【隠蔽】福島第一原発は地震で逝っていた【原賠法】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無電力14001
地震直後に配管の倒壊・破断・大量漏水・破裂音・機器倒壊・地割れ・液状化・建屋から黒煙(作業員証言)
圧力容器の圧力と水位は当日夜までに激減し、かわりに外殻の格納容器の圧力が上昇
これは圧力容器が破損した事を示している
3/11夜から放射能は漏れ続け、炉心由来のヨウ素・γ線などが3/11 4時から検出されている
保安院は3/11 6:10会見でこれらの放射能漏れを内部でのなんらかの破損によるものと示唆している
2名無電力14001:2011/05/01(日) 11:20:11.09

●地震後 配管破断、大量漏水(1号機)  
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00550.htm
東日本巨大地震が発生した11日、東京電力福島第一原子力発電所で、稼働中だった1号機棟内にいた男性作業員
の証言から、建物内が激しく損壊した様子が初めて明らかになった。
(略)「立っていられないほどの強い揺れ。横向きに振り回されている感じだった」。地震発生の午後2時46分。
上階で作業用クレーンや照明などの機器がガチャンガチャンと激しくぶつかり合う音も聞こえた。
「これは普通じゃない揺れだと直感した」建物内の電気が消え、非常灯に切り替わった。「その場を動かないように」
という指示が聞こえたが、天井に敷設されていた金属製の配管の継ぎ目が激しい揺れでずれ、水が勢いよく流れてきた。

●地震後 配管倒壊、建物の一部陥没、タンク損傷 (4号機作業員)
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110316k0000m040160000c.html (2011/3/16)
東日本大震災が起きた時、 定期検査のため運転を停止中の4号機の地下で作業をしていた男性作業員が15日、激しい横揺れとともに
配管が外れて倒れるなど施設内で起きた被害の一部を証言した。毎日新聞の取材に答えた。(略)男性によると、最初の揺れはわずか
だったが、約1分後に突然大きな横揺れを感じた。「上から物がたくさん降ってきて、周囲の配管が倒れて10〜20分ほど身動き
が取れなかった」と揺れのすさまじさを語った。倒れた配管がどのような機能を持つかは分からないという。
その後、サイレンが鳴り「地震なので早く避難してください」という施設内放送を聞いて地上に逃げた。 1時間半ほど待機し、
放射性物質を浴びていないことを確認したうえで敷地の外に出た。(略)地震発生直後、津波に関する放送などはなく、
浸水した形跡も見当たらなかったが、建物の一部が陥没したり、タンクが損傷するなどの被害があったという。


3名無電力14001:2011/05/01(日) 11:20:34.33

http://www.nytimes.com/2011/04/10/world/asia/10workers.html
福島第一原発。地面が揺れ始めた。イシザワ・マサユキは、ほとんど立っていられなかった。走って、作業員スタンバイ・ルームから、
三号炉外へ出る。ヘルメット片手に。煙突とクレーンが揺れていた。まるで海藻のように。皆パニックになって叫んでいた。

http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103170563.html
この社員は地震発生時に原発の中にいた。激しい揺れに襲われた直後、高い津波に襲われ、施設内の燃料や機材が失われたという。
ポンプ設備や最後の頼みの綱である緊急炉心冷却システム(ECCS)を起動しなければと、社員の自家用車のバッテリーや屋台の小型発電機まで
かき集めた。それでもシステムは回復しなかった。「外からの電力が断たれたのが一番悔しい」とも言った。
現場では数百人の社員や作業員が交代で作業にあたった。だが、余震が襲うたび、せっかく修理したところが再び壊れていったという

●地割れ、液状化、非常灯つかず
(5号機のタービン棟2階にいた作業員(53)の証言 )
「電気系統がシャットダウンしてしまった際の非常灯がほとんど点かなかったのです」(略)たまたま手元にあった懐中電灯を手に、
仲間たちと屋外へ脱出した。(略)「新潟など全国から下請け業者が招集されていて、六千〜七千人はいたと思う。
(略)敷地内の道路は地割れが起こり、グラウンドは液状化していました」(週刊文春2011年3月31日号 )

●蒸気漏れ、破裂音、陥没
「津波来る」と叫び声 地震直後の原発、作業員が証言 福島第1、複数が振り返る
 (日本経済新聞社 2011/03/22 23:49)
(略)5号機の建屋2階で保守作業をしていた男性(38)は、足場のパイプにつかまって地震の大きな揺れに耐えた。
屋外に避難する途中、天井の空調ダクトにあいたすきまから「プシュー」という音とともに空気が噴き出した。
敷地外へ逃げていると背後から「パーン」と破裂音が響いた。門の前の陥没した道路には、軽トラックが落ちていた。
(略)敷地内の廃棄物処理棟にいた20代の男性が屋外に出ると、1号機の建屋の外壁の一部がはがれ、
構内放送の複数の警報音が重なるように鳴り響いていた。



4名無電力14001:2011/05/01(日) 11:21:02.74


●地割れ、破裂音、5号機から煙、1号機から黒煙
http://gendai.ismedia.jp/articles/print/2350
(敷地内の5.6号機近くのバス停にいた作業員)
10mほど前方から深さ1mほどの亀裂が、バリバリと凄まじい音を立てながらこちらに向かって広がってくるのです。
(略)周囲からはパンパンパンという不気味な破裂音が聞こえ、5号機でレッカー作業をしていたクレーン車が今にも倒れそうなほど、
激しく揺れていました。5号機からは白煙、遠くの1号機からは黒煙も上がっています。

●「ズドッ」と大きな音、非常灯つかず
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011032400580 
(2011/03/24-14:32 4号機タービン地下一階の作業員の証言)
最初の揺れは大したことはなかったが、「ズドッ」という音が聞こえた次の瞬間、
大きな横揺れが襲った。 配管などに積もったほこりが一気に舞い、停電で真っ暗に。「すぐに避難できず、みんな焦るばかり
だった」という。非常灯もつかず、懐中電灯を頼りに1階の建屋入り口に向かった。

●1号機から煙、4号機 機材倒壊 (4号機作業員)
http://www.tweetdeck.com/twitter/nhk_kabun/~Ut8MB (03/20 16:03 NHK科学文化部)
「作業をしていたら突然ゴーっという音がして激しい振動を経験した」「地震と同時に照明がなくなり、真っ暗の中で恐怖を感じた」
「プールの水が波打ってみんなかぶっていると思う。死ぬかと思って覚悟を決めた」
「地震でいろいろな機材が倒れているし、歩くのがやっとだった。暗くて段差もあるし、よく逃げられたなと思う」
「放射能を測定するゲートは通常は閉まっていてそこで放射能などを調べるが、全部オープンになっていた」
「一番最後に出る放射線検査する場所に行く途中はほこりか煙かがすごかった」
「1号機からは白い煙が出ていて、おかしいな、白い煙が上がっているなと思った」
と避難中に見たことのない光景を目撃したことを明らかにしました



5名無電力14001:2011/05/01(日) 11:21:33.71


●地震の揺れで圧力容器から格納容器に冷却材漏れ(NHK科学文化部)
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/100/77762.html
圧力容器のなかの水位は、燃料をすっぽり覆っていなければならないのですが、この水位が地震発生後、
数時間で下がり、さらに燃料の入った圧力容器内の圧力が減って、かわりに格納容器内の圧力があがった
ことが資料からわかりました。これが何を意味するかというと、圧力容器のどこかに漏れがあり、中の
圧力が格納容器内ににげたことが可能性として考えられます。そしてこの段階では津波ではなく、
地震の揺れで影響を受けた可能性があります。

●原発 3基で想定を超える揺れ (NHK科学文化部)
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/76782.html
東京電力によりますと、先月11日の地震で、福島第一原発で観測された揺れの強さを示す値のうち
最も大きかったのが2号機で、水平方向で設計上の想定をおよそ26%上回る550ガルを記録しました。
また、いずれも水平方向の揺れが、5号機で想定をおよそ21%上回る548ガル、3号機で
およそ15%上回る507ガルとなり、6基ある原発のうち3基で設計上の想定を超えていました

6名無電力14001:2011/05/01(日) 11:25:40.93

福島第1原発、避難区域10キロに拡大 放射線量8倍
(日経3/12 06:44)
経済産業省の原子力安全・保安院の寺坂信昭院長は12日午前6時10分に会見し、5時44分に福島第一原発
周辺住民の避難指示の区域を、これまでの半径3キロメートル圏内から同10キロメートルに拡大したと
発表した。原子力建屋の中でなんらかの機器が破損し、放射能が外部に漏れている可能性があるためと
している。原子力施設の正門付近で観測したところ、通常は1時間あたり0.07マイクロ(マイクロは100
万分の1)シーベルトの放射能レベルが、8倍の0.59マイクロシーベルトになっているという。また、
中央制御室の付近でも放射線量が通常の1000倍に上がっているという。また、格納容器の「弁」をあけて
通常の倍以上に高まっている圧力を下げる作業にまだ時間がかかること、電源回復のための作業に時間が
かかることなどを含め、避難する対象の範囲を広げた。
http://www.nikkei.com/news/category/related-article/g%3D96958A9C93819595E3E0E2E2E68DE3E0E2E
http://escapee.jp/wp/archives/7673
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/news/1299881313/

保安院・寺坂信昭3/12 6:10会見
・「避難指示拡大(5:44)の理由に正門前8倍・中央制御室1000倍」
・「原子力建屋の中でなんらかの機器が破損し、放射能が外部に漏れている可能性」



7名無電力14001:2011/05/01(日) 12:44:56.47

菅視察(7:11〜8:04)前の正門前の放射線量
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11031214-j.html
            γ線      中性子線 
3/11 05:40  正門  56 nGy/h       
3/12 03:10  正門  66 nGy/h  0.001μSv/h未満  
   03:20  正門  69 nGy/h  0.001μSv/h未満  
   03:30  正門  68 nGy/h  0.001μSv/h未満  
   03:40  正門  66 nGy/h  0.001μSv/h未満  
   03:50  正門  64 nGy/h  0.001μSv/h未満  
   04:00  正門  69 nGy/h  0.001μSv/h未満     ※中央制御室は150μSv/h (保安院3/12 6:10会見)
   04:40  正門  866 nGy/h     −  
   04:50  正門  1002 nGy/h     −  
   05:00  正門  1307 nGy/h     −          ※正門でヨウ素検出 (保安院3/12 6:10会見)
   05:10  正門  1590 nGy/h  0.001μSv/h未満 
   06:30  正門  3.29μSv/h  0.001μSv/h未満
   06:40  正門  4.92μSv/h  0.001μSv/h未満

・保安院会見6:10「建屋でなんらかが破損し放射能が漏れている可能性があり避難指示拡大(5:44)した」
・正門前の量であり、中央制御室はもっと高い(正門前8倍・中央制御室1000倍)
・正門は1号機の炉から1.5km離れている
・4:40〜5:00 まで中性子線のデータが抜けている(後日3/12〜3/14の間に11回検出と訂正)
・1nGy/h (ナノグレイ/時) = 0.0008μSv/h (マイクロシーベルト/時)

8名無電力14001:2011/05/01(日) 13:06:48.69

放射能漏れは地震当日夜から

www.pref.tottori.lg.jp/secure/562287/seihushiryou18.pdf(3/12 10:00現在)
3/11 23:00  タービン建屋内で放射線量上昇
3/12 01:57  タービン建屋内で放射線レベル上昇



9名無電力14001:2011/05/02(月) 15:24:41.74
ヨウ素が検出されてたという事は、
実は地震後7時間のうちに、燃料棒が露出してました って事よね
10名無電力14001:2011/05/02(月) 22:49:32.41

ていうか、ヨウ素は被膜管の中にあるもので、ヨウ素が検出されてる段階で
水素も漏れてるわけだ
ヨウ素が炉から1.5km地点で検出されたなら
水素も漏れ始めているわけだから、水素爆発はベントに関わらず時間の問題だな

日立の元設計者田中氏の、配管などが破断して水素が漏れて水素爆発に至った 
という説明を裏付けることになるな
11名無電力14001:2011/05/02(月) 23:41:56.08
猛毒プルトニウムは微量吸ったら肺ガンになると言われている。
人類が造った最悪の物質。近年になるまで地球上に無かった。ウランを核分裂させると出現する物質である。
人類は恐ろしい物質を出現させてしまった。
なんとこれが、青森六ヶ所村使用済み核燃料施設に40トン近くも冷却装置のあるプールに貯蔵されているという。
これは2万5千年冷却が必要。冷却に失敗すれば福島原発事故の1000倍規模の放射能を出し人類、地球が滅亡する。
2万5千年もの間、ここが中国、北朝鮮によるミサイル攻撃、航空機テロ、航空機の墜落、隕石の墜落、1万年規模の巨大地震で無事であろうか。
使用済み核燃料貯蔵プールにひび割れが起きたり、冷却装置が破壊されれば、地球が終わる危険性は強いと思わないのか。

12名無電力14001:2011/05/02(月) 23:45:02.22
これって武田って人もいってたし、作業員の証言もあるみたいだけど
テレビであんまやんないよね?
13名無電力14001:2011/05/02(月) 23:48:06.82
 点検向かい行方不明…若い東電社員、無言の帰宅

寺島さんは地震発生後に同僚と2人で点検に向かい、
そのまま行方が分からなくなっていた。
見つかったのは、4号機タービン建屋の地下1階。
津波による浸水で命を落としたとみられる。
地震直後には、実家に電話をかけていた。
「こちらは電源もあるし、問題ない。大丈夫」。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110405-OYT1T00402.htm


ってことは、↑の東電による報道発表は、事実と異なるのでは??
14名無電力14001:2011/05/02(月) 23:55:19.84
↓ ここだって、津波は被って無いのに…

余震で非常用発電機すべて使えず 東北電力東通原発
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011040801000792.html
15名無電力14001:2011/05/02(月) 23:59:11.28
>>13
札束で遺族をひっぱたいたのかもよ
東電がよくやる手だ
16名無電力14001:2011/05/03(火) 00:01:53.91
>>10
放射性ヨウ素は被覆管の中だけにはとどまっていない。炉水中にわんさかある。運転中は濃度監視してる。
17名無電力14001:2011/05/03(火) 00:02:56.53
1号機は地震により原子炉支持スカートが座屈→蒸気管が破断  ←ーーー原因は地震

2号機は地震の揺れにより剥がれた配管断熱材によりサプレッ
ションプールのT型ストレーナーの目詰まりによりサプレッショ
ンプール本体圧力上昇により破損 ←ーーーーーーーーーーーーーーーーー原因は地震

3号機は電源喪失より炉心冷却不能→原子炉過熱、冷却材喪失により炉心溶融 ←ー原因は地震+津波

4号機は電源喪失による核燃料プール冷却機能喪失→燃料棒損傷 ←ーーーーーーー原因は地震+津波

2号機の爆発はサプレッションチャンバーにあるストレーナの目詰まりによる 水素爆発。
以前から福一(マーク1型)のサプレッションチャンバーは容量が小さく
ストレーナの閉塞事象は問題になっていた。
ストレーナーにスパナとか電動グラインダーとかサンダルとかビニールシートとかが詰まっているのが
定期検査で発見されている
18名無電力14001:2011/05/03(火) 00:19:43.22
ヨウ素は揮発性で半減期53分
それが建屋の1.5km先で検知されるならかなり大量に漏れてるね
地震後7時間のデータが不明だけど、東電はデータ提出を渋っているようだ
原賠法があるから炉心露出を隠しているのだろう
19名無電力14001:2011/05/03(火) 00:45:18.42
要は地震で壊れたのを津波のせいにして賠償額を少なくしようって魂胆なの?
20名無電力14001:2011/05/03(火) 01:39:28.19
半減期はヨウ素の種類によるけど
量・範囲から見て中越地震の刈羽原発事故の放射能漏れより遥かに多いのがね
刈羽原発0.0002μSv/h
福島第一150μSv/h
しかも3/11午前4時以降も上昇し続けているから
21名無電力14001:2011/05/03(火) 22:39:32.13
フライデー2011/5/13・20号 P22-23 記事から要点

・IAEA会議(4/4)の保安院作成報告書には3/11の1号機の水位は+55cm(時刻不祥)
東電は当初一号機の3/11の水位データは存在しないと説明していた
その後NHKが3/11 21:30に水位+45cm という値を報道したのち
それを追認するようにプレスリリースで公表した

・原子炉製造技術者「3/11の水位45p〜55cmは配管が損傷でもしていないとありえないほど低い水位」
「格納容器にある配管が損傷しているとすれば地震の影響で壊れたとしか考えられない」

・3号機3/12水位について、保安院文書は水位0cm、東電文書は4170p と誤差が開きすぎていることについて
東電広報部「(本誌に)指摘されるまで分からなかった。基準点を変更したデータである
ことを、保安院に報告していなかった。3/12までは基準点を高い位置に設定し3/13から低い位置の
数値に変えて報告していたため、12日の水位が低く見えるようになった」

・実際には水の量が変わっていないにもかかわらず、計測基準点を変える事により
グラフ・数値上では水位が回復したかのように見える
これは改竄にほかならない(フライデー)
22盗電:2011/05/03(火) 23:35:28.67
フーズ・フォーラス「焼肉酒家えびす」勘坂康弘よ!
★☆★. ユッケ食中毒死亡事件を引き起こし、そろそろ
倒産の結末を迎える「焼肉酒家」勘坂康弘よ、あの会見
は謝罪のつもりなのか??何なんだね!!!おまえ!!
謝罪するなら土下座しろ!盗電清水 ハゲ又 鼓 バカ女大矢和子もだ
盗電の清水 池田勇太 村上春樹 斎藤佑樹 松山英樹同等
態度が悪いな こいつら原子炉に放り込め!
恵比寿潰せ 福島瑞穂 福島理恵子 はトレンチ埋め込みだ!
盗電 恵比寿の居直り謝罪はなんだ 
出版社編集者に怪我追わせた村上春樹、出版社に夜中にも苦情電話、
原稿修正依頼、挿絵が気にいらず女性編集者殴打した村上春樹!
サイン会で男性客に蹴り入れた村上春樹は何様だ! 盗電なみだな
23名無電力14001:2011/05/04(水) 11:49:01.81
ヨウ素131は半減期8日
ヨウ素134は半減期53分

フライデーに地震後すぐ避難した作業員二人の話が載っていたが
彼らも地震後すでに原子炉が損傷したと確信しているようだ。
ボルトがバラバラ落ちてきたとか1号機周辺の地面が隆起し裂けてたとか。
週刊文春にも短いが地震で逝ったと言ってる作業員の話が。

いずれ地震後に現場にいた作業員から聞き取り調査が行われればもっと明るみに出てくるだろう。
24名無電力14001:2011/05/04(水) 12:10:31.65
468 :名無電力14001:2011/05/01(日) 15:14:01.17
地震直後のプラント記録が出てこない。
存在するらしいが、東電がゴニョゴニョ言い訳して取り出そうとしないらしい。
すでに原子力安全委員会が必要性を表明してるのに取り出さないあたり、
不都合あるのは間違いない。

25盗電:2011/05/04(水) 19:08:26.11
盗電 清水!患部、ハゲ又 全く誠意がないまま値上げか?
ばかやろう 池田勇太、村上春樹、斎藤佑樹、松山英樹以下じゃん
消費税値上げ前に議員報酬削れ! あほんだら 揚げ足取り谷垣炉心へ逝け バカめ
取締役会長:勝俣 恒久 ハゲ又 海洋投棄を認めろ 村上春樹 小説に書け
取締役社長:清水 正孝 原発が適格であったと!バカヤロウ 福島に謝れ
取締役副社長:皷 紀男 海洋投棄指示した黒幕野郎 謝れ 私的財産で償い
取締役副社長:藤本 孝 震災後にキャバクラでおっぱい疑惑 叩き殺せ
取締役副社長:山崎 雅男 石川遼 斎藤佑樹 盗電と戦え 松山秀樹 池田勇太殺せ
取締役副社長:武井 優 バカ女 大矢和子 炉心に放り込め 大馬鹿患部 叩き殺せ
取締役副社長:藤原 万喜夫 悪徳 福島瑞穂 福島理恵子死ね! 弁護団結成だと!
取締役副社長:武藤 栄 未明の暴露会見担当。記者の質問に逆切れ とんでもないやろうだ
  │ │ │ │ │ │ │ │垂れ流し指示は藤本だな! バカタレ盗電
ハゲ又、清水、藤本、えんどう豆、バカ女大矢和子、しどろ会見の無糖栄炉心に放り込め
戦え斎藤佑樹、石川遼、盗電の裏を村上春樹描け、危険不安院ののび太も殺せ!
バカ女 高橋真理子 殺せ ズラ原子力危険不安院いらん 風評被害拡大だ 
西山ズラ、岸野、巻上バカ課長 老眼鏡買いなおせ 飯舘村にあやまれ 清水!
土肥殺せ 鳩安倍川駅で処刑 盗電患部はトレンチ溝の水を飲ませた後原子炉に放り込め!
原発で小沢が笑っていたな ぶっ殺せ 私財で賠償しろ あほたれ盗電 土下座しろ
一軒一軒なぜあやまれない 清水ばかやろう ハゲ又 苦しみを味わえ 値上げだ?
患部の私財でつぐなえ 藤本のタマキン抜いてやれ 恵比寿のユッケ食わしてやれ
誠意がないな 盗電ばかやろう 清水殺せ ハゲ又逝け 恵比寿倒産 盗電も倒産しろ
26名無電力14001:2011/05/05(木) 00:04:04.49
>>23
作業員、真実を話そうとすると消されるか精神病院に閉じ込められるよ
事故以前もそういうことが行われてた
27名無電力14001:2011/05/05(木) 13:03:23.01
所内単独運転制御機能があれば外部電源絶たれても事故は防げたのでは
28名無電力14001:2011/05/05(木) 13:39:37.39

配管と圧力容器が地震で破損したから無理

電源喪失事故以前に「冷却材喪失事故」なんだよ
29名無電力14001:2011/05/06(金) 12:40:50.46
>>28

地震による直接の被害として冷却材喪失事故が起きたことを認めると
国内のBWR全部止めて耐震性の評価し直さなきゃならなくなるから
意地でも認めないんだろうな。

できれば東電なり政府なりの責任にしてうやむやにしたい。
せめても、津波さえなければ、と言い逃れしたい。
30名無電力14001:2011/05/06(金) 13:25:03.24
その分野の最先端の国へ行き製品を購入し分解し成分分析あらゆる分野の最先端技術を把握する。関連性があれば他に転用できる。
http://www.google.co.jp/webhp?rls=ig#rls=ig&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&rlz=1R2GGHP_jaJP415&aq=f&aqi=g7g-m3&aql=&oq=&fp=1
長年の科学的な研究の積み重ねの差だろう・・・? 日本は科学に取組み始めたのが遅い・・・?
過去の偉大な科学者の論述。日本は歴史的な科学者が少ない?理論の発展、それを受け継ぐ者が必要だ・・・。
恐らく日本国内には偉大な科学者の理論、論述が少ない・・・。資源がないのにどう科学を発展させろというのだ・・・?
資源の特性性質さえも把握できないのにどうして科学を発展できようか・・・?資源のあることが科学発展の鉄則だでは・・・。
あらゆる最先端技術把握用途思考 最先端のことに携わっている人物企業新素材 必要性が高く便利な物で需要が高く消耗品であるもので勝負だ
情報を把握するものがビジネスを制するのだ発展の余地があるかが問題だ・・・。ニッチなとこ。ナイスアイデア。ニーズ。
未開の分野、製品に活路を見出すのだ発展性の高い分野、製品で勝負。様々なアイデアの組み合わせで相乗効果を狙いたい
市場規模拡大余地発展性ニッチ多用途多種バラエティ多他産業関連多商法多未開改良余地将来性画期的興味を惹けるような製品を考える
http://www.google.co.jp/webhp?rls=ig#rls=ig&hl=ja&source=hp&biw=1012&bih=665&q=%E7%94%9F%E6%B6%AF%E5%B9%B4%E5%8F%8E%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&aq=f&aqi=g1&aql=&oq=&pbx=1&rlz=1W1GGHP_ja&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=f03c73f85d23a4bd
http://finance.yahoo.co.jp/
31盗電:2011/05/06(金) 21:26:49.74
                   ,;r‐=-     /'、
                  ,/ ,'´ ,,、--、 /  \,,、-‐、.
               __l.  { /  r"` l    `i  ヽ.
              /     ´    ´⌒``'‐-、.  }   |_
             レ´   ,-,  ,ヘ、       ヽ、{     `ヽ、
              |   ,へi / _'、        ヾ‐ 、     'i
              ヽ、 /_  | ,' ´  |,,_        |っ }    _  |
               Y´ `i. {'  ,‐ 、! |         l  !'   ノi /
                | i^| ` ,:' ,-:| .!       .ノ /   / ン
  ;.;".;        /'、_L!  |  | .j ヽ.  _,,,、  /ヾ、  /
  ;".;": ;:'       〈   、_ `‐-'´  ),!' ァ )'´   ) /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    .;".;":      \  /! |     / .L___ノ    '"´  <  盗電からの賠償だ
 .;": ;:'.          `'/-`7__ ノ/ l  .;"".;.      放射線をお贈りしよう
  ;  .;".;": _.;.;__  // /        .;".;"".;.;";.  \_末期癌もなおるで______
  ; .;".; ζ /_.;_/| // ;"."_      .;".;.;".;":
  ; ".;": ;:'.;| ΓΓ | |/":/_へ_/|     .;".;"_.;__..:
   . ;"ζ  | Γ从 | |;// |从Γ | |    .;.;"∠___/|
  ⌒ ) ζ | 从Γ | |:/;;. |从Γζ.;"._  ".|ΓΓΓ| |
  ; ⌒ );  | ΓΓ | |.; ;::|ΓΓ | |  ( 从へ;: |从ΓΓ| |
    ) ζ  ( ( ) )⌒ ) ( 从へ从)_.;;:.;|Γ从Γ| |
  ;  )) )  从 Σ( ⌒(  从へ从) ∠___/|
    )) ) )(( ⌒ ( 从へ从) .;".;:;|ΓΓΓ| |
  ( ) )⌒ );:;   .;".;": ..;.;".;":|从ΓΓ| |
海にも偉大な清水様の命令によってミニモミ藤本様が多量の汚染水海洋遺棄されました
ありがたく頂戴なさい
32自称アイドルサッカー選手:2011/05/06(金) 21:36:54.11
原子力発電所事故の際に東電は悪くない『そんなこというなら電気使うな―w(°O°)w』とブログに書いて東北の被災者の心をズタズタにした元福島マリーゼで元東京電力社員の丸山桂里奈は元気にブログ再開してるのはなんで?自粛とか謝罪しないのか?

みなさんお久しぶりです。なでしこリーグが開幕したので、ブログを再開しようと思います。
よろしくお願いします

第一節は、鴨川競技場で狭山scとでした。2対1で勝ちました。

昨日の第二節は、市原臨海競技場で福岡アンクラスとでした。2対0で勝ちました。開幕から2連勝ですが、次の伊賀戦もチーム一丸となり頑張りたいと思います。
私事ですが、アメリカ遠征の代表メンバーに選ばれました。色々な人の思いを胸に秘め、全力で頑張りたいと思います。今年の自分のテーマは【継続】です。

みんなのテーマはなんでしょうか?
これから、練習なので元気にいってきます

かりな
33名無電力14001:2011/05/06(金) 22:55:05.46

枝野3/12午前2:00会見(官邸) 
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4477.html
>>ベントの必要性について「経済産業大臣と相談したが、安全を確保する上でやむを得ない措置であると考える」
>>・微量の放射性物質を含む ・海側に風、3キロ避難済なので落ち着いて対処いただきたい
6分台〜
>>記者「総理が原発を視察する時には既に大気放出はやっているのか?」枝野「はい」
>>記者「その作業は何時ぐらいになるのか?」枝野「それは東京電力が判断するが、
>>これを行う前に国民に報告する必要がある」「それでこの時間に経産省・官邸で報告したのでそんなに遠くない時間になる」
12分56秒〜
>>「経産省、そして私のほうで発表いたしましたので、作業の手順に必要ならば入っていてもおかしくないと思っております」

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110404ddm010040035000c.html
>12日午前1時半には海江田経産相を通じて東電にベントで圧力を下げるよう指示。
>それでも保安院の中村審議官は午前2時20分過ぎの会見で「最終的に開ける(ベントする)と判断したわ
>けではない。過去にベントの経験はない。一義的には事業者判断だ」と説明した。





34名無電力14001:2011/05/06(金) 22:55:42.96

●生きてる変圧器&バッテリーに限りがあるのに、注水ではなく電動ベントにいつまでも接続試みる東電。菅に叱られて当然である

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110312-OYT1T00153.htm
建屋の弁を開けて外に水蒸気を逃し、圧力を下げる方針だが、電源系のトラブルで実施できていない。
(2011年3月12日07時10分 読売)

(NHK3/12 6:18) 原発の空気放出 見通し立たず
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110312/t10014616851000.html
http://unkar.org/r/news/1299880276
>容器内の空気を外部に放出する計画ですが、周辺地域で停電が続いているため、
>放出に向けて装置を動かすのに電気が確保できず、放出する見通しは立っていません。
>装置をすぐに自動で動かすことができないことから、実際に放出する時間は決まっていません。

>(手動方針に変えての)作業着手は九時四分。排出には二つの弁を開く必要があるが、(9:07に一つ目の弁を解放後)備え付けの
>空気圧縮ボンベの不調で一つが開かなかった上、代替用の空気圧縮機の調達に約四時間を費やし、(二つ目の弁の)排出が
>行われたのは午後二時半だった。
>東京電力の広報担当者のコメント (応急措置である「ベント」の実施に時間がかかったのは)福島第一原発の現場の
>放射線量が高かったから(ベント実施を)入念に検討したためだ。ケーブルの仮設など準備作業に時間を要した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011032802000041.html





35名無電力14001:2011/05/06(金) 22:56:17.76

●菅の視察(3/12 7:11〜8:04)前の保安院会見で「なんらかの破損」により放射能が漏れた事が示唆

福島第1原発、避難区域10キロに拡大 放射線量8倍
(日経3/12 06:44)
経済産業省の原子力安全・保安院の寺坂信昭院長は12日午前6時10分に会見し、5時44分に福島第一原発
周辺住民の避難指示の区域を、これまでの半径3キロメートル圏内から同10キロメートルに拡大したと
発表した。原子力建屋の中でなんらかの機器が破損し、放射能が外部に漏れている可能性があるためと
している。原子力施設の正門付近で観測したところ、通常は1時間あたり0.07マイクロ(マイクロは100
万分の1)シーベルトの放射能レベルが、8倍の0.59マイクロシーベルトになっているという。また、
中央制御室の付近でも放射線量が通常の1000倍に上がっているという。また、格納容器の「弁」をあけて
通常の倍以上に高まっている圧力を下げる作業にまだ時間がかかること、電源回復のための作業に時間が
かかることなどを含め、避難する対象の範囲を広げた。
http://www.nikkei.com/news/category/related-article/g%3D96958A9C93819595E3E0E2E2E68DE3E0E2E
http://escapee.jp/wp/archives/7673
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/news/1299881313/
http://momi6.momi3.net/don/src/1304217863334.jpg



36名無電力14001:2011/05/06(金) 22:56:50.43

●圧力容器は地震(3/11 14:46)5時間半後にはすでに破損し圧力・水位急低下 
●水素爆発(3/12 15:36)前の「格納容器」圧力を「圧力容器」圧力 と混同した報道

圧力容器 
耐圧     9メガパスカルくらいまで 
通常運転時  7メガパスカル
3/11 14:46  地震発生
3/11 20:15  6.9メガパスカル
3/11 21:30  燃料棒+45cm(低水位)
3/12 02:50  0.8メガパスカル で外殻格納容器とほぼ同圧

格納容器(原子炉ドライウェル) 
耐圧         0.5メガパスカルくらいまで
フタのフランジ耐圧  0.4メガパスカル
3/12 00:30      0.6メガパスカル以上で耐圧超過の疑い
3/12 02:30      0.84メガパスカルで耐圧超過

圧力容器は、地震後5時間半後にとっくに破損した状態
3/11 20:15〜21:30 冷却停止・低水位沸騰状態 にもかかわらず、通常運転時&耐圧より圧力が下回る (東電4/8公開データ)
つまり、圧量容器はすでに割れてたということ
普通なら耐圧かそれを超過するレベルまでぱんぱんに圧力上昇していないとおかしいのである

http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/100/77762.html (NHK科学文化部)
※FRIDAY 2011/5/13・20号 東電広報部「水位計の計測基準点を低く変更する事により公表水位を高くデータ変更」  も参照のこと



373/11〜3/12 1号機時系列:2011/05/06(金) 22:57:47.66

14:46 地震発生
20:15 圧力容器6.9Mpa(耐圧9Mpa、通常運転時7Mpa)      ※東電4/8プレスリリース
21:30 圧力容器水位 燃料棒上端+45p(通常+5m) 低水位   ※東電4/8プレスリリース                 
23:00 タービン建屋内で放射線量上昇 
00:30 格納容器圧が0.6Mpa(耐圧0.427Mpa)を超えている疑いで調査中 
00:49 東電から官邸へ「格納容器の」圧力異常上昇通報
01:57 タービン建屋内で放射能レベル上昇 
02:00 枝野会見http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4477.html   ※東電とベント合意済明言     
02:50 圧力容器圧力0.8Mpa(耐圧9Mpa)               ※圧力容器が格納容器とほぼ同じ圧 
04:00 中央制御室で γ線150μSv/h   
05:00 炉から1.5km地点で 炉心由来物質のヨウ素検出・γ線1307nGy/h
05:44 避難指示拡大(3km→10km)
06:10 保安院会見 「建屋内でなんらかが破損し放射能が外部に漏れている可能性があり避難指示拡大(5:44)した」
06:18 NHK「停電のため、放出に向けて装置を動かすのに電気が確保できず、放出する見通しは立っていません」※電動ベント固執中
07:11 菅到着
07:51 ベントの電磁弁電源復旧作業を実施中        ※電動ベント固執中
08:04 菅離陸
09:04 一つ目の弁 作業着手
09:07 一つ目の弁 手動で開放
10:17 二つ目の弁 作業着手
 (空気圧縮ボンベ不調につき、約4時間、空気圧縮器到着待ち)
14:** 空気圧縮機到着につき作業再開
14:30 二つ目の弁 手動で開く
15:36 地震で破断した配管・格納容器フタのフランジスキマから漏れた水素が建屋上部に滞留し爆発




38名無電力14001:2011/05/06(金) 22:58:33.47

●菅視察(3/12 07:11〜8:04)前から放射能がダダ漏れしヨウ素が検出されている

http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/562287/seihushiryou18.pdf (3/12 10:00現在)
3/11 23:00  タービン建屋内で放射線量上昇
3/12 01:57  タービン建屋内で放射線レベル上昇
            γ線       中性子線 (1nGy/h = 0.0008μSv/h)
3/11 05:40  正門  56 nGy/h       
3/12 03:10  正門  66 nGy/h   0.001μSv/h未満  
   03:20  正門  69 nGy/h   0.001μSv/h未満  
   03:30  正門  68 nGy/h   0.001μSv/h未満  
   03:40  正門  66 nGy/h   0.001μSv/h未満  
   03:50  正門  64 nGy/h   0.001μSv/h未満  
   04:00  正門  69 nGy/h   0.001μSv/h未満   ※中央制御室は150μSv/h (保安院3/12 6:10会見)
   04:40  正門  866 nGy/h      −      ※中性子線データなぜか抜けている(東電後日3/12〜3/14に11回検出と公表) 
   04:50  正門  1002 nGy/h     −      
   05:00  正門  1307 nGy/h     −       ※正門でヨウ素検出 (保安院3/12 6:10会見)
   05:10  正門  1590 nGy/h   0.001μSv/h未満 
   06:30  正門  3.29μSv/h   0.001μSv/h未満
   06:40  正門  4.92μSv/h   0.001μSv/h未満
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11031214-j.html

・保安院会見3/12 06:10「建屋でなんらかが破損し放射能が漏れている可能性があり避難指示拡大(5:44)した」
・正門は1号機の炉から1.5km離れている 中央制御室の線量はもっと高い(正門前8倍・中央制御室1000倍)
・刈羽原発の放射能漏れ0.0002μSv/hを超過
・大量のγ線とヨウ素検出はすでに燃料棒が露出した事を示す
・東電は水位計計測基準点を変更することで事故後の公表水位を高水位に改竄している FRIDAY 5/13・20号



39名無電力14001:2011/05/06(金) 22:59:05.50

●東電は計測基準点を変更し、原子炉の公表水位を高水位に改竄している

FRIDAY2011/5/13・20号 P22-23 要点

3号機3/12水位、保安院文書は水位0cm、東電文書は4170p と誤差が開きすぎていることについて
東電広報部「(本誌に)指摘されるまで分からなかった。基準点を変更したデータである
ことを、保安院に報告していなかった。3/12までは基準点を高い位置に設定し3/13から低い位置の
数値に変えて報告していたため、12日の水位が低く見えるようになった」


●そもそも水位計は目測ではなく、差圧式計測のため
圧力容器の圧力が急減(3/11 20:15以降)する中で正しく計測できたかはなはだ疑問である
東電は、地震後約6時間のプラント記録をいまだに提出していない
原賠法がらみで地震当日の燃料棒露出は隠蔽せねばならないからである




40名無電力14001:2011/05/06(金) 23:43:50.15
>>36
マスコミの報道は、圧力容器と格納容器の圧力を混同している為、誤解を招いている
格納容器の事を原子炉ドライウェルと呼ぶので、ややこしく無理もないが
ベント前に上昇していたのは「格納容器」の圧力であり
肝心の圧力容器の圧力は、早くから急減している
41名無電力14001:2011/05/07(土) 07:58:40.90

●原子力安全基盤機構 2010/10月のシミュレーションどおりに進行

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110419ddm003040106000c.html
2〜5号機同型沸騰水型軽水炉で電源喪失し、原子炉注水・炉心冷却が停止・注水不能になってから
約100分後に核燃料の溶融
約3時間40分後に圧力容器破損
約6時間50分後に格納容器破損

14:46 地震
16:36 1号機 ECCSによる冷却装置注水不能
20:15 圧力容器 6.9Mpa (耐圧9Mpa・通常時6.9Mpa)  ※冷却停止・低水位にも関わらず圧力上昇せず・つまり破損あり
21:30 低水位 +45cm (通常+5m)
00:30 格納容器圧が0.6Mpa(耐圧0.427Mpa)を超えている疑いで調査中   ※圧力容器破損により格納容器圧力上昇
00:49 東電から官邸へ「格納容器」圧力異常上昇通報
00:49 格納容器圧力異常上昇の通報
02:50 圧力容器圧力0.8Mpa (通常の9分の一)             ※格納容器とほぼ同圧・破損


※圧力容器水量 1号機(200t)2〜5号機(330t) で1号機はより破損が早い設計
※格納容器じたいは爆発してない(現在水棺可能)が、3/11深夜からフタのフランジが4気圧超で開き水素と放射能プスプス漏れる

※東電は地震後12日の3号機公表水位を(0p→4170pに)操作した事を事実上認めているが(フライデー5/13・20号)
1号機も水位データを改竄して地震後の炉心露出を隠蔽しているであろう



42盗電:2011/05/07(土) 12:20:44.12
   §,; ________§; ,パフォーマンで土下座だ 
  || §; /    § ヽ  ||盗電政府保証130%焼け太りだ
  |~~~§~     §'~~~~~~~|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ____§/"""ヽ,§_____  | < ,申し訳ありませんでした・・
  |__|///(§清水§)ノ////|__|///\________
 ⊆___)///ゝ___§ノ/////(____⊇////逆切れ恵比寿焼肉は倒産だな
 ///////////////バタッ////////////損弐はクラッカーにやられて損保!
 /////////////////////////////巨額な事故も電気料金で報酬完全ほしょうだじょ
くそ 不治TVに管理手帳のからくり暴露、さらなるカラクリがあるのだ!
放射線管理手帳も盗電、感電工にハゲ又、清水によって没収された。
被曝量を管理し、労災などの認定の資料となる放射線管理手帳が
原発外に持ち出せないことだそうだ。手帳自体の放射線量が高い
ためだというが、司会の小倉智昭は、「こんな(高い)
数値の手帳を外に持っていかれては困る」という思惑が働き
盗電、感電管理部が持ち出されちゃ困るから没収されてしまった、
感電工害虫作業員Aさんの両親は福島の避難所で暮らしている。父親は
「ホントは(原発に)やりたくなかったです。行かなければクビに
なってしまう。心配です」「本当に我々、東電さまさま 感電工さまさま
なんですよ。事故さえなければね」と話した。
乃乃ヵ                __  __  __   __
乃乃乃ヵカ.     (、  (      | l l│ | l l│ | l l│  | l l│
乃乃乃乃": : : : : :))( : : :)): : : : .┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷
乃乃乃乃:::::乃;;::((:)))((ノ:::::: 1号機 2号機 3号機 4号機:::::::::::::::::::::...
石川遼、斎藤佑樹戦え、ハゲ又、清水逝け、福島瑞穂、福島理恵子逝け、池田勇太逝け
村上春樹惨状を小説に書け 盗電患部逝け 小沢、土肥、池田勇太ぶっころせ
編集者、校閲者、出版社営業、装丁スタッフを殴打、怪我させることが多い
村上春樹は専属弁護士によって示談にもっていくが、盗電は裁判費用も政府補填じゃ
実質被害者は浜岡止められた中電なのだ。 盗電患部は反省の色は全くなし
焼肉恵比寿は完全自己破産倒産・被害者補償なしだろな 恵比寿 ユッケで逝け
43名無電力14001:2011/05/07(土) 21:17:58.14










44名無電力14001:2011/05/07(土) 21:21:59.99

14:46 地震    
 (圧力容器の弁開放するも冷却不能で沸騰止まらず、圧力容器・配管に割れ)

20:15 圧力容器 6.9Mpa   ※注水不能・沸騰低水位にもかかわらず耐圧9Mpaを大きく下回る平常圧 破損あり           
21:30 +45p 低水位    ※注水不能・沸騰低水位にもかかわらず耐圧9Mpaを大きく下回る平常圧 破損あり                          

(圧力容器の亀裂・配管破断広がる)
00:30 格納容器 0.6Mpa    ※なんと通常時0.0005Mpaの120倍 圧力完全容器破損 
00:49 東電から官邸へ格納容器圧力異常上昇通報

02:30 格納容器 0.8Mpa
02:50 圧力容器 0.8Mpa   ※外側格納容器とほぼ同圧 圧力容器とっくに死亡



3/12 0:30で、中身の圧力容器が完全に死亡していたと見てよかろう
東電は歯抜けデータしか出さんが、0時と2時ではもう大して違わん




45名無電力14001:2011/05/07(土) 21:28:57.32
格納容器のフタは、3/11の深夜から設計圧力超えて、開いてたのよ
だから、水素とかヨウ素が漏れてたわけ

どのみち水素爆発する運命だった
むしろフタが開いていたおかげで、格納容器じたいは守られた(一応水棺できる)

圧力容器は、格納容器より先に、3/11中に壊れてたし
46名無電力14001:2011/05/07(土) 22:54:40.88
訂正しますた


14:46 地震    
 (圧力容器の弁開放するも冷却不能で沸騰止まらず、圧力容器・配管に割れ)

20:15 圧力容器 6.9Mpa   ※注水不能・沸騰低水位にもかかわらず耐圧9Mpaを大きく下回る平常圧 破損あり           
21:30 +45p 低水位    ※注水不能・沸騰低水位にもかかわらず耐圧9Mpaを大きく下回る平常圧 破損あり                          

(圧力容器の亀裂・配管破断広がる)
00:30 格納容器 0.6Mpa (設計圧力0.384Mpa超過)    ※なんと平常圧0.005Mpaの120倍 圧力容器完全破損 
00:49 東電から官邸へ格納容器圧力異常上昇通報

02:30 格納容器 0.8Mpa
02:50 圧力容器 0.8Mpa   ※外側格納容器とほぼ同圧 圧力容器とっくに死亡



3/12 0:30で、中身の圧力容器が完全に死亡していたと見てよかろう
東電は歯抜けデータしか出さんが、0時と2時ではもう大して違わん






47名無電力14001:2011/05/07(土) 23:05:20.49
原子炉ってあっというまに壊れるんだな
911テロなんてごっこだな
48名無電力14001:2011/05/08(日) 14:13:37.86
東京新聞朝刊2011/5/8 より

2号機のタービン建屋の水量が減らないのも
やはり、地震で地下水が流入しているとしか考えられないようだ
注水量7トン < 移送量10トン でも水が減らない

また元記事削除になってるけど
福島第1原発5、6号機の地下に水 建屋亀裂で流入?(2011年5月4日 09時32分)
でも6号機作業員が、地震後内壁の亀裂を証言したとある
やはり、地震で地下水が流入したという
キャッシュがまだ残っている


49名無電力14001:2011/05/08(日) 14:14:20.76
福島第一 タービン建屋に地下水か(東京新聞2011/5/8朝刊)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011050802000039.html
福島第一原発の安定冷却作業を妨げている大量の放射能汚染水問題で、大地震の際にタービン建屋の地下壁に
ひびやずれが生じ、地下水が流入している可能性のあることが七日分かった。東京電力は汚染水を浄化し、
冷却水として循環させることで収束させる方針だが、地下水が流入していれば、汚染水問題は続くことになる。

濃度が最も高い2号機では、先月十九日から汚染水を集中廃棄物処理施設に移送する作業が続けられている。
原子炉を冷やす注水が続いているとはいえ、注水量が毎時七トンなのに対し、移送量は毎時十トン。
本来なら建屋内の汚染水は毎時三トンずつ減る計算になる。

しかし、立て坑の水位は移送前に比べ八センチ下がったものの、タービン建屋内の水位は移送前の
三・一メートルから全く変化がない。

建屋内の水位が三・一メートルある3号機でも、立て坑の水位が上がってきており、東電は処理施設
への移送を始める考えだが、処理施設の残容量は既に一万トンから六千トンに減った。
2号機と優先度を注視しながらの作業を余儀なくされる。

3号機からの汚染水流入で、低濃度とされた4号機の二万トンも要処理水となったほか、
安定冷却中の5、6号機でも水位が上昇中で配電盤が水没しないよう注意が必要だ。

現在のところ、東電は、建屋内のひびや亀裂などの有無は調査できていない。
ただ、本紙の取材に東電幹部は「地震により、建屋内のひびが広がったり、新たに
亀裂が生じたりして地下水が建屋内に流入している可能性がある。タービン建屋の
耐震強度は、原子炉建屋ほどは高くない」と述べた。

1〜4号機の汚染水は推計八万七千五百トンある。東電は六月ごろまでに、
2号機から移送した汚染水の浄化装置の稼働を目指す。事故収束に向け、重要な転機に
なると期待しているが、地下水の流入を止めるという新たな課題が浮上した。

50名無電力14001:2011/05/08(日) 14:16:24.66
福島第1原発5、6号機の地下に水 建屋亀裂で流入?
(2011年5月4日 09時32分 中日新聞ニュース)

福島第1原発の事故で、冷温停止で安定しているとみられてきた5、6号機の建屋地下部分に、
大量の水がたまっていることが分かった。大地震で建屋に亀裂が生じ、地下水が染みこんでいる可能性がある。
放射性物質による汚染は小さいが、地下には重要な配電施設があり、東京電力は対応に苦慮している。

5、6号機は震災当時は定期検査中で、地震や津波の影響も小さく、震災10日後には冷却機能も回復した。

震災当日に6号機にいた作業員は「タービン建屋の内壁の一部にひびが入っていた」と証言しており、
亀裂部分から地下水が流入している可能性がある。

先月22日に現地視察した独立総合研究所の青山繁晴社長によると、現地で指揮を執る同原発の
吉田昌郎所長は「一番心配なのは5、6号機だ。もともとわき水が多い。ほっておくと電源設備が
浸水で止まってしまう」と述べたという。


51盗電:2011/05/08(日) 18:07:39.07
────────‐───────────−────────────―─‐
─‐────────────‐────────‐∧_∧ ───‐──―──‐
─────‐∧ ∧,〜 ────────────‐(; ´Д`) ────────
──−──‐( (⌒ ̄ `ヽ───_ ───────‐ /    /─―/ヽ────―─‐
──―───‐\  \ `ー'"´, -'⌒ヽ──────‐| |  /   | | ─────―
―‐――──‐ /∠_,ノ    _/_───‐―──―─‐| |  /─―/ | |―────―‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´  \―────‐──‐∪ ./──,イ ∪ ────―─
────‐ 、( 'ノ(     く     `ヽ、 ―────―‐| /−─/|| | ──−───―
───‐‐/` ―\____>\___ノ ──────‐|/──/ || | ────‐─―‐
───/───―‐/__〉.───`、__>.―‐―───‐─―‐| || | ─────―─
──/──‐──────────────―−───‐(_)_)─────―─
反省のかけらもみられない 盗電禿又、清水、患部をハタヨークに斬ってもらった
バカ女 大矢和子 福島瑞穂 福島理恵子 きもい石川遼 在日斎藤佑樹 
態度の悪い村上春樹 角川春樹 池田勇太 松山英樹ともども炉心逝きだ
汚染水を海洋遺棄したミニモミ藤本殺せ 清水叩き殺せ 誠意がみられん
津波被害者慰問には桑田佳祐さんに津波を熱唱して貰いたい 
福島瑞穂 福島理恵子死ね 炉心逝きだ 誠意のない悪徳弁護士だ
ミニモミ藤本 なぜ多量汚染水を海洋投棄した ぶっ殺す
盗電患部の私財没収 補償に回せ 原発周辺清掃しろ 清水 
沼津港でも風評じゃないか 汚染水、ユッケ盗電患部に食わせろ
盗電謝れ 態度の悪い鼓ぶっ殺せ 歴代盗電患部の私財没収しろ
小沢 土肥 極刑だ 地獄へ落ちろ 謝罪に来い 糞垂れ
52名無電力14001:2011/05/08(日) 21:44:08.81






53名無電力14001:2011/05/09(月) 08:54:36.65
>>29
政府委員の立場を利用して原発現場に入った青山氏なる人物が
あちこちのテレビで盛んに津波を強調してたのはそういうことなんだろうね
54名無電力14001:2011/05/09(月) 11:27:32.78
青山繁晴は今回の事故の政府というか官邸の対応ミスによる人災
って主張してるから官邸からは煙たがられてるからねぇ・・
55名無電力14001:2011/05/10(火) 00:19:50.51
青山繁晴 
・早大政経学部卒・社員20人程のシンクタンク経営・小説家
・郵政民営化推進
・(株)独立総合研究所社長(広報戦略メディア対策からテロ・金融・企業戦略・海洋音響工学まで幅広く調査・研究)
・小泉時代に総合資源エネルギー調査会委員、安倍時代に原子力委員会委員・海上保安庁アドバイザー
・自民時代の二年間で青山の会社が 6省庁+2独立行政法人から計約4千6百万円の調査業務受注
・チャンネル桜レギュラー出演

こんなんが原子力委員だから事故が起きたんだろうw
56名無電力14001:2011/05/10(火) 03:05:10.50
マスコミは、ごく初期には>>2-5のような地震直後の現場の様子などを
報道しており、断片的ながら、かなり損壊があった事がうかがえたがその後パッタリ無くなった

新聞を見ても、地震被害はおろか津波被害でさえ詳細わかりづらい
「地震では耐えたが津波で電源をさらわれて」程度
海水取水ポンプも破損したのに単なる電源喪失事故のような書き方

ベント前の圧力上昇も、格納容器と圧力容器を混同したような書き方
NHKだけが圧力容器の破損で格納容器圧の上昇が起きた事を説明している

東電の公表データの矛盾点に突っ込んで水位計測基準点の操作を明確にしたのもフライデーみたいな記者クラブ無関係のとこ

んで今頃になってしらっと「地震で建屋地下が亀裂して地下水が流入している」と報道している
地下水なんか3月から沸いてたのになぜ今頃まで報道しなかったのか
57名無電力14001:2011/05/10(火) 03:20:11.32
青山氏は核防護ようは北朝鮮による原発へのテロについて以前から
指摘してて原子力委員に推薦されたみたいだからね
まさか首相自ら核テロを実行するとは思わなかったんだろうねw
58名無電力14001:2011/05/10(火) 03:21:10.10
ああごめ核テロは言いすぎだね
デマデマ

「核テロまがい」に訂正しとくよ
59名無電力14001:2011/05/10(火) 04:11:49.57
原発敷地内で、地盤の陥没・隆起・地割れ・液状化 が起こったと複数作業員証言
建屋が頑強でも地盤が傾けば、元も子もない
配管は、ひとたまりもないだろう
実際地震後の配管の倒壊やら破断も証言された
NRCの予言があたってしまった
60名無電力14001:2011/05/10(火) 10:59:39.72
青山の専門は郵政民営化とメディア露出
文学部中退・政経学部卒・経営学部の客員教授
原子力も危機管理もテロ対策も専門外

敷地の警備強化くらいしか思いつかないのが青山
それさえ米公電でダメ出しされたけど
テロ対策なら外部電線を複数系統化しとくとか
むきだしで破損したポンプや燃料タンクを第二みたいに建屋に入れとくとか
非常電源を多系統化しとくとか
ブラックアウト時の事後対応制定しとくとかそこまでやっとけ
それ全部やっといても地震の破損をカバーできるか微妙だけど
61名無電力14001:2011/05/10(火) 16:12:55.90
刈羽原発、志賀原発も、一系統しかない外部送電線が倒壊して停電になった
女川は外部送電線三系統のうち二系統がダメになったが一系統が残った

福島第二は、ポンプが建屋の中にあり、なんとかポンプ全滅はのがれた
非常用ディーゼル発電機・電源装置が山側建屋にあり冠水をのがれた
62名無電力14001:2011/05/10(火) 22:00:02.35

4号機の激しい損壊、水素爆発以外の原因か

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110509-OYT1T01116.htm
東京電力は9日、福島第一原子力発電所で、原子炉建屋が激しく壊れた4号機について
水素爆発以外の可能性があるとみて調査していることを明らかにした。

建屋5階の使用済み核燃料一時貯蔵プールで、水素を発生させる空だきの形跡がないことなどが判明。
別の原因との見方が浮上した。

建屋内には、原子炉内のポンプを動かす発電機の潤滑油貯蔵タンク(約100トン)があるほか、
溶接作業などに使うプロパンガスのボンベもあったとみられ、東電で関連を調べている。

東電はプールの水を調査。その結果、放射性物質の濃度が比較的低く、水中カメラの映像でも、
燃料を収めた金属製ラックに異常が見られないことから、空だきが起きていたとは考えにくいことがわかった。

(2011年5月10日00時14分 読売新聞)
63名無電力14001:2011/05/10(火) 23:57:32.44
中越地震時、刈羽で変圧器火災が起きた
4号機も配線系がショートしててそこにガスが引火したのじゃなかろうか
プロパンは空気より重たいから下階にも降りるし
64名無電力14001:2011/05/11(水) 08:49:08.57
4号機は屋上の空間内でなくて建屋下部で爆発起きたっぽいしね
水素なら上部に溜まるはずだから別なんだろうね
65名無電力14001:2011/05/11(水) 14:42:11.49


プレスクラブ (2011年05月10日)

福島原発巨大事故 今何が必要か
災害活動期に入った日本
世界の次世代エネルギー、主流はこれだ。
技術力は世界一だが、立ち遅れて減速した日本ビジョン
核燃料電力のエネルギー効率とコスト比較
学徒疎開
原発を止めても電力は足りているとオール電化。
地熱発電とそれによる地震誘発
ジャーナリストの広瀬隆氏が国会の勉強会に講師として呼ばれ、
「福島原発巨大事故 今何が必要か」のタイトルで、
現在の福島第一原発事故の様子やほかの原発の現状について語った。

http://www.videonews.com/asx/press/110510_hirose.asx
http://www.videonews.com/press-club/0804/001872.php
66盗電:2011/05/11(水) 23:16:00.87
形だけの盗電社長清水に権限はない。
会長と言う厄介者 禿又が全てを仕切る
ワンマン経営会社が盗電の実態なのだ。
汚染水海洋遺棄はミニモミ藤本が指示されてやった
盗電患部は悪質だが、多額の公的資金注入
無罪放免となるであろう 
清水は誠意はない 謝罪の証拠も捏造だ。
土肥殺せ 斎藤佑樹 石川遼きもい 村上春樹ぶっころせ
浜岡停止させた弁護士福島瑞穂 福島理恵子殺せ
盗電 清水!患部、ハゲ又 全く誠意がないまま値上げか?
ばかやろう 池田勇太、村上春樹、斎藤佑樹、松山英樹以下じゃん
消費税値上げ前に議員報酬削れ! あほんだら 揚げ足取り谷垣炉心へ逝け バカめ
取締役会長:勝俣 恒久 ハゲ又 海洋投棄を認めろ 村上春樹 小説に書け
取締役社長:清水 正孝 原発が適格であったと!バカヤロウ 福島に謝れ
取締役副社長:皷 紀男 海洋投棄指示した黒幕野郎 謝れ 私的財産で償い
取締役副社長:藤本 孝 震災後にキャバクラでおっぱい疑惑 叩き殺せ
取締役副社長:山崎 雅男 石川遼 斎藤佑樹 盗電と戦え 松山秀樹 池田勇太殺せ
取締役副社長:武井 優 バカ女 大矢和子 炉心に放り込め 大馬鹿患部 叩き殺せ
取締役副社長:藤原 万喜夫 悪徳 福島瑞穂 福島理恵子死ね! 弁護団結成だと!
取締役副社長:武藤 栄 未明の暴露会見担当。記者の質問に逆切れ とんでもないやろうだ
  │ │ │ │ │ │ │ │垂れ流し指示は藤本だな! バカタレ盗電
ハゲ又、清水、藤本、えんどう豆、バカ女大矢和子、しどろ会見の無糖栄炉心に放り込め
戦え斎藤佑樹、石川遼、盗電の裏を村上春樹描け、危険不安院ののび太も殺せ!
バカ女 高橋真理子 殺せ ズラ原子力危険不安院いらん 風評被害拡大だ 
西山ズラ、岸野、巻上バカ課長 松本純一 老眼鏡買いなおせ 飯舘村にあやまれ 清水!
土肥殺せ 鳩安倍川駅で処刑 盗電患部はトレンチ溝の水を飲ませた後原子炉に放り込め!
原発で小沢が笑っていたな ぶっ殺せ 私財で賠償しろ あほたれ盗電
盗電ハゲ又、清水誠意を見せろ!本気で詫びるなら証拠みせろ ハゲ又
67名無電力14001:2011/05/12(木) 10:18:13.88
東京電力を救済するな!
税金投入、電気料金値上げするな!
東電は潰れるまで賠償金を支払え!
利権で儲けた議員も、 私財を投げうって支払え!
68名無電力14001:2011/05/12(木) 12:35:43.02
//////// 1号機、燃料棒が 完 全 露 出 //////

5/12 12:30
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110512-OYT1T00529.htm


    ∧_∧
  O、( ´∀`)O   
  ノ, )    ノ ヽ
 ん、/  っ ヽ_、_,ゝ
  (_ノ ヽ_)

69名無電力14001:2011/05/13(金) 01:33:33.87
水棺が可能ってのも東電の公表水位を元にした観測だから
地震後の水位を0p→4170pに改竄している時点であてにならない

地震当日に圧力容器も格納容器も逝ってるだろう
中身の圧力容器が破損したことにより外殻の格納容器圧が超過した

中央制御室は停電でリアルタイムでデータを取得できないため
各計器を直接調べねばならない
だから実際の進行より遅れる

「3/12 00:30 格納容器圧が0.6Mpaで耐圧超過の疑いで調査中」とあるが
前日3/11にとっくに圧力容器も格納容器も逝ってたのだ
70名無電力14001:2011/05/13(金) 01:37:10.37

FRIDAY2011/5/13・20号 P22-23 要点

3号機3/12水位、保安院文書は水位0cm、東電文書は4170p と誤差が開きすぎていることについて
東電広報部「(本誌に)指摘されるまで分からなかった。基準点を変更したデータである
ことを、保安院に報告していなかった。3/12までは基準点を高い位置に設定し3/13から低い位置の
数値に変えて報告していたため、12日の水位が低く見えるようになった」


71盗電 作業員死亡:2011/05/14(土) 17:47:15.79
醤油:押売新聞
盗電によると、男性は午前6時頃から、高濃度汚染水が
移送されている集中廃棄物処理施設内の4つある建物の
一つで、同僚男性と電動ノコギリを2階から1階に搬送
している最中に体調不良を訴えた。同原発内の医務室に
運ばれ、作業員の活動拠点「Jヴィレッジ」で医師の
診察を受けた後、午前8時35分頃、病院に搬送された。
男性のいた建物地下2階に汚染水が貯蔵されていたが、
男性は防護服を着ており、被曝(ひばく)線量は0・17ミリ
・シーベルトで、身体に放射性物質の付着はなかったという。
男性は、前日の13日から同原発に入り、午前6時〜9時の
作業時間で働いていたという。
死因は詳しく調査中という 
ハゲ又、清水、患部、バカ女大矢和子 福島瑞穂逝け 西本ともみ殺せ 
福島理恵子死ね 悪徳弁護士:
村上春樹 白鵬 石川遼 池田勇太 松山英樹 斎藤佑樹お前らも逝け
仕分けした蓮舫はたけし、東国原、盗電ミニモミ藤本とラドン熱湯風呂だ
盗電患部は何様だ 盗電患部殺処分が望ましいてっか 膿江田もだ
72名無電力14001:2011/05/14(土) 17:49:50.14
福島県知事の犯罪について検証しよう。
73名無電力14001:2011/05/14(土) 18:22:22.92
福島県知事は、元々プルサーマル慎重派
第一会派の自民党福島県連が、プルサーマル導入を議会で重ね重ね要求
結果的にひよってしまったのである

自民党福島県連は、壊滅せねばならない
74名無電力14001:2011/05/14(土) 19:23:11.58

●水位計は地震で壊れ、数メートルの誤差を出した

福島原発1号機、計測器修理に着手 安定冷却へ本格作業(2011/5/10 11:58)
http://www.asahi.com/national/update/0510/TKY201105100123.html
震災で計測器が故障し、水がどこまで入っているかわからない状態が続いている。
同日午前、作業員が原子炉建屋に入り、圧力容器の水位計の修理作業をした。計測値はこれまで、
中央制御室でしか見ることができなかったが、現場で確認できるよう表示装置も取り付けるという。

福島1号機 燃料完全露出し溶融か (2011/5/12 東京新聞夕刊)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011051202000197.html
東京電力は十二日、1号機の原子炉圧力容器の水位計を調整した結果、長さ三・七メートルの
燃料全体が水から露出している可能性があると発表した。
これまでの水位計のデータでは、燃料は上端から約一・七メートルが露出した状態になっていた。
地震で水位計が壊れている可能性があったため、東電は原子炉建屋内に作業員を入れ、水位計を調整して再測定。
燃料を入れた金属製ラックが通常の位置から少なくとも五メートル下までは水がないことが分かった。



75名無電力14001:2011/05/14(土) 19:25:09.41

水位計は地震で壊れた
だから3号機でも12日水位を0p→4170pという大きな改竄をやった
3号機の爆発は14日だから、水素爆発の前から水位計が大きく狂ってたのを東電は知ってたわけ

3号機の場合、うっかり訂正前のデータを保安院に渡した事を忘れ、保安院と異なる値を公表したのを突っ込まれて、ばれた
計測基準点を低く変更したため高水位になったと フライデーの取材に東電広報が答えた

1号機の−1700p という値も、水素爆発より前からの値であり
3号機と同じく地震後から水位計測値が大きく狂っている
水位は差圧式計測だから、圧力容器が壊れるなどしたら正しい値は出ない
3/12 00:30 に格納容器圧が通常の120倍で耐圧超過していた時点で中身の圧力容器破損は決定的だった




76名無電力14001:2011/05/14(土) 22:54:49.64
「線量が高くて、ベントを直ちにできなかった。」って社長さんが国会で言ってたよ。
77名無電力14001:2011/05/15(日) 08:01:50.42
電力不足危機の嘘
LNG(液化天然ガス)火力(天然ガス火力)、5−6割の稼働率に抑えられてた。
数ヶ月で設置可能
石油火力
世界は天然ガス電力にシフト
次世代LNG電力で従来型より発電効率が2割増  LNG2基で238万kw
ガス コンバインドサイクル発電
東京電力の川崎発電所でエネルギー変換効率59% 世界最高レベルを達成
千葉県富津火力発電所も59%を達成
原発は30
愛知県知多発電所は合計出力396.6万kw
九州電力新大分発電所のガスコンバインサイクル 効率49% 13基 230万kw
中国電力 柳井発電所  岡山県水島発電所
関西電力 兵庫県姫路第一発電所 合計144.2kw  54%発電効率
排熱量も半分になり環境にいい。
天然ガス埋蔵量  360年分  さらに増えている  
シェールガス
電力消費7割以上 大部分は産業、業務用が占める。家庭用は少ない
太陽光発電、風力は面積がデメリット 
送電線の独占 新規参入にいやがらせ  送電と発電の分離  
IPPの潜在的参入規模は3800万ー5200万kw   1997年12月
火力・水力を合わせて自家発電は4000万kwもある
2011年、商業用原子炉は54基 4911.2万kw   実際は4111.6万kwしかない
エネルギー効率は
原発30 従来型火力45 天然ガスコンバインドサイクル60 
PEM型家庭用燃料電池(エネファーム) 最大80  
今回の地震で六ヶ所村が大丈夫だったのはとても運が良かった。地球が終わってた。
http://www.amazon.co.jp/dp/4140805773/

http://www.videonews.com/asx/press/110510_hirose.asx
78名無電力14001:2011/05/15(日) 14:05:09.83
TMI事故も実際には水がないのに水位計が満水表示しそれを鵜呑みにして事故を拡大させたわけだが
島根原発などでも、なんらかの故障から水位計が誤表示した事があった

差圧式水位計は圧力容器が破損したら正しい値が出ない
地震後数時間のデータを東電は提出しないが、それには異常がはっきり現れているのだろう
79名無電力14001:2011/05/15(日) 14:45:13.86

やはり、震災当日にメルトしてたようだ



【原発問題】福島第一原発1号機、震災当日毎時300ミリシーベルト相当の高い放射線量を検出 津波前の地震の揺れで重要設備損傷か★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305436082/






80名無電力14001:2011/05/15(日) 14:53:43.65
下記のサイトを読めば原発の知られざる恐るべき実態がよくわかるよ。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Jupiter/1750/genpatsu.html
81名無電力14001:2011/05/15(日) 23:23:24.60


1号機の炉心溶融、津波から4時間後に始まった
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110515-OYT1T00527.htm?from=top

東京電力は15日、福島第一原子力発電所1号機で起きた「メルトダウン(炉心溶融)」は最近起きたものではなく、
同原発が津波に襲われた約4時間後の3月11日夜に始まったとする分析結果を公表した。

また、4号機で起きた爆発は、隣接する3号機で放射性物質を含む蒸気を放出するベントをした際に流れ込んだ水素が
原因である可能性があるとする分析結果も示した。

東電は、中央制御室で地震直後から記録されたデータなどを基に、津波到達の3月11日午後3時30分頃から原子炉の
冷却機能が働かなかったと仮定し、原子炉の水位や炉心温度を推定した。その結果、津波襲来から約15時間20分後の
3月12日午前6時50分には、核燃料の大半が原子炉圧力容器底部に崩落した状態になった。

燃料最上部から約5メートル上にあった原子炉の水位は、津波から約4時間後の11日午後7時30分頃には
約10メートル低下し、全燃料が水面から露出。同7時50分頃には燃料体の中心上部の約6割が崩落した。
炉心温度の急上昇は11日午後6時過ぎから始まり、約300度だったのが、11日午後9時には2800度に達した。

東電によると、これまで謎だった4号機の爆発は、1、3号機と同様、水素爆発のために起きた可能性がある。
3号機で事故直後に実施した、圧力容器内の水素を含む蒸気を抜く「ベント」の際、水素が4号機に流入したことが考えられるという。

(2011年5月15日21時36分 読売新聞)



82名無電力14001:2011/05/16(月) 12:25:03.05
>>81
>中央制御室で地震直後から記録されたデータ

ああ、少し前東電が中操の計算機からログを取るっていってたが、
その解析結果が出てきたんだな。
83名無電力14001:2011/05/17(火) 00:57:35.26

3/11 14:46  地震
 (圧力容器まわりの配管破断・漏水)
3/11 18:00  燃料棒露出・水素発生
3/11 19:30  燃料棒全露出 
3/11 21:00  炉心温度2800度
 (圧力容器破損→格納容器圧急上昇)
3/11 21:51  1号機 高線量のため入域禁止
3/11 23:**  1号機建屋内 300ミリシーベルト
3/12 00:12  格納容器圧 600キロパスカル(平時5キロパスカル・耐圧427キロパスカル超過)
3/12 00:49  格納容器圧力異常上昇通報

84名無電力14001:2011/05/17(火) 12:04:42.00
>>82
いままでやってなかったのが不思議なんだけど、
中央操作室ってそんなに放射線レベル高い場所があるの?
85名無電力14001:2011/05/17(火) 12:09:30.14
>>76
地震で配管が壊れたと認めたんだな
86名無電力14001:2011/05/17(火) 12:50:34.73
>>84
電源を立て直すだけで大騒ぎだったじゃん。
87名無電力14001:2011/05/17(火) 13:14:17.15
東電の主張する復水器作動というのも大変疑わしい

211 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/17(火) 12:58:30.12 ID:raDjc07M0
1.地震動で圧力容器と非常用復水器を繋ぐ配管が損傷していて、
2.地震から9分後に非常用復水器が自動起動したら(非常用復水器への弁が自動的に開く)、
3.その配管から一気に圧力容器内の水蒸気が格納容器などの外部に漏れだしちゃって
4.圧力容器の中の圧力が、たった3分で半分まで下がっちゃったから
5.慌てて非常用復水器への弁を手動で閉じたの。

でもね、

同時に東電は、
・非常用ディーゼル発電機は地震発生から約45分後の、津波の到達時まで正常に動いていた
・主冷却装置は津波で壊れた
って言い張っているでしょ??

