【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無電力14001
世界各地で原発事故が起きる中で、自然エネルギー・再生可能エネルギーが大変注目されています。
原発は莫大なコストがかかり、しかも放射能を半永久的に撒き散らします。
一度大事故が起きれば、電力会社が破綻するだけでなく多くの国民が犠牲になり、巨額の税金を使わなければなりません。
研究開発から建設、維持管理、住民対策、補助金、安全管理、半永久的に続く廃棄物処理、事故の際の莫大な補償などなど、原発はトータルでは最もコストの高い電力なのです。
さて、最近の自然エネルギー分野の技術の進歩には目を見張るものがあり、原発はおろか、火力さえも減らしていけることが明らかになっています。
燃料電池は小型端末から車や自宅、工場など、あらゆる発電に使えますし、コージェネレーションでエネルギー効率は劇的に良くなります。
一番いいのは自然エネルギーで発電し水素を大量に生産することです。
また、自然エネルギーを増やし電気料金を下げるには、発送電分離と電力の完全自由化が絶対に必要です。

関連スレ
【燃料電池】次世代自動車 総合スレ ☆1【EV】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1360982287/
前スレ☆1
(p)http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1346213890/
前スレ☆2
(p)http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1348975564/
前スレ☆3
(p)http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1352450720/
前スレ☆4
(p)http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1356599616/
前スレ☆5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1359878266/
前スレ☆6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1361238861/
2名無電力14001:2013/03/14(木) 15:50:07.31
お待たせしました。
本家スレ出来ました。
原発ネタもどうぞ。
3名無電力14001:2013/03/14(木) 16:10:56.34
【PVFIT 36円】 太陽光発電スレ PART 27
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1363038905/
4名無電力14001:2013/03/14(木) 16:16:33.60
朝日新聞ニュース>社会>記事2013年3月12日5時54分
原発要員計画が破綻 福島第一、半数が偽装請負の疑い
【佐藤純】東京電力福島第一原発で働く作業員の要員計画が破綻(はたん)し、
政府が見直し作業に入ったことが分かった。
違法な偽装請負の状態で働く人が約半数に上る疑いが浮上し、
適法な作業員だけでは足りない恐れがあるためだ。
業界の慣行である偽装請負に依存しない新たな計画を打ち出せるかが焦点となる。
5名無電力14001:2013/03/14(木) 16:19:34.71
海洋発電で実験の海域公募 政府、14年2月中に選定
2013/3/10 2:00(日経新聞)
政府は2014年度から、波や潮の力による海洋エネルギーを使った発電の実用化を
目指す取り組みを本格化する。
週内に都道府県を対象に、民間企業と連携した実証実験に使う海域の募集を始め、
14年2月中に選定する。
漁業者との調整を自治体が仲介し、大手企業だけでなく中小・ベンチャー企業が
再生可能エネルギーの関連産業に参入するのを後押しする。
6月にまとめる政府の成長戦略に具体策を盛り込む方針だ。
海洋発電は波のうねりによる海面の上下の動きでタービンを回したり、
潮の流れを生かしたりしてエネルギーとして活用する仕組み。
日本の領海と排他的経済水域(EEZ)を合わせた広さは世界6位で、
温暖化ガスを増やさない再生可能エネルギーとして太陽光や風力などと並び
普及が期待されている。
6名無電力14001:2013/03/14(木) 16:25:12.56
はい、やめます。

◆川内原発再稼働「白黒つけてほしい」(ルポ迫真)
http://mxt.nikkei.com/?4_11210_10320_14
7名無電力14001:2013/03/14(木) 16:41:02.74
やはり原発は不要なようです。
更に今後もドンドン自然エネルギーが増えていくわけです。

電力供給サービス:

●寒くても需要は減った、北海道に見る今冬の電力事情
北海道で7%の節電目標期間が3月8日で終了した。
例年以上に寒い冬ながら、電力の需要は予測を下回り、
心配された電力不足も起こらなかった。
北海道電力の分析によると、気温を考慮したうえでの需要の減少幅は25万kWで、
最大電力と比べても4%以上の節電効果が見てとれる。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/13/news015.html
8名無電力14001:2013/03/14(木) 16:43:17.82
【原発事故】 専門家が「被曝量隠蔽疑惑」を警告 チェルノブイリでは強制退去となる地域に、日本では未だ100万人規模で住んでいる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363242929/
9名無電力14001:2013/03/14(木) 16:48:32.73
【原発事故】 専門家が「被曝量隠蔽疑惑」を警告 チェルノブイリでは強制退去となる地域に、
日本では未だ100万人規模で住んでいる

★専門家が警告「被ばく量隠ぺい疑惑」

東日本大震災で巨大津波とともに世界を震撼させたのが福島第1原発の事故だ。
大爆発やメルトダウンの拡大など、最悪の事態は免れたものの、このまま楽観視していいのか。
原発問題や内部被ばくに詳しい2人の識者はそろって「NO」を突きつける。
そればかりか国の誤った政策により地獄絵図のような最悪の事態も想定されるという――。

発言があったのは、自治体議員ら65人が出席して東京都内で
2012年7月9日に行われた日本生態系協会主催の講演の中だった。
「子どもの奇形発生率がドーンと上がる」

「子どもの奇形発生率がドーンと上がる」
「子どもの奇形発生率がドーンと上がる」
「子どもの奇形発生率がドーンと上がる」
「子どもの奇形発生率がドーンと上がる」
「子どもの奇形発生率がドーンと上がる」
10名無電力14001:2013/03/14(木) 17:07:25.87
「原発回帰」安倍政権 再稼働の行方(4)  10〜20年で考えると原発に経済合理性ない
 システム技術研究所・槌屋治紀所長にエネルギーの未来を聞く
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130314-00000001-jct-soci&p=1
J-CASTニュース 3月14日(木)11時41分配信

 原発再稼働の有力な根拠としてしばしば議論されるのが、「増える電力需要に対応できなくなる。
足らなくなる」という点だ。
2011年と12年の夏は節電の努力で乗り切ったが、13年以降も再稼働なしで大丈夫なのか。
原発や化石燃料で発電していた分を太陽光や風力で代替することは現実的なのか。

 「再生可能エネルギー」(renewable energy)という訳語を日本に初めて持ち込んだことでも知られる、
システム技術研究所の槌屋治紀所長に聞いた。
11名無電力14001:2013/03/14(木) 18:02:20.75
これから自然エネルギーが爆発的に増えるし
自家発電、節電技術も進む
オマケにシェールガスやメタン迄出てくる始末

どう考えても原発は不要
12名無電力14001:2013/03/14(木) 19:39:59.34
>もうそのスレいらないよ。荒れるから。

いえ、そっちは原発ネタが禁止なのです。
こちらは全ての話題をトータルに扱います。
13名無電力14001:2013/03/14(木) 19:42:16.53
ほれみー。
やはり、送電分離と電力完全自由化で電気料金は間違いなく下がります。
もう原発も盗電も要らないのです。

2013年03月11日 13時00分 更新
エネルギー管理:
スマートメーターで電気料金を安く、NTTグループが関西のマンションで
マンション向けの節電サービスが急速に広がってきた。
NTT都市開発は大阪府と兵庫県に建設する新築マンションにスマートメーターを設置して、
時間帯別料金やデマンドレスポンスなどのサービスを提供できるようにする。
通常の場合と比べて電気料金が5%程度安くなる。
[石田雅也,スマートジャパン]
14名無電力14001:2013/03/14(木) 19:47:31.11
>>13
「NTT都市開発」が絡んでいるのなら、電力供給会社はエネットだろうね
そりゃ関西電力と比較したら電気料金5%程度安くできて当然
15名無電力14001:2013/03/14(木) 19:54:47.52
だから、こんなのは序の口。
これからドンドン安くなる。

【人物】菅直人元総理「原発ゼロの国民世論の受け皿となる政党がはっきりしない」…
次の参院選に向け「日本版緑の党」の設立を提案

民主党の菅直人元総理大臣(66)が自身のブログ「日本版緑の党」の設立を提案している
。「緑の党」とは 1970年代頃からヨーロッパ諸国で台頭してきた、
反原発、反戦、多文化主義、環境主義などを信条とする政党・政治勢力。
ドイツの同盟90/緑の党は政権与党になったこともあるなど、影響力を持っている。
16名無電力14001:2013/03/14(木) 19:59:22.72
>>15
「日本未来の党」の結党理念ってなんでしたっけ。。。
だから「バ菅」なんだよな。。。
17名無電力14001:2013/03/14(木) 21:04:20.82
>>12
だったら発電雑談スレにしとけ
18名無電力14001:2013/03/14(木) 21:25:11.02
工夫すれば、幾らでも出来るんです。
だからもう原発も盗電も要りません。


●建築廃材を使ったバイオマス発電設備に、買取制度の認定が下りる
固定価格買取制度ではバイオマス発電の買取価格が原材料によって5種類に分類され
ている。そのうちの1つである建築廃材によるバイオマス発電設備では、これまで認
定が下りたケースは1件もなかった。千葉県にある廃棄物処理施設が2月25日に認定を
受けた。発電能力は1.8MWある。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/13/news020.html
19名無電力14001:2013/03/14(木) 21:36:20.58
普段乗るならガソリン不要!? プリウス・プラグインハイブリッドの実力とは
http://sys.diamond.jp/r/c.do?pEr_2o8Z_8O_vow
20名無電力14001:2013/03/14(木) 21:54:51.91
TVでは被災地で人手不足で人件費あがったとかやってたけど
放射能仕事で人手不足はおきてないのかな?
なぜかな
21名無電力14001:2013/03/14(木) 21:55:01.51
日本は風力も太陽光発電も有望です。
特に四方を海に囲まれた日本は洋上風力発電が凄い事になります。
22名無電力14001:2013/03/14(木) 22:04:50.46
再エネ普及の経済効果 決定版  古くなったが

資料
http://jref.or.jp/images/pdf/20120601/20120604_fit_point.pdf

1 http://www.ustream.tv/recorded/23074515 8:00-  家庭への影響   月500円負担で、原発分は再エネで発電

2 http://www.ustream.tv/recorded/23076206      企業への影響  投資額の2倍、国内に国富が還流

3 http://www.ustream.tv/recorded/23101476      家庭・企業への影響


↑ 原発推進の論破待ち
23名無電力14001:2013/03/15(金) 06:36:33.08
2位 【次の巨大災害への備えはあるか】
  首都直下型地震が起きれば日本は破綻する
  http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120309/229647/?mlt
24名無電力14001:2013/03/15(金) 07:03:39.09
>原発事故みたいに何千万人も死ぬようなことにならないから
全く問題ないよ


そうそう
25名無電力14001:2013/03/15(金) 07:59:35.98
ゴラアアアアアアア。
悪徳企業はぶっ潰せ。


[67]3/15(金)07:39 ?↓
電力会社の実態 

原発汚染水 専用港に流出し続けていた可能性
(窓)http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130315/k10013213841000.html
3月15日 4時15分

東京電力福島第一原子力発電所の専用港で、海水の放射性セシウムの濃度が
ほとんど下がらなくなっていることについて、東京海洋大学の研究グループが試算したところ、
汚染水の流出が止まったとされるおととし6月以降も、1年間で事故前の排出限度の73倍に
当たる放射性セシウムが専用港に流れ出た可能性があることが分かりました。
26名無電力14001:2013/03/15(金) 08:19:47.35
■電子ブックレット━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

電子ブックレット/自然エネルギー:

●国内初の洋上風力発電設備が完成、高さ126メートルの風車が動き出す
千葉県の銚子沖で2010年12月から進められていた大型の洋上風力発電設備が完成して
運転を開始する。風車のほかに、風速などを観測するタワーも設置した。基礎部分に
は海面の波の力を抑える構造を採用しており、今後2年間かけて発電量や環境への影
響を含めて実用性を検証する。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/14/news010.html
27名無電力14001:2013/03/15(金) 08:22:46.87
ヒッグス、きたあああああ。
今、祝い酒を飲んで酔っ払って、ヒッグス


ヒッグス粒子、事実上断定 最新データ解析
国際チームが発表
2013/3/15 1:26
28名無電力14001:2013/03/15(金) 12:17:20.06
>ドイツのおかげでドイツが経験してきた過去10年よりもずっと安く同じレベルに達せられる
そのため同じレベルに達する段階がきても負担増はドイツよりずっと少ない


その通り。
ドイツが色々と試行錯誤しているから
日本はノウハウを学べる
29名無電力14001:2013/03/15(金) 17:09:31.23
>何千万人も死ぬような原発事故って起こったっけ?

細けーことはいいんだよ
30名無電力14001:2013/03/15(金) 17:25:22.27
海洋の再生可能エネルギー、政府が5分野で実証実験へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/15/news019.html

自然がもたらす再生可能エネルギーは巨大な潜在量を秘めている。
中でも日本にとって有望な分野が海洋エネルギーだ。
洋上風力に加えて波力、潮流、海洋温度差、海流の5つの分野で、政府が実証実験に乗り出す。
対象になるフィールドの具体的な条件を公表した。2013年度中に決定する。
31名無電力14001:2013/03/15(金) 17:36:43.92
[754]3/15(金)17:22 ↓
資源エネルギー庁『再生可能エネルギー発電設備の導入状況を公表』
(窓)http://suumo.jp/journal/2013/03/14/39953/?vos=nsuusbsp20111206001

資源エネルギー庁は、3月13日、平成24年12月末時点の再生可能エネルギー発電設備の
導入状況の取りまとめを公表した。
平成24年4月から12月における再生可能エネルギー発電設備の導入量は、117.8万kWとなった。
平成24年4月から12月末までに運転開始した再生可能エネルギー発電設備の発電出力は117.8万kWとなる。
このうち、太陽光発電設備が111.9万kWを占めている。

【4月〜12月末までに運転開始した設備容量】
●太陽光(住宅):91.1万kW(4〜6月 30.0万kW)
●太陽光(非住宅):20.8万kW(4〜6月 0.2万kW)
●風力:3.4万kW(4〜6月 0万kW)
●中小水力(1000kW以上) 0.1万kW(4〜6月 0.1万kW)
●中小水力(1000kW未満) 0.2万kW(4〜6月 0.1万kW)
●バイオマス:2.2万kW ※(4〜6月 0.6万kW)
●地熱:0万kW
※4月〜12月末までに運転開始した設備容量には、上記の他、35万kWの石炭混焼発電設備を認定しているが、
発電出力のすべてをバイオマス発電設備としてカウントすることは妥当でないと考え、便宜上、設備容量に含めていない。

■ニュースリンク先
(窓)http://www.meti.go.jp/press/2012/03/20130313002/20130313002.pdf
32名無電力14001:2013/03/15(金) 18:30:27.96
◆エネルギーの明日 どこでも太陽光(ルポ迫真)
http://mxt.nikkei.com/?4_11241_10311_8
33名無電力14001:2013/03/15(金) 18:32:33.04
◆国内最大級メガソーラー、ソフトバンクが建設
http://mxt.nikkei.com/?4_11241_10311_21
34名無電力14001:2013/03/15(金) 18:38:23.95
だから何れにしても、発送電分離、電力の完全自由化、系統の再構築が必要
簡単に言えば、古いものは全て壊す
35名無電力14001:2013/03/15(金) 18:54:16.97
メガソーラーダメとは言わないが、
太陽光付けるなら市街地の屋根だよなぁ
36名無電力14001:2013/03/15(金) 19:03:47.31
今や、エネファームで家庭の電力の8割を自給出来るのです。
もう原発も盗電も要りません。


三井不レジ 全戸に燃料電池・蓄電池・HEMS標準搭載の戸建て
住宅新報 3月15日(金)18時7分配信
 三井不動産レジデンシャルはこのほど、東京都豊島区西巣鴨で、
家庭用燃料電池「エネファーム」と蓄電池、HEMSを標準搭載した建売分譲住宅
「ファインコート大塚」(全21戸)を着工した。販売は7月下旬の予定。
 場所は、JR山手線大塚駅から徒歩10分、都営地下鉄三田線西巣鴨駅からも10分。
敷地面積は76.63〜106.74平方メートル、延べ床面積は90.85〜130.41平方メートル。
37名無電力14001:2013/03/15(金) 19:13:15.93
エネファームはまだ高いよ。普及価格になるのは10年先。
経済合理性を考えて意見を書きなさい。
38名無電力14001:2013/03/15(金) 20:21:12.53
10年なんて、あっという間。

朝日新聞ニュース>経済・マネー>産業・経済>記事2013年3月15日15時17分
世界最大級のLNG貯蔵タンク 奈良の大仏殿もすっぽり
家庭で使う都市ガスのもとになる「液化天然ガス(LNG)」をためておく
世界最大級の貯蔵タンクの建設が進んでいる。
東京ガスが横浜市鶴見区の東京湾岸につくっているもので、
タンクの内部が13日、報道各社に公開された。
地下に建設中のタンクは内径72メートル、深さ61・7メートル。
20階建てのビルに相当し、奈良県の東大寺大仏殿がすっぽり入る大きさだ。
貯蔵量は25万キロリットルで、首都圏の36万世帯が1年間につかう量のLNGをためられる。
タンクは7月に完成し、11月から実際に使われる予定だ。
39名無電力14001:2013/03/15(金) 20:54:33.53
┌┐
└■ 環境・エネルギー
   http://business.nikkeibp.co.jp/eco/

【再生可能エネルギーの真実】
「黒潮」と「温度差」の膨大なエネルギーを活用
日本の海洋エネルギー開発2
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130311/244850/?mlt
40名無電力14001:2013/03/15(金) 21:22:29.50
じゃ、少なくとも10年は原発稼動だな。
41名無電力14001:2013/03/15(金) 22:24:29.76
いや、既に原発無くても大丈夫な事が判明した。
そして今、自然エネルギーと自家発電が急増しているわけだから、
原発は不要。
42名無電力14001:2013/03/15(金) 22:29:56.37
ハゲ、きたああああああああああ。
これでもう原発も盗電も要りません。

2013年03月12日 11時00分 更新
自然エネルギー:
いよいよ80MWを超えた、ソフトバンクのメガソーラー建設計画
ソフトバンクグループで自然エネルギー事業を運営するSBエナジーは
長崎市に2.6MWのメガソーラーを建設する。
これで合計11か所になり、計画中のものを含めて発電能力は80MWを超える。
目標の200MW達成に向けて4割まで進んできた。
[石田雅也,スマートジャパン]
43名無電力14001:2013/03/15(金) 22:40:33.23
>>42
ふーん、たいがいにせえとか利益は1円もいらんとかいいいながら、しっかり認定設備にしてFIT価格でお買い上げしてもらうのか。
賦課金は国民の懐から出てる金なんだけれどもね。

FIT導入前からやっているんならともかく、FIT導入後に次々設備を作るんだから、結局、もうからなきゃ太陽光はやらないのね。
商売なんだから当たり前と言えば当たり前なんだけど、だったらあんな勇ましいこと言わなきゃいいのに。

再エネムラの胡散臭さがさらに増すニュースだな。
44名無電力14001:2013/03/15(金) 22:48:17.01
>>42
200MW=20万kW
実力は2万kWの発電所か
困ったもんだ
45名無電力14001:2013/03/15(金) 23:19:09.99
これからは電力の8割が自給できるので
残りを電力会社に作ってもらえばいい
46名無電力14001:2013/03/16(土) 00:09:22.02
【結論】
・原発不要とかドヤ顔で言うことではなくなった。
・事故で原発はグリッドパリティ未達だと判明した。
・相対的にガス火力が最も安くて高性能になった。
・再エネは価格が充分下がってから広めればよし。
・無理やり早く広めたい人は自分のお金で広めること。
47名無電力14001:2013/03/16(土) 01:03:33.71
>>43
SBエナジーの収益をソフトバンクが吸い上げずに、再投資してパネルを増やす。
そしてその増やしたパネルの収益でまた増やす。
を延々繰り返していくなら、1円もFITから取った事にならんだろ。

まあ「子会社の利益を親会社は使わない」という普通の事をするだけ。
48名無電力14001:2013/03/16(土) 09:04:06.05
日本列島エネルギー改造計画(43)熊本:

●「火の国」に広がるメガソーラー、工場の空き地から牧場の跡地まで活用
熊本県は別名「火の国」と呼ばれ、日本有数の活火山である阿蘇山を擁する。
実際に地熱の利用量は多いが、最近はメガソーラーの建設計画が急速に増えている。
2009年から推進中の「くまもとソーラープロジェクト」の効果で、
沿岸部から山間部まで太陽光発電が広がってきた。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/12/news016.html
49名無電力14001:2013/03/16(土) 09:43:43.76
太陽光は昼間だけの発電。地熱は24時間発電できる。
リスク分散のため複数の発電方法は必要だが、九州なら地熱をメインでいいんじゃないか?
50名無電力14001:2013/03/16(土) 11:59:56.31
やはり本命は風力だよ。
なんせ日本の四方は海。
いくらでも洋上風力を作れる。
日本の全電力の10倍ものポテンシャルがある。
51名無電力14001:2013/03/16(土) 12:48:46.94
パナソニック、京都市で「熱発電チューブ」の発電検証を開始
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130315/271379/
52名無電力14001:2013/03/16(土) 13:24:41.50
>直近ではトリナあたりだと25万前後、最高級品の東芝250でも35万前後だ
買取単価が25円〜30円でも10年以内に回収できる水準になった


だから孫は本当に商売上手だよ
だからあの若さでゼロから巨大企業を作った
53名無電力14001:2013/03/16(土) 16:25:42.13
物事をトータルに考えられ無い奴はダメ
小型から大型まで、あらゆるシーンで
無尽蔵でクリーンで

15年から国が本格的に燃料電池の自動車を始める。
やはり基本技術は同じ燃料電池をあらゆる場所で徹底的に推進すべき。
自宅から工場まで。

国の予算は少ない訳だから選択と集中が必要。
EVなんかやってる場合じゃ無い。
54名無電力14001:2013/03/16(土) 16:33:53.41
>>7
関西の需要が6%減少、過剰な供給力で発電コストを無駄遣い
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130227-00010000-biz_it_sj-nb

今冬の関西電力管内の需要が当初の予測を大幅に下回っている。
2年前の2010年度と比べても約6%減少していることを関西電力が発表した。
一方で供給力を適切に調整できずに、過剰な供給状態を続けていることが明らかになった。
発電コストの無駄遣いは許されない状況にある。

もう電力足りない詐欺は完全無理だな
55名無電力14001:2013/03/16(土) 16:40:42.63
完全な詐欺
更に今後も自然エネルギー、新型火力がドンドン増えていく訳だから
電気が足りないから原発という議論は、もう無理だ
56名無電力14001:2013/03/16(土) 16:45:03.98
やはりパナの世界最高率のソーラーパネルがいいね。
中国産は寿命が心配
57名無電力14001:2013/03/16(土) 16:53:53.44
>>56
・・・・世界最高ではありませんけど?
58名無電力14001:2013/03/16(土) 17:26:07.14
民間の関心は寿命が来るまでの発電量とコストだから。率はたいして重要でない。
59名無電力14001:2013/03/16(土) 18:35:32.80
ゴラアアアアアア。
だから原発は無理なんだ。
いい加減、分かれ。

新型転換炉ふげん、トリチウム含む蒸気漏れる
日本原子力研究開発機構は15日、廃炉作業中の新型転換炉「ふげん」(福井県敦賀市)で8日、
放射性物質トリチウムを含んだ蒸気が外部に漏れた、と発表した。
同機構によると、協力会社の従業員が原子炉補助建屋1階の実験室で、
核分裂反応を制御する重水の不純物を取り除く作業を行った際に、
蒸気を水に戻す冷却装置のスイッチを入れ忘れ、
トリチウム約11億ベクレルを含む蒸気が排気筒から外に漏れたという。
(2013年3月15日12時44分 読売新聞)
60名無電力14001:2013/03/16(土) 18:46:02.53
[59]3/16(土)16:47 ID:0↓
「日本海側のメタンハイドレートは、地球の活動が続く限り、生成され、100年分どころか埋蔵資源の常識を覆す量」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363418831/
プレートの境界線で生成しやすい性質から地震多発国の海底に埋蔵される傾向が高く、
日本は世界有数の“メタンハイドレート大国”とみられている。
日本の周辺海域はメタンハイドレートの宝庫で、「100年分はおろか無尽蔵」との見方が出ている。
これで日本が、中東以上の資源大国へ大化けする可能性が出てきた。

さらば電気自動車w
61名無電力14001:2013/03/16(土) 18:46:55.88
本家のスレから一生懸命こっち(似非スレ)にコピペすんのやめろ
62名無電力14001:2013/03/16(土) 18:50:13.46
>再エネの中では風力が一番低コストかと思っていたけど太陽光が急速に価格下落しておもしろいことになってきたね


自然エネルギーは風力と太陽光がメインです
どちらも有望です
63名無電力14001:2013/03/16(土) 18:51:20.33
引用は自由だボケ
こっちが本家だ
過去スレもねーくせに
64名無電力14001:2013/03/16(土) 18:56:45.29
炭素菌(≠炭疽菌)を作るんだ
空中で、太陽光を使って大気中の炭素を炭化水素に合成するようなやつ


‥みんな肺がやられて人類どころか陸上動物存亡の危機を迎える気がしてキタ
ダメだなこりゃ
65名無電力14001:2013/03/16(土) 19:27:38.37
>>53
その燃料を作るエネルギーはどっから持ってくるんだ?
66名無電力14001:2013/03/16(土) 19:31:07.62
自然エネルギー
67名無電力14001:2013/03/16(土) 19:45:22.38
2013年03月15日 07時00分 更新
自然エネルギー:
海洋の再生可能エネルギー、政府が5分野で実証実験へ
自然がもたらす再生可能エネルギーは巨大な潜在量を秘めている。
中でも日本にとって有望な分野が海洋エネルギーだ。
洋上風力に加えて波力、潮流、海洋温度差、海流の5つの分野で、政府が実証実験に乗り出す。
対象になるフィールドの具体的な条件を公表した。2013年度中に決定する。
[石田雅也,スマートジャパン]
68名無電力14001:2013/03/16(土) 19:56:01.94
はい、原発、終了。

2013年03月14日 11時00分 更新
電力供給サービス:
メタンハイドレートで変わる、2020年代の電力・エネルギー戦略
国産の天然ガス資源として注目を集める「メタンハイドレート」の実用化を目指して、
資源エネルギー庁が三重県の志摩半島沖で天然ガスの生産実験を開始した。
2020年代には商業生産を開始できる可能性が出てきたことで、
将来の電力・エネルギー戦略が大きく変わりそうだ。
[石田雅也,スマートジャパン]
今後のメタンハイドレートの進展によっては、
国の電力・エネルギー戦略も大きく変わってくる。
特に原子力発電の必要性が小さくなる。
というのも、火力発電が抱える以下の問題点がメタンハイドレートによって
大幅に解消されることになるからだ。
69名無電力14001:2013/03/16(土) 20:08:28.65
>>66
アホか?
クソ高い自然エネルギー使ったら、さらにクソ高いエネルギーになっちゃうじゃん
70名無電力14001:2013/03/16(土) 20:20:01.52
いえ、近い将来、自然エネルギーが最も安くなるのです。
一番高くて危険なのが原発です。
71名無電力14001:2013/03/16(土) 20:24:48.79
大規模災害に備え 電力自立運転管理のシステム開発
2013.3.16 18:00 (産経)
三菱電機の電力自立運転管理システムのイメージ図
三菱電機が環境・エネルギー関連分野の技術開発を加速している。
特に力を入れているのは、電力を効率よく使う仕組みの提案だ。
成長分野のひとつと位置づけ、収益源として育てていく。
地震や台風など大規模災害による停電への対応策として、
同社は2月、数十〜数百軒規模のコミュニティー向けに、
太陽光発電と蓄電池を活用して電力を1週間以上、
自給自足する「コミュニティー向け電力自立運転管理システム」を開発したと発表した。
2015年度の製品化を目指しており、
自治体や新規の宅地造成を計画している開発業者に売り込む。
海外の電力インフラの弱い地域での展開も検討している。
72名無電力14001:2013/03/16(土) 21:25:19.14
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130227-00010000-biz_it_sj-nb
関西の需要が6%減少
関電は4月からの電気料金値上げ発表したが、過剰な供給の燃料費の無駄遣いは納得しがたい。

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1301/23/news023.html
もう増えることのない電力需要、省エネと創エネで原子力は不要に
73名無電力14001:2013/03/16(土) 21:43:35.53
>>71
費用的には大半が蓄電池かな‥
74名無電力14001:2013/03/16(土) 21:45:24.64
いや、それにしても最近、完全に需要的には原発が不要ということが明らかになってきた。
いかに電力村が大嘘つきかということが分かった。
兎に角、自然エネルギーを広めよう、ロケットスタートで。
75名無電力14001:2013/03/16(土) 22:00:46.22
最近わかってきたけど>>74みたいなのはスルーが一番
このスレは>>1の1人相撲。どんな内容でも書いたら負け<俺
76名無電力14001:2013/03/16(土) 22:23:46.25
>今はLNGが高いから最低限の原発は再稼動させた方がいいな
ここ数年の措置ではあるけども。ガスが安くなれば止めればいい


その手には乗らない
既に電気が余っているというデータが出てきている
今後も太陽光発電、風力、新型火力が次々と立ち上がる
再稼働の必要性は完全に消えた
77名無電力14001:2013/03/16(土) 22:52:38.42
>太陽光はむしろマニアのおもちゃになるべき

間違い
太陽光発電は、全ての遊休地を利用できる
更にビルの側面、道路の側面、防潮堤の側面など
何処でも設置できる最高の発電方法
78名無電力14001:2013/03/16(土) 23:03:17.25
>>70
いえ、近い将来、自然エネルギーが最も安くなるのです。
いえ、近い将来、自然エネルギーが最も安くなるのです。
いえ、近い将来、自然エネルギーが最も安くなるのです。


ねっ、お花畑でそ? でそでそ?w
79名無電力14001:2013/03/16(土) 23:04:52.61
>>77

間違い
太陽光発電は、全ての遊休地を利用できるが効率悪すぎ
更にビルの側面、道路の側面、防潮堤の側面などつけても高価なだけ
何処でも設置できるが最低の効率の発電方法
80名無電力14001:2013/03/16(土) 23:07:13.99
怖い?
2chには星の数ほどスレがある
嫌なら見なければイイだけ
こっちが本家だけど
81名無電力14001:2013/03/17(日) 06:25:12.97
>>78
アベノリスクで円崩壊・国債急騰で経済崩壊は既に目前
石油だのガスだのの輸入は出来なくなる
日本は自給自足の自然エネルギー発電しか
この先生きのこる方法がないんだよ
82名無電力14001:2013/03/17(日) 08:07:35.70
>>800
むしろ、このスレの>>1に書いてあるルールを守るため別スレでやってくれているんだから偉いかも。
83名無電力14001:2013/03/17(日) 10:38:45.77
原発電気が安いとか虎の皮算

1、実際にコスト計上されていないと安いコスト試算でしかコストに入れない
2、手抜き除染 海に流す
3、放射能汚染被害の免罪 棄民

で無理やり安くしてるだけ
84名無電力14001:2013/03/17(日) 10:45:32.52
たまに中高生レベルが公立公立と騒いでいるが
局所的な効率は無意味で、トータルコストが重要。
さらに環境への影響、資源の有無など。

つまり総合的に判断すれば、膨大にある自然エネルギーを活用して
水素社会(燃料電池)に移行するのが人類にとって一番いい。
85名無電力14001:2013/03/17(日) 11:18:28.49
>その結果、原発という結論になりました


いや逆。最近は電気が余って原発は不要という結論。
自然エネルギーだけで十分。
86名無電力14001:2013/03/17(日) 11:22:12.78
効率は大事だよ。
熱効率が60% と30%なら3倍以上も排熱が増える事になる。

既に日本なんか消費エネルギーの総量を日本の面積で割ったら ワット単位になってしまってる。
地上で3ワット/u熱を出すと温室効果ガスで増幅されて5ワット/u以上になる 1℃気温が上がる換算だ。

あと膨大にある自然エネルギーは太陽だけ。
他のバイオ、風力、水力、地熱なんか 今の日本の消費電力と比べてさえ小さく、全体の消費エネルギーからしたら鼻糞程度でしかない
87名無電力14001:2013/03/17(日) 11:26:24.01
>>85
いや逆
自然エネルギーが使い物にならない
キチガイ君の大量のコピペがそれを物語っている
88名無電力14001:2013/03/17(日) 11:40:29.07
日本語が通じない奴。
局所的な効率ではなく、総合的な効率を考えろと言ったのに。
やはり中学レベルか。
89名無電力14001:2013/03/17(日) 11:44:34.67
総合的な効率とか 俺様厨二定義の話されても判りませんね。
90名無電力14001:2013/03/17(日) 11:44:53.01
いよいよ日本も電気料金が安くなる時代へ。
早く独占ぼったくり電力制度を改めましょう。

●スマートメーターで電気料金を安く、NTTグループが関西のマンションで
マンション向けの節電サービスが急速に広がってきた。
NTT都市開発は大阪府と兵庫県に建設する新築マンションにスマートメーターを設置して、
時間帯別料金やデマンドレスポンスなどのサービスを提供できるようにする。
通常の場合と比べて電気料金が5%程度安くなる。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/11/news021.html
91名無電力14001:2013/03/17(日) 12:07:16.32
石炭、キタアアアアアアアアアアアアア。
これでもう原発も盗電も要りません。

石炭火力を推進、燃料費抑制で国民負担減 政府
2013/3/17 2:00日本経済新聞 電子版
政府は石炭火力発電の新増設の推進にかじを切る。
原発事故後の天然ガスの輸入急増が電気料金の上昇を招いており、
安い石炭を利用して国民負担を抑える。環境影響評価(アセスメント)の手法を見直し、
二酸化炭素(CO2)の排出量に明確な基準を設けるなどして新増設をしやすくする。
石炭火力の新増設に慎重だった環境省も姿勢を転換し、
環境負荷を小さくする技術開発に力を入れる。
92名無電力14001:2013/03/17(日) 12:12:53.48
どんどん原発村のインチキが明らかになっていく。

2013年03月13日 09時00分 更新
電力供給サービス:
寒くても需要は減った、北海道に見る今冬の電力事情
北海道で7%の節電目標期間が3月8日で終了した。例年以上に寒い冬ながら、
電力の需要は予測を下回り、心配された電力不足も起こらなかった。
北海道電力の分析によると、気温を考慮したうえでの需要の減少幅は25万kWで、
最大電力と比べても4%以上の節電効果が見てとれる。
[石田雅也,スマートジャパン]
まずは無事に冬のピークを乗り切ることができて、ひと安心だ。
寒さの厳しい北海道で電力が不足することは死活問題になりかねない。
発電設備の維持・増強に取り組んだ北海道電力の関係者、
そして節電に取り組んだ企業や家庭の努力の結果である。
実際に今冬の電力需給には予想以上に余裕があった。
それは「供給予備力」を見ると明確にわかる。
予備率は常時10%以上をキープ
93名無電力14001:2013/03/17(日) 13:39:09.71
分かってない人もいますが、エネルギーは国策です。
技術論だけでは済まないのです。
だから原発問題も絡んでくるのです。

猛暑日は太陽熱も加わるので効率が上がります。

今世紀末、年間の猛暑日7.6日増 気象庁が予測
平均気温は3度上昇
2013/3/16 11:31(日経新聞)
気象庁は16日までに、「地球温暖化予測情報」第8巻を公表した。
温暖化が進んだ21世紀末(2076〜95年の平均)の日本では、
最高気温35度以上の「猛暑日」の年間日数は、
20世紀末(1980〜99年の平均)に比べて全国平均で7.6日増えると予測した。
全国の年平均気温は3.0度上昇するという。
94名無電力14001:2013/03/17(日) 14:35:05.50
>>93
猛暑日は太陽熱でパネル温度が上がって
太陽電池はどんどん発電量下がるんだけど…
頭大丈夫?
95名無電力14001:2013/03/17(日) 14:49:13.96
>>94
それって太陽光発電のことだろ?
太陽熱発電って知らんのか…。
96名無電力14001:2013/03/17(日) 14:54:29.01
>>95
ますます夢物語になってるな
97名無電力14001:2013/03/17(日) 14:55:29.80
太陽熱発電は日本では無理だよ。
太陽熱を暖房に使ったり 吸湿冷凍とかで冷房に使ったりのレベルで考えないとね。

それか太陽電池をアモルファスのような短波長吸収にして 太陽電池+蓄熱をセットにして発電電力の平準化としての用途にするかだね
98名無電力14001:2013/03/17(日) 15:24:42.03
@masaru_kaneko
【大都市のエネルギー革命2】米スタンフォード大学等の科学者の研究報告書によれば、
100%再エネの電力供給体制が、2050年までにニューヨークで実現可能です。
99名無電力14001:2013/03/17(日) 15:26:12.80
キタアは経済合理性と時間軸を考える習慣を身につけましょう。
再生可能エネルギーには将来を期待していますが、やたら増やせばいいという状況ではありません。
それから、日本の電力の心配する以上に、自分自身の将来を心配するようにしてください。
100名無電力14001:2013/03/17(日) 15:46:57.02
>>98
ニューヨークってニューヨーク州のことだろうか? それともニューヨーク市?
101名無電力14001:2013/03/17(日) 15:51:00.31
>>81
あの〜 突っ込みどころが多くて なんて言っていいんだかw

アベノリスク
 ん〜あるかもしんないw

石油ガスが輸入できなくなる?
 日本って経済制裁でも受けてるの?

