●○サマータイム○●

1名無電力14001
日照時間の長い春から秋にかけて時計を1時間進めるサマータイム
(夏時間)制導入を目指す超党派の議員連盟が、3月下旬に発足する。
既に会長に自民党の平沼赳夫前経済産業相が内定しており、
自民、公明、民主3党が中心となって衆参両院で各党に参加を
呼び掛け、関連法案の早期提出を目指す。

2名無電力14001:04/02/23 23:49
信号機の切り替えは時間にあわせているから
それまで変える必要があり、それに金が係ると聞いたが?
どうなの?
3名無電力14001:04/02/24 00:15
うーん、誰かおしえて…明日でいいよ。
今日は電気きって、みんな、ねよーよ。
明日またね。もう0時回ってるよ。
4名無電力14001:04/02/25 23:28
サマータイムやっと採用になるね
5名無電力14001:04/02/25 23:38
ねるよ。消灯!よろしく。
6秋田市民:04/03/03 00:45
桜の咲きはじめるのが4月下旬。ゴールデンウィークの頃まで観られます。
花冷えといいますか、5月中旬ぐらいまで毎朝ストーブを点けてます。
逆に、夏、冷房が必要なのはほんの一時期です。
私は東京に住んだこともありますが
実感として関東以南と北東北では事情が全くちがうと思います。
気候帯が異なっている、ぐらいに考えたほうがよいです。
7秋田市民:04/03/03 00:47
通常、一日の最低気温を記録するのは朝6時前後の時間帯です。
各家庭が灯油を目一杯消費する時間です。

つまり起床時間を1時間早めれば
強火で石油を燃やす時間が1時間長くなるということです。
(夜は朝ほどには冷えないので)
8秋田市民:04/03/03 00:47
100W蛍光灯を点灯させる時間を1時間短縮しても
1000W電気ストーブの使用を1時間延長すれば
かえって使用電力が増えるだけです。
9秋田市民:04/03/03 00:53
個人的には導入反対ですが
どうしてもやるというなら、期間を6月から9月にするか
(衣替えの季節にあわせる)
冬を今より1時間遅らせるウインタータイムのほうが良いですね。
10秋田市民:04/03/03 01:02
>>7
>>8
あくまで4~5月の話です。
11名無電力14001:04/03/09 01:11
光熱消費電力って大きいですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
4から9月でなくてもいいですね。  

本日、環境、電力板、消灯です。
電気きってねようよ。
12名無電力14001:04/03/09 03:35
夏の間は学校や企業に勤務時間を1時間ずらすよう指導すればいいだけじゃん。
時計をずらす必要などない。
13名無電力14001:04/03/09 08:54
日の出に時計の針をちかづけるってことだね。
デイタイム・セイヴィング
14名無電力14001:04/03/09 09:55
昔は日本でもサマータイムありました。
その時に私は生まれました。 はい、バレました。年令が・・・

でも、その頃の我が家には柱時計が1つ、腕時計が2つでした。
今、時計の数かぞえ切れません。
15名無電力14001:04/03/09 11:14
物質的に豊かになったと思います。
目覚まし、腕時計、掛け時計、携帯、ビデオデッキ。
DVDレコーダー、オーディオ、自動車の時計。
便利になった。時間かえるの、めんどくさい。
信号機はどうするの?
16名無電力14001:04/03/09 11:54
面倒くさいね、時計の針動かすの。
でもね、おいらは使っていない機械のコンセントは抜いてるよ、必ず。
17名無電力14001:04/03/12 01:31
おやすみ!消灯の時間よ!
18名無電力14001:04/03/12 23:09
おやすみ!消灯の時間よ!
19名無電力14001:04/03/13 10:26
しかし、2CHでさえバカにされるような提案って。。。
20名無電力14001:04/03/14 01:38
土曜の激論中ですが、寝ましょうか、そろそろ。
21名無電力14001:04/03/15 00:04
おやすみ!消灯の時間
22名無電力14001:04/03/18 00:05
ねるよん

おやすみ
23名無電力14001:04/05/12 10:04
戦後一時期実施した折の経験を親に聞いています。

サマータイムが不評であった理由は、

1.夜、暑苦しいので寝不足になる。
(どうしても12時までは暑くて眠れない。それが1時までに変わる。)
2.こどもの遊び時間が増えて、少年犯罪が増える。

の2点が大きかったそうです。
アメリカのやり方が気に入らなかったのではなく、日本の風土に合わなかったということのようです。

今、実施すれば夜間のクーラー使用が多くなる。
こどもの教育費がかさむ。
ということで、また不評がでるおそれがあります。

フレックスタイムで対応することができるのですから、国を挙げて実施する必要はないと思います。
公共機関が今より始業就業とも1時間はやくなってもかまいません。
時計の針を触らなくてもできることです。

地球温暖化対策には化石燃料を多く使う発電(原子力発電を含む)を縮小するのがよいと思います。

化石燃料発電所を作るのを禁止して、そのお金で太陽光や風力発電を推進すると永久解決になるのではないでしょうか。

時刻を2通りにすることで煩雑になることは色々あると思います。
それが生産性向上につながるでしょうか。
それを総生産の向上とするのでしょうか。無駄な経費とはいえないでしょうか。


24名無電力14001:04/05/12 23:37
サマータイムとは直接関係しないかもしれませんが、情報として読んでください。

英国南極観測隊(BAS)は「ランセルB」と呼ばれる棚氷が驚異的速さで
崩壊したと発表しました。
この「ランセルB」は厚さ約200メートル、面積約3250平方キロメートル、
体積5000億トンでした。
BASの氷河学者、デビット・ボーン氏は
「ランセルBが少しずつ後退し、最終的に残りの部分も崩れることは分かって
いたが、1カ月もかからず崩壊するなど信じがたいことだ」と述べました。
過去10数年間に主な棚氷、ワーディとランセルA、プリンス・グスタフ、
ランセルBが崩壊しました。
BASのよると、過去半世紀の間に、南極半島は約2.5℃暖かくなっており、
それは地球温暖化の平均値よりかなり速いペースです。
また、イギリスの地質学者等は論文で
「棚氷は気候変動の敏感な指標だと思われる」と、結論づけています。

25名無電力14001:04/05/14 03:07
導入しなくていいから、世の中はあと2時間前へずれた生活をしる
26名無電力14001:04/05/15 20:32
相互リンク

極東アジアにサマータイム採用国がほとんど無い理由
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1068938422/l50
27名無電力14001:04/05/16 00:04
>4
> サマータイムやっと採用になるね

とんでもないこと。
採用させない運動を立ち上げる。
我が家は何電子レンジ、洗濯機、炊飯器などと32個の時計があった。

26相互リンクを見てね。
28名無電力14001:04/05/16 00:43
うちにも時計は・・・間違いなく50個以上はあるなあ。
そうだね、オヤクニン様が年二回うちに来てくれて全部時計を一時間進めて/遅らせてくれるんだったら
考えてもいいよ、サマータイム導入。

それができないんだったらやめてね。

官公庁が一時間早く始業するとかにしてちょ。こっちは朝は眠いから寝たいんだからさ。
29名無電力14001:04/05/16 02:41
 当方、東京出身。仕事の関係で北海道にきましたが、実際に生活してみて、
夏は日照時間が長く、冬はすぐ日が暮れて暗くなってしまうことに驚きました。
(これの究極は北極・南極ですね。夏は白夜、冬は日が昇らない)
そもそもサマータイムを実施している国は殆どが先進国、で、日本は先進国の
中では例外的といっていいほど南(赤道に近い)にあります。だから他の
サマータイム実施国と比較しても、夏冬の日照時間の差が少ないわけです。
サマータイムをするメリットが少ないというのはこういうことでしょう。
 一方、それとは別に、日本の標準時刻は明石の南中時刻を基準にしているので、
人口分布や生活パターンを考えれば、この標準時刻がかなり遅いと思われます。
つまり、サマータイムでなく、日本の標準時刻を1時間早めればいいのです。
各家庭の時計の調整も1回だけですみます。問題は、九州などで冬まだ真っ暗な
状態で朝の7時を迎えてしまうことです。しかし、私は冬の九州にも旅行に
いったことがありましたが、冬の朝6時だというのに東京と比較してあまりの
暖かさに驚きました。ならば問題はあまりないでしょう。
30名無電力14001:04/05/16 17:12
>>29
その九州、つか福岡出身だが
>日本の標準時刻を1時間早めればいいのです。
冬の九州北海道と中国西部では今でも冬の日の出が7:00以降なのにそんな事されたら日の出が8:00以降になるのだが。

それから
>冬の朝6時だというのに東京と比較してあまりの暖かさに驚きました。
関東は朝は底冷えするからその指摘は当たってるのだが、こと福岡をはじめ九州北部は日本海側気候で曇天がデフォのうえ風が強い。
冬の昼間の体感温度は 九州南部>関東首都圏>九州北部

元々高緯度の国に合った制度なんだから、それこそ北海道だけ「サマータイム特区」か何かにすればいいかと。
31名無電力14001:04/05/22 20:43
また今年も雨季が始まった
32名無電力14001:04/05/22 20:45
破産した場合、それ以前に請求されていた水道料金は帳消しになるんだっけ?
33名無電力14001:04/07/01 23:06
age
34名無電力14001:04/07/02 22:58
A. Provide sufficient energy supply at a low price and of high quality, even in times of rapid national economic grows;

