風力発電−第2弾

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
キタ━(゚∀゚)━!!
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 21:33
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 21:40
元スレは農協君のおかげでネタスレになってしまいました。(涙)
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 22:02
農協ネタでの妄想は勘弁してくれ〜!
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 22:06
>3
今度は漁協ネタにするか?
自治体ネタでもいいぞ…

どれが良い?
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 22:21
>5
ネタスレにしちまおうか。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 22:22
18才以上なので入場する
子供なので退場する


8名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 22:22
>6
それも良しだ…
だがあんまりやりすぎると削除人にマークされる。
諸刃の剣。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 22:44
小型風車設置の融資をしろといった人間だが・・・・
引っ張らせてもらうと、
1000キロワット級風車で高さ60m、ローター直径56m
なんてのを何億もかけて建てても大抵は効率1〜2割。
しかも立地場所には苦労する。

小型のものだと500ワットの風車を20万円で買えるが、
これを数基〜数十基の単位で各農家の規模に合わせて導入してやれば
大分違うんじゃないかな?
ローター直径1.5mほどですむから農家で場所に困るってことは
ないだろうし。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 22:48
>小型のものだと500ワットの風車を20万円で買えるが、

風車や送電線設置の工事費用は含まれてるのか?
いくら機械が安くても数が多く必要なら、かえって高く付きそうだ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 22:53
>9
あのね、数十機の小型風車を設置した方が無駄なの。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 22:53
バカがまた妄想をはじめたから、さっさとネタスレにしましょう。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 22:55
>>10
立地場所に苦労する大型風車からさらに各農家まで配線したら
農業地域は人口密度が低く送電距離は長く、工事費はそれこそ
嵩むだろ。
風車‐ビニールハウス間の配線を嫌がってたら話にならんと
思うが。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 22:56
>>11
どう無駄なのか聞きたい
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 23:00
>9
小型機を否定はしない。
だが小型機の大量導入はコスト的には不利とおもいます。

例に出した500w機で20万と仮定した場合、(この20万には設置コストは含まないはずだ)
大型機=1000Kw相当の出力を用意するには2000台になる。
総費用はおよそ4億円。
最近の大型(1000KW級)機は工費込みで大体2億円。

単純計算で倍のコストになる訳だ!

そして発電効率の件だが風は地表に近いほど乱され乱流により効率が下がる。
羽の位置が地表に近い小型機ほど同一条件での効率は悪い。

発電機の機械損失は殆ど軸受けの損失だ。
大型機ほど出力と損失の割合は好条件です。

以上の点があえて大型機を薦める理由だ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 23:10
>13
> 農業地域は人口密度が低く送電距離は長く、工事費はそれこそ嵩むだろ。

農地(ハウス等)への供給だから人口密度は関係ないと思うぞ。
大型機の周囲に電力を利用するハウスを集中させれば配線コストもそんなにかからない。
配電線も高圧、特別高圧配線は不要なので電力会社レベルの配電設備は必要ない。
それほどコストはかからんと思うぞ。
17不安だな:02/03/24 23:17
>>16
それだと区画整理から始めにゃならんぞ。農協の守備範囲外だな。
あと風車に適した立地と農地に適した場所(土質など)は必ず
一致するのだろうか?

しかし……基本的にここはネタスレということでいいのかな?
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 23:24
家庭用はここで値段を調べてみよう
http://www.northpower.co.jp/index_inf.htm

必要な物を買い揃えて設置は自前です!
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 23:30
>17
> それだと区画整理から始めにゃならんぞ。

…そんな事はないだろ?
そのままの土地でも建設不可能ではないから…

>農協の守備範囲外だな。

農地の区画整備は農協はノータッチかい?そうでは無いと思うぞ。

> あと風車に適した立地と農地に適した場所(土質など)は必ず一致するのだろうか?

何度も繰り返すが風強調査で不適とされた所まで作れとは言ってない。
条件が適した所でやれば良いと思う。

> しかし……基本的にここはネタスレということでいいのかな?

任意に…
ただ真面目に論議したい人も居るだろうからその点は了承してくれ。
玉石混合が2chの特色だ。
お互いに一線を画して共存を図ろう。
20風力どうでもいい派@つーか農協ってネタでしょ?:02/03/24 23:36
>…そんな事はないだろ?
>そのままの土地でも建設不可能ではないから…

農地の真ん中に?
そりゃ無理があるような……
1000キロワット級だとローター径だけで56mになるし、
いきなり建てられるような場所は……

>農地の区画整備は農協はノータッチかい?そうでは無いと思うぞ。

農地って私有地だからね……農協は守備範囲外じゃない?

>玉石混合が2chの特色だ。
>お互いに一線を画して共存を図ろう。

まあ荒らしたりはしないけど。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 23:38
風車の音でモグラが逃げるから、風力発電は農地向きかな。
魚が逃げるから、海上には不向きだけどね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 23:43
>20
> 1000キロワット級だとローター径だけで56mになるし、

農地なら直下の利用も全く問題は無いだろう。
地主が許可すれば塔基礎部分の直径8m程度の土地しか要しない。

> 農地って私有地だからね……農協は守備範囲外じゃない?