電力がディーゼルから供給されていて、主冷却装置が壊れていなけりゃ、
圧力容器の中の圧力が高くなることもないし、
圧力容器の温度が高くなることもないから、

【非常用復水器が自動起動】なーーーんてしない

んだよーーーー(^_^;

88名無電力14001:2011/05/17(火) 13:27:09.88
一番最初に爆発した1号機炉の被害が
一番甚大なのは当然か。
89名無電力14001:2011/05/18(水) 01:03:12.67
津波じゃなくて地震で壊れたかも知れないって言い出したぞ。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110515/dst11051502000005-n1.htm
津波前に重要設備損傷か 福島第1原発1号機、地震の揺れで 建屋で高線量蒸気 耐震指針、再検討も
東電関係者は「地震の揺れで圧力容器や配管に損傷があったかもしれない」と、津波より前に重要設備が被害を受けていた可能性を認めた。
90名無電力14001:2011/05/18(水) 01:49:05.69
政府が東電救済策を見送ったから逆襲に転じたんでしょう
東電もこのままでは死んでも死にきれないだろうから
大人の分別をかなぐり捨てて暴露に踏み切ったね
その一方で安全委員会が復水器操作の件も言い出したし
本格的に泥仕合が始まった
91名無電力14001:2011/05/18(水) 02:16:54.73
気象庁の公式発表は双葉町周辺は震度6強だそうです

設計強度以内で破壊したと認めるのか???
92名無電力14001:2011/05/18(水) 09:04:16.46
>>91
原子炉毎に加速度計もあるようだから、津波前破壊がはっきりしたら
実際の強度がはっきりしてしまうね。
93名無電力14001:2011/05/18(水) 09:58:35.15
設計図があるのだから、そのデータに今回の地震のデータを入れて圧力容器の配管のどこが壊れそうかシミュレーションしないのか?
10年後にならないとどこが壊れたかわからないというのはあんまりだ

少なくとも東芝にその依頼をすべきだろう
政府からしてもよいかも
94名無電力14001:2011/05/18(水) 10:01:18.41
>>1
はい青山繁晴終了w

今日のアンカーでどんな言い訳してくれるか楽しみですw
95名無電力14001:2011/05/18(水) 13:04:31.32
>>93
今回の地震を上回る振動をシミュレートしてOKだったというのが
そもそも延長稼働の根拠だったみたい。
シミュレーション自体があてにできなかったということですね。
地震の長さと複数回来たことも影響した可能性はあるけど。
96名無電力14001:2011/05/18(水) 23:39:43.80
× 大人の分別をかなぐり捨てて暴露に踏み切ったね
○ 大人の分別など最初から無いのでいまだに隠蔽してるね

復水器程度でたった三分で圧力半減などしない
地震による圧力容器破損を認めたくないために苦しまぎれに復水器を持ち出しているだけ

圧力容器は地震後に逝った
格納容器も3/11中に逝った
いまだにそれを隠蔽している


97名無電力14001:2011/05/18(水) 23:45:21.45
ひどい会社だ。

地震リスクの議論は昔から充分にあって、それでこの様。

しかも、東電側は、原賠法の免責適用を受けようとするため、「想定外」の「津波」を連呼。

いい加減にしろよ!!
98名無電力14001:2011/05/18(水) 23:57:11.09
>>96
>× 大人の分別をかなぐり捨てて暴露に踏み切ったね
>○ 大人の分別など最初から無いのでいまだに隠蔽してるね

それは相手(政府)の出方次第だね
だから泥仕合なんだよ

>地震による圧力容器破損を認めたくないために苦しまぎれに復水器を持ち出しているだけ

それは安全委員会側の応酬であって
つまるところ責任のなすりつけ合いだよ

99名無電力14001:2011/05/19(木) 13:57:27.81

津波前に重要設備損傷か 福島第1原発1号機、地震の揺れで 建屋で高線量蒸気 耐震指針、再検討も (2011.5.15 02:00)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110515/dst11051502000005-n1.htm

東京電力福島第1原発1号機の原子炉建屋内で東日本大震災発生当日の3月11日夜、
毎時300ミリシーベルト相当の高い放射線量が検出されていたことが14日、東電
関係者への取材で分かった。
高い線量は原子炉の燃料の放射性物質が大量に漏れていたためとみられる。

1号機では、津波による電源喪失によって冷却ができなくなり、原子炉圧力容器から
高濃度の放射性物質を含む蒸気が漏れたとされていたが、原子炉内の圧力が高まって
配管などが破損したと仮定するには、あまりに短時間で建屋内に充満したことになる。
東電関係者は「地震の揺れで圧力容器や配管に損傷があったかもしれない」と、津波
より前に重要設備が被害を受けていた可能性を認めた。

第1原発の事故で東電と経済産業省原子力安全・保安院はこれまで、原子炉は揺れに
耐えたが、想定外の大きさの津波に襲われたことで電源が失われ、爆発事故に至った
との見方を示していた。

100名無電力14001:2011/05/19(木) 13:59:54.55

圧力容器が地震直後にたった三分で圧力半減したのはこのおかげだろうね
原子炉からタービン建屋につながる配管が破損して
圧力容器の圧が急減したと

タービン建屋と原子炉建屋が別だから地震で別の揺れ方して配管が逝ったのだろう
101地震直後の作業員証言:2011/05/19(木) 23:05:25.18

被災場所は1号機の原子炉建屋内だった。
「機材搬入口の大きなシャッターが波打ち、天井からボルトがバラバラと落ちてきた。
『こりゃまずい』と思った瞬間に今度は照明が落ちました。粉塵であたりが真っ白になる中、
手で口を押さえながら、なんとか表に出ると、地面が隆起し、割けていた。走ると危ないので、
早足で旧事務本館と呼ばれる詰め所に向かいました。」
落合さん同様、点呼が終わると櫻木さんも帰宅するよう命じられた。ドーンという津波の衝撃
を感じたのは、自宅へ向かう車の中で、だった。
「あの壊れ方を見る限り、1号機の原子炉が無傷とは考えにくい」
東電は想定外の津波により電源が途絶え、そのために震災翌日の1号機の水素爆発が起きたと
説明してきた。が、地震直後にすでに、1号機の原子炉は損傷を受けていたのではないかと、
二人の作業員は話すのである。

(フライデー 2011/5/13・20号 18頁) 
102名無電力14001:2011/05/20(金) 01:09:13.38

http://app1.yomiuri.co.jp/image/20110328-106981_L.jpg
地震で原子炉建屋とタービン建屋が別々に揺れ間の主蒸気配管破損
地震でタービン建屋地下が亀裂し地下水流入

タービン建屋と原子炉建屋中間部で地震当日3/11夜300ミリシーベルト
タービン建屋に高濃度汚染水 移送量>注水量なのに水位減らない



103名無電力14001:2011/05/20(金) 08:37:23.49
欠陥だらけなんだから
福島第一と同じ設計思想のは全て廃炉にしろ
104名無電力14001:2011/05/20(金) 09:19:22.39

嘘言って税金による支援を引き出したのなら詐欺だな。


105名無電力14001:2011/05/20(金) 17:02:22.13
揺れではもった、津波にやられた、というふうにしたいようだが、地震動で重傷を負い津波でトドメ
をさされた、ってのが事実なんでしょ?
106名無電力14001:2011/05/20(金) 17:15:42.21
その後官邸から冷却水投入を止める様に指示された
理由は政府の許可を得ず
勝手に海水を原子炉に投入したからだ。
107名無電力14001:2011/05/20(金) 21:09:24.56
大津波は予測できた 数十年〜百年スパンで大地震+大津波が来ている>三陸
予測できなかったというのは東電の捏造。東電の災害への準備不足による人災である。

貞観11年5,7月(869年)、天正13年5月(1585年)、慶長16年10月(1611年)、慶長16年×1ヵ月後に2回目、
元和2年(1614年)、慶安4年(1651年)、延宝4年(1676年)+翌年、貞享4年(1687年)、
元禄2年(1689年)、元禄9年(1696年)、1716年、宝暦(1751年)、天明(1781年)、天保6年(1835年)、
安政3年(1856年)、明治元年(1868年)、明治27年(1894年)、明治29年6月
記録に残ってる大津波だけでもこれだけ。出典:「三陸海岸大津波」吉村昭 中公文庫
108名無電力14001:2011/05/20(金) 21:40:46.73
>>106
新聞報道ではアメリカの専門家が海水はよくないとアドバイスしたらしいよ。
で、近くの河川ダムから真水をひっぱってきた。
東電がためらっていた海水投入は日本の政府が押した。
109名無電力14001:2011/05/20(金) 21:46:54.93
>>108その水は枯れる、底を突く事はないのかな・・・
他の水源確保は出来てるのかな?実際どーやって水引っ張ってるんだろうね
110名無電力14001:2011/05/20(金) 23:04:43.22
>>108
それ、3/25の話
離れたダムから取水するには外部電源が完全に復旧するまで出来ないから
それまで致し方なく海水注入していただけ

106は、発送電分離に前向きな菅を潰したい東電が新たに捏造したネタ
次期社長はACジャパン理事 マスコミ工作大好き東電
111名無電力14001:2011/05/20(金) 23:14:41.51
毎日新聞は創価の広告だらけだろ
広告の見返りに内部に創価記者送り込んでるの
TBSのNキャスもスポンサー創価系企業ばっかだね
112名無電力14001:2011/05/20(金) 23:29:58.60
***
113名無電力14001:2011/05/21(土) 01:32:30.60

●災害対策本部の3/12 22:30公開資料(5/17削除) 菅は東電の実行に先がけて海水注入指示済

「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震について平成23年3月12日(22:30)現在」緊急災害対策本部
http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/201103122230.pdf
18:00 総理大臣指示「福島第一原子力発電所について真水による処理諦め海水を使え」

●上をうけての福島みずほ5月5日のツイート発言
http://hiwihhi.com/mizuhofukushima/status/65964196973649920
12日18時に総理は「福島第一原発は真水はやめて海水注入にしろ」と指示し、2時間後に第1号機だけ
海水注入がされている。18時以前に東電社長は海水注入の指示をだしているのか?
11日に燃料熔融が予測されているのになぜこんなに遅れるのか。なぜ他の機はこれから何日も遅れるのか?

3/11 18:00 メルトダウン開始
3/11 21:00 炉心温度2800度
3/12 05:50 メルトダウン完全終了
3/12 15:36 水素爆発
3/12 18:00 菅による海水注入指示

●メルトダウンも水素爆発もすでに終った後。この時点で警戒すべきは水蒸気爆発と再臨界

3月12日夜18時、真水→海水に切りかえよとの首相指示

班目春樹委員長が首相に海水注入で再臨界が起きる可能性を指摘、いったん指示を見送り

東電は同7時4分海水注入 25分に海水注入停止

同8時20分に再臨界を防ぐホウ酸を混ぜて注水が再開
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110521/plc11052100440001-n1.htm


114名無電力14001:2011/05/21(土) 02:27:55.49

3/12に中性子検出 これを知ってた斑目は、菅に海水注入による再臨界(&水蒸気爆発)のリスクを指摘したのだろう

東京電力は23日、東電福島第一原発の原子炉建屋の約1・5キロ・メートル西にある正門付近で、
これまでに2回だけ計測されたとしていた中性子線が、12〜14日に計13回検出されていた、と発表した。
観測データの計算ミスで見落としていたという。中性子は検出限界に近い微弱な量だった。東電は、
「中性子は、(核燃料の)ウランなど重金属から発生した可能性がある。
現在は測定限界以下で、ただちにリスクはない。監視を強化したい」としている。
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110323-OYT1T00534.htm
(2011年3月23日13時10分 読売新聞)


115名無電力14001:2011/05/21(土) 02:45:17.45
989 :名無電力14001:2011/05/21(土) 02:09:51.03
海水、真水に限らず、水蒸気爆発の危険

・燃料棒が極度に高温で、なお加熱中である
・炉内の水および水蒸気が尽きかけて乾いてきている

あの時点で、真水は総量が少なかった
豊富にある海水に切り替えよという経緯だったと記憶。

豊富だが、過熱してる燃料棒に一気に大量の水をかけると水蒸気爆発しかねない。(3号機注水もその理由で量を絞り込んだ時期がある)
なので保険としてホウ酸を混ぜよと言うことかなあ。

977 :名無電力14001:2011/05/21(土) 01:50:16.80
ホウ酸混ぜる工程もすぐにはできない。

撹拌したものがきちんと均等に混ざってるかとか?
照明落ちてて暗くて大変だとか?
ホウ酸の袋の搬入が結構大変?

…となると1時間ぐらいかかったのはやむを得ないのかも。

116時刻なおした:2011/05/21(土) 06:33:41.26
時刻直した

3/11 18:00 メルトダウン開始
3/11 21:00 炉心温度2800度(圧力容器耐熱1500度以下、貫通孔はそれ以下 この頃メルトスルー)
3/11 21:51 1号機高線量につき入域禁止
3/11 23:14 1号機建屋で300ミリシーベルト検出
3/12 00:12 格納容器圧600Mpa(耐圧427Mpa超過)  圧力容器死亡
3/12 06:50 メルトダウン完全終了(東電推計時刻) 実際は前日にメルトダウン完了
3/12 15:36 水素爆発
3/12 18:00 菅、海水注入指示
3/12 18:30 斑目、菅に再臨界のリスク指摘
3/12 19:04 海水注入開始
3/12 19:10 再臨界・水蒸気爆発のリスクを考慮し一時中断を指示
3/12 19:15 斑目、ホウ酸を混ぜて注入するよう首相に進言
3/12 19:20 海水注入停止
3/12 19:25 海水注入再開指示
3/12 20:20 再臨界防止のホウ酸を混入し海水注入再開

●3/12の中性子検出を知っていた斑目が、再臨界リスクを菅に指摘したのであろう
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110323-OYT1T00534.htm
東京電力は23日、東電福島第一原発の原子炉建屋の約1・5キロ・メートル西にある正門付近で、
これまでに2回だけ計測されたとしていた中性子線が、12〜14日に計13回検出されていた、と発表した。




117名無電力14001:2011/05/21(土) 13:16:36.09

津波前には既に放射能が漏れていた

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aVMCDQF3R2OI
5月19日(ブルームバーグ):東京電力福島第一原子力発電所では津波が来る前に
放射能が漏れていた−−。東電が今週公表した「事故記録データ」がその可能性を
示した。東電はこれまで、3月11日に起きた東日本大震災に伴う津波で冷却電源が
失われ炉心溶融で発生した水素が建屋爆発を起こし外部に大量の放射線物質が飛散
したと説明していたが、これが根底から覆る可能性が出ている。

  このデータによると、3月11日午後3時29分に1号機から約1.5キロ離れた
モニタリング・ポストで高いレベルの放射線量を知らせる警報が鳴った。大津波が
福島第一原発を襲ったのはその数分後で、原子炉の非常用冷却設備を動かすための
電源が失われた。

東電原子力設備管理部の小林照明課長は19日、ブルームバーグ・ニュースの取材に
対し、「モニタリング・ポストが正常に作動していたかどうか、まだ調査している。
津波が来る前に放射性物質が出ていた可能性も否定できない」と認めた。

  近畿大学原子力研究所の伊藤哲夫所長(原子力安全工学)は19日、「地震の段階
で何らかの損傷があったということは当初から想像はしていた。東電はなぜ2カ月も
たってから公開したのかと非常に腹立たしい」と述べた。


118名無電力14001:2011/05/21(土) 13:19:25.54
地震でだろう? なにか?
119名無電力14001:2011/05/21(土) 21:42:51.42
             |
             |        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             |   ∧∧ < FIRE!!
             |   (, ゚Д゚)  \______           ;;
    ⌒       |    二⊃                   ;;;;;;;;;;;;;; ""
  ⌒      _ д_n=== |=| ̄\_              ''''''''''  ''''''
     ⌒   |」_」_」  |/゜゜|U|゜゜| ̄ヽ゜ ゜\二≡=============
 ⌒    __   |─゜─゜-|_゜゜_=゜゜\。__\。/:____       ;;;;;;;;;;;;;;;''''''
  n/ \  ̄ ̄ ̄ ̄─)─ −o 。 。 ゜/≡≡]]\  ̄\_      ;;
 | ̄ ┘ ̄| ̄ ̄ ̄ ) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ └ヽ  ┐
 | / ゜゜   ゜ 丿  ))  )゜  ゜ .゜|゜  ゜  ゜  ゜ ゜|゜  ゜ ゜|゜  \
└\。丿.丿    丿 丿_)゜   __。|。_゜_。_゜___。|。_゜_ 。|。__。  )ヽ
  / |゜ ・ 丿  )     ・ ゜|゜ ・─・ ゜|゜ ・─・ ゜|゜ ・─・ ゜|゜ ・─・ ゜|゜゜/ヽ
   .|。__丿_。  。)。 丿 丿    __。 )_。_。|。_。__。|。__。_。|。 ◎))
   (◎ ( 丿─丿 丿((◎)) ((◎))──((◎))─((◎))─((◎)) /
    ヽ丿 丿 丿   丿  ノ ┴丿 ┴丿 ┴ ┴ ┴ ┴ ┴┴┴┴┴┴
    丿     丿 
120名無電力14001:2011/05/24(火) 00:26:15.72
震災当日に中央制御室の白板には「1号 水位計あてにならない」と書かれていた
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011052390143337.html

地震直後の1号機原子炉水位
http://housyanou.com/picture/image/192032154.png
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_2_Chart1.pdf
121名無電力14001:2011/05/24(火) 22:18:07.71

http://fairewinds.com/sites/default/files/bwr-crd5.jpg
米原子力工学専門家アーノルド・グンダーセン氏のHP 考えられる損傷箇所

WPが引用したのは、米国の原子力工学の専門家で、40年近く原子力分野に携わっている
アーノルド・グンダーセン氏の解説だ。同氏によると、今回汚染した水が漏れたカギは、
この黒鉛製のふたにあるという。東北関東大震災と巨大津波で原子炉の冷却システムが
故障し、圧力容器内で燃料棒が「むき出し」となって温度が上がり続けた結果、ふたも
劣化したのではないか、と指摘する。

http://www.j-cast.com/2011/03/31091778.html
>底部には複数の小さな穴があり、下から制御棒を挿入する。
>穴はグラファイト(黒鉛)製の「ふた」でふさがれているという。
>記事中では、「華氏350度」(セ氏約177度)を超えると黒鉛は劣化が始まるとなっている。

122名無電力14001:2011/05/24(火) 22:27:26.14


福島第一 水配管津波前に損傷
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011052490070012.html?ref=rank (東京新聞 5/24 朝刊)

福島第一原発の事故で、大津波が到達する前に、1、2号機の原子炉冷却に使う水タンクの配管などが
地震によって損傷していたことが、東京電力の公表資料から分かった。東電は事故の主な原因を
津波としているが、今回判明した損傷などの評価によっては、耐震設計の見直しも迫られそうだ。

 公開された三月十一日の地震直後の運転日誌や中央制御室の白板の写しには、津波が到達する
三十分ほど前の午後三時六分、1号機では「純水タンク フランジ部(腕3本)漏えい確認」の
記述がある。このタンクは屋外にあり、必要に応じて原子炉や使用済み燃料プールに冷却水が送
られる。地震で配管の継ぎ目から水漏れが発生したとみられる。

2号機では同十六分に、「コアスプレー」と呼ばれる非常時に原子炉を冷やす注水系統に不具合が
生じ、警報が鳴った。タンクからの冷却水が漏れたとみられる。

いずれのケースも、後に津波に襲われたため、どこまで原発の安全性に影響があったのか判別は
難しいが、少なくとも注水経路の切り替えが必要になるなど初期対応に影響した可能性はある。

 現行の原発耐震指針では、圧力容器や格納容器、制御棒などは安全設計上最も重要な設備の
「Sクラス」に分類され、建築基準法の三倍の強度が求められる。しかし、純水タンクはその
二つ下の「Cランク」で、一般の建築物と同等とされている。

1号機では、非常時に原子炉を冷やすための非常用復水器が本震直後から約三時間、止まって
いたことが分かっている。東電はマニュアルに従って手動停止した可能性を強調しているが、
地震による損傷の影響についても「否定はできない」としている。

123名無電力14001:2011/05/25(水) 05:44:07.49
3号機の冷却配管、地震で破損か 津波前に
http://www.asahi.com/national/update/0524/TKY201105240733.html
124名無電力14001:2011/05/26(木) 03:03:03.76

地震直後、圧力容器破損か 福島第1原発1号機
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052501001193.html

東京電力福島第1原発事故で、東日本大震災の地震発生直後に1号機の原子炉圧力容器か
付随する配管の一部が破損し、圧力容器を取り囲む原子炉格納容器に蒸気が漏れ出ていた
可能性を示すデータが東電公表資料に含まれていることが25日、分かった。

1号機への揺れは耐震設計の基準値を下回っていたとみられ、原子炉の閉じ込め機能の
中枢である圧力容器が地震で破損したとすれば、全国の原発で耐震設計の見直しが迫られそうだ。

格納容器の温度データを記録したグラフでは、3月11日の地震直後に1号機の格納容器で
温度と圧力が瞬間的に急上昇していたことが見て取れる。1号機では温度上昇の直後に、
格納容器を冷却するシステム2系統が起動し、格納容器内に大量の水が注がれた。

データを分析した元原発設計技師の田中三彦氏は「圧力容器か容器につながる配管の
一部が破損し、格納容器に高温の蒸気が漏れたようだ」と語った。

東電は「空調の停止に伴う温度上昇。破断による急上昇は認められない」としているが、
田中氏は「空調の停止なら、もっと緩やかな上がり方をするはずだ」と指摘している。

2011/05/26 01:16 【共同通信】
125名無電力14001:2011/05/26(木) 03:10:26.86
潰させ
126名無電力14001:2011/05/26(木) 07:27:50.12
東電の暴露に利権関係者が震えあがっている事でしょう
127名無電力14001:2011/05/26(木) 07:33:43.29
津波で死んだとされている作業員の人達って被爆して死んだんじゃ・・・?
128名無電力14001:2011/05/26(木) 09:35:43.44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110526-00000003-jij-int
34年までに「脱原発」=新設を禁止―スイス
時事通信 5月26日(木)0時34分配信

 【パリ時事】スイス政府は25日、福島第1原発事故を受けて原子力政策を見直し、
将来的に「脱原発」を目指す方針を閣議決定した。新設を禁止し、国内4カ所で稼働
している原子炉5基は耐用年数を迎える2034年までに順次廃止する。6月に議会で審議
し、立法化の是非を決める。
 政府は声明で「原 発 の コ ス ト は 今 後 上 昇 するとみられ、長期的には 再
生 可 能 エ ネ ル ギ ー の 競 争 力 に 及 ば な い 」との見解を示した。


129名無電力14001:2011/05/26(木) 09:49:34.19
今になって地震で逝った事小出しにしてきてるのはIAEA対策だろうね

しかし、新聞によっては全く報じていないね
ベントと海水注入中断(炉心溶融と水素爆発後)ではあれだけ騒ぐのに
創価の広告費が効いてるのかな
130名無電力14001:2011/05/26(木) 10:20:09.40
108 :名無電力14001:2011/05/21(土) 16:12:29.62
>>36
調べてみたが、ホウ素10に比べれば、Cl-35、Cl-37、Na-23は中性子捕獲断面積が小さすぎる。
Cl-35が、熱中性子に対して捕獲断面積が大きい程度。
Cl-37が、中性子吸収剤として常識だというのは、政権の支持率を落とそうとするデマか?

中性子断面積
B-10 http://wwwndc.jaea.go.jp/j40fig/jpeg/b010_f1.jpg
Cl-35 http://wwwndc.jaea.go.jp/j40fig/jpeg/cl035_f1.jpg
Cl-37 http://wwwndc.jaea.go.jp/j40fig/jpeg/cl037_f1.jpg
Na-23 http://wwwndc.jaea.go.jp/j40fig/jpeg/na023_f1.jpg

113 :名無電力14001:2011/05/21(土) 16:26:24.15
>>109
放射化は臨界とは関係ない。

中性子をどれだけ捕獲するかが重要。
グラフの左の桁の部分に要注目。

>>110
Cl-35なら、少しは中性子捕獲を期待できるが、
それでもホウ素に比べれば 1/100 程度の効果。
Cl-37は、さらに 1/100 程度の効果。


131名無電力14001:2011/05/26(木) 10:23:33.26
>>121
ホウ素10は、捕獲断面積が大きく、中速中性子に対しても有効。
よって、一定量が存在し続ければ、臨界を阻止できる可能性が高い。
またホウ酸を入れすぎると、腐食が進むので、入れすぎるとマズい。

あと温度ピークと、それぞれのタイミングを以下に貼り。
これを見る限りは、ホウ酸が効いてる。

12日 16:53 消火系=6トン 給水系=3トン
XX日 XX:XX 消火系=6トン 給水系=3→6トン
14日 10:XX 消火系=6→9トン 給水系=6トン
15日 14:33 ホウ酸注入
15日 14時前後 3号機の温度のピーク
17日 10:11 消火系=9トン 給水系=6→9トン

>>115でも書いたが、海水なら高速中性子が熱中性子まで減速するまでに、
概算で1割程度中性子を捕獲するってぐらいしか期待できない。
つまり海水でも条件が整えば、充分に臨界状態になる。

考えられることは、米国からのクレームかもしれない。おそらく米国は海水中に含まれる
重水の危険性に早くから気づいていたと思う。これは海水が燃料被覆管ジルコニウム
と反応して重水が濃縮されると中性子吸収性の極めて低い理想的な減速材が出来てしまい、
反応度が上がってしまう(再臨界)という懸念かもしれない。

132名無電力14001:2011/05/26(木) 10:33:22.59
結局、津波より地震だったのかな。
地震が原因のパイプ破損なら津波が無くとも同じ結果になる。
爆発は余計だったが。

福島第2と女川はパイプ破損がなかったということか。
133名無電力14001:2011/05/27(金) 00:50:52.38

●3/12 水素爆発後の夜、中断したという(by安倍メール)海水注入が、継続されていたと語る現地吉田所長

・官邸「再臨界の可能性を討議したが中断指示はしてない」
・会議に出席した東電武黒フェロー「官邸会議で再臨界の話題が出たことを本店にTELした」
・東電本店「武黒フェローからTELを受け、注水中断せよと現場に連絡した」
・現場「実際には中断していない」

原発の海水注入、実際は中断せず、東電「所長判断で継続」
ttp://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819595E0E4E2E3988DE0E4E2E7E0E2E3E39F9FEAE2E2E2;at=ALL

発送電分離に菅が言及

読売・自民 政府が水素爆発後の海水注入中断を指示し55分間注入中断したと主張

創価・電事連・経団連の飼い犬のマスコミによる内閣ネガキャン印象操作キャンペーン

現場所長 「実際には注水中断していない」

自民・マスゴミ・安倍・本社・青山ら梯子下ろされる
東電武藤「所長の処分も検討

134名無電力14001:2011/05/27(金) 01:04:07.01
注水、中断してなかったみたいねw
中断してなかったのに、メルトスルーまで起きたってことは、
ますます原発の危険性が証明されちゃったねwww
135名無電力14001:2011/05/27(金) 01:08:44.56
注水してなかったから、中断のしようがないと思っていた…
136名無電力14001:2011/05/27(金) 01:20:44.96
情報は全て公開するんだ〜っと息巻いてた岡田くん。密約暴いて得意満面だった岡田くん。今となっては知らんぷり。
情報は全て公開するんだ〜っと息巻いていた民主党。記録も取らず記憶も曖昧。情報公開(する気はないが)したくてもできず、責任は丸投げ。
どないやねん。
137名無電力14001:2011/05/27(金) 02:25:05.53
>>128
スイスは、金持ち共の“シェルター”だから
さすがに、怖気づいたかな
138名無電力14001:2011/05/27(金) 15:36:41.89




        原発っていうのはなー、
        電力会社の株主(資産家)たちの熱い気持ちで動いているんだよーー。
139名無電力14001:2011/05/27(金) 21:54:33.10
所長の「継続していた」発言は再臨界隠しだったりしてな
まさか「中性子が出たから注水止めた」と言えないだろうし
今後作業員来なくなるから
140名無電力14001:2011/05/28(土) 04:35:23.41
そういえは、F1の5、6号機の地下水と報道されたものは、津波が引いてからから
だいぶ経つけど、未だ水位が上がってるのかな?
やっぱりこの水の由来も、地震で5、6号機の配管から漏水なのか?
141名無電力14001:2011/05/28(土) 15:42:22.56
こないだもまた海に放出していたよ
地震でタービン建屋地下の亀裂から地下水が流れ込んだ
142名無電力14001:2011/05/28(土) 16:02:04.12
>>137
それは昔の話。
主にアメリカからの圧力でスイスは預金情報の公開を受け入れた。
スイスはもはや万能ではない。
現実に他の国への移動が起こってる。
143名無電力14001:2011/05/28(土) 16:02:34.35
自民党筋は、中断したから水蒸気爆発したと強引に缶の責任にもっていこ
うとした。実際には中断はなかった。
実際には缶総理の動きなど無関係だったし、総理に具体的な指示などでき
はしないだろうし、していないだろう、命令系統の主格でしかない。

東電の隠蔽体質に自民が嵌められた結果となった。
144名無電力14001:2011/05/28(土) 16:05:37.59
福島第一原発は地震で逝っていた

このスレタイは的確だった。
地震の揺れではもったが、津波にやられた、という風にしたいんだろうな、
東電は。
145名無電力14001:2011/05/28(土) 16:40:03.28
>自民党筋は、中断したから水蒸気爆発したと強引に缶の責任にもっていこうとした

いや、中断前にとっくに爆発してるんだけど。それも水蒸気爆発じゃなくて水素爆発だし
中断(実際にはしてないらしい)後に水蒸気爆発もしてないし
146名無電力14001:2011/05/28(土) 16:52:36.60
ミッドウェー海戦、運命の5分。
ミスはなかった、ただ5分足りなかった。

なんて、実際は作戦そのものがダメダメ。
戦功を平等に配るための大名行列だった。

組織防衛根性は日本の伝統だ。
147名無電力14001:2011/05/28(土) 16:54:11.45
14:46  地震
18:00  炉心露出 
21:00  炉心温度2800度 ←圧力容器死亡
21:08  毎時288ミリシーベルト
00:12  格納容器圧600Mpa(耐圧427Mpa超) 
05:50  真水注入(消火ポンプ)
06:50  メルトダウン完全終了(東電推計)   
14:53  真水枯渇・海水注入準備
15:20  現場→保安院に「準備が整いしだい海水注入」FAX

15:36 水素爆発 →海水注水用ケーブル損傷で注水不能・復旧作業
16:40    官邸、TVで爆発知る → 菅、東電に情報伝達の遅さを叱咤

17:47 枝野「原子炉そのものか確認されていないが、爆発的事象があった。」「状況の把握分析対応に全力であたっている」
18:00 総理指示「真水による処理諦め海水使え」←5/21 細野「海江田が東電に海水注入準備を進めるよう指示したと記述する方が正確」←産経 訂正と騒ぐ
 http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/201103122050.pdf (3/12 20:50現在) ←3/12から記載は変わらず
18:00   海江田「海水注入の準備を指示」→東電「準備に1時間半かかる」

18:02  保安院「15:36すぎ、1号機原子炉建屋で爆発。具体的な情報が得られていない。」「(これから)収集分析したい。」
18:30  北門と西門の間で中性子0.07μSv計測・臨界事故の可能性
19:04  ケーブル復旧できたため海水試験注入(現場→本社に連絡)本社→保安院に口頭連絡・保安院の誰が聞いたか不明。記録なし
19:20   東電幹部武黒が本店にtel「官邸会議で再臨界の可能性議論中」 ※武黒は「政府の指示で中断しろ」とは言っていないという
19:25   本店からテレビ電話で現場に海水注入を待てと指示               
20:20  海水本注入開始を連絡 
20:40  ホウ酸をプールに混入・プールから消防車で海水注入

※官邸は「中断指示」を出していない・記録もない
※所長が「中断指示」を受けたのは、本店からであり官邸ではない
※東電は「中断指示」は官邸会議の様子を電話で又聞きした本店の判断で行ったとしている
※東京→現場への電話回線は不通 
148名無電力14001:2011/05/30(月) 00:09:41.90
東電が地震当日の新データをつぎつぎと公開しているが新聞やニュースはほとんど報じない
どうしてもベントが遅れて水素爆発したという事にしたいようだ
大手マスコミのくせに本当に陰湿な事をするな
149名無電力14001:2011/05/30(月) 02:22:41.90
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011050802000039.html
地震で2号、5号、6号機のタービン建屋地下壁にヒビ→地下水流入止まらず

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110515/dst11051502000005-n1.htm
東電関係者「地震の揺れで圧力容器や配管に損傷があったかもしれない」当日夜に300mSv/h

http://app1.yomiuri.co.jp/image/20110328-106981_L.jpg
地震で原子炉建屋とタービン建屋が別々に揺れ間の主蒸気配管破損

震災当日6号機作業員証言・タービン建屋の内壁にヒビ・地下水が流入している可能性
(2011年5月4日 09時32分 中日新聞ニュース)

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aVMCDQF3R2OI
地震で何らかの損傷・津波前に1.5キロMPで高線量警報

http://www.j-cast.com/2011/03/31091778.html
http://fairewinds.com/sites/default/files/bwr-crd5.jpg
地震と津波で冷却システム故障・米原子力工学専門家アーノルド・グンダーセン氏のHP 考えられる損傷箇所

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011052490070012.html?ref=rank (東京新聞 5/24 朝刊)
地震で1号機純水タンク配管損傷、2号機「コアスプレー」注水経路損傷

http://www.asahi.com/national/update/0524/TKY201105240733.html
地震で3号機高圧注水系の配管損傷

http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052501001193.html
地震発生直後に1号機の原子炉圧力容器か付随する配管の一部が破損
150名無電力14001:2011/05/31(火) 22:56:23.18
東京電力は、福島第一原発と第二原発の周辺で、これまでの耐震設計で考慮されていなかった断層が11本あることを国に報告しました。
東日本大震災の後、全国各地で誘発されたとみられる地震が相次いだことから、原子力安全・保安院は先月、全国の電力会社に断層の調査を改めて行うよう指示をしました。このうち、東京電力は福島第一、第二原発について、
耐震設計上考慮すべきとして、新たに11本の断層を報告しました。このなかで、原発の西側を南北に走る双葉断層南部については、これまで第一原発から20キロ以上離れた部分だけが活断層として考慮されていて、20キロ以内
にあるものについては断層が連続しているのにもかかわらず、活断層ではないとして考慮に入れられていなかったということです。
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/210531048.html

151盗電:2011/06/01(水) 23:58:03.28
          _
         /\ \ 
   ___|iヽ /li ̄/ 小沢 鳩二羽 樽床ダム 谷垣殺せ
  /\_ 〃 '⌒´`ヽ \   仙谷キリスト 前原 玄葉 馬淵モータ殺せ
  /  / Kiミ!|ノノ))))〉 ̄/  土肥殺せ 細野殺せ
  \/  .ノ ヘ.|l;゚ ヮ゚ノ|! / 石川遼 斎藤佑樹 池田勇太 松山英樹殺せ  
    ̄ .((( と I!†iノ ̄       ニュル… 村上春樹 斑目春樹ぶっころせ
     )ノ fく/_/_|〉 細野殺せ 盗電患部ころせ 逃げた清水、ハゲ又殺せ
  (~ヽ_ノ l-、ヽ ヽ"二ヽ  ニュル… バカ女 大矢和子 福島瑞穂
   丶_ノノ ノヽヽ、丶 丶ヽ  福島理恵子死ね 小沢殺せ
      / /'  ) )`J  し'; 逃げた盗電清水が最悪の状態であろう
      し'  (_/ 呪いたまえ 小沢 谷垣 樽床ダム 馬淵 玄葉 鳩逝け
盗電 清水!患部、ハゲ又 全く誠意がないまま値上げか?
ばかやろう 池田勇太、村上春樹、斎藤佑樹、松山英樹以下じゃん
消費税値上げ前に議員報酬削れ! あほんだら 揚げ足取り谷垣炉心へ逝け バカめ
取締役会長:勝俣 恒久 ハゲ又 海洋投棄を認めろ 村上春樹 小説に書け
元盗電社長:清水 正孝 原発が適格であったと!バカヤロウ 福島に謝れ
取締役副社長:皷 紀男 海洋投棄指示した黒幕野郎 謝れ 私的財産で償い
取締役副社長:藤本 孝 震災後にキャバクラでおっぱい疑惑 叩き殺せ
取締役副社長:山崎 雅男 石川遼 斎藤佑樹 盗電と戦え 松山秀樹 池田勇太殺せ
取締役副社長:武井 優 バカ女 大矢和子 炉心に放り込め 大馬鹿患部 叩き殺せ
取締役副社長:藤原 万喜夫 悪徳 福島瑞穂 福島理恵子死ね! 弁護団結成だと!
取締役副社長:武藤 栄 未明の暴露会見担当。記者の質問に逆切れ とんでもないやろうだ
  │ │ │ │ │ │ │ │垂れ流し指示は藤本だな! バカタレ盗電
ハゲ又、清水、藤本、えんどう豆、バカ女大矢和子、しどろ会見の無糖栄炉心に放り込め
元社長清水、ハゲ又に責任とらせろ 細野殺せ 盗電責任とれ 尾瀬売却しろ
152名無電力14001:2011/06/02(木) 00:17:12.30
IAEA 報告案が明らかに
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110601/t10013241981000.html
東京電力福島第一原子力発電所の事故調査のために来日したIAEA=国際原子力機関の
調査団がまとめる報告の案が明らかになりました。
事故直後の状況を考えると、実際に行われた対応は実行可能な最良の方法だったと評価する一方
津波の想定は過小評価だったとするとともに、
3年前に指摘した安全規制当局の独立性が改善されておらず、事故対応にとって問題だったと厳しく指摘しています。

IAEAの調査団は、今回の事故の教訓を世界の原発の安全に生かそうと、12か国の専門家18人を日本に派遣し、
先月24日から調査を行っていたもので、1日、日本政府に調査概要を報告します。その報告の案が明らかになり、
この中で調査団は、まず、4つの原子炉がメルトダウンの脅威にさらされたことは今回の事故の特徴だとしています。

そのうえで、すべての安全系が喪失し人材や照明が不足する中、事故直後に実際にとられた対応策以上のことが
現実的に実行可能だったとは考えにくいとして、現時点で最良の方法だったと評価しています。
その一方で、津波の想定が過小評価で、予期せぬ高さの津波に対処することができなかったとしています。
また、今回のような過酷事故=シビアアクシデントに対応する手順が、照明や電力が入手できることを前提に
して作られていることを問題視し、適切に修正される必要があるとしています。

さらに、IAEAは3年前に日本政府に対し、安全規制当局である原子力安全・保安院に独立性を持たせるべきだと
指摘していましたが、その点が改善されておらず、今回の事故対応にとって問題だったとしています。
調査団の正式な報告書は、今月20日からウィーンで開かれるIAEAの閣僚級の国際会議で報告されることになっています。

153名無電力14001:2011/06/02(木) 11:41:13.32
またこの人当てた
http://ameblo.jp/miyukichikun/
154名無電力14001:2011/06/02(木) 15:12:37.32

http://www.cnn.co.jp/world/30002937.html
福島第一原子力発電所の事故を調査していた国際原子力機関(IAEA)の専門家チームが1日、
報告書の概要を日本政府に提出した。津波が原発に及ぼす危険が過小評価されていたと指摘する一方、
事故発生後の日本の対応を「模範的」と評価している。

調査団はマイク・ウェイトマン英原子力施設検査局(NII)長官を団長に、世界12カ国からの
専門家で構成。報告書は、同原発が最大5.7メートルの津波を想定して設計されていたのに対し、
実際には推定14メートル以上の津波が押し寄せたと指摘した。これによって電源が失われて冷却不能
となり、核燃料の損傷や一連の爆発が起きたとしている。

ウェイトマン氏は声明で、団員らは津波による被害の実態に圧倒される一方で、現場作業員らの献身的な対応に
深く感銘を受けていると述べた。調査団はまた、原発周辺住民の避難などで政府が示した対応を高く評価している。

報告書の最終版は、ウィーンのIAEA本部で今月開かれる原子力安全関連の閣僚級会合で発表される。

155名無電力14001:2011/06/02(木) 19:01:48.81
preliminary assessmentの全文はこちら
ttp://www.iaea.org/newscenter/focus/fukushima/missionsummary010611.pdf

基本的に日本の保安院と同じで御用学者の集まりだから、
事故の原因を津波のせいにして、地震そのもので原発が壊れたというのには触れてない。
156名無電力14001:2011/06/02(木) 23:11:06.98
NRCにしても、必ずしも全員規制側とは限らないらしいし
IAEAは、トップは日本の経産省出身だし、国際版保安院みたいなものかもしれない

しかしG8共同宣言では ・原発の地震対策をIAEAが再検討し、特に震災被害が想定される地域の原発に対しては追加基準を設ける
としているので、地震で壊れた事は暗黙の了解なんだろな
157盗電:2011/06/04(土) 00:03:01.92
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ > 、 盗電清水!ハゲ又 態度がわるいぞ!
    /               ヽ 20km圏内家畜殺処分 賠償しないだと!  _
   〈彡       盗電清水 ハゲ又  Y彡三ミ;, も、もうしわけございません…
   {\    \|_ \>ー 、  ト三三ニ:}盗電歴代患部私財で償え!
   人{ >、,___.>、/三 ヾ\ |わ三彡;!  役員報酬私財で弁財しろ!
  /./ トミ;,_       Y/  \>ノー〜=- " 工程表もなにも虚構だな? バカ
  V / /!   ̄ ̄ ゝ  |   /  _ 核シェルタを備えた学校を提供しろ
  し/'┴──----─''|  ン}\-ヾ彡 盗電患部 福島原発炉心放り込む
              ヾ、___ノー'''`堪坂とともに土下座の態度が悪い
_| 家畜買い取れ あほずら玄葉、馬淵モータもトレンチ放り込め!
責任とらず10億の退職金奪ってにげよって 卑怯者盗電元社長清水!地獄だ!
ばかやろう 池田勇太、村上春樹、斎藤佑樹、松山英樹以下じゃん
消費税値上げ前に議員報酬削れ! あほんだら 揚げ足取り谷垣炉心へ逝け バカめ
取締役会長:勝俣 恒久 ハゲ又 海洋投棄を認めろ 村上春樹 小説に書け
盗電元社長:清水 正孝 原発が適格であったと!バカヤロウ 福島に謝れ
取締役副社長:皷 紀男 海洋投棄指示した黒幕野郎 謝れ 私的財産で償い
取締役副社長:藤本 孝 震災後にキャバクラでおっぱい疑惑 叩き殺せ
取締役副社長:山崎 雅男 石川遼 斎藤佑樹 盗電と戦え 松山秀樹 池田勇太殺せ
取締役副社長:武井 優 バカ女 大矢和子 炉心に放り込め 大馬鹿患部 叩き殺せ
取締役副社長:藤原 万喜夫 悪徳 福島瑞穂 福島理恵子死ね! 弁護団結成だと!
取締役副社長:武藤 栄 未明の暴露会見担当。記者の質問に逆切れ とんでもないやろうだ
  │ │ │ │ │ │ │ │垂れ流し指示は藤本だな! バカタレ盗電
ハゲ又、清水、藤本、えんどう豆、バカ女大矢和子、しどろ会見の無糖栄炉心に放り込め
元社長清水、ハゲ又に責任とらせろ 鳩山 谷垣 前原 バカ横粂 松木謙公 小沢
村上春樹 石川遼 池田勇太 松山英樹 逝け 逃げた清水は原子炉に放り込め
盗電元社長清水はこれ悲惨な死をとげろ 責任果たさずにげよった
158名無電力14001:2011/06/04(土) 00:06:27.11
結局、地震で重体、津波で死亡確認なんじゃないの。
誰がなにやってももうダメだったと思う。
一度暴走したら止められない。それが原発。
159名無電力14001:2011/06/04(土) 19:41:21.47
地震でパー、だろ。
電源あっても、ポンプあっても、水が入らなきゃおしまい。
現状がそうだろ?水は入っているけど、かけ流しで同じ。
東電が認めたがらないのは、賠償の免責もあるが、これを認めると全ての原発が
全く安全でないことを認めることになるからでしょ。
保安院が歩調を合わせてるのも、IAEAが津波を併記するのもグルだから。
保安院が指示した他原発への緊急対策も、この点で全く意味なし。
保身のために国を滅ぼす奴らだ。
160名無電力14001:2011/06/04(土) 20:55:17.45
海水ポンプが津波で全滅したけどあまり報道しないね
161盗電:2011/06/05(日) 23:22:51.49
       □/ / // | |.          |責任とれ 盗電清水
        | |/.;;;;//.  | ||.         | 盗電幹部公開処刑
        | | ;;;;;;//   | |||         |_無糖栄 ハゲ又 もみもみはもっと厳しい刑罰!
        | |.;;;//    | |.||     ∧ ∧  |/ ̄ ̄ ̄放射能でじわじわ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | |//..    | | ||.    ( ・∀・)  砒素併用でいいのか?
        | |/.     | |. ||    (    )           ワイワイ  ガヤガヤ
 ______.| |___//| ||__ / | | |__ 小沢 前原殺せ
        | |   //  |. ̄∠/(__(__) /.|          ∧_∧ ∧_∧ ∧ ∧.
..∧_∧   (| |⌒/. ∧ ∧⊃イヤァァァ.     //|         (´-`;)(@・ )(;´∀)(
( ・∀・).(⌒| |//(;´Д`) 元清水社長//  |        ∧∧ ∧ ∧  ∧_∧. ∧∧
(    )  ̄| |/ (⊃ /  ⊂.⊃.   //   |       (∀・ )( ´,_ゝ)(   )(´∀`
| | |.   | |    /   └─┘ //   /.      ∧_∧ ∧ ∧ ∧ ∧. ∧_∧
(__)_)   | |  /         //   /       <_`  )(´・ω)(д゚` )(
取締役会長:勝俣 恒久 ハゲ又 海洋投棄を認めろ 村上春樹 小説に書け
盗電元社長:清水 正孝 原発が適格であったと!バカヤロウ 福島に謝れ
取締役副社長:皷 紀男 海洋投棄指示した黒幕野郎 謝れ 私的財産で償い
取締役副社長:藤本 孝 震災後にキャバクラでおっぱい疑惑 叩き殺せ
取締役副社長:山崎 雅男 石川遼 斎藤佑樹 盗電と戦え 松山秀樹 池田勇太殺せ
取締役副社長:武井 優 バカ女 大矢和子 炉心に放り込め 大馬鹿患部 叩き殺せ
取締役副社長:藤原 万喜夫 悪徳 福島瑞穂 福島理恵子死ね! 弁護団結成だと!
取締役副社長:武藤 栄 未明の暴露会見担当。記者の質問に逆切れ とんでもないやろうだ
  
162名無電力14001:2011/06/05(日) 23:28:15.64
ごめん、青山繁晴さん

福島の原発、俺はアンタが言うよりももっと早い段階で
致命的なダメージを受けてたとしか思えないんだよ…

俺、これからは西尾幹二について行くことにしたからさ、Good-bye青山!
163名無電力14001:2011/06/06(月) 13:15:05.54
「津波前に地震で損傷か」
http://upload.jpn.ph/upload/img/u76017.jpg

ドイツでは2022年までの「脱原発」実現で与野党が合意した。
方向転換を促したのは「フクシマ」だ。その福島第一原発事故では、
津波よる電源喪失が原発暴走の要因とされてきた。
しかし、津波以前に地震による損傷が
原因では、との指摘が相次いでいる。
そうだとすれば、耐震基準の不備が問題だ。
全国で稼動中の原発も、津波対策の強化だけでは対安全性は確保できない。

●到達前「すでに冷却水漏洩」 
 「1号機で原子炉や使用済み核燃料プールに屋外から冷却水を送る配管に漏洩があったことが確認されている」
 (3月11日22時頃冷却用ポンプに電源つなげられたが冷却機能回復しなかった/NHK 原発危機 第1回:)
●耐震性基準の不備 問題に
●波及おそれ?東電認めず
●識者 防潮堤より廃炉を

現在の「耐震基準審査指針」は2006年に改定された
この改定指針に伴い、東電は2008年に原子炉建屋や
主要設備の耐震安全性が確保されたという中間報告書を
保安院に提出していた。
164名無電力14001:2011/06/06(月) 14:45:23.78
165名無電力14001:2011/06/06(月) 15:19:54.07
>>122
>>124
こういうニュースTVでちゃんと報道したっけ?
覚えてないだけかな
166名無電力14001:2011/06/06(月) 17:51:34.50
>>159
ほんとそうだよな
167名無電力14001:2011/06/06(月) 21:09:18.22
おれの彼女は、乳首つまむだけで逝っていた。
168名無電力14001:2011/06/07(火) 01:38:30.02
>>165
全然テレビも週刊誌も何故か全く報道されてないから知らない人のが多いと思う
ネットニュースで報じられているだけで新聞にも一部しか載らない
あいかわらずベントとか海水中断ばっかりやってる
経団連とか電事連とか創価がスポンサーだから、ある方向に印象操作しようとする報道ばかり
169名無電力14001:2011/06/07(火) 01:42:21.95
保安院がほかの原発について津波対策(土建屋万歳)と電源の確保でおkって言いたいからだろ
170名無電力14001:2011/06/07(火) 17:19:21.93
本当は
津波以前に
地震によって冷却系の配管、蒸発系の配管が壊れ、
主の冷却機能は損傷しメルトダウンは避けられない
建屋に水素がたまり水素爆発は避けられなかった
地震により致命的な損傷を負った

★1号機は東電の資料によると記録された揺れは基準の範囲内の揺れ

範囲内の揺れで致命的な損傷が起きたとなると国による賠償がより難しくなる
&耐震基準と全国の原発を見直さなくてはならなくなるので

東電はこのことを隠したいんじゃないか
171名無電力14001:2011/06/07(火) 18:56:23.33
原発事故が起きてこの国のマスコミがいかに腐っているかがよくわかった
この国のマスコミはジャーナリズムじゃない、マスコミじたいも広告代理店みたいなもんだ

地震どころか海水ポンプが津波で全部壊れた件の詳報も全くないしな
津波対策無視した自公系スポンサーが圧力かけてるだろ
172名無電力14001:2011/06/07(火) 19:27:19.51
>>171
戦争とかもこういう風にマスコミが扇動するんだろうなと思ったら怖くなったよ
173 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/07(火) 19:28:26.17
test
174名無電力14001:2011/06/07(火) 19:31:25.98
東電社長はACの理事
原発製作企業  東芝 三菱 日立

マスコミの大得意様
175名無電力14001:2011/06/07(火) 20:14:19.87

■原子力安全基盤機構 2010/10月のシミュレーション
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110419ddm003040106000c.html
2〜5号機同型沸騰水型軽水炉で電源喪失し、原子炉注水・炉心冷却が停止・注水不能になってから
100分後  メルトダウン開始
3時間40分 圧力容器破損
6時間50分 格納容器破損

■NRCに提出された米研究機関のシミュレーション
http://www.asahi.com/international/update/0330/TKY201103300512.html
マーク1でバッテリーが4時間使用可能な場合 (※1号機は津波でバッテリー冠水・不能) 停電開始後から
5時間(バッテリー停止後1時間)    炉心露出
5時間半(バッテリー停止後1時間半) 水素発生
6時間(バッテリー停止後2時間)    メルトダウン開始
7時間(バッテリー停止後3時間)    メルトスルー
8時間半(バッテリー停止後4時間半) 格納容器損傷

176名無電力14001:2011/06/07(火) 20:20:46.29

■IAEAに福島事故の報告書として提出されたアイダホ国立研究所の解析
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110523k0000m040131000c.html
福島1〜3号機とほぼ同規模の軽水炉の基礎データ使用 ECCSによる注水停止から
50分後     メルトダウン開始
1時間20分後  制御棒や中性子計測管などが溶解
3時間20分後  メルトダウンほぼ完了
4時間20分後  圧力容器損傷

■保安院解析 (NRCの本格版解析ソフト使用したとしている:読売新聞6/7)
地震後
2時間15分後 燃料棒露出
3時間15分後 メルトダウン・水素発生
5時間15分後 メルトスルー・圧力容器損傷

■東電解析 (簡易版解析ソフト使用としている:読売新聞6/7)
地震後
3時間半 燃料棒露出
4時間  メルトダウン開始
6時間  炉心温度2800度
15時間  メルトスルー・圧力容器損傷     ←???

