882
レポート出て6年経ってるのにまだ方式で迷ってるの?
888名無電力14001:2013/09/14(土) 23:26:19.42
>>885
何でここで水蒸気を??? おまいけちょんけちょんにやっつけられたやつだろ。
もう出てくんなめんどくさい。

>>887
そうみたいだね。少しでも効率よくするには当然だろ。
889名無電力14001:2013/09/14(土) 23:37:25.43
>>883
まだわからんフリをしてるのか。
気温は熱の発生量ではなく、熱が発生する料と逃げる量のバランスで決まる。
ヒートアイランド現象は、緑の少なさ、アスファルトの舗装や高層ビルなどが熱の放射を妨げてるのが主要因。
発電所は全然違う。熱の発散を妨げるものが少ないので、あとは大気の流れ(当然、日本に限らない)で決まる。

「発熱量」を「地球全体の面積で割る」はもちろん正確ではない。
なぜなら赤外放射で宇宙に抜けてく多くの熱量が入ってないから。
「発熱量」を「日本の面積で割る」っていう意味不明な計算よりは近似してるってだけ。
熱の拡散のほうが発生より多い場合、少なくとも地球の面積で割った値より大きくなることはないからね。
890名無電力14001:2013/09/15(日) 00:13:37.09
>>885
また誘導やってるのかw

人間活動で発生する水蒸気は、自然界で回る水蒸気と比較すると、それこそゴミみたいな量しかありません。
自然界で500兆トン/年って感じ。地熱発電の冷却で、仮に毎年数億トン増えたとして、それが何?ってレベル
ttp://www.kaijipr.or.jp/mamejiten/shizen/shizen_5.html
「挙動が複雑すぎて計算出来ないから無視してる」のではなく、人間の増やす量はゴミみたいなもんだから無視される
(余談だが、人間活動が起こす二酸化炭素の排出量は、既に自然界のサイクルと同規模だから問題視されてる)

水蒸気は確かに温暖化の要因になりえる。
ただし「人間の産業活動に伴って排出された」水蒸気自体が問題になることはない。
温暖化によって、陸地や海水から蒸発する水蒸気そのものが増加することが問題視されてる。
891名無電力14001:2013/09/15(日) 00:19:21.16
地熱の水蒸気なんて冷やして戻すだけやんww
892名無電力14001:2013/09/15(日) 00:39:22.23
地熱発電所から積乱雲が立ち上るとでも思ってるのか? www
893名無電力14001:2013/09/15(日) 03:02:03.76
>>888
>そうみたいだね。少しでも効率よくするには当然だろ。

最初の目論見が少々外れてたとしても、激安の電力なんでしょ?
それなら効率は気にせず、早く作って儲けるのが商売なんじゃないの?
894名無電力14001:2013/09/15(日) 03:26:59.44
 ↑ 何を言わんとしてるのか分からん。「俺はうまくいかないと思う。いや、きっとうまくいかない」

ってことか?
895名無電力14001:2013/09/15(日) 03:30:37.75
よっぽど地熱が憎いんだろうねw
896名無電力14001:2013/09/15(日) 05:33:44.52
>>890
地熱は約1トンの蒸気で100kWh発電出来る。
数億トン/年 って事は 地熱で年間 数100億kwh の発電しないわけ?
自然界500兆って事は、世界中で地熱たった数100億kwh?
そりゃ鼻くそレベルだね。

日本だけで数千億kwh発電するって話じゃないんだね。
なら別にいいんじゃないの?

>>891
よく勘違いする人がいるけど、冷やしたら発電出来ないよ。
温度差で発電するのだから、高温側と低温側は必要で
低温側は冷やしているんじゃなくて、熱を捨ててるの。
圧力を下げて蒸気の沸点を下げ、潜熱の形で出る熱を捨ててる。

>>892
地熱発電所から積乱雲が立ち上るかというと、それはない。
雲の形は実際に見てみればいい。
897名無電力14001:2013/09/15(日) 05:53:40.19
人工水蒸気の影響をもう少し書く。

"地球の平均気温は約+15℃だが 温室効果ガスが無ければ-18℃" という表現をどこかで見たと思うが
この温室効果ガスは殆どが水蒸気というより雲だ。

なぜなら、"温室効果ガスが無ければ-18℃"の計算で地球のアルベドは雲を含んでいる数字を使っているのだから。


雲は、太陽光を1回反射するが、地上からの熱は無限級数回反射するため、平均的には平均気温には±ゼロの効果となる。
ただし、日中は太陽光を遮るために寒冷効果、夜間は放射冷却を遮るために温暖効果となる。

太陽風によって気温が変化するという説がある。
それは宇宙線が雲を作る時の核となり、同じ湿度でも宇宙線の量によって雲の量が変わるという事。
太陽系外からの宇宙線は太陽風で押されて太陽風の影響を受ける。このため、夜間の雲の量が変化するわけだ。

アメリカの9.11テロの時、飛行機の運航を停止した。この時昼夜の温度差が約1℃増加した。
アメリカのような広大な地域で飛行機雲が作る程度の量でもこれだけの影響がある。
898名無電力14001:2013/09/15(日) 06:26:51.70
>>893 激安が良ければ石炭火力 5〜7円/kwh

地熱は 11〜27円/kwhで倍以上 固定価格買取制度だって高い値段だよ。 なぜ地熱が激安なんて勘違いしているのか
899名無電力14001:2013/09/15(日) 07:26:29.27
水蒸気と雲を混乱させちゃいけないね。

水蒸気を含んだ空気は軽い。 雲や湯気を含んだ空気は重い。

水蒸気は強い温室効果ガスだけど、雲はそもそもガスじゃない。
温室効果ガスは赤外線を吸収して全方位に再放出する。 だからその能力は最大でも全部吸収して宇宙と地上に返すだけ。
つまり地上に半分返すだけ。 だから無限級数だとしても最大2倍だ。

雲は水滴による散乱。 白色だから全周波数帯域で一様に散乱する。
これは温室効果ガスのように1/2 に制限されない。 

多湿な日本の夏でも、水蒸気だけでは夜間に放射冷却する。
近年、都会で夜間から早朝にかけて気温が下がらないのはある程度の雲が出るからで
それはヒートアイランドで気温が上昇し相対湿度が下がった所に冷房用のクーラントで加湿するからだろう。
900名無電力14001:2013/09/15(日) 07:41:11.59
【 ヒートアイランド 夜温が下がらない 東京・大阪・名古屋の最低気温、100年で4℃も上昇している 】
https://www.facebook.com/greenwingsjapan/posts/322283211198476

同庁気候情報課は「昼間にたまった地表の熱が、ビルなどに阻まれて上空に放出されずに滞留し、
夜間の気温が下がりにくくなっている」とみている。


http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n201548
コンクリートやアスファルトが多い東京の熱帯夜はそれらの人工物の熱容量の大きさを示している
これらの人工物は昼間蓄えた熱を夜に放射する
だから夜の気温が下がらないのである
901名無電力14001:2013/09/15(日) 08:15:58.94
CO2地球温暖化で今世紀末に2℃も4℃も上がるとか戯れ事を繰り返す彼らは科学的な常識がない。

ビルのせいで夜間の気温が下がり難いは確かだろう。
しかし、ビル率がそれほどでもない都会はどう説明するんだ?

