太陽光発電スレPART14

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無電力14001:2011/05/23(月) 11:41:48.44
Mitsubishi OPV achieves 8.5% efficiency
http://www.plusplasticelectronics.com/energy/mitsubishi-opv-achieves-8-5-per-cent-efficiency-29626.aspx
2011年中に10%を目指しているそうだ。 すごい。
2015年には15%だって。
東大と愛媛大学と共同研究中。
953名無電力14001:2011/05/23(月) 11:50:42.89
火力発電は、バイオマスでいいじゃん。
954名無電力14001:2011/05/23(月) 12:59:04.87
火力発電は、ごみ焼却のみでいいじゃん
それ以外の発熱による発電は温暖化を促進するから禁止の方向で
955名無電力14001:2011/05/23(月) 13:01:34.39
火力はスレチ
メタンハイドレードとか藻について教えて下さい
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300032165/
956名無電力14001:2011/05/23(月) 14:41:32.39
WBS 塗って発電
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/trend_tamago/post_1924.html
番組動画 


有機太陽電池は色んな所で研究してるけど塗布変換型有機太陽電池は三菱化学の発明見たいだな。
957名無電力14001:2011/05/23(月) 15:21:19.56
>>947
>10年で1/3になったわけで。
半値八掛け二割引きと限界価格。
これまで通りの材料と製造方法では大幅なコストダウンは出来ない。
でも半導体製品だからムーアの法則に従うとでも思ったのだろう。
958名無電力14001:2011/05/23(月) 16:16:53.78
>>956
10%っていいね。
値段にもよるけど、1平方メートルで千円くらいなら普及できるんじゃね?
959名無電力14001:2011/05/23(月) 16:21:11.41
>>958
だね。
自動車は動画にあったが、屋根の素材に塗ってもいいと思う。
値段以外に不安なところは寿命や耐久性くらいかな?
960名無電力14001:2011/05/23(月) 17:00:46.75
>>957 >>951 参照。 材料がシリコンを使わずバカ安。
重さが1/10になるんだから工事も簡単になる。

三菱化学は2012年夏をめどに印刷できる次世代太陽電池を商品化する。重さは
現在主流の太陽電池の10分の1でシート状にして折り曲げることも可能。自動車に
印刷すれば車体が太陽電池になるほか、発電する屋根や外壁、ロールカーテンなども
実現できる。今後、自動車メーカーなどと共同開発を進める。

次世代太陽電池は原料にシリコンではなく炭素や窒素を使う。「有機薄膜太陽電池」
と呼ばれ、厚さは数百ナノ(ナノは10億分の1)メートル。インクジェット方式で
曲面にも印刷できる。

東京大学との共同研究で光を電気に変える変換効率が9.2%とこの方式の電池では
世界最高水準を達成。15年には現在主流のシリコン系太陽電池並みの15%まで
高める。

http://www.m-kagaku.co.jp/aboutmcc/RC/special/10/feature3.html
961名無電力14001:2011/05/23(月) 17:01:56.07
発電量2倍の太陽光パネル_スマートソーラーインターナショナル
http://rockkuu2002.blog50.fc2.com/blog-entry-16.html
(1)概略
  商品の生産は8月からであるが、2011年5月5日の日経産業新聞に発表があった。
  太陽電池を、従来のシリコン基板 → 特殊な化合物反応体を基板に(詳細は不明)。

(2)発電量
  従来の2倍の発電量。
  太陽エネルギーの電気への変換効率が、従来の15%から20%に上昇。

(3)価格
  従来の太陽パネルが、200万円。
  この装置は、従来と同程度の発電量を得る規模で、75〜90万円程度。 200Wパネルが5〜6万円

(4)備考
  太陽電池は、改良等によりコスト競争力が増せば、日本の電力供給源の主力の一部を占めることは、十分に可能である。
  上記の発表は、その端緒である。
962名無電力14001:2011/05/23(月) 17:29:18.73
>>961
200Wパネルが5〜6万円って、今のシリコン太陽電池価格と大差ないんじゃないのか??
5kWで125〜150万円だぞ。
963名無電力14001:2011/05/23(月) 17:38:05.83
>>962 そんなに安いの無いだろう。 ソースは?
964名無電力14001:2011/05/23(月) 17:40:38.51
>>963