円崩壊・国債急騰
 インフレの事を言ってるんだろうか?
 だとしたら、国債暴落、金利上昇だと思うんだけどw

自給自足の自然エネルギー発電ってなんだw
 発電システムを購入する段階で経済活動をしていて、自給自足では無いんだがw
102名無電力14001:2013/03/17(日) 16:03:35.25
州です
103名無電力14001:2013/03/17(日) 16:51:36.82
>>102
高価い電力になりそうだな
104名無電力14001:2013/03/17(日) 17:09:19.78
とんでもない
太陽光と風力はグリッドパリティの達成が確実
将来は最も安い電力になる
しかもクリーン

最も高いのが原発
105名無電力14001:2013/03/17(日) 17:45:44.83
>>104
果たして蓄電まで含め、トータルで安価な電力になりうるのかね?
自然エネルギー100%ってことは、だれも尻拭いしてくれないってことだよ。
106名無電力14001:2013/03/17(日) 17:50:04.42
>原発最優先した結果が、原発事故と震災直後の電力不足(火力が震災で長期停止)
原発・火力などの大型発電集中が、いかに災害に弱いか露見した。


その通りです。
今は新型火力と自然エネルギーを増やしていけば問題なし
107名無電力14001:2013/03/17(日) 19:41:35.42
推進政策というのは、こんなもんだよ。
少々の補助金程度ではEVのように普及は無理。

ロケットスタートだよ、自然エネルギーは。
白兵戦で確実に勝つには、敵の数倍の戦力が必要なように
何かを本気で推進しようとすれば、多めにやるしかない。
108名無電力14001:2013/03/17(日) 19:44:39.07
>>107
明後日の方向にロケット撃ってるようなもんだ
109名無電力14001:2013/03/17(日) 20:04:07.63
原発を再稼働してもええべか?

ならぬものはならぬ
110名無電力14001:2013/03/17(日) 20:06:11.19
>>101
数年後には日本円なんて紙屑だぞ?
そうなりゃ輸出企業は全部逃げ出す罠
ていうか世界企業はすぐにでも日本脱出できる
準備を進めてるわけで
それでどうやって石油ガスを輸入するんだよ
111名無電力14001:2013/03/17(日) 20:25:41.69
>日本の全原発をフル稼働して
年間の燃料費は1000億円くらいなのよね
燃料代1000億円って石油火力フル稼働だと
発電所一つでも足りないくらい


あほらし。
燃料費だけの話では無い。
だったら、とっとと福島を原状回復しろ。
世界にに300兆円支払え。
アメリカはガスが安くなって原発やめてんだよ。
ばかもの。
112名無電力14001:2013/03/17(日) 20:29:07.18
>だから、原発止めたら電気代が上がるんだよね


これが議論のすり替え。
原発が事故ったから、莫大な税金が投入されている。
東電は実質破綻状態。
他人をバカ呼ばわりする前に、現実を見ろ。
113名無電力14001:2013/03/17(日) 20:31:12.39
とにかくだ。
原発止めろ!すぐ止めろ!
そうすりゃすべてうまくいく。
原発ムラをぶっ潰し経団連を日本から追い出せる。
日本を福祉とエコの国に作り替えることが出来る。
アジアとも和解できるだろう。
原発を止めるだけですべて解決するんだ。
114名無電力14001:2013/03/17(日) 20:33:30.16
>>113
これが反原発の正体です〜
115名無電力14001:2013/03/17(日) 20:42:44.98
会津の底力を見よ

2013年03月15日 09時00分 更新
自然エネルギー:
りんごの本場でバイオマス発電、収穫後に出る大量の枝も燃料に
青森県の津軽地方で、りんごを収穫した後の剪定枝や森林を維持するための間伐材を
燃料に活用するバイオマス発電プロジェクトが始まる。
地元の森林事業者が20年間にわたって未利用の木材を供給する。
2015年度に発電を開始して、2年目には年間13億円の売上を見込む。
[石田雅也,スマートジャパン]
116名無電力14001:2013/03/17(日) 20:51:09.89
>>115
会津?

アホだと思っていたけど
予想以上にアホ
117名無電力14001:2013/03/17(日) 20:52:25.99
まず、反原発村を日本から追い出そう。あれは反原発でなくて反日だ。
118名無電力14001:2013/03/17(日) 21:36:11.89
1、マル激トーク・オン・ディマンド 第622回(2013年03月16日)
福島原発は今どうなっているのか
h ttp://www.videonews.com/on-demand/621630/002700.php

自らも福島第一原発4号炉を設計・施工した経験を持つ科学ジャーナリストの田中三彦氏も「福島原発事故は終わっていない」と強調する。

しかし、圧力容器もその外側にある格納容器もいずれも穴の開いた状態にあるため、核燃料が露出している状態にあることには変わりがない。
そして更にやっかいなことに、おそらく原子炉建屋地下のコンクリートの裂け目から地下水が侵入しているとみられ、
循環冷却システムの水とは別に毎日400トンもの汚染水がタンクに溜まり続けている。
今や福島第一原発の敷地内は汚染水を貯蔵したタンクが敷き詰められた状態になっているという。

 福島原発の核燃料の冷却は少なくともまだ今後10数年は必要だといわれている。
その間、汚染水は出続け、事故原因の究明も不十分なまま日本は原発の再稼働に向けて動き出しているように見える。
メルトスルーした原子炉の地下から核燃料を取り出し、真の廃炉を実現するまでには、あとどれだけの月日を要するのか。

放射性トリチウム ガル

2、福島第一原発の現状・核燃料を取り出すまでは予断は許されない
h ttp://www.youtube.com/watch?v=pqtsOnyeTy4
119名無電力14001:2013/03/17(日) 22:26:47.51
とにかく原発は、高い、危険、臭いで、やる価値は全くない
無料で無尽蔵で無公害である自然エネルギーをドンドン推進すべき
120名無電力14001:2013/03/17(日) 22:43:31.42
工場がまったく動いていないにもかかわらず、日本原燃は年間2700億円ももらっています。
その2700億円は国民が支払う電気料金に上乗せされています。
121名無電力14001:2013/03/17(日) 22:59:57.85
>>119
その自然エネルギーとやらが使い物なる見込みが全くない

結論
原発は必要
122名無電力14001:2013/03/17(日) 23:06:18.20
水素発生源として

水素ガスはクリーンな燃料として期待されているが、気体であるため貯蔵が難しいこと、
また爆発などの危険がある。
水素化ホウ素ナトリウムは酸性条件や、特定の触媒の存在下で分解し、
水素ガスを放出し、また比較的安定な固体で、発火などの危険もないこと、
廃棄物も害の少ないホウ酸であることなどから、
携帯可能な水素源の候補物質の一つとなっている。
すでに水素化ホウ素ナトリウムを水素源として用いた燃料電池が試作されている。
123名無電力14001:2013/03/17(日) 23:17:32.45
>>122
水素は貯蔵が難しいだって?

大型の発電機はどうやって冷却してるか調べてみろよw
124名無電力14001:2013/03/17(日) 23:45:51.74
>>123
圧力が全然違うじゃん
125名無電力14001:2013/03/18(月) 01:27:50.34
895 名前: 名無電力14001 投稿日: 2013/03/18(月) 01:12:44.89
原発がダメだから再生可能エネルギーと言う考えは 一番賢い

地震で壊れることすら理解できないアホ

898 名前: 名無電力14001 投稿日: 2013/03/18(月) 01:24:52.01
>>864
原発推進が都合悪くて言わないことw


このぉボケがぁぁぁ!
放射脳バカは、こっちのスレに書き込みあがれ!
126名無電力14001:2013/03/18(月) 01:58:06.27
再エネ普及の経済効果 決定版  古いが


資料
http://jref.or.jp/images/pdf/20120601/20120604_fit_point.pdf

http://www.ustream.tv/recorded/23074515 8:00-  家庭への影響   月500円負担で、原発分は再エネで発電

http://www.ustream.tv/recorded/23076206      企業への影響  投資額の2倍、国内に国富が還流

http://www.ustream.tv/recorded/23101476      家庭・企業への影響

原発推進  都合が悪いからと無視してないでさっさと論破しろ

アンチ再エネは強欲の反日

これだけ幅広く、国民にばらまける公共事業はない

買えば120万、貸せば設置も無料
h ttp://solar.rakuten.co.jp/service/item/
127名無電力14001:2013/03/18(月) 03:24:53.65
脱原発の鍵はLNG火力、石炭火力

原発信者も再生エネルギー信者も税金にたかるダニ
128名無電力14001:2013/03/18(月) 06:22:13.92
【エネルギーと民主主義】
なぜ、私は総理に「脱原発依存」を進言したのか
政治は“博打”ではない。重要なのは「政策の戦略的自由度」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130315/245096/?mlt
129名無電力14001:2013/03/18(月) 06:27:40.07
1970年から2012年まで、再生可能エネルギーへの助成金は約540億ユーロで、
原発は1870億ユーロ、石炭は1770億ユーロだった。

さらに原発には、核廃棄物処理費や廃炉費、事故が起こったときの保障コストがかかる。
130名無電力14001:2013/03/18(月) 07:33:25.91
>系統維持のお荷物以外の何ものでもないんだが

この考えを捨てることから始めてください。
発送電分離、電力の完全自由化、スマートグリッド、自家発電
131名無電力14001:2013/03/18(月) 07:35:46.03
>原発の電気代には廃炉や放射性物質関連の廃棄費用、それに万一の場合に備えての保険(or準備金)を入れないと

その通り。
住民対策にも莫大な費用がかかる。
地元にどれだけ金を落とすか。
だから原発誘致をしたい自治体が出てくる。
132名無電力14001:2013/03/18(月) 07:37:45.61
>原発がダメだから再生可能エネルギーと言う考えは浅はか過ぎ。

浅はかなのはあなた。
原発がダメだから、将来へ向けて自然エネルギーを育てる。
本気で育てるには、本気の推進政策が必要。
133名無電力14001:2013/03/18(月) 07:44:20.63
自然エネルギーの変換効率は年々上がっているし、
コストも年々下がってきている。

だから、このまま推進していけばいい。
さらに自然エネルギー産業は1000兆円市場。
自然エネルギーを育てた方が、はるかに経済効果がある。
134名無電力14001:2013/03/18(月) 08:04:34.80
>>130
発送電分離も自由化も制度の問題であって技術的な問題とは無関係
自家発もそう
あんた、流行ってるワードを意味も分からずに並べてるだけだろ
135名無電力14001:2013/03/18(月) 08:38:38.15
再生可能エネルギーが普及している欧州などで系統維持出来てる訳だから問題ないでしょう。
それとも日本の電力システム技術力は低いの?
136名無電力14001:2013/03/18(月) 09:41:54.69
全く問題ありません
系統系統と騒いでいるのは発想の転換ができない電力村のたわけです
137名無電力14001:2013/03/18(月) 10:15:10.82
太陽熱、キタアアアアアアアアア。
これでもう原発も盗電も要りません。

UAEに世界最大級の太陽熱発電所 出力100メガワット
2013/3/18 10:07(日経新聞)
【カイロ=共同】太陽光を集めた熱を利用する集光型太陽熱発電として
世界最大級の発電所がアラブ首長国連邦(UAE)の首都アブダビ近郊に完成し、
17日、ハリファ大統領らが出席して開所式典が行われた。
首長国通信が伝えた。発電所名は「シャムス(アラビア語で太陽)1」。
二酸化炭素排出の大幅抑制につながることが期待できる。
138名無電力14001:2013/03/18(月) 10:43:20.69
>>135-136
再生エネの電源が普及しても系統には問題は発生しないよ。
ただ「その不安定な」発電量をどうやって吸収するのかが問題なだけです。
一部の人はそれを系統の問題としているだけです。
(だから北海道電力は風力発電の買い取り枠の設定を設けていたりする)

まぁ、EU(ドイツの場合だが)近隣諸国に再生エネで発電した余った電力を押し付けている状態で辛うじて維持している状態
http://chinshi.blog102.fc2.com/blog-entry-113.html

まぁ、これは日本国内でのIFだが、北海道、東北の風向の良い所に風力発電所をガンガン建設して、
余った電力は東京電力へ(足りなくなったら東京電力から)って事が出来れば、ちょっとは日本人の印象も違うのでしょうが
139名無電力14001:2013/03/18(月) 11:21:26.50
大体、最初は電力が足りないから原発再稼働とか
自然エネルギーでは足りないとか言っておきながら、
電気が余るというのが、おかしな話。
結局、原発は要らんという結論。
140名無電力14001:2013/03/18(月) 11:34:53.64
工夫すれば電気なんぞ、いくらでも作れる。
あらゆる物質はエネルギーなんだ。


2013年03月18日 09時00分 更新
自然エネルギー:
ごみ発電に新技術、低温の排熱を使える「熱発電チューブ」
京都市のごみ焼却施設で「熱発電チューブ」の検証実験が始まった。
ごみの焼却時に発生する低温の排熱から電気を作り出せる新しい技術で、
パナソニックが開発した。
これまで廃棄されてきた熱を有効利用することができる、
まさに再生可能エネルギーである。
[石田雅也,スマートジャパン]
141名無電力14001:2013/03/18(月) 11:40:21.56
系統系統と言ってる奴は、独占電力の終演とか
イメージ出来ないんだろう。
142名無電力14001:2013/03/18(月) 11:44:55.95
>>138
>余った電力を押し付けている
とても主観的な表現だな
同じ(日本的な)電力会社の中だったら融通し合っていると表現するのに
他社・他国だとこんなものの言い方になるのかね

同じ電力会社のなかでも,夜間は需要が減って電気が余ると
遠くの原発の電気を都市に押し付けて近郊の火力の出力を減らしている
これと同じ構図じゃないのか?
143名無電力14001:2013/03/18(月) 11:53:08.01
結局、独占電力はインチキ
144名無電力14001:2013/03/18(月) 12:00:19.13
>>127
うちの会社も○○の助成金でもってるようなもん。
無数にありすぎて○○が何か知る由もないだろうけど。
145名無電力14001:2013/03/18(月) 12:08:58.57
>>142
安価な電力を他社から買って燃料を節約するような、経済的合理性があるのなら融通というか正常な取引だろう。
FITで高価になってる電力の場合は、あきらかに「押し付け」だろうね。
146名無電力14001:2013/03/18(月) 12:20:34.84
インチキ電力は潰せ

2013年03月18日 11時00分 更新
電力供給サービス:
東京都が水力発電所の電力売却先を決定、F-Powerに2年間で34億円
大胆な電力・エネルギー戦略を推進している東京都が
自営の水力発電所3か所の電力売却先を東京電力から新電力のF-Powerに切り替える。
契約期間は2013年4月から2年間で、約2億4000万kWhの電力を単価14.5円で売却する。
2年間で34億円の収入になる。
[石田雅也,スマートジャパン]
F-Powerが提示した単価は1kWhあたり14.5円(税抜き)である。
猪瀬都知事によると、これまで東京電力に売却していた単価は9円で、
それを6割以上も上回っている。
新単価に想定発電量を掛けると、2年間で34億4288万円になる。
東京電力に売却する場合と比べて、実に13億円の増収である。
契約を途中解約する目的は明確だ。
147名無電力14001:2013/03/18(月) 13:36:33.81
●次世代の電力量計「スマートメーター」
電気料金を値上げする動きが相次ぐ一方で、料金を安くできるサービスが続々と登場
してきた。これからは対策を実施した利用者と、そうでない利用者の間で、電気料金
に大きな差がつく時代になる。そこで電力の使用量を一定時間ごとに測定できる「ス
マートメーター」の役割が高まってくる。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/15/news031.html
148名無電力14001:2013/03/18(月) 13:41:31.77
コージェネレーションとは
コージェネレーションとは、1種類の1次エネルギーから、
電気と熱を同時に作って送り出し、
エネルギーを有効利用するシステムです。
http://www.gas.or.jp/fuelcell/contents/03_2.html
149名無電力14001:2013/03/18(月) 18:35:21.36
南海トラフ、きたあああああああ。
やはり日本では原発は無理なんです。
集中電力も無理。
自然エネルギー+分散電源です。

南海トラフ地震、被害額最大220兆円
150名無電力14001:2013/03/18(月) 18:42:02.07
■週間アクセスランキング - 2013/3/10〜 2013/3/15 ━━━━━━━━━━━━
★第1位★
メタンハイドレートで変わる、2020年代の電力・エネルギー戦略
http://magredirect.itmedia.co.jp/r/1gy6/1A/1HC/Z/smartjapan/articles/1303/14/news017.html
151名無電力14001:2013/03/18(月) 18:50:57.02
UAEに世界最大級の太陽熱発電所 出力100メガワット
2013/3/18 10:07
【カイロ=共同】太陽光を集めた熱を利用する集光型太陽熱発電として
世界最大級の発電所がアラブ首長国連邦(UAE)の首都アブダビ近郊に完成し、
17日、ハリファ大統領らが出席して開所式典が行われた。
首長国通信が伝えた。発電所名は「シャムス(アラビア語で太陽)1」。
出力100メガワットで、約2万戸分の電力をまかなえる。
二酸化炭素排出の大幅抑制につながることが期待できる。
152名無電力14001:2013/03/18(月) 18:54:20.33
【エネルギーと民主主義】
なぜ、私は総理に「脱原発依存」を進言したのか
政治は“博打”ではない。重要なのは「政策の戦略的自由度」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130315/245096/?mlt
153名無電力14001:2013/03/18(月) 18:59:11.95
2013年03月18日 13時00分 更新
省エネ機器:
熱の活用で電力使用量が半分以下に、「超省エネ自販機」を全国展開へ
サントリーグループは従来と比べて電力使用量を半分以下に削減できる
新型の自動販売機を全国に拡大する。
自販機の中で発生する熱を再利用するほか、外気の熱も取り込んで冷却と加温の効率を高めた。
2013年末までに1万7000台を新型に切り替える計画だ。
[石田雅也,スマートジャパン]
2011年の夏に電力不足の問題が深刻になると、
真っ先にやり玉に挙がったのが街じゅうに設置されている自動販売機だった。
飲料メーカー各社は照明を消すなどの対策をとる一方で、
電力使用量の少ない省エネ自販機の設置を急いで進めてきた。
サントリーグループが2012年から投入した「超省エネ自販機」は、
従来機(2007年型)と比べて電力使用量が45%程度と半分以下で済む。
グループ内の調査では国内で使われている自販機の中で電力使用量が最も少ないことを確認した。
154名無電力14001:2013/03/18(月) 19:48:34.99
>>152
全部の原発を止めるってのがバクチそのものなわけだが
今のところ大停電とか、致命的なことにはなってないが
155名無電力14001:2013/03/18(月) 20:09:19.06
>>154
安全対策無視して原発を稼動してきたことがバクチだった訳なのだが
(何の根拠も無いのに起こることは無いと希望的楽観論のみ)
156名無電力14001:2013/03/18(月) 20:18:52.90
その通り。
そして原発が止まっている中でも自然エネルギーや新型火力が増えている訳だから
もう再稼働の必要はないということ。
157名無電力14001:2013/03/18(月) 21:24:01.76
「原発回帰」安倍政権 再稼働の行方(6)  核燃料サイクルは問題だらけ 再処理コスト「19兆円」で収まらない
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130318-00000002-jct-soci
J-CASTニュース 3月18日(月)18時29分配信

 これまで日本の原発政策で重視されてきたのが、核燃料サイクルだ。
原発での発電で生じた使用済み核燃料からプルトニウムを取り出し、原発で再利用する考え方だ。
青森県六ヶ所村には、再処理工場と関連施設が建設された。

 では再処理にかかる費用は、いったいどれほどに上るのか。
今までに発表された数字は「19兆円」だ。
巨額なコストだが、専門家によるとこれでも見積もりが甘いという。
核燃料サイクルをやめない限り、さらに費用は膨大なものになると警鐘を鳴らす。
158名無電力14001:2013/03/19(火) 03:26:40.33
ドイツの風力・太陽光の電気が余ってお隣チェコの電力網に流れ込む
(窓)http://chinshi.blog102.fc2.com/blog-entry-113.html
159名無電力14001:2013/03/19(火) 03:28:33.62
>とにかく国民に安い電力を供給してくれればそれが一番だ
どうやって発電したかは実際のところ興味がないのが大多数


ところが原発だけはやめてくれという国民が大多数
160名無電力14001:2013/03/19(火) 03:30:10.23
>安全で一番安い方法ならばなんでも賛成。


なら原発は無理
161名無電力14001:2013/03/19(火) 03:34:07.11
>っていうか、電気料金を3種類にわけるべき。
@原発ブレンドとA非原発ブレンド、B再エネのみ


今は1が1番高いよ
162名無電力14001:2013/03/19(火) 03:37:41.91
>メガソーラで発電した電気を捨てる可能性濃厚

その発想が大間違い
捨てるのは原発
163名無電力14001:2013/03/19(火) 03:43:24.59
>賦課金に加えて系統安定化コストもかかって電気代はあがる一方


それはない
独占電力は潰すから
164名無電力14001:2013/03/19(火) 03:45:54.77
とにかく電力村は、独占前提だから話にならん
盗電なんか実質破綻で、頃合いを見て解体だよ
165名無電力14001:2013/03/19(火) 03:46:06.02
>>163
再生可能エネルギー死亡のお知らせだな
166名無電力14001:2013/03/19(火) 08:02:36.99
>>163
付加金も安定化コストも独占とは何の関係もないけど

陰謀論しか言えないお子ちゃまはおうちにかえりなさい
167名無電力14001:2013/03/19(火) 09:09:29.70
無い無い
国策だから
国としてのエネルギー自給を考えたら自然エネルギーが最優先
原発のウランも輸入だから売らんと言われるよ
168名無電力14001:2013/03/19(火) 09:11:37.40
アンチ再エネのレベルが低すぎて

いじってやるきにもならん
169名無電力14001:2013/03/19(火) 09:12:09.43
>そろそろ日中余剰電力で何をするか計画しておくべきだろうな

とっくにしている
原発の廃炉と水素生産
170名無電力14001:2013/03/19(火) 10:19:35.10
大体、あれだけ電気が足りない足りないと騒いでおきながら
自然エネルギーで余るから抑えろというのは話がお菓子すぎる。
とっとと独占電力を解体しよう。
日本の発展の為に。
171名無電力14001:2013/03/19(火) 10:28:20.10
太陽電池の様に発電電力量が予測不能で夜間は発電しない電力は、余った場合捨てられて当然。
(夜間も発電するが、発電量が予測不能と言う点では風力発電も同様)
まだ発電量が予測可能で24時間365日安定して発電する地熱であれば話は別だが
172名無電力14001:2013/03/19(火) 10:32:52.41
だから余らないっちゅーの。
あれ程、電気が足りない足りないとほざいていたくせに。

電気もエネルギーだよ。
いくらでも形を変えられる。
余れば水の電気分解で水素にガンガン変換。
酸素が増えて呼吸しやすくなるよ。
173名無電力14001:2013/03/19(火) 10:36:13.35
再エネのレベルが低すぎて

いじってやるきにもならん
174名無電力14001:2013/03/19(火) 10:38:13.24
>>17
余る量が予測できない太陽電池の電力を使って水素生成ですか。。。
一体どの企業が予測不能な余剰電力水素生成に参加するの?

まだ燃料電池も普及していない状況下で生成した水素をどうやって消費するの?
175名無電力14001:2013/03/19(火) 10:49:07.70
予測なんて簡単だ。
出来ないと言っているのは低能だから。

燃料電池は15年からロケットスタート。
車、住宅、工場、なんでもござれ。

そもそも電気を大量に使っている企業は自家発電の方がメリットが大きいし、
既にやっている。

古い発想しかできな電力村の爺さんには引退してもらうしかない。
176名無電力14001:2013/03/19(火) 10:59:42.02
広い北海道は、ソーラーだけじゃないよ。
巨大洋上風力を1万基つくる。
こっちが本命。
余れば、関東に分けるか、水素を作るから問題なし。
177名無電力14001:2013/03/19(火) 11:04:31.10
>予測なんて簡単だ。
>出来ないと言っているのは低能だから。
気象庁やウェザーニュースに転職したら?きっと重宝されるよ。何せ天気予報的中率100%だものね ww

>燃料電池は15年からロケットスタート。
>車、住宅、工場、なんでもござれ。
水素ステーションといったインフラ周りが確立していないのにロケットスタートですか、、、
(住宅用燃料電池は水素ではなく、供給面から天然ガスを使うと思うよ)

。。。こんなヤツが居るから>173みたいなレスが出るのに。。。
178名無電力14001:2013/03/19(火) 11:04:53.30
工夫すれば、いくらでも電力は作れる。

2013年03月18日 15時00分 更新
自然エネルギー:
鶏のフンで3000kWを発電、鹿児島の畜産インテグレーション会社
鹿児島県でチキンの生産から加工までの「畜産インテグレーション」を実践する
ジャパンファームが鶏のフンを燃料にしたバイオマス発電に取り組む。
チキンを生産する垂水工場に発電能力3000kWのバイオマスボイラーを導入して、
1時間あたり約10トンにのぼる鶏のフンを燃料に活用する試みだ。
[石田雅也,スマートジャパン]
179名無電力14001:2013/03/19(火) 11:07:35.96
ロケットスタートの意味すら理解できない小学生レベル
早く学校に行け

幼児脳に戻ったジジイにはイノベーションは無理
180名無電力14001:2013/03/19(火) 11:11:17.29
>>176
うん。北海道は太陽電池ではなく、風力の方が正解だと思う。
1.冬場は太陽電池パネルの融雪を行わないと発電しない
2.他の地域と違って風力発電に適した場所が多い

でも、北本連携を強化しないと余った電力を関東に分ける事は出来ないが
181名無電力14001:2013/03/19(火) 11:14:07.12
>>179
燃料電池の触媒に希少金属がまだ使われているのに、2015年には低価格の燃料電池が発売されていると。。。
あまりにも「お花畑」過ぎる
182名無電力14001:2013/03/19(火) 11:29:31.06
うん。 電気分解で水素作るくらいなら
石炭改質でガソリン作った方がマシだよな
183名無電力14001:2013/03/19(火) 11:32:20.99
>燃料電池の触媒に希少金属がまだ使われているのに

無い無い
今のSOFCは安いよ
将来も見据えた持続可能な自然エネルギー社会を目指すのです。
化石の使用量も減らしていく方向です
184名無電力14001:2013/03/19(火) 11:40:26.12
>>183
でもSOFCの場合、運転温度が500〜1000℃になるので工場や発電所として使えても、家庭や車には無理ですね
IGCCの一部として計画されている「大崎クールジェンプロジェクト」で燃料電池使う事が予定されていますが、そんな所なら。。。

大崎クールジェンプロジェクト
http://www.osaki-coolgen.jp/project/index.html
185名無電力14001:2013/03/19(火) 11:50:21.75
勘弁してくれ
既に一般住宅用で市販されているよ
電力の8割を自給できる。
エネファームとか調べればいい

これからドンドン広がるよ。
自動車用も
186名無電力14001:2013/03/19(火) 11:54:19.62
もう原発は無理だし高いし危険だし
とっとと止めよう
いつまで放射能を垂れ流すんだよ
放射能まみれの魚介類を俺たちは食ってんだぞ

2013年3月19日7時3分
ブログに利用印刷 メール
福島第一原発 燃料プール冷却停止続く 1・3・4号機
東京電力福島第一原発で一時停電が発生し、
使用済み燃料プールの冷却装置などが停止しているトラブルは、
19日午前6時半現在でも復旧していない。
東電によると、原因の特定に時間がかかっており、
各プールの冷却も停止状態が続いている。
187名無電力14001:2013/03/19(火) 12:16:45.18
エネファーム は水素燃料じゃないでしょ。
同じガス燃料ならエンジン式のエコウイルが1桁安いしね。

まあ、水素燃料より、石炭改質して炭化水素系の方が使い易いというのは事実だけどね
188名無電力14001:2013/03/19(火) 12:27:17.18
>>171
>太陽電池の様に発電電力量が予測不能で夜間は発電しない電力は、
>余った場合捨てられて当然。
そうなの?
じゃあどうやって捨ててるの?
189名無電力14001:2013/03/19(火) 12:39:38.27
>>188
中央給電指令所システムに組み込まれていた場合(メガ・ソーラーが該当かな?)…解列指令を出す。
住宅用パワコンの場合…供給電力が107V以上になると売電を止める。
190名無電力14001:2013/03/19(火) 12:43:17.51
火力発電のせいで異常気象の毎日?
191名無電力14001:2013/03/19(火) 12:43:57.52

見直すに決まってるだろ
もう独占電力の好き勝手にはやらせないよ
192名無電力14001:2013/03/19(火) 12:48:15.25
>>191
IPPと呼ばれている電力会社の大半が火力系で発電していますが.。o○
193名無電力14001:2013/03/19(火) 13:12:24.57
>>188
捨てやしないさ。
使わない、つまり発電しない或いは電気を取り出さないだけ。

どんな発電システムでもこれは同じ。
ワザワザ発電した電気を捨てたりはしない。
発電というのは、常に必要な分だけ発電する。
火力発電なら発電能力の半分しか使わなければ、燃料も半分ですむ。
太陽光発電では能力の半分しか使わなくても、太陽光をどこかに
蓄積して置けないから、出来るだけ発電能力を100%使い切りたい。
その方が設備費を早く償還できる。
風力や太陽光の電力を100%使い、全体として電力が余れば
火力の出力を絞って燃料を節約することになる。
火力だけに発電量を調節させるとシステム全体の効率低下が大きくなるから
全体として最も効率が高くなるように個々の発電設備を運用する。
それが太陽光や風力からの電力受け入れ限度となる。
電力会社には自分が損してまで他者の利益に
貢献しなければならない義務などはない。
194名無電力14001:2013/03/19(火) 13:28:54.45
だから、独占電力も原発もやめるのさ
195名無電力14001:2013/03/19(火) 13:32:30.77
>>194
火力発電会社にとって、死活問題だからますます解決が難しくなると思う。
196名無電力14001:2013/03/19(火) 13:58:09.66
死活だろうが、独占は悪
日本は市場経済
もう既得権を保護していては日本の発展はない。

安倍ちゃんも、それをやろうとしている。
197名無電力14001:2013/03/19(火) 14:09:21.47
右翼が社会主義的独占市場を礼賛する不思議なニッポン
政府の関与を最小限にして自由競争すべし
198名無電力14001:2013/03/19(火) 14:40:32.14
メタン、梅タン、アンポンタン、きたあああああああ。
これでもう原発も盗電も要りません。

産出ガス1万3000立方メートル以上 メタンハイドレート試験 カナダ上回る
2013.3.19 13:04
探査船に設置したバーナーから上がる炎。ガス産出の証し=12日、
愛知県沖(JOGMEC提供)
政府が、愛知県沖の東部南海トラフ海域で1週間実施した次世代資源
「メタンハイドレート」からのガス産出試験で、
取り出したメタンガスの量が1万3千立方メートル以上に達したことが19日、
関係者の話で分かった。
カナダの陸上で2008年に成功した試験のときの産出量(約1万3千立方メートル)を上回る。
199名無電力14001:2013/03/19(火) 15:13:34.81
北海道こそが、自然エネルギーの宝庫
水素を作りまくれ

2013年03月19日 11時00分 更新
自然エネルギー:
かんがい放流で小水力発電、水力を拡大する北海道電力
環境保護を目的にダムから河川に放流する水を生かして発電する方法により、
小規模な水力発電所が全国に広がってきた。
北海道電力は大型のダムから灌漑(かんがい)のために川へ放流する水のエネルギーを使って、
出力880kWの発電設備の営業運転を開始した。
[石田雅也,スマートジャパン]
200名無電力14001:2013/03/19(火) 15:30:36.55
@kikko_no_blog: 自民党が受け取っている企業献金は年間20〜30億円だが、このうち7割は電力関連企業からのもの。
自民党のエネルギー政策が「国民の利益」ではなく「電力関連企業の利益」を第一に考えたものであることは明白。
201名無電力14001:2013/03/19(火) 16:18:59.91
>>158
そういえば、以前は
「再生エネルギーはゴミクズ程度の量しかないから役に立たない」
だったのが、

「余り過ぎて押しつけるのが迷惑」
に反対派のdisり方が変わってきてるのが興味深い。
202名無電力14001:2013/03/19(火) 16:24:34.08
そのせいで、発送電分離も原子力規制も後退し始めた。

<電力改革>発送電分離 自民党内の反対で「努力目標」に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130318-00000098-mai-bus_all
毎日新聞 3月18日(月)21時43分配信
 政府・自民党は18日、大手電力会社の送配電部門を発電部門から別会社化する
「発送電分離」を盛り込んだ電力改革の政府方針案を修正する方向で調整に入った。
当初案は発送電分離を18〜20年をめどに実施し、関連法案を15年通常国会に
提出する方針を明記していた。
しかし、党内の反対が根強いことから、目標年限は残しつつ、法案提出や改革の実施については
「目指す」との表現を加える方向だ。
改革が「努力目標」に後退することで、発送電分離が事実上、骨抜きになる恐れもある。

大飯原発の7月停止求めず 規制委、新基準すぐ適用せず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130319-00000022-asahi-pol
朝日新聞デジタル 3月19日(火)11時54分配信
 【小池竜太】国内で唯一稼働中の関西電力大飯原発3、4号機(福井県)について、
原子力規制委員会は19日、現在策定中の原発の新安全基準が施行される7月には、
審査のために停止を求めないとする方針を決めた。
定期検査に入るために9月に停止した後、国が新安全基準に適合しているかを審査する。
関電は電力需給が逼迫(ひっぱく)する今夏も運転できる見通しが出てきた。
203名無電力14001:2013/03/19(火) 17:22:05.85
だからつまらないことに貴重な予算を使うな
選択と集中が必要
太陽光発電と風力発電と燃料電池に絞れ
エネルギー問題が全て解決する
204名無電力14001:2013/03/19(火) 17:31:29.76
メガソーラー、きたあああああああ。
誰が何と言おうと、この流れは止まらない。

イタリアで太陽光発電=三菱商事と革新機構
時事通信 3月19日(火)17時1分配信
 三菱商事と産業革新機構は19日、イタリアで太陽光発電事業に参入すると発表した。
同国で太陽光を手掛けるソーラーホールディング(HD)社(ミラノ市)の株式85%を約50億円で取得。世界2位の太陽光発電の導入量(1600万キロワット)を誇るイタリアでノウハウを得て、日本や欧州などでの事業展開に生かす。 
205名無電力14001:2013/03/19(火) 18:56:42.35
とにかく1億kWまでメガソーラーを増やすべき
206名無電力14001:2013/03/19(火) 19:48:12.29
◆石炭火力推進で4閣僚が一致 燃料費削減狙う
http://mxt.nikkei.com/?4_11363_10299_26
207名無電力14001:2013/03/19(火) 19:50:03.56
>原発は再稼動、水力全開、石炭火力増設、ガス火力は少々、他の再エネは試験的に
これが国民の立場に立ったスタンスだ。もうこれ以上、国民負担を増やしてはならん

一番悪いのは電力会社だから、まずは電力会社の給料を1/3にすべき
話はそれからだ
208名無電力14001:2013/03/19(火) 19:51:03.02
キタアは経済合理性と時間軸を考える習慣を身につけましょう。
再生可能エネルギーには将来を期待していますが、やたら増やせばいいという状況ではありません。
それから、日本の電力の心配する以上に、自分自身の将来を心配するようにしてください。
209名無電力14001:2013/03/19(火) 19:54:27.28
これが今の住宅
盗電は不要

http://www.sekisuihouse.com/products/greenfirst/sb/index.html
210名無電力14001:2013/03/19(火) 21:05:22.64
GTCCもIGCCも技術的には問題ない
今後、主流になるでしょう
211名無電力14001:2013/03/19(火) 21:36:53.39
いや、今やってるのは安い石炭でもいけるやつ
212名無電力14001:2013/03/19(火) 21:53:29.39
>>209
電力会社は不要だが、都市ガス会社が必要になる
プロパンを使っている田舎じゃ一体どんな料金請求されるのか。。。
もしかしたら毎日ボンベの交換?

