変圧器

このエントリーをはてなブックマークに追加
1激しく名無し
ぶっちゃけ導入してる人いますか?
これってやばい事なの?
これほど意味不明なスッドレもめずらしいな・・・・

この>>1は、キチガイであるに1000ノビディナール
3激しく名無し:02/04/23 17:52
なんだ、みんな割りと知らないんだね。
なんか変圧器しこんで電気代安くしちゃおうって奴。
一応電力会社の利用規約にはしないでくださいって書いてあるらしいけど
法律的には何も問題もないらしいです。
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 18:29
>法律的には何も問題もないらしいです。

だって何の効果もないんだもの。
5激しく名無し:02/04/23 18:31
>>4
実際に知人はあるお店をやっているんですけど。
電気代が半減しています。
電力会社の人が2回ほど「おかしいので調べさせてちょ」って来たけど
追い返したらしいです。
本当に法的に何の問題もないならボクもやりたいのですけど・・・・
つーか>>4さんは電力会社の人?
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 19:38
つけたら大変!東電の社員が10にんいじょうで、おしかけて
 はずせ!はずせと、脅しに着ます!!OO団の人みたい!!
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 20:47
素人なので知らないでやちゃいました。
>4

効果ないのに有りといって売りつけるのは鷺と思われ
9七誌:02/04/23 22:38
>>8
なんか節電用のいんちきトランスと、業務用契約電力を一般家庭用に
変換するトランスと間違えていないか?
10でんこ:02/04/23 23:29
ヤパーリ鷺じゃん。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 01:09
低圧電力の契約してて、変圧器を使って200Vの電圧を100Vに下げ
電灯を使うのは、鷺かな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 01:53
12>>だからそーすると、東電組がゴルアー!!!!!!!!
 とかいってくるんだってバ!
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 02:00
スコットトランス(ハァハァ・・・
昔、動力モーターと電灯の発電機を直結して200Vを100Vに変換する装置が
あったけど、今でもあるんだろうか。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 02:06
逆Vトランス(ハァハァ・・・
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 02:15
単巻トランス(ハァハァ・・・
18 :02/04/24 04:53
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 11:48
5>>本当に法的に何の問題もないならボクもやりたいのですけど・・・・
法的に問題ないとは、言い切れないんでしょうが罰することもできないし
 屋内配線は持ち主のものだから、強制的に徹去もできないらしい東電ではないしね
 ただ電気、止めますよ!と言って脅しに繰るのは確か!>>6
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 12:28
>19
法律に反しなくても電力取引の約款に引っ掛かる。
契約違反は契約の解除の理由に充分なり得る・・・
止められても文句言えないぞ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 13:24
>>6つけたら大変!東電の社員が10にんいじょうで、おしかけて
 はずせ!はずせと、脅しに着ます!!OO団の人みたい!!
-これ本当!のことなので誰も否定しに出てこない!!!!!!
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 15:05
はずせはずせ!って押しかけるもなにも
変圧器が本当に仕込んであるかどうかも確証がないのにどうやって・・・・
実際に見られたらまずいけど見せないようにしてるみたいですよ。
「裁判所の令状もないのに、人のうちを勝手に見にくるな!」とか
いって追い返してるんだってさ・・・・
はいはい、春房は糞でもして寝てろ。


--------------------糸冬---------------------
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 19:31
小型変圧器(通称ダウントランス)は裁判にもなってるし、判例も残ってます。
詳しくは四国電力、もしくは資源エネルギー庁へ聞いてください。
なお、電気事業法と供給約款の位置付けもきいてみてください。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 19:38
本当になるの?
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 20:09
ダウントランスをつけている家庭には、
電力会社は、安全確保のために、
電気の供給を停止することがあります。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 20:51
愛好電機のエポック21とはここでの変圧器とはちがうのですか?
http://www.aikoh-e.co.jp/main/1.html
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 20:52
なぜ安くなるかという理屈を聞くと笑うぞ〜
ダウントランスというハイパーな機械の仕組み。
超高性能!
ちょっとローンは高いけど。
クーリングオフも危うし・・・。
ね!
○○興産さん!
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 22:51
>27
エポック21は負荷へ供給する電圧を
動作範囲ギリギリまで下げて消費電力を減らすヤツでは?

電力=電圧×電流

インバーターに対しては電流調整するから無意味だが
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 17:11
つけたら大変!東電の社員が10にんいじょうで、おしかけて
 はずせ!はずせと、脅しに着ます!!OO団の人みたい!!
>>本当!うちも来たとりあえず客に対する応対ではないヤネ
31激しく名無し:02/04/25 18:28
>>30
今のところ友人のお店は大丈夫みたいです。
変圧器導入してから半年くらいたちますか
1人の感じの良い若者の電力会社の社員が2回きただけだと
言ってました。2回とも追い返したらしいけどw
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 18:55
>31
電力自由化になると大目に見てくれなくなるかもね。
見せしめの為に法的手続きにでてくるかもね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 22:49
いっそのこと500kV受電やってみろよ!
デフォルトで変圧器導入だぞ(w
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 04:51
>>32
だから何回も言うけど法的には何も問題はないんですって・・
もしなんか言ってきた場合は変圧器しこんだ業者が弁護士たてて
しっかり戦うらしいよ・・・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 05:55
電力量計の後に付けて電圧落としてるの?
何Vぐらいにしてるのかな?
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 18:50
>>34
法的に問題ありまくりだから問題なんだよ!

と言ってみるテスト
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 00:38
>>33
いいね。500kVからなら一世帯分くらい損失としてごまかせる。
パソコンの電源は200VAC入力可能だったな。
トランス使わず直接入力する分には問題なし?
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 06:11
>>38
多分、単層3銭式で来ているところは頼めばOKなんじゃないの?
200V機器は今進めているところだろうし。

ただ、100Vと混同するのは危険だし、またパソコンはもともと
消費電力が少ない機器であまり意味が無い。

クーラー、電子レンジ、洗濯機、ヒーターとかが対象にすれば意味
があると思うが、それらは電圧が違うと壊れるか動かないだろうね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 07:20
その変圧器使用してる店は動力装置と、電力装置が
あるからなんとかっていってたよ
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 19:34
>>40
じゃスコット入れてるんだね
>>34
三相200vの電力契約を100vに落として電灯用に使用した場合、供給約款と
いう「契約」に違反してるので民事上充分問題になります。
業者が「法的に問題ない」というのは「200vを100vに降圧する機器を製造・
販売すること」自体は法的に問題ない、と言ってるだけ。
実際に使った結果電力会社から使用禁止を喰らったとして、販売業者に抗議を
しても「お宅が違法な使い方しただけでうちは知らん」と言われるのがオチ。
自分で頭と手使って調べるということをせずになんでも鵜呑みにする馬鹿は、
業者にとっておいしい餌です(w
@ノハ@
( ‘д‘)<今、42が良いことをゆーた。
44門外漢:02/05/10 00:20
>>42

そういう販売業者が、営業活動する余地を残している、約款とやらが
問題なんじゃない?
>>44
供給約款ってのは要するに、企業と顧客が契約を結ぶにあたっての(定型化した)
契約条項なわけで、それ自体は法律でもなんでもないのよ。監督省庁(供給約款の
場合は経済産業省}の認可を受けているとはいっても。
で、たとえば小型変圧器を「購入する」って行為自体は、べつに電力会社に有利にも
不利にもならないわけで禁止のしようがない。「使用する」ことによってはじめて
企業が約款(契約条項)で禁止できる範囲内に入ってくるわけ。
製造や販売を禁止するなら、約款ではなく法による規制が必要。

で、「200vを100vに降圧する機械」も、それ自体が違法ということはできない。
供給約款に抵触しないような用途だってありえる(例えば自家発電した電気の変圧
に使うとか)わけだしね。販売も同様。
法的に規制できるのは、実際には供給契約に違反するのに「違反でない」と嘘を
ついて販売した場合だけ。
これについては、小型変圧器を販売する業者とそれを買った後から違反だと知った
客の間で訴訟が実際にあって、業者の罪を認める判決が出てる。
このへんは「小型変圧器」で検索してみると色々出てくると思うよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 10:03
家は6.6kVの高圧受電して200V/100Vに変圧してますが,
法的に問題あるのかな?
素人なんでよくわからん。
>>46
それはまったく問題なし。
つーか6kvをそのまま電灯や動力にゃ使えんだろ(w
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 22:36
>>45
法的に規制できるか、できないか、なんかを問題にしているのじゃないよ。
同じ1kwhの電気使っても、電灯と電力の料金に差がありすぎるから
そこを商売のネタにする業者が現れてくる。
そういう料金を決めている約款が問題なんじゃない? という意味です。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:25
>48
それは仕方ないのでは?
供給電圧低いほど電力会社は設備費かかってるし・・・
同じ容量なら2次電圧高いほうがコンパクトに済むので設備費が安くなる。
電力損失(変圧器の銅損やケーブルの抵抗損)も動力のほうが少ない
・・・だから動力契約の方が料金安くなるってのは道理では?

ちなみに高圧受電は.変圧設備もこっち持ちだからより安く提供できる。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 23:47
変圧器の違いじゃないと思うよ。
家庭用の電灯用変圧器と、低圧電力の変圧器はそれほど違わないのでは?
高圧と低圧の料金差のことを言ってるのでなく、
同じ低圧でも電灯と動力に料金差が有り過ぎるんで そこが商売のネタに
なってるんじゃないの、と言いたかったの。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 00:21
>50
動力用と照明用はトランスは結構違う。

動力用の三相三線接続は基本的に各相の負荷バランスが取れている。

対する単相三線接続は各相の負荷バランスは乱れっぱなし。
一相毎に別の需要家で使うからね。バラけて当然だ。
各相のアンバランスが大きいと発変電の無駄が多い、
加えて機器(特にタービン発電機)のストレスとなる。

機器に負担をかける分はしっかり請求を受けるのは仕方ないだろう。
>>50
つーか低圧動力の料金が安いのはもともと産業振興のための優遇措置だろ。
供給約款の認可出してるのが経済産業省っての忘れちゃいかんよ。

料金格差を詰めようにも、電灯料金だけ大幅に下げられるわけじゃなし、
電灯を若干下げて動力は値上げなんてやったら、この不景気の中、中小の
工場なんかはたまったもんじゃない。
ということで現行の料金格差はそう簡単に詰められないのが実情だろうね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 22:36
ダウントランスは、30A程度のものがホームセンターで売っていますよね。
プラグはしっかり、3相200V用のものがついていました。(笑)
変圧後のコンセントは、単相用が2つ付いていて、針式電圧計がありました。
変圧時の熱損失を考慮しても、あの低圧電力の単価で電灯使用が出来ればかなりオイシイですね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 23:24
>>53
どんな結線してるんだろうね>そのダウントランス
55名無しさん:02/07/26 17:27
電圧を下げれば 白熱ランプは暗くなり ポットの沸く時間が長くなり 換気扇の風量も減る
電力とは 電気に仕事をさせるわけで 仕事量を減らせば 電力消費低減します
何年も前からあるのにいまだに引っかかる馬鹿が居る
56くろっこ:02/07/26 18:26
>>54
3線あるうちのいずれか2本(3通りあります=三相)に接続し、2:1の単巻トランスで
電圧を落としている感じですよね。
各相のバランスが崩れますね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 19:44
>>33
500kvって・・・
自宅まで専用の幹線クラスの送電鉄塔で受電ですか・・・。
なんとなく 電圧が中途半端な気もするけど。

大きめな工場で専用の送電線路あるところでも66kvクラスじゃない?
5854:02/07/26 20:26
>>56
そんな感じですか。
さすがに、ホームセンターで売ってるダウントランスごときで、
スコット結線はやらんわなw

>>57
うちの近くの某工場は、220kV受電だぞゴルァ!!!
そういえば、某鉄道会社も220kV受電やった・・・
でも、500kV受電の工場ってあるのか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 21:33
たしか東北新幹線のある変電所が500KV受電じゃなかったかな?
結線はとってもめんどくさい変形ウッドブリッジ
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 22:39
>>59
マジっすか?
東海道・山陽新幹線は、最高でも220kV受電だが。。。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 23:07
鉄関連は、影響が大きいから、電圧階級の高いところから取るというのを
聴いたことがあるけど、154は愚か、220では足らず、まさか500Kvがあるとは
驚きっす。

220kv受電している工場って契約何kwぐらいだろう?
10万kw超過しているような気もするが
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 02:16
電力会社の送電系統図、要チェキやね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 00:42
柱上変圧器ってよく焼損しているみたいですけど、
雷と過負荷の他にどんな原因があるのでしょうか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 00:48
それはね、古い品物を使いすぎたからなんだよw
>>63
66探し物:02/10/09 23:09
6k/3kの高効率モールドタイトランスを扱ってるメーカーってない??
知ってたら教えてください。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 03:31
台風時にも、よく柱上変圧器がやられるようですが、
なぜでしょうか?
変圧器の中に水が入って絶縁不良になるからでしょうか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 03:16
台風時に変圧器がやられる原因を教えて下さい。
>>67
台風が原因で変圧器がやられるなんてことはめったにない、つーか俺は
聞いたことないが…
台風時に配電線事故が起きるのは主に、木が高圧線に倒れ掛かるとか
飛来物が電線や機器にぶつかるとかが原因だが。
どこから「台風時によく変圧器がやられる」って思ったの?
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 20:55
>>69
実際、台風時に停電した原因が、変圧器の不良(焼損?)
だった事が2回あったんで。
(現場に来ていた、電力の人に聞きました。)
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 21:05
変圧器用のヒューズが切れたのを
変圧器の不良と言ったんじゃないかな。
台風による塩害でブッシングあぼーんというのはどうよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 21:55
>>72
あるあるー。
ありえるー。 この人知ってるー。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 22:05
>>72
ブッシングって塩害で破損するんですか?
具体的には何で破損するんですか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 22:22
トランスの一次ブッシングに海から巻き上げてきた塩分が
付着して沿面リーク そして地絡してあぼーん。
ついでに変電所もあぼーん。
一般的な塩害地域は海岸線より2km
しかし、台風時は約10kmまで塩害地域になると想定される。
そのような内陸のブッシングに塩水が付着すると、フラッシオーバー
発生。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 22:30
補足するけど、もちろん円買い設計はしているよ。
こればっかりはどうにもならんよ〜
7876に追加:02/10/21 22:41
もう一つプライマリーカットアウトも塩害を受けるぞよ。
台風には,雨台風と風台風がある。
雨台風なら柱上碍子,プライマリーカットアウト,ブッシングに付着した塩分を雨により洗い流すので,被害が少ないのである。
もう一つ塩害に有機絶縁体のトラッキング現象があリンス。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 22:46
>>78
うーん分からん。 配電?
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 22:51
もう7、8年前かな
13号台風で瀬戸内海から運ばれた潮風
つまり塩害でえらい停電が続いたことあったな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 22:53
あれは語りぐさですね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 22:00
でも、雨の日ってよく変圧器が焼損するけど、
実際、雨が変圧器の中に入ってしまうって事もあるのかな?
それと、台風時は、高圧引下線が短絡して、
焼損って事も考えられるのでは?
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 23:55
>>82
雨が変圧器の中に入ることは構造上無いです。異常が無い限りね。
台風時に変圧器至近端短絡により焼損してしまう可能性はありますね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 00:15
>>82-83
パッキンが劣化してたら、そこから毛細管現象で雨水が変圧器内に
侵入して、アーク引いてあぼーんってあるよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 00:21
変圧器で水トリーって実績あるんですか?(素朴に)
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 00:43
ってワカンネーのかよ。。。
水鳥の原理をよく考えろと小一時間問詰めたい
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 21:52
>>87
つーかお前に聞いてんだよバカ。
知らないくせに知った面すんじゃねぇよ。
>>88
おまえはあほか

水鳥は水だけではなく、強電界下で発生するものだろ.
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 22:01
いや、だから何がいいたいの?
そんな入門書に書いていそうなこと載せて。。。
入門者です。90さん トランスの水鳥について、詳しく教えてください
よろしくおながいします。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 22:16

あれ、方向違った。
網采館現象≠水鳥
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 23:47
いいから書けよ たこ!
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 00:05
誰に向かっていってんだよ。糞野郎。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 00:06
>>94
>>95
つーか誰?
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 20:02
すいません!解き方が解らないのですが教えてもらえないでしょうか?
問題は!『ある工場の設備容量の総和が60〔kW〕で、需要率が50〔%〕
各需要家門の不等率が1.2であるという。変圧器容量はいくらか。ただし
力率は80〔%〕とする』
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 00:37
>>97
簡単だよ。
「ある工場の変圧器の銘板を見る」 が答えだね!!
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 00:39
もしくは、「該当機器のメーカに取説をもらう、或いはメーカ担当者から聞き取る」
が答え。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 00:42
>>98
補足だけど、銘板を見るときは気をつけてね。
できれば充電機器を停止して読みとったほうがいいよ。
銘板も、容量制時代の名残で、銘版を打ち換えて
誤魔化しているのがときどき残っているね。
>>97
電気書院やオーム社から出ている
電験3種の電気法規のテキストを
参照すること。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 16:35
>>102
こんな遠回しなことをしてたら、仕事が裁けませんよっ!!
みなさん効率的に仕事をしましょうね!!
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 23:29
ダイオードで半波整流した電力を
使ったらどうなるのかな。

(平滑してそのまま直流で消費orインバーターで交流変換)

交流の片側サイクルしか電流が流れないから
電力量の割にメーターがあまり回らなくなって
ウマーって事は無いか???

トランスの鉄心が直流磁化されて飽和しやすくなるので、
電力会社側としてはいい迷惑っぽいが。
>>97
Tr容量=30(kVA)

#但し設備容量の総和の単位が(kVA)で
#有ったのであれば答えは変わるので注意
106105だが:02/10/30 00:50
>>97
スマソ
不等率を見間違えたよ。
(1.2のところを1.3で計算しちまった)
正解は35(kVA)
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 23:25
>>106
ただ,実務者レベルで話をするならば
Tr容量は50kVAになるんじゃ?

JECに記載されているTrの標準容量は
30kVAの上は50kVAだし,建設
物価にTr価格が載っているものも30の
次は50だしな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 00:26
kVAって単位、近いうちに廃止されるんだよね、確か?
Wに統一されるんじゃなかったっけ?
109108寝ぼけるな:02/10/31 22:40
VA ボルトアンペア は,皮相電力の単位
W ワットは,有効電力の単位
Var バールは,無効電力の単位
電圧と電流の位相が一致している時には,VAはWと同じだが無効電力が存在する中では同じでないぞ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 00:22
>>108
意味不明。
力率の考え方で変わるよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 00:42
P=I×V×Cosθだっけ?
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 00:26
何気に104の話が気になるな
113ぬらりひょん友の会:02/11/07 21:06
話は変わるけど、某現場の見積で柱上Trの見積やったけど、電力会社向け以外で電柱に付けるTrなんて何所に使うの?何所に付けるの?

>>113
鉄道会社なんかは、よく使っている。
他には、柱上用と同じのがキュービクルに入っていることもある。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 21:16
  /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < 鉄道会社向けは混触防止板つきが多いYO!
 (〇 〜  〇 |  \________
 /       |
 |     |_/ |
116ぬらりひょん友の会:02/11/10 10:09
>>114>>115 勉強になりました。ありがとうございます。
117ぬらりひょん友の会 ◆xvZIag/Gn2 :02/11/30 19:51
一様ageとく!!!!!
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 10:31
200V/100Vをとりつけたおかげで、月々30万円の電気代が8万円くらいコスト
ダウンしたそうだ。
@契約の見直しによるコストダウンA充電機器によるコストダウンBトランス
によるコストダウン。
@は契約違反でもない。ただ、効果が一番あるのはBだよね。まず。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 10:49
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1j4z/japanese/
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 17:58
25歳。
去年まで電気代かかりまくりだったけど、200V/100Vトランスと100Vトランスで
二年で35万節約できた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、電力会社から来た供給規約違反の通知を担当に渡せば
電力会社と交渉しているふりをしてもらえる。
ローンだけ残ってトランスを外すこともできるし、電力会社の目を盗んで
思い切って取りつけてもらえば違約金で電気代が三倍になる。
金なきゃ専門の解約屋に頼めばいいだけ。支払いつぶしになる。
しつこいセールスとかクレジット会社の支払督促とか色々あるのでマジでお勧め。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 20:30
>>121
広告かと思ったけど、よく読んでみると藁田
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 07:43
200V/100Vはリースを組んだらダメだね。危険だから。
レンタルがいいよ。はずすときには、返せばいいだけだから。
ま、違反はしないほうがいいんだろうね。
ただね、合法的な契約内容見直しについて言えば、素人の無知をいいことに、
電力会社の下請け工事会社が、素人の無知をいいことに、必要以上の設定を
していることが多々あるから、契約見直しで大幅電気代減なんて話がでるんだよ。
電力会社の側も自分たちの姿勢を改めることも忘れないことだね。まったく。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 09:07
電気代は妥当な金額か?
最近、公務員も結構たたかれているけど。
電力会社も今のままでいいのか?
東京電力も原発のひび割れを報告しなかったり、たるんでんじゃいか?
というより、犯罪行為だよな。
電力会社は組織ぐるみで、疑惑隠しの犯罪行為をやっておきながら、
たかが、200V/100Vをとりつけたぐらいで、ガタガタ言うなってな。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 19:47
変圧器の中身は何が入っているのでしょうか?一度分解してみたいです。
 あと、変圧器の重さはどれくらいでしょうか。

 http://members8.tsukaeru.net/senryu/
電気代、改善の余地ありだな
127山崎渉:03/01/07 13:55
(^^)
128山崎渉:03/01/18 21:30
(^^)
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 08:38
これ見ると結構被害者いるみたいね。↓
http://www.yomiuri.co.jp/00/20030120i301.htm
130bloom:03/01/20 08:43
131山崎渉:03/03/13 14:47
(^^)
132名無し:03/04/12 19:16
なんか2006年から普通のTrは設置禁止になるみたいですね。
標準Tr→高効率Tr、orスーパー高効率Trになるらしいですよ。

今のTr単価安すぎるから私は歓迎なんですけど、裏話知っている人いませんか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 19:18
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
134山崎渉:03/04/17 08:35
(^^)
135山崎渉:03/04/20 03:40
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
136名無し:03/04/20 23:14
age
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 23:18
皆さんちょっとした英文の翻訳や英語のエッセイの課題などに悩まされたことはありませんか?
当サイトでは大学、個人、企業など多方面に対応した翻訳サービス(英、日、独、露)や、英文エッセイ、
課題等のお手伝い、英文ページ作成、英文レジュメ作成、レポート代行、海外の大学進学
のためのエッセイ代行など、さまざまなサービスを提供します。幅広いサービスをネット最安値で提供します。個人でやっていますので
様々なリクエストにも柔軟に対応します。
詳しくはイングリッシュヘルパー
http://www.englishhelper.ne.nu/
138山崎渉:03/05/28 14:22
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 02:21
ここは広告貼りスレですか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 12:39
あなたが探してる話題あれはこれでしょ♪
http://angelers.free-city.net/page002.html
141_:03/05/29 12:52
■■融資枠拡大キャンペーン実施中■■

●お金を借りたことが身内の人、勤務先にバレ無いよう
 徹底したサービスを行っています。
●アルバイト、失業中の方でも30万まで融資致します。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
143山崎 渉:03/07/12 10:52

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
144山崎 渉:03/07/15 13:08

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
147山崎 渉:03/08/15 17:31
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
148名無電力14001:03/11/18 15:48
単なるトランスで三相3線200Vから単相100Vに変換するのはNGだけど、
三相3線200V入力/単相100V出力の無停電電源装置を使うのはOKなのかな?
めちゃくちゃ高いし重いけどw
149林田:03/11/18 16:10
>>147
けつだけ星人?
150名無電力14001:04/01/16 18:43
>148
スコットとか逆Vは?
151名無電力14001:04/03/07 00:13
>>150
それはだめと思われ。
152名無電力14001:04/03/10 01:26
>148

よくわかんないんだけど、
三相3線200Vから単相3線200V入力/単相100V出力
の無停電電源装置ってぶっちゃけ使える?

http://www.apc.co.jp/products/ups/symmetra/syrm_stepdown.html

ここのは単相3線200V入力ってのが。
三相3線200Vが使えれば面白いんだけど。

153名無電力14001:04/05/03 19:31
保守age
154名無電力14001:04/10/19 23:00:55
変圧器の変って、何が変なんですか?
何か変なんですか?どこが変なの?
155名無電力14001:04/10/22 01:36:38
んーと、おまえのアタマ!かちわったろか
156Y研:04/11/08 14:19:57
マコト電機株式会社という変圧器が研究室で発見されたのですが
インターネットを使ってもそれらしいページが見つかりません。
どなたかこの会社を知っている方はいらっしゃらないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
157名無電力14001:05/02/08 00:31:50
158名無電力14001:05/03/04 11:15:18
三菱電、配電盤用変圧器値上げ

三菱電機は原材料価格の高騰を理由に、ビルや工場などで使われる
配電用変圧器を4月受注分から値上げする方針を決めた。
絶縁油を封入した油入変圧器は一律20%、樹脂で固めたモールド
変圧器は一律10%値上げする。

以下省略
159名無電力14001:05/03/04 16:04:11
柱上変圧器が焼損ってのは、内部トランスオイルの劣化による短絡だろ
160名無電力14001:05/03/04 21:51:21
↑あまい!PDC劣化にともなう断線
161名無電力14001:2005/08/25(木) 00:25:06
162名無電力14001:2005/08/26(金) 00:56:45
あまい!CF破損に伴う高圧供給支障再閉路成功事故
163名無電力14001:2005/08/26(金) 20:34:41
すみません。。ちょっと違うかもしれないんですが質問させてください。
100V,240Wのアイロンを、海外(220V)で使いたいのですが
変圧器の容量は300Wのもので大丈夫なのでしょうか?
あるところで、「使うワット数の3倍の容量がある変圧器を買わなければいけない」
とゆうのを見たもので。。。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
164名無電力14001:2005/08/28(日) 00:11:54
>>163
まったく大丈夫だよ。
容量には余裕を持たせたほうがいいという意味で「3倍」って言ったんじゃないかな。
別に容量オーバーしても、特に使えないってことはないしね。
そうなると、ただ電圧の低下が大きくなったり、変圧器の発熱が大きくなることで
絶縁物の劣化による寿命がかなり短くなるからね。
ってことで、く容量にはなるべ余裕を持たせたほうがいいわけだよ。
165名無電力14001:2005/09/22(木) 00:05:25
ほしゅっ!
166名無電力14001:2005/09/25(日) 21:30:16
長いです。ちょっとスレの本質とは違うっぽいけど、私も海外からの質問です。
35Wの変圧器をノートパソ(70W)につないでいたら、ぶっ壊れました。
変圧器を分解して組み立てたら、直ったぽかったので、プレステにつなぎました。
ところが、パワーボタンを押そうと近づいたらプレステからもくもくと煙があがってくるじゃありませんか。
その場は、コンセントを抜いたら、収まったのですが、プレステはもう使えんだろうなぁ・・・。
と、落ち込んでたのですが、意外にもまだいけるっぽいです。
一瞬だけつないだ状態で、パワーボタンを押したら、ランプがつきました。
正常に作動するかはわからりませんが。
そこで、変圧器を修理しようと思ったのですが、どなたかご存知ないですか?
諦め切れん。

長文スマソ
167名無電力14001:2005/10/01(土) 03:10:54
変わった変圧器をお持ちですね
168名無電力14001:2005/10/12(水) 23:33:17
169名無電力14001:2005/10/22(土) 02:36:24
>>166
火事にならないうちに新しいの買え
170名無電力14001:2005/10/30(日) 17:36:13
実験(負荷用単巻変圧器(鉄心入りリアクトル)を使用した並列鉄共振)の考察(共振した状態でIc、IL、回路電流Iを測定しIが0にならない理由)
で実際の変圧器と理想の変圧器について考察することにしました。
実際には、巻き線抵抗により電流に誤差が出ている。のようなことを書いたのですがそれではレポートがあがりませんでした。
もう少し、書き加えたいんですがいいアドバイスがあればお願いします。。
171名無電力14001:2005/11/02(水) 22:36:38
うずでんりゅう
172名無電力14001:2005/11/04(金) 07:45:42
韓国でMP3プレイヤー買ったものを日本で使いたいのですが、アップトランスというのを
使えばいいというのはわかたったのですが、どれを買ったらいいのかさっぱり・・・
用途は充電なんですけど・・・
AC 220V 60hz
DC 5v 2.0A
というように書いてあります。
もしよかったらアドバイスおねがいしますw

173名無電力14001:2005/11/04(金) 22:23:50
保守age
174名無電力14001:2005/11/23(水) 23:26:09
175名無電力14001:2005/12/05(月) 21:41:11
あもるふぁす
176名無電力14001:2005/12/24(土) 00:40:39
変圧器の時代です
177名無電力14001:2005/12/30(金) 00:11:39
H
178名無電力14001:2006/01/09(月) 00:47:37
hosyu
179名無電力14001:2006/01/09(月) 01:47:14
4月から販売の6.6KVの高圧トランスは
トップランナーとかの規格で高効率になるよう
だけれども価格が1.5倍の高価格でビックリした
さらに、モールドだって。油入りはナシ?
知ってる人いたら教えて下さい。

トランス交換するのにモールドの屋外キュービクル設置を
心配している・・・

180名無電力14001:2006/01/09(月) 09:43:31
>172
DC 5V 2.0Aが出力(機器で使う電圧電流)なんだろうから普通に、
AC100V DC 5V 2.0A
電源アダプターを買えばいいよ。
100=105Vと考えてもよい。
難しく考えんでも使用電圧電流さえ合ってれば無問題。
181名無電力14001:2006/01/09(月) 09:45:48
>179
屋外にモールドかぁ。
あんまよくないな。
メーカー変えればいいじゃん。
いきなり油入トランスがなくなるわけでもなし。
182179:2006/01/11(水) 13:11:17
トップランナー変圧器を調べました
2006年4月から新たに販売されるのは油入りのトランスです。
旧油入りトランスは製造停止のようです。
モールドトランスは2007年からで現在は規制の対象外のようです。
トップランナー変圧器は高価で重量も重くなるようです。
詳細はメーカーに問い合わせます。
183名無電力14001:2006/01/14(土) 19:44:42
知り合いのお店も黄色い箱のトランスとか言うのを付けて
大分節約出来たって喜んでた。

 ブレーカーから引っ張ってるって言ってたけどどうやってるの?
そのトランスって箱はホームセンターで買って来たっていってたけど。

 詳しく教えて下さい。
184名無電力14001:2006/01/14(土) 19:52:50
節約じゃなくて詐欺行為したわけだ
185名無電力14001:2006/01/14(土) 23:14:43
動力3φ210Vから電灯1φ3W210/105Vをとってるだけだ。
つーか、電力との契約上、動力からトランス介して電灯として使ったらいけないことになってるし。
もしやったら詐欺罪になる。たしか、判例あったはず。
そんなことやるぐらいなら、メーター入る前に(r