869 名前: 名無電力14001 投稿日: 2011/05/20(金) 02:39:16.27
>>434
>>443
みたらアメリカで売られている太陽光パネルが如何に安いかわかると思う。
965名無電力14001:2011/05/23(月) 17:43:52.81
>>879 今までの太陽光発電は、近紫外線から700nm以下の短い波長しか利用できなかったけど
グリーンフェライトで一番エネルギーの大きな赤外線近辺までもれなく使えれば変換効率もかなりあげられるだろうね。
966名無電力14001:2011/05/23(月) 17:48:31.52
200Wで5-6万円で、「従来と同程度の発電量を得る規模」が75-90万ということは、3kWを想定してるってことだよな?
今時パネルだけで3kW200万円もしない気がする。
967名無電力14001:2011/05/23(月) 18:00:35.57
みんなスマートソーラーインターナショナル社に応援のメールしようぜ

ここが日本の未来の一旦を担っているよ!
968名無電力14001:2011/05/23(月) 18:26:57.86
実際、この値段で5kwも発電できたら元は簡単に取れるよね?
969名無電力14001:2011/05/23(月) 18:31:43.71
集光型か、屋根にゴテゴテしたシステム乗せるのは風・耐久性等メンテの面で心配だし
見た目も悪いしやっぱり平らでシンプルなパネルが理想かな
970名無電力14001:2011/05/23(月) 18:47:14.86
東電とかマスコミが隠し続けてきたものが
このご時世となってようやく表に出てきたって感じね
971名無電力14001:2011/05/23(月) 18:48:52.24
>>970
なんのこと?
972名無電力14001:2011/05/23(月) 19:17:40.30
陰謀論好きは多いなあ
多くの人が興味を持ってないだけで、新技術ニュースなんて毎年普通に出てるし
973名無電力14001:2011/05/23(月) 20:36:29.45
淫棒論
974名無電力14001:2011/05/23(月) 22:02:52.03
>>972
んでも福島原発の事故や震災の影響で、自然エネルギーに関心をもつ人は
増えてるから、ニュース自体も目立つようになったと思う。
975名無電力14001:2011/05/23(月) 22:22:51.60
>>968
パネルだけの値段であることに注意。
まあそれでも安いけど。
976名無電力14001:2011/05/23(月) 23:45:20.80
孫は「太陽光発電は原子力より安い」という一方で、
「自然エネルギーの固定価格買い取り制度を20年間に延長しろ」という。
これは電力会社に再生可能エネルギーを買い取らせる制度で、
実質的な補助金である。
その買い取り価格は4月から42円/kWhだが、
これは東京電力の電気代のほぼ3倍である。
彼のいうように本当に太陽光が原子力より安くなるのなら、
補助金なんか必要ないだろう。