熱容量は噴飯物だ。
アスファルトの熱伝導率は場合により断熱材として使われるほど低い
コンクリートはそれより高いが、そもそも固体というのは熱伝導率が高くない。

熱伝導率が低いという事は、表面だけ暖まり易く、冷め易いという事。

そもそも砂漠で岩石が剥き出しの地域は夜間、日本のように暑いのか?
日中は日本より暑く、朝には寒い。
902名無電力14001:2013/09/15(日) 08:30:00.37
>>896
>地熱は約1トンの蒸気で100kWh発電出来る。
>数億トン/年 って事は 地熱で年間 数100億kwh の発電しないわけ?
こちらが言ってるのは、冷却塔に使う蒸気の話。ってか
>>39
>その規模で発電すれば、冷却塔を使うとすれば
>日本上空に 6億トンの水蒸気が追加される。
自分で言ってるじゃないですか。こんなん年間500兆トンと比較したらゴミ。

>これが上空から0.75W/uで地上を暖める。 
>また水膜換算で0.2mm赤外線の殆どを吸収し再放射する。夜間に雲を作り放射冷却をさらに阻害。
>夏の最高気温をヨーロッパのように10℃くらい押し上げるだろう。
意味不明。ソース。

仮に1トンの蒸気で100kWh発電できるなら、1000万kWh発電の冷却に必要な蒸気は毎時10万トン
年間で約8.8億トン。(ありえないけど)仮に地熱だけで日本の毎時電力1億kWhを
達成するなら、必要な水は毎時100万トン。年間88億トン。
年間500兆トンと比べたらゴミ。
903名無電力14001:2013/09/15(日) 08:44:47.67
なんか、世界での数字と比べてるけどさ。

陸地面積でも1/400程度しかない地域で 8億トンなら1%近く増加させてるでしょ。それなりに大きい数字だろうに。

日本の場合は何兆トンなのよ?
904名無電力14001:2013/09/15(日) 08:57:00.58
>>903
>日本の場合は何兆トンなのよ?
「日本の場合」などという問いがそもそも意味をなさない。
(日本が世界の空気と隔離されてると思ってる?)
偏西風が流れてるんで、数日から数十日で蒸気は世界中に拡散されます。
黄砂とか飛んでくる地域の人は肌で感じると思いますけど。
905名無電力14001:2013/09/15(日) 09:15:54.72
偏西風・・・プッ

人工的に追加した水蒸気がどこまでも上がると思ってるの?
加湿された空気は、周囲よりも軽い。だから上昇する。

しかし、一般的に高度に比例して気温は下がる。
そしてだいたい13℃下がると飽和水蒸気量は半分になる。
露点以下になり核があれば湯気が発生し、その結果容積を減らし重くなる。

そんな高くどうやって上がるの?
そりゃ最初から風が吹いてるなら別だろうね。
でも殆ど風が吹かない日が無いとでも?
906名無電力14001:2013/09/15(日) 09:22:30.81
>>899
>多湿な日本の夏でも、水蒸気だけでは夜間に放射冷却する。
>近年、都会で夜間から早朝にかけて気温が下がらないのはある程度の雲が出るからで
>それはヒートアイランドで気温が上昇し相対湿度が下がった所に冷房用のクーラントで加湿するからだろう。
またも珍説。ソース。

環境庁の資料によると、ヒートアイランド現象において夜間の気温が下がらないのは、
ビルが多くて空が見えないことによる放射冷却の少なさから、とされてます。
http://www.env.go.jp/air/life/heat_island/guideline/h24/chpt1.pdf
雲が原因で都心の気温が下がらないなどという説は、聞いたことがないなあ。
907名無電力14001:2013/09/15(日) 09:28:45.80
はは、なら気象シミュレータで計算してみるといいよ。
908名無電力14001:2013/09/15(日) 09:50:36.24
>>905
偏西風というのは地球の自転によって発生。高度に応じて速度が比例します。
ある程度の高さ以上(5km程度)であれば定常的に流れています。

じゃあこれ以下で自転の影響はないのか?そんなことはないですね。
対流圏では対流の影響が強く、方角が一定でないだけで、平均すると風は常に動いています。
だいたい自由大気の領域(500m〜1km以上)に上昇した大気は、地面の影響を受けずに流れます。
地上で無風でも、雲が流れてる姿はよく見ると思います。

高度1kmにつき気温は6.5℃程度下がりますが、自由大気まで水蒸気が上昇するには十分ですね。
909名無電力14001:2013/09/15(日) 09:51:55.95
>ビルが多くて空が見えないことによる放射冷却の少なさから

ビルが発熱し、 その発熱で夜も暖められている という意味なら多少は正しいが、

山に囲まれた盆地の特徴は、放射冷却が効くために昼と夜の温度差(日較差()が激しい事にある。
ビルが多いだけでビルがエネルギー消費をしていなければ、
やはり日較差は大きく、昼暑く、朝寒いという状況になるだろう。

葉の茂る森の中は日較差が小さいが、では落葉した後は?
もっとも日較差が大きくなるのが落葉の条件だったりするので、卵が先かニワトリが先かの話になるかもしれないが
910名無電力14001:2013/09/15(日) 10:07:39.05
>>909
これ以上、ヒートアイランド現象という「ぜんぜん関係のない話」でスレ潰したくないんすけどね……

>ビルが多いだけでビルがエネルギー消費をしていなければ、
>やはり日較差は大きく、昼暑く、朝寒いという状況になるだろう。
なりません。放射冷却が全然違います。
12ページの写真を見なさい。都会の空が遮蔽されて熱の逃げ道がないというのは、こういう状況です。
ttp://www.env.go.jp/air/life/heat_island/guideline/h24/chpt1.pdf

はっきり言えば、ヒートアイランド現象は、人工排熱ではなくて
土地の変化による加熱量の上昇と建築物による放射熱の減少が主要因。
ttp://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/himr_faq/07/qa.html
「人工排熱の寄与は、広域的に見ると、他の要因に比べて小さいことがわかっています。 」
911名無電力14001:2013/09/15(日) 10:14:33.90
>>908
>高度1kmにつき気温は6.5℃程度下がりますが、自由大気まで水蒸気が上昇するには十分ですね。
それは、雲が出来る事も含めた平均的な数字だね。
露点よりも高い場合、9.8 ℃/1,000 m

夏の湿度はたいていの日、60%を超えてるでしょ?
気温30℃として 露点温度は21.4℃ 1kmも上昇すれば結露する温度になるね。

もっとも日中は結露=雲が出来始めると太陽光で暖められ、さらに上昇するのを繰り返すだろう。
だから人工的な加湿では日中は雲は出来難く、夜間に雲が出来易い。
(ただし無風の場合の話ね)