基礎を建てる部分の土地を借りる又は購入する事は不可能ではないだろう。
それに農協の管轄の「共有地」ってのも利用できるのではないかい?
いずれにしても用地確保の共同窓口としても農協って立場は理解を得られ易いはず。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 23:48
>>22
で、ある人の土地の一部を買い取っても周辺を工事で踏み荒らすから
嫌われるだろ。
しかもその直下の土地を持つ家までは近いが、それ以外の家は遠いぞ〜
電線敷設のための土地買収もしないとね。
ハウスを直下に集めるって発想がもう農協の手に負えないと思うよ。
しかも最近じゃ農協が産地偽造してるから信用も無いかも(w
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 23:51
>21
魚ってそんなにやわじゃないよ。
風車の振動よりも波浪が発生させる衝撃や船舶の出すキャビテーションとかの方が振動としては酷いよ。
海外の風力発電の建設の際にはその点の調査をしてるようだけど特に問題は出ていない。
どちらかと言えば漁業関係者にとっては宿敵のイルカや鯨などへの影響を気にしてるみたい。
お国がらだな…
イルカよけけってのもモグラよけと似てていいんじゃないかな?
※残念ながらイルカ類に対しても大した問題は起きてないみたい。

結論としては「漁業への害は殆ど無い」ようですよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 23:54

漁業に与える影響について結論を出すには

データ不足というのが正直なところでしょう。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 23:55
海中風車はそもそも遠浅の海底を選ぶからな。
まあ海風が風向揃えられて風強くなるから沿岸民は
嫌がるだろうが
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 00:04
>23
> で、ある人の土地の一部を買い取っても周辺を工事で踏み荒らすから
> 嫌われるだろ。

受け入れしてくれる人を求めれば良いだけ。
10人が10人拒否する訳ではない。
工事終了後に復旧(土地の再改良)を条件に受け入れてくれる人も居るだろう。

従来の自然が便りで効率が悪く作業環境の良くない屋外農地より
機械化されたハウス栽培の方が効率や作業環境は良好だ。
従来は諦めていた付加価値のある作物も作れるようになる。
電力による暖房や電照があれば冬季の営農も可能になる。

メリットは充分期待できるぞ。

> しかも最近じゃ農協が産地偽造してるから信用も無いかも(w

そこん所は風力発電とは関係薄いと思われ。
信頼なくしたのは例の組み合いみたく規則を逸脱した株投機みたいな
組合員に対する裏切り行為をしたからでしょう?
まぁ農協と生産者との強調関係が失われてる支局は最初から条件外ですよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 00:07
>>27
すばらしいお話です。

たくさんの利点がありますから、すぐに普及することでしょうね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 00:08
>26
> まあ海風が風向揃えられて風強くなるから沿岸民は

???
風力発電によって風のエネルギーの数十%は電力に変えられ失われるよ。
風は強くなることは理論上ありえない。

また回転するブレードは逆に風を乱すから「風向そろえられ」ってのも変な表現。
風力発電程度で風向そろえられるほど大気エネルギーは軽くない思うが…
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 00:09
>28
せっかちだな…
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 09:43
「小型を多数設置」が効率的って言った馬鹿。
ネタにもならん。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 10:39
農協君でしょ、それ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 10:40
小型風力発電を多数設置すればいいんだ!
で、アイデア。
縁日で売っている「かざぐるま」
あれに小型発電機をつけて、各家庭の電源につなぐんだ。
これで、子供が遊ぶごとに発電されて、環境にもいい!

俺って天才だね!
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 10:41
農協君でしょ、それじゃ。(w


35名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 11:11
>33
うん!天才だ!
何とかと紙一重って言うくらいだからね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 11:18
農協君が微風型風力発電!って騒いでいたのはこのことだったのか!
まさに天才だ!
感激した!
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 11:57
構って君必至だな(藁
まぁ天才なんて言葉ポンポン口にするのは小学生位なわけで・・・(ニヤニヤ
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 12:05
↑ネタスレになにムキになってるの?(ニヤニヤ
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 12:08
>36
農協君は大型機マンセーだったと思ったが?
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 13:10
>39
あれは完全の農協君と思われ。
ついでに、漁礁が漁礁がって言っているのも。。。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 14:08
>40
農協君大と小に漁礁君と話相手が多くて幸せだね。
普通デムパ君は無視されてお終いだからとってもラッキーだと思われ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 14:40
↑???
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 15:52
どっちかというと、「農協で風力!」「微風型!」「小型の方が効率的!」
ってのが電波を思われ。(藁
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 16:30
>43
どちらもデムパと思われ。
特に自覚が無いのは重症だから気をつけた方が良いぞ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 17:28
>44
あらら、農協君、デンパにされちゃってるよ。(藁
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 17:30
>>44
失敬な。
「農協で風力!」「微風型!」「小型の方が効率的!」
が何故デンパなんですか?
あなたの言葉で書いてください。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 19:59
一人でなに漫才やってんの??
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 20:06
「農協で風力!」「微風型!」「小型の方が効率的!」
プッ.
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 13:11
>48
デムパ君とうとう農協君にも相手にされなくなったようだね(w
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 19:32
>49
キミだけがたよりなんじゃないの?(藁
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 19:35
農協君は顔を赤らめていると思われ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 18:57
「農協で風力!」「微風型!」「小型の方が効率的!」
プッ.
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 22:11
>>52
粘着って奴ですか。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 22:23
微風型風力発電!!!(クスクス
55型風微←:02/03/27 23:49
>>54
一つのネタで長く楽しめていいねぇ…
エコラボっていう会社はどうですかね。
知っている方、何か情報をばください。
応募を考えていますので。
57広島風お好み焼きじゃけん:02/03/28 06:58
山口県の日置町(中電の風力実証施設のある地方)の隣、油谷町に3セク調印さる。
日置町の実績からして、発電能力の10%程度がみこめるが、総工費三億、年間4000万円儲ける予定という。
はてさて、うまくいくだろか。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 18:33
農協君、出番だよ。
隠れてないで出ておいで(w
59広島風お好み焼きじゃけん:02/03/28 22:53
ちなみに、油谷町は緑の美しい農村だ。
海岸ではサーフィンができるほど風の強い日が結構多く、消波ブロックや防波堤の堅牢さはすごい。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 23:15
>>57
発電した電力をいくらで供給するのかによるんじゃない?
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 14:02
微風型風力発電!!!(プッ.
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 15:09
ディスクに傷でも入ったかな。
63親切な人:02/03/29 15:24

