■ 変圧器 Part8 ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し電力
「そろそろ新しい板を立ててくれ。」
「新しい板には、必ず「鹿立ち入り禁止」と明記な」 ・・・ってことで、

●5VA〜1000MVAまで、変圧器のことなら何でも語りましょう。


■電気・電子@2ch掲示板 
現役スレ 【変圧器】   http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1195458243/

■環境・電力@2ch掲示板
過去ログ 【変圧器Part7】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1248050544
過去ログ 【変圧器Part5(実はPart6)】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1247133957/
過去ログ 【変圧器Part5】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1235048574/
過去ログ 【変圧器Part4】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1219845472/
過去ログ 【変圧器Part4】http://yomi.mobi/read.cgi/society6/society6_atom_1219845472
過去ログ 【変圧器Part4】http://www.uwasa2ch.net/interior/1219845472.html
過去ログ 【変圧器Part3】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1210999186/
過去ログ 【変圧器Part3】http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/atom/1210999186
過去ログ 【変圧器Part3】http://19.pro.tok2.com/~cm/read.php?1219972873
過去ログ 【変圧器Part2】http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/atom/1163405852/
過去ログ 【変圧器Part2】http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1163405852/
過去ログ 【変圧器】   http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1019543316/
過去ログ 【変圧器】   http://yasai.2ch.net/atom/kako/1019/10195/1019543316.html 
2名無し電力:2009/11/17(火) 21:30:44
できれば・・・
sage 進行
鹿の荒しにはスルーって事で、
皆さんお願いしますだ。
3名無電力14001:2009/11/19(木) 08:42:45
>>1>>2
地獄に堕ちろや・・・
4名無電力14001:2009/11/21(土) 18:19:58
コピペしか出来ない、ど素人も出入り禁止にしてくれ。
5名無電力14001:2009/11/23(月) 00:52:45
50万Xクラスの変圧器は、1種と7種の絶縁油の使い分けってあるんですかね。
また、油中のアルキルベンゼンの意味を正確に知っている方がいらっしゃれば、ご教示願いたいのですが。
宜しくお願いします。

6名無電力14001:2009/11/23(月) 18:25:12
意味を正確に知っている、とはどの程度を言ってるのかね。
この程度かね
http://www.eneos.co.jp/business/chemical/e71_buch_002.html
7名無電力14001:2009/11/23(月) 20:08:37
>>5
アルキルベンゼン単独のものは2種絶縁油に,
アルキルベンゼンと鉱油の混合油は7種絶縁油に分類されています。
http://www.eneos.co.jp/business/chemical/e71_buch_002.html
8名無電力14001:2009/11/25(水) 00:24:51
6さん、7さん、ありがとうございました。
JISC2320や電気絶縁油ハンドブックなど読み漁っていますが、絶縁油もなかなか奥深いものですね。
9名無電力14001:2009/11/25(水) 18:07:19
大型変圧器の巻線はアルミもありですか?

10名無電力14001:2009/11/25(水) 19:48:44
>9
アルミは通常使用しないと思います。 銅です。
詳しくは分かりませんが、絶縁油との愛称や加圧した際の電位分布など検討する必要があると思います。
11名無電力14001:2009/11/25(水) 20:52:40
もう一つ教えてください
変圧器の励磁突入電流は必ず発生するものですか?
12名無電力14001:2009/11/25(水) 22:07:21
>>11
1000回やって999回くらいは程度の差は有るが発生すると思う。
13名無電力14001:2009/11/25(水) 22:48:50
>>12
そうですか
励磁突入電流は磁気飽和するから発生するらしいので、磁気飽和しない大型の鉄心を使えばいいかな、と思ったんだけど
14名無電力14001:2009/11/26(木) 17:59:18
単純理論はそうなるが、磁気飽和しないだけの鉄心を用意すると変圧器がでかくなり過ぎないか?
15名無電力14001:2009/11/27(金) 19:12:26
>>10
こいつは変圧器関係者じゃない.
トップランナーでも標準はアルミ.
おそらくこやつの愛称は骨.
16名無電力14001:2009/11/27(金) 19:54:23

オレもそう思う
17名無電力14001:2009/11/27(金) 21:11:45
三菱の技術解説
http://www.mitsubishielectric.co.jp/haisei/04kanren/03kanren_sonota/lounge/report/kaisetu_2.pdf
「スーパー高効率変圧器は、巻線導体を全機種銅導体(汎用品の多くはアルミ導体が主流)を使用するとともに・・・」とある。
18名無電力14001:2009/11/28(土) 12:20:26
>>15>>16は馬鹿だと思う。
19名無電力14001:2009/11/28(土) 14:19:25
データセンター用変圧器カタログ
http://www.churitsu.co.jp/download/catalog/pdu_ban.pdf
「励磁突入電流倍率 1 倍以下」 とある。

20名無電力14001:2009/11/29(日) 12:42:47
>>18

オレもそう思う
21名無電力14001:2009/11/29(日) 18:34:35
>>20
久しぶりに変圧器スレらしい話題だが、なんといっても、>>9>>11が最初の馬鹿。
>>10>>12が輪をかけた馬鹿。
>>18>>20は論外の馬鹿だと思う。

22名無電力14001:2009/11/29(日) 19:43:39
鹿は論外の馬鹿だと思う。
23名無電力14001:2009/11/29(日) 22:49:28
24名無電力14001:2009/11/30(月) 23:25:04
>>15
>>トップランナーでも標準はアルミ.

大型変圧器もアルミなのですか? どこのメーカでもいいので、最近の採用実績があれば教えて下さい。
25名無電力14001:2009/12/02(水) 17:32:52
変圧器油を調べていますが、デーゼルエンジン発電機の燃料として使えるのでしょうか。
ご存知の方、教えてください。
26名無電力14001:2009/12/04(金) 09:13:43
27名無電力14001:2009/12/04(金) 21:50:04
>>25
教えて!gooでは否定的な意見が多いけど、所詮は油なんだから5%くらいの混合率ならしっかり燃焼するんじゃないか?

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5493666.html

詳しい情報は変圧器スレより、工学系のエンジンスレで訊いたほうが吉
28名無電力14001:2009/12/08(火) 11:47:56
>>25はこのサイトで「大丈夫ですよ」という回答が出たら鵜呑みにして燃やすのだろうか?
ディーゼルエンジンのジェットは精密加工品だが、目詰まりのリスクを犯すのだろうか?
いずれにせよまともな技術者のやる事では無い。
中国の段ボール入りの肉饅頭と大して変わらないと思うのは漏れだけか。
29名無電力14001:2009/12/09(水) 18:02:55
ディーゼルエンジンの燃料として重油が使える。
もちろんC重油でも可能だ。但し、陸上ではエンジンにとってなんでもないが、
公害上の問題があって使えないだけだ。
10年経った軽油でも平気で使用可能だな。
ディーゼルエンジンとはこんな物だから、絶縁油なんか十分使えると思うぜ。
30名無電力14001:2009/12/11(金) 21:43:19
燃料用の油と電気絶縁用の油は根本的にものが違う。
燃料用の油だったら10年ものでも何とかなる。
PCBは電気絶縁用油の典型だが、ディーゼル機関で燃やせるか?
31名無電力14001:2009/12/11(金) 22:52:13
>>30
絶縁油はベンゼン環付きが主だから、燃えにくいことは確かやね、ただし燃えにくいといっても燃料油に5%くらいの混入率ならエンジンは廻るんとちゃうやろか
32名無電力14001:2009/12/12(土) 01:07:17
>>31
混入率5%に本当になるのか?
燃料槽に入れた時に比重によって上下に分離する。
どちらが重いのか解らないが、絶縁油が重ければ先にエンジンに送り込まれる。
その時の混入率が5%&などとノーテンキな事を言っていられるか?
33名無電力14001:2009/12/12(土) 08:53:26
>>32
比重の差で絶縁油が上下に分離できるなら、原油精製は蒸留法なんか使わなくても比重分離法がつかえますなあ

34名無電力14001:2009/12/12(土) 11:26:07
>>33
馬鹿だねぇ〜・・・
非発の油槽の中身何ぞ試運転分しか消費されないから殆ど無くならないのだよ。
だから長時間放置されれば上の方と下の方では混合物の濃度が違うくらい理解しろよ。
35名無電力14001:2009/12/12(土) 20:54:13
>>34
このオサーンはディーゼルエンジンは非常発電機用しか無いと思ってるらしい。
馬鹿だね、馬鹿だね、馬鹿だね・・・


非常発電機なんてどこにも書いて無い!
タンクの中の混入率が5%なんてどこにも書いてない!!
長時間放置なんかどこにも書いてない!!!
馬鹿だね、馬鹿だね、馬鹿だね・・・
36名無電力14001:2009/12/12(土) 22:14:53
37名無電力14001:2009/12/13(日) 07:34:03
馬鹿の証明でおじゃる
ディーゼル燃料(軽油)の比重 0.79-0.88
絶縁油(アルキルベンゼン)の比重 0.85-0.87

燃料油と絶縁油を混ぜて長時間放置すると・・・馬鹿になるでおじゃる


38名無電力14001:2009/12/13(日) 17:01:30
>>37のディーゼル燃料は比重すら安定しない混合油?
絶縁油も同じ。

確かに馬鹿の証明になっている。
39名無電力14001:2009/12/14(月) 22:00:12
ディーゼル燃料は燃焼性の良い物は不可。
例えば、燃焼の良いガソリンを見れば分かる。
比較的燃えにくいC重油でもディーゼル燃料に使える。
テンプラ油だって使える。
同じ鉱油の絶縁油だって、ディーゼル燃料に使えると思うよ。
40名無電力14001:2009/12/15(火) 22:33:49
「ぶ」の見解を聞きたい
41名無電力14001:2009/12/16(水) 20:00:14
>>39
ガソリンの発火点は約300℃
軽油の発火点は約250℃
軽油の方が燃えやすい。
ガソリンをディーゼルで燃やすと燃えないのは「燃えにくいから」が理由。

引火点
ガソリン−40℃、軽油40〜60℃
42名無電力14001:2009/12/16(水) 20:00:59
>>40
「ぶ」の馬鹿に解るはずが無かろう!
43名無電力14001:2009/12/17(木) 09:00:27
ユニークな話が聞けるのではないか、と思うとわくわくする。
44名無電力14001:2009/12/19(土) 00:33:21
>>39の話も相当にユニーク。
「ぶ」以上に凄いカキコ。
45名無電力14001:2009/12/19(土) 22:18:53
それほどすごい話でもない。
重油は第4類第3石油類
絶縁油は第4類第3石油類
どちらも同じなんだぜ
当然燃えるわな、エンジンだって動くさ
46名無電力14001:2009/12/19(土) 23:11:49
因みに、戦車の場合は燃料の現地調達を考えると品質をあれこれ言ってられないから
多燃料ディーゼルエンジンというものだってある。
義経は鵯越で馬も四足、鹿も四足といって降りていったが、
ディーゼルエンジンに言わせれば、軽油が3石なら絶縁油も3石、何事も無く廻り続けるかも。

47名無電力14001:2009/12/20(日) 09:16:55
残念ながら、軽油は第4類代2石油類
3石にあらず
48名無電力14001:2009/12/20(日) 12:15:28
軽油は日石
49名無電力14001:2009/12/20(日) 23:18:08
軽脳はキミだったか
50名無電力14001:2009/12/21(月) 11:09:32
>>49
馬鹿丸出し!
51名無電力14001:2009/12/27(日) 10:17:16
化学はおろか、電気もまともに分からない連中がいるスレとはここですか。
52名無電力14001:2009/12/27(日) 11:21:20
>>51
一部は電気が解らない連中だが
電車と電気車の区別が付かない程度の連中だって居るから大目に見てやれよ。
53名無電力14001:2009/12/27(日) 13:46:19
そういう人には、こちらの板がお勧め。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1227189686/l50
54名無電力14001:2009/12/27(日) 16:52:43
>>52
馬鹿丸出し!の「ぶ」
55名無電力14001:2009/12/27(日) 18:04:34
>>54
小生など未だにBT饋電とAT饋電の違いが理解出来ていません。
詳しく教えてください。
56名無電力14001:2009/12/27(日) 19:47:48
57名無電力14001:2009/12/28(月) 01:28:02
>>56「ぶ」は今頃になってサカリが付いたのか
58名無電力14001:2009/12/28(月) 12:07:05
>>51
過去問が解けることが電気が分かってることだと勘違いしてる奴が居るスレはここだが。。。
59名無電力14001:2009/12/28(月) 19:12:12
ところで、絶縁油のセタン価はどのくらいだか分かるヤツはいないか。
60名無電力14001:2009/12/28(月) 19:23:26
61名無電力14001:2009/12/29(火) 04:29:23
特別高圧トランスの絶縁油は良く精製した灯油だと思うが、「軽油と重油の中間?」って意外。
定期的に濾過して絶縁性を保つ。

PCBなんて高価なのは、特に小型化を要求された鉄道車両用とか建物内とか
金を掛けても小型化したいとこに限られてたんじゃないの?
元々灯油ベースで動いてたトランスにわざわざPCBオイルを入れるユーザーなんてほとんど居ないと思う。
トランスの経年劣化で不安を生じていたとか・・・・。

旧国鉄が交流電化をしたときに電車用トランスやコンデンサーにPCB油を採用してしまい、
毒性が判明して切換を迫られたことで、北海道向けの特急電車の開発が暫く頓挫し、
本州用のを投入して凌いだら、気候に不適合で故障だらけで半分も走れなくなった。
そのころのPCBとその使用製品は処理方法がなくまだ保管されてると思う。
62名無電力14001:2009/12/30(水) 00:11:01
そうか、絶縁油に灯油が使えるのか
63名無電力14001:2009/12/30(水) 09:42:10
オレも知らなかった。
軽油も使えるかもしれないし、重油だってよいかもしれない。
とにかくいいことを聞いた。
64名無電力14001:2009/12/30(水) 15:14:59
>>58
と言う事で第二種電気工事士の問題も出来ない「ぶ」が書いています。
65名無電力14001:2009/12/30(水) 18:48:40
>63
醤油だって良いらしいぞ
66名無電力14001:2009/12/30(水) 21:36:10
オクタン価高そう
67名無電力14001:2009/12/30(水) 23:15:15
オタンコナス価高そう
68名無電力14001:2009/12/31(木) 12:18:48
>今日のところは、ここまでか・・・
>CTの二次側開放の実験用セット 

>大電流が取れないのが残念 せいぜい40Aまで(それも 1kWも投入して)
>やはり会社とは違う・・・・

オレだったら、1kWも使わなくたっても、100Aは軽く出せるがなぁ〜

http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2510
69名無電力14001:2009/12/31(木) 13:02:24
>>68
自宅で交流100Aはかなり大変だぞ。
会社なら電流トランスがあるから2000Aまでならなんとか出せる。
70名無電力14001:2010/01/01(金) 21:16:55
100/24V 1kVAの変圧器なら普通にある。
この24V側を短絡して、100V側の電圧を徐々に上げながら24V側の電流を見ていく。
100A位なら簡単に流れる。
あまり時間を掛けると焼損するから、ほどほどのところで止めておく。
分かったかな。
71名無電力14001:2010/01/02(土) 17:02:08
少しでも高級な話を、ぶに言うだけ無駄だ。
あいつに分かるはずがない。
72名無電力14001:2010/01/02(土) 22:28:12
100Aを作るのは簡単
1ターンでやろうとするから大変な事になる。
10ターンにすれば10Aで100Aと等価になる。
つまり100W電球が10個あれば出来るが、「ぶ」には理解不能だろ。
73名無電力14001:2010/01/03(日) 16:50:32
三相変圧器に電球を繋いで点灯したと喜んでいるが、解ってやっているの?
単相電源でやっていたら点くのは当たり前だぞ
材料だけ揃えて出鱈目やって喜んでいるだけ?
74名無電力14001:2010/01/03(日) 20:20:37
No.2520

二チャンネルの隠れファン???
投稿者---白鳥(2010/01/02 23:04:45) ********.ppp-bb.dion.ne.jp
【40A】というのはこのトランスの連続定格からきているのだが・・・

いい機会だから、このトランスの%Zを調べてみた。

%Z=6.34

まぁ、そんなもんだろう。

勿論、100Aは出せたが・・・



当たりをつけるならともかく、実験なのであえて連続定格にこだわったのだが、実はそれ以外にも理由はある。
75名無電力14001:2010/01/04(月) 18:49:40
ttp://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2521
ttp://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2510
ttp://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2517
何も解らないで道具と資材だけを揃えて喜んでいるのだからそっとしておいてやれよ。
回路定数、磁気飽和、中性点の移動なんてのは理解不能なのだろう。
白熱球が点いたと喜んで終わり。
76名無電力14001:2010/01/05(火) 18:25:44
100Aでも200Aでも何でも良いから、CTに流してCTがどんな燃え方をするか
調べてくれ。
77名無電力14001:2010/01/06(水) 10:10:21
78名無電力14001:2010/01/06(水) 19:49:58
どこが恥じなんだかさっぱり分からん。
解説してくれ。
79名無電力14001:2010/01/06(水) 20:54:46
>>78
此処で聞くと多分教えてくれる。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?ytakayukir
80名無電力14001:2010/01/07(木) 22:28:35
キミも分からないんじゃないの。
81名無電力14001:2010/01/07(木) 23:30:12
>>80
>>77のリンク先が面白い事になっている。
82名無電力14001:2010/01/09(土) 21:33:34
>>81
リンク切れ。
恐らく倉庫行き。
83名無電力14001:2010/01/09(土) 22:05:08
>>82
そこの管理人は無粋だね〜。
正月くらい言いたい放題好き勝手でもいいじゃないか。
それに比べて2チャンはおおらかだ。
84名無電力14001:2010/01/10(日) 09:16:14
今度はこっちのレスが面白いぞ。
http://www.system-brain.com/cgi-bin/wmbp/wingmulti2.cgi?bbsname=kaigi&mode=res&no=46565&oyano=46565&line=0

北陸電力のオッサンが吠えている。
85名無電力14001:2010/01/10(日) 16:22:35
話題がそれてしまったが、CTの二次オープンで一次側に
100A流したら焼けるかどうか、頼むから実験してくれ。
86名無電力14001:2010/01/10(日) 17:37:02
>>85
焼けない。

燃えるとか焼けるという馬鹿の骨の表現は異常。
87名無電力14001:2010/01/10(日) 20:12:25
発熱ぐらいはありそうだが、どの位の温度上昇になるのか実験してくれよ。
頼むからさぁ〜
88名無電力14001:2010/01/10(日) 20:46:12
>>87
誰に頼むつもりなのかはっきり書かないと判らないぞ。
どうしても知りたいということであれば、自分でやってみるのが一番。

89名無電力14001:2010/01/10(日) 20:49:54
触れる程度。

実際に500kVAのトランス2台の二次側のCTの結線ミスで開放状態にして
おいたが、全く萌えない。
負荷は500A程度だったが。
90名無電力14001:2010/01/11(月) 16:02:09
CTの二次側は開放しても良いのですね!
知りませんでした。
91名無電力14001:2010/01/11(月) 16:41:10
高電圧は出てくるから、感電には注意することだな。
絶縁物の劣化にも注意しとかないとね。
制御機器がおかしくなって故障して分かっても遅いかもしれない。
92名無電力14001:2010/01/11(月) 17:13:33
>>90
PASとSOG制御部との接続は通電状態でもやってる。
ということは、CT、ZCTの二次側は解放状態で >> OTL
93名無電力14001:2010/01/11(月) 17:37:05
>>91
CTの絶縁物って何ですか?
94名無電力14001:2010/01/11(月) 18:07:52
>>93
少しCTの構造を勉強してから来なさい。
95名無電力14001:2010/01/11(月) 18:39:09
なんだかまた度素人が出てきたな。
CTにはメーターや変換器、継電器類が接続されているのが普通だ。
どこがオープンになるかにも依るが、あんがい高電圧が発生するから
これらの制御機器が絶縁破壊することがあることを言ったまでだ。
ああそうか、キミは高電圧が出ることを知らなかったのか。
もう少しCTの構造を勉強してから来なさい。
96名無電力14001:2010/01/11(月) 19:44:11
CTの二次側は高圧なのですか?
普通のネジ止め端子しか付いていませんが、高圧用の碍子とが付くのですか?
97名無電力14001:2010/01/11(月) 20:26:35
>>96
95はこんな形の変圧器をCTと言ってるんじゃないか?
この端子なら結構な高圧に耐えることができそうだ。
http://www.nissin.or.jp/image/photo/coil.jpg
98名無電力14001:2010/01/11(月) 20:27:35
これはこれは、マジで℃素人だぜ。
CT2次側をオープンにすれば高圧が出てくるとも知らないらしい。
2次を短絡で使っているから、高圧が出てこないだけなんだが、
ど素人相手じゃ疲れてしょうがない。

お〜い、「ぶ」よ、
何か言ってやれ〜ぇ
99名無電力14001:2010/01/11(月) 22:26:48
CT二次側開放については入力VAに比例した出力VAが出るから、出力開放なら高Zだから高電圧が出る。
という理屈なわけだが、
ではネット上で検索してCT二次側開放での事故事例が殆ど無いのは何故か?
1.設計・製造段階で十分な対策を施してある。
2.VAが小さいから、実は高電圧といってもそれほどでの大事故にはならない。
 JISでは最大3000Vとか見た気がするが、そこらで使ってるのはもっと低いのかも。
3.CT二次側開放の事故は頻発しているが流石にみっともないからおおっぴらにできない。
4.その他・・・

100名無電力14001:2010/01/11(月) 23:54:09
一次VAってどうやって測るのですか?
一次側って何処ですか?
CTには端子が2つしか無いので一次も二次も無いのではないですか?
101名無電力14001:2010/01/12(火) 00:05:11
>>61
まだPCB自体に毒性があると思ってるの?あれはPCB自体の毒性ではなく、PCBに含まれる不純物であるダイオキシン類
(PCDF)が危険だったんだってことでケリがついているだろう。
ダイオキシンを含むPCBの処理法に目処がついてないことは事実だけどな。
今後は誤解がないように、「ダイオキシン類を含むPCB」と言おう!
102名無電力14001:2010/01/12(火) 00:13:56
>>89
だからコアが飽和して変圧作用をなくすので計算値どおりの高圧にはならないって言ったじゃない。
発熱はコア材のヒステリシス損失によって起きるから、発熱にも限界があるってこともね。

この板の住人は変圧器のコアって飽和しない前提でもの言ってると思う。
103名無電力14001:2010/01/12(火) 00:21:25
変圧器のコア材の特性について最大磁束密度や透磁率やキュリー温度について知っている
人がいたらコテハンで名乗りを上げてみてほしい。
知らないなら知らないで、コテハンで答えてほしい。
いったい何人の人が知っているのか?
104名無電力14001:2010/01/12(火) 08:00:44
変圧器のことは良く知っているつもりになっていてでかい口をたたくが、実は線形領域のことしかわからない。
現場にいると、線形領域以外の変圧器の現象に出会うことは滅多にないので、変圧器って永遠に線形だと思ってる。
もしかしたら、線形と非線形という用語やその意味すら理解していない可能性もある。
105名無電力14001:2010/01/12(火) 10:24:14
「ぶ」には理解不能だろ。
106「ぶ」「白」「鹿」:2010/01/12(火) 14:20:58
非線形ってな〜に?
107名無電力14001:2010/01/12(火) 18:07:22
マジレスすると、
一次巻線とはCTを貫いている電線そのもの。
VAといっても、CTは二次巻線短絡で使うものだから二次巻線電圧はほとんどゼロ。
したがって、一次巻線の端子電圧もゼロ。
ってことは、何千A流れてもVAはゼロ。(またはごくわずかな値)
108名無電力14001:2010/01/12(火) 19:07:32
マジレスすると、

CTのVAは負担許容VAの意味だ。
例えば、定格が40VA2次電流5Aだとすると、
負担可能インピーダンスZの概略は
Z=40/5*5=1.6 オームとなる。
1.6オームから外れると誤差となる。
実際は許容誤差範囲内で使うように設計されている。
モット具体的に言えば、きちんと設計されたシーケンスでは、鉄心の飽和がない
範囲で使うようになっている。
鉄心の飽和はどうやって確認するか。誰か分かる人はいるかな。
>107程度じゃわかるまいで
109名無電力14001:2010/01/12(火) 19:20:02
>99
>102
この輩は変圧器の初歩的な等価回路が分かっていない。
変圧器には励磁損失があるが、通常は短絡されているからほとんど損失は無い。
二次開放になると、負荷電流が直接励磁電流になるから損失は青天井になる。
つまり、どこまで発熱が出るか誰も分からない。分かるのは実験した人間だけだ。
二次側に出てくる電圧も同じだな
念のため言っとくと、高電圧が出てくるのはハイインピーダンスだから高電圧
が出てくるわけではない。

やれやれ、度素人を相手にすると疲れるワイ
110名無電力14001:2010/01/12(火) 19:37:51
線形センガタと非線形ヒセンガタが有るのなら点形や非点形とか面形や非面形とか有るのですか?
菱形や矩形は仲間ですか?円形ってのはハゲの一種で有ります今回関係有りますか?
111名無電力14001:2010/01/12(火) 21:34:04
>>110
線形 y=ax+b
円形 x^2+y^2=r^2
その他は知らん
112名無電力14001:2010/01/12(火) 21:40:19
そろそろ度素人のキチガイのお出ましか
113名無電力14001:2010/01/12(火) 22:00:32
マジレスするだけバカくさくなった・・・・
114名無電力14001:2010/01/12(火) 22:25:57
>>109
そうですね。
補足すると、普通の変圧器の場合には巻線に電圧が印加されるから鉄心が励磁されて励磁電流が流れますね。
ところがCTの場合には二次巻線が短絡されているから一次巻線に電圧が生じない。
このことはすなわちCTの鉄心は励磁されないということですね。
励磁されなければ励磁損失はないということになる。
また、CTには一次巻線に膨大な電流が流れるので鉄心は励磁されそうになるが、二次巻線が
短絡されて流れる電流が発生する励磁磁束は、一次巻線が発生する励磁磁束とちょうど
打ち消しあうように発生するからCTに流れる電流によって励磁される磁束もゼロになる。
以上は全て理想CTの場合だが、実際のCTもかなり理想CTに近い。

次にCTの二次開放だけど、CTのコアを貫く一次巻線のインダクタンスをL1とすれば、
一次側に生じる電圧は iωL1 だよね。二次側に生じる電圧は巻数比をかけて、
N2/N1*iωL1
ということになるでしょ。発生する電圧は有限で決して青天井ではないですね。
かなりの高電圧になるとは思いますがね。
以上、理想CTの場合に線形の場合の計算をしてもCT二次側開放は有限の高電圧。
これにさらに非線形でコアが飽和した場合のことを考えると・・・>次ね
115名無電力14001:2010/01/12(火) 23:10:35
昨日の新幹線の田端変電所の件、詳しい方いますか?
116名無電力14001:2010/01/12(火) 23:42:52
>>114
たとえそれが正しいとしても正しいかどうか判断する能(脳)がないという問題がある

そして振り出しに戻って、CTの二次側端子を開放すると無限大の電圧が出るという話が延々と続く
117名無電力14001:2010/01/13(水) 04:03:23
>>114
鉄芯に励磁損が無い=鉄芯内に磁束が無い

馬鹿が
118名無電力14001:2010/01/13(水) 11:08:41
>>117
結合係数1の完璧な理想CTだったら、鉄心内に磁束はない、で正しいじゃないですか。
実際のCTもかなり結合係数1に近いから、鉄心内に磁束はほとんどないというのは事実。
磁束がごくわずかなら、励磁損失もごくわずか、で間違いない。
119名無電力14001:2010/01/13(水) 15:18:11
励磁0でどうして2次側に電圧が出てくるの?
120名無電力14001:2010/01/13(水) 22:11:23
>>119
CTの使い型って、二次側は限りなく短絡に近い=0Vに近い形で使うのが理想ですね。
この場合は二次側の電圧はゼロですね。
この理想状態において励磁が0です。

でも、現実には測定回路を取り付けると少しは電圧が必要になります。一次側にも少しだけ電圧が出ます。
したがって、ごく微量ではありますが励磁されます。
121名無電力14001:2010/01/13(水) 22:26:47
>>108

鉄心の飽和はどうやって確認するのでしょうか。教えてください。
122名無電力14001:2010/01/14(木) 00:01:20
励磁ゼロで二次側に電流が流れるのですか?
鉄にコイルを巻いて短絡するだけで電流が流れるのですか?
123名無電力14001:2010/01/14(木) 00:10:21
準備:鉄心が飽和しやすいようにわざと電流検出抵抗に大きな値のものを取り付ける。

給電線に流れる電流が正弦波だとして、電流検出抵抗に生じる電圧波形をシンクロで見ていると、
給電線に流れる電流と同じ正弦波であれば鉄心は飽和していない。
給電線に流れる電流が少し歪んでいれば電流検出抵抗に生じる電圧波形も歪むが、同じ波形で
あるならば鉄心は飽和していない。

だんだん給電線に流れる電流を多くしていって、CTの鉄心が飽和し始めると電流検出抵抗に生じる
電圧波形に独特な波形が現れるのでするにわかる。
波形の写真を見せたいところだが、どう説明したらいいか・・・
正弦波のピークと谷間で波形をぶった切り、上下にずらしたような独特の波形になる。
一度見ればすぐにわかる波形だ。
この波形が現れ始めたらCTの鉄心が飽和し始めたということになる。
124名無電力14001:2010/01/14(木) 00:15:55
>>122
一次巻線に流れる電流で鉄心を励磁する>二次巻線が励磁されて電圧が発生する
>二次巻線が短絡されていると電圧が出ないけれど、電流は流れる
>二次巻線に流れる電流によって鉄心が励磁されるが、この励磁方向は一次巻線の励磁方向と
逆向きなので、励磁がお互いに打ち消しあって、ほとんど励磁が0に近くなる。

そういう原理によって、結果的にCTの鉄心はほとんど励磁されません。
125名無電力14001:2010/01/14(木) 00:18:35
>>122
>二次巻線が励磁されて電圧が発生する ×
>二次巻線が誘導されて電圧が発生する ○
126名無電力14001:2010/01/14(木) 00:31:30
>>119
CTの二次側に電流検出抵抗を取り付けた場合のことでしょう?
鉄心が励磁された分だけ、二次巻線に電圧が出ます。
電流検出抵抗を大きくすれば、鉄心の励磁が大きくなります。
だから、二次巻線に高い電圧が出ます。
電流検出抵抗を小さくすれば、鉄心の励磁が小さくなります。
だから、二次巻線に低い電圧が出ます。

これを別の角度から説明すると、鶏が先か卵が先か、ですが、
CTに流れる電流によって電流検出抵抗に電圧が生じると、一次巻線にもわずかな電圧が生じます。
この一次巻線側の電圧によって鉄心が励磁されます。

どちらから説明しても結果は一緒です。
127名無電力14001:2010/01/14(木) 00:38:41
>>119
励磁が0だと2次側に電圧が出ません。
例えば、電流検出抵抗が0Ωならば、二次側の電圧は0Vです。
この場合、励磁は0です。

もっともっとディープな話しましょうか?
CTの結合係数kはいくつでしょうか?おそらくk=0.999とかそんなもんでしょう。
1/1000ぐらいは漏れ磁束があります。この漏れ磁束によって励磁は起きます。
二次側短絡でも1-kぐらいの励磁は残ります。
128名無電力14001:2010/01/14(木) 00:45:28
何を言っているのか全然わからん
普通、電気工学の時間は睡眠の時間だ
129名無電力14001:2010/01/14(木) 01:04:31
実際にCT2次側を短絡して使うことってあまりないんだけどね
電流計にしろ何にしろインピーダンスはそこそこあるよ

あと、CT2次開放での事故ってあまり聞かないかもしれないけど
小さな事故としてはそこそこ事例はあるよ
ただ、完全なる開放というよりは、端子のゆるみから電線焼損とかが多いけど

しかし、ここのけなし合いみたいな雰囲気はなんとかならんのかね?
お互い人格ごと全否定しなきゃ気が済まない人がいるっぽいけど
130名無電力14001:2010/01/14(木) 01:09:20
いや、みんな口悪いけどノリで言っているだけで実はそこそこ仲がいいのさ。
いくらいがみ合っていても他に友達がいない人たちばかりだからねww
131名無電力14001:2010/01/14(木) 01:16:03
>>129
端子の緩み>スパーク/アーキングで端子が溶ける
なんのがありますよね。
それよりも怖いのはアーキングで端子盤が焦げてトラッキングが起きるともう大変。
ジワジワとプラスチックが焦げて部屋中に臭い煙が充満して焦る。
132名無電力14001:2010/01/14(木) 01:54:16
トラッキングって何ですか?
FEDEXのトラッキング・ナンバーとは別物ですか?
133名無電力14001:2010/01/14(木) 09:13:36
もっとデープな話をしようか。
「ぶ」の勤め先は東○電力の銀○支社。
134名無電力14001:2010/01/14(木) 13:01:30
マジレスしてほしいのか、それとも人のこと馬鹿にしているのか、
本当にバカなのか

さてどれでしょう?
135名無電力14001:2010/01/14(木) 16:39:52
今のCTは切替スイッチにショート・リングが付いてるから端子の緩み等は
別にして、どこに置いてもCT開放は起きないからあまり気にしない。
むしろOCRの動作を確実にするためから切替スイッチはOFFの位置
にしてるけど。
136名無電力14001:2010/01/14(木) 17:39:28
>>133
「ぶ」の家は群馬だろ!
137名無電力14001:2010/01/14(木) 17:42:48
>>136
大宮だろ?
138名無電力14001:2010/01/14(木) 18:43:45
>>134>>137
「ぶ」ウザイ!
139名無電力14001:2010/01/14(木) 19:17:28
>>138
三年続けて受験に失敗した馬鹿はすっこんでろ!
並みの頭なら石の上にも三年。
同じ試験を三回も受ければ大体受かるものだ。

あれ?高校の数学ができないから駄目だったんだな。
恥ずかしいから痴漢積分くらいでもたもたするなよ! 爆笑。
140名無電力14001:2010/01/14(木) 20:19:20
>励磁ゼロで二次側に電流が流れるのですか?
>鉄にコイルを巻いて短絡するだけで電流が流れるのですか?

ど素人はこれだか困る。
変圧器の等価回路をもう少し勉強すれば良いものを。
この程度の電気屋なら、なんの役にも立たない。

ところでみなの衆、CTの飽和の確認の仕方は分かったかね。
ここで云う飽和とは、1次2次の比例関係が成り立たなくなるというのではなく
CTとして使えなくなる範囲という意味だが。
141名無電力14001:2010/01/14(木) 21:09:28
>>140
それは、例えて言えばPASの過電流検出CTを考えた場合だが
400Aまでは計測に使う -> 計測制度±1%を確保する
400Aを超え12.5kAまでは確実に過電流を検出できるCTを仮定する

この場合は12.5kAまでCTとして使えるといえるのか、あるいは計測精度が確保できないとCTとしては使えないというのか?
どうなんでしょう?
142名無電力14001:2010/01/15(金) 06:55:26
>>141
過電流として設定するのは400A?
ならば500Aまで飽和しないような測定インピーダンスにしておけば目的を達成できる。
500Aで飽和したとしたら、それ以上電流を流しても二次側で検出される電圧はさほど増えなくなる。
測定インピーダンスと飽和との関係はCTの特性表に書いてあるでしょ。
大電流まで計測精度を確保したければ測定インピーダンスはなるべく低くするに越したことはない。
143名無電力14001:2010/01/15(金) 07:05:58
>>140
>励磁ゼロで二次側に電流が流れるのですか?
>鉄にコイルを巻いて短絡するだけで電流が流れるのですか?
この問題を理解するためには変圧器の等価回路をいくら眺めても無理。
よりによって理解すべきポイントは理想変圧器の中に隠れているから、等価回路からでは真の
理解に至らないでしょうね。
ほとんどの人は結果だけ押し付けられて、なんかごまかされたような気分になるだけでしょう。
ここは磁気回路を持ち出して説明しないと理解には至りません。

理想CTを語るんだったら主磁束の説明だけで十分でしょう。
CTの飽和も主磁束だけで説明できます。
そもそも、主磁束って用語、何だかわかりますかね?
それ知ってないと先に進みません。
144名無電力14001:2010/01/15(金) 09:31:07
磁束にもご主人様の磁束とかあるんですか?
ご主人様の磁束とメイドの磁束に萌え〜
145名無電力14001:2010/01/15(金) 10:59:01
>>132
トラッキングはいろいろなことがきっかけで起きますよ。電極同士の間に海水や電解質が付いたり
汚れを通じて電気が流れたり、アーク放電で樹脂の端子版が焦げたり、コロナ放電が長く続いても
樹脂製の端子盤が焦げます。
一旦電流が流れるとその電流経路の樹脂を焦がして炭化させ、炭化するとそこが抵抗になって
恒常的に電流が流れ続けるようになります。

トラッキングという現象がよくできているのはその継続性の良さ。
炭化が広がって抵抗値が下がるとI^2・Rで発熱も減るので炭化の進み具合が落ちます。
炭化した部分が燃え尽きる前に抵抗が上がって発熱が増えるのでまた新たに周辺の樹脂を炭化させます。
こうやって、トラッキングはじっくりゆっくりと樹脂を焦がしながら進み、樹脂が全部燃え尽きるまで
継続します。

CTの二次側開放で燃えるとかいう噂はCTそのものが燃えたのではなく、端子の緩みからアークが
生じ、樹脂を炭化させてそこからトラッキングが発生してまわりの樹脂製端子盤を大きく焼き尽くした
ということではないでしょうか。
146名無電力14001:2010/01/15(金) 12:31:00
>>139
「ぶ」がわめいているが、他人の試験の心配をするより自分の頭の上のハエを追え。
言っておくが俺は「鹿」じゃ無い。

>>141は「ぶ」の性格が良く解る。
馬鹿が!
147名無電力14001:2010/01/15(金) 18:29:33
主磁束と萌え磁束
148名無電力14001:2010/01/15(金) 22:13:20
ところで再質問ですが、CTの飽和の確認の仕方はどうするのですが。
ここで云う飽和とは、1次2次の比例関係が成り立たなくなるというのではなく
CTとして使えなくなる範囲とはどういう意味ですか。
149名無電力14001:2010/01/15(金) 22:56:56
>>148
CTの飽和は使用するコア材の励磁実効VA曲線から判るみたいだね。
横軸に励磁実効VA(VA/Kg)
縦軸は磁束密度(T)
励磁VAを増加すると最初は直線的に磁束密度が増えていくがある点から徐々に水平線に近づく
具体的な数値としては
0.0172(VA/Kg)のとき0.15[T]
などとある
この数値がどのくらいのCTに該当するか?
>>146は馬鹿じゃなさそうだから当然わかってるんだろうな・・・

150名無電力14001:2010/01/15(金) 23:22:31
>>148
>CTとして使えなくなる範囲とはどういう意味ですか。
OCRの瞬時要素を働かすことが出来なくなり当然CB
が連動して落ちない・・・
151名無電力14001:2010/01/15(金) 23:25:03
>>148
既に説明したじゃないか。
一次の電流と二次側の電圧が比例しなくなった段階で終わり。
その範囲から外れたらCTのメーカーの保証外になるから、あとは現場が経験的に判断して保証外の使い方を模索するしかないね。
保証外(規格外)即使えない、ではないよ。
CTみたいに単純な部品、飽和して保証外になっても挙動はみんな似たり寄ったりだよ。
保証外の挙動を知り抜いて上手に使いこなしたらもうプロ中のプロだろ。
152名無電力14001:2010/01/15(金) 23:29:34
>>149
現実的に見て、
>励磁VAを増加すると最初は直線的に磁束密度が増えていくがある点から徐々に水平線に近づく
この特性を使いこなせればOKだよね。
ある点から水平に近づくとは、即ちリングコアが飽和し始めたという意味。
でも、リングコアが飽和し始めたとしても、CTが即壊れるわけじゃない。
発熱は多くなるけど、保証温度内であれば使える。
153名無電力14001:2010/01/15(金) 23:32:13
萌え磁束というのはないが漏れ磁束ならある
154名無電力14001:2010/01/16(土) 01:13:39
メーカー保証ってなんだよ数値が正しく出なくなったら保証外?
数値が正しく出てたら保証する必要ないじゃないか?
何の保証だよ?
「数値が、まだちゃんと出てるんで保証して下さい」って言って取り替えとかしてくれんのか?
それとも買ってすぐ正しい値が出なくてメーカーに見せたら「これは正しい数値が出てないのでメーカー保証外ですね」とか言われて交換もしてくれないのか?
俺頭悪いからよく解らないです
155名無電力14001:2010/01/16(土) 01:29:16
プロ「おい!50/5AのCT付けたばかりで30Aしか流れてないのにタップ5A制定のOCR働いて停電したじゃないか!」
メーカー「範囲から外れた値を出しているCTですのでメーカー保証外です」
プロ「じゃあOCRのタップ上げて使うか…」
プロってこういう人かな?
156名無電力14001:2010/01/16(土) 07:50:15
>>154
品質の保証と規格の保証をごっちゃにしているバカ
規格どおりの使い方をして規格どおりの数値が出なかったらもちろん交換させるが、
規格外の使い方をして変な数値が出ていてもメーカーに責任はない。
157名無電力14001:2010/01/16(土) 08:26:19
品質の保証と規格の保証をごっちゃにしているバカ = 「ぶ」
158名無電力14001:2010/01/16(土) 08:32:09
メイド姿の萌え磁束がお漏らし磁束する
159名無電力14001:2010/01/16(土) 09:14:36
No.1478

不徳か不遜か
投稿者---素敵なおじさん(2010/01/16 00:17:05)



>Re:記事削除依頼
> 投稿者:鹿の骨 投稿日:2010年 1月15日(金)22時45分46秒
> 塾長様
>全ては当方の不遜の致す所と判断しました。
>該当記事は全量削除措置としました。
>
さてもさても、「不遜の致す所」なんて日本語になってない。
広辞苑によると「不遜」思い上がっていること。例:不遜な振る舞い。
不遜とは他人が見て眉をしかめるような行為のことであり、自分から不遜ななにがしという用法はありえない
ここは、不徳を使うべき場面である。
即ち「不徳の致す所」(自分が至らなかったと反省する)と平身低頭する場面である。
馬鹿の骨は高校の現代国語もぺけだ。!
160名無電力14001:2010/01/16(土) 09:15:29
No.1477

Re:予測
投稿者---素敵なおじさん(2010/01/15 22:51:07)


>>>http://www.system-brain.com/cgi-bin/denki/light.cgi
>>
>>記事削除依頼 投稿者:鹿の骨 投稿日:2010年 1月15日(金)18時33分6秒
>> 塾長様
>>下記記事を削除して下さい。
>>

Re:記事削除依頼
投稿者:鹿の骨 投稿日:2010年 1月15日(金)22時45分46秒
塾長様
全ては当方の不遜の致す所と判断しました。
該当記事は全量削除措置としました。

--------------------------------------------

馬鹿が全部の投稿を消してトンずらしやがった。
全部消すと前後の関係がわからなくなって間抜けな書き込みになる。
誰か馬鹿の足跡の再現できないかな?