3千億kWhも地熱で発電すれば、日本中、どの田舎に行っても
冬はどの山を見ても白煙モクモク

夏は最高気温をプレゼント
912名無電力14001:2013/09/15(日) 10:15:40.12
太陽の輻射熱とか地球の持つエネルギーとか考えたら人工水蒸気なんか全く問題ないのにw
何いつまで遊んでんだ
913名無電力14001:2013/09/15(日) 10:24:49.99
>>912
少しやりすぎたかw
まあ、ソースが出ない妄言に対する対処としてはこれくらいでいいっしょ。
914名無電力14001:2013/09/15(日) 10:31:03.62
>>910
天空率が小さいために日較差が小さくなるという理屈なら、
ビルの屋上の日較差は以前と同じなのかを調べてみればいい
もっとも屋上コンクリート表面温度なら60℃にも達するから、日較差は大きいと言いたいのかもしれないが
屋上に芝生でも生やせば、日較差はそう変わらない。

そして日較差が小さいとして、ヒートアイランドに何の関係がある?
日中の日射量が減るだけ夜の放射冷却量が減るなら平均気温は変わらない。

梅雨時、曇りの日が続けば日較差は小さくなるが、平均気温はそう変わらないぞ。
915名無電力14001:2013/09/15(日) 10:37:22.03
>>912
雲の比率が昼間と夜間で1%も違えば、その地域の気温を1℃くらいは上げられるよ
916名無電力14001:2013/09/15(日) 10:56:02.23
地球温暖化で今世紀末に何度も気温が上がるというバカ論を持ち出す人のバカ加減が>>910で良く判る。


天空率が100%と 30% の場合。 モデルとして
 100% が昼間600W/uで暖められ 昼夜 300W/uで放射冷却してる状態
  30% が昼間200W/uで暖められ 昼夜 100W/uで放射冷却してる状態

だとすれば 当然 天空率30% が日較差が小さくなる理屈になる。

しかし、実際は天空率30%はコンクリートとアスファルト 熱伝導率は小さく、熱容量は小さい。

特にアスファルトは断熱材的であり日中表面温度は簡単に上がってしまう。
そして天空率が小さいという事は、風の抵抗も大きく、大気が温まり易く、冷め易い。
熱容量が1/3以下であれば天空率が30%でも日較差は大きくなる。
917名無電力14001:2013/09/15(日) 11:14:54.13
>>898
>>882には美味しそうな数字が並んでるけどウソなの?
もし高価い電力なら、そんなものに依存するようになっちゃダメだろ
918名無電力14001:2013/09/15(日) 11:29:16.42
>>917
地熱は初期の設備投資、特に熱源の探索にコストがかかります。
一方、燃料費はなく、メンテナンス代のみなので使えば使うほどコストは安くなります。
そのため、状況によって発電コストがかなり変動します。

オーストラリアのものは高温岩体発電のデータで、従来型の地熱とは違います。
このスレでは基本的に、ソースのある方のデータが正しいと思って間違いないでしょう。
919名無電力14001:2013/09/15(日) 11:29:36.52
計画、試算なんてそんなもん。

原発なんて石炭火力より安かったんだから
920名無電力14001:2013/09/15(日) 11:38:53.86
高温岩体発電の場合、 最初に高圧で岩を砕く。

井戸は注水用の井戸と、生産井の2種類必要で、
そ注水して砕いた岩の間で暖められ、生産井に戻す。

問題はその注水=>生産井へのリターン率。 これが実験ではまだまだ低すぎる。
どんどん人工地下水を増やす事になる。

また、それなりの水量が必要になる。 オーストラリアのような大陸では用意出来ても日本では難しいだろう。
大鑽井とかあるしね。

高温岩体で発電するという事は、地下の堅い岩盤を割ってゆくという事。
基本的に見えない地下で岩盤を割りまくるというのは恐怖を呼ぶ。
やはり土地が広くて人口密度が低い地域でないと、同意が得られない。


基本的に焼畑式で、何10年かで高温岩体を使い潰す。
だから使えば使うほど安くなるなんてのはデマ。
921名無電力14001:2013/09/15(日) 12:17:17.66
高温岩体発電は、たぶん運転コストはそんなに低くない。

人工熱水鉱床を作るようなもの。

堆積岩だと大量にCO2が出る
花こう岩だと ウラン4.75E-6 トリウム18.5E-6 カリウム379000E-6 (重量割合)

何か問題物質が出る都度 除去施設を増やさなければならない。
922名無電力14001:2013/09/15(日) 12:42:36.13
だいぶ前にこの板で、地熱でもCO2が出る可能性があるって話が出た時
炭酸飲料でも 4000ppm 炭酸泉で1000ppm だからありえないって結論だったと思ったのだが

>>3 およそ3%って 3万ppm も CO2出るもんなんだな。
923名無電力14001:2013/09/15(日) 12:49:06.34
>>922
>>711から検証されてるけど、柳津西山はかなり例外的な例だと思う。
924名無電力14001:2013/09/15(日) 13:39:28.77
ああ、その頃のスレだって全部の発電所でって事じゃなくて、今後新設する地熱発電所で場合によってはありえるかどうかの話。

既存発電所でなんて考えもしなかったよ。
925名無電力14001:2013/09/15(日) 13:50:05.95
その頃の俺の予想では、日本には炭酸泉は多いけど、
1000ppm 以上の高濃度炭酸泉なんて殆どないのだから
地熱のCO2割合も、1000ppmあるのも滅多にないだろうと思ってた。
でも 実際は >>751のように半数以上が 1000ppm以上。

水に溶解するならありえない数字だけど、蒸気と一緒に噴出してくるからありえるんだな。 頭で考えるだけじゃダメって事だな。
926名無電力14001:2013/09/15(日) 14:15:10.26
>>925
当時の流れはわからないけど、地下は圧力あるしな。空気中にも400ppmあるけど。
>頭で考えるだけじゃダメって事だな。
地熱関連の話はまだデータが少ないから、常にソース持ってきて議論するのが大事。
927名無電力14001:2013/09/15(日) 14:25:08.22
>   1000ppmとは、1Lのお湯に1gの炭酸ガスが溶け込んでいること
データはvol%だから重量に直さないといけない
だから 柳津西山は3万ppm じゃなくて  6万4千〜7万8千 ppmね。
928名無電力14001:2013/09/15(日) 14:29:50.52
あっと、
”空気中 400ppmのCO2”と比較する場合は、 容積割合だから、 3万ppmが正解なので注意ね。

業界によって定義が違うから
929名無電力14001:2013/09/15(日) 15:18:48.96
>>854
・アメダス相当の気象観測+自動雲量計 これを調査中から(運転開始前数年分の計測)
・放射線量計 冷却塔の放出空気 還元水

も追加すべし
930名無電力14001:2013/09/15(日) 23:27:01.42
だから、地球全体の面積で割るニダ!

