いまこそ発送電分離しよう 12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無電力14001
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 11
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1337427102/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1326423699/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html

欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf

調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf

電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
2名無電力14001:2012/06/12(火) 23:51:46.65
東電が送電網使用料を10%値下げへ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120612/biz12061220000021-n1.htm

3名無電力14001:2012/06/13(水) 00:16:16.46
<小口電力>取引市場を18日に開設 「埋蔵電力」発掘へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120605-00000066-mai-bus_all
4名無電力14001:2012/06/13(水) 00:17:27.58
マル激トーク・オン・ディマンド 第575回(2012年04月21日)
今こそ電力の自由化を進めよう
http://www.videonews.com/on-demand/571580/002377.php
http://www.webmoney.jp/

原発推進のトリック話法

発送電分離をすると、停電が頻発するの嘘  例よく持ち出すケース米国
電力自由化しても電気代が安くならないの嘘
送電線の独占 = 飛行場 管制塔の例え
再エネで発電した電気を安く買い叩き

発送電分離=欧州送電網=日本列島送電網=無計画停電がない

日本は欧州並みの電気代だの嘘 →  実は世界一高い日本の電気代  → 国の査定が甘い
この10年間、電気代が安くなってきているのトリック話法

ごく一部の企業が安く電気を使えるために、一般家庭の電気代にツケている 内部利益相互補助  独占禁止法

儲けの9割は一般家庭の電気代から 電力多消費産業が安く、電気を使えるのは一般家庭のおかげ
値上げと同時に値下げする電気代に隠された電力会社のトリック | 池田信夫 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2012/02/post-453.php @Newsweek_JAPANさんから

スマートメーターの普及で、消費者が電力会社を選べるのが気に食わない ゆえにガラパゴス規格仕様のスマートメーターにしたい
再エネ普及で、電気代が倍になるの嘘
ドイツ、FIT20年間で必要がなくなると予測 再エネ産業は原発と違い保護なしの段階的自立へ

家庭用電気を自由化しなかった笑える理由 日本だけ頭の悪い過去の競争政策と現状
総括原価方式で必要経費に認められる広告費でメディア・大学を支配

さらに詳しいことは放送視聴で
5名無電力14001:2012/06/13(水) 00:18:53.86

RTO(Regional Transmission Operator
ISOVIndependent System Operator
ITOVIndependent Transmission Operator

h ttp://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/denryoku_system_kaikaku/pdf/004_s01_02f.pdf

欧米の発送電分離
6名無電力14001:2012/06/13(水) 00:22:19.93
ドイツから学ぶ、3.11後の日本の電力政策

〜脱原発、再生可能エネルギー、電力自由化〜

http://jp.fujitsu.com/group/fri/report/research/2012/report-394.html
7名無電力14001:2012/06/13(水) 00:22:20.23
発送電分離も時間の問題だな
プゲラッチョ
8名無電力14001:2012/06/13(水) 00:22:52.39
東京電力:福島原発6基で年900億円 原価に維持費
http://mainichi.jp/select/news/20120613k0000m020097000c.html
9名無電力14001:2012/06/13(水) 06:35:29.60
>>1
10名無電力14001:2012/06/13(水) 06:57:20.02
>>4
 
見ました。すばらしい
やはり発送電分離は必要ですね
電力会社の工作員に負けずがんばってほしい
11名無電力14001:2012/06/13(水) 07:29:48.83
東電、電力計導入で104億円削減 原発コスト900億円に批判も
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120613/biz12061307070003-n1.htm
12名無電力14001:2012/06/13(水) 07:43:09.70
電力が自由化されたとしても
送電線には容量ってのがあって、そんなに発電所とか接続出来ないんじゃないの?
どうなの?
13名無電力14001:2012/06/13(水) 08:05:43.74
発送電分離の基本案
発電、送電、配電、小売の4つに分割する

・送電網は東西送電会社に集約する
周波数の問題、発電所の立地と需要地の立地の関係上、ある程度の広域化が必要となる、また、送電は独占的になるため、
1.証券取引所並みの透明性を求める
2.利益の数パーセントは送電網の維持管理費に充てる
とする

・発電会社は都道府県単位に分割する(競争力と地産池消の関係)
(面倒なので「電源開発」や「特定規模電気事業者」は現状のままとする)

・配電会社は都道府県単位に分割する(自然エネルギー再生法の電力は配電会社が買い取る)

・「発電会社と発電会社」、「配電会社と配電会社」、「発電会社が配電会社」、「配電会社が発電会社」の吸収合併は資本主義の原則に従って行う
但し、永続的な競争を行い、後から参入してくる会社を守るため、
1.発電会社の吸収合併は、その地域で10社以上ある場合のみ
2.配電会社も同様
3.発電と配電を兼ねる場合は、発電で1、配電で1と考える
とする(10社は暫定)

例外事項
・福島第一原発を抱える事になる「福島発電」は国が責任を持って管理、処分する
・沖縄電力は本土での発送電分離実施から5年〜10年後に県民の意思で「発電、配電会社に分社化するか」投票で決める
・(北本連携が強化されない場合は)北海道電力も沖縄電力と同等の処置とする

沖縄と北海道に関しては、自由化によって電気料金が上がる可能性は否定できないため、様子見の期間を設ける
北本連携が強化されれば、必然的に競争が発生する
14名無電力14001:2012/06/13(水) 08:38:15.78
東電が「福島原発2号機、どこが壊れているか分からない」と告白
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1339505674/
15名無電力14001:2012/06/13(水) 08:40:46.76
発送電分離の意義

・総括原価方式が、全国の中小企業産業の重しになっていて、地方経済を停滞させている可能性があること
総括原価主義に基づく報酬率は、民間企業の利益率平均に基づき決められる。
大手企業の利益率が中小零細企業の利益率を隠してしまうと、国内産業の低下を助長してしまうと思う

・自由化によって内需を活性化し、地方経済を独自に発展させられる可能性があること
今の電気料金がぼったくりかどうかは兎も角、中小にとって電気料金が製造コストの負担になってるのは事実だと思う
地方には部品生産を行う中小企業が沢山あって、その人達にとっては死活問題
地方自治体も発電・配電に参入すれば、自治体の直接の収入にもなり、地域を活性化させられるかも知れない
公vs民の図式にすれば、民独占による価格高騰を抑え、公の価格をチェック機能とし、公の怠慢を許さない
また、利害関係のない第3者機関を設け、議論と内部など全て公開させ監視させる必要がある

・過去の海外の失敗例とは異なり、フェアに自由化を始められる条件が揃っていること
海外の失敗例を教訓とし、独占体制を防ぐための制度作りを行う
送電は独占的になるが、基本案のとおり、透明性と健全性、保守義務の確保を行う
16名無電力14001:2012/06/13(水) 08:45:25.13
発送電分離の将来像

エネルギー産業は技術系であり、今後の日本にとって最重要産業になると思う
自由化の中で競争すると、必ず新しい技術が生まれ、その技術は洗練されていく、これは、内需拡大に繋がる
そうして洗練され枯れた技術は、輸出産業となって外需拡大に繋がる
色々な経済的条件や環境条件に応じた電力技術を持つと、国内のみならず海外市場が格段に広がって、ロングテールを満たす事が出来る
経済戦略も安全保障も満たし、国際社会への貢献にもなると思う
17名無電力14001:2012/06/13(水) 08:49:26.08
発送電分離後の安定供給課題(先物市場化リスク)

A.供給不安に陥る原因
a-1.燃料調達
a-2.災害やテロ
a-3.電力の売り渋り
a-4.発電会社の倒産

B.供給不安に陥った場合に、安定を取り戻すまで供給し続ける方法
b-1.全ての発電会社に、ある程度の余剰設備を持たせる
b-2.他管区の電気を容易に購入できるようにする
b-3.スマートグリッド化

C.供給不安から素早く回復する方法
c-1.規制緩和によって、発電所の建設工程を短くする
c-2.新しい発電方法の開発によって、発電所の建設工程を短くする
18名無電力14001:2012/06/13(水) 08:51:39.86
発送電分離後の安定供給課題(新規参入障壁)

例えばLNG火力だと、

・燃料が必要
・燃料運搬の問題で、立地条件が厳しい
・小型を沢山作るより、大型を作った方が効率が良い?
・大型を作ると、イニシャルコストが高く、工期も長くなる
・工期が長くなると、作り終えた時には需要が無くなってるかも知れないのでリスクが高い
・そもそも燃料が必要だから、燃料の価格変動リスクもある
・これだけ苦労しても、見返りは少ないかも

これでは、新規参入も、新しくLNG火力を建てようとは思わない
だから発想を逆転する必要がある

・燃料が不要
・燃料が不要だから、立地条件が緩くなる(発電方法にもよるけど)
・大型を作るより、小型を沢山作る
・小型だから、イニシャルコストを安く、工期を短く出来る
・工期が短いので、需要に素早く対応出来る
・燃料が不要だから、燃料の価格変動リスクは無い(発電方法によっては、別な要因のリスクは付く)
・スケーラブルだから、身の丈運用と企業努力で拡大していけるんじゃね?

こうした条件に当て嵌まる発電技術が求められてる
19名無電力14001:2012/06/13(水) 08:55:14.39
発送電分離後の安定供給課題(供給不安に陥る原因)の対策

>a-1.燃料調達
今は主に国外要因なので出来ることは少ないのかなー、外交を頑張るとか、国内自給の開発を頑張るとか

>a-2.災害やテロ
ぶっちゃけどうしようもないけど、想定される危機への対策は頑張ろうぜ

>a-3.電力の売り渋り
普通に考えれば、需要と供給が増えるのは双方にとってメリットなのにそうならないのは、発電所建設のリスクが高いから、リスクを低く出来れば回避は可能と思う

>a-4.発電会社の倒産
健全な経営と、外的要因の少ない発電を運用していれば、めったに無いことだと思う
20名無電力14001:2012/06/13(水) 08:57:08.24
発送電分離後の品質維持課題

・調整の行えない発電会社は、アンシラリーサービス費が割り増しされる
・調整を兼ねる発電会社は、アンシラリーサービス費が割り引かれる
・完全に調整のみ行う発電会社は、送電会社が徴収したアンシラリーサービス費を受け取る
21名無電力14001:2012/06/13(水) 08:59:30.32
>>13>>15-20
前スレのまとめからコピペ
だんだん手抜きになってるのは多分気のせいw
22名無電力14001:2012/06/13(水) 09:18:38.53
送電関連の資料

送電の広域化が必要となる理由、発電所の立地と需要地の立地の関係
ttp://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g80522b05j.pdf
最後のページ
ttp://www.tepco.co.jp/ir/tool/annual/pdf/ar2003-j.pdf
送電系統図

「地域間を越えた送電は、託送料金が単純に2社分かかってしまうし」
いわゆるパンケーキ問題ならすでに解消済み。
複数の電力会社をまたいでも託送料は一緒。
ttp://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/bunkakai/seidokaikaku_hyoka/7th/7th_hyoka_shoi_shiryo03.pdf
ttp://www.jftc.go.jp/dk/denki.pdf

送電の損失率の資料
ttp://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/bunkakai/kihon_mondai/keito_riyo/1th/k1th-siryo5sanko.pdf
23名無電力14001:2012/06/13(水) 09:23:04.91
電気料金関連の資料

電気料金改定手続き
http://www.meti.go.jp/press/2012/05/20120511003/20120511003-6.pdf

電気料金制度の経緯と現状について
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/denkiryoukin/001_06_00.pdf
24名無電力14001:2012/06/13(水) 09:34:10.78
発電所のざっくり建設工程

1.立地の選定(地質調査)
2.近隣住民への説明と理解(補償問題)
3.環境影響評価(アセス)
4.着工(部材納入予定のすり合わせ)
5.試運転と調整
6.実稼動

3は、用地取得済みでも必要な工程で、3年半〜4年程度かかる。
既設の追加工事であっても、コンベンショナルからコンバインドのように発電方式が変われば必要な手続きです。
25名無電力14001:2012/06/13(水) 09:38:22.78
26名無電力14001:2012/06/13(水) 09:46:14.99
前スレより各資料の転載おわりー

ぶっちゃけ、前スレ全部転載したいくらい有用な情報が多いんだけど(技術的な発言とかは特に)、これで勘弁してw
27名無電力14001:2012/06/13(水) 10:28:16.82
【原発問題】大飯原発再稼働撤回の決議案を提出 みんなの党
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339501244/
28名無電力14001:2012/06/13(水) 10:28:45.01
>>26
乙です
29名無電力14001:2012/06/13(水) 11:53:35.73
今回の電力改革て電気事業法を含む法改正はないん?
30名無電力14001:2012/06/13(水) 12:13:46.09
>>13
配電会社と電力小売会社に分けてしまったので、配電会社を都道府県単位に分割するメリットが見えなくなってきた
(逆に震災等で需給バランスや電柱の修理等を考えるとそこまで分けた場合、現電力会社と同じ規模の方が良いような…)

また「1.発電会社の吸収合併は、その地域で10社以上ある場合のみ」の条件も厳しすぎる気がする。
東武鉄道が「一発ギャンブル」に出で、栃木が群馬どちらかの発電会社を支配下にして、その資本を基にして埼玉発電を
手中に収めて(まぁ東京は血みどろの争奪戦になるのだろうな)で旧鬼怒川水力電気を復活させてほしい ww
(※「鬼怒川水力電気」の資本で小田急電鉄が出来たのか。。。歴史って面白いな)
31名無電力14001:2012/06/13(水) 13:08:29.17
電力が自由化されたとしても
送電線には容量ってのがあって、そんなに発電所とか接続出来ないんじゃないの?
どうなの?

32名無電力14001:2012/06/13(水) 13:11:11.50
近所の送電線の工事で1月以上やってるけど
あれって電気止めてるんですよね?
そーゆー場合、そこに接続してる(する予定)の民間の発電所って
どうなるの?
分離された送電会社で保証すんの?

疑問なんだけど
33名無電力14001:2012/06/13(水) 15:06:56.78
>>30
>配電会社と電力小売会社に分けてしまったので、配電会社を都道府県単位に分割するメリットが見えなくなってきた
あれ?そう?w
前スレで、配電と小売が混同されて、議論がおかしくなったことがあったから分けてみたんだけどw
送電が広域になるなら、配電をそれなりに細かくしないと、地域の独自発展が望めなくなると思うんだよね

>また「1.発電会社の吸収合併は、その地域で10社以上ある場合のみ」の条件も厳しすぎる気がする。
あれれ?そう?w
前スレで、緩くていいんじゃね?って言われたんで盛ってみたw
まあ暫定なんで、どれくらいの数がいいか、思うところがあったら書いてみて

>>31
限界はあるだろうけど、今の需要ピークの何割か増しのキャパくらいはあるんじゃね?
詳しくは技術の人に聞かないと分かんないけど(チラッ

>>32
どういう工事なんだろうね
工事の内容や規模によるんじゃないかな?
詳しくは技術の人に聞かないと分かんないけど(チラッ

>分離された送電会社で保証すんの?
送電の保証に関してそうなるんじゃないかな
そのために広域化するんだし
34名無電力14001:2012/06/13(水) 15:14:12.71
そうそう、小売も何社か守らないと、競争にならないかなって思ってる
35名無電力14001:2012/06/13(水) 15:26:33.66
>>31
現在の各電力会社間の連系線と運用容量については、>>22
>ttp://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g80522b05j.pdf
>最後のページ
を見てみるといいよ
36名無電力14001:2012/06/13(水) 16:09:02.36
送電線って現状の発電設備に見合った容量+@程度になってるんですか
>>35 さんの情報を見てみたけどあれは各電力会社の連携?に関するやつですかね
現状の電力のピーク(発電量max?)に合わせた送電設備だと、自由化になっても
送電線の容量の関係で接続できないんじゃないかなぁと素人考えでふと疑問に思いました
技術屋さん教えて!
37名無電力14001:2012/06/13(水) 17:05:19.51
     /ノ^,  ^ヽ\
         / (○)  (○) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l 
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    |    発送電分離決定w
    <_ノ_ \   `ー'´    / 
        ヽ       ⌒,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/
38名無電力14001:2012/06/13(水) 17:27:07.57

総括原価方式をやめるなんてとんでもない!

・社員専用の飲食施設「東友クラブ」、接待用飲食施設「明石倶楽部」の維持管理費
・熱海などに所在する保養所の維持管理費
・女子サッカーチーム「マリーゼ」、東京電力管弦楽団の運営費
・総合グラウンドの維持管理費と減価償却費
・野球やバレーボールなど社内のサークル活動費
・PR施設(渋谷電力館とテプコ浅草館)
・一人当たり年間8万5千円の福利厚生の補助(他産業平均では6万6千円)
・健康保険料の70%負担(他企業の会社負担は50〜60%)
・社員の自社株式の購入奨励金(代金の10%)
・年3.5%の財形貯蓄の利子(利子補てんがない企業がほとんど)
・年8.5%のリフレッシュ財形貯蓄の利子(制度自体がない企業がほとんど)
・電力と関係のない書籍の購入代金
・業界団体、財団法人への拠出金と出向者の人件費
・原発立地自治体への寄付金
・オール電化PRの広告宣伝費
39名無電力14001:2012/06/13(水) 17:28:57.12
>>36
俺も電力に関しては門外漢のど素人なんで、分からないことや疑問に思ったことはバンバン聞くといいよ
俺もそうしてきたし、前スレのみんなはちゃんと答えてくれた

>各電力会社の連携?に関するやつですかね
そうだね、311の震災以降、電力の融通量が問題になってたりするじゃん?
あれって、連系線のキャパも関係してると思うんだよね
例えば去年の夏に、西日本から東電への融通量が、周波数の問題もあって、あまり多く出来なかったよね
そうした問題も、発送電分離によって連系を強化していけば、災害対策になるし、国内の経済も活性化するんじゃないかと思ってる

俺、発送電分離で日本全体が良くなればいいなって思ってるんだ、被災地の復興にも役立てられるんじゃないかと思ってる

>現状の電力のピーク(発電量max?)に合わせた送電設備だと、自由化になっても
>送電線の容量の関係で接続できないんじゃないかなぁと素人考えでふと疑問に思いました
俺、技術屋じゃないから上手く説明出来ないかも知れないけど、>>22
>ttp://www.tepco.co.jp/ir/tool/annual/pdf/ar2003-j.pdf
>送電系統図
を見てくれ、発電所の位置はバラバラ、電力の消費地は都心に集中していて、都心になるほど細かく送電網が敷かれてるのが分かると思う
送電の仕事は、こうした送電網の電力(電圧・周波数)を均等に維持することだと教えてもらった
余程のことがない限り、送電が負荷遮断されることは無いってことも教わった

あと、ゴミ焼却発電や風力や太陽光などの発電は、電圧・周波数が安定しないので、揚水発電や古い火力発電を稼動させて調整してるんだって

こんな説明で分かるかな?
間違ってたり分かり辛かったら、俺が技術の人に怒られると思うから、それまで待ってるといいよw
40名無電力14001:2012/06/13(水) 17:58:05.15
>>39
発送電分離で連系線の強化が進む
というのはどういうロジック?
41名無電力14001:2012/06/13(水) 18:16:28.05
>>13
送電網は強引に理由をつけて集約しても、発電会社を分割するのは発送電分離とも関係ないし、
民間企業が相手なので絶対無理だよ。
最初に、全電力会社の株を国が買い上げるってこと?
42名無電力14001:2012/06/13(水) 18:18:13.64
>>40
広域での連系を強化することによって、発電会社の乗り入れを増やし、電力市場の活性化と競争を促し、安定供給を図って、災害にも強くするって感じかな
基本案の、送電会社を東・西の2社に集約していくことが前提になると思う
43名無電力14001:2012/06/13(水) 18:21:17.50
>>41
その取り組み自体が発送電分離の課題だと思ってる
俺的には、東電管内から始めてもいいかなって思ってる
44名無電力14001:2012/06/13(水) 18:25:41.65
>>33
>配電会社と電力小売会社に分けてしまったので、配電会社を都道府県単位に分割するメリットが見えなくなってきた
大手私鉄の乗り入れを連想すると何と無く伝えたいイメージが湧くと思う。
乗り入れ運転している区間…配電会社
乗り入れ運転している車両…小売会社
と、なるので、配電会社に乗り入れる形で小売会社に存在できた場合は配電会社の規模が大きい方がメリットがあるでしょ

>また「1.発電会社の吸収合併は、その地域で10社以上ある場合のみ」の条件も厳しすぎる気がする。
これについては
1.大消費地が地方の自然エネを期待して先行投資的に買収する場合
2.発電量の少なさから救済合併してもらう際に上記条件だと水を差す
3.一気に10社も合併する事の社会的インパクトの大きさ
 (これって国内自動車産業や家電メーカを3〜4社に集約するって言っているのと同じだよ)

以上、二点についてご理解いただけたでしょうか

>>31.35
>35が提示している資料は各電力会社間がどの程度の容量で繋がれているかの資料であって、各発電所間と消費地を
どんな容量で結んでいるか記述されている資料ではないのだ。
エリア外の福島第一や第二は相馬双葉幹線を使って送電していた可能性もあるが、柏崎刈羽については東京電力独自の
送電線を使って送電しているので前述の資料には当然載っていない
(どっかのスレで東京電力の詳細な送電図が書かれた資料を見た記憶があるが…)
45名無電力14001:2012/06/13(水) 18:33:30.25
総括原価方式をやめるなんてとんでもない!

・社員専用の飲食施設「東友クラブ」、接待用飲食施設「明石倶楽部」の維持管理費
・熱海などに所在する保養所の維持管理費
・女子サッカーチーム「マリーゼ」、東京電力管弦楽団の運営費
・総合グラウンドの維持管理費と減価償却費
・野球やバレーボールなど社内のサークル活動費
・PR施設(渋谷電力館とテプコ浅草館)
・一人当たり年間8万5千円の福利厚生の補助(他産業平均では6万6千円)
・健康保険料の70%負担(他企業の会社負担は50〜60%)
・社員の自社株式の購入奨励金(代金の10%)
・年3.5%の財形貯蓄の利子(利子補てんがない企業がほとんど)
・年8.5%のリフレッシュ財形貯蓄の利子(制度自体がない企業がほとんど)
・電力と関係のない書籍の購入代金
・業界団体、財団法人への拠出金と出向者の人件費
・原発立地自治体への寄付金
・オール電化PRの広告宣伝費
46名無電力14001:2012/06/13(水) 18:41:52.07
発送電分離など5つの論点議論 有識者会議、夏めどに最終改革案

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120531-00000006-fsi-bus_all
47名無電力14001:2012/06/13(水) 18:53:53.15
>発送電分離では、送電網の運用を電力会社ではなく、中立的な組織に任せる方向で論議。電力会社が発電から送電、小売りまでを独占的に手がける現状を改め、
>新規の発電事業者の積極的な参入を促す。


         /ノ^,  ^ヽ\
         / (○)  (○) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l 
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    |    電力会社排除w
    <_ノ_ \   `ー'´    /    安定供給がーw
        ヽ       ⌒,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/
48名無電力14001:2012/06/13(水) 19:39:29.41
>>44
>大手私鉄の乗り入れを連想すると何と無く伝えたいイメージが湧くと思う。
>:
>と、なるので、配電会社に乗り入れる形で小売会社に存在できた場合は配電会社の規模が大きい方がメリットがあるでしょ
確かにそうかも

例えば、小売事業を、
1.発電は高コストだけど、送配電乗り入れのコストを抑えて、地域密着で電力を売買する
2.遠方の大量安価な電力を、送配電乗り入れのコストを払って電力を売買する
ってするんだ、この場合、送配電の託送料は、発電会社と小売で折半みたいになると思う
こうすれば、風力や太陽光の競争力も多少上がるんじゃないかな?どうかな?

>2.発電量の少なさから救済合併してもらう際に上記条件だと水を差す
これは確かにそうかも、救済合併は条件外にした方がいいかも

>3.一気に10社も合併する事の社会的インパクトの大きさ
これは誤解があるみたい、吸収合併は普通に2〜3社で行う
その地域で10社以上ある場合だけ、吸収合併が可能という意味、分かり辛くてすまんw

>(どっかのスレで東京電力の詳細な送電図が書かれた資料を見た記憶があるが…)
>>39で提示しといた!
49名無電力14001:2012/06/13(水) 19:44:01.87
>>48
>送配電の託送料は、発電会社と小売で折半みたいになると思う
ちょっと違うなー、アンシラリーサービス費を発電会社が、託送料を小売が払うことになるのかな?
50名無電力14001:2012/06/13(水) 19:52:19.58
>>48
>1.発電は高コストだけど、送配電乗り入れのコストを抑えて、地域密着で電力を売買する
>2.遠方の大量安価な電力を、送配電乗り入れのコストを払って電力を売買する
これ、地方の電気料金も安く出来るんじゃね?俺やっぱ天才じゃね?w
51名無電力14001:2012/06/13(水) 21:55:17.87
【福島第1原発】 "2号機5階で毎時880ミリシーベルト

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339588070/-100
52名無電力14001:2012/06/13(水) 22:18:04.29
また、当てずっぽで物事言ってるな。今まで教えてもらってることを考慮して考えろよ

まず、自然エネルギーは需要地から遠く離れたところに良好な土地があるんだぞ。さらに質の悪い電気だから、調整費まで多く加算されて託送料金は激高。競争力なんかでるわけがない。今はお情けで系統連携させておらっている状態なのを忘れるな

あと、電力会社が民間企業であることを忘れてないか?送電網作るには莫大な投資が必要なんだぞ。送電線は必要最低限しか作らない。つまり、新たに発電所を連携するには送電線作るしかないんだよ。ちなみにその送電線は基幹送電線であって実際はもっと細かいぞ。
53名無電力14001:2012/06/13(水) 22:25:18.04
地域に配電会社を多数作る気がない。なんにために電力業界がこの体制になったか歴史を勉強して来い。で、それを勉強したら配電会社を複数作るとか送電会社と配電会社をわける愚かさがわかるよ
54名無電力14001:2012/06/13(水) 22:45:22.83
>>52
>今まで教えてもらってることを考慮して考えろよ
うん、ちゃんと考えてるよw

>自然エネルギーは需要地から遠く離れたところに良好な土地があるんだぞ。
うん、だから地産地消にしてしまえば、託送料を抑えられると思ったんだ
調整費はどのみち必要になるね

>電力会社が民間企業であることを忘れてないか?
忘れてないよw

>>53
>地域に配電会社を多数作る気がない
うん、地方では配電会社は多数は出来ないと思ってる
地方がゆっくりと発展し、後々増えていけばいいと思ってる


>1.発電は高コストだけど、送配電乗り入れのコストを抑えて、地域密着で電力を売買する
>2.遠方の大量安価な電力を、送配電乗り入れのコストを払って電力を売買する
は、1と2で小売会社が分かれてるわけじゃなくて、小売は1と2を組み合わせて安く電力を調達し販売するんだ、分かり辛くてすまんw
55名無電力14001:2012/06/13(水) 22:53:33.37
違うって。都市部であろうが地方であろうが配電会社は地域に一つでいいの。
戦前の電力業界でなのが起こったか勉強して来い

あと、自然エネルギーを地産地消するのは不可能。調整能力を他に頼らざる終えない自然エネルギーがどうやって地産地消するんだよ。
56名無電力14001:2012/06/13(水) 23:00:24.38
>>55
>都市部であろうが地方であろうが配電会社は地域に一つでいいの。
>>55はどれくらいの規模の地域に配電会社が一つあればいいと思ってるの?教えてplz

>自然エネルギーを地産地消するのは不可能。調整能力を他に頼らざる終えない自然エネルギーがどうやって地産地消するんだよ。
調整が必要なのは分かってるってw
57名無電力14001:2012/06/13(水) 23:08:16.58
地産地消って言っても、独立系統にするわけじゃないよ
58名無電力14001:2012/06/13(水) 23:08:37.89
>>55

各家庭に太陽光をつければいいと思います
5955:2012/06/13(水) 23:11:50.29
送電会社と一体化。分ける必要性を全く感じない
送電、変電、配電は一体運用が基本。
逆に聞くが送電と配電を別ける技術的、経済的メリットはなんだ?制御を難しくして、多重投資を生む弊害しかないぞ。頭の中で粉ねくりまわした妄想じゃなくて確実に起こりうる点で説明してくれ

あと、調整が必要なのわかってるならなおさらその発言がわからん。要は、自然エネルギーの変動性は巨大な送配電網と発電機群で吸収しないといけないのにどうして地産地消や経済的メリットがでてくるんだと。
60名無電力14001:2012/06/13(水) 23:21:24.88
電力会社が発電から送電、小売りまでを独占的に手がけると
新規参入が進まないからであります
61名無電力14001:2012/06/13(水) 23:22:57.18
>>59
俺バカだから、理解が足りてない部分をバンバン指摘してくれるのはスゲー嬉しいぜ!(キリッ

>逆に聞くが送電と配電を別ける技術的、経済的メリットはなんだ?
例えば、ある自治体が都市計画や市街地計画を立てた場合に、配電事業に参入していれば、一体計画が出来ると思う

>自然エネルギーの変動性は巨大な送配電網と発電機群で吸収しないといけない
うーん、理解してるつもりだったんだけど、まだ理解が足りてないのかなー
>>57にも書いたけど、独立系統で地産地消するつもりじゃないんだ
6255:2012/06/13(水) 23:23:20.66
独立系統じゃないには当たり前だ。そんなもん電力系統が維持できるない。
各家庭に太陽光発電つけるならなおさらシビアな制御が必要なのに、なぜ冗長性を下げる送配電網の区分化をやりんだよ。

ちなみに俺は、発送電分離するなら、現在の電力会社エリアでの送配電会社+調整委員会か日本一つの送配電会社でいいと考える。まあ、その前に日本の電力会社の仕組みで調整期間さえ作れば、今の体制で問題があるのかという意見だ
63名無電力14001:2012/06/13(水) 23:25:32.45
独電力最王手、脱原発政策で損失 政府に8000億円賠償請求

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120613/erp12061323080004-n1.htm
64名無電力14001:2012/06/13(水) 23:29:54.04
>>62
>現在の電力会社エリアでの送配電会社+調整委員会か日本一つの送配電会社でいいと考える。まあ、その前に日本の電力会社の仕組みで調整期間さえ作れば、今の体制で問題があるのかという意見だ
なるほどねー
発電・送配電・小売ってことだね
6555:2012/06/13(水) 23:31:38.66
期間が間違ってた。調整機関ね

>>61
都市計画を作る時に配電網がどうやってできるのか考えてるか?そもそも都市計画があって、それに合わせて配電網つくるんだぞ。
つまり、配電会社が計画に参加していなければ好き勝手に作るのかというとそうじゃなくて、都市の成長や区画に合わせて作っていくもんだ。そういう意味で全然利点になってない。
6655:2012/06/13(水) 23:37:52.65
ちなみに今の状況が発送電分離している状態だということはわかっているよな?
今議論されているのは、別の発送電分離の方法を取るかという問題だ。
で、今の状態の問題点を明確に指摘できるのか?ちなみに、明確な問題点だからあるかわからないような新聞が書いた妄言や妄想はダメだぞ。
67名無電力14001:2012/06/13(水) 23:57:35.53
>>65
うん、だから自治体は一体計画が出来ると思うし、別の配電会社の見積もりの方が安ければ、そちらを使えばいいと思う
一体計画の方が安く出来るなら、自治体の直接的な収入になるメリットもあると思うんだけど、どうかな?
6855:2012/06/14(木) 00:07:29.69
>>66
つまるところ、それは施工業者の問題であり配電会社の問題ではない。
なにかというと都市計画の中で配電網は自然と決まってしまう。それを作る業者は多々あるだろう。で、作ったあとのメンテをする業者も多々あるだろう。契約に基づくことだからな。
ただ、基本設計をしメンテの計画を立てる会社を送電会社と分ける意味が全くわからない。効率的にしたいなら、行政と送配電会社が話し合えばいいし、実際にさぎょうするのは入札すればいいしな。
69名無電力14001:2012/06/14(木) 00:18:51.91
発送電分離で自由化ねえ。

明治〜大正〜昭和にかけて無数の発電会社と、送電会社と配電会社
が乱立して価格競争が激しくなって、各社の設備投資が滞って発電電力不足
。基本自由なので自分たちの儲けの為に高く売りたい。でもお上はそれを許
さない。じゃあ、会社止めまーす。でさらに電力不足。

戦後の復旧に向けて電力ってのは必要¥なわけで
「よし地域別に統合して電力安定供給を目指す」
てのが全ての始まりだから。

電力会社って元々の発生は自由だったんだけど効率やら電力の安定性を考慮
して今の形になった。明治時代に戻すのは「なかなか」の決断がいるなあ。

出来るかもしれないけど、そんな世界に正直言って居たく無いかも。
70名無電力14001:2012/06/14(木) 00:28:52.81
>>68
作る業者とメンテする業者を入札でってのは分かる
送電会社と分けずに効率的にってのも分かる
でも、俺が重視したい、自治体が運営する配電会社の直接的な収入のメリットが無くなってしまうと思うんだけど
俺まだよく分かってないのかな?wバカですまんw

今日はそろそろ寝るね
付き合ってくれてありがとう!
>>66についても考えたいと思う
んじゃおやすみ
71名無電力14001:2012/06/14(木) 00:32:11.88
補足:今で言う「M&A」の成れの果てが現在の電力各社の実態
72名無電力14001:2012/06/14(木) 00:32:23.87
>>62
お約束の意見で申し訳ないけど、家庭に取り付けるような太陽光発電が大したことあるなら、ドライヤーや
エアコン、電子レンジと言った消費電力が高いものも使用制限が必要になる。

そして、太陽光発電が少量じゃ系統への影響は少ないし、大量なら分散化されるので予測しやすくなったり
平準化される。
73名無電力14001:2012/06/14(木) 00:40:13.58
おそらく、ドライヤー、電子レンジ等の瞬発力があるエネルギーに
直接、太陽光発電は対応できないでしょうね。
74名無電力14001:2012/06/14(木) 00:44:39.29
ぶっちゃけるとね
電力不足の今こそ市場化の大チャンスなのは間違いない
市場経済化で必需品の供給不足が起これば当然値段は高騰する
もともと市場化・分社化によって、無駄な組織や無駄な器機が必要になり
結果としてかかる経費は跳ね上がるのだから
人件費も減らない一般社員の給料は下がるだろうが役員やら顧問やら
関わる会社が増えればそういうのがバンバン増えるからね
そういうコストは電力不足の値上げチャンス値上げで吸収するしかない
電力不足の今こそチャンス!そういうことだな
まあ飯田だのハシゲだのってのは得するだろう
家庭や中小零細ユーザだけ大幅値上げで
電力市場が大いに潤って市場のありがたさを実感するのさ
コンサルやら弁護士やら政治家がな
7555:2012/06/14(木) 00:48:04.33
>>72
上流から下流に一方通行で流れるのと、突き上げたり回り込んだりする流れのどちらが制御しにくいと思う?あと、都道府県単位の太陽光発電で出力平準化する気象条件を教えてくれ。そんなうまい条件があると思えんが
あと、太陽光発電が接続されて影響が出るのは、それが接続されている配電線であって、配電網全体でバラんすが取れていても、局地的にバランスが取れなくなったら電力網としてアウトなの

>>70
配電会社を自治体が経営するということか?で、それをやって収入を得ると・・・
ということはそこにすむ住民の電気代から得ているんだぞ?
で、なぜそれが住民のメリットになるんだ?利益出るならその分託送料金下げろと言われるだけだ。利益でないなら自治体から補填するしかない。意味ないじゃないか
76名無電力14001:2012/06/14(木) 00:55:24.93
>>75
ヨーロッパ(スペインだったかな?)で起きた問題として、風力発電の発電量が強風で
異常に発電が増えて、全体の潮流が狂って電力網から切り離したら、広域で大停電とか
あったなあ。
77名無電力14001:2012/06/14(木) 02:44:02.32
【社会】福島第一原発、2号機5階で毎時880ミリシーベルトを計測…「人の立ち入りは困難」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1339586993/
78名無電力14001:2012/06/14(木) 02:52:45.34




経産省「分散型・グリーン売電市場が創設されます」
来週6/18から日本卸電力取引所JEPXでスタート。入会金や手数料は不要。
余剰電力があれば、1000kW未満の小規模な電力や売電量が一定でない「出なり電力」を誰でも販売可能。今夏の需給対策
https://twitter.com/#!/matsubara_hiro



5月に決定された政府の「今夏の電力需給対策について」に掲げられた供給サイドの取り組みとして、供給力を効果的に募集し、
卸電力取引市場への小口を含む分散型電源の参入を可能とするため、日本卸電力取引所に、分散型・グリーン売電市場を創設します。
  日本卸電力取引所は、国内で唯一、電力卸売の取引市場を開設し、これまでスポット取引や先渡取引を実施してきておりましたが、
今夏の電力需給対策を受け、分散型・グリーン売電市場を創設し、6月18日(月)から市場を開設します。
http://www.meti.go.jp/press/2012/06/20120605002/20120605002.html
79名無電力14001:2012/06/14(木) 05:32:26.15
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||/自 >>55半 こ 実 で....|
|||||:-'"~ ̄ ̄ヽ|||||||||||||||||/ .演 ち. 数 の .は も . |
/       \|||||||||||(  . な  ゃ 以 ス   .ね |
    ,:;⌒V⌒ヾヽ|||||||||/..  ん ん 上 .レ    ・ ..|
   .ノ     .`ヾ、|||||.(   よ .の は の    ・  |
  ノ'‐-‐" "7-‐".i)|||||)   ・           .・.  |
. / シ⌒四、 /"四、.ノ||||ノ   .・             ..|
/|   ̄ ̄ \ ̄./|||||||||||(   .・             .ノ
....l| |i   . .ノ ノ||||||||||||||||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄. |
ヾノ U rニニ=ゝ/|||||||||||||||    . _____     . |          
 \    "'"/|||||||||||    . .:/ーニ三─:u:ヾ: . .. |         
\ .\__/|||||||||      ..: ツ(○)三(○ )|il:\.: ....|    
  \  //小||||||||      .:|i ((__人__):::u:::i||::::|:  .|
  . .\// .爪\       :.\ |r┬-| :::::U:::;:ツ ..... |  
   . //   i  `ヽ      : ツ `ー'´  :::::::::::\ ......|
80おはよウサギ!:2012/06/14(木) 11:23:01.47
電事連工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜!

>>73
そこで、蓄電池が華麗に登場ですよ?

81名無電力14001:2012/06/14(木) 11:54:25.20
話しを聞いてると発送電分離って無理があるんじゃ?
深夜電力安いから蓄電池の開発に力を入れた方がいいような
って素人考えですが
82名無電力14001:2012/06/14(木) 12:02:40.13
>>75
>なぜそれが住民のメリットになるんだ?利益出るならその分託送料金下げろと言われるだけだ。
仮に、送配電一体と自治体配電で、配電事業の利益が同じで、住民にとっても電気料金が同じだった場合
利益がどこで使われるか分からない送配電一体と、利益が地域の発展に還元される自治体配電なら、住民は後者を選ぶと思うんだ

>利益でないなら自治体から補填するしかない。
そうなると住民税負担とかになって、めちゃくちゃ叩かれると思うw
地域の発展は、自治体も住民も望むことだと思うし、ちゃんと運営してねってことでどうかな?w

それと、俺はお前のこと嫌いじゃないぜ!(キリッ
諸手を挙げて賛成されるより、問題点を指摘してくれる方がずっとありがたい
俺は本職的に、効率上げるの大好きだしw、お前の考えにも同調できると思う

でも、今回の発送電分離の話は別、俺は日本全体を良くしたいんだ
日本の経済を活性化させたい、特に地方の経済を活性化させたい、だから多少の非効率はあっても、経済が活性化する方を選ぶ(これ重要、超重要)
もちろん、需要家にとって今より電気料金を安く出来るか検討した上での話しだけどね

そうすれば、巡り巡ってみんなの利益に繋がると思うから、だからお前の持ってる知識と知恵を貸してくれ!
バカな俺のアイデアより、もっといい考えのアイデアがあるなら教えてくれ!

