温暖化が進むと、水位が上がるって、ウソ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無電力14001
ある方のプログに、以下のように書かれてました。

氷山の件ですが、氷山が溶けても海面水位は上昇しません
氷山が溶ければ(氷山が)水面下に占めているのと同じ体積の水に戻るだけであり、水の量は増えませんから
それが南極だろうと北極だろうと同じです
疑う人はウイスキーの水割りで実験してみるといいですね
CO2が温暖化の原因だというのはデッチアゲ(情報操作)です
眠いのでまた今度

これって本当なのですか?
また、京都議定書も近いうちに破綻する、とも。
本当なんですか?すごく心配です。
こちらの板に来れば詳しい方が多々いらっしゃると思いましたので。
すれ違いならスルーしてください。
ちなみに、このプログです。
http://blog.drecom.jp/kikankou/archive/117

2名無電力14001:2005/10/30(日) 21:42:39
南極は陸地の上に氷が乗っかってるだろ
3名無電力14001:2005/10/30(日) 21:45:38
>>2さんが仰るとおり、色々な人が反論してるのですが、独自の持論を曲げないんですよ・・・
4名無電力14001:2005/10/30(日) 21:48:19
電波はほっとけよ
相手しても疲れるだけだ
5名無電力14001:2005/10/30(日) 21:53:47
そいつのサイト覗いてきたけど。


確かに、イタイ。
なんかこう、地球が平和なら温暖化は防げる!みたいな事言ってる。
6名無電力14001:2005/10/31(月) 12:06:30
こんなこと言ってた

>イタイとかキモイとか言う前にもっと自分の考えをぶつけてこい、世の中の情報を鵜呑みにしているのはどちらでしょうか?
>あ、あと京都議定書は破綻するでしょうね
7名無電力14001:2005/10/31(月) 14:54:57
南極の氷棚って言うのはすげーんだな。厚さが3キロくらいあって、氷がなかったら南極の西
半分は2000メートルの深海なのに、海の底まで氷が張っていて標高1000メートルくらいの
氷の大地となっている。てなことは>>1には関係ないか。

氷山は浮いている氷の固まりで、これは解けても海水面はあがらないけど、
氷床は陸の上にある氷でこれがとけると海面が上昇する。
南極の氷床が全部溶けると、海水が60メートル上昇するから、関東平野、大阪は全部水没
だな。(AIの世界だな。) グリーンランドの氷床が溶けても、9メートル上昇するから
まあ、東京の半分くらいは水没じゃないか。

8名無電力14001:2005/10/31(月) 18:15:43
>>1のブログの奴は単なるDQNだから無問題
9名無電力14001:2005/10/31(月) 20:57:34
誰か奴とウンチクバトルしない?
10名無電力14001:2005/10/31(月) 21:28:04
>1
お約束な話をどうもありがとう
11名無電力14001:2005/11/01(火) 22:10:13
南極は、温度が数度上がっっても平均気温は、マイナスのままだから、氷は溶けません。
逆に、温暖化で水蒸気が増して、南極の雪は増えるので、氷の厚さは増加します。
南極の氷が溶けるという話は、ウソです。
12名無電力14001:2005/11/01(火) 22:20:51
温暖化・二酸化炭素増加は、植物の成長にとって最適な条件
高温は植物にとって好都合。
二酸化炭素は、植物の栄養源。
寒冷地が温暖化すれば、飢餓問題や凍死(ロシア)、暖房燃料問題も解決。
温暖化で大気中の水蒸気が増加すれば、砂漠化も解決。


温暖化問題に騙されてますよ。原子力業界に踊らされてますよ。
13名無電力14001:2005/11/01(火) 22:59:44
二酸化炭素が今の温暖化の原因かどうかは不明です。
二酸化炭素に温室効果があるのは事実ですが。

温暖化→二酸化炭素増加(海水温度が上昇すると、海水に溶けていた二酸化炭素が放出)
二酸化炭素増加→温暖化
は、わかってません。南極の氷の観測によると、過去の温暖化のときは、温暖化した後に二酸化炭素が増加しています。

原子力業界に踊らされないように・・・
14名無電力14001:2005/11/01(火) 23:02:04
>>12

植物はCO2だけで成長はしないな。
リン、窒素、太陽光などもCO2に比例して増えれば
お前の思惑通り植物の成長も促進するが(w

>寒冷地が温暖化すれば、飢餓問題や凍死(ロシア)、暖房燃料問題も解決。

日本は冷房の需要が増えるよ。
15名無電力14001:2005/11/01(火) 23:10:23
>>14
別に温暖化問題を否定しているわけではない。
ただ、今の状態は、一部の業界に踊らされてるだけだよ。

参考
http://www.geocities.jp/hisaaki_nada/gw00.html
16名無電力14001:2005/11/01(火) 23:12:50
>>14
CO2が増えるだけで、成長は促進するよ。
17名無電力14001:2005/11/01(火) 23:54:51
>>13
>原子力業界に踊らされないように・・・

地球温暖化まで原子力業界の陰謀か。
じゃ何で原子力がCDM対象から外されてんだ?
18名無電力14001:2005/11/01(火) 23:59:55
>>17
ホントに地球温暖化が問題だと思ってるの?
できれば、問題点を列挙してくれるとうれしい。
19名無電力14001:2005/11/02(水) 00:02:42
>>16

それには限界があるよ。

それと定番の槌田信者のお出ましか?
20名無電力14001:2005/11/02(水) 00:17:26
で、結局、水位は上昇しないんだよね?
21名無電力14001:2005/11/02(水) 00:28:37
>>19
温暖化で問題となっている二酸化炭素の濃度なら、
限界まで、ほど遠いけど・・・
22名無電力14001:2005/11/02(水) 00:37:38
植物は、300vpm前後のCO2濃度のもとではCO2濃度にほぼ比例して光合成速度が大きくなる
性質を持っている
23名無電力14001:2005/11/02(水) 06:44:58
温暖化の問題点はどんな影響が出るかよくわかってないことだろうね
実際に影響が出てからじゃ手遅れだから早めに対策を立てておくことが必要

南極の問題でも単純に氷が溶けるわけではなく氷河流速度加速や棚氷の崩壊が観測されている
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20040929306.html
24名無電力14001:2005/11/02(水) 07:16:37
気温が上がると海水面が上昇するのは常識だろ
過去最も温暖だった旧石器時代は関東平野は海の底だったぞ
25名無電力14001:2005/11/02(水) 12:07:27
>>24
1万年前は今より海水面が30メートルも下だったけどな
26名無電力14001:2005/11/02(水) 12:51:05
つ「縄文海進」
27名無電力14001:2005/11/02(水) 22:29:55
なんか、大袈裟に恐怖心を煽られるてるだけなのかなぁ?
ノストラダムスか?
28名無電力14001:2005/11/02(水) 22:32:11
>>23
棚氷がとけても、大陸中心部の氷が厚くなるんなら、水位は上昇しないよ。
29名無電力14001:2005/11/02(水) 22:57:50
>28
お前が言う大陸中心部ってどこの事よ
南極大陸ってくらいだからものすごくデカイわけよ
中心部の氷が増えてもそれ以上に沿岸部が溶けるなら
水位が上昇するんじゃねーの
30名無電力14001:2005/11/02(水) 23:04:38
>>29
アイタタタ
31名無電力14001:2005/11/02(水) 23:05:47
推測だけで議論してもしょうがないよ
だれか、科学的根拠しめしてよ。
32名無電力14001:2005/11/02(水) 23:14:53
「氷が溶けて・・・」と言う以前に、海水の膨張により水位が上がる、というのはないの?
33名無電力14001:2005/11/02(水) 23:29:25
膨張って言うのも、きな臭いんだよな。科学的根拠のHPある?
34名無電力14001:2005/11/02(水) 23:54:22
海水の膨張については、全海水の温度が上昇すれば問題となるが、
現実は表層部分の海水の温度のみが上昇するため、それほど問題ではないと考えられている。
35名無電力14001:2005/11/03(木) 00:05:28
ちょっと調べてみたら中心部の氷云々はNASAの人工衛星による観測結果でから
きてるんだろうけどその報告は次のとおり

グリーンランドでは、北部の高地では氷がやや増加しているが、南部や南東部の低地
ではそれ以上の氷を失っている。220万平方キロメートルのこの巨大な島は、純量ベース
で毎年510億立方メートルの氷を失い、海面を年間0.13ミリメートル上昇させている。
36名無電力14001:2005/11/03(木) 00:08:41
で、1メートル・2メートルくらい、海水は上昇するのでしょうか?
37名無電力14001:2005/11/03(木) 00:12:01
専門家によると2100年までには約15〜95cm海面が上昇すると予測されている
38名無電力14001:2005/11/03(木) 00:15:34
100年かけて南の島の治水対策すれば良いだけのような・・・
39名無電力14001:2005/11/03(木) 00:19:24
100年で15〜95cm
1万年で15〜95m

地球の周期のような気が・・・
40名無電力14001:2005/11/03(木) 00:24:32
海面が上昇するとそれだけ風水害時に低地が冠水するリスクが高まるよ
41名無電力14001:2005/11/03(木) 00:33:31
温暖化問題って、結局、不安心理だけなのかな?
42名無電力14001:2005/11/03(木) 01:19:41
温暖化したほうが、植物の生育範囲が広くなり食糧問題が解決できるとの話もある。
43名無電力14001:2005/11/03(木) 01:19:57
>>26の縄文期の気候変動に比べれば屁みたいなモンだ
44名無電力14001:2005/11/03(木) 01:39:10
> 寒い地球(氷期)と暖かい地球(間氷期)を繰り返すリズムも、
>現在の位置づけを知るヒントです。氷期から間氷期への急激な地
>球温暖化は、この数十万年間に何度もありました。二万年前の氷
>期の最盛期以降、約一万年前に間氷期となり、六千年前には温暖
>のピークを迎えています。
> この一万年前以降の急激な海面上昇がいわゆる"縄文海進"です。
>神奈川では現在より海面が四メートルほど、海水温は約二度高くなり
>ました。現在では南の暖かい海にすむ貝が、当時の地層から見つかる
>ように、貝たちの応答がかつての急激な温暖化の様子を知る手掛かり
>となっています。
45名無電力14001:2005/11/03(木) 03:43:14
>>37
>専門家によると2100年までには約15〜95cm海面が上昇すると予測されている

最新のIPCC第三次報告書では、海面上昇についてはまた減少しているね。
「1990年から2100年までに0.09〜0.88m」の上昇とされている。

まあ、最低レベルだとたったの9cm。w

島が沈むウウ!
という話は嘘ということだな。w
46名無電力14001:2005/11/03(木) 11:07:30
温暖化で島が沈むと騒いでいるツバル島のバカどもは補助金が欲しいだけ
47名無電力14001:2005/11/03(木) 11:21:45
                      ∴∴∴∴ 
                    ∴∴∴∴∴∴
       | ̄P━━━━━━∴∴∴∴∴∴∴∴
        /  \
      | ̄ ̄ ̄|
      | エア   |
      | ダスター|
      |   . |
      |   . |
      |___|
48名無電力14001:2005/11/03(木) 11:34:45
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/tenki/news/20051028k0000e040087000c.html
によると、
温暖化による海水の熱膨張などで、地球全体の海面水位がこの100年間で
10〜20センチ上昇したと分析。
今後100年でさらに15〜16センチ上昇すると予測した。
とあるよ。(予測は熱膨張の効果だけ。)
日本でも台風による浸水の被害は増えるのではないか?
49名無電力14001:2005/11/03(木) 12:03:34
>>48
グリーンランド・南極の氷が溶けて水位が上昇するという話に科学的根拠がないことがばれたから、
最近は、熱膨張なんだよな。これも科学的根拠薄そう。
50名無電力14001:2005/11/03(木) 12:13:34
>>48
気象庁の「異常気象レポート2005」によると、温暖化と氷床減少に、現時点では科学的根拠がないことが書かれてる。
世界的気温上昇で、氷床が厚くなってるとのレポートもあると書かれている。

さて、熱膨張の科学的根拠は如何に
51名無電力14001:2005/11/03(木) 12:34:40
温暖化のデメリット
・水位上昇、100年間で9〜88cm
・クーラーの電気代増加