塾長さんとこの掲示板もレスが付いたら変更削除ができないような仕組みにすると約一名の馬鹿がいつかなくなるのだろうに。
161名無電力14001:2010/01/16(土) 09:16:47
品質の保証問題はCTよりVT(PT)の方が多い。CTより高温に
なるしHGRの電源をここから採ってる場合は波及事故につながる。
現実、VT不良で取り替えるケースはよく見かけるが、CT取替えは
トランス増設等(減設)で不良になったからではない。
162名無電力14001:2010/01/16(土) 09:26:21
CTの二次側開放でCTが燃えるって話の決着はついたのかよ
おおかた>>145のトラッキングが起きて焦げたことを、二次側開放で自己発熱>燃える
と勘違いしてたのと違うか?
163名無電力14001:2010/01/16(土) 09:37:23
だいたい、CTみたいな単純な部品、どんな使い方したら不良になるのさ?
二次側開放したまま暗い部屋で見ているとコロナ放電(紫色)ぐらいは観察できるが
アーク(白い)は見たことがない。
164名無電力14001:2010/01/16(土) 09:47:40
>>155
こんなのが電源設備の保守やってるのか
日本のインフラもかなりヤバそうだな
165名無電力14001:2010/01/16(土) 14:08:07
>>164
大丈夫
頭狂電力だって「ぶ」を飼っているけど取り敢えず電気は来てる。
166名無電力14001:2010/01/16(土) 22:25:27
No.1478

不徳か不遜か
投稿者---素敵なおじさん(2010/01/16 00:17:05)



>Re:記事削除依頼
> 投稿者:鹿の骨 投稿日:2010年 1月15日(金)22時45分46秒
> 塾長様
>全ては当方の不遜の致す所と判断しました。
>該当記事は全量削除措置としました。
>
さてもさても、「不遜の致す所」なんて日本語になってない。
広辞苑によると「不遜」思い上がっていること。例:不遜な振る舞い。
不遜とは他人が見て眉をしかめるような行為のことであり、自分から不遜ななにがしという用法はありえない
ここは、不徳を使うべき場面である。
即ち「不徳の致す所」(自分が至らなかったと反省する)と平身低頭する場面である。
馬鹿の骨は高校の現代国語もぺけだ。
167名無電力14001:2010/01/17(日) 00:09:12
新入りから質問です
「ぶ」と「鹿」が対立していることはわかりましたが、「白」「骨」は別人ですか?
ナの「ナ」、およびイの「電」さんはどんな方でしょうか?
そのほかコテハンで呼ばれている常連さんは他にもいらっしゃいますか?
168名無電力14001:2010/01/17(日) 00:41:23
169名無電力14001:2010/01/17(日) 11:20:44
>>164
自家用構内の電気設備をインフラと呼ぶかどうか知らないが
配電機器の電流測定精度の要求仕様はセンサで0.5%、変換で0.5%、総合で1%
1/2000程度のBCTの使用例はある。
当然、電圧測定についても要求仕様は総合で1%。

50/5AのCTはあまり見ない
170名無電力14001:2010/01/17(日) 14:40:22
CTの設置目的は、電流測定とOCRの確実な動作のどちらに主眼を
置いているのか・・。実際の保守管理では波及事故防止が第1で電流値は
研究ででもない限り、温度測定で目的は達成できる。
171名無電力14001:2010/01/17(日) 15:22:28
CTからOCRを駆動するための電力をいただこうというあたりでCTの飽和の問題と直面するわけで
単なる電流の測定の目的だったら、メーター駆動にほとんど電力は要らないからCTを飽和させる
ようなハイインピーダンスが二次側に取り付けられることはほとんど考えられない。
>>170
温度測定で電流計るの?意味不明。
172名無電力14001:2010/01/17(日) 17:38:14
配電盤設計の実務経験はみんな無いようだな。
CTの2次電圧・電流特性曲線がまともなCTでは公表されている。
この曲線上で、負担VAから決まってくるポイントを調べて、このポイントが
比例範囲にあるか飽和範囲にあるかを検討するんだよ。
一流メーカーの配電盤ならCTの検討は必ずされている。
3流どころだと、短絡時の大電流では保護装置が動作しないCTを付けているかも知れない。
℃素人が設計した盤なら怪しいもんだ。ほら、キミのような人の話だよ。
173名無電力14001:2010/01/17(日) 18:42:06
三流でもなんでもそういう製品が出回るとしたらそのこと自体がおそろしい。
いくらなんでもあり得ないだろ。
オムロンだって、こんなに親切丁寧に説明してくれているわけで。

猿にでもわかるオムロンの保護継電器と省エネ機器:オムロン制御機器
http://www.fa.omron.co.jp/guide/solution/protection_relay/basic/05/08.html

需要家側で設計をミスることはないと思うよ。電力会社側でなにかやらかす可能性はゼロ
ではなさそうだけど。
174名無電力14001:2010/01/17(日) 19:05:53
>>173
一流でも三流でも、需要家側でミスってOCRが上手く働かない場合
再閉路不成功〜波及事故になるだけ。
175名無電力14001:2010/01/17(日) 19:30:02
>>171
この板で変な書き込みは「ぶ」が書いている。
スルーが吉。
176名無電力14001:2010/01/17(日) 20:24:52
>>175
ご親切にどうも。
たしかに>>170さんがおっしゃる現場ではないですわ。
研修で実務はやらされますけどね。研発ですから。
ここはなかなか新入りにはなじみにくいところですね。
現場のことはたっぷりと教えていただきましょう。
177名無電力14001:2010/01/17(日) 21:54:08
>173
これは概算方法だね。
これで行くと馬鹿でかいCTになるときがある。
詳細に検討する場合は特性曲線が必要になる。
>173は特性曲線を見たことが無いようだ。検討したことも無かろう。
おお、クワバラくわばら
178名無電力14001:2010/01/17(日) 22:23:16
>>170はどうやら変圧器の過負荷を一次側のOCRで検出しようとしているらしい。
179名無電力14001:2010/01/18(月) 02:28:59
>>170を翻訳すると、
一般的な需要家変電所では、CTはOCR動作を主目的としているから
普段の負荷測定あたりの電流値はどうしても誤差が大きくなる
しかし、変圧器の過負荷判定なんかは、電流値で判断せずとも
変圧器の温度測定で十分

てな感じのことを言いたいんじゃないかな?

しかし、なんでいちいちけんか腰なんだよ、ほんとに
他人を小馬鹿にすることだけを目的とした発言は見てて気分が悪い
180名無電力14001:2010/01/18(月) 05:34:27
>>179
しょうがないだろう。
>>170は「ぶ」が書いているのだから。
あんなのが頭狂電力にはいるのだよ。
電気に関する知識は素人なのにやたらと威張りたがる。
殆ど猿と同じ。
181名無電力14001:2010/01/18(月) 06:10:35
>>179
同感!
電力用変圧器は熱容量が大きいから、温度上昇速度も小さく、冷却油温や巻線温度を管理するだけで
結構様子が分かる。
街の配電網なんか、トランスを4基ぐらいで1組にして、交換や故障時など1基を切り離して最大33%過負荷で
運転して活線作業で済ませる。短時間では結構なゆとりがある。
今年元旦に銚子電鉄の初日の出臨電3両編成に乗ったが、キュービクルの扉を開け放して、外に照明を置いて監視してた。
普段は1M1Tだからかなり無理してるんだろうけど、想定の範囲。
このへんの緩やかな感覚で、半導体駆動の電車を扱うから故障率が旧車の5倍にもなるんだろうね。

負荷短絡は日常とは違う極端な電流なんで飛ばせばいい。
182名無電力14001:2010/01/18(月) 09:57:11
>>173
>需要家側で設計をミスることはないと思うよ。電力会社側でなにかやらかす可能性はゼロ
>ではなさそうだけど。
つまり、「ぶ」がなにかやらかす可能性があるとw
183名無電力14001:2010/01/18(月) 10:03:54
>>179
匿名掲示板でいちいち個人を特定してどうするよ。
世の中には>10みたいに、アルミ巻き線の変圧器を知らないとぼけた奴だってここには出入りしてるんだからよお!
絶縁油との愛称ってのが藁化すぞ。


10 名前:名無電力14001[] 投稿日:2009/11/25(水) 19:48:44
>9
アルミは通常使用しないと思います。 銅です。
詳しくは分かりませんが、絶縁油との愛称や加圧した際の電位分布など検討する必要があると思います。
184名無電力14001:2010/01/18(月) 11:02:08
2ちゃんねるで誤変換をつつくのは無粋なこと
つつくなら、
>全ては当方の不遜の致す所と判断しました。
みたいな明らかな無教養をつつくべき
185名無電力14001:2010/01/18(月) 11:22:43
>>184
今日は朝から「ぶ」が元気出してるな。夜勤明けか?
186名無電力14001:2010/01/18(月) 12:25:41
>>170 → 「ぶ」PC
>>184 → 「ぶ」携帯
187名無電力14001:2010/01/18(月) 21:04:07
何故か2ちゃんの変圧器 part7 状態になっていないだろうか。
指摘されて、参照先と言う文字は消しているようだけれども。
わからない方に説明しますと、常に鹿の骨がレスをかぶせてくる状態です。
188名無電力14001:2010/01/18(月) 22:11:38
結局のところ、CTの話題はウヤムヤでおしまいかよ?
みんな、オザワのことが気になってニュースステーション見てるのか?

189名無電力14001:2010/01/19(火) 00:03:01
>>188
だからぁ〜・・・CTの鉄芯内には磁束が無いのだって!
だから一次電流に比例して二次電流が流れるワケよ!
ワカル?!

漏れは全く理解不能だけどね・・・
190名無電力14001:2010/01/19(火) 00:32:23
>>189
そんな説明で理解できるやつっていないよ。
理解した気にさせることもできない。
主磁束使って説明してあげなよ。
191名無電力14001:2010/01/19(火) 18:40:29
このスレの中に電気工学履修したやつはいても、電磁気学履修したやつは皆無だと思うんだけど。
だから、主磁束なんて言ってもそれなぁ〜に、の世界じゃないか?
192名無電力14001:2010/01/19(火) 18:58:44
>>191
電磁気学って大学じゃ電気工学科、電子工学科とも必須だし、
工高電気科電子科でも電気理論としてほとんど同様の授業があるよ。
主磁束どうのこうのは「電気機械」で学ぶ。
その程度の基礎学はかなりのヲタが学んでるよ。かなりの勘違いじゃないの?
193名無電力14001:2010/01/19(火) 21:17:03
>>192
そうかぁ。じゃあ、主磁束の定義を述べてほしい。
ちなみに、俺は電磁気学の時間は寝てたので詳しくは知らない。主磁束の定義と簡単な式なら
書ける程度。
ついでにCTの磁束がゼロになる理由を「ぶ」にもわかるように丁寧に説明してあげてほしい。
194名無電力14001:2010/01/19(火) 21:48:10
履修したかどうかより、理解してたかどうかのほうが重要
習ったことがあっても、改めて問われて説明できないんじゃしょうがない
195名無電力14001:2010/01/19(火) 22:39:56
>>193
そんなものあるか!
解析時の着目点での有効磁束。そこを外れた分は「主」じゃない(w
196名無電力14001:2010/01/19(火) 22:59:07
なに?コイツは電磁気学の体系に異を唱えてるのか?
197名無電力14001:2010/01/20(水) 07:07:48
>>196
実態を解析式にどう乗せるかの話だろ。
自分で具体的解析・設計をしたことないんだろう。下らんことばかりごちゃごちゃと。
198名無電力14001:2010/01/20(水) 11:16:06
この板も「ぶ」さえいなければ平和で良い板なのだが・・・・・
199名無電力14001:2010/01/20(水) 12:50:19
「オレだけは良く知っていて、お前ら無知蒙昧だろ」って言いたいだけのヤシがドタドタと(w
この業界は中卒ながら苦学して電検3種を取ったとか分かってる人が一杯居るのに、怖さを知らんアホ。
200名無電力14001:2010/01/20(水) 20:25:25
どうも議論が商用のCTに限定されているが、
一般論としては
環状の鉄心の中心部の穴に電線を通して電流を流した場合、鉄心にコイルが巻かれてなくても磁束は発生する。
磁束の問題を解決するのにCTの二次側の条件を持ち出さなくても良いと思う。

あるいはCTの二次側のコイルにあるインピーダンスを接続した場合
例えばCを接続するとLCの共振回路となる。
このようなCTの使い方をした場合、Cの両端にやはり高い電圧が発生するのだろうか?
使用する周波数帯によっては高い電圧は発生しないとか考えられないのか。


201名無電力14001:2010/01/20(水) 21:13:46
>>200
本当にわかっててものを言ってるの?
まず前半、
一般論も何も二次側のコイルが巻かれていなければ必ず鉄心に磁束が発生する。
二次巻線があって、それが短絡されていれば鉄心の磁束はなくなる。ゼロになる。
これが正解。

後半、
(理想)CTの場合、二次側で共振回路を作ることはできない。理想CTでなくても原理上難しい。
商用電源の周波数よりも遥かに高い周波数でなら共振するけど、まずはどのような原理で
共振するのか、先に原理を理解することが必要。
202名無電力14001:2010/01/20(水) 21:29:24
>>201
LとCが直列、並列になってれば共振するわけだな。
共振するかどうかが問題であって、共振周波数は次のステップなわけだな。
なんで理想CTだと二次側が共振しないと言い切れるのかな。
信号周波数で二次側を共振させた構成のCTの特許が出てるんじゃないのかな。
203名無電力14001:2010/01/20(水) 21:58:47
>>202
「ぶ」ウザイ
204名無電力14001:2010/01/20(水) 22:11:47
>>202
トランスの二次側がどうやって共振するのか知ってる?
まさか、二次巻線のLがそのままCと共振するなんていう、よくある間違いに嵌ってるんじゃない?
訂正に説明してあげるから、まずは結合係数という意味を知っているかどうかに答えてごらん。

二次巻線のLがそのままCと共振すると思っていたのなら素直にごめんなさい、教えてください
と言いなさい。
205名無電力14001:2010/01/20(水) 22:32:53
>>204
二次側の等価LとCが共振するに決まってるジャン。
PLC用のブロッキングフィルタの実験をやったことがあればごく普通の現象だが
理屈ばっかりこねてる奴は結合係数とかなんとか言い始めるわけだな。
CTの二次側に0.5φのエナメル線を20回ほど巻いて103のコンデンサをつけてやれば10kHzあたりで共振するぞ。

206名無電力14001:2010/01/20(水) 22:37:23
> なんで理想CTだと二次側が共振しないと言い切れるのかな。
ギャハハハ
それが理想CTの意味だろうが
答えは理想CTだから
207名無電力14001:2010/01/20(水) 22:42:31
>>205
よろしい。
では、二次巻線の自己インダクタンスL2と、あんたが言うその「 等価 L 」との関係を
結合係数kを使って説明してみなさい。
すごく簡単な式だからできるよな。
自己インダクタンスと有効インダクタンスとの関係式を書いてごらん。
いますぐ昔の教科書引っ張り出しなよ。
208名無電力14001:2010/01/20(水) 22:46:39
>>205
その実験、面白いね。ついでだけど、CTの一次側短絡したときと開放したときとでは、
共振周波数がどのくらい違っていたかな?
そこまで追求してなかったら浅すぎる。
209名無電力14001:2010/01/20(水) 23:06:54
>>208
別に一次側短絡なんてしないよ。
一次側の銅線の条件より温度変化で共振周波数が変動するほうがおおきいのさ。
207はなんで頑張ってるのかわからんな。
鉄心にさらに別の磁性体を近づけると共振周波数は大きく変動するが非磁性体を近づけても磁性体ほどの影響はないのさ



210名無電力14001:2010/01/21(木) 01:19:43
>別に一次側短絡なんてしないよ。
結論:じゃあ二次側の共振について何もわかっていないんじゃない
211名無電力14001:2010/01/21(木) 02:15:30
この人はトランスの二次側の共振が二つあることを知らないってことで終わってる。
高飛車な言い方しかしないから、せっかく学べるチャンスも逃がして、結局知識が
蓄積していかないんだな。
だからいつまでも成長しない。永久にムリかも。
212名無電力14001:2010/01/21(木) 06:20:07
>>211
せっかくの学べるチャンスだから自分で実験してみれば?
疑問を残したままだと知識は蓄積しないしいつまでも成長しないよ。
213名無電力14001:2010/01/21(木) 06:59:54
何かコアにエナメル線巻いてコンデンサと共振させる話が出ているが、そんなの単なるLC回路だろうに・・・
CTでやっても自動車の鉄ホイールでやっても結果は同じ。
214名無電力14001:2010/01/21(木) 07:08:56
下記の内、磁気回路上の「主磁束」と対になるものはどれか?

1.副磁束
2.偏磁束
3.横漏磁束
4.縦漏磁束
5.従磁束
6.「ぶ」磁束
7.漏れ磁束
8.二次磁束
9.転磁束
10.仮磁束
215名無電力14001:2010/01/21(木) 10:49:45
>>213
結論:トランスで二次側にコンデンサを取り付けて共振させると共振は二つ出てくる。
その理由について説明できる?
216名無電力14001:2010/01/21(木) 11:54:41
「ぶ」には無理
つか、トランスの二次側にコンデンサをつなげて共振させるなんて実験やるやつは超少数派
217名無電力14001:2010/01/21(木) 13:01:16
>>209はまず一次側短絡して共振周波数を計ることから始めないとな
それから何故?という疑問が湧いてスキルがあれば一歩進むことができる
スキルがなければなにをやってもダメ無駄。
218名無電力14001:2010/01/21(木) 13:10:29
折角学べるチャンスって言われてもなぁ・・・
そんなもの知っていても役に立たないし、興味も無い
さすが頭狂電力だ
219名無電力14001:2010/01/21(木) 14:36:43
学べるチャンスもやった挙げ句が「ぶ」じゃイヤだな。
あんなになったら人間終わりだし、無知を晒す為に進むのはごめんだ。
220名無電力14001:2010/01/21(木) 16:43:04
だいたいCTの二次側にコンデンサつなげてなにやりたいのさ
ちなみに実験をやってみると、二次側の共振は並列共振と直列共振の二つが観測される
221名無電力14001:2010/01/21(木) 17:18:27
>>220
相手は「ぶ」だよ。
まともに取り合ってもしょうがないだろう。
デタラメやっても平気なんだから。
CTの使い方にコンデンサを繋ぐと言うのは無いのが当たり前。
その内に電球付けたら点くかとか言い出す。
放っておくのが吉。
222名無電力14001:2010/01/21(木) 21:28:16
白色LEDだったら点くだろう。
電力使用料が直感でわかって案外いいかもしれない。
223名無電力14001:2010/01/21(木) 22:02:46
>>222
早速「ぶ」が反応!
LEDが点く訳が無いだろうに・・・「ぶ」にCTは理解不能!
224名無電力14001:2010/01/21(木) 22:55:03
まあ、櫃マムシ食いながら暇つぶしにここでも読んでちょう

http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+1693
225名無電力14001:2010/01/21(木) 23:10:54
学べるチャンスをことごとく踏みにじる「ぶ」であった
226名無電力14001:2010/01/21(木) 23:15:45
「ぶ」じゃないので教えてほしいが、結合係数って一次側と二次側の結合どのこと?
1が最高で1より大きな結合係数はないの?
227名無電力14001:2010/01/22(金) 09:13:21
一次と二次とが完全に結合した状態が1だから1より大きな結合係数はない
例えば結合係数が0.9ならばエネルギーの9割が二次側に伝わり、1割が
ロスになっているということになる
228名無電力14001:2010/01/22(金) 12:23:22
結合係数はこれ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%90%E5%90%88%E4%BF%82%E6%95%B0
エネルギは取り敢えず横に置いて考えた方が吉。
229名無電力14001:2010/01/22(金) 16:47:34
>>227
結合係数が0.9なら二次側に出るはずの電圧が0.9倍になるだけ
エネルギーロスには直結しない
230名無電力14001:2010/01/22(金) 17:28:13
>>224
キチガイが何やら資料を羅列しているだけ。
文脈が出鱈目で日本語の体をなさない。
「ぶ」とその仲間だからしょうがないのだが・・・

CTで点灯させるLEDを早く見たいな!!!!
231名無電力14001:2010/01/22(金) 22:26:54
「ぶ」はCTの負担が5VA程度だからLEDは余裕で点灯すると思ったのだろう。
この調子で行くと5Wの白熱球も点くと言い出すぞ。
232名無電力14001:2010/01/22(金) 23:03:08
>>227
なるほど、結合係数が0.9ならば1割ほどが「ぶ」磁束になって、無駄なエネルギーとして
消滅していくのですね。
233名無電力14001:2010/01/22(金) 23:48:27
>>232
よりによって間違った解説を採用するとは・・・・
エネルギは関係ない。
234名無電力14001:2010/01/22(金) 23:55:06
「ぶ」が無駄なエネルギーってところだけ妙に納得させられる新説だわ
235名無電力14001:2010/01/23(土) 12:02:47
その「ぶ」が又お馬鹿をやっている。
http://9024.teacup.com/cesare/bbs/827
236名無電力14001:2010/01/23(土) 13:25:42
「ぶ」は何をやっているやら・・・
実験の全容を写さないでLEDが点く所だけを写している。
洒落にならないインチキ。
何で此処までインチキをするのか理解出来ない。

CTを動作させるダミー負荷は何を使ったのか?
CT比は幾つ?LEDの定格は?
237名無電力14001:2010/01/23(土) 20:55:13
>>236
極め付きの馬鹿だな!
CTでLEDをつけてやった。たったそれだけだ。
文句無いだろ!

小鹿幼稚園の園児君へ

>CTで点灯させるLEDを早く見たいな!!!!
238名無電力14001:2010/01/23(土) 21:17:30
>>237
又「ぶ」が騒いでいる。もう「ぶ」を呼ぶなよ。
あんなインチキ写真を平気で載せる程度の輩だよ。
配線がわざわざ解りにくくしてあるのはわざとやっている。
回路構成を見破られない為にゴチャにしている。
写真の写っていない所に乾電池が・・・と言うオチだったら最高だが・・・
239名無電力14001:2010/01/23(土) 22:12:02
>>238
写真を見せつけられて、尚もインチキだと騒ぐのなら、自分でCTとLEDを用意して実験をって反論しなさい。
CTなんぞ適当なリングコアに電線を10〜100回くらい巻きつければ完成する。
CTでLEDは付かないという奴は実験するスキルが欠落してるとしか思えない。
240名無電力14001:2010/01/23(土) 22:16:29
一次巻線にあたる電線がどこにもないんだよな
241名無電力14001:2010/01/23(土) 22:26:24
>>240
めんたまおっぴろげてようく見ろ。白い薄汚い電線と、赤白の平行ビニールの2種類がある。
白い薄汚い電線が一次側、赤白が二次側。
とにかく、どこかでCT調達してやってみるのが一番。
文句言うのは実験結果を自分なりに整理してからにしてくれ。
242名無電力14001:2010/01/23(土) 23:08:39
>>241
情けなくて泣けてくる。
ブレーカーの一次側はどうなっているの?
243名無電力14001:2010/01/23(土) 23:12:58
言い方を変えよう。
一次電流は何Aだ?
CT比は幾つだ?
244名無電力14001:2010/01/23(土) 23:23:07
しかしこの写真は酷いな。
http://9024.teacup.com/cesare/bbs/831
余分な線がゴチャゴチャで回路構成が解らない。
まぁわざと解らないようにしているのだから当たり前だが・・・
245名無電力14001:2010/01/23(土) 23:36:43
たとえLEDが点灯できても自慢するほどのことかー?
246名無電力14001:2010/01/24(日) 08:37:56
>>245
ほうほう、今度は自慢ときたか?
CTの二次側ではLEDが点かないという馬鹿な幼稚園児がいるから
CT二次側でLEDが点くことを確認したまでだが、何か?

243で電流がどうの、CT比がどうのとごちゃごちゃ書いてる園児が居るが、
最初の条件はLEDが点くか点かないかということであった。
まずは素直にCTの二次側でLEDが点く事実を認めること。
次にではどんな条件なら点くのか、あるいはなんで点かないなどと愚かな意見を述べたのか反省するべし!
247名無電力14001:2010/01/24(日) 09:53:31
LEDが点くかどうかなどと言ったらば点くのがあたりまえで、だけど、需要家の電力使用状況
しだいで二次巻線に流れる電流が100倍以上変わるだろ。
需要家がモーターの電源入れただけでLEDが「ぶ」っ飛ぶかもしれない。
そういう場合の対策どうするのかまで考えてないでしょ。
そこまで考慮できてはじめて自慢ができるのと違う?

もっとも回路図は簡単だから「ぶ」でもできるでしょう。回路図うpしてね。
これ初級レベルの試験問題。
248名無電力14001:2010/01/24(日) 10:16:12
>>247
また、馬鹿が涌いた。
今回のテーマはCTの二次側主力でLEDが点くかどうか?
点かないといった奴にまず質問をぶつけろよ。

CTでLEDが点いたからといっても工業的な利用価値は無いに等しいことは十分承知しているし、最近のCTの要求精度は0.5%以下であることもわかっている。
判らないのはCTでLEDが点かないと、本気で信じてる定レベルの幼稚園児がこの板に紛れ込んでくることだな。
249名無電力14001:2010/01/24(日) 10:36:28
>>248
ごたくはいいから、夜間の照明程度の電流と、昼間目いっぱいに工場を稼動したときと
の両方で問題なく点灯できる回路見せてくれ。
電源線に何A流れてCTの変成比がいくつかもちゃんと言ってくれ。嘘かどうか検証して>>223に反省させてやるから。
パラメータが全然合ってなくて、LEDが「ぶ」っ飛ぶような条件だったらこんどは「ぶ」が
笑われる番だけどな。
男の面子をかけてしっかりと点灯条件を示してみな。
250名無電力14001:2010/01/24(日) 10:44:39
>>249
馬鹿か!
点くかどうかが問題なんだから点けばいいの!
点かないと言い張った奴が今度は予見な条件を次第に増やしてくるのは最初から想定の範囲だ。
いろいろな要求事項は最初の書き込みには無いのだからいったんクローズしろ!

あらためて条件を提示すれば、可能かどうか誰か書き込むかもしれないしアホくさくて誰も反応しないかもしれない

251名無電力14001:2010/01/24(日) 10:46:56
>>250
条件を示せないんじゃ、電池で点灯させてるって言われても文句は言えないな。
ちゃんと発展的に「ぶ」を擁護してあげようと思っていたがやめた。
252名無電力14001:2010/01/24(日) 11:16:20
「ぶ」=幼稚園児

CTを変圧器として使ってLEDを点灯させても何の自慢にもならない。
CTの一次側はMCCBに直接続でMCCBの一次側は多分スライダックだろう。
こんな姑息な事をやるから「ぶ」は誰からも信用されない。
バカの見本だな。
技術者を辞めて奇術者で喰って行った方が良いぞ。
パナウェー「ぶ」研究所に入れてもらえ!
253名無電力14001:2010/01/24(日) 11:23:01
結論:CTでLEDを点灯させるというのは限られた条件において不可能ではない。
しかし、設定をちょっとでも間違えると全然点灯しなかったり、過電流で「ぶ」っ飛んだり
してしまうので工夫が必要である。
この限られた条件を「ぶ」が簡単に見つけ出したということはあり得ないので「ぶ」の実験は
捏造であると結論付けることができる。
254名無電力14001:2010/01/24(日) 12:22:43
「ぶ」によれば小学校の理科の時間の実験で同じ様な事をやると書いているが、学校でCTを使わせるなどという事は無い。
何人殺せば気が済むのか?

「白色LEDだったら点くだろう。」
と言って点けたのは「赤色」だがこれはまぁ良いだろう。

「電力使用料が直感でわかって案外いいかもしれない。 」
と言っている電力は今回何ワットになったのか?
電力量でもイイゾ。

CTの使い方をだれか「ぶ」に教えてやってくれ。
ついでにELCBも定格電圧で使わないと動作しない事も教えてやれ。
255名無電力14001:2010/01/24(日) 14:12:11
「ぶ」も哀れだな。
あそこまでミエミエのインチキをしてまで意地を通すしか無かったのか?
あれで騙されるのは本当の小学生だけだろう。

しかし、「ぶ」がパナウェー「ぶ」の略だったとは知らなかった。
妙に納得。
256名無電力14001:2010/01/24(日) 14:19:15
ついでに例のサイトに行ってみた。
http://9024.teacup.com/cesare/bbs/833

笑った!
一次側が11ターンと言うのも「ぶ」らしい。
数の数え方も知らないのか?
何か必死のようだが墓穴の深さが深くなっただけだな。
257名無電力14001:2010/01/24(日) 14:54:12
せめて、保護のために直列抵抗とツェナーだけでもつなげよド素人
http://9024.teacup.com/cesare/bbs/833
258名無電力14001:2010/01/24(日) 15:00:00
>>257
流石に℃素人ならCTの持ち合わせは無いだろうな・・・
直列抵抗が必要かどうか判断し、適切な回路を構成するのがプロ
闇雲に直列抵抗を入れようとするのが℃素人

また遊びに来てね!

259名無電力14001:2010/01/24(日) 15:03:38
>>258
つなぎ方も知らないくせに
知っているんだったらつなげて写真うpしろ
260名無電力14001:2010/01/24(日) 15:27:03
>>259
馬鹿は馬鹿を呼ぶ。
小鹿幼稚園に入れてもらえ。

本題であるZCTの二次側でLEDを点灯することが可能かどうかの実証試験を行うには
直列抵抗や保護用のZDは本質的ではない。
LEDの点灯実験を行うに当たって、LEDが壊れない範囲で一次側の電流やCTの巻き回数を調整すれば良いことくらい
園児以上の脳みそがあれば理解できる。

過電流検出用CTには短絡電流が通過する際の検出回路保護用に○○を入れるのはある業界では常識。
またCTの二次出力を直流に変換して回路の動作電力を得るための××を接続する構成も当然ある。
CTの二次側から信号を注入して一次側に信号を重畳することだってある。
始めに戻って、CTの二次側にコンデンサをつないで共振回路を構成したからといって何ら不思議ではないぞ。
261名無電力14001:2010/01/24(日) 15:48:53
>>260
> 始めに戻って、CTの二次側にコンデンサをつないで共振回路を構成したからといって
> 何ら不思議ではないぞ。
2−3個真実を並べて最後に嘘を言うのは詐欺師と新興カルト宗教の常套手段。
CTの二次側に共振コンデンサつけて並列共振点で使うの?それとも直列共振点で使うの?

並列共振点で共振 > 即座に飽和。意味ない。使い道不明。
直列共振点で共振 > 1から結合係数を除いた残りの成分が漏れインダクタンスで、この
漏れインダクタンスと二次側のコンデンサとで共振するのが直列共振点。
だいたいにおいて、CTの結合係数なんて仕様にないし、配置次第で0.999の残りの
いくつかが大きく何倍も変化するんで直列共振点なんて不安定で使いようがない。
したがって、CTの二次側共振の使い道は(今のところ)なし。

もし何かうまい使い道でも考案したら特許取れるし、それで「ぶ」が大金持ちにでもなれば
誰もバカにしなくなるから頑張ってみたら?
262名無電力14001:2010/01/24(日) 16:22:03
>>261
そうそう、2チャンネラーならこんな風に喰いついてくれないと張り合いが無い。
馬鹿はCTの二次側にコンデンサをつなぐことはありえないなんて無知丸出しだからな!

まず即座に飽和するかどうかだが、
共振周波数は商用ではない。
磁性体には周波数特性がある。
商用の零相にCTを挿入すれば通常の商用負荷では鉄心に作用する電流は微々たる物であり磁性体が飽和することは考えなくて良い。

従って、設置方法、共振周波数の選び方によって通常の商用負荷電流の範囲で飽和しない共振回路を構成することは可能である。





263名無電力14001:2010/01/24(日) 16:38:46
この質問に答えてクレクレクレ

「白色LEDだったら点くだろう。」
と言って点けたのは「赤色」だがこれはまぁ良いだろう。
(白色がどういう色なのか知らないのだからしょうがない。)

「電力使用料が直感でわかって案外いいかもしれない。 」
と言っている電力は今回何ワットになったのか?
電力量でもイイゾ。
264名無電力14001:2010/01/24(日) 17:08:30
しかし、何で「ぶ」が用意するCTはあんなに変な代物なんだ?
攻めて「キチガイの白鳥」が用意した物の一部でも貸してもらえ。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2512
微弱電流検出量のCT何ぞ出されてもしょうがないぞ!
265名無電力14001:2010/01/24(日) 17:19:37
>>264
園児の後だしジャンケン!
そんなことは最初の条件設定で書け!
大きいCTでも小さいCTでもやってることは同じ。

当初の希望通りにCTでLEDが点いた証拠を提示したのだ。なんら文句無いはずだ。
因みに白色LEDだの、電力使用量だのと書いたのは他人のカキコだから知ったことではない。

何を書いても理解不能の園児じゃしょうがない。
266名無電力14001:2010/01/24(日) 17:35:36
「ぶ」が得意の後出しジャンケンを始めた。
CTを「変流器」として使わないでLEDが点くも点かないも無いだろう。
その内「CTはチョークコイルです。」とか言い出すなよ。

後出しジャンケンで負けるのは「ぶ」の得意技・・・笑・・・プッ
267名無電力14001:2010/01/24(日) 17:48:47
流石に「ぶ」も恥ずかしくてCTの一次側の写真はうp出来ないのだな!
クソ不味い「おでん」何ぞを造っている場合か?
268名無電力14001:2010/01/24(日) 18:26:14
>>267
これまでさんざん写真じゃ信用できないと書いておいて今更写真を出せは無いだろう。
最初に、なぜCTでLEDが点かないなどと馬鹿丸出しの書き込みをしたのか。
CTではLEDが点かないと判断した根拠をまず示して
次に、CTでLEDが点いてる写真はインチキであるとの議論ができるわけで
CTでLEDが点かないという理論を証明できなければ幼稚園児の負け
幼稚園児はLEDが点く訳が無い と書いてる。
さらに、CTで点灯させるLEDがみたいそうだ。
223,230はCTの動作もLEDの動作も理解して無いことが良くわかるだろ?

-----------------------------------------

223 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 22:02:46
>>222
早速「ぶ」が反応!
LEDが点く訳が無いだろうに・・・「ぶ」にCTは理解不能!

230 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2010/01/22(金) 17:28:13
>>224
キチガイが何やら資料を羅列しているだけ。
文脈が出鱈目で日本語の体をなさない。
「ぶ」とその仲間だからしょうがないのだが・・・

CTで点灯させるLEDを早く見たいな!!!!
269名無電力14001:2010/01/24(日) 18:35:48
「ぶ」は防戦に精一杯!
悔しいのぉ・・・クヤシイのぉ・・・
270名無電力14001:2010/01/24(日) 20:24:43
>CTではLEDが点かないと判断した根拠をまず示して
>次に、CTでLEDが点いてる写真はインチキであるとの議論ができるわけで
>CTでLEDが点かないという理論を証明できなければ幼稚園児の負け

こう言うバカ理論言い出すのは「ぶ」だけ。
ここの住人はみんな基本理論を理解している。
理解していないのは「ぶ」だけ。
こう書くと「ぶ」は必ずこう言い返して来る。
「その理論とやらを書いてみろ」
アホか!バカか!
自分で勉強せい!この「ぶ」ぁかもんガァ!
271名無電力14001:2010/01/24(日) 21:32:40
>>270
下手ないい訳はいいから
早くCTでLEDが点かない小鹿幼稚園のアホ理論を展開しろ。

理論が書けないのなら降参しろ!
272名無電力14001:2010/01/24(日) 21:54:53
>>262
> 共振周波数は商用ではない。
そこだけ聞いて、「おおそうか。特許発明並みのいいアイデアでも思いついたかと一瞬思ったのだが、
次の行で、
> 磁性体には周波数特性がある。
と話をはぐらかし始めたところで何にも考えたなかったことが明白。がっかりした。
3次高調波にでも共振させて高調波電流遮断機かなんかの発明にでも結びつける脳でも
あれば尊敬されるんだが、目の前にチャンスが転がってても安易に見過ごす人なのね。
もったいない。
273名無電力14001:2010/01/24(日) 22:01:09
>>271
LEDみたいにデリケートなもの直結したらちょっと条件が狂っただけで「ぶ」っ飛ぶだろ。
点きゃいいってもんじゃない。少しは実用性とか再現性も考えろよ。
研発では再現性の得られないレポートは紙くず扱いだぞ。
274名無電力14001:2010/01/24(日) 22:16:34
面白過ぎる。
http://9024.teacup.com/cesare/bbs/836

此処まで技術者として勘の悪いヤシも珍しい。
ウケでやるなら自動車の鉄ホイールにでも銅線巻いてやって欲しかった。

笑いすぎて明日は腹筋が筋肉痛だなな・・・きっと
275名無電力14001:2010/01/24(日) 22:17:50
>>273
また馬鹿があほなこと書いてる。
条件無しで点くかどうかを問題にしたんだから、点けばそれでおしまい。
条件をなんにも提示して無いんだから実用性も再現性も不要。
こんど書くときは最初にしっかり条件を提示するんだね。幼稚園児君!
276名無電力14001:2010/01/24(日) 22:27:53
>>275
煽られるとホイホイと乗せられてここまでアホうpするとはね。
「ぶ」ってからかうと面白い。
277名無電力14001:2010/01/24(日) 22:30:11
>>272
こいつもな〜んも考えて無い奴だ。
この場合の磁性体の周波数特性は大いに関係あるぞ。
最初は珪素鋼板で検討して、次にパーマロイでも検討したが5kHz以上になると周波数特性が低下して必要なインピーダンスを得るには大量の材料が必要なことがわかった。
そこで、より高周波特性の良いものを何種類か実験したりなんだかんだとやったわけだ。

3次高調波に共振させるには外形や重量が非現実的なものになるからそんな低い周波数は狙わない。
また、負荷電流をモロに被る用途では短絡電流の影響をまともに喰らうから小型化は無理があるわけだな。
しかし高調波電流遮断器というのはすでに日進がアクティブフィルタの実験を10年も前にやってるジャン。
小型化を追求するのならDSP使ってアクティブフィルタにするほうが簡単確実。
共振型の検討時にはアクティブタイプも検討はしたが、機器の寿命や保守を考えて電子回路内蔵は不採用。

278名無電力14001:2010/01/24(日) 22:31:27
お集まりの皆様!クイズです。
>>274のリンク先のCTの変流比は幾つでしょうか?

二次側の巻数は15回の様ですが、一次側は何回巻いてあるのか解りませんね。
これじゃクイズになりません。
この写真を撮った人は何を写したかったのしょうか?
何でわざわざ配線をテープで隠して写さなければいけなかったのでしょうか?
二次側の配線の一部もテーピングされて写っていませんね・・・・

実はこれは・・・・又来週!
クイズで「ぶ」の時間をお楽しみに!!
279名無電力14001:2010/01/24(日) 22:34:30
>>275
新入りなのに生意気言ってすまないですね。
みんなの調子に合わせてつい2ちゃんねる言葉を使ってしまいました。
私は研発だけど、その感覚からすればいくらなんでも点きゃぁいいって言っても実験条件
ぐらいは示すもんだと思いますよ。
そうしないとせっかくの実績でも誰も認めてくれませんから。
280名無電力14001:2010/01/24(日) 22:35:55
>>278
そう、これは一次側を見せないところがミソ南京なんだな。
もちろん、各部の電流や電圧、波形なども開示して無い。
それでもLEDは点いてる。
文句ある奴はさっさと再現実験しろや!
281名無電力14001:2010/01/24(日) 22:41:51
>>277
送電線に通信の信号乗せる実験でもしているんだったらCTの話題とは別ものなんでCTの
中で語ることではないですよ。
それにしても、f特気にするんだったら当たって砕ける実験やる前にμiac対周波数の特性が
磁性材のカタログに載っているから、そっち調べてからやった方が早いんじゃないですか?
フェライトあたりが有望ですけど、フェライトの特性も千差万別ですから。
282名無電力14001:2010/01/24(日) 22:44:29
流れをぶった切るようで悪いんだが、
配電用変電所のLDC(タップ切り替え変圧器)なんてすごい技術じゃないのw?
283名無電力14001:2010/01/24(日) 22:45:50
>>279
実験データを示してないのは、なんせ自宅で片手間に実験回路を作ったから手許に適当な測定器がないんだな。
しかし、LEDなんて電流流せば勝手に光るんだから壊れない程度の明るさなら問題ないだろう。
万が一LEDが壊れたら
代わりのLEDは何個かあるからCTの巻き数を適当に加減すれば良いわけだ。
ちなみに精密測定用のCTはこれ
http://www.u-rd.com/products/CTL-12-S30-20Z.html

一次電流は100Wの電球一個分 ほぼ1A
LEDは東芝の基板実装型 TLR103あたりだろう。
ま、そういうことだ
284名無電力14001:2010/01/24(日) 22:49:36
>>281
もう10年位前の実験だから結果は出てる。
最終の試作はフェライトのリボン状の材料でやった。
ただ、CT形状のコア材の二次側にCをつけるって話だからCTの話題ではある。
285名無電力14001:2010/01/24(日) 23:03:38
>>284
バカコケアホー
CTじゃなくて通信の実験じゃねぇか。結局CTじゃないのね。
CTみたいだからといってミソもクソも一緒ですか。
286名無電力14001:2010/01/24(日) 23:06:01
>>280
配線の一部を隠し電源を見せない理由は・・・・
見えないように別配線があって乾電池で点灯している・・・が正解。
うけない奇術師!
287名無電力14001:2010/01/24(日) 23:06:53
>>277
たかだか180Hzの3次高調波の検出で
>小型化を追求するのならDSP・・・
?!
牛刀でめだかの料理でもするつもりですか?
288名無電力14001:2010/01/24(日) 23:20:37
>>287
相手は「ぶ」だよ。
マジレスこいてもしょうがないよ。
相手は何も知らない「ばか」なんだから。
289名無電力14001:2010/01/24(日) 23:20:43
>>287
なんだアクティブフィルタで高調波を阻止する用途じゃないのか?
検出だけならいまどきの高圧幹線用の制御器では25次までの高調波を精度1%程度で計測してるけど何か不足か?
わざわざ、3次に限定した装置など不要!