てことで、これからも宜しく頼みますw
83名無電力14001:2012/06/14(木) 12:02:40.92
送発電分離は邪悪な電力利権を破壊し
電力会社を解体しその構成員を追い込み
エネルギーを市民の手に取り戻す事が目的だから
技術的にどうこうとかそういう話じゃないから
結果的に電力が不安定になったり値上げになったとしても
それは自由化の対価だから市民は喜んで受け容れる
停電になれば欧米のように停電パーティを開いて
これを歓迎するだろう
84名無電力14001:2012/06/14(木) 12:05:08.77
>>66
>ちなみに今の状況が発送電分離している状態だということはわかっているよな?
ttp://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/genjo/seido.pdf
で勉強した!(そう言えば、この資料を貼るの忘れてたなw)
発電と送電が会計分離になってて、送電の託送料は電力会社とPPSで同じだけ負担してるってのも前スレで教わった

>今議論されているのは、別の発送電分離の方法を取るかという問題だ。
そうだね

>今の状態の問題点を明確に指摘できるのか?
今の自由化は、一般家庭(低圧)が含まれてない
低圧が自由化の対象になれば、PPSの参入障壁が下がると思う
周波数・電圧に問題のあるへっぽこ発電が増えるかもだけどw(これも前スレで教わった)

ところでさ、今って入札制じゃん?
>1.発電は高コストだけど、送配電乗り入れのコストを抑えて、地域密着で電力を売買する
>2.遠方の大量安価な電力を、送配電乗り入れのコストを払って電力を売買する
>小売は1と2を組み合わせて安く電力を調達し販売する
みたいな小回りの利いた電力売買って、今でも可能なの?教えてplz
85分電盤太:2012/06/14(木) 12:12:57.93
>>84
自由化を進めればPPS(新電力)が参入する。

これが「事実」かどうかがポイントなんだよ。

電力事業は、超巨額の初期費用と超長期の償却期間を要し、
その間さまざまな経営リスクに晒される。
だから、部分自由化である程度増えたPPSもこれ以上の拡大は
望めないと私は考えている。
従って参入が限られた市場での自由化が、社会全体にとって
良い結果になるとは思えない。

86名無電力14001:2012/06/14(木) 12:19:20.26
>>59
>自然エネルギーの変動性は巨大な送配電網と発電機群で吸収しないといけない
>>75
>太陽光発電が接続されて影響が出るのは、それが接続されている配電線であって、配電網全体でバラんすが取れていても、局地的にバランスが取れなくなったら電力網としてアウトなの
ひょっとしてあれか?へっぽこ発電の電気を送配電に乗っけただけじゃ、同調されないってことか?
同調するまでには、それなりの経路というか、長さや時間が必要になるってことなのか?
もしそうなら、そう教えてくれよw

俺はバカだし、電力については門外漢でど素人なんだぜ?お前みたいな知識は持って無いんだw
87名無電力14001:2012/06/14(木) 12:23:25.35
>>85
>自由化を進めればPPS(新電力)が参入する。
>これが「事実」かどうかがポイントなんだよ。
うん、それはそう思う
だから、委員会で議論してる間に、新規参入がどれ位あるか希望を募る必要があると思ってる

>電力事業は、超巨額の初期費用と超長期の償却期間を要し、
>:
>望めないと私は考えている。
なるほどねー
8855:2012/06/14(木) 12:25:57.61
昼休みに見て見た。時間ないんで軽くだけ答えると、

今の電力会社、PPSともに自身の確保できる電源でコストが最小になるように運転している。電力系統という巨大なバッファーで品質が均一化される以上、発電コストを最小化するのが儲けるポイントだからな。

ここでポイントなのが、自身で電源を確保できることと任意に出力を調整してバランスを保てるかということ。それができるのであれば、遠距離であろうが近距離であろうが関係なく、発電コスト+送電コストが最安の電源を使う。

これを、経済負荷配分制御(EDC:Economic Dispatiching Contorol)という。電力会社の系統運用は確実にこれを使ってるしPPSも使っているんじゃないかな?
8955:2012/06/14(木) 12:28:29.13
ごめん追加で、EDCの制御要素とすると、当然のことながら発電できる出力と電力需要の他に、各系統ごとの潮流方向にや送電容量や電圧、周波数、更には燃料制約から環境制約まで様々なものが組み込まれる。
90名無電力14001:2012/06/14(木) 12:30:47.14
【毎日新聞】 牧太郎「節電のため、テレビは放送時間を減らすべきだ。原発反対!で正義の味方を演じているテレビ局に良心はないのか?」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339486194/
9155:2012/06/14(木) 12:31:07.65
で、問題なのは自然エネルギーや家庭の小さい発電機が考えもなしに電力系統に流れんでくると、ランダムな外部要因が増えすぎて、電力系統の制御が非常に難しくなる。これが技術的に起こりうる問題点の一つになる
92名無電力14001:2012/06/14(木) 12:53:30.28
ヨーロッパの優れた系統制御技術があれば
自然エネルギーが幾らはいってきても系統は安定する
安定性が瞳孔とか言うのは電力利権確保の言い訳に過ぎない
自然エネルギー普及の為にも電力会社解体が絶対必要
93名無電力14001:2012/06/14(木) 12:53:42.89
>>88-89
>今の電力会社、PPSともに自身の確保できる電源でコストが最小になるように運転している。電力系統という巨大なバッファーで品質が均一化される以上、発電コストを最小化するのが儲けるポイントだからな。
>自身で電源を確保できることと任意に出力を調整してバランスを保てるかということ。それができるのであれば、遠距離であろうが近距離であろうが関係なく、発電コスト+送電コストが最安の電源を使う。
うん、これは良く分かる

>これを、経済負荷配分制御(EDC:Economic Dispatiching Contorol)という。電力会社の系統運用は確実にこれを使ってるしPPSも使っているんじゃないかな?
>:
>>91
なるほどねー、勉強になる!ありがとう
94名無電力14001:2012/06/14(木) 13:29:51.00
>>81
俺も蓄電池の技術開発にはすげー期待してるw
95名無電力14001:2012/06/14(木) 13:32:41.55
>>92
>ヨーロッパの優れた系統制御技術があれば
>自然エネルギーが幾らはいってきても系統は安定する
これってどういう技術なの?もうちょい詳しくplz
96名無電力14001:2012/06/14(木) 13:48:33.93
>>95
天候を精密に予測して必要な発電量を瞬時に計算し
必要ならアルストムやジーメンスのハイレスポンスガスタービンで瞬時に補完
周波数に左右されないABBの直流送電メッシュ型送電網に
安定した電気を流す

97名無電力14001:2012/06/14(木) 14:39:41.75
【電力】おおい町長が再稼働同意 大飯原発[12/06/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339636154/
98名無電力14001:2012/06/14(木) 14:42:28.21
>>92,95,96
こちゃごちゃと書いているが、端的に言えば「瞬動予備力」が一国家の電力会社からEU全体に広がったので余力が大きく
なったからではないのか?

瞬動予備力
電源脱落時の周波数低下に対して即時に応動を開始し,急速(10秒程度以内)に出力を上昇し,少なくとも瞬動予備力
以外の運転予備力が発動されるまでの時間,継続して自動発電可能な供給力をいう。

瞬時性の需要変動や発電機の事故等極めて短時間内に生じる需給アンバランスに対応するため,原則として系統容量に
対し3%程度の瞬動予備力の確保に努める。
(以上は 北海道電力「需給・周波数調整マニュアル」http://www.hepco.co.jp/userate/retail/pdf/souhai-05.pdfより引用)
99名無電力14001:2012/06/14(木) 14:43:46.82
>>96
日本語でおk
なんか良く分からんが、何となく分かる、すげーw
100名無電力14001:2012/06/14(木) 14:48:14.44
>>84
そもそも小売 自由化と発送電分離は別の話なんだけど。
101名無電力14001:2012/06/14(木) 14:55:18.15
亀ですが東京電力の送電図が乗った資料を発見したので。。。
http://www.tepco.co.jp/ir/tool/annual/pdf/ar2003-j.pdf
(上記の24項辺りにあります)

しかし、変電所、開閉所を経由しているとはいえ結構「網の目」になっているじゃないの
102名無電力14001:2012/06/14(木) 15:07:01.36
>>100
そうだね
ただ、両方の話をしないと、需要者に対して電気料金の内訳が説明出来ないし、説得材料にならないと思うんだ
本当に安く出来るか検討するには必要かなって思ってる
103名無電力14001:2012/06/14(木) 15:13:12.72
104名無電力14001:2012/06/14(木) 16:04:57.10
>>85
>自由化を進めればPPS(新電力)が参入する。
>これが「事実」かどうかがポイントなんだよ。
これ重要だと思うから、他の人にも分かるように説明してみるね

今って、一部の電力はもう自由化されてるんだけど、工場やデパート、オフィスビルや官公庁・地方公共団体なんかの大型施設に限られてるんだ
詳しくは>>84の資料を見てくれ

んで、今でもPPSの数は限られていて、供給量も限られてるから、自由化の対象となってる全ての施設がPPSの電力を使えるわけじゃない

で、今は入札によって、供給者のPPSと、需要者の施設が契約してるわけ
簡単に言ってしまえば、安い電力の奪い合いをしてるんだな、バーゲンセールみたいなもんだと思えばいい

自由価格だから、安い電力を調達出来なかった施設は、足元を見られて高い電力を売りつけられても文句は言えない
でもまあ限度ってもんがあるから、規制の対象になったりするんだけど、この辺のさじ加減が難しくて、先に完全自由化してる各国も模索してるんだって

んで、自由化が一般家庭に及んだ場合、やっぱりPPSの数が少なければ、同じことがことが起きるかも知れない

だから発送電分離すれば、必ず電気料金が安くなるとは言えないんだね

じゃあPPSの参入を増やすにはどうすればいいかって話になるよね
例えば>>18みたいな話だったり、規制緩和みたいな話になる

でも発電の方法によっては、周波数・電圧が安定しないものもあるから、>>86みたいな問題が起きる

発送電分離には、こうした問題や課題があるんだけど、それらを解決出来れば、それなりに明るい未来が待ってると俺は信じてるw
105名無電力14001:2012/06/14(木) 16:04:57.58
>>98
予備力ってのは全体に対する予備力だから
範囲が広がればそれだけ余力を増やさなきゃならない
系統が大きくなれば一箇所の故障を吸収しやすくは
故障確率は変わらないから系統に於ける故障は増えることになる
自由化で予備力を減らしてその上外乱要因を増やしてる
その上送電網が複雑化して制御が難しいのに
その系統は国事に管理されていて統一的な機関が制御してるわけではない
結果的にヨーロッパでは小さな故障で大規模停電が起こるようになったわけだ
106名無電力14001:2012/06/14(木) 16:07:53.23
>発送電分離では、送電網の運用を電力会社ではなく、
>中立的な組織に任せる方向で論議。電力会社が発電から
>送電、小売りまでを独占的に手がける現状を改め、
>新規の発電事業者の積極的な参入を促す。


         /ノ^,  ^ヽ\
         / (○)  (○) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l 
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    |    電力会社排除w
    <_ノ_ \   `ー'´    /    安定供給がーw
        ヽ       ⌒,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/
107名無電力14001:2012/06/14(木) 16:09:18.50
>>104
発送電分離は手段に過ぎないんだが、
あなたのレスはそれ自体が目的化してない?
108名無電力14001:2012/06/14(木) 16:13:35.76
>>105
なるほどねー

>>107
ん?どう言うこと?もうちょい詳しく
>>104は、発送電分離を良く知らない人に対して書いたつもりなんだけど
109名無電力14001:2012/06/14(木) 16:22:36.57
>>4


勉強になったよ 
110名無電力14001:2012/06/14(木) 16:30:57.49
>>107
誤解の無いように言っておくとね、俺は何が何でも絶対に発送電分離すべきだと思ってるわけじゃないよ
発送電分離を議論して、今の制度と比較する為に色々と考えてるんだ
これで答えになってるかな?
111名無電力14001:2012/06/14(木) 16:37:00.07
>>107
本来は、
今のやり方にこういう問題があって
その解決方法が発送電分離だ

という議論になるはずなんだけと
あなたの論法だと
まず、何がなんでも発送電分離をすることが前提になってるみたいにおもえるんだけど
112名無電力14001:2012/06/14(木) 16:41:43.67
送発電分離で電力利権を潰す
これが唯一の正解だから
送発電分離は一つの目的であることに
間違いないわけだが
113名無電力14001:2012/06/14(木) 16:44:35.77
>>111
>>110の答えでいいってことかな?
114名無電力14001:2012/06/14(木) 16:55:24.13
分散型・グリーン売電市場、国内外200社が参入

http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201206120010.html
115名無電力14001:2012/06/14(木) 17:04:56.28
>>111
>>111がボトムアップで考えるべきだ!って主張なのは分かった
それはそれで大事だと思うし、軽んじるつもりは全く無い

でもボトムアップでは見えてこない問題や、他の分野の問題を一緒に解決するには、トップダウンで考えるのも大事だと思うんだよね
だから、今の基本案が盛り込み過ぎなのは自覚してるw
116名無電力14001:2012/06/14(木) 17:12:52.13
>>114



         /ノ^,  ^ヽ\
         / (○)  (○) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l 
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    |    地域独占がw
    <_ノ_ \   `ー'´    /    安定供給がーw
        ヽ       ⌒,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/
117名無電力14001:2012/06/14(木) 17:16:03.59
ボトムアップからの要求とトップダウンからの要求って、俺の本職的には頻繁にあることなんだよね
どちらの要求も満たしつつ、あるいは比較検討の上で切り捨てて、仕様を固めていかないといけない、すんなりいくことなんて滅多に無いw
118名無電力14001:2012/06/14(木) 18:21:15.15
>>88
>今の電力会社、PPSともに自身の確保できる電源でコストが最小になるように運転している。電力系統という巨大なバッファーで品質が均一化される以上、発電コストを最小化するのが儲けるポイントだからな。
これ聞いて思ったけど、>>49はやった方がいい気がしてきた
PPSから託送料のコストを省けば、PPS参入の敷居がより低くなると思うんだけど、どうかな?
119名無電力14001:2012/06/14(木) 18:27:12.66
>>114

200社ってすごいな
国外ってのが気になるが
120名無電力14001:2012/06/14(木) 18:37:24.09
>>118
>>49は託送料を省く提案ではないと思われ

>>49だと
PPSは小売会社として託送料を払うことになるのでは?
121名無電力14001:2012/06/14(木) 18:48:12.25
>>120
PPSが小売を兼ねる場合はそうだね

>>118>>49は自己レスなんだけどw、小売を兼ねないPPSがあってもいいかなって思った
その点では、基本案の
>・「発電会社と発電会社」、「配電会社と配電会社」、「発電会社が配電会社」、「配電会社が発電会社」の吸収合併は資本主義の原則に従って行う

・「発電会社と発電会社」、「配電会社と配電会社」、「発電会社が小売会社」、「小売会社が発電会社」の吸収合併は資本主義の原則に従って行う
ってなるのかな?前スレ73どうかな?
122名無電力14001:2012/06/14(木) 18:56:18.36
>>121
また用語の定義の問題になってしまうけど
電事法の定義では「需要に応じて電気を供給」するのがPPSだから
PPS=小売会社
ということになる

123名無電力14001:2012/06/14(木) 19:02:40.71
>>121
おっとすまない、指摘してくれてありがとう
124名無電力14001:2012/06/14(木) 19:03:28.66
間違えた、>>122指摘してくれてありがとう
125名無電力14001:2012/06/14(木) 19:09:01.96
【エネルギー】再生エネルギー開発への投資、世界で20兆円超--コスト低下で"過去最高" [06/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339426100/-100
126名無電力14001:2012/06/14(木) 19:09:09.77
発電会社の参入とPPSの参入を混同してた、すまんw
勉強し直してくる!
127名無電力14001:2012/06/14(木) 19:52:16.73
>>121
あれは「書いてある通りの組み合わせ」だから面倒でも全ての組み合わせを書くべきでしょうね
誰かがレスしていたけれども発送電分離に恰好を付けた「日本発送電」が出来るまでのプロセスのやり直しを狙っている
部分があるしね

発送電の厳格な分離が行われた時点で自由化の門戸も開かれるワケだし
128名無電力14001:2012/06/14(木) 19:59:59.27
>>127
そうだね
手抜きしてごめんw

>>126もあるから>>121は無しで、混乱させてしまって申し訳ない、謝る、ごめんなさい
12911スレで73をレスした者:2012/06/14(木) 21:35:11.83
また湯に浸かりながら浮かんだアイディアを5分で纏めてみた

発電、送電、配電、小売の4つに分割する

・送電網は東西送電会社に集約する
周波数の問題、発電所の立地と需要地の立地の関係上、ある程度の広域化が必要となる、また、送電は独占的になるため、
1.証券取引所並みの透明性を求める
2.利益の数パーセントは送電網の維持管理費に充てる
とする

・発電会社は都道府県単位に分割する(卸電力事業との競争を考えた結果。また電力の地産池消の関係)
(面倒なので「電源開発」や「日本原子力発電」や「特定規模電気事業者」は現状のままとする)

・配電会社は現電力会社が継承しユニバーサルサービス、電力供給責任を負うものとする

・小売会社は都道府県単位に分割する(自然エネルギー再生法の電力は小売会社が買い取る)

・「発電会社と発電会社」、「小売会社と小売会社」、「発電会社が小売会社」、「小売会社が発電会社」の吸収合併は資本主義の原則に従って行う
(書いてあるように吸収合併はドライに行う。ただし、エネルギー安全保障の関係で海外の資本は可能な限り排除する)

例外事項
・福島第一原発を抱える事になる「福島発電」は国が責任を持って管理、処分する
・沖縄電力は本土での発送電分離実施から5年〜10年後に県民の意思で「分社化するか」投票で決める
・(北本連携が強化されない場合は)北海道電力も沖縄電力と同等の処置とする
130名無電力14001:2012/06/14(木) 22:01:03.87
>>129
1点だけ確認させて!
会社の数の保障を削除したのは、発電と小売が都道府県単位であれば、会社の規模や資本的に考えて、強引な吸収合併は起きないだろうってことでいいかな?
131名無電力14001:2012/06/14(木) 22:09:52.57
>>129
配電会社が供給責任を負うことになってるけど、
配電会社は配電線の維持管理が仕事であって、発電所を持ってないと思うんだが、どうやって供給責任をもつの?
132名無電力14001:2012/06/14(木) 22:19:32.34
もう1つ
・配電会社は都道府県単位に分割する
が無くなった理由を教えて!
133名無電力14001:2012/06/15(金) 00:36:09.22
>>129案を修正してみた
これでどうかな?

発電、送電、配電、小売の4つに分割する

・送電会社は、東・西で2社に集約する
周波数の問題、発電所の立地と需要地の立地の関係上、ある程度の広域化が必要となる、また、送電は独占的になるため、
1.証券取引所並みの透明性を求める
2.利益の数パーセントは送電網の維持管理費に充てる
とする

・発電会社、配電会社、小売会社は、都道府県単位に分割する
競争力と地産池消の関係
面倒なので「電源開発」や「日本原子力発電」や「特定規模電気事業者」は現状のままとする
自然エネルギー再生法の電力は小売会社が買い取る

・「発電会社と発電会社」、「配電会社と配電電会社」、「小売会社と小売会社」、「発電会社が小売会社」、「小売会社が発電会社」の吸収合併は資本主義の原則に従って行う
但し、永続的な競争を行い、後から参入してくる会社を守るため、
1.発電会社の吸収合併は、その地域で10社以上ある場合のみ行える※(10社は暫定、救済合併の場合は、この条件を無視してよい)
2.小売会社も同様
3.配電会社も同様
4.発電と小売を兼ねる会社の場合は、発電で1、小売で1と考える
とする(エネルギー安全保障の関係で海外の資本は可能な限り排除する)
(※10社以上まとめて吸収合併するという意味ではなく、吸収合併は普通に2〜3社間で行う)

例外事項
・福島第一原発を抱える事になる「福島発電」は国が責任を持って管理、処分する
・沖縄電力は本土での発送電分離実施から5年〜10年後に県民の意思で「発電、配電会社に分社化するか」投票で決める
・(北本連携が強化されない場合は)北海道電力も沖縄電力と同等の処置とする
134名無電力14001:2012/06/15(金) 00:41:41.81
今日はそろそろ寝る
んじゃおやすみ
135名無電力14001:2012/06/15(金) 06:14:37.46
「屋根貸し」太陽光発電 神奈川県が事業計画
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20120608-OYT8T00327.htm?from=popin
136名無電力14001:2012/06/15(金) 07:19:00.67
とにかく送配電部門から年間数千億の原発マネーを徴収するのはやめろと
火力みたいに燃料から徴収しろよ
137名無電力14001:2012/06/15(金) 10:35:01.60
>>129
>・配電会社は現電力会社が継承しユニバーサルサービス、電力供給責任を負うものとする
昨日はいまいちピンと来なかったんだけど、何となく分かった気がする
配電会社は発電施設も所有して(現電力会社が継承)、配電網の維持管理だけでなく、バックアップ電源として(電力供給責任)、電流の調整役(ユニバーサルサービス)としても機能させようって感じ?
その為には都道府県単位じゃ狭いので、送電会社みたいに広域化が必要(都道府県単位の削除)ってことかな?

もしそうだとしたら、送電会社がその役割を担った方がいい気がするんだけど、俺バカだから配電会社ってところに理解が及ばないw
焦らさないで教えて!>>129
138名無電力14001:2012/06/15(金) 11:10:14.14
>>133案の、>>129案との差分の意図を書いておくね

>・発電会社、配電会社、小売会社は、都道府県単位に分割する
自治体が収入を得られる手段が多い方がいいと思ったのと、自治体が参入するのに適度な区分けがこれしかないw

>・「発電会社と発電会社」、「配電会社と配電電会社」、「小売会社と小売会社」、「発電会社が小売会社」、「小売会社が発電会社」の吸収合併は資本主義の原則に従って行う
>>129案で吸収合併の追加ルールが無くなった理由が>>130だとしても、やっぱりちょっと不安なので、修正して改めて追記してみた
139名無電力14001:2012/06/15(金) 16:11:34.86
>>114



         /ノ^,  ^ヽ\
         / (○)  (○) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l 
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    |    地域独占がw
    <_ノ_ \   `ー'´    /    安定供給がーw
        ヽ       ⌒,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/
140名無電力14001:2012/06/15(金) 18:49:40.41
供給責任の問題なんだけど、>>20と同じ方法で解決出来るんじゃないかな?
て言うのも、供給責任に適した発電方法があると思うんだ

あと、実態として、PPSと契約してる発電会社でトラブルが起きて、電力会社がバックアップするケースって、どれくらいの頻度で起きてるんかな?
無知な俺のイメージとしては、停電は主に、自然災害による送配電網へのダメージって感じなんだよね
141名無電力14001:2012/06/15(金) 20:54:03.62
電流の品質の問題なんだけどさ、前スレ770で
>100万キロワットぶっ飛んでも0.2Hzていどしか影響は出ない
って教わったんだけど、これって同調した周波数同士の話だと思うんだけど、前スレ942の話に照らし合わせると、減圧による周波数低下ってことでいいのかな?

例えば、Aという周波数・電圧の入力と、Bという周波数・電圧の入力があって、AとBは同調せず、周波数も電圧も異なる場合
AとBを合わせてCを出力すると、Cの周波数・電圧ってAとBがどう関係してくるの?バカな俺に教えてplz
142名無電力14001:2012/06/15(金) 21:13:08.28
>>140
具体的な事象・・・説明つかないんだが、どういうケースが発電事業者に責任が及ぶのか分からない
その夏だけに設備を完璧管理していて、その時だけ1000倍位の利益を得る海の家みたいな商法?
だとしたら、結果論だけど達成できなければその100倍いやそれ以上のペナルティにならなきゃだよね
ただし、どっちみち発電事業者と送電事業者とに分ければいずれも責任を負いたくないというのは理解できる
日本ってインフラのインフラたる電気は供給義務を無くす訳?
143名無電力14001:2012/06/15(金) 21:42:46.74
>>142
>どういうケースが発電事業者に責任が及ぶのか分からない
俺も分からない、誰か教えてplz

>その夏だけに設備を完璧管理していて、その時だけ1000倍位の利益を得る海の家みたいな商法?
天才の俺でもそこまで考えてなかったぜ!お前スゲーな!俺より天才じゃね?
俺が考えていたのは、発電方法によって供給責任の度合いを分散するってイメージだった
まだぼやけてるから、はっきりと例に出せないんだけど

>発電事業者と送電事業者とに分ければいずれも責任を負いたくないというのは理解できる
でもお互いに協力しないと利益を得られないし、事業も拡大していけないから、やらざるを得ないんじゃないかな?
もしくはお互いに何らかの規制をするか

>日本ってインフラのインフラたる電気は供給義務を無くす訳?
無知な俺は実情を知らないから、まず現状を把握したいと思ってる
144名無電力14001:2012/06/15(金) 22:05:29.00
妬み深いカス無能国民が多いなぁ?!お前ら愚民が選んだ愚かな政治家が進めたんだよ原発は。外交防衛資源戦略無き日本はやがてクソガキ橋下に支配され、そのスキにゴロツキ中国が尖閣沖縄に上陸だぁ
145名無電力14001:2012/06/15(金) 22:06:55.23
脳内会話もここまでくるとひどいな
病院いったほうがいいよ
146名無電力14001:2012/06/15(金) 22:24:22.22
>>143
>発電方法によって供給責任の度合いを分散するってイメージ
そうだなー、例えば、
・安定供給に優れた原子力や、小回りの利く火力なんかは、供給義務を重くして余力を残しておく、その分電力の価格は高めに設定していい
・供給が不安定な太陽光や風力なんかは、元より供給義務なんて果たせないから軽くする
こんな感じかな

技術的な面や、俯瞰からの検討をしてないから、問題がありそうなら指摘が入ると思う(チラッ
147名無電力14001:2012/06/15(金) 23:04:11.75
関電、なお赤字必至 他基稼働なければ料金上げも
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120615/biz12061521090031-n1.htm
148名無電力14001:2012/06/15(金) 23:14:23.25
>>146
供給義務を「火力、原子力」は重くする「風力、太陽光」は軽くする。
なら、むしろ電力買い取り価格は「火力、原子力」の方を高くしなけ
れば、おかしくないか?
149名無電力14001:2012/06/15(金) 23:20:12.21
>>148
今は風力や太陽光は少なすぎるから普及のためには仕方ないだろ。
火力5〜8割 原子力1〜3割 太陽光4分 風力2分 とかだったかな?
150名無電力14001:2012/06/15(金) 23:34:09.65
>>148
そこが難しいところなんだけど、安易にそうしてしまうと、ただ単に全体の電気料金が値上げになってしまう危険性もある
それに、火力の中には、周波数調整に役立つ種類のものもあるって前スレ787で教わったから、そういうのは供給義務を軽くした方がいいかも知れない
だからまだ俯瞰からの検討が十分に出来てないんだけど、そうした要素も考慮に入れてみてもいいのかなってところかな
151名無電力14001:2012/06/15(金) 23:49:03.41
ところで、>>55>>141に答えてくれないのかな?
一番良く知ってそうなんだけどなー
152名無電力14001:2012/06/16(土) 00:08:54.50
ぼちぼち寝るかー
んじゃおやすみ
153名無電力14001:2012/06/16(土) 00:14:38.71
>>147
一度要求が通り味を占めると次から次へと要求して来る、まさに北朝鮮と同じだ
154名無電力14001:2012/06/16(土) 07:04:02.21
>>153
それはお門違い。沖縄電力以外は原発稼働率が低ければ値上げは必至。
場当たり的に見えるのは報道が悪いのと、あなたが先を見る目がないからだよ。
155名無電力14001:2012/06/16(土) 08:55:19.96
原発は送配電部門から年間数千億の原発マネーを徴収するのはやめろと
火力みたいに燃料から徴収しろ。
15655:2012/06/16(土) 09:20:28.21
>>151
金曜の晩に返信しろといわれても...

基本的に電圧と周波数が違う電力は合流できませ。
物理学的には、電圧と周波数の違う電力は重ね合わせの原理により合成されます。
しかし、そんなことしたら系統が崩壊するので、電圧と周波数(アングル)が規定値以内にならないと遮断機が入らないようにインターロックが組み込まれています。
つまり、電力を合流させるにはあらかじめ電圧と周波数を調整知る必要があります。そして、この調整は非常に手間のかかる作業なのです。
157名無電力14001:2012/06/16(土) 09:37:38.88
値上げ前に人件費けずれや
お前らがどうなろうと知ったこっちゃない
158名無電力14001:2012/06/16(土) 12:47:17.79
>>156
>金曜の晩に返信しろといわれても...
確かにそりゃそうだw付き合いってもんもあるよな!すまんw
ひょっとして朝帰りか?最近は気温も不安定だし、体壊すなよ?

>基本的に電圧と周波数が違う電力は合流できませ。
>:
>つまり、電力を合流させるにはあらかじめ電圧と周波数を調整知る必要があります。そして、この調整は非常に手間のかかる作業なのです。
なるほどなー、勉強になった!ありがとう
159分電盤太:2012/06/16(土) 13:01:47.06
>>157
あなたの家の引き込み線が強風で切れて停電になったとき、
電話に出る人も直しに行く人もいなくなるぞ。
160名無電力14001:2012/06/16(土) 14:53:46.16
供給義務負担について、ちょっと考えてみた
不安定発電(太陽光や風力など)の普及率と発電量見積もりに応じて、安定発電(原子力や火力など)の供給義務負担を重くしていく感じがいいかなと思った

今は、不安定発電の普及率が低いから、発電量見積もりも少ないんで、安定発電が余力を割く量も少なくていいし、供給義務負担は軽くて済む
今後、不安定発電が普及して、発電量見積もりが増えていけば、安定発電が余力を割く量も増えるし、供給義務負担が重くなる

毎年、不安定発電の普及率と発電量見積もりを行って、安定発電の供給義務負担を決めればいいと思う
で、不安定発電の発電量見積もりを供給義務負担枠にして入札するんだ、んで落札した会社に負担してもらう
この時の落札価格が、供給義務負担枠の電力価格になる
但し、不安定電力の価格>落札価格であれば、落札した会社が枠の電力を売る際には、不安定電力の価格を上限にして売ってよくて、その差額分も利益になる

これでいいんじゃね?俺やっぱ天才じゃね?w
161名無電力14001:2012/06/16(土) 14:55:34.27
>>160
系統の周波数調整と供給義務を混同してないか?
もう少し勉強してきた方が・・・
162名無電力14001:2012/06/16(土) 15:10:16.40
>>161
周波数調整とかもはや古いパラダイム
必要な電気の品質は需用者側で千差万別だから
需用者側で対応すればいい
5Hz程度のばらつきなら産業用でも
ほとんどの業種にとって問題にならない
必要なら需用者側でインバーターを持てば良いだけ
電力供給の実情についてもう少し勉強した方が良い
163名無電力14001:2012/06/16(土) 15:11:36.57
>>162
妄想キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
www
164名無電力14001:2012/06/16(土) 15:14:43.86
>>161
指摘してくれてありがとう!
大丈夫、そこはちゃんと理解出来てるはずw

>>140からの流れで供給義務に絞って>>160を書いてみた
周波数調整も同じ感じでいけるかな?
周波数調整は>>20でいいかなって思ってるんだけど、どう思う?
165名無電力14001:2012/06/16(土) 15:18:09.28
>>162
直流送電とかいうならまだしも、インバータw
166名無電力14001:2012/06/16(土) 16:43:19.14
前スレから直流送電の話を聞いてるとさ、すげー魅力的に感じるんだよね
でも設備投資もすげー掛かりそうだから、発送電分離することで日本経済が活性化すれば、設備投資も捗るんじゃないかと期待してるw
167名無電力14001:2012/06/16(土) 17:32:22.94
┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     自演は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 自演   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
168名無電力14001:2012/06/16(土) 18:27:43.64
うん、だいぶ固まってきた気がする
後は>>85が指摘するとおり、PPSや発電会社の新規参入が増えるかどうかに懸かってるな
こればかりは、発電技術の研究開発を進めるのと、安全性を確保した上での規制緩和って話になりそうだけど、前者は俺にはどうすることも出来ないなw、後者は議論が出来そうだけど
他に何か見落としてる問題点があれば遠慮無く指摘してくれ
169名無電力14001:2012/06/16(土) 18:33:30.60
>>168
やっぱりあなたは
まず、発送電分離ありきのような気がする

今どんな問題があって、発送電分離によって、それが具体的にどのように解決するとおもってる?
170名無電力14001:2012/06/16(土) 18:49:30.08
>>169
だからそれは誤解だってw
もちろん、まとめた上で、さらに検証する必要があって、比較検討して初めて、ここがメリットです。こうなります。って言えると思うんだ
それにここは2ちゃんだぜ?
議論してまとめたことが実現化するかどうかも分からないところなんだぜ?w
171名無電力14001:2012/06/16(土) 18:54:39.66
>>169
もうちょい詳しく書くと、今こうやって議論してる部分て言うのは、骨組みでしかないんだ
ここから、発送電分離で本当に電気料金が安く出来るのか、少なくとも現状維持出来るのか、そのロードマップを示すには長期の予測が必要になる
新規参入がこう増えていけば、それが達成出来るかもって話になるんだ
理解してくれるかな?
172名無電力14001:2012/06/16(土) 19:12:42.33
>>169
例えば今、電気料金の値上げ問題があって、その根っこにあるのは燃料費の問題だよね
そしたら今後、燃料費の掛からない発電技術が求められていくと思うんだ
そうした発電技術が実用化された時に、イニシャルコストがどれ位掛かるのか?建設期間はどれ位掛かるのか?どれ位発電出来るのか?周波数・電圧の調整は可能か?みたいな話になるじゃん?
それらを、今までまとめた骨組みに照らし合わせて検証する必要があると思ってる
173名無電力14001:2012/06/16(土) 19:23:19.01
>http://www.jiji.com/jc/zc?k=201206/2012060700830
>原発より再生エネルギー推進=孫社長に韓国野党・文在寅氏

孫社長のアジアスーパーグリッド構想がアジア各国で賞賛を浴びています。

危険きわまりない原発よりもアジア各国の再生可能エナージーを
スーパーグリッドで結んで日本に持ってくる計画が前進しています。

日本もこの時代の流れに乗り遅れたら日本再生はあり得ません。
日本は早く発送電を分離して東アジアにその送電網を拡大し
日本が東アジアエナージー共同体のイニシアチブを握るべきです。

守旧派原発村社会に日本のエナージー政策を委ねてはなりません。
今やらなければならないのは、日本の技術と資金を
東アジアエナージー共同体に投入することであって
大飯原発などを再稼働させることではありません。
174名無電力14001:2012/06/16(土) 19:42:14.19
>>169
んで、そうした検証の結果、全然メリット無いわー全く無いわーってなったら、やっぱ俺はバカだったってことw
そん時は、議論に付き合わせてしまったみんなに謝りたい、感謝もしたい

まあ、感謝は今でもしてるけどな!(キリッ
175名無電力14001:2012/06/16(土) 19:48:06.04
>>170->>172>>174
何でコストだけで比較しようとするん?そんなでは原発推進派の思う壷、もう茶番じゃないですか
原発がどれだけリスクが高く、また今回の関電の対応にしてもどれだけ独占的支配的に事を運んで
いるかわかったでしょう?そのくせ事故が起これば東電のように国民がケツを拭いてやる羽目になる
そういった殿様体質を改善するためにも、電力自由化、発送電分離は必要不可欠、というより常識
176名無電力14001:2012/06/16(土) 20:13:11.83
>>170->>172>>174
送発電分離は既定路線
電力会社に対する市民の懲罰だ
彼らに痛撃を与えることが最大の目的
経済性云々で議論する問題ではない
177名無電力14001:2012/06/16(土) 20:25:19.78
>>175
コストの話をしたのは、それが需要家に対してアピール出来ることだから

一方で、脱原発をしていくには、それまで原発を抱えてきた地方に対して配慮する必要があると思うんだ
原発利権に頼らず、自助努力によってもっと独自発展していけるような体制にする必要があると考えてる
これは、原発を抱えていない地方に対しても有効だし、日本全体に対して有効な体制が望ましい
ってことで>>133案になるだな
こっちは供給側に対するアピールだね
178名無電力14001:2012/06/16(土) 20:35:52.89
>>175
俺バカだからさ、全ての問題を解決する発送電分離案にするつもりなんだ、マジでw
179名無電力14001:2012/06/16(土) 21:41:23.73
>>172
「、燃料費の掛からない発電技術が求められていくと思うんだ
そうした発電技術が実用化された時に、イニシャルコストがどれ位掛かるのか?建設期間はどれ位掛かるのか?どれ位発電出来るのか?周波数・電圧の調整は可能か?みたいな話になるじゃん?」
これ、発送電分離と無関係
180名無電力14001:2012/06/16(土) 21:45:47.02
>>176

wwwwwwww
181名無電力14001:2012/06/16(土) 22:00:37.37
>>179
発送電分離した時の、新規参入のし易さに関わる問題なんだ
182名無電力14001:2012/06/16(土) 22:10:59.80
>>181
低コストで優れた発電方式なら
発送電分離と無関係に導入されると思うが。

183名無電力14001:2012/06/16(土) 22:15:33.72
>>182
そっか、そうだな!その通りだ!やっぱ俺バカだわwすまんw
184名無電力14001:2012/06/16(土) 22:19:35.45
>>179>>182
指摘してくれてありがとな!
185名無電力14001:2012/06/17(日) 01:02:17.62
>>176

こいつ、実際に発送電分離して電気代が上がったら
真っ先に文句言うだろ、絶対
186名無電力14001:2012/06/17(日) 01:57:52.53
それは工作員の書き込みだろwww
187名無電力14001:2012/06/17(日) 06:49:52.28
関電社長「大飯3、4号機だけでは厳しい」
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120616/biz12061619470011-n1.htm
188名無電力14001:2012/06/17(日) 11:46:35.77
>>172
燃料費の掛からない発電技術

原発がこれに近いんだけどな

189 【東電 67.7 %】 :2012/06/17(日) 12:31:45.12
>>188
は?
9割以上燃料関係費だぞ
190前189:2012/06/17(日) 13:36:21.33
発電会社の新規参入は、市場原理に従えば望めない。
長期投資・大規模投資必須の上、回収が不確実すぎる。
例えば、長期投資でビルのセール・アンド・リースバック取引と発電所建設を比較する。
片や、ビルの購入契約と一定期間の賃貸借契約がセット。投資直後から賃料収入が入る。
他方、完成して収入が入るのは未定で早くても数年後。燃料価格も売電価格も読めない。
普通の投資家ならどちらを選ぶ?後者をあえて選ぶ理由はどこにある?

発電所に投資する金があれば、他の発電会社を買収して市場支配率を上げる。
独占禁止法に引っ掛かり発電会社を買収できないなら、
系統を揺らがすレベルまで市場で電力を買い占める。それが自由市場での利益最大化行動。
歴史上でもミクロ経済学・心理学・行動分析等の理論上でも立証されている。

スーパーグリッドは、発電の不安定さを送電網への超大規模投資で賄おうという考え。
発電側の無駄と制御の難しさ、送電側の設備稼働率低下で今より確実に費用はかかる。
スマートグリッドはメーターや通信網への投資とメンテに膨大な費用がかかるし、
制御システムに必ず合成の誤謬が発生するので上手く動くシステムの作り様がない。
合成の誤謬の例としては、証券市場のブラックマンデーとシステムトレードの連関がある。

下手な考え休むに似たり。無能な働き者は害悪でしか無い。
単純で充分な余力を持たせた統合制御が、結局は一番堅牢・安価かつ異常時に強い。
個々の家庭にスマートメーターや制御機器付けてフィードバック制御するのと、
3段料金制度で人間心理に基づき使用量を抑制しその値を所与とした制御を行うのと、
どっちの設備費・運用費が安い?冗長性を持つ?
191名無電力14001:2012/06/17(日) 13:58:26.05
>>189
は?
192前189:2012/06/17(日) 14:18:57.10
参考文献。
自由化を真面目に検討する人はこの辛辣さから目を背けることは出来ない。
これに言及しないで自由化を主張する人間は、確実に腹に一物ある。

電力自由化という壮大な詐欺−誰が規制緩和を望んだか
シャロン・ビーダー 著 /高橋健次 訳
ttp://www.soshisha.com/book_search/detail/1_1491.html

自然独占時代の行動と、自由化後の行動を対比している点にこの本の価値がある。
自然独占時代を描く第1部は、今の電力会社を批判する人たちが共感できる中身。
ところが自由化後を描く第2部を読むと…。
どっちがマシか、を深く考えさせられる。

上下分離・細分化についてはこちら。
折れたレール―イギリス国鉄民営化の失敗
クリスチャン・ウルマー 著/坂本憲一 監訳
ttp://wedge.ismedia.jp/articles/-/247
193名無電力14001:2012/06/17(日) 14:23:05.72

          /ノ^,  ^ヽ\
         / (○)  (○) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l 
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    |    
    <_ノ_ \   `ー'´    /    自由化は決定事項w
        ヽ       ⌒,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/
194名無電力14001:2012/06/17(日) 15:00:43.99
>>190
いつも的確に問題点を指摘してくれてありがとう!

>発電会社の新規参入は、市場原理に従えば望めない。
>:
>普通の投資家ならどちらを選ぶ?後者をあえて選ぶ理由はどこにある?
うん、良く分かる
課題としては>>18だよね
前スレ734が指摘してくれたけど、今、実用化されてる発電方法で>>18に適合するのは太陽光と燃料電池くらいしかないんだけど、他の発電方法と比べるとまだコストが高いのが問題なんだよね
でも希望が持てるのは、今後、技術革新が起こる可能性が高いってことと、普及していけば単価が下がっていくだろうってところかな

>発電所に投資する金があれば、他の発電会社を買収して市場支配率を上げる。
>:
>歴史上でもミクロ経済学・心理学・行動分析等の理論上でも立証されている。
これも良く分かる
>>133案でどうかな?

>スーパーグリッドは、発電の不安定さを送電網への超大規模投資で賄おうという考え。
>:
>合成の誤謬の例としては、証券市場のブラックマンデーとシステムトレードの連関がある。
これは前スレ64からも教わった
仮に実現しようとしたとして、設備投資のコストは結局電気料金にも跳ね返ってくるだろうし、めちゃくちゃ時間も掛かると思う
俺的には緊急性が低いし、むしろ贅沢な問題だと思うから、出来たらいいよねー、その時はもっと上手い制御システム考えてねー、って感じw

>下手な考え休むに似たり。無能な働き者は害悪でしか無い。
>:
>どっちの設備費・運用費が安い?冗長性を持つ?
品質維持課題は>>20、供給義務課題については>>160を考えてみたんだけど、どうかな?
>>160の方は、もうちょっと考えないといけないかもなんだけど
あと、3段料金制度を廃止するは必要ないと思う!
195名無電力14001:2012/06/17(日) 15:02:21.88
>>192
>自由化を真面目に検討する人はこの辛辣さから目を背けることは出来ない。
うん、目を背けない!俺がんばる!
だから、俺の提案するアイデアに問題点があれば、バンバン指摘して欲しい!宜しくお願いします!