186名無電力14001:2006/01/22(日) 04:41:10
電柱の上の変圧器とか変電室の変圧器とかって、
低い音をずっと出してるんだけど、なにが原因なの?
音を無くす方法とかあるのかな?
187名無電力14001:2006/01/22(日) 10:13:09
単純に振動。
交流だからね。
電磁石の回路に交流流すとブルブル震えるのと同じ。
188名無電力14001:2006/01/22(日) 15:51:11
>>187
なるほど。サンクス。
189名無電力14001:2006/02/11(土) 00:07:17
近くのトランスから火花が出て、近所一帯が停電しました。そのせいで家の工場の機械も止まりました。これは電力会社の管理に問題があるのでしょうか? 工場の稼働に被害がある場合、保障請求できるでしょうか? 納期にも遅れてしまいます。本当に困っています。
190名無電力14001:2006/02/11(土) 22:11:53
>>189
電力会社に言ってみる価値はある。
補償についてはほとんど無理だが、
交渉しだいでお見舞いその他の名目で
実質の補償を受けられることがある。
電力会社との力関係が大きいが・・・。
電力自由化での顧客流失を防止するため。
*上記は現在電力自由化対象の特高受電での契約が前提です。
191名無電力14001:2006/02/11(土) 23:54:22
保証は受けられる。
電力会社に言うときは、経済産業局か経済産業省に連絡しますと言いましょう。
トランスの火花が出た原因を文書で回答を貰うようにしましょう。
写真を貰うようにしましょう。
火花が出る原因として考えられるのは、
1、ブッシング部分の接続電線の締め付け不良。
2、絶縁油の劣化。
3、飛来物による短絡。
4、カラスがもってきた金物類による短絡。
が考えられます。
1については、保証は受けられます。
2については、保証は受けられます。
3については、あきらめるしかない。
4については、保証は受けられます。
ただし、突っ込み方を間違わないように。
192名無電力14001:2006/02/12(日) 00:03:45
1は施工上のミスか施工後の管理不足。
2は管理不足。絶縁油の劣化原因として、雨水、過負荷等が考えられますね。
3は運が無かったと思ってください。
4は管理不足。今の時期では、まずありえませんね。
ついでに、蛇ではトランスから火花は出ません。
地絡だと、長時間(0.8sぐらい)だと、変電所のCBが切れます。
短絡だと、変電所のCBが切れるかヒューズが切れます。
火花が出るほどのことなら、短絡しているのでしょうから、ヒューズ等がなぜ切れなかったのか突っ込んで聞いてみましょう。
電話では判りにくいから、責任ある人を呼んだほうがいいです。
電力会社の人が回答に困ったら、何故判らないのかすぐに突っ込みましょう。
193名無電力14001:2006/02/12(日) 11:42:31
変圧器、蓋が劣化サビにより穴が空き、雨や雪の水が混入
194名無電力14001:2006/02/12(日) 17:40:56
そりゃ完全に管理不足だわw
電気事業法にひかかるかと。
195名無電力14001:2006/02/12(日) 22:30:07
すまん、認識不足があった。
>191の4についてだが、
そろそろ時期的に営巣を始めるころだとのこと。

まぁ、なんいしても雨水浸入だから通常時巡視もしてないってこと。
管理不足だね。電気の安定供給に違反する。
ついでに変圧器の製造年と設置日を聞くといいかもね。
196名無電力14001:2006/02/13(月) 09:10:45
>>189です。 アドバイス有難うございます。熱くならないよう、冷静に協議してみようと思います。
197名無電力14001:2006/02/13(月) 22:36:43
ちなみに電力会社は、事故・不具合があったときには徹底的に原因追求します。
だから、知らない・原因不明ってのはありえません。
198名無電力14001:2006/02/13(月) 23:20:19
>>197
それを外に正直に公表するかは別問題
199名無電力14001:2006/02/13(月) 23:27:01
柱上トランスの2次側から、屋内配線の漏電遮断機の1次側までの間が
地絡した場合、電力会社はそれが分かるんでしょうか?
200名無電力14001:2006/02/14(火) 21:04:25
連絡が来るまで判らない。
2次側に地絡を検出する継電器が付いてれば別だが。

現地へ来て判る。
各需要家に送られるときに付けるヒューズは短絡保護。
2相短絡もしくは3相地絡=短絡
柱上〜屋内間は漏電遮断器はついてないので、結果ヒューズ切れになる。

電気がつかなくなったら電力へ電話するから判るってだけで。
201名無電力14001:2006/02/14(火) 21:06:32
柱上変圧器の2次側N相は接地するからね。
202名無電力14001:2006/02/15(水) 06:41:00
>>200
ありがとうございます。
低圧幹線が漏電なんて通常ではほぼ考えられないことと思いますけど
地絡継電器は普通ついてるものなんでしょうか?
ついてない場合で、ヒューズが切れるほどの地絡電流が流れてない場合は
漏電してるのは分からないということになりますね。
203名無電力14001:2006/02/15(水) 18:20:18
電柱〜需要家施設間には地絡継電器はついてない。
客が高圧需要家で、電柱〜需要家施設間で地絡の危険性があるとき(ケーブル引き込み)には
電柱側に地絡継電器+開閉器(遮断器)を付けてくれる。
本来は需要家側での事故は需要家側の遮断器等で遮断して波及事故を防止するのだが、
ケーブル引き込みのときはケーブルを需要家側で地絡検出して需要家側遮断器で切り離しても
事故状態は消滅しない。結果、波及事故になる。その為に付けてくれるだけ。
低圧引き込みのときは、地絡継電器は付けてくれません。

>ついてない場合で、ヒューズが切れるほどの地絡電流が流れてない場合は
>漏電してるのは分からないということになりますね。
その通りです。
204名無電力14001:2006/03/16(木) 13:26:01
ほしゅ
205名無電力14001:2006/03/16(木) 22:40:27
>ついてない場合で、ヒューズが切れるほどの地絡電流が流れてない場合は
>漏電してるのは分からないということになりますね。

判らないことは無いんだが・・・。
可能性を調べたいのなら、自分のところの主のブレーカー落として、
脚立なり持ってきて、引き込み電線にクランプメーターをかませると判りますよ。
206名無電力14001:2006/03/17(金) 21:30:31
US規格のトランスの定格二次電圧はいかほどでしょうか?
207名無電力14001:2006/03/17(金) 23:40:04
わかんねーが、アメリカの一般家庭で使われている電圧でいいんでね?
質問の意味が理解できん。
208名無電力14001:2006/03/18(土) 23:58:30
アメリカの工場等の動力用Trの事を希望です。
209名無電力14001:2006/03/19(日) 08:32:53
使われている機器によって電圧は指定できるはずなんだがな。
210230:2006/03/31(金) 21:03:11
単相変圧器をV結線するときに一方のタップを6600Vにし片方を6450Vにするとどんな影響が出ますか?
211名無電力14001:2006/03/32(土) 00:26:05
普通に計算してください。
わかるでそ?
212名無電力14001:2006/03/32(土) 17:00:15
わかりません
213名無電力14001:2006/04/16(日) 23:32:29
安川電機
214名無電力14001:2006/04/22(土) 01:19:42
215名無電力14001:2006/05/02(火) 02:20:44
あもるふぁす
216名無電力14001:2006/05/02(火) 02:32:36
きゅうぴくる
217名無電力14001:2006/05/03(水) 21:03:33
HS
218名無電力14001:2006/05/13(土) 12:35:14
もーるど?
219名無電力14001:2006/05/27(土) 11:10:18
ウソコ変圧器
220名無電力14001:2006/05/30(火) 17:37:19
現在低圧電力を20kwで契約しています。契約後に導入した機械を使うとしたら
合計何kwまで大丈夫でしょうか?引込み線が火を噴くのは困ります。
221名無電力14001:2006/05/30(火) 20:33:41
トランス容量までなら、いくらでも使える。
222名無電力14001:2006/05/31(水) 21:14:52
>210
ベクトルで考えるとよくわかるよ。

モーターなんかが壊れそうでつ。

223名無電力14001:2006/06/01(木) 20:13:45
その前にMCCBが飛ぶ。
224名無電力14001:2006/06/01(木) 22:46:58
残念ながらとばないね。
225名無電力14001:2006/06/04(日) 00:05:26
電源は平衡三相6600Vと考えれがいいのかな?
単相変圧器の二次出力は一次6600Vの時、210-105Vでいいかな?
あと、いろいろ条件あるんだけど、いいや。
よくある柱上変圧器のV結線で考えます。
めんどくさいから、小数点以下四捨五入します。
U-V 6600、V-W 6450 のタップとします。
出力(V)はu-v 210、v-w 215、w-u 213、v-N 108、w-N 108となります。
三相ですが、平衡していません。
電流に差ができます。
変圧器の振動、騒音、発熱が大きくなります。
三相負荷は安定しません。
モーターの振動、騒音、発熱が大きくなります。
自転車でいうと、ペダルに力を入れるときと抜くときの力の差のような感じ。

あたりまえですが、異電圧でのV結線はやってはいけません。
接続機器、変圧器の故障の原因となります。
電源の各相の電流値がアンバランスになります。
三相でZCTをくぐらせている場合、GRが動作します。
停電の原因となります。
まだ、あるけどいいや。マンドクセ
226名無電力14001:2006/06/04(日) 00:07:04
禿が多くなったな
227名無電力14001:2006/06/05(月) 19:31:52
ノシ
228名無電力14001:2006/06/26(月) 09:27:10
>221
それに、電線の太さの制限がありそうだけど。
申請設備にあわせて引込線の工事設計されているから、
増設すれば引込線が不足する可能性が大きい、と思う。
229名無電力14001:2006/06/26(月) 14:14:33
本題の低圧電灯を低圧動力で供給することは、詐欺罪だけかよ。
電気事業法違反にもなるかも知れない。そのほかどんな法律違反になるのか教えてくれ。
230名無電力14001:2006/06/26(月) 18:30:54
電気温水器を使っていて深夜電力をとっています。
この電力が供給されてるとき(電圧違いますけど)
普通の家庭用に分岐して使ったらいけないんですか?
231名無電力14001:2006/06/26(月) 18:38:43
何も問題ないと思うよ。
夜しか電気が来ないけどね。
いっそのこと、時間帯別電灯にすればいい。
232名無電力14001:2006/06/26(月) 19:18:01
>228
問題ない。
増設時は電力が見に来るし。
引込線は設備容量にあわせて計算している。
特高受電にしてもいいぐらいの高圧受電は制限あるけどな。
>230
契約が深夜電力温水器だったらダメ。
深夜電力だったらおk。つまり時間帯別契約だな。
233名無電力14001:2006/06/26(月) 19:21:43
書き忘れ。
協調とってないとまずいからな。
使いすぎで電力変電所のCB飛びましたということがないように。
また、短絡事故時、波及しないように協調をとるべし。

なんにせよ、今はデマンド契約だから、使いすぎだと電力に文句言われる。
契約かえられるかも。
234230:2006/06/26(月) 19:35:04
>>231>>232
ありがとうございます
235名無電力14001:2006/06/26(月) 20:25:06

元々の話は深夜電力だから、特高や高圧の話は関係なかろう。
236名無電力14001:2006/06/26(月) 23:33:18
で?
237名無電力14001:2006/06/27(火) 01:49:20
皆さんのとこ受電容量いかほどですか?
238名無電力14001:2006/06/27(火) 01:53:14
馬鹿
239名無電力14001:2006/06/30(金) 22:30:28
475MVA
240名無電力14001:2006/06/30(金) 22:34:51
失礼ですが御職種は?
241名無電力14001:2006/07/04(火) 18:53:26
発電所の建屋の掃除をしています。
242名無電力14001:2006/07/08(土) 00:15:18
引込線の単三の中性線が断線した。異状電圧がかかって故障続出。
でも、電力会社が弁償するんだとさ。
高く吹っかけてやるか。
243名無電力14001:2006/07/08(土) 23:42:42
電力会社→変圧器メーカ
244名無電力14001:2006/07/09(日) 10:43:57
電力会社→引込み線を施工した会社 だろ?
245名無電力14001:2006/07/09(日) 18:25:57
↑ 引込線を施工した会社に発注したのは電力会社だぜ。
最終責任は電力会社にあるんだよ。
キミは権利関係に付いて何も知らないんだね。
ひょっとして、留学生かい。それなら日本の法律を知らないのも無理は無いがね。
246名無電力14001:2006/07/09(日) 23:28:43
その矢印は請求の行き先じゃないのか?w
客は電力会社へ
電力会社は施工会社へ

>245を朝鮮人と認定しました。
247名無電力14001:2006/07/11(火) 17:35:43
245〜246 はコリアンでした。ココに宣言します。
248名無電力14001:2006/07/12(水) 17:04:27
246ですが、朝鮮人でもコリアンでもねーよw

生まれも育ちもDNAも日本人だ。
249名無電力14001:2006/07/15(土) 00:08:01
はずかしいよぉ〜
250名無電力14001:2006/07/16(日) 08:09:21
将軍様が日本の国民によろしくだとさ。
251名無電力14001:2006/07/16(日) 08:14:36
.
252名無電力14001:2006/07/16(日) 10:53:32
パナマのノリエガ将軍様?
253名無電力14001:2006/07/17(月) 10:08:29
核兵器とミサイルの将軍様だよ。
ありがたく承っておけ。
254名無電力14001:2006/07/18(火) 08:22:13
インチキトランスを使うのは、将軍様ぐらいなもんだろう。
255名無電力14001:2006/07/18(火) 19:27:46
なにしインチキ将軍だからだろう。
256名無電力14001:2006/07/22(土) 19:53:03
違法変圧器がばれたら、罰金はいくらくるのか知ってる人は教えてください。
257名無電力14001:2006/07/22(土) 23:25:35
ばれへんよ
258名無電力14001:2006/07/22(土) 23:33:42
三ヶ月か半年か一年単位で三倍
引き込みひいた初期から使ってるならまだしも、途中から使って電力量が減っていたら、デマンドみているので問い合わせが必ずくるだろう。
いきなり電灯の電力量が減って、動力の電力量が増えてたら、気付くってw
259名無電力14001:2006/07/23(日) 15:11:49
3ヶ月ごとに繰り返せば分からないということだろうか。
260名無電力14001:2006/08/05(土) 00:49:51
スライブのマッサージャー、強さ調節したいんだけど
ttp://www.1night-heaven.com/kaisetu/accon.htm
みたいなのネットで無いかな。普通の店がいいんだが。

尼と淀でざっと見たんだけど海外用しか見つけられなかったよ
261名無電力14001:2006/08/16(水) 00:07:49
柱上トランスが2台ほど抱きついた高さ10m以上のかなり傾斜した電柱がデーンとそびえ立ち、
更に、高圧電線のアルミ化で電線が図太く、縦横に分岐させるための接続部材はカラスが数十羽も
腕木にとまっている様なグロテスクな電柱最上部、そして下には家屋に引き込む何十本もの低圧
電線群が交差し、更に、各種通信ケーブルや同軸ケーブル、撤去工事費節約のため使命を終えた
ものの残された旧ケーブル群、更に、らせん状の光ケーブルを収容した吊架線等々がバラバラに
架設されている。おまけに倒壊防止用の屈強な支柱等々。
262名無電力14001:2006/08/20(日) 23:40:40
萌える
263名無電力14001:2006/09/01(金) 20:57:59
そもそも、動力用トランスから電灯を取り出すのがなぜ悪いのだろうか。
264名無電力14001:2006/09/01(金) 23:50:30
質が落ちるから。
265名無電力14001:2006/09/02(土) 01:16:34
電力会社が儲からないから。

質は落ちない。
210/210-105VのDTR使って105V電源取り出すことなんて、高圧受電ではよくあることだ。
266名無電力14001:2006/09/02(土) 08:37:36
高圧受電では良くて、普通だとなぜ悪いのか、そこが疑問だ。
267名無電力14001:2006/09/02(土) 11:42:27
電力会社が儲からないから。

1φ3W受電=電気代高い
3φ3W受電=電気代安い
268名無電力14001:2006/09/02(土) 14:03:50

本当にそうだったら、電力会社に抗議しよう。
違法でなければ、動力から電灯を取り出そう。
本当の根拠は何なのだろうか。
269名無電力14001:2006/09/02(土) 20:21:56
>268
電力会社がダメダメいう根拠は>267

もうひとつ。
仮に、
1φ3W 210/210-105VのDTRをつかったとしたら、一次側にも2線うち一相を接地(R-S相のうちのS相を接地とか)しなければいけない。
で、それやると、電力会社側のTR(例えば柱上TR)なんかの接地との矛盾が生じる。
電力会社はほとんどの場合、低圧動力をV結で供給するから。(V結のTRは、RSNTで、N相接地してある)
つまり、循環電流が流れてしまう。
だからダメ。
循環電流が流れないように、一次側に接地しないで使うんだが、それだと法に抵触する。電力供給側で(例えばS相)接地してもらえばいいわけだが、そんなことしてくれない。
なぜなら、それを許すと自分たちの利益が減るから。

高圧受電の場合は、例えば6kV/210Vに落としたときに二次側で接地する。
その上でDTR使って二次側にも接地する。

で、ここからはうろ覚え。
電力会社の利益が減るし危険なので、動力受電はDTR使って単相100V使用はダメって契約上でしてあったと思う。
270名無電力14001:2006/09/02(土) 20:28:54
補足。
電力会社TRがV結N相接地の場合、通常の供給は、
R-S 210V
S-T 210V
T-R 210V
なわけだが、
DTR一次側で(例えばS相)を接地してしまうと、S相=N相になって、
R-S 182V
S-T 105V
T-R 210V
になってしまう。
271名無電力14001:2006/09/02(土) 20:31:41
再補足
>269の条件は、電力会社TRがV結で動力だけでなく、電灯も供給していると仮定しています。
272名無電力14001:2006/09/02(土) 22:32:29
N相接地してあるところにS相接地すると短絡するか、短絡しないまでも循環電流が流れてしまうってことです。
273名無電力14001:2006/09/10(日) 09:48:15
>>269
一次側にも2線うち一相を接地(R-S相のうちのS相を接地とか)しなければいけない。

そうかな、何でだろう。2次側を接地するのは意味があるが、1次側を接地する
電気的意味は何もないと思う。
電灯と動力はまったく別というのが、電力会社の基本的考え方で単価も違っている
日本と韓国ぐらいじゃなかろうか。国際的にも日本の制度はおかしいと思う。
274名無電力14001:2006/09/10(日) 18:08:30
変圧器かますんだったら短絡・地絡保護をってことかな。
ブレーカー動作速度じゃぁ遅いってことか。
275名無電力14001:2006/09/10(日) 22:23:01
油が漏れてきたんだけど…
276名無電力14001:2006/09/10(日) 23:16:35
パッキンの劣化
負荷側の短絡等で油が沸騰。
温度の上げ下げが大きい。

とりあえず、トランス止めて、蓋開けて中見てみな。
一次二次の短絡だと、油がものすごく臭い。

油は劣化すると水みたいになるよ。

トランスの一次二次でメガー測ってみな。
低圧程度なら確実に100MΩ以上あるから。つーか、無いとおかしいから。
277名無電力14001:2006/09/11(月) 07:47:42
タップ板に黒いススみたいな小片が落ちてないかい。
油が減ると、タップ板が露出する。タップ板でアーク放電するとスス状のものが沢山落ちているね。
急いで変圧器を交換すべきだな。噴油爆発の直前だ。
278名無電力14001:2006/09/11(月) 20:47:20
スラッジ(すす=カーボン)があるからって、即、油交換とは限らない。
で、問題の油漏れも原因は何かを突き止めなければダメ。
沸騰で油漏れなのか、単にパッキン劣化で油漏れなのか。
279名無電力14001:2006/09/11(月) 21:25:37
タップ板や鉄心露出ならまずいだろ。
油漏れは、電圧が生きたままだと修理不可能と思う。
永遠に油を補給しながら使うつもりだろうか。
早く交換した方がいいのではないか。
280名無電力14001:2006/09/12(火) 19:02:31
「何処から漏れたか」だろ?
上からなら定期点検までほっとけ。

俺の経験上で、絶縁油が墨水みたいになってたやつがあった。
当然、一次二次短絡してた。
そこの主任技術者曰く、「オイルキャップ内が綺麗だったから気にもしてなかった」だとw
281名無電力14001:2006/09/12(火) 20:23:30
> 当然、一次二次短絡してた。

よく分からないな。
一次二次(共に)短絡なら1次時側の保護装置が動作する。
一次二次混触なら1次側の地絡継電器が動作する。
そのトランスは使用されていたのかい。
訳の分からないことばかりじゃなくて、もう少し理論的に書けや。
282名無電力14001:2006/09/12(火) 20:40:26
一次側と二次側で短絡(混触)していたと書けばいいのか?

GR動作の整定値はだいたい0.2sより多く設定するだろ。0..2sなら瞬間での電流値から考えるとOCR動作のが速い。
で、OCRは動作していない。なぜなら設置されていないから。
LBS のPF切れてたけど、それでも、LBS動作時間は0.1s。PF溶断時間は0.05s程度。
つまり、0.1〜0.15sの短時間ではあるが二次側に高電圧の電流が流れた。
つながってたのは精密機器で全滅。

そもそも、
>そのトランスは使用されていたのかい。
この発言で程度が知れる。
使ってないTrが短絡故障するのか?
もっと論理的に頼むよ。
283名無電力14001:2006/09/12(火) 21:00:21
もう少し書いてやるかな。
オレの書き方も悪かったと思う。
墨水になったら一次二次短絡(混蝕)になるという捉え方もできるな。
まぁ、それはさておき、
普通にGRの電流整定をするなら静電容量にもよるけど、0.2A〜0.4A。
仮に0.2Aで0.2s整定だとすると動作時間は、
0.2Aで0.1〜0.3s
0.8Aで0.1〜0.2s。
で、0.2Aの電流が流れる絶縁抵抗は6.6kV回路で19kΩ。
油全体が19kΩ以下なら地絡検出のが速いだろう。
この場合は、局部的に絶縁抵抗値が極端に低かったとみるのが妥当。
PF溶断速度は遅いものだった。

訳の判らん人に言うが、オイルキャップはTrや油の膨張収縮時の呼吸(圧力調整)をする。
一緒についてることもあるシリカゲルは水分除去だ。青から白に変わったら交換しろよ。

284名無電力14001:2006/09/12(火) 21:49:26
混触での影響が無いように、B種接地というのがあるだろ。
混触で何ボルトまで電位が上昇すると思ってるんだい。
285名無電力14001:2006/09/12(火) 23:19:43
あいにく二次側非接地。
で、あということは?
286名無電力14001:2006/09/12(火) 23:54:00
混触防止版があるだろ。
それとも法令違反の工事をしていたのかね。
油の点検もしない所のようだから、どうなろうがかまやしないがな。
やる気の無いアホ主任技術者に任せた社長がアホだったということか。
油がおかしいという前に、そんなトランスを使っていたこと自体が問題だ。
ある日急におかしくなったわけでもあるまいに。
287名無電力14001:2006/09/13(水) 07:53:24
>シリカゲルは水分除去だ。青から白に変わったら交換しろよ

横から口を挟んで申し訳ないが、オレの見た事例では青からピンク色の変化だった。
白に変化するのは初めて聞いた。
288名無電力14001:2006/09/13(水) 18:34:33
すべてのトランスに混触防止版ああると思ってるのか。
まだまだだな。
使う用途によっては、非接地もありうる。
289名無電力14001:2006/09/13(水) 18:51:23
少なくとも1次が高圧であれば、2次は必ず接地しなければならない。
なぜだか分かるかい。
財団の人はこれを知らない人が時々いるんだよね。
290名無電力14001:2006/09/13(水) 19:19:03
285,288>> 低圧から高圧に昇圧する製造機械用の変圧器に非接地はよく見かけるけど、
高圧から低圧に降圧する変圧器は、2次側接地もしくは混色防止板付きであれば、
これを接地すれば2次側の接地は高抵抗接地または省略可と思っていたけど、
使う用途によっては、非接地もありうるって、どんな用途?
高圧受電設備をやっている業種で、そんなのが有れば、是非教えて下さい。
291名無電力14001:2006/09/13(水) 19:30:50
>288さんはよく知らないでいてるみたいです。
>290さんの言うのが正しいです。
292名無電力14001:2006/09/13(水) 20:05:34
扇風機用変圧器
293名無電力14001:2006/09/13(水) 21:09:59
水中照明用器具用変圧器の場合でも低圧低圧にするか、混触防止板が必要だ。
扇風機用変圧器:こんなのあったかなぁ、動力から電灯を取ってるんじゃないの。
294名無電力14001:2006/09/13(水) 22:13:56
>少なくとも1次が高圧であれば、2次は必ず接地しなければならない。

んなわけない。
用途によるんだよ。
筐体接地と二次接地は別物。
295名無電力14001:2006/09/13(水) 22:23:40
>290
医療用機器用の絶縁変圧器とかであった気がする。

296名無電力14001:2006/09/13(水) 22:30:39
>290
危険区域とかに絶縁トランスつけるときは非接地式電路にする。

低圧で配電している電路にも非接地式電路はある。

二次側Y結線のときに中性点非接地とかあるけどな。
297名無電力14001:2006/09/13(水) 22:35:57
可燃性ガスや引火性液体を発生、製造、使用及び貯蔵する場所、ならびに可燃性粉塵、爆発性粉塵、導電性粉塵及び易燃性繊維がある場所では大事故防止のために、非接地配電が行なわれています。
298名無電力14001:2006/09/13(水) 22:37:10
>289
漏電検出の為とかいうんじゃないだろうな。
それだったらワロス
299名無電力14001:2006/09/14(木) 08:02:52
経済産業省に省令というのがある。
この中で、「電気設備の技術基準を定める省令」というのがある。
これによると、1次が750Vを超え2次が低圧の場合、
2次側の変圧器の一端子に接地をしなければならないとなっている。
>289は1次が高圧といってるから、この省令のことを言っているのだろう。
目的は、1次側の電圧が2次側に移行することを防止するためだ。
同じ目的で、高圧―低圧の変圧器で、単巻き変圧器を使用することも禁じられている。
この省令は、漏電ブレーカーが世に出る前から決められている。
絶縁変圧器は低圧ー低圧でこの規制は無い。
300名無電力14001:2006/09/14(木) 08:16:39
294〜298混触防止板付き変圧器を知らないようだ。
296 三相4線式変圧器の目的を知らないようだ。
297 現場を知らないようだ。
301名無電力14001:2006/09/14(木) 19:15:00
んだんだ、オレもそう思う。
302名無電力14001:2006/09/14(木) 21:04:52
一次6600、二次100、.5kVA
二次側は非接地でブリッジ整流して使ってますが、なにか?
303名無電力14001:2006/09/14(木) 22:29:22
接地コンデンサー(非接地)
304名無電力14001:2006/09/14(木) 23:08:01
サージアブソーバー(非接地)
305名無電力14001:2006/09/14(木) 23:48:11
>302
完全に違法ですな。
306名無電力14001:2006/09/15(金) 00:12:21
>>305
だな。
電気設備技術基準読んだこと無いエセ技術者多いみたいですね。
電技第15条/電技の解釈第40条 労働安全衛生規則第333条辺りよく嫁

高圧→低圧に変圧する場合
混食防止板付き変圧器を使い、かつ接地コンデンサで低圧側接地しなきゃ
非接地方式はやっちゃだめ。
307名無電力14001:2006/09/15(金) 00:19:23

電技解釈第24〜25条
308名無電力14001:2006/09/15(金) 00:37:48
なんと技術者だったのか?てっきり学生かと思ってた。
309名無電力14001:2006/09/15(金) 01:38:39
御愁傷さまです。
310名無電力14001:2006/09/15(金) 06:40:40
>302
よく見れば、接地線が付いているのに、どれが接地線か分からないんじゃないかな。
電力のラインスイッチ操作用トランスだって、B種接地は付いてるぜ。
311302:2006/09/15(金) 07:18:30
305-310
実はそれなりに実用化されているのだが、パンピが知らないのも無理ないかwww
もちろん、混触防止とアブソーバは入っているし筐体はしっかり接地されているけどね
312名無電力14001:2006/09/15(金) 07:58:13
>311
混触防止板のアースと筐体アースは別物なんだよね。
混触防止はB種接地、筐体アースはA種接地、目的も接地抵抗も全く違う。
>311の電気設備技術基準を読んだこと無いエセ技術者は、法律をもっと勉強すべきだ。
313名無電力14001:2006/09/15(金) 10:35:35
>>302
日本語が解らないアホですか?

>>一次6600、二次100、.5kVA
二次側は非接地でブリッジ整流して使ってますが、なにか?

って・・・だからどうした?
314名無電力14001:2006/09/15(金) 12:24:48
みんなあ、釣られすぎだあよ
315名無電力14001:2006/09/15(金) 19:02:58
湯乳の話からよくここまでスライドするもんだ。
316名無電力14001:2006/09/15(金) 20:10:17
> もちろん、混触防止とアブソーバは入っているし筐体はしっかり接地されているけどね

それがどおしたというのだ。B種接地の話をしておる。
>>294
自分のアホさ加減を知るべきだな。アホ奇術者さんよ。
317名無電力14001:2006/09/15(金) 20:31:05
二次の接地線に接地コンデンサやアブソーバー入れて接地線に接続するのを非接地って言ってるのか接地っていってるのか。
接地コンデンサやアブソーバー入れてるなら非接地。
バカは>316系だな。
318名無電力14001:2006/09/15(金) 21:20:01
接地をしなければ行けないと言っている。
非接地は違法だといっている。
接地コンデンサやアブソーバーの事ははだれも言っていない。
言っているのは、>317のアホ奇術者のみ。
319名無電力14001:2006/09/15(金) 22:16:47
>318
もしもーし、日本語わかりますかーw
320名無電力14001:2006/09/15(金) 22:20:42
見知らぬ人間に「アホ」とか「ぼけ」とか汚い言葉使うなよ

自分がどれだけのモンなんや

誰にでも牙を剥く性格をなおせや

逝んでまえこの気違い

321名無電力14001:2006/09/15(金) 22:56:08

だから、皆が何度も
電気設備技術基準と電技解釈読めと行っている。
技術的な可否じゃない。

高圧→低圧への変圧は、二次側電路のB種接地が大前提の必須条件。
特例規定として、対地絶縁が難しい等、接地すると都合悪い用途に関して
混食防止板付きトランスを使用しての二次側非接地を認めているだけ。
もちろん、混食防止板はB種単独接地が必要。
(この場合、TN接地系の話はナシとする。ややこしくなる。日本国内法規前提で話します)

たったこれだけの話じゃないか。
こんなに住民が懇切丁寧に教えている板は他にないぞw

322302:2006/09/16(土) 00:18:26
だから特例で二次側を非接地、ブリッジ整流で使ってるんだよ
そういう場合もあると言うことだよね
323名無電力14001:2006/09/16(土) 00:40:57
久し振りに見たら盛り上がってますね!
324名無電力14001:2006/09/16(土) 11:28:31
電気やの短気さ、セクトの固まり、表してるなこの板!
325名無電力14001:2006/09/16(土) 18:52:58
油入トランスの場合は、必然的に混触防止板はA種接地となります。

二次側接地の話だったのがB種接地の話に変わってますね。
326名無電力14001:2006/09/16(土) 19:40:16
特例なのか?
新設した新聞屋のところは、モールドトランスだったが、すべてコンデンサ接地だったぞ。
混触防止板はB種だった。
メーカーが設計したので法律違反とか特例とかじゃないだろ。
特例なら特例って客に言うはず。
327名無電力14001:2006/09/16(土) 19:50:01
> 油入トランスの場合は、必然的に混触防止板はA種接地となります。

>>312 をはじめ大勢が言っているように、混触防止版にB種接地です。
この件については、特例など一切ありません。
ブリッジ整流でも、高圧―低圧の変圧器である限り例外なくB種接地が必要です。
328名無電力14001:2006/09/16(土) 20:14:24
まぁ皆好きにやらせとけば良いのでは?
犠牲になった方は運が悪かったという事で・・
しかし、いろんな事を書いていらっしゃるが、経験者?現技術者?妄想者?
奇術者?
329名無電力14001:2006/09/16(土) 20:29:23
電気事業法により、経済産業省令の技術基準に常に維持適合するように定められています。
技術基準に違反することは、電気事業法に違反することになりますのでご注意ください。
330名無電力14001:2006/09/16(土) 23:36:13
>327
じゃぁ、B種でやれば?
筐体と混触防止板が内部でボルト締めしてあるのにどうしろと?
バカ言ってんじゃねーよ。
331名無電力14001:2006/09/16(土) 23:37:59
>329
言うに事欠いてそれだけか。
332名無電力14001:2006/09/16(土) 23:42:19
バカはわかんねーのかな
コンデンサ接地は非接地系だけどAC回路では接地されているってことに
それも判らず犠牲とか言ってる香具師は正にバカとしかいえねー
333302:2006/09/17(日) 00:18:03
あの〜、ブリッジ整流するためトランスの二次側はコンデンサ接地にはなってません、ついでに整流後の出力回路は非接地です。(大地からは浮かしてある)
これだけ読んで、うちも同様の機器を作っていると思われた方は、多分同業者です
こんなのインチキ野郎だと思った方々、世の中いろいろ、回路もいろいろですぞ

334名無電力14001:2006/09/17(日) 00:24:04
ケースも接地してないのか?
335名無電力14001:2006/09/17(日) 00:29:30
>>333
それは何用のものでつか?
医療用?
336302:2006/09/17(日) 00:55:46
>>334 ⇒ >>311
337名無電力14001:2006/09/17(日) 07:11:17
おはー。