>286
直接CTの二次側でLEDを点灯するのと、わざわざ乾電池を用意してLEDを点灯するのとではどっちが簡単な作業で済むかやってみればわかる。
わざわざ乾電池を用意しなくてもLEDは簡単に光る。
290名無電力14001:2010/01/24(日) 23:31:27
>>286
しかしなんだね、こんな簡単な回路でも誰も実験してみようとは思わないんだね。
まあ、自宅で引き出しあけるとCTが出てくる奴はそうそうは居ないか!

>>285
形状や動作原理からはCTだろうね。
一次側の商用に重畳した高周波電流を二次側の共振回路に作用させるんだから。
これが一次側の電圧を二次側の回路に伝達するのならCTじゃないと言えるかもしれないが

291名無電力14001:2010/01/24(日) 23:34:34
>>289
自分で
>共振型の検討時にはアクティブタイプも検討はしたが、機器の寿命や保守を考えて電子回路内蔵は不採用。
と言っているそばから
>25次までの高調波を精度1%程度で計測
ってなあ、DSP使って検出する自慢話したって意味ないだろ。
そもそもが「ぶ」が発明したわけじゃないだろ。

電子回路内蔵は不可って言っているんだから、電子回路無しに3次高調波で高調波遮断機
できたらすごい発明だろ。
全て電子回路無しでだぞ。電子回路使えばサルでもできるだろうけどさ。
292名無電力14001:2010/01/24(日) 23:37:39
>>290
CTってカレント・トランスって言うんだぜ。
日本語で言えば電流変成器だ。
定義以外の話題を出すなら分けて話せ。悪いこといわないからさ。
「あなたのためだから・・・」「そう、あなたのためだから」
293名無電力14001:2010/01/25(月) 00:14:08
>>289
LED点けるのは乾電池の方が楽。
1.5V乾電池2本をLED繋げば簡単に点く。
(白色は3本が必要)
「ぶ」はこんな事も出来ないほどバカ七日?
インチキ実験は電源装置を写さないで配線の一部をテープで隠して被写体の外側に乾電池を置けばおk。
ドーナッツに紐を巻いてそれらしく造ってもできる。
「ぶ」と東○電力はこの程度。
294名無電力14001:2010/01/25(月) 00:34:57
>>290
自宅の引き出しの中にCTが入っている輩は日本中で「ぶ」だけだろう。
どんだけバカなんだ?
295名無電力14001:2010/01/25(月) 18:51:17
LEDを交流で点すと直流より同じ電圧では照度はかなり落ちるよ。
296名無電力14001:2010/01/25(月) 22:40:18
>>285
そうです。
「ぶ」家ではミソとクソは同じです。
「ぶ」は毎日ウンコ汁をすすっています・・・・オェ!!
297名無電力14001:2010/01/25(月) 23:11:49
>>295
照度はともかく、LEDが直流で点いてるのか交流で点いてるのか確認するのはLEDの極性を見すれば良いわけだ。
良いヒントになったよ。


298名無電力14001:2010/01/26(火) 00:39:45
>おでん、カレー、芋汁程度ならたまに家に居るときに自分でも作ります。
zenbu unkoga haitteirunoka? unkojiru?
299名無電力14001:2010/01/26(火) 08:20:57
LEDは直流なら逆方向なら当然電流はゼロ。順方向でも順電圧(約2.2V)
以上でないと電流は流れない。交流なら半周期は電流ゼロだから光ら
ないが波形の残り半周期で順電圧を超えた部分のみが発光する。CTの
2次側の電圧って交流でどれぐらい出てるの?開放してない限り
そんなに出てないと思うが・・。
300名無電力14001:2010/01/26(火) 08:41:52
>>292
電流変成器?じゃあZCTは零相電流変成器?…w
ココのスレも電圧変成器に変えたら?揚げ足取ってばっかりのスレなんで揚げ足取らせて貰いました。
あと「ぶ」がどうのこうの言ってるけど何かレベル低いね…あ…自演じゃねぇよ
俺も頭悪いから偉そうに言えないが、何か教科書に書いてる事を並べて、答えられなくなると論点をすり替えヒボーチューショー
「ぶ」って言われてる奴も好きじゃないが、それに対抗してるレベル低い阿保そうなやつとプロとか言う奴は本当阿保だ

昔、携帯電話のアンテナ取り替えて電池も無いのに、アンテナの先に付いたLEDが光る奴あったね
301名無電力14001:2010/01/26(火) 09:04:12
>>300
CTは昔から「変成器」で良いよ。あれを「変圧器」と呼んじゃおかしいでしょ。
ちょっと古めの本をめくってみな

※このスレはROMの存在を無視して、やたら攻撃的なresを繰り返してるんでどんどんレベルが下がって下らなく詰まらなくなる。
それを止めるつもりなら>300のはまだ攻撃的で逆効果じゃないの?
普通に物が言えなくなり相手を見下した言い方になるというのは、Net症候群かねぇ。
リアル世界でそれをやったら誰も相手にしてくれなくなって一人引きこもるしか無くなるよ。
302名無電力14001:2010/01/26(火) 09:40:34
>>299
騙されたらいけないと思う。
「ぶ」はCTをCTとして使ってLEDを点けている訳ではない。
CTを変圧器として動作させてLEDを点けている。
だから一次側電源の写真は出てこないし、一次巻線は1捲きでは無く11捲き(笑)になっている。
LEDの電力は数mWだからCTに一次導体を適当に巻いてスライダックを電源に繋いで徐々に電圧を上げれば簡単にLEDが点く。
奇術をやっているだけ。
別のサイトに写真をアップしてまでして他人を騙したい威張りたいとする「ぶ」の精神構造は相当に異常でおぞましい。

>>300
ZCTは零相変流器と言う。
変流器は電流変成器の事だから、ZCTを零相電流変成器と言っても何の支障もない。
ZCT=ゼロフェーズ カレント トランスフォーマー
変圧器は電圧変成器だけどそんなややこしい言い方をする人はいない。
3031:2010/01/27(水) 00:44:48
私はこのスレッドの開設者だから一言・・・
ここは、【馬鹿の類】の立ち入りを認めるが【鹿の骨】は出入り禁止とだけ言っておこう。
最悪、スルーでな!
さて、

>231
>「ぶ」はCTの負担が5VA程度だからLEDは余裕で点灯すると思ったのだろう。
>この調子で行くと5Wの白熱球も点くと言い出すぞ。

点灯は、事実だな。

http://9024.teacup.com/cesare/bbs/838
3041:2010/01/27(水) 00:56:12
http://www.u-rd.com/products/CTL-6-W_CTL-24_tab3.html#detail_tab

URDは、所詮おもちゃだが、CTである事に変わりはない。
この機種は、URDの初期からあったシリーズ・・・。
もう20年ぐらいになるのだろうか?
305名無電力14001:2010/01/27(水) 03:22:05
なんつーか、みんなお互いあーだこーだ言いあってはいるが
実は仲良しでもあるんだなと思えてきた

たまに嫌悪感をあらわにしているときもあるが、でもなんだかんだいって
毎日ここのチェックは怠っていない
たまに逃げたり無茶な理屈をこねてはいるが、基本お互いちゃんと理論だって
説明することを意識はしている気がする

しかし、たまにはお互いの意見が一致することはないのかねぇ
これは逆に外野が滅多にいないことの証明でもあるのか
306名無電力14001:2010/01/27(水) 07:17:29
>私はこのスレッドの開設者だから一言・・・

↑インチキ
他人になりすましてカキコするのは毎度の事。
剰え他人のパスワードを盗んで記事の改ざん無断消去など朝飯前の輩。
307名無電力14001:2010/01/27(水) 07:32:31
>>303 = >>304 = >>305
全部 北陸電力の「白鳥」
308名無電力14001:2010/01/27(水) 07:38:08
309名無電力14001:2010/01/27(水) 07:45:04
No.2107
Re:個人的な意見ですが終わりにしましょう。
投稿者---接地線は何色(2007/07/06 14:17:21) =「白鳥」

「私も見てるんですが」さん、こんにちは。

>引用して頂いた上記の投稿をした者です。

無断引用ごめんなさいね。

>古い記録がだんだんと押し流されて目に触れなくなっていくと言う意味では、結果的に私のお願いしたかった事と同じ効果を出してもらっている事になりありがたい事です。

効果を維持するのも大変です。
再レイアウトしています。

>ただ大分SH先生に対するこだわりが大きい様ですが、何か恨みつらみのような事がこれまでに有ったのでしょうか?

「鹿の骨」さんの学識・経験・力量には妬み、嫉みこそすれ、恨み怨み憾み辛みなどまったくありません。
いままで接点はありませんね。

>こだわりが大きい様ですが

ネタにできて面白い人物をほかにご紹介いただければ、乗り換えます。今のところ、彼がNo1
310名無電力14001:2010/01/27(水) 18:14:17
>>302
CTのメーカーのカタログにCTでLEDを点灯する例が載ってる。
302の書き込みは単なる無知、赤っ恥ということで一件落着!


標準電流センサによる外付LED表示例
・低巻線比大電流出力の電流センサ使用 (例:CTL−12−S36−4)
・=点灯に必要な条件=
(1)CT開放電圧が2.5V以上得られること。
(2)CT出力電流が5mA以上得られること。
(3)逆電圧保護用列LEDを接続すること。
http://www.u-rd.com/products/CTL-6-W_CTL-24_tab3.html#detail_tab
311名無電力14001:2010/01/27(水) 19:59:18
何で「ぶ」にしても「白鳥」にしてもあんなにバカなんだ。
http://9024.teacup.com/cesare/bbs/838
LEDや豆電球が点いた点いたと喜んでいるが肝心のCTが写っていない。
一次側回路も訳が解らない。
こんな写真で「解れ!」と言うのは余程のバカ!
312名無電力14001:2010/01/27(水) 22:35:55
鹿うるさい。
うざい。
313名無電力14001:2010/01/28(木) 09:24:32
>311
この程度のことが、写真がそろわないと分からないとは、余程のバカ!
314名無電力14001:2010/01/28(木) 09:30:04
>>312
>>313
白鳥うるさい
うざい
315名無電力14001:2010/01/28(木) 10:33:17
「ぶ」があそこまでインチキの実験写真を載せたサイトで、同類が又写真を載せた。
普通に考えればインチキと思う。
全く違う手法で誰がどう見ても納得出来るものだったら理解出来るが、同じものを出されても「又か!」と思うだけ。
悔しかったら下記の写真に出ているCTを使って二次電流が定格電流の20〜30%位出る負荷を繋いで実験してみなさい。

http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2512

それともこれはサイトと同じで「盗品!」だから売りさばく為に触れないのかな?
北陸電力もこんな犯罪者を飼っているのだから凄い会社だぞ!!
316名無電力14001:2010/01/28(木) 11:14:40
もう少し書いておく。

電流計測などに用いる100/5A15VA定格等のCTではLEDが点かないのが当たり前。
電流検出用の2000/1A等のCTでは点くのが当たり前。
しかし、「CT」と言ったら電流検出器を持ってくるあたりが「ぶ」らしいし「白鳥」らしい。
電気屋じゃ無いな!!
方や「バカ」だしもう一人は「犯罪者」。
317名無電力14001:2010/01/28(木) 19:53:35
>電流計測などに用いる100/5A15VA定格等のCTではLEDが点かないのが当たり前。

して、その理論は?
318名無電力14001:2010/01/28(木) 22:11:24
>>317
お約束のレスがついてお約束の回答が出る。

自分で考えろこの馬鹿!
319名無電力14001:2010/01/28(木) 23:35:02
>>318
そして、馬鹿だけが残り他には誰も居なくなった・・・
幼稚園児 哀れ。

320名無電力14001:2010/01/29(金) 07:45:21
(残った)幼稚園児 哀れ。
321名無電力14001:2010/01/29(金) 12:26:10
>>319-320
電線マンには理解不能が多い。
http://dende7777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2854600
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/2662

早い話「電線マン=馬鹿」ってことよ。
322名無電力14001:2010/01/29(金) 16:09:06
電線病と違います?
2ちゃんを通してだんだんと広がってく
323名無電力14001:2010/01/29(金) 19:45:57
>>321

阿呆->あほの坂田->坂田三吉->sankiti=鹿の骨
∴阿呆=鹿の骨 
324名無電力14001:2010/01/29(金) 23:05:26
>>323
電線マンも相当に馬鹿だが、ナナシーより少しはマシか?
あの馬鹿は「馬鹿の骨、ワラカス」という言葉を二年以上書き続けていた。
何か精神的に病気があると思うのだがさすがに去年の12月で打ち止めになった。
と思ったら、今度はヘネシーと言うハンドルで同じ事を書き出した。
脳腫瘍か?
325名無電力14001:2010/01/30(土) 00:11:32
人海綿脳症?
326名無電力14001:2010/01/30(土) 05:04:49
>>317
そうですよねー
巻線比などの規格を示しながら説明しないと断言していいかどうかもわかりません
ものねー
327名無電力14001:2010/01/30(土) 07:12:48
>>317
次は多分こうなる悪寒!

×電流計測などに用いる100/5A15VA定格等のCTではLEDが点かないのが当たり前。

○電流計測などに用いる100/5A15VA定格等のCTでも一次側に流す電流によってはLEDが点くのが当たり前。

328名無電力14001:2010/01/30(土) 11:01:43
>>327
2000/1AのCTと100/5AのCTを同列で語る馬鹿!
329名無電力14001:2010/01/30(土) 11:02:36
だから技術じゃ無くて奇術になる。
330名無電力14001:2010/01/30(土) 16:03:37
再現実験ができるように実験条件が明確に書かれていないレポートなどは裁断して
メモ用紙の代わりにしかならないです。
331名無電力14001:2010/01/30(土) 21:53:44
ところで、CTの飽和の話はどうなったんだ。
尻切れトンボで終わったようだが。
332名無電力14001:2010/01/30(土) 22:17:16
>>330
相手は「ぶ」や「白」です。
マジレスこいてもしょうがない話です。
相手は何も知らない「ばか」。
333名無電力14001:2010/01/30(土) 23:59:42
しかし、誹謗中傷しか言えないやつはちょっと悲しいね
間違いがあるなら正しく簡潔に指摘すればいいのに
ただバカだとか笑い飛ばしたりとかしかできないってのは、ある意味負け犬の遠吠えに近い
3341:2010/01/31(日) 00:00:10
>331
>ところで、CTの飽和の話はどうなったんだ。

LEDや電球を点灯させる話そのものが【CTの飽和】なのだが・・・。

>330
>再現実験ができるように実験条件が明確に書かれていないレポートなどは裁断して
>332
>マジレスこいてもしょうがない話です。

実験する気もないくせに、よーぉ書くわ。
この程度の実験など、条件が限定されてしまうので
再実験する気があれば、自ずと条件は見えてくる。
それよりも、実験結果の解析能力の方が問題だわね。

LEDや電球を点灯させる話そのものが【CTの飽和】というのは
実験してみないとわからない話。

自分で実験で確認してから言ってみてね、理屈倒れのお坊ちゃん達・・・。

335名無電力14001:2010/01/31(日) 00:31:19
>>333

matigaijanakute intikidayo.
336名無電力14001:2010/01/31(日) 01:15:00
>【CTの飽和】というのは実験してみないとわからない話。
磁性材の最大飽和磁束密度Bmsと初透磁率μiacと巻数とコア断面積とコア径で概ね計算
できるだろうに
概算もせずにいきなり実験に取り組むのはどう見ても素人クサイ
337名無電力14001:2010/01/31(日) 07:53:37
>>336
古人いわく。百聞は一見に如かず。

世の中には、計算結果を見せられても内容が理解不能な園児だって居る。
それよりも現物を見せるほうが直感的にわかってもらえる。

しかし、写真を見せても理解しようとせずに今度はインチキだと始まるから幼稚園児は扱いにくい。
3381:2010/01/31(日) 07:56:20
>336

>磁性材の最大飽和磁束密度Bmsと初透磁率μiacと巻数とコア断面積とコア径で概ね計算
できるだろうに

試しに計算してみて欲しいもんですね・・・。

>概算もせずにいきなり実験に取り組むのはどう見ても素人クサイ

電球が点灯するというのは、二重に非線形の計算なので
実験する方が早い。

ちなみに、素人から【素人クサイ】と言われるのは
ある意味、褒め言葉かもしれない。

諸兄ら素人さんには教科書があるが
【ぶ氏】や私は教科書を作る側なので、教科書的発想に至らない。
説明しても無駄だろうけれども。
339名無電力14001:2010/01/31(日) 09:42:18
CTの飽和の話は、特性曲線から始まると思うのだけど、どうして計算から始まるのかね。
340名無電力14001:2010/01/31(日) 09:58:30
「【ぶ氏】や私は教科書を作る側なので、教科書的発想に至らない。 」
教科書の題名は下記

【電気で素人を騙す方法】

「ぶ」や「白」が教科書を作るようになったら日本は終わり。
341名無電力14001:2010/01/31(日) 10:00:30
>LEDや電球を点灯させる話そのものが【CTの飽和】なのだが・・・。

フーン・・・・・・






プッ
342名無電力14001:2010/01/31(日) 12:19:26
>LEDや電球を点灯させる話そのものが【CTの飽和】なのだが・・・。

CTは変圧器であることの証明であると思うのだが。
こう思うのはオレだけか。
343名無電力14001:2010/01/31(日) 18:30:17
>>342











プッ
344名無電力14001:2010/01/31(日) 19:55:54


プッ
345名無電力14001:2010/01/31(日) 20:10:46
>>344

訳も解らずに猿まね・・・・
346名無電力14001:2010/01/31(日) 20:26:31
>>338
> 電球が点灯するというのは、二重に非線形の計算なので
プッ

非線形という用語を聞いたばかりで意味もわからず猿真似するから恥をかく
そもそもLED点灯に非線形も飽和も関係ない
347名無電力14001:2010/01/31(日) 21:21:09
電気は工学だか物理だか知らんけど、最後は実証。
だから各国金を掛けて実験してんじゃね?
能書きだけのSH、少しはやってみ。
348名無電力14001:2010/01/31(日) 22:00:35
>>347
インチキと立証実験は違う。
猿は猿の知恵しか無い。
349名無電力14001:2010/01/31(日) 22:12:24
DSPはほとんどがシミュレーションで済む時代だぞ。
シミュレーションとか予備計算あってその上での実証実験ならわかる。
だが、予備計算もろくすっぽできないのにやみくもに実証実験やるのは原理がわかっていない
やつに多い傾向だ。

今はP-SPICEでだいたいのことはできるし、数学わかってりゃExcellでも使いこなせば相当な
ことができる。

時代は変わったんだからPCぐらい使え。PCが2ちゃんねるのカキコミ専用機だなんて寂しすぎる。
350名無電力14001:2010/01/31(日) 22:16:20
>>349
だからぁ〜>>347がやっているのは「奇術」だっっちゅうの!
351名無電力14001:2010/01/31(日) 22:31:14
>>349
だからぁ〜SHなら予備計算した上で実験出来るだろ?
352名無電力14001:2010/01/31(日) 22:52:11
>>351

saru!
353名無電力14001:2010/01/31(日) 23:20:20
だいたいにおいてCTが飽和する原理知っているのかよ? え?
母線に流れる電流によって飽和するんじゃないぞ。
発生する電圧によって励磁されて飽和すんだからな。
354名無電力14001:2010/01/31(日) 23:53:45
>>353











プッ
355名無電力14001:2010/01/31(日) 23:55:26
>>353
いや、実際にほとんどのやつが一次巻線に流れる被検出電流によって飽和すると
思っているだろうよ。
試しにいくつか「ぶ」と「鹿の骨」に質問してみ。
356名無電力14001:2010/02/01(月) 00:22:52
>>355
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
   ・
   プッ
357名無電力14001:2010/02/01(月) 00:43:33
CTは一次巻線に流れる電流によって飽和するに決まってる
これに異を唱えるやつは猿
                                          「ぶ」
358名無電力14001:2010/02/01(月) 01:39:26
「ぶ」でなくともみんなそう思ってるよ
359名無電力14001:2010/02/01(月) 10:13:28
>353
これが正解だ。
今までCTの検討はいろいろやってきたが、飽和の問題を一言で説明しているのは
これが始めてだ。
>355によると、ほとんどの人間がCTの飽和について知らないということだな。
360名無電力14001:2010/02/01(月) 18:27:25
>>359
流石に此処まで馬鹿をこくと誰もレスを付けない。
http://dende7777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2857080
↑こんな事も解らないほど馬鹿なのだからどうにもならない。
361名無電力14001:2010/02/01(月) 20:05:52

スコットの話とCTの話の区別がつかないとはな。
あきれ果ててしまった。
362名無電力14001:2010/02/01(月) 21:02:59
>>360
>>359に文句垂れるって本当に馬鹿なんだね。
ここでCTの飽和について正しく述べているのは>>353>>359

ちなみにCTが飽和する位相は母線に流れる電流の位相と90度ずれているんだよ。
363名無電力14001:2010/02/01(月) 21:24:18
ここでCTの飽和を知っているのは2人だけということだ。
残りの連中は、飽和と法話の区別が出来ないアホどもだな。
エッ、法話が何か知らないって?
法話とは、坊さんが一般の聴衆にするありがたいお説教さ。
364名無電力14001:2010/02/02(火) 00:41:17
それって馬の耳に念仏ってことぢゃない?
3651:2010/02/02(火) 06:42:03


>>ここでCTの飽和を知っているのは2人だけということだ。
>>法話とは、坊さんが一般の聴衆にするありがたいお説教さ。

馬鹿が二名という事だな。
法話か、有り難すぎて眠くなるわぃ。
ホラだな。
3661:2010/02/02(火) 07:07:08

飽和を知っていると自称する二人に聞きたい。

>>ちなみにCTが飽和する位相は母線に流れる電流の位相と90度ずれているんだよ。

http://www.jeea.or.jp/course/contents/02109/
http://www.jeea.or.jp/course/contents/02109/image/dig_07.gif

どこをどうみたら、「90度ずれている」のように見えるのかな??
367名無電力14001:2010/02/02(火) 10:43:44
>>366
励磁電流によりインダクタンスが低くなって変流作用がなくなり、
(検出)電圧が出なくなっているのが波形の後半

おまいはどこをどう見て「励磁電流が90度ずれていない」と言っているのか??
「見えている」と「見ている」とは大きな違いがあるんだなとつくずく思う
368名無電力14001:2010/02/02(火) 10:46:06
あ、コイツ>>366、励磁電流の意味がわかってない可能性が大
369名無電力14001:2010/02/02(火) 12:03:07
>>36は、ど素人で自分が何か言ってるか分かってないのが明白。
370名無電力14001:2010/02/02(火) 21:15:16
>↑こんな事も解らないほど馬鹿なのだからどうにもならない。

馬鹿とは鹿のことか?
彼は阿呆ではなかったのか?
371名無電力14001:2010/02/02(火) 23:16:39
雉力?犬力?猿力?
猿だな!
372名無電力14001:2010/02/03(水) 02:02:57
で、踏み絵だが、
1.母線に流れる電流でCTが飽和すると思っているなら「ぶ」
2.母線に生じる電圧によって発生する励磁電流によって飽和すると思っているなら「フ」

みんな、どちらが正しいか投票してみてくれ。できればコテハンで。
これでバカさ加減がはっきりする。
373名無電力14001:2010/02/03(水) 09:07:06
CTには定格負担というものがある。変圧器の定格容量みたいなものだ。
定格負担40VAで2次側定格電流5AのCTが有ったとして、2次側に50A流れて、
そのときのインピーダンスが0.01オームだったとすると、負担は
50*50*0.01=25VA、定格以内だから飽和しない。
もし、インピーダンスが1オームだったら、2500VAの負担になって、定格の62.5倍だから
完全に飽和する。
つまり、1次電流のいかんにかかわらず、2次側の条件によって飽和するかどうかが決まる。
こんなことも知らない℃素人相手じゃいやになるな。
374名無電力14001:2010/02/03(水) 09:15:45
>>373
こやつの理論で行くと、二次側がない、すなはち単なる鉄心で構成したチョークコイルの場合は、無限大の電流を流しても飽和しないということになる。
んなこたぁ無いぞ!

375名無電力14001:2010/02/03(水) 10:27:39
>>374
 ・
 ・
 ・
 ・
 プッ
376名無電力14001:2010/02/03(水) 17:49:34
>>373
普通は/5Aだから燃えるんじゃね?
377名無電力14001:2010/02/03(水) 20:44:18
>>373
CTのVAって飽和する定格のことのなの?(ぶ外者)
378名無電力14001:2010/02/03(水) 22:10:53
>>377
CTのVAは要求仕様値、あるいはカタログ上の表示値。
実際の設計は要求仕様VAから使用する鉄心材料と鉄心の総重量を決定する。
また、外観構造の要求仕様から鉄心の形状を決定する。
さらに二次側の巻線の使用線材を選び、巻き回数を決定する。
実際の飽和特性は上記の諸元を決定した後に求まる。


379名無電力14001:2010/02/03(水) 22:41:32
>>378
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  プッ
380名無電力14001:2010/02/03(水) 23:01:06
>>378
100/5A15VAのCTの二次側巻き線の巻数の決め方を教えてくれ。
3811:2010/02/04(木) 00:39:49


>>362
>ちなみにCTが飽和する位相は母線に流れる電流の位相と90度ずれているんだよ。
>>367
>おまいはどこをどう見て「励磁電流が90度ずれていない」と言っているのか??


CTが飽和を開始する位相は一次電流の零クロスポイント前後が一般的。
また、だれも励磁電流のことなど言ってない。
そもそも、二次側開路(あるいは高インピーダンス)なら、一次電流が励磁電流そのもの。
なんで、飽和位相が電流の位相と90度ずれているんだよ?

あふぉ!

3821:2010/02/04(木) 01:30:21

>>372


>1.母線に流れる電流でCTが飽和すると思っているなら「ぶ」
>2.母線に生じる電圧によって発生する励磁電流によって飽和すると思っているなら「フ」
>これでバカさ加減がはっきりする。

あふぉは君さ!

1.定格負担でも過電流定数を大きく超える一次電流が流れた場合には飽和する
2.定格電流でも二次側のインピーダンスが定格負担相当のインピーダンスを大きく超える場合には飽和する
3.定格負担、定格過電流定数内でも大きく直流偏磁していれば飽和する


上記の2と3項の場合、「母線に生じる電圧によって発生する励磁電流」という表現では全てをうまく説明できないから不適切。

二次側開路の場合を一例にとると、一次電流そのものが励磁電流なのだから
励磁電流によって発生する電圧と見るべきだろう。
因果関係を逆に判断していないか?
 
つまり、強引に
>1.母線に流れる電流でCTが飽和すると思っているなら「ぶ」
>2.母線に生じる電圧によって発生する励磁電流によって飽和すると思っているなら「フ」

という二者択一に持っていこうとした時点で、あふぉ・・・。
3831:2010/02/04(木) 01:48:27

>>373

>定格負担40VAで2次側定格電流5AのCTが有ったとして、2次側に50A流れて、
>そのときのインピーダンスが0.01オームだったとすると、負担は
>50*50*0.01=25VA、定格以内だから飽和しない。
>もし、インピーダンスが1オームだったら、2500VAの負担になって、定格の62.5倍だから
>完全に飽和する。


過電流定数 n>40 なら 「完全には飽和」しません、あしからず。

ちなみに、「インピーダンスが0.01オームだった」というのは実現が困難でないかい。


>つまり、1次電流のいかんにかかわらず、2次側の条件によって飽和するかどうかが決まる。
>こんなことも知らない℃素人相手じゃいやになるな。

つまり、君は、極論すれば、「一次側電流が0A」 でも飽和する場合があると主張するわけだな?
なるほど、専門家はそういうものか・・・。

3841:2010/02/04(木) 02:00:23
>>378

>実際の設計は要求仕様VAから使用する鉄心材料と鉄心の総重量を決定する。
>また、外観構造の要求仕様から鉄心の形状を決定する。
>さらに二次側の巻線の使用線材を選び、巻き回数を決定する。
>実際の飽和特性は上記の諸元を決定した後に求まる。


「鉄心材料と鉄心の総重量、鉄心の形状を決定する」した時点で、概ね「飽和特性」は、決まる。

というより、過電流定数のリクエストを聞かないで設計するって????
本末転倒だな。。。。

3851:2010/02/04(木) 07:02:25
>>336
>磁性材の最大飽和磁束密度Bmsと初透磁率μiacと巻数とコア断面積とコア径で概ね計算できるだろうに
>概算もせずにいきなり実験に取り組むのはどう見ても素人クサイ

>>349
>今はP-SPICEでだいたいのことはできるし、数学わかってりゃExcellでも使いこなせば相当なことができる。


はやく、概算なり、大体のことを示せよ!!
口だけの先生方・・・・。

386名無電力14001:2010/02/04(木) 08:08:38
>>381
一次電流のゼロクロスポイント=二次側検出抵抗の電圧のゼロクロスポイント
ここまではわかるよな。

ゼロクロスポイントから飽和開始だろ?
 =励磁電流のピークがそこにある
 > つまり励磁電流の位相が母線に流れる電流位相と90度位相がずれている

とここまで説明してあげないとわからないか?
もっと詳しく見ると、CTが飽和する前の励磁電流の位相は母線に流れる電流位相と90度
位相がずれている。
飽和し始めると次第に励磁電流の位相ずれが減り、
http://www.jeea.or.jp/course/contents/02109/image/dig_07.gif
の図では45度ぐらいの位相ずれになっている、ってことまで読み取れるんだよな。

「見ている」と「見えている」とでは大きな隔たりがあるものだとつくずく思う。
387名無電力14001:2010/02/04(木) 08:43:41
>>382
>二次側開路の場合を一例にとると、一次電流そのものが励磁電流なのだから
二次側開放とはチョークコイル状態にしているわけだからそれでいい。
しかし、実際のCTは二次側を限りなくショート状態に近くして使い、そこに低インピーダンスの
検出抵抗がぶら下がっているような使い方をするわけだから、励磁電流の挙動はまるで違うん
ですぜ旦那。

まず、
1.理想的に二次側ショートなら励磁電流ゼロ(教科書に書いてあるんだから否定するんだったら大学教授に文句を言ってくれ)
2.検出インピーダンスを抵抗だとすれば、発生する電圧は母線の電流に比例
3.二次側検出抵抗の電圧は一次側電圧に比例
4.一次側電圧が発生すると、その電圧を微分した凾h/凾狽フ励磁電流が発生

ということで、励磁電流の位相は母線に流れる電流位相と90度ずれる(飽和してないとき)
わけだ。
わかったかい旦那?

ちなみに二次側インピーダンスが誘導性だった場合、発生する電圧は母線の電流位相よりも
90度進むけどな。
実際のリレーは抵抗+若干の誘導性のインピーダンスだから位相のずれもその中間だわ。
388名無電力14001:2010/02/04(木) 08:43:50
文学部の「ぶ」らしい書き込みだな。
℃素人振りが良く現れているぜ。
0.01オームなんて、端子間を2sqで短絡すれば容易に出てきる値さ。
過電流倍数だけでCTの検討するのは℃素人なんだが。
職業人は法話特性曲線を使うさ。
389名無電力14001:2010/02/04(木) 08:47:37
まさかサイン波を微分すると位相が90度違ったサイン波になるという三角関数のセンスが
まるでゼロってわけじゃないだろうね?
390名無電力14001:2010/02/04(木) 08:50:01
>>388
ご出勤ですか。
会社のPCから2ちゃんねるに入っているとネットワーク管理者にしっかりとログ取られてたり
するから、後で説明求められて恥ずかしい思いをしないよう気をつけてね。
391名無電力14001:2010/02/04(木) 08:56:37
>>373
2次側にASで電流計を入れておくより、ASのショートリングで短絡して
おけということ?
392名無電力14001:2010/02/04(木) 10:42:18
>>388
職業人?
小説家?助産婦?板前?「ぶ」が好きな風俗嬢?
まさか電気屋、電器屋、電機屋じゃないよな?






「ぶ」のストリップ嬢のオッカケはどうなった?
ストーカーで捕まったか?
393名無電力14001:2010/02/04(木) 20:53:40
>>378
何だか作った後で定格を決めると読めるが、んなことやっていたら会社が潰れるぞ!

>>387
実に文学的な表現だが電気工学的には零点だな。
工学部では通用しない話。
文学部に行って話をしてくれ。
394名無電力14001:2010/02/04(木) 22:48:07
二次側の定格が5AのCTなんてのは20年も前に設計終わってる。
ということは、ここの住人は二次側5AのCTしか知らないようだから、口先ばっかでCTの設計なんてやれないやつばっかだってことだ。
特性カーブからCTを発注するって奴がCTの設計ができるわけ無いな。

395名無電力14001:2010/02/04(木) 22:54:00
>>394
CTの設計などどうでもいいよ
オマイはそうやって20年間でたらめの設計をやってきたのだろう。
396名無電力14001:2010/02/04(木) 23:28:56
>>393
チョークコイルとCTとの違いがわからないやつはCTの話題に口出しするなよ
397名無電力14001:2010/02/04(木) 23:29:22
>>395
ほっほっほ、技術がない奴の決まり文句。他人のやったことはみんなデタラメ。
出た〜〜〜!!!!
398名無電力14001:2010/02/05(金) 00:05:56
>>396
CTの話にチョークコイルを持ち出して話をはぐらかすバカ。
分路リアクトルと直列リアクトルと補償リアクトル足しておとといおいで。
399名無電力14001:2010/02/05(金) 00:27:04
ロゴスキーを忘れていたよ・・・
400名無電力14001:2010/02/05(金) 02:59:21
>>398
先に>>382
>二次側開路の場合を一例にとると、一次電流そのものが励磁電流なのだから
と、チョークコイル状態のCTの話を持ち出したんだろう
二次側短絡の意味がわからないと永久にCTの励磁電流は理解できないぞ
401名無電力14001:2010/02/05(金) 08:24:14
文学部の大暴れだな。
まったく、朝青龍みたいだ。
402名無電力14001:2010/02/05(金) 11:21:42
>>400
オマイ100/5A15VACTの二次側の巻数が幾つになっているのか知っているのか?
403名無電力14001:2010/02/05(金) 18:39:48
>>402
1.具体的にCTのカタログスペックどこかにない?
2.>二次側開路の場合、 って一般的にはただのチョークコイルだろう

二次巻線の自己共振が影響するような超ディープな話には関係ないよね
404名無電力14001:2010/02/05(金) 21:08:54
>>403
やっぱり知らないのね。
こんな単純な話が解らないでCTの話をするなよ。
二次側を解放したCTとチョークコイルは違うぞ。
どの星の事を言っているのか知らないが俺の星では1ターンのチョークコイルはない。
405名無電力14001:2010/02/05(金) 21:10:42
と書くと高周波の場合は有るぞとか「ぶ」のバカが得意げに書くから補足しておく。
商用周波数で1ターンのチョークコイルは無い。
406名無電力14001:2010/02/05(金) 21:54:04
CTは磁気閉回路だがチョークは磁気開か有限の磁気インピーダンス
を持っている。高周波なら空芯もあるぐらい。
407名無電力14001:2010/02/05(金) 22:26:00
延々と2次側5AのCTで盛り上がっているが、いったいみんなは何を語りたいの?
二次側5AのCTって単にメータを振らせるくらいしか仕事しないよね。
ここの住人は一日中メータを眺めてる人の集まりなの?


408名無電力14001:2010/02/05(金) 22:48:34
アホの文学部はもう来ないでもらいたい。
409名無電力14001:2010/02/05(金) 23:14:46
>>405
励磁電流の話をしているんじゃなかったのか?
商用の話はそれが済んでから話せ。
一歩一歩かいつまんで説明してあげているつもりだが、すぐにチャチャを入れてくるから
話が進まないな。
勉強したくないならマジレスするの意味ないな。
410名無電力14001:2010/02/06(土) 00:02:20
>>407
CTは単にメーターを振らせるだけじゃないよ。OCRを働かせる
信号源になる。
411名無電力14001:2010/02/06(土) 01:21:29
>>410
正確にはOCRを動かす電力源になる、だろ?

>>382
>二次側開路の場合を一例にとると
なんていう過程をすることがそもそも馬鹿に突っ込みを入れられる隙を与えているのでヨクナイ。
「CTは二次側開放で使われることはない」からスタートしないといけない。
412名無電力14001:2010/02/06(土) 08:22:40
>>411
ではCTの二次側は開放しないことを前提として話を進めよう。
また、空芯のロゴスキや非貫通型のCTは除外。あくまでも貫通型鉄心入のCTということだな
分割型は使用状態ではドーナツ型になるから適用可能だ

次に二次側になにが接続されるかを考えてみると、
L、C、R、およびダイオード、短絡して補助CT こんなものか?

413名無電力14001:2010/02/06(土) 09:04:30
>>412
で、オマイは100/5A15VACTの二次側の巻数が幾つになっているのか知っているのか?
414名無電力14001:2010/02/06(土) 09:16:10
>>413
そのようなありふれたCTの巻き回数を今更知ってどうする?
まさか、新規に設計するようなものでも無いし。
415名無電力14001:2010/02/06(土) 09:45:54
>>414
やはり知らないから書けないのだな。
何を威張っているのか解らないが、小学生の理科の実験ばかりやっていないで少しは勉強しろ。
こんな基本的な事も解らない様じゃ話にならないだろ!

哀れだから、少しだけ教えてやるよ。
単純理論では20回巻(20貫通)になる。
100A:5Aの変流比だからこれ以外にはあり得ない。
しかし20回巻いて一時側に100A流すと普通は二次側に5Aが出ない。
さてどうするか?
「ぶ」の悪い頭で理解するのは無理だろうが理科の実験でもやろうと思えば出来るぞ。
416名無電力14001:2010/02/06(土) 09:57:45
>>415
朝から馬鹿が全開だな。
さて、415はCTの誤差の計算ができません。誰か教えてやってください。
誤差の計算ができないとどのくらい巻き戻せば良いか判りませんね。
現物あわせでカットアンドトライでやってみよう。
417名無電力14001:2010/02/06(土) 10:04:17
>>415
さて、馬鹿にもうひとつ宿題。
50Hz用に設計したCTを60Hzで使用すると誤差は50Hzで使用したときに比べて+に出るか−に出るか?
418名無電力14001:2010/02/06(土) 10:38:42
>>417
CT誤差の最大要因は「ぶ」である。
「ぶ」は早い話「バカ」に依るものだから周波数の変化に応じて変化する。
従って50Hzで補正したCTを60Hzで使用すると「ぶ」が「バカ」になり値が「ボケ」と出る。
419名無電力14001:2010/02/06(土) 10:54:42
>>418
これを見れば大宮の馬鹿の骨はCTの計算ができないことが明らか。
さて、CTの設計に当たっては鉄心の特性を把握することが重要であることは言うまでもない。

そこで、馬鹿の骨にさらに問うが
鉄鋼メーカーが提供する鉄心材料の励磁実効VA曲線なるものを見たことがあるか無いか?
これは縦軸に磁束密度、横軸に励磁実効VAをとった曲線だな。

低圧工事の積算屋には無理な注文なのは自明!
ここまで書かれる鹿の骨ってたんなる馬鹿ジャン!