あ、俺の提案するアイデアとか偉そうなこと言ったけど、みんなの情報が元になってるからねw感謝してるからねw
196名無電力14001:2012/06/17(日) 15:10:55.42
原発の燃料棒ってさ、出力を抑えたら長持ちしたりするもんなの?バカな俺に教えてplz
197名無電力14001:2012/06/17(日) 15:22:24.77
           ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\   壁に向かってしゃべってろゴミ
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     | 
198名無電力14001:2012/06/17(日) 16:00:31.59
原発はベース電源だから、普段からそういう運転しないし分からないのかな?(チラッ
199前189:2012/06/17(日) 16:41:38.65
>>194
発電量を「意図的」に調整出来ない電源は系統全体に負荷をかけるだけ。
無能な働き者は他人の仕事を増やすだけで役に立たん。無い方がマシ。

>>133はイギリスの自由化を学ぶこと。失敗と断定されたレールトラックそっくり。
>>20>>160は、PJMが何故今の形になったのか学ぶこと。
分割したら他人の義務を引き受けて面倒を見るお人好しはいない。

スマートグリッドの制御に関しては、考えるだけ無駄。出来る訳無い。
システムは作り手が作った通りにしか動かない。
システム制御はIF-THENを全て列挙し対処を与えなければ出来ないのは理解できよう。
鉄道会社が異常時のダイヤ自動復旧システムを諦めた事例に見られるように、
条件分岐や相互干渉が多すぎて列挙も対処の入力も無理。

>>192の本を読んだ上で、目一杯厳しく締め付けた自然独占よりも安くて上手く働く、
悪用されることの無い自由化・分割方式を考え出せる人がいたら、素直に賞賛に値する。
それ程悪用され易い、難しい課題。
事故後の東京電力に対する様に、自然独占の下で全責任を負わせた上で袋叩きにして、
許認可で締め上げる方が社会的便益を考えると簡単かつ即効性があるとつい考える。
200名無電力14001:2012/06/17(日) 18:00:49.54
>>199
>発電量を「意図的」に調整出来ない電源は系統全体に負荷をかけるだけ。
>無能な働き者は他人の仕事を増やすだけで役に立たん。無い方がマシ。
>>>20>>160は、PJMが何故今の形になったのか学ぶこと。
>分割したら他人の義務を引き受けて面倒を見るお人好しはいない。
うん、そうなんだよねー、そこをどう解決しようかすっごい悩んでる
今は、それが商売になるならって感じで考えてるんだけど、やっぱそんな甘い問題じゃないってことかー

>>>133はイギリスの自由化を学ぶこと。失敗と断定されたレールトラックそっくり。
そっか、勉強してくる!

>システムは作り手が作った通りにしか動かない。
>:
>条件分岐や相互干渉が多すぎて列挙も対処の入力も無理。
うん、良く分かるぜ、俺の本職の領域だしw
でも無理って言われると、んなことねー!ってちょっと反発してみたくなるw
要求次第って思っちゃうんだよねw職業病だねw

>>192の本を読んだ上で、目一杯厳しく締め付けた自然独占よりも安くて上手く働く、
>:
>許認可で締め上げる方が社会的便益を考えると簡単かつ即効性があるとつい考える。
うん、難しい問題なのは承知の上だし、難しい問題を解決した時のやったった感は楽しいよw(今の仕事でもそうだしw)

てことで、これからも宜しくお願いします!
201名無電力14001:2012/06/17(日) 18:03:13.38
自由化なんか絶対しないよ
こういうことには左翼と利権屋がスクラム組んで反対するから

202名無電力14001:2012/06/17(日) 19:14:29.07
>>199
ttp://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/bunkakai/3rd/3rdshiryou4sankoushiryou.PDF
PJMについて勉強してきた!

>アンシラリーサービス(周波数制御)市場
とか
>PJMでは適正予備率維持のため,すべての小売り事業者(LSE: Load Serving Entity)に予備率を含む保持すべき供給力確保の義務が課されている
とか、やっぱそういう考えになるのかって思ってワロタw
電力については門外漢な俺だけど、そんなに筋は悪くないと思っていいのかな?w
俺のアイデアとはちょっと違うけどw

>容量市場の最近の動き
なるほどなー、そういうことが起きるのか

>PJMの評価
なるほど、勉強になった!
203名無電力14001:2012/06/17(日) 19:22:34.15
日本とアジアを36000kmの送電線網で結び
高圧直流送電技術を日本とアジアで活用する。
日本と中国や南北朝鮮だけでなく
インド・モンゴル・ロシア・タイ・シンガポールを加えて
その広域なエリアの為、気候や時間差によるピークシフト対策を可能にして
原発や火力発電への依存度を大幅に低下させ
再生可能エナージーやアジアの余剰電力の活用を行う。
自動車や家電、半導体で日本はアジアに後れを取ったが
アジアスーパーグリットでイニシアチブを握って
日本復活の基盤とします。
日本はもう危険な原発に頼ることはありませんよ。
204名無電力14001:2012/06/17(日) 21:20:49.26
>>160案の
>不安定発電の発電量見積もりを供給義務負担枠にして入札するんだ、んで落札した会社に負担してもらう
>この時の落札価格が、供給義務負担枠の電力価格になる
>但し、不安定電力の価格>落札価格であれば、落札した会社が枠の電力を売る際には、不安定電力の価格を上限にして売ってよくて、その差額分も利益になる
の部分が分からない人も居ると思うから、解説してみるね

落札価格には、安定電力の価格に供給義務負担分の保証費が乗っかるんだ
保証費ってのは、お前の義務を請け負ってやるんだから、その分の費用をよこせってことだね

不安定電力の価格が高い現状だと、大抵「不安定電力の価格>落札価格」になると思う
落札してしまえば、
>不安定電力の価格を上限にして売ってよくて、その差額分も利益になる
ってんで、安定供給に自信のある会社であれば、それはもう入れ食い状態になると思うw
あ、ここでいう会社ってのは、発電会社にするか、小売会社の安定発電分にするか決めかねてる

問題は「不安定電力の価格>落札価格」にならなくなった時なんだけど
そういう状態になるのは、不安定発電が普及し、コストが下がって発電量見積もりが多くなった時なんだよね
出力・周波数の調整が出来ない電力が増えると、調整を行う電力も増えちゃうんだよなー

それを解決するには、電力需要を増やす必要と、系統を強化する必要があるんだけど
それは即ち経済発展なわけだから、そう悪いことばかりじゃない気がするんだよね
問題は、電力の価格を上げずに、そうしていけるかってことだと思ってる

ヒントになりそうなのは、調整用の電力が、需要家に対して売り物にもなるってところかな?

あと、ある程度の規模を持つ不安定発電には、出力・周波数を調整する設備を義務付ける必要がありそうだけど
これは不安定発電の価格が、それなりに安くなるまで待った方がいいんだろうね
20555:2012/06/17(日) 23:03:14.62
>>204
何を言ってるのか全く理解できない。

不安定電源のバックアップとしての安定電源は卸価格が上がる。で、小売業者と発電業者を別けるあなたの案で、なぜ卸価格が上がった電力を小売業者が買い取る必要があるんだ?ほかの安い安定電源から買ってきた方がはるかに効率的なのだが。
さらに、安定電源の発電業者にとっても、いつ売り上げをあげれるかわからない無駄な状態よりも普通に売ってる方がはるかにマシなのだが。(設備の稼働率を上げるのが設備産業の基本)

正直、情報屋の人間が自分の感覚で書いてるとしか思えないんだが、設備産業ってそういうもんじゃないから。それと、散々指摘されてるんだから、発電、送電、小売の分割の案も見直してくれないかな?問題があるのわかっただろ?
206名無電力14001:2012/06/18(月) 00:36:05.43
>>205
お、元気になったじゃん?w

>なぜ卸価格が上がった電力を小売業者が買い取る必要があるんだ?
それが供給義務ってもんだと思うし、不安定電源が供給していれば、同じように払う筈の料金じゃん?

>ほかの安い安定電源から買ってきた方がはるかに効率的なのだが。
不安定電源が供給不足になった時に、都合良く安定電源が余ってる保証って無いじゃん?
ん?あれ?なんかちょっと閃きそうかも

>安定電源の発電業者にとっても、いつ売り上げをあげれるかわからない無駄な状態よりも普通に売ってる方がはるかにマシなのだが。
その分は保証費に乗っければいいじゃん
まあ、俺の考えが浅はかな可能性は大いにあるwそれは認めるw

>散々指摘されてるんだから、発電、送電、小売の分割の案も見直してくれないかな?問題があるのわかっただろ?
そう急かすなよwまだ勉強中なんだから、もうちょっと待ってwおれバカなんだからさw
207名無電力14001:2012/06/18(月) 00:49:15.99
>>205
最近、突っ込み入れてくれる人が少なくなって、ちょっと寂しかったんだよねw
だからスゲーありがたいwこれからもバンバン頼む!
208名無電力14001:2012/06/18(月) 00:54:08.93
そろそろ寝るわ
前189、55、今日もありがとう!
んじゃおやすみ
209名無電力14001:2012/06/18(月) 08:30:10.05
>>205
今ドイツがやろうとしている
再生可能エネルギーで水素作って
燃料電池の燃料にしたり
石炭火力から出るCO2と引っ付けてメタン様のものを作ったり
というプロジェクトにすごく興味があるんだが

もしかしてこれでかなりの課題が解決するんじゃないか?

21055:2012/06/18(月) 09:20:30.45
>>209
化石燃料から水素を作りだし燃料電池
→今のPEFC型の燃料電池は都市ガスから改質器で水素取り出して使用しています。つまり、既にやっている。

二酸化炭素と水素を結合して
→その水素をを作り出すのと結合させるエネルギーはどこからくるのでしょうか?物理学、化学的には、結合エネルギーをいじくりまわしてるだけなので、理論上のエネルギー収支は必ずマイナスになります。で、それだけのエネルギーを作り出せるのは原発でけです。
自然エネルギーはエネルギー量、密度的にその役目は果たせないでしょう。正直、自然エネルギーは蓄電にまわしたり、電気エネルギー以外に使用するには効率が悪すぎます。
211名無電力14001:2012/06/18(月) 10:16:49.71
今の制度のまま、電力料金を許認可制度にするほうが今の段階では簡単なのよね。
韓国の状況と同じで、会社のみ国営か民間かだけの違いって感じで。
料金これ以上あげるのまかりならんみたいな感じのほうが楽なのは見るまでもない

理想論者の語る自由化をしようと思うと、同時同量が原則である故に、電気を使う家庭・事業所数だけの
利用状況を捌く通信回線が必要だが、そんなもん用意する金をどこが構えるのか?

発送電分離はやれるならやってみたらいいが、自由化まで話が飛んでいくと現時点で対応は無理だろうね。
冷静な議論出来てないし。
212名無電力14001:2012/06/18(月) 13:13:41.58
>>205を読み直して、俺の説明が下手っぴなせいで、誤解させてしまってるかもって思ったから補足させてくれ
俺のイメージでは、応札する会社の電力の内訳はこんな感じ
■■■■■■■■■■■■□□
■が通常通り小売に卸す電力、□が不安定電源のバックアップ分
■の価格は上げなくていい、これを上げてしまうと、同じ電源タイプの発電会社に価格競争で負けちゃうからね
□は、■を削った分だけ、落札価格で元が取れるように算出する

んなこと言ったって、いつ売り上げをあげれるかわからないんだから、そもそも応札すらしねーよ!
てなると、バックアップを果たせるのは安定電源だけなんで、
A.全安定電源に対して、全不安定電源分のバックアップを分散して負担してもらう
B.バックアップ要求に適した中小型石油火力機と揚水機(前スレ>>947より)に負担してもらう
てなると思う

俺の案は、■の価格はそのままでいい、元は取れないかも知れないし、取れるかも知れないし、ひょっとしたら利益を上げられるかも知れない
Aの場合は、□を割いた分だけ■の価格は高くなり、□と■の価格は同じになる、でもこれだと全体の電気料金が高くなってしまうので、俺的には無し
Bに俺の案を適用すると、必要な時に必要な分だけ出力を上げられるので、採算の見積もりがし易く、利益を上げられる可能性が高くなると思う

こんな感じなんだけど、どうかな?
213名無電力14001:2012/06/18(月) 13:41:42.83
>>199
>>>133はイギリスの自由化を学ぶこと。失敗と断定されたレールトラックそっくり。
ttp://100satsu.cocolog-nifty.com/blog/2006/08/post-2692.html
勉強してきた!
色んなページを見たけど、ここのレビューが一番分かりやすくまとまってたと思う

なるほどなー、確かに似てるわ、特に配電部分
言われてみれば、分割し過ぎて、技術やノウハウや意識の低下は確かに起こる
俺の職場でも、プロジェクトの再編時に起きてるな
原因は単純、全員が全員、同じ技術、同じノウハウ、同じ意識を持ってないから
うん、そりゃそうだ、当たり前だわ、見落としてた!
指摘してくれてありがとう!>>199

>>55にも言われたけど、配電は地域に1つだな!納得した!

んで、その地域をどれ位の規模で分割するかなんだけど、どうしよう?w

俺的には、地域の発展性を考えると、都道府県にしたいところなんだけど、これでも細か過ぎるかな?
次に大きいのは>>129案の、現電力会社管内
その次は、送電案と同じく、東・西で二分
いっそ全国で1つという手もありそうだなw
214名無電力14001:2012/06/18(月) 13:45:36.64
>>213の追記
>その次は、送電案と同じく、東・西で二分
の場合は、送電と一体化が望ましいんだろうな
215名無電力14001:2012/06/18(月) 14:07:12.61
更に>>213の追記
>俺的には、地域の発展性を考えると、都道府県にしたいところなんだけど、これでも細か過ぎるかな?
の場合、公営にした方がいい気がしてる
216名無電力14001:2012/06/18(月) 14:15:13.22
>>213
>俺的には、地域の発展性を考えると、都道府県にしたいところなんだけど、これでも細か過ぎるかな?
さて問題です。
関東広域、中部広域、関西広域を除いてテレビ局は都道府県にキー局とネットしているテレビ局が存在しているが
そのテレビ局が地域発展に役立っているか?
217名無電力14001:2012/06/18(月) 14:24:25.35
>>209>>210
なるほどなー、勉強になる

>理論上のエネルギー収支は必ずマイナスになります。
の多少のデメリットはあったとしても、水素を貯蔵しておけるってのは、かなりメリットになる気がするな
218名無電力14001:2012/06/18(月) 14:26:43.69
>>216
テレビ局は比較対照として適切じゃないと思うな、インフラじゃないし
219名無電力14001:2012/06/18(月) 14:34:23.96
>>218
残念ながら「地域の発展性を考えると」と明記している限り同一だよ
また、インフラと言うのであれば、第三セクターの鉄道会社、地方のバス、タクシー会社が地域発展に役立っているのか?
220名無電力14001:2012/06/18(月) 14:35:16.58
>>216
むしろ、地方の私鉄なんかを比較対照にした方がいいと思うんだけど、この場合、道路との競合があるから、やっぱりちょっと違う気がするんだよね
競合と言えば、電力に競合する可能性があるのは、ガスだよね
ガスで効率的な自家発電が出来るようになると、電力会社としては困ったことになると思う
221名無電力14001:2012/06/18(月) 14:37:13.82
>>219
>また、インフラと言うのであれば、第三セクターの鉄道会社、地方のバス、タクシー会社が地域発展に役立っているのか?
うん、こっちとの比較ならまだ分かる
222名無電力14001:2012/06/18(月) 14:51:50.56
>>220
>競合と言えば、電力に競合する可能性があるのは、ガスだよね
ちょっと違うと思うな。地方で「ガス」といえばプロパンであり、その気になれば選択肢はいくらでもある
(でも、地域の発展性に寄与していないって部分ではその通りだけれども。。。)

どちらかと言えば、水道事業が近いと思うな。でもこの事業も地域の発展性には寄与していないな。
(逆に維持費用をケチって京都市は老朽化した水道管の交換を怠っているし。。。)

とどめで言えば、以前の移動通信体(人はケータイとも呼ぶ)はほぼ電力会社と同一の営業エリアだったが地方の発展に
寄与したと思うか?

インフラだから地方の発展に寄与すると思うのは夢を見過ぎだよ。
223名無電力14001:2012/06/18(月) 14:52:57.23
>>219
重要な点は、代替手段があるかどうかだと思ってるんだ
>第三セクターの鉄道会社、地方のバス、タクシー会社
これらはお互いに競合してるし、各家庭にも車が備わってたりする
時刻表に縛られたり、ルートに縛られたり、呼び出しと待ち時間が必要になったりするのと、自分で車を持つのとじゃ、利便性で考えれば、自分で車を持った方がいいってなる
発展してない地域では、身近に出掛け先が無いってのも大きな原因の一つだと思うな

んで、電力はそうじゃない、あとは>>220に書いたとおりかな
224名無電力14001:2012/06/18(月) 14:59:54.90
>>222
>どちらかと言えば、水道事業が近いと思うな。でもこの事業も地域の発展性には寄与していないな。
うん、これは結構説得力ある
でも、水から生まれる事業・サービスの量と、電力から生まれる事業・サービスの量とでは、比較にならないと思うんだ

>インフラだから地方の発展に寄与すると思うのは夢を見過ぎだよ。
うん、冷静に判断したいと思う
22555:2012/06/18(月) 15:31:31.64
>>212
B案は、俺が経営者なら絶対に入札しない。というか、そんな設備廃棄する。

石油火力を自然エネルギーの予備力にするということは、ただでさえ儲からない石油を炊いて効率の悪い低出力で運転を継続して出力の急変に対応させ設備を酷使するというとだぞ。
今の電力会社が石油火力を維持して発電させてるのは、調整能力の意味もあるけど供給責務に応えるために動かしてるだけで、可能なら今すぐ止めたいはずだよ。そして、最新火力作って自分の売りたいようにうる方が儲かるし。

揚水設備は瞬間的には自然エネルギーのバックアップになるが、中長期的にはバックアップにならないぞ。揚水発電は水を購入電力で組み上げる必要がある。いつ、復活するかもしれない電源のために、水を計画的に組み上げるのは難しいし元が取れない。

それでも入札しろというなら、とんでもない金を請求するな。で、それが上乗せされる小売業者の電気を誰が買うと?
22655:2012/06/18(月) 15:41:52.08
>>217
水素を生成するのに設備を作り電力を使用する。貯めておくのに設備を作る。(技術的にすごく難しい)。さらに、また設備を利用して発電に使用して電力を作る。
そんなお高い電気誰が使うんだろうか?

情報と違って、物理的エネルギーである電気は何かするに従ってエントロピーがどんどん増大するし、設備の維持費なども莫大なものになる。そのため、エネルギー変換をするのは避けた方がいいしシステムは簡素化する必要がある。さらに、運転は安定した状態を保つ必要がある。

その辺はわかっていると思うが、常に考慮して考えてくれ
227名無電力14001:2012/06/18(月) 15:43:26.29
>>225
なるほどな!そういう特性まで考えが及んでなかったわ、納得した!
>>160は破棄して、別な方法を考える
ありがとう!>>225
228名無電力14001:2012/06/18(月) 15:46:50.66
>>226
うん、一応分かってるつもりだし、気を付けるけど、偶にうっかりする時があるから、そん時は叩いてくれw
229名無電力14001:2012/06/18(月) 16:24:49.54
ちょっと「水素」の話題が出たので質問しますが、
全ての機器が総額で約200万円している燃料電池、太陽電池、蓄電池(場合によっては水分解で水素保管も可)が
1/10の20万円で購入できた場合、電力会社から電気を購入しますか?
230229:2012/06/18(月) 16:26:48.78
ちょっと訂正
誤り…「全ての機器が総額」
正解…「それぞれの機器で」
231名無電力14001:2012/06/18(月) 16:49:44.64
気が向いたら下記のスレは目を通しておくべきだと思うね

【電力】小口電力市場が始動 自家発電の導入促す--『分散型・グリーン売電市場』(日本卸電力取引所) [06/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339985920/

【電力/経営】原発廃炉なら電力会社4社が債務超過に 損失計4兆円超--経産省試算 [06/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339990022/

【行政】標準家庭の負担、平均月87円…電気料金上乗せ 再生可能エネルギー買い取りで[12/06/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339994270/

再生可能エネルギー・自然エネルギー推奨スレ1 181レスより引用
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1333111665/181
232名無電力14001:2012/06/18(月) 17:15:45.49
>>229-230
燃料電池の場合は、燃料費が幾らかってのが気になるかなー
燃料電池・太陽電池の場合は出力性能、蓄電池の場合は蓄電容量によるかな?
あと、機器の寿命も気になる

俺んちは30A契約で月6000〜7000円だから平均6500円と考えて、機器だけなら燃料電池の場合は約30ヶ月、太陽光+蓄電池の場合は約60ヶ月でペイする勘定になるな
その機器で俺んちの電力を賄えるなら、かなり有りだと思う
燃料電池の燃料費はやっぱ気になるけどw

あ、俺んち賃貸だから太陽光パネル置けないわw
233名無電力14001:2012/06/18(月) 17:24:51.18
2chに書き込んでばかりいないで働け
234名無電力14001:2012/06/18(月) 17:30:13.39
>>233
おう、心配かけてすまんw

でも大丈夫だぜ!
俺、設計もするし実装もするけど、コンパイル時間て暇なんだよねw
235名無電力14001:2012/06/18(月) 18:04:23.43
>>229
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20090129/1023171/?rt=nocnt
ttp://www.asahi.com/business/update/0918/TKY201109180150.html
今、家庭用の燃料電池で200万って言えば、こんくらい?
300W〜1KWだと、俺んちの電力は賄えないなー

燃料電池+蓄電池で約60ヶ月、これに燃料のガス代が加わるのか
んー、結構キビシイな
発電効率ってどれ位かな?

20万でリースにして、後々高性能なやつが出た時に置き換えられるなら、まだちょっと考えなくもないかも知れないw
23655:2012/06/18(月) 18:06:43.84
>>229
エネファームの効率は80〜90%と言われていますがこれはエネルギー効率です。
簡単にいうと発電効率が定格で40%程度(部分負荷ではもっと下がります)で残りはお湯になります。
で、このお湯が曲者で、蓄熱槽に貯めれなくなると、燃料電池が動かせなくなるか全て排熱として捨てないといけなくなります。
つまり、お湯を大量に使うところでないと有効に機能しないのがエネファームということ。(これでもエコウィルに比べるとだいぶんマシになりましたが)

さらに、エネファームと太陽電池は相性が良くありません(これはガス会社の宣伝が悪質です)。
というのも、エネファームは発電してこそメリットがあります。その発電すべき昼間の電気を太陽光発電で補ってしますので、エネファームは手持ち無沙汰になります。
エネファームを動かして、太陽光発電の電気は全て売電することもできますが、それならワザワザ高い金払って太陽光発電つける必要があるのかという疑問が…
23755:2012/06/18(月) 18:09:16.20
因みにその値段なら、コストメリットはあると思いますよ。ただ、オール電化に比べると、コストメリット・エネルギー効率面で勝てる要素は少ないと思います。

詳しいコスト計算は前提条件も少ないし面倒臭いのでご勘弁を
238名無電力14001:2012/06/18(月) 18:16:17.48
>>236-237
なるほどねー、勉強になった!ありがとう
239229:2012/06/18(月) 18:17:05.65
このネタを振った根底ですが
「電力の自給自足が出来た場合、発送電分離の議論自体が無用になる」
って話になるんですよね w

なのでちょっと意見を聞いてみたかったんですよー

>>235
よっしゃ♪に〜ちゃん「ガス・ヒートポンプ」も1/10で提供 ww
(これで冷暖房の電力も少なくて済むハズ ww)
240名無電力14001:2012/06/18(月) 18:43:27.59
>>239
>「電力の自給自足が出来た場合、発送電分離の議論自体が無用になる」
そうだね、田舎の家庭における車と同じだねw

>よっしゃ♪に〜ちゃん「ガス・ヒートポンプ」も1/10で提供 ww
マジで?ダイキンのええヤツ頼むわ!w
241名無電力14001:2012/06/18(月) 19:33:10.51
暫定だけど、配電分割単位の俺的優先順位
1.都道府県単位
2.送電と一体化(東・西で二分)
3.現電力会社管内
4.全国で1つ

理由は、
1.ぶっちゃけ私情wめっちゃ主観w地域を活性化し、日本全国を活性化させたいから
  但し、分割時に技術やノウハウや意識の低下を招く恐れがあるので、この問題をどうにかしないと最下位行きになるw
  公営にした方がいいと考えるのはその為だけど、公営にすることのデメリットや危険性があるなら指摘して欲しい
  一番考えられるのは怠慢と腐敗だけど、情報公開義務で何とか出来るもんかな?どうかな?
2.統合時の手続きや情報共有さえ乗り切れば、その後の効率性で考えれば必然
3.他の統合・分割において、混乱を起こす危険性は全くないけれど、後々の事を考えると2に引けを取る気がしてる
4.なんかメリットある?w
242名無電力14001:2012/06/18(月) 21:07:22.04
>>240
その場合の「ガス屋」のリアクションが楽しみなんだよね www
(当然、電気会社もねっっ)

>>241
うーん。。。小売りが別なら2番が現実解かなぁ〜
ただ、配電部門が「土管屋」に徹した場合、どの程度の委託料を小売り会社に吹っかけるかだねっっ
243名無電力14001:2012/06/18(月) 21:30:19.39
>>241
都道府県単位って、明らかに発電に向かない土地(大型火力不可の内陸県、全域津波射程範囲の岩手県)
はどうするの?都道府県単位にこだわる理由が分からない。
明らかに発電コストの安い県があるんだから、そこでたくさん電気を作るのが日本全体としては高効率になる。
普通に考えてデメリットばかりだけど、それを打ち消すメリットがあるの?
244名無電力14001:2012/06/18(月) 21:56:04.24
>>243
そういう田舎県は、自分で努力して電気を作ればいいと思ったんだ。
これまで田舎を優遇してきたツケがいま出てることを考えれば、田舎優遇はすぐにやめるべきだよね。
今まで糞の役に立たなかった田舎を徹底的に追い込んで努力させることが地域の地域のを生むからね。
都会に頼って努力してない田舎者に努力をさせることが、送発電分離のメリットだと思ってる。
24511スレで73をレスした者:2012/06/18(月) 21:59:29.85
>>243
レスされている事は十二分に承知しています。
ただIPPとの競争を考えると都道府県単位が分かりやすい単位なんですよ
(安定性を考えると、北海道、北陸、四国電力等の発電ピーク出力が500万kW単位で割りたかったが、我の資料不足でそうした ww)

だから「吸収合併は資本主義の原則で行う」の一文を追加したんだよ
246名無電力14001:2012/06/18(月) 22:00:35.55
>>242
>うーん。。。小売りが別なら2番が現実解かなぁ〜
>ただ、配電部門が「土管屋」に徹した場合、どの程度の委託料を小売り会社に吹っかけるかだねっっ
今のところ、小売は分ける方で考えてる
送電も配電も独占的になるので、経営の透明性と、設備の保守・維持管理を厳しく義務化する必要があると思ってる

>>243
小売が購入する電力の対象は、全国の発電会社でいいと思ってる
て言うか、そうしないと電力市場が活性化しないし、競争にならないし、安定供給にならないし、災害が起きた時に困ると思うんだ
>>88が教えてくれたけど、普段は、発電コスト+送電コストの安い電力が購入対象なると思う
>>243の意見とは喧嘩しないと思ってる
247名無電力14001:2012/06/18(月) 22:06:36.62
送発電分離で一番重要なのは供給義務と料金の認可制度を無くすことだよな
これで設備投資を最低限にして販売価格を最大限にできるから
とくに火力発電は燃料価格に発電コストが大きく左右されるから
認可制度によって電力価格が抑えられるのは不味い
今後貧乏人が増えるのは事実なんで
スマートグリッド技術を使って電気料金が割安だが
使える時間が制限されたり発電コストが一定を超えたら即定電とか
停電しないけど高いとか
そういう料金制度をつくってもいいかもしれない
248名無電力14001:2012/06/18(月) 22:09:28.00
>>247
よう!男前、相変わらずカッコイイな!w
249名無電力14001:2012/06/18(月) 22:10:01.87
>>246
>送電も配電も独占的になるので、経営の透明性と、設備の保守・維持管理を厳しく義務化する必要があると思ってる
こいつは「ユニバーサル サービス」で色々と締め付ければ解決できる気がする。。。

>小売が購入する電力の対象は、全国の発電会社でいいと思ってる
そうしないと、IPPがねぇ ww
(でも、うまく立ち回らないと倒産するPPSが出る可能性も否定できないのかな?まぁ、現時点ではPPSは手を付けない方向だし、問題ないか w)
250名無電力14001:2012/06/18(月) 22:13:14.45
>>247
良い造語ですね「定電」って
特にアンペアブレーカの設置されていない関西電力等には速攻で導入してもらいたい
251名無電力14001:2012/06/18(月) 22:16:31.20
>>249
>こいつは「ユニバーサル サービス」で色々と締め付ければ解決できる気がする。。。
例えばどんな締め付けが出来るん?バカな俺に教えてplz
252名無電力14001:2012/06/18(月) 22:17:02.07
電力会社の意向を無視して顧客側が好き勝手に電気を使うから
供給会社の設備投資を増やすことになるわけだ
つまり顧客側に勝手に電気を使わせないことが重要って事だな
スマートグリッド技術を使って通信で言う帯域制限をすればいいわけだ
夏の暑い時期は供給を絞る
春秋の余裕のあるときは増やす
これで設備稼働の平準化と無駄なピーク投資を減らせる
253名無電力14001:2012/06/18(月) 22:19:03.88
>>251
たとえばコスト平準化の原則として
送配電コストが高い田舎は電圧・周波数調整の機械類も顧客負担にするとか
254名無電力14001:2012/06/18(月) 22:25:12.95
>>253
なるほどねー
255名無電力14001:2012/06/18(月) 22:25:53.95
>>251
をぃをぃ。自身が答えを8割近くレスしていて、そのレスは。。。
(単に「合の手を打った」レスしただけなのに ww)

>>252
その為の第一歩が家電のスマート化なんだけれども、日本の家電メーカは反目し合ってプロトコルとか決めようとしない
そんな部分のISO規格を日本から発信すれば製品の競争力も向上するのに。。。
(馬鹿な話だよね。。。)
256名無電力14001:2012/06/18(月) 22:29:17.22
>>255
アイデアは色々あった方がいいじゃん?w
257名無電力14001:2012/06/18(月) 22:29:45.06
ていうか問題は好き放題電気を使いたがるバカな客共ってこった。
まず客の教育から始めなきゃならなかった。
そう言う点じゃ関西広域連合の主張した教育的停電は有効だったんだが、
ハシゲが日和ったおかげでワヤになった。もうアホかと。
258名無電力14001:2012/06/18(月) 22:31:07.73
>>255
電力会社の都合で夏の暑いときや冬の寒いときに限って使えないエアコンとか欲しい?
259名無電力14001:2012/06/18(月) 22:31:39.94
>>253
一部の田舎は発電コストが「すっごく」安いのですが。。。

マジレスの場合…現北陸電力系。減価償却の済んだ水力発電が多数存在するので。。。
(茨城県も大型火力が多数存在するので安いよ)

バカレスの場合…福井県とか福島県とか新潟県とか ww
260名無電力14001:2012/06/18(月) 22:33:27.40
>>259
そういう安いところには応分の負担を求めればいい
261名無電力14001:2012/06/18(月) 22:38:32.16
>>258
使えないとは言っていない。
夏の場合…電力不足の場合勝手に数度設定温度が上昇する
冬の場合…電力不足の場合勝手に数度設定温度が下降する
それだけの話なのに。。。

>>257
(現在、近畿在住だが)3.11の時は神奈川に住んでいて「(無)計画停電」を体験した。
なので、個人的には電気の必要性を知る為にも計画停電は実施した方が良いと考えている。

でもね、現時点でも大飯原発が稼働したからと言って、大口需要者に「更なる節電のお願い」要請の可能性はあるんだよ
結局は「その時」が来るまでは誰も本当の事は分からないんだよ
262名無電力14001:2012/06/18(月) 22:41:29.39
>>258
発電側の収益向上の為にはそういうエアコンを普及させるべきだろ
263名無電力14001:2012/06/18(月) 22:47:42.10
>>261
ユーザにメリットのない商品・サービスが普及するの?って話だよ
264名無電力14001:2012/06/18(月) 22:48:51.21
真面目な話、田舎と都会だったら都会の方が消費が大きく、そして田舎のほうが発電所を
建てやすい所が多いから田舎(発電所に近い所)は電気を安くして都会に電気を送電する場合は
ちょっと割増にしたらいいと思う。
そしたら、田舎に工場建てるメリットも出てくるだろうしね。
265名無電力14001:2012/06/18(月) 22:52:18.48
>>264
都会が田舎を食わせてやってるんだから都会を優先すべきだ
266名無電力14001:2012/06/18(月) 22:57:01.13
>>263
一点しか見つめていないから、そーなんだよ。
冬場にスマホから自宅のエアコンが操作できて、帰ってきたら部屋が「ぽっかぽか」になっているとかって連想できない?
(1階の住人だったら全ての窓を閉めているので、同様に冷房のONも可能だよね)

防犯絡みで長期に家を空ける場合にスマホで部屋の明かりをON/OFFしたり

テレビの設定を初期値で「省エネモードで使いたい」って電話問い合わせした場合に、遠隔で操作できるとか。。。
(ちょっと極端な例だな)

そんな積み重ねなんだよスマート化って
267名無電力14001:2012/06/18(月) 22:58:02.59
つまらん泥仕合に付き合う必要は無いからね
まあ見てる分にはちょっと楽しいけどw

誰か>>241の1を、俺が納得出来るように否定してみてくれないかな?

今日はちょっと疲れたから、そろそろ寝るわ
みんな今日もありがとう!
んじゃおやすみ
268名無電力14001:2012/06/18(月) 22:59:41.83
>>265
(電気に関しては)田舎の方に「食べさせて頂いている」状態なんだよ
(水力はまぁ、仕方がないとして、特に『負の遺産』原発についてはね)
269名無電力14001:2012/06/18(月) 23:54:11.12
別の意味で「国有化」の光が見えてきたよ

「★ テレビを消せば、原発は不要になる ★」で知ったのだが

2012年度中に原発50基廃炉なら - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120618/trd12061812330012-n1.htm

で、既に東京電力は国の支配下。
このまま原発お取り潰しの場合、関西電力、東北電力が債務超過に陥るらしい。
(ニュースソースからは残り一社が不明)

まぁ「国が責任を持って原発を廃炉にするバーターとして発送電分離も悪くない」かも?
270名無電力14001:2012/06/19(火) 06:50:55.54
さて、電力様の仕事どきになりそうな予感<台風襲来
271名無電力14001:2012/06/19(火) 08:23:43.29
【東電】 電気代値上げでボーナス1人100万円もまかなう「社員のレジャー費にも30億円」「家賃補助4万円」も盛り込みます★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340003701/-100
272おはよウサギ!:2012/06/19(火) 09:22:54.32
>>264
お、なかなか良い着眼点ですな。

ちなみに、俺の東電に対する刑法についての私見や、発送電分離についての意見をまとめてあるから、ここ見てあげてね。

http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=ohayo_usagi

273名無電力14001:2012/06/19(火) 12:05:44.96
市民生活を破壊する電力会社をぶっ潰して
エネルギーを市民の手に!
送発電分離して自由化すれば
安くてクリーンなエネルギーを求める
市民のニーズだけが反映されるようになる
274名無電力14001:2012/06/19(火) 12:43:00.69
そう言えばさ、>>246で思い出したんだけど、中長期のバックアップはもう出来てるってことを思い出したw
その為に送電を広域化したし、小売が地域外の電力を購入出来るようにしたんだったw

だから、>>205
>ほかの安い安定電源から買ってきた方がはるかに効率的なのだが。
は、もう出来てるんだったw
すっかり忘れてたぜwやっぱ俺バカだなw

てことで今後は、瞬間的・短期的に絞ったバックアップの話が出来る
275名無電力14001:2012/06/19(火) 13:45:14.59
瞬間的・短期的に絞ったバックアップをちょっと考えてみた

俺の次なるアイデアは、区域に縛られず、全国規模で営業可能な電力保険会社を作ります!(ババーン
電力保険会社は自前で電源も保有するよ!(ドドーン

この保険会社は、全国全ての小売から保険料を得て運営する
小売の保険への加入は必須
保険料は毎月払う必要があって、その分は電気料金に乗せられるから、需要者にとっては少し電気料金が上がってしまうかもだけど
>>212のAの値上げよりは、かなり抑えられると思う

系統全体で供給の不足が無ければ、保険会社は何もする必要がなく、保険料で利益を上げることが出来る
不足が生じた場合は、自前の電力が安ければ自前を、市場の電力が安ければ市場から調達し、系統に供給する

どやっ


補足だけど、電力保険会社は、最初は国営がいいかなって思う
理由は、どれ位の保険料が妥当か、最初は手探りになると思うから
276名無電力14001:2012/06/19(火) 14:02:50.61
>>275
そこまでのセーフティーネットが必要か?
(じじぃぼくってイヤだが)それこそ他地区で発送電が分離されている地域がどの様な形で電力取引されているか
前例に基づいて参考、考えた方が良いと思う。
277名無電力14001:2012/06/19(火) 14:24:13.73
>>276
うん、それはその通りなんだけどねw
ダメなら、ここがダメってはっきり言ってくれて構わないし、是非そうして欲しい
今は、あまり前知識を入れずに、自由な発想で考えたいんだよね
278名無電力14001:2012/06/19(火) 14:30:14.39
市場操作への対策の話をするね

>>246に関する話だけど、要するに小売は
・地域内外問わず、発電会社から電力を購入出来る
・地域内でしか、電力を販売することが出来ない
ってことなんだよね

で、これは市場操作がとても難しくなると思う

こんな抜け道があるぜ!とか、こういう条件になったら市場操作出来るぜ!とかあったら教えて欲しい
279名無電力14001:2012/06/19(火) 14:56:07.61
特に、こうすれば悪用出来るぜwぐへへっwってのは大歓迎だぜ!w
280名無電力14001:2012/06/19(火) 16:01:37.80
>>276
そうだなー、>>275案が大規模過ぎて、実現可能性が低いんじゃないか?ってことなら、確かにそうかもw
なんで、シュリンク案を考えてみたぜ!

>>225が教えてくれたとおり、石油火力も揚水もコストが高く、採算見積もりが悪いってことだったけど、この2つの同時同量特性の良さはやっぱ外せないと思うんだ
だから、同時同量特性の良い発電会社を、>>275案の電力保険会社として転用すればいいと思った
そうすれば、保険料による一定の利益が入るので採算見積もりし易くなるし、各電力保険会社間で競争になると思う

この場合、>>275案の
>不足が生じた場合は、自前の電力が安ければ自前を、市場の電力が安ければ市場から調達し、系統に供給する
は削除になる

どやっ
281名無電力14001:2012/06/19(火) 16:26:18.44
電力で先物取引…経産省が提案

経済産業省は18日、液化天然ガス(LNG)や石炭など火力発電用の燃料や、
電力を対象とした先物取引を始めるとした報告書案をまとめ、産業構造審議会の
分科会に示した。

 2015年度以降をめどに「LNG先物」などを取引できるようにすることを目指す。

 先物取引は、将来の一定の期日に、あらかじめ決めた価格で商品を売買する
取引で、将来の価格変動リスクを抑えるために行われる。今後、電力事業への
新規参入が進み、燃料や電力の市場取引が活発になれば、先物取引の
必要性も高まると判断した。
(2012年6月19日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20120619-OYT8T00326.htm
282名無電力14001:2012/06/19(火) 16:34:29.83
【電力】小口電力市場が始動 自家発電の導入促す--『分散型・グリーン売電市場』(日本卸電力取引所) [06/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339985920/
283名無電力14001:2012/06/19(火) 17:44:22.79
電力保険会社の商品は
・同時同量保険
・周波数調整保険
て感じになりそうかな
284名無電力14001:2012/06/19(火) 17:45:30.80
>>280
石油(汽力系)火力発電所が残っている理由は、高効率のGTCCに転換したいが、一気にリプレースなんて無理なので建築
資材が揃うまで「たまたま」残っていただけだと思う。で現在は電力不足でご老体に鞭を打って使用されている状態だと思う
(ソースは不明だが、国際条約で石油(汽力系)火力発電所は24時間365日の運転が不可らしい)

揚水は『エンロンちっくに』深夜の安い電力で水を汲み上げ、ピーク時に高く売る事が可能になれば「何とか維持費用」は賄
えるでしょうね。何せ3割の電力を失うのだから・・・

そんな両発電が「保険」として使えると思う?
285名無電力14001:2012/06/19(火) 17:55:11.15
>>283
そんな商品をあの『ロイズ』が手掛けていないってなんででしょうね?
286名無電力14001:2012/06/19(火) 17:58:25.30
>>284
突っ込みありがとう!

そうだね、石油火力が消えていくのは、もう止めようがないのでしょうがないと思ってる
だから、石油火力と揚水をバランス良く組み合わせた上で配分し、電力保険会社としてスタートさせる必要があると思ってる

例えば全国に、石油火力が10、揚水が5あるとするじゃん?
5つの電力保険会社を作るとして、1社につき、石油火力を2、揚水を1保有するみたいな

揚水の維持が可能かどうかは、保険の需要と保険料に懸かってるんじゃないかな?
少なくとも今は需要はあると思ってる
287名無電力14001:2012/06/19(火) 17:59:47.31
>>285
ロイズって何ぞ?詳しく教えてplz
又は、どの地域の発送電分離か教えて!勉強してくるから
288名無電力14001:2012/06/19(火) 18:04:29.00
>>285
これ見て勉強してこい!ってのでもいい
ヒント頂戴!
289名無電力14001:2012/06/19(火) 18:08:50.91
290名無電力14001:2012/06/19(火) 18:10:41.42
>>289
ありがとう!勉強してくる
291名無電力14001:2012/06/19(火) 18:19:47.69
>>289
なるほどねー、カテゴリーを越えた保険の協同組合って感じかー
てことは、イギリスの発送電分離ってことだね
ちょっと勉強してくる!