177名無電力14001:2011/06/08(水) 01:00:57.76
圧力容器容量は1号機200トン 2〜5号機300トンだから
圧力容器が小型の1号機は一番圧力上昇で破損しやすい
178名無電力14001:2011/06/08(水) 22:08:34.63
IAEAやNRCに報告された米研究機関、保安院、JNES の解析では
マーク1でメルトダウンが開始したら短時間で圧力容器破損に至るが
東電の解析だけメルトダウン開始後11時間も圧力容器がまだ無事だった事になっている
それでは格納容器の圧力が3/12 00:12に600キロパスカルになった事を説明出来ない
179コピペ:2011/06/09(木) 19:52:24.77

http://megalodon.jp/2011-0513-1214-00/www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011051202000197.html
地震で水位計が壊れている可能性があったため、東電は原子炉建屋内に作業員を入れ、水位計を調整して再測定。
燃料を入れた金属製ラックが通常の位置から少なくとも五メートル下までは水がないことが分かった。(2011/5/12 東京新聞夕刊)

福島第1原発事故直後の資料公開 「1号 水位計あてにならない」
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110517/biz11051709380031-n1.htm

福島原発1号機、計測器修理に着手 安定冷却へ本格作業(2011/5/10 11:58)
http://www.asahi.com/national/update/0510/TKY201105100123.html
>震災で計測器が故障し、水がどこまで入っているかわからない状態が続いている。

スリーマイルでも実際には水がないのに水位計が高水位だから事態の把握が遅れて危機が拡大した
地震直後の1号機原子炉水位
http://housyanou.com/picture/image/192032154.png

水位計の挙動がかなり不審 地震直後からいきなり急減している
地震で圧力容器まわりの配管から漏水したと考えられる
さらに破損箇所から圧が漏れて圧力容器の圧力が乱高下しながら急減した
同時に水位計(差圧式)も故障してデタラメ値になったのだろう



180コピペ:2011/06/09(木) 19:53:48.31


津波が来る前、
3月11日の15時29分に、約1.5キロ離れた正門MPで1mSv/hが観測された原因の可能性は2つ

1つは
14時52分 蒸気の行き場が無くなり圧力容器内の圧力が高くなって非常用復水器自動起動・炉内圧力急速低下
↑このとき外部に漏れた

もうひとつは
15時04分 残留熱除去系CCSのポンプ起動(非常用冷却装置の格納容器スプレイ冷却系CSとして作動?)
↑このとき外部に漏れた

つまり、非常用復水器が地震でぶっこわれていたか、残留熱除去系が地震でぶっ壊れていたか、のどっちか。



181コピペ:2011/06/09(木) 19:56:58.48

1号機は、スクラムして原子炉停止、主蒸気隔離弁閉してすぐ、
それまでの運転圧力70Kg/cm2から75Kg/cm2に圧力上がっちゃって、
↑ディーゼル動いているんだから残留熱除去系CCSが原子炉停止モードで稼働しているなら圧力なんか上がるわけがない

非常用復水器が自動起動して、たった3分で45Kg/cm2まで圧力さがっちゃって
↑電気的な動力ポンプも使わずに、ただ弁が開いてそこに水蒸気が吹き出て、
その勢いで水の中の配管を通って冷やすだけなのに3分で半分近くになるわけがない

あわてて手動で止めた。

2号機、3号機は、スクラムして原子炉停止、主蒸気隔離弁閉してすぐ、
手動で原子炉隔離時冷却系(RCIC系)を起動させている
↑ディーゼル動いているんだから残留熱除去系CCSが原子炉停止モードで稼働しているなら
わざわざ手動で原子炉隔離時冷却系(RCIC系)を起動させる必要がない

182コピペ:2011/06/09(木) 20:02:01.13

ディーゼルが自動起動して津波が来るまで動いていたのは事実だから、
どっちかっていうと、
外部電源喪失してディーゼル発電開始したけど、地震で電気系統がぶっ壊れていて原子炉まで電気が行かなかった
っつーほうが正しい。
5号機の運転日誌にも

15時46分 地震発生
      原子炉自動スクラム・・・全制御棒全挿入確認
      通常電源喪失 D/G5A&5B「自動起動」
      原子炉除熱機能喪失
      原子炉保護系母線電圧全喪失

つまり、地震直後に原子炉保護系母線電圧全喪失、
予備ディーゼル動いているけど原子炉に電気行ってません

と記載されているし(^_^;
つまり、福島原発は、
水があってもなくても、地震でぶっ壊れていて原子炉まで水を届ける術がなかった
電源があってもなくても、地震でぶっ壊れていて原子炉まで電気を届ける術がなかったんだよ。


183コピペ:2011/06/09(木) 20:04:05.57

一方、1号機だけにある非常用復水器っちゅうのは、冷却水をまったく動力を使わないで冷やす仕組みで、ポンプすら無いのよ。
圧力容器から自分の力で吹き出る水蒸気を、水の中の配管に吹き出させるだけ。
ヤカンの口にホース嵌めて、そのホースをバケツのなかに通して、ホースの反対側をまたヤカンに繋げてあるだけ。
そんなんで、圧力が30分で半分になるなら、冷却水を電動のポンプで無理栗循環させて冷やし続ける残留熱除去系なんていらないよ。
停止した後、ブレーカー落としてほっときゃ良い・・って話になっちゃう(^_^;

炉心に水をぶっかけるということを目的とする他のECCS、原子炉隔離時冷却系(RCIC)や高圧注水系(HPCF)と違って、
どちらかと言えば、
冷却水が蒸発して水位が下がり炉心が露出するのを、水蒸気を水に戻すことで防ぐ
ということに主眼を置いた装置なんだ。


184コピペ:2011/06/09(木) 20:05:01.69

非常用復水器のタンクは原子炉建て屋の4階のオペフロに設置されていて、水の容量は300 トン。
ポンプで無理くり水蒸気を送るワケじゃないんで、その水で8時間は冷やし続けることが出来る。
だけど、8時間冷やせる性能とは言っても、原子炉内には熱々の燃料棒が水を沸かし続けているから、
30分で圧力半分なんて到底無理。
ガスコンロの火を止めて、ヤカンの中の水を冷やすならともかく、
ガスに火を点けたまま、ヤカンの中の水を蒸留だけで冷やすようなモンだからね。

冷やしても水にして戻しても、冷やしても水にして戻しても、熱々の燃料棒がどんどん水を沸かし続けるから、
8時間後にはタンクの水が蒸発しちゃって空焚きになり、ご臨終になる運命。
圧力を下げるどころの話しじゃなく、8時間、圧力上昇や水位の低下を防ぐのが主な目的で、それが精一杯。

1号機の原子炉隔離後の圧力上は1.03Mpa/秒で
原子炉停止1時間後の崩壊熱を定格熱出力の1%とすれば、1号機熱出力1380MW の1%=13.8MWの発熱があり、
1MW 当たり1.6トンの蒸発熱(=凝縮熱)とすれば、毎時22トンの凝縮。
とてもじゃないが追いつきませんて(^_^;


185コピペ:2011/06/09(木) 20:07:56.95

2A, 3A 開いても、肝心の1Aが、14時52分に自動起動して
炉内圧力急速低下起こして 15時00分に非常用復水器を手動停止してから、一度も開いて無いんだよ。

非常用復水器の系統はAとBの2つあるんだけど、Bは地震直後から死んでいて
Aは地震直後にかろうじて自動起動したんだけど、すぐに手動で停止され、
そのご津波が来て、電源がバッテリー含めて全部喪失しちゃって、MO・・つまり
電磁弁の開放が出来無くなっちゃった。

で2A、3Aの弁を手動で開放したんだけど、大元の1A、4Aの弁は格納容器の中にあって
どうしようもなくて、結局、非常用復水器は津波直前に手動停止してから一度も動かなかった。

非常用復水器の考察では4で
津波が襲来しフェールセーフ動作として「非常用復水器の配管破断」信号が発信され、
MO-2A弁を含めた非常用復水器の隔離弁が閉動作したものと推測した とあるだろ?
つまり津波が来て弁が全部閉まっちゃったって言っている。

んで6では、蒸気発生を確認したとのホワイトボードの記載があるけど
2、3の隔離弁を手動で開けたとしても
4で述べたとおり、格納容器内の4っつの隔離弁が閉まっているハズだから
非常用復水器がどの程度機能していたかは判断出来ない


>津波前に「非常用復水器の配管破断」信号が発信
圧力容器⇔復水器 の配管が破断(格納容器の中の1Aか4Aあたりが破断)の結果
圧力容器から格納容器に蒸気モレ→格納容器から復水器に蒸気流入 したと考えるのが自然


186名無電力14001:2011/06/11(土) 01:10:20.04
テレ朝のニュースステーションで津波の前に壊れたかも?的なラテ欄だったのだが
期待して見てみたら何もしていない
どうせ圧力でもかかったんだろうが
>>149 >>163-164 のようなニュースは、テレビは全く報じてないね
187名無電力14001:2011/06/11(土) 14:49:27.18
この番組はどんなかね
時期的に微妙だけど


原発爆発 安全神話はなぜ崩れたか 日本テレビ 6月19日(日)24:50〜
http://www.ntv.co.jp/document/
4基の原子炉が制御不能に陥り、放射性物質がまき散らされたレベル7という未曽有
の原発事故は、原子力に関わってきた大学教授や技術者、電力業界の関係者、そして
地震学者たちの多くに衝撃を与えた。内閣府原子力安全委員会の元委員長、
松浦祥次郎氏や同委員長代理の住田健二氏も「想定が甘かったとしか言いようがない」
と、これまでの安全審査のありかたを反省する。取材を進めていくと、今回のような
事故を警告する出来事や提言はいくつもあったことが判明した。
188盗電:2011/06/11(土) 14:51:50.94
日本人を敵に回した村上春樹 逝け
前原駅 樽床ダム 馬淵モータ 野田 鹿野 小沢鋭
小沢一郎 古川恥 小沢一郎 土肥 松木謙六 
アホ面玄葉 叩き殺せ 福島瑞穂 福島理恵子死ね
無免許石川遼 村上ファンド 村上春樹 斑目出鱈目逝け
斎藤佑樹 池田勇太 松山英樹逝け 谷垣殺せ  おまえもだ
盗電 ハゲ又 清水逝け 盗電患部  小沢一郎は盗電患部と原子炉へ葬れ
取締役会長:勝俣 恒久 ハゲ又 海洋投棄を認めろ 村上春樹 小説に書け
盗電元社長:清水 正孝 原発が適格であったと!バカヤロウ 福島に謝れ
取締役副社長:皷 紀男 海洋投棄指示した黒幕野郎 謝れ 私的財産で償い
取締役副社長:藤本 孝 震災後にキャバクラでおっぱい疑惑 叩き殺せ
取締役副社長:山崎 雅男 石川遼 斎藤佑樹 盗電と戦え 松山秀樹 池田勇太殺せ
取締役副社長:武井 優 バカ女 大矢和子 炉心に放り込め 大馬鹿患部 叩き殺せ
取締役副社長:藤原 万喜夫 悪徳 福島瑞穂 福島理恵子死ね! 弁護団結成だと!
取締役副社長:武藤 栄 未明の暴露会見担当。記者の質問に逆切れ とんでもないやろうだ
民主と賠償責任逃れが目的だな 逝け盗電患部 メルトダウン3ヶ月も隠蔽!
また汚染水海洋投棄を目論む盗電患部に罰が与えられるよう マニュアルは役にたたない
189名無電力14001:2011/06/11(土) 19:11:41.73


武田邦彦 講演会 「すべての原発は地震で壊れる」 
耐震基準のウソ、被曝基準値変更のウソ、政府・東電・メディアのウソ。
科学者の知と国民目線で、臆せず欺瞞を暴き続ける注目の武田邦彦氏が、 原発問題の真実と、我々の取るべき道を 

http://live.nicovideo.jp/watch/lv52658105
190名無電力14001:2011/06/12(日) 14:57:31.20
おとついくらいのニューステで、地震・余震のあとに
地殻の変動で、温泉が枯渇したり、逆に急に温泉が沸いたり していると報道していた

福島のある断層を堺に、南側は地盤が引っ張られて水が沸かなくなり
北側は、地盤が圧縮されて水が湧き出てきた という
福島原発は北側だから、地盤が圧縮されてタービン建屋の地下にも湧き出てるのもそれだろう
191名無電力14001:2011/06/12(日) 15:00:44.17
福島原発で地盤沈下?
http://onodekita.sblo.jp/article/45208039.html

http://ex-skf-jp.blogspot.com/2011/05/blog-post_15.html
米国原子力専門家 Gunderson氏の意見
専門家によれば、発電所自体が1フィート[約30センチ]ほど沈下しています

192名無電力14001:2011/06/12(日) 21:45:11.75

IAEA元事務次長 スイスの原子力工学専門家、ブルーノ・ペロード氏

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110611/erp11061120230007-n1.htm
「私は事故後の対応について日本政府や東電を批判するつもりはないが、両者が事故前に
対策を取らなかったことは深刻だ。特に、東電の不作為はほとんど犯罪的だ」

「福島第1原発の米ゼネラル・エレクトリック(GE)製沸騰水型原子炉マーク1型は圧力容器と
格納容器が近接しており、水素ガスが発生すれば圧力が急激に高まる危険性が1970年代から指摘されていた。
福島で原発の建屋はクリスマスプレゼントの箱のように簡単に壊れたが、
スイスでは90年代に格納容器も建屋も二重するなど水素ガス爆発防止策を強化した」

「当時、スイスで原発コンサルティング会社を経営していた私はこの作業にかかわっており、
マーク1型を使用する日本にも役立つと考えた。1992年ごろ、東電を訪れ、(1)格納容器と建屋の強化
(2)電源と水源の多様化(3)水素再結合器の設置(4)排気口へのフィルター設置−を提案した」

「東電は巨大で、すべてを知っていると思い込んでいた。神様のように尊大に振舞った。
東電が原子力安全規制当局に提出していた資料には不正が加えられていた。これは東電が招いた事故だ」

193名無電力14001:2011/06/12(日) 22:46:36.87
IAEA的にはなんとしても、「原発は安全、悪いのは東電」という結論にしたい、と。
194名無電力14001:2011/06/13(月) 00:10:25.34
>>193
サンケイも
195名無電力14001:2011/06/13(月) 00:16:05.18
隠蔽も何も計器類がぶっとんでろくにデータもとれないから現状をそのまま説明してただけじゃないの
そんな状況なのにバカンがパフォーマンスで振り回すからあんなことになったんだろ
196名無電力14001:2011/06/13(月) 00:28:30.41
今度は「原発は安全、日本政府が悪い」、か。
地震一発でメルトスルーするようなクソ原発作っといてよく言うよ。

やっぱ工作員つーのはいるんだな。
197名無電力14001:2011/06/13(月) 00:31:50.75
まぁそうなんだけど、40年前に造られた原発が、これまでにも幾多の地震を乗り越えて今まで動いてたことのほうが奇跡なんじゃね?
という訳で、古い奴は止めてもらいたいな。
198名無電力14001:2011/06/13(月) 00:34:20.97
・・原発広告ワースト1の読売 編集委員も動員、ダミー団体で電力業界の“黒いカネ”隠す

http://www.mynewsjapan.com/reports/1447
順位 新聞 原発全面広告掲載回数
1位 読売 10回
2位 産経 5回
3位 日経 3回
4位 毎日 2回
5位 朝日 1回
199名無電力14001:2011/06/13(月) 00:36:34.72
東電の対応がキチガイ(東電だけでなくもちろん推進してきた政府もだが)
というなら、当然福島第一と似たようなつくりの原発もダメだということだな
200名無電力14001:2011/06/13(月) 00:41:05.80
地震てか津波が原因だろ
地震ならなんの問題もなかった
201名無電力14001:2011/06/13(月) 00:46:01.45
惨経の方でつか? 読捨の方でつか?
202名無電力14001:2011/06/13(月) 00:49:24.94
どれでもないけど、東電責めるために間違った事を言ってたから指摘しただけだよ
脱原発はして欲しいけど、感情だけの押し付けは見てて不快なんでね
203名無電力14001:2011/06/13(月) 00:51:35.22
>>167
さぞ漏出も多かったことだろう
204名無電力14001:2011/06/13(月) 01:14:12.39
>>200
アホ。
205名無電力14001:2011/06/15(水) 22:05:24.14

http://mainichi.jp/select/science/news/20110613k0000e010022000c.html
音楽家の坂本龍一氏が「『菅おろし』を国民の大半はあきれて見ている」と首相にエール


206名無電力14001:2011/06/15(水) 22:23:46.34
IAEAの報告書と
広告費漬けのマスコミの記事の
どちらに信憑性があるかで
菅の評価はだいぶ変わる
207名無電力14001:2011/06/16(木) 21:23:41.09
5月中旬にかなり地震当日のデータが開示されたのに
いまだに3/11の福島原発の状態の詳報ってないよな

せっかく開示されても新聞やテレビや週刊誌がほとんど報じていないから
事故原因に対する世間の認識はそれ以前と大して変わってない

当日の経緯に関する報道はネットニュースくらい
にちゃんの運営もスレ立てないし
どうでもいいようなニュースを大見出しで、本当に重要な事は伝えない新聞
208名無電力14001:2011/06/17(金) 17:36:55.58
2008年発売の東京都でメルトダウンが起きたという設定の漫画
Amazon.co.jp: COPPELION(1) (ヤンマガKCスペシャル): 井上 智徳: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/406375572X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1308298956&sr=8-1


★2016年に地震で炉心冷却装置の配管に穴が開いてメルトダウンしたという設定
は今回の原発事故を予言していたかのようである
209名無電力14001:2011/06/17(金) 21:15:53.43
黒澤明の「夢」では原発六基が爆発して津波で町が沈んで富士山が爆発した
210盗電:2011/06/17(金) 23:19:32.38
敵に回した村上春樹 逝け 盗電患部もだ
民主党の高橋千秋外務副大臣(54)=参院三重選挙区=が、
東日本大震災発生2日 後の3月13日夜、公務前に東京・銀座
高橋を厳重注意じゃなくくびり殺せって言いたいのか?
いくらドラゴンでもセクハラでそこまではやらんだろ
盗電もみもみ藤本とともに炉心に放り込め、議員辞めろ高橋
これ以上のひどさ 売国奴 村上春樹逝け
前原駅 樽床ダム 馬淵モータ 野田 鹿野 小沢鋭
小沢一郎 古川恥 小沢一郎 土肥 松木謙六 
アホ面玄葉 叩き殺せ 福島瑞穂 福島理恵子死ね
無免許石川遼 村上ファンド 村上春樹 斑目出鱈目逝け
斎藤佑樹 池田勇太 松山英樹逝け 谷垣殺せ  おまえもだ
無免許石川遼 村上ファンド 村上春樹 斑目出鱈目逝け
斎藤佑樹 池田勇太 松山英樹逝け 谷垣殺せ  おまえもだ
盗電 ハゲ又 清水逝け 盗電患部  小沢一郎は盗電患部と原子炉へ葬れ
取締役会長:勝俣 恒久 ハゲ又 海洋投棄を認めろ 村上春樹 小説に書け
盗電元社長:清水 正孝 原発が適格であったと!バカヤロウ 福島に謝れ
取締役副社長:皷 紀男 海洋投棄指示した黒幕野郎 謝れ 私的財産で償い
取締役副社長:藤本 孝 震災後にキャバクラでおっぱい疑惑 叩き殺せ
取締役副社長:山崎 雅男 石川遼 斎藤佑樹 盗電と戦え 松山秀樹 池田勇太殺せ
211名無電力14001:2011/06/17(金) 23:23:18.92
マルチすんなカス
212名無電力14001:2011/06/17(金) 23:23:42.76
>>200
揺れで配管等に少なからず影響はある。
トドメは津波、海のそばで地下に発電機を設置する考えって・・・

アメリカのサイクロン対策の設計をまんま真似たって言ってたなwww
213名無電力14001:2011/06/17(金) 23:51:39.33
>>200
ぶぁーか
214名無電力14001:2011/06/17(金) 23:52:43.48
鉄塔が倒れたんでしょ?
215名無電力14001:2011/06/17(金) 23:54:02.65
そろそろこの板の異常さに気づくべき
216名無電力14001:2011/06/17(金) 23:54:31.29

http://www.geocities.jp/out_masuyama/dokusyo21.htm#TOP

「加熱衝撃」(PTS)
熱い温度のガラスコップにいきなり冷たい水をかければ、コップは「熱衝撃」を受けたために割れる。
原子炉容器は鋼で出来ており、直径4メートルほどの円筒形で、通常運転中の温度は300℃を超える。
今回の事故のように、冷却水流出を感知してECCSが作動すると、大量の冷たい水が一気に原子炉内に流入する。
突然冷たい水が入ってくるから、炉は「熱衝撃」を受ける。そのときの原子炉内部の水圧力が
まだ十分高い状態にあると、炉は熱衝撃と水圧力という二つの力を同時に受ける。

脆くなっている原子炉容器=「中性子照射現象」
長い間中性子を浴び続けてボロボロになった原子炉に突然ECCSが作動すると
炉は加熱衝撃にさらされ、耐えられず、瞬間的に炉が割れてしまうことがありうるのだ

217名無電力14001:2011/06/18(土) 00:52:08.18
>>216
自爆システムやんか!
218名無電力14001:2011/06/18(土) 12:19:06.99
素人だけど加熱衝撃の逆で、凍ったコップに熱湯かけても割れるよね?
急に弁開けて高圧・高温の蒸気で劣化した配管がパーン!と割れたりとかもありうると思うけど

国内でECCSが実際に作動した例は数えるほどしかなく
原子炉停止の際に確実に安全に作動するとは限らないらしい
ついこないだの浜岡原発の復水器配管の破損も実際そうだったでしょ
219名無電力14001:2011/06/18(土) 12:33:05.88

5/22 バンキシャ! で紹介された3/11 のホワイトボード情報(1号機)
http://www.asyura2.com/11/genpatu11/msg/584.html
14:46 地震を感知して原子炉がスクラム(緊急停止)
15:30 電源断 水位不明
15:35 津波来襲
16:41 水位出た  −90cm
16:57 水位不明(−150cm以下)

220名無電力14001:2011/06/18(土) 13:11:11.99

ホワイトボードの水位
ttp://www.youtube.com/watch?v=0xYxQxxABoA&NR=1
5:15〜6:12あたり 
221名無電力14001:2011/06/19(日) 23:15:56.66
>>216
うわー
けどみんなまだあまり知らないね
すごく大事なことだ
222名無電力14001:2011/06/19(日) 23:20:04.74
福島原発では、ECCS(緊急炉心冷却装置)は撤去されていたから関係ないはず。
223名無電力14001:2011/06/19(日) 23:26:44.78
撤去されていたのは蒸気系のでしょ
224名無電力14001:2011/06/19(日) 23:32:49.88
急激な炉心の冷却が脆化した圧力容器を壊してしまう可能性は、
すべての老朽原子炉に当てはまるといえる。
225名無電力14001:2011/06/20(月) 00:00:41.60
もうすぐ

6/20(月) 00:50 〜 01:45
日本テレビ [4]


原発はなぜ爆発した?無視された多数の警告▽安全神話崩壊の裏側


湯浅真由美ドキュメント'11◇東日本大震災に伴う福島第1原子力発電所の事故は、
なぜ起きたのか。そしてリスクを小さくする方法はなかったのかを探る。同原発の事故は、
原子力に関わってきた大学教授や技術者、電力業界の関係者、そして地震学者たちの多くに
衝撃を与えた。専門家からは想定が甘かったと、これまでの安全審査の在り方を
反省する声も聞かれる。だが取材を進めていくと、今回のような事故を警告する出来事や
提言が幾つもあったことが判明。それらはなぜ生かされなかったのか。
アメリカの原発規制も紹介しながら、事故の背景を検証する。
226名無電力14001:2011/06/20(月) 18:08:56.88
日テレ、大丈夫かな
ちゃんと作ったかなー
227名無電力14001:2011/06/21(火) 15:08:39.46
プラスチックが紫外線で脆化するように中性子照射で金属も脆くなるという
6号機設計者で、圧力容器につながる配管の補修で
放射能だらけの圧力容器の中に実際に入って補修した事がある菊池洋一さんが
配管が通常の稼動の振動でひび割れしていくと言ってた
228名無電力14001:2011/06/21(火) 22:23:02.44

■最大会派の自民党福島県連がプルサーマルを強力に推進

2009/6/22 県議会最大会派の自民党 プルサーマル反対の県議会採択の意見書を凍結すべきと申し入れる (福島民報2009/6/23 10:02)

2009/6/25  斎藤健治(自民)平成21年6月定例会 6月25日−一般質問及び質疑(代表)−02号
 
 「私たちは、7年前にフランスのメロックス社を視察し、MOX燃料を製造している工場も直接見てきました。
 フランスの原子力発電所では、既にプルサーマルを実施しており、安全対策をしっかりと行えば問題はありません。
 (中略)6月22日、我が党の原子力発電対策本部会議を開催し、東京電力株式会社から原子力発電所の耐震安全性
 評価結果中間報告について説明を聞くとともに、原子力発電問題について検討いたしました。その結果、
 平成14年10月に意見書を採択して以降、東京電力及び国においては安全・安心のためさまざまな取り組みにより
 信頼関係は回復し、意見書採択当時の状況と大きく変化しているものと認められることから、我が会派としては
 この意見書は凍結すべきであるとの意見で一致しており、議長に対し本県における原子力発電問題について協議
 されるよう要望いたしました。」


229名無電力14001:2011/06/21(火) 22:24:43.29

■最大会派の自民党福島県連がプルサーマルを強力に推進

2009/2/24 佐藤憲保(自民)平成21年2月定例会2月24日一般質問及び質疑(代表)02号 プルサーマル計画について議論再開を求める

2009/3/4 吉田栄光(自民)平成21年2月定例会3月4日−一般質問及び質疑(一般)−06号

 「本日、北海道知事が理解を示した報道があり、これら原子力所在県においても慎重に熟慮し、プルサーマル計画の安全確認と
 確保が検証されたことと思います。私は、これまで発電所と共生してきた本県にとって、地元の要望を真摯に受けとめ、
 本県も原子力政策の議論を再開する時期に来ていると考えることから、プルサーマル計画について議論を再開すべきと思う」
 
2009/10/2 太田光秋(自民)平成21年9月定例会10月2日一般質問及び質疑(代表)03号 

 「我が党はこの間、原子力発電対策本部において、耐震安全性も含め、東京電力及び国の安全・安心に向けた不断の取り組みを
 検証し信頼が回復されたものと判断し、プルサーマルを実施しないよう求めた県議会意見書を凍結すべきとの結論で一致している」

2009/12/7 清水敏男(自民)平成21年12月定例会12月7日一般質問及び質疑(代表)02号

 プルサーマル計画について「既に安全性が確保された技術であり、国内第1号のスタートは
 我が国の原子力史上、大きな意味を持った前進であると我々は認識している」


230名無電力14001:2011/06/21(火) 22:26:28.78

■プルサーマル住民投票実施を廃案にした自民党

2007/1/30 反対派が佐賀県玄海原発のプルサーマル実施の賛否を問う住民投票を実施するよう直接請求
2007/2/2  住民投票実施案は県議会にて自民と公明が反対し否決

2007当時佐賀県議会会派(定数41) 自民34 公明1 県民ネットワーク6(民主社民系)

佐賀県知事古川康 
「県民投票という形で、玄海三号機プルサーマル計画の受入れの賛否を問う本条例を制定する必要性は見出すことができないと考えております」
  http://www.saga-chiji.jp/hatsugen/setsumei/07-1-30.html
知事三選(三回とも自民推薦) 古川父は九州電力幹部


231名無電力14001:2011/06/21(火) 22:28:51.60

★プルサーマル 東北の候補者に聞く 自民全員が推進
2009/08/27 06:10 【河北新報】
衆院選の東北25選挙区の立候補者95人に実施したアンケート(全員が回答)で、
プルサーマル計画の是非について聞いた。
自民党の公認候補候補は全員が実施に賛成した。
民主党の公認候補は賛否が分かれた。
共産、社民両党の公認候補は全員が反対した。
http://www.47news.jp/localnews/miyagi/2009/08/post_20090827110600.html

★小泉内閣、東電に課税する核燃料税引き上げを阻止するため、関連法改正検討へ
http://www.47news.jp/CN/200210/CN2002100201000472.html
★自民党の「核燃料税等検討チーム」、使用済み核燃料原発内で長期保管検討を 自治体の裁量制限を示唆
http://www.47news.jp/CN/200310/CN2003100601000384.html


232名無電力14001:2011/06/22(水) 13:21:23.98
マスコミは創価と電事連と経団連から金もらってるから
けして自民は叩かないし
地震当日の経過とデータについていまだに全く報道しない
地震翌日の事後対応ばっか
233名無電力14001:2011/06/22(水) 15:09:29.61
共産の吉井氏、電源喪失による最悪事態の危険性を2006年に警告

寺坂信昭・原子力安全・保安院長(政府答弁)「そういったことはあり得ないだろうというぐらいまでの安全設計をしている」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-03-26/2011032601_03_1.html

【原発問題】 2年前にIAEAが警告か? 「日本の原発の耐震安全指針は時代遅れ」、巨大地震に持ちこたえることができない★2 
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300345999/
【原発問題】「日本政府は津波を過小評価」「水素爆発の警戒が必要」 IAEA報告書素案
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306933068/

★自民党、「福島原発の耐震安全性総点検等を求める申し入れ」を却下
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
★自民党、東京電力からの献金と引換えに原発の緩い耐震設計を認可
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-16/2007091615_01_0.html
★自民党、福島原発の定期検査の間隔を13ヶ月から24ヶ月に延長
http://www.47news.jp/localnews/hukushima/2008/12/post_2422.html
★自民党、国会で原子力発電所の津波対策を約束するも放置
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-01/2010030101_05_1.html
★自民党、IAEAによる日本の古い原発耐震指針への警告を無視     
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031622470108-n1.htm
234名無電力14001:2011/06/24(金) 08:09:44.22
【福島原発】 1号機のベント「失敗」の可能性が高いことが判明  問われる東電と政府の説明責任
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308852735/
235名無電力14001:2011/06/24(金) 22:08:46.81
水素がオペレーションフロアで爆発したのはフタのパッキンから漏れてたから
フタが4気圧で開くと設計者が言ってた
耐圧が4.2気圧のものが通常の8倍の8気圧超まで上がって破裂してないって事は
耐圧超えた時点でフタかどっかに隙間が出来てたんだろう

でなけきゃ8気圧でパーンと破裂して一気に大気圧くらいになってる
236名無電力14001:2011/06/25(土) 21:20:41.17
というか本来ベントって耐圧越える前にするもんだろ
3/11のうちにベントしないと意味ないじゃん
237名無電力14001:2011/06/25(土) 21:23:14.41
■自民・谷垣氏、原発再稼働は必要との見解
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110625-OYT1T00642.htm
自民党の谷垣総裁は25日、鹿児島市で記者会見し、定期検査により停止中の各地の
原子力発電所について、「検査した後に『再稼働が必要ではない』と言ったら、
全部の原発を止めなければならなくなる。

それでは(電力供給は)とてももたない」と述べ、再稼働が必要だとする見解を示した。
再稼働の前提となる安全確認については、「国が責任を持ち、基準をはっきり
示さなければならない」と指摘した。(2011年6月25日18時59分 読売新聞)

238名無電力14001:2011/06/26(日) 05:54:17.32
福島第一原発「14〜15メートルの津波」は嘘だった!実際は「5メートル前後の想定内だった」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1309014136/
1988年から消費者として東電本社との交渉を継続してきた「東京電力と共に脱原発をめざす会」(共の会)は6月17日、
震災直後の事故経過に関して、東京電力から事説明を受けた。
質疑応答の中で、これまで東京電力が「14〜15メートル」と説明してきた津波の高さは誤りであり、実際には現在も数値が不明であること。
また、電源のほとんどが津波ではなく地震で喪失している事実などが明らかになった。
「東電と共に脱原発をすすめる会(共の会)」は1989年から東京電力と交渉を開始した消費者グループ。
1回目の交渉直後に、福島第二原発3号機で、原子炉再循環ポンプ内が破損し炉心内に多量の金属粉が流入した事故が起こり、
以降、2ヶ月に1回の割合で定例会を開き、東京電力に、原子力発電所の様々な事故に対して説明を求めて来た。
本来は4月に定例会が予定されていたが、3月11日の福島第一原発事故によって延期となったため、今回が事故後初の定例会となる。
共の会からは最も追及が激しかったのは津波の高さ。
東京電力はこれまで「津波の高さは14〜15メートル」と説明してきたが、気象庁の発表している津波高を基準に考えると、
福島第一原発に押し寄せた津波は5メートル前後と想定されると追及。
敷地内への浸水の高さを表す「浸水高」を「津波高」と混同し、政府やIAEAの報告書に記載しているとして、報告書の記載の訂正を求めた。
これに対し、東京電力の広報部原子力センターの三友正喜所長は「津波とか遡上高といった概念の差はあるだろうが、
14メートルの水が来たと認識している。待って欲しい」と回答。
会場からは、原発推進政策を変えないために、「想定外の津波による事故」と説明を繰り返しているのは意図的な嘘だとの声があがった。
この他、外部電源の喪失は全て地震によるものであったことや、東京電力が記者会見などで否定している地震による配管の破断
もしくは損傷が起きている可能性も、市民の指摘により、次々と明らかにされた。
更に、3号機の爆発が,使用済み燃料プールの即発臨界に伴う水蒸気爆発であったのではないかとの質問に対しても、明確な反論が出来ず回答を留保した。
239名無電力14001:2011/06/26(日) 07:57:18.03
他の発電設備はぶっ壊れても普通に直せるが
原発は直せない
それを科学、必要だからとか訳わからない理論で
推進する馬鹿
直せないものを作る、使うのは馬鹿
直せてこそ科学と言え 馬鹿
必要なら原発である必然性示せ どうせ捏造データ出す馬鹿

原発推進派は馬鹿 日本を滅ぼす馬鹿

240名無電力14001:2011/06/26(日) 14:31:05.22

枝野3/12午前2:00会見(官邸) 
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4477.html
>>ベントの必要性について「経済産業大臣と相談したが、安全を確保する上でやむを得ない措置であると考える」
>>・微量の放射性物質を含む ・海側に風、3キロ避難済なので落ち着いて対処いただきたい
6分台〜
>>記者「総理が原発を視察する時には既に大気放出はやっているのか?」枝野「はい」
>>記者「その作業は何時ぐらいになるのか?」枝野「それは東京電力が判断するが、
>>これを行う前に国民に報告する必要がある」「それでこの時間に経産省・官邸で報告したのでそんなに遠くない時間になる」
12分56秒〜
>>「経産省、そして私のほうで発表いたしましたので、作業の手順に必要ならば入っていてもおかしくないと思っております」

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110404ddm010040035000c.html
>12日午前1時半には海江田経産相を通じて東電にベントで圧力を下げるよう指示。
>それでも保安院の中村審議官は午前2時20分過ぎの会見で「最終的に開ける(ベントする)と判断したわ
>けではない。過去にベントの経験はない。一義的には事業者判断だ」と説明した。



241名無電力14001:2011/06/26(日) 15:25:53.64
奇妙なのは、3/12 00:06には格納容器が大幅に耐圧超えた後なのに
3/12 でもベントが間に合ったかのように報道されている事

ベントって本来は格納容器の耐圧超える前にすべきでしょ
だから本当は3/11中にしなければならなかった
そして同時に注水もしなければならなかった
圧力容器は3/11に壊れているから、圧力容器の圧力が高くて注水ができないという事はない
ベントだけやっても蒸発が加速するだけだ

それに淡水注入開始がなぜ3/12 05:46まで遅れたのか
格納容器圧は8.4気圧、圧力容器も8気圧 だから別に消防ポンプで注水できないほどではないから
もっと早く注入できたはず

報道を見ていると注水や格納容器圧異常上昇通報の遅れには一切触れないのが不思議
242名無電力14001:2011/06/26(日) 17:50:54.89
>>232
もう忘れたのか。政権交代前の自民たたきはすさまじいものがあったぞ。
その様子じゃ、あんたは3年くらいたったら、事故のこと忘れてるんじゃないかな。
243名無電力14001:2011/06/26(日) 22:48:17.97
自民叩きが凄まじいって漢字読めない云々がそんなにダメージかねえ
麻生なんて福一の定期点検減らす新制度導入してるのにその件は完全マスコミスルーだね
小泉のひび割れ運転許可も津波対策放置も
安倍の耐震点検却下も電源多系統化却下もブラックアウト想定却下も
自民の老朽福一40年延長も使用済燃料原発内保管強制もマスコミ完全スルーじゃん

漢字読めない云々しかつつかれないでいい身分だなあ自民は
244名無電力14001:2011/06/26(日) 23:37:22.61
句読点打てない人が・・・。
245名無電力14001:2011/06/28(火) 22:00:07.77
地震で制御棒の一部がうまく機能しなかったのではないかという疑いを持っている
のですが否定できるデータはありますか?
一部で臨界が持続していた可能性はないですか?
246名無電力14001:2011/06/28(火) 23:56:02.62
簡単だから発熱量を計算してみれば。
蒸発水量から見て、どれもきちんと制御棒が入ったとしか思えない
247名無電力14001:2011/06/29(水) 00:51:16.08
136 :名無電力14001:2011/05/04(水) 09:42:33.90
3号機は水素爆発ではなく即発臨界だった!

1号機の水素爆発との違いがこの映像(小型核爆弾との比較映像もあり)
ttp://www.youtube.com/watch?v=1Q3ljfLvHww&feature=share

3号機の即発臨界について海外メディアによるわかりやすい解説
ttp://www.youtube.com/watch?v=P4KXX24Dv1U

必見の動画ですよ



やっぱ核爆発だったんじゃん
3号機の爆発、小型核爆弾の実験の映像と爆発の仕方比較してるけど、全くいっしょじゃん
しかも2〜3マイル離れた場所から燃料棒見つかってるってよ
248名無電力14001:2011/06/29(水) 11:23:25.08



1号機非常用復水器 検証継続
http://megalodon.jp/2011-0622-0017-03/www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20110524/1930_1gouki.html
福島第一原子力発電所1号機では、地震直後、非常用の冷却装置がどう機能したのか問題になっていますが、
非常用復水器と呼ばれる冷却装置について、東京電力はデータの解析の結果、津波が到達したあとは操作を行っても実際には
動かなかった可能性があり、引き続き検証するとしています。
東京電力は24日の記者会見で、福島第一原発1号機の非常用復水器と呼ばれる、すべての外部電源が遮断されても
原子炉を冷やすことができる非常用の冷却装置の操作について説明しました。
運転記録で、非常用復水器は地震発生から6分後の午後2時52分に自動的に起動し、その11分後の午後3時3分に停止したとされています。
このときの停止について、東京電力は、運転員が手動で行ったもので、当時、1号機の原子炉を冷やす水の温度が
急に下がっていたことから、原子炉の損傷を防ぐために手順書に従った操作だったと結論づけました。
また、記録では、津波が到達したあとの午後6時18分と午後9時30分に非常用復水器を起動する操作が行われていますが、
データの解析の結果、実際には動いていなかった可能性があるということです。


249名無電力14001:2011/06/29(水) 12:42:21.26
>東京電力はデータの解析の結果、津波が到達したあとは操作を行っても実際には
>動かなかった可能性があり、引き続き検証するとしています。

復水器は15:03に手動停止して以後動いてない
1A、2A、3A、4Aの4つの弁が全て開かないと復水器は動かない
津波でバッテリーが冠水し、「非常用復水器の配管破断」信号が出た時4つの弁が全部閉じた
その後2A、3Aの弁を手動で開けたが格納容器内部にある1A、4Aの弁は開けられていない



250名無電力14001:2011/06/29(水) 12:45:47.38
>>246
その計算の詳細をここに書いてちょうだい
251名無電力14001:2011/06/29(水) 13:00:10.33
後藤政志6/24
http://blog.livedoor.jp/tokiko1003/archives/2839619.html
やはり2倍近くの圧力になっているため、それが一部どこかから漏れている可能性が高い。漏れると逆に閉じる。
フランジといって蓋、格納容器の上の部分がだんだん開いていく。開いていくとそこから漏れてきて、
漏れると圧力は下がるから、落ちる。そういう可能性もある。そういう観点から、それによって
格納容器はベントしなくても結果として格納容器から漏れて、それによって水素が出ていってそれに火がついた、という可能性が高い。
252盗電:2011/06/30(木) 23:13:18.40
細野エロ 前原駅 村上春樹 白鵬 アホ面玄葉 与謝野
馬淵モータ 谷垣 大馬鹿 濱田 古川恥 原口 野田いこ 仙谷キリスト
悪徳弁護士福島瑞穂 福島理恵子死ね エロジジイ高橋千秋逝け
斎藤佑樹 石川遼逝け 小沢一郎死ね  馬淵モータ 樽床ダム 岡田ジャスコ
仙谷キリスト 濱公のバカ息子逝け 前原駅解体更地だ
菅直人 八墓ダム再開はどうした 
モナリザ 細野、前原は盗電患部とともに死刑!
高橋千秋エロ爺は無罪 不安院西山ズラは更迭されたぞ
エロモナリザ細野 前原 玄葉 馬淵 浜公のバカ息子殺せ
最近挙動がおかしく狂いだした菅直人、野田、玄葉、仙谷キリスト
樽床ダム、馬淵モータ、古川恥、前原、細野エロモナリザ 村上春樹殺せ
野田いこ 与謝野 あほずら玄葉 仙谷キリスト 岡田殺せ
狂いだした菅直人抹殺 小沢逮捕まだ? 細野エロモナリザ抹殺だ
在日村上春樹 斎藤佑樹逝け  盗電社長 西沢 死刑!私財で償え
取締役会長:勝俣 恒久 ハゲ又 海洋投棄を認めろ 村上春樹 小説に書け
盗電元社長:清水 正孝 原発が適格であったと!バカヤロウ 福島に謝れ
取締役副社長:皷 紀男 海洋投棄指示した黒幕野郎 謝れ 私的財産で償い
取締役副社長:藤本 孝 震災後にキャバクラでおっぱい疑惑 叩き殺せ
取締役副社長:山崎 雅男 石川遼 斎藤佑樹 盗電と戦え 松山秀樹 池田勇太殺せ
取締役副社長:武井 優 バカ女 大矢和子 炉心に放り込め 大馬鹿患部 叩き殺せ
取締役副社長:藤原 万喜夫 悪徳 福島瑞穂 福島理恵子死ね! 弁護団結成だと!
取締役副社長:武藤 栄 未明の暴露会見担当。記者の質問に逆切れ とんでもないやろうだ
民主と賠償責任逃れが目的だな 逝け盗電患部 メルトダウン3ヶ月も隠蔽!
また汚染水海洋投棄を目論む盗電患部に罰が与えられるよう 斑目 村上春樹逝け
253名無電力14001:2011/07/01(金) 14:46:43.19
原発事故の訂正・追加計133件 保安院対策監が陳謝  - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011070101000463.html
254名無電力14001:2011/07/01(金) 17:12:50.63
津波でポンプがごっそり流されたのにそのこと
ほとんどメディアは報じない

電源対策〜とかやってみたところでポンプ流されたらダメじゃん
外に丸出しのポンプが日本の原発にはにたくさんあるのに
そのポンプのために建屋を建てるという話は聞いたことない
255名無電力14001:2011/07/01(金) 17:18:53.14
原子力ロビー 電気事業連合会・中央電力協議会 電話番号一覧

総務部秘書課(秘書グループ)03−5221−1430 03−6361−9020
総務部秘書課(庶務グループ)03−5221−1431 03−6361−9021
総務部 会計課03−5221−1432 03−6361−9021
総務部 労務03−5221−1433 03−6361−9022
広報部03−5221−1440 03−6361−9023
企画部03−5221−1435 03−6361−9026
業務部03−5221−1436 03−6361−9028
立地環境部03−5221−1438 03−6361−9031
原子力部03−5221−1444 03−6361−9035
原子燃料サイクル事業推進本部03−5221−1445 03−6361−9037
電力技術部03−5221−1442 03−6361−9034
工務部03−5221−1441 03−6361−9033
情報通信部03−5221−1439 03−6361−9032
技術開発部03−5221−1450 03−6361−9030
中央電力協議会 事務局03−5221−1451 同上

ttp://www.fepc.or.jp/about_us/pr/oshirase/__icsFiles/afieldfile/2009/04/23/syuhezu_oshirase.pdf
256名無電力14001:2011/07/01(金) 18:21:26.93
脱原発×
脱法原発○
257名無電力14001:2011/07/01(金) 22:09:51.96
>>254
ポンプが壊れたら電源があってもショボい消防ポンプしか使えないのに
なんでどこも問題にしないんだろうな
注水能力は月とスッポンなのに
これも津波対策放置した自公系のスポンサーが止めてるんだろうけど
メディアが繰り返すのは「津波で電源」「津波で電源」こればっか
258名無電力14001:2011/07/01(金) 22:51:15.68
配電盤のことも日本では報道されないな
結局311の22時に電源車が到着してポンプにつなげられたけど
冷却装置は動かなかった
→配電盤もポンプも破損していたからか

その後電動ベントもできなかったのも配電盤破損のせいか
詳しい人なら東電の資料みればわかるのかも知れないけど
日本の報道だけ見てたら全然わからんな

配電盤はその後何か対策したのだろうか


設計上の欠陥が事故を悪化させた―福島原発 - WSJ日本版 - jp.WSJ.com
http://jp.wsj.com/Japan/node_257234
しかし、旧型の設計を採用していた4基の原子炉では冷却装置が止まった。
予備のディーゼル発電機と(発電機と原子炉の冷却装置をつなぐ)配電盤は
海水につかってしまった。結果として、3基の原子炉で核燃料は炉心溶融(メルトダウン)を
起こし、複数の建屋が吹き飛ばされ、最終的にはチェルノブイリ以来最大となる、
放射線の漏えいが起こった。

 津波により、一部の原子力発電所の設計におけるアキレス腱が露出した。すなわち、
キッチンテーブルほどの大きさの配電盤だ。新型の発電所では、配電盤は原子炉と共に
頑丈な建物に入れられていた。それ以外では、当初の設計の遺物とも言える、
あまり丈夫でない別の建物に入れられていた。津波が来たとき、それらの配電盤は
使用不能となり、動いていた発電機も使えなくなった。
259名無電力14001:2011/07/01(金) 23:07:22.00
近所の原発では配電盤に水密扉をつけたとかなんとか
原発の基本設備が地震津波でどう破壊されたか
もっと詳しく報道してほしい
掘り下げようと思えばいくらでも掘り下げられる話なのに、報道がほとんど無い
260名無電力14001:2011/07/01(金) 23:11:38.26
>>259
うん
14mのツナミガーに加えて関係ない津波被害の映像ニュース不自然に後出しで印象操作ばっか
全然一般人に事故の概要がわからないよ
261名無電力14001:2011/07/02(土) 11:37:44.13
こんな想定津波で原発が立ったのも、みんな自民党さんのおかげです。

1896年 明治三陸地震 - 岩手県綾里 津波高さ 38.2 メートル。
1923年 関東地震 - 津波の最大波高は熱海で 12 メートル。
1933年 昭和三陸地震 - 岩手県綾里村(現・大船渡市三陸町)28.7 メートル。
1983年 日本海中部地震 - 青森県車力村(現・つがる市)で 14.9メートル。
1993年 北海道南西沖地震 - 奥尻島津波高さ 30 メートル。
2011年 東北地方太平洋沖地震 - 10メートル以上。

(「津波波高と遡上高を混同してる」とか何とか批判する奴がいるが、どっちで比較しても↓は大半が水没する)

       想定津波(メートル)
泊原発   9.8  (北海道電力)
志賀原発 5.0  (北陸電力)
美浜原発 1.53〜1.57 (関西電力)
高浜原発 0.74〜1.34 ( 〃 )
大飯原発 1.66〜1.86 ( 〃 )
敦賀原発 2.8  (日本原子力発電)
もんじゅ  5.2  (日本原子力研究開発機構)
島根原発 5.7  (中国電力) 
伊方原発 4.25 (四国電力)
玄海原発 3.7  (九州電力)
川内原発 2.1  ( 〃 )
262名無電力14001:2011/07/02(土) 11:38:27.03
こんな想定震度で原発が立ったのも、みんな自民党さんのおかげです。

     ↓最近観測された地震での最大加速度
1993年 釧路沖地震 922 ガル
1995年 阪神淡路大震災 848 ガル
2004年 新潟県中越地震 2516 ガル
2007年 新潟県中越沖地震 2058 ガル ← 柏崎刈羽原発での実測値
     ↓日本における過去最大
2008年 岩手・宮城内陸地震での 4022 ガル

(最強震度(過去の記録から予想した最大震度)/限界震度(ありえないはずだが想定しておく震度)
           単位:ガル
東海        100/150
東海第二     180/270
敦賀1       245/368
福島第一1〜6  176/265
福島第ニ1・2   180/270
柏崎・刈羽1    300/450
柏崎・刈羽2〜5 300/450 ←2〜4号機は新潟県中越沖地震以来4年経った今も運転再開できず
浜岡1・2      300/450
浜岡3・4      300/600
美浜1・2      300/400
美浜3       270/405
高浜1・2      270/360
伊方1・2      200/300
玄海1・2      180/270
六ケ所再処理   230/375
263名無電力14001:2011/07/02(土) 11:38:32.25
【政治】菅首相の資金管理団体、北の拉致容疑者親族所属政治団体から派生した政治団体「政権交代をめざす市民の会」に6250万円献金★3

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309573084/

現実のほうがものすごいことが起きている件について、キミはどう思う?


特捜1「献金されています!五千万です!」
特捜2「献金元はどこだ・・・!?」

特捜1「・・・これは・・・ウソだろ?総理です!総理が五千万献金しています!」

110:名無しさん@12周年 07/02(土) 08:36 GAZzjy8T0 [sage]
オバマがビンラディンの親族が属する政治団体に大口寄付してたようなものw

909:名無しさん@12周年 07/02(土) 09:55 oEGy+UI/0 [sage]
テロのスポンサーが総理大臣って…。

>25 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/02(土) 08:22:15.91 ID:8a/xyVGw0 [1/9]
>一瞬拉致被害者団体に献金ならまぁいいんじゃないかと思ったんだが
>よく読んだら容疑者団体ってwwwwww
>有り得ない文字に目がおかしくなったのか俺wwwww

俺もwwwwww

264名無電力14001:2011/07/03(日) 19:05:06.40
ttp://saeaki.blog.ocn.ne.jp/arita/
福島原発ー「4号機建屋が完全崩壊の危機」
265名無電力14001:2011/07/04(月) 00:52:25.52
九電が世論操作をしていたことが判明 佐賀県民を装い「原発賛成」メールを大量に番組に送りつける
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1309653700/
九電が“やらせ”メール
玄海原発再稼働求める投稿
関係会社に依頼

国主催の説明会
 九州電力玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)2、3号機の運転再開に向け、経済産業省が主催した佐賀県民への「説明番組」で、
九電が関係会社の社員らに運転再開を支持する文言の電子メールを番組に投稿するよう組織していたことが、
1日までに関係者の証言や内部文書などでわかりました。
県民の原発への疑問や不安に答える番組で、九電が“やらせ”メールを組織することは県民の世論をゆがめることになり、重大な問題です。
 地元ケーブルテレビやインターネットで視聴できる説明番組「しっかり聞きたい、玄海原発」は6月26日に生中継で行われました。
番組は、同省原子力安全・保安院や資源エネルギー庁の職員4人と大学教授が、
国側が選んだ県民代表7人に安全性の説明や疑問に回答するというもの。
 関係者の証言などによると、番組前の23、24日に九電の関係会社の社内ミーティングや社内文書で、
「九州電力から、このようなお願いが来ている」として、
「(原発の)運転再開に賛成する電子メールを放送時間中に番組に送れ」と指示が出されました。
 その際、関係会社の管理職は「自宅からインターネットに接続して、
番組の流れにあわせて運転再開を容認するメールを送るように」と方法を説明。
文言について「一国民の立場で意見や質問を書くように」と、求めたといいます。

許せない誘導
 日本共産党の武藤明美県議の話 県民の率直な疑問に答えるべき番組が、運転再開の容認のために、
九電関係者の声で誘導しようとするのはとんでもないことです。
実際に番組を見た県民から不満もあがっています。この番組が県民への説明にならなかったことは明らかだと思います。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070201_01_1.html
266名無電力14001:2011/07/04(月) 05:50:03.20
>>259
初動で冷却できなかったのは電源喪失も原因だが、圧力容器への配管自体がかなり破損したせいではないか?
これには津波は関係ないので、きちんとまとめて報道してほしい
267名無電力14001:2011/07/04(月) 08:05:20.53
ホワイトボードの写真見たら、津波到達時刻前から水位が下がってたとかって噂。
それが本当なら、マジで地震で既に壊れ始めてたってこと?
これは大問題だよな。
268名無電力14001:2011/07/04(月) 12:32:11.71
地震直後の1号機原子炉水位
http://housyanou.com/picture/image/192032154.png
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_2_Chart1.pdf

水位計の一つは地震直後にいきなり急減してその後また跳ね上がり乱高下してる
もうひとつは地震後90分で大きくマイナス水位になってる
269名無電力14001:2011/07/04(月) 12:50:19.81
津波前に現場から逃げた作業員によると一号は配管がズレて大量漏水起こしてたという
冷却材漏れ事故が起きてたのは確実と思う
ほかにも津波前から1号機から白煙や黒煙が目撃されているので
内部の破壊が複合的に起きてたんだろう
270名無電力14001:2011/07/04(月) 14:21:11.52
そして原子炉付近で地割れや陥没、隆起がおきたそうだね。
揺れだけに対応してれば良いてもんじゃ無い。

日本の原発は活断層が真下に走ってるような場所に立地してるのが有るが これの安全対策て原子炉廃棄処分以外に無いだろ。
271名無電力14001:2011/07/04(月) 14:22:01.12


【政治】 松本復興相、「震災から3カ月以上、国が市町村に寄り添うことはなかった。私はボーッとしていたけど、みんなでやってくれた」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309753100/

【政治】 松本復興相 「『知事は客より先にいろよ。自衛隊ならやるぞ』の発言、(記事に)書いた社は終わりだ」★8
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309755984/

272名無電力14001:2011/07/04(月) 15:23:56.59
>>266
東電が隠蔽してるのがまさにそれ
273名無電力14001:2011/07/04(月) 23:39:47.45
そもそもタービン建て屋の機器配置が火力とあんまり変わらないのが問題。
電気機器は地下や一階においちゃダメだろ。

メーカーの下っ端の技術者でさえ疑問に思ってて、日本海側の某原発の
アレな話を聞いちゃうとちょっとなあ。
274名無電力14001:2011/07/05(火) 00:46:18.73
世界中からパッパラパーイエローモンキー言われるわ
275名無電力14001:2011/07/05(火) 01:45:40.67

      運転開始 脆性遷移温度 脆性遷移温度検査日
玄海1号 1975/10/15    98℃    2009/4月
美浜1号 1970/11/28    74℃    2001/5月
美浜2号 1972/07/25    78℃    2003/9月
大飯2号 1979/12/05    70℃    2000/3月
高浜1号 1974/11/14    68℃    2002/11月
敦賀1号 1970/03/14    51℃    2003/6月
福島第一1号 1971/3/26   50℃    1999年8月    ←←←←←13年前の検査

【脆性(ぜいせい)遷移温度】
鋼鉄製の圧力容器は中性子を浴びて次第に劣化する。
鋼鉄は高温では柔らかくて粘り強いが、低温だと硬く割れやすくなる。
脆性遷移温度はその境目の温度で、劣化するほど上昇し、この温度を下回るともろくなる。
脆性遷移温度が高いと、ECCS作動時の急激な温度差による圧力に耐えられず破損する危険性が指摘されている。

276名無電力14001:2011/07/05(火) 01:54:35.17

玄海1号   1975/10/15    98℃    2009/4月
福島第一1号 1971/3/26     50℃    1999年8月    ←←←←←13年前の検査

福島第一は玄海1号より古い 
検査時期が玄海1号より10年早い、今から12年前のため、今年3月の事故当時の脆性遷移温度は玄海1号並に高いだろう

復水器が作動したとき圧力容器の圧力が激減したのも、最初に復水器で冷された水(湯)が流れ込んだ時に
圧力容器がピキピキッと逝ってしまったのではなかろうか
通常運転時は300度で脆性遷移温度が98℃なら、ありうる話
277名無電力14001:2011/07/05(火) 01:55:24.15
訂正 検査は13年前ではなく12年前だ
278名無電力14001:2011/07/05(火) 13:27:31.92


【政治】菅首相の資金管理団体、北の拉致容疑者親族所属政治団体から派生した政治団体「政権交代をめざす市民の会」に6250万円献金★11

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309573084/

現実のほうがものすごいことが起きている件について、キミはどう思う?


