太陽光発電は害しかない ドイツの失敗に学ぼう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無電力14001

ドイツの失敗に学ぼう
http://blog-imgs-44-origin.fc2.com/2/c/s/2cs/106.jpg

武田邦彦「太陽電池を屋根に付けてる人は乞食 本当にみっともない」
http://takedanet.com/files/solartdyno.71-(5%EF%BC%9A32).mp3
http://takedanet.com/2012/04/post_b6c7.html
2名無電力14001:2012/05/02(水) 00:55:43.20
■ドイツにおける太陽光発電の失敗 −ドイツの新聞(シュピーゲル紙)−
http://ioj-japan.sakura.ne.jp/xoops/modules/weblog1/details.php?blog_id=140

(2) 太陽光発電助成費は10兆円をすでに超えている。
(3) 悪天候のため、発電量は極端に少なく他国からの電力供給を模索している。
(5) 環境派は「雇用の創出」、「輸出振興」などを主張してきたが、机上の空論に終わりそう。
(6) 政府部内でも「太陽光発電はお金の捨て場」になっているとの主張が出てきた。今後、助成金を増額させると、さらなる電気料金の値上げ(各家庭あたり年間2万円)が必須となる。
(7) 悪天候のため、発電できない場合に備えるためには膨大な二重投資をしなければならず、結局「太陽光発電で火力、原子力などの新規発電所の代替をするなど幻想」だという。
(8) 太陽光発電は再生可能エネルギーのなかで最悪の効率しか出せないにも拘らず最大の助成金を受けている。
(9) ドイツのエコノミストたちは政府が無駄な太陽光発電の助成を中止することを望んでいる。
3名無電力14001:2012/05/03(木) 23:14:05.18
日本も二の舞
4名無電力14001:2012/05/03(木) 23:22:57.21
ドイツの失敗から学べば良い
ドイツと同じことしてたらそらドイツと同じように失敗するのは当たり前だろう
なんでそんなこともわからないのかな、日本のお役所や民主党は?
5名無電力14001:2012/05/03(木) 23:26:23.31
原子力発電は害しかない 福島の失敗に学ぼう

同じ論理だね
6名無電力14001:2012/05/03(木) 23:33:52.48
最近思うのだが、なぜこんなにも必死なんだ?>アンチ太陽光
命がかかってる反原発ならともかく・・・
脱原発とセットになったからかねえ・・・
7名無電力14001:2012/05/03(木) 23:41:05.43
昔からそうやって来たのが原発推進派のクズどもなんだよ
8名無電力14001:2012/05/04(金) 00:17:20.87
>>6
太陽光のコスト暴落と脱原発のタイミングが
たまたま合っちまったから。
9名無電力14001:2012/05/04(金) 04:39:36.30

いま、日本で電力で早急に求められているのは
原子力に変わるベースロードになるものを作ること。
それまで原子力が動くことは致し方がいない。
しかし、早急にやめるには原子力にかわるベースになるものを
作る必要がある。
今、ベースになるのは今は石炭火力と少数の水力、地熱しかない。
ガス火力はベースに使うことが可能になるのはガスパイプラインが
作られたときでしかない。しかし、価格変動が激しいものを
ベースに据えていいのか?

ベースロードになり、5年、10年単位で作れ、国内のエネルギーとして賄える
発電は明治から実績がある小水力、マイクロ水力と地熱しかいまの
技術ではありえない。


太陽光、風力は安定して電力を10年でベースロードして
1000万単位で発電するのは不可能。
当然、絶対に駄目だとは言っていない。蓄電や高圧送電網の整備が
必要で10年単位でできるものではない。
潮流なども研究はすべき。

しかしいま比重をかけるべきは小水力、マイクロ水力、地熱、温泉熱。
10名無電力14001:2012/05/04(金) 05:03:58.94
>>8
その上DMMやsoftbank、三井トヨタまでもが太陽光に参入したからひとたまりもない罠

一気に負け組に転落したわけだ
ネトウヨが勝ち組たっだ時期なんて存在しないけどね
11名無電力14001:2012/05/04(金) 05:04:47.41
12名無電力14001:2012/05/04(金) 08:03:54.80
太陽光:       42円
風力:     22〜25円
地熱:       25.8円
水力:         24円
木質バイオマス: 25.2円
可燃ゴミ:     16.5円
(以下引用)
太陽光発電の希望価格が圧倒的に高いことがわかります。
これは何を意味するのでしょうか。
太陽光発電のコストがずば抜けて高い、効率が極めて低いということです。
ドイツがあれだけの金を投じても太陽光発電のコストはそれほど下がらなかったのですから、
これから急速に下がるということは考えにくいでしょう。
13保管庫:2012/05/04(金) 09:54:14.40
10兆円出したドイツと日本の比較
※ドイツは100Kw級、日本は家庭用2012春

・ドイツでの太陽電池システム価格 : ★51%off
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1108/11/news015.html
>2006年に1kW当たり5000ユーロ(55万円)だったシステム価格は、2011年第1四半期時点で、2422ユーロ(26万7000円)まで下がっている。

・日本での太陽電池システム価格: ★49%off
http://sansanpower.net/entry20.html
2006年に1kW当たり68万円だったシステム価格は、2012年第1四半期時点で35万円
14名無電力14001:2012/05/04(金) 14:47:13.69
>>9
> しかしいま比重をかけるべきは小水力、マイクロ水力、地熱、温泉熱。

そういうものはすぐに用意できないから困ってるわけで。
15名無電力14001:2012/05/04(金) 20:05:23.80
>>6
CIS型4kWh100万円(設置費こみ)になれば設置する。採算性よりもリスク管理。カセットガス200本
ガス発電機、カセットガスストーブ、石油ストーブ、 炭20キロ、電気温水器400リットル 風呂200リットル
ペットボトル500cc300本、食料1ヶ月分、クルマはガソリン毎日満タン

16名無電力14001:2012/05/05(土) 01:59:14.88
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110420/106392/?ST=print
『IEAに政策変更を勧告されたドイツの太陽光発電』
ずコストの定義を述べておく。ここでコストとは太陽光発電促進のコストのことで、
補助金の総額を指す(太陽光発電設備建設コストではない)。
太陽光発電コスト=補助金総額=(FIT価格−電力卸売価格)×発電電力量(*1)

●表2 太陽光発電促進のコスト(2007年価格で換算)
     65.512[10億ユーロ]
       ↓
     約10兆5千億円(2007年為替160円として計算)
17名無電力14001:2012/05/05(土) 02:00:47.78
『先人に学ぶ2 〜ドイツの挫折 太陽光発電の「全量」買取制度、廃止へ〜』
http://ieei.or.jp/2012/03/opinion120305/2/

日本でも今年7月から全量買取制度が導入されるため、各社がメガソーラ
ー(大規模太陽光発電所)建設に乗り出しているというのだ。
企業であれば、これはきわめて正しい行動だ。固定価格買取制度に
いち早く乗れば、絶対に損せず、労せず儲けることができるからである。

たとえば、今、中国から安い太陽光パネルを大量に輸入してメガソーラ
ーを設置すれば、高い価格(例えば1kW時あたり45円など)で一定期間
確実に買い取ってもらえる。
太陽電池メーカーとしては、数年後、買い取り価格の下落分を補って
余りある高効率技術を開発する相当の自信でもない限り、技術開発を
続ける気にはなれないだろう。まさに「早い者勝ち」なのだ。
18名無電力14001:2012/05/05(土) 02:01:25.54
太陽光はドイツの歴史で最も高価な誤り
http://www.spiegel.de/international/germany/0,1518,809439,00.html

太陽発電推進のため、「輸出増大、開発、技術革新、および雇用機会確保」を一貫して売り込んできました。
しかし、今、それらスタッフのメンバーさえそれを「金を吸い込む巨大な穴」
と呼んでいます。

消費者が負担するサーチャージは間もなく1kW 時あたり4.7 ユーロセント(4.8 円)、平均的な家庭で年間
200 ユーロ(2 万600 円)もの負担増となる見込みだという。

19名無電力14001:2012/05/05(土) 03:33:21.21
http://www.jiji.com/jc/rt?k=2011121500329r
独の太陽光発電装置業界、かつての輝き失う

ドイツ政府は福島原子力発電所の事故を受けて、脱原発政策を決定したが
同業界の活性化にはほとんど役立たなかった。脱原発に伴い不足する電力は、
太陽光や風力よりも、石炭や天然ガスによる火力発電で埋め合わされる公算が大きいためだ。
 太陽光発電所の設計や設置などのサービスを提供するフォクト社に勤務するブレージさんは
「もうこの業界で働きたくない。うんざりだ」と話す。

太陽光発電装置業界の団体、連邦太陽光発電工業会(BSW)によると
、同業界では昨年末以来約2万人が職場を失った。ドイツで初めて株式
を公開した同業界の企業であるベルリンのゾロンは13日遅くに、
破産を申請すると発表した。同業界で初の大型倒産となった。
[時事通信社](2011/12/15-11:12)
20名無電力14001:2012/05/06(日) 07:54:08.05
http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein
綺麗事で粉飾した文章だが「貧乏人や高齢者は電気を使えない素晴らしきドイツの姥捨て『文化』システム」ということ。
ことしドイツの原因不明死者(熱中症・凍死)はどのくらいになるかな?
21名無電力14001:2012/05/06(日) 19:58:21.18
クソ大衆・猪瀬・橋下、陰湿朝日!東電イジメはガキのイジメと同じで醜い!国の安全基準で承認し事故は東電だけ責め見苦しい。外交防衛なき日本を心配しろ!正直に核、原潜が必要と吐け。原発イヤなら不安定で高い石油しかないだろ、値上げ当然!携帯・ガソリン価格がバカ高い
22名無電力14001:2012/05/12(土) 14:24:52.94
俺は付けるぞ
そして惨めな>>1から電気代をむしり取り、踏みにじる
俺は欲望のためには手段を選ばないのだ
23名無電力14001:2012/06/13(水) 18:50:00.63
>>10
国営企業(の子会社)も参入だそうです

NTT、太陽光発電に参入
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1339553730/
【通信/電力】NTT、太陽光発電に参入--メガソーラーを3年間で20カ所 [06/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339543817/
24名無電力14001:2012/06/23(土) 22:03:11.88
【コピペ大推奨!!】
■東電電気料金支払い留保について
   市民一人ひとりが自分の考えに基づいて 東電へ原発事故の責任追及をしよう

 目下、いろいろな団体が脱原発に向けて経産省や東電にアクションを起こしています。それに
対する経産省や東電の応答は、恐らくマスコミなどに発表された見解の域を出ないものでしょう
から、公式的である分だけ彼らにとってはいわば「扱いやすい」といえなくもありません。
 しかし、市民一人一人が個別に、それぞれ自分の考えにもとづいた損害賠償請求や原発事故
に対する責任追及、脱原発を主張して電気料金支払いを留保するとなると、東電の対応つまり市
民への説得は一様にはいきません。こうした市民の動きが日本中に澎湃として起こるその事態こ
そ、経産省や東電がいちばん恐れているのではないでしょうか。
 日常電気を使っているのに支払いを拒否することは、どこか後ろめたい思いを抱きますが、私
たちは「電気を選択できない」立場にあるわけですから、電気という商品を独占している企業に対
しては、こうした手段しかないわけです。

 おそらく3ヶ月滞納すると、東電の職員が請求書をもって戸別訪問に来ると思います。その際、
以下の半券を渡すようにしてはどうでしょうか。
 ・A4横の紙の真ん中に縦線を入れ、線の中央に割り印を押す。
 ・紙の左は「控え」、右は「東京電力(株)代表取締役社長殿
 ・左右に同文で「私の要求である○○が解決たれたことを確認した後、留保分の料金を支払います。」および日付、住所、氏名。
 ・左の「控え」には、相手の受領サインを貰う欄を設ける。

 職員が来たら丁重に応対し、あらかじめ相手の名刺をもらっておく(おそらく受領サインを拒否するでしょうから)。
 上記の○○には、損害賠償でも、脱原発でも、東海第二原発廃炉でも、電気料金値上げ取り下げでも、それぞれ自身の要求を記入すれば良いでしょう。
 訪問の職員はいわばメッセンジャーですから、そのまま受け取ってなんら責任はないのです
が、万一受け取りを拒否するようなことがあれば、当方も請求書の受け取りを拒否すれば良いでしょう。

◇不払いの詳細「東電不払いプロジェクト ホームページ」 http://d.hatena.ne.jp/toudenfubarai/20120217/1329440394
25名無電力14001:2012/06/24(日) 00:14:00.23
電気止められて終了だろ
バカか(笑)
26名無電力14001:2012/06/25(月) 21:41:10.97
晒しあげ
27名無電力14001:2012/06/25(月) 21:53:35.24
東電の料金は払わないでダイジョブだよ。
「停めるぞ」って言ってきたら「柏崎再稼動するまで払わん」で押し通す。
グジャグジャいい続けたら、「上席だせ」って言う。
別の奴がでたら、「さっきの社員、反原発みたいだけど中核派か?」
それでもしつこくツベコベいうようなら、福島第一廃炉を白紙撤回しろ、とか日本経済を考えろバカとか罵り続ければ停められっこない。
いまどき、東電の電気代払う企業や家庭などないんじゃないか?
28名無電力14001:2012/06/26(火) 04:27:58.34
ハンファの太陽電池モジュール
http://japanese.joins.com/article/525/151525.html?servcode=A00§code=A10
>韓国財閥、ハンファグループの太陽電池事業を手掛けるハンファソーラーワンは3日、
>ソフトバンクの自然エネルギー事業会社SBエナジーから太陽電池モジュールの供給企業に
>選定されたと明らかにした。

やっぱそうなるのか
29名無電力14001:2012/06/26(火) 08:27:39.01
>>13
比較するなら2012もしくは2011に揃えろ

30名無電力14001:2012/06/26(火) 10:42:04.03
>>9
>原子力に変わるベースロードになるものを作ること。
まだベースロードが必要とか言ってる寝ぼけたアホがいるのかw
それは使いにくく不安定な原子力を入れるための作り話
そんなものはなくてもいい

火力や水力の出力を上げればそれで済む話だし
どうしても欲しいなら風力太陽光をベースにすればいい

31名無電力14001:2012/06/26(火) 14:14:13.38
ちょうど一年前に〜♪
32名無電力14001:2012/06/26(火) 15:11:22.92

日テレ通販 2.4kW  太陽パネル20年出力保証  周辺機器10年保証。
http://www.ntv.co.jp/shopping/hitmall/solar/ 105万−補助金=いくら?
33名無電力14001:2012/06/26(火) 22:39:20.43
>>30
さすがにそれは脳天気に過ぎるぞ
火力水力等で産業用生活用の最低限の需要は賄える状態を作り(旧火力のリプレイスだけでも可能)
その上で再生可能エネルギーを増やして移行していくしか道はない
課題は平準化と電力網の整備
34名無電力14001:2012/06/26(火) 23:16:54.01
今更だが、安全保障上一番強い電源は原発でも火力でも地熱でもなくて
太陽光だと気がついた。原発はミサイル一発で国がおしまい。水力は
ミサイル一発で鉄砲水が発生して町がおしまい。火力と地熱は一発で
施設がおしまい。ミサイルが無くても送電網を狙うならレンチ一本でことたりる。

だが太陽光はどうだ?国中に分散してるし外部の送電網を通さないから
送電網破壊は通用しない。石油が断たれても発電量に影響はナシ。

結論
太陽光発電は国防インフラであり、経済性が悪くても建設する価値があると考えられる。
35名無電力14001:2012/06/27(水) 06:46:29.78
>>34
その通り!
化石燃料もウランもいずれは枯渇する
結局、最後に残るのは再生可能エネルギーなんだからそこで日本が先んじない理由はない
これから原発を増やそうとしてる国なんて発展途上国だけ
今時、原発なんか推進しようとするのはその時点で遅れている証拠
未来への投資だと思えば、経済性なんて理由でそれを邪魔しようとするのは愚の骨頂
36名無電力14001:2012/06/29(金) 07:31:35.74
誰が電力会社から電気を買うんだ?

ドイツ すでにFITでは、

家庭用の電力小売価格(24〜26k/kWh) 
PV電力(18.50〜19.50k/kWh)

メガソーラー産業用の小売価格(11〜13k/kWh)
FIT価格(13.50k/kWh)
37名無電力14001:2012/06/29(金) 07:40:26.85
ドイツってユーロじゃね―の?
38名無電力14001:2012/06/29(金) 13:33:26.17
>>37
今は余り変わらん?
39名無電力14001:2012/06/30(土) 06:39:10.78
議会では中国、韓国製の太陽電池の輸入を制限する議案を審議中だそうだ。

余談
南ドイツで岩登りをする人といえば
空掘りウラン鉱山や近所の原発から降って来たウランや放射性廃棄物をいくら浴びても平気な人です。
40名無電力14001:2012/06/30(土) 13:55:56.36
>>37-38
言ってる意味がわからん
41名無電力14001:2012/06/30(土) 14:26:17.02
>>36
これは大成功だなwwwwwwwwww
42名無電力14001:2012/06/30(土) 17:22:05.01
落雷や台風の時も大丈夫なん?
43名無電力14001:2012/06/30(土) 19:10:55.54
太陽光発電は賛成だけれど、数千万KWも足らないのに太陽光発電と言っているバカ信者は何とかならんの?
まずLNG火力を急いで補充して、そのずっと先の2020年代の話として太陽光発電なんだよ。
44名無電力14001:2012/06/30(土) 19:26:58.73
誰が電力会社から高い電気を買うんだ?

ドイツ すでにFITでは、

家庭用の電力小売価格(24〜26k/kWh) 
PV電力(18.50〜19.50k/kWh)

メガソーラー産業用の小売価格(11〜13k/kWh)
FIT価格(13.50k/kWh)


45名無電力14001:2012/06/30(土) 20:56:18.72
>>44
その怪しげな数字のソースはなんなんだよ
ドイツなのになぜかセントだし
46名無電力14001:2012/06/30(土) 21:27:06.93
42円買い取りがまずいんだろ
禿みたいなのが食い漁りに来るからな
30円くらいならありだったと思うけどな
47名無電力14001:2012/06/30(土) 22:41:53.63
必ず儲かる水準にしないと
誰が何百万も投資するか
個人の財産を国家の電力自給率を上げる為に使えるんだぞ
しかもコストアップは消費者持ち

それで設置コストも下がるので付けられる人も増える

そうやって転がり続けさせるのが肝要
買い取り価格は当然下げていくんだけど
コストの下がり具合を見ながら
設置意欲を持たせ続ける必要がある
48名無電力14001:2012/06/30(土) 23:20:50.92
「個人で必ず儲かるシステム」と言うのは一手段であって、本来の目的は
長期的に見て「日本の社会や経済にとってプラスになるようなシステム」でしょ
つまり買い取り制度の目的は「投資を呼び込む手段」なわけで
海外メーカーの太陽光パネルとかを使われたら殆ど意味がない
逆に考えれば日本メーカーの製品を使うなら発電システムとしてペイしなくても
今はまったく構わないくらいに考えておかないとドイツの二の舞でしょう
そう言った意味で、太陽光パネルはリースをメインに普及させるとか
日本のメーカーはアフターケアを充実させることにより海外メーカーと差別化を図る
日本メーカーはリサイクル効率上げ、そして国もその辺に補助金を一杯出すとか
日本の売りは今も昔も信頼とプライドだと思う
49名無電力14001:2012/06/30(土) 23:24:44.25
>>48
△ 「投資を呼び込む手段」
○ 「日本への投資を呼び込む手段(日本の経済産業を活性化させる為の手段)」
50名無電力14001:2012/06/30(土) 23:44:53.20
日本が原発なんぞに現を抜かしてる間にどんどん世界の先頭からはおいて行かれる
今時、原発なんかに頼ろうとしてるのは発展途上とか原爆を持ちたい国だけ
51名無電力14001:2012/07/01(日) 02:39:13.96
>>45
37=45?
セントって書いてるのはユーロセントのことだろ

>>46
事業の初期段階で設備投資を呼び込むために決定した価格だよ
最初からハードル上げて参入事業者絞り込んでどうするの?
42円に決まったから商社や流通、小売、製造など遊休地や広い屋根を持つ企業が参入意欲を持ったんだろ
原発も火力も現在の技術だと燃料資源が100年くらいで枯渇するんだから
再生可能エネルギーへシフトさせようとするのは当たり前の流れだよ
52名無電力14001:2012/07/01(日) 02:43:27.72
>>51
ドイツで失敗したのと同じことをしてどうするの?
53名無電力14001:2012/07/01(日) 04:35:11.52
100年ね…
45億年もすれば地球はなくなるかも知れないから他星への移住計画でも立てますかね…
54名無電力14001:2012/07/01(日) 05:24:21.85
>>51
ドイツの失敗とは?
普及が予定より早く進んだのでスローダウンさせただけでしょ?
設置がすでに2700万Kwくらいか
日本で同じだけ設置出来たら
夏の昼間需用逼迫時にそれだけで原発20基分のピークカットじゃん
55名無電力14001:2012/07/01(日) 05:33:02.08
>>52
ドイツの経験を学んで良いところを残した結果が今の制度だろ
立ち上げは上手くいっているのだから、そこから先をどう上手くハンドリングするかにかかってる


>>53
人類誕生して1億年も経ってないし、45億とかそんな先じゃ無くて100年後なんて
自分や親戚の子や孫など、名前と顔を知って触れ合った家族が生きてく世界だよ

それに100年後に急に無くなる訳じゃ無くて、段々採掘コストが上がって行くって事だよ
石油は価格が上昇するのは分かっていたから原発&核燃料リサイクルでと当初考えていたけど
高速増殖炉の技術的な難しさから30-40年経ってもサイクルが完成しないし、
廃棄物の最終処分場なんて原発開始から50年経ってるけど未だに決められない
今後もゴミを捨てられないまま溜め込んでゴミ屋敷状態を続けろとかってどう考えてもおかしい状態

311が無くてもタイミング的にも別の方法を積極的に模索すべき時期だったんだよ
太陽光・風力・水力・地熱などまだまだ有効に使って無い所は多数ある
56名無電力14001:2012/07/01(日) 05:50:52.30
>>55
なに必死になてんだ? この馬鹿
57名無電力14001:2012/07/01(日) 06:36:42.53
>>55
「ドイツの経験を学んで良いところを残した結果」
どこが?
買取り価格も無駄に高いし
58名無電力14001:2012/07/01(日) 06:38:28.18
>>54
買取り費用の負担が大きすぎたのをごまかすな
国内産業の育成だってQセルズは倒産だし、
結局中国のパネルメーカーに金が流れただけ

需要ピーク時に太陽光発電が定格出力どおり発電すると本気で思ってるの?
59名無電力14001:2012/07/01(日) 06:41:59.72
>>58
ドイツと同じ容量を日本に導入したら、いくら費用がかかるのか 言ってみろ アホがw
60名無電力14001:2012/07/01(日) 08:51:49.47
>>51
まあ増やすという意味ではいいが
中国電力みたいに送電問題で連系できないパターンは増えそうだよな
61名無電力14001:2012/07/01(日) 14:34:37.72


●原発のツケは国民から【約350年間で徴収する】

核燃料再処理費11兆円と高レベル放射性廃棄物処分費用2兆5500億円は国民が普段支払っている
電気代の中に「使用済燃料再処理等既発電費」として含まれている。

約0.3〜0.4円/kWhという代金を、2005年から2369年までの約350年間で徴収する。これが法律で定められています。(東京電力の開示資料より)
月に400kWh使えば120円〜160円ということですが、もしこの電力の使用した世代だけで支払うとすれば

(35年間で支払うとすると)代金は10倍の月々1200円〜1600円になる。

これでは額が大きすぎるので関係のない後々の十何世代にも支払わせるという悪魔のシナリオです。
また、この0.3-0.4円/kWhという代金は、発電事業ではなく、送電事業費のなかで計上されている。核燃料再処理が送電事業であるはずもないのに。
62名無電力14001:2012/07/01(日) 16:10:24.08
>>61
スレタイ嫁。

てか、必死の反対運動は大麻とおんなじか?w

63名無電力14001:2012/07/01(日) 20:53:12.56
高圧なら売値が1kwh10円程度なのに40円の買取
異常すぎる
一般国民に負担させるとは
10年後、電気代今の数倍になるんじゃないか?
64名無電力14001:2012/07/01(日) 21:07:08.80
>>63
福島事故で3倍になるから安心しろ
65名無電力14001:2012/07/02(月) 10:31:10.60
150w×34枚=5.1kwの二面設置で35万/kwで178万

ソーラーフロンティア CIS SF150-K 150W  パネル1kWあたりの年間発電量  1183〜1360kWh
                      1290kwh

1290kwh *34枚

43860KWH          178万

43860 00         17800 億 

43860 00 000 0     17800 000 0 兆


*5
219300 00 000 0     89000 000 0  8兆9000億
             
2193億kWh        8兆9000億



原発  一基 100万kW × 24時間 × 365日 =87.6億kWh   87×25 2175億kWh

太陽光で原発 25基分  一基 3560億*25 = 8兆9000億 ー 高レベル放射性廃棄物処理費用 =

66名無電力14001:2012/07/02(月) 10:31:50.27

設備容量
5.1kw     178

5100kw    17800  億
 
5100 000 0  17800 000 0 兆    5100万kw  51GW

25500 000 0  89000 000 0  8兆9000億    255GW


即導入シナリオ  8兆9000億で 2億5500kw  255GW でした。


100万 1GW
http://taiyoseikatsu.com/faq/faq088.html

ドイツの太陽光発電装置の能力は11年に7.5GW増え、
さらに12年第1四半期(1〜3月)に1.8GW拡大して、合計26GWとなった。
太陽光発電FITは10兆円をすでに超えている。
67名無電力14001:2012/07/02(月) 23:23:08.69
>>63
10年後も買い取り価格が同じなら
それこそドイツに学べといいたい
6854:2012/07/02(月) 23:27:17.75
>>58
真夏の昼間晴天なら
我が家の屋根のは八割くらいだ
特に高温に強いタイプというわけではないので
69名無電力14001:2012/07/03(火) 05:08:13.84
>>68
まあ全域真夏の昼間晴天というのは滅多にないことだと思うし、
消費電力のピークは13−15時と、太陽光発電のピークを過ぎて
下がりはじめる時間帯だから、半分くらいを期待値にした方がいいよ。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/01/01090507/06.gif
雲で変動はあり、曇れば即消費電力落ちるわけじゃないから、バックアップの
電力は必要なので、太陽光だけでピークは全て解決とはいかんだろうが。
冬の暖房ピークには無力だが、こっちは震災直後みたいに
発電所壊れまくった時でもなければ他の発電で大丈夫だろう。

7054:2012/07/03(火) 08:03:37.41
>>69
いったい何時のデータ出してるんだよ
少なくとも需給状況が厳しくなるときに需給緩和にはなる
些細な話に聞こえるが
100万世帯付ければその分既存の発電設備の負担軽減になる
燃料代含めて

ピークすべて解決ってなに?
もし2割カット出来れば需給逼迫は解決だと思うけど
それじゃ駄目?
71名無電力14001:2012/07/03(火) 08:26:13.06
>>70
そんなささいな「ピークカット」効果のために、
どうして禿げにボロ儲けさせる必要が?w

72名無電力14001:2012/07/03(火) 08:43:27.38
>>70
出力不安定なのだから、最大2割カットしたからといって2割その他の供給力を削減できるわけじゃないよ。
太陽光が昼間に全部ダウンすることはあり得ないとしても(2035年とかはやばい?w)、
半減することはあり得るとしないといかんよ。
それと、ピークの2割を賄うとなると、よほどきれいに
昼間需要に見合うよう均等に設置するか、相互融通の仕組みを作り上げるかしないと
うまく利用しきれないことも忘れちゃいけない。
ちゃんと太陽光発電使いたければ、あまり楽観視しない方がいいぞ。
73名無電力14001:2012/07/03(火) 08:59:35.74
午後のピークって数字もかなり胡散臭いんだが…
74名無電力14001:2012/07/03(火) 10:15:08.75
どこの数字ならうさんくさくないんだ?無臭な数字をだしてくれ。
75名無電力14001:2012/07/03(火) 13:26:56.34
>>71
禿はぼろ儲けにはならんいってたな

まあ設置はともかく維持費とか考えるとそこまでぼろ儲けにはならない気はするが
ただ管理さえしっかりしていれば損はしないだろうな
76名無電力14001:2012/07/03(火) 19:09:26.04
>>75
ハゲがそういうならボロ儲けだろうな。w
77名無電力14001:2012/07/03(火) 19:18:54.64
独逸は劣等民族・チョンだから参考にならん
7870:2012/07/03(火) 23:39:09.84
>>72
需給逼迫が
夏の晴天時の昼間以外で起きたことがあるのか?
事故等以外では聞いたことない

夏の晴天時の昼間、太陽光発電は不安定なのか?
むしろとても安定して定格出力に近い値を発電し続けている

なら太陽光はピークカットに有効と結論づけるべき
様々な改善点はドイツが先行して行っているので見習えばいい
日本の場合最新のペースでも10年くらいかかるので
問題がおきるのはまだまだ先
79名無電力14001:2012/07/04(水) 07:03:23.35
総量規制の無いエアコンの暖房
80名無電力14001:2012/07/04(水) 08:25:41.21
>>79
燃料を燃やして電気作って
その電気使って暖房
効率悪いのは明らかだが
電力不足に関しては
冬はたぶん大丈夫だろう
81名無電力14001:2012/07/04(水) 13:26:57.51
>>78
>>78
逆にピークカットに「効果がない」電源って何?
太陽発電はむしろ「普段の使い勝手が悪い」ぶん最悪じゃん。w

そんなささいな「ピークカット」効果のために、
どうして禿げにボロ儲けさせる必要が?w

82名無電力14001:2012/07/04(水) 13:31:36.03

 太陽光発電はピークカット効果があるから最高ニダァ〜!(byハゲ)
 えっ? ピークカットの効果がない電源は何かニカ?(オロオロ)
 ええっ? 高コストで禿の儲けのネタになってるニカ?
 必要なときに発電できない使いにくい発電ニカ?

 禿が儲かればいいニダよ。(ホルホル)
83名無電力14001:2012/07/04(水) 13:37:14.27
>>78
需給逼迫の時刻が太陽光発電のピーク時だと思っているのか?
それと需給逼迫は一点じゃないぞ。その周辺幅がある時間帯だ。
その間欠けることなく電力を維持する必要がある。
太陽光や風力は、どうしてもバックアップ電力とのセットだろう。

夏の晴天時(快晴時ではない)、雲はないのか?
局所的に曇ったとき、現在の電力網で雲がかからないところから融通できるのか?

俺も太陽光発電賛成派だけど、だからこそあまり甘く考えない方がいいと思う。
高いPVに金出すのはそこそこにして、送配電技術にももう少し金を回すようにしないと、夢物語終了となるよ。
8470:2012/07/04(水) 14:10:45.66
>>80
スペインやドイツの発電状況見れば
効果があるのは明らかだよ
広さが平準化を産むのも常識
すべての火力を高効率のものに即座に移行出来るなら問題は無いが
実際には効率が悪く止めていた旧い火力も動かして現状に当たっている
太陽光がある程度増えれば
その分より高効率な発電設備で対応出来るようになる

送電網の整備は無論
ただ先進国の例に習えば問題が出るのはまだ随分先
余剰電力を水素の製造に廻す方が効率がいいという研究結果もあって
そのあたり私には判断はつかない

他の電力とセットなんて当たり前の話だろう
ピークカットなんてもともとそういう意味
総需要の頂点を少しでも下げるって事だよ
85名無電力14001:2012/07/04(水) 15:51:05.83
86名無電力14001:2012/07/04(水) 15:56:22.18
太陽光に発電量を求めていないし

あったら逆に原価が高騰して困るがそういうことはない  

求められているのは、電力会社より安い電気 電気代

日中の安い電気を太陽光発電は提供できる時代になりつつある

これが地域独占利権脳が湧く理由
87名無電力14001:2012/07/04(水) 16:54:21.60
>>84
>他の電力とセットなんて当たり前の話だろう
そういうこと言うと、他の電力だけでいいよ、となるよ。
そして、太陽光発電のコストダウン目標は出ているが、
送電網・バックアップ整備のコスト論は少ない。
かなり高くつくという議論はよってたかって原発厨の陰謀ということにされてるw
確かに高く見積すぎじゃないかという気もするんだけど、
もっとこの辺が議論されるべきだし、再生エネ法にこのへんを
サポートしていく方策がほとんどない、それどころか免責が明記されてるのが
問題だと思うんだよなあ。
少なくても
>夏の昼間需用逼迫時にそれだけで原発20基分のピークカットじゃん

こんな脳天気な文句を一人歩きさせてはいけないと思うぞ。
88名無電力14001:2012/07/04(水) 17:22:36.75
ピークカットなんて必要なし。中部電力や中国電力のように火力で対応できる状態にあることが大事。いざとなったときに役立たずの原発じゃなく復旧もはやい新型火力の整備いそげ。太陽光はピークカットでなく燃料カット電源
8987:2012/07/04(水) 18:09:43.72
>>88
>太陽光はピークカットでなく燃料カット電源
その通り。
まぁ分散電源である太陽光発電が全滅するケースはあまりないから、
多少のピークカット効果はあるだろうと思う。
でも変動の谷間とか、正午でない時間帯の電力逼迫などを考えると
期待していいのは容量の半分か3分の1くらいだろうな。

でもって、燃料カット電源なら、容量ではなく発電量が重要。
今のバカ高いコストで大量導入しちゃいかん。
もっとじっくり手がけて欲しい。

90名無電力14001:2012/07/04(水) 20:31:54.40
>>87
送電網の強化は風力や中小水力とも共通の課題
災害対策としても必要
>夏の昼間需用逼迫時にそれだけで原発20基分のピークカットじゃん
一見脳天気だが
25Gwの容量と送電網の整備だけで実現出来る未来でもある

>>89
期待値の根拠教えてくれよ
コストは導入煽っていけば下がる
コストが下がれば買い取り価格を下げたり
自家使用重視に制度設計を変えていく
ドイツがもうやってる

3月のドイツへ知人が行ったとき
昼間の発電量で設置容量の55%くらい出してたそうだよ

ピークカットでも燃料カットでも呼び方はどうでもいい
自給率の向上に役立つし
発電設備の分散は災害にも強い
あと民間の金でできることも大きい
同じ国民から搾り取るにしても除染費用みたいな死に金ではない


91名無電力14001:2012/07/04(水) 20:32:34.27
>>87
送電網の強化は風力や中小水力とも共通の課題
災害対策としても必要
>夏の昼間需用逼迫時にそれだけで原発20基分のピークカットじゃん
一見脳天気だが
25Gwの容量と送電網の整備だけで実現出来る未来でもある

>>89
期待値の根拠教えてくれよ
コストは導入煽っていけば下がる
コストが下がれば買い取り価格を下げたり
自家使用重視に制度設計を変えていく
ドイツがもうやってる

3月のドイツへ知人が行ったとき
昼間の発電量で設置容量の55%くらい出してたそうだよ

ピークカットでも燃料カットでも呼び方はどうでもいい
自給率の向上に役立つし
発電設備の分散は災害にも強い
あと民間の金でできることも大きい
同じ国民から搾り取るにしても除染費用みたいな死に金ではない


92名無電力14001:2012/07/04(水) 20:38:31.96
太陽光利用の一番エコでクリーンなエネルギー源は化石燃料
その次が薪、それから木炭、あとアルコールみたいなバイオマス

太陽光パネルも製造や解体にかかる分を考えると原子力と同じで全然だめ
93名無電力14001:2012/07/04(水) 20:40:52.58
やっぱり太陽光FITは 発電コストの上限キャップ制度としか思えないね

原発が先に消えるが、2030年までは火力も安泰だろう
94名無電力14001:2012/07/04(水) 20:48:44.30
>>92
数字調べてみなさい

初代プリウスが出たとき同じような論議があったが
製造廃棄のエネルギーコストなんて10年超の発電量に比べれば微少
95名無電力14001:2012/07/04(水) 21:09:57.75
>>90
>期待値の根拠教えてくれよ

うちの太陽光発電システムが、8月の14時〜15時時だと南中を越えた太陽で
定格の半分程度しか発電していない。雲がちょっとある天気(でも暑い)条件だと
多少分散平滑化されるとしても1/3くらいしか見込めないだろうと考えた。
それ以上曇ったらエアコン需要が減るから何とかなるかなと思う。

96名無電力14001:2012/07/04(水) 21:56:43.21
>>80
ヒートポンプでCOPが4とかなら
燃料燃やすよりよほど効率が良いわけだが
9790:2012/07/04(水) 22:21:16.28
>>95
ありがとう
もしよかったらメーカー、年式、容量(パネル構成)設置向き・角度とか教えてもらっていい?
パネルが高温になると効率は確かに悪くはなるが
もし比較的新しいものならちょっと落ちすぎに感じる

設置前の予想値もそんなもんだったのかな?
98名無電力14001:2012/07/05(木) 00:22:30.74
概略だけ。
HIT、東南西3面設置(南が1/2、東西均等)、設置後1年。
積算発電量は予想値並み。kW・年あたり1100kWhくらい。
99名無電力14001:2012/07/05(木) 00:38:22.08
まとめ


 太陽光発電はピークカット効果があるから最高ニダァ〜!(byハゲ)
 えっ? ピークカットの効果がない電源は何かニカ?(オロオロ)
 ええっ? 高コストで禿の儲けのネタになってるニカ?
 必要なときに発電できない使いにくい発電ニカ?

