福島第一原発事故 技術的考察スレ21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無電力14001
できれば技術的にね

福島第一原発事故 技術的考察スレ20
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301236463/

★旬だった話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料 まさか2号も?
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
その訂正
http://www.meti.go.jp/press/20110328001/20110328001-2.pdf

俺達は与えられたデータから推測するしかない。1号は臨界以外ありえない。
水位も信じよう。圧力も信じよう。
2名無電力14001:2011/03/28(月) 19:59:54.30
2ならセフレが出来る
3名無電力14001:2011/03/28(月) 20:00:29.81
霧箱設置マダー
4名無電力14001:2011/03/28(月) 20:01:03.94
4ならセフレが4人できる
5名無電力14001:2011/03/28(月) 20:01:09.75
石けん水ワロタ
6名無電力14001:2011/03/28(月) 20:01:49.01
これまでに討議された各種理論

・放射化ナトリウム理論(技術的考察スレ4で初出)
海水注入

海水が片っ端から蒸発していくので炉内の塩分濃度が高まる

その塩分は中性子あびまくってレベル高い放射性物質(24Na)に化けガンマ線を放出
これが蒸発と共に大気中に飛び出し大被害

放射線レベルのグラフから微分波形のように一瞬増大し抑制されるというのを繰り返している
このような波形はナトリウム放射化では説明がつかない
水の沸騰によってナトリウムが巻き上げられて直接拡散している

・再臨界理論(技術的考察スレ4で初出)
燃料棒が溶ける

容器の底を突き破って地中で一体化

地中に制御棒はないので再臨界

・貯蔵プール臨界理論(技術的考察スレ5で初出)
崩壊熱だけの熱量で燃料プールを沸騰させたり水素爆発が起こるはずが無い上に
濃度5%ウランの臨界量は100kg、使用済み燃料であっても多量にあるから(部分)臨界が発生

プールに制御棒はないので水蒸気爆発を起こして大被害

・水再臨界理論(技術的考察スレ6で初出)
水をぶっかけると中性子反応材を入れるのと同じ事なので臨界が起こる
7名無電力14001:2011/03/28(月) 20:02:17.58
さっさと水抜いてメルトダウンさせて砂山で埋めて地熱発電所に変身する

ラドン温泉付き
8名無電力14001:2011/03/28(月) 20:02:19.82
石鹸水ってナニ?
9名無電力14001:2011/03/28(月) 20:02:22.60
前スレの石けん水云々はさすがにネタだろ
10名無電力14001:2011/03/28(月) 20:02:50.74
・ナトリウム再臨界理論(技術的考察スレ7で初出)
使用済燃料中のプルトニウム240からの高速中性子が水で減速+反射されて帰って連鎖核融合開始
ナトリウムは減速効果が少ないが減速された中性子は吸収するため臨界発生
臨界によって放射化ナトリウムが(ny

・部分臨界理論(技術的考察スレ5で初出、討議されたのは9)
制御棒があるので100%での臨界はありえないが定格出力の0.5%程度ならありうる
このため制御棒200本のうち1本抜けたら部分臨界が起きる
特に3号炉は制御棒の落下で臨界事故を起こした前歴持ち
中性子線が数回検出されている事が部分臨界を起こしている証拠

・パルス臨界理論(技術的考察スレ10で初出)
炉内の海水の水位が注入されているにも関わらず一定なのは水位が上がったら制御棒欠損してる所が
臨界を起こし蒸発して水位下がり水位下がると制御棒があるから臨界止まって冷える事を繰り返している
海水の微量な何かの成分が減速はしないのに中性子を曲げる性質持ってるとかで制御棒を無効にする
仕組みがあり非制御時状態となる。この時の臨界はパルス駆動になる

図解
■   ■
■   ■
■  水■ ← この部分より上で臨界  注水量<蒸発量
■□水■ ← このあたりで水位安定
■□水■ ← このあたりでは注水量>蒸発量
■□水■ 冷温
■□水■ 冷温
■□水■ 冷温

■ 燃料
□ 制御棒 上部は欠損または溶解または脱落
11名無電力14001:2011/03/28(月) 20:03:46.69
・スパイク臨界理論(技術的考察スレ12で初出)
環境エネルギー政策研究所(ISEP)の飯田哲也氏
仮に再臨界が起きても核爆発のように連鎖的・爆発的に広がるのではなく
せいぜいスパイク(瞬間的な臨界超過状態)を何度か繰り返す程度ではないか

・排水溝臨界理論(技術的考察スレ13で初出)
貯蔵プールが破損し水が流出状態になっていると高温になって損傷した燃料棒に水をかけることによって
燃料棒が崩れ落ちる可能性が高くなり燃料ペレットはプール底面に散らばる。
今も放水を続けているのでペレットはプールの破損箇所から水と一緒に流されて排水溝などにペレットが
溜まり一緒に流れてきた水を減速材として臨界状態となる

・UFOのおかげで最悪事態回避理論(技術的考察スレ13で初出)
UFOが福島にだいぶ出現しており最悪の事態になる寸前で止めている
炉心・プール空焚きで止まるまずが無いのに止まっているのが証拠
早く気づけとのメッセージに違いない
チェルノブイリでも最終的にUFOが止めた
実際に多くの技術者が目撃している

中性子線バリア理論(技術的考察スレ15で初出)
排水溝というのは通常は建物に沿うように作られている
建屋が排水溝で囲まれているとすると、そこに水とペレットと流れ込みペレットが
ある一定量集まると臨界を起こすが臨界量ギリギリの場合、爆発的な現象にはならず
JCO臨界事故のように中性子線を持続して放射するかたちになる
そのような現象が排水溝のあちこちで起こり建屋は中性子線で囲まれることになる
12名無電力14001:2011/03/28(月) 20:03:47.83
>>1
乙・・・だけど、こっちを先に使った方が良いと思うぞ。

福島第一原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301237043/
13名無電力14001:2011/03/28(月) 20:03:55.14
軍板の現地にいる自衛官によると2号機は何かしらの目処立ってるみたいだな
もう少し粘るかも
14名無電力14001:2011/03/28(月) 20:04:00.95
東京電力が福島第1原発の事故で、フランス電力(EDF)や核燃料会社アレバなどフランスの原子力関連企業に
支援を要請したことが分かった。

ベッソン産業・エネルギー・デジタル経済担当相が28日、ラジオ番組で明らかにした。

ソース
北海道新聞 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/international/281766.html

仏の技術でどうかなるんか。
15名無電力14001:2011/03/28(月) 20:04:37.50
・ロケット理論(技術的考察スレ13で初出)
■■■■
■   ■
■水水■ 
■水水■ 燃料ペレットからの中性子を減速して反射
■水水■ 
■塩塩■ 100℃に冷えた塩
■塩塩■ 300℃くらいになった塩
■□□■ 燃料ペレットの集まり
■■■■

この状態で核分裂が生じると、固体熱伝導は悪いので高温となり 塩が蒸気となり蒸気圧で
■■■■
■水水■ 
■水水■ 
■水水■ 
■塩塩■ 100℃に冷えた塩
■   ■  塩蒸気
■□□■ 燃料ペレット
■   ■  塩蒸気
■■■■

圧力は下部に集中してるので底が抜け
■■■■
■水水■  さらに臨界条件上がり核爆発状態
■水水■ 
■□□■ 燃料ペレット 
■水水■ 
■   ■  水蒸気
  ||
■■■■圧力容器ミサイルの出来上がり。
16名無電力14001:2011/03/28(月) 20:05:32.02
東電もマスコミも原子力情報室も、タービン建屋のたまり水を
圧力容器破損→格納容器→タービン建屋、
という経路だ、との論調になっているけれど、
格納容器経由という説明にはどうも無理があるように思える。
17名無電力14001:2011/03/28(月) 20:05:37.68
これまでに討議された各種対策
・石棺処理(技術的考察スレ4で初出)
チェルノブイリと同様原子炉容器をコンクリートで覆ってしまう

・バンカーバスター処理(技術的考察スレ6で初出)
バンカーバスターで原始炉を破壊して臨界量以下にバラけさす

・戦車砲撃処理(技術的考察スレ16で初出)
徹甲弾で(ny

・原水爆処理(技術的考察スレ16で初出)
原水爆弾で(ny

・テント処理(技術的考察スレ16で初出)
大きなテントで覆ってしまう(大前研一氏)

・砂山処理(技術的考察スレ16で初出)
まず大量の土砂で埋め立て原子炉に爆薬を仕掛け吹き飛ばす(地下核実験と同じ)
土砂の表面を整地しコンクリで固める
爆薬で原子炉を吹き飛ばすのは燃料棒を粉々にして分散させ再臨界を防ぐため
土砂で埋め立てるのは爆発の際に放射能が爆散するのを最小限に食い止めるため

または
埋め立て地用の大型ベルトコンベアーで土砂を運び込んでコンクリートミルクを
入れた上建屋ごと埋設させ露天掘り用の大型輸送機械などを使って500m位の
ぼたやまに埋め込む事で地下で水蒸気爆発しても問題がない
10年規模の工事が必要なので 周囲の汚染された土砂を撤去してかぶせる

・スズ処理(技術的考察スレ17で初出)
格納容器ごと全部スズで満たしスズ高炉状態にしてしまう
こうする事によって臨界を完全に防いで冷却させ収束させる事が可能
18名無電力14001:2011/03/28(月) 20:08:12.86
>>1
番号飛んでね?
19名無電力14001:2011/03/28(月) 20:09:00.37
今回の事故の戦犯一覧核散希望 核散希望

A級戦犯 (絞首刑に値するのはこいつら)
中曽根康弘 正力松太郎  渡辺恒雄 瀬島龍三 平岩外四  笹川良一 石原慎太郎

原子力委員会 (原子力推進機関) 委員長一覧
正力松太郎  三木武夫 中曽根康弘 佐藤榮作 田中眞紀子 中川秀直 谷垣禎一 町村信孝

核武装のために原発推進している識者
●政治家
* 谷垣禎一 町村信孝 安倍晋三 小泉純一郎 中曽根康弘 石破茂 麻生太郎  平沼赳夫 橋下徹 高市早苗
* 小池百合子 西村眞悟 石原慎太郎 片山さつき 佐藤雄平 吉田泉 森英介 小沢一郎 鳩山由紀夫

●学者 医者等の専門家(原発推進御用学者一覧)
松本義久 有富正憲 関村直人 山口彰  星正治 中川恵一 諸葛宗男 伊藤哲 菊池誠
神谷研  大槻義彦 吉村作治 岡本孝司 山下俊一 長瀧重信 中村仁信 稲恭宏 石川迪夫

●ジャーナリスト・作家・文化人等
* 副島隆彦 西部邁 小林よしのり 北村晴男 勝谷誠彦 宮崎哲弥 田母神俊雄  櫻井よしこ 和田秀樹 大前研一
* 大川隆法 みのもんた 三宅久之 勝間 和代 草野仁 薬丸裕英  星野仙一 渡邉恒雄 堀江貴文 曽野綾子 池田信夫 手塚治虫 

○情報が錯乱するなか数少ない信用に値する識者
広瀬隆(30年間原発の危険性を訴えてきた)  小出裕章(京都大助教授)  石橋克彦(神戸大学名誉教授)
田中三彦(元日立エンジニア・福島原発設計者)  後藤政志(元東芝原子炉(格納容器)設計エンジニア)
小倉志郎(福島第1原発を設計 東芝の元エンジニア)
菅谷昭(松本市市長、NPO法人チェルノブイリ医療基金理事長)

後藤政志(元東芝原子炉(格納容器)設計エンジニア) 小倉志郎(福島第1原発を設計 東芝の元エンジニア)
ライブ中! 必見!!!
http://www.ustream.tv/channel/cnic-news
20名無電力14001:2011/03/28(月) 20:09:00.46
こちらから先に

福島第一原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301237043/
21名無電力14001:2011/03/28(月) 20:09:11.71
>>16
>格納容器経由という説明にはどうも無理があるように思える。
なぜに?

格納容器経由は、タービン建屋の水が、(格納容器またはサプレッションプールの水位が上がった)
最近になって貯まり出したと言う事から推測したものと思うぞ。

圧力容器から直接タービン建屋に漏れていたとすれば、事故当初から貯まっているはず。
22名無電力14001:2011/03/28(月) 20:09:30.91
飛んだ番号は臨海で臨界したので存在しません
23名無電力14001:2011/03/28(月) 20:09:38.24
トレンチって海水系配管のための単なる溝だろ
普通なら配管からの漏れなんかあるわけない。
単に位置的に低いから建屋内の水がじわじわたまって
津波とかでできた水溜まりと混ざっただけ
24名無電力14001:2011/03/28(月) 20:10:25.10
圧力容器の圧を下げれば、道は開ける。
環境的に問題が発生するが、大気放出しかない。
25名無電力14001:2011/03/28(月) 20:10:47.70
>>13
自衛隊なんぞの知識が役に立つかよw
26名無電力14001:2011/03/28(月) 20:11:13.19
>>24
2号機と3号機はダダ漏れなので、圧力容器の圧力は大気圧ですわ。
27名無電力14001:2011/03/28(月) 20:13:00.23
格納容器のペネが怪しい
28名無電力14001:2011/03/28(月) 20:13:39.17
菅谷昭(松本市市長、NPO法人チェルノブイリ医療基金理事長)、この人今朝の朝ズバに出演していたけど
わかりやすかった。

それを打ち消そうと、東大教授の葛岡っていう人がいたけど説得力無かった。
29名無電力14001:2011/03/28(月) 20:14:37.14
ダダ漏れ露天冷却循環系はどうですか
30名無電力14001:2011/03/28(月) 20:15:07.22
>>29
環境汚染は止めて!
31名無電力14001:2011/03/28(月) 20:15:19.44
御用学者、昨日あたりからトーンダウンしてきた。
無責任な安全宣言だしてきたからね。
32名無電力14001:2011/03/28(月) 20:16:05.32
水位固定を説明する理論
・臨界発生水位固定理論
  >>10パルス臨界の生じる高さに水位が固定されるというもの
・湿り蒸気水位固定理論
  注水量が増える=乾き度が下がる
  水位によって蒸気取り出し口の乾き度が変化するが、
  そのレベルが丁度現在の水位あたりだというもの
・水位系が壊れてるんだよ理論
  http://www.rist.or.jp/atomica/data/fig_pict.php?Pict_No=03-06-05-01-14
33名無電力14001:2011/03/28(月) 20:16:49.00
>>32
何で東電が推奨する水漏れ理論が無いんだ?
34名無電力14001:2011/03/28(月) 20:17:08.28
>>25
自衛隊のほうがまし
いくら知識あっても責任取りたくないサラリーマンや政治家にまかせてるとどんどん悪化してくだけ
いま最良の技術は決断できる人に全面委任することだけ
35名無電力14001:2011/03/28(月) 20:17:43.93
>>・UFOのおかげで最悪事態回避理論
これは理論なのか?w
36名無電力14001:2011/03/28(月) 20:18:22.22
水位計のしくみ知らないやつがいるな
37名無電力14001:2011/03/28(月) 20:18:41.28
>>36
先生よろしく
38名無電力14001:2011/03/28(月) 20:19:24.63
>>34
自衛隊が放水の指揮執り始めたあたりから全てグダクダなんだがw
39名無電力14001:2011/03/28(月) 20:22:54.21
>>23
津波で混ざって計器測定不能1シーベルト超えか
胸熱
40名無電力14001:2011/03/28(月) 20:23:06.87
>自衛隊が放水の指揮執り始めたあたりから全てグダクダなんだがw

それで放水の指揮とらなかったら今頃はグダグダじゃなくて
少なくとも事態はそれより好転してるといいたいんだよね?
そりゃすごい理論だ
是非学会での緊急発表を求める
41名無電力14001:2011/03/28(月) 20:23:11.88
>>35
まあそれを言えば全部理論じゃなくネタみたいなもんだから
42名無電力14001:2011/03/28(月) 20:24:05.69
ションベン放水
デモ隊チンアツ車両の届かない放水
戦車待機
43名無電力14001:2011/03/28(月) 20:24:36.95
>>38
最初からグダグダで進展なかったじゃん
44名無電力14001:2011/03/28(月) 20:24:51.53
自衛隊って最初に「自分らには原発どうこうする能力無いから」って50キロだか逃げたじゃねーか。
45名無電力14001:2011/03/28(月) 20:24:52.81
・生物凝縮論
 魚を水に投入すれば放射性物質を体内に溜め込んでフィルタリングしてくれる
 燃料ペレットも飲み込んでくれるかも
46名無電力14001:2011/03/28(月) 20:25:16.06
ネトウヨホイホイわろた
47名無電力14001:2011/03/28(月) 20:25:49.57
トレンチ漏水で中性子バリア厨房も大勝利目前の流れか
48名無電力14001:2011/03/28(月) 20:26:10.45
こちらから先に

福島第一原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301237043/
49名無電力14001:2011/03/28(月) 20:26:15.54
トレントが水没してるって事は、地下施設の殆どもそうなんだろうな

複水タンクの容量を超えていたら、もしくは排水よりも漏洩量の方が多かったら…
50名無電力14001:2011/03/28(月) 20:28:20.44
>>44
50キロは不安院
化学防護部隊だかは60キロ
しかもあの不安院より15時間早いという神業的逃亡www
51名無電力14001:2011/03/28(月) 20:29:08.21
>>49
普通に多いでしょw
いままで何百トンの海水と純水を注ぎ込んできたか考えりゃ一発。
52名無電力14001:2011/03/28(月) 20:30:02.85
>>49
どうでもいいけど「トレンチ」な
53名無電力14001:2011/03/28(月) 20:31:16.23
自衛隊は自己防衛隊の略
54名無電力14001:2011/03/28(月) 20:31:41.40
トレンチの水がドライベントから東京を守ってくれたと考えると胸熱
55名無電力14001:2011/03/28(月) 20:33:02.75
>>53
自宅警備員みたいなものか
あっ、だから自宅警備員は自衛隊が好きなのか
56名無電力14001:2011/03/28(月) 20:35:56.84
誘導:先にこっち消費すべし

福島第一原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301237043/
57名無電力14001:2011/03/28(月) 20:38:13.99
自衛隊が幾ら戦車で気張ってても、原発狙われたら一発だったってのも明らかになったしなぁ。
てーか、戦車で撃ち合いしてるって事は既に上陸されてるって事で、海辺にある原発なんてもう・・・
なんか日本て、何もかもがアレやね、殆ど冗談の世界。
58名無電力14001:2011/03/28(月) 20:39:55.75
>>50
自衛隊実働部隊は装備を持っていて屋外作業が多い
59名無電力14001:2011/03/28(月) 20:40:47.53
トレンチ、建屋->プール->炉に注水
すげえ、敷地全体を使った循環冷却経路完成
1回まわるとどんだけ線量あがるんだ?
60名無電力14001:2011/03/28(月) 20:41:16.51
原発のことに関しては門外漢で役に立ってなかったかもしれないが
被災地で救助活動を毎日やっている人達に対して失礼すぎるだろう
61名無電力14001:2011/03/28(月) 20:42:12.86
>>60
一番失礼なのは管や東電幹部だよ
62名無電力14001:2011/03/28(月) 20:42:26.07
圧力容器では下部鏡面より少し上部から高圧側引き出し
天部付近より低圧側引き出し 上と下の圧力差により水位を計測
温度があるので、温度計より圧力校正 
ただし、中の液体物質が設定物質より比重変更している場合は、そりなりの誤差発生

上部・下部共に物が物なので、直接液体を機器に接触しない要にする為に
シールポットと言われる物で物質隔離・温度隔離しているはず! 

水位が正しく計れないと思われる事項。
圧力を伝える導圧菅が破損、折損、詰まり
圧力計本体が故障(熱、水、他)

差し出がましくすいません。 差圧式圧力計(水位計)
63名無電力14001:2011/03/28(月) 20:42:38.13
トレンチ、建屋(空冷)->プール->炉に注水→トレンチ


これがオープンエアのニュータイプ原発
64名無電力14001:2011/03/28(月) 20:46:23.22
>>61
東電と官邸と保安院と原発推進委員だろ。。
65名無電力14001:2011/03/28(月) 20:46:29.40
>>63
雨が降ったら漏れちゃうかも、テヘッ
66名無電力14001:2011/03/28(月) 20:48:11.49
>>35
> >>・UFOのおかげで最悪事態回避理論
> これは理論なのか?w

臨界していれば時空が歪むからUFOが現れても不思議じゃない。
67名無電力14001:2011/03/28(月) 20:49:35.72
>>61
もっと悪い奴がいるから自分が許されるという理論か
原発のことに関する自衛隊の対応をどうこう言うのは仕方ないと思うが
間違っても自宅警備員などと言うのはやめておけよ
こんな所で語っても仕方ないと思うが、胸くそ悪い
68名無電力14001:2011/03/28(月) 20:51:15.10
タービン建屋地下の水がいつからどの程度漏れてたかがさっぱり分からん
温度も分からんでは何も分からん
69名無電力14001:2011/03/28(月) 20:51:45.31
>>臨界していれば時空が歪むからUFOが現れても不思議じゃない
超理論ここに!!
70名無電力14001:2011/03/28(月) 20:53:30.36
時空のゆがみを期待するなら、燃料が亜空間に飛んでいってくれる可能性にかけたい
71名無電力14001:2011/03/28(月) 20:55:04.40
>>67
事実しか語ってないのに胸糞悪くなるとかかわいそうな奴だなw

原発災害に対処する、法的な義務があるのは自衛官だけ。
(原子力災害派遣)
現実には、原子炉の近くで放射能を浴びながら作業してるのは
月給20万の東電の孫請け会社社員

それなのに↓
防衛省は14日夜、現地に派遣した中央特殊武器防護隊150人など計180人を
原発近くの政府などの拠点施設オフサイトセンターから60キロ離れた陸上自衛隊
郡山駐屯地(福島県郡山市)まで退避させた。午後にオフサイトセンター自体が
約60キロ離れた福島県庁に移されたが、自衛隊が後退したのはその15時間前だった。

あのヘタレの保安院よりも15時間も先に、さらに遠くにトンズラした自衛隊wwwww
72名無電力14001:2011/03/28(月) 20:56:14.44
S/Cからの高圧注水系なら逆止弁介して復水貯蔵タンクにつながってるが,
逆止弁吹きぬいて逆流はしないか…
73名無電力14001:2011/03/28(月) 20:58:28.43
>>66
> 臨界していれば時空が歪む
どんな理論だよww
74名無電力14001:2011/03/28(月) 21:00:40.11
東電の責任を自衛隊に転嫁する工作員出現乙
75名無電力14001:2011/03/28(月) 21:01:26.17
まあ、もうステージは責任逃れに移ったからな
76名無電力14001:2011/03/28(月) 21:05:57.15
>>71
だが原子炉の知識の無い自衛隊員には何もすることが無い

本来自衛隊員の役目は周囲50km圏内の避難支援とか・・・
暴走鎮圧後の汚染土壌の除去とか・・・
パニック(略奪&暴動)防止任務とか・・・
そっちの方の仕事がメインだよ・・・
77名無電力14001:2011/03/28(月) 21:09:28.19
自衛隊は除染と施設封鎖だけやればいい
78名無電力14001:2011/03/28(月) 21:11:05.11
NHK見てるがこの構造で海側でそんな高い線量観測するとか・・・
津波で満水したのかと思ってたがだったらさすがにこんなに線量は出ないのでは
79名無電力14001:2011/03/28(月) 21:14:01.74
NHKみてると三号機が溶けたかのようにみえるんだが、どうなってんの?
80名無電力14001:2011/03/28(月) 21:19:18.00
>>21
うーん、格納容器と配管でつながっていないタービン建屋に
一夜にして大量の水がたまるのだろうかと。
圧力容器からなら、どこかの配管が最近損傷したのだろうか、
と思えるのだけど。
81名無電力14001:2011/03/28(月) 21:20:22.45
>>80
制御回路に電気を送ったら色々なバルブが開いちゃったとかね・・・
82名無電力14001:2011/03/28(月) 21:23:07.13
http://www.chosunonline.com/news/20110328000014
 オーストリアの気象地球力学中央研究所(ZAMG)は、東京電力の福島第一原子力発
電所で発生した事故により、大気中に放出された放射性物質の量が、旧ソ連・チェルノブイ
リ原発の事故(1986年)をすでに超えているとの見方を示した。

 ZAMGは、国連の包括的核実験禁止条約(CTBT)の順守の有無について監視する機関だ。
国連から委任を受け、米国や日本、ロシアなど世界各国で観測網を駆使し、放射性物質の
流出量や移動経路を分析している。ZAMGは26日(現地時間)、「福島第一原発で事故が
発生して以来、1日平均5000兆−5京(兆の1万倍)ベクレル(放射能の量を表す単位)のセ
シウム137(放射性セシウム)や、10京ベクレルのヨウ素131(放射性ヨウ素)が蒸気となって大
気中に放出された」と発表した。

 ソウル大原子核工学科のファン・イルスン教授は「福島第一原発はチェルノブイリ原発のように
原子炉が爆発したわけではないが、原子炉や使用済み燃料貯蔵プールにある核燃料の量が
チェルノブイリの10倍となっているため、放射性物質の流出量はさらに多いとみられる。冷却水
の代わりに液体金属を原子炉に注入し、放射性物質の流出を根本的に防ぐ方法を日本側
に提案した」と語った。日本は現在、ファン教授が提案した液体金属による使用済み燃料棒
の密封について検討を始めているという。


液体金属か。何だろ。
83名無電力14001:2011/03/28(月) 21:24:05.55
>>80
圧力が上がらない時点で、
格納容器かサプレッションプールの穴は暗黙の了解事項ですわ。
84名無電力14001:2011/03/28(月) 21:25:35.16
>>82
スズ
85名無電力14001:2011/03/28(月) 21:27:03.75
スズさん歓喜
86名無電力14001:2011/03/28(月) 21:27:45.93
原発不要論

で検索すれば隠されてきた知られざる恐るべき実態が分かるよ。
87名無電力14001:2011/03/28(月) 21:29:41.31
スズ厨まさかの大勝利!!
88名無電力14001:2011/03/28(月) 21:31:38.82
政府ならケチって鉄だろ
89名無電力14001:2011/03/28(月) 21:40:42.21
当事者たちに都合よく話が
小さくされている。
本当は東日本国民総移動なのに
大丈夫、安心、落ち着いて・・
シビリアンなんとか、かな、、
確かに「今すぐ退去して」
なんつったら、交通マヒだ。
計画停電も、早く首都機能移転して人口分散させてればよかったのに。田舎なんか腐るほど土地あるんだからさーー原子力発電いらなくなるべさ。
90名無電力14001:2011/03/28(月) 21:45:37.66
今更ですまん
圧力容器、格納容器、SCの圧力ってどこかでリアルタイムに公開されているの?
91名無電力14001:2011/03/28(月) 21:45:47.86
このスレはスズ厨に占拠されました
92名無電力14001:2011/03/28(月) 21:46:33.41
現行スレ


福島第一原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301237043/







9390:2011/03/28(月) 21:48:26.15
>>92
そっちに言って聞いてくる ありがとう
94名無電力14001:2011/03/28(月) 21:49:13.18
>>90
リアルタイムでは無いが、ここで公表されている。
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/kinkyu.html

