バージョンアップ太陽光発電9.5+ECaSS

このエントリーをはてなブックマークに追加
1hirano
太陽光発電1→http://yasai.2ch.net/atom/kako/958/958372737.html
太陽光発電2→http://yasai.2ch.net/atom/kako/983/983202658.html
太陽光発電3→http://science.2ch.net/atom/kako/1001/10016/1001660983.html
太陽光発電4→http://science.2ch.net/atom/kako/1029/10297/1029719926.html
太陽光発電5→http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1038666829/l50
太陽光発電6→http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1065361936/
太陽光発電7→見失いました
太陽光発電8→http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1075996033/
太陽光発電8(たぶり)→http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1079849391/
------日本太陽計画------住宅総数:4千万世帯にPV-ECASSを設置する。
(PV−ECASSシステムについては北見工大や岡村web:www.okamura-lab.com/jpn/index.htm参照)
(ECASSはHONDAFCXや日産Dのキャパシタハイブリッドトラックに使われている。)
実現した場合、2002年当時の原発数から80%以上が無くなっている。
また、風力や、バイオマス、燃料電池などが代替する分も考えると、
原発は必要なくなっている。 実際、技術的に可能かつ、大規模新事業で雇用効果は絶大であり、
更に再生可能エネルギーということで、 莫大な金(電気エネルギー)が日本にもたらされるというおまけつき。
更に面倒くさい核廃棄物の、厳重な処分に無駄な労力をさく必要も減るわけ。
更に民生用電気は分散型エネルギーに変わるので、エネルギーセキュリティーにも有効である。
重要なのは、これが既に確立された技術であり、核融合やら核燃料サイクルやらSSPSやらの重厚長大なだけで、
いつできるとも分からぬぐらい時間が必要な神経質で厳密な制御の研究ががないと、
実用上、カタストロフが待っているような技術ではなく、単純で簡単な技術である。ということである。
■ナノゲート・キャパシタの事業化に向けた共同出資会社設立について
http://www.jeol.co.jp/jeol/topics/2003/040319-02.htm
------あらしは放置しましょう。------
2hirano:04/10/21 01:23:35
PVとECaSSの連携システムについてのスレです。
タイトルが読めない方は放置して下さい。
3名無電力14001:04/10/21 19:28:41
なんか進展ないの?
4名無電力14001:04/10/21 19:31:50
5名無電力14001:04/10/21 19:45:18
元祖ゴッゴルしゃちょう日記 ゴッゴルな文学におけるゴッゴルな心とそのあり方。
http://blog.livedoor.jp/hirox1492/archives/8326071.html
6名無電力14001:04/10/21 20:42:41
電力会社としては、太陽光連携はめんどくさいし、
売価同額買取もむかつく。
この制度を認めていることだけでも、電力会社の
太陽光への前向きな姿勢がうかがえるというもの。
7名無電力14001:04/10/21 20:58:23
電力会社にしたって、電力網と通信網のインフラ屋に移行してかなきゃ儲からんし。
8名無電力14001:04/10/21 21:04:46
>>7
それは家庭用コジェネや太陽光が究極的に発展した
場合の話。
実際にはPPSすら劣勢で、エネルギービジネスにおける
規模の優位性が崩されることはまずないであろう。

もっとも、グリッドコンピューティングのような仕組みを
電力流通でもできないかという研究自体はしているがな〜。
9名無電力14001:04/10/21 22:21:02
終盤異様なヒートアップを見せた前スレは無事に埋め立て完了
10名無電力14001:04/10/21 22:36:01
厨が共鳴するとスゴイエネルギーが発生するんだね。
11名無電力14001:04/10/21 22:39:41
>>10
そのエネルギーを地球のために使えないものかね。
まぁくだらない連中のエネルギーは、電力会社のためにしか
使われないということか。
12名無電力14001:04/10/21 22:47:26
ところで、前スレには「多数決」を「民主主義のルール」と
勘違いしているやつがいたな。

社会について勉強しないと、こういう人間ができあがるという典型例だな。

実際には、議会政治も多数決も、民主主義とは直接関係がないんだがな〜
不勉強な人間には分からないと思うが、そもそもは租税の団体交渉から
始まったのが議会であり、議会の議決方法としてスピードを出すために
多数決を採用しているだけ。
したがって、「多数決こそが民主主義のルールである」ましてや
「多数決で決まったことは正しい」なんてことは、ない。
13名無電力14001:04/10/21 23:10:05
前スレの穴埋め様の煽りを、間に受けて引きずるなってーの。

14名無電力14001:04/10/21 23:13:36
>>12
「他の愚鈍な愚民どもと違って、自分だけは正しいことを知っている」と思い込んでる厨、登場。
15名無電力14001:04/10/21 23:16:54
いや、「俺が正義だ」野郎じゃないのかな(w
16名無電力14001:04/10/21 23:20:29
ネタだろ?

正しいことは各人の数だけあって、社会にとって正しい事ってのは、各人の正しいことと思う事の総和。
って事くらい、普通判ってるって。
17名無電力14001:04/10/21 23:24:14
うは。 甘ちゃんキター(w

どんな手段使おうが最後に勝った奴が「正しい」んだよ。
18名無電力14001:04/10/21 23:25:01
つーか、スレ違いヤメレ。
19名無電力14001:04/10/22 01:03:59
×××× 犬 ア易 電 シ池 完 全 死 ××××

次スレは、ばかは死んでも治らない、太陽電池は電池じゃない にしてください
20名無電力14001:04/10/22 01:11:53
犬用電地には困ったもんだ
電卓くらいにしかつかえねー
21名無電力14001:04/10/22 01:13:23
電卓とか腕時計とかに最適ダヨ
ブをわきまえてればいいのにネ
22名無電力14001:04/10/22 01:18:05
================================== 再開 ===================================
23名無電力14001:04/10/22 01:44:51
×××× 犬 用 電 地 完 全 脳 死 ××××
24名無電力14001:04/10/22 01:46:13
>>20
犬の首輪につけて発電→犬の歩数を数える犬用万歩計の電源に最適!
だけど雨の日はカウントできないっ
25名無電力14001:04/10/22 01:47:20
しょせんその程度だよな、犬用光。
つーか、バージョンダウソ?
26名無電力14001:04/10/22 02:10:33
家の屋根に付けようかと思ってるんだけど・・・・
どう考えても元取れそうにないな。
27名無電力14001:04/10/22 02:27:02
放射能で脳がヤラれた奴が粘りつてんな(w
28名無電力14001:04/10/22 07:45:33
>>17
そういう理屈は「民主主義」とは何の関係もない。

力が正義というのなら、日本財界の重責を占める電力業界
ほどジャスティスなものはない。
29名無電力14001:04/10/22 09:41:58
しかし、あまりにも金がかかりすぎる原子力は電力業界からも干された。

もう、原子力が滅ぶのはディスティニーなんだよ。
30名無電力14001:04/10/22 09:46:29
種厨カエレ。
31名無電力14001:04/10/22 11:55:49
多数決、多数決というけど選挙で反対派が負けている現実があるのだが(w
32名無電力14001:04/10/22 12:27:51
多数決、多数決というけど、住民投票で推進派が負けてる現実があるんだが(w
33名無電力14001:04/10/22 12:32:47
議題を原子力に絞って、国民投票しようぜ!
34名無電力14001:04/10/22 13:00:22
多数決の結果、日本に原子力が有るわけだよな(w
写経の惨敗を認めたくないバカが居るようだけど(w
35名無電力14001:04/10/22 15:11:34
今では、自民も原発反対で占めてますが(w
36名無電力14001:04/10/22 15:16:40
>>35

あれ〜じゃぁ何で原子力を推進するのかな〜?クスクス
37名無電力14001:04/10/22 15:38:09
へぇ〜
原発建設計画が20基から5基に抑えられてても、
「推進」してると言うんだ(w

世間一般的には終息してるっていうんだよ(w
38名無電力14001:04/10/22 15:50:00
推進してるなら、新規原子力発電所計画数は増えてるはずなのにね〜(w
39名無電力14001:04/10/22 16:06:20
一方、昨年の太陽電池の生産量は原子炉一基相当分。
それでも需要に追いつかなくて各社工場を建て増して増産に次ぐ増産。
今後はもっと増えてくだろうね。(wwww
40名無電力14001:04/10/22 16:19:16
>>38

新規が増えている=原子力推進だ罠。

>>39

生産量っておい。釣るにしてももっと工夫しろよ(w
41名無電力14001:04/10/22 16:32:22
太陽光発電、世界一の生産量、発電量を誇る日本。
その日本の現在の発電容量は約50万kW。
2010年の目標が482万kW。
この目標が達成されても稼働率が約13%と
低いため正味は62万kW。増産につぐ増産でも
新規の原子力1基にも満たないな。

ちなみに風力の目標は300万kW(現在は約50万kW)。
稼働率20%としたら60万kW。

風力と太陽光を足し合わされば原子力1基を超えるかな。

残念!反対バカ妄想切り!
42名無電力14001:04/10/22 16:32:33
新規計画が減ってるのが現実。 
しっかりと現実を見据えろ(w

それとも、「現在稼動中の全原発は即時停止されない限りは推進なんだ〜!」
とか言いたいのか?(w
43名無電力14001:04/10/22 16:39:49
「太陽電池のみで原発を置き換えられる〜!」ってな主張のを手をしたいようだね(w

44名無電力14001:04/10/22 16:43:34
>>41
その予想が発表された時、2010年までに20基も新規に原発造られるはずだったのね〜。(w


45名無電力14001:04/10/22 16:46:48
推進派は自分以外は「バカ」だと思ってる模様。

そら、少数派になるわな。
46名無電力14001:04/10/22 16:50:01
>>41
発電効率と稼働率をごっちゃにしてないか?
47名無電力14001:04/10/22 16:57:15
>>46

稼働率もそんなもんだよ。

>>44

減ったといってもそれは電力需要が伸びないし。
太陽光発電は増えているのは事実だが、それでも
原子力の足下ともとにも及ばないのも事実。

原子力は新規が減った!太陽光発電は増えている!
といくら叫んでも、話にならん罠。
48名無電力14001:04/10/22 17:18:42
>>47
便乗の質問でアレだが、
稼働率が地域によってどれくらい違うか知りたいんだけども、どっかに良いソースない?
49名無電力14001:04/10/22 17:20:28
>>47
現状維持では推進とは言えないと思うが(w

50名無電力14001:04/10/22 17:26:47
>>48

分からん一般的に太陽光発電は1000時間/年と言われている。

>>49

既に原子力の新規建設があるんだけど。
でも現状維持って言うならそれでいいんじゃない。
51名無電力14001:04/10/22 17:31:00
フランス並に増やす。って位言わないと「推進」とは言わないよ。(w
52名無電力14001:04/10/22 17:38:52
53名無電力14001:04/10/22 17:41:15
最近はオール電化と太陽光発電がセットになっているから
ますます原子力が必要ですね。
54名無電力14001:04/10/22 17:41:22
>>52
ありがトン。
おまい、イイやつだね。
55名無電力14001:04/10/22 21:05:25
フランスはナンチャッテ反原発のドイツに電気を売ってるからな、
日本は電気を何処に輸出するんだ?
56名無電力14001:04/10/23 01:16:12
原発-→核爆弾とういう脅しが使える。
だから、日本国は国策として原発を
おしすすめている。
 北朝鮮が核ミサイルをもうすぐにでも
完成させそうな今、原発(=原爆)の
開発を止める訳にはいかないと思う。
57名無電力14001:04/10/23 01:24:27
攻め込まれた時の最後の砦、原子力発電所
自爆機能も搭載されてるからな
58名無電力14001:04/10/23 03:59:31
原子力推進派がたてこもって「推進しないと爆発させちゃうぞ」とダダこねるしな
59名無電力14001:04/10/23 08:18:13
原子力じゃなくて犬用電地の話しようよ
60名無電力14001:04/10/23 17:06:45
その前に、日本語勉強してこいよ。(w
61名無電力14001:04/10/23 18:05:45
>>60
藻前モナー
日本人は「日本語」とか言わないよ
国語だろ
小学校で習わなかったの(激ゲラ
62名無電力14001:04/10/23 18:06:23
60はチョソケテーイ
63名無電力14001:04/10/23 18:07:10
早く犬用電地の話に汁!
64名無電力14001:04/10/23 21:07:09
やっぱ災害時を考えたら太陽電池設置しとくべきだな
65名無電力14001:04/10/23 23:26:09
>>61
へー。君の「国語」は日本語なのかい? (wwww
「太」と「犬」を間違えてるんで、てっきり、君の出身は非漢字圏だと思ったよ。
国語を勉強して来いと言ってヒンズーやアラビアの話をされても困るんで、
あえて「日本語」と書いてあげてるだよ(wwww

66名無電力14001:04/10/24 00:15:38
>>64
災害時の夜はどうするんでつか、
日が暮れたら毛布に包まって
寝まつか。
67名無電力14001:04/10/24 03:06:32
とうさん、またまた大漁デス(ゲラ
68名無電力14001:04/10/24 03:07:35
やっは゜災害時を考えたら犬用電地設置しとくへ゛きた゛な
69名無電力14001:04/10/24 03:09:15
>>65
どこを縦読み??
70名無電力14001:04/10/24 03:11:02
>>66
たーかーらー
夜は街灯て発電てきるてすっ!

こういうこと平気で言うんだよな、チョ○は
71hirano:04/10/24 03:33:36
PVとECaSSについてのスレです。
当然蓄電機能も含んだ議論をしてきたスレッドです。
見当はずれの書き込みが最近多いですが、
このままアラシが過ぎるまで放置願います。
72名無電力14001:04/10/24 10:33:39
>>71
すぐに原発を引き合いに出すから荒れるんだろ。
73名無電力14001:04/10/24 12:12:17
ECaSSはいつ実用化するんだ?
万年有望技術(w
74名無電力14001:04/10/24 14:25:03
>>73 実用化してんじゃん。
75名無電力14001:04/10/24 14:52:18
>>58
>原子力推進派がたてこもって「推進しないと爆発させちゃうぞ」とダダこねるしな

それって鉄塔建てて警察官を殺した情報室のことか?wwwww
76名無電力14001:04/10/24 14:55:11
ならお前は使ったことあるのか?
あるなら試用レポートキボーン、
今まで誰も#俺が使ってる
なんて言う奴が登場したことが無いんだが。
77名無電力14001:04/10/24 15:24:49
ECaSSってなに?
なんでaは小文字なの
78名無電力14001:04/10/24 15:45:43
太と犬の漢字も判らない かまってチャン が粘着してるな(w
79名無電力14001:04/10/24 15:47:29
>>78
ここはPVとECaSSについてのスレです。
80名無電力14001:04/10/24 15:48:42
>>78
陽と用もだけど、池と地の区別もつけてないよん(W
もっと突っ込んでよ(ゲラ
81名無電力14001:04/10/24 20:26:05
82はやく突っ込んでよ〜:04/10/25 00:48:33

×××××× 犬 用 電 土也 完 全 糸冬 ア ××××××



ところで、なんでaだけ小文字なのん(ププッ
83名無電力14001:04/10/25 02:15:37
放射能で脳がイッちまった奴が紛れ込んでるな。
84名無電力14001:04/10/25 10:57:13
ひまわりの首振り運動を解析して制御プログラムにする
85名無電力14001:04/10/25 22:49:08
もう吊れないのか・・・
86名無電力14001:04/10/27 12:30:38
ECaSSのロードマップつーか、
何年頃にどれくらいの容量で幾らぐらい、とかの数字って、どこかに出てないの?
87名無電力14001:04/10/28 00:23:25
終了したからないよ
88名無電力14001:04/10/31 00:26:15
日本の家庭用電力消費量
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1030.html

日本全体では家庭用の電力消費量は年間約2,000億KWh。
1世帯当りでは月間300KWhだそうである。
これで計算すると日本の世帯総数は約5,500万世帯。

即ち、数KWhの太陽光発電システムが日本全体で5,500万件設置されれば
家庭用の電力は賄えるようになる。
ゆとりのある発電量として3KW/h以上のシステムで考えると約200万円が
設置に必要である。現在、太陽光発電のみで家庭用電力を全て賄うならば
200万円×5,500万世帯=110兆円
が必要である。これは日当たりなどの条件は全く考慮していない。
金額を見て「こりゃ無理〜」と思うのも良いが、逆に考えれば100兆円市場なのだ。
自動車並に太陽光発電システムが売れる日が・・来て欲しい。
89名無電力14001:04/10/31 20:39:28
勝手にそんな市場作るなよ(藁
90名無電力14001:04/10/31 20:51:25
さて、家庭用電力の年間消費量は2,000億KWhであるが、仮にこれらが
火力発電で賄われていた場合、発電単価が7.3円/KWhであるので、
発電コストは2,000億KWh×7.3円/KWh≒1.46兆円
である。
つまりこれだけのコスト削減になるのだ。
無論、100兆円ものインフラ整備を行って年間1.46兆円の節減なのだから
到底減価償却は出来ない。しかしその副産物としての環境性、自給性、防災性
を考慮するとエネルギー資源に乏しい日本には貴重である。
不安定な中東情勢による経済的な影響も小さくなる。また、今の時代に世界に
先駆けて環境技術を充実させておく事が未来の基幹産業の育成になりやがては
経済大国、技術大国としての日本の繁栄を保障するものとなる。
91名無電力14001:04/10/31 20:53:03
>>90
頭ダイジョブ?
92名無電力14001:04/10/31 21:11:32
>>91
君より大丈夫みたい。良かった。
93名無電力14001:04/11/01 01:34:51
問題はその100兆円を誰が払うかだがナ
>>88 >>90 お前らとりあえずツケで立て替えてくれ。
94名無電力14001:04/11/01 02:06:37
現在のオール家電住宅は価格的には割高なのではないだろうか。
しかし、太陽光発電、風力発電によってエネルギー自給が達成でき、ガスや
電気を引っ張ってくる必要が無くなればその為の工事費が不要となり、特に
インフラの整備の進んでいない田舎などでは価格的なメリットが大きくなると
思うがどうだろうか?
その分で太陽光や風力による発電システムを組み込むならばさして割高にならずに
済むのではなかろうか。そうなれば普及も進みそうだが。
水道だけは引っ張らないと無理だなぁ。雨水を浄化ってのも手間暇かかるしねぇ。
95名無電力14001:04/11/01 02:48:54
体育館だとか公民館だとか、避難所としても使う所は、配備しといた方がいいだろうね。
96名無電力14001:04/11/01 18:37:57
>電気を引っ張ってくる必要が無くなればその為の工事費が不要となり、特に
>インフラの整備の進んでいない田舎などでは価格的なメリットが大きくなると
>思うがどうだろうか?
田舎では、ガスはプロパンであり、いちいち引いてこない
電気は一般に、従量電灯については1kmまで無償工事なので(10件の集落なら、10人分の無償工事要求権をまとめて使って10kmまで無償
これで足りないというのは、よほどの田舎に限られる
97名無電力14001:04/11/02 06:42:16
各家庭に作るから1式あたり200万円と高額になる。
シリコン(アモルファス)の単価なら3kwでも5,6万円ぐらいできるそうだ。
単結晶だと20倍ぐらいになるかもしれない。
しかし、売られている太陽電池の価格は、単結晶を使っても2倍はしないという
不思議がある。
たぶん、シリコン以外にコスト高騰させているものがあるような気がする。

大規模な太陽光発電所ならシリコンだけのコストに近い物が出きる可能性がある。
そうなれば、110兆円が11兆円ぐらいできるかもしれない。

ところで、日本の国家予算の半分の40兆円は公務員の給料で消えているそうです。
98名無電力14001:04/11/02 20:27:12
>ところで、日本の国家予算の半分の40兆円は公務員の給料で消えているそうです。
税収は全部公務員の給料に消え、
道路を作ったり橋を掛けたり、その他実質的な支出は全部借金
99名無電力14001:04/11/03 03:25:33
>>97
オマイ、そりゃ材料単価だろ
100名無電力14001:04/11/03 06:45:00
やっぱり人件費がすごく高いんでしょうか。
101名無電力14001:04/11/03 07:51:48
マルクス経済学では、すべての商品の価格は、生産に携わった人の人件費の合計値
お米の値段は、栽培した農夫、農機具を作った人、農機具の材料の鉄を作った人、鉄の原料を採掘した人・・・の人件費の合計値
この経済学は、旧式か?
102名無電力14001:04/11/03 10:27:13
>>101
商品の価値を決める人件費が、商品の価値によって決まっている
んだから循環じゃん。

というのが旧式の論破術。
103名無電力14001:04/11/03 13:58:35
>100
製造費だよ
104名無電力14001:04/11/03 18:34:10
環境エネルギーによる「完全自給型オール家電住宅」ってのは未だ無いですかね。
105名無電力14001:04/11/03 21:07:47
できないからね
106名無電力14001:04/11/03 21:34:22
窓に半透明の太陽電池だか何かをつけてそれっぽいのをやってた外人がいたぞ
107名無電力14001:04/11/03 22:00:30
面積も出力も足りないよ
108名無電力14001:04/11/04 11:15:17
またまたひさしぶり思い出して来たら相変わらず、、ワロタ
109名無電力14001:04/11/05 20:08:33
太陽電池も終わってるなぁ
110名無電力14001:04/11/11 23:52:30
ここで太陽電池否定してるのって在日?
111名無電力14001:04/11/13 11:49:42
太陽電池推進してるのが在日
112名無電力14001:04/11/15 08:09:31
>>111
化石エネルギー枯渇後には太陽しかないぞ。
113名無電力14001:04/11/15 18:44:44
>>112
 核エネルギー・地熱
 潮汐力(地球の公転と自転のエネルギーが原動力)
が、ある。それに
 水力・風力・潮流・波力・薪などのバイオ
等は太陽エネルギーが原動力であるとしても、太陽電池は要らない
114名無電力14001:04/11/15 19:23:51
売れるものが正義。
115名無電力14001:04/11/15 22:07:17
>>112
50億年後には太陽も燃え尽きるぞ、その後はどうするんだ。
116名無電力14001:04/11/15 22:54:44
人工太陽が実用化されてるよ
117名無電力14001:04/11/19 23:02:12
環境エネルギー → 家庭用
原子力エネルギー→ 企業用

こんなふうに分けたら環境エネルギーは充分生きると思う。
出来れば家庭用の蓄電システムが有ったらいい。家庭向けNAS電池とか家庭用の
大容量ナノゲート・キャパシターとか。そうすれば発電所も”瞬低”を気にしなくて
良くなるし、夜間の電気を蓄電システムに蓄えさせ、昼に使うという事も出来るようになる。
118名無電力14001:04/11/20 18:34:28
どうしてシュンテイが起きるか理解されていないようですな
>117大バカ晒してます
119名無電力14001:04/11/21 09:02:03
>>118
おまえがアホ。
120名無電力14001:04/11/21 13:27:12
>>118
2ちゃんにそんなレヴェル求めるなよ。
しょせん2ちゃん住民、恵也クラスがいいところ。
121名無電力14001:04/11/22 00:36:45
じえんご苦労。
122名無電力14001:04/12/19 13:51:08
最近ガス君見ないね

受験かな?
123名無電力14001:04/12/26 02:41:02
age
124名無電力14001:04/12/26 14:49:24
この糞スレまだあったのね
125名無電力14001:04/12/28 18:21:48
↑まだこの馬鹿いたんだね。ほのぼのしますね。
126& ◆/p9zsLJK2M :04/12/30 11:37:56
age
127浮雲:05/01/01 17:24:05
11月29日、周囲の雑音を無視して、太陽光発電を設置した。関心のある
人のために、レポートしたい。装置は、長府製(サンヨー)4.75キロ。
電力会社から、1年間の我が家の使用量を調べて、月に2万円ほど使用して
いるので、月2万円分以上の電力を発電しようとすると、4.75キロは、
必要であり、装置の支払いは月2万5397円を15年払う事になった。
128浮雲:05/01/01 17:52:07
太陽光発電を設置したことにより、電力会社から深夜電力が、買えるように、
なった。夜11時から朝7時までキロ6円54銭で使えるらしい。パワー
コンディショナーという44万5千円もする装置が位相も周波数も電力会社
の電力に合わせて瞬時におくりだしている。曇っていると800ワットくらい
だが、太陽が顔をだすと3.2キロ発電している。
129浮雲:05/01/01 18:19:02
以前の月2万円の電気代には、儲からないジュース自動販売機の電気代5−
8千円が、含まれているので、この分を太陽光発電と深夜電力が使用できる
と、計算上プラスになると予想している。うちは、井戸水を使用しているので
電気温水器は、使用できないらしい。1月で436キロ発電した105リッ
トルの灯油節約とモニターにでている。
130浮雲:05/01/01 19:45:12
太陽光発電にたいする補助金は、21万3750円だった。原子力発電所は
戦争になれば、標的にされる。国防費の一部を太陽光発電の補助金に、回す
べきである。首都の機能も分散すべきである。韓国は国防省を首都から移転
したと聞いた。
131名無電力14001:05/01/01 19:47:42
時間帯別電灯にしたと見える。
夜の電気は安くなるが、昼間の電気は高い。昼間しか発電しない太陽光発電の電気の売値もつるんで高くなる
昼間の電気が買い越しだと、大損かもしれないので、注意
電気温水器がなければ、普通は深夜余り電気を使わない(夜更かしの人、朝5時に起きる人などの例外多

132名無しさん:05/01/01 20:20:25
家庭用3kwだと採算性すくないんだろうけど
業務用に50kwだと採算性はどうだろうか
133名無電力14001:05/01/02 08:33:15
>>132
業務用だと、
 電力量単価が家庭用よりも安い-->売値が安い
となって、余計に採算が取れなくなるといわれている
 20kw以上は電気事業法上発電所とみなされて、誰かが電顕三種取らねばならない
 10〜20kwでも、RPS法上発電所とみなされて、手続きが大変
 家庭用なら多数売れるから量産効果で安くなっているが、業務用だとかえって割高なことが多い
その他重大失敗要因山積
一般的な形式の発電所ならスケールメリットが働くが、太陽光発電はスケールデメリットが働きやすい

太陽光発電出力分だけ電力デマンドが下がるのであれば、基本料金低減でメリットが出るかもしれない。が、そんなケースはまれと考えられる
134名無電力14001:05/01/02 16:51:11
去年、ナノゲートを年内にサンプル出荷とか言ってたけど、結局されたの?
発表を目にしなかったけど、サンプル価格は幾らだったんだろ。
ttp://www.powersystems.co.jp/040616_ECaSS_RELEASE.pdf
135名無電力14001:05/01/02 22:04:02
hirano氏が教えてくれる筈
136名無電力14001:05/01/03 00:55:18
出荷されたらECaSSオタが鬼の首を取ったようにわめき散らすだろうから
ダメだったんだろう。
137名無電力14001:05/01/03 01:02:51
岡村氏の対談でも読み返してしんみりしましょう。

ttp://www.mizuho-ir.co.jp/meme/200407/chikuden.html
>岡村:今年の10月か11月にはサンプル出荷を開始できる予定です。
>量産時には価格を活性炭キャパシタを2分の1以下に、ナノゲート・キャパシタをその数分の一にするつもりです。
>現在の活性炭のキャパシタがワット時あたり約1万円ですから、だいぶ下がってくると思います。
>一般の方々の眼に止まるようになるのは、まだもう少し先ですが、ぜひ楽しみにしていてください。
138名無電力14001:05/01/03 04:36:41
夢のまた夢
139名無電力14001:05/01/03 10:46:03
これからすると岡村氏の量産予想価格は、ナノゲートで約2000円/whくらいを見込んでるってことか。
と、家庭用蓄電池に必要とされる6kwhなら100万円前後ってところだな。今の億オーダーからすればかなり現実的ではある。
とはいえ2010年に太陽電池のシステム価格が100万を切る予想からすると、蓄電池の本格普及にはまだ一桁高い感じだね。
140名無電力14001:05/01/03 14:28:04
ナノゲートが普通の活性炭よりエネルギー密度を一桁高くできる理由って、明らかにされたの?
141名無電力14001:05/01/03 15:46:41
hirano氏が教えてくれる筈
142名無電力14001:05/01/03 16:51:21
この辺に説明があるよ。
ttp://www.omron.co.jp/ir/ir/irlib/pdfs/040426.pdf