>333
電車?
338名無電力14001:2006/09/17(日) 08:01:15
>>332
この方は大変見識の高い方のようです。
非接地の直流回路のことも述べられております。また、交流回路のコンデンサー接地は
接地と同じとも述べられています。
ただし、残念ながらB種接地の目的については述べられていません。
おそらくは、B種接地の必要のないトランスを論じられているのではないでしょうか。
また、医療用非接地トランスとB種の必要なトランスについて論じられていないのは
大変残念なことです。
このことが論じられていれば、>>332の方の見識の高さは世に広まるし、日本どころか
世界の頂点に立つべきお方、であることが示されることでしょう。
まことに残念なことです。
339名無電力14001:2006/09/17(日) 09:16:02
>338
自作自演若しくは釣り氏
340名無電力14001:2006/09/17(日) 13:35:32
>>338
ようするに、これが知りたいということか。
・B種接地の目的
・B種接地の必要のないトランス

PBXは総務省管轄だから、経済産業省は関係ないということだろうか。
341名無電力14001:2006/09/17(日) 14:06:39
そうなのか?
342名無電力14001:2006/09/17(日) 17:57:41
>338
ようするに、電験持ってるから経産省のいうことしか知らないということだろうか。
343名無電力14001:2006/09/17(日) 19:22:08
少なくとも6600ボルトである限り、総務省は口を挟めない。
NTTでも6600ボルトの施設では、電験の資格者がいて働いている。
全部で数万人の電験の職員が経済産業局の承認のもとで働いている。

↑でブリッジ整流といっていたが、PBXが直接6600ボルトのトランスに
接続されることはありえない。低圧ー低圧と高圧ー低圧の区別のつかない、電験を
持っていないヤツがピンボケ発言をしているだけだろう。
344302:2006/09/17(日) 19:38:40
まさに「群盲象を撫ぜる」の状態だな
喪前ら釣られ杉だってwww
345名無電力14001:2006/09/17(日) 20:52:12
だから>>328
346302:2006/09/18(月) 00:25:06
>>345
だから、同業者ならすぐわかるし、部外者なら?と思うだけだ
347名無電力14001:2006/09/18(月) 00:44:11
302
348名無電力14001:2006/09/18(月) 09:35:59
6600ボルトも乾電池で起こす程度のものなら、どんなトランスでどうしようが問題ないがね。
同業者がいないところを見ると、よほど小さな業界なんだろうね。
省令対象外の小さな代物のようだ。
まったく紛らわしいことを言うから困るぜ。
349名無電力14001:2006/09/18(月) 09:36:09
もしかして。
ファシリティーズの奴か、55歳退職組のKかな?
どっちも知ったかぶりの痛い奴で有名だったんだが。
後者は35年前の電技解釈しか判らずに口挟んでくるからたち悪い。
前者は組織が大きいだけで、会社自体が程度低いしな。
350名無電力14001:2006/09/18(月) 09:54:04
>>349
ずいぶん詳しい方のようですね。
みなさんを指導してやってください。
351302:2006/09/18(月) 10:18:48
100V・非接地・ブリッジ整流が不満のようだからちょいと電圧を上げてみる
直流系の電車変電所では一次6k二次1.5kその後ブリッジ整流して饋電線に接続する
このときトランスの二次側は接地する?
単線結線図を探したけど、二次側が△かYかわからなかったがひょっとしたら二次側の巻き線は非接地?
この場合は整流回路のマイナス側が接地されているからトランスは接地しなくても良いかも

352名無電力14001:2006/09/18(月) 10:57:05
電車は一般にスコット変圧器。大地帰路だから当然直流側で接地されている。
いま話題になっているのは、高圧ー低圧のお話。
高圧―高圧の話は別の決まりだね。
353302:2006/09/18(月) 11:58:03
>>352
スコットは3相交流を単相交流に変換するトランスだっぺ?
交流電化区間は確かにスコットトランス使うけど、直流電化ではスコットは使わないとおもうなあww
3相を直流に変換するのは△-△か△-Yのトランスと整流器の組み合わせだろ?
ちょっと論点がずれてきた
↓ お勉強しましょうね
http://www.jibu.co.jp/case-study/archives/page8.htm
354名無電力14001:2006/09/18(月) 12:07:08
アッハッハッ
そうだったそうだった、スコットは交流電化だった。

直流は6相整流だったな。12相整流もあるが。
しかし6000ボルト受電の電車用変電所なんかあったかな。
355名無電力14001:2006/09/18(月) 12:10:39
>>354
ローカル線でも普通66kだな
特高→高圧(DC1500V)なら、二次側非接地当たり前か。
つーか、線路線対地絶縁されてないか
356302:2006/09/18(月) 12:33:16
6k受電1.5kVDCの電車変電所はあるよ。実名を挙げるわけには行かないけど、
ついでに丸の内線なんかは直流600Vだから低圧?
357名無電力14001:2006/09/18(月) 12:37:56
>352=354
実は知ったか野郎
358名無電力14001:2006/09/18(月) 12:42:58
普通のビルで、
特高→低圧変換してるトランスの二次側は非接地ですが。

低圧側にGPT入れてますけどね。

GPTは非接地でそ?
359名無電力14001:2006/09/18(月) 12:46:56
変形ウッドブリッジだろ。
360名無電力14001:2006/09/18(月) 12:50:24
>>358
特高―低圧は原則禁止。
認められるのは電気炉のように接地されることが確実な場合のみ。
361名無電力14001:2006/09/18(月) 12:53:22
>>349
実は、自称有能技術者、他称猿まね作業員野郎
362名無電力14001:2006/09/18(月) 12:55:18
>>358
GPTって何だかしっとるのけ???
363302:2006/09/18(月) 12:58:00
GPT
Glutamic pyruvic transaminase(グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ)の略
364名無電力14001:2006/09/18(月) 13:04:01
302
365名無電力14001:2006/09/18(月) 13:16:34
GPTは接地用変圧器
鉄共振を防ぐ為に、(高)抵抗接地になるけどね。
366名無電力14001:2006/09/18(月) 14:02:44
>360
もう20年も前から特高-低圧なんだが。
スポットネットワークで。

何が原則禁止だよ。
367名無電力14001:2006/09/18(月) 14:09:53
>>366
何年前だろと原則禁止には変わりない。
電気設備技術基準と電技解釈今すぐ買ってきて読め
368名無電力14001:2006/09/18(月) 14:12:29
全否定されてる人は黙っときなw
369名無電力14001:2006/09/18(月) 14:16:57
ふつうに作れれて売られてる、特高ー低圧変圧器。
なにが原則禁止なんだか。
370名無電力14001:2006/09/18(月) 14:27:00
特高―高圧が原則。特高ー低圧変圧器は普通には売られていない。
省令を読むがいい。
もっと視野を広く持った技術者になるべきだろう。
話はそれからだ。
371302:2006/09/18(月) 14:38:01
SNWは一次側22kV:二次側400V Y結線だろ?
これって特高−低圧変圧器って言わないの?
もっと世間を広く知った技術者になるべきだろう。
書き込みはそれからでも遅くはない
372名無電力14001:2006/09/18(月) 17:42:44
素人にゃ難しい話で、分からないだろうけどね。

(特別高圧を直接低圧に変成する変圧器の施設制限)
第十三条
 特別高圧を直接低圧に変成する変圧器は、次の各号のいずれかに掲げる場合を除き、施設してはならない。
一 発電所等公衆が立ち入らない場所に施設する場合
二 混触防止措置が講じられている等危険のおそれがない場合
三 特別高圧側の巻線と低圧側の巻線とが混触した場合に自動的に電路が遮断される装置の施設その他の保安上の適切な措置が講じられている場合
373名無電力14001:2006/09/18(月) 21:04:06
>>302が無能な事はよく分かった。
いかに電技を読んだ事が無いかがよく分かる。
電認か?
374名無電力14001:2006/09/18(月) 21:34:15
オレもそう思う。
電鍵保持者だな。もう世の中で使われなったものだ。
>302も世の中で使われることは無い。
375名無電力14001:2006/09/18(月) 21:35:50
>360
>367
>370

何処が原則禁止なんだ?
>372見る限り、原則禁止とは書いてないぞ。
で、お前の主張は今まで混触防止があるという前提で話してたよな。



376名無電力14001:2006/09/18(月) 22:11:52
電技の解釈

24条【高圧又は特別高圧と低圧の混触による危険防止施設】
25条【混触防止板付き変圧器に接続する低圧屋外電線の施設等】
34条【特別高圧を直接低圧に変成する変圧器の施設】

よめ。
377302:2006/09/18(月) 22:50:59
なんだなんだ、えらそうに書いているから何事かと思ったけど、ちゃんと特例が書かれてあるじゃん
要するに、公衆が立ち入らない場所で、危険のおそれがない場合で、
保安上の適切な措置が講じられている場合なら低圧側非接地でブリッジ整流はありだよな

断っておくが、漏れは使用する環境には今のところ触れてないからな
ついでに、今日も元気にブリッジ整流回路は働いておるようだぞ
378名無電力14001:2006/09/18(月) 22:55:50
アホだな。
特高-低圧トランスでスポットネットワークだと前置きあるのに、禁止事項にあてはまらないのに原則禁止ってなによw
読めじゃねーよ。理解しろw
379302:2006/09/18(月) 23:17:58
次は、一低圧線が非接地でそこに高圧線が触れたらどのような現象が起こるかを考察し
したがって、低圧線の接地はとらなければいけない。 と論証しよう
380名無電力14001:2006/09/19(火) 08:01:07
> 素人にゃ難しい話で、分からないだろうけどね。

最初から上のように言ってあるだろ。
>375〜 法律の条文も読めないヤツで、どうにもなら無いな。
法律の読み方があるんだぜ。法律の読み方を勉強してこいよ。
それから、電技解釈も勉強しろや。
話はそれからだ。
381302:2006/09/19(火) 09:03:07
高圧と低圧が混触するとどんな現象が起こるか?
混触すると危険だから危険なことが起こらないように法律で定めてある
電技の解釈より現実に起こる危険な事象をまず理解することが勉強の早道だろう

とりあえず例題
強風でPD線が切れて垂れ下がったところにたまたま低圧線があり、高圧と低圧が短絡した
@低圧線が非接地の場合 どのような現象が起こるか?
A低圧線が接地されていた場合 どのような現象が起こるか?
(絶縁電線だから短絡は無理があるが、まあ例題だから許して)

みんなPD線くらいわかるよな?
382名無電力14001:2006/09/19(火) 09:19:22
>>302
ウザイのであと消えてください。お願いします。
醤油を一升飲んで下さい。
383302:2006/09/19(火) 09:35:57
なんだ、>382はPD線も知らないのか
ここは文系があつまって愚痴をこぼすスレということか
384名無電力14001:2006/09/19(火) 14:06:20
>>302
あなたのような素人ではありませんので悪しからず。
誰もあなたを相手にはしていません。
スレの流れから察してください。


えっっわからないのですか?御愁傷さまです。
385名無電力14001:2006/09/19(火) 14:53:28
背後容量とインピーダンス位は示してくれよ。
386名無電力14001:2006/09/19(火) 15:10:20
>>385
>376にはバックパワーもインピーダンスも出てこないのに、なんでそんなものを要求するのかな?
まともに答えられないから誤魔化そうとしているように見えるが
387名無電力14001:2006/09/19(火) 17:54:59
PD線ねぇ〜
PDC線なら知ってるけど。
388名無電力14001:2006/09/19(火) 18:00:45
>法律の読み方があるんだぜ。法律の読み方を勉強してこいよ。
>それから、電技解釈も勉強しろや。
>話はそれからだ。

名文句だなー
389名無電力14001:2006/09/19(火) 18:09:08
390名無電力14001:2006/09/19(火) 18:26:16
線とカバーは少し異なるかな。

屋外配電用絶縁電線の種類は次のとおりである。
OW:屋外用ビニル絶縁電線
OE:屋外用ポリエチレン電線
OC:屋外架橋ポリエチレン電線
DV:引込用ビニル絶縁電線
JP:高圧縁回し用EP電線
PDC:高圧引下げ用架橋ポリエチレン電線
PDP:高圧引下げ用架橋EP電線
 (JP、PDPは藤倉規格)

ナにか質問はあるかな。
391名無電力14001:2006/09/19(火) 19:04:16
>>384
> あなたのような素人ではありませんので悪しからず。

そういうなら、電技ぐらい買って読んでからこいや。
今のままなら、素人同然なんだよな。君はわかってないようだけど。
みんなはキミを馬鹿にしてるようだけど、オレは違う。
老婆心で言ってやってるんだ。ありがたく聞いておくことだな。
392名無電力14001:2006/09/19(火) 19:20:03
>>390
カバーはわかったから、高圧と低圧が接触したらどうなるのか早く教えて
393名無電力14001:2006/09/19(火) 20:21:07
どうもならんさ。
地絡トリップだ。
分かったかね。ど素人さんよ。
394名無電力14001:2006/09/19(火) 22:36:21
読んで覚えれば理解できたと思ってる>380

395名無電力14001:2006/09/19(火) 22:45:04
>327
油に浮く鉄を使ってる違う世界の人は自分の世界に帰ってください。

油入変圧器の鉄心と巻線は油中に浮いてるのかw
396302:2006/09/20(水) 00:06:25
>>393
単に地絡トリップするだけなら、別に二次側の接地はなくても良いと言うことになるが
なんでわざわざ接地しろと書いてあるんだろうね?
そのあたりを素人にわかりやすく解説するのが本当の意味でのプロだろうな
397名無電力14001:2006/09/20(水) 01:17:04
>>302
おまえ本当に頭わるいな。
398名無電力14001:2006/09/20(水) 08:09:19
>396も本当に頭わるいな。
399302:2006/09/20(水) 08:16:17
>>397
大きなお世話だ!頭悪いから質問している
きちんと接地の意味を説明し給え
それとも詳しい意味はわからないけど、電技に書いてあるから接地しているとでも言いたいのかな?
そうだとすると、よっぽど頭悪そうだww
400名無電力14001:2006/09/20(水) 08:29:25
頭悪いから(何度)質問して(も分からないで)いる
永久に分かるまいで。
少しは自分で勉強ぐらいしろや。
401名無電力14001:2006/09/20(水) 08:32:32
>>306 が詳しそうだから、頭を下げて丁寧に聞けば教えてくれようぞ。
くれぐれも、生意気な口を利くんじゃねぇーぞ。
402名無電力14001:2006/09/20(水) 08:40:55
感電防止・対地電位上昇抑制

電力用アースはこれ。
403302:2006/09/20(水) 08:53:23
問題を手直ししたから、頭悪い私にもわかるようにきちんと回答してね

強風でPDC線が切れて垂れ下がったところにたまたま低圧線があり、高圧線と低圧線が接触した
・低圧線が非接地の場合でも地絡トリップすると回答があった
非接地の低圧線に接触したのもかかわらず地絡するのは理屈に合わないのではないか?

また、高圧・低圧が接触した場合に低圧側が接地・非接地にかかわらず地絡トリップとの回答であったが、結果が同じ地絡とリップならわざわざ接地しなくても良いのではないか

404名無電力14001:2006/09/20(水) 09:24:48
勝手に問題をすり替えるど素人がいるいる。
こんなのホットケ
405名無電力14001:2006/09/20(水) 12:21:36
>>404
何故かほっとけないらしいなwww
406名無電力14001:2006/09/20(水) 15:10:05
>>403
まじアホ、生意気。人にモノを尋ねる方法を知らない。
407名無電力14001:2006/09/20(水) 15:20:26
このスレがいう「変圧器」というのは、低電圧なのか?
408名無電力14001:2006/09/20(水) 17:57:30
対地電位上昇を抑制?
対地電位を下げ絶縁物の絶縁性能緩和じゃなかったか?
409306:2006/09/20(水) 20:02:24
めんどいので傍観してたが。暇つぶしに超素人向けに書いてみたりする。

6.6kV配電線の対地電圧は約3810V(四国一部を除き配電変電所内でEVT接地のため)
これが、非接地(対地絶縁)低圧側に混触した場合、当然の事ながら低圧側配線全体に3810Vの対地電圧がかかる。
その結果がどうなるかは、どんなアフォでも判るでしょう。

あらゆる負荷機器は絶縁破壊を起こし、発火・破損・もしくは破裂する。
マウス持って2chに張り付いてる奴は、場合によっては即死する。
ここで、「配電側、もしくはSOGが落ちる」という話はナシ。
技術基準は、あらゆる状況下で人的被害を出さないことを目的としているから、
GRが一切作動しない最悪の場合でも対地電位上昇させないのが目的だから。

でこで、変圧器低圧側の一線、もしくは中性点を適当な数値の接地に落とす。
目的は、高圧混触時に対地電圧を150V以下に抑えるため。
計算式は150/I(高圧側の一線地絡電流)
高圧側の一線地絡電流は通常電力会社に聞かないと判らない。
通常なら50〜75Ωが多いと思う。

混触防止板の接地については、目的を考えると個人的にはA種でも良いのではないかと思っている。
ただ、法令上はB種指定になっているのは致し方ない
410306:2006/09/20(水) 20:13:15
追記

正直、徹夜応動の応援明けで頭ぼけてる。
間違い合ったら詳しい方フォローよろ
411302:2006/09/20(水) 20:21:19
>>409
ありがとう、こういう回答を期待していましたよ
一線地絡電流 ⇒ 一線完全地絡電流
電流値の単位がΩというのはご愛嬌かな

したがって、接地が必要であると、書けば良いわけですな

ここまでたどり着くのに延々100個ものレスを消化した甲斐があった
412名無電力14001:2006/09/20(水) 20:48:46
高圧需要家のB種の抵抗値は電力に聞けば普通に教えてくれる。
経験上で一番低かったのは15Ω
受電地点短絡電流計算書で確認しましたよ。toちゅーでん
413306:2006/09/20(水) 21:03:20
>>412
その通りなんだが、
その根拠を理解してない奴が多すぎるんで、その説明のつもりで長々書きました。
>15Ω
配電変電所の直近ですか? 珍しいですね。
自分は、33Ωというのが最低かな。

>>411
さんくす。
>電流値の単位がΩというのはご愛嬌かな
これは書き方が悪かったようです。
経験上はB種指定値は50〜75Ωが多いよって話のつもりでした。
通常の一線完全地絡電流は2A以下が多いようです。
414名無電力14001:2006/09/20(水) 21:09:30
結局のところ、やはり>>302はアフォであった・・・
415名無電力14001:2006/09/20(水) 21:42:41
かわいそうだろ…
416名無電力14001:2006/09/20(水) 21:49:15
なぁ、かしこそうな>306よ。
スター(デルタ)−デルタ内デルタ(とでもいうのか?)のトランスを詳しく教えてくれ。
417名無電力14001:2006/09/20(水) 21:58:31
>>416
知らん。扱ったことないし。3巻線変圧器のこと?
つーか、俺はただ単に駆け出しのいち管理技術者だし。
418302:2006/09/20(水) 22:02:27
>>416
発電所の送り出しなんかにあるやつだろ?
系統監視版のシンボルだと電圧調整の記号が付いてるやつ
419名無電力14001:2006/09/20(水) 22:06:14
何故にスターの電圧は√3×相電圧=線間電圧なんだ?
何故にデルタの電流は√3×相電流=線電流なんだ?

420306:2006/09/20(水) 22:06:15
ルーフデルタとか、変形ウッドブリッジのこと?
ぐぐって見たが電車用ですね。
正直わかりませんW
421名無電力14001:2006/09/20(水) 22:08:55
発電所は知らんが、変電所内の電源で使ってるやつ。

一次側三相で二次側は200V三相と100V三相が取り出せるヤツ。
線数でいうと、一次側3本で二次側6本。
スコットではない。
422名無電力14001:2006/09/20(水) 22:12:14
二次側のデルタにV結でいうN相のところを結んでデルタ内でデルタ結線にしてるヤツ。
100Vデルタの1相で接地を落としてる。
そいつの接地の仕組みがいまいちわからん。
423名無電力14001:2006/09/20(水) 22:20:36
>>422
ようわからんな、
どこかに結線図無いのか?
424302:2006/09/20(水) 22:27:44
>>409
高圧線の地絡電流は地絡抵抗値+接地抵抗値+GPTの抵抗値で定まる電流に、さらに配電線の対地容量で流れる電流が加算されるから簡単には出てこないんじゃなかろうか
425名無電力14001:2006/09/20(水) 22:29:33
>>419
ヒント:位相差30度
426名無電力14001:2006/09/20(水) 22:40:37
誰か説明して頂きたい。
3相変圧器の並列運転について、
教科書によって、表現が反対になっているのだが?
(デルタ)ー(スター)結線と(スター)ー(デルタ)結線の並列運転は
可能と不可能と表現が逆になっているのだが?
よく解らん、誰か解説して頂きたい。
来年3種を受けて合格するつもりなのだが・・・
427名無電力14001:2006/09/20(水) 22:44:50
>>424
計算できないのはあなただけ。
428名無電力14001:2006/09/20(水) 22:54:58
>>426
Y−凵A凵|Yの並列運転は可能。
ヒント:2次電流の位相。
429名無電力14001:2006/09/20(水) 22:56:50
恥ずかしながら、教えを乞いたい。
某施設の主任技術者ですが、若いものに質問されたが適当に誤魔化した。
その質問は、当社の変圧器の%Zは7.8%と銘版にあるが、定格電流を流せば7.8%電圧降下を起こすと言うことだろう。
メーターで見る限り7.8%も電圧降下は起こしていないと思うが・・・、相当の負荷を掛けても殆ど降下していないが、
どういうことだろうか。
適当に答えておいたが、どうも気になる。どう説明したらいいのか。
430名無電力14001:2006/09/20(水) 23:01:05
>>424
だから、電力会社に聞かないと判らんと書いてある。
431名無電力14001:2006/09/20(水) 23:07:52
2次短絡で、1次に定格の7.8%の電圧をかけたとき、2次に定格電流が流れること。
432名無電力14001:2006/09/20(水) 23:11:31
どうしても地絡電流が納得出来ない。
計算式は暗記しているので、数値は解るのだが、
3線とも静電容量を充電して通電する結果になるのが、解らん。
1線地絡であれば、1線分の静電容量は短絡されて無視できると思うが。
よく解りません。とにかく何となくわからない。
誰か解説してくれ。頼む。
433名無電力14001:2006/09/20(水) 23:15:36
>>424
電技解釈に計算式が載っていたはず。
たしか、ケーブル長と架線の長さで決まっていた。
434名無電力14001:2006/09/20(水) 23:21:03
>>422
変圧器の1端子をB種接地すればよろしい。
通常、ある100Vの中性点の接地だな。
435302:2006/09/20(水) 23:21:39
手元の「配電系統」 神尾啓吉良著 p275 によると
対地電圧3800Vに対して
地絡抵抗値 Rgがとりあえず直列に入る
次にGPTの抵抗値(巻き数比を乗じた値)と対地容量3相分が並列になったインピーダンスが地絡抵抗値に直列に入って地絡電流が算出できる
3相分の容量が並列に入るのは変圧器の直列インピーダンスは無視できるからだろう
436名無電力14001:2006/09/20(水) 23:28:11
>>409
そのとおりだが、地気を感じて2秒以内に遮断すれば300Vまでの大地電位の上昇を認めている。
充電電流が2A以下の場合は、電技解釈でで2Aとすることになっているから、
電力会社では接地抵抗は75オームでなくて、150オームにしている。
302には分かるまいがな。
437名無電力14001:2006/09/20(水) 23:37:29
>>432
高圧回路の1線地絡電流は他の2線の容量を充電して流れます。
ただ等価回路的には3線を通して流れます。
テブナンの定理はそのままでは、地絡点の電流を表わすだけです。各線の分流分は
地絡前の電流に地絡電流の各線分を合成する必要があります。
438名無電力14001:2006/09/21(木) 08:01:15
>437
絵を書いて説明しないと、>302には難しすぎて分からないだろう。
もっとも、知りたくて書いているわけではないようだから、
分かろうが分からないでもどっちでもいいわけだが。

電技解釈は地絡電流の最大値だな。
439302:2006/09/21(木) 08:43:18
現場的には地絡の計算値がどうであれ、正しく地絡事故点が検出できることが大切だからな
地絡検出が厄介なのは、実際は負荷側の地絡・断線、他フィーでの短絡事故を地絡と検出する場合があることだけど
電技は教科書的な地絡検出を書いてあるだけ
高圧配電線に蛇を巻きつけて地絡の試験をやるとメタリック地絡の様相となる
これをヘビメタと言うんだぞwww



440名無電力14001:2006/09/21(木) 14:44:38
全然尾も白くねぇ
441名無電力14001:2006/09/21(木) 17:47:37
> 高圧配電線に蛇を巻きつけて地絡の試験をやるとメタリック地絡の様相となる

ヘビをどうやって、どこに巻きつけたんだろうね。
地絡の試験って、どうやったんだろうね。
442302:2006/09/21(木) 18:13:40
↑ 企業秘密です 教えません
ついでにカラスでも地絡試験をやった
カラスの場合は質量が小さいから地絡リレーが作動する前に地絡電流でばらばらになった
443名無電力14001:2006/09/21(木) 18:26:57
電技解釈は知らないが、ヘビの地絡試験は知ってるのかよ。
444名無電力14001:2006/09/21(木) 18:29:32
で、蛇は何を使ったの?
青大将?蝮?ヤマカガシ?シマヘビ?それともアナコンダ?
445名無電力14001:2006/09/21(木) 19:23:35
302
446302:2006/09/21(木) 19:35:24
>>403
地絡事故は配電系統で発生する。
配電系統は電技を知らない
したがって、電技は知らないけど地絡を知っていても不思議ではない
また、電技を丹念に解釈しても地絡現象そのものが理解できるとは限らない
ついでだけど、地絡試験なんて3相200VとPTが3台、ちょっとした開閉設備があれば簡単にできる
短絡は設備が大きくなるからよっぽどの企業じゃないとできない


447名無電力14001:2006/09/21(木) 20:23:44
馬鹿くさ、
実系統電圧でやれよ。おもちゃ系統モドキじゃなくてじゃくてな。
448302:2006/09/21(木) 20:30:18
↑ 君はPTというもので200を6600に昇圧できることを知らないようだなww
人の心配するより、自分のプアな脳みそを恥じるほうが先じゃないのか?
つうか、実系統より低い電圧でアークを飛ばすのも結構難しいんじゃないの
449名無電力14001:2006/09/21(木) 21:19:15
傍観していたが、痛すぎw

>302
地絡事故は配電系統で〜にはあきれた。
@ CVTや3kV CV-3Cで絶縁劣化したらどうなるか知ってるのか?
A キミの言ってる蛇が電気室等でむき出しの接続部に触れたときはどういう事故?

蛇の地絡試験は知らんが蛇の地絡事故は知ってる。
蛇の体面(表面)を地絡電流が流れて地絡事故に至る。
蛇は生きてた。火傷のような傷が残ってた。

カラスの地絡試験は知らんが、カラスの地絡事故は知ってる。
導体部分にどこが触れるかで、カラスの生死が決まる。
キミが言うようにカラスがバラバラになることなんかない。
短絡でもバラバラにはならない。
焼け焦げるだけだ。
その前にOCRが動作するけどな。

PTに110V入力で6600Vに昇圧できるけどな。
キミは3300V系統の人間か。

地絡試験で一寸した開閉設備・・・いるのか?
PT6600/110Vと水抵抗とスライダックと電圧計と電流計とMCCBと電源とそれらを接続する電線さえあればできる。

短絡試験は設備が大きくなるが、よっぽどの企業じゃなくてもできる。
450名無電力14001:2006/09/21(木) 21:22:33
日本碍子とかで特高や超高圧の短絡試験を見せてもらえる。
ヒダがたくさんある碍子がバラバラになって芯だけになる。
((;゚Д゚)ガクガクブルブル ものだよ。
451302:2006/09/21(木) 22:03:09
>>449
暇なやつだ
地絡試験の例を書いてるわけで、全ての試験例が網羅できるわけがない
電技だって代表例から基準値を書いてるだけジャン
開閉設備と書いたのは、一応地絡の開始・停止を制御する必要があるから必要になるわけだが、やったことないのか?

452名無電力14001:2006/09/21(木) 22:12:03
全ての試験例〜って、簡単にできるものを大げさに書いて喜んでるだけなのかw
地絡開始・停止は水抵抗でいいやん。開閉設備というものでもない。

もしかして、スイッチオン・オフで地絡試験してたのか?
ソレ地絡試験じゃねーよw
453名無電力14001:2006/09/21(木) 22:14:42
302はおもしろくないやつよのぉ〜
454名無電力14001:2006/09/21(木) 22:21:39
>>451
電技は代表例から基準値を書いてはいない。
あくまで最低限ここまではヤレという基準を書いてるだけだ。
技術的、論理的に論破できるならともかく、そういうことを言うものではない。

455302:2006/09/21(木) 22:31:35
>>452
地絡試験の目的が正しければ、手段は正当化される
試験の目的がスイッチのオン・オフでよい場合もあるのだよ
>>449
>短絡試験は設備が大きくなるが、よっぽどの企業じゃなくてもできる。
6kV系統の短絡電流のピーク値を知った上での書き込みと信じるしかないけど
そこまで流せる設備がそのへんにごろごろあるとは思えないけどね
456名無電力14001:2006/09/22(金) 12:34:57
あはっ、そして誰も居なくなったってとこだな
最初はど素人の302なんか簡単に引き下がるだろうと舐めて掛かったところ、
意外と物知りなので、こいつは手強いと見て引っ込んだか

6kの短絡電流とか素人じゃ書かねえよな
457名無電力14001:2006/09/22(金) 13:28:12
自演乙!
458名無電力14001:2006/09/22(金) 13:44:02
うちの特高変圧器の2次端子間の短絡電流は5965kA
まぁGCBで遮断されるとは言えやってみたいとは思わんが。
459名無電力14001:2006/09/22(金) 15:02:32
↑ 単位が間違ってないか?
460名無電力14001:2006/09/22(金) 15:12:38
どういう風に?
461名無電力14001:2006/09/22(金) 17:28:17
kはいらなかった。
462名無電力14001:2006/09/22(金) 20:31:28
まだ多い
463名無電力14001:2006/09/22(金) 20:32:49
302はおもしろくないやつよのぉ〜
464302:2006/09/22(金) 20:41:21
呼んだ?
465名無電力14001:2006/09/22(金) 21:10:42
>>462
短絡容量900MVA位だからこんなもんだよ。
466名無電力14001:2006/09/22(金) 21:54:06
受電地点短絡電流計算書みていると三相短絡電流10000Aぐらいのが多い。

>452
試験の目的?地絡させることか?w
地絡試験の目的は、リレーで整定された電流で動作・不動作を確認する為のものなんだが。
キミ流の地絡試験は地絡させることが目的なのかね?