地震被害情報(第59報)(3月28日15時00分現在)及び現地モニタリング情報
などのリンク先の
プラント関連パラメータ
95名無電力14001:2011/03/28(月) 22:04:21.59
スーズ!スーズ!
96名無電力14001:2011/03/28(月) 22:06:43.95
スーズはフランスのリキュール

つまりはそうゆう事か!
97名無電力14001:2011/03/28(月) 22:17:28.90
なんだ液体金属って
水銀か?ハンダ?
98名無電力14001:2011/03/28(月) 22:19:21.20
>>97
ナトリウムだろwww
99名無電力14001:2011/03/28(月) 22:21:49.96
ニュートロンジャマー
100名無電力14001:2011/03/28(月) 22:31:43.07
東電はなんで死ぬ覚悟で作業進めないの?
寒い季節に計画停電で凍えて体調悪くした老人や病人が何万と居るだろうに
交通事故で死に、暗闇で犯罪に巻き込まれた方々
工場の生産ダウンで経済後退しまくり
それなのになんでてめえら何もしねえで安全確かめながら原発作業してんだよカス
101名無電力14001:2011/03/28(月) 22:35:34.74
東電と与党がニュートロンジャマーキャンセラー
102名無電力14001:2011/03/28(月) 22:47:54.64
液体金属の代表と言えば「水銀」でしょう
103名無電力14001:2011/03/28(月) 22:53:39.31
自衛隊の仕事はまだあるぞ
現場での指揮・統制・通信だ
自力での通信能力を有してるからな、一応。
104名無電力14001:2011/03/28(月) 22:55:37.26
そう、現場で指揮所を構築できるしね
105122:2011/03/28(月) 23:05:52.82
1号機の縦孔で
排水しても水量が減らないらしい
106名無電力14001:2011/03/28(月) 23:07:13.24
>>105
現行スレ

福島第一原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301237043/
107名無電力14001:2011/03/28(月) 23:13:17.68
>>105
水位がトレンチ、タービン建屋、原子炉建屋で同じだとすると、
トレンチから排水すればするだけ、タービン建屋から流れ込んでくるから、
当たり前だよね。

大きいダムにホース入れて排水するのと、
風呂にホース入れて排水するのでは、水位の下がり方も違って当然。
108名無電力14001:2011/03/28(月) 23:15:31.99
>>105
上手いことワンウェイ状態になってるんじゃないの?
養生の為に隙間にゴム挟んでシーリング材もってるだろうから
109名無電力14001:2011/03/28(月) 23:33:24.18
原子炉は空だき状態、燃料棒は破損しているという説明

元日立の技術者・田中三彦による解説 3/26
http://www.ustream.tv/recorded/13572861 1/3
http://www.ustream.tv/recorded/13573218 2/3
http://www.ustream.tv/recorded/13574257 3/3
110名無電力14001:2011/03/28(月) 23:53:07.18
プルトニウムが出たってよ
半減期何年だ?
111122:2011/03/28(月) 23:57:58.61
87.74 y
112名無電力14001:2011/03/29(火) 00:12:26.18
>105
よっぽど、深い縦孔なんだな
113名無電力14001:2011/03/29(火) 01:00:09.50
元原子炉解析担当者 孤艇 剛(@minazoko)さんの3月27日-28日のつぶやき
http://togetter.com/li/117143
114名無電力14001:2011/03/29(火) 01:09:11.84
液体金属といえばターミネーター2に出てきた、アレw
115名無電力14001:2011/03/29(火) 05:31:13.37
クロッチのシミじゃなくてトレンチの汚染か。
116名無電力14001:2011/03/29(火) 10:43:41.16
前スレ埋まったから、上げとく
117名無電力14001:2011/03/29(火) 10:44:10.16
前スレです。

福島第一原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301237043/
118名無電力14001:2011/03/29(火) 10:45:21.07
プルトニウムこんにちわ
119名無電力14001:2011/03/29(火) 10:45:30.98
東京でもプルトニウムの検出作業やったほうがいいかもな
120名無電力14001:2011/03/29(火) 10:46:33.34
安全で微量な人体に影響がないプルトニウムこんにちわ
121名無電力14001:2011/03/29(火) 10:49:32.34
123号機は停止中って官邸HPにでてるけど、
これって原子炉停止中って意味だろ。
知らん奴が見たら安心するかも知れんが、
「止める(核反応)冷やす(冷却)閉じ込める」
が一番大切なことで、止めるのはもちろんだが、それプラス冷却しながら閉じ込めるという
この二つの機能がはたされていないと、原子力の安全はないからな。
停止中って表現に違和感を感じる。
122名無電力14001:2011/03/29(火) 10:50:43.59
プルト君は安全です。
123名無電力14001:2011/03/29(火) 10:51:36.64
>>121
ボクも自衛隊には違和感を感じますよ
124名無電力14001:2011/03/29(火) 10:52:56.62
もうだれもスリーマイル事故との比較しなくなったね

いまはチェルノとならんでるか越えたって事? 

レベル7 ? 8はないの?
125名無電力14001:2011/03/29(火) 10:54:35.96
確かにオービスでの取締には違和感を感じる
126名無電力14001:2011/03/29(火) 10:55:33.06
しかし不安院会見はいつ聞いても中身が薄いな
127名無電力14001:2011/03/29(火) 10:55:39.13
とりあえず「注水しても水位が上がらなかった」「トレンチの上から1m位のところまで水が存在」という報告から
汚染水が海に漏れてるのは確実だし、その結果すでに事態が相当深刻なことになってるのも認識してるはずだから、
今はどこで測定すれば被害の深刻さを隠せるかということに必死になってると予想
128名無電力14001:2011/03/29(火) 10:55:47.41

>>119
もうすぐ、東京のプルトニウムを調べて、海外のメディアで発表してくれるよ。w
アメリカ大使館のツイートです。

http://twitter.com/#!/AmbassadorRoos/status/52371891456983040
放射線量の測定と食品の安全性評価のため、IAEAが専門家を日本に派遣しました。
129名無電力14001:2011/03/29(火) 10:57:13.72
>>126
そりゃ、運用も構築も設計もやってないんだから
130名無電力14001:2011/03/29(火) 10:57:23.29
まぁ炉が派手に吹っ飛ぶよりは海にたらたら流し出すほうがいいのかもね・・・
131名無電力14001:2011/03/29(火) 10:57:49.54

>>124
スリーマイル事故の14万倍 福島事故の放射性物質
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032901000136.html
132名無電力14001:2011/03/29(火) 10:59:58.06
多分、米軍が処理すると力技で海中投棄して
詳細は機密事項で終わりだよ
133名無電力14001:2011/03/29(火) 11:00:01.77
>>131
ピンとこないな。
グラム数で教えて。
ヨウ素137は50g
134勝負鑑定士:2011/03/29(火) 11:00:15.83
先日から、2号3号底抜けで地下流出、1号機危険説を書いてる俺。
ここIDでないからコテ付けておく。
135名無電力14001:2011/03/29(火) 11:00:18.95
とりあえず教えて。入れた水が蒸気になった後ってフィルター通って煙突から出るのかと
思ってたんだけど、あの煙突って何の為にあるの?
136名無電力14001:2011/03/29(火) 11:00:20.51
LEVEL 7 確定
137名無電力14001:2011/03/29(火) 11:01:06.18
>>127
物は考えようだ。
冷却水注水→圧力容器→格納容器→建屋→トレンチ→保管プールへ
これを続けている限り、外部への漏出が阻止できる。

そもそもトレンチは外部にあるから、超汚染地区を経由せずそのままタンカーに排水すれば、作業も安全。
138名無電力14001:2011/03/29(火) 11:02:11.06
米軍って菅の案件なんだろ?ゼッテーロクな事にならないな。
139名無電力14001:2011/03/29(火) 11:02:28.74
>>128
IAEAなんて信用できないな。
結局、日本政府と摺合せしない独自の情報なんて出て来ないし。
140名無電力14001:2011/03/29(火) 11:02:30.16
>>136
もう決定したのか?
141名無電力14001:2011/03/29(火) 11:03:12.00
NHKの解説員とか先々週のビデオ見せられたらはずかしいだろうな
先週くらいから政府の発表より深刻であるといいだしたけど、
それまではスリーマイルは漏出があったけど福島はしてないからレベル4くらいとか平気でいってたからな
142名無電力14001:2011/03/29(火) 11:05:02.93
一番の対策は、小沢の民主党解体&自民政権復活だな。
この状況では、物事が決まらない民主より自民のほうがマシだろ。

菅が禅譲しないかな?
日本史上最悪の首相だが、最低の首相にならずに済むのに。
143名無電力14001:2011/03/29(火) 11:05:11.58
結果論好きやな〜〜
144名無電力14001:2011/03/29(火) 11:06:25.72
1号機、温度圧力共に上がってきた。大丈夫か?
145名無電力14001:2011/03/29(火) 11:07:56.76
>>135
建屋そばの煙突は焼却炉の煙突じゃない?ゴミや汚染された物を焼いてセラミックフィルターで灰を取り除いて排気してる
これは各号機毎に設備を持ってる
146名無電力14001:2011/03/29(火) 11:08:22.73
だからさ、カダフィに政権任せようよ
今なら生きてるからさ
147勝負鑑定士:2011/03/29(火) 11:08:27.31
一号機は何が怖いって、S/Cの放射線量が高過ぎて、超汚いって事。
仮に上部の爆発を防いでもベントに追い込まれるだけで、
恐ろしい量の放射性物質が大気中へばら撒かれる。
その時の風下は終わる。
148名無電力14001:2011/03/29(火) 11:09:27.33

>>144
神のみぞ知る。w
149名無電力14001:2011/03/29(火) 11:09:37.08
>>139
IAEAは事態を正確に把握しているよ
米国からしっかり情報が入っているからな

「大衆から真実を隠蔽している」とIAEAが日本政府を批判
http://www.presstv.ir/detail/172026.html
150名無電力14001:2011/03/29(火) 11:09:40.98
1号機のたまり水の排水は終わったのかな?
151名無電力14001:2011/03/29(火) 11:09:58.88
>>137
雨とか降ったら、というか降ってるし、実はかなーーーーりひどいことになってるんじゃないかと思うわけだが
152名無電力14001:2011/03/29(火) 11:13:35.92
>>142
菅が過労で倒れる(ことにする)→枝野が首相代理に(これは内閣法で決まってる)

ここまではあり得るが、それによる改善は期待できないな。
153名無電力14001:2011/03/29(火) 11:14:14.77
東電の会見始まるぞ。
154名無電力14001:2011/03/29(火) 11:14:58.33
155名無電力14001:2011/03/29(火) 11:15:27.13
「日本がロボット提供の申し出拒否」…仏紙
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110329-OYT1T00309.htm
156名無電力14001:2011/03/29(火) 11:16:15.85
仏、専門家派遣を決定 福島原発事故で東電要請

>同担当相は、日本側の要請が放射性物質に汚染された水の対策だったことを明らかにした上で、
>2人の専門家は現在フランス原子力庁に出向中の職員で、水に蓄えられた放射性物質の除去の専門家だと述べた。
http://www.47news.jp/47topics/e/202927.php
157名無電力14001:2011/03/29(火) 11:18:11.96
>>155
なんで断るんだ、既に気が狂ってんじゃないのか政府
158名無電力14001:2011/03/29(火) 11:19:44.39
>>155
なんでROBOkun断ったんだろうな?記録データ取られるからか?
そんなもんくれてやればいいのに
米軍よりましだろ、遥かに
159名無電力14001:2011/03/29(火) 11:20:22.94
どうせ米国が、仏のロボ受け入れたら米国の協力はわずかになるだろうとか脅したんじゃね?
160名無電力14001:2011/03/29(火) 11:20:28.11
>>158
フランス語のマニュアルを読めないもので・・・by東電
161名無電力14001:2011/03/29(火) 11:21:16.77

>>157
情報統制が取れなくなるからだろ。
162名無電力14001:2011/03/29(火) 11:21:44.99
線量バレ、被害バレを恐れたか
163名無電力14001:2011/03/29(火) 11:22:37.98
>>160
(´・ω・`)
164名無電力14001:2011/03/29(火) 11:25:04.57
米軍は菅
フランスは東電&官邸+官僚&保安院
だから、牽制しあってるんじゃねーか?
165名無電力14001:2011/03/29(火) 11:25:42.96
フランスに真実がダダ漏れになるからってことかwwww
しかしフランスはすごいな。
原子力庁もありそんなロボも保有してるんだ。
日本のこの体たらくはナニ?
166名無電力14001:2011/03/29(火) 11:28:18.87
>>157
>>158
3/16時点の記事でしょ?
その頃はまが東電が「廃炉前提の解決策」には
NG出してたんじゃなかったっけ?
167名無電力14001:2011/03/29(火) 11:28:50.86
>>165
フランスは原子力に命運かけてるから
日本の道連れにされては困るんだよ。すでにドイツは脱原発に舵をきった。

アメリカよりずっと切実だと思う。
168名無電力14001:2011/03/29(火) 11:29:11.13
> 一方、同日発行の仏ル・モンド紙は、フランス企業などが放射能汚染された場所で作業が
>できるロボット提供を申し出たところ、日本側が断ったと伝えた。

 ロボットは仏電力公社(EDF)、アレバ社と仏原子力庁が共同開発し、ブルドーザーやシャ
>ベルの機能を持つものや計器の設置、試料の採取、ビデオ撮影に適したものなど複数のタイプがある。


むちゃくちゃ使えそうやん
169名無電力14001:2011/03/29(火) 11:38:51.01
目視できないのでわからないとかってよく言うけど 
それこそロボット送って映像確認とかできないのかねー 馬鹿なの?
170おなかすいた:2011/03/29(火) 11:41:12.37
やる事が遅い手遅れだ1ヶ月を過ぎれば世界1の最悪大事故だ
人員が要るならなら自衛隊だろう10万人体制だ
宿舎が要るなら客船を10キロ位の港に4000人ぐらいの計画が要る
人員交代にバスを15分間隔で24時間運行しろ
171名無電力14001:2011/03/29(火) 11:41:24.02
>>168
あれだよきっと、無線操縦なんだけど、日本だと電波法の問題で技適マークが無くて使えないんだ。
172名無電力14001:2011/03/29(火) 11:42:12.27
東電、最悪
173名無電力14001:2011/03/29(火) 11:42:14.35
>>169
時々見かけるがれきの中にもぐりこんで行く
災害救助用のラジコン戦車みたいな奴使えないのかね?
174名無電力14001:2011/03/29(火) 11:44:02.27
初期に「放水しても水位が上がらない!」って言ってたけど
老朽化した施設が地震受けりゃ、どこかに亀裂もでるだろうし
素人目から見ても、当然注水しても水位が上がらないのであれば、当然汚染水としてどこからか漏れていたことは想像できるわけで
専門家ならあらかじめこうなることも当然わかっていたんじゃないのかとも思われる
しかしその場しのぎの方法としてとりあえず冷却作業をする必要もあったから
結果環境のことを後回しにする必要もあったかも知れない

そう考えると、今にして思えば「水位が上がらなかったのは放水ポンプの燃料切れでした」ってのも、
当時はあまりにもウッカリさんすぎる理由だなと思ったもんだけど
放水した水の行方についてツッコまれるのを防ぐ為に、早い話が国民に対してウソついてたんじゃなあかなと勘ぐりさえしてしまう

仮にそうなら、想定外の事象に行き当たりばったりの対応、挙げ句は隠蔽と
何一つとして昔から変わらないということになる
175名無電力14001:2011/03/29(火) 11:44:03.11
東電資料アップしないかな。
176名無電力14001:2011/03/29(火) 11:46:20.27
>173
放射線が強いから、すぐ、動かなくなる・・・・
177名無電力14001:2011/03/29(火) 11:46:36.87
フランスのロボットさえあれば飛び散った3号の燃料棒回収できるじゃないか

国会で追及しろよ、共産党
178名無電力14001:2011/03/29(火) 11:48:33.71
そるほど・・・

「水位が上がらなかったのは放水ポンプの燃料切れでした」

水を圧力容器にポンプで入れる
⇒圧力容器が割れているから、いっくら水を入れても、水位があがらない。
⇒そのうち、燃料がきれる。

これを、
「水位が上がらなかったのは放水ポンプの燃料切れでした」
と言う

179名無電力14001:2011/03/29(火) 11:50:37.18
そるほど!(゚∀゚)!!
180名無電力14001:2011/03/29(火) 11:51:02.79
このスレ、他の板に貼りまくられてないか?
もう駄目だな・・・
181名無電力14001:2011/03/29(火) 11:51:19.12
>>176
車体全面に鉛貼ってもだめ?
アンテナからガンマ線拾うかな?
182名無電力14001:2011/03/29(火) 11:52:12.77
>>181
あまりゴテゴテにするとロボットの機動性が失われる
183名無電力14001:2011/03/29(火) 11:54:31.09
ここは技術的考察スレなんで、
雑談や政治論議や感想なんかはこっちに行ってくれないかね

福島第一・二原発事故 【社会問題】 考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924698/
184名無電力14001:2011/03/29(火) 11:55:10.68
提供の申し出っていっても無償じゃないのかも。
「レンタル5000万、壊したら2億な」って言われたら断ってもおかしくない。
185名無電力14001:2011/03/29(火) 11:57:41.11
>>182
あまりゴテゴテにならないように出来んもんかね。
キャタピラの径大きくしてロードクリアランス大きく
とるとか。

まぁいいや。
186勝負鑑定士:2011/03/29(火) 11:58:58.18
東電会見によると、注水量増やして一号機は現在小康状態。
昼飯は安心して食べられそうだ。
187名無電力14001:2011/03/29(火) 11:59:30.46
3号機ってプールにMOX燃料冷却中だっけ?
プルトニウムだけの量って総量何キロぐらいなんだろ?
188名無電力14001:2011/03/29(火) 12:00:16.05
189名無電力14001:2011/03/29(火) 12:02:13.83
>>166
もうその時点では既に中央対策本部組まれてるから
東電に決定権は無くなってるよ
190名無電力14001:2011/03/29(火) 12:04:45.12
191名無電力14001:2011/03/29(火) 12:05:01.37
てか、政権交代こそが最高の対策でしょ。

早くGHQに禅譲シル!
192名無電力14001:2011/03/29(火) 12:05:15.43
10キロ圏内、遺体収容できず=福島第1原発、放射線量高く−警察庁
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa_date2&k=2011032800839

〜遺体表面から全身除染が必要とされる「10万CPM(1分間当たりの
放射線検出回数)以上」の放射線量を計測。〜

この人なんでこんなに放射能まみれになったんだろう?
気になってしょうがない。
193名無電力14001:2011/03/29(火) 12:07:55.27
>>192
そりゃ、24時間屋外に居た場合の被曝量を実践してるからだろ。
3週間近くの放射性物質の積算だからな。

500mSvくらい浴びてても不思議じゃない。
194名無電力14001:2011/03/29(火) 12:07:57.72
>>192
昨日40万円もらったからです。
195名無電力14001:2011/03/29(火) 12:08:21.10

>>192
つ 黒い雨
196名無電力14001:2011/03/29(火) 12:08:49.00
197名無電力14001:2011/03/29(火) 12:08:51.71
レンタル代ケチって放射能ばらまいて農家壊滅させて作業員被ばくさせてたらすごいな
198名無電力14001:2011/03/29(火) 12:11:06.36
政府機関による調査「放射能で遺伝的障害出る」説を否定する
http://www.news-postseven.com/archives/20110329_15987.html

「放射能を浴びると遺伝的障害を受ける」という考えは“常識”のように語られるが、これはデータから否定されている。
原爆投下を受けた広島、長崎で医療機関や政府機関が実施した調査によると、被曝者から生まれた子供の小児死亡率、
染色体異常の発生率、身長・体重などの異常は「全く認められない」という結論が出ている(放射線影響研究所調査)こと
を、どれだけの日本人が知っているだろうか。
放射線によって遺伝子異常が生じることは、理科などでもハエやマウスの実験で紹介されるため、そう思っている人が
多いが、人間の場合、遺伝子異常があると受精卵が着床しないなどの防御機能があり、遺伝的障害は起きないというのが
科学的常識なのだ。それで子供が生まれにくくなるというデータもない(もともと大半の卵子は着床しないため)。
※週刊ポスト2011年4月8日号
199名無電力14001:2011/03/29(火) 12:11:49.23
>>193
でもその人がそれだけ浴びてるということは、その土地も
同レベルに汚染されてるんじゃないの?
そうだとしたら、その人から出ているのか、バックグラウンドなのか
分離できないじゃん。
200名無電力14001:2011/03/29(火) 12:13:01.66
日本が独自に開発した最新の〜
みたいなのは無いの?本当はあるんでしょう?
出し惜しみしてるだけなんでしょう?
201名無電力14001:2011/03/29(火) 12:14:36.67
>>192
120cpm=1μSv/hって事らしいから100,000cpm=833μSv/h
遺体が回収できないほどの高濃度汚染じゃないと思うんだが・・・
202名無電力14001:2011/03/29(火) 12:14:53.25
203名無電力14001:2011/03/29(火) 12:16:39.87
遺体ってカラスとかが食べるだろ
そしたらとうきょうでフンするかも
204名無電力14001:2011/03/29(火) 12:16:41.26
>>201
カウンターの測定限界以上だってことらしいよ。
205名無電力14001:2011/03/29(火) 12:17:15.74
>>204
ああ、振り切ったのか・・・それは怖いな(´・ω・`)
206名無電力14001:2011/03/29(火) 12:18:15.86
>>189
11日17時には原子力災害特別措置法が発出して
11日21時には中央特殊武器防護隊が駐屯地を出発
207名無電力14001:2011/03/29(火) 12:19:05.82
除染が必要な10万カウント(CPM)以上は1μSv/h以上の体表面10cmの線量率だったはずです.
なきがらが受けた線量自体は推測できませんが、それ以上だったというのは確かでしょう.
10万カウントというのは、基準を引き上げられた後の値ではありますが.
208名無電力14001:2011/03/29(火) 12:19:28.26
>201
死体が、833μSv/hってことは
土壌も、ほぼ、似たような数値ってことだ・・・
年間での被爆量は
833μSv/h×24時間×365日=7.3Sv/year

え?マジ?
数ヶ月で、髪の毛が抜けて、半年で死ぬレベル・・・・
もう、絶対住めないじゃん・・・・・
209名無電力14001:2011/03/29(火) 12:20:31.84
>>190
その話は何処まで信用できるかはあやしいですよ
法令に違反、矛盾する点があるからね

ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11HO156.html
210名無電力14001:2011/03/29(火) 12:21:04.01
>>208
振り切れてるからもっとだな
ふぐすまはあと数ヶ月で地図から消えるだろう
211名無電力14001:2011/03/29(火) 12:23:55.34
>>208
そうだろ。この記事実はスゲー記事だと思ってるけど、
誰も注目してないんだよ。
それに、土壌とこの人が同じ被曝量なのかどうかもわからんし。
もしかして原発作業員2名が行くえ不明とかもあって、
関係あるのかなぁとか思ったりして。
212勝負鑑定士:2011/03/29(火) 12:26:45.99
半減期の短いヨウ素を含んでの放射線数値だから
新たな放出が無ければ、時間と共に数値はもう少し下がる。
とはいえ、10km圏は絶望的。
方角によっては20〜30km圏でも今後住めない所が出てくると思う。
213名無電力14001:2011/03/29(火) 12:27:57.07
>212
だな
セシウムは、30年で半減期だから、
プルプルがいない事を願うだけだな・・・
214名無電力14001:2011/03/29(火) 12:29:26.36
>>208
地面はガイガーカウンターを表面に近づければ水なんかより濃度のわりに高くでるんだよ。
水に入れば水がアルファベータを遮るし、ガンマ線も深さによって弱くなるからね。

空中にある場合は、
空中に漂ってるのは凄く薄くてもガンマ線なんか遠くまで減衰しないから
薄い濃度でも、ガイガーカウンタを大きく振らせる。
215名無電力14001:2011/03/29(火) 12:30:05.33
でかい爆発があってから一週間以上たってるだろ
問題なのはこの汚染物質がいつどういう風に出たのかを解析することなのになあ
216名無電力14001:2011/03/29(火) 12:31:16.26
ちゃんと原子力発電所は保険に加入してるんだろうなー?
ちゃんと原子力発電所は保険に加入してるんだろうなー?
ちゃんと原子力発電所は保険に加入してるんだろうなー?
217名無電力14001:2011/03/29(火) 12:31:52.44
原発敷地内で行方不明の2名ってのは単なる逃亡で
郡山かどっかで発見されてたんだじゃなかったっけ
218名無電力14001:2011/03/29(火) 12:32:32.94
>>198
こりゃ、未来の被曝訴訟は門前払いだな
219名無電力14001:2011/03/29(火) 12:36:03.85
>>160
会見はフランス語でやってるのにな笑
220名無電力14001:2011/03/29(火) 12:37:17.61
棲み分けお願いします。
このスレは原発の技術的考察でお願いします。
雑談や政治論議が増えるとこのスレの価値が無くなります。


福島第一・二原発事故 【社会問題】 考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924698/
【質問なら俺に聞け】福島第一原発事故 FAQ 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301217239/
原発66
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301360397/
【隠蔽体質】 東京電力5 【人命軽視】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300453928/
221名無電力14001:2011/03/29(火) 12:37:25.46
淡水切り替えはのこり2号機だけか、、、
222名無電力14001:2011/03/29(火) 12:40:24.79
>>210
原子力損害賠償責任保険というのに 原子力災害補償法で入る事が義務になっています。
たった1200億円ですけどね。

隠し金山扱いされて取り崩されていない事を祈りましょう
223名無電力14001:2011/03/29(火) 12:41:33.03
>>221
123号機とも原子炉は淡水切り替え終わってるぞ。
燃料プールのほうは知らんが。
224名無電力14001:2011/03/29(火) 12:44:35.76
>>222
それ政府側で保証するっていっている金額と同じだね
保険金額までしか出しませんよって事か
素直に保険金と言えばいいのに
225名無電力14001:2011/03/29(火) 12:45:14.75
保険入ってるけど地震は免責だってとっかで読んだな
あっ、東電が人災だって認めればいいのか
226名無電力14001:2011/03/29(火) 12:46:42.84
>>223
切り替えたからって事態は改善しないけどな
227名無電力14001:2011/03/29(火) 12:48:01.48
>>225
政府の原子力損害賠償は自然災害も認められるの
スレチごめん
228名無電力14001:2011/03/29(火) 12:51:51.26
淡水に色を付けちゃダメなのかな
行き先が良く解るのに・・・・・
229名無電力14001:2011/03/29(火) 12:52:32.59
早くフランスからロボットかりてくれよ
3号の使用済み燃料棒どうするつもりなんだよ
230名無電力14001:2011/03/29(火) 12:54:50.52
でん子ちゃんアンドロイド作ってればよかったんだよな
231名無電力14001:2011/03/29(火) 12:56:23.77
もう後は爆発までのタイムリミットだけだよ
希望的観測は、もはや通じんよ
232名無電力14001:2011/03/29(火) 12:58:26.45
>>231
爆発に至る原理詳しく
233名無電力14001:2011/03/29(火) 13:00:05.26
>>232
圧力容器破裂
容器内から大量の水素漏出
噴出するガス流により静電気発生
水素爆発

1,3号機の歩んできた道です
234名無電力14001:2011/03/29(火) 13:00:39.95
>>233
圧力容器が爆発する理由は?
235名無電力14001:2011/03/29(火) 13:02:22.09
>>232
原理が通用するならここまでの事態にならんだろう
「原理=希望的観測」が、全部通じないから今の状況があるんだろう

俺様の第六感がそう訴えているんだよ
236名無電力14001:2011/03/29(火) 13:02:27.91
>>234
冷却不能によるメルトダウンで圧力容器の過熱
過熱による鋼鉄製容器の耐圧能力低下
破裂
237名無電力14001:2011/03/29(火) 13:03:21.70
>>235
じゃ、スレチだわ
238名無電力14001:2011/03/29(火) 13:04:52.37
必殺!こっそりドライベント!
239名無電力14001:2011/03/29(火) 13:04:54.31
>>235
原理通りに進んでいますが? 海水入れればあちこち錆びて水漏れするのが当然。原理通りでしょ?