ECaSSRは技術の違いにより、以下の2つの種類があります。
@ 活性炭キャパシタタイプ(多孔性カーボン系、エネルギー密度6〜12Wh/kg)
活性炭キャパシタの電極はカーボンを高温で分解させ、多孔質化させることで電気と
なるイオンを吸着できる細孔を設けています。活性炭キャパシタは出力密度が高いの
が特長ですが、電極の作製法上、容量に寄与できない細孔ができるのでエネルギー
密度の向上には限界があります。ただし、既に技術的には完成されており、現在最も
量産による普及が期待されているタイプです。
A ナノゲートキャパシタタイプ(非多孔性カーボン系、エネルギー密度20〜60Wh/kg)
ナノゲートキャパシタの電極は、電解液のイオンが自らカーボンに穴をあけることによっ
て生成されています。ナノゲートキャパシタは活性炭キャパシタと異なり、イオン自ら細
孔を作るため、容量に寄与しない細孔ができないことや、イオンサイズに合致した細孔
を設けることが可能となり、高いエネルギー密度を得られることが特長です。反面電極
の作製に高度な技術を必要とするため量産商品化に向けて現在、技術開発に注力し
ており、エネルギー密度についても更なる向上を目指しています。
143名無電力14001:05/01/03 17:33:33
結局、電極製作の何が難しいのかが不明なまま…
144名無電力14001:05/01/03 20:00:15
岡村氏だって多分わかっちゃいないから安心しる
145名無電力14001:05/01/04 22:54:49
hiranoが説明できるほど賢いとでも?w
146名無電力14001:05/01/04 23:39:14
つまり、誰も説明できないと。w
147名無電力14001:05/01/05 00:15:59
誰一人(作ってる当事者も含めてw)ホントの実態が分かってないのに、みんな自信満々に議論してんだよな。
148名無電力14001:05/01/05 12:39:38
つまりはダメってことだな
149名無電力14001:05/01/08 18:21:05
非論理的だな148よ。大笑
150名無電力14001:05/01/08 19:44:23
ダメが暴かれて必死ダナ149よ(ゲララララララ
151名無電力14001:05/01/08 21:46:32
>誰一人(作ってる当事者も含めてw)ホントの実態が分かってないのに、
>みんな自信満々に議論してんだよな。

っていうかhiranoだけだろう。
152名無電力14001:05/01/09 00:56:05
まだまだ妄想の旅が続いてるのか?151よ。プッ
153名無電力14001:05/01/09 01:59:51
>>152
相変わらず文面読めないんですね。
無知無学無教養の方ですかあ?w
154名無電力14001:05/01/09 02:52:56
>無知無学無教養の方ですかあ?w

もっと直接的に「バカ」って言ってやらないと理解できないかもしれないねえ。(笑
155名無電力14001:05/01/09 03:37:49
わははは。無知無学無教養って、またも妄想炸裂だね。
153,154よ。
156名無電力14001:05/01/09 07:16:34
>>155
hiranoさん、せっかくいるんだから、今の出荷状況と、ナノゲートの基礎物理、非多孔カーボン電極の製造プロセスをさらっと解説してくださいよ。
157名無電力14001:05/01/09 09:35:02
妄想狂の入れ食いだな。フー。
158名無電力14001:05/01/09 09:53:02
>無知無学無教養って、またも妄想炸裂だね。

あのう、、、
hiranoさんが「有知有学有教養」ってのが「妄想炸裂」なんですが。。。(笑
159名無電力14001:05/01/09 09:54:09
>>155,157

安心しろよ。
オマエが「無知無学無教養」の代表なんだから。(大笑
160名無電力14001:05/01/09 13:11:52
まあ、あれだけマンセーと叫びながら、その実態はご本人も知らないと。w
161名無電力14001:05/01/09 13:25:45
人間の発電効率ってどんくらい?
生体電池とか出そうだな、そのうち。
162名無電力14001:05/01/09 13:32:29
発電ではないか(汗
163名無電力14001:05/01/09 17:00:57
人体のエネルギー変換効率は20%くらいだそうです。

>C生物のエネルギー効率
>呼吸によるATPの生産とそれ以外の生物学的仕事によるATPの消費が生命活動のエネルギー変換であり、
>ATPの代謝回転である。したがって、生命活動のエネルギー効率は、ATPの生産効率と消費効率の積として求められる。

>呼吸基質の消費効率(ATP生産効率)も、その他の仕事の効率(ATP消費効率)もともに約50%であることが推定されている。
>したがって、生命活動のエネルギー効率は約25%である。人体の場合には約20%という値も報告されている
ttp://www.obihiro.ac.jp/~rhythms/life&rhythm/01/A_life_and_energy_dissipation.html
164名無電力14001:05/01/09 18:49:02
20%か。
微妙。
165名無電力14001:05/01/09 20:54:40
158,159よ、
必死だな。笑える。しかし無根拠な決め付けは
妄想っていうんだよ。
ワハハ
166名無電力14001:05/01/09 21:48:32
>>165
つうか、お前さんは何者?
hiranoさんじゃないのに、hiranoさんの代弁してんの?
167名無電力14001:05/01/09 22:42:01
ヲマイらっ
ちゃんと太陽電池の話を汁!
168名無電力14001:05/01/09 22:49:09
ここはとっちかっつうと太陽電池というよりECaSS主体のスレだからなぁ。
当面は無理そうって言う懐疑派ばっかで、唯一のマンセー派、hirano氏が降臨しないと盛り上がらんね。
でも肝心のhirano氏の話って、webで30秒で検索できる程度の話ばっかで頼りにならんしな。
とにかく肝心のモノが出てくるまでは、議論のしようもないよ。
169名無電力14001:05/01/09 22:50:30
それじゃ終了しちゃうじゃないかっ。
せめて定期保守ageしようぜ。
170名無電力14001:05/01/10 00:39:12
すべての国道を強化ガラス張りにして下に太陽電池を敷き詰めろ。
171名無電力14001:05/01/10 00:45:47
>166
釣ってるだけじゃん。
172名無電力14001:05/01/10 00:53:56
173名無電力14001:05/01/10 01:08:48
>>171
これが噂に聞く、釣りでした発言か…
初めて見たよ。
174名無電力14001:05/01/10 02:45:09
ECaSS自体、釣りでした、で終わりそうだけどな。
175名無電力14001:05/01/10 09:45:26
>>172
元々その記事じたいが眉唾だし。
176名無電力14001:05/01/10 13:03:23
>ECaSS自体、釣りでした、で終わりそうだけどな。
今のところ、鳴かず飛ばずというところですね。
一時的に高出力の必要なところとか、メンテナンスフリーの太陽光+風力発電
の蓄電装置とか、いったところで、ゆっくり使われてゆく程度でしょう。
価格的な問題と、電源系がまだ解決されていないので、しばらくだめなんじゃないかな。
177名無電力14001:05/01/10 21:08:40
>電源系がまだ解決されていないので
何のこと??
178& ◆/p9zsLJK2M :05/01/10 23:12:09
>177
電源まわりが、コスト的に高いの
Ecass は電源回路と一緒になって、性能発揮するから、
電源まわりの技術とコストが問題なのです。
市場にでまわっていないので、電源ベンダが興味を
示さないので、困っているようです。
CEATECの時に、パワーシステムの人がいっていました。
179名無電力14001:05/01/12 02:49:46
age
180名無電力14001:05/01/12 06:38:27
>178
ありがとう。しかっし意味が分かりません
181名無電力14001:05/01/12 11:37:32
絵に描いた餅。

これの意味、hiranoは知っているのだろうか?(笑
182& ◆/p9zsLJK2M :05/01/12 14:59:41
ま、いずれにしろ、蓄電池の進歩があるので、皆さん便利になるのは
間違いなし、キャパシタがすごいと思われれば、リチウム陣営も必死になるので、
消費者にはいいでしょう。ソニーもなにやらキャパシタ使うみたいだし
183名無電力14001:05/01/12 15:04:38
つーか、専門会社ができたのって去年の4月だろ?
一年もたってないのに、あーだ、こーだ、言うのは早すぎ。
184名無電力14001:05/01/13 04:24:49
ECASSっていうのが高性能な蓄電池で、PVと組み合わせて、発電電力を効率的に使う事が出来るってことなんですよね・・・?
昼に余った分を売電しないでECASSに貯めて夜に使うとか。
185名無電力14001:05/01/13 07:08:48
昼の電気をためておくのは、よほど特殊な条件以外では、かえって非効率的のような・・・

分秒単位の急激な変動分を吸収して、電力系統が追従できるようにするくらいかな
急に日が陰ると秒単位で電力不足になるのなら電力系統が追従できず、
系統に多数の太陽電池があると、大停電の原因になるから、
日が陰ってから1時間くらい掛けて徐々に送電電力を減らしていく
・・・現状の売買電システムはこのような蓄電池を想定していないので、直ちには実用化できない
186名無電力14001:05/01/13 23:59:42
>>183
1年もたってまだこの状態。w
187名無電力14001:05/01/14 00:06:50
核融合炉の50年に比べたら、まだまだ屁でもないでしょ。
188名無電力14001:05/01/14 00:09:45
量産になるのは、EDLCだし、一世代前のが出荷されるのが現状でしょう。
ほとんどがサンプル出荷ではないでしょうか? 本命のナノゲートの量産
はまだまだです。
189名無電力14001:05/01/14 00:12:38
CPUで言えば i4004が出るか出ないかの時期でしょ。
190名無電力14001:05/01/14 00:48:03
消えて無くなったCPUの方が多いけどねw
191& ◆/p9zsLJK2M :05/01/14 01:37:02
急いで結論だす必要ないですが、あおっておいて、リチウムイオン陣営が
あせっていいものつくれば、消費者としては、ラッキーです。
そういう意味で、キャパシタの肩を無責任に持つのはたんなる蓄電池の
消費者ならやってもいいでしょう。
192名無電力14001:05/01/14 09:51:03
核融合炉がいつ「新会社」設立したんだ?(笑
193名無電力14001:05/01/14 11:12:49
まぁ、核融合は永遠に「あと50年後」の技術だろうね。
194名無電力14001:05/01/14 16:10:55
核融合スケジュール

10年後 実験施設で核融合発電が可能であることを実証
20年後 基本的な技術の見通しが立つが予算不足
30年後 新型核融合炉の実証実験が成功
40年後 発電を伴う核融合施設の建設開始
50年後 発電コストを下げるための研究
60年後 安全性を高める融合炉の研究
70年後 核融合発電30年基本計画が発動
80年後 実用核融合発電所の基本設計開始
90年後 技術的にめど、予算が下りる
100年後 世界初の商業核融合発電所完成!!!
195名無電力14001:05/01/14 16:17:17
「実験施設建設場所の選定でもめる」が抜けてるよ!
196名無電力14001:05/01/15 00:24:48
おまいら 核融合ってどうよ。 へ行けや。
197名無電力14001:05/01/15 15:05:08
>>195
じゃあそれは現在ってことでw
198名無電力14001:05/01/26 21:07:35
199名無電力14001:05/01/26 23:44:49
コーヒーみたいな名前だな。
200名無電力14001:05/02/03 08:17:26
age
201名無電力14001:05/02/05 16:32:25
hiranoさん、最近は何か景気のいい話はないんですか?
202名無電力14001:05/02/05 22:59:57
で、結局サンプル出荷されたん?
203名無電力14001:05/02/05 23:42:46
age
204& ◆/p9zsLJK2M :05/02/08 01:07:48
サンプル出荷まだみたいね。
205名無電力14001:05/02/08 07:48:21
http://www.jeol.co.jp/jeol/topics/2004/050203.htm
大容量キャパシタのサンプル供給開始と ENEX2005 出展について
206名無電力14001:05/02/08 17:59:22
すまんが誰かお馬鹿な俺に教えてくれ。

2. コイン型キャパシタ

短時間放電や大容量の利点を活かした、モバイル機器の電源などへの応用を模索したいと考えています。

貸与開始時期 : 2005 年 2 月

最大電圧 : 3.3V
静電容量 : 1.5 〜3.5F
ΩF : 6 〜 30 ΩF

この容量はどれくらいのものなのだ?
リチウム水素電池(ボタンタイプではないけど)に匹敵するものなのか?
207名無電力14001:05/02/08 23:37:47
hiranoさん、出番ですよ
208名無電力14001:05/02/12 21:08:30
乗用車のエンジン出力が100kWで5時間走行するとして(実際はもっと少ないだろうが)
100kW×5h=500kWh

10Wh/kgを50kg積んだとして500Wh

あと1000倍性能向上すれば‥‥‥耐電圧が3kVぐらいになればなあ。
209名無電力14001:05/02/19 02:50:39
定期保守age
210名無電力14001:05/02/19 10:40:53
2005/02/18, 日本経済新聞 朝刊, 17ページ, , 421文字 1ページ、20499バイトスクラップブックに登録書誌情報類似検索印刷イメージを表示

1ページ、20499バイト
 帝人は、一円玉ほどの大きさで最適な電流を瞬時に放出することができる装置を開発した。携帯電話などの補助電源として組み込めば、電池の寿命を三―七割延ばすことが可能とみている。三年以内をめどに実用化を目指す。
 開発した装置はキャパシタと呼ぶ電源機器で、瞬間的に最適な電流を充放電する性能に優れる。大きさは縦約二・八センチ、横約一・六センチ、厚さが約〇・六ミリ。
 携帯電話などの無線通信時に〇・二秒程度必要となる数アンペアの電流を放出できる。
 携帯電話で現在使われているリチウムイオン電池は瞬間に数アンペアの電流を流すことには不向きで、電池の寿命を縮める原因になっている。開発した機器を補助電源として携帯電話に組み込めば、リチウムイオン電池の寿命を長く保てるとみている。
 帝人は新しい炭素材料を開発、電極に採用することで単位体積当たりの出力を二倍に高め、小型化を実現した。
 従来は厚さ二ミリ程度が限界で、携帯電話などに組み込むのは難しかったという。
211名無電力14001:05/02/19 22:20:43
ECaSSってスレの名前がイマイチだな
キャパシタすれの方がまだいいかも
212名無電力14001:05/02/20 20:12:34
>>208
 トヨタの,5人のり125km最高速の電気自動車の仕様見れば,モーターは最高出力50kwだが平均では6.5kw
の出力でこの車では4時間持つようですよ,バッテリー容量は27kwhくらいかな

  そんなもんでいいんじゃないすか.あと約50倍
213名無電力14001:05/02/20 21:45:31
効率倍に出来ないかな
214& ◆/p9zsLJK2M :05/02/21 01:13:27
http://www.jeol.co.jp/jeol/topics/2003/031003.htm
によれば、60wh/kg だそうです。
215名無電力14001:05/02/21 01:45:52
それはまだ量産出来てない方。
216名無電力14001:05/02/21 23:42:32
217名無電力14001:05/02/21 23:51:02
>>216
太陽光で風力発電するような感じ?
218名無電力14001:05/02/22 00:39:47
そのタービンの効能が触れ込み通りなら温泉や
火力の廃熱で実用化できるワナ、
太陽熱なんてゲテモノでやってるんだから
インチキの可能性が高いワナ。
219名無電力14001:05/02/22 01:43:09
前に見た記事だと思えば、2004/8/4じゃねぇか。
古い記事貼るな。
220名無電力14001:05/02/22 08:35:42
>>218
太陽熱使ってる物としての意見は
出来て当然。
221名無電力14001:05/02/22 11:25:56
太陽光発電スレ無いの?
222名無電力14001:05/02/22 23:36:26
効率2倍って、8%が基準なんだが…
今時、そんな低い効率の太陽電池なんか誰がつかってんだ?
223名無電力14001:05/02/23 01:10:02
>>220
降ったり暮れたらお休みの太陽熱で出来ても意味ねーって、
火力発電の廃熱でやった方が有用だ、
能書きどおりならナ(w
224名無電力14001:05/02/24 22:06:27
http://www.jr-central.co.jp/news.nsf/frame/2005222-19741
平成17年2月22日
鉄道車両搭載型『電力貯蔵システム』の開発について

当社では、地球環境への負荷が少ない輸送システムの構築を目指し、
『電力回生ブレーキ』等を活用した省エネ型車両の開発・投入に努めてきました。
『電力回生ブレーキ』をさらに有効に機能させるため、
新しい電力貯蔵装置である『電気二重層キャパシタ』を活用した鉄道車両搭載型『電力貯蔵システム』の開発を進め、
在来線313系電車に実際に搭載した走行試験で基本性能を確認しました。
『電気二重層キャパシタ』を搭載した列車による走行試験は国内初の試みとなります。
この鉄道車両搭載型『電力貯蔵システム』技術は、ハイブリッド車両や将来の燃料電池車両構想にも展開可能な技術です。
1.鉄道車両搭載型『電力貯蔵システム』の仕組み(別紙1〜3)
・一般的に、省エネ型車両は『電力回生ブレーキ』の仕組みを採用しています。『電力回生ブレーキ』は、
ブレーキ時に発生する電力を別の列車で有効活用する仕組みであり、いわば、電力のリサイクルといえます。(別紙1)
・しかし、既存の『電力回生ブレーキ』は、近隣を走行する列車が存在しない場合には機能が低下(回生失効)するため、
省エネルギー効果を充分に発揮できません。(別紙2)
・今回開発した『電気二重層キャパシタ』を活用した『電力貯蔵システム』は
ブレーキ時に発生する電力の一部を自車両で有効活用する仕組みであり、回生失効を減らすと同時に、
回生失効時にはモータで発電した電力を貯蔵し、加速時には貯蔵した電力を活用することにより電力消費を減らすことに成功しました。(別紙3)
225名無電力14001:05/02/25 22:32:43
東芝か。
226名無電力14001:05/02/25 22:52:12
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005022400248&genre=B1&area=K10
オムロンの次世代蓄電池
量産、6月から 「環境に優しく劣化なし」
 オムロンの出資する次世代蓄電池事業が今夏から本格的に動き出す。
大容量の充放電に優れたキャパシタ蓄電池を6月から量産、
普及に向けたコンソーシアム(企業連合)も近く設立する。
材料が環境に優しく、使っても劣化しない「夢の蓄電池」だが、
大きな需要の見込める自動車用バッテリーへの普及は低価格化がカギを握っている。
 オムロンが蓄電池事業に参入したのは昨年6月。
三井物産と共同でキャパシタ開発会社のパワーシステム(横浜市)に出資し、筆頭株主になった。
キャパシタは容量が小さく、高価なことが課題。リスクを取って出資した決め手は、
この分野の第1人者でパワーシステム会長の岡村廸夫氏が開発した従来比75倍の容量のキャパシタだった。
容量はニッケル水素電池と同等で、量産化すれば一方の課題の低価格化も実現可能と考えた。
227名無電力14001:05/02/25 22:53:51
出資から丸1年の今年6月、オムロン草津事業所(草津市)でキャパシタの量産がいよいよ始まる。
月産10万個から始め、2005年度は売上高15億円を目指す。
パワーシステムの岡橋誠経営企画本部長は「OA機器で契約のメドも立った」と話し、
07年度に売上高100億円を目標に描く。
 市場拡大のため製品名を冠したコンソーシアム「ECaSS(イーキャス)フォーラム」も4月に発足させる。
当面は競合メーカーや材料メーカーなど14社が参加し、キャパシタの規格化や情報交換などを進める。
電池メーカーや自動車メーカーにも参加を呼びかけ、本格的な普及を後押しする。
 普及のカギは価格。ハイブリッド自動車に乗せる20個直列モジュール(複合部品)で33万円だ。
従来の蓄電池より長持ちという利点はあるものの、もっとも需要を見込む自動車用バッテリーにはハードルが高い。
 岡村氏と関係の深い日本電子も2月、大容量キャパシタのサンプル出荷を開始。
日産ディーゼル工業と共同で、量産技術も開発中だ。ライバルが本格的に動き始めたことで、価格競争が厳しくなることも予想される。
 パワーシステムも20個モジュールで20万円を切る価格を当面の目標に置いている。
岡橋本部長は「まずはOA機器を中心に需要を伸ばして生産効率を上げ、再来年には自動車にも乗せたい」と話している。
228名無電力14001:05/02/26 18:23:48
良かったなぁ、hiranoさん
229名無電力14001:05/02/26 18:48:49
>OA機器を中心に需要を伸ばして
どんな需要があるんだ?
小容量のAPSぐらいしか無さそうなんだが。
230名無電力14001:05/02/26 20:57:34
水をさすようなこと言うな。
素直にhiranoさん(とhiranoさんの株)にお祝いを述べようじゃないか。
231名無電力14001:05/02/26 22:00:49
オメ
232名無電力14001:05/02/26 23:54:34
あけおめ
233名無電力14001:05/02/27 00:12:57
おめ
234名無電力14001:05/02/27 00:14:55
あけ
235名無電力14001:05/02/27 01:34:07
悔しそうだな。
これからもっと悔しいおもいするんじゃないの? 
sage粘着くん。
236名無電力14001:05/02/27 02:17:29
>>229
> >OA機器を中心に需要を伸ばして
> どんな需要があるんだ?
> 小容量のAPSぐらいしか無さそうなんだが。

これに悔しがるやつなんかいるかよ
頭の悪さをひけらかすなよ
237名無電力14001:05/02/27 03:03:32
238名無電力14001:05/02/27 09:20:01
>>235
hiranoさん、お久しぶりです。
どんどんカキコしてくださいね!!
239名無電力14001:05/02/27 09:40:05
今回の量産化されるキャパシタの基本仕様はこれ。
ナノゲートじゃない活性炭キャパシタ。
ttp://www.powersystems.co.jp/product/b/pmlf.html

単セルで6wh/kgだけど、20セル直列だと4wh/kg。重量は6.6kgだから26.4whで30万円。将来目標は20万円。
家庭用太陽電池だと10kwhほど必要なので、約1.2億。将来目標だと8千万。先は長いね。
240名無電力14001:05/02/27 09:58:36
APS?
uならしってるが。
241名無電力14001:05/02/27 10:13:22
で、何が変わったんだ?
242名無電力14001:05/02/27 11:10:08
コスト割れしながら細々と30万円で作っていたレア品が、コスト割れせずに30万円でそれなりに作れるようになりました。
243名無電力14001:05/02/27 11:23:05
× 作れるようになりました
○ 作れるようになる予定です(4ヶ月後くらいに…)
244名無電力14001:05/02/27 14:49:03
で、見込みありそうなの?
株は買い?
245名無電力14001:05/02/27 16:52:46
日本電子が発表して衝撃的だったのは、60wh/kgのナノゲートが今にも安価に量産出荷されそうな話だったから。
それに研究次第ではすぐにも100wh/kg超えの期待感もあった。
ところが現状では、4wh/kgが何ヶ月だか先に馬鹿高い値段で量産というレベル。
リチウムイオンが200wh/kgとかやってんのに、今更4wh/kgがどうのなんていうのは特殊用途以外はあんまり意味がない。
性能が100倍、コストが1/1000になってから出直してきてくださいって段階です、太陽電池的には。
246名無電力14001:05/02/27 22:27:15
4wh/kg? 6.5wh/kgじゃない?
webによれば。
しかも出力密度は電池には真似できない高出力。
サイクル寿命は4桁上でしょ。
まあ、245はまた後で悔しがるだけつーことね。
馬鹿だから。爆
247名無電力14001:05/02/27 22:29:12
リチウムイオンなどの電池の実効エネルギー密度を知らないんだよな。
245、もう少し勉強したら、後で悔しがらなくてもスムゾ。
お勉強ね。ゲラゲラ
248名無電力14001:05/02/27 22:37:29
hiranoさん、なんか悲しいよ。
249名無電力14001:05/02/27 22:46:44
>>246
> 4wh/kg? 6.5wh/kgじゃない?
> webによれば。

6.5wh/kgは単セル。20セルモジュールは4wh/kg。
ちょっとはカタログくらい読もうよ。品がないのはしょうがないけど。
250名無電力14001:05/02/27 22:56:08
キャパシタのエネルギー密度は電池より小さいか
ttp://www.ecass-forum.org/jpn/admission/ecass_2.html

>>246-247の話はこの辺りを読めば分かる。
ハイブリッド自動車に必要な特性と家庭用蓄電池に必要な特性の違いが理解できれば、ほとんど意味ないことは明白なんだが。
まあ言っても無駄か。
251名無電力14001:05/02/27 23:09:53
>>250
家庭用蓄電池用途でそもそも言っているのなら
>>245は馬鹿な書き込みつーことになるぞ。w
リチウムイオンで家庭用蓄電池考えてるのか?
何でリチウムを引き合いの出した?
しかもそのリチウム、単セルあたりのエネルギー密度じゃねーか。
その実効密度はどのくらいかしってんのか?
話にならんな。ww
252名無電力14001:05/02/27 23:16:02
>>251

じゃあ、その値を4wh/kgと比べてくださいな´Д`
253名無電力14001:05/02/27 23:31:19
リチウムイオンもまだコストと安全性から実用化は遠いけどね。
でも研究レベルなら、分散電源用途で、すでに容量で数kwh、エネルギー密度150wh/kg超のシステムが稼働してるよ。
254名無電力14001:05/02/28 00:09:01
新規ナノポーラス材料を電極に応用、リチウム2次電池のパワー密度2桁向上を実証
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2005/pr20050118/pr20050118.html
2005.1.18 発表

独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)エネルギー技術研究部門【部門長 大和田野 芳郎】の
周 豪慎 主任研究員らは、三次元的に規則正しく整列したナノサイズの微細管構造を有する
結晶性金属酸化物複合ナノポーラス材料をリチウム2次電池の電極(負極)に応用することにより、
従来のリチウム2次電池と同程度のエネルギー密度を維持した上で、パワー密度が2桁以上向上することを実証した。