>>280>>283への突っ込みは引き続き絶賛募集中なので宜しく!w
292名無電力14001:2012/06/19(火) 18:20:41.68
>>286
何故それほどまでに石油火力に固辞するのか不思議
ベースロード電力の「捨てている電力」を揚水として汲み上げているだけなのに。。。

現時点では原発がベースロード電力を担っていたから、一部の人は「原発と揚水は一心同体」と考える人が居るが
ベースロード電力が
・流れ込み水力
・地熱
・風力
等に移った場合は石油火力に固辞する必要ないでしょ
293名無電力14001:2012/06/19(火) 18:21:26.40
あと、>>286への突っ込みもw
294名無電力14001:2012/06/19(火) 18:37:27.86
>>292
俺的には、単に使えるもんは使っとこうかーくらいの勢いw
石油火力を稼動させずに、揚水だけの方がコストが安く済むなら、石油火力はばっさり切り捨てていいんじゃないかな?
それで電力的にも余裕が残せるのであればって条件は付くけど

コストに見合わず、且つ何のメリットも無い状態で石油火力を動かす必要性は、俺も皆無だと思ってるw
295名無電力14001:2012/06/19(火) 19:07:58.12
>>284
>揚水は『エンロンちっくに』深夜の安い電力で水を汲み上げ、ピーク時に高く売る事が可能になれば「何とか維持費用」は賄
>えるでしょうね。
俺的には、このリスク分を、保険料として各小売から前払いしてもらうことで、電力保険会社の安定を図るイメージなんだよね
296名無電力14001:2012/06/19(火) 19:08:03.82
>>294
あーはっはっはぁ↓ orz (ちょっと呆れている)

発電設備の運用
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E9%9B%BB%E8%A8%AD%E5%82%99%E3%81%AE%E9%81%8B%E7%94%A8

を100回写経後、再検討する事 (爆)
297名無電力14001:2012/06/19(火) 19:08:10.06
日本を変える“節電革命”
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3211.html
298名無電力14001:2012/06/19(火) 19:16:56.60
>>295
じゃあ揚水は発電会社から切り離すでFA?
29955:2012/06/19(火) 19:42:48.21
>>275
コストの安い安定電源を買わずに、そこまでコストのかけなければならない不安定電源を売ろうとする小売業者が現れる理由を述べよ。そして、その業者のために自由化した後の他の小売業者が負担しなければいけない正当な理由を述べよ。

次に電力保険会社?どうやって設備稼働率あげて採算とれるようにするんだよ。その設備を維持する人材は?資材は?備蓄しておくべき燃料は?どんだけ金かかると思ってるんだ。少しは考えて提案しろ!

一応、技術的なことを言ってみると、石油火力をは停止状態の立ち上げに最低でも2日はかかるぞ。DDSでも半日近くかかる。そんな火力をどうやって全国規模の需要変動の調整に使うんだ?言っておくが、石油火力は短周期の変動の吸収はできるが、何分単位の変動吸収は苦手だぞ。
あと、揚水発電は蓄電池である以上蓄電量が決まっているので、そんな自由度のある運用はできないし、全国規模で不安定電源の調整能力するほど蓄電量もとれないぞ
300名無電力14001:2012/06/19(火) 20:19:52.45
>>299
突っ込みありがとう!

>コストの安い安定電源を買わずに、そこまでコストのかけなければならない不安定電源を売ろうとする小売業者が現れる理由を述べよ。
安定電源が全て買われて、不安定電源しか残ってないような状態なら、電力需要があれば不安定電源でも売り物になる

>その業者のために自由化した後の他の小売業者が負担しなければいけない正当な理由を述べよ。
系統維持と安定供給の為、系統はみんなの物、落ちるとみんなが困る、だからみんなで守りましょう!w

>どうやって設備稼働率あげて採算とれるようにするんだよ。
設備稼働率を上げる必要はない、保険料で採算を取る

>その設備を維持する人材は?資材は?備蓄しておくべき燃料は?どんだけ金かかると思ってるんだ。
発電会社と同じ
>>280のシュリンク案も見てくれ!w

>少しは考えて提案しろ!
これでも頑張って考えたw

>石油火力をは停止状態の立ち上げに最低でも2日はかかるぞ。DDSでも半日近くかかる。そんな火力をどうやって全国規模の需要変動の調整に使うんだ?
今みたいに、電力需要が高い状態だと、完全停止になることは無いんじゃないかな?どうかな?

>石油火力は短周期の変動の吸収はできるが、何分単位の変動吸収は苦手だぞ。
そうなのか、分単位で対応出来るのは揚水だっけ?どっかで見た気がするんだけど思い出せないw

>揚水発電は蓄電池である以上蓄電量が決まっているので、そんな自由度のある運用はできないし、全国規模で不安定電源の調整能力するほど蓄電量もとれないぞ
>>280のシュリンク案も見てくれ!w
301名無電力14001:2012/06/19(火) 20:59:20.51


動画でわかる発送電分離

 http://www.ustream.tv/recorded/23416334

302名無電力14001:2012/06/19(火) 21:28:34.66
>>299
ちょっと揚げ足取り
「DDSでも半日近くかかる」の部分ですが
DSS(日間起動停止) Deily Start Stopのミスタイプだよね ww
30355:2012/06/19(火) 21:35:10.27
>>302
あ、タイプミス。ありがと

>>300
だから、なんで不安定電源の供給を望んでいない小売業者がその影響を受けないといけないんだ?現在、電力会社が甘んじてその影響を受け、すべての顧客に負担を分担させれてるのは、電力会社に責務を負わせ法律で縛ってるからだぞ?自由かとはそれがなくなるということだぞ?

で、保険で発電設備を維持して燃料を調達または購買電力で水を組み上げ、いつくるともしれない電力不足に備えて細かい制御をすると。で、利益をあげると。
そんなもんやるぐらいなら、まだ各小売業者に不安定電源分の数十%を常に発電できるように予備力として準備させておく方がマシだわ。
304名無電力14001:2012/06/19(火) 22:06:09.87
今世界ではエナジーのパラダイムシフトが進んでしてる訳よ
安定電源とかそんなことより再生可能エネルギーを優先して
それに合わせた産業構造にしていくのが今のトレンド
それができない需用者は人類の社会から退場を願う
そういうこった
だから日本も送発電分離でこのトレンドを確たる物にしないと
今度こそ世界から完全無視されるようになる
305名無電力14001:2012/06/19(火) 22:06:21.12
>>303
>まだ各小売業者に不安定電源分の数十%を常に発電できるように予備力として準備させておく方がマシだわ
そちらよりも電力市場で小売り業者が3%の予備力を織り込んで購入すれば解決するのでは?
(瞬動予備力は3%だからそれで問題ないよね)
後はカリフォルニア電力危機の二の舞を防ぐ政策を織り込めば「まるっと」解決♪
306名無電力14001:2012/06/19(火) 22:08:39.60
>>301

ドイツはまずは法的分離で
次に10年くらいかけて所有権分離か…
時間かかるんだね
307名無電力14001:2012/06/19(火) 22:16:57.08
>>304
でもねグダグダ議論が進まないで、太陽電池や燃料電池の技術革新が進めば
「えーマジ 電気購入してるの!? きもーい 電気の購入が許されるのは学生や単身赴任の一人暮らしまでだよねー きゃはははは」(AAl略)
なんて時代が来てもおかしくは無いよ

>だから日本も送発電分離でこのトレンドを確たる物にしないと
>今度こそ世界から完全無視されるようになる
悲しいがな「島国」だからハゲがアジア・スーパーグリッドを実際に構築しないと発送電分離しなくても問題ないんだよね
308名無電力14001:2012/06/19(火) 22:18:38.13
正直な話、今は発送電分離なんてしなくていい。
電気を、とにかく、震災前の状態にして欲しい。
うちの工場は瞬停でも、ラインの製品すべてダメになる。
電気の安定をまず第一にして欲しい。
309名無電力14001:2012/06/19(火) 22:23:22.84
>>303
>なんで不安定電源の供給を望んでいない小売業者がその影響を受けないといけないんだ?現在、電力会社が甘んじてその影響を受け、すべての顧客に負担を分担させれてるのは、電力会社に責務を負わせ法律で縛ってるからだぞ?自由かとはそれがなくなるということだぞ?
自由化だからって、何から何まで自由なわけじゃないじゃん?
そうした色々な条件を踏まえて、全体として上手く機能するように法整備や体制を整えるわけじゃん?

>保険で発電設備を維持して燃料を調達または購買電力で水を組み上げ、いつくるともしれない電力不足に備えて細かい制御をすると。で、利益をあげると。
>そんなもんやるぐらいなら、まだ各小売業者に不安定電源分の数十%を常に発電できるように予備力として準備させておく方がマシだわ。
例えば、全国の小売に予備力を持たせた場合、
小売A■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
小売B■■■■■■■□□

小売Z■■■■■■■■■■■□□□
ってなって、□が沢山必要になるけど、これら全てが必要になることは、可能性としてはあるけど、そうそう無いと思うんだよね
んで、この大量の□が勿体無いと思ったんだ

それに、小売に□の確保を義務付けすると、参入の障壁になってしまうし、全体的な電力の価格上昇になってしまう
そんなことするよりは、不安定電源の購入を義務付ける方が、小売にとっても全然マシだろうって思ったんだよね

それに今は、いつ来るとも知れない電力不足ではなく、慢性的な電力不足な状態だと思うし
まあこれは原発を動かせば済むって話になるかも知れないけど、段階的に原発を無くすってことになると、やっぱり考えないといけないことだと思ったんだ
どうかな?
310名無電力14001:2012/06/19(火) 22:24:09.02
>>306
俺もまだ見てる最中w
311名無電力14001:2012/06/19(火) 22:24:22.62
電力不足の今こそ送発電分離チャンスだよ
誰が考えたってこれから日本は落ちる一方って現実があって
ここで電気を使って金を稼ぐことを考えたら
供給不足の今こそ強引に市場化して価格高騰させるのが一番良い
312名無電力14001:2012/06/19(火) 22:29:48.25
>>308
レス主の地域が不明だが、原発を再稼働すれば発電力に余力が出るので解決するよ
(後はスレっチだけど核廃棄物の最終処分方法と自然エネの割合の増加かな?)
313名無電力14001:2012/06/19(火) 22:41:23.89
>>309
>それに、小売に□の確保を義務付けすると、参入の障壁になってしまうし、全体的な電力の価格上昇になってしまう
そう思うのならば
1.発送電分離は実施しない
2.(猪瀬が言うように)PPSの割合を増やす
3.同時にPPSが低圧部門に参入できるように門戸を開ける
上記3つを実現すれば、安く高品質の電気が手に入るよ

東京電力の計画停電にPPSが巻き込まれた事から電力の「相殺決済」している事は判明したしね
31455:2012/06/19(火) 22:51:08.62
>>309
人の文章をよく読め。不安定電力(ここ重要)分の数十%の予備力と書いてあるんだが。太陽光や風力発電は数秒で発電電力が10分の1になることも良くあるシステムだ。
それをバックアップするのはそれを購入している小売業者の役目にならないのか?本当であれば、不安定電源分の全量をバックアップ持っておくのが当然なんだぞ?

自由化とは自由位参加する権利が与えられる一方、自身が守るべき責務も発生するものだが?いくら私の使ってるものはいい加減だから、その負担は皆で分かち合おうよと言っても通用しない。
315名無電力14001:2012/06/19(火) 23:14:43.91
はっきり言って細かい制度設計を語る段階じゃないでしょ。
要は何のために発送電分離するのか、>>179関連の回答になってなければ、どんな制度も落第点です。

制度設計に酔ってると、既存電力も新電力も身動きが取れない制度になりますよ。

電力保険とかアンシラリーサービスの重要性は理解しますが、発電原価『+α』分がかなり増えて、結局新規参入しづらい、電気料金が上がる制度に進む気がします。

小売自由化、発送電分離は結構です。ただ、現状制度のFTA分析をちゃんとしようね。(2ちゃんじゃ無理だろうけど)
316名無電力14001:2012/06/19(火) 23:22:21.41
>>313
俺欲張りだから、全部解決するんだ!w

>>314
>人の文章をよく読め。不安定電力(ここ重要)分の数十%の予備力と書いてあるんだが。太陽光や風力発電は数秒で発電電力が10分の1になることも良くあるシステムだ。
>それをバックアップするのはそれを購入している小売業者の役目にならないのか?本当であれば、不安定電源分の全量をバックアップ持っておくのが当然なんだぞ?
あー、なるほどね、1行目の説明で理解したし、2行目も納得した
でも電力保険会社がそれを肩代わり出来ない理由って、何かあるのかな?あれば教えて欲しいplz

>自由化とは自由位参加する権利が与えられる一方、自身が守るべき責務も発生するものだが?いくら私の使ってるものはいい加減だから、その負担は皆で分かち合おうよと言っても通用しない。
うん、ぶっちゃけるとね、そこはまだ検討中なんだwすまんw
ぼんやりだけど、保険料は、小売が抱える安定電力と不安定電力の割合で決める感じかなって思ってるんだけどね
317名無電力14001:2012/06/19(火) 23:30:06.13
>>315
うん、そうなんだよねー
分かっちゃいるけど止められないんだwすまんw
本当に本当に重要なことは、国がきちんと考えてくれると思うから、こうやって無責任に議論が出来ると思ってるw
31811スレで73をレスした者:2012/06/19(火) 23:33:38.34
>>316
多分、今の思考状態じゃ「絶対に」解決案は見いだせないよ
だって思考が「近視眼的に」なっているもの

数日スレを離れて「俯瞰的に」スレを眺めれば妙案も浮かんでくるよ
319名無電力14001:2012/06/20(水) 00:23:47.87
>>318
そっかー、じゃあ助言を受け入れて、今日の最後に、電力保険会社のメリットは他にもあるよってことを書いて寝る

電力保険会社が小売の予備力を肩代わりすることで、小売の参入障壁を低くするのは書いたけど
これを逆説的に書くと、小売に予備力を課すには、揚水のような設備を持てってことになると思うんだ
でも、揚水みたいに地形にしばられた発電所なんて、そうそう建てられないし、めちゃくちゃ時間が掛かると思う
なんで、揚水のような電源を共有化して調整した方が効率がいいと思うんだ

んじゃ寝るわ
みんな今日もありがとう!
320名無電力14001:2012/06/20(水) 07:18:23.85
>>318
>>314にレスさせて、答えを曖昧にしたままROMるのは55に申し訳ないから、これ返したら数日ROMる

んで、保険料について考えてみた

保険料は、小売が調達したそれぞれの電力について、電源査定単価×電力量係数を算出して合算する
電源査定単価は、電源の同時同量特性や供給安定性などによって決まり、電力量係数には、発電コストと電力保険会社から需要家までの託送料が含まれる
例えば、電源Aの電力量で金額A、電源Bの電力量で金額Bを算出し、金額A+金額Bが小売が支払う保険料になる

これなら、俺は不安定電力は義務化されてる最低限の売買で済ますぜって小売と
いやいや俺は不安定電力でもバンバン売買するぜって小売で、それぞれの営業戦略に応じた保険料になるし、不公平感も無いんじゃないかな?どうかな?
レスをくれた時は、戻ってきてから返すようにする

んじゃまたなwちょっくら気分転換してくるわw
321名無電力14001:2012/06/20(水) 11:15:10.04
東電の株主総会は、何日?
322名無電力14001:2012/06/20(水) 11:16:46.47
東京都が、株主提案するそうだね。
http://www.tepco.co.jp/ir/soukai/soukai-j.html
323名無電力14001:2012/06/20(水) 11:18:24.41
324名無電力14001:2012/06/20(水) 11:22:28.42
株主総会(27日)にむけて、シュプレヒコールをあげいうぜw
325名無電力14001:2012/06/20(水) 11:26:18.21
>>322

東京電力はコスト削減をして身を削る努力をしていかなければならない。
覚悟としてそれを示せないならば、株主に多数の意見があるということを示す
必要がある」 6/27株主総会での株主提案に賛同を呼びかける


http://www.inosenaoki.com/blog/2012/06/627-e28e.html
326名無電力14001:2012/06/20(水) 13:55:19.60
すまんwもう1つだけw

>>315
>電力保険とかアンシラリーサービスの重要性は理解しますが、発電原価『+α』分がかなり増えて、結局新規参入しづらい、電気料金が上がる制度に進む気がします。
そうならないようにしたつもり
なぜなら、調整の発電は、現制度・現体制でも行われていることだし、保険料は調整発電コストの前払いでしかないし、各電力保険会社間で競争になるから

んじゃ今度こそバカンスに行ってくる!w
327名無電力14001:2012/06/20(水) 19:59:04.12
>>325

都民だけど猪瀬に期待
328名無電力14001:2012/06/20(水) 20:21:58.44
猪瀬先生!絶対に東電をぶっ潰してください!
原発に殺された人たちの恨みを晴らして!
329名無電力14001:2012/06/20(水) 21:43:28.92
>>328
残念ながら、今回の原発自己で死んだ人はまだいない
330名無電力14001:2012/06/20(水) 21:44:53.12
>>328
猪瀬って反東電かもしれないけど、反原発だっけ??
331名無電力14001:2012/06/20(水) 22:13:51.48
原発事故のせいで自殺した人は何人もいる
332名無電力14001:2012/06/20(水) 22:22:12.58
>>331
自殺したのは危険厨による風評被害のせいだろ

ダイオキシンの時と一緒で騒ぐだけ騒いで被害が全くないし
333名無電力14001:2012/06/20(水) 22:23:21.79
いや・・・ダイオキシンでも自殺者は居なかったと思うが・・・・

334名無電力14001:2012/06/21(木) 05:54:20.79
「ただの自殺にしたくない」原発事故後に自殺、遺族ら東電提訴

東京電力福島第1原発事故による避難生活のストレスで自殺したとして、
亡くなった福島県川俣町山木屋の渡辺はま子さん=当時(58)=の遺族が
18日、東電に約9千万円の損害賠償を求めて福島地裁に提訴した。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120518/trl12051818250003-n1.htm
335名無電力14001:2012/06/21(木) 07:18:02.91
>>331>>334
スレチだけどさw
原発事故のせいにしたんだろ。事故は東電に責任があるものの、地震や津波の被害にあった方は大勢いる。
自殺に追い込んだのは風評被害を助長したバカ国民とマスゴミだろうが。訴えるなら国じゃないかw
336名無電力14001:2012/06/21(木) 07:32:16.54
>避難生活のストレスで自殺したとして

原発事故のせいだろ
福島県川俣町は計画的避難区域で放射線が強くて帰れない
東電のせい
337名無電力14001:2012/06/21(木) 07:44:29.47
>>328->>336
よそでやれ

338名無電力14001:2012/06/21(木) 14:30:21.72
今帰ったぞーw
>>318の言ったとおり、俯瞰して見れた気がする!ありがとう!>>318
バカンス土産持ってきたから、みんなで突こうぜ!w
これから連投するから、レスは暫く控えてくれ
339名無電力14001:2012/06/21(木) 14:31:23.70
発送電分離と小売自由化の基本案

発電、送電、配電、小売の4つに分割し、発電の一部を電力保険に分割する

各会社の地域区分
・発電会社は、都道府県単位に分割する
・送電会社は、東・西で2社に集約する
・配電会社は、都道府県単位に分割する
・小売会社は、都道府県単位に分割する
・電力保険会社は、都道府県単位に分割する

発電会社・配電会社・小売会社・電力保険会社を都道府県単位にするのは、その地域に利益を還元し、地域経済を活性化させる為(これ重要!超重要!)

例外事項
・福島第一原発を抱える事になる「福島発電」は国が責任を持って管理、処分する
・沖縄電力は本土での発送電分離実施から5年〜10年後に県民の意思で「分社化するか」投票で決める
・(北本連携が強化されない場合は)北海道電力も沖縄電力と同等の処置とする
340名無電力14001:2012/06/21(木) 14:32:25.67
各会社の補足説明1

・発電会社
発電会社は、民営・公営のどちらでも良い
発電会社は、低圧にも参入出来る(新規参入の障壁を下げる為)
発電会社は、業務を発電に特化し、託送料やアンシラリーサービス料を払う必要は無い(新規参入の障壁を下げ、経営の安定を図る為)
面倒なので「電源開発」や「日本原子力発電」や「特定規模電気事業者」は現状のままとする

・送電会社
送電会社は、民営・公営のどちらでも良い
周波数の問題、発電所の立地と需要地の立地の関係上、ある程度の広域化が必要となる
広域化は、発電会社の乗り入れを増やし、電力市場の活性化と地域間競争を促し、安定供給が図れて、災害にも強くなる
送電は独占的になるため、
1.証券取引所並みの透明性を求める
2.利益の数パーセントは送電網の維持管理費に充てる
とする

・配電会社
配電会社は公営とする(過剰な利益優先主義を防ぎ、堅実な配電事業を行う為、長期的には民営化しても構わない)
配電は独占的になるため、
1.証券取引所並みの透明性を求める
2.利益の数パーセントは配電網の維持管理費に充てる
とする
341名無電力14001:2012/06/21(木) 14:33:27.47
各会社の補足説明2

・小売会社
小売会社は、民営・公営のどちらでも良い
小売会社は、中長期的な供給義務を負う
小売会社は、低圧も売買することが出来る
小売会社は、地域内外を問わずに、全国の発電会社から電力を購入出来る(市場操作を困難にし、発電会社の地域間競争を活性化させ、災害時のバックアップにもなる)
小売会社が電力を販売出来るのは、地域内の需要家に限られる
自然エネルギー再生法の電力は、小売会社が買い取る
安定電力の取引量に応じて、不安定電力の取引義務量を決める
小売会社自らの判断で、不安定電力の取引量を増やす分には制限は無い
発電会社から需要家までの、送電・配電の託送料は、小売会社が払う
各発電会社から購入した電力と、自然エネルギー再生法で買い取った電力については、電力保険に入らなければならない
小売会社は、地域内外を問わずに、全国の電力保険会社と契約出来る(市場操作を困難にし、電力保険会社の地域間競争を活性化させ、災害時のバックアップにもなる)
電力保険を使えば、小売会社が電力の出力や周波数を調整する設備を持つ必要が無い(新規参入の障壁を下げる)
また、不安定電力分の予備力を確保する必要も無いので、経営コストが下がり、系統全体としても無駄が省ける(詳しくは後の資料を参照)

・電力保険会社
電力保険会社は、民営・公営のどちらでも良い
電力保険会社は、瞬間的・短期的な供給義務を負う
電力保険会社は、同時同量などの調整能力に優れた発電・蓄電設備を持たなければならない
電力保険会社は、小売会社が購入した電力を査定し、その保険料を得て運営する
保険料は、電源査定単価×電力量係数で算出する
電源査定単価は、電源の同時同量特性や供給安定性などによって決まり、電力量係数には、発電コストと電力保険会社から需要家までの託送料が含まれる
保険は、同時同量保険と周波数調整保険、両方をセットにしたお得なダブル保険の3種類ある
342名無電力14001:2012/06/21(木) 14:34:30.21
吸収合併について

同業者間で吸収合併が可能な組み合わせ
・発電会社と発電会社
・小売会社と小売会社
・電力保険会社と電力保険会社

異業者間で吸収合併が可能な組み合わせ
・発電会社が小売会社
・発電会社が電力保険会社
・小売会社が発電会社
・小売会社が電力保険会社
・電力保険会社が発電会社
・電力保険会社が小売会社

吸収合併は資本主義の原則に従って行う
但し、吸収合併が行えるのは、吸収合併の対象となる事業の会社が10社以上ある場合のみ※
事業を複数兼ねる会社の場合は、事業ごとに分けて会社数を数える(例えば、発電と小売を兼ねる会社の場合は、発電で1社、小売で1社とする)
エネルギー安全保障の関係もあるので、海外の資本は可能な限り排除する


10社は暫定
10社以上まとめて吸収合併するという意味ではなく、普通に2〜3社間で行う
救済合併の場合は、この条件を無視して良い
343名無電力14001:2012/06/21(木) 14:35:41.92
資料

A.各小売会社が予備力を確保した場合(不安定電力の50%程度を予備力とした場合)
■不安定電力の発電分
★設備利用率からの過剰分
●設備利用率からの不足分で、予備力で穴埋めした分
○余ってる予備力
小売A■■■■■■■■■■■●●●○○○○
小売B■■■■■●●○○○
小売C■■■■■■■■■■■■■■■★★★★★★○○○○○○○○
小売D■■■■■■■■●●●○○○

B.上記と同じ不安定電力量で、電力保険を使った場合
☆穴埋めに使った過剰分
◆過剰分を使って穴埋めした分
◇穴埋め出来なかった分
小売A■■■■■■■■■■■◆◆◆
小売B■■■■■◆◆
小売C■■■■■■■■■■■■■■■☆☆☆☆☆☆
小売D■■■■■■■■◆◇◇

Aの予備力が、常に供給されてる電力であれば、Bとの系統負荷の差は、とても大きいものになってしまう
Aの予備力が、仮に瞬時に同時同量を果たせる電源だったとしても、Bより増えてしまう
Aの予備力は、限られた安定電力から割かれるので、それが無駄になるかも知れないのはとても勿体無い
電力保険を使えば、系統への負荷は最小限に抑えられ、電力保険会社は、◇を補うだけで良い
電力保険会社は、◇が発生するリスクから保険料を決める(★の購入分を保険料にフィードバックして安くする)ので、各小売会社への負担が少なくて済む
電力保険を使えば、安定電力を割く必要が無くなり、全ての安定電力を需要家に届けられるので、無駄が無く、効率が良い
344名無電力14001:2012/06/21(木) 14:36:56.28
お土産はここまでだ!w
遠慮無く突付いてくれ!w
345名無電力14001:2012/06/21(木) 15:01:26.62
んで、ユニバーサルサービスの話だけど、地域の消費電力量に応じて
>>341
>安定電力の取引量に応じて、不安定電力の取引義務量を決める
の取引義務量を増やせばいいかなって思う
346名無電力14001:2012/06/21(木) 15:30:28.46
【電力】「官邸が、官邸が…」と東京電力、自己弁護ばかり[12/06/21]

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340241301/-100
347名無電力14001:2012/06/21(木) 19:15:27.37
東電は金儲けに走って津波対策のお金をケチったからな
独占の弊害だわな
348名無電力14001:2012/06/21(木) 21:37:42.60
>>343
よし!!!!!
まずは3行に纏めてくれ!!
349名無電力14001:2012/06/21(木) 21:43:03.17
>>347
独占なのに金をケチる。
自由化でどうなるかだな。
350名無電力14001:2012/06/21(木) 22:18:17.42
アメリカに学ぶ“電力自由化”の光と影
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_tonight_20110628_1150
351名無電力14001:2012/06/21(木) 22:43:49.32
↑発電と送電を分離する前は発電技術と燃料ばかりに気をとられ
送電技術の進歩や次世代送電網の整備は後回しにされてきました

電力の自由化によって送電技術が大きく進むことになったのです
                      −送電会社 副社長
352名無電力14001:2012/06/21(木) 23:19:40.75
>>351
ネットにアップされている技術しか知らない素人が、技術の進歩を語るな。
353名無電力14001:2012/06/21(木) 23:29:55.59
>電力の自由化によって送電技術が大きく進むことになったのです
送電技術と発電技術は表裏一体だよ?
354名無電力14001:2012/06/21(木) 23:33:00.29
>>348
男は
黙って
電力保険

予備力に頼った解決法には無駄が多い(小売の経営コストが上がり、送電網に負荷をかけ、需要家に売れる安定電力が減り、結果的に電気料金が上がる)
電力保険にすれば、それらの無駄を全て解消することが出来るので、発送電分離・小売自由化した後でも、現制度・現体制と比較しても、遜色の無い電気料金が実現出来ると思う
俺ってやっぱ天才じゃね?w
355名無電力14001:2012/06/21(木) 23:42:37.13
>>354
お前は天才だよ。



満足か?
356名無電力14001:2012/06/21(木) 23:46:49.54
>>355
あんがとw

でも、まだ見落としがあるかも知れないので、引き続き突っ込みは絶賛募集中だぜ!宜しく頼む!
357名無電力14001:2012/06/21(木) 23:55:51.41
特に、ユニバーサルサービスについては、もうちょい突っ込んで話が出来るかもって思ってる
35855:2012/06/21(木) 23:59:18.90
そのB案で電力保険会社がないのが供給予備力市場というのではないのか?
で、そんなもん発送電分離するなら当たり前のものなんだが。てか、調べたらはじめに出てくるもんだぞ。別に目新しいもんでも何でもない。

俺は小売業者が予備力を確保しろといってるんだが?発電会社が確保しろと言っていない。じゃ、小売業者が足りない電力を発電できなかった発電業者以外から買ってくるのは当然だろ。
当然、小売業者が発電会社と契約する時は、そういった予予備力確保のコストを差っ引いた値段でしか契約されない。つまり不安定電源の値段は安定電源に比べてかなり低くなるだろうが。

あとの内容はツッコミどころが多すぎて言う気にもならないから、もう少しromって勉強して来い。とくに、発電の仕組みと特性、系統運用の考え方、電力流通の仕組みとなどの基本がわかってないから、言ってることが滅茶苦茶になる
359名無電力14001:2012/06/22(金) 00:10:43.43
>>358
>俺は小売業者が予備力を確保しろといってるんだが?発電会社が確保しろと言っていない。じゃ、小売業者が足りない電力を発電できなかった発電業者以外から買ってくるのは当然だろ。
うん、その全ての要求と、>>341がどう違うのか、バカな俺に教えて欲しいplz
360名無電力14001:2012/06/22(金) 00:12:50.27
会社が増えると天下り先や間接部門の人間増えるわな。
何か分社化って効率悪くない?
時間が経てば自然淘汰されて統廃合されるだろうけど、その時間無駄じゃない?
361名無電力14001:2012/06/22(金) 00:24:54.40
>>360
公正な競争をするには、それなりに数が必要だし、役に立たない人間を高給で雇って人件費を上げると、他社との競争で不利になるんじゃないかな?
まあ、経営上問題が無いなら、別にいいんじゃね?
36255:2012/06/22(金) 00:41:05.29
さて問題です。周波数調整とはなんでしょうか?ようは需供バランスを保つこと。
つまり、短期的であろうと長期的であろうと需給を保つ必要があるわけ。その状態で、小売業者は契約しているそれぞれの発電会社に指令を出して需給調整し、それでも足りない分は予備力市場から到達し、余った分は予備力市場に放出する。
小売業者がそうやって調整できない分は需要家側または発電会社が系統分離させられて、高い制裁金が課せられるだけ

要は電力保険会社なんていらないんだよ。結果的にそういうバックアップを得意とする電力会社が現れるかもしれないが、それは経済と技術の要請にしたがうだけ。
話をややこしくしすぎなんだよ

363名無電力14001:2012/06/22(金) 00:43:58.70
やたらと複雑で込み入った面倒くさいシステムにするのは
市場化を成功に導く一つのカギになる
手間暇増えればそれはそのまま付加価値になる
電気代の値上がりあっての成功なんだからね
364名無電力14001:2012/06/22(金) 01:00:03.88
>>362
>要は電力保険会社なんていらないんだよ。結果的にそういうバックアップを得意とする電力会社が現れるかもしれないが、それは経済と技術の要請にしたがうだけ。
>話をややこしくしすぎなんだよ
うん、電力保険会社は、能力的には発電会社と同じ
だけど、電力保険会社と銘打たないと、>>343を説明出来ないし、ビジネスモデルも発電会社と異なるから、分ける必要があるんだ
365名無電力14001:2012/06/22(金) 01:04:01.86
んじゃ、今日はそろそろ寝る
みんなありがとう!
366名無電力14001:2012/06/22(金) 06:08:23.36
>>350

テキサスでは成功してんのね
カリフォルニアは失敗例としてよくでてくるな
でもカリフォルニアの停電は不完全な自由化が原因なんだろ
367名無電力14001:2012/06/22(金) 07:43:41.38
>>350

送電ロスで6%の電力が日本で失われてる
原発6基分

いかに発電するかばかりに金が回るのはどこの国もおんなじなんだなあ
368名無電力14001:2012/06/22(金) 08:49:59.58
既に色々と書かれているが『電力保険会社』なんて言葉が出ている時点で「保険」って言葉の本質を理解していないと思う
まずはその部分からの見直しだな
369名無電力14001:2012/06/22(金) 09:52:33.97
ちょっと2案程思いついたので。。。

まずは東京電力に人柱になってもらう案(発送電分離とは違うけど。。。)
・現在、国が購入している株式の一部を最新火力発電所や償却の済んだ水力発電所とバーターする
・上記をIPPやPPSに国が売却する(猪瀬が言う30%を目途とする)
・PPSが低圧部門に参入できるように門戸を開く
他の電力会社は「原発廃止資産」の形で国から資金を調達し、同様の事を実施

本スレに沿った方法
・東西発配電会社を設立する(設立の主眼は流通と市場化にある)
・小売会社は需要予測に基づいて東西発配電会社に電力の発注を行う(需要予測の精度は「でんき予報」からも分かるように高い)
もしそれで発電会社から「てへっっ足りないやっっ」となっても国民の意思で発送電分離したのだから停電やむなしと諦める ww
370名無電力14001:2012/06/22(金) 13:45:40.23
どうやって発送電分離・小売自由化を成し遂げていくかについては、>>301の動画の内容でいいかなって思う
んで、その足掛かりとして東電管内から始めるってのは有りなんじゃないかな?
371名無電力14001:2012/06/22(金) 14:29:56.78
それから、予備力市場については>>202の時に勉強した

>PJMにおける供給力確保義務とICAP市場
>小売り事業者は以下の3つの方法で供給力を確保
>・電源の自己保有
>・相対契約
>・容量(ICAP: Installed Capacity)市場
> 供給力の過不足分をやりとりする市場
どの手段で予備力を確保しようと、予備力という手法を用いてる時点で、>>343になるのは分かると思う
372名無電力14001:2012/06/22(金) 16:18:15.13
>>307
河野太郎と富士通総研の高橋洋のやり取り鋭いなぁ〜
(納得できるレベルで既に国で議論されているじゃない)

しかも内容が>369に書かれている事足して2で割った内容だし
373名無電力14001:2012/06/22(金) 16:46:52.05
発送電分離の正しい論じ方
設備余剰は七難隠す
http://ieei.or.jp/2012/06/special201204011/3/

上記を見ると>339-343が気にしている事は分かるのだが。。。。。

でも配電会社は割過ぎ。電力会社の「中央給電指令所」を効果的に使う面からも電力会社単位か送電会社と同単位にすべきだな
374名無電力14001:2012/06/22(金) 17:12:29.53
>>373
>でも配電会社は割過ぎ。電力会社の「中央給電指令所」を効果的に使う面からも電力会社単位か送電会社と同単位にすべきだな
うん、発電・小売・電力保険の都道府県単位が確保されてれば、俺的にも妥協できる点かな?
配電会社を割過ぎて、電力の安定供給にリスクを負うんじゃ、元も子も無いからねw
その場合は、後々のことを考えると、送配電一体の方が効率いいと思ってる

俺、これから付き合いあるからw今日はもうレス返せないかも知れないw
んじゃ行ってくる!w
375名無電力14001:2012/06/22(金) 17:18:11.92
東電の企業向け値上げ、公取委「独禁法違反の恐れ」
文書で注意

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2202T_S2A620C1000000/?dg=1
376名無電力14001:2012/06/22(金) 22:46:29.58
>>375
じゃあ、家庭部門から回収しますってことになるぞ。
377名無電力14001:2012/06/22(金) 22:48:47.48
>>375
>(1)4月1日時点で契約期間の途中である企業にも一方的に値上げに応じるよう求めた
契約切れたら値上げしてもいいって認めちゃったんだなww
378おはよウサギ!:2012/06/22(金) 23:07:23.34
電事連工作員のみんな、こ〜んば〜んは〜!

>>376
家庭向けの方が、独禁法違反になる可能性が高いだろ。
PPSとか選べないし。

379名無電力14001:2012/06/22(金) 23:11:16.61
独占禁止法違反→優越的地位の乱用
380名無電力14001:2012/06/23(土) 06:10:32.35
東電社員「ネットで東電バッシングしている人に言いたい。今見ている画面も電気があってこそなんだぞ」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1340376144/201-300
381名無電力14001:2012/06/23(土) 08:07:29.85


202 名前: ヤマネコ(dion軍)[sage] 投稿日:2012/06/23(土) 03:27:29.46 ID:j67I6aPY0
>>1
電気は東電が作っているわけじゃない
東電というのは歯車の一つでしかも付け替え自由なちんけな一つ
歯車を優遇する理由は全くない
駄目なら即全取っ替えで当然

バーカ

203 名前: マンチカン(愛知県)[] 投稿日:2012/06/23(土) 03:33:21.04 ID:LF05Xn3W0
だまれ独占企業

204 名前: アンデスネコ(東日本)[sage] 投稿日:2012/06/23(土) 04:00:06.46 ID:Vb+kK0Yn0
電気は重要。正に国民の生命線。
だからこそ、無能な金食い虫には任せておけない。

だいたい頑張ってるのは下請けだろうに。
382名無電力14001:2012/06/23(土) 09:56:44.30
http://www.youtube.com/watch?v=XLUKM_fXJTY
電力自由化 ―発送電分離から始まる日本の再生 http://www.amazon.co.jp/dp/4532354897/ 

規制と競争政策 なぜ新電力会社が増えないのか 2:06
発送電分離の形態 ISO 、TSO とは 11:20
発送電分離している先進国の停電時間 2010年度 14:50
安定した電力供給の嘘
世界1高い 日本の家庭用電気代
エネシフ 低炭素社会を目的とした社会構造改革税金を入れた電気代の欧州と比較しても安いと嘘 16:00
フランスでも再エネ推進FIT実施を実施
過剰投資をすれば停電時間が短くなるだけ
消費者が原発事故のコストを払わなくてもいい 1723
発送電分離をしていない弊害 日本全体で電力融通 調整  日本列島送電網 = 欧州送電網化
電力システム改革専門委員会  http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/2.html
発送電分離をしたら停電する「電力の安定供給」は恥ずかしい無知 20:08
財務諸表を公開する 所有権分離が最終目標 ドイツでは10年かけて達成 26:00
送電網の開放が進まない 独禁当局 競争阻害行為  送電網を売り払う
エネルギー企業から送電網専門企業にシフト
カルフォルニア停電 エンロン 不十分な規制改革が理由  43:00
高く電気を売れる制度がエネルギー効率を高める 4930

発送電分離の 所有権分離 実施で 家庭向け電気代に真の競争・企業努力が 53:06

発送電分離以外にも競争政策 所有権分離実施
法的運用分離 託送料高い  形だけの発送電分離ではだめ
テキサス州の送電網運営がいい例 57:15
383名無電力14001:2012/06/23(土) 13:05:10.68
なるほどねえ
テキサスは成功してんだなあ
反対派がよく槍玉に挙げるカリフォルニアもそういう理由があったのか
停電時間が短いのも過剰投資の賜物だと
余計な金払わされ続けてたんだなあ
384名無電力14001:2012/06/23(土) 13:37:50.55
>>382
脳内お花畑の社民党www
385名無電力14001:2012/06/23(土) 14:40:20.08
社民党はゴミくずだが高橋YOに期待
386名無電力14001:2012/06/23(土) 16:01:42.23
原発廃止で現実見えてるの社民だけだろ?
387名無電力14001:2012/06/23(土) 17:09:01.77
>>386
今すぐ原発を全部止める
などという戯言を主張する
奴らの何処が現実的なのか
388名無電力14001:2012/06/23(土) 17:47:59.66
>>387
原発潰す
経団連追い出す
医療と福祉産業メインの国に
ロジカルに正しいじゃん
それが我々が考える幸せかどうかは
また別問題だけど
389名無電力14001:2012/06/23(土) 17:50:08.18
口だけだろ
どうやって廃炉にすんのか
どうやって追い出すのか
それを言わないやらない
390名無電力14001:2012/06/23(土) 18:04:15.20
>>389
原発止めれば電気が無くなって
経団連は勝手に出てく
廃炉はほっときゃいい
391名無電力14001:2012/06/23(土) 18:47:27.57
>>388
なるほど、
日本を極貧にして
中国あたりの属国にしたいと
392名無電力14001:2012/06/23(土) 19:03:03.58
>>391
外観的にはそうなるだろうね
いずれにせよ社民は一番整合性のある政策を
打ち出してるわけだ
393名無電力14001:2012/06/23(土) 19:24:53.13
原発動いてないのに経団連は出て行ってませんよ
社民なんて存在価値もないクソだろ
整合性?アホか
394名無電力14001:2012/06/23(土) 19:54:59.11
>>393
そのうち出てくだろ
電気もない
あっても高い
給料高いが働かない国民
こんなところで事業をするバカちょっといない
395名無電力14001:2012/06/23(土) 22:29:29.59
値上げは公正取引委員会も認めちゃったんだな・・・。
http://www.asahi.com/national/update/0622/TKY201206220308.html
396名無電力14001:2012/06/23(土) 22:59:45.35
>>395
朝日の見出しからして意図的なミスリードを狙ってるな。
値上げそのものが独禁法違反に見えるようにしとる(w

明らかに原価を下回った価格で供給し続けてシェアを維持しちゃうと、
それこそ独禁法違反(不当廉売:一般指定の6)になりますがな。

ある意味清々しいぐらいに東電憎しの紙面を作り続け、自分は
過去の報道はなかったことにしてくれっているキャンペーン中の
新聞屋さんも困ったもんですな。

人の独禁法の心配も結構ですが、まずはご自分達のの特殊指定
問題を解決なさってはいかがかと思いますがね・・・新聞屋さん(w
397おはよウサギ!:2012/06/23(土) 23:25:27.41
電事連工作員のみんな、こ〜んば〜んは〜!

>>396
…ん?

独占企業が、不当廉売でシェア独占?

きみ、面白いねぇ?

398名無電力14001:2012/06/23(土) 23:34:27.61
>>397
自由化された大口の話だろ?
お前が知らないだけで、自由化されてるんだよ

399名無電力14001:2012/06/23(土) 23:37:34.85
不完全な自由化だろ(キリっ
400396:2012/06/23(土) 23:57:32.44
まぁ確かに一部自由化された部分での話ではあるけれどね。

本当なら、PPSは「東京電力は不当廉売をして商売の邪魔をしている」
って言い出してもおかしくないと思わないかい?
だって、東電が値上げしてくれたら、自分たちのチャンスのはずだろ?