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 23:14
小さな親切大きなお世話と言う。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 00:58
↑???
意味不明
>>65
63の名前見れ
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 11:44
なるほど。。。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 03:09
はずかしながら帰ってまいりました。(横○正一風…

…って。
漏れがいない間どんな展開なるのか期待してたのに全然停滞してるよ…
う〜ん、つまらん。

まぁ残った人達でマターリやっとくれ…
じゃ!
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 11:09
>漏れがいない間どんな展開なるのか期待してたのに全然停滞してるよ…

だって、このスレは「デンパ」を馬鹿にしながら続いてきたんだもの。(ワラ

70名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 16:11
農協で風力!(プッ.
↑春だねぇ
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 18:54
微風型風力発電とか言い出して、ボコにされちゃった農協君。
>71みたいな同類しかいないから、逃げ出しちゃったね。(ワラ

73名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 19:16
微風型風力発電(クスクス
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 19:28
>微風型風力発電

公共施設の非常用電源としては有望そう。
携帯の基地局なら数百ワットあれば十分だよな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 19:33
非常用電源に、風まかせの電源が適切だと思う?
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 19:37
まさか。バッテリーかECS付きでしょ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 19:38
>微風型風力発電(クスクスとか繰り返して、実例出されちゃった妄想君。
>72みたいな煽りしかいないから、寂しいんだね。(ワラ
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 20:05
↑微風型の実例???
アホの典型ですな。(ワラ
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 20:06
まあ、「かざぐるま」で発電できるともでも思ってるんでしょ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 20:07
人間が感じない風速でも発電できると主張するアホ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 21:11
>↑微風型の実例???
>アホの典型ですな。(ワラ
おやおや、じゃぁ「微風型」の何がおかしかったのかね?
苦し紛れじゃないなら説明してみいや(藁
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 22:59
>81
えーと、過去レス見れば分かると思うんだけど、、、
結論からいえば、微風型なんて物の役に立たないのよ。
役に立つ「微風型」なんて妄想は、「永久機関が発明されたぞ!」
って言ってるのと同義なのよ。
前スレにあったっしょ。
「役に立たないものを並べてもそれこそ資源の無駄である」って。

で、今度はあんたの番。
役に立つ「微風型」の実例を示してミソ。(クスクス
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 23:08
>>81
アホ決定ですな。(w
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 17:44
「風力のエネルギーは、その受ける面積と風速の3乗に比例する。」

よって、風速が半分になればエネルギーは1/8。
風速が1/10になれば、エネルギーは1/1000!
つまり「微風型」なんて話は寝言ってこと。
おわかり?(クスクス

85名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 18:09
>>84
「微風型風力発電」の定義をはっきりさせようよ。
通常の風力発電が「起動風速3m/s、定格風速15m/s」とすれば、
微風型風力発電はそれ以下の風速仕様ってことでいいんじゃない?
起動風速が1m/s以下とかなら大部分の時間帯で発電可能だから
小電力の非常用独立電源(アウトドア用とか)として棲み分けは
できそうだね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 18:29
起動3m/s、定格12.5m/sでもメーカーは微風対応を謳ってるよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 18:52
>起動風速が1m/s以下とかなら大部分の時間帯で発電可能だから

ははは、だからそんな「微風型風力発電」は存在し得ないって話だよ。
いいかい、風力1m/sってのは、風向も人では判断できず、煙のなびく
方向でやっとわかる程度のもの。当然に風向計にも感じない。
そんな風で発電でき、しかも「資源の無駄」といわれない風力発電が
あれば、いまごろ「日本は風力発電に適しません」なんて言われんだろう。(笑

88名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 19:08
>>87
プロペラ型の風速計は起動風速0.3m/sのものもあるらしい。
系統連系する電力用途とそうでない独立電源用をごっちゃにして
一律に否定するのもどうかと思うが。

傍目には難癖を付けているようにしか見えないぞ。>>85には
「棲み分け」と書いてあるわけだし。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 19:24
>微風向風速センサは起動風速0.4m/sの高性能です。
http://www.sksato.co.jp/text/7804-2-0.html

ま、風向計が感知したからって発電できるってわけじゃないけどな。
1m/s以下は風向計も感じないなんてこと言ってる人の意見じゃ
信用度は低いよな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 19:50
微風型と呼ばれる風力発電機の起動は風速1m/sでも
5〜10m/sないと100Wぐらいしか出ないんでしょ。
これで独立電源に使うっていっても、ポンプや電熱には使えないよね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 20:05
>>89
>負け惜しみ君

http://member.nifty.ne.jp/romarin/data/wind.htm
[風向は煙のなびく方向でわかるが、風向計には感じない]

92名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 20:09
>>90
アウトドア用なら
・照明
・ラジオや携帯電話、GPS受信機の充電用
・車載バッテリー上がり防止
など、いくらでも用途はあるけど。
消費電力もそれぞれ10Wそこそこあればいいし。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 20:12
>>91

おいおい、91みたいのを負け惜しみって言うんじゃないか?教科書に載せてもいいくらい典型的負け惜しみ
じゃないか(藁
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 20:13
>>92
その用途じゃ、絶対に太陽電池に勝てないよ。
持ち歩くのに邪魔すぎる。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 20:14
やれやれ、風速でやり込められると、風向の話にすり替えかい?(笑)
「悔しいから悔しいから」は辻元議員の専売特許だろうが。
キミがすべきことは、風向計を探すことじゃないはずだろう?

