電気工事士で食べていくことは可能か???

このエントリーをはてなブックマークに追加
1電気ビリビリ君
電気工事士のスキルアップとは?
電気工事士の生き残る道はなんぞや!?
電気工事をしている職人さん興味をお持ち
の学生さん、皆々様で大いに情報交換しま
せんか?
2名無電力14001:04/07/31 13:11
可能か?って実際にいるんじゃないの?
3名無電力14001:04/07/31 14:49
人気者になるのが一番
4電気ビリビリ君:04/07/31 23:49
人気者になるのが一番とはどういうことですか?
電気工事を一生続けている人っているのですかね?
そしてその収入は家族を養っていけますか?
5名無電力14001:04/08/01 00:18
俺は知らないが、電気工事士では食べていけないの?
だとすると、街でよく見る電気工事士はなんなの?
6MJエロオヤジ:04/08/03 19:30
マイド
電気工事士と言っても、工業高校電気科在学中に取得する者も居るし、
俺のように総ての電気工事士免許を取得して全然電気工事しない者もいる。
電気工事士でも収入は個人でやれば1千万近く稼げる場合も有るし、
月収20万も有る。一概には返答しかねる。
7名無電力14001:04/08/03 22:19
>>5
このスレを立てたのが厨房だからスレ自体に問題あり
自明な回答はスレッドにしていいのか?
8死にそうな電工:04/08/03 23:07
無理。死にたければどうぞ。
9ぴくみんおじいちゃん:04/08/04 19:45
何故無理なのですか?
みんな初めて入る人はどのくらい続けるのかな?
10名無電力14001:04/08/04 21:50
>>8

何の工夫も無い働いてりゃ何とかなるだろ電工は無理
床屋と一緒で独立してから勝負、あるいは転職してからだな。
始めから無理とか言ってる厨房は帰れ。
11名無電力14001:04/08/04 22:27
>>6のレスが全てを語ったので

−−−−終了−−−−

>>8禿同
何事も本人のヤル気次第。ツキナミな言葉だが真理だ
12:04/08/04 22:29
間違えた!

>>10禿同 (>>8はスルー)
何事も本人のヤル気次第。ツキナミな言葉だが真理だ
13MJエロオヤジ:04/08/04 23:40
マイド
電気工事士の免許を取得すると、これでOKと勘違いして、自己啓発しない
香具師の何と多いこと!。電気工事士の免許を基に計装士、アナログ工事担任者、
電気工事施工管理技術者等ステップアップは無限に有る。健闘を祈る!。
14ぽこちん:04/08/05 06:14
>>10
転職するとしたらどんなとこに行くんですかね?
>>13
参考になりました。

資格取ってれば他の待遇のいい電工に転職できるだろうくらいの
考え方ってまずいっすか?
15MJエロオヤジ:04/08/05 18:09
マイド
NO,14ポコチン度の
そりゃー考えが甘いっつーの!。資格は最低の物。スキルがともなわなきゃーダメ!。
OOOO士でOKの世界は甘くない。OOOO師に成れ。
要するに志(し:心ざし)が無いと成長は無い。
16ちんぽ:04/08/05 20:41
さすがエロおやじさん。僕のおしりにバイブ突っ込んで
ほしいっす。志が大切なんですね!?
僕は23で電工を今年の6月からやってんですけど毎日
鬱です。仕事が面白くないのに休みの日がない。
こんな僕はどうすればいいですか?
ズパっとおっしゃって下さい。

17名無電力14001:04/08/05 21:05


少なくとも、生まれ変わったときは、絶対にしたくない職業
18名無電力14001:04/08/05 21:07
>>16
今年の6月って..今8月だろ!
そんなもん、やってるとは言わんわ、アフォ

とりあえず、仕事に文句を言わず病気や休息以外では休みを取らず
人の嫌がる現場に進んで行って、親方や上司の文句は一切言わずに
電気工事だけの人生を3年やってからだよ、悩むのはな
19ちんぽ:04/08/05 21:27
>>18
三年間そうされた方の感想を聞きたいっす。
20MJエロオヤジ:04/08/05 22:26
マイド
NO.16度の
NO.18度のの書いた通ーり。
大体やる気の無い香具師に限って
キツイ、汚い、危険、給料安い、休暇少ない(5K)とのたまう。
経験35年の俺の経験上、将来伸びる奴はNO.18の書いたような奴だ。
21名無電力14001:04/08/05 22:27
http://m.z-z.jp/?tibikuso
殺人事件発生
22MJエロオヤジ:04/08/05 22:30
マイド
NO.16に告ぐ
暇な時こそ、スキルをUPさせる良い機会。残材で電線管を曲げる練習
をやれ!。配線の端末処理の練習をやれ!。第2種電気工事士の勉強に
励め!。
23名無電力14001:04/08/05 23:05
東電とかには就職しない方が良いってことですか?
24MJエロオヤジ:04/08/06 00:10
マイド
そんなことは無い。
俺も電力系最大手電気工事会社で工事に従事した経験が長いが、
大手には大手のメリット/デメリットは有る。
一概には判断出来ない。
25名無電力14001:04/08/06 21:30
大手下請けのメリット

生かさず殺さず


ときどき毒団子食わされて殺されてしまう場合も・・・
26名無電力14001:04/08/06 23:20
18から6年やってました。我ながらパイプ曲げはへたくそでしたねw
でも、ペンキ塗りなら誰にも負けません。

って、電工のスキルじゃないな。
27名無電力14001:04/08/07 01:32
>>26

漏れは石膏ボードの修正と、鉄筋がじょうすになりました
3分筋大好き
28MJエロオヤジ:04/08/07 01:33
マイド
塗装も電工の仕事の1つ。
29名無電力14001:04/08/07 01:53
>>28

あと漏れはユンボと測量も上手になっちまったぁ
けこう掘ってるからなぁ。
でもGL測量して2000足らなくなってやけくそで土冠したときはどーなるかと思ったよ。
30名無電力14001:04/08/07 05:13
俺は泥棒が上手になりました。

親方に、電気屋は何でもできないと言われて、
泥棒も技のうちと言われて、鉄筋屋の目を盗んで結束線パクリに。
31名無電力14001:04/08/07 19:33
俺はパテ付け、クロス貼り、ノミ研ぎが上手になりました。
ベンダーは年に1度くらいしかつかいません

おれって電気屋?
32名無電力14001:04/08/08 00:52
おれもこの間久しぶりにベンダー使ったよー。
厚の22を1本もんで3ノーマルきったよ。
でも手は少々きつかったよ。

ボード貼りうまくなったなぁ。
33  :04/08/08 07:06
今から現場に行ってきます。
今日はボード開口。
帰りは夜十時頃になります。

で、日当10,000 、見習いです。
食べては、いけますが・・・
34MJエロオヤジ:04/08/08 07:47
マイド
NO.33度の
夜10時まで1マン円の見習いと、1ヶ月休み2日残業/休日出勤手当て
無しの管理職の当方と比較して、ご注文はどっち?。
35研修生:04/08/08 09:11
今研修中なんですけど現場行ったら残業どのくらいあるのですか?
休日は現場でたら日曜だけなんですけどまさか休日返上ってこと
も、、???
研修生に告ぐ
残業が怖くて、それでもテメー男か!?。
37研修生:04/08/08 22:56
男っす!でもどのくらいなのかな、、、と。
38名無電力14001:04/08/09 15:42
現場次第で夜中までの残業がしばらく続くこともあるし、唯一の休みである
日曜日に出動!で、1ヶ月に1日や2日しか休みが無いときもある。
かと思うと、17時終わり&休日出勤ナシがずっと続いたり、平日いきなり
休みになったり。とにかく現場次第だよ。
新人は休みがないだの、残業が多いだのでやめてく人多いなぁ。
39名無14001:04/08/09 18:58
電工って下着ドロ趣味が多いなw
40名無電力14001:04/08/09 19:59
今日も良く働いたー^^

配線済みのコンセント2つ付けて、盤結線2回路で今日一日終了。

盤結線はこだわりがあって、構想とIV1mmのずれがあってもやり直し。
で、たかがFケーブル2本繋ぐのにも6時間とかかかる訳だ。^^
41研修生:04/08/10 21:00
俺今手取りで16万なんですが、土曜休みじゃなくて残業すごいから
資格とって技盗んだらもっと給料いいとこに変わるかもしれないっす。
他に待遇いいとこってありますよね?
42名無電力14001:04/08/10 21:07
電工はつらいよなー
ビル工事なんかじゃあ建築業者が威張っていて
その合い間に仕事やらせてもらってるって感じ
で場所が重なって仕事の邪魔になったら、ちょ
っと休憩しとけよーだもんなあ、それでサビ残
43名無電力14001:04/08/11 00:03
そうそう、電工ってまともな人間多いし、お役目も
かなり重要なのに現場で力ないよな〜。
電気使えるようにしてあげれるの、俺ら電工だぜ。
でも、電工が低く扱われるのは昔かららしい。しきたりだな。
44名無電力14001:04/08/11 00:10
家電量販店に入ってサービスマンかなんかやるのが一番安定してていんじゃない?
せいぜいエアコンの取り付けくらいだしさ。
まわりは茶髪のフリーターあがりみたいなのばっかだから、工事仕持ってりゃそこそこの扱いは受けるよ。
45名無電力14001:04/08/11 00:20
家電扱うだけの仕事っつうのは長続きしなそ。
現場はきついし、俺は日給月給で出勤した日にち分しかでないから
安定収入とは言い難いし、現場で電気以外のこともやらされるけど
やりがいはあんだよな。独立もしたいし。
46名無電力14001:04/08/11 14:53
>>41
電工でやっていくなら資格はあまり重要じゃないと思う。トヨタとか大手工場に仕事で入る
ことがあるなら各種技能講習や特別教育はあればあるほど良い。電工1と1級施工管理は
取っておいた方がスキル上も良いけどね。有資格者になればなるほど責任も増えることに
注意するべし。
どんな工事でも「どんと来い」になれたら、食っていくのに不自由はしないだろうが、多分
楽は出来ないよ。工事系で「給料多い、仕事楽、休み多い」は極めて稀。そこへ行くために
資格は必ずしも必要ない。

オレは某電力系列中規模?工事会社で現場監督5年+α。>>13の資格全部とそれ以外
にもそれなりに持ってる。
仕事は>>38に加えて月数回の徹夜が普通。もちろんヒマのある時期もあったが、体調崩
して死にそうだったので辞めた。
47研修生:04/08/11 20:06
>>46
す、、、すさまじいっす!
俺工業大学出て、頭使う仕事だし割のいい仕事かなって始めたのに
大変なんですね。資格持ってれば給料よくて、休み多い職場に行け
ると思ってたのに、、。資格を取ったら取ったで、楽になるなんて
大間違いだったんですね。世の中甘くないですね。
月数回の徹夜が普通って電気工事業界、全般そうなんですか???
現場でついていけるか心配っす、、、。
48名無電力14001:04/08/12 10:50
百貨店の仕事は夜間だったなー。閉店後からなー。
24時間営業のスーパーも、一応夜間指定だったなー。
昼間は他の現場入って、夕飯を家で食って、上記の現場へ。
夜中3〜4時頃上がって、家で1〜2時間寝て昼間の現場へ。
1週間続いた時はマジきつかった。休憩時間は全て睡眠。でも¥は良かった。
49名無14001:04/08/12 18:12
おい、電工なんて絶対止めろ!
身体壊す前にな。
50研修生:04/08/12 20:50
>>49
どのくらいやってたんですか?
辞めた方に質問です。何年目くらいで
嫌になって辞めましたか?まあ辞める人は何をやっても
辞めるという意見もありますが。
できたら詳しく話聞かせて下さい。
51名無電力14001:04/08/13 17:36
age
52名無電力14001:04/08/14 00:11
急に書き込みなくなったなー。
文句はあっても、結局電工続けてしまうもんじゃないかね。
俺は電気工事が好きだぜー!
今は、このくそ暑い中、盆休み無しでかなりバテてるけどw
53MJエロオヤジ:04/08/14 06:35
マイド
2chan電気工事の香具師に告ぐ!。
テメーラ!。電気工事士の自覚が足りん!。
電気工事士は発電所で製作された電気を高品質で需要家に届けるサービス業と思え!。
サービス業とは一般人が寝ている時や休暇中でも働くモンじゃ!。
俺が現役時代の時に起こった阪神大震災の時なんぞ、水よりも、ガスよりも早く電気を
復旧させてやるとの思いで休日返上で頑張ったぞな。
5446:04/08/14 19:20
>>47
電気工事の現場管理系はさ、ゼネコン何かと違って大卒以上が少ないんだよ。だから、
資格試験に受かるヤツ自体が少ない。それから今は技術系の資料を見たり作成したり
って作業が多くなってるので、高卒以下だと対応できないことも多い。それで大卒以上で
資格も取れて、ちょっと難儀なことにも対応できると仕事が優先的に回される。
この傾向は仕事覚える(スキルが上がる)ほど顕著になる。他の仕事でも同じようなこと
は言えるんだけどさ。

ちなみにオレは技術の人間だけど、営業(普通大卒以上はこっち)でも仕事が立て込ん
だり、技術(が忙しくて)の支援が受けられなかったりすると泊まり込みになることはある。
会社とか部署にもよるけどね。

電気工事業界が全般にきついのは営業形態(ゼネコンの下に入ってるとか)、現場での
立場が低いなどの理由。建設業界自体がきついので、電気だからって理由は少ない。

>>53
それは電力会社だろ。電気工事士は基本的に建設業だ。

アンタ配電屋?
55名無電力14001:04/08/15 02:10
明日はやっと休みだ!墓参り行こう。
早く涼しくならんかな。
夏はやっぱキツイ。
56MJエロオヤジ:04/08/15 06:24
マイド
NO.54度の
アタスは最大手某電力会社系電気工事会社勤務で御座る。
57名無14001:04/08/15 07:06
な〜んだ電工は電工でも外線屋か、
ハイ、ご苦労さん。
58研修生:04/08/15 07:21
サービス業だと思わなきゃいけないんですね?
う、うう、、。
でも体がもつか恐いよおお。
遊びたいよおお。
うえええん。
59名無電力14001:04/08/15 08:05
>>58
若いのか?

道を早くに決めるな!
それだけしかないと思うな!

お前の道は、ホントに1本道なのか?

そして、その先になにがあるのか、まだ見てないだろ!

おまえの判断、それが正解。
なぜなら、その結果、その分岐点に戻れないのだから・・・
60名無電力14001:04/08/15 21:22
>>59の言うとおり!
61名無しさん@お腹いっぱい:04/08/15 21:31
電工の外線直営班ほどすばらしい仕事人はなかなかいねーぞ!
電力も見習うべきたね。
62名無電力14001:04/08/15 21:31
ちょっと待て
先人としては、オススメできない。
今では俺の判断は誤っていたと思っている
63名無電力14001:04/08/15 21:32
電気屋でも最高峰の送電線工をするべきだった
64名無しさん@お腹いっぱい:04/08/15 21:44
配電工事が最高峰だろ!
65名無電力14001:04/08/16 01:49
原発事故で高温の蒸気浴びて死んだ人たちも
電工ですか?
66名無電力14001:04/08/19 10:02
??
67名無電力14001:04/08/20 07:54
たしか計装工だったとおもいます。喜〇知計装って会社だったと思います。
広い意味で仕事仲間なので、おいらも ああなっちゃう可能性アリ?
昨年も某火力発電所でボイラー蒸気管破裂しました。こわいよ〜〜。
68研修生:04/08/20 20:23
ひー恐いっスね!
僕まだ現場出てないのに、もう今週土曜出勤っす。
電工ってかなり体力勝負ですね。
一ヶ月2、3日しか休みじゃない日が続いてもやって
いける人ってすごいっす。
続けてる方は体力的に厳しい時どんな気持ちで働くん
ですか?そして辞めようと思ったけど思い直した理由を教えてください!
すみませんアフォな質問で。でも真剣っす。
69名無電力14001:04/08/20 20:35
>体力的に厳しい時どんな気持ちで働くんですか?
あまり考えたことないなぁ。いちいち「大変だ、大変だ」と言ってたら
きりがないよ。
>辞めようと思ったけど思い直した理由
辞めようと思ったことはない。マジで。
70名無電力14001:04/08/20 20:46
>体力的に厳しい時どんな気持ちで働くんですか?
人生の修行と思ってとにかくヤル
これを乗り越えれば、楽しい楽しいアレが待っている…と思うこと。

>辞めようと思ったけど思い直した理由
どうせ辞めても直ぐ仕事無い
仕事が見つかっても新しい職場で
自分より年下のDQNに仕事聞くのが嫌だから。

71名無電力14001 :04/08/20 21:05
>体力的に厳しい時どんな気持ちで働くんですか?
深く考えない。
 二月休み無しで睡眠時間が毎日3時間の時は
さすがに死んだほうがマシと思いますた。
 半年休み無しもありますた。
72研修生:04/08/20 22:11
>>69
やめようと思ったことないってすごいっすね。
>>70
辞めてもいい条件の仕事なんてないってことっすね?
>>71
二ヶ月休みなし、睡眠時間3時間ってめずらしいことじゃないんすか?
でも続けてるんですか???お、俺も現場でたらそれに近い労働時間
を経験するのでしょうか???ぶるぶる、、、。
731工数2万円:04/08/21 02:58
”御安全に”
NO、68研修生度の
アンタ何処会社の研修生?。エエ若いモンがそんなヤワ杉でどうする!。
チャレンジ姿勢を出せ!。
74名無電力14001:04/08/22 02:43
>>72
仕事って向き不向きってあるだろ?
電工ってのは結局体力勝負の類の職業だと思うんだ。
体を使うことが好きとか、酷使することにあんま抵抗ないタチってのが
向いてるんじゃないかな。
俺は電工になる前は8年近く毎日パソコンの前に座ってる週休2日、安定収入の
サラリーマンだった。
思い切って電工に転職して良かったと思ってるよ。全てが変わったなぁ。
751工数2万円:04/08/22 05:29
”御安全に”
NO.74度の
体力勝負1本では将来的には対応出来ない。
良く考えて、知恵を出し、安全に又、体力勝負しなくても良い方法で
施工するのも電工の職務。
76研修生:04/08/22 08:03
>>74
素晴らしいっす。電工の仕事が本当にあってるんですね。
転職大成功じゃないっすか。
>>75
さすがっす。ベテランってかんじっす。
でも俺は情けない話、、、
月1の休みや睡眠3時間ってのが恐くて恐くて、嫌なんす。
ああー友だちとも遊べなくなるし。
毎日鬱だよー!
77足袋職人:04/08/22 14:52
だけどアレだよな、仕事遅いヤツっていっつも作業服とか汚すよな。
あと、車なんかも出来る職人は、後ろに綺麗に棚作ったりして
工具・材料etcを整理整頓してしいる。
78名無電力14001:04/08/22 18:29
>>77
率先して仕事している奴ほど作業服汚すけどな。
合番とかで、仕事しているのかどうか微妙な奴は
作業着汚れないよ
79名無電力14001:04/08/23 18:36
電工って研修から何ヶ月くらいで現場に行くのですか?
80名無電力14001:04/08/23 19:56
各工事組合の情報 キボンヌ
81名無電力14001:04/08/24 22:52
>>79
1日めから。研修のある会社なんて貴重。
82名無電力14001:04/08/24 23:03
>>77
天井裏に入ればイヤってほど汚れるけどな〜。
アスベストまみれっす。
8354:04/08/25 00:20
>>56
要するに某金殿の配電ね。
失礼を承知で書くんだが、配電の作業員ってのは知識に関しては電気屋の中で最低ランク
だと思ってんだけど、アンタはどーよ? 工事の知識に関しては自信がある方? >>75
見るとそれなりに色々やってるのかと思うけど。
電力以外の仕事で工場内線とかもしてるなら相当だろうけどさ。

>>74
体使うってのは健康的だから度を過ぎなければええよな。
でも食っていくのもしんどくないかい? 知り合いでも廃業したり辞めたりしてる人がいる
もんでさ。

>>77
仕事が遅いっつーより、要領の悪いヤツじゃね? 結局仕事は遅いんやけど・・・
84名無電力14001:04/08/25 01:37
>>75 誰だって安全に仕事するよう頭使っていると思う。
   今は暑さとの戦いも加わって、確かに体力勝負じゃね?
>>77 汚れ具合なんて現場によってじゃね?
85MJ:04/08/25 01:49
マイド
NO.83の54度の
配電もするが、メインは石油化学工場の電気計装工事設計/監督部門。
配電作業員の知識は最低とは思わない。知識/スキル/作業環境共、照明や通信及び動力/計装
とは異なる部分は多い。
86名無電力14001:04/08/25 07:32
配電リストラされた奴が内線に来たけど
SW結線すらあぶないぞ
3路なんて論外
87名無電力14001:04/08/25 09:10
電気工事士2種って難しいの?
88名無電力14001:04/08/25 09:32
筆記は勉強すれば出来る問題だけど
実技がネックだろうな
89名無電力14001:04/08/25 14:43
>>86
禿堂

つかえねー外線からの一般工事に転職組
安全担当とかいってパト来るけど
知識ねぇから建設業法の書類しかチェックしません
後は時間つぶしにお茶飲んでるだけだな
それでワシら代理人より金もらってるのは断じて許せん

定年50ぐらいにすりゃいいのにライン外れた外線のやつ
一般工事の先輩方は技術があるからかなりいいっす

>>87
がんばって必ず取得してください
現場は危ないですから
まずは資格とって知識をつけてくだされ
現場ではわからずにやってしまうことや
怪我されるのが一番のロスですから(Fコスト)

それでは みなさん良い建物つくりましょう
スレ違いすマソ

ちなみに電工がどんな職種よりも技能が高いと私は思います
だから 努力すれば飯は食ってけます(実際にたくさんいますから)
90名無電力14001:04/08/25 23:21
>>89

>ちなみに電工がどんな職種よりも技能が高いと私は思います

仕事柄いろいろやるからね。
91名無電力14001:04/08/26 02:59
皆さんは平均年間休日数をどのくらい何ですか?

私は二年間電工をやり、年間休日数約65日といったところです。
福祉保険なしで手取り20万円くらい。休日手当て、代休、残業手当なし。
92名無電力14001:04/08/26 12:51
漏れ八洲電業行ってます。埼玉の中では大手らしっすけど日曜しか休みじゃなく
同じく65くらいです。最近上の人からこの会社は、続けたら結婚できないって
いわれますた。給料安すぎだかららしっす。
この会社知ってる人いますか?
93名無電力14001:04/08/26 13:31
>>91
ちょっと¥が低くねえ?25マソくらいいくだろ。
9491:04/08/26 15:18
>91
正確には約22万です。工事も一人で現場担当していました。
といいつつ打ち合わせなどはしない工事のみ担当です。

>92
休み少な過ぎですよね。暇な時は休ませて欲しいのに、会社で何かしらやらされるし。
定時で帰れるのは暇なこの時くらい。
電気業界は妻帯者少ないらしいですよ。
八洲電業は知らないです。

9591:04/08/26 15:23
兎に角、上記の理由で辞めてしまいました。
その会社入社する時の求人には隔週2日制と明記されていたのですが
事実は違いました。
今、電気会社に求職しているのですが、電気会社で隔週2日制と明記されていても
嘘と考えてよろしいのでしょうか?
96名無電力14001:04/08/26 21:38
暇な時は倉庫で圧着端子とかの整理。
これ、電工の基本。
97名無電力14001 :04/08/26 22:38
>>94
電工は何処も一緒特に、内線はバブル期に過剰に増えすぎたので
自然淘汰された今でも、過当競争時の水準で仕事を受注せざるをえないので
かなり厳しいです。
外線だと電力オンリーに特化した所は何だかんだいってもそれなりに
一定の実入りがあるので内線業者に比べれば比較的隔週2日は守ってくれる。
もっとも、その代わり外線は真夏の炎天下で高圧活線をやらなきゃいけないので
体力がないとできない。
981工数2万円:04/08/27 01:10
”御安全に”
NO,95の91度の
電気工事会社も建設業=受注生産会社の宿命で納期/天候/人員に限りが有るので
残業/休日出勤は避けられない。
隔週/又は週休2日を完全に履行している会社が有るとすればそれは
一部の保全業務か、今時仕事を受注出来ない3流ダメポ電気工事会社。
9991:04/08/27 01:54
>97
内線と外線の違いとは何でしょうか?
私は見習いから二年間やっていたと言っても駐車場工事担当でして
改修工事(リフォーム)は応援でやるくらいで知識的にはあまりないので
教えて欲しいのですが。

>98
職安でも同じこと言われました。私が望んでいたのは人数増やして
交代制で休みを取り合うなどの制度上で仕事がしたかったのです。
100名無電力14001:04/08/27 08:29
電工は生かさず殺さずだからな。
交代制なんて夢の夢。現場かけもちで夜中まで仕事するなんてのは当たり前。
101名無電力14001:04/08/27 10:48
今、お仕事じゃないのですか?現場からも2chできるのですか
102100:04/08/27 12:05
>>101
そういうあなたは、失業中ですか?
休みの少なさ等の労働条件および、DQNな人たちについていけず脱落した者です。
年間休日は、70日未満でしたね。電工のほとんどは日給制だと
思うだけど、どうなんですか?休みが増えたら増えたで給料が減って
困るってことないですかね?

今は、完全週休2日制月給制の会社に勤めてます。給料は電工の時より多いです。
103名無電力14001:04/08/27 19:51
>>102
早く間違った人生から軌道修正できてよかったな。


休み無しとか、サービス残業の件だけど、
サービス残業なら無料で可能だし、作業効率も上がる。
応援を投入するぐらいなら、現場のことを良く知って能率の良い
自社の社員に休日出勤させる方が親方は儲かる
おまけに、自社の社員の方が応援単価より安く使える

よって、電工に完全週休二日制なんて余程暇で無い限りありえない
104名無し:04/08/27 21:33
突然ですみませんが・・電工の事ではなく、電工やっている、相馬護、35歳を探しています。あきる野市?あたりで働いていると思うのですが・・行方がわからなくなっています。ご存知の方いませんか?どんな事でも教えて下さい。逃げられてしまいました。
105名無電力14001:04/08/27 23:19
>102
じゃあ、あれですね、電工求人で完全週休2日制という広告は嘘なんですね。
軌道修正したくとも、30。出来るかどうかの瀬戸際です。
因みに前の会社は月給制
早い時期に軌道修正できて良かったですね。羨ましいでうs
1061工数2万円:04/08/28 05:56
”御安全に”
1つ確認しておくことが有る。職種は”電工”だが、その前に”会社員”ではないのか?。
それを認識して置くように。
107名無電力14001:04/08/28 09:54
>>106
○つの○い述べよ
同じ会社とおもわれ
1081工数2万円:04/08/28 22:05
"御安全に”
107度の
最初の丸は数字で後の丸は誓か?。

昔、同僚が交通事故を起こし新聞記事に成ったが、肩書きが”電工”と記載された。
国立大学出身の技術士資格を持つ幹部候補生だ。電気工事会社勤務なら一般は
”電工”としか判断しない。
肩書きが”医者、教師、銀行員”なら中身はアホでも社会的には上位と見なされ、
”電工”なら工員で下位に見られる。これじゃー江戸時代の”士農工商”だ。
作業着を着てヘルメット姿で腰には”凶器”のような工具を身に付け、トラックに
材料/工具を満載し乗っている、一般的な我々に対するイメージではなかろうか。
”我々の一挙一動には社会の厳しい目が光っている”。”電工”の社会的地位の向上の為、
軽率な行動は慎むべきと思う。
109名無電力14001:04/08/28 22:24
>>108
エリートが電工を見下したような発言だな。
腰に凶器のような工具を付けているのは、作業しやすいからこそしている。
そういうところを、辱めるような発言するあたり、あなたが一番電工を
見下しているのではなかろうか?
1101工数2万円:04/08/28 22:47
”御安全に”
ワタスも経験OO年の作業着/電工ベルト/ヘルメット/安全靴を着用して作業する
現役の電工/計装工です。
111名無電力14001:04/08/28 23:23
でも皆さん会社から2chしてるんですか?それともお家から?
お疲れ様ですね。
112名無電力14001:04/08/28 23:39
どう見られててもいいよ。
電気工事って嫌じゃない。それでいいじゃんか。
嫁と子らに飯食わしてるし。
職人って一般からみれば一風変わって見えるかもしれんけど
職人がいるからこそ、誰もが不便な思いしなくて暮らせる。
1131工数2万円:04/08/29 00:08
”御安全に”
<NO.112殿
電工とは発電所で生まれた電気を良質に鮮度を保って需要家に送り届ける
為のサービスマン。生活に電気は不可欠。我々電工は胸を張っていい。
114名無電力14001:04/08/29 10:28
台風来れば配電工のありがたみがわかるさ
115名無電力14001:04/08/29 14:02
仕事自体は嫌いじゃないし来歴から好きな方だったけど
あまりにも保障が酷いので辞めました。
116名無電力14001:04/08/31 11:16
>>85
う〜ん。。。 あなたは配電作業員に恵まれてるのかも。
配電工には相回転も分からない問題児が山盛り居るんだけどね。「電気の土方」って
言われるのも仕方ない人が多い。
オレも>>86>>89に同意見ですわ。

>>99
文字通り建物の中か外か(つーより構内、構外か)の違い
 内線:ビル、工場の電気設備一式
 外線:電柱の上の設備(配電線や、光・電話などの通信線)
ってのが一般的。外線はやることが限られてるけど、工場内線だと構内の柱上配電線
なんかも扱うので、基本的に電気の全分野を経験できる。ビル内線よりは工場内線の
方が幅は広いかな。

>>108-110
普通は「工事会社社員」だと思うけどね。
ちょっと疑問に感じたんだが、「設計・監督部門」なのに現場で作業してんの?
大手では監督者に作業させないと思うし、作業してるヒマなんてある?
117名無電力14001:04/09/01 12:17
屋外は日に焼けるんで、今年の夏もこんがりだ
もちろん「ドカタヤケ」
そーいや、ちゃんと長袖で仕事してる?
おれは腕まくっちゃうよ  暑過ぎ!
118BAHAGIA:04/09/01 12:22
片方だけ軍手はめればいいじゃないか。
1191工数2万円:04/09/01 19:16
<NO.116
責任者としては検収(テスト等)の作業を他人任せには出来ない。
期限迄に終らない場合や非常時には作業もする。
中卒、養成学校卒業の当方には監督者も作業者の区別は無い。
1201工数2万円:04/09/01 19:16
<NO.116
責任者としては検収(テスト等)の作業を他人任せには出来ない。
期限迄に終らない場合や非常時には作業もする。
中卒、養成学校卒業の当方には監督者も作業者の区別は無い。
121名無電力14001:04/09/04 21:43
スラブうちで腰いたいっす
122名無電力14001:04/11/04 21:44:21
2種みたいに高校生でも取れる資格は基本中の基本だ
アメリカで就職する前に英語をおぼえる必要があるように業界にはいる以前の準備だな
123名無電力14001:04/11/12 08:44:56
未経験で二種電気工事士資格無しでもOK(見習い)で募集してるトコたまにあるけど
そもそも電気工事の仕事って有資格者しかできないんじゃなかったけ?
124名無電力14001:04/11/12 19:52:20
配電工は力さえあれば十分。極太電線を腕でひっぱりあげてガンガン張り込む。おかげで鉄のような腕になったわ
125名無電力14001:04/11/12 20:32:54
>>124
おまえみたいなのがいるから俺たち配電工は相回転もわからない問題児と言われるんだよ。


配電工は知識も体力も技術も全部必要。86とかが俺たちを馬鹿にしてるみたいだが、
内線のもまえらが外線に来てもそれこそ何もできん。
内線みたいなお遊びとは違うんだよ。
こっちは時間に縛られながら鬼のような先輩に1秒ごとに怒られてなんでも仕事やらなければならない。
126名無電力14001:04/11/13 01:04:11
↑まだまだ初心者ですな。先輩なんぞ逆に怒鳴りつけてコキつかわないと。「装柱してくるから、はやく電線、支線ひっぱって下準備しておけよ」とかね。
127名無電力14001:04/11/13 02:40:37
ねんが〜♪
128名無電力14001:04/11/13 08:21:06
外線工事やってるひとの体力だけにはたしかに平伏するな
今年の夏なんか特に暑かったから、外で工事してる人は辛かっただろ
129125:04/11/14 16:45:44
外暑いってマジで。確かにこの仕事やってるからこそ体力がついたんだが。
漏れはもうこの仕事やめるからいいけどさ〜。
違う人生を歩もうと思って、30前だけど大学に行くことにした。
130名無電力14001:04/11/14 19:19:36
それまた凄い勇気だな 頑張ってくれ>>129
131名無電力14001:04/11/18 09:56:22
34歳でボイラー2級・電気工事士2種獲って、
未経験で望もうとしてるんですが、田舎なので
採用してくれる会社がありません。
正社員でなくとも派遣でも実務経験はカウント
してもらえるのでしょうか?
さらにスキルアップして40歳位に
独立しようと考えてるのですが。
132名無電力14001:04/11/18 18:52:23
>>131
派遣でもバイトでも1,2ヶ月働いて適当に仕事覚えたら、
後は実務経験なんて適当にぶっちあげろ
国会議員が学歴詐称してる時代だ 職務経歴なんて
いくら詐称しても問題ないよ
133名無電力14001:04/11/19 09:08:15
>>129
初めから行っとけよ
134名無電力14001:04/11/19 18:39:36
近頃一度社会人になってから大学行く奴多いな
俺もそんな身分になってみたいモノだよ...
135名無電力14001:04/11/25 12:13:45
2005年版 電気工事士手帳
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-94353-4

胸ポケットに入る手頃な大きさ,見やすく書き込みやすい
日記欄・計画欄,カラー版全国鉄道地図,技術者手帳なら
ではの豊富な技術資料満載の手帳として,
毎年電気工事技術者のよきパートナーとして喜ばれ,
愛用されている.また,贈答用,社員用手帳としても採用
いただいている.
136名無電力14001:04/11/25 20:19:55
今時手帳なんて持ち歩くかよ
137名無電力14001:04/11/26 22:52:43
下請けで、手帳にメモをしない人間を、俺は信用しない。