>>210
IGCCが主流になる事は同意するけど、まだ研究段階じゃねぇ?
213名無電力14001:2013/03/19(火) 22:23:23.36
いや、実証実験
別に確立されている技術だから問題なし
214名無電力14001:2013/03/19(火) 22:49:30.13
太陽光発電の崩壊キターーーーーー

【投資】中国の太陽光パネル大手サンテック、転換社債がデフォルト[13/03/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1363658533/
215名無電力14001:2013/03/19(火) 23:53:01.94
【電力/米国】 風力過剰で電力卸値暴落 補助策のあおり 原子力・石炭苦境[13/03/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1363564672/
216名無電力14001:2013/03/20(水) 00:08:50.64
>>206
原発いらない態勢確立へ
217名無電力14001:2013/03/20(水) 00:42:58.23
本気で原発動かさないなら、その分を再生可能エネルギーで
賄うようにすればいいから、発電所の建築・設置もはかどるだろうが
現実的にまだ原発動かす可能性がある以上その枠を潰せないんだろうね。
218名無電力14001:2013/03/20(水) 05:43:45.35
自民が煮え切らないのは折角支持率が高いのに
再稼働を始めると選挙に勝てないから
219名無電力14001:2013/03/20(水) 05:47:19.25
脱原発にも関わらず、ドイツの電気(卸値)は2011年にEUの平均価格より安くなった。
理由:再生可能エネルギーの躍進。
Eurostat(欧州連合統計局)の情報が興味深い。
220名無電力14001:2013/03/20(水) 05:59:16.93
自然エネルギーの普及で電気が余る北海道
本命は洋上風力発電
まだまだ激的に増える

系統再構築が急務
独占は解体
221名無電力14001:2013/03/20(水) 07:16:10.48
「原発回帰」安倍政権 再稼働の行方(7)  石炭火力稼働か、CO2削減優先か 水面下で「暗闘」が続く
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130319-00000002-jct-soci
J-CASTニュース 3月19日(火)17時26分配信

 原発を動かさないことで起きる大きな問題のひとつが、二酸化炭素(CO2)に代表される温室効果ガスの増加だ。
電力会社は火力発電所を動かして電力需要に応えようとするが、化石燃料を燃やす分CO2増加は避けられない。
222名無電力14001:2013/03/20(水) 07:25:29.59
>>221
中国とか韓国にいっぱいお金払って排出権買えば良いだけの話じゃん
何の問題にもならん事を何騒いでるんだ?
223名無電力14001:2013/03/20(水) 08:06:30.13
>>222 
記事の最後の
>「低コストの石炭火力を活用するのか、CO2削減を優先するのか」という今回の争いだが、
>自民党政権は原発を再稼働させる方針で、原発が動くなら火力発電所を新設する必要はなくなる。
>石原環境相発言は、原発再稼働へ誘導するのが目的との見方すら出ている。
ということらしい。
224名無電力14001:2013/03/20(水) 09:42:50.24
>>223
中国や韓国にお金をいっぱい払えば彼らの心証も良くなる
こういう事からこつこつとアジアとの和解をしなければならないのに
石原はバカだなあ
225名無電力14001:2013/03/20(水) 09:48:54.11
炭酸ガス出し放題、絶賛環境破壊中の支那が排出権売れるとか、ギャグでしかねえ。
226名無電力14001:2013/03/20(水) 10:50:54.66
>>225
中国は排出制限無いから
幾らでも排出枠売れるわけで
227名無電力14001:2013/03/20(水) 11:03:45.65
それより中国は大気汚染をなんとかしろ!大迷惑だ
石原環境相はもっと文句言えよ
228名無電力14001:2013/03/20(水) 11:24:02.17
2012年の国内太陽電池出荷量は前年比1.9倍 過去最高を記録
(p)http://www.kankyo-business.jp/news/004303.php
229名無電力14001:2013/03/20(水) 11:25:54.34
>自分は再エネを批判します。だって、電気代が高くなるんでしょ。

いえ、全く逆です。
原発をやれば、永久に電気料金は高いままです。
自由化して自然エネルギーに転換すれば、電気料金は劇的に安くなります。
230名無電力14001:2013/03/20(水) 11:27:28.44
ドイツのベースロード電力価格、12ヶ月連続でフランス等より安価に
www.renewablesinternational.net/german-baseload-power-cheaper-than-french-12-months-running/150/537/57302/
231名無電力14001:2013/03/20(水) 11:43:19.81
三菱商事・革新機構、イタリアで太陽光発電
現地企業買収しノウハウ蓄積
2013/3/19 2:00(日経)
三菱商事と政府系ファンドの産業革新機構は、
イタリアで太陽光発電事業を手がける企業を約50億円で買収する。
追加で400億円を投じて、
発電規模を最大で一般家庭10万戸の電気を賄える20万キロワット
232名無電力14001:2013/03/20(水) 12:04:34.35
いや、本命は風力だってば

日立、スマートグリッド普及に貢献する系統電圧安定化技術を開発
(p)http://www.nikkan.co.jp/newrls/rls20130318i-02.html
233名無電力14001:2013/03/20(水) 12:18:50.02
>>232
添付ソースと風力発電の関連性が理解できないのですが。。。
234名無電力14001:2013/03/20(水) 13:53:44.78
1行空けているから、別ネタなんです
235名無電力14001:2013/03/20(水) 14:25:13.89
とにかく自然エネルギーは無公害で無尽蔵だから、とことん増やす
不安定な欠点は、蓄電、スマートグリッドでいくらでも解決できる。

原発なんぞ要らんし、火力も将来は減らしていけるよ。

当然、独占電力は解体
236名無電力14001:2013/03/20(水) 14:37:33.92
昔から必要は発明の母という
少しは工夫することを学べよ
ダメだダメだばかりじゃ、何も進歩はしない

ブレイクスルーを信じて、自然エネルギーで突進しるしかない
少なくとも原発のように放射能汚染は起こさないから
237名無電力14001:2013/03/20(水) 15:39:06.19
>>54
予備として待機してる発電所(=燃料使ってない)の
使っていない燃料費を無理やり計算してそれが無駄になったとか書いてる
バカ丸出しの記事、使ってもいない燃料費が無駄とか正気を疑うレベル
「過剰な供給状態」とか「発電コストの無駄遣い」とか書いてる時点で
予備力とか需給調整とかについて何の知識もないことが明白
238名無電力14001:2013/03/20(水) 15:50:28.32
>>237
どちらに倒れても叩かれる運命

今冬は暖冬で電力需要が少なかったって書かれているけど、暖冬と予測し少ない電力需要と予測し供給が逼迫した場合
同様に見通しが甘いと記事にされてしまう。

マスゴミは電力会社を叩けば読者が喜ぶと思っているのさ
239名無電力14001:2013/03/20(水) 16:01:32.23
そりゃそうだろう
電力がいかに悪徳やってたかばれたからな
240名無電力14001:2013/03/20(水) 16:01:39.09
>>238
その記事は
叩く叩かない以前に内容がデタラメなんだけどね
241名無電力14001:2013/03/20(水) 16:09:10.23
日本の四方は海
とてつもなく広大な面積
どんなに風車を建てても変化はない
むしろ新たな魚礁が出来て水産資源が増える
海は常に強風が吹いている
トコトン利用すべき
日本の全電力の10倍もの発電が可能
話半分でも5倍
話1/5でも2倍だ
242名無電力14001:2013/03/20(水) 16:38:53.01
つまり、100GWを風力発電で賄うわけですね?
そうすると稼働率20%として 500GWの設備を作るわけです。

千葉県銚子沖 海面からの高さ約126メートル、直径は約92メートル。出力は約2400キロワット=0.0024GW
を20万機設置するわけですね?

日本列島約2000km の長さに対して20万ですから  10メートル単位に設置するわけですか?

こんな数の風車を建設して何も影響ないなんて、どういう計算の上でおっしゃってるのですか?
243名無電力14001:2013/03/20(水) 16:54:26.22
計算が間違っている
日本の周囲は4000km
しかも線じゃないから 幅もある
数は10万で十分
244名無電力14001:2013/03/20(水) 17:05:50.64
つまり盗電以外から買えば電気は安くなるのです


2013年03月18日 11時00分 更新
電力供給サービス:
東京都が水力発電所の電力売却先を決定、F-Powerに2年間で34億円
大胆な電力・エネルギー戦略を推進している東京都が自営の水力発電所3か所の
電力売却先を東京電力から新電力のF-Powerに切り替える。
契約期間は2013年4月から2年間で、約2億4000万kWhの電力を単価14.5円で売却する。
2年間で34億円の収入になる。
[石田雅也,スマートジャパン]
245名無電力14001:2013/03/20(水) 17:09:43.39
アホのせいでゼロが抜けた
40000km
246名無電力14001:2013/03/20(水) 17:20:08.73
では10万 *0.0024GW で240GWの設備 41%の稼働率という事ですね?

周囲ではなく断面積で考えて下さい。 日本列島北から南までおよそ2000kmとします。

風車の直径から、だいたい高さ100m*2000kmの断面積
平均発電量100GWとして、理論最大効率が59.3% ですので 効率50%として 200GWとします

風の全エネルギー =(1/2)×「断面積[u]×「空気密度[kg/m3]」×「風速[m/s]の3乗」
「風速[m/s]の3乗」 =200GW*2/(100*2000E3)/1.3

これから平均的に 風力は発電により 平均風速 11m/s が 4m/s に落ちるというわけです
まあ風速11m/s なんて
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/wind_rct/index_mxwsp.html
を見ればそうドコでもある訳ではありませんが、
風のエネルギーは風速の3乗なので、たまに吹く強い風が平均を決めてしまうわけです。


で平均的に風速11m/sだったのが 4m/sに落ちて、何の影響もないわけですか?
247名無電力14001:2013/03/20(水) 17:22:12.73
>>245
海岸線に400mおきに巨大な風車が並ぶのか。
壮観だな。
248名無電力14001:2013/03/20(水) 17:34:58.23
>>246
風車より高い所は、全く影響を受けないよ。
249名無電力14001:2013/03/20(水) 17:39:53.50
>>248
10万台も日本の周囲に風車があるのだから、断面で換算すると何台もの風車がオーバラップしてるわけで
そういう状態で影響しないというのは変だし、

影響しないのだとすれば >>246の計算で良い事になり、これも困った事になる
250名無電力14001:2013/03/20(水) 18:01:32.19
だから4万kmだっちゅーに
しかも線じゃなく幅も広いから
余裕のよっちゃんだよ
251名無電力14001:2013/03/20(水) 18:12:37.19
日本の周囲の海に風車が並ぶのをイメージできないのか
4万キロ
これで景気もよくなる
252名無電力14001:2013/03/20(水) 18:19:26.33
>>246
風のエネルギーは上空3000mまでは地表面に押し寄せてくるから
100m以下の風のエネルギーは鼻くそレベル
253名無電力14001:2013/03/20(水) 18:20:51.09
風というのは流線を追いかけると閉じているんですね そうじゃないと物質が作られて消える事になるから。

海岸線がいくら長かろうが、それはフラクタルに折れ曲がっているからであって
結局、風の断面方向に何個置くかという事です。

で、平均100GW のエネルギーを風車で取るという事は
風に対して風車がそれだけの仕事=風速を落とすという事。

仮に 100mX4万km の断面積だとすれば
平均風速4.2m を 1.5mに落とすという事で、問題は同じですよ。
254名無電力14001:2013/03/20(水) 18:21:14.60
しかも線じゃ無くて幅があるから
3周と考えれば、日本の周囲は12万キロ
255名無電力14001:2013/03/20(水) 18:23:26.27
>>252
では3000mまでの高さで断面を2000km とすれば 
100GWの発電によって 日本に吹く 平均風速 3mの風 が平均1m に低下する事になりますね。

それとも風車というのが永久機関なんですか? 
256名無電力14001:2013/03/20(水) 18:28:53.22
結局、
数千本 数GWならまだしも
巨大風車10万本で 平均100GWの発電というのが、無茶な話なんです。

でも数GWなんて話だと、日本全体の消費量からしたらしれてる上
発電量が暴れてメンドクサイだけの話。

だから10万本で100GWなんて話にしたいわけでしょうけど
それはさすがに気象に影響を与えますよという事です。

そうでしょ?
257名無電力14001:2013/03/20(水) 18:36:35.18
発電量は暴れないと思うよ。
広範囲に10万基、風力発電所を建設すると稼働率が平均化するから逆にベース電力として期待できる

ただ逆にそれだけの数が建設できるか?保守が可能かの方が問題だと思う
258名無電力14001:2013/03/20(水) 19:19:23.86
再エネ厨はいくらでも再エネ施設用の資金が湧いてくると思っているから爆笑だ。
259名無電力14001:2013/03/20(水) 19:29:13.70
当然だ
国策だからな

逆に盗電には1円も税金は使わせない
盗電は世界に300兆円支払え
260名無電力14001:2013/03/20(水) 19:34:55.68
否定派は局所的にしか批判しないが、
自然エネルギーは多様
風力もあれば太陽光もある
余れば、水素をじゃんじゃん作って
必要なときに燃料電池で電気とお湯を作る。

これが一番効率が良くて安全でクリーンな社会
261名無電力14001:2013/03/20(水) 19:38:24.08
対流圏にどれだけの厚さがあって
風の運動エネルギーがどれだけあるか
小市民的なローカルな話ではなく
グローバルに考えないと意味が無い
262名無電力14001:2013/03/20(水) 19:39:58.57
>>258
>再エネ厨はいくらでも再エネ施設用の資金が湧いてくると思っているから爆笑だ。
確かに資金の確保は容易ではない
原発に何兆円つぎ込んでも総括原価方式で消費者に付け回しができる
電力会社のようなわけにはいかない
263名無電力14001:2013/03/20(水) 19:41:32.15
この辺の技術がブレークスルーすればなぁ〜。。。
(“す”の水素は保管がちょっと大変だから。。。)

二酸化炭素を利用した水素貯蔵技術
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2012/pr20120319/pr20120319.html
264名無電力14001:2013/03/20(水) 19:45:19.56
>>262
>確かに資金の確保は容易ではない
その為に「固定価格買い取り制度」なんて法律が出来たのでは?
265名無電力14001:2013/03/20(水) 20:01:11.10
FITの肝は優先接続と優先給電の方にあるのでは?
266名無電力14001:2013/03/20(水) 20:29:02.05
>>265
じゃあ、ハゲ・・・ソフトバンクは電力事業に参入したの?
267名無電力14001:2013/03/20(水) 20:36:10.02
>>266
ソフトバンクのような世界的優良企業に
電力事業に参入して貰うために
FITを制定したわけでさ
ソフトバンクの意向が反映されるのは当然だろう
268名無電力14001:2013/03/20(水) 20:39:47.02
と、いう事でFITは『優先接続と優先給電』ではなく発電設備資金の確保の為である事が証明されました ww
269名無電力14001:2013/03/20(水) 20:39:58.11
>>266
SBエナジー
270名無電力14001:2013/03/20(水) 20:41:16.33
>>268
FITだからファイナンスが受けられるなんてのは妄想
以前の補助金制度の方が借りやすかった
271名無電力14001:2013/03/20(水) 20:45:53.69
>>257
1万人雇用で一人年間たった10基保守
1基あたり100万円
売上1基あたり年間3500万円だから
屁でもないな
272名無電力14001:2013/03/20(水) 20:51:49.44
>>271
日本国内に1万人の専任の鳶職ねぇ。。。
現実解だと思う?
273名無電力14001:2013/03/20(水) 20:51:59.48
普通に考えれば選択肢は1つ

・原発は高い危険で永久放射能汚染
・化石は資源の枯渇、co2

自然エネルギー
無料、無尽蔵、無公害
エネルギー量は莫大

もう結論出たでしょ
274名無電力14001:2013/03/20(水) 20:53:47.07
>>272
普通でしょ

東京ドームに何人入る?
1万人って東京ドームすら満員に出来ない
275名無電力14001:2013/03/20(水) 20:56:45.79
>>255
3000mのうち100m分削ったって単純に29/30にしかならん
アホな計算
276名無電力14001:2013/03/20(水) 20:57:06.70
>>273

> 自然エネルギー
> 無料、無尽蔵、無公害
> エネルギー量は莫大
エネルギーが存在しているだけでは何の役にも立たなくて、
エネルギーを取り出して使うためのコストやそれにかかるエネルギーが問題になる
で、自然エネルギーは密度が低くて不安定なうえに取り出すのにかかるコストも甚大

こういうばかげたことを本気で書いてるならただのバカだし、嘘だとわかってやってるなら詐欺師
どっちにしてもろくでもない
277名無電力14001:2013/03/20(水) 21:13:58.38
>>271
1人で年間10基もメンテできると思ってるの?
メンテなめすぎ
278名無電力14001:2013/03/20(水) 21:15:14.57
>>273
無料なのに、ほとんどが赤字運営。
アホなの?
279名無電力14001:2013/03/20(水) 21:15:51.94
今後主流になるであろう1万kWのメンテは2名でも無理だろうな
2名のチームが二組という感じだろうか
280名無電力14001:2013/03/20(水) 21:22:19.03
>>279
でかいだけでやることは同じ
281名無電力14001:2013/03/20(水) 21:22:20.65
>>273
最近話題になっている太鼓山風力発電所は赤字運営でした。
ちなみに、FITで買い取り価格が改善されて収支が上向くか?と思った矢先に「あの事故」が発生しました。

吹く風は無料だが、保守費用を見積もって無かったのでしょうね
282名無電力14001:2013/03/20(水) 21:24:45.75
>>277
馬鹿じゃねーの?
一人で年間10基つったら
二人で20基
三人で30基だ
三人かけても10日に1基ペース
283名無電力14001:2013/03/20(水) 21:31:13.91
>>281
自治体にはありがちなパターン
新型風車を導入してトラブル続出というのも典型的
能力のあるコンサルを雇って実績のある機械を採用するというのが基本
284名無電力14001:2013/03/20(水) 21:33:09.39
>>282
あのねぇ、そんなレスが保守を舐めているって言われるの。。。
285名無電力14001:2013/03/20(水) 21:36:40.20
>>283
早稲田大は「能力のあるコンサル」では無かったから、つくば市に訴えれたのね ww
286名無電力14001:2013/03/20(水) 21:37:38.86
>>282
アホ○だし
お前メンテで何するか分かってないだろ
287名無電力14001:2013/03/20(水) 21:41:44.08
何れにしても、高い危険永久放射能よりはマシだよ
原発やりたい奴は一度炉心に入って放射線をガンガンに浴びてこい
東海村の事故でたった1mgのウランで被ばくした奴が最後にどうなったか
写真を見て来い
俺は1週間、メシが食えなかった
288名無電力14001:2013/03/20(水) 21:46:03.99
>>287
毎回、批判されたら原発の話を持ち出して逃げるんだな

別に原発なくても火力があれば十分

再エネ?
再エネ信者が言い訳ばっかで、何もできないから普及する見込みなし
だから不要
289名無電力14001:2013/03/20(水) 21:47:47.27
東電なんか原発扱う資格なし
死神会社だ
290名無電力14001:2013/03/20(水) 21:51:00.06
原発批判しただけで、再エネが推進できると思っているバカは消えろ
逆に再エネ推進の癌でしかない
291名無電力14001:2013/03/20(水) 21:52:41.65
大体、自然エネルギーの開発費なんて原発の補助を使っているんでしょ
292名無電力14001:2013/03/20(水) 21:56:01.60
原発いらないのは確定
293名無電力14001:2013/03/20(水) 21:57:40.83
結論
火力と水力で十分
他はいらない
294名無電力14001:2013/03/20(水) 21:59:40.20
大体、風力発電程度で気候が異常になるという
小学生レベルの妄想は終わりに
近代以降、人類が陸地に作った無数の建造物を考えろ
295名無電力14001:2013/03/20(水) 22:01:26.93
結論
新型火力で原発の不足分を補いつつ
風力発電と太陽光発電をロケットスタートで増やして行く
296名無電力14001:2013/03/20(水) 22:05:49.41
風力と太陽光は今まで期待を裏切り続けてきた
今さらロケットスタートとか寝言はいらない
他の代替手段にすべき
297名無電力14001:2013/03/20(水) 22:08:58.05
>その意味では「東北電力→東京電力」の融通量は500万kWなので問題ないと思うよ
(逆は設備の関係で80万kWなんですけどね)
あと、北本連携も強化が予定されているので、レスされている事は「ある意味では」実現していると思うよ

個人的には北海道電力管内に風力発電所を多数建設して欲しいので、北海道<=>東京電力間に600万kWの直流連携線を
建設して欲しいけどね
298名無電力14001:2013/03/20(水) 22:10:22.90
>絶対に必要なのが系統運用の広域化
50Hz圏は一体で運用すること、会社間連系線を強化することが欠かせない

まあ、つまり運用の問題であって技術的には解決可能
連系線の強化には時間がかかるから
2030年に向けて今から始めるべし
299名無電力14001:2013/03/20(水) 22:12:15.48
>>296
裏切ってるのは自治体風車だけ
ウインドファームは成績優秀
300名無電力14001:2013/03/20(水) 22:15:08.27
そろそろ将来を考えた方がいいよ
何が日本の発展の為になるか
分散電源、スマートグリッド、自家発電、燃料電池
301名無電力14001:2013/03/20(水) 22:22:37.06
>>299
そうとも言い切れない。
竜飛は東北電力とNEDOが共同で設置したけど撤退しているよ
逆に地方自治体でも葛巻なんて成功事例もあるし
302名無電力14001:2013/03/20(水) 22:28:05.99
>>300
そろそろ将来を考え始めてるのはマヌケな再エネ信者だけだ
考え始めたばっかだから、時代遅れのアホな発言をする
足手纏いだから消えろ
303名無電力14001:2013/03/20(水) 23:08:36.90
ていうか健全確実にやってる風力発電所って
電力会社の子会社くらいじゃん・・・
304名無電力14001:2013/03/20(水) 23:09:50.02
いや、風力発電は国策だから
東北三県で進める実証から新たなエネルギー供給モデルの確立を目指す
東日本大震災の発生以降、エネルギー需給をいかにして最適化するかが大きな課題になっている。
有効な解決策の1つが、蓄電池を用いた分散型のエネルギー管理・制御システムだ。
NECとオリックスはその有効性を検証するため、
クラウドシステムと連携した分散型エネルギー管理・制御の実証事業を、
東北三県(岩手、宮城、福島)で進めている。
305名無電力14001:2013/03/20(水) 23:12:39.60
>>302
確かにここの再エネ信者って10年以上前の議論をしてるよね
306名無電力14001:2013/03/20(水) 23:17:49.98
ソースは全て最近のニュースですが
307名無電力14001:2013/03/21(木) 02:09:41.58
原発が最も高いというのが明らかになっているのに
未だに安いとか言うなよ
308名無電力14001:2013/03/21(木) 07:59:56.94
何がアセスだ
要はやる気だよ
アセスだ系統だって
ホント電力村はくだらね〜事ばっかり言う
やはり独占電力は解体するしかね〜な
309名無電力14001:2013/03/21(木) 08:26:52.59
大体、ネズミ程度で止まる原発
話にならん
310名無電力14001:2013/03/21(木) 08:30:59.92
いよいよ日本の出番
日本のパネルは世界最高効率

中国太陽電池最大手が破産 サンテックパワー、再建探る
311名無電力14001:2013/03/21(木) 08:40:14.50
>>310
アホか
サンテックパワーってのはもともと日本の会社で
中国に買収されたとこだよ
日本の技術は世界に通用しないって証明されただけ
312名無電力14001:2013/03/21(木) 12:22:34.94
家庭用は既にエネファームと太陽光発電でほぼ100%自給できる。
市販品でね。
集合住宅のシステムもまとめれば更に安く出来る。
313名無電力14001:2013/03/21(木) 12:49:58.35
これで完璧


2013年03月21日 11時00分 更新
エネルギー管理:
太陽光発電所の遠隔監視をクラウドで実現、廃校を生かした鳥取県の日南町
大規模な太陽光発電システムを導入した企業や自治体にとって、
発電量や稼働状況の監視が大きな課題になっている。
鳥取県の日南町は小学校の跡地に設置した340kWの太陽光発電システムを対象に、
日本マイクロソフトのクラウドサービスによる遠隔監視を開始した。
[石田雅也,スマートジャパン]
314名無電力14001:2013/03/21(木) 13:04:03.64
>>311
中国の経営が世界に通用しないって証明だよ。
315名無電力14001:2013/03/21(木) 13:06:48.62
>>311
買収されたってことは他の国産メーカーよりは
独り立ちできない技術/経営だったということでしょ。
そういうのしか買収できなくて、買って発展もさせきれないということだろう。

まあこれは全部パナあたりにも当てはまるがw
316名無電力14001:2013/03/21(木) 13:07:57.75
>>312
今の値段で、両方を買おうと思う人は数%以下ですよ。
どうしてお金のことを考えられないんだろ。不思議で仕方ない。
317名無電力14001:2013/03/21(木) 13:08:15.64
アンチ再エネは強欲の反日

これだけ幅広く 参入ハードルの低い 国民にばらまける公共事業はない
318名無電力14001:2013/03/21(木) 13:22:00.71
>>316
目的が自給なら金勘定は二の次になるだろう。
常時自給か非常時自給かで話は変わるけど。
自給電力のコストは導入者の価値観次第。
319名無電力14001:2013/03/21(木) 14:25:54.92
電鉄、鉄鋼、大きなプラント、工場などは
自家発電の方がコストは安いし
特に今後は電気料金が不透明な時代だから
ますます自家発電が広がる
トヨタもいち早く導入を決めた

もう大規模集中発電の時代は終わろうとしているし
その方が産業が発展する
320名無電力14001:2013/03/21(木) 14:28:15.14
なぜ、私は総理に「脱原発依存」を進言したのか
政治は“博打”ではない。重要なのは「政策の戦略的自由度」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130315/245096/?mle
321名無電力14001:2013/03/21(木) 16:17:11.16
>>319
イメージでは1カ所に集めた方が効率的な気がするけど
分散させた方が安くなるとは意外。送電コストが高いってこと?
322名無電力14001:2013/03/21(木) 16:26:36.14
>>318
もちろん価値観次第だが、それを全部導入すると現在の価格では300万円以上になる。
しかも年々下がることを考えると、今、導入しようと考える人はごく少数の裕福な家庭だけだ。
実際、エネファームを販売する側は10年後、50-60万円を普及価格帯と考えていて、それでも目標が5%の家庭だ。
もっと時間や価格を現実的に考えて意見しないとまるで説得力がない。
323名無電力14001:2013/03/21(木) 16:32:12.83
>>319
工場の規模が幾ら大きくなっても自家発が安いとは限らない。
連続無休操業のプラントは自家発が安いし、電力だけでなく
燃料のエネルギーを無駄なく使えるからエネルギー費が安くなる。
自家発で効率を上げるためには年中無休365日操業を行う。
コンスタントに電力を消費する大口ユーザーが自家発に転換すれば
電力会社に頼る小口や個人の電力料金は高騰するだろう。
日夜間、季節間の電力使用量の波が大きくなり、電力会社の効率は
低下するから当然の結果だ。

大口ユーザーの自家発化は資本にとっては美味しく
個人にとっては不味いことになる。
簡単に言えば貧乏人から搾り取って資本に貢ってことだ。
資本は際限なく膨張し続けあらゆるものを呑み尽すことになるだろう。
資本に取り付いてお零れを頂戴できる個人だけは旨い汁を
吸えるかも知れないが最終的には資本に全てを吸い取られるだろう。
スカイネットが現実のものとなるのはそう遠い将来ではないだろう。
昔、連続操業するのは装置産業だけであったが今はあらゆる産業が
24時間操業を目指す。
電鉄なんか自家発にしても安くはならない。今の所はね。
その内社会全体が24時間フル活動するようになれば自家発が有利になる。
大都市内で自家発をやればエネルギーコストは下がるかも知れないが
ヒートアイランド現象は一層加速する。
324名無電力14001:2013/03/21(木) 17:08:49.49
単純なコストだけでは無いのは
震災以降の電力会社の行動をみれば明らか

独占をいいことに停電だ値上げだと言いたい放題
コレじゃマズイということで発送電分離と完全自由化が決まった

独占で大規模集中発電は悪なのだ
325名無電力14001:2013/03/21(木) 17:23:25.29
確かに、地域独占の殿様商売してたから、原発事故の東電の対応の悪さは目に余ったな。
社長は体調不良を理由に雲隠れ、会長も真摯に取り組む気配すら出さない。
破産処理しとくべきだったよ。
326名無電力14001:2013/03/21(木) 17:27:16.59
>>323
そういうところでも普通夜間は受電中心
327名無電力14001:2013/03/21(木) 17:42:19.49
エネファームはまだ4万台を超えた程度。日本の世帯数は5000万以上。
震災から2年経ってもまだ0.1%未満の普及率。
328名無電力14001:2013/03/21(木) 18:24:44.94
火力発電で異常気象か
329名無電力14001:2013/03/21(木) 18:43:58.02
まあ、何をやるにも国策しかない
安い物じゃ無いから
国が全力でエネファームの普及を後押しすべき
330名無電力14001:2013/03/21(木) 18:46:08.88
>>327
倍々ゲームで増えれば直ぐ100倍になる
331名無電力14001:2013/03/21(木) 19:01:13.36
まあいずれにしてもエネルギー政策は国家の柱だし
大きな話。
そんな短期でどうこうなる問題じゃない。

まずは日本の四方に洋上風力発電をガンガン作るべき。
耐久性さえ確保すれば、ずっと発電してくれる。
332名無電力14001:2013/03/21(木) 19:20:09.82
>>331
現時点の技術では高耐久性を確保するのは難しい難しいみたいですよ。。。

大型機における原動機部分の寿命は通常20年程度とされる(機種や条件によっては30年とする場合もある)。設計寿命は
主に耐久性とコストのバランスで決定される。基礎部分の寿命は50年程度で設計し、2世代に亘って利用することが可能で
ある。なお日本では減価償却資産の耐用年数が17年とされることからこれを寿命の代わりに用いて計算する場合があるが、
その分発電コストを5%程度高く見積もることになる。

寿命を迎えた原動機については、集中型発電所に比べ、更新で一度に止める風車の数が少なく工期も短いため、発電所
全体の稼働状況に与える影響は少ないとされる。また風力発電技術は現在も改良が続いているため、より高性能な機種へ
更新して競争力を高めたり、需要構造等の変化へ対応する観点からは、更新サイクルがある程度短い方がメリットがあると
される

以上、Wiki 風力発電 寿命より引用

世の中にはメンテナンスフリーで高耐久性な機器は存在しないって事ですね。
加えて陸上と違って潮風に曝されるシビアコンディションとなると、なおさらメンテナンスは重要になってきます。
333名無電力14001:2013/03/21(木) 19:33:43.33
>>332
アホな風力信者によれば

一人で年間10基
二人で20基
三人で30基
三人かけても10日に1基ペース

だってさ
メンテの重要性を教えてやれ
334名無電力14001:2013/03/21(木) 19:40:16.91
>>310
でも50歩100歩
335名無電力14001:2013/03/21(木) 19:43:08.07
>>333
しかもその「アホな風力信者」は簡単に一万人の鳶職を確保できます(きりっっ)
と、まで言っちゃったヒトでしょ ww
336名無電力14001:2013/03/21(木) 19:45:31.27
洋上って津波につよいの?
337名無電力14001:2013/03/21(木) 19:50:01.26
>>319
JRを除いたそれらの自家発は発電はオマケみたいなもんだから供給量の融通がきかない。
これから急増するなんてあり得ない。
338名無電力14001:2013/03/21(木) 19:51:55.77
>>336
津波を心配する必要はありません

何故ならそれ以前に雷と台風で壊れます
339名無電力14001:2013/03/21(木) 19:52:50.27
>>336
洋上の種類にもよるが
海面設置タイプの場合…10Mクラスの津波が来たら、ブレードが壊れるでしょうね
浮体設置の場合
1.海岸線の近くの場合…10Mクラスの津波が来たら、陸上に流されるでしょうね
2.沖合の場合…津波には耐えられると思うが、台風等の荒天時に10Mの波頭で転覆する可能性も。。。
340名無電力14001:2013/03/21(木) 19:55:48.24
>>337
ま、自家発って自然エネルギーと一緒で自由気ままに発電するからな
電力の重要に合わせて鉄鋼の生産量を調整したりしないし
341名無電力14001:2013/03/21(木) 19:57:28.12
>>337
JR東日本の発電施設は
・信濃川発電所(約44万kW)
・川崎火力発電所(約65万kW)
なので、想像しているほど大した規模ではないよ
342名無電力14001:2013/03/21(木) 20:00:47.48
>>324
別に発送電分離させたらいいんじゃない。

FITで自然エネルギーを押し売りすることができなくなるから、間違いなく自然エネルギーは廃れるけどな
343名無電力14001:2013/03/21(木) 20:03:26.46
>>341
自家発ではそれが最大級クラス
344名無電力14001:2013/03/21(木) 20:08:52.28
いずれにしても化石燃料が安くなる方向にある
シェールガスやメタンハイドレートなど
つまり、少なくとも原発は要らんと言うこと

原油価格25%低下も 世界で省エネ、日本が先導を
三井物産戦略研究所 シニア研究フェロー本郷尚
2013/3/21 7:00日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD120RB_T10C13A3X21000/
345名無電力14001:2013/03/21(木) 20:10:22.62
>>321
分散電源にすると配電網の抜本的改造になるから、費用は数兆円じゃ済まない。
オマケに集中型に比べても配電距離は短くなる電圧は低くなるから効率も良くない
346名無電力14001:2013/03/21(木) 20:12:32.42
自家発電はこれから増えるんだよ
もう独占電力の横暴な脅しには、みんなこりごりなんだよ
ヽ(`Д´)ノ
347名無電力14001:2013/03/21(木) 20:34:51.63
家庭用太陽光発電が一番大手電力会社の見込み利益を奪うからな〜
だから、ここには太陽光発電反対な奴が多いんだろ。
348名無電力14001:2013/03/21(木) 20:46:33.28
太陽光発電を批判していません
>>347を批判しています
349名無電力14001:2013/03/21(木) 20:50:13.16
>>347
俺は太陽光発電で電気料金が値上げになるので反対
買い取り価格10円なら賛成
350名無電力14001:2013/03/21(木) 22:27:23.90
>>330
なんでそう意地になっているんだ?
販売しているメーカーさえ、もっと低い値が目標なのに。
351名無電力14001:2013/03/21(木) 22:40:26.23
>>350
精神論でなんとかなると思っているからです
352名無電力14001:2013/03/21(木) 22:47:10.49
2013年03月21日 15時00分 更新
工場にメガソーラーを相次いで建設、不況時の遊休資産を無駄にしない
ダンプなどを製造する極東開発工業が自社工場の空き地や閉鎖した工場の跡地に
相次いでメガソーラーを導入する。
このほど福岡工場の空き地に建設していた1.5MWのメガソーラーが完成した。
さらに4年前に閉鎖した青森県の工場跡地でも同規模の発電設備を7月に稼働させる。
[石田雅也,スマートジャパン]
353名無電力14001:2013/03/21(木) 22:51:04.82
南北600km、キタアアアアアアアアア。
洋上風力発電を2万基作ろう。

2013年03月21日 09時00分 更新
日本列島エネルギー改造計画(46)鹿児島:
南北600kmに広がる天然資源、地熱と風力の次に太陽光
鹿児島県は最南端の与論島まで南北600キロメートルに広がり、
離島の面積では日本一だ。多くの島で風力発電所が稼働する一方、
2つの大きな半島から成る県本土は豊富な地熱を生かして温泉発電が進む。
さらに鹿児島湾岸では日本で最大級の70MWのメガソーラー建設計画が始まった。
[石田雅也,スマートジャパン]
354名無電力14001:2013/03/21(木) 22:59:03.69
エネファームは普及する見込み少ない
現状、安いガスは都市ガスとかでそういった地域は集合住宅が多いからエネファームを設置する住宅は少ない
そして戸建が多い地方・郊外だとプロパンが多いからガスが高くてやるメ、リットが少ない
355名無電力14001:2013/03/21(木) 23:06:09.50
11万基、キタアアアアアアアアア。
やはり本命は洋上風力。

2013年03月21日 13時00分 更新
電気自動車:
充電器の補助金に1005億円、1年間で11万基の設置を目指す
経済産業省による「次世代自動車充電インフラ整備」の補助金制度が始まった。
電気自動車やプラグインハイブリッド自動車の充電器を全国に一気に広める目的で、
1年間に合計11万基の設置を目指している。
補助金の総額は1005億円にのぼる。
[石田雅也,スマートジャパン]
356名無電力14001:2013/03/21(木) 23:06:59.92
>>355
充電器の記事まで風力に見えるとは
頭だけでなく目もいかれてるんだな
357名無電力14001:2013/03/21(木) 23:27:51.17
>>354
エコウィルならどう見る?
358名無電力14001:2013/03/21(木) 23:32:48.70
いや、本命は燃料電池=エネファーム
359名無電力14001:2013/03/21(木) 23:35:44.85
[172]3/21(木)23:28 ↓
>>158
↓のような地道な努力を各企業が続けてくれて、かつ政府がそれを支援する一方で
今時点ではどうしてもコストが高くなってしまう再生エネの導入に国民がFITで支援すれば
本文中にあるロードマップの通り安くなっていくと思うよ。(太陽光の場合)
(窓)http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1212/12/news021.html

・・・シャープって言うのが今の状況考えると微妙だが(苦笑)


>>159>>161>>163-171
お前らまとめて↓に行け!

【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1363243374/l50
360名無電力14001:2013/03/21(木) 23:43:26.67
>>331
>耐久性さえ確保すれば、ずっと発電してくれる。
確保できればね。タラレバ論は無意味。
361名無電力14001:2013/03/22(金) 00:10:37.40
>>357
エコウィルでも対して変わらん。

お湯と電気を沢山使う人が都市ガスが通っている地域に家を建てるとき。
くらいの条件が必要。
今の時代なら節約するならオール電化にしてガスを切って電気一本にしたほうが安いし。

寒冷地だと電気で温めるよりも、何かを燃やして熱を取った方が効率がいいから多少メリットあるかもしれんが。
362名無電力14001:2013/03/22(金) 05:55:33.87
じゃガソリン燃料のエコウィルがあれば解決かな?
もっとも暖房用燃料として灯油と同等と見てくれないといけないわけで
ディーゼル式のコジェネの方が楽かもしれん。 燃料として灯油で
363名無電力14001:2013/03/22(金) 08:47:56.40
発送電分離、キタアアアアアアアアア。


電力供給サービス:

●発送電分離を先取りした新組織、東京電力が4月からカンパニー制へ移行
早ければ2018年にも実施される「発送電分離」を前提に、
東京電力が4月1日から、発電・送配電・小売の事業を分割したカンパニー制へ移行する。
最大手の東京電力が組織改革を断行することで、発送電分離の実現が近づくのか、
移行後の成果が注目される。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/21/news026.html
364名無電力14001:2013/03/22(金) 09:27:08.16
>>359
ドイツやスペインは失敗したのにか?
365名無電力14001:2013/03/22(金) 09:32:33.81
失敗してね〜よ
ドイツで原発に戻したいと言う意見は無い
366名無電力14001:2013/03/22(金) 09:53:17.77
>>365
発送電分離と原発での発電にどんな関連性があるの?