温暖化のメリット
・植物食糧の増産
・暖房費の削減
52名無電力14001:2005/11/03(木) 12:58:04
53名無電力14001:2005/11/03(木) 13:01:33
地球温暖化問題って、捕鯨反対運動に近いな。
科学的根拠のない、ただの感情論。
54名無電力14001:2005/11/03(木) 13:05:19
感情論で経済活動を規制されてはかなわん
55名無電力14001:2005/11/03(木) 14:15:51
二酸化炭素が増えると温暖化するっていう根拠が実は乏しいんだよな
積極的にそれを示す証拠がほとんどない
56名無電力14001:2005/11/03(木) 17:22:59
>>1
北極海の浮いている氷が溶けても海水面は上昇しないが、
南極大陸の氷、氷河等、岩棚に乗ってる氷が溶ければ、
海水面はそれに応じて上昇する。
57名無電力14001:2005/11/03(木) 17:26:17
>温暖化のメリット
・植物食糧の増産
・暖房費の削減

現在の食料生産地が砂漠化したり、現在の寒帯地域で冷房費がかかるだろ。
過渡期には風水害も頻発して復旧費用もバカにならんぞ。
58名無電力14001:2005/11/03(木) 18:55:15
>>57
科学的根拠のない感情論だねwwww
59名無電力14001:2005/11/03(木) 18:58:53
>過渡期には風水害も頻発して復旧費用もバカにならんぞ。

こんな馬鹿げた妄想のために、みんな右往左往してるのかぁ?????
60名無電力14001:2005/11/03(木) 19:03:18
冷房費がもったいない、もったいない。


って、国際会議で真面目な顔して議論してる。
61名無電力14001:2005/11/03(木) 19:07:26
根拠を述べずに口先だけで否定するのはバカでもできるというより、
バカにしかできないことだ。

◎日本の損害額4兆円近くに 温暖化で自然災害増加
 地球温暖化が現在のペースで進むと先進国では暴風雨による被害が拡大、
日本では2080年までに台風による損害額が最大で年間340億ドル
(約3兆8000億円)に達する可能性があるとの予測を英国の保険業
協会が16日までにまとめた。
 温暖化による気候変動がもたらす経済的損失を分析した数少ない研究
の結果で、同協会は「温室効果ガスが増え続けると、自然災害で経済や
社会は大混乱する」と警告。温室効果ガスの排出削減に努めるよう各国
政府に求めた。 (共同通信)
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005071600086&genre=C3&area=Z10
62名無電力14001:2005/11/03(木) 19:11:38
温暖化が進むと、バカが大発生して莫大な社会的損失を被るんだね。
63名無電力14001:2005/11/03(木) 19:12:23
>同協会は「温室効果ガスが増え続けると、自然災害で経済や
>社会は大混乱する」と警告。

なんか、きな臭い言い回しだな。大昔はやった、ノストラダムスの大予言のようだ。
いまのまま普通に台風が来るだけで、75年分なら、3兆8000億円くらいなると思うが・・・
64名無電力14001:2005/11/03(木) 19:14:34
台風損害、一年間500億円。うぅーーむ。多いのか少ないのかわからん。
65名無電力14001:2005/11/03(木) 19:15:13
イギリス保険業協会の科学分析が大予言に見えるとか、
年額の試算を75年分に勘違いするとか、本当にバカなんですね。
66名無電力14001:2005/11/03(木) 19:16:41
あら、すまん。
67名無電力14001:2005/11/03(木) 19:17:45
一年間に、3兆8000億円!!!!!すげぇや。すごすぎる。こりゃ、温暖化対策しなきゃ。
68名無電力14001:2005/11/03(木) 19:19:47
>>61
信じる?
69名無電力14001:2005/11/03(木) 19:19:49
そもそも温度というのは物質の運動エネルギーであるから、
高温化することで物質循環規模がより大きくなるのは当たり前。
高校物理やってりゃあ常識のポンポン!
70名無電力14001:2005/11/03(木) 19:25:10
やっぱり、アメリカを襲ったカトリーナも地球温暖化の影響なんだろうな。怖いね
71名無電力14001:2005/11/03(木) 19:44:36
問題点
1 地球は温暖化しているのか?
2 温暖化の原因は、自然的周期か?人為的なものか?
3 温暖化は、悪いことなのか?良いことなのか?
72名無電力14001:2005/11/03(木) 19:51:48
実際、冷房費より暖房費のが大きいんだよね
73名無電力14001:2005/11/03(木) 19:55:41
化石燃料を多量に消費していること自体が巨大な熱源なんだが。
しかも温暖化ガスを若干微量だが増やすというオマケつき。
人為的に温暖化が進むことはあっても、逆はあり得ない。
74名無電力14001:2005/11/03(木) 19:57:33
ヒートアイランドがヒート地球へ進化するんだよ!
75名無電力14001:2005/11/03(木) 20:10:45
>>73
とはいっても、人為的影響と自然的温暖化の割合ってどれくらいなの?
例えば、人為的なものが100年で0.1度。自然的なものが100年で10度なら、
今やってることって無駄だよな。
76名無電力14001:2005/11/03(木) 20:19:41
>問題点
>1 地球は温暖化しているのか?
>2 温暖化の原因は、自然的周期か?人為的なものか?
>3 温暖化は、悪いことなのか?良いことなのか?

1温暖化している。
2不明
3不明、議論は避けられている。
77名無電力14001:2005/11/03(木) 20:24:59
>>75
シミュレーションの一例。
ttp://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/GWP/Vol1/select.html
これはCO2の排出増加による人為的影響しか考慮されていないため、
自然現象的要因を加えると、さらに複雑化すると思われ。
78名無電力14001:2005/11/03(木) 20:31:34
シミュレーションの一例。
ttp://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/GWP/Vol1/select.html

>結果は,全球平均の海面水位の上昇量が100年間で約20cmである。
79名無電力14001:2005/11/03(木) 20:33:17
シミュレーションによると、海水位上昇は、100年間で22cmかよっ!!!
80名無電力14001:2005/11/03(木) 20:33:38
実際にツバルは既に沈んでいるんですが・・・銅説明すればよいのでしょうか
81名無電力14001:2005/11/03(木) 20:37:01
まだいろいろあるよ。
ttp://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/GWP/
82名無電力14001:2005/11/03(木) 20:37:04
馬鹿馬鹿しい努力は辞めて、ツバルの治水対策に直接援助しましょう。
83名無電力14001:2005/11/03(木) 20:41:38
84名無電力14001:2005/11/03(木) 20:44:35
なんか騙されているような気がしてきた
85名無電力14001:2005/11/03(木) 20:48:37
>>80
そもそも、珊瑚礁の島は、珊瑚の成長が終わると浸食されて沈んでいく運命にある。
歴史は、これを繰り返してきた。
86名無電力14001:2005/11/03(木) 20:57:08
だいたい、二酸化炭素が増えると気温が上がるという仮定をおいて計算してるんだから
そのような結果になるということは当たり前
87名無電力14001:2005/11/03(木) 21:01:10
南極の氷柱の観測によると、過去の温暖化では、二酸化炭素が増えて温暖化したのではなく
温暖化によって、二酸化炭素が増加したことが分かっている。
海水温が上昇すると、海水中の二酸化炭素が放出されるから。

参照 昭和基地のHP
88名無電力14001:2005/11/03(木) 21:29:43
温暖化が進むとより多くのCO2が放出され温暖化が加速する、と。
89名無電力14001:2005/11/03(木) 21:31:21
>>86が「二酸化炭素が増えても温暖化しない」ことを、実証すればいいんだよ。
90名無電力14001:2005/11/03(木) 21:33:56
ツバルが浸水しだしたのは開発が進んで珊瑚が弱ったのと、治水対策を考えた開発をしていないから
91名無電力14001:2005/11/03(木) 21:34:17
>>88
そう、人為的な影響なんて微々たるもんなんだな。
太陽の活動周期などの自然駅影響の前には無力なんだよ。
92名無電力14001:2005/11/03(木) 21:41:18
人間がどう頑張っても、温暖化は防げない。そういう地球周期だから。
人間がどう頑張っても、二酸化炭素の増加は防げない。海中から放出されるから。

93名無電力14001:2005/11/03(木) 21:43:28
人為的活動によってそれを促進するのは止めましょう、というのが
現在の温暖化論議なんだが。
94名無電力14001:2005/11/03(木) 21:47:06
人はいつか死ぬから医者なんていらないって。
95名無電力14001:2005/11/03(木) 21:52:18
>>93
そうかなぁ?
全部、人間に原因があるとしているが、今の議論。
人為的活動による促進と、自然的な促進の割合ってどうなのよ?
96名無電力14001:2005/11/03(木) 22:04:43
国や企業が、「因果関係が〜」とかいって逃げ回っているうちに
手遅れになって何人も死なせたのが水俣病。全く同じニオイを感じるね。
97名無電力14001:2005/11/03(木) 22:06:50
おれは捕鯨禁止と同じニオイを感じるが。
98名無電力14001:2005/11/03(木) 22:09:40
>>97
そらー鼻と頭が悪いんだよ。
99名無電力14001:2005/11/03(木) 22:19:15
>結果は,全球平均の海面水位の上昇量が100年間で約20cmである。

どうすればいいんだぁぁぁ、20cmも上昇するぞぉぉぉぉ
100名無電力14001:2005/11/03(木) 22:20:53
平均だからもっと上がる地域もあるかもしれんよ。
101名無電力14001:2005/11/03(木) 22:22:04
>>100
気温と違って、水面は・・・www
102名無電力14001:2005/11/03(木) 22:26:33
>>101
潮汐とか知らないのかね?
水面は必ず地球規模で全体に水平だなんて思ってないだろうね??
103名無電力14001:2005/11/03(木) 22:30:48
>>102
知ってるよ。でも、それ朝夕じゃないよ。
例えば、大西洋と太平洋の海面差がある。
104名無電力14001:2005/11/03(木) 22:33:14
そりゃ朝夕じゃあないだろう
105名無電力14001:2005/11/03(木) 22:34:07
>>102
どうすればいいんだぁぁぁぁぁ、満潮だから水位が上がってきたぁぁぁぁ
106名無電力14001:2005/11/03(木) 22:36:59
>>102
それは、海流や降水量の違いに基づくもの。たしかに、潮汐は海流に影響をあたえるが、的を射ていない。
107名無電力14001:2005/11/03(木) 22:38:53
平均20cmでも現実には地域差を考慮しないといけないことは理解されたようだな。
108名無電力14001:2005/11/03(木) 22:41:39
>>107
あのぉ
109名無電力14001:2005/11/03(木) 22:54:27
理解したくないって。
110名無電力14001:2005/11/03(木) 22:56:50
「平均20cm」なら「堤防でいいじゃん」てことになるけど、
地域差を考慮すると、そうはいかなくなるからねえ。
111名無電力14001:2005/11/03(木) 22:57:15
気温の場合は、地球の自転による転向力があるため、熱いところから寒いところにスムーズに
エネルギーの移動が行われないため、大きな地域差が生じる。

一方、海水の場合は、降雨量の差などにより高低差が生じるが、海流が生じてスムーズに高低差が解消される。
もっとも、太平洋と大西洋のように、海流の通り道が限られている場合、海面差が生じる。
112名無電力14001:2005/11/03(木) 22:59:51
>海流が生じてスムーズに高低差が解消される。

アホ。高低差が解消されないから海流が流れ続けるんだろうよ。
113名無電力14001:2005/11/03(木) 23:02:36
>>112
で、どこら辺の地域が、5m暗い上昇するの?
114名無電力14001:2005/11/03(木) 23:06:54
海の上では、海から蒸発して雨が降るので、プラスマイナスなしで問題は少ない。
問題なのは、陸地で降った雨。巨大河川の水量が増すので、河口近辺が危ない。

ツバルなんかより、アマゾンに援助しなくちゃ
115名無電力14001:2005/11/03(木) 23:18:20
>114
それを言うなら、まずバングラディッシュ
億という単位の人間がゼロメートル地帯に住んでいる
116名無電力14001:2005/11/03(木) 23:25:18
ツバルはどおなるんだぁぁぁぁ
いままで南の島が沈むと聞かされてたのにぃぃぃぃ
117名無電力14001:2005/11/03(木) 23:25:57
>>116
温暖化とは関係なく沈む運命
118名無電力14001:2005/11/03(木) 23:30:21
ツバル近辺では、平均上昇20cmより少ないと言うことでFA
119名無電力14001:2005/11/04(金) 02:06:54
海水位のシミュレーション。もっとも変化が大きいところで、35cm位かな


http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/GWP/Vol5/j_html/index.html
120名無電力14001:2005/11/04(金) 02:21:10
【注意】
この海面水位の変化量には、海水温と海水塩分濃度の変化量の関数として求められる、海水の膨張による変化量として評価している。
しかし温暖化に伴う実際の変化には、こうした海面水位上昇のみならず、氷河・氷床等の陸氷の融解に起因する海面水位上昇の影響
も加わるため、ここで示す値よりも大きな海面水位の上昇が考えられる。
121名無電力14001:2005/11/04(金) 14:25:45
IPCC最新報告でたったの9cm!
122名無電力14001:2005/11/04(金) 18:31:48
温暖化が進むと水位が上がるというのは本当です。
ただ氷山(海の中に浮かぶ氷)が解けても水位はあがらないのですが、
南極大陸やヒマラヤ・アルプスなどの陸上にある氷河などの氷が解け海に流れる込むと水位が上がります。
123名無電力14001:2005/11/05(土) 01:32:30
>IPCC最新報告でたったの9cm!