138名無電力14001:04/11/27 08:23:51
メモ用紙にはメモするけど... それじゃ駄目?
139強電電力:04/11/27 10:33:56
たしかに、電気屋は現場仕事のなかでは、けつから二番目ぐらいの
単価だし、立場も弱いけど、仕事そのものは好きだし、おもしろいですよ。個人的意見だけど。
140名無電力14001:04/11/27 19:28:10
まぁ、机向かって数字遊びしてるよりかはやりがいアルよな
近頃は早稲田や慶応でた奴が植木屋をやりたいとか言ってる
と聞いたからな
141名無電力14001:04/11/28 03:10:13
この業界では自分で工具買ってくれという会社がハロワ紹介だと多いのですがあたりまえなのでしょうか?
142名無電力14001:04/11/28 03:14:11
朝会社に行って、出勤して現場に八時に着いて出勤で17時まで作業で会社に着いて退勤とう会社があったのですが当り前なのでしょうか?
143名無電力14001:04/11/28 06:36:23
>>141
軍手、靴、ドライバー類、ペンチ、マジックなどは個人持ち出しが多いね。
文句を言えば、給料に含まれていると言われる。
また、それぐらいしないと、工具を大切にしない。

>>142
あたりまえ。
サービス残業と休日出勤も忘れている。
それでいて、一生年収400マソを超えられない世界


これからやろうと思うなら、大手以外なら別の職業を勧める
144名無電力14001:04/11/28 08:22:42
最終的にはこの業界独立を目指したいよな
会社にいるのはそれまでの勉強だと思わなければ
145名無電力14001:04/11/28 17:56:02
独立したところで、大手の孫や曾孫以下の存在しかならない。
請負金額2割づつピン跳ねされてみろ。
条件がいい場合で、ゼネコン→大手→中堅→零細の場合でも4割程度しか
回ってこない。
おまけに、完工させる責任と金銭的リスク持たされて、忙しいときのリリーフ弁扱い。
少しでも有利な会社の飼猫になるほうが有利だ。

146名無電力14001:04/11/28 19:48:22
>>129
自分はなかなか勇気あるな。オレは>>86じゃないけどその付近で失礼な発言した。
まあ、「一般的に多い」っつーことで勘弁してけれ。
そんなオレも落ち着いたら大学行き直したいけどね。

>>145
独立するなら地元の中小企業の仕事を直接取らないとな。
それと下請けを両方やらんと成功できない。
147名無電力14001:04/12/17 02:07:28
この業界、資格所持者で見習いからはじめて、給料25万貰うのにどのくらい年数
かかりますか?
148名無電力14001:04/12/17 02:51:11
どうしてもこれじゃなきゃ嫌というのでなければ、今すぐ別の(ry
149名無電力14001:04/12/17 06:44:10
新卒じゃない限り無免許の見習いは取らないと思うよ>>147
150名無電力14001:04/12/17 16:01:22
>>149
お前みたいな文章もろくに読めん馬鹿が意見すんじゃねぇよアフォ!
>>147
5年がいい区切りでしょう
それで駄目なら工員にでもなったらよい。どうせ死ぬんだから
151名無電力14001:04/12/17 19:40:33
ごめん資格持ってたのか 朝一番で寝ぼけてました スマソ>>147
152名無電力14001:04/12/17 23:06:00
電工?糞だよ。図面が嫁んかぎり。
153名無電力14001:04/12/18 06:45:24
原発労働者の方が収入いいんじゃね?
154名無電力14001:04/12/18 09:20:08
家は図面と言うより大工が出来ないと話にならない
壁のクロス貼り、TV台作り、カーポイントの修理なんでもやりますよ
って会社の業務内容が知らない間に電気工事屋→建物営繕屋に変わってた (笑)
155名無電力14001:05/02/08 00:37:57
156名無電力14001:05/02/17 14:52:18
質問

俺は高校の時に電気工事士とユンボの資格を取り、
待遇がよかったら転職を考えようかな〜と思っているものですが、
電気工事士の仕事って待遇良いですか?
残業代は出ますか?力仕事が多いですか?
157名無電力14001:05/02/17 19:16:27
>>156
残業代は大概出ません
元ドカタの電気屋が居ましたが、電気屋の方が
手での運搬など力仕事が多いと言ってました。

待遇ですか? それはもう・・・
158名無電力14001:05/02/17 20:25:45
うんなもん人生色々、会社も色々で一概に○×なんて無責任なこと
言えるかいな>>156
159名無電力14001:05/02/18 03:14:07
労働基準法無視上等な方が多いワナ
160名無電力14001:2005/03/25(金) 14:47:36
内戦規定無視上棟
161名無電力14001:皇紀2665/04/01(金) 22:17:34
内線規定を守りましょうage
162名無電力14001:2005/04/11(月) 21:53:48
俺は自営(社員無し)で9年目になるが、
地元の大工や工務店と細々と仲良くやってるぞ。
家族、子供を含めて十分食っていけるよ。

もう絶対サラリーなんかなりたくないね。
163名無電力14001:2005/04/17(日) 07:36:15
俺みたいな営業しかできないサラリーマンからみれば、手に職のある貴方はすごい
と思うのだが、電工さん自信はあまりいいとはおもってないのかな。単価が500円というのは
嘘でしょう。


164電工:2005/04/17(日) 07:56:12
電気工事はつらい・・・
165名無電力14001:2005/04/17(日) 20:35:24
>>163

俺的には毎日背広着て嫌な客相手にも愛想振りまく営業マンの方が
尊敬できるけど まぁ、性格的に営業という職に合えば辛くないんでしょうけど
166名無電力14001:2005/04/18(月) 19:59:37
>>163
営業も、現場の監督や大工さんの人柄で大分楽だったり散々な目にあったり大変ですよね。
単価500円なんて仕事は絶対に請けませんやりません。
でも、遊ぶよりはマシ!!という事でやってしまう人がいるからダメなんですよね。
お客さんでも、まけて!まけて!という人がいますが、巡りめぐって自分の給料が安くなっていく
事に気がついて欲しい。
167名無電力14001:2005/04/19(火) 06:22:48
でも負けて負けてと言われると、見えないところで職人って手を抜くよねぇ
予算が○×しかないので、それ以内でやって欲しいとか涙ながらに相談されると
□△でならいけるとか折衝できるけど、単純に負けろジャねぇ
168名無電力14001:2005/04/19(火) 08:26:39
>>167
こっちも予算の範囲で器具の選定とかやってるのに
わがままな施主が「かっこ悪い。取り替えて。安くしろ」
手間なら何とかできるが、設備機器なんかでそんな風に言われると辛いですな。
そんな言うなら追加出せよ。

それと、前に材木屋の仕事で30万近くカット(請求書上げた後で)されたよ。
エアコン分サービスかよ!!
169名無電力14001:2005/04/19(火) 19:12:39
でも家の会社のビルでゼネコンの配線工事の見積もりがあったのでみたら
足場等組んでうんたらかんたらで200万とか書いてあった
俺が書いた見積もりは20万(足場など無し)だったのに あそこまでぼってると
俺が発注者なら流石に怒るな 社長も社内でやれと言ったけど
あぁ また休日出勤だ 鬱
 
170名無電力14001:2005/04/21(木) 03:56:35
漏れ、実務経験5年になって、電工1種もらえたんで会社辞めますた。正直仕事は楽しかったんだけどねー、サビ残と休日出勤の多さにさすがに見切りを付けました。今ハロワで仕事探してんだけどなんかまた電工んとこ探しちゃってんだよねーo
rz
171名無電力14001:2005/04/21(木) 06:17:20
まぁ、職種に限らず人間って転職しても同じ業界に行く人が多いらしいね
172名無電力14001:2005/04/22(金) 19:52:48
>>170
自分で開業するのはどうか??
はじめは工具やら倉庫やら材料やら、それなりにまとまった銭が必要だが
近所から徐々に仕事を広げれば9年もすれば何とか軌道に乗りますよ(俺は)。

腕の良い個人の大工さん(どっかの工務店の常用とかはダメ)と仲良くなって
良い仕事して認めてもらって、死ぬまでやっていけば良い。

他にも地元の材木屋や工務店の仕事もこなす。
ただし、忙しすぎるほど請けない!!←(超重要)

お互いいろんな職人にお客さんを紹介しあって、気の良い仲間と
現場で施主を含めワイワイ楽しく仕事してる時が一番充実します。

自分の時間もある程度自由に持てるし、家族や子供と混んでる日曜日なんかに出かけることも無い。
平日に出かけられるし、良い事ずくめですよ。
173名無電力14001:2005/04/22(金) 23:28:15
自分で開業すると損得計算とかしなければならないけどな
174名無電力14001:2005/04/27(水) 00:16:20
>>172  170のモノです。5年やったって言っても手間取りや、幹線引っ張ったりと対して電気の事一人じゃわからんのですよ、もっとちゃんと
勉強しときゃよかったと、だから一人だちは無理っぽいっす、欝だ

175名無電力14001:2005/04/27(水) 16:53:05
>>174
それならば、まず一般住宅とか小さい規模の事務所、工場をやってみる。
仮設申請→配線工事→本設申請まで一人でできる様になります。

覚えることが山ほどあるけど、ものにしてしまえばこっちのもの。

どっか個人の電気屋さんの親方の下で勉強するしかない。
理論でわかっていても、現場でできなければ意味が無いから。

この仕事が好きならば、勉強して独立を目指した方が絶対に良い!
176名無電力14001:2005/04/28(木) 03:21:14
>>175 電気の仕事は好きなので選択肢の一つとして考えさせていただきます。素敵な助言レスありがとうございました。
177名無電力14001:2005/04/28(木) 13:08:17
>>176
是非頑張ってください!
また何かあれば言って下さい。
178びりびり:2005/04/28(木) 22:03:57
25歳の会社員で350万/年稼いでいますが、現在の仕事に魅力を感じません。
なんらかの形で独立したく、電工2種を持っています。
『この仕事が好きならば、勉強して独立を目指した方が絶対に良い!』
この言葉を信じて転職しても良いのでしょうか?
179電工:2005/05/01(日) 08:30:05
独立は死への第一歩
180名無電力14001:2005/05/01(日) 17:14:27
>>178
少なくとも、飼猫は餌をもらえる。
野良猫は、自分で餌をとって来なくてはならない。
勉強だけではなく、修行して、技術を習得し、
餌のありかを知る努力もしなくてはない。

素人目には、職人なんて簡単と思うかもしれないが、
職人でもどこかの会社に所属している現実を
理解して欲しい。

30になってからの転職は辛いので、
やるなら今のうちにガンバレ。
181びりびり:2005/05/01(日) 17:25:09
名無電力14001さま
ありがとうございます。
1年程の実務経験で独立してしまう人と5年もたって未だに独立できない人の違いは
何なんでしょうか?
この業界は退職金が無いのが当たり前なので、独立できないのであれば会社員の方が得と感じています。
182名無電力14001:2005/05/01(日) 17:49:12
>>181
やる気あるか、やる気無いかの違いでしょ。
また、やる気があって会社に認めてもらって、
結構いい給料取っている香具師も居る。
逆に、5年居てもお荷物な人も居る。

1年で独立は早すぎると思う。
住宅とクーラー専門でやっていくなら止めはしないが・・・
親方から現場を任されるようになるまでは、
教えることがあるということなので、
それまでは我慢して欲しい。
また、その後転職して他の分野で腕を磨くのも
ありだと思う。


独立は、本人の意思次第。
やっていける自信があるなら、片道切符で
人生かけて望むべし。
183びりびり:2005/05/01(日) 20:49:39
名無電力14001さま
これだけ的確な答えを頂けるのは大変ありがたいことです。
私は半導体製造装置の分野で業務しておりましたが、所詮井の中の蛙です。
聞こえは良いですが中身は何もありません。
職人こそが男の目指す道であり、その中の電工という分野は糞扱いだと仮にしても
他の人には出来ないすばらしい分野であり、やる気次第では世界が広がる会社員では味わえない
達成感を期待しています。
会社員は腹が減って仕方が無いです。私は野良猫になります。
184名無電力14001:2005/05/01(日) 21:14:01
好き好んで野良猫になろうというのなら、反対はしない。
俺の人生ではないからな。

職人としてやっていることに誇りはあるし、
やりがいや達成感もある。
ただし、一ヶ月先に仕事が無くて遊んでいるかも
しれないし、忙しいかもしれな。
ベアなんてものは無いし、安定した生活も無い。
仕事が無いおかげで鬱病になりかけたこともある。
女性からは軽蔑の目で見られ、結婚もままならない。

だが、最後に忠告しておく。
俺の次の人生では絶対に電工なんてしないし、
知り合いから相談を受けても、電工なんてさせない。
今となっては完全な負け組みで人生の選択を誤ったと思っている。
185びりびり:2005/05/01(日) 21:34:56
今となっては完全な負け組みで人生の選択を誤ったと思っている。

何故ですか?
186名無電力14001:2005/05/02(月) 08:20:34
>>184

俺は病院内の電工屋(っというか用務員)だけど、換気扇や照明、エアコンの取り付け 果ては
日曜大工までちょちょいとやると、看護婦さんとかからは
「「やっぱり結婚するなら●×君みたいな職人、手先の器用な人よねぇ〜」っとか
「家の亭主はドライバ一つ持てない...」っとか
「私の部屋の工事もやって...」っとか                    っと何処行ってももてる

まぁ、男女比が1:9位(実際は男はキチガイみたいな先生ばっか)だし、半分はおだてて
なんかやってもらいたいってのもあるんだろうけど、軽蔑の目ってのは無いな
187名無電力14001:2005/05/02(月) 09:10:34
北、ミサイル発射 米確認、日本海に向け1発

 防衛庁に一日入った連絡によると、北朝鮮が同日午前八時すぎ、東部沿岸から日本海に向けて短距離のミサイル一発を発射した。発射時に放出される赤外線を探知する「早期警戒衛星」などに基づく米軍からの情報で、防衛庁は「事実を確認中」としている。
 ミサイルは午前八時十分ごろ発射され、約五分後に北朝鮮から東へ百キロ未満の日本海に着水したという。「シルクワーム型」とみられる改良型地対艦ミサイル(射程約百キロ)か、短距離弾道ミサイル「スカッド」より小型の弾道ミサイルとみられている。
 ミサイル発射の情報は同日昼ごろ、関係閣僚らに伝えられた。政府筋は「発射情報は米軍の情報で、現在、米軍と防衛庁で詳細を調べている。北朝鮮軍の演習の一環の可能性が高く、日本への被害はない」と語った。
 政府関係者によると、春は気候的にミサイルの発射データを収集しやすく、北朝鮮がミサイル実験を行うケースが多いとされ、一昨年二、三月にも発射している。
 また、この時期にミサイルを発射した意図については、北朝鮮をめぐる六カ国協議が進展しない中、「米国を中心に、北朝鮮の核問題を国連安保理に付託すべきだとの動きがあることへの牽制(けんせい)」(政府筋)との見方も出ている。
188びりびり:2005/05/02(月) 17:42:45
わたしは既婚の為、もてるもてないとかはどうでもいい。
189名無電力14001:2005/05/03(火) 22:31:54
電気屋もピンからキリまである。
まあ 好きでなけりゃできないかもね。
不払いなんかも しょっちゅうあるし、
いいお客つかまえるのも 仕事のうち。
190びりびり:2005/05/03(火) 22:38:01
独立して個人でやった場合の収入ってどんなものなんでしょうか?
191名無電力14001:2005/05/03(火) 22:53:28
>>190
> 独立して個人でやった場合の収入ってどんなものなんでしょうか?

それこそピンきり。 漏れの最高は一人で月に160万稼いだことがある。
多すぎるといって元受に50万返しましたが。
いいお客つかまえることだね、 腕や資格も大事だけど。
収入と資格や腕は比例しないから、そこんこと勘違いしないほうがいいでしょう。
自営業は自分で自分を使うから、財務諸表で考えることも必要。
腕や資格があっても 営業が弱いときつい。
漏れは、人付き合いが下手だから、そこいらへんはあきらめているが
いまんとこ暇なときに仕入れた知識で食えている。
192びりびり:2005/05/03(火) 22:58:38
じゃあ有限会社でやっている人はもっと稼いでるんですか?
193名無電力14001:2005/05/03(火) 23:04:12
もらえない場合も多々あるが 
元受が間違えて請け負わした物件が 大黒字になったこともある。
元受から見たら大赤字と踏んだ物件が やりようによっては黒字になる例。
まあ次からは 請負では出さなくなったが、黒字にしすぎるのも考えものだわな。

応援の電工さんに 
     漏れ        〈あの部分はどれぐらいで終わりますか?〉
     応援        〈 半日は掛かるよーーー         〉
     漏れ        〈半日じゃあ困るんです 3日掛けてやってくれ〉
     応援        〈 はあ ?                     〉

予算が余りすぎて きっと元受は削ってくると踏んだわしは
             応援の方々に、工期はあるからゆっくりやってくれと言ったわけだ。
削りはしなかったが、他の現場の分をこっちに払わせて知らん振りしやがった。
まあ 同じか。
予算分捕れますか? 予算の取れない監督と付き合ったらいけません。
194びりびり:2005/05/03(火) 23:09:51
3年間しっかりやれば個人で出来るほどの力はつきますか?
195名無電力14001:2005/05/03(火) 23:10:47
>>192
> じゃあ有限会社でやっている人はもっと稼いでるんですか?

勘違いせんように 言っとくが 看板上げるあげないは お客次第でいい。
どちらかというと建設業の許可の方が重要だろうな。
財務諸表で考えろと いったわけはそこいら変もある。
どんな商売も財務諸表の考え無しに 突撃しても玉砕するだけ。
電工もビジネスの一種だというのを忘れんように。
法人のメリットデメリットを勘案するのは あなたとお客次第でしょう。
職人はビジネスをわかっていないから、一番大事な客あしらいで著ん簿する。
196名無電力14001:2005/05/03(火) 23:21:14
>>194
> 3年間しっかりやれば個人で出来るほどの力はつきますか?

どんな商売も一人前になるには10年掛かる。
3年だと一回りだろうな。但しやる気次第。と
君の望むマーケットは何か? 絞る必要がある。
電工は電工だろうというかもしれないが、電工にもいろいろある。
サブ根下だと 大体年間 よくて500〜700の間じゃないだろうか?
直で一人親方と仮定したとしてもこんなもんだろうな。
営繕とか 弱電だとか まあいろいろあるし、受変電が得意なところもある。
わしは 一般配線はこのところご無沙汰して、制御系に営業した。
計装も少しはあるが全部が計装ではない。
暇なときは図書館に通って 仕入れした結果が出ている。

わしの場合は親方がことごとく不払いで逃げたから、仕方なく
独立したような結果になった。3年も掛からなかったな。
ドサ周りは結構やったな。 
197びりびり:2005/05/03(火) 23:31:10
あと思うんですけど、電工として働くんなら株式会社で働くと、手や足にされて逆に将来を考えるなら、有限会社の方がいいですよね?
不払いが無い程度の。
198名無電力14001:2005/05/03(火) 23:49:56
>>197
> あと思うんですけど、電工として働くんなら株式会社で働くと、手や足にされて逆に将来を考えるなら、有限会社の方がいいですよね?
> 不払いが無い程度の。

もしかして まっさらな方? いいね〜 
それは違う、 そういう見方もあるが、その会社がどういう会社なのか、代人の会社で内線工事専門なのか?
代人の会社から工事を請け負うだけの会社なのか、電気土木なのか 幹線専門なのか 電車専門なのか 
受変電が得意なのか 外線なのか、防災、防犯 計装 BA 等々いろいろある。
ひどいのになるとそれこそ ピンはねして何ぼの 人材派遣業なのか?
これは 修行する気だったらアリだけれど 若いのがしょっぱなに入る会社ではない。
〈こんな会社でも 有限 や 株式だったりする。〉

君の体格だって条件のうちに入る、実家が電気屋で家を継ぐ気で修行に出るのか?
そのうちから 選ぶといった方がしっくりくる。
個人で億近い現場をやる人もいるらしいからして 株式会社 有限会社は判断材料の一端にしかならない。
自分に合うマーケットを選択して 独立したら継続して仕事を得られそうな計画を立てないといけない。
サブ根でずっとやる選択もあるだろう。

199びりびり:2005/05/04(水) 00:03:38
直感的にですが、設備よりは屋内配線に興味があります。欲をいえば住宅の方が興味があります。
一応、2種は持ってます。
今までの社会経験は電気機械のアフターサービスをやっていましたが、腹が満たされず、自分で電気ヒータ制御盤を作ってドサクサに紛れて売ったりしました。
こんな経験が生かせれば良いのですが…
200名無電力14001:2005/05/17(火) 01:46:27
2種持ち  未経験 33歳  電気工事士 無理ですか? あと なれたとしたら、だいたい 給料はいくらくらいもらえるのですか? ピンきりかもしれませんけど・・・・。
201名無電力14001:2005/05/17(火) 20:29:07
>>200
> 2種持ち  未経験 33歳  電気工事士 無理ですか? あと なれたとしたら、だいたい 給料はいくらくらいもらえるのですか? ピンきりかもしれませんけど・・・・。

やれば経験だ 経験がないからなんてのは この世の中にこれほどつまらん言葉もないな。
やったことがないことにチャレンジする事ほど楽しいことはない。
私は普通の電工を10数年やり、もういい歳になってからBAの結線工事も手がけるようになった。
当然弟子の方が覚えが早い。
弟子に教えてもらう方が多い、 弱電系も一通りやったし計装もやる
簡単な制御盤ぐらいなら組める。 もちろん、職長として中規模の現場を仕切ったこともある。
〈600KW〉程度 電気工事一式

未経験よりもある程度覚えた頃にやるチョンボの方が怖い。
なぜそうなるかというと、知らぬうちに驕りが出ている。 驕るようになってきたら
チョンボが近い。 そのチョンボが致命的にならないように上のものは
いつも目を光らせる必要があるし、下のものもそっちを注意する必要がある。


202名無電力14001:2005/05/17(火) 20:36:20
>>200
給料の話をするのを忘れていた、
電工さんは基本的に人工 よほどの技師でもない限りは、そんなに違いは無い、まあ
はじめに一人前の人工は取れないだろうが、それは仕方がない。
〈極端な話、人工は会社次第。 会社が違えば 経験者であろうが安いものは安い〉

電気系の工事といっても畑はいろいろある。
どれを選ぶか何年後にどれだけ欲しいのかよく計算して どの方面の勉強をするのか
決めた方がいいでしょう。

203名無電力14001:2005/05/19(木) 02:57:43
200です。
>> やれば経験だ 経験がないからなんてのは この世の中にこれほどつまらん言葉もないな。
やったことがないことにチャレンジする事ほど楽しいことはない。
 この言葉いいです。^^ いい話 ありがとうございます。 なんか少し光が見えてきました。
204名無電力14001:2005/06/06(月) 13:03:00
>>200
頑張ってください!
やる気さえあれば、どんな困難でも糧にできますから。
失敗してなんぼですよ!
経験を積んで今度は未経験者をあなたが教えるんです。
205名無電力14001:2005/06/06(月) 18:57:55
電工屋って仕事の範囲広いよね
壁が汚れてたら内装工や大工もやる、
製氷器やオシュレット付ければ水道工事もやる
街灯工事やれば植木屋も土方もやる
FAX付ければ電話屋もやる ...etc
純粋な電気屋ってメーカー勤務の人とかだよな
206名無電力14001:2005/06/09(木) 01:29:50
>>201
2ちゃんで久々良い書き込みをみたp(^-^)q
207名無電力14001:2005/06/09(木) 06:31:01
ようは人間やる気だよねぇ〜
どうでもいいけど今週はめちゃハードだよ

電灯×60灯
換気扇×10灯
電源盤×3個
エアコン×8台
コンセント 山ほど

取り付け工事がまってる(ちなみに作業は俺と相方の二人)
エアコン以外は昨日までに終わったけど、今起きたら腰が痛い
さてさてエアコン工事どうするべかな
208名無電力14001:2005/06/09(木) 06:31:29
あ、換気扇は灯じゃないね 疲れてるのかスマソ
209名無電力14001:2005/06/13(月) 13:35:02
>>208
がんがれ
なんか好感もてた
もれはさぶコン代理人です
会社と一生付き合うかもしれんが君みたいなの本音は使いたい
210208:2005/06/13(月) 19:18:13
どうもどうもお陰様で工事は今日(月曜)でだいたい終わりました
本当は先週中に片を付けたかったんですけど、土曜日に別の現場
で飛び込みの仕事があったため、予定がずれました

後は内装屋(盤とエアコンだけは先にやって貰った)の方が終わったら
こまかい最後の仕上げ(コンセントのカバーつけたり、LANやTEL、TV
の端末処理)をして役所のチェック終えたらオーナーに引き渡しです

しかしこの時期は夕方でも明るいから18時頃まで作業できるのは
いいんだけど、むれて嫌だね 今日も水筒の水(1g)空だよ
211名無電力14001:2005/07/04(月) 00:04:12
キツイ、汚い、危険、給料安い、休暇少ない、臭い(6K)
212名無電力14001:2005/07/04(月) 11:05:48
作業中に感電死 /大分
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/oita/archive/news/2005/06/29/20050629ddlk44040444000c.html

 28日午前0時55分ごろ、別府市観海寺のホテル地下電気室で、大分市常行、
電気工事士、阿南孝見さん(44)が作業中に感電し、搬送先の別府市内の病院で
約2時間40分後に死亡した。死因は感電死。阿南さんは地下電気室内で、
電圧を変える装置「トランス」9個のうち3個を取り外す作業を同僚ら5人としていた。
原因や作業方法を調べている。(別府署調べ)

毎日新聞 2005年6月29日
213名無電力14001:2005/07/22(金) 06:22:50
もと10年電気工事の仕事をしていた者ですが、となりで同僚が感電して
植物人間状態夢にまで同僚が出てくるようになったので怖くなって辞めた。いまでも
トランスや配電盤等を見ると吐き気がする。おかげでいま30だが再就職できず
困ったなー状態。
214名無電力14001:2005/07/22(金) 17:39:06
この前同僚が6000Vショートさせた
電工ナイフが一瞬で半分以上消滅
幸い禿げだったので怪我一つ無かったけど
215名無電力14001:2005/07/23(土) 00:16:36
>>214
高圧部分に近づく馬鹿がいるかw
それがどれだけ危険なことか分かってるのか?
216名無電力14001:2005/07/23(土) 06:29:51
死んでる線だと思ったらしいけどね
なんかショートさせた時は平気だったけど、
その後10分ぐらいしてから急に恐怖で30分位
体がガタガタ震えが止まらなかったらしいよ
でも6000Vだから逆にはじかれて助かった
って可能性もあるけどね 何にしても他人事でも
気を付けなければ
217名無電力14001:2005/07/23(土) 07:13:57
>>216
死んでる線だと思った?まじで?低脳なの?w
普通「生きてるかも」と思うだろ?
218名無電力14001:2005/07/23(土) 21:42:31
そろそろ「目がぁ、目がぁぁぁ」のAAが必要ですねw
219一人電工:2005/07/24(日) 07:37:59
だいたい年売り1500の手取り800くらいカナw
独立3年目でw休みは月3くらいだけど家族は飯くえるよ。
みんなはどんなもん?
220名無電力14001:2005/07/24(日) 17:49:35
俺は電工と言うより施設在中の電気屋というなの雑用係(用務員)だからな
手取りは400ちょい、休みは年104日 ただし、仕事中に好き勝手に
外出してもokだし、残業はほぼ0 通勤は片道5分で職場は若い女の園なので
結構楽しくやってます
221名無電力14001:2005/07/24(日) 18:35:29
電力会社の配電線引っ張る電工はきつそうだな。
222名無電力14001:2005/07/25(月) 06:19:03
そりゃきついだろ
223名無電力14001:2005/07/25(月) 21:51:33
俺は鉄塔や電柱に登る仕事してたがきつくて一年半で辞めた。
224名無電力14001:2005/07/26(火) 06:30:20
普通に室内でエアコン工事とかしていてもこの時期は
一週間で2kは体重が落ちるよ 外で炎天下の下重い
電線引いて鉄塔や電柱登る人は尊敬する
225名無電力14001:2005/07/26(火) 07:15:19
>>224
誰かがやんないといけない仕事だけど尊敬はしないだろ。
大変な思いしてかわいそうだなあ と思うだけで。
226名無電力14001:2005/07/27(水) 16:10:33
ゴキブリが苦手な俺はこの仕事無理ですか?
多汗症の俺が他人様の部屋で汗ボタボタ垂ら
しながらエアコン取り付けしてたら迷惑がられませんか?
227名無電力14001:2005/07/27(水) 20:00:02
飲食店やゴミ回収業なら話解るけど、電工って仕事が特別ゴキと縁あるかというと
特に無いような気がするが(俺もゴキは苦手)

汗は外仕事ならいいけど、やはり部屋の絨毯とかにポタポタは不味いだろうね
っというかこの時期はみんなタオルは欠かさず持ってフキフキしながら仕事してるよ
(首に巻いたり、ポッケ突っ込んだり、頭に巻いたり)
228名無電力14001:2005/07/27(水) 20:24:55
>>216
非接触検電計を持ってないの??
229名無電力14001:2005/07/28(木) 06:17:24
>>228

車に行けばクランプメータならもってたはずだよ
腰バンにあったテスターのクランプでは線が太く
てくわえられなかったと思う
230名無電力14001:2005/07/28(木) 07:16:28
>229
クランプじゃなく、高圧充電部に近付けると電界を感知して反応するやつだよ。
高圧以上を扱うなら必携な道具ですよ。
231名無電力14001:2005/07/28(木) 18:41:58
残念ながら持ってないッス っというか普段なら絶対そんな線触らないんだけどね
なんか明日から解体工事するってのと回りが暗くなってたので焦って切ったんだと
思われ

それよか明日は一日でクーラ8台の設置工事だよ 穴あけ&室外機の設置&電源
工事は終わってるけど配管の取り回しがどれもギリギリの20m でも金曜日なので
残業したくないから全部真空引きは梨だな (w
 
232名無電力14001:2005/08/16(火) 18:02:00
資格ないんだけど
職安で見習い募集、要普免許だけしかかいてなかったんだけど
応募したんだけど大丈夫かな?
233名無電力14001:2005/08/16(火) 20:41:45
>>232
マルチは止めろ!答えは、マルチで意見を求める程度の覚悟の人間には
勤まらない。
234名無電力14001:2005/08/17(水) 12:54:55
過疎ってるから
235名無電力14001:2005/08/29(月) 22:22:31
>>220
てめー電気屋じゃねーだろ。そんな恵まれた会社が存在するわけねぇ
236名無電力14001:2005/08/30(火) 06:18:52
だから電気屋というなの雑用係(用務員)と書いてあるジャン>>235
237名無電力14001:2005/08/30(火) 21:08:07
ホントだスマン。女の園・・・どういうとこだろ
238名無電力14001:2005/08/31(水) 06:31:34
>>237

病院、学校、幼稚園、薬局とかそう言う所
病院は3:7位だけど、残りは1:99位の男女
比率です
239名無電力14001:2005/09/01(木) 21:08:46
保母さん。看護婦さん。女教師。女子生徒・・・夢のようだな
240名無電力14001:2005/09/02(金) 06:12:51
でも看護婦はみんなタバコ吸うし、今時の女子生徒はケバイのばっか
幼稚園で小さな女の子と遊ぶのが癒される ってロリじゃないけどね
241名無電力14001:2005/09/04(日) 09:40:20
飯を喰うだけなら可能だよ
ただ多くの電気工事会社は下請で安い請負価格で無理やり押し付けられ(拒否したら元請会社から仕事がこないリスクがあり断れません)
施工をしています。

退職金どころか社会保障、雇用保険すらない。一応正社員なのに国民年金なんですよ

スキルアップしても職人は職人にしかなれない。運と実力があり、元請会社の社長(もしくは幹部)が惚れるような人なら高い金額で雇ってくれるが
大抵の人は行き場所が下請会社しかないわけよ。元請会社の電工は他の会社があまりに悲惨だから、多少理不尽な事があっても簡単には辞めない。
元請会社なら社会保険に入ってくれるし無茶苦茶な残業もさせないし給料も一般水準に近いから家や車も買えるわけ

電気工事は価格が安いけど仕事量が比較的安定してあるので幹部や跡取り息子ともめない限り、まじめに働いていればリストラはされない。

長く書いて悪かったがようするに電気工事やるなら、ある程度大きな会社(社員は管理者で職人は下請という会社)で働くか、元請会社で職人でも社会保険に入れるような会社に行くべき
逆に言えば下請で社会保険にすら入れない会社なら電気工事はやるべきではない。
一生苦労しますよ。30代になれば職業を変えるのは難しいのだから。
242名無電力14001:2005/09/04(日) 20:32:49
>>241
>退職金どころか社会保障、雇用保険すらない。一応正社員なのに国民年金なんですよ

収入によったら、建築国保でいけるやろ。
243名無電力14001:2005/09/05(月) 06:04:05
なんにしても大切なのは自分に合う仕事を見つけることだよ
244名無電力14001:2005/09/06(火) 05:01:28
自分には合っていると思うけど、
将来、嫁さんを食わせたり、子供を大学に行かせそうにも無いので、辞めます
245名無電力14001:2005/09/06(火) 06:14:33
今の時代どの仕事もそれなりにきついと思うが
うまく転職できたら事後報告お願いします
246名無電力14001:2005/09/06(火) 20:45:15
>>245
命を張る特別国家公務員になることになりますた。
ペンチから銃にもちかえます。
247名無電力14001:2005/09/07(水) 06:00:58
よし骨は拾ってやるから頑張って俺たちの生命、財産を守ってくれよ>>246
248名無電力14001:2005/09/12(月) 16:47:04
すれ違いかもしれませんが、教えて下さい。
東電図面申請をネットで申し込めると聞いたのですが・・
検索で見つけることが出来ません。
ご存知の方、宜しくお願いいたします。
249名無電力14001:2005/09/15(木) 01:09:13
DQNな仕事してるより社団で電気管理やれ!
爺さんでも年収一千万円はかたいぞ