特捜1「献金されています!五千万です!」
特捜2「献金元はどこだ・・・!?」

特捜1「・・・これは・・・ウソだろ?総理です!総理が五千万献金しています!」

110:名無しさん@12周年 07/02(土) 08:36 GAZzjy8T0 [sage]
オバマがビンラディンの親族が属する政治団体に大口寄付してたようなものw

909:名無しさん@12周年 07/02(土) 09:55 oEGy+UI/0 [sage]
テロのスポンサーが総理大臣って…。

>25 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/02(土) 08:22:15.91 ID:8a/xyVGw0 [1/9]
>一瞬拉致被害者団体に献金ならまぁいいんじゃないかと思ったんだが
>よく読んだら容疑者団体ってwwwwww
>有り得ない文字に目がおかしくなったのか俺wwwww

俺もwwwwww


総合演出責任者 ばぐ太  ←関係者は苦情はこちらまで

279名無電力14001:2011/07/05(火) 15:13:50.97

米原子力規制委:耐震不安「無視」…福島と同型のマーク1 (1/2)
http://megalodon.jp/2011-0609-1248-03/mainichi.jp/select/science/news/20110609k0000m030147000c.html
東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発の1〜5号機と同型の原子炉格納容器「マーク1」の安全性について、米原子力規制委員会
(NRC)が80年に再評価した際、原子炉格納容器の圧力上昇を抑える圧力抑制プールの耐震強度が十分でない可能性を予測しながら、
米国内の電力会社の意見を参考に「無視できる」と結論づけていたことが、毎日新聞が入手したNRCの「安全性評価報告書」で分かった。
日本の原子力安全委員会もこの報告書と同様の国内指針を作成していた。しかし、米国のマーク1は地震の少ない東側に集中しており、
日本の安全基準のあり方を根本的に検証する必要がありそうだ。 
◇米原子力規制委、80年に結論
米国の原発の安全性を監督するNRCの内部文書から、マーク1の問題点が明らかになったのは初めて。開発した米ゼネラル・エレクトリック
(GE)社などによると、マーク1は世界5カ国・地域に38基あり、米国24▽日本10(廃炉決定の中部電力浜岡原発1、2号機を含む)
▽台湾2▽スイス1▽スペイン1。マーク1の世界的販売開始後の70年代、圧力抑制プールの設計が十分な強度を想定していなかったことが
GE社の技術者の内部告発などから発覚した。

280名無電力14001:2011/07/05(火) 15:15:59.77
(2/2続き)

報告書によると、同プールは、格納容器内に高温高圧の水蒸気が充満した時に冷却、圧力を下げて爆発や炉心溶融などを防ぐ役割であることから、
危険情報を知ったNRCは安全性の異例の再評価を決定。再評価チームは、地震で圧力抑制プールの内壁への振動圧力や水面の揺れによる
水蒸気管の露出などから、水蒸気が冷やされることなく過度の圧力がかかる可能性を指摘した。

しかし、プール内壁に対する最大圧力を「最高95%の確率で0.8PSI(1平方センチあたり56グラム)以下」とする推計値をもとに
電力会社側は「地震による冷却水の揺動を無視するよう」提案。NRC側も最終的に「無視できる」とした。
この報告書に基づく形で、日本の原子力安全委員会も、87年決定の「BWR(沸騰水型軽水炉)・MARK1(マーク1)型格納容器
圧力抑制系に加わる動荷重の評価指針」で圧力抑制プール内の地震揺動を検討項目に含めなかった。
◇日本に10基 技術者「調査必要」
報告書について、福島第1の建設を請け負った東芝でマーク1の設計を担当した渡辺敦雄・沼津工業高等専門学校特任教授(環境工学)は、
「原発の技術は確率論。冷却材喪失と地震、余震の同時発生は無視できると考えられていた」と語り、「(日本の指針は)米国の考え方を
輸入したもの。私もNRCと同じ意見だった」と明かした。
一連の事故原因と報告書指摘の問題点との直接の関係は明らかになっていないが、渡辺氏は「地震で圧力抑制プールの水蒸気管が水面から露出して
格納容器全体の圧力を高めた可能性がある」と指摘、事故との因果関係を含めた強度調査の必要性を訴えた。しかし、東電広報部はマーク1の安全性
について「(原子力安全委員会の)評価指針に従った」と対応に問題なかったとの見解を示した。NRCのスコット・バーネル広報担当官は、
「報告書は米国の原発に対するもので、日本の原発に対するものではなく、米側が見直す必要はない」と述べた。

281名無電力14001:2011/07/05(火) 15:22:57.88
>圧力抑制プールの設計が十分な強度を想定していなかったことが
>GE社の技術者の内部告発などから発覚した。

>同プールは、格納容器内に高温高圧の水蒸気が充満した時に冷却、圧力を下げて爆発や炉心溶融などを防ぐ役割であることから、
>危険情報を知ったNRCは安全性の異例の再評価を決定。再評価チームは、地震で圧力抑制プールの内壁への振動圧力や
>水面の揺れによる水蒸気管の露出などから、水蒸気が冷やされることなく過度の圧力がかかる可能性を指摘した。

>東芝でマーク1の設計を担当した渡辺敦雄・沼津工業高等専門学校特任教授(環境工学)は、
>「原発の技術は確率論。冷却材喪失と地震、余震の同時発生は無視できると考えられていた」と語り、
>「(日本の指針は)米国の考え方を輸入したもの。私もNRCと同じ意見だった」と明かした。

>一連の事故原因と報告書指摘の問題点との直接の関係は明らかになっていないが、
>渡辺氏は「地震で圧力抑制プールの水蒸気管が水面から露出して格納容器全体の圧力を高めた可能性がある」
>と指摘、事故との因果関係を含めた強度調査の必要性を訴えた。

282名無電力14001:2011/07/07(木) 14:55:49.16
3/11 14:46 地震   (水位+5m)
3/11 15:29 1号機から1.5キロMPで1ミリシーベルト
3/11 16:41 水位−90p(1号機中制ホワイトボード)    燃料棒から水素発生
3/11 16:57 水位−150p以下
3/11 17:50 1号機非常用復水器組撤収 放射線モニタ指示上昇のため 300cpm
3/11 18:00 メルトダウン  
3/11 20:00 圧力容器下部損傷・メルトスルー        
3/11 21:00 炉心温度2800度(東電解析)   ※格納容器設計温度138度リーク限界300℃、格納容器蓋のシリコンパッキン耐熱300度
3/11 21:08 毎時288ミリシーベルト
3/11 21:51 1号R/B高線量につき入域禁止1000CPS
3/11 23:05 1号R/B入域禁止社長指示
3/11 23:14 1号機二重扉内側 毎時300ミリシーベルト
3/12 00:12 格納容器圧600kpa(耐圧427kpa超過・通常の6倍)  ※圧力容器とっくに死亡→格納容器に圧力逃げる  
3/12 00:49 格納容器圧力異常上昇通報            ※格納容器スキマからダダ漏れ
3/12 03:15 所長指示 津波 退避指示
3/12 04:30 現場作業禁止 津波 部長指示
3/12 05:00 1.5キロ地点で炉心由来物質のヨウ素
3/12 05:46 真水注入
3/12 07:11 菅到着
3/12 08:04 菅離陸
3/12 14:53 真水枯渇 
3/12 15:36 水素爆発 →ケーブル損傷・枯渇で注水不能→復旧作業
3/12 18:30 北門と西門の間で中性子0.07μSv/h 臨界事故の可能性
3/12 19:05 復旧して海水試験注入
3/12 19:25 海水注入中断
3/12 20:20 海水注入再開(消防車)

283名無電力14001:2011/07/08(金) 13:58:45.64

福島第1原発:「事故起こるべくして起きた」元技術者証言
http://megalodon.jp/2011-0402-0123-33/mainichi.jp/select/weathernews/news/20110401k0000m040179000c.html
東日本大震災の津波で外部電源を失い、放射性物質漏れ事故を起こした東京電力福島第1原発の6号機の建設や
他の原子炉の改修などに、米ゼネラル・エレクトリック(GE)関連会社の技術者としてかかわった宮崎県串間市の
菊地洋一さん(69)が「当時現場で起きていたことからすれば、起こるべくして起きた」と述べ、同原発の
配管工事などの一部がずさんな施工管理下で建設されていたとの見方を明らかにした。毎日新聞の取材に答えた。

菊地さんは1970年代、同原発の建設や改修工事に携わり、6号機は建設の工程管理を担当した。米国から
送られてきた設計図はミスが多く、一つの配管で10回以上の変更を余儀なくされたこともあった。
配管内に1.8センチの出っ張りを見つけ、「蒸気の流れが変わり配管が傷みやすくなる」と上司に訴えた。
しかし、国の検査後で、工程が遅れてしまうとして、東電に伝えられないまま放置された。

日本の原発メーカーから耐震性について質問を受け、GE本社に問い合わせたが明確な答えが
返ってこないこともあった。「そもそもGEは地震について十分に考えて設計していなかった」と菊地さんは振り返る。

6号機を完工し帰任しようとしたころ、別の原子炉の圧力容器につなぐ給水用配管の改修工事を任された。
「2号機か3号機だった」と菊地さん。配管は全面にわたりひび割れしていた。「設計ミスが原因だった。
人間は誤りをおかすが、それが許されないはずの原発でも同じことが起きていた」。改修工事で
圧力容器内に入ったが、一時的に白血球の数値が減少。悪条件下の作業だと実感した。
「当時は、社内で原発の危険性を指摘しても聞き入れられず、会社を辞めて国に訴えても通じなかった」と唇をかむ。


284名無電力14001:2011/07/08(金) 14:04:14.56

福島第1原発:「事故起こるべくして起きた」元技術者証言
http://megalodon.jp/2011-0402-0123-33/mainichi.jp/select/weathernews/news/20110401k0000m040179000c.html
東日本大震災の津波で外部電源を失い、放射性物質漏れ事故を起こした東京電力福島第1原発の6号機の建設や
他の原子炉の改修などに、米ゼネラル・エレクトリック(GE)関連会社の技術者としてかかわった宮崎県串間市の
菊地洋一さん(69)が「当時現場で起きていたことからすれば、起こるべくして起きた」と述べ、同原発の
配管工事などの一部がずさんな施工管理下で建設されていたとの見方を明らかにした。毎日新聞の取材に答えた。

菊地さんは1970年代、同原発の建設や改修工事に携わり、6号機は建設の工程管理を担当した。米国から
送られてきた設計図はミスが多く、一つの配管で10回以上の変更を余儀なくされたこともあった。
配管内に1.8センチの出っ張りを見つけ、「蒸気の流れが変わり配管が傷みやすくなる」と上司に訴えた。
しかし、国の検査後で、工程が遅れてしまうとして、東電に伝えられないまま放置された。

日本の原発メーカーから耐震性について質問を受け、GE本社に問い合わせたが明確な答えが
返ってこないこともあった。「そもそもGEは地震について十分に考えて設計していなかった」と菊地さんは振り返る。

6号機を完工し帰任しようとしたころ、別の原子炉の圧力容器につなぐ給水用配管の改修工事を任された。
「2号機か3号機だった」と菊地さん。配管は全面にわたりひび割れしていた。「設計ミスが原因だった。
人間は誤りをおかすが、それが許されないはずの原発でも同じことが起きていた」。改修工事で
圧力容器内に入ったが、一時的に白血球の数値が減少。悪条件下の作業だと実感した。
「当時は、社内で原発の危険性を指摘しても聞き入れられず、会社を辞めて国に訴えても通じなかった」と唇をかむ。


285名無電力14001:2011/07/09(土) 01:04:26.48

菊池洋一氏(GE設計士・福島第一6号機工事監督・宮崎大講師)の新聞掲載記事(2011/4/14中日新聞)

福島第一原発の圧力容器と配管接続部分のひび割れ補修にもたずさわったという
通常の稼動中の振動で配管が揺れ、ひび割れに至ったものである
心臓部のひび割れは重大なものであるが当時のマスコミが騒いだ記憶はないという
菊池氏によれば、気がつかないでひび割れすることはよくあるという


286名無電力14001:2011/07/09(土) 09:31:35.91


これがどう問題なのか
誰か詳しく教えてくれ


913 :名無しさん@12周年 :sage :2011/07/02(土) 21:53:57.61 ID:vEYqWa5o0
>>871
アメリカで例えると
オバマ大統領がアルカイダにいる、ビンラディンの家族に資金援助していたという事で騒ぎになってる。


オバマがこっそり9.11実行犯の釈放嘆願書に署名
         ↓
オバマ「私ははめられた!!うっかり署名してしまった!  私は卑怯で残忍なテロリストを絶対許さない!!」
         ↓
オバマはイスラム原理主義の団体から多額の寄付を受け取っていた←追加分
         ↓
オバマがこっそりビンラディンの家族に毎年、計6250万円献金
         ↓
クリントンもこっそりビンラディンの家族に1000万円献金 ←ここが鳩山分★
         ↓
アメリカのメディアは全く報じず←要するに、現職の総理大臣が、実はその国を狙うテロリストの協力者で
                         協力体制を組むために、献金をしてましたってお話。

ねーよwww





287名無電力14001:2011/07/10(日) 20:08:15.20
最初に放射線が観測された時間から考えると
どうみても
津波の前に逝っちゃってるよね
288名無電力14001:2011/07/11(月) 01:39:32.80
■電源喪失の真実Σ(・□・;)■
◎夜の森線2号線の27号鉄塔の倒壊理由
これ無くして、メルトダウンの真実は語れない。
http://s.webry.info/sp/richardkoshimizu.at.webry.info/201105/article_43.html

↓鉄塔倒壊の真実に迫る
http://mkt5126.seesaa.net/pages/user/iphone/article?article_id=198612940

ニュー速みたら、菅だけじゃなくて民主党全体で寄付してたらしいよ。
【政治】菅直人首相に104万円献金した在日韓国人実業家の奇妙な動き オークション会社を立ち上げ大型船を購入
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306933326/l50
この在日韓国人実業家は北のスパイ。
菅との関係が明らかになれば外患誘致も視野に入る空前絶後の疑獄となる。
国会議員の不逮捕特権を維持するためには何がなんでもペテンだろうがなりふり構わず 行動する理由がこれだった。

289名無電力14001:2011/07/11(月) 15:43:01.56



【民主党】公安、米情報機関も関心 売国菅の“北献金”、深まる闇★5


菅直人首相に対する北朝鮮絡みのスキャンダルが再び炸裂した。日本人拉致事件の
容疑者の親族が所属する政治団体の派生団体に、菅首相の資金管理団体が計6250万
円もの政治献金をしていた問題が国会で追及されたのだ。菅首相はかつて、拉致実行犯
である元死刑囚の釈放を韓国政府に求める要望書に署名したことでも知られる。献金先
の団体には公安当局や米情報機関も関心を寄せており、背後には深い闇が広がっていそ
うだ。

 「(北朝鮮による拉致事件)容疑者親族の関連団体に、多額の寄付をしている。首相
としておかしいと思わないのか。どんな関係があるのか。



http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310363857/
祭りは終わらない、終わりのみえないこそ祭り

総合最高責任者 うしうしタイフーン ←苦情は全てこちらまで





290名無電力14001:2011/07/12(火) 22:20:50.83
事故検証は、地震直後に現場にいた作業員全員から聴取すべき
そして、大学教授とか肩書き優先ではなく実際に福一の設計にかかわった技術者をかかわらせるべき
291名無電力14001:2011/07/12(火) 23:12:01.39
一号機は地震直後に白煙・黒煙が出て、天井の金属配管から大量漏水し
ポルトがいくつも落下し、敷地内で液状化・地割れ・陥没・隆起がおきてた

他の号機でもタービン建屋にひびいって地下水浸入したり
配管倒壊したり、非常灯が点灯しなかったり、煙が出たりしていた

こういう証言を闇に葬らせてはいけない
292名無電力14001:2011/07/12(火) 23:36:25.73
>>291
そういう証言って
口塞ぐの簡単だよね
293名無電力14001:2011/07/12(火) 23:39:13.62
NHKスペシャルにおいて後藤氏が、「原発は細い道であり、道の片側(冷却)には爆発というガケがあり、反対側にはメルトダウンというガケがある。この細い道を人間が制御してうまく進むことは不可能である」ということを言っています。
まさに言いえて妙である。
ぼくの理解では冷却すると爆発するというのは老朽化すると脆性遷移温度が上昇することを言っている。
つまり、老朽化した原発は安全がより狭い道になるということだ。
おそらく福島で作業員が復水器を手動でとめたのも、冷却による爆発を防ぐためだったのではないかと思う。
そうすると、津波などなくてももともと安全な停止など狭い道であるということだ。

http://sociologio.at.webry.info/201105/article_60.html
294名無電力14001:2011/07/13(水) 00:14:21.62
>>292
作業員のリスト持ってるのは東電だし
モタモタしてると東電が根回ししそうだなあ
事故調も官邸や保安院を聴取するとは言っても現場作業員の聴取にはいまのところ
触れていないようだし使えなさそう
295名無電力14001:2011/07/14(木) 22:21:03.18
玄海再稼動するといってた時のニュースだけどこれ全部終わっても無理だよね

【ミニ解説・玄海原発の安全対策は十分か?】 :NHK
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/600/87917.html

東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、止まっている原発の運転
再開させる条件として、国が電力各社に指示したのが、津波などによって外部からの
電源が失われることを想定した緊急的な安全対策です。

この指示を受けて九州電力は、玄海原発の4つの原子炉ごとに電源車を1台ずつ配備。
また、原子炉に水を入れるための仮設ポンプを準備したりする対策を、ことし4月に完了しました。
またこうした電源車やポンプを使った訓練を繰り返し行ったとしています。
しかし、こうした対策は原子炉の中の燃料が溶けることを防ぐために、水を入れ続けることを
目的とした最低限の応急対策で、原子炉の温度を安定的に100度以下まで下げる、
いわゆる「冷温停止」状態にするまでおよそ2週間から3週間かかります。

九州電力は、原子炉の冷却にはさらなる対策が必要だとして、大容量の非常用発電機を
導入するとしていますが、この準備には少なくとも1年程度かかるとしています。

また、福島第一原発の事故で津波による被害を受けた、原子炉を冷やすための海水を
汲み上げるポンプの予備の確保や原子炉建屋の中にある安全上重要な設備に海水が
入らないようにする浸水対策、それに、水素爆発を防ぐための装置の設置といった抜本的な
対策が終わるまでには3年程度の期間が必要だとしています。
296名無電力14001:2011/07/14(木) 22:23:21.00
ここの奴は「カレイドスコープ」くらいは毎日チェックしてるよな?

前提中の前提だぞ、必須項目だw
297名無電力14001:2011/07/14(木) 22:31:18.42
九電以外の6社も社内周知 原発説明会、やらせは否定 - 47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011071401000019.html

やらせメールが問題となっている九州電力以外に、原発を保有する電力会社
8社のうち6社も、立地やトラブルに関する地元住民向けの説明会の開催について、
社内や関連企業に周知した例があることが14日、共同通信の取材で分かった。

 反原発団体からは「社員には、原発推進の意見を表明しろという無言の圧力になる」との
声もあり、電力会社の体質があらためて問われそうだ。

 東北電力、中部電力、北陸電力、関西電力、中国電力、四国電力の6社が「説明会を
知らせることはある」と回答した。

 いずれも積極的な周知ではないとし、「参加は任意」と動員や賛成意見を表明するよう
求めたことなどは否定している。

298名無電力14001:2011/07/15(金) 13:40:21.58
アメリカの専門機関が福島第一原発で冷却停止後50分でメルトダウンが始まったと解析してるんだよな

一号機で冷却機能が働いていたのは津波到来まで
復水器も津波以後は実際には作動していない
つまり津波後50分にはもうメルトダウンしていたと

東電はそのへんをごまかすために津波後も復水器を操作してたとかメディアに大量報道させていたが
実際には作動に必要な4つの弁のうち2つしか開けておらず、
津波後は復水器も作動していなかったと五月下旬になってしぶしぶ後出ししてきた

それをメディアはほとんど報じない
299名無電力14001:2011/07/15(金) 13:44:17.04
3/11の一号機の水位が中央制御室から取り出された当日の記録から明らかになっても
メディアが報じない

機械に残されたデータや中央制御室のボードでは、
地震後わずか数十分で水位が大きくマイナスになっている事が示されているが
新聞はこのことを一つも報じていない
300名無電力14001:2011/07/15(金) 13:53:53.37
今週の週刊朝日に東電幹部が福一の配管が地震で壊れてたと語る記事掲載
301名無電力14001:2011/07/15(金) 17:14:40.82
>>300
kwsk!
302名無電力14001:2011/07/15(金) 17:17:00.36
事故調査委員会の調査結果はいつ出るんら?

>>293
みたよ
後藤氏GJだったよ
電気が足りないといって原発を使うしかないという論理、キチガイだった
九電のやらせメールの例文みたいな論理だわ
後藤氏はそれ以前に原発は人間が安全に扱えるものではないとビシっと言ってくれてGJ
303名無電力14001:2011/07/15(金) 22:22:20.20
>>298
それそれ!
原子力ナントカ委員会も同様のシミュレーションしてた。
そんな状況の中、原子力に詳しい御仁が視察に行ったんだよな。
普通行くかね、そんなところに一国のリーダーが。

まぁ彼の場合は吹き飛ばされて芯でくれればよかったが。
304名無電力14001:2011/07/15(金) 22:28:09.81
原子力委員会の御用学者らは今回の事故以前まったく有用な仕事をしてこなかった
そんな連中がいまだにテレビでは識者気取り
事故検証はこういう連中を排除すべき
そして少なくとも現場を知る技術者や設計者をもっと登用するべき
305名無電力14001:2011/07/15(金) 22:37:02.85
>>304
マスコミと御用学者
同じスポンサーを持つ同士で
仲間を裏切れと?
菅が倒れるまでの辛抱なんだよ
306名無電力14001:2011/07/16(土) 01:33:24.99
>原子力ナントカ委員会も同様のシミュレーションしてた。

全然違うし

●原子力安全基盤機構 2010/10月の解析
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110419ddm003040106000c.html
2〜5号機同型沸騰水型軽水炉で電源喪失し、原子炉注水・炉心冷却が停止・注水不能になってから
(1号機圧力容器水量200t 2〜5号機330t のため1号機はより破損が早い)
100分後   メルトダウン開始
3時間40分後 圧力容器破損
6時間50分後 格納容器破損

●NRCに提出された米研究機関の解析
http://www.asahi.com/international/update/0330/TKY201103300512.html
マーク1でバッテリーが4時間使用可能な場合 (※福島1号機は津波でバッテリー冠水・不能) 停電開始後から
5時間後 = バッテリー停止1時間後  燃料棒露出
5時間半後=バッテリー停止後1時間半 水素発生
6時間後 = バッテリー停止後2時間  メルトダウン開始
7時間後 = バッテリー停止後3時間  圧力容器損傷
8時間半後=バッテリー停止後4時間半 格納容器損傷

307名無電力14001:2011/07/16(土) 01:37:00.40
308名無電力14001:2011/07/16(土) 01:41:02.33
●アイダホ国立研究所がIAEAに提出した福島第一の解析
http://megalodon.jp/2011-0608-0057-09/mainichi.jp/select/jiken/news/20110523k0000m040131000c.html
ECCSによる注水停止から
50分後     メルトダウン開始
1時間20分後  圧力容器底部を貫通する制御棒や中性子計測管などが溶解
3時間20分後  メルトダウンほぼ完了
4時間20分後  圧力容器損傷

●保安院解析 (NRCの使用する本格版解析ソフト使用 6/7読売新聞)
地震後
2時間15分後 燃料棒露出
3時間15分後 メルトダウン・水素発生
5時間15分後 メルトスルー・圧力容器損傷

●東電解析  (簡易版解析ソフト使用 6/7読売新聞)
地震後
3時間15分後  燃料棒露出
4時間45分後  燃料棒全露出開始
5時間後    メルトダウン開始
6時間後    炉心温度2800度
15時間後   メルトスルー・圧力容器損傷     ←←←←東電だけ進行をやたら遅く見積もっている
309名無電力14001:2011/07/16(土) 03:31:54.89
格納容器は4気圧超でフタのフランジが外れると設計者が言ってた
だからベントしなくても自然にそこから圧力が漏れて自然にベントしてたんだろう
でなければ8気圧まで圧力が上がったら風船と同じで一気に爆発して大気圧になるだろうに
そうならず微アゲサゲしながら圧力減少傾向で長時間推移し耐圧超過のだいぶ後になってから爆発したし
310名無電力14001:2011/07/16(土) 13:28:14.84
>>306
いや、同様のシミュレーション結果を出してた、ではなくて、それなりに
結果は違えどシミュレーションはしてた、ってこと。

でどの結果を見ても、総理がフクイチ視察した時は相当やばい状態に
なってたことに違いはないだろ?

そんなところに一国のリーダーが行くのは、異常な行動と言いたいだけ。
311名無電力14001:2011/07/16(土) 22:11:12.58
東電は事故から二か月以上、一号機は視察前まで水位が高水位で炉心露出していないと言い張っていたんだよ。

前日に300ミリシーベルト計測も官邸には知らさなかった。
だから視察時官邸にはメルトダウンの認識はない。
菅が防御服着ずに行ったのも、視察時点ではメルトダウンどころか炉心露出もしてないと思っていたから。

官邸がやがてそれを疑ったのは水素爆発の後だろう。
312名無電力14001:2011/07/16(土) 22:23:22.32
海外機関やJNESの解析・シミュレーションでは注水停止したら即メルトダウン・メルトスルーなのに
東電の解析だけ進行がやたら遅い
原発が水素爆発で壊れたことにしたいので、明らかに初期の破損を意図的に隠蔽している

爆発さえ起きなければ、東電は永遠に当日のメルトダウンの事は伏せるつもりだったろう
だから3/11に起きたことについて官邸にも何ら情報をあげなかった
313名無電力14001:2011/07/17(日) 07:44:30.72
フクシマの真実: Hidetoshi Iwasaki's Blog
http://hidetoshi-iwasaki.cocolog-nifty.com/1/2011/07/post-5a23.html
週刊朝日 7/12号

『フクイチ(福島第一原発)が地震と津波、どちらでやられたのかといえば、
まず地震で建屋や配管、電気系統など、施設にかなりの被害を受けたのは事実です。

地震直後、「配管がだめだ」「落下物がある」などと緊急連絡が殺到しました。

制御室からも「配管や電気系統がきかなくなった」などと、すさまじい状況で、
多くの作業員が逃げ出した。耐震性に問題があったのは否めません。

こうした事態に対応している間に「津波がくるらしい」という話が入り、とにかく避難が
優先だと施設内に放送を流し、情報収集を進めているうちに津波が襲ってきた。
これで、街灯やトイレなど、地震後もかろうじて通じていた一部の電源もほぼ
通じなくなった。完全なブラックアウト(停電)です。

そのとき頭に浮かんだのは、どうやって冷却を続けるか、です。すぐに人を招集して、
とにかく電源回復を急ぐようにと指示した。何とか電源を回復できないかと、
(東京電力)本社に電源車を要請するなど、もう大声で叫ぶばかりでした。

津波の破壊力を実感したのは、電源確保のために状況を見に行った作業員から
「行く手をはばまれた」「瓦礫で前へ進めない」などと報告を受け、携帯写真を見たときです。
本当にとんでもないことになっていた。本社に電源車を頼んでいるような悠長なことでは
とても無理。自分たちで何でもやれることはやらなきゃ、もう爆発だと覚悟しました。
すぐに車のバッテリーなど使えそうなものを探させました。

日が暮れ、周囲は真っ暗で作業がはかどらない。携帯電話の画面を懐中電灯代わりに
している―現場からは、こんな報告が次々と上がってきました』
314名無電力14001:2011/07/17(日) 08:08:23.22
原発元設計者が米メディアで告白「原子炉構造に欠陥あり」危機続く福島第一原発

週刊朝日2011年04月01日号配信
http://www.wa-dan.com/article/2011/03/post-83.php
315名無電力14001:2011/07/17(日) 22:04:18.99
>>313
この現場の東電幹部にはしかるべきところで証言してほしい
また地震当時現場にいた作業員の聴取も

タービン建屋地下の地下水浸入や当日夜の300mSが地震の破壊によるものだという
匿名東電幹部の証言を報じているメディアが他にいくつかある

複数のマスコミにこうした話が漏れるという事は
いつか東電側の人間によって、地震による配管破断・冷却材喪失が起きた事が
明確に認められる時が来るのだろうか・・?

316名無電力14001:2011/07/17(日) 22:50:06.50
>>315
事故調査委員会どうなったんだべなあ・・・
317名無電力14001:2011/07/18(月) 14:45:28.47


               ★●日本最強伝説●★
日本刀1本で100人以上斬り殺せるほどの戦闘能力と有り余る日本刀を持ち、
銃剣と単発銃のみで80万人以上殺す等、原爆以上の破壊力を持つ携行兵器を誇り、
揚子江の川幅を2m以下にしたりするほどの高い土木技術を持ち、
沖縄で米軍上陸後も市民に玉砕命令が出せるほど命令系統がしっかりしていて、
当時オランダ領だったインドネシアにも開戦前から日本軍用の慰安婦を送り込むほど先見性があり、
韓国で文化施設はもちろん一般家庭にある辞書から料理本に至るまで処分してまわるほど暇で、
当時の朝鮮の人口の半数近くを日本へピストン輸送するほど燃料と船舶が豊富で、
中国で家々に火を放ちまくり虐殺した民間人の死体を集めてたっぷりとガソリンをまいて燃やすほど石油資源に余裕があり、
広く険しい中国大陸を大軍勢で移動していたにも関わらず、兵士や民間人が逃げる暇も無い程のスピードで動き回る運動能力を誇り、
舎から都市部まで全ての街道を余す所無く隅々まで破壊し尽くし、
11歳が戦場で暴れ回るほど逞しく、戦後に意味の無い強制連行を行いまくるほどの軍備と余裕があり、
圧倒的科学力を誇る朝鮮の反日勢力になぜか圧勝するほど運がよく、
朝鮮人を殺しまくりながら人口を2倍にするという魔術を持ち、
敗戦国でありながらGHQを手玉にとって朝鮮戦争を起こすほど政治力と外交能力に長け、
中国での最初の慰安所大一サロンにはハイテクエアコンを完備させ、
半世紀以上放置されても使用出来る毒ガスを作れる科学力を誇っていた大日本帝国が敗戦したことは、
戦後最大のミステリー

NEW!
【サッカー】女子W杯 日本初優勝! 宮間と澤で2度息吹き返し、PK戦で海堀がアメリカを止め、なでしこが日本サッカーに金字塔★21
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1310962358/
※ちなみに中国、韓国、北朝鮮は予選の予選で敗退

318名無電力14001:2011/07/18(月) 23:48:53.27
外部電源喪失 揺れで設備故障
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20110524/2010_gaibudengen.html

東京電力福島第一原子力発電所の事故で、原子炉を冷却するための外部電源が
失われたのは、送電線の設備が地震の揺れによって壊れたり、ショートが起きたり
したことが主な原因であることが東京電力が国に提出した報告書で明らかになりました。
東京電力福島第一原子力発電所では、3月11日の地震発生直後に外部電源が失われ、
復旧には10日以上かかるなど原子炉の冷却が滞りました。
東京電力は、外部電源が失われた原因についての報告書を経済産業省の原子力安全・保安院に
提出し24日に公表しました。
それによりますと、福島第一原発に非常用の電気を送る6系統の送電線のうち、4系統では揺れのため
電線が鉄塔に触れてショートが起き、残りの2系統ではスイッチなどの設備が壊れたということです。

この影響で送電線の安全装置が働き、送電できなくなったということです。
このうち、5号機と6号機に電気を送る敷地内の送電線の鉄塔の一つは倒壊していたことも分かり、
東京電力は大規模に崩落した近くの盛り土がなだれ込んだのが原因だとしています。
さらに非常用の電源を供給する新福島変電所では、ケーブルが切れたり変圧器にひびが
入ったりする、さまざまな被害が出て復旧に時間がかりました。
東京電力は、これらの設備は地震の揺れに対して余裕をもった設計をしていたと説明していますが、
なぜ壊れたのか揺れのデータを基に調べることにしており、電力各社も同じような非常用の設備の
耐震性を検証し直すことが求められています。
319名無電力14001:2011/07/18(月) 23:50:40.99
>>318
そんな事当初から指摘して来たんだけど、なんで今頃話題になんの??
320名無電力14001:2011/07/19(火) 00:25:16.19
東電が告訴されてないのが不思議なんだけど
321名無電力14001:2011/07/19(火) 00:31:32.22
>>319
5/24の記事だよ
322名無電力14001:2011/07/19(火) 00:40:30.58
東電の資料によると地震で消火栓が壊れて水が噴き出して使えなかったらしい
だから防火水槽から消防車で水引っ張ってこないといけなくなった

原発にある3台の消防車のうち一台は津波で故障、
もう一台は5.6号機から移動できず(瓦礫と構内道路陥没)
最後の一台を1号機に持ってくるのにも多くの障害があった
流されたタンクが道路を寸断していたり、電動ゲートが閉鎖されたりで本来のルートが使えず
移動経路を確保するのに構内の通行可能な所を探し回るなどしてようやく搬入したという

そして防火水槽はホースが一本しか入らないため、原子炉に注水する消防車ホースをいちいち取り外して注水を中断しなければならなかったという


こんなんでは、ECCSが止まった時点でもう爆発するしかないだろうw
323名無電力14001:2011/07/19(火) 00:43:13.05
>>322
うん
だから東電による人災は決定的
324名無電力14001:2011/07/19(火) 00:46:14.65
11人が死傷した美浜原発事故の時も二次冷却系の配管破断が原因で
金属性配管の厚みが、本来なら1センチなのが、摩耗で1.4ミリにまですり減っていた

浜岡五号機でこないだ復水器配管が壊れて海水が流入したのも
配管が金属疲労でボロボロになってたから
325名無電力14001:2011/07/19(火) 00:52:25.84
>>319
あれごめん
最近やっと記事になったのかと思った
でも結構詳しく書いてあるから記録として
326名無電力14001:2011/07/19(火) 00:54:57.91
>>322
ほえー
作業員も大変だな
かわいそうに

>>320
電源車をポンプにつないだけど動かなかった
とあったけど
東電はそれまで津波でポンプ流されたこと把握してなかったのかな
327名無電力14001:2011/07/19(火) 01:08:11.76
青山繁晴が四号機見学に行ったときに海側の水管や消火栓が津波でめくれあがって破損した映像を報告してた
その他の号機はどうなってんのかなと思ったけど
一号機の海側設備も青山的には見せられないほどに酷い状況だったんだろな

考えてみれば、これだけ時間が経過しているのに一号機の海側設備の破損状態が報道されないって変だよね
公開されたのは津波でタンクが水没してる連続映像くらい
外の水管や海水ポンプの破損状態って報道されているっけ?
328名無電力14001:2011/07/19(火) 01:14:13.03
>>327
これはどうかな
(cache) 東京新聞:福島第一 水配管津波前に損傷:福島原発事故(TOKYO Web)
http://megalodon.jp/2011-0606-1443-32/www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2011052402000045.html
329名無電力14001:2011/07/19(火) 01:24:54.56
浜岡で堤防作っても意味がないってことだな
330名無電力14001:2011/07/19(火) 01:30:22.67
(cache) asahi.com(朝日新聞社):3号機の冷却配管、地震で破損か 津波前に - 社会
http://megalodon.jp/2011-0719-0128-47/www.asahi.com/national/update/0524/TKY201105240733.html

(cache) 地震直後、圧力容器破損か 福島第1原発1号機 - 47NEWS(よんななニュース)
http://megalodon.jp/2011-0526-0919-20/www.47news.jp/CN/201105/CN2011052501001193.html
331名無電力14001:2011/07/19(火) 01:53:51.91
>>328
図解じゃなくて映像だよ
建屋外の設備ならまじかで撮れるすべがあるだろうに破損個所の映像って見ない

水素爆発でふっとんだ建屋上部の骨組み映像はあらゆる所でしょっちゅう見るけど
津波で壊れた海水ポンプや消火栓やらがわかる映像って探してもほとんど無いような

332名無電力14001:2011/07/19(火) 02:38:18.18
>>331
そうなんか
333名無電力14001:2011/07/19(火) 10:49:31.75
よく「なんで最初(3/11当日)から海水注入しなかったのか」とか言うけど
物理的に無理無理な状況だったらしい

海水注入用のケーブルは200メートル1トンで、瓦礫をよけながら敷設するにも
大変労力を要したという(しかも敷設が終わった途端水素爆発でケーブル損傷)

地震後に多くの作業員が脱兎のごとく逃げて一号機に残ったのは3/11の段階で
現場12人、中央制御室25人、屋外4人 だったという
3/11中の海水注水なんてとても不可能なわけだよ

真水注水だって>>322のような状況で3/12朝まで遅れたし
334名無電力14001:2011/07/19(火) 10:51:55.59
完全に東電による人災だな
335名無電力14001:2011/07/19(火) 12:26:46.98
日本人の生命財産は守らない、という日本国憲法を有難がってるくせに
なにが「放射能は危ない」「原発反対」だよ。
336名無電力14001:2011/07/19(火) 13:19:56.88
>>335
お前の言いたいことが全く伝わらん
337名無電力14001:2011/07/19(火) 18:33:05.10
>>336
伝わってるくせにww
338名無電力14001:2011/07/19(火) 19:41:00.23
>>337
新手のツンデレなのか?????
339名無電力14001:2011/07/20(水) 00:50:42.70
福一は一つの炉にだいたい1000人が勤務してた
それが3/11に残ったのがたった41人ってめちゃくちゃ逃げてるよな
爆発前からそんなに逃げたのは、地震で内部が相当な揺れとダメージあったんだろう
このへん掘り下げたらもっと重要な色んな証言出てくると思うけど
340名無電力14001:2011/07/22(金) 12:22:16.23
>水素爆発でふっとんだ建屋上部の骨組み映像はあらゆる所でしょっちゅう見るけど
>津波で壊れた海水ポンプや消火栓やらがわかる映像って探してもほとんど無いような

これもメディアがやってる印象操作のひとつ
「水素爆発前に重要箇所の破損はない」という路線だから

341名無電力14001:2011/07/22(金) 13:33:16.32
建屋内の配管は地震で結構壊れてるはずだよね
342名無電力14001:2011/07/22(金) 21:48:39.02
地震がなくても通常の稼働の振動でひびが入ると設計者が言ってたよ
343 ↑  :2011/07/23(土) 01:16:56.03

それより、福島第二発電所はどうするんだい、
早くコンクリートズケにしてくれ〜〜
廃棄してくれ〜〜、
福島県民はぜ〜〜たいに、許可しない
344名無電力14001:2011/07/24(日) 13:49:00.85

東北電力役員ポストで甘い汁を吸った自民県議77人 月1会議だけで年200万円超
http://www.mynewsjapan.com/reports/1459
女川原発(宮城県女川町・石巻市)や東通原発(青森県東通村)を持つ東北電力が、
長年にわたって地元の宮城・福島・青森3県の県議会議員のべ77人を役員として迎え入れ、
月1回の役員会に出席するだけで年200万円超の報酬を支払っていたことがわかった。
3県は東北電力の株主だが、あくまで個人としての就任であり、報酬も個人に支払われていた。
県議会への報告義務もなく、原発を推進してきた自民党会派内のみでの
持ち回りポストだったことから、ただの「役得」と言ってよい。

【東北電力役員になった県議会議員の数】

青森県議=31人(監査役18人/取締役13人) 
宮城県議=25人(監査役11人/取締役14人)
福島県議=21人(監査役8人/取締役13人)

議員はすべて自民党会派で、ほとんどは議長や副議長、または議長などの経験者だった。
345名無電力14001:2011/07/24(日) 22:14:51.61
投稿 チン:ポーコン | 2011/05/18 02:01
>ペンタ刑事さん

あっしの会社の人間が地震当日原子炉建屋のなかにおりまして、
難を逃れて東京に戻って話しを聞いたところ、
地震直後建屋から避難する途中で、あちらこちらから水が
吹き出していたのを見ながら避難したそうです。
本人たちはあり得ない光景を目にして
テンションが上がってしまったといっておりました。
「スゲェーー」ってなかんじでw
建屋から外にでたら地面がうねりまくっていたそうです。
そらいくら原子炉を耐震にしても配管はすぐにいかれちゃうでしょうねぇー。
その後津波を避けるために免震の建屋で東電社員以下他の企業の
人たちと一緒に避難して、津波後歩いて帰宅したそうですわっ。
その人たちを見かけたんでしょうねぇ・・・。
ちなみにうちの会社も原子炉には色々製品を収めてたんですが、
新入社員の時に説明を受けた時に、この機械が動く時は最後の手段!
この機械の前には緊急冷却装置が作動するはずだけども、それすら動かないときは
この機械が動くんだっ!!でも、この機械が動く時は原子炉を放棄してみんな逃げるしかない!!と笑いながら説明してくれました。
報道では地震後3日目でその機械を作動させるという話が出ていたので
地震後直後から2日目で機械を作動させようとしてたと思われます。
もっとも、配管がいかれているせいでうまくいったかどうかは別だと思います。
おそらく無理だったのでしょうねぇ・・・。現に3号機では臨界起こして核爆発。
もちろん、東電が菅直人に避難させてくれといったのはその機械を動かすためです。
最後の手段を動かすんですからねぇ・・・。
月曜日には避難させてくれといった話が出ていたと思いますがっ。
それを聞いて、あぁ、もう打つ手がないんだなと覚悟しました。
それでも、安全だっつー報道がやむことはなかったですがねぇ。
その機械とはホウ酸を注入する機械ですw
346名無電力14001:2011/07/25(月) 00:56:15.40

元GE技術者で福島第一原発の設計者によると福一は確実に地震で逝ってるらしい
http://fpaj.jp/news/archives/2581
・圧力容器を支える台座(スカート)は非常に脆弱(厚み5p程度)
・スカートが座屈すると圧力容器につながる一時冷却系の配管がぶち切れる
・非常冷却の配管があちこちでギロチン破断したかヒビが入って、水漏れが激しいのではないかと心配
・配管がズタズタにひび入ってるのではないか
・格納容器内の配管は吊っているから地震であっちこっちガンガンぶつかっていると思う
・圧力容器の厚みは十数pでも底部には無数の制御棒貫通孔がありザルのようになっている (燃料がすぐ溶け落ちる)

震災時に作業していた人間によると内部は真っ暗で爆発音、火花、もろもろが倒壊して這って逃げたという
347名無電力14001:2011/07/27(水) 13:59:56.44
福島原発3号機内部の画像公開 作業員が配管確認へ
2011年7月27日 13時16分

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011072701000510.html
348名無電力14001:2011/07/27(水) 14:02:10.06
福島第一原子力発電所3号機原子炉建屋 Quinceによる現地調査
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110727_01-j.pdf

3号機 作業員入り配管調査へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110727/k10014487351000.html

東京電力福島第一原子力発電所では、3号機の原子炉建屋で最も多くの汚染水が発生していることから、
27日、建屋の2階と3階に初めて作業員が入り、配管などを調査することになりました。
福島第一原発では、核燃料を冷やすために1号機から3号機で合わせて毎日390トン余りの水が入れられ、そのほとんどは汚染水となっています。
このうち3号機は、水漏れなどのため1号機や2号機の倍の水が入れられ、最も多くの汚染水が発生しています。
東京電力は、26日に3号機の原子炉建屋にロボットを入れて内部の様子を調べたところ、配管や弁の損傷は少ないとみられることが分かったということです。
このため27日、初めて2階と3階に合わせて6人の作業員が入り、燃料を冷やす水をこれらの配管に通しても水漏れをしないかどうかなどを調査することになりました。
ロボットによる測定では、2階の一部の放射線量は1時間当たり最高で75ミリシーベルトと、人が長時間の作業をするのが難しい所があるということで、
東京電力は被ばくを防ぐ対策を取りながら、短時間の調査をすることにしています。
349?:2011/07/27(水) 16:30:53.41
日本の原発の技術レベルは、中国の高速鉄道の技術と同じぐらい程度が低いと言われてもしかたがない。
特に安全性技術。絶対大丈夫、安全だ、問題ない、と言い張るところも酷似している。
350名無電力14001:2011/07/27(水) 23:43:44.82
>>344
この中の福島県議って
事故後反原発に鞍替えしたんだよな
ずうずうしいというかなんというか
351名無電力14001:2011/07/28(木) 03:56:25.09
1979年のスリーマイル島原発事故に関する通称ケメニー委員会の最終報告書では、
「機器の欠陥が事故の発端ではあるが、人為的な操作ミスが決定的要因となった」と
述べられている。作業員が非常用冷却系統を誤操作により停止してしまったため、
深刻な事態に進展した。もし作業員(または監督者)が事故の初期段階で非常用冷却系
統を作動させていれば、あれほど重大な事故にはならなかったと同委員会は見ている。

スリーマイル事故当時に米原子力規制委員会(NRC)の委員だったピーター・ブラッド
フォード氏は今週、「スリーマイルでは、事故3日目までに公開した情報のほとんどが
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
不正確だった。燃料溶融の状況や1日目に炉内で発生した水素爆発の事実すら、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
何年もの間公表されず、情報がまったく闇に葬られていたのだ」と語った。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スリーマイルの事故当時は、原子炉を冷やして安定化させる作業が行き詰まっていても、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
当局側は国民に対して「危険は過ぎ去った」と説明するだけだった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110317001
352名無電力14001:2011/07/28(木) 03:57:15.88
現在の日本では他国に比べて電力供給が非常に安定しており、
停電はかなり少なく、その少なさは先進国中でも突出している。
2001-2002年における一般家庭の年間平均停電時間は、
アメリカ 73分、イギリス 63分、フランス 57分、日本 9分となっている。
これは、平成8年(1996年)の改正まで電気事業法により、
各電力会社は電力を供給する義務が課せられていた事と、
電気に対し非常に高い品質を要求した消費者があり、
それに対し設備の設計上の工夫や増強、ならびに停電復旧の迅速化などを
絶え間なく行って応えた電力会社の努力の結果に負うところが大きい。
このため、社会インフラ・各家庭等でも「停電は無いもの」「あってもすぐに復旧する」として、
停電用の備えをしていない場合が多い。
353名無電力14001:2011/07/28(木) 12:09:07.70
渡辺敦雄、菊地洋一、田中三彦、後藤政志、といった
福一の設計に携わった技術者に、地震当時現場にいた作業員の聴取をしてもらい
事故の検証をしてもらう。
当然ながら利害当事者の東電は排除する。隠蔽するから。

経産省の犬になってる海江田じゃ無理か。

354名無電力14001:2011/07/29(金) 23:44:03.15
新聞の投書で「事故原因は津波で電源喪失」とやたらに強調してる投書が時々あるんんだけど
あれも電力関係者とか地元の原発乞食(土建関係)がやってんのかなと思う時がある
番組のメールアンケに百人以上動員するくらいだから
当然、新聞投書にも目つけるでしょ
355名無電力14001:2011/07/30(土) 07:47:31.50
>>354
マスコミ自体がその論調だな
さすがスポンサーの意向をよく理解している
3563/11-3/12:2011/07/30(土) 21:14:15.66
3/11 14:46 地震   (水位+5m)
3/11 15:03 復水器停止、以後、何度か起動試みるも実際には動作せず
3/11 15:29 1号機から1.5キロMPで1ミリシーベルトの警報
3/11 15:35 津波 全電源喪失
3/11 16:20頃 一号機運転記録ではこの頃に燃料棒露出
3/11 16:41 水位−90p(1号機中制ホワイトボード)    燃料棒から水素発生
3/11 16:57 水位−150p以下(1号機中制ホワイトボード)
3/11 17:50 1号機非常用復水器組撤収 放射線モニタ指示上昇のため 300cpm
3/11 18:00 メルトダウン  
3/11 20:00 圧力容器下部からメルトスルー    ※圧力容器破損→外殻の格納容器圧上昇        
3/11 20:50 半径2キロ避難指示
3/11 21:00 炉心温度2800度(東電解析)       ※格納容器設計最高温度138度リーク限界300度
3/11 21:08 毎時288ミリシーベルト
3/11 21:23 半径3キロ避難指示10キロは屋内退避
3/11 21:51 1号R/B高線量につき入域禁止1000CPS
3/11 23:05 1号R/B入域禁止社長指示
3/11 23:14 1号機二重扉内側 毎時300ミリシーベルト
3/11 23:50 格納容器圧600kpa以上(耐圧427kpa・通常の6倍)  ※格納容器フタのフランジ4気圧で開く→既にスキマからダダ漏れ
3/12 00:55 東電から官邸に格納容器圧力異常上昇通報
3/12 01:48 消防車からの注水を検討→消防車の移動難航
3/12 03:00 枝野会見「経産省と官邸で発表したので、ベントの作業の手順に必要なら入っていてもおかしくないと思っております」   



3573/11-3/12:2011/07/30(土) 21:15:38.51
3/12 03:15 所長指示 津波 退避指示
3/12 04:30 現場作業禁止 津波 部長指示
3/12 04:45 ベント作業に必要な全面マスクと線量計が中央制御室に届く
3/12 05:00 1.5キロ地点で炉心由来物質のヨウ素
3/12 05:44 半径10キロ避難指示
3/12 05:46 消防車で真水注入開始
3/12 06:18 ベント実施のための電源復旧作業が進まずベントの見通し立たない (NHK、日経(6:44)・読売(7:10)など他社も同様の配信)
3/12 07:11 菅到着・所長に手動ベント指示(東電武藤は電源復旧を待って電動ベントの意向)
3/12 08:04 菅離陸
3/12 08:37 大熊町の一部が避難しておらず避難を待ってからベントすると東電から県に連絡
3/12 09:04 大熊町の避難確認、ベント(手動)作業開始
3/12 09:15 一つ目の弁手動で開く
3/12 10:** 2つ目の弁を開放するための空気圧縮機到着待ちでベント作業中断
3/12 14:00 空気圧縮機到着、ベント作業再開
3/12 14:30 圧縮機によるベント弁開放成功と判断
3/12 14:53 真水枯渇 
3/12 15:36 水素爆発 →用意していた海水注入ケーブル損傷
3/12 18:30 北門と西門の間で中性子0.07μSv/h 臨界事故の可能性
3/12 19:05 復旧して海水試験注入
3/12 19:25 海水注入中断(所長によれば継続)
3/12 20:20 海水注入再開(消防車)

358名無電力14001:2011/07/31(日) 22:40:38.33
地震時に壊れてたという話は複数マスコミから漏れ出ていて
東電幹部筋からの確度の高い話もあるんだけど

当時の作業員聴取やれば、確実にわかるでしょ
何故やらんのだ
誰か国会で訴えろ
実際の福一設計者らによる検証と合わせて作業員聴取を行え
359名無電力14001:2011/08/01(月) 12:00:42.45
おまいら、タバコがんがん吸って、酒がんがん飲んで、インスタント食品喰いまくって、
もっと不健康になれ。そうでないと高齢化がますます進んでえらいことになる。
健康は害悪だ。
360名無電力14001:2011/08/02(火) 04:10:48.00
独立行政法人・原子力安全基盤機構が事故前に、
原子力防災専門官向け資料として作成していた、炉心溶融のシミュレーション画像

冷却の配管が損傷し冷却不能に陥りメルトスルーし格納器から蒸気が漏れる

動画で見る炉心溶融
http://youtu.be/wwYk62WpV_s
361名無電力14001:2011/08/02(火) 04:12:01.96
今現在で、チェルノブイリの1/3の放射能の放出量なんだってね
362名無電力14001:2011/08/02(火) 04:33:44.07
>>361
チェルノブイリは25年も経ってるが福一はまだ5ヶ月経ってないよな・・・
これから先の補償いったいどうなるんだ。
原発のせいで日本はもうオワタ・・・
363名無電力14001:2011/08/02(火) 11:19:54.74
>>360
GJ
格納容器の圧力が上がった時点でとっくにメルトスルーが起きてたこと
耐圧超えると格納容器のフランジから気密が破れてプスプス漏れ出すこと
いったん注水不能になればメルトスルーまで一気に進むこと
非常にわかりやすい。
実際に運転記録で炉心露出した時間とも整合するし東電や保安院の解析が甘々なのがよくわかる。

正確すぎてテレビが流さないのがよくわかる。
364名無電力14001:2011/08/02(火) 16:34:14.28
>>361
とっくにチェルノブイリ超えてるけど、日本の東海岸にあったおかげで陸地の
汚染は3分の1以下におさまってると。大半は太平洋に流れてアメ公の方に流れ
ていったからw
365名無電力14001:2011/08/03(水) 01:34:56.13
チェルノ後ロシアの原発政策ってどうなってるんだべ
366名無電力14001:2011/08/04(木) 21:00:21.75
懲りずに思い切り高出力の奴がフル回転してるんじゃなかったけ
367名無電力14001:2011/08/04(木) 21:00:31.93

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201108010028.html
俳優吉永小百合さんが広島市内で31日、東京電力福島第1原発の放射能漏れ事故に関連して
「日本のような地震の多い国で原子力発電所がなくなってほしい」と述べ、
電力を原発に依存しない「脱原発」社会の実現を願う考えを示した。


368名無電力14001:2011/08/05(金) 00:09:06.08
原発安全審査、根拠不明の基準 電源喪失で安全委
http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011080301001167.html

原発の新設や、既設原発の設備を変更する際の安全審査で、国側が30年以上、
なぜそう決まったかの根拠の定かでない基準を当てはめて審査していたことが、
3日に開かれた原子力安全委員会(班目春樹委員長)の小委員会で明らかになった。

 福島第1原発で事故拡大の原因となった電源喪失について、電力会社側は
電源が30分間喪失しても安全を確保できるとする審査の申請書を提出、
国はそのまま通していた。

 しかし、3日の会合で、安全委事務局は「なぜ30分になったのか、根拠と
なる文書は見つかっていない」として、審査に根拠がないことを認めた。
369名無電力14001:2011/08/05(金) 22:43:54.27
>>340
http://mainichi.jp/select/jiken/graph/20110515_2/3.html
毎日新聞の写真特集 福島第一原発の構内道路が地割れで崩れた様子
津波で壊れた海側設備の破損もすさまじかったが記事には全くない
後は水素爆発の写真ばかりだ
370名無電力14001:2011/08/06(土) 19:48:19.88
国民は基本的に「官僚は腐っている」という認識を持たなければならない。
371名無電力14001:2011/08/06(土) 22:30:29.06
覆い隠される耐震脆弱性問題と東電シミュレーション解析批判
http://www.scribd.com/doc/61735574/20110710-tanaka
372名無電力14001:2011/08/06(土) 22:59:26.94
このスレって結構重要なスレだと思うんだけど、
自分は技術的なこと全然わからないから詳しい人に教えて欲しい


福島第一の事故って、
ほんとうは
「地震の揺れで配管壊れて冷却水喪失してしまって
メルトダウンはじまって圧力高まって放射能漏れて
主導ベントもうまくいかなくてあげく水素爆発した」
でおkなの?
373名無電力14001:2011/08/06(土) 23:07:35.14
あ、主導じゃなくて手動だ
374名無電力14001:2011/08/06(土) 23:38:00.23
手動ベントは一応成功した
ベント配管沿いに三か所、建屋外部分などで高線量が計測されたという事は
弁が開放されたという事だから
http://www.asahi.com/national/gallery_e/view_photo.html?national-pg/0801/TKY201108010499.jpg
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201108020094.html

弁が開放できたことで格納容器じたいが水蒸気爆発するのは回避できたけど
建屋上部に漏れてた水素で水素爆発するのは回避できなかった

375名無電力14001:2011/08/07(日) 01:09:21.21
水素爆発は格納容器が耐圧を超えた時にフランジに隙間が空くかシリコン部分が溶けるかして
そこから建屋に水素が漏れて充満して起きたのではないか
あと格納容器には人や機材を入れる通行口や配管の通り口などがありそこらへんからも漏れるらしい

原子力安全基盤機構の作成映像http://youtu.be/wwYk62WpV_s

格納容器圧力は3/11 23:50には耐圧427キロパスカル超えて600キロパスカル以上になってた事がわかってるが
設計者によると、1.7気圧で漏れる個所があるらしい
だから当日のかなり早くから水素や放射能が漏れてたのかもしれない
376名無電力14001:2011/08/07(日) 01:35:52.47
>設計者によると、1.7気圧で漏れる個所があるらしい

元の圧力の1.7陪に訂正
http://togetter.com/li/115634
格納容器の運転時が一気圧程度
377名無電力14001:2011/08/07(日) 11:29:33.03
格納容器にも人間機材の出入り口や、配線配管の通り口やら、溶接されずにボルトでとめてあるだけの個所がある
そこからプスプス漏れてたとしたら
耐圧超過した後も一気に爆発しなかった理由がわかるよね
378名無電力14001:2011/08/07(日) 23:53:23.67

●IAEAに福島第一原発事故のシミュレーションとして提出されたアイダホ国立研究所の報告
http://megalodon.jp/2011-0608-0057-09/mainichi.jp/select/jiken/news/20110523k0000m040131000c.html
ECCS注水停止から
50分後     メルトダウン開始
1時間20分後  圧力容器底部を貫通する制御棒や中性子計測管などが溶解
3時間20分後  メルトダウンほぼ完了
4時間20分後  圧力容器損傷

●保安院解析 (NRC使用の本格版解析ソフトを使用した:読売新聞6/7)
地震後
2時間15分後 燃料棒露出
3時間15分後 メルトダウン・水素発生
5時間15分後 メルトスルー・圧力容器損傷

●東電解析 (簡易版解析ソフトを使用した:読売新聞6/7)
地震後
3時間15分後  燃料棒露出
4時間45分後  燃料棒全露出開始
5時間後    メルトダウン開始
6時間後    炉心温度2800度
15時間後   メルトスルー・圧力容器損傷
379名無電力14001:2011/08/07(日) 23:54:51.32

●原子力安全基盤機構 2010/10月の解析
http://megalodon.jp/2011-0507-0612-20/mainichi.jp/select/wadai/news/20110419ddm003040106000c.html
2〜5号機同型沸騰水型軽水炉で電源喪失し、原子炉注水・炉心冷却が停止・注水不能になってから
100分後   メルトダウン開始
3時間40分後 圧力容器破損
6時間50分後 格納容器破損
(1号機圧力容器水量200t 2〜5号機330t のため1号機はより破損が早い)

●NRCに提出された米研究機関の解析
http://www.asahi.com/international/update/0330/TKY201103300512.html
マーク1でバッテリーが4時間使用可能な場合 停電開始後から
5時間後 = バッテリー停止1時間後   燃料棒露出
5時間半後=バッテリー停止後1時間半 水素発生
6時間後 = バッテリー停止後2時間   メルトダウン開始
7時間後 = バッテリー停止後3時間   圧力容器損傷
8時間半後=バッテリー停止後4時間半 格納容器損傷

※福島1号機は津波でバッテリー冠水・不能
380名無電力14001:2011/08/08(月) 01:23:48.51
レスくれた方ありがとう
>>371とかも読んでみた

福島第一の事故は

■地震の揺れで
・冷却水の配管壊れて冷却水喪失
・蒸気系の配管も損傷の疑いあり?
・鉄塔倒壊その他で主電源喪失

■津波で
・冷却水のポンプ流され
・非常用ディーゼルや電源盤損傷し全電源喪失

メルトダウン始まり格納容器内の圧力が高まり放射能が漏れ出、
全電源喪失で電動ベントできず、手間取りながらも手動ベント+注水に成功するが
既に建屋内に格納容器から漏れ出ていた水素が水素爆発を起こした

という感じ?
381名無電力14001:2011/08/08(月) 10:21:53.64
・炉によっては地震直後から非常灯がつかなくなっており内部の配線系統も地震で壊れた
・タービン建屋に地下水が浸入したのは地震の揺れによる地下壁の亀裂
・地震か津波か不明だが消火栓もはじめに壊れた
382名無電力14001:2011/08/08(月) 10:50:08.15
・地震で構内道路寸断、電動ゲート閉鎖、津波の瓦礫などで消防車の移動が困難になり最初の注水が遅れた
383名無電力14001:2011/08/08(月) 11:29:12.46
米原子力規制委:耐震不安「無視」…福島と同型のマーク1 
http://megalodon.jp/2011-0609-1248-03/mainichi.jp/select/science/news/20110609k0000m030147000c.html
地震で圧力抑制室に不具合が起きる確率が高いとNRCが調査報告を出していた

http://abc.pwkyoto.com/?eid=236
福一設計者による配管破断の可能性と東電シミュレーション批判
384名無電力14001:2011/08/09(火) 14:25:35.28
脱原発と脱官僚支配、マスゴミ排除は同時に行う必要がある。
385名無電力14001:2011/08/12(金) 10:26:44.36
マスコミが報道しない事が多すぎる
特に3/11の経過
マスコミはなぜか東電が官邸に圧力異常上昇通報をした3/12以降の一部の動きしか報じない
386名無電力14001:2011/08/13(土) 00:23:58.73

2011年8月14日(日) 22:00- Eテレ
ETV特集 見過ごされた欠陥 〜福島原発 MarkT〜

387名無電力14001:2011/08/17(水) 00:12:36.82
ETVの番組見た

マークTの欠陥として小さすぎる格納容器と圧力抑制室の不具合にスポットライトを当てていた
さらに二号機の爆発は地震による格納容器圧力抑制室の破損によるものとしていた
御用番組ばかりの中では評価できるが、全体的にまだ不十分と思う

圧力容器にぶら下がる再循環ポンプ、別々の建屋をまたぐ主蒸気配管、圧力容器基部スカート
以上は耐震性が問題視されてるが、全く触れられなかった

また津波による破損は電源の事ばかり取り上げ、海水ポンプや配電盤、バッテリーの冠水には触れなかった
消火栓が破損した事や、配管破断の可能性なども全く触れられなかった

それでいて最後ベント管をつけてベントすれば解決 みたいな流れにしてたのはやはり疑問が残った
388名無電力14001:2011/08/17(水) 01:20:08.58
そりゃ真面目に議論したら壊れるからな。
今までと何にも変わってない。
389名無電力14001:2011/08/17(水) 14:03:12.06
>>387
マークIIは容積がでかくなったけどそんなに強くないんだってね
福島第2も東海第2もベント寸前まで行ったわけだし
しかもマークI改良型なんてのが平成に入ってつい最近まで作られてるしね
390名無電力14001:2011/08/19(金) 06:51:47.31
特権階級は犯罪しても隠蔽改ざんしまくって あげくの果てには 法律作ってまで無罪にしてもらえます。もちろん年収1000万円維持は当たり前です。
391名無電力14001:2011/08/19(金) 10:16:12.55
889 :名無電力14001:2011/08/17(水) 04:05:11.44
私も8月14日(日)の夜にETV特集「アメリカから見た福島原発事故」を見るまでは、
 福島第一原発1号機はフルターンキーで、GEの設計通りに作ったから非常用発電機は地下にあった
と信じていました。しかし、この番組で
 元々、非常用ディーゼル発電機は1階に設置されていたが、発電機を2台に増設するときに
 1階にあった発電機を廃止して、海側の地下1階に2台の発電機を設置した
  (平成5年7月 福島第一原子力発電所 原子炉設置変更許可申請書 より)
という事実が紹介されました。

フルターンキーだから非常用発電機が地下にあったのではなく、東京電力が平成5年に非常用
発電機を増設するときに、海側の地下にすべての発電機を集めてしまったのです。
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313439276/378

    ↑
この話、ホンマけ?エバスコ社の関与は?


週刊文春 [2011年4月21日号]
福島原発を作った原子力のドン 独占インタビュー
「非常用発電機、冷却ポンプを配置したコンサル会社が悪い」
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/shukanbunshun110421.htm
http://megalodon.jp/2011-0424-0058-41/www.excite.co.jp/News/magazine/MAG6/20110414/103/

GEの原子炉を東電が導入する際に配置設計をして、非常用ディーゼル発電機や冷却ポンプを、
強固な原子炉建屋ではなくタービン建屋に収納し、津波に対しても脆弱な配置にさせたのは
米国のエバスコ社。
392名無電力14001:2011/08/19(金) 10:23:05.63
非常用D/G発電機は 海側でも山側でもない横側に一台あったが
それを増設する際二台とも海側の地下一階に移動したとやっていた
その時の設計図も放送していた
番組中で東電の元副社長にその設計図を見せて聞いたところ課長職以上は
増設の際に設計を変更した事は知らないのではないかと答えていたぞ

2005年7月なら、小泉内閣、中川昭一経産大臣 だ
しかし週刊文春の記事はいったい何なんだろな

393名無電力14001:2011/08/19(金) 10:24:28.41
↑ちなみにその元副社長も番組の取材でその設計図見るまで知らなかったとか
394名無電力14001:2011/08/19(金) 10:43:59.64

訂正
2005年7月 ではなく平成五年7月であった (1993年、宮沢内閣・森喜朗通産大臣)
395名無電力14001:2011/08/20(土) 11:10:35.77

ETVの訂正によると発電機を増設の際、地階から地下階に移動したのは誤りだそうです
最初から地下にあったとのこと
なんのこっちゃ
396名無電力14001:2011/08/20(土) 22:04:27.04
日本のマスゴミの記者たちは、自分をジャーナリストですと表現することを禁止する。
397名無電力14001:2011/08/21(日) 09:53:54.24
東電てこういう時だけ訂正が早いよな
二か月以上水位をサバ読んだり地震直後の放射能漏れを隠したりしたくせに
398名無電力14001:2011/08/21(日) 10:11:07.94
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-27f6.html
海外の記事で結構長めのが出たね。
399名無電力14001:2011/08/21(日) 11:00:00.72
ダイハード2で主役の奥さんからパンチをくらったジャーナリストの方がまし
日本の記者は「御用聞き」に名称変更が妥当と思う。
400名無電力14001:2011/08/21(日) 12:10:07.36
吉田所長によると福一の敷地内はもともと湧水豊富らしいよ
そんな場所の地下に非常用発電機を作るバカ

たとえ津波がこなくても、地震でタービン建屋地下壁破壊→地下水で発電機水没、になってるだろ
高台にある5号、6号さえタービン建屋への地下水流入で発電機がヤバくなり
汲み取りに大わらわしてるんだから・・
401名無電力14001:2011/08/21(日) 12:21:40.49
>>398
インディペンデント紙か
こういう記事は日本の新聞はまず紹介しないよな

日本のマスコミの情報遮断て、東電の隠蔽と同じくらい悪質だと思う
本質とずれた一部分だけ取り上げて大騒ぎして、本当に重要な事は報じない

311の原因追究は、海外メディアの方がマシ

402名無電力14001:2011/08/21(日) 12:22:11.52
原発銀座の福井県知事も相当黒いぜ

「もんじゅ」など請負3社、地元3政治家側に資金(2010年3月6日朝日新聞)
詳細は新聞見出しでググってくれ。規制されて貼れねー
403名無電力14001:2011/08/21(日) 12:54:13.90
8月に、東電はまた地震の影響で設備や配管に影響はなかったって
公表してるぞ。んなわけねーだろ。
404名無電力14001:2011/08/21(日) 15:57:30.24
なぜか証言とか真面目に取らないんだよな。

地震直後のプラント内部にいた人の証言は「一つもありませんでした」は明らかに
嘘になって後で問題になるから、ひたすら「何もしない」を貫いてる状態だな。

その辺追求されるようになったら、このときばかりと、
取った証言のうち都合のいい物だけ、調査結果として発表してくるとみた。
405名無電力14001:2011/08/21(日) 17:16:56.37
>>400
柏崎は建物完成していざ試運転って段階で大雨降ったら地下に水が貯まったそうです
当時関わった原子炉制御エンジニアに寄れば津波が来たら思うとぞっとするそうです
406名無電力14001:2011/08/22(月) 00:49:53.51
他スレより
The Independent 紙 2011年8月17日記事抜粋@

http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-27f6.html
それは日本で進行中の原発事故ミステリーの一つだ。津波が襲う前に、3月11日の地震は、
福島第一原子力発電所に対して、一体どれだけの損傷を与えたのだろう?