だな。
それも発表するたびに減っていくのが笑える。w
124名無電力14001:2005/11/05(土) 04:51:31
うむw
125kopipe:2005/11/05(土) 19:49:27
◆二十世紀の気温は特に異常ではない((2005年1月)

伊藤公紀 横浜国立大学大学院環境情報研究院教授
http://www.tkfd.or.jp/publication/reserch/chikara16_3.shtml

「二十世紀の気温は異常ではない」は、百年〜千年前の気温を推定する方法の
見直しが大きく進んだ結果だ。気温変動はノイズが大きいため、過去の気温変動
が何分の一にも小さく見積もられる傾向がある。そのため、見かけ上二十世紀の
気温変動が大きくなった。二十世紀後半の気温は千年前と似ており、現在は
数百年前の小氷期からの回復途中(あるいはピーク)らしい。
126名無電力14001:2006/01/04(水) 20:43:29
age
127環境破壊人チェック!:2006/01/23(月) 11:15:09
@ 自転車に乗るくらいなら市内バスに乗る。
A 山手線に乗るくらいならクルマに乗る。
B ドリーム号に乗るくらいならクルマに乗る。
C 車航送を使うくらいならクルマを運転していく。
D 就寝時に消灯しない。
E 夏時間に反対である。
F 犬の糞を持ち帰らない。
128名無電力14001:2006/04/30(日) 10:35:31
知らん!
129名無電力14001:2006/04/30(日) 11:52:24
IPCCの発表が新しくなるたびに水位上昇が小さくなるのはなぜですか?
130よくわからんことが多い:2006/05/10(水) 13:20:21
@海面上昇
 海面上昇はちょっと嘘くさい気がする。本州で考えても東日本は下降して
 西日本は上昇しているし、タスマニアも下降している。
 上がるところあれば下がるところありってのが現実じゃないか?
AICPPの発表
 なんで海面上昇がちいさくなるんやろか?
 それも南極の氷が溶けると上昇するといっているICPPが
 南極の氷はこれから水面を8cm下げることに貢献すると言っているのはなんでやねん?
B温室効果ガス
 過去の地球ではエジプト文明の頃には3度くらい今より気温が高かったとされている
 白亜紀にいたっては二酸化炭素は5倍以上存在して、温度も6度くらい高かったという説が有力
 それでも生物は生きていけるのだから、温室効果以外の原因があると考えたほうがいいように思う
 やっぱフロンによるオゾン層破壊と砂漠化じゃないかと思うのはダメか?
 俺にはなんか二酸化炭素よりも酸素濃度のほうが気になって仕方ないのだが
131名無電力14001:2006/05/10(水) 16:32:48
       | ̄P━━━━━━
        /  \
      | ̄ ̄ ̄|
      | エア   |
      | ダスター|
      |   . |
      |   . |
      |___|
        ∴
        ∴
       ∴∴
       ∴∴
      ∴∴∴      .        _ ,.... -‐‐
      ∴∴∴∴       ,...- ' ゙゙
                 , '´ヽ ヽ    _/
              /   j´  `'ー、_ j
              /  /`´      !ノ
           /  '!.j
          ,!'
132わたなべです:2006/06/09(金) 07:47:02
地球環境は危機に瀕してはいない
ttp://www.sentaku.co.jp/keisai/kantou.htm
133名無電力14001:2006/06/09(金) 21:30:54
本人乙
134名無電力14001:2006/06/11(日) 11:42:00
海水浴がしやすくなる
135ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/06/25(日) 22:17:59
地球温暖化について考える催しが横浜で開かれ、南太平洋のツバルの政府
関係者が「早急に対策を取らないと、海面の上昇によって国土の多くが
水没してしまう」と訴え、地球温暖化の問題で日本政府が中心的な役割を
担うよう求めました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    アメリカや日本は財界主導国の最たるものだが
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / その財界は自国の気候が目に見えて変化して来て
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ いるのに、全く関心がないようだからな。
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l カネを握った者が勝ちって発想の人達ですからね。(・A・ )

06.6.25 NHK「ツバル高官 “国が水没する”」
http://www.nhk.or.jp/news/2006/06/25/k20060625000119.html
06.6.25 NHK「大雨被害 九州・中国で避難も」
http://www.nhk.or.jp/news/2006/06/25/k20060625000128.html
136ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/06/30(金) 10:08:48
 アメリカ東部は週明けから猛烈な雨に見舞われ、局地的な洪水や道路の損壊などの
被害が広がっている。これまでに少なくとも14人が死亡している。
 ニュージャージー州トレント付近では、一日の雨量が300ミリを超えるなど週末
から記録的な豪雨に襲われた。雨はやんだが、川のはんらんは続いており、床上浸水
などの被害が発生している。避難した住民も相次ぎ、ニュージャージー州では6000人
が避難所暮らしを強いられている。
 ニューヨーク州では今週末も雨の予報が出ており、非常事態宣言を発令して注意を
呼びかけている。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    これが温暖化による異常気象の現れなのか
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / どうかは知らんが、アメリカでも例年にない
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 災害が頻発しているようだ。
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 温暖化の影響ならさっさと対処しないと。(・A・ )

06.6.30 日テレ「米東部で大雨 洪水などで14人死亡」
http://www.ntv.co.jp/news/61403.html
137名無電力14001:2006/07/02(日) 16:30:08
温暖化すると体積が膨張するんじゃねえのか・・・?
138名無電力14001:2006/07/02(日) 16:35:05
コップの水が「温暖化」であふれた経験ある香具師いる?
139名無電力14001:2006/07/02(日) 16:49:15
>>138
いや海水とかそれ自体の温度が上がったときに増えるんじゃないかなと
140名無電力14001:2006/07/03(月) 01:22:05
       | ̄P━━━━━━
        /  \
      | ̄ ̄ ̄|
      | エア   |
      | ダスター|
      |   . |
      |   . |
      |___|
        ∴
        ∴
       ∴∴
       ∴∴
      ∴∴∴      .        _ ,.... -‐‐
      ∴∴∴∴       ,...- ' ゙゙
                 , '´ヽ ヽ    _/
              /   j´  `'ー、_ j
              /  /`´      !ノ
           /  '!.j
          ,!'
141名無電力14001:2006/07/04(火) 19:01:12
>>139
だ・か・ら
コップの温度があがって「コップから水があふれた」って経験があるのか?w
142ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/07/15(土) 11:10:25
スイスのアルプスを代表する名峰の一つアイガー(3、970メートル)東壁で13日夜、
巨大な岩塊が数百メートル下の氷河に崩落した。
 地元報道によると、岩塊の大きさは40万−60万立方メートル。高さ147メートルの
霞が関ビル(容積約50万立方メートル)が丸ごと落ちた形だ。
 地質学の専門家によると、崩落には地球温暖化が影響している。氷河が後退し、
高山の地盤が緩んでいるためだ。スイスのアルプスでは1985年から2000年
までの間に氷河が約22%減少、今後も温暖化に歯止めがかからなければ同地域の氷河は
世紀末には消滅するとの研究結果もある。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    アルプスで霞ヶ関ビル大の岩石が崩落。
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 温暖化の影響らしいです。(・A・ )

06.7.15 Yahoo「アルプスで巨岩崩落 霞が関ビルの大きさ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060714-00000203-kyodo-int
143名無電力14001:2006/07/17(月) 04:12:38
>>141だ・か・らコップの水と地球じゃ規模が違うだろw
>>1のブログ書いてる奴はバカかw?氷は海だけじゃなくて大陸にたくさん存在してるだろw
144名無電力14001:2006/07/17(月) 05:08:21
>>143
ほう、規模が違うとどう違うんだ?w
おまけに、温暖化では南極の氷は厚くなるという話もあるな。
逃げ出したポチはどうしたかな?w
145名無電力14001:2006/07/17(月) 05:14:22
なお、IPCCの報告書には、温暖化の結果降水量が増加するために南極に
ついては氷床の体積が増加するだろうと明記されている。

146名無電力14001:2006/07/17(月) 05:34:34
ツバルの嘘を鵜呑みにするアホ。
147名無電力14001:2006/07/17(月) 05:34:58
http://romanticscent.com/
日本の環境破壊は人口減少。
世界の環境破壊は人口爆発。
148名無電力14001:2006/07/19(水) 02:14:19
>>144>>145なんで極地にしか氷が無いと思ってんの?w
149名無電力14001:2006/07/19(水) 02:18:18
>>145そのIPCCは海面が上昇するという予測を明記している。
150名無電力14001:2006/07/19(水) 18:36:10
>>149
そのIPCCの海面上昇の数値は、第一次、二次、三次とどんどん
小さくなっていく。w
151名無電力14001:2006/07/20(木) 00:50:42
>>150で?w海面上昇はするわけですね?w
とても勉強になりましたw本当にありがとうございましたw
152名無電力14001:2006/07/20(木) 12:19:52
>>151
もちろん。
海水温度が上がれば膨張するのは当然だし、それによって海面が上昇するのも当然。
まさか、そんなレベルの会話をオマエは期待してるのか?w

オマエは自分が「島が沈む」というようなツバルの嘘を信じるほど馬鹿だと言いたいのか?w

153 :2006/07/20(木) 12:23:09
http://www.chironoworks.com/ragnarok/psychology/log/eid38.html
むしろ、温度が上昇すると大気中の水蒸気が増えることになるので、
その結果大気循環により水蒸気が南極大陸に運ばれ、雪となってふり
積もり、周辺部は溶けるけれど、全体的には氷がふえるという
研究結果もあります。
154 :2006/07/20(木) 12:23:53
20世紀全体としてみると、100年間で平均気温は0.3〜0.6℃上昇しています。ところが、南極大陸部では10年間の間に0.7℃も下がってしまいました。
 似たような現象がグリーンランドでも起こっており、海岸に近いところでは温度が上がっていますが、内陸部では下がっています。
 現在のゆるやかな地球温暖化は、むしろ極地地帯の氷を増やしているのです。
155 :2006/07/20(木) 12:28:36
IPCC第3次報告では、海面上昇予測範囲の下限は110年間で
たったの9cm!