B. Prevent monopoly abuse in the energy market-place by implementing effective regylation. These regulations must prevent disrauptive fluctuations in energy prices and energy markets, hence creating a stable economic and social foudation;

C. Quickly reemploy elsewhere any surplus labor made redundant through state-owned enterprise reform in the energy sector;

D. Contorol financial pressures on different levels of governments within acceptable limits; and

E. Maintain policies that are not excessively costly to implement nor difficult to implement in the days to come.
||| 2004年8月9日(月)のテーマ |||
サマータイムによる経済効果は、9700億円!?
あなたは、サマータイムの導入に
賛成ですか?反対ですか?
A 賛成
B 反対
C -
http://www.tbs.co.jp/ac/bt/20040809c.html
i-mode版 http://www.tbs.co.jp/ac/imode/bt/20040809c.html
番組スレッド http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/am/1091610603/73-
実況スレッド http://live15.2ch.net/test/read.cgi/liveradio/1091952057/215-
【省エネ】サマータイム導入へ自公民で推進議連 「来年の通常国会に法案提出を」【08/07】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1091846980/
36名無電力14001:04/08/21 16:02
賛成の人だけ実施するわけに行かないのか?
仕事とかは1時間後に行けばいいわけだし。
37名無電力14001:05/02/08 00:18:05
38名無電力14001:05/02/21 13:09:19
パソコン3台
PDA2台
ゲーム機3台
携帯4台
自動車2台
カーステレオ3台
ステレオ2台
ラジカセ2台
携帯ラジオ1台
テレビ4台
ビデオ3台
時計 12個
腕時計 3個
リモコン21個
デジカメ3個
バイク1台
炊飯器1台
ファンヒーター4台

家電製品の時刻あわせだけでもメンドイ



 
39名無電力14001:05/02/23 14:34:05
政治屋は単に現実の問題は解決できないから、何かほかの目立つことやりたいだけでしょ。
新たな問題作るのは政治屋の得意。
単に面倒なら理由にならないけど、個人の労働、時間を非生産的なことに使わせる法案だよ。
立派な反対の理由になると思うけど。
それにマスコミをはじめとする時間を管理している団体はもっと大変だよ。無駄、無駄。

反対の声を上げて、馬鹿政治家どものやりたい放題をやめさせようぜ。
40名無電力14001:05/02/23 16:25:16
ウィンタータイム導入して、冬場はゆっくりさせろや。
41名無電力14001:05/02/24 00:06:40
推進議員の裏にいるのは産業経済省、環境税に反対するような奴らが本気で
二酸化炭素削減など考えてるわけがない
42名無電力14001:05/03/15 14:48:09
>>40
同意。冬時間きぼんぬ
43名無電力14001:05/03/16 20:06:06
サマータイムて夏だけだと感違いしてるようですが
実施すると4月から10月までですよ
4月からですよ だまされないように

44名無電力14001:05/03/16 20:07:45
朝早いの嫌だな(-_-;)
45名無電力14001:05/03/16 20:12:46
夏は今のままで冬は1時間遅くすれば イイ(・∀・)!
46名無電力14001:05/03/19 05:42:52
「新潮45」99.03福田和也 『亡国の浅知恵サマータイム 世にも恐ろしき巷談』
こういう浅知恵で、時間という人間にとって本質的な感覚、共通感覚をいじるのはやめてほしい。
明治政府が、太陰歴から太陽暦に変えたときに、
どれだけ多くの農民が怒り、憤怒し、立ち上がったかお忘れか?
 農民たちが怒ったのは、太陽暦が農作業に不便だったからではない。
長年つちかってきた季節感覚、時間感覚を狂わされてしまうことに怒り狂った。
時間感覚という人間が生きる上で大事な指標を、
薄っぺらな合理主義でおもちゃにしてよいはずがない。
浅知恵の思いつきを弄ぶ才子が、ますます国を滅ぼしていくのだ。
47名無電力14001:05/03/19 05:43:51
わたしは、サマータイム法案には、断固反対です。
中でも問題なのが、余計な「手間」と「経費」がかかるということです。
毎年、年二回にわたって、家中、及び職場中の時計表示を修正しなければならなくなります。
とんでもない話です。現代人は忙しいのです。
余計な仕事をこれ以上、増やすことに断じて反対です。

パソコンの時計表示、DVDあるいはビデオデッキの時計表示、
デジタルカメラの時計表示、オーディオ機器の時計表示、
電話・携帯電話の時計表示、自動車の時計表示、エアコンの時計表示、
電気釜の時計表示、電気洗濯機の時計表示、電子レンジの時計表示、
腕時計・置時計・掛け時計・目覚まし時計、その他すべての時計表示を
毎年に二回にわたって修正しなければなりません。
家の奥に仕舞い込んだ説明書を引っ張り出して、
設定を修正しなければならない機器もあるでしょう。
ものすごい煩雑で疲れる…(T_T)

経費面では、試算によると、パソコン等の改修費用は、
全国で数千億円かかるといわれています。各企業団体での
コンピュータや関連機器のプログラム経費は膨大なものとなり、
交通機関も複雑な時刻調整を強いられる。
全国で16万台を超える交通信号機の制御プログラムや内蔵カレンダーを書き換えるだけでも
いったいどれくらいの労力と経費を費やすことになるのか…。

サマータイム、ウザすぎる!
48名無電力14001:05/03/19 05:45:49
人権擁護法案といい、
サマータイム法案といい、
政治屋と官僚は余計なことばかりしやがる。

こいつらに抗議メールを送ろう!↓
「サマータイム制度推進議員連盟」(会長・平沼赳夫前経済産業相)
49名無電力14001:05/03/19 09:34:14
★サマータイム断固反対!★
各議員、各党に抗議メールを送ろう!↓
「サマータイム制度推進議員連盟」(会長・平沼赳夫前経済産業相)
http://www.hiranuma.org/japan/index.html
info@hiranuma.org
自民党
http://www.jimin.jp/
http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html
民主党
http://www.dpj.or.jp/
http://www.dpj.or.jp/mail/0310.html
info@dpj.or.jp
公明党
http://www.komei.or.jp/
http://www.komei.or.jp/announcement.html
https://c.fresheye.com/p/access_page/enq/entry.asp?id=question&d=komeitou
https://sss.komei.or.jp/komeihp/05youth/index.html
50名無電力14001:05/03/19 09:39:36
サマータイムは、コンピュータの2000年問題に勝るとも劣らぬ混乱をもたらすのが目に見えている。やめたほうが無難。

誰かが馬具を埋め込んでいると、夏時間と冬時間が切り替わるときにコンピュータが誤動作する。
そのプログラムを直しても、半年もすれば別の人が別のコンピュータに馬具を埋め込んでいる。
51名無電力14001:05/03/20 02:54:59
>>50
同感。
一言、各党に反対のメール、送ってください。
52名無電力14001:2005/03/22(火) 08:15:48
53名無電力14001:2005/03/22(火) 21:13:57
アメ公のマネして導入ですか、ついでにアメ公のように二酸化炭素出しまくり
おまけに京都議定書も一緒に無視
54名無電力14001:2005/03/23(水) 04:30:03
サマータイム関連サイト一覧、改訂しました↓
http://blog.livedoor.jp/lecturecom/archives/cat_893235.html
55名無電力14001:2005/03/23(水) 15:02:19
腕時計・置き時計・掛け時計・エアコン・携帯・ デジカメ・ゲーム機・
パソコン・留守電・ビデオデッキ・DVDレコーダ・電子レンジ・
風呂・車・・・これ全部、年2回も時刻合わせするんですか・・・(゚Д゚)
冗談じゃない!!!

ヽ(`Д´)ノ メンドクセー
56名無電力14001:2005/03/23(水) 21:03:40
コンピュータ関係は、全部プログラムを直す羽目になる
夏時間が終わる日の夜中の十二時の5分過ぎは何月何日か?
こんな時間に電話がかかってきても困らないように、携帯電話・留守電・FAX等の内臓マイコンのプログラムを全部直す

パソコンも同じこと、こんな時刻のファイルで支障が起きないように、MS-DOSを直す
グリニッジ標準時でファイルの時刻を管理しておれば問題ないが、
MS-DOSは日本時間で時刻を管理しているから、修正が大変
何、MS-DOSなんか捨ててWindowsに買い換えろって?