客一件当たり実働30分で二万円のあがり
客40件持って 40件×2マソ=80マソ
実働は隔月点検だから月あたり20件
一日2件ペースで実働2件×30分=60分
一日1時間働いて後は寝るなり飲むなりまったく自由だぞ
月あたり20日・20時間働いて上がり80万
乞食と電気管理は3日やったらやめれませんww
こんな美味しい仕事はないって
俺に言わせたら電気管理ってぼったくり
お前らDQNなバカでもそれくらいわかるだろ
おとなしいお客が黙って金くれるからやってけれるんだけどな
法律も後ろ盾にあるから安心してアフォな客からぼる事が出来るぞ
合法的なぼったくり商売 それが電気管理ww
DQN辞めて社団に入れ
儲かって笑いが止まらんぞ!
ただし電三の資格がいるが
あ!すまんすまん喪前らDQNはバカだから持ってなかったよな
ごめんねww
250名無電力14001:2005/09/15(木) 20:58:35
管理するには、実務経験が必要
俺も狙ったが、電気工事だけの経験では認定されないので、参入不可に近い
251名無電力14001:2005/09/24(土) 16:25:13
252名無電力14001:2005/09/25(日) 21:58:58
>>250
> 管参入不可に近い
まさにその通りだな。誰か「職業選択の自由に反する」って行政訴訟おこせよ。
まあオレが承認されなかったらおこすけど。
253名無電力14001:2005/10/22(土) 06:28:07
工事士は電線繋ぎのみが仕事です。
254名無電力14001:2005/10/22(土) 21:01:21
水道屋、電話屋、工務店、左官屋、塗装屋、ハツリ屋等と職人と呼ばれる職種は色々あるけど、
電気屋ほど何でも屋に近い職種は無いと思う今日この頃

ちなみに土曜出勤だった今日の俺の仕事、
1.PPタイル貼り 1H
2.ダウンライト取り付け工事 2H
3.ペンキ塗り 1H
4.水道蛇口交換 1H

どう考えてもFケーブル触ってる時間短いな っというか○工務店&△水道 土曜日だからって
休まずちゃんと仕事来い 大潮だからってイサキ釣りにでも行ってるのは解ってるんだぞ(`ヘ´) プンプン。
255名無電力14001:2005/10/26(水) 15:31:18
>>254
おまいみたいなの雇いたいよ
256名無電力14001:2005/10/26(水) 19:37:18
電気屋=何でも屋にならないとこの先生きのこれないと
電材屋に行くよりホームセンタに行く方が多い今日この頃
257名無電力14001:2005/11/01(火) 23:26:41
あのー、電気工事士で女の人って見たことありますか?
と、いうのも自分は2種持っててちょっと電気工事に興味のある
31才独身女なのですが。
今はショムニみたいなシゴトしてマス。。。
258名無電力14001:2005/11/02(水) 06:23:01
電工は見たこと無いけど工事現場で働くカワイイお姉ちゃんは結構みたことあるなぁ
まぁ、電柱登るのは正直辞めておいた方がいいと思うけど、町の電気屋とかグループ
内の便利屋とかなら良いんでない
259名無電力14001:2005/11/02(水) 23:05:48
そうですかあー、やはり体力的に辛いかな。。。
とりあえず電気には興味があるので、来年は1種目指して勉強します〜
(と、いうか今年落ちますた) 免状もらえないけどね。
260名無電力14001:2005/11/03(木) 09:19:02
男でも体力的に... って部分があるからねぇ〜
そう言えば昔腰バンに憧れてこの世界に入ったという
おなごの話を聞いたことあるな

後、一種取ると講習会とか結構頻繁に出るハメになるから
仕事上で必要になるのなら別として普通なら取る必要は
ないかと思うが

取るなら電検とか目指した方がいいんじゃないかと思う
261名無電力14001:2005/11/03(木) 09:26:33
よし、俺と一緒に電柱の上で6600V高圧活線つなごうぜ。
262名無電力14001:2005/11/03(木) 09:53:03
>>257
ショムニみたいな仕事で2電工ありって電力系事務職っすか?
263名無電力14001:2005/11/03(木) 22:09:08
>>257
自分、変わってるねぇ。いや、別に悪い意味ではなく。

オレも現場で女の電工は見たこと無いけど、受験自体してる人は結構いるんじゃない?
もち男ほど多くないけど、会場では何人か見た気がする。
実際働くとすると、工場系は体力的(上半身の筋力的)にシンドイとおもうので、住宅工事
ででも修行つんで、電工のできる事務職とか目指したらどうだろう? 小さい補修は結構
あると思うし、出来ないときは工事会社に発注してやらせる際に覚えれば良い。
中小だと結構重宝されそうだけど(工事会社には勤めないということ)。
264名無電力14001:2005/11/04(金) 00:03:24
ショムニみたいなシゴト→管球交換が主です。
昔、工場で働いてたので流れで2種取ってみました。
今はビル管理会社のなんでも屋みたいなトコロですが。。。
電工っぽいシゴトもたまにはしますよ!
OAフロアひっぺがして(おも〜)ハーネスにタップつないだりとか。
1種はとくに仕事上必要ないのですが、他に何を勉強していいかわからないもので。
電検はかなり壁が高そうですね・・・(汗)
事務・・・それもいいですね!ではでは簿記の勉強も視野にいれとかなくてわ(^^
265名無電力14001:2005/11/04(金) 00:17:30
二種だけじゃ食ってくのは大変だから一種とりな
266名無電力14001:2005/11/04(金) 06:46:35
ビル管と言うより営繕か だとしたら俺の仲間だな
267名無電力14001:2005/11/05(土) 00:48:24
>>265
とりあえず、1種に出てくる照度の計算くらいはなんとか。(それだけ)
>>266
そんな感じです。今日はTVの同軸ケーブルがもげたので、直してみますた。

よくビルにいろんな業者さんが立ち入りしてますが(関電さんとか)
あの腰袋がめちゃカッコイイーです!道具大事に使われているんだなーと尊敬します。
268名無電力14001:2005/11/05(土) 07:55:08
腰袋フェチか俺はあれ嫌いなんだけどな
付けたり外したりスル度に道具がポロポロ
こぼれるのでもっぱら電工袋派
269名無電力14001:2005/11/06(日) 00:05:31
電工袋って高いっすよねー 丈夫だから仕方ないのかな
100キンとかで似たようなの見つけたので、小物とか入れたりします
使いはじめだから まだなんとかイケテル
しかし最近ちょっとした道具も買えるから 便利よねー 100キン^^
270名無電力14001:2005/11/06(日) 08:30:02
俺が持ってる自称電工袋は実は妹が使ってた買い物袋
見た目は電工袋そっくりなんだけど、手の部分が虹色なので
ちょっとオシャレ たまに女の子にカワイイと言われる(#^_^#)ポッ..

100均で使えると思った道具は精密ドライバと六角と各種プラスチックケース
がオススメ ただ自腹でモノを買って後で精算すると面倒なので結局は割高
でも売り掛けの出来る電材屋で買って欲しいと言うのは大企業病だな
まぁ、3000人位しか職員居ないけど
271名無電力14001:2005/11/06(日) 23:40:06
虹色の電工袋って・・・カワイイですね(^^
プラケースはよく買います 自腹でけっこう買ってるかも
うちの会社何人いるのかよくわからないけど たしかに清算いやがられますね
伝票で処理できたほうがいいんですけど カタログで探してる時間がモッタイナイ〜



272名無電力14001:2005/11/07(月) 07:06:29
でも暇なときにカタログ眺めてるのって楽しい
それに飽きたらカタログを枕にして寝れるし^^
273名無電力14001:2005/11/08(火) 01:47:42
カタログ→枕 シゴトの夢見そうな…
そういえば前一人で作業をしてたらカーペットの上でそのまま寝てしまつた
PHSで起こされた…所長さんごめんちゃいm( __ __ )m


274名無電力14001:2005/11/09(水) 23:12:38
36人の社員がいる電気工事屋で働いています

年齢 29歳
経験 5年
資格 第一種電気工事士、基本情報技術者、普通免許
仕事内容 ケーブル敷設及び制御盤設計
給与 月365,450円  賞与 520,000円(年2回)
年間休日 70日ぐらい 有休は存在しません
保険 社会保険や雇用保険はあるが退職金はなし
残業 月あたり平均20時間


日曜出勤なんて良くありませんが悪くはないから
とりあえず飯はくっていけそうです
電気工事士でもね
275名無電力14001:2005/11/10(木) 06:29:31
給料めちゃいいぞ 俺なんて
32歳で 給与 25マソ 賞与年合計 100マソだ
残業はすればいくらでも付くけど基本的にナマケモノなので
やらないので0時間 まぁ、休日は年105日だけどね
電工と言ってもかなりマッタリした何でも屋みたいな会社なので
なんとか続いてるけど
276名無電力14001:2005/11/14(月) 06:49:28
259>>
埼玉、新潟の社団に女性の管理技術者がいます、また、都内で特高施設の
主任技術者もいます、試験も科目別合格もあり、ビルの管理されているよなので
実務経験もそこで 取れるようなので 是非 合格まで頑張ってください。
 
277名無電力14001:2005/11/14(月) 18:06:36
引用符は数字の前でお願いします>>276
278名無電力14001:2005/11/16(水) 00:08:48
>>276
すごいでつね…女性で特高の管理してるんでつか(@@;
こえ〜(;´Д`) 
足元にもおよびませぬが、がんばりまつ!アリガトゴザイマスm(__)m
279名無電力14001:2005/12/07(水) 22:27:05
名古屋は景気がいい見たいやぞ!聞いた話ではニイゴ〜サンみたい
関西最悪で大体イチゴ
280名無電力14001:2005/12/08(木) 05:40:30
昨日今日と工務店の工事が遅れて仕事が出来ない
なんで電気屋が天井貼ったり壁貼ったりクロス貼ったり
床貼ったりしなきゃならないんだ 鬱
281名無電力14001:2005/12/08(木) 20:39:17
何で電気屋がスラブ打ち手伝うんだ?
282名無電力14001:2005/12/09(金) 00:57:07
>>280
ああ〜っ
いやだ,考えないようにしてきたけどほんっと
来る道間違ったっておもうよ。
電工から楽できるもしくは給料いっぱもらえる
大手にいける方法ってないのか?
283名無電力14001:2005/12/09(金) 06:12:37
所詮職人の世界だからね 大手と言えば関電工とかになるけど、
ありゃめちゃくちゃ辛そうだからな
284名無電力14001:2005/12/09(金) 22:26:13
>>281
アホか?自分達の配管が潰されないように見張るためにやるんだよ。
後でハツりたければやらなくてもいいけどな。勉強しろ。
285名無電力14001:2005/12/09(金) 23:17:29
一種電気工事死の更新ってしなきゃならんの?
286名無電力14001:2005/12/10(土) 02:00:06

<<285
は電気工事やめろ。
つーかしろうとじゃろ。
287名無電力14001:2005/12/10(土) 07:09:21
そう言う意地悪される場合は仮設の電源とか照明とかつけてやらないで
対抗するんですよ^^ >>281
288名無電力14001:2005/12/10(土) 21:53:07
>>284
へぇ〜、テメイのとこは紙管使ってのかぁ?
あのなぁ、今時のCD管だってちっとやそっとじゃ潰れねぇよ。

ハツリ?コイツ馬鹿じゃねぇの??普通ハツリは土間屋がやるだろ。
オマイ手抜きしねぇで、もっと良い仕事やれよw
289名無電力14001:2005/12/11(日) 00:35:27
>>288
バカはこいつだね。アイバン知らないのか?
土間屋に高く請求されろ。見習いが!
290名無電力14001:2005/12/11(日) 06:52:52
ハツリってでも壊すのは面白いよね くずれたコンクリート運ぶのは嫌だけど
ボロっとでっかいのがとれるとなんか貯まった耳糞がとれたみたいで快感
291名無電力14001:2005/12/11(日) 07:44:21
>>288は何を言ってるの?ちょっとイタイね。
292名無電力14001:2005/12/11(日) 15:32:25
アスベストに遭遇しないか?
293名無電力14001:2005/12/11(日) 16:45:14
>>1
への答え。
無理っす。
294名無電力14001:2005/12/11(日) 17:25:34
偶にスルねぇ サラリーマンなので
近頃はそういう建物は工事出来ねえと
だだこねてやらんようにしてる>>292

295名無電力14001:2005/12/11(日) 17:42:28
スラブ配管でもし配管が潰れて詰まってしまったら
もちろん電気屋ではつって修理するのが当然でしょうね
コンクリ合番したからってなかなか潰されたか否かわからないものですよ
腹立つのは皆さんよくわかりますがね
296名無電力14001:2005/12/11(日) 21:44:38
ダンボール千切って突っ込んどけば
別にコンクリ打ち、立ち会わなくとも平気なのはうちの会社だけですか?
297名無電力14001:2005/12/11(日) 22:59:27
全国的にコンクリートのあいばんはするのかな?
大阪では絶対せなあかんけどね
土方のおっさんにPF管無茶苦茶にされるからね〜
298名無電力14001:2005/12/12(月) 06:25:58
>>295

そう言う時は気にせず露出配線ですよ(^▽^)

見た目なんてまったく気にしないですよ

壁は無論床だろうが水の中だろうが気にせず線這わせます

けっきょく ボクが いちばん つよくて すごいんでしゅ(^▽^)
299名無電力14001:2005/12/12(月) 15:55:22
>>298
キモ杉ウザイ

きっと普段、の帳場でクロス屋とかにも虐められてるんだろうな。
300名無電力14001:2005/12/29(木) 23:49:13
私の元会社(静岡)では、コンクリ打ちは立会い。
下っぱの私がボックス掃除等ハツリ担当でしたから必死でしたよ。
朝早くから、昼飯抜きで立会い。もちろん立会前日は残業。
電工3年やりましたが、今は辛くてリーマン営業に転職しました。
301名無電力14001:2005/12/30(金) 16:08:27
電工って、おもしろいっちゃおもしろいんだけどね。
あまりに同じ作業の繰り返しとか、残業とかなるとストレス大きいな。
302名無電力14001:2005/12/30(金) 18:06:42
一日で100本のLANケーブルを作ったのが今まで一番単調な作業だったな
後はTVのケーブルを一日で50本とかもあったけど
そもそも電工なんてDIYの延長みたいなもんだろ その手の仕事が嫌いじゃ
なければ仕事なんてそんなに辛いもんじゃないよ まぁ、納期に煽られたり
疲れたのにやらざる得ないときなんかはストレスたまるけど
あ、汚いところの作業は嫌だな 暑い寒いはいいけど
303名無電力14001:2006/01/12(木) 00:27:10
古いビルの受電室とか、壁一面アスベスト吹き付けになってたりするよね
屋根裏には「日○アスベスト」と書かれた明らかに「あ〜アスベスト入ってんな〜」っつう断熱材があったり
蛍光灯の安定器が破裂したと連絡受けて行ってみたら、PCB入ったコンデンサが破裂してたり

う〜ん、なかなかスリリングというかなんというか
まぁ小さい会社だから何でもやらんとダメだったのかもしれん
新卒で入って、ダラダラと5年ぐらいやって転職しました
304名無電力14001:2006/01/12(木) 11:22:22
電工は、電気系の職業で最底辺だから仕方ないよ
305名無電力14001:2006/02/24(金) 23:34:13
給料いいらしいけど、社会保険や賞与なしじゃな!国保、社会保険より高いしね!
306名無電力14001:2006/03/05(日) 22:51:04
電気屋さんに質問です。
社員募集で元電材屋が来たらどうしますか?
担当の電気屋さんから、うちへ来てくれと誘われています。

307名無電力14001:2006/03/06(月) 06:02:05
電材屋もまったくの畑違いじゃないしね
308名無電力14001:2006/05/10(水) 17:59:31
なんの知識も無いのですが、電気工事士に興味があります。
底辺高校の普通科出身ですか可能ですか?
309名無電力14001:2006/05/10(水) 20:21:24
可能だけど、おすすめはしない
310名無電力14001:2006/06/10(土) 00:34:29
通信設備工と電気工事士ではどちらがおすすめですか?
311名無電力14001:2006/06/10(土) 00:37:24
通信設備工と電気工事士ではどちらがおすすめですか?
312名無電力14001:2006/06/10(土) 06:30:01
やることは変わらない気がするが>>310
313名無電力14001:2006/06/10(土) 11:19:29
一種=一人前の職人
って見方する人多いから、仕事できないなら
取らないほうが辛くない
一種で仕事できないと、日々地獄間違いなし
 な〜〜にやってんだよ〜〜 って感じ
免許無く仕事できる兄貴は、免許ある若いの嫌いなのです(w
計装は、その手の兄貴少なく苦労少ない感じ
デブでもできる仕事、でも頭悪だとシカトされる
ってか免許必要としない
よって必要無し
教科書読んでるなら、電工のカタログ読んで
勉強したほうがいいかもよん


314名無電力14001:2006/06/10(土) 22:36:50
IP電話LAN等のネットワーク構築工事の需要は多いのでしょうか?
315名無電力14001:2006/06/11(日) 21:59:30
1種持っているとか2種もっているかなんて関係ない。
免許無しでも出来る奴はできる。
棒心をしているなら、応援の技量を見た目で概ね判断し、
そして適切な仕事を与えなければならない。

見た目、仕事の説明の理解量、作業開始後5分間の動きでどのような経験を積んで、
どれぐらいのスキルか確実に判断ができる。


それと1種は、免許設立時に、講習のみで免許を与えるというばら撒きを
したので、あまり信用しない方がいい。
316名無電力14001:2006/06/23(金) 01:57:19
>>315それは違うよ。本当に仕事ができる人は、
@前向き。やる気が周りに人に感じられる
A短時間で場に適応し、周りの状況を理解する
B本当に仕事ができる人は技能(経験、資格)もあり、知識(資格、免許)もある
「免許設立時に、講習のみで免許を与える」これは19年前。たしかにそれはある。
だから私は、37歳以上の1種電気工事士は疑う。
317名無電力14001:2006/06/23(金) 02:23:45
当時転勤が多く、(今もあるが・・・)引っ越しやさんの電気屋がエアコンを取り付けにきた。
当時私は電気の資格も知識もあまり無く、むしろ電気工事屋さんを見ると憧れに似た気持ちを
持っていた。しかし、その電気屋は違った。後でわかったが、配管を巻くテープは
逆から(雨が入る方親父に教えてもらった)、配管の長さが足りないから交換といわれ、10000円
とられた(これも親父に後で怒られた。実際長すぎたぐらいだ)。
>>316で書いたとおり、50歳は過ぎてたと思う。(確か福岡のトラストって会社だったかな)
その人はエアコンを外した(引っ越し元の東京)の業者の悪いところばっかり
言って(例えば配管の織たたみが悪いとか配線の切り方とか資格持ってるのかとか
電気工事士がないとやったらだめなんだぞとか)自分では「私はできるできる」
ってしきりに言っていました。あんな電気屋(ていうか電気屋だと思いたくない
というか国に免許返せ、あんたに電気工事士の資格なんか微塵も無い)
そういうこともあり、仕事上まんざら無関係でもないので、去年1種免状を
いただきました。私は現在電工ではないですが、ああいう勘違い電工の犠牲者を
救う会として身近な人には常に注意を呼びかけています。
318名無電力14001:2006/06/23(金) 03:04:42
>>308私も普通高卒ですよ。逆に周りの人にくらべ何にも受験免除が無いから頑張れました。
現在、2種電気主任技術者、エネルギー管理士 電気(これは講習で取得)
>>317でも書いたけど去年1種電気工事士、現在1級電気工事施工管理技士の学科に
受かってます。来年、2級建築士(仕事上)を受けるつもりです。
学歴なんか関係ない。私のツレに高校中退で司法試験(めちゃめちゃ頑張ってたけど)
に合格したやつもいますよ。学歴が関係あるのは社内で出世したい人だけです。
例えば個人(ピン)とか実力主義のできる社長の中小企業とかで頑張るなら
やる気と人間付き合いでどうにでもなるよ。
だいたい高校に将来電気で食っていくとか決めて電気科に行く人は0.00001%いますか?
15.6歳の考えでで将来なんか決まんない。社会に出て周りにもまれながら道が
決まっていくんじゃないかなー。って思いますけど・・・
319名無電力14001:2006/06/29(木) 05:10:59
>>318
電験2種も持ってるの?すご。
何の仕事してる人ですか?歳は?年収はおいくら?
私も電工&電験狙ってるんで参考までにお願いします。
320名無電力14001:2006/06/29(木) 22:06:32
>>319 30歳で年収は480万+120万ぐらい(バイト)
会社は土日祝が休日なので土曜日と連休だけ日雇い電工してます。
本業は、事業所の設備管理と建物の施工管理、安全管理です。
高卒で就職し普通高卒ですが適性検査で電気設備員になりました。
電気系(主任技術者とか)の資格を取るなら、
電工ではたぶん無理です。でも学歴は関係ありません。実際、電気科主席卒でも
電検3種は難しいのです。
@電気を好きになる。(好きじゃないと続きません)
A仕事はできるだけ自分の時間が持てるのを選ぶ。
(私は仕事をしてるふりをして勉強してました。夜、休みは自分と家族の時間)
私はこんな感じでしたが、人によりけりです。
なお、若いときは「稼ぎたい」と思っていろいろやりましたが、今は家族との
時間が1番大事です。
>>318への私の見解は、
@年収が気になるなら、日雇い電工(できる人は1日2万ぐらい)
A私みたいな会社員
さて問題です。定年まで働いたとしてどっちが収入が多いでしょうか?
321てっちゃん:2006/06/30(金) 00:29:27
はじめまして、35歳の電工です。自分の経験からして、働く会社が社会保険も無くて
応援ばかりのような会社だったらあまり良いとはいえないんじゃないでしょうか?
応援だと時間がくればその日が終わりの使い捨てのような感覚ですからねえ・・・。
そこそこの会社であれば、ある程度の年齢になれば応援ぐらいの給料で社員としての待遇
(経費での飲食や車を与えられたり、管理業務と言う立場であれば肉体的負担も減る)
で働けますからねえ。
わが社では、個人の能力で給料を査定して年功序列などは無くしました・・・。もちろん
若い人たちのやる気が出るように、という目的ですが。
やっぱり苦労した分だけむくわれたいですものね。
地方から、見習と言う形でくる人も時々いますよ。やはり手に職があるということは
どんな不況も怖くないですものね。興味の有る人はこちらへ

http://tmd-inc.com 担当 岡崎  若いやる気の有る人待ってます
今年の社員旅行はサイパンあたりを予定しています、一緒に行きましょう!
322名無電力14001:2006/06/30(金) 06:45:18
>>321

@休日・休暇 日曜日・祝日・夏期休暇・年末年始(現場合わせ)
A 資格 女性 20歳〜

@就業時間が労働基準法違反の疑い。
A男女雇用機会均等法違反
323名無電力14001:2006/07/01(土) 09:46:21
>>320
319です。私も普通高出なんでとても参考になります。
電気を好きになるってのは大丈夫だと思います。小さいころから科学の
分野が大好きだったんで。だけど、数学が苦手なんですよね。
でも、必要な数学なら頑張れると思います。もう一度三角関数から勉強し直してみます。
ありがとうございました。スレ違いになっちゃうんでこの辺で。

324名無電力14001:2006/07/01(土) 14:01:50
浴室乾燥機で発火事故
http://news.google.com/news?q=%E6%B5%B4%E5%AE%A4%E4%B9%BE%E7%87%A5%E6%A9%9F+&hl=ja&lr=lang_ja&c2coff=1&sa=X&oi=news_ja&ct=title

電気式浴室換気乾燥暖房機の電源電線接続部の点検指示について 報道発表(METI/経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/20060630003/20060630003.html
325名無電力14001:2006/07/29(土) 16:32:27
電気工事士って女にもてますか?
接吻したいのですが
326名無電力14001:2006/07/29(土) 18:00:07
顔による>325
327名無電力14001:2006/07/29(土) 19:13:20
>>325
将来性ないから25歳を越すと結婚難しいよ。
生涯独身というような人も多い。

中には、クーラー取り付けに行った先のお客と仲良くなったと
いうのも居たけどね。
328名無電力14001:2006/07/30(日) 07:15:08
将来性無いって事はないんじゃない? 少なくともあと50年くらいは
仕事が無くなるって事は無いと思うけど
先がないというと俺の周りでは畳や、漁師なんかが駄目みたい
329名無電力14001:2006/08/02(水) 22:15:23
>>325
っせせせっぷんって・・・いつの時代の人よ。
電工はもてないよ。っつうか、鳶とか土木、大工にくらべ金が安いから、その分
きついんだけど、彼ら金持ってるから遊びも激しい。夜中に鳶の服着て女と
遊んでるやつは見るけど、電工ポイやつは、見たこと無いねー
330名無電力14001:2006/08/07(月) 19:28:15
鉄道関係の電工ってどうなんですか?
331名無電力14001:2006/08/08(火) 18:23:16
332名無電力14001:2006/08/18(金) 09:02:00
普通高の奴が電気に手をだすな!!

俺は落ちた
333名無電力14001:2006/08/18(金) 17:50:23
この前転勤コンクリートのリフォーム工事やった
いつも一緒にやる大工がハツリ作業の途中でギブアップ
で、トビ呼んだんだけど 気が荒いこと荒いこと
汗で透けたシャツの後ろ姿見たら なんか背中に色々
絵が描いてあった 汗 まぁ、普通にしてると面白い連中
ばっかなんだけど
334名無電力14001:2006/08/18(金) 20:37:26
>>332俺は普通高卒だけど、1種も2種も一発で受かった。
やる気の問題?
>>333転勤コンクリート打ってる奴はモンモン大体入ってるね。
でもそういう人は結構いい人だったりする。
335名無電力14001:2006/08/18(金) 21:13:35
>>333
いい人は居るけど、気が荒い人が多い気がする。
この前なんか、キレて監督にあの超〜重いランマを投げつけていたw
336名無電力14001:2006/08/18(金) 22:02:47
>>332普通高(は関係ない。)の奴が電気に手をだすな(身の程知らずですいません)!!

俺は頭○すぎる
337名無電力14001:2006/08/20(日) 03:25:22
工場(高圧受電)で勤務してるのですが、2種の期間は1種申請の実務経験になるのでしょうか?
338名無電力14001:2006/09/02(土) 22:55:48
もちろん、知識も必要だが、体力が無いと駄目だな。
資格なんてどうでもいいような気がする。
339名無電力14001:2006/09/20(水) 23:53:52
工場(高圧受電)で勤務してるのですが、
    ↑あたりっまえでしょ
340名無電力14001:2006/09/28(木) 18:15:46
そんなにカリカリするなよ^^
341名無電力14001:2006/10/03(火) 10:31:21
>>257
1年前のカキコだけど、なんとなくコメント

普通科高校卒の女ですが、電工やってます
2種電工持ち、今年の1種受験中で学科は合格してます

CADができるので 設計7:現場3 くらいの割合ですが
現場に行けば男性電工との区別は特になく
腰袋をさげて、脚立にスチールに電線抱えて走り回ってます

会社としては気を使わなきゃいけない部分が増えるし
筋力も弱いので使いにくいと思いますが
女でもやれない仕事じゃないです

ただ、女扱いして甘やかして欲しい人には向きません。邪魔です
そこだけ覚悟できるなら電工の仕事は楽しいですよん
342名無電力14001:2006/10/03(火) 10:34:37
ちなみに、現場に行くと天然記念物みたいな目で見られます
そのうち慣れますけど・・・
343名無電力14001:2006/10/03(火) 18:16:19
都市伝説で聞くな 腰バンに憧れて電工目指す女の人って

344名無電力14001:2006/10/03(火) 21:59:46
現場10割の電工(女)です。天井裏にも上がるし、幹線もひっぱりますよんw
でも今まで現場で女性の電工さんに会ったことないです。弱電屋はたまに見かけますけどね。
電話屋は結構いた。強電はいないなぁ。

345名無電力14001:2006/10/03(火) 23:35:32
工事管理してるけど、親子で女の方とか見かけるよ
50歳と30歳とかさ
頑張ってるね
346341:2006/10/04(水) 08:41:44
>>343
私は自宅の改造がやりたくて電工になった気がします

>>344
現場10割はすごいですね
私はまだ現場で他の女性を見かけたことはないです
鉄骨の穴あけとか、電工って力仕事多いですよね

>>345
女性の親方ですか。それもすごい
50で現役で現場に出てる女性がいると聞くと励みになります
347名無電力14001:2006/10/04(水) 16:24:34
天井裏で思いついたんだけど、電線通すときさ
うちの愛犬のポチに電線結んでさ出発点にポチ入れて
反対側からオヤツもってポチ呼べば天井裏入る機会
グッと減るんじゃないかなぁ なんとか仕込めないかなぁ
348名無電力14001:2006/10/04(水) 17:25:21
重すぎてポチが可哀想な気がする^^;
349名無電力14001:2006/10/04(水) 19:15:05
わろすう
350344:2006/10/04(水) 22:36:18
>>341
親方の好みで住宅はやったことがありません。
だいたいピットとか電気室とか機械室の作業で力仕事が多いです。
器具付けとかラクそうですよね・・・。
351341:2006/10/05(木) 09:54:19
>>350
器具付け、私も楽そうに見えてたんですが
6tくらいの鉄柱への扇風機8台取付・露出コンセント設置をやってみたところ
鉄骨にドリルで穴あけるのって幹線引きよりきつかったです
私がやってる幹線が細いのかもしれないですけど、見た目より体力いりますよ

先日は大規模なテレビの入れ替え工事があって
建物の中で大量のテレビを運搬しました

ラブホの改装でLAN工事でしたが
ダブルベッドだの冷蔵庫・TVが載ったままの台だの
重量物の移動を1日中やってた日もあります

天井裏も普通に入りますよん
上に上がるよりは、天井外して頭突っ込んで作業する方が多いですけど
352名無電力14001:2006/10/05(木) 15:52:01
求人情報誌に記載されていた電気工事業の仕事、
「電力設備の保守・点検・管理を専任とする業務」
とありましたが、これは工場やデパートに配属される
可能性が高いのでしょうかね?
353名無電力14001:2006/10/05(木) 18:23:32
>352

YES ビルメンスレとか行った方がいいかも

354名無電力14001:2006/10/06(金) 14:20:07
>>352
「電気料金の滞納」をチェック、取立て。
355名無電力14001:2006/10/11(水) 13:53:51
工場で電気の仕事してます。ポンプの結線したり
制御盤作ったり、やってることは他の電工さんより
簡単ですが、何か物足りない。なんか面白いことないかな
356名無電力14001:2006/10/11(水) 16:08:30
時限装置作っといて、作動したら復旧に飛び回るとか楽しいかもw
357名無電力14001:2006/10/11(水) 20:27:00
女で現場行って一番困るのは生理現象です。
壁の横に、バケツだけと言う現場の時は、水分いっさいとらなかった。
それ以来トイレだけは、事前にかくにんします。
電気に関係ない話でごめんね。
358名無電力14001 :2006/10/11(水) 21:31:49
最近TVカメラとかの施工がないか?パナのハードデスクレコーダーは高い
よね。LAN配線と一緒で免許とかいらないだろうけど一応。
防犯設備士
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1160538992/
359名無電力14001:2006/10/12(木) 06:46:27
この手の防犯設備とかは民生用とプロ用と恐ろしいほど値段に違いがあるからねぇ
でも俺が一番エッと思ったのは手摺りかな ステンレス製手摺り 一本10万円とか
これってHCで自分でパイプ加工して作れば数千円だろって
しかもこの手の品は購入の際補助金等云々と色々と闇があって...
偶には俺も良い思いしたいです>社長
360名無電力14001 :2006/10/12(木) 12:11:19
『ステンレス製手摺り』この手の物は事故の時の補償の問題とかが有るのじゃ
ないかな。一応メーカー製ならPL保険関係はきちんとしているだろうし。
助成金を出す公共団体もその辺がしっかりしていないとダメなのだろうね。
それと、これからウマミがありそうなのはLAN配線と防犯関係かな、
ビックサイトの電工資材展だったかな?ホームコントローラ花盛りて感じ
だったな。パナのLAN機器は簡単施工で良いよね。最近は消防と防犯が
同居している感じ。アイホンなんかもドアセンサと煙感知器とTVカメラと
なぜかCATVとインターホンとLANが同居。パナは高機能分電盤とか
有ったな。やっぱLANの情報コンセント設置と火災報知器設置で工事の
単価上げられると思うんだな。
361名無電力14001:2006/10/12(木) 12:42:55
あちこちのスレにLANと防犯のコメント書きまくってる奴は何かの宣伝マンか?
362名無電力14001 :2006/10/12(木) 13:20:57
>>361
松下のグトス拡販員かもね?
363名無電力14001 :2006/10/12(木) 13:22:55
ageちまったのでsageとこ。
364名無電力14001:2006/10/12(木) 13:24:51
> ドアセンサと煙感知器とTVカメラとなぜかCATVとインターホンとLANが同居

そんなもの、一般人は普通欲しがらない
365名無電力14001:2006/10/12(木) 18:14:35
アイホンのナースコール使ってるんだけど
カタログの女の子は可愛いんだけど、会社自体は凄い酷い希ガス
言うことは支離滅裂だし 頻繁に品変え規格も変えるし
製品自体もOEMばっかで技術と話しても全然ラチあかないし
松下がナースコール撤退しちゃったから我慢して使ってるけど
ケアコムなんて使ったことある人います?
366名無電力14001:2006/10/18(水) 09:58:45
中河原、フォークリフトのブレーキに細工と聞いたが?
中河原、市会議員のコネで校に就職と聞いたが?
中河原、訓練生時代テストはカンニングと聞いたが?
中河原、裏口人生と聞いたが?
中河原、在日朝鮮人犯罪者組織・朝鮮総連創価学会の手先と聞いたが?
中河原、元々は出来損ないで、今は粉飾して立派に見せていると聞いたが?
中河原がなぜ首にならない。
367施工”管理”:2006/11/25(土) 07:16:22
電気工事のみで食べていくことは厳しいです。
労務単価も無免許でできる普通作業員や、普通免許だけでいける普通運転手と
大差ありません。他の資格AI,DD工事担任者を含め数多くの免許がいります。
最終的には電験があると、ようやく食えそう。
368名無電力14001:2006/11/25(土) 20:04:43
>>367
電験?ビル面なんかやりたくないなぁ
弱電まで手出してるから食えないんじゃないの?
369名無電力14001:2006/11/26(日) 07:10:15
ビルメン 週のうち2日3日やるならマッタリでいいんだけど、
2,3週間もやると暇で返って辛くなる
工事ある時は工事やらされるけど、何もないときはビルメンの
真似事やらされてる元電気屋崩れの用務員デシ
370名無電力14001:2006/11/26(日) 21:15:01
何でもできる奴って結局は中途半端なんだよな。
何か一つのジャンルを極めようとしないのかね・・・
371名無電力14001:2006/12/03(日) 20:34:15
五年から十年民間で電気工事やってから
現場系公務員になるのが一番じゃない?
何をやっても神扱いされるよ
同じ職場に元電工何人かいるけど皆数年で講師になって
仕事教える人になったよ
下水道局だけど
給料安いけど(32才6年目で手取り18万)
仕事量も多分激小、同和、ヤクザ多いけど
電工なら余裕で耐えられるでしょう
372名無電力14001:2007/02/08(木) 20:19:10
>370