420名無電力14001:2010/02/06(土) 11:39:59
>>419
普通、最初に鉄心メーカーが出してくる特性表はB-Hカーブだけどな。
意味は同じだけど。
421「ぶ」外者:2010/02/06(土) 11:51:52
>>418
全くの予想ですけど、周波数によって結合係数kが変わることはないと思いますから、
測定値を狂わす最大の原因は漏れインダクタンスLscと検出抵抗Rとの関係であると
思います。
60HzのときはLscのリアクタンスが大きくなるので誤差は-(メータが少ない目)に
出ると思いますが違いますか?
422「ぶ」外者:2010/02/06(土) 11:52:48
アンカーミス
>>417だった
全くの予想ですけど、周波数によって結合係数kが変わることはないと思いますから、
測定値を狂わす最大の原因は漏れインダクタンスLscと検出抵抗Rとの関係であると
思います。
60HzのときはLscのリアクタンスが大きくなるので誤差は-(メータが少ない目)に
出ると思いますが違いますか?
423名無電力14001:2010/02/06(土) 12:00:21
>>412
メーターだとR、リレーだとR+L、ダイオードだとブリッジとツエナーを組み合わせて
電源代わりに使うとかそんなものを想定しているのかな?
で、Cを入れるってどんな場合があるのかな?(共振させる?・・・・プッ)
424名無電力14001:2010/02/06(土) 12:23:13
>>422
一般に60Hzの場合は50Hzに対して磁束密度(Bm)が約80%程度となり、励磁VA、鉄損ともに低くなり、誤差性能は50Hzよりややプラス側になる。とあります。
ただし、非常に微々たる物で50/60共用は問題ないレベルのようです。
誤差の計算例としては次の通り
50Hz -.55%
60Hz -.52%

>>423
電気回路要素としてはLCRとDiがあるから、その各々を接続した場合にどのような挙動を示すか一応考察しよう。
また、各々の応用例としてはなにがあるか考えればいいわけで、Cを使って共振させるのも一例である。
425「ぶ」外者:2010/02/06(土) 12:51:48
>>424
あ、なるほど。
>磁束密度(Bm)が約80%程度となり
ということは少しだけμが増大し、結果として結合係数kが少しだけ増大したことになります。
そのことを考慮に入れると60Hzでは誤差がプラスにふれるわけですね。
飽和に近い状態ではこの誤差がもっとプラスに触れますね。
というか、50Hzの場合では誤差がマイナスにふれると言うべきですが。
426名無電力14001:2010/02/06(土) 13:06:35
>>424
共振させるなんて能も脳もないのに共振を語るって・・・・プッ ヤメトケ
427名無電力14001:2010/02/06(土) 13:21:28
「ぶ」が朝から必死になっている。

電力用汎用CTの巻回数すら知らない事をごまかすためにとうとうBH曲線の話まで持ち出して来ている。
んな話はどうでも良いから巻回数を書きなさい。
書けないと思うけど・・・・

>誤差の計算例としては次の通り
>50Hz -.55%
>60Hz -.52%
これがどの程度のCTの値なのか書いてないから不明だが、巻数を変流比通りに巻くと二次側に出る電流が不足する事を意味する。
そこで巻き戻しを施してこの誤差を補正するのだが、「ぶ」はその方法を知らない。
多分教科書には書いていない。
これを読んで「ぶ」は必死になって教科書を読むのだろう。
無駄だと思うが・・・・
428名無電力14001:2010/02/06(土) 13:33:34
>>427
計算できない馬鹿は哀れだな!
良い子はちゃんと勉強して
こんなあほな中年オヤジにならないように気をつけようね。

429名無電力14001:2010/02/06(土) 13:38:12
>>425
最初に巻き戻しを含めないで誤差を計算するから、50/60ともに誤差はマイナスの値が出るんですね。
で、誤差は負担電流で微妙に違うから誤差カーブのどこらへんを狙うかで巻き戻し数が異なるということで・・
430「ぶ」外者:2010/02/06(土) 13:42:26
50Hzと60Hzとにおける透磁率の変化と結合係数の変化、漏れインダクタンスの変化、
リアクタンスの変化によって起きる効果をそれぞれ考慮しなければならないから机上だけで
予測するのは難しいですね。
431名無電力14001:2010/02/06(土) 13:42:48
>>429
予想通りのアホ回答。
これで巻き戻しの方法を知らない事は明らか?
こんな単純な事を知らないで計算も何もないだろ。
ちゃんと小学校の実験で確認しな!
432「ぶ」外者:2010/02/06(土) 13:50:48
>>429
一般的なCTで実際に結合係数kを計算するとどのくらいなんでしょうか?
やったことありますか?

結合係数の計測のしかたは二次側コイルのインダクタンスを、一次側開放と短絡で
計測してJISの計算式でなんたらかんたらで出ますよね。
433名無電力14001:2010/02/06(土) 15:46:54
753 名前:名無電力14001[] 投稿日:2008/08/13(水) 15:38:46
>>750
CTの励磁電流は理解しにくいと思いますが、確実に有ります。
CTも変圧器も磁気回路を持つ電気機器ですから励磁電流は有ります。
CTの場合、励磁電流の影響で一次電流と二次電流の変流比が額面通りになりません。
つまり1000/5Aの場合、一次側に1000A流れても二次側に5A流れないことになります。
1000/5Aの場合は二次側の巻数を200回巻にすれば変流比が得られますが、実巻数は200回より少ない巻数で巻いています。
これを【巻き戻し(Back Turn)法】と言います。
この様に1000/5Aの場合は200−α回巻けば良いのですが、100/5Aの場合、一回巻き戻すと19回巻になって巻き戻し過ぎる結果になります。
仮に19.5回が求められる巻数の場合、【0.5回巻き】を実現する為に二次巻線の銅線を鉄芯のコアに穴を開けて巻の途中から引き出しています。
つまり最後の巻をコア貫通にすることにより1〜19回までは普通に巻き、最後の1巻を0.5回巻にして都合19.5回巻を実現しています。
と言うことで、CTにも励磁電流はちゃんと有ります。

問題はこの励磁電流がどの程度なのか?と言うことです。

754 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2008/08/13(水) 16:06:46
>>753
>問題はこの励磁電流がどの程度なのか?と言うことです。

CTのメーカーに聞けばすぐわかるのに、なんでここに居座ってるww
434「ぶ」外者:2010/02/06(土) 17:14:45
>>433
その中の説明は私のような「ぶ」外者から見てもめちゃくちゃだと思います。
どなたが書かれているのでしょうか?
二次ショート時の励磁電流がゼロで、二次につながれるインピーダンスが大きくなるに
したがって励磁電流が増えていくんですよね。
435名無電力14001:2010/02/06(土) 17:22:05
>>433
「ぶ」が教科書調べても解らなくて過去ログ読んで無事正解を掘り当てた。
此処まで必死になると哀れだが、これで巻き戻しに関してはいくら何でも理解しただろう。
原理は単純なのだよ。

しかし俺が書いた記事をそのまま引用するとは・・・・笑
436名無電力14001:2010/02/06(土) 17:25:54
>>435
その中の説明は私のような「ぶ」外者から見てもめちゃくちゃだと思います。
ゲラゲラ・・・・・
437名無電力14001:2010/02/06(土) 19:09:07
>>436
「ぶ」の自作自演乙
438名無電力14001:2010/02/06(土) 19:21:35
>>434
>二次ショート時の励磁電流がゼロで、二次につながれるインピーダンスが大きくなるに
>したがって励磁電流が増えていくんですよね。

信じる信じない或いは理解できる出来ないはさておき、励磁電流は二次側短絡時でもある。
だから巻き戻しが必要。
439名無電力14001:2010/02/06(土) 19:30:10
石川議員ら3人を政治資金規正法違反で起訴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100204-00000566-san-soci

むごい起訴だ、微罪どころか不起訴相当の事件を
国会議員を含めた3人も起訴しやがって

報道に基づく事実の経緯:
1.04年10月上旬に土地代の手付1000万を陸山会の金で払ったあと、
融資が間に合わないので、
2.小沢個人の現金を陸山会の口座に入れて
3.10月29日午前に土地代の残金を口座振込みして半日だけつないでおき、
4.並行して他の政治団体からも金(原資は献金)を集め、
5.すぐ現金に変えられるように、政治団体の定期預金をつくり、
6.10月29日午後に定期を担保に人格を有する小沢名義で銀行から融資してもらい、
7.形式上、陸山会は小沢から借りた形になった。
8.残金を支払った3ヶ月後の05年1月7日に土地を登記した。
9.半年後には資金に余裕ができたので、定期と借金を半額に減らし、
A.さらに1年後には定期も借金も解消した。
B.つなぎ以外では手付かずだった小沢個人の金も07年4月に陸山会の口座から出して元に戻した。

このうち、2とBが総務省のガイドライン(下記備考参照)に沿って不記載、
4が不記載(または翌年1月に記載)?、土地購入の計上時期が3か8か、
政治資金規正法の虚偽記載容疑はこれで全部。
別件逮捕で他に何も出なかったのに、
検察の格好をつけるためだけにこんな事件を起訴しやがって
おい、検察、お前が責任に取れ!!!

備考:
【清算済みの立替金の記載は不要】
http://www.soumu.go.jp/main_content/000021513.pdf
4401:2010/02/06(土) 22:31:10

【起承転結の起】
>>362 :名無電力14001:2010/02/01(月) 21:02:59
>ちなみにCTが【飽和する位相】は母線に流れる電流の位相と【90】度ずれているんだよ。

【起承転結の承】
>>367 :名無電力14001:2010/02/02(火) 10:43:44
>励磁電流によりインダクタンスが低くなって変流作用がなくなり、
>(検出)電圧が出なくなっているのが波形の後半
>おまいはどこをどう見て「【励磁】電流が【90度】ずれていない」と言っているのか??


【起承転結の転】
>>386 :名無電力14001:2010/02/04(木) 08:08:38
>ゼロクロスポイントから飽和開始だろ?
> =励磁電流のピークがそこにある
>もっと詳しく見ると、CTが飽和する前の励磁電流の位相は母線に流れる電流位相と90度
>位相がずれている。
>【飽和し始める】と次第に励磁電流の位相ずれが減り、
>http://www.jeea.or.jp/course/contents/02109/image/dig_07.gif
>の図では【45】度ぐらいの位相ずれになっている、ってことまで読み取れるんだよな。


自分で書いた内容を見て、恥ずかしくないかい?
それともこれくらいの論旨の変節は誤差の範囲なのかい?


4411:2010/02/06(土) 22:59:51
別の言い方をしよう

【スタート】
>>353 :名無電力14001:2010/01/31(日) 23:20:20
>だいたいにおいてCTが飽和する原理知っているのかよ? え?


【エンド】
>>387 :名無電力14001:2010/02/04(木) 08:43:41
>
>>二次側開路の場合を一例にとると、一次電流そのものが励磁電流なのだから
>二次側開放とはチョークコイル状態にしているわけだからそれでいい。
>しかし、実際のCTは二次側を限りなくショート状態に近くして使い、そこに低インピーダンスの
>検出抵抗がぶら下がっているような使い方をするわけだから、励磁電流の挙動はまるで違うん
>ですぜ旦那。

※結論

飽和の話で始めて、低インピーダンスの話に持っていく、これを、通常、【強弁】という。
4421:2010/02/06(土) 23:45:17

【釈迦に説法の一例】
>>387 :名無電力14001:2010/02/04(木) 08:43:41
>
>1.理想的に二次側ショートなら励磁電流ゼロ(教科書に書いてあるんだから否定するんだったら大学教授に文句を言ってくれ)
>2.検出インピーダンスを抵抗だとすれば、発生する電圧は母線の電流に比例
>3.二次側検出抵抗の電圧は一次側電圧に比例
>4.一次側電圧が発生すると、その電圧を微分した凾h/凾狽フ励磁電流が発生


理想論を並べても無意味・・・。
実際のCTの設計は、現実の磁性体の磁束密度−磁化力のグラフと磁束密度−鉄損のグラフより設計算出するものだから
如何に現実が違うか、ごく一般のCTのテキストから実際の計算例を引用しよう

二次電流 5Aの時 励磁電流は 0.0462A 
二次電流 0.5Aの時 励磁電流は 0.0101A



>実際のリレーは抵抗+若干の誘導性のインピーダンスだから位相のずれもその中間だわ。

おお、実は私もそれが実際のところどれくらいか興味があって、
中古のOCRを入手済みなのだが・・・実験する暇がない

確認できたら、後日、私の掲示板にアップしよう。
4431:2010/02/07(日) 00:42:22
>>413 :名無電力14001:2010/02/06(土) 09:04:30
>>412
>で、オマイは100/5A15VACTの二次側の巻数が幾つになっているのか知っているのか?

>>427 :名無電力14001:2010/02/06(土) 13:21:28
>電力用汎用CTの巻回数すら知らない事をごまかすためにとうとうBH曲線の話まで持ち出して来ている。
>んな話はどうでも良いから巻回数を書きなさい。
>書けないと思うけど・・・・
>
>これがどの程度のCTの値なのか書いてないから不明だが、巻数を変流比通りに巻くと二次側に出る電流が不足する事を意味する。 >
>そこで巻き戻しを施してこの誤差を補正するのだが、「ぶ」はその方法を知らない。
>多分教科書には書いていない。
>これを読んで「ぶ」は必死になって教科書を読むのだろう。
>無駄だと思うが・・・・

>>435 :名無電力14001:2010/02/06(土) 17:22:05
>>433
>「ぶ」が教科書調べても解らなくて過去ログ読んで無事正解を掘り当てた。
>此処まで必死になると哀れだが、これで巻き戻しに関してはいくら何でも理解しただろう。
>原理は単純なのだよ。
>
>しかし俺が書いた記事をそのまま引用するとは・・・・笑


100/5 15VA とかいうおもちゃのCTを引き合いに出してくる所がいかにも低圧の積算屋らしい発想だな。
低圧の積算屋は、20ターンから0.5回バックターンするとどれくらい誤差が変わるか理解して言ってるのだろうか。
また、15VAのCTの励磁電流がどれくらいあるか知っていていってるのだろうか。

まぁ、なによりも確度階級を指定しなかったのは失敗だな。


444名無電力14001:2010/02/07(日) 00:59:24
>>443
>100/5 15VA とかいうおもちゃのCTを引き合いに出してくる所がいかにも低圧の積算屋らしい発想だな。

何を言いたいのか良く解らないが、このような何処にでもある極有り触れたものすら説明できないのは馬鹿と違うか?
わざと普遍性の高いCTを指定したのだが、理解できないのか?
445名無電力14001:2010/02/07(日) 11:00:33
>>433
---巻き戻しの解説から---
>>753
ここではまず書いた本人が励磁電流を理解していないということを吐露している
>CTの励磁電流は理解しにくいと思いますが、確実に有ります。

次にCTの変流比は額面どおりではないと書いてあるが、
銘板に100/5と書いてあっても信用するな!という意味なんだろうな。
>CTの場合、励磁電流の影響で一次電流と二次電流の変流比が額面通りになりません。

さらに小学校の算数レベルでは
変流比と巻き数比をごっちゃにしてる。まったく何をかはいわんや!
>1000/5Aの場合は二次側の巻数を200回巻にすれば変流比が得られますが、実巻数は200回より少ない巻数で巻いています。

とりあえずありふれたと本人が書いているが、ありふれたCTの励磁電流がどのくらいか調べはついたのかな?

>問題はこの励磁電流がどの程度なのか?と言うことです。

>>444
>わざと普遍性の高いCTを指定したのだが、理解できないのか?

あれから1年半が経過して・・・
馬鹿の骨 哀れ

446完全無欠:2010/02/07(日) 11:17:29
まず、机上の論理で完全無欠な「理想CT」があったとすると、二次側短絡で励磁電流ゼロ。
ここは教科書のとおり。

二次側短絡とは、即ち二次側も一次側も電圧ゼロ。

励磁電流は一次側電圧の積分値。
ここも教科書どおり。

したがって、一次側電圧がゼロならばその積分値である励磁電流もゼロ。

さて、二次側にインピーダンスをつなげると電圧が生じる。
したがって、一次側にも比例した電圧が生じる。

一次側に発生した電圧の積分値が励磁電流。
447名無電力14001:2010/02/07(日) 12:33:25
>>445
あれから1年半が経過して・・・ 「ぶ」の馬鹿は何も学んでいない。
448名無電力14001:2010/02/07(日) 13:11:52
このスレ、金とうんこが入り乱れている
449名無電力14001:2010/02/07(日) 13:27:38
>>446
>一次側に発生した電圧の積分値が励磁電流。

一次側に発生した電圧と一次電流の積が負担値となる。
変流器も変圧器も変成器で原理は同じ。
励磁電流は別の理論で流れる。
450名無電力14001:2010/02/07(日) 18:13:36
>>449
>励磁電流は別の理論で流れる。
自信があるなら大学の教授に文句言ってこい。
451名無電力14001:2010/02/07(日) 19:31:53
452名無電力14001:2010/02/07(日) 19:33:25
>>450
なんか小学生の書き込みだなぁ〜・・・
453名無電力14001:2010/02/07(日) 21:20:45
ところで別の理論って何だ?
454名無電力14001:2010/02/08(月) 00:07:16
VTの温度はなぜ高い?
455名無電力14001:2010/02/08(月) 02:48:21
>一次側に発生した電圧の積分値が励磁電流。
学問的。
>一次側に発生した電圧と一次電流の積が負担値となる。
実用的。ただし、電圧、電流とも正弦波であることを前提としてrms値同士の積を取って
いるだけから目安にしかならない。波形が歪んでいる場合は狂う。
456名無電力14001:2010/02/08(月) 12:00:06
変圧器には定電圧限を接続して使う。
変流器には定電流限を接続して使う。
使い方が根本的に違うが原理は同じ。

変流器の変流比を単純に巻数とすると不都合が起きる。
100/5AのCTだったら20回巻にすれば一次電流の1/20が二次側に出るはず。
しかし、実際には19.5回程度で巻かないと二次側に1/20の電流が出ない。
この0.5回分の電流は何処へ行ってしまったのか?
この電流が「励磁電流」である。

「ぶ」は数値や数式を書いてやらないと理解できないと思うが、電気工学で重要な事は最初に「概念」を理解する事。
数式や数値は後から付いてくる。
と言っても「ぶ」がこれを理解するのは永久に無理だな・・・
文学部の大学教授が書いた書籍でも読んでいなさい。
文学的に書いてあるから普通の事を難しく説明してくれるよ。
歪波の話を持ち出して話を引っかき回すのはいつもの事だがみっともないから止めなさい。
457名無電力14001:2010/02/08(月) 14:31:56
>>456
ざっと計算してみますと、0.5/20の電流ロスが出ているとすると、概ね1/40ですかね?
結合係数kは0.975ぐらいですか?
なんか小さ過ぎるような気がします。CTの場合は0.99**ぐらいでないと実用にならないはずですよ。
結合が完全でないのか、それとも結合は完全なのだが伝統的な1ターンの数え方になにか
問題があるのか、どちらかだと思いますがいかがですか?

ちなみに磁気爆縮に用いるコイルの1ターンはΩ型に巻いて1ターンとしています。
CTの1ターンって1貫通か2貫通かで計算しているようですけど、正しくは外側にΩで
巻かなければならないのではないでしょうか?

とすると、CTの1貫通は1ターン以下、2貫通は1ターン+わずかのオーバーラップ
があると考えられるのですが。
458名無電力14001:2010/02/08(月) 15:36:49
1.3%も磁気漏れしていると漏れ磁束だけで鉄心が飽和しちゃうよ
励磁電流(による主磁束)で飽和するのと漏れ磁束によって飽和するのとでは飽和の
挙動がまるで違うわ
4591:2010/02/08(月) 20:17:24
>>444 :名無電力14001:2010/02/07(日) 00:59:24
>何を言いたいのか良く解らないが、このような何処にでもある極有り触れたものすら説明できないのは馬鹿と違うか?
>わざと普遍性の高いCTを指定したのだが、理解できないのか?


100/5 15VA が、【普遍性の高い】???

低圧の15VAの変流器って・・・(丸窓貫通)

  三菱 http://www.mitsubishielectric.co.jp/haisei/01sei/data/data03sei_siryou/keiki/katarogu/y0550/y0550k0905.pdf
  富士 http://www.fe-technica.co.jp/html/shohin/18/pdf/HS001h_002-004.pdf
  東芝 http://www.toshiba.sankiki.co.jp/catalog/trs/cata_lp_khen.pdf

いずれも品揃えの最小電流値が 100/5 なのだが。

つまり誤差的に一番苦しい変流比をわざわざ選んでおいて、【わざと普遍性の高いCTを指定】なんて言われても
絶対、【理解できない】。

そもそも、60〜120Aは http://www.osaki.co.jp/Files/Billeder/Products/denryoku/pdf/cpr_w.pdf
検定付のCTによくあるように【一次導体が2ターン以上】の一次導体巻き込みも考えられるので

一次ターン数を指定しないと、【馬鹿と違うか?】と言われるだろう。
460名無電力14001:2010/02/08(月) 20:42:11
>>459
揚げ足乙!
何か必死だなぁ〜・・・
461名無電力14001:2010/02/08(月) 20:44:56
>>458
>漏れ磁束によって飽和するのとでは飽和の・・・

漏れた磁束が何処を通って何を飽和させるなかな?
462名無電力14001:2010/02/08(月) 21:03:00
>>461
プッ 教科書読めよ 漏れ磁束の定義とは何だ?
ここにもトランス外に漏れた磁束が「漏れ磁束」だと誤解しているバカが一人
463名無電力14001:2010/02/08(月) 21:06:09
>>462
必死すぎてキモい。
何処の誰が「トランス外に漏れた磁束」と書いているか?
良く読め!

まぁ馬鹿にこんな事を言っても無理か?
464名無電力14001:2010/02/08(月) 21:08:44
>>459>>462
オマイら二人こいて必死過ぎる。
もう少し自分の盗賊サイトで作戦を練ってから出てこい。
465名無電力14001:2010/02/08(月) 21:09:31
>>463
あ、たしかにな
「漏れ磁束」とは学問的に「主磁束」と対をなすものを言うが、
あんたは「漏れた磁束」と言っている

これは見事に俺が嵌められたのか、単なる偶然かどっちだ?
466名無電力14001:2010/02/08(月) 21:15:40
>>463
反撃しておこう。

プッ
俺がいつ「漏れた磁束」と言ったか?「漏れ磁束」だ。
まさかおまいは「漏れ磁束」と「漏れた磁束」との区別もつかないのか?
467名無電力14001:2010/02/08(月) 21:24:42
>>466

必死過ぎておもしろ過ぎる。
「漏れた磁束」を「漏れ磁束」と言うのだよ。
二次巻き線と鎖交しない磁束を「漏れてしまった磁束」という言い方をする。
これを縮めて「漏れ磁束」と言うのがこの星の日本語。

ところでCTの二次巻き線と鎖交しない磁束は何処を通るの?
二次巻き線と鎖交しないで鉄芯内を通る磁束ってあるのか?
ワープするのか?
ストリップ嬢のオッカケか? <== 意味不明?
4681:2010/02/08(月) 21:47:09
>>457

>問題があるのか、?

問題があるのは、貴兄の知識体系。
結合係数とか一旦忘れて、電磁気の基本からやり直す事をお勧めする。

>0.5/20の電流ロスが出ているとすると、

ロスではなく、誤差の問題。
しかも、小電流領域で励磁電流が無視できない領域の誤差補正上の問題。
自分の知っている知識でなく、一度、CTのJISを見て基本からやりなおせ。


それと
>>456 ・・・は、貴兄未満の初心者、相手にしてもあふぉらしいだけ。
469名無電力14001:2010/02/08(月) 22:00:18
>>468
理解できない記事に出会うと「あふぉらしい」と言って誤魔化す。
情けなくないか?
4701:2010/02/08(月) 22:05:00

@ まずこれ
>>467
>二次巻き線と鎖交しない磁束を「漏れてしまった磁束」という言い方をする。
>これを縮めて「漏れ磁束」と言うのがこの星の日本語。

A 次にこれ
>>467
>ところでCTの二次巻き線と鎖交しない磁束は何処を通るの?
>二次巻き線と鎖交しないで鉄芯内を通る磁束ってあるのか?
>ワープするのか?


>>458 の言ってる事を理解していない事が明白。

【必死過ぎておもしろ過ぎる。】

今の所、458の技ありだな!!。

471名無電力14001:2010/02/08(月) 22:18:36
>>470
旦那!肝心な事を書き忘れていますぜ!

【ストリップ嬢のオッカケか?】
【もう少し自分の盗賊サイトで作戦を練ってから出てこい。 】

これが一番重要な記事でっせ。
472名無電力14001:2010/02/08(月) 22:25:52
AFOらしいと思いながら書くが>>458の記事は電気工学とは無関係の記事に見える。
飽和?
飽和食塩水か?
法話か?

頼むからこの星の電気工学の話をしてくれ。
473名無電力14001:2010/02/08(月) 22:36:13
>>470
しかし、白鳥は図々しいやつだな。
他人のサイトをジャックしただけでは飽きたらずにこの板もジャックするのか?
他人が立てた板を自分が立てた事にするのは余りにも破廉恥だ。
4741:2010/02/08(月) 22:37:45

>>457

>ちなみに磁気爆縮に用いるコイルの1ターンはΩ型に巻いて1ターンとしています。
>CTの1ターンって1貫通か2貫通かで計算しているようですけど、正しくは外側にΩで
>巻かなければならないのではないでしょうか?

爆縮コイルは http://cesare-borgia.hp.infoseek.co.jp/photo/turn35.gif 


>とすると、CTの1貫通は1ターン以下、2貫通は1ターン+わずかのオーバーラップ
>があると考えられるのですが。

昔から

 http://cesare-borgia.hp.infoseek.co.jp/photo/turn33.gif 
 http://cesare-borgia.hp.infoseek.co.jp/photo/turn34.gif 


一次側ターンに端数はない。
4751:2010/02/08(月) 22:44:51
>>473
>しかし、白鳥は図々しいやつだな。
>他人のサイトをジャックしただけでは飽きたらずにこの板もジャックするのか?
>他人が立てた板を自分が立てた事にするのは余りにも破廉恥だ。


>■ 変圧器 Part8 ■
>1 :名無し電力:2009/11/17(火) 21:27:32
>「そろそろ新しい板を立ててくれ。」
>「新しい板には、必ず「鹿立ち入り禁止」と明記な」 ・・・ってことで、

この板の最初に
「鹿立ち入り禁止」と明記
したはずだが。
余人ならそのような事を書くまいて。
ちなみに
■ 変圧器 Part6 ■
も、私が立てたのだが・・・。
過去コテハンでもたまに出ているが。
476名無電力14001:2010/02/08(月) 22:49:06
>>475
図々しさも此処まで来ると筋金入り。
犯罪を犯しても何とも思わない精神構造の持ち主だから当然か?
477名無電力14001:2010/02/08(月) 22:54:09
>>474
なるほど。そういう大雑把な巻き方で大差ない数値になるのであればターンの考え方を
変える必要がありますね。
巻数の誤差は1/実効μに近いと思います。どうでしょうか?
478名無電力14001:2010/02/08(月) 22:57:39
>>475
1 名前:名無電力14001 [2008/08/27(水) 22:57:52 ]
    「そろそろ新しい板を立ててくれ。」
    「新しい板には、必ず「鹿立ち入り禁止」と明記な」
    「 「ぶ」もな。つか、言葉遣いが悪くて喧嘩ごしで絡むやつは皆禁止。」
    >言葉遣いが悪くて喧嘩ごしで絡むやつは皆禁止。
    「それじゃぁ誰も居なくなるぞww」
    「御託を並べるんじゃなくて、さっさと板を作れよ。
    「ぶ」「骨」「白」なんでもありで行こうぜ。」
      ってことで、5VA〜1000MVAまで、変圧器のことなら何でも語りましょう。

3 名前:名無電力14001 [2008/08/28(木) 07:49:00 ]
    さっき道歩いてたら>>1がキモい顔して近寄ってきたでまじむっかきてボコボコにしたら
    鼻血でて眼鏡とんで前歯折れて「あがああ!まえば!おれた」て叫んでうざかったで口に牛肉ねじこんだら
    「んごごごごご」とか呻いてたでオメガ便器に顔突っ込んだら鼻血まみれで「ばぶう」とか言ってて超絶笑えたで
    とどめにしねバーカとか罵声あびしたったwwwww>>1悲惨wwwwww
479名無電力14001:2010/02/08(月) 23:22:26
「ぶ」と「白鳥」へ
これ以上2ちゃんねるを荒らすな。
デタラメ書くなら自分のサイトで書け。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?ytakayukir
4801:2010/02/09(火) 00:23:53

>>477
>
>巻数の誤差は1/実効μに近いと思います。どうでしょうか?


だから、JIS読んでね・・・。

あんたの言ってる事は、
これ http://cesare-borgia.hp.infoseek.co.jp/photo/turn37.gif 

バックターンで論議しているのは、
これ http://cesare-borgia.hp.infoseek.co.jp/photo/turn36.gif 

この比誤差を解消するために、バックターンしているんだから・・・。
4811:2010/02/09(火) 00:27:25

>>479
>これ以上2ちゃんねるを荒らすな。

オレに、文句あるなら、ここにきてもらわないで結構。
他所でやってくれ。
4821:2010/02/09(火) 00:39:42

>>231 :名無電力14001:2010/01/22(金) 22:26:54
>「ぶ」はCTの負担が5VA程度だからLEDは余裕で点灯すると思ったのだろう。
>この調子で行くと5Wの白熱球も点くと言い出すぞ。
>


おい、この落とし前はどうなったんだ!!

http://cesare-borgia.hp.infoseek.co.jp/photo/LED3.gif
http://cesare-borgia.hp.infoseek.co.jp/photo/LED4.gif

白熱電球は点くのかい?
点かないのかい?

口だけの、ぼうや!!言ってみな・・・
4831:2010/02/09(火) 00:52:38

>>476 :名無電力14001:2010/02/08(月) 22:49:06

>犯罪を犯しても何とも思わない精神構造の持ち主だから当然か?


人を「犯罪者」とか「穂口伝のおっさん」呼ばわりするのは
私が匿名なら勝手だが、
第三者が私を特定できた時点で
あんたが名誉毀損になるんでないかい。

あんた、いつも2chにアドレス抜かれているのを忘れてない?

484名無電力14001:2010/02/09(火) 12:17:33
ここみてて、「鹿」=鹿の骨というひとのことってのはわかったんだけど
「ぶ」と「白」ってのは誰のことをいっtるの?
485名無電力14001:2010/02/09(火) 13:21:01
>>484
ここいらを読むと大体見当はつく

http://www2.ezbbs.net/10/muimi/
486名無電力14001:2010/02/09(火) 15:23:14
>>478
2.
2ゲット
「ぶ」「骨」「白」だけじゃなくてナの「ナ」とイの「電」もいれてやれよ。
487名無電力14001:2010/02/09(火) 16:30:38
わけわからんし、>>485のを全部読む気にもなれない
誰か登場人物一覧でも作ってくれないか

それとも、ここは身内話がメインで他人はすっこんでろってとこ?
488名無電力14001:2010/02/09(火) 16:54:35
>>487
別に身内話をするつもりが無くても
鹿の骨、あるいは馬鹿の骨、又の名を 埼玉、あるいは大宮の低圧工事屋
あるいは 低圧工事の積算屋
さらには 小鹿の骨幼稚園の園児
別名 まぐれ二種、ペーパー二種ともいう
今年も一種は不発だったようだから、来年からは一次試験から頑張ってもらおう。

というような還暦まじかの中年おっさんが居ついて、アホな書き込みをする。
アルミの巻き線を知らないくらいはご愛嬌だが、インバータの入力相を入れ替えるとインバータの原理的動作からモーターが逆転するなんて始まるから始末が悪いわけだ
放置しておくとだんだん書いてる内容がひどくなるから、見かねて教育的指導を入れるわけだ。

そのうち発狂して下品な書き込みを始める・・・そして掲示板が崩壊する。
489名無電力14001:2010/02/09(火) 18:07:38
>>488
鹿の骨ってひとのことはわかったんだけど、その他の人もできたらお願い
490名無電力14001:2010/02/09(火) 19:28:55
>>489
「ぶ」:変圧器1からここの住人
「白」:下の掲示板の管理者
http://www2.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?ytakayukir

その他は変圧器スレには無関係者

馬鹿との関係は「第一次馬鹿の骨戦役」に詳述されているが、このところ何故かデータ落ちしてる。
きっかけは220Vか230Vの変圧器があるかないか?という些細なことだった。
ここで馬鹿の骨がいつもの幼児性を発揮して、ある掲示板に書いては消し、書いては消しを繰り返し、周りから大顰蹙を買ったわけだ。
結局、馬鹿の骨が書いては消し、書いては消しした焼け跡のような無様な掲示板は管理人がほとほとあきれ果てて閉鎖した。
何故か馬鹿の骨はそれ以来閉鎖された掲示板の元住人に逆恨みして未だにあれこれと絡んでくる。

491名無電力14001:2010/02/09(火) 22:56:22
>>489
「ぶ」:「ぶんがくぶ」の略らしい。
電気に関しては素人だがあまりに頓珍漢なので「工学部」では無く「文学部」となったらしい。
しかし「文学部」と書くと本物の文学部の方に失礼になるので「ぶ」としている。
CTの二次側は開放しても大した電圧は出ないから大丈夫とか、高圧気中負荷開閉器で毎日負荷電流を開閉しているとか色々な事を言う。
ハンドルネームは「素敵なおじさん」「ひまなおじさん」「傍目八目」などがある。
東京電力の関係者でもある。
最近の記載は下記。

*****************引用開始*****************

Re:つまらない男
投稿者---素敵なおじさん(2010/02/05 22:08:10)
--- 途中略 ---

鹿の楽しい遊び方
鹿は適当にあしらってやるとそのうち暴走して止まらなくなる
どこまで鹿が我慢できるか反応を見ながらおちょくってるだけで毎晩楽しめる。
老後の暇つぶしには格好のおもちゃ。

*****************此処まで*****************
492名無電力14001:2010/02/09(火) 23:05:28
>>489
「白」:「白鳥」下の掲示板の管理者で北陸電力の関係者でもある。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?ytakayukir
このサイトは千葉の「タカ」さんが作ったものだかそれをそのまま「白鳥」は略奪した。
↓本家の「タカ」さんはこちら。
http://www.geocities.jp/ytakayukir/index.htm
URL内の「ytakayukir」はタカさんのお名前。
尚、白鳥は数年前に突然インターネットに登場したがそのときの言いぐさ。
当時のハンドルネームは「接地線は何色」
*****************引用開始*****************
No.2107
Re:個人的な意見ですが終わりにしましょう。
投稿者---接地線は何色(2007/07/06 14:17:21)
「私も見てるんですが」さん、こんにちは。
>引用して頂いた上記の投稿をした者です。
無断引用ごめんなさいね。
>古い記録がだんだんと押し流されて目に触れなくなっていくと言う意味では、結果的に私のお願いしたかった事と同じ効果を出してもらっている事になりありがたい事です。
効果を維持するのも大変です。
再レイアウトしています。
>ただ大分SH先生に対するこだわりが大きい様ですが、何か恨みつらみのような事がこれまでに有ったのでしょうか?
「鹿の骨」さんの学識・経験・力量には妬み、嫉みこそすれ、恨み怨み憾み辛みなどまったくありません。
いままで接点はありませんね。
>こだわりが大きい様ですが
ネタにできて面白い人物をほかにご紹介いただければ、乗り換えます。今のところ、彼がNo1
*****************此処まで*****************
493名無電力14001:2010/02/09(火) 23:11:22
>>489
「な」:「ナナシー」の略
最近では下記の2サイトのみに出没。
数年に渡り「馬鹿の骨 ワラカス」以外は書けない程度の知能しかない。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?Cesare
http://9024.teacup.com/cesare/bbs

素面でサイトに記事を書けない程度の強度のアルコール依存症。
電気に関しては電験三種を試験でやっとの思いで取得した程度。

尚、電気資格に関しては「ぶ」は完全に無資格で「白」はエネ管を取った程度。
494名無電力14001:2010/02/09(火) 23:18:44
>>482

>おい、この落とし前はどうなったんだ!!
http://cesare-borgia.hp.infoseek.co.jp/photo/LED3.gif
http://cesare-borgia.hp.infoseek.co.jp/photo/LED4.gif

全くつまらない奇術。
もう少しまともな事をやりなさい。
495名無電力14001:2010/02/10(水) 02:38:57
くだらねぇ小学生の理科実験やってんじゃねぇーよ
煽られたからって煽りに乗るのがバカ
496名無電力14001:2010/02/10(水) 10:54:10
497名無電力14001:2010/02/10(水) 18:44:21
CTに電流計をつないで1次側の電流を調べてるんだが、精度はどうなるのか知ってるヤツはいないか。
例えば、CTが40/5で1%の公称精度だとして、2次側が1A,2A、3A、4A、5Aの時の精度はどうなるか教えて欲しいのだが。
498名無電力14001:2010/02/10(水) 20:01:20
>>497
インピーダンスは?
499名無電力14001:2010/02/10(水) 20:52:05
CTが40VAで負荷が10VAと30VAの2つがある。
5001:2010/02/10(水) 22:02:38
>>220
>相手は「ぶ」だよ。
>まともに取り合ってもしょうがないだろう。
>デタラメやっても平気なんだから。
>CTの使い方にコンデンサを繋ぐと言うのは無いのが当たり前。
>その内に電球付けたら点くかとか言い出す。




低圧のあふぉ野郎、
  【電球付けたら点く】のか【点かないか】どうか?????

もう一つ聞くぞぉ!!

低圧のあふぉ野郎、
  【CTの使い方にコンデンサを繋ぐと言うのは無い】のか【あるのか】どうか????


http://cesare-borgia.hp.infoseek.co.jp/photo/cterror02.gif
5011:2010/02/10(水) 22:08:41
>>497
>例えば、CTが40/5で1%の公称精度だとして、2次側が1A,2A、3A、4A、5Aの時の精度はどうなるか教えて欲しいのだが。

http://cesare-borgia.hp.infoseek.co.jp/photo/cterror01.gif
http://cesare-borgia.hp.infoseek.co.jp/photo/cterror02.gif
http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/2008-2009/0808/index.html


負担、力率、CTの種類によっても違うと思われるが、何を目的とした話だろう・・・・。
5021:2010/02/10(水) 22:37:36

>客先要求事項は守らないとスペック違反になります。
>納入側で勝手にスペックを変えて良いのですか?
>困る事は何もないと思います。
>客先要求に従ったものを作れば良いだけではありませんか?
>誤動作するおそれが有るのなら誤動作を防ぐ手だてをすれば良いし、出来ないのなら此処で聞けば多分誰かが教えてくれます。
>コストが見合わないならコストの安い物を探せば良いし納入ルートを探せば良いと思います。
>それでも駄目なら納入先と協議すれば良いと思います。
>困るポイントがずれていると思います。


たまに居るんだな、こういう、あふぉな野郎が。
わが国の没落も、こういう、あふぉが増えてきた所為だろう。

まぁ、低圧の積算だけのあふぉだから、仕方がないか。
どうせ、本人も気づいていないし。
それなりに幸せなんだろう。

5031:2010/02/10(水) 23:15:54

>>494 :名無電力14001:2010/02/09(火) 23:18:44
>全くつまらない【奇術】。
>もう少しまともな事をやりなさい。


>>495 :名無電力14001:2010/02/10(水) 02:38:57
>くだらねぇ【小学生の理科実験】やってんじゃねぇーよ
>煽られたからって煽りに乗るのがバカ


奇術でも、小学生の理科実験でも結構だが
20/5 のCTに 一次側に 20A 流して
二次側の電球が無事なのは何故か?
そういう基本的な事に思いいたらないあふぉが多くて嫌になる。

日本の没落の原因がここにある。
504名無電力14001:2010/02/11(木) 07:35:58
>>500-503
ションベン記事
用を足すなら自分のサイトでしろ
5051:2010/02/11(木) 07:43:45
>>504 :名無電力14001:2010/02/11(木) 07:35:58
>>500-503
>ションベン記事
>用を足すなら自分のサイトでしろ

出て行け!!
506名無電力14001:2010/02/11(木) 18:00:52
>>505
君は頭にウンコが回ったようだね。

毎日クソばかり喰っているからこんな事になるのだよ。

喰い改めよ!
5071:2010/02/11(木) 18:48:48
>>504 :名無電力14001:2010/02/11(木) 07:35:58
>ションベン記事

>>506 :名無電力14001:2010/02/11(木) 18:00:52
>君は頭にウンコが回ったようだね。

小便でも大便でも、ええけど
CTで 電球は点くのか点かないのか?
CTにコンデンサをつなぐ事はあるのかないのか?

きっちり、答えて頂戴!!

でなければ、出て行け!!
508名無電力14001:2010/02/11(木) 19:09:46
>>507
君はそうやって人のクソばかりを喰って暮らすのか・・・
だからションベン記事しか書けない。
5091:2010/02/11(木) 20:16:05
>>508 :名無電力14001:2010/02/11(木) 19:09:46
>君はそうやって人のクソばかりを喰って暮らすのか・・・
>だからションベン記事しか書けない。

そっくりそのまま、お返ししよう。
低圧のあふぉ野郎が・・・
5101:2010/02/11(木) 21:40:42
奇術か、はたまた小学生の実験か???

http://cesare-borgia.hp.infoseek.co.jp/photo/lamp2w20a.gif

有難い法話ならぬ、CTの飽和のおかげで
電球は切れもせず点灯している。

低圧のあふぉ野郎が理解できる、できないにかかわらず事実として。
5111:2010/02/11(木) 23:24:07
>>[363] :投稿削除の御願い 投稿者:鹿の骨 投稿日:2010/02/11(Thu) 21:57
>電気屋の溜まり場が荒れています。
>節度ある対応を求めます。

笑わせる。
節度のかけらも無い「鹿の骨」が、「節度ある対応を求めます。」なんてね。


5121:2010/02/12(金) 00:17:31
>[363] :投稿削除の御願い 投稿者:鹿の骨 投稿日:2010/02/11(Thu) 21:57
>電気屋の溜まり場が荒れています。
>節度ある対応を求めます。
>【どこかの積算屋が書いている記事だが、読んだ記事か聞いた記事だろうが、いかにも積算屋らしいレベルの低さだ。】

何を編集したかったかわからんが、自分で書いてりゃ世話ないわな!!
513名無電力14001:2010/02/12(金) 12:36:34
>>509-512
解りやすくて見ていて腹が痛くて泣けてくる。

奇術の写真をいくら並べても無意味。
「ぶ」もそうだが「白鳥」も論文発表をやった事が無いからこんな事になる。
実験装置の写真を撮るときは、誰がどう見ても理解できるように撮影するのが常識。
この馬鹿共が撮った写真は回路構成が解らない。
機器の詳細も解らない。
わざとやっているのだろうが、配線がごちゃごちゃで何がどう繋がっているのか全く解らない。
挙げ句の果てに「ぶ」は配線をビニールテープで隠して撮影。
一次側負荷の写真が何処にもないし、肝心のCTの写真が無い。
盗品のサイトに一部載ったが変なプローブで隠れて全容が見えない。
「いちいち書かなくても解るのが普通」というのは奇術の話。
技術の話に阿吽の呼吸は無い。
実験データを後出しじゃんけんの様に小出しに出してくるのは基本を理解していない証拠。
第三者に依る立証実験が行えない実験は全部奇術でしか無い。

こんな事は中学校で習う話。
それすら出来なのだから相当に程度が低い。
悔しかったら誰もが納得するようにやり直してみろ。
514名無電力14001:2010/02/13(土) 03:20:01
>>488-493
遅くなって申し訳ないが、わざわざありがとう
まぁ、だいたいの人がHNの一文字だけ抜き出して呼ばれてるんだね
「ぶ」って人だけ例外なのはちょっとかわいそうな気もするが

で、鹿って人が電気工事屋さんで、その他の人が電力系グループ会社の人なのかな
みんなここではHN名乗ったりはしないの?というか、何故わざわざここで言い合いしてるの?
お互い技術屋だというのなら、匿名でののしりあわずに正々堂々と名乗って議論すればいいのに・・・

>>510
どうでもいいけど、その写真のHIOKIの古いCTで波形とってるとおもうんだけど、
そのタイプって一般品で波形出力できたっけ?一般品は実効値のみだった覚えがあるんだけど・・・記憶違いかな

>>513
>実験装置の写真を撮るときは、誰がどう見ても理解できるように撮影するのが常識。
さすがにそれはないと思うけど・・・学校なんかの実験ならわかるけど
回路図くらい書け!ってなら、まぁ同意しないこともないけど
515名無電力14001:2010/02/13(土) 07:57:29
幼稚園児の猿智恵で考え付くのはこの程度・・管理者が削除する前に晒しておこう。


[363] :投稿削除の御願い 投稿者:鹿の骨 投稿日:2010/02/11(Thu) 21:57

電気屋の溜まり場が荒れています。
節度ある対応を求めます。

【どこかの積算屋が書いている記事だが、読んだ記事か聞いた記事だろうが、いかにも積算屋らしいレベルの低さだ。】

↑誹謗中傷です。
516名無電力14001:2010/02/13(土) 09:05:51
契約電力に比してCTが大きすぎるのだが、これでOCRが
(CBは電流トリップ)限時も瞬時も正常に機能するのか?
でも停電して交換せよとは言いにくいなぁ・・・。
517名無電力14001:2010/02/13(土) 10:15:02
>OCRが(CBは電流トリップ)限時も瞬時も正常に機能するのか?