まず、学術的目的のための精巧な観測機を持ち出して、「ほら、これなら可能」
なんて話じゃあないだろうが。技術立国日本が、その気になって作るセンサー
ならば、もっと高度な「デジタル(!)風向センサー」も可能だろうね。

通常の天気図で「風弱く」と表現される場合は、風向、風力ともに記入しないんだ。
理解できるかな?
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 20:14
>>91
これ、昔の風速計の性能でしょ。
最近の風速計は軸受けとかが改良されてるんだってば。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 20:19
>>94
車の屋根にポールを建てる型とか、山小屋の無線
アンテナ併設型とか、いくらでも考えられるけど。
太陽電池とのハイブリッドでもいいんだし。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 20:21
やれやれ、なんとか煙に巻こうと必死だね(藁

キミがすべきことは、つまらん言い逃れに精を出すことじゃないだろう?
「技術立国日本が」だの「デジタル(!)」だのの噴飯ものの小道具は一体なんだい?
相手を笑い殺そうってのか。恐れ入るね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 20:22
でだ、具体的に風速1m/sで発電する「風力発電」の
スペックを教えてくれるかい?
で、それを何に使うんだって?(藁
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 20:24
効率データも必要だべし!
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 20:24
>>97
風車があるだけで邪魔じゃん。
ハイブリッドにしても余計邪魔。
突起もなくて、小さくて、設置の手間も少ない方が使い勝手がいいに決まってる。
アウトドアでこんな用途を考えてるんならね。

>・照明
>・ラジオや携帯電話、GPS受信機の充電用
>・車載バッテリー上がり防止
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 20:26
>>99
起動風速が小さければそれだけ発電できる風速範囲が
広くなるってこと。起動風速と定格風速の区別をしてよね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 20:28
>>97
実際に小型風力発電の主力は太陽電池とのハイブリッド型になってるそうだ。
1セット30万〜200万くらい、一般家庭の必要電力量の5%くらいを賄うとか。
山小屋や公園の電源、企業の非常電源としての需要があるらしい。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 20:29
>>101
アウトドア用途でしょ。
夜間でも悪天候の日でも使えるっていう
メリットは大きいよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 20:29
>>102
おやおや、今度は起動風速って話にすり替えかい?(大笑)
まあいい、さっさとスペック出せよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 20:30
おやおや、自分の発言の不備を突かれると逆切れする人らしい(大笑)
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 20:32
>104
>アウトドア用途でしょ。

さあ、みんなで風車をかついでアウトドア!
風車組み立てでアウトドア!
えっ、そんな面倒なことしない?
アウトドア!アウトドア!

風車かついで組み立てて、風が吹かずにまたバラシ。
ああすばらしいアウトドア!

アホや。。。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 20:33
たしかに君はアホですね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 20:33
↑反論できなくなるとこれですよ。(藁
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 20:34
だからスペックを、、、
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 20:35
↑というパターンもいいかげん黴が生えてますね。(藁
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 20:52
まとめ、
1.風速1m/sとは、煙がたなびいてその風向がやっと分かる程度の風
2.定格発電ができる10〜16m/sの風とは、傘が引っくり返るほどの強風
3.エネルギーは風速の3乗に比例

つまり、「微風型」は使い物にならん。。。

どうしてこんな単純な話が理解できないんだ???
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 20:54
「悔しいから」会見で嘘つきました。
「悔しいから」議員やめません。
「悔しいから」記者会見しないでTVでます。

と同じメンタリティと思われ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 21:00
風速10m/sで定格ならば、風速1m/sでのエネルギーは1/1000。
(風速1m/sで起動というおまけの前提)
1000Wの定格が損失ゼロで移行しても1W。
このわずか1Wを獲得するために必要な地球資源は。。。
このわずか1Wを獲得するために必要なコストは。。。

微風型万歳!!!



115名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 21:03
>>112
どれだけの電力が(大電力/小電力)
どのような発電形態で(間欠可/常時)
どんな場所で(常設/移動可)
必要かによって有利な風力発電機の種類は変わるから
「微風型」をはなから否定することはできないよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 21:04
手に詰まると、自分の主張をまとめと称して自画自賛コースにもちこむネ!
いつもの通りだねネ!
キミの小さな世界に乾杯!!





117名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 21:09
>>114
風速5m/sで定格ならば、風速1m/sでのエネルギーは約1/100。
100Wの定格が損失ゼロで移行して1W。
「常時」1Wが得られるのなら、バッテリーの充電用には
結構使えるのでは。出力を有効に使える用途を探せばいいだけの話。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 21:37
>>117
だ・か・ら、妄想こいてないで、さっさとスペックと用途を示しなさいな。
ソースつきだよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 21:38
>112
3mから8m/sの風速についてはなぜ述べない?