なんでそうやらんのかねぇ・・・・
401名無電力14001:2012/06/24(日) 00:06:09.44
>>400
ごもっともwww
402名無電力14001:2012/06/24(日) 00:10:06.71
>>395

>公取委が東電に注意 企業向け値上げは独禁法違反の恐れ←タイトル
>〜〜17%の値上げ幅については「著しく高いとはいえない」とし、独禁法違反にはあたらないと結論づけた。

タイトルと内容が矛盾しとるがな。
403名無電力14001:2012/06/24(日) 00:28:51.91
>>397
バカは頭を使うな
体を動かせ
さっさと手伝ってこい
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120622-00000033-mai-bus_all
404名無電力14001:2012/06/24(日) 00:35:01.84
>>402
朝日に正確な報道を求めても無駄です
405名無電力14001:2012/06/24(日) 00:43:52.42
>>400
だってPPSの方が安く販売している状況下で「東京電力は不当廉売をして商売の邪魔をしている」って言えるかい?
(だから収益の90%が低圧部門なのだが。。。)
逆に東京電力が高圧値上げ対象の消費者に対して「あぁ、高いですか。ではエネットなんかへぞうど」って態度を取っているんだよ
(まぁそれが可能なのもPPSの供給力が東京電力の3.5%しかないからなんだけどね)

だから猪瀬が切れて「PPSの供給力30%にしろ」って要求を出しているのに。。。
まぁ、そんな要求を通すには「発電会社をIPP並に切り刻む」必要があるのだが。。。
406名無電力14001:2012/06/24(日) 01:15:17.19
>>405
すべての需要に対して、本当にPPSが必ず安くできるわけじゃないんだよね、現状は。

震災前までの自由化の主戦場は、業務用の中〜低負荷率需要だった。
役所の建物や商業施設なんかが代表例。

なぜかというと、PPSの主力電源って、端的に言うとほとんどがミドルからピーク電源だった。
会社によって違いはあるにせよ、自前のLNGや常時バックアップ、取引所スポットに余剰電力購入なんかを
組み合わせているんだけれど、一般電気事業者のように大規模なベース電源(原子力や海外炭、水力)は
ほとんど持っていない。

だから、負荷率の高い需要にPPSはほとんど手を出せなかった。値段で勝つことが難しいからね。
24時間ほとんどデマンドの変わらない連続操業の工場なんかが代表例。

結局、いまの状況だと、PPSはニッチ産業でしかないんだよ。
確実にもうかる部分で、儲かる相手だけを対象に商売している状況だ。
だって、電源に投資しても、確実に回収できる見込みがないんだから、企業としては供給義務がなければ
儲かるところでしっかり稼いで、余計なことはやらないというのは至極当たり前。

だから、あなたの言うとおり、本当に競争をさせようと思うなら、何らかの強制的な手段によって、彼らにも
ローリスクで多種多様な電源を持たせないと難しいよね。
ただし、一企業の私有財産を強制的に分割するのは、財産権の問題があって困難だろうから、市場において
VPP制度やマーケットメーカー制度を入れようとしているわけで・・・

まぁ、供給力のない現状で、自由化を語ってもほとんど意味はないかと(w


407名無電力14001:2012/06/24(日) 06:15:39.69
なるほどねえ
勉強になりました
408名無電力14001:2012/06/24(日) 07:03:58.56
とにかく、利権がありすぎなんだ。
地域独占も総括原価方式も、それに群がる政治家利権も関係している罠。
全部、風通しがいいように整理整頓してくれよ。
利権のために余計な出費をさせられているという感情が、国民には許せない。
409名無電力14001:2012/06/24(日) 07:23:55.30
ピーク時の電力需要にあわせて電源に設備投資しても儲からない。
しかし日本だけにとらわれず、見方をグローバルにすると解決法が見えてくる。
狭い島国に限定せず、広く東アジア、南西アジアやロシアまで送電線網で結ぶ。
それによって各国こと、小さな地域ごとのピーク需要に応じて電源を
アジアにグローバルに貼られた送電線網から提供できます。

日本が発送電を分離するのは当然ですが
分離されたその送電網を広くアジアに広げてこそ発送電分離が活きてくる。
アジアスーパーグリットの優秀性が発揮されます。

さらにエネルギー分野で日本とアジアが一体となることで
日本は二度とアジア侵略などの愚挙を犯さないで済みますね。
原発事故で電力需要が厳しくなった今こそ
日本の技術と資金でアジアスーパーグリットのイニシアチブを握るべきでしょう。
それしか日本の生き残る道はないと思います。
410名無電力14001:2012/06/24(日) 08:12:38.75
アwジwアw侵略wwww

あんたの好きな韓国はこんな状態なんだけど

電力不足に備え、韓国全土で初の停電訓練実施
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/06/22/2012062200793.html

あんたの妄想が実現したらクソ韓国を助けなきゃいけないんだろ
勘弁してくれよ
411名無電力14001:2012/06/24(日) 08:19:33.17
>>406
PPSの主力電源がほとんどがミドルからピーク電源っていうソースくれ
単にLNG中心って話じゃないの?
412名無電力14001:2012/06/24(日) 08:38:40.15
>>408
安い陰謀論しか語れないバカは出て行けよ
413名無電力14001:2012/06/24(日) 08:53:28.77
>>408

そうそう利権まみれ
電力会社はどこもそう
414おはよウサギ!:2012/06/24(日) 09:18:12.76
>>398
…ん?
今、新たに契約出来る東電以外の電気事業者があるのかい?

>>403
いや、いくら俺がくらげ好きでも…。

それにしても、関電の言い訳が幼稚園児並になってきたな。

原発推進派曰く、

計画停電で、死人が〜。

…なのに、くらげの処理は随分のんびりだねぇ〜?

…っていうか、随分都合良いくらげだねぇ〜?

ちなみに、

大飯トラブル、半日遅れて報告

の責任、どぜう、とらないの〜?

415分電盤太:2012/06/24(日) 09:32:00.36
>>414
うさぎなら、くらげの処理は最短何時間でできるの?
「随分のんびり」というぐらいだから「俺なら〇〇時間以内にできる」
という裏付があってのことだよね?
41655:2012/06/24(日) 09:58:48.34
>>41
クラゲをバカにしたお前はプラント運営関係に謝罪しろ

クラゲ、ムラサキ貝、バッタは工場とって最強の敵にして悪夢のような存在だ
41755:2012/06/24(日) 09:59:23.97
ごめん。上は414への話ね
418403:2012/06/24(日) 10:24:54.99
>>414
せっかく、学習もできないバカにピッタリな作業を探してやったのに
しかも、クラゲ好きなお前がさっさと駆除すれば
関電が言い訳させなくするいい機会だってのに
口ばっかで何もしないお前は本当にやる気あんのか?

大飯の件はトラブルでもなんでもない。
プラントのことを知らない人間がバカ騒ぎしているだけ
419名無電力14001:2012/06/24(日) 15:35:49.33
今帰ったぞーw
いやー、いきなり旧友から連絡入って、そのまま遊びに行くことになったw
久々に学生に戻った気分で遊びまくって疲れたわw

突っ込み溜まってるかなと思って心配したけど、大丈夫そうで安心した

>>406
その書き方は、>>25の資料を教えてくれた人かな?
そうなんだよねー、311が無ければ、「あ、うん、そうだね、難しいよね、やっぱ止めとこ」で終わるとこだと思う
資料>>84の、2008年の第4次制度改革で、小売部門の自由化範囲は拡大せず、だったのもそうした理由なんだろうって思うし
ただ、俺は、今はそうでもないかなって思ってるんだ

その理由の1つは、原発は無くす方向に向かうだろうってことで、今後、大型の安定電源の要求が高まるだろうって点
電力会社の財務状況が厳しいのであれば、設備投資は限られるだろうから、新規参入が食い込める余地はあるように思うんだけど、どうかな?
420名無電力14001:2012/06/24(日) 16:08:46.39
(・∀・)カエレ!
421名無電力14001:2012/06/24(日) 16:24:21.27
送発電分離と自由化・新規参入を呼び込む為に
電力会社を倒産に追い込むってのは
政策としては有りだろうな
そのためには原発はバンバン爆発したらいい
422名無電力14001:2012/06/24(日) 16:34:14.87
>>420
すまんwひょっとして心配してくれてた?w
そうだとしたら、ありがとう!そうでなかったとしても、出迎えてくれてありがとう!w
423おはよウサギ!:2012/06/24(日) 18:00:25.68
…なんか今日の俺、大人気?

>>415
いや、くらげ処理の趣味は無いので知らんが、

・くらげの増殖スピードはそんなに早いのか?
・そんなに悪影響なくらげ類を何故、そんなに増殖する迄放置したのか?
・何故、その火力発電所付近(のみ?)に増殖したのか?
・上記の事項は、過去のデータから推測&対処出来なかったのか?

…なんて考えると、のんびりだなぁ…と。

同じ事例が原発でおきると、どうなんだろ…とも、思うよね〜?

>>416
いや、くらげはバカにしてないけど、このくらげ対処はバカかと思うよ?
>>418
…なんで、俺がくらげ処理の趣味があって、やる気にならないといけないんだ?

あと大飯、半日遅れて報告の後に、送電線か何か別のトラブルをおこしてね?

424名無電力14001:2012/06/24(日) 18:03:52.98
せっかくまともに議論ができかけてたのに

バカには餌をやらずに放置しとけよ
425名無電力14001:2012/06/24(日) 18:43:19.11
送電線監視用のリレーのフェージング誤作動まで
原発事故にするのはまさに放射脳だなあ
426名無電力14001:2012/06/24(日) 18:47:02.03
>>425
キチガイ反原発派は原発が事故起こしてくれないと困るからなんでも原発事故にしときたいんだろ

さもなければ、どんな警報がなっても
爆発が起きるとでもおもってる真性のバカなのか
427名無電力14001:2012/06/24(日) 19:10:52.08
まず、非常に単純な原理で、鉄は1000℃で溶けるんです。

その1000℃で溶ける鉄の中に、2700℃まで熱くなる核燃料棒を入れて、なんとかしているんです。
428名無電力14001:2012/06/24(日) 19:52:48.03
>>425
マイクロ回線のフェージングですら叩かれるんだから終わっとるな(w
普通に重要基幹系統なんだから、主保護2系列(マイクロ+OPGW)に後備保護になっとるだろうさ。

ためしにマイクロ回線使っている通信事業者に聞いてみりゃいいんだよ。
「フェージングってなんですか?」ってさ。

霧でマイクロ波のレベルが下がるのなんて、不思議でもなんでもないのにね。
大雨の日にBS放送が見れなくなるのが何故なのかわからん人には理解不能だろうけど。
429名無電力14001:2012/06/24(日) 20:37:14.24
>>411
遅くなってすまん。

H24.3.6実施
総合資源エネルギー調査会総合部会 電力システム改革専門委員会(第2回)
事務局提出資料(参考資料1-1)のP115に2009年度現在のPPSと一般電気事業者の電源構成比較
が出ている。

資料配布ページはこちら。
ttp://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/denryoku_system_kaikaku/002_haifu.html

ここのPDF資料P102〜P116、ファイル名「001_002_s01_01_18.pdf」に出てる。

電力システム改革専門委員会の資料は全体的によくできているので、ぜひとも一式読んで見てください。
参考になるかと思います。
430おはよウサギ!:2012/06/24(日) 20:45:05.62
電事連工作員のみんな、こ〜んば〜んは〜!

人が立ち入れない地域が出来ても、原発推進する天才にはかないませんな〜?

偉そうな事を言う前に、震災前の状況に戻してから言えばいいのに、天才なんだから?

出来ないの?

まさかね〜?

431名無電力14001:2012/06/24(日) 20:52:45.06
電気マニアには無理だろうな
432名無電力14001:2012/06/24(日) 22:24:10.55
>>429
勉強になる!ありがとう!
433名無電力14001:2012/06/24(日) 22:48:28.04
「大飯原発送電線事故」なるものの実態を
もっとわかりやすく言うと
ちゃんと電気が送れてるか送電線の監視をしてるシステムがあって
その通信回線が基本的に無線2系統+光ファイバ1系統あるわけ
そのうち無線の1系統が大気の状態の変化によって上手く通じなくなって警報を出したということ

この手の誤警報は電波を使ってる以上よくあることだし
電波2回線が止まったときの為に光ファイバもとおってる
さらに送電線そのもので電力の入力・出力の監視とインピーダンス変化も監視してるから
(これが>>428が言う後備保護ってやつ)
この無線1系統がどうこうなってもどうという話ではないのだな

これは主幹送電線ならどこにでもある装備だし原発特有の話でもない
さも原発事故のようにいってる奴は何らかの意図があるのか
何にも知らないのかのどっちか
434名無電力14001:2012/06/24(日) 23:19:30.36
前回の事故→報告義務がないから言わなくていいか←何で報告しねえんだ
今回の事故→報告義務ないけど一応言っておこう←些細な事故で報告スンナks
435名無電力14001:2012/06/24(日) 23:26:21.36
>>433
なるほどなー
まあ普通は知らないんじゃない?俺も知らなかったしw
こうやって知る機会が出来たってのが大事じゃないかな?
436名無電力14001:2012/06/24(日) 23:57:04.37
>>435
電力会社の社員といえども、電力ネットワークの保護の考え方について内容を理解しているのは
流通部門の工務系の人間ぐらいじゃないかな。

もちろん発電所の電計担当も知らなきゃまずいけどね。

普通の方々が知らないのも無理ないですし、おかしなことじゃないですよ。
電検を受けよう、と思った人間なら、少しはなじみがあるかも知れないけれども。
437名無電力14001:2012/06/25(月) 00:19:11.60
>>430
あなたも天才です。
大天才です。
438名無電力14001:2012/06/25(月) 00:19:56.74
>>430
君みたいな大天才にはこのスレはレベルが低すぎるから、
もう近づかない方がいいよ
439名無電力14001:2012/06/25(月) 00:25:30.91
>>430
中二みたいなレスだな。
440名無電力14001:2012/06/25(月) 06:18:18.75
地震や津波の多い日本の狭い島国の中で、原発を作ること自体が危険だ。
いわゆる原子力村が推進してきた福島第一の事故は、起こるべくして起きた必然だ。

資源やエナージーを海外に頼る日本は、戦前はアジア侵略で補ったが失敗した。
戦後の日本はエナージーの一部をアジア侵略ではなく原発で補おうとしたが、またしても失敗した。
これからの日本が資源やエナージーを確保するにはアジア侵略や原発では無理だ。

やはり持続可能な再生可能エナージーをメインに据えた国家戦略が必要になる。
しかし再生可能エナージーは広く薄く分布するので、どうしてアジアとの連携が必要です。
すなわち日本は原子力村が独占している発送電網を分離して
日本国内はもちろんアジアの再生可能エナージーを開発して調達する必要がある。

幸いなことに日本にはそのための技術や資金、マンパワーが、たまたまあるので
それをアジアに集中投資して、東アジアやアジアエナージー共同体を建設して
その主導権を握って日本の発展につなげるべきであり、そのチャンスです。

発送電分離はそのための大事な一歩であり、避けて通ることは出来ません。
それが出来ないなら、日本の未来を閉ざしてしまうことになります。
441名無電力14001:2012/06/25(月) 06:34:13.57
太陽光・風力で投資信託創設へ 売電収入を配当 政府検討
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF24007_U2A620C1MM8000/?dg=1
442名無電力14001:2012/06/25(月) 06:38:30.97
太陽光など不安定な電力も取引 日本卸電力取引所
http://tinyurl.com/76hcp8j
443名無電力14001:2012/06/25(月) 06:39:15.95
会計検査院、東電を検査へ…賠償・合理化にメス

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120624-OYT1T01032.htm
444名無電力14001:2012/06/25(月) 06:44:30.90
やっとはいるのか
445名無電力14001:2012/06/25(月) 07:32:17.20

>民間の企業が対象となるのは極めて異例
446おはよウサギ!:2012/06/25(月) 08:17:17.92
>>437
よく、言われます。

>>438
そうか…なら、レベルを上げる為に、毎日来るようにしましょう。

>>439
いやいや、

原発推進=悪行

なのは、幼稚園児でもわかるので

幼稚園児みたいなレスだな

が、正解です。

…でも、最近このスレでの技術論よりも

>>441>>442

の方が、電力自由化により具体的と思うのは、気のせいか?

ちなみに、俺が思う東電に対する刑法についての私見や、発送電分離についての意見をまとめてあるから、ここ見てあげてね。

http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=ohayo_usagi
447名無電力14001:2012/06/25(月) 18:57:36.15
ウサギがんば
448名無電力14001:2012/06/25(月) 20:03:21.94
欧米の知見から

電力自由化に貢献度は

所有権分離 >>> 運用・法的分離 >>> なんちゃって自由化
449おはよウサギ!:2012/06/25(月) 22:37:00.81
>>447
ま、俺なんかよりも、首相官邸前の反原発デモに参加してる人達の方が、比べられない位頑張ってるがね。

450名無電力14001:2012/06/25(月) 23:01:23.99
電力自由化に失敗例は皆無というのは
良心的科学者の一致した見解であることは論を俟たないが
なぜか抵抗勢力は未だに根強い
原発を潰しさえすれば抵抗勢力も弱まるわけだから
みんな頑張れ
451名無電力14001:2012/06/25(月) 23:10:27.15
失敗例はあるけどそこから学んで同じ鉄を踏まなければ医院でないの
452名無電力14001:2012/06/25(月) 23:15:21.43
>>450
お前はどこの星に住んでるんだ?

少なくともこの地球ではなさそうだけど
453名無電力14001:2012/06/26(火) 22:00:37.94
>>446
分離推進派からも嫌われてるぞ。
空気嫁。
454名無電力14001:2012/06/26(火) 22:04:35.06
   _
      /,.ァ、\
     ( ノo o ) )  空
      )ヽ ◎/(.    気
    (/.(・)(・)\ . 嫁
    (/| x |\)
      //\\
   . (/   \)
455おはよウサギ!:2012/06/26(火) 22:23:30.33
電事連工作員のみんな、こ〜んば〜んは〜!

>>453
…わからんか?

俺は、ここに仲良し仲間を作る為ではなく、いかに原発推進派が行ってる事が卑劣で愚行かを分かりやすくする為に書き込んでるんだよ。

いつも、sageでしか書き込まない原発推進派工作員に嫌われるのは、俺の楽しみ以外の何者でもないがね。

456名無電力14001:2012/06/26(火) 22:29:19.72
ここは発送電分離のスレですよ
発送電分離推進派にもいますぐ原発をやめる必要はないって人もいると思うけど
457名無電力14001:2012/06/26(火) 22:37:55.39
>>455
お前の書き込みはわかりにくい。
っていうか、独りよがりで他でやれって感じwww。
458名無電力14001:2012/06/26(火) 23:00:07.64
正直な話、東電が原賠法 第三条の適用を裁判所へ訴え出たら、
賠償金の支払いはなくなる可能性が高い。
あまり東電を叩きすぎると、反撃される恐れもある。
459名無電力14001:2012/06/26(火) 23:18:05.07
>>458
異常に巨大な天変地異の際の
免責規定だね

震災後のどさくさ紛れに
枝野が勝手に(民主党のご多分に漏れず何の法的根拠もなく)
免責にならないって言っただけだから
まともに裁判すればひっくり返る可能性は十分ある
460名無電力14001:2012/06/26(火) 23:21:27.12
東電の会長が裁判はしないってさ
住民と争うことになるので東電叩きがさらにひどくなり会社が潰れるのを恐れたらしい
インタビューで言ってたぞ
461名無電力14001:2012/06/26(火) 23:29:12.49
>>460
これ以上ひどくなると(会社が潰れるレベル)、
裁判しない意味はなくなるな
462名無電力14001:2012/06/26(火) 23:35:24.36
>>455
わかります。
バカな理論を全開して批判を浴びることで、結果的に原発推進に導いている工作員さんですよね。
463名無電力14001:2012/06/26(火) 23:41:37.82
裁判したいなら会長に言えよ
464名無電力14001:2012/06/27(水) 00:35:07.58
アホだな
裁判で自分たちに責任がないと主張して争えば今以上に東電叩きがひどくなって東電つぶせの声が大きくなるんだよ
今現在でも相当潰せの声は大きいのに

会長のありがたい判断に感謝しろや
465おはよウサギ!:2012/06/27(水) 04:50:20.77
東電工作員のみんな、お〜はよ〜!

…あぁ、今日は株主総会だったか?

466名無電力14001:2012/06/27(水) 06:00:05.32
無責任に原発を推進するような株主が多ければ東電の株券がただの紙切れになっても自業自得
国民の多くも同情なんかしてくれないでしょう
467おはよウサギ!:2012/06/27(水) 07:11:43.11
東電工作員のみんな、お〜はよ〜!

いや〜、

賠償金が支払われないと脅せば、叩かなくなるだろう

という、筋金入りの腐った根性、もう清々しい位です。

あ、俺は賠償金なんてまだ貰えないから、支払われなくても全然良いですよ。

それに、今貰えてる方々も未来永劫補償されるとは、思っていないのでは?

むしろ、恒久や正孝達の私財をぼっしゅ〜と&刑事罰にする方が楽しみなので、これからも事実に基づいてボッコボコにするので、ヨロ!

468名無電力14001:2012/06/27(水) 07:15:55.21
>>467
2ちゃんですらまともに相手されてないお前が
なにをボコボコにするんだ?

そんなにやりたきゃ、本社に乗り込めば?
お前が犯罪者になるだけだが
469名無電力14001:2012/06/27(水) 07:44:23.09
発送電分離の話はどうしちゃったの?
行き詰り?
470名無電力14001:2012/06/27(水) 08:29:59.47
選挙があるだろうし次の内閣が決めんじゃないの
471おはよウサギ!:2012/06/27(水) 08:41:59.61
東電工作員、お〜はよ〜!

え〜、脅しの次は暴力ですか〜?
怖〜い。

あ〜、ボッコボコは、

事実に基づいて、ここから悪行を書き知らせる

事なので、犯罪になるのかな〜?

あ、ここで相手にされてないなら、ただの独り言を書き連ねるだけなので、気にしないで下さいね。

…確かに、発送電分離のスレなので、だいぶ前に書いた、そろそろ関電絡みの事も書き加えたい、これをどぞ〜。

東電に対する刑法についての私見や、発送電分離についての意見をまとめてあるから、ここ見てあげてね。

http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=ohayo_usagi

472名無電力14001:2012/06/27(水) 09:02:31.66
会計検査院が入ると、いろいろ明るみに出るぞ。
谷垣の医師が封じかも。
473名無電力14001:2012/06/27(水) 09:41:16.51
谷垣の石破封じのタイプミスだあ
474名無電力14001:2012/06/27(水) 14:19:49.07
東電の株主総会「議長不適切」の緊急動議、大荒れの様相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120627-00000516-san-bus_all
475名無電力14001:2012/06/27(水) 16:49:01.54
ガス小売り完全自由化を 経産省専門委「制度見直し必要」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2600G_W2A620C1EB2000/
476名無電力14001:2012/06/27(水) 16:55:02.88
【企業】 東京電力、国有化決定…株主総会

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340782113/
477名無電力14001:2012/06/27(水) 17:40:04.08
公務員と同じ待遇になって、ボーナスカットもリストラも無くなってメシウマwww
478名無電力14001:2012/06/27(水) 17:48:56.60
479名無電力14001:2012/06/27(水) 18:46:45.41
国有化されるとどうなるの?
東電に有利、不利?
480おはよウサギ!:2012/06/27(水) 20:41:48.25
東電工作員のみんな、株主総会おつかれ〜動議!

>>477
国有化×会計検査院

という素敵なコラボ、おめ!

481名無電力14001:2012/06/27(水) 21:03:50.68
>>471
お前の文章はキモいから
ブログでも開いて独り言は
そっちだけでやれ
482名無電力14001:2012/06/27(水) 21:12:35.94
経済産業省の巨大天下り組織ここに誕生
483名無電力14001:2012/06/27(水) 21:24:59.03
規制当局として応分の責任を負わなきゃならんはずの役人と政治家が
うまく立ち回って、挙句の果てに天下り先ゲットとは・・・・

関係した役人と政治家は全員地獄送りだろうが!
484名無電力14001:2012/06/27(水) 22:01:13.67
東電が国有化されるって事は東電が生き残るって事だ
東電社員は全員路頭に迷って死ぬべきなのに
そうはならないってこと!
485名無電力14001:2012/06/27(水) 23:02:24.53
まずは471はきもいww

さて発送電分離、電力自由化についてだが、前提としての電力会社への
「供給義務」の廃止がなければいけない。
「自由」とは「売る」も「売らない」も「自由」なのだから。

例えば、山奥に「自然に優しいエコな自分」を望んでログハウスを建て
てみた。でも、ネットやら電灯くらいは使いたいので電力会社に電気を
申し込んでみた。今現在は、どんなに採算度外視でも「供給義務」があ
る限り、電力会社はそこまで送電線(配電線のほうが良いか?)を引か
なければならない。
電柱建てたり、線引いたり、付帯設備新設したり。金は当然かなりかか
る。そこに家作っちゃった一人だけのユーザーにだって、法律で
「供給義務」なので、やんなくちゃいけない。(もちろん利益なんぞない)

この利益を度外視するシステムをどうするか?

「儲からない客」には「売らない」が株式会社としては正解。
もしくは、公営にして電力会社の社員は公務員とするかだ。
(東電社員なら公務員になれば給料も福利厚生も今よりマシになるだろう)

社会的インフラとしての電力は終了。そこに電力自由化の波がやってくる。




486名無電力14001:2012/06/27(水) 23:05:04.59
>>485
電力自由化ってのは
ようするに儲からない客に売らなくて済むようにするためのもんじゃね?
金にならない自由化って意味ないんだからね
だから電力会社が一番電力自由化を望んでいると思うぜw
487名無電力14001:2012/06/27(水) 23:13:56.71
>>486
だって、あくまでも民間会社、株式会社だもの。
税金払わなくて良い宗教法人とかじゃない。

なんか、一般の人たちは「電気」と「空気」を
一緒にしているから・・・

「水」だと言えば分りやすいのか?
でも、あれ公務員だし。理解してもらうのには
難しい会社なのかも、電力会社って・・・


488名無電力14001:2012/06/27(水) 23:17:44.33
>>487
現実の問題としてこれから電力需要が大きく伸びるとは考えづらい
なんだかんだで効率化節電化が進むから需要はむしろ縮小方向
市場内部の付加価値の総和が増えなきゃ市場は成功しないわけだから
結局の所電気料金を上げる以外に市場化を成功させる手はないのよね
489名無電力14001:2012/06/27(水) 23:19:16.53
ま、送配電部門は他のインフラと同様に国が管理すべき


これからは、ウサギのように発送電分離派のふりして低レベルな発言を連発し、
発送電分離派の足を引っ張る輩は東電工作員とみなす。
490名無電力14001:2012/06/27(水) 23:21:18.83
売らないじゃなくて高い金とるだけだろ
491名無電力14001:2012/06/27(水) 23:31:53.97
>>490
それが正解ですね!!
「赤字覚悟で売る」のと「ボランティア」は同義語じゃない。

1、民間会社として存続するなら「電力料金を高くする」

2、公営会社として変更するなら「持続」もしくは「値下げ」

後者は韓国の電力事情を見習うべきです。(政府で電力料金の抑圧)
それがどのような結果を生むのかは今年の夏の韓国が教えてくれる
のでは?と思っています。
492名無電力14001:2012/06/27(水) 23:39:47.26
ていうかさ
田舎が都会の足引っ張ってるっていう
日本の病理があるのよね
田舎は田舎らしく洞窟にでも住んで
慎ましくやってくれれば
こういう下らない問題は起こらないんでね
493名無電力14001:2012/06/27(水) 23:42:14.52
ユニバーサルなんとかで解決
都会に住んでる人が田舎の尻拭い
494名無電力14001:2012/06/27(水) 23:47:21.71
>>488
カキコしてくれた難しい経済のことについて、考え込んでいた。
「需要が増えない」のは、ここ最近の傾向を見ていて理解した。

そして、電力値上げで一番需要の高い工場なんかが海外へ離脱。
また、需要は減少。どっかで見たスパイラルなんだけど車や電
化製品みたいに生産拠点を「海外」持って行けるわけもなく、
「内需」「国費」の浪費によってしか成り立たなくる。

だから電気料金高くしないと電力新規参入で「利益」が出る会
社は出ないのかと一考。

それで42円購入法案。でも42円で儲かるのかなあ?
495名無電力14001:2012/06/27(水) 23:54:37.94
>>494
だから発送電分離で官僚や政治家の人気取りの為に
電力料金を押さえつけられる認可料金制度をやめて
電力を得る企業が自由に収益を追求できる
完全自由化が必要なんだよ
これからの電力のためにはね
496名無電力14001:2012/06/27(水) 23:55:59.02
>>492
>>493
それは禁句というか、都会の大半は田舎出身の人のような・・・
「お前ら東京に住むな、青森でにんにく作って一生終えろ」
(ごめんさい、青森出身の東京在住の方。あくまでも例としてw)

東京生まれのHIPHOP育ちだって江戸っ子じゃないんでは?
知らないけど。

何代からが東京人(江戸っ子)かは知らん。
497名無電力14001:2012/06/27(水) 23:58:17.66
食料自給率とエネルギー需給率は重要だろ?
脱原発やら温暖化ガス抑制やら需要もあるじゃん?
498おはよウサギ!:2012/06/28(木) 00:00:51.45
東電工作員のみんな、株主総会おつかれ〜動議!

随分、電力事業者に都合良い電力自由化話ばかりだな?


そもそも、どのような事業でも自由化させる最大の目的が

事業者に価格競争させ、利用料金の低価格化する

…ぢゃないのか?

499名無電力14001:2012/06/28(木) 00:02:20.84
>>497
基本的には
脱原発=電力供給縮小=経済縮小
温暖化ガス抑制=経済縮小
なんやで
強制的に経済を縮小させる製作をとらなならんわけや
うんと貧富の差を広げなあかんやろ
それが地球環境の為やで
500名無電力14001:2012/06/28(木) 00:06:19.27
>>495
高くつくけど、「行っとくか!!おごってやるから心配すんな!!」
バブルの頃に課長から2次会に誘われた新入社員。

現在は「2次会?いくわけないでしょ???」と部長になった彼は言う。

現在の2倍くらいの電気料金でオッケー。ってなるんだろうか?将来的に。
最近の世間の風潮は電気料金の値上げは許さんってなっているし。
1%でも許さんって・・・
501名無電力14001:2012/06/28(木) 00:08:30.29
脱原発も温暖化ガス抑制もビジネスチャンスだよ
既得権益にどっぷり浸かり旧態依然とした産業や企業は淘汰縮小されるだろうけど
それが社会の摂理、進化と淘汰は表裏一体なのさ
502名無電力14001:2012/06/28(木) 00:09:38.81
>>498

まじめにレスするのがどうか迷うがw

電力自由化のもたらす効果を議論しとるの。

価格低下も価格上昇も「ごちゃまぜ」で。

503おはよウサギ!:2012/06/28(木) 00:15:22.33
>>502
…ん?

企業向け電力は自由化して、家庭向けに比べて…は、俺の記憶違いか?

504名無電力14001:2012/06/28(木) 00:15:53.54
電気料金の値上げも未来への投資と思えば全然おkでしょ
土地への投資がブームになってバブルになったように
再エネや新エネへの投資がブームになるような要素があればたちまちバブる
例えば「脱原発」とか
505名無電力14001:2012/06/28(木) 00:19:05.11
>>504
再エネや新エネへの投資のバブルは既にはじけてます
506名無電力14001:2012/06/28(木) 00:29:13.46
つかいずれは化石燃料もウランも枯渇しないまでも高騰し再エネや新エネの時代が来るのは必至
今更リスクの高い原発に投資するくらいなら一気に再エネ新エネに目を向けた方が賢い選択
それまでの繋としてコンバインドとかコジェネレーションを今から20~30年やると
最悪、原発はそれまでの2~3年ってとこでしょ
507名無電力14001:2012/06/28(木) 00:29:17.73
>>503
1、企業向けの自由化はしている。
2、一般向けは規制している。

これに関しての電力会社の利益率が規制範囲である
一般向けの方が多いと批判されているが、これは企業向けとは
大量消費をしてくれるから安いと思う。
コストコなんかで段ボール単位で買ったら安いでしょ?
卸問屋で服とか大量に買っても安い。

これが説明になるとは思っていないけどね。



508名無電力14001:2012/06/28(木) 00:37:04.46
>>506
そういうのを良く見かけるんだ、
「再エネ」はギリギリ、太陽やら風力やら地熱で分るんだが
「新エネ」が分らん。高速増殖炉とか核融合とかなのかな?
509おはよウサギ!:2012/06/28(木) 00:41:32.21
>>507
では、最近聞く

マンション単位で企業向け電力を購入し、自家変電所を通して分配した方が各家庭的には安上がり

は、電事連工作員がよく言う

家庭向けは、手間がかかるから高い

にも、矛盾してると思うのは、俺だけか?

510名無電力14001:2012/06/28(木) 00:44:50.53
>>506
再エネにそんなに見込みがあるのなら、おバカに言われるまでもなく電力会社はとっくに再エネ普及に舵を切ってるよ
511名無電力14001:2012/06/28(木) 00:47:11.45
>>509

急に 「おっはー」 がなくなったレスに戸惑います。ww

それって、途中で自由化で新しく作られた仲介会社が絡んでいる
物件ですよね?
都内のいろんなマンションの電力購入を一括購入して分配集金す
るみたいな・・・

違います?
512名無電力14001:2012/06/28(木) 00:51:16.38
連続でゴメ

個人が建てた家に電気引き込みは電力会社の費用負担。

マンション宅内の電気工事はマンション建てた人の費用負担。
一括引き込みなら当然安いに決まっている。
513名無電力14001:2012/06/28(木) 00:57:57.39
>>508
>新エネ

石油藻とか人工光合成とかR水素とか

>>510
見込みがあるもないも化石燃料もウランもいずれは希少性が高まり高騰するのは必至でしょ?
そんなことも意に介さず原発なんぞに現を抜かしている既存電力会社に見込みがないから
発送電分離やら電力自由化なん話が出て来るんでないの?
514名無電力14001:2012/06/28(木) 00:58:35.69
ダメだおやすみzzz
515名無電力14001:2012/06/28(木) 00:59:32.85
マンションで高圧一括受電する場合、キュービクルからこっちは
信頼性確保も含めて全部自己負担。
キュービクルは信頼性要件が厳しいので、常時専門業者にメンテを頼む。
結果的に、電気料金は下がっても、管理積立金が上がることになる。
電気料金しか見てない奴は、一括受電が安いとか言い出すわけだが。
516おはよウサギ!:2012/06/28(木) 01:01:40.00
>>511
あ〜、

電事連工作員のみんな、株主総会おつかれ〜動議!

…の事?

これは、工作員への挨拶で、多分あなたは工作員では無い…と思うからです。

ちなみに、この話を進めると、電力事業者に不利な結論になると思いますよ?

話を戻しますと、俺が知ってる話では、マンション一棟単位(マンションの管理組合だった気が…?)でOKだったと記憶してます。

517名無電力14001:2012/06/28(木) 01:02:23.89
>>513
寝れんくさせんといてw

言いたいのは「今すぐ、来年あたりにでも」使えるのを
言っているのよ。将来、いつ使えるか分らない物はどう
とでも言えるので。
518名無電力14001:2012/06/28(木) 01:05:57.40
建物への電力供給について
マンションの電気設備
http://m-kanri.biz/setubi/denkikyoukyu.html

>◎キュービクルとは
>キュービクル式高圧受電設備は、高圧で受電するための機器一式を金属製の外箱に収めたもので、
>単に「キュービクル」(Cubicle)とも呼ばれます。 6,600Vで受電した電気はキュービクル内で
>100Vまたは200Vに変圧され、施設に供給されます。
>建物内に変電室のためのスペースがない場合等に置かれるもので、小型軽量な箱型に全部を収納し
>てある受電装置である。
>屋内型は地下室、階段室、屋上塔屋等に設置でき、屋外型は建物外の地上に据え付けられる。
>ともに函体に収納されユニット部分が可能なため増設移設が自由にできるという便利な、
>そして経済的な都市型の受変電設備です。
519名無電力14001:2012/06/28(木) 01:06:08.41
>>513
再エネに頼るんだっらスマートグリッド化は必須。
膨大な費用が必要だから電力会社は消極的。自由化したらスマートグリッド普及が推進されると到底おもえない。
520名無電力14001:2012/06/28(木) 01:11:49.91
なにが「思った」だよ・・・
50kVA以上の契約をするのなら、別に普通の個人宅だって
キュービクル置いて高圧受電できるんだが。
521名無電力14001:2012/06/28(木) 01:14:45.78
>>516
工作員かもしれないですよw

ってか、マンションの規模と契約が非常に重大で
それなりに受電できる変電設備を持つならば「国家資格」を持つ
管理者が必要になりますから。
(高圧受電の工場なんかは居ますし、就職率たっかい!!)

で、そんな資格を持ったマンションの管理人さんって聞いた事あります?

自由化範囲で受電している電圧で受電しているマンションは少ないんじゃ?

それよりも、商社みたいなとこが一括で買って広く売ってって感じでは
ないでしょうか?

そうじゃなければ普通に普通の金額で契約でしょう。

522おはよウサギ!:2012/06/28(木) 01:17:10.21
電事連工作員のみんな、株主総会おつかれ〜動議!

>>515
俺の知ってる話では、保守管理等のマージン込みでも安かったですよ〜。
(ぢゃなければ、住民で組織するマンション管理組合が導入しないでしょ?)

523名無電力14001:2012/06/28(木) 01:17:22.30
>>517
そんなこと言ってたら原発だって本当は使えないわけで
故、エネルギー戦略として>>506辺りが妥当ではないのか?と

>>519
道路や箱モノに代わる公共事業としてやれば良いじゃん
電力インフラこそイノベーションであり景気回復の起爆剤になると思うんだけどな
524名無電力14001:2012/06/28(木) 01:18:22.40
>>516
発送電分離派や脱原発派にも支持されない発言ばっかするお前が東電工作員だろ。 
 
525名無電力14001:2012/06/28(木) 01:24:33.35
>>523

使えていたものを止めているだけでは?
ホントに推進とかじゃなく自然にそう思ってはダメ?
526おはよウサギ!:2012/06/28(木) 01:33:44.03
>>521
もちろん、保守管理は外注だったと記憶してます。

>>524
そうか?

>>518さんは、援護射撃してくれたぞ?
(ありがとね)

あと、おまいは最近やり始めたらしいから改めて言うが、

俺への反論は具体的に。

でなければ、残念な子として対応するだけだ。

527名無電力14001:2012/06/28(木) 01:40:58.20
>>525
安全対策も使用済み燃料処分も技術的に確立していない不完全なものを
騙し騙し無理くり使っていると言うのが今の原発の現状でしょ?
こんなの技術が追いつく頃にはウランも希少価値になって割にあわなくなる
とか思わないの?
原発はこれからどんどんコストが上がり再エネは下がり、いずれは逆転する
そう思わない?
つかドイツはそう思ったから、今はしんどいけど未来の為にってことで
脱原発なんだと思うけど。ドイツを笑う者はドイツに敵わなくなる、よきっと
528名無電力14001:2012/06/28(木) 01:43:08.11
>>526

どこでコスト回収をするのかが難しい。

国内電力事情とマンション電力事情は以外に接点が近いのかも?

かも・・・?

自信ないわwww
529名無電力14001:2012/06/28(木) 01:48:42.97
>>527

ちょっと待って。

ドイツ、イタリア・・・EUはもう再生エネを諦めてしまったので
「どうすりゃ良いんだ!!!!」
って悩んどるの。

太陽光は失敗するし。風力は大停電起こすし。

なんか次の手を誰か教えて!!
530名無電力14001:2012/06/28(木) 01:53:40.96
>>529
だから20~30年はLNGとか石炭で誤摩化すのよw
原発は事故が起きたらシャレにならんから2~3年を目処に廃止の方向で
531名無電力14001:2012/06/28(木) 01:57:43.53
>>526
お前への具体的反論は、
ウサギの耳に念仏だから、さっさとクラゲを駆除しに逝け
532名無電力14001:2012/06/28(木) 02:00:01.31
>>530
誤摩化す・・・
いや、別に異論はないが費用対効果、可能性の中での議論となり得るかは
ちょっと疑問。
あと、2〜3年を目処にってことは「とっと再稼働」させてそのうちに結論
しろって事?全原発再稼働はオッケーなの?
533名無電力14001:2012/06/28(木) 02:07:12.46
また連続

原発ゼロでいいのに。

何故か稼働年数を限定しているのが引っかかる
534名無電力14001:2012/06/28(木) 02:07:58.05
>>532
最悪どうしても足りなければ再稼働するしかないし
2~3年有ればそこそこ新型高効率な火力発電も立ち上がるだろうし
んで、その新設火力の償還の為に20~30年は稼働保証して上げないとねって話
535名無電力14001:2012/06/28(木) 02:12:00.94
>>534

ごめん。
既設の原子力発電所は「2〜3年」じゃなく「20〜30年」ってこと?
536名無電力14001:2012/06/28(木) 02:17:38.55
ダメダメになってきた°
537名無電力14001:2012/06/28(木) 02:18:10.05
おや////
538名無電力14001:2012/06/28(木) 02:19:32.66
>>535
いや、新型高効率なコンバインドサイクル発電とかが準備出来るまでってこと
電力が足りてるなら原則的に原発は再稼働させない
原発の償還はもう無理、税金でなんとかするしかない
新型火力の償還に20~30年でその後は再エネ新エネに移行
539名無電力14001:2012/06/28(木) 02:25:23.19
つか化石燃料とかウランていずれ無くなるよね?
無くならないまでも、いずれ高騰はするよね?
その時になって慌てても間に合わないよね?
だから余裕を持って今から再エネを準備しておこうって
この話、どこかおかしい?
540名無電力14001:2012/06/28(木) 03:02:26.18
要するに、電力会社に対し「送電網を国に引き渡せば、原発廃止に伴う費用のある程度は
国が負担しますよ」って取引をしたら良いんでないの?と、そう言うこと
541名無電力14001:2012/06/28(木) 07:11:50.20
うさぎは、分離派が基地外だと思わせるための
分離反対派の工作員なんじゃないのか?
あまりにも言ってることがバカすぎる
542名無電力14001:2012/06/28(木) 07:57:35.02
2,3年で火力新設でなんとかなるとか、2,30年で再エネが大幅に増加すると言うのは、まさにゆとりの発送
543名無電力14001:2012/06/28(木) 08:23:40.41
再生エネルギー新設、全国で原発2基分
全量買い取り制度の導入で 建設費6000億円超

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD250ME_X20C12A6MM8000/?dg=1
544おはよウサギ!:2012/06/28(木) 09:40:16.22
>>539
いえいえ、至って正常です。
単に、原発推進派が異常なだけです。
>>542
いえいえ、関電について言えば、
今年6/14 最高気温30.9
電力最高使用率82%
なんて、データもあるし、
去年11月時点では電力供給に本腰を入れてなかったご様子だし。
(下記参照)
http://www.google.co.jp/gwt/x?u=http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20111130/224692/?rt=nocnt&guid=ON
実際、東電・東北電では電力供給増強が出来てるし。
これを言うと、電事連工作員は、
環境アセスが〜。
と、ほざくが、自身で
計画停電で死人が〜。
と、自身の首を絞めてる様に、

関電も、計画停電で死人が出ると言ってるんだから、緊急時の環境アセス緩和を関電にも適用してもらい、原発以外の既存の電力供給策をする

というのが、電力事業者の責務ぢゃないのか?…と、思うのだが?
ちなみに、原発以外というのは、1F(福島第一原発の略称です)の事故で既存の法的規制に、安全という法的根拠が無くなった為。
545名無電力14001:2012/06/28(木) 10:03:03.95
>>543
再生可能エナージーへのシフトが民主党政権の下で着実に進んでいますね。
発送電の分離が進展すれば、この流れはもっと強くなるはずだ。
そして狭い島国だけで送電網を終わらせないで
広く東アジアにも開放して、東アジアエナージー共同体へ発展することが
日本を含むアジア全体の繁栄に繋がります。
546名無電力14001:2012/06/28(木) 12:26:08.91
>>545
平日の昼間から
2ちゃんに書き込みしてないで
仕事さがせ
547名無電力14001:2012/06/28(木) 13:50:41.00
発送電分離:議論大詰め 「法的」「機能」2択に
http://mainichi.jp/select/news/20120622k0000m020063000c.html
548名無電力14001:2012/06/28(木) 15:50:35.12
  

          /ノ^,  ^ヽ\
         / (○)  (○) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l 
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    |    
    <_ノ_ \   `ー'´    /    発送電分離は決定事項w
        ヽ       ⌒       安定供給がwwwww,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/
549おはよウサギ!:2012/06/28(木) 16:45:10.43
>>546
そうか!