OCRのセットは契約電力とは関係ないが。
一般的には、設備容量で決めればいい話だがね。
CTが大きすぎて問題になることは少ない。CTが小さくて問題になることは多いけど。
518名無電力14001:2010/02/13(土) 13:44:38
静岡の馬鹿が出てきて自作自演・・・・ツマラン
519名無電力14001:2010/02/13(土) 14:04:13
>>515-517
静岡の自作自演マンことタ○○○○○○グ
別名Aちゃん、駿河ヨイヨイ、普三、その他色々
5201,2 =【鹿】お断り:2010/02/13(土) 14:05:24

>>514
>どうでもいいけど、その写真のHIOKIの古いCTで波形とってるとおもうんだけど、
>そのタイプって一般品で波形出力できたっけ?一般品は実効値のみだった覚えがあるんだけど・・・記憶違いかな

http://cesare-borgia.hp.infoseek.co.jp/photo/pearson.gif
ああ、あの緑色のCTを見て
ピアソンだなって判る人は、もう既に絶滅危惧種か・・・。
 代理店は、 http://www.sekitech.co.jp/product/index_compo.html#Pearson
 スペックは、http://www.pearsonelectronics.com/datasheets/standard-ct/110.pdf
もちろん、普通はテクトロのオシロにつないで使うのはテクトロの電流プローブや高圧プローブが常識なのだが
50年来のピアソンも捨てがたい、
自宅だから、肩肘張ることなく
テクトロのオールドオシロ(古城か荒城か)にPearsonを繋いで、バックアップに、HIOKIのクランプオンプローブを使うのが自然なのだ・・・。
仕事として、電力インフラ、高エネルギー関連に居た者でなければわからない感覚かもしれないけど。
まぁ、実にどうでもいい話であるけれども。
5211,2 =【鹿】お断り:2010/02/13(土) 14:23:14
皆さんは「孟母三遷」という故事成語をご存じだろうか。
これは【鹿の骨】の「三遍回ってキャン」という話である。
http://www.system-brain.com/cgi-bin/goiken/light.cgi

★【一回り目】
[363] :投稿削除の御願い 投稿者:鹿の骨 投稿日:2010/02/11(Thu) 21:57
電気屋の溜まり場が荒れています。
節度ある対応を求めます。

★【ふた周り目】
[363] :投稿削除の御願い 投稿者:鹿の骨 投稿日:2010/02/12
電気屋の溜まり場が荒れています。
節度ある対応を求めます。
【どこかの積算屋が書いている記事だが、読んだ記事か聞いた記事だろうが、いかにも積算屋らしいレベルの低さだ。】

★【みまわり目】
[363] :投稿削除の御願い 投稿者:鹿の骨 投稿日:2010/02/13
電気屋の溜まり場が荒れています。
節度ある対応を求めます。
[6609] 過去の話 投稿者:所詮 馬の骨 投稿日:2010/02/11(Thu) 21:07
【どこかの積算屋が書いている記事だが、読んだ記事か聞いた記事だろうが、いかにも積算屋らしいレベルの低さだ。】
↑誹謗中傷です。
********************************************************************************
毎日、少しづつ記事を修正しているようだが、メンバーから全く相手にされていない。
その、雰囲気が読めないKYな野郎の見本・・・。
行き当たりばったりに引っ越ししただけの孟母と、同様、あふぉ・・・か。
《参考文献》http://dassie-dame.seesaa.net/article/4310616.html
5221,2 =【鹿】お断り:2010/02/13(土) 16:09:09

>>517 :名無電力14001:2010/02/13(土) 10:15:02
>>OCRが(CBは電流トリップ)限時も瞬時も正常に機能するのか?
>OCRのセットは契約電力とは関係ないが。
>一般的には、設備容量で決めればいい話だがね。
>CTが大きすぎて問題になることは少ない。CTが小さくて問題になることは多いけど。

わが尊敬する、斯界の双璧
■谷井先生 http://www1.kcn.ne.jp/~tanii/kanri/kanritop.htm
■高橋先生 http://www3.tokai.or.jp/t.hisatugu/index.html
ご両名のうち、お一方のご光臨の栄、まことに恐縮至極でございます。

私は、【田舎電力の白鳥】と申します。田舎者で若輩者ですが何卒よろしくお引き立てのほどお願い申し上げます。
さて、斯界の東の雄たる高橋先生に下記の件をお尋ねしたく

【仮定の話】変電所直下の高圧需要家 50/5 CBトリップ 限時4A 瞬時 60A において

@ 完全短絡12.5kAで瞬時60AでCBトリップするのかしないのか?
もし、瞬時が働かないののなら
ACT比をどれくらいにすれば瞬時が動作するか?
Bその時、限時はどのように設定するのか?
C変電所直下の場合、限時や瞬時はどうでもいい(極論すれば、短絡事故にはどうでもいい)のか?

お暇な時にでもご指導賜れば、幸甚です。
5231,2 =【鹿】お断り:2010/02/13(土) 19:32:30

>>513 :名無電力14001:2010/02/12(金) 12:36:34
>
>奇術の写真をいくら並べても無意味。
>「ぶ」もそうだが「白鳥」も論文発表をやった事が無いからこんな事になる。

【ぶ氏】へ、お聞きしたい。

上記のような、[抱腹絶倒]な事を馬鹿の骨に言われていますが、

@ やった事のない「論文発表」って、あります???
(国内の学会、研究会と団体、規格関係除いて)
広い意味で、プレゼンも含みますが。パネルセッションや論文送付だけは除き口頭発表で!
例えば、CIGREのパリ大会で発表するとか・・・・(私は、無い)

A 論文発表や書籍執筆、学会誌投稿回数など累計すると、年齢より多いですか?
ゴルフで言うエージスコアみたいなもので、本名でググルと何件出てくるかという話にも近いですが。

暇な時に、本宅の方にでも書いてください。
524名無電力14001:2010/02/13(土) 22:50:33
>>521
男の尻を追い回して生クソを食らうのがよほど好きな変態野郎。
生クソ喰ってションベン記事を書いていればそれで幸せで満足なのか?

オェ〜・・・・・
5251,2 =【鹿】よ、出入り禁止だ!:2010/02/14(日) 01:49:30
>>524 :名無電力14001:2010/02/13(土) 22:50:33
>オェ〜・・・・・

他に書く事もないのか、
哀れな奴・・・。
お前に電気を教えた先生方は、草葉の陰で泣いてるぞ。
526名無電力14001:2010/02/14(日) 08:21:12
しかし、皆さん余程暇なのですね。
どこぞの馬の骨とも判らない低圧電工屋いぢって遊んでいるのですから。
変圧器のinstallした事がなって自己宣告してる位だからねw
527名無電力14001:2010/02/14(日) 08:34:00
恐らく電力会社のOBだと思う。
現在は嘱託で会社に寄生しているが現役時代とは様子が違う。
あれほどチヤホヤしてくれたメーカから相手にされなくてストレスが溜まっているのだろう。
メーカが色々言う事を聞いてくれたりしてのは自分に対してでは無くて肩書きに対してという事が解っていない。
世の中には時々こういう馬鹿がいる。
だから威張りたい欲求を変なところに向けてくる。
全く関係ない第三者の行動を逐一捕捉してつけ回すストーカ行為と言う暴挙に出る。
自分がどれだけ異常行動をしているか自覚は無い。
一度精神鑑定を受けるのが適当であるが無理な話。
恐らく死ぬまで直らない。
528名無電力14001:2010/02/14(日) 08:45:58
死ぬまで直らないもう一人の片割れがこれ。
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/2738

論点が解らない、理解できない、それでも記事を書く。
当然書いた記事は頓珍漢。
理解できないなら書くなよ!と普通は思うがそれでも書かずにいられない精神構造は異常。
流石に「ぶ」だけの事はあるが、迷惑な話。
529526:2010/02/14(日) 09:45:31
>>527
>>528
お前のこと言ってるのだが?

「どこぞの馬の骨とも判らない低圧電工屋」

日本語も理解できない○の○。
530名無電力14001:2010/02/14(日) 09:49:59
>>522
オレはT井やHigh-bridgでは無いが、
瞬時が動作するかどうかは、CTが電流を出せるかどうかで決まる。
つまり飽和するかどうかだ。飽和しなければ電流を出せると考える。
飽和領域を確認するには、予定する2次電流とインピーダンスの積で二次電圧を調べた後、飽和特性曲線を用意してその電圧で飽和領域かどうかを調べる。
直線領域なら問題ない。
このことは、上で書かれている励磁電流の話と同じだな。
リレーと指示計とを一緒にすると、インピーダンスが増えるからリレー用と指示計用は別CTにする場合もある。
こんなことは、「ぶ」やバカの骨には理解できない無用な話題だろうがな。
531名無電力14001:2010/02/14(日) 10:46:02
>>529
男の生クソ喰らいが好きな変態が又一人沸いてきた。
そのうち生ションベンを飲ませてくれと言い出すのか?

変態は出入り禁止だ!!!
532名無電力14001:2010/02/14(日) 10:58:27
>>475
「白鳥」はこの板を自分で立てたと言っているが、完全にホラ。
窃盗を犯しても何とも思わない精神構造だから、成り済ましなど当たり前にするのだろう。
最近秋葉原事件の裁判が有ったが、白鳥はどんな気持ちであの裁判を見たのだろうか。
「何でダンプカーで突っ込まないんだ!」と言っていた白鳥だが良心の呵責は無いのか?
533名無電力14001:2010/02/14(日) 13:12:42
>522は配電盤設計については℃素人だったのか。
でも、>530のようなことは重電メーカーでないとやらないから、2流盤屋や、町の配電盤屋程度の付き合いじゃ知らないのも無理は無いな。
534名無電力14001:2010/02/14(日) 19:04:14
○の骨、お前が一番ウザイと気付けよw
気付くほど出来た人間なら朝から張り付いてないか。
535名無電力14001:2010/02/14(日) 19:32:10
>>534
たった一人の初老の男の尻を追いかけ回して何処が面白いのか?
自分がどれだけ異常な行動をしているのか自覚すべし。
一度精神病院に行った方がよい。
536名無電力14001:2010/02/14(日) 23:31:12
>>535
レベルが低いという自覚はかろうじて残っているらしい。
伝聞記事をコピペするときはソースを晒すものだよな。


[6617] Re:[6609] 過去の話 投稿者:鹿の骨 投稿日:2010/02/14(Sun) 22:43

[6609]
> どこかの積算屋が書いている記事だが、読んだ記事か聞いた記事だろうが、いかにも積算屋らしいレベルの低さだ。

↑↑↑
余分な記載です。消しなさい。
537名無電力14001:2010/02/15(月) 08:26:54

バカの骨には、>>530のような高尚な話は無縁だ。
何を書いてあるか、まったく理解できないからな。
5381,2 =【鹿】よ、出入り禁止だ!:2010/02/15(月) 14:34:51
おや、まだまだ続いているらしい・・・。
★【四まわり目】 http://www.system-brain.com/cgi-bin/goiken/light.cgi
********************************************************************************
[363] :投稿削除の御願い 投稿者:鹿の骨 投稿日:2010/02/14
電気屋の溜まり場が荒れています。
節度ある対応を求めます。

[6609] 過去の話 投稿者:所詮 馬の骨 投稿日:2010/02/11(Thu) 21:07
【どこかの積算屋が書いている記事だが、読んだ記事か聞いた記事だろうが、いかにも積算屋らしいレベルの低さだ。】

↑【誹謗】中傷です。
********************************************************************************
毎日、少しづつ記事を修正しているようだが、メンバーから全く相手にされていない。
その、雰囲気が読めないKYな野郎の見本・・・。
5391,2 =【鹿】よ、出入り禁止だ!:2010/02/15(月) 14:37:47
上記の場所であきたらず、ここでも書いているが

★【場外一まわり目】 http://www.system-brain.com/cgi-bin/denki/light.cgi
--------------------------------------------------------------------------------
[6617] Re:[6609] 過去の話 投稿者:鹿の骨 投稿日:2010/02/14(Sun) 22:43
[6609]
> どこかの積算屋が書いている記事だが、読んだ記事か聞いた記事だろうが、いかにも積算屋らしいレベルの低さだ。
↑↑↑
【余分な記載】です。消しなさい。
--------------------------------------------------------------------------------
FAのメンバーから全く相手にされていない。 その、雰囲気が読めない自己中な野郎の見本・・・。

この鹿の行動がFAの常連からどう思われているか、、、
予定通り【FAの会議室】で【鹿のシンパ】を【一人ずつ】減らしていく【包囲作戦】は概ね順調・・・というわけだ。

さて、鹿も知っていると思うが、鹿の書いた「↑【誹謗】です。」という点
【誹謗】とは「明確な根拠がある場合、すなわち事実を表明することで他人の悪事などを暴露し、結果的にその人の名誉を失墜させること」なのだが、自分が悪事を犯してきた【事実】を認めるわけだ、あはは・・・【問(と)うに落ちず語るに落ちる 】の見本。
また鹿が【余分な記載】と書いた事は、事実に反していない事を・・・【問(と)うに落ちず語るに落ちる 】立証したわけだ。
540名無電力14001:2010/02/15(月) 18:39:48
「ぶ」はどうにもならない阿呆の様だ。
http://9024.teacup.com/cesare/bbs/869
配線がグジャグジャで結線が解らない実験など奇術だと言っているのに同じような奇術を繰り返す。
何回やっても駄目なものは駄目で、実験の体をなしていない。
これじゃ小学校の理科の実験以下の単なるお遊びの奇術。
541名無電力14001:2010/02/15(月) 20:05:18
このおじさんなんで必死になってるの?
542名無電力14001:2010/02/15(月) 20:48:21
>>541
と必死に書いている奴がいる。
543接地線は何色君屁:2010/02/15(月) 22:55:11
重要な事なので再度記載するよ。
「白」:「白鳥」下の掲示板の管理者で北陸電力の関係者でもある。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?ytakayukir
このサイトは千葉の「タカ」さんが作ったものだかそれをそのまま「白鳥」は略奪した。
↓本家の「タカ」さんはこちら。
http://www.geocities.jp/ytakayukir/index.htm
URL内の「ytakayukir」はタカさんのお名前。
尚、白鳥は数年前に突然インターネットに登場したがそのときの言いぐさ。
当時のハンドルネームは「接地線は何色」
*****************引用開始*****************
No.2107
Re:個人的な意見ですが終わりにしましょう。
投稿者---接地線は何色(2007/07/06 14:17:21)
「私も見てるんですが」さん、こんにちは。
>引用して頂いた上記の投稿をした者です。
無断引用ごめんなさいね。
>古い記録がだんだんと押し流されて目に触れなくなっていくと言う意味では、結果的に私のお願いしたかった事と同じ効果を出してもらっている事になりありがたい事です。
効果を維持するのも大変です。
再レイアウトしています。
>ただ大分SH先生に対するこだわりが大きい様ですが、何か恨みつらみのような事がこれまでに有ったのでしょうか?
「鹿の骨」さんの学識・経験・力量には妬み、嫉みこそすれ、恨み怨み憾み辛みなどまったくありません。
いままで接点はありませんね。
>こだわりが大きい様ですが
ネタにできて面白い人物をほかにご紹介いただければ、乗り換えます。今のところ、彼がNo1
*****************此処まで*****************
5441,2 =【鹿】よ、出入り禁止だ!:2010/02/16(火) 01:08:25
>>530 :名無電力14001:2010/02/14(日) 09:49:59
>瞬時が動作するかどうかは、CTが電流を出せるかどうかで決まる。
>つまり飽和するかどうかだ。飽和しなければ電流を出せると考える。
>飽和領域を確認するには、予定する2次電流とインピーダンスの積で二次電圧を調べた後、飽和特性曲線を用意してその電圧で飽和領域かどうかを調べる。直線領域なら問題ない。

>>533 :名無電力14001:2010/02/14(日) 13:12:42
>>522は配電盤設計については℃素人だったのか。
>でも、>530のようなことは重電メーカーでないとやらないから、2流盤屋や、町の配電盤屋程度の付き合いじゃ知らないのも無理は無いな。

ああ、自分はCTに詳しいと誤解している二人がまた餌にかかったな!!
>>522の題意は
>【仮定の話】変電所直下の高圧需要家 50/5 CBトリップ 限時4A 瞬時 60A において 完全短絡12.5kAで瞬時60AでCBトリップするのかしないのか?

■飽和曲線の一例 http://cesare-borgia.hp.infoseek.co.jp/photo/ctsati2.gif
だが、ここに、二次側電流が1250Aという所は普通ないな!!

■さて、飽和曲線など通常の想定の場合全ては正弦波扱いなのだが、世間は厳しく実際はこのような波形になるのだよ!!
http://cesare-borgia.hp.infoseek.co.jp/photo/ctsati1.gif
さて
このように飽和した二次電流で「CBトリップ」するのかい??

君たちのようなエセ重電と違い、「ぶ氏」や「私」は波形ひずみを予測して設計するのだよ
5451,2 =【鹿】よ、出入り禁止だ!:2010/02/16(火) 01:45:40

【鹿の骨】は【厚顔無恥】という見本!

>>543
>http://www2.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?ytakayukir
>このサイトは千葉の「タカ」さんが作ったものだかそれをそのまま「白鳥」は略奪した。

■千葉の「タカ」さんが作った初代掲示板を【破壊】したのは【鹿の骨】
http://www.geocities.jp/settisennhananiiro/2007.htm

■そして、新たに再建した【現在の掲示板】の創世の経緯はこれ
http://www.geocities.jp/settisennhananiiro/2007.html


書き込み数や技術的内容といい、二代目の掲示板が出藍なのは明らかであるが
そもそも、二代目を作らざるを得なかったのは【鹿の骨】の所為。
世の中に鹿により滅んだ掲示板は数ある。

その意味で、鹿は【掲示板デストロイヤー】とよんで構わない。
5461,2 =【鹿】よ、出入り禁止だ!:2010/02/16(火) 01:59:48
http://www.geocities.jp/settisennhananiiro/log2007.htm・・・より

■鹿の骨先生「このサイトには金輪際来ません。「人の書き込みに文句を言うだけの輩」が集まったサイトには来る元気がありません。」
■素敵なおじさん「ついでに私がここの掲示板を初めてみたのは変圧器の二次側電圧は230Vなんかないのだ、だっけかな。
のときで穴ぼこだらけの掲示板なんて初めてみたものだから、興味津々、つい深入りして今に至る状態です」

■私も2007年の6月から見させていただいておりますが、↑同感です。
ですが、過去の事ですし私の実体験ではないので誤解など有り得るかもしれません。
そこで、「元気がない」方に、ご足労をお願いいたして
もう一度、穴ぼこだらけの掲示板を再現してもらいました。
結果は、ご覧の通りですが、これで明快になった事があります。
鹿の骨先生には電気に関係してようが、していまいが関係なく「ご自分の感情だけ」で行動されると言う点です。
過日、鹿の骨先生がこちらのサイトを「墓場サイト」と言われましたがそれ以前に、
昨年より鹿の骨先生の大活躍でこちらのサイトは「お前はもう死んでいる」状態になっていたのは
ご本人も多分否定なさらないと思います。
今後は、ここはいいとしても他の掲示板のありようです。
鹿の骨先生のお立ち寄りになられる掲示板は、今後↓いずれかの道を歩む事になると思います。
@http://otd1.jbbs.livedoor.jp/17642/">遠からず管理人がやる気をなくして掲示板を閉鎖する
Ahttp://www.system-brain.com/cgi-bin/goiken/light.cgi?mode=past鹿の骨先生にご自省をいただく
それ以外の道もあるかもしれませんが、いずれにしても研究課題です。
本来なら傍でメモを取っていれば良いのですが、なにせ、かん桶に半分足を突っ込んでいる身ですので
事態の進展をちょっとだけ加速してみました。
もちろん大したことはしていませんが、ちょっと反対方向のベクトルを凝集させただけです。
研究者が行動するのは気が引けますが、もうちょっと早回しが必要かも知れません。
辛抱強くないものですから・・・。
はやく「鹿の骨先生といくつかの掲示板の興亡」
についてレポートを文学部さんに提出しないと落第しそうです。

***************************

というわけです。
547接地線は何色君屁:2010/02/16(火) 08:06:33
よほど>>543の投稿が堪えたらしい。
重要な事だからさわりの部分だけ再度書いておく。

「白」:「白鳥」下の掲示板の管理者で北陸電力の関係者でもある。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?ytakayukir
白鳥は数年前に突然インターネットに登場したがそのときの言いぐさ。
当時のハンドルネームは「接地線は何色」
*****************引用開始*****************
>ただ大分SH先生に対するこだわりが大きい様ですが、何か恨みつらみのような事がこれまでに有ったのでしょうか?
「鹿の骨」さんの学識・経験・力量には妬み、嫉みこそすれ、恨み怨み憾み辛みなどまったくありません。
いままで接点はありませんね。
>こだわりが大きい様ですが
ネタにできて面白い人物をほかにご紹介いただければ、乗り換えます。今のところ、彼がNo1
*****************此処まで*****************

「ぶ」も東京電力の関係者だが、電力会社はこういう人が多いのかな?
5481,2 =【鹿】よ、出入り禁止だ!:2010/02/16(火) 08:23:12

>>547 :接地線は何色君屁:2010/02/16(火) 08:06:33

>重要な事だからさわりの部分だけ再度書いておく。

何が【重要】なのか、理解できないが。

>*****************引用開始*****************
>「鹿の骨」さんの学識・経験・力量には妬み、嫉みこそすれ、恨み怨み憾み辛みなどまったくありません。
>いままで接点はありませんね。
>ネタにできて面白い人物をほかにご紹介いただければ、乗り換えます。今のところ、彼がNo1
>*****************此処まで*****************

これを【鹿】の不得意な国語に翻訳すると

前半 私の謙遜
半ば たかが2種の鹿と同列になりたくないという嫌悪感
後半 この世の中でとりあえず鹿が一番あふぉだという事

このような意味である事が理解できないで
何回もあちこちで引用しているようだが
自分の恥をさらしている事に気がつかないのは、哀れ・・・。

>よほど>>543の投稿が堪えたらしい。

いや、今が攻め時だという事。
ここだけでなく
鹿の居場所について、暫く、放置してきたので攻め時になってきた。
Dennde氏や真愚氏や塾長の所を放置しすぎた。
549名無電力14001:2010/02/16(火) 11:11:32
>>546
2ちゃんねるはやる気がなくなりようがない掲示板だから
墓場というよりはゴミ捨て場になりそう
550接地線は何色君屁:2010/02/16(火) 18:39:40
551接地線は何色君屁:2010/02/16(火) 20:56:11
>>550
彼処には優秀な掃除人がいるから「白」が書いた記事はあっという間に消された。
だから>>550のリンク先はもう無い。
552名無電力14001:2010/02/16(火) 21:34:49
はいはい〜盛り上がっている所ごめんね。

トランス欲しい人いませんか?
3φ36kVA
pri:200/206v
sec:208/120v
553名無電力14001:2010/02/16(火) 22:15:53
>>552
なんに使っていた変圧器ですか?
554名無電力14001:2010/02/16(火) 22:49:54
APPLIED MATERIALS のSemiconductor Production Equipmentです。
555名無電力14001:2010/02/17(水) 08:23:43
1次デルタ、2次スターかな。
外国じゃ、120V配電が一般的だが、バカな日本は100-200Vを使うことになった。
これがそもそもの間違い。
結局、現代において「ぶ」や、バカの鹿が現れることになった。
ワハハ
556名無電力14001:2010/02/18(木) 00:52:53
557名無電力14001:2010/02/19(金) 08:37:50
「ぶ」や、バカの鹿が出てこないと淋しいのぉ〜
558名無電力14001:2010/02/19(金) 20:14:14
>>557
た○○○ウザイ
559名無電力14001:2010/02/19(金) 21:42:56
CTの内径にケーブル3本が入ればZCTとして使えるのか???
560名無電力14001:2010/02/19(金) 23:21:39
>>559
「ぶ」が五月蠅い。
B種接地線を貫通させるのはZCTじゃ無くてCTだとほざいていたのだがら、電線3本入れればCTでもZCTになるって事にしておけよ。
561名無電力14001:2010/02/19(金) 23:46:59
>>548
結局空振り
必殺真愚掃除人がいるサイトは二晩に渡って集中攻撃して全量削除されてあえなく撃沈。
dendeさんのサイトは1レス書いただけ。
塾長さんの所は2記事書いて内1記事は鹿ハンドルの盗用。
全員に無視されて記事はどんどん進む。
「ぶ」が中学生の問題を得意げに解いているのが笑える。
http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs/2766
562名無電力14001:2010/02/20(土) 07:51:54
>>559
ZCTとして使う場合、内径が適合することは当然のことだが
出力電圧・電流がどの程度欲しいのか
また、残留をどの程度許容するかで使用の可否を検討すべき
ちなみにJEC-1201適用の円形零相変流器の場合は巻き線が100回前後が一般的

小鹿幼稚園の園児の脳みそでは理解不能としるべし
563名無電力14001:2010/02/20(土) 18:19:51
なんつーか、どっちもどっちって感じだね
みんながきんちょ
お互い、いっぱいいっぱいのとこでやりあってるからかな
なんともまぁ情けない限り
564名無電力14001:2010/02/20(土) 19:02:37
そんな事は無いぞ。
↓此処の細川さんは凄いぞ!
http://www.system-brain.com/cgi-bin/goiken/light.cgi
565名無電力14001:2010/02/20(土) 19:04:48
>>564
細川さん、というと政権を投げ出した細川さんを思い出すぞ!
それはそれで、凄いけどな。
566名無電力14001:2010/02/20(土) 19:13:50
ところで、馬鹿の骨はいったいいつになったらCTの二次側ではLEDは点灯しない理論を解説してくれるのかな?
FAの会議室なんかで余計なこと言ってないで早くお馬鹿な解説しろよ。

---馬鹿の骨は耐圧試験をやったことがないのがみミエミエだぞ---
>又、100V定格の機器は耐圧が125Vだと思います。
>単巻変圧器が混触を起こした場合には最悪対地で230Vの電圧がかかりますので対地耐圧が保ちません。


567名無電力14001:2010/02/20(土) 20:56:12
容量が8μFで耐圧100VのコンデンサC1と容量が4μFで耐圧50Vのコンデン
サC2がある。これを直列に接続した場合、全体に加え得る最大の電圧Vはいくらか。
という問題の解答がどうしても導くことができません。どなたか教えてください。

返信1
 2010/2/20 (土) 11:37:13 - 素敵なおじさん - No.1266629648.1
とりあえず、C1とC2を直列に接続して両端に100Vを加圧したときのC1とC2に印加される
電圧を求めてみると
C1:4μF、C2:4μFの分圧だから
C1の両端には100Vの2/3倍、C2の両端には100Vの1/3倍の電圧がかかる計算となる。
このことから、加圧可能な電圧はC2の耐圧の3倍が限界値となると推定される。
実際の設計には部品のばらつきや余裕を見て限界で使用することはないけど。

ちなみに、コンデンサ分圧の使用例としては高圧回路のVoを検出するZPDが良く知られて
いる。

面白過ぎるぞ!腹がイタイ!顎が外れる!
568名無電力14001:2010/02/20(土) 21:29:52
>>567
> 単巻変圧器が混触を起こした場合には最悪対地で230Vの電圧がかかりますので対地耐圧が保ちません。
単巻変圧器って1次2次巻き線を共用しているので、
言い方悪いかもしれませんが、元から混触してるのでは?
複巻変圧器にしか混触防止板入れられないハズ。
569名無電力14001:2010/02/20(土) 21:43:47
>>568
>言い方悪いかもしれませんが、元から混触してるのでは?
一票

単巻き変圧器の混蝕を言い出した馬鹿の骨は爆笑ものだな
570名無電力14001:2010/02/20(土) 21:49:42
レアショート
571名無電力14001:2010/02/20(土) 21:52:35
>>567
400v級の単巻き変圧器は
100V側でも対地電圧が150vを超えるので 禁止だと思っていますが

********** チェックメイト **************

なむなむ ち〜〜ん
572名無電力14001:2010/02/20(土) 22:06:17
>>570
混触で説明不足ならレイアショートで考えてください。
異常電圧がかかります。

--- 既に手遅れ ---
実に変圧器にふさわしいショートショートであった。

ところで、レヤショートって層間で短絡して無効電流が流れる現象だから
単巻き変圧器においては電圧低下は考えられるが電圧上昇は起こりうるのか?

573名無電力14001:2010/02/20(土) 22:28:56
>>572
>ところで、レヤショートって層間で短絡して無効電流が流れる現象だから
>単巻き変圧器においては電圧低下は考えられるが電圧上昇は起こりうるのか?

ウケ狙いだったら得点高いが、「ぶ」の天然じゃ顎が外れる。
574名無電力14001:2010/02/20(土) 22:50:48
>>571
馬鹿が・・・
575名無電力14001:2010/02/20(土) 23:32:59
>>574
阿呆が・・・
576名無電力14001:2010/02/20(土) 23:49:26
>>573
>耐圧試験の意味を解っていない輩が書いている。
>定格電圧150V以下のものは1000Vで1分間、150V以上のものは1500Vで1分間が普通。

馬鹿が!
線間電圧と、電源ライン一括と筐体間に印加する電圧と混同してどうする。
お前は感電恐怖症だから耐圧試験なんて怖くてやれないのがばれたな。

>この電圧と時間に耐える事が出来れば、100V機器は対地電圧125Vまでなら長期に電圧を加えても大丈夫と言う事になっているのだと思う。
思う、思うじゃなくて該当する法令や規格をキチンと提示しなさい。
提示できなきゃ アウト!
577名無電力14001:2010/02/21(日) 00:12:35
>>573
一般のポールトランスでレヤショートによる低圧側の高電圧発生に対して、なんらかの保護はあるのか?
事実上レヤショートなんて考えてないか、あるいは一次側のレヤショートが発生すると過電流か地絡で
事故遮断するのか?
578名無電力14001:2010/02/21(日) 00:26:56
何か「ぶ」が錯乱状態になっている。
糞味噌一緒くたで叫き散らしているが余程悔しいのだろう・・・
5791,2 =【鹿】よ、出入り禁止だ!:2010/02/21(日) 01:28:51
雑感
会議室にてhttp://www.system-brain.com/cgi-bin/wmbp/wingmulti2.cgi?bbsname=kaigi&mode=res&no=47392&oyano=47392&line=0
>【47414】【積算屋】
>耐圧試験の意味を解っていない輩が書いている。
>定格電圧150V以下のものは1000Vで1分間、150V以上のものは1500Vで1分間が普通。
>勿論君のような電気の素人に設計を頼む気など全くない。

ああ、こういう杓子定規の考えの【積算屋】が増えると、100V機器でも2000V耐圧の機器の採用が価格的に許されなくなるのだろうな・・・。
設計的には、100V機器でも2000V耐圧のものが結構多いと思う。
例えばこのような安売りメーカでも http://www.cosel.co.jp/jp/products/pdf/SFJ_R.pdf
特に、産業用は埃や環境など考慮したら、安価なものでも対地間の沿面距離にマージンが欲しいので余裕を見たい。


>この電圧と時間に耐える事が出来れば、100V機器は対地電圧125Vまでなら長期に電圧を加えても大丈夫と言う事になっているのだと思う。200Vの場合は250Vになる。

こういう方が設計【積算】されるものって、Made in Japanでなくて、Made in Saitamaと呼ばれるのだろうか?
規格によらない独りよがりなルールとしか思えない・・・。

580名無電力14001:2010/02/21(日) 08:41:55
>>578
馬鹿がもう少し書いた以下の解説はどうした?

------------- 幼稚園児の無恥な書き込み --------------

316 名前:名無電力14001[] 投稿日:2010/01/28(木) 11:14:40
もう少し書いておく。

電流計測などに用いる100/5A15VA定格等のCTではLEDが点かないのが当たり前。
電流検出用の2000/1A等のCTでは点くのが当たり前。

---馬鹿の骨君。早くCTでLEDが点かない理屈を書きなさい!---
581名無電力14001:2010/02/21(日) 10:05:36
100/5A15VA定格のCTで一次側に20A程度流して二次側にLEDをつないだらどうなるか実験して確認してみたら?
一次側に20Aを流すのは結構大変だから、100V100W電球を負荷にとってCTに20回配線を貫通させても良いのでは?
582名無電力14001:2010/02/21(日) 10:14:02
返信1 返信-1
 2010/2/20 (土) 21:41:40 - 素敵なおじさん - No.1266627149.1
昭和40年代まで三角関数を求めるには丸善などの対数表を使うか、簡易的に計算尺を使
っていた。


三角関数の値を求めるのに対数表を使うのか?
普通は三角関数表を使っていたが「ぶ」は特殊な計算方法をするらしい?
583名無電力14001:2010/02/21(日) 10:36:38
>>581
題意は「100/5A15VA定格等のCTでLEDが点くかどうか」

題意からは一次側の電流の条件は何ら制約がないと判断する。
なんで突然20Aが一人歩きするのだろう?
あるいは一次側に定格の100A流したときなどと言いかねないのだが、
では、二次側のLEDの個数も直列、あるいは並列に無制限に接続してよいということになるが・・・

5841,2 =【鹿】よ、出入り禁止だ!:2010/02/21(日) 11:10:47
[366] 投稿削除の御願い 投稿者:鹿の骨 投稿日:2010/02/21(Sun) 09:35
会議室の下記の記事はルール違反(他人のハンドルの無断使用)です。
削除を依頼します。
【47418】Re:トランスの2次側の漏電検知 鹿の骨
「招猫」君は人の揚げ足を取るのに必死の様だがみっとないから止めなさい。
【47428】Re:トランスの2次側の漏電検知 鹿の骨
鹿の骨(本物)
pppa61.e22.eacc.dti.ne.jp
********************************************************

またしても、鹿君か・・・。
585名無電力14001:2010/02/21(日) 11:47:25
鷲ら電気工事の関係者じゃよーワカランです。
三角関数を対数表で計算したり、コンデンサ直列回路の分圧をコンデンサ容量に比例させたり・・・
アタマの良い人の考える事はワケワカメです。
100/5のCTを使うと言えば少なくとも負荷が定格の2〜3割程度かかった状態で使うのが普通で、スライダックを使って電流を調整して二次側のLEDが旨く点くように調整する等という使い方はしません。
又、2000/1のCTやチョークコイルを持ってきてCTダァと言われても鷲らにはワカランです。
凍ったバナナで釘を打つような使い方は理解デケンです。
釘を打つ時はトンカチを使うのが鷲らのやり方。
毎日PASで負荷電流を開閉するのも鷲らはやらんです。
廃品利用で色々やるのが得意の様ですが、小学校に行ってCTを使わせるのは親が許さんと思います。

アタマの良い人は積算=設計の様ですが鷲らは設計は設計、積算は積算で分離です。
勿論設計屋と工事屋も別です。
材料屋も違いますし運送屋も違います。
鳶や土工はやりませんし、出来ません。
5861,2 =【鹿】よ、出入り禁止だ!:2010/02/21(日) 12:09:00
>>582 :名無電力14001:2010/02/21(日) 10:14:02
>三角関数の値を求めるのに対数表を使うのか?
>普通は三角関数表を使っていたが「ぶ」は特殊な計算方法をするらしい?

馬鹿が・・・
これ見た事あるのか?
http://blog-imgs-27-origin.fc2.com/k/a/s/kasuten/070328.jpg

5871,2 =【鹿】よ、出入り禁止だ!:2010/02/21(日) 12:18:36
>>585 :名無電力14001:2010/02/21(日) 11:47:25
>
>鷲ら電気工事の関係者じゃよーワカランです。
>(略)
>鳶や土工はやりませんし、出来ません。

**************************************************

いろいろ、言い訳や負け惜しみ、ご苦労さん。
今日は速く寝ようね。
588名無電力14001:2010/02/21(日) 14:47:44
>どうしても単巻にする場合は230/58Vの単巻3基をYに組んで端子間100Vを取るしか無いという気がします。

Y-Yはご法度と言ってませんでしたっけ。
589名無電力14001:2010/02/21(日) 14:56:07
>>588
単巻と複巻の区別すら出来ない・・・・ナムナム・・・チーン
590名無電力14001:2010/02/21(日) 15:23:23
>>586
>馬鹿が・・・
>これ見た事あるのか?

無い!
見られないリンクを貼るな!アホタレ!
591名無電力14001:2010/02/21(日) 15:51:20
>>589
早速釣れました〜〜〜
592名無電力14001:2010/02/21(日) 17:09:13
Y-Yの話の大元はとある方がポンプ様に変圧器を追加したいというネタだったと思う。
そこに知ったか君がY-Yは地絡検出できないとかなんとか・・・と講釈を始めた。
妄想変圧器がなんたらと。
こんな馬鹿はとっとと消えてくれれば良いのに。
593名無電力14001:2010/02/21(日) 17:11:41
ポンプ様????
5941,2 =【鹿】よ、出入り禁止だ!:2010/02/21(日) 18:48:07
>>590
>無い!
>見られないリンクを貼るな!アホタレ!

ここからたどれ!!
http://kasuten.blog81.fc2.com/blog-entry-71.html
ここからでも・・・
http://homepage3.nifty.com/northfox/stmemory/stmem25.html
http://homepage3.nifty.com/northfox/stmemory/logtab.jpg

いずれにせよ、丸善などの三角函数表は昭和期にはない!!
普通にスタンダードは丸善の対数表の中の三角函数
確か、1943年からあったはずだ。
5951,2 =【鹿】よ、出入り禁止だ!:2010/02/21(日) 18:53:42
>>592
>Y-Yの話の大元はとある方がポンプ様に変圧器を追加したいというネタだったと思う。
>そこに知ったか君がY-Yは地絡検出できないとかなんとか・・・と講釈を始めた。
>妄想変圧器がなんたらと。



http://www.system-brain.com/fa.shtm から Y-Y結線でたどり
ここに行き着く
http://www.system-brain.com/bbs/kaigi2/kaigi/thread_45115.html
5961,2 =【鹿】よ、出入り禁止だ!:2010/02/21(日) 19:00:58
>ここに行き着く
>http://www.system-brain.com/bbs/kaigi2/kaigi/thread_45115.html

直リン禁止されているので、ダイレクトには飛べない。
>http://www.system-brain.com/fa.shtm から Y-Y結線でたどり
サイト内検索のプログラムの言語処理の過程にミスがあり
http://www.system-brain.com/cgi-bin/mserach/msearch.cgi?query=%82x-%82x%81@%8C%8B%90%FC
ここで文字化けするので、もう一度 「Y-Y結線」をたどるが
一旦中に入ってしまえば、アドレスを貼り付けるだけで飛べるようになっている。
5971,2 =【鹿】よ、出入り禁止だ!:2010/02/21(日) 19:03:57
>>596
>一旦中に入ってしまえば、アドレスを貼り付けるだけで飛べるようになっている。

飛べなかった。地道に検索してね。
598名無電力14001:2010/02/21(日) 19:45:35
>>594-597
何を必死になっていすのか解らないが、痛いね・・・
599名無電力14001:2010/02/21(日) 20:52:18
mさんのところではチョコバナナを照明器具に使用するのかな。

ところで、
>たんにドブ付けといった場合は、溶融亜鉛めっきのみで
>チョコバナナもドブ付け
と言う事は、君のところのチョコバナナは溶融亜鉛メッキなのか。


キターヘリクツ。
600名無電力14001:2010/02/21(日) 22:57:40
>>585
>100/5のCTを使うと言えば少なくとも負荷が定格の2〜3割程度かかった状態で使うのが普通で、スライダックを使って電流を調整して二次側のLEDが旨く点くように調整する等という使い方はしません.

そうは言っても「CTで点灯するLEDを見たい」と馬鹿の骨が書いてるのだな。
ここでは定格の2〜3割という条件はどこにも出てこない。
スライダックを使っちゃいかんとも書いてない。
CTの一次側に電流をどの程度流すかは烏の勝手だし、LEDの接続数の条件もない。
なんの根拠もなく幼稚園児の脳みそが脊髄反射的に書いたものだ。

園児の脳みそ 鹿の骨 哀れ・・・



601名無電力14001:2010/02/21(日) 23:37:14
>>600
此処にも必死のヤシがいる・・・奇術は面白くないなぁ〜・・・・

↓此処までやれば大したものだが・・・
http://www3.ezbbs.net/38/ponpon/img/1266310396_1.jpg
6021,2 =【鹿】よ、出入り禁止だ!:2010/02/22(月) 07:41:53
おい
@ 三角函数表はどうなった!!
A LEDは点くのか点かないのか!!
B 対地間耐圧 125V 5-10年がどこに保障されているのか!!

他にもあるが
結局
鹿の骨やその同類には常識や羞恥心は微塵もありません・・・という事だな
603名無電力14001:2010/02/22(月) 20:48:57
>>602
チョコバナナに溶融亜鉛メッキ?
604名無電力14001:2010/02/22(月) 21:41:53
>>602
馬鹿を晒すのはこのサイトだけにして桶。
わざわざ他のサイトまで出かけていって馬鹿をさらすこともないだらう!