なんか、今更 復水貯蔵タンクが一杯で汚水を入れられないとか、それを入れるにはSC用貯蔵水を空にする必要がとか
タンク一杯あるじゃん!
水一杯あるのに、どうしてさっさと真水いれなかったのか、不思議でしょうがない。
240名無電力14001:2011/03/29(火) 13:05:18.36
あれもスレチこれもスレチお前もスレチあいつらもスレチ



原発は安全に停止しています
241名無電力14001:2011/03/29(火) 13:05:46.64
不安定な安定状態でございます
242名無電力14001:2011/03/29(火) 13:05:50.44
>>235
考察しろっての
243名無電力14001:2011/03/29(火) 13:05:50.96
>>237
原理に頼り過ぎてる奴等の解説が、ここまで事態を広げて何言ってるんだが
安全安全大丈夫と吐きながら、自体が収束しない原理を述べてくれよ
244名無電力14001:2011/03/29(火) 13:06:47.64
>>236
冷却不能になってる原子炉はない。
発熱に見合う注水を行っている。
245名無電力14001:2011/03/29(火) 13:06:53.07
菅が悪い
246名無電力14001:2011/03/29(火) 13:07:07.22
状況は学際的横断が必要な段階に入ったと言えるであろう
247名無電力14001:2011/03/29(火) 13:07:17.57
もうこんなガス抜きスレなんていらね。
248名無電力14001:2011/03/29(火) 13:07:17.66
もう、たまり水を取り除く意味がなくなって来てないか。
原子炉からの水がこれだけ漏れてるなら、冷却機能回復とか意味あるのかな…。
まあプールだけはなんとか助けたいものだけど。
249名無電力14001:2011/03/29(火) 13:07:56.66
冷却剤喪失事故起こしたからなあ
最初から負け戦だったんだよ
250名無電力14001:2011/03/29(火) 13:09:08.87
>>248
たまり水は明確に由来がわからないから抜く価値はある
251名無電力14001:2011/03/29(火) 13:10:01.45
たまり水はさ、作業員が目的の場所に到達して作業が出来ればいいんだろ?
252名無電力14001:2011/03/29(火) 13:10:04.57
>>229
フランスのロボットはとっくに政府が断りました
253名無電力14001:2011/03/29(火) 13:11:06.64
ひとつ確認しておくが、
ドライウェルベントとウェットウェルベントがあるが、
圧力容器にはついてないからな。
格納容器の装置だからな。
254名無電力14001:2011/03/29(火) 13:11:25.54
ガス抜きは他でどうぞ
255名無電力14001:2011/03/29(火) 13:12:21.47
>>243
そりゃおまえみたいな奴騙すために安全と言いつづけてる訳だから。
不満なら自分の頭つかえよ。
256名無電力14001:2011/03/29(火) 13:13:00.23
>>250
ああ、由来はたしかに知りたいところ。
原子炉からの可能性大だと思うけど、
1〜3号機ほぼ同時に、というのがちょとよくわからない。
257名無電力14001:2011/03/29(火) 13:14:03.22
254
うるさいくそ だまってろ はじくぞ
258名無電力14001:2011/03/29(火) 13:14:16.14
>>257
いや〜ん
259名無電力14001:2011/03/29(火) 13:15:31.93
はじかれて、ぽぽぽぽーん
260名無電力14001:2011/03/29(火) 13:16:24.65
読売ソース(2011年3月29日11時41分 読売新聞)
「東電がロボット提供の申し出拒否」…仏企業
 一方、アレバ社は28日、本紙に対し、同社などが原発事故用に開発した作業用ロボットの提供を申し出たのに対し、東京電力が拒否したと明らかにした。
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110329-OYT1T00309.htm

フィガロ,AFPソース (21/03/2011)
「日本政府」が拒否したと書いてあるようです。
ttp://www.lefigaro.fr/flash-actu/2011/03/21/97001-20110321FILWWW00530-fukushima-aide-francaise-declinee.php

261名無電力14001:2011/03/29(火) 13:17:59.42
>>248
>冷却機能回復とか意味あるのかな…。
アホか。
冷却しながら閉じ込める作業をやめたらプールも守れんぞ。
同じ建物にあるんだから。
262名無電力14001:2011/03/29(火) 13:18:46.46
国内のメディアはもう死んだ
IAEAも怒ってたろ?
263名無電力14001:2011/03/29(火) 13:19:02.28
SB1見てたら、フランスのニュースではメルトダウソが起きてコンクリートのクラックに燃料がしみ出してることになってた。
264名無電力14001:2011/03/29(火) 13:20:14.08
>>263
これで疑問がすべて解決だ!
265名無電力14001:2011/03/29(火) 13:21:22.58
燃料が染み出すような状況になってたら今頃大騒ぎになってると思うのだがw
266名無電力14001:2011/03/29(火) 13:21:34.34
そろそろチャイナシンドローム、地下水水蒸気爆発、地下水天然温泉か?
267名無電力14001:2011/03/29(火) 13:24:05.57
>>265
まあ、これからそうなるかもしれんけどなあ…。情報が後手後手でしか出回らないから。
268名無電力14001:2011/03/29(火) 13:25:09.34
トレンチはもともと水があったのだろうか?
それとも放水に伴って入った水なんだろうか?
津波が打ち込んだのだから
そこにはもともと海水が溜まっていたとみるべきなんだろうけど
269名無電力14001:2011/03/29(火) 13:25:03.56
建設当初からひび割れしてんのに
建屋がマシなわけないだろ
270名無電力14001:2011/03/29(火) 13:25:21.01
>>263
今後の予測
271名無電力14001:2011/03/29(火) 13:26:17.11
>>263
フランス人の記者が、現場のコンクリートのクラックに燃料がしみ出してるのを
見たってんなら信じてもいいがな。
立ち入り禁止だろ。
だから作業用ロボットの提供を申し出たんだろ。
272非原理厨:2011/03/29(火) 13:26:29.46
人間や自然が関わってる限り、原理なんて教科書上だけなんだよ

273名無電力14001:2011/03/29(火) 13:28:16.10
>>268
それではセシウム134や線量1sVの説明がつかなくない?
274名無電力14001:2011/03/29(火) 13:29:06.90
>>263
それくらいは予想としては目新しくない
むしろ保守的な部類だ
275名無電力14001:2011/03/29(火) 13:29:08.64
米軍は無人偵察機(トマホークだっけ)とばして、精密な写真撮ってるんだろ?
日本には渡されないの?
276非原理厨:2011/03/29(火) 13:29:18.91
近い内にただ漏れ状態から大きく発展すんからな
俺様の発言を覚えておくといいぞ
277名無電力14001:2011/03/29(火) 13:30:48.50
>>276
どうなるの?
278名無電力14001:2011/03/29(火) 13:30:49.98
18 名前:名無電力14001 投稿日:2011/03/29(火) 13:25:09.70
2号炉の圧力容器負圧のしくみ


   +==+
┏━‖━┓‖圧力容器
┠─∴─┨‖←汽水分離は280℃70気圧で設計されているから容積が足りない
┃     ┃‖  水温が100℃なので蒸気圧は1気圧だが 下のドライウエルの温度が低いので負圧になる
┃∴∴∴┃‖ 
┠───┨‖←格子板(燃料棒はこの板より上)
┃∴∴∴┃‖ 上部が熱源なので下部は熱伝導を殆どしない
┃∴∴∴┃‖ 下部は放熱で冷えるが、それは格納容器の雰囲気温度まで
┗━━━┛‖ 
   ┏━━‖━━┓
   ┃   ‖   ┃圧力抑制室気相部   約3,200立方メートル
   ┃   ‖   〜⇒ 裂け目があるので蒸気が漏れるため1気圧 蒸気が出るので冷える
   ┃∴∴‖∴∴┃   50℃付近か
   ┃∴∴‖∴∴┃SC(ドライウエル) の水中に蒸気が引っ張り込まれる
   ┃∴∴∴∴∴┃元は約3,000立方メートル
   ┗━━━━━┛

279名無電力14001:2011/03/29(火) 13:31:51.81
>>268
それはね、もともと海水が入ってたんだよ
というかトレンチに限らず地面が冠水してたんだよ
だから東電も心置きなくトレンチ経由ででも排水できたわけ
でも津波被害は徐々に水がひくだろ?
そうするとトレンチに入り込んでたのではなく
ぎゃくにトレンチから出ていたことが近いうちバレる
そこで今にも漏れ出しそうだ、という会見をしたわけ
排水を出し続けてるんだから濃度は濃くて当然
280名無電力14001:2011/03/29(火) 13:31:59.18
1号機は知らんが2号3号でチャイナシンドロームはもうないと思うぞ…
起こるならとっくの昔に起こってる
281名無電力14001:2011/03/29(火) 13:32:27.77
>>268
トレンチ内には、海水を使う冷却系の送水管が通り、コンクリート壁を貫いて
タービン建屋の地下階とつながっている。
送水管とコンクリート壁のすき間は充填(じゅうてん)剤で防水処理が施されているが、
東電によると、地震の振動と津波の水圧によって破壊され、地下階とトレンチの間に
水の通り道ができている可能性が高いという。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110329-OYT1T00439.htm?from=main3
282名無電力14001:2011/03/29(火) 13:32:51.17
>>280
つ二号機の圧力容器温度
283名無電力14001:2011/03/29(火) 13:35:15.50
>>282
2号機は正直もう底抜けてると思うんだが
284名無電力14001:2011/03/29(火) 13:35:52.16
トレンチは津波を上からかぶって満水になったとしか思えん。
285名無電力14001:2011/03/29(火) 13:36:03.76
>>268
海水が流れ込んだであろう事は確かだと思う.
毎時最大でも20トン程度しかいれてなかったから
6000トンが全て漏れ出して埋めたとは考えにくい.
汚染具合が2号だけ極めて高いことから2号のトレンチの配管が
破断しているのではないかと考える.
1Sv/h超の水が6000トンも生成されたのはこれでも希釈されたものだと思う.
286名無電力14001:2011/03/29(火) 13:38:08.60
なんでもいいから楽観的な展開予測言って。
287名無電力14001:2011/03/29(火) 13:38:35.29
1Sv超の汚染水ってどう処分するんだ?六ヶ所に持ってて埋めるのか?
288名無電力14001:2011/03/29(火) 13:39:21.62
>>284
それであの線量とか洒落ならん事態だな
289非原理厨:2011/03/29(火) 13:39:50.04
>>277
放射能汚染の拡大だよ
爆発に起因する物か他に起因する物かは知らんがな
管が緊急会見を開くくらいのな
290名無電力14001:2011/03/29(火) 13:40:40.86
トレンチ内の配管破損で埋め尽くされたとは考えにくいなあ
中を走ってる配管は復水器冷却用海水配管らしいし
291名無電力14001:2011/03/29(火) 13:42:42.16
津波で満たされた水が今になって確認される?
292名無電力14001:2011/03/29(火) 13:43:10.28
そもそも人間が原子核に手を出したのが間違いの元だな。神の領域を人間がコントロール出来ると思ってる学者が悪いんだろうよ。原子力保安員なんて原発に関して素人だろ。良く恥ずかしくもなく出された原稿読んでるは
293名無電力14001:2011/03/29(火) 13:44:12.98
東電「早くから気づいてたが優先度が低かったんでお知らせしませんでした」
294名無電力14001:2011/03/29(火) 13:45:33.21
>>287
閉鎖冷却を実現するためには、圧力容器からの蒸気を乾燥させて、集塵させなければならない。
その蒸気を復水すれば、塩分はほぼ完全に。 放射線も激減出来るだろう。

その腹水の一部を完全ろ過して捨てながら、代わりに汚水を混ぜて原子炉に入れればいい。
295名無電力14001:2011/03/29(火) 13:48:36.59
296名無電力14001:2011/03/29(火) 13:49:04.98
>>281
つまり、鹿島の設計ミス
耐震免震してない手抜き設計
シャブコン使い続けた天罰
297名無電力14001:2011/03/29(火) 13:50:13.61
放射性物質放出、チェルノブイリ1〜2割の試算
(2011年3月28日14時42分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110328-OYT1T00577.htm

298名無電力14001:2011/03/29(火) 13:53:30.34
非核の国が原発で被爆とは…確かに兵器ではないけど。それにしても記者会見みていると保安員より記者の方が勉強してますかね。記者の質問にたいしてタジタジな所みえますね
299名無電力14001:2011/03/29(火) 13:55:22.96
まだ手だてはある・・のか?
300名無電力14001:2011/03/29(火) 13:55:59.57
>>297
放射性物質の拡散は終わっていない。
現在進行形だ。
試算するのは時期尚早だと思うがな。
301名無電力14001:2011/03/29(火) 13:57:26.57
>>297
原子炉を持って時点で非核じゃないけどさ、
核兵器が持ち込まれてないという意味としても、
そんなの信じてるなんて今時どういう常識してるの?

>>297
14日までのデータで。
建屋の外に出た分を考慮して3月末までのデータが出たらチェルノブイリクラスじゃね。
302名無電力14001:2011/03/29(火) 13:58:17.29
ごめん。>>301の上のほうのアンカは>>298
303名無電力14001:2011/03/29(火) 13:59:52.93
それにしても日本は原始爆弾落とされたり放射能には縁があるよな。
304名無電力14001:2011/03/29(火) 14:00:02.08
このスレにいて燃料が漏れてないと思ってる奴がいたなんて・・・
305名無電力14001:2011/03/29(火) 14:00:43.91
>>301氏私設研究所は29日、福島第一原子力発電所から大気中に放出された放射性ヨウ素は、
チェルノブイリ事故の放出量と同量という試算結果を公表した。
306名無電力14001:2011/03/29(火) 14:05:12.86
>>305
それかなり現実味あるんじゃないか、3月末はともかくあと半年は漏出つづくだろ
307名無電力14001:2011/03/29(火) 14:06:43.31
むしろたった半年で済めば御の字だ。
308名無電力14001:2011/03/29(火) 14:06:54.35
この原子炉50年近く前のせっけいだから、今時のデジタルチックな
技術者には制御とかの奥深い部分がなかなか理解できんのだろ。
GEが退職者(当時の設計者等々)かき集めて来日してたけど、
今なにやってんのかな?
309名無電力14001:2011/03/29(火) 14:08:14.35
デジタルチックw
310名無電力14001:2011/03/29(火) 14:12:22.43
NHKでやってた「原発解体」にもそういう話あったね。
廃炉に際して、建設したときの設計図とかが探しても出てこないって。
311名無電力14001:2011/03/29(火) 14:14:07.85
まあ地震から 18 日経って、ようやく構内通信手段 (構内 PHS) が
復旧通電するぐらいだからなぁ。

作業効率考えれば通信・連絡手段はかなり優先順位上げて作業
すべきことのように思えるのだけど、このスレの範囲からは外れるか。
312名無電力14001:2011/03/29(火) 14:17:24.26
魔改造して、SC&ベント管つけたりしてるしな。
現状を把握するためには、10年毎の技術者を集めないと無理だろ。

GE    ここの配管が...
東芝OB そこは、1980年に改修して...
若手   確か、その後も改修したって言ってましたよ。
313名無電力14001:2011/03/29(火) 14:21:51.21
>>278
そんなんで負圧になったら永久機関作れる。
バカっぽい奴。
314名無電力14001:2011/03/29(火) 14:22:07.29
どこから流れて来たか知らないけど、
このスレもレベルの低下が著しくてもう尾張だね。
315名無電力14001:2011/03/29(火) 14:27:01.06
>>303
どちらも後手後手泥縄の馬鹿が仕切ってる(た)から
316名無電力14001:2011/03/29(火) 14:27:36.81
>>314
+や鬼女に貼られたんじゃないかな。
317名無電力14001:2011/03/29(火) 14:28:17.89
>>314
もともと便所の落書きなのに何言ってんだか
318名無電力14001:2011/03/29(火) 14:28:54.38
>>313

片方を100℃の蒸気、パイプを常温の水中に突っ込めば、簡単に負圧になるのだが?
どうやって永久機関にするか教えてくれ
319名無電力14001:2011/03/29(火) 14:33:54.82
>>318
それ、熱源無いだろ。
圧力容器に、もはや熱源がないと言いたいのなら別だが。
温度低下&負圧の理由が、冷却安定によるのか燃料の脱出によるのか...
しかし燃料が脱出した場合、負圧になるほど機密性が保持されてるとは思えんけどね。
320名無電力14001:2011/03/29(火) 14:34:16.24
素人なんですけど、氷をまいて冷やすとかできないんですか?
321名無電力14001:2011/03/29(火) 14:34:59.53
トレンチやタービン建屋の汚染水は海に流せば済むことだ!
空も海も広い、汚物は希釈され、全人類が均等に浴びれば・・・・・
322名無電力14001:2011/03/29(火) 14:35:37.15
蔵王のビッグモンスターで冷やすか!
323名無電力14001:2011/03/29(火) 14:35:38.08
320

棒は3000度
324名無電力14001:2011/03/29(火) 14:37:27.95
もういい加減冷えてきてるんじゃないの。知らないけど。
325名無電力14001:2011/03/29(火) 14:38:46.04
>>320
確か、今、圧力容器内に水を散布してるんじゃないかな?
ノズル温度がどうとか言ってるし...
326名無電力14001:2011/03/29(火) 14:40:37.86
世界中のホウ酸使い果たすだろうね
327名無電力14001:2011/03/29(火) 14:41:04.50
>>325
高圧の容器内にみずいれるポンプがないとかいってたのは2週間くらいまえだよな
328名無電力14001:2011/03/29(火) 14:42:03.45
>>324
沸騰しない程度じゃないと、安定しないから。
どちらにせよ、圧力容器内の水を熱交換器で冷却できないうちは、水入れるしかないんじゃない?
それまでは、給水→圧力容器→格納容器→建屋→トレンチ→どっかのタンクに排水 を繰り返す事になる。
329名無電力14001:2011/03/29(火) 14:42:17.76
>>326
ホウ酸団子作れずゴキブリ大繁殖!ついでに放射能で巨大化の悪寒!!
330名無電力14001:2011/03/29(火) 14:42:20.87
自分の板に帰ってくれよ…
331名無電力14001:2011/03/29(火) 14:42:22.25
おい、ちょっと待て
いつの話をしてるんだ

http://www.meti.go.jp/press/20110329003/20110329003-3.pdf
332名無電力14001:2011/03/29(火) 14:44:59.84
>>327
今は外部からポンプで真水供給してるでしょ。
経路も消化系じゃなくて、別の系使ってるんじゃなかった?
333名無電力14001:2011/03/29(火) 14:45:55.80
334名無電力14001:2011/03/29(火) 14:45:56.30
ひょっとすると2号の爆発が圧力容器底抜けによる水蒸気爆発だったのかも知れない。
あれがそうだったのだとすれば、たとえ1号で底抜けが起こったとしても、1、2階外壁を吹き飛ばす程度で済むってことだな。
3機とも底抜けしてデブリと化した燃料が、5階にあった使用済み燃料共々、地下部に溜まるなら、地下部をことごとく完全に冠水させて
しまえばよい。
地下全体を巨大な使用済み燃料プールと見なして、あとは水を絶やさなければ済む。とりあえず、海洋汚染を防ぐ為に、放水口は
完全に塞がないとな。
335名無電力14001:2011/03/29(火) 14:46:13.41
>>331
なぁ、やけに1号機がポカポカしてね?
336名無電力14001:2011/03/29(火) 14:47:05.92
経緯が載ってるから読んでおけ
http://www.meti.go.jp/press/20110329003/20110329003-1.pdf
337名無電力14001:2011/03/29(火) 14:49:38.86
>>334
2号機の爆発は圧力抑制室の水素爆発であって、
水蒸気爆発は起きてない。
338名無電力14001:2011/03/29(火) 14:50:11.23
素人の印象だと先週は煙が出て、今週は水が溢れてる。
339名無電力14001:2011/03/29(火) 14:52:45.08
火遁水遁ときたなら次は土遁か?
340名無電力14001:2011/03/29(火) 14:52:54.28
>>337
根拠は?
それも仮説に過ぎなかったと思うが
341勝負鑑定士:2011/03/29(火) 14:55:01.29
>>263
それはこのスレでは既出っていうか、
2号機3号機については、その前提で底抜けだと俺は話してる

>>268
俺の予想だと、まだ底が抜けてない一号機のトレンチと
タービン建屋に入ってる水は津波による水。
だから放射線量が少ない。

でも2号機、3号機の水はその多くが放水と原子炉底抜けによる水。
だから放射線量が高い。

今後の注意したいのは一号機のタービン建屋とかトレンチの水を
抜いた後に、更に水が染み出てくるかどうか。
俺の読みだと、水がコンクリートのクラックなどから、
ゆっくり染み出てきて、それは津波の水ではなく高濃度汚染水で、
一号機もやはり水抜き作業が出来なくなる可能性が高い。
342名無電力14001:2011/03/29(火) 14:55:37.80
>>340
2号機で爆発音するとともに、サプレッションプール(圧力抑制室)の圧力低下
したことが根拠だな。
343名無電力14001:2011/03/29(火) 14:55:38.66
>>319
いや別に熱源があっても、負圧になるが? というか熱源なければ逆流するだろ?
良く化学実験で蒸留用にクルクル螺旋にしたパイプで冷やすだろ?
あれもうまくやらないと負圧になって逆流してくる。


蒸気を圧力抑制室に1本だけパイプが入ってるんじゃなくて、大量の本数に分けていれているだろ?
同じこと。
344名無電力14001:2011/03/29(火) 14:56:47.72
深いのは電力室側でこれは津波
浅いのはタービン室側でこれは漏れ

東電の見解な
345名無電力14001:2011/03/29(火) 14:57:16.28
>>342
いや、水蒸気爆発の可能性もあるってことじゃねーか
346名無電力14001:2011/03/29(火) 14:57:59.53
航空機での散水はまだ検討されてないのか?
農家の自殺者まで出てるのに
347名無電力14001:2011/03/29(火) 14:58:28.25
>>342
それは破損部がサプレッションプールである根拠にはなりえても、原因が水素爆発であることの根拠とは成り得ない。
348名無電力14001:2011/03/29(火) 14:58:56.36
>>346
恥ずかしいからもう喋るなw
349名無電力14001:2011/03/29(火) 15:00:51.44
>>346
そうだな、自衛隊のKC-767に水を満載して放水するべきだな。
350名無電力14001:2011/03/29(火) 15:01:06.57
>>345
サプレッションプール(圧力抑制室)の圧力低下の原因が水蒸気爆発の可能性があることを
説明して見ろ。
351非原理厨:2011/03/29(火) 15:02:17.46
底抜けとか、もはや関係ない
数日以内に放射能汚染は拡大する
自然の摂理は、原理を超えるぞ
352名無電力14001:2011/03/29(火) 15:02:19.52
>>319
周囲に蒸気しかなくても強力な熱源があれば1気圧以上になるぞ。
もし空焚きになってるのだとしたら、かなりの熱量が放出されてるはず。
いくら熱源が水中に無いといっても、負圧になるのはおかしい。
やっぱりそこそこ冷えてるんじゃね?
200度とか影響の出ないくらいに。
353名無電力14001:2011/03/29(火) 15:03:27.60
>>343
バカじゃねwww?
354名無電力14001:2011/03/29(火) 15:04:16.36
あ、>>343だ。
355名無電力14001:2011/03/29(火) 15:05:26.29
とりあえず、群馬と栃木に雨降ってるみたいだから、数日以内に、また東京で水道水騒ぎが起きそうだな。
いや、基準値緩和されたそうだから、今度は大丈夫か?
356名無電力14001:2011/03/29(火) 15:05:44.41
>>351
なにを今さらw
とっくに放射能汚染は拡大してるよ。
357名無電力14001:2011/03/29(火) 15:06:32.50
>>355
雨が降ったら取水制限を検討中の模様。
まさか計画停水なんてないだろうな。
358名無電力14001:2011/03/29(火) 15:06:37.32
>>349
放水と散水は意味合いが違う
359非原理厨:2011/03/29(火) 15:08:08.48
>>356
現状で、東京が大パニックなるほど拡大してるんか
俺様はそれくらいの規模を言ってるんだが
360名無電力14001:2011/03/29(火) 15:09:14.46
>>356
放射性物質の空中散布(ベント)は行なっていないから、問題の出るような汚染範囲の拡大はなくなってるんだろうな。
だが、その分、敷地内の汚染が進んでいるんだと思うよ。
上に逃がすか下に逃がすかの選択で、下に逃がしたんだろうね。
まぁタンカーで水を回収してゆっくり冷やせば良いじゃない。
361勝負鑑定士:2011/03/29(火) 15:09:23.46
>>334
> あれがそうだったのだとすれば、たとえ1号で底抜けが起こったとしても、1、2階外壁を吹き飛ばす程度で済むってことだな。

そういう可能性も十分にあるけど、俺が心配してるのは塩。
低い位置にあって比較的温度が低いサプレッションプール付近や
そこへの配管に塩が詰まってると、一号機でデブリが落下して
水蒸気爆発したときの圧力が塩に邪魔されて下へ抜けずに、
上部のどこかにボンと穴が開く可能性がある。
それが最悪のシナリオ。
362名無電力14001:2011/03/29(火) 15:11:40.43
あーあ、このスレ終わったな
363名無電力14001:2011/03/29(火) 15:12:27.42
50km以内を犠牲にして首都圏を少しだけの汚染で済ます。
日本だったら出来る。
頑張ってくれ。
364名無電力14001:2011/03/29(火) 15:16:11.11
今見たら3/27の午後の分

「地震被害情報(第57報)及びモニタリング情報」

が消されてるんだけど、なんかあったのかな?
365名無電力14001:2011/03/29(火) 15:16:37.29
>>362
スレNo2位のときに既に終わってるんだよ。
したらば に行きなさい。
原子炉研究の学生さんとかが、議論してるみたいだから(知らないけどw)
でも、実際は、彼らが否定したこのスレの予測通りにことが進んでいる。

さすがに臨界とかはトンでもだと思うけどw
366名無電力14001:2011/03/29(火) 15:16:39.83
>>312
どこかの銀行の勘定系コードみたいにスパゲティ状態なのかw

>>311
まともに組織だって動き出したのは18日以降じゃないかな。
機動隊放水やらヘリで水撒きと、わけの分からないことしてた時期は組織だって動けてなかったろうから。
367名無電力14001:2011/03/29(火) 15:17:24.04
>>349
KC-767って給油装置で水も撒けるの?