極めるって 電気工事の何を極めるの?手際か? それとも内線規定などの知識か?
そんなことを極めるくらないなら他のことを一つでも出来るようになった方が実際には役立つよ
電工なんて滅多な事じゃなければ宮大工や飾り職人みたいに一芸に秀でたスペシャリストの
職人が求められる世界じゃないんだから
373名無電力14001:2007/03/12(月) 16:14:30
食べていくことは可能
でも労力のわりに儲からない

ダンピングしまくったアフォ共のせいで資機材の大量購入が出来ない中小は
入札の時点で壊滅だし大手にしても金が回せるだけで旨みがない
374名無電力14001:2007/03/17(土) 01:24:58
中卒で電気屋始めて10年目です
一人親方で全国応援生活
資格は無いけど技術や知識は既に年配の人に負ける気がしません
今の所、日当18000+宿泊費50000+α(ピンハネ分)

食い物には困らない程度にやってます
375名無電力14001:2007/03/17(土) 06:48:30
↑10年もやってるなら資格ぐらいとれよ。
376名無電力14001:2007/03/17(土) 08:17:15
全国応援生活に日雇いか 他人事でよかった
377名無電力14001:2007/03/17(土) 08:35:17
ビル管暇でふ、今帰宅途中の電車内でふ。
378名無電力14001:2007/03/17(土) 12:21:21
>>370
特定の何かしかできない奴は大企業の特定部署でしか使えない
何でもできるやつはどこでもいける
379名無電力14001:2007/03/17(土) 22:24:01
全くの畑違いなら許されるけど、俺はスペシャリストだからコレしかできないってのはねぇ...
それに電工のスペシャリストって一体 通線のプロでネズミのように天井裏駆け回ることが
出来るとかw(まぁ、それはそれで凄いが)
380名無電力14001:2007/04/01(日) 13:27:51
北海道の駐屯地で電気工事士募集中。

※採用年月日 平成19年7月1日
※受付期間 4/18必着
※応募票を事前に電話連絡のうえ取りに行く(本人より連絡のこと)

事業内容  国家公務
職種  電気技能職
雇用形態  正社員
産業  公務(他に分類されないもの)のうち行政機関
雇用期間 一般
常雇
年齢  39歳以下
特定年齢層が少なく年齢構成の維持・回復のために必要
週休二日
月給制  151,000円〜 227,800円
土日祝 毎週
仕事の内容  駐屯地及び演習場内施設における電気設備の維持、管理、補修業務
学歴  高卒程度
必要な経験等  不問
必要な免許資格  第1種または第2種電気工事士

(詳細はハロワのHPへ)
http://www.hellowork.go.jp/top.html
・地域=北海道、
・詳細画面のフリーワード検索に「駐屯地」と入力
381名無電力14001:2007/04/19(木) 19:29:47
東北で、安定している電気工事の会社ってどこですか?
382イオンが委託のエアコン工事、無資格で2万件超:2007/04/26(木) 14:40:52
イオンが委託のエアコン工事、無資格で2万件超
 大手流通グループ、イオンと委託契約している配送会社の社員が、
電気工事士の免許がないのに、エアコン設置の際にコンセントの付け
替え工事などを無資格で行っていたことが11日、明らかになった。

 イオンがエアコンの販売記録が残っている過去7年間さかのぼって
調べたところ、販売した約37万1000台のうち、無資格での工事や、
資格の有無が確認できない事例が全国で約2万1000件に上った。

 正しく配線されていない場合、漏電などが起きる危険性もある。イオン
は12日に、購入者に対して電気配線の無償点検を行うことを通知するは
がきを発送して、注意を呼びかける。

 電気工事士法は、電気配線の工事を行う場合、電気工事士の資格を持つ
ことを義務付けている。一般家庭用の電気工事では、第2種電気工事士の
資格が必要だ。ところが、イオンが委託している全国の配送業者14社の
うち、資格を持つ社員がすべての工事を行っていたのは1社だけだった。

(2006年4月12日 読売新聞)
383名無電力14001:2007/04/26(木) 14:57:03
1年も前の記事かよ、古っ
384名無電力14001:2007/05/01(火) 17:46:31
まあ、資格なしでも器用さがあって、コツさえつかめりゃ。
小学生の自由研究なみの作業だし、しょうがないか。
385名無電力14001:2007/06/28(木) 13:32:49
周りの先輩職人さんみんな資格もってなかった
しかし普通に仕事をしている・・何故だ
386名無電力14001:2007/07/20(金) 21:18:53
387名無電力14001:2007/07/22(日) 02:47:27
↑ 何で、電気工とか書くんだ?? 自営か会社員でよくね。
差別なのか???  もしそうなら、電工みんなでボイコットしないか、
はっきり言って電工いないと日本終わると思うんだけど・・
そう考えると、日本に必要な職種ベスト20は入るなぁ
388名無電力14001:2007/07/22(日) 08:27:15
電工って名乗ってるだけでどうせまともに仕事してない人の気がする
389通行人:2007/07/30(月) 11:00:03
あたしゃ25年公務員して早期退職して電工してますが、ディスクワークより充実して
面白いな〜 仕事の達成感あるしね。確かに食べていくのは最初はきついと思いますが
この職種はかなりネットワークによって構成されています。その内容も知らないで
カキコするのはどうかと思いますが、、、例えば例年6〜9月の間で約300〜400万
稼げます。後はネットワークを利用していけば問題はありません・・・
390名無電力14001:2007/07/30(月) 19:03:54
まぁ、仕事さえあれば職人なんていくらでも稼げるからねぇ
コノ業界派遣、請負は当然のこと日傭い人夫(下手するとプータロー)が
ゴロゴロしてる世界ですから そう言えば知り合いの元電工崩れとかが
みんな新潟に金稼ぎに行ったよ

391名無電力14001:2007/08/01(水) 20:03:03
秋からNTTファシリティーズの方で派遣で働く事になる予定なんですが
免許を取って行けばどんどんステップアップしていき
最終的には正社員登用もあり、との事なんですが
こういう大手の電気工事士って、どうなんでしょう?
需要はあるんでしょうかねぇ・・・
昔から理数系は得意だったので筆記試験はどうにかなるかなーと
思ってるんですが、今まで電気系とは全く違う職種で働いてたので
実技はちょっと不安なんですが。
392名無電力14001:2007/08/02(木) 05:53:49
正社員採用なんて嘘っぱちだろ
393名無電力14001:2007/08/03(金) 16:34:57
電工ワールド 【求人・求職】
http://www.nagashima.ne.jp/~denki/index.html

電気工事専用 【求人・求職】
http://bbs5.fc2.com/php/e.php/denkikouji/
394名無電力14001:2007/08/08(水) 11:57:14
派遣の電工って違法じゃねーの?

電工の免状って運転免許と一緒で、なきゃ仕事しちゃいけないのも分かってる?
最初は無免で運転できて、1種運転免許取ったらどんどんステップアップできて、
いつか2種免許取ったら正社員にしてくれるっていうタクシー会社があったらどう思う?

俺には、無免の奴を違法派遣しようって会社であればマトモとは思えないな
最初は資格のいらない職種から入れる仕組みになってるのか?
395名無電力14001:2007/08/14(火) 17:05:30
あげ
396名無電力14001:2007/08/14(火) 17:49:21
みなごくろう。

ところで「1種講習でもらった」ってあるけど、、、
なにそれ? 俺は講習すら受けてないんだが。申請のみでOK。
397名無電力14001:2007/08/14(火) 19:17:32
確かに無免でもペーパーだけの奴よりかは何倍も使える奴ってのはいるけどね
仕事でやってる以上は守らなきゃあかんよなぁ〜>394

経験年数でもOKだし講習でもOKなんだよ>396
398名無電力14001:2007/08/14(火) 22:34:17
>>396 戦後派は技術者が少ないため電気課を卒業と同時に電験2くらいくれたらしい
まあ これは昔話だが電工2合格後五年の実務で電工1がもらえるようになったんだよ
もらえるようになったのは、高圧工事士が電気工事士1に変更になってからだよ
世に言う認定せいみたいなものだよ 高校の電気課卒業すると電工2学科免除・電験3は実務3年でもらえる
電気の高専・短大・専門は電験2まで実務経験3年でもらえる電験3は2年 大卒電気課だと電験1もでもらえる
すなわち学歴あるやつはらくしてもらえる 電工は若い内はたのしいが40代位になると体力が持たないため
電気保守に仕事を変えるんだよ 高卒なら国の保守管理で働いて勉強するのが最適だよな なんたって仕事しながら夜学にも
通えるしな まあ 俺の経験上 消防・空調・電気工て建築やからみたら下請け業者だもんな 一人親方なら接待も
大変らしいよ 
399名無電力14001:2007/08/14(火) 23:26:27
電工は食べていけるが実際アパート暮らし 大手工場で働いたほうがいいよ内の近くの
鉄鋼関係の会社なんて高卒電気かなのにリストラ(早期)のとき一時金で2000万上乗せ50前後だけどね
ちなみに電験3も認定でもらえたいみたいだよ 大手だと工場で使用しているメーカーに一年位出向で
メーカー点検覚えられるし 中には夜学に入れてくれる会社もあるらしいよ 
400名無電力14001:2007/08/17(金) 18:27:36
きんでんって生きていけます?
401名無電力14001:2007/08/20(月) 22:58:57
亀レス、改正時1,2種新設、旧電気工事士>講習で1種、旧高圧取り扱い>そのまま1種と思う
402名無電力14001:2007/08/21(火) 07:39:18
旧高圧取り扱い???
なにそれ?
403名無電力14001:2007/08/22(水) 21:08:45
正式名称は忘れた、一部主任技術者(許可じゃない)に成れる奴、旧工事士+高圧〜
大昔の2か1の試験の練習問題にあった
まあ工事士は知事免許なので知事が実力があると認定すればOK(何の実力かは分からん)
404名無電力14001:2007/08/22(水) 22:26:42
旧高圧電気工事士⇒第一種電気工事士
旧電気工事士⇒第二種電気工事士(=ポリテクレベル・町場電工)
405名無電力14001:2007/08/23(木) 07:07:02
一種、二種って区分けは駄目だな
体力ある奴は外線 手先の器用な奴は内線
で分けた方が良いと思う
406名無電力14001:2007/08/24(金) 21:37:49
というか旧電気工事士しかなかったので小規模の高圧需要家の事故が多発したので1,2種が新設されたもよう
407名無電力14001:2007/09/03(月) 12:56:24
電工2で食べていくのは難しいよ 実際 電工2てさ合格率高いし誰でも受験できるから
独立しても他の人より値下げして夜も仕事しないとだめではないか いい例が 車の大型免許
簡単にとれるため雇う会社は 給料安く 命令聞く やつを採用できる・・業界その物は新規
運送ができて値下げ競争になるんだよ 認定正や合格率(高い)があるやつは値下げ競争になり食べていけない
 医師・薬剤師・弁護士なんかは 受験するのに大学卒業(医学部・薬学部)が条件 そして国家試験が超難しい
く新規合格者が少ないため70歳〜80歳になっても医師・薬剤師・弁護士しているんだよ かれらに 定年は無く
値下げ競争もない これが 現実だよ
   
408名無電力14001:2007/09/03(月) 13:06:56
>>400 きんでんは工事入札価格が安く入札するみたいだよ すなわち
会社の儲けも少ないから 自分の給料も少なく仕事も忙しい 電工は 30歳〜
40歳位になると 独立するやつが多いよ  俺から忠告 学歴無いやつは公務員
になり 夜学に通い卒業と同時に最終学歴変更届けだせば給料も多くもらえるよ
409名無電力14001:2007/09/03(月) 15:13:56
>>404 ポリテクレベルとはなんじゃゴルァ!
ワレ、ポリテクなめとんかゴルァ!やんのかゴルァ!?
エレクトリックエンジニア科に喧嘩うっとんのか?アアーン?
最強伝説作ったろやナイケーッ!ボケ!!
410名無電力14001:2007/09/03(月) 20:18:44
一度社会勉強のためポリテクって見学に行ったことあるけど、軍隊式で結構厳しそうだったよ
じゃなければあんだけの合格率は残せない希ガス もっとも見込み無い奴は卒業前にドロップ
アウトするんだろうけど
411404:2007/09/03(月) 22:58:35
2電工なんて、ポリテクに通ってまで取る資格じゃないでしょ?
せいぜい町場が叩けるくらいだろ?
412名無電力14001:2007/09/04(火) 09:45:14
>>410
同じポリテクでも地方によって雰囲気違うんだね
うちのとこは和気藹々で、授業終わった後も先生と雑談したりよくしてた

ポリテクに通ったおかげで、1種電工試験も楽勝で一発合格したよ
413名無電力14001:2007/09/06(木) 21:01:40
外線工事の会社受けるんですけど、受かりますかね?
会社見学行った限りでは仕事はあるのに人がいないと言っていました。
自分は18歳、電気科卒です。前の会社を電気系の仕事を、
したくなったため短期離職しています。
414名無電力14001:2007/09/07(金) 08:19:35
人手不足なら受かるんじゃないの?
415名無電力14001:2007/09/18(火) 18:51:00
>>412
 ポリテクの電気工事の科なんてあるんだ…
 それ全国であるのかな?
 札幌でも? 初めて知った!
416名無電力14001:2007/09/19(水) 01:36:23
30代後半、電気初心者、電工2種持ちだけど、食っていかれるのかな?
417名無電力14001:2007/09/19(水) 08:55:13
>>415
ポリテクによって設置科が違うから、最寄のとこに聞いてみたらどうだろ
うちは電気設備科(電気の基礎全般を習う)と電気なんとかサービス科(工事メインで習う)
の2つがあって、サービス科の方は卒業すると2種電工がおまけでもらえてたよ
418名無電力14001:2007/09/19(水) 08:56:20
>>416
運転免許はあるけど運転したことはない
道も全然知らないって人がドライバーになれるかどうか考えればわかるんじゃない?

答: 気合・やる気次第
419名無電力14001:2007/09/19(水) 18:58:37
二種持ってるって事はそれなりに手が動くんでしょ だったら>418が言うとおり後は気合・やる気があれば
直ぐに職人として通用するようになると思うよ
ただ、この業界人を育てるって事を知らない連中が殆どだから 面倒見がいい人に巡り会えばいいけど、
そうでない場合ノウハウ吸収するまでは嫌なことは多々あるカモよ 特に30代後半となるとまるっきり新人
とは扱って貰えないし、かといって年長者としても扱って貰えないだろうから
420名無電力14001:2007/09/20(木) 00:07:55
>>416 がんばれ 俺は現場で何人か30代が年下のやつに怒こられているのをみているが
大変そうだが 上の人たちが言うようにやるきだね最初はいじめられるがね 熱くならずに
2・3年頑張って仕事とできれば認められるよ 
421名無電力14001:2007/09/20(木) 02:31:29
416です。

みなありがとう。
最近物を覚える力がなくなってきたので、自信がないけどがんばってみるよ。
30超えると就職できない意味がしみじみわかった。
脳みそが適応できないからだと思います。
422名無電力14001:2007/09/20(木) 02:35:26
416です。

これから取っておくと良い資格は何ですか?
423名無電力14001:2007/09/20(木) 07:37:45
ぶちゃけ電工なんて覚える事ねぇ〜 内線規定なんてのはその時その時調べれば良いことだし
後は気の荒いキチと適当に距離を取るか仲間にはいるかが一番の問題だよ

資格? 施工管理とか電検とか でも、取って金になるなら良いけど、そうでない場合は黙って
おいた方がいいぞ この業界人の免許をただで利用りしようとする人ばっかだから
424名無電力14001:2007/09/20(木) 14:06:39
2電工と1施工管あれば、十分だよ。
工事の入札のときのポイントになってるし。
工事屋が、電験もってっても「ふーん」ってくらいかな。

うちの会社は工事屋なのに、名刺には3電験しか、載せてくれない。
1施工管のほうが取るのに時間がかかったけどな。
425名無電力14001:2007/09/23(日) 02:43:23
無資格者弾劾のスレはなくなったのかな?
426名無電力14001:2007/09/24(月) 00:11:39
無資格作業者=電気雑工

スーゼネ大型物件(自家用500KW以上)の作業員内訳は、
1電工25%(ほとんどが年配の無試験取得者) 2電工25% 無資格50%
設計特記は1電工指定だが、実際はこんなもんだ。
427名無電力14001:2007/09/24(月) 01:47:55
だとすると、1種持っていると就職引く手あまたですか?
428名無電力14001:2007/09/24(月) 07:41:55
1種持ってると2種の一部の人みたいにペーパーって感じじゃ
なくなるのかなぁ?
429名無電力14001:2007/09/24(月) 10:59:56
いや、1種の一部は申請でとったやつもいるよ。

それは、おれじゃあああ
430名無電力14001:2007/09/24(月) 20:30:52
申請で取るには経験が必要でしょ
2種は学生時代ペーパーで取って丁場一回も行ったこと無いって人
結構居るけど、一種はそんな話聞いたこと無いから
431名無電力14001:2007/09/24(月) 23:25:57
昭和63年?の電気工事士法の改正時に、
「実務経験10年あり」という申請で第1種電気工事士免状が貰えた。

と、年配者から聞いた。だから不正取得した人も多いのだろう。
432名無電力14001:2007/09/24(月) 23:34:47
つーことは、今の50代の1電工は怪しいってこったな。
433名無電力14001:2007/09/24(月) 23:59:55
>>431 全国電気工事組合が試験受からない工事店のためにおこなった処置なんだよ
翌年から5年くらいは事故が多かったよ 昔は電工1でめし食えたが今じゃあそのせい
で食えなくなったんだよ
434名無電力14001:2007/09/25(火) 06:12:16
あれって電気工事の登録店とか入ってないと申請難しいと聞いたけど?
俺もそんな訳で申請してない
435名無電力14001:2007/09/27(木) 00:00:22
そうでもでも無いみたいだよ 知り合いの電工たのんだ人もいるみたいだがね
436名無電力14001:2007/09/28(金) 23:08:25
わたくし、カラス語のえきすぱ〜とでございます、おほほ♪
朝、5時40分頃ですと・・・
カラス1「おはよ〜」
カラス2「おはよ!」
カラス1「おっはよ〜」
カラス3「おはようございますぅ〜」
と、「おはよう」のあいさつのみ。これは早朝から調子いい感じの時です。

朝、7時30分頃ですと・・・
カラス1「おはよう、今日も元気〜」
カラス2「うん、元気だけど今日、天気どうだろね〜」
カラス1「そうだな、今日は様子見た方がいいかもね〜」
カラス2「じゃぁ、またあとで!」
な、具合に天候と人間様の予定をお互いに確認してます。

夕方の今頃ですと・・・
カラス1「お〜い」
カラス2「お〜い」
カラス1「今日はどうだった〜?」
カラス2「たいしたこともないよ〜」
カラス3「お〜い、今日もあそこでいいかな〜」
カラス2「うん、あそこで寝て大丈夫そうだよ〜」
カラス4「こんばんは〜、明日は平気そうな感じですけど〜」
カラス3「今日も一日無事だったね〜、朝飯どこがいいかね〜」
カラス5「あ、あそこの焼肉屋のゴミ箱、案外開けやすいかもです」
カラス1「あ〜そうか〜、いい情報だね、じゃぁみんな誘って明日の朝は焼き肉だね〜」

ですね♪
437名無電力14001:2007/09/29(土) 11:13:10
>>431
ああ、ちなみに、おれ申請1種だけど、
ちゃんと、「高圧電気工事技術者」(だったかな)って試験合格してて
ちゃんと、実務経験あるから。

「高圧電気工事技術者」の免状(賞状)は電験より豪華、でかいし。
438でん:2007/09/29(土) 19:18:30
わざわざ試験受けてとっても定期講習が納得がいかない!経験年数でもらった人だけ講習やればいいと思う!
439名無電力14001:2007/09/29(土) 20:47:29
突然すみません。
今社員として職人(5年)やってますが、独立すべきかこのまま雇われていくか迷っています。
工事士の能力としては責任の重い独立の方を選ぶべきなのでしょうが、はたして食っていけるのかどうか?
そこが一番不安なところです。

独立している方でもしていない方でも、何かアドバイスもしくは苦言でも結構ですので、いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
440げん:2007/09/29(土) 21:13:20
なんとなくですが関東辺りの方でしたら大丈夫な感じがしますが 田舎から出稼ぎしたことがあったから! 工事市なしで独立している人がいました?
441名無電力14001:2007/09/29(土) 23:56:47
工事士なしで独立して会社社長っているよ
442名無電力14001:2007/09/30(日) 09:06:40
認定工事士で止めておけばよかったのに>438

443名無電力14001:2007/09/30(日) 14:12:49
>>438
定期講習なんて雨くだりのやつらの小遣いかせぎ。

講習に意味はない、、、2回目はずっと寝てた。
444札幌だけど:2007/10/04(木) 18:18:25
求人寒すぎ。
14マソ・棒ナス梨・作業車持込・年間休日76日とかばかり。このままじゃワープア
抜けることも至難。
本州の求人てどうよ?
445名無電力14001:2007/10/04(木) 20:53:07
関東なら

最低でも20、ボ4ヶ月、車持ち込みなら+手当、休日は同じくらいが普通かと
そう言えばこの前の広報で神奈川の最低賃金が717→736円と上がると
書いてあったよ

446名無電力14001:2007/10/04(木) 22:06:06
妻に逃げられました
447名無電力14001:2007/10/06(土) 16:43:55
だから離婚します
448名無電力14001:2007/10/06(土) 19:10:25
不可能。黒々。
449名無電力14001:2007/10/11(木) 13:13:12
光ファイバーやTVCAの通信工事は将来性がありますか?
450名無電力14001:2007/10/12(金) 06:09:17
TVCA????
451名無電力14001:2007/10/12(金) 23:22:50
ケーブルTVのことじゃないか?
452名無電力14001:2007/10/13(土) 05:35:49
ケーブルTVをTVCAと書くようじゃ>449自身この手の工事業には向いてないかと...

453名無電力14001:2007/10/13(土) 07:17:00
電気工事士を取った気持ち悪い生き物より
454名無電力14001:2007/10/18(木) 00:10:43
光ファイバーやTVCAの通信工事は将来性がありません。
大手がおいしいところをみんな持っていっちゃってます。
455名無電力14001:2007/10/18(木) 00:55:50
電気工事士のアホから金をぼった繰ることなら可能
456名無電力14001:2007/10/18(木) 01:03:45
で、みんな何年勤めてるの?
457名無電力14001:2007/10/18(木) 06:05:07
>449&>454

誤り:TVCA
正解:CATV

458名無電力14001:2007/10/19(金) 18:51:43
>>457

まあ、気にするなや。
459名無電力14001:2007/10/22(月) 02:51:50
たべていかれない。
460名無電力14001:2007/10/22(月) 08:24:05
世帯願望を捨て去れ
461名無電力14001:2007/10/23(火) 21:13:27
電気工事士で食べていくことは可能か???

不可能ではないが、年収が少ない。結婚できない。子供を持てない。車を維持できない。

462名無電力14001:2007/10/25(木) 05:54:58
どーもです。
電気素人ですが、後に会社を継ぐことになりました。
社員10名ぐらいの会社です。
とりあえず別の会社で見習いからしていく予定です。
今んところ電工2しかもってません。
見習いで手取りいくらぐらいあるの?
ちなみに年は22歳です。
前は鳶、土方してたので体力、腕力は最強です
463名無電力14001:2007/10/25(木) 20:52:30
近頃の若者言葉はどうも肌になじまないな
464名無電力14001:2007/10/29(月) 07:25:40
食べられるよ、きまってんじゃん。
465名無電力14001:2007/11/11(日) 19:18:16
工事屋はぼろい!
日当だけで月20日働いて45万以上
夜も祝日もすれば60万軽く行くね!
店舗工事は短期工事で100万ざらです!大手○オンの内装
2週間4テナント1人で死ぬ気でやれば軽くクラウン買えちゃうぜ!!
得意先次第だぜ!バブルの頃は日当5万とかは夢の話
466名無電力14001:2007/11/11(日) 20:54:59
安定的に仕事があるなら日雇い人夫でも良いんだけど
467名無電力14001:2007/11/22(木) 21:23:36
22歳 未経験、、無資格から1年勤めて手取り25万ってマシなほぅですか?
468名無電力14001:2007/11/23(金) 06:35:39
残業とか労働日数とかボーナスとかそこらへんは?

469名無電力14001:2007/11/24(土) 22:55:58
467 内容による残業が多ければ少ないかも又賞与がでないなら手取り25万は普通ではないかトラック
運転士はそれ以上だな残業多いけど・・・
470467:2007/11/25(日) 21:16:04
残業は有ったり無かったり、現場が企業だと時間オーバーできないし。
残業出来る現場なら毎日だいたい1〜2時間。休日は先月は3日だった・・・
賞与は給料と同じだけ貰った。
471名無電力14001:2007/12/04(火) 16:27:44
電気工事にもマンション,ビル,工場,店舗,戸建て,病院などなど有りますが何の工事が儲かるのでしょうか?
472名無電力14001:2007/12/04(火) 21:38:11
そんなもん施工主が羽振りが良いかシブチンかが問題であって
マンション,ビル,工場,店舗,戸建て,病院どれが儲かるかなんて
解るわけ無いだろ
473名無電力14001:2007/12/04(火) 21:43:55
>>471
そんな事言ってる君じゃ
どれも 儲けでないよ
474名無電力14001:2007/12/05(水) 18:27:38
そりゃあ手間がかからない現場の数をこなせるのが儲かるだろう。


475名無電力14001:2007/12/15(土) 23:32:02
出会いはありますか?
結婚してる人はいますか??
476名無電力14001:2007/12/16(日) 00:33:49
一年ではいつが忙しくいつが暇ですか??
年末は忙しいですか?
477名無電力14001:2007/12/16(日) 07:30:32
>475

外線はかなり少ない気がする...

>476

職人系は年末は何処も忙しいよ
478名無電力14001:2007/12/18(火) 20:47:53
人が休みの時は凄く忙しい
連休は厳しい
479名無電力14001:2007/12/18(火) 22:08:54
彼氏が電気工事自営で年末で忙しくて会えなくてさみしいです
お正月過ぎたら落ち着くもんなんですか?
480名無電力14001:2007/12/18(火) 22:22:30
   , - ,----、 
  (U(    ) あけましておめでとうございます
  | |∨T∨
  (__)_)
481名無電力14001:2007/12/26(水) 17:10:30
hoshu
482名無電力14001:2007/12/26(水) 19:55:13
そろそろ電材屋が休みになるから
働きたくても働けなくなる悪寒>479

483名無電力14001:2007/12/26(水) 21:07:43
>>482
忙しいと除夜の鐘聞きながら仕事って事もある。
俺は流石にソレは無かったが30日まで仕事てのは多かった。
年末まで忙しければ普通年が明けても忙しい。
484名無電力14001:2007/12/28(金) 00:28:27
自営電気屋の彼氏ついに26連続勤務です・・
会えなくてさみしいですが、応援してます。
485名無電力14001:2007/12/28(金) 19:54:14
内線の状況はよくわからんが、外線は儲かる。
労力は倍以上だがね。月1週の土日休みで、他は日曜休み。
28歳で月給42万、ボーナス2ヶ月ってとこ。残業しようがしまいが関係なし。
太陽にお任せって感じ。
雨の日はガード下にトラック突っ込んでビール。
暑い日は3時まで昼寝。
というような日もあるが、反面国道での工事は早朝3時からってことも
あるし、休日に電柱折損事故で緊急出勤もあり。
まあ、仕事は親方の性格による。
この給料は披露の度合いからいうと妥当な線かな、と思っている。
ちなみに高校中退、工事士は一応持っていますが、外線の場合
免許は不要です。電力会社の研修で社内資格のようなランク付けが
あります。
486名無電力14001:2007/12/29(土) 11:55:06
卒業後、設計管理、施工管理をやってきて、たくさんの電気職人をみてきた。
最近は無資格(2工事以上)の職人は新規の段階でお帰り頂いてる。
元請の自己保身のためではあるが、これからは大手だけでなく気のきいた会社
の工事にも波及すると思う。
製造業では社内資格でOKを出しているところもあるそうだが、制御系
を前提にしているのだろうか。
いずれにせよ、この先5年位は正当で単価の高い仕事には能力+資格が
必要となるのでは。
487名無電力14001:2007/12/29(土) 12:31:40
カワンネーだろ、天下りの資格商法だし、新しい物が出来ても救済措置、派遣業でなんとかするんじゃね?
取締、罰則とか聞かないな、家一軒の電気工事に複数の省庁免許が必要でそれぞれがリンクしていない

比較的歴史の浅いセコカンの賞状って〜名乗ることを許すって・・・なんか可笑しいだろ?
488名無電力14001:2007/12/31(月) 18:27:46
電気屋の濡れがお答えします

1.年収
300〜550万円の間だと思う、年収550万円貰っている人はたぶん上位5%に入ると思う
「安すぎる!」と思うなら、この業界に来るの止めとけ
独立しても「1人工16000〜18000円で経費なし」とか普通に言ってくるから貧困から脱出するのは無理


2.休日と出会い(女)
休日は平均90日ぐらい。基本的に休日は仕事の都合に合わせる
出会いは、はっきり言ってないよ。友人の紹介かコンパに恵まれないと無理
先輩は「飲み屋の女」しかないとか言ってたよ(涙)


3.生き残る方法
資格を取る事(第一種電気工事士が一般的)
周りの人がやりたがらない難しい技術を覚える事
監督と施工の打ち合わせができるレベルになる事



あまりお薦めはしません
でも皆さんが思っているより電気は覚える事が多いです。しかも大抵工期が厳しい〜
その割りに報われない仕事かなと思います。独立しても貧乏だし
27歳以下なら他の仕事探しても良いのかなと思う

30過ぎの電気屋はもう諦めるしかないけどね
489名無電力14001:2007/12/31(月) 20:06:43
来年35歳の俺は諦めるしかないのか... orz
まぁ、昔は普通にメーカーで働いてたんだけど、
背広着て机向かってるより作業着着て脚立登ってる
方が気分的には楽だけどな
490名無電力14001:2008/01/07(月) 22:14:49
監督と施工の打ち合わせができるレベルになる事

これができないやつは一生人間扱いされないし
生き残れないでしょう。
491名無電力14001:2008/01/09(水) 03:01:04
この質問は幼稚な疑問だ。
自動車免許で食べていくことは可能か?可能。
免許なんてなくたって食べていくことは可能。
働けば食べていけるにきまってる。
食べるだけじゃなく贅沢したいなら無理。
金持ちになりたいなら、サラリーマンじゃ無理。
独立して社長になって、客先から仕事たくさんもらって、
利益をあげれば可能。
でも「仕事をもらう」ことが大変であって、
電気工事士の「資格をとる」ことなんて大変でも何ともない。
だいたい数年勉強して取得できる資格をとったら金持ちになるなんて
発想が幼稚。
492名無電力14001:2008/01/11(金) 00:40:48
電気工事士で食べて行く事は可能か?