2000年問題以上の大混乱
57名無電力14001:2005/03/27(日) 07:50:29
サマータイムの国に住んでいるがMS-DOSのプログラム問題ないぞ。
WINDOWSは勝手に時間を修正くれる。 
58名無電力14001:2005/03/27(日) 14:34:51
>>57
そのMS-DOSは最初からサマータイム対応だから問題ない。
しかし、日本のMS-DOSはサマータイム非対対応だから、買い換える必要がある。Windows3.1やWindows95も同罪。
59名無電力14001:2005/05/05(木) 00:02:00
バイト先
タイムカード機械の操作が分からなくて
10分以上進んでいるんだけれども、
買い替えろと?とてもじゃないが、そんな
余裕はお店には・・・
60名無電力14001:2005/05/05(木) 00:13:33
>>50
そうそう、それなんだよ、それ。

すげー規模の見積もり、修正量が予想されるのにそのための予算・期間は
ほとんど検討されてない。
もう最近サマータイム対応のおかげで残業ばっかだよ。

サマータイム導入されたら電気浪費家になろうと決意している
61名無電力14001:2005/05/13(金) 12:37:38
>>59
タイムカードの機械は普通に時間合わせできるはずだが・・・
どの機械か分からないので断言できんが
62名無電力14001:2005/05/14(土) 07:55:24
明るいうちから外でスポーツできてラッキー

紫外線で肌の薄汚い女激増だね
63名無電力14001:2005/05/15(日) 15:49:11
サマータイムで省エネが達成できるんなら、欧米も苦労しないわな
64名無電力14001:2005/05/15(日) 20:52:59
電車のダイヤとかどうなるんだろう…。
サマータイムに切り替える日、山手線あたりは終電から始発まで2~3時間くらい
になっちゃうと思うんだけど。
65名無電力14001:2005/05/16(月) 03:39:08
サマータイム導入は通産時代からの経済産業省の夢、ほかの先進諸国に合わせたいそうだ

そんなくだらない馬鹿官僚の夢に付き合わされる国民はいい迷惑
66名無電力14001:2005/05/16(月) 18:29:28
明るいうちに帰って外でスポーツ、暑さで熱中症でアボーン

冷房の効いた屋内にいた方が吉
67名無電力14001:2005/05/16(月) 18:48:47
抗議メール宛先: 「国民の85%が反対」
自民党http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html
公明党 http://www.komei.or.jp/announcement.htm
民主党 info@dpj.or.jp
共産党 info@jcp.or.jp
社民党 http://www5.sdp.or.jp/central/12mail.html
「サマータイム制度推進議員連盟」(会長・平沼赳夫前経済産業相)
http://www.hiranuma.org/japan/index.html info@hiranuma.org
幹事長・川崎二郎自民党議員(元運輸大臣)info@kawasaki-jiro.ne.jp
http://www.kawasaki-jiro.ne.jp/summertime/summer_rcmd.html
事務局長・山本公一議員 kochan-y@mail.netwave.or.jp
参加者・田嶋要議員 http://www.k-tajima.net/goiken.html

【外務省】http://www.mofa.go.jp/mofaj/
ご意見募集(質問送信フォーム)
http://www3.mofa.go.jp/mofaj/mail/qa.html
【首相官邸】http://www.kantei.go.jp/
ご意見募集(送信フォーム)
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
【各府省への政策に関する意見・要望】
http://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
6年前は週刊ポストが「サマータイム断固反対」記事を載せていたので、
メールで「サマータイム反対記事をもう1回載せてください」と垂れ込めば
今回もやってくれるかも。
http://www.weeklypost.com/jp/
新聞の投稿欄、マスコミ、推進議連、協力団体、
およびサマータイム賛成議員のメルアドまとめです↓
http://blog.livedoor.jp/summer05/archives/19725146.html
68名無電力14001:2005/05/16(月) 18:49:57
★85%の国民が反対(産経新聞の世論調査の結果)★
Q あなたは、サマータイム導入に賛成ですか?
YES 15%
N O 85%
Q 日本人の生活サイクルに合うと思いますか?
YES 13%
N O 87%
Q 経済活性化や省エネ効果が期待できますか?
YES 15%
N O 85%
ttp://www.sankei.co.jp/edit/anke/kekka/050501summertime.html

主な意見として取り上げられているうち12人中10人分が反対側です。
記者のひと言も家にある時計を変えるのが面倒というような
穏当ながらもやや反対側の意見です。

この結果をメールにコピペし
抗議メールを各党・各議員に送れば効果的だと思います。
議員は落選をもっとも恐れている。
各党は選挙での敗北をもっとも恐れている。
国民の大多数が反対することはできないはずです。
宛先は、>>67等に貼ってあります。
69名無電力14001:2005/05/16(月) 18:51:03
朝日新聞の調査
反対49%、賛成31%
ttp://www.be.asahi.com/20050326/W17/images/050326between_b.gif
産経につづいて、朝日の調査でも反対派多数

サマータイム反対派は、産経と朝日の調査を各党・各議員に送って上げましょう。
70名無電力14001:2005/05/16(月) 21:50:07
環境税が嫌だから代わりにサマータイム賛成、もちろん省エネ効果なんてないだろが

                                奥田経団連会長
71名無電力14001:2005/05/17(火) 19:55:03

みんなで打ち水やった方が省エネになるな
72名無電力14001:2005/05/18(水) 01:23:37
無駄な出費と混乱を引き起こすのみ、某国の陰謀か
73名無電力14001:2005/05/18(水) 19:50:57
省エネ効果なんてないよ推進派の連中だって認めてるもん、最近は余暇の増加とか

経済効果とかに宣伝文句が移ってきた、余暇なんか増えるわけないけど
74名無電力14001:2005/05/18(水) 19:58:09
この板で賛成の香具師、いるか?w
名乗り出なさい。w
75名無電力14001:2005/05/19(木) 22:04:28

日本の夏なんて蒸し暑いだけジャン、明るいうちから外に出て何しようっての
76名無電力14001:2005/05/23(月) 15:43:15
環境税が嫌だから代わりにサマータイム賛成で誤魔化そう

というのが奥田経団連会長の本音
77名無電力14001:2005/05/23(月) 17:02:07
サマータイムでもうかる業界ってどこ
これもボロもうけしたい
78名無電力14001:2005/05/28(土) 05:54:51
サマータイム導入じゃ京都議定書対策にゃなんねーな、省エネ効果もほとんど無いだろうし

というか増エネの可能性の方があるな
79名無電力14001:2005/05/28(土) 08:52:32
他人に迷惑をかけるのはやめよう芸能人や公人ではない一般人の誹謗中傷、プライバシー暴露は禁
止してます。一般人の電話番号や住所などを見かけたら削除依頼にどうぞです。もし、プライバシ
ーが公開されてしまった場合は、ぜひ最寄の警察にも相談してください。警察、裁判所から要請が
あれば、捜査協力してそのような書き込みをした人をつれてってもらってます。警察か裁判所以外
の問い合わせでは一切動きませんので、警察に行くことをお勧めします。また、2ちゃんねる内で
は、「誹謗中傷板」以外の場所では、固定ハンドルさんを叩く行為は禁止してますです。もし、誹
謗や叩きがあったら削除依頼板にお願いします。具体的には、、下記みたいなことはやめましょう
です。 削除の要件(禁止されること)荒らし依頼・ブラクラの張付け等第3者に迷惑がかかる行
為アダルト広告・勧誘・悪質な掲示板宣伝などのアドレス等張りつけ煽り・煽りに対する返答・叩
き・誹謗中傷等(差別発言等含む)コピペ・アスキーアート等必要以上の張り付けまたは第3者に
迷惑が掛かる行為や発言であった場合は削除対象にします暴言や第3者を不快にさせるような発言
はやめましょう悪質な削除要請や自己中心的な発言はひかえましょう人間的モラルやルール・ネッ
トマナーに反した発言はやめましょう犯罪の恐れがあるものをみつけたら通報しましょう。都道府
県警察本部のハイテク犯罪相他人が見て面白いことを書こう 大勢の読者がいることを意識しまし
ょう。頭のおかしな人には気をつけましょう利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなり
に出没するようになって来ています。頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能
性があるので、注意しましょう。
80名無電力14001:2005/05/28(土) 16:32:25
推進派の経済産業省が省エネなど本気で考えてるわけ無い、石油、原子力などは
彼らの利権、天下りの巣窟
81名無電力14001:2005/05/30(月) 18:16:51
サマータイム導入に使う予算をもっと有意義な環境対策に投じては
推進派ですらサマータイムには省エネ効果ほとんど無いと認めてるんだから
82名無電力14001:2005/06/04(土) 02:26:17

京都議定書対策がサマータイム導入なんて国際会議で言ったら世界の笑いもんだな
83名無電力14001:2005/07/20(水) 14:42:51
州によって時差があるアメリカや国境を越えた人の移動が盛んなヨーロッパと違って
日本では時間は不変であるという概念ができているから導入してもなじまないと思う
84名無電力14001:2005/08/01(月) 22:46:22
今日もまた対策会議かよ。。。問題点の洗い出し?
他に不安な要素はないかって?

  不安?