@ 三角函数表
函館の三角の数か?
んなもの知るか!
数表だったら日本科学技術連盟からも出ていたが廃刊になった様だ。

A CTでLEDは点くか
技術者がやった実験
http://www3.ezbbs.net/38/ponpon/img/1266310396_1.jpg
奇術者がやった実験
http://9024.teacup.com/cesare/bbs?M=FDL&CID=867&ID=1&OF=10
本物と偽物の違いが良く解る。

B 100V機器の対地電圧耐量は幾つ
自分で調べろよ!
機器の定格には125Vと書いて有るがそれ以外の数値は何処にも書いて無い。
日本語が不自由なのだからしょうがないとは思うが、他人にものを尋ねる時はもう少し言葉遣いに気を付けな。
605名無電力14001:2010/02/22(月) 21:55:27
>>604
結局、CTでLEDはギブアップか?
所詮はその程度だ!
デパ地下の安売りの塩ザケが良く似合う 鹿の骨 哀れ・・・
606名無電力14001:2010/02/22(月) 22:25:38
607名無電力14001:2010/02/22(月) 22:54:25
架空
なんと読む?
608名無電力14001:2010/02/22(月) 23:08:15
>>607
かくう:絵空事
がくう:頭上に張られた電線など
609名無電力14001:2010/02/22(月) 23:15:44
>>607
架電 と称されるものもあるがそろそろ絶滅危惧種か?
610名無電力14001:2010/02/22(月) 23:20:28
>>602
竹島 独島
正しいのはどちら?

樺太 サハリン
正しいのはどちら?

日本海 東海
正しいのはどちら?
611名無電力14001:2010/02/22(月) 23:43:33
ブスバーってbusだからバスバーだろう。明治時代に命名されたのか?
612名無電力14001:2010/02/23(火) 00:01:43
ブスバーってのは「ぶ」が好きなブスのネェ〜チャンがいる飲み屋の事だよ。
ババーってのもあるぞ。
613名無電力14001:2010/02/23(火) 00:12:40
>>610
先日、駅のホームで朝鮮半島からの旅行者に道を尋ねられた。
ハングル表記のパンフレットを見せられてどこかに行きたいといってるのだがハングルは読めないな!
もともとハングルというのは朝鮮半島が日本の統治時代に朝鮮語で小学生用の教科書を作るに当って、最初は日本語のカタカナ表記を考えたらしいが朝鮮語の発音に適合しない。
そこで、その昔に朝鮮で考案されたハングルを小学校の教科書用に採用したのがハングルの氾濫の元らしいがね。
614名無電力14001:2010/02/23(火) 08:28:18
>>600
脳障害者の脳みそ 「ぶ」の 哀れ・・・
615名無電力14001:2010/02/23(火) 10:48:29
【たまには】のタイトルで投稿された方へ 引用
  2010/2/22 (月) 13:24:17 - BBS管理者(坂林和重) - <[email protected]> - No.1266812660 - 返信コールON
申し訳なく思うのですが、【たまには】のタイトルの投稿を削除させていただきまし
た。
616名無電力14001:2010/02/23(火) 11:04:10
>>611
busはラテン語のominibusが語源だからブスの発音で無問題。
因みにominibusの意味はなんでも寄せ集めるというようなことらしい。
類似の言葉にはOMNIPOTENTS 何でもできるというのがある。
なおOMNIPOTENTSの対語は皆様おなじみのIMPOTENTS(不能)だな。

BUSの読み方はともかく母線の概念を理解することが重要である。
電験の問題で超高圧変電所の母線構成を書きなさいというサービス問題があったが、こんな簡単な問題に手も足も出なかった受験馬鹿もいる。
過去問の知識だけではomnibus、ominipotentsとは行かない良い事例である。
617名無電力14001:2010/02/23(火) 12:43:43
>>616
「ぶ」の馬鹿が後出しジャンケンで必死になっている。
毎日PASで負荷電流を開閉している度素人じゃ話にならない。
無免許でこれ以上電気に触るな。
618名無電力14001:2010/02/23(火) 13:06:32
>>610
地名の読み方はいろいろだわさ。
例えば北京は日本人はペキンだが、BEIJINgのほうが世界的
あるいはイスタンブールはいまでこそイスタンブールだが、
ラテン読みでコンスタンチノーブル
ギリシヤ読みではコンスタンチノーポリス

日本はNIPPONのはずなのになぜかJAPANで書き始めるときりがない。
それに比べると電気回路の世界は単純
線路の等価回路はπ型とT型くらいしかない。

あ!この問題すら馬鹿の骨はできなかったんだね。
幼稚園児が合格する訳がないぞな もし。
619名無電力14001:2010/02/23(火) 14:08:39
みなさんは「鹿の骨」という方をご存じでしょうか
人によっては「馬鹿の骨」などと言い方をされる人もいるようですが
失礼だと思います。

そこで、いつも不思議に思うことがあります。
他のサイトではいろいろご活躍のようですが、
なぜ、このサイトには顔を出さないのでしょうか。

いろいろと頓珍漢なお話しを聞かせて頂きたいと思っています。
馬鹿の骨さん、いや失礼鹿の骨さん見ていたらたまにはご登場願います。
620名無電力14001:2010/02/23(火) 14:18:26
[365] Re:[364] きりがないです 投稿者:[365] Re:[361] このサイトの管理について 投稿者:鹿の骨 投稿日:2010/02/17(Wed) 21:20 細川 投稿日:2010/02/20(Sat) 12:21

[365] Re:[361] このサイトの管理について 投稿者:鹿の骨 投稿日:2010/02/17(Wed) 21:20


読み返してみました・・・この記事もいずれ削除します。

***************************

で、読み返して反省したのですか?
621名無電力14001:2010/02/23(火) 19:19:20
>>618
>線路の等価回路はπ型とT型くらいしかない。

******** ちぇっくめいとぉ **********

出たぁあああああああああああああ
「ぶ」得意の後出しジャンケン。
しかもそれで負ける!!!
線路の等価回路は二種類・・・プッ
622名無電力14001:2010/02/23(火) 21:08:05
>>621
問題が解けなかったやつが馬鹿!

今年は一次試験から 還暦までに二次試験に到達できない 鹿の骨 哀れ
623名無電力14001:2010/02/23(火) 21:29:59
>>622
悔しいのぉ〜悔しいのぉ〜
少しは回路理論勉強汁・・・・インポじゃ無理か・・・・
624名無電力14001:2010/02/23(火) 21:55:21
>>623
やっぱ、50過ぎてベクトル図の勉強始めたおっさんの言うことは説得力がある。
しかし、所詮はここまで 馬鹿の骨 哀れ・・

-----------------------------------------
[1167] ベクトル図 投稿者:馬鹿の骨 投稿日:2003年12月08日 (月) 22時03分

初めまして、馬鹿の骨と申します。
非常に基本的な事項なのですが、ベクトル図の書き方が解りません。
三相3線式、単相3線式、V結線三相4線式の場合S点及びN点を完全接地(B種接地)して使用します。
この場合のベクトル図はAの考え方とBの考え方ではどちらが正解なのでしょうか。(図参照)
又、両方間違っているのでしょうか?
お知恵を貸して下さい。
625名無電力14001:2010/02/23(火) 22:14:13
>>624
話題をそらせようと必死だな!
後出しジャンケンで負ける「ぶ」らしいが、情けないと思わないのか?

ところで「ぶ」は在日なのか?
626名無電力14001:2010/02/23(火) 23:01:05
>>625
CTでLEDが点くか点かないか?
必死で話題をそらせたいのは馬鹿の骨。
早くLEDが点かない理論を発表しなさい。
627名無電力14001:2010/02/23(火) 23:06:40
>>626
baka marudashi
628名無電力14001:2010/02/23(火) 23:10:19
>>627
馬鹿の骨は早くLEDが点かない理論を発表しなさい。
ここでは恥ずかしくてできないというのなら他のサイトでもかまわないがね。
629名無電力14001:2010/02/23(火) 23:14:13
>>627
「ぶ」が馬鹿丸出しで錯乱状態になっている。
まともな実験を一度もやらないで何をほざいているのか解らない。
この調子だと・・・CTで釘が打てます!CTで漬け物が出来ます!鉄分の補給も桶です!
なんて言い出すな、間違いなく!
FAサイトで追い出されて此処へ来ているようだが、白鳥のサイトに帰った方が良いぞ!
それとも銀座に行って毎日PASで負荷電流を開閉するか?
630名無電力14001:2010/02/23(火) 23:16:30
さて明日朝一番で何処かのサイトに「ぶ」が腹いせ投稿をするのを見られるのかな?
全国の電気関係者から東京電力に抗議のメールが行くぞ!
631名無電力14001:2010/02/23(火) 23:18:26
田島って誰だ?
632名無電力14001:2010/02/23(火) 23:18:36
>>630
馬鹿の骨は早くLEDが点かない理論を発表しなさい。
ここでは恥ずかしくてできないというのなら他のサイトでもかまわないがね。

いんちき実験すらできない幼稚園児は黙ってなさい!
633名無電力14001:2010/02/23(火) 23:23:03
>>630
しかし、なんだな。
思わず手拍子でCTでLEDが点かないと言い出した奴が
いつの間にかだんまりを決め込んでる時点でお手上げ状態なのはわかってはいるが
なんでもいいから下手な言い訳でもすれば幼稚園児らしくてかわいいのに
還暦が目前に迫った下品なおっさんじゃかわいわけがないな

CTでLEDが点いて立ち往生の 馬鹿の骨 哀れ
634名無電力14001:2010/02/23(火) 23:25:11
自ら実験を「インチキ」と言っていれば世話は無いな。
奇術師は詐欺師でもあると言うわけだ。
635名無電力14001:2010/02/23(火) 23:26:29
CTをCTとして使ってLEDを点灯させる事が出来ない「ぶ」は黙っていなさい。
636名無電力14001:2010/02/23(火) 23:28:38
それより・・・面白いし重要な事だから何回でも書く。
多分5年後くらいにでも書くかな!!ははは!

>>618
>線路の等価回路はπ型とT型くらいしかない。

******** ちぇっくめいとぉ **********

出たぁあああああああああああああ
「ぶ」得意の後出しジャンケン。
しかもそれで負ける!!!
線路の等価回路は二種類・・・プッ
637名無電力14001:2010/02/23(火) 23:31:17
>>618
>線路の等価回路はπ型とT型くらいしかない。

******** ちぇっくめいとぉ **********

出たぁあああああああああああああ
「ぶ」得意の後出しジャンケン。
しかもそれで負ける!!!
線路の等価回路は二種類・・・プッ
638名無電力14001:2010/02/23(火) 23:39:30
はいはい、馬鹿の骨さんおやちゅみ。
たまには違う事やってみれば?
妄想変圧器いぢってないでw
639名無電力14001:2010/02/23(火) 23:49:52
>>638
馬鹿が釣れたのでもう少し書いてみよう。

>>618
>線路の等価回路はπ型とT型くらいしかない。

******** ちぇっくめいとぉ **********

出たぁあああああああああああああ
「ぶ」得意の後出しジャンケン。
しかもそれで負ける!!!
線路の等価回路は二種類・・・プッ
640名無電力14001:2010/02/23(火) 23:50:48
田島って誰だ?
641名無電力14001:2010/02/24(水) 06:11:14
>>639
>>630
しかし、なんだな。
思わず手拍子でCTでLEDが点かないと言い出した奴が
いつの間にかだんまりを決め込んでる時点でお手上げ状態なのはわかってはいるが
なんでもいいから下手な言い訳でもすれば幼稚園児らしくてかわいいのに
還暦が目前に迫った下品なおっさんじゃかわいいわけがないな

CTでLEDが点いて立ち往生の 馬鹿の骨 哀れ
642名無電力14001:2010/02/24(水) 06:13:41
643名無電力14001:2010/02/24(水) 17:25:05
>>641
朝一番で馬鹿投稿。他にやる事無いのかよ!
しかし、CTの使い方を知らない奴に説明してもしょうがなかろう。
電流検知器持ってきて「CTだぁ〜」とかチョークコイル持ってきて「CTだぁ〜」と言っているから「ぶ」はCTそのものを知らないのだろう。
せめて1〜200/5A15VAくらいのものを持ってきて話をしろよ。
実験擬きを多数やっているが全部がインチキというのも「ぶ」らしい。
きっと「ぶ」の人生そのものなんだろう。
誤魔化した人生もまた人生・・・・哀れだなぁ〜・・・ナムナムチーン成仏しろよ・・・
644名無電力14001:2010/02/24(水) 17:42:58
「ぶ」の馬鹿投稿を晒しておく
返信2 返信-2
 2010/2/21 (日) 22:43:43 - 素敵なおじさん - No.1266627149.2
(添付1) 1266627149.2.1.jpg
近くの匿名掲示板で本件に関して次の書き込みがあった。
>三角関数の値を求めるのに対数表を使うのか?
>普通は三角関数表を使っていたが「ぶ」は特殊な計算方法をするらしい?

これを書いた匿名某のHNを仮にBKNとする。全部並べるとBKNHNとなるわけだがもちろん
特定のHNを意識したものではない。

まず、「丸善の対数表」というものがあって、これは対数表の他に三角関数の表、三角
関数の対数表なども収録された当時の理工系の学生には必携のものだった。
なにしろパソコンや関数電卓はなく、初任給が2万の時代に加減乗除と開平計算ができ
る電子式卓上計算機が30万した。

ところで、上に書いたBKNHNは東京オリンピックのときににきび面の厨房だと仮定すると
大学に入ったのは昭和40年代の後半と推定される。
この年代であればぎりぎり丸善の対数表のお世話になったか、関数電卓の時代に入って
いたかの境目だが、上記の書き込みを見ると対数表の知見はないようだから講義はさぼ
ってなんとなく卒業して低圧の工事屋にでも就職したものであろうか?
645名無電力14001:2010/02/24(水) 17:44:27
「ぶ」の馬鹿等はいくらでもあるぞ!

【47425】Re:トランスの2次側の漏電検知 素敵なおじさん
メール
URL


>定格電圧150V以下のものは1000Vで1分間、150V以上のものは1500Vで1分間が普通。
>この電圧と時間に耐える事が出来れば、100V機器は対地電圧125Vまでなら長期に電圧を加えても大丈夫と言う事になっているのだと思う。

対地電圧というのはもちろん線間電圧ではない。
一般的な電路では省令だかなにかで線間電圧は101±6V
では対地電圧即ち電路と大地間の電圧はどうかということであって、
対地電圧の最大はB種接地の最大電圧は600V1秒間を担保する必要があるのだが、
B種に常時125Vもの電圧が出る状況はありえるのか?

> 「素敵なおじさん」君は人の揚げ足を取るのに必死の様だがみっとないから止めなさい。
> 勿論君のような電気の素人に設計を頼む気など全くない。

技術的な問題提起に対して揚げ足取りと応じるようなみっともない書き込みはしないほうが身のためだぞ。
646名無電力14001:2010/02/24(水) 22:28:14
はいはい、馬鹿の骨さんおやちゅみ。
たまには違う事やってみれば?
妄想変圧器いぢってないでw
647名無電力14001:2010/02/24(水) 22:38:26
>>646
↓君の書いた記事はこれ↓

みなさんは「鹿の骨」という方をご存じでしょうか
人によっては「馬鹿の骨」などと言い方をされる人もいるようですが
失礼だと思います。

そこで、いつも不思議に思うことがあります。
他のサイトではいろいろご活躍のようですが、
なぜ、このサイトには顔を出さないのでしょうか。

いろいろと頓珍漢なお話しを聞かせて頂きたいと思っています。
馬鹿の骨さん、いや失礼鹿の骨さん見ていたらたまにはご登場願います。
648名無電力14001:2010/02/24(水) 23:00:34
>>647

このおかしな記事を書いたやつ


>456 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2010/02/08(月) 12:00:06
>変圧器には定電圧限を接続して使う。
>変流器には定電流限を接続して使う。
>使い方が根本的に違うが原理は同じ。

定電圧限 ⇒ 低電圧に限る
定電流限 ⇒ 定電流に限る
んなことはぜってえありえねえ〜〜〜
649名無電力14001:2010/02/24(水) 23:12:59
>>647
オマエに君呼ばわりされる覚えはないが。
いい歳こいたジジイは妄想でもして寝ろw
年取るとなんでも妄想になっちゃうんだね〜可哀想。
でも現実だからね〜受け止めろよwww
650名無電力14001:2010/02/24(水) 23:32:34
>>648
誤植の指摘、蟻が10匹 バッタが鯨
定電圧限 ⇒ 定電圧源
定電流限 ⇒ 定電流源
651名無電力14001:2010/02/25(木) 07:23:42
>>650
>変流器には定電流源を接続して使う。

誤植もなにも、馬鹿は定電圧と定電流の意味がわかってない。

電気回路における電源の概念としては、電圧源と電流源とがあります。
そのうち、負荷の大きさに関係なく出力電圧が一定のものを「定電圧源」、出力電流が一定なものを「定電流源」といいます

http://www.jeea.or.jp/course/contents/01101/

652名無電力14001:2010/02/25(木) 10:42:45
定電圧源=出力インピーダンスが負荷インピーダンスに比べて極めて低い。
定電流減=出力インピーダンスが負荷インピーダンスに比べて極めて高い。
それぞれ約(10対1)ぐらいなら成立するだろうて。
653名無電力14001:2010/02/25(木) 12:07:01
>>651
「ぶ」は此処まで馬鹿だったのか!
CTの使い方が解らないままにLEDを点灯させて喜んでいる理由が理解できた。
こんなのが東電内にいるのは大きな問題だと思う。
654名無電力14001:2010/02/25(木) 17:27:03
定電流源とは内部インピーダンスは低いと思うけどなぁ〜
655名無電力14001:2010/02/25(木) 17:55:44
定電流源は内部インピーダンスが非常に高いので外部に接続する負荷
インピーダンスが変動しても(限度があるが)電流=起電力/(内部
インピーダンス+負荷インピーダンス)が一定(大きな変化がない
こと)である。
656名無電力14001:2010/02/25(木) 19:26:03
>>654は何処かの「ぶ」以上の馬鹿が書いているから無視した方が良い。
657名無電力14001:2010/02/25(木) 20:44:25
>>656
>変流器には定電流源を接続して使う。
この文節を一般的に解釈すると

定電流源 ⇒ CT一次 ⇒ CT二次 ⇒ メータなど

おれにはどう考えても理解不能だ。

 
658名無電力14001:2010/02/25(木) 20:53:56
>>657
理解不能ならしょうがないな。
勉強しな!
659名無電力14001:2010/02/25(木) 21:38:57
>>658
>変流器には定電流源を接続して使う。

日本人ならせめてこの程度の日本語を書け。
---変流器の二次側出力は一定値以下の負担抵抗に対して定電流特性を示す---
660名無電力14001:2010/02/25(木) 21:41:58
>>658
>遠方監視をしている場合には接点を介して状態を見ていますから主幹の接点はあながち無意味では有りません。
>盤が1面だけでしたらジョークですが、100面有ったらジョークではありません。

盤が一箇所の制御室に100面もある時点でジョークだろう。
ここは制御室が一箇所かどうか明確にしてないところが逃げ道なんだが、馬鹿の文書は曖昧な部分を残すことで逃げ道を作っているのだな。
こういう曖昧な文章を書いて平気なやつが日本を駄目にしている。

661名無電力14001:2010/02/25(木) 22:05:25
>>660
度素人が頓珍漢な事を書いている。
工場内に動力制御盤が幾つあるのか知らないで書いている「ぶ」馬鹿!
面数は制御盤の数を言っている。
だから中央監視室で100面の制御盤を監視していると言う事。
勿論コンピュータ制御だから監視装置は1セットで済む。
バックアップを取って2セット以上にするかどうかは別問題。
「ぶ」馬鹿の監視装置は動力盤1面に対して監視盤が1面必要なシステムらしい。
これじゃ監視室に100面の監視盤が付く。
「ぶ」らしい設計思想だ。
「ぶ」馬鹿の発想は時々凄いと思う。
此処まで馬鹿な事を発想するのはなかなか出来ない。
662名無電力14001:2010/02/25(木) 22:30:17
>>661
因みに100面もの盤がアルのはどこの工場なのか後学のために教えてもらえないかね?
663名無電力14001:2010/02/25(木) 22:43:30
>>662
低脳も此処まで来ると何をか況や!
馬鹿としか言いようが無い!
自分で探せ!
664名無電力14001:2010/02/25(木) 22:48:00
>>663
なんだ、結局君も知らないで適当なことを書いてるだけジャン!
アホクサ
665名無電力14001:2010/02/25(木) 22:58:15
>>663
さて、たかだか100面程度の盤を遠方監視してるくらいじゃ別に驚くほどのことではない。
なにしろ関東地区にはざっくり10万台の自動開閉器があってこの10万台は当然、全て遠方監視制御の対象なのだ。
ところで、こちらには
>「ぶ」は数値や数式を書いてやらないと理解できないと思うが、電気工学で重要な事は最初に「概念」を理解する事。
数式や数値は後から付いてくる。
>と言っても「ぶ」がこれを理解するのは永久に無理だな・・・
数式より「概念」が重要であると書いておきながら

>電流検知器持ってきて「CTだぁ〜」とかチョークコイル持ってきて「CTだぁ〜」と言っているから「ぶ」はCTそのものを知らないのだろう。
>せめて1〜200/5A15VAくらいのものを持ってきて話をしろよ。
ここでは、CTは数値で理解しろと書いてある。
先に書いたように「概念」が重要なのか、はたまた数値が重要なのかどっちなんだろうね?

全く持って 朝三暮四、あるいは朝令暮改・・・

結局、その場限りの適当なセリフを並べているだけというのが比較してみると良く判る。

こいつの頭はどうなってるのだ?幼稚園児とはよく言ったものだ。
666名無電力14001:2010/02/25(木) 23:16:36
>>665
負け犬は良く吠える。

チョークコイルはCTとは言わないし、電流検出器もCTとは言わない。
実験やるならCTを持ってきてヤレ!!ばか!
667名無電力14001:2010/02/25(木) 23:20:51
>>665
電力用のPASが10万台あって・・・此処までは解る。
全て遠方監視制御の対象なのだ・・・これも解る。
それじゃそれを何処で監視制御しているの?
10万台あるから「ぶ」のシステムじゃ10万台の監視装置がいるけどそんな制御室は何処にあるの?
馬鹿が作った制御室を見てみたいものだ。
668名無電力14001:2010/02/25(木) 23:27:52
しかし、何で「ぶ」はこんなに馬鹿なんだ?
6691,2 =【鹿】よ、出入り禁止だ!:2010/02/26(金) 11:30:20
あふぉの話題を一つ、二つ
******************************************************
>http://www.system-brain.com/cgi-bin/wmbp/wingmulti2.cgi?bbsname=kaigi
>【47438】Re:トランスの2次側の漏電検知 鹿の骨 (本人) 2010/2/21 (Sun) 22:45:07
>【特殊な場合】で400V級側の結線が△になっている場合は、B種接地を施した混触防止板を設置し、400V側回路は非接地とし接地コンデンサを設置する等の措置を施しELCBが動作するようにします。
*****************************************************
>http://8027.teacup.com/jyukutyou/bbs
>Re:短絡電流について 投稿者:鹿の骨(本人) 投稿日:2010年 2月25日(木)21時07分52秒
>400V級で二次側が三角の結線は【レアもの】だと思います。
*****************************************************

おや、【特殊な場合】→【レアもの】に昇格したのかな?
いずれにせよ
Y-Y結線を理解できていないアフォだから、当然、Y-Δの2LSと3LSは計算できないわな!!

勿論、本人も↓このように「理解不能」と言っているのだから
******************************************************
>ttp://www.system-brain.com/bbs/kaigi2/kaigi/thread_45115.html
>【45167】Re:トランス 単巻 複巻 鹿の骨
>EN規格のY−Y変圧器が二次側のみにN端子が出ている事は【理解不能】です。例えばu−n間のみで115V単相負荷を並列した場合は恐らく電圧は出ますが電流が流れないと思います。
******************************************************

塾長のところで初心者にアドバイスする時は、「私も、理解しておりませんが・・・」
と言う書き出しが必要だろうな!!
しかし、世の中の理解不能なことが多いうらやましい奴やナ、このアフォは。
しかも、本人だけがその事を理解していないめでたい奴というか・・・。

おそらく、何を言われているかも理解できないだろうが。
670名無電力14001:2010/02/26(金) 17:56:42
>>669
最近の「白鳥」の記事はIQの低下が認められる。
「ぶ」同様に脈絡の無い支離滅裂な記事が散見される様になって来た。
老人性進行麻痺が始まったか?
6711,2 =【鹿】よ、出入り禁止だ!:2010/02/26(金) 21:05:59
>>670
>支離滅裂な記事が散見される様になって来た。

現実の変圧器の3LSと2LSの短絡電流比が1:0.867 だと言い切るのは
無理がないかい?
鹿の妄想変圧器ならともかく、現実の変圧器の場合は短絡時にはかなり二次側電圧は動きそうなもんだが・・・。
それを「支離滅裂」というなら、それまでだが。
まぁ、あなの示板なら、まぐれ2種やたかが1種なので仕方がないか。
現実の変圧器の場合、相が変わると励磁電流が倍ぐらいばらつくと言う話らしいが、
構造上の点でそうなるなら、上記の二次側電圧の移動は起こりうるのではないかな?
諸兄らの【IQの高い】書き込みを期待するや切である。
672名無電力14001:2010/02/26(金) 21:22:57
IQの低い書き込み

[369] Re:[367] Re.投稿削除の御願い 投稿者:細川 投稿日:2010/02/26(Fri) 19:15

> 鹿の骨氏より依頼がありました【47418】【47428】及び[364][365]の記事は、調査の結果なりすましと認められましたので削除しました。
>


お伺いしたい
・私がだれのなりすましなのか
・私の投稿のどこが問題なのか
・私の投稿に対して鹿の骨氏が削除依頼したのか(認識していない)
673名無電力14001:2010/02/27(土) 22:32:20
ボケ老人のパクリ屋、鹿の骨。

http://www.system-brain.com/cgi-bin/wmbp/wingmulti2.cgi?
bbsname=kaigi&mode=res&no=47320&oyano=47320&line=0

http://www.system-brain.com/bbs/kaigi2/kaigi/thread_41960.html

ほんとにわかって書いているのかね。
674名無電力14001:2010/02/27(土) 22:43:07
難しく考えないで%Zが5%だから短絡電流は1÷5%=20倍で良いと思います。
容量が2300KVAで一次電圧が6.6kVだから定格一次電流は2300kVA÷6.6kV÷√3=201.2A
短絡電流=定格電流の20倍=201.2A×20倍≒4024A

二相短絡電流はこの値の√3/2倍だから
二相短絡電流=三相短絡電流×√3/2倍=4024A×√3/2倍≒3485A

二次側は電圧に反比例するので
三相短絡電流=4024A×6600/460≒57,736A
二相短絡電流=3485A×6600/460≒50,002A
(二次側の電圧は定格電圧の460Vを使用する。)

わろたw
675名無電力14001:2010/02/28(日) 11:09:56
>>674
http://9024.teacup.com/cesare/img/bbs/0000554M.jpg
この装柱はなんて呼べば・・・

>当方の周りの低圧配電網(東京電力)は三相5線式です。
>単相3線の柱上変圧器から延びる低圧配電線が3本
>V結線三相3線式柱上変圧器から延びる低圧配電線が3本
>都合合計で6本の配電線が電柱に有るはずですが実際にあるのは5本です。
>B種接地された単相3線のN線と三相3線のS線が共有されて1本になっています。
>結構面白い配電形態になっています。

676名無電力14001:2010/02/28(日) 11:14:31

674さんには申し訳ない。関係ないアンカをつけてしまった。

続いてこの装柱で低圧線はどうなってるか?

http://9024.teacup.com/cesare/img/bbs/0000521.jpg
677名無電力14001:2010/02/28(日) 11:36:01
>結構面白い配電形態になっています。

って、面白いのは○○の○の知ったか君ぶりw
ワラカス。
678名無電力14001:2010/02/28(日) 11:38:22
>400V級で二次側が三角の結線はレアものだと思います。

レアなのはアンタの存在そのものだよw
気付けよ・・・。
679名無電力14001:2010/02/28(日) 12:31:36
>>672
レアモノです

[371] 投稿削除の御願い 投稿者:鹿の骨 投稿日:2010/02/28(Sun) 08:35

[364] [365]は嫌がらせ投稿です。
削除を依頼します。
680名無電力14001:2010/02/28(日) 12:32:34
>>679
ところで、364,365はこれ


[365] Re:[364] きりがないです 投稿者:[365] Re:[361] このサイトの管理について 投稿者:鹿の骨 投稿日:2010/02/17(Wed) 21:20 細川 投稿日:2010/02/20(Sat) 12:21

[365] Re:[361] このサイトの管理について 投稿者:鹿の骨 投稿日:2010/02/17(Wed) 21:20


読み返してみました・・・この記事もいずれ削除します。

***************************

で、読み返して反省したのですか?


[364] きりがないです 投稿者:細川 投稿日:2010/02/17(Wed) 19:14

今晩は、いつもお世話になります。

何やらまた騒がしいようですが、またこの方なんですね。

鹿の骨さんがここに出入りするかぎりは永遠に続きます。
この方には常識や羞恥心は微塵もありません。

少し言いすぎたようですが、他のサイトでもかなり醜態を晒しているようです。

何度も言いますが、この方はおやめください。

681名無電力14001:2010/02/28(日) 15:32:05
>>678
度素人は黙るべし。
他の星の話はしない方が良い。
自分の身の回りだけが世界の全てなのか?
682名無電力14001:2010/02/28(日) 16:09:41
>>681
この場を借りてひとつだけお願いがあります。
彼の方の、削除を前提にした、書き込みなどはても不愉快に思います。
それだけは是非おやめになりますよう、ご指導のほど宜しくお願い致します。
683名無電力14001:2010/02/28(日) 17:16:04
400Vで△結線が普通・・・・プッ
684名無電力14001:2010/02/28(日) 17:21:28
>>683
[373] 投稿削除の御願い 投稿者:鹿の骨 投稿日:2010/02/28(Sun) 12:58

683は嫌がらせ投稿です。
削除を依頼します。

特定個人への攻撃に該当します。
685名無電力14001:2010/02/28(日) 17:23:06
>>684
プッ
686名無電力14001:2010/02/28(日) 17:59:14
難しく考えないで%Zが5%だから短絡電流は1÷5%=20倍で良いと思います。
容量が2300KVAで一次電圧が6.6kVだから定格一次電流は2300kVA÷6.6kV÷√3=201.2A
短絡電流=定格電流の20倍=201.2A×20倍≒4024A

二相短絡電流はこの値の√3/2倍だから
二相短絡電流=三相短絡電流×√3/2倍=4024A×√3/2倍≒3485A

二次側は電圧に反比例するので
三相短絡電流=4024A×6600/460≒57,736A
二相短絡電流=3485A×6600/460≒50,002A
(二次側の電圧は定格電圧の460Vを使用する。)



ぷっ   実務経験無いのがバレバレだから、あまりしゃべらない方がいいよw
687名無電力14001:2010/02/28(日) 18:08:22
テスト
688名無電力14001:2010/02/28(日) 19:00:41
>>686-687
プッ
689名無電力14001:2010/02/28(日) 19:35:03
>三相短絡電流=4024A×6600/460≒57,736A

二次側が200Vだったら132KAか?
ワラカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
690名無電力14001:2010/02/28(日) 19:59:57
>>689
プッ
691名無電力14001:2010/02/28(日) 22:47:35
おいおい。これはなんだ?2週間前にこんなことがあったのか?


2010年02月18日

日本ガイシ株式会社
NAS電池の火災発生のお知らせとお詫び

日本ガイシ株式会社(本社:愛知県名古屋市)が製作し、株式会社高岳製作所(本社:東京都中央区)小山工場殿(栃木県小山市)で運用中の電力貯蔵用NAS(ナトリウム硫黄)電池において2月15日、火災が発生しました。

以下に火災の状況と当社の対応についてお知らせするとともに、関係各位に多大なご心配をお掛けしましたことを深くお詫び申しあげます。

火災は15日午前7時40分ごろ、同工場の電力貯蔵用電池設備として設置されているNAS電池(定格出力200kW、高出力タイプ、2001年製)で発生し、17日午前9時55分に鎮火したことが消防当局により確認されました。

当社は15日、副社長の加藤太郎を委員長とする事故調査委員会を発足させました。今後、高岳製作所殿と消防当局に協力して、出火原因の調査と再発防止策の検討を進める予定です。
692名無電力14001:2010/03/03(水) 12:26:07
>>548
「白鳥」ってしょっぱいヤシだな。
ビッグマウスで何も出来ない。
何処の掲示板も平和そのもの。
自分のサイトは閑古鳥。
管理人が白鳥じゃ閑古鳥になるのが普通か?
書いている記事は揚げ足鳥ってか・・・・ハハハ
何処かの記事をコピペの九官鳥?
嘘や鴨とか色々あるが此奴は日本の雁だろ!
693名無電力14001:2010/03/03(水) 21:38:53
と自分で掲示板運営出来ず、片っ端から壊している本人
が言っているから笑えるw
694名無電力14001:2010/03/04(木) 04:12:17
目くそ鼻くそだと思うが

だからいつまでたっても子供じみたケンカを続けてる
何年やっても飽きないバカども
695名無電力14001:2010/03/04(木) 12:49:34
3種H11年電力問10(非接地式三相3線高圧配電)
  2010/3/3 (水) 20:23:52 - 千葉県在住 - No.1267615091
***質問***
変圧器二次側は、▽巻線であるのに、
常時の対地電圧は、Y結線1相の電圧(=線間電圧/√3)となる理由を
ご教授お願い致します。

返信2
 2010/3/3 (水) 23:10:25 - 素敵なおじさん - No.1267615091.2
非接地系の対地電圧について改まって質問されると結構説明しづらいものがあります
ね。
まずは前提となっている△巻線ですが、実は日本国内の6/3kV高圧配電線の変圧器巻線
は△よりYのほうが多い。
原則として同一の電力会社内ではすべてYまたは△で統一されているはずです。
これは少し前に、お近くの掲示板で各電力会社別にみなさんにアンケートをいただいた
結果から得た結論です。、
当該の記事は何故か管理人が削除したため閲覧は不可能ですが何処かにコピーが残って
いたら揚げます。



「ぶ」らしい回答。
質問とは関係ない事を書く。
「説明しづらいものがありますね。」じゃ無くて説明できないのが本音。
696名無電力14001:2010/03/04(木) 12:55:10
「ぶ」は三種の問題すら出来ない。
697名無電力14001:2010/03/04(木) 21:18:23

「ぶ」は昔から電気のことは知らないのに、知ったかぶりをしていた。
だから、文学部と言われたわけだ。
文学部と書くのも面倒だから、「ぶ」になったわけだが。
698名無電力14001:2010/03/04(木) 22:05:44
>>695は資格の広場の話だと思うが「寄って集って」の状態。
スレ主も気の毒。
699名無電力14001:2010/03/04(木) 23:37:05
「ぶ」のお笑い劇場第二幕

返信6 返信-6
 2010/3/4 (木) 23:02:01 - 素敵なおじさん - No.1267615091.6
本当に非接地なら対地電圧は出ません。
数年前に6k/200の柱上変圧器を使って200Vを加圧して50mほどの架空配電線路に線間
で6kを充電したことがある。充電して当該の高圧線の対地電圧を測ってみたら電圧が
出てこない。
実は電圧が検出できることを前提の実験だったけど、やはり本当の非接地では電圧は出
るわけがない。
こんなことはまねしないほうが良いけど、実際に非接地の6kで実験やった人はあんまり
居ないんじゃないかな?

では非接地とはなんだ?ということになる。
実は高圧線の非接地とは変電所で接地変圧器(GPT、あるいはGVT)で大地に接続されて
いるから中点電位が安定してるわけで、配線の浮遊容量があるからなどの説明は商用の
6kに限ってはありえない。




「ぶ」は高圧ケーブルに依る普通高圧配電網を知らない。
又は配電線長さは50m程度が限界だと思っている。
7001,2 =【鹿】よ、出入り禁止だ!:2010/03/05(金) 23:37:56
【47603】Re:三相誘導モータのBEMFについて 鹿の骨
>そもそも、電源OFF時にマグネットコンタクタをOFFしているのに誘導モータが発電機になっているのか?
>どの様な原理で検出しているのか疑問に思った次第です。
基本的な原理は誘導電動機が「同期発電機」として動作しているので電圧が出ます。
誘導電動機の運転中に電源を遮断すると、当然励磁電流も失われますので回転磁界は無くなります。
しかし、この時回転子の鉄芯は磁石になった状態で保持されます。
「残留磁束」と言いますが鉄を材料とした電気機器では普通にある現象です。
【周りにコイルがあって中で磁石が回っているもの】は同期発電機です。
当然回転数は減衰しますし、発生電圧は周波数に比例しますのでomronのカタログに出ているような電圧特性になります。
この発生した電圧をどの様な原理で検出するかは良く解りません。
mV級の電圧検出をしながら1000V位のサージに耐える電圧計と言えると思いますが、何か別の原理かも知れません。

【47616】Re:三相誘導モータのBEMFについて 鹿の骨
>100/200Vの低圧線のPLCや6KVの高圧配電線搬送の信号を取り出すほうが電圧がかかっているだけに大変です。
この装置は常時200Vがかかっています。
それを停止時に数mVの分解能で電圧を検出して判断しているわけです。
だから不思議だと思います。
因みにカタログを見ると2000V程度までは試験してOKになっています。
http://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/g9sx-sm_sgfm-039_4_2.pdf


【47621】Re:三相誘導モータのBEMFについて 鹿の骨
>常時200Vがかかっていたからといって停電した後の数mVが検出できないと考えるほうがおかしい。
不思議なのは常時の200Vをどうやってスキップさせているかです。
バイパス回路を組んで電圧を逃がすと短絡になりますから出来ませんし、主回路に影響を与えない為には出来るだけ高インピーダンスである必要があります。
単にオペアンプに入れれば検出可能では無いと思います。
或いは通常の電圧の状態では検出回路を開放し、電圧が一定以下に下がった時に検出回路を動作させる様な待機回路を組んでいるのかも?
7011,2 =【鹿】よ、出入り禁止だ!:2010/03/06(土) 00:38:52
「鹿」は、電子回路も電力に劣らず全く駄目だな。
よくわかった。
702名無電力14001:2010/03/06(土) 00:43:47
「白鳥」は加齢に従って老人性進行麻痺を発症したようだ。
しょっぱい奴からボケ老人に昇格だ。
703名無電力14001:2010/03/06(土) 10:09:53
【47666】Re:三相誘導モータの BEMFについて 素敵なおじさん
メール
URL


>常時200V付近の電圧とmV級まで下がった電圧計測をどう両立させるかがキモだと思います
オートレンジのテスターを知らないのかな?
君は2チャンでとぼけた記事を書いてるほうが似合ってるよ。

>こういう事は書きたく無いのですが「素敵なおじさん」はレスを付けないでください。
全く大きなお世話だ
704名無電力14001:2010/03/06(土) 13:29:08
>基本的な原理は誘導電動機が「同期発電機」として動作しているので電圧が出ます。

意味が分からんが。
誘導電動機は誘導発電機になるというなら分からなくもないが。
705名無電力14001:2010/03/07(日) 13:31:43
配電変電所の主変圧器の巻き線 引用
  2010/3/6 (土) 23:09:38 - 「ぶ」 - No.1267884582
国内の配電変電所に設置された主変圧器の巻き線方式の調査結果です。
比率については電気事業連合会の開示資料の中から設備容量比を使ってます。
九州、沖縄については内容が不明ですが既に7割近くが△-Yとなっていることから全体
として変圧器の巻き線は△−Yが多いといえそうです。


九州、沖縄については内容が不明ですが既に7割近くが△-Yとなっていることから全体
として変圧器の巻き線は△−Yが多いといえそうです。


九州、沖縄については内容が不明ですが既に7割近くが△-Yとなっていることから全体
として変圧器の巻き線は△−Yが多いといえそうです。


九州、沖縄については内容が不明ですが既に7割近くが△-Yとなっていることから全体
として変圧器の巻き線は△−Yが多いといえそうです。



706名無電力14001:2010/03/07(日) 14:49:21
返信2
 2010/3/3 (水) 23:10:25 - 「ぶ」 - No.1267615091.2
実は高圧線の非接地とは変電所で接地変圧器(GPT、あるいはGVT)で大地に接続されて
いるから中点電位が安定してるわけで、配線の浮遊容量があるからなどの説明は商用の
6kに限ってはありえない。

対地静電容量だけでは確実に対地電圧、あるいは平常時の零相電圧を担保できない可能
性があるから配電変電所では中点電位の安定したEVTを設置するわけですね。














何処までUSO800を書くのか・・・・
707名無電力14001:2010/03/07(日) 16:32:20
>>705

----- 一部誤記があったので再掲します。 写真も追加 -----

国内の配電変電所に設置された主変圧器の巻き線方式の調査結果です。
比率については電気事業連合会の開示資料の中から設備容量比を使ってます。
九州、沖縄については内容が不明ですが既に7割近くがY-Y(-△)となっていることか
ら全体
として変圧器の巻き線はY−Yが多いといえそうです。

巻き線方式、会社名、比率の順に記載
Y−△ 北海道、北陸、関西 23.7%
Y−Y 東北、東京、中部、中国、四国 67.1%
不明 九州、沖縄  9.2%

その他の付帯情報はこちらをご覧ください。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2416

添付写真はあるHPで掲載されているY-Y(-△)の変圧器銘板です。
一般人では撮影不可能なものゆえあるいは業務中に撮影したものかもしれないが、いず
れにしても貴重な資料です。

708名無電力14001:2010/03/07(日) 17:54:04
>>707
Y−Y(−△)って鹿が書いていたY−Y−(△)って事か?
三次巻き線などあり得ないとわめき散らしていた「ぶ」は「ぶ二号」か?
709名無電力14001:2010/03/07(日) 23:39:10
「ぶ」理論より抜粋


対地静電容量だけでは確実に対地電圧、あるいは平常時の零相電圧を担保できない可能
性があるから配電変電所では中点電位の安定したEVTを設置するわけですね。
710名無電力14001:2010/03/09(火) 00:13:06
間欠地絡と異常電圧
  2010/3/8 (月) 22:36:51 - 「ぶ」 - No.1268055414
間欠アーク地絡によって線路の対地静電容量が事故電流で充電され通常の対地電圧の3
倍程度の電圧となり、変圧器巻き線の電圧も対地電圧分だけ上乗せされて高電圧となる
現象ということくらいは判るけど、それ以上に詳しいことは知らない。
半年ほど前にどこかの掲示板に出ていたのを探したけど見つけなかった。





知らないなら書くなよ!
711名無電力14001:2010/03/09(火) 06:47:41
>>710
Re:三相誘導モータのBEMFについて 鹿の骨
メール
URL


エスタケさん 有り難う御座います。

>ツェナー電圧5Vで5VのAD変換なら、それ以下のものはそれなりのレンジで計れるのでは。
ナルホド・・・と言いたいところですがチンプンカンプン??
諦めています、ハイ!

