福島第一原発事故 技術的考察スレ 19

1名無電力14001
できれば技術的にね
第二は安定してそうなんで、スレタイから外しました

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301194861/

★旬だった話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
2名無電力14001:2011/03/27(日) 23:35:21.44
これまでに討議された各種理論

・放射化ナトリウム理論(技術的考察スレ4で初出)
海水注入

海水が片っ端から蒸発していくので炉内の塩分濃度が高まる

その塩分は中性子あびまくってレベル高い放射性物質(24Na)に化けガンマ線を放出
これが蒸発と共に大気中に飛び出し大被害

放射線レベルのグラフから微分波形のように一瞬増大し抑制されるというのを繰り返している
このような波形はナトリウム放射化では説明がつかない
水の沸騰によってナトリウムが巻き上げられて直接拡散している

・再臨界理論(技術的考察スレ4で初出)
燃料棒が溶ける

容器の底を突き破って地中で一体化

地中に制御棒はないので再臨界

・貯蔵プール臨界理論(技術的考察スレ5で初出)
崩壊熱だけの熱量で燃料プールを沸騰させたり水素爆発が起こるはずが無い上に
濃度5%ウランの臨界量は100kg、使用済み燃料であっても多量にあるから(部分)臨界が発生

プールに制御棒はないので水蒸気爆発を起こして大被害
3名無電力14001:2011/03/27(日) 23:35:26.25
ウクライナ人「スズは万能薬」
4名無電力14001:2011/03/27(日) 23:35:26.61
>>993
時間が経つと水位が増す
それだけの事しか分からんがな
大して重要でも何でもない

危険を冒して設置するなら、むしろ保管プールの方だろうな
あっちも「水が減る事は考慮してない」ので水位計がないんだよな…
5名無電力14001:2011/03/27(日) 23:35:55.99
・ナトリウム再臨界理論(技術的考察スレ7で初出)
炉内で海水が蒸発してナトリウムが減速材となり臨界

または
使用済燃料中のプルトニウム240からの高速中性子が水で減速+反射されて帰って連鎖核融合開始
ナトリウムは減速効果が少ないが減速された中性子は吸収するため臨界発生
臨界によって放射化ナトリウムが(ny

・部分臨界理論(技術的考察スレ5で初出、討議されたのは9)
制御棒があるので100%での臨界はありえないが定格出力の0.5%程度ならありうる
このため制御棒200本のうち1本抜けたら部分臨界が起きる
特に3号炉は制御棒の落下で臨界事故を起こした前歴持ち
中性子線が数回検出されている事が部分臨界を起こしている証拠

・パルス臨界理論(技術的考察スレ10で初出)
炉内の海水の水位が注入されているにも関わらず一定なのは水位が上がったら制御棒欠損してる所が
臨界を起こし蒸発して水位下がり水位下がると制御棒があるから臨界止まって冷える事を繰り返している
海水の微量な何かの成分が減速はしないのに中性子を曲げる性質持ってるとかで制御棒を無効にする
仕組みがあり非制御時状態となる。この時の臨界はパルス駆動になる

図解
■   ■
■   ■
■  水■ ← この部分より上で臨界  注水量<蒸発量
■□水■ ← このあたりで水位安定
■□水■ ← このあたりでは注水量>蒸発量
■□水■ 冷温
■□水■ 冷温
■□水■ 冷温

■ 燃料
□ 制御棒 上部は欠損または溶解または脱落
6名無電力14001:2011/03/27(日) 23:36:05.36
水たまりはβ線が主だったはずだろ。だったらキャメラにサランラップ巻けば済む話
ムリとかいう暇があれば頭を使えよマヌケ
7名無電力14001:2011/03/27(日) 23:36:22.32
・ロケット理論(技術的考察スレ13で初出)
■■■■
■   ■
■水水■ 
■水水■ 燃料ペレットからの中性子を減速して反射
■水水■ 
■塩塩■ 100℃に冷えた塩
■塩塩■ 300℃くらいになった塩
■□□■ 燃料ペレットの集まり
■■■■

この状態で核分裂が生じると、固体熱伝導は悪いので高温となり 塩が蒸気となり蒸気圧で
■■■■
■水水■ 
■水水■ 
■水水■ 
■塩塩■ 100℃に冷えた塩
■   ■  塩蒸気
■□□■ 燃料ペレット
■   ■  塩蒸気
■■■■

圧力は下部に集中してるので底が抜け
■■■■
■水水■  さらに臨界条件上がり核爆発状態
■水水■ 
■□□■ 燃料ペレット 
■水水■ 
■   ■  水蒸気
  ||
■■■■圧力容器ミサイルの出来上がり。
8名無電力14001:2011/03/27(日) 23:36:54.69
・スパイク臨界理論(技術的考察スレ12で初出)
環境エネルギー政策研究所(ISEP)の飯田哲也氏
仮に再臨界が起きても核爆発のように連鎖的・爆発的に広がるのではなく
せいぜいスパイク(瞬間的な臨界超過状態)を何度か繰り返す程度ではないか

・排水溝臨界理論(技術的考察スレ13で初出)
貯蔵プールが破損し水が流出状態になっていると高温になって損傷した燃料棒に
水をかけることによって燃料棒が崩れ落ちる可能性が高くなり燃料ペレットは
プール底面に散らばる
今も放水を続けているのでペレットはプールの破損箇所から水と一緒に流されて
排水溝などにペレットが溜まり一緒に流れてきた水を減速材として臨界状態となる


燃料棒の数
http://www.tepco.co.jp/nu/torikumi/nuclearlibrary/atomfuel/atomfuel01-j.html

圧力容器の絵
http://www.engy-sqr.com/kaisetu/topics/shroud.htm
 現実の3号機の圧力容器サイズは 直径5.5m 長さ22m
 http://www.tepco.co.jp/nu/material/files/fk10071601.pdf

格子板の絵
http://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/kangaeru/iec-pa32.htm
9名無電力14001:2011/03/27(日) 23:37:05.45
技術的に考えて手詰まりです

インフルエンザ患者の熱を下げる為に水風呂に漬ける様なバカな真似をしたからな
10名無電力14001:2011/03/27(日) 23:37:39.74
>>5
ナトリウムは減速材じゃない
11名無電力14001:2011/03/27(日) 23:37:40.48
検出された放射性物質一覧

セシウム137
セシウム134
ヨウ素132
ヨウ素131
ヨウ素134 ←new!
ジルコニウム95
テクネチウム99
ルテニウム106
テルル132
テルル129メタ
モリブデン99 ←new!
バリウム140 ←new!
ランタン140 ←new!
12名無電力14001:2011/03/27(日) 23:37:55.82
まあスズ厨もかなりのもんだけど、圧力容器ロケットだけダントツでネタだったなwww
13名無電力14001:2011/03/27(日) 23:38:32.29
>>6
そもそもアルファ線源は測定してないだろ・・・
14名無電力14001:2011/03/27(日) 23:39:52.53
>>13
はあ?アルファ線があってもサランラップで余裕だろうが
15名無電力14001:2011/03/27(日) 23:40:02.01
>>11
ヨウ素124って・・・
半減期が54分くらいだろ?

つまり核分裂反応が今日も元気に進行中ってことか
16名無電力14001:2011/03/27(日) 23:40:29.21
>>15
124→134
17名無電力14001:2011/03/27(日) 23:43:33.02
とにかく、東電はもっとデータを取る努力をすべきだ。
本社、的確な指示を出せ。
機材など、どうとでもなるだろ。
18名無電力14001:2011/03/27(日) 23:44:43.62
>>17
ネズミの会議

誰が地獄の釜の中にセンサーを付けに行く?
19名無電力14001:2011/03/27(日) 23:44:44.40
>>15-16
再測定しても減ってなかったから、
ヨウ素134じゃなかったかも、って話が出てるらしい。
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819696E0E5E2E3818DE0E5E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819691E0E5E2E2938DE0E5E2E1E0E2E3E39C9CEAE2E2E2
20名無電力14001:2011/03/27(日) 23:45:31.90
>>11>>15>>16
I-134の検出は誤りでした。
21名無電力14001:2011/03/27(日) 23:45:37.03
>>19
臨界してたら減らずにどんどん出てくるだろ
22名無電力14001:2011/03/27(日) 23:46:23.91
>>18
取れるとこから取れと言う事だよ。
例えば放射線量の定点観測は、観測点を増やして、リアルタイムで本社に転送しろ。
とかね。
23名無電力14001:2011/03/27(日) 23:47:16.88
>>21
前回測定に使った同じ試料
本来なら減ってるハズ
24名無電力14001:2011/03/27(日) 23:47:18.80
採取した検体を、採取から数時間経過した時点で再検しても同じ値だった

i-134だったらへってるべ、。。。おかしい

間違ったんちゃうん?
25名無電力14001:2011/03/27(日) 23:47:44.13
>>22
発電所から5kmくらい離れれば・・・
26名無電力14001:2011/03/27(日) 23:48:12.87
>>21
サンプリングって書いてある。
サンプリング後は少なくとも増える要素はないと思う。
27名無電力14001:2011/03/27(日) 23:48:35.61
2週間もあるんだから、機材をどんどん現場に送れよw
28名無電力14001:2011/03/27(日) 23:50:38.41
>>22
放射線量の観測地点を増やすことに意味があるのかなぁ…とちょっと疑問。
避難民の安全確保という意味では、安心感は出せると思うけど。
29名無電力14001:2011/03/27(日) 23:52:19.72
でも、突然こんなところに高線量の地帯が出現!という不意打ちはなくなるわ
30名無電力14001:2011/03/27(日) 23:53:00.44
東電本店もこんなノリなんだろうなw
この非常時でも「そんなことして意味あるのかな」
なんてとぼけたことほざいて諸々の手配が全て手遅れw
31名無電力14001:2011/03/27(日) 23:53:43.60
もう水没させろよw
それでいいだろw
32名無電力14001:2011/03/27(日) 23:55:42.54
>>19
もう一度採取して計測し直すってことだろ。
そこで同じようにI-134が高い値を示したなら今も燃えてるってことか。
33名無電力14001:2011/03/27(日) 23:55:54.04
中で何が起こっているかより正確に推定するために
情報が欲しいことは確かだが、情報量増やして
状況を推定したとしても今以上の事は何も出来ない
(線量多くて近づけない)。

観測するには人をやらんといかんだろうし、
観測だけのための作業員の暴露リスクや
観測に必要な人的コスト(仕事増えたら作業員の疲労もふえる)
を考えると、今の断片的な情報で充分じゃないか?
34名無電力14001:2011/03/27(日) 23:56:03.38
>>31
だから水に漬けたら核反応が起きるだろ・・・

天然原子炉に近い理想的な状況ができちゃったんだからどうしようもない
35名無電力14001:2011/03/27(日) 23:56:09.89
長期戦の覚悟してるなら、とっくに東電が1000人単位で募集かけてモニタリング人員を確保してるだろうにな
限られた人数でやりくりしようと思うからだらだらなるんだろうに
36名無電力14001:2011/03/27(日) 23:56:40.13
これ解決するにはどうすりゃいいんだ?
37名無電力14001:2011/03/27(日) 23:56:55.27
コバルトが検出されたってことは、ステンレスが溶けたってこと?
ステンレスって圧力容器だか格納容器だかの内側にコーティングされてるんだよね?
てことは圧力容器が溶けたってこと?
38名無電力14001:2011/03/27(日) 23:57:58.59
>>30
事態収拾の手配を最優先にしないとダメだろ。
安心感を与えるのはその次でもいい。収拾するために何をやるんだって話だが。

>>35
全員が基準値を超えたら、その時点で完全に詰むのにな。
その辺考えてなさそうだから困る。
39名無電力14001:2011/03/27(日) 23:59:11.60
>>37
配管、燃料集合体の部品、圧力容器内側、あらゆる所にステンレス使ってる
核分裂では出ないけど、原子炉では量はともかく普通にコバルト検出されるよ
40名無電力14001:2011/03/27(日) 23:59:14.86
>>37
燃料集合体の構成部品と思われる
41名無電力14001:2011/03/28(月) 00:00:06.38
>>25
なんと言う、ゆよりな発想。
放射線源から数十m以内で作業している現場の作業員に謝れ!

>>28
今は第1をグロスとしてしか解析できていない。
それでは、各々の原子炉やプールに対する解析ができない。

観測地を増やせば、そのデータを解析する事により、CTの様に2次元的に線源を解析できる。
42名無電力14001:2011/03/28(月) 00:03:59.42
>>41
> 放射線源から数十m以内で作業している現場の作業員に謝れ!

人柱には心からの御悔やみを申し上げます

安全な東京に逃げている無能上司の尻拭いをさせられているのは
哀れとしか言い様がない・・・
43名無電力14001:2011/03/28(月) 00:04:34.48
>>36
誰かが突入して、なんやかんやごり押しして冷却装置を復旧させればいい。
誰かが。

>>41
そう理想的な解析結果が出るものかねぇ
というか線源を絞ったところでどうしようもない気が
44名無電力14001:2011/03/28(月) 00:05:46.75
線源を絞り込んでも数千年間は近付けないんだから無意味だよな
45名無電力14001:2011/03/28(月) 00:06:45.33
何で核技術の専門家に任せないの?
東電に想定外の事故を処理するノウハウなんてないでしょ
これじゃサポセンの電話受付に修理やらせてるのと一緒
46名無電力14001:2011/03/28(月) 00:07:06.63
>>35
これ最終的に作業人員が確保できないってことに陥らないかね・・・?
そうなったら面白いな
日本では、国が滅びる危機の中でも自分の命を捨てて
復旧しようとする人はいなかった
現代国家が抱えた問題が体言化されたとかになるかもな

兵隊なら自衛隊とかを無理やり投入もできるだろうが
技術員はそう数がいないだろうからな・・・
まぁ、最終的には修復を諦めてチェルノブイリみたいに人海戦術で納めるのかな?
果たして50万の作業員が日本で集まるのか疑問だが。
47名無電力14001:2011/03/28(月) 00:07:18.33

>>43
もう、決死隊でさえ作業できないレベル。
これから、放置プレイに入ります。w
48名無電力14001:2011/03/28(月) 00:08:14.37
>>46
もうこうなるとゴジラかガミラス星人にしか作業ができない状態だからな
49名無電力14001:2011/03/28(月) 00:08:45.45
>>43
>というか線源を絞ったところでどうしようもない気が
とにかく、原子炉のセンサー類があてにならない現在、外部の状態から内部を推測するしか無い。
したがって、藁をもつかむくらいの意識で、原子炉の状況を推測できるデータをかき集めるしか無い。

まあ、炉何にセンサーを付けに行く兵が居れば、それが一番早いが・・・
50名無電力14001:2011/03/28(月) 00:09:02.48
50万人がスズ10gを投入すればOK
51名無電力14001:2011/03/28(月) 00:09:44.24
大盾と放水車で機動隊に突入させろよ
52名無電力14001:2011/03/28(月) 00:09:51.62
>>49
そんな兵などいない
53名無電力14001:2011/03/28(月) 00:10:32.93
>>52
死刑囚の出番だな
生き残ったら無罪放免
54名無電力14001:2011/03/28(月) 00:10:46.20
>>43
関西のテレビで作家の先生が言ってたけど、冷却装置復旧はどう考えても
不可能だって1週間前から言ってたよ
もうボロボロになってるだろうって
それを復旧するには専門の知識を持った技術員がいるだろ?
決死隊じゃどうにもならないよね。

でもこんな放射能が漏れてるなかで、ひび割れを直して
冷却装置を回復させるなんて奇跡的なことができるんだろうか?
それも4台も・・・
55名無電力14001:2011/03/28(月) 00:12:19.98
もう打つ手ないよ。どこから漏れてるのかも分からないんだから。
期待は外部電源だけどね。タービンが動かせないわけで。
56名無電力14001:2011/03/28(月) 00:12:44.39
>>54
ひび割れは後からどうにかならないかなぁと思わないでもない
57名無電力14001:2011/03/28(月) 00:12:50.54
>>50
それチェルノブイリの1台だけでその人数が借り出されたんだよな
4台ってことは、200万人だw
自衛隊って何人だっけ?
自衛隊と警察、消防署、東電、原子力安全協会
全ての人員を集めれば200万くらい確保できるか?
58名無電力14001:2011/03/28(月) 00:12:54.70
>>45
日本にはいないね

どのみち内部について無知な人間呼んできても無意味
そも頼んでも来てくれないだろうけど
59名無電力14001:2011/03/28(月) 00:15:16.06
さっきの東電副社長も諦めムード。
60名無電力14001:2011/03/28(月) 00:15:22.35
>>52
なので、外部にセンサーを付けまくって、内部の解析をするしか無いのだよな。

特にγ線を直接放射するプールの燃料に関してすら、
未だにγ線の放射分布すら解析できていないのは解析能力が不足しすぎだろ。
61名無電力14001:2011/03/28(月) 00:15:26.70
今、東電会見で、コバルトじゃなくてセシウム134だったって言ってるよ・・・
62名無電力14001:2011/03/28(月) 00:16:47.32
>>47
放置プレイに入ったらどうなるの?
チェルノブイリでは2次爆発を防ぐために頑張ったと聞いたけど
チェルノブイリが2次爆発していたら、ヨーロッパ大陸が死滅したって

放っておいて、2次爆発を4台がしたら、日本列島大丈夫?
63名無電力14001:2011/03/28(月) 00:17:16.18
>>62
まぁ50km圏内以降はそこまででも・・・
64名無電力14001:2011/03/28(月) 00:17:15.89
500mSvに挑む猛者募集
国際基準ですから大丈夫です

期間
一週間(研修日程込み)

給与・待遇
任務完了時:1億円(税込み、即日入金可)
医療費は生涯全額負担

短時間で500mSvじゃ健康に影響が出るだろうが、お国のためなら挑戦する人もいるんじゃね
周辺住民や農家への賠償を考えたらもっと高くてもいい気はするんだが
65名無電力14001:2011/03/28(月) 00:17:44.99
>>39
Co-56はどんな核反応でできるの?
66名無電力14001:2011/03/28(月) 00:18:15.78
記者も馬鹿か。
67名無電力14001:2011/03/28(月) 00:18:43.42
>>64
別に現時点で250mSvに挑む強者がほぼ無料で使えるんだから、そんな猛者はいらないだろw
68名無電力14001:2011/03/28(月) 00:18:46.36
>>33
その情報不足が一つの原因として、ここまで状態が悪化してきてるからなぁー。
4号機のプールとか典型例。

東電も政府も人手が足りてないのなら、持ってる情報は全て公開して、
外部の人間の考察してもらえばいい。

ただこのスレは、一つのことに注目が集まると、
他のことにまで考えがまわらないから、注意が必要だが。
69名無電力14001:2011/03/28(月) 00:19:09.88
134I検出は誤り
56Co検出も誤り
134Csが検出されている
記者の質問は頓珍漢
70名無電力14001:2011/03/28(月) 00:19:20.45
> 987 名前: 名無電力14001 投稿日: 2011/03/27(日) 23:25:16.54
> 不況で無職で、求職のない中、ハローワークに行ったら、
> 時給の良いバイトがあったが、よく聞くと、
> 原発(事故)の(処理)作業だったとかはなしにして欲しいぞ。
>
> 今から言っとく

実は既に求人済み
http://livedoor.2.blogimg.jp/black_voice/imgs/9/0/904f3c7c.jpg
71名無電力14001:2011/03/28(月) 00:20:02.93
もう海水汚染覚悟でタービン建屋壊して復水と海水の配管つなげちゃおうぜ
あとは水注入しまくりで冷温になるまで待つ
壊せないならバンカーバスター厨じゃないんだが海側からタービン建屋に打ちこんで穴あけろ
72名無電力14001:2011/03/28(月) 00:20:54.17
73名無電力14001:2011/03/28(月) 00:21:48.45
むとー、理論武装してきたから、強気な顔してるね、今回。
あくまで、ヨウ素とセシウムで、ってことにするのかよ。
74名無電力14001:2011/03/28(月) 00:22:21.21
>>67
そういう人員は単発で使えないからな
500mSv/hのところで1時間近くいられるわけだから、結構役に立たないかね

>>70
今はまだ時給あまりよくないからね
それにそのラインだと、原発構内に入れるのは3ヶ月後とかじゃないのかな
75名無電力14001:2011/03/28(月) 00:23:25.59
>>74
500じゃ収まってないだろ
測定器のメータ振り切っているのに
76名無電力14001:2011/03/28(月) 00:23:32.03
>>71
復水器壊すだけで十分だろ
77名無電力14001:2011/03/28(月) 00:23:41.65

>>62
⇒ 温度上昇
⇒ 燃料棒が破損し、山積みに
⇒ 再臨界
⇒ 炉心の底が抜ける
⇒ コンクリートを溶かすときに、水蒸気と共に放射性物質を大量放出
⇒ デブリがさらに落下
⇒ 地下水脈とぶち当たった時点で、水蒸気爆発、放射性物質のほとんどが環境にまき散らかされる
⇒ 首都圏3000万人が、大量の被曝(5年以内に死亡)
⇒ ようやく冷えたので、石棺を作ることが可能!w
78名無電力14001:2011/03/28(月) 00:24:42.04
>>68
情報不足というより、情報管理してる側の能力不足じゃないかなぁと思うんだ。
初動が遅かったのもおそらく。マネジメントがなってない。
79名無電力14001:2011/03/28(月) 00:25:58.96
>>69
すまん今から会見見始めたんで、経緯を教えてくれませんか?
80名無電力14001:2011/03/28(月) 00:27:05.87
>>79

>>69
参照
81名無電力14001:2011/03/28(月) 00:27:17.35
こう言う時アメリカなら軍の特殊処理部隊が早期解決を図るんだろ?
危機管理能力のない国が核を使ってること自体異常だわ

どうせ自民時代に有事の事故処理密約とか結んでるんだろうが
現政権は安っぽいプライドが色々邪魔してそう
82名無電力14001:2011/03/28(月) 00:27:43.80
>>77

爆発好きだなあ

さすがにきたら、汚染物質まきちらしながら冷却すれば
爆発はないだろう

だからといってだだもれなわけだから
そこはどげんかせんといかん
83名無電力14001:2011/03/28(月) 00:27:49.75
>>79
完全にテンパっていたのでついうっかり生データを読み上げてしまっただけです

でそのデータの意味するところに後で気づいて大慌てで取り消そうとしている所です
84名無電力14001:2011/03/28(月) 00:28:13.95
>>61
核分裂生成物であり安定同位体であるセシウム133が、中性子獲得したか。
Cl-38と同じ現象。
85名無電力14001:2011/03/28(月) 00:28:53.59
>>84
つまり何が起こってるの?
86名無電力14001:2011/03/28(月) 00:29:02.59
>>81
全くだな
最初からチェルノブイリクラスの事故を想定して
核を扱う特殊部隊を作っておくべきだった
87名無電力14001:2011/03/28(月) 00:29:27.71

>>82
人が近づけなくなったら、冷却できない。
放置プレイ以降のフェイズの話。
88名無電力14001:2011/03/28(月) 00:29:47.88
セシウム134か
89名無電力14001:2011/03/28(月) 00:30:17.24
臨界厨大勝利なのけ
90名無電力14001:2011/03/28(月) 00:30:49.83
今から軽量な宇宙服を開発してもらいたいな
どの道必要になりそう
91名無電力14001:2011/03/28(月) 00:31:05.06
Cl -38の件はどうなってるのだ

>>75
タービン建屋だったら腹水器まで往復+作業時間だから、10分くらいの短期決戦でいけないかな

>>78
金勘定が先に立ったせいじゃないのかな。廃炉したら電力供給
ができなくなるだけでなく、そのまま損失+金食い虫だから。私企業では
廃炉に踏み切るのに躊躇するのは当然。自然災害として認定されて損害賠償が免責されると
皮算用すればなおのこと。想像だけどね。
92名無電力14001:2011/03/28(月) 00:32:12.63
>>91
安全な待機所からだと片道20分くらいじゃないかな?
93名無電力14001:2011/03/28(月) 00:32:42.65
今は不純物多いとはいえ真水入れてるんだから、
蒸発量を入れるだけならあふれないハズなんだよな?
94名無電力14001:2011/03/28(月) 00:33:10.20
>>90
宇宙服でも放射線は完全には防げないんだろ?
それよりも高性能なロボットだな
冷却装置を作れるくらいのロボットが必要だ
95名無電力14001:2011/03/28(月) 00:36:04.28
サンプリングだけで20-30mSv被曝かよ。
まともに作業できんな
96名無電力14001:2011/03/28(月) 00:36:06.11
>>93
蒸発した水を外に放出する訳には行かんのですよ。大気を汚染するからね。
だから、中に貯めるしか無い。そうすると、いつかは満タンになる。

まあ、実際のところは多少はこっそり大気に放出していた頃も有るけどね。
97名無電力14001:2011/03/28(月) 00:36:25.52
冷却装置の回復は無理
電源の回復も無理
水を圧力容器に入れるだけ
水素爆発しない事を祈るのみか?
300キロ圏内の避難を始めたほうが・・・
98名無電力14001:2011/03/28(月) 00:36:41.02
>>64
今の作業員は下請けの技術もない単純労働者。

国の危機なんだから自衛隊が行くべき
学歴もなく就職先もないのが自衛隊にいくから、同じ底辺
こんな時のために税金払ってるんから
99名無電力14001:2011/03/28(月) 00:37:15.11
>>84
今回の発表は、辻褄が合うようにしてきましたね。
100名無電力14001:2011/03/28(月) 00:37:27.80
自発核分裂する核種と、中性子放出する核種を特定して、
燃料の中にどれだけ含まれているか計算すれば、
この濃度のCl-38とCs-134が検出されるのが正常かどうかが分かるはず。

日頃から計算に慣れてる専門家の人はいない?
101名無電力14001:2011/03/28(月) 00:37:34.23
>>92
極端に線量が高くなってるのは水周辺だけじゃないかな。2Sv/hでも10分なら330mSvだから
170mSvの余裕はある。

短時間でも深くて内蔵直撃の330mSvとなると健康への影響は覚悟しないといかんだろうが。
102名無電力14001:2011/03/28(月) 00:38:45.89
これ本当にどう収集つけるつもりなんだろうな
103名無電力14001:2011/03/28(月) 00:38:50.32
>>90
映画やアニメの見すぎだよ、ガンマ線を有効に遮断できる服は存在しない
宇宙服はアルファ線やベータ線しか防げない、つまり今着てる防護服と大差ない
104名無電力14001:2011/03/28(月) 00:39:38.15
今回の件で知ったのは想像以上に人間は放射能に対して耐える能力があること
自己治癒能力を超える量を短時間で浴びない限りは、影響はないのでは?
105名無電力14001:2011/03/28(月) 00:39:44.35
>>99
なんかいかにも後付けの理論だよね。
106名無電力14001:2011/03/28(月) 00:39:47.89
>>97
300キロ圏内の避難勧告が出たら日本が終わる時だよ
死なばもろともでしょ。
日本が滅びたら逃げてもどうやって生きていけるか
ロシアとは違うよ
日本には逃げるところなんてないんだよ・・・
107名無電力14001:2011/03/28(月) 00:39:55.67
>>97
東京の人間を避難させたら、経済が麻痺するので、
それはそれで日本が滅びる。
108名無電力14001:2011/03/28(月) 00:41:02.79
>>107
こうなったら腹をくくって西日本で再構築だろ・・・
109名無電力14001:2011/03/28(月) 00:41:35.63
ちなみに風の谷のナウシカ(漫画版)では汚染された世界で生きられるように、人間やほかの生物の体を遺伝子操作で変えてしまったらしい
110名無電力14001:2011/03/28(月) 00:41:54.27
300km避難はいらんだろ
ただ100kmは覚悟しないと無理かもな
111名無電力14001:2011/03/28(月) 00:42:11.87
>>104
ないでしょ。
それは放射線の恐ろしさを過小評価してるだけで・・・
チェルノブイリでは100万人死んだって評価してる学者もいるし
被害は7世代まで及ぶ
奇形が生まれてくるよ。
112名無電力14001:2011/03/28(月) 00:42:48.44
ここではヤバいムードだけど世間的にはそろそろ収束した感じだよね<原発事故
113名無電力14001:2011/03/28(月) 00:42:54.69
計画停電の初日、これは戒厳令か?と思ったころが懐かしい。
あの頃は、これならどうにかできるかと素朴な期待を抱いてたんだが、
実際は偶然そう見えただけだったというオチw
114名無電力14001:2011/03/28(月) 00:43:44.38
>>108
プレートは3つ
大阪と東京はこれから

仙台を首都にしましょうw
115名無電力14001:2011/03/28(月) 00:43:56.16
確かに関東民が避難する状況になったら原発がどうこう
ってより日本がどうなってしまうのか
116名無電力14001:2011/03/28(月) 00:43:57.11
>>104
30年から50年たってガンが急増するというデータもある
但しそれが放射線によるものかどうか判断できないとも
117名無電力14001:2011/03/28(月) 00:44:15.08
>>111
チェルノブイリで死んだのは50人と聞いたけど。
甲状腺癌とかデータを収集したら以前より増加したけど、
それもほかの国とかと比べたらそう変わらなくて、「いままでちゃんと調べてなかっただけでは」という話もあると聞いたぞ
118名無電力14001:2011/03/28(月) 00:44:27.70
>>114
ええ、東海だろ
119名無電力14001:2011/03/28(月) 00:44:49.29
>>112
それは日本人は飽き易く、マスコミでもあまり報道しないからだろ・・・
現状は最初の時よりも刻々悪くなっていってる
既にレベル6の汚染に現時点で達してる
120名無電力14001:2011/03/28(月) 00:45:17.03
つっても打開策ないよなぁ・・・
121名無電力14001:2011/03/28(月) 00:45:32.96
>>94

高放射能下では弱電回路はまともにうごかんよ
強電回路だけでロボット作れるなら、結構耐えられるかもしれんが
122名無電力14001:2011/03/28(月) 00:46:08.94
「また原発の話?それはもう飽きたよ。それより電気まだつかないの?暗いんだけど(鼻くそほじほじ」