 禿が儲かればいいニダよ。(ホルホル)



100名無電力14001:2012/07/05(木) 00:40:04.17
>>99
また地域独占利権脳カスカスが湧いたかwwwwww
101名無電力14001:2012/07/05(木) 01:06:39.25
>>100
悔しくて顔が真っ赤だということは良く分かった。w

それで、ピークカットに効果がない電源って何なんだい?(笑)


102名無電力14001:2012/07/05(木) 10:09:06.09
太陽光発電拡大は、地域独占利権を破壊するから

目の敵にしている
103名無電力14001:2012/07/05(木) 10:10:31.13
太陽光発電以外の再エネは電力会社に安く電気を提供するだけ

太陽光発電は、消費者に直接安価な電気を提供する
104名無電力14001:2012/07/05(木) 11:05:44.78
>>103
つまり、ピーク時に自己消費するのが一番と言うことか?
105名無電力14001:2012/07/05(木) 12:15:11.26
ピークカットしたきゃピーク時料金3倍 他時間割引にすりゃいいだけ。勝手にシフトがおきるわ
106名無電力14001:2012/07/05(木) 13:00:18.35
>>105
今の電化上手ってそんなプランじゃないの?
107名無電力14001:2012/07/05(木) 13:27:38.64
>>106
朝夕電力や従量電灯比だと、3倍まではないよ。
夏場1.4倍、それ以外1.2倍。
ピークシフトプランでさえ2倍弱。
108名無電力14001:2012/07/05(木) 14:48:30.31
>>102
つまり

「ウリがイジメられるのは、ウリが馬鹿だからじゃないニダ〜!」

といいたいわけか?w

109名無電力14001:2012/07/05(木) 14:53:20.18
優秀な日本人太陽光発電 開発者を中国に輸出すればいい

安く、高品質で 長持ちする時代が早く到来するであろう
110名無電力14001:2012/07/05(木) 14:57:34.13

問題は計画停電に弱い経営体質

自家発電

天然ガス発電

屋根貸し

の話をしよう
111名無電力14001:2012/07/05(木) 19:41:15.84
>>110
君って学生?それとも就職したことないニート?
112名無電力14001:2012/07/05(木) 20:11:37.14
こんな所来て必死に火消ししてる役人も居るよね
113名無電力14001:2012/07/05(木) 21:13:34.89
>>112
つまり、

「ウリが環境板で馬鹿にされるのは、役人のせいニダ!」

と言いたいわけだな。w

哀れになってきた・・・。(爆)

114名無電力14001:2012/07/06(金) 01:59:56.41
>>109
オレもシャープが倒れかけたときちょっと考えた
技術が中国に流出して安価に脱原発…

結果的に台湾企業が救ったが、台湾に移転しようがパネルは
安くはならんだろうな
115名無電力14001:2012/07/06(金) 05:33:52.55
化石燃料の埋蔵量はあと8000年以上あります
116名無電力14001:2012/07/06(金) 06:14:27.09
哀れ資源のない国
117名無電力14001:2012/07/06(金) 06:18:10.81
>>114
シャープ買ったんは台湾籍だけど実質は支那の企業だよ。
てか、台湾と支那は区別できない。
118名無電力14001:2012/07/06(金) 11:53:51.10
太陽光発電の利点は「ピークカット機能」ニダ〜!♪


と、はしゃいでいた馬鹿は元気ですか?
「ピークカット」ができない電源はみつかりましたか?

119名無電力14001:2012/07/06(金) 15:21:02.09
馬鹿が考えた太陽発電の利点を、
容赦なく叩き潰すなんて・・・。(哀れな)

鬼!
役人!
工作員!

陰謀だぁ〜!(絶叫)



なんかワンパターンw
120名無電力14001:2012/07/06(金) 20:31:13.95
【エネルギー政策】ドイツ、累積導入5200万kWで太陽光の買い取りを"廃止"に--早ければ2016年にも [07/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341564609/

太陽光発電買取制度を巡って対立していたドイツの連邦議会(下院)と連邦参議院(上院)は
2012年6月27日に開催された両院協議会において、太陽光発電買取価格の引き下げ、ならびに
太陽光発電の累積設備容量が5200万kWに達した後は太陽光発電の買取を中止することなどを
盛り込んだ修正法案に合意した。なお、過去に連系系統した設備については継続する。5200万
kWの上限値には早ければ2016年にも達すると見込まれ、同年以降は新規の太陽光発電設備には
買取制度は適用されなくなる(注:2012年第1四半期現在の導入量は2650万kW)。

買取価格については、10〜40kWの設備の価格は原案よりも高めに修正が図られ、一方で
引き下げに関しては2012年4月1日に遡って実施される予定。先の連邦議会案に盛り込まれて
いた部分買取制度(各設備の発電電力量の9割のみを買取制度の対象とするという内容)は
残されたものの、10kW以下の設備については、その対象から外されることになった。

この修正法案は今後、連邦議会と連邦参議院での審議を経た後、夏期休暇前には成立する
見込みである。

http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1218069_4115.html
121名無電力14001:2012/07/06(金) 20:50:43.02
5200万Kwというと、去年の夏の東電のピーク時電力くらいじゃね?
122名無電力14001:2012/07/06(金) 21:46:37.44
52Gwか
しかも早ければ2016
毎年5Gw増やしていく感じか
FITの開始時誰がこんな早さで普及すると思っただろう

その頃には自家消費だけで元が取れるくらい価格が下がってるかも
123名無電力14001:2012/07/06(金) 21:51:06.10
下がらないよ
そもそもEPRが太陽光は非常に悪いからね
何らかの異常な技術革新が連続的に起きない限りグリッドパリティにならない
124名無電力14001:2012/07/06(金) 21:57:49.68
原発50機分か
次元が違うなw
125名無電力14001:2012/07/06(金) 23:07:45.05
ドイツ現時点って言うか5月の下旬に太陽光発電だけで22GW(原発22基分)の記録が出てるからね
126名無電力14001:2012/07/06(金) 23:16:56.91
ソーラーフロンティア「昭和シェル石油」   CISパネル
http://www.solar-frontier.com/jpn/
http://www.solar-frontier.com/jpn/collectivehousing/index.html  集合住宅
http://www.solar-frontier.com/jpn/commercial/index.html      産業用
http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html ← 公式 太陽光発電収入シミュレーション
http://www.114033.com/
http://www.solar-frontier.com/jpn/support/warranty/index.html 保障20年 周辺機10年

パナソニック HIT 太陽電池    http://www2.panasonic.biz/es/souchikuene/solar_industrial/  産業用
http://sumai.panasonic.jp/solar/hit_feature.html
http://panasonic.biz/energy/solar/
http://sumai.panasonic.jp/solar/guarantee.html 10年保障

シャープ   http://www.sharp.co.jp/solarsangyo/simulation/ ← 公式 太陽光発電収入シミュレーション
http://www.sharp.co.jp/solarsangyo/  産業用
ブラックソーラー
http://www.sharp.co.jp/sunvista/select/blacksolar/
http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/module/
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120627_543138.html 15年保障 有償

京セラ   http://www.kyocera.co.jp/solar/es/  産業用
http://www.kyocera.co.jp/solar/
http://www.kyocera.co.jp/solar-fc/service/guarantee.html  10年保障

東芝    http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/money/index_j.htm ← 公式 太陽光発電収入シミュレーション
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/news/240w/index_j.htm
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/index_j3.htm
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/why/warranty/index_j.htm 10年保障

127名無電力14001:2012/07/06(金) 23:18:12.26
>>123
あなたの説だと
どの位まで下がるとグリッドパリティ達成ということになるのかな

>>125
26.5Gwの設置で22Gwの発電ってすごいよね
3月でも15Gwとか出てたから20Gwくらいまではいくと思ってたけど
128名無電力14001:2012/07/06(金) 23:23:56.52
>>127
kWhあたり5円以下だな
バックアップ電源ないし蓄電池が必要だからそのくらいでないとグリッドパリティと言えない
129名無電力14001:2012/07/07(土) 08:44:25.03
>>125
新しく設置されるパネルはより高効率になるので
当面の設置目標52Gwを達成した暁には
日中40Gw発電はかなりな時間帯で発電出来そうだな

>>128
世間の常識とはかけ離れている気がするが
言論の自由は誰にもあるからまあいいや
130名無電力14001:2012/07/07(土) 09:09:35.46
>>129
世間の常識とはかけ離れているけれど
科学の常識には一致しているけどね

というか化石燃料や原子力が8円程度なのに
それより蓄電池なりバックアップなりで余分な費用がかかるのだから5円以下でないとおかしい
131名無電力14001:2012/07/07(土) 09:15:32.72
>>129
「新しく設置されるパネルはより高効率になる」
ってのは、太陽光をより効率よく電気に変換できるという意味であって
定格出力に対する実発電量が増えるということではないんだが
132名無電力14001:2012/07/07(土) 10:17:25.05
>>129

(翻訳)
「ボクは単位の意味を知らない馬鹿です」と、言っているらしい。w



133名無電力14001:2012/07/07(土) 10:21:37.78
一般企業のLNG購入価格は、電力会社と同じだが、
電力会社の原価構成は、送電ロスと送電線もある。東電には賠償算入原価もある。
LNGガスの国内価格が米国並みになれば、事業所や高層ビル群は自家発電の時代へ。
ガスエンジン発電機設備費は、回収できる。また操業の安定的維持に必要性が高まった。
サヨウナラ電力会社。こんにちは、東京ガス 大阪ガス。
(川重と三菱重、まだガスエンジン量産計画はないが。)
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO43349490T00C12A7L91000/ 日本経済新聞 2012年7月4日
http://response.jp/article/2012/07/03/177226.html
愛知県にあるトヨタ工場、ガスエンジン装置を順次導入。
自家発電比率を約30%に引き上げ、中部電力からの買電を抑える方向へ。

東電の好きなように、値上げさせればよい。
134名無電力14001:2012/07/07(土) 13:55:54.48
効率より値段対発電量の方が大事。一般人はいつ元が取れるかで評価する。
135名無電力14001:2012/07/07(土) 14:36:26.67
>>130
原子力の8円は含まれていないものが多すぎて今も本気で言ってたら失笑されるレベル
136名無電力14001:2012/07/07(土) 19:32:50.40
>>135
ネットだと本気で言ってる池沼がいるから笑いもの対象
137名無電力14001:2012/07/07(土) 19:37:59.30
>>128
>バックアップ電源ないし蓄電池が必要だから
当面はそんなものは必要ない
太陽光100%を目指そうとでも言うのかねぇ
138名無電力14001:2012/07/07(土) 22:05:19.31
なんとなくなんだが
太陽光発電推進の人は太陽光が補助的な発電設備として重要といっているのに
否定的な人は太陽光でほとんどを何とかするような言い方になってないか?
139名無電力14001:2012/07/07(土) 22:09:57.31
>>138
太陽光で、脱原発だ!
みたいなお花畑がいっぱいいるんだが
140名無電力14001:2012/07/07(土) 22:10:04.02
太陽光だけの利点は

地域独占利権を壊すこと

他の電源に対して、価格低下圧力を与えること
141名無電力14001:2012/07/07(土) 22:36:03.17
>>136
安全神話に続き原発の低コスト神話ももう終わり
机上の空論で「低コストだ、経済的だ」言い触らしてるだけで
計画はちっとも進んでいないわけで
もはや「原発は低コスト、なんて言う奴は詐欺師と思え」
ってところでしょう

>>138
原発推進派の話は我田引水ばかりでホント辟易ですね

>>139>>140
太陽光発電は再生可能エネルギーの一つだよ
富国原発とか思ってる奴こそお花畑
プルサーマルとか海水ウランとか再生可能エネルギーを馬鹿に出来るレベルではない
142名無電力14001:2012/07/07(土) 22:38:34.77
あんな高値で買取義務付けられて、何が価格低下圧力だよw
143名無電力14001:2012/07/07(土) 22:41:42.61
>>140
どっかの市長や副知事のように価格低下って無知な市民を
煽ることがデフレの一因だって気付けよ
144名無電力14001:2012/07/07(土) 22:47:24.30
だったら日本の発電量2%が40円だと毎年コストがどうなるのか 

定量的評価で教えてくれるかね
145名無電力14001:2012/07/07(土) 22:54:27.35
>>144
>定量的評価で教えてくれるかね

出た、いつものパターンw
一般素人にそんなこと言ってる時点で終わってるんだよ、オマエは
都合が悪くなると居なくなるクセに賢振ってんじゃねーよ低能
146名無電力14001:2012/07/07(土) 22:54:51.23
これが結論

ドイツ 太陽光発電 消費者買電コスト  自家発電価格「FIT」

家庭
FIT太陽光電力
自家発電価格(18.50〜19.50k/kWh) 

電力会社 (24〜26k/kWh)

産業用

電力会社(11〜13k/kWh)

太陽光電力
自家発電 価格(13.50k/kWh)

http://blog.livedoor.j p/murakamiatsushi/


東京 26円
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2012/1203333_1834.html

沖縄 29円
http://www.okiden.co.jp/service/individual/menu_specific.html


火力重視厨も論破 
147名無電力14001:2012/07/07(土) 22:57:11.64
>>144
>>145
答えられないおまえが低脳w
148名無電力14001:2012/07/07(土) 23:06:39.56
都合が悪いから、答えないのがおまえのパターンw
149名無電力14001:2012/07/07(土) 23:10:15.58
>>126
ソーラーフロンティアと東芝の収入シミュレーションが使いやすい
結構、毎年お金が入ってくる 
何もしないのがもったいないわ
取り付けようかね
150名無電力14001:2012/07/07(土) 23:10:30.70
>>142
だな、むしろ省エネ圧力を与えるメリットの方が大きい
再エネでの値上がり分を省エネ技術等の導入でどうペイさせて行くか

>>146>>147
ちゃんと文章にして論理的に説明しろよ能無し
151名無電力14001:2012/07/07(土) 23:17:24.60
再エネ批判してる人って、いずれ化石燃料もウランも絶対量が減るとともに
高騰するってことは無視なん?それももう100年以内の話でしょ?
今から再エネを普及させるとともに更なる技術の向上を図っておかないと
未来の人達はどうやって生活したら良いの?
152名無電力14001:2012/07/07(土) 23:38:15.60
エネルギーで、同胞を食い物にするとか

卑しい人間だからな、よく自覚しとけ
153名無電力14001:2012/07/07(土) 23:44:01.64
>>151
未来の技術革新に期待しておけばいい
杞憂
154名無電力14001:2012/07/07(土) 23:54:39.37
>>152
事故責任は国民に押し付ければ良いと高を括り濡れ手で粟な既得権益構造を作り上げている
まさに原子力村の人達のことですね

>>153
それもまさに原子力村的ものの考え方
そんな「問題先送り主義」が福島第一の事故を招いたわけです
155名無電力14001:2012/07/08(日) 00:43:28.56
問題先送りで現状維持主義
156名無電力14001:2012/07/08(日) 01:03:08.17
再エネに対しては必死になって問題提起するのに
自分達の問題は当たり前のように棚上げにする
それが原発推進派のやり口なんだな
157名無電力14001:2012/07/08(日) 01:09:12.78
>>156
逆もまたしかり

再エネと原発を入れ替えれば再エネ信者も同じこと
158名無電力14001:2012/07/08(日) 01:43:13.71
それ以上のコストがかかっている核燃料サイクルは、大大大失敗だな 発電もせず、実現も2050年以降予定www

それまで補助金に頼る そのコスト200兆以上かw  再エネ発電200年分か 

ドイツは賢い、再エネ2割発電達成 家庭用太陽光発電はもう19円   

日本はそれ以上のコストを浪費して なにも発電せず  盗電は26円www  頭が悪いw

原発は保護され50年以上も補助金頼り、太陽光は熾烈な競争をして段階的自立に着実に進んでいる

原発は普通に発電しているだけでも、高レベル廃棄物、TRU廃棄物 福島原発を冷却している汚染水なんかよりさらに 

人類史上最強の猛毒がでる  まだ固下すら開発ができていない 必ず水源を汚染して問題になるのが目に見えている

日本で地層処分ができる文学w


再エネは、普通に発電していても 高レベル廃棄物、TRU廃棄物 をださない


太陽光は、家庭の電気代を引き下げるただひとつの発電  2025年には17円だろう 2030年7円

原発は50年たっても26円以下にはならない、事故の度に最低2割値上げと食べれる日本の食材がなくなる


放射性廃棄物は食べれるけどなwwwwwwwwwwww


原発の継続には、40年間で総額 250 兆円
159名無電力14001:2012/07/08(日) 04:03:05.71
>>157
どこが?具体的に指摘してみろ、出来るものならな
160名無電力14001:2012/07/08(日) 06:08:05.96
再エネ批判してる人って、いずれ化石燃料もウランも絶対量が減るにつれ
価格が高騰して行くってことは無視なん?それももう数十年以内の話でしょ?
今から再エネを普及させるとともに更なる技術の向上を図っておかないと
未来の人達はどうやって生活したら良いの?
161名無電力14001:2012/07/08(日) 06:14:00.84
>>160
だがそれには、PV技術開発と送配電網改革に金を出せばいいとも言えるんだよな。
電気税でもとってそれを充てればいい。
今、無理に高価な太陽電池で大量発電する必要はない。
どうせ太陽光発電で原発の穴を埋められる訳じゃない。
正直、太陽光利権的なものは動いていると思うよ。
162名無電力14001:2012/07/08(日) 07:34:11.01
>>159
系統側の対策コストを無視した発電コストを主張してみたり、
非現実的なコストの低下を主張したり
163名無電力14001:2012/07/08(日) 08:40:56.81
数年後にはここのブログが
「日本猿は馬鹿だねー。再生可能エネルギーなんてメガソーラー作ってさ。
ドイツの太陽発電は廃れて原発に戻ってるのにさ」と平然と書きそう
http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein
164名無電力14001:2012/07/08(日) 08:59:53.15
火力発電に戻ることはあっても、原発に戻ることはあるかねえ?
まぁ処分場に事欠かない地殻変動なし雨量極小な荒野が広がる国は
原発という選択枝大いにありだろうけど。
165名無電力14001:2012/07/08(日) 11:49:20.90
太陽光が火力の燃料削減やピークの時の既存設備の負担軽減に役立つのはよくわかったよ
166名無電力14001:2012/07/08(日) 12:05:58.80
>>165
その程度の効果しかないのに
コストがバカ高だがな
167名無電力14001:2012/07/08(日) 12:07:33.27
>>165
「ピーク時の既存設備の負担軽減」に役立たない電源って、何ですかぁ?

あっ、そう言われて馬鹿にされて悔しかったの?(クスクス)
168桃太郎:2012/07/08(日) 12:15:04.67
原発推進だけなら、まだ罪は軽いが、核燃料サイクルを目指すための原発
推進はとんでもないことだ。プルトニウムを作り出す核燃料サイクルとは
実は、本来核反応をしない、ウラン238を活性化して、プルトニウムに転化して
燃料とすることだ。出てくる燃えカスはとんでもない高レベル放射線廃棄物だ。
ウラン238を活性化するといことは恐るべきことなのだ。
169名無電力14001:2012/07/08(日) 12:38:58.04
>>166.167
そうやってバカにするだけのヤツは何も生み出さないが
地道な努力を積み重ねてきた某国ではすでに発電容量で2650万Kw

で何?やっぱり原発がいいの?
170名無電力14001:2012/07/08(日) 12:48:00.40
原発だって廃棄物とか再処理の問題が片付かないまま見切り発車したんだから
再生エネだってそうすればいい
莫大な予算をかけてもあまり文句は出そうに無い
出そうにない雰囲気こそ世論だから何も迷いは無い。ガンガンつぎ込め
国庫は圧迫され、電力系統は不安定になり大停電の可能性も拭えないが
再生エネの普及のための苦い薬と思えば何とか受け容れられるだろう
これは皮肉で言ってるのではない
そういう無茶をしていくうちは、原発という必要悪が支えとしてあった方がよい
171名無電力14001:2012/07/08(日) 12:49:57.15
結局再生エネは使い物にならないかもしれないので
そういうときのためにも原発は残しておいた方がよい
172名無電力14001:2012/07/08(日) 12:50:00.27
>>169
電気代が上がりまくって悲鳴あげてるけどな〉某国
173名無電力14001:2012/07/08(日) 16:48:13.06
>>171
原発は使い物にならないと電力会社が証明したわけだけど
感電だって巨大資産を損金処理できないことが理由で原発再稼動って言ってる
174名無電力14001:2012/07/08(日) 17:44:05.25
数年後にはここのブログが
「日本猿は馬鹿だねー。再生可能エネルギーなんてメガソーラー作ってさ。
ドイツの太陽発電は廃れて原発に戻ってるのにさ」と平然と書きそう
http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein
175名無電力14001:2012/07/08(日) 19:59:00.44
将来、放射性廃棄物の処理技術ができるかもしれないぞ。
今の技術では危ないが、将来まで否定したらいかん。
176名無電力14001:2012/07/08(日) 20:31:41.96
「精神と時の部屋」でもできればね
それでも「放射能」がなくなるまでには、無限の時間が必要だという事実に変わりはないが
177名無電力14001:2012/07/08(日) 22:38:23.20
>>175
原発はその技術が実用レベルになってからで良いよ
178名無電力14001:2012/07/08(日) 23:20:47.63
研究は続けた方がいいね
179名無電力14001:2012/07/08(日) 23:34:30.94

これが10兆円ででた結論    核燃料サイクル文学の敗北

ドイツ 太陽光発電PV  消費者買電コスト  自家発電価格「FIT」

家庭
FIT太陽光電力
自家発電価格(18.50〜19.50k/kWh) 

電力会社 (24〜26k/kWh)

産業用

電力会社(11〜13k/kWh)

太陽光電力
自家発電 価格(13.50k/kWh)

http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/


東京 26円
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2012/1203333_1834.html

沖縄 29円
http://www.okiden.co.jp/service/individual/menu_specific.html


鞘抜きされて安くない火力を重視厨も論破。  資源国だから厨 、 資源がない厨も敗北w

180名無電力14001:2012/07/08(日) 23:44:46.58
>>179
原発分の発電量になるまでに何年かかるの?
それまでの不足電力はどうするの?まず、急ぐべきは新型の高効率の火力。
181名無電力14001:2012/07/08(日) 23:53:56.88
>>180
不足する間は原発を使おうという意味だよ、きっと。
182名無電力14001:2012/07/09(月) 00:16:02.64
とりあえず30年越えの老築原発と
活断層の真上若しくは直近の原発はすべて止められそうだな
183名無電力14001:2012/07/09(月) 01:52:10.63
>>179
反対馬鹿が、とにかくいつもの勝利宣言して自慰している、ということは分かった。w

184名無電力14001:2012/07/09(月) 09:01:02.38
>>180
自然エネルギーが追いついても天候変動を補うための火力はいる。
火力増強はセットだろう。
50年も経てば、曇天時でも賄える+晴天時は夜間分蓄電する
システムもできるだろうけど、あくまでかなり先だな。
それでも核燃料サイクルや核融合よりは現実的と思う。

185名無電力14001:2012/07/09(月) 10:30:10.87
>>178
研究は必要だと思うけど莫大な国の予算は必要ないと思うんだ
186名無電力14001:2012/07/09(月) 10:34:55.51
>>184
地熱なら天候変動を受けない24時間稼働の自然エネルギーが確保出来る
187名無電力14001:2012/07/09(月) 11:10:14.39
>>186
地熱だけで補える訳じゃないだろ。
適地は偏在しているし、開発可能な量は理論をだいぶ下回るだろうし。
いろんなエネルギーを動員するしかないんだよ。火力や従来水力も含め。
188名無電力14001:2012/07/09(月) 12:35:43.48
再エネ厨は、その施設を造って稼動するまでの何年もの間はどうするか考えることができません。
だからいつまでたっても意見がすれ違います。
189名無電力14001:2012/07/09(月) 12:53:48.30
>>188
再エネ派の邪魔するための工作員じゃないかと疑うこともあるw
190名無電力14001:2012/07/09(月) 20:35:29.73
疑いが確信に変わった
191名無電力14001:2012/07/09(月) 22:23:34.63
関西電力 節電トライアル https://setsuden-trial.jp/pc/

ご近所さんの太陽光発電 どのくらい発電してるの? 電気代はいくら?
太陽光発電ユーザー支援サイト   実発電量
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm  CISパネル上位独占
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=14 神奈川
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=23 愛知
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=16 長野 日照時間一位県
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=28 兵庫
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=45 宮崎 日照時間上位県
マンション・アパート向けの太陽光発電
先ほどの8戸のアパートの場合、日射量によりますが、年間42万円の売電収入※ が見込めるのです。
その結果、あなたのアパートからは入居率100%以上のお金を稼ぐ資産 となります。
※太陽光パネル54枚(9.99kW)を設置し年間10,000kWh発電=買取価格が42円ですべて売電した場合
太陽光発電設備は減価償却資産で、法定耐用年数は17年です。
特に、定率法を選択することで、導入費が400万円であれば、
初年度に約67万円(法定耐用年数17年・償却率0.167)を経費にできます。
グリーン投資減税(※)の対象となる大家さんなら、30%の特別償却で120万円も追加して経費にできます。
所得税率33%の大家さんなら(67+120)×33%=約61万円の減税効果です
http://www.solarapart.jp/  平均利回り 12%   
http://www.solar-mansion.jp/
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2012/06/20m6d300.htm 東京都
192名無電力14001:2012/07/10(火) 01:27:23.75
>再エネ派の邪魔するための工作員じゃないかと

「再エネ派」なるものが本来のバカではないのではないだろうか。w

193名無電力14001:2012/07/10(火) 01:29:24.92
問題

 どうして「再エネ派」はバカなのであろうか。


答え

 1.再エネ派を妨害するための工作員が「再エネ派はバカだ」という工作をした
 2.単に天然のバカである。


結論

 いずれにせよ、「再エネ派」なるもののレスの内容は無意味である。w

194名無電力14001:2012/07/10(火) 02:50:55.92
蓄電技術に進歩がみられれば
独立系太陽光発電が広まり
電力会社の負担(利益もw)減る

195名無電力14001:2012/07/10(火) 07:17:26.66
>>193
1.は妨害対象がいることを意味するので、全てが工作員発言にはならない。
俺うまいこと書いてる!つもりだろうけど、結論がバカ。
196名無電力14001:2012/07/10(火) 08:29:51.02
バックアップって今ある設備でいいじゃん
再生可能エネルギーの普及に合わせて非効率なのから無くしていけば
バランスのとれたところで落ち着くと思う
197名無電力14001:2012/07/10(火) 09:28:26.78
>>195

ははは。(笑)
「工作員ニダァ!」
と顔真っ赤にして言い張るなんて、どれほどバカなの?w

198名無電力14001:2012/07/10(火) 11:51:03.85
簡易で安価な太陽光発電キットの開発を急ぐべきでは?
パネルと小容量のキャパシタだけのシステム。
簾みたいに窓に掛けられて、エアコンダクトから配線。素人でも設置可能。
エアコンや充電目的のみに使用する。
アウトドアにも使えるな。
199俺にも言わせろ:2012/07/10(火) 12:36:54.83
確かに、42円の売電価格はみんなに企業チャンスを与えるな。
個人で田舎に安価な土地を確保して(地方自治体とのタイアップ可
)太陽光パネル50KWを設置すると予想年収は200万円超。一方パネルは
地上設置なので工事費用はタダ同然で1000万円以下。
初年度の粗利20%、どうですかお客さん。
200名無電力14001:2012/07/10(火) 12:57:51.42
>>199
>一方パネルは地上設置なので工事費用はタダ同然で1000万円以下。
地上設置の方が大変だと思うのだが。
架台は傾斜屋根より高くつく、架台の基礎も必要(差し込むだけのもあるが)
屋根の上でないので安全確保も防犯にも金かかる。
場合によっては送電線費用も出る。

だから高価買い取りしていい、ではなく、そんな金かかるものをそんなに頑張ってもしょうがないと思う。
パネルが安くなれば全体も安くなるけど、パネル以外のコストはたぶんそれほど安くならない。
太陽光は建物の屋根限定で、そのコストに合わせた買取費用にした方がいいと思うぞ。

201名無電力14001:2012/07/10(火) 13:07:00.30
即脱原発 再エネだけで、原発分を賄うコスト   公益経営の送電網サーチャージ月500円

電力消費の内訳 2008年度     日本 964TWH   3割  289TWH

ドイツ、 2010年 FIT
127億ユーロ「1.3兆」15セント 15円/KWH ー 回避可能原価 = 88億ユーロ 9000億 2円/KWH が上乗せ
再エネ発電量  81TWH × 3 =  243TWH  6円/KWH
サーチャージ 0.4/KWH  月100円    2円/KWH 月500円   6円/KWH   月1500円  ー 燃料調達費 = 

第二部  再エネ推進 産業への影響  資料 P35ー
http://jref.or.jp/images/pdf/20120601/20120604_fit_point.pdf   P43
FIT制度による負担と投資について考えるワークショップ
http://www.ustream.tv/recorded/23076206             4:45分


月1500円でした。
202名無電力14001:2012/07/10(火) 13:40:46.41
日本敗戦のどさくさに紛れて三国人が駅前の一等地を不法占拠した。
福島第一でもどさくさに紛れて日本人から三国人がカネと送電線を盗む気だ。
203名無電力14001:2012/07/10(火) 15:29:45.26
頭の悪い日本の結論   すでに5兆円以上浪費 核燃料サイクル文学の敗北

財産笑 2万トンの高レベル放射性廃棄物

毎年1000トンの放射性廃棄物排出

ドイツ これが10兆円ででた結論    

太陽光発電PV  消費者買電コスト  自家発電価格「FIT」

家庭
FIT太陽光電力
自家発電価格(18.50〜19.50k/kWh)   19円

電力会社 (24〜26k/kWh)  26円

産業用

電力会社(11〜13k/kWh)  11円

太陽光電力
自家発電 価格(13.50k/kWh)    14円

http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/

東京 26円
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2012/1203333_1834.html
沖縄 29円
http://www.okiden.co.jp/service/individual/menu_specific.html

火力重視厨、 資源国だから厨 、 資源がない厨も敗北w   
204名無電力14001:2012/07/10(火) 15:44:05.37
>>203
つまり、何が言いたいの?

あっ、ごめん。

本人にも分かんないんだったよね。w

205名無電力14001:2012/07/10(火) 15:44:48.16
>>203

どうやら「勝利宣言!」しているようだが、その理由が不明という・・・。
206名無電力14001:2012/07/10(火) 17:39:53.22
なんだ、みんな分からなかったのか。
俺にも全然わからん。
207名無電力14001:2012/07/10(火) 17:59:20.21
国富流出論の不思議
http://blogos.com/article/38468/

原発再稼動を求める人たちは原発を止めると代替燃料費として年間3〜4兆円の国富が海外に
流出するからそれを避けるために原発を早期に再稼動すべきと主張している。

ところが代替燃料費を実際に計算してみると以下のことがわかる。原発の代替としてLNG火力を
使用するとする。LNG火力のコストは7円/kWh、そのうち燃料費コストは4円/kWhと言われている。
全国の原発の発電能力は4682万kW、稼働率は通常65%とすると年間発電量は2666億kWhである。
これを燃料費4円/kWhのLNG火力に置き換えると1兆664億円。ほぼ1兆円である。

この計算は原発全停止の場合だが2011年度は原発が全部止まったわけではなく、2011年度の
原発稼働率は23.7%であったと報道されている。つまり2011年度に原発で発電された電力量は
972億kWhあったのだ。ということは火力で置き換えた電力量は1694億kWhであったということである。
もし燃料費4円/kWhのLNG火力で置き換えれば6776億円ということになる。

ところが2011年度は原発を止めたために3〜4兆円の国富が流出したことになっている。つまり
上記計算の約5倍以上もかかっている。間をとって3兆5千億円とすれば、原発の代替発電コストは
なんと20.66円という計算になる。6776億円ですむはずのところが3兆5千億円かかったのだ。差し引き約3兆円は、
国富の流出と言って間違いないのは確かだ。この値段なら、まじめに風力や地熱や中小水力や
バイオマスに投資したほうが安上がりなのだ。

わからないのはこの3兆円よけいにかかった理由である。国富流出を問題にする人はもちろん原発再稼動も
大切だろうが、早期の原発再稼動が見込めないことも視野に入れて、この3兆円よけいにかかった理由を
明らかにし、予防策を考えたほうがいいのではないか。一説には緊急に購入する必要があったので足元を
みられたということらしいが、それだったら緊急でなければ発生しないはずだから今年からは
通常のコスト1兆円ですむだろう。

208名無電力14001:2012/07/10(火) 19:03:59.64
原発発電分をまるまる太陽光で発電して買い取ったら40兆円になるんだけど。
209名無電力14001:2012/07/10(火) 19:35:04.16
発電にホームランは無い

いろいろな発電方式を採用して、こまめにあちこちにいろいろな発電所を
できるだけ多く作る必要がある。
水力、地熱、太陽、風力、地熱、波力、コージェネ等々いろいろやるべきだ。

原発だけに頼ろうとするから、福島原発のような大事故が簡単に起きるようになる。
ホームランを打つのではなく、ヒットをたくさん打てば、信頼性も上がって、安定した電力が作れるようになる。

210名無電力14001:2012/07/10(火) 19:42:13.93
>>207
原発の代わりに動かしてる老朽火力の燃料費が
4円/kWhなわけないだろ。


昨年発電量が増えたのは石油火力が中心だというのは
少し調べればわかるし、
原発止まってからはLLNG価格も急上昇
バカ丸出しの記事だな
211名無電力14001:2012/07/10(火) 21:01:11.04
>>209
原発だけに頼っていなかったから去年は節電で乗り切れた。
212名無電力14001:2012/07/10(火) 21:12:44.48
>>208
基幹電力を自称する原子力も3割しか供給できていなかった
それはおおよそ3千億kWh/年
それと同じエネルギーに単価40円の値段をつけても
3000億kWh/年×40円/kWh=12兆円/年
にしかならない。

最近の原発の設備利用率は非常に低いからこの金額は更に少なくなる
どうやって40兆円という数字を出したのか教えて下さい。
213名無電力14001:2012/07/10(火) 21:28:17.35

民主党が、CO2排出削減のためとか称して、
原発15基建設する前に地震が起きてよかったね
214名無電力14001:2012/07/10(火) 23:10:18.16
>>207
この記事書いた奴は全部LNGで発電してると思ってるらしいな
池沼レベルだろ

あとお前ら火力の稼働率が上がって、訳のわからんCO2クレジットでうん千億円と支払わなきゃいけないのも忘れんなよ
215名無電力14001:2012/07/10(火) 23:49:42.83
>>214
旧型火力と置き換えていけばいいんじゃねえの?
216名無電力14001:2012/07/11(水) 00:08:34.47
>>208
買取価格がなぜか変わらない夢の前提条件付きって書かないとww
217名無電力14001:2012/07/11(水) 06:47:48.01
>>210
では、LNGも含めた平均が5倍の20円になるほど高いのか?
218名無電力14001:2012/07/11(水) 07:11:16.44
>>217

お前日本語読めるか?

「原発を止めると代替燃料費として年間3〜4兆円の国富が海外に
流出するから」
という前提(=原発稼働率0)
なのに、途中から
勝手に2011年度に3兆円流出したことにしてるこの記事がおかしい。
219名無電力14001:2012/07/11(水) 09:24:49.33
>>218
2011年限定でないなら、なおさら石油火力依存度は減らすことになるから、
もっとおかしいことにならないか?
220名無電力14001:2012/07/11(水) 09:54:42.44
>>219
>2011年限定でないなら、

■記事では2011年に「3兆円の燃料費がかかったニダ!」と言っているがそんな事実はない。
 (誰も言ってないことを自分で妄想し、それに自分で反論するという、お馬鹿なパターンw)

■記事では「LNG火力の燃料費コストは4円/kWh」を前提としているが、
 LNG輸入価格は2004年当時の3倍以上。その他各種輸入条件を完全無視。

■>219の読解力は(以下略)



221名無電力14001:2012/07/11(水) 10:04:41.41
>>207
>ところが2011年度は原発を止めたために3〜4兆円の国富が流出したことになっている。

この部分が「記事の筆者の妄想」。
自分でこの世で誰も言っていないことを妄想し、それに必死に反論する。

この板で良く見られる馬鹿の行動。w


それを明確に指摘されても理解できないのが、読解力のない>>219
基本学力が小学校3年生レベルがやっと。
222名無電力14001:2012/07/11(水) 14:14:00.18
太陽光パネル企業公式の 太陽光発電収入シミュレーション
http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html
http://www.sharp.co.jp/sunvista/inquire/simulation/compare/
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/money/index_j.htm

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm 全国実発電ランキングCISパネル上位独占
太陽光発電 見積もり価格 比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=2/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=3/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=4/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=5/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=6/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=7/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=8/

CIS ソーラーフロンティア「昭和シェル石油」  CISパネル
http://www.solar-frontier.com/jpn/
http://www.solar-frontier.com/jpn/collectivehousing/index.html  集合住宅
http://www.114033.com/
http://www.solar-frontier.com/jpn/support/warranty/index.html 保障20年 周辺機10年

HIT パナソニック 太陽電池   http://sumai.panasonic.jp/solar/hit_feature.html
http://panasonic.biz/energy/solar/
http://sumai.panasonic.jp/solar/guarantee.html 10年保障

シャープ  ブラックソーラー   http://www.sharp.co.jp/sunvista/select/blacksolar/
http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/module/
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120627_543138.html 15年保障 有償
223名無電力14001:2012/07/11(水) 14:22:10.01

HIT 長州産業
http://www.cic-solar.jp/products_hit.html
http://www.cic-solar.jp/forecast.html     年間予測発電量
http://www.cic-solar.jp/commercial/   工業用
224名無電力14001:2012/07/11(水) 14:42:16.34
>>222-223

ほら、イジメるから火病発作起こしちゃったじゃない。w

225名無電力14001:2012/07/11(水) 14:50:07.52
>>224
おまえ、妄想の激しい統合失調症だな。w
226名無電力14001:2012/07/11(水) 14:54:04.36
>>212
カスカス君をいじめるなよ。
227名無電力14001:2012/07/11(水) 15:01:10.55
>>224
水力スレとここをあげるお仕事はいくらなんだw 
教えろよ
228名無電力14001:2012/07/11(水) 15:28:22.06
ドイツ:使用済み核燃料、最終処分場の計画白紙 地下水汚染を懸念 (毎日新聞)

ドイツのレトゲン環境相は11日、原発から出る使用済み核燃料の高レベル放射性廃棄物を地下深くに埋めて処分する「最終処分場」予定地について、
候補地だった北部ゴアレーベンでの建設計画を白紙に戻し、ドイツ全土から選定し直すと発表した。12年夏までに選定方法などを定めた法案を議会に提出する。

 ドイツ(旧西独)は1977年、地下に硬い岩塩層が広がる旧東独国境付近のゴアレーベンを最終処分場候補地に選び、調査を続けてきた。
だが、岩塩層近くに地下水脈があることが発覚。将来的に放射性物質が水に混じり、地下水が汚染される危険性もあることから、調査は00年に中断した。
政府は昨年、調査を再開したが、住民らから懸念の声が出ていた。

一方、東京電力福島第1原発の事故後、ドイツは22年までに国内17基の原発の停止を決定。「核のゴミ」の処分が脱原発実現への課題となり、選定を急ぐ必要に迫られている。
229名無電力14001:2012/07/11(水) 15:29:59.32

ドイツ : アッセ放射性廃棄物貯蔵所に浸水 : 二進も三進もいかない核のゴミ : 埋めるも地獄、掘り出し返すも地獄
http://www.asyura2.co m/12/genpatu21/msg/824.html

核のゴミで汚染の分かち合いを求める大本営・・・何処にも存在しない安全な最終処分場
http://www.asyura2.co m/12/genpatu22/msg/147.html

原発最終処分場「オンカロ」フィルムはプロパガンダなのか。
http://www.asyura2.co m/11/genpatu16/msg/230.html

230名無電力14001:2012/07/11(水) 16:37:18.39
>>227
(翻訳)「こ、工作員がウリをイジメるニダァ〜!」
      日本の医療に期待しませう。。。(クスクス)


231名無電力14001:2012/07/11(水) 16:38:18.52
>>228-229
ほらほら、火病発生中♪w

太陽電池で、必死の原発反対運動・・・。

馬鹿って、クソ味噌の区別が(以下略)w

232名無電力14001:2012/07/11(水) 16:40:23.54
>>228-229


    ((⌒⌒))
ファビョ━ l|l l|l ━ン!   太陽電池板でもどこでも
(⌒;;.. ∧_∧       とにかく反原発運動なのニダァ!
(⌒.⊂,ヽ#`Д´>   
(⌒)人ヽ   ヽ、从
 从ノ.:(,,フ .ノゝ⊃
人从;;;;... レ' ノ;;;从人
233名無電力14001:2012/07/11(水) 16:45:34.17
219 :名無電力14001:2012/07/11(水) 09:24:49.33
>>218
2011年限定でないなら、なおさら石油火力依存度は減らすことになるから、
もっとおかしいことにならないか?