破損して、劣化しつつある、きちんと修理されていない配管と冷却装置の問題は、長年指摘されていた。
2002年9月、東京電力は、極めて重要な循環水配管の亀裂に関するデータの隠蔽を認めた。
この隠蔽を分析した、原子力資料情報室は、こう書いている。"隠蔽された記録は、
再循環配管として知られている原子炉の部品の亀裂に関係している。これらの配管は、
原子炉から熱を取り出すために取り付けられているものだ。もしこれらの配管が破裂すれば、冷却液が漏出する深刻な事故となる。"

3月2日、メルトダウンの9日前に、政府の監督機関、原子力安全・保安院は、再循環ポンプを含め、
原発機器の極めて重要な部分の検査をしそこねていることに対し、東京電力に警告した。
東京電力は、検査し、必要があれば修理をし、原子力安全・保安院に、6月2日に報告するよう命じられていた。

インデペンデント紙は、原発で何人かの作業員と話したが、皆、同じような話をくり返した。
津波が襲う前に、配管と、少なくとも原子炉の一基に、深刻な損傷が起きていた。
今でも事故が起きた原発で働いていたり、関係したりしているため、全員が匿名にしてほしいと希望した。
事故が起きた日に、福島原発にいた保守技術者の作業員Aは、シューと音をたてて、洩れる配管を思い出している。

"ばらばらになる配管をこの目で見ましたし、原発中では、もっと色々壊れているだろうと思います。
地震が原発内部もかなり損傷させたことに疑問の余地はありません... 一号炉タービン建屋の
壁の一部がはがれ落ちるのも見ました。あの亀裂は、原子炉に影響したかも知れません。"
407名無電力14001:2011/08/22(月) 00:53:07.03
The Independent 紙 2011年8月17日記事抜粋A

http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-27f6.html
原子炉壁は極めて脆弱だと、彼は言う。"炉壁が余りに堅牢だと、内部からのわずかな圧力で、
ひびが入る可能性があるので、壊れやすく作られている必要があるのです。もし内部で
圧力が維持されれば...内部の機器を損傷する可能性があるので、圧力が逃げられるように
なっている必要があるのです。危険な時には、たわむように設計されているのです。
そうでないと、もっとひどいことになり得ます。他の人々にとっては衝撃的かも知れませんが、
我々にとっては常識です。" 30代後半の技術者で、やはり地震の際に現場にいた作業員Bはこう回想する。
"地震は二度襲ったように感じられ、最初の衝撃は余りに強く、建屋が揺れ、配管が曲がるのが見えました。
数分間のうちに、配管が破裂するのを見ました。壁からはがれ落ちるものもありました...

"誰かが、皆避難しなければだめだと叫びました。けれども、冷却水給水用配管だと思われるものを含め、
何本かの配管がひび割れしているぞと言われ、私にも見えたので、私は避難しながら、大変に心配でした。
それは、冷却液が原子炉炉心に到達できないことを意味しています。もし十分な冷却液を炉心に送り込めなければ、
炉心はメルトダウンします。原子力学者でなくても、そんなことはわかります。" 車に向かって進む際に、
第一原子炉の建屋の壁が崩壊し始めるのが見えた。"穴があいていました。最初の数分間、
誰も津波のことは考えていませんでした。私たちは生き残ることを考えていました。"

地震が原子炉に大きな損傷を引き起こしたという疑念は、数分後に、原発から漏れた放射能に
ついての報告によって強化される。ブルームバーグ通信社は、午後3.29、津波が襲う前、
原発からおよそ1.6キロの所で、放射能警報が鳴ったと報道している。
408名無電力14001:2011/08/22(月) 01:21:01.23
The Independent 紙 2011年8月17日記事抜粋B

http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-27f6.html
地震が、原子炉に対して、直接的な構造上の損傷を引き起こしたことを、当局が認めたがらない理由は明白だ。
「東京電力: 帝国の暗黒」の著者、恩田勝亘氏は、こう説明している。政府や業界がそれを認めれば、
"彼らが運用しているすべての原子炉の安全性にまつわる疑念が生じます。彼等は、同じシステム上の問題、
同じ配管損傷を抱えた、多数の古めかしい原子炉を運用しているのです" 地震は、もちろん日本では日常茶飯事だ。

元原発設計者の田中三彦氏は、3月11日に起きたのは、冷却液損失事故だと説明している。
"東京電力が公開したデータは、地震から数時間後の、冷却液の膨大な喪失を示しています。
これは電力喪失のせいにはできません。既に、冷却装置には大変な損傷があったので、津波が到来するずっと前から、
メルトダウンは不可避だったのです。"

公開されたデータは、地震直後機、午後2.52に、AとB系統両方の緊急循環冷却装置が自動的に起動したことを
示していると彼は言う。"これは、冷却液の喪失が起きた場合にのみ、起こります。" 午後3.04から3.11の間に、
格納容器内部の水噴霧装置が起動した。田中氏は、これは他の冷却装置が駄目な場合にのみ、使われる緊急対策だと言う。
午後3.37頃に、津波が到来し、すべての電気系統を破壊する頃には、原発は、既にメルトダウンに向かって進んでいたのだ。
409名無電力14001:2011/08/22(月) 01:21:40.31
The Independent 紙 2011年8月17日記事抜粋C

http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-27f6.html
原発の現場検査を行い、東京電力のデータ改竄について、最初に内部告発をしたケイ菅岡氏は、
事故が起きたことに驚いていないと語っている。日本政府宛の、2000年6月28日付け書面で、
東京電力は、原発において、ひどく損傷した蒸気乾燥機を、彼が問題を指摘してから
10年間稼働し続けていると警告した。政府は警告を二年間、放置していた。

調査期間中、恩田氏は東京電力の原発で働いた何人かの技術者と話をした。
一人は、配管が図面と合わないことがよくあったと語っていた。その場合、唯一の解決策は、
重機を使い、配管を十分近くに引き寄せ、溶接して、閉じることだ。配管の検査は、
ぞんざいなことが多く、近寄りがたい配管の裏側は無視されることが多かった。
修理作業は大急ぎで行われる。必要以上に長く、放射能に曝されたい人などいないのだ。

恩田氏はこう補足した。"福島原子力発電所を初めて訪問した際、配管の蜘蛛の巣でした。
壁や天井の、地上の配管。配管を跨ぎ、配管の下をくぐって歩かなければなりませでした。
時には、頭を、配管にぶつけました。原子炉の熱を制御し、冷却液を運ぶ配管は、
原子力発電所の静脈と動脈です。炉心は心臓部です。もし配管が破断すれば、
不可欠な冷却水が炉心にまわらなくなり、心臓マヒになります。原子力の用語で、メルトダウンです。
簡単に言えば、冷却液を運び、熱を制御している配管が破裂すれば、原子炉炉心は冷却できません。
冷却液が炉心に届かないのですから。"
410名無電力14001:2011/08/22(月) 02:35:16.79
冷却装置停止 所長ら把握せず
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110817/k10014967771000.html

これだけ証言や情況証拠が揃えば、
地震でかなり致命的な損傷が起こったと判断すべき。

つまり全国の原発の耐震補強を数年以内に行い、
コストが掛かりすぎるなどの理由で耐震補強できない原発は廃炉にすべき。
411名無電力14001:2011/08/23(火) 06:10:04.33
>>410
うむ
まことに正論
それを実行に移さない狂った原発利権軍団達
412名無電力14001:2011/08/23(火) 11:00:51.28
吉田所長には取材依頼が殺到しているらしいが東電が許可しないという
東電にはやはり、現場従事者が独自に取材受けるのを警戒しなければならない「理由」があるんだろう

作業員聴取も、>>406のような、当時の作業者が今でも関連会社に在籍してたり
今でも原発作業に従事しているという関係だと、東電との関係の中で
証言をためらう事があるかもしれない

佐藤前知事が告発していたように、昔から内部告発者が保安院と東電に通報されて
仕返しされたような体質があるから
作業員聴取にしても、証言者のプライバシーを東電・保安院から
徹底的に保護するような仕組でやらないといけない

しかし、事故調にそうしてまで作業員聴取をやる気が果たしてあるのか・・
413名無電力14001:2011/08/23(火) 11:15:39.32
>>412
もし内部告発を潰すようなことが発覚すれば、
国民の怒りは凄まじいので、そういうことはしないと思いたい。

けど、プライバシー保護は、事故調も気をつけた方がいいことに同意。
NHKの記事では、関係者としか出てないね。
414名無電力14001:2011/08/23(火) 12:05:03.23
東電に不利な証言したら現場の危険なとこに回されるとか
下請け業者なら契約で不利になったり
東電なら実際やりそうで怖いんだよね
やるとしたら証言者のプライバシーは事故調が徹底的に守秘しなければならない

でも、作業員聴取って今のところやる予定もやる気もないんだろ
事故調が予定している聞き取り人数は300人とかって
地震当時現場にいた数千人に聞き取りしなければならないのに
415名無電力14001:2011/08/23(火) 18:18:13.50
>>403
確かにおかしい。
じゃあ、内部の配管の現在の状況は?と聞くと
「放射線量が高くて確認できてない」とさ。
確認できないけど壊れてないっ言い張るのになぜにマスコミはスルー?
416名無電力14001:2011/08/24(水) 16:53:06.63
地震で壊れたなんてあり得ない
津波で非常用発電機が壊れて冷却出来なくてダメになったんだよ
その後メルトダウンしたから原子炉が損傷しただけ
417名無電力14001:2011/08/24(水) 17:44:23.05
不安淫乙
418名無電力14001:2011/08/24(水) 19:33:12.50
冷却剤喪失事故だからな。
津波が来ても来なくてもあの対応じゃ爆発してたろうな。
419名無電力14001:2011/08/24(水) 23:33:40.55
一つの原発に付随する配管は大小五万本、総延長120キロ
http://nisaplm.jp/html/04_reserch/04_01_18_maintenance2A.html

まああちこちが破損しまくって、現場もどこが壊れて何が動かないのか
正常に把握できないほどパニックになったんだろな
所長が復水器止まったの知らなかったのも
復水器だけにかまってられる状態ではなかったんだと思う
420名無電力14001:2011/08/25(木) 00:46:30.46
設計者が格納容器の強度について語る
 http://togetter.com/li/115634
「BWRは、格納容器の上にフランジがある。所々に機器を搬入するハッチと、人が入る出入り口がある。その他に、配管や配線を通す部分がある。」
「圧力が高くなると、少しフランジが開く。フランジが開くと漏れてしまうので、ゴムのガスケットで締めつけている。但し、圧力が更に上がると漏れる可能性がある。」
「元の圧力の1.7倍になると漏れるという実験結果がある。」
「人が出入りするところにもガスケットがあるので、そこからも漏れる可能性がある。」
「配管のところ(電気ペネ)からも漏れる可能性がある。エポキシ樹脂で漏れを防いでいる。」
「ここは300度前後で漏れる。実際は色々な条件によって変わるが、300度以上になると、黒い煙を出して損傷する。」
「格納容器の温度限界について。最高使用温度(設計条件)=138度。リーク限界は約300度。リーク箇所はトップフランジガスケット、機器ハッチ、電気配線貫通部(電気ペネ)。」

http://ichigen-san.iza.ne.jp/images/user/20110424/1370098.jpg
建設中の格納容器 穴がたくさん開いている
421名無電力14001:2011/08/25(木) 02:09:24.74
福島土人しねよ
気持ち悪い しね 被害者面してんじゃねーよ人殺し共が
被曝するしない前に、福島土人は奇形だろ 田舎っぺしね
422一号機:2011/08/27(土) 22:22:16.75
3/11 14:46 地震   (水位+5m)
3/11 15:03 復水器停止、以後、何度か起動試みるも実際には動作せず
3/11 15:16  炉心スプレイ系配管に漏えい警報発生中
3/11 15:29 1号機から1.5キロMPで1ミリシーベルトの警報
3/11 15:35 津波 全電源喪失
3/11 16:20頃 一号機運転記録ではこの頃に燃料棒露出
3/11 16:41 水位−90p(1号機中制ホワイトボード)    燃料棒から水素発生
3/11 16:57 水位−150p以下(1号機中制ホワイトボード)
3/11 17:50 1号機非常用復水器組撤収 放射線モニタ指示上昇のため 300cpm
3/11 18:00 メルトダウン  
3/11 20:00 圧力容器下部からメルトスルー    ※圧力容器破損→外殻の格納容器圧上昇        
3/11 20:50 半径2キロ避難指示
3/11 21:00 炉心温度2800度(東電解析)       ※格納容器設計最高温度138度リーク限界300度
3/11 21:08 毎時288ミリシーベルト
3/11 21:23 半径3キロ避難指示10キロは屋内退避
3/11 21:51 1号R/B高線量につき入域禁止1000CPS
3/11 23:05 1号R/B入域禁止社長指示
3/11 23:14 1号機二重扉内側 毎時300ミリシーベルト
3/11 23:50 格納容器圧600kpa以上(耐圧427kpa・通常の6倍)  ※格納容器フタのフランジ4気圧で開く→既にスキマからダダ漏れ
3/12 00:55 東電から官邸に格納容器圧力異常上昇通報
3/12 01:48 消防車からの注水を検討→消防車の移動難航
3/12 03:00 枝野会見「経産省と官邸で発表したので、ベントの作業の手順に必要なら入っていてもおかしくないと思っております」 
423一号機:2011/08/27(土) 22:23:41.20
3/12 03:15 所長指示 津波 退避指示
3/12 04:30 現場作業禁止 津波 部長指示
3/12 04:45 ベント作業に必要な全面マスクと線量計が中央制御室に届く
3/12 05:00 1.5キロ地点で炉心由来物質のヨウ素
3/12 05:44 半径10キロ避難指示
3/12 05:46 消防車で真水注入開始
3/12 06:18 ベント実施のための電源復旧作業が進まずベントの見通し立たない (NHK、日経(6:44)・読売(7:10)など他社も同様の配信)
3/12 07:11 菅到着・所長に手動ベント指示(東電武藤は電源復旧を待って電動ベントの意向)
3/12 08:04 菅離陸
3/12 08:37 大熊町の一部が避難しておらず避難を待ってからベントすると東電から県に連絡
3/12 09:04 大熊町の避難確認、ベント(手動)作業開始
3/12 09:15 一つ目の弁手動で開く
3/12 10:** 2つ目の弁を開放するための空気圧縮機到着待ちでベント作業中断
3/12 14:00 空気圧縮機到着、ベント作業再開
3/12 14:30 圧縮機によるベント弁開放成功と判断
3/12 14:53 真水枯渇 
3/12 15:36 水素爆発 →用意していた海水注入ケーブル損傷
3/12 18:30 北門と西門の間で中性子0.07μSv/h 臨界事故の可能性
3/12 19:05 復旧して海水試験注入
3/12 19:25 海水注入中断(所長によれば継続)
3/12 20:20 海水注入再開(消防車)

424名無電力14001:2011/08/27(土) 22:56:04.06

耐震安全性報告書の誤り伝えず 第1原発所長、本店時代に
http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011070901000755.html
 東京電力福島第1原発の吉田昌郎所長が、本店の原子力設備管理部長だった2009年、
同原発などの耐震安全性を評価し、国に提出した中間報告書の誤りを知りながら、
安全への影響は少ないとして部内処理を優先し、社内外に長期間知らせなかったことが9日、
関係者の話で分かった。国や福島県などへの修正報告は半年後になった。
東電は当時、02年の原発トラブル隠しや07年の柏崎刈羽原発沖の海底断層非公表問題を受け、
情報公開の改善に取り組んでいる最中。東電関係者によると社内でも問題視されたが、吉田氏への処分はなかった。
425名無電力14001:2011/08/28(日) 13:32:22.54
>>346 が消えたので

岩上安身氏の菊地洋一氏へのインタビュー
http://iwakamiyasumi.com/archives/8821
・圧力容器を支える台座(スカート)は非常に脆弱(厚み5p程度)
・スカートが座屈すると圧力容器につながる一時冷却系の配管がぶち切れる
・非常冷却の配管があちこちでギロチン破断したかヒビが入って、水漏れが激しいのではないかと心配
・配管がズタズタにひび入ってるのではないか
・格納容器内の配管は吊っているから地震であっちこっちガンガンぶつかっていると思う
・圧力容器の厚みは十数pでも底部には無数の制御棒貫通孔がありザルのようになっている (燃料がすぐ溶け落ちる)

岩上氏が作業者に聞いた話では
震災当時、内部は真っ暗で爆発音、火花、もろもろが倒壊して這って逃げたという
426名無電力14001:2011/08/30(火) 22:17:47.82
井戸水を飲んでた家の子供が被爆したという話を読んだのだが
これと関係あるでしょ

http://megalodon.jp/2011-0504-1745-06/www.chunichi.co.jp/s/article/2011050490093256.html
http://megalodon.jp/2011-0508-1400-23/www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011050802000039.html
地震でタービン建屋の地下壁が破壊され地下水が浸入してる
そのため、汲み上げ量>注水量なのに、水が引かない
地下水汚染も時間の問題

427名無電力14001:2011/08/31(水) 07:33:31.11
こいつ原発や放射能に非常に詳しいと自称している。ただ、本人は偽鬱病で会社を休職中だそうだ。

KyaTanaka 田中秀二
@hibaka_now氏って、放射線出した原子がどうなるかとか半減期とか理解してるんだろうか(苦笑)
http://twitter.com/#!/KyaTanaka
428名無電力14001:2011/08/31(水) 21:43:46.51
配管もあれだが、タービン建屋の地下水の件ひとつ取っても
地震で壊れたことが明白なのに、マスコミは何でいまだに津波津波言ってんだ?
5号6号のタービン建屋なんて、爆発とも炉心溶融とも無関係なのに壊れて地下水湧いてるし
429名無電力14001:2011/08/31(水) 21:44:59.93
他の原発止めなきゃいけなくなるからな。
相変わらず今までとやってることは全く同じ。
危険の評価なんてする気全くない。
430名無電力14001:2011/09/02(金) 12:58:41.97
ヒアリング対象300人=9月末まで集中調査―原発事故調
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201107080157.html
9月末までに関係者らのヒアリングなどを集中的に実施。対象は政府、
東電関係者から専門家まで、延べ200〜300人になる見通し。


事故調には期待できないな
現場作業員はごく一部しか聴取しないという事だ
431名無電力14001:2011/09/02(金) 13:18:38.56
>>398
>日本の原子炉は事故を起こす運命にあったことを示唆している

そうですね。遅かれ早かれ、日本はこうなる運命だったのです。
432名無電力14001:2011/09/03(土) 17:20:41.10
http://twitter.com/#!/KyaTanaka

KyaTanaka 田中秀二
@ystricera togetter見ると安易に広島原爆のセシウムの量と比べて、危ない危ない言ってる人の多さに恐怖を覚えます。
1時間前 お気に入り リツイート 返信
433名無電力14001:2011/09/04(日) 14:47:36.63
       ,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
        /  、゙ヽ、 ‐-'´          ヽ‐- / /   ヽ
      ,/´ .., ヽ,,l_)'    zェェェァ'  ;rfァt ヽ ,ト/ /    ヽ
     /    ヽ,r' ,l′    _,,,   . __,,  ,l゙.-〈__r,'、   ヽ_
    _.l    ヽ」   ,l    .イてソ` l イにj`,/    ゙‐ヽ、_,,  /l   
    ,l l|  −'´ll   ,l      rソi"  ヽ じ'' f゙l    .,//゙l   //\ 東電はココおかしいんじゃねえか
    l`l|     l|ヽ  v'⌒ヽ        .,ノ  j/    |l    //   }
   l  \    l| ,l  l_U>     r‐--‐ァ  ,l    |,l   //    l
   /   '\   l|`l   ゝ_,´    ゙ヽ__r′ .,.'   ___l ヽ //     |
  ,l     '\ l| .lヽ__lL..,,,  __ ,, _イ___./ |  ∨/      ,}
  |       ヽl |    ,| .ヽ \   //ヽ     ,|          ,l
  |          l    ,l   ヽ \//  l \           /
434名無電力14001:2011/09/04(日) 15:17:00.64
野田佳彦首相が内閣発足後の会見で「新規原発の建設は困難」との見方を示した2日、
建設中の原発2基を抱える県側では、困惑が広がった。県幹部は「大間原発すら建設を
断念するのか」と驚き、早急に国に確認するとした。

http://2ch-news.doorblog.jp/archives/52652729.html
435名無電力14001:2011/09/04(日) 16:20:01.87
>>434

無駄に放射性廃棄物を増やすことになりますので、
建設中(中断含む)のものは他用途に転用ってことになります。
贅沢な建屋でガスタービン(コンバインド)発電とか、
下北なら木材が出るので、バイオマス発電とか有効ですね。
それでもスペースが余ったなら排熱を利用して施設園芸でもしましょう。
436名無電力14001:2011/09/05(月) 16:59:05.09
原発テロリスト暴力集団売国自民党に破防法を適用しろ!

437名無電力14001:2011/09/07(水) 23:34:29.66

橋本知事原発を語る
http://www.youtube.com/watch?v=JODQOPoVByA
「日本のこの政学状況から見ればですね、原発の依存度なんて下げていかなければならない。
この地震国においてですよ。だから原発なんて情報開示全然なくて、最初津波の被害だ津波の被害だ言っていたものが
どうもなんか地震の影響があったっていうじゃないですか。こんな状況で新しい原発をあと2030年まで13基14基新設なんて
言ってるやつはほんとにこのまんまやるのかっていうことはやっぱりそこは考えなきゃいけない」


http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201108010028.html
俳優吉永小百合さんが広島市内で31日、東京電力福島第1原発の放射能漏れ事故に関連して
「日本のような地震の多い国で原子力発電所がなくなってほしい」と述べ、
電力を原発に依存しない「脱原発」社会の実現を願う考えを示した。


438名無電力14001:2011/09/08(木) 00:10:05.08
本当に、原発さえなければ、って感じだからな。
439名無電力14001:2011/09/08(木) 03:29:31.50
有名人、政治家の中にも地震で壊れたと思ってる人はいるんだろ
ハッキリ言う人は少ないがな
地震直後に現場にいた作業員全員聴取を実現させてほしい
これだけの大事故で作業員聴取の必要性が
全くメディアでスルーされているのは不思議、てか不自然
440あればあ:2011/09/08(木) 08:42:22.90
国の正式コメントは、今もなお
「福島の原発事故は地震による影響で壊れたものではない」
です。
東電は高圧注水系の配管について、「重大な漏洩なし」としています。
理由を
「3月13日、地下一階の高圧注水系のポンプ室に運転員が立ち入りっていた」
「運転員は、高圧注水系が安定して運転し続けられるよう、流量を絞って別ルートから冷却水を流すよう調整していた」
「この調整を考慮すれば、圧力容器の圧力の変動がうまく説明できる」
としています。
2・4号機同様、1・3号機でも、計算上は
「地震時と地震直後は安全機能を保持できる状態にあった」
との見解を示しています。
どなたか、反論をお教えください。
441名無電力14001:2011/09/08(木) 09:10:04.25
>>440
地震で壊れたって話しは、3/11の1号機の話しなのでは?
このスレにはいくつか貼ってあるけど、
いろいろ地震で壊れたんじゃないかと疑わせるようなデータや証言あるよ。

あと経産省や東電は、冷却水循環系での配管の故障はないとか、
主蒸気流量は0になっていた、とか説明してるけど、
非常用炉心冷却系やその他配管が壊れてないとは、言ってないと思う。

それらの配管で蒸気が漏れても、主蒸気流量を測っている装置では分からないし、
それら配管は「冷却水循環系」という定義には含まれない可能性大。

それら配管も圧力容器に繋がっている以上、耐震基準Sクラスなので、
想定内加速度でSクラスの配管が壊れたとなると、
老朽化した原発に2000ガルとかの地震が襲ったら、
結構な確率で冷却材喪失事故を起こしそうな予感。

そして配管が破断するような冷却材喪失事故を起こしたら、
今回、いろいろやってる安全対策でも、対処が難しいと思われ。
442名無電力14001:2011/09/08(木) 09:30:13.16
売国奴加納時男
443名無電力14001:2011/09/08(木) 12:30:41.25

東電、真っ黒に塗りつぶした手順書衆院委に提出
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1315394181/
444名無電力14001:2011/09/08(木) 12:33:43.95
報道の自由って悪い方向にも保障されてるんだね…
445KyaTanaka:2011/09/09(金) 00:07:35.69
>402
この人東電にいくらかもらってそうにいろいろ弁護してるね。原発推進派はフォローしてみたら?

KyaTanaka 田中秀二
まぁ「放射能コワイヨー」と「中学歴史」で教わっちゃった日本のある意味不幸っていえば不幸ですわな。「高校物理後半」なんて私学では理系に進まなきゃ教わらない領域ですし。
446あればあ:2011/09/09(金) 09:40:24.55
アドバイス、どうもありがとうございます。

>地震で壊れたんじゃないかと疑わせるようなデータや証言あるよ。

・・・たとえばどんなデータでしょう?

>非常用炉心冷却系やその他配管が壊れてないとは、言ってないと思う。
それらの配管で蒸気が漏れても、主蒸気流量を測っている装置では分からないし、
それら配管は「冷却水循環系」という定義には含まれない可能性大。

わかりました。行政のいつもの手(都合のいいところだけ切り取って言う)ですね。
惑わされないようにしなければいけません。
「地震で逝った」と認めない・・・という結論で話をされるので、それを乗り越える知識が必要なのでしょうが、難しいです。
このスレッドでの会話、心強く思っています。
447名無電力14001:2011/09/09(金) 12:40:49.02
>>446
↓この上のURLに添付してあるPDFがよくまとまってる。

福島第一原子力発電所1号機IC配管破断論の資料 - 原子力安全に関する内部告発 in JNES Google グループ
http://groups.google.com/group/nuclear-whistlebiow-in-jnes/browse_thread/thread/6bda8c377c585444?hl=ja

福島第一原発事故「地震による損壊検証T」 - ひらがな5文字の「はたともこ」ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hatatomoko1966826/e/b9e49c7e49809953fa06aec92925c9b8
448名無電力14001:2011/09/09(金) 23:25:45.39
復水器といえば、ついこないだの浜岡五号の復水器配管破断事故
地震でもなく老朽原発でもないのにいきなり配管ボロボロ
しかも緊急停止ですらなかったのにw

http://img.47news.jp/PN/201105/PN2011052001001113.-.-.CI0002.jpg

浜岡で地震が起きたらこの復水器が作動するつもりで稼働していたんだ
止めて本当に良かった
449名無電力14001:2011/09/10(土) 01:52:13.17
450名無電力14001:2011/09/11(日) 20:30:28.10
緊急機材10キロ先に誤配送…原発事故初動対応 : 福島原発(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110908-OYT1T00254.htm

福島第一原子力発電所の事故で、東京電力のシビアアクシデント(過酷事故)に対する備えの
甘さが現場の混乱を招き、初期対応の遅れにつながったことが、政府の事故調査・検証委員会の
調査で明らかになりつつある。

 放射性物質を含む蒸気を放出する「ベント」に必要な機材が福島第二原発に誤配送されたり、
現場責任者が第一原発1号機の緊急冷却を行う「非常用復水器(IC)」の停止を把握せずに
事故対策を講じたりしていた。現場からは「東電本店のサポートが不十分だった」との不満も出ていたという。

 同原発を津波が襲ったのは3月11日午後3時27分。海水ポンプ施設などが次々と冠水して
機能を失い、原子炉を冷やせなくなった。現場では事故後、原子炉への注水と、格納容器内の
圧力を下げるため、放射性物質を含む蒸気を大気に放出する「ベント」の準備に全力が注がれた。

 しかし、電源車やバッテリーなど、本店に手配した機材は、震災による道路状況の悪化で搬入が遅れた。

 機材の種類や型式の連絡も不徹底で、現場では、届いた様々な機材の中から、必要な機材を
探し出すのに時間を取られた。約10キロ離れた第二原発などに誤って搬送され、第一原発から
取りに行くこともあったという。

(2011年9月8日11時01分 読売新聞)
451名無電力14001:2011/09/11(日) 20:47:20.19
プラント事故ならすぐに警察が入るけど、今回刑事罰になりそうなのはどの部分?

3号機のベントを4号機のバルブを確認しないままやった誤操作で4号機を爆発させたこと?
2号機の注水を燃料切れで中断させてしまったこと?

外部に出た放射能の大半は3.15の2号機だから、その責任だけでも明らかにしてほしい
452名無電力14001:2011/09/11(日) 20:47:36.29

【マスコミ】フジテレビのドラマで日本を罵倒するスラングが放送 意訳「日本ファック (byフジ)」 「セシウムさん」以上の不祥事?★44

1 :春デブリφ ★:2011/09/11(日) 20:37:28.36 ID:???0
★フジテレビのドラマで日本を罵倒するスラングが映される 意訳「日本 ファック!(by フジ)」

フジテレビで放送されているドラマ『それでも、生きていく』という番組の中に日本を罵倒する一場面があったとして問題に
なっている。その場面とは雑誌がゴミ箱に捨てられているシーンでその雑誌の表紙に「JAP18」と書かれているのだ。

JAP(ジャップ)とはもちろん日本の事なのだが、今は日本のことをジャップと呼ぶのは蔑称扱いとなっている。
それだけならいいのだが、そのあとに書かれている「18」が大問題だ。この「18」は韓国では「シッパル」と発音し、
これに似ている発音の「シッバル」というものがある。この「シッバル」は「この野郎」や「FUCK YOU」という意味を
持っているもので、韓国では「18」そのものをスラングとして使うこともある。

つまり「JAP18」を意訳すると「日本 ファック!」ということになる。こんなメッセージをこっそり残したフジテレビは
何の意図があるのだろうか。デモに対する報復なのだろうか、それとももっとデモして欲しいという煽りなのだろうか。

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315741048/


453名無電力14001:2011/09/11(日) 22:06:44.27
>>451
http://www.asahi.com/national/update/0626/TKY201106250580.html

3/11の夜に建屋内で毎時288mSv、300mSvの高線量が出ていたが
それを公表したのが数か月後になってから。
官邸にも通報しなかった。
3/12 05:14に放射能漏れに初めて言及しているものの、
ずっと低いμSv単位の数値しか公表していない。

>東電原子力・立地本部の松本純一本部長代理は「放射能漏れにつながる全データを
>通報しなければならないとは法令上定められていない」としている。

これは刑事罰でいいと思う。
454名無電力14001:2011/09/11(日) 22:15:13.58
あと放射能量だけでなく水位データも操作し隠蔽していたこと。

フライデー2011/5/13・20号 P22-23 から

・IAEA会議(4/4)の保安院作成報告書には3/11の1号機の水位は+55cm(時刻不祥)
東電は当初一号機の3/11の水位データは存在しないと説明していた
その後NHKが3/11 21:30に水位+45cm という値を報道したのち
それを追認するようにプレスリリースで公表した

・3号機3/12水位について、保安院文書は水位0cm、東電文書は4170p と誤差が開きすぎていることについて
東電広報部「(本誌に)指摘されるまで分からなかった。基準点を変更したデータである
ことを、保安院に報告していなかった。3/12までは基準点を高い位置に設定し3/13から低い位置の
数値に変えて報告していたため、12日の水位が低く見えるようになった」

・実際には水の量が変わっていないにもかかわらず、計測基準点を変える事により
グラフ・数値上では水位が回復したかのように見える
これは改竄にほかならない(フライデー)
455名無電力14001:2011/09/11(日) 22:17:13.51
水位データの隠蔽もうひとつ

水素爆発の数時間前まで炉心露出しないほどの水があると言っていたが
地震後二時間で思いっきり炉心露出していた事もずっと隠していた。

>3/11 16:41 水位−90p(1号機中制ホワイトボード)    
>3/11 16:57 水位−150p以下(1号機中制ホワイトボード)

↑これはバンキシャで画面にホワイトボードが大写しになり
音声付で詳しく解説された部分
東電公表のホワイトボード画像はわざと解像度おとしてわかりにくくしてる
そういう姑息な事を今でもやってる

456名無電力14001:2011/09/13(火) 11:41:43.60
ttp://mainichi.jp/select/jiken/news/20110817k0000m040142000c.html
ベントについては、マニュアルがなかったため設計図などを参考にして作業手順などを検討。
作業に必要なバッテリーなどの機材を調達し始めたが、
型式などの連絡が不十分だったこともあり、多種多様な機材が運び込まれて、
必要なものを選別する手間が生じた。
さらに作業に追われる中、機材が約10キロ南の福島第2原発や作業員らが
宿泊する約20キロ南のJヴィレッジに誤って配送され、取りに行かざるを
えない状況になった。ある社員は「東電本店のサポートが不十分だった」
と話しているという。

マニュアルがなく、現場で設計図などを参照しながら必要な措置を検討し、
弁操作に必要なバッテリー調達などから始めた。ストックを把握して
いなかったため、構内を探したり本店に調達要請したりと手間取った。

457名無電力14001:2011/09/15(木) 03:42:36.02
2011/9/8 読売新聞
「東電ずさん緊急態勢」

〜事故調の調査では、現場で指揮を執っていた吉田所長が1号機のIC停止を把握していなかったことも判明した。
運転員は、ICが作動すると発生する蒸気の噴き出しが確認できなかったため、
IC内の冷却水が失われた可能性があると判断。空だきによる配管の破談を避けようと、
11日午後6時半頃から3時間、ICの運転を停止した。
ICの停止は炉の状態を急速に悪化させる。東電が5月に公表した解析結果では、
ICが電源喪失後に停止したと仮定した場合、11日午後6時40分頃には燃料の
損傷が始まったと試算している。吉田所長は把握漏れについて、「大きな失敗だった」と話したという。
458名無電力14001:2011/09/15(木) 03:45:55.35
>>457
吉田所長「大きな失敗」…復水器停止知らず : 福島原発 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110908-OYT1T00268.htm
459名無電力14001:2011/09/16(金) 12:39:57.01
Youtube - 東電賠償の書類 戸惑いの声も わざと難解に
http://www.youtube.com/watch?v=UgaHD6kj1ic

J-CASTニュース 2011年9月13日 19時08分
東電賠償請求書類は「いやがらせ」? 専門用語だらけマニュアル156ページ
http://www.j-cast.com/2011/09/13107162.html

[関連スレ]
【原発問題】東電賠償請求書類は「いやがらせ」? 専門用語だらけマニュアル156ページ ★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315959112/l50
460名無電力14001:2011/09/16(金) 13:47:27.76
内部で何かあって我慢できなくなってもそもそも告発すべきメディアがない・・・
461名無電力14001:2011/09/16(金) 13:55:33.85
>>460
YouTubeに動画アップロードして、Twitterなどで拡散してもらえれば、
政治も動くと思うよ。
462名無電力14001:2011/09/16(金) 21:26:05.70
>>460
何があったのですか?
463名無電力14001:2011/09/17(土) 22:15:13.44

IAEA専門家調査団報告
http://www-pub.iaea.org/MTCD/meetings/PDFplus/2011/cn200/documentation/cn200_Final-Fukushima-Mission_Report.pdf

Conclusion 6: Japan has a well organized emergency preparedness
and response system as demonstrated by the handling of the Fukushima
accident. Nevertheless, complicated structures and organizations can
result in delays in urgent decision making.

結論6 日本はよく組織された緊急準備と対応システムを持っていることは、
福島原発事故への処理によって示された しかし複雑な構造と組織が緊急
時の決断を遅らせうる。

Conclusion 7: Dedicated and devoted officials and workers, and a well
organized and flexible system made it possible to reach an effective
response even in unexpected situations and prevented a larger impact
of the accident on the health of the general public and facility workers.

結論7 献身的かつ熱心な役人と労働者、そしてよく組織され柔軟なシス
テムは予期されない状況において、効果的な対応に至ることを可能にし、
公衆と施設労働者の健康における事故の大きな影響を避けさせた。



464名無電力14001:2011/09/17(土) 22:23:10.79

http://megalodon.jp/2011-0601-1131-04/www3.nhk.or.jp/news/html/20110601/t10013241981000.html (NHK)
事故直後の状況を考えると、実際に行われた対応は実行可能な最良の方法だったと評価する一方、
津波の想定は過小評価だったとするとともに、3年前に指摘した安全規制当局の独立性が改善されておらず、
事故対応にとって問題だったと厳しく指摘しています。

すべての安全系が喪失し人材や照明が不足する中、事故直後に実際にとられた対応策以上のことが現実的に実行可能だったとは
考えにくいとして、現時点で最良の方法だったと評価しています。その一方で、津波の想定が過小評価で、予期せぬ高さの津波に
対処することができなかったとしています。また、今回のような過酷事故=シビアアクシデントに対応する手順が、照明や電力が
入手できることを前提にして作られていることを問題視し、適切に修正される必要があるとしています。

さらに、IAEAは3年前に日本政府に対し、安全規制当局である原子力安全・保安院に独立性を持たせるべきだと指摘
していましたが、その点が改善されておらず、今回の事故対応にとって問題だったとしています。


465名無電力14001:2011/09/17(土) 22:25:00.27

国連は 自民党時代の想定不足を事故悪化の原因として批判

http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh201109160071.html
福島第1原発の事故を受け、国連が原子力安全に関する初の包括的な報告書をまとめた。
大津波に見舞われ、全電源喪失という異常事態に陥った福島の事故については、
事前の想定が「甘すぎた」と厳しく指摘している。政府や東京電力はあらためて、その責任を肝に銘じてもらいたい。
フランスの核関連施設でも爆発事故が起きたばかり。平時のチェック体制強化、
万一の場合の放射能封じ込めなど、各国は安全を高める自前の努力にとどめず、国際協力も確実に進めていくべきだ。
報告書は世界中の全ての原発に対し、事故の危険性についての想定を見直すべきだとした。
466名無電力14001:2011/09/17(土) 22:31:31.76


国連 福島の事故は想定甘すぎ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110915/t10015622581000.html
事故の検証を進めてきた結果を報告書としてまとめ、14日に公表しました。
報告書は43ページからなり、まず福島第一原発の事故について、設計時の
事故の想定が甘すぎたと指摘しています。そのうえで、今後は原発の安全
基準を強化することが必要だとしています。


467名無電力14001:2011/09/17(土) 22:36:03.95

IAEA作業部会議長のまとめた議事要旨
http://www-pub.iaea.org/MTCD/Meetings/PDFplus/2011/cn200/documentation/chairpersons-summaries.pdf
産経のいうベント介入批判、政府介入批判 などの記述は全くなし

468名無電力14001:2011/09/17(土) 22:38:52.87

米政府報告
http://pbadupws.nrc.gov/docs/ML1115/ML111530339.pdf
(25ページ)
Early in the accident, US officials also attributed hydrogen
explosions at Fukushima to a delay by TEPCO officials in ordering the initiation of
venting. Later, it emerged that aspects of the venting systems at Fukushima were
inoperable, due to influences that are believed to include station blackout and earthquake
damage
事故初期、米国当局もまた、福島の水素爆発は、東電当局がベント開始の順序を遅延させた事によると考えた。
のちに、全電源喪失と地震のダメージと信じられる影響により、福島のベントシステムが
実施不可能だった面が明らかになった。


469名無電力14001:2011/09/18(日) 00:55:27.70
>>468
>のちに、全電源喪失と地震のダメージと信じられる影響により、福島のベントシステムが
>実施不可能だった面が明らかになった。




地震のダメージお認めキターーーの?
470名無電力14001:2011/09/18(日) 01:15:24.12
アメリカ政府か。
未だ日本政府は認めてないわけだな。
つかメディアもっと報じろよな。
471名無電力14001:2011/09/18(日) 01:35:20.26
この報告は四号機の燃料プールも地震で破損したかもしれないと書いてある
まだ全部読んでないけど
472名無電力14001:2011/09/18(日) 02:09:06.84
>>471
おー
日本で大々的に発表しろおお
てか日本の事故調はちゃんと調査してくれるのか不安だ
さすがに地震うんぬんを隠蔽は不可能だと思うんだが・・・
473名無電力14001:2011/09/18(日) 05:54:43.43
>>440
当初計画では格納容器の水棺で対処するはずだった

格納容器に水を張ることすらできないのはなぜ?
地震で配管と接合部分に損傷が生じた以外に理由があるの?

しかも、1,2,3号機すべてで水棺が不可能‥
474473:2011/09/18(日) 06:14:44.75
そもそも、地震による損傷でなければ、どうして水素爆発が起こるの?
津波は建屋を壊していないし格納容器は窒素充填のはずだったし

圧力容器と格納容器の圧力が3.11に同じになってしまったのは地震のせいではないとしよう
それは冷却水喪失のせいだとして、配管から早い段階で水素が漏れたのは地震以外に原因があるの?


475名無電力14001:2011/09/18(日) 10:59:19.07
高温高圧のせいでフランジが逝ったり、計測管挿入部が逝ったり。
476名無電力14001:2011/09/18(日) 16:40:16.86
冷却材喪失は地震のせいだろう
477名無電力14001:2011/09/19(月) 21:46:16.88
九州電力から自民党議員にヤミ献金 守銭奴国賊自民党
478名無電力14001:2011/09/20(火) 10:07:40.49

福島第一 タービン建屋に地下水か(5/8東京新聞抜粋)
http://megalodon.jp/2011-0508-1400-23/www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011050802000039.html
福島第一原発の安定冷却作業を妨げている大量の放射能汚染水問題で、大地震の際にタービン建屋の地下壁に
ひびやずれが生じ、地下水が流入している可能性のあることが七日分かった。東京電力は汚染水を浄化し、
冷却水として循環させることで収束させる方針だが、地下水が流入していれば、汚染水問題は続くことになる。

濃度が最も高い2号機では、先月十九日から汚染水を集中廃棄物処理施設に移送する作業が続けられている。
原子炉を冷やす注水が続いているとはいえ、注水量が毎時七トンなのに対し、移送量は毎時十トン。
本来なら建屋内の汚染水は毎時三トンずつ減る計算になる。

しかし、立て坑の水位は移送前に比べ八センチ下がったものの、タービン建屋内の水位は移送前の
三・一メートルから全く変化がない。

現在のところ、東電は、建屋内のひびや亀裂などの有無は調査できていない。
ただ、本紙の取材に東電幹部は「地震により、建屋内のひびが広がったり、新たに
亀裂が生じたりして地下水が建屋内に流入している可能性がある。タービン建屋の
耐震強度は、原子炉建屋ほどは高くない」と述べた。

479名無電力14001:2011/09/20(火) 10:08:22.58

福島第1原発5、6号機の地下に水 建屋亀裂で流入? (5/4中日新聞)
http://megalodon.jp/2011-0504-1745-06/www.chunichi.co.jp/s/article/2011050490093256.html
福島第1原発の事故で、冷温停止で安定しているとみられてきた5、6号機の建屋地下部分に、
大量の水がたまっていることが分かった。大地震で建屋に亀裂が生じ、地下水が染みこんでいる可能性がある。
放射性物質による汚染は小さいが、地下には重要な配電施設があり、東京電力は対応に苦慮している。

5、6号機は震災当時は定期検査中で、地震や津波の影響も小さく、震災10日後には冷却機能も回復した。

震災当日に6号機にいた作業員は「タービン建屋の内壁の一部にひびが入っていた」と証言しており、
亀裂部分から地下水が流入している可能性がある。

先月22日に現地視察した独立総合研究所の青山繁晴社長によると、現地で指揮を執る同原発の
吉田昌郎所長は「一番心配なのは5、6号機だ。もともとわき水が多い。ほっておくと電源設備が
浸水で止まってしまう」と述べたという。


480名無電力14001:2011/09/20(火) 10:11:15.85
最新

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011092090070619.html(9/20)
東京電力福島第一原発1〜4号機の原子炉建屋やタービン建屋地下に、一日数百トンの
地下水が流入している可能性のあることが分かった。汚染水処理の実績などから計算すると、
五万トン強まで減っているはずだが、実際には八万トン強も残る。東電も地下水流入の
可能性を認めており、地震で建屋地下の壁が損傷し、流入していることが考えられる。
今後の収束作業に影響が出そうだ。 

建屋からくみ出した汚染水の移送量や原子炉への注入量など東電が公表したデータを
本紙が集計したところ、約十万トンあった汚染水は、十三日時点で約五万千六百トンにまで
減っているはずだった。

しかし、実測の地下水位から東電が推計した汚染水残量の最新値は約八万千三百トン。
移送量などから逆算した値とはほぼ三万トンの開きがある。

東電はこれまで、汚染水がなかなか減らない理由を、雨水の影響と説明してきた。
福島第一周辺では、七月以降の三カ月間に三回まとまった雨が降っており、
一部は屋根の損傷部などから建屋に流れ込んだとみられるが、水位の変動は小さく、
三万トンの差を説明できるほどではない。

建屋のひび割れなどから地下水が流入している可能性は、以前から指摘されていたが、
あらためてその可能性が高まった。東電に本紙の計算結果を示すと、「日量百トン単位で
わき出ていると思う」との回答があった。

地下水流入が事実なら、汚染水処理はさらに膨大な量になるばかりか、原子炉への
注水量を絞る必要があるなど、事故収束に向けてさまざまな影響が出ると予想される。
481名無電力14001:2011/09/20(火) 10:46:05.30
今は、水頭圧の関係で原発に地下水が浸入してるが
余震などで地盤が緩んだら、今度は地下水側に思いっきり汚染物質が流れていく
周辺一帯で地下水飲んでる人はまじ危ない

地震当時、4号5号6号は運転停止中で5号6号は高台にあった
炉心溶融してもいない建屋でも地下水が浸入
明らかに地震で建屋の基盤から破壊された
482名無電力14001:2011/09/21(水) 18:39:47.88
週刊朝日 2011年9月30日号
独走スクープ! 原発完全ルポ第3弾
本誌でしかわからないフクシマの現実
東電が主張する「事故原因は津波」の大ウソ
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=13041
483名無電力14001:2011/09/21(水) 18:47:18.42
悪の枢軸売国奴原発テロリスト広域暴力団自民党・経団連・統一協会は地獄に落ちろ!
484名無電力14001:2011/09/21(水) 19:46:30.44
>>482
ああー読みたいー
485名無電力14001:2011/09/21(水) 22:19:52.40
アニメの世界でもここまで悪徳組織ないぞ。人類始まって以来の悪徳軍団!東京電力!
486名無電力14001:2011/09/22(木) 07:42:40.71

菅の離陸後、東電が大熊町が避難するまでベントしないと県に連絡

http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110618l.pdf (p16)
住民の避難状況を確認したところ、大熊町役場に派遣している当社社員から発電所対策本部に
8:27に大熊町の一部が避難できていないとの情報が報告される。
8:37、福島県へ9:00ベント開始にむけて準備していることを連絡。避難が終わってから
ベントすることで調整。
9:03、大熊町(熊地区)の避難完了を確認。県に9:05プレスしてベントすると連絡。

※菅視察=3/12 07:11〜08:04

487名無電力14001:2011/09/22(木) 16:41:53.92
>>485
原発利権に対抗できるのは戦争利権くらいかな
488名無電力14001:2011/09/22(木) 17:13:08.23
>>486
それにしても、ベントに時間がかかっている。
ベントできたのが、午後2−3時頃

ベントする機械を福2へ送ったとの報道もある。
489名無電力14001:2011/09/22(木) 18:37:49.89
2号機の格納容器、震災直後に穴開いた可能性
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110922-OYT1T00668.htm
490名無電力14001:2011/09/22(木) 18:45:45.19
>>489
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
491名無電力14001:2011/09/22(木) 20:11:30.57
1号‥圧力容器周り
2号‥格納容器周り
3号‥緊急冷却装置周り

各号ともきれいに地震で壊れたな。
実は4号も燃料プール地震で水漏れ始まってたりするんじゃね?
492名無電力14001:2011/09/22(木) 20:15:34.87
>>491
1F-4でも地下水が漏れ込んでいることになっていますので…
493名無電力14001:2011/09/23(金) 19:54:49.83
【原発】1号機配管に高濃度水素「爆発危険低い」
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/210923023.html
東京電力によりますと、1号機の格納容器内の放射性ガスを浄化
する装置を取りつけるため調査したところ、2カ所の配管から測定器の
限界である1%を超える濃度の水素が検出されました。事故直後に燃料が
溶けることで発生した水素が、格納容器内の圧力が高くなった際に入り込んだとみられます。
494名無電力14001:2011/09/24(土) 22:56:11.73
>>489
これはちょっと前にもNRCの報告があったとかで
ニュースになっていた格納容器下部の圧力抑制室の破損の事だね
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110922-OYT1T00668.htm
東日本大震災直後に、東京電力福島第一原子力発電所2号機の格納容器が損傷、直径約7・6センチ相当の
穴が開いた可能性のあることが、日本原子力研究開発機構の柴本泰照研究員の模擬実験で分かった。
格納容器の損傷度を示す具体的な数値が推定されたのは初めて。北九州市で開かれている日本原子力学会で21日、発表された。
柴本さんは、交流電源が喪失した後に、蒸気で注水を継続する非常用冷却装置「原子炉隔離時冷却系」
(RCIC)の動作状況、圧力の推移など東電が発表したデータを活用。RCICへの水の供給源は、
震災14時間後に、枯渇した復水貯蔵タンクから格納容器の底部の「圧力抑制室」に切り替わった。
この場合、熱が外部に逃げないため、圧力は、震災後、2日程度で設計圧力(約5気圧)の2倍まで
急上昇する。しかし、実際は、圧力の上昇は緩やかで、7気圧に達するまで3日以上経過していた。
(2011年9月22日14時29分 読売新聞)
495名無電力14001:2011/09/25(日) 09:57:12.83
ある大学教授の論文で読みました。
今回の福島の地震が人工地震であること。20分感覚でマグネチュード7以上の地震が4回あったのは自然災害ではありえない。
アメリカ(ユダヤ人が経営している会社)が建設した場所には、なぜか地震が起こる。
その論文にはアメリカが請け負った建設場所(海底)には無数の穴が掘られていて、その穴に水素爆弾を入れれば爆破でき、人口地震が起こせる仕組みになっているそうです。普段は黄色い蓋で隠してありそれが目印になっているそうです
関東にはそういった穴が無数に作られているそうです。(例 海ほたる、ベイブリッジ 等)
今回の地震は、アメリカが潜水艇を使ってで素爆弾をその穴に入れ、爆破させ、首都圏を狙ったそうです。ところが、首都圏の地盤はとても強く震度3くらいの地震しか起こせなかったそうです。
水素爆弾を爆破させたため、微量でも放射能が検出されるため、福島で地震を起こし、その放射能を消すため、福島原発を起こし、自然災害という事にしたらアメリカは非難をあびずにすむ。だから福島原発を爆破させる必要があったと書いてありました。
これは本当ですか?

あと、官総理と、東電のトップはこの事を知らされていたというのは本当ですか?
496名無電力14001:2011/09/25(日) 14:15:43.21
>>495 両方とも程度の低いデマ
高校生レベルの運動と物理量の知識があれば論外と分かる
497名無電力14001:2011/09/25(日) 16:06:47.35
一応私大卒ですが。。。専門外ですが。。
はっきりデマと言える理由は何ですか?
498名無電力14001:2011/09/25(日) 22:03:08.99

(日テレNEWS 2011年9月20日 16:45 )
http://news24.jp/articles/2011/09/20/07190990.html
「東京電力」によると、福島第一原子力発電所の建屋の地下に一日
200トン以上の地下水が流れ込んでいる可能性があることがわかった。
現在、福島第一原発のタービン建屋の地下などには大量の放射性物質を
含む汚染水がたまっていて、これをくみ出して移送する作業が続いている。
このため、汚染水の量は減っているはずだが、東京電力が調べたところ、
1号機から4号機のいずれのタービン建屋でも実際に減っている量は少なく、
建屋の地下に東日本大震災の際にできたひび割れなどから地下水が大量に
流れ込んでいる可能性が高いことがわかったという。
流れ込んでいる量は、1号機から4号機で一日に合計約200トンから
500トンに上るとみられる。
499名無電力14001:2011/09/25(日) 22:06:37.83
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201109/2011092000418
福島第1原発事故で、東京電力は20日、1〜4号機のタービン建屋地下や地下トンネルに
周囲から地下水が日量200〜500トン流入しているとの推定を明らかにした。
地下コンクリート壁に地震でひび割れができていると考えられ、雨が降った後に流入量が増えるという。
地下には、原子炉に注入した冷却水が高濃度汚染水となって漏れており、東電は日量約1000トンの
ペースで浄化処理している。処理量を増やして水位が下がると、周囲から地下水が多く流入するため、
東電は海抜3メートルの水位維持を目安として浄化処理を進める方針。同4メートルを超えると
地下水が混ざった汚染水が海に流出する恐れがある。(2011/09/20-12:49)

500名無電力14001:2011/09/25(日) 22:09:45.68
CCSプロジェクトとかCO2圧入の件は知ってるか?
いわき市勿来あたりでものすごい音がしてるんだぜ
広野でもやってたらしい
東電がな

これって地震と関係あんの?
おまえら頭いいんだからわかんだろ?
501名無電力14001:2011/09/25(日) 22:33:42.54
東電が地下水大量浸入を地震による建屋のひび割れと認めたようだ@今日の東京新聞
502名無電力14001:2011/09/25(日) 22:38:12.19
あれ、2号炉格納容器の穴は認めてないんだっけ。
認めるわけにはいかないから、聞いてないふりなん?
503名無電力14001:2011/09/26(月) 01:27:54.95
セシウムを回収するシステムを確立して下さい。
早くしないと子供たちがどんどん被曝するよ。
504名無電力14001:2011/09/26(月) 12:15:19.32
>>497
新聞の記事とかで地下核実験は地震の震度計で確認することができるとあっただろ。
核兵器による地震と自然の地震では、波形が異なるの。一発で分かる。
トリガーにしても、その波形から分かる。詳細はググレ。
505名無電力14001:2011/09/26(月) 12:34:28.62
新聞やマスコミは本当の事は何も話していないと聞いていますが。。
本当のことを話す専門家はテレビには出られないとか。。

地震が起きる少し前にアメリカから、2000兆円のアメリカ国債を買ってくれと日本に要求があったそうです。官総理は断ったそうです。
そしたら、今回の地震です。

これは、どう思いますか?
506名無電力14001:2011/09/26(月) 12:40:47.15
アメリカが地震起こせるなら、パレスチナもモスクワも北京もこの世に存在しないよ。
507名無電力14001:2011/09/26(月) 12:56:09.39
第二次世界大戦の最後を知っていますか?
アメリカからの人工地震による津波と原爆で終わったんですが。。。

それと、日本の原発の管理をしているのが、確かイスラエルだったと思いますが、日本ではないことは確かです。そのことは知っていますか?
東電にもし工作員がいたとしたらどう思いますか?

できれば、地学を専門にしている方の意見を聞けると嬉しいです。
508名無電力14001:2011/09/26(月) 16:16:35.95
東電「保安院さん、福島第一・第二原発で地震による損傷ありませんでした」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1313644420/



東京電力 「配管は地震に耐えた。そもそも配管が壊れるハズがない」 →3号機冷却装置配管の損傷が発覚
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306314705/
【原発問題】福島第一原発 地震で冷却系重要配管に破損の可能性 耐震設計見直しにも影響?[5/25 20:02]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306322059/
【原発事故】ずれた配管、やばい水!…原発作業員の恐怖証言 (地震発生時稼働中だった1号機)
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300254870/
ごめんごめん、地震直後に2号機の格納容器割れてた
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316823120/
【原発問題】2号機の格納容器、震災直後に穴開いた可能性
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316701766/

東電、嘘ばっかだな。
509名無電力14001:2011/09/26(月) 23:26:02.16
       ヽ           ´     /   . . /:::| : : : : :l : : :            ミ川川川彡
   ヽ、 __\.「ヽ -――- 、 / . . : : : : /::/ヽ: : : : :ト: :_:| : : : : : . . .   ミ       彡
     >ー: : : :| : : : : : : : : : : :/ : : ::/ : : :::::|:::|  |: : : :::| ヘ: : :ヽ`ヽ: : :、: : : 三       東  三
   /: :/ : / /l:ヽ: :ヽ:ヽ: : /: : : :, </ : : :::: :ィ个ー ヽ: : : |  \::lヽ、: : : ヽ: : :三   ギ  電  三
 /-/: :/: :l / |:| x―、レ::::: ィ:ヘ: ::/ : : :::::: :/l:|   ヽ: : :|  tz弋T又 、: ::|: : :三   ャ  は  三
/ ´ /: : : l 'フ|/  l |  ヽ_/,ヘ´ : : ::∨ : ::::::::::: { j i七ヽ ヽ: ::l  1::::::\:|冫: : ::|:: :三   グ      三
  |/:|: : | / |   ヽ. 彳テヽ トヽ: : |: | : :::::ヽ::: |:l |f::::::',  ヽ::::l  ト:::ノl:::| |ヽ: :::|:::三   で  ひ  三
  /: ::| : :|:|t=テ、    r:ソ:|〃ヽ: ::|ヽ: ::::/ト:!::::l:ヽ.∨ソ|   ヽ:l  ヒ三〃 |:::ヽ:::|::: 三  言   ょ 三
  |: :∧: : :ヽr:::l    ヽ::ノ   ∨レ| ::/ヽ_ヽ:::::::1 ヽ ' ,   ヽ   ...   ゙ |::::::ヽト 三  っ  っ  三
  |:/  |: :ルiヽ' ,      ''    !:|r |::/l| | ∨:::|:l              /::/:::::|: :三  て  と  三
  /   |:| .l u  -         _jィ.|l .||!j   ∨|:l.、   ‐-       /::イ::::::: : 三  る  し  三
     ヽ ヽ、      ...::::ィ彡'   ||j   `| : .t 、    .......::::::/:/ |::::: :  三  の  て  三
        1||`ー- t::::  |ヽ`    ||    j : : :| ::| `  ー ┐::::/:/ .j::: : : :三   か    三
          !||    ,l    \.     ´     l : ::::| ::|       j:::://  /: : : /: :三   !?    三
           ´_ ィ匕  -― // ̄ `ヽ.    | : : :|::/   __, イ /'  /:: : :/7 ヽ彡      ミ
        /  //      !.|   ...::l     | : : :レ ,イ:::/ー '   'フ : : /:/    彡川川川ミ
510名無電力14001:2011/09/26(月) 23:40:07.36
地震の影響が疑われているもの。
ダメすぎる。

1号‥圧力容器関係の配管破損?
2号‥格納容器破損?
3号‥緊急冷却装置関係の配管破損?
4号‥燃料プール破損?
511名無電力14001:2011/09/27(火) 02:40:33.24
マジくやしい。
512名無電力14001:2011/09/27(火) 08:42:54.08
ちなみに1970年代にアメリカと旧ソ連は人口地震と電磁波による台風を起こさないと言う契約を終結しています。
513名無電力14001:2011/09/27(火) 08:44:27.04
すみません。人口地震ではなくて人工地震の間違いでした。
514名無電力14001:2011/09/27(火) 09:00:44.36
悔しいのは私もです。この論文が本当ならば許せません。
これからって言う時に。。。。
もう何年生きられるのか分かりません。
私も関東に住んでいます。夫の仕事上関東から逃げることはできません。
これからは、目に見えない敵(放射能)と戦って生きていかなければなりません。
私は医学が専門ですので、放射能の怖さは嫌と言うほど知っています。

日本の農作物は全滅です。食料に飢え、汚染された水を飲み、体内被曝し、その上外からの被爆。。。
何で、こんなひどいことを。。。

早くアメリカがデフォルトしてほしい。。。
世界恐慌に陥るのは分かっていても、でも、許せない!!