ドイツなんて発送電分離した弊害で、国内の送電線強化の費用が捻出できずに、北海で発電した風力発電の電力を
南部地域で消費できずに、自国の送電系統を守るためにチェコやポーランドに余った電力を押し付けているのに。。。
367名無電力14001:2013/03/22(金) 09:57:25.75
>追伸;NEDOのロードマップ置いておくよ。
(窓)http://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo_index.html
368名無電力14001:2013/03/22(金) 10:00:57.92
発送電分離の弊害は無い
諸悪の根源は独占電力

とっとと賠償金300兆円支払え
除染しろ
責任とれ
どあほ
369名無電力14001:2013/03/22(金) 10:17:42.91
ヨーロッパは恵まれているよ
中東 アフリカ ロシアに資源はあるし
日本の風車 この間おっこちたし 外国メーカー倒産済みとか?
370名無電力14001:2013/03/22(金) 10:22:48.29
ただの売電市場独占利権
371名無電力14001:2013/03/22(金) 11:26:31.42
大体、10年先を目指すなら今からロケットスタートしないと間に合わない
10年なんてあっという間だ

20年先を目指すにしても、ジェット機スタートが必要

つまり、今からガンガンやらないと間に合わない
372名無電力14001:2013/03/22(金) 11:33:12.87
何の為に? ロケットスタートが必要なの?

CO2地球温暖化なんて、この10年の気温上昇が無い段階で、
江守の「今世紀末+4.5℃」という仮説は統計的に棄却されてしまう。

何のために必要なの?
373名無電力14001:2013/03/22(金) 11:33:30.47
震災以降、今からロケットスタートとか言いながら、今まで全く何もやってないのが再エネ信者
374名無電力14001:2013/03/22(金) 11:40:02.00
やるやる詐欺、できるできる詐欺はもう飽きた
できてから言え
375名無電力14001:2013/03/22(金) 11:41:26.88
ゴラアアアアアアアアア。
悪徳企業はとっとと潰せ。


朝日新聞ニュース>政治>国政>記事2013年3月22日3時1分
東電、除染費用105億円余未払い 国が請求、立て替え
【高橋福子】環境省が放射性物質汚染対処特別措置法に基づいて東京電力に請求した
福島第一原発事故による除染費用149億円のうち、
補助金や調査費など少なくとも105億5千万円分が未払いになっている。
環境省は業者への立て替え払いを済ませたが、
特措法では負担対象があいまいなことから東電側は支払う意思を示していない。
除染費用は2012年度予算で3721億円、13年度予算案でも4978億円が計上され、
今後、数兆円規模になる見通し。
376名無電力14001:2013/03/22(金) 11:48:33.47
原油なんて激安なんだ。
燃料費高騰なんて騙されるな。
電気代は安くなる。

ドバイ原油・22日午前、続落
2013/3/22 9:58日本経済新聞 電子版
アジア市場の指標となる中東産ドバイ原油のスポット価格は22日午前、続落した。
377名無電力14001:2013/03/22(金) 11:57:19.10
>>376
アベノミクスが為替レートが円安に振れているのに?
良くてトントンでしょ
378名無電力14001:2013/03/22(金) 12:18:39.33
1GW、キタアアアアアアアアア。
これでもう原発も盗電も要りません。


2013年03月22日 09時00分 更新
自然エネルギー:
世界最大750MWの太陽光発電所、米国カリフォルニア州に建設へ
米国で再生可能エネルギーによる巨大な発電所の建設計画が相次いで始まろうとしている。
このほど内務省が認可した3件のプロジェクトのうち最大の規模は750MWの太陽光発電所である。
現時点で世界最大のアリゾナ州にある太陽光発電所の3倍の規模になる見込みだ。
[石田雅也,スマートジャパン]
379名無電力14001:2013/03/22(金) 12:24:27.83
防風林で環境が変わるって
バカ丸出し
380名無電力14001:2013/03/22(金) 12:36:16.19
何れにしても震災以降、電力会社のニュース見てれば分かるだろ
いかにインチキやってるか
381名無電力14001:2013/03/22(金) 13:01:42.41
>>379
そうだね。
防風林でさえ環境に影響するんだから、高さがその10倍にもなる風車が影響を与えない筈がないよね

風車が風のエネルギーを奪う以上、風速が変化する。

一般的に微風は作物の生長を促すが、強風は害になる。 だから防風林をわざわざ作るわけだ。
作物の強風の害は風害という。
 風害 = 作物の倒伏や脱粒 飛砂による傷害 強風による脱水 気化による地温の低下

もし風車が強風を防ぐなら作物にとって良い影響を与えるだろう。
もっとも台風とかでは発電しない風車なんてのもあるわけで、防風林の代用にはならないかもな。
382名無電力14001:2013/03/22(金) 13:03:33.88
日本列島エネルギー改造計画(46)鹿児島:

●南北600kmに広がる天然資源、地熱と風力の次に太陽光
鹿児島県は最南端の与論島まで南北600キロメートルに広がり、離島の面積では日本
一だ。多くの島で風力発電所が稼働する一方、2つの大きな半島から成る県本土は豊
富な地熱を生かして温泉発電が進む。さらに鹿児島湾岸では日本で最大級の70MWのメ
ガソーラー建設計画が始まった。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/21/news015.html
383名無電力14001:2013/03/22(金) 13:13:07.05
とりあえず、原発再稼動してから再エネを推進するのが良いでしょ。再エネは時間かかるよ。
384名無電力14001:2013/03/22(金) 14:32:24.48
いや、一番高くて危険で放射能をまき散らす原発は要らん。

 【BUSINESS ニュース】
 ■メタンハイドレート、日本海側でも本格調査へ

 日本の周辺海域に埋蔵される「メタンハイドレート」。
 天然ガスの主成分である「メタン」を含む氷状の水和物で、「燃える氷」とも称される。
 3月12日に日本政府が太平洋側で世界初の試験生産に成功したことから、
 国産の次世代エネルギー資源として一段と期待が高まっている。

 http://toyokeizai.net/articles/-/13375?mm=2013-03-22
385名無電力14001:2013/03/22(金) 14:43:44.20
1位 【ニュースを斬る】
  鳩山由紀夫、蓄電池と普天間を語る
  http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20120319/229946/?mlt
386名無電力14001:2013/03/22(金) 14:45:06.54
 【BUSINESS ニュース】
 ■メタンハイドレート、日本海側でも本格調査へ

 日本の周辺海域に埋蔵される「メタンハイドレート」。天然ガスの主成分
 である「メタン」を含む氷状の水和物で、「燃える氷」とも称される。
 3月12日に日本政府が太平洋側で世界初の試験生産に成功したことから、
 国産の次世代エネルギー資源として一段と期待が高まっている。

 http://toyokeizai.net/articles/-/13375?mm=2013-03-22
387名無電力14001:2013/03/22(金) 15:46:11.08
>>384
そういうコメントした後に、なんでメタンハイドレードなの?
実用化は5年以上先だよ。大量に安定供給できるのはさらに先でしょう。
それまでの間どうするの?だから、とりあえず原発再稼動と書いたわけで。
388名無電力14001:2013/03/22(金) 15:47:27.56
>>387
その間は節電と原発ムラ追放にいそしめばよい
ていうか既に節電さえいらないんだけど?
あとは原発ムラ経団連を追い出すだけ
389名無電力14001:2013/03/22(金) 16:33:50.91
逆にききたい
自然エネルギーや新型火力がロケットスタートで増えているのに
何故、再稼働が必要なのか
必要無い
390名無電力14001:2013/03/22(金) 16:48:07.32
市販レベルでも、ドンドン進化している。
もう原発も盗電も要らない。
ガス屋だけで十分

トップ > 関連記事 > 停電時も1日電気が使えるスマートハウス 大和ハウス工業
停電時も1日電気が使えるスマートハウス 大和ハウス工業
大和ハウス工業は21日、停電時でも冷蔵庫などの電気製品を最長1日使えるスマートハウスを
4月1日に発売すると発表した。
住宅に搭載し、電力を供給するリチウムイオン蓄電池の容量を従来の約2.5倍となる
6.2キロワット時に高めた。

[2013/3/21 日本経済新聞 電子版]
391名無電力14001:2013/03/22(金) 18:19:15.61
東大生、研ナオコ、再生可能エネ組み合わせて活用するヒートポンプシステム開発
(p)http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520130320eaaq.html
392名無電力14001:2013/03/22(金) 19:03:21.38
>>388
火力に頼っているから燃料費がかさんで貿易赤字が続いているわけで。
価格は長期契約なので、すぐに変更はできないですから。
393名無電力14001:2013/03/22(金) 19:03:39.03
>>389
ロケットスタートしてないと思っていたら、
既にしてたんか。

だとしたらロケットスタートがショボすぎるから、今後は全く期待できない
394名無電力14001:2013/03/22(金) 19:11:57.69
>>389
メガソーラーを100つくって原発1基分にしかならない。
電力に占める太陽光発電の割合はまだ数パーセント未満。風力はアセスに何年もかかる。
毎月の貿易赤字を問題視しているのに、何年も先の話をされてもなあ。危機感がぜんぜん無い人ですね。
395名無電力14001:2013/03/22(金) 19:57:56.39
>>378
75万kwか
だいぶ大規模になってきたな

潮力か何かだと7000万kWとかの計画無かったっけ?
396名無電力14001:2013/03/22(金) 20:11:01.47
>>395
実際に取り出せるエネルギーは火力の10万kW相当かね?
397名無電力14001:2013/03/22(金) 20:20:56.50
>>394
危機感が無かったのは原子力ムラの連中、原発事故後も反省せず、どうしようも無いよ。
398名無電力14001:2013/03/22(金) 20:25:41.66
>>396
日本なら年間発電量だとそんなもんかね
日本で東日本以西なら、代替としては、火力25万kW分くらい

ただアメリカだと代替率7割になるような土地もあるみたいなので、
もう少し発電量多いかも
399名無電力14001:2013/03/22(金) 20:33:13.25
資源エネルギー庁『再生可能エネルギー発電設備の導入状況を公表』
http://suumo.jp/journal/2013/03/14/39953/?vos=nsuusbsp20111206001

資源エネルギー庁は、3月13日、
平成24年12月末時点の再生可能エネルギー発電設備の導入状況の取りまとめを公表した。
平成24年4月から12月における再生可能エネルギー発電設備の導入量は、117.8万kWとなった

平成24年4月から12月末までに運転開始した再生可能エネルギー発電設備の発電出力は117.8万kWとなる。
このうち、太陽光発電設備が111.9万kWを占めている。

【4月〜12月末までに運転開始した設備容量】
●太陽光(住宅):91.1万kW(4〜6月 30.0万kW)
●太陽光(非住宅):20.8万kW(4〜6月 0.2万kW)
●風力:3.4万kW(4〜6月 0万kW)
400名無電力14001:2013/03/22(金) 20:46:43.79
次は、いよいよ本命の洋上風力がくる
こっちはソーラーと違って立地の取り合いも無い
日本の四方は海
やりたいだけやり放題
しかも洋上は常に強風が吹いている
嵐が来れば、発電量が爆発的に増える
ガンガン発電して水素を作ろう
401名無電力14001:2013/03/22(金) 20:56:21.84
待ちに待った燃料、キタアアアアアアアアア。
これでもう電力不足が解消されます。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130322-00010000-fukui-l1
402名無電力14001:2013/03/22(金) 21:39:59.96
>>398
夜がある以上50%以上にはならんよ
403名無電力14001:2013/03/22(金) 22:04:38.43
>>402
代替率と発電量は違うよ
404名無電力14001:2013/03/22(金) 23:01:52.58
>>400
>洋上は常に強風が吹いている
ところもあるってだけ。陸上にもそんなところはある。
常に強風が吹いているなら帆船の運行は難しいだろ。
適度な強風というなら全て帆船で間に合うだろうよ。
洋上だって風の通り道があるのさ。
405名無電力14001:2013/03/22(金) 23:19:49.73
>>404
いや、それくらいの風がないとむしろ帆船なんて動かんぞ。
ただ、現代において納期やら確実性とかで大抵は燃料を使っている。
だからどちらかと言うと海流の方が重要となる。

ただし、燃料費削減のために帆船が見直されている場合もあるが。
406 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/03/22(金) 23:27:29.78
【経済】青山繁晴氏「日本海側のメタンハイドレートは、地球の活動が続く限り、生成され、100年分どころか埋蔵資源の常識を覆す量」★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363664090/
407名無電力14001:2013/03/23(土) 01:55:07.13
>>406
掘った分だけ新たに出てくるとか、そういう甘い期待はとりあえず止めときましょう。
408名無電力14001:2013/03/23(土) 04:45:10.91
>>406
今のメタンハイドレートが
100年でできたわけじゃないだろうに
409名無電力14001:2013/03/23(土) 07:23:31.94
でも、そういう変な期待もってる人多いよ。 地熱ならいくら取り出しても地下から熱伝導してくるとかさ。
地熱自然放射熱量が日本全体で20GWt
せいぜい3GWe程度を地熱で発電したらそれを超えてしまうのにさ
410名無電力14001:2013/03/23(土) 08:30:10.47
洋上が津波でドミノみたいになればいいな〜
411名無電力14001:2013/03/23(土) 09:01:50.14
中国の成長 アメリカのシェールガス革命
日本の火力発電革命
温暖化で台風の大型化はスパコンで計算済み
412名無電力14001:2013/03/23(土) 09:10:13.30
>温暖化で台風の大型化はスパコンで計算済み

それこの先100年で地球平均気温が4.5度も上昇するって前提を入れての話だろ?

今までの100年で上昇したのは殆ど陸上気温で陸1:地上0.5 とかの比率。
だから平均気温が+4.5度にもなれば陸と海の気温差はさらに大きくなるわけで
台風が大型化するのはスパコンで計算しなくたって予測はつくけど

この先100年で+4.5度も上がるなら10年で+0.45度上がらないとならない。
22年で1℃上がらないといけない。
ところが2000年以後の気温をみてごらん
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_wld.html
2000年以後12年で殆ど上がっていない。
1990年以後22年で1℃の線を引いても、まったく追従などしていない。

つまり前提が正しいとは思えないのだが?
413名無電力14001:2013/03/23(土) 09:43:50.42
大体35万円/kwのシステム  20年運用で   18円/kwhくらいだろ。

大体30万円/kwのシステム  20年運用で   16円/kwhくらいだろ。

大体25万円/kwのシステム  20年運用で   14円/kwhくらいだろ。

大体20万円/kwのシステム  20年運用で   12円/kwhくらいだろ。

大体15万円/kwのシステム  20年運用で   10円/kwhくらいだろ。
414名無電力14001:2013/03/23(土) 10:40:59.59
アベノミクス300兆円で、いくらでも洋上風力は作れる
日本の四方は海
10万基作ろう
415名無電力14001:2013/03/23(土) 10:45:19.48
10万って・・・・ 家庭用風車なら、そんなもの作ってどうするのって感じだが
1台 1kW として 設備容量 10万kW 何の足しにもならない。

羽が100メートルもあるような風車を10万台も建てたら、そりゃ気象にも影響する。
日本の面積にして2km四方に1つ風車があるわけだからさ
416名無電力14001:2013/03/23(土) 10:54:05.75
風車とか地熱はさ、離島のエネルギー程度に利用すればいいんだよ。

風車で余った電力で海水から苛性ソーダと塩酸作って
山の木材から
苛性ソーダでパルプ作ったり、
塩酸で糖化して肥料にしたりアルコールにして燃料にしたり

小さな集落で自給自足可能にし、お金がまず集落内で回転するようにしないと生活レベルが保てないからね。

でも日本の本土でソレをやると厳しい。 山林を除くと1人あたりは1000平方メートルしかないからね

それで生活が賄えるだけのエネルギーを与えてくれるのは太陽だけ。
417名無電力14001:2013/03/23(土) 10:59:22.10
とりあえず原発50基分ぐらいは風車建てようぜ
418名無電力14001:2013/03/23(土) 11:04:16.94
日本の四方の海の広さを知らない小学生は図書館で勉強しなさい
気象、環境には微塵の影響も無いから安心しろ

まずは日本の四方の海に風車10万基で全ての問題が解決する
経済効果も大きい
419名無電力14001:2013/03/23(土) 11:13:47.67
>>418  微塵の影響を具体的に計算してごらんよ。

まさか計算もしないで ウソ吐き続けてるの?
420名無電力14001:2013/03/23(土) 11:17:59.39
大丈夫、影響出る派も計算せずに言ってるから!
421名無電力14001:2013/03/23(土) 11:35:44.06
>米アップルのデータセンター、電力は100%再生可能エネルギー
(p)http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MK1NBE6JTSED01.html
422名無電力14001:2013/03/23(土) 11:38:40.65
アホすぎる
原発が過去から未来まで、どれだけ国民負担になっているか
ダントツで、原発が多いよ
原発の国民負担が少ないなら、とっとと国民に300兆円賠償しろ
とっとと除染を終わらせろ
福島を世界一、放射線が少ない地域にしろ
ボケ

そういうのを考えてから物を言え
423名無電力14001:2013/03/23(土) 11:44:29.82
いや計算は出来るよ。 10万台、平均100GW の発電をするとする。

日本の長方向の断面 北海道から沖縄の距離を約2500km 高さを1500m とする。
風の全エネルギー =(1/2)×「断面積[u]×「空気密度[kg/m3]」×「風速[m/s]の3乗」
風速[m/s]の3乗 =(250GW*2/(1500*2500E3)/1.3) = 102


風車の建設前の風速 V
風車の建設後の風速 V-dV
発電エネルギー=(1/2)×「断面積[u]×「空気密度[kg/m3]」×「V^3-(V-dV)^3」
よって V^3-(V-dV)^3 = 102

Vが6m/s とすれば dV=6-(6^3-102)^(1/3) = 1m/s
Vが7m/s とすれば dV=7-(7^3-102)^(1/3) = 0.7m/s
Vが10m/s とすれば dV=10-(10^3-102)^(1/3) = 0.3m/s

結構 風速が落ちるようだよ
424名無電力14001:2013/03/23(土) 12:14:21.14
>>423
上空に行くと空気密度が下がる
上空に行くと風速が猛烈に高くなる
上空から地表面付近にエネルギーが供給される

という効果を含めないと意味のない計算
425名無電力14001:2013/03/23(土) 12:19:07.97
>>424 じゃ意味のある計算をしてみてよ。

とりあえず
風車はせいぜい 羽の最大高さ250m くらいまでだけど
1500m 以上だと風速は落ちるのと 空気密度が下がるから 1500mを断面高としたよ。
426名無電力14001:2013/03/23(土) 12:29:16.26
逆に考えてみるといい。 

もし10万台の海洋巨大風車に100GWの動力で送風したら日本に何メートルの風が吹くのか
それが日本に影響を与えないなんて絶対に断言出来ないだろ?
427名無電力14001:2013/03/23(土) 12:30:54.86
風車で100GWの発電をすると
火力からの環境中に排出される熱がそれ以上に減る

風の運動エネルギーを利用することで環境に影響するのなら
廃熱が減ってしまうことの影響はさらに大きい
428名無電力14001:2013/03/23(土) 12:31:57.53
>>426
思考実験として失敗しているw
429名無電力14001:2013/03/23(土) 13:06:30.46
>>423
馬鹿じゃねーの?
高さ1500mのうち地上から100mのエネルギーを100%奪ったとして
たった1/15減るだけ

どんなアホ計算してんだよ
430名無電力14001:2013/03/23(土) 13:45:57.08
それ以前に空間図形の勉強をやった方がいい
ベクトルも
レベルが低すぎて突っ込む気も起こらない
431名無電力14001:2013/03/23(土) 13:48:06.27
ヒントだけ

日本の近海の空間の体積でも計算すれば
面積って言ってる時点で終わってる
432名無電力14001:2013/03/23(土) 14:21:11.54
ゴラアアアアアアアアアア。
悪徳企業は潰せ。
もう再稼働は200%ありえん。

除染手当不払い、業者が口止めか 厚労省の指導前に
2013/3/23 13:07(日経)
福島第1原発事故に伴う除染作業の特殊勤務手当が支払われているかを調べる
厚生労働省の抜き打ちの監督指導の直前に、
複数の業者が不払いを隠す目的で作業員に口止めした疑いのあることが23日、
同省への取材で分かった。厚労省は疑いのある業者から事情を聴き、
監督指導の方法を見直すことも検討する。
433名無電力14001:2013/03/23(土) 14:26:18.50
>どんどん自然エネルギー発電を増やし、電気代を値上げして、工場を日本から叩き潰そう!

震災前に日本の電気料金が世界一高かったのは、原発のせいですが。

自然エネルギーを増やせば、電気料金は劇的に安くなります。
なんせ、太陽光も風も無料ですから。
434名無電力14001:2013/03/23(土) 14:29:45.12
メガソーラー、きたああああああああ。
これでもう原発も独占電力会社も要りません。

関電、和歌山にメガソーラー 東燃ゼの遊休地を活用
2013/3/22 20:11(日経)
関西電力は22日、和歌山県有田市に大規模太陽光発電所(メガソーラー)を
建設すると発表した。
同社としては最大規模。
東燃ゼネラル石油が保有する約45ヘクタールの遊休地を活用する。
2014年度中の運転開始を目指す。
435名無電力14001:2013/03/23(土) 14:33:37.42
とにかく、メガソーラーをガンガン増やそう
国内メーカーのパネルを使えば、企業が助かる
景気対策になる
アベノミクス300兆円を使おう
シャープを救おう
遊休地以外でも、ビルの側面、工場の屋根、高速道路の側面なんでもOK

新生銀、メガソーラー融資本格化 2年で1000億円
2013/3/22 13:22日本経済新聞 電子版
新生銀行はメガソーラー(大規模太陽光発電所)向け融資を本格化する。
まず日本アジアグループが北海道内5カ所で建設する発電所向けの融資をとりまとめた。
融資総額は16億円。北海道電力に固定価格で売電して得た収入が、返済原資になる。
新生銀は太陽光発電への融資は返済原資を発電事業からの収益に限定する
非遡及型(ノンリコース)を軸とする。
436名無電力14001:2013/03/23(土) 14:35:10.74
>>434
そのメガソーラー、お前の言う「独占電力」が作ったんだけどw
437名無電力14001:2013/03/23(土) 14:36:39.27
国内最大250MWの太陽光発電所、IBMを含む7社が瀬戸内に建設へ
438名無電力14001:2013/03/23(土) 15:17:58.41
>>436
原発は、ほんの一握りの企業が独占し、参入しても極悪な環境・低賃金の孫X5請け
再生可能エネルギー事業なら、やる気さえあれば参入のチャンスはあるから、かなりまし。
439名無電力14001:2013/03/23(土) 15:45:49.72
原発に反発する気持ちはよくわかるが、その出口が再エネだというのは無理があるなぁ
現状だと発電コストが30円以上かかって安定化コストにもう30円乗ってくる計算で
仮に30%を再エネで無理やり賄おうとすれば電気料金がちょうど2倍程度になる

あと20〜30年我慢すれば30%ほどブレンドしても今の電気料金程度でおさまるのだが
440名無電力14001:2013/03/23(土) 16:07:29.79
>>433
太陽光が「無料」だから電気代が劇的に安くなるなら
売電価格5円の太陽光発電会社をつくって経営してみてよ

それでゴーイングコンサーンできれば君は世界的スターだよ
441名無電力14001:2013/03/23(土) 17:04:46.31
>>438
有象無象が勝手に作り出すゴミ電力か
442名無電力14001:2013/03/23(土) 17:28:03.85
あっちのスレは内容のない書き込みばかりだな
困ったものだ
443名無電力14001:2013/03/23(土) 17:46:56.82
>>439
風力は20円以下
アメリカでは原子力や石炭よりも安い
444名無電力14001:2013/03/23(土) 18:38:47.60
>>438
原発に限らないさ。
火力だって水力だって、石油精製、鉄道、自動車・・・・・
仕掛けが大きければ大きいほど寡占状態になるものさ。
大型旅客機なんぞ、世界で二社しか残っていないだろ。
寡占も問題だが、多過ぎても過当競争で共倒れになる。
日本の家電業界を見てみよ。
国内での過当競争で会社が立ち行かないほど世界一の薄利業界だ。
そして手抜きのゴミ家電が量産されているのだな。

低賃金の孫受け曾孫受けに放り投げてるのはあらゆる取引で行われている。
A、B二社の取引で間に10社位介在してるのは当たり前。
その内七割位はペーパーコミッション取るだけの存在だしな。
二重派遣は表向き禁止されているが、業務委託なら重層派遣でも無問題。
445靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト教団:2013/03/23(土) 18:57:04.93
敵対する人物の妄想、悪評、トラブル等を捏造または演出し

人間関係を操作する「ガスライティング」

カルト教団によるマインドコントロールの手口、ネット集団ストーカー

「ガスライティング」で検索して下さい
446名無電力14001:2013/03/23(土) 19:04:12.04
>>444
そうな正論を書いてもこのスレではムダだ
とにかく電力会社への私怨みたいなものが溢れてるのだ
447名無電力14001:2013/03/23(土) 20:25:53.89
>>444
その通り。
どの業界でも物が売れなくなり寡占状態が進んで仕事が無くなってきている。
さらに人件費削減で海外移転が進んでる。
国内の新規事業で活性化するいいチャンスだよ。
448名無電力14001:2013/03/23(土) 20:55:10.42
風車が壊れて落ちたのが気になる
国産はないの?
449名無電力14001:2013/03/23(土) 20:56:18.78
とにかく日本再生が最も重要
アベノミクスで風車10万、メガソーラーを1万作る
スマートグリッドを構築する
これが景気対策になるんだ
被災地の復興になるんだ
原発再稼働は何のメリットも無い
450名無電力14001:2013/03/23(土) 21:05:58.93
心配しなくても、再エネ信者が口ばっかで何もやらないから、大飯の他に原発再稼働がほぼ決定。
451名無電力14001:2013/03/23(土) 21:12:05.45
無理無理
参院選が終わるまでは手を出せない
452名無電力14001:2013/03/23(土) 21:31:36.91
王様ガスって、何?
453名無電力14001:2013/03/23(土) 22:20:04.67
>>439
安定化コストなどというものは不要
そもそも何をどうすると安定というのかも意味不明だが
454名無電力14001:2013/03/23(土) 23:57:21.89
>>453
あんな気まぐれ発電を安定化なしに無理に使おうとするとガスで補完追従するくらいしかないぞ
今の規模なら無視できるが、仮に全体の10%とかいう規模になると巨大なガス火力が必要
455名無電力14001:2013/03/24(日) 00:37:43.13
>>454
再生可能エネルギーは原発と違って数台でどうにかなるもんじゃない。
つまり、10%もやるならかなりの大量導入が必要。
そして大量導入すると平準化される。
サイコロを1つ振れば1〜6が出て2つなら2〜12となるが、1千だとだいたい3000〜4000くらいの幅に収まる論理。

それに、多くなれば予測もしやすくなるから20%くらいまでは問題ないと言われている
456名無電力14001:2013/03/24(日) 00:48:43.50
>>455
晴れだと思っていたら急に爆弾低気圧が全国横断したりする
サイコロ1千個でも500〜5000くらいの幅が出るのが太陽光
457名無電力14001:2013/03/24(日) 00:50:18.03
しかも全国に分散した太陽光が全国バラバラに供給するわけではなく
なるべくパネルの近くのエリアに供給するからそもそも1000個の平準化の議論もおかしい
458名無電力14001:2013/03/24(日) 00:51:05.36
夢見るお歳頃なの♪
459名無電力14001:2013/03/24(日) 00:59:46.86
>>456-457
時間帯と衛星写真とかである程度の見込みが出来れば十分だよ。
急な低気圧が出来たとしても、太陽光発電は全く発電しないわけじゃないし、別に
再生可能エネルギーは太陽光だけじゃなく、低気圧が急激に
出来ればその分風が出るから、風力発電や水力発電の出力が増えるし。

近くのエリアにやるからこそ電気の消費と供給が近いから
困るほどの出力の増減が少ないんだが。
特に夏。
460名無電力14001:2013/03/24(日) 01:10:05.52
>>459
なんと、そんな夢のような補完展開ができるのか!
461名無電力14001:2013/03/24(日) 06:21:02.81
どっちにしろ 夜に日本全体で殆ど風が無い日なんて結構あるわけで、 夢は夢なんだけどね
462名無電力14001:2013/03/24(日) 07:16:12.28
原発は維持費が掛かりすぎ!

原発維持に最低11兆円 別途支出 年4000億円超
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2013031902000129.html

 使用済み核燃料の再処理や最終処分のための電力会社の積立金など、今後も原発を維持するために
必要な費用は、少なくとも十一兆円を超えることが本紙の調べで分かった。
ほかに規制機関の人件費や原発の保険料など毎年四千億円以上が必要になる。
現時点で判明している分を積算したもので、費用がさらに増えるのは必至。いずれも、
電気料金や税金として国民の負担となる。

原発維持に今年度1兆2000億円 電力9社、料金に上乗せ
http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201303230531.html?ref=twitter

 東京、関西電力など原発を持つ9電力会社が2012年度に原発維持のために合わせて
約1兆2千億円をかける見通しになった。国内の原発50基は関電大飯原発(福井県)の2基しか
動いていないにもかかわらず、中国電力の1年間の売上高に匹敵する。
463名無電力14001:2013/03/24(日) 07:47:38.82
>>455
どうも需給バランスしか考えない奴ばっかだな。
大量導入すれば標準化されるとか言っているが、日本の地理的要因、配電網を考えれば、それはない。
464名無電力14001:2013/03/24(日) 08:26:32.92
>>463
お前が馬鹿

まさか平準化と標準化wの意味理解してねーんじゃね?
465名無電力14001:2013/03/24(日) 09:26:34.26
>>464
海外と日本の違いは何かを無視して、海外ができるから日本もできるとか言っている奴もマヌケ
466名無電力14001:2013/03/24(日) 09:28:08.67
>>464
タイプミスの揚げ足をとるぐらいしかできないんだろ
467名無電力14001:2013/03/24(日) 09:52:38.47
>>463
そうか?
どっちを考慮しても10%位なら余裕だろ。
山間部なら山の上の方に風車立てればある程度安定した風は得られるし
大抵川があるから小水力発電もできる。

何より人口が少なく、工場みたいなものは建てられんから電力消費も少ない。
468名無電力14001:2013/03/24(日) 09:58:23.82
>>467
需給の問題だけなら電力会社は
たった数Mwの自家発や風力を拒んだりしない
469名無電力14001:2013/03/24(日) 09:59:11.01
>>467

> 何より人口が少なく、工場みたいなものは建てられんから電力消費も少ない。
電力消費が少ない=安定化が容易
って言いたいの?
本気?
470名無電力14001:2013/03/24(日) 10:06:58.75
アンチは局所的にしか見ないからダメ
自然エネルギーは太陽光発電と風力発電がメインだが
更に自家発電とスマートグリッドが加わる
エネファームは市販レベルでも8割の電力を自給できる
471名無電力14001:2013/03/24(日) 10:21:02.63
>>468
その辺りはFITと世論のお陰でだいぶ改善されただろ。

>>469
安定化が容易というより、設置できる場所は結構あると言いたい。
そもそもだ、今は10%位を前提に話している。
逆に言えば83%は火力で水力7%に更に例えば
太陽光2% 風力4& 小水力2% 地熱1% バイオマス1%だったらそれほど難しくはない。
472名無電力14001:2013/03/24(日) 10:31:33.86
>>471
世論ってw
世論があれば、技術的な問題が解決するのかよw
473 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/03/24(日) 10:57:30.42
【資源】産出ガス1万3000立方メートル以上 メタンハイドレート試験 カナダ上回る
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363667076/
474名無電力14001:2013/03/24(日) 11:22:14.06
いや、本命は洋上風力
異常気象とか言う奴は都心の建造物を全て壊せという奴だから
相手にするな
475名無電力14001:2013/03/24(日) 11:27:12.13
だいたい、空間は面積じゃ無くて体積だって言っているのに
まるで理解できない小学生

10Mおきに風車とか、まるで計算が出来ない奴だよ
476名無電力14001:2013/03/24(日) 11:28:20.79
脱盗電、きたあああああああ。
これでもう、原発も盗電も要りません。

東京都、「脱東電」→「新電力」 電力自由化をリード
東京都が、電力調達先の分散を進めている。
施設により複数の電力会社と分けて契約する「部分供給」を導入したり、
都庁舎で消費する電力の一部をガス発電に代えたり。政権が自民党に戻り、
発送電分離の方針が後ずさりする中、「脱東電」から一歩踏み出して新電力を後押しし、
電力自由化をリードする構えだ。
477名無電力14001:2013/03/24(日) 11:40:44.44
>>475
空間の話なんて誰がしてるの? 流速とエネルギーの話しか誰もしていない。

ベルヌーイの法則って判る?
断面積に速度の2乗ではなく、3乗を掛け算してる段階で気付けよ。
478名無電力14001:2013/03/24(日) 12:57:32.45
>>463
>大量導入すれば標準化されるとか言っているが、
>日本の地理的要因、配電網を考えれば、それはない。
根拠のない個人的想いに過ぎない
日本が異なるのは政治的要因くらいのもの
479名無電力14001:2013/03/24(日) 12:58:50.40
>>477
>ベルヌーイの法則って判る?
乱流中でそんなものを振りかざしても素人扱いされるだけ
中途半端は止めとけw
480名無電力14001:2013/03/24(日) 13:00:37.98
>>461
>どっちにしろ 夜に日本全体で殆ど風が無い日なんて結構あるわけで、 夢は夢なんだけどね
そんなデータは見たことないな
481名無電力14001:2013/03/24(日) 13:02:10.94
>>454
>あんな気まぐれ発電を安定化なしに無理に使おうとすると
>ガスで補完追従するくらいしかないぞ
安定化って具体的に何をどうしようというのか?
ガスと合わせて合計出力を一定値にしようとでもしているの?

そんなことはしなくても当面は系統運用には問題ないでしょ
482名無電力14001:2013/03/24(日) 13:08:50.62
そもそも今家庭で発電してる太陽光の余剰電力って実際使われてるんですか?
483名無電力14001:2013/03/24(日) 13:16:00.41
>>482
事実上捨てられています
484名無電力14001:2013/03/24(日) 13:19:22.24
>>463
アホか
海外の優れたスマート技術があれば
需要のほうをコントロール出来るから
全く問題ないんだよ
485名無電力14001:2013/03/24(日) 13:29:29.07
>>479
風車の取り出すエネルギーと、日本の風速の話をするなかで、どこに乱流が出てくるの?