220 :名無電力14001:2012/07/11(水) 09:54:42.44
>>219
>2011年限定でないなら、

■記事では2011年に「3兆円の燃料費がかかったニダ!」と言っているがそんな事実はない。
 (誰も言ってないことを自分で妄想し、それに自分で反論するという、お馬鹿なパターンw)

■記事では「LNG火力の燃料費コストは4円/kWh」を前提としているが、
 LNG輸入価格は2004年当時の3倍以上。その他各種輸入条件を完全無視。

■>219の読解力は(以下略)

234名無電力14001:2012/07/11(水) 16:56:20.47

頭の悪い日本の結論   すでに5兆円以上浪費 核燃料サイクル文学の敗北

財産笑 2万トンの高レベル放射性廃棄物

毎年1000トンの放射性廃棄物排出

東京 26円
http://www.tepco.co.j p/cc/press/2012/1203333_1834.html
沖縄 29円
http://www.okiden.co.j p/service/individual/menu_specific.html

火力重視厨、 資源国だから厨 、 資源がない国厨も敗北w  

ドイツ 10兆円ででた結論    

太陽光発電PV  消費者買電コスト  自家発電価格「FIT」

家庭
FIT太陽光電力
自家発電価格(18.50〜19.50k/kWh)   19円   ←

電力会社 (24〜26k/kWh)  26円

産業用

電力会社(11〜13k/kWh)  11円

太陽光電力
自家発電 価格(13.50k/kWh)    14円
 
235名無電力14001:2012/07/11(水) 17:31:58.36
マンション・アパート向けの太陽光発電
先ほどの8戸のアパートの場合、日射量によりますが、年間42万円の売電収入※ が見込めるのです。
その結果、あなたのアパートからは入居率100%以上のお金を稼ぐ資産 となります。
※太陽光パネル54枚(9.99kW)を設置し年間10,000kWh発電=買取価格が42円ですべて売電した場合
太陽光発電設備は減価償却資産で、法定耐用年数は17年です。
特に、定率法を選択することで、導入費が400万円であれば、
初年度に約67万円(法定耐用年数17年・償却率0.167)を経費にできます。
グリーン投資減税(※)の対象となる大家さんなら、30%の特別償却で120万円も追加して経費にできます。
所得税率33%の大家さんなら(67+120)×33%=約61万円の減税効果です

http://www.solarapart.jp/  平均利回り 12%

【社会】楽天、太陽光パネルをネット販売 [7/9]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1341831477/
236名無電力14001:2012/07/11(水) 19:47:19.21
>>234
ほらほら、コピペ嵐を始めちゃったよ。(笑)
だめだよ、イジメられると火病起こして「馬鹿ループ」でレスを荒らしちゃ。w

237名無電力14001:2012/07/11(水) 19:48:26.00
■火病を起こしてコピペ荒らし。その原因↓w。

>>219
>2011年限定でないなら、

■記事では2011年に「3兆円の燃料費がかかったニダ!」と言っているがそんな事実はない。
 (誰も言ってないことを自分で妄想し、それに自分で反論するという、お馬鹿なパターンw)

■記事では「LNG火力の燃料費コストは4円/kWh」を前提としているが、
 LNG輸入価格は2004年当時の3倍以上。その他各種輸入条件を完全無視。

■>219の読解力は(以下略)



238名無電力14001:2012/07/12(木) 01:22:29.92
そもそもドイツが中国で作らせている太陽電池製造が中国現地にどんな環境負荷をかけているかは
本質的に無視してるからな
239名無電力14001:2012/07/12(木) 08:07:37.86
>>238
ドイツが作らせている?

太陽電池製造の環境負荷については
新しい工場なので他国のと大差ないと思う
全般的な環境負荷でいえば
シェールガスの採掘の方がひどいはず

ただそれでもトータルでは原発よりはマシだろう
240名無電力14001:2012/07/12(木) 17:23:35.37
>>238
どんな廃液が流されてるか知らないふりか。
241名無電力14001:2012/07/12(木) 18:46:54.30
半導体はきっちり規制しないといろいろ流れるからねえ。
242名無電力14001:2012/07/12(木) 19:02:34.88
鹿児島県知事選では、反原発候補が再稼動容認候補の半分の票にも届かなかった。
再稼動容認の人の方が倍以上に多いのに、工作員呼ばわりする奴は世の中が認識できていないバカ。
反原発のスレが世の中だと思い込んでいるのだろう。
243名無電力14001:2012/07/12(木) 20:59:29.84
>>242
少数派は、自分たちが少数だと知っているから、過激になるんだよな
244名無電力14001:2012/07/12(木) 23:21:03.33
>>240
どんな廃液がどの位流れているか教えてくれ
ちなみにアジアの類似工場との比較もあると完璧
他人に語る価値のある情報になる
245名無電力14001:2012/07/13(金) 00:30:40.84
>>241
わざと規制を甘いままにして工場誘致してる国もあるんじゃないの?
246名無電力14001:2012/07/13(金) 07:57:52.41
>>240
中国については他の人より多少知ってるので
たぶんちょとやそっとのことでは驚かないけど
驚くような事実があれば
それはそれで興味深い

247名無電力14001:2012/07/13(金) 08:17:06.47
>>239
>・・・・・・大差ないと思う
>・・・・・・ひどいはず
>・・・・・・ましだろう


 妄想と思い込みで結論だしてる典型例。w



248名無電力14001:2012/07/13(金) 15:12:26.52
妄想と思い込みがパワーの源
捏造と改竄で扇動さ
249名無電力14001:2012/07/13(金) 21:32:09.92
正確なデータもなく
中国ってだけで他国の工場より環境負荷が高いと決めつけてるのも
妄想みたいなもんだよ
まずは具体例を出すように

実は楽しみにはしてるんだよ
先進国より甘い例は普通にあるけど
最新設備の工場が新興国全般から見て
杜撰な運営されてるっていうのはあまり聞かないものでね

250名無電力14001:2012/07/13(金) 22:01:05.70
何日か前に内閣府が発表した2030年に原発依存度0/15/25%にするシナリオのニュースをやってて
25%と0%にあまり違いがないから気になって資料見てみた
http://www.sentakushi.go.jp/

3ケースともCo2削減25%が前提になっていて、もっとも原発依存度が多い25%シナリオですら100兆円超、
ゼロシナリオだと130兆円の費用がかかることになってる

2030年までの18年間で100兆円投入とか、ありえねーだろ
251名無電力14001:2012/07/14(土) 00:08:10.87
>>250
民主党を選んだのだからしょうがない
原発の新規15基建設が止まっただけでも良しとすべきだな
252名無電力14001:2012/07/14(土) 08:29:07.21
>>250
原発推進したい人達の試算なので
鵜呑みには出来ないと思うよ
新型火力の効率を低めに見積もってるし
太陽光のコストダウンもドイツなどの先例を反映していない
太陽光なんてバカにしてたけど
5200万Kw2016年に達成見込みなんて記事みると
燃料の削減効果はバカに出来ないと思うし
253名無電力14001:2012/07/14(土) 08:35:55.95
世界に広げよう原子力の輪!
民主党は諦めちゃいないぜ
254名無電力14001:2012/07/14(土) 17:36:27.71
スライヴ (THRIVE Japanese)
http://www.youtube.com/watch?v=yp0ZhgEYoBI
255名無電力14001:2012/07/15(日) 00:22:31.95
ドイツが、なぜ、再生可能エネルギー50%を現実的に目指しているか考えて見て欲しい。
ドイツはうまくいってます。
256名無電力14001:2012/07/15(日) 00:58:26.81
>>255
まだこれからが正念場
このペースで再生可能エネルギーを増やすと
送電網の強化を進めているとはいえ
40%前後で送電網のキャパシティを越える事態が起きる
しかも蓄電のコスト低下は今のスピードでは追いつきそうにない
やはり50%越えには余剰電力で水素を作るとか
もう一段の技術革新が必要
しかし
作った水素とCO2でまたメタン作るとか
よくそういうことがすぐ実証試験にまでもっていけるもんだ
技術者もすごいが政治家もすごいな
257名無電力14001:2012/07/15(日) 03:32:24.69
ドイツと日本では条件が違う環境なのにドイツ、ドイツというバカって何なの?
258名無電力14001:2012/07/15(日) 04:01:15.73
他国の良いとこだけ取り出し日本批判
金融危機前はアイスランドを絶賛してたような奴等だろ
259名無電力14001:2012/07/15(日) 13:03:00.08
>>257
ドイツと違うのはそうなんだが
ドイツより太陽光に適してるって事だよ
日照時間が長い
需用の多い時間帯に発電量が多い

自給率を上げる必要もある
後発な上円高で導入コストも下げられるし
260薔薇の騎士団:2012/07/15(日) 13:13:11.40
ドイツは足りない分の電力をふらんすから買っていますが!

原発の研究は続けて今しが!

フランスに原発管理が出来て日本にできない訳が無い!

邪魔するのは無知識な反原発感情主義者!

在日チョンである。
261薔薇の騎士団:2012/07/15(日) 13:14:24.93
近未来は太陽光発電・風力発電など自然エネルギー発電設備は無用である。
核融合発電の原料は重水素とリチウムです。水3リットルに含まれている
重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25〜30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。
アフリカの子供達がコストが安く飢餓に苦しむことが無くなる。美味しい水道水も飲める。

262名無電力14001:2012/07/15(日) 13:25:39.03
>>260
ドイツがフランスから買ってる電気
フランスがドイツから買ってる電気
それぞれどの位の量か知ってる?

>>261
まさに夢物語ですが(否定的な意味でなく)
実際どこまで進んでますか?
実証プラントとかできてるの?
とりあえずドイツでは太陽光だけで2016〜7年くらいには
5200万Kw設置の目処がたったわけだし
そういう環境整えて
研究していく方がいいと思う
263名無電力14001:2012/07/15(日) 14:34:31.18
>>261
そういう研究は進めるべきですが、実用段階でない以上、長期のエネルギー計画には
まだ組み入れられません。藻やメタンハイドレードも同様です。
264名無電力14001:2012/07/15(日) 15:52:11.10
核融合だってかなり放射性廃棄物出すんだぜ、高速中性子線とかも出すし
そのせいで施設そのものが最終的に放射性物質になる
265名無電力14001:2012/07/16(月) 09:51:26.32
ドイツが5200万Kw設置終わったら
その時こそとんでもない価格下落が起きそう
266名無電力14001:2012/07/16(月) 13:26:39.97
価格下落してから買う日本人の方がドイツ人より頭がよかったということだな
267名無電力14001:2012/07/16(月) 17:17:38.99
1914年、日本はドイツに宣戦布告して日独戦争に勝利している。
陸軍は中国山東省青島を攻略、海軍は南洋諸島のドイツ要塞を攻略。
ご先祖様は立派だ。誇りを持とう。
268山師さん:2012/07/16(月) 19:05:21.79
こういう事実をマスコミが報道しないのは、
国民に損害を与えることに等しい。
太陽光に手を出した人が、可哀想なことになる。
269名無電力14001:2012/07/16(月) 22:07:49.13
>>265
それが実現してからやっても遅くないだろ
270名無電力14001:2012/07/16(月) 22:54:09.46
271265:2012/07/16(月) 23:21:18.33
>>266.269
俺は日本という国が
その方が安くて儲かるという道を選ぶんじゃなくて
世界は今こういう向きに舵を切らねばならない!という行為を
率先して実践する国であって欲しいと切に願っている
272薔薇の騎士団:2012/07/16(月) 23:39:21.03
不都合な真実!
核融合をテレビでは取り上げると、太陽光発電などが!
不要であることが大衆にバレる事である。

不都合の真実!
トリウム原発は、核兵器に転用できない!
メルトダウンしない、水素爆発起こらない事実!

外国に原発技師が狙われている事実隠蔽!

未来の日本経済の考量しない、原発反対派の感情論を利用するテレビ!
特にフジが熱心である訳は!韓国テレビに成り下がったからである。
273薔薇の騎士団:2012/07/16(月) 23:40:25.68
日本の農業を救う為のエネルギーである。

海洋牧場マグロ・ハマチなど各種養殖する必要がある。

リニア・貨物高速鉄道(大型トラク搭載できる)に必要である。

現在の原発を削減して、将来は核融合発電所を5基〜7基で運転できる。

宇宙開発に必要になる。宇宙エレベーターの場合にも核融合が最適である。
太陽光発電・風力発電などは適用できない不要である。

274名無電力14001:2012/07/16(月) 23:40:35.20
>>271
何故、率先しないといけないのかね?
275名無電力14001:2012/07/16(月) 23:41:13.73
だからお前が福島第一の隣に10年住んだら全部信じてやるよ
276名無電力14001:2012/07/17(火) 08:11:47.30
>>274
誰も率先しなければ何も進まないから
後は自分の生き方の問題
国家の有り様の問題

曲がりなりにも愛国者を自認しているので
277薔薇の騎士団:2012/07/17(火) 08:13:11.52
何故?テレビでトリウムの意見が反映しないのか?

特にフジは、其の隠蔽に熱心である。やはりコリアンテレビに成り下がったから?
278名無電力14001:2012/07/17(火) 18:12:22.51
ミュンヘンの「神々の黄昏」
ツナミーーーーーー!!!
フクシマーーーーーー!!

もうそのまんま映像投射ひでぇ;orz
279名無電力14001:2012/07/18(水) 00:22:29.89
280薔薇の騎士団:2012/07/18(水) 01:48:40.44
近未来は太陽光発電・風力発電など自然エネルギー発電設備は無用である。
核融合発電の原料は重水素とリチウムです。水3リットルに含まれている
重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25〜30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。
アフリカの子供達がコストが安く飢餓に苦しむことが無くなる。美味しい水道水も飲める。

281名無電力14001:2012/07/18(水) 05:00:30.65
>>280
もっと簡単で理論も実験レベルも完成してる高速増殖炉のもんじゅですら
問題続出で実用運営出来ずにいるのに核融合を使った発電なんて50年以内は無理

核融合状態の封じ込めが難しすぎて、実験段階でも秒単位でしか維持出来ないから
実用的な発電するには重力制御でも出来ない限り難しいってレベル
282名無電力14001:2012/07/18(水) 07:59:13.41
リチウムが
安価に海水から取り出せるようになれば
蓄電問題の多くが解決される
再生可能エネルギーだけでも何とかなるようになりそう
283名無電力14001:2012/07/18(水) 08:20:42.97
>>282
でも、リチウム代はあくまでリチウムイオン電池の価格の一部だからなあ。
リチウム以外のレアアース使用量削減も必要・・こっちは達成しつつあるか。
資源量上限がなくなる点は大規模展開に必要ではある。
しかしいつになるかねえ。
284名無電力14001:2012/07/18(水) 09:18:55.25
>>280
22世紀には実現するんじゃね?
285薔薇の騎士団:2012/07/18(水) 09:30:33.12
日本のエネルギー自給率
 日本は資源に恵まれず原材料を輸入して加工し製品を作り、これを輸出する国家のビジネスモデルが確立している。今回の東日本大震災の復興の財源問題が色々
その日本はエネルギーも輸入に頼っている。農水省の官僚がそろばんをはじい
て 出した無意味な食糧自給率(カロリ−ベース)が40%だが、エネルギー自給率
は18%しか無い。 これから原子力発電によるエネルギーを除くと4%しか自給率は
無い。もっとも、ウランは輸入に頼っているので実質4%が正しいエネルギー自給率
になる。自国のエネルギーは製品加工に消費され国外には出ることは無い。
日本の産 業を支えるエネルギーとして電力は今後も需要を賄っていかなければな
らない。特に日本の工業はITを駆使した精密機械工作に依存しており電力は製造
業での高度な自動制御に欠かせないエネルギーである。中国はエネルギー
政策としてトリウム原発の研究を現在進行中である。
当初、誰も着目しなかったのだが3月11日の東日本大震災による東電福島第一
原発の事故により各国が今後の原発開発の取り扱いに悩み始めたなか、現在のウ
ラン系燃料では無くトリウム系の燃料を使った原発に関心が集まってきた。
 中国はトリウム熔融塩原子炉の研究を行い実用化するとの発表に各国は高い
関心を持った。しかし、調べてみると画期的でも何でも無く、アメリカでは
1960年代に実証炉実験が行われ4年も無事故で連続運転した実績がある。インド
では今年(2011年)実用炉が稼働している。 何故、この時期に注目を集めたのかと
言えばアメリカが外交的に仕掛けた可能性が高い。オバマ大統領の核廃絶と原発
推進のパラドックスの解消策なのだから。

286名無電力14001:2012/07/18(水) 23:25:30.61
水素を軸としたシステムの方が
蓄電池のコストダウンより早い気がする
287名無電力14001:2012/07/18(水) 23:41:45.55
そこで水素はギ酸ですよ。

水素を安全に運ぶ方法としてギ酸が検討されている。
トヨタ研究所は人工光合成でのギ酸の生成に成功済み。
ギ酸直接燃料電池というのがある。

http://www.asahi.com/science/update/0319/TKY201203180423.html
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1109/21/news089.html
288名無電力14001:2012/07/19(木) 01:53:54.82

震災で福島が事故る前までは、CO2排出削減のためと称して原発推進してたのにな
似非エコの奴等は信用できねーな
289名無電力14001:2012/07/19(木) 08:27:20.38
CO2削減は
旧火力のリプレイスでやればいい
エネルギー効率が約40%から現行でも60%になるわけだから
十分な削減効果が見込まれる
更に次世代だと70%

290名無電力14001:2012/07/19(木) 08:54:41.82
蓄電設備は太陽光発電につけるイメージがあるけど、
蓄電池・水素その他の蓄電設備は火力発電所の隣の方がよくないかな?
火力は最高効率付近で発電しておいて、太陽光その他で消費が減ってる
ときは充電、太陽光が不足したり需要が急増したときは放電。
消費地までの送電ロスはあるが、充電分の送電ロスはない。
比較的まとまった設置ができるのでNASや水素製造などが行いやすい
コンバインドサイクル発電所で、タービン排気熱からダイレクトに
高効率高温水蒸気電解を行うようなことができるかもしれんし。
291薔薇の騎士団:2012/07/19(木) 13:08:45.05
トリウム原発利点
 一.トリウムを利用するが埋蔵量はウランの三倍で、遍在し独占されない。
二.固体でなく液体核燃料を使うため、重大事故は原理的に起きえない(暴走やメルト
ダウンの心配が無い)。
三.核燃料サイクルが柔軟で、特に、高速炉よりも遥かに早い核燃料増殖と
核廃棄物消滅が可能な「加速器熔融塩増殖施設」を実現できる。これと、
発電目的で構造単純なトリウム熔融塩炉を組み合わせ、経済的な発電・増殖・
核廃棄物処理を実現 させる。
四.小型化に適し、経済性高く世界展開が可能。
五.プルトニウムなどの重い元素を生成しないので、核拡散・核廃棄物問題は大きく
改善できる。
六.原型の実験炉は、米国で1965-69年の4年間無事故で運転され、基本的技術は
確立されている。
現在の原発路線からの切り替えは容易である。始末に困っている使用済み燃料を
フツ素化し、その熔融フツ化物塩燃料の中のプルトニウムを燃焼消滅させつつ、
次第に新核燃料サイクルに移行できる。基本技術は仏露チェコの努力で既に用意され、
難問の核廃棄物の核消滅処理にも最適である。
なぜこれが世に出なかったか?一つは核冷戦であるが、また基本技術が余りに優れ余り
に僅かな人員資金で、当時は最僻地のオークリッジ研究所のみで進められ、
事故がないので世に知られなかった。その後技術内容も拡充され、1983、90年に
ソ連、1987年に仏電力庁が共同研究を提案してきた。2002年にはOECD・
IAEAが共同推薦した。米露政府も認知している。   
292名無電力14001:2012/07/19(木) 16:48:46.87
>>289
原発で発電してる3割を火力に置き換える分の排出増加で帳消し
293名無電力14001:2012/07/19(木) 23:01:45.54
とりあえず原発分補って帳消しなら十分でしょう
第三世代や水素利用に期待
294名無電力14001:2012/07/20(金) 01:45:28.08
原発で減らすはずだったCO2は減らさなきゃマズいっしょ
地球温暖化防止は全人類を滅亡させるのですよ
295名無電力14001:2012/07/20(金) 01:54:31.69

>>294
確かに、的外れな地球温暖化防止策で、全人類を滅亡させそうだよね
296薔薇の騎士団:2012/07/20(金) 06:42:04.37
世界の人口が80億とも90億とも言われる膨大な人口増加によるエネルギー需要を
賄うための現実的な方策としては、原子力以外に現実的な方策としては、原子力以外に
いま有効な手だてはありませんから、その研究・開発を止めるという選択肢はありません。
もちろん並行してさまざまな研究も行うべきだと思いますが、福島が与えた教訓を生か
しながら、世界全体の動きです。
トリウム熔融塩炉というのは、LiF-BeF2というフッ化物熔融塩に、親物質としての
トリウムと、核分裂性物質のウランまたはプルトニウムを混合し、それを液体燃料とし
て用いるものです。つまり燃料が液体で、それ自体がすでに溶けているわけですから
メルトダウンという状況が起きません。また熔融塩は、沸点が1,500°Cという高温で、
かつ化学的には空気と反応したりすることがありません。これはどういうことかというと、
水の場合、温度を上げようとすると圧力をかけないといけませんけれど、
そういった操作なしに簡単に扱える。だから炉心の外壁にしたって、
軽水炉のように分厚いものである必要がないですし、福島のように水蒸気や
水素が容器や格納室にたまって爆発する事はない。
297名無電力14001:2012/07/20(金) 07:58:12.70
その簡単に扱えるトリウムってどこまでいってるの?
298名無電力14001:2012/07/20(金) 08:15:33.46
反原発なんて言ってる奴等が世界のことなんて考えてるわけねーだろ
自分たちさえ良ければ良いだけ
原発を増やした韓国から電機買えばいいとでも考えてるんだろう
299名無電力14001:2012/07/20(金) 09:53:24.27
その自分たちが国民のどれくらいの割合かが問題でしょ。
少数派だとだめだが。
300名無電力14001:2012/07/20(金) 11:21:43.96
たかが電気
韓国から買えばいいだけ
301名無電力14001:2012/07/20(金) 12:38:25.73
韓国も電力不足だし、仮に海越えて輸入できたとしても、九州と中国地方の一部が精一杯だろww
そもそも産業の根幹たる電力を領土問題も抱え、反日根深い他国に委ねるなど正気の沙汰とは思えんなww
302名無電力14001:2012/07/20(金) 12:53:01.15
隣国との電力売買は欧州では盛んに行われているし日韓の距離より長い長距離海底送電ケーブルもある
そして一方的に買うだけでは無くてピークや発電量、価格の違いから相互に売買が行われて平準化しやすい
303名無電力14001:2012/07/20(金) 13:03:53.93
>>302
時差が無いのにピーク時間帯がズレると思う?
もし緯度による季節ピークの差異を考慮するならば。北本連携を強化する方が現実的
(北本連携を強化すれば北海道の風力発電による電力も期待できるしね)
304名無電力14001:2012/07/20(金) 13:41:42.65
>隣国との電力売買は欧州では盛んに行われているし
EUが成立できる程度経済的に密になれるお国柄だからだろう。
大東亜共栄圏でも作れなければ難しいと思うけどな。
日本以外の国が中心でできかねないが・・・

時差でのピーク抑制は厳しい。時差1時間は中緯度地方で1440km。
これだけの長距離送電してはじめてたった1時間の時差ピーク抑制ができる。
>>303のいう緯度差平準化は結構行けると思うけど、やっぱり距離はあるからなあ。
でも電力会社が困難なら、国が音頭取って補助してやってもいいと思う。
305名無電力14001:2012/07/20(金) 14:33:50.47
>>304
ユーロ圏だけじゃなく、デザーテックと言う欧州、中東、北アフリカを繋ぐ巨大プロジェクトもあるよ
306名無電力14001:2012/07/20(金) 17:24:38.39
>>303
時差を作っちゃうという手もあるな。
片方の国が時差が増える方向に夏時間みたいなタイムシフトを行えばいい。

国内でも、いや同一市内でもランダム割付で始業時間/終業時間・昼休みを
ずらすような施策ができればそれだけでピーク平準化。

ピーク平準化の為の国際融通ってのはあまり意味なさそうだ。
307名無電力14001:2012/07/20(金) 19:10:40.79
>>306
接続地域を韓国と限定せずに、もっと広げれば平準化は容易
308名無電力14001:2012/07/20(金) 21:22:12.96
>>307
どんどん送電距離伸びるじゃん。
超高圧直流送電くらいじゃロス大きすぎるぞ。
超伝導送電はまだコスト問題でかいし。
309名無電力14001:2012/07/21(土) 09:19:03.19
同じ地域で業界ごとにタイムシフト。曜日シフトも。
310309:2012/07/21(土) 09:22:29.54
曜日、時間帯に電気代の差があれば企業は安い時間にシフト調整する。
労働者には厳しいことだが。
311名無電力14001:2012/07/21(土) 12:34:30.92
>>308
東電とかの国内既存電力会社関連の高コストな所を使えば、それなりの費用かかるみたいだけど
世界最大手のABBとかを使えばそこそこ安くて送電ロスも大きな問題にならないレベルになってるみたい

【超伝導】スーパーグリッド【高圧直流送電】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1316159500/
312名無電力14001:2012/07/21(土) 14:07:17.96
>>311
ABBで陸上2500kmが今のところ最大。時差2時間分くらいか。
損失は上海ので7%/2000kmくらいの模様。
あと、双方向が必要になるので、そのコストアップもある。
末端のインバータと整流器が2組いるだけだから、
長距離になればあまり影響ないかな?
313薔薇の騎士団:2012/07/21(土) 19:33:34.61
私は日本の原発は軽水炉からトリウムに交換するべきだと思う!
現在の軽水炉より建設費が安く毎年の燃料費は火力発電より安定で
安値にて運転できる、トリウムを進めている都会に小型発電所を
考えているので(地下発電所可能)送電線が短く済むので電気代が安い。
冷却能力は空冷であるのでメルトダウンしない、地震が発生しても
自動停止するとゼリー状なので硬化して炉の中で固まるだけである。
室内農業政策で100メートルの高層ビルの中で栽培するには
トリウム原発が理想である。
太陽光発電・風力発電は、既に時代遅れであり日本には不要である。
314名無電力14001:2012/07/21(土) 20:04:19.99
>>313
あんまり足跡残すと、ハイテク捜査班が追跡しやすくなるぜ
半年が3ヶ月に縮んでもしらねえぞ
315名無電力14001:2012/07/21(土) 20:13:37.61
>>313
お前は凄く勘違いしている
トリウム炉は、トリウムをウランに核変種させて燃料にする
当然高レベル博廃棄物は発生する、多少保存期間が短くなるだけだ
そしてトリウム炉は強力なガンマ線を発生し、これの遮蔽が困難
そして中性子を吸収したトリウムがウラン233より重い元素になってしまうこともままあり
危険な放射性物質になってしまうのだ

お前も東電と同じだな
316名無電力14001:2012/07/21(土) 20:18:52.96
>>313
新鮮なトリチウム水を飲めるなら賛成する
317名無電力14001:2012/07/22(日) 07:01:22.65
>>313
地球で得られるエネルギーは、根本的に太陽エネルギーしかない。
しかも、人類の寿命と比べれば、無限と考えて良い程の期間使えるし。
風力、潮力、地熱なんかは使って良いものでは無さそうだな。
318名無電力14001:2012/07/22(日) 09:53:27.12

ドイツ2010年水準で省エネもせず、日本の3割を再エネだけで賄うと

3割 3000億kWh

1TWh → 10億億kWh

81TWH  810億億kWh  2円

810*3.5 = 2835億kWh  7円  

毎月  300 2100円  400  2800円

http://jref.or.jp/images/pdf/20120601/20120604_fit_point.pdf   P43


もう2012年なので、再エネ発電コストも若干下がっているだろうが

319名無電力14001:2012/07/22(日) 10:12:37.48
5200万Kwって本当に2016年にも達成予定なのか?
今2012年だぜ
ここまで2650万Kwなんだろ
ドイツってそんなすごい勢いで設置進んでるの?
320名無電力14001:2012/07/22(日) 10:51:52.93
>>319
補助政策の水準下げられてるから2016年は無理だと思う

でもパネル価格が下がって安く調達出来るようになれば達成される可能性も若干はある
自由競争になるより安くなってるとは言え固定買取は業績の安定に寄与するから
321薔薇の騎士団:2012/07/22(日) 13:03:10.91
大飯原発再稼働バンザイ!
トリウム原発利点
 一.トリウムを利用するが埋蔵量はウランの三倍で、遍在し独占されない。
二.固体でなく液体核燃料を使うため、重大事故は原理的に起きえない(暴走やメルト
ダウンの心配が無い)。
三.核燃料サイクルが柔軟で、特に、高速炉よりも遥かに早い核燃料増殖と
核廃棄物消滅が可能な「加速器熔融塩増殖施設」を実現できる。これと、
発電目的で構造単純なトリウム熔融塩炉を組み合わせ、経済的な発電・増殖・
核廃棄物処理を実現 させる。
四.小型化に適し、経済性高く世界展開が可能。
五.プルトニウムなどの重い元素を生成しないので、核拡散・核廃棄物問題は大きく
改善できる。
六.原型の実験炉は、米国で1965-69年の4年間無事故で運転され、基本的技術は
確立されている。
現在の原発路線からの切り替えは容易である。始末に困っている使用済み燃料を
フツ素化し、その熔融フツ化物塩燃料の中のプルトニウムを燃焼消滅させつつ、
次第に新核燃料サイクルに移行できる。基本技術は仏露チェコの努力で既に用意され、
難問の核廃棄物の核消滅処理にも最適である。
なぜこれが世に出なかったか?一つは核冷戦であるが、また基本技術が余りに優れ余り
に僅かな人員資金で、当時は最僻地のオークリッジ研究所のみで進められ、
事故がないので世に知られなかった。その後技術内容も拡充され、1983、90年に
ソ連、1987年に仏電力庁が共同研究を提案してきた。2002年にはOECD・
IAEAが共同推薦した。米露政府も認知している。 
322名無電力14001:2012/07/22(日) 13:50:31.60
>>321
>原型の実験炉は、米国で1965-69年の4年間無事故で運転され、基本的技術は
>確立されている。
タッタの4年間(w
軽水炉も重水炉ももっとズット長い間無事故で運転されているものが多数あるのだが。
323名無電力14001:2012/07/22(日) 17:04:59.68
>>321
>五.プルトニウムなどの重い元素を生成しない
ウソ、たくさん出るよ。バカめ
324名無電力14001:2012/07/22(日) 17:05:50.63
>>321
お前からぎゅうぎゅうと電気代を搾り取るのは、実に快感だ
325名無電力14001:2012/07/23(月) 08:33:28.46
>>324
同意
こいつのコピペ見る度に快感が走る
無理して付けてよかったなと
326薔薇の騎士団:2012/07/23(月) 10:46:16.29
超小型原子炉の名前は「ネイチャー・セル10」
特長は
1.出力は1万キロワット。
2.1万キロワットなので、停止したあとの熱量が少ない。
  風が吹いてきたらたちまち冷えてしまう程度。つまり、表面放熱空冷式の停止後冷却システムである。
3.機械のほとんどを1個のカプセルに収め、いかなる事故時の現象も極小化する。
4.在来の原子炉設備とは根本的に違い、現場工事をほとんど排除。
5.現場工事を事実上無くして、工場での高品質量産用設計が可能。
6.二次ナトリウム系の合理化で全部をカプセル内に一体化し、輸送・据付が容易。
7.カプセル型の便利な装置として世界的な需要に応えることが可能。
8.炉心の直径は85センチ、炉心の高さは1.5メートル。
9.燃料はベント型。
10.原子炉寿命期間中の燃料交換作業が30年以上も不要。
11.負荷追従自在の、動的機器の無い、高信頼性独立電源である。
12.制御棒がなく、原子炉運転作業が全くない。
13.そのため運転員を置く必要がなく、原子炉運転作業がまったくない。
14.原子炉運転技術者不要のため、インサイダーテロを回避できる。
15.セキュリティ確保のため、監視員を2名置くだけでOK。
16.超安全のため都心部にも設置可能。
327名無電力14001:2012/07/23(月) 13:55:34.03
>>326
>1万キロワットなので、停止したあとの熱量が少ない。
1万`hは熱出力。電気出力にすれば三千`h。
廃熱量の割合は変わらず、七千`hの排熱を都市内に放出する。
冬は暖かくて良かろうが、ヒートアイランド化は酷くなり長期化するだろう。
TDSごときものでもタッタ一箇所で数十万`hを消費する。
東京二十三区内であれば三千`hの電気を使うために
七千万`hの廃熱を新たに放出することになる。
炉本体が幾ら小さかろうが、一万`hの熱出力を三千`hの電気に転換する
部分は今と同じ規模で変わりはしない。
328名無電力14001:2012/07/23(月) 16:31:23.79
>>326-327
ここまで小さくするなら熱からのエネルギー取り出しとかも徹底的に効率上げないともったいないよね
329名無電力14001:2012/07/23(月) 22:59:39.35
またナトリウムで冷やすのか?
330名無電力14001:2012/07/24(火) 01:25:11.96
168 :名無しさん@13週年:2012/07/24(火) 01:22:17.61 ID:j7ldFIa5
10年間の平均買取価格を30円(現在は40円)とし10年後の電力会社の査定価格を15円(現在は13円)とした場合

10年間でメガソーラー3、000万kW 家庭用2、000万kWになった場合
○メガソーラー
300億kWh×(30円ー15円)≒4500億円÷9000億kWh≒0.5円/kWh
月300kWh×0.5円≒150円の負担増
○家庭用
200億kWh×0.6(余剰分)×(30円ー15円)≒1800億円÷9000億kWh≒0.2円/kWh
月300kWh×0.2円≒ 60円の負担増

両方で210円の負担増


331薔薇の騎士団:2012/07/24(火) 01:52:31.75
日本での食料自給率100%に近づく、農業を促す為のエネルギーである。

日本の漁民平均年収800万にする海洋牧場マグロ・ハマチなど
各種養殖する為のエネルギー。

リニア・貨物高速鉄道(大型トラク搭載できる)運転手の 負担軽減。

現在の原発を削減して、将来は核融合発電所を5基〜7基で運転できる。

宇宙開発に必要になる。宇宙エレベーターの場合にも核融合が最適である。
以上のプロジェクトには太陽光発電・風力発電などは、不要である。
332名無電力14001:2012/07/24(火) 02:12:54.48
核融合自体の実現も大変だが、
エネルギーを電気に変える方法も怪しいのに・・・
まだ皮算用できる状態じゃないでしょ。

333名無電力14001:2012/07/24(火) 02:16:40.89
現状維持の先延ばしのための詭弁だから

相手にしなくて言い
334名無電力14001:2012/07/24(火) 02:50:55.23
>>19
太陽光発電は、


重力エネルギー
→質量欠損による核融合エネルギー
→電磁波エネルギー(光)
→電気エネルギー

で迂遠だ。

そもそも、剥き出しの核融合炉を、あんなところに置きっぱなしで利用するとか、あり得ないだろ。

制御棒すらついてないじゃないか。

まあ、昔は制御棒も付いてたし、外殻構造もあったんだよ。

事故が原因で、全部吹っ飛んんで、今のような核融合炉がむき出しの状態になってしまったと言われている。

遮るものがない真空を介して、僅か1億5000万km の至近距離に放置してあるわけで危険なことこの上ない。

あれを自然エネルギーだとか、クリーンエネルギーだとか言ってるのは馬鹿。
人体にとって、滅茶苦茶に危険で有害な電磁波を出し続けてるんだから。

地球が自転してるから、被害が半分に押さえられてるけどな。
直接に裸眼で見た奴は、網膜と視神経を数秒で焼かれている。この季節にあの電磁波を8時間浴び続けたら、皮膚の遺伝子はズタズタにされるぜ。
335名無電力14001:2012/07/24(火) 04:00:50.94
>>330
これって普通の一般家庭で使う平均って前提で1ヶ月210円負担増ってこと?
336名無電力14001:2012/07/24(火) 07:23:49.79
昔はローソクで暮らした、昼は太陽光で全部まかなおう
充電して夜だけ明かりを使うスマートシティやればいいんだろ
337名無電力14001:2012/07/24(火) 07:25:23.72
ピークを減らすんだから太陽光は意味あると思う
1000万戸くらい作るべきだろ
菅は正しかったと思う
338名無電力14001:2012/07/24(火) 08:00:22.88
>>337
ドイツは早ければ2016年に5200万Kwだって

http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1218069_4115.html

現在2650万Kwの設置
すごいスピードだな

339名無電力14001:2012/07/24(火) 11:53:32.63
>>334
で、地上での核融合発電は迂遠でないとでも?
太陽以上に遠回りでしかエネルギー得られんと思うが。
>遮るものがない真空を介して、僅か1億5000万km の至近距離
地球の磁場と大気を無視ですか?
それに、太陽光発電しなければ太陽がなくなるわけでもない。
何言ってるかわからん、

・・・・ってここまで読んで気がついた。ネタだったんだなorz
340名無電力14001:2012/07/24(火) 15:48:37.62
プリウスとか太陽光とかを買ってしまう哀れな単細胞たち
341名無電力14001:2012/07/24(火) 16:25:14.30
>>338
その恩恵と失敗を、日本の利益にせずにハゲの利益しようとする政治
342名無電力14001:2012/07/24(火) 20:08:34.00
10年間の平均買取価格を30円(現在は40円)とし10年後の電力会社の査定価格を15円(現在は13円)とした場合

10年間でメガソーラー3、000万kW 家庭用太陽電池2、000万kWになった場合
○メガソーラー 分
300億kWh×(30円ー15円)≒4500億円÷9000億kWh≒0.5円/kWh
月300kWh×0.5円≒150円の負担増
○家庭用分
200億kWh×0.6(余剰分)×(30円ー15円)≒1800億円÷9000億kWh≒0.2円/kWh
月300kWh×0.2円≒ 60円の負担増

10年後に5、000万kWに普及した場合の標準家庭の負担増 は月210円だけ
10年後に5、000万kWに普及した場合の標準家庭の負担増 は月210円だけ
10年後に5、000万kWに普及した場合の標準家庭の負担増 は月210円だけ




343名無電力14001:2012/07/24(火) 20:09:10.61
10年間の平均買取価格を30円(現在は40円)とし10年後の電力会社の査定価格を15円(現在は13円)とした場合

10年間でメガソーラー3、000万kW 家庭用太陽電池2、000万kWになった場合
○メガソーラー 分
300億kWh×(30円ー15円)≒4500億円÷9000億kWh≒0.5円/kWh
月300kWh×0.5円≒150円の負担増
○家庭用分
200億kWh×0.6(余剰分)×(30円ー15円)≒1800億円÷9000億kWh≒0.2円/kWh
月300kWh×0.2円≒ 60円の負担増

10年後に5、000万kWに普及した場合の標準家庭の負担増 は月210円だけ
10年後に5、000万kWに普及した場合の標準家庭の負担増 は月210円だけ
10年後に5、000万kWに普及した場合の標準家庭の負担増 は月210円だけ




344名無電力14001:2012/07/24(火) 21:45:05.65
レーザー核融合の話は知らんが,手回し発電機と発電量が表示される
装置があったから体育会系の奴に「死ぬ気で発電機回してみろ」と
言ったら必死で回していたが,せいぜい4−5秒800W位だった.
一方,電気代は1000W1時間で20円チョットだ.何故こんな事が可能かと言うと

ヽ(・∀・)ノ 科学+技術の勝利だ!ばばんばーん!☆

今日PCでFMエアチェックした音楽を編集しているところ.
これも大きなコマと小さなコマの働きだな(365参照)

ヽ(・∀・)ノ 科学+技術の勝利だ!ばばんばーん!☆

って能天気に ばばんばーん!☆ってやってる場合でもないんだが,
インテリの心配よりアホの能天気の方が救いがあるのでやっぱ
センコを見習って ばばんばーん!☆
345名無電力14001:2012/07/24(火) 23:33:02.55
>>341
普及を進めるのが今の最優先事項でいいんじゃないか?