不安ねぇ。。。絶望しかない。
85名無電力14001:2005/08/07(日) 09:51:14
サマータイム法案、「三度目の正直」ならず 提出見送り

 夏の間に時計の針を1時間進めるサマータイム(夏時間)導入を目指し、
超党派の国会議員連盟が今国会への法案提出を準備していたが、
郵政民営化法案の審議が混迷したあおりで見送られることになった。
86名無電力14001:2005/08/18(木) 10:44:05
省エネ効果あるはずない・・・
87名無電力14001:2005/08/29(月) 20:16:02
頼むから二度と法案提出しないでくれ。
88名無電力14001:2005/08/30(火) 11:15:00
サマータイムよりも、冬も含めて1時間時計進めてしまえばいい
標準時を東経150度にするか、1時間生活時間を早める

後者の場合は法改正は不要だぞ!
まずは省庁の開庁時間を9~16時に銀行は9~14時に汁
公営の公共交通もダイヤ編成を1時間スライド、未成年の外出規制は17時と21時から
NHKのニュースも朝4時からスタート、連ドラは7時15分からにする
89名無電力14001:2005/08/30(火) 13:36:59
>>88
どうなるの?
90名無電力14001:2005/08/31(水) 13:30:46
サマータイムって具体的にどんな効果があるの?
91名無電力14001:2005/08/31(水) 13:38:50
日本じゃあまり効果ないんじゃないかな
緯度の高いヨーロッパやアメリカ北部だと日光を有効に活用できるが
92名無電力14001:2005/08/31(水) 13:50:46
んで、どんな効果があるの?
93名無電力14001:2005/08/31(水) 13:56:54
労働時間の増加
94名無電力14001:2005/08/31(水) 14:08:27
仕事が終わってからまだ明るいといろいろな事ができるだろ
それによって経済が活性化するし社会に活力を与える
95名無電力14001:2005/08/31(水) 15:07:51
朝の涼しい時間に色々できるほうが良いだろ。
涼しい朝方を労働時間にとられ、蒸し暑い夕方を摂られたら、
経済は減速し社会は停滞する。
96名無電力14001:2005/12/26(月) 19:53:59
兄「お兄ちゃんって落ち込んだ時どうする?」
俺「んー、別に何も。寝るかな」
妹「ふーん・・」
兄「どうした?何かあったか?」
俺「ううん、ちょっとね」
兄「何だよ水くさいな、言ってみろよ」
妹「う、うんとさ・・・」
妹「おう」
母「お兄ちゃん、この間一緒に歩いてた人、彼女?」
俺「・・・は?」
弟「前学校の近くで話してたじゃん」
俺「ああ・・・あいつか。なわけないだろ、ただのクラスメートだよ」
俺「ほんと?」
父「嘘言ってどうすんだよ」
姉「そっか」
俺「てかそんな話はいいんだよ。落ち込んでたんじゃなかったのか?」
俺「ううん、それならいいんだ!えへへ」
母「おかしな奴だな」
俺「ふふ♪お兄ちゃんに彼女なんてできるわけないよね、よく考えたら。」
犬「こらこら、失礼だぞ」
97名無電力14001:2006/01/04(水) 23:03:48
a
98名無電力14001:2006/02/26(日) 18:59:19
【北海道】サマータイム制度 道民の6割が導入前向き…「北海道単独では仕事に支障きたす」との反対意見も[02/26]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140888230/
99名無電力14001:2006/03/30(木) 20:53:53
ウインタータイムがほしい。冬の朝は危険がいっぱいぱい!
100名無電力14001:2006/03/30(木) 21:01:18
100
101名無電力14001:2006/05/24(水) 10:49:17
小学校での株教育を推進する連中が主張する「環境保護」とは、「レジ袋有料化義務付け」
   〃   性 〃    〃   〃    〃  「   〃  」 〃 「サマータイム   〃  」
102名無電力14001:2006/06/12(月) 04:07:02
サマータイム導入しる!!期待アゲ
103名無電力14001:2006/06/18(日) 17:06:50
こうしたらどうだろうか?
東経145度 東部時刻 GMT+9:40
東経135度 中央時刻 GMT+9:00
東経125度 西部時刻 GMT+8:20

…狭い日本では意味無いな

それにしても少し騒ぎ過ぎではないだろうか。
104名無電力14001:2006/06/23(金) 14:11:14
うちの会社で今年から導入されます。何考えてんだか。
105名無電力:2006/07/18(火) 19:23:00
まだやるつもりだよ。なんとかしてよ。

http://www.seikatukaikaku.jp/question/ppt060518-1.pdf

こんな下らん分析をする暇があったら、あんたフレックス使って一時間早く出勤すれば
すむことじゃないか。え、フレックッスはサマータイムの趣旨にそぐわないからやめるべき?
社会の変化をぶち壊す気ですか。

http://blog.livedoor.jp/ota416/archives/23569121.html


この人たち、下記の他さまざまな意見は一切無視して突き進むようです。

http://www.teikokyo.gr.jp/pdf/0504_kyoto.pdf

http://jssr.jp/oshirase/summertime_sleep.pdf

http://jssr.jp/oshirase/summertime_report13.pdf
106名無電力14001:2006/08/18(金) 20:58:39
95さんの意見に賛成。
新しい、特殊行政法人が出来るだけ、そこの職員は時間なんか関係ない社長出勤
でOKな事務所、サマータイムは、変な習慣だと思うけどね。
107名無電力14001:2006/09/12(火) 12:43:15
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060912i504.htm
サマータイム導入、実験参加者の大半が賛成…北海道

今年夏に行われた「2006北海道サマータイム月間」実験で、参加者の大半が
制度導入に賛成していることが、札幌商工会議所が実施したアンケート調査で分かった。

健康増進や作業効率の向上といった効果が指摘されたが、
その一方で、従業員の半数が「時間を持て余した」と感じていた側面も浮かび上がった。

サマータイム月間は6月21日から8月11日まで、705の企業・団体、約3万人が参加し、時間を1時間早めた。
アンケートは参加した経営者・トップ208人、従業員・職員8011人からの回答をまとめた。

導入については経営者の88%、従業員の73%が賛成した。
従業員の仕事に関する影響を見ると、作業効率が上がったとする回答が29%で、不都合など悪影響があったは25%だった。

「労働時間が増えた」(24%)、「体調を崩した」(22%)という回答も多く、サマータイム中でも早く帰宅できないケースがあったようだ。

退社後の時間の活用方法を複数回答で尋ねたところ、経営者では「友人と飲食」が37%で最も多かったが、
従業員では「時間を持て余した」(52%)が、「家族とショッピングや外食」(20%)、「屋外レジャー」(11%)を上回ってトップだった。

(2006年9月12日11時27分 読売新聞)
108名無電力14001:2006/10/28(土) 20:01:46
ヨーロッパのサマータイム明日で終了
109名無電力14001:2006/10/28(土) 22:06:52
お年寄りを狙った時間調整詐欺が現れるんだろうなぁ('A`)
110名無電力14001:2006/12/07(木) 15:46:51
また北海道が自分達のことしか考えず暴走を始めたようだ・・・。

ソース:日経新聞
札商、サマータイムの法制化めざし新組織
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20061206c3c0601806.html

【札幌】札商、サマータイムの法制化めざし新組織[12/07]
ttp://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1165468294/

札幌商工会議所
TEL 011-231-1122(代)FAX 011-231-1078
E-mail info@sapporo-cci.or.jp
111名無電力14001:2007/03/27(火) 12:03:03
♪天気図は
雲のち晴れの予報~
112名無電力14001:2007/05/22(火) 08:42:47
【政治】 サマータイム導入に前向き…中川幹事長

680 :名無しさん@七周年:2007/05/21(月) 23:42:36 ID:9Jnx/znl0
どうせまた立ち消えになるよ
実際サマータイムを経験した世代が生き残ってる限り、当時の悲惨さは語り継がれるさ

つーことで、

どいつもこいつも
http://blog.livedoor.jp/fem_dom_2006/archives/50755611.html
http://femdom.seesaa.net/article/22362134.html
http://blog.livedoor.jp/mixi_homer
http://ahonosatoshi.blog82.fc2.com/blog-entry-18.html
http://femdom.seesaa.net/article/21470389.html
113名無電力14001:2007/06/05(火) 12:22:24
経団連に騙されるな!!
114自民党に騙されるな:2007/06/06(水) 00:46:59
環境税導入という名の消費税引き上げ
レジ袋有料化という名の消費税引き上げ
115名無電力14001:2007/06/09(土) 17:17:55
北海道の変な実験マダー
116名無電力14001:2007/06/09(土) 20:16:52
・・・
117名無電力14001:2007/06/10(日) 07:22:41
北海道の全く意味が無い自称サマータイム実験w
118名無電力14001:2007/07/23(月) 18:45:56
夏ってDQNも暑いからかして、日が暮れてからしか騒がないw
日本の湿度の高い夏では「明るい」ってのは、意味がない。
反対に一時間遅らせて、日暮れを早くした方が環境にも良いんじゃないか?
119名無電力14001:2007/08/01(水) 13:49:39
労働時間が延びるからサマータイム反対って奴は論拠を明確にしてくれ。
いちゃもんレベルで聞くに堪えない。

個人的には反対だが。(導入のためのコスト、手間が無駄)
120名無電力14001:2007/08/01(水) 18:40:31
定時時間、イスに座ってだけで時間が来たら帰れる奴らはいいけど。
121名無電力14001:2007/08/02(木) 00:30:21
工場労働者も勤務時間は増えるのか?
3交代が延びるのか?
122名無電力14001:2007/08/02(木) 10:37:52
普段から残業の無い会社でないとムリです。
123名無電力14001:2007/08/20(月) 06:59:38
祝、北海道サマータイム推進の立役者石水石屋製菓社長辞任
124名無電力14001:2007/08/20(月) 23:07:53
サンマタイムよか昼夜逆転してくれ。
8月中だけでも。昼は仕事にナンネ。
125名無電力14001:2007/09/03(月) 22:07:56
庶民イジメの経団連が賛成してるんじゃ反対した方がいいな
126名無電力14001:2007/09/04(火) 13:31:20
青い空白い雲/胡散者?の大臣が議論を仕掛けるサマータイム
牧太郎/小池百合子前防衛相、防衛省/ サンデー毎日(2007/09/16)/頁:

次期総理を狙っているサマータイム推進派の小池前防衛相に
気をつけよう!
127名無電力14001:2007/09/05(水) 10:02:02
サーマータイムの早期実施よりまず雇用環境の変革が必要と山田先生
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/64
128名無電力14001:2007/09/15(土) 12:24:09
age
129名無電力14001:2007/09/15(土) 16:12:15
  こんな非道なリンチ事件は絶対に許せない。!! 