こんな感じ
123名無電力14001:2011/03/28(月) 00:46:23.14
>>120
水以外の画期的な冷却材に切替できればいいだがなあ
米軍が実は持ってたりしないのか
124名無電力14001:2011/03/28(月) 00:46:25.63
>>120
当面膠着状態が続くの?
125名無電力14001:2011/03/28(月) 00:46:28.15
この事態を収拾するにはどうしたらよいか
これが一番、大事だろう
1.まず、やるべきことは冷却システムの回復or構築
2.放射性物質の拡散防止
以下、素人考え
循環ポンプと熱交換機を別途、離れた場所に、用意する
圧力容器の冷却水系のIN、OUTに上記の配管を接続
既存の電気システムは使わず、冷却系を動かすだけの
単純な電気系とする
建屋をテントで覆い密閉する(放射性物質遮断)

126名無電力14001:2011/03/28(月) 00:46:32.28
朝日の金井 当り散らす
127名無電力14001:2011/03/28(月) 00:47:16.52
>>121
作業員が付けている放射線カウンターって、どれくらいの放射線強度まで動作するんだろうな。
128名無電力14001:2011/03/28(月) 00:47:57.98
>>117
それは大嘘だよ
作業員だけで何万人死んだか
50人っていうのは最初のソビエトの公式発表の数値だよ・・・
IAEAも過小評価してるけど、実際の被害は万単位なのは間違いないだろうね
結局原子力って利権が絡むから各国もあまり被害を伝えたくないんだろうな
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/233873

このビデオを見ると参考になるよ
これテレビで放送すべきだよな
チェルノブイリ 連鎖爆発阻止の闘い
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6237033
129名無電力14001:2011/03/28(月) 00:48:00.12
>119
レベルが上がるたびに報道が少なくなるんだよ。
130名無電力14001:2011/03/28(月) 00:48:14.39
>>124
膠着じゃないよ

無策でなすがまま
131名無電力14001:2011/03/28(月) 00:48:34.45
>>104
あのね、被曝ってのは後々からじわじわ効いてくるんだよ
2人の作業員に影響が出てくるのは2週間後以降

少量でも累積で高線量を浴びた原発付近の人々はもっと後から……
132名無電力14001:2011/03/28(月) 00:48:37.90
>>127

回路部分だけ鉛の板で囲ってるのかもね
まあ、それでもどのくらいのガンマ線に耐えられるのか
もしくは、機械的な動作だけで計ってるのかも
133名無電力14001:2011/03/28(月) 00:48:53.82
>>129
「電気が通れば・・・」って言い訳はもう通用しないからな
134名無電力14001:2011/03/28(月) 00:49:08.27

【発明の名称】 原子炉の炉心デブリ冷却装置
http://www.j-tokkyo.com/1993/G21C/JPH05-072372.shtml

ところが、この時点でも冷却水の注水が不可能な場合には、デブリ5は原子炉圧力容器3
の底部を破損せしめ、やがては、原子炉圧力容器3の底部から原子炉格納容器1の底部へ
と落下し始めることになる。そして、デブリ5が原子炉格納容器1の底部に落下すると、
原子炉格納容器1の底部を形成しているコンクリート6との化学反応(コア・コンクリー
ト反応)により、粒子状の放射性物質(FP等)や一酸化炭素あるいは水素等が多量に発
生する。この発生したガスによる内圧上昇により、原子炉格納容器1が加圧破損し、大量
の粒子状の放射性物質を含むガスが、大気中に放出されるといった最悪の事態に至るおそ
れがある。

【発明が解決しようとする課題】前記従来の原子炉の炉心デブリ冷却装置においては、遠
隔操作弁を動作させるために、圧縮空気や電力等の外部動力を必要とするが、この冷却装
置の作動が実際に必要となるような苛酷事故時には、前記外部動力そのものも喪失してい
る可能性があり、この場合には、冷却装置を作動させることが困難となる。

【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達成する手段として、原子炉格納容
器内に収容した原子炉圧力容器外に設置され、冷却水を保有するプールと,プール内の冷
却水を、原子炉格納容器の原子炉圧力容器下方位置まで水頭圧で導びくプール水導入部と,
このプール水導入部を閉止する閉止手段と,原子炉圧力容器から落下するデブリを捕集す
るデブリ受容体を、原子炉格納容器の底部から上方に離して支持するとともに、デブリ落
下時の衝撃荷重またはデブリの自重により、デブリ受容体を下降させる支持機構と,デブ
リ受容体の下降動作を、閉止手段に機械的に伝達し、プール水導入部を開放する伝達機構
と,をそれぞれ設けるようにしたことを特徴とする。
135名無電力14001:2011/03/28(月) 00:49:24.59
大規模水蒸気爆発さえ防げれば、現状ではまだマシなような。
136名無電力14001:2011/03/28(月) 00:49:41.79
オレもそうだけどどうなろうと東京からは逃げないわけで、まあ今から放射能に耐性つけとくほうが建設的だな
とりあえずラジウム温泉にでも入ってだな。。。
137名無電力14001:2011/03/28(月) 00:50:11.17
>>132
とりあえず、デジタル表示が付いているのはテレビで見たな。

あと、2号機のプールで線量計が振り切れたのは、ひょっとして電子回路が誤作動の可能性も有る?
138名無電力14001:2011/03/28(月) 00:50:31.36
>>129

マスゴミ、原発メーカ(東芝、日立)、原子力不安院、御用学者たち が必死でスクラム組んだらなかなか崩せないよね
あの記者会見に、まともな記者を数人つっこめれば大分違うと思うんだけど、それも無理だろ
139名無電力14001:2011/03/28(月) 00:51:43.37
>>112
表には出さないだけで不安は確実に広がってるよ。特に口にするものに汚染が出てきたから。
放射能が飛んでこない関西以西でもこれからの日本に対する不安はやはり広がってるし
街の空気もどこか異質な感じだ。
140名無電力14001:2011/03/28(月) 00:51:43.85
もう日本海溝に沈める方法を考えたほうが合理的な気が


臨界しても、核攻撃受けても格納容器は壊れないんだろ?
ヒモつけて護衛艦で引っ張ってしまえよ
141名無電力14001:2011/03/28(月) 00:53:17.69
ナッパのクンッで何とかならないの?
142名無電力14001:2011/03/28(月) 00:53:19.67
>136
ネタならいいけど、マジならやめとけ。
放射線の影響は蓄積されるダメージ。
貯金減らすみたいなものだ。
143名無電力14001:2011/03/28(月) 00:54:39.72
>>121
高々1Gy/h程度の線量率でも電子回路に影響あるものなのか?
144名無電力14001:2011/03/28(月) 00:55:20.98
>>116
だから年寄りが特攻作業やれって根拠にされそうで怖い
145名無電力14001:2011/03/28(月) 00:55:29.32
油圧駆動とファイバースコープで電子機器を全部リモコン側にした有線ロボットなら余裕で作業出来るんじゃない?
有線がかなり太いであろう点、遠隔距離がそんなに遠くに出来ないであろう点が問題になりそうだけど
動力をエンジンと油圧ポンプにしてその操作系を油圧にすれば有線の太さはなんとかなるな
エンジンも古いポイント形式とかなら放射線強くても動くし
146名無電力14001:2011/03/28(月) 00:56:14.64
人工衛星に積む半導体回路は宇宙線の影響を
避けるために金属シールドをしているが、
この放射線強度は宇宙船の比じゃないだろうしなあ
しかし、シールドを厚くすれば行けそうな気もするが
JAXAあたりがデータを持っていないか
147名無電力14001:2011/03/28(月) 00:56:18.60
>>139
関西に住んでいる俺は
関東と東北で作られた作物は
喰わないことにしましたよ。
148名無電力14001:2011/03/28(月) 00:56:25.60
>>143

チェルノブイリでは、ロボットで瓦礫除去しようとしても動作しなかったから
バイオロボットに切り替えたらしいからなあ
一応その作業やっても未だに生きてる人いるから・・・・・まあその程度の放射線量でだめだったわけですよ
149名無電力14001:2011/03/28(月) 00:56:28.99
アメリカかロシアなら、戦術核で制圧した都市で動きまわる部隊とかいそうなもんだが
150名無電力14001:2011/03/28(月) 00:57:10.59
>>125
大前研一がそんなことをいうとった(離れた場所に用意するのを除く)
http://www.youtube.com/watch?v=8GqwgVy9iN0
151名無電力14001:2011/03/28(月) 00:57:43.50
>>139
何かイヤな空気だよね。
今日言った散髪屋でもこの話題になり、「これは数ヶ月数年はこのままかもね。」って言ったとたん、
にこやかだったおやっさんの表情が一変したしな。その時は慌てて別の話題に変えたが。

やはり将来の不安はゆっくりとだが、着実に広まってると思う。

震災や津波の被害は数年単位で回復できたとしても、放射能の被害はそんなスパンでは済まない。
そして人が一番絶望するのは、「将来の希望を奪われること」だと改めて実感した。

152名無電力14001:2011/03/28(月) 00:57:53.11
煽る訳ではないが、
電源の復旧が無理なら
悪くなることはあっても
良くなることはないのか?
配管は損傷して、汚染された
水が駄々漏れだし
153名無電力14001:2011/03/28(月) 00:58:24.92
>あと、2号機のプールで線量計が振り切れたのは、ひょっとして電子回路が誤作動の可能性も有る?
そんなこと言い出したら逆の可能性もあるんだぜw
計器を全部疑うのなら勝手にすればいいが、都合のいい狂い方だけを受け入れるってのは東電と同じ姿勢。
154名無電力14001:2011/03/28(月) 00:59:00.91
>>151
アンゼン真理教の信者はどこにいるかわからないから迂闊に喋らないように
155名無電力14001:2011/03/28(月) 00:59:06.43
>>150

アメリカ軍は、その設備用意させようとしてるんでしょ?
とりあえず、既存の冷却系は、もう無理だ
156名無電力14001:2011/03/28(月) 01:00:10.08
>>153
つまり放射線に耐えて想定できる測定器が誤作動を起こすほどの線量って事か・・・
157名無電力14001:2011/03/28(月) 01:00:46.83
>>152
とりあえず、電源は復旧済みだぞ。

問題は冷却系の機器の復旧もしくは新設。
まあ、そのためには電源線を引き直す必要も有るかも知れんが。
158名無電力14001:2011/03/28(月) 01:00:55.94
↓こいつ相当にアホ!!
「想定超え」津波は考慮せず=原発耐震指針の委員長―被害経験なく「責任痛感」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110327-00000042-jij-soci
159名無電力14001:2011/03/28(月) 01:01:23.49
>>149
他国のごたごたに、わざわざ自国民を使うかという問題がある

>>152
水が駄々漏れなのは諦めるしかない
格納容器とプールの大量のものを何とかするためにはなりふり構っていられないし、
なりふり構っていたからここまで悪化してる
160名無電力14001:2011/03/28(月) 01:01:46.49
ようは死を覚悟すれば回復する状態なんだよね
新聞で日給50万ぐらいで募集すればいいのに
161名無電力14001:2011/03/28(月) 01:01:57.89
>>151
津波の被害だけならまだ頑張ろうって気にもなれる人も多いけど
原発の被害がどこまでなのか見えないしゆっくり広がってきてるのがたまらなく不安になるわ。
162名無電力14001:2011/03/28(月) 01:02:15.53
>>157
建替えた方が早いレベル
163名無電力14001:2011/03/28(月) 01:02:14.65
>>159
偏西風あるからアメリカは他人ごとじゃないぞ
164名無電力14001:2011/03/28(月) 01:02:39.44
>>142
ラジウム温泉も今は閑古鳥かね?
横浜に鷲の湯ってラジウム温泉があるが・・・
昔はあそこに2時間くらいよく浸かってたな
165名無電力14001:2011/03/28(月) 01:03:25.05
金町の浄水場の値なら温泉のほうが普通に放射能濃度高いとか。
温泉宿で生まれ育った子とかどうしろとw
166名無電力14001:2011/03/28(月) 01:03:48.61
>>96
確かに、以前みたいに北風に変わっても茨城の線量計がいきなり増えるってのは無くなったね。
167名無電力14001:2011/03/28(月) 01:04:02.85
>>120
チェルノブイリは否応なく天井抜けちゃったから10日程度で収束に向かった
そこに解決のヒントがある、かもしれない


>>123
ダダ漏れ配管じゃ何やってもねえ…
もはや「リペア」という発想自体が無意味な段階に来てそうだ
こうなると選択肢は「パージ」だけ
168名無電力14001:2011/03/28(月) 01:04:30.03
>>121
>>148
でもアメリカが核作業用のロボットを提供するって話があったよね?
今のロボットは昔のよりも電子回路を保護するようなもので作ってるんじゃない?
アルミやコンクリートで覆ってるとか。
169名無電力14001:2011/03/28(月) 01:04:36.89
170名無電力14001:2011/03/28(月) 01:04:51.53
>>163
対岸の火事ではないから、作業できる日本人がいなくなったらやるだろうけどね。
171名無電力14001:2011/03/28(月) 01:05:14.96
>>125
そこにフィルターをつけて、砕けた放射性物質を回収できれば、なお良し。
人は近寄れないから、遠隔で処理できる仕組みを作り上げる必要あり。
172名無電力14001:2011/03/28(月) 01:05:46.26
>>146
宇宙線の方がはるかに高い
実際には太陽風ですら誤動作を起こすレベル

原子力安全技術センターのモニタロボも持ち込んだものの使われてない
使える場面がなくて放置なのか、故障したのか…
173名無電力14001:2011/03/28(月) 01:05:46.99
1号機
・圧力容器 小破
・格納容器 小破
・燃料プール 消息不明
・タービン建屋 中破排水中

2号機
・圧力容器 大破
・格納容器 大破
・燃料プール 小破
・タービン建屋 沈没排水中

3号機
・圧力容器 大破
・格納容器 大破
・燃料プール 轟沈
・タービン建屋 沈没排水中

4号機
・燃料プール 中破~轟沈
・タービン建屋 小破排水中

5号
・燃料プール 無傷

6号
・燃料プール 無傷

現状はだいたいこれでおk?
174名無電力14001:2011/03/28(月) 01:06:46.66
>>139
西日本も、「国産原料」加工品とか危ないよな。
産地偽装もあるだろうし、飼料経由とかで肉・卵に混入の可能性もあるし、
正直どういう経路で汚染されたものが移動してくるか見えないのが嫌すぎる。
175名無電力14001:2011/03/28(月) 01:06:48.25
>>151
この間の連休を利用して郷里の熊本に帰省したらあまりにも危機感がないんで驚いた。
モノも豊富にあるし人々は津波も原発も遠い土地の話として「気の毒になあ」と話していた。

帰ってきて羽田に降り立ったらろくに人はいないし普段と明らかに雰囲気が違う。
水はないしスーパーの食料品の棚も異様に売り切れている。
電車の中は妙にギスギスした沈黙。
昼は近所の子供も外に出て遊ばずひっそりしていて洗濯物も干してなくシャッターを閉めている家も多い。
夜になると灯がまばらでまるでゴーストタウンのよう。

これで残った人たちが一気に逃げ出す事態になれば確実にパニックだと思う。
176名無電力14001:2011/03/28(月) 01:08:36.40
>>175
>これで残った人たちが一気に逃げ出す事態になれば確実にパニックだと思う。

それは起こらない
仕事があるから逃げられない
仕事を捨てて逃げる人はほとんどいないだろう
たとえチェルノブイリクラスの災害になってもね。
177名無電力14001:2011/03/28(月) 01:08:42.12
東京は無駄に戦時中みたいなふいいんき
178名無電力14001:2011/03/28(月) 01:09:43.31
灯火管制がしかれているかな。

さて、いまこそこの標語
「ほしがりません 勝つまでは」
179名無電力14001:2011/03/28(月) 01:10:05.46
>>169
右端の観測点が異常値出してるんではないかと。
間は何らかの補間してるので、異常観測点の西の、
観測値1未満の観測点の周りがあんな感じになってる。
180名無電力14001:2011/03/28(月) 01:10:22.02
東電が戦時中だと認識していればよかったんだけどな
逐次投入と情報収集or分析体制不足をしないで済んだはず
181名無電力14001:2011/03/28(月) 01:11:12.77
>>175
先の見通しがあるのならともかく、こんな状態で数ヶ月数年も持つとも思えない。
といって、何かいい手があるわけでもない。まさに国難としか。
182名無電力14001:2011/03/28(月) 01:11:22.47
>>176
仕事を捨てて逃げる人、多いよ。きみが思ってるほど皆命知らずじゃない。
会社なり政府なりが緊急事態宣言した途端にパニック暴徒化。
183名無電力14001:2011/03/28(月) 01:11:44.36
>>175
皮肉な話だが被災地の方がまだ活気はあるんだよ。なんとしても生き抜かないとって言うね。
なまじ情報と生活と物が有る分動くに動けない人が多い気がするな。

>>176
渚にてみたいになるのか。
184名無電力14001:2011/03/28(月) 01:12:26.83
俺はそろそろ仕事辞めようか迷ってる。
185名無電力14001:2011/03/28(月) 01:12:27.51
>>173

さすがに圧力容器はまだ破れてないんじゃないか?
塩漬けや温度で大分弱っているとは思うが
186名無電力14001:2011/03/28(月) 01:12:41.75
>>181
すべては東電の責任だな。地震直後はともかく事後の対応がひどすぎる。
187名無電力14001:2011/03/28(月) 01:12:45.02
>>168
アイロボット社の米軍用遠隔操作ロボで、原発用ではない
爆弾処理に使うような小さなものだから大した事は出来ない

電子回路は高密度化するほど放射線に弱くなる
宇宙機に積まれているのは数十年まえの古いチップが多い
188名無電力14001:2011/03/28(月) 01:12:55.46
たかが放射能ごときでビビるやつはいらねえって社長が言ってた
189名無電力14001:2011/03/28(月) 01:13:25.74
>>188
映画では真っ先に逃げるタイプですな。
190名無電力14001:2011/03/28(月) 01:13:49.93
電源の回復は、
中央制御室までの電源だろ
そこから先は無理だよ
中央制御室から格納容器前に
配電ターミナルがあるが
地震で無事か解らんし
配電ターミナルから格納容器へも
SUS304の配管が破損する位の
影響で配電ケーブルが
無事なわけがないと思うのだが
191名無電力14001:2011/03/28(月) 01:14:15.62
2号3号の圧力容器が大破ってのはなんか裏づけあるの?
悪くて少破な気がするが
192名無電力14001:2011/03/28(月) 01:16:33.84
>>190
現在は放射線量が高すぎてその配電ターミナルに近づくことさえできない状態

したがって永遠に詰み
193名無電力14001:2011/03/28(月) 01:16:47.79
>>191
タービン建屋に溜ってる水溜りの水の出所って何処?
194名無電力14001:2011/03/28(月) 01:18:29.33
>>182
俺の予想だと最後まで緊急事態宣言はしないと思うよ
やっても80km圏内避難とかそのレベルだと思う。
予想外の最悪の事態になっても、笑いながら関東の人達は
死の灰を浴びてると思う。
195名無電力14001:2011/03/28(月) 01:20:06.82
技術的考察スレ18と19が同時に立ってるのはなぜ?
196名無電力14001:2011/03/28(月) 01:20:19.73
>>182
天皇が逃げるタイミングだけ注視してればいい。
197名無電力14001:2011/03/28(月) 01:20:57.39
冷却系は既存の配管を利用するしかない。
圧力容器に新規配管取付けなどはできない。
圧力容器へのインは、水を注入していたから、既にある。
圧力容器からのアウト(リターン)のつなぎだけを考えればよい。
これはタービン建屋か、その途中でつなげばよいのではないか。
あと、ポンプの駆動は新規の別回路、電源でやればよいと思う。
ただ、配管にあるだろう、電磁弁が問題になるかな
198名無電力14001:2011/03/28(月) 01:21:14.52
水入れるだけか、・・・

悲しいな
199名無電力14001:2011/03/28(月) 01:21:19.04
>>196
天皇は最後まで逃げないだろ
だって皇居に核シェルターがあるんじゃないの?w
200名無電力14001:2011/03/28(月) 01:21:37.82

>>194
それで、5年間で、3000万人が死ぬわけだ。
・・・葬儀屋ビジネスを始めるべき。w
201名無電力14001:2011/03/28(月) 01:21:47.80
日本がやばいってんだから放射能ぐらい我慢して作業してよプンプン
202名無電力14001:2011/03/28(月) 01:21:57.55
>>195
スレ番を間違った上に、このスレより遅く立ててくれた人がいるから。
203名無電力14001:2011/03/28(月) 01:21:58.37
2号使用済み燃料プール 満水の可能性 56℃
4号使用済み燃料プール 満水の可能性

>>196
陛下はお逃げにならないだろう…
204名無電力14001:2011/03/28(月) 01:22:19.94
>>198
みんなで頑張れば絶対に乗り越えられる!
日本の力を信じてる!
205名無電力14001:2011/03/28(月) 01:22:50.83
お世継ぎの動きがもっとも事態を鋭敏に反映するであろう。
206名無電力14001:2011/03/28(月) 01:23:03.53
>>203
いや、宮内庁が首に縄付けてでも引っ張っていく。
207名無電力14001:2011/03/28(月) 01:23:05.05
とりあえず世間的には水入ったんだから解決、みたいな
208名無電力14001:2011/03/28(月) 01:23:50.26
>>200
いや、結構人間ってしぶといよw
5年ではそこまで死なないと思う
40歳までに死ぬ人が増えるとかそんな感じだと思う
中には60歳以上まで生きるだろう
放射線障害を一生負う事にはなるけどね。
209名無電力14001:2011/03/28(月) 01:25:15.85
福島第一原発事故 チラシの裏的スレ
210名無電力14001:2011/03/28(月) 01:25:26.79
>>207
消防車のパフォーマンスでもう解決したと思ってるよw
後電力復旧でね。
211名無電力14001:2011/03/28(月) 01:26:37.97
後は戦車
212名無電力14001:2011/03/28(月) 01:27:03.51
NHKで地震・津波での被災者についての復興支援はどうしたら…てな
座談会やってたけど、原発問題沈静化に向かっている前提でみんな
自説展開してるのがすごかった。

金人材都市計画ふくめて、東電が原発の見通しはっきりさせないと、
悪くなってるならそう言わないと、今復興策練っても確実に無駄になるんだが。
213名無電力14001:2011/03/28(月) 01:27:09.64
原子炉内中性子束は測っていない(機器が測れる状態ではない)@東電会見
214名無電力14001:2011/03/28(月) 01:27:43.72
温度が発表されてるのは
サーモカップルが生きてる、?

怪しくない?
データ自体も?
に思えるわ、東京電力
215名無電力14001:2011/03/28(月) 01:27:51.92
>>207
食品や水から放射性物質が検出されて以降、世間の雰囲気が明らかに変わった。
よっぽどの馬鹿でも事態が解決したなんて思ってない。
216名無電力14001:2011/03/28(月) 01:30:44.28
枝野は日曜日は休みか?

少しもやつれた様子がないな。
東京電力=大本営発表

所で、防災担当大臣ってなにしてるんや?
217名無電力14001:2011/03/28(月) 01:31:00.48
正月なんかに出初式ではしごにのってパフォーマンスしてる人たちは現場にいってくれないの?
218名無電力14001:2011/03/28(月) 01:31:17.75
>>190
既存の回路は使えないとみた方がよいだろう。
そりゃ、配電盤への電源供給と照明くらいはつくだろうが、
あの複雑なシステムが動くとは思えん。
で、必要なのは循環冷却系のみだ。
これだけを別回路でもよいから、動かせないのか?
日立、東芝の技術者が入っているようだから、
何とかしてくれると思っていたのだが..

219名無電力14001:2011/03/28(月) 01:31:47.66
>>215
いや、世間の話をするなら、世間は結構、事態が収束に向かってると思ってるね

東京新聞のアンケートものんびりとした結果だったじゃない
220名無電力14001:2011/03/28(月) 01:32:32.62
>>218
近づけないんだからどうしようもないでしょ
設計した人が直接現場に行くとかはしてないだろうし
行ってるのは下請けでしょ
で、その報告を受けて指示してる
221名無電力14001:2011/03/28(月) 01:34:34.29
>>218
燃えてる家の中にあるパソコンを「電気は通じてるんだから修理しろ」
と言ってるようなものだ
222名無電力14001:2011/03/28(月) 01:35:26.31
>>215
ただちに影響はありません!
乳児は飲まないでください、
でも子供も大人もただちに影響はありません!
223名無電力14001:2011/03/28(月) 01:36:21.06
圧力容器で他に使えるパイプ系統ってないのか?
224名無電力14001:2011/03/28(月) 01:37:41.90
>>218
一個一個生きてるか確認してるってさ。
会見見てると、初期と違って落ち着いて色んな方法を検討してる模様。
外国に情報渡すようになったのなら凡ミスはなくなるだろう。
225名無電力14001:2011/03/28(月) 01:39:11.53
ただちに、影響有りません。
でも
安全だとは一言も言っていません。
226名無電力14001:2011/03/28(月) 01:40:13.70
>>194
うわぁ自分はセーフゾーンにいると思っているんだ?
227名無電力14001:2011/03/28(月) 01:40:22.03
>>220
それはそれで構わない
設計者というか、電気系、冷却系を分かっている人が
どことどこを繋げという指示をだせばよい
実作業自体は作業者の方が慣れている

電気は何とかなるだろうが、問題は配管だな
あと、逆止弁とか電磁弁が阻害しないかとか
228名無電力14001:2011/03/28(月) 01:40:39.07
>>194
ねえねえ愛知でしょ?
229名無電力14001:2011/03/28(月) 01:40:55.59
>>223
原子炉隔離時冷却系から水蒸気を取って復水冷却して高圧注水系から入れるパスだろうね。

642 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/23(水) 23:28:22.80
資料:沸騰水型炉(福島第一2号炉)のフローチャート
http://cnic.jp/files/earthquake20110311/BWR_flowchart.gif
230名無電力14001:2011/03/28(月) 01:41:08.44
    |:::::::::::::::::::/ ̄ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    |/ヽ:::::/      |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    |   V       |:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ノ   l  ___ <, ---、::::::::::::::::::::| しょうがねぇな。
   ヾ=。'l`| cロ ュ   T   : 日|:::::::::::::::::::| 2号機の放射線量をスカウターで計測してやるよ
  ∠,「 ラ ヽ__√ ̄| : 日|:::::::::::::::<  1万マイクロシーベルトはいくはずだ・・ ポチッ
  /::::|く、  _,、     `ー、‐'::::::::::::::::::::|  ・・500・・6万・・75万・・100万・・バ・・バカな!まだあがっていく!?
∠-::::::::l、  ̄       //   \:::::::::::::::::::|
 /__ ,\    //     `ー--二\________
 / / / / ヽ-‐ /   __      // |  |  |
 | |  | l、  ̄ー' ̄ ̄ ̄____//  |  |  |
231名無電力14001:2011/03/28(月) 01:41:25.76
y_mizuno さんより。自分と同じ結論。

続)セシウム134は、第1に直接の核分裂で出来る。
第2にI-134(これは多い)のβ崩壊で出来る。第3にCs133も多くできるので、
それが原子炉内部で中性子環境にさらされ、中性子捕獲でできる。
ちなみに核分裂では非対称、重めの核と軽めの核。重め集団がCs, I, Xe, Ba等。

続)Cs134の謎。生成過程の第1は直接の核分裂。しかしCs134は137に
比べて出来にくい。この理由はCsの原子番号(陽子数)が奇数55だから。
Cs134=偶数の質量数134は、中性子数も奇数の79。ところがどんな原子核も
奇数 奇数は不安定で出来にくい。だから少ないはず。ボツ。

続)Cs134の謎。生成の第2はI-134からのβ崩壊。先ほど誤記で実はI-134も
少ない(理由は同じく陽子数+中性子数=奇数 奇数)。しかもI-134から
1回目のβ崩壊でXe134、これは安定。よって2回目のβ崩壊は起こらない。
だから(数少ないだけでなく)原理的に、これもボツ。

続)Cs134の謎。生成可能性の第3は、Cs133からの中性子捕獲。
Cs133は陽子数+中性子数=奇数+偶数、これは普通に多い。
Cs137が多いのと同様。でも原爆ではCs133止まり。しかし原子炉内では
Cs133が中性子に曝され続け、中性子捕獲でCs134が生成。今回これを観測。
232名無電力14001:2011/03/28(月) 01:41:41.77
>>216
防災担当大臣なんて、なんの力も権限もない・・・・・・・・・
233名無電力14001:2011/03/28(月) 01:42:34.66
直ちに影響ありません。

↑つまり、じわじわと影響あります、てことだろ?
234名無電力14001:2011/03/28(月) 01:43:24.25
>>231
結)今回Cs134を多数、Cs137と同じ位多く観測は驚異的で興味深い。
もし1箇所からなら、化学的性質は同じで134と137の比は同じ。
しかし今回データは、その比がいろいろ。つまり複数の
(原子炉内とか使用済みとか)箇所からのセシウムを見ていることを示す。
従って状況推測に使える。
235名無電力14001:2011/03/28(月) 01:45:06.77
近海の漁業は諦めて汚染水を海に流す事を容認すれば多少は事態回復のめどが立つかな?
236名無電力14001:2011/03/28(月) 01:45:17.12
>>233
国が補償しないといけないような健康被害はありませんって意味
237名無電力14001:2011/03/28(月) 01:48:10.92
>>236
日本じゃあ
影響が出てから国が認めるパターンしかないからなあ
238名無電力14001:2011/03/28(月) 01:50:24.87
>>236
あーなるほど、