応えはYesです。ただし、衣食住が保持できる年収
まぁ400万円以上という事ですが
監督なら500〜600万円稼げますが電工だと幹部クラスにならないと電気工事士では無理
電気工事士の良いところは大抵の現場で不足気味なので日当15000円ぐらいならいつでも稼げる事です
飯は喰えますw


あと独立すれば稼げるというほどこの業界甘くない
独立時は1人か2人でやる事になるが、例え法人化しても、そんな個人事業に毛の生えた会社に元請で使う発注者はあまりいません
いても小さな工場ぐらいです

そもそも単価が安いので300日仕事あっても、世間で言う社長みたいな生活は無理だと思います
てか1年300日働く根性と人並み以上の能力があれば、他の業界で独立された方がよろしいと思います

493名無電力14001:2008/01/11(金) 02:07:33
独立して、元請けになんかならなくても下請、孫請けになるのがこの業界の普通。
小金持ちの社長にはなれるで。
俺のとこ日当14000円位で3人雇ってるけど、俺の年収1000万位で
あと、月2回位、客先をとキャバクラに飲みにつれていって
接待して年300万くらい経費使って
あとは会社名義で仕事の車とプライベート用のBMW乗ってる位だな。
小さな工場よりも商業施設の店舗改装工事が夜間で儲かる。
それだけじゃなくいろいろな電気工事に手だしてるけどさ。
そういうとこで別業者や同業者が何社もきてるから
たまに応援にきてくれなんて仕事もらったり、逆もあるしね。
金ほしいなら、要は少しでも仕事とれるかだな。
知識的には資格なんか低圧工事なら2種でもいいんだよ。
客先と施工打ち合わせができるか、図面から材料拾い出しできるか
材料工具の段取りできるか、墨だしできるか
見積作成できるか、CADで図面書けるかが重要なんだよ。
資格とっても経験つまなきゃできねーだろう。
こんなこと教科書に書いてないしな。
494名無電力14001:2008/01/11(金) 05:55:38
技術の前に営業力も必要って事だな 当たり前のことだけど
495名無電力14001:2008/01/11(金) 17:33:41
>客先と施工打ち合わせができるか、図面から材料拾い出しできるか
>材料工具の段取りできるか、墨だしできるか
>見積作成できるか、CADで図面書けるかが重要なんだよ。
こんなの当たり前
496名無電力14001:2008/01/11(金) 21:21:28
>>492
個人開業の電気工事屋だと、
何年かしたら親方に話をしてみて、形だけ独立した格好にしてもらう。
自分の使ってた道具や車とかで減価償却の済んだものを給料代わりに貰い受ける。

んで、しばらくはいつもと同じように親方と回ったり、小さい仕事を紹介してもらったりして、
「稼げる状態と得意先」をひとまず維持しながら、元手と道具を揃えていく事が出来れば、
比較的無難に独立可能。


漏れの知り合いは、「いつか独立考えてるんスが…」と社長に言ったら、
「じゃ、明日からやれ とりあえず仕事はいつも通りな^^」と言われて
いきなり独立させられたらしいw
497名無電力14001:2008/01/11(金) 22:01:04
>>492-496 ある意味正解
498名無電力14001:2008/01/12(土) 07:42:27
親方にお茶を入れる こっそりヒ素混入→親方アボーンで馴染みの客はそっくり頂 または
親方にカワイイ娘→手込めにする→婿養子で乗っ取り完了
499名無電力14001:2008/01/12(土) 19:05:40
>>493 小さな工場よりも商業施設の店舗改装工事が夜間で儲かる
知識的には資格なんか低圧工事なら2種でもいいんだよ。

今はうるさくないが1種取った方が良いだろ、
500名無電力14001:2008/01/13(日) 00:35:39
>>499
まあ1種なんて高圧工事しなけりゃいらないな。
客先でも言う奴いないし、いても自分が勉強してる奴くらいだな。
客先はそれよりうるさいのは工事金額下げろだな。
工事士受験戦争じゃないし、金稼ぎでやってるんだからさ。
自家用受変電の点検を主にやってるとかプラントや発電所の
工事をやってるんなら必要だけどさ。
おれは当然1種と電験3もってるけど、なまじ部下が
1種とってテングになって給料増やしてくれとか他いくとか
言う位ならとらんでいい。サラリーマン電工はとって当たり前だな。
まあなんだかんだいっても電工でやっていくのなら
歳取って若い奴にバカにされないように1種はとる羽目になるけどさ。
たいして難しくないし。要はプライドと自己満足だな。
501名無電力14001:2008/01/13(日) 00:51:09
かみ合わんな?
>>商業施設の店舗改装工事
これは低圧部でも作業員に1種が必要だろ
>>プラントや発電所の
法的には1、2種の必要はないが

どちらも入場時に確認される現場が増えていると言うこと、社長には必要ないが
502名無電力14001:2008/01/13(日) 07:05:46
一種は経験でくれるからなぁ でも講習が面倒なので申請してない

503名無電力14001:2008/01/13(日) 11:28:05
期限切れちゃう?
504名無電力14001:2008/01/14(月) 23:18:11
電犬3以上でそれなりの経験値あれば1種電工の講習サボって免許期限切れても大丈夫だろ
505名無電力14001:2008/01/17(木) 12:08:35
506名無電力14001:2008/01/19(土) 10:04:33
>>505
この装備は電工ではない
配管工か溶接工だろ
507名無電力14001:2008/01/22(火) 18:46:47
電気工事士の腰に下げてる袋、腰に悪くないですか?
大丈夫ですか?
508名無電力14001:2008/01/22(火) 21:19:27
安全帯締めると腰が安定して返って腰痛持ちには楽だと会社の爺が言ってたけど
509名無電力14001:2008/01/22(火) 22:11:11
そうなんですか!電気袋というか腰袋というか、あれのことなんですけれども。
じゃあ電気工事士やってて腰痛めたってのは、別の原因なんでしょうか。
ヘルニアになったとか。よく聞く話ですけれども。
510名無電力14001:2008/01/23(水) 05:50:39
ぎっくり腰というのはタイミングだからなぁ
それこそ床に落ちたハシを拾おうとしてなるひとも居るし、
クシャミしたショックでなるひとも居る
511名無電力14001:2008/01/23(水) 23:28:27
工場内の電気工事8年目の香具師が回答します


>電気工事士のスキルアップとは?
まずは第一種電気工事士の資格を取る事(簡単だから勉強すれば誰でも受かります)
アーク・ガス・高所作業車・酸欠・足場作業などの資格も必須です
基本的な施工技術を身に付け、リレーシーケンスと施工図を理解する事
それだけで上位クラスに入れます
あとは工事担当者と打ち合わせして仕事をまとめる力があれば完璧です
そんなの簡単だよという人は施工管理(現場代理人)の仕事をした方がよいと思います


>電気工事士の生き残る道はなんぞや!?

スキルアップと人脈を持つ事
あとは女遊びや飲みを我慢してお金を500万円以上貯められる人なら独立も考えて良いと思う
独立しないと年収400万円台から脱出出来ません(よほど恵まれた会社に所属しない限り)


>電気工事をしている職人さん興味をお持ちの学生さん

24歳以下の若い人なら電気工事士になる事は勧めます
何故なら年休は少ないし、電気工事は工場が動かない時に工事をする事も多いので土日祝も出勤の場合が多い
しかも年収は300〜450万円が相場です
独立しても職人を4〜5人ぐらい抱える親方にならないと設ける事はないと思います
職人は一般的に社会保険に入れない身分なので普通の人はやらないので若い世代を部下にするのはほぼ不可能だと思います
少子高齢化で食いはぐれはないと思いますが、ワーキングプアよりマシな生活しか出来ません
ただ他の現場仕事に比べれば肉体的に楽なのは確かです
どうしてもやりたいというなら消防や通信など弱電の世界に行くのを勧めます
512名無電力14001:2008/01/26(土) 03:01:55
>>501 どうしても1種は必須って言いたいらしい。一生かみあわんね。
やっと1種とったのか、それ以下の電工を見下したいか。
社長っても兼施工管理兼電工だし腰道具つけて働いてるで。
何せ4人の会社だしよ。
入場時に確認される現場が増えてるって新築のゼネコン現場なら当たり前だが
別に全員が電工じゃなくても入場できる。
大手商業施設の改装工事なんて、別に2種でも無免許でも追い返すなんてしない。
無資格でも電気工事士の補助はできるからな(軽微な作業)
低圧で1種が必要だって根拠なし。勉強たりんな。
513名無電力14001:2008/01/26(土) 08:02:28
まぁ、工事さえ出来れば名義貸しとか普通にあるでしょ?
前にいた会社はそうだったけど(道路orTV局関係)
514名無電力14001:2008/01/26(土) 20:32:50
まあその人が食えれば何でも良いけど、免許持ってるだけでが金になる訳じゃないし
自家用と一般用の区別はした方がよいだろうな
515名無電力14001:2008/01/28(月) 20:52:45
大手の外注代理人なんてどうかな?
月100マソなんだが・・・
516名無電力14001:2008/02/05(火) 11:16:17
まあ、若い奴は電気工事士なんて目指すのはやめとけ。
俺が昔、働いていた所は昇給無し、賞与無し、有給休暇無しの無い無い尽くしだったぞ。
親方がハゲ頭で社員が数人、なんて所に入ったらそんなもんだろ。
見習いから入って10年働いても年収400万に届くかどうかってとこじゃね?
結婚も当然、無理だしな。
517名無電力14001:2008/02/11(月) 22:59:06
「お父さんは電気工事士(高卒)」ってイタいよね。一般的に考えてその家庭は低収入。
518名無電力14001:2008/02/12(火) 05:54:42
20年前、30年前の大学の進学率考えると高卒なんて珍しくないんだけどね
今は大学行かないのは珍しいけど

519名無電力14001:2008/02/12(火) 20:27:18
大卒でこんな仕事する奴いるの?
520名無電力14001:2008/02/12(火) 23:16:51
社長・2代目・事務員(2代目の嫁)の電気屋に就職するのってやばい?
521名無電力14001:2008/02/13(水) 06:00:50
俺の周りには結構居るけど とくに最近の若い奴 それこそ土方や鳶なんかも>519
3流短大出の俺よりみんな高学歴だ
522名無電力14001:2008/02/15(金) 21:42:51
俺の父親が電気工事士で独立してるんだが借金が1000万円ぐらいある
生活費を家に一円も入れないので母親がパートで働き何とか生活
俺は、長男なんだが空気を読んで大学行かず高卒で就職
なのに糞親父が跡を継げとかほざきだした
まぁ結婚出来なくなるだろうし出来ても妻子がかわいそうなので
絶対継がないが
523名無電力14001:2008/02/15(金) 22:52:20
電気工事士はブルーカラーなの?
524名無電力14001:2008/02/15(金) 23:08:28
レッドは(R)リッチ層
ホワイトは(S)スーパリッチ層
ブルーは(T)低層、すなわち電工
525名無電力14001:2008/02/15(金) 23:16:04
ほう..
526名無電力14001:2008/02/16(土) 20:27:34
深い、どれか一つ欠けると社会という名のモーターが回転しないと言うことですか?
527名無電力14001:2008/02/17(日) 19:25:44
回り始めは三相いるけど回ってしまうと欠相状態でも回ります。
3Eがあればマグネットで開放してしまいますけどね。
528名無電力14001:2008/02/17(日) 19:39:32
欠相予定の電工ですが、何か?
529名無電力14001:2008/02/19(火) 23:56:38
彼女の両親にウケがいい職業ランキング

90 国T 日銀 医師 パイロット 司法研修所
85 監査法人 歯科医師 マスコミ 財閥系一流企業
80 東証一部上場企業(超有名) 都銀 特殊・公益・財団法人(有名)
75 インフラ 外資金融(有名)
70 東証一部上場企業(有名) JT NTT 郵政公社
65 地方公務員(上級) 地銀  大学職員 教員 一級建築士 薬剤師 司法書士
60 国U 保険会社 JR現業 外資金融(無名)
55 証券会社 国V 東証一部上場企業(無名)
50 地方公務員(中級) ITベンチャー(上場済) 
45 その他上場企業一般 特殊・公益・財団法人(無名)
40 警察官 消防士 ホテル業 SE
35 その他の有名企業 現業公務員(警察・消防別格)
30 起業家 ITベンチャー(未上場)
25 非上場の無名企業(大企業)
20 中小企業 自衛隊 農林水産業 大工 調理師 栄養士
15 訪販会社 土方 美容師 警備員 タクシー・長距離バス運転手
10 サラ金 パチ屋 先物 社会問題を引き起こした企業
05 フリーター ニート 自宅警備員
00 犯罪者 薬物中毒者 ロリコン ビルメン

http://www.geocities.jp/job_ranking/joke/ryoushin.htm






530名無電力14001:2008/02/21(木) 09:05:28
■ 電気工事作業者のデータ

○ 平均年収 448万円  ○ 就業者数およそ6万9000人

http://www.job-etc.com/job/2006/11/electrical.html
531名無電力14001:2008/02/22(金) 19:41:13
■ 電気工事作業者のデータ
○ 平均年収 448万円  ○ 就業者数およそ6万9000人
○ 関連資格 【電気工事士】

■ 電気工事作業者の仕事内容

建物を建設する時などに、電気の配線や電気機械設備の取り付け作業を行って
電気が使える状態を作りだすほか、修理や修復工事も行うのが電気工事作業者
の仕事になります。

電気を使用するすべての場所で電気工事作業者は活躍できるため作業現場は
大規模な工場やビルから個人の住宅までさまざまです。

現場によっては、高所での野外作業や、天井裏や床下での作業を行うこともある
ため体力的に辛いと感じるタフな仕事が要求されることもでてきます。

電気工事作業者になるには工業高校の電気科や電気工学系の専門学校・高専
・大学などで学んでから電気工事会社に就職することが必要です。

電気工事会社の会社の規模は10人以下のところがほとんどで実際の作業は
現場責任者を中心に、2〜4人のグループで作業を進めていくことになります。

なお、電気工事を行うためには、電気工事士の資格が必要となるので、就職する
前の学生時代、養成機関に所属している段階で資格を取得するか、会社に就職
してから会社内で研修や訓練を受けて資格を取得することになります。


バス運転手(平均年収443万円)より少しマシという職業
若くて能力が並み以上の人間は止めた方が無難
532名無電力14001:2008/02/22(金) 19:51:46
今、零細企業中心に電気工事屋が廃業が増え続けている
それはどんなに頑張っても儲からない。工事すればするほど赤字
よほど手抜きしないと原価割れする現実があります

電気工事士がいる会社は普通は零細企業、社員が10人以上いて社会保険に入っている会社は稀です
だから社員として働いても、独立しても貧乏から脱出する事はまず無理です
60歳前後の親方が景気の良い話をたまに言いますが、それは全て高度経済成長期の時代の話
バブル時代の話です

現実的には独立して2〜3人でやっても、社会保険や雇用保険に入っているまともな会社にするのは不可能だと言っても良いほど
これから建設工事、設備工事は少なくなるはずなので好景気になる事はまずありません
俺みたいに氷河期時代に仕方なくやっている人間はもう逃げられませんが、若くて並み以上の能力があるなら絶対に別の職業を選択した方が良いです

独立しても儲かるチャンスがない業界に若者が来る必要はありません
533名無電力14001:2008/02/22(金) 21:09:49
まぁ、確かに昔は美味しい工事ってのがあったと聞くよ

会社の先輩が 特急工事なんかあれば昔は一晩で凄い稼いだんだ〜
っと言ったので 俺は知ったかで10マン位か? っと自信満々で言ったら
30マンとか言い返されたので思わずコーヒー吹き出したよ
しかも当時(30年位前の)の30万だから

ボーナスも凄かったので新入社員一年目でGTRを買ったと言ってたよ



しかし そんな先輩も今は金がないと旧規格のオンボロ軽に乗ってるがw
534名無電力14001:2008/02/22(金) 22:41:01
>>533
本当に儲かったときは普通の職人でも1日3万円とか普通に稼いでいたみたい
下請の社長(親父)はベンツに乗るわ、元請の監督と芸者を呼んで遊ぶわ、とにかく羽振りが良かったらしい

今そういう話を聞いてもちっともピンとこないよ・・・・
本当にそういうバブルへGO!みたいな時代があったのかと


・・・・

ホントに羽振りの良い話は20年以上前の話ばっか
今の職人はどうすればクズ線(敷設した後に余った銅線)をバレずにくすねるかw
それぐらいしか儲ける話がないよ
現実はみみっちい話ばっか

535名無電力14001:2008/02/23(土) 05:39:04
今日丁度屑鉄が集まったので売りに行ってきます
高値で売れると良いなぁワクワク
でも会社の先輩と折半だから例え5,6マンになっても
半分だけどな
536名無電力14001:2008/02/23(土) 17:55:26
未経験だったら 日給だいたいいくらぐらい?
537535:2008/02/23(土) 21:36:06
三万にしかならなかった orz
銅は兎も角、アルミとステン、特にアルミが暴落してるな
アルミはk 150円だもんな 去年は300円だったのに...
538名無電力14001:2008/02/24(日) 10:58:21
遊んでませんか?

http://www2.ezbbs.net/35/denkis01/
539名無電力14001:2008/02/25(月) 00:45:38
告訴状


                             告訴人    電気 太郎
                〒111−1111 神奈川県○○市ハーレー町1丁目1番1号
                             電話 043−123−567○
                             被告訴人    不詳



                  告訴の趣旨

被告訴人は下記犯罪を犯し、犯状悪質であるので、厳重に処罰されたく、ここに告訴します。


                  告訴の理由

被告訴人は、告訴人の財産である時価26万円相当の銅線を弊社現場事務所内に入り、
窃盗に及んだ。


                 告訴に至る経緯
1.
被告訴人は、平成20年xx月xx日 夕方から夜にかけて、告訴人が経営する事務所内に保管していた銅線  

線種:日立電線
2006年式
時価:26万円相当
重量:約870kg(長さは約290m)

を盗み出し、廃棄物処理業者に売却した。
540名無電力14001:2008/03/02(日) 10:48:14
クズ線かっぱらって実刑判決とかになった電工いるのかな?
541名無電力14001:2008/03/04(火) 04:47:40
コンビニ、スーパー、百貨店といった小売業全体で、人材不足が深刻化している。
通常の24時間営業コンビニ店では一店舗あたり20人のアルバイトを雇う必要がある
という。セブンイレブンチェーンでは平均850円程度の時給で約20万人のアルバイトを
雇用しているが、特に首都圏のオフィス街など学生アルバイトの確保が難しい地区では
新規採用に頭を悩ませている。アルバイトの確保が難しい店舗では、発注などの
業務をこなせる能力のあるアルバイトに対して1500円余りの高い時給が支払われるが、
それでも人材が集まらない時は人材派遣会社から通常の2倍近い時給を支払い派遣を
受けているという。

スーパーや百貨店では、コンビニエンスストアと異なる手段をとっている。パートや
アルバイトの流出を防ぐため、積極的に正社員化を進める方針だ。ダイエーや高島屋と
いった大手が、9月・10月から相次いでパートが正社員に昇格する制度を取り入れると
発表している。

このように、小売業界では人材不足の状態になっているが、厚生労働省の労働経済
動向調査によると、パートタイム労働者の過不足判断指数(不足であると考える
企業の割合から過剰であると考える企業の割合を引いた値)が、他の産業を大きく
上回る46ポイントを記録するなど、今後人材の効率的確保のために工夫が求められる。

ソースは
http://news.ameba.jp/2007/08/6657.php
時給1500円てww思った以上に少子化ヤバスwww
542名無電力14001:2008/03/04(火) 18:23:28
オール電化の人気で知り合いの電工の収入が凄い事に
なってる。800マソ言うてた。
なんでも波に乗ると稼げるもんだね。
期間限定だとは思うが・・・
543名無電力14001:2008/03/08(土) 09:52:14
売り上げではないの? そこから経費引くと、120万。
544名無電力14001:2008/03/08(土) 19:00:00
ていうか、がんばれば月80くらいは稼げるだろ…
545名無電力14001:2008/03/08(土) 22:37:58
朝6時起きの、夜8時までの仕事できるか?
546ゴン:2008/03/10(月) 01:19:56
親父が自営で電工やってましたが、
他界したため何とか自営業継ごうと想い
会社退社し備えてますが、この業界の事詳しく分からないので皆様に
お伺いいたします。
私32歳高卒 13年間水産業界で勤務(退社)
資格 電工2(実務なし) 大型2種 調理師です。
親父は、ナショナルショップ(閉店)ー〉主にガス設備会社、アパート管理会社
の下請け等と、ショップ時代の個人宅の修理やってました。
どのようにしたら電工としてのスキルが早く確実な技術が身につきますか?
それと、見習いで電気会社に入ろうと思って求人広告色々みましたが、どこも待遇が劣悪な、
ところが多いようにおもいますが、将来性ある分野を教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
547名無電力14001:2008/03/10(月) 05:35:56
今から経験積んで自営の後次ぐって...
経験積んでる間店はどうなってるの?
自分でキリモミして商売するなら資格や工事の
経験以外にも色々なモノが必要になるから1年二年で
準備が出来るとは思えないんだが
548名無電力14001:2008/03/10(月) 17:24:45
>>546
従業員は居ないの?
549名無電力14001:2008/03/10(月) 19:26:14
悪意はないが、求人にあるような飼い殺しで酷使出来る人材をそろえることも一つの方法
他の業界と違って建設業界では生産管理はあまり重要視されない
何でも良いから無茶な工程でも期日に間に合わす事が最重要
電気設備は一番割を食う職種なので上記のような会社は重宝される
その手の経営者は技術は必要ないし営業だけでよい

ナショ〜その内容のスキルだと管工事もやっている小さいところがよいはず
550ゴン:2008/03/10(月) 20:26:55
>>548
一人親方でした
>>549 
ありがとうございます。
>>547
551名無電力14001:2008/03/10(月) 21:45:34
先行きかなり厳しい気がするんだけど...
仕事のノウハウは人を雇えば何とかなるけど、
経営のノウハウが無いのは致命的

水飲み百姓でどっかの電気店で独立目指して5年くらい
奉公する覚悟があれば 5年後に店を再開することは
出来るかもしれないけど...
552名無電力14001:2008/03/11(火) 15:58:04
社員がいるならともかく、1人親方なら引き継ぐ必要ないと思います
そんなに単価が良い仕事でもないし、30過ぎて1から実務経験積むのはリスクが高いと思います

どうせ1人親方なら現実的に日当払いみたいになるだけですよ
553名無電力14001:2008/03/11(火) 21:25:29
生きてる間に親の後を継ごうと手伝わなかのに、
何で死んでから後を継ごうと考えたの?
554名無電力14001:2008/03/11(火) 21:36:50
俺の友人で父親が他界してから会社を継いだ奴がいる
その会社は従兄弟が働いていたり、会社を倒産させると母親や自分に多額の負債が降りかかるという理由で継いだと聞いた
従業員のいない会社
つまり個人事業なら無理してやる必要性がないと思う
個人事業主が他界した時点でその会社は事実上消滅しているしさ
はっきり言って1から始めるのと同じだと思う
555ゴン:2008/03/11(火) 22:33:45
>>553
親62で昨年11月他界
私の計画でわ今年から手伝い始める予定でした。
勤めてた会社2月いっぱいで退社し、現在有給消化中
最悪大手家電量販店の下請けとかやれば食べていけると、
思ってましたが現実は厳しいです。
会社員時代年収450だった。この年収超えるのはむずかしそうです
556ゴン:2008/03/11(火) 22:40:10
>>554
有難うございます。
負債なしですが財産もなし
あるのはライトエース8年式 実家 電材 工具
ぽっくり逝ったから電材いっぱいです
557名無電力14001:2008/03/12(水) 06:12:30
親孝行したいときに親は無しって事がリアルに思い出される
558名無電力14001:2008/03/13(木) 23:06:53
携帯基地局の工事に転職を考えています。(初心者) 体力的には、キツイ仕事なのでしょうか?
559名無電力14001:2008/03/15(土) 18:30:30
無免許で仕事するなよ
エアコンや
560ソフト電話:2008/03/16(日) 10:53:46
消防設備系の仕事ってどうなんですか?
561名無電力14001:2008/03/16(日) 12:34:00
楽だと思うよ 俺は消防設備士だけど 知り合いの電器屋さんの話からだとね。
562名無電力14001:2008/03/16(日) 20:45:07
結局は人生色々会社も色々だからなぁ
うちにきてる消防屋はめちゃ忙しそうなんだけど
563名無電力14001:2008/03/16(日) 21:21:33
そうだな。忙しい防災屋は忙しいし
564名無電力14001:2008/03/18(火) 15:07:20
「現場を探る・アルバイトが足りない・窮地の舞台裏」

3月は卒業シーズン。 東京・渋谷の飲食店街では、この季節アルバイト不足が深刻な問題になってきている。
求人広告費に30万円をかけても応募者がゼロの店もあるという。また、きつくて給料が安いというイメージのあ
る江東区の運送会社は、遂に最終手段に出た。やる気のあるアルバイトは、一ヶ月後、正社員に登用するという
のだ。アルバイト獲得に必死の各業界を取材した。
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livetbs/1205770694/
565名無電力14001:2008/03/21(金) 16:03:33
就職決まらないから電工にやろうかと思ってたが俺には無理そうだ……
566乃木マリー:2008/03/21(金) 17:23:42
ミウラ電気産業(三浦啓次 代表)はひたすら評判が悪いです。

仕事中にネットオークションばっかりやってますよ、この人。

http://rating10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=keijin1111jp
567名無電力14001:2008/03/21(金) 18:36:10
A(優)からD(不可)まであって
Aクラスなら電気工事会社でも年収500万円以上・社保完備・退職金有り・年休110日以上・ボーナスも有り!
と中企業のサラリーマン並みの待遇を得る事が出来ます
逆にいえば電工は大変なのでAクラスに入れないなら止めた方が無難です

ただフリーター(日雇い労働者)や派遣社員よりはるかにマシだとは思います
とりあえず待遇がサラリーマン並み(もしくは近い存在)のところを探す
なければ諦めて他の業界に行く
この割り切りがベストです
568名無電力14001:2008/03/22(土) 15:44:30
>電気工事会社でも年収500万円以上・社保完備・退職金有り・年休110日以上・ボーナスも有り!

現実逃避するなよ
そんな電気工事屋あるわけねーだろ・・・・
569名無電力14001:2008/03/22(土) 21:35:18
松下とか日立とか東芝とか大手の工事部門に入れば

ただ、転勤や社則とか厳しいだろうけど>568
570名無電力14001:2008/03/23(日) 15:10:40
だからー、
人間って言う生き物は、目に見える
ものにしか金を出さないの。基本的に。
電気って、目に見えないでしょ?
建築屋さんなんて、EPSは不要とまで
言い切る人が殆どだし、照明デザイナーも
光があれば電気なんて要らない、と言うよりも
照明器具の存在さえ無視。
571名無電力14001:2008/03/23(日) 21:05:52
なかなかユニークな建築屋や照明デザイナーを知ってますね

572ソフト電話:2008/03/28(金) 20:23:46
この業界で幸せになれますか?
573名無電力14001:2008/03/28(金) 21:25:39
飯を食っていけるか?
という質問なら答えは「YES!」です

衣食住を賄うのに最低限必要な必要は年収350万円だと思います
それぐらいの収入なら電工でも稼げます
少子化の時代、しかも3K職で元々みんなやりたがらないので将来自分の地位を脅かす人もいません
99%リストラとも無縁です
電工は意外と難しいので外国人労働者も入ってこない分野だと思います


ただし、経済的に豊かに食っていけるか(年収800万円以上)
となると答えは「NO!」です
年収800万円以上稼ぐには独立して成功するしかありません

・・・が独立しても少子化で自分の部下になる人間を確保するのが困難だと思います
1人親方だと年収500万円稼げれば良い方です

574ソフト電話:2008/03/28(金) 22:05:13
>>573
どの業界もきついなー
仕事の充実度ありますか??
575名無電力14001:2008/03/28(金) 22:46:50
西村慎吾はビルメンテナンス業は、掃き溜めの集まりのような発言をしていた。
俺は、小野田さんくらいはあるやろ。とも言っていた。
私、「食堂の味噌汁のウォーマーの電気が入らなくなった時、岩井さんが[お玉お玉]と言って、
ドブさらいの道具を持っていこうとしていた。[これで、味噌汁をかき混ぜたら、機械が直る]と言って。」
私が止めましたが、最後まで、[お玉もって言ったらもっと早く直ったんじゃないの?]と言っていた。信じられないバカだった。」
といったら、西村慎吾は、「その仕事(ビルメン業界)の人間はそんなもんや。」と言っていた。
ちなみに、岩井は電気工事士2種を持っています。トラブルの原因は電気容量の不足を補うため、ウォーマーと食器洗浄器の電気が、同時に入らなくなっていた。
確かに西村氏は弁護士の資格を持ち、京都大学法学部出身でしかも国会議員ではあるが、そこまでビルメンはひどいのか?
576名無電力14001:2008/03/31(月) 19:38:36
ハローワークの求人票を見てたんですが
・電気設備工事及び補修工事   
・工場内の設備工事       
・防霜ファン工事(期間限定)  
・土木工事、高所作業あり   

これは実際にどういった事をするんでしょうか?社員は4人のようです。
23歳のもやしですが転職を考えています。第2種電気工事士を持っています。(ペーパーですが)
577名無電力14001:2008/03/31(月) 21:42:52
求人票に書いてある以上のことをそこの社員でもない俺たちに聞いて解ると思うのか?>576
578名無電力14001:2008/03/31(月) 22:52:55
>>576
俺はプラント工事している電気屋だ
ある程度は予測はできるよ(実際には入社しないと何をやらされるか不明w)

基本的には工場内にある電気設備の電気工事をやらせるはずです
ただ穴を掘ったり、安全帯を付けて高所作業させますよと言っているだけだろう

4人程度の会社で電気工事業の免許以外に土木工事業の免許など持っているわけがないので
きっと埋設作業でもさせるのであろう

4人しかいない会社なので入社する前に仕事内容より社会保険に入っているかとか基本的な待遇については確認してください
579名無電力14001:2008/04/01(火) 02:38:39
>>578
読みが甘すぎです><

仕事内容は町場の電気屋なんだろうが、
>・防霜ファン工事(期間限定) 
とある時点で、東北地方の農家(果実栽培系)向けの仕事がメインと
読み取るべきではないだろうか?
そのために、「土木工事、高所作業あり」という作業内容が書かれているのだろう。

とりあえず>>576に言いたいのは、
額に汗し、泥にまみれる覚悟が無いのなら、この業界には来ないで戴きたい。

580名無電力14001:2008/04/01(火) 05:56:42
俺なんて求人票には電気工事業としか書いてなかったのに、
入った会社は病院の理事長が自分の手持ちの施設をリフォーム
して国から補助金をだまし取るトンネル会社だった
よって電工らしい仕事やるのは一年で1ヶ月くらいで、残りは毎日用務員だよ
581名無電力14001:2008/04/01(火) 10:27:00
昔純粋に「環境を守りたい」という思いがあり、環境の仕事につこうと思った。
でも色々人生紆余曲折を経て、「地球って本当にキレイになるのか?無駄なんじゃないか」とか
「悪い人間がはびこってるこの地球は助ける価値があるのか」という、変な不信感が出てくるようになり、
就職活動に全く気合が入らない。どうやったら昔みたいに前向きに本気で地球を守りたいと思えるようになるのでしょうか。
自分の芯が無くなってしまい真剣に悩んでます。
板違いかもしれませんが、もしぴったりの板を知ってたら教えてください。メンタルな問題かもしれないです。
582名無電力14001:2008/04/01(火) 19:48:50
>>580 気楽でええんちゃう?理事長の機嫌取ってればマターリ出来るんじゃね?
583名無電力14001:2008/04/01(火) 20:54:02
そりゃそうなんだけど、人間暇なら暇で文句が出るモンなんだよ>582
584名無電力14001:2008/04/01(火) 23:58:53
年取っても電工出来るわけじゃなし、良いと思う
現場復帰は無理・・・かも
585ソフト電話:2008/04/05(土) 07:56:55
次転職するなら、たくさん稼げる仕事探しています。
月給50万ぐらいの仕事って有りますか??
586名無電力14001:2008/04/05(土) 09:00:47
委託でエアコンや地デジアンテナ取り付け工事で、
月収50-100とかって募集している所ってどうなんでしょうか??
イカサマくさい気がするんですが、実態どうなんですかね??
587名無電力14001:2008/04/05(土) 17:02:51
いま、若手の電工はみんな愚痴ってるよ

働いても給料上がらないし、会社変えても待遇変わらないし
独立しても安く使われるだけだし・・・・・と

まぁ高卒で電工という仕事で高い給料もらおうなんて考えが間違っているけど
588名無電力14001:2008/04/06(日) 09:17:31
http://socialbuilding.blog66.fc2.com/blog-entry-111.html
こんな安くて大丈夫なんか?
589名無電力14001:2008/04/07(月) 20:22:40
>>587
独立したら収入が2.5倍になったぞ。
独立しなきゃ収入アップなんて有り得ない。
今まで騙されてたと怒りがこみ上げてくる
590名無電力14001:2008/04/08(火) 18:36:36
>>589
独立しても常雇の1人親方だと仕事は安定してるけど1日¥18,000止まりだろうな。
常に顧客を開発し、不安定ながら不特定多数の顧客を相手にするようにすれば、
いずれは1人親方でもリーマンの3〜5倍は固いな。
591名無電力14001:2008/04/09(水) 12:11:02
>>590
請負いしかやらないから18000円/日なんて卒倒してしまう。
顧客云々は運も大きいと感じる。
顧客が儲かっていれば必然的に俺も儲かると。
暇を怖がらない強気な見積もりを出す事ができるかも大事な気がする。
俺は電気屋としての自分の地位向上の為には値下げは絶対しないと決めている。
592名無電力14001:2008/04/10(木) 12:23:17
無免でオール電化工事してる俺がそっときますたよ。
593名無電力14001:2008/04/12(土) 17:25:43
>>591
請負できる業者になるにはそれなりのものが必要
どんなに能力があっても個人事業レベルでは無理だし
法人化して一般建設業を取るぐらいしないといけない
普通の電工が独立してそこまで行くのは今の時代、難しいと思う
法人化すれば社会保険の加入や労災保険の加入もあるから常用単価ではまず無理

独立しても1人親方で常用単価で働くのがほとんどだと思う
単価は16K〜20Kだろう
594名無電力14001:2008/04/13(日) 23:15:57
>>593
そこまでいってますよ。まあ独立して概念が変わったおかげだな。
多くを語っても仕方ないから一言で言えばチョロイもんだ。と
595名無電力14001:2008/04/14(月) 13:17:15
>>594
チョロイといっている時点で怪しい・・・・・
俺が知っている親方は死ぬ物狂いで仕事してやっと5〜6人職人抱えられるようになったよ
不景気な時代にチョロイという概念が怪しい
だって普通の電気工事でしょ?
誰もができない特殊工事なら話は別だけど
大抵孫請なんて苦労しているように思えるけど

現場代理人より
596名無電力14001:2008/04/14(月) 19:43:14
>>595
お前が知らないだけだよ。
世間は広いというだけの話。
お前が信じる信じないには関心が無い。
そもそも誰でもできる電気工事をチョロイと言っておかしいか?
それを死に物狂いになる社長?????
職種関係なく社長もいろいろだ。
597名無電力14001:2008/04/14(月) 19:57:28
つか稼いでいる奴は「黙って稼ぐ」が正解じゃね?
難しいのは持続させることかもね
598名無電力14001:2008/04/14(月) 22:06:16
世の中には旨い話ってのは少なからずあるんだろうけど、
経験からいくとそう言う話は長くは続かないんだよなぁ
599名無電力14001:2008/04/15(火) 00:15:23
士じゃ、セレブにはなれない、死にはなれるが・・・
600名無電力14001:2008/05/01(木) 21:49:03
>>598 たしかにそう 昔は第1種電気工事士の前の高圧工事士時代は現在のように
認定(経験年数)で資格はもらえないため食べていけたみたいだよ。 実際電気工事店というより
冷凍機や空調などの設備業者などの申請が多かったみたい、そのため電気工事士は飽和状態に
なり現在の値下げ競争になったみたいですね。 しかし儲かったところもありますよ
それは第1電気工事士の書き換えをする法人みたいですよ ちなみに私が数年前受けたとこには
10万人以上第1電気工事士がいると言われました・・・現在も増えているんですね・・電気工事士
601名無電力14001:2008/05/03(土) 11:02:30
>>596の言うとおりで孫請けで全然儲からない会社もあるだろうけど、技術力を持っていて高い金額で受注している業者もいる
言われたとおりに配管配線するだけの業者は安いという事だ

電気工事士は実は良い仕事で周りのレベルが低いから2流大学卒業程度の能力を持っていればトップクラスを狙える
電気工事会社で7〜10年修行して独立
独立して成功すれば年収2000万円なんて当たり前で電気だけではなく、通信や消防にも手が伸びれば年収1億円というのもいるよ