すでに技術的にはできている効率を上げるフィルターとか
同じく高効率低原価の金属系のパネル素材とか
何かひとつでも画期的な技術が近々に量産化されれば
先発した連中は負け組っていうんでは
誰も投資する人間はいない
346名無電力14001:2012/07/25(水) 01:49:21.38
太陽光の大規模発電に反対だから、普及されたくないね
しかも、極一部の奴等の懐が潤うだけの事業なんて
他の発電方法に投資してもらいたいものだ
347名無電力14001:2012/07/25(水) 02:08:41.44
>>157

辞めとけ。
俺も願書は取り寄せて、目黒の説明会で血液検査まではしたが、コスパ悪過ぎだ。

入学時に数百万人のうち一人の適性とかいうレベルで相当きついのに、その殆どがが途中で脱落

Academy 担当者の説明によると、パダワンから、ジェダイになれるのは30人に1人。
そのジェダイのうち、半分以上が任務中に死亡。
生き残った者のうち、一握りが、弟子をとってマスタージェダイに。

更にそのうちの数百分の一しか、評議会メンバーになれない。

圧倒的多数は辺境のジメジメした星や砂漠や凍りついた大地で十年以上のミッションをこなす運命に。

担当者も個人的にはお勧めできませんが…とか最期に言ってたくらい。
そいつも、中途で適性無しってことで、パダワン辞めて事務職に移ったらしい。
348名無電力14001:2012/07/25(水) 08:32:27.46
>>346
太陽光も原発も潤うのは一部の人間
負担するのは消費者
それは社会の構造自体の問題
投資をする能力のある者だけが
リターンを得る権利がある
349名無電力14001:2012/07/25(水) 09:13:03.96
>>345
基本的に高いのはだめだよ。
売電単価が時間帯別電力の昼間電力と同額に落ちるまでは
コントロールすべき。今の買い取り価格で広げるべきでない。

>>346
規模が小さいうちはともかく、大規模になればそういうことになるからな。
ただ、基本的には高コスト故に高いのだから、そこそこ儲かるやつはいても
がばがば儲ける奴はいない。機材も施工もコストが高いから高いだけ。
利益は>>348の言うのに妥当だと思うよ。

高コストに払われた金は一部開発費にまわるのを期待ってことでいいのかな。
できなきゃ毎年じわじわ下がる補助・売電単価で売れなくなるだけ。
今年も、1円でもいいから引き下げて、次第に下げるよという態度を示すべき
だったと思うけどなあ。
業務用は一定額越える利益に高めの税金をかける方式になら良かったのにと思う。


350名無電力14001:2012/07/25(水) 13:08:45.28
351名無電力14001:2012/07/25(水) 23:37:42.74
>>349
太陽光については始めに導入を促すことがコスト低下を招くのは実証済み
高い買い取り価格で釣って
導入を増やしコストを下げ
それに従って買い取り価格も下げていく
競争力がついたら優遇はやめ
ドイツでは2016〜2020年にはおそらくそうなる
352名無電力14001:2012/07/25(水) 23:55:17.41
>>351
お前の次の言葉は、
なんでこんなところに、だ
353名無電力14001:2012/07/26(木) 00:48:11.42
>>348
それは同感だが、貧乏人に被曝労働を押し付ける社会よりマシだと思う。
354名無電力14001:2012/07/26(木) 06:21:37.75
>>351
ゼロに近いところから導入増加を促すのと、
普及を目指すというレベルとは違うよ。
前者でコストを下げるのは賛成だが、
コストも下がらんうちに普及を目指すなど寝言を言うのは寝ているときにして欲しい。
355351:2012/07/26(木) 08:08:15.22
>>352
ドイツにはトップを走った分の試行錯誤があった
そこには学ぶべきところもある

>>354
では他に適当なプログラムがあると?
俺は普及第一
満期になったお金の投資先に選択されるよう法整備を!というのが
かねてからの主張





356名無電力14001:2012/07/26(木) 08:41:13.07
>>354
>では他に適当なプログラムがあると?
別に現状に異を唱えているわけではない。
太陽光発電に対するFIT自体の効力は認める。
ただ、価格と導入量のバランスは意識すべき。
今の目標はコストダウンと技術革新促進であって、普及ではないことは忘れちゃいけない。
今は発電網未整備など足を引っ張る要素も多いのでそこまで加速することは
ないと思うが、根本を忘れてはいけないと思う。ドイツに倣うならね。
ある程度コストダウンを促進した後のドイツの普及と、まだまだの日本での
普及を同列にしてはならない。
自分は現時点では普及第一の立場には反対する。
5年後には全開で普及に向かえるようになると思うが。
その金、発電網コントロール整備や蓄電装置の整備・コストダウンにも回すべき。
357薔薇の騎士団:2012/07/26(木) 08:55:39.92
日本の発電比率は原子力3割、火力6割、水力1割だ。原発をゼロ にすると、
火力が9割になるのだから、20兆円×0.45×(0.9-0.6)÷0.6=4.5兆円、となる。
将来の化石燃料価格という大きな不確定要素が入るので、火力発電の コストの内、
燃料費は7?8割程度である。火力発電のコストはほとんど化石燃料代なのです
一方で、原子力発電では、燃料費はたったの1割程度である。しかも原発を止めても、
核崩壊により耐用年数に達していない原発を止めるのは、丸損なのである。
菅直人の浜岡原発停止要請から始まった、原発が再稼働できないという状況は、
ローンで買った自宅を空き家にして、賃貸マンションに家賃を丸々払って住んでいる
ようなものである。これらのコストは電気代などに転嫁され、国民が負担することになる。
もうひとつ、この原発再稼働反対運動で、毎年数千人の日本人が余分に死ぬことだ。
これは現代人の健康被害の主要な汚染物質である粉塵や窒素酸化物や硫黄酸化物が、
老朽化した火力発電所のフル稼働により増えるからである。年間4兆円もの負担が生じ、
電力不安で企業の生産が抑制される。多くの企業の海外流出が進むだろう。
こんなことを何年も続けることは不可能なので、原発が再稼働するのは(日本がまともな
国なら)最初から決まっていたことなのだ。(おそらく金融市場も)、原発が本当に全部
止まるなどとは露ほどにも思っていない。いずれ再稼働するのだから、
パフォーマンスは早くやめて、国民負担を減らすために、再稼働させた方が賢明だ。
原発に無知識なおかしなパフォーマンスをした政治家の名前を、投票用紙に書くのを
やめることぐらいだ。万が一にも、日本の全原発が停止したらどうするか?
今月発表、過去最大の貿易赤字(2兆5647億円)を半期で上回った。原発を代替する
火力発電燃料の液化天然ガスLNG)や原油の輸入増加が響いた日本が崩壊するのを
静観するか!世間から嫌われても正しい原発政策をやり遂げる政治家に投票するかである。
358名無電力14001:2012/07/26(木) 11:51:25.06
>>341
そんなにハゲがボロ儲けすると思うなら、ハゲの株でも買っとけばいいんじゃない?
余計に取られた分くらい回収できるハズだよ。
359名無電力14001:2012/07/26(木) 12:28:02.76
>>349
原発だって、最初の数基は高くついてたと思うんだけどな。
国家戦略として選ぶかどうかの問題だと思う。
360名無電力14001:2012/07/26(木) 12:49:56.42
>>359
それで問題ないとすれば、最初の数基だから問題ないんだろ。
どこからが普及なのかあいまいだが、それって普及とは違う気が。

361名無電力14001:2012/07/26(木) 14:19:26.14
>>355
トップを走っていたのは日本だよ。
http://www.tdk.co.jp/tfl/ferrite/pe90/images/004_p1_grada.gif

価格が低くなるまで無理に増やさなかったのは正解。
ドイツもスペインも日本に学ぶべきだった。
362名無電力14001:2012/07/26(木) 15:22:42.58
>>361
ここまではうまいことコントロールしてるんだな。>日本
今後も無理せず目的を達するようにやってほしい。
363名無電力14001:2012/07/26(木) 17:51:17.15
しかし売電24円時代も設置容量の伸びが衰えてないとは
日本は不思議な国だな・・・
364354:2012/07/27(金) 08:46:59.23
>>356
> 価格と導入量のバランスは意識すべき。
だからこそ度々見直されるように制度設計されている

> 今の目標はコストダウンと技術革新促進であって、普及ではないことは忘れちゃいけない。
これは本来一体のものだと思う

> 今は発電網未整備など足を引っ張る要素も多いので
地熱、中小水力を除いた再生可能エネルギーが総発電量の二割を超えるくらいまでは大丈夫
ドイツに倣うなら

>ある程度コストダウンを促進した後のドイツの普及と・・・
ドイツのFIT導入時コストダウンが十分になされていたわけではない
普及を進めたから海外からも参入があってコストダウンが達成された

> 自分は現時点では普及第一の立場には反対する。
このあたりは言葉の定義だけの問題だと思う

> 5年後には全開で普及に向かえるようになると思うが。
ドイツが新規買い取りを停止する予定のころだね
既存の発電所に対し競争力を持つようになると

> その金、発電網コントロール整備や蓄電装置の整備・コストダウンにも回すべき。
どの金かわからんけどいずれの研究も重要
3月のシンポジウムの資料いただいたのだが
余剰電力で水素つくって燃料電池で使ったりするのも有効そう
日本の新世代火力の石炭ガス化で
水素取り出して燃料電池で発電することを目指しているので
その辺りの兼ね合いも興味深い
365名無電力14001:2012/07/27(金) 22:04:59.15
>今後も無理せず目的を達するようにやってほしい。

ところが、ハゲが自分の利益のために・・・

366名無電力14001:2012/07/27(金) 23:12:12.02
何もなければ儲かるに決まっているが
地震や津波があれば一気におじゃんもあり得る
契約した翌月に大幅な価格改定があることも十分あり得る
このくらいのマージンが乗って
初めて投資の対象になり得る
367名無電力14001:2012/07/28(土) 12:33:57.02
>>366
絶対に儲かるニダよ。(ホルホル)

368名無電力14001:2012/07/28(土) 14:57:13.25
たかが電気
朝鮮から買えばいい
369名無電力14001:2012/07/29(日) 11:05:00.16

データセンターは電気の安い朝鮮に移すニダよ(ホルホル)

 えっ?自分で電気高くしておいて日本からセンター移設って矛盾にか?(おろおろ)

  そ、そんな小さいこと気にするなニダ。(キリッ。逃亡)w

370名無電力14001:2012/07/30(月) 20:51:16.36
再生エネ買い取り価格、高過ぎと白書が注文
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120727-OYT1T00486.htm

当然だな。
371名無電力14001:2012/07/30(月) 23:39:17.39
>>370
高いといってるのは
原子力村と関係の深い経産省だけどな
372名無電力14001:2012/07/31(火) 01:04:18.08
373名無電力14001:2012/07/31(火) 01:23:55.38
>>371
自分に都合の悪い話は、全部「関係者ニダ!」「工作員ニダ!」で
納得しようとする馬鹿の図。w

374371:2012/07/31(火) 07:57:21.65
>>373
別に都合は悪くないけどな
悔しかったらつけたらどうだ?
随分安くなってるから
補助金の多い地域で
日照条件がよければ
5年でペイなんてこともあり得るかもよ
375名無電力14001:2012/07/31(火) 09:30:48.21
>>371
経済財政白書が経産省?
バカにも程がある
376名無電力14001:2012/07/31(火) 10:30:10.59

 馬鹿の件反射↓w


 け、経産省の陰謀ニダァ〜!(ホルホル)
 えっ? 経産省関係ないニカ?(オロオロ)
 オ、オマエは工作員に違いないニダ!(絶叫)
 ウリは馬鹿じゃないニダ!(必死)
 

377名無電力14001:2012/07/31(火) 10:36:58.69
今でさえ高い電気料金で国内中小製造業は苦しんでるのに
更に高くして国内製造業を苦しめ廃業しないといけなくなるんだろうな
ま、小中の国内製造業なんて潰れてもいいって奴等が多いのなら
それが国民の選択ってことだ
378名無電力14001:2012/07/31(火) 10:59:57.23
三行馬鹿さんには節電スレにでも行って欲しい
379名無電力14001:2012/07/31(火) 20:10:39.11
カスカス、このスレをあげるお仕事だから
380名無電力14001:2012/07/31(火) 20:50:20.93
もうすぐ馬鹿さんはそそのかしの罪で私服さんの訪問を受けます
まあ、場合によっては半年ぐらいかかることもあるらしいからね
381名無電力14001:2012/07/31(火) 20:52:46.91
>>378-380
翻訳

 悔しいニダ(涙)
 経産省と内閣府って区別があるなんて知らないニダ(鼻水)
 と、とにかく工作員ニダ!(アホw)

382名無電力14001:2012/07/31(火) 21:17:02.42
>>381
お前から電気代をぎゅうぎゅう搾り取るのは実に気分がいい
今日は25kwh発電した。これは馬鹿さんが払ってくれるんだぜ
383名無電力14001:2012/07/31(火) 23:55:35.44
>>375
出してるのは内閣府でも
どこの出してる資料や分析もとにしてると思ってるの
野田君の意見反映してるっていうのはもちろんあるだろうけど
384名無電力14001:2012/08/01(水) 01:43:58.95
>>383
ほら、やっぱ自分の都合の悪い資料は認めないニダ!って馬鹿じゃん。w

385名無電力14001:2012/08/01(水) 08:15:26.88
>>384
京都に都を移した桓武天皇が
日韓のハーフって知ってる?
他所の国を馬鹿に似他人を馬鹿にし
気色の悪いやつだ
386名無電力14001:2012/08/01(水) 20:02:02.97
>>385
>桓武天皇が日韓のハーフって知ってる?
>桓武天皇が日韓のハーフって知ってる?
>桓武天皇が日韓のハーフって知ってる?

誇らしいニダ♪(ホルホル)
偉大なるミンジュクの誇りなのニダ♪
日本人は歴史と事実を認めるニダ♪

えっ? 事実と違うニカ???
えええ! 資料を出せって言うニカ?
ううう、 歴史の捏造してはいけないニカ?(おろおろ)

資料なんかどうでもいいニダ!(あらら)
歴史は作られる物ニダ!(意味不明w)
韓国に対する愛は無いニカ!(歴史は愛で作られる・・・w)


387名無電力14001:2012/08/01(水) 20:08:05.16
ここまでのまとめ

1.自分の都合の悪い資料は、すべて「経産省」で無かったことにする。
2.経産省と内閣府の違いはわからない。
3.「桓武天皇は・・・ニダ!」と意味不明な話を持ち出す。(あほやんw)

388名無電力14001:2012/08/01(水) 20:27:18.52
何というか、すごい馬鹿が居座ってるんだな
本スレで暴れられないチキンのくせに
389名無電力14001:2012/08/01(水) 20:30:31.84
経産省と内閣府の違いも分からない、と指摘されると・・・。↓w


     ∧_∧  <はぁ? 誰がハーフだって?w
   ⊂(・ω・ )
     ∧_∧と)
     <゚`Д´゚ >⊃ <歴史の検証は、データより国民感情を優先すべきではないかーっ!
    (つ  /J                            by 東亜日報
    | (⌒)

    し⌒
390名無電力14001:2012/08/01(水) 20:32:53.34
なるほどね。「資料」に対する態度はまったく同じだわ。(笑)

http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daikyuujuuichidai
関川: ‥‥先方(韓国人)が実証的歴史事実の積み重ねでは説得されるつもりがないことは認識しておかないといけない。

古田: 日韓歴史共同研究委員会も似てますよ。‥‥日本側の研究者が「資料をご覧になってください」と言うと、
     韓国側は立ち上がって、「韓国に対する愛情はないのかーっ!」と、怒鳴る。‥‥さらに、「資料をみせてくれ」と言い返すと
    「資料はそうだけれど」とブツブツ呟いて、再び「研究者としての良心はあるのかーっ!」と始まるのです。

関川: 歴史の実証的研究では韓国に勝ち目はないでしょう。事実よりも自分の願望というか、「かくあるべき歴史の物語」を
     優先させるようですから。‥‥

古田: 民族的感情を満足させるストーリーがまずあって、それに都合のいい資料を貼り付けてくるだけなんですね。
391名無電力14001:2012/08/01(水) 20:34:25.82
   ∧__∧ 資料をご覧になって下さい 
   (´・ω・)                                   ∧__∧
   (⊃  つ      韓国に対する愛情はないのかーっ! |||<`Д´#>
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                         バンッ!!ヽO    )
                                         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|


    ∧__∧ 資料を見て下さい
   (´・ω・)                                ∧__∧
   (⊃  つ                資料はそうだけれど… <`Д´;>
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                              (つ/⌒と)
                                         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

                                      ((⌒⌒))
                                     ((((( )))))
    ∧__∧ ・・・、資料を見てくれ                  | |
   (´・ω・)                                 ∧__∧
   (⊃  つ     研究者としての良心はあるのかーっ ∩<`Д´#>'')
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                               ヽ     ノ
                                         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

                                      ((⌒⌒))
                                     ((((( )))))
    ∧__∧ ・・・・・・話聞けよ                    | |
   (´・ω・)                                 ∧__∧
   (⊃  つ  日本は韓国の話を聞いてない!!!! ∩#`田´> ))
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                               ヽ     ⊃
                                         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
392名無電力14001:2012/08/01(水) 20:37:47.32
バカめ
393名無電力14001:2012/08/01(水) 20:56:49.73
   ∧__∧ 資料をご覧になって下さい 
   (´・ω・)                                   ∧__∧
   (⊃  つ      経産省の資料ニダ!愛情はないニカーっ! |||<`Д´#>
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                         バンッ!!ヽO    )
                                         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|


    ∧__∧ 資料を見て下さい
   (´・ω・)                                ∧__∧
   (⊃  つ                資料はそうだニダ … <`Д´;>
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                              (つ/⌒と)
                                         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

                                      ((⌒⌒))
                                     ((((( )))))
    ∧__∧ ・・・、資料を見てくれ                  | |
   (´・ω・)                                 ∧__∧
   (⊃  つ     研究者としての良心はあるニカーっ ∩<`Д´#>'')
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                               ヽ     ノ
                                         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

                                      ((⌒⌒))
                                     ((((( )))))
    ∧__∧ ・・・・・・話聞けよ                    | |
   (´・ω・)                                 ∧__∧
   (⊃  つ  推進派はウリの話を聞いてないニダ! ∩#`田´> ))
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                               ヽ     ⊃
                                         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
394名無電力14001:2012/08/01(水) 20:59:25.91
ここまでのまとめ

1.自分の都合の悪い資料は、すべて「経産省」で無かったことにする。
2.しかし、経産省と内閣府の違いはわからない。
3.それを指摘されると「桓武天皇ニダ!」と意味不明な話を持ち出す。(あほやんw)


 反対派に対する愛は無いニカ!?
  (もちろん無い。キッパリw)
395名無電力14001:2012/08/01(水) 22:20:22.13
これか

http://ja.wikipedia.org/wiki/高野新笠


なんでこんな話になってるんだ
ドイツの太陽光の話が知りたいのに
396名無電力14001:2012/08/01(水) 23:07:56.11
今ほしいのはベース電源ピークカットも無意味とは言わないけどね
平滑化も考えると売電はコスト増が酷い

これも屋根の上レベルで地産地消でいけるなら良いが
メガソーラー見たいな事業レベルになると

事業者が自前で平滑化するか
平滑化コスト分安くしないと割が合わん
397名無電力14001:2012/08/01(水) 23:15:37.17
【節電】どこも暑すぎるんじゃボケが!【反対】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309689959/
のスレで『画期的な電源ピークカット手法』が叫ばれています。

その名も「特定地域『瞬停』ピークカット」

レスしている人によると「事業者が自前で平滑化する」して「平滑化コスト分安くしいる」らしいよ ww
398名無電力14001:2012/08/01(水) 23:51:47.47
>>396
ドイツでは一時的には再生可能エネルギーだけで
送電網のキャパを越える事態も散見されていて
状況に応じ捨電も行われている
将来的には電力網の強化にプラスして
余った電気で水素を造るというのが一般化しそう
すでに実証プラントが稼働しているし
これがインフラとして整備されたらほとんど解決

買い取り価格はどんどん下がっていくし
自家使用を促すための法整備も進めればいい
いずれもドイツでは実施済み
日本は随分遅れているので
お手本がある分制度設計は楽なんじゃないかな
399名無電力14001:2012/08/02(木) 00:04:09.30
>>396
ベース電源がほしいって初めて聞いたぞ
400名無電力14001:2012/08/02(木) 08:56:37.57
>>396
今すぐ欲しいのは安定したピーク電源だろう。
とりあえず火力、将来は短時間平滑・広域平滑太陽光なども補助で使える。
ベース電力が欲しいのは火力が高コストだからという別の理由だな。
あとは、高くても火力でいいか、さらに高くても自然エネルギー併用するか、
やばくてもせっかく作った原発を使い倒すかの国民の選択。

401名無電力14001:2012/08/02(木) 10:05:08.86
>>400自己レス。
>やばくてもせっかく作った原発を使い倒すかの国民の選択。
事故リスクとその処理費、廃棄物処理費などについては目をつぶる、
予想以上に掛かったらそのときはそのとき、という判断ね。
俺個人は決して原発が低コストとは信じていない。
402名無電力14001:2012/08/02(木) 10:20:24.35
>>398
水素だけど、余剰電力で水電解で作るのがいいのだろうか?
もしかして火力発電所などで、自然エネルギー余剰時に火力発電の熱と
電気を高温水蒸気電解などに回した方が効率的に有利じゃないかと思うのだけど。
火力発電を止めずに火力発電の出力を落とし、しかもその分を蓄積可能。
自然エネルギー余剰時に製造した分の水素はカーボンフリー。
貯蔵・運搬が困難な水素だが、火力発電所敷地内で作るなら、
他所に持っていかず少量貯蔵できれば、そのまま水素対応火力発電の燃料にできる。
こういうのできないかなあ?

http://www.patentjp.com/06/L/L100029/DA10069.html
403名無電力14001:2012/08/02(木) 15:47:55.41
また倒産
404名無電力14001:2012/08/02(木) 17:44:35.76
>>402
余剰電力の捨電だけで、マグネシウムとかアルミニウムの精製とかできないのかな。
大規模な電炉じゃなくて、瞬間的に少量ずつ生産するみたいな。
405名無電力14001:2012/08/02(木) 18:17:49.85
>>404
できた製品の価格がねぇ・・・
水力発電でがんがんやってる輸入品にかなわないと思われ。
水素貯蔵の一形態としてのマグネシウムはありかもしれないが。


406名無電力14001:2012/08/02(木) 18:23:32.66
407薔薇の騎士団:2012/08/02(木) 19:12:11.54
マイクロ水力発電、揚水、発電、波力発電、潮力発電、海流発電など時代遅れ
未来のエネルギーには、ならない!小規模で大容量のエネルギーを発揮しない。
核融合発電の原料は重水素とリチウムです。水3リットルに含まれている
重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25〜30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。
日本政府が本腰を入れて核融合に力を入れたら10年で可能である。
商業化が実現すれば、農業改革・海洋牧場(養殖)小規模で大量出荷が実現できる
既に世界規模で水不足・食糧危機が起きている問題を解決できる。
太陽光発電・風力発電では、永遠に不可能である。
山口県知事選飯田哲也 落選!これが真の国民の意志。

408名無電力14001:2012/08/02(木) 21:12:42.51
>>401
>俺個人は決して原発が低コストとは信じていない。

なるほど、なるほど。
つまり、「信じるか」「信じないか」という宗教上の問題となるわけですね。w

どんな資料出しても無駄ですな。w
409名無電力14001:2012/08/02(木) 23:35:09.35
>>408
哀れなお前は俺の電気代になるしかないんだよ
410名無電力14001:2012/08/03(金) 00:03:10.86
>>401
企業会計は一年単位だから、廃炉に何十年、放射性物質の管理に何十万年かかって高価であろうと
一年では原発は安いから原発を増やしてきたんだよ。事故を起こす前は、それで済んでいた。
411名無電力14001:2012/08/03(金) 00:09:01.69
毎度おなじみの馬鹿が今日もカキコしてます
412名無電力14001:2012/08/03(金) 00:43:59.49
再生電力のコストは最も安い
原料の輸入も不要で太陽と人手で作れるので仕事が増え失業者は減る、景気も良くなる
だから脱原発は日本には好都合なのでは
http://9214.teacup.com/uran235/bbs/130
413名無電力14001:2012/08/03(金) 07:16:37.75
電力余剰なら揚水で解決。
414名無電力14001:2012/08/03(金) 12:18:11.66
原発反対! 揚水発電反対!(あれ?w)

415名無電力14001:2012/08/03(金) 12:21:35.46
>>410
>企業会計は一年単位だから廃炉に何十年

まあ、あれだ。
会計知識ゼロです、って自白なわけだ。(苦笑)

416名無電力14001:2012/08/03(金) 12:23:19.74
>>401
>俺個人は決して原発が低コストとは信じていない。

    ∧__∧ 資料をご覧になって下さい 
   (´・ω・)                                   ∧__∧
   (⊃  つ       反対派に対する愛情はないニカーっ! |||<`Д´#>
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                         バンッ!!ヽO    )
                                         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|


    ∧__∧ 資料を見て下さい
   (´・ω・)                                ∧__∧
   (⊃  つ                資料はそうだニダ … <`Д´;>
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                              (つ/⌒と)
                                         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

417名無電力14001:2012/08/03(金) 12:48:21.68
>>416
試算を信じるというのも1つの判断だね。
俺の信じるものなんか関係なく、国は動く。
大多数は当分は再稼働やむなしになるだろうな。
設計が古いのを止めたり回収したりすれば、
たぶん福島レベルの痛い目に合うこと今後はないだろう。たぶん。
起こってもせいぜい柏崎刈羽原発くらいの事故がたまにおこるくらいだろう。
核燃料サイクルもやめるようだし、少しは安全になってきてるからな。

まあ好きにしてくれ
418名無電力14001:2012/08/03(金) 14:08:36.17
>>412は熱射病で計算ができなくなっているとしか思えない。
419名無電力14001:2012/08/03(金) 14:15:46.99
>>417

翻訳

 一つも反論できません。
 でも、悔しいから何か書いてみました。


420名無電力14001:2012/08/03(金) 14:57:48.16
>>413
揚水発電所なんてそんなに造れませ〜ん。
421名無電力14001:2012/08/03(金) 16:02:36.83
ドイツでは100万人が太陽光発電パネルを使用している。ドイツでは100万の
小さなエネルギーの花が咲いているというイメージ。

農家がエネルギーも生産するようになった。その結果経済が地域を循環し、多国籍企業に
吸われてしまうということがなくなった。これが地域分散型エネルギーの利点だ。
422名無電力14001:2012/08/03(金) 16:23:47.76
>>421
>その結果経済が地域を循環し、多国籍企業に吸われてしまうということがなくなった。

http://www.jiji.com/jc/rt?k=2011121500329r
独の太陽光発電装置業界、かつての輝き失う

ドイツ政府は福島原子力発電所の事故を受けて、脱原発政策を決定したが
同業界の活性化にはほとんど役立たなかった。脱原発に伴い不足する電力は、
太陽光や風力よりも、石炭や天然ガスによる火力発電で埋め合わされる公算が大きいためだ。
 太陽光発電所の設計や設置などのサービスを提供するフォクト社に勤務するブレージさんは
「もうこの業界で働きたくない。うんざりだ」と話す。

太陽光発電装置業界の団体、連邦太陽光発電工業会(BSW)によると
、同業界では昨年末以来約2万人が職場を失った。ドイツで初めて株式
を公開した同業界の企業であるベルリンのゾロンは13日遅くに、
破産を申請すると発表した。同業界で初の大型倒産となった。
[時事通信社](2011/12/15-11:12)
423名無電力14001:2012/08/03(金) 16:29:29.49
>>421の反論にはなってないわな。
発電装置業界が潤ってるとは言ってないし。
424   ↑:2012/08/03(金) 16:30:47.56 BE:1042097235-2BP(0)

まずは害が出るほど普及させて見せろ特に神奈川県
425   ↑:2012/08/03(金) 16:35:53.03 BE:3334709568-2BP(0)

神奈川県は特にひどい政策をしている、黒岩知事お前だよ
逃げるにもほどがある、どこまで卑怯なんだ、
<<<  腰抜け知事  >>>
426   ↑:2012/08/03(金) 16:49:51.85 BE:1667355146-2BP(0)

黒岩知事は東日本大震災後の4月10日の統一地方選で太陽光発電
の推進を呼びかけて当選。街頭演説ではソーラーパネルを持ち歩き、
「太陽光で脱原発」を訴えていた。
ところが、神奈川県は日本一補助金が少ない(今も昔も)  
<<<  ナンナンだこれは  >>>
427名無電力14001:2012/08/03(金) 16:58:51.49
428名無電力14001:2012/08/03(金) 17:07:50.65
>>423
馬鹿って解説してもらわないと分からないの?(だから馬鹿w)

>>421
>その結果経済が地域を循環し、多国籍企業に吸われてしまうということがなくなった。

 ドイツでは「石炭発電」で経済が地域を循環していた。
   ↓
 太陽発電ニダ! 再生可能ニダ! 自然にやさしいニダ!
   ↓
 現状、中国生産で「多国籍企業w」が潤い、ドイツ国内の産業は壊滅。w
429名無電力14001:2012/08/03(金) 17:09:49.86
【独中】中国の太陽光パネル企業が社員1万人を動員したドイツ企業への抗議活動計画を中止へ…当局からの圧力か[08/02]
1 : ◆TOFU/XEczQ @甘味処「冷奴」φφ ★:2012/08/02(木) 11:16:49.02 ID:???
 太陽光パネル大手の中国企業「英利緑色能源」(インリーグリーンエナジー)は2日、
河北省保定市の工場敷地内で社員1万人を動員したドイツ企業に対する
抗議活動を計画していたが、この日朝までに中止を決めた。

 ドイツ企業が欧州連合(EU)の欧州委員会に中国製パネルについて
反ダンピング(不当廉売)調査を求めたため、抗議活動を計画したが、
中国当局から圧力がかかり、中止となった可能性もある。

 中国が輸出する太陽光パネルの6割は欧州向け。
米国は既に中国製のパネルに反ダンピング関税を課す仮決定を下しており、
欧州でも課税されれば中国は大きな打撃を受ける。

 英利緑色能源は事前に国内外のメディアに取材要請をしていた。
(共同)

ソース MSN産経 2012.8.2 10:08
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120802/biz12080210090005-n1.htm


430   ↑:2012/08/03(金) 19:50:59.52 BE:2084193465-2BP(0)
ところで、メガソーラーは100%売電できるが、
家庭用のソーラーは、家庭に電力を供給して、余りを
売電している、
1 家庭の電力はすべて東電からの買電にして kw/23円
2 太陽光発電はすべて売電できないものか  KW/42円
メーターと配線を分けてしまえば出来るはずなんだが。

** メガソーラーは売電効率がいいな〜(100%)、
** 家庭用では半分以下になってしまっている(50%以下)
431   ↑:2012/08/03(金) 19:57:57.00 BE:2431559257-2BP(0)

買電用ライン(電信柱から家まで)と
売電用ライン(電信柱から家まで)と
2本作り、太陽光発電はすべて、売電用ライン
    家庭の消費電力はすべて、買電用ラインからとる
判るかな〜判かんね〜だろうな〜(このけちこんじょうが)
432   ↑:2012/08/03(金) 20:08:29.51 BE:972623472-2BP(0)
家庭用の太陽光発電もメガソーラーのように、資本投下効率を上げたいな〜
150万掛けたとしても、半分は家庭で消費してしまう
(KW/23円の節約が出来ればいいではないか  ・  ・  ・
(・  ・  ・  ・  い〜やKw/42円で売りたいんだよ〜
433名無電力14001:2012/08/04(土) 01:27:18.64
>>432
ピークシフト電気料金契約すれば節約額が大きくなるぞ。
従量電力とどっちが得かなんて比べないでくれw
434名無電力14001:2012/08/04(土) 02:40:02.25
太陽光は自国の産業振興じゃなくドイツみたいに中国に持って行かれるよ
奇しくも国内の太陽光の雄、シャープは倒産しそうだ
435名無電力14001:2012/08/04(土) 08:52:25.24
シャープは倒れてもソーラー部門はどこかが買い取るだろうな。
国内企業とは限らない、というかたぶん中国企業になる気も。
既に資本入ってるし
436名無電力14001:2012/08/04(土) 12:35:13.80
・・そうか・・太陽光は中国の傀儡なのか
437名無電力14001:2012/08/04(土) 12:57:36.29

 シャープも沈没して中国企業か・・・。


438名無電力14001:2012/08/04(土) 14:16:28.63
高いといって国産買わないんだから仕方ないだろう
そういう国の産業が衰退して滅んでいくのは仕方ない
なにも太陽光に限らない

産業振興にしたいならそういう制度設計にすればいいだけのことなんだけどね
439名無電力14001:2012/08/04(土) 15:05:29.18

なんで、お馬鹿なシャープ製品を高い金出して買う必要があるの???