日本の技術を持ってみれば、土が無くても農作物が作れるかもしれません。
牛や豚も放射能を浴びずに育てることができるかもしれない。。。
早くその技術と、原発終息を願うばかりです。。。

1日1日とまた1日と、汚染されていく日本。。。
菅さんはアメリカ国債2000兆円か日本沈没か。。。すごい選択を迫られていたんだな。。。と思うと心が痛みます。。。

515名無電力14001:2011/09/28(水) 10:02:30.53
>>510
どれも津波とは何の関係もないね

1号‥圧力容器関係の配管破損
2号‥格納容器破損
3号‥緊急冷却装置関係の配管破損
4号‥燃料プール破損

それから、一号機についてはいろいろ言われているが、2,4号機についてはなんらかの過失があったかもしれない
何で捜査が入らないんだろう?
516名無電力14001:2011/09/28(水) 12:02:38.25
>>515
今、警察が入ると、事故対処の邪魔になるということかな。

ただ国土の一部を使えなくするという、
これだけの事故を起こしたんだから、
再発を抑止するためにも、本社や保安院の幹部クラスに
刑事罰などで責任を取らせる必要あり。
517名無電力14001:2011/09/28(水) 15:00:29.19
本当ですよね。。。。
あ〜〜
518名無電力14001:2011/09/28(水) 20:06:15.38
>>516
圧力がかかってるだけでしょ。
ヤミ献金の報道があった九州電力にすら捜査が入らない。
519名無電力14001:2011/09/28(水) 22:34:37.67

4号機 原子炉建屋使用済燃料プール底部の支持構造物の設置工事について
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1-roadmap/11043001-j.html
4号機原子炉建屋の壁については大きく損傷しており、この状態における健全
性を確認するため、現在、原子炉建屋の耐震性評価を実施しているが、安全裕
度の向上のために、使用済燃料プールの底部に支持構造物を設置することとした。

地盤から傾いている四号機
http://www.qetic.jp/blog/pbr/files/2011/05/May9_740pm1-510x298.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/genkimaru1/imgs/4/7/476d58ae.jpg
http://www.qetic.jp/blog/pbr/?p=3433


520名無電力14001:2011/09/28(水) 22:35:03.94

社民党機関紙 社会新報7/6
http://livedoor.2.blogimg.jp/busayo_dic/imgs/1/9/196068f7.jpg
東電関係者は四号機原子炉建屋の最上階である五階フロアの現状について次のとおり、指摘した。
「3月11日の大地震時、4号機は他の号機と異なり、長期大型の定期検査の最中だった。
つまり、RPV(原子炉圧力容器)のシュラウド(内部隔壁)は切断され、五階のDSピット(仮置きするプール)内に移動されていた。
その五階には、通常設備の他に改造に伴う仮設の移動クレーン、切断危機が設置され、フロア耐荷重は
通常の状態より、かなりの負荷がかかっている。構造上、極めて危険な状態にある」
(略)
さらに東電関係者は「地震発生時、4号機で定期検査中の作業員から建屋自体が部分的に崩れたとの証言を聞いた。
津波が襲ってくる以前に、すでに地震自体で機能がまひしたとみるのが自然だ」と語った。


521名無電力14001:2011/09/28(水) 22:35:40.53

●4号機作業員証言「地震で建屋の壁崩れた」

「暗闇でパニック状態」=建屋入り口に数百人殺到−福島第1原発4号機の作業員
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011032400580 (2011/03/24-14:32)
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1300947410/
  「暗闇でみんなパニック状態だった。高い耐久性を信じていたのに」−。東日本大震災で
大きな被害を受け、2度火災が起きた福島第1原発4号機。タービン建屋内で地震に遭った
作業員の男性(20)=福島県浪江町=が当時の様子を語った。
 男性は配線工事などを担当する東京電力の下請け会社に勤務。11日はタービン建屋の地下1階で
作業をしていた。最初の揺れは大したことはなかったが、「ズドッ」という音が聞こえた次の瞬間、
大きな横揺れが襲った。
 配管などに積もったほこりが一気に舞い、停電で真っ暗に。「すぐに避難できず、みんな焦るばかり
だった」という。非常灯もつかず、懐中電灯を頼りに1階の建屋入り口に向かった。
入り口には数百人の作業員が押し寄せており、必死の思いで脱出。「津波が来るぞ」と上司に言われ、
すぐ事務所に退避した。建屋の壁は崩れ、敷地内の道路には地割れもあり、「安全な場所だったはず
が…」とショックを受けた。
 その後、上司が「解散しろ」と指示。上司の車で浪江町にある自宅近くまで送ってもらった。(後略)

522名無電力14001:2011/09/28(水) 22:37:30.82

●4号機作業員証言「地震で配管倒壊、建屋一部陥没」

東日本大震災:「配管倒れ動けず」福島4号機作業中の男性
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110316k0000m040160000c.html
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1300232636/
水素爆発が度重なり、放射能漏れが深刻化している東京電力福島第1原発。東日本大震災が起きた時、
定期検査のため運転を停止中の4号機の地下で作業をしていた男性作業員が15日、激しい横揺れとともに
配管が外れて倒れるなど施設内で起きた被害の一部を証言した。毎日新聞の取材に答えた。

 4号機は15日、屋内の使用済み核燃料プールで爆発を起こし、高濃度の放射能漏れの原因となった。
男性によると、最初の揺れはわずかだったが、約1分後に突然大きな横揺れを感じた。
「上から物がたくさん降ってきて、周囲の配管が倒れて10〜20分ほど身動きが取れなかった」と
揺れのすさまじさを語った。倒れた配管がどのような機能を持つかは分からないという。

 その後、サイレンが鳴り「地震なので早く避難してください」という施設内放送を聞いて地上に逃げた。
1時間半ほど待機し、放射性物質を浴びていないことを確認したうえで敷地の外に出た。
 地震発生直後、津波に関する放送などはなく、浸水した形跡も見当たらなかったが、建物の一部が
陥没したり、タンクが損傷するなどの被害があったという。

523名無電力14001:2011/09/28(水) 22:38:44.98

四号機爆発は使用済燃料プールのゲートが地震で壊れて水位が急低下したのが原因です

●地震でプール遮蔽壁破損→使用済燃料露出→水素爆発→爆発で設備用プールゲート破損→燃料プールに水流れ込み炉心溶融止まる
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110428-OYT1T00663.htm
http://miyazakimanabu.com/wp-content/uploads/2011/04/1f4_pool.pdf


524名無電力14001:2011/09/28(水) 23:14:19.60
>>519
うわ・・・こういう工事だったのか・・・
傾いた建物の中で補強しても安全性が感じられないな・・・
525名無電力14001:2011/09/29(木) 23:17:21.94
福島今日も震度5の地震あったそうですね。大丈夫でしたか?
それと、今日から除線作業開始されたみたいですね(関東全域)
でも、埼玉は除線作業されないみたいです。
何でですか??
ちなみに私埼玉。。。
526名無電力14001:2011/09/30(金) 01:49:55.47
除染作業って?コスモクリーナーでも使うの?
527名無電力14001:2011/09/30(金) 02:17:54.54
そもそも放射能を消すような事はできないから、放射性(汚染)物質を取り除くのが現在の除染だな。
アスファルトや地面を数ミリ程度削るだけでも効果はあるようだが、削った物質をどうにかする方法が
無いから厄介。
528www:2011/09/30(金) 02:32:07.58
山本太郎が佐賀県庁に突入
http://www.youtube.com/watch?v=5hI4HxhE-Is
反原発もアホばっかで笑えるWW
こいつも唯の犯罪者

2008年、山本太郎は、読売テレビ「たかじんのそこまで言って委員会」
(2008年7月20日放送)に出演し、「竹島は韓国にあげたらよい!」などと
発言した。

2011年4月、山本太郎は、ラジオで「韓国の原発は安全、日本のはダメ」
「いやぁ韓国の原発は携帯と同じく安全ですからね 」 などと発言。
反日映画の常連でもある

529名無電力14001:2011/10/03(月) 00:33:20.93
>>524

「地盤から傾いている四号機」の写真をよく見ろ。
原子炉建家最上階(5階)の壁構造物しか写ってないじゃないか。
天井の屋根が「アボーン」したのにつられて、5階の壁が傾いているのだ。

傾いているのが良いわけではないが、
間違った情報配布はいかがかと思ふ。

手前に写っている地面っぽいのは、4号機が立ってる地面じゃないぞ。
4号機から離れた西側の岡田。

530名無電力14001:2011/10/03(月) 02:07:27.96
              __
             /    \    ━━┓┃┃
   _        / ▲   ▲ヽ     ┃   ━━━━━━━━
 /´  ヽ、     |    ●__。|_     ┃               ┃┃┃
 |   ▲ |      |  ゝ'゚     ≦ 三 ゚。 ゚ ヽ               ┛
 |     ●     | 。≧       三 ==-  |
 |     ▲     | -ァ,        ≧=- 。  |
 |     |        | イレ,、       >三  。゚ ・ ゚
 |     |  ‐=ニニ二≦`Vヾ       ヾ ≧ |
 |     |   | | | | l  。゚ /。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。 ・
  `ー― '´  ∪.∪ `' ー---‐'´ ∪.∪ミ='ー--‐'
531名無電力14001:2011/10/03(月) 22:36:13.78
経産官僚の脳みそは爬虫類脳だろうな
5323/11:2011/10/03(月) 22:55:26.10
3/11 14:46 地震   (水位+5m)
3/11 15:03 復水器(IC)停止、以後、何度か起動試みるも実際には動作せず
3/11 15:29 1号機から1.5キロMPで1ミリシーベルトの警報
3/11 15:35 津波 全電源喪失
3/11 16:20頃 一号機運転記録ではこの頃に燃料棒露出
3/11 16:41 水位−90p(1号機中制ホワイトボード)    燃料棒から水素発生
3/11 16:57 水位−150p以下(1号機中制ホワイトボード)
3/11 17:50 1号機非常用復水器組撤収 放射線モニタ指示上昇のため 300cpm
3/11 同上  廊下側からシューシュー音     ※IC系配管から蒸気漏れか
3/11 18:00 メルトダウン
3/11 18:18  ICの配管破断信号により閉となっていた2A3A弁を開いてIC起動操作
3/11 18:25  蒸気確認できず、ICを手動停止     ※IC配管が損傷
3/11 20:00 圧力容器下部からメルトスルー    ※圧力容器破損→外殻の格納容器圧上昇        
3/11 20:50 半径2キロ避難指示
3/11 21:00 炉心温度2800度(東電解析)       ※格納容器設計最高温度138度リーク限界300度
3/11 21:08 毎時288ミリシーベルト
3/11 21:23 半径3キロ避難指示10キロは屋内退避
3/11 21:51 1号R/B高線量につき入域禁止1000CPS
3/11 23:00 松の廊下(原子炉建屋入口の外)南で0.5mSv北で1.2mSv  ※原子炉建屋外に放射能漏えい
3/11 23:05 1号R/B入域禁止社長指示
3/11 23:14 1号機二重扉内側 毎時300ミリシーベルト
3/11 時間不明 (1号機)作業員、現場に12人、中央制御室25人、屋外4人の計41人
533名無電力14001:2011/10/03(月) 23:01:41.79
3号機は核爆発だし
5343/11-12:2011/10/03(月) 23:04:47.12
3/11 23:50 格納容器圧600kpa以上(耐圧427kpa・通常の6倍)  ※格納容器の各接続部2.6気圧から漏れる→既にスキマからダダ漏れ
3/12 00:55 東電から官邸に格納容器圧力異常上昇通報
3/12 01:48 消防車からの注水を検討→消防車の移動難航
3/12 03:00 枝野会見「経産省と官邸で発表したので、ベントの作業の手順に必要なら入っていてもおかしくないと思っております」
3/12 03:15 所長指示 津波 退避指示
3/12 04:30 現場作業禁止 津波 部長指示
3/12 04:45 ベント作業に必要な全面マスクと線量計が中央制御室に届く
3/12 05:00 1.5キロ地点で炉心由来物質のヨウ素
3/12 05:44 半径10キロ避難指示
3/12 05:46 消防車で真水注入開始
3/12 06:18 ベント実施のための電源復旧作業が進まずベントの見通し立たない (NHK、日経6:44・読売7:10など他社も同様の配信)
3/12 07:11 菅到着・所長に手動ベント指示(東電武藤は電源復旧を待って電動ベントの意向)
3/12 08:04 菅離陸
3/12 08:37 大熊町の一部が避難しておらず避難を待ってからベントすると東電から県に連絡
3/12 09:04 大熊町の避難確認、ベント(手動)作業開始
3/12 09:15 一つ目の弁手動で開く
3/12 10:** 2つ目の弁を開放するための空気圧縮機到着待ちでベント作業中断
3/12 14:00 空気圧縮機到着、ベント作業再開
3/12 14:30 圧縮機によるベント弁開放成功と判断
3/12 14:53 真水枯渇 
3/12 15:36 水素爆発 →用意していた海水注入ケーブル損傷
3/12 18:30 北門と西門の間で中性子0.07μSv/h 臨界事故の可能性
3/12 19:05 復旧して海水試験注入
3/12 19:25 海水注入中断(所長によれば継続)
3/12 20:20 海水注入再開(消防車)
535名無電力14001:2011/10/04(火) 00:03:41.08
人工地震説は?
536名無電力14001:2011/10/04(火) 21:02:12.63
3号機はプルサーマルだから核爆発した3月13日あたりであのあたりで
仕事していたら呼吸するとプルトニウム吸って肺がんのおそれ
537名無電力14001:2011/10/05(水) 20:16:56.87
本当にチェルノブイリより酷いんなら終わってるじゃん。
538名無電力14001:2011/10/05(水) 20:58:39.86
いやこの国本当怖いわ
事実を伝える気が全く無いのか何も知らないのか
本当恐ろしい
もうね技術者にいつ見放されもおかしくない
539名無電力14001:2011/10/07(金) 09:45:40.84
>>529
写真のように傾いてるかどうかはともかく四号が構造的にヤバくなってるのは事実じゃね?
540名無電力14001:2011/10/07(金) 10:15:31.06
541名無電力14001:2011/10/07(金) 11:22:58.11
津波が来る前に建屋付近で爆発した映像どっかで見た
地震に合わせて仕掛けがしてあったんじゃないか
542名無電力14001:2011/10/07(金) 13:03:50.55
放水や窒素注入による水素爆発防止などの「百年後の収束」へ向けての大量被ばく覚悟で行われている決死の作業は、
名目上は「福島の復興のため」だが、実際の目的は「首都圏の(今以上の)放射能汚染→機能不全→日本滅亡」を防ぐこと。
M8クラス房総沖巨大余震(平成関東大震災)が発生して首都圏が「新たな被災地」となって大混乱する事態となれば、
「旧被災地」である東北ばかりにいつまでも構ってはいられなくなり、
(現時点で既に見捨てられようとしている)福島は当然の如く間違いなく完全に見捨てられるであろう。
543名無電力14001:2011/10/07(金) 14:31:12.89
首都圏はすでにプルトちゃんに汚染されてない?
544名無電力14001:2011/10/09(日) 00:10:42.01
プルトちゃんだけじゃ無い。こういう連中による汚染も始まってる。

【早稲田大学共同原子力専攻の特徴】

@ 就職の受け皿が多数ある:日本の代表的な大企業が多い。電力会社、電機メーカ、重工業など。原子力ルネッサンスを展開する人材が不足している。

バカ田、バカ田、バカ田、バカ田、バカ田、バカ田、バカ田ー
545名無電力14001:2011/10/09(日) 00:24:53.43
こりゃ受ける。

http://www.nuclear.sci.waseda.ac.jp/about/index.html
さすがスーパーフリー大学。
今度は日本を犯すのか?
546名無電力14001:2011/10/09(日) 00:48:35.45
なにこれww
いつの間にこんなのできてたんだww

最近カス専攻の大学院を作りまくってるのは知ってたがw
北九州にゴミ専攻をつくり次は本庄にゴミ専攻を作ってたよな。
どこも名前だけは早稲田だが中身はF欄。
地雷で有名であり内部性は誰も行かない。
早稲田wの名前でつられるような低膿大学生をターゲットにした新手の金儲けだ。
547名無電力14001:2011/10/09(日) 12:43:21.85
一流大学の学生が原発学科に入らないから、奨学金付けて防衛大学の変わりに
文化省が各大学に相談したんだろうな
548名無電力14001:2011/10/09(日) 20:11:45.19
もう脱原発学科にすべきじゃないの
549名無電力14001:2011/10/09(日) 23:08:57.08
>>546
学生の授業料じゃなくて企業・政府からの寄付金・研究費目当ての学科だから
言い換えれば教授のためにある学科、そして教授は天下りと電力会社から
550名無電力14001:2011/10/13(木) 17:31:30.29
新撰組は元「水のみ百姓」ばかりだから、文化省背に腹は代えられんと。
551名無電力14001:2011/10/13(木) 21:34:51.05
>>544
この期に及んで原子力ルネッサンスだと、それを言うんなら放射能ルネッサンスだろ。バカな原子力屋が今の事態を招いたんだろ。一応、国立大学でた連中であのざまなのに、三流大学で原子力は、お願いだから止めてくれ。
552名無電力14001:2011/10/13(木) 21:45:24.86
放射能で汚れた手で作られた東芝の製品はいらない。
553名無電力14001:2011/10/14(金) 16:32:38.48
福島第1原発:「Sクラス機器」耐震性再評価が大幅遅れ
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/nuclear/news/20111014k0000m020109000c.html
554名無電力14001:2011/10/15(土) 15:47:37.26
1F1漏洩面積評価(3/12朝、W/Wベント及び水素爆発前の状態について)
http://www.jnes.go.jp/content/000119683.pdf

> 炉心水位が減少する中、圧力容器の圧力が上昇していないことから、
> 発生水蒸気が全てリークしていると考え、リーク面積を評価。
> 0.004104 m2 = 40.104 cm2

配管からのリークからだとすると、直径7.1cmになる。
555名無電力14001:2011/10/15(土) 18:42:28.89
リーク=漏れる
なのね
556名無電力14001:2011/10/16(日) 22:00:39.16
JNESって事故前に冷却機能を失った時の原子炉の解析出したりシミュレーション作成してた所か
なんかよくわからん天下り先と思われる原子力がらみの法人が腐るほどあるけど
一つくらいはまともに原子炉に関する仕事してるとこもあるのか
557名無電力14001:2011/10/16(日) 22:21:25.62
しかし >>553 の重要性をみんなスルーしてるのが不思議。
安全上、極めて重要なSクラス機器を、
耐震補強どころか耐震評価すら、
浜岡と柏崎刈羽以外はやっていませんでした
っていう、とんでもない内容なんだけど。

もうこれまで半年間、このスレを含めて騒いできたのは、何だったんだと。

しかも福島第一の事故を受けての再発防止策の中には、
耐震補強の具体策はほとんど入っていないし、
どれくらい揺れるか(加速度)も従来の低い想定のまま据え置かれてる。

つまり再び地震で事故になる確率が結構高いと思う。
これは大げさに言ってるわけでもなんでもなくて、マジな話し。

↓別ソース。

福島第一原発の耐震解析作業を放置 東京電力
http://www.asahi.com/national/update/1013/TKY201110130700.html
558名無電力14001:2011/10/17(月) 00:55:49.24
>>557
なるほど
むちゃくちゃだな

「東京電力が2006年改定の新しい耐震指針を受け、福島第一原発に対して国から
求められた強度解析と補強工事をしていなかったことが13日、分かった。
経済産業省原子力安全・保安院が明らかにした。

 保安院によると、原子炉の核分裂を調節する制御棒関連や配管など1〜6号機の
重要機器約600点以上で作業をしていなかった。この日、保安院が開いた専門家への
意見聴取会で、小林勝・耐震安全審査室長が「大多数の配管は東電が解析していなかった」と説明した。 」
559名無電力14001:2011/10/17(月) 01:09:23.25
>>557
柏崎とか浜岡の壊れ具合からすると、二回目もらったら終わりだからな。
女川、福二、東海第二も厳しいし、常陽とかどうなってるんだ?
560名無電力14001:2011/10/17(月) 01:12:53.30
壊れるべくして壊れたと
置き去りにされて死んだ犬猫のかわりにこいつらが死ねばよかったのに
561名無電力14001:2011/10/17(月) 01:44:24.75
あるところに古いマンションが数十棟建っています。
そのマンションは古いもので築40年で、あちこちサビだらけで、
地震が来たら耐えられるか不安です。

何年も前から行政もマンションオーナーに、
耐震検査と補強工事をしろと言っています。
しかしオーナーはお金があるにも関わらず、
ケチってか、なかなか検査を進めようとはしません。

そんな中、先日とうとう地震が起きてしまいました。
マンション住人の話によると、かなり地震で壊れたらしく、
かなりの被害が出たらしいです。

私は、残りのマンションも再び地震で壊れるか不安でしょうがありません。
しかし半年も経ったのに、未だにマンションオーナーは、
具体策を提示することもなく、補強工事にも取りかかっていません。

 ・
 ・
 ・

実はこれマンションの話しではなく、現実の原発の話しです。
しかもその原発は日本中で今も稼働しています。
あなたは、こんな状態を見過ごしていいと思いますか?


※分かりにくい話しなので、身近な話しに置き換えてみた。
※間違いや問題点などあれば指摘よろです。
562名無電力14001:2011/10/17(月) 01:59:35.07
>>554

原子力安全基盤機構 による
一号機は地震による損傷で直径7センチほどの穴が格納容器にできていたとの解析
※リーク=水素・ガス・放射能の漏れ

1F1漏洩面積評価(3/12朝、W/Wベント及び水素爆発前の状態について)
http://www.jnes.go.jp/content/000119683.pdf

> 炉心水位が減少する中、圧力容器の圧力が上昇していないことから、
> 発生水蒸気が全てリークしていると考え、リーク面積を評価。
> 0.004104 m2 = 40.104 cm2

配管からのリークからだとすると、直径7.1cmになる
---------------------------------------------------

だもんね、
要するに、地震だけで1号機は放射能を大漏らししていたと・・・!
あっさり読んでたけどこのスレ的にキターーー情報だったんね
この結果を元に全国の原発廃止していってくれ
563名無電力14001:2011/10/17(月) 02:31:48.01
>>557
ていうか、
「福島は取るべき耐震補強をしていなかったから穴が開いた」という
筋書きになってしまうのか?
他のちゃんと指針にそって耐震補強をしていたところは大丈夫、と言われてしまうのか?
それはそれで最悪
564名無電力14001:2011/10/17(月) 02:34:57.88
>>563
そこは自分も気になるけど、
とにかく再発を防ぐことが一番優先度が高いので、
このまま耐震補強をせずに放置させるのはマズいと思う。
565名無電力14001:2011/10/17(月) 03:00:31.07
>>564
あんな状態で耐震補強って難しそうだけど大丈夫かね
566名無電力14001:2011/10/17(月) 04:53:49.83
>>565
古い原発はスペースの関係上からも、コストの面からも、
耐震補強はいろいろ難しいらしいので、廃炉しか選択肢はないかも。

それ以外のリスクが低い原発は、廃炉にするのか、
もしくは耐震補強した上で、自然エネが普及するまで稼働させるか、
国民参加で議論したらいいと思う。
567名無電力14001:2011/10/17(月) 07:17:24.31
守銭奴国賊原発テロリスト米倉弘昌は、地獄に堕ちろ!
568名無電力14001:2011/10/17(月) 21:20:34.22
地震で壊れたのは確定的だが
世間の関心が薄れた時期まで東電がウソ八百でひっぱった成果か
結局マスコミもテレビも黙殺してるよな
569名無電力14001:2011/10/17(月) 22:23:05.40
盗電、年内に冷温停止に工程表変更と発表、岩盤沈殿中の溶融燃料をどうやって
冷温停止するのやら。
570名無電力14001:2011/10/17(月) 23:40:52.07
>>568

耐震評価が世間に出ていない=「地震で壊れたのは確定的」
ではない。

原発擁護ではないが、短絡的な発想はいかんよ。
571名無電力14001:2011/10/18(火) 00:08:39.07
建設に携わった大成建設では、逃避の設計基準通りに設計し建設した訳で、当社には何ら瑕疵はない。
問題があるとすれば、当時の原発施設の設計基準が甘かったのであろうとの事。
572名無電力14001:2011/10/18(火) 00:21:26.77
>>570
圧力の推移を見る限りこわれてるだろ
573名無電力14001:2011/10/18(火) 02:21:03.42
>>571
建設自体も設計図の通りにいかないという証言あるよね
福島のじゃないかもだけど、
難しい&いい加減で設計通りにいかないとか
574名無電力14001:2011/10/18(火) 22:29:14.42
>>572

どのへんが?
地震が直接壊したのなら、圧力なんか発生しませんが。
ダダ漏れだったら、IC系作動しても温度下がりませんが。
575名無電力14001:2011/10/18(火) 22:40:05.72
保安院:機器の耐震再評価…東電の作業遅れで責任認める
http://mainichi.jp/select/today/news/20111019k0000m040031000c.html

 経済産業省原子力安全・保安院の深野弘行院長は18日会見し、
東京電力福島第1原発の重要機器の耐震性再評価で、
東電の作業が大幅に遅れている問題に触れ、「保安院にも責任がある」と述べた。
これまで保安院は東電の対応の遅れを批判していたが、自らの責任への言及を避けてきた。

 東電は08年3月、同原発1〜6号機の重要機器のうち、
原子炉圧力容器など最重要の各7機器で、「補強不要」との結論を保安院に中間報告した。
だが、それ以外の百数十機器では作業がほとんど進んでいないという。

 深野院長は、作業が遅れていることについて
「時間がかかりすぎている面を反省し、早く再開しないといけない。
(作業は)保安院のコントロールのもとなので(遅れている)結果責任がある」と述べた。
576名無電力14001:2011/10/19(水) 01:13:38.47
>>574
圧が抜けたならすぐに100℃まで下がるぞ。
577名無電力14001:2011/10/19(水) 20:19:58.45
総合資源エネルギー調査会原子力安全・保安部会電力安全小委員会電気設備地震対策ワーキンググループ(第1回)
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/genshiryoku/denryokuanzen_jishin_wg/001_haifu.html
578名無電力14001:2011/10/19(水) 20:21:32.84
元技術者が福島原発について警告――「四号機が一番危ない」
http://news.livedoor.com/article/detail/5950587/
579名無電力14001:2011/10/19(水) 21:51:19.24
>地震が直接壊したのなら、圧力なんか発生しませんが。
>ダダ漏れだったら、IC系作動しても温度下がりませんが。

派手にぶっ壊れたシチュエーションしか想定できない?
580名無電力14001:2011/10/19(水) 21:58:08.65
津波の第一波は4mたらずで防波堤の外
第二波が15:35
電源喪失が15:37
それ以前の記録は全部あるはず

出すに出せないと思うよ
配管接合部のアラームだらけだから

581名無電力14001:2011/10/19(水) 22:10:33.28
地震当時の内部を撮影したビデオもまだ出してないんだろ
枝野が出せって言ってるけど
582名無電力14001:2011/10/19(水) 23:39:51.23
地震当日現場にいた作業員の証言
マスコミに漏れ出ている証言だけでも地震で原発がかなり壊れていた事がうかがいしれる
なぜ現場にいた全員から聴取しないんだろうか
それで公式に調書を作れば東電や政府の公式見解は簡単にくつがえされてしまうだろう
583名無電力14001:2011/10/20(木) 00:45:59.41
【研究】「従来の考え方はリセットを」「M10の巨大地震の可能性も検討すべき」 地震学会が反省のシンポ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318647503/
584名無電力14001:2011/10/20(木) 08:34:56.75
ICが作動したとき炉圧と温度が急激に低下してICを止めざるを得なくなったのを東電は
ICが「効き過ぎて」と言ってるが本当にそうなんだろうか
IC系配管が損傷してそこから蒸気圧力が逃げたからだろう
この非常時にA、B二つのICでAしか作動させず、Bは最後まで使用せず ←これも超不自然

非常時手順書を黒塗りして提出したのもICでは実際の経過ほど
圧力が低下しないって事を隠蔽するためじゃないの

http://megalodon.jp/2011-0919-1854-22/mainichi.jp/select/today/news/20110908k0000m040109000c.html
>ほとんどが黒塗りされていて、かろうじて読めるのは、
>「原子炉圧力(容器の圧力)が上昇した時、非常用復水器の使用などにより圧力を●〜●メガパスカル
>(●は黒塗り)に維持、報告する」といった記述に限られる。
585名無電力14001:2011/10/20(木) 08:37:41.10

これ手順書に規定されている圧力の推移が実際の経過と同じならば
隠す必要ないよな

ICのBは最初から派手に壊れた
Aは地震で部分的に損傷し、何度が起動を繰り返すうちに損傷箇所が高温の蒸気で拡大し
津波後再起動を試みた時には不能になった
586名無電力14001:2011/10/22(土) 07:03:33.01
1号機非常用冷却装置 損傷なし
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111022/k10013435731000.html

また、冷却装置の水位計は65%の水がたまっている値を示していたということです。
この装置が停止したことを巡っては、東京電力の関係者が、
政府の事故調査・検証委員会の調査に対して、
「1号機の運転員が復水器の中の水がなくなって『空だき』になっていると疑い、
装置が壊れるのを防ごうと運転を停止した」と証言していて、
今回の水位計のデータはこの証言と矛盾しています。

福島第一原子力発電所1号機非常用復水器
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/111021_3.wmv

2〜3階の線量が高いから、その付近で配管に亀裂が入って、
そこから蒸気が漏れたのかもね。
587名無電力14001:2011/10/22(土) 07:35:51.62
2号機は爆発せず 4号機のみか
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111022/k10013435871000.html

4号機の爆発による振動が最後の一押しとなって、
2号機のサプレッションプールの何かが耐えられず破損して、
一気に水蒸気が放出されてしまったってとこかな?
588名無電力14001:2011/10/22(土) 12:26:31.25
原子力安全基準・指針専門部会 地震・津波関連指針等検討小委員会
http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/jishin.htm
589名無電力14001:2011/10/22(土) 13:04:37.04
>>588
第6回にいくつか福島第一の地震関係の資料が。

平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震時に取得された
地震観測記録の分析について(東京電力(株)福島第一、第二原子力発電所)
http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/jishin/jishin6/siryo1-2.pdf

なんでこれ基礎部分の加速度して表示してないんだろう?
女川原発は、5階部分までの加速度を公開してて、
福島第一も原子炉建屋で13の地点で本震データ取得できてるのに。

5階で加速度2000ガルとか騒がれるのを防ぎたかったから?

女川原子力発電所における平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震等で
取得された地震観測記録および安全上重要な施設の影響評価等について
http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/jishin/jishin5/siryo1-2.pdf
590名無電力14001:2011/10/22(土) 13:18:58.03
>>588
地震・津波関連指針等検討小委員会における検討の整理(案)
http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/jishin/jishin6/ssiryo1.pdf

○地盤の安定性に関する現在の評価方法では、地震動の継続時間
 (または繰返し載荷の交番回数)あるいは余震の影響は厳密には考慮されていない。
 今回の地震では、 特に地盤の液状化については、これらの影響が大きいと言われている。
 今後、検討 する必要がある。
○今回の地震では、敷地内で、盛土の崩壊によって近傍に位置する送電鉄塔が倒壊した。
 ある被災が他の被災の原因となって、結果的に原子炉施設の安全に影響を及ぼす
 可能性があるケースについて、従来よりも範囲を広げて洗い出して検討することが
 必要かもしれない。
○耐震設計審査指針では、施設の耐震設計に関する基本的な方針として、
 耐震設計上の重要度分類が上位の分類に属するものは、下位の分類に
 属するものの破損によって波及的破損が生じないことを規定している。
 地震随伴事象(津波や周辺斜面の崩壊)に対しても同様の規定を適用することの
 必要性を検討する必要があるのではないか。
○原子炉施設以外の施設が S クラス施設に及ぼす影響について
 検討する必要があるのではないか。
591名無電力14001:2011/10/22(土) 13:21:55.51
>>588
福島第一原子力発電所の事故に対する反映事項について(IAEA、U.S.NRC、原子力災害対策本部の報告書より)
http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/jishin/jishin6/ssiryo2.pdf

・今回の地震は複数震源の連動による極めて大規模なものであった。
 その結果、福島第一原子力発電所においては、原子炉建屋基礎盤上で観測された
 地震動の加速度応答スペクトルが、設計の基準地震動の加速度応答スペクトルに対して、
 一部の周期帯超えた。地震によって外部電源に対して被害がもたらされた。
 原子炉施設の安全上重要な設備や機器については、現在までのところ地震による大きな
 損壊は確認されていないが、詳細な状況についてはまだ不明であり更なる調査が必要である。
592名無電力14001:2011/10/22(土) 13:24:44.50
うーん、地震で配管などが壊れたと仮定しないと
説明が難しい事象があることについて、
この委員会の人達はどう考えてるんだろうか?

配管に亀裂が入るなどして損傷した可能性がある以上、
その対策も考えるべきだとは考えないんだろうか?
593名無電力14001:2011/10/22(土) 14:45:32.31
>>586

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111022/k10013435731000.html
>これについて、東京電力は「運転員がなぜ運転を停止したかは事実関係を含め
>調査中で、水位計についても故障して値が正しくない可能性もある」としていて、
>冷却装置が停止した原因は、依然分からず、今後の事故調査で解明すべき焦点の
>一つになっています。


原子炉でも水位計が正しいなら当日のメルトダウンもなかったという事になるけど
そうではなかったからね
水位計は差圧式で圧力容器が破損し圧力が急激に抜ければ正確な計測が不可能
実際五月に建屋に入り、水位計を設定し直したところ実際より数メートルも水位を多く誤表示していた事が明らかになった
594名無電力14001:2011/10/22(土) 14:46:19.05
↑つまりメルトスルーしたら水位計の値が狂ってしまうって事
595名無電力14001:2011/10/22(土) 14:50:41.66
復水器の操作記録

14:52 自動起動
15:03 停止・MO-3A・3Bの閉操作
15:10〜15:30 起動・A系による原子炉圧力の調整 (原子炉圧力や原子炉温度から起動操作したと推定)
15:37 全交流電源喪失・フェイルセーフで弁閉鎖
18:18 起動・MO-2A・3Aの開操作
18:26 停止・MO-3Aの閉操作     ←蒸気が確認できなかったため空焚きを疑い運転停止
21:30 起動・MO-3Aの開操作

冷却装置停止 所長ら把握せず(8月17日 18:50更新)
http://megalodon.jp/2011-0901-2317-23/www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20110817/1850_teishi.html
(略)地震発生直後に起動しましたが、11日午後6時半ごろからおよそ3時間にわたって運転が止まっていたことが
分かっています。 この理由について、東京電力の関係者が政府の事故調査・検証委員会の調査に対し、「復水器が
起動していれば発生するはずの蒸気が確認できなかったため、1号機の運転員が復水器の中の水がなくなっていわゆる
『空だき』になっていると疑い、装置が壊れるのを防ごうと運転を停止した」と証言していることが分かりました。
安全上重要なこの情報は、当時、免震重要棟で指揮をとっていた福島第一原発の吉田昌郎所長ら幹部には伝わらず、
非常用復水器が動いているという前提で対策が取られていたことも分かり、吉田所長は「重要情報の把握漏れは大きな
失敗だった」という認識を示しているということです。
596名無電力14001:2011/10/22(土) 14:53:16.52
早いとこ、安全対策なんかなんにも必要ないことを結論して、全原発をすぐ稼働し、急ピッチで新設もすすめよう。
さいわい、事故の効果で最終処分場問題も解決したし、原子力の未来はバラ色だ。
597名無電力14001:2011/10/22(土) 14:56:14.15
津波後、復水器を起動させるために弁を開いたが蒸気が確認できなかった

つまり復水器系の配管が損傷して別のとこから蒸気漏れしていたか
空焚きになっていたかのどちらか
損傷もなく水位計どおり65%の水があるなら蒸気が確認できないなんて事にはならない
それに復水器のBを全く起動してない理由についても明確な説明なし
598名無電力14001:2011/10/22(土) 15:01:38.61
>>595
ICのB系の圧力容器からMO-3Bの間で
蒸気が漏れてる可能性が高いかなと思ってたけど、
>>586,595を読むと、A系も疑わしい。

技術的考察スレにも貼ったけど、以下の動画の
7:33のところで、配管の亀裂かもしれないものが写ってる。
このキャプチャーのちょうど真ん中の黒い亀裂と赤さび。
他の人も見てみて、どう思うか意見求む。

4階の非常用復水器の真ん中の天井付近を映したシーン。
http://housyanou.com/picture/image/192032720.png

福島第一原子力発電所1号機非常用復水器
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/111021_3.wmv

あと線量の報告もされてるけど、
4Fの最高地点で70mSv、3Fで230mSv、2Fで189mSvと聞こえる。
2〜3階の線量が高いのをどう思う?
599名無電力14001:2011/10/22(土) 21:22:45.62
動画はカメラが早すぎてよくわからん
4階よりも2階3階が高いのはやはり水素爆発よりも前から漏れてるんじゃないのか
ベント前だって(そこから逆流したと思われる)ベントしたバルブのある2階より
最初は地下階が近付けないほど高線量だったし
一番最初は圧力抑制室付近から漏れてたんじゃないのかな?
600名無電力14001:2011/10/22(土) 21:30:16.48
報ステでF1内部映像やってたな
断熱材の剥がれ損傷は見受けられるが
基本的に複水器他の配管などの損傷無しだとw
タンクの水位計80、60オーバーとか漏れ無しだな
地震により崩壊損傷とかwどこ行っちゃたんだよ?w
601名無電力14001:2011/10/22(土) 21:40:39.02
>>592
他の原発に波及するのが嫌だからな。
602名無電力14001:2011/10/22(土) 21:57:49.87
東電が公開したわずかな映像は大きく損傷した箇所は映さないし
そもそも原発内部の配管は入り組んでいるから全部目視できない。
地震当日現場にいた作業員の全員聴取が必要だよ。
東電を介在させずに。
603名無電力14001:2011/10/23(日) 03:18:30.68
>>602
配管の裏に回り込んでるわけでもないし、
カバーを取って目視点検してるわけでもないから、
あくまで大きく破断してないことを確認することしか出来てないね。

>>599
地下階が近付けないほど高線量だったのは、かなり時間経ってからだね。

地震からわずか3時間、停電からわずか2時間の17:50に
IC組の線量が300CPM、86.4mSv/h程度まで高くなっていたのを
説明するのが難しい。
604名無電力14001:2011/10/23(日) 03:19:59.65
時系列
14:46 地震
14:48 原子炉停止・CCS切替・主蒸気隔離弁閉・CCSポンプ起動せず・圧力上昇
14:52 IC自動起動
15:03 IC系 MO-3A,3B 弁閉操作 圧力制御自動モードに切り替え
15:04 格納容器スプレイ系(CCSポンプ)B起動15:11
    格納容器スプレイ系(CCSポンプ)A起動 ABで毎秒0.4トンの注水
15:29 約1.5キロ離れた正門MPで1mSv/h15:37 までにICのA系3回起動
15:41 CCS停止15:27 津波第一波
15:35 津波第二波
15:37 SBO 全交流電源喪失
15:50 津波最大波16:36 非常用炉心冷却装置
    @非常用復水器ICA高圧注水系HPCFの注水流量確認出来ず   
16:45 ECCSによる冷却装置注水不能の通報
17:50 原子炉建屋内の放射線レベルが上昇
    300CPM、86.4mSv/h IC組撤収 シューシュー音
18:18 IC系 MO-2A,MO-3A 弁開操作 蒸気発生確認
18:25 IC系 MO-3A 弁閉操作 蒸気が確認できなかったため空焚きを疑い運転停止
21:00 原子炉建屋で1000CPM、288mSv/h
21:07 原子炉圧力 6.90MPa
21:30 IC系 MO-3A 弁開操作 蒸気発生確認
21:51 原子炉建屋の線量が上昇したことから、原子炉建屋への入域を禁止
23:14 1号機二重扉内側 毎時300ミリシーベルト
23:00 タービン建屋内での放射線量の上昇
    (タービン1階北側二重扉前 1.2mSv/h,、タービン 1 階南側二重扉前 0.5mSv/h)
23:50 D/W圧力 600kPa abs
02:30 D/W圧力 840kPa abs
03:45 同二重扉を開けたら白い“もやもや”が見えた
09:15 R/B2階の階段のすぐ近くのPCVベント弁(MO弁)の開操作 被ばく線量約25mSv
09:24 R/B地下一階のS/C ベント弁(AO弁)の開操作失敗
    被ばく線量100mSvを越える可能性があったため
605コピペミス:2011/10/23(日) 03:25:25.45
時系列
14:46 地震
14:48 原子炉停止・CCS切替・主蒸気隔離弁閉・CCSポンプ起動せず・圧力上昇
14:52 IC自動起動
15:03 IC系 MO-3A,3B 弁閉操作 圧力制御自動モードに切り替え
15:04 格納容器スプレイ系(CCSポンプ)B起動
15:11 格納容器スプレイ系(CCSポンプ)A起動 ABで毎秒0.4トンの注水
15:29 約1.5キロ離れた正門MPで1mSv/h
15:37 までにICのA系3回起動
15:41 CCS停止
15:27 津波第一波
15:35 津波第二波
15:37 SBO 全交流電源喪失
15:50 津波最大波
16:36 非常用炉心冷却装置@非常用復水器ICA高圧注水系HPCFの注水流量確認出来ず   
16:45 ECCSによる冷却装置注水不能の通報
17:50 原子炉建屋内の放射線レベルが上昇 300CPM、86.4mSv/h IC組撤収 シューシュー音
18:18 IC系 MO-2A,MO-3A 弁開操作 蒸気発生確認
18:25 IC系 MO-3A 弁閉操作 蒸気が確認できなかったため空焚きを疑い運転停止
21:00 原子炉建屋で1000CPM、288mSv/h
21:07 原子炉圧力 6.90MPa
21:30 IC系 MO-3A 弁開操作 蒸気発生確認
21:51 原子炉建屋の線量が上昇したことから、原子炉建屋への入域を禁止
23:14 1号機二重扉内側 毎時300ミリシーベルト
23:00 タービン建屋内での放射線量の上昇
    (タービン1階北側二重扉前 1.2mSv/h,、タービン 1 階南側二重扉前 0.5mSv/h)
23:50 D/W圧力 600kPa abs
02:30 D/W圧力 840kPa abs
03:45 同二重扉を開けたら白い“もやもや”が見えた
09:15 R/B2階の階段のすぐ近くのPCVベント弁(MO弁)の開操作 被ばく線量約25mSv
09:24 R/B地下一階のS/C ベント弁(AO弁)の開操作失敗
    被ばく線量100mSvを越える可能性があったため
606名無電力14001:2011/10/23(日) 03:41:01.78
12日の09:24に原子炉建屋地下階の線量が高かったのは、
保安院の炉心溶融シミュレーションでも分かるように、
すでにメルトダウンが起きて格納容器が損傷して、
そこから蒸気が漏れてたんだと思う。

しかしそのシミュレーションでいろいろ条件を変えても、
停電からわずか2時間後の17:50に線量が高かったことを説明できない。

1号機、2号機及び3号機の炉心の状態に関する評価
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/20110606-1nisa.pdf
607名無電力14001:2011/10/23(日) 05:22:30.91
バカだなぁ、原発反対派は

日本の原発は超高性能だから地震なんかなくても大爆発可能だよ。

事故調査なんか意味ないからすぐにやめちまえ。
一刻も早く再稼働あるのみ
608↑バカ:2011/10/23(日) 05:58:52.15
609名無電力14001:2011/10/23(日) 08:17:59.87
>>607
半分賛成。
福島の原発周辺少なくとも、30kmは人がいないんだから、ほっとけばいい。土地を買い上げて、福島第二はすぐ立ち上げればいい。
福島第一はコンクリート詰めのピラミッドにして、防波堤にして、陸側に新しい原発を建設すればいい。
610名無電力14001:2011/10/23(日) 08:23:40.34
日本中の原発を福島に集めればいい。元住民は二束三文の土地を買ってもらえるし、原子力オタクも生き残れるし、みんなハッピー。
611名無電力14001:2011/10/23(日) 11:02:39.03
::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  東  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   電  ノ:::::::::::
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
612名無電力14001:2011/10/23(日) 11:20:03.65
配管破損損傷は水位計の確認と分解析で致命的かどうか分かるよ
目視で確認出来るような破損損傷なら水位計は略0水位
水位計が確認出来るかが最も重要


613名無電力14001:2011/10/23(日) 12:43:20.89
原子炉水位計は表示では数メートルの誤差を出しており
復水器タンクの水位計も故障している可能性があり東電もそれは認めている
水位計の値が正確かどうかが問題
614名無電力14001:2011/10/23(日) 17:31:43.97
当初から炉の水位計は壊れてる前提でシミュレーションしてたでしょ
複水器の水位計壊れ損傷してたらシミュレーションも策も打てず
いまだにお手上げだけど?
615名無電力14001:2011/10/23(日) 23:52:18.07
3月11日のIC組に聞き取り調査すれば、いろいろ分かりそう。

聞き取り調査は、政府の事故調査・検証委員会でやってるが、
地震でどの程度壊れたのか評価するとは書かれていない…。

これほど疑われて、調べて欲しいと考えてる人が多いのに、なぜ?

東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会の調査状況
http://icanps.go.jp/2011/09/27/110927kaikensiryo.pdf
616名無電力14001:2011/10/23(日) 23:53:04.92
海外専門家に参加要請へ 政府の原発事故調査委
http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011092401000629.html
617名無電力14001:2011/10/24(月) 00:05:33.08
>>615
そりゃ責任問題が増えたり他の原発に波及するようなことはしたくない。
618名無電力14001:2011/10/24(月) 00:24:09.45
国会議員に働きかけて、国会の事故調に調べてもらうと良いかもね。

臨時国会召集、3次補正審議へ
http://www.ohbsn.com/news/detail/zenkoku20111020_14025.php

福島第一原発の事故調査委員会も来月には始動する見込み
619名無電力14001:2011/10/24(月) 04:16:12.13
敦賀原発も差し止め請求=「活断層危険」住民ら仮処分申請へ−滋賀
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011102300242
620名無電力14001:2011/10/24(月) 05:05:34.83
15:29には電源も喪失していないし、津波も4mの低い第一波だけなのに、どうして正門で?
操作ミスでなければ地震で壊れたとしか思えない
621名無電力14001:2011/10/24(月) 05:24:25.71
>>610
日本中が放射能まみれなんだから、日本中に原発を林立させるべきだな。
622名無電力14001:2011/10/24(月) 08:15:19.39
>>620
確かブルームバーグが報道したのがソースだったはず。
誤報の可能性もあるとは思う。
623名無電力14001:2011/10/25(火) 04:15:48.19
福島第一原子力発電所の事故原因の検証に必要な資料
http://www.meti.go.jp/press/2011/10/20111024003/20111024003.html
http://www.meti.go.jp/press/2011/10/20111024003/20111024003-3.pdf

1章と12章のみ公開で、以下は公開なし。

第2章 冷却材喪失事故
第3章 配管破断事故
624名無電力14001:2011/10/25(火) 12:44:45.49
>>622
ブルーグバーグが第一ソースではない
東電の公開資料中にあった
625名無電力14001:2011/10/25(火) 13:04:31.92
>>624
それは初めて聞いた。
そのソースのURL分かる?
626名無電力14001:2011/10/25(火) 13:31:44.24
>>623
これに関係するところを記者会見からピックアップ。

2011/10/22・11:00開始 東京電力による「原発」に関する記者会見 - Togetter
http://togetter.com/li/203745

(NHK花田 運転操作手順書 IC操作は含まれているのか)
東電「事故時運転操作手順書の@にIC記載ある」
(検証は報告されているか)
東電「事象ベースの原子炉スクラム操作のなかに主蒸気隔離弁閉のなかにはIC記載ある」
東電「アイソレーションコンデンサーが起動するところとご指摘は55°C/hの
 けんではないかと思うがそちらに従って操作したことは運転操作上問題なかったと
(3A開いて閉じてまた開く操作)
東電「その時点ではシビアアクシデント想定はるかに超えている事態
 手順書ではなく運転員判断」
(55°C/hは操作選定には入っているがその後については詳しく出していないのか)
東電「シビアアクシデントの耐圧強化?ベントに対して我々の操作どうだったか
 については記載している」
(手順書にない操作についても報告求めていたという理解だったが)
東電「操作実績は事故報告で行なっている」
(判断には踏み込んでいないと 運転操作何故そういうことしたかという)
東電「そういう操作何故したかはこの報告には入っていない
 アイソレーションコンデンサーの記載はAの全交流電源喪失にも記載ある」
627名無電力14001:2011/10/25(火) 13:33:20.50
日本の原発をバカにすんなよ。キチガイ反対派ども

日本の原発は世界一優秀なんだから、津波だの、地震だの、そんなもんなくたたって大爆発できるよ。高性能の証明だ。
628名無電力14001:2011/10/25(火) 14:22:29.29
>>625
これかな
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_4_Nisshi1_2.pdf
当直引き継ぎ日誌に3/11 15:29 MP3でHiHi警報発生
ホワイトボードにも
629名無電力14001:2011/10/25(火) 16:54:49.11
>>628
情報ありがと。確かに。
HiHi警報が何mSv/hでなるのかググってみたけど、見つけられず。

その代わり美浜の会の人の、新しい分析見つけた。

美浜の会
http://www.jca.apc.org/mihama/

福島第一原発では地震で配管が破損した-1号機と3号機の検証
http://www.jca.apc.org/mihama/fukushima/1f1ic_hasonron_20111005.pdf

地震による配管破損問題での10月7日政府交渉の結果
http://www.jca.apc.org/mihama/fukushima/gov_neg20111007_result.pdf
630名無電力14001:2011/10/25(火) 21:32:57.13
>>604-605
乙です。
二号機三号機の時系列についてもヒマな人誰かまとめてください
631名無電力14001:2011/10/26(水) 01:20:11.98
週刊朝日 [2011年11月4日号]
原発破局を阻止せよ! スペシャル対談
広瀬 隆×田中三彦(サイエンスライター)
東電はごまかしている!
「津波前から原発は制御不能だった」の決定的証拠
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=13157
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG1/20111025/60/
キーワード: 広瀬隆 サイエンスライター・田中三彦/福島第一原発事故
キーワード2: 東京電力 地震 津波 圧力容器 IAEA 非常用復水器 格納容器 ストレステスト 東芝
632名無電力14001:2011/10/26(水) 10:28:15.39
トルコ地震で、隣国アルメニアの原発に被害
http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&view=article&id=22102

「メツァモール原発からの放射能漏れの量は、それほど多くはないが、
緊急速報によれば、この原発の周辺地域で検出された放射能の量は、基準値を超えている」
633名無電力14001:2011/10/26(水) 14:13:33.41
地震で損傷したと言ってる人でも、CNICの人達の意見と、
それ以外の人達では、意見がかなり違ってるなぁ。

CNICの人達は、公開されてるデータから疑うので、
もうなんでもありすぎて、逆に説得力(根拠)を失ってる感が。

しかも半素人の自分でも分かるぐらいの間違いを時々やっちゃうから、なおさら。
634名無電力14001:2011/10/26(水) 14:45:43.09
>>633
と思ったけど、質疑応答聞いてると、公開データ疑うだけの根拠があるなぁ。

あと↓こんな記事が…。

東海第2原発で水漏れ 圧力容器の穴から
http://ibarakinews.jp/zenkoku/detaile.php?f_page=top&f_file=CO2011102601000506.1.N.20111026T135032.xml
635名無電力14001:2011/10/26(水) 15:30:53.42
>>634
地震と関係なかった。

東海第2原発、圧力容器で水漏れ 60トン超か、周辺影響なし
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011102601000506.html

 日本原子力発電は26日、定期検査中の東海第2原発(茨城県東海村)で、
原子炉圧力容器の下部にある水を止める板のねじを誤って緩め、
放射性物質を含む水が格納容器に漏れたと発表した。
外部への放射性物質の漏れはないが、作業員4人が水をかぶった。
636名無電力14001:2011/10/28(金) 00:51:21.37
>>629
これのことではないの?
第一波の15:27分の津波は4mで被害なかったから、15:29に外部に漏れていたら
操作ミス(刑事犯罪になる)か地震による損傷(公表事象の誤りになる)のいずれかになるだろう

15:29 約1.5キロ離れた正門MPで1mSv/h
637名無電力14001:2011/10/28(金) 10:12:02.48
>>636
1mSv/hというのが、日誌の中には書かれていなかったから、
おそらく警報が出るレベルが 1mSv/h なのかな?

計器が壊れたのでなければ、燃料棒が損傷して、
燃料棒の中に溜まっていた気体の放射性物質が、蒸気と一緒に漏れた
ってことなんだろうけど、
地震でどうやったら燃料棒が損傷するのかが分からない。

水位が下がって、燃料棒が溶け始めるには早すぎるし。
大LOCAして、本当は水位が下がってたというのなら、話は別だけど。
638名無電力14001:2011/10/28(金) 19:26:32.42
普通に大LOCAでよさげだけどな。
639名無電力14001:2011/10/28(金) 22:38:31.56
【社会】「原発すべて停止しても電力不足は生じない」 来夏も含め 民間研究所が試算
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319794128/
640名無電力14001:2011/10/28(金) 22:59:08.55
【電力】去るも地獄、残るも地獄 東電社員、転職市場もお断り [10/11]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318342409/
641名無電力14001:2011/10/28(金) 23:32:54.69
このままならもう一度、レベル7事故は来ると確信しているよ
事故っても誰も刑務所へいかない、高給でボーナスは出るわ年金は安泰、退職金は出る
補償は電気代と税金から、これじゃ安全性なんかどうでもいいよ

地震でメルトダウンするちゃちな原発、狭い国土に自爆装置が54基も
活断層の真上、液状化するゆるゆる立地、ついには原発専用の埋め立て地にまで
日本列島自体が活動期に入ったらしいのに狂気としか言いようがないね
ただちに死なないというのが不幸の始まり、流石は亡者と書くだけのことはあるねだって40年超過の老朽原発だって一切廃炉せずにつぎはぎで
百年使うつもりだもんな、電力会社のやつら 無責任な国もだよ
ミンスがはんぱないキチガイなのは当然だが、役人どもが腐りきってる。
現に、増税増税だけさっさと決まり、
東電援助ばっかりいってて何の制裁も無しww
642名無電力14001:2011/10/28(金) 23:37:13.86
東京電力「1兆円!(゚∀゚)ノ1兆円!(゚∀゚)ノ1兆円!(゚∀゚)ノ」政府「盛り上がってまいりました」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1319800075/
643名無電力14001:2011/10/29(土) 00:02:51.71
「週刊朝日」11/4号 「田中三彦×広瀬隆 スペシャル対談」 より抜粋

田中:東電のデータを解析すると、配管破断の可能性が排除できない。
    最初に水素爆発を起こした1号機の圧力容器は、水位が急激に低下し、
    圧力も落ちた。(運転時70気圧が約8気圧に)
広瀬:福島第一原発4号機の圧力容器を設計した田中さんは、
    内部を知り尽くしているわけですからね。
田中:圧力容器につながっている「再循環系配管」は
    何十トンという重いポンプを抱え込んでいるため、
    激しい地震に持ちこたえられるかどうか裁判などでいつも問題になっています。

田中:1号機は地震で配管が破壊されたと考える方が合理的です。
    非常用復水器(IC)と接続している再循環系配管が破断した可能性がある。
広瀬:1号機では地震直後にICが自動起動した。
田中:ええ、制御棒が入って原子炉が自動停止、その6分後にICが動き始めています。
    午後2時52分です。
    ところが午後3時3分、わずか11分動かしただけで運転員がICを手動で止めてしまった。
広瀬:止めた理由は?
田中:圧力容器内の圧力があまりにも急激に下がったので、
    IC系配管のどこかが破断したと運転員が判断して止めたのでは、と考えています。

※田中三彦氏・・・ 東京工業大学生産機械工学科卒。1968年に「バブコック日立」入社。
            原発の圧力容器などの設計にかかわった。
            77年に退社後、サイエンスライター。
644名無電力14001:2011/10/29(土) 00:35:11.16
で、当の本人である
1号機の運転員と運転長
は何て言ってるんだ?
どうせ末端社員にゃウソを言う度胸も、真実を言う度胸もないんだろうけどさ、
こいつらの正直な発言を公開すれば良いだけの事じゃないか

それを公開しないで、なぜか他人が「矛盾に満ちた内容」の代弁をしてる
とゆーことが全てを雄弁に物語ってるじゃん
645名無電力14001:2011/10/29(土) 00:50:19.02
俺の勝手な思いだけど

運転員なんざどうせ現地採用の高卒社員だろ?
気弱な理系草食男子っつーか

そんなヤツに
原発利権崩壊する「真実」を告白する勇気があるか?
人前で堂々と「ウソ」をいう演技力も度胸があるか?
だから場慣れした本店幹部が代弁してる、としか見えないな〜

そんな運転員クンも、そのうち耐え切れなくなってさ
身近な人には告白しちゃうんだろうな
646名無電力14001:2011/10/29(土) 01:06:11.57
>>645
役所体質ってのは、トラブル無いためなら嘘でも何でもOKなんだよ。
被害とかもどうでもよくて、その場を今まで通り取り繕えればいいんだ。
647名無電力14001:2011/10/29(土) 02:09:26.07
漫画家・萩尾望都さん(62) 震災・原発漫画を相次いで発表 「ずっと頭から離れなかった」などとほざく
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1319807674/
648名無電力14001:2011/10/29(土) 09:51:05.58

・津波で海水ポンプ全滅・電源施設冠水・ECCS作動せず・冷却不全は確定
http://tonchamon.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/03/21/photo_2.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/892/82/N000/000/001/130216530399516421824.jpg
・海水ポンプ取水量が、毎分最大1号機54トン、2・3・4・5号機66トン、6号機60トン 取水可能な化け物ポンプ
・予備モーターさえ特注品で取り寄せるにも一年〜一年半かかる
・代替の消防ポンプ、車のバッテリーはあまりに貧弱であり、大量注水不可能

・海水が取水できないので、一次冷却水の冷却不可能 で蒸発は止まらず
・同時に、地震による格納容器破損と配管破断で「冷却材喪失事故」が起きている




649名無電力14001:2011/10/29(土) 15:08:45.17
>>643
東電はごまかしている! 「津波前から原発は制御不能だった」の決定的証拠
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20111027-02/1.htm
650名無電力14001:2011/10/29(土) 15:52:19.65
>>1
【社会】想定超の津波、50年に10%…「想定外だった」という東京電力の主張が揺らぐ可能性
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1318973903/
651名無電力14001:2011/10/29(土) 20:09:18.77
東電の前で「きれいな空返せ」 福島・東京の女性らデモ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1319880637/
652名無電力14001:2011/10/29(土) 22:52:08.82
311直前に東北巨大地震を予測した唯一の研究グループ、今度はM9クラスの大地震を予測・・・

311直前に東北巨大地震を予測した唯一の研究グループ

1000年に一度と言われた「東日本大震災」ですが次の地震が到来するのが1000年どころか、
もうすぐだと言う研究結果を北海道大学 地震火山研究観測センターが発表し話題となっております。
その根拠としては、特殊な地震エコーと呼ばれる周波をキャッチし分析した結果、東日本大震災と
同じ現象が起きていると言うのです。しかも時期としては今年中にもう一発来る恐れがあると言う。

◆北海道大学 「M9クラスの大地震が今年の年末から来年頭にかけて起きる。測定の波形がそう示している」
http://nanako.sci.hokudai.ac.jp/~moriya/M9.htm

北海道大学 地震火山研究観測センターの記事を要約すると

・東北地方太平洋沖地震の前に89.9MHzの地震エコーが観測された。
・現在、前回と良く似た経過をたどっており、もしもこのまま3月11日の地震の前と同じ経過をたどるとすれば,
再びM9クラスの地震が発生すると推定される。
・震央は宮城県南部沖から茨城県沖の日本海溝南部付近。
・発生は12月から2012年01月。
http://news.infoseek.co.jp/article/sunday_3994011
653名無電力14001:2011/10/29(土) 23:53:21.59
地震対策より津波対策のほうが安価で早いので津波でメルした事とします…キリッ
654名無電力14001:2011/10/30(日) 09:35:24.11

15:29 炉から1.5キロのMP3でHiHi警報
16:20頃 一号機運転記録ではこの頃に燃料棒露出
16:41 水位−90p(1号機ホワイトボード)   
16:57 水位−150p以下(1号機ホワイトボード)
17:50 1号機非常用復水器組撤収 放射線モニタ指示上昇のため 300cpm 86.4mSv/h
    外側のエアロック入ったところでOS(overscale計器振り切れ)
17:50 廊下側からシューシュー音     ※IC系配管から蒸気漏れか
21:08 毎時288ミリシーベルト
21:51 1号R/B高線量につき入域禁止1000CPS
23:00 松の廊下(原子炉建屋入口の外)南で0.5mSv北で1.2mSv  ※原子炉建屋外に放射能漏えい
23:05 1号R/B入域禁止社長指示
23:14 1号機二重扉内側 毎時300ミリシーベルト
3/11 時間不明 (1号機)作業員、現場に12人、中央制御室25人、屋外4人の計41人

以上東電が官邸に「格納容器圧異常上昇通報」をする以前の経過だが
東電の通報以前から放射能が確実に漏れている
しかしごく一部のメディアを除いてこれらの事をマスコミが全く報道しない
水素爆発前に原発が壊れていた事が明確になると困る人々が大勢いるのだろう

655名無電力14001:2011/10/30(日) 12:02:16.30
>>615-618
福島第1原発 事故調に海外アドバイザー3氏
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/111028/cpb1110282015006-n1.htm
656名無電力14001:2011/10/30(日) 17:50:47.08
>>649
まるで地震のことは無視してるからな。
657名無電力14001:2011/10/30(日) 20:11:19.75
藤井晋平・牧田昭一に天罰を
658名無電力14001:2011/11/01(火) 00:08:51.62
原発:耐震性再評価作業の再開 保安院が指示へ
http://mainichi.jp/select/today/news/20111101k0000m040057000c.html

これで地震学者が主張してる断層なども取り入れられ、
耐震基準も引き上げられ、
各原発の耐震評価もちゃんと行われるといいんだけど。

注視していかないと。
659名無電力14001:2011/11/01(火) 05:11:02.17
「福島のきれいな空を返して」  東電に八つ当たりをする人たち
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1319998955/
660名無電力14001:2011/11/01(火) 11:52:49.46
>>1
九電「玄海4号機運転再開するよー 地元の同意?シラネ」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1320083147/
661名無電力14001:2011/11/01(火) 14:09:48.66
662名無電力14001:2011/11/02(水) 13:15:50.68
緊急事態(福島原発2号機で核分裂)
福島原発2号機で核分裂が確認されており、事態は悪化しており、核爆発しないことを祈るしかありません。

今回判明したのは【キセノン】です。
半減期が9時間しかないキセノン135と半減期が5日のキセノン133です。

今になって半減期9時間の放射性物質が見つかった訳であり、福島原発2号機で核分裂が起こってきているのは明らかであり、事態は緊急性を帯びてきています。


今、核爆発が起これば、関東の被爆は桁違いとなり、関東圏から避難するべき時期が迫ってきているとも言え、あとは個々人の判断次第となります。

関東圏の方は、避難先の確保等、準備だけは行っておいて下さい。

NEVADAより
663名無電力14001:2011/11/02(水) 14:36:51.57
>>661
原発検査:原案「丸写し」 揺らぐ安全への信頼性
http://mainichi.jp/select/today/news/20111102k0000m040169000c.html

原発検査:「自前なら日が暮れる」機構幹部開き直りも
http://mainichi.jp/select/today/news/20111102k0000m040171000c.html

東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故の技術的知見に関する意見聴取会(第1回)
http://www.nisa.meti.go.jp/shingikai/800/28/001/231024.html
664名無電力14001:2011/11/03(木) 01:25:14.13
ただのニュースえんえん貼ってもスレが間延びするよ。
地震で壊れた証拠を集めるスレが他にないからこのスレ立てたんだけど。
665名無電力14001:2011/11/03(木) 01:38:05.86
>>664
自分は、政府や国会の事故調や保安院の動きも気になるので、
参考になる記事だけ厳選して貼ってるつもり。
自分が貼った分は、最近だと>>649,655,658,661,663ぐらい。
これらも邪魔だったら控えるけど。
666名無電力14001:2011/11/03(木) 04:26:24.86
四国電力:報告書を再提出 原発の緊急安全対策
http://mainichi.jp/select/today/news/20111103k0000m020054000c.html