位置エネルギーは高さに比例って話してる所に、
「いや地球は球体だ」とか「アインシュタインの重力方程式解かないと正確じゃない」と言ってるようなもの。

だったら計算してみろってんだ。
486名無電力14001:2013/03/24(日) 14:10:24.89
>>484
海外の優れたスマート技術って具体的に何?
487名無電力14001:2013/03/24(日) 14:11:38.32
>>484
需要をどうやってコントロールするか教えてちょ
488名無電力14001:2013/03/24(日) 15:58:02.45
>>483
なんと!!それが本当なら衝撃的すぎる
489名無電力14001:2013/03/24(日) 16:07:52.62
>>483
ウソをつく時はもっとおもしろい言い方を工夫しろ
490名無電力14001:2013/03/24(日) 16:09:43.84
>>485
全体が攪拌されている大気にベルヌーイの法則を適用してどうするのか
説明してみろ
491名無電力14001:2013/03/24(日) 16:28:21.17
>>482
> そもそも今家庭で発電してる太陽光の余剰電力って実際使われてるんですか?
系統に流れた時点で区別がつかなくなるが、他の発電所から来ている電気と一緒になってどこかで使われている

他のスレでも同じような質問があったけど、発電から消費までの電気の流れをまるで理解してない人が多いね

>>483
適当なうそをつくな
492名無電力14001:2013/03/24(日) 16:55:27.41
>483がレスしている事は「案外、適当な嘘」ではないのだな
まずは『パワコン 107V』で検索する事です。
話はそこから聞きましょう。。。
493名無電力14001:2013/03/24(日) 17:08:05.84
>>492
それは
発電した電気が使われてる、ではなく、
使われない状態になる前に発電を止められている話。
電圧抑制などで発電できなかった分に相当。
それ以外については少なくとも現在は使われていると考えてよい。

それどころか、発電所から延々とやってくる電力と違って
近所で消費される状態のため、送配電ロスが少ない電力である上、
発電所からの電力も電流が減り送電ロスが減。
実質的には発電所で同量発電するよりは有効に利用されているよ。

最もいまは量が少ないからそうなんであって、
今後量がどんどん増えるとどうなるかは問題。
おそらく、電圧抑制で発電を止められる事態が増え、
そのときになったらどうしようか?ということになるのだろうなあ。
送配電網の革新、蓄電池、需要 control 、いろいろあるが・・・
494名無電力14001:2013/03/24(日) 18:15:49.72
>>493
供給力がふらふら変動する微小電力なんてハナから無視されてますよ。
結局その分火力発電所の効率が落ちてバランスしてるだけ。
何の役にも立っていない。
495名無電力14001:2013/03/24(日) 18:25:21.01
>>493
長文のレスをしても柱上電圧が107Vを超えると太陽電池で発電した電力は売電されずに捨てられる事実は変わらない
496名無電力14001:2013/03/24(日) 18:31:33.26
>>495
その場合、電力が捨てられるというのは誤り。
太陽電池は負荷が消費するだけの電力しか発生させないから。
497名無電力14001:2013/03/24(日) 18:36:40.17
>>496
太陽電池で一儲けを考えている人の思考。。。
(発電パネルモニターを見ながら)
「売電値が『0』になっている…せっかく晴天なのに売電収入が入らないなんて・・・発電分捨てられている・・・」
って考えるでしょうね、きっと
498名無電力14001:2013/03/24(日) 20:10:34.25
夜106Vなんてことはよくあるが、昼間に107Vなんて一回もみたことない
どこの世界の話ですかね?
499名無電力14001:2013/03/24(日) 22:32:20.87
悪徳企業は潰せ


電力9社、原発維持に1兆2千億円 12年度稼働は2基
500名無電力14001:2013/03/24(日) 22:39:13.85
屋根に設置するタイプの小規模ソーラー発電は
ドイツみたいに自家消費に向けるよう制度設計しないとだめだな
501名無電力14001:2013/03/24(日) 23:29:52.76
モナ王じゃダメだ
民主・細野氏、原発を参院選の争点にする考え

電力
 民主党の細野幹事長は24日、東京都内で街頭演説し、原子力政策について「民主党政権は2030年代の原発(稼働)ゼロを目標に具体的な絵を描いてきた。自民党政権になってこの政策は棚上げになった」とし、安倍政権の対応を批判した。
502名無電力14001:2013/03/24(日) 23:32:03.64
>>501
原発で人の住めない土地になった福島の悲惨さを
前面に押し出して選挙戦を戦えば民主は確実に勝てると思う
「お前ら福島みたいになりたいか?」という問いかけは重要
503名無電力14001:2013/03/24(日) 23:58:15.49
>>502
未来の党の
二の舞が見えてますw
504名無電力14001:2013/03/25(月) 00:10:42.10
>>502
民主が参院選で勝てるわけないじゃん。どんだけ世間知らずなんだかw
505名無電力14001:2013/03/25(月) 00:12:08.06
>>503
未来の党はビジュアル面に難があった
小沢とあのオバさんじゃダメだろう
AKBとかを動員して見た目の華やかさを出し
福島の映像をバンバン流して原発の地獄を印象づける
印象的なビジュアルに訴える戦略をとれば確実に勝てる
506名無電力14001:2013/03/25(月) 00:32:38.78
確かにAKBがお似合い
その点は一致する
507名無電力14001:2013/03/25(月) 06:33:06.17
<電力業界>原子力委員NPOに1800万円 震災後
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130325-00000004-mai-soci
毎日新聞 3月25日(月)2時32分配信

 原子力委員会委員の秋庭(あきば)悦子氏(64)が設立したNPO法人に、
東京電力や電気事業連合会など電力業界側が毎年多額の事業資金を提供していたことが分かった。
原子力委員を巡っては東電出身の尾本(おもと)彰氏(64)が福島第1原発事故後も
東電から顧問料を受領していたことが判明、安倍晋三首相が「国民の理解を得るのは難しい」と述べ、
尾本氏は委員を辞任。
秋庭氏が設立したNPO法人は原発事故後、東電や電事連から少なくとも1800万円受領しており、
議論を呼ぶのは必至だ。
508名無電力14001:2013/03/25(月) 07:01:51.37
>>497
無理するな。
普通に「発電できない〜」としか考えないよ。
509名無電力14001:2013/03/25(月) 07:57:34.97
◎2位:パナソニック、京都市で「熱発電チューブ」の発電検証を開始
http://techon.jp/article/NEWS/20130315/271379/?ref=ML
510名無電力14001:2013/03/25(月) 08:20:22.62
これからは分散電源と自家発電の時代

●広がる「市民共同発電所」、岩手県の被災地で48kWの建設計画
企業や自治体によるメガソーラーの建設が拡大する一方で、市民の共同出資による小
規模な太陽光発電プロジェクトが増えてきた。
東日本大震災で被災した岩手県の野田
村では、木工品の工房が中心になって「市民共同発電所」を建設する取り組みが始ま
っている。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/22/news023.html
511名無電力14001:2013/03/25(月) 10:27:45.13
>>510
分散電源、自家発が主流になるには
@コストが、従来方式≧分散・自家発
A効率が、従来方式≦分散・自家発
Bコストの一部ともいえるがメンテナンスフリーで最低10年は動くこと
家庭用の規模なら今のところエネファームが一番効率が高いが
発電分だけで見れば35%位でマダマダ低い。
ソコソコの規模でジーゼル発電すればエンジンの効率は50%位にはなるだろう。
発電効率60%以上、総合効率85%以上になれば分散の時代になるだろう。
512名無電力14001:2013/03/25(月) 10:44:06.55
確かに自家発電で家庭をターゲットにした場合は燃料電池が主流になるだろうが、まだ供給がガス会社からパイプで供給
されている都市部は良いが、地方(LPG利用者)の場合、どの頻度でボンベ交換が発生するのだろうか?
(また、新築する場合はその辺を考慮して、事業用ボンベを設置して充填頻度を落とす事も可能でしょうが)
513名無電力14001:2013/03/25(月) 11:11:34.64
燃料電池である必要はないだろ。 排熱もコジェネと言い張れば熱効率80%超えた事に出来る。

お湯を沸かすという目的で灯油使ってディーゼル発電でも、十分だと思うよ。
514名無電力14001:2013/03/25(月) 11:28:22.82
>>513
ディーゼルエンジンは個人宅に置くには五月蝿すぎ。
515名無電力14001:2013/03/25(月) 11:32:15.11
>>514
地下とかどうだ?
浄化槽設置と同等の工事で地下設置、マンホールあけたら整備も修理もOKなら・・・・
516名無電力14001:2013/03/25(月) 11:33:47.36
地方ではLPGの値段がイヤでオール電化で光熱費を抑えているのに、どうやって自家発電を導入するの?
余程、燃料代、機器導入の費用が安くないと導入を考えないと思うよ

>ディーゼルエンジンは個人宅に置くには五月蝿すぎ
エコウィルはディーゼルではなく、加えて小排気量だから静かなのかな?
517名無電力14001:2013/03/25(月) 11:37:48.15
もう盗電は要らない

★第1位★
東京都が水力発電所の電力売却先を決定、F-Powerに2年間で34億円
http://magredirect.itmedia.co.jp/r/1gy6/1A/1Io/Z/smartjapan/articles/1303/18/news028.html
518名無電力14001:2013/03/25(月) 11:41:30.16
>地下とかどうだ?
厳しいと思うよ
1.ディーゼルって意外に低周波ノイズを含んでいる(低周波の防音は結構大変)
2.エンジン自体を地下に設置出来ても、排気ガスは地上に出ているのでそこから騒音をばら撒く
519515:2013/03/25(月) 11:49:01.48
>>518
そのへんは書きながら自分でも思ってた。
ビルの非常用発電とは訳が違うだろうしなあ。(遮音のためのスペース充分とれる)
520名無電力14001:2013/03/25(月) 12:11:30.69
>>516
> エコウィルはディーゼルではなく、加えて小排気量だから静かなのかな?

エコウィルもいろんなところで騒音問題を抱えてますよ。
521名無電力14001:2013/03/25(月) 12:39:22.30
エコウィルやディーゼル発電機の騒音は全て我慢すること!という法律を作ればいいだけだな
522素子:2013/03/25(月) 12:48:00.50
>>521
エコウィルがうるさければ自分を変えろ
さもなくば耳栓して寝ろ
って感じですかw
523名無電力14001:2013/03/25(月) 13:05:59.12
>>502
政党支持率 2013.3.21調査
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/chousa.html

【問】次の選挙でどの政党の候補者に投票したいですか?

自民党      45.6%(↑)
民主党       3.8%(↓)
日本維新の会    3.0%(↓)
公明党       3.0%(↓)
みんなの党     3.6%(↑)
生活の党      0.2%(―)
共産党       1.6%(―)
社民党       0.2%(―)
みどりの風     0.0%
新党改革      0.0%(―)
無所属・その他   2.0%
棄権する      1.0%
まだきめていない  36.0%
524名無電力14001:2013/03/25(月) 13:20:05.71
>>520
43dbでうるさいとか言ってたらただのクレーマーだよwww
エアコンの室外機のほうがうるさいわw
525名無電力14001:2013/03/25(月) 13:39:03.38
>>524
カタログスペックと、実際の設置環境じゃまるで違う場合が多いですけどね。
まあ、これはエアコンの室外機でも同じですが。

エコウイルの場合、燐家の室内でも5−60dBの騒音が聞こえる場合もありますし、特にエンジン音は周期的ですから、耳につきだすと気になると思いますよ。
526名無電力14001:2013/03/25(月) 13:41:35.13
>>523
フクシマの地獄を前面に打ち出し
「このままでは日本全部フクシマだ」をテーマにして
AKBから数人候補者借りて戦えば
自民なんてすぐ切り崩せるよ
あんなの支持してるのは所詮B層とネトウヨオタだけ
AKB敵に回すわけないっしょー
527名無電力14001:2013/03/25(月) 13:43:23.21
HKS24000
528名無電力14001:2013/03/25(月) 14:03:21.36
>>524
地面を伝わる低周波は思わぬ伝わり方することあるよ。
エアコン室外機やエコQでも耳を下にして横向きに寝たら結構でかく聞こえてくるなんて事もある。
まあうちの場合は隣からクレームは来ないけど。
529名無電力14001:2013/03/25(月) 14:07:00.19
新エネルギー推進基本法を作って
再エネや燃料電池やエコウィルなどへの反対を禁止して
騒音は度への受忍義務を課せばいい
環境を改善して普及を推進すればいい
原発ムラやその傘下のエセ環境団体が反対できないように
530名無電力14001:2013/03/25(月) 14:24:37.90
これからは風力発電、メガソーラー、
分散電源、スマートグリッド、
燃料電池、自家発電
531名無電力14001:2013/03/25(月) 14:39:18.58
【PV】太陽光発電とオール電化情報交換 7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1363903697/
532名無電力14001:2013/03/25(月) 14:44:45.69
>>528
エコウィルは深夜電力時間帯に動かさなければならないわけではないので
給湯でガスを使う時間帯、主に朝夕に稼働する。
深夜にヒートポンプ動かすよりずっと音は気にならないはずだ。
533名無電力14001:2013/03/25(月) 14:55:44.17
>>529
>再エネや燃料電池やエコウィルなどへの反対を禁止して
ちょっと感情的になって理論がぐちゃぐちゃになってないかい?

燃料電池はほとんど騒音を発生しないよ

エコウィル…これは「エコウイル 騒音」をキーワードにすると低周波騒音が引っかかってきます。
風力発電…これは上記を記述していて思い出しました。低周波騒音ですね
太陽電池…最近は「光害」問題が言われていますね

まぁ、公害の感覚は人によるのですが、瀬戸大橋が開通した際に列車の通過音を聞いて「うるさい」と感じる人が居たり
(与島パーキングエリアでエリアで通過音を聞いた事がありますが、静かなモノでした)
逆に東海道線、一国、東名高速が近くを走る由比の住民が温泉宿に行くと「静かすぎて」眠れないそうです ww
まぁ、人それぞれなんですよねぇ〜

>>530
地熱が無いのはワザとなのか ww
でも自家発電は、自家発電機の導入のイニシャルコストと、燃料代やメンテのランニングコストが相当に安くならないと難しい
534名無電力14001:2013/03/25(月) 14:58:54.62
>>532
ああそういえばそうだな。
まず寝ている間以外は問題ないと思う。
お隣が夜勤とかいうのは、その他の騒音はどうする状態だから関係ないし。
535名無電力14001:2013/03/25(月) 15:01:19.69
日本には遊休地はいくらでもある
どんどんメガソーラーを作ろう

2013年03月25日 07時00分 更新
自然エネルギー:
扇島を抜いて日本最大のメガソーラー、福岡県みやま市で23MW運転開始
大規模なメガソーラーの建設が続々と始まっているが、
ついに福岡県で発電能力23MWの日本最大のメガソーラーが運転を開始した。
これまで最大だった神奈川県の「扇島太陽光発電所」の13MWを大きく上回る規模で、
設置した太陽光パネルの総数は7万5000枚にのぼる。
[石田雅也,スマートジャパン]
536名無電力14001:2013/03/25(月) 15:25:47.04
▲▲▲▲ ▼▼▼ 太 陽 電 池 2 0 1 3−2 0 1 4 ▼▼▼
▲▲▲▲▲ 拡大続けるメガソーラー、見えてきた新成長分野
┃□□□┃
┃□∩□┃★詳細は⇒ http://techon.nikkeibp.co.jp/books/ne.html#218070
┗━━━┛
固定価格買い取り制度の導入が転機となって、
日本でも「メガソーラー」と呼ばれる大規模な太陽光発電システムの設置が
急速に進んでいます。
買い取り価格は年度ごとに見直されますが、2012年度の制度開始から3年間は
「利潤に特に配慮」して買い取り価格を決める方針のため、
今後もメガソーラーの快進撃が続きそうです。
537名無電力14001:2013/03/25(月) 16:05:40.97
>>533
風車からの超低周波音レベルは十分に低いというのを環境省も確認しています
538名無電力14001:2013/03/25(月) 16:49:32.93
石炭火力・風力発電の導入に規制緩和を
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130325/k10013421711000.html
3月25日 4時20分

この中では、より安いコストで賄えるエネルギーとして、
まず、石炭火力発電の普及を目指すべきだとして、電力会社などに発電効率の高い最新鋭の設備の
導入が進むよう、政府に対して制度を整えるべきだとしています。

また、再生可能エネルギーでは、風力発電が最も有望で、風車の設置許可にかかる期間の短縮や、
現在は制限がある農地への設置が可能になるよう、十分な規制緩和を提言しています。
539名無電力14001:2013/03/25(月) 17:20:46.08
>>538
> 現在は制限がある農地への設置が可能になるよう、十分な規制緩和を提言しています。

農地は農地として使い続けることを前提に税制上優遇されてるんだよね。
緩和して他の用途に使えるようにしていいの?
540名無電力14001:2013/03/25(月) 17:27:27.79
>>539
法律を変えればいいのでは?発電所も優遇税制で。
541名無電力14001:2013/03/25(月) 17:31:45.28
>>539
再生エネルギーは全てに優先する
この原則は徹底されなければならない
542名無電力14001:2013/03/25(月) 20:54:23.68
原発は世界中で大流行!
自然エネルギーはガンガン倒産!(笑)
543名無電力14001:2013/03/25(月) 21:20:58.27
>>542
そう!原発は地球に取り付く悪性ウィルスやエイズと同じだねw
自然エネルギーを普及させないと、地球が滅ぶよ!
544名無電力14001:2013/03/25(月) 21:38:13.35
>>539
農地転用することを認めて欲しいということ
税制上の優遇ではなく農地には既に大量の補助金がつぎ込まれていることが問題
545名無電力14001:2013/03/25(月) 21:45:11.13
>>542
勘違い
546名無電力14001:2013/03/25(月) 21:56:13.71
メガソーラーや洋上風力が火力よりも安くなることが明らかになった。
もう自然エネルギーをガンガン増やすしか無い。
547名無電力14001:2013/03/25(月) 22:00:45.42
>>544
農地法

第一条  この法律は、国内の農業生産の基盤である農地が現在及び将来における国民のための限られた資源であり、
かつ、地域における貴重な資源であることにかんがみ、耕作者自らによる農地の所有が果たしてきている重要な役割も踏まえつつ、
農地を農地以外のものにすることを規制するとともに、農地を効率的に利用する耕作者による地域との調和に配慮した農地についての権利の取得を促進し、
及び農地の利用関係を調整し、並びに農地の農業上の利用を確保するための措置を講ずることにより、耕作者の地位の安定と国内の農業生産の増大を図り、
もつて国民に対する食料の安定供給の確保に資することを目的とする。

農地でやる必要がない発電事業のために貴重な農地を転用させてはいけない。
548名無電力14001:2013/03/25(月) 22:09:21.67
ネズミさえ回避できない技術力
もう盗電に原発は無理
とっとと解体し自然エネルギーを推進しましょう
549名無電力14001:2013/03/25(月) 22:12:40.49
>>546
自分でやれ
550名無電力14001:2013/03/25(月) 22:14:28.35
そーいえば、IGCCで先頭を走っている会社ってどこ?
PM2.5の被害を抑える為にも中国にはIGCCを導入して頂きたい
551名無電力14001:2013/03/25(月) 22:19:10.44
>>550
サムスンじゃね?
552名無電力14001:2013/03/25(月) 23:14:37.24
>>550
結局は原発メーカと一緒なんだよね
553名無電力14001:2013/03/25(月) 23:19:36.83
再エネ信者のヒッキーには、コストや時間の意識がないので幸せそうでいいな。
554名無電力14001:2013/03/25(月) 23:22:13.48
再エネ信者のヒッキーには、何でもかんでも妄想で片付けられるのが幸せそうでいいな。
555名無電力14001:2013/03/25(月) 23:36:43.13
>>552
それって超々臨界圧(USC)の汽力系での話じゃないかなぁ〜
(USCでは日本がリードしているらしいが・・・)
IGCCだと、三菱と三星が横一線の気がするが・・・
556名無電力14001:2013/03/25(月) 23:40:07.22
>>547
余計なお世話だ
じゃあおまえが農地を買い取れよ

地方じゃあ農地の一部を貸して安定した現金収入を得たいと思ってる
農家がたくさんある
風車だったら20年後には返してもらう事もできるしな
557名無電力14001:2013/03/25(月) 23:40:16.85
日本は安い石炭を使うのが得意

咳痰には浅田飴
558名無電力14001:2013/03/25(月) 23:42:06.86
陸地で風が強ければ地面にはメガソーラー上には風車という組み合わせも可能
559名無電力14001:2013/03/25(月) 23:44:59.01
>>554
冷静になれよ
560名無電力14001:2013/03/25(月) 23:47:04.22
>地方じゃあ農地の一部を貸して安定した現金収入を得たいと思ってる
それは食料自給率の関係から農地として貸して頂きたい。
特にTPPを無制限で受け入れた場合、大規模農業の方が有利ですし。。。
561名無電力14001:2013/03/26(火) 00:05:42.18
農地の太陽光発電利用というと食料自給率ガー
っていうけれど、エネルギー自給率って話題にならないんだよな〜
562名無電力14001:2013/03/26(火) 00:18:33.40
>>561
日本における「エネルギー自給率」はプルトニウムと高速増殖炉でまず考えられていましたが、ご存じの通り両方とも頓挫しました。
で、バイオ関係はニッチ的に頑張っていましたが、3.11で少し考えが変わりましたとさ。

。。。まぁ、化石燃料が安定的に供給されている間は誰もエネルギー自給率話題にしないと思うよ。(もともと資源が無いしね)

※ 食料自給率の場合「農家(農協)」って票田の問題もあるしねぇ〜
563名無電力14001:2013/03/26(火) 02:29:44.10
【PV】太陽光発電とオール電化情報交換 7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1363903697/
564名無電力14001:2013/03/26(火) 06:12:30.72
農地はね。耕地整理してれば比較的広い道路があるわけで、その道路上にまず太陽電池を敷けばいいと思うよ。
土地改良区組合とかを流用するか、専用の組合を作ってね。

トラクター、コンバイン、田植え機とかを電化すれば言い訳が立つだろう。
農業用ため池への揚水とかで小規模の蓄エネもやればいい。
565名無電力14001:2013/03/26(火) 08:06:48.54
>>551
やっぱここ朝鮮人だらけだな
566PVHX ◆q66KYbuLEE :2013/03/26(火) 08:19:29.74
なんだ、まだ>>1が寝言をほざいていたか
567PVHX ◆q66KYbuLEE :2013/03/26(火) 08:25:13.74
そういえば>>1は最近は某SNSの所属コミュニティーを大幅に減らしたようだな。
水素エネルギー社会云々の主張もなくなったな。
568名無電力14001:2013/03/26(火) 09:43:51.59
7割  火力発電  10%のエネルギー効率向上  7%

3割  原発  52基の33%  17.16基    52基フル稼働でやっと3割発電


火力発電のエネルギー効率5%の向上は原発8・5基相当
569名無電力14001:2013/03/26(火) 09:44:27.46
●扇島を抜いて日本最大のメガソーラー、福岡県みやま市で23MW運転開始
大規模なメガソーラーの建設が続々と始まっているが、ついに福岡県で発電能力23MW
の日本最大のメガソーラーが運転を開始した。これまで最大だった神奈川県の「扇島
太陽光発電所」の13MWを大きく上回る規模で、設置した太陽光パネルの総数は7万500
0枚にのぼる。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/25/news016.html
570名無電力14001:2013/03/26(火) 09:49:08.68
津波は100mを超える
原発は無理

3位 【大震災から2年目の「今」を見つめて】
    2000年前には宮城に100メートル級の津波!?
    震災を警告した歴史学者が予見する「次の巨大津波」
    http://sys.diamond.jp/r/c.do?qmG_2o8Z_99_vow
571名無電力14001:2013/03/26(火) 10:42:26.66
>>550
IGCCはGT燃料になる石炭ガスにかなり水素が混じる
=低カロリーガスをつかうことになるから
それに対応したガスタービンを作れるところじゃないとやれない
国内じゃMHIと日立しかやれないって事になるよ
既に実用レベルのプラントを回してるのがMHI
中国電力で実証プラント動かすのが日立
572名無電力14001:2013/03/26(火) 10:44:15.88
>>550
中国はIGCCをすでにやってる
かってにやらしておけばいい
573名無電力14001:2013/03/26(火) 10:53:03.50
>>551
サムスンはGTもSTも自前で出来ないんだけど…
574名無電力14001:2013/03/26(火) 11:28:54.53
安い石炭なら日本に任せろ
発展途上時代に培った技術がある
575名無電力14001:2013/03/26(火) 11:46:39.52
とにかく今は明治維新、戦後に続く時代の転換点
古い物がどんどん壊れていく
原発、盗電、選挙制度、正社員の解雇規制

日本は生まれ変わなければならない

エネルギーも同じように変えるのだ
原発から自然エネルギーへ
無料で無尽蔵で無公害の自然エネルギーへ
当たり前の社会へ
576名無電力14001:2013/03/26(火) 12:07:49.50
日本がおかしくなったのは、人も金も中央が吸い上げるようになったから
この60年あまりの社会実験は大失敗に終わったんだ 豊かさは一過性の虚栄に終わった

自然エネルギー産業とその波及効果によって地方を再生させることによって
日本は再生される
577名無電力14001:2013/03/26(火) 13:04:19.91
円安の大切さに気がつき
石炭の重要性にやっと気がついた。
まさに中国が優れていることに気がついたが
国策は10年遅れている
578名無電力14001:2013/03/26(火) 13:18:10.42
ようはGNPを上げるには、お金の回転を増やさなければならなかった。

一番簡単な方法として地域の解体、家族制度の解体が行われた。
解体によって家族の中で家族だからと行われていた行為や地域の中で行われた行為が商行為となった。

お金は皆の共同幻想に支えられている。
本来、お金の回転は悪人さえいなければ幸せな事であり、幸福量に比例する筈だ。

ところが回転サイズが大きい程に悪人が入る隙が出来る。
お金の回転は互いに創造し、付加価値を付け合って回転しなければならいのに
働きもせず、付加価値もつけず、ただ利益を貪る悪人が間に入るなら、
回転につれ、搾取され疲弊するだけとなる。

だから、お金の回転を小さく、地方サイズにする事は、その悪人を減らす事に役立つだろう。
579名無電力14001:2013/03/26(火) 13:47:34.19
>>571
IGCCの肝はGTじゃなくてガス化炉でしょ。
そして日本のガス化炉の技術は世界から10年遅れでしょ。
GTは材質の問題さ。グループ内で全部自製出来るのは日本ではMHIだけ。
580名無電力14001:2013/03/26(火) 13:52:30.41
>>579
ヨーロッパもアメリカもガス化炉は先行したけど
特別効率良くないっているか
むしろIGCCにして在来汽力より効率落ちてるからなあ
あれを進んでるというのか
581名無電力14001:2013/03/26(火) 16:17:53.10
>>560
>それは食料自給率の関係から農地として貸して頂きたい。
自分で農家と交渉しろよ
風力や太陽光発電とは関係のない話だ
582名無電力14001:2013/03/26(火) 16:47:42.79
これでもう原発も盗電も要らない
新型火力と自然エネルギーをドンドン増やせばいいだけ


東電、今夏も節電目標回避へ…2火力新設で余力
東京電力の今夏の電力の供給力が5700万キロ・ワット以上に達し、
昨夏の最大電力需要(5078万キロ・ワット)を大幅に上回ることが分かった。
583名無電力14001:2013/03/26(火) 16:57:07.21
>>582
原発はおいといても東電にべったり依存してるじゃん
584名無電力14001:2013/03/26(火) 17:42:59.69
だいたい、原発なんて最もコストは高いし危険だし、放射能を永久にばらまくし
やりたい奴は誰もいないんだよ。
やりたいのは原発マネーにたかるハイエナだけ
585名無電力14001:2013/03/26(火) 18:10:54.22
>>581
じゃあ農地を発電所として利用するなら租税は工場並みにしても問題ない訳ね
586名無電力14001:2013/03/26(火) 19:16:34.05
>>584
>やりたいのは原発マネーにたかるハイエナだけ
やりたい奴はチャンといるじゃないか
587名無電力14001:2013/03/26(火) 19:59:01.80
こまけーことを突っ込むな
588名無電力14001:2013/03/26(火) 20:23:48.95
>>570
100メートルの津波かあ。沿岸の被害だけじゃ済まないね。
589名無電力14001:2013/03/26(火) 22:17:17.88
今、ウトウトしてる時
日本から原発と東電が消える夢を見た
590名無電力14001:2013/03/27(水) 07:23:02.86
東電、今夏も節電目標回避へ…2火力新設で余力
(窓)http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130326-OYT1T00715.htm
供給力が5700万キロ・ワット以上に達し、
昨夏の最大電力需要(5078万キロ・ワット) を大幅に上回る。
591名無電力14001:2013/03/27(水) 09:00:44.56
日本列島エネルギー改造計画(47)沖縄:

●火力発電の依存率99%、美しい島に再生可能エネルギーを
沖縄県の電力は99%以上が火力発電で、大半の設備が石油を燃料にしている。
環境面の問題はもとより、供給が不安定な石油に依存し続けるわけにはいかない。
2030年までに再生可能エネルギーの割合を10%に引き上げるため、
風力と太陽光、サトウキビを中心にバイオマスの拡大を急ぐ。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/26/news011.html
592名無電力14001:2013/03/27(水) 10:22:07.97
>>591
> サトウキビを中心にバイオマスの拡大を急ぐ。

TPPでサトウキビ栽培が壊滅したらどうするんだろ?
593名無電力14001:2013/03/27(水) 10:42:45.52
>>592
サトウキビはもう斜陽を通り越して壊滅しかかっていますよ。
土産品用原料だけ残して細々としか続かないでしょう。
栽培農家激減で製糖工場が原料不足で統廃合せざるを得ない状況。
サトウキビのトラッシュ(葉っぱ)、敷き藁や畑のすき込みにいいので毎年買ってるが
最近は販売開始で瞬殺になるほど供給が少ない。
バイオマス発電に回す分なんかねーよ。

>>591
このシリーズ、ちょっと信頼性疑問だな
そもそも沖縄は太陽光資源量多い方じゃないし面積も狭いわけで
ランキング下位になるのも当たり前。
脱石油のメインになるのは再生可能エネではなく新設されてすでに稼働始めた
中城のLNG-GTCCであるのはスルー。
周辺離島では火力発電コストが上がるため相対的に再生エネが重要って観点は紹介してほしかったね。

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/19/news017.html
揚水発電所を水力発電資源のトップで紹介ってなに?(^^;)

各自自分の県の記事見てみたら?突っ込みどころ多いかも。
594名無電力14001:2013/03/27(水) 10:45:31.83
ITmedia=ソフトバンクの電力記事は
シャチョーがアレなおかげで基本電波記事になってる
待機予備力過大とか
595名無電力14001:2013/03/27(水) 11:53:33.33
道路作る金あったら風車つくってほしい
596名無電力14001:2013/03/27(水) 12:54:30.47
>>595
風力発電所を作るのに一番予算を喰われるのは
あの巨大風車の部品を持ち込むための
広い道路を作る事だったりするわけだが
597名無電力14001:2013/03/27(水) 12:58:59.77
そのための道路だったいいよ 何十キロも作るわけじゃないんだし
598名無電力14001:2013/03/27(水) 15:36:08.40
地方自治体が作りたいのは道路の方
風車はそれに乗せてもらう
599名無電力14001:2013/03/27(水) 16:17:44.70
国も地方も政治家と土建業者の癒着だらけ
600名無電力14001:2013/03/27(水) 20:41:37.88
>>596
そうのな?初めて聞いたよ。
普通は事前に通知して通行止めにして両車線を使って運ぶと思っていたが。
601名無電力14001:2013/03/27(水) 21:13:13.13
原発6基分、キタアアアアアアアアアアアアア。
これでもう原発も独占電力も要りません。


九州電力:太陽光・風力発電の導入拡大へ
毎日新聞 2013年03月27日 20時21分
九州電力は27日発表した13年度供給計画で、
20年度の太陽光・風力発電の導入見通しについて、
12年度計画から400万キロワット増の700万キロワットに拡大した。
昨年7月に始まった再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度で、
太陽光発電の買い取り申し込みが増えたため。
内訳は事業用太陽光400万キロワット(12年度19万キロワット)、
住宅用太陽光200万キロワット(99万キロワット)、
風力100万キロワット(43万キロワット)。
12年度計画より事業用太陽光が大幅に増えると見込んだ。
出力は九電の原発6基分(526万キロワット)。
602名無電力14001:2013/03/27(水) 21:31:58.22
>>601
九電にそんな受け入れ能力あるんかいね?
603名無電力14001:2013/03/27(水) 22:46:46.02
中西6社はグループ企業みたいなもんだから
604名無電力14001:2013/03/27(水) 23:27:40.59
メタン梅たん、キタアアアアアアア。
これでもう原発も盗電も要りません。

“燃える氷”で覆る日本の資源小国イメージ
2013.3.27 15:05 (1/2ページ)
 シェールガス革命に沸く米国、メタンハイドレートの取り出し成功でエネルギー革命に期待が高まる日本と、このところ天然ガスに関わるニュースが続いている。
特に日本は資源小国という弱小なイメージが覆る可能性があり楽しみな話題だ。(フジサンケイビジネスアイ)
605名無電力14001:2013/03/28(木) 01:55:03.21
「NO NUKS 2012」幕張メッセ反原発のコンサートの主催者は、
北朝鮮の影響下にある団体だった!北朝鮮が主催し、日教組など反日左翼労働団体
などが動員して人数をかき集めたコンサートだった。
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/20120723085248ee9.jpg
リアル朝鮮人
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/20120723085201a7c.jpg
何故か発想が反日朝鮮人と似てしまう反原発派の人達www

「さようなら原発1000万人アクション」実行委員会
http://sayonara-nukes.org/
原水爆禁止日本国民会議
http://www.peace-forum.com/gensuikin/
フォーラム平和・人権・環境
http://www.peace-forum.com/
STOP!!米軍・安保・自衛隊
http://www.peace-forum.com/mnforce/
東北アジアに非核・平和の確立を!
日朝国交正常化を求める連絡会
http://www.peace-forum.com/nitcho/
コリアン情報ウィークリー
http://www.peace-forum.com/korean/weekly/koreaweekly120709.htm
606ちょんこ:2013/03/28(木) 01:56:41.29
京都大学原子炉実験所助教・小出裕章氏
「原子力なくても火力と水力でまかなえる」が言った事

米国はほんのわずかのロケットを打ち上げた朝鮮を「ならず者国家」と
呼び、 それを理由にさらなる軍拡を進める。そして、日本はその腰巾着と
なって、 朝鮮の脅威をあおる
ワールドトレードセンターでたかが3千人が死んだからと
言ってアフガニスタンで、 そしてイラクで何万人もの人間を
虫けらのごとく殺していく。そのことは 報道もされない。
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/KoreanN.pdf


大麻樹脂と乾燥大麻を自宅に隠し持っていたとして、近畿厚生局麻薬取締部神戸分室が
兵庫県西宮市苦楽園一番町のヨガ講師、山本利華容疑者(48)を
大麻取締法違反(所持)容疑で現行犯逮捕していたことがわかった。捜査関係者が
明らかにした。山本容疑者は脱原発運動で知られる俳優の山本太郎さん(37)
の姉で、容疑を認めているという。
「脱原発運動や更年期障害で疲れ、気分を和らげるために使った」と供述して
いるという。吸引用のパイプ約20本も見つかり、常習的に使用していたとみて
入手先を調べている。神戸地検は29日、山本容疑者を同罪で起訴する方針だ。

反原発の前に大麻をやめろwwwwwwww
607ちょんこ:2013/03/28(木) 01:57:55.61
反原発デモ主な参加団体一覧

★社民党 ★9条改憲阻止の会 ★反原発自治体議員・市民連盟 ★緑の党 ★全労連
★全労連女性部 ★日本共産党 ★日本ジャーナリスト会議
★日本マスコミ文化情報労組会議 ★マスコミ関連九条の会連絡会 ★教職員組合
★全学労連 ★法政大学文化連盟 ★素人の乱 ★東京公務公共一般
★原水爆禁止日本国民会議 ★福島県教職員組合 ★三里塚芝山連合空港反対同盟
★東京西部ユニオン ★革マル派 ★中核派 ★動労千葉 ★日大全共闘
★三里塚現地闘争本部 ★アジア共同行動日本連絡会議 ★戦争を許さない市民の会
★労組交流センター ★JR貨物労組 ★女性会議ヒロシマ ★広島県教職員組合
★全学連 ★関西合同労組 ★部落解放同盟全国連合会 ★北海道高教組
★関西合同労組 ★JR東労組大宮地本 ★東京東部労組

証拠映像(絶滅危惧種の方々…)
http://ameblo.jp/komi1114/image-11292903243-12059596411.html
http://ameblo.jp/komi1114/image-11292903243-12059596412.html
主催者はこの連中ですwwww 偽善者 欺瞞者だらけ
608名無電力14001:2013/03/28(木) 02:55:39.61
>>606
>>反原発の前に大麻をやめろwwwwwwww
原発無くして葉っぱを決めればスーパーハッピー!
大麻解禁と反原発は表裏一体
マリファナパレードでは反原発のプラカード
反原発集会では大麻解禁のプラカード
どっちも出てるから
609名無電力14001:2013/03/28(木) 08:22:44.71
大麻より放射性物質が安全()クソの考え
610名無電力14001:2013/03/28(木) 13:26:37.34
このままいけば、10年以内に太陽光も風力もグリッドパリティが達成できる。
ドンドン増やすべき。
もう原発も火力も要らん。
無料で無尽蔵で無公害の自然エネルギーをドンドン増やそう。
社会が発展します。
611名無電力14001:2013/03/28(木) 14:13:31.45
ハゲ、最大級、キタアアアアアアアアア。
これでもう原発も盗電も要りません。

ソフトバンク、北海道でメガソーラー 出力10万キロワット
2013/3/28 2:00
ソフトバンクが北海道八雲町に国内最大級となる大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設を
計画していることがわかった。
再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度の対象設備として、経済産業省から認可を受けた。
今後、北海道電力と送電網接続について協議を進める。
612名無電力14001:2013/03/28(木) 14:37:23.31
ガス、きたあああああ。
これでもう原発も盗電も要りません。

2013年03月28日 09時00分 更新
電力供給サービス:
北海道に大規模な天然ガス発電所、2019年から運転開始へ
北海道電力にとって初めての天然ガスによる火力発電所の建設計画が進み始めた。
北海道ガスが運営するLNG(液化天然ガス)基地に隣接する場所に、
3基のガスコンバインドサイクル発電設備を導入して、
160万kWの供給力を実現する計画だ。2019年から順次運転を開始する
[石田雅也,スマートジャパン]
北海道電力が保有する発電所の大半は石油による火力発電で、
しかも運転開始から40年以上を経過した古い設備が多く、
トラブルによる停止が頻繁に起こっている。
今後は天然ガスを燃料にした高効率のコンバインドサイクル方式が
火力発電の主流になることから、
新たに「石狩湾新港発電所」を建設して最新の設備を導入する。
613名無電力14001:2013/03/28(木) 14:55:59.46
>>611
そのメガソーラーに君の電気代から金が吸いとられるわけだが

>>612
そりゃ、北海道だし、元々東電は要らんでしょw
614名無電力14001:2013/03/28(木) 15:20:10.69
>>613
ソーラー発電所に投資すればプラマイ0
615名無電力14001:2013/03/28(木) 15:21:27.63
いよいよ決まった
これで原発も盗電も終わり