3K職なので頭の良くて社会に順応する奴はまず入ってきません
たまに跡取りで入ってきて優秀hな奴はいるけど、そんな奴は少数です

電気工事士で飯が喰えるか?
がんばれば旨い飯も女も食い放題なので、どんどんこの業界に入ってくることを望んでいる
今、人手不足だから狙い目だよ
602名無電力14001:2008/05/03(土) 19:53:27
まあどこから突っ込んで良いか判らんカキコだな
一言で言うと産業構造を無視している
603名無電力14001:2008/05/04(日) 00:57:40
電気工事士で独立して年収2000万円稼げるならバカバカしくて1流企業にいかないわな
年収600万円になればよいほうじゃないの?
604名無電力14001:2008/05/04(日) 02:31:11
スレタイからすると経営者じゃなく 士=個人だから限度はある、福利厚生は無し

>>年収600万円になればよいほうじゃないの?
常識的な拘束時間とすると良い方じゃね、年取ると無理が出来ないしね

多くの場合設備自体付帯工事だし個人収入となると・・・


605名無電力14001:2008/05/04(日) 12:54:36
日当2万x平均25日稼動=月50万x12ヶ月=600万

でも、経費保険込みだから、実質手取り480万くらいかな。。。
606名無電力14001:2008/05/04(日) 18:54:50
ネットワークエンジニアか電気工事士になるかの2択で迷っている。
607名無電力14001:2008/05/04(日) 20:51:10
ネットワークエンジニアと電気工事士は必要とする能力がかなり違うと思うけど
どちらでも適応できる自信があれば、ネットワークエンジニアの方が待遇が良いと思うよ
608名無電力14001:2008/05/04(日) 23:40:14
>>607
同じ事をIT系の板で書いたら電気工事士の方がいいと言われた。
隣の芝は青いものなんだな。
609名無電力14001:2008/05/05(月) 08:22:14
まさにその通りだな>608

っというか当たり外れは職種よりどこの会社で働くかの方が
問題だし


610名無電力14001:2008/05/05(月) 11:13:51
迷っているならとりあえず電気工事士になってみれば?
ただ注意しないと社会保険や雇用保険に入っていない会社がかなりあるので
社員として最低限の保障がある会社を選んで働いてください

電気工事士は電気担当の現場作業員の事だよ
女っけもないし、停電しないとできない仕事が多いので土日祝日も出勤という場合が多い
待遇も良くないよ
ただし、5年ぐらい頑張って覚えてしまえばあとは楽だよ

ネットワークの世界みたいに目まぐるしく技術革新があるわけではないので
一生涯働けるメリットがある

あとは自分で決めてください
611盗京電力:2008/05/05(月) 20:12:39
内地では日当2マソでげすか?
こちらではいちごでせいぜいでげす
冬は仕事ないのでこちらで電気屋きついでげす
612名無電力14001:2008/05/06(火) 08:39:13
>>610
>待遇も良くないよ
>ただし、5年ぐらい頑張って覚えてしまえばあとは楽だよ

ここら辺もう少し具体的に教えてもらえないだろうか。
613名無電力14001:2008/05/06(火) 18:34:04
僕は現役工業高校電気科高3で卒業後の就職先として、送電配電、
もしくは変電所等の高圧に関わる仕事をしたいのです。
できれば、送電の分野がいいのですが。
これらの仕事も電気工事士の資格は必要でしょうか?
一般家庭の配線の仕事にはあまり興味がありません・・・。
高圧ですからやっぱり最低一種電気工事は必要ですか?
614名無電力14001:2008/05/06(火) 20:29:06
工事するならあるにこしたことはない 出来れば1種>613

点検なら電検とかのが必要だと思うけど


615名無電力14001:2008/05/06(火) 22:20:49
今、歳は23で会社員なのですが来年度から電気工事士に転職しようかと迷ってます。
学歴は底辺高卒で電気科卒ではありません。
親が大工で相談したところ電工はやめろと言われました。
どのみち辞めることは決まっていて今人生の岐路に立たされています。
資格は電工2種持ってます。
先輩方どうしたらいいか御教授願います。
616名無電力14001:2008/05/07(水) 00:08:34
>>615 親の言う事は正解です・・建築業界の一番の偉いのはゼネコン・大工です
ちなみに大工の一例から説明しましょう 大工(総元締め)には各業者から紹介手数料
名目で1割ずつ支払う義務があ。もっと仕事欲しいやつはお中元・お歳暮・接待することです
615 すなわち電工は建築業界では最下位なんですよ、それでも仕事がしたいなら大手入ることですね
小さいところは仕事覚えるが年を取っても給料が上がらず 下請けが入ないためきついですよ
もちろん接待も受けない 親父さんが大工なら設計したほうが良いのでは・・・?
もしくは、夜間大学で設計学べばまだ未来ありますよ・・
617名無電力14001:2008/05/07(水) 00:26:03
電気工事士にもいろいろ

1.一般住宅
2.マンション、ビル
3.工場

1と2は単価安いからやめた方が良い
3は工場のため、複雑かつ危険なので1と2よりか単価が良いです
ただし現場で身分が低いのは変わりません
現場の職人目指すより電気でも設計の部門を目指してはいかがでしょうか
まだ若いし、電気設備の設計が学べる専門学校にいけば、人手不足なので
就職も問題ないと思います
逆にいうとまだ若いのに職人を目指さない方が良いと思います
職人は所詮割の良い日給制の仕事です
月給制は少ないです。
1日いくら稼げますというシステムだから

設計士の方が覚えること多いけど、待遇良いし、社会的地位も職人より良いよ
618名無電力14001:2008/05/07(水) 05:51:25
少し前に芝生の話が...
619名無電力14001:2008/05/07(水) 21:54:58
>>616ー617
参考になりました。ありがとうございますm(__)m
やはり親父は正解でしたか・・・
しかし電工は一歩間違えれば大事故や火事になりかねないし他より覚えることが多そうなのに
建設業界で一番下だとは思いませんでした。

これからいろいろ考えてみます。
ありがとうございましたm(__)m
620名無電力14001:2008/05/08(木) 10:16:59
携帯からスマソ
電気の世界に飛び込んでまだ半年の鼻タレです。
歳は今年で23です
もともとは土建屋にいたのですが、跡取りの為に電気に転職しました。
跡取りといっても社員四人の小さな有限会社です。
やっとパシリを終えて、少しずつですが仕事を覚えてきました。
そこで先輩方に質問なんですが、これから先電気業界はどうなんでしょうか?
若手が少ないのでいまのうちに仕事を覚えれば、明るい未来は来るという人もいれば、未来はないという人もいます。自分の努力次第なのはわかりますが、業界としてはどうでしょうか?
621名無電力14001:2008/05/09(金) 15:16:56
>>620
自分で言っているようにあんたの努力しだい!
高圧受電設備の改造、ケーブル端末処理から何でも出来るように勉強して下さい。
見積積算も出来るように常に疑問を持つ事、疑問は疑問のままにしておかずに、
人に指導を仰ぎ、また専門書もよく勉強して、計装関係とシーケンサの勉強もして
下さい。
以上のことを物にしたら、あんたの将来は明るいかも?
腕のいい電気屋は引く手もあまたです。
622名無電力14001:2008/05/09(金) 22:46:30
>>620 23才で親の後を次ぐか・・!周りからは良い息子だと言われるが実際経営能力ないね
頭のいいやつは大手に息子を詩行させ免許などと取得させるんだがね
後、10年くらい大手で仕事すれば自然と大手から仕事回され将来安定なんだがね
簡単に言うと自分が30歳くらいで後を取ると当時大手でお世話になった上司や先輩たちが仕事を
回してくれるこれが経営さ・・・実際話が少し違いうが都の施設課・水道・下水道などに親戚や同級生
などが入れば年とともに仕事回してくれるさこれが明るい人生さ・・・少し頭使えよ 
623名無電力14001:2008/05/09(金) 22:48:52
コネ・コネ・コネ・・・力の無いやつはこれで不景気乗り越えろ
624名無電力14001:2008/05/10(土) 07:14:41
>>620
昔の上司、先輩、親戚、同級生等知人を当てにするような輩は経営能力なし、
自分の一生懸命な姿や努力している姿を他人から買ってもらえ、意外とまるっ
きり、関係のない人が仕事を回してくれるもんですよ。
625名無電力14001:2008/05/10(土) 14:58:15
社員が4人しかいないんだから、経営者というより親方になる人だと思う

工場関係だと高圧受電設備や計装・シーケンサが出来ると強いだろう
大抵の工事業者は理解できない難しい分野だから

逆に言われたとおりに機器取り付けます〜配線します〜配管しますでは一生冷や飯を食わされる
現在、職人も少ないけどそれ以上に電気設備の設計者が少ない
団塊の世代が引退すれば半分ぐらいいなくなるんじゃないの?と思えるほど
だから設計士の知識も勉強した方が良い。工場の担当者はそういう電気屋の方が使いやすいから


あと技術も大切だけど、本気で会社を大きくしたければコネの作り方を覚えた方が良いよ
世の中、人も会社もどのポジションで働けるかによって、収入が決まるのだから

同じ能力でも工場から直接とか元請けから直に仕事を貰うのと
下請けで1人工数いくらしかみてくれない世界で仕事を貰うのでは全然違うから
後者の場合、働いても絶対に大きくはなりません
626名無電力14001:2008/05/11(日) 00:04:56
>>624 綺麗事・泥臭い ある電気店の例で説明してやろう ある電気店はなぜ大手100%
セントの工事店から下請けで仕事をもらえたか七不思議又大手電力指定工事店に任命されたのか・・・
実はお爺さんが大手電力のお偉いさん(退職)のため大手電力・電力100%子会社の工事店から仕事
もらえたと分かったよ・・後こんな、電気店もいる電気工事で儲けた金で大手電力の株を取得し株式総会にで
役員に仕事回せということをしていた電気店がいたな・・もちろん、株の力で身内を大手電力に入社させてい
たこともわかった 内の田舎にも同じ事をしている町会議員がたくさんいる 娘を保母さんや幼稚園職員にさせたり
小・中学校の先生にさせたり市役所の職員なさせたりね 624 みたいなやつは世間知らずで倒産するぞ 
世の中コネ=信用=安心=見返り・・なぜお中元・お歳暮はあんなに売れるのか考えて見ろよ・・624
627名無電力14001:2008/05/11(日) 01:50:28
>>624をはじめ、看板上げてる人は皆分かってるだろ?
きんでん、東電工なんかの下でも厳しいんじゃね

ちょっと文章が理解しにくいが信用は簡単に無くなるよ、誰も自分の立場を悪くしてまで庇ってくれない
628名無電力14001:2008/05/11(日) 08:26:28
>>626
だいぶ頭に血が上っているようで・・・まさにあなたの田舎では北朝鮮一族が
多いようですね。
お中元お歳暮は世話になったから配るもので本末転倒ですよ。
誰もお中元お歳暮ほしくて仕事を廻す奴はいないね。
世間知らずはあんた、文章に幼児性が垣間見えるのは私だけか・・・。
629名無電力14001:2008/05/11(日) 10:01:50
すいません、電気工事士の方に質問したいのですが
アスベストは必ず吸いますか?
先日採用されて、この仕事をやろうか迷っているので教えてください
630名無電力14001:2008/05/11(日) 12:46:29
多量に吸う可能性でいえば古いビルとかの改修工事が一番多いんじゃね
ぶっちゃけ、本当にアスベかどうかは検査所で検体を検査しないとわかんね
631名無電力14001:2008/05/11(日) 17:46:09
632名無電力14001:2008/05/11(日) 17:48:54
質問に答えてくれた方ありがとうございます。
今は地元では大きい電気屋で修業中です。
やはり努力次第ですね。
頑張ります。
また覗きにきます。
皆さんも頑張ってください
633名無電力14001:2008/05/11(日) 20:55:24
アスベストだろうとロックウールだろうと
どちらも体には良くなさそうだけどな
気持ちロックウールのが体に優しいって事なんだろうけど、
ホコリ舞う現場は例え暑苦しくてもマスクしないと駄目だぞ〜
それが自分の為だ

634名無電力14001:2008/05/13(火) 18:03:15
>電気工事士で食べていくことは可能か???

もう、ウハウハです。なんつっても業務独占資格ですから。
儲からないから止めとけというのは儲けを独り占めしたいから。
635名無電力14001:2008/05/13(火) 22:12:06
電気工事士さんに質問です
月給19万〜35万
日、月@土曜休、GW、夏季、年末年始
昇給随時、賞与年二回、交通費支給 社保完備、退職金有り
(手当)皆勤、残業、休日、住宅、家族
     
採用されたのですが条件的にどうですかね?
636名無電力14001:2008/05/13(火) 22:48:59
そんな大雑把な説明で良い悪いかなんて解るわけ無い>635
637名無電力14001:2008/05/14(水) 16:30:25
>>635 
二種有り実務経験無しと仮定して・・
・新築の住宅専門とかだったらエーちゃうん。
・エアコン取り付けとかの家電屋だったら実務経験になるか要確認。
・工場やら工事現場仮設専門だったらつらそー。もっと給料ほすぃ。でも無理か。

もし資格なし(見習い)で最低手取り19マンなら即就職せい。
638盗京電力:2008/05/14(水) 20:26:11
>>635
なかなかの好条件だと思う
ただその条件を守ってくれるかどうか疑問(実際惚れの行ってた会社、求人票では週休2日となっていたが・・・)
条件が違っていたら?3年我慢して仕事覚える。そして独立!

年収(純利益)1200マソ!!
639盗京電力:2008/05/14(水) 20:39:58

スマソ 桁間違えた
年収(純利益)120マソ!
ワーキングプアー確定!!
640名無電力14001:2008/05/14(水) 21:20:06
まあ独立志向だと単独工種じゃなく色々やっているところ
安定志向だと厚生年金あり、数十年の営業実績、離職率の低いところじゃね
まあお勧めはしない
641名無電力14001:2008/05/15(木) 10:32:12
>>638 3年で独立はふつーに無理だろ?
642名無電力14001:2008/05/15(木) 13:24:30
工場では、改善提案(仕事をするうえでの効率)書類を提出したり
していた人とかいませんか?
工場とかなら会社の規則として仕事以外に縛りつけられそうな気がして就職に
目をそむけてしまいがちです。





643名無電力14001:2008/05/15(木) 15:30:50
今の会社は電話関係(ビジネスホン取付保守やLAN工事)なんだが
7年間昇給も賞与も無い。
今年になって減給になった。
もう愛想尽きて電工2種勉強中です。
ボード1枚の天井上は怖くて上がれないし、
身長高いので天井上入れない。
天吊り型の蛍光灯外しても、
再取付時に腕力の無さにがっかりしてる。
こんなんで電工務まりますか?

644名無電力14001:2008/05/15(木) 15:53:05
↑無理ぽ
645名無電力14001:2008/05/15(木) 15:54:17
一昨年にDD1種も取ったが(旧資格のD1種A2種あり)
電工2種あれば食うに困らず?
でも43歳です。

646名無電力14001:2008/05/15(木) 16:16:41
>>645
DD1種と電工2種ではバランス悪すぎです。

DD1種と1級電気工事施工管理技師これ最強。
→ 山の上・鉄塔の上に携帯の基地局設置しる仕事ができます(高給)
647名無電力14001:2008/05/15(木) 16:27:56
独立するには、車や工具などで最低300万いるね。
電工2種とって即独立はありえないか。
648名無電力14001:2008/05/15(木) 16:42:33
>>645
工担+電工2種でセ○コムとかのセキュリティ関連機器取り付けで
食ってけれる 電気関係では 今 セキュリティが一番儲かってる
ただし 身辺調査が厳しい 前科があると無理
649名無電力14001:2008/05/15(木) 17:10:03
>>645 >>648 後、消防設備もほすぃね。出来れば電工は1種の方向で。
650名無電力14001:2008/05/15(木) 17:46:32
セ○コムの取り付けは工事代理店がかなり限られている。その上、
店、会社が閉まってから夜間工事とか店舗の開店に間に合わすため
休日返上とかヤッちゃんの事務所とか故障で夜中に緊急呼び出しとか
滅茶苦茶大変そう。
651名無電力14001:2008/05/16(金) 23:46:25
社員六人で2007売り上げ高1億5千万って普通ぐらいですかね?
652名無電力14001:2008/05/17(土) 14:39:33
利益の問題

売上上等!天井軒下唯我独尊!
653名無電力14001:2008/05/17(土) 16:12:13
電気工事士さんに質問します。
一般家庭のブレーカーの設置って電工2餅
未経験でも簡単にできるものなんですか?
もちろん本人のヤル気にかかってるとは思いますが…
654名無電力14001:2008/05/17(土) 17:06:22
工場メインの会社はやはり相当キツいですか?
655盗京電力:2008/05/17(土) 17:47:13

ライン構築中は寝る暇なし
シーケンス図読めんと仕事にならん
656盗京電力:2008/05/17(土) 22:24:24

でも暇なときは、うんと暇
やることないので会社のパソコンきれいにしてたら
みがきすぎて左上角の「Esc」の文字消えちゃった
657名無電力14001:2008/05/17(土) 22:44:31
>>628 君は世間知らずですね ある学校で先生してるやつが言っていたが、教頭先生に
なるには校長の推薦がいります、すなわちお中元お歳暮贈らないと推薦書いてもらえないんですね
これが現実です。628のようなやつは会社潰れるぞ気おつける
658名無電力14001:2008/05/17(土) 22:57:05
昔の話  工事現場で仕事貰うのにある営業マンは、見積もりの封筒の中に3○○○円位のビール券をいれて仕事
貰っていた人が他たくさんいたらしいがね・・・ その後
現場監督10年〜15年くらいで貢物(金権やにビール券売却)で家買った人もいるらしい、所詮お金かね
659名無電力14001:2008/05/17(土) 22:58:09
なにこんな糞スレでもりあがってんの?w
食っていけるわけねーだろwwwww

現実を見ろよ
660名無電力14001:2008/05/18(日) 10:33:47
>>658
いつの昔だ?戦争をおれは知らない
661餓死寸前:2008/05/18(日) 11:01:57
こども4人(大は高校 小は小2)&酒乱妻
手取り25マソ−通勤費3マソ
社長は俺らを殺す気か?
662名無電力14001:2008/05/18(日) 13:09:05
年間休日90日がデフォってのがいただけない
土日出勤でもいいが週休2日にしろよ
663亀動隊:2008/05/19(月) 00:36:00
ほも
664名無電力14001:2008/05/19(月) 16:11:53
匠になるしかないな。 チャララ〜ン♪
665名無電力14001:2008/05/20(火) 19:05:24
>>660 戦争は知らなくても税金は払わせられるぞ・・頑張って働け
666名無電力14001:2008/05/21(水) 08:02:07
電気工事士
667名無電力14001:2008/05/22(木) 07:44:44
電気工事士
668名無電力14001:2008/05/22(木) 11:11:21
電力工事士
669名無電力14001:2008/05/22(木) 17:04:42
電力工事士って本当にあるの
670名無電力14001:2008/05/22(木) 21:20:48
おまえらナスどんくらい?
671名無電力14001:2008/05/22(木) 21:34:08
うちは某特殊法人の天下り先なので組合無いけど、
年5ヶ月とここ数十年決まってる
672名無電力14001:2008/05/24(土) 06:37:37
工場の電気工事は稼げるよ

PCの技術進歩に伴い
ある程度、基礎学力と能力がないと現場の電気設備が理解できなくなってきました
だからどんなに人が集まっても現実的に対応できる人材が少ないのです
お客さん(工事担当者)も電気に詳しい人は少ないし、いても団塊の世代ばかりで彼らが去ったらわずかに残った技術者とあとはカスばっかりです

電気設備を理解できる能力があれば稼げる世の中になってきていると思います
独立すれば年収1000万円は堅いです。1流大学に入学できる資質があれば年収3000〜4000万円クラスも夢じゃないでしょう
大丈夫、学力と学歴がある奴はまず、この電気工事業に入ってきません。
微分積分どころか二次方程式すら分からない馬鹿ばかりです
大卒で中堅企業以上の会社に行ける人はあえて、この業界を選ぶ勇気があれば、絶対に稼げると思う

能力が人並みでも電気工事業なら上の下には入れるのでチャレンジしてみてください
人並みの能力なのに努力すれば年収1000万円稼げる仕事なんてめったにないと思いますよ
673名無電力14001:2008/05/24(土) 10:07:47
☆電気工事士の良い点

・リーマンより早く帰れる時がたまにある
・実労働時間が半日に満たない楽な日もたまにある
・5年間頑張れば、「手に職」が付く(定年まで使用可能)
・需要より供給の方が少ないので体が動く限りホームレスになる心配は少ない


★電気工事士の悪い点

・給料が平均より低い。土日祝日も出勤が多く年休は100日未満
・独立しても、よほどコネと才能がない限り安くこき使われる
・女との出会いは飲み屋のお姉ちゃんぐらいしかないのでナンパか出会い系やるしか女と接点がない
・30代の独身率が異常に高い(50%超えてるかも)
・世間から評価されない(むしろ馬鹿にされる)


上記は全て経験談です

674名無電力14001:2008/05/24(土) 21:35:41
良い悪いは全ては入る会社自体だからなぁ
そんな事書かれても同意できないわけで>673
675名無電力14001:2008/05/25(日) 21:34:29
電気工事士
676名無電力14001:2008/05/26(月) 08:01:48
677名無電力14001:2008/05/27(火) 20:06:24
今、電工は厳しいですか?
678名無電力14001:2008/05/27(火) 21:23:53
悪い会社に勤めたら厳しいだろうな。
679名無電力14001:2008/05/27(火) 22:15:52
20代から修行していずれは独立なら夢有るが…
俺四十歳今回が初めての受験…うかっても未経験…独立…夢持てるか?
680名無電力14001:2008/05/27(火) 22:22:35
>>678
ありがとうございます。
やっぱり会社次第なんですね。社員30人ぐらいのとこはどうなんですか?
>>678
40から電工!?
凄いです。20代の俺ですらビビってるのになんという覚悟・・・尊敬します(T-T)
681名無電力14001:2008/05/28(水) 19:44:16
>>679 
必要なのは気が利くかどうか。
あと図面をそのまま見るんじゃなくて、条数これで大丈夫か?配線つながってるか?とかを疑えるだけの知識。それと、頭をさげるのに抵抗がなければ電気屋やってけるよ
682名無電力14001:2008/05/29(木) 17:32:02
未経験で25万もらえたら御の字ですかね?
683名無電力14001:2008/05/29(木) 17:44:06
経験した瞬間から萎える
684名無電力14001:2008/05/30(金) 12:45:05
電工取ったからって、必ずしも電工になる事は無い。
むしろ設備管理が楽、特に派遣や委託ではなく企業の施設課とかに潜り込め。
結構有名な企業でも電算室や施設課は中途でも採用しているから、狙い目だよ。
685名無電力14001:2008/05/30(金) 22:36:42
それって楽すぎて逆につまらない場合もあるぞ
エアコン付けたり、換気扇付けたり、コンセント直したりとかは偶にあるけど、
普段は日曜大工したり、植木の手入れしたりとかだと、根からの職人だと
プライドが許さない場合もある

って事で俺はブーたれて毎日TVばっかり見てひっくり返ってます by 病院&学校用務員
686名無電力14001:2008/05/30(金) 22:44:06
ダミー会社の人ちゃう?おれおれ(ry
687685:2008/05/31(土) 05:59:22
お仲間です>686
688名無電力14001:2008/06/01(日) 18:24:37
自分は>>558の逆で基地局工事→電気工事士を考えてる。
このスレ見る限り電工よりは楽だと思うけど>基地局工事
689名無電力14001:2008/06/01(日) 19:03:47
工業高校在学中の漏れでつが、二種電気工事士には受かったものの、
超不器用でトロくさいので、実際の現場でやっていけるか心配でつ。
職人の先輩方も初めッから素早く完璧に仕事ができたわけじゃないですよね・・・?(´・ω・`)
690名無電力14001:2008/06/01(日) 21:30:28
新卒なら直ぐ使えるとは誰も思わないだろ
転職できたとかなら話は別だが
691名無電力14001:2008/06/03(火) 18:58:06
>>684
亀で悪いんだけど、就職活動に設備管理も視野に
入れてるんだけど未経験+電2なら年収いくらくらいもらえるもんなのかな?
わがままだけど350くらいは欲しいと思ってます。
年休100日きるのは当たり前ですか?
692名無電力14001:2008/06/04(水) 00:28:42
>>691
夢を見るのは夜だけにしてくれ。

夜といえど現場は動く、逆に日中といえど布団の中は夜だ。
693名無電力14001:2008/06/04(水) 20:12:51
従業員5人未満の会社へ飛び込むのは無謀かな?
経験を積むという考えだけだと年齢重ねた時
には樹海しかないかな?
694名無電力14001:2008/06/04(水) 20:25:11
何の経験がしたいかによる、人数より得意先、工事内容じゃね
新築マンソン、HM相手の比重が高いと叩きだし、お勧めしない、使い捨て
引き込みやだと外線だけとか、町の電気屋だと半営業かも。
695名無電力14001:2008/06/05(木) 00:12:48
儲からない業界の上、資金1000万円以上でなおかつ取締役以上の経験が5年以上ないと取得できない建設業許可も必要なので
新規参入者にはちっとも魅力がない世界だと思うけど

職人は責任あまりないし、言われたことやっていれば良いだけなので仕事さえ覚えてしまえば気楽といえば気楽
そういう人だけ来た方が良いよ。
696名無電力14001:2008/06/05(木) 00:38:53
>>資金1000万円以上でなおかつ取締役以上の経験が5年以上ないと取得できない建設業許可も必要なので
これは違うよ、一般だと1電工か2セコカン(免許取得で自動的に経験年数に達する)だけでおk、特定は1セコカン金5千マソ
500マソ以内の工事のみだと知事の許可でおk
>>儲からない業界の上
これは大正解
697名無電力14001:2008/06/06(金) 00:43:48
職人からみて施工管理者は「見てるだけで楽で良いな」と思っている
施工管理者からみて職人は「やることやっていれば良いだけだから気楽で良いな。労働時間も短いしな。」

隣の芝生は青く見えるということ
はっきり言って、どちらも辛いです
休みは少ないし、給料や福利厚生など待遇も良くはありません(職人は福利厚生などまずないです)
ただ若干施工管理者の方が多いですが、時給計算すれば職人の方が高いかも

ちなみに施工管理者の卵から職人に逃げる人は多いけど、その逆はいない

この業界にいて思うこと

それは職人になりたいとか施工管理したいなど
どうしてもやりたい職業というなら止めません。休みがなくても頑張れるはずです
そういう気がないなら(やれる仕事がないから仕方なく・・・)他の仕事を勧めます
休みがないし、儲けられないのが現状
おそらくこの先はもっと悪化すると思う。そういう世界に踏み込んではいけません

たった一度の人生なのだから






もう二度とない人生なのだから・・・・・・・
698名無電力14001:2008/06/09(月) 21:29:44
内線屋見習い四ヶ月なんですが、残業多いし一人で現場行くの嫌なんで、
一年経ったら外線屋に行こうと思うんですけど、内線と外線どっちがいいっすかねー?
699名無電力14001:2008/06/10(火) 16:21:30
残業って毎日何時くらいまで?
700名無電力14001:2008/06/11(水) 22:11:42
8時出勤で、現場から会社に帰るのがだいたい8時、9時が多いですね。

仕上げとかだと10時、11時もありますねー。
701名無電力14001:2008/06/11(水) 22:29:45
☆電気工事士の良い点
・リーマンより早く帰れる時がたまにある
・実労働時間が半日に満たない楽な日もたまにある
・5年間頑張れば、「手に職」が付く(定年まで使用可能)
・需要より供給の方が少ないので体が動く限りホームレスになる心配は少ない

★電気工事士の悪い点
・給料が平均より低い。土日祝日も出勤が多く年休は100日未満
・独立しても、よほどコネと才能がない限り安くこき使われる
・女との出会いは飲み屋のお姉ちゃんぐらいしかないのでナンパか出会い系やるしか女と接点がない
・30代の独身率が異常に高い(50%超えてるかも)
・世間から評価されない(むしろ馬鹿にされる)

上記は全て経験談です

上記
・リーマンより早く帰れる時がたまにある
はガセだね。 リーマンより遅いときがある が正解

・需要より供給の方が少ないので体が動く限りホームレスになる心配は少ない
これもありえない。 供給のが少ないからってやりたい放題してるとハブられる。

・5年間頑張れば、「手に職」が付く(定年まで使用可能)
5年程度じゃまだ半人前。


702名無電力14001:2008/06/14(土) 22:26:45
>>701
5年で半人前にしかなれないのは、お前の能力の問題だ。
バカを宣伝するのはそれくらいにしておけ。
703名無電力14001:2008/06/14(土) 23:24:00
>>702
5年目の半人前さん乙

ってか5年程度で一人前ってのも程度が低いよな。
704名無電力14001:2008/06/15(日) 10:55:05
5年で1電工取得条件になるから1人工になるだろうが
1人前の定義は幅が広いからどうかな?弱電〜重電まであるし、単に施工図通り施工するだけで良いのか?
設計、積算、施工の理解まで含めるかによるだろ
705名無電力14001:2008/06/15(日) 15:23:38
設計積算施工管理は電工に関係なく出来るからな
706名無電力14001:2008/06/15(日) 17:04:30
>>設計、積算、施工の理解まで
理解までと書いてあるが?図面通り、言われたとおりで一人前だと思うならいいんじゃね
707名無電力14001:2008/06/16(月) 20:22:10
>>691
寝言は寝てから言ってくれ。
未経験(見習い)だろ。
地域にもよるが、240行けば御の字だ。俺は福島だけど未経験に無駄な金払う金は今どの会社でもないぞ。
708名無電力14001:2008/06/18(水) 19:21:12
1日3〜4件建売住宅の内線ころがしを1人で任されている私は一人前でしょうか?
因みに経験は3年半、年収は400です。
709名無電力14001:2008/06/18(水) 19:51:34
しらね、本人が思っていれば良いんじゃない?普通は他人が決めることだろ
710名無電力14001:2008/06/18(水) 20:51:34
>1日3〜4件建売住宅の内線ころがし
おれには無理だ。ひとつきならなんとかなるかも。
711名無電力14001:2008/06/20(金) 23:29:32
このスレにはやたらタイプミスする奴いるんだけど、同一人物だよなw
712名無電力14001:2008/06/22(日) 23:29:01
アガーレ
713名無電力14001:2008/06/27(金) 23:47:46
職人って知識をどんどん取り込もうとする奴って少ないよな。

ある程度1人前になると完全に固定観念に縛られるから、
それ以上伸びる事無く何十年も成長しない。

10年以上職人やってるのに、その程度のことも知らないのか
よって奴の多いこと多いこと。

自分たちは職人だからプライドをもって仕事をしているとか言ってるが、
そんなのは職人でなくても技術職の人間ならだれでも持っている。

品性にしても社会人に比べ職人はおかしい人間が多い、というか
一人親方なんて協調性0で最底辺の存在だな。誰の世話も焼く事も
無いから好きなように振舞っているな。
714名無電力14001:2008/06/30(月) 23:00:30
ベテランの人教えてください!!
電線管曲げのコツを教えてください。
みんな、どうやって覚えた?感覚かな??
715若者:2008/07/02(水) 09:41:35
はじめまして。
若者と申します。
僕は、今年高校を卒業して電気工事会社に入社しました。

僕は、職人になりたくて入社したんですけどそこの会社が工事担当者しかやってなくて正直自分の目指していることじゃなく毎日がキツイです。


職人と担当者ってどっちがいいんですか?
716名無電力14001:2008/07/02(水) 09:43:07
>>714

指で擦りながら、曲がれ、曲がれって念じるんだよ!!
717名無電力14001:2008/07/02(水) 21:43:26
>714

数こなすしかないんじゃない?
っというか自分数えるぐらいしかベンダー加工なんてやったことねぇ〜

>715

今の時代高卒はきついぞ 工事士はもってるの?
なければポリテクでも行ってこい 話はそれからだ
718名無電力14001:2008/07/04(金) 19:51:11
2種持ってます。33才未経験で電工に転職しようか悩んでます。
工場のライン作業してました。似たような境遇の人いるかしら。
719名無電力14001:2008/07/04(金) 21:22:43
やめておけ
720名無電力14001:2008/07/04(金) 23:02:51
33歳って決断するのが遅すぎだよなぁ 職人の世界って経験で序列が決まるからなぁ
工場のラインでなんか誇れる(通用する)スキルがあれば馬鹿にされずに済むんだろうけど
外線系だとCAD位か?
721名無電力14001:2008/07/05(土) 19:37:48
早いほうがいいのは大工くらい、あと左官、やくざ、料理人、それでも修業先を間違うと意味無い
電工は技能の修練とはちょっと違う、経験だけでは解決できない場合は知識が必要
営業経験があれば何とかなる可能性があるが、ライン工そのままじゃ良いようにこき使われる可能性が高い
>>2種持ってます
残念だが当たり前、実技試験問題を半分以上のスピードで出来ないと即戦力は無理
これからは案外、電気も分かる別の職種の方が良い気がする
722若者:2008/07/06(日) 21:24:26
>717

工事士は、二種は持っています。

一種も試験は、合格しているのであと実務経験があれば免状が貰えます。

あと電験三種の法規だけ合格しています。
723名無電力14001:2008/07/07(月) 06:29:18
所で内線がいいか外線がいいかで仕事としては内容がかなり違うぞ
724ダイナ:2008/07/07(月) 12:31:35
ハローワークで募集してたんだけど、どうですかね?