だから、今日は電事連工作員がいないのか…。

550名無電力14001:2012/06/28(木) 17:13:52.45
猪瀬副知事「東電は赤字を垂れ流している社員だけの病院をこれからも運営するのか?」 稼働率2割でも一般患者受け入れず
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340851554/701-800
551名無電力14001:2012/06/28(木) 17:50:50.56
こんなのがまだ隠されてたのか
ちっとも騒がないマスゴミが怖いわ
552名無電力14001:2012/06/28(木) 18:07:22.44
猪瀬さんGJ!これからも洗い出し頼む!!
553名無電力14001:2012/06/28(木) 18:42:52.76
米国は、サウジやイラク以上のエネルギー産出国へ変貌中。ドル復活へ。米国は建国以来の大帝国になる。
↓ 6月20日(水)と6月8日(金)の放送 NHKラジオ 聞いてください。米国はまちがいなく、石油とガスの資源大国になると。
http://www.nhk.or.jp/r-asa/business.html  米国のプロパガンダか

エネルギー革命だな。
↓米シェールガス革命で世界の石炭価格が下落 2012年6月27日 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGV13003_T10C12A3000000/
554名無電力14001:2012/06/28(木) 18:46:41.09
東京都、湾岸に火力発電所10基 ファンドで400億円
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB2800H_Y2A620C1MM0000/
555名無電力14001:2012/06/28(木) 23:38:00.14
今更ですが。これって発送電分離の話やんな?
発送電分離と原発「反」「推」、再生エネルギー「反」「推」
が「混ぜ込め」ですが、それは別の話・・・
理想ではなく「現実」と向き合ってみようかとwww
そりゃ「エモーションw」で、お話しても平行線なんで・・・

あ、シェールガスは不透明すぎる。
(輸出国次第では輸入国をコントロール出来てしまうので)
まだ、どこの国も輸出を許可してないし、TPP加盟が条件
とか政治的決着がついてないのは「現実」には加味しない。

556名無電力14001:2012/06/28(木) 23:45:58.01
再エネ、脱原発、発送電分離・・・3つの別々の話だな
再エネは補助金頼みで補助金切れたら将来は無いな
脱原発には向うだろうが何十年か掛かるな
発送電分離は国がその気なら関東だけでは可能で他は難しいな
557名無電力14001:2012/06/28(木) 23:47:21.27
>>554
100MW級10台って
それで電力に喧嘩売るつもりなのか
ちょっと心配
558名無電力14001:2012/06/29(金) 00:06:16.66
>>557
>>554
>東京電力による地域独占の供給体制を切り崩す狙いもあり、他の自治体も追随する可能性がある。

それに火力ばかり増やしても片落ち、再エネや省エネにも力を入れないと
559名無電力14001:2012/06/29(金) 00:09:03.34
>>542
なら、キミのエネルギー戦略を聞こうじゃないか?
560名無電力14001:2012/06/29(金) 00:10:10.81
正直、電力自由化になって「うちの会社」が参入するぞ!!
ってなって、諸手を上げて賛成する社員っています?

これはぜひとも聞いてみたい。電力プロジェクトチーム発足
「君は明日からそこで頑張れ」って辞令をもらったら。

561名無電力14001:2012/06/29(金) 00:16:12.72
これは中小、のみならず大企業にこそありえる話で。
商社あたりはやりそうだけど、堅実経営が出来ている会社
がバクチ打つとは思えないんだよなあ・・・
562名無電力14001:2012/06/29(金) 00:17:57.06
市場規模16兆円超だぜ?
これは大きなビジネスチャンスだろ
東京ガスなんかやる気満々だと思うが
563名無電力14001:2012/06/29(金) 00:21:16.25
>>562

ガス会社かあ。同じインフラの穴のムジナなので。
そうじゃなくて、本当に「ゼロ」から新規参入する場合と
受け取って欲しい。
564名無電力14001:2012/06/29(金) 00:25:48.02
>>559
古い原発は廃炉。
そして新しい原発を作ればいい。
本当はスマートグリッドとかに期待したいんだが、風力や太陽光じゃたたがしれてるし、再生可能エネルギー信者がさぼってばっかで、ろくなもん作らないからしょーがない。
565名無電力14001:2012/06/29(金) 00:33:35.35
>>558
500MW級でドカンとやる電力と比べて
燃費で10%から悪くなる100MW級でどう対抗するんだろうって話

>他の自治体も追随する可能性がある。
ないない
まともな銭勘定できる自治体ならやらない
自治体でやれるとすれば水利権持ってる水力で発電くらい
この辺りは未開の地グンマーが上手くやってるが
566名無電力14001:2012/06/29(金) 00:33:43.31
ガスでも石油でも石炭でも、燃料貯蔵する設備スペースの確保。
もちろん発電所自体の切に用地も。
保守、人員の確保も無視できない。ただ、電力会社の総費用に
おける人件費の割合は6%程度なので、無視しても問題ないかも。

現在、電力会社に売電している所は「製造で発電&余ったのを売る」が主。

発電オンリーの会社って儲かるんかいな?と素直に思った。
567名無電力14001:2012/06/29(金) 00:36:11.90
>>560
>>「君は明日からそこで頑張れ」って辞令をもらったら。
自分なら「IPPとして電力に売りましょう」という企画にする
それなら事業計画が立てやすいし
片手間にPPSをやるという形にした方が良いわけ
ていうか東京ガスがやってるのはまさにこれ
自社の販売するガスを東電に買って貰ってる立場で
東京ガス如きが反東電なんてできる訳無いんだ
568名無電力14001:2012/06/29(金) 00:39:48.17
>>566
自社グループでうんとお金があって
確実に安い燃料調達先が確保できるとこは
住金鹿島みたいにIPPとしてそれなりにやってるよ
中途半端なところはどんどん討死に
100MW級以上の発電所を持てないとほとんどダメ
569名無電力14001:2012/06/29(金) 00:39:57.54
>>563>>565>>566
ゼロからの新規参入や発電オンリーの会社に拘る意味は?
自前の発電所持ってるような企業なんかもそれなりの数があるわけだし
子会社化してたり、下地は既にそこそこあると思うけどな
それに東京都のように既存電力会社の供給の不安定さに不安を感じて
地元の住民や産業を守る為に発電事業者を積極的に誘致するようなことも
これからは増えて来ると思うし
570名無電力14001:2012/06/29(金) 00:41:14.36
>>567
気持ち良い番号だなww

IPPとPPS。なかなかに根深い問題なんだけど
完全に自由化となればこの「括り」って無くなるのか?

すっごく気になる。
571名無電力14001:2012/06/29(金) 00:44:58.97
地方自治体とか工場の誘致には相当苦労してるみたいだからさ
まず発電所を誘致して計画停電に対応出来るようにしとけばポイント高くない?
572名無電力14001:2012/06/29(金) 00:45:51.47
>>569
ある程度のインフラ持っている企業が新規参入有利。
なら持っていない企業は最初からスタートラインに立てないと思うので。

競争原理を理想としての自由化なんじゃないの?
573名無電力14001:2012/06/29(金) 00:46:35.71
574名無電力14001:2012/06/29(金) 00:47:00.38
>>569
「儲かる」業界だったら電力不足とか言ってる今
幾らでも新規参入してくるけどね
何でどこも発電所作ろうとしないのかって話
575名無電力14001:2012/06/29(金) 00:49:26.87
>>572
既存電力会社延いては原子力村の暴走を食い止める為の自由化でしょ?w
576名無電力14001:2012/06/29(金) 00:54:18.93
>>573
電源開発かあ。確かにも儲かってるね。でも元々から国策会社という
事による「既得権益」も背景にあると思うけどなあ・・・
嫌、ちゃんと民営なんだよ。民営なんだけど、この議論に値するか
は疑問符がついちゃう。最初のインフラ整備は税金でやった後の民営
化だからねえ。
577名無電力14001:2012/06/29(金) 00:56:31.94
>>574
既存電力会社を守る為に規制が一杯あって実質他の企業は極めて参入し難いようになってるのよ
なので「自由化」とか言われるわけでしょ
578名無電力14001:2012/06/29(金) 01:00:45.43
>>577
規制って具体的に何があるか分かって言ってるの?
系統接続への条件なんて3%までなら電力不足やってもペナ無しとか
PPS-G相手には蜂蜜入りのゲロ甘なのに
579名無電力14001:2012/06/29(金) 01:07:01.68
>>578
一番は送電網の問題でしょ
580名無電力14001:2012/06/29(金) 01:10:15.56
送電網使用料
581名無電力14001:2012/06/29(金) 01:12:21.13
そういや、一時流行ったね、「BtoB』
電力自由化ってこういうものになるのか?

担当者「売ります?」
課長「今、卸いくら?」
担当者「kw70くらいです。』
課長「昨日のこの時間は?」
担当者「kw58でした」
課長「kw60で買い、83で売り」
担当者「了解でーす」

こんな世界なんだろうか?
582名無電力14001:2012/06/29(金) 01:14:15.90
>>578
>>580
託送料は電力もPPSも等しく払ってるが
それの何が問題なの?
託送料を払いたくないなら
自営電力線を引くのも自由だ
583名無電力14001:2012/06/29(金) 01:16:54.49
>>581
エンロンの失敗から何も学ぼうとしないなんてあり得ないでしょ?
「一回失敗したらもうダメ」なんて言ったら原発も既に終わってることになるよね
584名無電力14001:2012/06/29(金) 01:18:49.94
>>582
東電が送電網使用料を10%値下げへ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120612/biz12061220000021-n1.htm
>東電の利用料は平成20年に改定され、大規模工場などを対象とする契約電力が
>2000キロワット以上の特別高圧の場合、1キロワット時当たり平均2・25円。
>PPSの大口向け電気料金のうち2割程度をこの利用料が占めており、新規参入の
>障害と指摘されている。
585名無電力14001:2012/06/29(金) 01:22:36.04
>>582
あー。同意だわ。

勝手に発電所作る→どこかの送電網へつなげる。

この→部分は誰がどう費用を出すのか分らない。

特に、これはど田舎の休耕地にメガソーラーを
設置しようとしている企業さん。受け入れる電力さん。


両方に聞きたい

586名無電力14001:2012/06/29(金) 01:26:29.96
>>582
>託送料は電力もPPSも等しく払ってるが

電力って何?w
587名無電力14001:2012/06/29(金) 01:30:06.28
>>585
電力小売事業
託送料金はいくらか?
http://www.3-bm.co.jp/sale/03.html
>PPS事業者は、自社で送電線を持てないので、一般電力会社(東京電力など既存の
>電力会社をいう)の持つ送配電線を利用する事になります。
588名無電力14001:2012/06/29(金) 01:35:12.61
>>583

続きです。

>課長「kw60で買い、83で売り」
>担当者「了解でーす」

担当者「でも83で売れなかったらどうするんすか?」
課長 「130にしろ!!130から1単位で下げて行け。83までに
    売れりゃあガッポだし、最低60でもプラマイゼロww」
担当者「さっすが、課長っす!!』

こんなインフラは嫌だっw
589名無電力14001:2012/06/29(金) 01:38:33.20
>>588
電気料金は一年契約とかじゃダメなの?
590名無電力14001:2012/06/29(金) 01:39:54.79
>>587

ありがとうです。

つないだ後の託送料ではなく、「既設送電網へつなぐ手段」は
だれが、お金を出すべきなのかが分らないのですよ。
591名無電力14001:2012/06/29(金) 01:40:39.08
>>584
託送料が下がればその分自動的に東電の料金も下がるよ
592名無電力14001:2012/06/29(金) 01:43:37.69
>>589
これは、あくまで電力自由化後の妄想のお話なので。
(実際にはアメリカの事例も入っているけど)

制度設計に年度契約があれば大丈夫でしょう。
593名無電力14001:2012/06/29(金) 01:43:44.04
>>590
送電網への接続はPPS-Gの受け持ち
たとえば家を建てたときに道路へのスロープを作る費用を
道路管理してる市や県や国が出すべきだって話にはならないよね
594名無電力14001:2012/06/29(金) 01:44:30.03
>>590
電気を売りたい側でしょ
逆に、それ以外に誰が居ます?
595名無電力14001:2012/06/29(金) 01:49:44.70
>>594
そんなの電力会社の負担でやれやと考えるのが当たり前
託送料取る以上そのくらいやるべきだし
それが電力参入の障害になってるんだからなおさら
596名無電力14001:2012/06/29(金) 01:52:30.10
>>593、594

って事は、あらゆる僻地、休耕地に「メガソーラー」
を作る。=何キロもある「最寄り」の送電網まで、鉄塔か電柱
を自前で建てて電線も引っ張るって事なのか?

今後のメンテ含めて、本当に儲かるのか!?株主的に不安だわ。
597名無電力14001:2012/06/29(金) 01:53:45.58
>>596
だから電力自由化がいるんだよ
598名無電力14001:2012/06/29(金) 01:55:36.23
>>595
つか送電網から遠く離れた僻地に発電所作って「さあ、タダで繋いでくれ!」なんて嫌がらせ
のようなことされても電力会社も困るしその分を電気料金に転嫁される消費者も困ると思うんだけど
599名無電力14001:2012/06/29(金) 01:56:32.21
>>597
え?自由化って自前で設備を作って、で売って、保守してって事ではないの?

600名無電力14001:2012/06/29(金) 01:57:20.07
「みんなの党」あたりは
インバランス料金廃止・同時等量廃止とかいってるわけだが
この通りにするとPPSは発電なんかしなくても
電力会社が勝手に発電して自分の顧客に電気を供給してくれて
電気料金だけは入ってくるという
実に愉快なことになるんだよね
601名無電力14001:2012/06/29(金) 02:08:48.25
>>599
工業団地とはかそうすると良いよね、電力コンビナート
602名無電力14001:2012/06/29(金) 02:09:35.16
拡散よろしく!

★6.29緊急!大飯原発再稼動決定を撤回せよ!首相官邸前抗議

【日時】6/29(金)18:00〜20:00 予定
【場所】首相官邸前(国会記者会館前、国会議事堂前駅3番出口出てすぐ)
【呼びかけ】首都圏反原発連合有志

また、大阪でも同日18時〜19時半、関電本店前にて再稼働反対の抗議行動を行います。
地図 → http://www1.kepco.co.jp/office/honten.htm
603名無電力14001:2012/06/29(金) 02:10:40.37
>>596
まともにやったら絶対に儲からないので
ハゲソーラーは42円15年間全量無条件買い取りを要求してるわけで
それに対してマスコミは誰も疑義を呈さない不思議さ
604名無電力14001:2012/06/29(金) 02:14:08.10

今のところ、発送電分離は「目指すべき」なのか「目指さないべき」?
なのか。現在の世界中の電力事情を色々比較しても、
「日本」以上のレスポンスを見受けられない。費用対効果を比較対象と
するならば、なおさらだ。


605名無電力14001:2012/06/29(金) 02:15:55.12
1〜604までの今現在の個人的な感想です。
606名無電力14001:2012/06/29(金) 02:19:21.87
>>604
目指す物は電力の安価安定供給であって制度はあくまでその手段
海外の事例を見ればすくなくともそれを発送電分離自由化で達成できた例は
アメリカのテキサスくらいで例外的

ただし例えば経済学的見地から見れば話は違う
市場価値の最大化を目指すとするならば値上げし放題にできる自由化は理想
この点ではイタリアやドイツは大成功と言うべきだ
607名無電力14001:2012/06/29(金) 02:21:05.07
>>604
なら、東電や関電は日本が世界に誇る素晴らしい企業ってことですかね?w
608名無電力14001:2012/06/29(金) 02:24:16.48
>>607
そうだよ
これだけ気象条件の厳しい日本で
電力不足も停電も起こして来なかった電力会社の
どこに恥じるところがある?
609名無電力14001:2012/06/29(金) 02:31:49.66
>>606>>608
いや、今の既存電力会社による電力独占化は原子力計画と共に破綻は目の前ですから
計画停電とか言ってる時点でどれだけ不自由なことになっているか理解しないと
このままでは原発と心中することになってしまいますよ
使用済み核燃料はどう処分するんですか?ウランは枯渇しないんですか?
610名無電力14001:2012/06/29(金) 02:37:33.98
>>609
自由化されてれば地震や津波で発電所壊れないんだw
611名無電力14001:2012/06/29(金) 02:43:47.84
>>610
多様性があり且つ小規模分散型になっていれば被害影響は少なくて済むでしょ?
原発なんて一カ所で大事故を起こればこのザマなんです
どれだけ脆弱な発電システムなのかと
612名無電力14001:2012/06/29(金) 02:45:39.21
>>611
小さい発電所は壊れない
初めて聞いた超理論だな
613名無電力14001:2012/06/29(金) 02:46:46.02
緊急地震速報キター!




でも、地震は来なかったw by 千葉
614名無電力14001:2012/06/29(金) 02:50:34.70
>>611
発電の多様性って何?
電力系統に安定して必要に応じた電力を供給出来る発電方式が
火力・水力・原子力とそのバリエーションの他にあるとでも?
小さい発電所をたくさん作っても津波をくらい込めば全滅だな
火力発電所は専ら海辺にしかつくれんのだから
水力発電所?これ以上どこに作るの?
原子力発電所はちゃんと分散して新潟に作ってあるから
柏崎刈羽は311の後の電力不足の中安定して電力を供給出来たね
615名無電力14001:2012/06/29(金) 02:56:30.13
>>612>>614
一部の地域がやられても他の地域他の発電システムでカバー出来るってこと
原発は効率的かも知れないけどその分一カ所やられると被害影響が大きい
多少電気料金が上がってもイザって時のバックアップ、保険と思えば高くないと思うし
なんせ、計画停電にでもなると人が死んだり地域経済が破綻するらしいから

>原子力発電所はちゃんと分散して新潟に作ってあるから

そう言う問題でなく、一度住民が「原発は怖いからヤダ」って言えば稼働出来ない
616名無電力14001:2012/06/29(金) 03:03:16.75
>>615
100万kWの発電所1個が壊れたのを直すより
10万kWの発電所10個が壊れたのを直す方が
楽だとか思ってるわけ?
617名無電力14001:2012/06/29(金) 03:08:39.11
>>616
もしかして、福島第一が元に戻るとでも思ってるの?w
618名無電力14001:2012/06/29(金) 03:10:06.29
>>615
発電所は小さければ効率が落ちて発電コストも上がる
分散した零細電力会社は資金力弱いよ?発電所壊れたら簡単に倒産だね
結局高くて脆弱なのがその分散小電源システムとやらじゃないの?
巨大な電力会社がきっちり計画的に復旧させられたから
あの程度の停電で済み早期復帰もできたと考える方が自然じゃないの?
住民様とやらの反対なるものは火力でも水力でも同じようにあるんで
原発に限った話じゃないよね
619名無電力14001:2012/06/29(金) 03:26:47.09
>>618
福島第一原発一カ所の事故の所為で、今日本全体の電力事情がどう言うことになっているか
知った上でそう言うことを言ってる?それにどれだけの税金が東電に注入されていることか
「信用」とか「安全性」を無視して経済を語られても説得力はまるでないと思いますけど
中国やロシアのような国ならいざ知らず
620名無電力14001:2012/06/29(金) 03:28:58.71
>>619
発送電分離されてれば原発事故は起こらないんだw
621名無電力14001:2012/06/29(金) 03:34:34.60
>>619
現実の問題として2010年の実績でLNGの輸入に3兆円以上払ったが
原子力燃料の経費は1000億円で発電量はLNG発電所の総和より大きい
原子力発電で節約してきた燃料代と比べれば投入されてる税金はわずかだよね
そして女川や福島第二は事故にならなかったね
622名無電力14001:2012/06/29(金) 03:36:17.17
>>620
いや、原発事故を起こさない為には原発を廃止にするのが一番で
それにはまず電力自由化と発送電分離が必要だよねって話です
623名無電力14001:2012/06/29(金) 03:43:32.07
>>621
いや、そう言う問題ではなく
原発は国民の安心安全を犠牲にし過ぎです
何が不安かと言えば、原子力村の人達の安全認識が兎に角デタラメってこと
中国の高速鉄道みたいなもんです
日本の新幹線レベルかそれ以上の緊張感を持ってもらわないことには
原則的に原発の稼働を容認するわけには行きません
624名無電力14001:2012/06/29(金) 03:45:28.78
>>622
原発の方が確実にローコストだから自由化でなくなるわけ無いじゃん
むしろ自由化で商売有線になればローコスト名原発のコストをさらに下げる為に
リスキーな原発が増えるだけの結果になるだろうよ
中国や韓国からやっすい原発輸入しようぜ!みたいな話になる
625名無電力14001:2012/06/29(金) 03:50:45.44
>>623
ちゃんと保全やってるじゃん日本の原発関係者は
デタラメとか宣伝してる人はいるけどね
626名無電力14001:2012/06/29(金) 04:08:03.21
>>624
原発が一基幾らするか知らないの?
それに事故が起きたらどれだけの損失になるか
保険屋ですらリスキー過ぎて敬遠してるんだからその時点で終わるでしょ、原発は
既存の電力会社は原発の所為で今軒並み倒産の危機にあるってことを理解しましょう
原発の儲けでその建設費を返して行く計画がいい加減な安全対策の所為で止められ
不良債権化しつつある

>>625
「安全対策は後でやれば良い」なんて常識を持った人ならあり得ないと思うから、普通
仮にJRとかがそんなことしてたら間違いなく刑事罰だよ
627名無電力14001:2012/06/29(金) 04:12:33.69
再エネには大した可能性も未来もなく、原発にこそ大いなる可能性そして未来があるんだ
とか思ってたら間違いなくカルトだよね?w
628名無電力14001:2012/06/29(金) 04:16:05.32
>>626
火力発電所が安いとでも?広瀬隆の与太を真に受けてるクチか?
1000MW級火力のイニシャルコストが幾らかかるか分かってる?
燃料コストで10年かからんで逆転するぜ
原発事故コストより遥かに多くの燃料代を垂れ流す火力こそ恐ろしいね
629名無電力14001:2012/06/29(金) 04:16:36.87
ていうかさ、
日本人みんな死ねば解決。
そういう法律作ればいい。
630名無電力14001:2012/06/29(金) 04:29:58.38
>>628
いや、だから目先のコストだけで判断するのは拙速だと言ってるの
福島の事故やこれからのことを考えれば原発のコストが右肩上がりなのは明らかでしょ?
それに福井県や浜岡辺りで福島級の事故が起きれば電力会社どころか日本が破綻しかねない
「原発は事故を起こさない」なんて幻想はいい加減に捨てないと日本は発展途上国じゃないんだから

>>629
まさにカルトまっしぐらって感じですね
631名無電力14001:2012/06/29(金) 05:16:14.79
結局、合理化合理化で如何に無駄を省くかってことでやって来た結果がこのデフレなわけですよ
なので、これからは如何に無駄を作るか無駄なことにお金を使うかってことでやっていけば
いずれデフレから脱却出来ると思うんですよね
で、その合理化の象徴が原発であり無駄の象徴が再生可能エネルギーだと思うんです
再生可能エネルギーなら様々な産業、様々な業種、様々な人間がコミット出来る
やっぱり、本当の経済性と言うのは如何にコストを省くかではなく
如何にコストを掛けより多くのお金を循環させるかだと思うんですよね
故に電力16兆円市場の開放であり、その為の発送電分離だと思うんです
632名無電力14001:2012/06/29(金) 07:10:32.46
発送電分離したら自由に選べる反面、料金の値上げも、売らないのも自由。それが市場経済。
発送電分離/再生可能エネルギー導入に情熱を注ぐ国は少なくないが 市場経済にまかせた結果、電気代は下がらず逆に高騰している。

電力を自由化すれば万人が安くなるわけではなく、金持ちは単価が安くなり、貧乏人はプレミアを付けた単価になる。
電気事業のように設備投資が大きいものは特にその傾向が強くなるだろう。市場は冷酷である。
無知な貧乏人が自由化を叫ぶ。自分で自分の首を絞めているようなものだ。
633名無電力14001:2012/06/29(金) 07:28:41.97
>>573
電源開発は卸専業だから、
君たちの大嫌いな「総括原価方式」だ
634おはよウサギ!:2012/06/29(金) 08:15:48.72
電事連工作員のみんな、お〜はよ〜!

>>632
…ん?

また、>>498からの話を改めて書けという話ですか?


そんなに、必至にならなくても、

発送電分離
電力自由化
会計検査院による、更なるコストカット

は、決定事項だから、安心して下さいね。

635名無電力14001:2012/06/29(金) 08:17:58.66
電気代があがってるのは燃料費の高騰が原因だけど
自由化?関係ねえよ
636名無電力14001:2012/06/29(金) 09:34:41.65
拡散よろしく!

★6.29緊急!大飯原発再稼動決定を撤回せよ!首相官邸前抗議

【日時】6/29(金)18:00〜20:00 予定
【場所】首相官邸前(国会記者会館前、国会議事堂前駅3番出口出てすぐ)
【呼びかけ】首都圏反原発連合有志

また、大阪でも同日18時〜19時半、関電本店前にて再稼働反対の抗議行動を行います。
地図 → http://www1.kepco.co.jp/office/honten.htm

ダニ電力マフィアの乞食犬を相手にレスってムダだ!
そんな事するよりデモに参加しろ10万人参加すれば解決!
637おはよウサギ!:2012/06/29(金) 11:17:31.87
電事連工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜、動議!

>>635
燃料費の高騰ねぇ…で、根拠は?

638名無電力14001:2012/06/29(金) 11:26:01.21
何やっても組織に対して通用しないよ
組織の一員を個別になんとかしていかないとな

なんとか
639名無電力14001:2012/06/29(金) 12:50:34.54
原発推進派が如何に無能で怠惰かってことが良くわかるスレですね
640おはよウサギ!:2012/06/29(金) 14:40:26.83
そう言えば、今日はデモの日だっけ?

641名無電力14001:2012/06/29(金) 15:14:29.96
原発の話は原発すれでお願いします
642名無電力14001:2012/06/29(金) 20:01:56.36
米国は、サウジやイラク以上のエネルギー産出国へ変貌中。ドル復活へ。米国は建国以来の大帝国になる。
↓ 6月20日(水)と6月8日(金)の放送 NHKラジオ 聞いてください。米国はまちがいなく、石油とガスの資源大国になると。
http://www.nhk.or.jp/r-asa/business.html  米国のプロパガンダか

エネルギー革命だな。
↓米シェールガス革命で世界の石炭価格が下落 2012年6月27日 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGV13003_T10C12A3000000/
643名無電力14001:2012/06/29(金) 21:02:41.55
>>641
これが脱原発派の実態。
何でも原発のせいにする醜い言い訳
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340951108/
644名無電力14001:2012/06/29(金) 22:24:14.73
発送電を地域独占にあぐらをかいた電力会社から分離して電源を多様化し
その送電網を東アジアを発展させることで
再生可能エナージーのグローバルな利用が可能になり
発電単価も劇的にコストダウンできるんですね。
それによって日本と東アジアがWIN−WINの関係に結ばれる未来が来る。
日本は村社会に安住せずにグローバルな視点からこのテーマを語って欲しい。
645名無電力14001:2012/06/29(金) 22:35:23.38
NGワード

東アジア
再生可能エナジー

646名無電力14001:2012/06/29(金) 23:27:08.11
>>644
>発送電を地域独占にあぐらをかいた電力会社から分離して電源を多様化し
>その送電網を東アジアを発展させることで

どうやるの?おそらくは東アジア(日本以外の)で韓国は優秀なはずだった。
でも去年っていうかずっと前から電力問題を抱えていて電力不足で、災害も
なにもないのに、この夏の大停電は必死。
そんな所と送電網つないだら本当に終わるよ?それ以前に、送電網作る金を
どこが出すかを指摘しなきゃね。
(君が個人で太っ腹に数百億出せるならやってみても良いがww)
647名無電力14001:2012/06/29(金) 23:32:39.05
>>645
ソフトバンク
648名無電力14001:2012/06/29(金) 23:39:59.10
>>644
>それによって日本と東アジアがWIN−WINの関係に結ばれる未来が来る。
>日本は村社会に安住せずにグローバルな視点からこのテーマを語って欲しい。

競争原理論者なら=ダメダメ

一応聞くけれど、グローバル経済を言うならWIN−WINじゃなくて
「デッド or アライブ」が原則じゃないのか?(綴り分らんww)

649名無電力14001:2012/06/30(土) 00:19:22.63
>>635
なら、PPSを利用したり自前の発電所を持ったりする企業が存在するのは何故?
ただの税金対策とでも?
650名無電力14001:2012/06/30(土) 00:23:04.07
>>649
自前の発電所なんて余熱利用と非発がほとんど
651名無電力14001:2012/06/30(土) 00:24:27.51
>>649

発電専門会社じゃないから。本業ついで。
652名無電力14001:2012/06/30(土) 00:45:14.26
少し規制緩和もあって、最近はPPS人気が高まり値上がり傾向らしいよ
なので、もっと業者が増えてから自由化するようにすれば
既存電力会社と充分渡り合って行けるってことだろうね
653名無電力14001:2012/06/30(土) 01:18:33.54
東電の利益の9割以上は家庭向けの電気料金から得ていたってことは
既存大手電力会社もPPSと競争すると相当厳しいってことだ
この競争を一般家庭向けまで広げれば、下手すりゃ
贅沢三昧な高コスト体質から抜け切らない既存大手電力会社こそ淘汰されかねないな
654名無電力14001:2012/06/30(土) 01:26:38.25
国から相当なバックアップ受けてる原発持っててそれでは
原発って本当はそんな低コストではないんでないの?
655名無電力14001:2012/06/30(土) 02:02:08.39
原子力ムラあっての原発だからムラを維持するのに相当な金が掛かるんだろう
656名無電力14001:2012/06/30(土) 02:16:01.58
族議員&地元自治体+経産省+電力会社&地元企業&経団連=政官業の癒着=原子力ムラ
ここに巨額の電気料金と税金が流れ込み消えて行くわけです
657名無電力14001:2012/06/30(土) 04:12:12.98
自然エネルギーって補助金たんまりかでてるし、さらに研究・開発費を含めるともっとお高くつくんじゃないの?
しかも原発マネーからも捻出しているし。
658名無電力14001:2012/06/30(土) 06:02:11.91
はやく、法律通りの料金値上げをやれ。電力会社も官僚もさぼりすぎ、法律をまもる精神にかけている。
659名無電力14001:2012/06/30(土) 06:05:34.05
まずは電力料金大幅値上げで電力インフラの土台を強化しろ。
そうすれば、発送電分離でもなんでもいろいろ試す余裕がでてくる。
660名無電力14001:2012/06/30(土) 07:14:16.39
>>657
ソースよろしく
661名無電力14001:2012/06/30(土) 07:18:02.53
そーすなんてねえよks
662名無電力14001:2012/06/30(土) 07:43:19.40
電力自由化になりました。そして
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1312897683/
663名無電力14001:2012/06/30(土) 08:07:01.34
倒産寸前なのは天下の東電様だろがw
664名無電力14001:2012/06/30(土) 08:17:04.31
東電と関電はすでに破綻済、帳簿上経営してることにしてるだけ。
下手するとメガバンクも一社行くかも知れない。
全部、菅とか野田とか経産省の反原発村のせい。日本経済破壊工作隊
665名無電力14001:2012/06/30(土) 08:25:40.76
>>664
福島の次はどこを破壊するつもりなんだ、原子力村こそ?
666名無電力14001:2012/06/30(土) 08:26:38.17

発送電分離に関係のない話は禁止
667名無電力14001:2012/06/30(土) 08:28:23.07
>>664
それなら、原子力ムラ、原発推進派は、日本本土破壊工作隊
668名無電力14001:2012/06/30(土) 08:49:19.20
>>662

過疎スレのクソスレじゃねーか
669名無電力14001:2012/06/30(土) 08:53:39.11
ローソンが売電、2千店舗に太陽光パネル設置し
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866922/news/20120629-OYT1T01169.htm
670名無電力14001:2012/06/30(土) 08:56:53.73
>>666
だって、発送電分離に反対してるのは原子力村を守る為だろ?
原子力村を守る為に屁理屈を捏ねてるのがまるわかりなんだから
結局はそこに行き着かざるを得ないわけでw
671名無電力14001:2012/06/30(土) 08:58:44.29
>>669
>太陽光パネルは、パナソニックや昭和シェル石油の子会社「ソーラーフロンティア」の製品を採用。

偉いなローソンは、孫さんとことは大違いだ
672名無電力14001:2012/06/30(土) 09:41:39.70
発送電分離は手段だろう?
目的は安価で高品質(周波数が安定、停電がない)な電気の安定供給だろう?
海外で発送電分離した国は多いが、目的である安価で高品質な電気を安定供給できている成功例といえる国があるのかね?
停電や電気代高騰に悩まされるようになった国の方が多いはずだ
こんな大ばくちを全国一斉に行うなんて 国家の自殺だろ
673おはよウサギ!:2012/06/30(土) 10:01:04.87
>>671
とても、正しい見解です。

>>672
では、世界初の例になろう。

電力事業者の暴行・暴利に悩まされるより、まし。

674名無電力14001:2012/06/30(土) 10:26:30.66
失敗しないようにここで議論してるんだし
原発稼働の大ばくちよりマシ
675名無電力14001:2012/06/30(土) 11:07:42.14
>>673
発送電分離して高品質(周波数が安定、停電がない)な電気の安定供給を行えるようにするにはどのようにしたらいいのでしょうか?
676名無電力14001:2012/06/30(土) 11:11:36.58
現代の生類憐みの令・・・自然エネルギー全量買取制度
一日も早く止めるべきだ!
677名無電力14001:2012/06/30(土) 11:13:37.49
>>672
電力会社の地域独占・殿様商売による弊害を散々みせられたら
誰でも発送電分離して電力の自由競争すべきだと思うよ。
つまり電力会社の自業自得だろ。
678名無電力14001:2012/06/30(土) 11:36:43.64
>>669
コンビニは太陽つけるより節電しろ
679名無電力14001:2012/06/30(土) 11:37:52.38
>>671
コンビニは発電より節電することが先決だろ
680名無電力14001:2012/06/30(土) 12:23:02.81
>>675
発送電分離さえすれば品質は良くなるし供給も安定する
停電したら儲からなくなるから当たり前の話だ
発送電分離したら停電するとか言ってる奴は
物を知らないキチガイか電事連の工作員だけ
681名無電力14001:2012/06/30(土) 12:37:18.37
>>674
だったら、ちっとはまともな事を言えや。
どれもこれも発送電分離の足を引っ張る感情論や陰謀論ばっかじゃねぇか。
やる気あるの?
682分電盤太:2012/06/30(土) 12:40:35.53
>>680
本当にそう思う?
683名無電力14001:2012/06/30(土) 12:49:39.34
まず料金大幅値上げで費用を用意してから発送電分離。
もちろん原発全基再稼働と新規原発建設も必須
684名無電力14001:2012/06/30(土) 13:43:53.69
>>681
まともに議論したら発送電分離の
メリットなんかないことがわかってる
から、今の電力会社バッシングの
どさくさと紛れにやるしかなくて、
必死なんだろ、きっと
685名無電力14001:2012/06/30(土) 13:48:03.44
>>680
具体策はまったく示せず

できることといえはば
安っぽい陰謀論にしがみつく
ことと、必死でレッテル貼るだけ

哀れ
686名無電力14001:2012/06/30(土) 14:33:29.72
おお、以前にもまして、電力会社から
お仕事請負ってる人が増えてるなあ。
687名無電力14001:2012/06/30(土) 14:37:12.37
>>686
確かに673とかそうだな
688名無電力14001:2012/06/30(土) 14:45:59.97
>>687
そいつはタロー一族に大麻を勧められて基地外になっただけ
689名無電力14001:2012/06/30(土) 15:54:23.78
http://blog.livedoor.jp/marijuanamarchjapan/archives/1662619.html

反原発=ドラッグジャンキーであることは
これまた一面の真実なのでなあ
690名無電力14001:2012/06/30(土) 16:31:41.02
地域独占利権脳ゴキがわいてるよw
691名無電力14001:2012/06/30(土) 17:09:04.99
【資源】シェールガス輸出承認を--米議員団が政府に要請、日本に追い風 [06/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341017668/-100
692名無電力14001:2012/06/30(土) 17:17:35.00
経産省、デマンドレスポンス標準化
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520120625abah.html
693名無電力14001:2012/06/30(土) 17:49:37.78
>>669

7億5千万儲かるのか
設置費用とかランニングコストはどんなもんなの
694名無電力14001:2012/06/30(土) 17:53:20.85
>>693
ローソンが設けた分おまえらの電気料金が上がるということは
理解してる?
695名無電力14001:2012/06/30(土) 17:58:00.24
金持ちが貧乏人から毟り取る制度だというのは理解してる
696名無電力14001:2012/06/30(土) 18:08:58.53
>>669

セブンもファミマやれや
自分とこの電気は自分で賄え
697名無電力14001:2012/06/30(土) 21:05:38.97
実際問題どこもかしこも自家発電して自給自足しだしたら電力会社の力が相当低下スンナ
698名無電力14001:2012/06/30(土) 22:12:56.60
>>694
固定価格買い取り制度って、自分とこで作った電力から自分とこで使った電力を差し引いて
その余った分を電力会社に買取って貰うってものじゃないの?
なので、自宅とか店舗で儲けようとする場合は発電能力も重要だけど自分とこでは
如何に電気を消費しないかってことも重要になってくるのでは?
まあ、そうでなくても日本の未来への投資だと思えばローソンの姿勢は立派だと思う
自分の家にも付けたいんだけど先立つものがないから他の人に協力する形で協力したい
俺はどちらかと言うとセブンイレブン派だったけどこれからはなるべくローソンを利用するぜ
孫さんみたいな人は増えてもドイツの二の舞になるだけなんだよね、そこが残念
699名無電力14001:2012/06/30(土) 22:58:30.61
>>698
「日本の未来への投資だと思えばローソンの姿勢は立派だと思う」
あんたよく言えばピュアだけど、悪く言えば世間知らずだな。
固定価格買取り制度でバカ高く売れて、確実に儲かるから算入するだけだろ。
孫となにも変わらん
700名無電力14001:2012/06/30(土) 23:10:09.38
再生エネ買い取り。42円で買い取ったら、電力会社は客に上乗せ
して請求できる。
ま、EU、特にドイツ、イタリアなんてこの制度のおかげで日本の
一段上の料金クラスに。そして、今破綻をを迎えている。
この現実がありながら、再生エネ法が通った日本はおそらく衰退し
ていくのは必須。かなしいけれど。
701名無電力14001:2012/06/30(土) 23:19:55.89
日本製のパネルを買えばいいだけ
経済効果もあんだろ
702名無電力14001:2012/06/30(土) 23:22:40.78
ドイツの電気料金の4分の1が税金
それを引けば馬鹿高い日本ほどじゃない
703おはよウサギ!:2012/07/01(日) 00:06:43.61
電事連工作員のみんな、こ〜んば〜んは〜動議!

>>699
…あれか!

ローソンは、発電だけして、コンビニでは電気を一切使わず売り電だけすると思ってる、あれか?

704名無電力14001:2012/07/01(日) 00:10:40.51
みんな自分のことは棚に上げてネガキャンに必死だなw
705名無電力14001:2012/07/01(日) 00:14:04.87
>>703
元記事読め
12KW設置して2kWが自家消費で10kWが売電って書いてあるだろ。
売電分は42円の高額買取り(負担は一般消費者の電気料金)でボロ儲け
706名無電力14001:2012/07/01(日) 00:30:38.67
>>701
賢い!
デフレから脱却するには経済を回すしかないし、円高の今は内需を増やすしかない
それには官民総掛かりでの公共投資が必要で、その一環としての再エネ普及
道路や箱ものなんかやるなら電力インフラの方が遥かに経済効果は高い
目先の電力料金しか見てないような人達に経済を語って欲しくないね
707名無電力14001:2012/07/01(日) 00:39:44.75
>>705
儲けるだけ儲けて贅沢の限りを尽くし事故が起きれば国の責任=国民負担で済まそうとする
そんな電力会社御用達の原発こそボロ儲けだと思うけどね
708名無電力14001:2012/07/01(日) 01:05:46.72
>>707
原発全部止めたら
火力の燃料費の追加分が毎年3兆円
つまり、これまで原発が稼働してた分はそれだけ料金が安かったわけで
原発の恩恵を十分受けていることを自覚すべき

それでも原発反対だというなら、必要なコスト分の料金値上げに反対するのは不合理そのもの
709名無電力14001:2012/07/01(日) 01:28:02.04
>>708
福島の原発事故の賠償やら泣き寝入り分の経済損失とかの分も含めて比べれば
決して高いとは思いませし、原発が再稼働出来ないのは不十分な安全対策しか
していなかった電力会社の責任ですよ
710名無電力14001:2012/07/01(日) 07:36:10.89
【電力】再生エネ買取制度 : 風力は早くも頭打ち--応募殺到で買い取り枠が満杯に [07/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341094204/

711分電盤太:2012/07/01(日) 07:43:29.24
>>709
>福島の原発事故の賠償やら泣き寝入り分の経済損失とかの分
これは具体的にお幾ら?