 高効率でクリーンなエネルギー源として燃料電池や2次電池を電源とする電気自動車(EV)の開発が世界的に進んでいる。
リチウム2次電池は定速運転に必要な長時間持続可能なエネルギー容量(エネルギー密度)を持っているが、
反面、発進時等に必要な瞬間的に大出力を出すことが難しく、大きな瞬発力(パワー密度)と
長時間持続可能なエネルギー容量(エネルギー密度)の両方を供給できる蓄電機器の実現が期待されている。
255名無電力14001:05/02/28 20:44:28
>>253
数kwhどころか既に数十kwhのリチウムイオンの蓄電システムが稼働してるんだが…。
256名無電力14001:05/03/01 22:02:29
でも実際、hirano氏みたいにパワーシステムの話を鵜呑みにしちゃう人は多いよ。
まあみんなお金を集めるためには自分に都合のいいように話をミスリードしちゃうのは世の常だけど。
257名無電力14001:05/03/01 23:26:45
ECaSSはパワーシステムだけじゃないじゃん
日本電子 日産D 指月電機 中部電力 NEDO 日本ケミコン ・・・
調査能力なさすぎじゃん?
もっと調べないと、
すぐに悔し涙だよ。
258名無電力14001:05/03/01 23:31:05
それだけ集まってもさっぱり物が出ない、なんでだ?(w
259名無電力14001:05/03/01 23:33:12
株価操作のネタだから、
うかつに物出してボロが出たら大変
万年有望技術(w
260名無電力14001:05/03/01 23:53:27
>>257

なんか悲しいな。
そんな誰でも知ってる程度のレベルが精一杯とは・・・
hirano氏の調査能力とやらのレベルは、ぐぐって30秒の域を超えるものが皆無とくる。
261名無電力14001:05/03/02 00:09:09
いや、そんなはずはないですよ
hiranoさんは、俺たちの知らない裏情報を持ってるんですよ!
だからいつも自信満々なんです。ネタが古いのはわざとなんです。
きっと近々すごい発表があるんです。間違いありません。
俺はhiranoさんを信じて、関連株に200万注ぎこみました。
信じてますからね!
262名無電力14001:05/03/02 02:29:41
>>261
このカキコミは本気でないのが見えるのは
なぜだろう?
263名無電力14001:05/03/02 21:44:24
そりゃ、君がhirano氏だから…
264名無電力14001:05/03/02 22:05:02
そんなことよりナノゲートはどうなったの?
従来型のカーボンECaSSなんて誰も興味ないよ
265名無電力14001:05/03/02 22:31:52
>264
わはは。君さ、何もわかってないな。
266名無電力14001:05/03/02 22:43:38
>>265

待ってましたよ、hiranoさん
是非、裏情報を頼んます
267名無電力14001:05/03/02 22:47:08
ナノゲートは名称変更されました、とかのオチの悪寒
268名無電力14001:05/03/02 22:47:25
なんか誰でもhiranoに見えてしまう馬鹿がいるね。
そんなにhiranoが好きなのか?おれもhirano?(爆
269名無電力14001:05/03/02 22:49:58
サンプル出荷とかのオチの悪寒
270名無電力14001:05/03/02 22:53:02
>>268

他の誰だって言うんだよ(藁
271名無電力14001:05/03/02 22:57:24
>>264

最近の大本営発表はこのくらいかな。
ttp://www.jeol.co.jp/jeol/topics/2004/050203.htm

セルで10wh/kgってのが泣けてくるガナ
272名無電力14001:05/03/02 23:03:52
>>271

いやそんな古いネタじゃなくてさ
この株買い!みたいな景気のいい話をキボンヌ
273名無電力14001:05/03/02 23:09:52
>>272

hirano氏に聞いてよ(;´Д`)
274名無電力14001:05/03/02 23:16:44
>268
hiranoさんでもhiranoさんでなくてもどっちでもいいから、なんでもいいから元気が出るような話をおながいします
275名無電力14001:05/03/02 23:19:39
>>274
200マソは大金だからなw
276名無電力14001:05/03/02 23:30:47
>>271
エコキャッシュつうのがさ、なんかキャッシュはキャッシュでも金のキャッシュみたいに聞こえる
環境ゴロみたいで、言い得て妙だ罠w
277名無電力14001:05/03/02 23:52:37
それよりモジュールのエネルギー密度を書けなかったところに哀しみが…
278268:05/03/03 00:02:12
hiranoファンが泡くって連続投稿しちゃってるな。
ハハハ・・・
で、俺、hiranoなのか?爆
279名無電力14001:05/03/03 00:06:41
>>278
他の誰だって言うんだよ(藁
280名無電力14001:05/03/03 00:17:21
hirano♭とかでいいんじゃないの(爆
281名無電力14001:05/03/03 00:28:22
で、結局hiranoさんの耳より情報って何だったの?
282名無電力14001:05/03/03 00:53:23
nothing
283名無電力14001:05/03/03 04:11:54
俺はニセhiranoだよん
284名無電力14001:05/03/03 05:51:35
hiranoさん…
285名無電力14001:05/03/03 06:53:20
hiranoって誰???
286名無電力14001:05/03/03 14:54:21
 フジプレアムは、画期的な太陽光発電システムの開発に成功した。太陽電池パネルは1枚10万円と格安。安全・軽量で持ち運びでき、これ1枚でもパソコンやテレビなどが十分使えるという。
工事の必要はなく、誰でも簡単に設置できる。本格的な自社ブランド第1弾として06年に発売し、08年3月期に売上高100億円を目指す。
 同社は他社にまねのできないフィルムの精密張り合わせ技術を持ち、PDP(プラズマ・ディスプレー・パネル)向け光学フィルターなどを製造している。その技術を使って、“割れない太陽電池パネル”を開発。
さらに直流電力を交流電力に変換する独自インバーターをパネルに内蔵することで小型化、低価格化に成功した。設置場所はベランダ、壁、物置の上と幅広い。まずパネル1枚で試して、必要に応じて15枚まで増設することも可能だ。
 一般住宅、集合住宅はもちろん、アウトドア、災害時用、電力インフラの整っていない発展途上国などもターゲットに置く。「無電化村の医療用としても需要がある」(広報)という。量販店やホームセンター、インターネットを通じて販売する計画だ。
287名無電力14001:05/03/03 16:22:06
>>286
http://www.fujipream.co.jp/japan/
またこれか?
使えないってコレは
288名無電力14001:05/03/03 17:54:28
>>286
値段相応の出力しかないってばよ。
289名無電力14001:05/03/03 21:20:04
120W、10万円だから、83万/kwだろ。今時の一般的な太陽電池は65万/kwくらいだから、明らかに単価は割高だ罠。
利点は、120Wずつ買い足せるっつうくらいだな。
290名無電力14001:05/03/03 21:44:32
120w/m2だから、入射光が1kw/m2とすると変換効率12%。
シャープの多結晶が13-15%くらいだから、変換効率はやや低めくらいか。
思ったほど低くはないね。
291名無電力14001:05/03/03 22:29:01
ナノテクノロジーで高容量と安全性とを両立
業界最高レベルのエネルギー密度600Wh/Lのリチウムイオン電池を開発
ttp://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050303-1/jn050303-1.html
292名無電力14001:05/03/03 22:43:05
密度が2kg/lくらいとすると、約300wh/kgか。
293名無電力14001:05/03/03 22:47:05
その高性能リチウム電池は10月に量産開始を予定
それに比べてキャパシタの量産開始時期は(ry
294名無電力14001:05/03/03 23:57:19
ていうか売電できないし
日中に不安定な太陽電力のみを使うのはどうかと。。
295名無電力14001:05/03/04 07:56:04
>>291-293
つまり原発いらなくなるってことね。
296名無電力14001:05/03/04 12:20:29
>>288

使える場所が大幅に増えるというのが売りだろ。
297名無電力14001:05/03/04 12:39:46
>>293
ばんざーい。原発いらないんですね!!
ありがとう。
298名無電力14001:05/03/04 17:30:25
宣伝みたいなものだし、まだブツがでてないからあてにならんが。
----------------

太陽電池の発電単価を家庭用電力料金と同等に
球状Siを使ってクリーンベンチャー21が実現へ(1)
http://techon.nikkeibp.co.jp/LOC/lsi_all/article/cv21_20050225.html
[2005/02/25]

 太陽電池の発電単価を現在の1/2に引き下げ,電力会社の家庭用電力料金と
ほぼ同等にできる技術をクリーンベンチャー21が開発している。
同社は球状Siを使った新しいタイプの「マイクロ集光型球状Si太陽電池」技術を
開発しており,これまで独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
(NEDO技術開発機構)の「革新次世代型太陽光発電システム技術研究開発」や
「産業技術実用化開発助成事業」などの支援を受けて2001年から開発を進めてきた。
ここへ来て量産のための基本技術を確立し,2005年3〜4月にも太陽電池セルを
特定ユーザー向けにサンプル出荷できるメドが立ってきた。
299名無電力14001:05/03/04 18:33:38
http://www.cv21.co.jp/index.html
さぁ、問い合わせよう。
自分はしないが
300名無電力14001:05/03/04 23:19:54
まあ東大でやってんなら少しは期待してみるか
301名無電力14001:05/03/04 23:47:44
>>300
権威に弱い馬鹿
302名無電力14001:05/03/04 23:55:59
岡村みたいな山師とどっちがマシかねぇ
303名無電力14001:05/03/05 03:14:12
>>302
あったことも無い人間を思い込みで罵倒するアホ
ほほえましいねーー
304名無電力14001:05/03/05 08:10:42
何度も会ったガナw
あと、お前とは会ったことあったっけw
305名無電力14001:05/03/05 09:47:15
>太陽電池の発電単価を現在の1/2に引き下げ,電力会社の家庭用電力料金と
>ほぼ同等にできる技術をクリーンベンチャー21が開発している。

hiranoの発想↓

開発している。
開発している。
開発している。
開発できるかも。
開発できるに違いない。
開発できた!
306名無電力14001:05/03/05 09:49:00
>304
はは。
しおた
307名無電力14001:05/03/05 10:05:11
球状Siは、エコキャッシュよりは、実用化は早いんじゃないかな。
とりたてて量産のネックはないし。
308名無電力14001:05/03/05 11:10:19
>>306
もう消えたら?
309名無電力14001:05/03/05 11:21:44
まさしです。
310名無電力14001:05/03/05 11:22:46
鉛電池やってます。阪大でやってます。
311名無電力14001:05/03/05 11:23:16
だから岡村嫌いです。
312名無電力14001:05/03/05 11:40:31
そんな奴、誰も氏らねーよw
313名無電力14001:05/03/05 12:13:23
まとめると、ダメってことだな
314名無電力14001:05/03/05 12:59:54
だめかどうか誰も知らんけど、宗教的に信じてる奴が約1名いるだけだろw
315名無電力14001:05/03/05 13:46:06
>>314yuasaですか?
316名無電力14001:05/03/05 18:28:14
>>315
もう消えたら?
317名無電力14001:05/03/05 19:02:22
電力料金を競争させるために、太陽光発電を普及させるべし。
318名無電力14001:05/03/05 19:09:06
夜には電力会社から必ず電気を買わなきゃならんから
競争にならん。
319名無電力14001:05/03/05 19:59:32
>>316-318必死だな、おい。
320名無電力14001:05/03/05 20:29:04
↑何この変なの?
321名無電力14001:05/03/05 20:45:11
↑わらえるよ実際。
322名無電力14001:05/03/05 21:45:31
研究補助者(連携企業);塩田 匡史(潟アサコーポレーション)
http://www.nedo.go.jp/itd/teian/ann-mtg/fy15/project/yoko/B/B-07Y.pdf
高性能長寿命Pb 二次電池の開発
323名無電力14001:05/03/05 22:24:15
氏らねー世、そんな奴
hiranoだかhirano♭だかの天敵なのかw
324名無電力14001:05/03/05 23:56:17
>323
で、hiranoって誰??
塩田 匡史潟アサコーポレーションって??
しかも323は菜に言ってんの?
わらえる
325名無電力14001:05/03/06 00:50:30
>>324
多分、塩田 匡史潟アサコーポレーションってのが
岡村を誹謗してるってことじゃねーのか?
326名無電力14001:05/03/06 02:04:20
hiranoって誰?
岡村って誰?

ちっとも笑えない

何がおかしい
おかしいのはオマエの頭じゃないか
327名無電力14001:05/03/06 03:07:54
328名無電力14001:05/03/06 09:30:32
>>318

充電。
329名無電力14001:05/03/06 10:00:44
>326
笑わせようと誰もしてないが、泡食うのはやめろ。爆
330名無電力14001:05/03/06 11:46:18
泡喰ってるのはお前だろw
爆爆て何回自爆してんだw
331名無電力14001:05/03/06 11:55:53
とりあえず、競争が起こることはよいことなんで、キャパシタに頑張って
もらいましょう。エネルギー密度がまだまだなんで、補助用途でしっかり
足場築いてください。
332名無電力14001:05/03/06 14:03:19
>>330
わはは、もう君、駄目ねw
爆笑
333名無電力14001:05/03/06 14:04:27
憐れ…
334名無電力14001:05/03/06 14:37:11
追いつめられて自己倒錯ってやつの典型だなw
ホントにやる奴、初めて見たよ
335名無電力14001:05/03/06 14:52:09
要するに太陽光やるやつは基地外ということなんだな。
336名無電力14001:05/03/06 15:05:07
それは言い過ぎだ
太陽電池もキャパシタも適材適所に使えば有用だ
hiranoが使いさえしなければw
337名無電力14001:05/03/06 16:28:54
な、なぜ潮汐発電は無視されるヽ(`Д´)ノウワァァァン!
338名無電力14001:05/03/06 16:49:07
>>337
スレ違いだから。
339名無電力14001:05/03/06 17:41:50
>>333-338
自作自演ご苦労様です。
340名無電力14001:05/03/06 18:32:42
しばらくは、安く使える”鉛バッテリー”で充電問題をクリアし、とにかく”太陽光発電”を普及させる。
341名無電力14001:05/03/06 18:36:39
やはり、hiranoがいないと常識的結論になるな。w





ネタキャラを追い詰めるな!
馬鹿にトドメ刺したらイカンぞ!
馬鹿は生かさず殺さずの加減が大事。
342名無電力14001:05/03/06 18:58:30
>>328
是非とも実行してくれ、そして成果を公開してくれ。
343名無電力14001:05/03/06 20:36:01
一般家庭の枠まで自由化が2007年にも広
がろうとしてるんだから
もう少し待って様子みたほうがいいと思うよ。
344名無電力14001:05/03/06 22:07:07
>>341
君が追い詰められてんだよ。かわいいなあ。
345名無電力14001:05/03/06 22:30:33
そうそうその調子だhirano
笑ってやるから、またネタを持ってきなよw
346名無電力14001:05/03/06 22:32:03
教祖岡村大明神は、かく騙りきw
347名無電力14001:05/03/07 01:33:17
hiranoって誰?
岡村って誰?

何が追い詰められてんのかわからんし
ちっともかわいくない

頭がおかしい発言としか思えない
348詐欺:05/03/07 03:09:46
高いだけで使えないだろうが、ヴァ〜カ
349名無電力14001:05/03/08 00:06:16
>348
泣きながら書いてるだろ。子供じゃないんだからさ・・
あ、厨房?懐かしい奴。
350名無電力14001:05/03/08 04:03:18
さて、論争になっている点はなんでしょう?
351名無電力14001:05/03/08 04:12:32
岡村は唯の詐欺師なのか、頭のいい詐欺師なのかどちらか、と言う点。
352名無電力14001:05/03/08 08:28:36
電気料金の価格競争論争。
353名無電力14001:05/03/08 12:10:27
カキコ直後、急激に頭痛くなって、死ぬかとオモタ。。。。
354名無電力14001:05/03/08 21:26:58
>>349
自演
355名無電力14001:05/03/08 21:40:35
>354
よち、よち。
泣かなくていいからね。
いーこにしてなしゃいね。爆
356名無電力14001:05/03/09 07:24:51
>>355

このスレで最悪のみっともないレス
醜悪な人間性が透けて見える
357名無電力14001:05/03/09 08:06:25
>356
いいこいいこ
358名無電力14001:05/03/09 20:33:57
>>357
hiranoらしいよw
359名無電力14001:05/03/09 21:50:56
誰かhiranoさんの自尊心を満足させてあげてください
このままじゃ、彼が可哀想です
360sage:05/03/09 22:01:00
>359
ナゼhirano、hiranoって言ってるの?
もっと実のある話したら?
361名無電力14001:05/03/09 22:42:10
みんな救いを求めるhiranoさんの内なる魂の叫びを聞いてあげて!
362名無電力14001:05/03/09 23:34:34
>>360
すまんな、hirano
お前がそんなに傷ついているのを気づいてやれなくて…
強くイキロよ
363sage:05/03/09 23:37:58
>361-362
誰と話してんの?
おれ、hirano? 前から聞いてるんだけどさ、
そんなに誰でもhiranoに見えるのか。
だから笑われてるんだよ。爆
364名無電力14001:05/03/09 23:47:54
おまえ優しいな
hiranoじゃないのにhiranoと呼べば、たちどころに現れるなんてw
赤の他人にそこまで律儀な香具師は世界中探してもお前だけだよ、爆w
365sage:05/03/09 23:56:37
 
366名無電力14001:05/03/10 04:57:16
hirano 対 メカhirano
367sage:05/03/10 20:29:38
>364
hiranoじゃないのにhirano、hiranoって喚いているから
からかってんだよ。爆
368名無電力14001:05/03/10 21:05:40
がんばれってくださいね、みんな生温かい目であなたを応援してますよ、hiranoさんw
369sage:05/03/10 21:17:01
>368
おまえだけだよ。w
370名無電力14001:05/03/10 21:54:27
>>367

あなたみたいな立派な方と、低脳屑野郎のhiranoを混同するなんて言語道断です!
言われなき中傷には断固として戦いましょう。hiranoと一緒にされたんじゃ豚だって迷惑です。
371sage豚:05/03/10 22:08:25
迷惑だ、BooBoo
372sage:05/03/10 22:49:31
あはは。必死ね〜。
373名無電力14001:05/03/10 23:00:42
オマイラ、その辺にしてやれよ、語彙がなくなって来てとうとう涙目だぞw
374sage:05/03/10 23:03:26
おまいらって、おまえだけじゃん。
375名無電力14001:05/03/10 23:06:41
おー、よちよち 爆w
376sage:05/03/10 23:07:16
うっせー、ばーか 爆
377hirano:05/03/10 23:09:52
最近のこのスレは目に余りますね
困ったものです。。。。
378sage:05/03/10 23:55:41
わ、本物がでてきちゃった。
ちなみに376は私じゃないけど、
まあ、どうでもいいがね。
>hirano氏
おさわがせしました。
馬鹿をからかうのはもう飽きたので
やめときますね。
379hirano:05/03/11 00:12:45
380名無電力14001:05/03/11 00:31:00
ひょっとしたら真性かも知らんな
381名無電力14001:05/03/11 00:37:57
平成17年 02月 28日 毎日新聞 9 面
「より高出力 より長寿命―ハイブリッド車普及で激化」
382名無電力14001:05/03/11 00:38:44
平成17年02月28日号 日経ナノビジネス No.08  P.17-19 特集記事
「パワーシステム 大容量・低価格キャパシターの普及にまい進」
383名無電力14001:05/03/13 00:31:08
hiranoは真性です。(キッパリ
384名無電力14001:05/03/13 13:05:04
>383
必死すぎて痛々しいよ。
385hirano:05/03/13 13:49:25
386名無電力14001:05/03/13 21:21:15
ぷぷ・・・
387名無電力14001:05/03/14 09:10:34
>381 >382
その陰で、出力数百キロW程度しかない"水力発電"を維持するのに、幾ら掛かっていることか。。。
388名無電力14001:05/03/17 22:58:51
シャープ 太陽光発電システム【サンビスタ】 
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r8395753

シャープ 太陽光発電 サンビスタ 3KW 
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n10720922
389名無電力14001:05/03/18 22:13:10
3kw60万はめちゃ安いと思ったが、それでもペイしないんだよなorz
390名無電力14001:05/03/18 23:10:00
京都議定書実現のために、国が補助金を50%くらいばら撒いてくれんかね。
391名無電力14001:05/03/18 23:46:57
しばらくすれば中国が1/10くらいのコストで作り始めるからそれまで待ちな
392名無電力14001:05/03/18 23:57:39
中国って経済成長がすさまじいから、作る頃には物価が上がってるようなきがするが?
393名無電力14001:05/03/19 00:10:21
まあ、今のところ電池だよな。ほとんど製造エネルギーと等価なエネルギーしか回収できないのだから。
ただ、他に等価なエネルギーを回収できる電池もない点では発電機かなぁ。
394名無電力14001:05/03/19 00:12:01
大丈夫。
所得が1千万円以上の人口は日本を既に超えている反面、地方には数億の極貧人口があるからw
395名無電力14001:05/03/19 00:12:37
モンゴルの遊牧民はソーラーパネルでTV見てるよ。
実際は、相当安いはず。

既に、中国で生産していて、単に価格設定に問題があるだけでしょ。
多分、電力関係者が高価になるように操作しているんじゃないの?
396名無電力14001:05/03/19 00:14:39
>>393

何の話?
EPTなら2年だし、20年以上の耐久性があるから、少なくとも製造エネルギーの10倍は回収できるのだが。
397名無電力14001:05/03/19 00:16:55
>>395

電力にそんな力はないw
それより太陽電池は製造に電力を食うのと、結晶シリコンの需要が逼迫してることが原因だろ
398名無電力14001:05/03/19 00:18:03
1台のtv程度なら朝日ソーラーみたいなパネルでまかなえそうだよな。
399名無電力14001:05/03/19 00:27:04
太陽エネルギーは1kw/m2、太陽電池の効率が実効10%くらいあれば100w/m2。
1m2の太陽電池は約10万円くらい。モンゴルの人が買うなら頑張って1万円くらいとすれば、10wくらいか
まあ、5インチのTVくらいなら映るかなw
400名無電力14001:05/03/19 00:31:04
モンゴルのような雨の少ない奥地では、火力や原子力の冷却水は確保しにくいし、送電設備のロスや維持費も馬鹿にならない。
そりゃ多少高くても太陽電池のほうが安上がりだろう。
401名無電力14001:05/03/19 00:38:32
>モンゴルの人が買うなら頑張って1万円・・・。
そのまま日本へ輸入するだけで相当安い。
それより、どうやってモンゴルへ安価にソーラーパネルを供給しているのだ?

シリコン自体は、ほぼ無尽蔵。

>電力にそんな力はないw
電力にパラサイトしているまるぼうさん。
402名無電力14001:05/03/19 00:39:26
だからと言って政府が太陽電池を配ってくれるわけじゃないがな
403名無電力14001:05/03/19 00:40:15
>>401
シリコンと結晶シリコンの違いを理解してからまたおいで。
404名無電力14001:05/03/19 01:03:30
>>402
無料と安価は違うでしょ。

>>403
君に理解出来る事を、皆が理解できないとでも思ってるの?
405hirano:05/03/19 01:21:12
406名無電力14001:05/03/19 01:30:19
>>404

送電設備と太陽電池は負担する人間が違うよって話なのに…。
まあ、理解するのはちょっと無理か
407名無電力14001:05/03/19 08:26:31
>>406
理解するのはちょっと無理なので、
送電設備と太陽電池は、誰と誰が負担するの?
408名無電力14001:05/03/19 20:05:05
政府と個人
409名無電力14001:05/03/19 22:06:33
>モンゴルのような雨の少ない奥地では、火力や原子力の冷却水は確保しにくいし、送電設備のロスや維持費も馬鹿にならない。
>そりゃ多少高くても太陽電池のほうが安上がりだろう。

馬鹿って哀しいもんだな。w
410名無電力14001:05/03/20 01:13:35
同意。
411名無電力14001:2005/03/22(火) 14:40:11
とにかくコレ↓が一般普及すればいいんだよ。
http://www.jgs-g.co.jp/news/n040805index.html
412名無電力14001:2005/03/23(水) 01:34:20
例のインチキJGSかw
いったい幾つ詐欺をやったら気が済むのかねぇ
413& ◆/p9zsLJK2M :2005/03/23(水) 21:20:44
なんでもいいから早く大量生産せい。そのうち韓国がくるぞ
414名無電力14001:2005/03/23(水) 22:37:46
来るのは中国だろ
太陽電池生産専用の工業団地まで作り始めた品
415名無電力14001:2005/03/24(木) 09:38:35
今時、”もやし”も中国産だ。しかもあの値段。(ハイテク、衛生水耕栽培で)
ソーラーパネルが安価で出来ないワケがない。
416名無電力14001:2005/03/24(木) 14:27:19
http://www.sinryodenkihoan.co.jp/sinryobrand/trance1.html
太陽光や燃料電池よりこういうのが安くなったりしない?
417名無電力14001:2005/03/24(木) 15:48:45
シャープ
国内向け 住宅用太陽電池モジュール2005年度モデルを開発・発売
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/050324-a.html
418名無電力14001:2005/03/24(木) 23:10:34
国産は価格もそろそろ下げ止まりだな
419名無電力14001:2005/03/25(金) 00:27:37
国内メーカーも数々のテストを終え、今後は、海外で本格的に製造を開始。
420名無電力14001:2005/03/25(金) 21:41:09
そこら辺のシリカから、田結晶シリコンと同レベルのコストで単結晶シリコンを作れたらぼろもうけなわけだな。
421名無電力14001:2005/03/25(金) 22:12:41
三相200vを引いて変圧汁
422名無電力14001:2005/03/25(金) 22:19:50
なぜ直流の太陽電池で交流になる?
423名無電力14001:2005/03/25(金) 23:07:13
自動車のインバーターだって直流12Vから100V交流になるじゃん。
424名無電力14001:2005/03/26(土) 12:57:42
何にも分かってインバータ。
425名無電力14001:2005/03/27(日) 18:29:00
hirano,すっかり老け込んじゃったね
426hirano:2005/03/27(日) 19:57:49
ECaSSはエイエソに不滅です!
427名無電力14001:2005/03/27(日) 23:33:43
単結晶にする方法の、どこにどのように経費が掛かるの?
428名無電力14001:2005/03/28(月) 23:12:48
そりゃ電気代だろ。溶かして型にいれ、冷やして固めれば完成ってわけじゃないでしょ。
固まる寸前の温度で溶かしておき、ゆっくり引き抜きながらインゴットを作るんだから、その間ずっと尻根をあっためる必要がある。
あと低電力なら、静電容量による損失のない直流で送電するのもいいもんだぞ。
429名無電力14001:2005/03/28(月) 23:16:30
単結晶は、一般的にはCZ法で作る(キャスト法とか他にもあるけど)。
CZ法は、るつぼに高周波コイルで渦電流を流し、渦電流抵抗で加熱してシリコンを溶融する。
これに種結晶をつけた棒を入れてゆっくりと引き上げる。
加熱に高周波コイルを使うのは、結晶径を一定にするためのフィードバック制御を行うから。
この加熱に電力が必要。
430名無電力14001:2005/03/29(火) 08:35:31
んで、電気代、幾ら?
431名無電力14001:2005/03/29(火) 19:42:42 ID:
東芝、1分で80%の急速充電が可能なリチウムイオン電池
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0329/toshiba.htm

リチウムイオンに差をつけられた?
432名無電力14001:2005/03/29(火) 21:10:08
hiranoの悲しいところは、ECaSSは進歩するけれども、他は進歩しないって信じ込んでるとこだったよなぁ…
433名無電力14001:2005/03/30(水) 01:27:14
>>431
東芝のはたんに容量小さいだけだろ。イーキャスの方が良いよ。
434名無電力14001:2005/03/30(水) 04:06:17
>んで、電気代、幾ら?
おれも、知りたい。
なぜ太陽電池は高いのか
なぜ太陽電池の訪問販売はぼろ儲けできるのか
435名無電力14001:2005/03/30(水) 10:36:40
「松川事件」の真犯人って、東芝松川工場の社員だったのか?
436名無電力14001:2005/03/30(水) 11:02:44
>>433
詳しく
437名無電力14001:2005/03/30(水) 17:02:23
>hiranoの悲しいところは、ECaSSは進歩するけれども、他は進歩しないって信じ込んでるとこだったよなぁ…