足立区綾瀬で、少年A=横O祐O(当時 宮O)と少年C=ミOト伸Oは、
プラスティク工場からアルバイトを終えて帰る女子高生を自転車ごと
蹴り倒して誘拐、少年Cの自宅に40日間監禁し暴行して殺害しました。
少年Cの両親と兄は自宅2階での監禁を知っていましたが黙認しました。
少年Cは街で知合った仲間を自宅に呼び込み金を受取り、女子高生を暴行させたり
ヌードダンスを踊らせていました。彼女はどのような気持ちだったでしょうか?
女子高生の遺体の手足にはライターで焼かれたヤケドがあり、乳首は溶け落ち、
性器と肛門に異物が挿入され、栄養失調で痩せ細っていました。
 「女子高生コンクリート詰め殺人事件」

ご存知かもしれませんが、この事件の副主犯、少年B=神O(旧姓はO倉)は
再び暴行・監禁事件を起こして服役していました。
130名無電力14001:2007/10/14(日) 11:03:21
サマータイムにしろレジ袋有料化にしろ
国民の負担が増える割には環境保護効果は少ない
131名無電力14001:2007/10/23(火) 10:59:25
コピペ推奨
ずいぶん昔の事ですが、サマータイム賛成派で
社会学者の宮台氏のラジオでの発言。
「沖縄の夏は太陽が沈むのが遅く帰宅してもまだ明るい。
人々は外へ出て喫茶店などで、お金を使うから 沖縄は
景気が良いのです。サマータイムにすると日本の景気が
良くなります」

「人間は朝起きて夜眠るのです、だから私は夏になると早起きして
サマータイムを一人でやっています」

「サマータイムで省エネになるのは疑問ですけど、
サマータイムは賛成です」

桜美林大学学長の諸星氏のラジオでの発言。
「アメリカにいた時の事ですが、サマータイムにすると、
帰宅しても明るいのでゴルフとかが出来て良いと思います」

と素晴らしいことを言っていたよ。
本当に大学教授、有識者なんてバカ発言をしたり
世間知らず、西洋かぶれが多くて困る。
大学教授は世間の職業の中に交代勤務、深夜勤務、
夜勤労働がある職業を知らないみたいだ。
132名無電力14001:2007/10/23(火) 11:00:09
ttp://www.mhi.co.jp/atom/apower43.htm
サマータイムを楽しもう
茅  陽 一
>サマータイムとマッチするのは、外気をエンジョイする感覚
>ではないでしょうか。私もそうですが、ただ何となく外気に
>ひたっているのが好きな人は結構います。いわゆるアウトドア
>好きというほど徹底した話でなくても、何となく外にいて自然に
>触れた感じが好きになれば、随分違うと思います。

↑こんな事はサマータイムではなくても出来るよ。
やりたければ自分一人で実行するべきだと思います。

それと、茅 陽一氏の自宅は夏の間、
どんなに暑くてもクーラーの
使用をしないで、外気に当たることをしているのだろうか?
他人に外気に当たることを推奨しているのだから
当然自宅はクーラー使用禁止だよね?
133名無電力14001:2007/10/23(火) 11:00:59
梶原しげるのラジオでの事。
梶原氏のラジオ番組で大多数の人がサマータイム反対だったが
本人は欧米でもサマータイムをしていると言うことで
日本でのサマータイム施行は大賛成です
134名無電力14001:2007/10/24(水) 21:25:22
>>132
別スレより
535 名刺は切らしておりまして 2007/09/29(土) 10:57:15 ID:6T7QZ9tY
環境・経産審議会、サマータイム導入検討へ
 環境省と経済産業省は26日、温暖化ガスの排出削減について議論する合同審議会を開き
 サマータイムの導入を検討することを決めた。
 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070926AT3S2601826092007.html

正気か!害キチどもが、断固阻止だ

544 名刺は切らしておりまして sage 2007/09/29(土) 18:06:20 ID:P5oIrDtu
>>535
記事を見てみた。
>経産省の産業構造審議会の茅陽一・地球環境小委員会委員長は「サマータイムは温暖化への意味のある対策だ」と述べ
http://www.mhi.co.jp/atom/apower43.htm
>茅 陽一先生のご紹介
>専 門  システム制御工学とその社会・エネルギーシステムへの応用
>時刻がセットされているものをある時全部一斉に1時間変えることになると、大変困るという典型例は交通信号です。
>あれだけ多くの国でやっていて、別に何の不自然もなくやっているわけですから、慣れてしまえば平気だと思います。
>サマータイムなどは駄目だったらやめてもいいのですから、やってみた方がいいと思います。

http://blog.livedoor.jp/ota416/archives/23569121.html
>Q:家の中の多くの時計を合わせなければならないが、大変だ。
>A:全部合わせなくても、2・3個だけでいいのではないか。そんなに多くの時計は見てないでしょ。
>Q:フレックスタイムと整合しないのではないか。
>A:フレックスタイムはやめないと・・・
この人システムの専門家でありながら、現状のシステムやその変更についは全く把握していないんじゃないのか。
論理的な裏付けのない支離滅裂な発言をしているし、実生活の感覚もずれているようだし、
こんな人に我々の生活を左右されていいのか。
135名無電力14001:2007/10/24(水) 21:26:25
>>134
558 名刺は切らしておりまして 2007/10/03(水) 23:27:37 ID:YTQeL3B8
>>544
その時刻の太陽の位置が変わるだけなのに、余暇が増えると言っている時点で”算数”ができないと思われ。

自称システムの専門家で、本当は違うでしょう。
切り替え時(真夜中)に交通信号が数分間程度、赤になっても問題がないのに、それを典型例と定義しているレベルでは専門家には見えない。

559 名刺は切らしておりまして 2007/10/04(木) 01:20:13 ID:8/XNIwNp
>>558 同意。

銀行の夜間バッチ処理。
長距離を決められた時間内に走る深夜トラックや、夜行列車。
テレビのタイムテーブルと、自動送出システム。
生活時間に合わせてプログラミングされた原子力発電所・・・

日本標準時が変わると、どれだけ大変な事が起きるか全く判ってない
何が「代表的な例は赤信号」だよ
アホか、その自称専門家は

136名無電力14001:2007/11/21(水) 10:56:59
よっぽどサービス残業させたいんだろうな。手を替え品を替え・・・
さんざん省エネ効果は期待できないと言われてるのに・・・・

以下ソース。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071120AT3S1602I19112007.html
温暖化ガス削減重点6項目、環境・経産省が抜本策検討
 環境省と経済産業省は地球温暖化ガスの削減に向けた抜本策の検討に入る。21日に合同の審議会を開き、
企業に温暖化ガスの排出上限を義務付ける国内排出権取引制度、コンビニなどの24時間営業見直し、
サマータイム導入など6つを重点検討項目にする。京都議定書に定めた温暖化ガス削減の目標達成期限が
迫っているためで、年末までに導入の可否の結論を出す。ただ、いずれも賛否が分かれており、調整は難航しそうだ。

 検討するのは(1)太陽光など新エネルギーの導入促進(2)企業などに温暖化ガス排出の上限を設け、
その過不足を取引するキャップ&トレード方式の国内排出権取引制度(3)コンビニやガソリンスタンドの
24時間営業の見直しなど店舗の排出削減対策(4)サマータイム(5)断熱強化など住宅・建築物の排出削減
対策(6)環境税――の6項目。(07:00)

137名無電力14001:2007/12/22(土) 22:52:31
時計をいじっても
日照時間は変わらない

つまり省エネになんか貢献しない

エアコンの廃熱の何万倍ものエネルギーを蓄熱するアスファルトやコンクリートを何とかすべきなんだよ

138名無電力14001:2007/12/31(月) 20:38:03
経団連が積極的なんだから一般庶民は反対した方がいいんだろ
139名無電力14001:2008/02/23(土) 09:20:30
☆☆☆☆☆ 近年まれに見る良著。是非一読を ― forIndependenceDay

反米大陸 ― 中南米がアメリカにつきつけるNO! (集英社新書 420D) 伊藤 千尋
http://www.amazon.co.jp/dp/4087204200/

内容紹介より: 中南米の近代史はアメリカによる侵略と支配、収奪の歴史である。
アメリカはその政策をまず中南米で実践し、その後中東、アジアなど他の地域で大規模に展開してきた。
中南米がたどってきた道を知れば、アメリカがこれから世界で、日本で何をしようとしているのかが分かる。