 四電は「耐震性について一部の項目しか調査していない」
「一部のデータを委託メーカーの報告書との照合だけで済ませている」
など5件の不備を指摘されていた。
667名無電力14001:2011/11/04(金) 10:03:01.97
>>665
電力会社や保安院が地震による損傷の可能性を認めない・よって対策も表面的にしか行わないのは
わかりきった事だからそれはいちいち貼らなくてもいいと思うな。
逆に、地震による損傷の可能性を認めたり
安全点検の検査基準に地震による損傷の可能性がきっちり加えられた時に
貼っていけばいいのでは。
あと事故調で新しい事実が判明した時など。
まあ当分の間とくに目新しい改善も新事実も出てこなさそうだけど。
668名無電力14001:2011/11/05(土) 02:00:00.39
地震大国に原発作りまくってきた自民党って
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/male/1307567083/
669名無電力14001:2011/11/05(土) 02:06:39.62
お前ら簡単で良いな
本当思う壺
670名無電力14001:2011/11/05(土) 02:12:38.41
http://www.youtube.com/watch?v=Q-zLmveF678
http://www.youtube.com/watch?v=reDecq9mikA
http://alfalfalfa.com/archives/4076725.html
韓国民主党、人殺し民主党、今すぐ解散しろ。
http://www.shomei.tv/project-1830.html  民主党不信任案署名。

韓国人留学生が、アメリカのホームステイ先で姉弟をレイプ http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=_2SgWpHQIjw
韓国は日本から盗み過ぎ http://www.youtube.com/watch?v=sW4H2PGj6JU

民主党を内乱罪で逮捕するよう、最高検と東京地検 に応援メールを
■東京地検 https://www.kensatsu.go.jp/kensatsumail/feedback.php?id=006
検察庁 http://www.kensatsu.go.jp/ 
検察が動くには国民の支持がまだ足りないそうです。
■検察庁に内乱罪の適用を要請して下さい
最高検察庁 https://www.kensatsu.go.jp/kensatsumail/feedback.php?id=001
東京高等検察庁 https://www.kensatsu.go.jp/kensatsumail/feedback.php?id=061
東京地検 https://www.kensatsu.go.jp/kensatsumail/feedback.php?id=006

プルトニウムが飛んでる……皆、逃げろ。 全世界に拡散し、韓国とアメ公ユダ公に、復讐するのだ。
671名無電力14001:2011/11/05(土) 02:33:06.68
週刊朝日 [2011年11月11日号]
東電に告ぐ!これでもまだ「地震破壊説」を無視するか?
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG1/20111101/63/
キーワード: 福島第一原発事故 サイエンスライター・田中三彦
キーワード2: 冷却材喪失事故(LOCA) 元東芝原子炉プラント設計技師・後藤政志 スロッシング他
672名無電力14001:2011/11/05(土) 03:06:22.03
     (・ω・)っ
     (っ ,r どどどどど・・・・・
      i_ノ┘

       ∧_∧
    ⊂(´・ω・`)
     ヽ ⊂ )
     (⌒) |どどどどど・・・・・
        三 `J


   ∧∧
  (*・ω・)  東電のあほ・・・
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
673名無電力14001:2011/11/05(土) 12:41:36.32
>>1
NHKスペシャル 原発事故はなぜ深刻化したか

で検索
674名無電力14001:2011/11/05(土) 22:11:58.96
福島第一原子力発電所事故の技術的知見に関する意見聴取会
原子力発電所の外部電源に係る状況について
http://www.nisa.meti.go.jp/shingikai/800/28/001/1-3-1.pdf

各原発の外部電源の送電線へ変電所の損傷が詳しく報告されてる。
福島第一以外もかなり損傷率が高い。

いくら多重化していても、外部電源に依存するのは危険。
675名無電力14001:2011/11/05(土) 22:12:29.23
× 各原発の外部電源の送電線へ変電所の損傷
○ 各原発の外部電源の送電線や変電所の損傷
676名無電力14001:2011/11/07(月) 09:14:58.43
守銭奴国賊原発テロリストTPPカルト売国奴野田民主党政権殲滅!
677名無電力14001:2011/11/08(火) 13:04:23.90
地震で原発が壊れてたら再稼動ができないから

隠すよなwwww

津波のせいにして

ベントも非常冷却装置も作動しない 配管がいかれているからwww
678名無電力14001:2011/11/08(火) 13:21:07.60
やっと低線量被爆の危険性を証明するものが翻訳された。
ブログを閉鎖される前に拡散希望

安全厨涙目ソース

【1日10Bqの食事がもたらすもの〜千Bqの1回摂取と、10Bq慢性摂取の違い〜】
http://sorakuma.com/2011/10/08/4585


679名無電力14001:2011/11/08(火) 17:34:34.20
【韓国】ソウル全市で道路の放射線量調査へ セシウム検出相次ぎ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320679415/
680名無電力14001:2011/11/08(火) 17:49:08.89
>>677
福島大爆発が地震のせいだったとしても福島第一再稼働にいささかも問題はない。
681名無電力14001:2011/11/08(火) 20:18:44.06
>>678
Bqは一秒あたりだよ
トンデモ極まる記述で笑える
682名無電力14001:2011/11/08(火) 21:07:37.08
他の自治体にも波及しそうだね

双葉町が弁護団結成 町民に代わり賠償交渉
ttp://www.minyu-net.com/news/news/1108/news9.html
双葉町が独自に損害賠償請求へ 東電作成の書類には応じない
ttp://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&mode=0&classId=&blockId=9905152&newsMode=article
683名無電力14001:2011/11/08(火) 21:14:18.15
>>682
なんで全国ニュースになってないの?
684名無電力14001:2011/11/09(水) 20:20:02.79
東電はさ
「圧力容器 圧力急減」&「格納容器 圧力急上昇」
これをどう説明してんの?
無視してんの?
685名無電力14001:2011/11/09(水) 20:38:41.51
>>682
東電に賠償請求すんのは無理だからだよ。
廃炉だってできっこない。(笑
686名無電力14001:2011/11/09(水) 22:56:36.94
どう見ても廃炉とか稼動とか以前の問題。
近づくこともままならないのに
687名無電力14001:2011/11/10(木) 06:05:58.68
民間の原発事故調査委が発足
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111110/k10013857581000.html
688名無電力14001:2011/11/10(木) 18:40:23.73
福島第一4号機爆発、建屋4階か 
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20111110_03.html
2011/11/10
689名無電力14001:2011/11/10(木) 18:54:27.56
>>686
まったく非科学的なやつだな
日本の原子力技術をもってすれば近づけなくてもリモコンとか念力とかで稼働できるんだよ。

反対派や行政が「騒ぎ屋」商売あきらめて、能書きならべなければ明日にでも再稼働だ。
690名無電力14001:2011/11/12(土) 04:16:27.83
平成23年東北地方太平洋沖地震の知見を踏まえた
原子力施設への地震動及び津波の影響に関する安全性評価の実施について
http://www.meti.go.jp/press/2011/11/20111111001/20111111001.html
691名無電力14001:2011/11/12(土) 04:30:01.80
事故の解明 敦賀原発を参考に
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111112/k10013913491000.html

福島第一原発の1号機では、3月11日の地震直後に原子炉を冷却する装置=
「非常用復水器」が起動しましたが、その後、一時、運転が止まり、
当時の装置の状態が事故原因解明の焦点の1つになっています。
福島第一原発1号機の「非常用復水器」と同じタイプの冷却装置が、敦賀原発1号機で
使用されていることから、原子力安全・保安院は、運転している日本原子力発電に対し、
「非常用復水器」の過去10年分の運転記録とその分析結果を提出するよう要請しました。
原子力安全・保安院の森山善範原子力災害対策監は
「事故時に非常用復水器がどのように動いていたかを確認できれば、
福島第一原発の事故の検証に役立てられるのではないか」と話しています。
692名無電力14001:2011/11/12(土) 09:49:42.63
東海地震に耐えられないと噂の浜岡原発、1000億円をかけた津波対策工事を開始。
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1320985717/
693名無電力14001:2011/11/12(土) 09:53:40.29
経団連「原発を再稼働してはどうだろうか、愚民共もそろそろ忘れている頃だろう」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1321020065/
694名無電力14001:2011/11/12(土) 10:48:55.94
いやいや、俺の椅子を狙ってる東芝の西田がいるから、もうしばらく静観だな。
695名無電力14001:2011/11/15(火) 21:27:54.85
プルサーマル族議員 

平沼赳夫
 ・地下式原発推進議員連盟会長、森小泉政権下でプルサーマルを強力に推進
 ・「内閣官房長官をはじめ関係閣僚、原子力委員会委員長により、プルサーマルを全力で推進して行くという
  政府の姿勢はゆるぎないものであること、プルサーマルに向け政府一体となって取り組む」http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0001570/0/0523kaku.htm
中川昭一
 ・小泉政権経産相 自治体の裁量制限を示唆し使用済核燃料の原発内長期保管を福島県に事実上の強制
甘利明   安倍政権経産相・プルサーマル推進
吉野正芳  福島五区 東電の賠償責任免除を求める(4/29衆院予算委員会)
佐藤剛男  福島一区 東電がパーティー券購入
稲田朋美
 ・「高速増殖炉技術は今回国家基幹技術に選定されました。国を挙げてとりくまなければならないと思います」
  (2006/3/20 もんじゅ視察後 ttp://www.inada-tomomi.com/katsudou/m_2006060301.html
山本拓 (高市早苗夫) 「もんじゅは地球温暖化対策に有効な世界に誇るべき日本の最先端技術の反映であり我が国として推進すべき」(毎日新聞2009/8/26地方版)
熊谷太三郎   原子力委員会委員・実家熊谷組はもんじゅ建設に参加
河瀬一治   敦賀市長、もんじゅ関連企業三社がパーティー券購入
高木毅  もんじゅ関連企業三社がパーティー券購入


696名無電力14001:2011/11/15(火) 21:28:36.22
プルサーマル族議員

大島理森 
 ・電源立地及び原子力等調査会 会長・顧問 / 原子力委員会委員長
 ・六ヶ所村再処理誘致
 ・衆院選東北候補者アンケートでプルサーマル推進賛成した一人
谷垣禎一   
 ・原子燃料サイクル特別委員会委員長・プルサーマル
 ・原子力委員会委員長
 ・地下式原発推進議員連盟
石原慎太郎
 ・「高速増殖炉は人類の夢。実現すれば世界的に大きなパテントになる」(2002年2/9『エネルギー・にっぽん国民会議』)
 ・「一部の反体制の人たちがたきつけて、日本をぶっこわしちゃおうということだろう」 (新潟県刈羽村住民投票でプルサーマル計画否決され)
 ・「投票にさらされることで計画が挫折すると、日本の産業経済は瓦解する」(2001年5月25日定例会見、プルサーマル住民投票について)
 ・石原の第一秘書を15年務めた栗原俊記は鹿島(福島第一・もんじゅなど原発多数着工)の営業本部副本部長・執行役員
 ・石原の下で副知事(1999〜2003)を務めた青山やすしは東電取締役
 ・石原軍団の渡瀬恒彦がNUMOの核燃サイクル(プルサーマル)推進CM「エネルギー資源が少ない日本だから燃料を繰り返し使える原子力発電なんですね」
中曽根康弘
 ・原子力委員長 娘婿は鹿島建設息子 (鹿島は福島第一・もんじゅはじめ原発着工数業界NO1 )
石原伸晃   原子燃料サイクル特別委員会副委員長・プルサーマル推進
逢沢一郎   原子燃料サイクル特別委員会委員長
梶山弘志   核燃料サイクル開発機構出身 (東海村JCO)
697名無電力14001:2011/11/15(火) 21:29:14.26

2007年3月6日、県議会で、佐藤雄平知事は一連のデータ改ざんや原子炉緊急停止の隠ぺいについて東京電力を批判したうえで
「県民の信頼が大きく損なわれている」「(原子力政策は)国策であると同時に公益事業。技術的に安全が保証され、
社会的に安心感を与えることが大事。プルサーマル計画は議論以前の問題」
としてプルサーマル計画再開に慎重な姿勢を取った。
その後、2009年まで消極姿勢であったが、双葉町・大熊町など原発立地の地元4町が受け入れを決定、また、県議会に
おける最大会派の自民党福島県連の度重なるプルサーマル導入要求などにより、計画受け入れ。

2010年10月の福島県知事選挙では、政党からの推薦は受けなかったものの民主、社民両党の支援に加え、
自民党県連斎藤健治幹事長が「プルサーマル受け入れなど要望のほとんどを聞いていただき、政策は一致している」と表明し
「原子力政策の推進」など20項目の政策申し入れ書を渡すなど自民・公明両党の県連からの支援も受け、
日本共産党公認の佐藤克朗を大差で破り再選を果たした

■最大会派・森まさこの自民党福島県連が全員一致でプルサーマル推進

2009/6/22 県議会最大会派の自民党 プルサーマル反対の県議会採択の意見書を凍結すべきと申し入れる (福島民報2009/6/23 10:02)
2009/6/25  斎藤健治(自民)県議会6月25日

 「私たちは、7年前にフランスのメロックス社を視察し、MOX燃料を製造している工場も直接見てきました。
 フランスの原子力発電所では、既にプルサーマルを実施しており、安全対策をしっかりと行えば問題はありません。
 (中略)6月22日、我が党の原子力発電対策本部会議を開催し、東京電力株式会社から原子力発電所の耐震安全性
 評価結果中間報告について説明を聞くとともに、原子力発電問題について検討いたしました。その結果、
 平成14年10月に意見書を採択して以降、東京電力及び国においては安全・安心のためさまざまな取り組みにより
 信頼関係は回復し、意見書採択当時の状況と大きく変化しているものと認められることから、我が会派としては
 この意見書は凍結すべきであるとの意見で一致しており、議長に対し本県における原子力発電問題について協議
 されるよう要望いたしました。」



698名無電力14001:2011/11/15(火) 21:30:24.98

■最大会派・森まさこの自民党福島県連が全党一致でプルサーマル推進

2009/2/24 佐藤憲保(自民)県議会2月24日 プルサーマル計画について議論再開を求める

2009/3/4 吉田栄光(自民)県議会3月4日
 「本日、北海道知事が理解を示した報道があり、これら原子力所在県においても慎重に熟慮し、プルサーマル計画の安全確認と
 確保が検証されたことと思います。私は、これまで発電所と共生してきた本県にとって、地元の要望を真摯に受けとめ、
 本県も原子力政策の議論を再開する時期に来ていると考えることから、プルサーマル計画について議論を再開すべきと思う」
 
2009/10/2 太田光秋(自民)県議会10月2日 
 「我が党はこの間、原子力発電対策本部において、耐震安全性も含め、東京電力及び国の安全・安心に向けた不断の取り組みを
 検証し信頼が回復されたものと判断し、プルサーマルを実施しないよう求めた県議会意見書を凍結すべきとの結論で一致している」

2009/12/7 清水敏男(自民)県議会12月7日
 プルサーマル計画について「既に安全性が確保された技術であり、国内第1号のスタートは我が国の原子力史上
 大きな意味を持った前進であると我々は認識している」






699名無電力14001:2011/11/15(火) 21:31:51.65

プルサーマル 東北の候補者に聞く 自民全員が推進
2009/08/27 06:10 【河北新報】
衆院選の東北25選挙区の立候補者95人に実施したアンケート(全員が回答)で、
プルサーマル計画の是非について聞いた。
自民党の公認候補候補は全員が実施に賛成した。
民主党の公認候補は賛否が分かれた。
共産、社民両党の公認候補は全員が反対した。
http://www.47news.jp/localnews/miyagi/2009/08/post_20090827110600.html

青森県 津島雄二 江渡聡徳 大島理森 木村太郎
岩手県 鈴木俊一
宮城県 土井亨 秋葉賢也 西村明宏 伊藤信太郎 小野寺五典
秋田県 御法川信英
山形県 遠藤利明 遠藤武彦 加藤紘一
福島県 亀岡偉民 根本匠 吉野正芳
比例 坂本剛二 中野正志 佐藤剛男 玉沢徳一郎 二田孝治 渡部篤 金田勝年

以上衆院選自民党東北候補者(全員プルサーマル推進)

★小泉内閣、東電に課税する核燃料税引き上げを阻止するため、関連法改正検討へ
http://www.47news.jp/CN/200210/CN2002100201000472.html
★自民党の「核燃料税等検討チーム」、使用済み核燃料原発内で長期保管検討を 〜自治体の裁量制限示唆〜
http://www.47news.jp/CN/200310/CN2003100601000384.html


700名無電力14001:2011/11/16(水) 20:53:57.79
モックス燃料の値段がブチ高いんだろ。
701名無電力14001:2011/11/16(水) 21:18:06.43
鬼畜自民の県議

福島では、原発絶対に反対と言いながら、すぐ隣の青森県では 大賛成。

プルサーマル用の燃料を作る再処理工場など 原発の利権中毒になった地元住民と基地外自民の政治家

こいつら本当に腐りきっている。また、また、また、また、原発の補助金を貪りつづける汚い集団。
702名無電力14001:2011/11/16(水) 23:01:07.85
>>701
福島の隣が青森だと思い込んでる時点で日本人じゃないな。
自民党は民主的な政党だから千差万別な意見があるのは当然だ。
703名無電力14001:2011/11/17(木) 00:44:23.28
2005年
地震津波の危険性指摘をスルーした小泉元総理


2005年1月25日の参議院本会議
民主党の江田五月氏から「原発が大津波の被害にあった時の危険性」の指摘。

これに対し小泉総理は
「内閣総理大臣(小泉純一郎君) 江田議員にお答えいたします。
原子力発電施設の防災対策でございますが、国内の原子力発電施設について、
地震や津波が発生した際に放射線漏れなどの事故を起こすことがないよう、
設備の耐震性の強化を図っているほか、津波により海水が引いた場合にも冷却水を
提供できるような措置を講じております。」

http://www.eda-jp.com/pol/koizumi/162-eda.html 
真ん中寄り下、非核三原則 NPT運用検討会議 のすぐ下
704名無電力14001:2011/11/17(木) 07:47:39.02
○原子力安全委員会
原子力安全基準・指針専門部会 安全設計審査指針等検討小委員会
http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/anzen_sekkei.htm
原子力安全基準・指針専門部会 地震・津波関連指針等検討小委員会
http://www.nsc.go.jp/senmon/shidai/jishin.htm

○原子力安全・保安院
建築物・構造に関する意見聴取会
http://www.nisa.meti.go.jp/shingikai/800/25/800_25_index.html
地震・津波に関する意見聴取会
http://www.nisa.meti.go.jp/shingikai/800/26/800_26_index.html
東京電力株式会社福島第一原子力発電所第1〜4号機に対する
「中期的安全確保の考え方」に基づく施設運営計画に係る意見聴取会
http://www.nisa.meti.go.jp/shingikai/800/27/800_27_index.html
東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故の技術的知見に関する意見聴取会
http://www.nisa.meti.go.jp/shingikai/800/28/800_28_index.html
発電用原子炉施設の安全性に関する総合評価に係る聴取会
http://www.nisa.meti.go.jp/shingikai/800/29/800_29_index.html
高経年化技術評価に関する意見聴取会
http://www.nisa.meti.go.jp/shingikai/800/30/800_30_index.html

○内閣官房
原子力事故再発防止顧問会議
http://www.cas.go.jp/jp/genpatsujiko/info/news_110930.html

○総合資源エネルギー調査会原子力安全・保安部会
電力安全小委員会電気設備地震対策ワーキンググループ
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/9.html
705名無電力14001:2011/11/17(木) 10:59:08.57
フクイチ事故時の時系列は参考になった。
原発事故時の解析シミュレーション安全コードは世界中にあるらしいけど
日本にはまだないのだろう。
706名無電力14001:2011/11/17(木) 15:09:26.14
【原発問題】3号機で毎時約1300ミリシーベルトの放射線量を測定 福島第1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321456219/
707名無電力14001:2011/11/17(木) 20:37:22.77
自民党福島県連、プルサーマルを挙党体制で推進
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1321465838/
708名無電力14001:2011/11/18(金) 18:09:18.50
国土を放射能で汚染した経団連に破防法を適用しろ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1304998123/
709名無電力14001:2011/11/18(金) 18:11:04.97
保安院「福島原発、実はまだ暴走してますw 注水しまくって無理やり低温にしてるだけっス( ゚ω^ )b」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1321523719/
710名無電力14001:2011/11/19(土) 20:58:06.64
>>1
専門家「どうやら原発は地震の揺れでぶっ壊れたみたいだわw」 東電「」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1321701931/
711名無電力14001:2011/11/19(土) 21:22:33.91
>>710
福島原発、2号機は揺れで損傷か 専門家が解析
http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011111901000630.html

東京電力福島第1原発2号機で、原子炉格納容器下部の圧力抑制プールが地震の揺れで早期に
損傷したか、劣化した可能性が高いとする解析結果を19日までに、原子力安全の専門家がまとめた。

東電は、地震による原子炉の明らかな損傷はなく、津波による電源喪失が事故原因との立場。揺れで
損傷していれば、福島第1と同様に従来の耐震基準が適用されている他の原発への影響も必至だ。
東電や政府の事故調査・検討委員会の調査結果が注目される。

解析したのは日本原子力研究開発機構の元研究者で、社会技術システム安全研究所
(茨城県ひたちなか市)の田辺文也所長。
712名無電力14001:2011/11/19(土) 21:33:36.95
>>711
とっとと全国の原発とめてほしい
713名無電力14001:2011/11/20(日) 00:39:57.21
>>1
【原発問題】2号機は地震の揺れで損傷か 専門家が解析 福島第1原発
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321704452/
714名無電力14001:2011/11/20(日) 02:08:18.71
地震大国の日本じゃ原発は不可能
道路も滅茶苦茶になってたし配管や原子炉が無事なわけが無いと思っていた
715名無電力14001:2011/11/20(日) 03:14:16.26
地震直後に冷却システムダウンで炉心溶解メルとスルー状態になっていて、
3号機は3.14にプルトニウム核爆発起こしてたでしょ?
なのに爆心地脇で避難所生活。まるで人体を使った被曝実験だよね。
除染して何になる?どうせ、プルトニウムの半減期の2万4千年住めない土地に何故住もうとする?
除染作業で被爆しますし、壊れたインフラの補修等再整備でこってり被爆するよ。県全域を東電に不動産動産含めて買い取ってもらえば良い。
米も燃やせないし、農作物も牛肉も被爆してるんだからどうするの?燃やせないし捨てられない、埋められない。
東電に引き取らせて東電の社員食堂で使うとか、給与の代わりに被曝米で支給するとか。
被曝で職奪われた方は全員東電社員として雇う等対応しないと会社存続させておく意味が無い。
使用済核廃棄物と、被曝米、被曝作物を保管する為の永久所保管施設造って、被爆死された作業員の遺体とともに貯蔵しないと。
716名無電力14001:2011/11/21(月) 03:04:25.92

原発やめますか

それとも人間やめますか
717名無電力14001:2011/11/21(月) 20:08:08.96
100億円で犬殺が大きい顔して逮捕に来る
100兆円でもぬくぬくしとるのもおる
718名無電力14001:2011/11/21(月) 23:11:30.32
>>711
このニュースも新聞とテレビと週刊誌が全くスルーしてるね
この国のマスコミは本当にダメだな
地震で壊れたら責任問われる人間が圧かけてんだろう
719名無電力14001:2011/11/22(火) 00:18:06.70
【原発問題】湯ノ岳断層は活断層だった! 福島原発から50キロ 東電の評価一転[11/21]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321855468/
720名無電力14001:2011/11/22(火) 07:21:32.37



http://www.youtube.com/watch?v=caNG06zXAYA

http://www.youtube.com/watch?v=bILZkytft1s

原子炉、地震の揺れで壊れていた。
いまだに、津波のせいにしている 

地震で壊れたことを検証もせず、再稼動しようとしている。
721名無電力14001:2011/11/22(火) 08:07:59.58
>>496
検索してみたら、人工地震は技術としては普通にあるみたいなんだけど。
>>495が言うみたいに日本のいろんな所に仕掛けてるって話は事実かどうかしらないけど。


ロシアにおける人工地震
1973年9月12日に、ノヴァヤゼムリャの北島で行われた核出力4.2Mtの地下核実験では、マグニチュード6.97に相当する揺れが発生した[2]。

アメリカにおける人工地震
アメリカ合衆国が1971年から1972年にかけて行なった地下核実験(グロメット作戦)のうち、
1971年アムチトカ島における地下核実験(カニキン・プロジェクト[3])においてW71核弾頭が使用された際、
核出力は5Mtで地下核実験としては最大規模の記録を出したが、マグニチュード7.0相当の人工地震も記録した[4]。
722名無電力14001:2011/11/22(火) 10:21:34.88
5MtでM7だとすると,M9のためには500Mtだな。
まず無理
723名無電力14001:2011/11/22(火) 17:27:13.23
4号機どうなってるの
724名無電力14001:2011/11/22(火) 22:16:27.48
福島第1原発:非常用復水器が十分機能せず 電源喪失後
http://mainichi.jp/select/today/news/20111123k0000m040083000c.html

福島第一原子力発電所1号機非常用復水器の動作状況の評価について
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_111122_02-j.pdf

2011/11/22・18:00開始 東京電力による「原発」に関する記者会見 - Togetter
http://togetter.com/li/217598

なぜ65%水位が残ったままだったかという分析。

東電は映像で確認した結果、IC系配管からの漏洩はなかったといっているが、
なぜ17:50に原子炉建屋内の線量が上がったのかを説明できなければ、
IC系配管からの漏洩の疑いは晴れない。
725名無電力14001:2011/11/22(火) 23:50:03.46
>>1
来夏、すべての原発が停止しても今夏上回る供給力 東電が試算
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1321954433/
726名無電力14001:2011/11/23(水) 02:02:41.20
【原発】福島原発2号機、東電が説明する「津波による電源喪失」ではなく、「地震の揺れ」で早い段階から損傷・劣化か…専門家が解析
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1321711198/
727名無電力14001:2011/11/23(水) 05:38:58.66
>>1
来夏、すべての原発が停止しても今夏上回る供給力 東電が試算
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1321954433/
728名無電力14001:2011/11/23(水) 17:24:46.88
【電力】福島原発事故調査した大前研一 天災ではなく人災と結論づける [11/11/21]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1322023534/
729名無電力14001:2011/11/23(水) 17:25:03.53
福島第1原発:非常用復水器が十分機能せず 電源喪失後
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111123k0000m040083000c.html
福島第1の非常用復水器、震災直後十分動かず 東電が分析
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E0E2E79C8DE0E0E3E3E0E2E3E39180EAE2E2E2;av=ALL

ファイル:福島第1原発事故 非常用復水器を一時手動停止
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20111123ddm008040067000c.html
福島1号機の冷却装置、空だき懸念で手動停止 震災当日
http://www.asahi.com/national/update/1122/TKY201111220629.html
730名無電力14001:2011/11/23(水) 23:52:59.74
>>725>>727
時事ネタはいらないから
731名無電力14001:2011/11/24(木) 04:03:38.75
>>726
最近やっと認め出したのかお?
732名無電力14001:2011/11/24(木) 06:51:49.54
http://www.youtube.com/watch?v=caNG06zXAYA
http://www.youtube.com/watch?v=bILZkytft1s

原子炉、地震の揺れで壊れていた。 500ガル
いまだに、津波のせいにしている。 
2号機550ガル、3号機507ガルで壊れる。
福島事故の前にも
中越地震でボロボロになりあわやメルトダウンというところまでいった 
新潟 柏崎刈羽原発
配管破裂 冷却水が外部に漏れていた可能性が高い
ガスになる高温に達し放射性物質がガスになって拡散した  3号機 燃料棒
原発を全部止めても、使用済み核燃料を冷やしていないといけない
今回はわずか。500ガル未満で配管に亀裂が入り、絶対に起こらないと言っていた
「冷却材喪失事故」が起こっていた  原子炉設計者以外は素人
地震で壊れたことをマスコミは報道しない
20:08  日本は地震活動期に入る
鳥取県西部地震で1482ガルを記録。
新潟中越地震 2515.4ガルの観測史上最大を記録。
新幹線が初めて脱線  高架の橋脚も崩壊   M6.8 内陸直下型
2007年7月16日 
新潟県中越沖地震で、柏崎刈羽原発が大破壊される。 2058ガル
奇跡的に一本の電柱が生きていた。
2008 山が消える地震が起こる  宮城内陸地震
M7.2の岩手・宮城内陸地震では、一関市内で上下動3866ガルを記録し、
震源断層の真上では最大4022ガルを観測  ギネス
しかも活断層のないといわれていたところに、巨大な活断層が姿を現した。
安政東海地震 M8.4 新潟中越沖地震の250倍
運よく、地震の直撃がなかった ストレステストの意味がない
配管断裂(LOCA)、設計時に大地震が考慮されていない。それが福島事故の原因
地震を考慮していない設計思想を直すことはできない。改善することも不可能。
733名無電力14001:2011/11/24(木) 07:20:08.99
>>732
だから、何?
原発が地震で爆発してどこが悪い?

いつもながら短絡的なアンチ原発の妄言(笑
734名無電力14001:2011/11/24(木) 09:17:18.49
安全神話の中では「地震」の言語は禁句、タブーだったような
735名無電力14001:2011/11/24(木) 09:28:59.51
推進派の間では原発震災は織り込み済み
地震発生と同時に退避開始、食品摂取規制もしたし、ヨウ素剤も配布した。
無防備だった反対派がアホすぎ(笑
736名無電力14001:2011/11/24(木) 13:30:11.35
豪保健省発表、日本のリスクは事故初期から事故情報を隠蔽する政府、盗電。
737名無電力14001:2011/11/24(木) 14:36:34.00
東北〜関東アウターライズ地震発生の前兆
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-981.html
738名無電力14001:2011/11/24(木) 19:04:37.79
福一は福二や女川より地盤が脆弱
吉田所長が言ってるように、福一敷地内は地震前から湧水が多い
つまり地震による液状化が起きやすい地盤であること
http://megalodon.jp/2011-0504-1745-06/www.chunichi.co.jp/s/article/2011050490093256.html

また福一は海抜35mを10mに切り崩して建てた
だから15mの津波で5mは浸水する
福二は海抜13m、津波は7m
女川は海抜13.8m 津波13.6m

女川と福二の地盤は福一にくらべると高台で地盤も安定的である
739名無電力14001:2011/11/24(木) 19:35:01.53
>>733
お前さん新で出直してきた方がいいんでない?
740名無電力14001:2011/11/24(木) 19:59:32.56
相変わらず地震自体の被害の話に突っかかってくる輩が跋扈してるのな。
741名無電力14001:2011/11/24(木) 20:48:11.20
>>732
高さ10m防波堤が壊れる
今回の津波最大数値は岩手宮古市で39.7mだった
1896年  明治三陸地震津波 岩手県沿岸の綾里で38.2m津波を記録
1771年  八重山地震 最大津波は40m  最大溯上高さは80m
石垣島に打ち上げられた津波石は、高さ8m、重さ700トンとされる
講演会3/5 22:40  福島第二 爆発しなかったのは奇跡 人海戦術 数千人規模
東海第2原発もギリギリで助かった。 津波
4月7日 大震災後の余震岩手、青森、山形、秋田 四県で全域停電になった。
この時、震度6を観測した女川原発では外部電源がほとんど停止し、残る一系統で
かろうじて原子炉などの冷却を継続した。
定期検査中の東北電力の青森県東通原発1号機では外部電源が途絶えて
非常用発電機1台が稼動したが、外部電源復旧後にその発電機も使えなくなり、
点検中だった2台を含め、非常用の3台すべてが使えない状態になり、
ようやく回復するギリギリまで逝って危機を乗り越えた。
使用済み核燃料を集めている六ヶ所再処理工場では、外部電源が遮断され、
非常用電源でかろうじて核燃料貯蔵プールや高レベル放射性廃液の冷却を続けることができた
日本消滅の一歩手前まで行ったが、その後の日本国民とマスメディアは平気で生活している。アジア全滅
電源を高いところに設置すれば、大丈夫だと思う人はいますか?
プレート4枚がひしめき合う  日本の地殻変動
霧島連山・御鉢火口が噴火した4日後から桜島大噴火が始まり、9年後に関東大震災が起こっている
742名無電力14001:2011/11/26(土) 20:22:18.21
圧力容器の中の燃料棒がメルトスルーしたのは分かった
使用済プールの燃料棒もメルトスルーしているということでよいか
743名無電力14001:2011/11/27(日) 10:24:20.69
来年の3月11日、大震災の1年後の日に
福島で大規模な反原発・反核の集会が予定されています。
既に福島県の中心である郡山市のど真ん中、「開成山公園」を会場として押さえました。
この集会はいろんな意味で、反原発運動のターニングポイントとなるはずです。
ぜひ全国から、たくさんの方々の参加をお待ちしております。
詳細は間もなく主催者側から公表される予定です。ぜひ予定しておいて下さい。
開成山公園は、かつて「ワンステップ・フェスティバル」も開催された
世界にも名の知られた文化の発信地です。

「事件は東京で起こっているんじゃない。福島で起こっているんだ。福島原発を封鎖せよ!」
744名無電力14001:2011/11/27(日) 17:13:00.78
原発事故時の解析シミュレーションは世界のパソコンがフクイチしてる
745名無電力14001:2011/11/27(日) 17:42:24.57

●専門家「どうやら原発は地震の揺れでぶっ壊れたみたいだわw」 東電「」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1321701931/l50

●ごめんごめん、地震直後に2号機の格納容器割れてた
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316823120/

【原発問題】2号機は地震の揺れで損傷か 専門家が解析 福島第1原発
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321704452/
746名無電力14001:2011/11/27(日) 21:43:06.99
地震もだけど高台まで津波が来ない保障があるのかw
747名無電力14001:2011/11/28(月) 12:14:31.83

原子力安全神話(地震に弱い500ガルで壊れる) 最悪ケース チェルノブイリの10倍 死の灰を放出 1基制御不能から全基制御不能へ
原発クリーン神話崩壊(東日本環境破壊) 原発経済貢献神話(アジア1高い電気代、汚染による東北復興の遅れ、汚染輸入規制)
→ 放射能安全神話と原子力安値神話

 原発発電 30円

大島案(有価証券報告書を使った計算)も甘い  原発予算はドンブリ勘定
市民 オンブズマン 情報公開請求するべき ↓

原発の設置許可・受け渡し報告・運転発電許可の申請書  ← 電気代を決めるために国に提出する

妄想原発コストと再エネ法(FIT)を比較しても意味がない。 A(本当の原発発電コスト)とFITを比較する。
原発 30円  事故コスト抜き  洋上風力と太陽光発電の間

原発発電コスト試算は妄想(シュミレーション)のいい加減なもの 7.1円  実績値(実際の数字)をだせない。
実績値  稼働率30   モデルプラント 稼働率80−70  

実際に原発発電は動いてるのに、なぜモデルプラント(妄想)を使うのか?
原子力ムラ 5000人雇用ために

@ 資源エネルギー庁の原発コスト5〜6円/kWhは、あくまでもモデルプラントを使ったシミュレーションですが、
そもそもシミュレーションというのは建設前に予測するために行うものであって、
現に原発が稼働しているのに、シミュレーションでコストを出すというのは問題です。

A 電力会社から経済産業省に対して提出されている
原発の設置許可・受け渡し報告・運転発電許可の申請書を出すべきです。
そこには電力会社が計算した発電コストが書いてあるはずなので、ここを出発点にすべきです。
それが電力料金設定のベースになっているからです。
そのうえで、稼働率や送配電ロスを考慮し、あるいは耐用年数を超えた原発に関して適切な安全投資が行われたか
どうかを含めて、原発コストを計算すべきです。
748名無電力14001:2011/11/28(月) 14:06:54.66
【原発】福島原発2号機、東電が説明する「津波による電源喪失」ではなく、「地震の揺れ」で早い段階から損傷・劣化か…専門家が解析
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1321711198/
749名無電力14001:2011/11/28(月) 14:08:58.44
東電社員「大津波の可能性があります!」 東電「あ り え な い 妄 想 で つ か?」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322426900/
750名無電力14001:2011/11/28(月) 16:24:48.55
急性白血病キタ━(゚∀゚)━!

東京電力は28日、福島第1原発の吉田昌郎所長が体調を崩して入院し、12月1日付で所長職を退任すると発表した。
751名無電力14001:2011/11/28(月) 19:02:22.50
フクイチの実質の事故処理は米と仏がしていたら、東電は事故情報の隠蔽を
するのが仕事だな
752名無電力14001:2011/11/28(月) 21:54:15.44
東電 「吉田所長入院と被爆は関係ない。病名?言えません」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322481062/
753名無電力14001:2011/11/28(月) 22:25:55.81
吉田って簡単にいえばプロ市民だろう?
自業自得だ。
推進派なら風邪一つひかないはずだ。
754名無電力14001:2011/11/29(火) 00:39:50.94
>>743
過激派の反政府破壊活動は機動隊が徹底的に取り締まります。参加者は公安警察が死ぬまでマークして監視を続けます。
755名無電力14001:2011/11/29(火) 19:53:03.47
震災4日後急低下は計器不良=2号機格納容器の圧力抑制室−福島第1
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011112900491

老朽化原発、安全性評価で初会合…保安院
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111129-OYT1T00555.htm

とうとうこんなことまで言い出した。
安全対策費を抑えるため、再稼働を急ぐために、
何が何でも地震や老朽化で損傷したと
認めないつもりなんじゃないだろうか?

そして安全対策が十分に行われなかったツケで、将来また事故ると。
756名無電力14001:2011/11/30(水) 12:00:07.78
東日本は地震でも津波でもなく放射能で壊滅したわけだが
復興の手段として原子力は頼りになるエネルギー源であり財源でもある
東電に賠償義務はないんだから金をださせるのはおかしい
むしろ、日本の資産を全部東電に集中して原発の推進を加速して
復興を急ぐのが全国民の利益になるんじゃないか?
757名無電力14001:2011/11/30(水) 15:19:04.38
ウソツキ東電キタ━(゚∀゚)━!

溶融燃料は「格納容器内」=東電が推定結果を公表−福島第1原発
(p)http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011113000590

758名無電力14001:2011/11/30(水) 20:11:25.00
>>757
よしんば燃料が格納容器を突き破っていたとしても
福一再稼働になんの障害もなし、廃炉など問題外だ。
759名無電力14001:2011/11/30(水) 20:30:09.78
その書き込みじゃ、面白くないな。
ウィットも何も無い。
760名無電力14001:2011/11/30(水) 22:36:15.66

地震で圧力上昇抑えられず 第1原発の設計技師ら指摘
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011102601000888.html
東京電力福島第1原発の設計に携わった元原発設計技師ら3人が26日、都内で講演し、
今回の事故では津波襲来前に、地震の揺れによって原子炉格納容器の圧力上昇を抑える
機能が喪失していた可能性があり、構造上の問題があると訴えた。

事故では、圧力を抑えられずに内部の蒸気が漏れ出し、建屋の水素爆発
などにつながった可能性が指摘されている。

同原発を設計した田中三彦さん(68)と渡辺敦雄さん、柏崎刈羽原発(新潟)
などを担当した後藤政志さん(62)は、福島第1原発1号機で、冷却設備の
非常用復水器(IC)につながる配管が地震で破断したとの見方を強調。
761名無電力14001:2011/11/30(水) 22:57:15.92
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E1E2E2E1E18DE1E2E3E3E0E2E3E39797E3E2E2E2;at=DGXZZO0195583008122009000000

福島県民はこんなアホが知事で不運というか、手前らが投票したんだから自業自得というか?

廃炉なんぞできるわけがない。むしろいつ稼動するかタイミングを計っているだけだと思うよ。
762名無電力14001:2011/12/01(木) 10:39:48.27

http://mainichi.jp/select/today/news/20111201k0000m040066000c.html
東京電力福島第1原発1号機で、炉心溶融(メルトダウン)によって原子炉圧力容器が破損し、
85%以上の核燃料が格納容器に落下したとの解析を、経済産業省所管のエネルギー総合工学研究所が30日発表した。
東電の解析でも相当量の核燃料が格納容器に落ちてコンクリートを最大65センチ侵食したと推計した。
核燃料は格納容器の外に漏れていないが、事故の深刻さを改めて示す結果で、政府や東電は廃炉作業などに活用する。

 同研究所は、詳細に原子炉内の状況を追跡できる方法を使用し、核燃料の損傷状態を試算した。
その結果、1号機では地震による原子炉の緊急停止から5時間31分後に核燃料の被覆管が壊れ、7時間25分後に圧力容器の底が破損。
核燃料の85〜90%が格納容器に落下したと算出された。
2、3号機でも約7割の核燃料が溶けて格納容器に落下した可能性があると推定した。

 
763名無電力14001:2011/12/01(木) 18:51:00.72
セメントは溶けない、割れるらしい
65センチはどうやって計ったと言ってる
764名無電力14001:2011/12/02(金) 04:37:43.14
○の迷言「ただちに影響ありません」ならば除染はお前が陣頭指揮とれよ。
765名無電力14001:2011/12/02(金) 07:53:13.28
非常用冷却装置 稼働と誤認識
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111202/k10014352111000.html

福島第一原発の中で最も早く深刻な事態に陥った1号機では、
事故が起きた3月11日の午後6時すぎ、電源が失われても蒸気を利用して
原子炉を冷却できる「非常用復水器」という装置を、現場の中央制御室にいた
運転員がいったん動かしたにもかかわらず、すぐに停止させたことが分かっています。
ところが、事故対応の指揮を執っていた、当時の吉田昌郎所長ら幹部がいる免震棟や、
東京電力本店では、深夜まで、冷却装置は動いていると誤った認識を持っていたことが、
東京電力の事故調査の中間報告で分かりました。誤った認識を持った理由について、
中間報告では、原子炉の水位が燃料よりも上にあるというデータが水位計で
得られたためとしています。水位計は当時、正しい値を測れなくなっていたとみられ、
誤った情報を基に、誤った認識をしていた可能性があります。東京電力の解析では、
1号機は、最も早いケースで、地震発生の4時間後の午後7時ごろには、
水面から露出した燃料の損傷が始まったと推定され、その後、大量の水素が発生して、
翌12日に水素爆発を起こしています。中間報告によりますと、所長らが燃料の
損傷の可能性を初めて認識したのは、地震発生から8時間以上たった午後11時ごろ、
原子炉建屋の放射線量の上昇を把握してからで、安全上重要な冷却装置の稼働状況を、
運転員と幹部との間で共有できなかったことは、事故対応の遅れにつながった可能性があり、
詳しい解明が求められます。東京電力の事故調査の中間報告は、2日午後、公表されます。
766名無電力14001:2011/12/02(金) 11:43:32.74
ふん、地震後外部電源断しても非常用発電機は動いていた説もあるしな
767名無電力14001:2011/12/02(金) 14:53:20.23

東電が主張する「事故原因は津波」の大ウソ
(週刊朝日2011/9/30)


その作業員はこう話した。「大きなブロックが次々と落ちてホコリが舞い上がり、工具など
いろいろな物が落ちてきて、建屋の中は足の踏み場もなかった。停電して真っ暗だった。
『電源、配管は大丈夫なのか』と協力会社の人が心配そうに見回っていた。あわてて建屋の外へ
出ると、道路は波うち、アスファルトはめくれ、段差ができていた。海沿いの柵は壊れ、
ガードレールは崩れ落ちていた。どれからともなく『津波が来るぞ、逃げろ』という声が
上がったので、海から離れて原発敷地外に走った」

傍らにいた"フクイチ水先案内人"の東電幹部X氏はこう言う。「地震ですぐに崩れ落ちました。
車に乗っていたのは、原発に出入りしている業者の方で大きなケガではなかったそうですが、
あれほどまで地盤が弱いとは想像していませんでした」

X氏はこう言った。「建屋の2階から上の破損は津波とはほとんど関係ありません。本社は、
2階から上の破損原因を爆発とその爆風と発表していますが、当時の作業員から事情を聴くと、
地震で揺れた時点で、建屋も相当ダメージを受けたということです。地震で配管のつなぎ目が
緩んで、管が無残に破損したとみることもできます」
768名無電力14001:2011/12/02(金) 14:58:27.87

X氏が次に案内してくれたのは、6号機の原子炉建屋だった。外から見る限り、ダメージはない。
建屋内でも、配管や設備は何事もなかったかのように見えた。だが、X氏はこう言ったのだった。
「6号機の上の階を細かく調べると、無傷ではなく、配管など使えないものもあります。
5号機、6号機とも電気系統はなかなか復旧できず、今もエレベーターは止まったままです。
上の階に資材を運ぶのは人海戦術なので、作業が予定どおりに進みません。地震のせいで原発を
動かすことができない状況です」

X氏は手にしていたデジカメから、ある映像を見せてくれた。映っているのは福島第二原発の
原子炉建屋だという。こちらはフクイチと同様に、地震と津波の被害を受けたが、爆発は
していない。だが、映像には、破損した配管が映っていた。
769名無電力14001:2011/12/02(金) 15:42:47.57
地震や津波などなくとも原発は大爆発する
そんなことは推進派がかねてより強調していたことだ
だからといって福一を再稼働してはいかんということはない
なおれば全原発即時再稼働すべし
とくに違法行為でとまった浜岡の再稼働はすぐにでも行うべき
770名無電力14001:2011/12/02(金) 17:37:29.84
大前研一が5,6号機は他と違う空冷冷却で爆発しなかったと言ってるけど

それすら地震ではずれて、熱暴走したら

原始的な、消防車で冷やすしかないんだろうが

福島第一の入口 すぐ100メートルの道路が地震で盛り上がったり、陥没したり車で通行できないほど崩壊してるんだな

これが入口と原発までの道路であったら、最後の手段 消防車でも通行できずに冷やせないわけで

それを考えるとぞっとするわ。
771名無電力14001:2011/12/02(金) 20:14:21.95
ちゃんと民法、原子力の法律を適用して、賠償責任なしを最高裁が判決で出せよ。
政府の間違った解釈のせいでどれだけ社会が混乱してるんだか。
772名無電力14001:2011/12/02(金) 21:16:07.02
>>770
消防車もフクイチに三台あるうち一台しか一号機側に移動できなかったんだよ
敷地内の道路が地割れで寸断されていたから
最後の一台も、移動するのに大変な手間がかかった
773名無電力14001:2011/12/02(金) 22:16:23.85
小泉内閣「原発にひび割れがあっても運転可能」閣議決定 
http://www.47news.jp/CN/200301/CN2003012801000340.html
http://megalodon.jp/2011-1202-2134-02/www.47news.jp/CN/200301/CN2003012801000340.html

地震直後に一号機で冷却系配管破断(作業員証言)  
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00550.htm
東電関係者「地震の揺れで圧力容器や配管に損傷があったかもしれない」当日夜に300mSv/h
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110515/dst11051502000005-n1.htm
地震で何らかの損傷・津波前に1.5キロMPで高線量警報
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aVMCDQF3R2OI
福島第一 水配管津波前に損傷 (1号機、2号機)
http://megalodon.jp/2011-0524-1013-09/www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011052490070012.html?ref=rank
3号機の冷却配管、地震で破損か 津波前に
http://www.asahi.com/national/update/0524/TKY201105240733.html
地震直後、圧力容器破損か 福島第1原発1号機
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052501001193.html
2号機の格納容器、震災直後に穴開いた可能性
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110922-OYT1T00668.htm
東電幹部「地震により、建屋内のひびが広がったり、新たに亀裂が生じたりして地下水が建屋内に流入している可能性」
http://megalodon.jp/2011-0508-1400-23/www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011050802000039.html
建屋地下に東日本大震災の際にできたひび割れから地下水大量流入
http://news24.jp/articles/2011/09/20/07190990.html (日テレNEWS 2011年9月20日 16:45 )
地震で地下壁にひび割れ→1〜4号機建屋地下に地下水流入
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201109/2011092000418
6号機作業員「地震で建屋内壁にひび」→5号機、6号機地下に地下水流入
http://megalodon.jp/2011-0504-1745-06/www.chunichi.co.jp/s/article/2011050490093256.html
東電関係者「地震発生時、4号機で定期検査中の作業員から建屋自体が部分的に崩れたとの証言を聞いた」
http://livedoor.2.blogimg.jp/busayo_dic/imgs/1/9/196068f7.jpg (社民党機関紙 社会新報7/6)
774名無電力14001:2011/12/02(金) 23:21:41.50
福島原発、2号機は揺れで損傷か 専門家が解析 (地震で圧力抑制プール破損)
http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011111901000630.html

4号機作業員証言「地震で建屋の壁崩れた」
「暗闇でパニック状態」=建屋入り口に数百人殺到−福島第1原発4号機の作業員
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011032400580 (2011/03/24-14:32)
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1300947410/

4号機作業員証言「地震で配管倒壊、建屋一部陥没」

東日本大震災:「配管倒れ動けず」福島4号機作業中の男性
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110316k0000m040160000c.html
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1300232636/

地震で原発の配管がダメになったという東電幹部
http://hidetoshi-iwasaki.cocolog-nifty.com/1/2011/07/post-5a23.html (週刊朝日 2011/7/12号)
775名無電力14001:2011/12/03(土) 01:16:19.13
【震災】東電「揺れは想定内だったが、津波は想定外だった」…自己弁護とも取れる内容の中間報告書を公表 [12/02]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322837704/
東京電力は2日、福島第一原発の事故調査に関する中間報告書を公表した。
法令や国の指導に基づいて安全対策を施し、過酷事故に備えたが、
想定を超える津波に襲われて事故が起きたと結論づけた。

自己弁護ともとれる内容で、報告書を検証した外部の専門家らの指摘ともかみ合わず、
不明な点も多く残った。

調査は、東電が作った事故調査委員会が、計測されたデータや運転員ら250人以上の聞き取りをもとに行った。
報告書は、機器の故障を想定して複数の非常用冷却設備を設置するなどの事前の対策が、
国の安全審査に適合していたことを強調。過酷事故への対応策も「国と一体になって整備を進めた」と記した。

今回の地震は2002年に示された国の地震調査研究推進本部の見解や、869年の貞観地震より
震源が広範囲な巨大地震だったが、揺れは想定と同程度で、確認した範囲では揺れによる安全上重要な
機器の損傷はないとした。一方、津波は想定を大きく超え、最新の知見に沿って自主的な検討や調査もしたが、
結果的に津波に対する備えが足りず、被害を防げなかったと説明した。

このため、非常用発電機は6号機の1台を除きすべて使えなくなった。安全の想定を超えた事象が起き、
原子炉を冷やすための機能が失われ、1〜3号機で炉心損傷が起きた。さらに原子炉建屋で水素爆発が起きた。
津波到達後は、消火用の配管を使って原子炉を冷やす作業を実施。事故対応のマニュアルにはなかったが、
消防車のポンプを使うなど臨機応変の動作を試みたなどとした。

地震直後に1号機で起動した原子炉を冷やす非常用復水器については、運転員の判断で手動で止めた。
しかし、運転し続けたとしても、すでに炉心損傷は起きており、事故の拡大は防げなかったとの見解だ。
1号機の原子炉建屋で爆発前に放射線量が異常に上昇したにもかかわらず、水素爆発を考えずに対策を
とらなかった経緯などは記述がなく、不明のままだ。
http://www.asahi.com/national/update/1202/TKY201112020569.html
776名無電力14001:2011/12/03(土) 04:05:43.75
>>770
>>772
・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
電源盤も浸水して破損、コンセントの型が違うだけでなく
そんな恐ろしいこともあったのか
777名無電力14001:2011/12/03(土) 09:27:19.20
(108)東日本大震災に思う? NHKスペシャル「原発危機・事故はなぜ深刻化したのか」

http://21432839.at.webry.info/201106/article_1.html
778名無電力14001:2011/12/03(土) 09:30:12.77
東電「やっぱ原発事故は津波のせいだったわ。でも原子炉冷やすために消防車使ったり臨機応変に対応できてたでしょ」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1322839248/
779名無電力14001:2011/12/03(土) 09:31:09.22
【震災】東電「揺れは想定内だったが、津波は想定外だった」…自己弁護とも取れる内容の中間報告書を公表 [12/02]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322837704/
780名無電力14001:2011/12/03(土) 10:21:30.02
今回の地震は2002年に示された国の地震調査研究推進本部の見解や869年の貞観地震より
震源が広範囲な巨大地震だったが、揺れは想定と同程度で、確認した範囲では揺れによる安全上重要な
機器の損傷はないとした。

↑ 句点より前の文章は不必要だろう。

機器の損傷がなければどうして一号機の冷却装置が一部動かなかったり津波第二波前の15:29に放射能が観測されたりするのか?
疑問に超えていない
781名無電力14001:2011/12/03(土) 11:21:06.13
>>1
【原発】福島原発2号機、東電が説明する「津波による電源喪失」ではなく、「地震の揺れ」で早い段階から損傷・劣化か…専門家が解析
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1321711198/
782名無電力14001:2011/12/03(土) 11:35:04.64
原発は地震が原因で大爆発したんだな
じゃぁ東電には責任もないし、賠償義務もない
783名無電力14001:2011/12/03(土) 12:48:09.20
>>782
天災被害だからな。
被災企業として支援すべきだよ。
784名無電力14001:2011/12/04(日) 10:26:17.76
>>1
【震災】東電「揺れは想定内だったが、津波は想定外だった」…自己弁護とも取れる内容の中間報告書を公表 [12/02]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322837704/
785名無電力14001:2011/12/04(日) 16:34:04.15
>>784
揺れが想定内なら地震による破壊は東電の責任ではないな
786名無電力14001:2011/12/04(日) 16:42:52.38
↑ なんで?
想定内の地震に耐える設備を作らなければ設置者の責任だろう
787名無電力14001:2011/12/04(日) 16:49:19.47
津波も想定内か想定よりちょっと高いだけだけどな。
意図的な混同をそのまま訂正する気もないし。
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1128
788名無電力14001:2011/12/04(日) 18:45:32.73
>>787
津波も想定できてたなら東電の準備は万全。非難するほうがおかしい。

>>786
堤防は水害を想定してつくるけど、ほぼ毎年どっかで決壊する。
だけど設置者が責任問われるなんて事はない。
むしろ、堤防作っても全然台風とか来なければ税金の無駄遣いと批判される。
789名無電力14001:2011/12/04(日) 19:33:58.52
想定内でダメなんだから、設計と施工がダメってことだな。
つまり他の原発も全部ダメなわけだ。
790名無電力14001:2011/12/04(日) 20:02:14.64
アンチ原発の皆さんはあいかわらず短絡的だな
原発が爆発するのなんてアタリマエのこと、爆発したらいかんというのが変
791名無電力14001:2011/12/04(日) 22:15:24.44
↑米倉耄碌しすぎw
792名無電力14001:2011/12/04(日) 22:42:18.31
東電「やべぇ大量に高濃度汚染水漏れたわww」 なお総理の冷温停止宣言は16日
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1322997774/
793名無電力14001:2011/12/04(日) 22:58:45.74
東電「解体」に向けて進むのか 資本注入で国の管理下に置く案浮上 2011/12/ 3 18:00
http://www.j-cast.com/2011/12/03114438.html?p=2
794名無電力14001:2011/12/04(日) 23:16:56.10
建屋内の空間線量率について
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_111203_02-j.pdf

1号機の3階のIC系配管が通ってると思われる箇所の線量が、周辺と比べて高い。
795名無電力14001:2011/12/04(日) 23:21:53.44
蒸発濃縮装置からの漏えい状況
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_111204_02-j.pdf

福島第一原子力発電所 蒸発濃縮装置 漏えい水のサンプリング結果について
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_111204_01-j.pdf
796名無電力14001:2011/12/04(日) 23:22:03.99
>>788
建築確認申請は申請者責任

どこまで素人なんだか

格納容器や建屋と冷却用水槽の耐震基準の違いも知らないくせに
797名無電力14001:2011/12/04(日) 23:22:14.37
>>795
誤爆。
798名無電力14001:2011/12/05(月) 02:24:14.68
>>796
原発は地震とか津波が来ると爆発するしくみだから耐震基準なんていらないんじゃないかな。

それをちゃんと東電さんは想定してたわけで責任を問うのは無理だと思うよ。

責任とるとすれば原発に耐震基準が必要とか妄想振りまいた奴
799名無電力14001:2011/12/05(月) 21:44:29.05
二行目以外は正論かもw

>>794
http://k.min.us/iky8Kc.jpg 
設計図見たけど平面図といまいち符合できない
三階の数値のどれでしょうか?
800名無電力14001:2011/12/05(月) 22:20:27.60
>>798
なことはない
加圧水型はメルトして発生する水素は格納容器内で燃やす仕組み
mark 1はスペースがない
だからベントをあとから付け足した
801名無電力14001:2011/12/06(火) 20:00:35.87
加圧水型も地震と津波が起きれば爆発するよ
スリーマイルだって加圧水型で発表されたのはずっと後だが炉内で水素爆発が起きている
辛くも冷却機能が戻ったから大惨事にはならなかったものの
冷却機能が戻らなければ、二度三度の水素爆発の危険があった
そもそもスリーマイルは地震津波どころか停電すら起きてないのにメルトダウンしたしな
802名無電力14001:2011/12/06(火) 20:10:20.63
爆発もおこさないようでは原発としては欠陥品。
福島大爆発で日本の原発技術は高い評価がかたまり、ヴェトナムやトルコに輸出が決まった。
まさに原発ルネッサンスの名前にふさわしいといえよう
803名無電力14001:2011/12/06(火) 22:41:38.63
>>799
>>598で動画が公開されてて、
その報告から一部の線量を持ってきたと思われるけど、
今回、その周囲の線量も公開されてて、
動画で配管が写ってたときに読み上げてたところだけが
その周囲と比べて、線量が高いことが分かる。
804名無電力14001:2011/12/07(水) 12:42:13.63
ベント配管、地震で破損か 東電社員、保安院に説明
http://www.asahi.com/national/update/1206/TKY201112060661.html
805名無電力14001:2011/12/07(水) 21:01:45.37
>>804
主要部分ではないので地震で壊れても問題無いわけだな。
もしくは証言は作業員の勘違いだったことにするのかな。
806名無電力14001:2011/12/07(水) 21:35:29.95
結局一度もベントできていないから格納容器から建屋に漏えいして水素爆発だったのね
納得

807名無電力14001:2011/12/08(木) 10:04:35.60
>>805
東電はいつのまにかどっかが地震で破損していても「主要部分の破損はなかった」という
妙ちきりんな論法で逃れようとしているよね
東電にとっては 地震で破損した=主要でない なんだろう
808名無電力14001:2011/12/08(木) 14:36:28.03
放射能汚染水、海へ放出検討 東電、保管に行き詰まり
http://www.asahi.com/national/update/1208/TKY201112080212.html

 東京電力福島第一原発の放射能汚染水について、東電は8日、処理したうえで海に放出する
計画を検討していることを明らかにした。
809名無電力14001:2011/12/08(木) 22:29:05.13
>>807
格納容器にカメラが入ればすべてわかる
遠隔ロボットで可能と思うがやりたくないのだろうな
810名無電力14001:2011/12/09(金) 19:32:03.59
地震当時の作業員全員聴取でさえやらないのに
遠隔ロボットなんてやるはずない
811名無電力14001:2011/12/10(土) 00:23:29.19
メルトダウンは防げた 全ては東電の責任であることが明らかに
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1323436120/
812名無電力14001:2011/12/10(土) 00:24:26.67
【人災】 東電がちゃんと対処していたら炉心融解してなかったことが判明
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1323426366/
813名無電力14001:2011/12/10(土) 07:59:25.33
昔:原子力発電は安全です。ソ連が無能だっただけです。
今:原子力発電は安全です。東電が無能だっただけです。
814名無電力14001:2011/12/10(土) 10:14:37.56
>>811
いいじゃん、メルトダウンくらい。
これからもしょっちゅうおこるだろうがいちいち気にしてられんだろう。
ニュースバリューなし
815名無電力14001:2011/12/10(土) 16:17:01.20
>>811
>原子力安全・保安院の依頼を受けた専門機関の解析で分かりました。
>原子力安全・保安院の依頼を受けた専門機関の解析で分かりました。
>原子力安全・保安院の依頼を受けた専門機関の解析で分かりました。




この時点で人災のせいにして隠蔽しようってのが見え見えすぎる
816名無電力14001:2011/12/10(土) 18:37:27.81
>>814
もう一ヶ所原発逝ったら
日本終了するだけだしなw
817名無電力14001:2011/12/10(土) 20:31:42.33
地震で逝こうが、津波で逝こうが
まもなく冷温停止
ということは原発はずっと制御できていたわけだ
なんの問題もなし
あとは再稼働を待つのみ
818名無電力14001:2011/12/10(土) 20:33:06.91
なんつー芸の無い書き込み‥
819名無電力14001:2011/12/10(土) 21:28:35.91
【原発問題】 最大放射線量、各地で上昇目立つ 東北、関東各都県 [12/09]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323439820/
820名無電力14001:2011/12/11(日) 06:42:22.28
>>818
虚偽と欺瞞の「反原発デマゴギー」には技や芸が必要かもわからんが
自然な国民感情でありごく普通の科学常識でもある
原発推進アピールは、淡々と事実を語るだけで十分
821名無電力14001:2011/12/11(日) 10:24:44.55
福島第一原発事故による放射性物質の漏洩原因は津波によるものだけなの?
地震によるものもあるの?地震発生から3時間後の高線量は何を意味するのか - Togetter
http://togetter.com/li/225437
822名無電力14001:2011/12/11(日) 12:43:33.79
>>821
もう福島は完全に復旧して正常なんだから、いつまでもブツクサいってるのはアホ
823名無電力14001:2011/12/11(日) 12:47:25.57
本気で言ってるとしても、自虐的だとしても、
スレつぶしのための書き込みってことなんだな。
824名無電力14001:2011/12/11(日) 13:50:01.21
>>815
811の解析には「復水器系の配管が破損していた」という視点はゼロだよね
その時点で意味ないし
この解析をニュースでとりあげたNHKキャスターが
「一号機が爆発しなかったら二号、三号、四号の爆発もなかったかもしれない」
などとと言っていた

つまり>>773>>774>>804のような地震による破損を示す事実・証言・解析 は全て無視している
NHKはそんなアホな一言キャスターに言わせておきながら
>>773>>774>>804 をニュースで報道すらしない

本当情報統制だよ 受信料なんか払う価値ない
825名無電力14001:2011/12/11(日) 13:51:49.36
原発再稼働に支障が出かねないからな。
826名無電力14001:2011/12/11(日) 18:18:16.25
明治の粉ミルクからセシウム検出 原料は外国産(一部北海道産)、埼玉工場製造
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1323180902/
827名無電力14001:2011/12/11(日) 18:23:36.69
【どこの国でしょう】「原発が大爆発した県で米を作るのはキチガイ」と言った学者、粛清される★2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1323592060/
828名無電力14001:2011/12/12(月) 00:19:19.97
地震大国に原発作りまくってきた自民党って
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/male/1307567083/
829名無電力14001:2011/12/12(月) 01:13:52.19
>>824
悪質すぎるよね
830名無電力14001:2011/12/12(月) 18:45:07.31
なんだよ、つまりおチンチン丸出し天国ってことかよ!!バカヤロウ!!!
831名無電力14001:2011/12/14(水) 10:28:21.65
マスコミは本当に悪質
報道機関ではなく宣伝媒体であるが本質
NHK子会社のNHKエンタープライズは電通とズボズボだからな
戦後最大の事故である福島原発事故でさえこんな隠蔽・統制がまかり通る

それに原発報道は最初の時点の大量刷り込みが酷かったからね
内部は壊れていないし給水経路も大丈夫だからベントさえ早ければOKという妙な刷り込みが
海水ポンプや消火栓が壊れて、消防ホース一本しか使えない事が何を意味するか
メディアで全く取沙汰されない
832名無電力14001:2011/12/14(水) 11:02:12.82
そんな半年以上も前のこと持ち出してどうする

もう、福島は冷温停止、つまり通常の制御下にあるんだよ。
833名無電力14001:2011/12/14(水) 11:05:40.32
>>832 じゃ、おまえフクイチ行って作業手伝って来い
834名無電力14001:2011/12/14(水) 13:02:33.81
>>832
本来の「冷温停止」の意味分かってるのか?
日本政府と東電が勝手に作った「冷温停止状態(諸外国からはなんだそれw)」とは
全く別物だということ位は理解できるよね?
835名無電力14001:2011/12/14(水) 15:39:56.65
>>833-834
そいつはあちこちのスレで暴れてるキ○ガイだ
相手にするな
836名無電力14001:2011/12/14(水) 17:39:40.58
ニコ生視聴中 : ニコ生トークセッション「ヤクザと原発 〜福島第一潜入記〜」鈴木智彦×青木理 #nicoron http://live.nicovideo.jp/watch/lv74042117
837名無電力14001:2011/12/14(水) 20:23:37.88
>>835
京都腐みたいのが他にもいるのかw
838名無電力14001:2011/12/15(木) 07:06:37.21
福島1号機配管 地震で亀裂の可能性
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011121590070039.html

今更だけど、保安院が渋々認めたみたい。
次のセリフはどれになるんだろう。

・計算やり直したらやっぱり大丈夫だった
・あくまでもシミュレーションなので重視すべき事項でない
・実は想定外の震度を観測していた
839名無電力14001:2011/12/15(木) 07:13:19.78
http://digital.asahi.com/20111210/pages/tokushu.html
朝日新聞でも地震の記事と一緒に報じられてるけど
結局安全だ、という結論のために無視するのかなぁ。
840名無電力14001:2011/12/15(木) 10:48:43.20
>>838
ようやく認めてくれたか。ここまで長かった。

可能性を認めなければ、危険性、安全対策策を
公に議論することも出来ないから、まずは第一歩。

次は大LOCAが起きる確率の議論や、LOCA時の安全対策強化?