なんて、もうアボカドバナナってことでFA?
931名無電力14001:2013/09/15(日) 23:48:22.19
>>930
日本全体の面積で割るよりだいぶマシ。
単位面積あたりの加算熱量=(排熱総量/拡散する面積)ー面積あたりの放射冷却

拡散する面積は地球全体なら5億km^2。北半球で見るなら2億km^2程度
932名無電力14001:2013/09/16(月) 04:13:39.46
>>871
>排熱を面積で割るなら、日本の面積ではなく地球の面積

はい、バカ決定ね。
933名無電力14001:2013/09/16(月) 12:17:48.25
自然災害と、エネルギー
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1379300486/
934名無電力14001:2013/09/16(月) 12:26:13.15
地球の面積で割る!(キリッ)
935名無電力14001:2013/09/16(月) 13:52:15.71
>>873
結局、ヨーロッパの熱波が冷却のせいってのも嘘だし
日本の面積で割るから気温が1℃上がるっても嘘だし
ヒートアイランドと同じ原理で気温が上がるってのも嘘か。
なんでそんな嘘までついて地熱ディスってるのかね
936名無電力14001:2013/09/16(月) 19:00:51.55
なぜ嫌われるのかって、そりゃ胡散臭いからだろう。

なぜ安いと言ってるのに関わらず固定価格買取価格が高いのか

なぜ発電量あたりのCO2排出量試算値が現実の測定された排出量より異常に低いのか

斜め掘りで敷地外の蒸気で発電していないのか

地熱発電による100年先千年先の問題を誰かちゃんと予測しているのか

消費を我慢すれば足りる程度の発電量の地熱に、自然公園を汚してまで造る意味があるのか

色んな団体の出してる疑問の声になぜ答えないのか
937名無電力14001:2013/09/16(月) 19:20:10.88
>>934
地球面積で割ろうが日本面積で割ろうが、発電所敷地面積で割ろうが、別に本人が出した数字が何かを理解してるんならいいんじゃないの?

未来の事なんて過去の事並に判らない。
過去の気温が何度だったかが曖昧としてるのと同じ程度にね。

日本面積で割った人は、排気水蒸気がせいぜい日本付近に留まった場合の影響を見せたい為だろうし
世界面積で割った人は、単に水蒸気の影響なんて小さいと言いたい為だけの事。

何が真実かなんて、今現在の事さえテレビカメラでも映してなけりゃハッキリ判らない。

まして過去も未来も、その時間に応じて不明になる。

しかし地球温暖化だの、環境ホルモンだの、予防原則を持ち出すのは大抵は間違いだ。
そういう意味で、地熱を大量に作ろうという計画を予防原則で禁止するのは間違いだろう。

ただ、結果の責任は取らなければいけないだろう。
反対派だろうが推進派だろうが、その結果に責任は取るべきだ。

推進派は将来の問題に対して
反対派は、地熱の発電分をどうするかに対して
938名無電力14001:2013/09/16(月) 19:23:05.95
>>936
「なぜ嫌われるか」じゃなくて、
「なぜ嘘までついて地熱に反対するのか」なんだがな。
939名無電力14001:2013/09/16(月) 21:05:39.12
反地熱派は大うそつきだってもう完全にばれちゃったからね。地熱はCO2が多い
とかなんとか… いちいち反論するのも面倒だよなww 
940名無電力14001:2013/09/16(月) 21:07:46.20
>>936 なんて嘘のオンパレードだぁww まずリンクが一つもないしw

ただ、「真っ赤な嘘です」と言っておけば足りる。
941名無電力14001:2013/09/16(月) 21:29:01.40
>地球面積で割ろうが日本面積で割ろうが、
>別に本人が出した数字が何かを理解してるんならいいんじゃないの?

いや、地球面積で割るのは馬鹿だけだろう。w
942名無電力14001:2013/09/16(月) 21:34:46.24
>なぜ安いと言ってるのに関わらず固定価格買取価格が高いのか
そんなの政府に聞け。安いのが事実。上にリンクあるだろ。

>なぜ発電量あたりのCO2排出量試算値が現実の測定された排出量より異常に低いのか
真っ赤なうそ。リンク出してみぃww

>斜め掘りで敷地外の蒸気で発電していないのか
いみふ

>地熱発電による100年先千年先の問題を誰かちゃんと予測しているのか
なんか問題あるの? なら提出すればいい。リンク付でねw

>消費を我慢すれば足りる程度の発電量の地熱に、自然公園を汚してまで造る意味があるのか
勝手に「消費を我慢すれば足りる程度」と決め付け、事実を捻じ曲げている。
実際には巨大な資源量がある。
943名無電力14001:2013/09/16(月) 22:58:44.22
>>936>>942
まず、エネ庁の資料を見てみよう。ここでは地熱は9.2円〜11.6円/kWh。
ttp://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/8th/8-3.pdf
割引率3%、設備利用率80%、稼働率40年として試算。
このうちおよそ半分が運転維持コストで、半分が資本費(減価償却)

一方、産総研の資料では9〜22円/kWh。なぜこんなに違うのか?
ttp://staff.aist.go.jp/toshi-tosha/geothermal/gate_day/presentation/METI1-Adachi.pdf

答:産総研の推定は、稼働年から15年間の平均を計算してるから。

地熱は初期投資が大きい。特に、熱源を探すのがまだ確実じゃない。ハイリスクハイリターン。
一方で燃料費がいらないので、一回運用に入ればどんどん安くなる(減価償却が終わった八丁原が7円/kWh)。
だから火力や原発と比べ、15年で計算するか、40年で計算するかで、コストが全然変わってくる。

固定価格買取制度はこれを踏まえて、15年間の間固定買い取りにすることで、業者のリスクをおさえる制度。
944名無電力14001:2013/09/16(月) 23:39:32.52
で? 何だってんだ?
945名無電力14001:2013/09/17(火) 00:03:41.17
>>944
「なぜ安いと言ってるのに関わらず」「固定価格買取価格が高いのか」の説明のつもりだったんだが…

「安いのは減価償却が終わった場合の計算」
「固定価格買取制度は初期投資のリスクをカバーするためにある(高いわけではない)」
ということだよ。固定価格買取制度は、単にエコだから赤字でも進めよう、という制度ではない。
将来的には採算が取れるけど民間ではギャンブル過ぎて初期投資できないとき、代わりにリスクを担保しようという制度。

ちなみに日本エネルギー経済研究所は、地熱について8.9円/kWhというコスト計算をしてる。
ttp://eneken.ieej.or.jp/data/4043.pdf
なぜこんなに安いのかというと、これは既存の地熱の比較をしたものだから。
日本は90年代に地熱の新規開発を一旦ストップしてしまったため、
既存の地熱発電所は80年代以前の物が多い。
そのため、大半の地熱発電所の減価償却が終わっているから、安い。

これも、地熱は使えば使うほど価格が安くなる(8〜9円/kWhにどんどん近づく)、ということの実証になってる。
946名無電力14001:2013/09/17(火) 01:15:36.74
あ、な〜る。保険が入ってる、長期的には安いってことね。
947名無電力14001:2013/09/17(火) 06:42:33.63
地熱発電で20年とか40年とか、幻想は止めろよ。

地熱発電の総発電量
90年代の終わりに40億kWh少しだったのが、10年と少しで、
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2013/2-1.pdf
【第213-2-20】日本の地熱発電設備容量および発電電力量

使えば使うほど安くなる?
使えば使うほど、発電能力が落ちてしまう。
発電用の井戸は掘り続けているのにもかかわらずだ。

全発電所の総計で、ほんの10年で3割も発電量が落ちてしまう。
20年なら比例落下なのか、0.7^2 で半分なのかはあと10年しないと判らないけどな。
948名無電力14001:2013/09/17(火) 06:58:58.00
当たり前の話だが、全部の地熱が同じ条件じゃない。
CO2の排出量にしたって発電所毎に100倍も違う。