エネルギーは風速の3乗に比例するのは粘着君に言われるまでも無い。
定格に近いほど多くの電力を発生できるが常に定格運転が必要な訳ではない。
最新の風力発電はこの5〜6m/sでコスト収支取れるようになってる筈だ。
この平均風速を出せる地域は日本でも多く存在する。

それが何だ?
風速1mと10〜16m/s?
評価がおもいっきり両極端だな。
粘着君は自然相手の商売に定格でしか評価できない単細胞なのか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 21:41
>119
まったくトロイなあ。
だからさ、スペックがないと何も計算できないじゃないの。
コスト、出力、

>最新の風力発電はこの5〜6m/sでコスト収支取れるようになってる筈だ。

なんて馬鹿言ってるんじゃないの。
「微風型」について話しているんだからね。
アホ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 21:44
>120
微風型にいつまでも粘着してるのは君だけだよ(w
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 21:46
微風型風力発電!!!(クスクス
12381:02/04/01 21:47
>>82
別に微風型って言ったって、微風「で」発電するなんて事
言ってないんだが・・・。風速のことだって一日中下限
ギリギリで無いことと、巨大な風車よりある程度小型
の風車の方が微風域から発動し始めるのはあんただって
わかるでしょ。それにあまり巨大な風車だと向きを変えられ
ないし。急速な変動に対応できるのもどちらかといえば
小型タイプの方だろ。電気二重層コンデンサなら急速
(あくまでも風を対象としてみた場合ね)な変化を吸収
できるし、充放電の寿命も長いんだし。
おまけにコレを基幹電源にするなんて話は最初っから出てない。
ACアダプタ使った小型の機器を対象にしたっていいじゃん。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 21:52
>>121
へっ?
あんた何について話をしているつもりだったの?(核爆
まさか、これほどアホがいるとはねえ。(大笑
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 21:54
>124
風力発電ですが何か?
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 21:55
>124
微風型の事だけ話したいなら新スレ立てろよ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 22:00
>>125-126
あんたねえ、いくら悔しいからってスレの流れくらい汲んでくれよ。
ここ50のレスではいくらなんでも「微風型(!?)」が中心だろうが。
あまりお馬鹿を晒すなよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 22:02
>127
粘着してるのは君だけだよ(w
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 22:03
まあ、小学3、4年生向けの9000円のキットがあるから、
それで満足するんだな。>微風型風力発電マンセー
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 22:07
単細胞の粘着君は微風型しか考えられないアメーバだな(w
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 22:08
結局、「かざぐるま」でありんす。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 22:15
で、自転車の発電機の話が前スレで出てたな。(ワラ
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 22:30
手動携帯電話蓄電器ってやつをテレビでやってたな。
つまり、ハンドルぐるぐる回すやつ。
あれがあればアラファトも電話連絡できてるのだ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 22:32
>>133
微風型風力発電でも付けてやれ(プッ.
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 22:37
>>134
そうそう、そういう用途に使えるよ。マジな話。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:08
俺は、風速50mでも発電できる小型発電気を買った。
台風が来たときに歓んで設置しようと思う。
コレで嵐も楽しくなるぞ!
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:18
>>136
>台風が来たときに歓んで設置しようと思う。

余計なおせっかいだと思うが言っておく。
設置は台風が来る前にしてた方が安全だと思われ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:19
>135
閉じ込められたアラファトが、外へ出てきて微風型風力発電機で携帯電話に
蓄電できるまでボーッとしてる姿を想像してみい。
ヴォケ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:21
実は、私は地震発電機を開発しました。
地震の揺れで振り子がゆれて発電するのです。
あなただけに、パテントお譲りします。
格安!
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:21
>138
砲撃したれ!
爆風で充電できるぞ(w
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:24
そうか、地震発電機は「紛争地の兵士向け」に最適ですね!
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:24
>>139
そんな事よりオーパイが揺れる方が嬉しい。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:25
「微震型」地震発電機がいいと思われ。
小さな地震は、それこそ「いつでも」発生しているからね。
まさに日本の風土に最適!
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:26
>142
いかん、それではいわゆる「自家発電」に、、、
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:28
「微震型」地震発電機!!!(プッ)
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:32
小さな振動は、つねにあります。
特に道路沿線の揺れや振動は恒常的に発生しています。
ゆえに、道路公団はすべからくこの地震発電機を設置すべきです!
しかも「微震型」が最適です。
たとえ数mWの発電でも、道路延長を考えれば十分に役に立ちます。

どうして、系統接続を考える必要があるのですか?
用途はたくさんあります。
例えば、バッテリーの上がった自動車とか。。。
タバコのライターとか。。。
道路標識なんか最高でしょ?
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:34
「爆風型」風力発電機!!!(プッ
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:54
何がおもしろいのだろう?
単細胞のギャグセンスはわからん。
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:57
「微風型」はわかるの?
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:58
>148
まあまあ、ネタスレにマジレスしても。。。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 00:03
>149
わからん。

だが幼稚園児は笑うかも。
あいつら訳わからんネタで半年以上笑えるからな。

少なくとも精神構造は同レベル以下と思われ
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 09:21
↑ほら、すぐにこれだよ。(ワラ
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 10:31
粘着、粘着ってワンパターンでしつこくからむ
ボキャブラリー貧困なレスしかつけないあのタイプって、、、

あっ!「粘着ボキャ貧」君だ!(プッ
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 10:33
ああ、彼ですか。
彼は、「粘着」「粘着」としつこく煽りレスを書きつづける人です。
そのワンパターンの芸風から、「ボキャ貧」と呼ばれてました。
久しぶりですか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 11:52
粘着君必死だな(w
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 12:50
ああ、以前コテハンだったけど、やっつけられて名無しに堕ちた彼か。
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 18:11
ボキャ貧君、また粘着レスしてる。。。
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 18:37
>>156
彼にはそんな過去があったんですね。

>微風型風力発電!!!(クスクス

確かに↑なんて尋常じゃない執着ぶり。
話す内容は全くスカスカで同じ事の繰り返し。
あれでコテハンじゃやっつけられるのも無理は無い!

>127では
「ここ50のレスではいくらなんでも「微風型(!?)」が中心だろうが。」
などと間の抜けた発言には笑うしかない。
ここは風力発電全般のスレだよ。
勝手に仕切んなヨ!