>>358
原発周辺にミストの壁作って汚染物質を限定区域に落とそうって案だろ?
どの程度の有効性があるのか検討する価値はある

どっちかというと心理的効果の面で意味がありそうだが
368名無電力14001:2011/03/29(火) 15:20:03.73
>>367
表層土壌の除染目的じゃないかな?

さすがにベントはもうしないだろ。
水道水への放射性物質混入のインパクトが強すぎた。
ドライベントは絶対に無理だろ。
369名無電力14001:2011/03/29(火) 15:20:07.21
>>365
したらば探してるんだけど見つからん。
貼らなくてもいいけど。荒れると困るだろうし。
370名無電力14001:2011/03/29(火) 15:20:58.58
負圧の原因なんて
単に下から水漏れしてて空気の容積が増えてるからじゃないの?
注水中の時だけ正圧になってるってだけで
371名無電力14001:2011/03/29(火) 15:21:51.66
>>369
どうせこの事態を予測できなかった連中なんだろう
372名無電力14001:2011/03/29(火) 15:22:22.51
燃料棒の穴のパッキンが緩んでるだけなんじゃね
圧が高くなるとしまって圧がさがると水漏れ
373名無電力14001:2011/03/29(火) 15:23:26.71
>>368
水道水から前の基準値以上が検出されたのは、3号の爆発の影響じゃないのか?
ドライであってもベントの方が少なく済むと思うのだが。
374名無電力14001:2011/03/29(火) 15:26:19.64
プルトニウムはゴクゴクのんでも安全みたいだ
プルトちゃんが言うんだから間違いない
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13995148
375名無電力14001:2011/03/29(火) 15:28:21.18
>>365
したらばよく知らないんだが、どこのスレ?
376名無電力14001:2011/03/29(火) 15:29:41.99
>>371
あっちは、理論重視で現実無視の学者気質
こっちは、理論無視で現実重視の現場気質

データが全て揃っていれば理論は強いが、こういった不確定事象が多ければ現実を見てる方が強い
377名無電力14001:2011/03/29(火) 15:31:31.46
>>370
原発の圧力計(伝送器)は差圧系になっている
つまり大気圧を認識している配管側が圧力が高くなると
計器は負圧を示す

炉内が負圧になってるわけはない
378名無電力14001:2011/03/29(火) 15:32:21.52
原子炉格納容器(以後@と表記する)と原子炉圧力容器(以後Aと表記する)の関係を押さえておく必要があるな。
Aで高温、高圧の蒸気を作ってタービンにまわしてAに戻ってくる。
A内の下半分は水、上半分は蒸気になる。
だいたい70気圧の270度前後の冷却材が入っている。
Aの中で核分裂で温められて270度くらいになった水蒸気はタービンをまわって、
復水器を通って水(220度くらい)になってAに戻ってくる。
こういう循環がある。
こういうことが運転中に行われている。
タービンから発電機にまわされて電気がつくられる。
クローズドのシステムになっているから、蒸気も水もいっさい外にもれないということに注目。
一方、@は1気圧より少し低めの圧力になっている。
この中には不燃性のチッソが入っている。
これが事故が起きる前の状況。
379名無電力14001:2011/03/29(火) 15:33:39.26
>>377
>原発の圧力計(伝送器)は差圧系になっている

ソースありますか?
380名無電力14001:2011/03/29(火) 15:37:02.52
>>379
ソース俺

381名無電力14001:2011/03/29(火) 15:39:25.08
差圧系ってこんなかんじ?
http://www.daiichikeiki.co.jp/pressure/pressure_p06.html
382名無電力14001:2011/03/29(火) 15:40:11.72
>>380
では信頼性ゼロですね。
383名無電力14001:2011/03/29(火) 15:40:45.09
>>377
圧力容器の液面は差圧式で高・低圧を見ているが
圧力は 差圧でも 低圧側は大気開放か、真空密封なのでは??
384名無電力14001:2011/03/29(火) 15:41:12.94
圧力容器は格納容器の圧力計と違って単位がMPa
そもそも、500気圧(50MPa)だ600気圧(60MPa)だを計る圧力計なんでそ?
1気圧(0.1Ma)以下で正確な数値なんて出るのかな?
385名無電力14001:2011/03/29(火) 15:42:08.50
>>381
は?伝送器だよ、デジタル信号器
386名無電力14001:2011/03/29(火) 15:43:29.08
>>383
その大気開放側が高くなってる状態
もしくはなんか詰まったとか、水が入って水頭圧かかってるか、だ
387名無電力14001:2011/03/29(火) 15:44:14.64
>>379
てか、報告書に書いてあったろ。
http://www.meti.go.jp/press/20110329003/20110329003-1.pdf
の炉圧に*1 絶対圧に換算

ちゅうことは、差圧系じゃね?
388378:2011/03/29(火) 15:44:54.60
我々が原発があぶないと報道で知った時は、すでに@の中に設計圧力の2倍の8気圧位の
力がかかりはじめていた。
@の破損を防ぐために、フィルターを通して中に溜ったものを外に出したいと、東電は検討し始めていた。
なぜ8気圧に上昇したのか?
冷却材喪失事故がおこったからだ。
制御棒をさして分裂を止め、タービンに蒸気を行かないようにしてあげる必要がある。
タービンストップバルブを止めて蒸気を遮断する。
そうすると、タービンに蒸気が行かないで、バイパスを通ってAに戻ってくる。
これが自動停止の最初の手続きである。
やかんに水を半分入れて、ガスで燃やしている状態に似ている。
地震が来たのでガスを切るということ。
389名無電力14001:2011/03/29(火) 15:45:39.16
>>381
構造がこれなら上の空気ある空間は密閉空間として水漏れしてたら
引っ張られて負圧になるんじゃない?
390名無電力14001:2011/03/29(火) 15:46:36.58
>>384
計器精度以下だね
つまり不正確
391名無電力14001:2011/03/29(火) 15:47:38.84
>>387
圧力計の表示がゲージ圧であっても、圧力計が差圧計になってるという意味ではないよ。
392名無電力14001:2011/03/29(火) 15:49:11.12
>>379
圧力容器が格納容器との差圧系で、格納容器は大気圧との差圧かな?
で、大気圧と認識される配管側が大気圧よりも高くなる理由は?

なんかが詰まってるとか?
393名無電力14001:2011/03/29(火) 15:50:18.58
んだなー、微差圧計るような精度ないだろうなー
394名無電力14001:2011/03/29(火) 15:52:43.14
>>387
なるほど、単なるゲージ圧か。
ちゅうことは、負圧は負圧って事かな?
395384:2011/03/29(火) 15:54:10.59
1桁違ったはずかすぃ

50気圧(5MPa)だ60気圧(6MPa)だを計る圧力計だただ

ままでも結果は一緒か。正確には出なさそうだ
396名無電力14001:2011/03/29(火) 15:55:02.59
福島第一原発のP&ID公開してくれw
CADデータになってるだろ?
こんな非常時に機密情報などといってられない。
397名無電力14001:2011/03/29(火) 15:55:47.79
>>392
どっかの亀裂がチェックバルブになっていて、圧があがると外に漏れるけど下がっても入ってこないってことはありそうだ
398勝負鑑定士:2011/03/29(火) 15:57:20.45
>>376
あっちは例えると、理論取引でLTCMやサブプライム仕組み債を破綻させた学者連中
こっちは現実を見据えて取引する、バフェットやロジャース

なぜ理論上安全なはずの原発がこうなってるのか
なぜ専門馬鹿の完璧な理論が現実に負けて破綻するのか
どっちが真の賢者なのか

原発事故をきっかけにした、こういう考察も楽しいぞw

軽口はともかく、経産省の新しいモニタリング情報が来ないな。
あの数字を見ながら、あれこれ妄想を巡らせるのを楽しみにしてるのに。
399名無電力14001:2011/03/29(火) 15:57:27.91
>>396
お前のようなカスには見せてやんねー。
400名無電力14001:2011/03/29(火) 15:58:24.53
東芝か日立ならPID持ってるだろ
流失しろ
401名無電力14001:2011/03/29(火) 15:58:46.90
こっちにも現実無視の数字好きなバカが巣食ってるけどな
402378:2011/03/29(火) 15:58:59.10
大きく違うのは、やかんの場合はガスを止めるとだんだん温度が低くなっていくが、
Aは低くなっていかなくて、この中で崩壊熱といって、核分裂の時に作られる放射性物質が熱を出していく。
それによってAは止めた直後は270度くらいだったのが、どんどん温度を上げていく。
そうなると、蒸気がたくさんでてくる。
そうなると、プレッシャーダウンバリーが蒸気圧力でパンパンになる。
プレッシャーダウンバリーが壊れるといけないので主蒸気のがし安全弁が開くことになっている。
ある程度Aの圧力が高くなると、主蒸気のがし安全弁を通った蒸気は圧力抑制室というところに入るようになっている。
403犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/29(火) 16:01:30.43
つーか、
やばいのは海に流す、って発想で、
巨大な散水機を各原子炉に設置。
それで海水をくみ上げ、原子炉にかけ続ける。
が、一番シンプルで現実可能なのでは?
いいアイディアなのでコテ付きで書いてみましたw
404名無電力14001:2011/03/29(火) 16:02:01.28
405犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/29(火) 16:03:19.97
で、おとなしくなったところで石棺化と。
406384:2011/03/29(火) 16:04:11.53
>>403
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300499367/

重要な事なので、二度言いました
上の人とは別人だけどw
407名無電力14001:2011/03/29(火) 16:04:19.56
>>400
流失なのか
408おなかすいた:2011/03/29(火) 16:04:43.44
手遅れだ地下の水位が上がって地表に出ると全面的に入れなくなる
海に垂れ流すか近くに大きな浸透池作って入れるか地域は汚染されるが
メンク、モータースクレパー、爪付き大型ブル10台位で7日でどう
蒸発して放射能が出て本体の仕事が難しい時は川砂、玉砂利を入れて
シートで覆う。何箇所か3〜4M試験掘り観測しろ

409名無電力14001:2011/03/29(火) 16:04:57.07
>>403
それは「自然共生タイプ、オープンエア原発」と呼ばれております
410名無電力14001:2011/03/29(火) 16:05:28.75
横河の絶対圧伝送器で 0.08〜16MPa abs 測定範囲
411名無電力14001:2011/03/29(火) 16:05:52.31
>>403
いまさら、原子炉?(圧力容器かな?)に海水をかけて何をするつもりだ?
アメリカに怒られて、やっとこ水に切り替えたところなのに。

また海水に戻す意味が分からん。
412名無電力14001:2011/03/29(火) 16:06:45.75
>>409
いい名前だ
テンプレ入りだな
413名無電力14001:2011/03/29(火) 16:07:16.35
>>400
流失したら困るだろw
現場にも持ち出されてるだろうから、誰かが自社のサーバと間違えて
うっかりネットワークストレージにアップしてしまう人がいても不思議はないな。
うっかりミスはよくある。なんてことは、この手の施設絡みではさすがにないだろうが。

東電が自力解決に拘ったのは、見られるとまずいものがあったのかとは邪推してしまう。
414378:2011/03/29(火) 16:07:23.59
地震が起きた後Aは冷やしてやらないといけない。
冷やすことを残留熱除去という。
ところが残留熱除去するシステムが別にあるのだが、電気が失われてしまったので
冷却できなくなってしまった。
それで、緊急に自家発電しようと思ったが、自家発電の設備も津波によって機能が
失われてしまった。
残留熱除去システムが動かなくなったためにAの圧力がどんどん高くなって主蒸気のがし弁が
開いて蒸気は圧力抑制室に流されていくことになる。
こうなると、冷却材も蒸気になって圧力抑制室に流れるから水位が低くなってくる。
415名無電力14001:2011/03/29(火) 16:07:26.44
>>410
つまり、±0.1MPa以下は参考程度にねっ!
ってことですか?
416犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/29(火) 16:08:38.52
>>411
> また海水に戻す意味が分からん。
・やばい物質を空気中に飛ばさないで全部海に流す
がこのやり方のいい点です。
海は広い、すべてを浄化してくれるはず。
417名無電力14001:2011/03/29(火) 16:10:59.76
>>411
んじゃ、トレンチから直接海に流せば良いじゃない。
で、ダムが空になるまで真水を注水してれば、冷えるだろうし塩も抜けるw
直接海に流せるのなら、マジで苦労しないだろ。
418名無電力14001:2011/03/29(火) 16:11:32.38
>>415
もう一つ下のレンジの絶対圧力伝送器だと 0.0175〜3.5MPa abs
419名無電力14001:2011/03/29(火) 16:12:04.41
>>416
似たようなことをイギリスがやらかして大問題になってる海があることをお忘れなく
420名無電力14001:2011/03/29(火) 16:12:32.51
絶対圧力伝送器をわざわざ貼ったって
炉内が負圧である証明にはならないよ
あしかわず
421名無電力14001:2011/03/29(火) 16:12:37.98
放射線は健康に全く影響の無いレベルだと専門家の先生も保安院も文科省も発表しています。福島第一原発の状況は確実に良くなってます。地震と津波という天災による原発事故で大変ですが日本人みんなで節電に協力しましょう。東電は命懸けで頑張ってます
422378:2011/03/29(火) 16:12:56.79
水をAに入れなきゃならないのに、そのシステムが止まっているために、
入らないのでどんどん水位が下がって燃料棒が顔を出す。
そうなると、燃料棒のジルコニウムが溶けて水と反応して水素を発生するというのが
Aの中でおこる。
そうなると、主蒸気のがし安全弁から、水蒸気と放射能と水素が圧力抑制室に入る。
423勝負鑑定士:2011/03/29(火) 16:13:22.14
現地での大規模散水の欠点は、それをやると他は守れても現場の放射線濃度が
どんどん上がっていき、作業員も原発に近寄ることが出来なくなることだ。
何も直せず、冷却も、その後の石棺も出来なくなるぞ

という訳で却下
424犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/29(火) 16:14:58.29
>>417
> で、ダムが空になるまで真水を注水してれば、冷えるだろうし塩も抜けるw
各原子炉に真水を注水し続ける能力はあるの?
それならそれで結構な話だと思う。

とにかく、日本の国益を考えた場合、ヤバイのは全部海に流す、が一番得だと思う。
アメリカだってビキニとかを散々汚染させたんだから文句言えないはず。
425415:2011/03/29(火) 16:15:30.67
>>418
運転圧は7MPaとかだから、それは無いと思う
平常運転時だと、定期休転時でもだいたい圧が抜けたかどうかの目安があれば十分だから
>>410くらいの計器だと思う
426犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/29(火) 16:18:10.83
>>423
> 現地での大規模散水の欠点は、それをやると他は守れても現場の放射線濃度が
> どんどん上がっていき、作業員も原発に近寄ることが出来なくなることだ。

海水の循環スピードを上げればヤバイのが太平洋に流れていき、あるところで放射線濃度が一定になると思う。
427名無電力14001:2011/03/29(火) 16:19:08.36
>>408
冠水した地下は巨大な使用済み燃料貯蔵プールだと考えればいい。
あとは、地上に出てる燃料を、どうやって全部地下に落とすか考えればいいだけ。
428名無電力14001:2011/03/29(火) 16:20:04.12
>>423
頭が固すぎるな
汚染物質をどの範囲に落とすかくらい計算するだろ
429犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/29(火) 16:20:37.70
あるいは、水道を引いて、各原子炉に水道水をかける?
それが一番いいと思うけど、可能かな?
430名無電力14001:2011/03/29(火) 16:21:23.00
>>427
後のふくいち温泉である
431名無電力14001:2011/03/29(火) 16:22:12.21
>>420
その通り、計器の取付場所にもよるが
不陰気が高温な時に計器が逝かれている可能性も大!
又、導圧管が逝かれたり、シールポットが逝かれている可能性も大
432名無電力14001:2011/03/29(火) 16:22:57.01
良いふいんきですね
433勝負鑑定士:2011/03/29(火) 16:23:25.98
>>426
土壌に落ちたセシウムは水に溶けず、雨で流れにくいそうだ。
だから地面の放射線量が上がって入れなくなるよ。
434名無電力14001:2011/03/29(火) 16:24:01.61
トレンチ内の水を高分子ポリマーで固めるんだ
435名無電力14001:2011/03/29(火) 16:24:25.62
管理区域外に大量の汚染水発見、処理は無理? - 法と経済のジャーナル Asahi Judiciary - WEBマガジン - 朝日新聞社(Astand)
http://astand.asahi.com/magazine/judiciary/articles/2011032900002.html

東電黒田課長
436名無電力14001:2011/03/29(火) 16:24:33.66
>>424
有るんじゃないかな?
確か、ダムから直接原発内のプールに引き込まれてるんだろ。

でも、排水を海に流すのがNGだから、困ってるんだと思うよ。
437犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/29(火) 16:26:55.11
>>433
> 土壌に落ちたセシウムは水に溶けず、雨で流れにくいそうだ。

だから、ドジョウに定着する前に、海水or水道水をジャブジャブかけて海に洗い流すんです!
これが一番シンプルで日本の被害を最小に食い止められる方法だと思うけど。
438名無電力14001:2011/03/29(火) 16:27:03.71
海水ポンプが死んじゃうと機能できない液体廃棄物処理系
ただ薄めて捨ててるだけのなんちゃって処理系なんですよ
439犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/29(火) 16:28:05.22
>>436
> でも、排水を海に流すのがNGだから、困ってるんだと思うよ。

冗談じゃない。
アメリカは故意に太平洋を汚染したんだぞ。
日本は過失。全然問題ない。
440名無電力14001:2011/03/29(火) 16:29:32.62
>>429
さっきから原子炉って言ってるけど、炉心の事かな?
それなら、現在進行形で真水(ダムの)を圧力容器内で炉心に向かって散布してるよ。
441犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/29(火) 16:30:10.26
国際的には、
・汚染海水は日本の領海内に留まるはず
とか言っておけばいい。
442名無電力14001:2011/03/29(火) 16:30:44.66
パンパースに吸わせたら処理できんかな?
443名無電力14001:2011/03/29(火) 16:31:20.39
俺も海に捨てりゃいいと思うけど、おおっぴらにはできんわなあw
444犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/29(火) 16:31:47.44
>>440
> それなら、現在進行形で真水(ダムの)を圧力容器内で炉心に向かって散布してるよ。

それが5コ全部の原子炉に継続的に行われてるのですか?
なら、それで問題ないのでは?
445名無電力14001:2011/03/29(火) 16:32:02.63
>>441
そのぐらいスラっと言えるほどシガラミがない政治家が必要
446名無電力14001:2011/03/29(火) 16:32:10.09
>>442
もったいないから避難所にでも
447勝負鑑定士:2011/03/29(火) 16:32:31.84
底が抜けた2号機3号機は、今現実に海へ高濃度汚染水を
垂れ流してる。圧も上がってこないし、現状で問題なし。

今後の一番の問題は1号機の爆発を防ぎながら底を抜いて
ソフトランディングさせられるかどうか。
448名無電力14001:2011/03/29(火) 16:32:51.14
>>428
そうは言うが、今使用しない周囲何kmかであっても高濃度の汚染地帯ができると通行に制約が出るぞ。
普段原発へ行く道の線量が上がったときに迂回路が取れないと、現場に着くまでに被曝量が増えかねない。


海への流出は仕方ないと腹をくくるしかない。漏れて地表近くで浸透すると
作業自体ができなくなりかねないから早く処理しないとまずくなる可能性がある。
449名無電力14001:2011/03/29(火) 16:33:05.94
原子炉が5個・・だと?
450378:2011/03/29(火) 16:33:45.07
>2号機で爆発音するとともに、サプレッションプール(圧力抑制室)の圧力低下(15日6:10)。
>同室に異常が発生したおそれ(15日6:20頃)
この原因を考えてみる。

水蒸気は圧力抑制室に入ると、水蒸気は水になる。
そのために@の圧力は少し下がる。
放射性物質も圧力抑制室の水に溜っていく。
水素は水の上の空間部分に溜る。
チッソが充満しているから本来、爆発はおきないのだが
圧力抑制室と格納容器をつないでいる管に地震で亀裂が入り、
圧力抑制室の空間部分(水の上部)に酸素が入ってきて水素と反応し圧力抑制室の一部が爆発したと考えられる。
圧力抑制室が壊れて圧力抑制室の圧力が外部に出たため、圧力抑制室の圧力が下がったと考えられる。
451名無電力14001:2011/03/29(火) 16:34:06.51
わからないのが、水が溢れてくる事態は想定済みだったの?
こういうときの対処法って考えてなかったのかな。
452犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/29(火) 16:34:16.89
・汚染海水は日本の領海内に留まっているはず、万が一漏れたらごめんなさい
ってなことを枝に言わせればいいw
453名無電力14001:2011/03/29(火) 16:35:19.55
>>444
4・5・6号機は、そもそも被災当初から動いてない。
5・6号は冷温停止状態だし、4号機には燃料すら入ってない。
もう一回、 http://www.meti.go.jp/press/20110329003/20110329003-1.pdf  を読んで。
454名無電力14001:2011/03/29(火) 16:36:14.87
>>442
多い日も安心の(ry
すまん。


どのみちプールへの放水で流しまくってるし、知らないうちに流れててくれればとは思ってたろうな。
知らなければ不可抗力、知ってて流すと怒られる。そんなことを気にする余裕があるならいいけど。
455名無電力14001:2011/03/29(火) 16:36:45.23
一号機の圧力がヤバイっていうけど、この調子で注水の量を調節しながら
やったんじゃ駄目なの?
456名無電力14001:2011/03/29(火) 16:37:17.66
原子炉格納容器内の温度まだぁ
457名無電力14001:2011/03/29(火) 16:38:12.95
>>455
今やってる最中
458名無電力14001:2011/03/29(火) 16:38:41.40
鉛プール投入
459名無電力14001:2011/03/29(火) 16:38:47.64
再臨界で爆発とかって起こりうるん??
460名無電力14001:2011/03/29(火) 16:39:30.24
>>459
ありうるから逃げろ
461名無電力14001:2011/03/29(火) 16:40:54.17
>>460
だな。
南半球まで逃げれば、大丈夫じゃね?
462名無電力14001:2011/03/29(火) 16:40:59.46
ふくいちライブカメラ止まってるようだからきっとなんか起こってるね
463勝負鑑定士:2011/03/29(火) 16:41:26.05
>>455
燃料が溶けて圧力容器の底にある程度溜まってる可能性は高い。
そいつらが、このままずっと大人しくしててくれるか、
徐々に底部を溶かしてドボンと落ちるかどうかは、
神のみぞ知る←政治家にしては正直で正しい現状認識だと思った
464名無電力14001:2011/03/29(火) 16:42:13.51
>>462
吹き飛んでんじゃね。
465122:2011/03/29(火) 16:42:17.63
ほんとだ
466名無電力14001:2011/03/29(火) 16:42:19.82
>>452
枝野が海に放出しないと強調してる時点で
前提が間違ってるんだよ
しつこい
467122:2011/03/29(火) 16:44:11.02
4号機の原子炉って
からなんだよね
どのくらい液体はいるのかな?
468名無電力14001:2011/03/29(火) 16:44:22.88
>>461
放射能汚染がらみで南半球と聞くたびに、北半球が汚染されてだんだん南下してくる
某小説が頭に浮かぶ
469名無電力14001:2011/03/29(火) 16:44:30.01
米軍のはしけ舟カラにして、そこに溜めておこう。
470名無電力14001:2011/03/29(火) 16:45:48.95
>>378
こんな感じ?
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|
          |i i|    }! }} //|  ありのままに思いついたことを話すぜ!
         |l、{   j} /,,ィ//|  なにを言ってるかわからねーだろ?フフフ
        i|:!ヾ、_ノ/   {:}//ヘ
       .|リ......   ......  V,ハ |
        .!(・ )`~´( ・)   i/
         | (_人__)    |
        \ `ー'   ./
         /      \
471名無電力14001:2011/03/29(火) 16:47:21.78
>>463
冷やしてても大人しくしてくれないんだ?
ドボンしたら水蒸気爆発?
472勝負鑑定士:2011/03/29(火) 16:50:56.13
>>471
アメリカの専門家なんかでも、塩が水をブロックして
燃料をあまり冷やせなくなってるんじゃないかと考えてる人がいる。
中で燃料がどの程度冷えてるかは誰にも分からない。

ドボンしたら水蒸気爆発の可能性は高い。
底が抜けたらラッキー、上の方が抜けたら最悪。

さて俺は用事があるからしばらく落ち。
473名無電力14001:2011/03/29(火) 16:51:32.00
一号の格納容器って、確か海水注入して満水にしていたよね。
圧力容器を外から冷やすとか言って。
この状況で圧力容器に穴が開くと、それはもう...

1号のタービン建屋の水が引かないのは、格納容器の水が洩れてるからなのかな?
それなら、逆に幸いだけど。
474名無電力14001:2011/03/29(火) 16:51:54.51
>>463
底に溜まってるんなら、底の温度が上半分と同じ程度になるだろ普通に考えれば。

1号2号はそうなっていない。 3号は温度計調査中だから判らんけどな。
475名無電力14001:2011/03/29(火) 16:52:08.78
既出だったら申し訳ない。
格納容器がこれ以上破損しないと仮定しても、冷却系統が復活できない限り
あと数週間で破局するのではないかと考えた。
東電の仕様書みると、格納容器の体積は7000立方メートルくらい。
(圧力容器や機器類の体積は無視)
NHKニュースだとこれまで水を毎分113リットルずつ注入していたとのこと。
なので、7000*1000/113/60/24 = 43 day で格納容器が満杯になる。
1号機は3/12から注水してるので4月24日ごろ(ベントで出た蒸気は無視)。
去年12月に取り出された4号機の燃料棒の現在の発熱量は1331本で200万キロカロリー/時
原子炉に装荷されてる燃料棒は1号機が400本、234号機548本なので、満杯になった後も
200万/1331*548 = 82万キロカロリー/時以上の発熱量は確実にあると思われる。
格納容器に満杯になった7000トンの水が沸騰するまでの時間は、注入時に水温10度だとして、
7000*1000*90/82万/24 = 32 day
実際は満水になるまでにすでに暖められているのでもっと早い。かつ、停止後40日
程度では燃料棒の発熱量は4号機プールの2〜3倍あるのではないかと思われる。
つまり、このまま冷却系統が復活しなければ格納容器が4月下旬で満水になり
注水できなくなる。その後はどんどん水温が上がりだし、外から容器表面に
放水して冷やすしかなくなる。
しかし円筒〜球形に近い容器に外から水をかけてどれだけ冷やせるのか疑わしい。
結局1〜2週間で沸騰しだして蒸気だだもれにするしかなくなり、終了。

476名無電力14001:2011/03/29(火) 16:53:26.69
>>473
消防ポンプで入れてたから、とても満水になるような給水量じゃない。
そろそろ圧力抑制室が一杯になって、格納容器側に出てきたかどうかだろう。
477名無電力14001:2011/03/29(火) 16:53:56.00
>>475
そうなる前に海に全部流すと思うぞ?
当然海は汚染されるが現地で作業できなくなって放置よりましだから。

ただし流せと言ってくるのが海外主導。
478122:2011/03/29(火) 16:54:48.55
終了ってどうなるの?
479名無電力14001:2011/03/29(火) 16:55:51.45
>>475
だから、運よく格納容器が壊れてくれれば、いくらでも水は入るのさ。
今や閉じ込めるのではなく、いかに被害を最小限にして上手く抜くかを考えたほうが良いよ。

ダダ漏れでも良い、敷地内に留まってくれればw
480名無電力14001:2011/03/29(火) 16:56:07.60
>>475

蒸発してベントから放出される分は考えないの?