平均的地熱発電が、
10年で7ガケの法則なら 30年で 35% 程度に低下するとしてもそれより悪い発電所もあればマシな発電所もあるだろう。

1980年代に建設された地熱発電所。 出力低下の例としては
森発電所 最大能力が50MW だったのが、数年前は 15MW しか発電出来ず、昨年25MWに設備を変更した。

30年で30%に低下し、設備の更新によっても半分の能力となったわけだ。

この間何もしないわけじゃない。
どの発電所も井戸は掘り続けている。 平均3.5年に1本の割合でね。
949名無電力14001:2013/09/17(火) 07:11:07.28
>>947
またさらっと嘘を混ぜるなぁ。
地熱が元するのは確かだが、日本は99年以降、新しい発電所を作ってない。
したがって、減衰したのは90年代設立の発電所じゃないので、10年で3割減は間違い
950名無電力14001:2013/09/17(火) 07:23:45.33
>>949
間違いじゃないデータを出してみたら?
各発電所毎の年毎の発電量データを出せるなら出してみればいい。

発電量が10年で7ガケだとすれば、15年で発電量は初期の60%まで低下する。
発電量が10年で8ガケだとすれば、15年で発電量は初期の70%まで低下する。

減価償却を15年というのは、発電量低下率30%/10年なら、正しい設定だろう。

そうでない発電所があるのは当然だが、全ての発電所がそうでない事は森発電所が示してくれている。


CO2の排出量が多い場合がある事を柳津西山 発電所が、
発電量低下が激しい場合がある事を森 発電所が、

現実として示してくれているじゃないか。
951名無電力14001:2013/09/17(火) 08:23:46.48
確か去年から公園外から公園内に向けての「斜め掘り」が容認されたんだよ

だから今年度の発電量は回復するんじゃね?
952名無電力14001:2013/09/17(火) 09:23:10.06
要するに地熱も石炭石油と同じように収奪型のエネルギー源ってことですな。
953名無電力14001:2013/09/17(火) 12:46:48.03
>>942
斜め掘りの意味も判らないのにシッタカするのカコイイよ。

掘削コストを考えれば、斜めになんて掘るより、地上で水平に、地下では垂直に掘るのが普通。
なぜ斜めに掘るのか。

そんなの一つしかない。
斜めなら他人の土地に掘り込めて、しかも地上からはバレないからだ。

そのうち日本領海に石油だの天然ガスがあったとて、韓国だの中国だのに斜め掘削で資源採取されて文句言っても。
日本じゃ地熱で他人の土地から資源取るのが常識なんだろ?
それにあわせただけと言われるわけだ。
954名無電力14001:2013/09/17(火) 14:15:06.98
>>950
>>948の持ってきたソースが間違いだと指摘されてるんだから、
「10年で3割減る」というソースを出すべきは>>948

減衰に関わらず原価償却は行われ、発電コストは下がる
つまり、地熱減衰は採算の問題ではなくて、あくまで総発電量の問題だね
結論としては、新しい地熱を継続的に開発して総発電量を維持する、ってことになるだろう

いつまで既存の地熱を継続するかは、新技術の移行時期の見積もりによる
例えば何年でEGSに移行するか、あるいは何十年でマグマ発電に移行するか
例えば100年後なら、太陽光と風力が地熱の採算を大きく超えてるかもしれない
955名無電力14001:2013/09/17(火) 15:02:46.66
>>950
×>>948>>947 だった
それと、15年は固定買取期間で原価償却期間じゃない(原価償却は普通、もっと長期)。いろいろおかしい

自然を相手にする場合、いろんな例外が発生する。
その保険の役割も持つのが固定買取。

「火力よりCO2を出す例」
「10年で3割出力が減った例」
を取り上げて
「地熱のCO2が平均して火力より高い」
「地熱が平均して10年で3割減」>>947
と誘導するのは嘘にあたる
956名無電力14001:2013/09/17(火) 15:11:25.49
データの処理は、まあ色々文句は言えるだろう。
生データがあれば最小2乗直線近似でもやってみるのだが
画像でしかない。

http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2013/2-1.pdf
の拡大
http://uploda.cc/img/img5237f09aadc5b.jpg

赤で10年で70%減の直線を引いてみている。
それらしいといえばそれらしい。

1997〜2006年のデータでは10年で80%だった。

指数的に減少するのか、直線減少なのか、それはあと10年くらい先じゃないと判らない。

また、斜め掘りが解禁されたせいで今年の生産量は持ち直すのかさえ
2年先でないと判らない。

それでも地熱の総生産量が年の経過で減っているのは否定出来ない。
957名無電力14001:2013/09/17(火) 15:20:04.71
地熱の総生産量が減っても燃料代がいらないから構わないよ
それよりはできるだけ継続して稼動し続ける事が重要
なんせ数少ない日本のエネルギー資源だからね
958名無電力14001:2013/09/17(火) 15:21:53.51
>>955
>「地熱のCO2が平均して火力より高い」
スレを読んだけど、これは誰も言っていない。 言っていない事を捏造するのはどうかと思うよ。


>「地熱が平均して10年で3割減」>>947
これは総合計が10年でその程度減ってる直線に倣っているのだから、そういう見たかもあるだろう。
1997年から現在までの回帰直線を求めて傾きが 10年で8割程度だとか言うなら、それもまた一つの意見。

予測値とか、分析については色んな意見があるだろう。
予測値として何円だとか、
自分の分析として気温が何度上がるとか
それは事実と違っていても、嘘というべきではない。
現実が追いつけば、単なる間違いと判るだけの事。

公的なデータから地熱発電のCO2排出量を分析してるのが>>3 であって、その分析結果が違うというなら自分の分析を公開すればいい。
まさか元データが捏造とは言うまい。

公的なデータから、地熱発電は平均的には発電量が減少しているというのは、これは分析というより見たままだ。
その原因が違うという意見があるなら述べればいいだけの事。
959名無電力14001:2013/09/17(火) 15:32:00.07
>>956
いやだから、その減少分は大半が「20年から30年」とか「30年から40年」の間になる
でないと90年代以前のグラフの説明がつかない
だから「建設してから10年毎に30%減る」は間違い
960名無電力14001:2013/09/17(火) 15:35:55.28
>>957
スレの流れは
 地熱はなぜ安いと言ってるのに固定価格買取制度では高いのか

  ↓

 固定価格買取は15年だから設備費の減価償却が割高になってる。
  20年40年継続して発電したら安くなるんだ

  ↓
いやこの10年で地熱発電施設は更新されてないのに70%くらい発電量が減少している。
40年も発電量は維持出来ないでしょ


という流れなわけ。 有価証券報告書から平成21年+22年の平均が 9.7円/kWh
ならば、このままの割合で発電量が減少すれば 分母が減っただけ
平成31年にはコストが13.8円に
平成41年にはコストが19.8円に
平成51年にはコストが28.3円に上昇するよ。という話
961名無電力14001:2013/09/17(火) 15:40:00.82
「建設してから10年毎に30%減る」
なんて誰も言っていないだろうに

http://uploda.cc/img/img5237f09aadc5b.jpg
このグラフからみて
建設して最初の内は、蒸気量が不足すれば生産井を増やせば発電量は維持出来るのだろう。