環境省は「再生可能エネルギーで原発40基分の発電が可能だ」
という試算を発表したが、
これは現在の補助金を前提にしたコスト計算であり、
事業としては大赤字である。
つまり再生可能エネルギーは、
補助金漬けでないと成り立たない高価なエネルギーであり、
ビジネスとして自立していないのだ。
977名無電力14001:2011/05/24(火) 00:07:37.28
>>976
原発よりも有能な太陽光を優遇しろってことでしょ?
そもそも個人にインフラの一つである電気を作ってもらうわけだから
補助金はあってしかるべきだと思う。
「無料で配れ!」とまでは言わないけども、確実に消費者が元を取れる程度の
保証はしてもいいんでない?
978名無電力14001:2011/05/24(火) 00:15:09.56
>>976
自然エネルギー賛成だけど、買取20円/kwhにしてほしいな。
太陽光を40円/kwhにしてしまうと第2の原発利権になって
本当に良い自然エネルギーが出てこなくなってしまう。
ここらへんどうにかならんものか。
979名無電力14001:2011/05/24(火) 00:18:18.13
976はノビー(池田信夫)のコピペだね。
彼は再生可能エネルギーがなぜか嫌いだから。
980名無電力14001:2011/05/24(火) 00:19:05.59
原発も化石燃料も右肩上がりでコスト上がるんだから相対的に安くなる
981名無電力14001:2011/05/24(火) 00:19:22.68
池田信夫は最近おかしくなっちゃったよね
982名無電力14001:2011/05/24(火) 00:21:06.19
>>980
そそ、絶対的な価格も下がるけどそういう要素もあるから
徐々に移行していった方がいいんじゃないかって話なんだよね
983名無電力14001:2011/05/24(火) 00:21:14.23
>>978
深夜電力の料金が9円台なので、良くても同程度の買い取り価格では?
984名無電力14001:2011/05/24(火) 00:33:17.74
>>980
化石燃料と一口に言っても天然ガスはずいぶん状況が違う
シェールガス革命って知ってる?
下手したら再生可能エネルギーへの移行がかえって遅れそうな価格
985名無電力14001:2011/05/24(火) 01:38:02.78
系統連結型の太陽光発電ばっかりだと家庭用蓄電池の普及が阻害される。
早く導入金額が電力の買取なんか無くてもお得な値段に落ちて欲しいものだ。
補助金づけじゃ事業が長生きしない。
いつ電力買取が廃止されるか・・・
986名無電力14001:2011/05/24(火) 06:15:03.93
>>977
>個人にインフラの一つである電気
総ての個人が発電するようになれば、それはインフラではなくなる。
バスや鉄道はインフラだが、自家用車はインフラでは無いだろう。
水道はインフラだが、自家用井戸はインフラでは無いだろう。
987名無電力14001:2011/05/24(火) 06:33:01.42
田舎だと自家用車に補助金出して欲しいくらいだ。
でなければ公共交通機関をもっと充実させてくれ。
988名無電力14001:2011/05/24(火) 08:39:44.36
アナタは知らないだろうが、昔は公共交通機関があったのだがね。
地元の皆さんが要らないと言うから廃止しただけ。
989名無電力14001:2011/05/24(火) 11:00:02.73
>>976 ドイツは80円位で買い取ってるんだぞ。 それにより急激に太陽光発電が伸び始めている。
立ち上げれば技術革新のスピードも速くなりコストも下がっていく。

元々パネルは日本が世界一だったのに補助政策に後れをとたっためトップの座を明け渡してしまっている。
990名無電力14001:2011/05/24(火) 11:07:30.47
>>984 ガスで有ろうがなんであろうがピーク時に合わせて発電所を用意するのはロスが大きすぎる。
ピーク時の電力を太陽光で補うと言うのは非常に現実的。

また、三菱化学の塗布変換型有機薄膜太陽光発電は、壁やカーテン、自動車の車体等に使えるから用途が無限大に広がる。

既存方式でも既にビル壁面やビルの窓ガラスを太陽光発電パネルにしているビルは出来始めている。
991名無電力14001:2011/05/24(火) 13:14:21.37
>>990
太陽光に限らず確実にはあてにできない電力源とタッグを組む場合は
結局ピーク時に合わせて発電所を用意するしかないんだろ?
太陽光導入しても火力はピーク対応で設置するしかないよ。もしくはピーク時停電制御を導入。

火力発電は圧倒的に設備費<燃料費なので、稼働率低下はそれほどのダメージにはならないと思うが。
992名無電力14001:2011/05/24(火) 13:30:14.41
2009年の記事
ナノソーラー、Nanosolar社が変換効率16.4%のCIGS薄膜太陽電池の製造に成功。この技術をもって、量産に入ると発表しました
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2009/09/nanosolar164cig.html