後に国や東電相手に訴訟を起こしても
原告勝訴するような健康被害はありません。、てことだな?
239名無電力14001:2011/03/28(月) 01:50:32.12
240名無電力14001:2011/03/28(月) 01:53:02.18
少しは技術的考察スレの雰囲気が戻ってきたな
241名無電力14001:2011/03/28(月) 01:55:35.96
記者の質問を聞いていると、状況を甘く見てる気がして仕方ないんだが…
242名無電力14001:2011/03/28(月) 01:57:00.40
>>238
そうそう。事故と被害の間に因果関係が立証されなければ国は法的に賠償責任を負わない。
243名無電力14001:2011/03/28(月) 02:00:58.98
>>241
記者が素人ばかりだから
244名無電力14001:2011/03/28(月) 02:02:12.38
知識がある奴は既存の情報だけで自体が絶望的だと解ってるから質問しない。
知識が無い奴はバカだから質問できない。
245名無電力14001:2011/03/28(月) 02:02:54.21
>>243
東電の会見だけフリーなんだよね、保安員やそのほかは記者クラブ主導なんであそこまで荒れることが出来ない
246名無電力14001:2011/03/28(月) 02:06:13.76
>>242
それに国策の責任は有権者に帰するからな・・・

勝訴=敗訴です
247名無電力14001:2011/03/28(月) 02:06:50.53
>>245
なるほどー
248名無電力14001:2011/03/28(月) 02:14:25.07
家の電波時計の時刻合わせが狂って、止まったままになってしまった。
249名無電力14001:2011/03/28(月) 02:16:11.71
福島第一原子力発電所2号機タービン建屋地下階溜まり水の測定結果について
http://www.meti.go.jp/press/20110328001/20110328001-2.pdf
250名無電力14001:2011/03/28(月) 02:18:30.67
>>249
再採取に行くなら、水位と温度を測って来いと言っただろうが!
251名無電力14001:2011/03/28(月) 02:19:10.60
>>250
ゆっくり計る時間がない
252名無電力14001:2011/03/28(月) 02:21:12.23
1000ミリシーベルト以上測定できる線量計持っていって測ればええやん
253名無電力14001:2011/03/28(月) 02:23:07.87
>>252
きっとそんな測定器は存在しないんだよ。電子回路が誤動作するらしいから。
って、知らんけどw
254名無電力14001:2011/03/28(月) 02:28:25.02
で、結局>>249は海水だったのか淡水だったのか、それとも中間だったのか?
255名無電力14001:2011/03/28(月) 02:33:35.13
>>229
詳しいフローチャート参考になります。ありがとう。
>>239
これまた詳しい資料ありがとう。
Cs-134の熱中性子捕獲断面積はCs-133に比べて5倍ぐらい多いと考えていいのかな。
とすると、Cs-134からさらにCs-135が生成しているはず、ということ?
256名無電力14001:2011/03/28(月) 02:38:50.33
日本の終息に向かっている、ならわからないでもないが、
事態が収束に向かっていると思っているとしたら、テレビ
が通常モードに戻りつつあって、原発関連ニュースの放
送時間が単純に減っているのと、記者会見が大本営発表化
しているということもあるのかもしれないな。
そんなもんで安心してるのならちょっとやばいレベルの情弱だが。
257名無電力14001:2011/03/28(月) 02:40:22.88
>>255
Cs-135は半減期が2300000年と長いので、大量にないと検出できないんじゃないかな。

あとelasticと書かれているのは、弾性散乱反応で、
中性子が当たると中性子をはじき飛ばしてしまい、中性子が一つ減る。
258名無電力14001:2011/03/28(月) 02:40:36.57
>>256
情弱って量では案外多い
259名無電力14001:2011/03/28(月) 02:41:04.18
>>251
採取する容器に温度計を付けるとか工夫すれよ・・・と言いたい。
水位は40時間程度経過して、最低限、増えたのか減ったのかのデータは必要だし、
それくらい時間が無くても判断しろ。
260名無電力14001:2011/03/28(月) 02:43:15.89
データはとってるけど公開は渋る
それは否めない
261名無電力14001:2011/03/28(月) 02:43:30.33
日本の未来の為に広めてほしい
http://www.youtube.com/watch?v=j4vqyEvzOXE
262名無電力14001:2011/03/28(月) 02:46:32.37
>>256
16日以降から民放での原発ニュースが急激に消えて、
安心感が植え付けられてるように作為を感じてたわ
263名無電力14001:2011/03/28(月) 02:46:42.38
>>256
俺の実家の母親(中国地方在住)は「原発がやばいから関東方面には当分来るな」と言ったら
「え~でもテレビはもう普通にお笑いとかやってるよ?」と答えたんで驚いた。

テレビが通常編成でNHKまで高校野球とかやってるのは意外と効果的な煙幕なのかも知れん。
264名無電力14001:2011/03/28(月) 02:50:01.61
>>252
おおまかではあるが750mSv/hの3号建屋の水溜りの水と比べて2号建屋の水は約40倍放射線濃度が高い
水溜りの深さが2号1m、3号1.5mとすると、どんぶり勘定で

750mSv/h × 40 ÷ 1.5 = 20Sv/h

20Sv/hは大袈裟かもしれないが、いづれにしても入るなら命懸けだろうね・・・
265名無電力14001:2011/03/28(月) 02:52:26.47
>>257
訂正。
inelasticが非弾性で、elasticが弾性だった。
弾性散乱は中性子を減速、非弾性散乱は中性子を獲得後放出。
266名無電力14001:2011/03/28(月) 02:53:09.89
つうか、水溜りの水ってどれくらい採取してるん?
ひょっとして、採取した水を測定器にかけるのすら危険なのか?
267名無電力14001:2011/03/28(月) 02:58:46.81
>>264
3号機の水溜りで2~3時間作業であの被曝量だから、1~2分なら大丈夫って感じかな?
268名無電力14001:2011/03/28(月) 03:00:37.18
三号も水じゃなくて水の上の空間線量なんだよな
二号の水は原子炉内とレベルが変わらないかもしれん
269名無電力14001:2011/03/28(月) 03:01:28.43
>>266
採取しに行く人は命がけ、取ったサンプルは密閉された場所でロボットアームや壁にある手袋に手を突っ込んで測定作業
270名無電力14001:2011/03/28(月) 03:02:03.85
状況によっては直接海への排水も考えないといけないかもな
セシウム他が36時間で増えてるし
271名無電力14001:2011/03/28(月) 03:03:27.30
東京電力会見まとめ@28日0:58~1:58
・3号機100t4号75t放水 コンクリポンプ車
・2号機仮設タンク→純水タンクに変更 消防ポンプ→電動ポンプ
・1-3号機 電源供給機でやってる→ディーゼル発電機に切り替え予定(28日以降)
・2号機3号機復水機満水で排出先がない→復水機からの移送検討中
・CST(復水位水タンク)が候補
・2号機3号機復水機は3000tの容量
・2号機は水を大目にいれつつ作業したので温度が低下してる
・原子炉の給水1号機2号機消防ポンプ→電動ポンプ切り替え 
・2号機燃料プール冷却浄化系を使用・3号機4号機も同様にしたいがまだできてない
・炉内の水が出てくることをどうやって検知するか
・1号機の炉圧が上昇中(400Kpa)だが?これは原子炉のほうなので問題ないレベル
・100ミリ以上被ばくは19名
・社員と協力企業は以前から福島第一での勤務経験有りの者ばかり
・格納容器内の線量は大きくは違ってない(俺注釈:70sV/hだったと思う)
・塩の付着による燃料棒の冷却が損なわれてるという影響はありうる
・短期的というよりは中期的・重点的に燃料棒にこびりつくイメージはない
・中央操作室の電源復活で炉の中の水位・ドライウェル圧力が取れる可能性がある
・温度はとれない(循環器系の復活が必要)
・エース「数か月というオーダーよりは短い期間で復旧したい」
・ボロンは再臨界防止でいれてるが再臨界の確率は低い
・圧力容器の体積近くの多くの水を注入してるが水位があがってないが?
・半分位は蒸発・計算上あと2日で満タンになるがおそらく格納容器に流れてる
・格納容器は3700リューベ(2、3、4、5)の体積
・格納容器は水が増えたからといって圧力があがるわけではない(俺:ちょっと分からない)
・常時ウェットベント状態とみていい
・ドライベントは格納容器が破壊されるのに比べれば・・・という判断
・(ドライベントを)ギリギリ我慢したほうが早めにしたほうが被害少ないかは難しい
・「健全性が保てる」「安定している」という表現はいかがか?
272名無電力14001:2011/03/28(月) 03:03:42.86
東京電力会見PART2
@エースによる燃料プール講座(一番役にたった)
・2号機のプールの水位が不明だったが25日満水が確認
・通常運転時は燃料プールは満水で隣りのスキマーサージというプールに溢れる設計
・よってスキマーサージの水位で監視している(中央操作室)
・燃料プールには水位計はそもそもない(満水が大前提だから)
・25日注入時にスキマーの水位計が上がってきたので満水が確認できた(25日)
・もう一回同じオペをして確認すればより確実
・燃料プールを温度計も見えてきた(上から50センチ)27日17時50分 56度
・4号機もスキマーが見えてきた(速報)
・中越の際の燃料プールから外へ流出したことがあるが今回は対策を講じていた
273名無電力14001:2011/03/28(月) 03:07:39.17
>>272
4号機のプールは怪しいな。
上から掛けてる水が風で流れてスキマーに入ってるとみた。
274名無電力14001:2011/03/28(月) 03:18:57.44
>>271>>272
乙!
今回は情報が多いね。聞いていれば良かった。

>・圧力容器の体積近くの多くの水を注入してるが水位があがってないが?
>・半分位は蒸発・計算上あと2日で満タンになるがおそらく格納容器に流れてる
感覚的に蒸発量を考慮しても、既に圧力容器に満タン以上の水を入れていた感じだったけど、
意外と蒸発するギリギリの量(冷却に最低限の量)に注水量を抑えていたのかな?

>・格納容器は3700リューベ(2、3、4、5)の体積
意外と小さいんだな。

>・4号機もスキマーが見えてきた(速報)
と言う事は、↓の映像で湯気が出ていたのは、プール以外の場所なのかな。

837 名前: 名無電力14001 [sage] 投稿日: 2011/03/27(日) 21:54:04.56
福島第一原発 3/27 映像
http://www.youtube.com/watch?v=ZKFGavZ_rf4
275名無電力14001:2011/03/28(月) 03:19:47.36
・圧力容器の体積近くの多くの水を注入してるが水位があがってないが?
・半分位は蒸発・計算上あと2日で満タンになるがおそらく格納容器に流れてる
・常時ウェットベント状態とみていい

圧力容器・格納容器の破損を認めた?
276名無電力14001:2011/03/28(月) 03:20:35.14
>>239のグラフの意味については、
↓このページの説明が分かりやすい。

中性子線
http://suzuka.cool.ne.jp/cyobicyan/cyuusei.html
277名無電力14001:2011/03/28(月) 03:24:45.60
>>275
まあ、2号機に関しては圧力容器からダダ漏れは誰もが認めてたと思うぞ。

ウェットベントはしていないと言っていたけど、結果的に圧力が上がらないから
漏れていると判断したんだろうな。

ただ、格納容器が破損しているとドライベントなので、それは確認できていないのだろうね。
278名無電力14001:2011/03/28(月) 03:29:30.36
>>273
その部分はよく聞いてなかったので間違ってるかもしれんが、注水した結果見えたってことだったと思う

>>275
(燃料を冷却し続けるための機能を維持している意味において、圧力容器は)健全性を保っていると
説明しているのに対して、記者がその表現はいかがなものかと噛み付いた。


圧力に関しては真水の流量を上げれば冷えるから、その間は下がると説明していた。だから
調整しつつやってるわけだけど。
279名無電力14001:2011/03/28(月) 03:29:44.10
>>277
圧が上がってない状態だと、ドライベントも実際起きていても確認しようがないからね
空気中の線量が少ないから、多分起きていないと思うくらいの認識じゃない?
280名無電力14001:2011/03/28(月) 03:29:45.06
てか、もう一度1~4号機全部まとめて原発にするのってどうよ?
周りから覆う様に施設造ってw
281名無電力14001:2011/03/28(月) 03:30:36.08
>>218
別回路ってことは…今から設計検討?
結局一番手っ取り早かったりしかねないけど、先の長い話になるな…
282名無電力14001:2011/03/28(月) 03:32:37.47
>>271,272
乙。

>・2号機3号機復水機満水で排出先がない→復水機からの移送検討中
>・CST(復水位水タンク)が候補
>・2号機3号機復水機は3000tの容量

早めに水から放射性物質を分離できるフィルターと、
放射線を遮れるプールを用意した方が良さそうだ。

それを用意できなければ、海に流すか、
作業しにくくなるのを覚悟で、
今使ってる仮設プールに流すしか選択肢はないかも。

>>275
圧力容器の横に穴が開いてる説が有力かな-。
283名無電力14001:2011/03/28(月) 03:34:57.18
>>248
おおたかどや山、停まってるか…当然か orz
284名無電力14001:2011/03/28(月) 03:39:47.03
今更だがドライベントは事前に知らせて欲しかったぜ
15日辺りでマスク無しで外仕事1日やってた
285名無電力14001:2011/03/28(月) 03:48:31.54
原子炉から出た配管に穴が開いててその場所を特定できないそうだけど
特定しなくてもバルーンを使えば解決できるんじゃない?
http://www.team-medis.co.jp/jigyo/img/balloon.jpg

遠隔操作ロボットで原子炉そばの配管(排水側)に穴をあけてそこに吸水用の管を入れて
その管の吸水口の後方50cm~1mのところでバルーンを膨らませて元の配管を封鎖。
そして吸い出した水を冷却して今度は冷却水注入配管に戻せばいいだけじゃないの?
286名無電力14001:2011/03/28(月) 03:53:19.73
>>285
ロボットは放射能に弱い。
287名無電力14001:2011/03/28(月) 04:14:11.91
みんなヤバイって知ってるよ
でもその土地で借金して商売したり
借金して不動産持っている人は
危ないなんて話を信じたくないだろ
だれかがする優しい嘘しか
信じられなくたってるんだよ
失う物が多すぎるんだ。
正常な判断が出来なくなってる。
でもそれを指摘するのが
いいことなのかどうなのか。

288名無電力14001:2011/03/28(月) 04:19:09.69
>>286
じゃあ74式戦車にドリルや裁断設備を装備して
289北日本在住:2011/03/28(月) 04:23:36.83
>>288
それだ!
290名無電力14001:2011/03/28(月) 04:24:13.71
>>287
国の総理は早い段階で東日本が最悪だめになるかもしれないって
ゲロしてるけどねw
正直な人だと思うよ
プレッシャーに耐え切れず本音をポロっと出してしまう
291名無電力14001:2011/03/28(月) 04:25:17.65
>>286
バイオロボットを使おう!
もちろん東電社員を使って
292名無電力14001:2011/03/28(月) 04:29:31.20
>>290
隠し切れないところはいいよな
だが、隠そうとしているところはダメだ
293名無電力14001:2011/03/28(月) 04:31:27.68
高濃度の水たまり 復旧に障害
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110328/k10014936961000.html

1号機のタービン建屋では、たまった水を復水器という蒸気を水に戻す装置に移す作業を行っていますが、
27日から、くみ上げる量を増やすため、1台だったポンプを3台にして対応しています。
一方、2号機と3号機は、水たまりを復水器に入れる計画でしたが、すでに満水に近い状態に
なっていることが分かり、復水器に入っている水をタービン建屋の隣にある復水貯蔵タンクに
移したうえで、高濃度の放射性物質を含む水を復水器に入れることを検討しています。

福島原発、真水の給水へ作業進む 矛盾データに困惑も
http://www.at-s.com/news/detail/100013665.html

 現在、1~3号機では原子炉に海水を注水しているが、
東電は敷地内にある真水の復水貯蔵タンクに水源の切り替えを図っている。
 原発では放射性物質を所外へ出さない観点から、使い終えた水はできるだけ再利用する。
こうした水をためているのが復水貯蔵タンクだ。
294名無電力14001:2011/03/28(月) 04:33:16.96
福島原発の周りの海から巨大魚とか出始めるのかな・・・
295名無電力14001:2011/03/28(月) 04:36:22.81
>>111
奇形児は出るかもしれんが少ないよ
生命活動に深刻な影響が出るレベルになれば
自然流産になる方が多い
だから気づかないことさえ多い

広島と長崎の被曝者に関しても同様のことが
起こったのではないかと推測されている
296名無電力14001:2011/03/28(月) 04:44:38.97
タービン建屋にヒトが入れるようにするのは100%ムリ
したがって、既存の循環冷却経路を復旧するのは100%ムリ
新しい循環経路をタービン建屋を経由しないで構築するのも100%ムリ

って認識でOK?
297名無電力14001:2011/03/28(月) 04:51:03.98
>>296
ほっとけばそのうち半減期で放射能が下がって
作業可能になるんじゃないですかー?
その時点で東京に人が住んでいるかどうかは知らない
298名無電力14001:2011/03/28(月) 04:51:45.50

取り敢えず、九州新幹線が開通したのは
朗報だ・・・・・・・・・・・・・・・

@関西
299名無電力14001:2011/03/28(月) 04:51:54.57
今使ってる消防ラインにもっと強力なポンプ繋いで強引に注入するのは?
配管が耐えられないか
300名無電力14001:2011/03/28(月) 04:55:50.77
>>296
「100%ムリ」とか、極論に走りなさんな
ハッキリしないと不安だってことかもしれないけど、そうじゃないほうが望ましいんだしさ
現時点でいずれも難しいという意味では同意するけど
301名無電力14001:2011/03/28(月) 05:01:41.96
>>296
>タービン建屋にヒトが入れるようにするのは100%ムリ
>したがって、既存の循環冷却経路を復旧するのは100%ムリ
>新しい循環経路をタービン建屋を経由しないで構築するのも100%ムリ

>って認識でOK?


どんなことにも100パーセント無理はあり得ない。

日本は強い国。みんなで頑張れば、きっと出来る。

日本の力を信じてる。
302名無電力14001:2011/03/28(月) 05:05:46.79
>>293
すでに循環が出来つつあるな。

復水貯蔵タンク→圧力容器→どこかを通って→タービン建屋→復水器→復水ろ過装置→復水脱塩装置→圧力容器に戻る

配管系統図
http://www.nisa.meti.go.jp/shingikai/800/4/3/001/1-1-4.pdf

これだけ広範囲を水が循環すれば、海水を使った復水器系統は動かなくても、
あまり蒸気が発生しない温度を維持できるだろうか?

あと復水ろ過装置と復水脱塩装置で、デブリや塩は取り除けると思うんだが、
詰まったり、臨界になったりすることはないんだろうか?
303名無電力14001:2011/03/28(月) 05:06:05.28
>>271>>274
今、東電会見の録画を見てみた
>・圧力容器の体積近くの多くの水を注入してるが水位があがってないが?
>・半分位は蒸発・計算上あと2日で満タンになるがおそらく格納容器に流れてる
これに関しては
・圧力容器は300トンくらいで運転状態の水位になる。
・蒸発量を差し引いても(「あと」ではなく)2日程度で上記の水位になる量の水を入れている。
・しかし、水位が上がらない事から、注水した水がそのまま格納容器に流れていると考えている。
と言う事だった。
また
・今後、注水量を減らして変化を見て行きたい。
とも言っていた。
304名無電力14001:2011/03/28(月) 05:06:06.67
点検中か何かで稼動してない原発から、必要なパーツを
ゴッソリ持ってきて、マルっと移植したりは出来ないの?
305名無電力14001:2011/03/28(月) 05:08:01.07
>>297
何年待てばいいの?2万年?
306名無電力14001:2011/03/28(月) 05:11:38.27
>>301
今、私たちにできること
デマに流されない
節電する
買い溜めしない
307名無電力14001:2011/03/28(月) 05:15:23.32
核融合で使われている磁場閉じ込めによって放射線を閉じ込める。
308名無電力14001:2011/03/28(月) 05:20:54.27
ネオジウム磁石を放り込んで、放射能を吸着出来ないの?

牛に胃の中に釘を吸着させる磁石を飲ませるみたいに。
309名無電力14001:2011/03/28(月) 05:22:18.12
タービン建屋の水溜まりは、水位1m以上あるから、
鉛の板を張り付けた手こぎボートを浮かべて作業とかできないんだろうか?

空間線量も1Svと高かったらしいけど、
水から放射線が出ているのであれば、ボートの鉛板でかなり遮蔽できるはず。
310名無電力14001:2011/03/28(月) 05:24:09.00
>>301
宇宙服みたいなの作れば入れるな
311名無電力14001:2011/03/28(月) 05:28:11.58
前スレとか動物園状態って言ってる人がいて、言い得て妙だとおもってたが……
まだまともな人もこのスレを見てるんだな。
>>271>>272乙です。
312名無電力14001:2011/03/28(月) 05:32:46.57
作業着にコイルぐるぐる巻きにして電流ながせば電荷をもったα線とβ線は防げるんじゃね?
313名無電力14001:2011/03/28(月) 05:33:30.04
>>310
一人乗り大気圧潜水システム開発の歴史
http://chikyu-to-umi.com/kaito/ads.htm

「Navy Hardsuit 2000」:600mまで潜れる潜水服
http://www.gizmodo.jp/2006/08/navy_hardsuit_2000600m_1.html
314名無電力14001:2011/03/28(月) 05:59:39.75
しっかし、海に汚染水ダダ漏れが今後ずっと続くってのがヤバイよなぁ
315名無電力14001:2011/03/28(月) 06:08:27.90
>>307
そんな強烈な磁場発生させたら空気がプラズマ化するから大変なことになるぞ
316名無電力14001:2011/03/28(月) 06:20:02.24
林勉・元日立製作所原子力事業部長は
「原子炉建屋が損壊しているため、放水された水が下の階や建屋の外へ漏れ出す可能性は否定できない。水が建屋内の放射性物質を取り込み、土壌に染み込ませてしまう可能性も考えられる」と指摘する。
自衛隊も警察も消防も土壌と海洋の汚染深刻化させたむしろ加害者。
317名無電力14001:2011/03/28(月) 06:21:16.28
>>302
残留熱除去系、原子炉補機冷却水系、原子炉補機冷却海水系と生かす必要があるな。

初期に真水注水と平行して、残留熱除去ポンプの復活と、エンジンポンプや土木用水中ポンプ
などを運び、海水で補機冷却水系を生かしていればここまでひどくはならなかったと思うが・・・
318名無電力14001:2011/03/28(月) 06:25:52.30
線源を調べることは無駄ではない。
それによって、無駄な作業を行わなくて済む、という大きなメリットがある。
319名無電力14001:2011/03/28(月) 06:30:16.17
ここまで来れば、福島に「もんじゅ」が無かった
のが不幸中の幸いかもしれん・・・・・・・・・・
320名無電力14001:2011/03/28(月) 06:40:10.31
〉〉315
磁場だけじゃプラズマにはならないよ。もともとは数億度のプラズマを閉じ込めるために強烈な磁場を発生させるけど、質量がほとんどない放射線なら磁場がそこまで強くなくても大丈夫だと思うよ。まああんなでかい施設を磁場で取り囲むとか、不可能に近いけどね…
321名無電力14001 :2011/03/28(月) 06:55:07.97
>>316
おおぅまだそんな認識なのか事業部長。
真偽はともかくブレインストーミングならネットが一番進んでるなぁ
322名無電力14001:2011/03/28(月) 07:05:37.89
もうそろそろ、ジョン・マクレーンの出番でしょ。

クリスマスまでには、決着つけたいよな。
323名無電力14001:2011/03/28(月) 07:15:11.84
とりあえずいまんとこ水蒸気爆発の恐れはなさそうだな
そこだけは不幸中の幸いか・・・
324名無電力14001 :2011/03/28(月) 07:58:03.86
あぁ?なんだ元・事業部長なのか。なんぞそわ
325名無電力14001:2011/03/28(月) 08:03:14.00
たまり水をコンテナに入れて、第二に注入に一票
326名無電力14001:2011/03/28(月) 08:16:51.87
もう原子炉も日本ももたないので
無策な東電には退場して頂きたい
327名無電力14001:2011/03/28(月) 08:35:16.18
これまでに討議された各種対策

・石棺処理(技術的考察スレ4で初出)
チェルノブイリと同様原子炉容器をコンクリートで覆ってしまう

・バンカーバスター処理(技術的考察スレ6で初出)
バンカーバスターで原始炉を破壊して臨界量以下にバラけさす

・戦車砲撃処理(技術的考察スレ16で初出)
徹甲弾で原始炉を破壊して(ny

・原水爆処理(技術的考察スレ16で初出)
原水爆弾で原始炉を破壊して(ny

・テント処理(技術的考察スレ16で初出)
大きなテントで覆ってしまう(大前研一氏)

・砂山処理(技術的考察スレ16で初出)
まず大量の土砂で埋め立て原子炉に爆薬を仕掛け吹き飛ばす(地下核実験と同じ)
土砂の表面を整地しコンクリで固める
爆薬で原子炉を吹き飛ばすのは燃料棒を粉々にして分散させ再臨界を防ぐため
土砂で埋め立てるのは爆発の際に放射能が爆散するのを最小限に食い止めるため

または
埋め立て地用の大型ベルトコンベアーで土砂を運び込んでコンクリートミルクを
入れた上建屋ごと埋設させ露天掘り用の大型輸送機械などを使って500m位の
ぼたやまに埋め込む事で地下で水蒸気爆発しても問題がない
10年規模の工事が必要なので 周囲の汚染された土砂を撤去してかぶせる

・スズ処理(技術的考察スレ17で初出)
スズを熱で融かして燃料ペレットを覆って燃料棒と水との隔離し放射性汚染を防ぐ
これなら水を入れても放射能を帯びないから閉鎖的に冷却出来る
328名無電力14001:2011/03/28(月) 08:36:52.37
応急処置としてのテントはアリだと思うが
329名無電力14001:2011/03/28(月) 08:45:41.72
っで、プルの分析ってどうなったんだ?
ttp://www.kankyo-hoshano.go.jp/series/main_pdf_series_28.html
1週間~10日かかると東電や政府は言ってたような気がするが。
330名無電力14001:2011/03/28(月) 08:47:43.30
計測する機械を取り寄せるところから始めてるんだから時間がかかるんだろう。
331名無電力14001:2011/03/28(月) 08:54:08.89
プル様猛毒説が流布してるせいで
出た数値への反応が怖くて無かったことにしたい
332名無電力14001:2011/03/28(月) 08:56:01.89
>>327
技術的スレの総力をあげた結果がこれとは胸熱
333名無電力14001:2011/03/28(月) 08:57:31.73
パイレックスグラスに鉛を溶かして封じると言うのが無かったですか.
モンモリロナイト.
334名無電力14001:2011/03/28(月) 09:04:09.05
>>330
それはおかしい
省発行で出てるんだから、どこかの研究機関で直ぐに取り掛かれる状態になってるだろ
じゃなければ、こんな手法と手順書なんて作れないからな

ポータブル機器(フィールドで使用する機器)なら外部に貸すことはあっても
据え置き型試験機や計測器は外部には貸せないものが多いんだよ(校正だとか色々な問題で)
なので試験・調査能力のある施設にテストピースやサンプルを届ける事になる
この方が早いし、結果の信頼性も上だからね
335名無電力14001:2011/03/28(月) 09:07:57.66
盗電と不安院が封じ込めを嫌がってるのに封じ込めでの解決を考えても仕方ない
奴らは廃炉になって新規の原発が立ち上がらないと干上がるからな

自衛隊や消防、下請け社員がいくら被曝しようが
可能な限り現場保存での収拾に持って行くのは間違いない

だから、いかに現場の犠牲者数を抑えつつ、
破損していたり臨界もしくはそれに近い状態にある原子炉を押さえ込むか検討すべき

リビア問題でカダフィ暗殺しろって話をしても無意味なのと同じだ
336名無電力14001:2011/03/28(月) 09:19:06.78
>>334
持ってると計測しなきゃならないから持ってないんだと思う、当然手順も存在しない
漏れるはずが無いという前提で、測る必要も無いというありがちな屁理屈で基準通してるんじゃないの?
337名無電力14001:2011/03/28(月) 09:20:18.09
>>329,330,334

分析法見てみましたが、ものすごく特殊な日本に数台しかないとか
一部の機関にしかない計測機器や設備というのは使用されていませんね
可能な限りたくさんの分析機関ですみやかに実施出来るように、という趣旨で作られています
338名無電力14001:2011/03/28(月) 09:28:59.52
実際プルちゃんって体に悪いかどうかって分かってないんだっけ?
339名無電力14001:2011/03/28(月) 09:32:01.88
茨城の原子力研究施設か、つくばにでも出せば実施できるよな
まぁ、この辺も地震の影響と被害で100%は機能しとらんけども
物が物なんで原子物理関連じゃないと出せないだろうけど
別に他にもあるからなぁ
340名無電力14001:2011/03/28(月) 09:36:40.82
>>338
ある村に危険な沼があります、その沼には
・かまれたら猛毒を持っているカメ
・たくさん刺されるとだんだん体の調子が悪くなる蚊
がいるみたいです、沼より離れた所にすんでいるあなたはどちらに警戒するべきでしょうか?
341名無電力14001:2011/03/28(月) 09:36:54.27
>>338
なぜわたしは原子力を選択するかっていう名著があるんだが、それ書いた教授はプルトニウム飲んでも良いよって言ってたキガス
342名無電力14001:2011/03/28(月) 09:42:37.29
>>341
プルちゃんは飲むよりも灰に付着する方が毒らしいから
343名無電力14001:2011/03/28(月) 09:43:00.66
保安院の奴ら
本当は初日からメルトダウンの事を予測してやがったな・・・

http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032701000673.html
344名無電力14001:2011/03/28(月) 09:43:47.29
飲む人はいないと思いますが.