終章「おわりに―日本へ」より: アメリカの存在をめぐって、日本では大きな誤解があるのではないか。
旧ソ連が崩壊し、東西対決の構図が消えた冷戦後、欧州は、もはやアメリカの傘下に縛られる必要はないと考えた。
欧州連合 (EU) は、アメリカと距離を置き、独自に政治・経済圏を拡大するものだ。
一方で日本は「超大国はアメリカしかなくなったから、完全に従わなければならない」と、消極的な考えにこもった。
しかし、欧州の考え方こそが、世界の本流である。アメリカに最も近い中南米でさえ、自立の方向に進み出した。

終章「おわりに―日本へ」より: 自立する中南米から学ぶべきもう一つは、市民の力である。
南米の政権交代をもたらしたのは、アメリカ流の新自由主義の経済をそのまま採用した政府の失敗だったが、
政府を変えたのは市民の力である。格差を広げ、弱肉強食の社会を作ろうとする政府に対して、市民が反対の意志を、
投票やデモなどの形で明確に表明した。
アメリカと中南米の歴史から、私たちが学ぶべきものは、すこぶる今日的な課題なのだ。
140名無電力14001:2008/02/24(日) 10:33:02
もしアメリカが京都議定書を批准していたなら
アメリカは日本に夏時間実施を迫り
日本は応じざるを得なかっただろう
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
時期尚早という言葉を多用する政治家は保守か革新か
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
根っからのエコノミストがエコロジストの顔をして
押し進めようとしている施策、それが
 「 レ ジ 袋 有 料 化 」
141名無電力14001:2008/03/30(日) 09:56:35
夏時間最終日23時の1時間後は24時,そのまた1時間後も24時?
こんな煩わしい制度を樺太千島に敷いたロシア政府って何?
(ほかの環境保護政策は何もしてないくせに)
142名無電力14001:2008/03/31(月) 03:23:13
バカばかりだな
日本で夏時間が採用されないわけだ
早朝の涼しい時間を有効に利用できるし
照明の電気は確実に省エネになる。
日本の場合2時間ずらしてもいいくらいだ。
143名無電力14001:2008/04/07(月) 00:34:59
>早朝の涼しい時間

朝の5時に暑くて目が覚めますが。
@東京

朝の涼しい時間っつーのがなくなっちゃった気がする。
この数年。
144事実だけを述べる:2008/04/21(月) 17:39:42
・日本は夏時間を実施していない

・キャノンなどの3交代制製造業では経営者側にとって
 夏時間の利点は何もない
145名無電力14001:2008/04/27(日) 09:37:24
・情報周辺機器大手「宗規」(「機関砲」と区別せよ)では
 夏期だけ就業時間を1時間早めるような環境保護施策は実施していない
 そして日本も同様
 「宗規」も日本も同一人物に支配されているような気がしてならない
・レジ袋有料化が海外になかなか波及しない理由
 ① 有料化によってレジ袋消費量が減ればレジ袋メーカーの減収につながる
 ② 企業と政治家が癒着している
146名無電力14001:2008/05/14(水) 18:50:39
今年もまた法案を出そうとしている。
朝三暮四なんかやるだけ無駄。
147名無電力14001:2008/05/18(日) 20:28:59
最近、アメリカで報告された研究では第二次世界大戦前後の
導入時は照明がほとんどだったエネルギー消費が現在では
冷房がかなりのウェイトを占めるためにサマータイム導入は
却って増エネになっているという結果が出たそうだ。

さあどうする? 論旨破綻しまくりな推進派諸君(・∀・)ニヤニヤ
148名無電力14001:2008/05/19(月) 09:27:15
サマータイム推進議員には二度と投票しません!!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1211156591/l50
149名無電力14001:2008/05/20(火) 00:56:47
というか、関東と九州が、同じ時差というのが
無理がある。時差を2つ儲けるべき。自分は、九州から
関東に来て、12月頃、17時には真っ暗になるのにビックリ
した。というか、それだけで関東がイヤなった。

でも、基本的にはサマータイム賛成。うちの会社は
残業手当を出すのがもったいないので、早く帰らさ
れるし、家に帰る途中、明るい方が便利に越したことは
ない。時計合わせるのも、大した面倒ではないし。

省エネ云々よりも、暗くなって車や自転車を運転して
帰るよりは、毎日明るい時間に道路を安全に通りたい。
わし自身は、省エネなんか、どうでもええ。

早起きイヤだから、朝、寝ているし、関東の朝の早さは、
確かにもったいない。

交代勤務や深夜勤務の人だけのために、サマータイムを
しないというのもおかしい気がする。
150名無電力14001:2008/05/22(木) 20:16:45
本気で省エネ効果あると思ってるの、賛成してる連中は
151名無電力14001:2008/05/23(金) 16:03:22
★サマータイム導入に賛意 町村官房長官
町村信孝官房長官は23日午前の記者会見で、
超党派の議員連盟が夏季に時計の針を一時間進める
サマータイム制度を導入する法案の今国会提出を目指していることに
「少しでも日本全体、世界の省エネルギーに役立つならやったらいい。
可能性のある政策の一つとして考え得る」と賛意を示した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080523/plc0805231123005-n1.htm
食品やエネルギー価格が相次いで値上がりし、さらに夏には、電気・ガス等の公共料金も上がる。
昨年の定率減税廃止・住民税増税や毎年の社会保険料引き上等の負担増がこれに追い討ちをかける。
さらに、サマータイム仕様の家電製品まで庶民に買わせようとするのか?
どんどん出費がかさむな。
152名無電力14001:2008/05/23(金) 16:04:00
サマータイム10年導入めざす 推進議連、今国会に法案
自民、民主、公明、国民新各党議員らの「サマータイム制度推進議連」は22日、
夏季に時計の針を1時間進めるサマータイム(夏時間)制度を導入する法案を今国会に提出すると決めた。
民主党の議連幹部も「今国会の成立をめざす」と語り、2年後から導入される可能性が出てきた。
日中の明るい時間を有効活用し、エネルギー消費量を抑える狙いがある。
毎年3月の最終日曜日に時計の針を1時間進め、10月の最終日曜日に元に戻す。
周知期間をとって10年からの施行をめざす。
議連は04年に発足したが、翌年9月の郵政解散・総選挙のあおりで活動を休止。
今年7月の北海道洞爺湖サミットで地球温暖化が主要議題となるため、活動を再開した。
日本と時差のない韓国の国会とも連携し、サマータイム同時導入をめざすという。
http://www.asahi.com/life/update/0522/TKY200805220296.html
冗談じゃない!
パソコンの時刻表示、DVDプレーヤー・ビデオデッキの時刻表示、
デジタルカメラの時刻表示、オーディオ機器の時刻表示、
電話・携帯電話の時刻表示、自動車の時刻表示、エアコンの時刻表示、洗濯機の時刻表示、電子レンジの時刻表示、
すべての腕時計・置時計・掛け時計・目覚まし時計の時刻表示、
その他すべての時刻表示を毎年に2回にわたって修正しなければなりません。
買い換える必要のある機器もでてくるでしょう。
 家の奥に仕舞い込んだ説明書を引っ張り出して、
設定をやり直さなければならない機器もあるでしょう。
ものすごく面倒で、わずらわしくて、疲れる…(T_T)
こういった面倒な作業を毎年、年2回もしなければならなくなる。永遠に。
 パソコンやビデオデッキ・DVDプレイヤーやデジタルカメラ等については、
大半のお年寄りやおじさん・おばさんは狂わせたまんまとなるでしょう。

物価上昇や増税・社会保障費負担増で生活が苦しくなっている
国民にサマータイム仕様の家電製品を買わせるのが目的か。
大出費で、ますます生活困窮。
153名無電力14001:2008/05/23(金) 19:34:45
サマータイム仕様の家電が出てくるというのは、どこ情報?ソースは??
なんでサマータイム専用の家電にしないといけないの??電波時計のことか??

たかだか、年に2回時間調整するだけだから、今までの家電で十分間に合うと思うけど

それすら嫌なら、年中冬時間にしとけばすむこと。
夏は、1時間時計を進めている状態にしとけばいい。午前5時は、
午前6時に時刻調整をすることになるけど、時計調整が面倒な人は、
ずっと午前5時にしとけば、遅刻したりすることは決してない。

で、職場や学校や店の始業時間が1時間遅くなったと思って生活すればいいと思うよ。
そこまで時計合わせが面倒なら。

そこまでしてでも、サマータイムにした方がいいという理由があるんじゃないかな。
こんだけ南北にも東西にも長いから、
自分的には、149と同じく、日本にも時差を設けた方がいいと思うけど、それが
できないんなら、サマータイムを導入して欲しい
154名無電力14001:2008/05/27(火) 08:38:51
155名無電力14001:2008/05/27(火) 12:31:00
>>149
九州に戻れば、春秋は朝暗いうちに運転
なんてこともあるんだぞ。
切り替え時には信号の時間設定の問題で、
朝点滅のままで事故なんてことも。
コンピュータシステムなんかの影響を考えれば、
メリットよりもデメリットのほうがはるかに大きい。
156名無電力14001:2008/05/31(土) 18:09:25
>153
ヨーロッパなんかは夜の9時10時まで明るいんだぜ。そういう国が
中心になってサマータイムを実施してるだけのことだ。
日本じゃ意味ありません。
157名無電力14001:2008/06/01(日) 05:35:44
九州や沖縄では、幼い子供達が、真っ暗闇の中を登校し、下校時は
とっても暑い時間帯に下校することになる。

親にとって、とても懸念されることに.....