156名無電力14001:2006/07/20(木) 12:47:07
>>155よく嫁
157あぼーん:あぼーん
あぼーん
158 :2006/07/20(木) 13:11:41
>>156よく嫁。
IPCC報告の範囲下限は何cmだかカキコして味噌。w
159ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/07/20(木) 13:21:48
欧州を熱波が襲い、英国ではロンドン南方で19日、36.3度を記録、7月の最高気温を約90年
ぶりに更新した。死者もフランスを中心に少なくとも13人出ており、冷房設備が整って
いない欧州には厳しい猛暑となっている。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    直ちに断定はできないが、これも温暖化による
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 異常気象のひとつである可能性は高い。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| お構いなしに石油の使用量を増やす一方、世界中で
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 森林伐採を進めているため、相乗効果なんですね。(・A・ )

06.7.20 日経「欧州には熱波、死者も・英、90年ぶり最高気温更新」
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060720STXKE002720072006.html
06.7.20 NHK「韓国でも大雨 25人が死亡」
http://www.nhk.or.jp/news/2006/07/20/k20060719000097.html
160名無電力14001:2006/07/20(木) 13:42:38
>>158スレタイだ馬鹿w
161 :2006/07/20(木) 13:45:08
>>160
よく嫁。
このスレの中身だ馬鹿。w
162名無電力14001:2006/07/20(木) 14:03:57
会話になってない糞スレ糸冬了
163名無電力14001:2006/07/20(木) 15:00:03
>>162
逃亡宣言でつか?(クスクス
164名無電力14001:2006/07/21(金) 00:01:48
やれやれ、
110年もかけてやっと9cmの海面上昇「かも」しれないってこと。
年平均だと0.8mmですか。

温暖化で沈む島! ツバルを救え! (笑
165名無電力14001:2006/07/21(金) 02:34:18
>>164あれ、でもそれってたぶん一番温暖化の進まなかったシナリオでの話だよね?
166名無電力14001:2006/07/22(土) 14:15:35
逃げ出したポチはどうしたかなw
167名無電力14001:2006/07/23(日) 07:03:54
>>165
過去レスくらい嫁。w
168名無電力14001:2006/07/23(日) 11:13:35
>>138
>>141
>>144
コップの氷は水の下にあるだろ?
じゃあもう一度南極を見てごらん。
海面よりも明らかに上にあるだろ?
ここまで言われて分からないなら小学生からやり直した方がいいよ
169名無電力14001:2006/07/23(日) 11:34:51
行けるモンならもう一度小学校に通いたい
170名無電力14001:2006/07/23(日) 11:52:35
>>168
過去レスを嫁、といわれるだろうが。 このチンカスが。w
171マリも:2006/08/20(日) 19:03:41
歴史!
172名無電力14001:2006/08/20(日) 19:55:53
結局、ツバルは水没しない
173名無電力14001:2006/09/10(日) 13:10:07
ツバルは地下水の汲み上げによる地盤沈下であって
海面上昇ではない。
174名無電力14001:2006/09/10(日) 13:59:33
>>168
>コップの氷は水の下にあるだろ?
>じゃあもう一度南極を見てごらん。
>海面よりも明らかに上にあるだろ?
>ここまで言われて分からないなら小学生からやり直した方がいいよ

まあ、「アルキメデスの原理」さえ理解できてないアホがいるということだな。(ため息
コップの水面より上にある氷が解けたら、コップから水があふれると思ってる
哀れな低学歴者ってことか。。。
175名無電力14001:2006/09/10(日) 15:23:39
>>174
ホントに学が無い低脳が多いな。

南極「大陸」上の氷は浮いているわけではない。
浮いている氷の、水面より上の部分が溶けるのと根本的に話が違う。
まさか、氷は全て海に浮いていると思ってるのか?

陸の上にある氷が解けて海に流出するのは、コップに新しい水を注ぎ込むことと同じ行為。
間違いなく水位は上がる。(本当に温暖化とやらで溶けているならば……)

但し、ツバル沈没という緩慢な災害(死者は出ないし余裕で逃げられる)に
莫大な金をつぎ込むより、

日本においては、回避不能な巨大災害「大地震」対策にこそ、その金を支出するべき。
シナやロシアにからCO2排出権買ってミツグなんで馬鹿すぎる。
176名無電力14001:2006/09/10(日) 15:41:17
南極の氷が解けて水面が上昇すれば
水圧が上がり、地球内面にしみこむ水が増加するという
学説もあるのだよ。
地球はガラスのコップじゃねぇんだ、低脳ドモ。
177名無電力14001:2006/09/10(日) 15:46:46
>>176
>>南極の氷が解けて水面が上昇すれば
上昇してんじゃねーか
ボケ
178名無電力14001:2006/09/10(日) 16:10:15
>>177
最後まで読め
ボケ
上昇した分地中に浸み込むから変わらねぇんだよ。
ボケ
179名無電力14001:2006/09/10(日) 21:52:55
>>178
いくらなんでもそんな都合よくいくとは思えないんだが・・
実際に現在より海面が高かった時代は何度もあったらしいし。
180名無電力14001:2006/09/10(日) 23:46:33
小学理科4年

南極の氷を溶かして実験みよう!
181名無電力14001:2006/09/11(月) 05:44:11
実は、地球深部に浸み込む水の量が多くて、海水は減り続けている。
182名無電力14001:2006/09/11(月) 10:34:03
それはないだろ?
ツバルやベニスなんかじゃ海面の上昇が深刻視されてるようだし。
183名無電力14001:2006/09/11(月) 15:53:24
ツバルは飛行機がドンドコ脆弱な珊瑚礁を叩いたので
地盤沈下しているだけ。
ベニスの水害は今に始まったことではない。
184名無電力14001:2006/09/11(月) 17:56:31
>>183
>ツバルは飛行機がドンドコ脆弱な珊瑚礁を叩いたので
>地盤沈下しているだけ。

・・マジか?マジならソースキボン
185名無電力14001:2006/09/11(月) 20:40:16
飛行機がドンドコ脆弱な珊瑚礁を叩いた に該当するページが見つかりませんでした。

検索のヒント
キーワードに誤字・脱字がないか確かめてください。
違うキーワードを使ってみてください。
より一般的な言葉を使ってみてください。
186名無電力14001:2006/09/12(火) 09:31:57
>>183
確かにベニスの水害は今に始まったことではないが
水害の発生頻度は高まってきてるらしいじゃないか。
187名無電力14001:2006/09/12(火) 09:52:37
ということは地球温暖化とは関係ないということだ。
潮汐などに原因を求めるのが妥当というものだろう。
188名無電力14001:2006/09/12(火) 11:23:08
干潮と満潮の差が昔より大きくなったってことか?
189名無電力14001:2006/09/12(火) 16:55:06
少なくとも海面は下がってはいないよな?
190ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/09/25(月) 05:25:34
バングラデシュ南部のベンガル湾沿岸では、先週から降り続いた大雨や強風の
影響で、漁に出ていた多くの漁船が高波で転覆するなどしており、これまでに
100人以上が死亡し、数百人が行方不明になっています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    温暖化が疑われる異常気象、バングラディッシュ
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / でも。他にもオゾン層破壊も過去最大だ。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 国際情勢はこれらの対策とは
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l まったく逆な方向へ進んでますよね。(・A・ )

06.9.25 NHK「バングラ 悪天候続き死者多数」
http://www.nhk.or.jp/news/2006/09/25/k20060925000001.html
191名無電力14001:2006/09/25(月) 11:05:38
         _,,, ,,,,_
      ,r =三ミヾ V〃,=ミヽ
     /='/'´  ```´´  `ヾミ、
      l-='             lミl
.     |三   ,,_    ,,_  |リ
    r !‐'  '´,=-。ミ  f=-。ミ |'
   !ll    `二フ  ヽ二'' |  ヒドラジン入りエアダスターはどうかね?
     、,l     , r  ヽ    |
     l     '´` T ´`.   l
      .   '´ ̄  ̄`  ,ノ
       ヽ、,,    _ ,,/、
     _,l 、    ̄    ,,.'ハ_
 ,r:::''´:::::l| ヽ、  ,,.''´  /::::::l::::::: ̄::::ヽ
192名無電力14001:2006/10/05(木) 11:57:20
将来、日本のみならず世界で水不足になると言われてるけど、どっかに巨大な貯蓄穴を作って雨水を貯めたらどう?それを浄水処理したら使えるでしょ?
193名無電力14001:2006/10/05(木) 12:39:40
大量の水が地中に吸い込まれる瞬間の映像を発見!

http://static.flickr.com/5/7318078_7431e2b510_o.jpg
194名無電力14001:2006/10/05(木) 13:16:05
オーストラリアは、ツバルの海面が上昇していないことを確認している。
ツバルにも8年前に海面計を設置しているが、調査を始めてから
8年間で、上昇をしていない。もしも、IPCCの予測どおり上昇
するのであるなら、海面上昇が加速しなければならないが、
そのような気配は見えない。

 オーストラリアの移民相:「本当に海面が上がっているのなら、誰も放置はしませんよ」。
195名無電力14001:2006/10/05(木) 13:20:02
世界に蔓延する温暖化詐欺
196ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/10/05(木) 17:22:51
環境問題に取り組むNPOが、経済産業省に対して企業のエネルギー消費量
に関するデータを公開するように求めていた裁判で、名古屋地方裁判所は
「情報を公開しても企業の不利益になる可能性は少なく、公開しないのは
違法だ」などとして、情報公開を命じる判決を言い渡しました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    政官業一体で温暖化データを隠蔽している
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 事がこれで分かるな。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| やはり国内にもマズい
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l データがあるようですね。 (・A・ )

06.10.5 NHK「“温暖化データ”開示の判決」
http://www.nhk.or.jp/news/2006/10/05/k20061005000073.html
197名無電力14001:2006/10/06(金) 18:46:24
>オーストラリアの移民相:「本当に海面が上がっているのなら、誰も放置はしませんよ」。
>オーストラリアの移民相:「本当に海面が上がっているのなら、誰も放置はしませんよ」。
>オーストラリアの移民相:「本当に海面が上がっているのなら、誰も放置はしませんよ」。

まあツバルについては海面上昇は観測されてないな。w
198名無電力14001:2006/10/06(金) 19:04:46
ツバルに限って海面が盛り上がることはない
199名無電力14001:2006/10/06(金) 19:12:18
今の人口を支えるためには多少の温暖化はむしろプラス、
温暖化しないと飢饉がやってくる。
200名無電力14001:2006/10/06(金) 20:48:49
>>199
温暖化で気温が満遍なく上がってくれればいいが平均気温が上がっても
気温差が大きくなったりされるとやっかいだぞ。
201名無電力14001:2006/10/07(土) 02:05:33
まあ、ツバルが海面上昇で沈む!ってのはウソ決定だな。w
202名無電力14001:2006/10/07(土) 12:28:23
確かに50年とか100年程度じゃせいぜい国土がちょっと狭くなるのが関の山かもね
203名無電力14001:2006/10/16(月) 19:07:15
地球温暖化の話を聞いて思うのは
大気の成分をコントロールすることによって
人間が任意に地球の温度を変えれるってことだよねってこと
これすごくね?人類ついにここまで来たよ。地球規模で環境のコントロールが
可能になったわけだ、これはほめてあげてもいいんじゃないか?
204名無電力14001:2006/10/17(火) 19:53:34
>>203
まあそれを応用して火星をテラフォーミングするなんて話もあるからな。
もしそれができたら人間は初めて陸に上がった魚並に偉大な生物だと思うよ。

ただ現段階では人類は環境を結果的に変化させてはいるけどコントロールまではできてない。
もしこのまま自分が変化させた環境に適応できずに滅んでしまったら偉大どころか地球史上稀に見るマヌケ生物だw
205名無電力14001:2006/10/18(水) 10:36:49
温暖化は嘘ばかり。
206名無電力14001:2006/10/28(土) 03:26:17
嘘のようですね。
207名無電力14001:2006/10/28(土) 05:18:47
温暖化はゼニ儲けの種。
火星人来襲と同じレベル。
ダイオキシンとか環境ホルモンで騒いでたのと同じ発想。
208名無電力14001:2006/10/28(土) 09:01:23
嘘ってのは何が嘘なんだ? 温暖化自体は事実だろ。
温暖化の主原因が人間の活動であるというのが嘘というならまだわかるが。
209名無電力14001:2006/11/01(水) 00:56:48
温暖化自体は事実だろ。
ここ5年ぐらいの変化だがもう11月なのに蝶が飛び、蠅、蚊などがまだまだ
飛び回ってるぞ。
それに冬の雪の量も減少してる。
まあ、これが短期的か長期間温度上昇が続くかは専門家の意見を
聞くしかないが。
210名無電力14001:2006/11/01(水) 07:27:55
そりゃどこの話だ?
北海道は霜が降りてるぞ。
211名無電力14001:2006/11/01(水) 10:11:48
今年のロシアや北欧は大寒波だった。
212名無電力14001:2006/11/01(水) 11:41:16
温暖化ってのは一筋縄じゃないんだな
ある場所が異常に暑くなったかと思えばある場所は寒波に襲われる・・・
それでいて世界平均気温は徐々に上がっていくのか
温暖化が進行すると寒暖の差が激しくなるってことなのかね
213名無電力14001:2006/11/01(水) 12:24:15
地球温暖化が進行していると言うよりは、異常気象の影響みたいな感じじゃない?ある地域は猛暑続きで、またある地域は豪雪とかね。

まぁ昔は全面結氷した河口湖は、最近だと部分的にしか凍らない事実もあるから…正直分からん。

とりあえず>>1については正しいと思う。
214名無電力14001:2006/11/01(水) 13:16:39
>ある地域は猛暑続きで、またある地域は豪雪とかね。
正常だと思うけど
215名無電力14001:2006/11/01(水) 18:04:30
当たり前だのクラッカー
216名無電力14001:2006/11/02(木) 15:49:03
>>213
>地球温暖化が進行していると言うよりは、異常気象の影響みたいな感じじゃない?