消防設備、防災弱電設備における
 施工及び現場の管理監督

建築、リフォーム現場管理経験者 27才電気は未経験です。
詳しく教えて下さい!
725名無電力14001:2008/07/07(月) 12:46:06
見習いだろう、消防設備は報知器だけじゃないから衛生設備、強電、弱電、建築が分からないとね
726名無電力14001:2008/07/07(月) 21:50:08
消防だと配管もやるんじゃないの?
後、防災盤の使い方は熟知しないと駄目な希ガス
727名無電力14001:2008/07/09(水) 22:00:01
電工に転職しようと思い職安で求人票見てるんだけど
どれもいまいち内容が信じられない…
728名無電力14001:2008/07/13(日) 15:25:05
真面目にこたえてやる

ムリ
無理
ムリ
MURI
MURI
729名無電力14001:2008/07/13(日) 15:33:54
13万くらいだっけ
730名無電力14001:2008/07/13(日) 15:42:23
ぶっちゃけムリ
731名無電力14001:2008/07/13(日) 16:21:18
遊びません
飲みません
家も車もいりません
電工と心中します
732名無電力14001:2008/07/13(日) 16:30:34
私は人目が気になるのでやめときます。
733名無電力14001:2008/07/13(日) 16:46:57
>>732
それが賢い
734名無電力14001:2008/07/13(日) 18:22:50
VVF50mも買っちゃった馬鹿チンがきましたよ
735名無電力14001:2008/07/19(土) 16:15:02
俺もその位買ったぞ。
あんなくそ暑い時期の試験2度と受けたくないからな。
736名無電力14001:2008/07/19(土) 19:14:52
私は電気工事士2種を募集しているものですが
年間休日は120日くらい、年収は350から400
くらいではないかと思います。
737名無電力14001:2008/07/19(土) 19:42:35
電工で食うというよりは、「資格取るために勉強しました」って感じじゃね?
就職の時に他の受験生よりも優位に立つために道具じゃね?

俺んちの兄貴は、高校のときに危険物と電工2種取って電力会社に入ったぜ。
職場で電工はまったくいらんとか言ってたが(笑)

けど電力会社の昇給ペースはすごいわ。年1で上がっていくからな。
大卒リーマンの俺よりも昇給ペース早いわ・゚・(つД`)・゚・
738名無電力14001:2008/07/19(土) 22:06:02
寄らば大樹の陰
739名無電力14001:2008/07/20(日) 01:19:48
職人からみて施工管理者は「見てるだけで楽で良いな」と思っている
施工管理者からみて職人は「やることやっていれば良いだけだから気楽で良いな。労働時間も短いしな。」

隣の芝生は青く見えるということ
はっきり言って、どちらも辛いです
休みは少ないし、給料や福利厚生など待遇も良くはありません(職人は福利厚生などまずないです)
ただ若干施工管理者の方が多いですが、時給計算すれば職人の方が高いかも

ちなみに施工管理者の卵から職人に逃げる人は多いけど、その逆はいない

この業界にいて思うこと

それは職人になりたいとか施工管理したいなど
どうしてもやりたい職業というなら止めません。休みがなくても頑張れるはずです
そういう気がないなら(やれる仕事がないから仕方なく・・・)他の仕事を勧めます
休みがないし、儲けられないのが現状
おそらくこの先はもっと悪化すると思う。そういう世界に踏み込んではいけません

たった一度の人生なのだから






もう二度とない人生なのだから・・・・・・・
740名無電力14001:2008/07/21(月) 09:57:16
男はモノをはっきり言う女が好き。
はっきり言わない遠回しに言う女は嫌い。

「え〜,ん〜,どっちでもいいよ〜」
なんて言うと「はっきりしろ!」ってムカツキます。
「私はこっち」とはっきり言ってほしいです。
741名無電力14001:2008/07/22(火) 00:39:59
737 危険物と電工2は1/3以上の工業高校の生徒は取れる資格です ちなみに電力会社は
いい会社ですが学歴無いと一生現場職 高卒で偉くなるには組合の委員長しなければ将来は無いですね
55歳定年 エリートは子会社の部長・所長です 高卒は一生ひらです 給料は安定しているので
この会社を選ぶ人は多いです。
742名無電力14001:2008/07/23(水) 20:08:18
消防設備の施工管理ってどうなの?資格とかいるの?キツい?詳しく教えて!
743名無電力14001:2008/07/23(水) 20:34:18
私の実家が電気屋ですが
電気屋は範囲が広い
私の父は特高の端末(メーカーの立会いの下)から盤改造、器具の取り付けや
アースの敷設まで何でもやります
当然ながら経営者なので見積もりもするようなので大変

私は挫折して現在、ビルメンをしてますが
ビルメンの方が休みは多いしラクですよ!

744名無電力14001:2008/07/23(水) 21:40:55
今年工業高校卒業予定で

かん○んエンジニアリングに就職しようと迷ってるですんですが、

此方の会社は待遇いいほうなのでしょうか?

皆さんの意見を聞く限り、電機業界は非常待遇が悪そうなイメージもあります。

ビルメンテナンス関係、電線などの製造工場のほうがいいのほうが待遇いいのでしょうか?

すみませんがお答えの方宜しくお願いします。

資格のほうは第2種電気工事士の筆記は通り、実技試験を控えてるところです。
第1種電気工事士も受けようと考えてます。
745名無電力14001:2008/07/23(水) 21:42:37

皆さんの意見を聞く限り、電気業界は非常に待遇が悪そうなイメージもあります。

に訂正お願いします^^;
746名無電力14001:2008/07/23(水) 22:52:11
電気屋でも代人になるのか職人になるのかでかわってきます
私は関電はあまり知りませんが
実家の電気屋で事務屋と職人、古★電工の子会社の某会社で代人をしていましたが
大変ですよ

代人業は残業代は原則無し、大体20時が定時、現場が追い込まれたら徹夜は普通にあります
朝も職人さんが来るまでに段取りしておかないといけませんし夜は打合せや工定表の修正をします

はっきり言って電気屋はお勧めしません

私は現在都内でビルメンをしていますが
給料・休日ともに電工よりマシです

ただ将来で独立したいとか野心がある方なら止めませんが・・・・・・

ちなみに私は電工時代に某電線製造工場で常駐工事をしていましたが
銅を電気炉で溶かす工程は汚いし暑いです
真夏は炉体の周辺は40〜50までなります
また銅の灰は身体を蝕みますので
”電線などの製造工場”もお勧めしません

747名無電力14001:2008/07/23(水) 23:20:17
つか単に会社名で選ばず内容を聞けば?新卒だと見学させてもらえ
それで代人募集だと断ればよろしい、学校経由の求人だと嘘はないんじゃね
748名無電力14001:2008/07/23(水) 23:29:46
関○エンジニアリングって会社は知りませんが
内線屋かガ線屋によって違いますよね

いまどき自前で職人を抱えないから多分、代人だろうな
高卒じゃ出世も出来ないから頑張ってもしょうがないし
749名無電力14001:2008/07/23(水) 23:52:22
何でも頑張らないと出世しない、仕事を頑張るも良い、ゴマすりを頑張るのも良い
何もしないと何もならない、金を稼ぐには何かをしないとね
750名無電力14001:2008/07/24(木) 00:14:24
外線やはCVケーブル、内線やはFケーブル
だいたいそんなカンジ?
751GK:2008/07/24(木) 01:04:26
消防設備の施工管理ってどう?資格とかいるの?激務?
752名無電力14001:2008/07/24(木) 06:55:57
電気工事以外に選択肢をお持ちの若い方は

以外をオススメします

将来コジキ率激高ですよ
753名無電力14001:2008/07/24(木) 07:34:22
>>750
そうです
屋内はFケーブル
屋外はCV(電源)、CVV(計装)



754名無電力14001:2008/07/24(木) 09:36:12
>>753
あいがとう
ひとつ利口になった
755名無電力14001:2008/07/26(土) 00:11:49
>744 関電エンジニアリングて言うより給料と休みを最初に調べろ
ちなみに 俺は某電気保安協会に何年かいたが最低な環境(現場のためトイレも無い)だぜ、その際電力系の
工時店なんか下請けで日曜日・夏休み・ゴールデンウィクーも無いやつをたくさんみたぜ
まあ、大学行ったほうが人扱いされる 高卒で働くと休みが不規則だから資格も取れないし
女できてもデートできないぜ、すなわち結婚できないと言うことだ・・・ そして、高卒電工のため
いじめが多いぜ、大卒だと将来偉くなるとか言われいじめられないぜ。 
756名無電力14001:2008/07/26(土) 00:45:28
電力のグループ会社は、電力本体(平均年収780)ほど給与はよくないが、
福利厚生はネ申。健康保険は○○電力健康保険組合。住居は電力社員と同じ社宅に住める。
都心で12階建てマンションで家賃8000円とか(笑)
俺の友人は東電の子会社に転職したが、「本給は減ったけど、福利厚生が良いから
金はすげえ残る。退職金もでかいし」
757名無電力14001:2008/07/26(土) 02:29:50
公務員並みだね
758名無電力14001:2008/08/02(土) 05:36:18
キリン、伊藤園は創価
サントリーは在日変態新聞(毎日新聞)のスポンサー
スポーツニッポンは在日変態新聞の子会社

公明党、創価、池田大作(在日朝鮮人)個人を徹底的に追求した朝木明代元市議は殺害された。
現職の警察官が犯人を3人と特定した。
創価の検察官が捜査をストップさせた。

【桜井誠編】朝木明代元市議・不審死事件を訴える!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm413●1036
http://jp.youtube.com/watch?v=Cu●GBIk3arLs

【せと弘幸編】朝木明代元市議・不審死事件を訴える!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm41●30867
http://jp.youtube.com/watch?v=CA●jjED3xJfY

**************************
http://blog.live●door.jp/the_radical_right/archives/51991616.html


↑一日最低一コピペすること

  /  \ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウ
 /ノ  (@)\ ジサツニキマッテルジサツニキマッテルジサツニキマッテルジサツニキマッテル
.| (@)   ⌒)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッ
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,  ジサツニキマッテルジサツニキマッテルジサツニキマッテルジサツニキマッテル
 \   |_/  / ////゙l゙l;  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
759名無電力14001:2008/08/05(火) 01:12:51
756 ちなみに電力会社の寮は電気代はただです。
760名無電力14001:2008/08/05(火) 21:12:02
3相200Vでクランプメーターはuvw線のどれで計りますか
761名無電力14001:2008/08/05(火) 23:17:17
759にはつ、つ、釣られないお
762名無電力14001:2008/08/10(日) 23:55:00
電気工事士5年目です

将来は独立して年収1000万円以上稼げる男になりたいと考えています
何か先行き不安な業界だけど、大丈夫ですかね?
誰か独立して成功した例知ってますか?
763名無電力14001:2008/08/12(火) 00:26:11
762 1000万て簡単に言うが実際厳しいぜ、まあ儲かっている電工社長は
全て大手建築会社の下請け電工です。 後中堅工場の仕事を確保すれば儲かります。
764名無電力14001:2008/08/14(木) 01:11:30
762
自分が1000万の所得を得ていたときは
ほぼ毎日が午前様。売上で3200万ぐらいだったかな。
RCのマンションを常に3件ぐらいかかえてた。
鉄骨だと建築のスピードに1人ではついていけない。
ただ単価は確実に下がっている。
去年は売上で1000万近く減ったし。
元請けの電気屋さんも2,3社あった方がいいかな。
765名無電力14001:2008/08/24(日) 19:18:36
マジメな質問です。
電工職人経験5年(主に工場、店舗、施設関係)の26歳。
資格は1種、2種電工士、電験3種、1級電気施管と工事車両の免許をいくつか・・・

この経験を活かせる業界ってないでしょうか?(電気工事以外で)

今まで低賃金、休みも少ないなかでやってきたので、もっと優雅な生活を送れる職種がいいです。

今彼女との結婚も考えていますが、今の給料ではとてもとても・・・休みもないし不安です。
ほんとに悩んでます。助けてください!
766名無電力14001:2008/08/24(日) 20:50:17
26歳なら転職考えてみれば? それだけ免許と実績あれば最悪
何処も行くところ無くても戻ってくることは出来るだろうし
767名無電力14001:2008/08/24(日) 21:24:11
まあ公務員がいいんじゃね?三種より二種の方が有利だろうが、たまに募集している
運もあるけど若いからチャンスはある、何処もない場合は同じ業界だが派遣の監理かな
768名無電力14001:2008/08/25(月) 05:39:51
派遣、請負には手を出すな
後、どんな大手がやってても手配師もヤクザな仕事だぞ
769765:2008/08/26(火) 00:53:21
みなさんありがとう!
公務員とは全く思いつかなかったです。
公務員でも普通の生活ができるくらいは給料もらえますよね。

造船所の電気部門?で電験3種があれば将来年収1000万も可能という話を聞いたのですが、やはりこういうおいしい話は大卒のみなんでしょうか?
いいとこの求人みてると大体大卒、高専卒が条件だったりして、高卒の自分に厳しい話ばかり・・・やっぱ資格だけじゃだめか・・・

やっぱ両親に遠慮して大学行かなかったことに後悔。
770名無電力14001:2008/08/26(火) 01:08:34
>電験3種があれば将来年収1000万

俺もその話よく聞いたが保安協会に入った場合じゃないか?
それか自衛独立してコネまくってる奴くらいじゃないか?

771名無電力14001:2008/08/26(火) 01:43:34
造船は今だけだろ、電気に関しては2種で高専卒overと言う評価が一般的
有名企業だと大卒が条件になる所が多いが、公務員の技術系は免許だけでおkのところが多い
電気系大卒or電2以上とか、3種だと取得者が多いから儲かる話は無いだろうな
772名無電力14001:2008/08/26(火) 05:38:23
>公務員でも普通の生活ができるくらいは給料もらえますよね。

どういう釣りだ? TVやニュース全然見てないのか?
日本ってのは一般納税者が公務員に奉仕する国だぞ
773765:2008/08/26(火) 21:49:17
いろいろ教えてくれてありがとう

いい生活を送るにはまだまだ修行不足なのがわかった。
電験2種や他の資格も目指してみます。 

>>772
ごめん。もっと勉強しときます。
公務員もなったらなったで体裁悪そうだし別の道探してみます。
774名無電力14001:2008/08/26(火) 22:22:24
判断の基準は給料だけじゃないだろ?+福利厚生
しっかりしているところは手当が出てトータルの出費が少なくなるの、住宅手当とかね有給や年金、保険なども重要
雇われ電工みたいに年取ってお払い箱じゃなく年功序列が残っているところがおすすめ
775名無電力14001:2008/08/27(水) 06:30:57
>773

資格採る前に世間一般常識を見聞きした方がいいかと...
776名無電力14001:2008/08/29(金) 01:06:26
>>775
×採る→○取る
人に一般常識どうこう言う前に自分の一般常識をなんとかしような





777名無電力14001:2008/08/29(金) 01:19:16
やはり自衛隊だろうスポーツ施設は使いたい放題だし給料は高いし電気以外の免許取れるし
(ヘリコプター)大学も通わせてくれるしね・・適度に女性自衛官もいるし電気屋では
現場に女いないしね そう退職金も高い55歳定年で4500万だとか聞いたが・・・5○さいから
定年に向けて、民間に働く訓練してくれる見たいよ
778名無電力14001:2008/08/29(金) 20:34:08
戦争いくかもよ
779名無電力14001:2008/08/29(金) 22:06:49
誤変換くらいで何を言ってるんだ?>776
780名無電力14001:2008/09/02(火) 14:17:17
揚げ足取りだけしに来る人ってなんなんだろうな
781名無電力14001:2008/09/02(火) 18:26:21
業界では多い
782名無電力14001:2008/09/09(火) 21:10:11
現在、ビル関係の工事をする会社にいます。ちなみに入社半年です。
一応2種を持っているのですが未だにあんまり理解出来ていません・・・
知り合いから一般住宅のほうが分かりやすいよと言われ転職を考えています。
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
783名無電力14001:2008/09/09(火) 21:37:38
代人やらずに職人で終わってしまうのは半人前だと思う。

設計・施工監理までできて一人前だろう。

自分では何も決められないのに、代人に突っかかってる職人を見るとよく思う。
「お 前 が や っ て み ろ」

あ、ちなみに俺はいま職人だが。
784名無電力14001:2008/09/10(水) 07:36:49
給料安くても職人とかが仕事がストレスで死んだとかそう言う話は聞かないからなぁ
785名無電力14001:2008/09/14(日) 12:10:05
じゃあ気味は半人前で終わりだな。

精魂込めてやっている現場の全貌も把握できずに一生を終わるのか?

なぜスキルを高めようと思わない?
より広い知識をもった施工業者ならば、他よりも信頼を得ることができるだろう?

自助努力をするんだよ。付加価値を設定できない労働力は只の人工だよ
786名無電力14001:2008/09/29(月) 21:52:58
電工二種を取って、転職を考えている37歳です。大学からずっと
土木建築分野でした。

ハローワークで「電気工事士」「二種」「未経験」で探してみたら、
東京だけで20近く求人が出てきました。

年齢も不問のようなのですが、採用される可能性は低いでしょうか?
787名無電力14001:2008/09/29(月) 22:04:15
37歳で未経験は正直採りにくいなぁ
免無しで土木建築で多少はやってこなかったの?
788名無電力14001:2008/09/30(火) 11:25:14
>37歳で未経験は正直採りにくいなぁ

そうですか・・・やっぱり、若い人を取りたいのでしょうかね?

>免無しで土木建築で多少はやってこなかったの?

アメリカで施工管理している時、電気屋さんの仕事は見ていましたが。
実際の仕事はやったことないです。
789名無電力14001:2008/09/30(火) 16:33:08
なんだつりかよ
つられてやると、アメリカの監理検査は工程毎に専門の役所がするんじゃね?
工程も有って日本ほど惨めじゃないだろが、日本では昔から設備は付帯工事(おまけ)と言う考えで立場は強くない

つりじゃないとしても接地方式、考え方が違うらしいからその点は注意が必要だな

まあお勧めはしない
790名無電力14001:2008/09/30(火) 19:26:07
つりじゃないですよ。

789=787でしょうか?

やっぱり、この歳で未経験だと厳しいんですね・・・
791名無電力14001:2008/09/30(火) 21:16:55
>>789=787でしょうか?
ちがうよ
>>やっぱり、この歳で未経験だと厳しいんですね・・・
普通に有るんじゃね?2電工は息する免許みたいな物だからアテにはならないが
実際大した仕事じゃないしセンス次第だろ、ガツガツしてない所だとつとまるんじゃね
792名無電力14001:2008/09/30(火) 21:20:37
電工に限らず転職ってのはある程度年取ると未経験ってのは採れなくなる
未経験=新卒と同じ扱いで結構です やる気は負けませんってのなら
話がわかる会社なら採ってくれると思うけど、それでも使う方も使いにくいし
793名無電力14001:2008/09/30(火) 21:33:08
まあ客対応が有る場合は常識も必要だろ、全部の会社が同じ内容じゃないから見学させてもらえばよいと思う
794名無電力14001:2008/09/30(火) 21:58:04
787です。アドバイスありがとうございました。
795名無電力14001:2008/10/04(土) 04:08:31
外線屋さんは高いトコ怖くないの?
15mとか登ったらおしっこ漏れそう。
796名無電力14001:2008/10/05(日) 12:58:24
今からはどこの業界がいいですかね?
高卒で中小電気工事屋ですがもうこの業界は撤退したいです。
797名無電力14001:2008/10/05(日) 16:10:37
どの業界もブラック
798名無電力14001:2008/10/06(月) 12:37:08
25歳未経験は採用されますかね?ガテンっていう雑誌には結構未経験OKの求人が多いんですが。
電気の仕事まったく知らないから不安だぁ…
電気工事ってもいろいろあるんですよね。新人はまず何から仕事すんだろ…
799名無電力14001:2008/10/06(月) 13:23:38
掃除と荷物運び作業補助、25才だと別の業種でもいいだろ・・・
因みに労災事故は新人(新規入場)が被災する割合が高い
800名無電力14001:2008/10/06(月) 15:06:10
まじすか?転落とか感電とかですかね。


仕事きまんないわ〜

やっぱ危険な仕事なんですね('〜`;)
801名無電力14001:2008/10/10(金) 20:01:21
平成19年(ワ)第2552号損害賠償請求事件
原告 難波電話電気工業
被告 
             答  弁  書
                      平成19年10月19日

神戸地方裁判所第4民事部1係 御中
http://www8.atpages.jp/nanbadenwa/
802名無電力14001:2008/10/13(月) 09:54:15
>代人やらずに職人で終わってしまうのは半人前だと思う。
>設計・施工監理までできて一人前だろう。
>自分では何も決められないのに、代人に突っかかってる職人を見るとよく思う。
>「お 前 が や っ て み ろ」

代人と職人では責任の重さが違うから職人の立場で勝手に設計や施工管理されても実際には困るんだよね
現場合わせの箇所を一緒に考えてくれたり、段取りして親方が職人を上手く使ってくれる会社がベストです
現場の大きさによると思うけど、ある程度の規模になると職人は職人、代人は代人だと思う
代人の新人が職人の手伝いしたり、雑用させる事はあっても、職人のベテランが代人の仕事をするなんてよっぽど小さな現場じゃないと聞いたことないよ

803名無電力14001:2008/10/13(月) 11:29:57
>電気工事士で食べていくことは可能か???

可能
皆極力やりたがらない仕事なので大恐慌でも来ない限り飯は食っていける
マンションや一軒屋など住宅関係は安いが工場はそれなりの単価が貰える
年収は400〜450万円が相場。社会保険や雇用保険は基本的にない
良い会社に入れば年収500〜600万円。社保完備というのもある

年収1000万円というのは現実的に難しい
独立開業して儲けるなんて相当才能がないと無理
電工というより電気の技術者レベルになれば可能性はある
ただこの業界は独立して国土交通省の建設業許可を得るまでたどり着くのは道のりが遠い

女との出会いなし
休日は少ない(土曜日祝日出勤は当たり前)
給料はせいぜいサラリーマンの平均(420万円)程度

夢はあるとは言えないが飯は食っていける
804名無電力14001:2008/10/13(月) 13:35:46
>>国土交通省の建設業許可
1電工か1,2セコカン持ってれば一般は簡単だろ、まあ行書に頼めばOK
それと経産の登録も必要

本当に独立してるの?
805名無電力14001:2008/10/14(火) 18:22:35
経営事項審査の点数が高い会社=いい会社 って間違った認識でしょうか?
806名無電力14001:2008/10/14(火) 18:32:10
おまえの立場がわからん、答えようがないが
経営者があこぎだと誰にとってもマイナス、珍しくないよ
807名無電力14001:2008/10/15(水) 19:48:22
兵庫県 企画県民部
防災企画局 産業保安課御中
                       
       「電話交換機の電源工事における無資格工事について」
                         平成20年9月2日

 私は、第二種電気工事士の免許を持つ者です(第二種電気工事士免許:「兵
庫県第49175号」)。私が以前勤めていた会社(兵庫県神戸市中央区多聞
通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)は、主に富士通の“電話交換機”
を取扱う工事会社で、兵庫県内の各企業や神戸市内の各区役所・市の関連団体
・財務省神戸税関・国土交通省など官公庁の大規模電話交換設備(数百回線収
容)の工事・保守などを広範囲に手がけています。

 しかるに“電話交換機”は一般的にその電源部分は構内配電盤からIV・V
VFケーブル等を敷設して“電話交換機”「本体」もしくは「UPS(CVC
F)装置」に直接接続もしくはコンセントの増設をする場合が多く、付帯工事
として電気工事が伴います。その会社では、複数の“電話交換機”工事が並行
して進行することも多く、最繁時には2〜3ケ所ぐらいの“電話交換機”設置
工事が並行することもよくありますが、長期に渡り主任電気工事士1名しか電
気工事士は在職していませんでした。

 その会社が兵庫県の高砂市の教育委員会との契約で高砂市内の小中学校の電
話交換機の工事を十数件行なった際、僕(第二種電気工事士)を除く作業員は
全員無免許で電源コンセント増設等の電気工事に従事していました。ほとんど
の小中学校は150kw前後の受電容量で、契約電力が70kwほどです。つま
り高圧受電でも500kw未満であり、原則、第一種もしくは認定電気工事士で
ないと作業できないことになります。

 御係におかれましても何卒、厳正に調査をしていただけますようお願い申上げ
ます。

              ttp://nanbadenwa.sarashi.com/denko.doc
808名無電力14001:2008/10/17(金) 21:08:08
自家用電気工作物って概念がねぇ
809名無電力14001:2008/10/18(土) 02:46:27
経営者おかしなやつ多くね?
自分は働かずブクブクしてるやつをよく見かける。
810名無電力14001:2008/10/18(土) 11:49:52
>>804
電気工事業の登録と間違ってませんか?
一般取得するためには資本500万円以外に金融機関から500万円借りられる財力がないと無理です
つまり普通に申請するなら自己資本として1000万円必要となります
また役員(取締役以上)の経験が5年必要とされているので他の会社で役員経験がなければ、会社を法人化してから5年間は許可を得る事ができません(普通に申請する場合)
大体単価が安いのだから民間で仕事しているところならまともに社会保険や雇用保険すら入れない会社が多い
元請で景気が良い会社の方が少ない時代、労務費(電工)は徹底的に抑えるのが基本です
入っているのは元請業者、上場企業の一次下請業者(ちゃんと金くれるというところ)もしくは役所の仕事をしている会社(公共事業は必須なので)
ぐらいです
だから独立してもよほど資本を持っているか才能と人脈がある人ではない限り、成功は難しいと言いました
独立して結局割りの良い日雇い労働者になったという例を知っているのは実際に何人もそういう自分に自信のある職人が独立していった結果を知っているからです

>>809
経営者は現場が仕事ではないから・・・・
大丈夫だよ。会社がちゃんと運営されているなら経営者として仕事はしているから
私のように有能な3代目がいる会社は安泰です
811名無電力14001:2008/10/18(土) 16:15:07
>>810 電気工事業の登録と間違ってませんか?
すまん混同していた、今調べてみると経験年数と500万が必要だな

独立の手順は、まず電気工事業の登録をして500万以下の軽微な工事で5年間の実績を作る(個人事業者)
後500万の現金(黒だが借りて残高に入れる)で最短の取得が可能だろう?

>>自分に自信のある職人が独立していった結果を知っているからです
不思議と40代手前で止めていく人が多い会社はあるな、会社としては労務費が抑えられて良いんだろうが・・・

三代って初代は碍子引きが少なくなる頃からじゃね?周りでも三代目経営者は少ないな、珍しいんじゃね?

まあうちは閉める予定だから登録はしない
812名無電力14001:2008/10/19(日) 05:50:54
>>808
さっき誰かが言ってた事マネしてるだけやん。
813名無電力14001:2008/10/21(火) 08:45:52
>>810さん
>>811さん

二人とも自営業として電気工事業界で働いていると思います
教えてください!
この業界、未来はあるのでしょうか?
独立しても未来がないといわれると僕には夢を見ることすらできません(><)
814名無電力14001:2008/10/21(火) 17:36:10
形態に寄るが独立自体は珍しくないだろ、よく仕事が一人前出来るから独立する人がいるけど、それと経営は別
下孫請け専門で何とか食べてはいけるだろうが、病気、怪我、トラブルになれば即あぼーんじゃね?
今からは何やっても難しいだろ
>>この業界、未来はあるのでしょうか?
当面はないだろうね、建設業の倒産は増えてるだろ?
815810:2008/10/25(土) 08:01:57
>>813
未来は明るくはないですね
金融危機の影響でこれから3〜10年ぐらい不況になるわけですが
その問題を抜きにしても建設の需要がなくなるのは見えています

公共事業は景気対策で何年か増えるかもしれませんが基本的には減っていく方向になります
公共事業専門の業者には入社しない方が良いです。未来はありません
マンション・ビル・住宅も確実に需要がなくなっています
大都市では商業ビルが建つでしょうが基本的には新設は今より少なくなっていくでしょう
だからマンション・ビル・住宅関連の電気屋も年々倒産しています
金融危機によりディベロッパーに力がなくなっているので今年から来年にかけて零歳から上場企業まで建設関連は倒産ラッシュを迎えます

唯一需要があるのはプラント関係
ようは工場内の電気工事です
設備のメンテナンス・改造がメインですがかなり重要が残っています
ただこれからは不況の時代に突入するので壮絶な仕事の奪い合いが始まると思います

だから職人は「独立してもっと稼ぎたい」というより「生き残るにはどうすれば良いか」という選択になるのではないかと思います
普通に職人の仕事ができる程度では稼ぐのは私は無理だと思っている
816810:2008/10/25(土) 08:19:04
需要家(お客さん)が今期に組まれた設備投資は融資に影響がない限り、実行するはずなので今すぐ仕事がなくなるわけではありません
問題は来期です
企業によって決算日が違うので何月とは言えませんが来期の設備投資が大幅な縮小になれば当然仕事も減っていきます

悪いことばかり言ってしまいましたが、不況になろうが仕事が一切なくなるわけではないし、ならなければならない仕事もあります
一番現場の人材として必要なのは職人ではなく技術者です
お客さんのあいまいな要求をまとめて、設計施工している会社は会社の規模問わずフル回転で動いています
弊社が強いのは現場に技術者兼監督がいて、素早く設計して図面化してすぐ施工できるようにしているからです

813さんは職人さんだと思いますが、まずは職人の仕事だけではなく電気設備の勉強をして技術者の知識を得た方が良いと思います
独立するためには1人になっても誰かが使ってくれる。言い方を変えると手元に必ず置いておきたい人材になる
コネは必要なので地道に作る。質素に暮らして金をためる
そうすれば「独立の準備」としてはばっちりだと思います
ただ社会保険や雇用保険に入っているちゃんとした会社に所属している場合は慎重に考えた方が良いです
正直言って2〜3人の職人の会社は1日いくら払っておしまい
仕事がなくなったら「要らないから来週から来なくてよいよ」で終わってしまうのです
仮に仕事がずっとある場合でも50〜60代で病気・怪我をして働けなくなればホームレスになる可能性もあります

あなたは安いと思っているでしょうがちゃんとした会社に所属している方が生涯収入は高いと思います

こういうと「夢がない!」となってしまうので独立の準備(いろんな経験して勉強してコネ作って金貯めて)をして
自分でやれそうだ!リスクを背負ってでもやりたい!と思い実行する気になれば独立すれば良いと思います
独立して成功する会社もありますからね。
ただし技術者として能力がないと成功はゼロに近いと思います
需要家も元請会社も技術者には金払っても職人には最小限しか払う気がありません
817名無電力14001:2008/11/03(月) 15:22:28
電工さん必見

ビニールテープの正しい使い方
http://www.dmm.co.jp/digital/videoa/-/detail/=/cid=3wx125/
818名無電力14001:2008/11/03(月) 16:55:53
電工さん必見

ビニールテープの正しい使い方
http://www.dmm.co.jp/digital/videoa/-/detail/=/cid=3wx125/
819名無電力14001:2008/11/10(月) 15:17:12
社会保険、雇用保険有り
年収550万円
39歳経験15年
代理人&電工してます。
転職考えています。
820名無電力14001:2008/11/10(月) 19:36:28
横文字のかっこいいビルメン、ヘルパーはどうかな?
821おみざわは:2008/11/10(月) 20:48:30
横文字のかっこいいニート、フリーターはどうかな?
822名無電力14001:2008/11/10(月) 22:50:33
>819
代理人とは何でしょう
823名無電力14001:2008/11/11(火) 00:05:56
電気主任三種をこのたび取得した20歳です
来年の電工二種取得まで電工会社就職はお預けですね・・・
電気主任で学科免除になるので、安心して一種もついでに受けれるのが唯一の救い・・・
824名無電力14001:2008/11/11(火) 00:08:30
途中で送信してしまったorz
独立したときに有利になる資格には何がありますか?
825名無電力14001:2008/11/11(火) 00:09:52
や め と け
826名無電力14001:2008/11/11(火) 00:13:14
定時制卒なので逃げ道が無いんですよ
職安の適職診断受けても電気工事士が一番向いてますって出ました
827名無電力14001:2008/11/11(火) 00:34:20
じゃあ死ねば?
828名無電力14001:2008/11/11(火) 00:54:24
公務員の言うこと聞いても意味無いだろ?
それくらい分からないと自営は無理だ
829名無電力14001:2008/11/11(火) 08:22:11
何で急に公務員の話になるんだ?
830名無電力14001:2008/11/11(火) 17:19:03
>>822
現場代理人=現場監督みたいなもの
831名無電力14001:2008/11/11(火) 17:35:28
>>829
楽して生活してる公務員に対する慢性的な嫌悪がある人でしょう。
832名無電力14001:2008/11/11(火) 18:13:08
公務員は大丈夫だけど
工務店は危ない
833名無電力14001:2008/11/11(火) 18:49:56
>>職安の適職診断
職員は公務員ちゃう?だまされてるよ
まあ歴史的に沈む船から一番先に逃げるのはネズミと公務員だな
834名無電力14001:2008/11/11(火) 19:13:01
流石底辺だけあって公務員嫌いがすごいなwww
835名無電力14001:2008/11/11(火) 19:37:34
底辺とかは関係ないでしょ、楽してる人ばかりじゃないだろ
何の責任も負わない特殊な職業はどうかなと思うな

まあ職安の職員、地方自治体の窓口は死ねばいいと思ってる人は多いんじゃね?
836名無電力14001:2008/11/11(火) 19:52:56
なりたけりゃなればいいだろwww
採用試験は県名着いた国立大学の入試と同じぐらいの難易度だが、お前らには簡単だろうなwwwうぇwww
837名無電力14001:2008/11/11(火) 20:00:14
学生時代に楽したせいで電工にしか就けなかったのに、学生時代に頑張って社会的地位が高くなってる奴に僻むのって朝鮮人以下だな
838名無電力14001:2008/11/11(火) 20:03:42
職安職員もサービス業だからもっと愛想良くしろって言いたいだけだろ。
まあ俺らの客ももっと工賃安くしろよって常日頃思ってるんだろうがな。
839名無電力14001:2008/11/11(火) 20:17:54
頑張って公務員って・・・コネクションが無いのか?世間知らずなのか?
まあ文体から想像は出来るが
840名無電力14001:2008/11/11(火) 20:21:03
底辺は一生底辺だってことだwww諦めろwww
だが他人に迷惑を掛けるようなことはするなよwww
この間あった無差別ひき逃げみたいなこととかなwww

悔しくてたまらないから公務員叩きとかwww関係ないところに責任転嫁するお前らの人生これからよくなる要素ないわwww
841名無電力14001:2008/11/11(火) 20:53:01
>>840が公務員になりたいと言うことは分かった、残念だがスレ違いだ

まあ2chでも下しか向けない奴と会話してもつまらん、せめて文脈くらいは読めよ、疲れるから
842名無電力14001:2008/11/11(火) 21:06:55
嫌ならスルーすればいいのに必死で食いついてくるなwww
論破されて即座に「あーあーきこえない」レスとかwww
お前ら最高!!!www
843名無電力14001:2008/11/11(火) 21:08:30
ニートは黙ってろよ。
844名無電力14001:2008/11/11(火) 21:11:04
バブル時代
公務員給料低くて哀れwwwwwwwwww


公務員給料高すぎだろ!!!!!!へらせよ!!!!税金泥棒!!!!