158名無電力14001:2008/06/01(日) 05:42:33
サマータイム、全く迷惑な話。 北海道ではメリットがあるかもしれないが、
それ以外ではデメリットばかり。 マスコミはもっと真実を報道すべき。

朝出勤前の涼しい時間帯がもっとも熟睡できる時間帯であるし、涼しい朝に
早起きして運動したり、子供と虫取りに行ったりする貴重な時間が失われる。

帰宅時間帯は、高温多湿、お日様がガンガン照ってとっても暑い、余暇活動を
する意味が無く、クーラーをガンガン使う、夜の風物詩も無くなり、文化破壊。

時計合わせも、平均30個以上てある時計合わせどうするのか?

サマータイムを実施するのではなく、個別に時差通勤をすれば済むことである。
159名無電力14001:2008/06/06(金) 16:42:45
■サマータイムは健康損なう? 睡眠学会が反対の声明
日本睡眠学会は5日、地球温暖化対策などとして超党派の議員連盟が導入に向けた
法案提出を検討中の「サマータイム制度」について、
健康に悪影響を及ぼす恐れがあるとして反対する声明を発表した。
声明は、夏季に時計の針を1時間進めるこの制度は、必ずしも省エネにつながらず、
医療費の増加など経済的損失をもたらすと指摘している。
環境省で同日、記者会見した同学会の本間研一副理事長(北海道大教授)によると、
夏時間への変更後数日から2週間程度は、睡眠時間の短縮や、
眠りが浅くなるなどの睡眠の質の低下、抑うつ気分や自殺増加などが起こる恐れがある。
特に西日本を中心に暑さが残る時間帯に就寝時間を迎えるため、寝付けずに睡眠時間の短縮などを招く可能性が高いという。
睡眠障害は、うつ病やメタボリック症候群などの要因となるほか、
現在でも医療費増加や作業能率の低下などで国内で年間約3兆5000億円の経済損失が生じているとの試算もある。
本間副理事長は「制度導入で1兆2000億円の経済的な損失が新たに生じる可能性がある」と話した。
米国の州では制度導入後、冷房使用の増加などで電気消費量が増えたとの報告もあるという。
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_06/t2008060604_all.html
補記:
切替えの準備と作業にどんだけお金と労力と時間がかかると思ってるんだ!
サマータイム仕様の電器製品やパソコンを買わせる気か?
物価高と増税・保険料引き上げ等の負担増で庶民の生活はますます困窮していくというのに、
また余計な出費をさせる気か?>サマータイム賛成派議員&経団連
160名無電力14001:2008/06/10(火) 04:26:15
>>159
パソコンはXP以降なら対応できるんじゃないの?
161大変だぁ:2008/06/16(月) 22:49:50

時計、電子機器など、20個ほど時計がある

一々、1時間進めてられないよう。

オレは時計の修正はしない。

時計はさわらずに、1時間早くするだけさ!
162名無電力14001:2008/06/25(水) 15:25:35
記事へのコメントの得点が、あまりにも不自然だろ。。。これ。
http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20080619-00000008-inet-inet&s=created_at&o=desc
どの調査でも、サマータイムに対しては反対派や慎重派の方が多いのに、
コメントの得点は、賛成派や推進派の方が伸びてる。
163名無電力14001:2008/06/26(木) 15:36:09
サマータイムは日本では駄目
サマータイムは、子供と遊ぶ、バーベキュ-、フィッシング、テニス、水泳、ゴルフ、などのために必要、
日曜は教会に行き心身ともにリラックス、米国の例
だから日本では不要というより弊害、サービス残業が増えるだけ
164名無電力14001:2008/06/26(木) 19:04:34
>>160
OSは対応していてもアプリが対応していないのが多いからね。
それこそ基幹システムはまじやばい状態。
165名無電力14001:2008/06/27(金) 23:41:03
サマータイムの導入、賛成? 反対?
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/life/pop/20080625ok0a.htm
募集期間(2008年6月27日10時00分~2008年7月4日10時00分)

夏時間(サマータイム)に対する反対論
・省エネに関しては、帰宅時間が早まり、暑い時間を家で過ごすので冷房需要が増え、かえってエネルギー消費量が増える可能性がある。
・始業時間は夏時間でも終業時間は外の明るさを基準にする人が出れば、逆に残業が増加する。
・生活リズムが混乱する。(中略)
・日本においては通勤時間が長い勤労者が多く、また多くの民間企業や一部官庁では21時~22時過ぎ、あるいはそれ以降までの残業が常態化しており、
1時間程度帰宅が早まったからといって「明るい時間に帰宅する」ことはとうてい不可能であること。
・時計合せの手間が生じる。企業・家庭で使用される多くの機器に時計が内蔵されており、
夏時間⇔通常時間の切り替え時にそれらの時計を修正する負担がかかる。
・時間の切り替え時に取り違えて商取引などに支障をきたす可能性がある。
・夏時間の制度を導入すると、コンピュータを利用する各種システムに
自動的に時間を切り替える機能を追加、あるいはシステムを更新しなければならないなど、移行コストが膨大。
特に信号機や鉄道運行などの交通システム、銀行や証券取引などの金融機関、
時刻により自動的に管理されている医療機器などに大きな影響がある。
・西日本において日の出の時刻が1時間繰り上がると、暗い中を学生が登校することになり、交通事故の危険性が高まる。
(那覇の場合で4月1日は6:20から7:20になる。中央ヨーロッパ時間も参照)
・日没時刻が遅くなることにより未成年者の夜間外出、深夜徘徊等が助長される懸念がある。
・そもそも日本においては、伝統的に夏の強烈な日差しは忌むべきものであり、夏の風物(花火・夕涼み・蛍狩り)も夜を主体としたものが多い。
・一部の学校で行われている「冬時間」のように、金融機関が音頭をとる形で就業規則で変更すれば良いだけの話である。
また,自衛隊でも夏期と冬期で起床・朝食時間を変更しているが,日照の有効活用ということであればその程度の変更で足りるであろう。(後略)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E6%99%82%E9%96%93
166名無電力14001:2008/06/29(日) 14:27:38
夏時間にしろ商業捕鯨にしろカジノ合法化にしろレジ袋完全無料化にしろ
いいことなのになかなか実現しないのは大人の事情による
167名無電力14001:2008/07/04(金) 10:16:47

電波時計を買ったら『針』を動かさないでください

とかいてあった。
168名無電力14001:2008/07/07(月) 10:27:20
サマータイムの開始時期って、3月か4月だろうけど
その頃、日本じゃ卒業、入学・入社などで生活環境に変化があったり
忙しいヒトが多いとおもうけど。

精神的に辛くて登校・出社できなくなる人が増えそうだ。
169名無電力14001:2008/07/07(月) 21:39:48
ぼ~くは チ~ンパン お~猿さん
サンマ~タイムで 省エネだ~い
ア~メリカ、EUも や~っている
G8仲間じゃ じょ~しきさ~~
肩身が せ~まいよ お~猿さん
猿マネ だ~い好き お~猿さん

ぼ~くは チ~ンパン お~猿さん
号令 い~っぱつ 日本国
時計の は~りを 進めれば
は~や寝 は~や起き 省エネだ~い
セットで導入 す~るものは~~
ホワイトカ~ラ~ イグゼンプション
170名無電力14001:2008/07/07(月) 21:40:18

ぼ~くは チ~ンパン お~猿さん
だ~れだ 文句を 言~う奴は
す~い眠 しょ~がい 過労死に
ア~イテイ 修正の 無駄遣い
省エネも ウ~ソと 言う奴ら~
お~猿に 解らん こと言うな~

ぼ~くは チ~ンパン お~猿さん
じ~ぶんじゃ 時計は さ~わらない
パソコン メ~ルも 知~りません
も~ともと ジジイで 早起きさ~
戦後の し~っぱい な~んのその~
猿マネ だ~い好き お~猿さん
171名無電力14001:2008/07/08(火) 16:55:23
3月の北海道の朝の寒さを知らんな
一時間違うとかなり違う
172名無電力14001:2008/07/13(日) 21:08:43
誰だ!
サマータイムを推進しているバカやローは?
173名無電力14001:2008/07/21(月) 11:25:12
ウンコ臭い御手洗のような金持ちならいざ知らず
5円10円でも惜しいという生活困窮者は
環境保護といっても夏時間とレジ袋有料化のどちらを支持するだろうか
174名無電力14001:2008/07/27(日) 10:59:36
サマータイムで一番得をするのが経団連、だからサマータイムの張本人は経団連
ロシア革命で一番得をしたのが米問屋、だからロシア革命の張本人は米問屋
屁理屈言ってんじゃねえよ
175名無電力14001:2008/08/03(日) 11:50:56
夏蜜柑とからかわれたくないためかみんな夏時間とはいわない
  ・・・そういえば生類憐びの令並みに短命だった戦後一時期の某制度も
秋○魚、秋○魚と子ども達にからかわれたものだ
176名無電力14001:2008/08/16(土) 22:16:12
導入するには時差のない韓国の政府の協力が必要不可欠になるだろう。
177名無電力14001:2008/08/30(土) 11:56:38
エコノミストよりエコロジスト
178名無電力14001:2008/12/31(水) 15:45:41
国防と環境どっちが大事?
179名無電力14001:2009/01/08(木) 20:52:00
苦肉に
180名無電力14001:2009/01/13(火) 15:27:52
ロンドン(イギリス・北緯51度)
パリ、ミュンヘン(フランス、ドイツ・北緯48度)
ローマ(イタリア・北緯41度)
ニューヨーク(アメリカ・北緯40度)
マドリッド(スペイン・北緯40度)
東京(日本・北緯35度)
181名無電力14001:2009/01/13(火) 15:59:13
日本はね、四季があるから、なーんとなくサマータイム制度が
導入出来ちゃうんじゃねーかなあと思っちゃう人がいるみたいけど、

実際には日照時間はヨーロッパほど夏冬の差が少ないんだよね。

でね、日本は緯度35度なのにヨーロッパより四季感が大きいのは、
海流(黒潮、親潮)があるからなんだよね。

ヨーロッパはメキシコ湾流だけだからね、緯度のわりに四季感がないんだよ。
日本は四季があるからサマータイムできそうだって勘違いしちゃだめでござる!