しかし、8年目くらいから維持出来ない限界が来ると見える。
それこそ斜め掘りで他人の土地に手を出さなければ
962名無電力14001:2013/09/17(火) 15:42:35.17
>>960
40年は大体原価償却が終わる期間だから、
そこで設備費は無くなる。
そこからkWhの単価が上がることはない
963名無電力14001:2013/09/17(火) 16:01:00.08
あのさ、意見を言うなら、その対象についてチョッとは勉強しようよ
地熱発電の各発電所、何もしないから減衰してるんじゃないの。
どこも補充井を掘って、それでも減衰してるの
維持コストはそれなりにかかってるわけ

http://www.env.go.jp/nature/geothermal_power/conf/h2304/ref02.pdf
> 4.減衰について
> (1)補充井の掘削頻度(生産井)
> ・各発電所ともに所定の出力を維持するために、補充井の掘削を実施。平均して 3.1年に 1 本の頻度で掘削。(大岳、大沼を除く)
> ・補充井を掘削したとしても、ほとんどの発電所が所定の出力を維持できていない。
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
964名無電力14001:2013/09/17(火) 16:01:08.77
>>962
井戸掘り直したり、タービンや発電機のメンテや修理、場合によっては更新も必要だろう。
965名無電力14001:2013/09/17(火) 16:13:15.97
>>963
メンテナンスは必要だが、維持コストは蒸気量・発電量に連動する(厳密に比例はしないが)。
また、地熱は発電単価に対し設備費が半分を占める(エネ庁資料)ので、単価あたりの
維持費上昇は相対的に低くなる

実際、発電コストが上昇した地熱はないでしょ
966名無電力14001:2013/09/17(火) 16:25:18.59
>発電コストが上昇した地熱はないでしょ

データもってるなら、
去年設備を更新した森地熱発電所はどうなの?

あと心配なのは斜め掘り問題。
八丁原2号以外は敷地面積が狭い。 というか、500m四方程度も無いのが多い。
なのに斜め掘りでは1400mの実績があるという。 技術的には
>偏距と垂直深度・傾斜角の関係
>・掘削深度(掘進長)を 3,000mとした場合、計算上可能な最大偏距は以下のとおりである(掘進深度 3,000m、KOP200m、増角率 2°/30mの場合)。
> ◎垂直深度 2,800mで約 1,000m
> ◎垂直深度 2,500mで約 1,500m
> ◎垂直深度 2,000mで約 2,000m
だとすれば、これ敷地外だよね?

”俺んちの地下から蒸気盗んだ”と訴えられる事はないわけ?
967名無電力14001:2013/09/17(火) 16:34:09.22
>>965
毎年の計算なら発電コストは上がったり下がったりが当然だろう

発電コストに入らないと言い張るなら別だが
鬼首地熱発電所のように事故起きて関連社員死んだりしたら、それなりのお金が飛んでゆく。
補充井の掘削だって毎年必ずやるわけじゃない
968名無電力14001:2013/09/17(火) 16:57:49.94
>>966
産総研のデータ(15年平均)、エネ庁のデータ(40年平均 >>943)、日本エネルギー研のデータ
(既存のみ平均、40年超含む>>945)につれてコストが順当に下がってることが見て取れる。
既存のデータからは、設備のコスト消化が地熱減衰の速度を上回っているように読み取れる。
減価償却過ぎたら10年毎に50%上がる(>>960)とする積極的な要因がない。

その上で「10年毎に50%上がる」という強い主張をしたいならば、主張するほうがデータ持ってこないと。

>”俺んちの地下から蒸気盗んだ”と訴えられる事はないわけ?
今は大深度地下利用法があるので、40m以上を公共の目的で用いる場合、訴えられるリスクはないと思う。

>>967
補充井の掘削は数年単位で会計に組み込むのでは?
969名無電力14001:2013/09/17(火) 17:26:58.18
>深度地下利用法があるので

どうして、そう威張ってウソをつくのか、不思議でしょうがない。
これが、データの読み方とかの解釈問題ならともかく、

大深度地下の公共的使用に関する特別措置法には、
対象地域と対象事業というのがある。

地熱発電の生産井や還元井が、対象事業になるのかどうか、読めば判る事。

地熱発電所建設予定地が対象地区になってるかどうか、大深度地下の公共的使用に関する特別措置法施行令で確認しなさい。
970名無電力14001:2013/09/17(火) 17:34:22.95
あと、データの見方については、自分がそう判断したのなら
なぜ、固定価格買取委員会の委員にそう進言しない?
今の買取価格は高すぎるという意見なんだろ?

日本地熱開発企業協議会
秋田地熱エネルギー株式会社・出光大分地熱株式会社・奥会津地熱株式会社・日鉄鹿児島地熱株式会社・三菱マテリアル株式会社
の資料
http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/003_07_00.pdf

これが間違いで、今の調達価格ならウハウハなんだろ?
酷い話だよね。
971名無電力14001:2013/09/17(火) 17:41:20.58
>>969
一応ソース確認したけど、確かに対象地域ではないな。こちらのミス。すまん
ttps://www.mlit.go.jp/toshi/daisei/crd_daisei_tk_000008.html
これは裁判待ちだな。まあ権利侵害の主張は難しそう

>>970
高すぎるという主張はしてないのだが…
リスク吸収のために必要なもの、という理解
972名無電力14001:2013/09/17(火) 17:44:21.52
P13
地表地権者の同意書提出を求められるケースがほとんどである。
一部でも同意が得られないと、抗井掘削fができなくなる。

地上環境に配慮した開発技術等
http://staff.aist.go.jp/toshi-tosha/geothermal/gate_day/presentation/METI1-Nakata.pdf
973名無電力14001:2013/09/17(火) 17:48:09.32
ようは、実際に地熱発電を運営したい企業は 地熱はコストが高いと言い

大学は研究費が欲しくて、調査会社はどんどん建設させたいからコストが安いといい
技術者を抱えた"士"段階もそれに乗っかり、天下り先の一つになるかとお役人も乗っかってる状態なんだろ?

>>945の資料なんて、平成21年と22年の有価証券報告書から出しましたって数字だ。
発電タービンとかの主要な設備の法定焼却年数15年はすぎ
建屋の減価償却が残ってるような状態の数字。

こういうのを胡散臭い数字っていうんだよ。
974名無電力14001:2013/09/17(火) 18:01:51.12
>>971
どんなリスクがあるか書いてみたらどう?
そして実際にどんなリスクがあったのかも。

そうすれば地熱発電が迷惑施設だって事が良く判ると思うよ。
突然蒸気量が変化したり、内容が酸性化したり、硫化水素の含有量が桁上がりに増えたりは、まあ当然として

落雷で壊れたり(避雷針くらいまともに用意しとけよ)

豪雨での山腹崩壊に巻き込まれて故障したり
 (地下蒸気抜いたせいで地盤沈下して隙間できてたんじゃないのかい)

敷地内で蒸気爆発で関連会社社員死亡事故
 (GPS変位計くらい最初からつけとけ)
975名無電力14001:2013/09/17(火) 18:13:03.72
話が交錯して訳がわからないのだが、まとめると
>>945の 8.9円/kWhというコストには建設費は殆ど含まれていないって事?
運転費だけで8.9円/kWhなら、火力並のコストかかってるじゃん。 

で地熱の発電量は10年で7割くらい減っちゃう。それを防ぐには穴を掘りなおす。それでも減るの?