Tc-99m 480000 Bq/g 2.20E-11 Sv/Bq 0.00001056 Sv/g
I-131 13000000 Bq/g 2.20E-08 Sv/Bq 0.286 Sv/g
Cs-134 2200000 Bq/g 1.90E-08 Sv/Bq 0.0418 Sv/g
Cs-136 250000 Bq/g 3.00E-09 Sv/Bq 0.00075 Sv/g
Cs-137 2200000 Bq/g 1.30E-08 Sv/Bq 0.0286 Sv/g
Ba-140 490000 Bq/g 2.60E-09 Sv/Bq 0.001274 Sv/g
La-140 180000 Bq/g 2.00E-09 Sv/Bq 0.00036 Sv/g

合計 0.35879456 Sv/g
345名無電力14001:2011/03/28(月) 09:45:37.96
>>343
当然でしょう。
346名無電力14001:2011/03/28(月) 09:46:24.09
原子炉は空だき状態、燃料棒は破損しているという説明

元日立の技術者・田中三彦による解説 3/26
http://www.ustream.tv/recorded/13572861 1/3
http://www.ustream.tv/recorded/13573218 2/3
http://www.ustream.tv/recorded/13574257 3/3
347名無電力14001:2011/03/28(月) 09:47:21.07
>>343
その記事の趣旨は俺は(保安院)は悪くない!悪いのは管と斑目だ!でしょ。
348名無電力14001:2011/03/28(月) 09:48:19.27
今の現状見るに空焚きは言いすぎじゃねえ?
349名無電力14001:2011/03/28(月) 09:49:47.96
>>347
予測したのに言わなかったのは充分重罪だろ
350名無電力14001:2011/03/28(月) 09:59:34.58
>>346
いい加減うざいよ原子力資料情報室の工作員
351名無電力14001:2011/03/28(月) 10:01:38.58
でもプルトニウムは飲んでも大丈夫なんだよ!って動燃のアニメがあったんだよねw
それを吹き込まれた勝間和代が朝生で「そんなに危険なものじゃないって聞いてますよ」と喋るわけだ。
352名無電力14001:2011/03/28(月) 10:07:38.19
プルトニウムも同位体があるからね。同位体によって半減期が違う。
半減期の長い方なら1万倍くらいに薄めて飲めば大丈夫かもね。
353 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/03/28(月) 10:08:54.55
事故後の海水注入の具体的な方法は?


冷却系ポンプの損傷で圧力容器の内圧が上昇、非常手段で弁を解放し格納容器内に放出
数時間後には格納容器内の圧力も上昇、政府に緊急通報15

政府は海水注入を指示、給水系ラインからの注水を試みるも圧が下がらず困難を極める
仕方なく格納容器内の圧を下げる措置をとる。ベント

相変わらず内圧が高く給水系からの注水が進まず、手段を変え原子炉冷却浄化系という
ラインから注水を本格開始の矢先の水素爆破、この時に記憶ではタービン付近で負傷者
が出ていた筈。

爆破により圧がやっと下がって給水系から注水。その後、海水を淡水に変更。
落ち着いたと見てタービン室に労働者を特攻させるも、水たまりで被曝。
主蒸気隔離弁の破損により注水した水がタービン室内に漏れたのか?

異常が推測ですが採点おねがいしもす。
354名無電力14001:2011/03/28(月) 10:09:26.43
>>349
最大のポイントは情報の公開に関する権利と責任がどのようになっているのかだね
上位組織が一切の権利と責務を有すことになっており下部組織が勝手に公開出来ないとなっていれば
上位組織の責任だし、取り決めがなされていなければ下部組織も同罪と言われても致し方ない

現状はこの辺の責任の所在や関係をぼかして、可能な限り責任の追求と責務を負わない様にしてるからね
まずは、責任の所在関係をハッキリさせることが最重要でしょ

そうしないと、いいように逃げられて一方的に損をするのは国民という事態に落ちつてしまうし
それに気がつかないという事になる

下っ端つっついても何も出ないからね
355名無電力14001:2011/03/28(月) 10:14:12.87
CNIC(笑)
356名無電力14001:2011/03/28(月) 10:17:24.34
CNIC主催のストリーミングで真実が明らかになるとか
原発関係者にとってはとっても認めることが困難な展開
357名無電力14001:2011/03/28(月) 10:20:42.90
CNICさん、工作お疲れ様です
358名無電力14001:2011/03/28(月) 10:22:38.53
ほらな
すぐ釣れる
359名無電力14001:2011/03/28(月) 10:22:52.85
プルトニウムの粒はさすがに呑めないだろ?

2酸化プルトニウムの粒の入った水なら飲めるけどな
360名無電力14001:2011/03/28(月) 10:24:19.70
CNICの中の人たちも存在感をアピールするため必死だなぁ~
361名無電力14001:2011/03/28(月) 10:24:48.39
経済産業省原子力安全・保安院が、震災当日の11日夜、東京電力福島第1原発事故に関して、
3時間以内の「炉心溶融」を予測していたことが27日、分かった。
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032701000673.html

やっぱり地震で破損してたんだな
362名無電力14001:2011/03/28(月) 10:25:10.19
今大きめの地震が来ても津波がなければ平気??
363名無電力14001:2011/03/28(月) 10:28:05.96
>>361
冷却うんぬんより、原子炉自体に耐震性に問題があったってこと?
364名無電力14001:2011/03/28(月) 10:29:16.02
>>363
地震で原子炉内部の冷却機能が破損した可能性が高いね
365名無電力14001:2011/03/28(月) 10:32:18.44
>>364
要するに耐震性が無いってことだ
366名無電力14001:2011/03/28(月) 10:32:21.94
>>363
いやだから、冷却出来ないって報告もらったから、だったら炉心融解するぞって報告したのにって事だろ
367名無電力14001:2011/03/28(月) 10:32:53.16
東電・政府が地震発生から12時間のパラメーターを隠してるけれど
その間に圧力容器圧力が急低下、水位が急低下、格納容器圧力が急上昇してることはわかってる
だから格納容器に水蒸気が急速に漏れてた可能性が高い

それをみて保安院は3時間以内の炉心溶融を予測したんだろう
368名無電力14001:2011/03/28(月) 10:35:19.95
>>367
それがわかってたのなら菅を炉の近くまでつれていっておけばこんな惨事にならなかったのにいい

いまごろ放医研に措置入院
369名無電力14001:2011/03/28(月) 10:37:35.99
>>368
それがわかってたのに官邸に邪魔されたと不安院が言い訳を始めてるのが現在
370名無電力14001:2011/03/28(月) 10:39:24.68
1150倍キタああああああああああああああああああああああああああ
371名無電力14001:2011/03/28(月) 10:39:43.60
>>367
可能性が高いというか、電源無くなればそうなるしかない。
温度上がり減圧弁の圧力まで上がって、SCに蒸気が流れ込むまでは、設計の範囲の正常な動作だよ。

その短時間の間に注水を頑張るしかない。駄目なら終わりな設計ってのが設計ミスなんだろけどね。
372名無電力14001:2011/03/28(月) 10:39:43.55
>>363
アメリカから耐震性を上げろと言われて拒否
国の審議会で耐震性が低いと指摘されたのに無視
国会で耐震性と津波対策をやれと質問されたのに笑い飛ばす

これらの大罪を積み重ねてきた東電が当然のように食らった天罰が今回の事故
373名無電力14001:2011/03/28(月) 10:41:42.45
>>369
炉心溶融しそうだから来るな!

これで済んだだろうに
374名無電力14001:2011/03/28(月) 10:42:23.74
>>371
水位低下、圧力低下、格納容器圧上昇の速度と量の問題だよ
正常な設計の範囲じゃねえからw
375名無電力14001:2011/03/28(月) 10:45:35.99
>>371
おまえ実務で設計やったことないだろ
376名無電力14001:2011/03/28(月) 10:46:39.61
>>363 >>364 >>365 >>372
いまのところ交流電源喪失でECCS停止のため冷却できなかった、
という以外にはっきり裏付けのある冷却機能喪失の原因は見当たらない。
東電、保安院等々、今回の件は批判されてしかるべきだが、
そこに変なデマを混ぜるんじゃねぇ。
377名無電力14001:2011/03/28(月) 10:46:50.38
配管破断も設計の範囲内w
378名無電力14001:2011/03/28(月) 10:48:28.30
地震による配管破断は絶対に関係者が認めたくない事実だから
反応が激しいね^^
379名無電力14001:2011/03/28(月) 10:50:40.33
>>378
どちらかというと単に面白く煽りたい厨が沸いてるだけだろ
>>361の記事のどこに配管破断の話が出てるよ。
380名無電力14001:2011/03/28(月) 10:58:16.87
そういえば,何で一号機の復水器は空で,
他の2・3号の復水器は満水なんだろう?
381名無電力14001:2011/03/28(月) 10:59:17.39
>>380
配管破断()
382名無電力14001:2011/03/28(月) 11:03:14.31
配管破断の可能性が高いのは1号機なんだよね
他の炉については指摘すらされていない
383名無電力14001:2011/03/28(月) 11:04:03.31
>>380
空の理由にならないんだけど、1号機だけはGEの設計そのまま作ってあり2~5号機とはかなり作りが違う
そのへんが影響してるのかもしれない
384名無電力14001:2011/03/28(月) 11:06:42.08
確かに空の理由にはならない妄言ですね
385名無電力14001:2011/03/28(月) 11:10:22.62
>>383
原子炉(圧力容器)とタービンが緊急停止時に隔離出来てないんじゃね?
復水機の塩分濃度でも測れば、分かるだろ。
多分塩水だ。
386名無電力14001:2011/03/28(月) 11:11:19.50
まあ、原子炉内の配管が破断したことに反論する人は
何日か前からほぼゼロだったんで(今になって一匹急に出現したが)
ここはもう配管破断したとしての対策を考察するべきではある
ただもはや絶望的でほぼ考察する内容がない状態なので
あえて配管が破断していないとみなして、考察するのもありだな
387名無電力14001:2011/03/28(月) 11:12:49.41
タービン建屋に入れないのはわかったが、原子炉建屋には近づいたり入ったりできるのか?

388名無電力14001:2011/03/28(月) 11:14:46.88
>>387
むりぽ
389名無電力14001:2011/03/28(月) 11:16:16.32
記者から質問もされなかったが、最初の方で一号機の温度が上昇傾向とか言ってなかったか?
390名無電力14001:2011/03/28(月) 11:17:56.02
>>389
言ってた
ずっと上昇傾向だから誰も聞かなかったんだろ
水量そのままなのに上昇してたら笑うわ
391名無電力14001:2011/03/28(月) 11:21:16.43
で、どうすりゃいいの?
外からときどきバーッと注水して
あふれた水は海に捨てるだけ?
それを何年も続けるだけ?
392名無電力14001:2011/03/28(月) 11:21:43.03
>>388
じゃあどうやって廃炉にするんだ?
393名無電力14001:2011/03/28(月) 11:22:55.92
>>390
空だったら水量そのままで温度上昇するんじゃね?
若しくは、充分に水が入っていて超高圧とか。

まぁ空だろうね。
394名無電力14001:2011/03/28(月) 11:24:27.48
>>386
まあでも、むりに配管が健全という前提の議論は、
虚しくて、あまり盛り上がらないだろうけど。
395名無電力14001:2011/03/28(月) 11:24:37.69
保安院会見まとめ@28日午前10時24分~11時06分終了)

・1号機圧力容器の温度上昇中・流水で対応予定
・2号機 純水タンクに切り替え 仮設電動ポンプと仮設ディーゼルに切り替え完了
・3号機パラメータ安定・仮設電動ポンプと仮設ディーゼルに切り替え予定
・保安院から東電へ口頭指示(笑)1000万倍騒動について
・海水のモニタリング結果(南放水口)
 1250倍→1850倍→下がった3ケタ倍(本日)詳細は東電から発表
・北側放水口でヨウ素131 314倍→1150倍 詳細は東電から発表
・排水ポンプは水に投げいれたあとではそばに人間がいなくても作業できる
・排水の見通し・なるべく早くとしか言えない
・消防ポンプ2リューベ/時→仮設電動ポンプ19.5リューベ/時
・海水濃度の変化は海流の流れの可能性もある
・1850倍の奴が今日の1150倍の方へ流れた可能性もある
・北口放水口と南放水口は1.4キロ離れている
396名無電力14001:2011/03/28(月) 11:25:20.78
>>392
もう圧力容器の蓋は開けられないだろうから、冷えたら中にガラスでも流し込んで周りをセメントで固めてそのまま放置じゃないかな?
397名無電力14001:2011/03/28(月) 11:29:03.78
資料上では下部温度が安定、ノズル温度が上がっているんだな
ノズルの方が、50度近く上がっているな。これのこと言ってるのかな?

過去二回のデータと比べるとノズルは4時間経過で10度、18時間経過で50度
順調に上昇傾向ってやつですな

一応流量は減らしたんだな
データが古すぎてそれが関連しているのかわからんが

ってか270度ってそろそろ格納容器やばくないか?
398名無電力14001:2011/03/28(月) 11:29:35.13
でも配管が破断してるという前提だとスズ厨が大ハッスルするんだよなあ
399名無電力14001:2011/03/28(月) 11:31:26.81
>>396
冷えなくても、ガラスを格子板より少し高くなるくらいに入れて、
上に水を入れたり止めたりと繰り返せば、
振動で燃料棒が崩れて倒れこむ。
そうしてガラスで封じ込めてしまえば、あとは安全に水で冷やせる
400名無電力14001:2011/03/28(月) 11:31:40.06
独地方選 反原発の野党が躍進 NHK
401名無電力14001:2011/03/28(月) 11:32:30.67
>>398
スズはわりと良い案じゃね?
冷却水と炉心(燃料棒のようなもの)を隔離してくれる。
熱伝導も良いから、表面だけ冷やしていてもそのうち下がる。
何より、放射性物質の隔離ができるだろ。
402名無電力14001:2011/03/28(月) 11:34:48.35
タービン建屋内の水って
津波の水?消防車放水の水?もれた冷却水の水?
403名無電力14001:2011/03/28(月) 11:36:47.33
案の定スズ厨が登場w
404名無電力14001:2011/03/28(月) 11:39:15.66
>>403
反スズの方が厨だけどな
405名無電力14001:2011/03/28(月) 11:39:44.68
>>386  >>394  >>398
いろいろデタラメだな。
最初に聞いておきたいがお前の言う「配管破断」というのは
1次系が開放しているということなのか?
であれば現状で密封していないのは間違いないが、
俺は地震の揺れで1次系が開放したというのはデマであり、
デマなら広めることに反対だというだけだ。

だいたい1次系が密封されていない=配管破断ってどういう理屈なんだよ。
炉自体は絶対割れませんてことか?
406名無電力14001:2011/03/28(月) 11:41:02.86
>>402
放水&冷却水のみっくちゅじゅーちゅ
407名無電力14001:2011/03/28(月) 11:41:56.22
>>403
いや、良い案じゃね?って感じ。
他の人が言うように、ガラスでも良いんじゃない?
ただ比重が重いほうが溶融した炉心のような物と冷却水を隔離しやすいと思うけど。
408名無電力14001:2011/03/28(月) 11:42:23.65
はんだじゃだめなのか?
409名無電力14001:2011/03/28(月) 11:44:39.69
>>406
思うんだけど、消防車やヘリでの放水って
むしろ現場を悪くさせてね?
仕事増やしているし。

記者の人には、消防車の放水の評価を聞いていただきたい
410名無電力14001:2011/03/28(月) 11:44:55.54
>>405
てか、東電&保安院の見解を信じるなら、配管の破損による漏れって感じなんだが。
それよりも、腹水機が満杯って事は、タービン経由で炉心は連絡してるってことだと思うがドウよ?
411名無電力14001:2011/03/28(月) 11:47:51.76
すいません、詳しい方。

ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011032802000041.html

これが全ての原因ですか?

412名無電力14001:2011/03/28(月) 11:52:10.24
>>411
>すいません、詳しい方。

ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011032802000041.html

>これが全ての原因ですか?


それ、既出の情報を今頃書いてるだけ。
413名無電力14001:2011/03/28(月) 11:52:44.12
東電の会見始まったから、これのデータ見てからまた考えてみるか。
414名無電力14001:2011/03/28(月) 11:53:22.01
>>412

じゃあ、震災直後に対処したら、何も起こらなかったんだ。。。。。。
415名無電力14001:2011/03/28(月) 11:53:36.25
416名無電力14001:2011/03/28(月) 11:53:44.61
>>411
視察と言っても上空からの視察でしょ?
それにベント開ける必要があるなら、開けるから近寄らないで下さいって
言えばいいだけ。保安院の高給取りの判断だろそれ

作業するから近寄るなって言ったのに、強行視察したって言うなら
総理自らのテロ行為だが、これを弱り目の菅のせいにするのは筋違いに思うが
417名無電力14001:2011/03/28(月) 11:54:49.23
>それよりも、腹水機が満杯って事は、タービン経由で炉心は連絡してるってことだと思うがドウよ?

言いたいことがよくわかんない。BWRなんだから常にそうなんじゃね?
1号機はジャージャー逝ってるのかな。
418名無電力14001:2011/03/28(月) 11:55:31.69
>>409
現時点でヘリ投水を+評価してるのは一人もいないんじゃないかな。
初日以外追加実行されてないのがその傍証と考えてる。

コンクリ圧送車での注水が継続されているのと比較すりゃ効果評価も
押して知るべしでしょ。
419名無電力14001:2011/03/28(月) 11:57:25.84
ダムの水が地下にたんまりあるのだから、少々の被曝なんか問題とせず、それを消防ポンプでくみ上げて注水してれば。
後からなら、なんとでもいえる。

次回から、非常時には250mSvまでの被曝は問題なし、という基準ができるだろ。
まぁ菅内閣が東電を潰した場合、原発を抱える電力会社がなくなるから次回は無いと思うけど。
で、日本から工場が消えるだけ。

保身だけ考えて、日本の未来を無視し続ける菅はアホ
420名無電力14001:2011/03/28(月) 11:57:28.82
>>414
対処する物理的な方法があればな。 方法があったかなかったかは

福島第一原発は何とかならなかったのか?を検証!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299925325/

こっちでやってくれ。 俺は水蒸気爆発なら防げたかもしれないが、他は方法無かったと思うぞ。
421名無電力14001:2011/03/28(月) 11:59:03.72
>>417
緊急停止時に炉心とタービンは遮断されるだろ。
だから、1号機の腹水機は空。
422名無電力14001:2011/03/28(月) 12:01:17.07
>>418
おぼれている人がいて、プロのライフセーバーが人命救助に海に飛び込んだ
それを見ていた自衛隊、消防隊が、俺も俺もって海に飛び込んだが、素人だから
こいつらも溺れてライフセイバーの仕事が増えたって、俺の中のイメージ

津波に耐えなかったのは人災だが
発電機がなくて困ってるのに、電源を持ってくるのが遅れたのも人災
国難だって、素人が消化活動(笑)して放射性物質を飛散させたのも人災

まだ、人災が、連鎖的に続いてるようにしか思えないんだが
423名無電力14001:2011/03/28(月) 12:01:33.92
>>411
首相が行ったからベント出来なかったってのは、どうも理屈としておかしいと思うんだが。
それ以前に、ベントするかどうかを判断するのは首相じゃ無い訳で。
専門家が絶対しますと言う物を、首相が絶対やるなと止めたってならいざ知らず。
この原発事故の凄い初期からずーっとコピペ続けられてるけど、根本的におかしいべ、そのストーリーって。
424名無電力14001:2011/03/28(月) 12:03:05.86
>>422
そのたとえに出てくる「プロのライフセーバー」って誰?
自衛隊でも消防隊でもないとすると東電の下請けの人たち?
425名無電力14001:2011/03/28(月) 12:06:39.45
>>409
人工的に雨を降らして、フォールアウトを防止しようとする気休めだろ。
426名無電力14001:2011/03/28(月) 12:10:58.98
>>424
保安院だろうな。ここでは。何もしていないけど
電源がなくては仕事が出来ない⇒電源来るまで作業員は外に退避
まではよかったと思うが、ここでじっと待ってる方がよかったんじゃないかと思うな
何か出来る事は?で水かけて冷却とか思いつきそうだが、水をかけたときのリスクを考えなかったのだろうか?

その前日には、外のプールの燃料棒に
クレーンか何かが落下して傷つけたんじゃないか
とかも分析されてた。燃料棒破損してるところに水かけてみ?水と共に回りに流れ出るのは
誰にでもわかるだろ?

どうだったかは知らないが、あの放水は意味がほとんど無かったと思えたのなら
やるべきじゃなかったとしか思えない
427名無電力14001:2011/03/28(月) 12:12:51.52
何が起きているのか把握できないから、全ての可能性に対処してより事が複雑になった。
だが、それを非難するわけにもいくまい。
実際に使用済み燃料棒が溶融して破損した可能性は否定できないわけだし。
結局、モニターが死んで何も分からなくなった時点で、何でも有りになったわけ。
後日検証が進めば、「アレはしないほうが良かったね」って事になるだろうけど。

検証できるほど事態が収まったわけじゃないんだから、未だ、何でも有りで対策するしかないんじゃね?
428名無電力14001:2011/03/28(月) 12:13:39.91
技術的に関係の無い議論が延々と続く
429名無電力14001:2011/03/28(月) 12:15:04.71
煽りスレチは2ちゃんの華
430名無電力14001:2011/03/28(月) 12:15:48.40
自衛隊なんぞが放水の指揮執り始めたあたりから全てグダクダ
そもそも保安院より早く遠くへ逃げたヘタレ化学防護部隊(笑)
431名無電力14001:2011/03/28(月) 12:16:25.53
東京電力会見まとめ@28日11:48~ PART1メンバー交代

・福島第一・第二の空気中の核種分析@3月27日採取分
・ヨウ素やらセシウムやらテルルやら検出されるも限界を超えるものはなし
・以前からの数値と比較しても大きな変化はなし
・海水サンプルの測定結果@3月27日
・北側放水口 ヨウ素1151倍 南側(午前)ヨウ素で275倍(午後)ヨウ素で250倍
・南側の海水の淀みが北側へ行った可能性がある・拡散してるという見方も出来る
・お前らミスばっかりしやがって、なんか一つでもいい仕事したことあるのか(怒)(英語・外人w)
432名無電力14001:2011/03/28(月) 12:16:36.59
>>421
そだね。ごめんごめん。
ただ、炉に掛かった圧次第ではバルブのとこで遮断がうまくいかなくなることは・・・ありうるのかな。
433名無電力14001:2011/03/28(月) 12:17:09.62
技術屋さんがあの放水活動をどう見てたか気になってさ

指揮統一した方がいいと思うね。東電にも身を引かせて
現場作業員中心の福島原発災害対策チームでも作りそいつらに全権任せてやらせた方がいい
434名無電力14001:2011/03/28(月) 12:17:50.50
>>426-427 専用スレがあるんだからそっちに池よ。 タラレバは禁句。反省は必要だが他人に強制はしない。

福島第一原発は何とかならなかったのか?を検証!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299925325/
435名無電力14001:2011/03/28(月) 12:18:07.14
・お前らミスばっかりしやがって、なんか一つでもいい仕事したことあるのか(怒)(英語・外人w)

wwwしまった、見たかった。
436名無電力14001:2011/03/28(月) 12:18:39.38
>>428
君が指摘してる本来の技術スレは、スレNo2あたりでしたらばに疎開したよ。
使用済み燃料プールでの燃料棒溶融の話が出たとき、技術的な考察ではなく単なる煽り的な憶測に過ぎないと言って主要メンバーが出て行った。
まぁこの問題に関しては、未だに憶測に過ぎないんだけどね...
文句があるなら、したらばに行きなさいよ。
そこで君のほしいものが見つかるはずさ。
437名無電力14001:2011/03/28(月) 12:22:02.08
>>436 どう屁理屈ここうが、 スレのタイトルを確認してから書けって意見が間違いだとは思えないな。
438名無電力14001:2011/03/28(月) 12:22:22.89
東電と保安院と政府発表は重要なので、
記者会見の内容を後で見られるようにしておいてほしいんだけど、

東電の記者会見って、過去の動画みれるところってあるの?
439名無電力14001:2011/03/28(月) 12:27:34.60
>>436
URL
440名無電力14001:2011/03/28(月) 12:30:33.93
>>438
俺はニコ生で録画を見ている。
441名無電力14001:2011/03/28(月) 12:31:16.05
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / U  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  U ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  R  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  R |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  L   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  L  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
442名無電力14001:2011/03/28(月) 12:33:18.04
443名無電力14001:2011/03/28(月) 12:35:38.82
   +   +
     ∧_∧  +
    (0゜・∀・)   水蒸気爆発 まだ?
    (0゜∪ ∪ +        
    と__)__) +
444名無電力14001:2011/03/28(月) 12:37:07.16
4号機のたまり水って何処から来てるんですか???
4号は地震の時に止まってましたよね??
445名無電力14001:2011/03/28(月) 12:38:26.92
>>411
>事態悪化を受け、東電幹部と班目氏らが協議し、1、2号機の炉内圧力を下げるため、ベントの必要性を確認、
>四時には保安院に実施を相談した。また菅首相は五時四十四分、原発の半径十キロ圏内からの退避を指示した。

5時44分に半径10kmに退避を指示してる。それがどのくらいで完了するか考えると大体2~3時間掛かるだろ。
その時間を使ってても視察したなら問題ないじゃない?
実際約3時間後の9時4分にベント開始した。が、空気圧縮ボンベの不具合で4時間遅れた訳でそれは管の責任ではあるまい。
446名無電力14001:2011/03/28(月) 12:38:39.94
技術に無縁のウンコが湧いてきた
447名無電力14001:2011/03/28(月) 12:38:43.71
>>187
はやぶさに使ってたH8はどうなんだろ?
エラーが確率的な範囲であれば多数決システムでリカバリできないかなあ?
448名無電力14001:2011/03/28(月) 12:38:53.30
地震による破断に必死に抵抗してる様子が面白い
449122:2011/03/28(月) 12:39:01.16
質問
東電が情報開示していないと思われる情報は
なんですか?
450名無電力14001:2011/03/28(月) 12:39:13.22
【質問なら俺に聞け】福島第一原発事故 FAQ 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301217239/
原発63
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301237782/
福島第一原発は何とかならなかったのか?を検証!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299925325/
原発 ダメモトで解決方法を考える 原発 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300499367/
451名無電力14001:2011/03/28(月) 12:40:35.35
原子炉建屋が立ち入れないほど汚染されている理由は
1 圧力容器からの排水パイプが原子炉建屋内でも漏水してる
2 定期的に行ってるベントが建屋内をとおる
3 プールから燃料棒が飛び散っている

どれだと思う?
452名無電力14001:2011/03/28(月) 12:42:37.15
>>449
各タービン建屋の水溜りの水が塩水だったのか淡水だったのか
453122:2011/03/28(月) 12:44:57.76
淡水の可能性は低いのでは?
454名無電力14001:2011/03/28(月) 12:46:32.50
>>453
可能性が低いからと言って、公表しなくて良い理由にはならない。
455名無電力14001:2011/03/28(月) 12:46:59.46
ようするに収束の目途がたたんのか
456名無電力14001:2011/03/28(月) 12:49:57.89
>>451
4 圧力容器の水が格納容器を経由して漏れた

と言うか、そもそも、原子炉縦屋全てに立ち入りできないと言う発表は有ったっけ?
457名無電力14001:2011/03/28(月) 12:51:02.14
5 圧力容器の蒸気が漏れ、格納容器からも漏れた
458名無電力14001:2011/03/28(月) 12:51:53.89
459名無電力14001:2011/03/28(月) 12:55:02.37
>>456
タービン建屋だけでそ
460名無電力14001:2011/03/28(月) 12:55:02.46
>>445
いやー、奴らの事だから「首相の視察が終わるまで一切協議しなかった」としても不思議じゃない。

461122:2011/03/28(月) 12:55:06.65
では公表しない理由は?
462名無電力14001:2011/03/28(月) 12:56:04.81
敷地に面した海はほとんど防波堤に囲まれてるみたいなので
隙間を埋めて現在の海水を排出してプールを作る
排水をここにためてあとでゆっくり処理するってできないかなあ
463名無電力14001:2011/03/28(月) 12:58:39.82
諫早湾干拓かよw
464名無電力14001:2011/03/28(月) 12:59:19.69
【質問なら俺に聞け】福島第一原発事故 FAQ 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301217239/
原発63
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301237782/
福島第一原発は何とかならなかったのか?を検証!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299925325/
原発 ダメモトで解決方法を考える 原発 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300499367/
福島第一・二原発事故 【社会問題】 考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924698/
465名無電力14001:2011/03/28(月) 13:00:27.90
>>462
余震=津波が来る恐れの有る現状ではバックアップ案
466名無電力14001:2011/03/28(月) 13:02:07.10
使用済み燃料プールを目視で確認しに行けてるのか?
原子炉建屋内部の映像が出たことあったっけ
467名無電力14001:2011/03/28(月) 13:02:42.76
>>457
いわゆる「全自動ドライベント」ですな。

>>461
技術的な問題では無いので、考察できない。
468名無電力14001:2011/03/28(月) 13:06:12.59
タービン建屋で1シーベルトだとすると、
原子炉建屋ではどれくらいだと思う?

俺は10くらいだと思う
469名無電力14001:2011/03/28(月) 13:07:58.80
>>466
ない
でもコンクリポンプにカメラ搭載してたはず
470名無電力14001:2011/03/28(月) 13:08:02.60
事故後の海水注入の具体的な方法は?


冷却系ポンプの損傷で圧力容器の内圧が上昇、非常手段で弁を解放し格納容器内に放出
数時間後には格納容器内の圧力も上昇、政府に緊急通報15

政府は海水注入を指示、給水系ラインからの注水を試みるも圧が下がらず困難を極める
仕方なく格納容器内の圧を下げる措置をとる。ベント

相変わらず内圧が高く給水系からの注水が進まず、手段を変え原子炉冷却浄化系という
ラインから注水を本格開始の矢先の水素爆破、この時に記憶ではタービン付近で負傷者
が出ていた筈。

爆破により圧がやっと下がって給水系から注水。その後、海水を淡水に変更。
落ち着いたと見てタービン室に労働者を特攻させるも、水たまりで被曝。
主蒸気隔離弁の破損により注水した水がタービン室内に漏れたのか?