ポイントです。
438名無電力14001:2005/03/30(水) 21:06:21
>>433でも、電気自動車も視野に入れてるって日経に書いてあったぞ。
太陽電池と直接は関係ないけど太陽発電住宅は、徹底的に熱をコントロールする技術をつぎ込んでいる。
最近の灯油高ですこしはメリットあったんじゃないかな。
439名無電力14001:2005/03/30(水) 21:57:37
日清紡績株式会社・日本無線株式会社 共同発表
新型電気二重層キャパシター開発 世界最高レベルのパワー・エネルギー密度を達成
http://www.jrc.co.jp/jp/whatsnew/20050324/index.html
440名無電力14001:2005/03/30(水) 22:58:17
>>433

驚きの余り錯乱してんじゃないのかw
441名無電力14001:2005/03/30(水) 23:04:43
製造原価に占める電気代の割合は、10-20%ってとこだな
442名無電力14001:2005/03/30(水) 23:22:41
>>439

9月量産か…
このスレ名称もECaSSやめて、単にキャパシタか、リチウムイオンも入れて蓄電池一般にした方がいいかもな。
岡村シンパな誰かさんはやらんだろうがw
443名無電力14001:2005/03/31(木) 00:09:32
>岡村シンパな誰かさんはやらんだろうがw

hiranoさん、悪口言われてるようですよ。(ヒソヒソ
444名無電力14001:2005/03/31(木) 00:19:56
視野に入れるっていい言葉だよなWWW
あと、見通しが得られた とかね。

ほんとにできるんだったら売り出してますよ。プ

ECaSSはすでに日産ディーゼルのトラックとかホンダに積まれてる。
445名無電力14001:2005/03/31(木) 00:24:17
446名無電力14001:2005/03/31(木) 00:27:14
ttp://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0410/06/news075.html
東芝はこれのパクリ?!
形はクリソツ、原理もナノで似てたりして・・・
447446:2005/03/31(木) 00:28:43
連投スマソ
ここにダメさ加減が書いてある。
ttp://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0503/29/news082.html
448名無電力14001:2005/03/31(木) 00:34:13
おいおい、hirano、錯乱のあまり頭がどうかしちゃったんじゃないのw
落ち着いて記事を3回くらい読んでみることを勧めるぜw
449名無電力14001:2005/03/31(木) 00:40:38
>>444

大抵の自動車に積んでる蓄電池が何なのか思い出してみることを勧めるよw
450名無電力14001:2005/03/31(木) 01:14:51
で、束乏のは自動車にのるのか?
451名無電力14001:2005/03/31(木) 03:45:56
多結晶のEPT=2年、単結晶=4年とすると差の2年間に発電する電力が
単結晶の製造に使われた電力となる。
4kWのシステムが300kWh/月だから2年間の発電量と10円/kWhの電気代から
単結晶化の電気代は7200kWh→72,000円(4kWで)。
え? こんなに安い?
452名無電力14001:2005/03/31(木) 10:29:07
松川事件の最高裁で、全員無罪の根源は「決定的証拠に欠けること、自白の任意性に疑問があること。」
実は、松川町のある蔵の中に、その証拠が眠っているとか居ないとか?
それって「お宝」じゃん!!!
453名無電力14001:皇紀2665/04/01(金) 14:11:46
過去に莫大なエネルギーを使った太陽電池でも、
それで工場の電力を全て賄えるくらいになれば、いずれは収支逆転するだろ。

ところで太陽電池パネルの寿命ってどれくらい?
漏れは半永久っていう前提で考えたんだが
454名無電力14001:皇紀2665/04/01(金) 14:26:11
今は、家庭用の電力供給源として考えているんじゃないの?
工場を賄うレベルまでは、今のところ無理でしょ?
455名無電力14001:皇紀2665/04/01(金) 22:13:12
典型的なEPTは2年、寿命は20年以上(効率もほとんど落ちない)。
つまりエネルギー収支は2年で黒字、最終的に製造エネルギーの10倍以上を生み出す。
今、問題なのはコスト。まともにペイさせようとすると半額以下に抑えなきゃならない。
キャパシタなんぞつけた日には、エイエソに…
456名無電力14001:皇紀2665/04/02(土) 01:57:29
エネ収支が2年でペイするということは、えらいマージンがのっかってるってことかい?
457名無電力14001:2005/04/02(土) 09:46:56
コストとエネルギー収支は、普通は何の関係もないだろ。
豆腐はエネルギーを生み出さないし、携帯電話は消費するだけだ。
458名無電力14001:2005/04/02(土) 11:41:10
シリコンは単結晶を作るときに莫大な電力を消費するから高額になるんだよ。
459名無電力14001:2005/04/02(土) 12:15:12
少し上のレスくらい読めばいいのに…
製造コストに占める消費電力の割合は10%かそこら。
単結晶が高いのは大量生産できないから。
460名無電力14001:2005/04/02(土) 13:06:38
>大量生産できないから。
そんな事って、ある?
461名無電力14001:2005/04/02(土) 16:34:43
一般的に太陽電池の単結晶シリコンは、半導体製品の余り物を使っている。
太陽電池専業のシリコンメーカーはまだ非常に少ない。
だから、太陽電池の需要が増えると、供給余力はほとんどなくなる。
462名無電力14001:2005/04/02(土) 18:58:48
>余り物・・・。
製品を作れば良いじゃない。しかも、中国で。
463名無電力14001:2005/04/02(土) 19:56:58
今は多結晶の太陽電池のほうが多いんじゃないかな。
多結晶シリコンを、キロ4千円ぐらい買えばすみそうだ。
コスト的にも高くはない。
464名無電力14001:2005/04/02(土) 20:26:10
多結晶の塊がそのまま太陽電池になるのかヨ!
満遍なく光が当たるように薄く引き延ばさないとナ。
465名無電力14001:2005/04/02(土) 22:39:55
シリコン不足で太陽光発電の拡大に懸念
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050401103.html

> 「現在シリコンが完全に不足している」と、半導体や光電池に使用される多結晶シリコンを製造する
> 米ヘムロック・セミコンダクター社のゲイリー・ホーマン副社長は話す。

> ホーマン副社長によると、2000年から2004年にかけて太陽光発電向けのシリコンの価格が
>キログラムあたり30ドルを下回り、多くのメーカーにとってコスト割れとなる水準にまで下落したため、
>シリコン・メーカーは設備投資に踏み切れなかったのだという。
>その後、半導体メーカーと太陽光発電業界からのシリコンへの需要が大幅に増えて
>価格は2倍近くに跳ね上がったとホーマン副社長は説明する。
466名無電力14001:2005/04/02(土) 22:43:10
>「ポリ(多結晶)シリコン工場を新設するには3年はかかる」とホーマン副社長は言う。
>つまりシリコン不足は、2008年まで続く可能性があるということだ。

> ホーマン副社長によると、半導体メーカーは、製造コストに占めるシリコンの割合がかなり低いため、
>取引されているシリコンについて太陽エネルギー会社よりも高い値を付けることができるという。
>業界間で「価格競争になっている」とホーマン副社長。


>パーニック氏によると、太陽電池の成長予想に見合うようにシリコンを増産するには、何億ドルもの投資が必要になるという。

467名無電力14001:2005/04/03(日) 01:09:20
> トクヤマ <4043> が上伸し、今月3日に付けた昨年来高値800円を
>更新した。同社はシリコンウエハーの材料となる多結晶シリコンの大手
>メーカーだが、この需給がひっ迫しており、値上げが順調に受け入れられ
>ているもよう。会社側では先に05年3月期の業績を上方修正連結経常利
>益は前回予想を15億円上回る145億円(前期比56.8%増)となる
>見通しと修正するなど、業績の好調さが改めて見直されている。多結晶シ
>リコンはシリコンウエハー向けの需要が拡大しているのみでなく、太陽電
>池用にも急速に伸びている。世界全体の多結晶シリコンの生産能力が年間
>3万トンでほぼ横ばい。一方、需要では、昨年ウェハー向けが約2万トン、
>太陽電池が1万トンを超えたとみられる。環境問題への対応もあって、今年
>の太陽電池は1万5000トン〜1万7000トンへ増加するとの試算も
>あるという。(H.W)

トクヤマは生産能力を年400トン増強して、5,200トンにしたようです。
468名無電力14001:2005/04/03(日) 09:36:48
シリコンの原料が不足しているのではなくて、製造が追いつかないのでしょ?
>増産する為に、数億ドルの投資
>今年 の太陽電池は1万5000トン〜1万7000トンへ増加

株、株、カブ・・・。
469名無電力14001:2005/04/03(日) 09:55:09
【続報】Si材料の供給不足を打開,シャープが薄膜太陽電池の本格受注を開始
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050330/103259/?ST=silicon

>薄膜太陽電池の本格受注を,太陽電池の生産シェア1位のシャープが2005年4月から開始する
>太陽電池事業は現在,原料となるSi材料の供給不足が顕在化している。
>そこで,現在主流の結晶タイプに比べてSi材料の使用量が1/10以下で済む薄膜タイプの太陽電池に期待がかかっていた。

>シャープが4月から本格受注を開始する薄膜タイプの太陽電池は,
アモーファスSiセルと結晶Si薄膜セルを積層した独自構造の「結晶薄膜タンデムセル」を採用している。
>この結果,変換効率を,従来のアモーファスSiタイプの7%に対して,約1.5倍の11%に向上できたという。
470名無電力14001:2005/04/03(日) 10:05:07
ウエハメーカーが簡単に設備増強に踏み切れないのは、
増強に数年単位、数百億単位必要なのに、シャープの薄膜のような技術革新が起こると需要が急減したりするから。

足りなければ増産すればいい、大量生産できないのではなく生産が追いつかないだけ、程度の思考では会社はすぐに破綻する。
471名無電力14001:2005/04/03(日) 15:27:00
それ以前にシリコンビジネスなんて小豆相場なみのギャンブルだろ
結果論でアレコレ言う事はできてもまともな予測なんてできねーよw
472名無電力14001:2005/04/03(日) 16:01:08
需要と供給のバランス説明されて、その程度で威張られちゃって、「買え〜〜〜〜っ!!!」だってさ。
473名無電力14001:2005/04/03(日) 17:12:24
需要と供給とだけしか理解できないとは…トホホ
474名無電力14001:2005/04/03(日) 18:01:08
ECaSSすげーよ
475名無電力14001:2005/04/03(日) 18:08:22
今のキー技術は、ECaSSなんかではなく、ナノテクによる材料技術と生産技術に焦点が移行してる。
岡村みたいな、ナノテクのナの字も知らない旧世代の回路屋なぞ、業界の一線の現場では誰も興味がないw
476名無電力14001:2005/04/03(日) 20:46:54
それは言い過ぎ
だけど、確かに次世代大容量キャパシタは、ナノキャッシュをはじめ何種類もあるのに、なんでECaSSだけプッシュなのか謎。
株がらみなのか、関係者なのか…
477名無電力14001:2005/04/03(日) 21:00:08
すげーからだろ
478名無電力14001:2005/04/03(日) 21:12:09
一番すごくないんだがw
479名無電力14001:2005/04/03(日) 21:13:54
一番はどれ?
480名無電力14001:2005/04/03(日) 21:30:53
つうか、ECaSSとその他は全く質の違う技術だからなぁ。
ECaSSは比較的簡単な回路技術だから、ノウハウはいるけど真似するのは比較的簡単。
もちろん特許で抑えられてるから他社は使えないけど。
他のは材料技術で詳細はたいがい非公開だから真似するのは難しい。
ECaSSだけでは大容量化には限界があって、キャパシタ蓄電池の実用化には、あと一桁以上の劇的な改善が必要。
それを何とかするのが、その他のナノテク材料技術だけど、どれも本命といえるほどには突出したものはないな、今のところは。
481名無電力14001:2005/04/03(日) 21:56:39
次スレはせめてエコキャッシュでいいんじゃない?
日本電子の中の人も岡村氏をウザがってるらしいし。
482名無電力14001:2005/04/03(日) 22:40:30
連中、仲わるいよな…。誰がイニシアチブ取るかで相当な軋轢があったみたいだし
483名無電力14001:2005/04/03(日) 23:32:08
実用化の見込みも無く、儲かる当ても無いのに主導権争いか(w
484名無電力14001:2005/04/04(月) 00:04:27
>>454
PCを使ったグリッドコンピューティングのように、ちりも積もれば山となるんじゃないかな?
まあ、巷で騒がれているように原油価格が上がれば電気代もあがる、すると売電代もあがるからもしかすると20年以内で元取れるようになるかも名。
485名無電力14001:2005/04/04(月) 00:32:53
数が増えて安定供給できないと工場も採用できない。
工場が採用しないと数が増えない。
この辺がジレンマだろうね。
486名無電力14001:2005/04/04(月) 08:36:38
>483 って電力会社の人?
いづれの点も不明瞭な説明ばかりだ。
早い話、電力会社が太陽電池の普及を間接的に妨害しているのではないの?
487名無電力14001:2005/04/04(月) 14:52:09
>>486
出ました!
あいかわらずのお馬鹿です!
488名無電力14001:2005/04/04(月) 15:51:01
そうですが何か?ホモスカトロ市川くん。。。
489名無電力14001:2005/04/04(月) 20:41:09
hiranoさんもだんだんと地が出てきましたね…
490名無電力14001:2005/04/05(火) 10:30:09
だって、もともとお馬鹿です!
491名無電力14001:2005/04/05(火) 22:58:51
馬鹿なのは昔からだが、最近はアンチと同じくらい品がない
492名無電力14001:2005/04/05(火) 23:20:32
上品な馬鹿よりはマシです!
493名無電力14001:2005/04/06(水) 07:40:20
日本電子のサンプル出荷はどうしたんだろう。
494名無電力14001:2005/04/06(水) 17:41:41
>492 激しく同意。
495名無電力14001:2005/04/14(木) 21:53:13
太陽電池に迫る危機に業界が警鐘
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/14/news016.html

きっと電力会社の陰謀なんだ!
496名無電力14001:2005/04/14(木) 23:00:30
アモルファスの供給割合が増えるのか
497名無電力14001:2005/04/15(金) 11:02:13
電力会社の陰謀・・・その通り。ホモスカ市川くん+子分の淳くん。
498名無電力14001:2005/04/15(金) 19:29:28
「かっちゃん」まで出すなよ、ホモ市川。そのうち、息子二人も出すつもりかよ。。。

それとも、なつきちゃんにする?
499名無電力14001:2005/04/15(金) 19:30:56
何いってんだかワカンネ
500名無電力14001:2005/04/15(金) 21:59:54
こうなってくると何か憐れだな
501名無電力14001:2005/04/15(金) 23:16:54
なんか知らんけど、頭の変なのが紛れ込んるような…
502名無電力14001:2005/04/16(土) 04:08:06
hiranoと岡村ってどこの馬鹿だ

URLとか教えろ
503名無電力14001:2005/04/16(土) 06:44:35
とにかく陰謀なんだよ、間違いない
504名無電力14001:2005/04/16(土) 16:07:51
そうそう、電力会社の陰謀なのだ!
505名無電力14001:2005/04/16(土) 19:15:08
証拠は無いが陰謀に決まってる。
506名無電力14001:2005/04/16(土) 21:19:24
淫棒
507名無電力14001:2005/04/16(土) 22:17:32
その”淫棒”でも正しいぞ。ホモ市川!
508名無電力14001:2005/04/16(土) 22:56:03
なんかhiranoを生温かく観察するスレと化してしまっとるね…orz
もうちっと分かったキャパシタ推進派がおらんと盛り上がらんな
509名無電力14001:2005/04/16(土) 23:10:07
今年の10月に上海で太陽光発電国際会議がある。
上司から、投稿、参加するよういわれていたが、
やっぱりオレは愛国者なので上海行きは拒否することにした。
510名無電力14001:2005/04/17(日) 00:28:18
hiranoと岡村ってどこの馬鹿だ

URLとか教えろ マジで!!
511名無電力14001:2005/04/17(日) 10:08:57
でも、夜間の衛生写真では、東京より、上海、台湾、ピョンヤンの方が電力消費量が多かったりする。
愛国心というより、地球レベルで考えて、国際会議には行くべきだと思います。 >509
512名無電力14001:2005/04/17(日) 14:18:53
>>511
きのう上海で何が起こったか知ってる?
それとも釣り?
日本が血を流す思いで中国と断交したら上海の電力消費量も減るだろうね。
513名無電力14001:2005/04/17(日) 15:48:07
愛国心から逝かないとか言い出すからだろ
自らの保身のために逝かないって素直に言えばいいのにw
514名無電力14001:2005/04/17(日) 23:43:03
ぼく、TV全然見ない。。。Net上のnewsだけかな?見るのは。。。 >512

上海ネタは、日本の国連への常任理事国入りの反対騒動でしょ?
日本の教科書では、南京大虐殺など肯定していないなどでしょ。

でも、中国がここまで成長するために投資したのは、日本なのにね。
515名無電力14001:2005/04/18(月) 01:11:22
この程度の認識の連中ばかりじゃデモも起こる罠
516名無電力14001:2005/04/18(月) 10:37:14
まあ、”新撰組”と”福沢諭吉”ぐらいの違いかな。。。
517名無電力14001:2005/05/04(水) 09:30:46
太陽光+オール電化導入を考えて見積りを取りました
4.6kw(シャープ)で250マソ+エコQとIHクッキングで100マソ=350マソ

家は家族が多いので、電気+ガスで毎月28000円程かかってます
業者の過去の事例だと約15年で元は引けそうとの事(故障とかは含まず)
個人的に売電は、太陽光が普及して無くなったとしても
その分買電も高くすると思うので、元は取れると思いますが
悩んでるのは、モジュールがPCのCPUみたく
5年もすると効率が2,3倍って事になるのかな?って事です
詳しい方いかがでしょうか?
518名無電力14001:2005/05/04(水) 09:46:30
電力会社が、太陽光発電の余剰電力を販売価格と等価
で買取しているという「超優遇」策を棚に上げて、
太陽光発電を妨害?
519名無電力14001:2005/05/04(水) 10:17:46
>>517
効率が数倍になる可能性はほとんどないと思うよ。ここ5年くらい横ばいだし。
逆にコストが急減(3割減くらい)する可能性はあると思う。この数年でモノになりそうな技術が幾つかあるから。
520名無電力14001:2005/05/04(水) 11:14:30
>>519
コスト削減・・・・・・・・・・・・・・・・・ 工業製品全般だが特に電気関係のコスト削減は
派遣、請負の若者たちによって成立している。 ニートに毛が生えたような人間も多い。
このままでよいのか?? 18歳人口は減っていくのにニートやフリーターが増加するとはこれいかに
521517:2005/05/04(水) 11:19:35
>519 レスどもです。参考にさせて頂きますです。

導入決めたら、報告いたします
522名無電力14001:2005/05/04(水) 17:08:53
>>519
パネルは下がるだろうけど、付帯設備はどうだろう。
523名無電力14001:2005/05/04(水) 18:38:28
海辺は架台とか10年でくさるから、元トレネー
524名無電力14001:2005/05/04(水) 20:41:00
>>522

パワコンや架台が下がる余地は少ないかもね。あと人工も。
3kwで160万の相場のうちパネル以外が3割くらいかかってるから、そのうち構成比で半分くらいになっちゃうかもねw
525名無電力14001:2005/05/04(水) 21:17:49
窓に自分でペタペタ貼るタイプなら設置費はいらん鴨
526名無電力14001:2005/05/04(水) 23:35:02
DIYショップでパネルを売るようになれば安くなる。
大電力物だから、素人がやって屋根から火事になって
もこまるけど。
527名無電力14001:2005/05/05(木) 09:35:38
この有様では蓄電池が家庭に入ってコスト的に見合う(10万くらい?)のって30年後くらいかね…
528名無電力14001:2005/05/05(木) 11:13:04
電気代しだいだろうな
燃料費の高騰なんかで電気代が3倍になれば嫌でも太陽電池に移行するだろうし。
529名無電力14001:2005/05/05(木) 16:14:46
燃料費か、石油、石炭、天然ガスがそんなに値上がりしたら、太陽電池や設置費も値上がりして(ry
530名無電力14001:2005/05/05(木) 17:20:24
太陽電池の原価に占める燃料代の比率なんて1割くらいだからな。ま、せいぜい1割高騰するくらいだろ。
531名無電力14001:2005/05/05(木) 17:49:25
>太陽電池の原価に占める燃料代の比率なんて1割くらいだからな。
ボッタクリってこと?
532名無電力14001:2005/05/05(木) 18:16:16
太陽電池が高いのは、シリコンを結晶化させるのに時間がかかって大量に作れないからだよ。
量産効果を出すのが難しいってこと。
533名無電力14001:2005/05/05(木) 19:23:00
多結晶の太陽電池が多い現状では、単結晶化のための時間や
設備は不要では。
534名無電力14001:2005/05/05(木) 20:12:52
多結晶も単結晶ほどではないにせよ時間がかかるよ
535名無電力14001:2005/05/05(木) 20:51:04
シリコン精製の膨大なエネルギーがなあ。
あと蓄電池も必要。
鉛電池でないと安くないしなあ。

ま、太陽電池は環境悪。
536名無電力14001:2005/05/05(木) 21:13:33
何と比較してか環境悪なのか書かないと意味ないだろ。
原発や火力と比べたら環境負荷は低いよ。
537名無電力14001:2005/05/05(木) 23:02:38
>シリコン精製の膨大なエネルギーがなあ。
EPT2年の電気代はわずか18,000円(1kWの太陽電池)
膨大ではないようですよ。
538名無電力14001:2005/05/05(木) 23:28:46
トヨタ夢の住宅 PAPI
ttp://www.toyota.co.jp/jp/news/04/Dec/nt04_1204.html
□発電する外壁
技術:色素増感型太陽電池壁モジュール
燃料電池や太陽光・太陽熱なども利用したハイブリットエネルギー住宅。
植物の光合成をヒントに開発された未来型の太陽電池は、従来利用されていなかった外壁まで組み込み、家全体で発電。
次世代のエネルギーシステムで省エネ・低コストの実現を目指した。


【トヨタ夢の住宅PAPI】太陽電池、燃料電池、プリウス で発電
ttp://response.jp/issue/2004/1219/article66476_1.html
愛知県長久手町のトヨタ博物館南側に建てられた、トヨタの夢の住宅PAPI(パピ)は、壁面が色素増感型太陽電池になっている。
これは植物の光合成の原理を模倣したもので、酸化チタンの微粒子に色素をつけ、これに光が当たると電子が放出されるというもの。
材料や製造装置も安価で、製造時のエネルギーも少なくてすむという。アイシン精機の技術だ
539名無電力14001:2005/05/06(金) 14:31:23
色素増感型太陽電池って基本特許がヨーロッパだしなあ。
効率低い上に壁に貼ったんじゃなあ。
さらに電池はリチウムイオン?ありえね。
540名無電力14001:2005/05/06(金) 14:32:14
>>537
是非エビデンスをくださいよ。ソース貼ってくれるとうれしいよ。
541名無電力14001:2005/05/06(金) 15:39:15
>540
海老はありません。
1kW の太陽電池は月75kWhを発電し、工場用電力の
単価は10円/kWhとして24ヶ月分の電力量と電気代を
計算しただけです。
2年の発電量=製造時エネルギー=75*24=1800[kWh]
電気代は、18,000円と計算しました。

製造時は10円/kWhで計算して、発電時は26円/kWhの
単価で計算するわけです。
余った電力はすぐに使わないで、太陽電池の製造に
回せば2.6倍(深夜電力なら8倍)になって帰って
くるのでお得な気がします。
542名無電力14001:2005/05/06(金) 21:24:53
最近は民生用でもEPT1〜1.5年くらいのも出てるから、もういい加減、太陽電池がエコじゃないとか言う奴はおらんだろ。
それに単価も下がって耐久性も上がってるから、実質発電単価もペイライン上になってる。
にも関わらず出力が不安定という致命的な問題がある限り太陽電池は当分主流にはなれないと思うね。
まともな蓄電池の見込みが出てくるまでは。
543名無電力14001:2005/05/06(金) 21:43:17
EPTなら10ヶ月の風力発電の勝ち
544名無電力14001:2005/05/06(金) 23:02:04
それ以前に、ぶっちゃけ屋根がなきゃ話にならんわw
一戸建てに無縁の都市住民にとってみれば絵に描いた餅…
はっきり言って、でかい家と屋根と太陽電池なんぞ胸糞悪いだけ
545名無電力14001:2005/05/07(土) 00:49:28
たしかに(藁
原発なくなったら貧民が暴動起こす罠(大藁
546名無電力14001:2005/05/07(土) 09:38:11
>>545
原発を持ち出すのは太陽光派の悪い癖だよね。
別に対比することに意味はないのだけれど。

実際に太陽光を導入している家庭は、
長期の電気料金削減か、ほのかな環境への貢献か、
そのあたりを考えているだけであって、
原発のことなんか考えていないんじゃないかと思うんだが。
547名無電力14001:2005/05/07(土) 15:49:46
EPT2年というのがそもそもウソちゃいまんのん。
高々1800kWhで1kWの太陽電池システムがすべてつくれるのん。
そのあたりの海老が欲しかったんだがなあ。
548名無電力14001:2005/05/07(土) 17:31:21
>>547
太陽電池パネルだけじゃないもんな 台座とか 取り付ける人間が昼飯に買う弁当やジュースもか??
549名無電力14001:2005/05/07(土) 18:27:18
鉱石の採掘、運搬、鉱石からの粗精製、精製・・・少なくともこれを鉄とシリコンについてはやってくんないとな。あと、運搬、廃棄のエネルギーも入れても1800kWhなんかな。
550名無電力14001:2005/05/07(土) 21:00:44
原発のエネルギー収支、がわからないのと同じように 太陽電池のエネルギー収支もわからない
551名無電力14001:2005/05/07(土) 21:27:08
政府や関連のHPで信用できそうなEPTは公式発表は何年なんだろう?
552名無電力14001:2005/05/07(土) 22:33:47
京セラHPより、EPT1.5年。出典はNEDO。


ttp://www.kyocera.co.jp/prdct/solar/es/faq/a3_02.html

Q.太陽光発電システムは、製造時に使われる電気を何年くらいで発電できるのですか?
A.太陽光発電を評価する一つの尺度としてエネルギーペイバックタイム(EPT)というものがあります。
これは、太陽光発電システムの生産時に必要とするエネルギー量をそのシステムが
発電するエネルギーによって何年間で回収できるかを数値で示したものです。
京セラの製造している多結晶シリコン太陽電池の場合、太陽電池の生産規模にもよりますが、
年間100MWの生産を行う場合、EPTは1.5年との試算がなされています(「太陽光発電評価の調査研究」平成8年度、
NEDO技術開発機構委託業務(太陽光発電技術研究組合受託)成果報告書による)。
また、今後、生産規模の拡大及び発電性能向上が進んだ場合には、さらにEPTは短くなるものと予想されています。
553名無電力14001:2005/05/07(土) 22:38:10
NEDO技術情報データベース
http://www.tech.nedo.go.jp/
バーコード番号:"010010925"
太陽光発電システム・周辺技術の研究開発 「太陽光発電評価の調査研究」

エネルギー・ベイパック・タイム(EPT)について
現状(2000年時点)技術(10MW/Y)において
薄型多結晶Si太陽電池で2.1〜2.4年
アモルファスSiで1.6〜2.1年
将来技術(100MW/Y)において
薄型多結晶Si太陽電池で1.2〜1.5年
アモルファスSiで0.7〜1.1年
554名無電力14001:2005/05/07(土) 22:46:00
2003年時点で既に742MW/Yだから既に想定生産量の7倍以上。
多結晶のEPTは2年どころかむしろ1年に近いはず。
555名無電力14001:2005/05/08(日) 00:56:11
>>546
おれは原発派ですが何か?
馬鹿者ねー野w
556名無電力14001:2005/05/08(日) 12:08:54
ガスで生計を立てている家族もいる
原発も同じ

互いの悪口は言わないの ( ゚o゚)ノこらぁ!