斜めに掘って自然公園側にパイプを延ばせば、また戻るわけ? 
でも斜めに掘ってパイプ伸ばしてもいつかは限界?
976名無電力14001:2013/09/17(火) 18:35:36.23
>>974
ここでいうリスクは建設前のリスクだから
調査費用、採掘費用の不定さによるもの。
運転中のリスクは維持費に含まれてるはず
(ちなみにそろそろソースやリンク貼る癖をつけてくれんか。数字付きで
いちいち嘘かホントかこちらで確かめるのがとても面倒)

>>975
こちらのソースには内訳がない
全ての地熱で原価償却が済んでるわけではないから、
原価償却済んだものだけ集めれば運転費はもう少し安いはず(八丁原一号機なら7円/kWhだっけ?)
あと10年で7割減った地熱のデータは流石に存在しない
977名無電力14001:2013/09/17(火) 19:26:05.19
>>976
> (ちなみにそろそろソースやリンク貼る癖をつけてくれんか。数字付きで
> いちいち嘘かホントかこちらで確かめるのがとても面倒)

IDすらつかない板でコテハンですらないヤツに、そんなえらそうなことをいわれてもなあ。
978名無電力14001:2013/09/17(火) 19:40:15.76
一つの井戸が1年でどれだけ生産量が落ちるかを減衰率として
http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/003_07_00.pdf
では発電量で区分してるが 3万kw以上で減衰率5%としている。
つまり井戸を新規に掘らなければ、10年で
 1-(1-0.05)^10
40%減衰するとしているわけだ。

新規に井戸を掘るには、温泉法に基づいて、再度の認可が必要だ。
地域や場所によって必ず認可が得られるわけでもない。

新規に井戸を掘るといっても、深さを変えるだけじゃそうやり繰り出来ない。
だから横方向に広げてゆく。権利者の数が増える。余計に認可が困難になる。

そしていくら横方向に広げようと、穴掘りの総延長には技術的限界があるし、コストの限界もある。

その結果、今、地熱総発電量は大きく落ち込んでいるわけだ。
だから去年斜め掘削を許可したのだろう。
それによって、数年は発電量を維持できたとしても、やはり延長には限界が来る。

というお話だ。
こういう話の地熱が再生可能発電と定義されているのが間違いであると普通は気付く。

それでも再生可能エネルギーの分類が外されない不思議。

そして実際に運転中の非凝縮性ガスを測定し報告してCO2排出量が判っている筈の発電所運営会社団体が
http://www.env.go.jp/nature/onsen/council/chinetu/02/mat_02.pdf
少ないCO2の排出量として13-CO2kg/kwhという数字を挙げる不思議。
979名無電力14001:2013/09/17(火) 20:20:54.42
地熱を再生可能エネルギーとして使うなら、再生可能な範囲で使わないといけない。

計算式として 「その地域の地殻熱流量*蒸気供給面積」 以下の発電量なら再生可能エネルギーという事になる。

地殻熱流量は平均 0.06W/u  日本では0.1W/uの地区が多く、その10倍の地域であるとして
地殻熱流量1W/u
面積は斜め掘りで半径2kmの地熱を使うとすれば  3.14*2000^2*1W/u/1000

1万2千kW程度の発電量なら、再生可能エネルギーという事になるのだろう。

固定価格買取制度で15,000kWを価格区分としているのも
地熱はこの程度に小さくして再生可能エネルギーの範囲で使いなさいという事だと期待する。
980名無電力14001:2013/09/17(火) 20:30:29.01
ごめん
×計算式として 「その地域の地殻熱流量*蒸気供給面積」 以下の発電量なら再生可能エネルギーという事になる。

○計算式として 「その地域の地殻熱流量*蒸気供給面積*熱効率」 以下の発電量なら再生可能エネルギーという事になる。

だな。だから 1W/uの地殻熱流量の地域で わずか 2.5MW が再生可能な発電量だ
981名無電力14001:2013/09/17(火) 20:45:06.67
次スレです。

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ9【バイナリー】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1379417521/

議論ネタなどのリンクを張って下さい
982名無電力14001:2013/09/17(火) 21:07:16.86
>>981 乙です!
983名無電力14001:2013/09/17(火) 21:38:52.53
>>980
【地殻熱流量】とは、地球内部から地表へ流れ出る熱量
井戸を掘って、地中の蒸気・熱水を取り出す場合は適用できないよ
984名無電力14001:2013/09/17(火) 22:00:37.49
それ以上取り出したら冷えるじゃん
985名無電力14001:2013/09/17(火) 22:07:50.26
地球の内部には膨大な熱源があるのだが、これを読んで勉強したら
http://igigeothermal.jp/about.php#1-1
986名無電力14001:2013/09/18(水) 01:56:30.56
>>985
その膨大な熱源があっても、地表では、太陽熱による温度変化が支配的なわけよ。
それはなぜか?
岩石の熱伝導率が低いから。
たくさんのエネルギーを取り出すためには、広い面積から熱を集めないといけない。
取り出し過ぎれば冷えて出力が落ちてくる。
再生可能であるためには、地表の熱流量と同じオーダーでないとダメなわけ。
987名無電力14001:2013/09/18(水) 06:03:48.49
火山の近くでは、都会のような普通のところに比べ、浅いところで高温になっています。
火山の深いところ(地下数〜10数km程度)には、高温のマグマ(溶けた岩石)が存在するからです。
したがって、マグマより浅いところに地熱貯留層ができることになります。
なお、マグマが溶けていなくても、まだ高温であれば(たとえば300℃以上)、
比較的浅いところに地熱貯留層を作ることが可能です。
図1.2には、マグマ溜りによって温められた地熱貯留層(天然のボイラー)に
掘削された生産井(せいさんせい)・還元井(かんげんせい)および地上の地熱発電設備が示されています。
http://igigeothermal.jp/about_img/about_clip_image002_.jpg
988名無電力14001:2013/09/18(水) 06:15:30.89
地熱貯留層はあくまでも、暖められているんじゃないの?
地熱貯留層が化学的発熱の場合もあるだろうけど
それは熱伝導率の悪さでその温度になってるだけだし、
化学的発熱じゃ、温泉にはなっても発電用には向かないだろう

天然のボイラは地殻
マグマ溜りは放射性物質が多ければ自己発熱してると言える場合もあるだろうけどさ
マグマが液体であるため、対流によって地下からの熱を伝えてきてる場合が殆どだろう

結局、地熱貯留層の温度は熱伝導によって定常状態にあるのだから
定常状態を維持するには熱伝導量以上の取り出しは出来ない。
取り出せばそれは定常状態ではなく、再生可能エネルギーではなくなる。