異常が推測ですが採点おねがいしもす。
471名無電力14001:2011/03/28(月) 13:08:17.80
>>459
そうだよな。
原子炉建屋に立ち入りできなきゃ、炉への注水の管理や配管を使ってのプールへの注水もできないし。
472名無電力14001:2011/03/28(月) 13:10:23.60
>>462
海洋汚染を防いで漁業を早期復興させるにはいい案かもしれないな

原子炉の破損などで予想以上に外部からの放水が長引き、
事態も深刻化しているんで、高濃度の垂れ流しが続くことを考えると
早めに着工すべきなんだが…そんな人員いないんだな
473名無電力14001:2011/03/28(月) 13:12:17.83
>>472
堤防って海の下部分は意外とスカスカなんだよ
474名無電力14001:2011/03/28(月) 13:13:08.53
安全な区域からシールド工法で接近するってむり?
475名無電力14001:2011/03/28(月) 13:15:54.83
東京電力会見まとめ@28日11:48~13:06 PART2メンバー交代

・2号機圧力容器下部からの漏えいの可能性は?温度等から見て可能性は低いかもだが不明
・1号機 3台(1台6トン/h)で排水中
・減ってるの?今棒立てて確認することにしてる・現段階は不明
・2号機 方法は決まった 復水機→復水貯蔵タンクを先にやる それから溜まり水→復水機
・3号機 方法は決まった 復水機→復水貯蔵タンクを先にやる それから溜まり水→復水機
・2号機 ポンプを切り替えた 前280リットル/分 後117リットル/分
・これはあえて減らしてる・なるべく水を入れないで冷ますオペレーション
・入れた分が全て蒸気になる分くらいの注水
・ただ一号機は温度が上がってきてるので注視してる
・復水貯蔵タンク(容量1号機1800t2号機2300t3,4号機2500t)
・復水貯蔵タンク外にあるが遮蔽構造・タービン建屋の前にある 
・そのまま捨てちゃうことは出来ない
・2号機の排水作業の被ばくリスク?ポンプの設置した後は無人・定時パトロールで管理
・水位をあんまり下げたくないのは事実・温度はまだ大丈夫の範囲
・1号機の原子炉内の温度の変化は本当に大丈夫か?意味は?
・ボトムとトップでの温度差が出来ているメカニズムについて?確認します
・2-4号機の燃料プール側の淡水への切り替えは継続中だが原子炉優先で後回しにしている
・3号機の値で調整中なのはなに?考えられない値になってるので確認中
・ペレットが1800度で溶けるがそこまでいったかいかないかは確認できていない
・今日の作業人員午前6時30分:450人(東電381名協力企業69名)
・通常の運転でも制御棒を動かして燃料棒損傷の程度を推定し最終は停止後目視しかない
・制御棒が動かせない状況下の今特定作業は更に困難
・(一時帰宅する被災者もいるが?)ドライベントの影響度は示すことは出来ない
476名無電力14001:2011/03/28(月) 13:16:17.84
【質問なら俺に聞け】福島第一原発事故 FAQ 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301217239/
原発63
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301237782/
福島第一原発は何とかならなかったのか?を検証!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299925325/
原発 ダメモトで解決方法を考える 原発 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300499367/
福島第一・二原発事故 【社会問題】 考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924698/
477名無電力14001:2011/03/28(月) 13:18:05.49
>東電381名協力企業69名


これが嘘くさい
478名無電力14001:2011/03/28(月) 13:19:37.36
東電連結決算対象企業381名、資本関係のない協力企業69名
479名無電力14001:2011/03/28(月) 13:20:06.66
【民主党の政策に不安を感じる奥様の雑談室】262
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1301200634/
480名無電力14001:2011/03/28(月) 13:20:44.15
>>52
センサーを取り付けるだけの簡単な仕事です。(ry
481名無電力14001:2011/03/28(月) 13:21:14.42
コンクリで堤防みたいにすると余震でクラックはいって即あぼんしそうなんで
河口堰のように鉄板でせき止めてしまうとかは?
482名無電力14001:2011/03/28(月) 13:21:20.32
東電社員は10名もいないのに10西山
483名無電力14001:2011/03/28(月) 13:21:42.94
>>475
乙!

おおよそ、スレでの考察通りに動いている様で、少しは安心した。
484名無電力14001:2011/03/28(月) 13:21:47.18
>>477
どうせこんなものだろ。
盗電正社員38名、派遣・契約社員343名、協力会社社員68名。
485名無電力14001:2011/03/28(月) 13:22:10.82
圧力容器への注水ってタービン建屋からやってたんじゃないの?
486名無電力14001:2011/03/28(月) 13:31:14.59
ワッハワッハ
487名無電力14001:2011/03/28(月) 13:32:17.27
しかし昨日早い段階でI-134の数値だけってのは異常 データに誤りがあるとか言い切った奴いたけど
尊敬するわ
488名無電力14001:2011/03/28(月) 13:32:49.53
>>456
NHKではその可能性があるといってたね
だけど、最近の建て屋内の水の汚染は原子炉でプールの燃料ではない
って断言してるのが怪しい。なにか根拠あるのかな
サンプル取って成分分析すると言ってるが
俺は言われて無いプールからの飛散の可能性が一番高いと思ってる
つまり、放水活動でばら撒いたって事だな
489名無電力14001:2011/03/28(月) 13:32:59.85
ひと通り読ませてもらいました。
このスレに書き込んでいるのは実際、電力会社や大学等の専門家さんたちなのでしょうか?
だとすれば、今回の事故やお粗末な処理状況の理由がわかるような気がします。
書き込んでいる人が大学生ならまだよいのですが。
490名無電力14001:2011/03/28(月) 13:38:10.54
素人は専門家はなんでも知ってると勘違いしてるやつが多くて困るな
わからないことのほうがこの世界多いのに
491名無電力14001:2011/03/28(月) 13:39:41.78
>>490
ましてや、今はどの分野も細分化しちゃってるからね
素人からみたら同じ学問に見えて、中身は全く別とか普通
492名無電力14001:2011/03/28(月) 13:50:21.74
最先端分野なんてわからないことを、あーでもない・こーでもないと言い合う訳だからね
493名無電力14001:2011/03/28(月) 13:52:56.12
1号機
・圧力容器 小破
・格納容器 小破
・燃料プール 消息不明
・タービン建屋 小破浸水中(排水中) ←New!

2号機
・圧力容器 大破
・格納容器 大破
・燃料プール 無傷 ←New!
・タービン建屋 沈没浸水中(排水不可) ←New!

3号機
・圧力容器 大破
・格納容器 大破
・燃料プール 轟沈
・タービン建屋 沈没浸水中(排水不可) ←New!

4号機
・燃料プール 中破~轟沈
・タービン建屋 小破浸水中(排水中)

5号
・燃料プール 無傷

6号
・燃料プール 無傷

現状はだいたいこれでおk?
494名無電力14001:2011/03/28(月) 13:53:04.58
だが待って欲しい
屋上プールでのざらしの使用済み核燃料棒に
直接50メートル先から水をぶちまける判断は
どこの専門家がしたんだ?
495名無電力14001:2011/03/28(月) 13:54:59.60
>>491
それでもんじゅみたいな恐ろしい物作るんだから、まあ、凄いことだな
496名無電力14001:2011/03/28(月) 13:56:28.95
原子炉建屋にいつまでも入らない作業員(笑)
497名無電力14001:2011/03/28(月) 13:56:38.21
>>484
派遣なんてすぐ逃げるだろ
498名無電力14001:2011/03/28(月) 14:00:52.17
>>497
だから2名行方不明になって、一度発見って話が出たのに封殺されたのか…
499名無電力14001:2011/03/28(月) 14:02:49.60
いわき市内だかの居酒屋で飲んでたって奴ら?
500名無電力14001:2011/03/28(月) 14:03:50.03
>>494 まあ、どう考えても淡水をかけるべきで、上から海水はないわな。
不純物が100倍違えば被害も1/100になるんだから。
501名無電力14001:2011/03/28(月) 14:07:14.13
この不始末の原因は原子炉の専門家はいても原子炉事故の専門家がいなかったことだからな

日本は事故を想定して会議するとたたかれるという風土がどこの分野でもある
502名無電力14001:2011/03/28(月) 14:11:27.77
仮に放射能汚染水を無条件で海に流したとして、
循環冷却系の配管修理はできるのだろうか?

具体的には
圧力容器内部から格納容器表面の間で破断とかしてたら
修復可能なの?

また格納容器が水で水没したらどうするのだろうか?
S/Cのベントから汚染水抜くのですか?
503名無電力14001:2011/03/28(月) 14:13:26.84
水圧で折れてもおかしくないだろ
折れてたらペレットが飛び散るし
腐食して水素出てて4号機はそれで爆発してるんじゃん
4号機が爆発した時、当時最大の400msv記録されてる

つまり放水活動はアレだな
504名無電力14001:2011/03/28(月) 14:14:41.43
>>503
>腐食して水素出てて4号機はそれで爆発してるんじゃん
時系列がめちゃくちゃだなw
505名無電力14001:2011/03/28(月) 14:15:00.66
>>493
嘘を書くな。
圧力容器は健全だが、バルブの破損による炉心由来の漏水で汚染されている。
506名無電力14001:2011/03/28(月) 14:15:32.36
そうか!
507名無電力14001:2011/03/28(月) 14:16:16.63
漏れの拙い記憶だと
HPCI/RCIC 復水槽(サプレッションプール)
ECCS     復水槽とサプレッションプール
RHR      サプレッションプールとドライウェル導水溝
浄化系とホウ酸水注入、あと水抜き栓が有ったような希ガス
508名無電力14001:2011/03/28(月) 14:16:23.60
>>505
>バルブの破損による炉心由来の漏水
まるで見てきた様な・・・
509名無電力14001:2011/03/28(月) 14:16:43.79
>>501
それ指摘してる人、他所でも見かけたけど
「原子炉事故の専門家」って、何を研究してればなれるんだろう?

俺にはそもそも「原子炉の専門家」ってのがどこで何やってる人のことだかすらよくわからん
510名無電力14001:2011/03/28(月) 14:17:06.71
>>501
早いうちにアメリカから来た専門家とやらに全権委譲したほうがいい
まじ日本の対応はダメすぎる

社長が撤退するって言ったら、菅が撤退したら東電は100%潰れるって言ったんだっけ?
東電潰れなくても関東東北の数千万人が死滅か被曝障害を抱える事になる
だって、一時、社長が諦めたんだぜ?
511名無電力14001:2011/03/28(月) 14:17:28.47
バルブの破損ってあくまでも推定だもんなー
見て確認したわけじゃない
512名無電力14001:2011/03/28(月) 14:17:50.14
507 誤爆した。スマソ
513名無電力14001:2011/03/28(月) 14:19:13.01
>>509
機械、電気、ボイラー、放射線、化学、・・・・etc 広くしかも深くが必要だな。  そして殆どの期間出番なしか。 まあ目指す奴はいないわな
514名無電力14001:2011/03/28(月) 14:19:14.92
>>504
4号は4号プールから発生した水素爆発じゃないのか?
515名無電力14001:2011/03/28(月) 14:20:24.66
つうか、バルブより配管の接合部の方が壊れやすいと思うが違うかな?

そもそも>>505のバルブの破損って、誰が言い出したのよ。
516名無電力14001:2011/03/28(月) 14:21:16.70
>>511
いや、ネタでしょ?
東電だったか保安員だか枝野だかの会見の
そもそも循環経路も含め密閉されててこその圧力容器な訳で、意味がおかしいってことはみんなわかってるw
517名無電力14001:2011/03/28(月) 14:21:19.05
>>514
その通りだが、海水を放水するだいぶ前に爆発した。
518名無電力14001:2011/03/28(月) 14:22:02.45
おれ役所で住民避難の計画作成によばれたことあるんだけど

会議の趣旨は絶対放射能がもれることはありませんから、という規定路線でしか話できないんだ

圧力容器が破損したら?っておもったんだけど、そうなる前にベントあけて、それ間だけ住民避難させれば十分です、って論調
519名無電力14001:2011/03/28(月) 14:23:59.13
>>518
そう説明してたから、住民避難を確認するまではベント出来なかったという事でしょう。
520名無電力14001:2011/03/28(月) 14:24:33.26
腹が立ってきたんで連投

そもそもオフサイトセンターって原発のすぐ近くにあるんだぜ。こういう事態想定されるんなら80kmは話すのが当たり前じゃないか
危機管理能力ゼロだろ日本の役所
521名無電力14001:2011/03/28(月) 14:26:36.12
>>508
悪い。
バルブじゃなくて、配管だ。
少なくとも圧力容器の破損は報道されてない。
格納容器の破損も、2号機だけだ。

報道されてもいない情報をまことしやかに書くのは、デマによる騒乱誘導としか言いようが無い。
522名無電力14001:2011/03/28(月) 14:26:45.30
>>520
社会問題スレか原発スレに行ってくれ、ここはわかるよな

http://www.nisa.meti.go.jp/shingikai/800/4/3/001/1-1-4.pdf
フローチャート読める人、解読してくれ
523名無電力14001:2011/03/28(月) 14:27:26.22
東電は自動車で言うドライバーで運転手.
タイヤ交換くらいは出来ても、
ガソリン漏れやエンジン焼き付きには何の対処も出来やしない.
自動車開発関係の大学の専門家がいたとしても
各パーツがどういう働きをしているのか知っていない.
知っていたとしてエンジンの気流を専門としたり
排ガスの触媒を専門としたりで、体系的な知識は持ち得ない.
原子炉の専門家というべき人は、まさに設計者そのもの.
つまり学者でも運転手でもなく、メーカー技術者のこと.
524名無電力14001:2011/03/28(月) 14:28:51.03
>>517
ああ、俺が言いたいのは
水素出して腐食して壊れ始めた燃料棒に
高圧で水をぶっ掛けた消防隊員の破壊活動が
気に入らないって事で・・・
525名無電力14001:2011/03/28(月) 14:31:23.62
>>515
バルブ云々は復水機が満水だった事に対しての類推だから、事実じゃない。
あまりの嘘にムカついて、書き仕損じた。
526名無電力14001:2011/03/28(月) 14:31:27.06
>>521
だから、ここの配管が破損してますって写真付きとかで報道されたの?
誰か破損箇所を確認したの?
いいかげんな情報に基づいた報道と、いいかげんな情報の間に差異はあるの?

>>522
何の解読?
527名無電力14001:2011/03/28(月) 14:35:01.97
日本オワタ\(-×-)/
528名無電力14001:2011/03/28(月) 14:35:22.31
>>521
だと思ったw

が、圧量容器の格納容器内部の配管は、圧力容器の一部として、
それが壊れたと表現してもあながち嘘では無いとは思う。
529名無電力14001:2011/03/28(月) 14:36:46.83
ところで、X線カメラに無限遠に調整した鉛のレンズ付けて、発電所一帯を撮影したら、線源の強度分布が
わからないかね?
X線カメラでX線風景写真を撮るのは無理?
530名無電力14001:2011/03/28(月) 14:38:37.94
>>526
保安院から、炉心からの排水の漏出場所は、配管の破損(破断以下で小さな穴以上)が考えられる との報道はされているよ。
君には、それ以上の情報が有るのか?

見て来ないとダメなら、殆どが憶測で対応されていることになるんだが...
タービン建屋に、炉心由来の放射線物質が大量の含まれている排水が貯まっているのは確認されてる。
それ以外は、東電や保安院の類推情報しか無いんじゃない?
531名無電力14001:2011/03/28(月) 14:39:09.34
>>524
もちろん、長距離からの海水の放水は、誰が見ても最良の方法では無い。
しかし、あの時点でコンクリートポンプ車は手配できていなかったし、淡水も用意できなかった。
また、あの時点で強引に放水していなければ、再臨界に至り、今の様にのんきな批判を
していられなかった可能性が高かった。

それくらい、あの頃は危険で緊急を要する状態だったんだよ。
まあ、今が決して安全な訳では無いが・・・
532名無電力14001:2011/03/28(月) 14:42:20.98
>>529
俺もそう考えた事も有ったが、基本的にX線カメラでレンズ的なもの(磁界レンズを含め)
は使え無いのでは無いかな?
良く知らんけど、X線写真は密着焼きの様な事しかできないのではないか・・・と。
533名無電力14001:2011/03/28(月) 14:43:06.09
近くまで、ダムの水が引かれていたとか。
それ使ってもよかったんじゃないかとは思う。
被曝の問題で使えなかったんだろうけど、始めのうちはマイクロシーベルトレベルだったんだよね...

今更言ってもしょうがないけど、政府&保安院&東電は事故対策の初動を間違ってる。
534名無電力14001:2011/03/28(月) 14:44:14.58
>>532
いまは病院でフィルムなんて使ってるところはありませんよ

FCRかフラットパネルデテクタです
535名無電力14001:2011/03/28(月) 14:46:04.22
>>533
>始めのうちはマイクロシーベルトレベルだったんだよね...
いや、空気中の放射線量は3号機の水素爆発の時が最大だった。
その後、順調に減少している。

その代り、水に流れていっている状態だが・・・
536名無電力14001:2011/03/28(月) 14:46:44.00
空気中への飛散はかなり抑えられてるんだよね今
そこだけは救いだと思う
537名無電力14001:2011/03/28(月) 14:47:06.92
>>532
そうなのかな。
一応、X線も電磁波なんだから、フェルマーの原理が通用するだろうし、それなら屈折させて焦点を合わせることもできるだろうと
思ったんだが。
538名無電力14001:2011/03/28(月) 14:47:14.39
>>534
いやだから、それはレンズによるピント合わせと言う概念が有るのか・・・と。
X線照射部ではなく、あくまでも、X線を受けるカメラ側の方にね。
539名無電力14001:2011/03/28(月) 14:47:44.72
>>533さんが指揮してたら、事故は終焉に至ってたみたい
540名無電力14001:2011/03/28(月) 14:47:57.97
>>531
わからないのに燃料に向かって水をぶつければ
壊れる、壊れてたら燃料流れる。考えなかったのかなと
わからないのに放水ってありえない。

タービン建屋に溜まった水が、洪水による海水か、放水による海水か、漏れた冷却水かもわかっていませんが
放水によって溜まった水なら、命をかけたドラマを見せられ、作業の邪魔をした事になる
これは酷すぎる
541名無電力14001:2011/03/28(月) 14:49:52.74
>>534
FUJIFILMのサイトでフィルムにランダムな黒点が発生してるのは東京電力第一のせいだと エクスキューズあり
542名無電力14001:2011/03/28(月) 14:50:47.31
>>540
再臨界するかどうか確実「には分からないから、対策するなと?

対策せずに、再臨界したら、どうするんだよ。

後で、「だから放水しとけと言っただろ!」じゃ済まされないんだぞ。
543名無電力14001:2011/03/28(月) 14:51:11.05
>>538
それはいわゆるコリメータというもので対応します。ピンホールカメラのあなを数百個平行にあてると散乱線がカットされシャープに移ります。
544名無電力14001:2011/03/28(月) 14:52:49.35
<福島第1原発>汚染水流出は「格納容器から」…安全委見解
安全委の見解によると、汚染水は「一時溶融した燃料と接触した格納容器内の水が
何らかの経路で直接流出したと推定される」としている。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110328-00000049-mai-soci
545名無電力14001:2011/03/28(月) 14:53:27.69
>>542
臨界は関係ないだろ
546名無電力14001:2011/03/28(月) 14:54:08.27
>>543
それは、X線が1つの点から照射されていると言う前提での話だよね。

今は、レンズで複数の線源の像を撮像面に結像できるか?と言う問題な訳だ。

これができると思う?
547名無電力14001:2011/03/28(月) 14:55:11.75
>>535
3号機って被災3日目じゃなかった?
548名無電力14001:2011/03/28(月) 14:55:52.05
549名無電力14001:2011/03/28(月) 14:56:17.63
この板に前からいない人に伝えたいが、この板では何年も前から
>>355-360のように、推進派と反対派が対立し、推進派は反対派をバカにし、
反対派の技術的な警告を無視してきた。

こういう利権を守るための対立が、今回の事故を引き起こした原因の一つ。
550名無電力14001:2011/03/28(月) 14:58:22.29
>>530
保安員からの情報でわかるのは
「圧力容器系統の何れかで破損箇所がある」という推察だ

これは恐らく、タービン建屋内で大量の汚染水が溜っていて出所は炉心だろうと推察されること、
いくら注水しても圧力容器内圧力が上がらないことで何処かに破損箇所があるに違いないという推察だろう

では破損箇所って何処よ?って話になる
>>522
のフローチャートを見ても解るように、炉内に入る入りの配管には至るところに逆止弁が取り付けてあり、
圧力容器の根っこの所で配管割れを起こしていない限り考えにくい
可能性の高いのは出の配管で、主蒸気系の配管と残留熱除系(RHR)の循環ラインのどちらかとなる
水漏れなので主蒸気系ではないので、配管漏れとしての可能性としてはRHR系が可能性が高くなる

ではなぜRHR系で漏れた水がタービン建屋に流れ込んでいるかといえばだな・・・
ここでフローチャートの限界が来る
この類推は漏れている箇所が圧力容器(笑)ではなくて配管漏れと限定しての話であってそれも確実でもない

でも、圧力容器そのものが破損してようが配管が破損してようが、修復はまず不可能に近いし密閉も出来ない
現実問題、配管が破損していても圧力容器破損として扱っても印象が違うだけで何ら変わらない
551名無電力14001:2011/03/28(月) 15:00:42.56
>>549
俺が思うに東電や下請け技術者はもう原発なんかやりたくないと思ってる
やりたいと思ってるのは役員連中と原発による経済的影響を心配してる
各界の利権連中だろ

最終的に金持ちが勝ちそうだけどな
技術者なんていくらでも交換効く
552名無電力14001:2011/03/28(月) 15:00:47.99
>>548
なるほど。
近く(おそらく、線源の分布と同じくらい、カメラを移動できる状態)ではγ線の像を撮像できる事は分かった。

問題は、100メートル以上離れた広範囲な線源の像を撮像する事が出来るかなんだよな。

どう思う?
553名無電力14001:2011/03/28(月) 15:01:18.06
>>539
そんなことは言ってないけど、今から考えると初動は間違ってたよね。
次ならもう少し上手くコントロールできるんじゃない?
でも、もう原発は廃止方向に向かうだろうから次は無いだろう。
じゃなきゃ、激甚災害なのに政府が東電の免責を認めないなど、あり得んよ。
554名無電力14001:2011/03/28(月) 15:01:39.75
>>548
>人体から出るガンマ線のうちカメラに垂直に飛び込むものだけを測定するために
無限遠固定なら、これでもいいのかね?
X線天文写真なんかは、どうやって撮ってるんだろう?
555名無電力14001:2011/03/28(月) 15:01:49.49
爆発来るん??
556名無電力14001:2011/03/28(月) 15:02:39.76
今日は東電信者が一匹入り込んでるな
557名無電力14001:2011/03/28(月) 15:03:09.35
3日間でチェルノブイリ1~2割なら、そろそろチェルノブイリ事故を超える放射能でてるんじゃないの?

放射性物質放出、チェルノブイリ1~2割の試算
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110328-OYT1T00577.htm?from=main2
558名無電力14001:2011/03/28(月) 15:03:46.68
爆発はしないだろ ただ今の状況をずるずる2ヶ月くらい続けそうな感じ
559名無電力14001:2011/03/28(月) 15:04:04.37
やだやだ結果論は
560名無電力14001:2011/03/28(月) 15:04:25.05
>>557
空気中への発散はかなり抑えられてるし、最初の3日間って建屋ぶっとんだ数値だろ
561名無電力14001:2011/03/28(月) 15:04:37.02
>>557
チェルノは最初にドカンで世界があぜんとしたけど
フクシマは負のスパイラルでどんどん悪化するタイプだからな
562名無電力14001:2011/03/28(月) 15:05:20.70
海外原子力機関に耳を傾けない政府・省庁・東電が問題
解決を難しくした

国家としての組織疲弊
563名無電力14001:2011/03/28(月) 15:06:56.11
>>550
552って、改良沸騰水型軽水炉(ABWR)の図じゃないの
おんなじなの?
564名無電力14001:2011/03/28(月) 15:07:06.44
>>560

放射能は海へとんでもない量がでてると思うんだが。。。。
565名無電力14001:2011/03/28(月) 15:07:35.08
>>554
コリメータで無限遠は無理だね。

ピンホールならできると思うが、放射線量が十分無いと難しいかも。
566名無電力14001:2011/03/28(月) 15:09:46.36
ド素人がずばり聞きたいのだが、
今日は昨日よりも事態が悪化?それとも回復?

どっちかな?
567名無電力14001:2011/03/28(月) 15:11:17.93
>>563
1次冷却水か2次冷却水があるかの差で、圧力容器みたいな基本的な部分は変わらない
568名無電力14001:2011/03/28(月) 15:11:30.12
>>566
ほとんど変わらず。
今後1ヶ月以上はこの状態。

ただただ。放射性汚染物質が広がって行くのを待つ(もしくは阻止)するのみ。
569名無電力14001:2011/03/28(月) 15:13:19.55
>>565
今の福島第一なら線量は充分だな。
要するに、今までX線無限遠写真が撮られなかったのは、試験できる環境と必要性が無かったからか。
これはイノベーションのチャンス?
570名無電力14001:2011/03/28(月) 15:14:41.45
早期に循環冷却系確立できる見込みはなくなった
燃料プールもあるんだか無いんだかわからんが
これもさらに作業環境を悪化させるめくら注水以外に見込みが立たない
つまり、長期垂れ流しが避けられない

これ以上後手後手に回らない内に
拡散防止策を一刻も早く内外に発表してくれ

防波堤の穴埋め位、自衛隊かだめなら米軍にやらせれば1~2週間でできるだろ
571名無電力14001:2011/03/28(月) 15:17:22.52
>>570
スズ
572名無電力14001:2011/03/28(月) 15:17:35.73
>>540
水かけない時は飛散のせいで周辺線量が高くなって他の作業の支障になってた
573名無電力14001:2011/03/28(月) 15:21:02.20
そのうち放射線の各地計測量が天気予報で普通に載るようになるんだろうな
574名無電力14001:2011/03/28(月) 15:22:23.72
>>570
そんなもん無いだろ。
水を入れてベントするしか今のところ方法が無い。
できるだけドライベントは避ける。
これが、今後の方針じゃないか?
復水機は当分動かないのかな?
575名無電力14001:2011/03/28(月) 15:23:07.11
そういや東京当たりの放射線量は上がってんだろうか上がってないんだろうか
576名無電力14001:2011/03/28(月) 15:23:40.55
もう水ぬいてメルトダウンさせようぜ
コンクリートでとまるんだろ?
地下水までいっちゃうの?
577名無電力14001:2011/03/28(月) 15:24:25.77
まぁ既に福島県各地の放射線計測値はNHKのL字のテロップで流れてますけどね
578名無電力14001:2011/03/28(月) 15:25:57.39
>>529
お、X線可視化の話題が出てたのか。
俺も18日の時点で考えてた。
実はこういう物がすでにある。

RadCam 2000 【ガンマイメージャー】
http://speed.sii.co.jp/pub/segg/hp/prod_detail.jsp?mcatID=327&sbIcatID=484&prodID=1652#ProductDetail

レンズではなく、ピンホールあるいはcoded apertureで結像させてる。
ただ、これは人が持つにはデカくて重いし、PCも一緒に持ち歩かなければならない。
そこで、もっと小型の奴をちょっと作ろうかと考えてる。
579名無電力14001:2011/03/28(月) 15:26:00.09
>>574
今の最大の問題は、水を入れたら入れただけ高濃度の汚染水がそのまま返ってくる
その膨大な水の処理をどうするか

赤字国債みたいだ・・・
580名無電力14001:2011/03/28(月) 15:26:24.35
>>550
圧力容器→残留熱除系(RHR)→壊れた配管→原子炉建屋→通路や隙間→タービン建屋

の予感。
だとすると原子炉建屋内にも入れないという説明に納得がいく。

どこに通路があるとか、機密情報だと思うが、知ってる人がいたら教えてくれ。
581名無電力14001:2011/03/28(月) 15:27:21.37
環境汚染に気を配ってる余裕はないから。
シミュレーションで汚染が酷くなると予想される範囲50kmまで避難させて、
汚染しまくりのつもりでやるしかないだろう。もっと早くやっていてしかるべきだけど。

海を囲う暇があったら共用プールのを運び出すのが先。
582名無電力14001:2011/03/28(月) 15:29:19.34
早くドーム作り始めろよ
地震は来なくても台風はくるぞ
583名無電力14001:2011/03/28(月) 15:30:05.37
タービン建屋水の値から、2号機と3号機は
ぶっ壊れてだだ漏れで手の施しようが無いんだろうけど、
ギリギリ踏み止まって圧を残してる1号機の方が実は怖い。

穴が開いて圧が低いとデブリが落下して水蒸気爆発しても
大した事にならないけど、圧が残ってる1号機で
それが起こったら大惨事。
584名無電力14001:2011/03/28(月) 15:31:01.37
>>579
炉心は乾燥状態だから、水かけたら水蒸気になるだけだろ。
復水機の水とか建屋の水がどっから出てるのか分からない。
格納容器由来(圧力容器→格納容器→漏出)って話が本当なら、格納容器に海水を満たした事が一番間抜けだったってことか?
格納容器&SCが満水になって、圧力容器はドライベントしか出来ないとかワケワカメになってるし。
585名無電力14001:2011/03/28(月) 15:31:05.64
>>576
その方が結果的に早く収まるかもね
不治の病なのに延命して苦しんでる感がある
586名無電力14001:2011/03/28(月) 15:32:39.20
>>578
これを自衛隊のヘリに載せて、可視光写真と同時に撮影するとかすれば、かなり正確に線源の把握ができたり
しないのかいな。
587名無電力14001:2011/03/28(月) 15:33:31.76
>>585
それ、原子力にお詳しい菅総理大臣様が、絶対に逃げるなっていったんでしょ。
で、グダグダが始まった。
588名無電力14001:2011/03/28(月) 15:33:40.48
>>578
お、既に有るんだな。
東電は早く手配して、どこの線源をどう遮蔽するかの計画を立てるべきだな。

ピンホールは分かるが、coded apertureってのは
>>543が言うコリメータの穴の角度や配置などを工夫したものかな?
589名無電力14001:2011/03/28(月) 15:34:00.95
>581
どこに運び出すんだよ
海に捨てるしかないんだろ
だから、大きめのゴミ捨て場作っといたほうがいいんじゃないの
590名無電力14001:2011/03/28(月) 15:34:22.65
>>586
中性子線だったらできるかもしれないけど
ガンマ線はもう廃棄物の汚染でいっぱいだからむりじゃないかなあ

591名無電力14001:2011/03/28(月) 15:35:40.21
米空母には優秀な原子力事故対策チームが存在する by手嶋龍一
592名無電力14001:2011/03/28(月) 15:36:45.18
>>583
圧を抜けばいいじゃない
っていうか原子炉って圧力鍋みたいな安全弁はないの?
593名無電力14001:2011/03/28(月) 15:37:28.81
>>586
確か東京近辺で、CRに黒点が出ていた筈。
あまりに線源が多すぎて、何がなにやらって感じになるかもね。
距離が近い浮遊放射性物質も明るく写りそう。
ひときわ明るいのが、燃料棒だろうけど...
594名無電力14001:2011/03/28(月) 15:37:49.93
>>591
アイツらの対応は力技すぎる
とてもじゃないが陸上でやられたら堪らん
595名無電力14001:2011/03/28(月) 15:38:20.21
>>587
コンクリートで止まっても崩壊熱はそのまま。熱を逃がす必要はあるから空気中に
むき出し。その後対処のしようがない。水が入ったら終わり。

>>589
共有プールのは冷えてるから処理施設に送れる。
596名無電力14001:2011/03/28(月) 15:39:57.81
>>592
あるよ。
圧力容器から格納容器(のSC)へと、格納容器から外に向かって。
後、圧力容器から外に向かって直接排気もできるみたい。
597名無電力14001:2011/03/28(月) 15:40:35.63
>>592
在るが、これだけ現状が悪化していると弁の設定作動圧まで耐えられるかの確証は無くなった
598名無電力14001:2011/03/28(月) 15:41:22.36
しかしここまでの事故を起こしてなお原発推進となると、諸外国には「判断能力がちょっとアレな国」という見方が定着しちゃいそうだよな
それはそれで少なからず国益を損ねると思うんだが、金持ち連中はそのへんどう思うんだろうね
599名無電力14001:2011/03/28(月) 15:41:24.68
>>578
・システム感度/検出限界: 3.7×104Bq以上(Cs-137、距離1m、SN比10:1)
で、
http://www.rmdinc.com/products/gfx/p004b-600x400.jpg
真っ赤に成るだけだったりして
600名無電力14001:2011/03/28(月) 15:43:20.80
>>578
すげぇ。
作るって自作ですか?どうやって?