ボケた後輩がLBS2次で短絡させたがPF切れただけで波及事故にさえならなかったよ。
で、ピーク値がなんだって?
短絡電流を長時間流す試験なのか?
467名無電力14001:2006/09/22(金) 22:05:24
>>466
地絡試験て電力以外でもやるのかの?
たまにDGRロックしてくれとか電力から連絡があるらしいが・・・
うちは特高なんで経験ないのう。
468名無電力14001:2006/09/22(金) 22:14:21
>467
客よっては、GRやDGRで誤動作が多いときや試験動作ができないときに実地絡試験をやってくれといわれるときがある。
試験代と施工費比べたら同じぐらいか試験代のほうが高いのに・・・。

469302:2006/09/22(金) 22:17:57
業界や立場が異なると試験の目的もずいぶんと違うものだな
勉強になったよ
470名無電力14001:2006/09/22(金) 22:22:40
>>468
幸いにして高圧の地絡は経験無いよ。
471名無電力14001:2006/09/22(金) 22:44:04
>>469
で、おまえはどんな業界なんだよ?
472名無電力14001:2006/09/23(土) 00:39:51
>>上位変圧器はいくらだよ。
473302:2006/09/23(土) 01:29:41
302
474名無電力14001:2006/09/23(土) 08:20:13
>>472
>>465「での900MVAの変圧器って何KVAですか」と聞きたいのだろう。
475名無電力14001:2006/09/23(土) 08:49:09
>>468
> 試験代と施工費比べたら同じぐらいか試験代のほうが高いのに・・・。

どんな施工と試験を比べてんだい。
476名無電力14001:2006/09/23(土) 08:49:18
あのさ、短絡容量に変圧器の容量関係ないから。
477名無電力14001:2006/09/23(土) 09:04:56

そうとも言えない。
バックパワーと変圧器容量と%Zの関係で決まる。
900MVAは過大ではないか。
478名無電力14001:2006/09/23(土) 09:13:04
短絡容量に変圧器容量は関係 な い
%Zと背後容量だ。
では聞くが、三相短絡容量の計算式を書いてみろ。
900MVAが過大?←もちろん一次側だぞ!
479名無電力14001:2006/09/23(土) 10:45:09
論点がかみ合ってない希ガス

受電点短絡容量?
受電Tr以下の短絡容量?
どっちよ?
480名無電力14001:2006/09/23(土) 11:29:14
481名無電力14001:2006/09/23(土) 17:08:16
一次側ってかいてある。
482名無電力14001:2006/09/23(土) 18:13:53
>>458 で2次側って書いてあるよ。
483名無電力14001:2006/09/23(土) 18:20:00
>>478
短絡容量のことは何も知らないみたいね。もう少し勉強してきた方がいい世。
1次側だったら%Zもいらないね。
484名無電力14001:2006/09/23(土) 18:37:00
>475
継電器取替えと実地絡試験
485名無電力14001:2006/09/23(土) 18:41:38
短絡容量はトランス一次・二次で同じでは?
ぶら下がってる負荷同じなんでしょ?
短絡電流が変わってくるだけなんではないだろうか。

一次が%Zいらないって・・・
送電線の%Z無視かw
486名無電力14001:2006/09/23(土) 18:50:23
1次側で900MVAであれば、900MVAが短絡容量である。
一般にはバックパワーと言っているけどね。

%Zは内部抵抗のことだから、1次と2次を比べれば2次のほうが小さい。
どのくらい小さいかは、変圧器の出せる容量と内部抵抗に従う。
分かったかな。
487名無電力14001:2006/09/23(土) 19:02:33
ちょっとまて、%Zが内部抵抗だと。
バカ言ってんじゃねーよw
488名無電力14001:2006/09/23(土) 19:05:46
>>486
>1次側で900MVAであれば、900MVAが短絡容量である。
笑わせるんじゃねーよ
489名無電力14001:2006/09/23(土) 19:15:45
>>354
JR西日本の小浜線沿線へ逝ってこい。
話はそれからだ。
490名無電力14001:2006/09/23(土) 19:27:35
>486

%Z=I1n*Z'/V1n=I2n*Z/V2n

I1n=定格一次電流
I2n=定格一次電流

V1n=定格一次電圧
V2n=定格一次電圧

Z'=一次側に換算した全巻線のインピーダンス(短絡インピーダンス)
Z=二次側に換算した全巻線のインピーダンス(短絡インピーダンス)

http://www.jmam.co.jp/media/demo/denken/taiken/o2den3d_307_01_00.swf
491名無電力14001:2006/09/23(土) 19:47:34
JR西日本の小浜線は、「簡易電化」とも呼べるものであり、
加速度や最高速度を落として運転せざるをえないのが実情である。

つまり、6600Vのため馬力が出ないと言うことさ。
世間じゃ、こんな電化はエネルギーの無駄使いと言うんだぜ。
492名無電力14001:2006/09/23(土) 19:50:10
>>490
自分で何を書いてるかわからないよう棚。
ディメンションを考えてみろよ。
もっともキミの頭じゃ理解できないだろうからな。もっと詳しい人に聞いてから出直せ弥。
493名無電力14001:2006/09/23(土) 19:58:45
な〜んだ、どんな偉い学者が言ってるのかとおもったら、
短絡インピーダンスと短絡容量の区別がつかない知識しかないアホが言ってた
だけだったのか。
494名無電力14001:2006/09/23(土) 20:09:03
オナヌースレだからな!
495名無電力14001:2006/09/23(土) 20:16:50
>492
オマエガナー
496名無電力14001:2006/09/23(土) 20:28:43

ディメンションもわからねぇ〜とみえる。
こんなアホはもう出てくるな。
497名無電力14001:2006/09/23(土) 20:34:11
>>302

次元がどうした?
次元が違うとでもいいたいのか?
アフォやな。

短絡容量

Ws=√3IsV

Ws:三相短絡容量(kVA)
Is:短絡電流(A)
V:回路の公称電圧(kV)
 
トランス単体の一次二次で短絡容量違うわけねーだろ。

理由は、>>490
498名無電力14001:2006/09/23(土) 20:35:14
単体じゃなくても違わないんだがw
499302:2006/09/23(土) 20:42:05
>>491
この変電所は周囲を見ても特高の鉄塔がないから多分6k受電だけど日光に行く特急電車がばんばん走っている
一度、6kV一回線の供給馬力を6kV×400Aで計算して見れば?

http://nekosuki.org/landscape/pieces/dsc07599.htm
500名無電力14001:2006/09/23(土) 20:43:21
どっちをみるんだ?

1.一次側からみた一次側
2.一次側からみた二次側
3.二次側からみた一次側
4.二次側からみた二次側


501名無電力14001:2006/09/23(土) 20:55:19
>>499
この変電所は、電車用じゃなく、駅舎や事務所用の変電設備だと思う。
電車線へわたってないんだがw
右からきた線が変電所に入って、手前にきている。若しくは逆。
なんにしろ、変電所へいってる線が6本しかない。
開閉器2つだし。
502名無電力14001:2006/09/23(土) 21:02:23
>>499
鉄オタではないので、その他電動機の条件がわかりません。
供給馬力・・・なんですかそれ?w
503302:2006/09/23(土) 21:20:07
>>501
せっかくわかりやすい写真を探したのだから良く見てくれ
右の二本の柱から線路上の饋電線に供給されているだろ?
写真のキャプションに変電所とあるのだから真ん中のちょっと黄色っぽい建物が変電設備だよ
田舎の駅なんだから駅舎や事務所の変電設備にこんなに大げさな設備は不要だ
気になるようだったら、明日現地を視察してきたら?
>502
供給電力を馬力で換算すれば供給可能な馬力くらい算出できるだろうに


504302:2006/09/23(土) 21:24:57
>501
ついでだから地図も載せておくから現地で確認してくれ

http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36%2F36%2F25.192&lon=139%2F42%2F57.573&layer=1&sc=6&mode=map&size=l&pointer=on&p=&CE.x=583&CE.y=722
505名無電力14001:2006/09/23(土) 21:59:05
東京電力って22kV配電やってたっけ?
506302:2006/09/23(土) 22:11:17
507名無電力14001:2006/09/23(土) 22:25:32
東京って・・・
かなり電気の質悪いよね。
停電が多いw
508名無電力14001:2006/09/23(土) 22:58:27
>>483
>>短絡容量のことは何も知らないみたいね。もう少し勉強してきた方がいい世。
>>1次側だったら%Zもいらないね。

送電線のインピーダンス無しで短絡容量をどうやって計算するんだ?あ?
やってみろ。
509302:2006/09/23(土) 23:02:22
 短絡容量は、短絡電流に回路の公称電圧を乗じたもので、次式で求められます。

Ws=√3 IsV

Ws:三相短絡容量(kVA)
Is:短絡電流(A)
V:回路の公称電圧(kV)
510名無電力14001:2006/09/24(日) 00:25:06
問題は、1次側が900MVAの短絡容量と言っている。
この中にはすでに送電線や発電機のインピーダンスなどの条件が全て織り込まれている。

キミは短絡容量の計算どころか、その意味もしらないようだ。
℃ろうとはだまって板前。
511名無電力14001:2006/09/24(日) 00:36:34
>>510
そこまでは良いよ。
で、受電Tr2次側の短絡容量がTrの%Zには無関係と宣ってる奴が居るわけだがどうよ?
512名無電力14001:2006/09/24(日) 06:51:35
>509
http://www.tepco.co.jp/kouza/pst/tips-j.html

がんばってさがしたのねw

>511
どこに?
アンカーしてくれよw

513名無電力14001:2006/09/24(日) 07:54:59
>>511

>497 のことかい。
これは、何も知らないアホか、または統合失調症のヤツなんだろ。
514名無電力14001:2006/09/24(日) 08:16:04
>>478のことだかね
515302:2006/09/24(日) 08:38:47
みんな朝から元気だな
ところで、短絡容量がわかったからといってどうするつもりだ?
まさか本当に短絡させて、あ〜納得!ってことでもなかろう
一次側の短絡電流は最悪でも電力の送り出しで遮断してくれるから、二次側の短絡電流が遮断できるかどうかを考えておけばよいだけじゃないの?
もとはといえば、俺がつまらんカキコをしたからいけないんだな 反省
516名無電力14001:2006/09/24(日) 08:44:41
900MVAは過大だと思うな。
>>466 の10kAの電圧はいくらだい。まさか6kVじゃあるまいな。
517302:2006/09/24(日) 09:12:51
6kVだと線路亘長などによるけど短絡時の電流値は4kA〜10kAが多いんじゃないか?
518名無電力14001:2006/09/24(日) 09:32:59
まぁみんな会社に行って系統図広げてみろよv
900MVAは普通にあると思うが?
519名無電力14001:2006/09/24(日) 14:00:48
> もとはといえば、俺がつまらんカキコをしたからいけないんだな 反省

何を反省するのだ。己の無知を反省してもらいたい。

>6kVだと線路亘長などによるけど短絡時の電流値は4kA〜10kAが多いんじゃないか?

短絡容量=6.6×10×1.732=114MVA

900MVAには届かないな。

60kVクラスで、上位の変電所に近ければ900kVAもありうるだろう。
275kVクラスじゃなそうだな。

ところで、302は何を反省しているんだね。
520名無電力14001:2006/09/24(日) 14:18:58
>>499
一度、6kV一回線の供給馬力を6kV×400Aで計算して見れば?

供給馬力とはなんだか知らないが、次の計算かね。
P=6.6×400×1.732=4575kVA
電車の架線って400A流せるのかい。
6kVで4000kVAを受電できるのかい。東京電力はおおらかで良いね。
521302:2006/09/24(日) 15:38:54
>>520
退屈な日曜日が思いがけなく楽しく過ごせそうだww
1.電車の架線って400A流せるのかい。
 君の住居が過疎地で通勤電車など無縁だというのなら架線の電流値を知らなくても仕方がないが
通勤電車に乗る機会があれば一番前の運転台のすぐ後ろに陣取って運転台の電流計の指示値を確認することをお勧めする
10〜15両編成の電車、一編成でどのくらいの電流が流れているか確認してからもう一度質問してくれたまえ

2.6kVで4000kVAを受電できるのかい。
 6kV配電線の定格電流値をきちんと調べてから再度質問の文章を考えたほうが良いな

他人の無知を指摘する前に自己の知識と経験の質と量を見直すことを強く勧めるぞ


522名無電力14001:2006/09/24(日) 16:54:35
>>499,>>520,>>521
6kV配電線の送電容量は一般に4,000kVA程度です。
6kVの受電契約は2,000kW(東電は昔は1.000kWだったが・・・今は????)
しかし、条件を満たせば「弾力運用」で上限3.500kW契約可能の筈。約4,000kVAよいうこと。
SNW地域で無いこと。
配電変電所から4km以内。
架空供給とする。
直接配変の増設は無し。
送電線工事の方が送電線工事より安価。
以上の条件を満たせば、3,500kWを上限として(電力側で上限を指定するが・・)受電できる。
一般に3,000kW未満が多いようです。ご参考までに。

523302:2006/09/24(日) 17:04:33
>>522
具体的な数値をご教示いただきありがとうございます
営業的な契約電力量と物理的な供給可能電力量とは異なり契約上は需要家側の最大電流値は300A程度と言うことでよろしいでしょうか?
524名無電力14001:2006/09/24(日) 17:53:10
> 6kV配電線の送電容量は一般に4,000kVA程度です。

どこの電力だか知らないが、1フィーダーあたり400Aより700Aが一般的だとおもう

通常の配電線は2000kWまでの受電が原則だ。「弾力運用」は数年内に特高に変更する
と言う誓約書を提出した上で認められる。
電鉄で始めから、2000kWを超えて受電は出来ない。まず電力は認めない。
そんな申請を電鉄はしない。

当地は、過疎地で通勤電車など無縁だから電車の電流計は見たことが無い。
たまに電車に乗ることもあるが、運転席の後ろにブラインドがあって中が見えない。
問題は400Aが流せるかだが、架線の断面積と温度上昇と電圧降下をどこまで考慮するか
であるが、普通の電線の常識であれば400Aは大きすぎと思うが、電車にはそれくらいは
必要とも思う。
同一区間に2つ以上の列車が進入したりすることもあるから、供給能力としてははもっと
もっと多いと思うが。
302は電鉄の社員かもしれないが、電鉄の電力について他人に説明するほどの
技術は無いようだ。
> ところで、302は何を反省しているんだね。
525名無電力14001:2006/09/24(日) 18:51:04
> どこの電力だか知らないが、1フィーダーあたり400Aより700Aが一般的だとおもう

配電のCTは1200A/5だった。タップ3ぐらいで使うから700Aは妥当な所か。
526302:2006/09/24(日) 18:57:48
>>524
700Aというのはあまり見たことがない数値だな
開閉器の定格が600Aまでということから600Aが上限じゃないの?

http://www.togami-elec.co.jp/qa/qa_pro2-3.html

なお、フィーダの定格容量とフィーダごとの過電流整定値とは別だからフィーダーには整定値を上限として流れているわけだな
また、電車の400Aが大きすぎると思うのは勝手だが、自分の考えの根拠を示してくれたまえ

527名無電力14001:2006/09/24(日) 19:30:37
開閉器も遮断器も区別つかないとはね。短絡容量も短絡インピーダンスも区別つかないんじゃ
しょうがないか。配電方式をもっと勉強したまえ。

架線の断面積っていくらぐらいだい。100平方ミリだとすると、400A流すと電圧降下が
多すぎだ。
電車モーターもいろいろあるが、1編成5百キロワットとすると
I=500kW÷1500V=330A
まぁ丁度いいか。しかし2編成か同一区間に入ると足らないなぁ〜
と言うことは、架線の断面積がもっと多いと言うことか。
もっとも表皮効果を考えなくていいから、電圧降下はもっと少ないのかもしれない。

> ところで、302は何を反省しているんだね。
528302:2006/09/24(日) 20:10:36
ふむ、掛け算や割り算くらいはできるようだな。
ただし、おれは架線に400A流れるとも流れないとも書いてないよ
6k受電では電車の馬力が出ないという意見があったから
1.6kVで400Aくらいの供給は可能だ ( ⇒300Aらしいが)
2.6k受電の例として東武電鉄の変電所の写真と地図を示して、現地で確認したら?
と書いたわけだ
次に、6kの定格電流は700Aという意見があったから、開閉器の定格が600Aだから配電線の定格も600Aだろう
ただし、(変電所の)過電流整定値を超えると過電流でトリップするからどのフィーダーでも600A流れるわけじゃないよ
と書いたら、開閉器と遮断器の区別がつかないなんて勘違いしている
なにを根拠に開閉器と遮断器の区別がつかないというのかな? 日本語の勉強からやり直したほうが良いぞ
529名無電力14001:2006/09/24(日) 20:20:26
開閉器の定格が600Aまでということから600Aが上限じゃないの?

http://www.togami-elec.co.jp/qa/qa_pro2-3.html
これは開閉器の例示だ。
配電側では、遮断器を使って電気を送り出している。こんなちゃちな開閉気は使わない。
600Aを証明するには、電力用の遮断器を例示に出すべきだ。
開閉器も遮断器も区別つかないから、開閉器を出したのだろうよ。
しかも民生用のものをな。

> 一度、6kV一回線の供給馬力を6kV×400Aで計算して見れば?
これはどういう意味だい。

> ところで、302は何を反省しているんだね。
530名無電力14001:2006/09/24(日) 20:44:19
302は統合失調症みたいなもんだから、まともに取り合うな。
531302:2006/09/24(日) 21:46:48
302
532302:2006/09/24(日) 21:56:14
>>530
もう話題についていけません、ギブアップです
と言ってるようなものだwww
533名無電力14001:2006/09/24(日) 21:58:00
>520
6kVで4000kVA受電できるよ〜 @中電
6000kVAまでは見たことあるな @契約書

中電管内では800/5AのCTが多い。
負荷が多いところだと1200/5Aとかあるな。
OCR調整点は10000A付近で0.2sが多いな。

需要家のOCの協調曲線からするとなんら問題ないわけだが。
ただ、たしか設備容量9000kVAあったときは、電力から契約を4000kVAまでにしてくれと言われた覚えがある。
9000kVAで調整すると思いっきり波及事故起こしそうな点になった。
しかしながら、受電地点の短絡電流が6kAぐらいしかなかった覚えがある。
末端だったけどな。

今までの受電地点の短絡電流の最低は1.2kA。
こんなんで瞬時いくつにするんだろうと思ったことがある。
534302:2006/09/24(日) 22:08:02
>>529
なるほど、遮断機の件は理解した
6kV配電線の定格電流は600Aですと書けばすむことだけど、700Aと信じているのに600Aだよと言ってもおいそれとは信じてもらえないかもしれないから
600Aの例を探したわけだ
最初はミニクラ600Aでググッタわけだが出てこないから仕方がないから開閉器600Aにした
変電所のCBから開閉器を通さずに需要家に送電することはないだろうから開閉器の定格を線路の定格としてもかまわないだろうと思ったが
一応配電のことを知っていると鋭く突っ込んでくるな

「最近は需要の増大に対応するため定格電流を見直し○○Aの検討を進めている」
と俺が書いたとして、君は信じるか?
知っていれば、ふんそんなの知ってるよ と思うだろうし
知らなければ、なにを馬鹿なことを言ってるんだ と思うだろうよ

供給馬力の件は、6kだと馬力が出ないとあったから6kで供給可能な馬力を電力から換算してみたら?
と思ったまでだ
鉄腕アトムは10万馬力だけど、6kV・400Aでもそれなりの馬力にはなると理解してもらえばよい


535名無電力14001:2006/09/24(日) 22:17:16
1馬力 ≒ 735.5 W
536名無電力14001:2006/09/24(日) 22:19:43
>302
遮断機は踏切り
遮断器は(r
537名無電力14001:2006/09/24(日) 22:32:18
>529
上限というか、電力会社との取り決めで今のころそこまでしか許してくれないってことだな。
単純に、配変のCTが1200/5Aだったとして、普通にOCRつかうなら5A整定の上限で使う。電力会社だしな。
常時600Aの使用の負荷があったら2需要家で終わりになる。
配電線の定格電流の関係もあるだろうが、1フィーダー1200Aが限界って考えなんだろう。
配変の特高トランスの負荷はトランス容量にもよるけど、トランス1つで4〜10ぐらいだったと思う。
機器の定格電流を増やそうとしても結局、変電所・配電線から考えないけないから難しいとしかいえない。
538名無電力14001:2006/09/24(日) 22:33:23
すまん、文章がつながってないところがあった。
539名無電力14001:2006/09/24(日) 23:12:21
架線に流せる電流はいくらだい。
540名無電力14001:2006/09/24(日) 23:15:33
6kV受電の電鉄用変電所?なんてあるのかよ。
541名無電力14001:2006/09/24(日) 23:32:00
>>533
> 今までの受電地点の短絡電流の最低は1.2kA。
>こんなんで瞬時いくつにするんだろうと思ったことがある。

電力に聞いたことがあるが、1200/5クラスのフィーダで末端の短絡電流は
負荷電流とさほど変わらず瞬時は働かないと言っていた。
そんなところは配電線を太くしておく必要があるんだろうか。
542302:2006/09/24(日) 23:37:52
>>539
探したらあるものだな
これによると、最大許容電流 DC2800A とある

http://www.mitsubishi-cable.co.jp/jihou/pdf/101/t13.pdf

>>540
嘘だと思うなら、栃木まで見に行ったら?
あるいは東武電鉄の広報に問い合わせてみるとか
543名無電力14001:2006/09/24(日) 23:41:43

こんな事を書くから、統合失調症と言われるんだ。
ココでいう架線はカテナリー架線にきまっとるだろ。
カテナリー架線ではいくら流せるんだ。
544302:2006/09/24(日) 23:51:03
↑ 知るか!そんなに知りたければ自分で調べろ
なお、7両編成で最大電流1200Aとの資料があったから10両編成なら2000Aくらいは必要だろうな
余裕を見て2800Aというのはそれほどとんでもない値では無さそうだ
ついでに、俺は電鉄社員じゃないからググルしか方法がないんだよ

545名無電力14001:2006/09/25(月) 00:02:23
>>540
少なくともJR西日本にはある。実際に見てきた。
あと、架線電圧600Vで電車走らせる鉄道会社なら
6kV受電がある。
546名無電力14001:2006/09/25(月) 15:09:35
路面電車クラスなら6kV受電だろうね。
547名無電力14001:2006/09/25(月) 17:21:50
路面電車のことを「チンチン電車」といいますか?
私はチンチン電車派です。
548302:2006/09/25(月) 23:31:23
今日は静かだな
>>543
架線電流はわからないが、EF66型電気機関車の電動機定格が3900kwだからこれから架線電流を推定すると
3900kw/1500v = 2600A
従って、542で書いた2800Aというのは妥当な値と思わないか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84EF66%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
549名無電力14001:2006/09/25(月) 23:52:07
関西・大阪近辺の方に質問。
6.6KV-200V級の変圧器の2次定格は220Vをつかっているのでつか?
550名無電力14001:2006/09/26(火) 08:09:48
>>548
同一区間に2編成進入したら、5200Aになるのだろうか。
通勤電車では、列車間隔も接近しているから、同一区間にかなりの電車がいる。
架線はそんなに電流を流せるのだろうか。
551名無電力14001:2006/09/26(火) 12:20:40
>550
電車が金魚すくいの金魚状態になっているところを想像した(笑
素朴な疑問だけど、架線の給電区間が同一である事をどうやって確認するつもりかな
552名無電力14001:2006/09/26(火) 20:50:41
あんまり太いように見えないけどな。
あっても200sqだろ。
553302:2006/09/26(火) 21:53:01
>>552
>542の資料には 170スケアとなっている
構造的に皮カムリじゃないから放熱が良い、列車は移動するから短時間定格で良い
などの理由で、皮カムリよりは大電流となるんジャマイカ
554名無電力14001:2006/09/26(火) 22:02:39
さほど変わらんような気がする。
電流は電線の表面を流れるだけだし。
接触面から電車に流れるだけだとすると、その面ばかりパンタが通っているからすぐにアボンしそうだ。
むしろ、電車に流れていく電流は少ないと考えたほうがいいのでは?
555名無電力14001:2006/09/26(火) 22:24:56
最高出力で走ってる機関車なんてありません
556名無電力14001:2006/09/26(火) 23:44:15
なん%で走るの。
557名無電力14001:2006/09/27(水) 09:01:00
さて、もう寝るか・・・                             .□ シンドラー
  | ..: ..: ..l ..i ..i ..i ..i ::|::: | lllllllllll |                       ll!
  | ..i ..i ..i ..i ..i ..i ..i ..|::: |     |                       ll!
  | ..i ..i ..i ..i ..i ..i ..i ..|::: | O。O | パロマ                   ll!
  | ..i ..i ..i ..i ..i ..i ..i ..|::: `┬┬´                  ┌──''  "──┐
  〜〜〜〜 ___ 〜   /┌┘/l                      ..ロ ロ ロ ロ │
  ____  |デル:| __lニニニl/__.. | |  _/ ̄ ̄\_三菱     .ロ ロ ロ │
 /___/l|:./|ニニ|l. ::.:::::::::::::||:::.//:::_,... | | .└-○--○-┘         .ロ ロ │
::_||_,,..,,,,||::_.::U::: ... :: ::: /:: :.... ::: //./\ \||..     _/ ̄ ̄\_ホンダ    .ロ │
/::/   /ヽ-、::(PSP). ::. ::: //:::|\| ̄|=| |コ=    .└-○--○-┘
::.<⌒/     ヽ:: /:: :....:::...://::::|\|  |, | | 松下 _/ ̄ ̄\_トヨタ
..:<_/____/:: /:....:::...: ..//::::::\.|_|,||   └-○--○-┘

558名無電力14001:2006/09/27(水) 22:32:01
電車ヲタか電車系電力ヲタか知らんが居なくなったら殺伐としたw
559名無電力14001:2006/09/27(水) 23:22:45
電車の本職がいないようだが、
き電線で一般に使われてる裸電線はCu325、Al510、PH356 (←長さあたり抵抗はほぼ同じ)
線路容量にあわせて2条にしてる。

ついでに、電車の電流はM車1両で600Aぐらい。
560302:2006/09/27(水) 23:40:57
>>559
101系で100kW、103系で110kW とあったから、M車1両では70〜80Aじゃないのか?
http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%B9%F1%C5%B4103%B7%CF%C5%C5%BC%D6/detail.html?LINK=1&kind=epedia

実は混触防止版の接地について質問したいのだが、なぜか電流値の話題から抜けられなくて
短絡電流のことを書いた件について反省している ← ここ重要ね
561名無電力14001:2006/09/27(水) 23:45:56
>>560 M車1両にモーターが何個あると思ってるのさ?
562302:2006/09/28(木) 00:13:10
知らないから教えてください
563302:2006/09/28(木) 23:47:27
>561
M1両にモータは4個、したがって110kWモータなら1両で440kw、電流は300A
てことは、>559ではM車1ユニット(2両)で600Aが正しいようだね
山手線だと6M5Tとして1編成で最大で1800Aだ
なんだか、脱線して余計なことまで調べてしまった

ついでに6kV配電線の開閉器の短絡時の定格も調べたところ
12.5kArms1秒間とあった

銅線や接点というのは短時間ならかなりの電流に耐えるものだな
564名無電力14001:2006/09/29(金) 00:07:26
京葉線の原因はわかったのだろうか。
当方、地方の田舎でテレビのニュースしか情報がない。
知ってる人は教えてくれ。
565302:2006/09/29(金) 00:26:48

報道では24Vの配電盤に1500Vが回り込んできたと書かれているけど
そんなに簡単に制御系と高圧系とが仲良くなるものか疑問だな
何らかの人為的な所作があったのかもしれない
ただ、ハロン消火器が動作したようだから無人状態での事故かもしれない

566名無電力14001:2006/09/29(金) 06:29:40
なんにしても、高圧側と低圧側が混食したということだね。
DCだけど。
567名無電力14001:2006/09/29(金) 07:31:49
ニュースステーションだったか、筑紫哲也だったか覚えていないが、
レールのポイント関係を通して、直流高圧が信号の制御関係に回り込んだ
ような説明図が出ていたように思う。
直流の短絡地絡の遮断は難しいかもしれない。
架線の電流がレールに流れるわけだし、事故電流との区別が難しそうだ。
実際の検出原理はどうなっているのだろうか。
568名無電力14001:2006/09/29(金) 08:06:41
569名無電力14001:2006/09/29(金) 09:14:35
ブーン
570名無電力14001:2006/09/29(金) 17:37:58
>JR東というのは、二流の技術しか持ち合わせていない二流組織です。

ふ〜ん、そんな2流会社が24時間で複雑な信号システムを復旧できるのかよ。

571名無電力14001:2006/09/29(金) 18:59:17
下請けに頼むからね。
572名無電力14001:2006/09/29(金) 20:35:19
2流が1流を使えるのかよ。
573名無電力14001:2006/09/29(金) 20:41:02
お金があれば…
574名無電力14001:2006/09/29(金) 20:48:21
うちの会社の人が電車屋のやつらに電気管理を教えににいったそうな。
まったくボケたやつらで、こんなんで大丈夫かと心配したって聞いたことがある。
575名無電力14001:2006/09/29(金) 20:58:06
そんなこと言っても無駄
関東電力の社員だって大部分は・・・
576名無電力14001:2006/09/30(土) 07:39:22
かって、先の大戦が終了したころ大陸から大量の引き上げ者が町にあふれた。
政府はこの雇用を確保するため、電力会社や電電公社に雇用を押し付けた。
いわゆるポツダム社員だ。コレラの社員には使えるのもいたが、大半は無能社員
だった。彼らも定年退職してもういない。
しかし、無能なポツダム社員に薫陶を受けた社員は大量に残っており、今や
管理職となっている。
こんな実情で、まともな管理を期待するというのがおかしいのではなかろうか。
577名無電力14001:2006/09/30(土) 10:17:37
そういや、シベリア抑留経験のある給電所長が昔居たよ
578名無電力14001:2006/10/01(日) 01:26:47
> 報道では24Vの配電盤に1500Vが回り込んできた

この原因の解明は進んだのだろうか
579名無電力14001:2006/10/01(日) 09:02:54
>571

なるほど
580名無電力14001:2006/10/05(木) 21:07:10
すっかり寂れたねぇ〜
581名無電力14001:2006/10/06(金) 06:47:18
トランスの二次側を接地しておけば混触防止板の接地はなくても良いのかな?
二次側が接地されていれば万が一トランス内部で一次二次が接触しても二次側で接地に落ちているから無問題?

582名無電力14001:2006/10/06(金) 07:09:36
>二次側が接地されていれば万が一トランス内部で一次二次が接触しても二次側で接地に落ちているから無問題

そのとおり。
ただし、接地抵抗が低くないと、混触したときの2次側の電圧が上がるから問題がある。

>トランスの二次側を接地しておけば混触防止板の接地はなくても良いのかな?
誘導電圧があるから、混触防止板の接地は必ず行うこと。混色防止板の目的からして、適正な接地抵抗で接地することが肝要。
583名無電力14001:2006/10/06(金) 12:12:43
誘導電圧とは?
一次側の電圧が何らかの要因で誘導されてどこかに誘導されることかな?
じゃあ、要因は何?
作用するのはどこ?
接地するとなにがなくなって誘導しなくなるの?
584名無電力14001:2006/10/06(金) 17:13:42
>要因は何?

静電容量さ。
巻き線の近くで、金属板が設置されずに置いてあれば、絶縁物の誘電率と接地に至る空気の誘電率の逆比で按分された電圧が出るだろうね。
高圧ケーブルのシースをなぜ設置すると思うの。
モール度変圧器の表面の電位はどうなってるの
この問題がわからないと、混触防止板の話はわからないでしょうね
手取り足取り教えてるから、授業料をもらいたいぐらいだね。
585名無電力14001:2006/10/06(金) 18:37:21
なるほど静電容量か
じゃあ、モールド変圧器を空中にぶら下げて接地線をはずした状態においたと仮定すると
変圧器の表面は大地と高圧配電線との静電容量比で按分されるということだな
うっかり触ると危ないな
しかし混触防止板の接地の問題が変圧器表面の電位の説明にすりかわっているような気がするな

586名無電力14001:2006/10/06(金) 20:21:26
油に浮く鉄でできてるトランスがある世界の住人だからな。
スリカエがあっても不思議じゃない。
なにせ、油入りトランスでさえ混触防止板はB種じゃないといけないと言い張るやつだからな。
587名無電力14001:2006/10/06(金) 20:35:55

言うことはそれだけかい。
モールド変圧器の実物をを見るがいい。
危険表示がしてある。表面を触るな、とね。
なぜ危険か、賢明な読者はよく知っているが、知らないのは↑ノアほどもだ。

>油入りトランスでさえ混触防止板はB種じゃないといけない、
接地しなければ、低圧側にも移行電圧が出る心配がある。
どんなときか考えてみたまえ。
588名無電力14001:2006/10/06(金) 22:58:22
ぼけたこと何度も言ってんじゃねーよ。
油入トランスの混触防止板をB種で接地してみろよ。
油入トランスから始まった話をモールドトランスに摩り替えるな。
「なぜ混触防止板に接地が必要なのか」ではなく、
「なぜ油入トランスでは混触防止板にB種接地ができないのか」だろ。
論点の摩り替えをするなボケ。
589名無電力14001:2006/10/06(金) 23:57:34
モールドと油入の違いについてじっくりお話をきかせてもらいたいな
B種接地についてはその後だな
ところで、都会の舗装路だらけの場所では接地抵抗の再測定というのはどうやってるの?
多点接地はとれない、PMだと連接接地線がないかもしれない、どうやってるのかちょっと疑問
590名無電力14001:2006/10/07(土) 09:13:08
>「なぜ油入トランスでは混触防止板にB種接地ができないのか」

何を言ってるのか分からんが、
トランスを手配するときに、混触防止版の接地用端子を出すこと、端子は絶縁すること、という仕様書を書けば何でもないこと。
仕様書の書き方が分からないなら、トランスを手配したことのある人に聞きなよ。
>>582には、混触防止板の接地の話だぜ、油トランスとは書いてないぜ。
ボケはあんたのほうじゃ。

>都会の舗装路だらけの場所では接地抵抗の再測定
接地抵抗の測定原理を調べれば輪から話しだ是。
ついでに、接地抵抗計メーカでの測定原理の違いも調べてみな。
591名無電力14001:2006/10/07(土) 09:42:39
↑接地抵抗の再測定をやったことがないから測定原理の話に摩り替えて誤魔化してるわけ?