オール電化住宅でもガス入れてていいんだろ 東電の割り引き効かなくなるとかあるの???
557名無電力14001:2005/05/08(日) 12:18:59
いいわけない
558名無電力14001:2005/05/08(日) 15:03:05
>>553
ダーカーラー
そこにモロモロははいってんのかっつーのよ
NEDOだからまるのみで信用せいってのかい?
559名無電力14001:2005/05/08(日) 15:37:08
>>558

お前さ、ちょっとは自分で調べてみたら?
そこまで手取足取りやって貰わってもまだ何にもできんの?
ただ喚いているだけの坊やが相手にして貰えるなんて2chも親切になったもんだなw
560名無電力14001:2005/05/08(日) 19:34:17
すべては陰謀なんだよ、間違いない
561名無電力14001:2005/05/08(日) 19:42:06
>549
太陽電池のEPTを多く見積もりたいやつは、発電所の建材作成や輸送、建設時のエネルギーも考えるべきだ。
建設エネルギーが建造物のサイズで同程度ならば、そもそも比較対象にはならないだろ。
原発も採掘、精錬、運搬(専用船や専用容器の建造エネルギー、護衛の艦船や車のエネルギー含む)、廃棄処理、ではすごいエネルギーが必要だろ。
562名無電力14001:2005/05/08(日) 20:02:21
>>561

原発では、高レベル廃棄物の処理は、コストにもEPTにも含めないよ。
含めると天文学的な数字になり、事実上算定不可能だから。加えて技術的にも依然として確立していない。
このこと自体は電力も推進派の専門家も認めている。
しかし原発は政治的、戦略的に必要なのであって、他の発電手法と同列に論じることは出来ない。
太陽電池は政治的、戦略的な必要性は今のところ薄い。資源が枯渇した将来はどうか分からないが…。
563名無電力14001:2005/05/08(日) 21:58:52
>>559
EPTとやらがえらい短いと言い出したのはオマイさんだろ。
言い出しっぺの証拠をなんでそろえてあげなならんのよ。
アホか。
幼稚園児くんは、おねんねしてな。
564名無電力14001:2005/05/08(日) 22:03:11
>>562

じゃあ、EPTって意味ないんだねぇ。
565名無電力14001:2005/05/08(日) 22:36:30
太陽電池は高コストとEPTが大きな弱点だった。
EPTが無意味とは、有難い。
566名無電力14001:2005/05/08(日) 22:55:29
>>563

太陽電池は製造に電気をバカスカ喰うとか最初にほざいたのはお前だろ
寝言は休み休み言え
567名無電力14001:2005/05/08(日) 23:06:54
>>564
原発に対してはね。
でも太陽電池をはじめ、他の発電方法では大きな意味を持つよ。
ダブルスタンダードだが、それが現実だからしょうがない。
568名無電力14001:2005/05/08(日) 23:25:42
>>565
そもそもほかの発電じゃ永久にペイバック出来ないからね。
569名無電力14001:2005/05/08(日) 23:30:25
EPTの算出は、原料珪石の輸入から、製造装置自体の製造や架台の取り付けまでを含んでいる。
珪石の採掘自体は含まれていない。もちろん鉄鉱石の採掘も含まれていない。
しかし、珪石も鉄鉱石も社会のあらゆる分野に使用されている汎用品で、この採掘までをEPTに含める意味はほとんどない。
職人の弁当も同様だw
570名無電力14001:2005/05/08(日) 23:53:39
>>568

発電用燃料を含めたら、原子力以外の火力はペイバックしないね。
含めなければ、原子力、石油、石炭が1-2年、LNGで5年。
まあ太陽電池と互角かな。
571名無電力14001:2005/05/09(月) 00:04:08
>>563
> EPTとやら…
馬鹿者ねー野こいつw
572名無電力14001:2005/05/09(月) 01:33:03
>>571
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
573名無電力14001:2005/05/09(月) 23:36:16
>>569

それ以前に1kwあたりのシリコンの量なんて数g。
しかも燃料じゃないんだから減るわけじゃない。採掘を含めようが含めまいがEPTにはほとんど関係ない。
常識で分かる範囲。
574名無電力14001:2005/05/09(月) 23:53:52
単位kgじゃなくてマジでグラム?
575名無電力14001:2005/05/10(火) 05:28:17
数kgの間違い
576名無電力14001:2005/05/10(火) 22:13:52
キャパシタを入れるとEPTはどうなの?
577名無電力14001:2005/05/10(火) 23:14:29
まあ今のキャパシタだと1tほど必要だからねぇ。
太陽電池より製造エネルギーが必要だし、実寿命も数年らしい(中野人談)。
コストが下がれば即普及ってわけには逝かない鴨ね
578名無電力14001:2005/05/10(火) 23:16:09
鉱石は数トン
579名無電力14001:2005/05/10(火) 23:17:01
EPTって結局妄想っぽいな。どうにでもつくれる数字。
580名無電力14001:2005/05/10(火) 23:20:31

【韓国】韓電機工、日本原子炉整備市場に進出[05/09]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1115638329/l50


(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
581名無電力14001:2005/05/10(火) 23:26:09
>>579
妄想もそれくらいにしとけw
582名無電力14001:2005/05/10(火) 23:34:07
意味なしか…イーピーテー
583名無電力14001:2005/05/10(火) 23:36:50
確かに胡散臭いモノではあるがな。
まあひとつの目安でいいんじゃないの。
その値で比較してはダメというだけ。
584名無電力14001:2005/05/10(火) 23:36:57
太陽電池はエコじゃないとか環境悪だとか放言しちゃったもんだから引っ込みがつかなくなっちまたんだな
憐れな末路w
585名無電力14001:2005/05/10(火) 23:40:14
>>584
それは正しいだろ
586名無電力14001:2005/05/10(火) 23:43:25
ま、実際に太陽電池もEPTが寿命よりも長い時期があったんだよ。その頃はまだ寿命が5年かそこらしかなくて。
その頃は原発派とかアンチとかは盛んにEPTを使って太陽電池を攻撃してたんだよ。
でも最近は太陽電池のEPTが1年前後、寿命も20年くらいになった反面、原発や火力が同じ指標で見ると全然ペイバックしなくなってしまった。
だからEPT意味無しとか妄想とか言い出して痛み分けに持ち込もうと必死になってるってのが最近の風潮。
ま、現実はそんなもん。
587名無電力14001:2005/05/11(水) 00:10:39
まぁEPTがいくら短くても夜や悪天候では発電できないことは変わりないが名
結局バックアップの電源が必要で意味無し。
日が暮れたり天気が悪いと電気を消して寝るなんて生活は健康にはいいかも名(w
588名無電力14001:2005/05/11(水) 00:17:26
しかし未だにこんな頭の悪い香具師がいるんだな
別に原発と太陽電池は、排他的なもんじゃない。
片方はベース、片方はピーク向けに補完しあうのに丁度良く出来てるし、現実的にそうなってる。
太陽電池の有効性を頭から認められないとは憐れとかしか言えん菜
589名無電力14001:2005/05/11(水) 00:27:48
>>588
太陽電池の出力のピークは5月、最も電気を必要とする8月ではない
8月に合わせて太陽電池を設置すると8月以外はピークカットをするために
他の電源の稼働率を引き下げるなんて本末転倒ななことをする羽目になる。
590名無電力14001:2005/05/11(水) 00:31:58
月間ピークと局所ピークをごちゃ混ぜに語られてもな。
591名無電力14001:2005/05/11(水) 00:35:35
>>590
なら5月の昼間に太陽電池が発電する電気はどうするんだ?
捨てるのか?
ちっともエコロジーじゃないな(w
592名無電力14001:2005/05/11(水) 00:42:00
>>591
別に現段階では捨てる必要は全くないな。火力・水力でも調整できる。
そして自然エネルギーの最大の利点は捨てたって全く差し支えないことだな。燃料代がタダだから。
原発が夜間燃料を無駄にしてせっせと捨ててるのに比べれば明らかにエコw
593名無電力14001:2005/05/11(水) 00:53:12
>>592
ピークカットは発電所の稼働率を引き上げるためにやるんだが、
ピークカットをするために、火力水力の稼働率を引き下げるなんて本末転倒、
お前の趣味のためになんでそんな無駄なことをしなけりゃならんのだ(w

燃料代はただでも発電量に比例して太陽電池を設置しなけりゃいけないんだから
それだけエネルギーを食う。

太陽光発電は不安定だからそのバックアップ電源を用意しなけりゃならん
お前の大好きな太陽光発電を増やせば増やすほど、
その無駄な発電所を作らなきゃいけなくなるんだが(w
594名無電力14001:2005/05/11(水) 01:04:45
>>593
ピークカットは発電所の稼働率を上げるためにだけにやるわけじゃない。
原発や火力のの新設を抑制するためにも十分有効。

さらに太陽電池の設置にエネルギーを喰おうが回収可能なEPTが実現される限り無問題。
半分無駄にしたってエネルギー収支的に全く問題なし。

あとこの10年程度の太陽電池の導入量では、バックアップ火力を新設する必然性は皆無。
既存の設備で十分対応可能。
595名無電力14001:2005/05/11(水) 01:16:34
>あとこの10年程度の太陽電池の導入量では、バックアップ火力を新設する必然性は皆無。
>既存の設備で十分対応可能。
全く普及しないから大丈夫ってか(w
596名無電力14001:2005/05/11(水) 01:20:39
太陽光発電がそんなにすばらしいならシャープやサンヨーの社員は全員買ってるよな
株や競馬の予想屋と同じで、自分は買わずにカモを引っ掛けてるだけ。
597名無電力14001:2005/05/11(水) 01:23:18
>>595

当たり前だろ。どんなに頑張ったって数%にしかならん。
それに太陽電池が未完成な技術であることは明らか。
それを理解した上で、現時点での導入が環境面で+になると判断してるだけ。
598名無電力14001:2005/05/11(水) 01:24:13
すばらしいって言葉が何をさしてるかわかってないなキミ。
599名無電力14001:2005/05/11(水) 01:26:35
>>596

物わかりが本当に悪いな。
環境的には+でもコスト的にはまだ十分じゃない。初期投資額だって大きい。
さらに言えば設置出来る場所だって限られてる。導入できない合理的な理由なんて簡単だ。
なんでその程度のことが理解できんのかね。
600名無電力14001:2005/05/11(水) 01:43:50
>>597
数%にもならん、意味無し。
601名無電力14001:2005/05/11(水) 01:59:31
>導入できない合理的な理由なんて簡単だ。
いっぱい有りすぎて、一部の夢見るおぢさん以外買わんわな。
602名無電力14001:2005/05/11(水) 02:16:58
なんでそんなに必死なのかね・・・
毎年、5万軒ほどの家が導入してるが、これは多くもないが少なくもない。
エコキュート同時設置で全電化、日照時間の条件が良ければ採算に乗るケースだって多い。
200万ぽっちが気にならない一戸建てに住む富裕層だって沢山いる。
環境派が買ったって実際現時点で環境に+なんだから別段文句を言われる筋合いはない。
つうか太陽電池は環境悪とか言い続けてきたから今更引っ込みがつかない憐れな香具師にしか見えんなw
603名無電力14001:2005/05/11(水) 02:28:45
右肩上がりだからね。もう目の敵ですよ。
604名無電力14001:2005/05/11(水) 03:10:30
>>602

そうそう 俺はボロ借家住まいだから使えないけど 使ってはみたい

太陽光にしなくても現状で十分だが300万400万かけて自己満足 よしんば+α

これを使わないと病気になる!みたいに浄水器を売る業者より健全と思う

おれ もはやリストラ確定! 太陽光の営業に入れてくれ 一社目 ボツ・・ 確変引いたか 
605名無電力14001:2005/05/11(水) 18:42:05
>>587
真夏の昼に発電できるだけでも意味があると思うが。
606名無電力14001:2005/05/14(土) 21:33:39
太陽電池はまぁ、それなりに発展してるようだが蓄電池の方はどうなのさ?
キャパシタは箸にも棒にもかからんようだが、鉛やリチウムやNiHはちっとは見込みがあるわけ?
607名無電力14001:2005/05/14(土) 23:21:45
ソーラーで作った電気を、家庭内で使おうという時点で・・・?

電動自動車とか、バイクとかに充電でよし きんじょのみんなでシェア
608名無電力14001:2005/05/15(日) 00:33:10
蓄電池がなきゃ、車にだって晴れてる昼間しか充電できんのだが…
609名無電力14001:2005/05/15(日) 13:36:57
November 09, 2004
鉄腕DASHのソーラーカー
ttp://www.k-macs.ne.jp/~zoo/newpage22.htm
610名無電力14001:2005/05/15(日) 14:32:28
つうか電気自動車自体が普及するんだってまず蓄電池だろ
ハイゼットEVなんて15kwhで蓄電池の重さだけで既に0.5t以上。
キャパシタなんかにしたら約5t。
大型トラックの補助電源ならともかく、1t程度の小型車には全然無理。
611名無電力14001:2005/05/15(日) 14:50:18
ソーラーカーってダメだったんだな
612名無電力14001:2005/05/15(日) 14:58:48
>>610
新しいコルトEVのリチウムイオンはどうよ?
ttp://media.mitsubishi-motors.com/pressrelease/j/corporate/detail1269.html

鉛と出力はほとんど同じで重量は半分以下。車全体としての重量増は100kg程度。
インホイールモーターも効いているかも知らんが。
613名無電力14001:2005/05/15(日) 15:09:28
三菱とタイヤの組み合わせと聞いただけで背筋が…
614名無電力14001:2005/05/15(日) 15:26:14
だん吉がヤラセだったなんて・・・
615名無電力14001:2005/05/15(日) 16:07:10
だから家の屋根につけた太陽電池で充電してるんだよ
それなら3kwのシステムで一日10kwhくらい充電可能だから不可能な話じゃない。
車のパネルは飾りかも知れんが…
616名無電力14001:2005/05/15(日) 18:37:28
別にキャパシタだけにする必要はないわけで、停止から発進するときの分だけで
ずいぶんガソリン消費もちがうだろ。ハイブリッドの場合だが。
617名無電力14001:2005/05/15(日) 18:49:15
>>615
そうそう >607はこれを言いたかったの。

昼間不在(使用量が少ない)家のソーラーが作った電気を売電するんじゃなくて、電気自動車、バイクの充電に
これを数十件まとめて住宅団地でやったらエコっぽいだろ ソーラー電気のシェア。

売電より効率がよさそ
618名無電力14001:2005/05/15(日) 21:02:39
とりまとめが大変だな。
619名無電力14001:2005/05/15(日) 21:19:25
需要と供給の釣り合いが不確かな時点で効率は最低に悪いだろw
620名無電力14001:2005/05/15(日) 21:37:39
・一軒分の太陽電池で一台分だけ
・充電用には制御が難しく急速充電にも不向き
・出力変動が激しく、毎日充電できる台数が変動
・車の稼働率が最も高い昼間にしか充電できず、最も低い夜間に充電できない

愚の骨頂
621名無電力14001:2005/05/15(日) 23:36:26
自動車に使ってもらう策はいいかも。
プリウスが人気で多量に売れているようだが
コストだけを計算したら中古車を買ったほうが
おそらく安いだろうが、プリウスはドンドンと
売れ出している。
 高額でも軽量高性能なバッテリーを使った
自動車が売れる可能性もある。
622名無電力14001:2005/05/15(日) 23:54:19
だからまず蓄電池の開発。
蓄電池がないから売電の替わりに車に充電って言ってるのに本末転倒。
プリウスに載ってる蓄電池は1.3kwh。EVに必要なのはその十倍以上。
623名無電力14001:2005/05/16(月) 00:15:10
今はまだいいけど、本格的に量産されたら蓄電池のリサイクルが大問題になると思うよ。
ニッケル水素もリチウムイオンもリサイクルシステムが確立してない。
プリウスでも試行錯誤してシステムを作ったけどまだまだ不十分。
今のままではエコとは言い切れない。
624名無電力14001:2005/05/16(月) 00:25:31
そこでキャパシタですよ!
625名無電力14001:2005/05/16(月) 00:57:00
>>624
性能50倍にして量産してから出直しておいで。
626名無電力14001:2005/05/17(火) 22:10:48
無理
627名無電力14001:2005/05/20(金) 21:47:54
最近は続々とECaSS上回るキャパシタが出てきてるな
短い栄華だったよな
628名無電力14001:2005/05/20(金) 22:39:48
短いも何もそもそも実物が無いw
629名無電力14001:2005/05/20(金) 23:21:18
少なくとも株は上がっただろw
630名無電力14001:2005/05/20(金) 23:36:21
物が無いのに株は上がる、確かに画期的な発明だわなw
631名無電力14001:2005/05/21(土) 04:07:18
最後にWをつける奴って人間の程度の低さがまるみえだなW
632名無電力14001:2005/05/21(土) 05:20:33
ひくくったっていいじゃないか にちゃんだもの


        by みつを
633名無電力14001:2005/05/21(土) 11:20:37
ECaSS最高!W
634名無電力14001:2005/05/22(日) 00:00:26
テプコのオール電化展示会行ってきた。 IHは揚げ物が旨いね

太陽光は一切触れてないのが印象的 そうだよな ・・・
635名無電力14001:2005/05/22(日) 21:06:44
自動車がようやくニッケル水素からリチウムイオンに移行するトレンドになってきたみたいだね。
しかし太陽電池の蓄電池は未だに鉛のママ…いつになったら実用になるんすかね?
636名無電力14001:2005/05/23(月) 00:02:41
移行するトレンドになってきたみたい・・・それって、そんな気もするなあってことでしょ。そもそもリチウム高すぎだし危険すぎる。
637教えて電気〜:2005/05/23(月) 10:45:00
○ンヨー製の太陽光と最新の給湯器+IHで320なんですけどどうですか?
東京在中で日中は不在の家庭環境です
638設備屋さん:2005/05/23(月) 18:09:16
>637
 給湯器とはエコキュートですかね?基本的に大きい建築会社や導入実績のある会社
は本体価格は半額以下で入ってますよ、エコとIHで70万程度(工事費込み)が最安値
と思いますが・・・一度見積もりを見直してみたら?この金額だと太陽光は4.5KW程度
の設備ですかね〜、3KWだと高いと思いますよ、
639名無電力14001:2005/05/23(月) 20:19:10
>637
申し訳ないが、惨様では信用できません。
シャープ、京セラや松下ぐらいしか信用できません。

もう少し、納得させられるような情報をいただきたいと。
640教えて電気〜:2005/05/23(月) 21:22:50
638.639さんありがとう
2.66KWなんです。ものすごい高いですね〜
エコとIHで103で太陽光で217なんです。
長州産業ってとこです、これはサンヨー?基本的なことですいません
複数社見積もりとって再検討いたしますーー
みなさんはどこのメーカーお勧めなんですか?
641浮雲:2005/05/23(月) 22:24:27
私の発電機は長州産業製4.8キロです。これは、サンヨー製です。
たしかに、他社より高いですね。でも今のところ。サンヨーが一番、発電
効率が良いようです。うす曇でも、かなり、発電しています。他社は、
少し曇ると発電しないと、営業マンが言っていました。未確認ですが。
642名無電力14001:2005/05/23(月) 23:00:58
発電効率だけ見るとHIT(サンヨー)でしょうね。屋根面積が少ないけど、多くのkw数を確保できるメリットは有る。
でも、一般の方が購入するには価格が高すぎ。
同じ値段分シャープにして(他社より安い為)、kw数あげれば効率以上に発電しますよ。
屋根面積の都合によるけどね。
あと、曇り時の発電はサンヨーには負けるけど他社も発電はしますよ。
当社は、シャープ・京セラ・サンヨー・クボタの販売をしてます。
ちなみに私はシャープの太陽光つけてます。いとこはサンヨーつけてます。
宣伝ではないので誤解無きようおねがいします。

注意: 
必ず他社でも見積もりを取って下さい(できれば地場の企業)。価格が50万〜100万は違います。
特に、訪問販売・電話勧誘の会社は、アフター・金額面で危険な事が多いですので・・・

643名無電力14001:2005/05/23(月) 23:39:22
>>636
相変わらずだなぁ
発表される次世代EVはほとんどリチウム積んできてんのに…
技術っていつまでも同じままだって信じてんだねぇ・・
644名無電力14001:2005/05/25(水) 02:06:43
>>643
技術があるからといって、移行するというわけではないってこともわからんアホ。話にならん馬鹿。
645名無電力14001:2005/05/25(水) 20:57:58
移行するための条件が揃ってきたってのが、実際に各社が載せ始めた理由だってのに…
安全性、コスト、性能、タイミング。
障害の本質が何だったのか知ってれば、今材料業界で何が起こってるかくらいアンテナに引っ掛かるんだがな
ま、そんなこと言ってもこの馬鹿にとっては、リチウムは永遠に危険でコストが高くなきゃならんのだろうなぁw
646名無電力14001:2005/05/25(水) 21:42:18
キャパシタが売れんだろうが、アホ!
647名無電力14001:2005/05/25(水) 22:16:43
そもそも売ってないわけ駄gあ
648名無電力14001:2005/05/25(水) 22:48:09
移行が本当だったとしてもEV自体が実用化に程遠い訳だがw
649名無電力14001:2005/05/26(木) 00:37:04
>>645
馬鹿がさらに無知をさらけ出し始めたトレンドになってきたみたい。w
実際に各社が載せ始めたんだって。
まるで実用化されたみたいな言いっぷり。ぷ
650名無電力14001:2005/05/26(木) 20:14:23
後付のをイケイケの訪問販売業者から買うよりも
セキスイハイムとかの光熱費ゼロ住宅を建ててしまったほうが
経済的でしょうか??

もちろん超ロングスパンの話ですよ。
651名無電力14001:2005/05/27(金) 21:05:25
>>649

馬鹿じゃねーの?
リチウムの弱点が少しずつ克服されてきたって話してんのに、必死にEVの実用化に話を逸らそうとしてやんのw
652名無電力14001:2005/05/27(金) 21:44:19
>>650

実際、太陽電池の分だけ見ると安上がりだそうだよ。
でも、エコ住宅はまだ実績が少なくて人柱的な要素が大きいと思うけど。普通の人にはまだ早いかもね。
653名無電力14001:2005/05/27(金) 23:21:12
キャパシタは少しは進んでいるのでしょうか?
654名無電力14001:2005/05/28(土) 01:59:09
>>651
馬鹿にされてそんなに悔しいトレンドになってきたのかい?ぷ
655名無電力14001:2005/05/28(土) 18:21:05
なんか小学生相手にしてる気分だよw
656名無電力14001:2005/05/28(土) 22:45:45
657名無電力14001:2005/05/28(土) 23:07:40
120万kw/年か。稼働率10%と仮定して12万kw/年。
100万kwの原発一基作るのに10年近くかかることを考えると、悪くない数字。
658名無電力14001:2005/05/29(日) 16:48:21
本格的なオイルショックが到来する前に太陽光や風力の発電システムを大増産しておいた方がいいんだけどなぁ。
豊富な電力さえあれば石油製品のリサイクルも出来るし、たいがいの産業は操業継続出来るんだし。
659名無電力14001:2005/05/29(日) 17:02:03
オイルショックに備えるのには太陽電池じゃ全然無理でしょ。
火発だって一発電所で数百万kw級、東電だけで14か所もある。
ttp://www.tepco.co.jp/corp-com/elect-dict/file/zz_b01-j.html
今の10倍まで増産したって全世界で火発一発電所/年にもならない。
今の年率40%もの超高成長が続いても10倍になるのは20年以上先。
660名無電力14001:2005/05/29(日) 18:53:20
原発増やすのが一番簡単・確実なんだがな。
661名無電力14001:2005/05/29(日) 20:16:56
>>660
確実ではあるが簡単じゃないね、今のご時世じゃ。
つっても好むと好まざるをにかかわらず、産業用は原発に頼らざるを得ないわけだが。
662名無電力14001:2005/05/29(日) 20:35:17
>>659

1.4^20=836.68
では?
663名無電力14001:2005/05/29(日) 20:53:05
>>662

すまん。その通りだorz
10倍になるのは7年後だな。
このペースが続くとは思えないが、しかし20年後は無視できない数字になっているか・・・。
664名無電力14001:2005/05/29(日) 21:33:45
2004年の日本の太陽電池生産量:60万KW
年間成長率:40%
で見積もったら、2018年には累積生産量が2億3185万KWになって
正午過ぎのピーク電力(約1.8億KW)
http://www.enecho.meti.go.jp/faq/electric/q03.htm
を上回るんだよな。
2025年辺りはその10倍の累積生産量で電力余りまくりだなwww
665名無電力14001:2005/05/29(日) 21:38:37
つーか、それだけの太陽電池を何処に設置する気だ?
666名無電力14001:2005/05/29(日) 21:59:39
サハラ砂漠かゴビ砂漠
海水でも電気分解して水素貯蔵とか。
667名無電力14001:2005/05/29(日) 22:29:49
珪石はほとんど無尽蔵だし、リサイクルもできるしな。
おまけに作るのに大した技術もいらんし、作ろうと思えば誰でも幾らでもつくれるからなぁ
今までは成長には限界があるだろって思ってたが、
最近雨後の竹の子のように世界各地でメーカーが出来てきたね
668名無電力14001:2005/05/29(日) 23:36:47
>>667