異常気象の発生には温暖化の進行も関わってるのでは?
温暖化が進むと気候が不安定になって異常気象も起こりやすくなるんじゃないかね。
217名無電力14001:2006/11/03(金) 05:23:24
異常気象は昔からあった
218名無電力14001:2006/11/03(金) 06:06:17
気象が正常だったことなど宇宙創成以来一度もない
219名無電力14001:2006/11/03(金) 21:07:52
・・・・別に誰も異常気象の原因が温暖化だけなんて言ってないわけだが。
なんかなりふり構わず温暖化の影響を否定したがってるやつがいるみたいだな。
220名無電力14001:2006/11/03(金) 21:32:53
なりふり構わず温暖化のせいにしたがるやつが居るからだよ
221名無電力14001:2006/11/03(金) 21:54:16
↑別に理由になってなくね?

個人的には頭から否定するよりはいろんな可能性を考えておいたほうがいいと思うけどな。
過敏すぎるのもどうかと思うけど。
222名無電力14001:2006/11/04(土) 05:55:58
ダイオキシンも環境ホルモンもインチキだったからな
223ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/11/04(土) 12:11:01
 地球温暖化による経済的な損害は、世界大戦や20世紀前半の大恐慌並み――。
英国政府が、こんな報告書をまとめた。温暖化ガスの排出がこのまま続けば洪水や
干ばつなどが頻発し、世界の国内総生産(GDP)が20%以上失われる可能性が
あると試算。「破滅的な状況」を避けるため、環境対策を経済成長を保つ投資と位置
づけて、世界中で取り組みを急ぐよう求めている。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    ほら見なさい。冷戦終結で軍需産業が悲鳴上げてる
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / からって、各国は戦争モードに持っていこうとやっきに
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ なってるが、大損害が発生しそうじゃないか。
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 温暖化も財界のカネ亡者トッショリ連中が原因なんですよね。(・∀・ )

06.11.4 朝日「地球温暖化、経済リスクは大恐慌なみ 英政府が報告書」
http://www.asahi.com/international/update/1104/002.html
06.11.4 Yahoo「05年のCO2濃度、過去最高=温暖化防止努力求める−国連機関報告」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061103-00000102-jij-int
224名無電力14001:2006/11/04(土) 14:18:32
とりあえず温暖化自体はインチキではないもんな・・・
杞憂に終わることを願いつつ対策は考えておくべきだよな
225名無電力14001:2006/11/05(日) 06:01:24
ツバルが水没したら温暖化対策の重要性を信じてやる
226名無電力14001:2006/11/05(日) 07:33:23
>>224
ダイオキシンも同じ事を言ってた
227名無電力14001:2006/11/05(日) 20:51:35
高をくくって何の対策もとらずに傍観してるのははっきり言って馬鹿だろ・・・
228名無電力14001:2006/11/05(日) 21:10:04
水位上がらなくても、温暖化が人類にとって危機であることに変わりはないよ
229名無電力14001:2006/11/05(日) 21:20:34
日本でセコセコ節約しても、三大排出国の米ロ中がCO2を出しまくれば何の意味もない。
230名無電力14001:2006/11/05(日) 21:31:10
>>227
中国に言ってくれ。w
231名無電力14001:2006/11/05(日) 22:00:42
>>228
寒いよりはマシ。
寒くて死んだ人はいても
暑くて死んだ人はいない。
232名無電力14001:2006/11/05(日) 23:01:27
>>231
熱射病を知らんのか。

寒さで死ぬ人の数は暑さで死ぬ人の10倍だがな。
233名無電力14001:2006/11/11(土) 15:17:52
温暖化が進行しても冬の寒さが和らぐとも限らないしな・・・
234名無電力14001:2006/11/15(水) 00:20:02 BE:16373838-2BP(3201)
>>1
ウイスキーこぼれた
235名無電力14001:2006/11/15(水) 05:42:50
いよいよ今年の温暖化は終わりです。
236名無電力14001:2006/11/15(水) 10:49:07
>>234
嘘つき。w
237名無電力14001:2006/11/15(水) 11:13:35
アルキメデスが泣くぞ
238名無電力14001:2006/11/15(水) 16:52:17
えーん>_<
239名無電力14001:2006/11/15(水) 22:56:59
寒い。
240名無電力14001:2006/11/16(木) 00:08:27
アルキメデスを知ってたらこんな嘘はつきません。w
241名無電力14001:2006/11/16(木) 23:27:02
謝れ!
アルキメデスさんに、謝れ!
242名無電力14001:2006/11/25(土) 13:23:49
水位はあがらんが、レスは上げる!
243ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/11/26(日) 18:33:44
ニュージーランド南部の南極近くの沖合で、巨大な氷山の塊が一気に崩れ落ちる
瞬間をカメラがとらえました。映像は、ニュージーランド南部のオタゴ沖で24日、
近くをヘリコプターで遊覧していた観光客がビデオカメラで撮影したものです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    これも温暖化の影響らしい。それで崩落のようすが
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 見られるようヘリを飛ばしてるそうだ。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 戦争ごっこやってる場合じゃないんですけどね。(・A・ )

06.11.26 NHK「氷山が崩れ落ちる瞬間を撮影」
http://www.nhk.or.jp/news/2006/11/26/k20061126000023.html
244名無電力14001:2006/12/29(金) 17:06:06
氷山がとけたら、水位はあがるじゃん!
水面に沈んでいる部分は、とけても水位に変化ないけど、水面から
突出している部分が、とければ水かさは増すじゃんよ。
245アフォっす。:2006/12/29(金) 17:31:13
水面から沈んでる部分がとけたら水位は下がるかと・・・
水の場合は凍っているときのほうが体積がデカいし;
まぁ違ったらゴメ。
246名無電力14001:2006/12/29(金) 19:13:37
アルキメデスが泣くぞ
247ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/12/29(金) 19:35:06
冬型の気圧配置と寒気の影響で、西日本から北日本にかけての広い範囲で雪が
降りました。西日本などの雪は峠を越えましたが、東北の日本海側と北陸では、
29日夜遅くまで風が強く、山沿いを中心に雪が降り続く見込みです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    気候というのは一種の流体だからね。温暖化で
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    単純に「あったかくなる」という訳ではない。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| つまり温度上昇によって気候の流動は激しく
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l なるため、局所的に極寒も起こりうると。 (・д・ )

06.12.29 NHK「北陸以北の日本海側 強風と雪」
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/12/29/k20061229000100.html
248名無電力14001:2006/12/31(日) 04:43:51
暑くても寒くても、原因は温暖化ぁ〜!(あーこりゃこりゃ)
249名無電力14001:2007/01/03(水) 11:33:14
おまえらちゃんと温暖化してるか?
250名無電力14001:2007/01/03(水) 20:21:20
251名無電力14001:2007/01/16(火) 23:23:29
天動説の時代みたいにさ、
まず「地球が温暖化しているのが事実」っていう所からスタートすると、
それが正しいと思う資料とか論説ばっかりを注目して、ますますそうだ!と
思ってしまうから、「地球が温暖化しているのかどうか」って所から
考えないと、ドツボに嵌るおそれが。

各自で考えればいいのだけれど、テレビをつけると「地球は温暖化していますが何か?」
っていう前提の説明ばかりで、これはおそろしい気がする。
252名無電力14001:2007/02/18(日) 23:02:17
水位が上がるのは、海の水の温度が上がった分、体積膨張率分容積が増えるからです。
海の水は比熱が高いので気温の緩衝作用をするのですが、ついにあふれてくると、
いふこと。
253名無電力14001:2007/02/18(日) 23:47:37
膨張なんてそんなたいしたことない
254名無電力14001:2007/02/19(月) 09:59:37
アルキメデス云々言ってる奴頭悪い。
棚氷の説明できない奴に違いない。
極地で崩壊した氷は、まだ棚氷だけだからな。

そもそも氷が溶けて問題なのは海水面の上昇だけではない。
多くの淡水が海水に流れ込むことによる海流の変化。
大規模なエルニーニョとも言えるだろう。
255名無電力14001:2007/02/27(火) 20:09:55
温暖化が事実だと思ってるやつらは物理板や農学板で話し振ってみろよ
256名無電力14001:2007/02/27(火) 20:26:42
http://blog.drecom.jp/yamada_shuzo/archive/39
ゴアさんに「IPCCの真実」を聞いてみたい
257名無電力14001:2007/02/27(火) 20:34:59
>>254
地球深部への水の漏れで表面は干からびる
という学説もあるのだよ。
258名無電力14001:2007/02/27(火) 21:46:31
地球が火星みたいになるってことか?
259名無電力14001:2007/02/27(火) 22:46:20
まずは、「ものさし」をもって海にでかける。
それから、青空のもとで潮の香につつまれて、大きく深呼吸。
やがて、真実も見えてくる。
260名無電力14001:2007/03/01(木) 08:14:31
>>257
Coreがどうなっているのかは説でしかないけれど
マントルが対流していると言うことなんだから
地球深部に水漏れすると、水蒸気になって地上に噴出してしまうのでわないか。
まぁ・・・関心があるのは、CO2が温暖化の本当の原因なのかということと
今の状況は、ホントに人為的温暖化なのか、どうしようもない環境変化なのかということだな。
現在の温暖化は、太陽の黒点移動やフレアによる電磁波の影響だという説も聞くし。
261名無電力14001:2007/03/01(木) 08:24:09
>>260
それなら地下にある原油はガソリンになって湧き出すはずだがw
262名無電力14001:2007/03/01(木) 22:08:10
それもそうだな。
マントルの熱で原油は燃えるちまゔャマイカ。
サウジの地下あたりは、マントル対流が深いのか?
地球深部は空洞?
地底人がすんでるww
263名無電力14001:2007/03/01(木) 22:19:30
太古の地球は二酸化炭素が充満していた。それを何億年もかけて地球上の生物が二酸化炭素を取り込んで酸素を製造していった。
二酸化炭素は炭素という形で地中に固定されていった。その固定された炭素を人類は、燃やして二酸化炭素が充満していたころの地球に戻しているのは私たち人類です。
人類は多くの生物を殺し、地球上に繁栄していった。
ほんとに今のままで、原油を消費し続けていいと思うのかい?
264名無電力14001:2007/03/01(木) 22:21:41
>>263
前段と後段が結びつかない。
265名無電力14001:2007/03/01(木) 23:39:12
>>263
太古と今では、二酸化炭素の量が比較にならないほど違いがあるのでは?
266名無電力14001:2007/03/02(金) 00:04:55
急速な二酸化炭素の増加を支えている人為起源以外の放出源は、今のところ特定出来ないのは確かだと思う。
267名無電力14001:2007/03/02(金) 05:26:57
地球温暖化「狂想曲」への疑問
tp://www.sentaku.co.jp/keisai/kantou.htm
268ホッシュジエンの国内ニュース解説:2007/03/02(金) 11:34:42
アカデミー賞を受賞した映画「不都合な真実」に出演するなど地球温暖化
対策に熱心に取り組むアメリカのゴア前副大統領が、自宅では一般家庭の
20倍もの電気を浪費しているという批判が上がり、ゴア氏側が対応に
追われています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    海面が6m上昇しない場合も気候の変化は生態系に
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    大きな影響を与え、食糧問題が深刻化するだろう。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~  
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 6m上昇すれば海抜6m以下の森林は絶滅
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l するから、酸素供給量は激減するでしょう。(・A・ )