今の地熱発電所は、どこも発電量が減衰してるという事は、結局発電量が多すぎるのだろう。
再生可能エネルギーだと表示するのなら、そういう範囲で発電すべきだし

今の何10MWという発電量で発電するのなら、再生可能エネルギーという看板は外すべきだ。
石油石炭天然ガスのような、使えば無くなるエネルギーの領域で使っているのだから
989名無電力14001:2013/09/18(水) 06:30:16.10
実は、地球の中はとても熱く、たくさんの熱が蓄えられています。
この地球内部の熱のうち、浅いところ(ふつう、地表から数km以内)にあり、
人間が利用できる熱エネルギーを地熱エネルギーと呼びます。
この浅いところにある熱エネルギーだけでも、利用し尽くせないほどの極めて膨大な量があります。
地球の中心(深さ6370km)では約6000℃と推定されており、全く偶然ですが、太陽の表面温度とほぼ同じです。
また地球の体積の99%は1000℃以上であり、100℃以下の部分は0.1%以下です。
地球は巨大な熱の塊とも言えます(図1.1)。
http://igigeothermal.jp/about_img/about_clip_image002.jpg
990名無電力14001:2013/09/18(水) 07:15:14.60
膨大な熱量はある。 でもどうやって利用するのか?
その仕組みを語らず、アルアル詐欺じゃね。

熱量や潜熱はエネルギーの単位だけど使えるエネルギーではない。
理論上は絶対温度差の比を熱効率として使える可能性があるという事だけどさ。

他のエネルギー源(化石燃料、太陽光、風力)は直接エネルギーとして使える。
太陽光は熱源からの放射熱=放射光だけど、温度が高いから地表温度との理論熱効率も1に十分に高い。

でも地熱は残念だけどいきなりコアから放射光を得られるわけにもゆかず
地表近くから地表との熱移動によってエネルギーを得る事になる。

その熱効率は現在の地熱発電17% 改善されても20%だろう。
991名無電力14001:2013/09/18(水) 07:20:20.81
図1.2には、マグマ溜りによって温められた地熱貯留層(天然のボイラー)に掘削された
生産井(せいさんせい)・還元井(かんげんせい)および地上の地熱発電設備が示されています。
なお、将来的には、雨水が滲み込まない地下深部、あるいはマグマまでボーリンク坑を掘削し、
地上から水を人工的に注入し、熱を取り出すことも考えられています。
また、水を使わなくても、地上と深部との大きな温度差を利用して、直接熱を取り出すことも考えられています。
http://igigeothermal.jp/about_img/about_clip_image002_.jpg
992名無電力14001:2013/09/18(水) 07:20:52.14
それにコアの熱が地上に現れるには、熱伝導ではとても足りない。
その1桁上の量が対流で伝わってきている。

対流は大陸を動かしているエネルギー源であり、小さくは地震のエネルギー源だ。

そのエネルギー単位は、大震災クラスになると日本で原発が稼動していた頃の年間総エネルギー並であり
日本の地熱放射量の桁上のエネルギーとなる。

地熱から、日本の電力の何割とかいうエネルギーを日本上で取るという事は、
地下の熱勾配を大きく崩すことになる。

小さくは、大震災クラスの影響が、大きくは大陸移動への影響が
何10年、何百年先にはありうると考えるのが普通の感覚だろう。

それこそ、今世紀末に4度も気温が上がるという予想よりも確実に
そして、その被害は日本にとって甚大だろう
993名無電力14001:2013/09/18(水) 07:25:57.01
>>991
ちゃんと数字で語りなさい。

何kmの地下の何度の層から、どうやって熱流を地上とつなぎ、
熱効率幾らで、どれだけ発電し、排熱はどれだけで、排熱はどう処理されるのか量を持って示してごらん。

示せるなら、いかにバカげた話をしてるか自分で判りそうなものだが
994名無電力14001:2013/09/18(水) 07:26:24.10
利用可能な熱エネルギー
現在の地球の熱利用技術では、残念ながら、深さ何千kmという超深部の高温の熱は利用できません。
現在は、降った雨が地下深部(地下数km深程度)にしみ込み、地球内部にある高温の岩石で温められ、
軽くなって上昇し(温められた水を熱水と言います)、比較的浅いところ(深さ1〜3km程度)に
溜まった場所(地熱貯留層と呼びます)にボーリングして、蒸気あるいは熱水を取り出すことによって、
利用しているのです。
なお、この熱水が自然に地表にまで出てきているのがほんとうの意味での温泉です。
現在では、掘削によって、人工的に汲み上げられている温泉も少なくありません。
995名無電力14001:2013/09/18(水) 07:39:36.59
2.2 地熱系
地熱系とはどんなものであり,そこでは何が起こっているのでしょうか? 
簡単に言えば,地殻内において対流する水が,空間的には限られた領域において,
熱源からヒートシンク (普通は自由地表面) まで熱を運ぶものと言えます(Hochstein,1990) 。
http://grsj.gr.jp/whatbook/images/fig6.gif
http://grsj.gr.jp/whatbook/images/fig7.gif

http://grsj.gr.jp/whatbook/chapter2.html
996名無電力14001:2013/09/18(水) 07:42:34.63
つまり、既存の地熱発電の話なんだろ?
だったら、残念だけど無限じゃない事は、環境省のデーターや 業界団体の提出してるデータでハッキリしてるじゃないか

業界団体はコスト見積もりで 減衰率という数字を出してる。
その数字は、発電量によって違う。 減衰率は発電量が大きい程大きい。
http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/003_07_00.pdf
減衰率1% なら10年で  1-(1-0.01)^10 = 9.7%減衰する 2MW以下
減衰率3% なら10年で  1-(1-0.03)^10 = 27%減衰する 7〜15MW
減衰率5% なら10年で  1-(1-0.05)^10 = 40%減衰する 30MW以上

回復する量はその地の地殻熱流量なのだから、それより多く使えば回復しないのが当然だろう
 
997名無電力14001:2013/09/18(水) 07:58:58.70
998名無電力14001:2013/09/18(水) 08:30:16.44
>>997
八丁原は日本でもっとも広い敷地面積を持ってる発電所だ。他の発電所より1桁広い。
井戸を1桁多く、掘り放題って事。

実際、
・平成 17 年度:還元井 1 本※+1 本
・平成 18 年度:還元井 1 本※+1 本
・平成 19 年度:還元井 2 本※
・平成 20 年度:還元井 1 本※+1 本
・平成 21 年度:生産井 1 本、還元井 1 本※

と掘ってる。

確かに、持続性を上げるには
発電能力を下げる代わりに、敷地面積を広くするという対策はあるだろうね。

では、今後の地熱発電所建設は、150ha以上の敷地面積を義務つけるかね?
999名無電力14001:2013/09/18(水) 08:51:06.44
地表地権者の同意があれば敷地外は可能だし、国立公園内への斜め彫りもOKになったよ

>地表地権者の同意書提出を求められるケースがほとんどである。
>一部でも同意が得られないと、抗井掘削fができなくなる。

P13
地上環境に配慮した開発技術等
http://staff.aist.go.jp/toshi-tosha/geothermal/gate_day/presentation/METI1-Nakata.pdf
1000名無電力14001:2013/09/18(水) 14:26:43.90
埋め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。