※ちなみに給与体系は変わっていません
845名無電力14001:2008/11/11(火) 21:16:47
40のおっさんに公務員になりたいだろ、必死に食いつきとかいわれてもな〜
なにやら楽しそうなカキコだと思ったが、2chじゃ珍しくないくだらん煽りということは理解した

しかし煽りも自演も下手だな
846名無電力14001:2008/11/11(火) 21:20:19
マジレスするが公務員になりたいとは思わない。
ただ今の生活水準を維持できればいい。
年に200万近く貯金できてるし、老後もある程度大丈夫だろう。
独立してないけど現在年収400万あるからこのまま雇われでいいかなって思ってる。
847名無電力14001:2008/11/11(火) 21:25:47
おれもマジレスすると適性診断なんか統計上の判断だろ
どの程度の資料が入力されているか分からんからあまりアテには出来ない
表に出ない物は考慮されていないから鵜呑みにするのはどうかな?参考程度だろう
848名無電力14001:2008/11/11(火) 21:51:20
今日の教訓
思いこみは失敗の元、面倒でも注意深く確認しよう

電工にも通じるよな、実務では怪我する可能性もあるから
849名無電力14001:2008/11/14(金) 18:52:19
調理師から電気工事士に転職って難しいですよね?
理系でも工業系でもないし…俺('〜`;)
25歳です
850名無電力14001:2008/11/14(金) 20:02:49
調理師の方が成功した場合のリターンは大きいでしょ、小銭という部分では
まあ電工は小銭も稼ぎにくいぞ
851名無電力14001:2008/11/22(土) 22:02:23
電気屋も5〜6人職人使えるようになれば
それなりに稼げるぞ!

852名無電力14001:2008/11/23(日) 06:58:25
電工よりコックの方が女にもてそうな気がする
853名無電力14001:2008/11/28(金) 16:00:32
>846 すごいですね。どういった種類の電気工事されてるんですか?何歳ぐらいですか?


未経験OK、の求人をよく見るんですが、雇ってもらえるんですかね?やっぱり事故とかありますか?…感電? 面接受けようか迷ってます。
854名無電力14001:2008/11/29(土) 13:40:49
>>853 穴掘って薄いベニアで養生した上を速攻でぶち抜いた子がいて何針か縫ったって話を聞いた。
事故ってのは防げる。巡り合わせです。自分を知ることです。無理をしないことです。落ち着くことです。確認を怠らないことです。
社員十数人の電気屋に勤めて十数年、今まで20人以上入ってきたが20人以上辞めた。残るのは頭のオカシイ人。
夜逃げ、謎の病気、土日に働きたくない、酔っぱらい、子供と遊べない、社長が嫌い、事務員が嫌い、偏屈が嫌い、痺れた、3K+α、他の電気屋へ、残業が嫌、今年は今までで一番社員が少ない。仕事も少ない。平均年齢はかなり高くなった。
この先の従業員数と仕事量が全く読めない。まあ、頑張るしかない。
855名無電力14001:2008/11/29(土) 13:43:33
大抵2年目で覚醒して辞めていくね。顔を見ないで終わった子もいたな。
856名無電力14001:2008/11/29(土) 13:54:06
食べていくことが不可能ならば電工は存在しない。だが、満腹かどうかは別問題だ。
残業や休出の時は金の計算が嬉しかったが、最近の子は金よりも楽と休み、勉強はしない。
857名無電力14001:2008/11/29(土) 13:56:37
福利厚生を含めて考えないとね。会社の体力も重要。
858名無電力14001:2008/11/29(土) 14:01:41
未経験者でもおKで募集しているけれども、最近は応募がないらしい。
2年を越えるとあきらめて辞めない感じ。
859名無電力14001:2008/11/29(土) 14:06:24
今月は見積件数が少ない。ってことは来月の現場は暇だな。暇な時間が耐えられなくて辞める子もいる。
最近は一日中携帯を弄っている人ばっかりだがな。そんな俺は貧乏だからPC。自前の携帯なし。
860名無電力14001:2008/11/29(土) 14:08:32
辞める理由に稼げないってのもあるな。仕事の波が大きいから月によっては十数万変動する。
861夢がみれる書き込み:2008/11/29(土) 17:00:51
実は電気工事という仕事は儲かります♪
リーマンショック以来、世界中で不況と言われていますが電気工事士は違います
今でも月収50〜50万円なんてざらにいるからね

現場では最も知能を使う仕事として認識されているので技術者として扱われます

独立して年収3000万円稼いでいる親方も知っています


大卒にふさわしい仕事だと思います
電気設備施工の分野は
逆に高卒の馬鹿は技術的に理解できないのでいまいち使えません

大卒こそこの業界で華となるのです
862名無電力14001:2008/11/29(土) 20:52:10
>残業や休出の時は金の計算が嬉しかったが、最近の子は金よりも楽と休み、勉強はしない。

まぁ、これはその時代その時代の人の価値観なんだから仕方ないでしょ
私も決して若くはありませんけど、お金は食べていくのに十分な額あれば
プライベートな時間(残業までして)潰してまで働こうとは思いません
863名無電力14001:2008/11/30(日) 00:27:26
確かに大卒は頭のキレが違う。面白い発想も出てくる。
高卒はごまかしが上手い。バレバレの嘘も上手。経験年数で勝負。

Q.電工で老後(退職後)を含めて生活に十分な額を稼げますか?
A.どうにかなる。目指せ電工。コンセントも増やしたい放題。結婚も出来るし、子供も育てられる。家だって買えるぜ。勿論車も買える。
  建築や土木のほうが女を捉まえるは上手い。
864名無電力14001:2008/11/30(日) 00:32:01
>>863
つまりあなたは高卒なのね
865名無電力14001:2008/11/30(日) 18:19:55
>>864 863は工業高校卒で給料月平均にすると50数万。もう少し稼ぎたいが、来年は厳しそう。
休出残業込み年450万昇給無しの条件で経験者募集したら応募者はいるだろうか。
休年間70〜80日で休出月0〜1+月残業20時間くらい。高卒でも大卒でもおk。同じ条件。
俺は雇う側ではないが。
866名無電力14001:2008/12/01(月) 19:12:31
年収450マソって首都圏ですよね?
ド田舎の未経験なら200くらいか
鬱だお
867名無電力14001:2008/12/01(月) 20:52:59
田舎だが経験者、大卒年収500
残業代込みで450はきついかも・・・・・。
868名無電力14001:2008/12/03(水) 23:53:32
日曜も休みなく一ヶ月働いていて、後半からは寝ないで徹夜、そのまま日中仕事、また夜中帰宅、朝早く出勤。
みたいな勤務はあるんですか?
身体を壊しますよね?違法ですよね?
869名無電力14001:2008/12/04(木) 06:02:08
つ36協定
870名無電力14001:2008/12/04(木) 06:39:13
また今日もかえってきませんでした。
残業100時間越えは精神も身体も破綻しますよね?
871名無電力14001:2008/12/04(木) 13:30:51
>>866 東京です。200で雇えたら会社は儲かるけど今は仕事が激減。
>>867 仕事が見えない今、現場に500は払えない。500以上は現場+αが必要。
>>868 今は無い。中間と期末は100時間を超えることがあるが、25日×4時間ならば週1休める。休みは自分でつくる。
調子がいい時は現場が勝手にすすむが、変更の毎日だと地獄。でも120時間が最高。ダイエット効果あり-8kg。戻るが。
>>869 例の書類ですね。
>>870 半年に1度の100時間程度ならな破綻はしない。うちの場合はたいてい前後の月が暇。
御得意先の業績が悪化しているので仕事の量と金額が下降線。今は募集よりも人件費削減と無駄のカット。ヤバイよ俺。
872名無電力14001:2008/12/04(木) 19:30:26
どんだけ自意識過剰なんだろ
873名無電力14001:2008/12/05(金) 06:14:52
よく求人で8時〜17時の勤務と見ますが残業はどんなもんですか?会社にもよるんでしょうが、まさか夜遅くもあるんですか?22時、23時までとか。
8時〜17時とかならわりと規則正しくていいなとは思ってますが…
874名無電力14001:2008/12/05(金) 06:31:05
そんなもん人生色々、会社も色々で聞いても無駄だと思うが...
うちは残業は年4,50Hって所じゃないかなぁ
それでも半分は空残業だったり、自主的に早仕舞いの日も結構あるから
気楽なもんだけど
875名無電力14001:2008/12/08(月) 22:11:15
みなさんの意見を聞かせて下さい

工場などがメインの電気工事士と携帯の基地局とかケーブルTVの配線などの通信工事ではどちらが良いでしょうか?
876名無電力14001:2008/12/09(火) 05:51:48
わかる訳ねぇ〜 自分で(行けるモンなら)両方行って確かめてみろ
877名無電力14001:2008/12/10(水) 13:02:25
>>864
はずれ、、、中卒だ。
878名無電力14001:2008/12/13(土) 11:52:36
質問です。
社員8人(社長夫婦含む)の会社で現場仕事だけじゃなく、社長がやるべき雑務も
こなして月手取り25万。賞与無し。月4日休み。残業毎月20H。勤務歴8年。
これって賃上げ交渉していいレベルですか?
雑務は、元請との交渉窓口役・同業者へのヘルプ要請・自分以外の社員の
人員配置などなど。
最近じゃ社長に言っても分かんないからって、元請や同業者から昼夜問わず
電話が入ってきて仕事にならない。
ただ、親父も同業者で高齢のため仕事が減ってきてるから
社長にお願いしてヘルプで入れてもらってる手前やめられない。
せめて賃上げ交渉をと思ってるんだけど、みんなの意見を聞きたい。
879名無電力14001:2008/12/13(土) 20:17:54
かなり賃上げ交渉していいレベル
880名無電力14001:2008/12/13(土) 21:02:43
その前に人質をどうにかせんと
881名無電力14001:2008/12/14(日) 05:38:20
都市か地方かどうかにもよる
882名無電力14001:2008/12/15(月) 00:06:38
883名無電力14001:2008/12/15(月) 04:19:30
気になっている仕事があります

月給22万円&正社員!一生モノの技術と資格も取れちゃいます★ 光ケーブルの設置・接続スタッフ
勤務日・勤務時間 月曜日〜土曜日/7:30〜17:00(実働8h)
●電柱や地下を走っている光ケーブルを新しく設置する仕事です。
▼切替えをお願いします!と依頼のある現場へ移動
▼ケーブルの状態を確認。現場調査。
▼4〜5人が1チームになり少しずつケーブルを切替え
知識は一切必要ありません!社長をはじめ、今いるメンバーも工具の名前も分からないところからスタートしました。チームで作業をするので少しずつで大丈夫!未経験でも安心してください♪
応募資格 学歴・経験不問/18歳〜40歳位まで
●社長もはじめは未経験だったので、学ぶ意欲があれば大丈夫!

とあるんですが、体力に自信のない自分でもできますかね?
884名無電力14001:2008/12/15(月) 05:28:19
そんな簡単に一生モノの技術と資格が取れるとは思えないけどなぁ...
885878:2008/12/15(月) 09:12:09
レス遅くなってすいません。
地方と都市ってそんなに給料違うんですか?
自分は愛知なんですけど地方なんですかね。
人質(親父ですよね?)は、どうにも出来ないんですよ。
元々は社長の親方だったんですけど、最近じゃ頭下げて
使ってもらってるんです。
親父の心境や立場を考えると、自分が社長に強く出る事で
親父に迷惑を掛けるかもって思うと我慢しちゃうんです。
でも子供も産まれるし頑張って賃上げ交渉したいと思います。
ありがとうございました。
886名無電力14001:2008/12/15(月) 21:14:40
887名無電力14001:2008/12/16(火) 16:41:34
>>872 申し訳ありません。どんだけって程もありません。転職の際にはよろしくお願い致します。
888名無電力14001:2008/12/16(火) 18:12:36
先月解雇されて早一月…就職先探すか、独立するか考え中
就職しちゃうのも簡単なんだけど、今までのつきあいもあるから悩んでます。
かといって義理立てして食いっぱぐれてても仕方ないし
889名無電力14001:2008/12/17(水) 05:50:38
なんで解雇されてしまったのですか?
890名無電力14001:2008/12/18(木) 02:34:21
義理とか人情とか言ってれば潰れますよ!?
891名無電力14001:2008/12/18(木) 17:09:13
>>883
ですが
応募するのやめましたww
別の仕事さがそw
892名無電力14001:2008/12/20(土) 23:01:45
888です
元請けの建築屋が潰れたのが大きかったですね
一年もったけど、受注量の激減で資金難に陥り、給料払えないからと解雇されました。
付き合いのあった業者が幾らか声掛けてくれてるけど、独立して採算取れるほどではまだないから、失業保険もらいながらバイトで食いつないでます。
893名無電力14001:2008/12/25(木) 12:47:33
無免許電気工事士は即刻首にしなさい
http://gimpo.2ch.net/kaden/index.html#3

無免許電気屋追い出せ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1219495240/42n-

電気工事士法違
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/court/1184947667/l50x

エアコンの取り付けは電気工事士の免許が必要です。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1187974467/l50x

無免許電気工事士追放月間パート7
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1219418314/1-100

無免許電気工事士を追い出せパート2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1223701996/l50

無免許電気屋を潰す
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1217059891/l50



無免許は即刻首にしなさい無免許電気工事屋
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1227602860/l50
894名無電力14001:2008/12/28(日) 22:23:14
私には、彼氏がいます。彼とわたしは、デートの時、どちらかの家に行き、だれもいないとき
、部屋で横になって裸でだきあいます。それがだんだんエスカレートしていって、学校の体育倉庫で
服をぬがされ、まだ3年生ですが学年で1番大きいおっぱいを、つかむように触られたり、しゃぶった
りされます。最初は、苦手だったんだけどだんだん気持ちよくなりサイコーです。しかも、わたしは
、学年1美人でもてます。彼も同じで、美男美女でよくみんなにうらやましく、思われます。
: : このカキコ見たあなたは4日後に不幸がおとづれ44日後に死にます。それがイヤならコレをコピ
ペして5ケ所にカキコして下さい。私の友達はこれを信じず4日後に親が死にました。44日後友達は
行方不明・・・・。いまだに手がかりもなく私はこのコピペを5ケ所に貼り付けました。すると7日後
に彼氏ができ10日後に大嫌いな人が事故で入院し死亡しました。
: :     信じる信じないは勝手ですよ。
895名無電力14001:2009/01/17(土) 14:59:10
>>892
>付き合いのあった業者が幾らか声掛けてくれてるけど、独立して採算取れるほどではまだないから

材料支給してもらって、手間だけもらえば
896名無電力14001:2009/01/17(土) 17:32:22
まずは無免許でエアコンの取り付けとかやってるDQN電気屋を
徹底的に洗いざらい調べて罰則を科せ!!
話はそれからだ・・・。
ちゃんと電気工事士の資格者以外は絶対に工事をしちゃいかんと言う事を
分からせろ!!
897名無電力14001:2009/01/18(日) 03:06:29
建築現場とか入ると必ずといっていいほど
他の職人の工程とバッティングするよな。
んで、些細な小競り合いから嫌がらせ合戦に発展する。w

まぁ、頭切り替えればアレはアレで面白いんだが。www
898名無電力14001:2009/01/18(日) 12:56:04
電工で、たとえば大手電力会社とか大手鉄道会社の下請けっていうか
そういう関係から仕事貰ってる会社に入って経験積んで
大手電力や鉄道会社に就職する人っているんですか?
899名無電力14001:2009/01/18(日) 15:36:44
あるわけないだろ
900名無電力14001:2009/01/18(日) 23:26:37
現場で電気屋が仮設しないと仕事できないのに
電気屋の扱いって低いよね・・・
901名無電力14001:2009/01/19(月) 18:29:13
>>898
そこまで行きたいんなら電工だけじゃなく
電験を持ってないと無理じゃね?
902名無電力14001:2009/01/19(月) 19:57:19
大手は新卒採用だろ、有名大学の、新卒高卒採用だと電険はアピールになるかも分からん
903名無電力14001:2009/01/20(火) 18:02:06
そういう新卒至上主義が日本雇用機会を著しく不安定にする原因になってるんだよ
新卒の方がはっきりいって役に立たんぞ?
904名無電力14001:2009/01/20(火) 19:07:43
外線の方に興味あるんですが重いもの持ったりしますか?
高い場所は平気だと思うんですけど、腕力に自信ありません
905名無電力14001:2009/01/20(火) 21:22:56
普通に持つと思うけど 女の子か?>904
906名無電力14001:2009/01/21(水) 20:24:01
電気工事に興味があるのですが、極度の高所恐怖症です
脚立や立ち馬は慣れるものですか?または皆さん初めから平気でしたか?
907名無電力14001:2009/01/21(水) 20:43:43
極度って脚立も上れないほどなら辞めておいた方が良いと思う
908名無電力14001:2009/01/21(水) 21:44:42
>>906
会社入ったら脚立からの転落死亡事故だの電柱からの墜落死亡事故だのの
実際の事故事例で危険予知するので卒倒するかもよ。
元は高いところ平気だったんだが、ちょっと高所恐怖症気味になって
安全帯なきゃ高いところに上がれなくなった。
909名無電力14001:2009/01/21(水) 21:49:20
電工は死と隣り合わせの仕事なんだねぇ
感電死とかもあるんだろうね
なんかそういうの見ると躊躇してしまうな
910名無電力14001:2009/01/22(木) 05:31:01
必要以上に怖がって躊躇しても駄目だけど、
油断は駄目だろうな
死線と思って埋設の線切ったら1500Vスパークさせたとか
何年か前知り合いの電工がやって死にかけてたし
911906:2009/01/22(木) 22:06:16
コメントありがとうございます。

極度の部類に入るか分かりませんが
5尺の脚立の天に立つのがいっぱいいっぱいで
8尺になると上から2段目も怖いです。
912名無電力14001:2009/01/23(金) 05:52:14
8尺はバランスが取れにくいからなぁ っというか多分安定してないから怖いだけだと思うけど
913名無電力14001:2009/01/23(金) 18:45:09
20後半、30前半の未経験が新人でくることって少ないよな?
職人の世界だし、中卒とか高卒からがほとんどだろ?
914名無電力14001:2009/01/23(金) 22:18:17
独立したら儲かるのか?
915名無電力14001:2009/01/23(金) 22:34:56
>>913
失業して職訓行ったやつが電工2種と消防4類を取って電工やってるって人はたまに会うよ
35歳以下なら雇ってくれる会社が結構あるらしいし
916名無電力14001:2009/01/23(金) 23:12:42
内の会社は未経験の23歳1人、27歳4人、専門出の27歳2人と30歳1人が2年前に入社したよ。
日曜出勤や危険現場ばかりやるから既に2人辞めちゃったけど…
917名無電力14001:2009/01/27(火) 23:35:42
栃木県南の某電気屋の社長は社員の退職金を横領して裁判起こされて負けた大バカだ

図面で2.0mmのVを使わないといけないのに1.6mmのV使ってみたり、今の電気屋は誤魔化さないと食ってけないんだろうな

気の毒だが、潔く辞めてしまえばいいのにそれをしない理由が君達にわかるかな?

それはつまり、社長面ができなくなるからだな
918名無電力14001:2009/01/28(水) 12:39:44
仕事がありません
919名無電力14001:2009/01/29(木) 01:02:47
小規模な株式会社と有限会社では待遇が違いますか?
920名無電力14001:2009/01/29(木) 01:11:35
最近は募集したくても職務経歴書を義務付ける会社が増えてるので
バイトやニート期間の長い三十代以上ともなると、面接に漕ぎ着けるまでも一苦労
審査の軽い会社はそれなりの待遇だろうしね
今の俺には株式だろうが有限だろうが拘ってはいられない状況だよ
921名無電力14001:2009/01/29(木) 01:21:36
>>920
>最近は募集したくても
訂正:最近は応募したくても
922名無電力14001:2009/01/29(木) 11:11:09
2/1からの仕事が何も決まっていません
923名無電力14001:2009/02/08(日) 01:48:18
NHKスペシャルを見て猛省したよ
924名無電力14001:2009/02/08(日) 17:41:42
資格学校の工作員さんたち御苦労さん こんなに盛り上がっていると 失業者がこのスレみて受講してくれて ウハウハ儲かるわな
925名無電力14001:2009/02/12(木) 00:54:54
電気工事士と測量士どっちが給料いいかな?
926名無電力14001:2009/02/12(木) 01:00:56
余裕で測量士
927名無電力14001:2009/02/12(木) 06:18:08
>>926
ソースプリーズ。醤油じゃないよ
本当に測量のほうがいいのかな?電気のほうが良さそうだけどな
928見習い:2009/02/12(木) 10:29:34
来週月曜日から電気工事士の見習いで働くことになったのですが、かなり不安です、高卒でかなり頭悪いので仕事についていけるのか不安です。
929名無電力14001:2009/02/12(木) 21:39:42
高卒でアホだらけだから大丈夫。アホにあわせるのが辛い。俺はアホの親分。
とにかくやる気が大切。モジモジは駄目よ。わからないことは聞く。
でも見切りは早いほうがいいよ。
930名無電力14001:2009/02/12(木) 22:35:17
電工は現場ではインテリな方だと思うw
931名無電力14001:2009/02/12(木) 23:38:24
いやマジ当たってる>>929、これ以上の簡潔で短いアドバイスはないだろ
インテリすぎる(世間では普通)と嫌になる場合が多い、周りと同じ馬鹿になると楽だが人としてのプライドがじゃまをする
人間止めますか?電工止めますか?じゃね
932名無電力14001:2009/02/13(金) 04:20:10
>>928
日給おいくらですか?僕も電工いこうかな。
933名無電力14001:2009/02/13(金) 14:52:46
1種電工、電験3種、甲種危険物、ボイラー、冷凍機、ビル管、エネ管・・・
これくらいもっていれば多少人格が破綻していても就職には困らない筈
934名無電力14001:2009/02/13(金) 20:54:28
いくら資格持ってても人格が破綻してるのを見抜かれたらどこもやとってくれんだろ
名義だけ欲しいってのなら話は別だが
935名無電力14001:2009/02/13(金) 21:00:33
いやこれだけセットで持っていたらビル所有者からみたら魅力だよ・・・
936名無電力14001:2009/02/13(金) 22:17:03
>>933
俺、前から三つまで持ってるけど現在ニート。
去年まで大手ビルメンに居たけど、仕事があまりにも単調退屈で辞めた。
元々は電工上がりなので、また現場に戻ろうかと思っている、
アホの仲間入りして体動かしていた方が健康的だし、なんせ楽しいw
937見習い:2009/02/14(土) 13:07:42
アドバイスありがとうございます。前に介護やってた人がすぐに辞めたって面接で言われて、自分も介護やってたのでそこでも少し不安がありました。
938見習い:2009/02/14(土) 13:09:37
アドバイスありがとうございます。面接で前に介護やってた人がすぐに辞めたと言われて自分も介護の仕事やってたのでそこでも少し不安になってしまいました。
939名無電力14001:2009/02/14(土) 22:01:52
みんな、よく電工なんかやってるね
あほらしくてやってられんよ
あ〜転職してよかったよかった^^
940名無電力14001:2009/02/15(日) 00:04:31
釣り師にあえて釣られてみる
おまい何の仕事してるのだ?
941名無電力14001:2009/02/15(日) 07:00:00
自宅警備員
942名無電力14001:2009/02/16(月) 19:18:40
ワロタwww
943名無電力14001:2009/02/16(月) 22:21:49
>>938
今日の仕事どうやったお?感想聞きたいお
944見習い:2009/02/17(火) 10:51:01
情けがないことに1日でやめてしまいました、かなりの頭が悪く覚えが悪いので合わないと思い辞めてしまいました。かなり根性なしです。
945名無電力14001:2009/02/17(火) 11:34:23
>>944
ドンマイ!二種電工資格持ちでもなかったんだな。向き不向きあるから仕方ないさ
電気業界厳しそうだなorz
946見習い:2009/02/17(火) 18:52:55
社長の話しを聞いたらやはり危険がいっぱいあるみたいですね。高いところから落ちて内蔵が潰れた人の話しを聞いたらビビってしまいました。
947名無電力14001:2009/02/17(火) 21:34:36
死んでも一回だよ、人間必ず一度は死ぬのだからそんなにビビる事ないお
948名無電力14001:2009/02/18(水) 21:35:22
>>944
予想通りの展開だった。君の選択は正解だよ。
俺は電気工事が大好きだけれどね。
見えない何かと戦う姿はカッコイイ!!!・・・こんなアホばっかりだけれど深く面白い。
辞めたらFXか株で大損して死亡だな。
949名無電力14001:2009/02/18(水) 22:24:08
>>948
> 見えない何かと戦う姿

6600V活線作業は怖いよね・・・
防具は付けてやっているけどミスったら即あの世行きだから
950名無電力14001:2009/02/19(木) 05:16:34
仕事をしていてのメリットとデメリット教えてください
951名無電力14001:2009/02/19(木) 19:44:37
メリット
とりあえず職がある

デメリット
書ききれない
952名無電力14001:2009/02/19(木) 19:52:29
200系ハイエースが似合うナイスガイ
それが電工
953名無電力14001:2009/02/20(金) 09:13:46
若いうちに何年か電工やって天井這いずり回ってりゃ、
その後、自衛隊に入隊してレンジャー部隊に入れるぐらいの
体力つくな。
954名無電力14001:2009/02/20(金) 12:45:09
>>953
ブルースウィルスみたいになれるんですね
955名無電力14001:2009/02/20(金) 16:01:08
電気屋はとにかく立場が一番低いから苦労する
大工嫌い・鉄筋屋大嫌い・軽天屋ふざけるなって感じになる
メリットは、鉄筋に電流流して鉄筋屋を感電させて楽しめる


書いてて、つくづくわりにあわない仕事だなっておもうよ
956名無電力14001:2009/02/20(金) 16:10:02
>>955
> メリットは、鉄筋に電流流して鉄筋屋を感電させて楽しめる

それはちょっと・・・
下手すると殺人罪に

せめてメガ測定程度に留めておくべきかと
957名無電力14001:2009/02/20(金) 21:49:28
メガ測定はあきらかに故意にやったという感じがするからなぁ
電気来てるのに電気来てないから仮設用意できないとか
そういうのは結構やるけど
958名無電力14001:2009/02/21(土) 20:16:20
知り合いの事なんだが、足場に仮設突っ込んで鳶を15階の・・・・・。
これ以上は言えない。
959名無電力14001:2009/02/21(土) 22:18:09
ネタだと思いたいけど、それがマジなら殺人だぞ
960名無電力14001:2009/02/22(日) 18:23:38
小生意気な左官屋をIV腺を使って首締める
961名無電力14001:2009/02/22(日) 21:59:38
カシメ工具で指をギュっ☆とする
962名無電力14001:2009/02/23(月) 06:07:30
32歳。新聞販売店と電気工事、勤めるならどっちがいいだろ?
ちなみに、もし電気店で働くなら35歳までに>>933の資格全部取る予定
ではある
963名無電力14001:2009/02/23(月) 07:16:07
ビル管は受験資格いるんじゃ?
964名無電力14001:2009/02/23(月) 20:47:54
電気屋なら電工と電源だけでいいだろ
他のを取るくらいなら施工でも取った方がいいのでは?
ビル管目指すなら話は別だが
965名無電力14001:2009/02/23(月) 20:48:34
あ、タイポした電源→電験ね
966名無電力14001:2009/02/25(水) 13:03:51
売上どう?
多分昨年よりも6割は少ない・・・昨年は一昨年よりも3割少なかったと思う
忙しい現場ってあるのかな?
967名無電力14001:2009/02/26(木) 08:59:08
自動車工場の生産ラインに就いてたことあるんだけど電工とどっちがキツい?
元々ライン工してた人いません?
968名無電力14001:2009/03/03(火) 23:50:23
>>962
冷凍機とエネ管は要らんと思うが。
メンテするならビル管要るけど、
工事屋なら、1電工、1電気施工管理で食える。
電気店なら1電工で良いが。電気店は無免許だらけ。
969名無電力14001:2009/03/07(土) 19:26:15
質問なのですが、現場で役立つ知識は1種と電検3種どちらですか?
970名無電力14001:2009/03/07(土) 21:15:48
電工1種だろ、ふつーに
電顕は作業免許じゃないからな
971名無電力14001:2009/03/08(日) 01:09:23
37歳未経験。
トヨタ期間工の募集再開の目処が立たないようなので
電気工事士を目指すことにしました。
まずは定職に就いてから電工二種を取得したいと思います。
茨の道ですが自殺する勇気もないので就活しているところです。
972名無電力14001:2009/03/08(日) 01:18:29
37歳で電気工事士を取って再就職って可能なのかな?
973名無電力14001:2009/03/08(日) 01:50:37
やる気次第。もう死ぬ気でやれ
死は人生の終着駅だけど、もう少し頑張れ
974名無電力14001:2009/03/08(日) 02:01:53
求人の選り好みをせず、独身者であればアパートを借りて十分やっていける
車などの贅沢品は手放すことになるかも知れんけどね
975名無電力14001:2009/03/08(日) 07:16:56
>>971
電工二種の試験申込書はもう配布されているよ
近くの電力会社の窓口などに置いている
申込は今月後半位までだよ
たしか受験料は1万くらいだった
定職に就く前でも一度受験してみるといい
試験日も日曜日だし
これを逃すと次の試験は一年後。

電気工事士として食べていくというのは十分可能。
976名無電力14001:2009/03/08(日) 11:33:21
四月に入るまでには何とか職を見付ける
電工二種はその後でもいいな
977名無電力14001:2009/03/09(月) 02:59:35

○受験申込書の受付
 ・ゆうちょ銀行(郵便局)の払込取扱票による申込み……… 平成21年 3月12日(木)〜 4月 3日(金)
 ・インターネットによる申込み ……………………………… 平成21年 3月12日(木)午前10時から
        4月 6日(月)午後 5時まで
◎試験実施
 ・技能試験(筆記試験免除者対象) ……………………… 平成21年 6月 6日(土)
 ・筆記試験 ………………………………………………… 平成21年 6月 7日(日)
◎技能試験実施
 ・第1回技能試験(筆記試験合格者対象) ………………… 平成21年 7月25日(土)
 ・第2回技能試験(筆記試験合格者対象) ………………… 平成21年 7月26日(日)
978名無電力14001:2009/03/09(月) 04:53:16
今年分の試験で、今から過去問やっても間に合うかな?
979名無電力14001:2009/03/09(月) 06:05:04
十分間に合う
980名無電力14001:2009/03/09(月) 08:04:37
一種も間に合う??
981名無電力14001:2009/03/09(月) 09:48:41
クラナド見て、この職目指そうとおもた人居ますか?
982名無電力14001:2009/03/09(月) 22:22:39
岡崎はどうみても無免許の気がする...
983名無電力14001:2009/03/10(火) 01:47:14
このスレも五年目か。感慨深い
984名無電力14001:2009/03/10(火) 23:30:25
    /     `、      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゴガ /       ヽ l.   | おはよう 今日も満員電車だ
トタ / ●    ● l l   \
ンンl   し      l l.    i ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. !  l   ___    l l     .[] / ̄ \    | 足を踏むなゴルァ!
│  > 、_ ` --'_  ィ l    (m){@  @ i    \_ _______
│     ̄    ヽl     .l l } し_  /       V || ||
 `ーl          l.   || l  > ⊃ <  ∩_∩ ∧ /||○  (・  )/
__!          l.   || `ーl     ヽ(´∀` )(゚Д゚.||) )((( )))/
_,,.-r¨¨~~ ‐‐‐--─|.   ○∧_l   丶 .l  .l∧_∧  || /■\/
 i _ r ,| i ̄ ̄ ̄ ̄i ||. ( ( ´∀|     } l. ( ・∀・)/|| ∧∧/
D|i_i.|,,||└―-―‐┘|.|  ヽ    l     l l  (    つ||(゚* /.|
-!、,|,,|| o [二二]  ||.   | | l   ,-しi、| | |  || / / |
  `''‐'、 ______j |   (_(_|   | ̄ ̄ ̄|__)_) || ̄
    ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;'''' |          |  ̄ ̄ |
 ̄ ̄ ¨¨¨ー─‐‐--- ,,, __ _____ ̄ ̄ ̄
      ,, _    |         ̄¨¨` ー──---
      /     `、  |X⌒X⌒X⌒ / ̄ \ X⌒X⌒
    /       ヽ .|====   {@  @ i ===
   / ●    ● l |、.,. , .     } し_  /
   l U  し  U  l |        > ⊃ <  、.,. , .
   l u ___  u l |       / l     ヽ
    >u、_` --'_ Uィ l   ___| l   丶 .l___
  /  0   ̄  uヽ |       | |   } l     /l
 /   u       0  ヽ|      (_/  ,  し!   //
 |              | 二二二二( (  (二二二l/:|
               |        ヽ ヽ i ,」 L/::::::|
985名無電力14001:2009/03/11(水) 00:17:14
近隣住民は結構見てるし、感付いてるよな
986名無電力14001:2009/03/11(水) 08:22:50

○受験申込書の受付
 ・ゆうちょ銀行(郵便局)の払込取扱票による申込み……… 平成21年 3月12日(木)〜 4月 3日(金)
 ・インターネットによる申込み ……………………………… 平成21年 3月12日(木)午前10時から
        4月 6日(月)午後 5時まで
◎試験実施
 ・技能試験(筆記試験免除者対象) ……………………… 平成21年 6月 6日(土)
 ・筆記試験 ………………………………………………… 平成21年 6月 7日(日)
◎技能試験実施
 ・第1回技能試験(筆記試験合格者対象) ………………… 平成21年 7月25日(土)
 ・第2回技能試験(筆記試験合格者対象) ………………… 平成21年 7月26日(日)
987名無電力14001:2009/03/11(水) 17:06:46
>>980
3種だてt間に合う
988名無電力14001:2009/03/11(水) 19:54:55
3種は難し杉
僕の頭ではサッパリわかれん
989名無電力14001
来月から給料下がるよ。多分月収1割くらい。ボーナスなしで年収2割減かな。
工事関係で3種は意味あるの?