こういう奴のことをパラノイアって呼ぶのだろうな
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 18:42
>>158
>話す内容は全くスカスカで同じ事の繰り返し。

っていうか、あんたのレスの何処に内容があるの?
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 18:45
おいおい子供の喧嘩かよ。すぐに相殺法やらドミノ理論やら、ソフィストまがいな方向に
もってくのもいい加減にしな。
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 18:50
>>158

まぁ基地外の相手も程々にね。どうやら、特徴的な名無しを見ると妄想的プロファイリング
を基に自分の妄想を相手に投射して、さらに妄想的フィードバックを得るという倒錯的喜び
が生きる糧のようだから、あまり構うと消耗するかもよ(藁
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 18:55
>>160-161
そうとう悔しがっていることは理解できるが、
風力発電についてはどうなんだ?
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 19:02
「微風型」!!!
って馬鹿にされて罵倒スレか。。。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 19:03
ほらね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 19:10
微○○型パラノイアの粘着君が居る限り正常化は無いと思われ。

何かにつけ「風速1m/sでは」とか「微風型〜(プッ.」なんて間の抜けた煽りレスしてちゃね。
まともな話を望むなら粘着もほどほどにしときな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 20:01
>>165
質問!
あんたはこのスレでどんな貢献をしたと思いますか?
あんたのレス番号でお答えくださいな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 20:09
>166
返答!
回答する義務も義理も有りません。

第一こんな事聞いてどうする気だ?
どうせつまらん煽り目的だろ。
2ちゃんねるで自分の経歴誇示するやつは只のアフォだよ

第一、それ以前にこのスレに「貢献した人」なんて居るのかい?
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 20:10
農協君はどうしたかなあ。
まだいじけてるのかなあ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 20:17
>168
寂しいのかい?粘着君(w
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 20:20
粘着君にまともに相手をしてたアフォは農協君だけだからな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 20:32
ククク、ボキャ貧が。。。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 20:33
ははは、ボキャ貧君の「粘着」ワンパターンが始まった。。。
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 20:40
人のこと言えないよ粘着君(w
???どっちがどっちだか判りませんがな
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 22:18
粘着君。
君に笑いのネタを一つプレゼントしよう!
「微風」って単語が織り込まれていて爆笑する事間違い無しだぞ!

http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020404k0000m040057000c.html
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 22:20
すばらしい発明ですね。
世界中の発電所は全て廃止になり、全て風力発電に置き換わるでしょうね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 22:21
>176
さすが粘着君
レスが早い!
笑ってくれたかな?
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:48
>175
コレは、原理は風力測定用の風車と同じなのか?
しかし、カーボンとはな。いくらするんだろう。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 13:58
>178
例の物はジャイロミル型
 主に流体が翼面を流れる際の揚力で回転
 パドル型違い風速以上の回転が可能
 垂直軸タイプは風向に関係なく動作可能
 羽の取り付け角度で特性を変えられる

風速測定用(お玉みたいなの)はパドル型
 主に風圧の反動で動作
 構造上風速以上の回転数を出す事ができない
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 14:07
>178
価格はちょっと高いな。
カーボンファイバー製なのが原因か?

いまんところ200万円くらいするらしいぞ!
価格が1/3程度になるといいのだが。
181恵也:02/04/04 19:19
>>180
>カーボンファイバー製なのが原因か?

釣竿がカーボンと言ってたが それなら大量生産してるはずだが
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 19:43
カーボンファイバーってのは材料費はそんなに高いわけじゃないんだよ。
極限まで軽さと強度を求めようとすると、加工費が物凄く高くつく。
釣り竿とかテニスラケットとかは割と簡単だし量産するから安く上がる。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 19:47
>182
釣りざおみたく大量販売が見込めないから
オーダーメイドって理由があるかも。

だが簡単に言ってしまえば儲け過ぎ。
材料単価からすれば100万もかからないだろう。
研究コストを回収しなければならない側面も否定できないが。
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 19:55
いや、儲けはほとんど無いだろうと思うよ。しかしウインドミルって確か20年くらい前の科学朝日
で読んだ記憶があるけど、消えるでもなく普及するでもなく、細々続いてるって感じだね。有望
なのかな?
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 19:56
ごめん訂正

×儲けはほとんど→○儲けはそれほど
×ウインドミル→○ジャイロミル
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:06
大面積のカーボンファイバは製造歩留まりも悪く、
大型化すれば高い。
(最近問題になった戦闘機にも使われてる)
これだけ、カーボンが民生で一般的になっていても
ジャイロミルを大型にするのは価格面で難しいだろう。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:08
>184
ジャイロミルの欠点は起動特性が良くない事らしい。

羽根と発電機だけが回転するプロペラ型に比べて
ジャイロミルは回転部分に羽根を支持する支持金具が余計に付いている。
慣性モーメントが大きいだけに起動しにくいのだろう。

また回転軸の方向の関係上風上に向う側もある。
ここが回転開始に対して抵抗となるのだろう。

おそらくこの風車はカーボンファイバーによる軽量化と
起動効率を重視した羽根の設定をしていると思われ。
開発には相当の努力をしたんだろうな。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:09
別にフルカーボンでなくてもいい気もするけどね。
カーボンでも、ちょっと重くなっても精度落ちてもいいや、と思えばだいぶ安くなるとも
思うんだけどね。現物見てみたいな。どんな作りしてんだろ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:18
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:19
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:23
>>187

そういえば、2段式の上段を起動用サボニウスにした、複合型ジャイロミルなんてのもあったっけ。
純粋にジャイロミルだけとなると、なるほどフルカーボンにしたいのも分かる。
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 20:30
>>189
>>190