日本の四季は、海流の影響によるところが大きいからね。

中学校の理科でならったよね。
182名無電力14001:2009/01/13(火) 16:37:30
サマータイム制度の効果の有無はね、緯度。

なんだけど、実際の効果は、経済のつながり、経済取引への影響を無視できない。

地理の観点だけから、サマータイム制度の効果を考えるとした場合、
北緯を40度か38度で線引きするのが良さそうなんだけど、

38度で線引きした場合、北緯38度以北の道県の人口は、日本全体の10.2%。
40度で線引きした場合、北緯38度以北の道県の人口は、日本全体の5.5%。2008年。

90%の日本人には、効果がない制度じゃないのかなあ。
太陽光の有効利用を地球温暖化対策に役立てるのなら、
太陽光発電の推進のほうが普通じゃないの?
183名無電力14001:2009/01/13(火) 16:40:20
38度で線引きした場合、北緯38度以北の道県の人口は、日本全体の10.2%。
40度で線引きした場合、北緯40度以北の道県の人口は、日本全体の5.5%。2008年。
184名無電力14001:2009/01/13(火) 16:47:01
10%の人にも効果があるのか不明だね。
185名無電力14001:2009/01/18(日) 21:03:32
てst
186名無電力14001:2009/01/30(金) 16:26:31
サマータイム法の効果は、電気照明の節約による効果と考えられる。
その効果は、緯度により左右される。高緯度になれば、より節電効果は高い。

低緯度になれば、節電効果は少なくなる。
夏時間切り替え時には、緯度にかかわらず、エネルギー消費量は増えるものと
考えられる。

北緯37度以北と以南の人口比を比較すると

USA 37度以北 70%   37度以南 30%
日本 37度以北 15%   37度以南 85% となる。

ヨーロッパ地域(ユーロ)の北緯37度以北には、大都市はなく、
最大の都市はジブラルタル。
36度線がジブラルタル海峡になるため、35度には孤島しかない。
187訂正:2009/01/30(金) 16:29:41
ヨーロッパ地域(ユーロ)の北緯37度以南には、大都市はなく、
最大の都市はジブラルタル。
36度線がジブラルタル海峡になるため、それ以南には孤島しかない。
188名無電力14001:2009/01/30(金) 19:31:47
シドニーと日本の夏の比較

降水量:東京はシドニーの1.5倍の降水量
最高気温:シドニーは東京、大阪の7℃程度低い。

体感暑度:見かけの湿度はシドニーと日本は変わらない。
     しかし、空気中に含まれる水蒸気量は、気温が高い日本は、
     シドニーより多い。
     蒸し暑い。
     また、水蒸気の多い大気は冷えにくく、陽が傾いても暑いままです。

シドニーのほうが低緯度だが、エアコンの要らない日がはるかに多い。
また、日がある時間に帰宅した場合、各家庭でエアコンをつけてしまう時間が
多くなると思われる日本では、サマータイム導入の照明の節電分を
エアコンの電力消費量増加分でペイしてしまう可能性が高い。

寝苦しい夜の時間帯が長くなり、睡眠可能時間が時計に対して遅くなる
と考えられる。
また、朝は時計通りくる。勤労者の夏バテが増えると思われる。

よって、オーストラリアのサマータイム制度は、日本の当該制度の導入の
根拠には成りえない。

     
189名無電力14001:2009/02/02(月) 11:44:28
ブラジルの場合

家電の普及率低い→エアコン8%、テレビ90%。室内照明の白熱電球から
         蛍光灯への切り替えが遅れている。
         また、ブラジルの冷蔵庫は日本の冷蔵庫の約2.5倍の電力を
         消費してしまう。
電力→水力発電が総電力の76%を占めるが、近年の水不足で
   規制停電をたびたび行っている状況。
   国外から9%あまりの電力を輸入。
人口→増加。 労働時間→勤労者平均48時間から40時間へ減少。

結果、電力単価が毎年値上がりしており、低緯度だが
サマータイム制度が電力消費量を抑える有効な国策として採用されている。
190名無電力14001:2009/02/16(月) 05:17:29
191名無電力14001:2009/02/16(月) 05:21:03
192名無電力14001:2009/02/16(月) 05:45:57
193名無電力14001:2009/02/18(水) 11:07:43
194名無電力14001:2009/02/20(金) 03:43:47

愛地球博ではワンダーサーカス電力館、オーストラリア館、グローバル・ループに
ドライミストが採用されてたけど、それを利用すればいいのにね。猛暑日はね。
公共機関とかね。

195名無電力14001:2009/05/17(日) 09:35:09
環境ファシスト
196名無電力14001:2009/10/07(水) 18:56:27
サマータイム導入しても
太陽の日射時間が減るわけでもないのに
何が地球温暖化対策なんだか
197名無電力14001:2010/03/28(日) 23:16:00
<ロシア>時間帯「9」に削減へ

 【モスクワ大前仁】西は欧州の飛び地から東は極東まで広大な国土に11の時間帯を持つロシアは、夏時間が始まる28日から、
うち二つを廃止し9時間帯に変更する。メドベージェフ大統領は昨年11月の年次教書演説で、「国内の時差を緩和し、
新たなビジネスや経済活動を促す」ため時間帯の削減を提案していた。

 今回の変更では、最東部のカムチャツカ時間(モスクワ時間との時差は9時間)が西隣のマガダン時間(同8時間)に組み込まれる。
また、中部のサマラ時間(同1時間)がモスクワ時間と同じになる。これに伴い、国内の最大時差は従来の10時間から9時間に短縮される。

 またロシアでは夏時間と冬時間の切り替え時期に炭鉱事故が多発するなどトラブルが起きており、夏時間の廃止も検討されている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100327-00000018-mai-int

198名無電力14001:2010/07/12(月) 19:10:45
そういやサマータイムも聞かなくなったな
首都機能移転同様、定期的に構想だけ出ては消えの繰り返しなんだろうな
どうせ外部のシンクタンクとかに税金ばら撒いて調査させているだけだろうから
もういい加減実現性のない事業は仕分けしろよw
199名無電力14001 :2010/07/24(土) 08:03:53
札幌のサマータイム実験、今年はどうなったのだろう。
去年は繰上げ幅を30分にしてやったと聞いたが。
200名無電力14001:2010/07/31(土) 12:20:16
Keeplus(ストーン紙)が「モーニングサテライト(テレビ東京(12ch))」で紹介されました(株式会社TBM 代表 山崎敦義)

Keeplusの主原料は石灰石ですので、森林伐採を行う必要がなく、森林資源が保全されるとともに、保全された森林によりCO2の吸収が行われ、温室
効果ガスであるCO2の抑制に繋がります。
また、Keeplusは製造過程において、水を使用しないので、河川、海などに工業排水を排出しないので自然環境に対して負荷が低くなっています。
地球の温暖化、水質汚染など地球環境の破壊が問題となる中、環境問題に貢献できる「紙」です。

「紙」としては、「水に強い」「破れにくい」などがKeeplusの特徴となっております。現在、名刺、会社案内や紙袋などの販促物、メモ帳などの
文具として使用されており、今後、いろいろな分野での使用が期待されるエコ素材です。
201名無電力14001
Keeplus(ストーン紙)が「モーニングサテライト(テレビ東京(12ch))」で紹介されました(株式会社TBM 代表 山崎敦義)

Keeplusの主原料は石灰石ですので、森林伐採を行う必要がなく、森林資源が保全されるとともに、保全された森林によりCO2の吸収が行われ、温室
効果ガスであるCO2の抑制に繋がります。
また、Keeplusは製造過程において、水を使用しないので、河川、海などに工業排水を排出しないので自然環境に対して負荷が低くなっています。
地球の温暖化、水質汚染など地球環境の破壊が問題となる中、環境問題に貢献できる「紙」です。

「紙」としては、「水に強い」「破れにくい」などがKeeplusの特徴となっております。現在、名刺、会社案内や紙袋などの販促物、メモ帳などの
文具として使用されており、今後、いろいろな分野での使用が期待されるエコ素材です。