481名無電力14001:2011/03/29(火) 16:57:05.56
>>475
温度が上がったらベントするし、海に流しもするだろ
それが分かってるから熱交換の手段も考えてるんだし
482名無電力14001:2011/03/29(火) 16:57:31.59
格納容器にも意図的に水を入れてるのか
483名無電力14001:2011/03/29(火) 16:57:40.10
>>475
計算はあってる。 あと2週間で閉鎖冷却を完成しないと、とても困った事になる。
でも閉鎖冷却すると、どんどん放射能が強くなって近寄れなくなる。

閉鎖冷却の前に開放冷却を完成させないといけない。

冷却水+格納容器内の水------------- 冷却水は下記復水器の一部を使う
  ↓-----------------120リットル/分程度
原子炉で沸騰 (4MWと仮定)
  ↓-----------------120kg/分 湿り度25%程度
蒸気乾燥機( 単なるヒータです 1MW)
  ↓
集塵装置(蒸気内の固形物を集めます サイクロン+電気)
  ↓
復水器(能力4MW 空冷または海水冷)
  ↓
浄水装置 (集塵装置で塩と放射性物質の大半を抜いているので低い放射線量)
  ↓
  海
484名無電力14001:2011/03/29(火) 16:58:34.93
タービン建屋復水器の下の所にある区画に汚水がたまっているが、
東電がいうには炉心からでてきたものらしいな。
485名無電力14001:2011/03/29(火) 16:58:42.78
>>482
報道では、格納容器にも圧力容器にも注水していた。

圧力容器は破損しないという絶対的な自信があったんじゃね?
486名無電力14001:2011/03/29(火) 17:00:06.28
>>482
最初から格納容器も圧力容器も海水で満たすと言ってたが。
487名無電力14001:2011/03/29(火) 17:00:50.05
格納容器の温度もわからずに格納容器に水入れるのは無謀じゃね。
488名無電力14001:2011/03/29(火) 17:01:02.39
>>483
そんなのたった2週間で不可能
垂れ流し以外の方法はすでに詰んでる
489名無電力14001:2011/03/29(火) 17:01:19.14
今の状況なら、格納容器から水を抜くよなw
490名無電力14001:2011/03/29(火) 17:02:11.43
汚水を別のタンクに移しかえる玉突き排水をやると言ってるが
別のタンクも地震や津波でダメージを受けているだろうから結局地面にもれるなんて結果になりそう。
あたり一帯誰も近づけなくなるな。
491名無電力14001:2011/03/29(火) 17:03:11.96
原子炉を冷やすのはそりゃもちろんですが
問題は2号トレンチの汚水です.
コテハンの方はトレンチの汚水に関してはどうするおつもりですか.
トレンチの汚水を吸い出してもどこかから漏れていて
原子炉の冷却をする為の注水を続ける限りは増えるという前提で.
492名無電力14001:2011/03/29(火) 17:03:23.30
垂れ流さなくても、注水量をコントロールしてタンカーに貯めれば良いじゃない。
緊急時の徴用なんだから、石油会社も嫌とは言うまい。
燃料搬入の都合で、原発には大型船がつけるような構造になってると思うぞ。
493名無電力14001:2011/03/29(火) 17:04:13.38
>>488
乾燥機は単なる電熱ヒータ
集塵機は既製品を組み合わせればいいだろ

やるしかないんだから頑張って欲しいものだ
494名無電力14001:2011/03/29(火) 17:04:31.32
建屋を覆う巨大な蓋を作って蒸気を誘導できたらいいのに
495名無電力14001:2011/03/29(火) 17:04:34.00
格納容器への注水量はわからんのかいな
496名無電力14001:2011/03/29(火) 17:04:39.41
>>477
>>479
>>481

そう、海に垂れ流すか、継続的にベントし続けるしかなくなる。
一応安定していた敷地内の線量も再上昇開始、いずれ作業も困難になる。
海への影響についてはもう考えたくないね・・・
497名無電力14001:2011/03/29(火) 17:05:04.58
出てきた水をまた炉に戻す循環をつくればOK
498名無電力14001:2011/03/29(火) 17:05:50.09
一号炉からのトレンチは地上10センチの高さまで水面が上昇
現在土嚢で対応@NHK
499名無電力14001:2011/03/29(火) 17:06:01.85
>>483
>蒸気乾燥機
量からして巨大装置が必要、そんな施設は通常時でも不可能
500名無電力14001:2011/03/29(火) 17:06:11.77
>>475
タービン建屋内に水が溜まっていることから分かるように、
直接、または蒸気となって水がだだ漏れだから、
格納容器は満水にならないと思われ。
501名無電力14001:2011/03/29(火) 17:06:45.92
>>498
これくらいだと素人のおれでも理解できるな
502名無電力14001:2011/03/29(火) 17:06:50.54
>>495
判ってるだろ。 圧力容器に入れた水 = 格納容器の水 今は格納容器の圧力抑制室側が一杯になったかどうか、そのあとドライウエル
503名無電力14001:2011/03/29(火) 17:07:02.62
>>498
まーだ流す決定を下せないのか、馬鹿菅は
504名無電力14001:2011/03/29(火) 17:07:17.43
>>497
塩水が有る間は無理。
瞬間している間に腐食が進む。
真水になるまで、塩抜きするしかないのよ。

真水になったら、トレンチの水を冷却水に使ってもいいと思うけど。
505名無電力14001:2011/03/29(火) 17:07:33.24
津波さえ来なければ、地震そのものには耐えられたんだって
言い続けてきたけど、実際には配管は耐えられなかったワケで

つまりもし奇跡的に電源喪失しないで済んでいても、いづれ漏水によって
冷却機能は失われ、それが分かっても近づけないので補修不可能

結局時間の違いだけで現状に至るのは避けられないってことに
これって高台にあるから問題ないとか言ってる他の原発でも同じように
起こることだよ
506名無電力14001:2011/03/29(火) 17:08:19.42
507名無電力14001:2011/03/29(火) 17:08:22.22
中央制御室の照明点灯とは一体何だったのか知りたい
508名無電力14001:2011/03/29(火) 17:09:08.79
>>499
量ってたった 120L/min の1/4 30L/min の100℃の水を蒸気にするだけだよ? 1秒にたった500mLだよ?
509名無電力14001:2011/03/29(火) 17:09:09.52
>>498
ワロタ。排水目一杯やってる1号機で増加するとは。
1号機の汚水は復水器から漏れてるんじゃないの?
510名無電力14001:2011/03/29(火) 17:09:31.26
格納容器が水でタプンタプンだったら、S/Cの気相部分の圧力なんか測れないんちゃうん
511名無電力14001:2011/03/29(火) 17:10:02.73
>>496
下手すれば今生きてる世代は今が海産物の食い納めチャンスになりかねない。

>>507
進展してるんですよーって今の状況を理解しない人へのアピール。
うちの親はすっかり騙されてる。
512名無電力14001:2011/03/29(火) 17:10:13.62
>>498
うひょw
こりゃ、格納容器のそこが抜けたな。
513名無電力14001:2011/03/29(火) 17:10:26.19
>>507
使える計器が増える可能性はある
プールの水位が想像つくようになったのも中央制御室が使えるようになったからじゃなかったっけ?
514名無電力14001:2011/03/29(火) 17:11:05.08
>>499
使用済み燃料放り込めば、自動的に沸騰してくれるんじゃないのか?
515名無電力14001:2011/03/29(火) 17:11:49.19
つーか電源つなげば冷却機能が回復するなんて思ってなかったけどな
一時的にでも動作すれば運が良いと思ってたくらいで

垂れ流し&放出しっぱなしはもう既定路線だろ
516名無電力14001:2011/03/29(火) 17:12:35.74
トレンチの水をくみ上げて冷却用水のかわりにつかえば?
517名無電力14001:2011/03/29(火) 17:13:06.89
518名無電力14001:2011/03/29(火) 17:13:06.64
>>515
垂れ流しならいいんだが、腹も決められず土嚢なんかで対応してるようじゃ、
無駄に作業員の被曝線量増やしてるだけ。こんなことしてたら人員尽きるぞ。
519名無電力14001:2011/03/29(火) 17:13:19.92
>>507
作業員がテレビみられるようになればそれはそれでいいことじゃないか
枝野の戯言とか
520名無電力14001:2011/03/29(火) 17:13:34.45
これは事件解決無しで責任追求が始まる可能性あるね
いい加減国会も止めっぱなしではいかんし
521名無電力14001:2011/03/29(火) 17:15:08.71
このままだとチェルノブイリどころじゃない大きさの石棺が必要になる件
522名無電力14001:2011/03/29(火) 17:15:10.33
まあ、東電の社員の何人かに自殺してもらわんと釣り合いがとれんだろうな。
523名無電力14001:2011/03/29(火) 17:15:15.88
>>448
タングステンで保護されたヘリくらい用意するでしょ
国家の危機なんだから
524名無電力14001:2011/03/29(火) 17:15:29.78
>>520
この隙に予算だなんだって地味にやってるよね
525名無電力14001:2011/03/29(火) 17:15:40.15
使えるかもしれない脱塩装置、ろ過装置、タンカー、発光塗料などは、
ちゃんと手配してるんだろうか?

選択肢を広げるために、取り寄せておいた方がいい。
526名無電力14001:2011/03/29(火) 17:18:19.45
ふくいち周辺の大気中の放射線物質は減ってるの?
いい加減風向き気にするの疲れたんだが
527名無電力14001:2011/03/29(火) 17:18:38.36
格納容器高さまで土嚢積み上げるつもりかしらw
528名無電力14001:2011/03/29(火) 17:19:01.13
病気ということにでもして菅を下ろして、海に流す決定をできる人間を据えないと
責任云々じゃなくなるけどな。結局これが正解か。

289 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/28(月) 22:10:27.42
技術的に考察した結果、どんな技術案を出したとしても日本人には決断できないという解答がはじきだされた
529名無電力14001:2011/03/29(火) 17:19:11.04
>>448
日本は平常時の被曝許容線量が増える
それで海外の原子力、核関連の実験施設が増える
まあモルモットとか豚とかの反応見るくらいの施設だがな
530名無電力14001:2011/03/29(火) 17:19:43.91
>>525
普通なら多方面の戦略を考えて実行するだろうが、
残念ながら、問題が出てから「どうしよう?」とうろたえている姿しか見えてこない
531名無電力14001:2011/03/29(火) 17:19:51.35
風向き変わるまでの時間稼ぎじゃろうな。
532名無電力14001:2011/03/29(火) 17:19:56.99
>>525
やってないだろ

トレンチの漏水だって、電源復旧と同時並行でやってたら
もっと早く気付いたはず
全て場当たりなんだよ
行動計画そのものが存在しないでやってるとしか
533名無電力14001:2011/03/29(火) 17:20:46.79
>>526
ベントしたかどうかと、爆発したかどうかだけ気にしてろ。
あと海の汚染はすでに始まっている。

ただ馬鹿菅がとっとと海に垂れ流しって判断しないと周辺の汚染が進み、
現地で一切の作業が出来なくなって1-6号まで全部が逝く危険性が上がっていく。
こういうときこそ政治主導だろうに何はき違えてるんだろ…。
534名無電力14001:2011/03/29(火) 17:21:23.77
自衛隊も無限に投入出来る訳じゃないし今年中には作業諦めるかな
535名無電力14001:2011/03/29(火) 17:21:44.98
雑魚寝でビスケット食って極度の緊張状態に24時間置かれてるわけだから
そんなに頭まわらないよ
たぶん現地では、東京からの指令を聞く度に大爆笑とかしてる
そうならなきゃやってられない
536名無電力14001:2011/03/29(火) 17:21:55.69
>>527
高さなら、半分でいいだろw
537名無電力14001:2011/03/29(火) 17:22:17.42
>>517
ああ、なるほど
機材搬入口とかいってたから予想はしてたけど、タービン建屋とツーツーなのね
じゃあ先に原子炉建屋からタービン建屋に流れ込んだ汚染水がトレンチに落ちていって、その後汚染水の水位がトレンチを埋めて競りあがって来たと
これだと急にタービン建屋の水位が上がったのも頷ける

かなり前から、タービン建屋に相当量の汚染水は流れ込んでいたってことだね

538名無電力14001:2011/03/29(火) 17:23:52.59
そもそもトレンチから海への排水経路なんてものあるの?
あふれたら、ぶわって360度方向に敷地全体に流れるのでは?
539非原理厨→ニュータイプ預言者:2011/03/29(火) 17:23:56.25
俺様の言った通り、全てが悪化の一途だ
自然と人間が関わっている中で、原理なんて物は教科書上だけにしておけよ

この危機感を感じられない奴は、単なる人間だな
俺様はニュータイプへと進化する
540名無電力14001:2011/03/29(火) 17:24:01.43
>>533
だから、タンカーに排水で充分だって。
日本にタンカーどれだけあると思ってるんだ?

海に流す必要は無いよ。
541名無電力14001:2011/03/29(火) 17:24:23.43
>>537
とは言え水に浸かってた作業員のいた場所は水はなかったというから謎

>>536
で、敷地に溢れて作業不能になると…
542名無電力14001:2011/03/29(火) 17:25:03.45
雨降ってトレンチあふれたらどないすんねん。
543名無電力14001:2011/03/29(火) 17:25:58.18
ヘッド差で噴水作ろう
544名無電力14001:2011/03/29(火) 17:26:24.13
>>538
どっかぶっ壊せばそこからながれるだろ
545名無電力14001:2011/03/29(火) 17:26:42.13
ベントはまぁいいが爆発とか勘弁してくれ…
早くいつもの生活に戻りたい
546名無電力14001:2011/03/29(火) 17:26:51.14
>>540
土嚢積み上げてる段階でタンカーもって来いというのは泥縄
最終的に持っていくのはいいけど、タンカーつけられるほどか?
547名無電力14001:2011/03/29(火) 17:27:46.52
>>541
そのうち、トレンチは原子炉建屋まで続いてました!って発表して、この件は解決じゃないの?w

タービン建屋に機材搬入口があって、原子炉建屋に無いはずがないのだから・・・
548名無電力14001:2011/03/29(火) 17:27:55.36
浅瀬でタンカーつけるのかね
549名無電力14001:2011/03/29(火) 17:28:03.67
タンカー到着待ちってとこか?
それまで土嚢で何とかなるのか・・
風向き見ながらベントで時間稼ぎするしかないのか。
550名無電力14001:2011/03/29(火) 17:28:25.63
こんなんでも夏のボーナス満額出たり取り締まり役はそーと退職金貰って居なくなるよ
こうゆう危機管理は最高レベルの盗電
551名無電力14001:2011/03/29(火) 17:28:34.75
>>543
ベントしたら、間欠泉みたいに水が吹き上がるんだろうなw
ドライベントよりもいいかも知れんw
552名無電力14001:2011/03/29(火) 17:28:44.43
>>540
どこがタンカーを貸してくれるのかと、
そのタンカーが満タンになったらどうするのかと、
タンカーに貯まった放射性の汚水はどうするの…?

収拾まで何ヶ月何年かかるか分からないのだから無限に存在しないタンカーで足りるのか?
553名無電力14001:2011/03/29(火) 17:29:31.28
>>548
原子炉付近は浚渫工事してるだろ。
結構大型船付くぞ。
554名無電力14001:2011/03/29(火) 17:29:45.85
>>552
海に沈めるw
555名無電力14001:2011/03/29(火) 17:29:53.32
タンカーなんぞ役に立たん。
556名無電力14001:2011/03/29(火) 17:30:24.77
タンカーなんぞやくにタタンカー
557名無電力14001:2011/03/29(火) 17:30:41.77
タンカー→原子炉
558名無電力14001:2011/03/29(火) 17:30:45.44
>>552
非常時の徴用だよ。

石油会社にとって、東電はお得意さまでもある。
559名無電力14001:2011/03/29(火) 17:30:54.41
>>552
買い取りだろ
そのタンカーは二度と使えなくなるんだから

たとえ買い取れたとしても乗員が手配出来んだろがな
560名無電力14001:2011/03/29(火) 17:31:11.75
あれ?
津波のあとって地上から海に津波で持って行かれたものが散乱してて、
海の状態をよく確認してからでないと座礁するって見た記憶がある。
561名無電力14001:2011/03/29(火) 17:31:17.58
30点じゃ嫌だから、もう少し頑張って75点を目指すんだ!と徹夜で勉強したら
試験中に居眠りしてしまい、0点みたいな感じ。0点を避けるために30点取っとけ。
今の政府はこれができない。
562名無電力14001:2011/03/29(火) 17:31:59.13
>>559
こっそり使えば問題ないよ。
563名無電力14001:2011/03/29(火) 17:32:15.46
循環冷却の構築は無理って事でFA?
たまり水を冷却水に廻せば一応循環冷却になるけど
そんなことをすれば何れ誰も近づけないほど汚染水が出来上がるもんな
つまり今やってる作業はバカな国民の目を欺くための作業だって事だな
564名無電力14001:2011/03/29(火) 17:33:16.88
>>560
そうなのか...

座礁させたまま注水したら良い。
で、座礁しなくなるまで玉突き排水させる。
565名無電力14001:2011/03/29(火) 17:33:44.57
循環冷却関係をユニット化してトラックで運んで、あとは現物合わせで配管組め
566名無電力14001:2011/03/29(火) 17:34:49.54
一度漏れ始めたら修理不能な冷却系に頼ってる原発って…
567名無電力14001:2011/03/29(火) 17:34:49.00
満杯になったらマリアナ海溝あたりに沈めればよろし
568名無電力14001:2011/03/29(火) 17:34:50.82
>>561
いや、単に余計な事して責任取りたくないだけでそ?

事後処理なら、誰も責任取らなくて良い
事前行動はうまくいかなかった時は勿論、何も無かったときも責任が発生する
これは紛れも無い事実

市民の安全?なにそれ?w
569名無電力14001:2011/03/29(火) 17:36:34.09
>>565
手の出せない内部で漏れてるのに意味なくね?
570名無電力14001:2011/03/29(火) 17:38:01.55
4合機のプールを沸騰させてどんどん蒸発させる。
571名無電力14001:2011/03/29(火) 17:42:28.62
572名無電力14001:2011/03/29(火) 17:42:28.49
>>568
これで作業に支障が出て事態が一層悪化したら、おそらく人災認定されるぞw

>>567
潜水艦じゃないんだから、途中で圧壊するw
573名無電力14001:2011/03/29(火) 17:42:56.71
もう別の循環冷却系を作るしか手がないと思うんですが
仮に今それをやってるとして
できるのは最低数ヶ月かかり、その間水は垂れ流され
土壌汚染も進むという認識でいいんでしょうか?
574名無電力14001:2011/03/29(火) 17:43:00.66
我らが瑞穂ちゃんが話し合いで解決してくれることを切に願う。
福島だけに・・・
575名無電力14001:2011/03/29(火) 17:43:49.37
576名無電力14001:2011/03/29(火) 17:44:29.25
>>574
「浜岡は操業しばらく止めといた方がいいと思うです
でなくば堤防作っとけって感じです」
577名無電力14001:2011/03/29(火) 17:44:43.34
米軍の真水積んだバージ船もまだ接岸してないな
容量1000トンほどだからタンカーほどの喫水はいらないだろうに
578名無電力14001:2011/03/29(火) 17:45:29.08
現場の責任者っていったいだれなのかね。
原発所長か?関電工のトップ? 
まさか官邸から指示がくるとも思えないし
579名無電力14001:2011/03/29(火) 17:47:09.06
580名無電力14001:2011/03/29(火) 17:48:35.67
>>572
それが満杯に水の入った容器は潰れないんですよ〜
まぁ底まで沈んだら着底した衝撃で破れるでしょうが
581名無電力14001:2011/03/29(火) 17:49:11.71
>>573
構築出来たとしても、内部での漏水は続くので注水を止められない
汚染水は増え続ける
582名無電力14001:2011/03/29(火) 17:53:04.92
>>573
冷却系と「系」というがな
閉じてないんだから名称は工夫すべきだろう
冷却開放系とか冷却エコシステムとか主冷却動線とか
583名無電力14001:2011/03/29(火) 17:53:35.67
>>574
ここで社民党と共産党が原発反対をのろしに票を取れなかったら終わりだな。
日本版「緑の党」が旗揚げする方が早いか。
584名無電力14001:2011/03/29(火) 17:56:10.91
ただ日本はドイツとは違うのは事実だ
585名無電力14001:2011/03/29(火) 17:57:04.52
あれ、ここは技術的考察スレ・・?
586名無電力14001:2011/03/29(火) 17:57:51.37
>>583
勘弁してくれよ
志位総理とかいったらどんな天変地異がくるか
東京湾の真ん中で地震があって津波10m
587名無電力14001:2011/03/29(火) 17:58:01.04
>>576
社民党が推薦した静岡県知事は浜岡原発の停止中原子炉の稼動を許可したぞ。
1週間訓練すればOKということらしい。
588名無電力14001:2011/03/29(火) 17:58:17.92
タンカー到着まで、一番余裕のある所に移せ
589名無電力14001:2011/03/29(火) 17:58:43.18
>>587
元々あの知事ウヨいし
590名無電力14001:2011/03/29(火) 18:00:16.10
雑談はこちらで
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300499367/

バンカーバスターはおk
ロケット理論もおk
でも政治的な話はNG
591名無電力14001:2011/03/29(火) 18:02:26.56
左右と原発は関係ないと思うのだが、なぜか左反対右賛成になってるのが不思議。
なんにせよ技術的に言っても話し合いで解決できる瑞穂ちゃん最強。
592名無電力14001:2011/03/29(火) 18:03:08.57
>>581
>>582
レスありがとうございます

確かに漏れを直すのがベストなんでしょうが
望めるような形じゃないですよね
空気、水、土壌への漏れはある程度許容して
とにかく冷却循環システムを作るしかないと思いました
593名無電力14001:2011/03/29(火) 18:03:32.34
>>588
とっくにタンクからタンクへの綱渡りを始めてる
ただ明らかに現地にあるタンクの容量を既に超えている

しかも注水を続ける限りますます増えていく
594名無電力14001:2011/03/29(火) 18:04:12.99
ふくいちライブカメラ復活したみたい
15時の画像もみてみたけど何も起こってないみたいですね
595名無電力14001:2011/03/29(火) 18:04:17.83
国防という概念から原発反対を唱えてもいいはずなのだが
そう言う声がその手の方から出ないのは不思議と言えば不思議なものだな
596名無電力14001:2011/03/29(火) 18:04:18.40
素人なんで、いまやってる排水ができたとして冷却復旧に戻れるのかどうか知りたい。
597名無電力14001:2011/03/29(火) 18:06:12.14
日本医師会の50キロ圏内立ち入り禁止の通達て妥当なん?
598名無電力14001:2011/03/29(火) 18:06:21.01
>>596
戻れません
599名無電力14001:2011/03/29(火) 18:06:31.05
玉突き移送は高濃度汚染源が広がるリスクが高いと思うんだが…
600名無電力14001:2011/03/29(火) 18:06:43.94
こういうスレもあるよ!
福島第一・二原発事故 【社会問題】 考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924698/
601名無電力14001:2011/03/29(火) 18:07:10.53
>>591 >>595
こっち池
福島第一・二原発事故 【社会問題】 考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924698/

ここじゃレスしたくてもできん
602名無電力14001:2011/03/29(火) 18:07:15.55
結局、いつごろ収まりそうなの
603名無電力14001:2011/03/29(火) 18:07:40.04
そろそろ青白い光がチェレンコフ光だという奴が現れる時間だから言っとく。

海水を入れてたから蒸気に塩化物混じって、小さい粒になり、その直径が小さいから レイリー散乱 する。
つまり、空が青いのと同じ原理だよ。
604名無電力14001:2011/03/29(火) 18:08:33.42
>>598
じゃあどうすればいいの
605名無電力14001:2011/03/29(火) 18:08:40.76
>>592
循環可能な配管系が内部に残っていなかったら、外部に何を持ってこようが無意味
しかしそれを確認すら出来ないのが現状
606名無電力14001:2011/03/29(火) 18:08:49.48
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20310620110329
福島原発事故、周辺の地下水や海「著しい汚染」の恐れ=科学者団体
607名無電力14001:2011/03/29(火) 18:08:54.27
>>591
原子力が最優先の国策である以上、右派は大賛成だし左派は当然反対に回る
何故かも何もないもんだ。小学生でもわかる話。

原発反対集会なんかは公安が出席者をチェックして反社会的分子リストに登録するんだよ。
過激派と同様の扱いだね。だがそうやって弾圧してきた結果がこれだ。
東電とどっちが反社会的なんだかな。

>>595
国防というのは外敵から身を守るという楯的な発想。
まさかエネルギー産業を司るトップ電力会社が自爆テロ行為に走るとは誰も考えない。
608名無電力14001:2011/03/29(火) 18:09:58.76
漏れてるのをろ過して、不純物を4号の炉に入れて冷却!
609名無電力14001:2011/03/29(火) 18:13:34.33
610名無電力14001:2011/03/29(火) 18:15:26.98
あれだけ注水した水はどこへ行ったのか
誰もそれを真面目に考えようとしなかった

その結果がこのざま
611名無電力14001:2011/03/29(火) 18:15:28.86
ルールを守らず書き込みを続けるのも反社会的だわな。
612名無電力14001:2011/03/29(火) 18:20:03.61
>>610
当初の想定では全部圧力容器の中

圧力容器も格納容器も全て正常というのが大前提で、水位計の数値とか圧力計の数値とか、理に合わないものは全部無視した
613名無電力14001:2011/03/29(火) 18:20:24.23
>>608
これだけ高濃度の汚染水を濾過する設備なんてあるの?