それは欧米で遅ればせながら補助金政策を始めたからだな、日本の真似して。
コスト競争に入ったから、当分は発電単価の下落が続きそ。NEDOの目標だと5年でコスト1/3らしいな。
669名無電力14001:2005/05/30(月) 01:47:07
もっとも、補助金政策をみんなが始めたら、どれだけ税金を突っ込めるかの体力勝負になって
技術も経済性も関係なくなるが名w
670名無電力14001:2005/05/30(月) 21:26:17
それはコストがある閾値(この場合は通常電力の単価)を超えるまで。
市場拡大と技術の進歩でコストの壁が越えられればその政策は成功。ダメなら失敗。それだけのこと。
太陽電池では、現状コストがほぼ拮抗するところまで来た(10年前はお話にならないレベルだったが)。
本当にあと5年で更に1/3にすることができたなら十分成功と言って良い。まだどうなるかは分からないが。
671名無電力14001:2005/05/31(火) 21:46:57
でも蓄電池がないとなぁ。。。
672名無電力14001:2005/06/01(水) 00:25:22
ECaSSって、一応リチウムレベルまで来てるんだよな。
耐久性も考慮すると、超えてる。ただ、価格がなあ。
673名無電力14001:2005/06/01(水) 18:34:59
>>672
>ECaSSって、一応リチウムレベルまで来てるんだよな。
まったく届いてないと思うんだけど何みたの?
エネルギー密度ではなくパワー密度の話?
674名無電力14001:2005/06/02(木) 00:16:44
ECaSS自体は全く届いてないだろ。そもそもECaSSは回路側の名称なんだし。
ナノ材料系のキャパシタは百花繚乱だが、実験室レベルじゃなくまともに製造できるのはせいぜい10wh/kg。
リチウムの1/20。お話にもならないレベル。
675名無電力14001:2005/06/03(金) 00:01:05
そう言えば何でECaSSなの?ナノゲートとかエコキャッシュとかじゃなくて?
このスレは岡村氏の身内が立てたの?
676名無電力14001:2005/06/03(金) 00:24:12
hiranoの馬鹿が建てたからだろう。W
677名無電力14001:2005/06/03(金) 21:07:09
>>675
いや本人はキャパシタの第一人者のつもりなんよ。
もうとっくに大時代な回路屋は過去の遺物になってんのにね。
678名無電力14001:2005/06/03(金) 22:03:38
え、本人が立てたの?
679名無電力14001:2005/06/03(金) 23:37:47
さすがにhiranoは岡村氏じゃないでしょ
岡村さんはあそこまで頭悪くないw
680名無電力14001:2005/06/04(土) 15:20:07
ECaSS最高なんだよ。他になにがあるのさ。
681名無電力14001:2005/06/04(土) 15:41:37
エコキャッシュ
682名無電力14001:2005/06/05(日) 01:06:56
N's CAP
683名無電力14001:2005/06/09(木) 03:28:56
岡村って何者???
684名無電力14001:2005/06/09(木) 20:50:48
自称電気二重層キャパシタの日本の第一人者。ECaSSという名称の提唱者で古い世代の回路屋さん。
業界ではちょっとうざがられている人。
685名無電力14001:2005/06/09(木) 23:56:10
悲しいな
686名無電力14001:2005/06/10(金) 04:50:08
東北大学の斉藤先生の高効率タービンの太陽熱発電もまだ出てこない。
大学の大先生の言うことでも嘘やハッタリがあるのかな。
687名無電力14001:2005/06/10(金) 11:56:41
>>686
大学含め国関係でもウソばっかだから真贋見抜くのは大変よ。
最近の傾向として、民間の後追いで発表したものはウソ多い。
たぶん、予算確保のために必死になるからだと思われる。
688名無電力14001:2005/06/10(金) 22:35:18
むしろ日経とかの記事が曲解してでたらめだってケースの方が多いけどね
689名無電力14001:2005/06/11(土) 04:01:09
690名無電力14001:2005/06/11(土) 09:47:17
>次のエポックは1996年に発見した、後年ナノゲートキャパシタと呼ばれる基本的な現象でした。
>その現象は従来の活性炭を用いた電気二重層キャパシタのエネルギー密度を、
>飛躍的に数倍〜10倍にも増幅する技術として2003年頃から注目を集め、工業化に向かおうとしています。

いつの間にか自分が発見したことにw
691名無電力14001:2005/06/11(土) 11:33:07
やれやれ…
692名無電力14001:2005/06/11(土) 13:24:16
えーと…
アドバンスト・キャパシタ・テクノロジーズの
ナノゲートキャパシタっていうのは旧称で今後はキャパシタをEcoCache、
電極部分をナノゲートカーボンて呼称するわけだよね。
パワーシステムは
キャパシタをECaSS、電極をナノゲートカーボンて呼称してるわけだよね。

ナノゲートカーボンて2つあるわけ?
693名無電力14001:2005/06/11(土) 21:23:04
キャパにしてもLiイオンにしてもナノカーボン使うのは既に一般的なこと。
694名無電力14001:2005/06/11(土) 22:33:01
結局、岡村氏は青色ダイオードの中村修二になりたいんだと思うよ。
でも、中村が自ら理論を考え、自ら装置を自作し、自ら実験を繰り返してたのに比して、
岡村はナノカーボンに関しては傍に居ただけだしな。日本電子は電顕で観察しただけだし。

695名無電力14001:2005/06/12(日) 00:47:05
おまけに、青色LEDは大量生産されて企業にもユーザーにも利益をもたらしてるが
ECaSSはサンプルも碌にない。
696名無電力14001:2005/06/12(日) 02:37:11
>>694
>中村が自ら理論を考え、自ら装置を自作し、自ら実験を繰り返してたのに比して、
おいおい、中村は製品化にはたいして貢献してないぞ。発明したのは別の人だし。
697名無電力14001:2005/06/12(日) 02:55:11
誰の言うことを信じるかだなw

本人の弁
ttp://www.ne.jp/asahi/kt/bizan/naka-mst/naka-mst.htm
698名無電力14001:2005/06/12(日) 10:54:02
青色LED 基本構造が難、量産は簡単
ECaSS 基本構造が簡単、量産が難
699名無電力14001:2005/06/12(日) 11:26:04
ECaSSじゃなくてナノカーボンでしょ
700名無電力14001:2005/06/12(日) 12:48:25
いや、岡村氏は自分の命名したECaSSとナノカーボンを一体のモノとして扱えって主張してるんだよ。
日本電子その他の人々は、みんな呆れてるがw
701名無電力14001:2005/06/12(日) 18:31:58
ナノカーボンの実用的な利用法はECaSSしかないからなっ
702名無電力14001:2005/06/12(日) 18:56:09
非実用的なECaSSが実用的な利用法とはコレ如何に?
703名無電力14001:2005/06/12(日) 21:45:51
ECaSSマンセー
704名無電力14001:2005/06/12(日) 23:23:49
マンセーされても業界では既にシラケモードなんだが…
705名無電力14001:2005/06/13(月) 02:02:08
>>697
中村氏のDQNさが良くわかる文章ですね。
706名無電力14001:2005/06/13(月) 21:09:57
実際、中村アンチの数は岡村なんかとは桁違いだからなぁw
日亜のアンチキャンペーンも金にあかせてはりまくったしな。
707名無電力14001:2005/06/14(火) 10:50:41
太陽光発電ネタも盛り上がらなくなったなー。。。

708名無電力14001:2005/06/14(火) 20:00:25
hiranoの馬鹿をからかうのが主題だったからな。w
709名無電力14001:2005/06/15(水) 21:51:41
時々他人のフリして顔真っ赤にしてカキコしてたっけw
可哀想に…
710名無電力14001:2005/06/16(木) 18:42:39
LEDに穴開けて効率アップという技術は太陽光発電にも有効とか
書いてあったんだが、誰か詳しいこと知らんかのう。
711名無電力14001:2005/06/17(金) 08:20:37
pn接合層に細かい凹凸や穴をつけるのはもうやってる。
712名無電力14001:2005/06/19(日) 20:37:57
teiki age--arayotto
713名無電力14001:2005/06/19(日) 23:42:54
714役立たず:2005/06/21(火) 01:29:52
役立たず!
715hirano:2005/06/22(水) 00:18:43
申し訳ありません
716名無電力14001:2005/06/24(金) 23:02:11
2005年 6月24日(金) 16時54分
オムロンが反発、出資会社がキャパシタの性能高める技術開発発表を好材視
 オムロン <6645> が反発、2425円は15円高真で買い進まれた。
この日は、「出資会社のパワーシステム社(非上場)が短時間で充電が可能な
次世代電源の『キャパシタ』の性能を高める技術を開発したと発表したことが好材視された」(準大手証券)という。
キャパシタの電極である炭素系材料の表面をナノテクノロジーで加工し、エネルギー密度が10倍に向上。
この結果、ハイブリッド車の電源の主流であるリチウムイオン電池と同レベルの軽量化
(現在はリチウムイオン電池の6.6倍の重量)が可能になり、ハイブリッド車に搭載が可能になる。
 キャパシタは放充電を何十万回繰り返しても容量が劣化せず、次世代電源とされるのもこのためだ。
パワーシステム社は、新技術によるキャパシタを今秋から自動車メーカーにサンプル出荷する計画で、
近い将来、オムロンの収益にも大きく寄与してくる可能性が高い。
足元の業績も好調そのもので、今3月期の連結純利益は360億円(前期比19%増)と
連続最高益更新の会社側見通しにある。
[ 株式新聞ダイジェスト ] 提供:株式新聞社
717名無電力14001:2005/06/24(金) 23:30:17
日経にも出てたな、パワーシステム。10倍って書いてあったから読んでみたらたった20wh/kg。
9月だかにサンプル出荷予定だとか。
お前らいつまでサンプル出荷と水増し発表を繰り返すんだよw
718名無電力14001:2005/06/24(金) 23:52:15
株価対策、以外に何があると(ry
719名無電力14001:2005/06/26(日) 20:48:54
ECaSSフォーラム設立
ttp://www.ecass-forum.org/jpn/

岡村氏コメント(6/20)
http://www.ecass-forum.org/jpn/capacitor/cap_001.html
720名無電力14001:2005/06/26(日) 20:52:45
■参加企業(50音順)・自治体・個人
オムロン株式会社 株式会社
指月電機製作所
大同メタル工業株式会社
東光電気株式会社
日産ディーゼル株式会社
日本ケミコン株式会社
日本ゼオン株式会社
株式会社 パワーシステム
日置電機株式会社
三井物産株式会社
株式会社 リコー (他、社名非公開2社)
高知県
堀 洋一(東京大学 生産技術研究所教授)
山城迪(北見工業大学 教授)
千葉廉(東京工業大学 名誉教授)
721名無電力14001:2005/06/26(日) 20:54:27
“Batteries & Energy Storage Technology”  誌のフロリダレポート  
Date: 2005-2-14(Mon)

イギリスの蓄電に関する専門誌「 Batteries & Energy Storage Technology 」 2005 年 Winter 号は、
昨年12月にフロリダで行われたキャパシタ蓄電の学会
「 The 14th International Seminar on Double Layer Capacitors 」の模様を、
5ページにわたって編集長が報告しています。
この記事では、ナノゲートキャパシターに関するパワーシステム社の発表を
「このセミナーの学術的な頂点である研究成果」として大きくとりあげた一方で、
フロリダ A&M 大学の Zheng 教授の彼の計算を根拠にした一斉射撃に、
発明者であるミチオオカムラが不在で反撃がなかったのが残念だった、と述べています。
722名無電力14001:2005/06/26(日) 22:52:30
>>720
日本電子がない…

>>721
いつの間にやらナノゲートの発明者が岡村氏…
723名無電力14001:2005/06/27(月) 19:27:06
つまり、ボコボコに批判されちゃったのね。(w
724名無電力14001:2005/07/01(金) 22:10:05
つうか彼が別に発明したわけじゃないし、計算だって専門外でちんぷんかんぷんだろ。
725名無電力14001:2005/07/04(月) 19:15:23
HIT太陽電池 新型モジュール2機種を市場投入
(1) 国内最高出力*「270W HIT太陽電池モジュール」
(2) 両面発電型太陽電池モジュール「200W 新HITダブル」
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0507news-j/0704-1.html
726名無電力14001:2005/07/04(月) 21:28:06
性能よりコスト
727名無電力14001:2005/07/06(水) 20:31:25
否。性能とコストのバランス。
728名無電力14001:2005/07/06(水) 21:24:52
現状、性能っていうのは変換効率。
で、その差はせいぜい15%に対して1〜2%の差で、これは単に設置面積が1割違うかどうかの差。
だから性能じゃなくてコスト。
729名無電力14001:2005/07/07(木) 03:18:34
でもバカデカイパネルでは不便だよ。
小規模でも構わないから何かブレイクスルーが欲しいなあ。
730名無電力14001:2005/07/09(土) 00:13:45
シャープ 薄膜太陽電池モジュールの量産を開始
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/050708-a.html
【企業】シャープ、薄膜太陽電池モジュールを量産
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1120821110/
ブレイクスルー?薄くなった分価格もぐんと下がるんだろうか。
731名無電力14001:2005/07/09(土) 13:15:21
1/2くらい
732名無電力14001:2005/07/10(日) 11:30:17
また15MW/年では多結晶の300MW/年に比べて1/20と生産量が少なすぎるからね
シリコンの使用量が1/100になったとしても、コストは生産量に対して指数関数的だし
10年後に期待
733名無電力14001:2005/07/20(水) 21:14:52
富士重工業,開発中のハイブリッド車向け蓄電技術を明らかに
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050720/106875/

>正極には従来の電気2重層と同様の活性炭を利用し,
>負極にはカネボウと共同開発したポリアセン系材料を,
>そして電解液にはプロピレンカーボネート系溶媒とLi塩を用いる。
>負極のポリアセン系材料の内部に,Liイオンを出入り(いわゆるインターカレーション)させることで,
>電気2重層による効果とLiイオンの酸化還元による効果を得る。
>放電電圧は+3.8V程度と高く設定できた。これによってエネルギー密度を高めているという。

> これまでに電気容量が約2000Fの平板型セルを試作している。
>エネルギー密度が重さ当たりで16Wh/kg,体積当たりで27Wh/lあるという。
>充放電サイクル寿命に関しては,室温でのパルス電流において最大10万回まであることを確認した。
734名無電力14001:2005/07/21(木) 20:58:22
「米国市場に殴りこみ」,大容量キャパシタで勝負をかける日本ケミコン
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050721/106928/?ST=device
735名無電力14001:2005/07/21(木) 20:59:50
736名無電力14001:2005/07/21(木) 23:36:48
最近、ECaSSマンセーの事情通hirano氏はどうしたのかな?
ACWSでの岡村氏の評判とか聞かせて欲しいんだが…。
737名無電力14001:2005/07/24(日) 02:42:22
恥ずかしくて出てこれんだろw
738名無電力14001:2005/07/24(日) 03:17:24
hiranoにも理解力があるってことか?w
739名無電力14001:2005/07/25(月) 09:37:42
後は肝心のトヨタとパナの動向かな
絶対、裏ではやってるに違いないけど、表には出て来ないね。
740名無電力14001:2005/08/12(金) 18:55:15
パナってなかったけ?
741名無電力14001:2005/08/13(土) 11:56:15
20wh/kg級はまだ発表してない。
742名無電力14001:2005/08/27(土) 20:29:17
太陽光発電って経済メリットあるの? 2億KW目
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1124477364/
743名無電力14001:2005/10/05(水) 21:39:55
【CEATEC】村田製作所が蓄電デバイスを初展示,蓄電方式などは非公開
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051005/109366/
744名無電力14001:2005/10/16(日) 01:39:22
皆、頭のいい人ばかりの書き込みで
頭の悪い僕にはよくわかりません。
今、太陽光発電は「買い」ですか?「待ち」ですか?
745名無電力14001:2005/10/16(日) 01:44:41
趣味の買い物に買いも待ちも無い罠www
746名無電力14001:2005/10/16(日) 11:18:38
お得か損かを知りたかったのですが・・・
747名無電力14001:2005/10/16(日) 15:39:05
業者に費用、発電、寿命の見積もりださせろ、自分の済んでる所の日照、気象を考慮させてナ、
近所に太陽光電池を付けてる人がいたら発電実績、思わぬ出費が有ったかどうか、
積雪時や日頃の手入れについて聞いてみろ。
それで導入する価値があるかどうか自分で判断しろ。
748名無電力14001:2005/10/16(日) 16:20:20
凄く博学な回答、ありがd
749VIPから失礼します:2005/10/16(日) 16:37:12

これもVIPクォリティ?
小学6年生の男女が裸体うp祭り中!!!

VIPになら小学6年生ぐらいは来てるだろ?
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1129427490/

750名無電力14001:2005/11/07(月) 16:19:57
751名無電力14001:2005/11/07(月) 23:46:45
4年経っても音沙汰無しなら、ネタか大風呂敷を広げたかのどちらかだろ。
752名無電力14001:2005/11/11(金) 15:39:07
フライホイールバッテリーって全然ダメなんですかね?
コストは安く上がりそうですが。
753名無電力14001:2005/11/12(土) 00:56:01
ダメでなけりゃとっくの昔に誰かが製品化してる。
754名無電力14001:2005/11/26(土) 05:39:25
京セラがコスト1/5の太陽電池開発
「京セラ、低コスト太陽電池投入へ・シリコン使用5分の1に」
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20051125AT1D240CB24112005.html
755名無電力14001:2005/12/19(月) 00:56:49
★ホンダが太陽電池事業に参入・住宅用
これって例の薄膜??
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20051218AT1D1600417122005.html
756名無電力14001:2005/12/29(木) 20:29:04
たぶんそう
757名無電力14001:2006/01/20(金) 04:35:09
758名無電力14001:2006/05/10(水) 16:57:25
あげ
759名無電力14001:2006/05/12(金) 01:39:36
最近話題が無いね
原油高で太陽光発電も需要が増えるだろうけど
今の半額くらいで買えるようにならなきゃ普及しないね
販売店の利益が大きすぎるのが問題じゃない!?
設置工事が必要な分、安くするのは難しそうだけど
エアコン並みに価格競争する時代になってほしい

本田のウスマクまだぁ?
760haru:2006/05/16(火) 16:36:37
>>759
ホンダのCI(G)Sは量産化技術の確立に手間取ってて一般向けの発売
は2007年始めからになりそうですよ。シェルのほうが少し早い模様です。
どちらにしても結晶系はシリコン原料の値上がりや旺盛な需要による需給バ
ランスの崩壊から値上げ圧力が強く。また、薄膜系も生産技術の発展待ちで
半額になるのは当分先です。と、まぁ日本の販売店はさほど利益を得ていま
せん。ちなみに私は販売店の回し者ではありません。念のため。。。
761名無電力14001:2006/06/24(土) 22:33:54
15万/kwになったら買います
762名無電力14001:2006/06/26(月) 20:44:33
久しぶりにのぞいたら廃虚だな
hiranoはどこに行ったのかなぁ…
763名無電力14001:2006/07/01(土) 20:54:31
すぐ上にいるじゃん。さすがにコテは恥ずかしくて変えてるけどさw
764名無電力14001:2006/08/31(木) 00:31:28
ネタは無いがアゲアゲ
765名無電力14001:2006/09/08(金) 22:13:41
ここのスレを楽しむにはどうすればいいのかな?
766名無電力14001:2006/09/11(月) 10:20:25
767名無電力14001:2006/09/13(水) 22:03:06
最近の建て売り,特に道路が北側にあると,家が南側が高くて
北側が低くなっている。うちもそうだ。発電効率が悪そうで
太陽光発電に踏み切れない。
768名無電力14001:2006/09/23(土) 14:29:45
Sanyo 新HITダブル(2006年1月)は垂直に立てたとき、通常モジュールより発電量が
34%アップ。出力270W。2003年の表裏モジュールが200Wで14.1%だったのが15.8%にアップ。
2003年通常モジュールHIT200Bは定価\143,850だから、標準家庭3kWで200万円ぐらいだろう。
Sanyo提示の年間発電量・時間帯別・東京10万円だから、20年で元が取れる計算。産業用で
団体申請すれば10kW以上なら1/2補助を受けられるので、普及は富裕層の意識改革から、と
なりそうだ。
769名無電力14001:2006/09/23(土) 15:07:13
>産業用で団体申請すれば
>産業用で団体申請すれば
>産業用で団体申請すれば

補助金詐欺でつか?(クスクス
770名無電力14001:2006/10/21(土) 08:25:49
多発してる保険金未払いって詐欺だろ?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1126823085/
771名無電力14001:2006/10/22(日) 17:27:05
今日、三洋ソーラーエナジーシステム(株)正規代理店の******計画株式会社のヒトが来て、太陽光発電とオール電化を進めていきました。
電気代+ガス代が2万円を超えるようだと、元が取れるといっていたのですが、本当でしょうか。
どう考えても損をするような気がするのですが。
補助金のことも言っていましたが通常どのいくらいでるのでしょうか。
同じようなことを実施された方がいらっしゃいましたら、状況をお知らせいただければ幸いです。
772名無電力14001:2006/10/24(火) 00:23:50
でも系統連携に縛られるんですよね。
773名無電力14001:2006/10/24(火) 19:07:09
>>771
設備の耐用年数と分割払いの場合は返済期間と支払い金利を考慮した上で
設備価格+設置費用+金利ー補助金と
耐用年数内の総発電量x売電単価を
比較すれば現状ではまだ赤字では?
774名無電力14001:2006/10/24(火) 20:59:07
>>773
ありがとうございます。その通りですね。
私も少し調べましたが、エコキュート+IHのみでオール電化を考えれば、ある程度元がとれるようですが、太陽光発電を絡めるとだめなようですね。
上記の会社の方は、太陽光発電の費用などまったく触れませんでしたので怪しく思い、すぐに断りました。
SANYOのマークを誇らしげに提示していたので、ちょっと気を許してしまいました。
775名無電力14001:2006/10/24(火) 21:01:49
太陽電池は趣味の世界。
776名無電力14001:2006/10/25(水) 20:04:15
堺市がシャープのソーラーパネル生産工場の誘致をするみたい。
777名無電力14001:2006/10/25(水) 20:24:51
777
778名無電力14001:2006/11/08(水) 14:26:25
>>774
環境設備で「儲けよう」と考えているのが、そもそもおかしい。環境設備投資は、
初期費用こそかかるが、耐久性・見返り率・環境性を考慮すれば、外すべき投資
ではない。200万円かけて、3kW型1年で20万円、耐久年数20年の半分で回収が行え、
しかも環境負荷は石油依存の何十倍も低い。もし50年持てば、立派な貯蓄金利と
なるが、目的は個人貯蓄ではなく、環境改善である。ちなみにオール電化などは、
電力が上がるはずだが、何の意味でやるのか分からない。電磁調理器の電磁波悪害
も不安だ。
やるなら、太陽光発電単発で、設置面積の許す限り(通常3kW)というのが、妥当だろう。
779名無電力14001:2006/11/08(水) 22:40:06
環境性を高く評価しての数字なんだろうけど
3kW1年で20万は言い過ぎではなかろうか
780名無電力14001:2006/11/09(木) 18:06:05
地域別の予測発電量|住宅用太陽光発電システム サンビスタ:シャープ
http://www.sharp.co.jp/sunvista/about_install/simulation/location.html

4.16kWシステム 東京で年間 89775円

仮に総費用が200万、年間発電量9万として耐用年数が20年なら
20万+金利分(元金200万を20年間 金利7%元利均等払いで金利合計約170万)の赤字。
総費用が200万以上ならその差額分と金利がさらに赤字。
>>778は3kWで200万としているがここでは4.16kW)

そして保証期限が償却期間より短ければ保証期限後の故障リスクも背負わねばならない。

家計にゆとりのない家が少しでも家計の足しになればという考えでの購入なら止めるべき。
家計にゆとりが有り少しでも環境問題への貢献が出来ればと考えるならご自由に。


現状で太陽光発電を広く普及させるにはシステムの所有権を国、自治体または電力会社に持たせ
設置場所の権利人に場所代(発電量の数%)を払う形がよいのではないだろうか。
781名無電力14001:2006/11/09(木) 18:31:33
なぜ回収年数が延びる金利ローンを使うのか疑問なんだが。
普通に考えて、初期投資すらできないなら、儲けどころではないはずだが。
それにSharpだからか知らんが、4.16kWで年間9万円というのはありえない。Sanyo、京セラなら、
3kWでも、充分10万円と出ている(東京)。赤字とか書いて非難を煽ってるけど、環境投資に、
費用を割かないようじゃ、社会の構成員として非常識という時代が、否が応でも来るはず。
日本には家計にゆとりのない家(低所得者層)が20%以上になってしまったようだが、80%は世界
第二位の経済大国の国民なのだから、消費大部分層ということで、積極的に環境技術に投資すべきだ。
782名無電力14001:2006/11/09(木) 18:34:18
>>778
>>774が儲けようと考えたのではなく
営業マンのシステムの元を取ることが出来るという
営業トークに疑問を持ったから質問したんじゃないか?