07.3.2 NHK「ゴア氏自宅の電力浪費に批判」
http://www.nhk.or.jp/news/2007/03/02/k20070301000240.html
07.3.2 NHK「米で竜巻相次ぐ 14人死亡」
http://www.nhk.or.jp/news/2007/03/02/k20070302000065.html

* 温暖化は赤痢・コレラの発生、ダニ・ノミの増加など衛生面も深刻化すると
 予想されます。ゴア氏はもっと温暖化を真剣に捉えるべきでしょう。
269名無電力14001:2007/03/02(金) 13:29:09
>>1
うん。ウソ。

……といいたいとこだけど、どっかの島国が現在進行形で海面水位が上昇してるんだよな。
270名無電力14001:2007/03/02(金) 15:57:08
地球上のある地域だけが海面上昇することはない
271名無電力14001:2007/03/04(日) 07:42:05
>>263
2行目に移行した段階で、話がつながらないのがわかるかい?
すごい強引にねじれてるんだけどね。
272名無電力14001:2007/03/04(日) 07:53:43
>>263
二酸化炭素が増えれば、それを固定する生物も増える。
それだけのこと。
273恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/03/04(日) 08:27:58
>>269
>……といいたいとこだけど、どっかの島国が現在進行形で海面水位が上昇してるんだよな。

この話は本当なのかね?
島国のことだったと思うが、タダの太古から続いてきた地殻変動や海の浸食じゃないかな。
日本の国で海水面が上がったからという話は、地下水のくみ上げすぎで地盤が沈下して
あわてて井戸水の大量汲上を中止させたという話を聞いた事があるけど・・・

IPCCとかいううるさい学者連中でさえ、100年後に40cmの海水面の上昇とかいう計算だろ。
なんか怪しい話だよ。
274恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/03/04(日) 08:45:00
>>263
>燃やして二酸化炭素が充満していたころの地球に戻しているのは私たち人類です。

たしかに傾向としてはそういえるけど、現在で炭酸ガスの量は350ppmこの調子で100年後に
増えてしまうというIPCCの計算で今の1.5倍555ppm

鉱山の坑道では5000ppmくらいはあっても、みんな仕事をしてる。
だいたい100万分の350が555になるくらいで人間に影響があると騒ぐのがおかしいというべき。

ーーーーー(引用開始)−−−−−
トンネル現場、鉱山などでの坑内空気中の炭酸ガスの許容濃度は5,000ppm(自主規制値の
ようなもの。むかしは恕限量(じょげんりょう)と言っていた。)、法令で通達されている規制
値は1.5%(約15,000ppm。「約」の意味は、%は重量比、ppmは体積比による。)だ。
http://www.k3.dion.ne.jp/~akiradzf/the_Earth.htm
275ホッシュジエンの国内ニュース解説:2007/03/04(日) 09:04:10
地球温暖化によって水分の蒸発が促され、米国内でも干ばつの危険性が拡大、
米国の北西部や南西部では水不足が生じる恐れがあるとの内容の報告書を
ブッシュ政権が3日までにまとめた。同日付のニューヨーク・タイムズ紙が
報じた。ブッシュ大統領は温暖化を「深刻な問題」と認めているが、具体的な
危険性について言及するのは異例。この報告書は米政府が近く国連に提出する。 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    それより公衆衛生悪化による疫病の蔓延、森林
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    減少による酸素供給量の激減、農作物への
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~   影響から、食糧事情の悪化が心配だな。
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 生態系への影響は全然議論されませんよね。(・A・ )

07.3.4 Yahoo「温暖化で干ばつや水不足も=ブッシュ政権、危険性認める−米紙」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070304-00000009-jij-int
276名無電力14001:2007/03/04(日) 09:59:34
>>273

そうそう。
うちは海面水位上昇は嘘っていう立場だけど、どっかの島国(ポリネシア系)が現在進行形で水没(??)してるとこをテレビでみた。なんか民家の庭が水浸しになってたよ。

ただその番組の名前忘れちゃったんだけど、日テレかTBS系列だったと思う。

『温暖化によってこの島はあと〇年で沈む』とか煽ってたけど、温暖化によって海面水位が上がってるというより、大雨によって水浸しになった印象をかなりうけたwちょうど西日本とかで見られる大雨の洪水みたいにね。

もしかしたらその島ツバルかもしれない。
277恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/03/04(日) 10:34:30
>>276
>もしかしたらその島ツバルかもしれない。

それなら俺はマスコミによるデマだと見てる。
この島はサンゴ礁で出来ていて、サンゴは沢山穴があり潰れて砂に帰るもの。
小笠原に住んでいた事があるけど、ここの海岸の砂は全部サンゴが粉々になったもの。
だから日本みたいに砂を掘っても、なんの貝も出てこない。

サンゴは海の水のきれいな暖かい場所にしか成育しない生き物。
宅地造成をして赤土を海に流したり、富栄養化でヒトデが異常繁殖したりしたら簡単に死んでしまう
ツバルの発展で、人間が多勢住み着いて乱開発した影響じゃないかな。

海岸浸食されないように、サンゴさえドンドン増えていたらこんな事にはならないと思うが・・・・
下の毎日の記事も、温暖化キャンペーンの一つに思える。

ーーーーー(引用開始)−−−−−
「他の国の二酸化炭素が原因で島がなくなる。怒りを感じるが、だからといってどう
 しようもないだろう」。トマルさんはため息をついた。
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/env/news/20070219k0000m030084000c.html
278名無電力14001:2007/03/04(日) 10:38:05
>>277
アホの恵也は漁船員だったんだぞ!
そこで油をきれいな海に投棄した犯罪者だったんだぞ!
だからサンゴには詳しいのだぞ!(意味不明

恵也様はそのうち「卒論はサンゴ」と思い込むんだぞ!w
279名無電力14001:2007/03/04(日) 16:47:01
珊瑚といえば落書きをした朝日新聞
280恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/03/04(日) 17:34:44
>>279
>珊瑚といえば落書きをした朝日新聞

どこの世界にも欲・名声に駆られる奴や集団はいる。
人間の業と思い、出てこれないシステムにするべきなんだけどまだまだ・・・・

ーーーーー(引用開始)−−−−−
藤村の発掘で、一つの穴から、革をなめした使用痕のある石器が7個見つかって、別の穴
からは骨を砕いた使用痕のある石器がまとまって出たという。

藤村には、使用痕を弁別し使用痕ごとに石器をまとめて埋めるのは不可能。
当時、日本に一台しかない最先端の金属顕微鏡で石器の使用痕研究をしていた東北大学の使用
痕研究会のなんらかの関与が疑われる。東北大学の学者は見解を明らかにするべきである。
http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku223.htm
281名無電力14001:2007/03/06(火) 23:20:46
朝日新聞のサンゴ傷つけやらせ報道を風化させないようにしましょう
282恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/03/07(水) 03:06:03
ーーーーー(引用開始)−−−−−
古気候を明らかにするには、一番つかえるのは花粉の化石なんですよ。植物が生えてなければ花粉はない。

暖かいところ、そうじゃないところに生える植物というのは種類が違うから、花粉を調べれば、どこがどういう
気候だったのか、というのが分かるわけです。

地球上で、海があるところ、湖があるところには必ず堆積物がたまるから、そこにボーリングをして、試料を取
り出して、年代の目盛りをうち、花粉の種類を調べていけば良いんですよ。

 そうすると、今から6000年前に暖かくていまより過ごしやすかったところというのは、今、砂漠の所なんですよ。
そういうところは非常に緑豊かなところだったわけです。だからここに文明が宿ったわけです。

エジプトとかメソポタミアとかね。そういうところは湿潤で、豊かだったんです。もっと高緯度の中央アジアやシベリ
アもそうです。そういうところには大型の動物が走り回ってたんです。
http://www.moriyama.com/netscience/Maruyama_Shigenori/Maruyama-3.html#04
283名無電力14001:2007/03/11(日) 17:07:27
自分の意見を否定してしまう引用を繰り返すアホの恵也。
アホだから恵也なのか、
恵也だからアホなのか。

284名無電力14001:2007/03/11(日) 17:13:43
海の水というのは、無限大でその熱容量も無限大です。したがってヤカンの水をガスで沸かすようにはいきません。海の水が膨張するなんて荒唐無稽です。南極の氷もそうです。
285恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/03/14(水) 21:25:54
>>283
>自分の意見を否定してしまう引用を繰り返すアホの恵也。

マトモナ理解力も文章力もない名無電力14001 がそんな事を書いても屁みたいなもの

どこが「俺の意見を否定してる」のかも書けない程度の知能だろう。
アンタは自分の理解力に少しも疑問も持たない馬鹿にすぎん。
286恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/03/14(水) 21:30:02
>>284
>海の水というのは、無限大でその熱容量も無限大です。

たしかに海の水は多量ではあるが、無限大じゃありません。
無限大という考えは人間の脳内で考えただけの、理想的な概念にすぎません。

海の水も温かくなれば膨張するし、真実と理想を混同しないように!
287名無電力14001:2007/03/14(水) 21:41:59
熱容量も無限大とは「人為」で加熱できないということです。

水というのは一番熱容量の大きなものの代表格です。人為で海の水を加熱できるとすれば、その海とは風呂ぐらいでしょう。
288恵也 ◆o4NEPA8feA :2007/03/14(水) 22:16:07
>>287
>人為で海の水を加熱できるとすれば、その海とは風呂ぐらいでしょう。

原発や火力発電所で海水を過熱してることすら知らないのかい?
風呂どころの大きさじゃないぞ。

ーーーーー(引用開始)−−−−−
この海域での大きな変化は「温暖化」に上乗せして伊方原発の温排水が
94年12月からそれまでの2倍にふえたことがいっそう拍車をかけた
ことは疑いないと漁業者らは指摘している。

1号機、2号機(ともに56・6万`h)にプラスして89万`hある
3号機が運転開始した時期とちょうど符合して、山口県内海側の漁獲が
急激な下降線をたどっている。
http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/setonaikaikaimetusaserugenpatu.htm
289名無電力14001:2007/03/15(木) 00:18:19
>>288
読解力、理解力がないアホの恵也の反応です。w

馬鹿をあいてにするとこれですよ。(とほほ
290名無電力14001:2007/03/15(木) 05:56:24
291名無電力14001:2007/03/28(水) 18:52:58
http://psychology.jugem.cc/?eid=57
二酸化炭素による温暖化と温暖化による海面上昇を両方否定してる
292名無電力14001:2007/04/05(木) 21:33:04
293名無電力14001:2007/04/06(金) 23:23:29
まず、北極や南極などの 氷は溶けません。

それは「熱容量」が無限大ということです。また、そもそも極というのは、惑星が球体であることにより、太陽熱が小さい部分が極にできることによるものです。
火星はじめ、他の惑星共通のものですね。北極と赤道との温度の落差エネルギーがあって、このアンバランスを解消する働きが地球にはあって、このための大気が熱を運ぶ過程が、台風やサイクロン、
熱気・寒気・・などすべての気象現象・気象災害です。

極の氷は極が太陽熱エネルギーをほとんど受けないことによるものですが、であれば、極が変わると溶け、極の氷は他に移動します。

極が移動することをポールシフト・ポールチンェジといいます。この前のスマトラ沖地震(M9.5)でもわずか極が変わったと新聞に出てましたが、
これまで地球の歴史上では、何度か極移動があったといいます。