-------------判らないなら訊くなよ!-------------
712名無電力14001:2010/03/09(火) 18:31:31
本日秋葉原事件の裁判があった。
「白鳥」はどんな心境でニュースを見たのだろうか?
713名無電力14001:2010/03/10(水) 12:24:23
>704は>700のレスだろうが誰も注目していない。
こんなところでマジレスしても無駄なことだ。

鹿とやらは、かなりのアホのように思ったね。
714名無電力14001:2010/03/10(水) 20:11:25
>>713
思ったね→×
現実  →○
715名無電力14001:2010/03/11(木) 00:56:50
>>714
あんた誤爆だよ。
716名無電力14001:2010/03/11(木) 09:30:21

どういうこと??
7171,2 :2010/03/11(木) 10:58:34
[377] Re:[375] データの削除について 投稿者:鹿の骨 投稿日:2010/03/10(Wed) 21:17
> 本サイトは、データの蓄積と利用を目的としています。
> 最初から、削除をすることを前提とする書込は行わないでください。間違った書込以外の削除は禁止します。
これは日本FA協会の統一見解として承って宜しいのでしょうか?
会議室の記録は貴重なものだと思いますが、苦情をログとして残しても余り意義が有るとは思えません。
--------------------------------------------------------------------------------
[376] Re:[375] データの削除について 投稿者:細川 投稿日:2010/03/02(Tue) 18:58
> 本サイトは、データの蓄積と利用を目的としています。
> 最初から、削除をすることを前提とする書込は行わないでください。間違った書込以外の削除は禁止します。
>
こんばんは、いつもお世話になります
話の前後が解りづらいので、余計なこととは思いますがコピペしました。
[365] Re:[361] このサイトの管理について 投稿者:鹿の骨 投稿日:2010/02/17(Wed) 21:20
読み返してみました・・・この記事もいずれ削除します。
--------------------------------------------------------------------------------
[375] データの削除について 投稿者:エスタケ 投稿日:2010/03/02(Tue) 10:10
本サイトは、データの蓄積と利用を目的としています。
最初から、削除をすることを前提とする書込は行わないでください。間違った書込以外の削除は禁止します。
718名無電力14001:2010/03/11(木) 20:36:56
>>714は誤爆じゃ無くて単なる馬鹿ジャマイカ?
719名無電力14001:2010/03/12(金) 11:28:06
貴殿は少し前までは「高圧配電用変圧器はY−Yが普通でY−Y−(△)などは無い。」と
大声で叫んでおられましたが、下の方の記事を読むとY−Y(−△)と書かれています。
ようやく当方の言っていた意味を理解された様で何よりです。
因みにY−Y(−△)と書くのは間違いでY−Y−(△)と書くのがお作法です。
「安定巻線」の意味もご理解された様ですが、これも結構なお話だと思います。
このサイトで「普通高圧配電網はEVTで接地された接地系だ」という寝言が書かれていま
したの敢えてレスを付けました。
普通に学ぼうとしている方が集まるサイトで間違った記事が放置されるのは看過出来ません。
このサイトで「幼稚園児」とか書くのはサイトをご覧になっている多くの方に失礼です。
此処は電気技術を学ぶ場です。
貴殿の遊び場ではありません。



「寝言」か・・・
「ぶ」も馬鹿だが、「鹿」も情け容赦ないな。
これじゃ「ぶ」は当分出てこられないだろう。
720名無電力14001:2010/03/12(金) 12:21:06
返信9 返信-9
 2010/3/12 (金) 07:54:00 - 田島=ナナシー - No.1268138834.9
FY氏は昔騒ぎを起こして追放された○の○氏か?
だとしたらもう来ないでほしい。


>此処は電気技術を学ぶ場です。
>貴殿の遊び場ではありません。


これは自分自身に言い聞かせて下さい









アホのナナシーは何をやっているのか?
721名無電力14001:2010/03/12(金) 20:52:39
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?Cesare+1590

「田島」≡「ナナシー」
馬鹿なんだからしょうがないと思うが・・・情けない男
722名無電力14001:2010/03/12(金) 22:21:51
電験一種の難易度に関する情報。

試験以外に認定ルートで取得可。
認定ルートは、認定校で所定の単位取得+実務経験。
そして偏差値39の大学でも認定校で、
認定取得する人が約9割。

そのため受験生は低学歴層がメイン。
大学在学中の合格者は、東海大、金沢工業大。
工業高校卒・普通科高卒でも合格者あり。
実際受験生に低学歴の多い職業、ビルメン、保安協会の人多数。
大卒・院卒の合格者は59%。
合格者の3分の1以上が大学にいけなかった人たち。

電気系資格の参考書を多数執筆している
カリスマ先生の電験一種合格者は、
芝浦工大(偏差値51)と東京電機大学(偏差値48)。

電験一種の難易度設定は電気科大卒レベル。

電力・電鉄以外は一種は不要(つまり受験生の過半数が不要)。
電力・電鉄の場合は認定取得の道あり。
そのため真剣に合格を目指して勉強してる人が少ない。
電験受験生は予備校に行かず独学で、
他の資格も取りながら適当に勉強してる。
723鹿の骨:2010/03/12(金) 23:39:32
>>719
>このサイトで「普通高圧配電網はEVTで接地された接地系だ」という寝言が書かれていま
したの敢えてレスを付けました。
>普通に学ぼうとしている方が集まるサイトで間違った記事が放置されるのは看過出来ません。
>このサイトで「幼稚園児」とか書くのはサイトをご覧になっている多くの方に失礼です。
>此処は電気技術を学ぶ場です。
>貴殿の遊び場ではありません。

このFYという(F)ふざけた(Y)やろうはいったいなにものなんだ。
いったい何が言いたいのかちっともわからん。

>尚、対地静電容量が不足する場合は下記URLのGCを持ってくれば何とかなります。
>ttp://www.hikari-gr.co.jp/pages/keidenki/catalog/GC-24-16.pdf
>光商工の例ですが、この程度だったら対地静電容量が不足する小規模の高圧配電網で何と
かなりそうです。
>(大規模配電網だったら対地静電容量は充分有るので原理的に不要)

>PS
>自家用受変電設備で力調用コンデンサSCのふくらみを見るのは常識です。
>コンデンサには寿命が有り割り切って消耗品と考えた方が良いようです。

コンデンサについても何が言いたいのか、自家用の構内の設備と配電網を一緒に並べてもなんだかなあ
幼稚園児のお遊戯でも始めるのだろう。

724腹の黒い鳥:2010/03/12(金) 23:43:42
>>723
馬鹿が他人のコテハン無断使用して・・・何をやっているやら?

PS
秋葉原事件の被害者に詫びを入れるのが先だろ!
725鹿の骨:2010/03/13(土) 06:49:48
>>724
コテハン捨てた奴が今更何を言っても無駄
お前のHNは以後FふざけたYやろうだ

726鹿の骨:2010/03/13(土) 06:59:15
>>724
タイトル : ごゆっくりお待ちください。
投稿日 : 2010/03/12(Fri) 21:37
投稿者 : 天網 Part2


真愚 殿

貴兄は

ここのどこかに 
http://www.axis.or.jp/~ydenkoso/image/map.jpg

このようなお姿でいらっしゃるはず
http://www.urban.ne.jp/home/mag/Mag01.jpg

時間は十分ありますので、楽しみに。

--------- 大宮のFYも探して見るか ------------
727名無電力14001:2010/03/13(土) 09:52:25
とうとう北陸電力のキチガイが恐喝を始めた。
728名無電力14001:2010/03/13(土) 11:05:51
>>726
天網恢々粗にして漏らさず
729名無電力14001:2010/03/13(土) 12:53:42
お前ら両方とも下らなすぎだ。ガキの悪口の言い合いしか書くことはないのかよ。
多数のROMが居るってのを考えろ、大馬鹿共が
730名無電力14001:2010/03/13(土) 13:41:26
>>729
>>728を嫁
731名無電力14001:2010/03/13(土) 23:32:21
>>727
 2010/3/13 (土) 07:59:33 - ぽんぽん - No.1268138834.11
--------------------------------------------------------------------------------
一般高圧配電線の対地静電容量はどれ位あるか?
電力会社が公表している、配電用変電所のバンク毎のB種接地抵抗値又は、人工接地試
験時の一線地絡電流から
推測すると、数μF から 20μF程度と思われる。
健全時は問題ないと思うけど、全フィダーしゃ断時はどうなるんだろう?
配電用変圧器の6kV側〜メタクラ間でも、結構あると思うけど・・・・
GVTの制限抵抗(この制限抵抗って呼び名に違和感を覚えるのは私だけ・・)
は、地絡電流の供給って役目や、鉄共振の防止もあると思う。

732名無電力14001:2010/03/13(土) 23:50:30
>>727
 2010/3/12 (金) 22:33:56 - FY - No.1268055414.5
--------------------------------------------------------------------------------
コンデンサの再点弧現象は高圧コンデンサにはつき物ですが、一度グーグルで検索しては
いかがでしょうか?

コンデンサの開閉器を開く時にゆっくり開いていると半サイクル後にはコンデンサに蓄電
された電圧と逆位相の電圧がかかってしまい二倍の電圧になります。
この電圧でアークが飛ぶ事を再点弧と言います。
この状態で一旦アークを切ってさらにゆっくり開閉器を開いて行くとさらに逆位相の電圧
が追加されてコンデンサの蓄電される電圧が2倍3倍4倍と増えて行って最後は絶縁破壊
を起こします。

地絡時の間欠アークはこの再点弧現象と同じ原理と言う事です。
中途半端に地絡していると起きるようです。
733名無電力14001:2010/03/14(日) 00:13:45
タイトル : ここまで二枚舌の歯科を擁護する気ですか
投稿日 : 2010/03/12(Fri) 21:14
投稿者 : 天網 Part2

真愚氏に問う

ここまで二枚舌の鹿を
貴兄があえて擁護される気がおありかどうか
問いたい。

もし、そうだとおっしゃるなら。
私の所と貴兄の所は物理的にそれほど遠くないという事を
ご理解しておられる上で申し上げる。

掲示板の上では埒が明かないので
今後、直に抗議申し上げる機会が出てくるだろうと
それも遠くない将来に。

それまでご壮健で。

************************************************************************************************

物理的に遠いとか近いとかあるのか?
地理的にと言うのは有るが、科学的とか社会的とか色々なのか?
富山から徳山まで普通に行くと6時間くらいかかるが、これが近いと言うのか?
サンダーバードとか言うアニメ列車に乗って行くらしいが・・・
7341,2 :2010/03/14(日) 15:29:17
>>733

>物理的に遠いとか近いとかあるのか?
>地理的にと言うのは有るが、科学的とか社会的とか色々なのか?
>6時間くらいかかるが、これが近いと言うのか?

時間量で表せるものなら、物理的という。

デジタル大辞泉の解説・・・
kotobank デジタル大辞泉 物理的とは
ぶつり‐てき【物理的】 [形動]
一般に、空間・時間・重量など、数量に置き換えられる条件に関連するさま。


>地理的にと言うのは有るが

それを言うなら、せめて、距離的と言え!!
【地理的に近い】 の検索結果 約 615,000 件
【物理的に近い 】の検索結果 約 1,220,000 件
【距離的に近い】 の検索結果 約 9,680,000 件

国語を小学校からやり直せ!!。


7351,2 :2010/03/14(日) 15:32:44
ちなみに
真 愚 氏は
ここの中段を参考
http://www.mug.or.jp/chat.html

現在 鹿と近い 56歳ぐらいだろう。
無事息災をお祈りする。
736鹿の骨:2010/03/14(日) 16:42:54
>>732
FY君が再点弧の怪説をやっておったが、せりふだけじゃよう理解できんと思うてどっかの掲示板で拾うてきたグラフをあげちょく。
接点を開いた後にコンデンサの電圧が残っていると次の半サイクルで接点間に高い電圧がかかって再度電流が流れるというほどの意味のようだが
しかし、開閉器をゆっくり操作するちゅうようなことが出来るんかね
開閉機構ちゅうのはバネ仕掛けになっちょっちから、ある角度までくるとバチンと一気に開極操作するちゅうのが世間の常識と思うが
FY君はしっかりと解説した参考書を探すんじゃな

http://6305.teacup.com/jyukutyou/bbs?M=FDL&CID=1521&ID=1


737名無電力14001:2010/03/14(日) 17:21:42
>>734-736
何か馬鹿が必死
他人のハンドル使って何をやっているのか?
それよりも秋葉原事件の被害者や遺族に謝罪したのか?
738鹿の骨:2010/03/14(日) 19:03:58
>>737
>中途半端に地絡していると起きるようです。
------中途半端な地絡ねえ-------

埼玉の幼稚園児には もちっとましな書きようはないのか  馬鹿が!

7391,2 :2010/03/14(日) 19:15:03
>>737
>それよりも秋葉原事件の被害者や遺族に謝罪したのか?

君は自分の言い分に
上記の事を引用しているようだが
実際に会ったら、君の方が
遺族に殴られるぞ!!

馬鹿が!
740鹿の骨:2010/03/14(日) 19:19:08
>>739

中途半端な知識 中途半端な地絡 馬鹿丸出し

F(ふざけた)Y(幼稚園児)だったか 火暴笑
741名無電力14001:2010/03/14(日) 19:40:36
>>737
そっとしといてやれよ!
馬鹿なんだからぁ〜言っても解る訳無いジャン!!
742鹿の骨:2010/03/14(日) 23:28:13
>>733
>富山から徳山まで普通に行くと6時間くらいかかるが、これが近いと言うのか?

シング氏は徳山在住か? あ〜あ、ばらしてもうた! F(古ぼけた)Y(幼稚園児)
早速、徳山の電気工事やをググって見よう。
743名無電力14001:2010/03/16(火) 17:01:52
ここのスレタイを「変圧器」とする理由がわからない
スレたてた本人でさえ、スレタイ無視して他の掲示板の晒し行為を繰り返すだけ
もっといえば、環境板でやっている理由がわからない
昔からここでこの名前でやってるからという石頭かつ自己中心的な発想からなのか

こういった煽り合いや晒し合いは素直にネットウオッチ板でやってもらえないかな

あと、第3者から見れば、この醜い争いに勝者はいないよ
744名無電力14001:2010/03/16(火) 18:55:06
>>743
しょうがないだろう、馬鹿なんだから。
745名無電力14001:2010/03/16(火) 19:17:15
北陸電力の「白鳥」は秋葉原事件に関して何ら謝罪の意志を見せない。
事件当日に「何でダンプカーで突っ込まないのだ」と書いた行為はいかなる基準を持ってしても断罪されるべき犯罪行為である。
7461,2 :2010/03/17(水) 20:42:14
>>745

>行為はいかなる基準を持ってしても断罪されるべき犯罪行為である。

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201003/2010031600747&rel=y&g=soc

それ以前に、社名をあげて、犯罪者者呼ばわりする中傷行為こそ
直近の判決では犯罪行為であるが、ご存知かな?
747名無電力14001:2010/03/17(水) 22:40:42
>>746
流石に犯罪者の発想は常人と違う。
まぁ犯罪を犯している自覚が無いからこの様な事を平気で書けるのだな。
748名無電力14001:2010/03/17(水) 22:51:38
>>746
去年の夏に「ぶ」を富山に呼んで鉄塔の写真を撮らせてのは誤算だったな。
あんな写真は敷地内に入らないと撮れない。
ご丁寧に「補栗木電力本社」の写真とセットでネットに晒しているのだから北陸電力の社員の行動である事は自明の理。
それとも「ぶ」と二人で無断で敷地内に侵入したのか?
無断侵入は犯罪。

http://9024.teacup.com/cesare/bbs?M=FDL&CID=750&ID=1&OF=150
http://9024.teacup.com/cesare/bbs?M=FDL&CID=750&ID=2&OF=150
749名無電力14001:2010/03/17(水) 22:57:44
キーミスが有ったので再投稿

>>746
去年の夏に「ぶ」を富山に呼んで鉄塔の写真を撮らせてのは誤算だったな。
あんな写真は敷地内に入らないと撮れない。
ご丁寧に「北陸電力本社」の写真とセットでネットに晒しているのだから北陸電力の社員の行動である事は自明の理。
それとも「ぶ」と二人で無断で敷地内に侵入したのか?
無断侵入は犯罪。

http://9024.teacup.com/cesare/bbs?M=FDL&CID=750&ID=1&OF=150
http://9024.teacup.com/cesare/bbs?M=FDL&CID=750&ID=2&OF=150
7501,2 :2010/03/17(水) 23:57:39
>>747-749

どうあがこうが

>北陸電力の「白鳥」は秋葉原事件に関して何ら謝罪の意志を見せない。
>事件当日に「何でダンプカーで突っ込まないのだ」と書いた行為はいかなる
>基準を持ってしても断罪されるべき犯罪行為である。

>流石に犯罪者の発想は常人と違う。
>まぁ犯罪を犯している自覚が無いからこの様な事を平気で書けるのだな。

残念ながら、現在に至るまで警察のお世話になっていないが
リンク先の最高裁の判断を読まれたのかな?

君は社名を上げた時点で引き返せない一点を越えてしまったようだな。

可愛そうに。
751名無電力14001:2010/03/18(木) 19:28:58
>>750
「白鳥」≡北陸電力社員又は関係者と自分で宣言!
752名無電力14001:2010/03/19(金) 15:19:46
お互いが名誉毀損で訴えあえばいいんじゃね?
ネットのコテハンへの名誉毀損も成立するよ
7531,2 :2010/03/19(金) 20:38:08
>>752 :名無電力14001:2010/03/19(金) 15:19:46
お互いが名誉毀損で訴えあえばいいんじゃね?
ネットのコテハンへの名誉毀損も成立するよ

するわけないじゃん」

私の方は 勝つけど
馬【鹿】の方は
勝ち目 ない!!
そんな自明の事が判らない
鹿以下のAFOが参戦するな!!
754名無電力14001:2010/03/24(水) 01:26:33
>>753
勝ち目があるかどうかとかは別として
成立するかしないかは調べて見るなり弁護士に相談するなりしてみれば?
個人情報のないブログはどんな誹謗中傷コメント書かれても泣き寝入りなんだろうか?

あと、名誉毀損罪は親告罪ね、言葉狩りではない
あなたの会社はこんなことで裁判するのだろうかね?

勝ち目とかどうとかいってるけど、
正直第三者の俺からすれば、どっちも迷惑行為を繰り返すしか脳のないネット依存症のバカ
書いてる内容も似たようなもん
755名無電力14001:2010/03/24(水) 11:05:03
>>754
放置するのが吉。
我を忘れて他人を誹謗中傷することに必死になって自分のサイトは偽ブランドのPR
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2550
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2547
あの会社も凄いのを飼っている・・・
756名無電力14001:2010/04/24(土) 20:31:43
お〜い、
「ぶ」よ〜、元気にしているか〜
元気ならたまには何か書けよ〜
757名無電力14001:2010/04/24(土) 20:51:32
>>756
ありがとう
最近何故か、仕事が忙しい & 他のジャンルの掲示板で忙しい
 ∴ こちらに書く時間が無い
  ..QED..
758名無電力14001:2010/04/25(日) 17:52:37
「ぶ」の論文、一読あれ
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2557

これを読んで笑い死んでも当方は関知しない。
759名無電力14001:2010/04/25(日) 17:55:51
こちらの法がより面白いカモ?
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2556

電気度素人の発想は素晴らしいと思うぞ!
760名無電力14001:2010/04/26(月) 09:03:40
>>757
キミは移り気が激しいからねぇ〜
どんなジャンルなんだい。
761名無電力14001:2010/04/27(火) 08:29:04
>>760
ん〜、ジャンルは問わず興味があれば何処までも・・・
ただし下記事例のアホはなかなかいないなぁ

--------- 所詮このレベルの無知蒙昧 ---------

投稿日 : 2010/03/20(Sat) 22:53
投稿者 : 馬鹿の骨

> 質問その1
> ねぇ〜、小規模店舗等に電力会社から送られている灯動共用バンク
> の配電方式って電柱のひとつのトランスから電灯と動力を送電する
> 方法なの?そんなの見たことない。

多分電力会社の低圧配電では変圧器1基で単相3線と三相3線の両方を供給できるやり方はやっていないと思います。

-------- 見てもないのに見たかのように虚言癖 -------------

投稿日 : 2010/03/22(Mon) 23:42
投稿者 : 馬鹿の骨

> 多分電力会社の低圧配電では変圧器1基で単相3線と三相3線の両方を供給できるやり方はやっていないと思います。

と書いたのですが、近所を一回りしたら有りました。
普通のコンクリート電柱ではなく、鋼管製の電柱の上に鎮座ましました。
かなりデカイ変圧器です。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
-------------- この記述はおかしいと思った人、手を揚げて -----------
762名無電力14001:2010/04/27(火) 08:58:13
>>761
鋼管よりもコンクリートの方が圧倒的に多いと思う。
地中配電用の変圧器も灯動共用だし、小規模集合住宅のパットマウントもおな
じく三相四線式配電だし、同じ東電管内でも、埼玉南部地区では配電方式が違
うのかな?

それとも物知らないだけかな。

物知らない当人には虚言と言う言葉は当たらない。
あくまでも自分の知っている世界の話だから。
だからみんなで温かく見守って、教育して行こうではありませんか。
763名無電力14001:2010/04/27(火) 09:26:25
オレが思うに、電灯と動力を分けたことがそもそもの間違いだった。
だからこんな問題が出てくる。
どちらも同じ電気には変わらないし、電力発生コストも変わらないし。
アメリカのように3相4線スター結線で配電すれば何の問題も無かった。
明治時代のばかげた人の考えた日本の方式は、後々まで禍根を残すことになっている。
国鉄の狭軌を採用したのも同罪だな。
764名無電力14001:2010/04/27(火) 11:47:16
ヤイ!「ぶ」の論文を読んでしまったではないか
腹が捩れたし顎が外れた!どうしてくれるんだ!!
765名無電力14001:2010/04/27(火) 11:53:31
>>764
古人いわく
事実は小説より奇なり

馬鹿の骨の珍説・奇説の口直しにちょうど良い塩梅だろう
766名無電力14001:2010/04/27(火) 12:22:49
>>765
「ぶ」よ馬鹿を書いていないで仕事しろよ!
おまえの書いたものは珍説・奇説じゃ無い。
出鱈目!
767名無電力14001:2010/04/27(火) 17:39:49
>>763
灯動区分は受電契約の問題であり、技術的区分じゃないよ。
単相でも動力契約は可能。
実用上の問題として、回転機は3相の方が使いやいから、動力契約は圧倒的に3相になってるだけ。
768名無電力14001:2010/04/27(火) 19:46:38
>>767
これは「ぶ」が書いていると思うが思いっきり頓珍漢。
ものを知らないと此処まで解らない事を書くか?
「ぶ」が書いたTN接地とTT接地の説明を読んだが、彼処までUSO800を書けるのは一つの才能ジャマイカ?
769鹿の骨:2010/04/27(火) 23:47:44
>>767
767の記述はは正しい
768の幼稚園児がいつものように世間の常識を知らないだけ
脊髄反射でとぼけたことを書く前に一次資料をあたりなさい。
幼稚園児の脳みそじゃ無理な注文だった。

----------契約種別の説明から抜粋------
19 低圧電力
(2) 供給電気方式,供給電圧および周波数
供給電気方式および供給電圧は,交流3 相3 線式標準電圧200ボルトと
し,周波数は,標準周波数50ヘルツといたします。ただし,供給電気方式
および供給電圧については,技術上やむをえない場合には,交流単相2 線
式標準電圧100ボルトもしくは200ボルトまたは交流単相3 線式標準電圧
100ボルトおよび200ボルトとすることがあります。
770名無電力14001:2010/04/28(水) 07:43:30
>>769
幼稚園児二号が出てきた。
此処で言う「電灯」と「動力」は電力会社との契約を言っている訳じゃ無い。
オマイも電力会社の人間なのだからもう少し理解しろよ。
「ぶ」も「白」もどうして電力会社の人間はこんなに馬鹿なんだ?
771名無電力14001:2010/04/28(水) 12:51:01
>>770
電灯と動力を分けてるのは「電力会社との契約」だけじゃないの?
電力会社の社員じゃないどころか、需要家側の契約実務にもタッチしたことがなくて
契約というと60A、40A、30A、20A、15A、10A、5Aと定額しか知らないんじゃないの?(w

※有ること無いこと因縁付けてはいたぶるって姿勢のカキコだずっと続いてるが
 ROMとしては寒々としてるだけでちっとも面白くない。百済ねぇ。
772名無電力14001:2010/04/28(水) 18:29:55

オレもそう思っていたところだ。
773名無電力14001:2010/04/28(水) 20:58:46
>>771-772
どうして此処まで馬鹿が沸くのか?

「電灯」や「動力」という単語を目にすると骨髄反射で「契約」に行く。
此処で言っているのは「契約」とは関係ない「電気方式」の話。
日本では単相3線と三相3線は別の変圧器で各々供給するのが普通。
だから変圧器が最低でも2基要る。
外国では単相と三相を1基の変圧器で供給するのが普通で電気方式はY結線の三相4線式になる。
日本の国土は湿気が多いから対地電圧を高くできないなら三相4線200V/115Vにすれば済む話だった。
それを単相配電と三相配電を分けてしまった。
これが鉄道の狭軌の採用と併せて失敗だったと言っている。

と言う事だが、オマイら少しは勉強しろよ!
774卍あるいはFY:2010/04/28(水) 22:08:49
>>773
だからどうした。
なんと書いてもこのあほな書き込みが帳消しになる訳じゃない

--------- 所詮このレベルの無知蒙昧 ---------

投稿日 : 2010/03/20(Sat) 22:53
投稿者 : 馬鹿の骨

> 質問その1
> ねぇ〜、小規模店舗等に電力会社から送られている灯動共用バンク
> の配電方式って電柱のひとつのトランスから電灯と動力を送電する
> 方法なの?そんなの見たことない。

多分電力会社の低圧配電では変圧器1基で単相3線と三相3線の両方を供給できるやり方はやっていないと思います。
775鹿の骨:2010/04/28(水) 22:19:47
灯動共用を調べて、決め事が少ないのに驚いた。
例えば接地相の結線がメーカによってU-Vだったり、V-Wだったり。
これじゃ現場が混乱する。
776名無電力14001:2010/04/29(木) 06:36:58

お〜い、みんな喜べやぁ〜、
久々にバカの骨のお出ましだ。
どの相に接地があろうが、別に混乱なんかしないと思うけどね。
キミは元々混乱しているからなぁ〜、
おかげでみんな混乱してしまうさ。
777鹿の骨:2010/04/29(木) 07:20:26
>>776
U-N-Vの結線で使ってるところに、交換用に用意した変圧器がV-N-Wだったらどんなことに気をつけなければいけないか?
少し考えてみようね。
778名無電力14001:2010/04/29(木) 10:13:21
アホや蛆がウジャウジャ
779接地線は何色:2010/04/29(木) 10:19:01
異容量V結線は進み、遅れ、欠相接続の三種類があるが、確認しないで発注したり施工するのは「白鳥」の会社か「ぶ」の会社くらいだろう。
780鹿の骨:2010/04/29(木) 11:09:51
>>779
こういう受験馬鹿の机上の空論というものは
問題解決には全く役に立たないということが良くわかる。
781鹿.の.骨:2010/04/29(木) 12:30:47
使っている電工が馬鹿なんだからしょうがないだろう。
782鹿の骨:2010/04/29(木) 12:34:46
白鳥やぶは他人のハンドルを使ってでしか投稿できないって、さもしくヤシだな。
783名無電力14001:2010/04/29(木) 21:08:56
「白鳥」と「ぶ」は電力会社の社員のクセに「電気方式」というものを知らなかった事が判明した。
だから電灯や動力と言う単語に反応して契約を持ち出して来る。
挙げ句の果てに>>771の記載となる。
選択約款など理解できないのだろう。
JISと技術基準の区別が出来ないのだからしょうがないか・・・
784名無電力14001:2010/04/29(木) 21:57:15
>こういう受験馬鹿の机上の空論というものは
>問題解決には全く役に立たないということが良くわかる。

バカの骨は何の解決もできないことが良く分かる。
785名無電力14001:2010/04/29(木) 22:43:19
「ぶ」は出鱈目を言うクセが有るが、「白鳥」は大口を叩くクセがある。
白鳥のサイトは他人のサイトをジャックしたサイトだがそこでこんなリンクがある。
http://vinci.web.fc2.com/
2010年春と言えば今だが、リンクをクリックしても何も出てこない。
つまり大口を叩いて何も出来ていない。
まぁ5月末までは春だから5月末にまでには何かを作るのかも知れないが暫くは静観しよう。
小鳩首相と同じで世界に向かって大恥をかくか・・・期限は5月末だ。
786鹿の骨の独り言:2010/04/29(木) 23:10:29
>>785
多分電力会社の低圧配電では変圧器1基で単相3線と三相3線の両方を供給できるやり方はやっていないと思います。

---所詮、大宮の小鹿幼稚園児の脳みそはこの程度---
787鹿の骨:2010/04/30(金) 05:52:19
「白鳥」が話題をはぐらかそうと必死だな。
「電気方式」を知らなかったのだから話にならない。
788名無電力14001:2010/04/30(金) 08:44:39
>>761 続き
連休もやっと二日目、先は長いが埼玉の馬鹿がいるから退屈しない。

--------- さて所詮このレベルの無知蒙昧だが ---------

投稿日 : 2010/03/20(Sat) 22:53
投稿者 : 馬鹿の骨

> 質問その1
> ねぇ〜、小規模店舗等に電力会社から送られている灯動共用バンク
> の配電方式って電柱のひとつのトランスから電灯と動力を送電する
> 方法なの?そんなの見たことない。

多分電力会社の低圧配電では変圧器1基で単相3線と三相3線の両方を供給できるやり方はやっていないと思います。

-------- 第二部はこの続きについて考察しよう -------------

投稿日 : 2010/03/22(Mon) 23:42
投稿者 : 馬鹿の骨

> 多分電力会社の低圧配電では変圧器1基で単相3線と三相3線の両方を供給できるやり方はやっていないと思います。

と書いたのですが、近所を一回りしたら有りました。
普通のコンクリート電柱ではなく、鋼管製の電柱の上に鎮座ましました。
かなりデカイ変圧器です。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
-------------- この記述はおかしいと思った人、手を揚げて -----------

「鋼管柱に変圧器が装柱されている」という記述にたいして
変圧器板の住人が誰も違和感を持たない件について、というのが次のテーマ
789名無電力14001:2010/04/30(金) 10:52:42
白鳥のサイトにて

ところで、欧米におけるTN接地の採用理由として「岩盤が浅く低い接地抵抗を実現しづらいから、
という書き込みを散見するが、理由の一つかもしれないけど第二種接地の提案が既に1899年になされており、
この当時では農山村地区にまで遍く電気が供給されていることは考えにくいから
都市部における接地線の盗難、腐食による混食事故防止のほうがなんとなく説得力がある。

接地線が盗難に遭うのは「ぶ」の居る群馬県だけだろ!!
可笑しさ百倍!!
790名無電力14001:2010/04/30(金) 10:55:32
「ぶ」は出鱈目を言うクセが有る
「ぶ」は出鱈目を言うクセが有る
「ぶ」は出鱈目を言うクセが有る
「ぶ」は出鱈目を言うクセが有る
「ぶ」は出鱈目を言うクセが有る
791名無電力14001:2010/05/01(土) 14:47:51

キミも出鱈目を言うクセが有る
792名無電力14001:2010/05/03(月) 20:27:38
>>791
君は何も出来ない単なる阿呆、「ぶ」以下。
793名無電力14001:2010/05/03(月) 22:56:01
「鋼管柱に変圧器が装柱されている」という記述にたいして
変圧器板の住人が誰も違和感を持たない件について

あるいは、大宮の幼稚園児が話題を変えたがっている件について
794名無電力14001:2010/05/04(火) 00:09:37
鋼管柱に変圧器
投稿者---素敵なおじさん(=「ぶ」)(2010/05/02 22:21:40)

>近所を一回りしたら有りました。
>普通のコンクリート電柱ではなく、鋼管製の電柱の上に鎮座ましました。
>かなりデカイ変圧器です

鋼管製の電柱は存在は知ってるけど実物を見たことは無い。街中でたまに見る金属性の電柱は鋼板組み立て式の電柱、あるいは細身の鋼管製で低圧や信号用の鉄柱。
もし本当に鋼管製の電柱に灯動供給用変圧器が載っているのならレアものだが、おそらく大宮の幼稚園児の虚言だろう。





「ぶ」の居る群馬の田舎じゃ鋼管柱も無いらしい。
795名無電力14001:2010/05/04(火) 00:46:40
「ぶ」によればTN接地は接地線を盗まれないようにする為に採用した方法。

んな訳無いだらう!!だらうだらう!笑う!
796名無電力14001:2010/05/05(水) 00:16:14
鋼管柱に変圧器の例
http://gorondeener.web.fc2.com/main.page022.html

ページを少し下って
「コンクリート製の電柱ではなく鋼管柱の銀色に輝くタイプの電柱も! 」
の写真参照。
変圧器は三相変圧器だが、世の中に鋼管電柱と変圧器の組み合わせは普通にある。
797名無電力14001:2010/05/05(水) 00:32:51
「ぶ」をののしる出鱈目を言うクセが有るヤツがいる
798名無電力14001:2010/05/05(水) 09:22:53
そして>>797の様な蛆が沸く。
799名無電力14001:2010/05/05(水) 09:28:21
なんだか幼稚園児と保育園児のわめき合いの板になってきたど。
800鹿の骨:2010/05/12(水) 22:08:38
直流送電に関する大宮の幼稚園児の書き込み
・・・誰も突っ込まないようだが・・・

>一方の直流送電ですが、原理的に力率は1です。
>つまり直流に無効電力は有りません。
>ですから送電端の交流側から直流を見ると「力率=1.00の負荷」に見えます。
     ---途中省略---
>間違いが有りましたらなにぶんにもよしなにオナガイします。

というわけだが、どこから突っ込みを入れようか!
801名無電力14001:2010/05/13(木) 15:15:49
>>800
又、北陸電力の白鳥が馬鹿を書いている。
他人の洗っていないパンツを盗んで履くような行為を何故平気で出来るのか実に不思議。
この会社はこういう社風なのか?
802名無電力14001:2010/05/13(木) 20:34:32
↑801

目くそが何か言っているようだが。
どこかで鼻くそが笑っているようだぜ。
803名無電力14001:2010/05/13(木) 21:33:58
>>801
勤務時間中にニちゃんに書き込みとは、なかなか理解のアル職場だのう。
あるいは情報管理がなされていないと

801の内容を見ると
こやつはフロイト学説によるところの幼児の発達段階における肛門期から脱し切れていないと見える。
804名無電力14001:2010/05/14(金) 12:49:52
結局白鳥は煽るだけで何も出来ない。
突っ込みも出来ない、ボケも出来ない、単なる馬鹿か?
805馬鹿の骨:2010/05/14(金) 18:41:35
>>804
ここまでの馬鹿は珍しい
「直流送電の場合は負荷の力率は常に1となる」 ・・・ そりゃぁそうだな・・
「従って、円周上に動作点を乗せる為には大量の調相設備が必要となる」 ・・・まさか!・・

現実の物理現象を過去問の類似パターンから引っ張ってくるからこんな斜め上にぶっとんだ理解となるわけだが

一行目と二行目を「従って」でつないだところが斬新なアイデアではあるが あ〜ぁ・・
806名無電力14001:2010/05/15(土) 11:00:54
>>805 mata ujiga waiteiru ujauja kimoh
807名無電力14001:2010/05/15(土) 13:09:38

目くそが何か言っているようだが。
みんなから笑われているのも知らず。
808名無電力14001:2010/05/15(土) 17:05:14

mata ujiga waita
809名無電力14001:2010/05/15(土) 19:37:24
この板には時々精神異常のアホが出没するからなぁ〜
そろそろ雲行きが怪しくなってきたみたいだ。
810名無電力14001:2010/05/15(土) 20:18:37

matamata ujiga waita
811名無電力14001:2010/05/17(月) 00:25:22
>>810
ujigawaita ⇒ 宇治が沸いた ・・ 宇治茶でも点てたか!

「蛆が湧く」といわれても最近では蛆を見ることなど無いから、こんなこと書かれてもピンとこないわね。
昔の汲み取り便所では蛆が普通にいたから別に取り立てて蛆が沸いたと騒ぐほどのことでも無いし。
幼稚園児のやることは理解の外だ。


812名無電力14001:2010/05/17(月) 07:17:19

オレもそう思っていたところだ。
813名無電力14001:2010/05/17(月) 23:11:17
No.1675

Re:ひさしぶりにワロタ
投稿者---ナナシー(2010/05/17 19:39:38)


>810 :馬鹿の骨14001:2010/05/15(土) 20:18:37
>↑
>matamata ujiga waita

馬鹿の骨の埼玉の居住区はとんでもなく貧しい部落で、トイレも
水洗はなく、いまだにオツリ式なのだ(;一_一)
814名無電力14001:2010/05/17(月) 23:12:51
No.1675

Re:ひさしぶりにワロタ
投稿者---ナナシー(2010/05/17 19:39:38)


>810 :馬鹿の骨14001:2010/05/15(土) 20:18:37
>↑
>matamata ujiga waita

馬鹿の骨の埼玉の居住区はとんでもなく貧しい部落で、トイレも
水洗はなく、いまだにオツリ式なのだ(;一_一)
815名無電力14001:2010/05/17(月) 23:59:55
スレッドの趣旨は、直流送電において連係する交流側の送電端からみたときに力率はどう考えるべきか?
を議論するべきだが
蛆の話題のほうが盛り上がるとは、世も末だ
816名無電力14001:2010/05/18(火) 08:47:39
This is 雲古 sled.
817名無電力14001:2010/05/18(火) 17:24:10
>815
まったくそのとおりだ。
力率なんてまったく分からないアホばかりだ
818名無電力14001:2010/05/18(火) 19:27:11
何で唐突に力率の話が出てくるのか?
819名無電力14001:2010/05/18(火) 19:36:53
↓犬の餌か?
http://userimg.teacup.com/userimg/9024.teacup.com/cesare/img/bbs/0000993.jpg

同じく道の駅から 投稿者:ナナシー 投稿日:2010年 5月15日(土)20時23分9秒 返信・引用
おいらの今晩の酒のつまみ
屋外でやる一杯はまた格別だがや
820名無電力14001:2010/05/18(火) 22:41:18
No.1676

大笑い
投稿者---ナナシー(2010/05/18 21:24:10)


>>810 :馬鹿の骨14001:2010/05/15(土) 20:18:37
>>↑
>>matamata ujiga waita
>
>馬鹿の骨の埼玉の居住区はとんでもなく貧しい部落で、トイレも
>水洗はなく、いまだにオツリ式なのだ(;一_一)


819 :馬鹿の骨:2010/05/18(火) 19:36:53
↓犬の餌か?
http://userimg.teacup.com/userimg/9024.teacup.com/cesare/img/bbs/0000993.jpg

同じく道の駅から 投稿者:ナナシー 投稿日:2010年 5月15日(土)20時23分9秒 返信・引用
おいらの今晩の酒のつまみ
屋外でやる一杯はまた格別だがや

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

図星だったか
馬鹿の骨がやたらムキになっているようだ
821名無電力14001:2010/05/18(火) 23:17:16
犬の餌を喰っていると知能も犬並みになるのか?
822名無電力14001:2010/05/19(水) 22:53:31

イヌのざれ言
823名無電力14001:2010/05/19(水) 23:03:54
>>821
鹿は口蹄疫の可能性が大である。
当分の間立ち入り禁止処分とする。
 by Loopy 鳩ポッポ
824名無電力14001:2010/05/20(木) 07:50:21
埼玉ではワクチンを打っているから大丈夫だそうだ
825名無電力14001:2010/05/20(木) 12:19:21
ウザイ
826名無電力14001:2010/05/21(金) 19:10:36
ワクチンを打ったあと殺処分にしないといけない。
>824は片手落ちだな。
827名無電力14001:2010/05/21(金) 19:45:01
うひゃうひゃうひゃ
828名無電力14001:2010/05/21(金) 20:19:35

Loopy bone とは如何に。

Loopy:Loopの形容詞、ループすなわち輪、つまりクルクルパァ〜
bone :骨

合わせて、クルクルパーの骨
つまり、埼玉の骨
829名無電力14001:2010/05/21(金) 21:41:23
静岡の馬鹿に埼玉の馬鹿・・・馬鹿ばかり
830名無電力14001:2010/05/22(土) 08:41:36
静岡の馬鹿に埼玉の馬鹿+愛知の馬鹿+群馬の馬鹿+富山の馬鹿
831名無電力14001:2010/05/22(土) 22:46:11
たったそれだけ?
832名無電力14001:2010/05/23(日) 22:36:58
一時期ちょとだけ話題になった6k配電変電所の変圧器について
昭和42年の日付がある電中研の報告所をめくっていたら、とある変電所の結線図画目に留まった。
そこは2バンク構成の変電所で1号バンクはY-Y-△、2号バンクは△−△となっていた。

ひょっとしたら今でも△ー△の古い変圧器が残っている変電所があるかも。
教科書には6k非接地配電の変圧器二次側は△で云々、とあるのはこの昭和40年代当時より以前に書かれた教科書で習った世代なんだろう。

833名無電力14001:2010/05/24(月) 08:57:39
出力端子は2個までで、100v→120v(50Hz-60Hz)、容量は2000wの小型なステップアップトランスはありませんか?
ググっても、出力が3個以上だったりして、2個以下の小型なのはまったく出てこないのです
1500wまでの出力端子1系統だとあるのに、2000wになるとないです
日本では売ってないんですかね?
834名無電力14001:2010/05/24(月) 11:47:04
>>832
Y−Yだろ!
835名無電力14001:2010/05/24(月) 21:05:45
こんなヘボ板で聞くより、ここで巻いてもらえばよろしい。
オレも2次が100-130Vのトランスを巻いてもらったことがある。
http://www.jibu.co.jp/index.htm
836名無電力14001:2010/05/27(木) 08:09:24
特注じゃずいぶん高かろう
837名無電力14001:2010/05/27(木) 11:09:25
安かったよ
1台の注文だけだったが、50VAで3000円位だったかな。もう3年ぐらい前の話で詳しいことは忘れてしまったが。
今でも立派に動いているよ。
838名無電力14001:2010/05/27(木) 19:38:17
>>836-837
マッチポンプ
839名無電力14001:2010/05/27(木) 22:03:58
ガソリンろうそく
840名無電力14001:2010/05/27(木) 23:15:43
>>832>>834
「ぶ」はY-Y-△とY-Y-(△)の違いを理解できるようになったのか?
頭狂電力の配電用変電所はY-Yで△結線は無しだ!だと騒いでいたがどうなった?
841馬鹿の骨:2010/05/27(木) 23:27:29
Re: 直流送電 - 馬鹿の骨

2010/05/12 (Wed) 19:07:53
*.dti.ne.jp

こんばんは

直流送電で何故大量の調相設備が必要なのかを説明した資料や参考書は見あたらないと思います。
小生も随分悩みましたが、多分こういう事ではないか?と言うものを記載します。

添付の図面は電力円線図を書いたものです。
これに関する説明は省略します。
この円線図を見ていると解るのですが、負荷の有効電力の大小に応じて無効電力が決まってしまうと言う事です。
つまり力率が良すぎてもダメ、悪すぎてもダメで動作点が円周上から外れた場合は適量の調相設備で補償する必要が有る事が解ります。
これが「定電圧送電」の重要な部分です。

一方の直流送電ですが、原理的に力率は1です。
つまり直流に無効電力は有りません。
ですから送電端の交流側から直流を見ると「力率=1.00の負荷」に見えます。
つまり円線図から大きく外れた負荷になります。
外れた分を補償しないと送電端の電圧が上がってしまいますので調相設備により力率を調整し円線図上に動作点が来るようにしなければいけません。
この補償する無効電力の容量は本来であれば負荷が持っていなければいけない容量までを補償しますので大量の容量になります、。
842名無電力14001:2010/05/28(金) 19:32:58
>>841
「ぶ」とその仲間が話題を変えようと必死!
少しは変圧器に関して勉強しろよ。
電力会社なんだから社内に資料が幾らでもあるだろ!!
843名無電力14001:2010/05/28(金) 20:25:02
電力業界の用語での絶縁トランスは“混触防止板”でググれ
844馬鹿は死んでも治らない:2010/05/28(金) 20:47:21
>>842
記事No : 9315
投稿日 : 2010/03/20(Sat) 22:53
投稿者 : 馬鹿の骨

> 質問その1
> ねぇ〜、小規模店舗等に電力会社から送られている灯動共用バンク
> の配電方式って電柱のひとつのトランスから電灯と動力を送電する
> 方法なの?そんなの見たことない。

多分電力会社の低圧配電では変圧器1基で単相3線と三相3線の両方を供給できるやり方はやっていないと思います。
845名無電力14001:2010/05/28(金) 20:57:34
>>843-844
なにやら必死だな!
846名無電力14001:2010/05/28(金) 20:59:47
Y-Y-△とY-Y-(△)の違いを書いてみろよ!
書けないだろ!
847名無電力14001:2010/05/28(金) 21:52:55
>>846
大宮の小鹿幼稚園の低脳より
永田町の小鳩幼稚園のほう面白い

あばよ!
848名無電力14001:2010/05/28(金) 22:10:49
>>847
ホラ!ヤッパリ書けない。
情けないと思わないのか?
849名無電力14001:2010/05/29(土) 22:52:59
悔しいのぉ〜
くやしいのぉ〜
850名無電力14001:2010/05/30(日) 23:40:49
>>832>>834
「ぶ」はY-Y-△とY-Y-(△)の違いを理解できるようになったのか?
頭狂電力の配電用変電所はY-Yで△結線は無しだ!だと騒いでいたがどうなった?