そのページに「HPGe空中モニタリングシステム」もあるけど、グローバルホークにも搭載されてるんだろうか。
すでにこういったものを使って原発周囲の放射能汚染マップはできてるんだろうな。公開されないだろうけど。
601名無電力14001:2011/03/28(月) 15:43:29.20
え、国内に高度汚染された水を処理できる施設があったの?
602名無電力14001:2011/03/28(月) 15:43:49.24
>>586
俺もそう思ったんだが、距離が離れると撮影に時間がかかるらしい(2分とか)から、常に動いてるヘリとかでは厳しいかもしれない。
ガンマ線の強度が強いといけるのかもしれないが。
あと、可視光線と違ってガンマ線は大気で結構減衰されるから、100m離れたところから撮影するのは難しいかも。
俺が考えてるのは、放射線画像+可視光画像+距離情報を同時に表示、録画できるモノ。
対象物までの距離はレーザー測距計を使う予定。
対象物までの距離がわかれば、どれぐらい減衰してるかわかる→撮影対象からどのぐらい放射線が出ているかがわかる、からね。

>>588
coded apertureってのは画像でググッたらわかると思うが(俺もググってわかった)、特定のパターンの穴をあけてそれで撮影して、画像処理で画像を再構築する物らしい。
603名無電力14001:2011/03/28(月) 15:44:13.70
>>592
1号機の圧を大きく抜くにはドライベントしかない。
しかし今は格納容器内の汚染が進んで、今ベントした場合
漏れる放射性物質の量は以前のベントの比ではない。
それで躊躇してる状況。

現状の福島県外汚染度を1とすると、今ドライベントすると
5とか10とかの汚染になる。
もし放置して爆発すれば損害は100の可能性、
でももしかしたら何も起こらないかもしれない。

大損害の可能性と、確実に損害を出して損切りするか、
どちらを重視するか、指揮官の決断次第。
604名無電力14001:2011/03/28(月) 15:45:08.80
>>599
感度を下げるのは蓄積時間を短くすれば良いだけだから、とりあえず写るでしょ。
605名無電力14001:2011/03/28(月) 15:45:12.81
>>601
浄水場みたいにプールに溜めて重いのは沈殿させて
軽いのは濾過するんじゃダメなんですか?
606名無電力14001:2011/03/28(月) 15:45:44.33
>>603
ドライベントすると思うわ
607名無電力14001:2011/03/28(月) 15:46:20.78
>>604
バックグラウンドで真っ赤になってる可能性大補正できない
608名無電力14001:2011/03/28(月) 15:47:35.37
とりあえず20~30年間は、天然ガスのガスタービン発電で充分間に合う。
発電熱効率が抜群に良いから、環境にも負荷が掛かりにくい。
今あえて原発を推進する意味は、技術力の保持くらいじゃない?
30年後の新技術で建てりゃ間に合うよ。
609名無電力14001:2011/03/28(月) 15:47:58.76
ドライベントの放出物は枝野と菅の肺で受け止めてもらおう
610名無電力14001:2011/03/28(月) 15:49:04.01
>>600
自作というか、会社の機械をゴニョゴニョして。
肝心のX線CCDは作ってる会社から貸し出してもらおうかと。

>そのページに「HPGe空中モニタリングシステム」もあるけど、グローバルホークにも搭載されてるんだろうか。
グローバルホークかどうか知らないが、そういうマップはどこかで見たな。
米軍かな?
611名無電力14001:2011/03/28(月) 15:49:11.31
>>607
な事になるくらいの環境線量だったら、ピンホールも何も無い普通の線量計が動作しないっしょ。

つうか、何で何でも否定する奴ばかりなんだよ、このスレはw
612名無電力14001:2011/03/28(月) 15:49:24.19
ドライベントを小刻みにやるっていうのは意味がないのかな?
613名無電力14001:2011/03/28(月) 15:50:01.22
>>603
風向き計算してやればいいね
米国議会が黙ってないだろうけど
614名無電力14001:2011/03/28(月) 15:52:03.34
>>611
否定じゃなくて可能性だろ
615名無電力14001:2011/03/28(月) 15:52:20.69
ファイナルベントはまだですか?
616名無電力14001:2011/03/28(月) 15:52:22.60
>>612
まあ、正直な所、気体で漏れる1号機より、液体で漏れている2号機の方が、
放射性物質の拡散の対処はしやすいのかも知れんわな。
617名無電力14001:2011/03/28(月) 15:52:33.47
>>608
いやいや
岩手・宮城・福島に地震による津波が来る事なんて事、小学生でも知ってる
にも関わらず、津波対策はコストがかかるので全く講じられていなかった
技術とか関係ない
体質の問題
618名無電力14001:2011/03/28(月) 15:52:51.78
ファイナルベントは炉心ロケット
619名無電力14001:2011/03/28(月) 15:53:32.34
>>614
なるほど。
基本的には肯定って事ね。勘違いしてすまんかった。
620名無電力14001:2011/03/28(月) 15:54:32.30
>>617
何でワザワザ福島に建てなおすん?
瀬戸内海か琵琶湖にでも建てときゃいいだろ。
621名無電力14001:2011/03/28(月) 15:54:35.44
>>618
ファンタジーだなw
622名無電力14001:2011/03/28(月) 15:55:06.76
しかし今の東電政府の海にこっそり流す、地下にこっそり流す作戦は大成功だな
首都圏に飛来さえしなければ、大半の人は対岸の火事としか思わないからパニックに
ならない
まあ風向きやアポポポポーンで終了の小手先の騙しだけどさww
623名無電力14001:2011/03/28(月) 15:56:59.44
>>610
>自作というか、会社の機械をゴニョゴニョして。
>肝心のX線CCDは作ってる会社から貸し出してもらおうかと。

すごいな。技術的にも環境的にも自分にはとても無理だ。
期待してます。
624名無電力14001:2011/03/28(月) 15:59:12.04
>>612
あるけど、その辺は状況を見て判断すると言ってた。周辺の作業にも影響するから
できれば開けたくないだろうし、まだ手動でしかできない状況だとそれだけでも一仕事のままかも。

燃料棒が隠れるくらいに溜まるまでは粘りたいだろうな。
625名無電力14001:2011/03/28(月) 16:00:04.51
>>620
???
だから、小学生でも知ってる話が金に目が眩んで通じないで、原発がポンポン建つのが怖いんだって
事故っても自分とこ(東京)には被害がほとんど来ない所に建てるだけの悪知恵だけは働くんだけどねw
そもそも60Hzの瀬戸内海とか琵琶湖って・・・

あ、俺別に原子力反対派じゃないよ。
こんな体質の所に、こんな危険なおもちゃ預けてるのが怖いだけで
626名無電力14001:2011/03/28(月) 16:01:02.99
┃┌┬┐            ┃   ┏ NEXT┓
┃├┼┤┌┐        ┃   ..┃┌┬┐┃
┃└┴┘├┤┌┬┬┬┨   ..┃├┼┤┃
┃┌┐┌┼┤├┼┴┴┨   ..┃└┴┘┃
┠┼┼┼┼┼┼┼┬┐┃   ┗━━━┛
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃    . . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃         Λ_Λ . . . .: : : 
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃        /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::  
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃       / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .::
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃       / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . 
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
627名無電力14001:2011/03/28(月) 16:01:38.45
まぁ水なら時間かければ希釈されるからなぁ…
628名無電力14001:2011/03/28(月) 16:02:16.65
■■■■
■1号■
■■■■

■■■■
■2号■
■■■■

■■■■
■3号■
■■■■

■■■■
■4号■
■■■■
629名無電力14001:2011/03/28(月) 16:02:22.48
>>620
瀬戸内にこれ以上原発は断る
つか今ある原発は廃炉方向でいいよ
新しいのは東京湾に建てればええやん
630名無電力14001:2011/03/28(月) 16:02:40.52
まぁ瀬戸内海は隕石でも落ちない限り大津波こねーから立地的には抜群ではあるんだよな
631名無電力14001:2011/03/28(月) 16:04:12.60
首都機能停止と数十年周辺国に補償金ならどっちがいいか
まあ思考停止したら海に流せってことだな
632名無電力14001:2011/03/28(月) 16:05:22.10
>>625
30年後の話してるんだが...
それまでは、ガスタービンでいいだろ。

しかし、規制緩和で一般人の許容放射線量を改ざんしたのには参ったね。
このスレで噂されていた解決法だったんだがw
633名無電力14001:2011/03/28(月) 16:05:35.78
>>623
まぁ鉛の箱作って穴あけるだけなんだけどね。
がんばります。

今のところ、如何にして感度を上げるか考え中。
感度が弱いと、かなり近づかないと映らないかもしれない。
レンズは使えない(ほとんど屈折しない)から、反射鏡ならいける?
634名無電力14001:2011/03/28(月) 16:05:36.33
>>630
今回は津波だったが、他にもあきれるような基本的な所でポカやってると思うよ
635名無電力14001:2011/03/28(月) 16:07:18.51
>>631
大気中にばら撒かれたって大半は海に流れるんですがw
636名無電力14001:2011/03/28(月) 16:07:47.35
>>635
ヒント
つ風向き
637名無電力14001:2011/03/28(月) 16:09:03.54
>>633
穴あけるのは整流の目的じゃないのか?
638名無電力14001:2011/03/28(月) 16:09:58.45
【原発】東電、核燃料の圧力容器損傷に言及「穴が開いているイメージ」「完全に壊れていないので健全性は維持」

http://www.asahi.com/national/update/0328/TKY201103280198.html
639名無電力14001:2011/03/28(月) 16:10:12.56
>>636
地上に降ったって雨が多い日本では海に流れる
640名無電力14001:2011/03/28(月) 16:10:19.57
>>633
光電管冷却がお手軽かも
天体望遠鏡で小さいキットいくつかあるし
641名無電力14001:2011/03/28(月) 16:10:26.70
>>603
事態は技術的に対応できる時期を過ぎて政治的決断の段階に来てるわけか

しかし現政権は国の責任を認めたり補償を始めるような後出しの決断はできても
現在進行形のトラブルを着地させるだけの突破力はないのでは?
642名無電力14001:2011/03/28(月) 16:12:07.66
>>635
いまは冬だから強い西風で海に流れてるけど
それでもちょっと北風になれば首都圏直撃してるし
首都圏は距離が離れているからまだ被害が軽微だけど
これが東風になったら福島県あぼーんじゃないの?
643名無電力14001:2011/03/28(月) 16:12:21.81
>>639
ヒント
つ土壌汚染、水源汚染、内部被曝、水道設備汚染
644名無電力14001:2011/03/28(月) 16:13:16.40
>>633
透過力が大きいから強いガンマ線程捕まえられないなんて事になりそうだな

レンズより単純に筒にして検出はGM管。モーターで首振ってスキャンとかの方が良さそうに思える。
645名無電力14001:2011/03/28(月) 16:14:38.00
>>641
最初から政治的決断の連続。
水素が発生しても大丈夫と菅に報告する保安院と委員会、ベント指示と海水注入からして
政治決断が必要になっていた。こんなものルールが策定されていればそれに従ってやるだけで
済んだのに事故はないという建前のせいで最初から政治決断になっていた。
646名無電力14001:2011/03/28(月) 16:15:07.85
今のうちにうまみゃーもん食っとけよ
と近所のじっさまが言ってた@関西
647名無電力14001:2011/03/28(月) 16:16:50.98
3号炉がひどいのはプルトニウムが原因でしょうか。
崩壊熱が他の炉より大きいとか。
648名無電力14001:2011/03/28(月) 16:17:32.90
>>637
整流というのが何を指しているのかちょっとわからないが、ピンホールカメラと同じイメージ。
穴は真ん中に1個で、X線CCDから少し離れたところに設置する。

>>640
光電子増倍管の事?
ごめん、ちょっとわからないかも。

ちなみに俺が使いたいと思ってるX線CCDはこれ。
前に出したガンマイメージャーも、同じCsIシンチレータとCCDの組み合わせを使ってるからいけるはず。
ttp://jp.hamamatsu.com/products/x-ray/pd037/index_ja.html
649名無電力14001:2011/03/28(月) 16:18:30.46
>>642
海に流そうが大気に撒こうが、最終的には海を汚染するという話。
海に流すのが思考停止の結果だという>>631が、陸に降れば海を汚染しないと
思っているのならそれこそが思考停止だと言ってるだけ。
650名無電力14001:2011/03/28(月) 16:19:48.20
放射性物質を故意に放出する判断だから、政治的な判断はいるワナ。
だから、今の汚染状況は政府公認な訳だ。
にも拘らず免責しない。
政府がこういう態度を示す中、今後も原発を維持する電力会社があると思うか?
原発は徐々に停止していって、ガスタービン発電に切り替えると思うよ。
九州電力の原発再開延期はその考えだと思う。

もしかしたら、そもそも電力会社って原発動かしたくないんじゃない?
651名無電力14001:2011/03/28(月) 16:19:51.44
>>649
誰もそんな話してないからスレを閉じるのがいいと思うよ
君にはこのスレは難しすぎると思うの
652名無電力14001:2011/03/28(月) 16:20:56.76
>>648
分からんのか。
653名無電力14001:2011/03/28(月) 16:20:57.41
風任せ、雨任せだから不安が増大する
人為的に拡散地域を制御すれば「閉じこめている」という方便が使える

周囲5キロの上空から水を撒こう
少なくとも陸上の汚染区域は少なくできるし、再飛散も防げる
654名無電力14001:2011/03/28(月) 16:22:00.78
【質問なら俺に聞け】福島第一原発事故 FAQ 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301217239/
原発63
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301237782/
福島第一原発は何とかならなかったのか?を検証!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299925325/
原発 ダメモトで解決方法を考える 原発 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300499367/
福島第一・二原発事故 【社会問題】 考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924698/
655名無電力14001:2011/03/28(月) 16:22:33.63
>>644
>透過力が大きいから強いガンマ線程捕まえられないなんて事になりそうだな
そうなんだよ。
調べてもX線やγ線の反射率なんて出てこないし。

>レンズより単純に筒にして検出はGM管。モーターで首振ってスキャンとかの方が良さそうに思える。
なるほど、GM管に指向性を持たせるわけね。
それもいけるかもしれない。
ただ、2次元的にスキャンする必要があるから、相当なスピードで複雑な回転をさせないといけないな。
少なくとも、指向性GM管アレイにしてそれを単純回転させてスキャンすべきか。
656名無電力14001:2011/03/28(月) 16:23:23.95
>>653
良い案だと思うね
海と土へが合言葉
657名無電力14001:2011/03/28(月) 16:23:32.11
原発上空からミスト散布って有効かもしれない
658名無電力14001:2011/03/28(月) 16:24:51.86
>>653
これ官邸に送ろうぜ
659名無電力14001:2011/03/28(月) 16:25:31.26
圧力容器に穴が開いた原因はなんだろ
660名無電力14001:2011/03/28(月) 16:26:03.53
3秒ルールで、誰かが排気口にホースを接続しにいけば良い。
で、その先を海につける。
661名無電力14001:2011/03/28(月) 16:26:26.90
>>652
どうやら光電管=光電子倍増管っぽいね。
X線やγ線に反応するものがあればいいけど…
662名無電力14001:2011/03/28(月) 16:26:41.75
>>660
アーシーなウェットベントですね
663名無電力14001:2011/03/28(月) 16:27:13.45
散水案は初期段階から出てたが技術系スレではスルーされたよ
なんせ冷やすことにしか目がいってないからね
664名無電力14001:2011/03/28(月) 16:27:58.94
バイオロボット作戦はまだですか?
665名無電力14001:2011/03/28(月) 16:28:01.04
>>638
これに関しては嘘は言ってないと思うな
嘘をつきようがない、という感じだろうが
666名無電力14001:2011/03/28(月) 16:28:03.21
>>659
塩が関係してそう
配管からの漏洩もそうなんじゃないか?

667名無電力14001:2011/03/28(月) 16:28:35.67
>>659
炉心溶融
668名無電力14001:2011/03/28(月) 16:29:50.21
>>645
研究論文だとかレポートを見ると技術サイドは
事故に対しての技術的研究や対応策と改良案が出ているが
いっぽう指揮命令系統の方は準備が全くされていなかった
唯一の対応というと原子力災害における自衛隊の派遣や
消防の派遣に対する号令関係を整備しただけだが
これらは各当事者からでた話を通しただけなので理解はしていなかった
すくなくともその辺の消化時間分がオーバーへットとなって対応に影響してる
669名無電力14001:2011/03/28(月) 16:30:34.08
3秒なら10Svでも、大丈夫。(´・ω・`)b
670名無電力14001:2011/03/28(月) 16:31:06.18
3秒って、途中で転んだら人生終了だな
671名無電力14001:2011/03/28(月) 16:31:32.15
>>655
現地に持っていて室内で使うんなら、ガイガーカウンターに筒被せて指向性持たせるだけの方が場所を探し易いと思う。
太さの違う鉄管を重ねて手元側ほど分厚くする。

遠く離れた場所から線源を探すんなら書いてる方式でもいけると思う。 普通のカメラとセットにして写して
方向変えながらペアで映像とっておけば、パソコンで処理させやすいだろう。
672名無電力14001:2011/03/28(月) 16:31:48.42
転ぶことは想定してない(´・ω・`)
673名無電力14001:2011/03/28(月) 16:32:05.24
なんか海ならって気楽に考えてるやつが多いけど
魚から検出された日にゃ被災地の復興にとどめさすぞ

北海道の昆布から出たら和食文化も終わりだ

国際的非難もクジラの比じゃない
674名無電力14001:2011/03/28(月) 16:33:20.67
>>673
つ 親潮→黒潮
675名無電力14001:2011/03/28(月) 16:33:42.80
>>660
どこから3秒カウント始めるのか?
676名無電力14001:2011/03/28(月) 16:33:58.11
>>647
そうだね
停止後の残留発熱量は普通の燃料よりMOXの方が大きい。
677名無電力14001:2011/03/28(月) 16:34:13.52
>>673
心配すんな。
ソ連も日本海に原子炉を捨ててる。
678名無電力14001:2011/03/28(月) 16:34:15.36
不安院 転倒的事象は想定外
東電 転倒はプライバシーにかかわることなので…
枝野 自宅であれば、自宅であれば転倒的事象は健康に影響はありません
679名無電力14001:2011/03/28(月) 16:34:50.89
>>673
ロシアは大して非難されて無いぞ。
なんら補償もしてない。
大きな面して、大変だったんですよ。って言ってりゃいいんだよ。
一々外国人の顔色なんて見るから、非難されるんだよ。
680名無電力14001:2011/03/28(月) 16:35:25.18
>>677
アメリカだってスレッシャー号沈めてるし。非難はできないと思うよ。
681名無電力14001:2011/03/28(月) 16:35:31.60
昨日の自衛隊の映像でも水蒸気がバンバン放出されてたけど、
1~4号機のプールの温度って相当高いんじゃあないんですかぁ??
682名無電力14001:2011/03/28(月) 16:35:53.14
>>656-658
汚染の実態とその影響を認めなければならないので無理でしょ
彼らは場当たり的な博打が成功すると本気で信じてるし
683名無電力14001:2011/03/28(月) 16:36:45.63
>>673
危険な国内水揚げ魚は低開発国に輸出して
安全な地中海産を輸入すればいい
684名無電力14001:2011/03/28(月) 16:37:38.14
>>666
塩による腐食の浸食が予想以上に早かったか
地震による再循環系配管の破損か
いずれにしても圧力容器には近づけないからこの穴は塞ぎようがないってことか
685名無電力14001:2011/03/28(月) 16:37:51.18
>>675
1m手前で線量計装着をお願いします。
それまでは、線量計を保護する鉛の箱をお渡しします。
1m手前まで絶対に出さないでください!
686名無電力14001:2011/03/28(月) 16:38:01.14
>>668
たしかに、過酷事故時の研究レポートだとか、検証・計測技術関連のレポートはあるね
687名無電力14001:2011/03/28(月) 16:38:20.69
潮目にはまってずっと三陸沖から北海道にかけてぐるぐるしてるのか?
688名無電力14001:2011/03/28(月) 16:39:29.15
>>673
なら技術的に海洋汚染を防ぐ方法を考えよう

クラゲで作った吸収体を排水口に大量投下してオイルフェンスで捉える
689名無電力14001:2011/03/28(月) 16:39:52.15
>>638
> 東電は28日未明の会見で、注水しても圧力容器が満杯にならない原因を、
> 「(圧力容器の)下の方に穴が開いているイメージだ」と認めた

ずっと水位計が壊れてるって言ってたじゃん!!
690名無電力14001:2011/03/28(月) 16:40:10.51
海洋性ひまわりを遺伝子改良でつくって撒けばいいんだよ
691名無電力14001:2011/03/28(月) 16:41:18.46
>>675
準備
1、 コピーの白い紙とか、昔の分厚いレジ袋とか、蛍光増量剤の多いのを探す(紫外線LEDとかで明るく光るのを選ぶ)
2、 細かく切る
3、 送風機で送り込む

出来るだけ暗い所を探して走る。
692名無電力14001:2011/03/28(月) 16:41:24.05
【質問なら俺に聞け】福島第一原発事故 FAQ 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301217239/
原発63
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301237782/
福島第一原発は何とかならなかったのか?を検証!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299925325/
原発 ダメモトで解決方法を考える 原発 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300499367/
福島第一・二原発事故 【社会問題】 考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924698/
693名無電力14001:2011/03/28(月) 16:41:31.01
>>518
で、それに対して何て言ったんだ?
694名無電力14001:2011/03/28(月) 16:43:04.26
>>693
お前たちは象牙の塔に住む妖精かっ!ってぼそっと言った^^;
695名無電力14001:2011/03/28(月) 16:43:40.04
>>693
そうですよねえ、圧力容器破損したら、いくら準備したってだめですよねえ、○○県おわっちゃいますよねえ
ハハハ

ということでした。
696名無電力14001:2011/03/28(月) 16:43:46.50
>>671
指向性GM管もすぐに出来るからやるべきだね。

あと、映像化のメリットとして記録に残せるというのが大きいと思う。
GM管だと数値しか残らないが、映像だと位置や細かい状況等まであとで解析できる。
放射能漏洩箇所の検索に役立つかと。
あとやっぱりサーチせずとも一目でわかるのもメリットだとは思うが。

>普通のカメラとセットにして写して方向変えながらペアで映像とっておけば、パソコンで処理させやすいだろう。
そうする予定。
さらに、撮影対象までの距離も記録する。
697名無電力14001:2011/03/28(月) 16:44:00.99
この際だから、捕鯨もやめてIWC脱退する。
IWCに金出して、鯨とって放射能汚染報告して叩かれまくる。
参加しなければ、この悪循環を断ち切れる。

汚染状況確認する為、オーストラリアが捕鯨するしかないw
698名無電力14001:2011/03/28(月) 16:44:21.56
福島第一発電所2号機タービン建屋地下1階の滞留水について(助言)
http://www.nsc.go.jp/anzen/shidai/genan2011/genan020/siryo1.pdf

福島第一発電所2号機タービン建屋地下1階において通常の原子炉水の約10 万倍の
放射能濃度の水が存在していることについて、原子力安全委員会は次の ように考えます。

この濃度は1号機や3号機に比べ数十倍であり、一時溶融した燃料と接触した 格納容器内の水が
なんらかの経路で直接流出してきたものと推定されます。 なお、他号機の流出水は格納容器から
蒸気として出てきたものが凝縮したもの の影響や放水による希釈の影響を受けたものと推定しております。
699名無電力14001:2011/03/28(月) 16:44:59.80
>>670
つ >>264

>おおまかではあるが750mSv/hの3号建屋の水溜りの水と比べて2号建屋の水は約40倍放射線濃度が高い
>水溜りの深さが2号1m、3号1.5mとすると、どんぶり勘定で

>750mSv/h × 40 ÷ 1.5 = 20Sv/h

20シーベルトだとすると何秒?w
700名無電力14001:2011/03/28(月) 16:45:42.09
>>692
わかったから、もう貼らなくていいよ。
同じの何回も貼ると規制の対象になる。
701名無電力14001:2011/03/28(月) 16:45:44.57
>>696
放射線で電子機器が壊れるってのはウソなのか?
702名無電力14001:2011/03/28(月) 16:47:19.63
3秒ルールは、3秒ルールです。

ただし、土足のような場所では適応できません。
703名無電力14001:2011/03/28(月) 16:48:04.17
何回も同じコピペを貼り付けたら単なる荒らしだな
704名無電力14001:2011/03/28(月) 16:48:13.75
燃料プールへの放水、縮小へ ポンプでの注水が軌道
http://www.asahi.com/national/update/0328/TKY201103280212.html
705名無電力14001:2011/03/28(月) 16:48:14.90
>>701
壊れる
チェルノブイリでもさんざん暴走した
706名無電力14001:2011/03/28(月) 16:48:25.78
>>695
別に反対派じゃないけど、原発持つ資格がある民じゃないってことかいな
707名無電力14001:2011/03/28(月) 16:48:27.29
>>701
チェルノブイリでヘンテコロボット以外に壊れたのってあるの?
708名無電力14001:2011/03/28(月) 16:48:35.82
仕方なく海洋投棄みたいな流れだもんなぁ
709名無電力14001:2011/03/28(月) 16:49:24.78
リンクなんてレス番に安価つけりゃいいだけだろ
よっぽど顔が真っ赤な人がいるのかな
710名無電力14001:2011/03/28(月) 16:50:29.49
>>707
現場ではロボット以外の精密機器は使われてなかったはず
ヘリは普通に飛んでたけど
711名無電力14001:2011/03/28(月) 16:51:00.09
このスレ的には圧力容器の破損もそうだが水位計が正常と東電が認めたということが大きい。
各種理論は水位一定現象が前提だった。
否定厨は水位計は壊れているという当時の東電発表を信じていた。
712名無電力14001:2011/03/28(月) 16:51:20.86
ヘリも落ちてる
713名無電力14001:2011/03/28(月) 16:51:24.08
数日以内にドーカン来るっしょ
714名無電力14001:2011/03/28(月) 16:52:00.30
水位計は東電が正常だというと正常になるのか
魔法使いさんだな
715名無電力14001:2011/03/28(月) 16:52:20.55
>>704

これ、別の解釈もできそうだけど
716名無電力14001:2011/03/28(月) 16:52:42.10
>>707
バイオロボット
717名無電力14001:2011/03/28(月) 16:52:49.93
>>710
重機も車もクレーンもビデオレコーダーもカメラも壊れたって話はきかないのに、
なんで放射銭で電子機器が壊れるっていう人がいるの?
718名無電力14001:2011/03/28(月) 16:52:51.86
ちょっと漏れてる
719名無電力14001:2011/03/28(月) 16:53:35.21
放射銭湯で時計が壊れた
720名無電力14001:2011/03/28(月) 16:54:21.65
>>713
予言厨現るw
つオカルト板
721名無電力14001:2011/03/28(月) 16:54:38.23
強い放射線下だと電荷が影響受けるから電子機器は使えない
722名無電力14001:2011/03/28(月) 16:55:12.86
>>696
まあ持ち込む機材だと、放射線の影響で記録に残せないだろうけど、外からなら大丈夫かもな