連投すまそ
783名無電力14001:2006/11/09(木) 18:46:18
>>781
京セラ | 住宅用ソーラー発電システム発電シミュレーションサービス
http://www3.kyocera.co.jp/solar/app/simu/hp/step1.html

1. まずは、システム設置場所の都道府県(北海道は支庁)を選んでください。
東京
2. システム設置場所の地区、または、近い地区を選んでください。
東京
3. 電気の料金メニューを選んでください。
東京電力(従量伝統B)
4. 現在(設置前)の電力量料金(※1)を入力してください。
1ヶ月の電力量料金で簡易計算する。 0円/月
5. 次の中からシステムの規模(大きさ)を選んでください。
PV24R180(4.32kW)
6. 太陽電池モジュールの設置傾斜角度を選んでください。
30°
7. 太陽電池モジュールの設置方位(角度)(※2)を選んでください。
0°(真南)

年間予想節約電気料金 : 94,226円


因に条件を変えると
5. 次の中からシステムの規模(大きさ)を選んでください。
PV18R180(3.24kW)

年間予想節約電気料金 : 70,670円
784780:2006/11/09(木) 19:07:52
>>781
電力会社から電気を買う場合と太陽光発電システムを購入する場合の
コスト比較をしただけ。
それ以上でもそれ以下でもない。
太陽光システムを非難した覚えはない。
社会の構成員の常識がどう有るべきかや環境技術への投資問題を議論するつもりはない。
785名無電力14001:2006/11/09(木) 19:10:57
皆が皆一軒家に住んでるわけじゃない。
集合住宅だと面積と消費量の関係は悪化しそうなんだけどなぁ。
南側の壁一面にべったり張るか?w

発電効率や製造コストの将来性がそんなに有るんだったら、とりあえず配線と置き場だけ確保してステイじゃね?
30年ローンで買ったら10年後に2倍の発電効率で値段が同じ。。。なんて泣けちゃうし。

もう一つ問題が。
南にビル建ちましたwこれ痛すぎ。
っていうか、建ちそうな所で反対運動やってる香具師のところに弁護士連れて営業掛ければ?w
(日照量が減りそうな所に取り付けて賠償額を吊り上げる攻撃です)
(それでも建っちゃったらコストは一気に清算させられるんで損はしませんよw)
786名無電力14001:2006/11/09(木) 19:15:28
太陽電池がペイできる!
なんて言い出すアホがいるからボコボコにされる。w

素直に、
「経済観念を無視した趣味の世界!」
ってことで生きていくべし。w
787名無電力14001:2006/11/09(木) 23:55:16
日本国が永続する、なんてアホがいるから、言いたくなる。w

素直に、「消費文明に突っ走るアメリカの一州です!」ってことで燃えるべし。w
788名無電力14001:2006/11/10(金) 01:04:39
>>781
>4.16kWで年間9万円というのはありえない。Sanyo、京セラなら、
>3kWでも、充分10万円と出ている(東京)。

情報元まだ〜?
789名無電力14001:2006/11/10(金) 02:25:24
こんなスレがあるとは。
我が家は4k×2の8kで、月電気代が1万五千〜2万超えぐらい。(2002年〜)
3万超えはないです。
LDK35帖 寝室17帖 子供部屋14帖 シアター12帖 和室6帖×2
冬の暖房はすべてエアコンで灯油は一切使いません。
シャープのサンビスタです。
790789:2006/11/10(金) 02:28:49
総額500万でした。
エアコン4台(天カセタイプのマルチでダイキン製)工事込みです。
791名無電力14001:2006/11/10(金) 10:42:07
うちも太陽電池つけてるけど3kwで年間約7.5万相当の発電量ですね(年間発電量に26円を単純に乗算)。
残念ながら10万は届きませんです。東京地区ですね。
いくつかのサイトのシュミレートで計算してましたが、上記数字でもちょうど平均のあたりみたいです。
792名無電力14001:2006/11/10(金) 13:03:57
791 それじゃあ、7.5万円になるわけだ。だって、基本料金が入ってないんだから。
普通30Aなら、基本料金は従量料金の3割ぐらいはつくはず。それを\26/kW単位でかけちゃあ、
最低従量料金分しか出ないわな。単純に年間使用量の支払い金額分をかけてくださいよ。
10万円いきますから。そしてシステム入れるとそれがなしになるんでしょ? だって蓄電池あれば
電力会社すらいらなくなりますから。よく体制の搾取(荒利益)を見取ってくださいよ。
793値段の平均:2006/11/18(土) 16:12:16
太陽光モジュール架台
パワーコンデイショナー
電線、配線器具
電気工事
屋根設置工事
などの工事の費用込の平均値段
3KW設置としての1kW当たり
メーカー

シャープ60〜68万(積水ハウスは、安く見せかけてる
京セラ63〜70万
三洋69〜75万

三菱70〜77万
物はしっかりしてる
松下80〜85万

昭和シェルソーラー 84〜90万
メーカー直販で安いようなこと言うがそれはない

朝日ソーラー
84〜91万

日立
カネカ
尚徳(MSK)
などメーカーもやってるらしいが ???
794値段の平均:2006/11/18(土) 16:14:02
来年(2007年)にホンダと昭和シェルから化合物の太陽電池から売りだされるしい。
現在の太陽電池の主流な結晶(シリコン)より材料も安価だし、結晶系より簡単生産できるので、値段に期待できる!
ま〜シャープなどの大手が化合物の太陽電池作ったらもっといいもの安くできると思うが…
太陽電池は、日本の物が安くていい物だとドイツ人がテレビ言ってたしね。
昭和シェルソーラーは、ヨーロッパの企業だから、微妙だし、ホンダは車だ!と言う感じだしね。
795名無電力14001:2006/11/18(土) 23:34:46
>>793
価格が3分の1以下にならないと普及は難しいな。
796名無電力14001:2006/11/21(火) 03:31:25
風力発電じゃ駄目なのか?
797名無電力14001:2006/11/21(火) 04:54:36
アモルファスだとシリコンの値段は1万円/kWぐらいだったはず。
798有名電力:2006/11/22(水) 14:58:29
日本では太陽光発電を進めようとは思っておりません。日本は原発です。不良資
産になろうとも国策です。うちてしやまん。地獄へみんなで一緒に行けばいいの
です。兎に角自分らの目先の欲です。嫌なものは人に押し付け、自分らだけが金
儲け出来ればいいのです。自民党の政策はそう言う政策です。これを称して「う
つくしいくに」と言うのです。生まれてきたのを恨みましょう。自分だけ得する
様に行動しましょう。それが日本人の期待される人間像ですから・・・。
799有名電力:2006/11/22(水) 15:03:00
ドイツでは発電した電力を全量1Kwhあたり70〜90円程度で20年
間買い取りますからね。事業として太陽光発電事業が出来ます。この国でも
そうした政策が採られればン日本製の太陽電池が海外へ流失する事は無いで
しょ。政策の失敗以外の何物でもないわけです。税金の使い方が下手なんで
すな。
800有名電力:2006/11/22(水) 15:06:37
海外流失の数字は下記のURLで見られます。うふふ。
http://www.jpea.gr.jp/6/6-1.htm
ああ、哀しい・・・。
801名無電力14001:2006/11/22(水) 21:17:48
日本が北朝鮮の核実験成功の脅威に震え上がって、核武装をしたとき。
原発への手厚い保護はなくなる。

冷徹なコストで計算される。さらに、廃棄物処理の費用もコストに算入
され冷酷な市場経済の中で原発は生き残らなければならなくなる。
半減期1万年の放射性廃棄物の処理コストもすべてEPTに算入されること
になる。
802名無電力14001:2006/11/26(日) 17:11:37
みんな太陽光発電が究極の発電装置であることは分かっているのに、初期コストの
問題だとか、現行発電の値段と対して変わらない(儲からない)とか、お金のことで
ケチすぎ。
こうした技術は日進月歩で、材料改良でコストもどんどん安くなっていくのに、それを
買っていかないで、研究開発をストップさせてしまう勢いなのは、低意識の致し方ないねぇ。
Hondaがシリコン代替パネルを開発したら、打って変わって太陽光礼賛になるのは明らか
なのにねぇ。
803名無電力14001:2006/11/26(日) 20:06:04
>>802
釣りか?池沼か?
804名無電力14001:2006/11/28(火) 01:45:59
>太陽光発電が究極の発電装置
日が暮れたり曇ったら電気を消して寝る生活をするならなw
805名無電力14001:2006/11/28(火) 01:48:39
>こうした技術は日進月歩で、材料改良でコストもどんどん安くなっていくのに、
サンシャイン計画以来40年近く日進月歩の進歩中w
806名無電力14001:2006/11/28(火) 02:19:25
分進秒歩の時代に日進月歩じゃなw
807名無電力14001:2006/12/07(木) 17:41:50
米Boeing、"効率40%"のカベを超えたソーラーセルを開発
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/12/07/102.html
808名無電力14001:2006/12/16(土) 11:56:57
太陽光への投資より老後の資金が必要
生活に余裕のある人が社会貢献すればよい
809名無電力14001:2007/01/12(金) 22:49:30
810名無電力14001:2007/03/03(土) 14:59:29
810
811名無電力14001:2007/03/29(木) 13:17:09
太陽光投資すれば、国は20年後から完全利率分税収が増すことになる。
ついでに環境的に電力CO2排出量30%を浄化できることになり、ブランドとしての
環境国家および環境技術が世界の注目の的となる。
一戸3kW200万円1億世帯200兆円、国が補助して払っちゃって、あとは電力発生量分
だけ税金を取れば、20年間10兆円投資ずつで20年後、償却・回収・利潤化、となる。
812名無電力14001:2007/03/29(木) 14:13:34
>>804>太陽光発電が究極の発電装置>>日が暮れたり曇ったら電気を消して寝る生活をするならな
電力権力者の外聞に晒されすぎてるんじゃないか? 蓄電池なんて20〜40万円で、投資総費用の
1/10、電力会社と売電契約を結ばなくても、夜は昼の蓄電分をまた前日以前分を使用できるぞ。 
813名無電力14001:2007/04/09(月) 08:05:53
age
814名無電力14001:2007/04/10(火) 01:13:40
>夜は昼の蓄電分をまた前日以前分を使用できるぞ。
その効率の悪い蓄電のために無駄に大面積の
太陽電池を買わなきゃならんわけだが。
業者に骨の髄までしゃぶられて喜んでるマゾw
815名無電力14001:2007/04/25(水) 18:40:11
こんなスレがあるとは知らなかった。
オール電化で3.3kwの太陽光発電とフルオートエコキュート370L+ナショナルIHで約290万円という見積もりなんですが、ぼられてますか?
816名無電力14001:2007/04/27(金) 19:47:57
>>815
工事費込みなら妥当な線じゃないですか?
817815:2007/04/28(土) 00:18:46
>>816
工事費、諸経費、税込みです。
妥当なところなんですね。
安心しました。
818名無電力14001:2007/04/29(日) 09:11:08
太陽光発電をヤメレバもっと妥当になるよw
819名無電力14001:2007/04/29(日) 22:46:47
このスレ的には太陽光は元取れないでFA?
820名無電力14001:2007/04/29(日) 22:48:54
>>818
はい、そのとおり。w
太陽電池をはずして、エコキュートとIHで効率は相当あがるね。
821名無電力14001:2007/04/30(月) 17:43:24
>>814
ほんと蓄電池まで業者の意図で売られていると思ってるわけ? 太陽光パネル業者と
電力会社は、国強制の顧客の売電によるクリーン電力購入(CO2排出規制)がないかぎり、
消費者をめぐって争うライバル関係にある、というのが見えないのかね?

都市などでは売電契約によって蓄電池でない夜間使用をすればいいし、田舎などの個人宅での
話も入ってるので、「電力会社すら必要ない」蓄電池を紹介しただけだ。
822名無電力14001:2007/04/30(月) 17:46:55
>>821
蓄電池など言い出すのは世間知らずのアホ確定。w
823名無電力14001:2007/05/01(火) 20:31:58
利益を最優先させる企業でも、環境負荷が少ない製品を作るように
なってきている。環境に優しい製品のほうが見た目のコストがアップ
しても、トータルでは安くなるということだと思う。

 環境に優しいことがコストで評価されるようになれば、太陽電池の
コスト問題も安くなる可能性もある。
824名無電力14001:2007/05/02(水) 02:15:23
>環境負荷が少ない製品
高性能蓄電池の開発で深夜電力の有効利用
非効率な風力、太陽電池を一掃すべし。
825名無電力14001:2007/05/04(金) 05:14:39
月に700KWくらい電力を消費しています
年間平均で光熱費を0にするにはどのくらいのパネルが必要になりますか?
826名無電力14001:2007/05/04(金) 08:40:38
700kWhでしょ
1日24kWhを日照時間で発電しないと駄目だから
6kW40〜50平米くらいじゃねーの?
827名無電力14001:2007/05/04(金) 13:31:11
>>824非効率な風力、太陽電池
非効率かねえ? 現在17%の発電効率の太陽光発電だが、1〜2年後には19.5%達成される
というし、Sharpなんか40%の見込みも発表している。
火力発電の効率が41%だから、石油発掘・運輸・燃焼のコストを考えれば、逆転するという
こと。環境負荷はあくまでも環境負荷だから、当然コスト逆転見込みがある以上、低負荷の
自然電力を活用すべき。
828名無電力14001:2007/05/04(金) 19:43:42
ホンダの奴は既に20円台/kWh程度らしいしな
そのかわりパネル面積食うようだが
829名無電力14001:2007/05/04(金) 22:17:16
>>827
発電効率が100%になっても太陽光発電は夜には発電できない
曇れば出力低下、晴れても太陽に向かってないと
効率低下。
40%なんて全く意味の無いカタログデータ

おまけに太陽電池で言う発電効率は量子効率で
入射した光エネルギーに対する効率じゃない。

実際にはものすごい水増しになる。
830名無電力14001:2007/05/05(土) 15:37:50
>>829
だから体制側の操作されてる大衆はだめなんだよ。
太陽光発電で、昼発電したら、蓄電池に充電しとけば夜使えるんだよ。そうしたらもう
電力会社と売電契約なんて結ばなくて自家発電・蓄電・放電できるわけ。
実際、エネルギーの自給自足が達成されなければ、輸送や電線・ロスなどで効率は高まらない。
太陽光発電で無シリコン・40%効率などが達成見込める以上、脱石油・非環境負荷の自然
エネルギーをめざすのは間違いない。
831名無電力14001:2007/05/07(月) 00:14:18
>>830
>電力会社と売電契約なんて結ばなくて自家発電・蓄電・放電できるわけ。
やれるモンならやってみな、現在の太陽光発電の売りは昼は売電して
夜間の購入分を相殺して、購入費を減らすって事なんだが。
完全自立なんて聞いたこともない。

>40%効率など
だからこれは量子効率で入射エネルギーの変換効率じゃない訳だが
体制にいいように操作されまくりw
832名無電力14001:2007/05/07(月) 00:43:52
入射エネルギーの変換効率ですが何か?
833名無電力14001:2007/05/07(月) 01:24:12
>>830,831

◆「幸せ回路」発動の具体的症例サンプル。

 現在実現してもない技術のことを、さも確実に達成されたかのように妄想し、
 自分の都合のよい前提に変えてしまう。
834名無電力14001:2007/05/07(月) 01:25:07
>>830,831 ×
>>830,832 ○
835名無電力14001:2007/05/07(月) 02:41:26
>>832
入射エネルギーって赤外線や紫外線も変換できるんですか
夢の太陽電池がオマイの脳内には存在するようだなw

それ以外でも太陽光のスペクトルと太陽電池の波長別の感度に
ずれがあるから実際には量子効率より低くなってしまう訳だが。
836名無電力14001:2007/05/07(月) 19:28:24
量子効率で謳ってるパネルなんかどこにある?
837名無電力14001:2007/05/08(火) 03:28:55
そりゃ40%は赤外線や紫外線、シリコンの感度の悪い波長を無視した効率で
実際にはもっと落ちますなんて言うわけ無いだろw
838名無電力14001:2007/05/08(火) 07:44:10
妄想アホだったか
839名無電力14001:2007/05/08(火) 21:02:20
最近活発に事業の立ち上げがニュースになっているバイオエタノールは
コストはガソリンよりも高いがさらに増えていきそうです。

これかは、コストが高くても、環境に優しければ普及する可能性があり。
840名無電力14001:2007/05/09(水) 01:02:15
>>839
その「普及」とはニッチ産業のことである。
841名無電力14001:2007/05/09(水) 09:00:09
業者からの勧誘電話無くなったな、廃業したかなw
842名無電力14001:2007/05/09(水) 22:07:41
>>838
なら、業者やメーカに電話かけて聞いてみろよ、
#その最高効率って赤外線から紫外線まで
#全ての波長で発揮されるんですか?

てな、そんな事、理論上ありえないからWww
843名無電力14001:2007/05/10(木) 12:30:08
単純に1平米から何W出力されるかだけだろ?
それを言ったら感度の高い波長での効率はもっと跳ね上がる
赤外線から紫外線とかって・・・アホじゃねーの?
844名無電力14001:2007/05/11(金) 21:44:34
>>832
可視光線を外れた紫外線・赤外線って、「太陽光線すべて」を換算させる気かよ?
宇宙線を防ぐのと同じように、人体(生物)に有害な紫外線(・紫光線・X線・ガンマ線)を
オゾン層などの成層圏大気が防いでくれなかったら、さぞ効率の40%の技術文明は
究極人類に満たされてるんだろうね。有害な線を利用するって、病院のX線撮影室並みの
放射規制と、原子力発電所事故並みの防御対策を併せ持っているんだろうね。
それにしちゃあ、薄くて軽そうだね
845名無電力14001:2007/05/11(金) 22:19:03
>>832――>>>835
なぜ入れ替えてんだ(2ch諜報部がわが活動を操作するらしい……)
846名無電力14001:2007/05/11(金) 22:58:09
  超量産型太陽光パネルは効率約10%から13%でいいんだよ
大量に作れなきゃ意味がない

 定格1億kw欲しければ全国で約1000平方km、用意すべし1県21平方kmだ
847名無電力14001:2007/05/12(土) 18:20:41
>>844
なんの話してんだ?
地表面で1平米から0.4kW発電出来れば効率40%と言うだろ。
それが出来てるじゃないか。
宇宙線だの赤外線だの効率に何の関係ある?
だれが赤外線で40%効率発揮するだのって言ったよ?アフォか
848名無電力14001:2007/05/13(日) 00:10:13
>>847 >>843 >>847
つまり変換効率が入射エネルギーに対してじゃなく
オマイらが都合よく定義した”俺様変換効率”て事だなw

>>847
>地表面で1平米から0.4kW発電出来れば効率40%と言うだろ。
変換効率て入射エネルギーに対する効率じゃないんですか
算数も出来ないのか。
849名無電力14001:2007/05/13(日) 00:15:24
それにその一平米あたりも太陽光と直交する場合の面積で
そんな事年中無休で直交させることなんて出来ない訳だが。

現実には意味のないカタログデータ。
850名無電力14001:2007/05/13(日) 00:29:15
>>848
入射エネルギーだの関係ないんだよ
直交した時の発電力で効率計る事で充分

お前の言う変換効率云々こそ俺様変換効率だろうが
なんだよ宇宙線だの紫外線だのよぉ
宇宙で使うってのか?地表と異なる場所の光エネルギーの話持ち出してんのお前だけじゃん
40%効率のパネル出来てくやしいのか?くだらねー僻みでご都合理屈語るなよ
851名無電力14001:2007/05/13(日) 00:36:18
>>837
お前の言う入射エネルギーで100%効率というのは
1平米直交時で発電力いくらよ?
で、そんな値が世間で認知されてんのか?
852名無電力14001:2007/05/13(日) 22:51:18
赤外線や紫外線が地上では関係ないか
ゆとり教育もここまできたか

おまいは日焼けもしなけりゃ、日向ぼっこもしないのか
おまけに宇宙線なんて俺が言ってないことまで持ち出して
必死だなw

>40%効率のパネル
入射エネルギーと無関係に効率語られてもナWww
853名無電力14001:2007/05/13(日) 22:55:52
>>851
変換効率は入射エネルギーに対する出力エネルギーの割合

>1平米直交時で発電力いくらよ?
効率とは無関係な俺様基準を持ち出して何が言いたいんだ?

>そんな値が世間で認知されてんのか?
認知されないように必死にごまかしてるのにw

だいたい変換効率語るのに、面積あたりって何だよWwwww
火力発電の発電効率を語るときに発電所の面積あたりの
出力で効率を計算するのか?Wwww
854名無電力14001:2007/05/14(月) 00:32:11
捻じ曲げるな
ちゃんと答えろよ
お前の言う入射エネルギーで100%効率というのは
1平米直交時で発電力いくらよ?
855名無電力14001:2007/05/14(月) 00:56:48
>>853
変換効率=発生電力/入射エネルギー
入射エネルギー=1kW×平米

∴変換効率=発生電力/平米
面積に置き換えて等価なのもわからんのか
ちなみに「面積効率」でも比較するよ
でも今回の話はエネルギー変換の事だ
例えるなら火力の燃焼エネルギー→発生電力とかにしてくれよ
頭悪〜
856名無電力14001:2007/05/14(月) 12:53:39
醜い
857名無電力14001:2007/05/16(水) 23:17:34
>>854
何でそんなもん答えなきゃならんのだ?
効率40%スバラシイーなんていってる連中がソース出せよ
入射エネルギー不明で効率語るアフォどもにナw

>>855
だからその入射エネルギーがどの波長からどの波長の事を言ってるんだよ
自分たちで勝手に都合のいい値を決めて

変換効率40%太陽電池はスバラシイー

てアフォですか。
858名無電力14001:2007/05/17(木) 02:00:17
お前の言う入射エネルギーで100%効率というのは
1平米直交時で発電力いくらよ?

入射エネルギー=1kW×平米  こっちはソース貼るまでもないだろ?
もちろん波長がどーのこーの関係ない
なんすか?波長オタク?
859名無電力14001:2007/05/17(木) 02:29:47
>こっちはソース貼るまでもないだろ?
嘘がばれるから
ソースははれないってことですか?Www
860名無電力14001:2007/05/17(木) 02:31:56
>波長がどーのこーの関係ない
太陽光が赤外線から紫外線までさまざまな波長の光が混ざってる事をご存じないのか
厳密に言えばミリ波とか電波もあるんだがそこはマケトクヨw
861名無電力14001:2007/05/17(木) 09:28:18
それが入射エネルギー=1kW×平米に何の関係が?
お前の言いたいのは波長が混ざってるから入射エネルギーってのは
もっと大きいはず=変換率はもっと低いはずって事か?

そんなの土俵が違うだけじゃないか
1平米から400W発電出来れば効率40%だ
それがお前の脳内変換率で実は10%だとしても400W発電に変わりない
862名無電力14001:2007/05/17(木) 16:17:13
某は近紫外の量子効率で頭ガチガチ
かわいそうに
863名無電力14001:2007/05/17(木) 16:44:13
864名無電力14001:2007/05/17(木) 16:48:27
865名無電力14001:2007/05/22(火) 02:28:19
>>861
>>そんなの土俵が違うだけじゃないか
その通り、最大限都合のいい土俵で40%w

40%だと大見得切っといて
>10%だとしても400W発電に変わりない
ずいぶん気弱だなw

>>863 >>864
例によって例のごとく入射エネルギーの条件はシカトして
ただn%変換効率を達成しましたじゃあなw


>>863
>快晴時に地上に到達する太陽エネルギーの密度は1平方メートル当たり約1kWです。
有効桁数1桁ですかw
866名無電力14001:2007/05/22(火) 03:00:20
ところでサ、リンクをたどって行くとこういう記事があるんだが

(1) 最新の太陽電池製品を紹介
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/10/29/energy/index.html

>幅4.8m、高さ3.8mの巨大な太陽光発電システムで、
>システム出力は約2.9kW。2軸の駆動構造も持っており、
>太陽を追尾することで、効率の良い発電が可能となっている。
(中略)
>太陽電池セルには「トリプルジャンクション太陽電池」という
>高効率(37%以上)のセルが使われているが、

計算すると
2900/4.8/3.8=159

370Wには全く足りないのは何故?
37%のトリックは何?Www
867名無電力14001:2007/05/22(火) 16:07:00
17.5%が40.0%になったら、現在の投資時回収期間が1/2.3に縮まるってことだぞ。
Sharpはそれを見込みで達成できると発表してるんだ。
そしたら、もう、個人家庭用で25年かかっていたのが10年となり、蓄電池の性能が
上がって夜間も買電しなくてすむようになったら、電力会社自体無用だ。

そうなるのが見えるから、二酸化炭素地球温暖化の排出源である(30%)電力使用を、
自然エネルギーに換えたほうがいいって、いってるのに、頭が回らないんだねえ。
868名無電力14001:2007/05/22(火) 21:49:40
>>866
セルの効率は37%だろう
グラフを見ると量子効率は60%を越えているようだ

レンズの効率が悪い
□240mm→□7mm で集光700倍ならそれだけで60%に落ちる

それより入射エネルギーいくら?
1平米からいくら電力発電出来れば効率いくらと言えるのかな?
869名無電力14001:2007/05/22(火) 22:02:29
http://www.japanfs.org/db/database.cgi?cmd=dp&num=295&UserNum=&Pass=&AdminPass=&dp=data_j.html
業界はちゃんとセル変換、モジュール変換と使い分けているが
量子効率で謳うところなんてない

そんなのは一部の波長で限定使用されるものでしか使ってないし
ハナから太陽光の話ではない
わかるかな?
紫外線や赤外線領域の話持ち込んで一生懸命否定しようとしても無駄
870名無電力14001:2007/05/23(水) 20:19:05
難しい話は分からんが、

格安!とかいって、オール電化&エコキュートの我家に、
4.3kwの合計24枚パネルを、諸費用込みで290マソで!!

という話がきた。

得なのか、損なのか?

教えてエロイ人。
871名無電力14001:2007/05/23(水) 22:06:42
うちが去年見積もりをとったら2.4kWで220万だった(シャープだったと思う)。諸経費込みで1kW=100万弱だと記憶してるんで,安いんじゃない?

うちは建て売りでガス床暖房がついていて,オール電化にするには
費用がかかるので,太陽光発電パネルの設置は見合わせている。
発電してるのが目に見えるのって楽しそうなんだけどね。
872名無電力14001:2007/05/27(日) 16:04:58
第一、原発\3,000億kWh/年を\6.5/kWhでかけて50年分すれば、太陽光発電3kWhX全世帯5,000万戸
100兆円装填できる。それで電力の100%中35%(原子力)だけじゃなく全代替なのだから、火力・原子力を
太陽光にする意味は大きい。
873名無電力14001:2007/05/27(日) 16:06:21
蓄電池なんて\10万/3kWh、電線・電柱なくせるんだから、その「効率」的なことといったら
874名無電力14001:2007/05/27(日) 16:12:35
パネル \60万/1kWhX3+インバーター\35万+蓄電池\10万 3kWh\225万
屋根上に設置したときの屋根裏温度-20Cで冷暖房費削減断熱効果、1年間の
電気代代替効果\8万、25年以降の利潤。もし原発を50年分止めたら(\100兆)、
全戸設置装備なのだが…
875名無電力14001:2007/05/28(月) 02:08:21
>>873
その「蓄電池」って何年もつ気でいる?w
876名無電力14001:2007/05/28(月) 02:15:53
>>872
それで、その50年分の「原子力3000億kWh」の代わりに、
何kWhの電力を何年間得ることができるか計算して味噌。w



877名無電力14001:2007/05/28(月) 19:34:57
原発必死だな
878名無電力14001:2007/05/30(水) 13:26:31
>>872 原発3,000億kWh/年
――>原発3,000万kWh/年
879名無電力14001:2007/05/30(水) 13:28:20
>>875
20年はもつ
880名無電力14001:2007/05/30(水) 15:33:43
>>878
そうか52基5,200万kWh(100万kWhX52基)X365日=3,000億kWh/年でいいんだ。
ついでに>>876――1億5,000万kWh(3kWh/1戸X5,000万戸)X6時間(日照時間)/日X365日
=3,285億kWh/年
881名無電力14001:2007/05/30(水) 18:09:44
じゃーん!
「20年保障の蓄電池!」
さあ、世紀の大発明だよ!(大笑
882名無電力14001:2007/05/30(水) 18:16:03
馬鹿のお花畑の典型例。w
883名無電力14001:2007/06/02(土) 11:54:29
昨日の新聞に、太陽電池に小さな穴を沢山つけて、効率を20%に
向上させたものができたたあった。
 現在の太陽電池では、反射してしまう光も閉じ込めて再度太陽電池に
当てることで発電効率を上げるらしい。(昨日の日経)
884名無電力14001:2007/06/02(土) 22:09:48
1/3のニッケル水素で10年間(Toyota プリウス)、超継続的に10万km使われつづけるんだから、
リチウムイオン電池を使えば、出力比的には30年だが。
885名無電力14001:2007/06/02(土) 23:43:55
>>884
プリウスの場合には電池容量の20%も使わないように制御されている。
つまり、充放電に負荷をかけないようになってるわけ。
つまり、必要容量の5倍から10倍の容量が必要だということ。

晴天でも充電をあきらめ、住民が電気が必要とする時でも自動で遮断する。
そんな使い方をすればそりゃあ持つでしょ。w
886名無電力14001:2007/06/03(日) 00:11:09
プリウスの電池容量なんて1分ももたんじゃないか
コンデンサーだよありゃ
887名無電力14001:2007/06/03(日) 11:51:15
厨房のころは、近所の自動車修理の店から使えなくなったバッテリを
もらってきて、無線機の電源に利用していた。

自動車のセルモータは150Aぐらい流さないとエンジンを起動でき
ないためい、150Aという大電流を発生できなくなったバッテリー
は捨てられていました。

 しかし、5A程度の小電流で使うとまだまだ使えます。
 放電深度も浅くして20%ぐらいまでしか放電させないようにする
と長持ちするようです。

 電気工作ができる人で日曜大工が好きな人ならできるかも。
 鉛蓄電池の充電の知識が無い人はやっちゃダメです。
888名無電力14001:2007/06/03(日) 13:10:28
>>885
だから費用で考えれば、LCA10年のプリウス・バッテリーでさえ\13万なんだよ。
68kWのモーター・バッテリーが20%で\13万/10年、家庭電化製品で1kWを越すのがどれほど
あるかね? プリウス13.2kW(20%)としたら、\10万/10年(?)(京セラ)太陽光装置蓄電池で
まかなえない同時電気使用とはどんな状況かね?
889名無電力14001:2007/06/03(日) 14:04:01
>>888
やれやれ、ここまで教えてもらってもまだ理解できないのか。(ため息

お花畑は楽しそうだな。w

誰も止めないから、プリウスの電池買ってきて太陽電池につけなさい。
誰も止めないからさ。w
890名無電力14001:2007/06/03(日) 14:48:26
>>889 誰も教えてやってないじゃないか、kWとkWhの違いがわかってない

あのね68kW出力の電池は、68kWhの容量の電池じゃないんだよ。
68kWhの容量とは68kWの出力が一時間続く場合
プリウスの電池は確か1.3kWhくらい
891名無電力14001:2007/06/03(日) 14:57:43
>>>888
体制癒着消費者お疲れさまです。

プリウスのバッテリーはニッケル水素蓄電池を使用しており、太陽光発電蓄電池と
同じであります。買い換える必要はありませんので(パネル消費者様)、念のため。

>>890
68kWを1,3kWhで補えるんなら、20%稼動(885参照)で0.26kWhしか使用しないのか?
3kWのパネル装置ではさぞかし少容量の蓄電池で安価(\13万比)なコストなんでしょうな(笑
892名無電力14001:2007/06/03(日) 16:58:32
  3kWのパネルでは、売電しないと晴れた日は12-3kWhもためる必要があるんでないの

kWh5万のバッテリが開発されたとして60万のバッテリを用意する必要がある
893名無電力14001:2007/06/03(日) 17:05:04
68kWを68kWhと勘違いしてんのか?
それとも1.3kWh¥13万で充分と考えてんのか?
3kWh¥10万の奴でいいんじゃないか?なんでプリウスの話持ち出してんだ?
894名無電力14001:2007/06/03(日) 17:07:55
ほどほどに売電して(水素製造等にまわせる)
確かに3kWh-10万円のバッテリでいいと思うが
895名無電力14001:2007/06/03(日) 17:12:22
バッテリーに貯めておかなくても、給湯器や追い焚きと連動させればいい
エコキュートとなら相性いいだろう
896名無電力14001:2007/06/04(月) 00:54:38
馬鹿のお花畑展覧会か?
897名無電力14001:2007/06/04(月) 13:39:20
>>896 自分が馬鹿とは思いにくいものだよ
898名無電力14001:2007/06/05(火) 08:58:49
コスト至上主義はそろそろ終わりでしょう。
環境問題にウェイトが置かれるようになってきた。

環境問題を言い出した理由は、コストが安いだけで公害を
撒き散らし世界の工場となって大きな力を持ってきた中国
への対抗策であるかもしれない。
899名無電力14001:2007/06/12(火) 11:23:29
ttp://www.honda.co.jp/tech/new-category/solar-cell/index.html
これの詳細のコスト計算どっかにないかなぁ?
900名無電力14001:2007/06/14(木) 19:15:21
2007年06月14日16時22分

 ホンダは、関東地方で、家庭用太陽電池の先行販売を始めたと発表した。国内自動車メーカーで太陽電池
事業に進出するのは初めて。一般住宅向け(最大出力3キロワット)システムでは、電池と変圧器で
税込み160万円程度。秋から量産を開始し、全国で販売する予定。

CIGSだから50万くらいで出してくれよー
901名無電力14001:2007/06/14(木) 20:32:12
まあまずは100万円を切るのが目標でしょう。

ここまで値段が下がると、パネル以外のコストも馬鹿にならなくなってくるし。

ところでCIGS製の太陽電池で、今まで出てる商品はどんなのが有ったのかな?