低価格で有望な「薄膜太陽電池」:大規模契約続く
http://wiredvision.jp/news/200909/2009091122.html
金属箔に印刷  1ワット89セント以下
[日本におけるCIGS/CIS系薄膜太陽電池製品としては、ホンダソルテックの製品や、昭和シェルソーラーの製品などがある]


-------------
三菱化学の有機薄膜半導体は、金属箔不要
三菱化学の方が構造や製法が簡便 電解液を用いないために柔軟性や寿命向上の上でも有利
993名無電力14001:2011/05/24(火) 14:30:34.35
新型のパネルも良いけどいい加減「集光シート」の実用化を促進して欲しい。
やっぱり最大発電量が昼間の3時間だというのはやっぱり使いにくいよ。
太陽光追尾の課題もあるけど一般家庭に導入するのはかなり苦しいし固定架台
のままならそっちの技術にも補助金を出してほしいなぁ。
994名無電力14001:2011/05/24(火) 14:50:28.92
三菱化学の説明資料解りやすい。

塗布変換型有機薄膜太陽電池の実用化へ
http://www.opvtoday.com/japan09/presentations/day1/HiroakiYamaoka.pdf
他の方法の数分の1のコストでできる。 $1/Wp(ワットピーク ピーク出力)を目指す
(他のCIGS薄膜太陽電池で$1を切り初めているのでさらに下がると思われる)
995名無電力14001:2011/05/24(火) 16:47:19.04
住友化学も塗布変換型ではないが有機薄膜太陽電池を開発してるんだね。
開発の状況はほぼ三菱化学と同じ足取り。

国も有機薄膜太陽電池を有望視している。


太陽光発電「世界一」奪還へ
次世代技術開発プロジェクト始動
http://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/press/FF/nedopress.2010-06-24.9376942915/
太陽光発電システムに係る新材料の開発等に取り組む国家プロジェクト「太陽光発電システム次世代高性能技術開発」
を2010年度から5年計画で実施します。

2017年目標の発電コスト:14円/kWh、モジュール製造コスト:75円/W、モジュール変換効率:20%

(※5)有機薄膜太陽電池:
電解液を用いず、印刷法による溶液塗布が可能なため、将来的には最も低コストで生産できる太陽電池として期待される。
996名無電力14001:2011/05/24(火) 16:53:05.53
有機薄膜太陽電池って寿命はどうなの?
997名無電力14001:2011/05/24(火) 18:44:02.89
なんかの記事で読んだんだけど
太陽光発電の設備をサハラ砂漠に作って発電すると6時間で世界の1年間の電力をまかなえる
しかもその設備投資費は世界各国の防衛費15日分をかき集めれば足りる
っていう情報のソースわかる人いる??
他力本願ですまん
998名無電力14001:2011/05/24(火) 19:00:58.73
防衛費で換算するって事で、ソース元がどういう所か察した方が良いなw
999名無電力14001:2011/05/24(火) 19:07:42.99
>>997
計算すればいいだろ。
サハラ砂漠の面積 1000万km^2
正午ごろのエネルギー 900W/m^2×1000万*1000^2m=9PW
6時間の平均日射が上記の1/2くらい、太陽光発電効率が15%で
6時間発電した場合 9PW*0.5*0.15*6=4PWh
世界の電力消費量 20PWh http://www.stat.go.jp/data/sekai/zuhyou/0604.xls

なかなかいい線いってるが、届かず。
1週間ならなんとかなるか。その前にそんな蓄電池どこにある?だが。
費用は知らん。
1000名無電力14001:2011/05/24(火) 19:09:19.70
1000なら太陽電池はシステム買った俺が涙目になるほどコストダウンされる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。