GM管アレイはたぶん駄目だ、 カメラとセットにして、映像と同期してデータ取っても
パイプの正面方向からは強い選択性が出るだろうけどある程度斜めの角度からは逆に透過距離が薄くなるから、
大量にデータ取って、後から映像とセットで解析するしかないと思う。
でも、大気中に全体に放射源があるだろうから、それが厄介になりそう。
薄くても体積で利くから背景輻射になってどっちむけても同じ感度になりかねない。

やっぱりレンズが欲しいね。 針穴写真がマシか。
723名無電力14001:2011/03/28(月) 16:56:22.72
>>721
それだと制御室は全滅ってことになるよね?
724名無電力14001:2011/03/28(月) 16:57:05.89
>>657
         ,、ヽr,
     / ̄ ̄.ヽγ ̄ヽ 
    / ///W`ヽヽ ゝ
  γ / / / //V\ l l .|
  l ル(● )W(● ) l リ ル  
  レV ⌒(__人__)⌒ レノ^) ゝ  
  |  l^l^lnー'´   V | /   でもそれって根本的解決になってませんよね?
  \ヽ   L      /
     ゝ  ノ
   /_/ \ヽ /ノ \
725名無電力14001:2011/03/28(月) 16:57:27.97
>>717
聞いてない=ない、ってわけじゃない
勉強しとくと今後役に立つかもしんないから、頑張って
726名無電力14001:2011/03/28(月) 16:58:08.74
>>724
じゃぁ、ミンス議員を降下させる
727名無電力14001:2011/03/28(月) 16:59:19.20
>>722
反射式望遠鏡的な反射鏡で、γ線が1%でも反射してくれたらいいんだけどねぇ。
その辺の値がわからない。
728名無電力14001:2011/03/28(月) 16:59:35.60
>>723
放射線が通った経路の電離作用で誤動作するから、昔のトランジスタ組み合わせたような回路とか
N-MOSとか使ってる時代のマイコンなら大丈夫。
729名無電力14001:2011/03/28(月) 16:59:50.57
携帯の電波でペースメーカーが誤動作するとかいう都市伝説に近いな。
730名無電力14001:2011/03/28(月) 17:00:27.06
>>714
だな
水位計が正常とはとても思えない

2号圧力容器水位及び圧力・格納容器圧力(D/W) ※何れも12:00~1800頃の数値

27日 -1200(A) 不明(B) 0.083(A) 0.081(B) 0.110 15:30原子炉圧力容器淡水注入
26日 -1100(A) 不明(B) 0.087(A) 0.085(B) 0.115 8:00白煙吐出継続 中央制御室照明復帰
25日 -1200(A) 不明(B) 0.081(A) 0.081(B) 0.120 10:30~12:19SFP18t海水注入
24日 -1150(A) 不明(B) -0.034(A) 0.063(B) 0.110
23日 -1300(A) 不明(B) 0.078(A) 0.078(B) 0.110
22日 -1350(A) 不明(B) 0.083(A) 0.083(B) 0.110 16:07FSP18t海水注入
21日 -1350(A) 不明(B) 0.081(A) 0.081(B) 0.120 18:22~7:11白煙発生
20日 -1400(A) 不明(B) 0.085(A) 0.069(B) 0.125 15:05~17:20FPC→SFP40t海水注入 15:46パワーセンター受電
19日 -1400(A) 不明(B) 0.092(A) 0.078(B) 0.135
18日 -1400(A) 不明(B) 0.087(A) 0.072(B) 0.130
17日 -1800(A) 不明(B) -0.029(A) -0.047(B) 0.115
16日 -1400(A) 不明(B) 指示不良 指示不良 0.040
15日 6:10爆発音
731名無電力14001:2011/03/28(月) 17:01:04.71
もう何がなにやら...
散々圧力容器は問題ないって言ったのはなんだったんだよ。
結局、煽りが真実で政府の発表は嘘だらけか。
デマを流していたのが政府だなんて、笑うことすら出来ない。
732名無電力14001:2011/03/28(月) 17:01:22.22
>>679
ロシアは旧ソ連に全部押し付けて逃げたからな。

日本はまぁ、無理でしょ。民主党は潰れるだろうが、自民党には東電なんとかできる力も無けりゃ意思もない。
733名無電力14001:2011/03/28(月) 17:01:27.59
水位計もおかしくて
なおかつ漏れてるんじゃねえの
734名無電力14001:2011/03/28(月) 17:02:58.62
>>723
制御室の放射線量が高ければ電子機器は使えんよ。
ミクロの影響をうけないものなら使えるけど。

暴走の理由は、例えば0と1が反転するってのがイメージしやすいか。
735名無電力14001:2011/03/28(月) 17:03:15.26
>>728
かといって、今時そんなもので制御室ができてるとも思えず、だね
736名無電力14001:2011/03/28(月) 17:03:31.32
>>730
それはもう一つのスレで一生懸命説明してる人がいたよ。

ようするに、水蒸気と一緒に水滴というか湯気とかが蒸気と一緒に飛び出してしまうから
ある程度水量を上げても水位は上がらないんだってさ。

水位が上がると外に飛び出す水滴数が増えてしまうからだって。
737名無電力14001:2011/03/28(月) 17:03:33.45
水位計否定厨
738名無電力14001:2011/03/28(月) 17:04:01.09
圧力容器損傷の報告ない by 枝
739名無電力14001:2011/03/28(月) 17:04:26.94
多分デバイス一つ一つに放射線耐用線量の定格があると思う。軍用ならなおさら。
740名無電力14001:2011/03/28(月) 17:05:45.15
東電整理しちゃうと、他の電力会社は原発止めると思うよ。
2兆とかの被害を出してもまだ立ってられるのは、東電くらい。
他は怖くて、原発に触れないでしょ。
新規ガスタービン発電所を作っても、充分に電力供給できるんだから。
株式会社の存続としては、よっぽど安全。
741名無電力14001:2011/03/28(月) 17:07:53.70
水位一定現象が前提で出てきたのが

パルス臨界だからなぁ。。。。
742名無電力14001:2011/03/28(月) 17:11:15.81
>>736
>水蒸気と一緒に水滴というか湯気とかが蒸気と一緒に飛び出してしまうから

なら圧力が上がるはずだ
数値が発表された17日以後圧力は上がっていない
では既にこの時点で圧力容器は破損していたことになる
破損しているなら、17日に一時-1800まで下がったってことは、破損箇所は恐らくここより下かこの辺りだろう
下に穴が開いているのに、その後安定して水位が-1100~-1200くらいまで上がってで安定しているのは、不自然だ
水位計が異常だと考える方がむしろ自然
743名無電力14001:2011/03/28(月) 17:11:23.13
なんでガンマ線って屈折しにくいのかね
一応、光の一種なんだから、時間的最短距離を直進するという性質は変わらないんだろう?
可視光に対する水みたいに、減衰させる何かにぶつかれば、やっぱり屈折するんじゃないかという気がするんだが
744名無電力14001:2011/03/28(月) 17:12:26.68
>>742
水位計を否定するのに破損箇所を水位計から求めるって矛盾してね?
745名無電力14001:2011/03/28(月) 17:14:03.21
あの日、総理「少し勉強したい」と原発視察
11年3月28日16時51分
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110328-OYT1T00732.htm?from=tw
政府の原子力安全委員会の班目春樹委員長は28日の参院予算委員会で、東日本巨大地震発生の翌12日に菅首相が東京電力福島第一原子力発電所を視察したことについて、「首相が『原子力について少し勉強したい』ということで私が同行した」と明らかにした。
首相は12日朝、ヘリコプターで同発電所を訪れ、約50分滞在して東電職員らから状況の説明を受けた。
この視察で東電の初動対応が遅れたとの指摘が出ている。班目氏は「現地で首相が行ったことで何か混乱があったとは承知していない」と述べたが、「勉強目的の視察」に改めて批判が出る可能性もある。

俺は悪くない!悪いのは(ry
746名無電力14001:2011/03/28(月) 17:14:48.24
>>740
充分にって、もう誰か試算出してるのか?
各電力会社の内部でそういう検討に着手しててもおかしくはないが…
747名無電力14001:2011/03/28(月) 17:15:02.47
>>744
水位計が正常なら正常値を示す
逆に水位計が異常値なら正常値を示さない
圧力等から考えたら、水位計は正常値を示していない
故に水位計は正常でない

あくまでも、可能性の話だけどね
748名無電力14001:2011/03/28(月) 17:16:27.48
>>743
結像させるんじゃなくて整流するんだよ。
何で結像にこだわるんだ?
虫の目みたいな構造でも、充分だと思うが。
749名無電力14001:2011/03/28(月) 17:18:58.92
>>742
俺も気になって調べたんだけど、
1、蒸気量は流量変えてもあんまり変わらない(気化熱で冷やしてるんだから当然)
2、水面が泡立って水滴が飛び散る → 水滴には大きいのも小さいのもあるが、水面に近いほど大きい粒の頻度が多くなる
そうすると、多少水量を増しても、水位が少しだけ上がって、漏れる水が増えるだけって事になる
750名無電力14001:2011/03/28(月) 17:19:00.49
荷電粒子は加速屈折できるけど光子はむりだ
だからスプリングエイトが必要
751名無電力14001:2011/03/28(月) 17:19:02.86
>>746
今すぐ止めるって意味じゃないよ。
定期検査→再開せず を繰り返して原発をボイコットする。
752名無電力14001:2011/03/28(月) 17:22:48.87
>>748
背景が明るいから難しいよ。 以前、点光源を高い周波数で光らせて、それを筒の底に光センサ入れて追跡させようとしたけど失敗した。
点光源は距離の2乗で弱くなるけど、その反射光は弱くならない。

点光源はやっぱりレンズで集光しないと駄目だったよ。
753名無電力14001:2011/03/28(月) 17:28:29.28
>>749
液面計って下の方にあって圧力式だから、泡はあまり関係ないかも?
754名無電力14001:2011/03/28(月) 17:29:31.90
>>748
穴1つのほうが加工が簡単。
穴一つでも各センサに穴を付けても、感度は同じ。
755名無電力14001:2011/03/28(月) 17:32:34.82
>>751
再開せずっても老朽化する原発を放置できるわけじゃないから
代替発電所の新設と同時進行で原発の後始末するコスト考えたら気が遠いな…

関西電力なんかは夏場は恒常的にご近所から融通受けてるって聞いてたから
何をどのくらい建てたら原発分をカバーできるって具体的な試算があるなら見てみたいと思ったんだ
756名無電力14001:2011/03/28(月) 17:33:45.23
>>755
気違い相手にすんな、居座るぞ。
757名無電力14001:2011/03/28(月) 17:35:02.04
>>752
反射光の区別ができないって事だな。
結局、浮遊放射性物資などのバックグラウンドが明るすぎると、集光しないと区別できない訳か。
バックグラウンド消すために数分間加算すればいいんじゃないか?
固定した線源なら判別できそうだが...
γ線なら大して反射はしないから大丈夫だろ。
758名無電力14001:2011/03/28(月) 17:39:11.28
建屋外のトレンチにも水が溜まってるのを発見。
2号機の線量は1Sv以上。

東京電力会見。
759名無電力14001:2011/03/28(月) 17:41:29.28
>>753
こういう構造でしょ? 壊れるとは思わないのだが
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/03/03060501/14.gif

壊れていないとして、どうして水位が上がらないのかって事で
水位が上がるほど泡で水しぶきが蒸気に混ざって外に出るというのは自分では納得したんだけどな。
760名無電力14001:2011/03/28(月) 17:43:19.69
トレンチ内水面線量
1号機:0.4mSv/h@15:30
2号機:1000mSv/h@15:40
3号機:瓦礫が障害となり不明@15:50

トレンチ内雰囲気線量
1号機:0.4~1.0mSv/h
2号機:100~300mSv/h
3号機:0.8mSv/h(但し入り口)
761名無電力14001:2011/03/28(月) 17:43:43.60
横浜の最新型火力発電(ACC)が4基で300万kw程度なんで
福島+女川を補うために10基ほど作れば…

東日本は電気代爆値上げが来そうだな
762名無電力14001:2011/03/28(月) 17:47:09.14
原発って地下に作れないんですか??
地下なら、漏れたら最終的に埋めちゃえば良くないですかねぇ
763名無電力14001:2011/03/28(月) 17:49:19.49
2号機:1000mSv/h@15:40 →訂正:1000mSv/h以上 計器振り切れ@NHK
764名無電力14001:2011/03/28(月) 17:49:20.93
圧力容器上部がマイナス35度を示す水位計が正常だったとしたら……ゴクリ
765名無電力14001:2011/03/28(月) 17:50:04.76
>>764
華氏と摂氏まちがえてるんじゃね
766名無電力14001:2011/03/28(月) 17:50:18.05
>>762
発電と冷却に大量の水が要る
水の近く=地盤が緩い

おしまい
767名無電力14001:2011/03/28(月) 17:50:18.78
トレンチに高線量キタ。

ロケットに一歩近づいた
768名無電力14001:2011/03/28(月) 17:50:54.16
>>759
この手の液面形はボイラーとかでもよく使われるけど、内部が低圧だとよく壊れるよ
壊れるというより、正常値を示さない
細い配管の中に水の膜が出来て、圧力が低いからそのまま留まるのかなと思ってるけどいまいち不明?
769名無電力14001:2011/03/28(月) 17:53:43.69
2号機のタービン建屋内の排水を急がないと、
トレンチから水が溢れ、海に流れ出すな。
770名無電力14001:2011/03/28(月) 17:54:30.50
まあ圧力容器の破損は明らかだろうな。
注水した水が汚染されてだだ漏れになっている状態。だから水位も上がらないんだ。
致死量の放射水が出たんじゃ何も作業できないので、もう少ししたら福島を捨てる判断が出るだろう。
原発は封じ込めして数世紀は立ち入り禁止。
771名無電力14001:2011/03/28(月) 17:56:43.42
スズとガラス投入そろそろあるかもなぁ
772名無電力14001:2011/03/28(月) 17:57:38.62
>>754
穴も、旨くゆくかな。 空気中にガンマ線源が遠くまで漂っていて、ガンマ線で空が均等に明るい
ガンマ線はエネルギーが高いと鉛4cmの厚みでも1/10にしかならない。
穴以外の所からもガンマ線が入ってくるわけで 
撮像素子が僅かな明るさの差を取れるかどうかって問題になるかもな。

まあ鉛の厚みをもっと分厚くすりゃいいんだろけど 
773名無電力14001:2011/03/28(月) 17:58:03.64
側溝ロケット臨界厨の大勝利?
774名無電力14001:2011/03/28(月) 18:00:50.05
今後も注水続けないとならないし、トレンチ内の水の処理はしないとならないし・・・
ボロタンカーでも連れてきて汚水を積み、2F当たりにプラント作って処理するぐらいしか方法はないだろ。
775名無電力14001:2011/03/28(月) 18:01:04.19
>>773
>>698参照。
776名無電力14001:2011/03/28(月) 18:01:33.62
トレンチロケット発射
777名無電力14001:2011/03/28(月) 18:01:34.75
>>770
>致死量の放射水が出たんじゃ何も作業できないので、
もうずっと以前から出てたのに気づかなかっただけだろう
778名無電力14001:2011/03/28(月) 18:02:16.77
>>775
トレンチはそれとは別件だよ
779名無電力14001:2011/03/28(月) 18:02:25.18
なんかもう東電。
簡単には解決しないに、今の責任者が在職中はまともな検証できないようにグタグタにしようとしてないか?
そこそこ冷やした上で放射能汚染ばらまいておけば、近寄れないんだから検証も出来ない。
実際、壊れちゃ行けないはずの地震で壊れた所とか、手順ミスとか、腐る程あるだろ表に出したくない問題。
780名無電力14001:2011/03/28(月) 18:02:34.24
ひでえなぁ。縦坑の水を確認したもの線量測定したのも27日15:30~15:50かよ。
一日以上何をしてたんだか。
現場と指揮所の間に通信回線が無くて伝令が走ってるのかと疑いそうになるね。
781名無電力14001:2011/03/28(月) 18:03:28.57
関電工か東芝がもう会見やったほうがいいんでね?
782名無電力14001:2011/03/28(月) 18:03:42.01
>>780
伝書鳩でやっていて、おまけにその鳩は時々戻ってこないらしい。
783名無電力14001:2011/03/28(月) 18:04:33.00
昨日の情報ってことは今日は水位が上がったりしてる可能性もあるわけか
784名無電力14001:2011/03/28(月) 18:04:44.94
原発と東電本店はテレビ会議で常時接続って
言ってたよな・・・確か
785名無電力14001:2011/03/28(月) 18:05:23.69
>>781
正確な情報が出たら東京がパニックになるからダメ、絶対
786名無電力14001:2011/03/28(月) 18:05:54.70
米軍が提供してくれた純水を運ぶタンカーに、
トレンチかタービン建屋からホースを伸ばして流し込む。

そのまま原子炉への注水に使うなり、
途中に、ろ過装置を置いて、デブリを取り除くなり、
太平洋の真ん中あたりに捨ててくるなり。
787名無電力14001:2011/03/28(月) 18:06:56.28
>>778
どう考えても、タービン建屋からトレンチに流れ込んでる。
788名無電力14001:2011/03/28(月) 18:08:01.32
今頃高レベルの廃水を流すか何か処分できるか悩んでそうな希ガス。
ホントにそうならやはりここでも後手なわけだが。
789名無電力14001:2011/03/28(月) 18:08:15.98
現場の安全を重視→対応が遅れて結果として余計危ないところに送ることになってるから。

自衛隊と協力するなら、隊員に定期的に見回ってもらえよな。見えない敵の相手はしたことが
ないにせよ、偵察と状況報告の取りまとめはうまいだろうに。
790名無電力14001:2011/03/28(月) 18:08:33.45
こんなの初期の段階からパトロール入れておけばわかる話。
東電社員でもできる簡単な仕事なのに、人を入れ無さ過ぎ。
791名無電力14001:2011/03/28(月) 18:09:39.24
これまでは建屋内の地下限定という前提だったからまだ外部にダダ漏れじゃないという言い訳もできたが
今回のトレンチの件は完璧に青空の下のオープン空間だから大気中に気化されまくり
汚染の深刻化が急速に進むことは間違いないな
792名無電力14001:2011/03/28(月) 18:09:53.94
いい加減いまの設備あきらめて
新しいタービン、配線、配管設置作業に移るのは駄目なんですか?

お金かかるとか時間がかかるとかそういう事言ってる場合じゃないと思うんですが。
もし他にいい方法があるとしてもそれが駄目だった時のために同時並行的に新設作業も進めるべきだと思います。
793名無電力14001:2011/03/28(月) 18:11:28.86
地下に漏れているよりはマシだけど、お粗末すぎる。
今までの注水量と気化熱などを考えてまったく考慮しなかったのだろうか?
794名無電力14001:2011/03/28(月) 18:11:34.17
新しいタービン!そうくるか。
795名無電力14001:2011/03/28(月) 18:12:53.69
>>789
現場指揮官(東電)がどうしようもない。
796名無電力14001:2011/03/28(月) 18:13:51.79
>>788
 いまごろ会議をしてると思うなあ。

 「何かいい案ありませんか?」
 「(一同)うーん・・・」
  (2時間経過)
 「どうも案が出てこないようですね。では少し時間をおいて再検討しましょうか」
 「(一同)賛成!」
 「それでは、また明日持ち寄って討議しましょう。お疲れさまでした」
 「あ~、お開きお開き。さあ飲み行くぞ!」

 本当にこんな感じでやってそうだから怖い。
797名無電力14001:2011/03/28(月) 18:14:14.17
圧力容器の水が格納容器に漏れたとして、
格納容器からタービン建屋に水が行く経路には
どのようなものが考えられるの?
教えてえろいひとたち。
798名無電力14001:2011/03/28(月) 18:14:48.77
>>790
現場にまる投げかもな
原子炉対策班とは別に、線量計測・パトロール班を作って本店なり官邸なりで統括すれば
現場の負担も減るだろうに、作業とパトロールを同時にさせようとするから燃料切れなんかを起こす
799名無電力14001:2011/03/28(月) 18:14:56.17
昨日の会見で外に仮設作って繋いでしのぎ、その間に本設直すとか言ってなかったっけ?
800名無電力14001:2011/03/28(月) 18:14:58.43
>>791
とっくに3号機は原子炉から漏れた蒸気がだだ漏れ。
使用済み燃料プールとは別の場所から蒸気が上がってる。
おそらく2号機も同じ。
ただし一度水でフィルターされてるとは思うが。

1号機だけは、圧力だ高いことから、
まだ蒸気だだ漏れにならずに済んでるかもしれないが。

そして2号機は、サプレッションチェンバーの爆発の影響か、
タービン建屋とトレンチに水が直接だだ漏れ。
801名無電力14001:2011/03/28(月) 18:15:25.90
>>797
配管でつながってるし
802名無電力14001:2011/03/28(月) 18:16:43.82
>>796
そこまではアレだけど
 「何かいい案ありませんか?」
 「(一同)・・・・・・」
はありそう
803名無電力14001:2011/03/28(月) 18:17:49.70
なんか、東京の資産価値守りたい人々が必死こいて、
事故を過小評価しているような気が・・・。

「放射能は安全です」的な事が当たり前に言われてるけど・・・
いつから日本人は、被爆直後のヒロシマとその周辺を日常として受け入れるようになったんだ?
放射能無しで暮らす権利すら無いのかこの国は。

それと、観光客がひとりも来ないぐらい世界中は日本の放射能汚染恐れてるのに、
「この程度の事故はメリット考えると軽いもの」って・・・。
こいつら本当の愛国者なのか?
804名無電力14001:2011/03/28(月) 18:18:17.78
注水量と残容量考えると、海へオーバーフローするまでどれぐらいの
容量があるのだろう?
トレンチから出ている配管の貫通やドレンなどもあるので、多少は既に漏れているとは
思うけどね。
805名無電力14001:2011/03/28(月) 18:18:52.08
>>802
ならいいけど

では今年の入社式と歓送迎会は自粛ということで、、

とかが結論になりそう
806名無電力14001:2011/03/28(月) 18:19:29.53
>>759
差圧計(おそらく電気的なセンサー?)は壊れてもおかしくないと思うけどな。
あと、配管だって地震でどうなるか・・・
807名無電力14001:2011/03/28(月) 18:19:48.86
液体で処理しにくいんだから固めるテンプルで固めてどっかに置いてシートかぶせて廻りに溝掘るしかないじゃん
http://www.enetshop.jp/images/dog-kan/cabinet/nitiyouhin/9604124.jpg

100点満点の答え探すために時間かけるからその間に海や地上へ液体のまま流出なんて0点とっちゃうことになるんだよ
このさい20点でいいから応急措置急げよ
808名無電力14001:2011/03/28(月) 18:20:39.99
入社式をやるかやらないか悩んでる時点でアホかと思うよなw

歓送迎会はやるとか言い出しそうで怖いわ
809名無電力14001:2011/03/28(月) 18:21:01.29
大量の水を24時間放水し続けて建屋ごと浸水させちゃったら?
810名無電力14001:2011/03/28(月) 18:21:27.18
>>803

ヒロシマは、放射能汚染自体はそれほどでもなかったよ。

土壌汚染だけなら、ヒロシマはとっくに超えてるんじゃない?
811名無電力14001:2011/03/28(月) 18:21:47.94
>>807
仮に固められたとしても後から後から湧いてくるんだぜ?
812名無電力14001:2011/03/28(月) 18:22:25.21
ちょっとまて意味が分からなくなっていた
誰か分かりやすい図下さい
813名無電力14001:2011/03/28(月) 18:22:44.45
>>809
歩けなくなって炉心を冷却できないじゃないの
814名無電力14001:2011/03/28(月) 18:22:48.79
凍らせて不純物封入するとか、なんか方法無い訳?
815名無電力14001:2011/03/28(月) 18:23:43.20
汚染水を炉冷やすのに使えば何の問題もない
816名無電力14001:2011/03/28(月) 18:24:59.65
>>814
仮に凍らせることができたとしても放射性物質は出続けるぜ?
817名無電力14001:2011/03/28(月) 18:25:35.79
ここにX線レンズなるものがあるようだが、これは使えないのか?
ttp://www.asicon-tokyo.com/imt01.php
818名無電力14001:2011/03/28(月) 18:25:36.66
タイム風呂敷で包むしかないな
過去か未来かどっちにおくるか。
819名無電力14001:2011/03/28(月) 18:26:07.25
>>814
そういう手段は核兵器を管理してきた国が持ってるかもしれん

どのみち漏れて来るなら応急でも何でもいいから少しでも処理できる仕組みを
作るしかないわな。フィルタ交換が危険すぎるが…
820名無電力14001:2011/03/28(月) 18:26:17.14
>>796
あるいはこんなの

東電「只今の状況は以上ですが、XX先生、良い指針がございましたら
ご教授いただけますとさいわなのですが・・・」
XX「んー、私はどちらかというとその辺りは専門外で・・・
YY先生のご研究から勉強させていただいてるのですが、いかがでしょうYY先生」
YY「(えぇっ!)・・・現場での高レベル廃棄物の処理となると法的規制との兼ね合いのほうが
重要に思いますが、保安院の方からご見解を先にいただければ・・・」
保安院A「私の立場からは権限上ちょっと・・・課長のZZは今官邸に呼ばれておりますが
20時ごろには戻る予定ですが」
東電「では後ほど再討議とさせていただきます」
全員(よし、ひとまずこの場は乗り切った!)
821名無電力14001:2011/03/28(月) 18:26:27.52
田中「飲んでやる!」
822名無電力14001:2011/03/28(月) 18:27:59.98
>>803
これからは「唯一の自曝国」として、世界一核に寛容な国に生まれ変わる所存です
823名無電力14001:2011/03/28(月) 18:28:14.25
>>801
格納容器とタービン建屋、配管でつながってないでしょ?
どの配管でつながってる?
824名無電力14001:2011/03/28(月) 18:28:49.30
>>811
それでいいじゃん
たとえ固めて土の上に直置きだろうとこのまま垂れ流しにするより「まだまし」ってだけの話だよ
このままじゃ東日本だけじゃなく広範囲にわたって漁業全滅状態になる
825名無電力14001:2011/03/28(月) 18:28:51.08
>>816
氷をすり抜けるってこと?
826名無電力14001:2011/03/28(月) 18:28:59.73
>>803
過小評価というよりは、本当に危機を理解してないかもしれない…
こんな状態で政府も東電も長期戦の覚悟なし

> 東京電力福島第1原発事故の収束に向けて、放射線量の高い現場で命がけの作業を
>続けている同社と協力会社の社員が、1日に「非常食2食」しか摂取できないという
827名無電力14001:2011/03/28(月) 18:29:24.39
ト、トレンチ臨界
828名無電力14001:2011/03/28(月) 18:30:35.69
829名無電力14001:2011/03/28(月) 18:30:37.63
>>817
俺もそれ見つけた。
屈折率が小さすぎて、結像用途には使えないかと。
830名無電力14001:2011/03/28(月) 18:31:41.26
カダフィのような独裁者は原発作って
「この町に進軍したら原発暴走させてから逃げるよ?」って言えばいいんだな
831名無電力14001:2011/03/28(月) 18:33:02.90
>>828
汚染地は拡大しないけど、汚染野菜の基準は上げるそうですよw
被害拡大は政府も分かってるけど、避難範囲は広げず
食べさせる汚染野菜の数値は上げると。
素晴らしい政府ですね。感動しました。
832名無電力14001:2011/03/28(月) 18:33:33.02
>>830
核兵器作る方が簡単だぞ…
833名無電力14001:2011/03/28(月) 18:33:48.24
>>827
トレンチの地下横坑(?)に燃料ペレットが溜まっているんだろうな。
834名無電力14001:2011/03/28(月) 18:33:54.47
計算外で動く原子力は制御できないんだよ

今回の例を解決するには溶融金属で原子炉を固めた後、コンクリートで外殻を再建して密封。
さらに地下水、海洋汚染等を防ぐため、30キロメートルの円範囲にわたってコンクリートの壁を何重にも建設しなければならない。
その上で住民に福島を捨ててもらえば災害は解決したと言えるだろう。
835名無電力14001:2011/03/28(月) 18:34:18.05

>>822
「自ら曝す国」って、何だか胸圧。w
836名無電力14001:2011/03/28(月) 18:34:21.23
>このままじゃ東日本だけじゃなく広範囲にわたって漁業全滅状態になる

もう遅いよww
837名無電力14001:2011/03/28(月) 18:34:31.26
>>832
核兵器を作ると米軍に潰させる
でも原発を作るというと何故か支援させる不思議
838名無電力14001:2011/03/28(月) 18:34:40.88
>>832
ダーティボムは簡単だけど核爆弾を作るのは結構大変だ
なかなか完全燃焼してくれないから
839名無電力14001:2011/03/28(月) 18:36:50.75

>>824
みんなでフクシマに、紙オムツとか生理用品を送ってあげれば良いんじゃね?
840名無電力14001:2011/03/28(月) 18:36:51.61
5cm程水位が下がっているとか言っていたな。
これって、地下や海へ漏れているということだろ。
841名無電力14001:2011/03/28(月) 18:37:06.35
プルトニュームが大量にあるんだから、後は爆縮だけだそ!
我が国なら簡単だ!!
842名無電力14001:2011/03/28(月) 18:37:16.84
>>803
>放射能無しで暮らす権利すら無いのかこの国は。
たとえ権利があっても放射能のない土地が無ければその権利にも意味が無いわけだが、
>「この程度の事故はメリット考えると軽いもの」って・・・。
とか言い出して最初からそういう場所を保つつもりも無いんじゃしょうがないよねー。
843名無電力14001:2011/03/28(月) 18:37:22.37
早く指揮権を米軍と自衛隊に移して力業で封じ込めるしかない
あんななんにも解決できない責任とりたくない優等生エリートどもなんかに任せてたら全滅だぞ
844名無電力14001:2011/03/28(月) 18:38:08.18
排水溝臨界マジきたな。
845名無電力14001:2011/03/28(月) 18:39:06.33
>>839
高分子吸収体ってどのくらい放射性物質取り込んでくれるのかな。
イオン化して水に溶けてる分には吸い込むのかな。
846名無電力14001:2011/03/28(月) 18:39:49.87
>>829
焦点距離を長くすれば解決できない?
847名無電力14001:2011/03/28(月) 18:39:50.54
排水溝でどうやったら臨界するのか誰か教えて
848名無電力14001:2011/03/28(月) 18:40:19.49
いいじゃん、海に垂れ流しても
以前ソ連も湖に垂れ流していたし
849名無電力14001:2011/03/28(月) 18:40:24.20
>>825
出るのは止められない。
ただ水と違って皮膚の酸と反応してくっついたりはしないので多少安全だろう。

どうせなら、凍らせた上で、さらに真水の氷で囲んでやれば完璧。
850名無電力14001:2011/03/28(月) 18:40:49.76
東電は罪人の立場だろ。現状は罪人に捜査の主導権握らせてるようなもんじゃねえか
851名無電力14001:2011/03/28(月) 18:40:49.90
爆縮レンズは難しいよ
852名無電力14001:2011/03/28(月) 18:41:36.30
>>835
「自縄自曝」・・・うーむ。
853名無電力14001:2011/03/28(月) 18:41:49.58
>>844
ワラタ

確かに事態は近づいてきてる
854名無電力14001:2011/03/28(月) 18:42:28.55
>>847
爆発で砕けた燃料棒から散らばった使用済み核燃料が注水で流されて排水溝に集積したんじゃない?