発送電分離2018〜20年めど実施 4月2日閣議決定
朝日新聞デジタル 3月28日(木)15時3分配信
安倍政権は、電力会社から送配電部門を切り離す「発送電分離」を
2018〜20年をめどに実施する方針を固めた。
電力システムの改革を段階的に進める政府方針を4月2日に閣議決定する。
安倍晋三首相は改革に積極的な姿勢を明確にしたうえで、
電力分野を6月にまとめる成長戦略の柱の一つに据える考えだ。
616名無電力14001:2013/03/28(木) 15:51:59.53
発送電分離2018〜20年めど実施 4月2日閣議決定
http://www.asahi.com/politics/update/0328/TKY201303280083.html

民主より自民の方が働いているじゃん。
617名無電力14001:2013/03/28(木) 17:29:05.25
>>616 自民党電力一派の圧力で後退してるよ

<電力改革>法案 自民「15年提出目指す」と修正し承認
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130319-00000053-mai-pol
毎日新聞 3月19日(火)19時29分配信

>政府原案で15年としていた発送電分離と電気料金の規制などに関する法案提出時期は、
>党内の反発を受けて「15年提出を目指す」と修正した。
618名無電力14001:2013/03/28(木) 18:15:47.51
>発送電分離、小売自由化ねぇ・・・ やるならトラブル起きないように上手くやって欲しいものだ。


年寄り
新しいものを受け入れる余裕が無い
619名無電力14001:2013/03/28(木) 18:18:00.52
自然エネルギーが産業や経済を発展させるのです
原発は何も生まない

『世界スマートシティ総覧 事業・サービス編』
http://cleantech.nikkeibp.co.jp/report/smartservice/
世界中で数多くのスマートシティ・プロジェクトが登場しています。
そこでは、エネルギーや水などのインフラ周りのハードウエアだけなく、
さまざまなサービスとビジネスモデルが立ち上がっており、むしろそこに
大きなビジネスチャンスがあります。
620名無電力14001:2013/03/28(木) 18:36:03.23
>>618
海外での失敗事例は山ほど、現在まで制度設計はほとんどまともに議論されていない状態での見切り発車
これで何のトラブルも心配しないというのは、能天気馬鹿というもの
621名無電力14001:2013/03/28(木) 18:51:42.06
もうどこもかしこもメガソーラー
地下深くでもメガソーラー

●地下鉄の駅にメガソーラー、東京メトロが「東西線ソーラー発電所」
都心を中心に9つの路線を運営する東京メトロが2013年度にメガソーラー計画を
推進する。
東京から千葉方面に地上を走る東西線の8つの駅すべてに太陽光パネルを設置して、
合計で1MWの発電を可能にする計画だ。
発電した電力は駅のエスカレータやエレベータ、照明などに利用する。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/27/news015.html
622名無電力14001:2013/03/28(木) 18:54:56.95
>>621
地下じゃねーしw
623名無電力14001:2013/03/28(木) 19:39:32.23
メガソーラー100箇所でやっと原発1つだろ。時間がたっぷりかかるぞ。
624名無電力14001:2013/03/28(木) 20:06:18.39
>>623
「メガソーラー」なら1000箇所だな
625名無電力14001:2013/03/28(木) 20:13:00.71
でも国内生産量だけでも3000MW/年
原発3つ分
626名無電力14001:2013/03/28(木) 21:57:09.55
太陽光発電も風力発電も
環境に悪いよ、全然エコではない。
騙されるなよ日本人!!
627名無電力14001:2013/03/29(金) 00:09:14.45
>>626
YOUは一体何人なんだ?
628PVHX ◆q66KYbuLEE :2013/03/29(金) 06:37:09.45
日本は電力の安定供給に全力を尽くさねばなりません。
水力、火力、原子力などを混合するのが一番です。
いたずらに反原発を叫ぶ>>1のごとき所得税を納めぬ無能な水素キチガイは危険思想の政治犯として取り締まり、
刑務所で無料の労働力による人力発電の動力源として死ぬまで鞭打ってこき使えばよいのです。
629名無電力14001:2013/03/29(金) 07:58:13.42
 【BUSINESS ニュース】
 ■「シェール革命」、大阪ガスが先手

 円安、原油高により日本が輸入するLNGの値上がりが続く中、米国「シェール革命」
への期待が、日本でも高まっている。採掘技術の革新により、シェール(頁岩)か
ら低コストで取り出せるようになった米国産シェールガスを、
LNGの形で日本に輸入
するプロジェクトが具体化してきたからだ。中でも注目を集めているのが、大阪ガ
スと中部電力が米国フリーポート社とLNGの液化加工契約を結んでいるプロジェクト。
 
http://toyokeizai.net/articles/-/13460?mm=2013-03-29
630名無電力14001:2013/03/29(金) 08:00:49.37
今は時代の転換点
日本型産業が次々と終焉していく
必要なのは老害駆除


NEC携帯電話事業撤退 沈みゆくガラケー

二つ折りでヒットしたNECの携帯「N503iS」=NTTドコモ提供

携帯電話メーカーは5陣営になる

【上栗崇】NECが2013年度中にも携帯電話の自社生産を打ち切る方針を固めた。開発部門もパソコン大手の中国レノボへの売却を目指しており、
携帯電話事業から事実上撤退する。国内の携帯メーカーは米アップルなど海外勢に押されて採算が悪化しており、「N」シリーズが人気だったNECも黒字化が見通せないと判断した。
631名無電力14001:2013/03/29(金) 08:09:40.16
>>630
NECはパソコン(PC98)でも似たようなことになったな
どうも日本は島国のせいか、独自仕様の袋小路にはまりやすいようだ

ガラパゴス・ジャパン!
632名無電力14001:2013/03/29(金) 08:24:56.32
原発は維持するだけで年間、数兆円もかかる
最もコストが高く最も危険なのが原発

原発維持コスト、年1.2兆円 経産省が試算
2013/3/29 0:30日本経済新聞 電子版
経済産業省は28日、電力9社の原子力発電所がすべて停止していても、
維持管理費として計1兆2000億円のコストがかかると試算した。
原発の再稼働が遅れるほど、電力の経営に影響が出ることが改めて示された。
脱原発を訴える超党派の議員連盟「原発ゼロの会」の会合で公表した。
試算は原発を持たない沖縄電力を除く9電力の2011年度決算をもとに算出した。
633名無電力14001:2013/03/29(金) 09:02:59.33
原発利権産業を全て日本から追放し
日本をエコで高利益率な福祉産業の国にすればいい
たったそれだけのことなんだよねえ
634名無電力14001:2013/03/29(金) 09:13:45.41
>>630
民主党の売国政策の犠牲者だな
635名無電力14001:2013/03/29(金) 10:00:25.95
土地1ha(ヘクタール=100m四方=10,000u)あたりの、
エネルギー換算の1年間の収量と平均出力換算
太陽電池 4800GJ/年 15.2W/u
藻類    684GJ/年 2.17W/u
パーム   230GJ/年 0.73W/u
サトウキビ  141GJ/年 0.45W/u
トウモロコシ   64GJ/年 0.20W/u
ナタネ   46GJ/年 0.15W/u
大豆    17GJ/年 0.05W/u

参照先:
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0302G_T00C10A6000000/

日本人1人あたりの年間消費電力量は約30GW
太陽電池で63u 藻類で438u

日本人1人あたりの年間消費エネルギーは約170GW
太陽電池約355u  藻類で約2500u

日本の山林を除いた面積を人口で割ると、およそ1000平米

結論として、日本のエネルギーを賄える可能性があるのは太陽光のみ。
バイオは輸出用。 遺伝子特許などの確保に留める事。 国内は無駄。

太陽光は、太陽電池として効率を30%台に上げ事と、太陽熱の利用も含める必要がある。
636名無電力14001:2013/03/29(金) 10:19:10.96
>>635
山林を考慮した場合
杉をやめて竹林にすれば花粉症とエネルギー問題は解消する
637名無電力14001:2013/03/29(金) 10:22:44.96
日本の経済を考えれば
幅広く自然エネルギー、再生可能エネルギーを育成した方が遥かにいいよ
原発に無駄金使う意味はない
638名無電力14001:2013/03/29(金) 10:30:01.88
>>620
>海外での失敗事例は山ほど、現在まで制度設計はほとんどまともに議論されていない状態での見切り発車
発送電分離は世界の常識
OECD加盟国で分離していないのは日本とメキシコという後進国2カ国のみ
中国ですら分離している
制度設計の議論はされているが守旧派の反対ばかりが目につく
電力会社でも反対しているのは役員や定年間近の社員たち
若手社員は社会全体のことを考える余裕がある
639名無電力14001:2013/03/29(金) 10:31:56.95
>>626
>太陽光発電も風力発電も
>環境に悪いよ、全然エコではない。
基本的に同意する
しかし原子力や火力はもっと環境に悪い
エネルギーを消費しないと言う選択肢はないので
全ては相対的な優劣で決まる
640PVHX ◆q66KYbuLEE :2013/03/29(金) 10:45:51.02
>>1の妄言なんてほっといて、原発を再稼働すればいいのさ。
641名無電力14001:2013/03/29(金) 12:34:38.83
これでもう人類のエネルギー問題は解決した

薄膜太陽電池で過去最高の発電効率 シャープなど
2013/3/28 20:48(日経新聞)
シャープやパナソニックなど68社・機関が参加する太陽光発電技術研究組合と
産業技術総合研究所は28日、単一の発電層を持つ薄膜シリコン太陽電池としては
過去最高の発電効率となる10.5%を達成したと発表した。
これまでの記録だった10.1%を0.4ポイント上回った。
2年後をメドに発電層を積み重ねて発電効率14%の薄膜太陽電池の開発を目指す。
642名無電力14001:2013/03/29(金) 13:41:13.82
>>638
>発送電分離は世界の常識
世界の常識?
発送電を分離して、儲かる発電部門だけ経営したいってだけだろ。
儲からない送配電は社会インフラと称し貧乏人に押し付けることが?
発電所一つ持って、顧客一件に供給している場合
発電所が動かなくなった場合、顧客への電気の供給は停止するのか?
643名無電力14001:2013/03/29(金) 17:52:55.46
日本は火山国でもあるわけで、太陽光パネルに頼り過ぎると噴火のときに電気を得られない。
何百年に一回は東京は灰が半月降り続く。
500-1000年に一回の大津波を考えていなかったのが311。それより噴火の方が頻度が高いのだから噴火も考えないとダメ。
644名無電力14001:2013/03/29(金) 18:23:49.68
まあ、半月くらいは我慢すればいいじゃない。

それに灰は散乱するだけで遮るわけじゃないから発電量がゼロになるわけやないし。
パネルの掃除は、仕方ないでしょ。
645名無電力14001:2013/03/29(金) 19:08:51.53
鹿児島の太陽光設置率は全国トップレベルだろ
646名無電力14001:2013/03/29(金) 19:31:45.58
太陽電池が増えた反動で電気代値上げだよ。。。

5月から全国平均で月120円に上昇 再生エネ買い取りで電気料金上乗せ額
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0329/san_130329_3637431869.html

再生エネ制度の家庭への上乗せ額、新年度は120円に増額
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/environment/637299/
647名無電力14001:2013/03/29(金) 19:32:25.02
>>635
日本人1人あたりの年間消費電力量は約30GWって変じゃないか?
8.5GWhくらいが妥当だと思うんだが。
最もこれも多分産業分を含んでいるだろうから
生活分なら2.5〜3.4GWh
648名無電力14001:2013/03/29(金) 19:38:48.84
>>647
数値の妥当性はおいといて、産業用等を抜いて一人当たりの電力使用量を語るのは無意味だろ。
649名無電力14001:2013/03/29(金) 20:06:54.92
>>648
なんでメインを蔑ろにしておまけに食いつくんだよ…。子供か!?
ちなみに、産業分除くというのが無意味と言うのはどうだろ?
災害なんかがあった時に必要なのは産業よりも生活だしね。

再生可能エネルギーは被災しても復旧は割りと速いし。
650名無電力14001:2013/03/29(金) 20:12:25.19
決まりだな
あとは完全自由化すればいい
完全自由化しても原発やりたいのはどこ?
651名無電力14001:2013/03/29(金) 20:30:36.61
>>649
日本の年間発電量は10000億kWhくらいだから、一人当たり10MWhだな。
GWhなんて行くわけがない。

あと平時はもちろんのこと、災害時でも産業用電力を止めたら流通も医療も止まる。
逆に生活用を削って産業用に回さないと復興どころか復旧すらおぼつかないだろう。

再エネ自体は速やかに復旧できても、火力が止まってたら利用できないよ。
652名無電力14001:2013/03/29(金) 20:39:42.88
>>651
大元の>>635が30GWっていってるからなあ・・・(GWhではない)
たぶん30GJの間違いでは。それなら8300kWhで総人口かければだいたい総発電量。
653名無電力14001:2013/03/29(金) 20:47:37.55
>>651
あ〜、本当だ。
GとM間違ってるし…。

医療なんかは自家発電あるだろ。
流通にしたって被災地に行くなら電気よりも油だろ。
それに、生活があっての産業だぞ。

太陽光発電なんかは系統止まっていても太陽が出ていれば
電気を使うことができますが。
654名無電力14001:2013/03/29(金) 21:04:40.23
>>653
平時は生活用も産業用も等しく重要。
それだけ使って社会が維持されてるんだから分けて考えてはいけない。
災害時は絶対量が無いんだから割り振りが必要だがそれでも産業用に回さないという選択肢はない。

メガソーラーも風力発電所も火力や水力の発電所の調整能力を超えて使うことはできない。
災害時それらはフル稼働してる訳だから使い物にならないよ。
家庭用ソーラーパネルを系統から切り離して使うのはご自由にどうぞ。
生活用電力として有効に使ってください。
655名無電力14001:2013/03/29(金) 21:36:35.39
>>654
フル稼働してたら調整力最高じゃん
656名無電力14001:2013/03/29(金) 21:46:11.80
>>655
火力水力がフル稼働して、1000万kW発電しています。
災害で電力供給量が下がりこれだけしか供給できませんので計画停電を実施してしのいでいます。
太陽光発電所が地震後の点検を終え、使えるようになりました。
天気がいいので10万kW発電できそうです。
この状態で良しきたとばかりに一部の計画停電を解除して1010万kW供給することは可能でしょうか?
657名無電力14001:2013/03/29(金) 22:59:30.07
>>656
それを調整力とは言わないんだよ馬鹿
単に供給力不足でしかない
658名無電力14001:2013/03/29(金) 23:33:05.54
>>657
べつにスマートグリッドがあれば
優先順位の低い奴にその分電気を供給出来るだろうが
ぶっちゃけナマポを優先遮断すればかなりの下げ代になる
こういうところを積極的に活用しないと
659名無電力14001:2013/03/29(金) 23:37:00.54
>>653
アホな自家発信者が多いから言っとくが、医療機関にあるのはほとんどが非発で数時間しか持たない。系統にも連携できない
660名無電力14001:2013/03/29(金) 23:41:07.12
>>659
非常用発電機を強いられてるだけ
許認可権は原子力保安委員会が持ってるから
原発の邪魔になる物は全部不許可ととう現状を見よ
661名無電力14001:2013/03/30(土) 00:09:45.67
>>660
医療機関勤務だけど、非常用発電で短時間しか持たないのは単に設備コストの問題らしい。
設置を義務づけられている最低限のものをつけるのがやっとだからそうなってるだけ。
別に自家発電を禁止はされてないようだが。
http://www.med.shimane-u.ac.jp/hospital/saikaihatu/eco-model.html
662名無電力14001:2013/03/30(土) 00:16:20.71
大型医療機関の場合、手術中に停電になって患者が亡くなったと仮定します。
遺族が裁判を起こしました。さて、損害賠償が認められた場合、誰が金額を払うのでしょうか?
663名無電力14001:2013/03/30(土) 00:17:55.31
>>661
そりゃ名目上は禁止されてないだろうが
許認可権は原発ムラが持ってるわけだ
・・・あとはわかるな?
664名無電力14001:2013/03/30(土) 00:21:04.51
>>662
過失があったところだろ。
665名無電力14001:2013/03/30(土) 00:22:09.19
>>663
陰謀論者は思考が停止している
基地外ということが分かります
666名無電力14001:2013/03/30(土) 00:27:42.70
>>664
>過失があったところだろ
停電を起こした電力会社にも過失はありますし
非常用発電設備を設置していなかった病院にも過失はありますね
さて、どちらの方の過失が高くなるのですか?
667名無電力14001:2013/03/30(土) 00:28:54.64
>>663
PPSなど他者への売電や、自社他建物などへの供給だけでしょ。
自己消費する小規模自家発電にそんなのない。
http://www.nega.or.jp/publication/press/2011/pdf/2011_04_16.pdf
668名無電力14001:2013/03/30(土) 00:38:44.15
>>666
電源が切れる場合でも患者の生命維持に対して努力をする義務があった
って感じで病院の責任でしょうね。
669名無電力14001:2013/03/30(土) 00:41:33.52
>>666
発電側では停電を起こしたのが人的なのが自然的なのか?
きちんと規定の点検は行なっていたのか?
停電した際の病院の対応は正しかったか?
病院側にも手術がどのような状況で停電した際の対応は正しかったか?

そういうもので総合的に決まるんだから、それだけでどっちが悪いが分かるなら
裁判所も裁判官もいらない。

まぁ命に関わるような手術をする病院で停電対策がなければ、病院だけが悪いという可能性は高い。
落雷で停電なんてこれからの時期結構あるんだし。
逆に停電の可能性はあったものの、手術を行わなければ絶対に助からない様な状況じゃ
病院の控訴で逆転無罪っていう可能性もある。
670名無電力14001:2013/03/30(土) 00:46:46.52
>>660
>669氏が書かれている理由で自家発電設備を設置しているだけで、電気料金節約したくて設置しているワケではない
(まぁ、手術中に停電で患者が死んだらその病院の信頼ガタ落ちですし)
671名無電力14001:2013/03/30(土) 00:57:17.19
最低限の非常電源の備えはしてましたと言い訳できる装備レベルでよい。
672名無電力14001:2013/03/30(土) 01:01:16.08
>>659
医療機関のほとんどがって…
医療機関の数で言ったらほとんどが入院施設が無い診療所や歯医者では?
673名無電力14001:2013/03/30(土) 02:51:24.18
>>672
日本語大丈夫?
674名無電力14001:2013/03/30(土) 03:09:46.80
>>672
数で言うなら圧倒的に>>659の言うとおりのところがほとんどだよ。
停電時バッテリーでいったんサポートした後非常用発電装置に切り替わるものがほとんど。
それも全電力ではなく、重要設備が接続された一部のコンセントと一部の照明のみ。
675名無電力14001:2013/03/30(土) 09:31:49.87
ゴラアアアアア。
断じて認めん。
盗電には一円も払わん


電気、5月から値上がり 東電の料金は過去最高に
676名無電力14001:2013/03/30(土) 09:36:17.74
300m 風車、キタアアアアアアアアア。
これでもう原発も盗電も要りません。

福島沖で風力発電、政府・県と漁協が合意 9月稼働
2013/3/29 22:12(日経新聞)
政府と福島県、地元の漁業関係者は29日、
海に浮かべる浮体式風力発電施設を福島県沖に建設することで合意した。
丸紅や三菱重工業など10社と東京大学が国から実証研究を受託。
さらに、来夏には高さ約230メートルの大型風車2基(それぞれ出力7千キロワット)が稼働し、
出力は世界最大級となる。
677名無電力14001:2013/03/30(土) 09:53:37.84
もう高くて危険な独占電力からは誰も買わない

&#xBB; 2013年03月28日 11時00分 更新
電力供給サービス:
値上げする関西電力から新電力に切り替え、宝塚市の36校で4月から
兵庫県の宝塚市は関西電力が電気料金を値上げする4月1日から、
市立の小中学校など36校の電力供給契約を新電力の伊藤忠エネクスに切り替える。
年間の電力使用量は668万kWhを予定しており、
伊藤忠エネクスの落札金額は関西電力の値上げ後の料金よりも確実に安くなる。
[石田雅也,スマートジャパン]
678名無電力14001:2013/03/30(土) 10:15:18.62
>>657
要するに太陽光発電所や風力発電所をいくら作っても、供給できる電力のかさ上げにはならないってことですな。
679名無電力14001:2013/03/30(土) 10:40:09.73
いくらでも太陽電池で発電すればいい。

余った電力は 液体空気にすればいいんだよ。

空気液化して蓄エネし、自動車は空気圧で走らせればいい。 完全クリーンだ。
http://gigazine.net/news/20121005-liquid-air-storage-system
現状では効率25%と悪いそうだが、(70%にまで改善可)らしい。

たとえば建売住宅地とかマンション単位で空気液化器を設置し、
電力が余ってる時に動作させ、空気液化時に出る発熱で湯を沸かす。
一種のコジェネだね。

そうして作った液化空気をスタンドのように販売する。

液化空気のエネルギー密度はガソリンより2桁くらい小さいため多少かさばる。
だから頻繁に補給しなければならないが、
マンション単位に製造装置を普及させれば問題ない。
680名無電力14001:2013/03/30(土) 10:41:54.89
盗電始め全電力会社を倒産に追い込めば
電力料金は確実に安くなるし
クリーンでエコノミーな再生エネルギーもバンバン納入される
まずは電力会社に追い込みを掛けること
市民の力を結集するソフトバンクには頑張って欲しい
681名無電力14001:2013/03/30(土) 10:48:19.87
ソフトバンクが売電をすればするほど電気代は高くなるわけだし

そもそも既存電力会社が倒産したら安くなる理屈が判らん。

電力会社が整理されたって、株主価値が消えて、また株式発行するだけの事。
賠償金の支払い義務だって消えないし、原発の処理コストだって消えない。

なぜ安くなる? それとも賠償しなくてよくなるとか、原発周りのメンテナンスしなくて良くなるとか考えてるわけ?
682名無電力14001:2013/03/30(土) 10:51:48.71
>>681
ヒント:送発電分離した韓国の電力料金は日本の1/5
683名無電力14001:2013/03/30(土) 11:02:03.45
>>682
韓国の電力公社は赤字。税金で補填しているのかな?
発送電分離したドイツの電力料金は日本より高い。
684名無電力14001:2013/03/30(土) 11:02:34.17
え? 分社化はされてるけど、韓国電力公社の100%子会社でしょ?
685名無電力14001:2013/03/30(土) 11:11:25.14
7割  火力発電  10%のエネルギー効率向上  7%

3割  原発  52基の33%  17.16基    52基フル稼働でやっと3割発電


火力発電のエネルギー効率5%の向上は原発8・6基相当
686名無電力14001:2013/03/30(土) 11:14:05.39
>>679
そんな売れもしない危険な物作ってどうすんの?
FITみたいに馬鹿高い価格で押し売りできないよ。w
687名無電力14001:2013/03/30(土) 11:14:51.91
発送電分離と電力の完全自由化で、
電気料金は劇的に安くなる
まずは独占を壊すことが先決
独占電力はぶっ潰せ
688名無電力14001:2013/03/30(土) 11:15:42.95
>>682
韓国は賃金格差がもの凄いんだよ。 韓国で大学進学率が高いのはそのせい。
高卒と大卒で倍は違う。 もっとも大学進学率は90%以上だけどな。

だからライフラインについて安くしないと暴動が起きかねない。
そんなわけで電力についても税金が大量に投入されている。 原発比率も高い。

そもそも電力会社は公社だけで競争などない。
689名無電力14001:2013/03/30(土) 11:55:07.20
>>682
ウォンなんて価値のないもんと比べてられてもね
690名無電力14001:2013/03/30(土) 12:33:36.57
>>686
危険といっても水素より余程安全。

液体空気は保温ビンに入れれば常圧で保存出来る。 
常圧だから爆発する危険もない。


自動車の動力として使う場合
http://jstshingi.jp/abst/p/08/818/tama4.pdf
300リットルで200km 走れるそうだ。 
ガソリンの10倍程必要だけど、電気代はとても安いから。
691名無電力14001:2013/03/30(土) 12:39:47.91
>>690
>ガソリンの10倍程必要だけど、電気代はとても安いから。

じゃあ、FITなんてやめて、そのとても安い価格で電気売れやw
692名無電力14001:2013/03/30(土) 13:24:07.95
世界初のLNG先物市場、東商取に…値下げ期待

電力
 世界初の液化天然ガス(LNG)先物市場が2014年度に東京商品取引所に創設される。
693名無電力14001:2013/03/30(土) 13:33:28.85
>>683
>発送電分離したドイツの電力料金は日本より高い。
発送電分離は世界の常識ですよ
ドイツは電力税が高いだけ
日本は電力会社の高コスト体質のせいで電気料金が高い
まずは家庭向けキロワット時10円にしろよ
694名無電力14001:2013/03/30(土) 13:46:23.59
>>693
クソの役にも立たない太陽光発電の電力は1kWh当たり1円で売ってくださいね
695名無電力14001:2013/03/30(土) 15:33:17.85
>>687
発送電分離と電力の完全自由化で、
電気料金が1kWh当たり100円になれば
自然エネルギー・再生可能エネルギーも劇的に普及する
696名無電力14001:2013/03/30(土) 16:57:23.97
日本の電力会社は無能
高い電気料金を国民のに押し付けている
まずは電気料金を半分以下にしろ
697名無電力14001:2013/03/30(土) 17:16:50.72
一番良いのは日本をスラムを作る事
国民の3割程度をスラムに移管できれば
エネルギー問題・福祉・教育・犯罪問題は解決し
スラムから新しい文化がうまれて
全てが上手く回る
698名無電力14001:2013/03/30(土) 17:30:19.59
日本はヒキコモリ特区が必要。

新事業、研究開発、芸能、著作の成功者は 万人に1人。
殆どが失敗する世界。 それでも成功を目指さなければならない。

山裾に、1LDK2階建ての集合住宅。 屋根には1人太陽電池 50u。
 1人 100uの自家菜園  地下に揚水発電用の溜池 
山に1人100uの果樹園、頂上付近に揚水発電用の溜池

ヒッキー達に自給自足させながら新事業、研究開発、芸能、著作に挑戦させるのだ。
699名無電力14001:2013/03/30(土) 18:02:23.34
>>698
おもしろいねえ。
植物的な生活をさせるわけだね。
ヒッキーさんをシミュレーションに使うというのは良いアイデアだね。
700名無電力14001:2013/03/30(土) 18:09:05.78
>>698
頭が真っ白になるよ
701名無電力14001:2013/03/30(土) 18:25:14.56
>>685
効率60%の火力の効率を10%上げて70%にするのは大変で効果は小。
効率35%の原発の効率を10%上げて45%にする方が楽で効果も大。
702名無電力14001:2013/03/30(土) 19:26:05.36
>効率35%の原発の効率を10%上げて45%にする方が楽で効果も大。
燃料棒被覆管の関係で超臨界水を使用できないので原発で効率を10%向上させるのは困難

。。。ふーん。一応、研究はしてるんだ
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=07-02-01-13
703名無電力14001:2013/03/30(土) 19:29:23.80
スクラップにするのに何兆円もかかる原発、更新するのもえらいこっちゃで
704名無電力14001:2013/03/30(土) 19:38:29.60
>>703
景気が良くなるぞ
705名無電力14001:2013/03/30(土) 20:17:14.74
>>701
>効率35%の原発の効率を10%上げて45%にする方が楽で効果も大。
超臨界圧系汽力機の神経質さを考えると
常時運転の原発は敢えて効率下げてる部分もあるんで
706名無電力14001:2013/03/30(土) 23:28:50.62
大飯原発再稼働反対首相官邸前集会(絶滅危惧種の集会…)
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/201207270407579fa.jpg
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/20120727040849ef0.jpg
何が一般人のデモだよ?極左主催デモじゃねぇかwwww

http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/azuY8YffBgw.jpg
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/20120727085851580.jpg
再稼働反対派は、大半が↑みたいなマジキチ連中だ!

http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN0924.jpg
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN0925.jpg
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN0937.jpg
「大飯原発再稼動決定を撤回せよ!首相官邸前抗議」では、公道を不法占拠し、
一般車両の通行も悉く妨害した(このような傍若無人は
一般市民が参加している愛国デモでは見た事が無く、「全学連」や「革マル派」
などの過激派の仕業と断定できる)wwwww
707名無電力14001:2013/03/30(土) 23:29:50.76
テレビのコメンテーターたちも「政党や労働組合が組織的に動員する旧来型のデモと
異なり、ネットなどで情報を得た個人が自発的に参加している」などとは絶対に
言えないはずだwwwwwww

国会包囲 反原発デモに参加された一般人???の方々wwwww
(現代の絶滅危惧種の方々…)

http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN1540.jpg
日大全共闘
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN1542.jpg
芝工大全学闘&明大全共闘
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN1547.jpg
アジア共闘●&三里塚闘争勝手連&日米軍事同盟反対 アジア米軍総撤収
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN1582.jpg
9条の会
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN1588.jpg
郵政労働者ユニオン
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN1600.jpg
芸大教組
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN1603.jpg
緑の党
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN1616.jpg
郵政非正規ユニオン&電通労組
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN1618.jpg
三里塚芝山連合空港反対同盟
http://blog-imgs-34.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/20111002095124fe2.jpg
【日本の脱原発は韓国の大きな利益】
708名無電力14001:2013/03/30(土) 23:30:43.83
891 :名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 15:54:50.32 ID:uaTlCaqb0

孫正義と坂本龍一との関係は、自然エネルギー財団の会長と評議員。
http://jref.or.jp/introduction/member.html
http://www.xsol.jp/
http://nanohana.me/home/wp-content/uploads/2012/06/sakamoto.jpg
http://dl10.getuploader.com/g/10|netami/627/GLAYLive+SakamotoDemo.jpg
つまり坂本龍一は自然エネルギーの利権&利害関係者。
自然エネルギーへの移行は、蓄電技術が伴わない今のままでは実用化が非常に難しい。


反原発を推進している孫正義や坂本龍一などは自然エネルギーの利権者であり、
孫正義は民主党や橋下徹(日本維新の会)などのスポンサーだ。

http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/20121105084522314.jpg
詐欺だ!放射能で脅して太陽光でボッタクリ!
709名無電力14001:2013/03/30(土) 23:39:55.70
↑ おまえが一般人とはかけ離れてる思想の持ち主であることはよく分かった
710名無電力14001:2013/03/31(日) 00:34:50.63
再エネ関係者と称する人々の中には、原子力を否定して再エネを持ち上げてるんだけどさ。
これって、利権が原子力から再エネに移っただけじゃんって思われても仕方ないだろ。
711名無電力14001:2013/03/31(日) 00:41:43.00
なにか問題でも? 悪の原子力をこの世から葬り去れるんだからいいことじゃん
712名無電力14001:2013/03/31(日) 00:43:41.40
>>710
その通り
電力の事はろくに検討もせず
金の事しか頭にない

だから、主張が下らん陰謀論ばっか。
713名無電力14001:2013/03/31(日) 00:44:26.74
>>711
そのとおり
714名無電力14001:2013/03/31(日) 01:00:15.13
原子力村は共産主義+暴力団でできている
715名無電力14001:2013/03/31(日) 08:59:19.10
▼浜岡原発の利権を貪る輩達
2013/03/15 23:22 日付blog

http://m.ameba.jp/m/blogTop.do?unm=hodojournal1&guid=ON報道ジャーナルのブログ
716PVHX ◆q66KYbuLEE :2013/03/31(日) 09:49:23.81
日本は電力の安定供給に全力を尽くさねばなりません。
水力、火力、原子力などを混合するのが一番です。
いたずらに反原発を叫ぶ>>1のごとき所得税を納めぬ無能な水素キチガイは危険思想の政治犯として取り締まり、
刑務所で無料の労働力による人力発電の動力源として死ぬまで鞭打ってこき使えばよいのです。
717名無電力14001:2013/03/31(日) 10:01:21.36
いつまでも燃料のほとんどを輸入に頼っていては駄目だろw
再生可能エネルギーを急速に普及させると共に、褐炭などの日本にもある資源も使用していかないと。
718名無電力14001:2013/03/31(日) 10:01:42.02
すべて後から国民へ請求が
719名無電力14001:2013/03/31(日) 11:00:02.48
>>717
短期的にはソレでいいけど、長期的な目標も必要だと思うよ。

長期的には日本のエネルギーを賄える密度があるのは太陽電池しかない。
日中しか発電出来ないのだから、日中、その余るエネルギーをどう蓄えるか。

化学的蓄電はリチウム系はそもそも資源量が無いという問題がある。
 水素発生は危険
 溶融塩方式しかないだろう。

物理的蓄エネは


  電熱でガラスなどを溶融させ、高温で蓄エネし、超臨界貫流ボイラーで発電
   効率50%程度、大出力工場方
  ヒートポンプで60℃程度の蓄熱と氷で蓄エネし、バイナリー発電
   効率20%程度、家庭で冷暖房冷蔵と併用

力学的
  揚水発電(空気圧などで揚程を稼いでも、家庭規模でも大規模なものになる)
  大型コマ 地震のありえる日本ではとても危険
  空気圧  やはり大規模で高圧は扱い辛い。力源としても使える
  空気液化 常圧で保存出来るが、長時間保存は出来ない。 動力源としても使える
720名無電力14001:2013/03/31(日) 11:16:01.77
お知らせ

市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、
入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、
2週間ほど行われることになりました

生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、
絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています

期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、
うろつき回ると思われます
日本人の方は、充分に注意してください
721名無電力14001:2013/03/31(日) 12:05:03.43
国家危機にある日本は、再生可能エネルギー政策を改め、石炭火力を見直せ 大前研一
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20130329/345761/?rt=nocnt
722名無電力14001:2013/03/31(日) 12:17:18.02
2つの視点が必要

・短期手には超高効率の新型火力を増やす
 これで燃料費も節約できる

・将来は自然エネルギーをメインにするので
 今から自然エネルギーをロケットスタート
723名無電力14001:2013/03/31(日) 12:37:25.05
これがメリット
発送電分離と電力の完全自由化をどんどんすすめるべき
独占電力をぶっ潰せ

━ 主要ニュース ━━━━━━━
◆街ごとに電力供給・管理 三井不動産、まず日本橋で
http://mxt.nikkei.com/?4_11605_10282_2
724名無電力14001:2013/03/31(日) 15:12:17.99
>>723
都市部の一番儲かる所だけの話
完全自由化で離島や過疎地は見捨てれれる
725名無電力14001:2013/03/31(日) 15:16:07.56
>>724
離島や過疎地は自力でエネルギーを作ればいい
これからは各個人が自らの力で何とかする時代
726名無電力14001:2013/03/31(日) 15:18:23.35
>>724
田舎や過疎地ほど自然エネルゴーでウッハウハじゃん
727名無電力14001:2013/03/31(日) 16:11:36.75
>>725
身も蓋もないな
728名無電力14001:2013/03/31(日) 16:22:14.90
>完全自由化で離島や過疎地は見捨てれれる

アホだな
自然エネルギー社会になれば、離島や田舎は
絶好のエネルギー生産地になれる
太陽光発電で、何もしなくても収入
もうウハウハ
729名無電力14001:2013/03/31(日) 16:30:49.58
>>725
それを言うと一番困るのは東京都など大都会だと思うけどw
東京都内で消費する電力は、東京都内でなんとかしろということになる。
730名無電力14001:2013/03/31(日) 16:33:04.16
>>728
エネルギー生産地にまではならんだろうけど
自分たちがエリアで使う電気くらいは賄えそうだな。

もともと過疎地方はインフラコストが社会的に重荷になってきてたから
そうやって自立してもらわないと日本の財政は立ち行かないからね
731名無電力14001:2013/03/31(日) 16:35:39.20
都心が一番いいんだよ
エネルギー効率を上げるにはコージェネのように複合化するのが一番
電気とお湯と冷房が同時に出来て、エネルギー効率は最高に良くなる

もう時代は変わった。
電力は独占電力、ガスは独占ガスというのは昔の話
効率を重視すれば、コージェネしか無い
732名無電力14001:2013/03/31(日) 16:37:22.15
>>729
残念だが東京にはカネがある。買えばいいだけ。
おカネの無い地方がこれからは中央に頼らず自立せざるを得ない。
頑張る地方と老いて錆びれていくいく地方に二分されるだろう。
733名無電力14001:2013/03/31(日) 16:40:48.70
>>722
ロケットスタートなんて要らない。自然エネルギーなんて赤字なんだから、
価格が下がるのに合わせてのんびりと着実に伸ばせばいいんだよ。
原発は最大30年の稼動として段階的に削減していく。
734名無電力14001:2013/03/31(日) 16:41:48.59
>>729
東京は猪瀬先生主導で電力は自家調達ですが?
最新型ガスタービン発電所バンバン作ってます
735名無電力14001:2013/03/31(日) 16:42:45.59
イモ発電は捨てがたい。
参入が楽だから、田舎のひまなジジイが勝手にできるのがいい。
736名無電力14001:2013/03/31(日) 16:44:43.13
>>734
東京都の発電所の労働者は公務員なの?
うまいこと天下り先を増やしてたりしてないか監視が要る。
737名無電力14001:2013/03/31(日) 16:54:48.01
>>734
それは東京都庁や公務員施設の分だけなのでは。
東京都が消費する全電力を自家調達してるの?
738名無電力14001:2013/03/31(日) 18:17:11.46
>>728
原発に反対し、自然エネルギーで100%にする
って言っていた小さな離島はソーラーをたった2件に取り付けだけ。

ちゃんと実行するなら評価するが、
結局やるやる詐欺。
自然エネルギー推進者なんてどいつもこいつもこんなもん

http://www.iwai100.jp/
739名無電力14001:2013/03/31(日) 18:29:33.63
離島で太陽電池は難しいよ。 ディーゼル発電にしても、架線で供給されてるにしてもね。

もし太陽電池をやるんなら、各戸で消費してもらわないと
740名無電力14001:2013/03/31(日) 18:43:23.27
原発反対。中国電に頼らない
でも送電線は使います。
741名無電力14001:2013/03/31(日) 19:03:01.52
当然だ
配電線は、本来、国民のもの
独占電力から取り上げろ
742名無電力14001:2013/03/31(日) 19:57:57.23
>>734
都の計画は100万キロワット級の発電所。
都の施設専用ではない。都民すべてにはほど遠い発電量。少しは都庁も責任持ちますと言う程度。
743名無電力14001:2013/03/31(日) 20:03:43.11
八丈島は地熱発電で100%自給を計画している。
屋久島は急峻な地形で水が豊富だから水力発電で100%自給できる。
それぞれの島の事情に合わせればいい。
744名無電力14001:2013/03/31(日) 20:27:04.72
>>742
燃料経費激安の最新ガスタービンだから
電力会社なんてすぐ駆逐する
745名無電力14001:2013/03/31(日) 20:55:22.66
ぎゃははは!このヤフオクの商品!wモロに出てるけど。いいのかよ?
ttp://omorolife007.blog.fc2.com/blog-entry-59.html
746名無電力14001:2013/03/31(日) 21:18:57.61
>>741
>配電線は、本来、国民のもの

民間企業の電力会社が自前の金で造った配電線が何で国民のものなの?
747名無電力14001:2013/03/31(日) 21:39:17.89
あたりめーだろ
独占で国民の支払った料金は税金と同じだ
しかも、今は国有化
748名無電力14001:2013/03/31(日) 21:43:02.58
>>741
なんだ
自然エネルギー厨は
ただの盗賊だったのか
749名無電力14001:2013/03/31(日) 22:06:09.94
>>744
たったの100万キロワットでどうやって駆逐するんだよw
750名無電力14001:2013/03/31(日) 22:19:44.12
妄想力エネルギーとは、理科教育に失敗したゆとり世代が生み出した究極の
エネルギー。
永久機関の原理を利用したものや、熱力学の法則を超越した生命エネルギー等、
奇想天外なものが多い。
751名無電力14001:2013/03/31(日) 22:19:48.98
>>744
その100万kW級の発電所「すら」具体的な計画になっていないじゃん。
しかも一定量は「総括原価」で東電に買ってもらえないと収益性に疑問が出るという発電所だぜ。

発電所が簡単に作れると思ってんのかよ、ったく。

減価償却がおおむね終わって、お安くなった東京都企業局の水力で商売するのとはわけが違うぞ。
あれはもともとの契約が総括原価で、減価償却が済んだ今は市場価格より安くなっていただけだからな。
これから発電機やダム本体の修繕に入った時に、どうやって補修費用をねん出するのか楽しみだよ。
都合のいい時だけ総括原価を使うなよ、東京都。
752名無電力14001:2013/03/31(日) 23:05:05.97
>>747
>独占で国民の支払った料金は税金と同じだ

個人が出資して作った企業が
国策により強制的に合併させられたら
その企業の財産は国民のもの?