以前、テレビでサハラ砂漠の極跡とされるあたりの映像がありました。南極が現在のサハラ砂漠で、北極が現在の南太平洋とされます。

極が変わって、南極(-89度)が、バスラ(55度)になったら、南極の氷は溶けるでしょう。でもそのときは、他のたとえば日本列島あたりが、
南極になるでしょうから同じことです。また人類も絶滅に直面するでしょう、海の水位が上がって・・などという心配はご無用ですよ。

このようなことは、長い地球の歴史からすれば、当然起こりうることですよ!。

0.5度あがったのでどうこうなどということは、まったく荒唐無稽です。


294名無電力14001:2007/05/02(水) 11:10:25
確かに、海面上昇の予測値は年々下がってるからなあ。
295名無電力14001:2007/05/03(木) 00:42:24
IPCCのグラフは産業革命の時,気温が徐々に下がっている。
296名無電力14001:2007/05/03(木) 09:47:19
温暖化が進むと 空気中の水分の含有率が増えるから 海水の水分が空気中
に移動するため 海水量が減少して海面は低下するはずだ。
297名無電力14001:2007/05/03(木) 11:44:38
温暖化すれば水蒸気発生量が増え南極に運ばれそこで氷になる。
つまり南極の氷は増える。
298名無電力14001:2007/05/03(木) 14:01:11
参考に
《二酸化炭素に関するウソ》

・「二酸化炭素」の排出削減って
 「二酸化炭素」の排出削減の殆どが「二酸化炭素」の排出削減ではなく、『電気の使用』の(削減)のこと。
  (二酸化炭素が害があるのなら、二酸化炭素をどうこうするはずです。)
・温室効果ガスである。
 二酸化炭素は原子炉の「冷却材」(日本最初の「東海1号」コールダーホール型はこれ。)、冷却効果から消火設備、ノンフロン冷却機などに使われます。
 実際は水蒸気を含む大気全体の熱容量が地球の保温効果となる。また保温効果は大気だけではなく、海や地面(ヒートアイランド)など他の熱容量にもよる。
 むしろ二酸化炭素(炭酸ガス)というのは冷却ガスとして一般的。
・温室効果ガスとは、熱を閉じ込めるガスである。
 なんでも、熱を「閉じ込める」ことはできない。温度を持つものは冷却する(プランクの法則)
 熱容量の大きいものは冷却が遅いので溜まったようにはなる。二酸化炭素は熱容量は殆ど無い。
・地球の大気には温室効果ガスの層があって、・・。
 (付加的温度上昇=温暖化の説明に無くてはならない説明。)

 そんなものは存在しない。(「第一種永久機関」にあたる。

・大気中にごく微量しか存在しないこれらのガスが地球放射の大部分を吸収してしまう。そのため大気全体が暖められて・・

 熱容量の違いからして荒唐無稽。・・
(大気は「熱容量」が大きいので冷却しにくく大きな熱を蓄えられる。大気はすでに原始大気の高温から始まった。冷却・加熱を繰り返しつつ温度を持っている。大気の一部(0.03%)である二酸化炭素などの量は無いに等しい=熱容量はゼロ=熱的影響はぜロ。


*そういうわけで、この二酸化炭素温暖化論は、エネルギー保存の法則とかプランクの法則のように
 完成されたものでも、確定されたものでもなく
 結構ウソで固められたものということができると思います。
  そもそも、太陽エネルギーが地球に届いた途端、増える(付加的温度上昇)というのは、物理の基本原理たる
 「エネルギー保存の法則」に反する永久機関です。


299名無電力14001:2007/05/17(木) 21:22:14
 NASAは15日、これまで解けることがないと考えられてきた南極大陸内陸
部の積雪が、米カリフォルニア州(約41万平方キロメートル)の広さに匹敵す
る大規模な範囲で解けていたとの観測結果を発表した。
 研究チームが衛星写真を分析して判明した。雪解けが起きたのは2005年
1月。南極西部の海岸から約900キロの内陸部や、標高2000メートルの高
地でも観測された。雪解けが起きた一帯のなかには、気温が5度以上に達し
た地域もあったという。研究チームは「南極で観測された初めての地球温暖化
の兆候で、継続的な監視が必要」と指摘している。
300名無電力14001:2007/06/12(火) 18:54:58
温暖化で水位が下がったらやばい 水位が上がったほうがまし 
301名無電力14001:2007/06/21(木) 20:42:35
温暖化すれば海水の温度上昇は北南極が大きいので氷になってはおられない。
302天照大神:2007/06/21(木) 21:11:36
海に浮かんでいる氷山が解けても海水面は,変動しない。

海水の温度が上昇すると,海水の体積が増え海水面が上昇する。
陸地に存在する氷が解けると海水面は上昇する。
303名無電力14001:2007/06/22(金) 23:57:47
仮に上がるとしても、原因は水の膨張によるもの
北極の氷は溶けても関係ないし
南極の氷は増える
304名無電力14001:2007/06/24(日) 19:21:30
陸の氷が溶けたら海に流れ込むから海面は上昇する。
一方、海の氷は溶けても海面は上昇はしない。

温暖化で海水が蒸発するから海面は低下するって意見が
あるけど、それはちがうのでは。
確かに一時的に海水が蒸発するとしても、ずっと雲が
水蒸気を抱えていられるわけじゃない。
また雨としてそこ一帯に降る。

で、海の水は膨張するのかの真偽はよくわからない。
意見をきかせてほしいな。

305名無電力14001:2007/06/24(日) 19:45:23
海の近くの住民はもう実際昔と比べて上がってきてる
って言っておられた
306名無電力14001:2007/06/25(月) 15:46:29
>>203
今人間がやってるのは、かつて植物がやったことの逆パターンだろ?
植物も酸素を作り出して当時の環境を破壊したし。
ついでに、植物も人間もやりっぱなしで戻す事が出来ないという点でも同じ。
前例があるんだし、そんなに凄い事でもないと思うよ。
307名無電力14001:2007/06/30(土) 09:25:53
既出であるが、気温の上昇による体積膨張は表層の僅かな部分しか
影響を受けないので短期(100年以内)ではそれほど無い。

ただ、温暖化が恒久的なものであるの言うのであれば、
1000年オーダーでの影響は非常に大きいものとなる。
308名無電力14001:2007/06/30(土) 11:41:25
>>1
しかしなんつーブログから引っ張ってきてるんだw
309名無電力14001:2007/07/01(日) 18:22:53
>>304
>確かに一時的に海水が蒸発するとしても、ずっと雲が
>水蒸気を抱えていられるわけじゃない。
>また雨としてそこ一帯に降る。

つまり気温が上がることで「海水の蒸発→降雨で海水へ」のサイクルが活発になり
最近流行の「異常気象」につながるのではないだろうか。
大型で強い台風、豪雨、竜巻、突風は気温の上昇が大きな要因として挙げられると思う。
でも地球ができて以来、気温は株価みたいに上下を繰り返してきたわけだし
最近の気象が異常だとは個人的には全く思わない。
310名無電力14001:2007/07/13(金) 17:58:17
結局、現時点では「これから温暖化が進むかどうか、
進んだとして、海面水位は上がるのかどうか。」については、
一般人だけじゃなくて、専門家でも、統一した見解が出ているわけではないってこと?

それとも、専門家ではほぼ通説のようなものが出来ているけど、
それが一般人には知られていないということなの?
311名無電力14001:2007/07/13(金) 18:55:43
海の水が膨張するかどうかは判らない。
水はある温度をさかに、温度が上がっても下がっても膨張する。

だから深海の温度はこのもっとも体積が小さくなる温度に落ち着く。
それより下がっても上がっても、浮き上がるからだ。

つまりその温度より冷たい海水の温度が多少上がると、逆に体積は下がるわけだ。

> 海水の蒸発→降雨で海水へ
が地球の平均気温を上げるもっとも大きな要素だろう。
太陽エネルギーで蒸発する事で気化熱を奪い、 雨となる事で温度を上げる。

もしこの働きが無ければ、太陽エネルギーは単に反射されるか、表面温度が高温になり輻射熱で宇宙に逃げる。
一部だけ高温になり、夜や極地は異常な低温になる。

だから、この働きは有難いのであって、敵視する必要はないだろう
312名無電力14001:2007/07/13(金) 19:19:09
デンマークのコペンハーゲン大学のEske Willerslev教授を中心とする研究グループによれば
グリーンランド南部、中部、北部の4箇所の氷層を試掘。
その上でその氷層の閉じ込められていた沈殿物を調べることにより
過去のグリーンランドにはどのような生命が存在していたのか研究調査を行った。
その結果、今から80万〜45万年前のグリーンランドには蛾や蝶などの昆虫が
豊富に生息し、地上にはトウヒや松などの常緑針葉樹の森が広がっていたことを
突き止めた。 Willerslev教授によると当時のグリーンランドの夏の平均気温は
摂氏10度前後、冬は摂氏マイナス17度前後だったのではないかと推測している。
tp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200707112035&page=2
313名無電力14001:2007/07/13(金) 21:59:36
海水面の上昇…

北極や南極付近の洋上にある氷山は溶けても、海水面の上昇には影響しない。
いわゆるアルキメデスの法則。

しかしながら…
南極大陸上にある氷山
北半球の大陸上にある永久凍土
ヒマラヤ山脈など寒冷高地に存在する氷河

これらが全て溶けて海に流れたら海水面は上昇するよね?

なお、南極付近では現在0℃を遙かに下回る過冷却状態にある。
気温の上昇によって水蒸気が氷結し、結果的に氷が増えることになる。

しかしながら…
現状では氷が自然氷結する以上の速度で、氷の方が先に溶けていくため、実際のところ氷の増加量が追いついていないと考えられる。
どう思う?
314名無電力14001:2007/07/13(金) 22:02:18
南極深部は-50℃。
氷の方が先に溶けるということは考えられない。
315名無電力14001:2007/07/13(金) 22:18:02
南極の氷山が溶けて崩れる映像が環境番組などで映し出されるが、実はあれは陸上の氷ではなく洋上に浮かぶ氷?
…だとしたら、アルキメデスの法則で相殺されるし、肝心の大陸上の氷は影響していないのだから、気温上昇による水蒸気の自然氷結作用が、南極大陸最深部(陸上)にある氷の溶解速度を上回る可能性は低いよね。
316名無電力14001:2007/07/15(日) 12:12:50
やっぱり南極は寒冷化しているみたいです。海水面の上昇は熱膨張らしい。
地球温暖化のウソ・マコト
http://www.news.janjan.jp/world/0707/0707078546/1.php
317名無電力14001:2007/08/03(金) 19:11:53
熱膨張が大気によるものなのか、地熱の影響によるものなのかによって
これまでの温暖化話も違ってくるな。
318名無電力14001:2007/08/04(土) 15:17:53
319名無電力14001:2007/08/04(土) 15:59:02
>>315
氷河が海に流れ着いて落ちてるだけ。別に最近起こってる現象ではない。
320名無電力14001:2007/08/07(火) 17:30:40
南極内部の氷は暑くなってるらしい。
321名無電力14001:2007/08/07(火) 23:38:40
海上の氷は融けても海面上昇しないけど、グリーンランドなどの陸上の氷が融けたら・・・
あとは怖くて言えない・・・
322名無電力14001:2007/08/08(水) 00:01:58
結局、海面上昇は狼少年。w
323名無電力14001:2007/08/08(水) 05:20:44
>>321
水圧が高くなって地球深層部への漏れこみ水の量が増加する。
その結果水位は下がり、海は干上がる。
324名無電力14001:2007/08/11(土) 02:10:59
南極って仮に平均気温が20℃あがったとしても摂氏0℃以下でしょ?本当に氷溶けるがずっと疑問に思ってるんだが…
325名無電力14001:2007/08/11(土) 03:36:29
温暖化のあと、寒冷化すると言っている人もいますよ!
http://www.y-asakawa.com/message/hyogaki-torai.htm
326名無電力14001:2007/08/11(土) 04:06:13
海流のパターンが変わるわけだから
かわいそーなくらい暑いとことか寒いとことかは出てくるだろうね。
327名無電力14001:2007/08/11(土) 08:51:23
放射冷却が温度の4乗だから、かわいそーなくらい暑い所があれば、それだけ地球全体は冷えてしまう。
だからそういうところは出来ても狭い範囲だろう
328名無電力14001:2007/08/13(月) 20:01:35
>1
縄文時代に今より2度くらい、地球の平均気温が高かった時期があるました。
その時期の海抜は今より5〜6メートル上でした。これ常識ね♪
329名無電力14001:2007/08/14(火) 08:49:11
その5〜6メートルは地震活動で隆起した分じゃないのかな?

http://www.izcc.tohoku-gakuin.ac.jp/liberal/Hmatsumoto/gakuindai_web/research_kera/forum/forum.htm
330名無電力14001:2008/01/17(木) 21:46:00
オオカミ少年
331名無電力14001:2008/01/17(木) 23:39:46
海面上昇に備えて日本近海を掘削、塩の問題はあるが掘り出した土砂は
陸上の開発や埋立に利用しる。
332名無電力14001:2008/01/18(金) 19:23:09
これまではシベリアの永久凍土が年間に1m20cm〜1m30cmが解け出していたが
前回の調査では2m解け出したってTVで言ってた
333名無電力14001:2008/01/18(金) 20:10:21
やっぱり雪を汚しすぎてるんだろな。
334名無電力14001:2008/01/19(土) 08:21:42
伊豆諸島辺りの地下をボーリングしていけば
マグマが噴出してくるから、それで領土拡張。
335名無電力14001:2008/04/30(水) 23:15:16
1000戸の高層マンションは、

戸建て1000戸(3000人のニュータウン)に相当する。

逆にいえば、高層マンション1棟は、
野を削り、森を削り、山を削り、野生動物を傷つける
3000人のニュータウン開発をたった1棟で救っている。

低層雑居戸建は、アマゾンの熱帯雨林の大量伐採と同じことをしているのだ!

