碍子マニアっているのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無電力14001
送電の肝は電圧。どれだけ高電圧で送れるかがその技術レベルのものさしともなりうる。
その高電圧を支えるのが、碍子の製造技術であろう。
日本はもともと瀬戸物の国なんだから世界のトップを走ってるよね。
鉄塔マニアやダムマニアがいるくらいだから、碍子マニアだっているはず。
2名無電力14001:04/08/13 18:06
あの くびれがたまらない。 2げと
3名無電力14001:04/08/13 18:31
 ヨーロッパはガラス碍子が主流、向こうはガラス文化だな。
4名無電力14001:04/08/13 22:42
珪素がよく取れるから?
5名無電力14001:04/08/14 11:59
 日本ガイシの小牧工場に行けば、世界の碍子が見られるよ。
仕事だが、受入検査と工場見学もしたから、漏れは「マニア」
になるのか?
6名無電力14001:04/08/14 13:56
私は碍子が好きだ
雨の日にジージー鳴ってかすかに光っている碍子が好きだ

・・・あんまり知らんから誰か作って
とりあえずプロジェクトXの巨大碍子には萌えた
7名無電力14001:04/08/22 10:13
土木建設の知り合いが、「地面掘るとあちこちからコレが沢山出てくる」といって指差したのが碍子だった。

よく見るとそれは6kv配電網用のアレスターだった。

この辺は落雷が多いので使われる頻度が多いのだろうか。

日本はケイ素が多く取れて碍子が使われる? ふむふむ。碍子って送電だけじゃなくタイトのソケットだとかバリスターといった回路素子なんかにもいろいろ使われるよね。
意外と、探してみれば碍子関連の技術での世界企業が国内にあったりするんじゃない?
8名無電力14001:04/08/31 18:50
昔は仕事していらないアレスターや碍子を穴や山に投げ捨ててきたからなー。会社に持ち帰らないで
9名無電力14001:04/08/31 19:29
昔の碍子は手作りが多かったので、一つ一つ味があって面白かった
かけられた上薬がしずく状になってたり、
古くなってくるとひび割れが目立って味があった
形ももっといびつだったし。

それと海外ではガラスが主流なのはいい粘土が出る地域が少ないうえに、
その技術もガラスより難しいから。ガラスは再利用品でもいいわけだし

アメリカだと、一時期はコーラビンなんかの再利用貧と思われる碍子
が多かったが、ガラスだとライフルで撃つバカがいて破壊される被害
が相次いだのでカーボランダム(SiC)の黒とか茶色の碍子が主流。
たとえNATO弾で打っても弾ははじき返されると思われ。
10名無電力14001:04/08/31 19:34
何気に日本碍子はコーディオライトも凄くないか?
11名無電力14001:04/08/31 20:37
ベリリア磁器(*´Д`)ハァハァ
121工数2万円:04/09/06 19:26
”御安全に”
そういえば、ゴルゴ13のデューク東郷氏はアーマライトの3006口径の弾丸を
碍子の中に隠して、商品サンプルとして世界各地に搬送していた訳だが...。
お呼びでない?。
13名無電力14001:04/10/02 00:43:21
>>12

こりゃまたえらくマニアックな・・・。
14名無電力14001:04/10/11 12:55:51
age
15名無電力14001:04/10/24 22:34:39
16名無電力14001:04/10/30 15:30:17
日本ガイシって会社の評判いいけど、
どうなんすかね?知ってる方いませんか?
17名無電力14001:04/11/13 05:58:49
 
18名無電力14001:04/12/21 00:00:19
碍子ってホントの漢字で書くとどうなる?
19名無電力14001:04/12/23 03:09:00
外四
20名無電力14001