>しかも、今は国有化

今でも民営ですけど
753名無電力14001:2013/03/31(日) 23:14:04.77
しかしこれだけ
再エネ推進派の基地外発言多いと
再エネ普及の妨害としか思えない
754名無電力14001:2013/03/31(日) 23:21:28.57
>>753
基地外っていうか只の荒らしのかまってちゃんだろ
755名無電力14001:2013/03/31(日) 23:48:18.39
いえ、実質破綻で実質国営です
電柱や配電線網は国の物にします
どうせ公的資金は返せないし
756名無電力14001:2013/04/01(月) 09:27:37.21
>>755
東京電力管内限定の話を他の9電力の方に強制されてもねぇ〜
まだ、原発廃止費用は国もちって話なら沖縄電力の除く8電力会社に当てはまらなくもないが。。。
757名無電力14001:2013/04/01(月) 10:35:14.78
>>743
>水力発電で100%自給できる。
なのに、どうして火力発電所があるんだろうねぇ。
758名無電力14001:2013/04/01(月) 10:38:44.07
>>757
原発ムラの利権施設だと思われ
これを足がかりに原発化する計画だ
759名無電力14001:2013/04/01(月) 10:41:09.94
>>756
だから沖縄電力以外の8社を原発停止値上げ禁止で追い込み掛けて
計画的に倒産させる政策を取ったんだよ
それが菅先生の頭のいいところでもっと首相を続けるべきだったね
760名無電力14001:2013/04/01(月) 14:54:42.55
>>758
>これを足がかりに原発化する計画だ
熱出力10万kWの原発3基とか?
50年間連続運転の高濃縮ウラン炉、とか?
原潜/原子力空母の基地にして、停泊中の艦から電力供給とか?
そんなやり方も悪く無いんじゃね。

原発船を沖に係留して発電すれば、津波にも地震にも
影響されないだろ。
万一水素爆発しそうになったら無人の大洋の真ん中に放り出せば
人には影響を与えないしな。
いざ廃棄となったらそのまま海溝に沈めれば済むしな。
761名無電力14001:2013/04/01(月) 15:47:52.18
>>756
原発は国は計画して各電力会社に強制して造らせたものだから
原発廃止費用は国もちで良いんじゃない
762名無電力14001:2013/04/01(月) 16:03:32.45
>>757
普通に異常気象渇水時や故障時のバックアップだろ。
763名無電力14001:2013/04/01(月) 16:43:59.82
>>761
安全対策を拒否した電力会社の責任
764名無電力14001:2013/04/01(月) 17:01:24.21
原発新設を拒否した反原発厨の責任
765名無電力14001:2013/04/01(月) 17:21:35.18
新設しても安全対策しないから同じだろw
766名無電力14001:2013/04/01(月) 19:22:08.98
>>760 全面的に賛成。
767名無電力14001:2013/04/01(月) 21:12:44.35
そんなのグリンピースが許しません
768PVHX ◆q66KYbuLEE :2013/04/01(月) 22:08:30.82
>>1は負け組!
>>1は童貞の真性包茎!
>>1は某SNSで論戦に負けて逃げてきた低脳!
>>1は某SNSでコミュを乱立させる荒らし!
>>1は最近ブログを放置する怠け者!
>>1は汚物!
>>1は人権を停止すべきクズ野郎!
>>1は維新から未来に鞍替えした変節漢!
>>1は絶対に正社員になれない無能者!
>>1の活動先はhttp://c.2ch.net/test/-/haken/1360309559/とhttp://c.2ch.net/test/-/atom/1359878266/i
>>1は人力発電以外に使い道のない労働力!
769名無電力14001:2013/04/02(火) 10:40:16.22
>>767
シュウマイの上に乗ってるしか能がない癖に(w
770名無電力14001:2013/04/02(火) 16:25:19.67
エネルギー列島2013年版(1)北海道:
再生可能エネルギー200%へ、風力を筆頭に太陽光や地熱も
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/02/news024.html

「日本列島エネルギー改造計画」の2013年版を再び北海道から開始する。
冬の電力需給が厳しい北海道だが、広大な土地が秘める自然エネルギーの開発が
着々と進んでいる。
西側の海岸線を中心に風力発電所が広がる一方、太陽光や地熱の導入プロジェクトが急速に増えてきた。
771名無電力14001:2013/04/02(火) 16:41:34.55
道路作る金あるなら風車を
772名無電力14001:2013/04/02(火) 18:29:31.44
盗電、終わった


◆電力解体、政府極秘文書が告げるその先の姿

政府は2日、電力システムの改革方針を閣議決定した。
昨年までの民主党時代、それ以前の自民党時代からの宿題に取りかかろうとしているが、
おおまかなシナリオは描かれていた。
http://mxt.nikkei.com/?4_11668_10282_1
773名無電力14001:2013/04/02(火) 20:03:26.77
>>772
いや相変わらず「目指す」としか決定してない。
何もしなくても「目指したが駄目だった」と言い張れる。
参院戦終わったら、もう体裁を整えることもなく既得権温存で突っ走るでしょ。
774名無電力14001:2013/04/02(火) 21:01:54.27
工夫すれば何でも可能、原発以外は

節電に効く制御システム、家庭の電力使用を平準化
2013/4/2 7:00日本経済新聞 電子版
家庭の節電を促す新しい手法の実証実験が京都で行われている。
単に、電力の使用状況を「見える化」するだけでなく、
機器を直接制御して事前に決めた目標値をオーバーしないように電力使用を平準化するもの。
各家庭の電力使用を平準化できれば、
電力会社の余剰設備を削減でき、社会全体での発電コスト削減にもつながる。
775名無電力14001:2013/04/02(火) 21:49:15.96
>>774
>各家庭の電力使用を平準化できれば
そんなこと簡単よ。
日本中全て24時間勤務のフレックス制にすれば済むことさ。
ラッシュアワーもなくなるし、昼夜間の電力消費量差もなくなる。
776名無電力14001:2013/04/02(火) 22:44:41.09
まず公務員からな
777名無電力14001:2013/04/02(火) 23:23:06.73
今は燃料激安時代
とっとと電気料金下げんかい


【倒産/米国】シェールガス会社が破綻 生産過剰で値崩れ[13/04/02]
778名無電力14001:2013/04/03(水) 00:02:35.55
>>776
真面目に公務員、特に役所はずらして欲しい
火水あたりを休みにして、時間も11時から20時くらいだと便利。
まぁ電気云々よりも平日9時5時だと利用しにくいってだけだが。
779名無電力14001:2013/04/03(水) 00:30:40.18
>>777
上がる前兆じゃん
780名無電力14001:2013/04/03(水) 08:00:30.80
今こそチャンス!シェールガスをできるだけ早く買えるように日本政府が交渉するべき
781名無電力14001:2013/04/03(水) 08:56:54.44
>>780
アメリカにLNGの積み出し施設ってないのよ(除アラスカ)
輸入しようにもえらく時間のかかる積み出し港の整備から始めなきゃならない
782名無電力14001:2013/04/03(水) 12:10:26.25
ほらみろ
自然エネルギーをやれば電力は余りまくり

脱原発でも電力輸出超過 ドイツ、前年の4倍
2013/4/3 11:25(日経新聞)
【ベルリン=共同】ドイツ連邦統計庁が2日発表した2012年の同国の電力輸出は666億キロワット時で、
輸入を228億キロワット時上回った。
輸出超過は11年の約4倍に当たり、
太陽光や風力発電をはじめとした再生可能エネルギーの
急速な普及が大きな要因となった。
783名無電力14001:2013/04/03(水) 12:29:39.02
>>782
FIT分丸損だがな。
まあ、外国と売買できる国はいろいろできて楽ってこった
784名無電力14001:2013/04/03(水) 13:29:54.71
国ごとに電気を売買契約しているわけではないだろ
自動車やその他のもろもろ商品と同じ 国同士が自動車を売り買いしているわけではないのと同じ
要は自由市場ってことだよ
デンマークなんか北海道とほぼ同じ人口とサイズの国だ
785名無電力14001:2013/04/03(水) 13:31:21.96
東電管区はドイツ一国に匹敵する需要規模だろ
786名無電力14001:2013/04/03(水) 13:50:32.96
東電と東北電が融通しあうだけで問題解決だな
広域運用を早期導入すべし
787名無電力14001:2013/04/03(水) 18:15:36.71
これでもう原発も盗電も要りません

●90億円かけて太陽光や風力の出力安定化へ、全国8地域で実験開始
環境省が2012年度の補正予算で実施する「再生可能エネルギー導入のための
蓄電池制御等実証モデル事業」の対象プロジェクトが決まった。
青森県の六ヶ所村から鹿児島県の与論島まで8つの地域で、
太陽光発電や風力発電の出力変動を大型の蓄電池で抑制する実験が始まる。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/02/news029.html
788     ↑       :2013/04/03(水) 18:24:13.41
電池の種類はなに、NASは三菱の火事以来見る影もない。
大電力にはあれしかないのだが  ・  ・  ・  高効率、大電力、長寿命
ただ、燃える時あり
789名無電力14001:2013/04/03(水) 18:29:27.11
その類の電池はレドックス・フロー電池が良いと思いまーす
790名無電力14001:2013/04/03(水) 18:30:22.27
これでもう原発も盗電も要りません

&#xBB; 2013年04月03日 13時00分 更新
法制度・規制:
「高効率火力発電」が最重要テーマに、クリーンエネルギーによる国の成長戦略
政府の産業競争力会議でエネルギー分野を成長戦略の柱に据える案が固まりつつある。
特に重点を置くのが火力発電で、石炭とガスの発電効率を高める技術に注目が集まっている。
新しい火力発電設備の導入を加速するために、
環境アセスメントの期間を半分以下に短縮する案も浮上してきた。
[石田雅也,スマートジャパン]
791名無電力14001:2013/04/03(水) 18:34:02.73
これでもう盗電は終わり

2013年04月03日 14時09分 更新
法制度・規制:
小売全面自由化と発送電分離が法案に、実施時期を明記して通常国会へ
日本の電力市場を開放するための抜本的な改革案が、いよいよ法律に盛り込まれることになる。
改革の2本柱である「小売全面自由化」と「発送電分離」の実施時期を
改正電気事業法のプログラム規定に入れた形で、2013年の通常国会に提出することが決まった。
[石田雅也,スマートジャパン]
792名無電力14001:2013/04/03(水) 18:36:13.51
>>789
レドックスフローは中国で大量生産されて
世界最高の性能と実用性が実証されてる
こういうのをちゃっちゃと輸入すればいいのに
なぜか出来ない
それがこの国の有様
793PVHX ◆q66KYbuLEE :2013/04/03(水) 18:39:29.39
>>791
そういうことは所得税をちゃんと人並み以上に納める立場になってから言え!
貴様ごとき無能で正社員になれないゴミクズは余計な口出しするんじゃねーぞ!
今の社会に文句があるなら世を捨て乞食になって生ゴミを漁る生活をやってりゃいいんだよ。
貴様ごとき価値の低い無能者は権利も制限されて当然なんだ!
794名無電力14001:2013/04/03(水) 19:53:22.65
せやったんや

>中国製バナジウムレドックスフロー電池、充放電1万回を達成
http://j.people.com.cn/95952/7404891.html
795名無電力14001:2013/04/03(水) 19:54:29.59
単純に改革すればとか、やめちまえば解決するんだってことを信じてるのは、
たぶん子供だと思うけど。
>>793はちとひどいな。
796名無電力14001:2013/04/03(水) 20:05:07.61
個人的には中華製よりも住友電工に頑張ってもらいたい。こんなブレスリリースも出しているし

横浜製作所においてメガワット級大規模蓄発電システムの実証運転を開始
http://sei.co.jp/news/press/12/prs069_s.html
797名無電力14001:2013/04/03(水) 21:46:59.25
中国製はそのうち爆発しそうw
798名無電力14001:2013/04/03(水) 22:25:08.19
>中国製はそのうち爆発しそうw
残念ながらレドックス・フロー電池は、今話題になっているリチウムイオン電池みたいに燃えたり、爆発したりしません。
799名無電力14001:2013/04/04(木) 00:17:39.75
キタアは朝から晩まで2chで新エネだと書いて、無駄に電気を消費している生き方に疑問を持った方がいいよ。
新エネの会社にでも勤めて、その熱意を実社会で活かすことを考えた方がいい。
800名無電力14001:2013/04/04(木) 06:28:09.79
>中国科学院大連化学物理研究所が8日に伝えたところによると、
>同研究所が開発した2キロワットのバナジウムレドックスフロー電池の耐久性テストシステムは
>すでに、1400日間以上故障なく稼動し続けており、充放電回数は1万回を達成

なんで単位がキロワットなのか たぶんkWhの間違いなんだろけど、装置が大型のわりに容量が小さいな。
レドックスフローなら、動作中に溶液の交換とか色々手をうてるから有利なんだろうけど

塩酸と苛性ソーダで出来ないかな。 ってそれならNaCl電池の方が場所取らないか。
801名無電力14001:2013/04/04(木) 07:05:15.53
自然エネルギーで原発も盗電も要りません。

脱原発でも電力輸出超過 ドイツ、前年の4倍
2013/4/3 11:25(日経新聞)
 【ベルリン=共同】ドイツ連邦統計庁が2日発表した2012年の同国の電力輸出は
666億キロワット時で、輸入を228億キロワット時上回った。
輸出超過は11年の約4倍に当たり、太陽光や風力発電をはじめとした
再生可能エネルギーの急速な普及が大きな要因となった。
802名無電力14001:2013/04/04(木) 07:21:25.99
震災後、AV女優になった 7人の胸中は ルポ出版
803名無電力14001:2013/04/04(木) 08:45:38.05
震災無くても毎年その地区で何10人もなってんだろ
804名無電力14001:2013/04/04(木) 09:09:49.07
因果関係の証明は難しいよね。
特に人の行動なんて推察するしかないわけだしさ。

ガンになったって、日本人の60%は何かのガンにかかるし、30%はガンが死因になるわけで
体内被曝量とか測定出来ればいいけど何10年もたったら、それも測定出来ない。

風車の影響で不眠になったとか証明出来ない。
地熱発電で間欠泉が消えたとかも温泉業者じゃ証明出来ない。

でも心情的には、震災が原因だったり、風車だったり地熱発電が原因なんだよね
805名無電力14001:2013/04/04(木) 10:19:01.07
>>800
>なんで単位がキロワットなのか たぶんkWhの間違いなんだろ
間違ってるのはアンタ。
レドックスフローは充電できる燃料電池とも言える。発電機みたいなもの。
発電能力だけが問題で、発電容量は無関係。
電解液のタンク容積を大きくすれば幾らでも容量は上げられる。

日本の実績は充放電回数13000回以上。実証試験機は100kWを超えている。
806名無電力14001:2013/04/04(木) 10:46:27.10
>>805
100kWか。
最終的にメガソーラーのバックアップぐらい出来るようにはなれるのかねえ
807名無電力14001:2013/04/04(木) 11:24:29.11
>>805
それって電解液タンク込みで電池の大きさと考えれば
大きさや重さあたり容量という概念は生まれそうだな。
808名無電力14001:2013/04/04(木) 12:03:03.59
>大きさや重さあたり容量という概念は生まれそうだな。
既に生まれているよ。何故、B787は取り扱いが難しいリチウムイオン電池をバックアップ電源に採用したのかな?
809名無電力14001:2013/04/04(木) 12:41:12.80
>>808
いや、電池一般じゃなくてレドックスフローについても
「電解液のタンク容積を大きくすれば幾らでも容量は上げられる。!」なんていっても
しょうがないだろうと思うし。
発電容量は無関係ではない。
810名無電力14001:2013/04/04(木) 15:45:15.37
日銀、新たな量的緩和…2年で倍の270兆円に : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130404-OYT1T00800.htm

投資する先が違えば 原発も第5世代、再エネも世界1になれるだろ アホちゃう
811名無電力14001:2013/04/04(木) 15:51:28.89
借金増やすだけだな、どんどんギリシャ化してる
812名無電力14001:2013/04/04(木) 15:57:24.41
【EV】車を全部電気自動車で新発電所は必要なしへ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1362358795/
813名無電力14001:2013/04/04(木) 16:55:09.44
電気自動車なんて、使いものになっていないじゃん。
814名無電力14001:2013/04/04(木) 17:12:02.06
ドイツは優秀だな、日本のようなドタバタエネルギー政策と大違い

輸出が上回ったドイツの電力、脱原発でも伸びる
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/04/news026.html

エネルギー政策についてはドイツの先進事例から学べることが多い。
例えば、2011年以降、原子炉を8基停止したにもかかわらず、周辺諸国に対する電力輸出量が増加、
2012年には14億ユーロの純輸出を達成した。

 ドイツの電力政策は長期的な視野に立っている。
既に2003年以降、2012年まで10年間連続して電力の純輸出国となっている。
脱原発への取り組みも長く、2011年には福島第一原子力発電所の事故を受け、全17基のうち8基を停止、
2022年末までに全ての稼働を停止する計画だ。
それにもかかわらず、電力輸出量が増えているのは、再生可能エネルギーの貢献が大きい
815名無電力14001:2013/04/04(木) 21:30:41.18
なるほど
つまり、自然エネルギーが一番安くて安全でクリーンなのですね。
よく分かりました。
816名無電力14001:2013/04/04(木) 22:02:49.33
>>814
2011年現在のデータでは
ドイツは国内で石炭が採れるから発電量の46%は石炭火力だ
天然ガスも採れ火力14%程度
原子力も残り9基で約18%
日本も国内の資源開発を行わないとこうは行かない
817名無電力14001:2013/04/04(木) 22:22:23.04
 ttp://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_kaisetsu/1225870_4141.html

電力輸出量が輸入を146億kWhも上回った。これは、再エネ発電によるもので、
発電電力量急増によってスポット価格が下落し、オランダなどの周辺国が割高な
火力発電所を停止させ、ドイツからの輸入に切り替えたためといわれる。
ドイツ国内では割高な料金となっている再エネ電力が割安に輸出されている
皮肉な結果を招いているとの指摘もある。こうした問題から、
電力需要家の団体であるドイツ工業会(VIK)は2012年11月、
ドイツが電力輸出国を保っているという状況が、
ドイツのエネルギー政策がうまくいっていることを意味するものではないと批判した。
818名無電力14001:2013/04/04(木) 22:23:31.06
じゃ、日本もドイツを見習って原発の稼働数を増やそう。
819名無電力14001:2013/04/04(木) 22:25:20.52
ドイツ北部の風力発電による電力を需要地である南部に送電するのに、
南北の送電系統の脆弱性から、電力が国外のチェコやポーランドの送電系統を
迂回して流れるという電力潮流問題も顕在化している。2012年になり、
チェコの送電運用会社は、両国間の電力潮流がしばしば送電設備容量を
大きく超えるという理由で、統合されているオーストリアとドイツの市場の
分割を求めるとともに、有害な潮流に対応するためチェコとドイツの国境に、
計画外潮流を抑制し安定した電力管理を行うための移相変圧器を設置しようとしている。
チェコ側は、異常潮流が原因でチェコ国内が停電することになれば、
損害賠償を求めると警告している。
820名無電力14001:2013/04/04(木) 22:52:04.96
日本にも石炭は豊富にあるし
IGCCは日本の得意分野
どんどんやるべき
821名無電力14001:2013/04/05(金) 06:48:57.78
ドイツ   2012    2011     2010 

再エネ  22.1(+1.8) 20.3(+3.9) 16.4

原発   16.1     17.7      22.4

褐炭   25.7     24.7      23.2  (かったん)

石炭   19.1     18.5      18.6

天然ガス 11.3     13.5      13.8

石油製品  1.5      1.1       1.3

その他   4.2      4.2       4.3

太陽光   7〜8GW     24.82GW(7.485GW) 7.378GW

      2.46GW     1.4GW
822PVHX ◆q66KYbuLEE :2013/04/05(金) 08:54:38.78
>>1は負け組!
>>1は童貞の真性包茎!
>>1は某SNSで論戦に負けて逃げてきた低脳!
>>1は某SNSでコミュを乱立させる荒らし!
>>1は最近ブログを放置する怠け者!
>>1は汚物!
>>1は人権を停止すべきクズ野郎!
>>1は維新から未来に鞍替えした変節漢!
>>1は絶対に正社員になれない無能者!
>>1の活動先はhttp://c.2ch.net/test/-/haken/1360309559/とhttp://c.2ch.net/test/-/atom/1359878266/i
>>1は人力発電以外に使い道のない労働力!
823名無電力14001:2013/04/05(金) 11:04:25.25
【国際】 ドイツの石炭火力発電による大気汚染で年間3千人以上が死亡している・・・環境団体グリーンピース
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365118654/l50
824名無電力14001:2013/04/05(金) 12:06:25.81
>>820
あれば使えるってものじゃない。
ドイツの石炭堀はこんなやり方。こんな炭鉱のそばで発電している。
というより、発電所に炭鉱が付属している。アメリカでもこんなものだな。
こんなエクスカベータや運搬用の巨大トラックを女の子のオペレータが動かして
いたりする。直接の作業員は10人位だろう。

 ttp://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=oWlcqdPJEPg#t=62s
825名無電力14001:2013/04/05(金) 17:11:29.47
826名無電力14001:2013/04/05(金) 17:31:14.42
>>825
>核融合発電所を建設開始
また無駄ものを、官民癒着の象徴だな
827名無電力14001:2013/04/05(金) 20:21:23.99
巨大洋上風力を10万基作れば、エネルギーは十分

2013年04月05日 09時00分 更新
自然エネルギー:
洋上風力発電が北九州沖で6月に運転開始へ、国内2番目の2MW級
発電能力2MW級の大型風車を使った本格的な洋上風力発電設備が
福岡県北九州市の沖合で6月に稼働する。
すでに3月から発電を開始している千葉県銚子沖に続く国内2番目の大型プロジェクトで、
水深30メートル以上の場所に設置できるジャケット式の基礎構造を採用した点が特徴だ。
[石田雅也,スマートジャパン]
828名無電力14001:2013/04/05(金) 20:23:43.46
現状の原発は段階的になくしていくべきだが、核融合の研究は続けた方がいいと思う。
829名無電力14001:2013/04/05(金) 20:27:40.91
研究レベルなら、分裂でも融合でもいいと思う
しかし、商用利用は、絶対に安全というレベルになるまではダメ
もちろん最終処分も含めて

今の原発は、見切り発車だから、問題が起こっている
830名無電力14001:2013/04/05(金) 20:29:41.36
核融合の研究を続けた場合、素粒子物理学の進歩に繋がるから研究すべき
って思うのは私だけ?
831名無電力14001:2013/04/05(金) 20:33:44.15
>>830
それより人権とか福祉とか
金を使うべき所は幾らでもある
832名無電力14001:2013/04/05(金) 21:46:40.36
人権保護や福祉に使う金は税金から払われるのであって、税金は経済活動から得られる。
研究開発が将来の経済をよくする力となるわけで、エネルギー不足の日本は常に研究開発を推進しないといけない。
833名無電力14001:2013/04/06(土) 00:36:25.27
>>827
そんなもんいらん
核融合1基あれば十分
834名無電力14001:2013/04/06(土) 01:03:42.87
輸入エネルギー代金が24兆円 それを都道府県に割れば5200億円。福島が東電から貰ってる金が250億円 ドイツで自然エネルギー事業で働く人が38万人→トヨタグループ全体より多い・・・・・ これ勝ち戦でしょ
835名無電力14001:2013/04/06(土) 01:59:10.27
>>834
自然エネルギーが安い電力になるまでのコストと時間を考えて意見しろ。
836名無電力14001:2013/04/06(土) 07:46:19.13
【政治】菅直人元首相「エコカンハウス、光熱費ゼロが達成された」
1 :そーきそばΦ ★:2013/04/06(土) 03:25:20.96 ID:???0
 引っ越して一か月余り。我が家での太陽光発電など先月のエネルギーの収支が出た。太陽光発電は756kWh、売電723kWh。
使用電力は買電とガス発電によって賄われ、太陽光発電の大半は売電している形になっている。料金換算では買電力2202円、
売電力30378円、ガス代27718円。ガス発電などでガス代がかなりかかっているが、合計すると458円のプラス。一応光熱費ゼロが達成されている。

  もっともこの計算はエコカンハウス独自の計算なので、東電や東ガスの計算と一致するかどうかは今後の検証が必要。

ソース
http://ameblo.jp/n-kan-blog/
837名無電力14001:2013/04/06(土) 08:02:40.22
大飯原発1基再稼動させてれば、他の発電所は全て要らん!

どうせ、大飯原発もいずれミスか地震で爆発、そうすれば、関西も半永久的に終わる
福一での東北関東の半永久的汚染と合わせて、日本人は日本を諦め海外移住
だから、ほとんど住まなくなった日本に発電所は要らん
838名無電力14001:2013/04/06(土) 08:09:17.54
核融合
D-T核融合
トリチウム(三重水素)は
リチウムからしか今の技術では作れない
海水のすんごく微量なトリチウムを効率よく低価格で
濃縮する技術がない
核融合物質をプラズマ状態で閉じ込めるのに
膨大なエネルギーが必要
核融合の中性子発生数の記録は
ここ数十年更新されてない
記録保持してた教授は
海水からマグネシウム取り出して
発電する研究にのりかえたし
839名無電力14001:2013/04/06(土) 09:09:53.53
韓国財閥ハンファ、日本でメガソーラー 10万キロワット規模
2013/4/6 2:00(日経新聞)
韓国中堅財閥で太陽電池の生産・販売を手掛けるハンファグループは
日本で再生可能エネルギーの売電事業に参入する。
年内に総出力10万キロ(100メガ)ワットの太陽光発電所を建設する方針。
総投資額は300億円程度となる見通し。
昨夏に始まった再生可能エネの全量買い取り制度で採算が確保できると判断した。
今後も外資系による大型投資が相次ぎそうだ。
840名無電力14001:2013/04/06(土) 10:03:01.13
>全量買い取り制度で採算が確保できると判断した
日本人の税金を摘み食い、ウメェナァ、堪えられん。
日本人の税金で韓国企業を助成。形を変えたODAじゃね。
841名無電力14001:2013/04/06(土) 12:59:51.15
>>836
> 【政治】菅直人元首相「エコカンハウス、光熱費ゼロが達成された」
>   もっともこの計算はエコカンハウス独自の計算なので、東電や東ガスの計算と一致するかどうかは今後の検証が必要。
そもそも、固定価格買取で他人の電気代に規制してるから見た目上ゼロになってるだけであって、
コスト的にはぜんぜん見合ってないんだが

>>839
再生可能エネルギーは内需だからコストが高くてもいいとかいってる連中は、これでもそう言えるのか?
パネルも海外製に決まってるし、収益も全部国外に流出
842名無電力14001:2013/04/06(土) 13:09:01.36
言える

国内に高濃度の放射能をバラマキ続け
多くの病院の老人を見捨てて逃げて殺した
原発よりは遥かにマシ
843名無電力14001:2013/04/06(土) 13:13:34.08
>>842
火力の燃料費について文句言ってたはずじゃなかったっけ?
なんでも原発批判にすりかえればごまかせるとでも思ってるの?
844名無電力14001:2013/04/06(土) 18:04:05.39
このエネルギーを電気に変えれば、ウハウハ
もう原発はいらない

瞬間風速35メートルも 気象庁、低気圧接近で注意喚起
「爆弾低気圧」の特徴
発達中の温帯低気圧は6日午前、九州付近を北東へ進んだ。
845名無電力14001:2013/04/06(土) 18:24:32.91
>>844
溜められなければ落雷と同じくただの災害にしかならないのだが…
846名無電力14001:2013/04/06(土) 18:26:47.80
>>844
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_mwt_j.pdf
現行の風車は
風速3.2m/s以下では出力ゼロ
風速5m〜12m/sは風速に比例
風速12m〜25m/sまで出力一定 
風速25m/s以後は出力ゼロ

というような特性なので、25m/sを超えた場合は発電出来ませんよね
847名無電力14001:2013/04/06(土) 18:28:19.34
電気はいくらでも変換できるよ
将来は、電気分解で水素に変えて燃料電池を動かす
エネルギー効率が最も高いのは燃料電池のコージェネによる自家発電
自動車、一般住宅、ビルなど、殆どのシーンで利用できる
もう独占電力はいらない
848名無電力14001:2013/04/06(土) 18:30:05.02
今、開発中のものは風速100mまで対応できる
自然エネルギーをじゃんじゃん利用すべき
なんせ無料で無尽蔵で無公害
これを利用しないで人類に未来は無い
849名無電力14001:2013/04/06(土) 18:49:56.88
じゃんじゃん利用すると、どの自然エネルギーもある所から無公害なものも公害になるだろよ。

発電量順に

1、バイオエネルギー だって面積効率悪いもん
2、地熱 5GW あたり・・・熱効率悪いから排熱も多いし、地下からの汲み上げも
3、水力 10GWあたり・・・さすがに日本でこれ以上大きいダムは無理っぽい
4、風力 20GWあたり・・・風だって無尽蔵じゃないだろ
850名無電力14001:2013/04/06(土) 19:00:05.41
4はウソ
太陽光が入ってない
851名無電力14001:2013/04/06(土) 19:22:50.65
再生可能エネルギー
そんな都合のいいものあると信じるの?
あるわけないだろどれもこれも
かならずリスクがあるだろ!
ドラえもんのようないいものあるわけねぇだろ
なにかしらコストかかるし
原子力にしてもだ二酸化炭素出さないだW
熱発生させて酸素消費しない訳がない
強烈なウソさ!
852名無電力14001:2013/04/06(土) 19:32:00.69
風力は 太陽光のうち 風や波を動かす原動力が0.2% だそう。
で太陽光は日本で年間 1200kWh/平方メートルだから
日本の経済水域で発生するエネルギーは
(447e4*1E6u) *(1200kWh/u)*0.2/100/365/24=1224GW
といって全部使えないから1%くらいを限界として  12GW 設備利用率が50%程度として
設備容量 25GWあたり


太陽光は現時点では逆潮流の影響が設備30GWあたりから大問題になるだろうけど
それそのものは公害じゃないわけで、
日本の宅地面積太陽電池にすれば総発電量が需要を超えるしで
853名無電力14001:2013/04/06(土) 20:00:16.69
>>851
>熱発生させて酸素消費しない訳がない
Pu(W
無酸素呼吸
854名無電力14001:2013/04/06(土) 20:36:17.26
害毒でしかないソーラー電力の固定価格買取をすぐ撤廃するべきだ。
855名無電力14001:2013/04/06(土) 20:38:38.85
夢の話多すぎ。
ゆとり教育の失敗。
856名無電力14001:2013/04/06(土) 20:59:14.93
反対中は何でも反対だからな
いずれにしても何かを選択しなければならない
とすれば、自然エネルギーしかない
原発はあり得ない
857名無電力14001:2013/04/06(土) 21:30:18.03
オオマサガスや
マグネシウム発電に期待している
858名無電力14001:2013/04/06(土) 21:56:35.12
マグネシウム発電は面白くなりそうだよね
太陽炉で熱するだけで反応前のマグネシウムに戻せるのは大きな利点
必要なときに必要な分だけ反応させれて電力を作れるのも素晴らしい
実用化にあたって社会設備整えられるかが最大の課題だな
859名無電力14001:2013/04/06(土) 22:48:52.01
>>858
バッテリーバラして金属マグネシウムに再生してバッテリーに組み直すのか。
300km走れるバッテリーが5000円くらいでできないと話にならんと思うができるのか?
あと、再生時に太陽光なんて不安定なもの使ったら品質が安定しないし、そもそもエネルギーが足りないだろ。
どんだけ広い再生工場作る気なんだ?
860名無電力14001:2013/04/06(土) 23:08:09.21
>>859
そうかぁ〜この辺の情報を知らないのね

電池の放電によって生成される水酸化マグネシウムは安定した物質であるため金属マグネシウムにリサイクルすることは
容易ではない。触媒とともに真空中で約2200℃に加熱することにより還元できるため、小濱教授は太陽炉によるマグネシウ
ムリサイクルを提案している

Wiki 空気マグネシウム電池より引用。

※ 本当は「夢の扉」の動画を見るのが一番なんだけどね
861名無電力14001:2013/04/06(土) 23:26:48.97
>>860
日本で自動車が使うエネルギーは、発電で使われているエネルギーとほぼ同じ。
膨大なエネルギーが必要なわけだが、そのエネルギーを集めるためには広大な土地が必要になる。

後、マグネシウムの沸点は1000℃強だから、真空中で2000℃に熱したら容易に気化して他の金属を侵してしまう。
実験室でちょろっと作るならともかく、工業的に大量に生産できるとは思えないけどね。
862名無電力14001:2013/04/06(土) 23:35:58.00
>膨大なエネルギーが必要なわけだが、そのエネルギーを集めるためには広大な土地が必要になる。
小濱氏によれば、太陽エネルギーを得やすいオーストラリアでは70km四方の土地*6)を使うだけで日本が消費する全エネルギーを得られるという。