都市再生本部へ東京高層化のメリットを地道に送ろう!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182779195/l50
2棟の高層マンション、サッカーグラウンド65個分の緑地を救う!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183769958/l50
高層緑化に邁進!我らの味方、森ビルを応援しよう!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183025237/l50
東京に自信を持とう! 東京に誇り持とう! 我が愛しき東京の街!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183038613/l50
未来へ向け、卓越したみんなの東京都市論集
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182777546/l50
地球環境改善、緑化のためにも、東京都心の高層再開発は急務!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1183033581/l50
東京の現状を改善する為に出来ること
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182778722/l50
東京都心の高層化・高度利用 =都市の緑化、地球環境の破壊防止
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/7324/1182778119/l50

336名無電力14001:2008/07/15(火) 17:24:08
ウィルスなんかに負けてたまるか!
337名無電力14001:2008/07/23(水) 07:23:13
>>321
南極の氷が溶ける時には人類滅亡してるって、平均気温が50度くらい
あがるってことだろ?

グリーンランドについては「数千年かって溶ける可能性がある」ってのが
IPCCの見解「国が海に沈むからクーラー切ろう」っのは、「空が落ちてくる
から屋根を強化しよう」ってなみの妄想

ツバル? あれは地盤沈下。なんで堤防作らないんだ? 大阪なんか戦前から
2.6mも海抜が(地面に対して)あがったけど、別に沈んでないぞ
338名無電力14001:2008/07/23(水) 09:02:18
地球上の水と空気ってたったこれだけしかないんだよ。
http://www.sciencephoto.com/images/imagePopUpDetails.html?pop=1&id=690550330
339名無電力14001:2008/07/23(水) 21:52:59
意見を言わずに「ほら、どうだ? わかるだろ? わかれよ」とかいう
態度を取るヤツに科学的な議論をする資格はない。
340名無電力14001:2008/07/23(水) 22:03:39
オマエのことだな
341削減推進派、何か言えよ:2008/07/24(木) 15:35:46
科学的事実は、人類の思う通りにはならないんだよ。

温暖化が事実としよう、温暖化に人類の出したCO2が関与していることも認めよう、その上で
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200807102001

この場合、人類がCO2を削減した結果、温暖化が進んだんですね。
これは「エアロゾル問題」として、IPCCも認めている理論ですよ。
つまり、これから、人類は世界的に「温暖化を促進」するかも知れないよね?
そして、そして、温暖化をすすめると「排出権取引」で金が儲かるかも?

もう、気が違っているとしか思えない。昨今の「CO2削減教」の狂乱ぶり。
342名無電力14001:2008/08/10(日) 22:14:46
温暖化の一因は舗装された道路だよ
黒いアスファルトが太陽光熱を吸収蓄積することで、
コンクリートによるヒートアイランド現象と同じことが起こっている
白い物質を混ぜて反射率を高めることで周辺の温度上昇は抑えられるよ
温暖化の主原因は太陽だからね
343名無電力14001:2008/08/10(日) 22:29:54
温暖化で砂浜が無くなるって言う人いるけど間違いだよ
温暖化で水位が上昇するから無くなると思ってるみたいだけど
原因はダムだよ
砂浜を形成する砂が河川から供給されなくなった上で浸食されたせいだよ

ほかにも浸食を抑えるための堤防を作ったことでもなるよ
堤防のある砂浜は守られるけど、そこから先の砂浜への砂の循環が途切れてしまう
砂浜の形成条件を考えずにやっちゃった結果だね

ハワイの砂浜は観光客ががざくざく掘り返したところを波がさらったからだね
ちょっと沖は5000mの深海に垂直に落ち込んでるからね
無くなるのも当たり前
344名無電力14001:2008/10/05(日) 11:32:58
良スレ
345名無電力14001:2008/10/05(日) 12:03:26
>>837
そもそも、ハワイなんて元々が人造の砂浜だしな。
346名無電力14001:2008/10/18(土) 23:26:03
>>337
来た来たキモイ武田信者
347名無電力14001:2008/11/16(日) 11:38:26
ウソ
348名無電力14001:2008/11/29(土) 12:42:18
>>346
武田邦彦はトンデモ
349メタン君:2008/11/29(土) 20:42:13
地球温暖化は、周期的なもので、化石燃料の廃出ではないと思いますよ!
人類は、過去に三回?氷河期、温暖期繰り返してます!
世界の主な科学者、物理学者、10人中9人が化石燃料のco2では、ない!といってます。
地球の70%が海、陸地が30%その中の人間が化石燃料のco2を出しても微々たる物。
むしろ、自然に発生する、メタンガスの比率が多いと思いますよ?
メタンハイドレートの回収方法を開発しましょう!
350名無電力14001:2008/12/22(月) 08:49:11
>世界の主な科学者、物理学者、10人中9人が化石燃料のco2では、ない!といってます。

名前を挙げてもらおうか。
351名無電力14001:2008/12/30(火) 22:55:44
>>346
武田がなんて言ってるのか知らないが、IPCCのAR4を”真”に受けたとしても、
南極の氷の海の水位に対する影響はマイナス。つまり、温暖化すると南極の
氷は増加するって事。

繰り返すが、これはIPCCのAR4に書かれてる事。
352名無電力14001:2008/12/31(水) 02:42:04
武田は大抵何々に書いてあるとしか言ってないからな
専門はリサイクルだのだから温暖化問題とは直接関係ない
353名無電力14001:2008/12/31(水) 07:09:10
>>352
AR4 WG1 Ch 10の10.6嫁。
p.821 Fig.10.33にはっきりと図示してある。
354名無電力14001:2008/12/31(水) 07:18:57
温暖化の専門家なんているのかw
最近の流行に乗った似非学者ばかりだろ。
355名無電力14001:2008/12/31(水) 07:41:25
>>354
何も知らないお前が言うなw
356名無電力14001:2008/12/31(水) 09:02:25
温暖化詐欺ってレベルが低い話だから、ちょっと科学のバックグラウンドを
持ってる人間が調べれば直ぐに嘘がバレるんだよ。
357名無電力14001:2008/12/31(水) 09:43:03
>>355
無知なオマエに言われる筋はないw
358名無電力14001:2008/12/31(水) 10:23:50
まあ誰が無知でも良いのだが、とにかく温暖化しても南極の氷は減らないって事でおk?
359名無電力14001:2008/12/31(水) 10:35:20
>>358
南極の周りには南極環流という、外界と環境を隔てる寒流がながれている。
この環流は、南極大陸と他の大陸がぶつかるまで流れ続ける。

そもそも温暖化で上がったのは高々0.6度。この程度で氷は溶けない。

また、温暖化詐欺師どもは、北極圏の氷の大半が消滅したと言ったりしたが、
その大半が溶けた状態で、どこの海岸も被害を受けていない。
まさに矛盾で墓穴を掘った痴れ者だな。
360名無電力14001:2009/01/05(月) 22:56:57
このスレ終了か?
361名無電力14001:2009/03/11(水) 18:55:17
あげ
362名無電力14001:2009/03/11(水) 19:29:47
縄文海進でググれ
363名無電力14001:2009/03/11(水) 19:32:22
縄文海進は温暖化カルトではなかった事になってる。
364名無電力14001:2009/03/11(水) 19:43:55
テレビじゃ絶対言わないしな
365名無電力14001:2009/03/28(土) 23:34:38
どっかの本に書いてたけど
南極の過去の氷層調べると地球が温暖な時期の方が氷が分厚いらしい
366名無電力14001:2009/11/09(月) 14:46:30
地球温暖化の原因はCO2ではない
http://www.youtube.com/watch?v=6t5hn1kpK3E

政府が推進している「エコ」は税金のムダ遣い
367名無電力14001:2009/11/09(月) 15:22:36
温暖化というのは、発展途上国がエネルギー使いまくって
先進諸国入りしようとするとするのは、好ましくないと
主にEUなんかが考えていて、現状で固定したいと
いうことの別表現に過ぎない。
368名無電力14001:2009/11/12(木) 23:24:08
コップに氷浮かべて溶ける前と後で水位が変わるかどうか調べればいいんじゃね?
369名無電力14001:2009/11/13(金) 17:09:08
極地域の氷は全て水に浮いているのかい(W
370名無電力14001:2009/11/16(月) 12:31:36
極地の氷がすべて解けてしまう時って東京の年間平均気温って
何度ぐらいになってるの? 人が住める気温なの?
それと、極地の氷が無かった時代って地球が冷えて生物が発生してからあるの?
371真実だ:2009/11/18(水) 06:31:52
北極の氷が解けるのが本来の姿である、凍ること自体がおかしいのだ。その昔から
北極の氷は夏に解けたから北極点に到達するのが難しかったのだ、
結局解けようが今現在冬は全面凍結したのである。
マンモスの時代は実は凍土さえなかったのであろう、しかもあの凍土のところでも
海水は無かったと言うことである、つまり海水面はそんなに上がらない。
マンモスが何で絶滅したかそんなことは分からんが寒くなったことは確かだ。
つまり温暖化なんぞ心配いらない事なんだ、馬鹿総理だけ騒いでることである。
縄文時代は今よりずっと温暖な気候だったそれで日本民族はドングリだの栗だので
食料が充分保たれていたのである。温暖化は歓迎すべきことなんだ。
少しは海水面が上がるだろう、しかし其れが何だというんだ、今の地形を永遠と維持
しょうとおもうのが間違いだ、しかし海水面をあげるには人間の活動では無理だ。
海水を膨張させるしかないからだ、北極の氷が解けてもグリーンランドの氷が解けても
海水面は上がらない、海水自体を熱しなければ無理だ、海水の膨張をさせる
必要があるが五右衛門風呂状態にしたところで海水はあったまらない。
五右衛門風呂を知らないものがいるだろうが調べろ。
372( ・○・) < こまったもんだねぇ。:2009/12/22(火) 12:25:59
 
マスコミ@2ch掲示板  マスコミが報道してはいけないこと(3)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1255823057/245-
373名無電力14001:2010/02/05(金) 22:04:31
温暖化の前に、中国やロシアが黒い煙 煙突からモクモク煙出すから
 雪が汚れて夏場に氷が解けるってだけじゃないの?

気温1度上がるより、雪汚した方が早く解けるからな
374名無電力14001
僕の唯一の友達。
これを見て人の温かさを感じて涙してます
ニコニコ動画
ALWAYS三丁目の夕日サウンドトラック
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3297896