592名無電力14001:2006/10/07(土) 15:11:38
あんたよりは沢山やってるぜ。
沢山やると、とても測定できないような場面には出っくわすものだ。
それでも、何とかやってノウハウを蓄積できたね。
場面に応じて、適する測定器形式があることもわかってきたけどね。
あんたのように、人の話をまともに聞けないやつには教えてやらないよーだ。
593名無電力14001:2006/10/07(土) 15:56:49
やったことがなければ、教えようがないわな
594名無電力14001:2006/10/07(土) 16:12:23
>590
心底馬鹿ですね。
キミの発言の前後のログを全て読めよ。

>592
。゚( ゚^∀^゚)σ゚。

>593
正にソレかと。
595名無電力14001:2006/10/07(土) 18:09:43

あんた302なの。
596名無電力14001:2006/10/07(土) 18:13:09
おれが302だけどなにか用か?
597名無電力14001:2006/10/07(土) 18:32:10
302は何を聞きたいのかね。
端的に言ってみるといい。
598名無電力14001:2006/10/07(土) 20:08:01
油入変圧器とモルード変圧器の安全上の差異
油入型はケースが接地されているので触っても問題ない。
巻き線ー対地間(ケース間)の電圧は絶縁油層で殆ど受け持っている。
モールド型はモールド層と対地空間で絶縁しているが、大部分は空間でもっている。
モールドの表面は対地電圧で充電されているわけだ。(樹脂層より幅が大きいのと誘電率の差のため)
さわると電撃を受けるが、モールドの抵抗値は莫大であるので、表面ー対地間の静電容量を充電している電荷が流れるだけで、
死に至ることは無いので、安心して触りなさい。尤も表面が湿った状態の場合は周辺の電荷が集まって放電されるので多少は危険か?
モールドの表面に金属箔を貼り付け接地すれば安全だがモールドの絶縁がもたない
ということ。
B種接地は混触時の2次側保護のためだが、同時に感電を引き起こす。感電が嫌なら混触防止板をいれて接地し2次側を非接地とする。
低圧ー低圧のトランスで混触防止板を入れる例は医療電源(手術室等)と水中機器電源くらいか?
高圧ー低圧の場合は400系でデルタにしたい場合、対地電圧の制限のためやむなく採用するくらいか?
他の例は知らないが、若しあれば書き込んでいただきたい。


599名無電力14001:2006/10/07(土) 20:41:49
油入変圧器は構造上筐体と混触防止板が物理的に固定されているということ。
それでも混触防止板の端子を出そうとするときは、筐体と混触防止板間に絶縁物(碍子等)を入れて電気的に浮かさなければならない。
しかし、何百キロのある巻き線、鉄心の重さ(圧縮)に耐えられる碍子がないという事実。

モールド変圧器の樹種層の絶縁耐力は劣化してなければ絶大だ。
モールド変圧器は充電中では触れないわけではない。
触ったら危険だよと促してるだけだ。
お前は、電気室やキュービクルの危険表示はどう解釈するんだ?法か?
600名無電力14001:2006/10/07(土) 20:52:33
接地抵抗測定

簡易接地抵抗測定なら
・測定極10mという距離を無視して測定。
・花壇に刺して測定。
・電柱なら異電柱の極を使用して測定。
・普通支線(地面に刺さってるやつ)を補助極にして測定。
・用水等の水の流れているところに補助極をぶち込んで測定。
・ビル等の構造体接地を利用して測定。
・フェンス等に補助極にして測定。

反則技なら
テスターで測定。

変電所などメッシュの場合はまともに電線引っ張って決められた距離(ぐらい)に電圧極。電流極をを作り測定してる。
夜の車道に電線引っ張るんですよ。1kmぐらいw
601名無電力14001:2006/10/07(土) 22:02:07
接地抵抗測定

接地抵抗計には定電流法と定電圧法がある。
定電流法は補助極に電流を流すから、補助極の接地抵抗が大きいと測定できなくなる。
このため、測定可能範囲かどうかチェック目盛りがある。
定電圧方は電流が流れなくなる点を、可変抵抗により探す。
電流が流れないから、補助極の接地抵抗は高くてもかまわない。
たとえば、コンクリートの上に電極を置いて水を流した程度でも補助極になる。
アスファルトは絶縁物でダメだ。いくらアスファルトばかりといっても補助極にできるコンクリートくらいあるだろう。
もしどうしても出来なかったら、アスファルトの上から鉄筋棒を叩き込んで、補助極にする。
測定できないことはないね。
注意すべきは、補助極と接地極の線上と平行にフェンスやガードレールなど金属物があると正常な値は出なくなる。
602名無電力14001:2006/10/07(土) 22:30:20
引き続きクランプ型の接地抵抗計の解説をお願いします
603名無電力14001:2006/10/07(土) 23:29:45
しね
604名無電力14001:2006/10/07(土) 23:59:22
トランスは接地が大事といいながら接地抵抗の測定方法を述べないというのは片手落ちというものだろう
というわけで、延々と接地抵抗の測定方法についてたずねているのだが、なにか?
605名無電力14001:2006/10/08(日) 09:03:40
>接地抵抗の測定方法

電流を流して、出てくる電圧を測定して抵抗を知るのだが、そんなことを知りたいのかい。
地面が相手だから、交流電圧だがね。
ビルの中だと補助極が困るから、ビルの建設時に補助極を埋設してある。
クランプを使って、交流を重ね演算で近似的に接地抵抗を求める方法もあるが、メーカーによって方法は異なる。
自分の本心を隠したままで相手に対応している人がいる。
最初は本心を隠していることを本人は知っているが、そのうち本心が小さくなりいつの間にか本心がなくなってしまう。
そうすると、外に向かい合っているのは、本当自分でではなく自分に見せかけた抜け殻ということになる。
廻りの世間は、抜け殻を相手にしているから、統一した人格を感じないようになる。
いわば、人格が分裂したようなものだ。かっては精神分裂症と呼んでいた。
これを最近では、統合失調症と呼んでいる。
変圧器だとか、混触防止版だとか、接地とか接地抵抗の原理だとか、何を本当に知りたいのか誰もわからない。
302の本人にもわかっていない。それもそのはず統合失調症だからだ。
いくら話しても、有益な答えは出てこないぜ。抜け殻に話しているわけだからな。
精神分裂病のキミよ、そろそろ病院にいけや。

606名無電力14001:2006/10/08(日) 10:17:59
二次側は接地が必須⇒二次側非接地でブリッジ整流の例があるから全ての二次側が接地されているわけではない
接地は重要⇒じゃあ、どうやって接地抵抗を測定するのか、さらに測定した抵抗値が規定値に収まっていることをどうやって担保するのか

ということを書いているだけで病院に行けと言われてもなあ、医者に断られそうだけどな
607名無電力14001:2006/10/08(日) 10:36:41
>605
主張と妄想をごちゃまぜて自分の主張が正解とでもいいたいのか?
いいかげん論点のすり替えはヤメロ。
608名無電力14001:2006/10/08(日) 11:22:18
>606
もうわかったのか、まだわからないのか。どっちなんだ。

>607 論点すり替えの誘導はいい加減にやめろ。
609名無電力14001:2006/10/08(日) 19:42:34
変圧器から接地から精神分裂病か。
ずいぶん間口の広い面白いスレだな。ずいぶんタメになるぜ。
610名無電力14001:2006/10/08(日) 20:58:21
接地のパラドックス
接地抵抗を測るとちょい高め
そこで接地極の抵抗値を正確に測定するのにトランスの接地端子から接地線をはずす必要があるが
接地線をはずすとトランスの接地が外れて危険
いったんトランス(特にPMの場合)をとりつけると接地極の抵抗値は測れない
なんてことはないのか疑問
611名無電力14001:2006/10/09(月) 08:35:30

実務をまったく知らないと見える。
A,B,C,D種の接地極があるが、一般に接地極盤に納められ、また予備の極もある。
これらの極は相互に接続換えが出来るようになっている。
各極の接地抵抗をを単独でいつでも測定できる仕組みさ。
接地極盤がないボロ設備のところなら、停電して測定することだな。
こんなところは停電での測定を前提にしている。
>610のような空想の話ばかり繰り出すアホにゃ誰も付き合わないだろ。
授業料ぐらい持ってこいや。
612名無電力14001:2006/10/09(月) 09:04:13

えらそうに書いてるけど、君はPMを知らないのか?
613名無電力14001:2006/10/09(月) 11:01:28
>611
お前こそ実務を知らんのじゃねーのか?
一般のキュービクルでは接地極盤などほとんどない。
盤内に補助極を引き込むか引き込まないかは、設計や施工の考え方によるものが大きい。
自社に設置してある電気室しか知らないのではないのか?
614名無電力14001:2006/10/09(月) 13:28:30
黙れ低濃度もw
615名無電力14001:2006/10/09(月) 15:58:42
>接地極盤がないボロ設備のところなら、停電して測定することだな。

言い方は悪いが、接地極盤やテスト極のないのがボロ設備というのは、あながちウソでもないと思う。
もともと、質問事項が次々に変化しているから答えにくいと思う。
いずれにせよ、いかなる場合でも接地抵抗の測定は出来ると思うが。
302が質問していた事は分かったのだろうか。
もう新しい質問と考えていいのかどうかが問題だな。
612,613も、もっと具体的な質問を書けや。
616名無電力14001:2006/10/09(月) 17:28:07
変圧器の接地は奥が深いと言うことだけは良くわかった
617名無電力14001:2006/10/09(月) 17:43:03
接地極盤や補助極がないのはボロ設備?
すげー解釈だな。
(・∀・)ジサクジエン乙とでもいったほうがいいのかw
618名無電力14001:2006/10/09(月) 18:25:49
IDが表示されない板は自作自演ができる?なんのために自作自演をやるのか、というのはあるけど
皆さんのカキコを見てると、自家用需要家の保守管理の立場の人は盤という用語が出てくるが
電力側の設備を保守しているいわゆる電力マンは盤じゃなくて単に機器、配電塔なんだよね
業界が違うと常識も変わってくるわけだ
電技の解釈も立場が違うと微妙に変わるのかもな
619名無電力14001:2006/10/09(月) 19:48:49
またまた物知りが出てきたみたいだ。
302よ、
何か質問してみろよ。
620302:2006/10/09(月) 21:17:34
ご指名いただき光栄ですな
答えてもらえるぎりぎりの質問を考えると言うのもそれなりに難しいのだよ
あんまり難し過ぎても、簡単すぎても答える気がしないだろ?
621名無電力14001:2006/10/09(月) 21:48:46
ボロ設備・・・
竣工したばかりのあそこもボロ設備かw
東京タワーもボロ設備
名古屋TV塔もボロ設備
通天閣もボロ設備
622名無電力14001:2006/10/09(月) 22:14:12
質問にナットランじゃないか。
まじめに質問しろっ。
623302:2006/10/09(月) 22:52:02
せっかくだから、その昔トランスの件で最初に疑問に思ったことを披瀝しよう
トランスのタップ切り替えの際に電圧がいったん途切れて瞬間的に停電するのではないかという質問をしたところ
トランスのタップ切り替え差の際はね、○○して○○するから電圧は途切れないのだよ
と教わった。
まあ、こんなことベテランの皆様方は何言ってんだよ(怒
と言うかもしれないけど、聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
疑問があれば質問する。 わかることはそれなりに回答する でよろしく

624名無電力14001:2006/10/10(火) 05:56:24
やっぱり、ジサクジエンか
625名無電力14001:2006/10/10(火) 07:04:51
つうか、爺作爺演の釣り餌
痛いところを突いてくる
626名無電力14001:2006/10/10(火) 07:49:23
>>623
302は講釈たれてねぇで、まじめに質問しろ。
627名無電力14001:2006/10/10(火) 07:56:50
その前に、
>接地は重要⇒じゃあ、どうやって接地抵抗を測定するのか

これは分かったのかどうか、精神分裂なら和歌ランだろうな。
わからなきゃ早く病院へ行けよ。
628名無電力14001:2006/10/10(火) 19:46:06
ココの場合、答えているほうがジサクジエンしてるんだな。
解答したり、同意したり、否定したり、ほとんど同一人物。
よく読めばわかるんだよな。
629名無電力14001:2006/10/10(火) 21:08:34

爺作爺演の張本人
630名無電力14001:2006/10/10(火) 21:22:49
このすれのはんぶんは302でできています
631名無電力14001:2006/10/10(火) 21:27:58
俺もそう思う
632名無電力14001:2006/10/10(火) 21:34:21
302って精神分裂の和歌ランやつかい
633302:2006/10/10(火) 22:19:06
漏れが302だが何か用か?
たった今銀座のキャバから引き上げたきたところだ
ここへ来ればひょっとしたら会えるぞ、良い嬢紹介するよ

http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/pub/1158154383/l50
634名無電力14001:2006/10/10(火) 23:47:25
接地抵抗だ、混触防止版だ、接地の計り方だとかいっていると思ったら、今度は金座だと。
まったく機知外につける薬はないというのを証明しているようだぜ。
今度は何を持ち出すんだい。
アホの302の返事を待ってるぜ。
635302:2006/10/11(水) 00:05:00
>>634
あほで悪かったな。 まあ、俺に粘着している君もお互い様というものだ
ところで、銀座に行ったのはだ
アスファルトに覆われた繁華街で接地棒を入れる場所があるのかどうか現地調査というのがいいわけだな
(実は昨晩お気に入りのホステスから明晩来てね(ハート なんてメイルが届いたからという理由もあるが)

現地調査のほうはプランタンの裏から4丁目の交差点あたりまで見てきたが、それなりに街路樹が植わっていたから接地棒を刺す場所は確保できそうだ
ただし、クランプ型の接地抵抗計の場合は地中線は共同地線や架空地線がないからどうやって測るのかよくわからない
ご存知の方はご教示賜り足し
アホの302より
636名無電力14001:2006/10/11(水) 02:09:59
>>623
負荷時タップ切替変圧器?
637302:2006/10/11(水) 06:30:20
>636
普通の変電所の主変圧器、あるいはSVRのタップ切り替え
638名無電力14001:2006/10/11(水) 19:41:25
短絡してから開放する。
言い方変だな。
うーんと、
変更タップと現在のタップを同時使用にしてから現在のタップを切り離す。
か。
639名無電力14001:2006/10/11(水) 20:51:28
>短絡してから開放する。

短絡したときの電流は如何に。
640名無電力14001:2006/10/11(水) 20:58:09
その後の文を読めない池沼ですか?
641名無電力14001:2006/10/11(水) 23:12:06
タップ端子が短絡されれば、そのタップ電圧分が短絡される。
わずかな電圧であっても、タップの切替接点には比較的大きな短絡電流が流れる。
タップ切替の接点は比較的大容量になるだろう。
642302:2006/10/12(木) 00:15:36
短絡したときの無効電流を制限するために限流リアクトルを直列に入れてタップをまたぐというのが正解だったと思う
本物の回路構成などについて興味のある方はトランスメーカに確認してくださいね
私は半可通ですからこれ以上はわかりません
643名無電力14001:2006/10/12(木) 18:50:14
負荷時タップ切替付き変圧器は一般需要家の特高(変)ではまず必要とはしません。
容量にもよりますが、インピーダンスは7.5%以上で殆どがリアクタンス分です。
高圧側で力率は若干ススミ気味に制御すれば、変圧器内の電圧降下は殆ど有りません。
送電側の変動は一定の範囲内ですので、普通は常時のタップ変更は不要です。
644名無電力14001:2006/10/12(木) 18:56:55
>642
限流リアクトルなんかいれないよ
メーカーカタログ見ればわかるだろ  |
645名無電力14001:2006/10/12(木) 19:27:41
>643
要否を述べているのではなく方法を書いているのに常時の変更は不要ですとかいても意味ないじゃん

>644
リアクトルが不要だと思うのならそれだけの話
あとはメーカに短絡電流はどう処理するか確認してみたら?
646名無電力14001:2006/10/12(木) 21:07:21
>645
電動機と同じ
647302:2006/10/12(木) 22:33:53
>>643
送電側の変動を一定の範囲に保つために変電所の送り出しではタップを切り替えて電圧調整をしているわけだ
送り側で努力して電圧調整をしているのだから受け側でタップ変更が不要なのは当然だよね
原発の送り出し変圧器なんて100万kw級のトランスが必要なんだけど、この巨大なトランスだってしっかり電圧調整機構がついている
どんな仕組みで電圧調整やってるのか知りたいとは思わないかい?
トランスの構成としてはY-Y の間に調整用の△が入っている図は見るのだがどんな仕組みなのかは残念ながら知らない
648名無電力14001:2006/10/12(木) 23:30:20
>送り側で努力して電圧調整をしているのだから受け側でタップ変更が不要

まったくとんでもないアホだな。
送り出しの変電所から受け側の変電所まで何キロメートルあると思ってんだ。
送電線の電圧降下なんて、何千ボルトにもなるぜ。
どんな特高変圧器だって負荷時タップ切替はついているぜ。
知らないくせに、知ったようなことをいうもんじゃないよ。
649名無電力14001:2006/10/12(木) 23:57:09
>>調整用の凾ト何の事?
>>302←こいつ本当のあほ?
650302:2006/10/13(金) 00:11:11
>>649
Y-Y-凾フ変圧器のスケルトンを見たことないの?
送り出しのトランスには良く書かれてるの見るけど
651302:2006/10/13(金) 01:21:13
>644 ご参考まで
負荷時タップ切換器付変圧器の原理について

http://dende777.fc2web.com/ziten/lrt/lrt.html

652名無電力14001:2006/10/13(金) 06:59:59
負荷時タップ切換器付変圧器の原理なんて、大概の人が知ってると思う。
短絡電流抑制のインピーダンスは、ここ2〜30年は価格の安い抵抗を使うのが普通と思うけどな。
抵抗は連続定格のものを使う場合と、短時間定格のものを使う場合がある。

何のために3次巻き線変圧器のY-Y-刳ェき線を使うのかを書けば話は終わりだ。
302は分かってるのかい。
653名無電力14001:2006/10/13(金) 07:30:38
>>302

あほ決定!
654302:2006/10/13(金) 09:01:03
>>652
Y-Y-凵@の原理は知らない。ただ系監盤のスケルトンを見ると不思議な形をしたトランスのマークがあるから知っているだけだな
このスレは業界の範囲や知識レベルの範囲が広すぎてまとまりが悪い
高圧受電の自家用関係者が多いのはなんとなくわかるが
特高系の関係者もいるし、俺みたいな素人も居る
いっそ、名前の欄に普段取り扱っている電圧階級を記入してくれるとわかりやすい
500kV〜66kV、6kV、1φ3W とかね

655名無電力14001:2006/10/13(金) 10:28:02
オススメな変圧器を売ってるサイトとかある?
656名無電力14001:2006/10/13(金) 12:02:19
Y-Y-凵@の原理は
1次側は絶縁上Yの方が良い
2次側は中性点が欲しい、特に400系では対地電圧の制限により中性点は不可欠だ。
従ってY-Yが良いが、高調波対策は磁気回路的な対応しか出来ないので100KVA以下の
小容量のものしか採用できない。3次巻線を設ければ同相の第3調波は還流短絡されるので、
第3調波磁束は殆ど打ち消される。2次側には第3系統の電圧は出ない。刳ェ線には異電圧端子を取り出し
スタコンを入れるか、異電圧の負荷に送ってもよい。
しかし、一般の需要家では最近はあまり見かけない。3万Vの古い施設では希には残っている。
特高(6・7万V)→低圧変換は制約があり事実上不可であるので、2次側は6kVとなり、系統接地は混触時放電接地となり対地電圧を考慮しなくて良いので、
中性点のこだわる必要はない。3次巻線も不要であり、2次巻線をΔにして対応する。SCも2次6kV側に設置する。

657302:2006/10/13(金) 12:27:04
>>656 thnks
発電所にある100万kw級の送り出しトランスでもY-Y-凾ェ使われている例を見るのだけど
この場合の凾ヘ電圧可変記号がついていたりするから電圧調整用じゃないかな?と考えている
658名無電力14001:2006/10/13(金) 20:26:39

不正確な話だと誰も的確な返事は出来ないぜ。
いい加減な話を持ち出して、困惑するのを見て喜ぶのが精神分裂病の特徴だな。
Y-Y-凾見たなら、用途や電圧階級ぐらい書けよ。
話はそれからだ。
659名無電力14001:2006/10/13(金) 20:37:50
658ではないが、
20万ボルト以上は直接接地系だと思う。たとえば27万/50万など。
だから1次2次ともにスター結線になる。
高調波が困るから、3次のデルタをつけている。
3次の電圧の可変をする目的だが、誰か分かる人がいれば書いてほしい。
660名無電力14001:2006/10/13(金) 20:52:33
想像だけど、3次は所内用動力かもね。
661302:2006/10/13(金) 21:48:49
>>658
用途 原子力発電所の送り出し用の主変圧器
電圧 もちろん50万ボルト
容量 100万kw級
スケルトン画像を探しているのだけど現時点では未発見
まさか、中給にしのびこんでこっそり写真撮影というわけにもいかないからなwww
結線は1次、2次がYで中間に凾ェあると思われる
662名無電力14001:2006/10/13(金) 22:47:41
結線は1次、2次がYで中間に凾ェあると思われる
663302:2006/10/13(金) 23:03:42
↑ 揚げ足取りばっかりじゃ、将来出世しないぞ
もっと建設的な意見を書いたらどうだ?
たとえば中給と中給連の相違は? とか
664名無電力14001:2006/10/14(土) 08:27:40
たとえば中給と中給連の相違は? とか
665名無電力14001:2006/10/14(土) 08:39:34
>たとえば中給と中給連の相違は? とか

分かっているなら書けばいいのだよ。
302は知っていて、知らない振りをするから、精神分裂秒と呼ばれる。
666302:2006/10/14(土) 09:05:09
すまん、つい中給⇒中給連 と連想してしまった
無駄な知識を披瀝して悪かった
667名無電力14001:2006/10/14(土) 10:06:45
もう答えは出とるワイ。

高圧側50万、低圧側不明なるも直接接地系、3次巻線は所内用。
所内用は電圧調整を行うためタップ切替がある。
これにて一件落着。
302は蒸し返す出ないぞ。
668名無電力14001:2006/10/14(土) 10:22:34
所内用の可変電圧タップの存在の有無をわざわざ中給の系監盤に表示するほど電力会社は物好きじゃないと思うぞ
系統運用上必要だからタップ切り替えが明示されているはずだから、所内用とは考えにくい
ちなみに発電機側が低圧側、送電線側が高圧側500kVね
669名無電力14001:2006/10/14(土) 12:26:45
系統のための電圧調整は発電機でも可能と思うが。
100万kwのタップなんて巨大なものになるぜ。励磁の制御で電圧ぐらいはどうにでもなるからな。
それにあわせて、所内が変動してはたまらんから、タップで電圧調整する。
変圧器の図記号としては、タップ付変圧器がJIS等で決められているから表示しなければいけない。
物好きだから、記号を書いているわけではない。
302は蒸し返すんじゃないぞ。
670名無電力14001:2006/10/14(土) 12:55:31
ちゃんと納得できる説明がないと蒸し返さざるをえないなww
下記のURLでは所内電源は主変からではなく発電機母線から直接変圧器を通して6KVを供給している
主変から所内電源をとると主変の点検で所内が停電するから別の変圧器から所内電源をとるほうが納得する
もちろん小規模な発電所では主変から所内を取る場合もあるだろうけど

http://www.chuden.co.jp/torikumi/atom/hamaoka/detail/480/data/unten1002.pdf
671名無電力14001:2006/10/14(土) 13:04:56
>発電機母線から直接変圧器を通して6KVを供給している

アホなこと、ここにきわまる。
起動用変圧器は系統母線であるが、バンク母線は主変低圧側だ。
つまり通常の所内はバンクごとにとる。
この例では主変低圧側だが、主変3次巻き線からであっても矛盾はない。
アホの302は蒸し返すんじゃないぞ。
672名無電力14001:2006/10/14(土) 13:27:56
>>671
わからんやつだ
ぐずぐず言わんとさっさと100万kw級の主変3次巻線から所内電源を供給している図を例示すれば済む話じゃないか
それから、まだ原発の送り出し電圧の調整方法についての明快な説明が得られていないのだが
励磁制御で電圧調整をやっているのならきちんとしたソースを示せば済むわけだが
673名無電力14001:2006/10/14(土) 16:45:48
674名無電力14001:2006/10/14(土) 16:47:20
302のオナニーを見守るスレはここでつか?
675名無電力14001:2006/10/14(土) 19:24:35
>672

励磁の制御は発電機の並行運転の常識だ。
発電機の制御で、タップで変えるなんぞ聞いたこともないわい。
そんなんで、安定した制御が出来るはずもない。
少し、同期発電機を勉強しろや。話はそれからだ。
電気工学もまともに知らないやつとは話も出来ないな。
オットト、302は文学部出身だったか。
アホの302は蒸し返すんじゃないぞ。
676302:2006/10/14(土) 20:34:09
>>675
励磁制御の件は>>669が書いたから>672で 例示してくれと書いたまでだ
原発の出力電圧の制御はプレス発表の資料によると主変のタップ切り替えでやっているらしいが
単純に巨大なタップを出してスイッチで切り替えているとは思えない
677名無電力14001:2006/10/14(土) 20:40:39
>302
発電機の制御方式をあげてみそ
678名無電力14001:2006/10/14(土) 23:24:18
>原発の出力電圧の制御はプレス発表の資料

そんなもんがあるなら出してみろ。
679302:2006/10/14(土) 23:49:27
>>678
ほい、ここにしっかり主変のタップ切り替えが記載されている
恥をかく前にちゃんと調べた方が良いぞ
ついでに、出力調整と出力電圧の制御は単位が違うから勘違いしないように

http://www.atom.pref.fukui.jp/senmon/teireikai/pdf/teirei-h161008-shiryou-1a.pdf
680名無電力14001:2006/10/15(日) 07:59:28
>主変のタップ切り替えが記載されている

確かに出ている。ただし、制御の話は出ていない。
問題をすり替えるなよ。発電機の並列条件を調べれば分かることだがな。
302のような、文学部出身のアホならわかりっこないだろうがな。
681名無電力14001:2006/10/15(日) 08:06:57
>出力調整と出力電圧の制御は単位が違うから勘違いしないように

単位も違うが、やり方も違う。
302のような、文学部出身のアホならわかりっこないだろうがな。
682302:2006/10/15(日) 08:47:30
日曜日の早朝から暇なやつらだ
2ちゃんに粘着するしかやることが無いと見えるな
だいたいがY-Y-剳マ圧器における電圧調整の方法の例として原発の主変を例示したわけで
発電機の並列制御なんてもちだして問題のすり替えを画策したのはいったい誰なんだ
683名無電力14001:2006/10/15(日) 09:51:58
主変と開閉所の主変を持ち出したのは誰だい。

アホの302は蒸し返すんじゃないぞ。と言っておいただろ。
684302:2006/10/15(日) 10:24:35
変圧器のスレで変圧器を論じることにどんな問題があると言うのだ
そもそも変圧器の2次側の線輪を接地しないでブリッジ整流して使用するというのが話の発端なわけだけど
こんなありふれた回路構成だって知らない輩が多いと言うことに驚きを禁じえない
いわんや変圧器タップ制御においておや というところかな

しかし、天気の良い日曜日だと言うのに 朝からパソコンの前で何考えているのか
日が暮れたらキャバに行って他所の世界をのぞいてくるのも一興
685名無電力14001:2006/10/15(日) 10:50:47
302は、天気の良い日曜日だと言うのに 朝からパソコンの前で何考えているのか
686302:2006/10/15(日) 10:57:11
>>685
そんな簡単なこともわからないのか?
天気の良い日曜日にもかかわらず、ほかにやることのない哀れな2ちゃんねらにネタを提供してやっているのだよ
少しは感謝しろ

とは言っても、そろそろネタ切れになってきたな
687名無電力14001:2006/10/15(日) 10:59:46
文学部に電気を教えてやるのは疲れるぜ。
688名無電力14001:2006/10/15(日) 11:15:30
経済学部に教えるよりはマシだろ…orz
689名無電力14001:2006/10/15(日) 13:21:48
アホ連中が出てくるのには閉口するぜ。
690名無電力14001:2006/10/16(月) 18:41:22
302は次の質問は無いの?
691名無電力14001:2006/10/16(月) 18:54:33
Y-Y-刳ェき線変圧器の凾ヘ地絡事故時の地絡電流を流れ易くする。
692名無電力14001:2006/10/16(月) 19:08:54

プっプっプっ、
693名無電力14001:2006/10/16(月) 20:31:57
GPTのオープンデルタのこと?
ではないか。
「流れ易く」だもんな。
アレは検出用だし。
694名無電力14001:2006/10/16(月) 20:45:47
文学部のアホが言ってるから、まともに相手をしないほうがいいね。
695302:2006/10/16(月) 23:04:00
ご指名に預かったので、ネタ投入
GPTのオープンデルタは検出用であると同時に地絡電流を抑制する接地抵抗としての役割を持って居ると文学部的には愚考するのだが
では、変電所GPTで検出する零相電圧と需要家側(PAS,UGS)でZPDで検出する零相電圧とは同じと考えてよいのか、あるいは検出方式が異なるから別物であるといえるのか
エレガントな回答を求む
696名無電力14001:2006/10/16(月) 23:13:51
>>Y-Y-刳ェき線変圧器の凾ヘ地絡事故時の地絡電流を流れ易くする

凾入れる事により、一次−二次間のインピーダンスが下がる。
これにより地絡電流が流れ易くなる。
697名無電力14001:2006/10/17(火) 00:20:05

珍説奇説の部類だな。
698302:2006/10/17(火) 08:00:58


高度な文学的表現だな。
699名無電力14001:2006/10/17(火) 18:35:11
わいわいでるた
700名無電力14001:2006/10/17(火) 18:45:49
しかし、>>696の事も知らん輩が知ったかぶりするスレですか?
701名無電力14001:2006/10/17(火) 19:18:57
>696では結果を書いてあるが、途中経過を書いていない。

理論的に正しいのなら、途中経過を書くべきだ。
書かないのなら、奇説といわれてもしょうがないだろう。
702名無電力14001:2006/10/17(火) 21:14:48
当たり前の事を奇説と言われても困るのう・
703名無電力14001:2006/10/17(火) 21:48:07
だから、ベクトルを使って説明すれば分かる話だ。
文学部にゃベクトルは分かるまいがのぉ〜
704文学部:2006/10/17(火) 22:22:21
スカラー電磁波なら理解できるがベクトルはちと難問だな
いずれにしても、使用電圧階級や結線、接地などを明記してもらわないと想像の域を超えてる話だ

705名無電力14001:2006/10/17(火) 22:25:26

?????
706名無電力14001:2006/10/17(火) 22:37:11
スカラー電磁波を感じてみたい
707名無電力14001:2006/10/18(水) 00:09:49
>695
接地形と非接地形の違い。

GPT=EVTは特高受電の高圧側 高圧接地系で使う。
低圧440V接地系でも使うことがある。
この場合の接地系とは中性点接地のこと。

ZPD=ZVTは高圧受電の高圧側 高圧非接地系で使う。(コンデンサ形)


GPT GROUNDING POTENTIAL TRANSFORMER 接地形計器用変圧器
EVT EARTHED VOLTAGE TRANSFORMER. 接地形計器用変圧器
今は、EVTという名称に変わったみたいだね(JIS)