マグネシウムが変えるか、日本のエネルギー問題
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1201/31/news055_3.html
より引用
863名無電力14001:2013/04/07(日) 00:58:18.76
>>862
今のうちにオーストラリアの安い砂漠地帯を買い占めておかないといけないなw
まぁ技術が進めば洋上太陽炉とかだれかが言い出しそうだ
いやまてよ、巨大タンカーの甲板にゴニョゴニョ・・・・・
864名無電力14001:2013/04/07(日) 02:51:58.03
反原発キチガイ国アメリカのいうことは全部ウソだ
推進国の中国や北朝鮮の公式発表だけを参考にしてすぐ再稼動しよう
模範的原発推進国・北朝鮮をみならおう
がんばれ総連
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0207N_S3A400C1MM8000/
865名無電力14001:2013/04/07(日) 07:28:51.47
>>848
>今、開発中のものは風速100mまで対応できる
風速100m(100m/s)まで壊れないと言うだけだ。発電はその遙か以前に停止するよ
866名無電力14001:2013/04/07(日) 08:24:40.10
>>863
普通にエポキシコーティングした発泡スチロールにパネルでおk
867名無電力14001:2013/04/07(日) 08:28:27.29
>>865
100mまで壊れないならそこそこまで使うのがスジ
発電機を多段連結させ風速により稼働発電機数を変動させて
回転数を抑える
868名無電力14001:2013/04/07(日) 09:06:11.52
作れるものなら作ってみなされ
869名無電力14001:2013/04/07(日) 09:10:03.50
>>867
できる中は何でもできるだからな
いずれにしても何かを選択しなければならない
とすれば、原発しかない
自然エネルギーはあり得ない
870名無電力14001:2013/04/07(日) 09:17:09.47
>>869
お前様の家の地下500Mに放射能廃棄物を埋める了承をご近所にもらって、
お前様の子孫が今後10万年間管理してくれるなら原発稼働してよし!
871名無電力14001:2013/04/07(日) 09:19:40.77
>>870
そんなもん簡単に了承もらえるから
さっさと再稼働
872名無電力14001:2013/04/07(日) 09:32:59.27
>>870
かならず出てくる思考停止の書き込み。
お前の家の屋根にオスプレイのヘリポート作れよってのと同じ。
こどものケンカのときの決まり文句だな。
873名無電力14001:2013/04/07(日) 12:34:01.62
>>872
逆だろ?
もっと思考しろよ
絶対安全宣言はたったの40年しかもたなかったというのに
んで原発から出る放射能廃棄物問題はどうするの?
電力はコスト無視すれば太陽光発電でもいけるんだけど?
原発のリスクと電力不足の天秤なんてあると思ってるの?
東日本大震災で何を学んだの?
故郷を失った福島の人の前で同じ事言えるの?
874名無電力14001:2013/04/07(日) 12:38:11.58
すごい風だ
これは膨大なエネルギー
しかも無料で無公害で無尽蔵

今日1日で原発数基分も発電できるわ
ウハウハ
875名無電力14001:2013/04/07(日) 13:37:59.32
>>38
首都圏の人数が36万人。ぷぷ
876名無電力14001:2013/04/07(日) 13:40:44.79
>>874
でも、その時はいらない。
877名無電力14001:2013/04/07(日) 14:03:14.28
いえ、水素を作って備蓄します
878名無電力14001:2013/04/07(日) 14:51:08.09
>>873
だからそれが子供思考なんだよ。
やめれば全て解決ってか。
879名無電力14001:2013/04/07(日) 14:58:03.83
>>875
ゆとりだな
880名無電力14001:2013/04/07(日) 15:19:23.54
変な夢をかたってるのはゆとりか?
881名無電力14001:2013/04/07(日) 15:25:20.79
>>873は再エネ推進派を装おった原発工作員
882名無電力14001:2013/04/07(日) 16:59:37.31
原発はお子ちゃまの火遊び
見ろ福島は今日も完全に罰ゲームと化している
883名無電力14001:2013/04/07(日) 20:57:35.12
>>873
>東日本大震災で何を学んだの?
安全で手抜きしてはいけない。安全のコストを削ってはいけない。

原発の危険性が初めて解ったのではなく、安全で手抜きしたり
安全のコストを削れば酷い目に遭うと思い知らされただけ。
だろう、良かろう、この位と長年安全を手抜きし、切捨て
利益に回して来たツケが回ってきたのさ。
予想外の事態が起きた訳ではなく、利益のために想定外に追いやった
咎めを受けたのさ。
884名無電力14001:2013/04/07(日) 22:09:34.73
東日本大震災で何を学んだの?って
世の中危険に満ちてるってことだね。
安全・安心なんかどこにも無い。
あと、先送りしかできない問題をいっぱいかかえて、それでも生きていかなけりゃ
ならないってこと。
885名無電力14001:2013/04/07(日) 22:19:24.42
>>884
先送りした場合しっぺ返しが怖いというのは学んだが。
原発内使用済み核燃料プールなんて最たるもんだろ
だから即時廃止とは思っていないが、だらだらと再処理や高速増殖研究するのではなく
間に合わないと判断した時点で全力で処分に向かうべきだったし、今もすぐ手がけるべき。
原発再稼働準備もいいが、こっちを進めないと。
886名無電力14001:2013/04/07(日) 22:31:48.36
>>885
プールとか再処理とか、どうしてそうなってるか分かってるのか?
原発内により安全な施設を作って保存→核のゴミ捨て場にするなと地元大反対。
再処理やめましょう→処理しないなら青森県から核物質を全て撤去しろ。
じゃあ、最初から原発なんかやらなきゃいい→時間をさかのぼって解決できんだろ。
887名無電力14001:2013/04/07(日) 22:39:43.09
>>886
だから、それを進めるか、止まるかしかない。
おっしゃるとおり止まっても処分問題からは逃げられないけど。
>>884のいうように、先送りしかできない問題をいっぱいかかえて、それでも生きていくと
行き詰まると言うこと。

正直、原発辞めますから処分させてくださいと福島汚染地に頭下げる以外に
方法ないように思えますけど。
888名無電力14001:2013/04/07(日) 22:46:13.63
>>887
一番良いのはサムスンにでも福島に原発を作ってもらうこと
海外の優秀な企業が作った原発なら安全安心で超コスパ
地元もNHKもマスコミも反対しないだろう
889名無電力14001:2013/04/07(日) 23:43:54.12
>>887
行き詰まるって、今の社会そのものがそもそも持続可能じゃないけど。
人口問題だけでもアウトだろ。
人類がなんとかできる範囲で生きてきたのは大昔からだよな。
先送りの問題がなかった時代なんて無いよ。
890名無電力14001:2013/04/07(日) 23:59:00.48
そうそう
燃料枯渇の問題を先送りしない為にも
さっさと原発再稼働
891名無電力14001:2013/04/08(月) 00:37:22.73
>>888
こんなところで、くだらねーこと言ってないで、国に帰った方がいいんじゃないの?戦争状態なんでしょ?
892名無電力14001:2013/04/08(月) 07:25:49.14
経済界にすれば、電力料金が上がれば死活問題だ、すぐに再稼動しろ!
今現在の経済をなんとかしなければ将来は無い というスタンス

ただ、いつも口にしないのは使用済み核燃料、原発事故の件
原発を稼動させたいのなら経済界として、使用済み核燃料、原発事故をどうしていくのかまとめ、
公表して政府に提言していくべき、それを言わないのは卑怯だ。
再処理工場稼動でなんとかなるとか夢のような話は無し
893名無電力14001:2013/04/08(月) 07:36:08.43
使用済核燃料は慌てて処分するよりも、潜在的脅威として仮想敵国に見てもらう方がいいんだよ。

もし侵略戦争を始められたら、使用済核燃料を 水があれば臨界条件になるよう組んでおいて
民間航空機に海や河川に特攻すればいい。
894名無電力14001:2013/04/08(月) 08:21:15.35
借金1000兆円を未来の子供達へ
安心 安全
895名無電力14001:2013/04/08(月) 10:40:41.54
>>884
>先送りしかできない問題をいっぱいかかえて
先送りしかできない問題なんてなかった。
自分の責務を放棄した腰抜け共がいただけ。
死刑に執行サインをしなかった法務相のような輩とか
その尻馬に乗って賞賛する大馬鹿共が多過ぎるだけ。
896名無電力14001:2013/04/08(月) 16:26:59.52
まず無酸素はぁ馬鹿だろ
>>853
説明してやるよ!格納容器は無酸素だ正解だ!だがな
炭化は熱だけでおこるんだよ!古い家の台所の壁の
骨組みが炭になることしらねぇのか!これは木の水分全て
熱が奪うとおきるんだ!ひどければ引火するんだ
ようするにだ炭というものは水分飛ばしものなんだよ
火が必要ではなく熱が必要なんだ!おばか
897名無電力14001:2013/04/08(月) 16:31:41.33
>>896
それが>>853などと何の関係が・・・
格納容器は木造なのか?w
酸素がなければ木炭化しても燃えないけどな。
ちぇるのさんみたいに黒鉛あって格納容器吹っ飛べば別だが。

>>851
人が作る以上人がCO2出すし、
材料生産や運搬建築でCO2出るけどなw
898名無電力14001:2013/04/08(月) 16:42:52.56
CO2なんかどんどん出せばいいんです。
日本で住んでる限りはCO2が1000ppmになったって大丈夫。

梅雨は時期が少しずれるかもしれない。
でも島国であるかぎり雨は降るし台風も来る。
農業は1000ppmのCO2にあわせた品種改良で短期促成栽培出来るようになるし
暖かい気候で生産量も増える。

熱い夏が嫌? だったら田舎に住みなさい。
899名無電力14001:2013/04/08(月) 16:44:12.12
>>896
>炭化は熱だけでおこるんだよ!
でも木材自身が発熱した結果じゃない。
外部の熱を吸収して炭化するのだな。
無酸素呼吸とは何の関係もない。
900名無電力14001:2013/04/08(月) 17:04:33.38
そんなCO2より まず日本人1人あたりの電力消費を減らしましょう。 目標はまず2/3です。

我慢しろってわけじゃないですよ。 工夫しましょう。
1人 3uあれば、太陽熱は10kWh 熱量は風呂の湯を作るのに十分あります
1人10uあれば、太陽電池で1日平均3kWhのエネルギーが使えます。
  3kWhあればCOP2の冷凍機で 45kgの氷が作れます。 冷房と冷蔵には十分です。

冷房と冷蔵と風呂、暖房が家庭の消費電力から消えたら、家庭の消費電力は半分になります。
東京都の豊島区で 人口密度は22,112人/平方km 1人45uもあるんです。
残りは50Wのノートパソコンと40Wの蛍光灯を5時間使って0.45kWh
 鉛蓄電池だって2個あれば0.5KWh 程度の電気を蓄えられますし
 太陽電池2uもあれば充電出来ます。

家庭が電力網から外れたら日本の電力消費量は2/3になります。
901名無電力14001:2013/04/08(月) 17:18:27.54
でもさぁオール電化の家は
?実際損失半端ないよ安いといわれ買って9%の値上げ実際は30%アップという試算でてるよ
何時までもそんなことしてられんよ
902名無電力14001:2013/04/08(月) 18:15:56.04
これでもう原発も盗電も要りません。

近大マグロ、地元で勝負 大阪に専門店、米では好評
HD version&#x81;&#xFFFD;&#x81;&#x93;&#x81;<&#x82;&#x89;
近大マグロを使った料理の試食会。「思ったより味が濃い」と好評だった=2月26日
近大の養殖魚を使った料理には「卒業証書」が添えられる=大阪市北区、佐藤慈子撮影
近大マグロは増える傾向に
米国で流通する近大マグロにはられるシール=近畿大提供
【佐藤亜季】近畿大が世界で初めて完全養殖に成功したクロマグロの全国初の専門料理店が26日、
大阪・うめきたにオープンする。
そのモデルは、日本よりも早く「Kindai Tuna(キンダイツナ)」として
ブランド化に成功した米国。
天然もの信仰が根強い日本でも成功を果たそうと、最後の準備を重ねている。
903名無電力14001:2013/04/08(月) 20:04:35.31
>>900
電力をつくるよりも減らすことの方が原発削減には即効性があるよね。そういうスレではないけどさ。
時間帯別の電気料金を細かく設定するのもいいでしょう。
904名無電力14001:2013/04/08(月) 20:35:48.73
>>903
一番良いのはスマートメータを義務づけて
自然エネルギーの発電量に応じて個別に即時遮断出来る仕組みを作ること
家庭向けは件数が多いからきめ細かく遮断して調整できるのは強み
遮断順位は市場化して遮断されたくない奴は電気料金が高くなるようにすればいい
905名無電力14001:2013/04/08(月) 20:38:49.43
>>874
【三重】強風で折れたか、風力発電機の羽根3枚など計140トン落下
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365402596/
906名無電力14001:2013/04/08(月) 20:49:09.92
日本の風力発電は強風対策が必要だな
907名無電力14001:2013/04/08(月) 21:02:08.03
>>905
壊れた風力タービンは日本製の三流品
海外の優秀な製品なら風力が強くなったら
自動的に止まるから壊れないんだが
908名無電力14001:2013/04/08(月) 21:02:58.57
>>894
kimo chi gawa rui
909名無電力14001:2013/04/08(月) 21:16:08.21
洋上風力はこれからが本番
日本の周囲の海に10万基つくる
910名無電力14001:2013/04/08(月) 21:52:35.26
>>906-907
さて、どうだろう?この記事によると
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013040890115607.html

最大瞬間風速が30メートルを超えると、風を受け流すように羽根の角度を風と平行に変え、自動停止させる
とあるので、考えられるのは、瞬間的に最大瞬間風速が30メートルを超えた風が吹いたか、太鼓山の事故と同様に
該当の風車近くは乱気流が吹いていたかのどちらかだと思うよ

>>909
>洋上風力はこれからが本番
>日本の周囲の海に10万基つくる
もしかして「浮体式」で?本気で言っているの ww
911名無電力14001:2013/04/08(月) 22:17:05.87
>>909
やるやる言って結局何もしないから、大飯以外の4箇所で原発再稼働が決定しました。
912名無電力14001:2013/04/08(月) 22:46:44.08
反原発村は再稼動のときに、またチンコ神輿祭りするのか?
あれすると日本人は引いちゃうよな。害人だからわからないんだろうけど。
913名無電力14001:2013/04/09(火) 07:03:43.62
IGCC 、キタアアアアアアアアア。
これでもう原発も盗電も要りません。

日立、ギリシャ最大の火力発電受注 900億円で
2013/4/9 2:00(日経新聞)
日立製作所はギリシャ最大の火力発電設備を受注した。受注総額は900億円規模とみられ、
ギリシャで採れる発熱量の低い低品位炭(褐炭)を燃料に使うのが特徴。
日立は低品位炭でも効率よく発電する技術に強い。
今後もこの技術を生かしてギリシャやトルコなどの欧州各国で発電設備の受注を目指し、
海外事業を拡大していく。
914名無電力14001:2013/04/09(火) 07:32:23.88
[洋上風力発電が北九州沖で6月に運転開始へ、国内2番目の2MW級]【日刊スマートジャパン 2013/04/08】
915名無電力14001:2013/04/09(火) 09:33:57.28
>>907
ブレードは中国製か印度製が一番だよな。
日本製じゃ太刀打ちできなかろ。
916名無電力14001:2013/04/09(火) 10:36:36.66
>>915
言い訳乙
どこ製でも日本の風には向かないんじゃないの?
917名無電力14001:2013/04/09(火) 10:40:44.06
>>915
ちょっと前は日本に最適化してない海外品は故障して当然なんて言う人が多かったが?
918名無電力14001:2013/04/09(火) 12:19:47.76
>>917
それは原発ムラの工作員だよ
孫正義先生始め最先端の良心的技術専門家たちは
世界の先進技術の素晴らしさと日本の後進性をよく知ってる
919名無電力14001:2013/04/09(火) 12:28:33.80
>>902
原発も盗電もマグロ関係ねぇぇぇぇぇぇwwww
920名無電力14001:2013/04/09(火) 14:41:17.03
>>918
そういうギャグは韓国の掲示板にでも書いてなさい。
921名無電力14001:2013/04/09(火) 15:16:34.97
エネルギー列島2013年版(2)青森:
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/09/news007.html
風力発電で先頭を走り続ける、六ヶ所村に並ぶ大型の風車と蓄電池

青森県は長年にわたって風力発電の導入量で全国トップにある。大規模な風力発電所が10か所以上も稼働中で、
特に多く集まるのは六ヶ所村だ。大型の蓄電池を活用した先進的な電力供給にも取り組んでいる。
恵まれた自然環境の中で、原子力を含むエネルギー産業との協調に挑み続ける。
922名無電力14001:2013/04/09(火) 18:16:17.67
エネルギーゼロ、きたあああああああ。
これでもう盗電も原発も要りません。

積水ハウス、「消費エネルギーゼロ」の住宅
2013/4/8 19:58
積水ハウスは8日、太陽電池や燃料電池を搭載する高断熱の戸建て住宅
「グリーンファースト ゼロ」を発売した。
太陽光発電などで創り出すエネルギーで、住宅の消費エネルギーを差し引きゼロにするのが特徴。
環境意識の高い層の需要を取り込み、2013年度の新築戸建てのうち
4割をゼロエネルギー住宅にする計画だ。
923名無電力14001:2013/04/09(火) 18:18:40.08
>>922
「差し引き」ゼロ
924名無電力14001:2013/04/09(火) 18:18:55.96
これでもう原発も盗電も要りません。

&#xBB; 2013年04月09日 07時00分 更新
自然エネルギー:
商社がメガソーラーを拡大、海外に加えて国内でも加速
世界規模でエネルギー事業を展開する商社が国内のメガソーラーの拡大に乗り出した。
新日鉄住金グループの住金物産は3月にマレーシアと兵庫県でメガソーラーを
稼働させたのに続き、群馬県と山梨県でも2013年内にメガソーラーの運転を開始する。
[石田雅也,スマートジャパン]
925名無電力14001:2013/04/09(火) 18:19:25.39
>>916
>どこ製でも日本の風には向かないんじゃないの?
今の作りでは。
風の方向がクルクル変わる、ガストが大きい。
この結果繰り返し応力のサイクルが高くなり疲労破壊し易い。
これに耐えるように作るとコストアップで経済性が失われる。
926名無電力14001:2013/04/09(火) 18:33:16.07
>>925
他の造りでおすすめある?
垂直軸風車はダリウス風車がつくば市とかで散々な結果に終わったし

うちの県にもあるが全然発電しなかった。
http://www.nhk.or.jp/okinawa/station_info/hatuden.pdf
定格5kWで年180kWh、騒音問題からか昼間だけ回していたとはいえ、
稼動率は0.75%・・・・
927名無電力14001:2013/04/09(火) 19:56:59.71
今日は東電エリアの予想の最大需要が3430万KW。
やっぱり陽気がよくなってくると電気を使わないで済むから、冷暖房対策に頭を使うべき。
928名無電力14001:2013/04/09(火) 19:58:25.88
真夏真冬は5000万KW。事故以前は6000万KWのときもあった。
929名無電力14001:2013/04/09(火) 20:08:31.89
>>928
これから毎年15%ずつ節電できると有識者は指摘してるから
数年で真夏でも3000万切れるようになるよ
そうしたら原発は要らない
930名無電力14001:2013/04/09(火) 20:10:33.68
>>926
あれは例外すぎる。
小型風車はただでさえ効率悪い上に
小型なら垂直にしなくても水平でも十分変化に対応できるし。
931名無電力14001:2013/04/09(火) 20:24:32.19
更に自然エネルギーがロケットスタートで倍々に増えてくる
もう原発も盗電も要りません。
932名無電力14001:2013/04/09(火) 21:32:40.45
>>929
毎年15%ってギャグですか?
933名無電力14001:2013/04/09(火) 21:49:09.75
>>931
太陽光のことか?
それ、ちょっとまずいだろ。
934名無電力14001:2013/04/09(火) 22:25:32.77
>>867
回転数抑えて強風受けたらかかる力激増するじゃん
935名無電力14001:2013/04/09(火) 23:07:02.81
>>918
思考回路が停止した
良心的バカがいる限り
再エネ普及はあり得ない
936名無電力14001:2013/04/09(火) 23:08:43.45
>>935
たしかに再エネ推進派にも迷惑な存在だな
937名無電力14001:2013/04/09(火) 23:35:07.65
>>934
止めてる時よりトルクは少ない
938名無電力14001:2013/04/09(火) 23:39:22.61
>>937
ピッチニュートラルで最低限回転数を抑える程度ブレーキかけるよりは
はるかにトルクかかるのでは。
939PVHX ◆q66KYbuLEE :2013/04/10(水) 07:33:43.70
>>1は負け組!
>>1は童貞の真性包茎!
>>1は某SNSで論戦に負けて逃げてきた低脳!
>>1は某SNSでコミュを乱立させる荒らし!
>>1は最近ブログを放置する怠け者!
>>1は汚物!
>>1は人権を停止すべきクズ野郎!
>>1は維新から未来に鞍替えした変節漢!
>>1は絶対に正社員になれない無能者!
>>1の活動先はhttp://c.2ch.net/test/-/haken/1360309559/とhttp://c.2ch.net/test/-/atom/1359878266/i
>>1は人力発電以外に使い道のない労働力!
940名無電力14001:2013/04/10(水) 09:59:40.94
>>926
風車型式の違いではなく、設置場所の違い。
つくば市のような風の弱いところで実効のある
風力発電を計画したのは考え無しの一言。
学校に風車を設置して自然エネルギーに意識を向ける
教育の助けにしたかっただけなのだろう。
そんな程度のものでも結構な公費を動かせる。
金が動けばお零れにありつける。
最大の誤算は、あまりにも風が弱すぎて、電力を生み出すどころか
電力の消費装置になってしまったことだろう。
風が吹かなくても発電しないだけで金は掛からないと思っていたら
予算に組んでいなかっ電気代の支払いが生じ大事になってしまったのだ
941名無電力14001:2013/04/11(木) 10:22:12.24
>>940
>>926が貼り付けているもう一つの事例については?
見たことあるが結構高い場所に据え付けられている。
942名無電力14001:2013/04/11(木) 21:25:28.24
もうこの流れは止められない
もう原発も盗電も要りません

2013年04月11日 15時00分 更新
スマートシティ:
エネルギー地産地消100%に向けて、2020年までにメガソーラーを30か所へ
全国各地の自治体が独自のエネルギー戦略を打ち出し始めている。
豊富な日射量がある山梨県は太陽光発電を中核にして「
やまなしエネルギー地産地消推進戦略」のロードマップを策定した。
2050年には県内の電力需要を再生可能エネルギーで100%供給できるようにする構想だ。
[石田雅也,スマートジャパン]
943名無電力14001:2013/04/11(木) 23:24:00.49
もうこの流れは止められない
もう原発も盗電も要りません

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1365687249/
944名無電力14001:2013/04/12(金) 22:04:23.84
ついに本命、キタアアアアアアアアア。
これで全ての問題が解決する。
そしてまだまだ進化する。

&#xBB; 2013年04月12日 11時00分 更新
自然エネルギー:
結晶シリコン型の常識を覆す新型太陽電池、価格を抑えて効率を高める
高効率な太陽電池は高価であり、安価な製品は効率が低い。
量産規模が大きな太陽電池は全てこの方程式に従っている。
この常識を覆す太陽電池が2014年下半期にも登場する見込みだ。
国内ではJX日鉱日石エネルギーが販売を目指している。
[畑陽一郎,スマートジャパン]
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/12/news030.html
945名無電力14001:2013/04/13(土) 08:48:16.07
日本じゃ原発は無理

13日午前5時33分ごろ、兵庫県の淡路島付近を震源とする地震があり、
兵庫県淡路市で震度6弱を観測した。
気象庁によると、この地震による津波の被害はないが、
屋内で物が落ちるなどして淡路市や堺市などでけが人が出たとの情報があり、
消防などが確認を急いでいる。
946名無電力14001:2013/04/13(土) 09:42:17.38
>>945
原発に全然影響ないことが証明された
947名無電力14001:2013/04/13(土) 09:55:00.04
>>946
そりゃ関西の良心勢力が原発建設を許さなかったからね
948名無電力14001:2013/04/13(土) 09:56:15.67
>>946
???
949名無電力14001:2013/04/13(土) 10:01:41.51
地震が起きても全然大丈夫だから高浜も再稼働すべし
950名無電力14001:2013/04/13(土) 10:40:14.80
エネルギーゼロ、きたあああああああ。
これでもう原発も盗電も要りません。

2013年04月10日 07時00分 更新
スマートハウス:
光熱費をゼロ以下にする「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」が商品化
住宅メーカー大手の積水ハウスがエネルギー消費量を実質的にゼロにできる
「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」を発売した。
従来のスマートハウス以上に節電・蓄電・発電の機能を高めることで、
売電収入と合わせて光熱費をゼロ以下に抑えることができる。
[石田雅也,スマートジャパン]
積水ハウスが4月8日から発売したスマートハウスの新商品「グリーンファーストゼロ」は、
従来の商品と比べてエネルギー消費量が1〜2割程度少なくなる。
光熱費は一般的な4人家族の場合で年間に約30万円を節約できて、
実質的にマイナスになる想定だ。
951名無電力14001:2013/04/13(土) 11:16:28.27
日本は巨大地震頻発国
原発は無理なんです

【社会】 "長さ275キロ以上に及ぶ" 南海トラフ沖に海底活断層、M8級地震の可能性も
1 :有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★:2013/04/13(土) 10:54:11.98 ID:???0 ?PLT(12069)
★南海トラフ沖に海底活断層 M8級地震の可能性も

巨大地震が懸念される南海トラフの南東側の海底に、
長さ275キロ以上に及ぶ海底活断層が存在するとの分析結果を、
広島大の中田高・名誉教授らの研究グループが13日までにまとめた。
活断層が動いた場合、
マグニチュード(M)8級の地震になるとみられる。
952名無電力14001:2013/04/13(土) 17:27:22.81
自然エネルギー100%、キタアアアアアアアアアアアアア。
これでもう原発も盗電も要りません。

http://www.wwf.or.jp/activities/2013/04/1128208.html
953名無電力14001:2013/04/13(土) 17:51:46.36
再生エネルギー、キタアアアアアアアアアアアアア。
これでもう原発も盗電も要りません。

http://www.wwf.or.jp/activities/2013/04/1128208.html

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130413-00013636-toyo-bus_all
954名無電力14001:2013/04/14(日) 08:16:47.25
太陽光にインチキ投資会社と、偽エコ企業が集まって来ているのは問題だな。
カネのことしか言わないうちの会社でも、太陽光発電を導入するって聞いた時、
これは文句なしに悪いことだと思ったよ。
955名無電力14001:2013/04/14(日) 10:37:23.95
>>946
原発直下で地震を起こしてから言ってよ
956名無電力14001:2013/04/14(日) 12:44:32.50
もう日本は原発は無理

長周期地震動、「階級2」を初観測 兵庫・淡路の地震
2013/4/13 23:15
957名無電力14001:2013/04/14(日) 12:47:14.65
メガソーラー、きたああああああ。
もう空いているスペースは全てソーラーパネルで埋め尽くせ

独社が長崎でメガソーラー 最大級、900億円投資
2013/4/14 2:00日本経済新聞 電子版
【フランクフルト=加藤貴行】ドイツの太陽光発電事業者、
フォトボルト・デベロップメント・パートナーズ(PVDP)は、
日本で大規模太陽光発電所(メガソーラー)事業に参入する。
長崎県の五島列島で総出力40万キロワットと国内最大級の発電設備と海底ケーブルを建設。
総事業費は900億円以上の見通し。2015年末にも運転を始める。
電力需要が少ない離島の遊休地を生かした大規模発電ビジネスとして注目されそうだ。
958名無電力14001:2013/04/14(日) 15:16:45.77
>>957
再エネ革命、きたああああああ。
もうこれで電力不足解消

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365918464/
959名無電力14001:2013/04/14(日) 15:33:00.69
やはり超巨大地震頻発国の日本では原発は無理

南海トラフの前ぶれ? 過去にも内陸地震頻発の傾向

阪神大震災以降、国が警戒する活断層以外で起きた主な地震
今回の地震は、日本列島の太平洋側を繰り返し襲った南海トラフ地震の前ぶれなのか。
1854年に起き、いずれもM8・4の巨大地震だった安政東海地震と安政南海地震。
その約5カ月前、いまの三重県付近を中心にM7・2の伊賀上野地震が起きた。
35年前にもM7・2の地震が現在の滋賀県を中心に起きていた。
960名無電力14001:2013/04/14(日) 15:37:28.45
>>957
これ、九電の受け入れ能力超えるだろ。
どうすんの?
961名無電力14001:2013/04/14(日) 15:47:44.30
問題無い
発送電分離と系統連携については既に決定済みだ
もう独占電力の時代は終わったのだよ
諦めな
962名無電力14001:2013/04/14(日) 17:14:42.62
>>960
中国電力にブチ込んで消費させれば良かろう
中国は関西にブチ込めばいい
そのためには原発再起動を許してはならない
963名無電力14001:2013/04/14(日) 17:42:27.83
せやせや
せっかく再エネ景気に湧いているのに
原発再稼働は日本の経済を失速させる
964名無電力14001:2013/04/14(日) 17:45:50.87
風力10万基を建設完了するまで
原発は稼動だ
965名無電力14001:2013/04/14(日) 17:48:08.83
>>961
発送電分離しても、系統規模が変わるわけではないんだが
どうしてこう、技術的な問題を制度をいじるだけで解決できると思い込むバカが沸いてくるんだろう

>>962
長崎から中国電力エリア(一番近くて山口?)までの送電線を誰が作るんだよ
966名無電力14001:2013/04/14(日) 17:49:15.26
アホか
既に電力が余り気味の方向性なのに
このまま自然エネルギーをロケットスタートで増やして行けばいいだけ
967名無電力14001:2013/04/14(日) 17:51:36.61
>>961
独占電力に無理やり自然エネルギー買わせてきたのに
解体したら誰も買わん
968名無電力14001:2013/04/14(日) 17:51:56.83
バカはおめーだ
電力システムを理解してない
理解してないからシステムを変更出来ないと思い込んでいる
一から勉強やり直せ
969名無電力14001:2013/04/14(日) 17:55:26.79
>>968
オメエみたいなバカが
何も考えず再エネ普及に失敗に導くだけ
再エネ推進に邪魔だから失せろ
970名無電力14001:2013/04/14(日) 17:58:06.12
>>965
九電が何を言おうとぶち込めばいい
そうすりゃ中国電に流れ出し
関西へ流れ込むって寸法だ
原発止めれば良いだけだ
971名無電力14001:2013/04/14(日) 17:59:14.72
自然エネルギーにかかる資本や維持費は誰が出すの?
消費者ですっキリッ
972名無電力14001:2013/04/14(日) 18:01:06.84
システム変更なんて幾らでもできる。コストを無視すれば。
無視できないから未だに50-60Hzを一本化できない。
973名無電力14001:2013/04/14(日) 18:03:41.74
>>971
つ [受益者負担]
これでイナフだ
974名無電力14001:2013/04/14(日) 18:08:22.25
>>973
太陽光発電会社が出すわけねージャン
975名無電力14001:2013/04/14(日) 18:13:53.62
>>974
アホか
最大受益者は電気の消費者だろうが
税金で負担させても良いだろう
976名無電力14001:2013/04/14(日) 18:38:50.10
>>975
頼みもしないのにクソ高い割り増し料金払わされた上、「受益者」呼ばわりかよ。
いい面の皮だなw
977名無電力14001:2013/04/14(日) 18:43:21.50
>>975
お前みたいな良心的消費者だけで負担すればいい
978名無電力14001:2013/04/14(日) 18:52:40.29
>>957
設備容量40万kWって、現在の九州電力の発電容量の10%を超えるな。
こりゃあ見ものだw
979名無電力14001:2013/04/14(日) 19:27:31.98
>>970
FIT分は九電管内の住民負担で他地域に売電か
暴動起きる鴨
980名無電力14001:2013/04/14(日) 20:08:15.59
>>979
2015年までには再エネ全量買取廃止だな
981名無電力14001:2013/04/14(日) 20:13:25.20
>>973
>受益者負担
受益者負担≠利用者負担

現時点の日本の太陽光に関して言えば
 受益者=業者達
982名無電力14001:2013/04/14(日) 20:25:15.65
もう、この手の論議は飽きてきたな。

否定意見がワンパターンだから、それに対応した回答もテンプレと化してるし。
983名無電力14001:2013/04/14(日) 20:33:00.73
まあ、反対派は、独占電力を維持したいだけだから
改革派とは最初から話は合わないよ
984名無電力14001:2013/04/15(月) 00:53:33.71
1レス10円バイトがマニュアル通りに同じいコピペしてるだけ

強制IDスレには書けないw
985名無電力14001:2013/04/15(月) 00:54:08.14
ただの売電市場独占利権者
986名無電力14001:2013/04/15(月) 01:24:38.70
再稼動が増えれば、日本を抜け出す日本人が増えるでしょう。

場合、過疎化する流れが発生しても不思議ではない。
987高橋裕之:2013/04/15(月) 02:46:13.19
全世界創価学会員よ
今こそ日本国の平和と安全を真剣に祈って行こうではありませんか
988名無電力14001:2013/04/15(月) 07:19:24.59
>>982
ワンパターンってのは
再エネの問題点を指摘されると
それには答えず、原発を批判して話を摩り替える人たちのことですか?
989名無電力14001:2013/04/15(月) 07:45:37.12
再エネの問題点

1、総量不足。
 太陽光以外は総量が日本のエネルギーを担う程にないか、そんな量になると災害クラスの害悪と化す。

2、自然まかせの発電量。
  太陽光は12%程度の設備稼働率(年間 実発電量÷設備容量)
  風力は20%
  地熱は設備稼働率60%前後だが、原発以上に生産量コントロールが難しい。
  バイオはクッションが入るため比較的制御可能。

3、コストが高い

4、コストの高さを補うための各種補助金やFITがヤカラを呼び寄せ巣窟と化す
990名無電力14001:2013/04/15(月) 08:23:30.87
>>982
良心的バカのせい
991名無電力14001:2013/04/15(月) 08:38:50.56
>>986
>日本を抜け出す日本人が増えるでしょう。
日本の適切な人口は現在の半分以下。
ドンドン抜け出して貰った方が良いだろう。
貿易加工立国は成り立たないと言うのは明々白々。
つまり企業は一所に居座って儲けることはできない。
利益を上げたければ需要地に出かけて行くしかないのさ。
出来るだけ利益を上げたければ企業だけ行けば良いし
ソコソコの利益で怠けていたければ人も一緒に放り出すが良かろう。
出生数が必要量に比べ20〜30%も多いのは大問題だろう。
992名無電力14001:2013/04/15(月) 09:26:02.05
自然エネルギーや廃エネルギーなどエネルギーを併用し合う事。一つのエネルギーのみに依存するなど危険。

そのエネルギーが故障してしまえば必ず、代替となるエネルギーが幾つか待機していなければならない。

原発は隕石、ミサイル、規模大の天災が発生してしまえば
災害の規模、被害と拡大してしまう。風に乗り放射線は拡散される。
993名無電力14001:2013/04/15(月) 12:40:39.14
>風に乗り放射線は拡散される。
拡散すれば本来の濃度に下がり問題は消滅
994名無電力14001:2013/04/15(月) 14:30:02.19
結局、放射能による影響は風評被害だけだった
995名無電力14001:2013/04/15(月) 18:58:19.14
結局、現在の日本人の知力では現時点の放射能の影響は知りえなかった
996名無電力14001:2013/04/15(月) 19:37:11.76
最も危険で最もコストが高いのが原発
直ちにやめるべき
997名無電力14001:2013/04/15(月) 20:07:26.68
石炭、キタアアアアアアアアア。
これでもう原発も盗電も要りません。

&#xBB; 2013年04月15日 13時00分 更新
電力供給サービス:
石炭に生きるギリシャ、高性能発電システムを日立が供給
国の電力政策を見直し、改善していくには再生可能エネルギーや原子力だけに着目していてはだめだ。
伝統的な火力発電の改善も進めなければならない。
[畑陽一郎,スマートジャパン]
998名無電力14001:2013/04/15(月) 22:02:35.78
>>988
それもあるね。
再エネ否定するとその流れに乗っかって原発否定厨も来るから。
特に否定する時に原発持ち出せば高確率で来るし。

>>989
1.だからこれから増やそうという話だろ。
 第一今の火力だって昔は水力よりも少なかった。
 少ないっていうだけじゃ問題にもならん。

2.確かに再生可能エネルギーには自信で調整できるのは少ないかもしれんが、
 20%くらいまでなら風力や太陽光発電を火力水力の調整力でな補える。
 特に水力は再生可能エネルギーだし、小水力発電でも上流のダムや堰での
 水量を調整すれば多少だが調整もできる。
 そして、現在再生可能エネルギーの日本での普及率はH20年で3.2% H22年で3.5%
 ざっと、あと5倍程度まで増やしても問題は起きない計算。もっともその5倍増えるのに
 何十年もかかるだろうが。
 他にも、畜エネも効率が上がってきてウルトラキャパシタやフライホイール畜エネ、圧縮空気なんかもある。

3.もうすでに太陽光発電ですら一般家庭の電気料金より安くなって、
 場所によってはガス火力に迫る価格の風力もあるんだが。

4.それは公共事業クラスならどんなものにもつきまとうのんだが。

1.4は初めての意見だったけどちょっと考えれば分かるだろ。
2,3はこの前スレで何回か同じようなこと書いたし…。
999名無電力14001:2013/04/15(月) 22:09:36.71
>>998

> 3.もうすでに太陽光発電ですら一般家庭の電気料金より安くなって、
>  場所によってはガス火力に迫る価格の風力もあるんだが。
なら、 なんでFITの買い取り価格は太陽光で30円台後半、風力で20円でないと事業が成りたたないんですか?
1000PVHX ◆q66KYbuLEE :2013/04/15(月) 22:43:43.59
このキチガイによるスレは永久に終了すべし。
派遣制度は無能者を有効活用する制度。
派遣会社は無能者の救世主。
全てを直接雇用にする必要はないのです。
誰も困りません。
有能な者は正社員、無能な者は派遣社員として働けるメリットがあります。
優れた派遣制度は継続すべき。
派遣制度は神の制度。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。