・・・・・。ザマミロ 水不足。

このエントリーをはてなブックマークに追加
344225

「官製談合」ということは「主犯は国の機関・機構」であるはずだが・・・
まあ、「談合参加者」が違約金を支払うのは当然か。


水門談合、メーカー12社に11億6千万円の違約金請求
7月10日23時33分配信 読売新聞

水門設備工事を巡る「官製談合」で、国土交通省と独立行政法人・水資源機構は10日、
談合など不正行為があった場合の違約金条項に基づき、メーカー計12社に対し、総額約11億6000万円を請求した。

請求対象となるのは、同省分が、談合で課徴金納付命令が確定した場合にメーカー側に最終請負額の10%を返還させる
違約金条項が設けられた2003年6月以降、同機構分が同年10月以降の発注工事。
同省はIHI(旧石川島播磨重工業)、栗本鉄工所など11社に対して計27件約7億1700万円、
同機構はIHIや丸島アクアシステムなど5社に対して計5件約4億4300万円を請求。
同省では現在、工事中の7件についても追加請求する方針だ。
一方、公正取引委員会は2001年7月以降の水門工事について談合を認定しており、
同省と同機構では違約金条項導入前の工事についても、メーカーなどへの損害賠償が可能かどうか検討する。
最終更新:7月10日23時33分
345名無電力14001:2007/07/12(木) 10:30:10

「ダム建設」「護岸工事」「植林」が、
「治水事業の失敗」であって「治水事業の限界」ではない、ところに注意すべき。


大雨被害 熊本市職員が死亡 通行止めの看板設置中 冠水の橋から転落
7月11日17時7分配信 西日本新聞

活発な梅雨前線の影響で激しい雨が降り続いた九州中南部では、家屋の浸水や土砂崩れなどの被害が出ている。
熊本市では11日、市職員(41)が川に転落し死亡したほか、鹿児島県南大隅町では民家の裏山が崩れ、住民1人が一時生き埋めになった。

同日午前4時半すぎ、熊本市長嶺南8丁目で、大雨で冠水した健軍川の橋に通行止めの看板を設置しようとした同市東部土木センター主任主事、中村健一さん(41)=同市若葉2丁目=が川に転落。
約4時間半後、約7キロ離れた河口で発見されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。

熊本東署などによると、当時、市内には大雨洪水警報が出ており、中村さんは危険個所のパトロール中、手すりのないコンクリート製の橋(幅約3メートル)が冠水しているのを発見。
別の職員1人と橋の通行止めの看板を設置しようと橋を渡る途中、足を滑らせて川に落ちた。
橋は数十センチ冠水していたという。
346名無電力14001:2007/07/12(木) 10:31:36
>>345つづき
鹿児島県南大隅町島泊地区では同日午前6時50分ごろ、民家の裏山が崩れ2棟が全半壊。
住民の瀬戸川次義さん(69)が生き埋めになったが、間もなく救出された。
宮崎市瓜生野では10日午後11時ごろ、自営業斉藤正美さん(47)方の裏山が崩れ、乗用車の一部が土砂に埋まったが、けが人はなかった。

11日正午現在、鹿児島、熊本の両県で約20棟が床上浸水。鹿児島県の南さつま市と南大隅町、熊本県美里町で計216世帯512人に避難勧告が出ている。

JR九州によると、九州新幹線は鹿児島中央‐川内間で一時運転を見合わせ、上下3本が最大25分遅れた。
鹿児島、宮崎両県では在来線の運休も相次いだほか、がけ崩れなどのため、国道や県道の一部が通行止めになった。
=2007/07/11付 西日本新聞夕刊=
347名無電力14001:2007/07/12(木) 10:35:34
<痴漢逮捕>林野庁キャリア、電車で女性の尻触る 東京
7月2日23時40分配信 毎日新聞

電車内で女性の体を触ったとして、都内に住む林野庁の課長補佐(46)が
都迷惑防止条例違反容疑で警視庁に現行犯逮捕されていたことが分かった。
調べでは、課長補佐は6月30日午前0時半ごろ、京王線の電車内で、女性会社員(22)の尻を触った疑い。
課長補佐は帰宅途中で酒に酔っていたといい、容疑を否認している。
最終更新:7月2日23時40分
348名無電力14001:2007/07/12(木) 10:42:48
「調査」?
「自然林が全滅した」熊本に、「未だダム・道路建設を進める国交省」が何を「調査・指導」するのか?

「河川局」が正常に機能していなかったことは明白ではないか。
所詮は「現行犯の犯罪」と指摘されることでさえなければ、
つまり「手抜き事業」を見過ごしていた程度の「怠慢」なら、公務員は何をやってもいいっていうのか?


大雨被害の熊本に調査団=国交省
7月11日17時31分配信 時事通信

国土交通省は11日、大雨で被害を受けた熊本県内で復旧支援などに当たるため、河川局職員らによる災害緊急調査団を派遣することを決めた。
派遣は12日から2日間の予定。
同県美里町や五木村などを訪れ、被災した道路や河川の早期復旧に向け、現地調査や技術指導などを行う。 
最終更新:7月11日17時31分