>不十分な安全対策しかしていなかった電力会社の責任
十分な安全対策って何?
712名無電力14001:2012/07/01(日) 08:35:07.33
中部電の上越火力、7月1日に営業運転を開始
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120629/biz12062918010048-n1.htm
>液化天然ガス(LNG)を燃料にした熱効率が高い最新鋭の発電方式を、中部電としては初めて
>導入した。これから運転を始める三つの号機を含めた出力の総合計は238万キロワットとなる
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/thermal/the_chuden/the_joetsu/index.html 開発スケジュール
713名無電力14001:2012/07/01(日) 08:44:57.13
再生エネ発電全量、1日から買い取り…負担増も

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866922/news/20120630-OYT1T00721.htm
714名無電力14001:2012/07/01(日) 08:48:46.50
東電、料金転嫁も 原発の汚染水処理費など
経産省専門委が家庭向け検討

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS3002E_Q2A630C1MM8000/?dg=1
715おはよウサギ!:2012/07/01(日) 08:51:31.72
>>705
…あら、ホントだ。

意外と自家消費少ないのね。

でも、これならピーク時の電力供給力に期待出来るから、もう原発はいりませんね。

全廃炉なら、これくらい安いやすい。

716名無電力14001:2012/07/01(日) 09:03:55.69
発送電分離して自由競争になったら
高くて不安定な自然エネルギーを買取る会社なんてあるの?
ただでさえお高いのに

先に言っとくと、
何も考えず海外の例を持ち出すのはやめてよ
717おはよウサギ!:2012/07/01(日) 09:45:50.16
電事連工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜動議!

>>716
ましてや、電源交付金や、グリッドパリティ・バックエンド事業費の話はやめてね…という事?

718名無電力14001:2012/07/01(日) 09:53:16.87
4号機がやばいらしい…
神様…
719名無電力14001:2012/07/01(日) 09:59:56.85
>>717
低レベルな陰謀論や感情論を持ち出す前に

現場逝って見て学んで来い

っていうこと
720名無電力14001:2012/07/01(日) 11:01:16.62
>>694
電気料金があがる根拠は?
721おはよウサギ!:2012/07/01(日) 11:47:05.37
>>719
原発事件の原因は現場でおこってるんぢゃない!

内幸町や霞ヶ関でおこってるんだ!…という事?

722名無電力14001:2012/07/01(日) 11:56:09.69
>>708
馬鹿か
火力のコストと原発のコストでは事故前ですら火力のほうが安い

つまり
「使えない原発の存在」自体余計
723名無電力14001:2012/07/01(日) 12:04:41.57
>>720
そういう制度だから
固定価格買取制度でぐぐれ
724名無電力14001:2012/07/01(日) 12:09:50.46
>>721
百聞は一見にしかずだから
クラゲをバカにするんだったら
クラゲを自分で駆除して
自分の身の程知らずを学んでこい
という事

平日の昼真っから工作員活動してる程暇なら
ちょうどいいじゃねぇか


725名無電力14001:2012/07/01(日) 12:25:23.30
誰かゴキブリ電事連工作員ホイホイもってきてWWW
きっちゃねW
726名無電力14001:2012/07/01(日) 12:58:51.31
>>725
ウサギさん早く逃げて
727分電盤太:2012/07/01(日) 13:22:11.40
>>722
それが事実だと仮定して、トルコやベトナムなどの新興国で
原子力発電の導入が進んでいるのは何故だと思う?
728名無電力14001:2012/07/01(日) 13:36:57.23
729名無電力14001:2012/07/01(日) 14:14:21.66

●原発のツケは国民から【約350年間で徴収する】

核燃料再処理費11兆円と高レベル放射性廃棄物処分費用2兆5500億円は国民が普段支払っている
電気代の中に「使用済燃料再処理等既発電費」として含まれている。
約0.3〜0.4円/kWhという代金を、2005年から2369年までの約350年間で徴収する。これが法律で定められています。(東京電力の開示資料より)
月に400kWh使えば120円〜160円ということですが、もしこの電力の使用した世代だけで支払うとすれば
(35年間で支払うとすると)代金は10倍の月々1200円〜1600円になる。
これでは額が大きすぎるので関係のない後々の十何世代にも支払わせるという悪魔のシナリオです。
また、この0.3-0.4円/kWhという代金は、発電事業ではなく、送電事業費のなかで計上されている。核燃料再処理が送電事業であるはずもないのに。
730名無電力14001:2012/07/01(日) 15:31:45.64
全量買取で上がる電気料金はたったの78円程度

汚染水の処理費用を電気代から徴収されるのは日本だけwww
731名無電力14001:2012/07/01(日) 15:59:58.97
>>730
なにをミスリードさせたいかが露骨すぎてあきれるが、

78円は、あくまで今年だけだから。
バカ高い単価での買取りが決まって
これから雨後のタケノコのように
乱立する設備の分が毎年どんどん上乗せされていく。
732名無電力14001:2012/07/01(日) 16:29:03.00
>>730

マジかよ
除染費用とかもそのうち電気代にいれるかもな
低脳東電タヒね
733おはよウサギ!:2012/07/01(日) 17:05:13.89
>>724
もう、関電もくらげの話はしたくないだろうから、やめてあげてね。

あと、俺は暇ならニコ生で東電会見みてるんだが…昨日はやってなかったみたいだけど、土曜の東電会見は無くなったのかな〜?

734名無電力14001:2012/07/01(日) 18:06:01.52
★衝撃★ 11万kWの発電所建設費が100億円。10ケ月で建設。首都圏でドンドン作ると東京電力は消える。

発電容量11万kWのガスエンジン発電所建設工事を受注(千葉県袖ケ浦市)。川崎重工2011年9月28日
発電出力7,800kW(18気筒エンジン)×14基。49.0%を誇る高効率タイプ
http://www.khi.co.jp/news/detail/201109028_3.html ←受注額は非公表だが約100億円。
http://www.zaikei.co.jp/article/20110929/82077.html ←川重が一括請負。工事期間10ケ月で稼働。2012年夏の予定。
735名無電力14001:2012/07/01(日) 18:10:54.89
>>734
ガスエンジンなあ
連続運転時間とオーバーホール間隔が短いんで
ランニングコストかなりかかるんだぜ
736名無電力14001:2012/07/01(日) 18:21:10.46

発送電分離推進 制度設計について語るスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1341134423/
737名無電力14001:2012/07/01(日) 20:36:30.52
>★衝撃★ 11万kWの発電所建設費が100億円。10ケ月で建設。首都圏でドンドン作ると東京電力は消える。

低脳東電は消えていいよ
738名無電力14001:2012/07/01(日) 22:28:47.10
>>733
関電も早く終わらせたいだろうから、
オマエが手伝うことで”随分のんびり”作業している関電の
陰謀工作を阻止死に逝けと言ってんだよ

そして、関電の陰謀工作の真偽を自分の目で確かめてこい
739おはよウサギ!:2012/07/01(日) 22:56:14.30
電事連工作員のみんな、こ〜んば〜んは〜動議!

>>738
いや〜、関電の陰謀工作を確かめるのに、

再稼働直前の大飯で、連続トラブルあるのに、マスコミはスル〜だねぇ?

より、

現場でくらげ見ろ

とは、凄いねぇ?

あと、これは前にも書いたが、

そこまで増える前に、以前のデータを基に対処出来なかったのか?

…は、現場を見てわかるのかねぇ?

くらげ最強伝説、ここに極まれり、ですな。

740名無電力14001:2012/07/01(日) 23:01:15.09
>>739
トラブルでもなんでもない警報をマスゴミが勘違いしてバカ騒いでただけだし。
741名無電力14001:2012/07/02(月) 00:21:07.93
>>740
トラブルじゃなきゃ警報なんてならねえよ・・・
742分電盤太:2012/07/02(月) 06:18:59.73
>>739
「できなかったのか?」ではなく、お前がやれ。もしくはやり方を教えろ。

いつ、どこで、どのくらい、どの種類のクラゲが大量発生するか。
発生した場合の効率的な処理方法は。

関電は「随分のんびり」やっているらしいから、何か書けよ。

>>741
冷蔵庫が開けっ放しでもブザーはなるが、それを逐一奥さんに
報告してるか?
743おはよウサギ!:2012/07/02(月) 08:03:55.78
電事連工作員のみんな、お〜はよ〜動議!

>>740
…ん?
バカ騒ぎ?
俺は、この件をTVで見たことが無いのだが?

>>742
電盤太工作員、おつかれ。
やり方を知りたければ、今回はいつ、どこで、どの位のくらげが発生したかのデータをくれ。
何度も言うが、俺はくらげ処理の趣味は無いのでな。
それに、いくらなんでも関電もくらげ処理終わってるんぢゃね?
(そこまで、無能とも思えんし…?)

…ん?
何か書け?
ぢゃ、


あ。


744名無電力14001:2012/07/02(月) 09:12:26.06
よほど発送電分離が困るらしいWW関電工作員必死に活動中www
745名無電力14001:2012/07/02(月) 09:22:09.27
おwwwい。いつものメンバー戻って議論再開しなよ
746名無電力14001:2012/07/02(月) 09:38:15.62
はやく値上げしろ
747おはよウサギ!:2012/07/02(月) 10:45:39.49
>>745
いつものメンバーは、会計検査院介入によるリストラを悲観して、就職活動中です。

生あたかかく、見守りましょうね。

748名無電力14001:2012/07/02(月) 12:06:59.27
>>747
むしろ、平日昼間から
2ちゃん三昧のおまえが仕事さがせ
749 ◆AK9Zakcsvk :2012/07/02(月) 22:05:57.23
>>733
分理論者がみんなあなたの様なお方でしたら・・・・
経済産業省等の役人達はすぐにでも判断できたでしょう。
750名無電力14001:2012/07/02(月) 22:11:44.74
会計検査院が妥当という判断を下したとすると、
「癒着」だとか「利権」だとか騒ぐんだろうね。
751名無電力14001:2012/07/02(月) 22:21:09.34
>>750
そうだなww
公正取引委員会が、「値上げは妥当」と判断して
叩かれたみたいにwww
752名無電力14001:2012/07/02(月) 22:29:00.24
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ΛΛ    < ふぅー、ジサクジエンもつかれるぜ
(゚Д゚Λ)_Λ    \____________
( ̄⊃・∀・))
| | ̄| ̄
(__)_)


         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ΛΛハッ!  < なに見てんだゴルァ!!
( ゚Д゚Λ_Λ   \____________
( ̄⊃・∀・))
| | ̄| ̄
(__)_)
753名無電力14001:2012/07/02(月) 23:31:00.33
>>751
公取委が東電に注意 企業向け値上げは独禁法違反の恐れ
http://www.asahi.com/national/update/0622/TKY201206220308.html

新聞でも記載しているように値上げは独禁法違反です。
ミスリードだなwwww。

754名無電力14001:2012/07/02(月) 23:34:20.56
>>753
朝日の記事がミスリード
告知や契約更改の進め方が問題だと言うだけで
「17%の値上げ幅については「著しく高いとはいえない」とし、独禁法違反にはあたらないと結論づけた。」
なんだけど
755名無電力14001:2012/07/03(火) 00:50:56.76
756名無電力14001:2012/07/03(火) 06:26:07.05
東電値上げ、圧縮へ=健保負担率など原価見直し―経産省審査委
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120702-00000108-jij-pol
757名無電力14001:2012/07/03(火) 07:57:36.30
東京電力は、チッソのように消滅し、新たな関東電力に吸収されるんだw
758おはよウサギ!:2012/07/03(火) 09:54:48.51
電事連工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜動議!

>>755
…ん?

なんで、6/15にいきなりくらげの大量発生を確認したんだ?
(それ以前は?)

更に、以前にも同様の事象が確認され、防護用の網を設置したにもかかわらず、海底にくらげが抜けられる様になっていたり、網に穴が開いてるのに、補修をしてないんだ?

もっと、驚く事に…これ、手作業で回収してるのか?

だから、俺が行って手伝えと?

759名無電力14001:2012/07/03(火) 10:31:56.00
日本が早く発送電を分離しないと
世界の潮流から取り残されてしまいますよ。
それでも良いのですか。
760名無電力14001:2012/07/03(火) 11:11:08.77
>>759
陸続きの国ならそんなトレンドも影響あるだろうが、日本は島国だからねぇ〜
だから色々な部分が「ガラパゴス状態」なのに ww
761名無電力14001:2012/07/03(火) 15:39:39.32
発送電分離と合わせて、総括原価方式の廃止も!
762名無電力14001:2012/07/03(火) 16:03:31.05
何より必要なのは利権の権化たる電力会社の全廃
電気なんか無くても平気なんだから
諸悪の根源を元から絶つことが必要
763名無電力14001:2012/07/03(火) 19:55:49.33
トヨタ、自家発電設備8基新設 2012年7月3日
http://response.jp/article/2012/07/03/177226.html
>同社では、コジェネレーション自家発電設備を1970年代より順次導入しており現在、
>トヨタの11工場に設置している。2012年に8基新設する最新の高効率コジェネレーション
>ガスエンジン発電機により、トヨタの自家発電設備(コジェネレーション以外のディーゼル
>発電機等を含む)は、総電力使用量の約30%を賄う能力を保有することになる。
>買電使用電力量(電力会社から供給を受ける電力の年間総使用量)・・・・さらなる低減を進めていく。

震災以前から、豊田市内の一般道路でガス管の新設工事やっていた。
日産等の他社は、コストダウン効果なしで投資しなかった。東電からの買電が一番。
しかし、突然のシェールガス革命の影響やらで、自家発電によるコストダウンは鮮明になってきた。
一般道路でのガス管の新設の工事期間は数年以上かかるが、ローリ車での直接搬入費との差は明らか。
764名無電力14001:2012/07/03(火) 21:42:03.97

     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     かなりとどうでもいい     <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
765名無電力14001:2012/07/03(火) 23:24:42.54
>>762
お前が書き込みしてるその機械は何で動いているのか
766名無電力14001:2012/07/03(火) 23:56:32.95
自由化して選択させてからいえ
てめーんとこからは川ねえよかs
767名無電力14001:2012/07/04(水) 01:07:19.98
この記事のプラントメーカー社員が正論
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341272153/
768名無電力14001:2012/07/04(水) 01:39:24.37
働、節電にあたり、
    要求されるデータ、経緯、全て公開しろ。


    顧客に理解を得る努力もせず、一方的に決めるな。
769分電盤太:2012/07/04(水) 05:34:48.31
>>768
具体的に何のデータを要求するんだ?
770名無電力14001:2012/07/04(水) 07:15:25.76
>>769

>>768
みたいなのはどうせ、公表されてるデータもみてないし、
みても理解出来ない

771おはよウサギ!:2012/07/04(水) 07:20:26.94
電事連工作員のみんな、お〜はよ〜会計検査院!

>>767
御用、おつかれ。

おまいらは、とりあえずクラゲの対処法でも研究してろボケ。

772名無電力14001:2012/07/04(水) 08:59:38.81
計画停電実施=会計検査院の検査実施
という、バーターを組べきだな。
773名無電力14001:2012/07/04(水) 10:03:01.65
東電社員の年収、3割削減…料金値上げ幅圧縮へ


http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120703-OYT1T01531.htm?from=main3
774分電盤太:2012/07/04(水) 20:48:25.58
>>771
ボケはお前だ。
「のんびり」と関電を愚弄したことを三跪九叩頭して謝れ!
775名無電力14001:2012/07/04(水) 21:16:40.05
>>771
767はオレとオメェの今までの議論を簡潔にまとめた感じだよな
お得意の具体的な反論を宜しく!
776名無電力14001:2012/07/04(水) 21:25:46.10
>>771
なんだ、
クラゲをバカにする割には、
処理をすることもできないし、
やり方を示すこともできないのかよ。
関電だけでなく、漁業関係者にも謝罪しろ。
777名無電力14001:2012/07/04(水) 21:27:13.29
原発停止したらクラゲが減少www
原発が原因www
778おはよウサギ!:2012/07/04(水) 22:53:20.17
電事連工作員のみんな、こ〜んば〜んは〜ブラックアウト!

>>774>>775
も〜許してくれよ〜、タービン。

発送電分離スレでクラゲしか話せない事は、許すからさ〜、タービン。

>>776
いや、俺より全国の漁業関係者に謝らないといけない輩がいたような…タービン?

そんなだから、クラゲ処理を手伝って頂けないのですよ?タービン。

779名無電力14001:2012/07/04(水) 23:39:26.06
>>773

年収のカットなんかいくらしようが関係ない
利用者としては値上げを一切認めければいいのだ
あとは中の人で適当にやってくれ
780名無電力14001:2012/07/04(水) 23:49:11.25
クラゲ。
海沿いに発電所が出来てからの長ーい戦いの歴史。

火力だって、原発だって海沿いに造れば避けられない自然現象。

ちなみに、クラゲの発生のメカニズムは温排水よりも中国で垂
れ流される栄養いっぱいの汚染水という見方もあるよ。

出力低下を「危ない」というが、火力も原子力も炉を冷却する
ために「海水」は使わない。そもそも火力はボイラーなんて冷却
しない。あくまでも沸かした上記を再び水に戻すためのもの。
だから、クラゲでボイラーも原子炉も潰れる事はない。
(これは電力会社のHPなどの発電の仕組みみたいなものに書いて
 ある図で理解できる)

自然現象なのでなかなか処理は難しく有効な手段は今の所ない。
(いろんな対策は議論されているが)
地道に対応するだけなのが現状のようだ。

こういう予測不能の事態に備えて「予備率」を高めに見積もっ
ている現実もあるし、余剰設備も持っておかなければならない

儲けようとする会社としてはシビアなとこに居るなあと、個人
的に思う。公営の方が良いのではとも・・・
781名無電力14001:2012/07/04(水) 23:50:59.61
上記→蒸気です ハズw
782名無電力14001:2012/07/04(水) 23:57:54.33
書いた後に気づいた。自分レスも恥ずかしいけどw

ってことは電力って自由化よりも、むしろ「公営化」&「規制強化」
に進むのがベスト?
783分電盤太:2012/07/05(木) 05:06:53.73
>>780
うさぎみたいな「クラゲごときでトラブルになるなんておかしい」
という脳みその人間には、「予備率が必要」ということも理解できず、
「電力不足は嘘」とか信じちゃうんだろうな。

うさぎのことを「気持ち悪いバカ」もしくは「脱原発派がバカであると
印象付けるための天才工作員」だと思っていたが、
自分にできもしないことで現場を愚弄するただの最低野郎だと分かった。
784名無電力14001:2012/07/05(木) 05:14:52.44
早く、発送電分離して原発をバンバン建てようぜ
785名無電力14001:2012/07/05(木) 05:34:14.99
関電潰れろ
786名無電力14001:2012/07/05(木) 08:08:54.69
>>783
767にあるようにプラントメーカーの異常な努力で、電力不足を解消てきた一面がある。
だから、その異常な努力が分かるように
現場を見に逝け
クラゲ処理しに逝け
と言ってるが、ニートの分際でしようとしないで、相変わらず陰謀論ぶちまけるだけ。
電力会社叩くのは好きにしたらいいが、現場をバカにするのはオレも許さない。
787名無電力14001:2012/07/05(木) 08:11:36.54

           ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\   壁に向かってしゃべってろゴミ
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
788おはよウサギ!:2012/07/05(木) 08:24:40.24
電事連工作員のみんな、お〜はよ〜タービン!

>>783
電盤太工作員、おつかれ。

え?まだ、クラゲ?

ぢゃ、>>758に答えてね?

え?電力不足が嘘?

あ〜、最近暑かったから
ブラックアウト

停電

しまくってたし、こんな記事があると騙されちゃうよね〜?

http://www.google.co.jp/gwt/x?u=http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20111130/224692/?rt=nocnt&guid=ON

え〜?バカや天才はいいけど、

事実を歪曲して、世論をミスリードする工作員

と、呼ばれるのは、嫌だなぁ。

789おはよウサギ!:2012/07/05(木) 09:07:33.31
電事連工作員のみんな、お〜はよ〜ブラックアウト!

…連投だったら、すまんのぅ。

>>786
…おいおい、俺がきちんと記事読んで無いかと思って>>767を読み返したが、いつもの御用発言通り、一切具体的数字を出さないで感情論に訴えるだけの御用の中の御用ぢゃね〜か!

それに随分、電力不足解消を誇らしげにほざくが、一般的な事業者だったら

可能な限りリスクマネジメントを行い、「不足しました」等と恥さらしな事は絶対に言わないし、事業を継続して行けない。

…と、思いますよ。

…え?俺の仕事は、あなたの上は少なくとも知ってますよ?

あ〜、バカな上だと、電力事業者なのにクラゲとらされたり大変ですよね〜。

その点、俺の会社は上の人達も現場と密接で(ぢゃないと、仕事にならないし)まともだから、幸せかもね。

790名無電力14001:2012/07/05(木) 15:03:42.39

太陽光発電拡大は、地域独占利権を破壊するから

目の敵にしている
791おはよウサギ!:2012/07/05(木) 17:15:26.70
>>790
ね〜〜〜〜〜。

そう言えば、明日はデモの日?

792名無電力14001:2012/07/05(木) 19:14:01.14
   ヾ)  ∧_∧
   ヽ (´・ω・) 
    丶_●‐● 
      〉  , l〉
     (~~▼~|)
      > ) ノ
     (_/ヽ_)
793名無電力14001:2012/07/05(木) 19:19:22.65
LPガスが国際価格並みに下落すれば、事業所や高層ビル群は自家発電の時代へ。
買電との価格差が鮮明になる。あとはガスエンジン発電機導入費の負担感しだい。
サヨウナラ電力会社。こんにちは、東京ガス 大阪ガス。
(川重と三菱重は、ガスエンジン量産態勢に入っていないが。)
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO43349490T00C12A7L91000/ 日本経済新聞 2012年7月4日
http://response.jp/article/2012/07/03/177226.html
794名無電力14001:2012/07/05(木) 20:22:10.56
早く自由化と発送電分離してくれよ
採算の取れない田舎や離島からは電気が消えるけどな
795名無電力14001:2012/07/05(木) 20:57:02.60
消えないだろ
高くなるだけ
796名無電力14001:2012/07/05(木) 21:01:22.77
電気を生産し、海水を淡水化 世界初の中小型原子炉を開発[07/05]

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1341485227/-100
797名無電力14001:2012/07/05(木) 21:09:37.18
>>796
それで新鮮なトリチウム水が飲めるの?
798おはよウサギ!:2012/07/05(木) 21:40:26.33
>>797
あ〜、園田水の話?

799名無電力14001:2012/07/05(木) 21:44:25.65
東電にも必死で頑張っている人が沢山いるはず。だが批判だけで給料30%カットなら一斉に辞めて大停電で日本破滅しろと願う。NHKは影で値上し東電社長に上から目線と言い放ちゴロツキ中国のパンダで喜び。カス猪瀬、橋下、古賀、金亡者孫正義失せろ!
800名無電力14001:2012/07/05(木) 22:51:07.90
電力自由化には
既存の電力会社への供給義務の解除もセットでないと
本当の競争にならない側面がある。

売るのか売らないのかは、「あきんど』が決めるの。

支払い審査して、支払い能力なければ「担保」とって売る。
どのような商品だってそうだろ?

オープン価格。いたって結構と思う。払えなければ担保を
いただく。もしくは連帯保証人に請求?

だって自由化だもの
801名無電力14001:2012/07/05(木) 22:54:27.25
は?
802名無電力14001:2012/07/05(木) 23:02:27.49
ユニバーサルサービスなら無条件で電気を申し込んだとこまで
無償で引かなければならない。=現状

自由化するなら、売りたい人が売りたい電気をどっかで作って
買いたい人のところまで、設備投資して売れば良い。=自由

そんだけの話なんだけど?

803名無電力14001:2012/07/05(木) 23:15:13.61
其の通りでした
供給義務は無くすべきですね
804名無電力14001:2012/07/05(木) 23:20:57.60
まあ公共の給排水でも新たに引くには結構な金がかかるよね
今のところ電気はタダだが配下のサブコンがボッてるから、それもクリーンにしないと自由化の意味が半減だね
全部電気代から出てる
805名無電力14001:2012/07/05(木) 23:36:07.68
発送電分離も一考と考える。
経済的平等で考えるなら、供給義務のとりやめ。
競争原理における経済活動とは、これくらいシビアじゃなきゃいけない。
そのかわり、とにかく自由に発電、送電、配電すれば良いじゃんか?
それの何が悪い?

電気の質?質なんて気にしねーよ。停電?どんとこい!!

こんな、たくましい国民が出来上がれば、ゆとり教育のツケも払える
んじゃないだろうか?
806名無電力14001:2012/07/06(金) 00:03:55.06
>>805
じゃあ、まず2ch辞めてPCを消せ
話はそれからだ
807名無電力14001:2012/07/06(金) 00:11:44.48
>>806

煽りはいいが、反原発厨に対するカキコみたいなもんか?
電気消して、チャリ発電してPC使えみたいな・・・

ごめん。不勉強かもしれないが、俺は

「電気たっぷり使って優雅なライフプランを提供してもらいたい」
「そして実践したい!!」派です。
808名無電力14001:2012/07/06(金) 00:22:49.86
>>807
ちょっと違う

停電どんとこいと言いながら
PCの電源が落ちてHDのデータ消えたら
ギャーギャー騒ぐんでしょ
って言いたかった。

809名無電力14001:2012/07/06(金) 00:25:56.21
人間なんてどこまで行ってもエゴしかない。

「電気を使いたい」というエゴを強制的に押さえられるのは
精神状態がカルトに近いんじゃなかろうか?

なんかしらかの反対運動に財産を投げ打って投身するのも、
その人なりのエゴの列なり方の証。否定のしようがない。

ごめん。俺そんな、めんどくさい事に首突っ込むの嫌だわ
傍観すると決めたwww

810名無電力14001:2012/07/06(金) 00:28:38.06
>>808

ちがう、ちがうwww

俺は電気使えなかったら「怒るし」「落胆」するし「鬱」になるよ?
PCのデータ飛んだら発狂です。

811名無電力14001:2012/07/06(金) 00:29:56.52
自由化するならFITやめるべき。
812名無電力14001:2012/07/06(金) 00:34:49.26
電力自由化になって

購入者が「停電しても良いから自由化しよう。」そこまでの覚悟
があるならばやってみようよってことを言いたかった。
813名無電力14001:2012/07/06(金) 00:39:21.12
>>811

来たねFIT!!
こんな糞みたいな制度、今更どうすんの?
もうEUじゃあ、お荷物な制度wwww
814名無電力14001:2012/07/06(金) 00:44:43.90
【コラム】東京電力が死守する総括原価方式に関する問題点の整理
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1341412257/
815名無電力14001:2012/07/06(金) 00:49:01.10
とんち?
816名無電力14001:2012/07/06(金) 00:56:09.96
そもさん、せっぱ?
817名無電力14001:2012/07/06(金) 01:21:17.60
お前ら久しぶりーw
新しい人が入ってきてくれたみたいだけど、>>339-343案は読んでくれたかい?
>>301の動画もめちゃくちゃ参考になるから、時間がある時に見てみるといいよ

>>802
発送電分離すれば、送配電設備への投資も保守も、送配電会社が担うことになる
送配電は、発送電分離した後でも地域独占になるから、総括原価方式によって一定の利益を確保した上で、発電会社への接続義務と、需要家への接続義務を課すようにすればいいと思う

あと、>>339-343案への疑問や突っ込みは、今でも募集中だぜ!
他に、こんな問題あるけど、どうする気だよ!とかでもいいぜ!
最近は偶にしかスレ見てないから、レスは遅くなるかもだけどw

んじゃ寝る
またなw
818名無電力14001:2012/07/06(金) 01:24:22.41
>>うさちゃん

現れるのはいいけど、すぐ寝るってつれないwww
819分電盤太:2012/07/06(金) 05:54:51.97
>>789
>一切具体的数字を出さないで感情論に訴えるだけ
自己紹介しなくてもお前のことは分かっている。
クラゲの除去方法を具体的に示せないなら、さっさと
中之島に向かって三跪九叩頭しろ!
ぐだぐだ質問するな!お前にそんな権利はない!
820名無電力14001:2012/07/06(金) 21:57:48.70
「電力網の再発明」を狙う、少壮の天才女性科学者:ダニエル・フォン

http://wired.jp/2012/07/05/danielle-fong/
821名無電力14001:2012/07/06(金) 22:22:08.78
ウサギは数字出せという割に自分は出さない。
反論されると意味のわからない反論で、シンプルな内容を複雑にし、
最終的に「御用」と「工作員」で片付ける。
822名無電力14001:2012/07/06(金) 22:38:00.38
まあ、ウサギ自身がおバカな陰謀論を持ち出して
発送電分離の足を引っ張る工作員だからな

だから、それが証拠に発送電分離推進支持者の多くを敵に廻してるw
823名無電力14001:2012/07/06(金) 22:57:51.25
【エネルギー政策】ドイツ、累積導入5200万kWで太陽光の買い取りを"廃止"に--早ければ2016年にも [07/06]

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341564609/-100
824名無電力14001:2012/07/06(金) 23:35:36.52
発送電分離のメリットを教えてくれ。

電気料金は本当に安くなるのか?

ちなみに自分は電気料金が安くなれば、原発稼働でも可派です。
825名無電力14001:2012/07/06(金) 23:43:10.99
電気料金は燃料費で変わってくるから
発送電は関係ない
料金は安くならない
826名無電力14001:2012/07/07(土) 01:19:08.13
>>824
俺的には、電気料金が安くなるかは、それほど重要じゃない
もちろん、発送電分離して、電気料金が今より高くなるのは困るw
だから、そうならないように>>339-343案を考えた

俺の考える発送電分離のメリットと言うか、目標なんだけど
多くの企業が電力事業に参入して、設備投資して、製造業や関連企業の仕事が増えて、雇用が増えて、経済が回って、電力技術が発展して、輸出産業になって、日本全体が良くなればいいなって思ってるw
827名無電力14001:2012/07/07(土) 01:58:32.81
分離の定義がが分らない。

発電 送電 2分離なのか

発電 送電 配電 3分離なのか

で随分と背景がかわってくる。「発送電分離」という括り
があいまい。
828名無電力14001:2012/07/07(土) 01:59:41.02
>>827
>発電 送電 配電 3分離なのか

+発電 送電 配電 売電 4分離なのか?
829名無電力14001:2012/07/07(土) 03:31:17.62




福島第一原発事故後のエネルギー政策見直しが大詰めに。

ご存知ですか?

政府が、今後の原発のあり方について、あなたの意見を求めています
「パブコメで未来を変えよう」

http://publiccomment.wordpress.com/

あと23日
830名無電力14001:2012/07/07(土) 08:57:32.71
LNGガスの国内価格が米国並みになれば、事業所や高層ビル群は自家発電の時代へ。
送電ロスと送電線の原価構成もある電力会社との価格差が鮮明になる。
ガスエンジン発電機設備費は、操業の安定的維持のためのコストと考える。
サヨウナラ電力会社。こんにちは、東京ガス 大阪ガス。
(川重と三菱重、まだガスエンジン量産計画はないが。)
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO43349490T00C12A7L91000/ 日本経済新聞 2012年7月4日
http://response.jp/article/2012/07/03/177226.html
愛知県にあるトヨタ工場、ガスエンジン装置を順次導入。
自家発電比率を約30%に引き上げ、中部電力からの買電を抑える方向へ。
831名無電力14001:2012/07/07(土) 09:24:48.40
いま世界は発送電が分離されて
消費者が自由に電源を選べるようになっています。
日本だけが電力会社の地域独占を固執していると
世界から取り残されてガラパゴス電力になってしまいます。
それでも良いのですかね。
832名無電力14001:2012/07/07(土) 09:41:11.32
>>831
島国だし構わん
発送電分離してるバ韓国と系統連携すると
逆に電力不足になるだけだし
833名無電力14001:2012/07/07(土) 10:26:22.89
韓国人タヒね
834名無電力14001:2012/07/08(日) 01:59:40.23
>>831

ガラパゴス電力ってwww。実情は地理的、政治的、物理的に考えて仕方が無い。
それを当然として未来を考えないと。

中国、韓国、ロシア(今の所、この3国しかつなぎようが無いので)
と連携送電網を作る?こんな不安定な国々と日本の送電網を繋ぐなんて
キチガイとしか思えないわ。
835名無電力14001:2012/07/08(日) 12:24:58.69
危険な原発がなぜ日本に多くあるかというと
電力会社の地域独占と総括原価方式のせいだ。
脱原発を推進し安全な日本を次世代に残すには
発送電を分離して電源を多様化して競争原理を効かせることだ。
東京都のいのせ副知事も同じ意見です。
日本が発送電を分離して、その送電網をアジアに伸ばして
再生可能エナージー共同体を作るチャンスは今しかない。
みんなで東電や原子力村、自民党に発送電分離の優位性を教えてあげようよ。
836名無電力14001:2012/07/08(日) 12:26:49.14
>>835
日本の電力供給を敵対的な国家に
にぎらせたいと
837名無電力14001:2012/07/08(日) 12:29:24.04
原発が増えたのはオイルショックの教訓です
838名無電力14001:2012/07/08(日) 12:58:30.00
>>837

日本は地震大国かつ小さな島国です。本当いくつもボコボコと増設されたものだと思います。
震度6で福島原発は爆発。
科学がこれだけ進化した時代。地震頻発地域に、人工地震を発生させる事などカルト話でも無く
現実的。

その上、福島原発事故と日本が低迷、衰退、混乱していく様を喜び

原発推進している工作員のレスが昨年ありました。
原発は金が入るし、事故あれば放射線は漏れ日本は混乱、低迷していくからと。

839名無電力14001:2012/07/08(日) 13:04:03.21
テキサス州と同じ公益経営が一番大事
840分電盤太:2012/07/08(日) 13:34:12.99
>>835
再生可能エナージー共同体ってパナウェーブの親戚か何か?

841名無電力14001:2012/07/08(日) 15:05:17.77
>>840
再生可能エナージー共同体によると
地震を人工的に発生させるのは可能だそうですww
すごい科学技術が進んだ共同体ですww
842名無電力14001:2012/07/08(日) 15:14:03.36
>>835
原発バカ 御用学者寺島みたいなこといってんな
843名無電力14001:2012/07/08(日) 15:26:40.72


発送電分離は必要だけど>>835のような脳内妄想オナニーは必要ない
844名無電力14001:2012/07/08(日) 15:59:01.58
>>835
形だけの自由化でガス抜きして、託送料で阻害させる作戦だから
845名無電力14001:2012/07/08(日) 16:38:38.69
一般企業のLNG購入価格は、電力会社と同じだが、
電力会社の原価構成は、送電ロス、送電線維持費と変電所もある。東電には賠償算入原価もある。
LNGガスの国内価格が米国並みになれば、事業所や高層ビル群は自家発電の時代へ。
ガスエンジン発電機設備費は、回収できる。また安定的な操業維持のため必要性が高まった。
港のLNG貯蔵タンクからガス管供給網の新設で。
サヨウナラ電力会社。こんにちは、東京ガス 大阪ガス。
(川重と三菱重、まだガスエンジン量産計画はないが。)
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO43349490T00C12A7L91000/ 日本経済新聞 2012年7月4日
http://response.jp/article/2012/07/03/177226.html
愛知県にあるトヨタ工場、ガスエンジン装置を順次導入。
自家発電比率を約30%に引き上げ、中部電力からの買電を抑える方向へ。

東電の好きなように、値上げさせればよい
846名無電力14001:2012/07/08(日) 18:02:26.07
東電値上げ2%過大 積算、実態を反映せず
http://www.asahi.com/business/update/0708/TKY201207070639.html

東京電力が家庭向け電気料金を平均10.28%値上げする際、資本金などの
「自己資本」を実際の5倍以上で計算したため値上げ幅が2%ほどかさ上げされていることがわかった。
これを見直せば、値上げ幅を7%台に抑えられるという。
847名無電力14001:2012/07/08(日) 18:36:37.07
>>845
>LNGガスの国内価格が米国並みになれば
が無理だから、原発が推進されてきたんだろうが
848名無電力14001:2012/07/08(日) 18:53:38.56
LNGの自給率の低さも問題。
849名無電力14001:2012/07/08(日) 18:54:53.12
>>846

こんなクズどもから電気買わなきゃならない俺達って不幸だよな
被災地ばっかりが取り上げられてるけど
850名無電力14001:2012/07/08(日) 19:58:24.54
>>847
ガスは米国へはパイプラインで直接送れるから安いが
日本へ持ってくるには一度液化して専用船で運ばにゃならん
米国並みの価格になることはないね。
851名無電力14001:2012/07/08(日) 20:15:30.48
どっかのバカが駆除に逝かないから原発に影響でちまった。
これも工作員のせいだな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120708-00000063-jij-soci
852おはよウサギ!:2012/07/08(日) 21:04:45.96
>>851
よんだ?

…と、いう事で?

電事連工作員のみんな、こ〜んば〜んは〜ブラックアウト!

いや〜、これだからクラゲ大好きです!

>>846
ね〜〜〜〜〜〜。

で、人件費についても会計検査院の介入で…あれ?値上げ、必要なくね?
853名無電力14001:2012/07/09(月) 01:58:44.04
クラゲについては 780に書いてあるだろうが。
854名無電力14001:2012/07/09(月) 08:47:51.29
>>853
うさぎが他人の書き込みをまともに読んでるわけ無いじゃん
だからみんな放置してるのに
855おはよウサギ!:2012/07/09(月) 08:49:22.64
電事連工作員のみんな、お〜はよ〜ブラックアウト!

>>853
クラゲって、これの事?

以下、コピペ。

153:07/08(日) 11:00
大飯原発が、フル稼働すると火力発電所を8基止めるとはなにごとか
http://heiwayutaka.blogspot.jp/2012/07/8.html [Google携帯変換]
ほら、やっぱり電力不足してない

377 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行) 投稿日:2012/07/08(日) 09:37:31.34 ID:mb1AfAp+0
きっこ ?@kikko_no_blog
関電は大飯原発3号機が発電を開始したことを受けて燃料費の高い火力を
6基停止した。大飯原発3号機は118万KW、停止した火力6基は
合計300万KW、発電供給量が182万KWも少なくなったのに政府は
「原発が再稼働したので節電目標を15%から10%に緩和する」、
完全に茶番劇。

…あ、いっけね〜、間違えちゃった〜。

856名無電力14001:2012/07/09(月) 13:02:22.20
>>855
原発稼働で「やっと」無メンテ火力のメンテが行われたらこのレスか。。。
かなしいのぅ〜
857名無電力14001:2012/07/09(月) 14:18:56.51
うさぎがんば
858おはよウサギ!:2012/07/09(月) 15:13:19.53
電事連工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜動議!

>>856
…ん?
>>855のコピペが正しければ、今まで(再稼働前)でも、火力は2基分浮いてたから、交代で点検出来たんぢゃね?

>>857
おまいモナ。

859名無電力14001:2012/07/09(月) 16:30:38.00
>>858
なぁ「電力供給義務」がある状況下に加え
・気温上昇による出力低下
・想定外の出来事(クラゲの大量発生)
・想定外の事故(ボイラー等の故障)
を考えた場合、「火力は2基分浮いてたから、交代で点検出来たんぢゃね?」って悠長な事が言える?

追記
ふーん。関西電力管内、現供給能力の90%を超えたのかぁ〜。。。まぁ、中国電力って強力なバックアップあるから問題ないと思うけど。。。
860名無電力14001:2012/07/09(月) 19:28:14.11
発送電分離、電力自由化の新案♪
(東京電力と言う良いサンプルが有ったので、ちょっと拡大解釈してみましたぁ〜)

Step1 電力会社の国有化とIPPの強制設立
・国は原発の廃炉費用を電力会社の株式で購入する
・株式の購入費用は火力や水力をIPPに売り払う事で賄う

Step2 (時限)公社の設立
・各原子力発電所(並びに日本原電)は設立される『日本原子力発電所公社』が引き受ける。本公社の設立期間は全原発の廃炉までとする
 (もし最終処分地が確定した場合は「半減期」が完了するまで本公社が管理しても良い ww)
・東西送電配電公社の設立。ただし本公社は5〜10年程度の限定公社とし、期間が来た後はNTTと同様の民営化を実施する

Step3 現行の電力会社について
・小売りに特化した会社とする。ただし「自然エネ法」はこの時点で買い取りの期間、料金は自由に設定できるものとする
 (この様にしないと後発のPPSは自然エネを「絶対に」購入しないのは確実なので。。。)

※ 揚水系発電所は買い取るIPPが現れるとは思えないので「原発の付属品」等と言われているので日本原子力発電所公社が管理する
  購入IPPが現れたら良いけどね ww
861名無電力14001:2012/07/09(月) 21:02:00.29
「原発動かしたら火力とめやがって」みたいな不規則発言が多いけど
発言の主は多分基地街左翼関係と三国人だと思う。
定期的に点検しなきゃいけないんじゃないのかな。
人間だって疲れたら休むだろ。
それでなくても、いままで原発無しで、火力で無理矢理やってきたんだろ。
左翼のご本尊、支那での大躍進や文革でなぜ大量の犠牲者が出たのか、
なんとなくわかる気がする。
電力関係のエロイ人のチェックをたのむ。
862名無電力14001:2012/07/09(月) 21:07:36.17
それだけ電力会社の信用がゼロなんだよ
反省しろや
863名無電力14001:2012/07/09(月) 21:55:37.06
ヒロイン のおまんこは ヒロインだぜぇ?
ワイドだろ?