コンデンサ形零相分圧器
ZPD ZERO-PHASE POTENTIAL DIVIDER 零相計器用変圧器
ZVT ZERO-PHASE VOLTAGE TRANSFORMER. 零相計器用変圧器
こちらも今は、ZVTという名称に変わったみたい(JIS)
708名無電力14001:2006/10/18(水) 01:28:52
>>695
はっきり言って別物。
709名無電力14001:2006/10/18(水) 07:24:26
零相電圧としては同じもの。
回路としては別物。
使用方法は、両者を混同しては使えない。
710名無電力14001:2006/10/18(水) 08:20:11
はっきり言って、アホの文学部の302にはどうでもいいこと。
711文学部:2006/10/18(水) 08:39:25
1.高圧受電でZVTを使えない理由が知りたい
2.なぜ零相の検出用として抵抗分圧は使われていないのか?
712名無電力14001:2006/10/18(水) 09:54:24
1.高圧受電の場合は需要家側で地絡保護の義務は無いが、高圧規程では中ば義務化されている。
地絡事故の検出は「ZCT」によるが、コンデンサ分圧でも理論的には可能だ、しかしとんでもない価格になるのではないか?
需要家構内の高圧ケーブルが長くなると、38SQで140m、100SQで100m弱を超えると、GRレンジ200mAでは
外部地絡時に「もらい事故」を検出する。対策は零相電圧を検出し地絡電流の方向判定を行いリレー動作を防止する。
この場合には、GPTは採用できない。コンデンサタイプに限定される。理由は電力側のメガーリングの際
GPTは地絡となるから、メガーは直流というわけ。
2.高圧回路の絶縁抵抗値は新設の場合1億オーム以上あるはずだが、静電容量ははるかに小さい、オーム値は???
そんな回路で抵抗分圧機器製作は可能か?、オーム値は季節・温度・湿度で相当変わるはず。
713名無電力14001:2006/10/18(水) 12:14:51
>>709
同じ零相電圧は出ないのではないかな?
714名無電力14001:2006/10/18(水) 18:43:19

アホの文学部の302にゃ分かるまいで。
715名無電力14001:2006/10/18(水) 19:13:24
↑電気℃素人だしな
716文学部:2006/10/18(水) 20:46:34
>>712 いろいろ教えていただいてありがとう
素朴な疑問
メガーといっても普段は6000Vがかかっているところに暢気にメガーを当てるわけじゃないのだからかまわないような気がするけど
んなわけはないのかな?
>>713
場所が異なれば零相電圧も微妙に違うだろうけど、GPTを通って合成されたVoとZPDで合成されたVoではなにが変わるのか不明
確かに合成されたVoの振幅は変成比に依存するけど検出方式が異なっても合成された波形の位相は同じじゃないとIoと角度を比較するのに不便だろう
>>715
ベクトル合成くらいは高校数学をまじめにやってれば文学部でも理解できないわけではないぞ
揚げ足を取るのはかまわないけど、もうちょっと文学的な表現をするように努力したまえ
717名無電力14001:2006/10/18(水) 22:50:57
>>716 の無知さ加減には開いた口がふさがらない。
伝記の初歩も知らず、今後は何を知りたいというのだろうか。
少しは電気の勉強をしてから聞きたまえよ。
718文学部:2006/10/18(水) 23:30:12
またまた、難しいことをおっしゃる方だ
どういうい理由から抵抗分圧では駄目なのかと尋ねているだけではないか
電気の初歩の何を知らないというのかまず詳しくご指摘願いたい
わざわざ6000Vに耐える耐圧の高いコンデンサを使用するくらいなら10MΩ程度の抵抗で分圧回路を作っても動作すると思われるが
あえて抵抗を使わない理由があるはずでその理由が知りたいのだが
719名無電力14001:2006/10/19(木) 00:22:03

>>712に詳しく書かれているがな。この意味が分からないんじゃ、電気℃素人そのものだな。
10M?でVoを作ったら、数ミリアンペアしか流れない。
こんな小電流で安定した制御なんかできるわけ無かろうよ。
無意味な質問を繰り返す、アホの302の文学部は精神分裂病だ。
720名無電力14001:2006/10/19(木) 07:53:30
抵抗を使ったら発熱(損失)があるだろうし、その分装置も大きくなるだろうし、何のメリットも無い。
721文学部:2006/10/19(木) 21:09:27
最後に一つだけ聞きたい
地絡が発生した場合にはゼロ相電流が流れるが
では、ゼロ相電流が流れた場合は必ず地絡が発生したと言えるのだろうか?
722名無電力14001:2006/10/19(木) 21:33:25
いえません
723名無電力14001:2006/10/19(木) 21:49:03
無意味な質問を繰り返す、アホの302の文学部は精神分裂病だ。
724文学部:2006/10/19(木) 22:28:58
>>722、723
私が書き込むと腹が減った池の鯉のようにすかさず餌に食らい付く様は、見ようによっては私の書き込みを首を長くして待っているようにも見えるのだがwww
少しは前向きな日本語を書く練習をしておかないと、歳をとる前にぼけるぞ
725名無電力14001:2006/10/19(木) 22:32:06
高圧進相コンデンサに最近は第5次高調波対策として6%直列リアクトルを入れますが、
昔のコンデンサは直列リアクトルに対応しておらず、入れたらダメとなっています。
今の直列リアクトル対応コンデンサと何が違うのでしょうか?
また6%だけでなく12%リアクトルなどもありますが、どのようなときに選定されるのでしょうか?
726名無電力14001:2006/10/19(木) 23:09:32
>716
高圧受電でEVTを使うと、中性点に電流が流れた場合、電力側で地絡を検出してしまう。
配電は非接地系だからね。

EVTとZVTは用途は同じだが、使用環境が違う。

自ら高圧接地系(中性点接地)にできる特高受電と、接地系にできない高圧受電の違い。


>302
Y-Y-△の△は、調相機を接続するときや、第3高調波を抑制したいときに使う。
電力変電所や特高受電じゃないと使わない。

727名無電力14001:2006/10/19(木) 23:18:37
>725
変わらん。
設備容量の計算方式が違うだけ。
メーカーが儲けるためと言ったらわかりますか?
JIS規格が変わったんですよ。

6%、12%の違いは、第7か第11高調波対策と聞いた。
9は3の倍数だから△が入っていれば無問題。
ちなみに高調波は奇数しかない。
大きくなると、高周波と名前が変わる。


728名無電力14001:2006/10/19(木) 23:59:36
↑電気℃素人のアホの文学部の302には難しすぎて分から無い。
729文学部:2006/10/20(金) 00:10:48

君は正しい。おれにはわからんが、だからといってきみに高調波の件が理解できているかどうかもわからんな
それはともかく、VoIoがともに出ているけど地絡じゃないという現象はあるのかないのか?悩ましいな

730名無電力14001:2006/10/20(金) 00:51:36
ヒント:剞レ地
731名無電力14001:2006/10/20(金) 08:01:28
ヒント:
波形歪
732名無電力14001:2006/10/20(金) 08:05:25
733名無電力14001:2006/10/20(金) 09:10:00
>>729
要するに、対称座標法が分からないからすべて分からないのさ。

要するに、電気℃素人のアホの文学部の302には難しすぎて分から無い。
734名無電力14001:2006/10/20(金) 09:23:00
ここで聞いてみな。
気難しい人だから、文学部はこちらに失礼の無いように聞くんだぞ。

http://6321.teacup.com/tanii/bbs
735名無電力14001:2006/10/20(金) 09:37:55
>高圧受電でEVTを使うと、中性点に電流が流れた場合、電力側で地絡を検出してしまう。

至極当たり前の話。
需要家と電力と同時に地絡検出して何が悪いのかだな。
物理現象だから何も問題ない。そのための保護協調だろ。
736名無電力14001:2006/10/20(金) 10:43:40
いやはや、楽しい奇術者の集まりですな・・

>>735
では、高圧需要家でEVT使用している所が有るのかのう?

>>732
高圧用コンデンサの実物を見ればすぐに判るさ。
定格電圧は何と書いてあるのかな?
737名無電力14001:2006/10/20(金) 11:37:29
>>736 >735
電力会社が承認しないから、高圧自家用には無いだけ。理由は誰か書いてあったが地絡の探索ができなから。
電気的に悪いわけではない。特高自家用で構内6kVラインに使っているところはいくらでもある。
地絡で同時トリップするから、リレーの動作時間を変えて時間協調が成り立つようにする。
分かったかな。
738名無電力14001:2006/10/20(金) 12:30:09
>>737
>>特高自家用で構内6kVラインに使っているところはいくらでもある。

だから、>>では、高圧需要家でEVT使用している所が有るのかのう?

と聞いているのだ。

>>電気的に悪いわけではない。

電気的に悪いから電力が認めないのだが。
739名無電力14001:2006/10/20(金) 12:45:14
電気的に悪いといっても通電状態でなにか障害が出るわけではない
だがちょっと待ってほしい
地絡事故の復旧確認のとき本当に復旧したかどうかメガーをあてたときに確認が出来ないので迷惑ではないか
ということかな?
740名無電力14001:2006/10/20(金) 12:50:58

何度も言うが、アホの302には難しすぎて分からない。
全体の意味も分からず、断片的な知識を頼りに聞いてくるから、話が通じない。
精神分裂病といわれているのだ。
アホだから、このことも分からない。
少しは、交流理論を勉強してきたまえ。
741名無電力14001:2006/10/20(金) 13:30:53
大体にしてこんな論議?をしているということは実際に技術者をやっている
者は少数という事だな。
妄想奇術者が大多数。
主任若しくはその助手でもやっていればこんな事は常識。
742文学部:2006/10/20(金) 18:27:00
一次6kV、二次100V、容量0.5KVAの単相トランス
二次側線輪は非接地でブリッジ整流した出力電圧を使用する機器があるということも業界では常識
地絡点の探査には課電探査機を使うのも常識
短絡事故時に別の配電線で地絡リレーがうっかり動作することがあるのも常識
6kV配電線の対地電圧測定精度は1%を目指しているのも常識

間違った常識はどれかわかるかな?
743名無電力14001:2006/10/20(金) 19:17:08
精神分裂病のクイズとはお笑いだな。
これからもずっとやってろよ。
744名無電力14001:2006/10/20(金) 20:26:50
へんあつき
745名無電力14001:2006/10/20(金) 22:30:58
>302
電力の場合
配電線は非接地系統
もし、高圧需要家でEVTを使用すると、非接地系統の回路に中性点接地することになり地絡V0検出。
中性点に電流が流れればI0検出。
V0、I0検出すると地絡方向継電器が動作、遮断器が切れて停電。

高圧受電の需要家の場合
高圧受電では、上記の理由でEVTは使えない。
でも、自分のところでの事故検出はしたい。
貰い事故は嫌だ。
で、地絡方向継電器を使用する。
ZVTで地絡V0検出する。
V0非検出でI0検出なら他回路(他需要家)ということで、リレー動作せず。
V0検出で、I0非検出(整定以下)なら、リレー動作せず。
でも、V0を地絡過電圧継電器で拾っているところは、そのリレーは動作する。
V0、I0検出でリレーが動作して遮断器が切れて、自分のところだけ配電線から切り離し、波及事故を防止する。
波及事故ってのは同じ配電線にぶら下がっている他の需要家の電気まで止めてしまうことだよ。
746名無電力14001:2006/10/20(金) 22:33:19
>742
全部違う。
747名無電力14001:2006/10/20(金) 22:42:48
>745つづき

特高受電の場合
高圧回路は、自分のところの回線なので、EVTを使用したほうが中性点接地ができて有利。
機能は同じだから割愛。

748文学部:2006/10/20(金) 23:01:39
>>745
ちょっと質問
>V0非検出でI0検出なら他回路(他需要家)ということで、リレー動作せず。
同一バンクの配電線のいずれかの地点でVoが発生すると同一バンク内のすべての箇所でVoは検出されるはずだと考えます
したがって、Vo非検出かつIo検出の場合は地絡事故以外の原因が考えられるのではないでしょうか?
なお、水トリではVoはほぼ出ないがパルス的なIoが発生すると聞いていますがこれとは異なる現象でしょうか?
749名無電力14001:2006/10/21(土) 01:39:12
零相電流と零相電圧と零相インピが判っておらんね。
750名無電力14001:2006/10/21(土) 09:14:36
インピーダンスが高い場合は電圧はあるけど電流が流れないという状況にはなるが
電流は流れるけど電圧は出ないってのはよっぽど対地静電容量がでかい?
ひょっとして100マイクロFくらいか
ありえねー
751名無電力14001:2006/10/21(土) 09:27:23
>748

>V0非検出でI0検出なら他回路(他需要家)ということで、リレー動作せず。
訂正
V0検出でI0検出(逆方向)なら他回路(他需要家)ということで、リレー動作せず。
ですね。

V0非検出でI0検出のときは、他の原因が考えられる。
ケーブルが長いとかかなぁ。
情報求む。

水トリーでの地絡は微地絡(初期)
I0は微小で瞬間的(数ms)なもの。
I0は三角波みたいなパルス。
V0も出てるが検出できていないだけ。
752名無電力14001:2006/10/21(土) 17:10:34
753名無電力14001:2006/10/21(土) 19:18:05
>>716
高圧受電需要家でコンデンサ型の零相電圧検出器しか使用出来ないのは、
若し高圧配電線地絡事故の場合、電力会社側でメガーリングにより
事故回線を探る場合、GPTはコイルで接地しているので当然
メガーの直流加圧に対しては導通してしまう、要するにメガーが使えないということ。
コンデンサ接地ならメガーにたいして無限大オームとなるので邪魔にはならない。
これが電力会社がZPDをしていする理由。
754名無電力14001:2006/10/21(土) 20:25:38

何度も言うが、アホの302には難しすぎて分からない。
全体の意味も分からず、断片的な知識を頼りに聞いてくるから、話が通じない。
精神分裂病といわれているのだ。
アホだから、このことも分からない。
少しは、交流理論を勉強してきたまえ。
755名無電力14001:2006/10/21(土) 22:31:25
>>753
そんな理由ではZPDを指定しませんよw

電力がフィーダー毎にメガーかけたってものすごく低い値がでるだけ。
フィーダーにつながってる負荷全てを合わせたら、限りなく0に近づくw

756名無電力14001:2006/10/21(土) 22:49:01
メガーは対地にかけるから線間の負荷は影響しないと思うけど
ぶつぶつ(・ω・)/
757文学部:2006/10/21(土) 23:42:44
微地絡はIoが支配的な場合とVoが支配的な場合がある
Ioが支配的なものの代表例としてケーブル劣化による水トリがある
最近は水トリが原理的に発生しないケーブルの開発も行われているらしい
Voが出るがIoが出ないというのは樹木接触などによる高抵抗地絡が考えられる。
一昔前の変電所微地絡リレーは微地絡信号が消えるまで順にフィーダを停電させていき微地絡がなくなったところで
このフィーダに微地絡があるのだ、と宣託したものだが
最近は流石に微地絡で停電はまずいだろうと言うことで高圧配電線にセンサをとりつけて微地絡箇所を探すようになっている

と、又聞きを書いてみる。きっとまた何度も同じことを書くやつが出てくるな

758名無電力14001:2006/10/22(日) 00:15:49
>高圧配電線にセンサをとりつけて微地絡箇所を探すようになっている

そんなセンサーは無い。どこの電力会社にもどこの需要家にも無い。
いや、文学部の会社にはあるそうだ。
759文学部:2006/10/22(日) 00:43:23
↑ そんなことを書くと、センサが載ってるURL貼り付けちゃうぞwww
俺が書いているのはHPで公開されている情報に基づいているというのがまだわかってないようだね
実用化の研究は進んでいるが未公開の情報の場合はむにゅむにゅと誤魔化してはいるがね
760名無電力14001:2006/10/22(日) 02:01:32
ネットがお友達・・・かわいそ。
761名無電力14001:2006/10/22(日) 08:52:55
>二次側線輪は非接地でブリッジ整流した出力電圧を使用する機器があるということも業界では常識
>地絡点の探査には課電探査機を使うのも常識
>短絡事故時に別の配電線で地絡リレーがうっかり動作することがあるのも常識
>6kV配電線の対地電圧測定精度は1%を目指しているのも常識

すべて真っ赤な大嘘。
ウソと本当が区別つかないから、302の文学部は精神裂秒だ。

>そんなセンサーは無い。どこの電力会社にもどこの需要家にも無い。

地絡リレーにはタイマーを付けて、短時間で回復する地絡は拾わないようにしている。
実際と妄想の区別がつかないらしい。精神分裂病だからしょうがないか。
Voを言うなら、対称座標法ぐらい勉強してこいや。
762名無電力14001:2006/10/22(日) 09:20:24
>最後に一つだけ聞きたい
>地絡が発生した場合にはゼロ相電流が流れるが
>では、ゼロ相電流が流れた場合は必ず地絡が発生したと言えるのだろうか?

最後の質問は終わったはずなのに、まだ聞いているのか。
ウソつきの電気を知らない℃素人の精神分裂病はまだ健在ですか。
763名無電力14001:2006/10/22(日) 11:32:39
>>762
電源では3線の電流和はゼロである。
零相電流とは3線の電流和を1/3づつ各相に同相として割り付けたもの、
正常な状態では、ゼロである。配線や負荷の対地絶縁値が低下し
各線と対地間の静電容量、B種接地他を通して地絡電流が流れれば、
言い換えれば第4の線路が形成された場合に零相分が現れる。
負荷や回路の対地容量のの極端なアンバランス等は逆相分がでるのみである。
従って零相分があれば間違いなく地絡と解釈すればよい。
ただし、ZCTが(GRy)が零相電流を検出すれば、即地絡とは限らないので注意!
特に低圧漏電ブレーカ(一種の零相電流検出装置+ブレーカ)では電源のB接地の
取り方次第で配線距離に比例する零相分があるので理解が必要だ。

764名無電力14001:2006/10/22(日) 11:50:12
763です。
高圧回路では、B種接地はありません、代わりに混触時接地装置として「SDあるいはLA」
を設置する。高圧の地絡時には各線の対地静電容量とGPTを通して(制限抵抗により決まる)地絡電流が
地絡点に流れます。
この各線の容量を通して流れる・・・を理解することが大切です。なぜなら1線地絡とは1線の対地静電容量を
短絡することであるからです。当然1線分は無視できるはずです。????
この問題が理解できれば、電気屋も一人前です。
765名無電力14001:2006/10/22(日) 12:08:00
>>764
日本語でおk
766文学部からの解説:2006/10/22(日) 12:31:13
>>763 詳しい解説ありがとうございます
ここで地絡リレーの動作に関する雑談を一つ
1.地絡の場合は地絡事故物に起因する事故電流が流れ、高圧3相の仮想ゼロ点が移動することでVoが発生する。
 ⇒事故電流(Igまたは便宜的にIo)とゼロ相電圧が発生するからこれを検出してリレー動作させる 
 ※Vo、Ioの位相差から事故方向を判別し電源側事故(幹線、他の事業所)か負荷側事故(自構内事故)かを判別する。
2.電源側短絡事故の場合
 変電所遮断器のIt特性により大電流の場合は地絡リレーの動作時間よりCB遮断のほうが早いから地絡検出はしない
 ところが、過電流検出の下限値付近ではリレーの動作時間が自家用の地絡リレーより遅くなる場合がある
 この結果、電源側の短絡であるにもかかわらず自家用側の地絡リレーが動作する可能性が考えられる
 >761が書いてある地絡リレーのタイマ値は早いものでは0.2秒、ところが変電所の過電流遮断時限は最大0.5秒であるとすると
さあ、大変 時限協調が逆になって地絡リレーが電源側の短絡で誤動作しないとは言い切れなくなりますが???
767名無電力14001:2006/10/22(日) 14:56:51
>>763
>>負荷や回路の対地容量のの極端なアンバランス等は逆相分がでるのみである。

↑これはどう見ても嘘。
768名無電力14001:2006/10/22(日) 16:01:39
>>763
>>負荷や回路の対地容量のの極端なアンバランス等は逆相分がでるのみである。

別に極端でなくても、各相のトータルインピーダンスが同一でなければ、
電流の対称性は損なわれてくる筈。電流は平衡しているのでゼロ相分は無いが、
電流のベクトル図は正三角形を形成せず、回転方向が反対の逆相分を含むようになる。

769名無電力14001:2006/10/22(日) 17:33:47

対称性が損なわれれば、中性点電位が変動し、VoまたはIoが出てくると同時に逆相分も出てくる。

>>766
あんたの嘘っぱちにはうんざりだよ。
電源側が短絡すれば、瞬時にでも遮断されてもおかしくない。
電源側の短絡と負荷側の地絡には関係が無い。
味噌もくそも、ごちゃ混ぜにしないでもらいたい。
精神分裂病だから、しょうが無いということだろうか。
770名無電力14001:2006/10/22(日) 18:33:03
面白い事を知っている方が沢山居られますね。
さぁもっと盛り上がって下さい。
771文学部からの解説:2006/10/22(日) 18:37:01
>>769
手間の掛かるやつだ。766でわざわざ電流の大小により動作時限が異なると解説してやったのに
君は机上の理論だけで現場の機器動作に精通しない輩によくあるタイプと拝察するが、文学部に教わるようではなあ(嘆息)

過電流継電器 (かでんりゅうけいでんき:over current relay)

入力電流が整定値を超える過電流になったときに動作する継電器。過電流には短絡に
よる異常電流と過負荷電流とがある。
過電流継電器の機能には,短絡電流に対しての瞬時動作と過負荷電流に対しての時延動作
(反限時特性)の2要素がある。
なお,動作方式には静止形と誘導形の2種類があり,静止形の場合は過負荷電流に対しても
時延をもたずに瞬時動作するものもあるので,負荷設備の保護又は制御目的に合わせて動
作方式を選定する。
772名無電力14001:2006/10/22(日) 18:57:41
文才はないようですね
773名無電力14001:2006/10/22(日) 19:06:30
>>766
地絡リレーが電源側の短絡で誤動作しないとは言い切れなくなりますが???

電源側の短絡で地絡リレーが動作することは、有り得ない筈ですが???
ZCT2次側で2相地絡を起こした場合は短絡の度合いとCTの定格次第では有り得るか?
ヤッパリOCRが先だろう、上手い具合に短絡電流が制限されることは先ずないだろう。
766は若干は電気知識を齧ったようだが・・・・・・・。

774名無電力14001:2006/10/22(日) 19:21:02

文学部は、短絡も地絡もどういう意味か分かってないのだから、何を書いても無駄だろね。
文学部は、文章の読解力も無いから、問いかけに無関係の回答をする。
これは、読解力も無いことながら、精神分裂病だから意味の無い話をしている現われだ。
302の文学部は、みんなを不愉快にさせるだけだから、もう出てこないでもらいたい。
302の文学部は役に立たない人間だ。唯一、役に立つとすれば、臓器でも提供して死ぬことだ。
それしか、世間にに役立つ方法は無い。
775名無電力14001:2006/10/22(日) 19:25:30
>二次側線輪は非接地でブリッジ整流した出力電圧を使用する機器があるということも業界では常識
>地絡点の探査には課電探査機を使うのも常識
>短絡事故時に別の配電線で地絡リレーがうっかり動作することがあるのも常識
>6kV配電線の対地電圧測定精度は1%を目指しているのも常識

すべて真っ赤な大嘘。
ウソと本当が区別つかないから、302の文学部は精神裂秒だ。
776名無電力14001:2006/10/22(日) 20:50:37
>302
短絡は過電流(過負荷)よりも速く動作する。
JISでは、「瞬時要素動作時間は0.05s以下でなければいけない」と規定されている。
777名無電力14001:2006/10/22(日) 20:53:23
変圧器の質問w

油入トランスでパッキンからの油漏れの現象があるが、油漏れの原因と油が内面を伝って湯面よりも上に上がってくる現象の名称や理由を教えてくれ。
778名無電力14001:2006/10/22(日) 21:01:33

文学部は、文章の読解力も無いから、問いかけに無関係の回答(質問)をする。
779名無電力14001:2006/10/22(日) 21:06:14
>二次側線輪は非接地でブリッジ整流した出力電圧を使用する機器があるということも業界では常識
>地絡点の探査には課電探査機を使うのも常識
>短絡事故時に別の配電線で地絡リレーがうっかり動作することがあるのも常識
>6kV配電線の対地電圧測定精度は1%を目指しているのも常識

すべて真っ赤な大嘘。
ウソと本当が区別つかないから、302の文学部は精神裂秒だ。
780名無電力14001:2006/10/22(日) 21:07:02
>778
文学部あつかいかよ(;´Д`)
781名無電力14001:2006/10/22(日) 21:11:09
いろいろ言っても結論は1つ。結果はこれ。

302の文学部は精神裂秒だ。
782名無電力14001:2006/10/22(日) 21:26:23
せっかくのキリ番だったのに_| ̄|○
783文学部からの解説:2006/10/22(日) 21:45:09
>>777-782 申し訳ないですね。何を書いても文学部と錯乱している驚愕部卒業生が居るものだから話が混乱するな
>>776
短絡とは広義の過電流だわな
しからば定格電流に対して何倍が過電流と短絡の境界か? と聞いても正確な解答は得られないと思われるが

あとでもう少し解説を追加してあげよう
数年後に、そういや2ちゃんでこの現象について書かかれていたなあ。なんて思い出してほしいものだ
784名無電力14001:2006/10/22(日) 22:06:36
>783
広すぎるぜw
短絡と過負荷を同列で扱っていること自体に無理があるw

低圧を例にしようw
過電流とは
 過電流は、大きく分けてショート(短絡)と電気の使いすぎ(過負荷)の2種類があります。ショート(短絡)とは、屋内配線や電気機器の電源コード(電路)において、
間違っ た配線接続・故障などが原因で、2線間が接触したり、2線間の絶縁抵抗が極端に低下した時に、配線や電気機器に危険な電流が流れることをいいます。
またショート(短絡) により流れる電気を短絡電流といいます。
次に電気の使いすぎ(過負荷)とは、電気ストーブやアイロン、ドライヤーなどの電気製品を一度に多く使い、配線に許容量以上の大きな電流が流れることをいいます。
なぜ過電流が危険なのか
 電線には、電気を流せる最大量(許容電流)が定められており、許容量以上の電気が継続して流れると、電線が発熱し煙が上がり、最後には発火に至る可能性があります。

付け加えると、
電気でいう短絡とは、低抵抗で異相の違う電圧源がつながった状態。
過負荷とは、高抵抗で(r
785文学部からの解説:2006/10/22(日) 22:15:21
>>784
世の中いろいろ、配電線もいろいろ、ついでに短絡もいろいろ
ある配電線の亘長が20kmあります。
この配電線の末端で低抵抗で短絡が起きた場合変電所では短絡と判断しますか?
過電流と判断しますか?
あるいは、今日はちょっと電流がたくさん流れているなあ。と判断しますか?
短絡であるか過負荷であるかは実は変電所では判断できないんじゃないのかな?
要は過電流整定値を超過した場合の挙動であると、一括りに考えればよいだけの話
そのためにわざわざ766で電流の大小で遮断時間が異なると説明しているジャマイカ
786名無電力14001:2006/10/22(日) 23:47:32

>766で電流の大小で遮断時間が異なると説明しているジャマイカ

そりゃ無いだろ。
>766では、短絡と地絡の話をしておる。短絡と過負荷の話なんかしてないだろ。
自分でなにをいってるのか分かってないようだな。
配電線で20kMの例があるのかよ。電圧降下がどのくらいあると思ってんだよ。
そんな馬鹿なことはしないぜ。
電気はカジッているようだが、実際のことは知らないようだな。

もう少し、他人が書いてあることをよく読んでみろ。
読解力が無いと言われるのは何故だか分かってないようだ。
これは、精神分裂病の特徴らしいがな。
787文学部からの解説:2006/10/23(月) 00:16:09
>>786
あ〜あ、また余分な解説になったよ。文学部が電気屋の相手をするのは大変だwww
短絡だろうが過電流だろうが整定地を越えればCBは飛ぶ。飛ぶまでの時間は電流値に依存する。それだけの話だ
次に線路長に関しては以下に示した地図上の点のあたりには6kの配電線が通っていて2箇所の変電所からの連係点となっている
各々の変電所を基点としてこの開閉器までの実亘長を調べてみなよ、君の疑問がたちどころに氷解するから
変電所がどこにあるかは当然実際のことを知っていると発言した君に調査する義務がある
この程度の亘長の配電線は群馬や栃木の山間部に行けばいくらでも例を挙げられると思うぞ

http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F43%2F39.835&lon=138%2F58%2F47.49&layer=1&ac=19442&mode=map&size=s&pointer=on&sc=4
788名無電力14001:2006/10/23(月) 01:45:32
>短絡だろうが過電流だろうが整定地を越えればCBは飛ぶ。

いい加減な話で、逃げるんじゃねぇぞ。
お前の言っていたのは、短絡と地絡だろうが。
いつから過負荷の話になったんだ。話をすりかえるな。このアホが。

配電線の話が、いつの間に連携点の話になるんだ。勝手に話をすりかえるんじじゃねといってるだろうが。
いままでお前は、負けそうになると話を変えるばかりじゃねえか。
連携といったって、どのくらい負荷をかけられると思ってんだ。いくらも掛けられねぇぞ。
しらねぇえ癖に知ったかぶりをするな。この馬鹿たれが。
早いとこくたばれ。
789文学部からの解説:2006/10/23(月) 07:52:08
深夜までご苦労なことだ。20km程度の線路亘長を例示するのに連係箇所がたくさんある線路だとわかりづらいと思ったからあまり連係箇所のない配電線を選んでやったのに、おめでたいやつだ
そもそも変電所には過電流整定値というのはあるけど短絡整定値と言うのはないのだから短絡も過電流も現象としては同じことだと書いているのが理解できないのだらう
ついでに連係箇所に負荷をかけると言うことではなく変電所から連係点までの距離を算定しろといってるだけなのに話をすりかえられてしまった
だいたいが低圧の短絡・過電流の知識しかないのに高圧配電線の短絡がわかるのか?
今後あんまり無知をさらさなくて済むように、ひとつだけヒントをやろう
>配電線で20kMの例があるのかよ。電圧降下がどのくらいあると思ってんだよ。
>そんな馬鹿なことはしないぜ。
世の中にはSVRという便利の良い変圧器がある。いちど調べたらどうだ?
790名無電力14001:2006/10/23(月) 08:00:20
>変電所には過電流整定値というのはあるけど短絡整定値と言うのはないのだから

おめでたいやつよのぉ〜
お前の好きな過電流継電器には瞬時動作というのが付いておる。
これが短絡の整定だ。
それより、もともとの地絡の話はどうなった。
地絡の話が終わってから次の話だ。逃げるなよ。
791文学部からの解説:2006/10/23(月) 08:11:58
しつこいなあ。だから電流値によって遮断時間が違うって書いてるジャマイカ
俺と配電について議論するのは100年早いぞ
おとなしくSVRでも調べてろ
792文学部からの解説:2006/10/23(月) 08:30:45
短絡と書いたから短絡的に瞬時遮断にこだわっているようだから
OCR動作と書けば納得するのかな?
OCRが動作して0.5秒後にCB遮断しました。 と、これなら過電流・短絡の曖昧さがなくなるか
長い線路の末端で短絡事故がありました。変電所側では整定地以下の電流しか流れないため過電流検出できません、さあ、どうしましょう
という話は別の機会に
793名無電力14001:2006/10/23(月) 08:45:07
>OCR動作と書けば納得するのかな?