あまり詳しくはないけど、
高線量の建屋内に人が入れなくても操作できるようにするとか、
注水能力強化するとか、流量計の数を増やして、
どこから漏れてるのかより正確に把握できるようにするとか?
841名無電力14001:2011/12/15(木) 12:21:37.71
842名無電力14001:2011/12/16(金) 06:03:01.89
福島3号機:現場独断で冷却停止…3月13日、高圧注水系
http://mainichi.jp/select/today/news/20111216k0000m040125000c.html
843名無電力14001:2011/12/16(金) 09:42:02.11

福島1号機配管 地震で亀裂の可能性
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011121590070039.html
経済産業省原子力安全・保安院が、東京電力福島第一原発1号機の
原子炉系配管に事故時、地震の揺れによって〇・三平方センチの
亀裂が入った可能性のあることを示す解析結果をまとめていたことが
分かった。東電は地震による重要機器の損傷を否定し、事故原因を
「想定外の津波」と主張しているが、保安院の解析は「津波原因説」に
疑問を投げかけるものだ。政府の事故調査・検証委員会が年内に
発表する中間報告にも影響を与えそうだ。

これまでの東電や保安院の説明によれば、三月十一日午後二時四十六分の
地震発生後、1号機では、非常時に原子炉を冷やす「非常用復水器(IC)」が
同五十二分に自動起動。運転員の判断で手動停止するまでの十一分間で、
原子炉内の圧力と水位が急降下した。この後、津波などで午後三時三十七分に
全交流電源が喪失し、緊急炉心冷却装置(ECCS)が使えなくなったため、
炉心溶融が起きたとされる。

一方、経産省所管の独立行政法人・原子力安全基盤機構が今月上旬にまとめた
「1号機IC作動時の原子炉挙動解析」は、IC作動時の原子炉内の圧力と
水位の実測値は、ICや冷却水が通る再循環系の配管に〇・三平方センチの
亀裂が入った場合のシミュレーション結果と「有意な差はない」と結論付けた。
圧力と水位の急降下は、〇・三平方センチの配管亀裂でも説明できるという。
〇・三平方センチの亀裂からは、一時間当たり七トンもの水が漏えいする。

東電は二日に発表した社内事故調査委員会の中間報告で、「津波原因説」を
展開、地震による重要機器の損傷を重ねて否定している。

(東京新聞)
844名無電力14001:2011/12/16(金) 09:44:45.03
福島原発 地震で配管亀裂?
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2011121502000036.html
東京電力が声高に主張し続ける「津波原因説」に風穴があいた。
経済産業省原子力安全・保安院が、福島第一原発1号機の原子炉系配管に
地震の揺れで亀裂が入った可能性のあることを認めたのだ。地震で重要機器が
損傷したとなれば、津波対策だけでお茶を濁そうとする原発再稼働計画は破綻する。
なぜ保安院は、今になって全原発が長期間停止しかねないような見方を示したのか。 
845名無電力14001:2011/12/16(金) 09:54:05.55

福島原発 地震で配管亀裂? 解析結果 現実と符合 ”物証”ない 津波原因説 
大量水漏れ裏付け 炉心溶融の引き金か 12/15東京新聞こちら特報部

http://heiheihei.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/121512-1eb7.html
0.3平方センチというとごくわずかな印象をうけるが、「ヘアクラック(髪の毛のひび)」
という言葉もある原発の世界では非常に大きな穴だ。一時間あたり何トンもの
水が噴き出し、炉心溶融につながる冷却材喪失事故の引き金にもなる。
846名無電力14001:2011/12/16(金) 09:57:14.54
東京地裁の裁判で福島原発からばら撒かれた放射性物質は、「無主物」として
東京電力の所有物では無い為、東電には関係ありません!  東電弁護士団
847名無電力14001:2011/12/16(金) 10:09:15.66

http://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/f1914e7352792c89767a9c7585ee4a00 (2011 6月)
配管が破断すると、最初は小さな傷でも、高温高圧の蒸気が噴き出し
てきて、現場では舐めるというのだが、口がだんだん開いてくる。か
なり衝撃的な格好になって、最初は小濾過でも中濾過になり、事故の
進展の中で切れてしまう可能性がある。

フライデー8/19・26号 98頁
「私がメルトダウンを招いた(結果、水素爆発が起きた)原因だと考える原子炉系の
配管破損とは、大口系の配管がギロチン破断したということではありません。もし
そうなら風呂の栓が抜けたように原子炉内の水位はあっという間に降下しますが、
そのような現象は起きていないからです。最初は比較的小さなひび割れなどが生じた
のではないでしょうか。そして、そこから冷却材(水)や水蒸気が噴出したことで、
徐々にひび割れが拡大していった。地震によって配管が破損したという証拠は
まだ確認されていません。しかし、そう考えれば、東電が公表しているデータと、
実際に起こったことの整合性が取れるのです」


いずれも田中氏
最初は小さな亀裂が時間とともに拡大していくと言ってる
848名無電力14001:2011/12/16(金) 10:26:41.06
http://megalodon.jp/2011-0919-1854-22/mainichi.jp/select/today/news/20110908k0000m040109000c.html
東京電力が福島第1原発の「事故時運転操作手順書」の大半を黒く塗りつぶして開示したことを明らかにした。
委員会が「事故原因の究明のために欠かせない」として、東電に提出を求めていた。
別の「シビアアクシデント(過酷事故)発生時の手順書」については、開示にすら
応じなかった。同委員会は9日までに開示するよう再度要求した。
提出された事故時運転操作手順書はA4判計6枚。「主要項目」や「当直長(当直副長)」
など4項目に分類され、それぞれの手順などが書かれている。しかし、ほとんどが黒塗りされていて、
かろうじて読めるのは、「原子炉圧力(容器の圧力)が上昇した時、非常用復水器の使用などにより
圧力を●〜●メガパスカル(●は黒塗り)に維持、報告する」といった記述に限られる。



http://heiheihei.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/121522-6277.html
東電は当初、「知的財産権の保護」を理由に、ほとんどを黒塗りして情報公開を拒んだが、
十月末、原子炉規制法に基づいて受け取った保安院が公開するとともに、衆院科学技術・
イノベーション推進特別委員会に提出した。
公開された手順書によると、東電が「手順書通り」としていたのは、定期検査など
通常の冷温停止直前の操作。これを事故時の手順にすり替えるような説明をしていた。


事故時手順書として提出したものが事故時の手順書でなかったというオチ
つまり、事故の時『運転員が手順書に従って、急激な温度変化(五五℃/hr以上)を
避けるために非常用復水器を止めた』というウソの説明を成り立たせるために
事故時ではない通常停止時の手順書(しかも数値黒塗り)を提出してきたということ

849名無電力14001:2011/12/16(金) 10:29:37.19
〜愛国自民党政権の評価〜

1.消えた年金問題
2.レベルの低い野次
3.安倍、福田など政権投出し、
4.イラク戦争賛成
5.麻生太郎の定額給付金、IMFへの15兆円の拠出などの無駄使い
6.過去歴代の汚職政治家多数輩出
7.税金の無駄使い&ネコババ
8.アメリカへの売国、民営化等構造改革により景気悪化
9.900兆円もの国債発行
10.国有地の不法占拠
11.原発利権でウハウハ、原発事故の責任転換
850名無電力14001:2011/12/16(金) 10:32:11.65
>>835
野田総理の全世界にむけた冷温停止宣言をキチガイよばわりする真正テロリスト
851名無電力14001:2011/12/16(金) 12:25:34.81
>>840
田中さんなんかがしきりに指摘していたよなあ。
やっとここまで来たか。枝野の「直ちに」以来本当に長かったよ。
武田さんの言う通り、大地震を無傷で生き延びた原発は日本に一カ所もない。

まともな神経している奴なら、日本で原発動かすのは無理だと思うよな。
852名無電力14001:2011/12/16(金) 14:18:57.91
保安院 海への汚染水 ゼロ扱い
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011121690070643.html
853名無電力14001:2011/12/16(金) 14:50:06.12
地震大国に原発作りまくってきた自民党って
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/male/1307567083/
854名無電力14001:2011/12/16(金) 15:57:34.38
【人災】 原発3号機の水素爆発は、現場独断で冷却停止したのが原因か
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1323977286/
855名無電力14001:2011/12/16(金) 17:49:39.68
国家機能が冷温停止W
856名無電力14001:2011/12/16(金) 21:27:03.14
もしかすると、盗電の敷地外に出た電力は無主物だから、電気代払わなくていいんだろ
857名無電力14001:2011/12/16(金) 23:56:48.88
>>838
キターーー
0.3平方って
30センチくらいの穴?
ようわからん
858名無電力14001:2011/12/16(金) 23:57:59.44
直径6mmくらいじゃないのか?
859名無電力14001:2011/12/17(土) 09:34:13.19
80気圧あるから0.3平方センチでも大変だ
停止直後は毎時数トンの水を蒸発させるくらいの熱が出ているからすぐ水がなくなってしまう
860名無電力14001:2011/12/17(土) 13:06:45.64

東京電力 西沢容疑者

細野大臣の退席に乗じて、断りなく退席! 逃亡

ふざけた会社だ、西沢は大臣にでもなったつもりか?

2011/12/16 統合記者会見 
56分〜
http://www.ustream.tv/recorded/19179018

861名無電力14001:2011/12/18(日) 10:39:14.28
盗電発表、地震は想定内、津波は想定外
福島県民に放射能をばらまいたのは想定内
862名無電力14001:2011/12/18(日) 10:42:46.60
>>857
1ミリくらいの穴だよ
80気圧だと致命的な穴
863名無電力14001:2011/12/18(日) 13:06:24.74

「電源がなくても動く」と言われた復水器、電源なしでは動かない構造だったらしい

http://www.asahi.com/national/update/1217/TKY201112170568.html
 東京電力福島第一原発の事故で最初に炉心溶融した1号機の冷却装置「非常用復水器」について、
電源が失われると弁が閉じて機能しなくなる構造を原発幹部らが知らなかったことが、政府の事故調
査・検証委員会(畑村洋太郎委員長)の調べで分かった。委員会は、機能していると思い込んでいた
幹部らの認識不足を問題視している。また、その結果、炉心溶融を早めた可能性があるとみて調べて
いる。



864名無電力14001:2011/12/18(日) 13:44:05.18
>>863
つまんねぇことをいつまでもネチネチいいつづけんなよ。
もう福島事故は収束したんだ。復水器なんて不要なんだから今後建設する原発ではとっちゃえばいいんじゃね?
865名無電力14001:2011/12/18(日) 14:47:02.44
【社会】原発作業員「事故収束…?言っている意味が理解できない」「政府はウソばっかりだ」

「冷温停止状態」を通り越し「事故収束」にまで踏み込んだ首相発言に、福島第一原発の現場で
働く作業員たちからは、「言っている意味が理解できない」「ろくに建屋にも入れず、
どう核燃料を取り出すかも分からないのに」などと、あきれと憤りの入り交じった声が上がった。
作業を終え、首相会見をテレビで見た男性作業員は「俺は日本語の意味がわからなくなったのか。
言っていることがわからない。毎日見ている原発の状態からみてあり得ない。
これから何十年もかかるのに、何を焦って年内にこだわったのか」とあきれ返った。
汚染水の浄化システムを担当してきた作業員は「本当かよ、と思った。収束のわけがない。
今は大量の汚染水を生みだしながら、核燃料を冷やしているから温度が保たれているだけ。
安定状態とは程遠い」と話した。

ベテラン作業員も「どう理解していいのか分からない。収束作業はこれから。今も被ばくと
闘いながら作業をしている」。
原子炉が冷えたとはいえ、そのシステムは応急処置的なもの。このベテランは
「また地震が起きたり、冷やせなくなったら終わり。核燃料が取り出せる状況でもない。
大量のゴミはどうするのか。状況を軽く見ているとしか思えない」と憤った。

別の作業員も「政府はウソばっかりだ。誰が核燃料を取り出しに行くのか。
被害は甚大なのに、たいしたことないように言って。本当の状況をなぜ言わないのか」と話した。
866名無電力14001:2011/12/18(日) 14:49:36.20
経団連の圧力でもあるんだろう。何がなんでもポンコツ原発動かせって。
867名無電力14001:2011/12/18(日) 14:56:03.42
三百代言の詐術師集団の政党らしい宣言だな。

初期には枝野の「直ちに」→「その内に影響があるかも」
 
今回の野田は「事故そのもの」→「地震、津波による一次被害の事」
二次被害の放射能漏れ、三次被害の放射線被害は別次元という意味。

細野の「オンサイト」は見えている、あるいは計測可能な部分の事。
   つまり、「オフサイト」については「しーらない!」って事。
868名無電力14001:2011/12/18(日) 14:58:09.71
全滅を玉砕と言ってるようなもんだよ。
869名無電力14001:2011/12/18(日) 15:58:27.70
>>863
構造すら把握してなかったのかよ
さいてえだあああああああああああああ
870名無電力14001:2011/12/18(日) 16:10:11.51
>>865
下請け、孫請けの底辺のバカぶりがよくわかる。
もう、収束したんだから建屋にはいる必要もないし、燃料棒もそのままでかまわん。
あとはスイッチ入れて再稼働すれば良いんだ。
871名無電力14001:2011/12/18(日) 16:47:24.62
今フジ系でやっている番組、結構キツイな
872名無電力14001:2011/12/18(日) 16:59:28.59
>>871
極左デマスコミが原発の悪口言ってるだけ
便所の落書きみたいなもんだ。だまされるなよ。
873名無電力14001:2011/12/18(日) 17:18:24.66
何の番組?
フジだからまあそういう番組か。
874名無電力14001:2011/12/18(日) 18:16:54.36
原発幹部、非常用冷却装置作動と誤解 福島第一1号機
http://www.asahi.com/national/update/1217/TKY201112170568.html
875名無電力14001:2011/12/18(日) 18:18:11.27
 東京電力福島第一原発の事故で最初に炉心溶融した1号機の冷却装置「非常用復水器」について、
電源が失われると弁が閉じて機能しなくなる構造を原発幹部らが知らなかったことが、
政府の事故調査・検証委員会(畑村洋太郎委員長)の調べで分かった。
委員会は、機能していると思い込んでいた幹部らの認識不足を問題視している。
また、その結果、炉心溶融を早めた可能性があるとみて調べている。

非常用復水器は、外部電源や非常用発電機などの交流電源を使う通常のポンプを
動かせなくなった時に炉心を冷やす手段。原子炉圧力容器内の蒸気を冷やして水に戻し、
再び炉心に入れるのに使う。装置は2系統あり、水を満たしたタンク内に通した配管に蒸気を送る。
直流電源(蓄電池)を失うと、操作不能になって外へ蒸気とともに放射性物質が漏れるのを防ぐため、
蒸気を送る配管の弁のうち格納容器の内側の弁が自動的に閉じ、蒸気が通らなくなる設定になっていた。

http://www.asahi.com/national/update/1218/images/TKY201112170587.jpg
876名無電力14001:2011/12/18(日) 18:39:11.25
山里ジャーナルによると、3.11後非難区域を同心円で国が発表したころ
NHKの天気予報で風向きが削除されていたらしい
877名無電力14001:2011/12/18(日) 18:39:49.91


******:****** 事故は無事収束しました。よってこの糞スレも終了します ***************
878名無電力14001:2011/12/18(日) 19:12:51.27
プロセス主建屋の地下トレンチに230?の汚染水発見 今日気が付きました。東電
879名無電力14001:2011/12/18(日) 19:35:48.86
>>876
それデマ
普通に予報してた
880名無電力14001:2011/12/18(日) 20:27:15.26
アンチ原発は嘘ばっかり言ってるからな
881名無電力14001:2011/12/18(日) 21:17:50.37
推進派ほどじゃないけどな。
882名無電力14001:2011/12/18(日) 21:27:08.70
>>881
推進派がいつ嘘いった。
「原発は大爆発する可能性がある。」「放射能は危ないからすぐ逃げろ」
「日本産食品は絶対口にするな、外食とか弁当・総菜に口つけるな。」
ぜんぶ真実だ。
883名無電力14001:2011/12/18(日) 22:54:58.88
>>882
>「原発は大爆発する可能性がある。」

推進派がねえ、ふーんw
884名無電力14001:2011/12/18(日) 23:17:16.51
>>882
すごい皮肉だなw
885名無電力14001:2011/12/18(日) 23:39:14.90
(108)東日本大震災に思う? NHKスペシャル「原発危機・事故はなぜ深刻化したのか」

http://21432839.at.webry.info/201106/article_1.html
886名無電力14001:2011/12/20(火) 20:01:57.58
福島原発1・2号機、地震直後に冷却状況誤認 排気遅れ誘発か
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3EBE2E7E48DE3EBE3E0E0E2E3E39180EAE2E2E2
http://fpmario.doorblog.jp/archives/50335918.html
 東日本大震災後、福島第1原子力発電所2号機の非常用冷却装置が実際はしばらく動いていたのに
東京電力が「動作していない」と誤認していたことが19日分かった。一方、1号機は動いていないのに「動作している」
と認識。判断ミスの連鎖が圧力を抜くベント(排気)作業の遅れにつながり、炉心溶融(メルトダウン)による水素爆発
を早めた可能性がある。
(略
 2号機では地震直後、「原子炉隔離時冷却系」と呼ぶ非常用冷却装置を手動で起動したが1分後に自動停止。
その後、手動起動を繰り返したが、外部電源喪失などにより午後4時36分以降、現場も本店も「(冷却装置は)動いて
おらず注水できなくなった」と判断した。
 一方、1号機の別タイプの冷却装置「非常用復水器」は「動いていると認識していた」(小森常務)。現場も本店も
全電源喪失時に自動停止する仕組みを知らなかった。ベントは「(冷却できている1号機より)2号機が先になるという
認識を持っていた」。1、2号機のベント作業は同時にできない構造という。
 ところが12日午前2時55分、2号機の非常用冷却装置が動いているのを作業員が確認したため、原子炉内部の
圧力が高まっていた1号機優先に方針転換。午後2時半に1号機のベントを実施したが手遅れで、12日午後3時36分
に水素爆発した。
887名無電力14001:2011/12/21(水) 02:35:46.73
自民党が東電から受け取った企業献金
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300762382/
888名無電力14001:2011/12/21(水) 07:55:35.69
【社会】東電、実質国有化…官民で総額2兆円支援へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324414607/
889名無電力14001:2011/12/21(水) 14:10:01.61
う〜t
NHK 原発危機 メトルダウン 〜福島第一原発 あのとき何が〜

って録画した人いる?

開始から13分後のCG映像と23分後のCG映像が違うんだナ、

13分の映像は18時52分の原子炉水位は燃料棒の半分、
23分の方は17時50分で燃料棒の三分の一に成っているんだナ

まぁ、番組構成上はあまり違いはないのだろうが、三分の一と半分ではだいぶ違うよナ
890名無電力14001:2011/12/21(水) 14:26:43.36
>>883
というか、大爆発する可能性があるからこそ
原発を推進すべき
というのが我々推進派の一貫した主張だ。
891名無電力14001:2011/12/21(水) 15:41:11.92
>>889 確かに違う TAF到達は16:52
23分のがシミュレーション結果だと思う 17:50に半分露出 (全露出が20:16
18:18から、7分間だけICが起動したから全露出が少し遅れた)

停止直後は20GJ/hの発熱があり、水を毎時9トンは蒸発させるから、外径5mの
圧力容器だと一時間1mは水位が低下する
燃料棒の長さは3.6mだから、TAF到達から数時間で全露出だろう
(露出すると発熱が増えるから計算が異なってくる)

13分の画像(18:58に水位が半分くらいあるもの)はシミュレーションとは別の
映像を使いまわしたのだと思う

それにしても、中央制御室の担当者には怒りを覚える
ICをとめてどうして平気なんだ?
注水していないのにどうして水位上昇を信じられるんだ?
こいつがICの3A弁を閉鎖していなかったらメルトスルーは避けられたかも

全電源喪失時に電源がなくても冷却できる唯一の手段を閉じるなんて…
そのマニュアルを作っていなかった会社の管理責任も問われるだろう
(航空機事故なら着陸と同時に捜査が入る 今回も業務上過失傷害はのがれない)
892名無電力14001:2011/12/21(水) 16:24:20.55
>>891
家の録画が可笑しいのかなと思った

非常用復水器の空焚きを恐れるなら、A系B系と交互に使うべきだったのでは

B系は全く使われてないと言われているのも不思議のひとつ

また、ICの現場確認では、放射線量が高いからといって、
その原因を調べようとしなかったのも不思議のひとつ、
公開が出来ない事情があるのか?

あの状態で運手員が高いから帰ってきました、それは絶対にありえない。
893名無電力14001:2011/12/22(木) 05:33:42.46
地震で損壊「証拠なし」 福島第1原発の重要機器
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE1E5E6E5E4E5EAE2E0E0E3E0E0E2E3E39180EAE2E2E2
894名無電力14001:2011/12/22(木) 07:40:04.74
>>893
17:50 に 300cpm をどう解釈したのか。
895名無電力14001:2011/12/22(木) 10:48:14.55
津波前に逃げた作業員全員の証言取ればいいのに

常識で考えて、地震によって内部ですごい破壊があったから、津波前にあれだけ大量の人間が逃げたのだろ
地震直後に内部がガチャガチャで敷地内のグラウンドで液状化や地割れが
起きていたからあれだけ逃げたんでしょ

なんか「津波が来るから逃げた」に変換されてるけど、本当にそうかねえ
地震で建屋内が大して損壊しないなら、外に逃げないだろ
あんなビルなみにでかいコンクリの建物だもん
地震で建屋内部が無事なら、津波が来るといっても建屋の最上階に逃げるだけだろ
896コピペ:2011/12/22(木) 23:03:11.45
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110618l.pdf
p4
・電源車到着が3/11深夜から3/12未明
・3/12の15:30にようやく電源車が二号のP/Cに接続できたが直後(13:26)に爆発した
・ホウ酸注入ポンプは電源がなくて動かせなかった
p11
・地震か津波で消火栓が壊れて防火水槽しか使えなかった
・消防車は三台あったが一台は流され一台は構内道路寸断で移動できず残る一台を持ってくるのに3/12 5:46までかかった
・取水する防火水槽にはホース一本しか突っ込めないので、注水を中断して取水した
p15
・ベント作業に必要な全面マスクと線量計が届いたのは3/12 4:45
p15-16
・3/12 08:37 大熊町の一部が避難しておらず避難を待ってからベントすると東電から県に連絡 (菅視察は3/12 07:11〜08:04) 
・3/12 09:04 大熊町の避難確認、ベント(手動)作業開始
p17
・ベントに必要な仮設コンプレッサーとアダプターがない。やっと発見できたのは3/12 12:30 移動して設置したのは14:00頃
897名無電力14001:2011/12/23(金) 11:43:18.45
盗電は893と仲がいい、電力は元々危険な職業だったから、多いのだろう。
898名無電力14001:2011/12/23(金) 12:04:30.59
もう冷温停止、完全なコントロール下にあるんだから意味の無いスレだ。
たぶん、次スレは立たないだろうな。
899名無電力14001:2011/12/23(金) 20:36:11.77
まだ冷温停止と冷温停止状態の区別ついてないやつ居るんだな
900名無電力14001:2011/12/23(金) 20:50:58.00
地震・原発爆発【栃木県】と微妙な立場5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1319024360/
901名無電力14001:2011/12/24(土) 23:00:11.81
【電気】東京電力、年利8.5%の財形貯蓄、保養所や接待施設の維持管理費などを電気料金に上乗せ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1324632608/

【電力】東電、電気料金に上乗せ 保養所維持管理費 高利子の財形貯蓄★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324392193/
902名無電力14001:2011/12/26(月) 01:23:30.90
: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆:::::::+::::::::::::::
  . . : : : ::::/⌒ヽ: ::: :: : :::: :: 東電のせいで・・・::::::::::..,,::。:+:::::::::::::::::::::::
  . .... ..::::/  <`O:: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::+,::o;;::・;,:::::::::::::::::::::
     ⊂ニニニ⊃. . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::..<;;::・,,::;ゞ;;o;*::.:::::::::::
     /:彡ミ゛ヽ;)ー、. . .: : : :::::: ::::::::::::::::,,;;;<;+::;;;´;*::o*:,,;;ゞ;;::::::::
    ./ /ヽ/ヽ、ヽ  i. . .: : : :::::::: :::::::::::;;;*;;;〇;ゞ;*::;;:<;;;*;:;ゞ;;o;
   / / 。  ヽ ヽ l   :. :. .:: : :: ::<;;;;〇;ゞ;*::o,ゞ ;*;;;;*ゞ;*:o
  ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄     ;;;*;;;〇;ゞ;*::;;;;;*ゞ;*::o, 〇;;; *
                       : : : : : : llllllll : : : : : :
                           田田田
903名無電力14001:2011/12/26(月) 03:31:49.61
自称市民団体が佐賀県庁を襲撃、暴力破壊行為をはたらく
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15002259
武闘派 山本太郎の勇姿をどうぞWWW

山本太郎 ”原発抗議”で刑事告発
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15678363
WWWW
904名無電力14001:2011/12/26(月) 03:32:33.47
 九州電力玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)2、3号機の再稼働問題を巡り、
佐賀県庁で抗議活動を行った俳優の山本太郎さん(37)が、佐賀地検から
事情聴取されていたことが21日、地検などへの取材でわかった。
聴取は19日。テレビ報道を見た京都市の男性(28)が、山本さんらについて、
建造物侵入、威力業務妨害などにあたるとして、地検に告発状を提出、9月に受理された。
告発状によると、山本さんは7月11日、県庁前で反原発団体のメンバーらと抗議活動を
展開。知事に請願書を手渡すため、立ち入りを拒否されたにもかかわらず、
庁舎内に侵入するなどした、とされる。山本さんはツイッターなどを通じ、
「犯罪の意志や事実は一切ありません」などと主張している。
(2011年12月21日10時56分 読売新聞)
905名無電力14001:2011/12/26(月) 04:30:24.98
意思はなくても行為が法に触れるなら犯罪になるだろう。殺すつもりはなかったと言ってもダメ。
906名無電力14001:2011/12/26(月) 07:11:59.26
福島大爆発がおこったからには
反原発とか脱原発とか妄言を吐く連中はその時点で思想犯
全員を牢獄にブチ込むべきだ。
907名無電力14001:2011/12/26(月) 12:48:31.29
美しい国土を汚した東電をネトウヨが擁護。
908名無電力14001:2011/12/26(月) 12:57:45.21
それにしても馬鹿すぎる。ネトウヨを装っている馬鹿サヨじゃないのか?
909名無電力14001:2011/12/27(火) 00:36:47.58
発電と送配電、分離を本格検討…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111226-00000706-yom-bus_all
910名無電力14001:2011/12/27(火) 02:33:57.82
東電の対処能力に問題=政府内の意思疎通足りず−原発事故で中間報告・政府事故調
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011122600579
 事故については、津波到達前の地震による大規模な配管破断などは確認できないとした上で、主に1、3号機の
緊急冷却装置をめぐる対応を取り上げた。1号機では非常用復水器(IC)の基本的動作を東電技術陣の誰も知らず、
吉田昌郎所長(当時)ら発電所幹部が電源喪失後も長時間ICが動いていたと誤信したことが事態悪化につながったとした。
 運転員が高圧注水系(HPCI)を停止させた3号機でも、バッテリー枯渇の可能性が過小評価され、代替注水の
準備が遅れたとし、停止の判断も幹部の指示を仰がなかったとした。
911名無電力14001:2011/12/27(火) 02:34:10.00
海水注入で吉田氏が独断 事故調中間報告
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111227/dst11122700060000-n1.htm
 事故調査・検証委員会の中間報告では、東京電力福島第1原発事故での原子炉への海水注入をめぐる生々しい
やりとりが明らかになった。菅直人首相(当時)が事故対応への介入を続け、混乱を助長したことがまたも裏付けられた。
 中間報告によると、1号機の危機的状況が続く3月12日夕、菅氏は首相執務室で班目春樹原子力安全委員会委員長、
武黒一郎東電フェローらと協議。午後7時すぎ、武黒氏が第1原発の吉田昌郎所長に電話で海水注入の準備状況を
聞いた。
 吉田氏が「もう始めている」と答えると武黒氏は「今官邸で検討中だから待ってほしい」と要請。吉田氏は「自分の責任
で続けるしかない」と考え、作業責任者にテレビ会議のマイクに入らないような小声で「これから海水注入中断を指示
するが、絶対に止めるな」と話し、大声で注入中断を指示したという。
 12日朝の菅氏の原発視察の際も吉田氏は「応対に多くの幹部を割く余裕はない」と困惑。14日夜には吉田氏は
自らの死も覚悟し、必要な要員以外は退避させようと判断、総務班に退避用バスの手配を指示した。菅氏が15日朝、
「撤退したら百パーセント潰れる」と東電本店に怒鳴りこんだのは、この指示を勘違いした公算が大きい。
912名無電力14001:2011/12/27(火) 02:34:34.59
原発事故調、“人災”の側面強調
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011122690184502.html
 東電や首相官邸内の情報伝達の混乱や津波への備えの甘さ、避難指示の遅れなど「人災」の側面にも言及。
原子炉の重要設備が地震で壊れた跡は確認できないとして、地震が直接事故につながったとの見方は否定した。
今後、菅直人前首相ら当時の閣僚らから聴取し、来年夏に最終報告をまとめる。

 ICに蒸気を送る配管の弁は、電源が失われると自動で閉まる仕組み。この時も弁は自動で閉まったが、
ICを作動させた経験のある運転員はおらず、こうした仕組みを十分理解していなかった可能性が高い。
弁は開いたままで、冷却が続いていると誤認、代わりの注水の準備が遅れた。

 中間報告は、1、3号機とも誤った認識により注水が長時間止まり、危機的な状況を招いたことを重視。
「より早く別の手段で注水すれば、炉心損傷の進みを遅らせ、放出された放射性物質の量を減らせた可能性がある」
と指摘した。

(抜粋)

913名無電力14001:2011/12/27(火) 08:08:20.14
>>908
まったくその通り、右翼の連中は福島大爆発という偉業をあしざまに罵倒する。
全員牢獄行きの厳罰とすべきだろう。
文部科学省は小・中学生向けに福島爆発の歴史的意義を解説する教科書をつくるべきだな。
914名無電力14001:2011/12/27(火) 10:27:30.22
東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会 中間報告
http://icanps.go.jp/post-1.html

早期に線量が上がった理由として、IVのP84〜からの説明で、
17:50 300CPM=2.5μSv/h もしくは 50μSv/h と書かれてて、
燃料が水から頭を出したので、ガンマ線により線量が上がったか、
換気システムが停止したためだと書かれてる。
シューシュー音も、配管の中を上記や水が流れる音を聞き間違えたのだろうと。

しかし21時には、建屋内に入れないほどに線量が上昇した事への説明はない。
その事象を無視して、配管「破断」はないと書かれても、あまり意味がない。
配管などへの亀裂と、そのリスク評価と、対応策が欲しいのであって。

17:50 原子炉建屋内の放射線レベルが上昇 300CPM(2.5μSv/h?50μSv/h?) IC組撤収 シューシュー音
21:08 原子炉建屋で288mSv/h(1000CPM?)
21:51 原子炉建屋の線量が上昇したことから、原子炉建屋への入域を禁止
915名無電力14001:2011/12/27(火) 11:09:32.54
吉田所長ってICの機能理解してなかったり
耐震安全性を偽装してたり
地震当日に作業員を大量逃避させたり、過ちは普通に多いでしょ
過大評価されすきだよこの人

耐震安全性報告書の誤り伝えず 第1原発所長、本店時代に
http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011070901000755.html
 東京電力福島第1原発の吉田昌郎所長が、本店の原子力設備管理部長だった2009年、
同原発などの耐震安全性を評価し、国に提出した中間報告書の誤りを知りながら、
安全への影響は少ないとして部内処理を優先し、社内外に長期間知らせなかったことが9日、
関係者の話で分かった。国や福島県などへの修正報告は半年後になった。
東電は当時、02年の原発トラブル隠しや07年の柏崎刈羽原発沖の海底断層非公表問題を受け、
情報公開の改善に取り組んでいる最中。東電関係者によると社内でも問題視されたが、吉田氏への処分はなかった。



916名無電力14001:2011/12/27(火) 12:10:17.11
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110618l.pdf
p4
・電源車到着が3/11深夜から3/12未明
・3/12の15:30にようやく電源車が二号のP/Cに接続できたが直後(13:26)に爆発した
・ホウ酸注入ポンプは電源がなくて動かせなかった
p10
・3/11夕にD/G駆動の消火ポンプ起動・待機 
  ※しかし一〜四号のD/G発電機は津波で水没しており案の定すぐ停止
   ※しかもD/G駆動ポンプでは減圧しないと注水できない : この時点で消防車のポンプを検討すべきであった
p11
・D/G駆動消火ポンプがいつのまにか停止してた事に気づき、消防車の消火ポンプを使う事を検討(3/12 1:48)
・地震か津波で消火栓が壊れて防火水槽しか使えなかった
・消防車は三台あったが一台は流され一台は構内道路寸断で移動できず残る一台を持ってくるのに3/12 5:46までかかった
・取水する防火水槽にはホース一本しか突っ込めないので、注水を中断して取水した
p15
・ベント作業に必要な全面マスクと線量計が届いたのは3/12 4:45
p15-16
・3/12 08:37 大熊町の一部が避難しておらず避難を待ってからベントすると東電から県に連絡 (菅視察は3/12 07:11〜08:04) 
・3/12 09:04 大熊町の避難確認、ベント(手動)作業開始
p17
・ベントに必要な仮設コンプレッサーとアダプターがない。やっと発見できたのは3/12 12:30 移動して設置したのは14:00頃
917名無電力14001:2011/12/27(火) 14:31:14.27
日本科学技術の金字塔である福島大爆発の悪口をいうやつは
新聞・テレビ・ネットその他なんでもとっつかまえて牢獄にいれるべき
918名無電力14001:2011/12/27(火) 20:08:41.98
>>914
酷い記載だな。
こういう言い逃れがかなり急速に首を絞めるようなシチュエーションて作れないのかな。
919名無電力14001:2011/12/27(火) 21:26:45.67
【福島第1原発】海水注入で吉田氏が独断 菅首相(当時)の介入で混乱助長−事故調中間報告[11/12/27]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324949784/
【原発問題】非常冷却、全運転員が経験なし 事故調中間報告が断罪「極めて不適切」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324912840/
920名無電力14001:2011/12/27(火) 23:20:43.07
マスコミの報道について非常に気になる点

東京新聞には「3/12 2:45 に原子炉圧力が急低下」 とあるが
これはこの時間にいきなり低下したわけじゃない

3/11 20:07 (20:15)から圧力容器の圧力計がずっとブランクになってて3/12 2:45にようやく数値が出たら
いつのまにか下がっていたのよ

マスコミはこういう事を全く説明しないから普通の読者は
「3/12 2:45までは圧力容器の圧力は保たれてた」とか思ってしまう

同じく「3/11 23:50 1号機の格納容器の圧力が設計値を超える」とあるけどこれも同じ
格納容器の圧力がその時刻に初めて設計値を超えた、のではない
「3/11 23:50に数値を計りにいったらすでに超えてた」が正しい

計測できた時刻の前に未計測のブランク時間がある事をちゃんと紙面に書いてもらわないと
メルトダウンの時刻について事実誤認をまねきかねない
それともわざとやってるのだろうか?
921名無電力14001:2011/12/28(水) 00:50:34.57
>>920
東京新聞は原発報道に関しては良心的と言われていた
記者がわざと書いたのでないのなら考慮してくれるかも知れない
君から意見を送ってあげて欲しい
922名無電力14001:2011/12/28(水) 07:33:38.76
日本の新聞やテレビは原発の悪口ばかり書いている。
偏向報道だ。福島原発のすばらしさを書く記者はおらんのか?
923名無電力14001:2011/12/28(水) 09:16:18.35
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1112/27/news016_8.html
――地震対策は
 「(地震源となる)活断層は東部や南西部にはあり、東部に位置する
フェッセンハイム原発は、14世紀に起きた推定マグニチュード(M)6規模の地震を
基準に設計している。だから原発の耐震性は、M9.0が起きた日本ほどではない。
原発の立地場所によって異なるが、150〜250ガルまで耐えられるように設計してある」


500ガル未満で配管に亀裂が入り、絶対に起こらないと言っていた
「冷却材喪失事故」が起こっていた
原子炉設計者以外は素人
地震で壊れたことをマスコミは報道しない
20:08  日本は地震活動期に入る
鳥取県西部地震で1482ガルを記録。
新潟中越地震 2515.4ガルの観測史上最大を記録。
新幹線が初めて脱線  高架の橋脚も崩壊   M6.8 内陸直下型
2007年7月16日 
新潟県中越沖地震で、柏崎刈羽原発が大破壊される。 2058ガル


最新型でも耐震性がないwww
924名無電力14001:2011/12/28(水) 16:09:18.11
               _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧
               |                           ̄|
    マチクタビレタ〜   < 賠償金、まーーだーーー!?          >
   ☆           |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _   |
     ヽ   ☆        ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨  ∨ ̄
       =≡= ∧_∧          ☆。:.+:  ∧_∧     マチクタビレタ〜
        / 〃(・∀・ #)  シャンシャン        ( ・∀・)  ♪.:。゚*
      〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ      / ̄ヽ/,― 、\ o。。。    マチクタビレタ〜
       ||  γ ⌒ヽヽコ ノ ||           | ||三∪●)三mΕ∃.
   ドコドコ || ΣΣ  .|:::|∪〓 ||           \_.へ--イ\  ゚ ゚ ゚
.     /|\人 _.ノノ _||_. /|\  ∧_∧     (_)(_)   ☆:.°+
                          ( ・∀・ )っτ        。::.☆ο
 マチクタビレタ〜            ♪〜 ( つ‡ /  |   マチクタビレタ〜
                         |  (⌒) |  ☆1
     ♪     ∬∬      マチクタビレタ〜 彡  し'⌒^ミ A 〃
     ∧_∧  ( ‘)        / ̄ ̄     ̄ /.|      ∧_∧ ____
    ( ・∀・)_//       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|     ( ・∀・)) _/
  _( (   / Cミ         | 福島 2004   | .|  .   (\ ∧//     〜♪
  \((○ ̄ /_          |          .|/      >、\ξ)   〜♪
 Σソ\_/(_)ミ                         /∠(,,,)>\
    (_)                            (_) \| (_)
925名無電力14001:2011/12/29(木) 01:58:18.70
水素爆発、排気管から水素が逆流か 福島原発1、3号機
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E5E2E6908DE0E5E3E0E0E2E3E39180EAE2E2E2

ベントで水素逆流、原発3号機爆発の一因か 東電調査
http://www.asahi.com/national/update/1226/TKY201112260188.html
http://www.asahi.com/national/gallery_e/view_photo.html?national-pg/1226/TKY201112260191.jpg
 東京電力福島第一原発3号機の原子炉建屋の水素爆発は、格納容器の損傷を避けようと緊急に行ったベント(排気)
の際、水素が配管を逆流して建屋に入り込んだことが一因である可能性があることがわかった。東電が配管の調査を
もとに、26日明らかにした。同様の逆流は、同じように水素爆発した1号機でも起きたのではないかと指摘されている。
 東電によると、ベント用の配管と一部を共用し、建屋につながる「非常用ガス処理系」の配管を調べた。すると、
外側から内側にかけて放射線量が低くなっており、放射性物質が建屋に逆流したと判断した。このとき水素ガスも
同時に流れ込んだとみられる。
 この配管には逆流防止装置がついていたが、気密性は低かった。配管の別の弁は電源がなくなると開くように
なっており、22日の調査で実際に開いていたことがわかった。
926名無電力14001:2011/12/29(木) 01:58:29.30
劣化したシリコンゴムから大量の水素漏れか
http://www.ytv.co.jp/press/mainnews/197167.html
 福島第一原子力発電所事故で、爆発を起こした大量の水素が原子炉内から建屋に漏れ出た経緯について、
経産省の原子力安全・保安院が27日、分析結果を公表した。
 福島第一原発の1号機と3号機で起きた水素爆発は、原子炉の中で発生した水素が格納容器から漏れて建屋に
たまったために起きたと考えられている。
 保安院が27日に公表した分析結果によると、格納容器の結合部分に使われているシリコンゴムが熱と圧力で劣化し
この部分から大量の水素が漏れだした可能性が高いという。
 4号機の水素爆発は、隣の3号機の格納容器内の気体を外に逃がすベント操作が行われた際、4号機側に逆流した
結果だと分析した。4号機には、逆流を防止する装置がついていなかった上、手動で弁を閉める作業も手順書になかった
ために行われなかったという。
 また、1号機から3号機では外に逃がした気体が建屋内に戻っていた可能性もあるが、国内の他の原発でも同様の
設計になっていることから、保安院では今後さらに分析を進めたいとしている。
927名無電力14001:2011/12/29(木) 07:21:43.91
2、3号機も老朽化の影響なし
http://sankei.jp.msn.com/science/news/111228/scn11122821360002-n1.htm

福島第一2、3号機「老朽化は事故に影響せず」 保安院
http://www.asahi.com/national/update/1228/TKY201112280505.html

どういう計算式なんだろうか。

ときどき配管内壁が削られ、皮一枚になっていたということがあるけど、
設計や施工が悪ければ、いくらでも事故に繋がるリスクはあると思うんだけど。
928名無電力14001:2011/12/29(木) 10:17:33.71
昨日の報道ステーションは地震で損傷の可能性についてかなり突っ込んでたね
大丈夫かとオモタ
929名無電力14001:2011/12/29(木) 11:02:44.95
>>922
あんなグダグダ原発 推進派でさえ関わりたくないな
930名無電力14001:2011/12/29(木) 11:05:32.55
SPEEDIを隠蔽させた各省庁の担当者は全員クビにして退職金払うな!
文部省・安全保安院・東電で総理に連絡を怠ったものは緊急に処罰しろ!

保身のために緊急重要事案を隠蔽した罪。テロリストに匹敵する!
931名無電力14001:2011/12/30(金) 01:55:07.72

地震で壊れた話は、いつ明らかになるのかな。
いろんな資料見る限り、地震による配管破損は
間違いないと思うが。
932名無電力14001:2011/12/30(金) 05:14:33.57
もう、冷温停止して、発電所は正常に復したのだから
どうして事故が起きたかなど意味のない議論をやめて
一刻も早い再稼働に努力すべきだ。
933名無電力14001:2011/12/30(金) 05:52:51.14
メルトダウンを隠したのだから二度と起動させるな
934名無電力14001:2011/12/30(金) 06:02:50.86
3.11以前

柏崎刈羽原発はだいぶ壊れたけど、きっと大丈夫だよ。
原発止めると経済的に苦しいから、小さい可能性なんて無視して稼働させよう。



福島第一は事故ったけど、津波対策はしたから、地震はきっと大丈夫だよ。
原発止めると経済的に苦しいから、小さい可能性なんて無視して稼働させよう。


全然反省してない人、多すぎ。
これだとまた事故る。
935名無電力14001:2011/12/30(金) 06:47:13.96
たぶん、頻繁に原発事故はおこるだろうけど
あっといいうまに冷温停止する技術があることがわかったんだから
急ピッチで原発建設をすすめるべきだと思います
936名無電力14001:2011/12/30(金) 12:16:24.03
原発作業員「事故収束?言ってる意味が理解できない」
937名無電力14001:2011/12/30(金) 12:17:49.72
結局ただちに死なないことが分かったからどんどん原発作っちゃっていいよ
938名無電力14001:2011/12/30(金) 12:24:33.58
そんなわけねーだろ原発つぶせ
939名無電力14001:2011/12/30(金) 14:00:37.11
東日本は壊滅するだろうな。逃げ遅れてる奴はバカ
そして原発促進・全原発再稼働。賠償はなし。
940名無電力14001:2011/12/30(金) 16:28:15.75
沸騰水型は、一次系の循環が止まったら、圧力容器から蒸気が逃し弁で格納容器内に出ていく。
緊急冷却装置が働こうと何しようと、これは設計的にそうなっている。
非常用復水器が機能すれば、一次系が循環する可能性はあるが、これも電気が来ていればこそ。
逃げた蒸気は格納容器内のサプレッションプールで冷却されて水になるが、サプレッションプールの温度も上昇。
平成5年の全電源喪失の検討報告では、10時間までなら、これで持つと言っている。
つまり、それ以上になると、格納容器から蒸気を逃がさねばならない。
これが、問題となったベントであり、2号機の格納容器破壊?である。
要は、最初から電源喪失したら放射能が漏れるという危険な設計になっている。
その電源も冗長性に欠ける危険な状況だったんだから、何をかいわんやだ。
941名無電力14001:2011/12/30(金) 18:51:56.12
>>940
爆発したが、あっという間に冷温停止、たいした被害もでなかったんだから
安全性が証明されたといっていいんじゃないか?
942名無電力14001:2011/12/30(金) 22:07:39.37
>>941
皮肉だなあ
943名無電力14001:2011/12/30(金) 22:55:52.51
>>941ってのは、原発が必要だなんておもっちゃいない。
ただ原発というテクニカルなメカニックが好きなマニアだ。
最新鋭の戦闘機や戦艦に胸を踊らせる軍事マニアみたいなものだ。
彼らにとっては、それが必要か不要か、有用が無用か、危険か安全か、高いか安いかは大して重要ではない。
ただの原発オタクだ。
こういうのは無視するべき。
マニアじゃないのに必要だと洗脳されてしまっている一般人だけに訴えれば良い。
原発オタク相手に真面目に議論をするのは無駄。
二次元のアニメキャラクターに恋をする人に、
いくらその恋が成就しないことを言い聞かせたところで、
そんなことオマエに言われなくてもわかってると言われるのがオチだ。
つまり、彼等にとっては大きなお世話であり、
そんなことを必死になって言ってる反対派をからかって楽しんでるだけ。
944名無電力14001:2011/12/30(金) 23:09:52.83
>>941
福島第二は、第一の少し南にあり、同じように新福島変電所からの外部電源喪失。
津波で非常用発電機使用不能。
それでも、東北電力の電気が来ていたので、メルトダウンも起こさず放射能を外部に出さずに、冷温停止。
女川も、外部電源が生きていたので冷温停止。
これと比較すれば、福島第一の危険性は証明されている。
スリーマイルはメルトダウンしたが、メルトスルーには至らず。
放射能は僅かの希ガスとヨウ素を外部に出したが、セシウムはなし。
これと比較すれば、福島第一(沸騰水型原子炉)の危険性は証明されたと言ってよい。
945名無電力14001:2011/12/31(土) 06:58:38.09
>>944
福島爆発は爆発としては規模が大きかったが
せいぜいチェルノブイリの百倍程度、
全然、安全な範囲だ。健康被害が大きくなりそうなのは、東日本から逃げ遅れている「被災住民」の自己責任。原発に落ち度はない
946名無電力14001:2011/12/31(土) 08:35:56.47
>>945
日本の原発54基の安全性が全て同じというのが、「安全神話」
原発は危険、飛行機も危険、自動車も危険、世の中みんな危険。
その危険をできるだけ少なくする。
危険を冒すだけのメリットをよく比較衡量する。
俺は、原発推進の意見だが、コスト見合いのできる限りの安全対策を講じた上でのこと。
効率が良いからと言って、沸騰水型を使った我国の原発政策は完全に間違いだ。
947名無電力14001:2011/12/31(土) 11:56:12.05
>>946
危険なものには相応するメリットは必ずある。
だから比較衡量・安全対策などやっても危険は減らず、メリットを減ずるのみ今回の福島事故でも安全対策と称されたイリジウム皮膜が無ければ水素の発生はなく爆発もなかったはず。

分が悪いと思ったのか、原発反対テログループは、「沸騰水型」をキーワードに原発攻撃の書込を繰り返しているが推進派はそういう欺瞞を見逃さない
948名無電力14001:2011/12/31(土) 14:01:06.73
>>947
水素爆発で放射能が外部に出たのではないだろ。
全電源喪失=一次冷却系が循環しない状態になると、沸騰水型は圧力容器から格納容器内に蒸気を排出。
格納容器がこの蒸気に確実に耐えられるのは10時間。
これは平成5年の検討でわかっていて報告されている。
従って、格納容器から外部にベントせねばならない。
ベント=放射能漏れ=レベル5以上
ベントがうまくいかずに、格納容器が壊れたらしいのが2号基。
爆発音と同時に圧力ゼロになり、吉田所長は全員退避を訴えた。
949名無電力14001:2011/12/31(土) 16:34:05.33
ね、
事故調査委員会が地震で壊れたことを明らかにしてくれると
密かに期待してたけど
的外れだったってことでいい?
950名無電力14001:2011/12/31(土) 16:36:08.84
>>949
誰もがそう判断出来る状況になってすら、そうならない可能性がある。
前と同じ安全神話だね。
951名無電力14001:2011/12/31(土) 17:06:06.00
>>949
事故調なんて原発を目の敵にする極左による「人民裁判」
なんの意味もない。たぶん東電に訴えられて巨額の賠償することになる。
ざまみろ
952名無電力14001:2012/01/01(日) 06:58:25.93
>>948
だったら震災前からお前が中心になって運動しろよ。運動したってどうせ嘘つくんだろうが結果が伴わなければやらないのと一緒。
知っててやらなかったお前は人殺しだ。
953名無電力14001:2012/01/01(日) 07:41:28.44
福島第一原子力発電所における経年劣化による影響について
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_111215_01-j.pdf

こういう計算で「可能性は低い」ではなく、
「損傷はなかった=安全神話」と判断してしまうと、
あとで損傷が見つかったときに、
他の計算結果への信頼も失われてしまうんじゃないかな。

設計通りに施工できていない可能性や、
部品が仕様を満たせていない可能性や、
手抜き検査が行われた可能性などを考慮に入れないと。

それらを「想定外」にしてしまっては、事故から何も学んでいないと思われる。
954名無電力14001:2012/01/01(日) 16:12:39.28
>>952
俺のところは加圧水型なんだよな。
955名無電力14001:2012/01/01(日) 17:13:30.54
>>954
ああ言えばこう言う。何も根拠のないことをw

何勝ち誇ってるんだw能無し。
956名無電力14001:2012/01/01(日) 19:54:22.19
>>955
ああ言えばこう言う。何も意味のないことばを。
957名無電力14001:2012/01/02(月) 07:40:50.86
地震で壊れる

【原発問題】燃料プール冷却の配管から水漏れか-福島第1原発[01/02]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325436329/
958名無電力14001:2012/01/02(月) 11:47:40.95
吉岡 斉(原発事故調査検証委員会委員・九州大学副学長)が語る。

「福島原発事故 防げなかった本当の理由」1/3
http://www.youtube.com/watch?v=y2B84gA7ncs
「福島原発事故 防げなかった本当の理由」2/3
http://www.youtube.com/watch?v=uZFAlhtJTI8
「福島原発事故 防げなかった本当の理由」3/3
http://www.youtube.com/watch?v=SxWqrRxP4A8
959名無電力14001:2012/01/02(月) 12:54:22.92
>>956
福島乞食にいくらもらってるんだよ人殺しの奴隷のクズがw
960名無電力14001:2012/01/02(月) 13:14:14.94
「佐藤前福島県知事が語る福島と原発の関係」1/3
http://www.youtube.com/watch?v=K6FhdEIZd74
「佐藤前知事が語る福島と原発の関係」2/3
http://www.youtube.com/watch?v=7pQQzngK4eQ
「佐藤前知事が語る福島と原発の関係」3/3
http://www.youtube.com/watch?v=ewKNyyvnoxY
961名無電力14001:2012/01/02(月) 22:48:54.53
メルトダウン5日間の真実
ttp://dai.ly/vA2sBw
962名無電力14001:2012/01/04(水) 03:15:31.99
津波到着前に原発は壊れていた 2011年12月30日 (金)
http://monogusa-fumifumi.cocolog-shizuoka.com/blog/2011/12/post-5029.html
963名無電力14001:2012/01/04(水) 04:20:55.12
>>962
東北の人殺し農民のせいで今まで日本全体が苦しめられた。地震で死んでざまあみろw

正義の原発事故だったなやっぱりw
964名無電力14001:2012/01/05(木) 15:21:17.61
今気づいたんだけど福島原発って20年以上前からぶっ壊れてたわ・・ごめんな・・東電
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1325677998/

福島第1原発:91年事故でも非常用電源起動できない状態
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120105k0000m040055000c.html

 東京電力は4日、福島第1原発のタービン建屋地下で91年10月に起きた非常用電源部屋の
浸水事故について、非常用電源は起動できない状況だったと発表した。昨年末の発表では非常用電源は
機能していたとしていたが、当時の報告書を詳細に分析し、訂正した。

 東日本大震災に伴う津波で浸水し、非常用電源が起動できなかったことが今回の事故の一因になった。
20年前は外部電源が機能していたとはいえ、当時の経験を教訓にできなかったことになる。

 東電によると、配管が腐食したために中を流れる原子炉の冷却用海水が毎時20立方メートル漏出。
部屋にあふれて非常用発電機と配電盤が約60センチの深さで冠水した。報告書にあった電気抵抗データなどから
起動できない状態だったことが判明したという。

 東電は「地下の方が耐震性が優れているので置いた」と説明した。
965名無電力14001:2012/01/05(木) 15:31:32.62
>>964
それを監視できていなかった福島も共犯なのは間違いないw
966名無電力14001:2012/01/06(金) 17:02:08.26
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011122900953
91年に建屋地下で水漏れ=非常用発電機の基礎冠水−福島第1

>東京電力は29日、福島第1原発1号機のタービン建屋地下で
>1991年10月30日に冷却用海水が配管から大量に漏れ、
>非常用ディーゼル発電機2台のうち1台の基礎部が冠水した事故があったことを明らかにした。
>
>同日中に原子炉を停止し、事故を国に報告。外部電源は正常で、非常用発電機も起動可能な状態を維持していたという。
>建屋地下の床下に埋設していた海水配管が腐食して穴が開いたのが原因だったため、
>東電は配管を建屋内部に移設して点検しやすくする措置を取った。
>当時、非常用発電機は耐震性を重視して岩盤上の地下階に設置する考え方だったため、
>津波などの浸水を想定して高い場所に移す方法は検討されなかったという。(2011/12/29-20:01)
967名無電力14001:2012/01/06(金) 17:20:08.36
尖閣諸島問題や竹島問題や沖縄にアメリカ軍基地が70%もある問題を放置し、
日本の財産をアメリカに売り渡しまくり、中国、韓国、北朝鮮などにODAなどで何百兆円貢ぎまくり、
エイズ薬害、B型C型肝炎、公害病、ハンセン病患者隔離、年金問題などを引き起こし、放置し、
中間層を減らし貧困層を増やして貧富の格差を広げ、都市と地方の格差も広げ、
役人とグルになって880兆円に及ぶ大赤字大国にせしめ、日本人から搾取しまくり、公約は守らず、
公約にない悪法案は強行採決でどんどん成立させ、日本人、特に社会的弱者を不幸のどん底に貶め、
血税は悪徳役人とグルになって懐に入れまくり、官房機密費を野党幹部やマスコミ関係者などにばら撒いて、
マスコミも司法も立法も行政も影響下におき、原発が危険なことを重々承知の上で
政官財学マスコミがグルになって国民を騙して原発を推進建設しまくって杜撰な管理体制のまま放置し
原発事故を引き起こし、やりたい放題の悪行三昧を行なって、日本社会を滅茶苦茶にした、
自民党と創価学会公明党と悪徳役人とどぐされマスコミなどを絶対に許してはならない。
968名無電力14001:2012/01/06(金) 17:35:05.81
>>967
でもそれをやった自民党のほとんどが今民主党にいる事実w。
969名無電力14001:2012/01/06(金) 17:35:47.37
>>967
人殺し左翼wさっさと死ねクズ!
970名無電力14001:2012/01/06(金) 21:15:20.33
原発で電気を作って輸出するというのはどうだろう?
電気は汚染されない。
971名無電力14001:2012/01/06(金) 22:34:50.18
>>970
てか、放射能まみれの日本車や日本製電器はまったく売れない。
だから原発バリバリ新設して電気売らないと日本人全員飢え死にだ。
972名無電力14001:2012/01/06(金) 22:45:21.74
日本の原発は詭弁や全体主義やムラ社会や税金集りや独善性や権威主義が作り上げた最高傑作。
そういう社会には不必要な腐った物の最高傑作なのだから
これからの世界には一切必要ない物だ。
973名無電力14001:2012/01/07(土) 01:20:47.39
次スレ立ててくり
974名無電力14001:2012/01/08(日) 00:04:24.00

原発一基に付随する配管は大小で五万本、総延長120キロ (保安院資料)
http://nisaplm.jp/html/04_reserch/04_01_18_maintenance2A.html
または配管総延長150キロ、溶接点は四万点ともいう (日立資料)
http://www.hitachihyoron.com/2009/02/pdf/02a02.pdf

原発は配管でできているといっても過言ではない
それが長年の稼働による振動、熱、圧力、水流、中性子照射を受け
金属疲労をおこし、配管内部は減肉し、脆くなっている
そんな配管のお化けが原発である

11人が死傷した美浜原発三号機事故の時も二次冷却系の配管破断が原因で
金属性配管の厚みが、摩耗で10ミリ→0.4ミリにまですり減っていた
http://www.sozogaku.com/fkd/hf/HB0011025.pdf
975名無電力14001:2012/01/08(日) 00:10:37.54

福島原発の事故、米NRCが20年前に警鐘−非常用発電機にリスク
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LI467Z07SXKY01.html
地震東日本大震災で東京電力福島第一原発に起きた事故について、
20年前に警鐘を鳴らしていたリポートがある。米国の原子力規制委員会(NRC)による
「NUREG−1150」だ。 それによると、地震発生時に炉心溶融に
つながる事故の例として、原子炉を冷却するため水を外部からくみ上げるポンプを動かす
非常用ディーゼル発電機の破損や停電、貯水タンクの故障などによる冷却機能不全が
高い確率で起こると指摘していた。
976名無電力14001:2012/01/08(日) 00:29:34.20
977名無電力14001:2012/01/08(日) 01:19:48.02
>>976
乙!
スレナンバーが欲しかった気がするが
978名無電力14001
福島1号機配管 地震で亀裂の可能性 保安院解析 津波原因説に疑問符 12/15東京新聞・1面
http://heiheihei.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/1215-35a0.html
福島原発 地震で配管亀裂? 解析結果 現実と符合 ”物証”ない 津波原因説 大量水漏れ裏付け 炉心溶融の引き金か 12/15東京新聞
http://heiheihei.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/121512-1eb7.html
福島原発 地震で配管亀裂? 解析結果 現実と符合 再稼働推進論に打撃 
耐震指針見直しも 「最も率直なストーリー」 「国会事故調 徹底調査を」 12/15東京新聞こちら特報部2/2
http://heiheihei.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/121522-6277.html