     / ̄ ̄ ̄\_
   /__  ___/__ ヽ
  / /   )ノ     ヽヽ
  | |  ー    ー   | |
 ( V  =・ヽ /・=   V )
  ヽ      ノ       ノ
   |     ヽ_ノ      |
   ヽ     ̄ ̄`   ノ
    \       /
    __/\___/ヽ_
  /ヽ⌒\ /⌒ /\
 (   |__У___|   )
  .\ | |__| |o|__| | /


864名無電力14001:2012/07/09(月) 22:00:21.56
>>860

> ・国は原発の廃炉費用を電力会社の株式で購入する
> ・株式の購入費用は火力や水力をIPPに売り払う事で賄う

まず、これが無理でしょ。
電力会社は国以外の株主もいる民間会社。
865名無電力14001:2012/07/09(月) 22:48:10.40
>>864
だから「原発の廃炉費用」を国に株式を割り当て、購入費用を現有する資産を切り売りする事で賄う。
ハードランディングだが税金の投入が少ない現実的な解だよ。
ただ、この方法の一番痛手を被る会社は、中部電力と中国電力の原発所有率の少ない会社なんだよね

福島第一の保障費用が発生する東京電力は一歩間違うとまだまだ国の資本注入が必要になるし
原発廃炉費用の積み立てが遅れている関西電力筆頭とする会社は引当金が不足し、赤字転落する会社の事を考えると
電力株を所有する基幹投資家が一番得をする方法だと思うけどなぁ〜

特に「原発を40年で廃炉」になった場合、生命保険や年金の支払いにも関わってくるんだよね。
国有化を強制的に進めないと意外な形でしっぺ返しを食らうよ
866名無電力14001:2012/07/09(月) 22:58:22.31
原発の建設は国策で行われたのだから
廃炉を国策で行う場合は国費で行われるべきでしょうね

日航の国有化の大失敗事例があるのに
国有化を強制的に進めようとは頭が可笑しいよ
867名無電力14001:2012/07/09(月) 23:10:04.59
あえて極端に言うと、火力ってのはそもそも瞬間湯沸かし器みたいな物。
原子力はじわじわと、ゆっくり発電するシステムしかも「じわじわ」
なのに半端ない出力を持っている。まあ、これを瞬間湯沸かし器にしよ
うと思えば原爆になるんだけど。

さて火力だが本来なら、ちょっと火を止めてヤカンが真っ赤かになって
ないか?穴があいてないか点検しなきゃならない。でも、点検出来ずに
この一年近くフルに炊き続けてきた。いつか、どこかが壊れるのは必須
という背景があるから。

そこに、原発の再稼働で181万kwの安定した電力が帰ってきた。
そりゃ、181万kwの枠内で順次点検補修するでしょう。ピークになる
前に。
868名無電力14001:2012/07/10(火) 04:26:53.56
2012/06/23 ポスト3.11の日本の新エネルギーの展望
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/20757

高橋洋氏 40:00
869名無電力14001:2012/07/10(火) 07:34:58.41
東電が1年の間に増設したガスタービン電源が220万kw
関電は2万kw
220万もあれば大飯よりでかいので原発再稼動など不要だった
安全より燃料費を取った停電詐欺のテロ組織
870名無電力14001:2012/07/10(火) 09:08:09.38
>>869
ガスタービン発電は石油で動きます。
だから石油がなければ、高価ながらくたです。
871おはよウサギ!:2012/07/10(火) 09:20:24.51
電事連工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜ブラックアウト!

>>859
いや〜、

気温上昇
クラゲ

は、過去の事例を省みれば予測出来るでしょ?

あと、発災から再稼働までかなり時間的余裕があったのだから、火力2基ずつでも点検してれば、今頃には終わってたんぢゃないの?…と、いう話。

ふ〜ん、90%越えたの?

それは、現在の最大電力供給力を基に計算したんだよね?
まさか、止めてる火力等の電力供給力を除いてないよな?

872名無電力14001:2012/07/10(火) 16:23:21.26
頭の悪い日本原発ナマポ村 結論   すでに5兆円以上浪費 核燃料サイクル文学の敗北

財産笑 2万トンの高レベル放射性廃棄物

毎年1000トンの放射性廃棄物排出

ドイツ これが10兆円ででた結論    

太陽光発電PV  消費者買電コスト  自家発電価格「FIT」

家庭
FIT太陽光電力
自家発電価格(18.50〜19.50k/kWh)   19円

電力会社 (24〜26k/kWh)  26円

産業用

電力会社(11〜13k/kWh)  11円

太陽光電力
自家発電 価格(13.50k/kWh)    14円

http://blog.livedoor.j p/murakamiatsushi/

東京 26円
http://www.tepco.co.j p/cc/press/2012/1203333_1834.html
沖縄 29円
http://www.okiden.co.j p/service/individual/menu_specific.html

火力重視厨、 資源国だから厨 、 資源がない厨も敗北w  
873名無電力14001:2012/07/10(火) 18:53:09.61
一般企業のLNG購入価格は、電力会社と同じだが、
電力会社の原価構成は、送電ロス、送電線維持費と変電所もある。東電には賠償算入原価もある。
LNGガスの国内価格が米国並みになれば、事業所や高層ビル群は自家発電の時代へ。
ガスエンジン発電機設備費は、回収できる。また安定的な操業維持のため必要性が高まった。
港のLNG貯蔵タンクからガス管供給網の充実で。
サヨウナラ電力会社。こんにちは、東京ガス 大阪ガス。
(川重と三菱重、まだガスエンジン量産計画はないが。お得意様の電力会社に配慮?)
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO43349490T00C12A7L91000/ 日本経済新聞 2012年7月4日
http://response.jp/article/2012/07/03/177226.html
愛知県にあるトヨタ工場、ガスエンジン装置を順次導入。
自家発電比率を約30%に引き上げ、中部電力からの買電を抑える方向へ。
874分電盤太:2012/07/10(火) 19:27:05.08
>>871
次にどこでクラゲが大量発生するか、関電に教えてやれ。
875名無電力14001:2012/07/10(火) 22:17:29.44
>>873
> LNGガスの国内価格が米国並みになれば〜
まずならない
876名無電力14001:2012/07/10(火) 22:19:48.31
>>865
> だから「原発の廃炉費用」を国に株式を割り当て、購入費用を現有する資産を切り売りする事で賄う。
意味がわからない。
つまり、原発廃炉費用で電力会社の株を買えってこと??
877名無電力14001:2012/07/10(火) 22:28:20.09
>>871
> は、過去の事例を省みれば予測出来るでしょ?
予測できねーよ。
お前はできるんだろうな?ww


> あと、発災から再稼働までかなり時間的余裕があったのだから、火力2基ずつでも点検してれば、今頃には終わってたんぢゃないの?
動いている機械をどうやって点検・補修するんだ?
少しは考えろ、カス
878名無電力14001:2012/07/10(火) 23:14:12.71
クラゲ予言可能説きたwww

当たるも八卦、当たらぬも八卦でございます。
879名無電力14001:2012/07/10(火) 23:51:03.17
クラゲ予言って・・・

もはやオカルトだな(w
880名無電力14001:2012/07/11(水) 00:24:15.23
>>871
一体お前は火力の定検が何カ月かかると思ってんだ?

東電の緊急電源
クラゲ駆除
の次は、火力の定検に逝ってこい

でも、
おバカの体験学習には
クラゲ駆除がピッタリだから
シーズンが終わる前にさっさと逝け

881分電盤太:2012/07/11(水) 05:11:41.90
これを思い出した



【毎日社説】風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ

(前略)
強い横風が原因、とみられている。運転士も「突風で車体がふわっと浮いた」と話しているという。
雪国では冬の嵐に見舞われ、台風並みの強い風が吹き荒れることが珍しくない。その風にあおられたら
しい。現場付近の風速は毎秒約20メートルで減速規制するほどでなかったというが、平時と同じ時速
約100キロで最上川の橋梁(きょうりょう)を渡ったことに問題はなかったか。突風とは言いながら、

風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
暴風雪警報下、日本海沿いに走るのだから、運行には慎重であってほしかった。

風速25メートルで速度規制、30メートルで運転中止−−というマニュアルに違反していない、との説明にも
納得しがたいものがある。設置場所が限られた風速計に頼っているだけでは、危険を察知できはしない。
五感を鋭敏にして安全を確認するのが、プロの鉄道マンらの仕事というものだ。
しかも86年の山陰線余部鉄橋事故などを引き合いにするまでもなく、強風時の橋梁が危ないことは
鉄道関係者の常識だ。ましてや「いなほ」は秋田県の雄物川では風速25メートル以上だからと徐行したという。
現場では計測値が5メートル低いと安心していたのなら、しゃくし定規な話ではないか。
(後略)
882おはよウサギ!:2012/07/11(水) 11:55:43.05
発送電分離、電力自由化が現実味をおびてきた為に、この
発送電分離スレ

クラゲスレ
になりつつある昨今、皆様、如何お過ごしでしょうか?

…という事で、
電事連工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜ブラックアウト!

>>874
電盤太工作員、おつかれ。
多分、同じ時期位に、数年毎に…ぢゃないの?

>>887
…ん?
ぢゃ、あの穴あき底抜けクラゲ防護ネットは何故設置したの?

だ・か・ら、余裕があったのだから、止めてやっても問題なかったろが、少しは考えろよ、カスが!

>>878>>879
いえ、電事連工作員が、発送電分離・電力自由化の話をしたくないだけです。

>>880
だから、発災からどれ位時間があったのかと、何度も…。

>>881
人の命を預かる職業は、これ位の気構えが無いと…という事だろ?

隠蔽や改竄では、人の命も信頼も守れないのだよ、わかるかね?電盤太工作員?

883名無電力14001:2012/07/11(水) 19:11:47.27
一般企業のLNG購入価格は、電力会社と同じだが、
電力会社の原価構成は、送電ロス、送電線電柱維持費と変電所もある。東電には廃炉と賠償算入原価もある。
LNGガスの国内価格が米国並みになり、そしてガス会社のガス管からの供給が十分なら自家発電の時代へ。
ガスエンジン発電機設備費は、回収できる。また安定的な操業維持のため必要性が高まった。
港のLNG貯蔵タンクからガス管供給網の充実で。
サヨウナラ電力会社。こんにちは、東京ガス 大阪ガス。
(川重と三菱重、まだガスエンジン量産計画はないが。お得意様の電力会社に配慮?)
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO43349490T00C12A7L91000/ 日本経済新聞 2012年7月4日
http://response.jp/article/2012/07/03/177226.html
愛知県にあるトヨタ工場、ガスエンジン装置を順次導入。
自家発電比率を約30%に引き上げ、中部電力からの買電を抑える方向へ。

東電の好きなように、値上げさせればよい。
884名無電力14001:2012/07/11(水) 23:36:58.60
発送電分離して電力自由化すれば、電力会社の売電価格は
電力会社の意のままに出来るってことで、おけ?
自由ってそういうものでしょ?
885名無電力14001:2012/07/12(木) 00:05:27.54
俺作るよ!!新しい電力会社!!
886名無電力14001:2012/07/12(木) 07:05:02.54
電気代を値上げしろ
887名無電力14001:2012/07/12(木) 07:52:43.82
次世代電力計、東電が見直し 国際標準規格を採用

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC1100N_R10C12A7EA2000/
888名無電力14001:2012/07/12(木) 19:32:08.17
クソ東電がまた独占狙いでひどいこと支店のかよ
889名無電力14001:2012/07/12(木) 19:35:59.29
自前の光ファイバーとか馬鹿じゃねエの
しかし恐ろしいのは総括原価方式で今までだったら電気代に上乗せされててんだよな
890名無電力14001:2012/07/12(木) 22:19:47.24
891名無電力14001:2012/07/13(金) 08:15:41.76
発送電分離を明記、小売り全面自由化…経産委案
読売新聞?7月13日(金)3時5分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120713-00000199-yom-bus_all
経済産業省の有識者会議「電力システム改革専門委員会」が13日に
発表する取りまとめ案の概要がわかった。
電力会社の発電事業と送配電事業を分ける「発送電分離」や、
電力小売りの全面自由化、電力卸市場の強化などを盛り込んだ。
発送電分離では、電力会社間を結ぶ主要な送電網を広域的に運用し、
柔軟な電力需給やトラブル監視などを行う全国機関を設置する。
この結果、電力会社の地域独占は抜本的に見直されることになる。
経産省は制度改革の具体策を年内に詰め、2013年初めにも
電気事業法改正案を国会に提出する。
焦点となっていた発送電分離については、広域的な送配電網を
管理する全国機関を創設した上で、〈1〉電力9社の営業区域ごとに
独立系統運用機関(ISO)を設置し、送配電設備の運用や
設備投資計画を委託する「機能分離」案〈2〉9社が送配電部門を分社化し、
各地域の送配電網を運用する「法的分離」案――の2案を併記する。
どちらの案を採用するかは年内に結論を出す。
892名無電力14001:2012/07/13(金) 08:16:56.86
>>891
TSOじゃないとか、どんだけ後退してんねん
893名無電力14001:2012/07/13(金) 12:24:12.51
>>882
余裕があったと考えてるのはお前だろうが。
勝手に決めつけるな、カス
894名無電力14001:2012/07/13(金) 15:25:56.11
【電力】電力業界、「発送電分離」を容認へ 方針を転換
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1342157871/
895名無電力14001:2012/07/13(金) 17:29:26.26
         /ノ^,  ^ヽ\
         / (○)  (○) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l 
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    |    地域独占がw
    <_ノ_ \   `ー'´    /    安定供給がーw
        ヽ       ⌒,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/
896名無電力14001:2012/07/13(金) 17:33:05.99
一体どうした?

電力業界、発送電分離を容認へ 「地域独占に限界」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1301Y_T10C12A7000000/
強い批判を意識
2012/7/13 14:40日本経済新聞 電子版

 電力各社でつくる電気事業連合会は13日、発電事業と送配電事業を分ける「発送電分離」を
容認する方針を固めた。
経済産業省が同日開く「電力システム改革専門委員会」で表明する。
電事連は「電力の安定供給を損ないかねない」と発送電分離に強く反対していたが方針を転換する。

 専門委は13日の会合で電力システム改革の基本方針案をまとめる。電事連は専門委に方針案への対処方針を盛り込んだ文書を提出する。
897名無電力14001:2012/07/13(金) 22:14:16.71
>>896
発送電分離の類型のなかでも、送配電部門の資本関係までなくす「所有権分離 TSO」を避ける思惑もあるとみられる。
898名無電力14001:2012/07/13(金) 22:16:39.33
>>896
発送電分離のタイミングで、安定供給義務と総括原価方式を放棄したいのさ。
総括原価方式は、儲かると思われがちだけど、実は利益率が非常に低い。
899名無電力14001:2012/07/13(金) 22:40:21.46
         /ノ^,  ^ヽ\
         / (○)  (○) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l 
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    |    地域独占がw
    <_ノ_ \   `ー'´    /    安定供給がーw
        ヽ       ⌒,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/
900名無電力14001:2012/07/14(土) 00:03:24.40
発電に新規参入ってマジで儲かるの?

どんなに頑張っても既設の送電網へ系統連携しようとしたら
鉄塔から電力線から新設して最寄りの系統まで事業者負担で
引くんだよね。しかも近くにある送電系統は何ボルトだろうか
?自然エネくらいの出力電圧のしょぼい電圧ならそこいらで見る
コンクリート柱にでも乗っければ良いので良いんだけど。
(ちゃんと直流→交流にしておくれよ?)
採算の会う何万kvくらいの発電所作るとなると既設の同じ電圧を扱っ
ている送電線に繋ぐしか道がない。立地としてはかなり限られる。

用地確保も、発電所建設は脳内では可能な仕事。
なんとか発電所を作る用地の確保が出来ても、既設送電網への
ファーストコンタクトまでの設備は新規参入者の負担と決まっている。

よっぽど街中なら可能だが、いくら都会とはいえ、いや都会だからこそ
たった数キロを既設インフラに向かって投資して、その後回収出来るか
すごく不安。



901名無電力14001:2012/07/14(土) 00:22:12.11
>>900
儲からないだろうね。
実際PPSもかなり減ってきてるし。
なにより初期投資が半端ない。
30年で費用が回収できればいい方。
902名無電力14001:2012/07/14(土) 00:26:14.24
遠方まで運ぶのではなくて、地域内で自給自足するようになるんだろうな。
東京都みたいに自治体が経営に乗り出す可能性もありそう。
903名無電力14001:2012/07/14(土) 00:52:44.34
>>901,902

儲からない事業に乗り出す企業ってあるのかな?
俺が経営者なり投資家ならお金、出せないわ。
どっかに逆転の要素があるなら別だけど。
904名無電力14001:2012/07/14(土) 00:57:30.95
独占企業は死角だらけなんで、参入のチャンスは多い
ソフトバンクやヤマト運輸みたいな企業が出てくるだろうね
905名無電力14001:2012/07/14(土) 01:02:42.48
自前で供給能力と、設備の保守運用出来れば参入出来て
利益を産むのは自然・・・に上手く行くのか?
906名無電力14001:2012/07/14(土) 01:08:49.62
住宅メーカーが団地開発と同時にメガソーラーを整備して、格安で団地内に
電力供給とか、参入障壁は低いので、異業種参入が相次ぐだろう。
907名無電力14001:2012/07/14(土) 01:21:42.40
>>906
メガソーラーよりも程々のサイズの燃料電池の方が良くないか?
(お湯も使い放題だし、温度次第によってはバイナリー発電も行えるしね)

ただ、この少子高齢化時代でそれに見合うマンション建設等を行う会社が居るかがだが。。。
(とは言え、都心に大規模マンション建設しているからなぁ〜)
908名無電力14001:2012/07/14(土) 01:26:50.88
電力自由化

A社「俺が俺が」、B社「いやいや俺がやる」、C社「ならうちも」
最終的に入札。ハンマープライス!!

B社、C社「どうぞどうぞ」

A社「クルりンパ」

笑って良いよね・・・

909名無電力14001:2012/07/14(土) 01:41:01.62
          /ノ^,  ^ヽ\
         / (○)  (○) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l 
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    |    地域独占がw
    <_ノ_ \   `ー'´    /    安定供給がーw
        ヽ       ⌒,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/
910名無電力14001:2012/07/14(土) 07:10:26.58
電力改革方針が決まる、小売自由化・発送電分離

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866922/news/20120713-OYT1T01326.htm
911名無電力14001:2012/07/14(土) 07:55:39.46
ねぇねぇ、発送電分離決定だけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/ 電力    :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i  社畜    ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
912名無電力14001:2012/07/14(土) 08:21:57.00
電力会社も送電設備の維持・管理は重荷だから、切り離したいと思ってるのかな。
913名無電力14001:2012/07/14(土) 08:32:50.92
発送電分離、電力自由化も決まった。
このスレも終わりにしよう。
914名無電力14001:2012/07/14(土) 08:33:39.77
>>912
儲けが出ない設備だしね。
915名無電力14001:2012/07/14(土) 09:05:16.54
>>914
それに日本のように自然災害が多いと、復旧も大変そうだ。
復旧が遅いとクレームも多いのだろうなw
916名無電力14001:2012/07/14(土) 09:06:02.25
大きな勝利だと思うよ。おめでとう。
917名無電力14001:2012/07/14(土) 09:07:49.53
ねぇねぇ、発送電分離決定だけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/ 電力    :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i  社畜    ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
918名無電力14001:2012/07/14(土) 09:16:34.51
結局、まだどういう形の発送電分離か決まってない
送電部門は独占したままの「名ばかり自由化」にする
つもりですが何か
919名無電力14001:2012/07/14(土) 10:30:07.82
法的分離と、機能分離を同時に二つをやるのではなく

2者いったくとかだいぶ後退してるがなwwwwww
920名無電力14001:2012/07/14(土) 15:00:41.24
921名無電力14001:2012/07/14(土) 17:20:20.60
以下↓電力社畜達の負け犬の遠吠えをご覧くださいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
922名無電力14001:2012/07/14(土) 19:47:47.82


・燃料が不要
・燃料が不要だから、立地条件が緩くなる(発電方法にもよるけど)
・大型を作るより、小型を沢山作る
・小型だから、イニシャルコストを安く、工期を短く出来る
・工期が短いので、需要に素早く対応出来る
・燃料が不要だから、燃料の価格変動リスクは無い(発電方法によっては、別な要因のリスクは付く)
・スケーラブルだから、身の丈運用と企業努力で拡大していけるんじゃね?

こうした条件に当て嵌まる発電技術が求められてる

こんなん出来たら誰も苦労せんだろうw
923名無電力14001:2012/07/14(土) 23:50:45.14
工作員の書き込みが極端に減ってワロタwww
924名無電力14001:2012/07/14(土) 23:52:43.87
>>917

やっと「安定供給」という肩の荷が降りた。
逆に楽になったし、経営に対して真摯に取り組める。
高いとかほざく奴らには売らない。どこかよそで買ってくれれば良い。
商人的には「おいしい」時代がやってきたのです。
925名無電力14001:2012/07/15(日) 00:03:16.65
発送電分離・電力自由化していいの?
今はPPSも減ってる一方なんだけど。

客「電気代高い、下げろ」
電力会社「じゃあ、よそで購入してください」
客「そうしてやるよ。よそから購入してやる」

客「電力会社は電気代が高いから、そちらから購入したい」
よそ「うちはいっぱいいっぱいです。」

客「よそから購入できなかった。おたくから電気を買ってやる」
電力会社「安いLNG火力発電の電気はすべて契約されてしまいました。」
電力会社「お客様に電気を売るには、燃料費が高い石油発電所を稼働させなければなりません。
電気料金は当初の2倍となります」
客「!!(怒)」

ってことが起きても文句が言えなくなる。
926名無電力14001:2012/07/15(日) 00:03:23.78
発送電分離って、そもそも何を目的にしてるの?
お金的にはこれまでの世界的事例を調べると値上げが確実だし、
競争の激化で停電が多くなるし。
今の所良い所が分らないので、偉い人。教えてください。
927名無電力14001:2012/07/15(日) 00:06:10.34
発送電分離は機能分離か法的分離で決定したんだね。
果たして、推進派の勝利なのか、反対派の勝利なのか・・・。
どっちなんだろう???
928名無電力14001:2012/07/15(日) 00:09:39.58
どっちとも言えないので混乱を招いている。
最終決定したの?
929名無電力14001:2012/07/15(日) 00:12:14.05
>>926
発送電分離により、電力供給に自由に参加でき、競争による価格の低下が起こる
・・・と思っている人が多い
でも、実際の電力市場は、電気が不足しており、完全な売り手市場
最悪のタイミングで自由化されてしもうた
930名無電力14001:2012/07/15(日) 00:21:28.07
>>929

ベース電源が安定していないと電力自由化は難しい。
日本の場合はこれまで水力と原子力をベースと位置付けていたが
原子力がポシャった状態。水力はもう増設を望めないし、火力を
ベースなんてとんでもない話なわけで。

ここに自由化を持ち出したなら、どんな事になるかはガクブル・・・
931名無電力14001:2012/07/15(日) 00:25:50.71
PPSは、送電線の利用料は、自分たちが使用している送電線についてのみ代金を支払いたいと主張している。
今回の発送電分離は、このような送電線の利用は認めておらず、
田舎でも都会でも、すべての地域の送電線のメンテナンス費用を、発電量に応じて按分する。
結果、PPSにとっては、今までと何ら変わることはない。

932名無電力14001:2012/07/15(日) 00:33:35.28
>>931
その通り。
託送料は電力もPPSも同じだけ負担をしてる
IPPは電力に売るだけだから託送料って話にはならない

電力は現状でユニバーサルサービスを前提としてるから
送電網もそれを前提に作って運営してる

PPSからすればどうせ電力会社の都合で作った送電線だから
託送料はゼロにするか、PPSが使う送電線の分だけ負担にして欲しい
どうでもいい田舎の送電線の分まで負担させられるのはたまらんと言ってる
933名無電力14001:2012/07/15(日) 00:43:09.00
だからといって料金負担しないわけにはいかない。
ちなみに、最近よく言われる「一般用の電力料金からの利益率が高い」
ってのも攻められてている訳が分からない。
現在の自由化対象となっている大口には。年間を通した大量購入を前提
として電気を販売する。卸売りみたいなものだ。
それが一般用なら卸価格で提供出来るのか?年間を通した大量購入を約
束したユーザーと、一般家庭を比べるのはどうかと思う・・・
934名無電力14001:2012/07/15(日) 00:51:26.28
>>923
ようやくクラゲの駆除にでも逝ったんじゃね
935名無電力14001:2012/07/15(日) 00:57:03.74
まあ。携帯とかプロバイダーの2年縛り引きみたいな感じかw
936名無電力14001:2012/07/15(日) 01:05:23.76
そう言えば、大口需要家には電力不足時に優先的に解列するという条件で安くなってたはずなんだか、実行されてないのは何で?
937名無電力14001:2012/07/15(日) 01:06:58.16
去年、東電でやってなかったっけ?
938名無電力14001:2012/07/15(日) 05:42:02.05
936
形だけの利益供与だから
939名無電力14001:2012/07/15(日) 05:54:02.74
>>936
供給側はいきなり解列すると系統に動揺がある
需用者側としてもいきなり解列されるのは不味い
だから需給調整契約を結んでる相手には
必要に応じて自主的に使用を制限してもらうんだよ
それを断れば強制的に停電だから需給双方とも納得ずくでやってること
外観的には強制停電の発動には見えないけどね
940名無電力14001:2012/07/15(日) 07:10:28.47
ねぇねぇ、発送電分離決定だけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/ 電力    :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i  社畜    ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
941名無電力14001:2012/07/15(日) 07:55:54.95
次は所有権分離スレだわ
942名無電力14001:2012/07/15(日) 08:01:15.78
電力会社解体スレのほうがいいんじゃね?
943名無電力14001:2012/07/15(日) 10:11:52.02
>>939
そうならないように電力会社と需要家側で事前に調整するんじゃないの?
944名無電力14001:2012/07/15(日) 11:03:39.97
まあ、どっちにしろ一般の消費者が
泥かぶる事になったのは確実。

自由化バンザーイ!!自己責任バンザーイ!!
945名無電力14001:2012/07/15(日) 17:36:15.14
ぷっ
負け惜しみwwww
946名無電力14001:2012/07/15(日) 22:26:52.32
まあ、一応はそんなこと言って
今まで通りで30年くらい現状維持するんだろうけどね。
どんな政党になったとしても。
947名無電力14001:2012/07/15(日) 23:14:15.31
分離推進派の勝利ということでいいのか?www

>>941
>>942
さすがにそれは無理だわwww
上場企業を簡単に分解できる例を作ると、
工場だけではなく企業本体が海外に逃げていく。
948名無電力14001:2012/07/16(月) 03:50:31.40
>>943
そうだよ
基本的には需要調整契約している需要家に対しては
事前調整で頭を押さえるのが前提で
なるべく強制遮断をしないで済むようにしている
ところが古賀あたりにいわせると
強制遮断してないから電気は有り余ってる!となるわけだ
949名無電力14001:2012/07/16(月) 06:11:06.82
ねぇねぇ、発送電分離決定だけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/ 電力    :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i  社畜    ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
950名無電力14001:2012/07/16(月) 07:39:18.06
>>948
古賀って経産省にいたといっても、
中小企業の振興とかが担当だったんだろ?
なんでエネルギーの専門家みたいな面でしゃべってるんだか
951おはよウサギ!:2012/07/16(月) 08:03:34.47
>>948
いや、

電力供給力不足脅迫で大飯原発再稼働したけど、余ってるんで火力発電所を8ヶ所止めちゃいました、テヘペロ。

…という位、余ってるでしょ?

という事で、

電事連工作員のみんな、お〜はよ〜ブラックアウト!

952名無電力14001:2012/07/16(月) 08:34:09.41
>>951
余ってるならなんで節電しなきゃならんのだ?
953分電盤太:2012/07/16(月) 08:56:21.62
>>951
予備率って意味分かってるか?
954名無電力14001:2012/07/16(月) 09:12:36.39
>>953
コイツわかってない。
今までの書き込みみればわかる。
955名無電力14001:2012/07/16(月) 09:52:22.33
>>951
クラゲが発生して1カ月ぐらい経つけど
キミは何匹駆除したんだい?
報告してよ

まさか関電同様サボってたてことはないよね
956名無電力14001:2012/07/16(月) 09:57:00.22
ねぇねぇ、発送電分離決定だけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/ 電力    :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i  社畜    ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
957おはよウサギ!:2012/07/16(月) 10:55:10.13
電事連工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜関電にも会計検査院入れ!

…なんだ、みんな俺がいなくて寂しかったのかい?

>>952
関電も株主総会で言ってたろ?
原発再稼働は、電力供給とは関係無いと…。

>>953
電盤太工作員、おつかれ。

そんなに予備率欲しがったら増備すれば良かったぢゃな〜い?

http://www.google.co.jp/gwt/x?u=http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20111130/224692/?rt=nocnt&guid=ON

>>955
だから、俺はクラゲ処理の趣味も仕事も無いと何度も…。

958名無電力14001:2012/07/16(月) 11:03:36.83
>>952
>>953
>>955
あれほど、かまうなって言ってるのに・・・
959名無電力14001:2012/07/16(月) 12:19:34.81
現在は発送電分離されていないので、電力会社の思惑によって
発電能力が余っているのに、国民は節電を強要されております。
国民を困らせてほくそ笑んでおります。
解体しましょう。むしり取った上で解体しましょう。
960名無電力14001:2012/07/16(月) 12:43:18.10
>>957
だから、学習できないおバカが何度も同じ主張を繰り返すから、何度も同じ事を言ってるんだろ。
このままだと海水浴にも被害がでるからさっさと逝けや。
961おはよウサギ!:2012/07/16(月) 14:34:23.29
>>960
あぁ、だから今日報道は、

ブラックアウト

についての話題をやらないのか〜。

962名無電力14001:2012/07/16(月) 16:55:23.66
一般企業のLNG購入価格は、電力会社と同じだが、
電力会社の原価構成は、送電ロス、送電線電柱維持費と変電所もある。東電には廃炉と賠償算入原価もある。
LNGガスの国内価格が米国並みになり、そしてガス会社のガス管からの供給が十分なら自家発電の時代へ。
ガスエンジン発電機設備費は、回収できる。また安定的な操業維持のため必要性が高まった。
港のLNG貯蔵タンクからガス管供給網の充実で。
サヨウナラ電力会社。こんにちは、東京ガス 大阪ガス。
(川重と三菱重、まだガスエンジン量産計画はないが。お得意様の電力会社に配慮?)
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO43349490T00C12A7L91000/ 日本経済新聞 2012年7月4日
http://response.jp/article/2012/07/03/177226.html
愛知県にあるトヨタ工場、ガスエンジン装置を順次導入。
自家発電比率を約30%に引き上げ、中部電力からの買電を抑える方向へ。

東電の好きなように、値上げさせればよい。
963名無電力14001:2012/07/17(火) 01:06:29.16
>>951
工作員はIDのあるスレでは名乗らないんだね
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342444896/674
964名無電力14001:2012/07/17(火) 01:15:37.75
IDのあるスレに書き込まないんじゃなくて
お前らみたいな馬鹿と、交わりたくないだけwww
965名無電力14001:2012/07/17(火) 09:03:27.37
ねぇねぇ、発送電分離決定だけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/ 電力    :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i  社畜    ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
966おはよウサギ!:2012/07/17(火) 09:33:23.37
電事連工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜ブラックアウト!

ところで昨日、報道駅で電事連工作員が

今回の原発事件で、放射能による死者は1人もいない

…って言ってたけど、JCOの

バケツでまぜまぜ事件

ですら死んでるのに、不思議だね〜?

なんなら

くいんす
なり
Tーほ〜く

なりを取りに行けばいいのに、ね〜〜〜?

…ま、放射能でなければ、原発事件起因の死者は眼中にない、守銭奴電事連工作員らしいといえば、らしいけどね〜〜〜?

967名無電力14001:2012/07/17(火) 10:41:41.33
電力業界、発送電分離を容認へ 「地域独占に限界」

 文書によると「電力の送配電部門の広域化・中立性確保を進めていくことが重要」と表明。
電力自由化で今後、新電力(特定規模電気事業者)のシェアが拡大した場合に
「現行の体制のままでは電力供給の安定性や品質の維持が困難になるおそれがある」として、現在の「地域独占」体制の限界を認めている。


968名無電力14001:2012/07/17(火) 21:21:58.40
         /ノ^,  ^ヽ\
         / (○)  (○) ヽ
        / ⌒(__人__)⌒::: l 
   ⊂ ̄ヽ_|   |r┬-|    |    地域独占がw
    <_ノ_ \   `ー'´    /    安定供給がーw
        ヽ       ⌒,
        /____,、ノ /
        /    (__/
       (  (   (
        ヽ__,\_,ヽ
        (_/(_/
969名無電力14001:2012/07/17(火) 21:47:00.37
【原発問題】 「やらせ批判」続出 エネルギー政策「意見聴取会」 電力会社社員の発言認めない方針

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342521966/-100
970名無電力14001:2012/07/17(火) 22:24:36.46
> 今回の原発事件で、放射能による死者は1人もいない
>
> …って言ってたけど、JCOの
>
> バケツでまぜまぜ事件
>
> ですら死んでるのに、不思議だね〜?

馬鹿丸出しだぞ。
少しはググレ。
971名無電力14001:2012/07/17(火) 22:53:38.55
>>969

電力社員が嫌われすぎワロりん
972おはよウサギ!:2012/07/17(火) 23:52:53.86
>>970
お、君も、

今回の、原発事件が起因の死者は、眼中に無い

という事だね?

さっすが〜、電事連工作員、ブラックアウト!

973名無電力14001:2012/07/17(火) 23:54:12.90
974名無電力14001:2012/07/18(水) 01:28:14.68
お前ら久しぶりーw
そろそろ次スレの季節だけど、この速さなら980くらいで大丈夫かな?
俺が居ない時に980を超えたら減速してくれな!

次スレのテンプレは、特に異論が無ければ、>>339-343案を送配電一体に修正したのにしようと思う

んじゃ寝る
またなw
975名無電力14001:2012/07/18(水) 01:31:23.03
久しぶりって言われても・・・誰?
976名無電力14001:2012/07/18(水) 05:47:44.51
東電の利益の9割は家庭向けなど「規制部門」から。
ちなみに電力販売の内訳では4割弱です。

なに?この収益構造。
つまり、料金負担の大部分を家庭に負わせているわけだ。
977おはよウサギ!:2012/07/18(水) 16:39:07.28
電事連工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜ブラックアウト!

>>973
いや〜すまん、すまん。
では、俺の意見をまとめたこのサイトでも見てね。
まるで、浪江町町長の告発を予言した様な、東電に対する刑法についての私見や、発送電分離についての意見をまとめてあるから、ここ見てあげてね。

http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=ohayo_usagi

…そろそろ、関電の電力供給不足脅迫&原発再稼働についての刑法的私見も加筆したいのぅ。

978名無電力14001:2012/07/18(水) 19:00:04.12
世の中は安定供給を求めていないということだろう。

こんにちは韓国並みの品質
979名無電力14001:2012/07/18(水) 21:29:56.76
>>977
スレチです。
980名無電力14001:2012/07/18(水) 21:32:47.93
>>972

> >>970
> お、君も、
>
> 今回の、原発事件が起因の死者は、眼中に無い
>
> という事だね?

どこをどう読めばそうなる。
馬鹿なの??
981おはよウサギ!:2012/07/18(水) 22:23:57.96
電事連工作員のみんな、こ〜んば〜んは〜ブラックアウト!

>>979
え〜?
ぢゃあ、

大飯直下に活断層がある可能性を指摘されたのに、再稼働をOKした原子力不安院、おまいは何をする仕事かわかってるのか?
…っていうか、おまいら、いつ解体するんだ?

という話?

>>980
法律も民意も無視して蛮行を推し進める、原発推進派よりはまともだと、自負してますよ?

982名無電力14001:2012/07/18(水) 23:03:10.96
983おはよウサギ!:2012/07/18(水) 23:20:38.02
電事連工作員のみんな、こ〜んば〜んは〜ブラックアウト!

>>982
え〜、ここは

発送電分離について話し合うスレ

なんだろ〜?

だったら>>977で書いた内容であってるぢゃないか〜。

あ、電事連工作員は、世論が発送電分離になってもやりたくないから、具体的反論も出来ず、俺の誹謗中傷しか出来ないのか〜?

ざま〜〜〜〜〜!

ぷぷぷぷ…。

984名無電力14001:2012/07/18(水) 23:40:23.27
>>983
工作員と決めつけてるのがうぜぇよ。別の所行っとけよスレ違いの事しか言わない癖に。
985名無電力14001:2012/07/19(木) 00:43:50.94
>>984

うざいのが、彼の存在意義だし。誰かに理解されている訳でもない。
ある意味、新しいキャラを求めている「若手芸人」なんだから。

残念なのは受けてないってこと。次の舞台まで見守っても良い。

あがいているんだから。青春だよ?これは。
986分電盤太:2012/07/19(木) 05:31:14.96
>>984
まぁ反電力・反原発なんてのは大なり小なり「彼と同レベル」って
ことだよ。

的外れなことを延々と言って、議論に詰まると「電力が悪い」「工作員」
で勝った気になっている。
デモに参加している連中だって、そんなもんだ。

だから私は、発送電分離に興味を持った人がこのスレに来て、
彼の書き込みを見て、「賛成でも反対でもなかったけど、あのように
頭の悪い人間が反原発・発送電分離を支持しているのであれば、
反対した方が良さそうだ」と思ってくれればそれで良い。
987名無電力14001:2012/07/19(木) 06:35:41.27
ねぇねぇ、発送電分離決定だけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/ 電力    :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i  社畜    ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
988おはよウサギ!:2012/07/19(木) 09:54:50.67
電事連工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜ブラックアウト!

今日も電事連工作員に大人気だな、俺様。

>>984
工作員と決めつけられたくなければ、具体的な意見を書き込めば、よろし。

>>985
そっか〜、うけてないのか〜。
ま、
発送電分離と電力自由化に世論が傾いたり
東電の値上げが不当と認識されたり
民主党のから離党者が続出したり
「工作員」という言葉が世間に浸透したり
…してるから、いいけどね〜。
そして、これから
関電の大飯原発再稼働の不当性・不法性を追及
…されれば、いいな〜と思ってるが。

>>986
電盤太工作員、おつかれ。
君は、
隠蔽・改竄では、人の命も信頼も守れない
については、理解出来たかね?
ま、今夏のボーナスは詐取出来たが、次は無いと思うよ〜。
そろそろ本気で再就職先を見つけないと、大変だよ〜?
あ、出来ないのか〜。
…という、俺の妄想。

989名無電力14001:2012/07/19(木) 12:15:03.19
>>988
お前の下らない妄想なんかより
よほど具体的な内容がいくらでも書き込まれてるのに、
理解できないだけだろ
990名無電力14001:2012/07/19(木) 13:20:47.04
>>988
オマエへの具体的反論は、
スレチだからそっちいけ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300246722/
991名無電力14001:2012/07/19(木) 13:46:07.65

いまこそ発送電分離・所有権分離 TSOにしよう 13
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1342672700/
992おはよウサギ!:2012/07/19(木) 14:46:42.96
電事連工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜ブラックアウト!

>>989>>900
つまり、今日の電事連工作員の出勤状況は、

二人+電盤太工作員

で、OK?

993名無電力14001:2012/07/19(木) 14:58:29.54
元アメリカエネルギー省、ICRP名誉委員
チャールズ・マインホールドの暴露発言
http://www.myvideo.de/watch/8433656/2
@ 5:58〜
That's one of my problem is that People work in the industry
tend to want to keep that limits high.
And that's when they decided to put out their document,
oh 1990 about then, when which the department could,
you know, decide that they wanted.
But had to be careful, because all things I said earlier,
you got to be able to do the work.

それが私に取っての問題の一つで、原子力産業で働く人は
その制限上限(リミット)を高い(甘い、緩い)ままにし続けて欲しかったのです。
そして彼らは要望報告書を提出することを決めました、
1990年頃です、彼ら組織にはそれができました、、 ほら、、、したかったように決めることがね。
だけど慎重にやれよと、なぜなら私(ICRP)が以前に全て
(従来よりガン死亡リスクが2倍高いと判明したこと)
を言ってしまっているんだから、
あなた達は一仕事することになった。

A 7:13〜
Warren Sinclar and Michael Fry, who are both again there ...
and they are... they said "should be two to four".
And why...the reason was that epidemiologist who just kind of
used to really the guesswork to come down from the they met
Japanese survivor there.
994名無電力14001:2012/07/19(木) 15:29:01.48
エネルギー・環境の選択肢に関する意見聴取会当選したけど質問ある?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1342678935/
995名無電力14001:2012/07/19(木) 19:04:11.05
991は次スレか
996名無電力14001:2012/07/19(木) 21:21:43.82
  ._
       \ヽ, ,、
        `''|/ノ
         .|
     _   |
     \`ヽ、|
      \, V
         `L,,_
         |ヽ、)  ,、
        /    ヽYノ
       /    r''ヽ、.|
      |     `ー-ヽ|ヮ
      |       `|
      |.        |
      ヽ、      |
        ヽ____ノ      
        /_ノ ' ヽ_\
      /(≡)   (≡)\
     /::::::⌒(__人__)⌒::::: \      
     |     |r┬-|     |      
     \      `ー'´     /
     /          \
     (  |          |  )
     \|    э    |/
       (    ,,,,    ,ノ
       \  、(U)ノ ノ
         \/  /            ┼ヽ  -|r‐、. レ |
         /  /\            d⌒) ./| _ノ  __ノ 
      ⊂⌒__)__)
997名無電力14001:2012/07/19(木) 21:23:55.64
>>992

> お前の下らない妄想なんかより
> よほど具体的な内容がいくらでも書き込まれてるのに、
> 理解できないだけだろ

へのレスが

> つまり、今日の電事連工作員の出勤状況は、
>
> 二人+電盤太工作員
>
> で、OK?

>>984の言ってた通りじゃねーか。
998名無電力14001:2012/07/19(木) 21:47:45.93
> つまり、今日の電事連工作員の出勤状況は、
>
> 二人+電盤太工作員
>
> で、OK?


オッケー
工作員は3人
999名無電力14001:2012/07/19(木) 22:04:20.57
へっ
1000名無電力14001:2012/07/19(木) 22:04:57.02
むしろ、うさぎこそが
分離賛成派の評判を下げるための
工作員だろ

言動がアレすぎて、分離派のイメージダウンにしかなってない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。