ありがとう。5枚羽のは初めて見たよ。なかなかよさそうだね。
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:05
プラスチックじゃ駄目なのかなこれ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 21:10
>193
強風時(台風)の耐久性に問題あり。
紫外線による組成分解で2年くらいでバラバラに??
起動特性を犠牲にすればケブラーやFRPくらいだと思う。

現実問題としてもう少し安くなると思う。
羽と支持金具の一体形成を止めるとかのダウングレードとかで
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:10
カーボンは、耐久性を求めると樹脂等の厚みが厚くなる。
俺の周りでは、このような素材を「なんちゃってカーボン」と呼んでいる。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:36
ボキャ貧君、出る幕なし。(藁
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 22:43
>196
実は既に出てたりして。
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:17
>197
ないない。(クスッ
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:37
>198
(w
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:39
さすがボキャ貧君。
粘着質は相変わらず。(ワラ
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:49
>200
このスレにべったり粘着なのは君だと確定!
レスの速さは一級品だね。
もしかしてリロードしまくり?

おまけに洞察力も皆無なのも198で確定。
ご苦労様!

202名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:56
>>201
あのう、風力の話を、、
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 01:02
>202
うん。
まともな質問にはまともに答えてるぞ!
間抜けな質問には間抜けに答えてるが。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 01:14
中電最終はどんな人がでてくるの?
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 01:22
>>203
質問!
農協で微風型風力発電って「まとも」だと思ってます?(ワラ
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 01:44
>205
少なくとも君の事は「まとも」だとは思ってないぞ(w

207名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 06:31
>205
強風じゃなければ効果的に作動しない代物よりは、稼動時間を確保できる微風型のほうが電源としては利用しやすく、君の文章レベルよりは的もだと思うよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 11:10
>>195
大入力に耐えるという意味ならその通りだけど、究極の1枚カーボンのペラペラでも
経時変化には相当強いよ。マトリックスにもよるが、紫外線にも相当耐性がある。
ただ、応力が限界超えると一気にバリっと破けるけど。
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 16:46
農協で微風型風力発電(ワラ
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 18:27
農協で微風型なんて話は出てないんだが・・・とうとう脳ミソアボーンか・・・
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 20:39
>210
農協君必死だな(クスクス、
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 02:53
>>207
>強風じゃなければ効果的に作動しない代物よりは、稼動時間を確保できる微風型
>のほうが電源としては利用しやすく、君の文章レベルよりは的もだと思うよ。

この馬鹿まだ理解できないのか。。。(笑)
あれほど、風力エネルギー、コスト、効率について話が出てるのにな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 03:11
もう農協の話はやめろや。あきたよ。
どっかの反原発派じゃないが、これほど空虚な議論もないだろ。
ネタとしてもつまらんよ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 04:05
>農協君

ほら、怒られた。(ワラ
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 06:00
↑ハァ?
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 08:14
微風型風力発電!!!(クスクス
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 20:22
どうした農協君もうお終いかい?(クスクス、
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 20:35
カリがとろけそうだ
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 21:34
農協で微風型風力発電(プッ
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 09:41
福岡県の響灘埋め立て地で風力発電計画スタート!!
発電機数は1500Kw×10基。全国で第4位の規模だ。
都市部としては全国最大規模だとか。

来年3月から発電開始らしいぞ。
風力発電が徐々にではあるが確実に浸透してきますね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 12:06
>>220
あの近辺は、風が強い所だからな。
結構、稼働率高くなるとみたが。
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 23:43
微風型風力発電!!!(クスクス
風力発電は事業としてもうかりますか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 12:52
風況がよい立地に最新鋭の風車を低コストで建設出来れば、そこそこの発電単価になります。後は電力会社がいくらで買ってくれるかで儲かるかどうか別れます。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 23:21
今、むかつく半島が熱い!
合計7基の風車が建つぞ!(内2基は中電で既設)
内5基の立つ町では全町消費電力3500kwに対して3基(丸紅)で4500kwと、どう考えても売電目的だな。
もしかしてほんとに儲かるのか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 23:29
>>225
立地条件の良い所でも平均すれば稼働率1〜2割になる。
ま、計算してみ?
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 23:48
5/1はぴくりとも動いてなかったですが、5/3は中電の風車400/450kw逝っていて爽快だったですな。
ブンブン回ってました、はい。風速は8-9m/s鯉のぼりがはち切れんばかりでした。
近くで見ていて少し恐ろしさすら感じました。
丸紅は、2年間の観測を経て中電の風力発電の売買契約を落札しており、本気と思われ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 23:50
アメリカでの風車の映像を見ると、隣が回ってるのにその隣が回っていない
風車がよくあるね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 00:05
>228
確かに。
あれは故障やメンテナンスなのか、電力調整なのか、それとも風に無風地帯があるのか...。
知ってる人いますか?
ちなみに1500kwの風車は直径100m近くに達するそうだから、既出のように観光資源としてはいいのかもな。
GW終わりに言うのもなんだが、山口の北浦の場合、天気の良い日は青海島の観光船で、悪い日は風車と潮吹きをみるのがいいかもな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 00:07
原子力・・・
すぐに、聞いて良くないイメージがあります・・・。
では、自分の生活面を見直して・・・
電気を、極力努力をして使わない生活はしているだろうか?
使う電気は、常にあるとは限らないことを、知っていますね?
ここの、書き込みを深く読んでいればわかりますね?
常に、電気は平均に作ることはできます。
だって、水を沸かして
水蒸気の勢いで、タービンを回しているのですから・・・
火力発電でも、同じことが言えますが・・・
原子力より、ON・OFFは、すばやいです・・・
ですが・・・火力発電は、二酸化炭素を出します・・・
太陽光では、曇・雨の日は、ほとんど発電しません。
水力は、常に雨が降るとは限りませんし あまった電気で
蓄えても、使い切っては意味がありません。
風力発電は、常に強風が吹いているわけでもありません。
地熱発電は、常に熱がとどまってりるわけでもありません。
環境は、常に変化しています。
極力、電気を使わないように気持ち努力をして、
自分達の生活のために、少しでも植物を育てようとする・・・
努力は、少しでも持ったほうが・・・
良いのでは、ありませんか?
231nabe:02/05/06 00:09
風力発電所は当たり外れがおおきいようですね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 00:09
>>230
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 00:13
>230
風力は大抵誘導発電。
風が吹いた分だけ備蓄エネルギーを消費せずにすむのだが...
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 00:23
アントニオ猪木が、誘導発電装置を発明。