馬鹿みたいに景気良く注水したからな
855名無電力14001:2011/03/28(月) 18:42:35.66
5号機6号機の方の海水から高濃度汚染が出たって事は、
敷地全体の地下を通って汚染水が海に流れてる可能性が高いんだって。
だからトレンチから出ても俺的に当然。
放射線レベルが上がって徐々に現場の作業が出来なくなっていく。
856名無電力14001:2011/03/28(月) 18:42:53.29
技術的に一番優れてるのは東電から指揮権を完全に奪い自衛隊、米軍に全面委任すること
857名無電力14001:2011/03/28(月) 18:43:42.19
トレンチって海水系配管用の側溝?
858名無電力14001:2011/03/28(月) 18:43:48.28
核兵器も原発もいらないでしょ
管理が大変だし。事故起こったら今回のように日本が半分沈没する
核欲しかったらアメリカさんに頼ればいいだけだよ

日本が高度成長を成し遂げられたのは軍備に無駄なお金を使わなかったから
アメリカもソ連も核兵器で疲労してしまったよね。
日本は昔から朝貢貿易で中国の奴隷のようにして生きてきた国だし
中国がアメリカに変るだけ
アメリカの州として生きていけばいいんだよ。
もう日本政府に期待するのは止めようとみんな思ったろ
859名無電力14001:2011/03/28(月) 18:44:14.39
この高濃度の水って何処から漏れてるんですか??
860名無電力14001:2011/03/28(月) 18:44:38.07
大爆発……大勝利
パルス臨界……大勝利
排水溝臨界……大勝利
戦車優位説……大敗北
861名無電力14001:2011/03/28(月) 18:44:42.22
>>855
その線だとするととにかくトレンチをフローさせて流してしまうの一択しかないような。。。
862名無電力14001:2011/03/28(月) 18:44:56.35
大気を守るために海は犠牲
863名無電力14001:2011/03/28(月) 18:45:08.83
排水溝臨界・・・最初聞いた時大笑いしたけど
あながちあり得なくもないのか
864名無電力14001:2011/03/28(月) 18:45:10.44
直接原子炉内から漏れた水だけじゃなくて、今までの放水で
屋外にこぼれた分がトレンチ内に溜まってる気がするんだがどうなんだろうか
865名無電力14001:2011/03/28(月) 18:45:51.62
固めるというかすぐに流れ出さない方法

1、高分子吸収剤 -->いがいに染み出してくる
2、水ガラス -->流動性ある
3、セメント -->中が見えなくなる

こんなところ?
866名無電力14001:2011/03/28(月) 18:46:11.01
>>864
だったら2Svは無いような・・・
867名無電力14001:2011/03/28(月) 18:46:12.66
臨界厨もそろそろネタが無くなってきたな
次は海洋臨界か地中臨界か?
868名無電力14001:2011/03/28(月) 18:46:22.23
>>大爆発……大勝利
>>パルス臨界……大勝利
え?そうなん?
869名無電力14001:2011/03/28(月) 18:46:25.12
>>864
津波で水をかぶっているので、その水も残っていると思う。
870名無電力14001:2011/03/28(月) 18:46:29.70
>>857
大型建造物にはよくある最下層床下に有る湧水槽だろ・・・
地下建築物は湧水槽を作って地下水圧を適度に逃がさないとクラックが入る
もしくは建物が浮き上がる・・・
871名無電力14001:2011/03/28(月) 18:46:36.38
>>864
それは事実がどうであれ、全力で否定するだろうな
872名無電力14001:2011/03/28(月) 18:46:53.95
>>858
そしてアメリカの州ニホンになったら
原子力特区になり原発や処理場廃棄場がニホン州に乱立



とかないよね?
873名無電力14001:2011/03/28(月) 18:47:50.80
>>872
海流の関係でアメリカ西海岸が死ぬのでそれは無いでしょう

今でさえ怒り狂っている状態なのに・・・
874名無電力14001:2011/03/28(月) 18:48:17.09
海に流れる分には金で解決できる
首都圏に関連する大気土壌の汚染だけはやめろ
これが政府の考えだと思うね
875名無電力14001:2011/03/28(月) 18:48:23.29
>>870
補機冷却系の配管やケーブル類などが入っているところだろ。
876名無電力14001:2011/03/28(月) 18:48:26.31
>>870
阿呆、配管のメンテナンス用だ
877名無電力14001:2011/03/28(月) 18:48:41.25
>>870
あ、そうなのか。
俺単純にデカイ側溝かと・・・
地下深いもんなぁ、建屋。
878名無電力14001:2011/03/28(月) 18:48:48.61
地中臨界は既出
879名無電力14001:2011/03/28(月) 18:49:20.64
ねるねるねるねーを大量に突っ込めば固まる
880名無電力14001:2011/03/28(月) 18:49:22.49
>>872
ニホン州になれば無修正も解禁でつか!!!!

881名無電力14001:2011/03/28(月) 18:49:47.31
マジでもう無理なのか?
ヨウ素剤じゃなくて楽に死ねる薬配ってくれないかな。
882名無電力14001:2011/03/28(月) 18:50:07.87
水蒸気爆発厨にとっては最高のお膳立てが揃ってるな
883名無電力14001:2011/03/28(月) 18:50:09.84
>>856
総理が倒れるか党が割れて内閣不信任でも通らない限り無理でしょ
でもそれは技術じゃなくて政治
884名無電力14001:2011/03/28(月) 18:50:28.70
>>870
カッコイー
惚れちまいそうだぜ一方通行!
885名無電力14001:2011/03/28(月) 18:50:34.02
炉に水を入れ続けてるから、水を抜いても抜いても湧いてくる。
しかも時間と共にどんどん高濃度になって。
水を入れるのを止めれば炉がもたないし。
終わってる。
886名無電力14001:2011/03/28(月) 18:50:43.26
>>870
建築屋か
もうちょっと設備配管勉強しような
887名無電力14001:2011/03/28(月) 18:50:51.50
水蒸気爆発は無いだろ…
888名無電力14001:2011/03/28(月) 18:51:28.77
>>880
ロリ(作品)が許されなくなる
889877:2011/03/28(月) 18:51:36.61
俺って・・・
890名無電力14001:2011/03/28(月) 18:51:43.24
トレンチ知らなかったやつ地味に多かっただろうなw
湧水槽馬鹿に感謝しとけ
891名無電力14001:2011/03/28(月) 18:52:18.52
>>887
1号は期待の星!
892名無電力14001:2011/03/28(月) 18:52:27.19
もうとにかく埋める
埋めて埋めて埋めるしかないだろう
893名無電力14001:2011/03/28(月) 18:53:16.70
>>890
少し大きいプラントや大学などは大概トレンチがあるね。
TDLにも巨大なのがあったような。
894名無電力14001:2011/03/28(月) 18:53:26.33
>>887
でも格納機は絶対に破壊されない
核爆弾を打ち込まれても大丈夫とか言ってたのが
破損してたんだろ・・・?
895名無電力14001:2011/03/28(月) 18:53:31.50
>>891
いや冷静に考えて無いと思うんだが
逆に起きるって根拠はなんなんだ
896名無電力14001:2011/03/28(月) 18:53:56.07
原子炉取り出して廃鉱にいれたとしたらどうなるの?
地下水汚染する?
897名無電力14001:2011/03/28(月) 18:54:15.20
すごくアホな質問かもしれませんが教えて下さい。

今東電が3機に行っている「注水」作業というのは具体的にどこからどこに注水しているのでしょうか?
通常の給水ノズルから圧力容器内へ注水してるように思うのですが、間違っていたら指摘してください。

普通に動作していた場合、大雑把に給水ポンプにより圧力容器内部へ送られた循環水が炉心で蒸気になって
上部の蒸気ノズルからタービンに送られるはずですが、現在蒸気ノズル~タービンへの配管は閉じられているのでしょうか?
もしノズルが開放されてるならタービン建屋に水が溜まるのはある意味当然にも思えるのですが。

現状でタービン建屋に水が溜まるのなら、これを漏水として塞いだ場合は圧力容器内部の圧力が上昇する可能性はありませんか?
もちろん2号機については圧力が上がることはないでしょうけどw
個人的には排水が出来るのなら本来の循環とは違っても注水~排水のサイクルがあるほうが安心できます。
898名無電力14001:2011/03/28(月) 18:54:55.33
で、なんでトレンチに貯まってるんですかね
建屋とトレンチはどうつながってるのかな?ただ位置的に低いから流れ込んだだけ?
899名無電力14001:2011/03/28(月) 18:55:21.47
>>896
たぶん汚染を引き起こす
だがその前にどうやって持ち出す?

中身を持ち出せるのならその時点ですべては解決可能なんだが
900名無電力14001:2011/03/28(月) 18:56:18.74
>>896
ある程度掘れば地下水は関係ないんじゃね?
901名無電力14001:2011/03/28(月) 18:56:31.86
>>895
無い!
ただ、内圧が上がる可能性があるのが1号だけになってしまった・・・
大気圧じゃ爆発してもしれてる
風前の灯ながらも、かすかな希望
902名無電力14001:2011/03/28(月) 18:57:07.05
>>900
マントル層まで掘ればな・・・
903名無電力14001:2011/03/28(月) 18:57:18.68
>>898
その通りだと思う。
水を防ぐのはかなり大変なこと。
全ての配管の貫通に防水処理なんて施されてないだろうし、
開放の場所もあると思われる。
904名無電力14001:2011/03/28(月) 18:57:42.35
原子炉下部に水がたまってるかどうかだなー
ペレットはもう粉末になってるだろうし・・・
905名無電力14001:2011/03/28(月) 18:58:04.99
>>888
児童ポルノ特区







本土では凄く反感買いそうですけど愛好家たちが本土からこの離島へやってくるとみたw
906名無電力14001:2011/03/28(月) 18:58:13.04
この状態で人間が作業できるもんなのか?
直ちに健康に影響あるだろこれ
人柱にするわけ?
907名無電力14001:2011/03/28(月) 18:58:22.60
>>901
水蒸気爆発を願うなよwwwww
908名無電力14001:2011/03/28(月) 18:58:45.74
>>902
あ、ごめん、人がくみ出す分にはって意味で。
実質海洋投棄だけど時間当たりの影響はマイルドだろうと。
909名無電力14001:2011/03/28(月) 18:58:49.83
>>895
俺も水蒸気爆発の可能性がまだ残ってると思うよ。
炉心内の溶けたデブリが圧力容器の底を破って下へ落下。
格納容器内に現状水が溜まってるし、1号機は圧力も高いから
水蒸気爆発で格納容器がボン!
910名無電力14001:2011/03/28(月) 18:59:21.77
ていうか福島原発の地下ってすげー硬くて天然岩盤がガッチリあった気がするんだが
911名無電力14001:2011/03/28(月) 19:00:06.55
既に地下水汚染を気にするような規模を越えてるだろ
黙ってても降下物が浸み落ちれば広範囲に汚染していくわけで
912名無電力14001:2011/03/28(月) 19:00:14.01
>>906
そこで旧ソが用いたバイオロボットですよ!








別名ヒトバシラー( ;ω;)
913名無電力14001:2011/03/28(月) 19:00:25.84
>>909
その程度なら影響は知れてるな。
5,6号まで含めて人が近寄れないぐらいじゃね。
914名無電力14001:2011/03/28(月) 19:00:30.10
誰かこのスレをニュース速報とかに貼った?
邪魔な書き込みが多すぎて、もはやスレが機能していない。
915名無電力14001:2011/03/28(月) 19:01:46.17
これで、残留熱除去系を稼働させて循環冷却するという夢も断たれたな。
916名無電力14001:2011/03/28(月) 19:02:31.10
石棺の代わりに土かぶせるだけじゃダメなのかい?
山作っちゃおうぜ
917名無電力14001:2011/03/28(月) 19:02:45.85
2号機タービンにあるタンクが破損してんじゃね?

循環して冷やしてるつもりが
ダダ漏れ
炉心融解してるし
完全に終わってる
918名無電力14001:2011/03/28(月) 19:03:49.49
見かけ上は、毎日少しずつ悪くなっているように見える
現場はどうなんだ13日あたりにキマっちゃってるのか
919名無電力14001:2011/03/28(月) 19:04:18.42
>>916
たとえばチェルノブイリは砂とホウ酸で蓋をしたんですよ
すると内部の温度が上昇してセカンドインパクトしそうになって別の作戦に変えたのです
920名無電力14001:2011/03/28(月) 19:04:35.84
>>910
だから炉から溢れた水が深く染み込まないで、
岩盤と建物の間を通って海へ流れてるんでしょ。
それがタービン建屋とかトレンチにも流れ込んでる。
921名無電力14001:2011/03/28(月) 19:04:38.54
やっぱもうスズとガラスしかねえんじゃねえのこれ
922名無電力14001:2011/03/28(月) 19:05:19.97
>>897
>現在蒸気ノズル~タービンへの配管は閉じられているのでしょうか?
閉じられているはず。(見ていないので不明)

>圧力容器内部の圧力が上昇する可能性はありませんか?
もちろん上昇するし、当初は上昇していた。
しかし、現在は(1号機以外は)漏れているので圧力が上昇しないのが問題になっていた。
923名無電力14001:2011/03/28(月) 19:05:33.83
いま給水管から水いれて冷やしてるけど
その水が排水管か原子炉から漏れてる可能性が高くて問題になってる。

それなら給水管から水いれるのやめて冷たい空気を作るのはどうかな。
水は熱くなるから排水が必要だけど
空気なら暖かくなると上昇するから回収しやすいし
冷却した空気をまた送り込むのもやりやすい。

もし排水管や原子炉に穴が開いてて漏れたとしても液体のまま流出させまくるよりはいい。
924名無電力14001:2011/03/28(月) 19:07:18.47
建物内部は炉から出た熱水で温泉状態か
925名無電力14001:2011/03/28(月) 19:07:40.08
トレンチまで水があるなら 水は高いから低いへ
タービン室も格納室もトレンチと同じ水準ということだ 半地下部分は水没中
926名無電力14001:2011/03/28(月) 19:08:18.42
>>910
この期に及んで東電の調査を信用できるほど俺は楽観的じゃない。
離れた土地のサンプル持ってきて太鼓判推す位の事はするぞ、連中。
927名無電力14001:2011/03/28(月) 19:08:42.59
まぁ50kmはもう諦めたほうがよさそうだよな
928名無電力14001:2011/03/28(月) 19:09:12.48
>>923
>冷却した空気をまた送り込むのもやりやすい。
現在、水でそれをやろうと必死の作業を行なっている。
なぜなら、空気より水を入れて水蒸気で出した方が冷却効率が良いから。
(気体だけでは事実上無理)

しかし、液体(もしくは気体でも同じ)を循環させるための工事が行き詰っている。
929名無電力14001:2011/03/28(月) 19:10:32.86
>>926
沖積平野だよな・・・
930名無電力14001:2011/03/28(月) 19:10:42.20
ふくいちの湯
931名無電力14001:2011/03/28(月) 19:10:51.37
>>926
十分ありうるな
932名無電力14001:2011/03/28(月) 19:11:27.82
1,3号機のタービン建屋の水も、圧力容器から出た水なんだろなあ。
結局、炉も炉心も1~3号機全てダメになってるんじゃないのかねぇ。
冷却水循環してもムリでしょ。
933名無電力14001:2011/03/28(月) 19:11:57.10
>>914
懐疑派バスターズの監視だろ
934名無電力14001:2011/03/28(月) 19:12:33.18
>>717
壊れるのはシリコンチップ使ったLSIで近年に作られた製造プロセスの細分化された物
しかも壊れるのではなく誤動作してしまうのが正しい、要は強い放射線で電波がでるのでまともに動かなくなる
古い形式なら問題ないし車程度なら不安定になるだけでエンジンが掛からなくなる程度にはならない
935名無電力14001:2011/03/28(月) 19:12:43.39
>>923
まあ空気液化装置作って 窒素だけ入れるとかすりゃ冷えるだろけどな
空気は入れる口が無いし、そもそも大気中にベントし続けてOKなのか?
936名無電力14001:2011/03/28(月) 19:13:07.05
>>929
つまり地盤沈下させるには都合が良い
937名無電力14001:2011/03/28(月) 19:13:38.95
建屋の地下全体が高濃度汚水にやられてるから、
それがジワジワと地上にも上がってくる。

そして真綿で首を締めるように敷地全体の放射線量が徐々に上がり
最後には誰も建屋の周辺に近づけなくなる。
938名無電力14001:2011/03/28(月) 19:14:06.35
>>932
>1,3号機のタービン建屋の水も、圧力容器から出た水なんだろなあ。
圧力容器から直接出た水であれば、放射性物質の濃度が号機と同程度になるはず。
なので、圧力容器から直接出た水ではなく、
圧力容器から水蒸気で出た水が格納容やサプレッションプールで凝縮した水と思われる。

まあ、結局は圧力容器に入れた水だが、一度蒸発して蒸留されたかどうかの大きな違いが有る。
939名無電力14001:2011/03/28(月) 19:14:13.76
>>922
ありがとうございます。
蒸気ノズルを閉じてるということは、基本的に注水による内圧の上昇は織り込み済みということですね?
効率的な冷却よりも放射性物質の封じ込めを狙っていたということですね。

自分が考えていた程度のことは東電も考えてたってことか・・・
蒸気ノズル開放してタービン建屋への配管をバイパスして外部冷却系に繋げられないかと考えてました。
940名無電力14001:2011/03/28(月) 19:14:59.87
水で良いのになんで冷却材を難しくしようとするんだ?
941名無電力14001:2011/03/28(月) 19:15:01.98
トレンチ水→注水→トレンチ水

トレンチには熱交換器を投入


これで何とか可能そうだけど、人近寄れないぐらい濃縮されそう
942名無電力14001:2011/03/28(月) 19:16:42.59
なあ、施工悪くてコンクリートひび割れだらけとかゆうんじゃネ

メルトダウンしてもコンクリートで止まるってのもアウトだな、きっと
943名無電力14001:2011/03/28(月) 19:17:25.21
>>939
>蒸気ノズル開放してタービン建屋への配管をバイパスして外部冷却系に繋げられないかと考えてました。
もちろん、東電もその方法も作戦の一つとして考えていると思う。
が、しかし、タービン建屋に近付けない今は・・・
944名無電力14001:2011/03/28(月) 19:17:35.16
>>941
燃料棒はもうずる剥けで中身がはみ出している状態だからな・・・

水を掛けると中から汁がいっぱい染み出てくるからもう大変
945名無電力14001:2011/03/28(月) 19:18:48.09
>>942
施工が良くても老朽化にあの大地震を食らったんだ。
震度5の直下型余震も食らったし、
水が流れるヒビぐらい幾らでもコンクリートに入ってるでしょ。
946名無電力14001:2011/03/28(月) 19:19:16.98
>>942
一緒に溶けてウラン入りの丈夫なコンクリになって冷え固まります
947名無電力14001:2011/03/28(月) 19:19:33.42
>>939
>効率的な冷却よりも放射性物質の封じ込めを狙っていたということですね。
もちろんです。

水を注水して蒸発した水蒸気をベントで放出すれば、水を補給できる限り、冷却は容易ですから。
948名無電力14001:2011/03/28(月) 19:20:21.42
>>883
民主党内の技術の分かる人間がおろさないかねえ
時間がたてばたつほど、作業員が枯渇するということを理解していれば
やばさは理解できるはずなのに
949名無電力14001:2011/03/28(月) 19:21:14.43
>>934
壊れる事もたまにはあるらしい。 CMOSには寄生ダイオードが2つ積み重なっていてゲートが付いていないサイリスタのような構造になってるそうだ。
それが放射線でオンになったら貫通電流が流れて発熱で壊れる事もあるそう。
950名無電力14001:2011/03/28(月) 19:22:36.84
格納容器とタービン建屋、どう見ても配管でつながってないよね?
http://cnic.jp/files/earthquake20110311/BWR_flowchart.gif
951名無電力14001:2011/03/28(月) 19:23:19.53
>>945
ちょっとやそっとのヒビじゃトレンチは満水にならないぞw
952名無電力14001:2011/03/28(月) 19:24:41.03
>>948
政治系の板に行ってアジってください
ここの人は原発ヲチでしかないので
953名無電力14001:2011/03/28(月) 19:24:50.70
尾張だよ・・・。
954名無電力14001:2011/03/28(月) 19:24:51.79
>>951
入ると思うよ。by建築屋
955名無電力14001:2011/03/28(月) 19:25:17.59
>>953
名古屋だぎゃ
956名無電力14001:2011/03/28(月) 19:25:38.35
>>950
これ概略配線図だろ?
配管は書いてないと思うんだが
どこかに概略配管図ないのか
957名無電力14001:2011/03/28(月) 19:25:47.11
しかし放射性物質って勝手に壊れる癖に、なんで処理しようとすると始末に悪いんだろ?
958名無電力14001:2011/03/28(月) 19:26:09.54
だからトレンチ満水にしてるのは放水の水なんじゃないかって思ってるんだが
元々あそこは通れたのか?
959名無電力14001:2011/03/28(月) 19:26:48.01
>>958
人が通れるからトレンチ
960名無電力14001:2011/03/28(月) 19:28:10.51
>>958
プールへの放水の水と炉への注入で漏れた水の両方でしょ
地下で混ざってる。
961名無電力14001:2011/03/28(月) 19:28:17.88

原子力資料情報室の会見
http://www.ustream.tv/channel/cnic-news

・1号機、2号機、3号機とも、炉心の底に穴が空いている。
・石鹸水を塗って、漏れているところを調べる。
962名無電力14001:2011/03/28(月) 19:29:10.59
>>959
やっぱそこを通るにはトレンチコートを
着ていかないとダメなのか?
963名無電力14001:2011/03/28(月) 19:29:15.78
>>961
> 石鹸水を塗って、漏れているところを調べる。

ワロタ
964名無電力14001:2011/03/28(月) 19:30:00.79
>>962
トレンチは塹壕という意味だったような。
965名無電力14001:2011/03/28(月) 19:30:39.73
>>959
いや、そもそも調べてたのか?って事
元々満水だったのかどうかって意味よ
966名無電力14001:2011/03/28(月) 19:31:03.09
>>961
こいつら原発に連れてけよw
967名無電力14001:2011/03/28(月) 19:31:14.86
>>961
・・・?
格納容器に入るの?今から?
968名無電力14001:2011/03/28(月) 19:31:22.94
津波で満水だっただろ。
969名無電力14001:2011/03/28(月) 19:31:33.97
>>956

> これ概略配線図だろ?
> 配管は書いてないと思うんだが

いや、どう見ても配管系統図だと思うんだが…
970名無電力14001:2011/03/28(月) 19:31:42.68
>>965
水なんて普通はない。
あっても水中ポンプで吸い上げてドレンしているはず。
971名無電力14001:2011/03/28(月) 19:32:05.09
圧力タンク内の水なら熱はどこいった?
湯気で見えないくらいの話があってもいいけど一切ないな
972名無電力14001:2011/03/28(月) 19:33:13.85
>>965
高さ関係の図面をちゃんと見ていないから
海面の高さ、粘土質の地層(地下水)の高さ次第だけど
基本トレンチはどこかに排水路を設けて外に流す。
小さなパイプが海側につながっているような気がする。それかポンプで排水
どちらにせよ地震で排水系が壊れたんだろう
973名無電力14001:2011/03/28(月) 19:34:05.00

>>961
炉心の水位が下がり続けるということは、炉心の上部に付いている配管の破断ではなく、
炉心下部の底を溶かし始めている可能性が高い。
974名無電力14001:2011/03/28(月) 19:37:48.89
原子炉の底に穴開いてるなら
既に水蒸気爆発が起こってないとおかしくないんじゃないか?
975名無電力14001:2011/03/28(月) 19:38:35.79
塩で塞がってたところがダダ漏れとか?
976名無電力14001:2011/03/28(月) 19:38:51.48
トレンチには熱交換用の海水引き込み配管が通ってるってよ
排水はまた別みたい
977名無電力14001:2011/03/28(月) 19:41:42.88
>>950
繋がっていなくて、どうやって発電するんだよw
上の方の一番太い配管が発電の配管。
その下のRHR関係など、ほとんどの冷却系もタービン建屋に有る。
978名無電力14001:2011/03/28(月) 19:41:47.08
>>974
もう起きているじゃん
979名無電力14001:2011/03/28(月) 19:42:53.40
もう本気で水抜いて空冷で安全にメルトダウンさせる方法考えるべきだろう
空冷なら循環させなくてもある程度フィルターして排気でいいじゃない
980名無電力14001:2011/03/28(月) 19:44:38.93
>>979
それかスズとガラスだな
981名無電力14001:2011/03/28(月) 19:46:02.28
とりあえず防波堤フェンスで囲うとかしろよな
982名無電力14001:2011/03/28(月) 19:46:24.01
>>979
賛成
少なくともこのまま汚染水を海に流し続けるよりははるかにいい。
空気なら冷却ガス送ってもいいし
983名無電力14001:2011/03/28(月) 19:46:56.14
>>961
>・石鹸水を塗って、漏れているところを調べる。
誰が格納容器の中に見にゆくんだよw
984名無電力14001:2011/03/28(月) 19:49:02.58
>>977
それは、圧力容器とタービンの配管だろ?
格納容器とつながっているわけじゃない。
985名無電力14001:2011/03/28(月) 19:49:12.18
>>759
上の管が塩で詰まってるとかそんな状態じゃない?
水位下がって海水いれたらみんな水位計死んだわけだし。
986名無電力14001:2011/03/28(月) 19:49:55.66
トレンチの配管引きこんでるのって結局タービン建屋なわけだ
配管まわり密封してないわけね
987名無電力14001:2011/03/28(月) 19:51:15.21
1ccあたりの19MBqの水が
1600t=1,600,000,000ccあるとする.
このとき、放射性物質の放出量は30400TBq.
この水だけでも大変な量.
988名無電力14001:2011/03/28(月) 19:51:57.56
空冷とか言ってる人は、
崩壊熱と空冷でどの程度冷やせるかの計算をしてきてくれ。
空冷で冷やせるようになるのは、早くて数年後。
989名無電力14001:2011/03/28(月) 19:53:00.47
雨の日ねらってベント汁
990名無電力14001:2011/03/28(月) 19:54:23.22
>>984
>格納容器とつながっているわけじゃない。
なるほど、そう言う意味か。

確かに格納容器を経由しているだけだが、
格納容器からタービン建屋に配管が出ている事には違いない・・・
ってまあ、それは当然知ってての事だったんだよな。スマン。
991名無電力14001:2011/03/28(月) 19:55:06.21
>>988
空冷でも、電源喪失すればアウトだし。
992名無電力14001:2011/03/28(月) 19:56:03.26
だから、空冷だとメルトダウンするんだろ
メルトダウンしたほうが冷やしやすいんじゃねえか
993名無電力14001:2011/03/28(月) 19:56:16.28
とりあえずトレンチからも排水しながら注水続行しかないか?
994名無電力14001:2011/03/28(月) 19:56:34.70
>>991
自然空冷が有るじゃないか。

まあ、巨大な放熱板や熱を伝えるヒートポンプなどが必要だろうけど。
995名無電力14001:2011/03/28(月) 19:57:37.30
福島第一原発事故 技術的考察スレ21
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301309827/
996名無電力14001:2011/03/28(月) 19:57:39.97
このまま100点満点の答えを見つけるまでじょじょに悪化させていくんだろうな
いい加減あきらめて決断しなきゃいけなかったのにって後世言われるんだろうな
997名無電力14001:2011/03/28(月) 19:58:48.70
>>994
あ、そっか。
998名無電力14001:2011/03/28(月) 19:59:16.51
このまま、放置したらエエヤンカ!
終息はせん、チェルノブイリと同じ運命。
死にたくなかったら、関西においで!
999名無電力14001:2011/03/28(月) 19:59:19.50
>>996
70点ぎりぎりでいいのに30点さえ取れない状況じゃないの
1000名無電力14001:2011/03/28(月) 19:59:23.68
>>961
石鹸水て・・
小学校の理科の実験かよ。

いや、それ以前に何の漏れを探してるんだ?
石鹸水使うてことは、気体の漏れなのか?
液体漏れにはそんなもの意味無いだろ?

気体漏れなら洩れ検知スプレー使うだろ、
プロなら普通。
そんなものすら用意してないのか?東電は。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。