614名無電力14001:2011/03/29(火) 18:23:24.53
>>613
循環させればいいんじゃね?
そのうち薄くなる
615名無電力14001:2011/03/29(火) 18:23:31.00
1号機の燃料棒は溶けてるの?
もう爆発とかマジ勘弁!
616名無電力14001:2011/03/29(火) 18:25:13.60
>>613
高濃度でもないよ。 単位はベクレルだから。 量はごく微量。
問題は、いきなりろ過だと、
1、濾剤に溜まってしまい、それに近づけなくなる事。
2、海水を含んでいるので それを除かないとろ剤が直ぐつまるからしょっちゅう交換しなくちゃいけない。

だから>>483 はどうかな? 原子炉の熱を使って気化して集塵すれば塩分なんかは取り除けて効率的。
617名無電力14001:2011/03/29(火) 18:25:29.72
>>615
1号〜3号までトロトロの可能性が高い
3号使用済み燃料プールの燃料も酷いもんだ
だがしかし、今更1号が爆発する可能性はかなり低いと見ていい
618名無電力14001:2011/03/29(火) 18:30:39.73
爆発は水素爆発だけが頼りだな。
619名無電力14001:2011/03/29(火) 18:34:07.10
>>615
1号の圧力ヤバイって聞いたからどうかと思ったけど、その心配はほとんどないのか
2号3号は圧力安定してるから水素爆発の可能性は低いとみてもいいのか?
素人でスマン
620名無電力14001:2011/03/29(火) 18:34:46.05
>>616
濾過に使われてるのは逆浸透膜?
あんまり効率良くないみたいだけど

どのみち放射性物質入り海水なんて想定されてないか…
621615:2011/03/29(火) 18:34:51.49
間違えた
>>615じゃなくて>>617
622名無電力14001:2011/03/29(火) 18:43:42.03
623名無電力14001:2011/03/29(火) 18:44:29.21
結局まだタンクに余裕がある。
おまいらの想像妊娠だった。
624名無電力14001:2011/03/29(火) 18:46:09.63
二ヶ月くらいあれば1000mくらいの井戸掘れるからそこに圧入しかないな。
625 【東電 83.4 %】 :2011/03/29(火) 18:47:20.80
何%かな
626名無電力14001:2011/03/29(火) 18:50:43.33
>>621
無いとは言わんけど、大規模な水蒸気爆発はまず無い
水素発生源と言われた燃料被覆管(ジルカロイ)もあらかた溶ける分は溶けただろうから、今更水素爆発の可能性も低い
但し今は安全と思われてる施設(5・6号機等)とかでトラブルがあったときは知らん
627名無電力14001:2011/03/29(火) 18:53:16.81
「緑の党」はもともと有るよ
でも主張がイマイチなのと供託金の高さに音を上げて一回限りで止めたはず
まともな政党じゃ無かったね
628名無電力14001:2011/03/29(火) 18:53:42.10
629名無電力14001:2011/03/29(火) 18:55:25.56
>>625
帰れよ名山
630名無電力14001:2011/03/29(火) 18:56:37.64
他の板で相手にされないやつばっか集まってくる不思議なスレ。
631名無電力14001:2011/03/29(火) 18:56:47.91
1号機
・圧力容器 小破
・格納容器 小破
・燃料プール 消息不明
・タービン建屋 小破:低濃度汚染水浸水中(排水中)
・トレンチ 沈没:低濃度汚染水浸水中(排水準備・土嚢防塁) ←New!

2号機
・圧力容器 大破
・格納容器 大破
・燃料プール 無傷
・タービン建屋 沈没:超高濃度汚染水浸水中(排水不可)
・トレンチ 沈没:超高濃度汚染水浸水中(排水準備) ←New!

3号機
・圧力容器 大破
・格納容器 大破
・燃料プール 轟沈(プルトニウム爆散?)
・タービン建屋 沈没:高濃度汚染水浸水中(排水不可)
・トレンチ 沈没:高濃度汚染水浸水中(排水準備) ←New!

4号機
・燃料プール 中破〜轟沈
・タービン建屋 小破浸水中
・トレンチ 消息不明

5号機
・燃料プール 無傷

6号機
・燃料プール 無傷
632名無電力14001:2011/03/29(火) 18:57:31.46
633名無電力14001:2011/03/29(火) 19:09:09.06
1号機設計温度越えで注水量増加@NHK
取り敢えず温度は下がったらしいが
>>517の白板に書き込まれた数字によるとトレンチも10cmしか余裕なし
634名無電力14001:2011/03/29(火) 19:10:39.95
>>633
トレンチが10cmじゃなくて、建屋とつながってんだよ。
635名無電力14001:2011/03/29(火) 19:12:59.67
注水量と排水の増加量を記録・比較してみるといいかもね
636名無電力14001:2011/03/29(火) 19:15:13.57
1号トレンチはもう溢れてるよ。
637名無電力14001:2011/03/29(火) 19:17:17.15
>>634
はぁ?
注水量増加→タービン建屋に流れ込む→トレンチも水位増  だろ?
>>517の白板に書き込まれた数字はトレンチの深さと水位じゃないの?
書いてる内容からしたらそうとしかとれんが
638名無電力14001:2011/03/29(火) 19:22:26.97
とっくに土塁積んでる
情報古すぎ
639名無電力14001:2011/03/29(火) 19:26:36.96
トレンチの水で冷却できないの?
そうすればちょっと閉鎖冷却できるんじゃない
640名無電力14001:2011/03/29(火) 19:27:13.93
>>639
2順目の水は恐ろしいことになるぞ
641名無電力14001:2011/03/29(火) 19:28:31.90
>631
肝心の燃料は、今、どうなってるのか?
それも、書いてくれ・・・
642名無電力14001:2011/03/29(火) 19:31:33.58
>>641
とろけるチーズ・メルティ
643名無電力14001:2011/03/29(火) 19:32:25.40
しかし詰んでるなー。
もし東電が原発解決させたら、マジで何でもうpしてやるわ。
個人情報から裸体、貯金の額まで何でもうpするわ。
貯金なんか捨ててもいいわwww
644名無電力14001:2011/03/29(火) 19:38:00.41
なんか御巣鷹のボイレコを聞いたときの絶望感に似てるorz
645名無電力14001:2011/03/29(火) 19:39:55.91
セシウムよりも海水の方が浸透圧が高いため、魚が摂取したセシウムは
エラなどから体外に排出される」と説明した。

ttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/110329/mca1103291701024-n1.htm

本当か?
646名無電力14001:2011/03/29(火) 19:39:57.39
いや、峠はもう越えてるだろ。
あとは、数年間にわたって少しずつ放射性物質が漏れていくだけ。
これ以上、何かが劇的に悪くなる要素はほとんど出尽くしたように見える
647名無電力14001:2011/03/29(火) 19:41:45.73
>>646
峠を越えたらまた山が見えた

急峻ではないがジリジリ上っていく巨大な山塊が・・・
648名無電力14001:2011/03/29(火) 19:42:08.96
>>646
制御棒には寿命があってだな・・・
649名無電力14001:2011/03/29(火) 19:42:40.00
>>646
もう何十回と聞いたなそのセリフ
一度も当たったことないけど
650名無電力14001:2011/03/29(火) 19:43:36.01
>>646
塩入れてた時間が長かったからな。 これからアッチが漏れたコッチが穴あいた、やれ詰まったと
毎日になるだろ。 もうニュースにもならないかもしれないが。
651名無電力14001:2011/03/29(火) 19:44:43.77
>>649
建屋が爆発して原子炉建屋に入っての配管復旧工事が事実上不可能になったのは2週間近く前の話。
つまり、事態は2週間前からほとんど悪化していない。
652名無電力14001:2011/03/29(火) 19:46:29.25
>>651
2週間前ってプールは干上がってなかったよな。
プールの件がなんとかなって(なってるのか疑問だけど)、2週間前に戻っただけだろ。
653名無電力14001:2011/03/29(火) 19:46:32.09
原発周辺は悪化の一途
それ以外は峠をすぎたが海は満遍なく悪化中
654名無電力14001:2011/03/29(火) 19:46:46.76
トレンチって地下どれくらいにあるんだろ
足下から被曝とかしてないのか
大体放射線管理エリア外だよね
655名無電力14001:2011/03/29(火) 19:47:10.11
今ニュースで1,2,3の照明が着いたとか言ってるけど何の意味が
656名無電力14001:2011/03/29(火) 19:47:21.84
おいおいジャッキーチェンが死んだってよ!!!!
657名無電力14001:2011/03/29(火) 19:47:41.44
>>655
家に照明が付くとなんとなく安心だろ?
658犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/29(火) 19:47:59.33
>>497
> 出てきた水をまた炉に戻す循環をつくればOK

そういう高度なことをやろうとするからよくない。
陸から海に向かって冷却水を垂れ流せばよろしい。
海は広い、すべてを無にしてくれるのだよ。
659名無電力14001:2011/03/29(火) 19:48:23.59
>>655
機器修繕などの作業性がとても向上します。
660名無電力14001:2011/03/29(火) 19:49:07.98
>>646
3号機の使用済み燃料が爆発で飛散したかもって件は?
661名無電力14001:2011/03/29(火) 19:49:27.45
>>645
数ヶ月〜数年は注視しないと分からない。
濃縮は時間がかかるんだし。
662名無電力14001:2011/03/29(火) 19:49:27.40
>>655
青い光を照明のせいにできる。
663名無電力14001:2011/03/29(火) 19:50:12.90
>>653
周辺地域の放射性物質累積は初期から予想されてたことで、新規悪化案件とは言えない。
664名無電力14001:2011/03/29(火) 19:50:13.88
>>613
どうやって運ぶかはともかく、設備が使えるなら2箇所ある
1、建屋最下層に水廃棄のためのろ過設備がある
放射線管理区域で使う水の排水は直接下水に流してはいけない事になっている
そのために最下層でろ過してから海へ捨てている

2、放射線廃棄物用焼却炉
作業でつかった手袋や作業服等のゴミや汚染された物を焼いて処分する施設
焼却時に排気塔にはセラミックフィルタが付いていて国の規制基準以下の煙にして排気している
排気をすばやく拡散して濃度を下げるためにこの手の排気は高い場所に排気する
おそらく原子炉建屋そばにある鉄塔はこの排気管だと思われる
665名無電力14001:2011/03/29(火) 19:50:42.44
作業員はそこらへんの水が1シーベルト出してるって
知ってんのかな
また何も知らされてなさげな気がする
666名無電力14001:2011/03/29(火) 19:51:11.35
スリーマイルみたいな素敵な形の排気塔を作れですね!
667名無電力14001:2011/03/29(火) 19:52:51.32
>>664
今使える状態にないって報道されてたが?
668名無電力14001:2011/03/29(火) 19:53:07.54
液体窒素で冷やすのってだめ?
669犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/29(火) 19:53:21.67
つーか、地図を見ると防波堤があるから、自衛隊を使って今のうちに破壊させればいい。
そうすれば大海原にプルトニウムが拡散し、結果として無に帰る。
670名無電力14001:2011/03/29(火) 19:54:37.02
>>656
東京の高級マンションで原発のニュースを観てただけのスピッツの草野マサムネが急性ストレス障害でダウン、ツアー中止
の方がニュースだろ。
671 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/03/29(火) 19:55:00.09
おふ
672犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/29(火) 19:55:04.93
>>668
そういう高度な技術はこういう場合使えない。
素朴に水をかけ続ければいいのです。
673名無電力14001:2011/03/29(火) 19:58:30.50
>>668
うん液体窒素で1号3号のSCを冷やすといいんじゃないかな。 
2号も、液体窒素で凍らせてしまえば、漏水しなくていいかもね。

SCを冷やして、圧力容器からSCへの逃がし減圧弁を調整して圧力容器の圧力を上げてしまえば水位は回復すると思う。

今圧力を上げたら高温蒸気で格納容器の内圧が上がるんで上げられないんだろう。
674名無電力14001:2011/03/29(火) 20:00:17.90
>>666
あれは排気塔じゃないぞ、二次冷却水空冷用の設備で散水した水の気化熱をつかって冷やしてる
煙に見えるのは湯気
675犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/29(火) 20:00:38.75
防波堤を早く壊さないと、福島第2周辺の放射濃度が上がり、作業出来なくなってしまうのでは?
676名無電力14001:2011/03/29(火) 20:00:56.75
>>660
確かに、3号機燃料プールへの放水で、地表の放射線は劇的に下がったからなぁ
22日あたりに公開された、プッツマイスターポンプで放水中の3号機横を緊張感なく歩く作業員の映像が、そのことを物語ってる

でも…
使用済み燃料も内部では原子が鋭意崩壊中なわけだから、放射線は出すよな?
線量は一本なら大したことないが、500本となれば軽く数百ミリシーベルト/hいくだろうし

最初の水素爆発で1号プールが干上がってたらもっと線量増えたんだろうな
677名無電力14001:2011/03/29(火) 20:01:05.11
非常電源が壊滅すると冷温停止ができない、その後の作業は極めて困難になる

 その実例を国を挙げて世界に公開してるわけか 
 冷温停止はもう不可能に近い
 ミサイルを原発に一発撃ち込めばまさに原爆投下と同等の影響があることも同時に証明してるわけだ
 
678名無電力14001:2011/03/29(火) 20:02:39.52
>>673
発熱が続いてるのに冷えるとは思えん
むしろムダに圧力を高めるだけじゃね
679犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/29(火) 20:02:52.42
液体窒素って恒常的に供給出来るものなの?
680名無電力14001:2011/03/29(火) 20:04:36.63
>>677
古いものだから何の参考にもならない
681名無電力14001:2011/03/29(火) 20:05:45.31
>>678
普通は格納容器の温度を下げれば圧力は下がるよ。

>>679
空気から作るから電気さえあれば
682名無電力14001:2011/03/29(火) 20:06:05.26
電源喪失しなくても一度漏れ出したら打つ手なし
それが現実でしょ
683名無電力14001:2011/03/29(火) 20:08:07.57
684名無電力14001:2011/03/29(火) 20:09:18.00
>>645
そもそも意味不明な日本語。
685名無電力14001:2011/03/29(火) 20:10:37.92
もう、だめかもしれんね
686名無電力14001:2011/03/29(火) 20:12:50.36
>>681
温度が下がるかどうかも定かじゃないし、窒素をどんどん押し込んで
いくのに圧力が下がるとは思えない
687名無電力14001:2011/03/29(火) 20:13:10.58
コアキャツチャーついてないんだからコンクリをどんどん溶かして行ってるところだな

まあそれはいいとして、コンクリ抜けた先の地面がたぶん水没してんだよ
つまりぼかーん
688名無電力14001:2011/03/29(火) 20:13:27.04
>>685
まだまだ、我々は負けない。
689名無電力14001:2011/03/29(火) 20:13:39.70
>>676
吹き飛んだからってすべてのペレットがずる剥けにはならんからな・・・
むしろ水で出汁を取る状況でなくなるから発散量が減るんでは?
690名無電力14001:2011/03/29(火) 20:14:57.21
今日の福島第一原発の状況

コアキャツチャーついてないんだからコンクリをどんどん溶かして行ってるところだな

まあそれはいいとして、コンクリ抜けた先の地面がたぶん水没してんだよ
つまりぼかーん
691名無電力14001:2011/03/29(火) 20:15:59.35
ある日、東電幹部が現場に現れ、作業員たちに言う。
骨は拾う、家族も一生面倒みる。約束する。だから行ってくれ。
692名無電力14001:2011/03/29(火) 20:17:28.64
>>645が浸透圧だけで説明するつもりなら、魚は海中で干物になって
存在しているべきということにならんのか
693名無電力14001:2011/03/29(火) 20:17:54.20
ちょっと注水量を減らすと、すぐに発熱量を100度以上もあげてくる1号機。
最初の頃みたく「ちょっと係員が目を離した」りしたら、一気に高温になって炉心融解→水蒸気爆発まで一直線だ。
694名無電力14001:2011/03/29(火) 20:19:34.88
ところでセシウムの浸透圧って何のこと?
695名無電力14001:2011/03/29(火) 20:20:26.26
>>689
ペレット出汁、か…
3号機タービン建屋の汚染水の線量が多いのはそのせいなんだろうか

つーか、炉よりも使用済み燃料プールを守らないといけない状況ってのも、なんかなぁ…
696名無電力14001:2011/03/29(火) 20:20:48.50
東京電力へのお便り

担当者が見回りに行ったうちに
とか嘘ももう少し捻って欲しいものだ
(東京都在住50代男性)
697名無電力14001:2011/03/29(火) 20:20:52.06
復水貯蔵タンクって単なる炭素鋼なんだな
こんなので遮蔽出来るのか?

島根原発じゃ腐食が発見されてるし
698名無電力14001:2011/03/29(火) 20:21:08.64
>>691
骨、拾えない可能性もあるんじゃ?
699名無電力14001:2011/03/29(火) 20:21:58.65
>>697
では、何製だったらいいの?
700名無電力14001:2011/03/29(火) 20:22:05.49
>>663
そんなこと言い出したら全部「予測の範囲内」って逃げられるじゃないかw
お前さんがやってることは最低クラスの無意味な詭弁だよww
701名無電力14001:2011/03/29(火) 20:22:38.67
>>698
ウソついてでも行かせるって事っしょ
702名無電力14001:2011/03/29(火) 20:22:50.54
>>686
ああ、そりゃ押し込んだら駄目でしょ。
外から、そして上部から冷やすの。 ドーナツ型してるから玉よりも表面積大きいから
703名無電力14001:2011/03/29(火) 20:22:52.90
>>698
あらかじめ小指とか預かってれば大丈夫。
704名無電力14001:2011/03/29(火) 20:22:54.48
>>699
705名無電力14001:2011/03/29(火) 20:24:12.33
>しかし、水産庁は「セシウムよりも海水の方が浸透圧が高いため、
>魚が摂取したセシウムはエラなどから体外に排出される」と説明した。
>また、海中に放出された放射性物質は薄まるとともに、
>数千メートル下の海底に沈殿するため、水産物に影響を与え続けることはないという。

実に見苦しい詭弁ですね.

論理的な話をしているようでいて、2つの理由を挙げることは
逆にその理論が1本柱では不足している事を自ら暴露している.
セシウムも少なからず筋肉へ蓄積するため安全は保障されない.
数千メートルの海底という場所は何処の事を言っているのか.
数メートルの水深があれば魚は住み着くと言うことをわかって言っているのか.
そこで生きる魚がいるならば、それを食う魚もいる.
706名無電力14001:2011/03/29(火) 20:25:58.19
現場では必死の排水作業、しかし海は極力汚すな
どうせ政府や不安院はそんな無理難題を東電にふっかけてるんだろう思うと、マジで我慢ならなくなるな
707犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/29(火) 20:26:32.43
>>436
> でも、排水を海に流すのがNG
これがわかんないんだよね。
708名無電力14001:2011/03/29(火) 20:27:07.78
>>702
ますます効率の悪い話だな
せいぜい外装の表面が冷えて終わりになりそうなレベル
709名無電力14001:2011/03/29(火) 20:27:09.55
>>704
そんな柔な物で容器が作れると思ってんのか?
710名無電力14001:2011/03/29(火) 20:27:17.78
水産庁が放射性物質は魚に蓄積されないと主張するならば
ただちに海水へすべて流せばいい話.
711名無電力14001:2011/03/29(火) 20:27:52.51
それだ!
712名無電力14001:2011/03/29(火) 20:28:16.47
>>710
新種の魚がいっぱい発見されて回転すし屋のメニューが増える
713犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/29(火) 20:28:48.83
アメリカのビキニ環礁での核実験でも、第5福竜丸が被爆したぐらいで、あとは、どーってことなかったんでしょ?
714名無電力14001:2011/03/29(火) 20:29:36.33
>>713
あとは人が住めなくなったくらいかな?
715名無電力14001:2011/03/29(火) 20:30:07.87
>>705
>セシウムよりも海水の方が浸透圧が高い

セシウムの浸透圧って何だ。
体液中のセシウムイオン濃度と海水中のそれとが
平衡するっていいたいのかな?
海水と体液では海水の方が浸透圧が高いから、
たしかに海水魚のイオンをくみ出す能力は高いけど。
716犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/29(火) 20:31:43.67
>>714
それは島の土壌汚染だろ?
福島だって土壌汚染を食い止めるため、極力、核物質を海に流すべきだと思うのだが。
717名無電力14001:2011/03/29(火) 20:32:25.07
>>713
ふぐすまも人住めなくなるべか?
718名無電力14001:2011/03/29(火) 20:33:59.98
>>715
細胞の中のカリウムと置換した後の浸透圧ってことだね。
719名無電力14001:2011/03/29(火) 20:34:38.88
>>698
ストロンチウムが取り込まれてしまって危険で拾えないって意味かと思って、どれだけの
期間だよと突っ込みそうになった…

>>710
それほど蓄積されないと思うけどね。

しかし大丈夫とお墨付きを与えるお役人は、子供か孫をその辺の海で泳がせて写真アップしろや。
720ニュータイプ預言者:2011/03/29(火) 20:36:26.90
核物質を海に流すべきとか寝ぼけた事を言ってんなよ
福島第一だけでどんだけの放射性物質があるんだと思ってるんだよ

拡散すれば止められない海よりはまだ土壌の方がマシだ
721名無電力14001:2011/03/29(火) 20:36:47.40
>>706
だってその無理難題を生じさせた当人たち(東電)がろくに働きもせず
現場の作業員にばかり危険な押しつけているからこういうことになってるんだろうが。

糾弾する相手を間違えてるよ。
722名無電力14001:2011/03/29(火) 20:37:27.57
>>708 それでいいんですよ。まだ水に濡れていない面を冷やして蒸気を液化させて圧力を下げるわけです。
723名無電力14001:2011/03/29(火) 20:37:31.46
>>720
だな
海と土壌で半々が理想形だ
724犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/29(火) 20:38:07.64
>>720
> 拡散すれば止められない海よりはまだ土壌の方がマシだ
じゃ、福島の核が海に拡散したらどうなるの?
海は広いから核が薄まって無にならないの?
725犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/29(火) 20:39:38.13
>>720
> 拡散すれば止められない海よりはまだ土壌の方がマシだ
福島の核が海に拡散したら、
太平洋が死の海になってしまうわけ?
726名無電力14001:2011/03/29(火) 20:41:18.89
少しだけ表現を変えてみました
727犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/29(火) 20:41:35.36
最後は石棺だろーけど、
なるだけ、核を海に流した方が、日本の国益になると思うんだけど。
728ニュータイプ預言者:2011/03/29(火) 20:41:46.51
>>724
量だよ、放射性物質が放出される量
最悪の事態を考えてから海に放出とか言ってくれよ

まぁ最悪の事態になれば海も土壌も関係ないけどなw
729名無電力14001:2011/03/29(火) 20:42:33.22
復水貯蔵タンクは本来濾過済みの水を貯めるものだから
汚染水入れたら放射線タダ漏れになりそうだな
730名無電力14001:2011/03/29(火) 20:43:12.48
汚染水を凝固剤で固めて福島中のプールに入れとけばいいじゃん
731犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/29(火) 20:43:40.32
おじさんの考えは間違っているのかな?
732名無電力14001:2011/03/29(火) 20:44:04.85
地上に今流れ出したら原発周辺が高濃度に汚染されて、そこにあるもの全部が駄々漏れになるんだが。
どちらがマイナスが小さいかという話であって、ゼロサムゲームなんかじゃないぞ。
733名無電力14001:2011/03/29(火) 20:44:26.54
>>731
あってるよ

普通すぎるだけ
734ニュータイプ預言者:2011/03/29(火) 20:44:27.33
>>725
放射性物質で海の環境が変われば、人間には回復させる手段はないぞ
まだ陸地で汚染区域を限った方がマシだ
735名無電力14001:2011/03/29(火) 20:45:03.12

「石棺」「海に流せばおk」

これを繰返し繰返し書いてる馬鹿って大前信者だろwwwww

大前みたいなデムパTV芸者を信じてるなんて幸せな奴だw
736名無電力14001:2011/03/29(火) 20:46:13.55
えっ大前ってテント張って閉じ込め提案じゃないの?
737名無電力14001:2011/03/29(火) 20:46:40.42
>>734
陸地で区域を限っても梅雨や台風があるから海と大気に流れるのは防げないよ
738犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/29(火) 20:49:25.49
>>732
> 地上に今流れ出したら原発周辺が高濃度に汚染されて、そこにあるもの全部が駄々漏れになるんだが。

これにしても、今以上、地上を汚染させないようにしないと、作業出来なくなると思うんだよね。
だから 『 汚いものはどんどん海に流す 』 という発想でやらない地上の作業が出来なくなってしまうと思うんだけど。
739名無電力14001:2011/03/29(火) 20:49:58.79
大規模汚染を防げるなら多少漏れようが限定区域に隔離した方がマシ
740名無電力14001:2011/03/29(火) 20:50:05.55
>>737
海にドボンするよりははるかに少ないわ
741名無電力14001:2011/03/29(火) 20:50:36.72
海にドボンを受け入れようぜ
どうせもうやってんだよ
742名無電力14001:2011/03/29(火) 20:51:12.97
>>731
黒潮に乗せてしまえば、数10ベクレル/トンレベルになるので大した事はないでしょうね
復水器冷却ようの海水ポンプを全力稼動すれば、1時間に数10トン出しても、大きな測定値にはならないでしょう。

ただ、海水中の植物は金属イオンをいつも欲しがっているので、取り込んでしまいます。
まあ日本近海の漁業を諦めるならそれもいいと思います。

あと太平洋沿岸諸国に多大な賠償請求をされるでしょう。
743犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/29(火) 20:51:37.99
>>735
> 「石棺」「海に流せばおk」
> これを繰返し繰返し書いてる馬鹿って大前信者だろwwwww
違うよ。
彼もそう言ってるの?

>>737
> 陸地で区域を限っても梅雨や台風があるから海と大気に流れるのは防げないよ

この 『 大気に流れる 』 が俺はイヤなんだよねw
だから、極力海に流して欲しいんだけどw
744名無電力14001:2011/03/29(火) 20:52:27.49
>>713
核実験については、こんなのもある。
http://fujiwaratoshikazu.com/2011disaster/
745名無電力14001:2011/03/29(火) 20:53:29.47
>>742
糊とか養殖関係は全滅かもね、規定値以下でも風評で売れなさそうだし
746名無電力14001:2011/03/29(火) 20:53:52.88
福島県民は会津を除き総移転になるだろう
北海道の北見網走を福島特区にする
漁業くらいしか産業無いが
福島浜通、中通りには数十年、近づかない方が良い
747名無電力14001:2011/03/29(火) 20:54:29.23
プルト君キャンペーンの次は何? 中性子キャンペーン?
748名無電力14001:2011/03/29(火) 20:55:09.71
新住所 北海道福島市郡山町
749名無電力14001:2011/03/29(火) 20:55:35.90
>>743
大気に流れるのは俺も嫌だけど
でも海の生態系が禿しく壊されてとんでもない仕返しを受けることも怖い

人間が自然の力を舐めすぎたから今回の事態は起きた
同様に「海に流しゃすむだろ」という発想は必ず大きな後悔を引き起こすと思う
750名無電力14001:2011/03/29(火) 20:56:08.20
>>731
政府が海に出させないって言ってる
出したら世界から非難囂々だろ
751名無電力14001:2011/03/29(火) 20:56:56.96
北海道松前郡福島町
http://www.town.fukushima.hokkaido.jp/
752名無電力14001:2011/03/29(火) 20:58:21.79
>>738
「地上に今流れ出したら」まずいから、とっとと海に流せってことだよ
753名無電力14001:2011/03/29(火) 20:59:14.27
>>745
そういうのはすでにだめ。放水で流れた分がすでに相当量流れ込んでるから。
754名無電力14001:2011/03/29(火) 20:59:16.74
>>751
やばいな・・・血で血を洗う争いになるぞ
755犬丸 ◆MRCYWQz4rc :2011/03/29(火) 21:03:23.74
>>750
> 政府が海に出させないって言ってる
> 出したら世界から非難囂々だろ

アメリカなんて、太平洋のど真ん中で、核兵器の実験をやったんだぜ?
それを思えば福島かわいいもんじゃないか。
こっちは核の平和利用の過程で過失でミスっただけの話で。
アメリカ、中国にどうこう言われる筋合いの話ではない。
生意気言うなら、思いやり予算をやらんぞ!と言えばいい。
756名無電力14001:2011/03/29(火) 21:04:14.44
>>748
全力でポンプ運転すれば、福島あたりの方が安全になるかもしれないね。
逆に植物性プランクトンが金属イオン取り込んで、それを食べたお魚さんで一番危険になるのが北海道あたりになるかも

ロシアなんて、もう賠償しろ!北海道半分よこせくらい言い出しかねない。
757名無電力14001:2011/03/29(火) 21:04:21.31
原発周辺に穴を掘って防水シートを敷き汚染水をいれ凝固剤で固める
まわりに溝を掘りシートをかぶせる
当分はこうしておいて落ち着いてから地下保存庫へ移送

これしかない
すでに原発周辺10キロはつんでる
いつまでも批判されない方法とか100点満点の技術なんか考察してるからその間に悪化していく

つんでる事を認めないで次々戦力を減らしていく日本の伝統はこのスレでも受け継がれている
758名無電力14001:2011/03/29(火) 21:05:23.92
他のルートから実は海へ漏れていましたとか言い出すんじゃない?
まあ魚に関しては西も危ないかも
759名無電力14001:2011/03/29(火) 21:05:27.45
>>755
爆弾で作られる総量はたいした事はないんだよ。

たとえば黒色火薬なんて、総エネルギーは同じ重量の油の3桁くらい下しかない。
760名無電力14001:2011/03/29(火) 21:05:54.41
ロシアなんか原子力潜水艦日本海に沈めてほったらかしなのに・・・
761名無電力14001:2011/03/29(火) 21:06:38.59
50キロ圏内はどうせ使えない土地になるんだから、穴掘って埋めれば。
762名無電力14001:2011/03/29(火) 21:08:02.12
おまえらスレチすぎるし
レベル低すぎ

原発 ダメモトで解決方法を考える 原発 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300499367/
763名無電力14001:2011/03/29(火) 21:08:20.26
>>759
原潜もかなり沈んでるよね…
764名無電力14001:2011/03/29(火) 21:08:49.11
>>749>>750
漏れも極力拡散は防ぎたい…
が…濾過で「濃縮」とか「吸着」されてしまった何かは安全に管理可能なのか?
技術論的に…;;
765名無電力14001:2011/03/29(火) 21:09:21.51
>>735
ちゃんと見とけば?