回答が無いな!
どうしたのかな?
電気屋辞めたのかな?
だとしたら実にめでたい事だから赤飯を炊こう。
日本中から小豆が無くなるか?
851名無電力14001:2010/05/31(月) 08:13:41
アレスターが故障するってあるのか。オレは今まで気にしたことも無かった。
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20100516ddlk14040197000c.html
852名無電力14001:2010/05/31(月) 10:17:01
>>851
>停電:横浜・南区などで1万1415世帯 電柱の避雷器故障 /神奈川
> 14日午後8時半ごろ、横浜市南、磯子、旭の3区計1万1415世帯で停電が発生した。
>東京電力横浜支社によると、15日午前1時45分に全面復旧。
>南区内の電柱にある避雷器が故障し送電がストップしたためという。

伊丹にある某重電機メーカがアレスタの漏れ電流を測定する機器を開発していたことがある。
アレスターだってたまには故障するだろ。
漏れ電流が増えて発熱〜さらに漏れ電流増加〜地絡 かな?

しかし、この記事では電柱の避雷器とあるが、特高系の事故だろうな。


853名無電力14001:2010/05/31(月) 14:26:31
特高にしては規模が小さいから、配電変電所の事故か。
1世帯平均2kWとして、2万3千kWの供給支障事故だ。
銀座電力じゃたいしたことも無いのかな。
それにしても、金曜日のゴールデンタイムから深夜にかけて停電とは、さぞかし苦情の
電話が殺到しただろうな。
854名無電力14001:2010/05/31(月) 23:28:00
電柱と言っているから22kVの架空か?
いずれにせよ「ぶ」には理解不能だろう。
1万1415世帯×3kVA×需要率50%≒17,000kVA
855名無電力14001:2010/06/01(火) 07:55:18
配電変電所の1フィーダーは、平均的に何キロワット位の設定になっているのだろうか。
誰か知ってるヤツはいないか。
856名無電力14001:2010/06/01(火) 08:18:57
>>855
ミニクラの整定を見ると、100A〜250Aあたりが多いが
857名無電力14001:2010/06/01(火) 18:09:37

250Aの電圧が不明だが、
6.6kVの場合:6.6×250×1.732=2858kVA
22kVのの場合:22×250×1.732=9526kVA

これでは少なすぎるのではないか。
6.6kVの1需要家で2000kWは普通の話で、これは2500kVA相当だし。
整定が間違っているのは間違いない。もう一度良く見てくれ。
オレが思うに、1000A〜1250Aの間違いじゃないかな。
858名無電力14001:2010/06/01(火) 18:21:24
>>857
何で〜! 6kの配電線1回線は最大で600Aだがや。
変電所の送り出しCBも途中の区分開閉器もみんな600Aあるいはそれ以下だ

通常の運用は連系回線への融通などを見るから常時400Aを超える運用は滅多に無い。
なお、配電変電所の主変圧器は20MVA、30MVAなどが多いと聞いてる。
859名無電力14001:2010/06/01(火) 23:21:34
CTは1200Aクラスと聞いている。
51の整定は3〜4A位だから、720〜960A位でトリップだと思う。
>856の250Aは小さすぎるんじゃないか。
電力会社のCBで600Aとは小ぶりだな。特高なら普通と思うけど、電力会社なら
小さい気がする。
860名無電力14001:2010/06/01(火) 23:41:51
>>859
何を持って、大きいとか小さいとか判断するのかワカランが
配変の主変圧器が20MVAとして、配電線が8回線出ていたとして
1回線あたりの電流は200Aちょい
主変は多少大きめを据えつけるとして、各回線の電流はばらつきがあるものとして

150A〜250Aの整定というのは全く持って正しいと思うだろ?

主変が30MVAになると、回線の電流もざっくり50%増しになるから、その地域の需要密度によっても異なるわけだ
861名無電力14001:2010/06/01(火) 23:43:24
>6.6kVの1需要家で2000kWは普通の話で・・・

プッ!!
862名無電力14001:2010/06/02(水) 08:38:47
そもそも、20MVAというのが小さいんじゃないかな。
もっとも、山間部の配電塔クラスじゃそんなものかもしれないが、都市部の敷地制限の
厳しいところだと100MVAもザラじゃなかろうか。

↑、プッ!!
6kVの最大供給電力は2000kWというのは知ってるよね。
863名無電力14001:2010/06/02(水) 10:03:14
>6.6kVの1需要家で2000kWは普通の話で・・・
>6kVの最大供給電力は2000kWというのは知ってるよね。
限界契約値の需要家が普通に沢山ある?
因みに普通高圧の最大契約容量は1950kW。


>オレが思うに、1000A〜1250Aの間違いじゃないかな。
電線サイズは幾つ?


>厳しいところだと100MVAもザラじゃなかろうか。
需要家のCB遮断容量を幾つで考えているのか?
12.5kAを超えると・・・
864名無電力14001:2010/06/02(水) 23:19:40
>限界契約値の需要家が普通に沢山ある?
>因みに普通高圧の最大契約容量は1950kW。
2000kWを超えても弾力運用で3000kW以上だって普通に供給する。
山間部じゃ1フィーダーで7000kWくらいまで供給できると聞いたことがある。

>オレが思うに、1000A〜1250Aの間違いじゃないかな。
こりゃ母線の規模じゃなかろうか

>厳しいところだと100MVAもザラじゃなかろうか。
>需要家のCB遮断容量を幾つで考えている
主変の%Zで合わせれば短絡電流はどうにでもなりそうだけど。
865名無電力14001:2010/06/02(水) 23:26:57
変圧器ってどんなんだっけぇ?
866名無電力14001:2010/06/03(木) 00:18:12
>6.6kVの1需要家で2000kWは普通の話で・・・
>6kVの最大供給電力は2000kWというのは知ってるよね。
>2000kWを超えても弾力運用で3000kW以上だって普通に供給する。
>山間部じゃ1フィーダーで7000kWくらいまで供給できると聞いたことがある。
>主変の%Zで合わせれば短絡電流はどうにでもなりそうだけど。

プッ!
867名無電力14001:2010/06/03(木) 01:53:00
>山間部じゃ1フィーダーで7000kWくらいまで供給できると聞いたことがある。
群馬の11kVジャネ?
868名無電力14001:2010/06/03(木) 02:15:54
變壓器
869名無電力14001:2010/06/03(木) 04:25:21
変圧器では無いのですが・・・ 教えて下さいまし

PGSを廃棄したいのですが、ガス抜き作業は大変な作業なのでしょうか?
作業内容等、お教え願えませんでしょうか?
ぺこ <(_ _)>
870名無電力14001:2010/06/03(木) 08:38:53
群馬の6kvで8000kw受電というところがある。
さすがに一回線では無理で二回線受電ではあるが。
PASが600Aと400Aがついていた。
写真も撮ってある。
将来的には特高になるらしい。

871名無電力14001:2010/06/03(木) 08:42:39
>>870
一部訂正、600AはPASではなくPGSだった。
872名無電力14001:2010/06/03(木) 11:34:11
>>670
写真をお城にうpしてくれ。
873名無電力14001:2010/06/03(木) 12:18:59
>山間部じゃ1フィーダーで7000kWくらいまで供給できると聞いたことがある。

これは何処の星の話か?
まさか地球じゃないだろねぇ〜
874名無し電力14001:2010/06/03(木) 13:04:33
>>872
お城ってのはどうすればよいんじゃ?
875名無電力14001:2010/06/03(木) 20:25:53
電力会社だから7000kWぐらい普通じゃないの?
そのくらいないと、ループ切り替とかで困るんじゃないか。
876名無電力14001:2010/06/03(木) 20:42:28
877名無電力14001:2010/06/03(木) 21:33:11
>>869
ガス抜きは作業的には簡単だけど、道具が必要なんでにゃぁか?
SF6ガスは可燃性じゃないから考え方としてはエアコンのガス抜きと同程度かと。

878名無電力14001:2010/06/03(木) 22:08:47
配電線について詳しく知っているヤツはいなかったんだ。
知らないけど、適当に知ったようなことを言ってる輩だけだった。
879名無電力14001:2010/06/03(木) 22:17:00
>>870
写真を見せてもらったがとても8000KWの受電設備には見えない
http://9024.teacup.com/cesare/img/bbs/0001013.jpg

開閉器は二個ついてるのは一方は電力側の引き込み用、他方は自家用の区分用
自家用の開閉器はガス開閉器か?

880名無電力14001:2010/06/03(木) 22:54:47
>>877
有難う御座います!! 感謝<(_ _)>
881名無電力14001:2010/06/03(木) 23:31:29
>>879
本線予備線受電ジャロ。
どこから8000kWと言う数字が出るのか不思議だが、デマンド契約で8000kWだと普通に1000Aを超える。
写真の開閉器が何Aか不明だがどう見ても普通の600A定格に見える。
一敷地一契約一引き込みだから本線だけで2回線の引き込みは無い。
882名無電力14001:2010/06/03(木) 23:41:00
>>881
本線だけで2回線引き込みの単線接続図は見たことがある。
二回線引き込んで、受電のUASで本予備に組んで、さらに所内の非常発電機もついてた。
883名無電力14001:2010/06/03(木) 23:55:18
>>882
それは本線予備選引き込みだよ。
非常用発電機の有無は建築基準法と消防法で大体決まる事が多い。
非常用発電機は有っても無くても契約上は関係ない。
884名無電力14001:2010/06/04(金) 08:50:04
常用予備線で、二重母線にして片側を常用、反対側を予備線で運用している事業場
を見たことがある。もちろん全てを常用線にすることも可能だった。
予備用の使用料も払うから、電気料金もさぞかし高かっただろうけど、金持ちの会社だったから
気にしないみたいだ。
特高の平行二回線受電に近い運用といえるかもしれない。
契約は片側に寄せた電力となっているのだろうか。予備線が小さければ常用予備と別々の契約電力
も可能とは思うが。
さすがの「ぶ」もこのあたりは知らないようだな。
885名無し電力14001:2010/06/04(金) 09:34:01
>>879
写真をよく見て。
PGS600Aの引き込み側の電力柱が二回線になっているでしょ。
上の回線が隣柱の引き込みで、400AのPASで引き込まれている。
だから自家用の区分用ということではない。

電力が特高で持ってくるまでのつなぎだと思う。

そんなことより、高圧は2000までと言う事の反証には充分なっていると思う。


>>881
おれが小学校のときに習ったのは、400+600=1000だった。
3000+5000は8000だった。
886名無し電力14001:2010/06/04(金) 09:42:27
>>885続き
客が電気をほしがっている、それも大量に。
電力には供給義務がある。

そんなときに、高圧は2000kwまでだと電力は突っぱねることはできるのか。
客は別に高圧に固執しているわけでもないのだから、特高を持ってくればすむこと。

それができないのは電力の都合。
何とか都合をつけて、供給するのは当たり前と思うのは、素人か?
887名無電力14001:2010/06/04(金) 11:31:49
>>886
自分の会社で聞けば済む話
同一敷地で同一契約2引き込みが出来るか否かは常識レベル
888名無電力14001:2010/06/04(金) 18:36:46
写真をよく見て見たんだけど、電柱側は単にT分岐です。二回線ではありません。
奥の鉄骨についてるのが、自家用受電引き込みのようですね。
PASの定格電流が契約電力を表すわけないよね。
立下りのケーブルサイズが幾らか分からないけど、契約が1000kWもないと思います。
889名無電力14001:2010/06/04(金) 21:16:35
これが「本線」。
恐らく「専用線」だと思う。
電柱には2つの「き線」が張られている。
http://userimg.teacup.com/userimg/9024.teacup.com/cesare/img/bbs/0001013_2.jpg

こちらが「予備線」。
T分岐をしているので、他の需要家にも送っている。
http://userimg.teacup.com/userimg/9024.teacup.com/cesare/img/bbs/0001013.jpg

いずれにせよ8000kWというオーダーでは無い。
せいぜい1800kWか?
890名無電力14001:2010/06/05(土) 12:08:01
太陽光発電の売電について教えてください。
太陽電池→インバータ→(単相交流)→柱上変圧器→(三相交流)→負荷
自宅で余った電力はこのようにして消費されるのでしょうか。
それとも、余った電力は三相交流にはならず、同じ変圧器にぶら下がっている
家庭で消費されるのでしょうか(ご近所が皆太陽光を導入したら売電できない?)
三相交流にしている場合ですが、変圧器は三相交流を単相交流にはできても
その逆はできないと思っていました。どこかに解説はありませんでしょうか。
891名無電力14001:2010/06/05(土) 12:47:42
太陽光発電で起こした単相エネルギーはそのまま単相エネルギーとして消費されるだけ。
三相エネルギーを使う場合は残りの二相分を買電が供給するだけの話。
太陽光発電や風力発電などは系統と呼ばれる買電のベース電力上に乗っているから機能できる。
単独では機能しない。
892名無電力14001:2010/06/05(土) 14:42:46

(ば)鹿のほね大先生の講義です。ありがたく聞いてください。
ブッ!
893名無電力14001:2010/06/05(土) 18:55:02
>>891
>太陽光発電や風力発電などは系統と呼ばれる買電のベース電力上に乗っているから機能できる。
単独では機能しない。

従って、太陽光や風力発電では単独運転防止装置は不要である・・と小鹿幼稚園では教えているようだが
風力発電の単独運転防止装置はそれなりのビジネスであるという業界の常識

大宮の幼稚園児には理解不能の世界 
馬鹿の骨!哀れ
894名無電力14001:2010/06/05(土) 19:18:59
>>893
ソーラ発電や風力発電が単独で機能するとおっしゃる?
ドッヒェ〜ッ・・・・何処の星の話かね?

単独での独立運転が出来るという事と単独運転防止とは違うラベルの話。
何処の阿呆か知らないが、「ぶ」と同じドシロート・・・哀れ!
895名無電力14001:2010/06/05(土) 19:42:59
>>894

とうとう狂った
896名無電力14001:2010/06/05(土) 20:30:17
>>890
単相を三相にして売電するのではなくて
単相を三相の各位相に別々(各々別の家庭から)に売電する。
供給側から見ると複数の太陽光から購入する電気を集約すると
3相交流を購入するのと等価になる。

これを買電に置き換えると、各家庭は単相で買電するわけだが
供給側は3相の各位相を順に単相に変換して各家庭(変圧器が同一なら同位相だが)に供給しいてる
897名無電力14001:2010/06/05(土) 21:26:50
>>893 >>895
何でも知っている事を書けば良いと言うものでは無い。

>>891は通常時の事を書いている。
>>893は停電時の事を書いているが、通常時と停電時の区別が出来ないようだ。
何処の「ぶ」が書いているのか知らないが、>>893>>895は馬鹿丸出しだな。
898名無電力14001:2010/06/05(土) 22:42:31
>>897
はて?停電した場合でも太陽光発電は機能するのだが
小鹿幼稚園児はこの程度の知識すらないらしい

>パワーコンディショナの機能
> ●自立運転機能を標準装備
>万一、地震などで停電した場合にも、太陽光さえあれば日射量に応じて
>発電した電力を非常用電源として使用できます。(最大出力1.5kVA)
899名無電力14001:2010/06/05(土) 22:52:20
>>898
わざわざ恥を晒しに出てくる「ぶ」もいないだろうg・・・
http://www.lifeline-supporter.com/teiden.html
900名無電力14001:2010/06/05(土) 23:03:07
>>899
わざわざURLを書いたのはこれが言いたかったのか?

>■停電時の電気の流れ(自立運転モード)
>自立運転時は太陽電池モジュールで発電した電気を自立運転専用コンセントで使用します。
901名無電力14001:2010/06/05(土) 23:05:25
■停電の時でも問題なく電気が使えますか?
太陽光発電をつけていれば停電になってもそのまま電気が使える。そう思っている人も多いと思います。しかし停電時にそのまま使えるということはありません。
902名無電力14001:2010/06/05(土) 23:07:25
>>898 >>900
糞味噌一緒だな・・・
903名無電力14001:2010/06/05(土) 23:14:18
>>900
オマイ、うけ狙いで書いているだろ!!
904名無電力14001:2010/06/06(日) 08:13:24
糞味噌どっちでも会話が盛んなことは、まことに結構。
どしどしやってください。
905名無電力14001:2010/06/06(日) 11:05:40
■停電の時でも問題なく電気が使えますか?
太陽光発電をつけていれば停電になってもそのまま電気が使える。そう思っている「ぶ」=「素敵なおじさん」がいます。しかし停電時にそのまま使えるということはありません。
906名無し電力14001:2010/06/07(月) 10:58:09
>>889
頭悪けりゃ、目も悪い。
本線、予備線だったら普通同じ容量の引き込みだろ。
開閉器も違えば、ケーブル太さも違うだろ。

ケーブル太さも、1800位だったら、せいぜい100sq位だろ。
あきらかにそれより太いだろ。
腕金のサイズは75角だから推定できると思うけど、600A側は325sq、400A側は200sq

そんなサイズを1800kwでわざわざ引っ張るか、普通?
907名無電力14001:2010/06/07(月) 12:58:20
>>906
又、ウケ狙いで書く馬鹿がいる。
「本線、予備線だったら普通同じ容量の引き込みだろ。 」
違う容量の契約は幾らでもある。
本線が特別高圧で、予備選が普通高圧っていうのもある。
「ぶ」は教科書の知識だけでものを書くから恥をかく。
しかもその教科書を間違って覚えているから腹の皮が捩れる・・・・
908名無し電力14001:2010/06/07(月) 16:21:50
>>907
だから頭も÷けりゃ眼も÷い。
電気の基本がわかっていない。
今の世の中、300Aで済むところを、600+400で引き込むか?
仮に契約の違う本線予備線だとしても、600Aの引き込みがなぜ必要だ?
百聞は一見にしかずというが、眼が÷けりゃしょうがないのか。
909名無電力14001:2010/06/07(月) 18:02:01
>>908
キャー、アゴがアゴがアゴが外れる!
ヒィー、腹が腹が腹が痛い!
バンバンバン!!
何処まで馬鹿なんだ?
910名無電力14001:2010/06/07(月) 19:39:55
みんな6kVと思っているようだが、オレは2万Vクラスじゃなかろうと思っていた。
なんだか碍子が、6KVにしては長すぎるように思った。
22kVだと絶縁物が厚いからザイズも大きく見えるだろうし。
もっとも、周辺の電柱の碍子を見なくっちゃ分からんけどなぁ〜
911名無電力14001:2010/06/07(月) 22:44:57
>>906
架空絶縁電線のサイズは写真からでは良くわからないが
区分開閉器の負荷側に接続されている高圧ケーブルを良く見てみよう。

この曲げRが果たして200sqとか325sqで実現できるものかどうか???
この軽快な屈曲の様子から判断すると38sq、あるいは60sqジャマイカ
912名無電力14001:2010/06/07(月) 23:57:58
>>908
「仮に契約の違う本線予備線だとしても、600Aの引き込みがなぜ必要だ? 」
600AのPASは普通に使うし、負荷電流は関係ない!
契約が100kWでも600AのPASを使う事があるな。
913名無し電力14001:2010/06/08(火) 09:34:04
>>912
なぜ両方が600Aじゃないんだ?。

>>911
だから腕金の太さと比較してみろってかいているだろ。
あれが38、60の太さか?

>>909
だからそういうリアクションは幼稚園だって言うの。
まさか今度は「おまえの母さん出臍」なんて言い出すんじゃないだろうな。
914名無電力14001:2010/06/08(火) 12:39:13
>>913
なにやら「ぶ」が必死だが、600Aと400Aは何処に写真が出ているのか?
あの写真だけでは判別不能。
「600A]と「400A]と言う数字が映っている写真を出して。
PASはSOG動作をするから通過電流が12.5kA無いと困る場合は600Aが付く。
電気屋だったらこのくらいは知っていろ!
915名無電力14001:2010/06/08(火) 12:41:20
ソーラー発電が単独運転出来ると言い張る程度の知能だから無理か?
PASで負荷電流を毎日開閉している御仁だからなぁ〜・・・・
916名無電力14001:2010/06/08(火) 12:43:06
ちゃんとした知識が無いから撮ってくる写真もいい加減なものになる。
何を撮らないと意味を成さないかが全く解っていない。
「ぶ」哀れ・・・
917名無電力14001:2010/06/08(火) 18:46:09
22kVの場合は、最大短絡電流はいくらだい。
オレは碍子の長さから、2万ボルトクラスと踏んでいる。
周辺の電柱の碍子部分をアップしてくれ。
918名無電力14001:2010/06/08(火) 20:23:52
>>913
普通の腕金に普通の碍子が付いて普通の電線が張ってあるだけの写真で何を騒いでいるのか?
そこいら辺にある電柱の写真を撮っても同じような写真が幾らでも撮れる。
あんな代物で8000kWを送れる訳が無いだろうに・・・
919名無電力14001:2010/06/08(火) 22:02:44
>>918
いろいろ書き込みの内容に不満もあるだろうが、
2ちゃんで無知を晒して騒ぐしかやることが無い初老の受験馬鹿の相手もしてやれよ
あんまり放置すると、そのうち幼児バリのダダをこねてウンコの絵を貼り付けるぞ
920名無し電力14001:2010/06/09(水) 12:34:06
>>914
あのね、300Aから12.5kAなんだよね。

>>912
だから100kWで600Aなんてのは無い訳。

>>918
そこらじゅうにあるというなら、写真をとってうpしてみろ、できるもん奈良ね。
できもしないで口出すな。

>>914
あまり変なことを書くと、馬鹿の全国CMになってしまうぞ。
600と400のPASと端末処理との位置関係がわかるかな。
600の方がPASに近くて、400の方が遠いだろ。
なぜかっていうと、600AのPASには口出し線が無い訳。
だから400Aに比べて相対的に端末処理部分がPASに近いことになる。
400は口出し線がついていて、それと直ジョイントになっている。
だから600って書いているのが見えなくても、専門家は600と判断で
きると言うこと。

>>919
そうだね、またPart7みたいになるかも。
921名無し電力14001:2010/06/09(水) 15:27:17
>>916
限られた情報の中で、物事を的確に判断していく。
そのような能力に乏しい人が書くコメント。
922名無電力14001:2010/06/09(水) 17:41:35
>>921
受験馬鹿が過去問の知識で精一杯考えたコメントなんだろうから、そっとしといてやれよ。
923名無電力14001:2010/06/09(水) 19:30:31
なにやら妄想に取り付かれた輩の記事が多いな。
8000kW妄想?
どうでも良いけど所詮は2ちゃんねるか?
924名無電力14001:2010/06/09(水) 20:12:14
>>920
流石、専門家!
毎日負荷開閉器で負荷電流を開閉しているだけの事はある!!
925名無電力14001:2010/06/09(水) 20:39:27
早稲田の札幌ラーメン屋は「えぞ菊」が正しい。
「蝦夷菊」という店は無い。
926名無電力14001:2010/06/11(金) 00:08:01
8000kWって言っているけど、出自は何処?
927名無電力14001:2010/06/11(金) 21:30:44
2万ボルトクラスの配電線であれば、8000kWというのは妥当な話だ。
928名無電力14001:2010/06/11(金) 22:03:39
>>927
工学の世界でレバタラは意味無いだろう。
2万の架空線用の引き込み開閉器なんてあるのか?
929名無電力14001:2010/06/11(金) 23:13:27
だからあの写真は何処にでもある6.6kV普通高圧配電線だっちゅーの!
あんなもので8000kWを送れると言う「ぶ」理論も凄いぞ!
一敷地一引き込みを無視して経済産業局の検査が通るか?
もう馬鹿臭くて付き合い切れない。
930名無電力14001:2010/06/13(日) 17:53:56
結局8,000kWの話はでっち上げだったと言うことかな?
931名無電力14001:2010/06/13(日) 23:13:45
はやぶさが帰ってきたみたいだが、見つかったのか?
932名無電力14001:2010/06/13(日) 23:31:04
>>931
「ぶ」が話題を変えようと必死だ!
933名無電力14001:2010/06/14(月) 08:12:29
すぐに見つかったらしいから安心するがよろしい
大儀であった。
934名無電力14001:2010/06/14(月) 12:06:27
>>931 >>933
自作自演
935名無し電力14001:2010/06/15(火) 14:54:17
>>926
そこの現場代理人に聞いた話だよ。
最初電話が掛かってきて、「600AのPASってあるの?」って聞いてきて、
で私が、「PASは有るけど、SOG付は有るのかな?」って答えて、
結局PGSしかなかったって話で。

今度は私が現地に赴いて、「随分とごつい引き込みだね、何kなの?」って聞い
たら、「8000」という話だった。

12.5kAは300Aから有る、と前に書いてあると思うが、2000kなら300〜400で充
分に用は足りる。
それなのになぜ600Aというものが存在するのだ?
合理的な説明を求む。
足りる
936名無電力14001:2010/06/15(火) 17:53:34
>>935
戸上の営業マンか?
他のメーカで探せば600Aの気中もあるぞ。

契約電力を確認するには契約書、電力料金の請求書などのコピーがあるといいけど
当該需要家の電力量計の写真でもあれば契約容量に関してなにかヒンとがある鴨。
937名無電力14001:2010/06/15(火) 19:22:07
>>935
>合理的な説明を求む。
>足りる

日本語になっていないが、何故600Aがあるのか?
自分の会社の製品だろ?
知らないのか?
こういう話は「ぶ」が得意のハズだが、「ぶ」に解説出来るかな?

しかし、現場代理人の話を鵜呑みにするのもどうかな?
938名無し電力14001:2010/06/16(水) 14:37:22
>>936 >>937
935だが、戸上の営業では無い、工事の手伝いに行った者です。

足りるは消し忘れ、他意は無い。

600のSOG付PASは当時は無かった。

>現場代理人の話を鵜呑みにするのもどうかな?

仲間内の話、嘘つく必要も無し、普通嘘つくか?

当時はこんな話になるとは思わないから、ただスナップ写真を撮っただけ。
もっといろいろトッテオケバよかったね。

●○●氏は電車で一駅?だろうから見てくればよいのに。



939名無電力14001:2010/06/16(水) 22:20:16
これは何処のジャスコですか?
940名無電力14001:2010/06/16(水) 23:20:59
>>939
え? どこでジャスコと判るの?
941名無電力14001:2010/06/17(木) 18:57:08
>>940
あの建物は「ショッピングセンター」以外には見えない。
あの色遣いはジャスコ特有のものだと思う。
イトーヨーカドーや西友はあの様な色遣いはしないし、ダイエーは死に体。
マイカルもジャスコグループだが新規出店にサティは無い。
942名無電力14001:2010/06/17(木) 22:35:03
>>941
なぁるほどね!
一般商業施設なら床面積に設備電力を掛け算すれば、だいたいの契約電力の見当はつくというものだな
943名無電力14001:2010/06/18(金) 08:09:38
では、掛け算をした結果いくらになると言うんだい。
944名無し電力14001:2010/06/18(金) 15:45:24
店舗床面積10万平米有るそうです。
照明負荷20w/uとして2000kw
空調負荷300w/u、COP5として6000kw
945名無し電力14001:2010/06/18(金) 15:59:26
>>944
訂正 空調負荷300w/u--≫300kcal/uh
946名無し電力14001:2010/06/18(金) 16:14:25
>>945 続き
300kcal cop5 の場合は70w/uで7000kw/h

200kcal cop6で40w/uで4000kw/h
947名無電力14001:2010/06/18(金) 18:19:57
>>945-946
で、場所は何処ですか?最寄り駅だけでも教えて頂けませんか?
948名無電力14001:2010/06/18(金) 21:18:24
やっぱり、22000ボルト受電だろう。
949名無電力14001:2010/06/18(金) 21:25:46
900 :名無し不動さん:2010/06/12(土) 20:15:50 ID:EyGmSzrN
東京都のマンションは、資産として持つには非常に危険なのだそうだ。
地盤が悪い地域が多く、改良工事は全く進んでいない。
古館や勝間和代、名前は忘れたが、でぶの流通ジャーナリストら、
マスコミ人が、皆、分譲マンションを買わないのはそのため。
  ソース  
   ↓
「全壊判定」朝日新聞出版 中々怖いぞ。
950名無電力14001:2010/06/18(金) 23:05:08
結局は、ガセって事で・・・
951名無電力14001:2010/06/19(土) 08:44:36
そろそろ、誰か次の板を建てておくれ。
952白鳥電力:2010/06/19(土) 14:27:40
>>951

とりあえず、
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1276925136/

ここは最後まで大事に使いましょう!!!
953名無電力14001:2010/06/20(日) 17:29:40
単相から3相を、コンデンサーで作る回路を教えてくれ。
954名無電力14001:2010/06/20(日) 18:50:45
>>953
自分のサイトでやっているだろ!
下手なマッチポンプ?
955名無電力14001:2010/06/20(日) 19:51:51
【49198】Re:UPSの消費電力 XYZ=ナナシー=ものもらい=細川
>珍しい人が来ていますね、此処で暴れたら駄目ですよ。
頓珍漢なやつが頓珍漢なことを言っていますが鹿の骨とはその程度の輩
まじめな投稿をしているのに、なんなの?こいつは?
荒らすのはデパ地下の試食コーナーだけにしてほすいです

余程悔しかったのだろうなぁ〜・・・・哀れ
956名無電力14001:2010/06/20(日) 22:49:42
オレは953だが、鳥ではない。
どこかで回路図を見たことがあるのだが、IM無しで3相が出来たような回路だった。
あるいは、オレの記憶違いかもしれないが、知ってるヤツがいれば教えてくれと言ったまでだ。
957名無電力14001:2010/06/20(日) 23:41:07
>>956
そのくらい自分で探せよ!
消防や厨房じゃ有るまいし、何でもクレクレはゆとり君か?
958名無電力14001:2010/06/20(日) 23:43:21
>>956
3相というより、120度位相差の100Vを作るだけなら
100Vの回路にCとRを直列に接続する。
このとき、Cに100*√3/2V、Rに100*1/2VがかかるようにCとRを選べば
電力は取れないが信号としての3相交流100Vなら可能。
電力が欲しければ、負荷に応じたC,Rの定数や容量を計算すれば?
959名無電力14001:2010/06/21(月) 00:38:45
まぁ、簡単には↓

****************************************************************

【46478】Re:単相から三相への変圧について 鹿の骨
メール
URL
三相擬き電源が得られれば良い程度だったらこれ
http://www.tokyo-seiden.co.jp/customize/conversion-transformer.htm
容量は絶望的に小さいし120度位相の三相にはならない

960名無電力14001:2010/06/21(月) 00:57:46
三相擬き電源が得られれば良い程度だったらこれ
http://www.tokyo-seiden.co.jp/customize/conversion-transformer.htm
容量は絶望的に小さいし120度位相の三相にはならない

負荷が電動機だけだったらこれ
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=129449137&p=y%23body
三相誘導電動機の電源としてだけ使える。
出力は正弦波にならない矩形波であり高調波の塊。
その代わり周波数と電圧はどうにでもなる。

まともに正弦波の三相電圧電源を得る為にはこの程度は必要
http://www.cep-force.jp/cart/shop/henatuki.htm
出力端に出力変圧器が付いていて矩形波を正弦波にしていると思われる。
961名無し電力14001:2010/06/21(月) 07:51:28
>>948
お城に碍子の図面を上げたから、22kv6.6kvの違いを勉強してくれ。

>>947
○の○氏の住む南銀から一駅

>>950
君がガセではないのかね?
962名無電力14001:2010/06/21(月) 07:58:42

「お城」ってドコなんだよ。
もったいぶらずに教えてくれ。
963名無電力14001:2010/06/21(月) 08:02:26
964名無電力14001:2010/06/21(月) 16:51:02

COCOをかなり探した。1時間半かかった。しかし、分からんかった。
もったいぶらずに、どこに書いてるか教えてくれ。
965名無電力14001:2010/06/21(月) 18:49:08
>>961
南銀座がある駅の隣駅にこの様な施設はない。
完全にガセ。
まぁいつもの「ぶ」と同じだ。
966名無電力14001:2010/06/21(月) 22:08:57
967名無し電力14001:2010/06/22(火) 07:35:45
>>965
私は一駅とは書いたが、隣駅とは書いていない筈。

違いのわからない君のために。
一駅目が赤羽は、湘南新宿ライン。
埼京線は北与野、京浜東北ならさいたま新都心。
上野が一駅目という路線も有る。
恐らく一番遠い一駅目だと思われ。

沿線沿いの売り場面積10万u位のところを探してみてくれ。

君の「犬の卒倒」的な答えは三種の答え。
一種を目指すなら、知識よりも知恵で答えてほしい。
968名無し電力14001:2010/06/22(火) 07:37:43
>>967
訂正
答えてほしい・・・>考えてほしい。
969名無電力14001:2010/06/22(火) 15:09:54
>969

KOKO
こんな碍子には興味がないのッ!。
知りたいのは、コンデンサーを使って、単相から3相を作る回路図なんだけど。
もちろん、モーターを使わなくてだよ。
いつかどこかで見た気がするんだけど、どこだったか思い出せないで困ってるんだ。
970:2010/06/22(火) 17:00:05
>>969
↓ココを良く見ろ!
>>960
971名無電力14001:2010/06/22(火) 17:55:45
>>967
日本の常識が解っていないようだ。
この理論で行くと大宮駅の一番遠い一駅先は下記になる。
東北新幹線:仙台
上越新幹線:越後湯沢
他の新幹線は自分で調べろ!
因みに東京駅から一番遠い一駅先は東海道新幹線の新大阪になる。
列車名は「絶望」と言う・・・・間違えた「のぞみ」だった。

この様な事も知らず揚げ足を取る目的で妙な記事を投稿するのは「ぶ」の特徴だが、何故此処まで常識を理解せず日本語に不自由しているのだろう?
ある仮定を考えたが、そうでも考えないと辻褄が合わない。
さてその仮定とは・・・・又来週!!
972名無電力14001:2010/06/22(火) 17:59:59
PS
因みに大宮駅から一番近い隣の駅は東武野田線の「北大宮」駅。
この駅のそばに大宮公園があって中に動物園がある。
園内で「烏」を飼っているのだが、その烏が色々教えてくれる。

カラスさんカラスさん、「ぶ」ってどんな人ですか?

カラス・・・アホーアホー・・・アホーアホー

何もそんなにハッキリ言わなくても・・・・
973名無電力14001:2010/06/22(火) 20:02:32
>970
あのさぁ〜
良く見てるからこのことは知ってるんだ。
知りたいのは、トランスも使わず、コンデンサーだけ使って
単相から3相を作る回路図なんだけど。
974名無電力14001:2010/06/22(火) 20:09:46
>>973
コンデンサだけじゃ進み90度。
なにか負荷を規定しないと120度にはならないじゃん。
975名無電力14001:2010/06/22(火) 20:49:11
>>973
馬鹿ですか?
976名無し電力14001:2010/06/23(水) 09:12:25
>>972
少しは考える力があったみたいだね、感心感心。

ところで望みは新横にすべて止まるとwikiには有ったんだが。

東北はすべて宇都宮には止まると思っていたんだが、これは私の勘違いであった。
失敬失敬。

まあ君流に言うと怪盗ってやつ?確信が無かったから恐らくと書いて逃げていたんだが。
そんなのはヒントだけで自分で調べればと思っていたからね。

新幹線に気がついたまではよかったが、そこで考えるのをやめてしまってはね。
ゴールはもう少しだ、がんばれ口蹄疫も避けてとおる○の○。


977:2010/06/23(水) 09:46:13
>>976
三●人
978名無し電力14001:2010/06/23(水) 10:19:42
>>972 >>972
行く所が無いからってそんな所でウロウロしていると悪い頭を突っつかれるぞ、からすに。
少しは良くなれ、良くなれってな。
979:2010/06/23(水) 10:52:01
母国へ帰れ
980名無し電力14001:2010/06/23(水) 12:24:10
>>977 >>979

そう言う書き込みは、白旗揚げてるのと同じ事だよ。

能書きの得意な君がそのようは事を書くのは、自分はもう何にも言えませんということだよ。

それに帰らなければならないのは、君ではないのか。
981:2010/06/23(水) 17:21:55
人のものを盗んだり人を騙す事を平気でやるお国の方の言う事は流石に凄い。
詭弁屁理屈後出しジャンケン・・・もう何でもありだな。
引っ込みが付かなくなって言い逃れを必死でしているようだが見苦しいからやめなさい。
デタラメを言うクセが抜けないのは生まれつきか?
982名無電力14001:2010/06/23(水) 17:40:08
>974
モーターを使う方式だと、鳥方式があるな。
http://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?ytakayukir+2592
983立花新一:2010/06/23(水) 20:49:53
パワハラの極意教えます!
984名無し電力14001:2010/06/24(木) 07:45:10
>>981
ご自分を鏡で見て書いているようでとても面白いですよ。

あまり全国に恥を曝さない方が宜しいかと。

棺桶に半分足を入れているんでしょ。
晩節を汚さないようになされた方が宜しいでしょう。

惜しい人が亡くなられた、か、やっと居なくなって清々した、か。
(いまさら遅いか)

985:2010/06/24(木) 19:05:50
>>984
卑しい。
実に卑しい。
どうやったら此処まで卑しくなれるんだ?
986名無し電力14001:2010/06/25(金) 12:07:48
>>976
○の○とはなんですか。
馬の糞とかですか
987蔵原 良子:2010/06/25(金) 12:16:16
川崎技研と暴力団の関係
988前原健一:2010/06/25(金) 12:23:39
川崎技研と暴力団の関係

株式会社 川崎技研
所在地 〒815-0035 福岡市南区向野1丁目22番11号
TEL (092)551-2121(代表)
代表者 代表取締役社長 田中 基壹
989名無し電力14001:2010/06/25(金) 14:13:57
>>985
よく言うわ、議論、討論に負けてくると、いつも変な方向に話を持っていくのは、君だろ。

やはりボケ老人か。
990
乞食以下だな此奴は・・・