あんたアホとちやう。いや、精神分裂病だったかなぁ〜。
あんたは766で、過電流リレーと地絡リレーと書いてあるんだぜ。
あんたの会社じゃ過電流を地絡と呼ぶようだね。
今度は、何の話にすりかえるんだよ。文学部の精神分裂病さんよ。
意味に無いことを次々書くもんじゃないぜ。
794名無電力14001:2006/10/23(月) 08:53:53
>俺と配電について議論するのは100年早いぞ

文学部さんは、配電の制御についてはさほど詳しくは無いようですね。
いたるところに間違いがあります。
配電と日常の業務とは、どんな関係があるのですか。
795名無電力14001:2006/10/23(月) 12:13:55
>>794
>いたるところに間違いがあります。
kwsk
796名無電力14001:2006/10/23(月) 17:49:07
302の文学部は、短絡も地絡も分りゃしない人間だからな。
味噌もくそも分かりゃしないんだろ。
いたるところの間違いなんか分かるはずがない。
797名無電力14001:2006/10/23(月) 21:05:16
>787
いくらでも例があるそうだが、送電線でも配電線でもいいから語ってみな。
何V回線で短絡容量いくつですか?
798名無電力14001:2006/10/23(月) 21:14:23
>792
配電線の末端でも短絡電流は1kAは確実にある。
1000Aですよ?
高圧6600V受電なら√3×6600×1000=11431535.33VA=11MVA
11MVAの設備容量ってありえねーよw
高圧受電で受電できるのはせいぜい契約電力5000〜7000kWまでだ。
799名無電力14001:2006/10/23(月) 21:27:24
短絡電流1kAでCTいくつ使うのかな?
電力の変電所はせいぜい1200/5Aぐらいまでだよ?
CT1200/5Aをつかってて、5A整定したとしたら末端1kAしかない回線はありない。
百歩ゆずって、末端1200Aの回線があったとしても、電力の三相短絡でのOCR動作時間は
0.2sだ。
二相短絡時でもせいぜい0.3sだ。
遮断器動作時間を入れても0.35sだ。(3サイクル)
0.5sなんて整定はない。

二相短絡時に一相欠相でGRが動作するとか言ってるかと思うんだが、それはない。
短絡時(瞬間)の三相ベクトルは無茶苦茶になってるからな。
一線地絡時のベクトルのほうがものすごく綺麗だ。

800名無電力14001:2006/10/23(月) 21:31:41
むしろ末端の短絡電流1kAの回線があるなら、恒長何kmなのか教えて欲しい。
801名無電力14001:2006/10/23(月) 22:00:12
短絡事故がどれぐらい怖いのか知らないのか?
回線が短絡しっぱなしだと、変圧器は確実に焼損するぞ。
802文学部からの解説:2006/10/23(月) 22:23:37
ふむ、なかなかにぎわっているではないか
今、銀座のキャバによってから帰宅したところだ
みんなコテハンつけて書いてくれないと何がなんだかわからないよ

ではまた後で
803名無電力14001:2006/10/23(月) 22:46:59
>CT1200/5Aをつかってて、5A整定
アホの文学部はしょうがないな。せいぜい、3〜3.5A整定だぜ。SVRがあって、1kAが予想されれば絶対に4Aにはしないぜ。

文学部が書いたのは
>797,>799,>800,>801,>802
何のことは無い。自作自演か。
精神に異常があるから、自作自演もできるのだろう。
OCRと地絡リレーの違いが分かったら、今まで話を混乱させたことに対して反省文を書けや。
804名無電力14001:2006/10/23(月) 22:48:13
>>766
あんたの嘘っぱちにはうんざりだよ。
電源側が短絡すれば、瞬時にでも遮断されてもおかしくない。
電源側の短絡と負荷側の地絡には関係が無い。
味噌もくそも、ごちゃ混ぜにしないでもらいたい。
精神分裂病だから、しょうが無いということだろうか
805名無電力14001:2006/10/23(月) 23:07:19
>803
お前が文学部だろw

電力の受電地点短絡電流計算書をみたり、OCR整定値を突っ込んで聞いてギリギリのところで協調をとったことすらないだろw
806名無電力14001:2006/10/23(月) 23:12:07
>>803
文書も読めない文学部ってサイテーですね。

CT1200/5Aで5A整定をみたことないのかw

自作自演っていうのはマッチポンプだ。
どこが自作自演なのだろう?
807名無電力14001:2006/10/23(月) 23:15:28
>803
お前、精神異常者ちゃうか?

797、799〜802を書き込んだが、何処がジサクジエンなのかのぅ?
808名無電力14001:2006/10/23(月) 23:34:31
文章を読解できない人を文学者というんだ。
典型は「文学者」を名乗る人と、803と805か
809名無電力14001:2006/10/23(月) 23:42:39
>792
地絡なら地絡過電圧継電器が動作しているから過電流動作か地絡動作かすぐにわかる。

810文学部からの解説:2006/10/23(月) 23:56:48
こんばんは出番が無さそうだから、また明日(^^)/
811名無電力14001:2006/10/24(火) 00:09:12
>792 は電気の度素人だから、難しいことを言ってもダメだな。

文学部さんよ、
あんたの嘘っぱちにはうんざりだよ。
812名無電力14001:2006/10/24(火) 00:28:22
>>807
アホの精神分裂病の文学部に、精神異常といわれるとは思っていなかったぜ。
813文学部からの解説:2006/10/24(火) 00:29:40
>>812
それ(807)俺とちゃうやんけ、ちゃんとコテハンつけようね
お休み〜
814名無電力14001:2006/10/24(火) 05:07:46
高圧の短絡電流が1kAの場合、線路のインピーダンスは通常線路の数倍となる。
従って対地静電容量も数倍となるので、系統接地の数値はA種並となるのだろう。
現場施工を確実に行なうことは困難となる。
815名無電力14001:2006/10/24(火) 05:44:46
>803
>812
百歩ゆずって〜としても
816文学部からの解説:2006/10/24(火) 09:06:49
ある日の出来事
とある配電線で短絡事故がおきました。
同一バンクの他の配電線に設置された地絡検出回路が何故か地絡を検出しました

本来地絡を検出するはずがないのになぜだろうと考え
短絡発生⇒三相不平衡⇒Vo発生⇒波形処理回路が地絡検出
と推定しました

ありえないと考えるか、ひょっとしたらあるかもしれないと考えるかご自由に

みんなあ 自作自演に間違われないようにコテハンで書いてね
この項おしまい
817名無電力14001:2006/10/24(火) 09:47:45
自作自演

>この配電線の末端で低抵抗で短絡が起きた場合変電所では短絡と判断しますか?
>過電流と判断しますか?この程度の亘長の配電線は群馬や栃木の山間部に行けばいくらでも例を挙げられると思うぞ
>長い線路の末端で短絡事故がありました。変電所側では整定地以下の電流しか流れないため過電流検出できません、さあ、どうしましょう

>百歩ゆずって、末端1200Aの回線があったとしても、電力の三相短絡でのOCR動作時間は
0.2sだ。

何が言いたいのか分からんが、自分で書いて自分で返事を書いてるんだよな。
自作自演というのは、こういうのを言うのだろう。
818名無電力14001:2006/10/24(火) 09:57:04
>814

文学部のアホが言ってるのだから、まともに取り合うことは無いよ。
1kAではないにしても、SVRなんかがあるとIsは小さくなることは確かだ。
819名無電力14001:2006/10/24(火) 10:00:14
>817

地絡を検出したが、それがどうしたというのだ。
なにも問題ない。
あんたの変電所じゃ、Voでトリップをかけるのか。
あんたの変電所じゃ、フィーダーのトリップをかけるらしいな。
820名無電力14001:2006/10/24(火) 20:04:38
>817
書いてないのに書いたと言われることは腹が立つ。
だから、池沼と言われるんだよ。
821文学部からの解説:2006/10/25(水) 01:09:01
>>819
遅くなったけど、ちょっとだけ

>地絡を検出したが、それがどうしたというのだ。
地絡を検出することがどうしたと言うことより、短絡で線路上に地絡と同等のVoIoが出る場合があるよってことだな
問題になるかどうかは また違う話だ

>あんたの変電所じゃ、Voでトリップをかけるのか。
Voと零相インピーダンスに比例したIoが流れることくらいはわかるだろうとあえてIoは書かないでおいた。ここは突っ込みを期待したところだけど、やっぱり釣れたwww
それから、地絡検出の場所は他の配電線にと書いたのは場所を曖昧にしておくと変電所・幹線上・需要家分界点で突っ込みを入れやすいと思ったからだよ
ではまた

822名無電力14001:2006/10/25(水) 05:39:35
そろそろ変圧器本体の高尚なる理論に戻ろうか、劣等生諸氏!
823名無電力14001:2006/10/25(水) 18:39:42
文学部は配電線の運用業務については度素人だそうだ。
変圧器の理論も知らないそうだ。
824名無電力14001:2006/10/25(水) 18:51:24
先日、面白い設備を見たよ。

動力Trの容量が足りないので、二次側の力率を改善して容量稼ごうとしたようだ。
ここまでは良いのだが、方法が何考えてるの? って方法。

二次側母線(200v)に6.6k/200vの別の変圧器の二次側を繋ぎ昇圧、6k側に100kvarの遊休高圧コンデンサ接続・・・・
確かに、メインの変圧器の容量は稼げるが。

素直に昇圧に使った変圧器を並列運転させるか、低圧側の系統を分割して2バンク構成にするのが普通ですよね?
825名無電力14001:2006/10/25(水) 19:05:59
二次側の力率を改善して容量稼ごうとした
826名無電力14001:2006/10/25(水) 19:06:21
質問です

各需要家へは発電所、一次変電所、二次変電所、配電用変電所を経由して電気が送られるが、各場所での三相結線方法は、どのような方式を採用しているか?

です。よろしくお願いします。
827名無電力14001:2006/10/25(水) 19:18:32
場所によって違います
828名無電力14001:2006/10/25(水) 19:21:53
>>827
kwsk
829文学部からの解説:2006/10/25(水) 19:44:11
>>827
中性線接地、非接地、高抵抗接地なんてことを書いておけば良いんだろ
揚げ足取りばっかりやってないで、たまには罪滅ぼしにきちんと説明してやれよ

830名無電力14001:2006/10/25(水) 20:06:46
ジサクジエン
831文学部からの解説:2006/10/25(水) 20:23:08
>>830
どれがジサクでどれがジエンか根拠を付して述べよ
残念ながら自作自演するほどの創作能力はないので悪しからず
826は学生のレポート提出の宿題みたいだな
832名無電力14001:2006/10/25(水) 21:55:48
絶縁油のニオイがするスレですね
833名無電力14001:2006/10/25(水) 22:00:57
絶縁油がパッキンから漏れてくる原因はパッキンの劣化だけ?
内面を伝って劣化パッキン箇所から漏れる?
コルクパッキンは呼吸もしてるって聞いたことあるけど本当か?
834名無電力14001:2006/10/25(水) 22:05:11
なんとなくジサクジエンという根拠がみえた。
sageを全部ジサクジエンとか言ってるのか?

考えてみれば、ジサクジエンとファビョってるやつはageてるボケのみジサクジエン者以外とみなしてるみたいだ。
2ch初心者か?w

835名無電力14001:2006/10/25(水) 23:08:33
MYトランスを自宅に持ってる人挙手!
836名無電力14001:2006/10/26(木) 00:49:10
>>835
ハイ!
H乾持ってます。
ベランダから電柱を眺めると、勤務先で作った
柱上変圧器がよく見えます。
837名無電力14001:2006/10/26(木) 01:33:16
>>835
10KVAのスコットトランス・・・・・・床下に隠してる。
そろそろメンテどきだなァ。
838名無電力14001:2006/10/26(木) 06:37:59
>836
おw
839名無電力14001:2006/10/26(木) 07:47:48
1Φ3w 200kVA-混色防止板付
840名無電力14001:2006/10/26(木) 08:01:39
ジサクジェン
841名無電力14001:2006/10/26(木) 10:09:58
配電線の問題じゃ勝ち目がないから話題の急転回か。
ジサクジェンもここまで来ると、涙ぐましいものがあるな。

むかし、シンガーソングライターというのがあったが、これが元祖ジサクジェンだったかな。
いや違うね。
昔から、ジサクジェンは精神に異常をきたした、精神分裂病者のことだった。
842名無電力14001:2006/10/26(木) 22:36:14
とっぷらんなー
843名無電力14001:2006/10/26(木) 23:42:57
人工地絡試験についてしてる人は書いてください。
844文学部からの解説:2006/10/26(木) 23:53:05
>>843
このスレの430あたりに書いてあるからまずは読み返すこと
人口地絡試験をしてる(do)人なのか
人口地絡試験を知っている(know)人なのか 紛らわしいぞ
845名無電力14001:2006/10/27(金) 01:23:23
妹が風邪をひいて家で寝ていて様子を見に行ったら、「座薬を入れてよ!熱が下がんないから!」
と言ってきた。親に言えや!と返したら母親は今いない。親父には見られたくない。という事らしい。
妹は後ろ向きに四つん這いになってその下は見るな!と半分ケツをペロリと出した。
ロケット型の白い座薬を妹の*にゆっくりと入れる。

だが、直ぐケツの力で這い出してしまう。奥まで入れろ!と言われ、汚ねぇから触れねぇーよ!
と切り返したら、引出しからコンドームを1つ渡し「これで!」と。
指に不自然にそれをハメると妹は何度も絶対に変な事するなよ!絶対に変な事するなよ!
と言いながら もう一度四つん這いに。オレは無心でゆっくりと奥まで一気に入れる。
妹はアッ!と少しだけ悶える。すまん!と意味も無く謝る兄のオレ。
ところがそのまま指が穴から抜けなくなる。
抜けない!とオレが焦って動かすとウッ!動かさないで!と妹はマジ悶える。

力入れるなよ!と叫ぶオレ。じゃあ関節曲げんなよ!エロ!と妹も負けじと叫ぶ。
分かった。落ち着こうよ。な!力抜いて。そしてヌルポッという音をたてて指が抜けた。
妹は即座にドゴッ!とオレにマジ蹴りを入れると部屋に閉じこもった。
846名無電力14001:2006/10/27(金) 07:02:09
変圧期?
847名無電力14001:2006/10/27(金) 18:39:24
>>844
>430あたりには、人工地絡については書いとらんだろうが。
書いてあるのは、簡単な地絡についてのはなしだ。
違う話を持ち出すから、文学部は精神異常の精神分裂病と言われてるんだ。
まだ分からないのか。
文学部は、人工地絡のことなんか分かるはずもなかろう。
848名無電力14001:2006/10/27(金) 19:07:47
>>847
ジサクジエン
849名無電力14001:2006/10/27(金) 19:44:02

それがどうした。
悔しいか、悔しければ何か言ってみろ。
アホの文学部参与。
850ジサクジエン:2006/10/27(金) 20:26:23
446 :302:2006/09/21(木) 19:35:24
>>403
地絡事故は配電系統で発生する。
配電系統は電技を知らない
したがって、電技は知らないけど地絡を知っていても不思議ではない
また、電技を丹念に解釈しても地絡現象そのものが理解できるとは限らない
ついでだけど、地絡試験なんて3相200VとPTが3台、ちょっとした開閉設備があれば簡単にできる
短絡は設備が大きくなるからよっぽどの企業じゃないとできない
851名無電力14001:2006/10/27(金) 20:42:21
人工地絡試験の目的について知ってる人は書いてください。
人工地絡試験のデーター取りについて知ってる人は書いてください。
人工地絡試験の試験機材について知ってる人は書いてください。
852名無電力14001:2006/10/27(金) 21:25:26
>851
ちょっとはググれ
ttp://homepage2.nifty.com/kim12037/index.htm
853文学部だぞ:2006/10/27(金) 23:04:09
1.目的
 1)配電線が断線して地面に触れた場合に地絡が発生するかどうかの確認
 2)自社設備として導入するUGS,あるいはPASが正しく地絡を検出するかどうかの確認
 3)変電所地絡リレーが正しく動作するかどうかの確認
 4)新規に設計した地絡検出回路が正しく動作するかどうかの確認、などなど
2.データ採り
 1)必要な信号波形
  6kV各相電圧 UVW
  Vo、Io
  トリがはVoでかけると良い。また記録はヒオキのメモリハイコーダを良く使うな
 2)事故物
  高抵抗、低抵抗、ギャップ、碍子、ケーブル、樹木、鳥、蛇など
 3)対地静電容量
  事故地点の電源側と負荷側の静電容量を何通りか変えて試験する
  地絡の検出ができなかったり、事故方向が逆になったりしないことを確認
3.試験機材
 高圧(6kV)発生装置(トランス)
 GPT、高圧コンデンサ、事故物
 あとは安全確認のために鉄柵、警報器、接地棒、絶縁手袋、絶縁長靴
こんなものかな?
ところで、どのような目的で人口地絡に興味を持ったのか知らないけど、まかり間違うと死ぬから素人が突然やろうなんて考えてはいけない

854名無電力14001:2006/10/28(土) 00:17:59
<dd> <a href="../test/read.cgi/atom/1019543316/812" target="_blank">>>812</a>
855名無電力14001:2006/10/28(土) 00:19:08
856名無電力14001:2006/10/28(土) 00:35:27
>>814
>高圧の短絡電流が1kAの場合、線路のインピーダンスは通常線路の数倍となる。
従って対地静電容量も数倍となるので、系統接地の数値はA種並となるのだろう。
現場施工を確実に行なうことは困難となる。

なんじゃこりゃ、わけわかりませんね
B種にかかわる対地静電容量は、
線路のインピーダンスとは無関係(というか無視)
大事なのは、そのバンクにぶらさがる線路長です。
電線の太さは関係ないのよ

田舎には単相Isが1000Aを下回るものはたくさんあります。
これこそ線路のインピーダンスに大きく関わりますから、
32mm2の電線なんか使うと、大変です

>この配電線の末端で短絡が起きた場合変電所では短絡と判断しますか?
短絡が起きた場合に短絡と判断するように、
変電所OCRの制定値を下げます。
だから常時負荷の最大値(配電線容量)
が215A、なんてところも(泣)
このばあい480A流れたらOCR動作します

ちなみに単相Isが1000Aのところでも
A種並みなんて要りません(関係ないもんね)
60オームがせいぜいです

857名無電力14001:2006/10/28(土) 00:49:13
いんぴーだんす
858文学部だっぺ:2006/10/28(土) 00:52:15
地域によっては配電線の中間に地絡・過電流検出遮断装置を設置する場合がある
通過電流遮断機能のみの機種も一部では使用されている

配電線の途中に施設し、配電線保護リレーにおいて過電流を検出できない末端短絡事故の保護用として、
また、絶縁変圧器以降の配電線路保護用として使用されます。

http://www.ksks.co.jp/products/haihenden/haiden.htm
859名無電力14001:2006/10/28(土) 01:44:36
>>858
中間で開閉器が動作すると、
事故情報が事務所まで伝達されず、
需要家からの停電連絡が入るまで、
停電したこと、すらわからない。
こんなものつけなければならないようなど田舎では、
需要家の絶対数が少ないから、なおさら大変。
あんまり、いいもんじゃないですよ、これは
860名無電力14001:2006/10/28(土) 07:10:28
>856が正しいとすると、文学部〜としてた>812=814は池沼確定か。
861名無電力14001:2006/10/28(土) 07:36:11
>>853
案の定、馬脚を現した。
文学部は、知ったかぶりのくず人間だったな。
人工地絡も知らないくせに、大きな口をたたくもんじゃねぇぞ。
862名無電力14001:2006/10/28(土) 08:54:36
>>856

>高圧の短絡電流が1kAの場合、線路のインピーダンスは通常線路の数倍となる。
>従って対地静電容量も数倍となるので、系統接地の数値はA種並となるのだろう。
>現場施工を確実に行なうことは困難となる。

>なんじゃこりゃ、わけわかりませんね
>B種にかかわる対地静電容量は、
>線路のインピーダンスとは無関係(というか無視)
>大事なのは、そのバンクにぶらさがる線路長です。
>電線の太さは関係ないのよ

そうかな、
1kAというのはインピーダンスの大きい線路ということを表している。
一般に、インピーダンスが大きいということは、線路亘長が長いということを表している。
オレはそう理解した。

線路亘長が長けりゃB種は低くなる。
60?なんて電圧はいくらを想定しているんだろうか。

もっとも、この話は精神異常の文学部にゃ分かるまいが。
863名無電力14001:2006/10/28(土) 09:08:04
>821
>Voと零相インピーダンスに比例したIoが流れることくらいはわかるだろう

文学部の無知ぶりにはあきれてしまうね。
オームの法則も知らないで、こんなところに知ったかぶりで書かないで貰いたい。
864文学部だっぺ:2006/10/28(土) 10:26:11
>>859
>中間で開閉器が動作すると、事故情報が事務所まで伝達されず、需要家からの停電連絡が入るまで停電したことすらわからない。
お客様からの電話連絡というのは簡単確実な端末発呼機能なんだな
このような場所では営業所から事故点地域にたどり着くまでに2時間くらいかかったりするから瞬時に情報が入ろうが、お客様からの通報だろうが現場への対応は大差なさそう
配電線リクローザを紹介したのは、長亘長線路の末端付近で短絡した場合は1000Aなんてとても流れないという証拠資料としてだね
地絡短絡は変電所リレーで検出できるけど、断線は変電所じゃわからないから断線による停電発生を把握するのはほとんどの場合お客様からの通報だっぺ
865名無電力14001:2006/10/28(土) 11:48:09
>配電線リクローザを紹介したのは、長亘長線路の末端付近で短絡した場合は1000Aなんてとても流れないという証拠資料としてだね

そんなもの、何の証拠にもならん。
短絡容量計算書を出せばすむ話だ。

アホの文学部にゃ何のことか分かるまいが。
866文学部だっぺ:2006/10/28(土) 18:19:26
>>865
全ての電柱で短絡の可能性はあるわけだから、配電線の末端で短絡事故が発生した場合に
系統運用上の制約から変電所で短絡が検出できない場合が想定されるからリクローザをつけたりするわけだが
君はそもそも配電線リクローザというのを俺が紹介するまで知らなかったんじゃないか?

ちなみに、関東にある6kV架空配電線において長亘長の線路の途中に設置する過電流遮断設備の名称・概略の機能を述べよ
まさか知らないなんてことは無いよなwww


867名無電力14001:2006/10/28(土) 18:27:49
線路の途中に設置する
868名無電力14001:2006/10/28(土) 19:24:15
>>866
>変電所で短絡が検出できない場合が想定されるからリクローザをつけた

誰がそんなことを言ってるのか。キミの変電所じゃ変わり者が多いようだな。

そんな馬鹿なことを言うのは、精神異常の文学部だけだろう。
まともな技術者じゃそんなことは言わないぜ。

精神異常の文学部は、短絡と過負荷の意味を知らないらしい。
短絡容量の計算をやって見れば誰でもすぐ分かるが、アホの文学部にゃ
ちと難しすぎるようだな。

もっとも精神異常の精神分裂病だから、難しいことは分からないだろがね。
869名無電力14001:2006/10/28(土) 20:08:49
↑文学部出身の事務屋に、出世は先を越されうえに、定年まで現場勤めの、哀れな専門馬鹿

870名無電力14001:2006/10/28(土) 20:23:35
中部圏だが・・・
配電線路の過電流トリップは、変電所でCBが切れます。
切れたら、直ぐに送電します。

配電線路では、切れたら直ぐにVSS(中電ではそう呼んでいる。セクションスイッチ。V=真空)が切れます。
送電されたらVSSが一定時間毎に入り、区間毎に送電します。
VSSが「入」後、直ぐにトリップで切れると、そのVSSは「切」でロックされます。
VSSが「切」で電源側から送電されて直ぐに停電すると、そのVSSも「切」でロックされます。

配電線路はほぼループ送電されていますので、対となるVSSがあります。
対となるVSSは最大360sで逆送電を始めます。
VSSは逆送電でも一定時間毎に区間送電していきます。
最終的に当初の電源側受電で「切」ロックされたVSSと逆送電の状態で「切」ロックされたVSSの区間が事故区間となります。
VSSは電力で遠方操作も可能ですので、VSSの状態を把握しています。
結果、事故区間が直ぐにわかります。

事故区間がわかったら今度は、事故点を探します。距離継電器や短絡電流値等から、事故点を推定します。
現地に調査員を派遣して事故点を見つけます。
見つかった場合は、近くのAS(手動の開閉器)を操作して最小の停電範囲に収めます。
それから復旧となります。

地絡トリップのときもほとんど同じです。
871名無電力14001:2006/10/28(土) 20:25:46
>865
アホの〜っと煽るのはいいが、自分が理系崩れの中途半端技術者というのがバレバレですぞ。
872名無電力14001:2006/10/28(土) 20:29:48
>858
中部圏では、
VSSがリクローザってこと?
あ、子局のことか。
873名無電力14001:2006/10/28(土) 20:32:15
オナヌー乙
874文学部だっぺ:2006/10/28(土) 21:47:21
>>868
やっぱりリクローザのことをはじめて目にしてびっくり仰天みたいだなwww
ボキャヒンの机上技術屋じゃ知らないのも無理は無いか

短絡も過電流もOCR事故というわけだからいわばおんなじなんだな
全ての電柱で短絡の可能性があるのかな?
時限式事故捜査器くらいは知っているかな?
だんだん知識の幅も奥行きも無いことがばれてくるぞ
>>870
地絡点の探査にはやはり課電式事故探査器(名称は若干異なるかもしれないけど)を使うのでしょうか?
875名無電力14001:2006/10/28(土) 23:17:02
>874
そんなに詳しくないので、よくわかりません。
ほとんど同じようなシステムで判るとしか聞いていません。

家電式事故探査器ってのは、完全地絡の再々閉路失敗の永久故障時にしか使えないのかな?
中電が使ってるやつ機器だと、事故点誤差が400mぐらいだとかしか聞いたことない。
システム構成はわかりません。
876文学部だっぺ:2006/10/29(日) 00:01:29
>>875 thnks
標定誤差が400mということは電柱12〜15本分くらいだからちょっとかったるいけど変電所の設備だけでそこまで精度が出せればたいしたものですね
現地機器の波形情報から標定する方法だと精度が100mくらいと聞いているけど、どんなもんだろうね
>>868
なにもお返事がもらえないけど、ばかばかしくなって寝ちゃったのかな?
OCR動作にはずいぶんと造詣が深いようだから当然ご存知のこととは思うけど

変電所OCRは次の3つの条件のいずれかで動作します
@配電線上の機器の故障による短絡事故電流(雷、浸水など)
A負荷の使用量の増加による過電流(電気の使い過ぎ)
B○○による電流
○○に適当な文言を入れよ(文字数は任意)

配電系統の運用に詳しい方なら当然ご存知のはず
877名無電力14001:2006/10/29(日) 07:43:28
>>866
ほッ、ホー、
>短絡が検出できない場合が想定されるからリクローザをつけたりするわけだが
キミの変電所では、短絡が検出できない場合のために、リクローザーを付けるとな。
じゃー、過負荷でリクローザーが動作するとな。
その開閉器は耐えるのかい。危なくってしょうがないな。

一般に、リクローザーは変電所のCBを飛ばして使う物だと思うがな。
地絡目的のものもあるとは思うが。

いずれにせよ、アホの文学部にゃ、短絡過負荷地絡の区別もつかないから、何を言っても無駄だね。
878名無電力14001:2006/10/29(日) 08:25:41
中部圏
VSSについてる子局(リクローザー)は、変電所のCBを飛ばして使うものでもなければ、地絡検出ができるわけでもない。
VSSは過電流で切ることはできないから遮断器ではなく開閉器。
事故時は充電路が停電したときに切れるので、変電所のCBが切れたときに動くものだ。
配電線路の途中の機器では、短絡・地絡の区別がつかないので、同じ動作でも問題はない。

実は、電力のV0検出は精度が高いけど時限が長いので、検出とみなさないことが多い。
需要家での地絡は、需要家遮断器等が0.4sぐらいで動作しているなら、検出とみなさない。
電力は需要家の事故を監視しなければいけないわけじゃないし、する必要もない。
需要家毎に主任技術者が管理しているから。

電力が監視しているのは、発電所、送・配電線路。
文学部の人は電力側から見た見解で話をしてるし、文学部をバカにしている>877みたいな人は、需要家(事業場)側から話をしているので、話が噛み合わない。

なんにしても、>877みたいな人達は、自分が見てきた事業場を基準に考えているから判らないことが多いかもね。
879名無電力14001:2006/10/29(日) 08:47:55
880文学部だっぺ:2006/10/29(日) 08:50:58
>>877
おはよう
やはりリクローザは知らなかったのかwww
そうだろう君のつたない知識と常識では無理も無い
実は過電流なら切ることができる柱上型の大電流開閉器もあることも知らないようだし
で、876はわからないから無視ですか?
すべての電柱で短絡事故の可能性があるか?というのも回答不能なのかな?
だから俺と議論するのは100年早いとすでに見抜かれている
881名無電力14001:2006/10/29(日) 09:55:21
ほッ、ホー、

文学部の変電所ではリクローザーで過負荷を切るとな。
そのくらいはできるものもあるだろう。ジャー、12.5kAも遮断可能なんだろうな。
少しは調べて来いや。

>878も言うように、
>VSSは過電流で切ることはできないから遮断器ではなく開閉器。
オレのところは、自動再閉路システムと呼んでいるがね。
また、短絡・過負荷・地絡も関係ない。CBが切れたときに(CBと組み合わせて)自動復旧のため再閉路するものだ。

>>866
>変電所で短絡が検出できない場合が想定されるからリクローザをつけた
 これは明らかに間違い。
変電所で、CBが切れればかまわない。>877のいうとおりだ。
過負荷遮断をするリクローザーを使ったとしたら、理由は末端での配線を細くできるためだ。
真に経済性の為だね。しいて言えば、電気事業法のためだ。
もっとも一般的には、復旧時間の短縮のためだろうと思うね。

文学部にゃオームさんの法則どころか、電気事業法も分からないようだ。
文学部よ、悔しかったら何か書いてみろ。どっち道、異常な流れは理解できないだろうが。
あんたじゃ、100年たっても追いつかないぜ。
少しは配電線の設計でも勉強して来いよ。文学部の落ちこぼれさんよ。

Voは母線地絡のバックアップの意味もあるはずだがな。もっとも、トリップさせずに警報で済ますと思うが。
882そろそろバカの相手するのに飽きてきた文学部:2006/10/29(日) 10:12:23
朝から元気が良いな
人生いろいろリクローザもいろいろとジュンちゃんも言っておる
亘長の長い線路を運用している電力会社では末端の短絡に対処するためいろいろ考えているのだよ
下記URLには遮断電流4kAの柱上型遮断器が載っているが、ではこれは何をするためのものか
ようく考えてみよう。君の知らないことはたくさんある。ついでに>876の件は理解しているのだろうな
自分がまともなことを書いていると言う認識があるのならコテハンつけて堂々と発言しろや
コテハンつけないということは書いた内容にやましいことがあると思われても仕方が無い

http://www.chukeiko.co.jp/goods_06.html
883名無電力14001:2006/10/29(日) 11:17:35
中部圏
電力は変電所も監視しているが、省いてしまった。。
リクローザー(子局)はその呼び名のとおり「再閉路」機器のことだろ。
>882を見る限り、4kAまでは短絡電流も切れるのか。
短絡電流は切れるけど、配電線路では切るためには使用していないな。
配電線路で4kAって少なくね?
短絡電流が12kAあるところでも同じ機器使ってるから無理がある。

VSSには、CTはついていないし、ZCTもついていない。
0.5kVAの制御用変圧器を電源側、負荷側に1台ずつつけるだけだ。
その変圧器と子局で、84、27チェックをして自動で入・切、ロックを行うだけ。
子局は遠方監視端子がついてるから、ソレに遠方監視の制御線をつけて、電力で遠方操作ができるようにしてある。

10数年前までは子局がなかった。ので、自動再閉路、再々閉路、ロックだけで、遠方監視はできていなかった。
884名無電力14001:2006/10/29(日) 13:03:52
最近、変圧器の話題でないね?
885名無電力14001:2006/10/29(日) 16:30:38
制御を知らないアホの文学部よ。

リクローザの目的がわからないようだな。

>亘長の長い線路を運用している電力会社では末端の短絡に対処するためいろいろ考えているのだよ
電力にとって、末端の短絡なんてどうでもいい話だぜ。
もっとも、あんたの変電所じゃ、短絡過負荷地絡の区別もつかないからどうでもいい話だろうがな。

アホの文学部にゃ、>>883の言ってることがわからねぇだろうよ。
886名無電力14001:2006/10/29(日) 16:58:51
アホの文学部は、電気事業法も知らないのだ。
887文学部だっぺ:2006/10/29(日) 20:12:47
なんだ、初めて配電自動化のことを知ったのがバレバレだぞ
全国的に見るとVSSに代表される時限順送式の事故区間分離方式はほぼ100%設置が完了している
VSSは電流要素のセンサが内蔵されていない第一世代の自動化と言えばよいのかな?
現在の開発の主流はセンサ内蔵開閉器(各相電圧・各相電流・ZCT・ZPD)と専用の子局に移行していることはご存知の通りだ
で、センサ精度だが 俺が >>742ですでに書いたように1%が一つの目安だな

ところで、変電所に設置する再閉路リレーと線路途中の柱上に設置する再閉路保護装置とは若干機能や目的が異なるというのも周知の事実だが
まあ、自家用の保守管理の助手をやってるぼうやでは知らないのも無理は無いか
888名無電力14001:2006/10/29(日) 20:22:47
文学部は協調の問題は知らないようだ。

>センサ内蔵開閉器(各相電圧・各相電流・ZCT・ZPD)

同一ラインで段数が問題だが、変電所でのトリップ時間が長すぎて、B種接地が低くなってしまう。
配電の落ちこぼれにゃ、制御の話は難しすぎるようだ。
聞きかじりで、いい加減なことを言うもんじゃないぜ。
だから精神異常の精神分裂病といわれるんだ。
この調子じゃ、電気主任技術者の試験も難しくて手が出ないだろ。
889名無電力14001:2006/10/29(日) 20:30:11
B種接地が低くなる?
よくわからんのだが、説明してくれ。
低すぎるとダメという意見もあるが、ABCD同一極でもいいという意見もあるわけで、同一極なら10Ω以下だし。
890名無電力14001:2006/10/29(日) 21:07:31
アホの文学部は、電気事業法どころか、電気設備に関する技術基準を定める省令
(平成九年三月二十七日通商産業省令第五十二号)も知らないそうだ。

B種接地抵抗はどうやって求めるか、研究したまえ。

もっとも、アホの文学部は100年たっても分からないだろうよ。
なぜなら、精神異常の精神分裂病と落ちこぼれのアルツハイマーだからな。
891名無電力14001:2006/10/29(日) 21:32:47
文学部じゃないんだが・・・
B種接地抵抗の求め方ぐらい知ってるが、求め方?
>変電所でのトリップ時間が長すぎて、B種接地が低くなってしまう。
ってことは、物理的に低くなるんだろ?
計算で出すようなものなのか?
もしそうなら、その根拠を教えてくれ。
892文学部だっぺ:2006/10/29(日) 21:34:34
>>890
とうとう発狂したかwww
リクローザの話はどうした?
制御はどうした?
しょせん自家用小僧にゃ見たことの無い世界だから、接地の雪隠に隠れたかww
893名無電力14001:2006/10/29(日) 21:55:28
B種接地は、150V以下になるようにするのが基本。
B種接地抵抗=150ボルト÷充電電流
ただし、地気を生じて2秒以内に遮断できれば、300ボルトでもかまわない。
また、地気を生じて1秒以内に遮断だと600ボルトでかまわない。
今回の話は、長亘長の配電線路だから充電電流は多いが、通常は1秒や2秒以内の遮断だから、接地抵抗はそれほど低くなくてもよい。
この状態で、ラインの途中に、(各相電圧・各相電流・ZCT・ZPD)ということだから、地絡リレーを付けたことになる。
地絡リレーの協調は時間差しかできない。だから、末端からの段数が多くなると、変電所側では2秒を超える可能性もある。
そうすると、300ボルトや600ボルトではなく、150ボルトの規制になるから、当然B種接地抵抗は低くしなければいけない。

普通の人はこれで理解できるだろうけど、アホの文学部は100年経っても分からないだろう。
894名無電力14001:2006/10/29(日) 22:03:28
>リクローザの話はどうした?