440名無電力14001:2012/08/04(土) 17:36:34.48
いや、太陽光に関しては性能の割に比較的安いと思うが。
441名無電力14001:2012/08/04(土) 17:44:40.32
>>436
その通り、原発・太陽光など化石燃料・バイオマス以外の燃料は全部支那・チョンの陰謀

原発の終わりは支那と共産主義の終わり、だから必死なんだな(笑
原子力村は支那と共産主義をこよなく愛する「愛華村」

第4回愛華訪中団<04年8月13〜20日>
訪問地=瀋陽、北京、上海、杭州
団長
勝俣恒久(東京電力社長・日本経団連副会長)
副団長
水谷克己(東京電力常務)
越智洋(中部電力常務)
団員
濱田康男(関西電力取締役)、 田中豊蔵(財務省財政制度等審議会委員・元朝日新聞論説主幹)
顧問
江田五月(参議院議員・民主党副代表・参議院議員会長・元科学技術庁長官)
支那共産党幹部
何魯麗(全人代副委員長)、李道豫(元駐米大使・国際公共協会々長)、沈国放(外交部副部長)、王国平(杭州市常任書記)

愛華訪中団とは?
http://www15.atwiki.jp/houdou/pages/122.html#id_35231921
442名無電力14001:2012/08/04(土) 18:52:57.74
>>431
>売電用ライン(電信柱から家まで)と
知らなかった、がよくよく考えたらそうだよなw
電線が増えるのか
電圧の安定化はどうするの?
443名無電力14001:2012/08/05(日) 08:15:18.96
日本での血みどろ革命を期待する
http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein
444名無電力14001:2012/08/05(日) 09:08:11.08
>>442
以前の資料だと余剰と同じ配線で、引き込み点で2つに分けるようなのが
許容されるような書き方だったけど、なくなったみたいね。
どのみち、10kW以上だとたいがいの家庭では買電ラインを設置容量に
応じた大容量に自己負担で変えなければいけないから、
特に既築では、売電用を1本追加で引く方がまだ安上がりかも知れない。
445名無電力14001:2012/08/05(日) 09:28:25.11
>>442
電圧の安定化についてはやや不利か。
1本の電線を共用する場合は、電線には余剰分だけが流れるので、
電圧降下や損失は少なめ。
電線2本だと、同じ太さなら、自己消費で相殺されないため
電流が増えてしまうので、その分電圧降下、損失が多めで、
場合によっては電圧抑制も起こりやすくなるかも知れない。

ただし、今は引き込み点ではなく配電網への接続点で
電圧が許容範囲ならよい=住宅側で多少高くても良いと
なっているらしいので、電圧降下の分電圧上げれば良い模様。
住宅内の買電と共用しない全量売電の場合はかなり電圧上げても
住宅の電圧に影響を与えないので、問題ないことになる。
そういう意味ではむしろ電圧は安定とは言える。
446名無電力14001:2012/08/05(日) 18:46:53.68

 はい、シャープ終了。

447名無電力14001:2012/08/05(日) 22:01:26.93
>>443
血みどろの革命って、どこの後進国の話だよ?

革命は選挙ができない国でしか起こらない。選挙が機能する国は無血で政権交代でき、
国民の意思を政策に反映できる。

実際、日本では3年前に無血で政権交代できた。しかし、体たらく民主党だったので
また無血で政権交代すればいい。

力で革命とか言うのはオウムと同じレベル。国民の支持が得られない者は倒される。
国民の支持とは選挙。
448名無電力14001:2012/08/05(日) 22:44:46.41
>>445
結局屋根には住宅の屋根には太陽光パネル、他に転用できるはずの空き地もパネルが優先され、日照権は今以上にシビアになる
おまけに電線やら安定化、蓄電等あらたな設備も必要となり
都市の有効スペースはますます手狭となる
さらに蓄電が話にならないレベルなのでピーク・ベースどちらにも使えない
喜ぶのは事業者だけの不条理ってことですね
449名無電力14001:2012/08/05(日) 23:04:55.01
>>448
住宅の屋根は新築若しくはそれに近い状態でないと
地震等のリスクがあるし
そうでなくとも後付は施工不良の心配がある
転用出来る土地なら設備費回収だけに10年近くかかる太陽光が
優先される可能性は少ないと思うぞ
あと送電網の強化や蓄電がどうしても必要になるのは
日本では最速でも10年程先
3〜5年でその事態を迎える先進国の選択肢を見て判断すればいい
450名無電力14001:2012/08/06(月) 00:26:28.08
>>448
大丈夫か? 誤爆しただけ?
451名無電力14001:2012/08/06(月) 03:04:59.12
佐々木希(24)のヌード写真、驚くほど大量に流出……彼女を恨む何者かによる報復か
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1344054775/

55 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/08/04(土) 13:37:45.30 ID:WczVvkCu0
http://upload.naritaka.jp/uploda/nozomi.png

70 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/08/04(土) 13:38:51.79 ID:piDiGDej0 [2/8]
>>55
サイコーだね
今日一番の収穫だは

78 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2012/08/04(土) 13:39:22.85 ID:P8k5u3je0
>>55
ファイル名そのままでワロタww
452名無電力14001:2012/08/07(火) 08:20:21.55
我が家の屋根の発電機
毎日朝から絶好調
453名無電力14001:2012/08/07(火) 08:26:36.34
親戚の太陽光パネルは故障して発電不能になっている、
修理を頼んだら屋根の強度が不足しているとの事で
断られた、築10年を過ぎた家には太陽光パネルは
取り付つると危ないという事があるらしい。
454名無電力14001:2012/08/07(火) 10:07:16.34
>>453
10年以内なら修理は義務だから断れないはずだけどな。
業者潰れてもメーカーが補修する必要あるはず。
補助金制度始まる前の設置か?
455名無電力14001:2012/08/07(火) 16:38:34.53
>>454
おひおひ。
修理が義務!っていっても、屋根の強度を確保する義務まではないだろう?


456名無電力14001:2012/08/07(火) 17:02:01.69
うちも新築する時検討したけど、南の隣家が近いから止めた・・
反射光で隣家の部屋が暑くなるらしい
確実にトラブルになるわ。
457名無電力14001:2012/08/07(火) 17:05:37.64

新築 発電シュミレーション

築年数    売電価格

01−10年  40円

11−25年  20円   26−35年  20円

合計売電価格 収入見込み  22 847 832円   2284万円

458名無電力14001:2012/08/07(火) 17:48:04.75
>>457
>新築 発電シュミレーション
>新築 発電シュミレーション
>新築 発電シュミレーション


これ見ただけで、データの信用性はゼロ。w
459名無電力14001:2012/08/07(火) 18:46:54.97
>>456
北面に設置せざるを得なかったってこと?
南面なら問題ないし、東西でもかなり特殊条件以外問題ないと思うけどな
460名無電力14001:2012/08/07(火) 23:03:16.30
>>456
眩しいというのは聞いたことあるが
暑くなるっていうのは初耳
461名無電力14001:2012/08/08(水) 19:55:48.58
買い取り制度は終わってるので
次に来るのは売電課税だろうなってことは容易に想像できる
462名無電力14001:2012/08/08(水) 21:53:54.35
炭素税が先
というか
売電分は普通に所得税とられるんじゃないかな?
463名無電力14001:2012/08/08(水) 22:28:36.75

原発はそう遠くない将来に立ち枯れになる。
そこで働こうと言う若者がいない。
働くのは永年勤めあげたお年寄りと、外国人研修生だけになる。
464名無電力14001:2012/08/08(水) 22:58:36.51
なんで、損みたいな資本家を儲けさせるのに庶民がせっせと賦課金を何十年も
支払い続けなきゃならないんだ。
やつのデータセンターや基地局や営業所、販売店で、自分とこのメガソーラの電気使えや。
こういうところで安い電気を使っといて、メガソーラの高い電気は販売して儲ける。
儲けの原資は、庶民から徴収した賦課金から。

国民に対する公聴会も周知も何もせず、
こういう規則を決めた政治家、学者連中は糾弾されてしかるべし。
465名無電力14001:2012/08/09(木) 00:24:41.25
>>464
賦課金ばかり目の敵にするけど
除染費用だってン兆円上乗せされるし
原発関連予算は税金から出てたわけだし
だぶついてる天然ガスが高いのは投機的資金のせいで
結局は金持ちに回収される
資本主義なんだし
小泉以降これはもう決定的
466名無電力14001:2012/08/09(木) 10:52:17.82
>>465

太陽光発電とハゲを批判されて、反論できなくなると・・・

必死に原発の話を持ち出すという馬鹿ループ♪

467名無電力14001:2012/08/09(木) 11:02:36.11
>>466
というか、どの発電方法でも誰かのお財布に入るんだけど、
何でハゲだけ目の敵なの?
ソーラーだって、JTがハゲ以上の規模でやろうとしてんのに。
468名無電力14001:2012/08/09(木) 11:30:07.33
>>466
カスカスは、毎日このすれをあげてる馬鹿ループ人生だけどなwwwwww
469名無電力14001:2012/08/09(木) 12:45:06.94
>>462
売電は雑所得(個人の場合)だったはず
なので20万だったかな
越えていなければ課税されないはず

あとは設備の償却があるから余剰では課税対象になることはほぼないはず

まあ別で雑収入あれば可能性はあるが
470名無電力14001:2012/08/09(木) 21:31:21.23
8月からの再生可能エネルギー賦課金は、資本家連中がバンバンつくる
メガソーラやらウインドファームなんかの売電料金としてあてがわれる。
自分とこの店やデータセンター、コールセンター、基地局なんかは
安い電気で運営しといて、メガソーラの高い電気で儲けるというビジネス。

これまでの一般家庭用太陽光発電の売電ならともかく、このような政策を
国民の理解のないまま政治家や再生エネ村の御用学者連中が勝手に決めるやり方。
いくら少額の賦課金とはいえ、庶民は拒否すらできない。
471名無電力14001:2012/08/09(木) 22:46:13.96
太陽光発電は害しかない!が
随分小さな話になってきたな
472名無電力14001:2012/08/10(金) 00:47:00.13
【海外】中国の太陽電池産業が危機…大手10社の負債総額175億ドル 業界に破産リスク蔓延 [08/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1344514837/
473薔薇の騎士団:2012/08/10(金) 01:12:12.49
日本の発電比率は原子力3割、火力6割、水力1割だ。原発をゼロ にすると、
火力が9割になるのだから、20兆円×0.45×(0.9-0.6)÷0.6=4.5兆円、となる。
将来の化石燃料価格という大きな不確定要素が入るので、火力発電の コストの内、
燃料費は7?8割程度である。火力発電のコストはほとんど化石燃料代なのです
一方で、原子力発電では、燃料費はたったの1割程度である。しかも原発を止めても、
核崩壊により耐用年数に達していない原発を止めるのは、丸損なのである。
菅直人の浜岡原発停止要請から始まった、原発が再稼働できないという状況は、
ローンで買った自宅を空き家にして、賃貸マンションに家賃を丸々払って住んでいる
ようなものである。これらのコストは電気代などに転嫁され、国民が負担することになる。
もうひとつ、この原発再稼働反対運動で、毎年数千人の日本人が余分に死ぬことだ。
これは現代人の健康被害の主要な汚染物質である粉塵や窒素酸化物や硫黄酸化物が、
老朽化した火力発電所のフル稼働により増えるからである。年間4兆円もの負担が生じ、
電力不安で企業の生産が抑制される。多くの企業の海外流出が進むだろう。
福島一般市民は、原発再稼働を希望する。
474名無電力14001:2012/08/10(金) 10:16:30.96
>>467
>何でハゲだけ目の敵なの?

ハゲだからじゃね?

475名無電力14001:2012/08/10(金) 19:19:44.29
孫正義 嘘
http://www.google.co.jp/#hl=ja&rlz=1R2MORJ_jaJP486&sclient=psy-ab&q=
%E5%AD%AB%E6%AD%A3%E7%BE%A9+%E5%98%98&oq=%E5%AD%AB%E3%80%80%E3%82%A6
%E3%82%BD&gs_l=hp.1.0.0i8i10i30i42.3818.15474.0.18790.24.19.5.0.0.1.132.1708.14j5.19.0...0.0...1c.5Ih05lblR4c&pbx=1&rlz=1R2MORJ_jaJP486&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=fbe8938edaf40019&biw=1280&bih=615
476名無電力14001:2012/08/10(金) 19:23:29.76
ソフトバンクの立ち上げ方、経営も悪質だしね
477名無電力14001:2012/08/10(金) 23:04:20.21
SBがなかったら
ドコモもauも料金高いままですんだのにね
478名無電力14001:2012/08/11(土) 01:23:47.67

 自分はちゃっかりデータセンターを朝鮮半島に移しておいて、

 それを指摘されると

 「そんな小さなことを気にするな」だとさ。w

479名無電力14001:2012/08/11(土) 01:24:48.93

 ソフトバンクの「在日専用割引」にも笑ったな。w

 ハゲの必死の言い訳もいとおかし。
480名無電力14001:2012/08/11(土) 01:46:49.83
勝手にメール送りつけといて法外なパケット料金請求したりね
いちいち悪質な事してくる
481名無電力14001:2012/08/11(土) 03:47:11.12
だから太陽光も気に入らないと。
482名無電力14001:2012/08/11(土) 05:10:23.70
いまだに太陽光支持してるのはアホだろ
483名無電力14001:2012/08/11(土) 05:34:15.02
いまだに太陽光がダメとか言ってるのはアホだろ
実名で発言したら、生涯残る恥かく事になるのにw
484名無電力14001:2012/08/11(土) 05:37:41.52
歴史の審判は下った

地震国で原発をやる原発利権脳はアホで知恵遅れ
485名無電力14001:2012/08/11(土) 05:40:37.54
地下鉄の基地局整備、手柄を横からかっさらう孫正義
http://nosoftbankno.blog84.fc2.com/blog-entry-31.html
486名無電力14001:2012/08/11(土) 05:41:27.77
孫正義・ソフトバンクの自然エネルギー発電の嘘。
http://nosoftbankno.blog84.fc2.com/blog-entry-86.html
487名無電力14001:2012/08/11(土) 05:42:27.49
やっぱり詐欺だったソフトバンクのプラチナバンド、エリアマップも完全に詐欺
http://nosoftbankno.blog84.fc2.com/
488名無電力14001:2012/08/11(土) 05:47:40.66
はい、ここで突然意味もなく「原発反対」と言い出すアホが・・・。
と、思ったらすでに>>484で出てましたぁ。w
489名無電力14001:2012/08/11(土) 05:59:31.33
だからさあ、孫正義にとらわれて目が曇りすぎてんだよ。
奴は関係ないだろうが。
490名無電力14001:2012/08/11(土) 06:03:26.46
>>489
孫に「オマエは太陽電池と関係ないから黙ってろ」って言って来いよ。w

てか、「孫と太陽電池は関係ない」なんて言い出す馬鹿が存在すること自体不思議。w
491名無電力14001:2012/08/11(土) 06:05:43.99
>>489
>奴(孫正義)は関係ないだろうが
>奴(孫正義)は関係ないだろうが
>奴(孫正義)は関係ないだろうが


  孫と太陽電池は無関係ニダァ〜!(まあ、アホの言うことですからw)

492名無電力14001:2012/08/11(土) 06:07:08.42
>>490
ドイツの失敗に孫正義は関係ないよな?
じゃあ、もし日本で成功したら、孫正義の功績ってことね。
493名無電力14001:2012/08/11(土) 06:08:39.53
でも、アンチは太陽光が成功したら、孫正義とは無関係って言うんだろうな。
日本でブロードバンドが普及したのは孫正義とは無関係。
携帯料金が下がったのは孫正義とは無関係。
俺の脳内ではって。
494名無電力14001:2012/08/11(土) 06:26:14.12
アンチPVがアホの原発利権脳だというのがよくわかる
495名無電力14001:2012/08/11(土) 08:24:11.96
>>492
というかドイツは失敗したのか?
競争で敗れた企業は大変だったろうが
再生可能エネルギー普及ではかなりな成果を上げたんじゃないか
496名無電力14001:2012/08/11(土) 08:34:42.78
ドイツとフランス経済の差をみると原発脳がバカということがわかる
497名無電力14001:2012/08/11(土) 09:38:29.06
ドイツは破綻するみたいだが、脱原発が命取りだったってこと?
498名無電力14001:2012/08/11(土) 09:41:46.09
>>497
何が破綻するの?
FITのことならバランスとるために買取を調整するのは当たり前のことだろ。
いつまでも続けると考える方がおかしい。
499名無電力14001:2012/08/11(土) 13:22:26.74
成功と言うのは数十年続けて始めて言えると思うが
補助や買取がないと続かないのは成功とは言えんな
買取なくなったら下降線辿っていくのは普通に想像できる
しかも寿命も短いしメンテナンスやらいろいろ金かかるでしょ
500名無電力14001:2012/08/11(土) 14:07:58.32
>>499
買取補助を減らすとか、総量を睨みながら新規設置を制限するような
方法で持続することはできるだろうとは思うぞ。
最終的には普通にそこそこの価格で買い取り、最低限の国民負担で最大の自然エネを得ることだろう。

想定の何倍ペース達成!と喜ぶ馬鹿は頭いたいけどな・・・
そうなる前に絞るべきだったと思う。その点は日本の制度もかなり心配である。
国民が払える額と、コストダウンおよび技術革新に役立つ最低線をにらみつつ
コントロールできるようでなければ、日本もやばい。
その点、今年買い取り価格が据え置かれたのはだめじゃん?と思った。
前回のようにいきなりやめてぽしゃらないように、うまくやって欲しいのだけど・・・


501名無電力14001:2012/08/11(土) 19:25:45.32
>>499
ドイツでは5200万Kw設置で補助や買い取りが無くなると言うところまで到達したわけで
電事連の予想では2016
で初期型の
君のいうところの短い寿命が終われば本当の意味で達成
後には低コスト低環境負荷の発電設備が残る

買い取り無くなっても電力会社から買うより安くなっていれば
付ける人はいなくならない
ドイツは特に電気にたくさん税金がかかっているからね
502名無電力14001:2012/08/12(日) 08:52:34.11
>>501
日本語、そんなに難しいですか?
せめて、句読点を入れられるように勉強しましょう。

503名無電力14001:2012/08/12(日) 08:55:01.78
>>495
どこが成功したの???

■ドイツにおける太陽光発電の失敗 −ドイツの新聞(シュピーゲル紙)−
http://ioj-japan.sakura.ne.jp/xoops/modules/weblog1/details.php?blog_id=140

(2) 太陽光発電助成費は10兆円をすでに超えている。
(3) 悪天候のため、発電量は極端に少なく他国からの電力供給を模索している。
(5) 環境派は「雇用の創出」、「輸出振興」などを主張してきたが、机上の空論に終わりそう。
(6) 政府部内でも「太陽光発電はお金の捨て場」になっているとの主張が出てきた。今後、助成金を増額させると、さらなる電気料金の値上げ(各家庭あたり年間2万円)が必須となる。
(7) 悪天候のため、発電できない場合に備えるためには膨大な二重投資をしなければならず、結局「太陽光発電で火力、原子力などの新規発電所の代替をするなど幻想」だという。
(8) 太陽光発電は再生可能エネルギーのなかで最悪の効率しか出せないにも拘らず最大の助成金を受けている。
(9) ドイツのエコノミストたちは政府が無駄な太陽光発電の助成を中止することを望んでいる。
504名無電力14001:2012/08/12(日) 09:23:52.61
>>503
それ1項目ごとにもとのデータ調べた方が良いよ
3とか実際の発電量と欧州の電力網について多少なりとも知ってる人間なら
笑ってしまうような内容だし
6は制度設計がコスト低減に合わせて支援をどんどん縮小していくことを隠している
7は独が自国の石炭火力がメインで
再生可能エネルギーが普及した分化石燃料の使用料を減らしていく構図を理解していない

マスコミが宣伝費ほしがるのは
当然と言えば当然だけど
505名無電力14001:2012/08/12(日) 10:29:37.04
>>504
じゃあ、さっさとそのデータなるものを出してよ。
506名無電力14001:2012/08/12(日) 10:32:31.33
>>504
(1) 記事のタイトルは、「ドイツの盲目的太陽光信仰の再評価」である。
(2) 太陽光発電助成費は10兆円をすでに超えている。
(4) ドイツの電気料金は買い取り制度を採用しているため、ヨーロッパで2番目に高い。
(5) 環境派は「雇用の創出」、「輸出振興」などを主張してきたが、机上の空論に終わりそう。
(8) 太陽光発電は再生可能エネルギーのなかで最悪の効率しか出せないにも拘らず最大の助成金を受けている。
(9) ドイツのエコノミストたちは政府が無駄な太陽光発電の助成を中止することを望んでいる。

507名無電力14001:2012/08/12(日) 10:36:32.92
>>501
それはちょっと矛盾があるぞ。
売電を目的に作られた施設は基本的に自己消費より発電量が多い。
電力小売り価格より安いからといっても、それは全部使った場合。
一部しか使えない場合はメンテ代なども考えると割高になるし、
残りを他の需要家に売るなら結局売るためのコストが出てくる。
大規模なところならともかく、住宅や工場屋根にちょっと付けてみた
程度の人は大変だろう・・・どこかに委託してそこで金が出る。
充電して夜間分まで使う手もあるが、そのコスト上乗せ。
向こうの電気料金体系しらんけど、深夜電力が安い仕組みなら競合する
電力買電コストはさらに安価になる。

>>503
>太陽光発電で火力、原子力などの新規発電所の代替をするなど幻想
よくわからんが、なんで新規発電所が必要なのか?
古い設備の更新なら当然だし、太陽光や風力を大量導入したら
燃料費ではなく発電所を節減できるというのは最初から間違いだと思うが。

> 太陽光発電は再生可能エネルギーのなかで最悪の効率
もとがタダであるものに効率なんて関係ないですよ。
大元は太陽光が源である石炭に、太陽光からの変換効率を考慮したら
どういう効率になるのやら。
実際にはそんな馬鹿なことは考えない。
石炭が採掘費用や購入費用に対する発電が大切なように、
太陽光も大切なのは変換効率ではなく土地代設備代に対する発電量。
まあそれも今のところまだ高くついているわけだがw
変換効率は、太陽光発電同士を比べるとき以外は何の意味も持たない。
これを持ち出すのはただのネガキャンとしかいえない。
508名無電力14001:2012/08/12(日) 10:36:47.01
>>504
燃料費の削減ねえ
じゃあ太陽光をいくら増やしても
火力や原子力発電所の代替にはならない
ということは認めるってことだ
509名無電力14001:2012/08/12(日) 10:40:59.38
>>505
自分でやりな
君みたいな人は他人に聞いても身につかないから
最低限
ドイツの発電量とその内訳(容量と発電量の両方ね)
太陽光発電の設置容量と実際の発電量の推移
くらいから始めたらどうかな
510名無電力14001:2012/08/12(日) 10:41:26.76
>>507
太陽光が火力の代替にならないということは、二重投資になるので、太陽光の発電コストは火力発電コストのうちの燃料費部分より安くならないと導入する意味がないわけで、グリッドパリティだとか言って威張ってるやつらはただのバカってことだな
511名無電力14001:2012/08/12(日) 10:44:28.40
>>509
自信満々に言ってるわりには
まともなデータがないのかな?
512名無電力14001:2012/08/12(日) 10:56:57.40
>>510
二重投資というのはバカに見えるからやめた方が良い
もとから需用を補えるだけの発電設備があって
再生可能エネルギーの普及分だけ
環境負荷が減る
設備の寿命が延びるっていうことだよ

513名無電力14001:2012/08/12(日) 11:04:20.46
>>512
現行設備のリプレースは必要なわけで太陽光を増やしてもこれまで通りの投資が必要なんだから太陽光に投資する分は二重投資だろ

それに設備の寿命が伸びるという根拠は?
太陽光の出力変動に対応するために頻繁な起動停止や出力調整を強いられればむしろ機械的ストレスは増えるのでは?
514507:2012/08/12(日) 11:06:21.12
>>510
俺はグリッドパリティは幻想だと思っているよ。
以前は石油はそのうち高騰するから云々と言われていたが
そもそも発電源はLNGと石炭になってるし、これらは当分枯渇とは無縁。

原子力の資源量はちょっとやばいな。日本みたいにLNGや石炭の国内産地が
少なく、エネルギー安保的動機があるならそれでも意味あるが(備蓄量を大きくとれる)。
安全確保と不安を札束でごまかすための費用、それにたかる業者の費用で
実際のコストはちょっと高め・・・それでも火力よりは安いかな?

結局CO2問題をどれだけ重視するかにかかっていると思うな。
俺はCO2温暖化懐疑派だけど、否定できるほどの根拠もないので、
CO2産生はそこそこ抑えておく必要あると思っている。
だから一定量の自然エネルギー導入には賛成する。
判断誤ればしゃれではすまんから。
その問題に金を払えるかどうか、そこにあるのだろうと思う。
原子力推進も自然エネルギー推進もこの問題が重要かも。
高リスク受け入れで払うか高コスト受け入れで払うかの違いだけ。

515名無電力14001:2012/08/12(日) 11:08:13.16
>>509
ほらほら。
「じゃあ、そのデータ出して味噌」
って言われて逃亡しちゃった。(笑)

ね、馬鹿でそ?
516507:2012/08/12(日) 11:10:56.67
念のため。グリッドパリティが幻想というのは少なくともこれから15年くらいはってこと。
自然エネルギー+蓄電技術またはそれに代わる平滑技術が火力のコストを下回るなら達成できる。
ただこれを今言うのはさすがに夢込めすぎで恥ずかしいだろw

しばらくは夢として考えておいて、変動抑制のための技術として磨いて、
何かブレイクスルーが出たらそこで現実として考え直せばいいと思うよ。

517名無電力14001:2012/08/12(日) 11:12:33.45
自分の主張を裏付けるデータを示せないとか

うけるwwwww
518名無電力14001:2012/08/12(日) 11:20:51.47
初心者でも分かりやすいのはこれかな

ttp://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51630812.html

本当はBDEWとかで公式の資料手に入れた方がよいのだろうけど
519名無電力14001:2012/08/12(日) 11:27:35.33
釣りレスのループ話に付き合うバカwww
520名無電力14001:2012/08/12(日) 11:50:42.13

 それは間違ってるニダ!(エッヘン)
 えっ? 間違ってると言うだけではダメにか?(オロオロ)
 そ、それはオマエが自分で探すニダ!(逃亡)w

 馬鹿ループ♪w
521名無電力14001:2012/08/12(日) 11:57:26.62
とかいってるうちに
ドイツは2012上半期だけで4GW 設置容量が増えた
この調子で加速すると最速2014年中には5200万Kwこえて新規買い取り終了
ここまで早いと水素の利用の事業プラントは追いつけない
投資先の変更も視野に入れた方が良いかも
522名無電力14001:2012/08/12(日) 12:03:14.99
太陽光は金持ちの道楽でやるにはいいだろうけどね
庶民は補助や買取りがないととてもじゃないと付けられない
それも一般家庭の話であって工場となると太陽光は話にならないどころか苦しめられるわ
523名無電力14001:2012/08/12(日) 12:23:30.81
お金のある人が出資して
国のエネルギー自給率を上げるのは間違いないし
どのみち原発に頼っても廃棄物の処理費を電気代に上乗せされるだろうし
火力だったら遠くない将来炭素税の話はきっとでてくるだろうし
そういう点ではそんなに違わない気がする
524名無電力14001:2012/08/12(日) 12:39:43.93
廃棄物の処理費って既に上乗せされて今の値段と聞いたけどな
全く上乗せしなかったら原発は1円程度で発電できる
太陽光は42円よりもっとかかるやろな
525名無電力14001:2012/08/12(日) 13:49:54.70
>>524
何兆円もかけて作った六ヶ所村の再処理工場とか
もんじゅとか
電気代に入ってるのだろうか
税金でやってるんじゃね

42円よりもっとかかるのか?
上手くやれば5.6年で元が取れる
破格の高価買い取り価格だと思うが
526名無電力14001:2012/08/12(日) 14:17:56.41
>>528
>お金のある人が出資して

ハゲの金儲けの話しかい。w

527名無電力14001:2012/08/12(日) 14:46:19.35
持ち家プラス太陽光発電
普通にまあまあの会社に勤めてる人なら
付けるくらいはどうって事無いよね
528名無電力14001:2012/08/12(日) 19:14:49.50

これが結論 

ドイツ 太陽光発電 消費者買電コスト  自家発電価格「FIT」

家庭  小売

FIT 太陽光電力部門
自家発電価格(18.50〜19.50k/kWh)   19円

電力会社 (24〜26k/kWh)      24円


産業用

電力会社(11〜13k/kWh)    13円

太陽光電力
自家発電 価格(13.50k/kWh)   13円

http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/



日本

東京 26円
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2012/1203333_1834.html

沖縄 29円
http://www.okiden.co.jp/service/individual/menu_specific.html
529名無電力14001:2012/08/12(日) 19:47:32.89
>>528
>家庭用の電力小売価格(24〜26k/kWh)


それで、どんな「結論」が出たんだい?(苦笑)
この馬鹿、前にも同じもの出して笑われたのをもう忘れたのか?
あっ、有名な馬鹿ループね。w

530名無電力14001:2012/08/12(日) 20:05:26.43
エージー・ジャパン(千葉県松戸市)太陽光発電システムの販売。
1.お客様は二の次、営利重視。
会社は、お客様を無視した提案をしています。お客様を如何にして騙するには
どうすれば良いか、よく考えいます。

2.社員は、お客様の意志にそぐわないご提案が判明した場合。
如何にして外部にクレーム情報が漏れない様に隠蔽することに努力している。

3.会社は、事業を行う上で、国・地方自治体の法令規則に反した違法な案内を行っています。
また、不適正な価格で国の基準を除外し、不誠実かつ不公正な案内を行っています。

4.社員は、常に人がいい顧客を見つけ如何にして巧みなトークで訪問販売を行い、
社員一人ひとりがお客様を騙し潟Gージー・ジャパンで大金を稼ぐことを自覚してる企業集団です。
地域の皆様から高額な太陽光システムを売りつける集団であって、まだまだ私腹を肥やしていく会社を目指しています。
そして会社は、お客様のご要望を顧みずにお客様が予想もしていなかった、発電効率の悪さに対しても
如何に誤魔化していくかの探求心を忘れません。
今迄のクレームにとらわれず、どんな苦情にも一々気にせず捕らわれず利益追求の為だけに挑戦しています。
531名無電力14001:2012/08/12(日) 21:03:33.13
揚水発電って、高いものだとkWhあたり30円くらいかかるらしいけど、
夏場のピーク用途なら揚水発電から太陽光に電力会社自身が
シフトしていってもいいかと思う。
532名無電力14001:2012/08/12(日) 22:53:07.34
発電量の調整が全くできない太陽光が揚水の代わりになるわけ無いじゃん
533名無電力14001:2012/08/12(日) 23:52:01.95
揚水の場合で必要だった分を下回らない保証があるなら、
余った分を火力抑えながら使えばOK
足りない分がわずかなら、水力の調整で補える可能性もあり
534名無電力14001:2012/08/13(月) 00:21:54.51
>>533
「揚水の場合で必要だった分を下回らない保証」
太陽光にそんな保証があるわけない
535名無電力14001:2012/08/13(月) 10:02:59.47
局所的曇なら広域融通でなんとかなる
広域曇なら冷房需要が落ちるので少なくとも夏の電力危機については問題なし。
536名無電力14001:2012/08/13(月) 13:02:29.36
>>535

すごい、妄想で調節している・・・。w



  自分の都合の良い「局所」や「広域」の電力需要♪=妄想

537名無電力14001:2012/08/13(月) 13:40:37.82
曇ってるときは
気温が高いときでも
照射熱量が少ないので
需給状況が逼迫することは通常無い
538名無電力14001:2012/08/13(月) 13:42:41.53
日本の場合は一般家庭の視点で語っていたら沈没するよ
工場で生きてるんだから
539名無電力14001:2012/08/13(月) 14:37:20.46
>>538
災害でもない限り電力危機は通常夏。
工場の需要は季節依存ないでしょ。むしろ夏休みで減るぐらいだ。
ということは冷房需要を制すれば夏のピーク問題は解決しやすくなる。

太陽光より手軽に使える蓄冷・蓄熱エアコンの普及の方がよほど
重要で有効とは思うけどね。
540名無電力14001:2012/08/13(月) 15:11:36.61
太陽光発電で工場は生かせないって言ってるんだよ
だいたい電気代が上がるだけで産業は逝く
541名無電力14001:2012/08/13(月) 17:04:34.22
将来的には
原発や火力より太陽光の方が安くなる可能性もある
日本だけ見てたら信じがたいが
542名無電力14001:2012/08/13(月) 18:38:13.40
>>541
将来って何年後ですか?
1000年後とかだと意味ないっすよ
543名無電力14001:2012/08/13(月) 21:30:19.27
>>537
メガソーラーの場合発電場所が需要と離れてるので
必ずしもそうは言えないだろ
544名無電力14001:2012/08/13(月) 22:34:40.00
>>542
ドイツでは2017年と書いてるのが一番早い予測だと思う
もちろん無理という予想もあるが
今のところ予想に近いスピードでコストダウンが進んでいる
炭素税や原発の保険料との兼ね合いもある

ただそんな嫁物語というわけでもない
ちなみに
ドイツの現在の太陽光発電設置容量と実際の発電量知ってる?


545名無電力14001:2012/08/14(火) 07:00:28.58
>>543
需要と離れているならそれこそ需要地の小規模太陽光群と平滑されるだろう。
メガソーラーだって1ヶ所じゃない(まじめに使う気なら)。
546名無電力14001:2012/08/14(火) 08:44:20.46
>>545
他の電源だって一ヶ所じゃないわけだが。w
あっ、馬鹿か。w
547名無電力14001:2012/08/14(火) 09:38:41.21
>>539
>工場の需要は季節依存ないでしょ。
そんな工場アリマセン。
工場の生産に季節変動が無かったとしても、気候の変動は受ける。
548名無電力14001:2012/08/14(火) 10:02:09.45
普通の電源ならインテンショナルに調整できるんだがね。w
調整を「運を天に任せる」なんて必要もない。
549名無電力14001:2012/08/14(火) 10:51:31.64
太陽光(自然エネルギー)とオール電化は反原発詐欺
http://blog.hitachi-net.jp/archives/50766229.html
550名無電力14001:2012/08/14(火) 13:16:07.63
>>546
無関係
551名無電力14001:2012/08/14(火) 13:25:53.71
>>539
季節依存度以前に工場は太陽光の電力程度じゃ全然足りないって事だよ
552名無電力14001:2012/08/14(火) 18:33:46.20
>>551
太陽光で賄いきれないことは容易に想像出来るが
夏の昼間に20〜30GW発電出来る規模になれば十二分に役立つ
海の向こうではすでに実現しつつある
553名無電力14001:2012/08/14(火) 19:44:48.98
夏の盛りが終り、日本中が電力不足にならない事が証明された。
最大需要で90%を占める企業の自家発電と節電のお陰だ

数年で元が取れるから、今後も企業は、自家発電と節電を推進するだろう
さらに電力買取制度がスタート、儲けるため積極的に自家発電が売買される

だから、地熱や風力や太陽光の発電も必要なし
原発の即時全廃は勿論だが、効率の悪い火力発電所も廃止だな

揚水発電も全廃
どうせ始めから使う気もなく電力料金タカリする陰謀。その事も、ほぼバレたし
万一、地震や大雨の崖崩れで壊れたら大災害になるし、保守管理費用も省ける

さらには数年内に、企業などの自家発電量が、電力会社の総発電量に達するだろう
そうなると、ダニで大企業病の電力各社は潰れるだろう
554おはよウサギ!:2012/08/14(火) 19:47:09.50
電事連工作員のみんな、こ〜んば〜んは〜、…何がやりたいんだ、武田は?

いや〜、ここでも電事連工作員は

・自身ではデータを出さず(都合、悪いもんね)
・誹謗中傷だけする
(しか出来ない)

…と、マニュアル通りだね〜?

>>518>>528については、どうなんですか〜?
(>>518は初心者の俺でもわかったぞ?)

>>535に対しての>>536、「局所」や「広域」に「都合」って…何?

ま、

電事連工作員、スレタテおつかれ。

…ですか?

555名無電力14001:2012/08/14(火) 19:48:26.07
>>553
> 最大需要で90%を占める企業
んなわけねえ

> さらに電力買取制度がスタート、儲けるため積極的に自家発電が売買される
普通の自家発は買取制度の対象じゃないし

> 揚水発電も全廃
> どうせ始めから使う気もなく電力料金タカリする陰謀。その事も、ほぼバレたし
去年原発止めてから揚水は稼働しまくりだろ

> さらには数年内に、企業などの自家発電量が、電力会社の総発電量に達するだろう
妄想乙
556名無電力14001:2012/08/14(火) 19:49:07.77
>>554
> ・自身ではデータを出さず(都合、悪いもんね)
> ・誹謗中傷だけする
> (しか出来ない)
これはお前そのものなんだがw
557名無電力14001:2012/08/14(火) 22:05:47.55
>>554
>(>>518は初心者の俺でもわかったぞ?)

わぁ、すごい!
ねえねえ、それで一体、「何が」わかったの?
ほら、言って味噌。(笑)



馬鹿が「わかったつもり」になったときがおもしろいんだよね。(わくわくw)
558名無電力14001:2012/08/14(火) 22:07:56.50
電事連工作員のみんな
電事連工作員のみんな
電事連工作員のみんな

 
  はぁはぁ(工作員ニダ)
  ぜぃぜぃ(ウリが馬鹿に見えるのは工作員のせいニダ)
  絶叫(く、薬を飲むのはもう嫌ニダァ〜!)
559名無電力14001:2012/08/14(火) 22:53:25.37
ありがとう民主党 余った復興予算のうち1兆円を天下り法人に分配してた!
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1344930502/
560名無電力14001:2012/08/14(火) 23:56:46.24
553みたいなコピペ野郎のでかい釣り針で釣られるやつがいるとは
561名無電力14001:2012/08/15(水) 00:49:34.31
>>553
>数年で元が取れるから
元を取るのに数年も掛かるようなことはやりません。
2年半が限度。2年以内なら即実行、3年では首を傾げる。
562名無電力14001:2012/08/15(水) 00:58:42.65
>>561

そうだよね
元を取るのに数年もかかるものに
100万円単位の投資をするなんて
ボランティア精神に近いよね
563名無電力14001:2012/08/15(水) 01:08:17.97
まあ日本のエコポイントと同じで補助金バラマキがガンでした。

まあ太陽光パネルはどんどん安くなっているし、液体型も生まれたので
今後、草の根で普及するはず
564名無電力14001:2012/08/15(水) 08:29:46.87
>>553
>90%を占める企業の自家発電
これが電力需要の日間変動の元。
連続操業してるところに自家発やられると、電力側は
変動の大きな需要家ばかり押し付けられることになる。
この結果稼動率は低下しコストは上がる。
電力としては変動負荷の大きな需要家こそ自家発にして
変動負荷を自前で処理して欲しいだろう。
上がったコストは一般の需要家に付けを回される。
業務用ということで安くして貰った上に、負荷変動のコストアップ分まで
付けを回すのは大企業の社会資源収奪だ。
565おはよウサギ!:2012/08/15(水) 08:42:54.27
電事連工作員のみんな、お〜はよ〜、お盆出勤、おつかれ。

>>556
え〜、仕事中だからあまり出さないけれど、おまいらが全然出さないで絡んでくると、面倒だから出してるぞ?