あと変換効率で不利だからパネル面積が大きくなって、設置対象家屋が少し限定
されそうなのが気になる。
902名無電力14001:2007/06/24(日) 08:42:09
最後の砦であったコストも、アメリカでは低価格化が進んでいる。
googleが採用したシャープ製太陽電池は、7.5年で投資を回収する。

アメリカの電気代は日本の半額とコストでは不利であるのに、わずか
7.5年で投資金額を回収するらしい。
903名無電力14001:2007/06/24(日) 10:19:22
シャープでそうならホンダのは2〜3年ってことだな
904名無電力14001:2007/06/24(日) 16:43:57
1kwの太陽電池は1000kwh/年、売電が20円/kwhとすると7.5年では7500kwh
→15万円!!!

1kwhの太陽電池が15万円。
本当なんだろうか。
905名無電力14001:2007/06/24(日) 17:47:25
アメリカ本土はB気候地域が多く、日照時間が長いためと思われます
906名無電力14001 :2007/06/24(日) 20:12:26
あと土地が広いから、多少効率の低い選別落ち品でも、値段さえ折り合えば
バンバン設置可能なのが利点だろ。
907名無電力14001:2007/06/24(日) 20:46:10
アメリカの日照時間が日本の2倍と仮にして、電気代を2分の1として
みるとやっぱり15万円。
908hirano:2007/07/02(月) 21:26:09
ひさびさに更新しました。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1183379028/l50
909名無電力14001:2007/07/04(水) 13:17:02
ホンダの太陽電池のニューススレが落ちた。
910名無電力14001:2007/07/08(日) 16:14:17
停止中の火力発電を再稼働=猛暑渇水に先手−東電・関電
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070708-00000041-jij-bus_all

多様電池を普及させれば、こういう事態もかなり防げると思うのだが。

太陽光発電の買電価格をそれなりに高めにしても、メリットは大きいと思う。

まあ熱帯夜とかには役立たんけど。
911名無電力14001:2007/07/08(日) 17:19:11
問題の根源は渇水であるので、昼間水を節約できれば、夜は残っている水を使えばよい。
ですが、太陽光発電が増えると単独運転の危険が増すなどの技術的問題が多く、不用意には増やせません。
912名無電力14001:2007/07/08(日) 18:57:41
>>908
よっ!
駄レスのhirano!

913名無電力14001:2007/07/08(日) 18:58:12
>>908
こいつが有名な「金魚の糞」。w
914名無電力14001:2007/07/11(水) 09:05:38
【エネルギー/米国】世界最大の太陽光発電施設、米カリフォルニアで建設へ[07/07/10]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1184055804/l50
915名無電力14001:2007/07/12(木) 01:58:14
googleが、7.5年で投資金額を回収できると発表したので、ほかの
企業も加速的に太陽電池発電のビジネスに参入を始めたかも。
アメリカの太陽電池は激安、日本国内の太陽電池は劇高という現象
が起きる可能性は、大。
916名無電力14001:2007/07/12(木) 04:24:42
↑仮定の上に立つ妄想の典型例。w
917名無電力14001:2007/07/15(日) 20:03:08
本田のやつ安いな
918名無電力14001:2007/07/17(火) 17:28:59
>>917
ホンダのが安いっていっても、実勢価格で比較すると大して安くないよね。

パネルのサイズが大きめな分だけ、営業機会、運搬や設置の手間とコストの
分だけ不利だし。

発表から一ヶ月経つから、そろそろドコゾに実際に設置した報告でも有ると
良いですが。
919名無電力14001 :2007/07/20(金) 11:07:25
“エネルギーの多様化”は不可欠――家庭用発電分野に進出するホンダ
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0707/20/news028.html
920ラーポー:2007/07/20(金) 20:16:09
アフター考えたら太陽光発電は絶対京セラ、何年経ってもしっかりサポートしてくれる。
ただし、ちゃんとした施工業者を選ぶこと。間違っても富○建材なんて三流無責任業者を選ばないこと。顧客に挨拶なしで支店を閉めちゃうようなとこだから。
921名無電力14001 :2007/07/20(金) 20:35:16
京セラが太陽光発電に参入した当初は、「セトモノ屋が何を手を広げてるのやら。」
みたいな感じでキワモノ扱いされてた気が。

まあそれは太陽光発電に限った話じゃないけど。
922名無電力14001:2007/07/20(金) 23:36:22
http://atomica.nucpal.gr.jp/atomica/pict/01/01050103/06.gif
役人の資料だからまったく当てに出来ないが・・・。
100円/Wなら大歓迎だ
100万kWでたった1000億だぜ?
実際はホンダが一番良心的で500円/Wくらいか・・・
923名無電力14001:2007/07/21(土) 20:30:36
単位が違うせいか、下記だと45円/kWhになってるなあ。

新エネルギー 利用義務拡大 コスト論議 視界晴れず
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/47/naruhodo273.htm
924名無電力14001:2007/07/21(土) 20:54:25
そりゃ実売価格から見ても異常
よほど太陽光に危機感があるんだろう
925名無電力14001:2007/07/22(日) 13:49:20
http://www.mt8.ne.jp/sun/rps3.html
電力業界は悪の巣窟だな
926名無電力14001:2007/09/24(月) 16:58:20
【2chらしく】弐千円札大普及しよう【4束目】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1174665258/
927名無電力14001 :2007/10/03(水) 12:17:24
【CEATEC】太陽誘電がLiイオン・キャパシタを出展,1分充電でロボットを駆動
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071001/139951/

これって太陽光発電(多分、風力発電でも?)で、出力変動の緩和とかに
使えないかなあ?
928名無電力14001:2007/10/05(金) 17:24:27
【資源】太陽電池のセル生産能力、中国が日本を超す [07/10/03]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191507979/
929名無電力14001 :2007/10/05(金) 19:52:39
>>928
薄膜型(アモルファス)は生産設備メーカーが営業しまくってるからなあ。
LCDでサムソンが躍進したのと根は一緒だし。

http://kuroppe.tagen.tohoku.ac.jp/~dsc/kiji/20070905.jpg

まあいくら原料が少なくて済むアモルファスだからといって、シリコン原料
の高騰に拍車がかかりそうな悪寒がするが。
930名無電力14001:2007/10/08(月) 19:02:38
業界最高の電力変換効率 三菱電機が太陽光発電用パワコン
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200710080022a.nwc
|発売するのは「パワーコンディショナーPV−PN40G」(希望小売価格36万7500円)。
|来年4月4日には「同PV−PN55G」(同52万5000円)も発売予定。

効率が高いつったって値段も高くなったんじゃあ、メリットが少ないなあ。
まあそれで節約出来る電気料金にも寄るが、3%程度のアップじゃ道南JARO。

|電力変換時の損失により発生する熱が大幅に低減したことで、放熱用の空気流入口が不要となり、
|耐湿性能の向上によって従来設置できなかった脱衣室、洗面所への設置も可能という。

こっちのメリットは営業機会の向上に繋がるかもしれんが。
931名無電力14001:2007/10/12(金) 14:11:39
【新エネルギー世界展・会場だより】多彩な太陽光電池…きょうまで
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200710120030a.nwc
932PVSEC:2007/10/12(金) 23:56:57

太陽電池 効率低けりゃ 黒い集熱板だぜ

温暖化促進してるだけじゃ

933PVSEC:2007/10/12(金) 23:59:51

今、販売されてる太陽電池パネルは

み〜んな 集熱板みたいなものじゃあるまいか
934卵の名無しさん:2007/10/13(土) 13:34:58
太陽熱温水器と組み合わせればオケって話かな?
935名無電力14001:2007/10/13(土) 13:37:45
>>932-933
↓コレとの温暖化への悪影響度合いを比較すると面白いかも?

鶴弥、太陽光の60%を反射する瓦――建物の熱吸収防止
http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/index.cfm?i=2007101007834p2
|【名古屋】三州瓦大手の鶴弥はヒートアイランド対策効果のある新型瓦を開発した。特殊な上薬を
|瓦の表面に塗り、太陽光エネルギーの約60%を反射。一般的な黒色瓦に比べ表面温度がセ氏20度程度
|下がり、建物への熱の吸収を防ぐことができる。

| 新製品の名称は「サマースノー」。瓦の表面に塗る上薬に、アルミニウムやチタンなどの太陽光を
|反射しやすい物質を配合し、屋根からの熱の吸収を抑える。室温をセ氏28度に設定した場合は、冷房
|の使用量を約20%、電気代換算で1月あたり約2000円分低減できる。
936名無電力14001:2007/10/14(日) 11:58:21
http://www.solar.nef.or.jp/josei/m15_price.htm
ここの最低設置価格31.8万円/kWの業者を晒せばいいのに
937名無電力14001:2007/10/18(木) 18:09:37
バナジウムってそんなに良いのかな? 一般家庭用に安くなればい嬉しいが。

余った電力を緊急時用にセーブ…琉球電力が蓄電池を開発
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200710170046a.nwc
938名無電力14001:2007/10/18(木) 22:25:48
>>937
レドックスフロー電池のことみたいですね。

http://echem.applc.keio.ac.jp/home/research/rb.html
http://www.kendenkyo.or.jp/pdf/technology/141_basic.pdf

基本性能は優れてるけど、充放電効率や設置&保守費用の低コスト化が
課題という感じでしょうか。小型化も厳しいかな?
939名無電力14001:2007/10/23(火) 19:09:03
昭和シェル150億かけ宮崎に太陽電池の第2工場…生産能力4倍
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200710230006a.nwc
940名無電力14001:2007/10/27(土) 13:50:42
宇宙に巨大太陽発電所 10年内の実証衛星を提言 米国防総省
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/071027/acd0710271046007-n1.htm

エネルギー高騰で現実味 新たな軍拡競争に懸念 宇宙太陽発電
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/071027/acd0710271047008-n1.htm
941名無電力14001:2007/11/05(月) 16:58:29
排出権購入めぐり政府内不協和音…“達成”狙う経産・環境省に…
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200711050017a.nwc

排出権を買うくらいなら、太陽電池の補助金に回して貰いたいよな。
942名無電力14001:2007/11/05(月) 18:25:29
役人は無能ですからね
943名無電力14001 :2007/11/22(木) 12:32:51
充電池売上高1.5倍に…三洋2010年度、太陽電池は倍増
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200711210019a.nwc

三洋は携帯業務を手放したりして、電池事業に集中するらしいから、今後の
活躍に期待したいところです。

ただシャープの薄膜型大増産に対抗できるのかどうかが心配ですが。
944名無電力14001:2007/11/24(土) 00:55:29
これだけ増産してるんに
世間ではあまり盛り上がって無いね
なんだろうこの温度差は
945名無電力14001:2007/11/26(月) 15:50:52
もう少し安くなればおのずと話題になってくるだろうけど・・・
946名無電力14001:2007/11/26(月) 16:14:10
やっぱ3kwシステムが3桁を切る様にならないとな。
947名無電力14001:2007/11/26(月) 16:31:36
切ってるじゃん
既出
948名無電力14001:2007/11/26(月) 18:34:28
かけたコストが5年ぐらいで回収できるようになれば一気に普及すると思う
949名無電力14001:2007/11/26(月) 18:41:37
あるとこまで到達すると
爆発的に普及して同時に性能ももっと良くなる
どうもそこまでがまだ遠いし進歩もゆっくりなんだよね
画期的な進歩があればドカンときそうなんだけどね
950名無電力14001:2007/11/26(月) 18:44:45
>>947
設置費用もコミコミか? 電池代だけで話をすんなよ。

>>948
温泉発電 10年実用化へ 地熱技術開発が実証実験
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071126-00000000-fsi-bus_all
|発電能力は中小規模の旅館1棟が消費する電力の大部分を賄える50キロワット。
|80〜120度の温泉水であれば、全国どこでも利用できるという。発電システム
|の本体価格は2500万〜3000万円と想定している。

50kwだと動力用で考えても基本料金で5万円はいくから、月20万円の電気代
とすれば、10年で元が取れる計算だな。

丁度、今の太陽電池に近い感じだが、故障のし易さを考えると厳しそうだ。
太陽電池と同じで、5年くらいで回収可能になって欲しいところだ。
951名無電力14001:2007/11/26(月) 18:50:59
>>950
全部込みですが何か?
952名無電力14001:2007/11/26(月) 18:53:47
>>951
スマンがソースを出してくれ。

まさか特別キャンペーン限定価格じゃないよな?
953名無電力14001:2007/11/26(月) 18:57:51
あ、あと人数限定な補助金を使って、って話も止めて貰いたい。
954名無電力14001:2007/11/26(月) 19:09:24
955名無電力14001:2007/11/26(月) 20:11:44
>>954
そこは終了してるが。
956名無電力14001:2007/12/02(日) 14:46:37
957名無電力14001:2007/12/03(月) 18:17:01
シャープは次世代太陽電池とされる「色素増感型」の太陽電池で、世界最高効率の
モジュールを開発した。太陽光エネルギーを電力に変える変換効率は7.9%で、
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が設定している開発目標に大きく
近づいた。シャープではモジュールの大面積化などに取り組み、主流の結晶シリコン型
に比べて安価に作れる色素増感型の実用化につなげたい考えだ。

面積が26.5平方センチメートル、変換効率が7.9%のモジュールを開発した。
NEDOは色素増感型の太陽電池モジュールについて「2010年に面積900平方センチメートル
で変換効率8%」という開発目標を掲げている。シャープはNEDOの委託を受けており、
今後は大面積化に取り組む。

シャープは色素から受け取った電子を電極に渡す役目を果たす酸化チタン膜に着目。
大きさ20?ナノ(ナノは10億分の1)メートルの酸化チタンの粒子の配列を工夫し、
太陽光が膜中を長く通るようにした。膜に付着している色素に届く太陽光が増える
ことで、受け取る電子量も増える。

色素増感型の太陽電池は電極と色素、ヨウ素などの電解液があれば作れる。
結晶シリコン型や化合物系の太陽電池では真空装置を使う工程が不可欠だが、
色素増感型では不要で、他の方式よりも安価に作れる可能性がある。シャープでは
さらに変換効率を高める一方、色素の長寿命化に取り組んで実用化を狙う。

ソースは
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news001358.html

3kW50万円の時代来る?
958名無電力14001:2007/12/03(月) 19:43:17
【エネルギー】シャープが世界最高効率モジュール--次世代太陽電池[07/12/03]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1196655687/
959名無電力14001:2007/12/03(月) 19:53:34
>>957
酸化チタンはすごいな
960名無電力14001:2007/12/14(金) 13:11:05
現行で、発電効率がよく 導入しやすいメーカー、機器はどれですか?
961名無電力14001:2007/12/14(金) 15:55:24
>>960
定価で一番安いのはシャープか?
でも、機器より施工業者の方が重要だと思うぞ。
962名無電力14001:2007/12/14(金) 16:19:18
>>961
それはアルナ

太陽熱温水器も、それ自体は非常に有用で有効な製品なのに、某クソ施行業者
のお陰で、悪徳商品の筆頭みたいになってしまったよなあ。

これから本格普及に向かう太陽光発電に関しては、是非それを避けて貰いたい。
963名無電力14001:2007/12/14(金) 20:17:02
シャープの堺工場 関連14社が進出
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/071214/biz0712141941016-n1.htm
|一方、シャープが同工場内に併設する薄膜型の太陽電池工場の投資額は当初、1000億円規模と見込まれていたが、
|町田会長は「(投資額を)なるべく抑えて1000億円弱にとどめたい」と語った。

おっと、ちょっと弱気になってるみたいだな。

変換効率が思うように上がってないのか、中国その他の薄膜型の競争相手に
コストで厳しいと見込んでるのか、何か理由が有りそうだ。
964960:2007/12/14(金) 20:29:45
では よい施工業者を選ぶポイントはどういったところでしょうか?
965名無電力14001:2007/12/14(金) 21:00:38
良い嫁さんを探す方法と同じで、聞かれても困る気がするが。

やっぱ近所の評判だろ。
966960:2007/12/14(金) 21:59:36
>>965
近所の評判と言うと、家の近所で取り付けたところの評判という事か。


昨日、突然 売り込みに来たから 評判とかわからないんだが
正直、導入にメリットがあるなら導入してもいいかなと思ってる。

ただ 導入には前向きでも 安心な業者かどうかで 萎えそう。

別(いろいろ)な業者が数ヵ月に一度来るから 別にこの業者ではなくてもいいんだが…。
967名無電力14001:2007/12/14(金) 22:16:39
ネットで相見積もり取って競合させればいいじゃん
968名無電力14001:2007/12/17(月) 20:55:48
今後、リフォーム詐欺をやった業者などが相当数混じってくるだろうな。

残念ながら、まだまだ建設業自体がDQNの受け皿である。
まっとうな施工業者が割を食わないように、パネルを供給する大手電機メーカー主導で悪質施工業者の排除(悪徳商法の会社には卸さない等の強硬な対策)をとってほしい。
969:2007/12/17(月) 21:57:43
酸化チタンは確かに現状安価な材料だが、基本レアメタルであることは変わらない。
薄膜シリコンの製造技術が進歩して、効率向上とコストダウンが進めば、最終的に
どちらに転ぶかはまだ判らない。
970名無電力14001:2007/12/18(火) 20:03:41
ていうかどう考えても薄膜が圧勝する
971名無電力14001 :2007/12/19(水) 12:11:30
新興企業Nanosolar、超低価格の薄膜太陽電池パネルを商業化
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/19/news026.html

これって材料はナンジャラホイ。

プリント出来るって話からすると、色素増感型の酸化チタンか?
972名無電力14001:2007/12/19(水) 23:35:40
もし連絡するといろいろ契約がややこしいようなので、電力会社に内緒で、逆潮流なしの200Wくらいのシステムを自宅に設置しようと思っています。
日中の照明器具やサーバ、それと24時間換気のファンが消費する電力くらいを賄えれば御の字なのですが、そういうパワーコンディショナは市販されていないのでしょうか。
分電盤の主幹の下に割り込ませるような感じのがあればいいんですが…。
第二種電気工事士の免状は持っています。
973名無電力14001:2007/12/19(水) 23:55:54
逆潮流ナシで使えるパワコンなんてあったっけ?
974名無電力14001:2007/12/20(木) 05:13:46
>>962
太陽熱温水器の
営業マンが
太陽光の営業マンに流れているのが
現状だよ!



やはり
設置する時は
商品と値段を よく 見て 相見積もりが いいと思う!

メーカーに問い合わせて業者を紹介してもらうのも
いいかもしれない
975名無電力14001:2007/12/20(木) 16:45:49
>>972
もし成功したら教えてください。
976名無電力14001:2007/12/23(日) 16:22:17
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/19/news026.html
シリコンを使わないプリント技術による薄膜太陽電池で、1ワット当たり99セントで出荷開始
977名無電力14001:2007/12/24(月) 02:16:02
賃貸マンションで何とか太陽光発電導入出来るようにならんかなぁ…。
コツコツとバッテリーに充電して使うんじゃなくてさ。

借主が費用負担すればオーナーが必ず認めなきゃいけないとか法律作ってくれりゃ
嬉しいんだが。
978名無電力14001:2007/12/25(火) 09:04:25
南側ベランダの柵をパネル内蔵のもの(積雪寒冷地では垂直設置が一般的)に交換して、
ケーブルは二重防水のものをベランダ床面の穴(雨樋)に通す。
パワコンは1階廊下、またはEV機械室等へ。
外観がハイテクビルっぽくなるし、エネルギー自給率が上がるし、どうにかならんかな。
979名無電力14001:2007/12/29(土) 15:24:04
風力大手のユーラスエナジー、韓国で太陽光発電・08年6月から
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20071229AT1D2300B28122007.html
980名無電力14001:2007/12/29(土) 19:42:00
age
981名無電力14001:2007/12/30(日) 03:40:29

個人で出来る究極のエコ。

それが太陽光発電ナノデスヨ!

982名無電力14001:2007/12/30(日) 16:05:14
http://www.isa.se/templates/News____38742.aspx

スウェーデンで出来るなら日本でも出来そうだけど、
日本の林業はほぼ壊滅状態だからなぁ。
森林資源の豊富な日本は木質バイオマスに最適な土地柄とも思われるが、
人件費の安すぎるアジア諸国に隣接しているせいで、ヨーロッパ諸国の
ようには行かないのだろうか?
983名無電力14001 :2007/12/30(日) 17:50:27
>>982
材木の伐採や運搬で、大型の機械が使えない日本だと厳しいだろ。

大規模農業と同じく大規模林業が前提な話だと思う。
984名無電力14001:2007/12/30(日) 20:15:50
太陽光発電、3割普及目指す 政府、温暖化対策で方針
2007年12月30日 16時46分

 政府は30日、地球温暖化対策の一環として、太陽光発電の普及を進める
ため、一般住宅への太陽光パネル設置を現在の約40万戸から、2030年
までに全世帯の約3割に当たる1400万戸に拡大する方針を明らかにした。
この目標を盛り込んだ「エネルギー革新技術計画」をまとめ、来年の主要国
首脳会議(北海道洞爺湖サミット)で表明する。

 一般家庭でも購入できるよう、低コストの新型太陽光パネル開発に向け、
内外の専門家を集めた国際研究機関を08年度に設立。関連経費として
08年度予算に20億円を計上した。

 標準的な3・7キロワットの太陽光発電設備を導入した場合、4人家族の
消費電力がほぼ賄える上、地球温暖化対策にもなる。

 太陽光発電では、シャープなど日本のメーカーが世界の生産量の約半分を
占めるが、海外市場向けが多く国内での普及は遅れている。住宅用の太陽光
発電設備は200万円程度と高く、発電コストも含めた低価格化が課題だ。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007123001000129.html
985名無電力14001:2007/12/30(日) 20:52:01
たった20億で何が出来るんやろ?
企業の自助努力を国の成果と偽る工作活動費か?
986名無電力14001:2007/12/30(日) 21:00:36
均して年間230万kWずつ普及か・・・
政府が何もしなくても可能なレベルなんですけど
987名無電力14001:2007/12/31(月) 08:46:49
政府主導で共通の太陽光発電規格を制定すると良いと思うんだけどな

[太陽電池]
  ↓
[充電制御装置]
  ↓
[バッテリ&スパーキャパシタ]
  ↓
[自家発/売電コントローラー] ⇒⇒ [電化製品]
  ↑
[電力会社]

法的に面倒な売電はせず蓄電設備で昼間に蓄えて夜に使う
足りなくなったら電力会社から補充を受けるって形にすれば良いと思う
(電力会社が煩くなくて良い)

それとソーラー対応家電って規格を作って欲しいね。
電源規格をAC100VだけじゃなくDC50−100Vでも動く規格にすれば
ソーラー発電との相性がばっちりになる・・・
燃料電池や風力発電との連携も可能になるし
988名無電力14001:2007/12/31(月) 10:05:29
>>984
ようやっと政府も重い腰を上げたか。
けど、2030年って遅すぎる。せめて2020年目標ぐらいにしないと。
でないと、原油供給不足とかのエネルギー危機に間に合わない予感。
989名無電力14001:2007/12/31(月) 13:36:26
>>985
だな。

とろくさい専門家達がグダグダと会議してる間に、国内外のメーカーから画期的
発明が出れば途端に無駄骨になるし。

民間の競争を促進する法律や、電力会社へのエコ買取義務を強化する法案でも
作った方がマシ。

>>987
そだな。

パネルのサイズや形状とか、装置同士の接続規格とか、ある程度標準化すれば
競争促進に繋がってコストダウンに良い筈だし。
990名無電力14001:2007/12/31(月) 13:39:50
例えば3.7kwシステムを工事費そのた全てコミコミで50万円で出せる様な発明や開発に、
20億円を賞金として出す様にした方が遥かにマシだわな。

991名無電力14001
>>988
>ようやっと政府も重い腰を上げたか。

この馬鹿、いままでいくら税金をつぎこんでると思ってるんだ?w