リクローザー(再へ色)
世間の常識だと思っていたが、アホの文学部は最近知ったそうだ。
>>893にもあるように、ラインに下手な制御を入れてもたいした意味は無いぜ。
簡単な機構でないと、あんたらのようなアホ連中に管理はできないだろうよ。

分かったかな。アルツハイマーの文学部よ。
895文学部だっぺ:2006/10/29(日) 22:09:30
配電自動化から逃げようとしているのが痛いな!
知ってることを書いただけでは誰も感心しない。実に痛い
ついでに喪前は協調の件も理解してないぞ
なんでセンサ内蔵開閉器が一転して地絡リレーになるんだ?
>893の文章からは配電系統と系統制御用に設置される各種機器の仕様に関する知見は見られないぞ
まさか、一個の地絡リレーが0.2秒で遮断するから10個の地絡リレーがあると遮断が2秒になるなんてプゲラもんだぞ
あんまり面白すぎて笑い狂いそうだ
896名無電力14001:2006/10/29(日) 22:19:57
ZCTや制御の段数の意味が分かってないようだな。
残念ながら、キミには100年経っても理解できないだろう。
整定が0.2秒なら慣性動作を入れても0.5秒の感覚が必要。
2段もあれば、1秒を超えてしまうがな。
文学部のように、10段もあれば20秒位になるんじゃなかろうかね。
そんな馬鹿なことは誰も言わないが、キミの変電所じゃそれが当たり前のようだな。

キミが、リクローザー(再へ色)なんて口にするのは100年早いがな。
そのころには、アルツハイマーの治療薬もできるから、キミも少しはまともに慣れるかもしれない。
いや〜、精神分裂病の治療薬はまだ難しいかもしれない。
期待せずに待っていたまえ。
897文学部だっぺ:2006/10/29(日) 22:29:56
>>896
これだから素人は困るのだな
センサ内蔵開閉器がどのようなものかちっとも知らないということが良くわかったから、自家用小僧は明日会社に行ってお勉強しなさいね
最近の技術では6k配電線の電圧・電流を1%精度で測定しちゃうんだぞ
これ以上詳しく書くと守秘義務違反になるから残念だ
ついでに、いまどきのSOG機能はそんな悠長なものじゃあないのだぞ
古きよき昭和の御世に育った自家用助手さんか?
おっと、再閉路リレーは昭和にはあったな
898そろそろバカの相手するのに飽きてきた文学部:2006/10/29(日) 23:33:35
>>896
あんまり896の反応が予想外だったから、君の書込みに気がつかなかったよ
ZCTを内蔵した開閉器が何台入ろうがSOGが多段に入るのとは意味合いが違うと言うのが理解できないのかねえ
と、ここまでは独り言

何度も書くのもなんだけど変電所の再閉路リレー(リクローザ)と線路の途中に設置する柱上用再閉路保護装置(リクローザ)とは装置の仕様が異なるから勘違いしないようにね
いかなる理由で制御器メーカがわざわざ柱上用リクローザを開発しているのか、その理由を君の足りない脳みそで考えてみればわかるだろう
もし、判らないとすれば配電系統が漏れよりわかってないのだから、これ以上くだらない書込みはよしたまえ
もし、判ったとすればこれからは屁にもならないようなくだらない質問はしないようになるだろう
899名無電力14001:2006/10/29(日) 23:50:59

ほっホー、

電気の理論も知らず、電気の資格も無く、制御も知らず、ましてや人工地絡も知らず、
そんなことで、よく配電マンが勤まるものだ。
いや勤まるはずが無い。落ちこぼれのサラリーマンだからな。

勤まるのは、知ったかぶりのできる営業マンぐらいなもんだ。
それでも、詳しいやつが出てきたら怒鳴られて引っ込むしかできないやつだな。
文学部とはそんなやつだよ。
このあいだも、窓口に来た客に怒鳴られている営業を見たが、知ったかぶりを追及されていたよ。
おれだったら、あんな返事はしないがね。営業じゃしょうがないか。

文学部が、電気の話を口にするのは100年早いな。
そのころには、アルツハイマーの治療薬もできるから、文学部もも少しはまともになれるかもしれない。
いや〜、精神分裂病の治療薬はまだ難しいかもしれない。
あまり期待せずに待っているほうがよかろう。
900文学部だっぺ:2006/10/29(日) 23:59:37
なんだ、自分のことは良くわかっているじゃないか
電気の理論を何も書かなきゃぼろが出ないって書き方だけど
きちんと変電所のリクローザ(再閉路)と柱上のリクローザの相違点を説明してからなら話を聞いてやるよ
まあ、俺が書くまではリクローザもいろいろあることすら知らなかったみたいだけどな
では、みなさんお休み また明日ね
901名無電力14001:2006/10/30(月) 08:07:37

ほっホー、

アホの文学部が(電気の理論を何も書かなきゃぼろが出ないって書き方だけど )
だとな。

文学部の、(電気の理論)をとくと聞いてみたいものだ。
エッ、アルツハイマーだから書けないだと。
そうではない、アルツハイマーになる前から、電気にはど素人だったから、書ける筈も無いのだ。
悔しかったら、電気の資格試験でも受けて来い。受かったら聞いてやるぞ。
精神分裂病の治療薬ができるまでは無理か。
902名無電力14001:2006/10/30(月) 19:09:44
1000!!
903名無電力14001:2006/10/30(月) 20:36:12
>891の質問に対して>893の回答なのか?
だったら、一寸がっかりだ。
「低くなる」と言ったから、「低くなる根拠を教えてくれ」と言ったのに、「低くしなければいけない」との回答とはなぁ。
そんな程度回答ならの聞かなくても知ってるし。

地絡の段数制御が出てきたね。
精度1%が本当ならものすごく多段でできるが、そんなに多段制御することないし。
ループになってるなら、ZPDも内蔵する必要がないね。
部分部分で必要なところもでてくるかもしれないけど。
いや、ちょっとまてよ?
電力と子局で制御がとれてて、V0検出のI0方向でみているなら、仮に逆送状態でもどっちから送ってる状態か制御できるなら、ZPD内蔵もアリか?
電力の距離継電器と合わせてフルに制御できるならなんでも可能だな。
そこらへん判らないので教えてください。

VSS動作時間は0.2sの0.5sで2段だと1s超すとのことだけど、配電線の地絡で0.2sはありえない。
自家用に送るGAB(G付PAS)でも0.8〜2.0A、1〜2sで整定する。
それから考えると、配電線のフィーダー毎のDGRはかなり時限がとってある。
でも、電力と協調交渉したときは、0.6sで勘弁してくれと言われたけどね。
904名無電力14001:2006/10/30(月) 21:05:50
ここは随分と長文なスレですね
3行以内で詳しく書いてくれるとうれしい
たかだか50Hzのトランスなのに
905名無電力14001:2006/10/30(月) 21:06:50
1000!!
906名無電力14001:2006/10/30(月) 21:25:47
単純な物事ほど難しい言い回しをするものです
907名無電力14001:2006/10/30(月) 21:27:01
1000!!
908文学部だっぺ:2006/10/30(月) 22:25:07
>>903
計測精度1%の件については電中研報告ですでにご存知の方も居ると思うが
分散電源の増加に伴い柱上トランスのタップ調整を簡単に行うため、配電線のあちこちで電圧を測定する必要がある
さらにタップ調整に必要な電圧の測定精度は1%程度が必要であるというものだ
この電中研報告と、経済産業省の平成17年3月の調査報告には各電力ごとのセンサ内蔵開閉器の設置台数と計測精度をまとめた表があり
この表を見ると測定精度1%の記述が見られることから、1%の電圧センサの実用化は公知の事実と言えるだろう
VTを使えば1%の精度は別段困難では無いかもしれないけど開閉器の中に対地電圧測定用のVTは入れられない
量産を考えると調整が容易な抵抗分圧にしたいが諸般の事情でこれも無理
と言うわけでコンデンサ分圧で1%精度を実現している
もちろん、各相電流、VoIoも通常の使用領域では1%の精度が実現されていることを期待しよう
あまり長い文章は不評なので、続きはまた後ほど
909名無電力14001:2006/10/30(月) 22:52:18
>908
1%精度はいいのだが、継電器はデジタルで1%ずつ整定可能なの?
910文学部だっぺ:2006/10/30(月) 23:19:40
地絡整定値は固定だと思います
可変にすると他のDGRと動作のばらつきが出る
(子局は地絡を検出したけど変電所は検出しないというのは困るから)
過電流は線路の負荷の状況でそれなりに整定可能かな
地絡・短絡を検出しても子局は事故遮断動作は行わない
というのは、幹線の場合電源側に接続された子局は一斉に地絡を検出する
この状態で一斉に事故遮断するとちょっと困った状況になるから、他の手段で事故区間だけ遮断するような制御になるだろうね
ここで短絡も遮断するのか? と突込みが入らないように、短絡は変電所で飛ばして投入ロックだな⇒SOGだっけか?
911名無電力14001:2006/10/30(月) 23:55:13
過電流ロックはSOだな。
それはいいとして、他の手段で〜ってどんな制御なのか?
ループだと方向がわからなくなるし。
でも、確かに、電力は場所をすぐに特定できるみたいだから・・・。
故意ではないが前に、
検電したときに1線だけ充電していると思ったのだが、電力の箱型開閉器は全て「切」になってたので、アースフック恐る恐る付けたら火花が出てたときがあった。
変電所から配電線が出てすぐのところで、周り開閉器を「対」にしてたから影響は無かったけど、電力からすぐに連絡入ったもんな。
でもそれは、その区域で作業をやっているということと、フィーダーが判別できれば判ることだし。
どうなんだろ?
912文学部だっぺ:2006/10/31(火) 00:31:50
ついでだから、他の手段とは高速通信網だな
すでに20年位前から事故区間の無停電切り離しを目的とした高速光通信の実験をやっている
事故が発生すると子局は一斉に事故だ!事故だ!と喚くから、一番事故点に近い子局に
餅搗け、開閉器を切れば大丈夫だ、と教えてやるだけのこと
ただし、自家用の事故の場合はUGSかPASで先に事故遮断してくれないといけないからちょっとは工夫が必要
6kの配電線でのループは特殊な場合しかやらないと思うよ
913名無電力14001:2006/10/31(火) 05:21:41
そろそろ変圧器へ戻っていただきたい。
責任分界以降の話題をお願いしたい。
914名無電力14001:2006/10/31(火) 06:48:44
1000!!
915文学部だっぺ:2006/10/31(火) 07:20:44
>>913
幹線の動作を知ることが責任分界以降の理解を深めることになるなら
十分意味があると思うけど
自家用のおじさんたちは幹線のことに興味ないのかな?
井の中の蛙で一生を終わらないように
916名無電力14001:2006/10/31(火) 07:52:24
>>908
>VoIoも通常の使用領域では1%の精度が実現されていることを

また意味の無い話を持ち出したか。電圧の話がVoにすり替わったり、いつもの得意な手法だな。

>(子局は地絡を検出したけど変電所は検出しないというのは困るから)
>地絡・短絡を検出しても子局は事故遮断動作は行わない

ほっホー
何のために子局に地絡整定が有るんだい。
何のためのリクロージングなんだい。

ほっホー
>他の手段で〜ってどんな制御なのか?
と聞いたら、伝送路が答えか。これが制御か。

>事故区間の無停電切り離しを目的とした高速光通信の実験をやっている
>6kの配電線でのループは特殊な場合しかやらないと思うよ

ほっホー、
事故区間が無停電だとな。事故点を速やかに切り離すのが基本じゃないのか。
ループはしないとな。それなら、配電線のフィーダー切替はどうやってやるんだよ。

>903でも聞かれていることに少しは答えろや。

エッ、文学部はアルツハイマーだから答えられないだと。
そうではないだろう、アルツハイマーになる前から、電気にはど素人だったから、答えられる筈も無いのだ。
悔しかったら、電気の資格試験でも受けて来い。受かったら聞いてやるぞ。
オット、精神分裂病の治療薬ができるまでは無理だったか。
917名無電力14001:2006/10/31(火) 09:48:42
>>915
送電屋ならここ池、ぼけなす。

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1007542580
918名無電力14001:2006/10/31(火) 15:24:13
文学部のおにいさんは、電気の理論のことに興味ないのかな?
井の中の蛙で一生を終わらないように、聞きかじりで終わらないように。
919名無電力14001:2006/10/31(火) 18:35:16
1000!!
920名無電力14001:2006/10/31(火) 22:17:47
とうとう文学部は入院したらしい。
どこに入院したかだって?
そりゃ、分かってんだろ、精神異常で行くところは決まっとるでしょ。
921名無電力14001:2006/10/31(火) 22:27:37
いや、文学部だけせめるのもな。
>ほっホー
とか言ってる香具師も質問には答えないし。
五十歩百歩
目糞鼻糞
922名無電力14001:2006/10/31(火) 22:44:26
ところで、文学部はメーカーの人間かい。
まさか、電力会社の人間じゃあるまい。
923文学部でぇ〜す:2006/10/31(火) 22:46:51
派遣ですw
電力会社に就職するために勉強中ですwww
924ほっホー :2006/11/01(水) 07:57:30
もう少し、伝記の勉強をしてからじゃないと、採用はおぼつかないな。
925文学部だっぺ:2006/11/01(水) 08:21:36
電力会社に就職するのに電気は必ずしも必要ではない

電気、電子、通信、機械、化学、原子力、土木、建築、情報等の各学科・専攻
http://www.tepco.co.jp/personnel/recruiting/index-j.html
926名無電力14001:2006/11/01(水) 08:34:04
>伝記の勉強をしてからじゃないと

伝記ねぇ〜
電気とは違うのかい。違うようだな。
とにかく、正確な話ができる人間でないと、役に立たないだろうな。
苦し紛れに、嘘っぱちを言うような文学部では使い物にならない。また、採用もおぼつかないだろう。
927文学部だっぺ:2006/11/01(水) 08:44:45
朝っぱらから、からむね〜
どこがどう嘘っぱちなのかしっかりエビデンスを付けて反論しろよな
どこかのふくろうみたいに、ほうほうばっかじゃ反論にならないぞ
928名無電力14001:2006/11/01(水) 19:50:38
1000!!
929名無電力14001:2006/11/01(水) 21:56:18
で、ほっホーの人は出てこないのか。
930名無電力14001:2006/11/01(水) 22:52:45
文学部に質問です

>地絡・短絡を検出しても子局は事故遮断動作は行わない
これはどういう意味ですか。
931文学部だっぺ:2006/11/01(水) 23:54:37
お答えします
子局は幹線に複数台取り付けられるため、事故を検出した全ての子局が事故遮断すると事故以外の区間まで停電することとなります
事故点切り離しに必要な子局のみが事故遮断動作をするためにいったん事故検出情報を制御所などに設置されたコンピュータシステムへ通報しコンピュータシステムが事故点を判定して当該子局へ事故遮断指令を出すことによって事故区間を切り離すという動作が考えられます
短絡の場合は遮断は変電所CBが行うため、再送時に事故区間を停電状態とするためにはコンピュータシステムで変電所に近い子局から順次投入指令を送り事故区間の手前の開閉器は投入指令を出さないことで事故区間を分離します

これは自家用〜幹線開閉器〜変電所CB の動作協調を行うため時限協調と高速通信網による事故区間分離を組み合わせた方式の一例です
別に実現可能かどうかはともかくとして、子局間で情報交換して事故区間を判別し事故遮断するという方法も考えられます
932名無電力14001:2006/11/02(木) 00:15:06
現行の方式とは、どういう風に違うのですか。
933文学部だっぺ:2006/11/02(木) 00:22:39
現行の方式は幹線開閉器用制御器は事故検出機能を持たずに、時限順送方式で事故区間を判定している
これだと、幹線事故の場合必ず一度は変電所CBが動作し事故区間以外も停電する
そこで、停電区間を極小化するため幹線開閉器用制御器に事故検出機能を設け前に述べたように事故区間を分離することで事故区間より変電所側の停電を防ぐ方式が考案された
934名無電力14001:2006/11/02(木) 07:32:00
空想の話みたいだけど、実用化された事例はあるのですか。
935名無電力14001:2006/11/02(木) 08:11:18
企業秘密
936名無電力14001:2006/11/02(木) 08:16:21
創作創話。
この部類は文学部にとっては得意だろう。

>どこがどう嘘っぱちなのかしっかりエビデンスを付けて反論しろよな

アホの文学部でも、エビデンスがどれか分かるだろうな。
937名無電力14001:2006/11/02(木) 19:52:05
とうとう文学部は入院したらしい。
どこに入院したかだって?
そりゃ、分かってんだろ、精神異常で行くところは決まっとるでしょ。
938名無電力14001:2006/11/02(木) 20:58:05
1000!!
939名無電力14001:2006/11/03(金) 09:49:31
どれがエビデンスか分からないそうだ。

そうだろうな、アホの文学部は100年たっても分からないだろうよ。
なぜなら、精神異常の精神分裂病と落ちこぼれのアルツハイマーだからな。
940電気マン:2006/11/03(金) 17:10:05
屋外キュービクルにモールドトランスを設置して事故が発生した事例はありませんか
941名無電力14001:2006/11/03(金) 17:15:15
あるわけない、と思う。
942名無電力14001:2006/11/03(金) 17:20:15
文学部卒業の電気マン
943名無電力14001:2006/11/03(金) 18:48:07
文学部卒業?
文学部中退じゃなかったかな。
944電気マン:2006/11/04(土) 13:45:23
すみません。改めて質問を記載させていただきます。
モールドトランスは本来屋外仕様のものとなっていないと思われます。
そのトランスを屋外キュービクルに設置をした場合に,多くのキュービクルメーカーはそれはお勧めできないと
いうケースが多いと思われます。
実際にこのケースはいくつか実績があると思われますが,不具合のあった事例等どんなちいさなこと
でもけっこうです。
何か情報のある方教えてください。
945名無電力14001:2006/11/04(土) 17:33:32
キュービクルに入った時点で、屋内扱いだから問題ない。
946名無電力14001:2006/11/04(土) 21:32:03
>944
そのとおりかと思うんだが、モールドリアクトルやモールド放電コイルは屋外でも実装されてるからなぁ。
どっちなんだろ。
947名無電力14001:2006/11/04(土) 21:54:47
>>944
メーカーでお勧め出来ない理由はなんでしょうか?

トランスのカタログ等で屋外用となっているのは雨曝しokな奴でしょ?
モールドは屋内用となっているが屋根が有ればオケでないの?
948名無電力14001:2006/11/05(日) 00:38:59
雨以外にも虫さんとか鼠さんとか…
949名無電力14001:2006/11/05(日) 01:21:02
鼠さんがモールドかじるとか・・?
キュービクルをきちんと造れば虫さんとかニョロニョロさんは入らないと思う
けど。
950名無電力14001:2006/11/05(日) 08:04:30
屋内にも、虫さんとかニョロニョロさんは入ると思うけど。
キュービクルメーカーより、トランスメーカーがどう言うかが問題と思うけどね。
951名無電力14001:2006/11/05(日) 08:44:29
http://www.jibu.co.jp/item/mohrudo.htm

モールド変圧器には、数々の優れた特徴があるので、ビルディング、地下鉄など、
特に火災をきらう場所の電源変圧器に最近よく用いられるようです。
しかし、使用されている樹脂は通常、電圧を加えた状態で紫外線に対して
寿命を保証できませんので、屋外で使用するときは適当なキュービクルなどに
収納しなければなりません。
絶縁の種類は、エポキシ樹脂を使用したものは、
BまたはF種までとなっています。
952名無電力14001:2006/11/05(日) 17:46:29
アホの文学部が、B種接地が要らないとか何とか、ほざいていたが
B種接地の重要さが分かっているのだろうか。
953名無電力14001:2006/11/06(月) 21:21:07
電技・及び電技の解釈よりB種接地を省く事が出来るのか?
また、そういう解釈が出来る条文は?
954名無電力14001:2006/11/06(月) 23:44:25
クマー?
955名無電力14001:2006/11/07(火) 00:19:15
>>954
TBSの番号を盗られてしまった。 残念
956名無電力14001:2006/11/07(火) 18:39:11
この板では、電技・及び電技の解釈を持たないものは出入り禁止だ
957302:2006/11/07(火) 19:43:51
出入り禁止にされますた
958名無電力14001:2006/11/07(火) 19:51:14
そして誰も居なくなった
959文学部:2006/11/07(火) 21:06:28
ほうほう、電技解釈にしがみついてるおじさんたちの吹き溜まりにするつもりですか
お〜、寒そう
960名無電力14001:2006/11/07(火) 23:43:22
質問に答えない似非理系もいるけどなw

単巻変圧器のB種接地をとるときはどうするんでしょうか?
961名無電力14001:2006/11/07(火) 23:50:06
単巻のB種て高圧-低圧はないんだから必要ないでしょ?
962名無電力14001:2006/11/08(水) 00:09:29
電技・及び電技の解釈を買って読め。
単巻のB種て高圧-低圧は使用してはならないことになっておる。

アホの文学部はこれだから困るよ。条文も読めないようだからな。
963文学部:2006/11/08(水) 00:41:28
あほうあほうとアホウドリか
文学部では電技どころかトランスだって習わないからそんな質問するわけが無いだろ
知らなくても当たり前だ
ちゃんとハンドル見てから書き込めよ
朝から晩までB種B種と得意げに書いてるけどお前らB種しか知らないのかよ
だいたいが二次側100V非接地のブリッジ整流で使用している事例を未だに発見できない程度の知識レベルでは仕方が無いか

964名無電力14001:2006/11/08(水) 08:19:49
だったら、どこに非接地のブリッジ整流を使っているか言ってみたらどうですか。
965名無電力14001:2006/11/08(水) 18:20:06
例によって、文学部の嘘っぱちの話だから、まともに取り合う必要もない。
966名無電力14001:2006/11/08(水) 18:34:22
1000!!
967文学部:2006/11/08(水) 20:12:38
>>964
何を書いてもどうせ嘘っぱちと思われるから教えてあげない
全てのトランスを調べてみれば本当かどうか容易にわかることだしね
ただし、ある業界では特別なことではないということ
968名無電力14001:2006/11/08(水) 21:58:47
>ある業界では

文学部の架空の夢想業界のことみたいですね。
架空と現実が区別つかないから、精神異常の精神分裂病と言われていたようですね。
969そろそろバカの相手するのに飽きてきた文学部:2006/11/08(水) 22:20:02
ある業界
少なくとも968は知らない世界と言うことか
責任分界点の内側からじっと外の世界をうかがっている蛙の心境は理解できんな
海の水はしょっぱいと教えてやっても、うそだ!と言いそうな井の中の蛙君たち
970名無電力14001:2006/11/08(水) 23:02:46
おやおや、

責任分界点より上位の電気事業法という法律ももろくに知らない、アホの文学部が何かほざいでいるようです。
責任分界点の話をするのは、100年早いようですけどね。
もう少し法律でも勉強すべきでしょうね。

もっとも、アホの精神分裂病だと不可能に近いのでしょうが。
971そろそろバカの相手するのに飽きてきた文学部:2006/11/08(水) 23:39:09
つまるところ、二次側非接地ブリッジ整流の存在を認めたくないらしい。
核議論封殺の小沢民主党と同程度の精神構造ということか
まあ、300前後のレスで君らの知識レベルをからかうのに適切なネタだと思って投入したところすでに900を超えてしまった
釣り師冥利に尽きると言うものだwww
972名無電力14001:2006/11/09(木) 00:04:16
処理場、ポンプ場

B種
特別高圧及び高圧と非接地低圧電路とを結合する変圧器であって,
その特別高圧又は高圧巻線と低圧巻線との間の金属製混触防止板。

答えれないのはB種接地じゃないんだよ。
>777とか>891の質問には明確に答えれない似非理系。
973文学部:2006/11/09(木) 00:27:34
話は変わるが先日、新潟県十日町市に行ってきたのだ
そこでは高圧線はほとんどたて引きだし、一本の引き込み柱に電力と需要家の開閉器が上下して装柱されていた
雪がたくさん降るところは配電線もいろいろ工夫しているのだなあ、と感心した
写真を撮り忘れたのが残念だ
ついでに十日町の一山奥にある松代というところでたまたまホクホク線の特急が離合する光景に遭遇した
これがなんとお互いに右側通行なんだね
電車・列車は左側通行だとばっかり思っていたからびっくりした
かなり昔に右側通行の絵柄で作られた切手が発行されたとかで話題になったりしたのに、実際に右側通行の鉄道があるのだ
二次側非接地だってあっても不思議でもなんともないぞ
と書いたところで今日は寝ます
ではまた
974名無電力14001:2006/11/09(木) 07:23:40
>>973
だから何?
いい加減ウザくなってるんだが。

途中でまぁまぁな事書いているからほぉー、と思ってたら
ここ数日この有様かよ。これで全て説得力無くしたな。


975文学部:2006/11/09(木) 07:48:09
>>974
別に説得するつもりは無い
ただ馬鹿の一つ覚えでB種のことしか話題にしないのでからかっているだけだ
ついでに技術的な反論を何もしないで嘘だ精神異常だとかいている輩がいるが
何も反論できないことのほうがよっぽど説得力がないと判断せざるを得ないのだが

976名無電力14001:2006/11/09(木) 19:00:05
絶縁油で天ぷらを揚げることはできますか?
977名無電力14001:2006/11/09(木) 19:32:44
自分でやってみればわかること。
やってみた結果を報告してみてくれたまえ。
978名無電力14001:2006/11/09(木) 19:52:05
>>288
>すべてのトランスに混触防止版ああると思ってるのか。
>まだまだだな。
>使う用途によっては、非接地もありうる。

具体的に、どの用途か言わないとだれも返事ができないだろう。
返事ができないのを、反論できない説得力がないと言っても話にならない。

 もう少し理論的に質問しないと、精神異常と間違われると思う。
979名無電力14001:2006/11/09(木) 20:42:23
>>978
せめて反論できることには反論してくれよな
反論しないということは、「認めたくはないけど認めざるを得ない」ということと理解してOK?
二次側100V非接地ブリッジ整流のトランスは混触防止板がついて
仕様書には一種接地とあるから、AかBかどっちかだろう
980名無電力14001:2006/11/09(木) 23:17:17
仕様書を書いた人が、どんな意図で書いたのか、確認すればすむ話のようですが。
たぶん、たいした意図はないと思います。
EbよりEaのほうが上等とでも思っているのではないですか。
981名無電力14001:2006/11/10(金) 07:56:34
>二次側100V非接地ブリッジ整流のトランスは混触防止板がついて

(接地付き)混触防止板が付いて、何の問題があったのだろうか。
みんなで、混触防止版があれば問題ないといっていたのにね。
B種接地の役目も、入れ替わり立ち代り、説明していたようだったけど、文学部は理解できなかったよう棚。

あとは、特高-高圧-低圧の変圧器の話だったな。
何が問題なのか、いまいちよく分からん。
法規の主旨どうり出来ているのは間違いないね。
文学部が、自分の乏しい知識で問題だと言ってるだけのようだ。

「認めたくはないけど認めざるを得ない」というほど、高尚な問題でもないね。

 これで、安心してこの板を終了することが出来る。
982名無電力14001:2006/11/10(金) 21:02:40
文学部は、架空と現実が区別つかないから、精神異常の精神分裂病と言われていたようですね。
これで、すべてがハッキリして、精神分裂病に惑わされることのなくなります。
やっと平和が訪れ、この上なく喜ばしいことです。
983文学者:2006/11/10(金) 22:19:28
>>981
まあ、落ち着いて過去ログを良く嫁
しつこく、二次側を接地しなければいけないと書いてあるのは俺じゃないぞ

>(接地付き)混触防止板が付いて、何の問題があったのだろうか。
>みんなで、混触防止版があれば問題ないといっていたのにね。

316 :名無電力14001:2006/09/15(金) 20:10:17
> もちろん、混触防止とアブソーバは入っているし筐体はしっかり接地されているけどね

それがどおしたというのだ。B種接地の話をしておる。
>>294
自分のアホさ加減を知るべきだな。アホ奇術者さんよ。

317 :名無電力14001:2006/09/15(金) 20:31:05
二次の接地線に接地コンデンサやアブソーバー入れて接地線に接続するのを非接地って言ってるのか接地っていってるのか。
接地コンデンサやアブソーバー入れてるなら非接地。
バカは>316系だな。


318 :名無電力14001:2006/09/15(金) 21:20:01
接地をしなければ行けないと言っている。
非接地は違法だといっている。
接地コンデンサやアブソーバーの事ははだれも言っていない。
言っているのは、>317のアホ奇術者のみ。
984名無電力14001:2006/11/10(金) 23:20:56
アホの文学部は、B種接地は不要と言ってるのだな。
接地コンデンサやアブソーバーは非接地に決まっとるわね。

アホの文学部は、なぜB種接地が必要か、分からないわけだ。
分かるわけないな、精神異常の精神分裂病だからな。
せいぜいわめくがいいさ。100年経っても分かりっこないわな。
985名無電力14001:2006/11/11(土) 08:57:38
>972の質問に答えてやってくれw
986名無電力14001:2006/11/11(土) 09:38:04

>972は、まず日本語から勉強すべきだな。
質問とは思わなかったぜ。質問の主旨が何だかさっぱり分からん。
何を知りたいのかね。
987名無電力14001:2006/11/11(土) 13:16:02
とうとう文学部は入院したらしい。 一時少し良くなって退院したらしいが、
また元の木阿弥らしい。

どこに再入院したかだって?
そりゃ、分かってんだろ、精神異常で行くところは決まっとるでしょ。
最近ではいい薬もできていたらしいが、
あまりもの重症では、もう回復の見込みはないらしいが。
988名無電力14001:2006/11/11(土) 14:39:43
>>987
日本語でおk
989名無電力14001:2006/11/11(土) 21:03:16
>>986
>>777>>891のことじゃね?
990名無電力14001

>>891については、>>893で答えていっるわな。
>>777のパッキンがどこのパッキンか分からんから答えようもないが、
底部の廃油口だとしたら、パッキンの劣化で切れることもあるからな。
ごく普通の現象じゃ。キミにとってはそんなに珍しい事かい。
あと、上部に上がっていくとしたら、表面張力じゃな。