>>557
簡略すると

・ドイツの総発電量が85GW位
・平均的消費量が46GW位
・原発の総発電量が15.1GW

…だから、原発無しでOK!

でしょ?

ついでに言うと、グリッドパリティに限らず、工業製品は普及すると価格下落する、と。

>>558
つ「お薬」

566名無電力14001:2012/08/15(水) 08:48:22.01
太陽光(自然エネルギー)とオール電化は反原発詐欺
http://blog.hitachi-net.jp/archives/50766229.html
567名無電力14001:2012/08/15(水) 08:51:05.76
>>565
総発電量の単位がGW?
いったいどこからもってきたのやら
単位すら理解してないやつが何を言ってもw
568おはよウサギ!:2012/08/15(水) 09:11:28.12
電事連工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜、さ〜、反論が出来なくなってまいりました!

>>567
え〜?
反論が、単位の事だけですか〜?

いや、まさか、そんな…。

ほら、遠慮しないでもっと核心を突いた反論を、どぞ〜!

569名無電力14001:2012/08/15(水) 09:14:36.87
>>568
単位すら間違えるようなバカはいじる価値すらない
570名無電力14001:2012/08/15(水) 09:20:38.29
>>568
オマエに対する具体的な反論は
オマエに説明してもウサギの耳に念仏だから
さっさととクラゲ処理に逝け

571名無電力14001:2012/08/15(水) 09:38:33.30
>>568
なんだオマエ
発送電分離スレで反論できなくなって
こっちに逃亡してきたのかw
572名無電力14001:2012/08/15(水) 10:21:25.96
>>567
数値の大きさからすれば、GWが適切じゃないの。
100万kWなんて習慣的な単位がよく使われてるけど
大きさからすれば1GWが適切な表現でしょ。
メモリなんか400,0000KBなんて言い方しないでしょ(W
573おはよウサギ!:2012/08/15(水) 10:54:36.87
電事連工作員のみんな、こ〜んに〜ちは、君達の反論、他の人達や君達の上司が見たらどう思うか…考えて無いんだろな〜?

>>570
クラゲ、おつかれ。

>>571
いやいや、おまいらが無能で反論しないから、ヒマでこっちに来たんだが?

なんなら、ここでおまいの言う、反論出来ない事項を出してみそ?

>>572
し〜!
>>567の、「kW」より上の単位は「いっぱい」しか知らないのを、広めないであげて〜!

574名無電力14001:2012/08/15(水) 11:28:06.85
>>572
発電量ならWじゃなくてWhでしょ
桁の問題じやなくてそもそもの単位がおかしいの
575名無電力14001:2012/08/15(水) 13:25:21.72
反論が、単位の事だけですか〜?
反論が、単位の事だけですか〜?
反論が、単位の事だけですか〜?



 単位が違って、何を理解しろと???(苦笑)

 馬鹿って、このレベルだから馬鹿って馬鹿にされるわけね。w


576名無電力14001:2012/08/15(水) 13:27:42.30

みてみて、これ100ウォンだから安いニダ!
えっ?単位が違うニカ?
えええ!単位は米ドルだったニカ?

は、反論は単位だけニカ〜ァ!!!(絶叫)← 馬鹿が馬鹿と呼ばれる理由。w
577名無電力14001:2012/08/15(水) 13:28:28.01
高田純制作 PV『心配ないよ 福島は』
作詞 白石念舟 作曲 立石健二 歌 田中亜弥

ttp://www.youtube.com/watch?v=zfJ0yJUOeWU

一・純ちゃんの  話を聞いたら
  太陽も    核の融合
  ホカホカと  あったかいな
  福島は    心配ないよ
  お母さん   命大事に
  育てよう   イキイキ行こうよ
  山々川も きれいだよ
  山々川も きれいだよ

二・純ちゃんは  原発前で
  調べたよ   ABCDEF
  Dのレベルだ 心配ないね
  Fのレベルだ 心配ないよ
  食べようよ  福島野菜
  飲みましょう 福島ミルク
  空気も水も 飲めるんだ
  空気も水も 飲めるんだ

三・純ちゃんは  チェルノブイリや
  カザフスタン セミパラチンスク
  ビキニの海  ローランの核も
  調査した   広島長崎
  核被害    現地を踏んで
  純ちゃんが  セシュウム飲んで
  人体実験 勇気あり
  人体実験 勇気あり
578名無電力14001:2012/08/15(水) 13:41:00.99
>>573
逆にお前が反論できたのはどれよ
579名無電力14001:2012/08/15(水) 13:49:50.38
数値の大きさからすれば、GWが適切じゃないの。
数値の大きさからすれば、GWが適切じゃないの。
数値の大きさからすれば、GWが適切じゃないの。


馬鹿を擁護する馬鹿・・・。

 悲しいお話しでしたとさ。(爆)

580名無電力14001:2012/08/15(水) 15:02:41.02
>>574
な〜んだ蛇の足が気になって気になって、思わず隅をッッィてしまった訳ね。
コンピュータ頭脳にはorz
581名無電力14001:2012/08/15(水) 15:03:38.95
>>580

数値の大きさからすれば、GWが適切じゃないの。
数値の大きさからすれば、GWが適切じゃないの。
数値の大きさからすれば、GWが適切じゃないの。


オマエ、納得しただろう。(笑)

582名無電力14001:2012/08/15(水) 15:04:53.46
>馬鹿兎

それで、どんな問題に対して、どんな反論が書いてあると理解できたんだって?

583おはよウサギ!:2012/08/15(水) 17:26:43.86
電事連工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜、お盆の残念な子祭り!
>>575>>576>>579>>581
このスレで
「GW」
と書いてわからない…あぁ、残念な子達ですか、わかりました。
>>577
御用、おつかれ。
あぁ、発災直後だから、こんな騙しも通用したのか…。
今でも同じ事を被災者達の前で言えるのかね?
>>578
原発事件関連の他スレ見てね。
>>582
…ん?
…あ!失礼しつれい。
ここは、
・原発の是非
ではなく、
・ドイツの太陽光発電(PV)政策の是非
でしたね。
では、改めて…
>>518さんのリンク記事、(最終回)にもありましたが、PVの総発電量は2010-2011で約1.5%と順調に増加の上、PVの発電ピーク時の正午過ぎには総発電量の2割以上を賄い、基幹発電に成りつつあるので、失敗とは言い切れず、電力供給面では成功してる。
…で、OK?
いや〜、残念な子達、反論とはこういうのですよ?
584名無電力14001:2012/08/15(水) 18:23:05.48
>>583
GWとGWhの違いも分からずにドヤ顔してるバカ
まともな人間なら恥ずかしくて死にたくなるはずなんだが
真性はさすがに違うな
585おはよウサギ!:2012/08/15(水) 19:00:04.53
電事連工作員のみんな、こ〜んば〜んは〜、やはり上司命令?

>>584
俺が反論を間違えたにもかかわらず、内容への突っ込みが無いのは、やっぱり上司なの〜?

586名無電力14001:2012/08/15(水) 19:02:34.20
>>585
脳内で勝手に設定してろ

お前の下らん戯れ言は、反原発派からも相手にされてないことにいい加減気づけ
587名無電力14001:2012/08/15(水) 21:36:50.07
>>585
原発依存“15%程度”が最多
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120814/k10014259011000.html

依存度15%と20−25%の意見の人が国民の過半数だってさ。
子供を省いて5000万人は原発維持なのに、なんで工作員と呼びたがる?
588名無電力14001:2012/08/15(水) 23:02:20.93
>>585
>俺が反論を間違えた
>俺が反論を間違えた
>俺が反論を間違えた

てか、そもそも反論にさえなってないわけで・・・。(苦笑)

 馬鹿に理解させるって難しいことなのね。(爆)

589名無電力14001:2012/08/15(水) 23:04:46.00
■ドイツにおける太陽光発電の失敗 −ドイツの新聞(シュピーゲル紙)−
http://ioj-japan.sakura.ne.jp/xoops/modules/weblog1/details.php?blog_id=140

(1) 記事のタイトルは、「ドイツの盲目的太陽光信仰の再評価」である。
(2) 太陽光発電助成費は10兆円をすでに超えている。
(3) 悪天候のため、発電量は極端に少なく(全電力の3%に過ぎない)、他国からの電力供給を模索している。
(4) ドイツの電気料金は買い取り制度を採用しているため、ヨーロッパで2番目に高い。
(5) 環境派は「雇用の創出」、「輸出振興」などを主張してきたが、机上の空論に終わりそう。
(6) 政府部内でも「太陽光発電はお金の捨て場」になっているとの主張が出てきた。今後、助成金を増額させると、さらなる電気料金の値上げ(各家庭あたり年間2万円)が必須となる。
(7) 悪天候のため、発電できない場合に備えるためには膨大な二重投資をしなければならず、結局「太陽光発電で火力、原子力などの新規発電所の代替をするなど幻想」だという。
(8) 太陽光発電は再生可能エネルギーのなかで最悪の効率しか出せないにも拘らず最大の助成金を受けている。
(9) ドイツのエコノミストたちは政府が無駄な太陽光発電の助成を中止することを望んでいる。
590名無電力14001:2012/08/15(水) 23:05:22.45
馬鹿兎には「反論」の意味から説明しないといけないようです。。。w
591名無電力14001:2012/08/15(水) 23:14:15.15
原子力村こそまず福島の失敗から学ぶべき、話はそれからだな
592名無電力14001:2012/08/15(水) 23:23:41.60
>>591
はい、またまた「追い詰められると原子力反対!」。w
スレタイ読んでね。

593名無電力14001:2012/08/15(水) 23:50:05.32
>>589
そのコピペ
どっかで言い負かされてなかったっけ
594名無電力14001:2012/08/16(木) 00:03:35.85
>>592
追い詰められてるのはオマイら
まず他人の足を引っ張ろうとする前に自分らのデタラメ振りを反省すべき
でないと、敵を増やす一方だよ
595名無電力14001:2012/08/16(木) 00:06:42.00
>>594
太陽光の欠点を指摘しただけで「原子力村」だのレッテル貼って
話をすり替えてるじゃないか
必死で話をそらさないとまずい理由でもあるの?
596名無電力14001:2012/08/16(木) 00:32:32.22
>>595
原子力村のひと?
597名無電力14001:2012/08/16(木) 00:33:22.94
ドイツの失敗が指摘されているだけで、
日本の太陽光が失敗するとは何処にも書かれていない。
598名無電力14001:2012/08/16(木) 00:44:22.46
別にドイツが失敗したわけでもないしね
これが金だけかかって普及しなければ失敗だったんだろうけど
この調子ならあと5年以内に5000万kWだもんな
599名無電力14001:2012/08/16(木) 00:54:22.72
>>595
すり替えじゃないだろ
原発がダメだから欠点が多くても太陽光のようなものにも期待せざるを得ないってこと
なんだから
600名無電力14001:2012/08/16(木) 01:09:11.85
ドイツが失敗したからもうダメって言うなら
原発こそ福島で大失敗したんだからもう終わりでしょ
その損失は100兆円以上だよね?
なので、原発と比べ太陽光はコストが云々なんてイチャモンは全くのナンセンス
採算が取れないなら税金を投入すべき、原発だって保険料払ったら採算割れだからって
その分のリスクは国民負担になっているのだから平等に考えて然るべき
601名無電力14001:2012/08/16(木) 01:14:10.80
*福島は"無かったこと"にして太陽光を不採算と断じ、税金を食いつぶして原子力を推進します!キリ
602名無電力14001:2012/08/16(木) 01:34:27.04
>>593
また妄想世界の話をしてるわけね。w

馬鹿って気楽でいいよな。
603名無電力14001:2012/08/16(木) 01:35:25.98
>>600

はい、追い詰められると「原子力反対」という馬鹿ループ入りましたぁ。w
604名無電力14001:2012/08/16(木) 03:29:31.47
>>603
>>599

追い詰められて「再エネ反対」という馬鹿ループに入るのは原発推進派
日本の新幹線並の安全管理意識があるなら原発を支持しても良いけど、そんなの無理だろ?
原子力村は政官業選りすぐりのクズの集まりだからな
605名無電力14001:2012/08/16(木) 03:55:30.33
>>604
ほらほら、また「馬鹿ループ」してるでしょ。(クスクス)
苦しくなると「原発反対〜♪」で誤魔化すわけね。w

606名無電力14001:2012/08/16(木) 03:56:34.73
■ドイツにおける太陽光発電の失敗 −ドイツの新聞(シュピーゲル紙)−
http://ioj-japan.sakura.ne.jp/xoops/modules/weblog1/details.php?blog_id=140

(1) 記事のタイトルは、「ドイツの盲目的太陽光信仰の再評価」である。
(2) 太陽光発電助成費は10兆円をすでに超えている。
(3) 悪天候のため、発電量は極端に少なく(全電力の3%に過ぎない)、他国からの電力供給を模索している。
(4) ドイツの電気料金は買い取り制度を採用しているため、ヨーロッパで2番目に高い。
(5) 環境派は「雇用の創出」、「輸出振興」などを主張してきたが、机上の空論に終わりそう。
(6) 政府部内でも「太陽光発電はお金の捨て場」になっているとの主張が出てきた。今後、助成金を増額させると、さらなる電気料金の値上げ(各家庭あたり年間2万円)が必須となる。
(7) 悪天候のため、発電できない場合に備えるためには膨大な二重投資をしなければならず、結局「太陽光発電で火力、原子力などの新規発電所の代替をするなど幻想」だという。
(8) 太陽光発電は再生可能エネルギーのなかで最悪の効率しか出せないにも拘らず最大の助成金を受けている。
(9) ドイツのエコノミストたちは政府が無駄な太陽光発電の助成を中止することを望んでいる。

607名無電力14001:2012/08/16(木) 04:34:18.88
>>605
なら、太陽光はやめて何で発電すれば良いと言うの?
馬鹿ループで誤摩化してるのはどっちよw
608名無電力14001:2012/08/16(木) 04:35:13.56
>>607
電気は時代遅れだから廃止で
609名無電力14001:2012/08/16(木) 04:59:51.08
>>608
じゃあ、これからは何の時代なの?w
610名無電力14001:2012/08/16(木) 07:17:03.22
>>607
原発に決まってるだろ
太陽光なんてスマートグリッドが普及しない限り、
ただの弊害
611名無電力14001:2012/08/16(木) 07:21:43.26
ドイツってのは無責任に発電して他国にツケを廻す国だからな
日本じゃ過不足を他国から融通できなくて残念だ
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90522a03j.pdf
612名無電力14001:2012/08/16(木) 07:37:46.12
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90522a09j.pdf
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/mlt_roadmap/comm/com05-02/mat05.pdf

スレタイを「太陽光発電と風力は害しかない 欧州の失敗に学ぼう」に変えるべき
613名無電力14001:2012/08/16(木) 08:39:35.08
日本で5200万kW設置すれば
夏場の日中4000万Kwくらい発電出来るかもね
水素の利用が順調にいけば
不安定要因もなくなるわけだし

もっとも日本で電力網の不安定化を招くほど普及するのは
遠い話な気もするけど
614名無電力14001:2012/08/16(木) 08:45:11.95
わかってないね 太陽光発電は不良少年と同じ
自分勝手に発電して自分勝手に発電停止
暴れん坊で手に負えません。
615名無電力14001:2012/08/16(木) 08:56:20.22
電力自由化に反するFITは廃止すべき
616名無電力14001:2012/08/16(木) 10:41:51.47
ドイツのシュピーゲル誌の記述

【再生可能エネルギー】 太陽光はドイツ環境政策の歴史の中で最も高価な誤りになる可能性がある
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1344879660/
617名無電力14001:2012/08/16(木) 13:10:59.98
>>614
若者の力を社会に生かそう!なのですね。
これは推進しなければ。
618名無電力14001:2012/08/16(木) 15:42:26.81
安くて安心安全と謳っておきながら後から高額の請求が回って来る
まさに原発は詐欺師のエネルギーですね
619   ↑:2012/08/16(木) 15:49:01.63 BE:3334709568-2BP(0)

シャープ 太陽光売り飛ばすの〜
アフターサービスはどうなるのかな〜
620名無電力14001:2012/08/16(木) 16:36:31.82
>>619
おい、勃起チンポ↑。

地中に水の代わりに「液体ナトリュウム(大笑)」入れるというオマエの主張、

どうして馬鹿にされるのか分かったのか?w

621名無電力14001:2012/08/16(木) 17:34:44.42
>>614
手に負えない暴れん坊は原発だろう
622名無電力14001:2012/08/16(木) 18:15:49.07
つまり原発も太陽光も同じ穴の狢なのです、
最後に付けが回され大損するのは
お金のない一般国民です、大儲けするのは
一部の大企業とそこに群がる金の亡者の皆さん。
623名無電力14001:2012/08/16(木) 19:22:53.68
>>599
>原発がダメだから
原発の「使い方が」ダメだ「った」から、な。
624名無電力14001:2012/08/16(木) 19:56:59.55
日教組の教育(洗脳)方針の一つに、日本の原発反対ってのがある。
表面上は、未来の子供たちのためにという、大層ご立派なご意見だ。
実体は、朝鮮半島の核開発推進と、日本の核技術衰退がねらい。
以前より、原発事故でも起これば、世論を原発反対へ誘導できるとしていた。

今回この大役を成し遂げたのが、朝鮮系帰化人の菅直人。
菅直人は、労働運動時代から、強行に原発反対を主張してきた。
東電とのやりとり公開で分かったとおり、現場の技術者の危険だとの
再三の忠告を無視し、大事故につながると分かっている注水を指示している。

世論を原発反対へ導きたいという理由で、大量の日本人を生け贄に捧げた菅直人。
当然、多くの日本人の非難を浴びているが、当の菅直人は涼しい顔だ。
日本人を大量に虐殺し、世論を原発反対へ導いた菅直人は、
在日の間では歴史に名を残した大英雄なんだそうだ。
日本人ごときが何を言おうと、痛くもかくゆも無いんだってさ。
625名無電力14001:2012/08/16(木) 20:31:35.33
太陽光で個人発電が可能になると利権を失って困る人がたくさんいる

だからネガティブキャンペーンをやる

シャープお気の毒

太陽光が流行ればエネルギー問題は大きく解決するのに
626名無電力14001:2012/08/16(木) 20:45:11.93
>>625
太陽光なんか損が得するだけで
何の役にも立ってない
627名無電力14001:2012/08/16(木) 20:48:20.38
>>626
少なくとも日中は電力会社の電気を購入しなくてもなんとかなるよ
東電の電気を少しでも使いたくないというのには効果的

最も値上げ前ならガンガン使ったほうが案外東電にダメージ与えられるのかもしれんがw
628名無電力14001:2012/08/16(木) 21:01:44.59
>>627
東電にダメージ与えるとか下らんことを考えるんだったら
太陽光が有効利用できるようにもっと前向き考えれないんか

そんなんだから、太陽光信者はバカにされるんだよ
629名無電力14001:2012/08/17(金) 00:44:05.09
>>628
禿同。
電力会社を叩くより、電力会社を作り替える方に努力した方がいいと思う。
FITなんかがその1つだろう。
国民の意思がある程度電力会社の動きを変える(コスト高でも太陽光入れる意志)し、
やりすぎればブレーキかけることもできる。
あくまで政治と利権を介してだがw

630名無電力14001:2012/08/17(金) 11:40:51.62

 太陽電池のシャープも終了か・・・


631名無電力14001:2012/08/17(金) 11:45:11.82
東電の電気使わないためなら何でも良いのでは?
632名無電力14001:2012/08/17(金) 13:08:27.04
東電叩きも孫叩きも、どっちも冷静な議論じゃないわ。
633名無電力14001:2012/08/17(金) 21:37:40.72
>>630
自分たちで電力会社になるしかないな
ネクストと組んですべてのSA.PAの駐車場に屋根作ったり
ショッピングモールのPに屋根作ってやったらいいと思う
雨でも大丈夫な駐車場のあるイオンとかあったら便利だ
634名無電力14001:2012/08/17(金) 23:34:03.81
>>633
太陽光パネルなんか税金使って無料で配れば良いんだよ
その代わりに全量買い取りはやめて余剰分だけを安く買い取りそれでメンテ代を払う感じ
考え方としては国が一般家庭の屋根とか余剰スペースを借りて発電するイメージ
それで業界が活性化し雇用が増え多少でも景気が良くなれば日本社会としては御の字
そもそも公共事業とはそうあるべきものだし
すると原発推進派とかが必ず横槍を入れて来るだろうけど、原発とて核燃料サイクルとか
膨大な税金を無駄遣いしているわけだからこれは当然の道理だよ
635名無電力14001:2012/08/18(土) 01:44:23.33
太陽パネル税金で配ろうと思ったらどれだけ費用かかる?
莫大にかかりそうだが。
636名無電力14001:2012/08/18(土) 08:25:26.63
>>634
5kWにつき100万円ってとこかな
これって実現可能?
もちろんそれに近い考え方もあるのだが
災害の時の破損など税金で補わなければならないし
貯蓄を投資に廻させるという意味合いも考えると
今の方法もなかなかいいと思う
あとは上手く買い取り価格をコントロールしていくことと
それに合わせた周辺設備の整備だな
637名無電力14001:2012/08/18(土) 11:08:48.21
1年とたたずに故障します、
1.パネル不良発電電圧低下
2.インバーター故障100V電気来ない、
3.売電コントローラー故障、逆流して制御器焼損
4.バッテリー過充電爆発

いろいろ故障します、しかも修理費用が最低でも50万円
ばあによっては100万円超える、太陽光は金がかかる。
638名無電力14001:2012/08/18(土) 18:11:58.66
太陽光(自然エネルギー)とオール電化は反原発詐欺
http://blog.hitachi-net.jp/archives/50766229.html

反原発詐欺にやられて国家破綻したナチス・ドイツは大馬鹿
639名無電力14001:2012/08/19(日) 00:04:31.51
夏の盛りが終り、日本中が電力不足にならない事が証明された。
最大需要で90%占める企業の自家発電と節電のお陰だ
数年で元が取れるから、今後も企業は、自家発電と節電を推進するだろう
さらに電力買取制度がスタート、儲けるため、又は高い電気料金が嫌で、自家発電と節電が推進
数年内に、企業などの自家発電量が、電力会社の総発電量に達するだろう
そうなると、ダニで大企業病の電力各社は、単なるダニの電力管理会社なり、早晩、廃止されるだろう

化石燃料資源の激増により何百年間も安定し激安。で、火力が最良。 ※CO2温暖化説は、寄与度が低く疑問
(最新の火力;原発に比べ、効率2倍、温排水量1/5、排出CO2同じ。 ※水中溶解CO2放出や後処理なども考慮)
で、再生エネ(地熱,風力,中小水力,太陽光)は、普及より技術開発
原発の即時全廃は勿論だが、効率の悪い火力発電所も順次に廃止
揚水発電も全廃。 どうせ始めから使う気もなく電力料金タカリする陰謀。 その事も、ほぼバレたし
万一、地震や大雨の崖崩れで壊れたら大災害になるし、保守管理費用も省ける
640名無電力14001:2012/08/19(日) 02:45:45.48
>>625
(日本では)太陽光が流行ればエネルギー問題は益々混乱する
641名無電力14001:2012/08/19(日) 06:42:24.51
>>640
太陽光により日本のエネルギー問題混乱を企てる反原発会社
http://www1.kepco.co.jp/e-patio/category/living/1284627587/
642名無電力14001:2012/08/19(日) 09:59:50.16
>>637
これってもしかすると訴えられるかもよ
デマ流すんならもう少し書きよう考えないと

>>640
なんでも突出すれば何かしらの混乱は起こるが
先進国見る限り今の日本程度の普及スピードならたかが知れてる
643名無電力14001:2012/08/19(日) 10:08:05.88
自宅の太陽光発電が故障した、その時修理に来たメーカーの
エンジニアから聞いた話を御参考まで書いたまでの事、
日本のどの法律のどの条項に違反しているのですか、
訴えたいのは私の方です、設置してまで数年しかたってないのに
何度も故障する、設置会社は消えている、他人の意見を批判する
場合には法的根拠をはっきりさせないと逆に名誉毀損になりますよ。
644名無電力14001:2012/08/19(日) 10:19:54.38
2ちゃんの書き込みに何熱くなってるの
そもそも>4.バッテリー過充電爆発 ってなに?
645名無電力14001:2012/08/19(日) 10:58:30.83
某外国製品のバッテリーが液漏れしていた原因が大きく亀裂がはいっていた
ので日本製に交換してもらった時にメーカーのエンジニアの御話では
品質の悪いバッテリーをお使いになっています、過充電による外皮
破裂で国産では60年前の戦後ならともかく今はまず有り得ないです、
全て交換いたしますか。という御話での事、スベテ国産に交換しました。
646名無電力14001:2012/08/19(日) 12:56:06.10
日教組の教育(洗脳)方針の一つに、日本の原発反対ってのがある。
表面上は、未来の子供たちのためにという、大層ご立派なご意見だ。
実体は、朝鮮半島の核開発推進と、日本の核技術衰退がねらい。
以前より、原発事故でも起これば、世論を原発反対へ誘導できるとしていた。

今回この大役を成し遂げたのが、朝鮮系帰化人の菅直人。
菅直人は、労働運動時代から、強行に原発反対を主張してきた。
東電とのやりとり公開で分かったとおり、現場の技術者の危険だとの
再三の忠告を無視し、大事故につながると分かっている注水を指示している。

世論を原発反対へ導きたいという理由で、大量の日本人を生け贄に捧げた菅直人。
当然、多くの日本人の非難を浴びているが、当の菅直人は涼しい顔だ。
日本人を大量に虐殺し、世論を原発反対へ導いた菅直人は、
在日の間では歴史に名を残した大英雄なんだそうだ。
日本人ごときが何を言おうと、痛くもかくゆも無いんだってさ。
647名無電力14001:2012/08/19(日) 17:27:45.04
>>643
>訴えたいのは私の方です
なんで訴えないの?

>設置会社は消えている
製品の保証は生産会社でしょ。設置会社なんて販売だけでしょ。
648名無電力14001:2012/08/19(日) 18:06:03.11
中国製のものですが、会社はとうに無くなっています、
法律上訴えられません、
649名無電力14001:2012/08/19(日) 18:07:40.62
聞いた話では中国のメーカーは2.3年で解散する会社が多いらしいです。
650名無電力14001:2012/08/19(日) 18:18:03.53
>>507
過充電がよくわからん
確かにバッテリーの品質があまりにも悪いとどうしようもないが
日本製に比べて悪い程度なら
充電機能で十分防止できるんじゃない
じゃなきゃ蓄電池に限らず結構そういったのがありそうな気がするが


まあアップルは制御も悪くてバッテリーも悪い感じはするが
651名無電力14001:2012/08/19(日) 19:05:56.40
脱原発=ナチスの証明が他スレにまざまざと

>>850 名前: 名無電力14001 Mail: sage 投稿日: 2012/08/17(金) 13:41:03.43
はい、結論ね。
反原発はドイツのナチスすなわち人種差別の人非人

>>851 名前: 名無電力14001 Mail: 投稿日: 2012/08/17(金) 13:45:20.30
ドイツ人=ナチス連呼してる馬鹿はドイツ人に袋だたきに遭えばいい。

>>856 名前: 名無電力14001 Mail: sage 投稿日: 2012/08/17(金) 13:57:15.38
>>>>851
「推進派は袋だたきだー」と喚く点がいかにもナチスっぽい。
「反原発はナチス」の自己証明ごくろう。
652名無電力14001:2012/08/19(日) 22:26:47.07
>>643
そういう悪徳会社は是非実名で晒して下さい
653名無電力14001:2012/08/19(日) 22:54:16.77
>>648
>中国製のものですが、会社はとうに無くなっています、
>法律上訴えられません
買った時期によるが、原産国、製造会社では無く、日本国内で
責任を持つ販社があるはず。
助成金を受けられるものなら、それなりの性能はあるはず。
無ければ登録出来ない。助成金も受けられない。
自力でトラブルに対処できる知識・技量・資格があるなら
どんなものを買おうと構わない。
何も持ち合わせがないなら、安いだけの品物はかうべきではない。
金にか変えられる自分の知識・技量・資格が何も無ければ
安物買いの銭失い。
バッテリーを内蔵している意味が判らない。
バッテリが爆発するのは充電回路の不良だろう。
60年前の戦後というから鉛バッテリだろうが
爆発など聞いたことが無い。
騙るならも少しましな語り口があろうものを。

654名無電力14001:2012/08/20(月) 00:16:06.40
ドイツの失敗も中国製品が大量に入って来たからだね
自国のメーカーが成長するなら電気料金が多少値上がりしても社会全体ではペイする
でも、電気料金が上がるは中国メーカーが台頭して来るはでは話にならない
FITを成功させるカギは、むしろメーカーへの助成金をより厚くすることかもね
中国製なんか導入して失敗してるような人達にはホント同情の余地無しだと思うよ
655名無電力14001:2012/08/20(月) 00:23:15.77
日教組(日本教職員組合)は、日本人が設立した団体ではない。
設立したのは朝鮮系帰化人教師たちであり、運営しているのも帰化人教師たちである。
歴代委員長も帰化人教師で、組織の上層部も帰化人教師たちで占められている。

日本人の学力を低下させ、在日中高生の秀才を育成するのを目的としている。
また、帰化人警官と密接に連携しながら、在日中高生を実行部隊として、
日本人をターゲットとした「集団イジメ」や「集団ストーカー」を展開している。
656名無電力14001:2012/08/20(月) 00:40:35.35
民主党って糞だね、特に野田w
657シャーロックホームズ:2012/08/20(月) 05:42:37.62
太陽光発電導入と格安中国製品の深い闇、
助成金の申請は一定の条件を満たす事が必要
超高額な売電コントローラーを導入しないと
助成金は受けられない、格安システムにはそれが無い、
そのかわりその裏には政治家も絡んだ深い闇がある。
658名無電力14001:2012/08/20(月) 07:32:07.30
これから原発にしろ火力にしろ確実に発電コストは上がって行く一方で
太陽光はスケールメリットや技術革新でコストはまだまだ下がる
そう考えれば今の段階で太陽光はダメだとか言ってる人は先を見る目がなさ過ぎると思うよ
659名無電力14001:2012/08/20(月) 10:18:38.63
>>645
てかオマエどんな特殊なシステム導入したんだ?
煽りじゃなかったら、ちゃんと教えてほしいわ
マジで気になる
660名無電力14001:2012/08/20(月) 12:18:55.31
外国製の超格安太陽光システムには手を出さない
国産のまっとうなシステムを使用すれば何の問題もありません、
売電可能な総合コントローラーのシステムは超格安システムの
10倍になりますがそこは御判断の分かれるところです。
661名無電力14001:2012/08/20(月) 12:26:54.17
>>653
そもそも保証がなかったんじゃないのか?
J-PEC的にはパネル以外は有償修理に応じればOKなんだし。
どっちにしてもメーカーが日本代理店毎消えれば、特にそれが海外ならどうしようもないしな。
パネル以外で故障しやすいのはパワコンで、これは国産の可能性はあるが
パワコンのメーカーが10年保証する義務もないしね。
662名無電力14001:2012/08/20(月) 23:13:20.15
>>645
その某外国製っていうのは
なんていうメーカー?
663名無電力14001:2012/08/20(月) 23:38:58.12
国賊=チョン犬菅、中国犬仙石、反原発デモ参加の鳩山、原発ゼロを言う豚枝野、橋下アカ維新、猪瀬、アカ朝日、総括原価隠すNHK。東電批判だけ能天気国民。尖閣上陸日本人を聴取しゴロツキ中国人は釈放する腰抜けアカ民主。自民、安倍、小泉Jr、東電、自衛隊米軍頑張れ!
664名無電力14001:2012/08/20(月) 23:45:22.52
665名無電力14001:2012/08/21(火) 08:25:43.11
つまりこのスレ立てたのは、SAPIOが言ってる「低所得のルサンチマンを抱えたネトウヨ」
ってことでいいようだな
そりゃ勝ち組の象徴、太陽光に言いしれぬ怨念をもつだろうさ
666名無電力14001:2012/08/21(火) 09:40:56.86
>>664
まあ、見事な茶番劇だね
放射能をバラ撒いた件に関し
「マリファナはタバコやアルコールより安全だ、更には薬としても使われているんだ!」
みたいな、脳味噌メルトダウンしてるジャンキーとかわらんような屁理屈に始まり
「火力発電用の化石燃料はアメリカのシェールガス等も含め実際はもう先がない、
再生可能エネルギーもこれから負担は増えて行く一方でそもそも電力の貯蔵は無理だし
未来はない。故、これからも日本は原発に依存すべきで更には積極的に推進して行かないと
日本は大変なことになる。原発の比率は8割が望ましい」みたいな、原発以外のエネルギー
に対しては超ネガティブなのに対し核燃サイクルにしろ使用済み燃料の埋蔵処分にしろ
原発計画に対しては超楽観的、勿論これから原発の安全対策コスト等が青天井に上がって
行くであろうことなどは全く無視して皆したり顔で揃って言いたい放題
きっと、これまで原発計画を作って来た委員会等もこんな感じだったんでしょう。ゾッとします
この人達は自分達の考えが論理的に破綻していると言うことに本当に気付いていないんだろうか?
原発の何がダメって、それを運転運用しようとしている人達の殆どが超楽観的で超無責任って
とこでしょう?使用済み燃料を再処理するにも埋蔵処分するにもまた安全対策にしても
そう言うことは事前にちゃんと済ませてから原発を動かすのが常識だと思いませんか?
原子力村の人達には全く以てそのような常識がない、欠陥のある人達で占められている
だから日本の原発は問題なんです。危険性を指摘すればする程、真摯に受け止めようとする
どころかそれを否定しようとする。だから日本の原発は国民に理解も信用もされないんですよ!
667名無電力14001:2012/08/21(火) 11:05:58.45
>>666
>原発の何がダメって、それを運転運用しようとしている人達の殆どが
>超楽観的で超無責任ってとこでしょう?
皆あんたのお仲間よ。いかにも悪魔の言いそうなことだよね。
668名無電力14001:2012/08/21(火) 12:16:09.25
>>667
つ「鏡」
669名無電力14001:2012/08/21(火) 12:28:53.34
>>661
パソコンの保証は1年ないし2年だからね
10年保証って機器の保証と勘違いしてる場合が多いけど
あくまでシステムの保証だから
どのメーカーも保険に入ってる修理費用出してもらってると思うが
670名無電力14001:2012/08/21(火) 12:31:03.62
パソコンじゃない
パワコンだ
671名無電力14001:2012/08/21(火) 21:59:29.54
国産にしとけよ
今みたいに高い買い取り価格なら
十分もととれるよ
672名無電力14001:2012/08/22(水) 02:55:55.24
自分だけ儲けようとしたらドイツの二の舞だね
日本社会全体で儲ける、そう言う意識が共有出来ないなら原発依存に逆戻り
673名無電力14001:2012/08/22(水) 08:00:10.64
ドイツの二の舞といって
再生可能エネルギーだけで20%越えなんて事になったら
それはそれでいいけどね

674名無電力14001:2012/08/22(水) 08:55:40.10
金持ちが得して 貧乏人は大損する 仕掛け
675名無電力14001:2012/08/22(水) 09:58:27.84
>>674
資本が資本が産むのはあらゆる常識なのだが、
そうで無いものってなんだ?
676名無電力14001:2012/08/22(水) 11:24:54.34
20%越えになったら電気代も跳ね上がりそうだわ
ドイツですら3%か6%だったかしら?
それで2倍近い値上がりでしょう
677名無電力14001:2012/08/22(水) 14:38:22.97
年間1%のペースでも20年後か・・・
その頃には戸建てはほぼ標準設備になってそうだな。
678名無電力14001:2012/08/22(水) 15:07:19.65
20年後日本がはたしてあるのか そっちの方が怪しいな、
あったとしてもほとんどが格安中国製なんだろう
10年も経たない内故障続出でみんな大損しているよ。
679名無電力14001:2012/08/22(水) 23:18:16.16
今の日本は太陽光導入何年目で何%普及しているの?
680名無電力14001:2012/08/22(水) 23:31:48.56
>>676
ドイツの電気料金でFIT関連の分は15%ほど
ちなみに一般家庭用の電気代
税金除いた分は日本より安いくらい



681名無電力14001:2012/08/23(木) 08:48:44.34
>>675
>資本が資本が産むのはあらゆる常識なのだが
資本が資本が産むようにシステムを作ったのは人間だよ。
人間が資本を支配できた時代は曲りなりにも何とかなっていた。
しかし、今は資本が人を支配し、人はこれに逆らえない。
困ったことに、資本は資本自身が無制限に大きくなるように
設定されている。
それは実現不可能なことだから、何時かは資本が自身の大きさに
よって崩壊するだろう。
資本にしてみれば、人を生存可能な下限で、それこそ
一日25時間働かせるような状態が望ましいのだから。
でも人間は資本にとって奴隷であると同時に神でもある。
資本が無制限に大きくならないよう、或いは成長速度が高くなり過ぎないよう
インターロックを施す責務が人間にはある。
補助金23万/kWなんてのは、世界標準価格からすれば
お上が礼金つけて設置するようなもの。完全にナマポ状態だろう。
資本が欣喜雀躍するだけだろう。
682名無電力14001:2012/08/23(木) 09:12:21.51
要するに資本主義反対?
常識を法律にして規制し、その範囲内で経済活動をする
それだけでいいじゃん。
そして自然エネの課金は法律を作って促進した。そういうことだろう。
683名無電力14001:2012/08/23(木) 10:31:38.58
>>681
「ボクは!太陽光に反対するためなら、反資本主義に傾倒する事だって厭わない!」ってこと?