地震発生から1週間 福島原発事故の現状と今後
http://www.youtube.com/watch?v=8GqwgVy9iN0
766名無電力14001:2011/03/29(火) 21:11:51.68
どこが技術的考察スレなんだ
海に流せとか石棺とか
767名無電力14001:2011/03/29(火) 21:11:53.73
被災した東北各都市が復興するには漁業が絶対に必要
それなのに海に汚染水を流してどうする
汚染水は原発周辺に置くしか無い
768名無電力14001:2011/03/29(火) 21:12:05.59
東京が壊滅したら経済活動が10分の1以下になるんだし
ここまで来たら首都防衛作戦考えた方が良くね?
具体的にはベントしまくる事で再臨界と水蒸気爆発を抑えて
西風の強い日にミサイルをぶちこむ
後は東電社員総出で石棺作れば首都は安泰
769名無電力14001:2011/03/29(火) 21:12:34.41
かなり遅い質問になるのだが。
昨日の東電の副社長の会見を見て思ったのだが、ひょっとして、あの連中
冷却以外のことを何も考えてなかったのか?
安定的な冷却にどう持っていくかとか、除染どうしようとか、
何のビジョンも持ってないのか?
保安院とか安全委員会、官邸含めて何のビジョンもないように見えたんだが。
彼らに何かビジョンがあるのか?
770名無電力14001:2011/03/29(火) 21:14:37.95
http://transport.nilu.no/products/browser/fpv_fuku?fpp=conccol_I-131_;region=Japan
明日も東京は一日中ヨウ素が飛散しそうだね
771名無電力14001:2011/03/29(火) 21:15:19.05
>>769
彼らのことについては何も知らないが原子力にはくわしく無いように思える

しかしだ、その質問を「福島第一原発事故 技術的考察スレ21」で行う貴様は何様なんだ?
ニュー速でもどこでもふさわしいスレがあるだろうに
「福島第一原発事故 技術的考察スレ21」で聞く貴様は何様なんだ?
772名無電力14001:2011/03/29(火) 21:15:35.43
>>771
僕はものすごく原子力は強いんだ
773名無電力14001:2011/03/29(火) 21:16:58.83
ところで除染って何?
774名無電力14001:2011/03/29(火) 21:18:10.51
ルールを守れない人が 誰かを批判する。 笑っちゃうよね。 スレタイを確認して書き込もう。 慌てても何も変わらないのだから。
775名無電力14001:2011/03/29(火) 21:19:47.43
>>772
ここに来る人はみんなそう思ってる人ばかりだよ。
776名無電力14001:2011/03/29(火) 21:20:09.51
>771
ここならそういう検討をやってると思ったからさ。
777名無電力14001:2011/03/29(火) 21:20:54.55
>>770
現時点で大量ベントしてないから無問題
778名無電力14001:2011/03/29(火) 21:21:19.60
もう、1000mSvの話は終わったのですか。
知恵を借りたい。
779名無電力14001:2011/03/29(火) 21:21:39.48
>>773
汚染除去=除染
水や薬品で放射性物質を洗い流して除去する
780名無電力14001:2011/03/29(火) 21:22:46.82
原発推進のため、不安を煽る大規模な放射能漏れとか考えてない、想定
してない、訓練もしてなかったんじゃない? 交通事故は起こさないか
ら応急措置も知らないみたいな。
781名無電力14001:2011/03/29(火) 21:27:46.17
>>778
自分としては、脱塩装置、ろ過装置をしつこく主張してるんだが、
誰も突っ込まないので、議論が進まない。

ググると、製品ページがいくつか見つかるが、
要お問い合わせになってて、詳しい仕様が公開されてない。

あとろ過装置のフィルターは、交換しようにも、高レベルの放射性物質に汚染されて、
人が近づけなくなるので、誰か解決するアイデアを出して欲しい。
782名無電力14001:2011/03/29(火) 21:27:47.20
>>766
ロケット理論の頃が一番ときめいたと言うかポカーンだった
今はカオス化してるな
783名無電力14001:2011/03/29(火) 21:28:09.63
地震と津波を引き起こした日本海溝に責任を取ってもらおう
原発まるごと日本海溝まで引っ張ってって沈めればいい
プレートと一緒にマントルまで引きずり込まれるから問題ない
784名無電力14001:2011/03/29(火) 21:30:58.85
785名無電力14001:2011/03/29(火) 21:32:02.81
>>783
根本的な所もズレてるけど、スレ的には、せめてどうやって日本海溝まで持っていくか、その方法を書かなきゃダメ
786名無電力14001:2011/03/29(火) 21:32:33.63
>>782
いちおう言っておくけど。あれは冗談だからね。 判ってると思うけど。
787名無電力14001:2011/03/29(火) 21:33:12.61
ネットがものすごく発達してるから、下手なウソつけないのも作業に支障来してるよな。
毎日3回、東電、保安院で進捗状況発表して
文科省、経産省、官邸、はたまた海外メディアからの熱視線。。。

これじゃウソもつけないし、速攻で八方ふさがりだな。2chだってこんなステキなスレで
議論をぶつけ合うわけだし。

「もうどうしようもないんで、作業員特攻気味です><」
って発表してももう驚かないぐらいになってると思うから、もう少し
詳細語ってもいいんじゃないか。パラも壊れた数値を発表し続けるのも疲れるだろう。

そろそろ腹くくって突っ込む時期だ。

で、閉鎖冷却構築まで数ヶ月はかかるわけだが、その間の放水、注水による汚染水。
どうする?つーか、こっそり流せよ。
788名無電力14001:2011/03/29(火) 21:33:42.61
今夜も会見ニコニコ生放送しますかね? 
789名無電力14001:2011/03/29(火) 21:34:00.66
パルス臨界……マジ
排水溝臨界……マジ
炉心ロケット……マジ
戦車優位説……冗談
790名無電力14001:2011/03/29(火) 21:34:06.24
>>781
原発施設に初めからあるから稼動出来るならそに引き込めば良い
当然フィルター交換も放射線が出てるのを前提で多少は考えてあるはず
791名無電力14001:2011/03/29(火) 21:34:57.11
>>782
もう、原子炉の知識とかどうでもいい段階だし。
とりあえず、爆発の危険はほとんど無くなった。
水は汚染されすぎて、実質処理不可能。
これ以上、何か考えることがあるの?
792名無電力14001:2011/03/29(火) 21:34:57.72
>>786
あたりまえだw
ただ、発想が斜め上すぎてあきれたw
793名無電力14001:2011/03/29(火) 21:35:28.80
発信箱:すべて想定されていた=福岡賢正(西部報道部)
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20110329k0000m070181000c.html

ためになるわ
794名無電力14001:2011/03/29(火) 21:37:07.67
技術的に考察すると、今の状況は

もう無理ぽ
795名無電力14001:2011/03/29(火) 21:37:21.16
私が、心配しすぎかもしれませんが、
2号のトレンチで1000であれば、復水器ホットウェル水も
大差ないのではないか。
フィルタ、デミは線源が集約されれるので、
報道の「玉突き」送水の開始前かに、線量管理上の問題が生じるはず。
この際、国際的批判覚悟で、トレンチ洗浄水含む全放出。
796名無電力14001:2011/03/29(火) 21:37:24.64
>787
閉鎖冷却構築はどうやってやる?
東電から発表はあった?
797名無電力14001:2011/03/29(火) 21:37:30.49
管総理は全世界に向けて、お詫びとお願をすぐに行うべき!
チェルノブイリとは規模が違いすぎる。
世界中の英知を結集して、終息に向かうよう対応が必要。
798名無電力14001:2011/03/29(火) 21:37:33.21
>>781
1.フィルターハウジングにロープをつける
2.上記を複数系列用意する
3.詰まったらクレーンなどでハウジングごと撤去…
撤去したハウジングをどうするのかは…秘密…
799名無電力14001:2011/03/29(火) 21:39:12.80
>>791 どんな屁理屈言おうがスレチガイって事実は変えられない。 考える事ないなら出てくのが普通だろ?
専用のスレは色々用意してるのだから。スレを維持しようとしてる俺たちの苦労もわかってくれよ。
800名無電力14001:2011/03/29(火) 21:39:18.79
>>798
魚礁にでもすればいいんじゃね
801名無電力14001:2011/03/29(火) 21:41:13.54
>>791
当面の話題は、汚染水処理と注水のバランスをどう取るかだろうな
802名無電力14001:2011/03/29(火) 21:41:54.66
>>795
1000と言うよりメーター振り切れで想定不能だろ
803名無電力14001:2011/03/29(火) 21:42:21.95
>>801
時間が解決してくれる
200年くらいの・・・・
804名無電力14001:2011/03/29(火) 21:45:58.09
>>801
とりあえず、いま送ってる先みたいに原発から離れた場所なら、
処理プラント仮設とかもやりやすそうではある。
805名無電力14001:2011/03/29(火) 21:46:10.56
>>801
2,3の底抜けが確認できれば、こっちの注水は停止してもいいんじゃないの?
底抜けしてれば、すでに燃料は格納容器の底で水に浸かってるということになる。
つまり、プール底の使用済み燃料状態ってことだ。
806名無電力14001:2011/03/29(火) 21:47:02.66
>>799
そんなキミには緊急自然災害板の同名スレがおすすめ
あそこならID付で自演不可なんで落ち着いているよ
807名無電力14001:2011/03/29(火) 21:47:43.37
設備がだめな現状で高濃度な汚水処理は技術的にどうこうできるもんでもないからな。
1号が安定するまで時間稼ぎ、直せる設備の修理とプールの修理やクレーンの設置、
ところどころに転がっているであろう使用済み燃料の回収。

汚水浄化はそれからだろ。線量高すぎる。
808名無電力14001:2011/03/29(火) 21:48:51.49
死ぬ前提の作業員が大量にいないとジリ貧

かといって今の日本で特攻隊は無理






つまり無理
809名無電力14001:2011/03/29(火) 21:49:40.79
ちょっと前は60点を取れる方法を考えたが
今じゃすっかり10点を取りにいく段階になった
810名無電力14001:2011/03/29(火) 21:49:42.88
>>805
崩壊熱はプール分とは比較にならないほど出続けるけど
811名無電力14001:2011/03/29(火) 21:49:45.84
>>796
あの体たらくだから発表もクソも無いんだけど、それしかねーじゃん現状打破は。
ttp://imgup.me/e/iup2876.gif

オレも専門じゃないからアレだけど、圧力抑制室から残留熱除去系統と
原子炉隔離時冷却系。これは速攻で復旧、否、速攻で新設しなきゃマズいレベルだってのは分かる。

その他の配管はみんな死んでるし、どんだけ重要かは分からないが、応急処置はコノ辺の復旧で十分
だろ。

ソレすら出来ない線量だとどうしようもないのかも知れんが、誰かがやらなきゃイカンだろ。

もう細かいこと四の五の言ってるレベルじゃねえってのは誰もが理解できるレベルだろ?
812名無電力14001:2011/03/29(火) 21:51:17.40
汚染高塩水を処理することを優先したとして
エバポレータと濃縮液固化装置を新規に構築するにしても、
その製造を見つつ、汚染水を(どうかして)処理しつつ、
なおかつ、潜熱冷却を続け、ベントを繰り返す。出来るか?
それまで、海水冷却系を待たざるを得ない?
指数関数的に発熱は減るとしても、成立可能性ありますか?
炉心溶融なんて、11日の官邸資料に書いてあったけれど、
「27日までにわかった」って、報道よ、どこまで節穴???
813名無電力14001:2011/03/29(火) 21:52:14.60
>>795
計算では実質線量率は2984~2124mSv/hでした.

気になるのは3号溜まり水の「セリウム144」の量です.
一度目の発表ではキッチリ書かれていたし量も多かったのに
それ以降、どの発表資料にもセリウム144は項すらありません.
この点、何か不審に思うのですが、一度目の報道が誤りであった等の
報道はありましたでしょうか.
814名無電力14001:2011/03/29(火) 21:53:05.28
>>811
自分では絶対に行かないレベルの放射線の中へ他人を行かせるのは
平気なんだな
815名無電力14001:2011/03/29(火) 21:54:04.31
>811
ありがとう。
参考になった。
816名無電力14001:2011/03/29(火) 21:54:12.38
>>80おかしな事を言うよね。 あなたはこのスレ建てたの? 何度建てたの?
FAQスレ建てて、質問に答えたりした?
維持に協力しないで汚してゆくだけなら、出てって欲しいのだが?
817名無電力14001:2011/03/29(火) 21:54:46.54
ふくいちも見るも無残だが、、、、

このスレも見るも無残になっちまったな。
技術的考察スレだったか、タイトル見直しちまったよ。。。
818名無電力14001:2011/03/29(火) 21:54:57.21
>>540
まあ、それしかなさそうだね。どうやって排水するかは不明だけど。
819名無電力14001:2011/03/29(火) 21:55:17.41
大前氏は福島第一を最終処分地にしてしまうのも1つの手だと言っていたな
820名無電力14001:2011/03/29(火) 21:55:27.88
>812
あの記事は多分政治部が書いてる。
821名無電力14001:2011/03/29(火) 21:57:09.65
>>812
赤点上等で良ければ…中性能フィルタだけで濾過して海洋投k…
漏れ自己嫌悪…orz
822名無電力14001:2011/03/29(火) 21:58:05.32
そもそもなぜ冷却系復帰へのシナリオ前提で作業開始したんだろ

素人目にも無理臭いのはわかるのに

やけくそ?時間稼ぎ?それともまさかトラブル時のマニュアル通りに進行させようとしてる?








単純に馬鹿なのか
823名無電力14001:2011/03/29(火) 21:58:27.61
そもそも、作業員が死ねば死ぬほど苦しくなるわけだから。
無理ゲーすぎる。
824名無電力14001:2011/03/29(火) 21:58:47.18
海に捨てる前提でそのインベントリを如何にして下げるかなら
まだ方法はあるように思う
825名無電力14001:2011/03/29(火) 21:59:15.56
>>719
第五福竜丸の被曝のとき、マグロがいっぱい捨てられたけど
あれは外部被ばくだったのかな
826名無電力14001:2011/03/29(火) 22:01:53.54
>>816
削除人ですらないのに火病るなアホ
827名無電力14001:2011/03/29(火) 22:03:54.37
828名無電力14001:2011/03/29(火) 22:12:35.39
>>824
差し支えなければ技術的考察plz…
829名無電力14001:2011/03/29(火) 22:15:26.97
>>784
毎分210リッター×3もの水を蒸発させるには、
どれだけの電力が必要だろうか?
それだけの電力を、今の送電線で送電出来るんだろうか?
830名無電力14001:2011/03/29(火) 22:15:47.25
質問スレから


363 名前: 名無電力14001 [sage] 投稿日: 2011/03/29(火) 19:35:49.90
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1298991349/
機械・工学板にあった話なんだけど。

>>78より
ベントで出た蒸気をタンクに溜めて冷却・復水し、容積を減らせばどうか。

>>79より
水素ガスが発生しているなら、別の容器に導入して酸素で燃やしてしまえば
容積が減る。

>>82>>83より
放射能を含んだ水は処理施設に運んで分離処理すべき。
日本ポリグルなどの凝集剤で放射性物質を沈殿する。

というアイデアがありますね。
出来るかどうか分からないけど、一応書いておきます。
831名無電力14001:2011/03/29(火) 22:15:48.60
イオン交換樹脂をじゃんじゃんばら撒く
あとはオーバーフローで海へ放出

といきたいところだが樹脂の在庫がそんなにないかね
832名無電力14001:2011/03/29(火) 22:19:11.61
>>790
タービン建屋の地下にある脱塩装置、ろ過装置は、動かないと聞いた。
あと本来微量なデブリを取り除くことを想定してるはずだから、
大量のデブリを取りのぞけるのかが不明。
833名無電力14001:2011/03/29(火) 22:19:31.81
>>829
珍説:ここはエコに燃料棒の廃熱を利用する!
(冷却モデキルヲ…)
834名無電力14001:2011/03/29(火) 22:20:05.51
>>233
水素は金属を透過するという説を聞いた
835名無電力14001:2011/03/29(火) 22:20:43.20
>>831
海水が入ってるから海水吸着して吸着性能を使い果たす。
だから海水はやく止めろっていったんだ
836名無電力14001:2011/03/29(火) 22:21:00.10
>>798
ろ過装置の概略図を見たいね。
上部から抜き差しするだけで、フィルター等を交換可能なのかどうか。
837名無電力14001:2011/03/29(火) 22:21:56.99
臨界形状考えたらあんまり直径増やせないのよな・・・
保守的にやるから・・・・。
838名無電力14001:2011/03/29(火) 22:22:10.41
>>275
米軍は日本政府に渡したと明言してる
839名無電力14001:2011/03/29(火) 22:22:36.24
電源回復で冷却回復なんてムリって不安院がそっこう会見でゲロってたぞw
840名無電力14001:2011/03/29(火) 22:22:52.14
>>835
そうかNaClで全部食ってしまうな
841名無電力14001:2011/03/29(火) 22:23:35.02
>>814
そこ突っ込まれると困るwwwwwwwwwwwwww








でも、正直、近づいただけで眩暈、嘔吐が無い状況だったら行ってやってもいい。
それぐらい思う。志願者募るんだったらオレは行くけど。そうもいかないんだろ?
842名無電力14001:2011/03/29(火) 22:23:37.69
>>829 リンク先を見てもらえれば熱量も必要な電力は書いてあると思うが?

原子炉で湿り水蒸気を作って、残った湿り分を蒸発するだけだから、
炉内の圧力を上げて、湿り度1%にもってゆけば、乾燥水蒸気にするまで1/100の電力ですむ。
843名無電力14001:2011/03/29(火) 22:23:50.12
>>833
チェルノブイリは、その実験やろうとして爆発したんじゃなかったっけか・・・・・
844名無電力14001:2011/03/29(火) 22:24:46.00
>>807
いいこと思いついた。
4〜6号器のろ過装置や脱塩装置は生きてるはずだから、
4〜6号器の複水器に流し込んで、処理すればいいんじゃない?
845名無電力14001:2011/03/29(火) 22:26:33.94
>>811
原子炉再循環系はどうすんだよwww
これが動かないとどうにもならんね。
846名無電力14001:2011/03/29(火) 22:26:47.76
>>836
あまりいい絵がない…
ttp://www.kuraray.co.jp/products/medical/filter.html
ttp://www.kuraray-aqua.co.jp/product/filter/sfls.html
汚染酷いならハウジングごと投機の方が吉かと
847名無電力14001:2011/03/29(火) 22:27:03.83
保安院「汚染水をすべて回収しようと、いろいろ考えている」

またご冗談をw
848名無電力14001:2011/03/29(火) 22:27:53.11
とりあえず大型タンクを半月で五個ぐらいつくれば凌げる
849名無電力14001:2011/03/29(火) 22:28:05.55
もう合格は無理なんだから部分点取りに行ってくれよ
850名無電力14001:2011/03/29(火) 22:28:23.46
>>813
Cl-38も発表されなくなってる。
意図的に隠してるとしか考えられない。
851名無電力14001:2011/03/29(火) 22:29:50.02
>>845
再循環系ってジェットポンプ回りで今回何の関係もないがw
852名無電力14001:2011/03/29(火) 22:29:50.34
Cl-38に拘る人がいるなw
853名無電力14001:2011/03/29(火) 22:30:21.69
放射化!?
854名無電力14001:2011/03/29(火) 22:31:30.15
明日には土塁超えて溢れ出してるんじゃないかな
855名無電力14001:2011/03/29(火) 22:33:25.55
>>850
半減期を見れば判るが、半日以内で臨界放射化しないかぎり検出されない。
856名無電力14001:2011/03/29(火) 22:33:27.42
斑目委員長殿は福島原発の被災に対する想定の甘さを3月22日国会答弁で率直に認めた。
では、何が甘かったのか、それは設計の甘さである。斑目委員長自身が世に送り出している

<<発電用軽水型原子炉施設に関する安全設計審査指針
指針2 重要度の特に高い安全機
能を有する構築物、系統及び機器は、予想される自然現象のう
ち最も苛酷と考えられる条件、又は自然力に事故荷重を適切に組み合わせた場合を
考慮した設計であること。
解説 「予想される自然現象」とは、敷地の自然環境を基に、洪水、”津波”、風、凍結、
積雪、地滑り等から適用されるものをいう >>

と、指針で津波を考慮しなさいとしていたが、東電は、これを無視し続けた。
浜岡では15mの砂防堤を作っている。これを踏まえれば、同じ太平洋岸にある福島が想定の甘さを超えた”指針の無視っぷり”
が誰でも理解できよう。恐らく、福島原発の海水ポンプ付近に立てば、美しい太平洋が見れたはずだ。わびしい光景である。
また、指針の意味を理解していた学者の幾人かは津波対策の充実を東電に訴えていたようだが、馬の耳に念仏だった。
東電社員の倫理観を見てみよう。そもそも、原発の危険性を踏まえれば、高い倫理観を持った社員がそろっている、
そう、今回の件を見るまでは、東電はそういう組織だと思っていたが、完全に裏切られた。
857名無電力14001:2011/03/29(火) 22:34:33.24
ひょっとしたら24Naな人かな?
858名無電力14001:2011/03/29(火) 22:35:08.69
>>439
太平洋垂れ流しは魅力的だけど、
やはり福島までで食い止めたいな
859名無電力14001:2011/03/29(火) 22:35:15.97
穴を今から掘るらしいwww
860名無電力14001:2011/03/29(火) 22:36:05.56
>>844の案はどう?
タービン建屋の地下(?)にある脱塩装置、ろ過装置の仕様を知ってる人いる?
自分でもググってみる。
861名無電力14001:2011/03/29(火) 22:36:23.01
>>859
バンカーバスター「ヨンダカ…?」
862名無電力14001:2011/03/29(火) 22:38:15.72
>>859
やはり戦車にショベルカーユニットを取り付けて掘るのだろうか?
863名無電力14001:2011/03/29(火) 22:38:32.34
原子力安全保安院に大学院レベルの量子力学も知らん奴が居るんだが・・・
そいつが堂々と知ったかぶりで会見している。
保安院の西山英彦は、法学部出身の事務方。
なんて怖い国なんだ、この国は
864名無電力14001:2011/03/29(火) 22:39:07.43
遺体を埋める穴じゃなければいいけど
865名無電力14001:2011/03/29(火) 22:39:42.45
>>511
親潮が北海道を守ってくれる
866名無電力14001:2011/03/29(火) 22:39:45.33
技術的に知ってても、責任取らない体質の役人なら誰がやっても一緒だわ
867名無電力14001:2011/03/29(火) 22:40:12.81
>>860
既出
5と6の炉内には燃料あるから悪化させないために多分使えない
4の炉内には燃料ないから出来るかもしれないけど
原子炉建屋には入れない経路の状態次第、どっちみち4号機の電源復旧が必要
868名無電力14001:2011/03/29(火) 22:40:17.16
保安院の専門家が会見したら記者が理解できなくて代打の代打で西山さんになったってお話
869名無電力14001:2011/03/29(火) 22:40:35.76
>>856
そんな単純な「津波対策不足」に還元出来る問題かねコレって。
根本的に、電源が一切無くなる可能性を考慮してないとか、想定外の最悪の事態を前提にマニュアル化してないとか、
そういうなんつーか、もう一歩先の対策が全く無かった事だと思うがなぁ。
洪水だのなんだのって個別の「想定外」ってのは常に出てくる物だろ。
次の大規模災害や原発事故だとまた別の何かが出てくるかも知れない訳で。
そう言う「何か」があっても最終的にどうする、って部分を考えておかないとどうにもならんのでは。
870名無電力14001:2011/03/29(火) 22:40:36.99
>>858
福島県の沖合は、親潮と黒潮が交わるところなんだが

太平洋へ流れ出すんじゃなく沿岸に沿って広がってしまうだけ
なんじゃないか?
871名無電力14001:2011/03/29(火) 22:40:50.51
まず、社長はどこに隠れた、自分の子供が津波で飲まれ、その行方を捜したい親が避難している中、雲隠れとは・・・
また、原発で多くの県民、町民が移民となり、非難区域以外の農家、漁民、旅館などサービス業、飲食店、は潰れ、
子供は慣れ親しんだ学校を離れ、首都圏では乳児のミルクの水の手配にも四苦八苦する状況である。
これを踏まえれば、東電はブログで堂々と原発の優位性をとくことなどはできないはず、人間という生き物であれば、できない筈であるが・・・
これも見事に裏切った。
この女性のブログを要約すれば、「東電に文句を言うなら、電気を使うな」である。嘆かわしい。
でも、ここまで頑張るのはなぜだろうか。やはり、東電は最高という”旨み”があるからだろう。
聞けば、給与は30台で1000万以上を超える場合もあるとか。これなら自分の行為を正当化したくなる気分もわからんでもない。