原油価格があっという間に数倍になったときは、太陽光と同じような不満は持たなかったの?
684名無電力14001:2012/08/23(木) 14:57:30.81
原発は資本主義に反してるよな
つか日本の電力会社のシステムが共産主義だから
685名無電力14001:2012/08/23(木) 15:43:33.09
近くに危ない国があるから政治家は原子力技術の確保の誘惑にかられる。
原発はなくすけど、原爆をつくりましょうと言えるなら、資本主義に沿って発電の方針を取っている。
686名無電力14001:2012/08/23(木) 23:53:45.70
北朝鮮やロシアや中国からミサイルが飛んで来る恐怖より
インチキでデタラメな日本の原子力村がまた事故を起こす恐怖の方が大きい
だから日本国民はこれだけ原発に反対しているんだ
日本を守る為に今必要なのは自衛隊より脱原発なんだよ
無能な国家権力が一か八かの一億玉砕覚悟のエネルギー戦略を国民に強いるのは、今や憲法違反
687名無電力14001:2012/08/23(木) 23:57:45.16
よく原発推進派が「反原発なら電気を使うな」とか言うトンチンカンな事を言うが
純国産のエネルギーって5%無い。

それだったら、結局再生可能エネルギーとかで国産エネルギーを増やさないと「電気を使うな」とか言えない。
688名無電力14001:2012/08/24(金) 06:29:39.43
植物並みの人工光合成 パナソニックが技術開発
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120730/rls12073019550003-n1.htm
>パナソニックは30日、自然の植物とほぼ同じ効率で光合成ができる、人工光合成の新技術を開発
>したと発表した。太陽光のエネルギーと水を使って二酸化炭素(CO2)を吸収し、有機物をつく
>り出すもので、人工光合成の効率は世界最高。平成27年度に自動車や発電の燃料として利用でき
>るエタノールを同じ効率で生成することを目指す。
689名無電力14001:2012/08/24(金) 15:02:35.40
>>687
原発推進派は「国内由来のエネルギー源を使え」と主張している訳では無かろう。
690名無電力14001:2012/08/24(金) 15:51:47.55
推進派は核燃料サイクルが実現する前提で考えてるだろ
コストの計算もそれでやってたはず
691689:2012/08/25(土) 02:14:59.18
>>690
誰に対するレス?何が言いたいんだろうか?
692名無電力14001:2012/08/25(土) 17:02:36.11
ドイツの二の舞か・・・阿呆だな、日本も。
693名無電力14001:2012/08/25(土) 17:22:10.75
>>691>>689
でも、推進派は「エネルギーを外国に依存するのは危険だから原発なんだ」とは主張してるでしょ?
ウランは外国から来てるのに、どう言うこと?と考えると核燃料サイクルに行き当たる
また、推進派は「原発はこれからのエネルギー」みたいに主張してるけどウランも化石燃料と同じで
いずれは殆ど取れなくなる。なら、どう言うこと?と考えるとこれまた核燃料サイクルに行き当たる
あと、使用済み核燃料もゴミではなく資源なんだと考えるから原発はコストが安いと言える
再エネなんかまだまだと馬鹿にしながら自分達はまだ完成していない高速増殖炉や核燃料サイクルを
前提に原発は優れていると驕り高ぶる。要するに、推進派の主張こそどの道破綻してるってこと
694名無電力14001:2012/08/25(土) 19:18:33.77
太陽光発電は、安くなってきてから、市場に入ってきてください。
他人の電気代をあてにされては迷惑至極。
695名無電力14001:2012/08/25(土) 19:34:24.52
原発問題に限らず、インターネットとりわけ「2ちゃんねる」の世界などでは以前から見られる日本特有のコミュニケーションです。何を喋っても、〈陣営帰属&誹謗中傷〉の対象にして、中身の合理性や妥当性を議論しない。
696名無電力14001:2012/08/25(土) 20:04:40.19
>>964
原発こそ事故が起きたら他人の懐をあてにする迷惑と言うよりもう詐欺みたいな発電システムだよ
697名無電力14001:2012/08/25(土) 22:02:25.14
>>694
普及させることでコストが下がる
FITとはそういう政策

除染費用も賠償金もすべて他人の電気代を当てにしているのでよろしく
698名無電力14001:2012/08/25(土) 23:16:36.72
はやく自由化が必要だな
高い太陽光発電の利権屋は、自然退場だよ
699名無電力14001:2012/08/25(土) 23:17:42.66
太陽熱温水器を普及させた方が効率良いよな
700名無電力14001:2012/08/25(土) 23:26:11.07
>>697
我々の電気代で、外国パネルメーカーの競争力を高めてあげるわけねw
 日本人はお人好し
701名無電力14001:2012/08/26(日) 00:19:55.00
>>700
お前の電気代な、俺は貰う方だからいいの
702名無電力14001:2012/08/26(日) 02:54:27.25
>>698
反対してるのは原始力ムラだろ
703名無電力14001:2012/08/26(日) 06:17:05.23
発電効率なら日本メーカーが優位だし狭い国土の日本では面積辺りの発電量ってのは結構重要
10年先、20年先を考えたら高くても日本製を選択すべき
704名無電力14001:2012/08/26(日) 08:26:04.21
>>703
海外製と比べて、効率の差はどれくらい?
その効率の差はkwにするとどれだけ違うの?
そして、2,30年前から効率はどれだけ改善されたの?
705名無電力14001:2012/08/26(日) 08:34:34.95
706名無電力14001:2012/08/26(日) 08:48:41.42
>>698
太陽光発電を退場させたいなら
至急電力自由化しないといけないね
今のドイツのコスト低下見てると
2020年過ぎたら火力も負けてしまうかも
707名無電力14001:2012/08/26(日) 10:03:41.66
>>703
制度が悪いとも言えるよ。
今の余剰高額買い取りは、ある程度以上の容量を載せないと損になる体系。
これにより面積あたりの発電量が必要以上に重要になっている。
さっさと昼間電力並みに下げれば、この要素は減る。
708名無電力14001:2012/08/26(日) 10:23:36.57
>>707
なんかもっともらしいことを言って
さらっと太陽光叩いてるだけだろ
709名無電力14001:2012/08/26(日) 10:40:47.14
>>707
日本では家庭用の場合
設置料みたいな部分が高いので
容量が低いとコスト高を招く
というか
今の制度って余剰買い取りだっけ
710名無電力14001:2012/08/26(日) 10:55:18.84
>>709
だから、必要以上に、といっている。
もちろん他にもたくさん載せたら有利な要素はあるのはわかる。

それと、工事費など定額部分については、住宅用なら補助金はあまり
減らさないことで解決できるのではないか?

>>708
うちは太陽光発電設置してるよ。
うちも売電重視でHITにしちゃったけどw
711709:2012/08/26(日) 11:04:20.08
>>710
別にいいんだけど
さりげなく国産支援の側面もあるし
低出力に対して補助金下げないと
容量に対して補助金が高くなりすぎる
そんなことで今のところに落ち着いてるんだと思う
でも全量買い取りになるからもういいよね

うちは築50年なので
太陽光発電は見送りです
作るとしたら庭かな
712名無電力14001:2012/08/26(日) 18:35:42.95
いなかだと車庫も上とかいくらでも場所ありそう
713名無電力14001:2012/08/26(日) 22:14:37.41
田舎で普及させたいなら
転用手続き無しで設置売電できるようにすればいい


714名無電力14001:2012/08/26(日) 23:14:51.33
田舎だと逆潮流が発生しやすくなるから、それはない
715名無電力14001:2012/08/26(日) 23:30:47.57
田舎だと・・・というのはどうかと思うが
地域や農協ででまとめてパワコン入れたりすることで解決しない?

716名無電力14001:2012/08/26(日) 23:47:49.90
だいたい、推進しているヤマダ電機屋上で、大規模にやれってw

ファンドでやればいい。
717689:2012/08/27(月) 05:17:58.64
>>693
その推論は原発の必要性を説く主張を誤解している。
第一義的には、エネルギーの多様化だろう。なので、以下のように理解すべし。
×「エネルギーを外国に依存するのは危険だから原発なんだ」
○「エネルギー源の輸入先、発電方式を一極に依存するのは危険だから原発も必要なんだ」

原発の必要性と、核燃料サイクルの必要性は分けて考えるべき。
718名無電力14001:2012/08/27(月) 06:54:36.21
>>717
多様化を阻害しているのが経産省であり原子力村
何でもかんでも原発が有利になるように仕組んでる
経産省らの創作する資料がそれを如実に物語っているし
委員会で不利な状況を覆せないとわかると秘密会議とか極秘メモで裏工作を仕掛ける始末
もう国民はそう言うインチキやデタラメにはウンザリだよ
719名無電力14001:2012/08/27(月) 07:04:08.71
>>718
確認したいんだけど、
>>718の主張は『経産省や原子力村のやり方が気にくわない』ってだけで、
エネルギー源多様化のために原子力を使うことに反対はしていないんだよね?
なら、>>717と意見は対立していないな。
720名無電力14001:2012/08/27(月) 07:41:00.05
>>719
根本的に原発には反対していないし研究も続けるべきだと思う
でも政官業学が馴れ合い癒着している原子力村が余りにもインチキでデタラメ且つ更生の見込みもない
他の一般推進派も使用済み核燃料にしても安全管理にしても楽観的と言うより最早無責任過ぎると思う
故に原発には反対せざるを得ないってことだね
721名無電力14001:2012/08/27(月) 07:59:28.00
田舎で太陽光による売電が普及すると
最低所得保障制度って
随分少なくてすむよね
722名無電力14001:2012/08/27(月) 09:24:11.15
>>721
パネル代は誰が出すの?
72322:2012/08/27(月) 11:51:39.36
普及が進めば進むほど電気代に反映されて消費者が大変ですね。
工場はやっていけない。
724名無電力14001:2012/08/27(月) 12:40:23.41
田舎で太陽光などやっているのは一部の資産家だけだよ
太陽光のパネルが屋根に乗っている家は資産家だから
泥棒に入れという中国系犯罪集団の合言葉があるくらいだ。
725おはよウサギ!:2012/08/27(月) 13:17:40.89
電事連工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜、…ブラックアウト、停電脅迫、そろそろ謝罪しませんか?誠?

…そういえば、家庭用太陽光発電って、その家庭で使う電力を超過した分について、売電ぢゃなかったっけ?

726名無電力14001:2012/08/27(月) 13:42:39.43
今は知らないが、禿げが太陽光発電を推進と言った時、禿げの家には太陽光パネルはなかった。
経営者は損得勘定できるから設置していなかったわけだ。
設置していた人は、エコな俺、かっけーの自己満。
727名無電力14001:2012/08/27(月) 14:09:50.97
>>725
孫さんは自分は安い電気を使って
メガソーラーで発電した分は全部売電してるんじゃない?
家庭はそうはいかないだろうけどね。
728名無電力14001:2012/08/27(月) 19:33:51.77
はやく自由化が必要だな
高い太陽光発電の利権屋は自然退場だ
729名無電力14001:2012/08/27(月) 20:31:49.21
>>721
それに引っかかるような奴は逆に田舎に住めないだろ。
田舎は持ち家ばっかりで、自動車必須・・・手なわけである程度資産がないと田舎住まいは無理。
730名無電力14001:2012/08/27(月) 21:16:16.79
>>728
今日も電気代をたっぷり搾り取った俺は勝ち組
731名無電力14001:2012/08/27(月) 23:24:01.74
おいおい太陽光パネルがついてるだけで資産家って?
屋根に付けるヤツなんて何百万かだろ

732名無電力14001:2012/08/28(火) 00:03:33.37
そんな重いもの屋根に乗せてちょっと得な程度なら付けない方がましだわ
家が傷むw
733名無電力14001:2012/08/28(火) 00:34:23.07
>>732
そんな重いもの?
実物みたこと無いのバレバレだよ

施工業者悪いとマジ家自体傷むから
俺も後付は進めないけど
お前の知ったかぶりは目に余る

734名無電力14001:2012/08/28(火) 02:03:43.75
東日本大震災の時に水を入れた太陽熱温水器があったけど被害はそんなに変わらなかったな。
ただ、風呂場のほうがダメになって給湯器を変える関係で撤去してしまった。
735名無電力14001:2012/08/28(火) 07:09:56.27
中国り犯罪集団に聞けよ、奴らは仲間で情報交換をやっている
田舎で太陽光パネルがある家は泥棒に入られる 地方紙には良く
この話か゜載っている しりたいのなら中国の蛇首にでも聞けよ 
736名無電力14001:2012/08/28(火) 08:20:49.29
>>735
低収入の情報通さん乙
737名無電力14001:2012/08/28(火) 08:37:59.14
おまえも蛇等の見張り役か、今日は日本のどこを回って連中に
情報を売るんだ、おまえは高収入だろうな奴らは金持ちで
警備が手薄な家の情報は高額で買うらしいからな、
俺は日本を売ったりしないから低収入だよあんたと違ってな。
738名無電力14001:2012/08/28(火) 12:47:03.97
>>737
今日もたっぷり搾り取っていますw
739名無電力14001:2012/08/28(火) 12:58:00.14
韓国企業がドイツQ-Cells社を買収へ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120827/235994/

世界最大の太陽電池メーカーが韓国に買われちまうとさ。ドイツは大失敗だよ。
740名無電力14001:2012/08/28(火) 16:25:29.49
738さんも中国の工作員かご苦労さん。
741名無電力14001:2012/08/28(火) 17:10:08.84
>>739
害しかなきゃ、韓国企業も買収なんかしないだろ。
利益を生むから買収するんだよ。
何にもわかってない奴だな。
742名無電力14001:2012/08/28(火) 19:55:17.90
>>739
個別企業の身売りと
太陽光発電25GW超の全国への普及
+-あるにしても
成果としては上々じゃないかな
743名無電力14001:2012/08/28(火) 20:17:35.49
>>739
ドイツはもう、国産パネルに拘らなくていいんだ。
安い国から安いパネル調達すりゃ。
日本もはやめにそうした方がいいよ。

半世紀くらい前は、国産アルミに拘るとかあったのかなあ。
744名無電力14001:2012/08/28(火) 20:47:17.73
>>741
当然に韓国に利益があるから買うんだろ
何も分かってない奴だな

日本には利益はない
745名無電力14001:2012/08/28(火) 22:58:54.67
>>744
韓国とドイツの会社売買の話で
日本の利益について何語ってんだか
746名無電力14001:2012/08/28(火) 23:24:13.35
そもそも、
>>741がトンチンカンだからだろw
747名無電力14001:2012/08/29(水) 06:56:19.18
ハンファの太陽電池モジュール ソフトバンクに供給へ
http://japanese.joins.com/article/525/151525.html?servcode=A00§code=A10
>韓国財閥、ハンファグループの太陽電池事業を手掛けるハンファソーラーワンは3日、ソフトバンクの
>自然エネルギー事業会社SBエナジーから太陽電池モジュールの供給企業に選定されたと明らかにした。
>SBエナジーが建設を進める徳島県内の2カ所の太陽光発電所に太陽電池モジュール5600キロ
>ワット分を供給する。SBエナジーは徳島空港臨空用地と小松島港赤石地区に出力規模がそれぞれ28
>00キロワットの発電所を7月までに建設する計画。
>ハンファソーラーワンの関係者によると、日本の太陽光発電市場で海外の企業が太陽電池モジュール
>を供給するのは初めてという。
748名無電力14001:2012/08/29(水) 06:59:06.77
日本の太陽光パネル産業を徹底的に叩き潰すのが目的
749名無電力14001:2012/08/29(水) 08:20:21.76
日本っていつからそんなに弱い国になったの?
750名無電力14001:2012/08/29(水) 08:33:20.72
原発優遇政策が始まってからそれ以外のエネルギー技術が日の目を見ることはなくなり
素晴らしい日本の技術が次々と企業ごと外国に買われて行った
中国の太陽光パネルメーカーだって元は日本のメーカーだったんだ
751名無電力14001:2012/08/29(水) 10:01:57.08
価格破壊が全てを破壊してしまう
そういやエルヴィーダ破産も韓国の価格破壊が原因だったな
752名無電力14001:2012/08/29(水) 10:08:33.64
>>739
技術まで買収できるんだからこんな上手い話はない
753名無電力14001:2012/08/29(水) 12:03:18.73
>>749
輸出競争力に見合う賃金を払わないから輸出超過になるのです、
これが貿易の原理原則なのです
日本企業は輸出競争力に見合う賃金を払わずに輸出超過を続け外貨を稼いで円高にしているのです

すなわち適正賃金を払わず円高にし日本経済を駄目にしたのです。
馬鹿げていますよ
次より
「世界の誰もがウィン-ウィンになる経済学」
754名無電力14001:2012/08/29(水) 12:28:47.31
>>741
キミのコメントには大爆笑。ドイツの大失敗の結果を書いたわけで。
買収する側の韓国企業には得だから買うのは当たり前のこと。

資産や技術を買い叩かれ、国民が電気代で大損してまで太陽光発電を増やして何の意味がある?
太陽光パネルを増やすことは賛成だが、経済性を多角的に検討して行うのが大前提。

太陽光発電量が増えましただけではまったく評価にならない。
経済に悪影響ならリストラが増えて自殺が増える要因。
755名無電力14001:2012/08/29(水) 12:30:34.43
>>745
ドイツの失敗に学ぶスレだってのに。
756名無電力14001:2012/08/29(水) 16:50:20.07
先鞭をつける必要があった20年前ならともかく
いまさらドイツから学ぶべきモノなんて無いだろ
757名無電力14001:2012/08/29(水) 17:30:38.00
どんな事からも学ぶ事は幾らでもある、
太陽光だけ特別扱いにすると必ず失敗する
もっとも民主党は中国のご機嫌伺いをする政党だから
日本などどうなろうと中国企業さえ儲かればよい。
758名無電力14001:2012/08/29(水) 17:37:33.50
韓国企業に買収されたから失敗というのはおかしいよ。
中国には朝鮮族という民族があるから
そのつてを使える韓国は製造でも販売でも強みがある。
その結果、ドイツ企業では成立しない事業でも
韓国企業にはできてしまう。
759名無電力14001:2012/08/29(水) 17:39:18.58
ドイツは東と統一した辺りからどんどん変な方向に行ってない?
EUで更に弱体化してしまった感があるな。
東ドイツと言う荷物プラスEUの荷物まで抱え込んだ感じ。
日本は東アジア共同体とか鳩山さん言ってたけど
そんな事したらドイツの二の舞になるだけだったろう。
760名無電力14001:2012/08/29(水) 17:50:32.33
東アジアは気候に恵まれて
大したことをやらなくても
大勢の人間が生活できるところ。
まじめに組織化を試みても
必要のないところには成立しない。
761名無電力14001:2012/08/29(水) 18:11:23.57
>>758
買収は実質失敗でしょう?
巨額を投じて開発した技術を渡すようなもん
本当なら商品として売り出して開発費を取り戻さないといけないのに
中国や韓国の価格破壊で全てがだめにされた挙句に
ドイツも国益を失うのと同じ
せっせと補助金を韓国へ流すようなもの
762名無電力14001:2012/08/29(水) 21:07:43.24
>>756
再生可能エネルギーの余剰電力の使い方
需用のシフトのさせ方
再生可能エネルギー産業への民間資本導入法
日本は多くの方面で周回遅れ
むこうは1991年からやってるんだよ
763名無電力14001:2012/08/29(水) 22:42:44.78
>>762
地熱にしてもスマートグリッドにしても日本の技術力はドイツ以上にある
ただそれらを総括的にマネジメントする能力のある人が出て来られない
764名無電力14001:2012/08/29(水) 23:12:16.50
>>763
もちろん日本が進んでる分野も多くある
でも学ぶべき点はそれこそ無数にあるよ
ドイツが誤った点も含めて

ドイツの知人が言うには
日本はドイツより日照量が2割ほど多く
しかもその多くが需要増大時に得られる
風力に適した海岸線も長く
冬場には最も寒くなる時間帯に
各地で「〜おろし」といわれる安定的な強風が吹き
中小水力に適した高低差のある水資源があり
各地に酪農の盛んな地域があり木材資源があり
そしてなにより莫大な地熱資源がある
それらが日本の近未来の
エネルギーと雇用を担うだろうってさ
765名無電力14001:2012/08/29(水) 23:41:25.87
>>756
スレタイ読めよ。ドイツの「失敗」から学ぼうだよ。
766名無電力14001:2012/08/29(水) 23:49:43.00
>>764
日本は風力に向いている場所は多くない。風力関係者にはよく知られているよ。
そのドイツ人は日本について何も知らないね。信用しない方がいい。

東大名誉教授「日本は風力発電に向かない国。太陽光もダメ」
http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/poverty/1330817476/
767名無電力14001:2012/08/29(水) 23:55:28.76
>>763
そういう日本ダメダメ論は頭悪い人だと思われるよ。

太陽光発電については、日本はドイツのような失敗をせずに今までやってきた。
原発が今、ほとんど止まってもなんとかなるのは、バランスよく発電していたから他でカバーできたわけで。
768名無電力14001:2012/08/30(木) 00:02:04.75
>>758
太陽光発電は、まだ長期で研究や製品開発が要る分野なのに、他国の企業に
買収されてしまうようでは負け。
769766:2012/08/30(木) 00:22:23.08
ただし、洋上も含めると風力は利用できると思う。
日本の場合はヨーロッパと違って、海岸からすぐ深い海になるので浮体式風力になるようだが。
770名無電力14001:2012/08/30(木) 00:37:36.97
>>766
その人昔から太陽光と風力ダメダメの人だから
たぶんドイツが2015年辺りに5200万kW導入して
4000万kWh実際に発電してもその人の頭の中では駄目だと思う

その人マイクロ水力はいいんだよね
日本ではドイツの太陽光ばかり有名みたいだけど
ごく最近までは圧倒的に風力の方がポテンシャル高かったし
地域ごとを見れば木材チップの発電所やバイオマス
地域の特性にあった様々な再生可能エネルギーが進化し続けている
それらを全部合わせて25%を達成したと言うこと

771名無電力14001:2012/08/30(木) 04:03:03.26
日本は安定した風が吹く所が少ないのは確かな気がするわ
風が吹かないか、台風や嵐が来るかの両極端と言うか。
日本海側は冬の風が強すぎてプロペラが壊れやすい
太平洋側は風が少ないとか。
772名無電力14001:2012/08/30(木) 05:23:00.09
特に最近は落雷での故障が多くなっているらしい、
落雷は防ぎようが無いらしいからね、
773名無電力14001:2012/08/30(木) 05:36:31.29
ナチス=ドイツは、反原発だし、何やってもダメダメの劣等民族(笑
774名無電力14001:2012/08/30(木) 07:06:34.56
ドイツってまだ太陽光発電に10兆円ほどしか投資していないのか

福島第一原発の被害保障額は20兆円はくだらないというのに

日本は原発のために大損したなあ
775名無電力14001:2012/08/30(木) 08:28:09.03
>>771
確かに欧州の広大な洋上風力のようにできるかというと
日本でそれは無理だと思う
けれどそれでなにもできないかというとそうでもない
下2行って根拠ある?
平均値とかは問題ではない
そこに適地があるかどうかだけ
776名無電力14001:2012/08/30(木) 09:14:41.34
>>770
相手の意見を妄想して、それに反論してみせるのは馬鹿に見えますよ。w

777名無電力14001:2012/08/30(木) 10:21:42.51
誰かの屍を踏み越えてこそ、到達できる高みがあるというものだよ。
778名無電力14001:2012/08/30(木) 10:51:34.21
ここには知ったかふりの馬鹿しか来ないスレですよ
779名無電力14001:2012/08/30(木) 12:22:30.77
日本の電卓が普及した過程なんて、想像を絶するような技術革新と価格破壊があって、当然その中でつぶれる会社も多々あった。
しかし、だれもそれを日本の電卓産業は害しかない。日本の電卓政策は大失敗などとはいわない。
倒産や買収があったからって、すぐに大失敗と位置づける奴は何もわかっていない。

現在は太陽光発電の製造コストがどんどん下がって、ほかの発電方式と比べても競争力を格闘しつつある段階。
その先鞭をドイツが付けたわけで、太陽光発電普及という目的にとっては、大成功だよ。

原発のコストはもうすぐどの発電よりも高い、と言われるのは確実。
原発推進派は涙目。
780名無電力14001:2012/08/30(木) 13:01:44.42
>>779
今や電卓の大部分は中国製
この辺も太陽電池パネルの未来とダブるな。
781名無電力14001:2012/08/30(木) 14:18:50.65
中国や韓国は日本製品をパクって成功してるだけなんだから技術は日本が牽引して行かないと進歩はない
電卓にしろテレビにしろ太陽光パネルにしろそれなりに技術が成熟したら日本は次へ進まなければならない
782名無電力14001:2012/08/30(木) 14:19:08.80
日本は巨大地震と40mを超える大津波更に原発事故で
完全に終わりだろうな、今のうちに中国にでも逃げた方がよいな
783名無電力14001:2012/08/30(木) 15:07:41.23
>>779
>日本の電卓政策は大失敗などとはいわない。

日本の「電卓政策」ってどんな政策ですかぁ?
電卓にどんな補助金出したんですかぁ?(クスクス)

784名無電力14001:2012/08/30(木) 15:36:44.82
>>783
今、中小企業がコンピューター買ったら減税になるように、
高度成長期は電卓買ったら減税みたいな政策あったのかもな。

あと、電卓検定とか天下り機関的な支援とか。
785名無電力14001:2012/08/30(木) 16:01:12.36
またクズ役所が算盤狩りとかw
786名無電力14001:2012/08/30(木) 17:06:08.44
汚染地域産の食材(もちろん国の安全基準をクリアしたもの)を皇族の方々に
すすんで毎日召し上がっていただくよう進言したい。
将来の天皇後継者に汚染区域産の食材をどんどん召し上がっていただきたい。

そうしていただければ、風評被害で苦しむ地元は救われるし、日本国家も救われる。
国民のことを考え、国家経済のことを考え、ぜひとも皇族の方々にお願いしたい。

安全性への疑惑が収まらないかぎり、原発推進には大きな壁がつきまとい、
そうなれば、国家破産になりかねません。
こういう一大事だからこそ、国家のシンボルであらせられる皇族のお力を借りたい。

民主党政権からも皇族の方々に進言していただきたい。
政府が皇族にすすめれば、国としての覚悟と責任意識を示すことにもなります。
この程度レベルの汚染程度なら、人体になんの影響もないはずです。
ホルミシス効果でむしろ健康増進に役立つという研究結果もあります。

特に、皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻、そして悠仁親王にすすんで
召し上がっていただきたい。そうすれば風評被害はなくなります。
皇室が国民のことを第一に考えてくださっているならばお聞き入れ願いたい。
787名無電力14001:2012/08/30(木) 18:55:44.59
マジで食べているかも知れないですけどね。
ただし、それをもって国民に強制することはしないから、公表もしません、と。
788名無電力14001:2012/08/30(木) 20:17:56.99
>>687
逆に反原発も極端でしょ
今までなにも言わなかった人も参加してるが
なんで今さらなんだ?
原発が危険なのは今に始まったことじゃないでしょ
789名無電力14001:2012/08/30(木) 21:29:29.99
ま、多くの奴等が、震災前までCO2削減のために原発推進だったのだから、しょうがないね
790名無電力14001:2012/08/30(木) 21:41:41.31
>>788
今までは政府や議員、電力会社が「絶対安全」と言っていたのに「絶対安全」じゃなかったからだろJK
791名無電力14001:2012/08/30(木) 21:57:46.25
絶対安全とか言ってるのを信じる馬鹿が多かっただけw
ほんと馬鹿ばっかりだから
792名無電力14001:2012/08/30(木) 22:28:13.23
>>783
電卓は、半導体、集積回路、太陽電池、液晶など、その後の日本産業の基本技術の要素も絡んでいることもあり、
通産省(経産省の前進)が、補助金やら行政指導、部品・製品の輸出入管理等、いろいろとしていたのも知らないのか?
793名無電力14001:2012/08/30(木) 23:51:12.29
FITにより、税金による補助金のほうがまし。
貧乏人から電気代で巻き上げるんじゃないよ。
税金なら富の再分配になるしな。
794名無電力14001:2012/08/31(金) 00:25:19.11
>>788
福島の事故以降、経産省や保安院や電力会社等々原子力村の実態が明らかになるにつれ
そのデタラメっぷりには皆驚かされたわけで
そう言った事実を知った上で尚原発を推進するなんて人で無し以外の何ものでもないと思うよ
また、そのような反省からもう騙されたは通用しない、ちゃんと監視しようってことで今がある
福島のような事故はもう二度と起こしてならないんだよ
795名無電力14001:2012/08/31(金) 00:32:17.45
>>793
なら、20A以下の貧乏契約者とかに補助金を出した方が良いんじゃない?
で、その分は50A以上の金持ち契約者に贅沢税みたいな形で高負担をして貰うと
節電に頑張る人は安く、節電なんか面倒臭いって人は高く
796名無電力14001:2012/08/31(金) 00:34:55.77
>>795
一応家庭用向け電気料金はそういう仕組にはなってる
797名無電力14001:2012/08/31(金) 00:56:29.46
20A契約と太陽光パネル+蓄電が最強システムってなったらいいと思う
いずれ全量買い取りはなくなるはずだからどう転換させて行くかも考えておかないとね
798名無電力14001:2012/08/31(金) 00:57:59.73
>>794
そのデタラメっぷりと言うのがデマっぽいんだけどねw
東電叩きにしろ行き過ぎ感を感じてましたよ
799名無電力14001:2012/08/31(金) 02:58:33.45
>>794
騙されないと言いながら、今すぐ原発全て止めろとか騙されて言っちゃうだねw
800名無電力14001:2012/08/31(金) 03:30:42.09
>>799
大飯原発3,4号機以外すでに止まってるよ。問題ないよね。
大飯原発も(夏もいらなかったけど)、秋になれば動かす口実さえもなくなる。
いくら橋下でも、まだ動かしていいですよといったら、
嘘つきということで票が逃げていくので、流石に言えない。
多い原発の活断層の調査結果も明らかになるだろうし、
今すぐ原発全て止まっても問題ないことが、さらに明らかになってしまう。
困ってるだろうな、電力業界。
801名無電力14001:2012/08/31(金) 03:35:49.51
>>794
ぶっちゃけ古い原発を新しいものに変えたくても
それを阻止するバカ活動家が元凶でしょw
それにあんたは週刊誌ネタ真に受ける情弱者じゃないの?w
802名無電力14001:2012/08/31(金) 07:55:22.74
>>793
貧乏人が使う電気の量など知れている
年収300万以下の人間が
FIT賦課金どれだけ払うってんだ?
803名無電力14001:2012/08/31(金) 09:28:48.16
>>802
一定比率でかかるから、消費税程度は貧乏人に厳しいな。
804名無電力14001:2012/08/31(金) 09:34:41.51
>>802-803

803のKO勝ちでした。w

805803:2012/08/31(金) 09:44:33.50
>>804
だが、消費税に比べると率はかなり低いよ。
もっとも、ちゃんと買い取り価格や買い取り量をコントロールしないと
将来消費税を上回るなんて事態もあり得るけどね。
806名無電力14001:2012/08/31(金) 14:51:56.11
>>805
経産省はわざとらしいくらいのバカですから
807名無電力14001:2012/08/31(金) 15:40:10.56
>>798
事故調の報告書がデマだってか?
お前らはカルトっぷりをアピールするのも程々にしとけw
808名無電力14001:2012/08/31(金) 17:55:24.00
原発は反対だけど、帰化人は許せないな。

> 日教組の教育(洗脳)方針の一つに、日本の原発反対ってのがある。
> 表面上は、未来の子供たちのためにという、大層ご立派なご意見だ。
> 実体は、朝鮮半島の核開発推進と、日本の核技術衰退がねらい。
> 以前より、原発事故でも起これば、世論を原発反対へ誘導できるとしていた。
>
> 今回この大役を成し遂げたのが、朝鮮系帰化人の菅直人。
> 菅直人は、労働運動時代から、強行に原発反対を主張してきた。
> 東電とのやりとり公開で分かったとおり、現場の技術者の危険だとの
> 再三の忠告を無視し、大事故につながると分かっている注水を指示している。
>
> 世論を原発反対へ導きたいという理由で、大量の日本人を生け贄に捧げた菅直人。
> 当然、多くの日本人の非難を浴びているが、当の菅直人は涼しい顔だ。
> 日本人を大量に虐殺し、世論を原発反対へ導いた菅直人は、
> 在日の間では歴史に名を残した大英雄なんだそうだ。
> 日本人ごときが何を言おうと、痛くもかくゆも無いんだってさ。
809名無電力14001:2012/08/31(金) 17:57:08.96
>>807
事故調の報告書と、オマエ自身は無関係。w

810名無電力14001:2012/08/31(金) 19:45:45.49
>>807
事故調の報告書?
管が視察で邪魔しにいったりやっちゃいけない事を指示したりした事か
管みたいなアホを監視しとけば?
811名無電力14001:2012/08/31(金) 19:47:11.52
>>807
経産省のデタラメってなに?
反対派は放射能デマ流したり過剰な東電叩きしたり
嘘が多いのは棚上げですか?w
812名無電力14001:2012/08/31(金) 22:27:52.17
>>805
今の買い取り価格は
FITオープン記念特別キャンペーンみたいなもんだが
そこまで普及するかな
ドイツみたいに太陽光だけで2018年5200万kWなんてところなら
きめ細かいコントロールが必要なんだろうが
813名無電力14001:2012/09/01(土) 00:27:28.10
>>809->>811
何でお前みたいなアホが必死に原発を擁護してるのか理解に苦しむわけだが
交付金に食わせてもらってる原発ニートってとこか?w
814名無電力14001:2012/09/01(土) 00:59:44.29
>>812
原発事故の補償とかこれから更に電気料金は上がるからFITなんか無くなっても普及するよ
815名無電力14001:2012/09/01(土) 01:41:58.69
原発事故の補償より火力燃料代や自然エネルギー導入費用の方が
長い目でみたら遥かに金かかるじゃん?
そこを黙ってるよね、君達はw
816名無電力14001:2012/09/01(土) 02:04:24.70
原発は必要だし

太陽光パネルは産廃なのが事実
817名無電力14001:2012/09/01(土) 02:27:56.54
>>815
それは先の無い原発なんかに未練を残してモタモタしてたらそうなる
さっさと脱原発宣言をすれば脱原発バブルで景気回復すら期待出来る
リスクの高い原発なんぞ稼働させて多少の電気代を削ったところで焼け石に水
そう言うセコセコした発想がデフレの原因なんだといい加減に気付いた方がいい
今日本に必要なのは産業構造改革でありその切っ掛けが脱原発なんだよ
旧態依然とした既得権益にいつまでもしがみついていも明るい未来は来ない

>>816
原発が町を廃墟にしたのこそ事実
そんなことをする権利は誰にも無い
818名無電力14001:2012/09/01(土) 03:58:09.00
えーっとw
脱原発バブルってどうやって起こるの?
ドイツ見てても国費疲弊してるようなニュースばかり見るけど。
街を廃墟にしたとか言うけど少しずつ警戒区域も解除されて
避難してた人達戻りつつあるけどね。
819名無電力14001:2012/09/01(土) 05:02:37.57
>>815
原発にかかるのは、原発事故の補償費用だけではありません。
ウラン買取、転換・濃縮・再転換、使用済み核燃料の再処理、
高レベル・低レベルの放射性廃棄物の中間処理・最終処分、
電源三法交付金、高速増殖炉、既設原発の廃炉、原発等事故対策費…

コスト計算どころか、将来的にも技術的にできるかどうかわからないものまで含めて、
どんだけかかると思ってるの?
頭の中、お花畑じゃない?
福島の現実は、放射能地獄だけど。
820名無電力14001:2012/09/01(土) 05:04:35.35
>>818
いよいよ原発が終わったとなれば電力インフレが決定的なものとなり発電や
蓄電やスマートグリッドまた省エネ等々脱原発産業に特需が生じ投資も呼べる
電力会社が解体されれば実質16兆円規模の電力市場が開放されるわけだし
人は戻れても生活は戻らないよ、そう簡単な話ではない
821名無電力14001:2012/09/01(土) 07:02:37.48
原発が必要なことと

パネルがどう足掻いても
結局は、原油の間接浪費だという事は関係ねえからよ
822名無電力14001:2012/09/01(土) 08:30:19.87
>>821
エネルギーの関節消費なんて
すべてがそうだろうよ
目安だが
太陽光発電のエネルギーペイバックタイム(EPT)は0.8〜3年
エネルギー収支比(EPR)が10〜30倍
今はもっと改善されているはず

まさかエネルギー収支が赤字なんてヨタ信じてたのか?
823名無電力14001:2012/09/01(土) 08:37:13.77
ちゃうちゃうw パネルは系統からみて
トータルで化石燃料浪費だろっての

パネル発電の不安定さをカバーする
ための増減対応火力システムがあ、待機する
バックヤードの体制総体が、
そんなことをやらんでいい、状態との比較で

バカみたいに化石燃料を浪費するわけ
太陽光はバカな、平成のトホホ発電として
笑われるんだよ
824名無電力14001:2012/09/01(土) 08:55:33.11
>>823
何が言いたいのかサッパリ分からん。

とりあえず、太陽光パネルくらいで不安定になるようなシステムなら
エアコンとかの方がよっぽど危険だが?
825名無電力14001:2012/09/01(土) 09:02:26.97
太陽光パネルは、恥ずかしい平成時代の遺物
826名無電力14001:2012/09/01(土) 11:33:41.49
>>825
太陽光はこれからもじゃんじゃん普及するよ、おあいにく様
そして俺はお前から電気代を搾り取れてウハウハ
827名無電力14001:2012/09/01(土) 11:34:29.29
20年出力保証だから
馬鹿から20年にわたって百万単位の金を搾り取れる
828名無電力14001:2012/09/01(土) 12:20:51.52

ハゲによる

 ハゲのための

  ハゲの太陽発電
829名無電力14001:2012/09/01(土) 12:25:36.35
屋根の穴から水が漏れて、地震では高い重心で揺れが止まらず

訪問販売の目印でと
830名無電力14001:2012/09/01(土) 12:33:21.50
>>823
定量的に
831名無電力14001:2012/09/01(土) 12:43:15.45
孫社長を太陽光推進大臣にすれば良いんだよ、
日本中が損する事になるな。
832名無電力14001:2012/09/01(土) 12:45:24.95
太陽発電は、中国の利益のために、絶対に必要

欧州や米国の次は、日本で稼がせていただくよw
833名無電力14001:2012/09/01(土) 14:36:36.14
>>829
残念だな
うちは一目で分かるオルテナジー
穴も開いてないし、訪問販売はこの家は引っかからないとあきらめてくれる
834名無電力14001:2012/09/01(土) 15:13:07.81
>>832
中国にとって
原発は、推進するもの
太陽光は、ライバル国に売り、かつ経済力を削ぎ落とすもの
835名無電力14001:2012/09/01(土) 17:25:09.58
進んだ技術開発した国の市場を価格破壊で壊して
技術を安く買い叩く。
中国にとってこれほど美味しい事はないね。
836名無電力14001:2012/09/01(土) 18:01:01.07

シャープ、終了か・・・
837名無電力14001:2012/09/01(土) 18:05:38.89
そういえば・・・
中国シンパのマスコミが、最も太陽光発電が好きかも
838名無電力14001:2012/09/01(土) 18:25:09.35
アメリカの実験台だろ日本の原発こそ?
839名無電力14001:2012/09/01(土) 19:38:59.88
アメリカの実験台?
アメリカは、自国で使ってる原発を、日本に売っただけ。
840名無電力14001:2012/09/01(土) 19:49:55.74
中国人の戦略性は、素晴らしい
見事に乗せられてる日本人がいっぱいw
841名無電力14001:2012/09/01(土) 21:10:46.43
原子力村に洗脳されてる奴が何か言ってるしw
842名無電力14001:2012/09/01(土) 21:12:11.85
>>840
だって孫子とか孔明の罠の国なんだぜ
お前、中国人を甘く見てるだろう
その甘さが20世紀前半の日本人の命取りにつながったんだ
843名無電力14001:2012/09/01(土) 22:08:12.08
現実逃避してる間に
ドイツは太陽光発電だけで3000万kWだぜ
この夏懸念された不安定化は
メガソーラーのピークカットや自家消費誘導策で対応出来たし
高騰してるという電気代は
税金を除けば日本と同レベル
844名無電力14001:2012/09/01(土) 22:25:25.85
>>843
ははっ、税金を除けば日本と同レベルとは(笑)
資源のない日本と同レベルとは恥だな
845名無電力14001:2012/09/01(土) 22:26:03.65
原子力は既得権益で必要性あるもので今後も必要

太陽光みたいなエコエゴ村は、まったくの無駄
846名無電力14001:2012/09/01(土) 22:34:18.05
>>843
国内で豊富に石炭がでるドイツの電気料金が
無資源国の日本と同程度なら、高騰した結果じゃん。
847名無電力14001:2012/09/01(土) 23:21:00.36
島国で資源のない日本と同じ電気代になったの?!
ドイツの太陽光発電優遇策は大失敗だな。
848名無電力14001:2012/09/01(土) 23:31:15.39
これから始める日本はドイツが始めた頃より相当導入コストは下がってるからね
849名無電力14001:2012/09/01(土) 23:46:38.83
固定買取は、42円/kWhもかかってるけど・・・
850名無電力14001:2012/09/01(土) 23:52:33.91
ドイツは50円くらいから始まってる
851名無電力14001:2012/09/01(土) 23:57:36.56
あ、70円強からみたい>ドイツ
852名無電力14001:2012/09/02(日) 00:06:28.64
途中でチャラだから、平均していくらかな?
853名無電力14001:2012/09/02(日) 00:12:24.57
>>841
原子力ムラが何か洗脳したことあった?
反対派が放射能デマで頭のおかしな人間量産した事はあったけどw
854名無電力14001:2012/09/02(日) 00:18:47.63
>>852
因縁付けたいなら少しは自分で調べろカス

>>853
原発は事故を起こさない
いまだにそう思ってるんだろ、お前らカルトは?
855名無電力14001:2012/09/02(日) 00:23:15.37
>>852
ネットのデマ情報しか知らない奴らが、知ってるわけないだろw
856名無電力14001:2012/09/02(日) 00:26:43.64
推進派に都合の悪いことはすべてデマって
これだからカルトは
857名無電力14001:2012/09/02(日) 00:35:31.83
「反社会的な問題のない団体に独自の主観によりカルトのレッテルを貼る等の
 混乱が見られたり、派生的な用法が多岐にわたって使用されはじめており、
 境界線があいまいな言葉である。カルト団体として世間的な批判が行われる
 場合、それは批判する当事者にとって不都合な団体にそのレッテルを貼り、
 悪宣伝の対象にしている面が強い」(ウィキペディア引用)
  ↓
 現実に「カルト」を使う奴を見かけるとは・・・オモロ
858名無電力14001:2012/09/02(日) 00:42:10.13
典型的なカルトの使い方だね(笑)
859名無電力14001:2012/09/02(日) 00:45:27.18
>>857
デマだなんだとクダ巻いてる奴がウィキを盾にして来るとはw
860名無電力14001:2012/09/02(日) 00:46:50.40
見苦しwww
861名無電力14001:2012/09/02(日) 00:48:21.77
理由もなく、カルト呼ばわりする輩だからな。オモロ。
862名無電力14001:2012/09/02(日) 00:55:15.53
>>861
都合の悪いことはすべてデマで済ませるところはまさにカルト信者そのもだろが
863名無電力14001:2012/09/02(日) 00:58:52.33
誰に言ってるんだろw
スル〜、スル〜、粘着でキモ
864名無電力14001:2012/09/02(日) 01:04:23.72
>>863
>>853 :名無電力14001:2012/09/02(日) 00:12:24.57
>>>841
>原子力ムラが何か洗脳したことあった?
>反対派が放射能デマで頭のおかしな人間量産した事はあったけどw
>>855 :名無電力14001:2012/09/02(日) 00:23:15.37
>>>852
>ネットのデマ情報しか知らない奴らが、知ってるわけないだろw

お前だよw
865名無電力14001:2012/09/02(日) 01:11:06.41
>>853
>原子力ムラが何か洗脳したことあった?

安全神話
866名無電力14001:2012/09/02(日) 01:12:37.17

四面楚歌 プッ
もう勘弁してあげてwww
867名無電力14001:2012/09/02(日) 01:16:00.76
「格納容器は壊れないしプルトニウムは飲んでも大丈夫」
http://www.youtube.com/watch?v=VNYfVlrkWPc

デマ流してるのはどっち?
868名無電力14001:2012/09/02(日) 07:34:39.36
太陽光発電の年間効率はたかが15%
869名無電力14001:2012/09/02(日) 07:36:35.47
地熱発電所でも発電効率は60%を切る
870名無電力14001:2012/09/02(日) 07:46:39.08
>>868
需用のあるときに役立つからいいんだよ
871名無電力14001:2012/09/02(日) 07:47:33.76
頑張ったら今後どのくらい上がるの?そんなに上がらないなら早めに諦めるけど
872名無電力14001:2012/09/02(日) 08:00:50.71
>>870
そのためだけにバカ高いコストをかけて、電気代が上がるわけですね
873名無電力14001:2012/09/02(日) 08:05:03.54
なるほどねサンクス
874名無電力14001:2012/09/02(日) 10:06:47.75
>>866
四面楚歌はお前の方
周りじゅう太陽光パネルだらけだろ
俺を含めてみんなでお前から電気代を搾り取っているのさ
電気代値上げ、しょうがないですね、福島原発の賠償しなければいけませんから(笑)
俺はクリーンエナジーでがっぽがっぽ儲けます
875名無電力14001:2012/09/02(日) 10:09:52.71
家に穴開けて、訪問販売の目印になってか
876名無電力14001:2012/09/02(日) 10:28:15.00
お金に意地汚く、かつ、緩くてカモれる家の目印ねw
877   ↑:2012/09/02(日) 10:36:36.95
>>874
おたく、何kwのパネル、
<< 俺はクリーンエナジーでがっぽがっぽ儲けます >>
878   ↑:2012/09/02(日) 10:41:18.78
4kwで、日に8kwhってところの発電量
8x42 = 336円ってところ
自家使用はなしでも
879名無電力14001:2012/09/02(日) 11:06:47.64
訪問販売員にパネルの種類なんか関係ねえよw
880名無電力14001:2012/09/02(日) 11:11:31.15
パネルをつける家、訪問販売店・・・
目くそ鼻くそ
881名無電力14001:2012/09/02(日) 11:17:05.91
つうかパネル設置してしまうというのは
地元の業者に説得される
お人好しでもあり、景気対策には寄与してるんで
別にいいと思うがな

ただエネルギー問題からしたら
まったくエコでもないし、見込みがないのがパネル発電ね
882名無電力14001:2012/09/02(日) 11:24:37.66
国富を中国パネルメーカに上納して、景気対策にさえならないだろ
883名無電力14001:2012/09/02(日) 12:14:02.83
>>881
だから言ってるだろ、自分で捜したってさ
訪問販売?カメラでそれとわかるのに玄関開けてやらねえよ。馬鹿か?
訪問販売が押し寄せてくるのは、お前らの大好きな太陽熱温水器乗せてる家な
太陽光乗せてる家は、実は締まり屋だから、セールスはこねえ

で、底辺諸君、今日も黙って電気代を貢いでくれるんだろ
絶対感謝なんかしないよ。俺に踏みにじられて喜んでなw
884名無電力14001:2012/09/02(日) 12:32:09.98
でも田舎では太陽光パネルを屋根に上げている
家は中国の犯罪組織に狙われています、
連中は日本全国の資産家の情報を共有していす
彼らの合言葉「太陽光パネルが屋根に載っている家を狙え」
885名無電力14001:2012/09/02(日) 12:46:56.86
太陽光は胡散臭いセールスが多かったな
呼び鈴押して「ちょっと話があるので出てきて下さい」
は?なにその上から目線って感じ
886名無電力14001:2012/09/02(日) 12:48:31.27
>>867
故意でデマ流す反対派の方が悪質だと思うよ
887名無電力14001:2012/09/02(日) 12:56:48.71
>>869
ロスが60%以上だよ。
888名無電力14001:2012/09/02(日) 13:10:13.21
つうか地熱は15円kwhとか簡単だし
24時間一定なんで

変なパネル発電と違って、バックアップ火力の待機という
バックヤードの化石燃料浪費がない
889名無電力14001:2012/09/02(日) 13:11:14.88
カルトのレッテル貼り好きも、恥ずかしくてデマにずらしてるねw
890名無電力14001:2012/09/02(日) 13:14:33.66
高速道路の運転と比べて、街の運転は燃費が悪過ぎるよ
891名無電力14001:2012/09/02(日) 14:08:03.23
バックアップ火力も似た話かね?
892名無電力14001:2012/09/02(日) 14:14:18.19
太陽光なんかに見込みがあれば、シャープ社員は
路頭に迷わないつうの
893名無電力14001:2012/09/02(日) 14:19:12.23
世界市場は増加してるけど円高で価格競争に勝てないからだよ
894名無電力14001:2012/09/02(日) 14:31:30.96
ドル安なのに、米国メーカも凋落してなかったかい
895名無電力14001:2012/09/02(日) 14:47:05.44
マトモに判断できれば現地生産もあるし
バカじゃないから先進国企業は、本腰を入れないだけ

屋根にカブトムシみたいなのを
乗っけてコーキング隙間から
雨漏りがしだして、パワコンが落雷で交換してるときに、訪問販売が来てしまう奴には
判断出来ないだろうけども
896名無電力14001:2012/09/02(日) 15:49:22.92
アメリカは中国製モジュールにアンチダンピング関税掛けてるよな
日本もやればいいのに
897名無電力14001:2012/09/02(日) 15:55:09.08
今の政府ってぜんぜん企業を守ろうとしないよね
むしろ足引っ張ってる
民主党って無能過ぎ
898名無電力14001:2012/09/02(日) 16:48:46.13

さよなら、シャープ

899名無電力14001:2012/09/02(日) 17:06:31.05
太陽光発電の推進にちょっと批判を書くと原発推進派と言われるのはなんでかね?
俺は脱原発派で、原発代替分の電力を補うには効率いい最新の火力を急いで増やすのがよくて
太陽光発電はゆっくりじっくり長期で増やせばいいという考え方。
900名無電力14001:2012/09/02(日) 18:24:07.05
そもそも太陽光なんて不安定でベース電力に組み入れられないものを
導入しても火力発電減らせるわけじゃないし無駄なお金が流れていくだけ
901名無電力14001:2012/09/02(日) 19:20:40.25
>>894
ドイツの太陽光メーカーも終了しましたぁ。

http://www.jiji.com/jc/rt?k=2011121500329r
独の太陽光発電装置業界、かつての輝き失う

ドイツ政府は福島原子力発電所の事故を受けて、脱原発政策を決定したが
同業界の活性化にはほとんど役立たなかった。脱原発に伴い不足する電力は、
太陽光や風力よりも、石炭や天然ガスによる火力発電で埋め合わされる公算が大きいためだ。
 太陽光発電所の設計や設置などのサービスを提供するフォクト社に勤務するブレージさんは
「もうこの業界で働きたくない。うんざりだ」と話す。

太陽光発電装置業界の団体、連邦太陽光発電工業会(BSW)によると
、同業界では昨年末以来約2万人が職場を失った。ドイツで初めて株式
を公開した同業界の企業であるベルリンのゾロンは13日遅くに、
破産を申請すると発表した。同業界で初の大型倒産となった。
[時事通信社](2011/12/15-11:12)
902名無電力14001:2012/09/02(日) 19:22:22.47
今更だが、安全保障上一番強い電源は原発でも火力でも地熱でもなくて
太陽光だと気がついた。原発はミサイル一発で国がおしまい。水力は
ミサイル一発で鉄砲水が発生して町がおしまい。火力と地熱は一発で
施設がおしまい。ミサイルが無くても送電網を狙うならレンチ一本でことたりる。

だが太陽光はどうだ?国中に分散してるし外部の送電網を通さないから
送電網破壊は通用しない。石油が断たれても発電量に影響はナシ。

結論
太陽光発電は国防インフラであり、経済性が悪くても建設する価値があると考えられる。

同意、
903名無電力14001:2012/09/02(日) 19:41:12.39
>>902
だな。
まぁ、まだコストが少し高いが公民館とか学校とか避難場所になるようなところは優先的に設置するべきだと思う。
904名無電力14001:2012/09/02(日) 19:47:45.67
ミサイルなんて使わなくても太陽パネルは台風で簡単に壊れそうだがなw
905   ↑:2012/09/02(日) 19:58:29.37
富士山の噴火で、パネルは穴だらけ、
中国からパネルを緊急輸入、で修理(交換)
しないと。
906名無電力14001:2012/09/02(日) 20:06:42.70
>>905
太陽光パネルが穴だらけになるような噴火なら他の発電所にも影響はあるだろうね。

原発なんかはおそらく3.11の二の舞
907名無電力14001:2012/09/02(日) 20:15:25.90
あほな、非常用電源の一部になるだけ
駐車中の自動車のほうが、よぽおど使える。

パネルはパワコンが、上空に散らばったアルミ粉を着火させた
プチ原爆規模の爆弾で、23区単位のショートだ
908名無電力14001:2012/09/02(日) 20:19:40.43

非常用の電源として太陽光パネルは利用価値は高いということだよ?

それにそんな攻撃されたら、系統や機械のチップにも影響があり結局電気が使えなくなるからどうしようも無いだろ。
909名無電力14001:2012/09/02(日) 20:30:50.20
まず通常のエネルギーでは、間接化石燃料大浪費の原因でしかない

非常用電源は、充電池にでも繋いで
せいぜい扇風機とか通信機器や照明くらいで
少しは役にはたつだろ、だがいまの
固くて重いパネルじゃなく、シール印刷式ができてからな
910名無電力14001:2012/09/02(日) 21:45:23.99
夜は発電しないけどなw
911名無電力14001:2012/09/02(日) 22:03:48.19
>>901
企業間競争と太陽光の有効性を混同するんじゃない
数年で5000万kW越えが確実視されるドイツの太陽光
現在の設置容量と実発電量のデータを見れば
その時には4000万kWの発電も可能

>ドイツ政府は福島原子力発電所の事故を受けて
ドイツが脱原発の方針を打ち出したのは1991年じゃなかったか?
お前のとこでは随分早く福島事故ったんだな
912名無電力14001:2012/09/02(日) 22:07:56.48
蓄電は夜の安定余剰で汲み上げた揚水ダムしか機能してないねえ
913名無電力14001:2012/09/03(月) 02:49:21.79
NAS電池がイマイチ普及しないのはNGKしか作れないからなのかね?
こう言うのを使えば自然エネルギーの不安定さは問題にならないと思うんだけど
ドイツとかなんで導入しないいだろうか?
914名無電力14001:2012/09/03(月) 06:05:21.85
無いものは俺が作る
915名無電力14001:2012/09/03(月) 11:44:41.51
>>911
一応、ドイツでも
脱原発→やっぱりちょっとは動かそう→福島原発事故→脱原発派大勝利、完全脱原発へ
という流れがあった気がするが。
916名無電力14001:2012/09/03(月) 12:21:20.34
>>913
>NAS電池がイマイチ普及しないのは
使い難い上に高いから。
917名無電力14001:2012/09/03(月) 12:31:53.36
>>913
モバイル以外で蓄電池を使うこと自体がまだまだ実験段階未体験ゾーン。
コストではNASはましな方に入るはずだが、それでも使われないのはそういうこと。
918名無電力14001:2012/09/03(月) 13:06:37.00
>>917
>モバイル以外で蓄電池を使うこと自体がまだまだ実験段階未体験ゾーン
そんなことはない。
EVは自動車の初期から存在するし、当時はEV性能の方が上。
屋内用のフォークリフトは電動だ。
モット大きい奴なら、通常型潜水艦は今でも電動。
未体験なのは、新たな方式のバッテリ部分だけ。
原動機も小型の効率アップはこれから、未経験の部分は山ほど。
小型原動機が大型並みの効率50%になればEVの優位性は弱まる。
昔の電話局はバッテリー電源を持っていたし、各戸の電話機も電池で動いていた。
919名無電力14001:2012/09/03(月) 14:08:00.47
>>918

それで、一体自分が「何に反論しているのか」理解できてるのか?w

920名無電力14001:2012/09/03(月) 14:10:12.72
>>915
脱原発には無理があるって事だろうね
いまでも現場じゃ混乱続いてるそうだけど果たしてどうなるか
921名無電力14001:2012/09/03(月) 14:23:42.45
ダムは蓄電池なんだがな
922名無電力14001:2012/09/03(月) 15:46:06.37
ダムは需要の落ちる夜間に汲み上げるから風力には良いかも知れないけど
太陽光の余剰分を吸収するには不向き
ドイツの太陽光は天気が良い時にはもの凄い発電するらしいが
それを有効に使えていない
その辺りの無駄を何とか減らせないかと言う問題
923名無電力14001:2012/09/03(月) 16:49:12.05
>>918
EVは自動車の初期から存在するし、当時はEV性能の方が上。
屋内用のフォークリフトは電動だ。
モット大きい奴なら、通常型潜水艦は今でも電動。

みんなモバイルじゃん。
動力源を持ち歩く必要があるという制約でしか優位性を発揮していない。
固定施設で優位性を出すには、かなりの性能向上と価格低下が必要だ。
924名無電力14001:2012/09/03(月) 17:00:18.17
あのー、通常潜はハイブリッド(ディーゼルエレクトリック)ですけど
925名無電力14001:2012/09/03(月) 17:01:46.06
いまでもNTT基地局地下は、鉛電池だらけだよ
変なところに、手をついたら感電死だ。

家庭でリチウムとかNAS電池、しかも床下とかデンジャラスすぎるw
おれは、銭湯に着目してるんだがね
926名無電力14001:2012/09/03(月) 17:05:14.55
>>925
誰も家庭用の話してないと思うが・・・
927名無電力14001:2012/09/03(月) 17:11:04.41
>>924
潜水時はバッテリー走行で、HVのEVモードみたいなものだから、
EV的なものとしていいんじゃない?
928名無電力14001:2012/09/03(月) 17:34:07.18

 どうして潜水艦(えっ?w)の話をしているのか、理解できてる???

929名無電力14001:2012/09/03(月) 19:52:17.28
>>927
いや、シュノーケルというものがありましてね
これを使えば潜望鏡深度でディーゼルが使えるんです
930名無電力14001:2012/09/03(月) 19:54:05.65
浅いと丸見えで、エンジン動かすとさらに
931名無電力14001:2012/09/03(月) 22:58:56.50
余った電気で水素を作るって技術はどこまで進んでるんでしょうか?
932名無電力14001:2012/09/03(月) 23:33:24.15
>>931
水素作るのは水を電気分解するだけ
作るのは簡単だか
貯蔵したり運搬したり
何が一番効率的かを模索している状況
ドイツでは造った水素と火力発電所のCO2で炭化水素を作ろうとしているらしい
メタンみたいなもの?
これも技術的には確立されていて
実証プラントまではいってるんじゃないかな
933名無電力14001:2012/09/03(月) 23:57:55.81
技術的に可能なものでも、経済的に不要なものもあるよ。太陽光発電とか。
934名無電力14001:2012/09/04(火) 00:03:09.59
>>922
余剰がでたら、火力を減らし化石燃料の使用を減らす。
935名無電力14001:2012/09/04(火) 01:39:00.25
>>934
火力はそこまでフレキシブルではないでしょ
それに自動車に例えるなら急ブレーキ急発進を繰り返すようなもので逆に燃費も悪くなりそう
つか余剰分は捨ててるって話だから、ならどっかに溜めて置けないかなって

>>932
ドイツはBMWとか水素で自動車も走らせようとしてるよね
パナソニックの人工光合成とどっちが未来がありそうなんだろうか
936名無電力14001:2012/09/04(火) 02:02:25.35
>パナソニックの人工光合成

これって太陽光発電と連動させて促進出来ないのかな?
937名無電力14001:2012/09/04(火) 02:46:06.55
>>933
技術的に未確立で、経済的にも不要なのが、原発
938名無電力14001:2012/09/04(火) 06:47:09.63
>>935
発電所単位なら広域の太陽光に対応するから、そんな急ブレーキ急発進にはならんよ。
ググれば想定される変動も検討された資料が出てくるよ。
939名無電力14001:2012/09/04(火) 06:50:13.54
核燃料サイクル12兆円に福島第一の事故だからな
経済性の意味が理解出来ていないんだよ、推進派は
これから取り返せるとか都合良く考えてるんだろ、詐欺で捕まったAIJの浅川のように
940名無電力14001:2012/09/04(火) 08:03:54.19
再生可能エネルギーって
水素の使い方さえ確立したら
ほとんど解決って状況かも知れない

941名無電力14001:2012/09/04(火) 10:56:51.54
>>939

自分の妄想に、自分で反論するのは止めませう。
それでは、まるで馬鹿のように見えます。(実際馬鹿だけどw)


942名無電力14001:2012/09/04(火) 16:42:04.38
>>935
こういう面白い試みもある
http://www.okiden.co.jp/shared/pdf/news_release/2010/100427.pdf
太陽光発電定格30秒分の容量のキャパシタと出力調整可能小水力で平滑化
943名無電力14001:2012/09/04(火) 17:00:49.33
>>932
水素の貯蔵運搬は、水素化マグネシウムが最良。
中身の水素も燃料、貯蔵庫のマグネシウムも燃料。
一番良さそうなのは、水素化マグネシウムを燃料とする燃料電池。
944名無電力14001:2012/09/04(火) 17:53:58.59
>>943
おお、以前聞いたなあ
着々と実用化に向かっているんかな?
945名無電力14001:2012/09/04(火) 17:55:21.69
946名無電力14001:2012/09/05(水) 01:23:20.34
社会の変革によって失うものがあると感じる人々は強く抵抗する。
そして実は自分たちにとって益があるはずなのに反対する人もいる。
だから社会変革の入り口は実はとても難しく工夫が必要となる。

                ドイツ緑の党 ベーベル・ヘーン



ドイツでは100万人が太陽光発電パネルを使用している。ドイツでは100万の
小さなエネルギーの花が咲いているというイメージ。

農家がエネルギーも生産するようになった。その結果経済が地域を循環し、多国籍企業に
吸われてしまうということがなくなった。これが地域分散型エネルギーの利点だ。
947名無電力14001:2012/09/05(水) 07:16:03.64
パネルは無駄
948名無電力14001:2012/09/05(水) 08:20:01.22
無駄・無理と思ってる連中は
そのまま原発や火力の負担増を受け入れるしかない
再生可能エネルギーの普及とコスト削減に挑んだ国が
未来の繁栄を得る
949名無電力14001:2012/09/05(水) 08:30:34.71
十分にコスト下げてから普及させてくれ
950名無電力14001:2012/09/05(水) 08:46:36.02
>>946
>花が咲いているというイメージ。

無駄な税金と費用の「あだ花」が咲いているというイメージ。w

951名無電力14001:2012/09/05(水) 09:29:29.47
パネルにお金使うくらいなら火力やってる方が数段ましだろう
952名無電力14001:2012/09/05(水) 12:30:12.56
太陽光に限った話ではないが、
分散型エネルギーはリスク回避手段としては優秀だよな。
953名無電力14001:2012/09/05(水) 12:31:04.66
今日はいい天気だ
お前らからガンガン電気代を搾り取れてウハウハだ
954名無電力14001:2012/09/05(水) 17:02:49.13
>>922
数年後には出力が急激に低下するがな。
955名無電力14001:2012/09/05(水) 17:08:46.59
>>922
>>954はほっとくとして、太陽光にも水力は有用だよ。
当座は太陽光は火力の補助だ。その間、太陽光と需要の変動を
どう抑えるか、火力にいかに楽をさせるかも重要。
蓄電池はまだ先だ。
そういうとき水力は便利。太陽光発電が急激に落ち込んだとき
水力で補うことで火力の変動を抑えられる。太陽光に限らず
風力でも、需要の変動でも同じ。
こんな案もある。
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_0178A.html
956名無電力14001:2012/09/05(水) 18:36:36.45
パネルは、原発と火力を
追加で稼働させる要因でしかないので無駄
957名無電力14001:2012/09/05(水) 18:54:59.77
太陽光の変動を揚水発電でまかなうとしても、
原子力が無いと、夜間に水をくみ上げるための電力は
結局のところ割高な火力ってことか。
958名無電力14001:2012/09/05(水) 18:56:33.98
×太陽光の変動を揚水発電でまかなうとしても、
○太陽光の変動を揚水発電で平準化するとしても、
959名無電力14001:2012/09/05(水) 22:11:28.87
>>957
夜間揚水発電のための汲み上げを行うという話なら
対象となるのは風力地熱バイオマス木材チップってとこじゃない?
ドイツみたいに
条件のいいとき太陽光の電気を捨てなきゃならない状況になれば
昼間に汲み上げるって言うのももちろん有りだけど
960名無電力14001:2012/09/05(水) 23:27:45.41
>>946
「小さなエネルギーの花が咲いているというイメージ」
脳内お花畑w
961名無電力14001:2012/09/05(水) 23:54:23.98
>>960
バカにするのは勝手だが
それがつもりに積もって2018年には5200万kWだ
今年上半期の新規分だけで420万kWな
その頃には
火力に対してもコスト競争力を持つ見込み
今のスピードだともう少し早くなりそうだけど

これがどれほどの化石燃料の消費を抑えるか想像出来るか?
962名無電力14001:2012/09/05(水) 23:56:09.26
>>961
電気代上がりまくりの上に金は中国企業に流れてますな
「その頃には
火力に対してもコスト競争力を持つ見込み
は?
どこの妄想だよw
グリッドパリティすら達成できてないのに
963名無電力14001:2012/09/06(木) 00:30:07.50
>>962
独の家庭用の電力小売価格(24〜26ユーロセント/kWh)
PV電力(18.50〜19.50ユーロセント/kWh)
メガソーラーでFIT価格(13.50ユーロセント/kWh)
産業用の小売価格(11〜13ユーロセント/kWh)こっちはあと少し
たぶん来年中には産業用も達成
でこのまま下がり続けると・・・想像出来る?

データの間違いある?
964名無電力14001:2012/09/06(木) 00:49:29.03
火力の原価が高いのは、旧式火力の入れ替えが進んでいないから、、
原発村の方針で、火力の原価は下げてはいけない事になっている。
965名無電力14001:2012/09/06(木) 06:31:09.92
>>964
アホの陰謀厨は帰れ
966名無電力14001:2012/09/06(木) 06:31:41.58
>>963
ソースは?
967名無電力14001:2012/09/06(木) 06:50:00.00
ソースなんてないよ、自分で推測で勝手に作ったデータだ
その位見れば素人で無い限りすぐにわかるでしょう。
968名無電力14001:2012/09/06(木) 09:02:33.91
>>967
この場合は元になる情報という意味だろ。
全く同じ情報がどっかに転がっている必要はないが、
計算なり推測なりの元になるデータの出所も提示しなきゃ話にならんだろ。
探せばすぐ出てくるんだろうけど、とりあえず言い出した奴が提示しないと。
969名無電力14001:2012/09/06(木) 09:13:56.05
緒についたばかりであるが、太陽電池とか風力とか、、高価で下手な同調変換なんか通さず
いっぺん水素分解に回して安定電力とする手段が産業レベルで開始された。

実に喜ばしい。
970名無電力14001:2012/09/06(木) 09:22:59.47
>>969
具体的に

それと、配電が交流である以上、水素を電力にするとき結局同調が必要じゃないのか?
変動が少ない分はやりやすいだろうけど。

あと発電以外に使うという手もあるが。

971名無電力14001:2012/09/06(木) 10:48:23.18
>>969
同調変換って言葉がよく分からないが、位相合わせた逆潮流のこと?
水素経由にすれば余るから受けとれんとか周波数ぐちゃぐちゃになるので
うけとれんというのは回避されるだろうけど、水素経由のロスやコストって
この受け取り拒否量より小さいものなのかな?

まあ、部分受け取り拒否を認めず全量買取か全て拒否かどちらかしか
選べないようにした法律が悪いのだろうけど。
972名無電力14001:2012/09/06(木) 18:51:55.92
>>969-970
同調ではなく、同期、シンクロナイゼーションと言います。
同一の電力系統に交流で接続する発電機はすべて同期しています。
100万kWの発電機から3kWの太陽光のコンディショナーまで全部です。
同期させることは大して面倒でも高価で有りません。
973名無電力14001:2012/09/06(木) 22:19:45.64
ドイツの原発政策は、いったりきたり。
石炭のある自国、原発にある隣国の余裕に過ぎんな。
974名無電力14001:2012/09/06(木) 22:35:05.98
ドイツはむしろフランスに電力輸出してるほどだったしな
975名無電力14001:2012/09/06(木) 22:56:43.42
国民負担でつくって、余った再生可能エネルギーの電気を輸出ね。
原発より安く買いたたかれてご愁傷さまw
976名無電力14001:2012/09/06(木) 23:38:38.97
冬場にフランスの伝力足らなくなったと思うが…
977名無電力14001:2012/09/07(金) 11:07:28.02
ドイツが輸入、輸出してるのって自然エネルギーが扱いづらいからじゃないの?
そうじゃなければ輸入止めて自国で使えばいい話だよね
978名無電力14001:2012/09/07(金) 12:54:08.99
>>977
ドイツ以外もやってること。
フランス原発にも言ってみる?
979名無電力14001:2012/09/07(金) 14:09:08.21
ドイツでは例の動画が先走っていまだにフクシマ>>チェルノブイリが多数の民意らしいが
「フクシマは核爆発したんだろ」って今でも聞かれる。
>>977
ドイツが輸入・輸出してるのは自然エネルギー政策に有利な数字マジックのため。
実態は他国から他国へドイツを介して通過している。
980名無電力14001:2012/09/08(土) 01:56:47.02
おい おまえら 馬力発電はいいぞ!

 風力みたいに低周波騒音は発生しない
 太陽とちがって好きなときに出力が増やせる
 原子力と違って安全だ
 火力と違って再生可能でエコだ

え? 馬力発電は 高いって?

 【大丈夫、量産すればやすくなる】
===================
第一 馬はカワイイじゃないか!

 そういうわけで、オレの作った100万円の馬力発電機を買ったお客さんは
 1kwh 100万円で 20年間 電力会社に電気を売れるようにして

 電力会社が23円で売る電力を、100万円で買う 逆ザヤ購買の損失は
 【馬力発電フカキン】でみんなで広く薄く負担することにしようぜ?

実は 政治家の先生に さっきワイロを渡してきたところさ。
おまえらが泣き叫んでも馬力発電に舵を切るのは決まったようなものさ
981名無電力14001:2012/09/08(土) 02:17:25.13
馬に与える予定の飼い葉を燃やして発電したほうが効率も費用対効果も良さそうだな
982名無電力14001:2012/09/08(土) 09:12:33.75
>>978
欧州は国単位じゃなくて、
全体として、色々な電源を使ってるって
ことだろ
特定の国だけ取り上げて「脱原発」とか言っても無意味ってこと
983名無電力14001:2012/09/08(土) 09:13:29.04
984おはよウサギ!:2012/09/08(土) 09:37:27.81
電事連工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜、やはり社外取締役がいると報道しずらいのかね〜?

昨日、久しぶりにニュースウォッチ9を見たのだが、
最大電力需要時
でも
原発なし・他社融通あり
で、
予備力8.7%
もあって、原発再稼働意味ね〜、という報道を素早くさらりと報道してたが…やっぱり、あれだから?大越?
(それとも、大越だからさらりとでも、報道したのか…?)

>>979
去年の9〜10月頃

今年の2〜3月頃
に、臨界騒ぎがあって
今年1月頃
に4号機で、水素爆発があったらしいけどね?

985名無電力14001:2012/09/08(土) 10:08:45.73
原発はやはり不要だった。十分足りた。廃炉にするとなると廃棄物が
たまるいっぽうだ。六ヶ所村はごねて持ち出せと言い出した。
986名無電力14001:2012/09/08(土) 10:58:41.53
>>985
あれ、ごねてるのか?
再処理施設を受け入れただけで貯蔵施設の受け入れは決めていないから
再処理しないなら持ち出せというのは普通に要求できると思うが。
少なくとも再処理と同率では持ち出すことは要求できる。
987名無電力14001:2012/09/08(土) 11:16:32.95
>>984
紅衛兵みたいw
気に入らないと、すべて工作員とかレッテル貼る下等生物。
下放されるぞwww
988名無電力14001:2012/09/08(土) 11:19:33.39
>>986
>少なくとも再処理と同率では持ち出すことは要求できる。

どなたか、日本語に訳していただけますか?w
989おはよウサギ!:2012/09/08(土) 12:15:18.10
電事連工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜、誠や、せっかく会見したのに「停電して死者が出る」と言ってた事に対する説明なり謝罪なりは、無いのかい?

>>987
こんにちは、下等生物です。
ま、俺の書き込みで誰がどう思おうと勝手だがね〜。
わかる人には、わかるし。

990名無電力14001:2012/09/08(土) 12:47:05.40
下等生物じゃない。読み書きはできるんだw
991名無電力14001:2012/09/08(土) 13:28:17.12
↑内容はともかく・・・
992おはよウサギ!:2012/09/08(土) 15:03:55.77
電事連工作員のみんな、こ〜んに〜ちは〜、細野はいつも福島に寄り添っていたから、発災直後の去年の夏、盆休みを取ったんだよね…って、あれは68(園田)か〜?
(54は、この頃には会見に来もしてなかったっけ?)

>>990
違います。
読めますが、打ち込んでいるだけです。
(原発推進派話法)

993名無電力14001:2012/09/08(土) 15:42:35.21
ドイツの原発政策は、いったりきたり。
石炭のある自国、原発のある隣国があるゆえの余裕に過ぎんな。
日本じゃ失敗は許されない。
994名無電力14001:2012/09/08(土) 17:00:09.46
>>984
「らしいけどね」に大笑い。危険厨って脳内妄想ばっかり。
995名無電力14001:2012/09/08(土) 20:24:12.67
>>992
発送電分離スレで余りの愚かさに誰にも相手にしてもらえなくなって
こっちに逃げてきたのか?

スレ違いだから出てけ
996963:2012/09/08(土) 21:28:13.27
>>968

http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51725185.html

あと裏を取るというのも失礼な話ですが
6月に改正されたFIT方参照しました
997名無電力14001:2012/09/08(土) 23:04:59.29
>>996
最終的には売らないで自分で使う用にするんじゃないの?
998名無電力14001:2012/09/08(土) 23:39:23.75
休耕田なんかより、コンビニやガソリンスタンドとか駐車場とか、市街地に設置できる場所がまだたくさんある。
いなかは自然のまま残しておいた方がいいよ。遠いと送電ロスもあるでしょ。
999名無電力14001:2012/09/09(日) 00:16:42.30
屋根材と太陽光パネルを一体化すればコストは大分軽減されんじゃね?
1000名無電力14001:2012/09/09(日) 00:24:56.82
>>997
自家消費への誘導はすでに行われているし
買い取り打ち切り後は
滑り込みの失敗したメガソーラー同士で売電の値下げ合戦が起きる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。