しっかし、このような社員に今、電気を供給されている。
悔しい話であると同時に、東電は国有化することを望む。やはり、野放しにはできない。放牧できるヤギ以下だ。
国民の厳しい目で、我々自身が、原発を制御する必要がある。それが、電気を使う我々の義務かもしれない。
872名無電力14001:2011/03/29(火) 22:40:56.61
でかいタンカーを何隻か用意してそこに汚染水入れて、
他の原発で処理できない?
873名無電力14001:2011/03/29(火) 22:41:22.39
技術屋はトークが絶望的に下手だからな
874名無電力14001:2011/03/29(火) 22:41:54.84
またずれてきたな
能書き垂れたい人はこちら
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924698/
875名無電力14001:2011/03/29(火) 22:42:22.33
そもそもでっかいタンカーは接岸可能なのか?
876名無電力14001:2011/03/29(火) 22:42:28.72
>>868
理系出身の根井ちゃんが話にならなかったって奴ね。
877名無電力14001:2011/03/29(火) 22:43:05.73
>>578
東電の所長と、あと自衛隊のはず
878名無電力14001:2011/03/29(火) 22:43:16.54
>>859
なにそれソースくれよwww
879名無電力14001:2011/03/29(火) 22:43:47.36
穴があったら入りたいってやつか…
880名無電力14001:2011/03/29(火) 22:43:48.96
>>860
水没してる機器はどのみち使い物にならんだろ
休止中の原発から移送してきた方がマシだわ
881名無電力14001:2011/03/29(火) 22:44:47.62
882名無電力14001:2011/03/29(火) 22:44:58.13
金属には水素脆性という性質があってだな。
いろいろやばいんじゃ。
883名無電力14001:2011/03/29(火) 22:45:14.95
さて、ここで、各論、細かな施設や関係者の行為に目を向けてみる。

まず、ディーゼル発電機機能の一部は地下施設で水没したようだ。断片的な情報であるが、
もし、事実であれば、水没箇所にあるだろう排水ポンプが
大雨や台風などの出水時に破損すれば、同様なことが起こっていたことを否定できない。
水と格闘する洪水施設はこのような設計基準になっていない。WL以下にDG機能は作らないことは明文化されており、
相当昔からの常識だ。たとえば、WLレベル以下にDG機能があり、地区が水没した東海豪雨を電力は知らんだろう。無知すぎる。
水力もやっている東電なら、気付くはずだが、残念である。
884名無電力14001:2011/03/29(火) 22:45:21.63
http://ja.wikipedia.org/wiki/放射性廃棄物処理設備

低伝導度廃液系では、1次冷却系のポンプやバルブから漏れた機器ドレンと
呼ばれるものや、イオン交換樹脂の逆洗液といった放射性物質の濃度が
比較的高く高純度の廃液を扱う。まず低伝導度廃液系収集タンクに集め、
不溶性の粒子をろ過装置[2]でろ過して固形分は固体廃棄物処理系へ
フィルタスラッジとして送る。ろ過後の液体分はイオン交換樹脂処理を行う
脱塩装置でイオン状の不純物を除き、水質基準を確認後、補給水として
復水貯蔵タンクへ送り再利用する。
高伝導度廃液系では、建物内の床ドレンと呼ばれる雑用水やイオン交換樹脂の
再生時の硫酸ナトリウムを主成分とする再生廃液といった放射性物質の濃度が
比較的高く低純度の廃液を扱う。まず高伝導度廃液系の収集タンクに集め、
濃縮装置で蒸留により濃縮し、濃縮廃液は濃縮廃液貯蔵タンクに貯留して半減期の
短いものからの放射能を減衰させた後、固体廃棄物処理系へ高伝導度の
濃縮廃液として送る。濃縮装置の蒸留水は脱塩処理を行い放射能の濃度が
低いことを確認して復水器冷却水放水路へ放水する。
885名無電力14001:2011/03/29(火) 22:45:25.55
大学院レベルの量子力学をしっかり理解している奴なんて、全国で1000人ぐらいじゃね?
886名無電力14001:2011/03/29(火) 22:45:52.81
>>875
パージ船をつけるまえに周辺調査すると言ってた
で、まだパージ船は近くの港で待機中
887名無電力14001:2011/03/29(火) 22:47:41.94
>>878
原子力安全委員会(笑)です。
888名無電力14001:2011/03/29(火) 22:49:01.18
>>877
ちなみに東電の原発所長は一般的に常務だったはず
つまり指揮系統としては社内でもかなり高い。
889名無電力14001:2011/03/29(火) 22:49:38.13
技術屋のフォローのために広報部とかあるんだよね

広報部の勉強不足。出世レースが仕事じゃない
890名無電力14001:2011/03/29(火) 22:50:55.59
原子力安全委員会が会見やってるの?
891名無電力14001:2011/03/29(火) 22:51:53.53
フランスもアメリカも自国でできない実験ができるって、喜んで来るんだろうな。
自国の技術を磨くためか。
892名無電力14001:2011/03/29(火) 22:53:38.58
>>891
まさに、いいカモだよ
893名無電力14001:2011/03/29(火) 22:53:45.02
>>891
原子力の被爆事例ってかなり貴重だからねー
スリーマイル、チェルノ、日本原爆投下とか

多少リスクあるけど、かなりの技術的資料など、見返りは期待できるな
894名無電力14001:2011/03/29(火) 22:54:24.48
このDGが地下だった、ことは津波の高さ以上に問題である。
この点は、情報が明らかになり次第、徹底的に東電・国の技術屋を叩く事とする。
しっかし、保安員もいったい何を見ていたのか。ふつう、DGが地下なら津波でなくとも出水や高水に弱いことが
分かるだろうに。
事務所もDGが起動しなかったことを見ると、うなづけるが。
895名無電力14001:2011/03/29(火) 22:54:49.68
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032901078
国の原子力安全委員会は29日の記者会見で、福島第1原発2号機と3号機の原子炉圧力容器について、「圧力が上がらないということはどこかから漏れていると思うのが自然だ」と述べ、損傷の可能性を示唆した。
会見した代谷誠治委員は「圧力が出ているのは1号機だけ。2号機も3号機も出ていない。どこかが損傷している可能性が高い」と話した。
また、東電が28日の会見で、敷地内から検出されたと発表した微量のプルトニウムについて、「1〜3号機で燃料が破損、溶融しており、何号機から出ても不思議はない」と語った。
896名無電力14001:2011/03/29(火) 22:55:06.56
福島第一発電所2号機タービン建屋地下1階の滞留水について
http://www.nsc.go.jp/anzen/shidai/genan2011/genan020/siryo1.pdf

全然役に立たない助言だ。
897名無電力14001:2011/03/29(火) 22:55:56.51
>>894
設計も監査も全部グル
898名無電力14001:2011/03/29(火) 22:56:18.19
原発の”指針”では多重性を求めているようだが、、、冷却機能は 海水のみ である。
北朝鮮でも冷却塔を作って、それを爆破して世界に示したように、冷却塔の存在は無視できないものである。
しかし、日本は原発に多重性を歌いながらも、それを軽視して東電・安全委員会・保安員は長年良しとめてきた。
爆発後の代替設備も不十分だ。炉内の圧が上がり、満足に注水できないという事態にも、東電の想定の甘さが見える。
肝心の炉注水が満足に出来なかったことは、重大な準備不足、設計ミス、考慮不足だ。
さらに、炉を長持ちさせようと心が動いたのか、初期のホウ酸注入や米軍のホウ酸注入や海水注入を、
ベントも、躊躇ったようにも見える。
もし事実なら、これが第5の壁の爆発の引き金になった可能性が残る。
899名無電力14001:2011/03/29(火) 22:57:15.05
>>896
助言なのに「求めます」とか頭悪すぎだなw
そもそもタイトルに(助言)とかふざけてるのか?
900名無電力14001:2011/03/29(火) 22:57:47.67
>>886
船で冷却用の水を持ってくる記事があったけど、実現はまだ先なのか?
今使ってる真水は10日分しかないとどこかで見たような気がするが、
間に合うのか?
901名無電力14001:2011/03/29(火) 22:57:49.44
規制側に目を向ける。
今回の件を機に、保安員の福島原発事務所をググったが、検査の結果を見ると、意味不明の精神論で東電を虐めているように見える。
あたりまえであるが、精神論で原発を止め冷やし閉じこめることは出来ない。完全に事務仕事。発電所機能をチェックする人間を
配置していない、保安員は不安員だと言われても仕方がない。
また、自ら職場としている避難場所のディーゼル発電機が動かず、緊急対応が満足に出来なかったとのこと。
自分のディーゼル発電機も満足に管理できない人間が、よく原発をチェックできているものだ。
さらに、福島原発に現在保安員がいないことも理解できない。一体、なんのために保安員がいるのか、こういう時こそ、率先して
現場に出向き、第3者の視点として、プロ(?)として、原発にきつい注文をする度胸なりを持って留まるべきだ。
なぜなら、原発素人の消防や自衛隊、警察はがんばっているじゃないか。なぜ保安員はがんばれない?
これは、いずれ追求されるだろうが、事の重大さから見て、言い訳できないだろう。強い使命感ではなく、自身の身の安全を
優先したのが、本音だろう。
902名無電力14001:2011/03/29(火) 22:57:57.19
日本にとっても得るものが大きいと思うがな
903名無電力14001:2011/03/29(火) 22:58:17.19
海に流せ!! 日本い戻る頃は 綺麗になっている
904名無電力14001:2011/03/29(火) 22:58:30.66
>>891
笑い話じゃないよ
世界的に反原発の流れになっちまってんだから
原発メーカーはどこも怒り心頭だよ

しかも自分たちの技術でもリカバリ出来なければ
自国でも安全なんか主張出来なくなる
いい迷惑だと思ってるだろうよ
905名無電力14001:2011/03/29(火) 22:58:30.90
ホウ酸注入をためらうなんてあり得ないよ
だってもともとスクラム失敗したらホウ酸水注入系が動くんだよw
906名無電力14001:2011/03/29(火) 22:58:34.79


「圧力容器内は高温なのに圧力が上がってこない」


907名無電力14001:2011/03/29(火) 22:58:46.14
>>896
わろた。
ほとんどギャグだなこりゃ。
908名無電力14001:2011/03/29(火) 22:58:55.81
>>901
東電の免責にはならないがな
909名無電力14001:2011/03/29(火) 22:59:05.22
>>884

技術的考察スレであることは重々承知だが、茶々を入れたい。

・ウィキペディアの記事を、そのまま貼るな
・漢字が多すぎて、イライラする
910名無電力14001:2011/03/29(火) 22:59:34.37
>>901
自衛隊は不安員より先に逃げましたよ。
911名無電力14001:2011/03/29(火) 23:00:18.28
>>891
イスラエルもな
イスラエル軍の医師や看護師ら計約60人受け入れちゃった
イギリスから派遣された医師は日本の医師免許持たないって理由で成田で追い返したのに
912名無電力14001:2011/03/29(火) 23:00:35.93
>>595
誰もはっきりとは言わないけど、
いざという時に核武装するための保険としてプルトニウムが必要だった。
もちろんエネルギーも大事だけど。

つうか、一人前の国家としての、力の象徴?
913名無電力14001:2011/03/29(火) 23:00:36.79
東電に目を向けてみよう。サプレッションプール(?)の圧力低下に際して計器の故障も考えられると記者会見で発言していたが、
計器は大気圧を示しており、決して破損していたわけではない。計器屋なら、大気圧を示している時点で異常ではないことを認めるべきだ。
また、責任は東電にあることを理解しているのか、1号の爆発時には発表に相当時間がかかった。とんでもないことである。
賢い人間ほど非は認めない、非を認めれば賢さが失われるためであるが、これを発信しなかった罪は非常に重い。直ぐにテレビ局なりに
進言し、事態を広く国民に伝え、周囲住民の一層の注意を呼びかけるべきだった。
さらに、国に補償を求めるなど言語道断。東電は今月も滞りなく給与を支払ったはず、東電の身の切る姿勢がないにもかかわらず、
また、想定不足にも関わらず、安易に税金を突っ込むことは絶対に許してはならない国民への暴挙だ。
東電が前面に出て補償し、自らは国の管轄下に入り、給与も大幅に削減し、逆に人員は原子力に大幅に投入する、
一例であるがこのような対策を行って初めて東電が再生できるだろう。
さらに、天下りも抱えているはずだ。包み隠さず公表し、官僚との癒着を切る事も再生に寄与する。
また、一部には原子力に対して気概を持って取り組んでいる、現地を熟知した社員もいると思う。
そういう社員をしっかりと拾い上げることも重要だ。
914名無電力14001:2011/03/29(火) 23:00:46.54
>>901
NGするからコテ付けて
915名無電力14001:2011/03/29(火) 23:01:41.51
1Dがない板じゃ無理
916名無電力14001:2011/03/29(火) 23:01:47.72
917名無電力14001:2011/03/29(火) 23:02:14.27
>>896

なんだこれ。PDFをコピペしたらこうなった

安全確認のため 安全確認のため 安全確認のため 安全確認のため 安全確認のため
安全確認のため 安全確認のため 地下水の 地下水の 地下水の 地下水の サンプリグ
サンプリグ サンプリグ サンプリグ サンプリグ サンプリグ の 実施や 海水のサンプリグ強化
を求めます 。
918名無電力14001:2011/03/29(火) 23:02:27.69
まず漏れを止めなきゃいけないよね
919名無電力14001:2011/03/29(火) 23:02:43.52
もう技術的観点から書ける話は無くなってしまったの?
920名無電力14001:2011/03/29(火) 23:02:54.11
>>912
自発核分裂が大好きなプ240がたっぷり混ざった
商用炉級プルトニウムで原爆は無理っス
921名無電力14001:2011/03/29(火) 23:03:23.97
>>896
これは酷いわ
922名無電力14001:2011/03/29(火) 23:03:44.44
人生の負け組が集まる2Chにしては知識をかじった奴もいるようだな。
天災なんだから東電が悪い訳ないだろ。
しかし、暇なら早く寝て節電に協力しろ。
923名無電力14001:2011/03/29(火) 23:04:26.63
もう安全なんてねえんだから解散しろよ >原子力安全委員会(笑)
924名無電力14001:2011/03/29(火) 23:04:49.79
>>922
西日本は関係ない
925ニュータイプ預言者:2011/03/29(火) 23:05:06.94
再臨界でドカーン来るでぇ
もう全てが手遅れなんだよ

926名無電力14001:2011/03/29(火) 23:05:50.54
>>896
燃料に触れた水とか言っておいて、それは格納容器内と言う
明らかに圧力容器という言葉を濁した表現だな
927名無電力14001:2011/03/29(火) 23:06:05.70
マスコミも変だ。
席村(?)の東大教授の説明も意味不明だ。爆発時にバルブが開いたなど、、、こんな人がテレビで堂々と爆発の様子を説明しても、
国民は困惑するだけだ。何が原子力に詳しい? 冗談ではない。NHKの記者のほうがよっぽど的を得ていた。
民法も東電を叩かない。おかしい。天下りが居ることや、DGが地下だったことは、広く国民に積極的に知らせるべきだ。
これも、結局は マスコミも金、正義も金次第 を裏付けているのか。
928名無電力14001:2011/03/29(火) 23:06:32.64
福島第1原発:2号機の圧力容器損傷か 安全委見解
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110330k0000m040135000c.html
929名無電力14001:2011/03/29(火) 23:06:40.25
>>900
近くの港までは来てるし送出用ポンプの装備も終わった
接岸に問題さえなければ数日中には行われるだろ

ただ思いっきり汚染されてる海だけどな…
930名無電力14001:2011/03/29(火) 23:07:19.78
放射線医学の点から言えば、非常に多くの臨床検体を生み出したのは事実ですが.
これ以上、福島の人間を実験台にしてはならないと、人道的に思います.

同量の放射性物質であれば、大気としての放出よりも液体としての放出のほうがマシではあります.
原子力安全・保安院は「漏れ出しそうでも注水を止めることはありません」と言い
原子炉冷却>排水漏洩 と見ているようです.これはある意味妥当でしょう.
しかし最善の策はやはり汚染水を「ただちに」処理することです.
1Sv/h以上の汚染水は圧送するだけでも非常に危険ですが.

復水器が「満水」だったり「空」だったりすることが「偶然、空だった、満水だった」
という捕らえ方をしている様に見えます.実際は何か原因があるはずです.
復水器が空だったからといってただちに汚染水を圧送すると、何か問題が起こりそうだと
私は思うのです.
931名無電力14001:2011/03/29(火) 23:07:33.69
船で汚染水運んで、豊洲に放射性廃棄物処理設備つくればいい。
932名無電力14001:2011/03/29(火) 23:08:08.61
>>927
その話題はこっち
【原発推進】御用学者のリストを作るスレ(2)
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301376155/
933名無電力14001:2011/03/29(火) 23:08:15.92
>>920
そこはそれ、ダーティボムとかさ…

そんなもん持ってると言った時点で世界中から哀れみの目を向けられそうだけど
934名無電力14001:2011/03/29(火) 23:08:26.70
>>924
西日本ですが、3号機の無残さを見て! 
とりあえず、預金は現金化!!  後はドル化がよいのか??
935名無電力14001:2011/03/29(火) 23:09:08.98
>>924
今時こんなヤツがいたんだw

もんじゅも知らないのかよwww
936名無電力14001:2011/03/29(火) 23:09:27.42
>>931
IHIのご近所だし...ってか?
937名無電力14001:2011/03/29(火) 23:09:37.44
もんじゅ?なにそれ?美味しいの?
938名無電力14001:2011/03/29(火) 23:10:30.61
もんじゅは断じて「東京風お好み焼き」ではないと言わせて頂きたい
939名無電力14001:2011/03/29(火) 23:11:01.63
もんじゅ焼き
それは禁断の焼き物
940名無電力14001:2011/03/29(火) 23:11:12.71
西日本を襲う「もんじゅ焼き」w
941名無電力14001:2011/03/29(火) 23:11:30.04
今日はもう東電の会見ないのかい
942名無電力14001:2011/03/29(火) 23:11:48.71
まぁ冷却水ポンプには塩やらゴミやら恐怖のアイツやらで、動かしたら即アボーンだわな。
943名無電力14001:2011/03/29(火) 23:11:57.48
>>937
3人寄ると船山に登る・・・って格言が有ってな

ちなみに3人とは行政、業界、議員の事ね
944名無電力14001:2011/03/29(火) 23:12:02.96
>>940
九州と北海道に難民が押し寄せ一部のお金持ちや権力者は沖縄王国へ亡命します
945名無電力14001:2011/03/29(火) 23:12:20.35
>>919
ネタをヨロシク

「海の汚染はやむをえない。炉内に残っている燃料だけでも何が何でも冷やし続ける」と決定したなら
色々ネタも思いつくだろうけどな…
946名無電力14001:2011/03/29(火) 23:12:33.31
もんじゅどうすんのあれ
廃炉するだけでもどれだけの期間と資金がいるか
947名無電力14001:2011/03/29(火) 23:13:32.79
>>944
そして、ハブに噛まれると
948名無電力14001:2011/03/29(火) 23:13:52.60
圧力容器損傷とか…
大丈夫なのこれ?教えてください。
949名無電力14001:2011/03/29(火) 23:14:06.07
急に原子力安全委員会が口出しし始めたなあ
何の役にも立ってねえくせに
950名無電力14001:2011/03/29(火) 23:14:32.43
>>948
大丈夫だ、問題ない
951名無電力14001:2011/03/29(火) 23:15:58.86
もんじゅもんじゅとスレ違いの書き込みしてる奴は
低能コピペに影響されてる情弱なので放置しろ。
952名無電力14001:2011/03/29(火) 23:16:00.06
>>950
中身がとろけて水が漏れているだけだもんな
953名無電力14001:2011/03/29(火) 23:16:12.13
汚染された水を注水すれば循環して冷却できると思うが
954名無電力14001:2011/03/29(火) 23:16:39.63
>>948
(西日本は)大丈夫だ、問題ない
955名無電力14001:2011/03/29(火) 23:17:00.52
屁をこいたら、ちょっと身が出ただけさ

ずっと、出るけど
956名無電力14001:2011/03/29(火) 23:17:04.25
>>928
2週間以上遅れてやっと圧力容器と格納容器の損傷を認めたか
トレンチが実は原子炉建屋まで続いてましたテヘ会見はまだか?
957名無電力14001:2011/03/29(火) 23:17:10.94
もんじゅ知らん関西人ww

気楽でええなあ〜〜
958名無電力14001:2011/03/29(火) 23:17:43.02
>>953
なんのために真水に切り替えたのか理解してないのか
959名無電力14001:2011/03/29(火) 23:18:32.63
>>953
海水のままではどのみちだめ

>>957
今頃騒いでる奴こそお気楽だわw
960948:2011/03/29(火) 23:19:01.61
ちょw
真面目にお願いします
961名無電力14001:2011/03/29(火) 23:19:17.73
住処あるえ
■■■■高速増殖炉もんじゅ3■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301405155/
962名無電力14001:2011/03/29(火) 23:19:17.54
>>948
何しても圧があがらないし、
水入れても水位あがらないし、
多量に燃料あるのに発熱しないし

格納容器や周囲に撒き散ってるさ。

ある程度バラバラに存在した方が
コントロールしやすいかもしれんな
石棺作るには
963名無電力14001:2011/03/29(火) 23:19:25.43
海に垂れ流しでOK。 東北の海だけは死ぬが!! 
日本は救われる!!  
海流では日本には、なかなか戻ってこない海水も!!  


964名無電力14001:2011/03/29(火) 23:20:02.23
>>956
トレンチって要するにタービン建屋の複水器と海水取水口を結ぶ
海水冷却系配管を通す配管路ですから・・・
一方はタービン室もう一方は薄皮一枚で海に繋がっています

地震と津波で隔壁に亀裂が入ってそこから海に漏れています
965名無電力14001:2011/03/29(火) 23:20:39.94
>>957
まあもんじゅの方は、時間はたぁ〜ぷりあるし、去年の夏ならともかく今更だよねw
966名無電力14001:2011/03/29(火) 23:20:48.64
>>958
アホな住民に期待感を持たせる為だよ
根本的には何も改善されていない
967名無電力14001:2011/03/29(火) 23:21:16.11
968名無電力14001:2011/03/29(火) 23:21:22.67
>>963
アメリカ、ロシアから賠償を要求されるニダ
969名無電力14001:2011/03/29(火) 23:21:32.95
海に流すのを躊躇すると手がつけられなり、より酷い汚染になる可能性を恐れてることが
理解できないのがこれほど多いとは。
970名無電力14001:2011/03/29(火) 23:21:51.15
>>956
水抜いたら、放射性物質が床一面に付着していて
水の遮蔽もなくなったから抜いた後の方が線量
上がっちゃったテヘっとかあり得ますか?
971名無電力14001:2011/03/29(火) 23:22:13.94
>>946
廃炉なんてできないよ。
炉内燃料をテレポートさせるような超技術でも開発できれば別だが。
浜岡も恐らく次の震災で逝くだろうし、とりあえず日本にはほぼ確実に発生するであろう
重大原発事故が最低2件は存在すると言っていいかな。
972名無電力14001:2011/03/29(火) 23:22:51.49
>>966
Let it be〜 Let it be〜♪
973名無電力14001:2011/03/29(火) 23:22:57.61
>>964
70m離れてるのを薄皮一枚とか言うのはどうだかな

まあ敷地内にはあちこち亀裂が走ってるらしいが
974名無電力14001:2011/03/29(火) 23:24:19.02
海に漏れているならタービン室に溜まらないでしょう。
トレンチにもね。
975名無電力14001:2011/03/29(火) 23:24:36.73
>>973
埋め立て土なんて皮の内に入りませんよ
海水なんてつーつーだ
976名無電力14001:2011/03/29(火) 23:25:28.19
>>975
70mの土の壁がつーつーとか頭悪杉
977名無電力14001:2011/03/29(火) 23:25:29.19
天災で逃げ口上を築いてはならない。それを受け入れてはならない。
なぜなら、54基(−6)もの原発が、今こうしている間も国を滅ぼすだけの核分裂生成物を炉内で生み出しながら
地震国日本の上で発電しているからだ。
天災、想定外と公言し、それを認めることは、今回の事故を予測し、しかるべき対策を求めて
きた原発技術屋だけでなく、原発以外で地震や洪水と格闘している技術屋や、大きな被害を今なお受けている国民への冒涜にほかならない。

繰り返すが、原発のザル指針でも、スカスカの指針でも、 ”津波を対策せよ” となっているのである。
一方で、ディーゼル発電機は海水面より下か、ほぼ同じレベルに配置されていたのである。

東電社員よ、この期に及んで 天災、想定外と言うな、お前は無知だ。設計は予測することだ。それが全くできていない。
それを認め、それをブログに書き込め。
978名無電力14001:2011/03/29(火) 23:25:31.84
>>971
関東中部関西オワタ?
979名無電力14001:2011/03/29(火) 23:25:43.75
>>973
いや
薄皮1枚なのは海水取水菅だ
亀裂が入れば即海中一直線だ
980名無電力14001:2011/03/29(火) 23:26:02.97
>>970
抜いてもすぐに注水した水がたまるから問題ない
981名無電力14001:2011/03/29(火) 23:27:00.46
イオン交換樹脂に塩(ヨウ素、セシウム含む)を吸着させて
除去した水を冷却用に使えばいい。
982名無電力14001:2011/03/29(火) 23:27:43.63
圧力容器破損が確定したとして、どこからタービン建屋に漏れてるんだろう
2号機はサプレッションプールからというのは想像できるが3号機は特に目立った
格納容器の破損の報告はないはずなんだが・・・やはり配管か
983名無電力14001:2011/03/29(火) 23:28:31.51
いずれにしても燃料棒のウランが全て分裂してしまえば
収束するのではないの?
984名無電力14001:2011/03/29(火) 23:29:03.00
>>981
海水中の塩分のおかげで樹脂がすぐに飽和するだろうな。
985名無電力14001:2011/03/29(火) 23:29:22.91
>>982
配管よりペネ関係が怪しい
986名無電力14001:2011/03/29(火) 23:29:34.92
>>983
天才現る!!
987名無電力14001:2011/03/29(火) 23:30:33.85
次スレ立てて
技術的に語れ

前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ21
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301309827/

関連スレ
原発67
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301384724/
福島第一原発は何とかならなかったのか?を検証!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299925325/
【質問なら俺に聞け】福島第一原発事故 FAQ 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301217239/
福島第一・二原発事故 【社会問題】 考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924698/
988名無電力14001:2011/03/29(火) 23:31:08.13
>>983
君は頭がいい。
989名無電力14001:2011/03/29(火) 23:32:08.90
真水に替えたそうだからもう塩は入ってこない>984
990名無電力14001:2011/03/29(火) 23:32:09.90





991名無電力14001:2011/03/29(火) 23:32:20.28
>>983
全て分裂は何年先の話?
992名無電力14001:2011/03/29(火) 23:32:31.00
人が入るためのドアの縁がシリコンで出来ていて
それが熱で溶けたんじゃないかとか言う話は
どうなったの?
993名無電力14001:2011/03/29(火) 23:33:17.34
>>989
海水入れてた時期のが溜まってると思う
994名無電力14001:2011/03/29(火) 23:33:27.10
>>992
そんなレベルじゃない
995名無電力14001:2011/03/29(火) 23:33:40.68
>>991
核分裂したらRIが増えるだけでは?
996名無電力14001:2011/03/29(火) 23:33:52.85
圧力上がんないって
ひょっとして温度低いからじゃねーの?
まさかねw
997名無電力14001:2011/03/29(火) 23:34:25.32
>>975
おいおい、埋め立て地じゃないぜ
そんな所に建てられると思ってんのか
998名無電力14001:2011/03/29(火) 23:35:06.46


「圧力容器内は高温なのに圧力が上がってこない」


999名無電力14001:2011/03/29(火) 23:35:43.76
1000なら今月中にすべて解決
1000名無電力14001:2011/03/29(火) 23:35:54.74
>>997
放水口は埋め立て土だ
発電所の立地はただの沖積平野だけどな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。