http://www.so-net.ne.jp/srs-dx/news_series/kiji02_0314_inoki.html
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 00:48
馬鹿が詐欺師に引っかかったという
典型的な構図だね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 00:57
>234
笑わせてもらいました。
まるで、錬金術師が昔の王様の目の前で水銀に金を溶かしておいて、こね回すとそのうち水銀が蒸発してなくなり金だけ残ったのを、王様に金が生成できましたと言うようなことだ。
その研究所の所長のコメントをぜひ聞いてみたいな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 00:58
猪木はどのくらいの金額を騙し取られたのかな。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 03:28
研究所の人件費だけで数百万円は下らないのと違うかな。
>プロペラ型の磁石を止めていたボルトが外れ、接着剤で付けていた部分が取れてしまい、装置は大きな音を立てるだけで、光はまったく点かず、...
装置としても未完成じゃないか。試運転しなかったのか?
239ニダー博士(理系) ◆uzqzgJFM :02/05/06 05:23
>>234
激しくワラタ
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 09:43
>229
アメリカでは風力発電は使い捨てらしい
メンテナンスの概念が日本とちょっと違うのも原因だろう。
それと相当昔から始めてるだけに低効率の風車が多いとか。

効率の悪い旧式風車は使えるだけ使って壊れたらそのままポイだとか。
やっぱ日本と違って広い土地をもっているからだろうな・・・
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 11:19
>240
なるほどね。
下手にメンテするより使い捨てか。

そういえば、プロペラが取れてただの柱が並んでるって話も聞いたな。
>>240
ゼントラーディー軍みたい。
アメリカらしい発想ですね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 18:30
>そういえば、プロペラが取れてただの柱が並んでるって話も聞いたな。

土地が広いと思って油断してるな(w
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 19:45
>243
意味不明・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 00:16
確かに適地が多いのだが、建てすぎて供給過剰気味になってるのではないか。
発電は消費地により近いところでしたほうが良いし、風車を修理したり建てる必要がないのかもしれない。
土地が広いっていいね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 23:13
風力発電って地味ながら増えてるね。
将来に期待。
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 23:18
なにに期待するの?
期待できるほどの物じゃないよ!
電力系統の勉強しろ!
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 23:19
>247
早速釣れた。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 22:35
>247
あんた変態でしょ
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 22:37
>249
ごめんごめん変態は248でした。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 01:41
>期待できるほどの物じゃないよ!
ちょっとくらい期待してもいいじゃん
せいぜい電力の0.1%未満が1%くらいになるくらいだろうから
大目にみてよ
これくらいなら系統にそんなに影響でないでしょ
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 16:59
>251
油谷町なんか、定格電力発電したら町全体の消費電力上回るぞ。
中電もコレから大変だ。
気ままな出力の風力といつも定格出力の原子力を山口で同時に進行中だからな。
すごく相性悪いと思うんだけど。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 18:01
>定格電力発電したら

これが絶対にありえない。(藁
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 19:26
>252
稼働率はせいぜい良くて30%だろ、たいした発電量は期待できないぞ
それに電力の需要から考えれば、地方の一町村の電力など屁みたいな量
だよ。自動車工場ひとつで数万kW使うからね
原子力と風力は相性悪いっていうか、出力が数桁違うから、相性を考慮
するまでもないレベルじゃない
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 23:01
>254
ここにも居るよ!系統を知らんやつが!
需給というのは、難しいのです。
潮流調整・電圧調整等いろいろあるのよ。
もっと勉強してね。お願いだから。

256名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 00:47
もし風力発電機を多量に作ったら風下の気候って変わらないんだろうか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 01:36
>潮流調整・電圧調整等いろいろあるのよ
だからなんなのさ、知るかそんなもん
しかし知らん人間の方が圧倒的に多くて、それが世論を作るんだよねえ
「潮流調整・電圧調整を盾に自由化・PPS新規参入、自然エネ増加に
抵抗。早く発電・配電分離して、配電会社がやりゃいいじゃんそんなの・・・
で解決」ってメディアなら書くな
2581:02/05/22 02:02
http://www.akiyama-photo.com/~akiyamap/cherry/count.cgi?daimon
ここのカウンターで10万GETした方には
もれなく2万円進呈
鯖が落ちない程度にね


259名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 02:14
風が吹かないとき、電気も止まる。風が吹いたら電気が流れる。
それでいいのでは。

ただ、常時必要な地点(医療施設、公官庁施設、福祉施設等)には充電体制を整えれば?
別にテレビ見ることできなくても、メールは充電池あればいけるでしょう。
さほど困らない。
でも出生率が上がるな。きっと。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 02:16
>>259
瞬間的な停電でもどれほど影響があるか知ってて言ってる・・・
わけないよな。
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 03:00
どっ、どっ、どのような影響が?あるのでごんざりましょう?
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 07:20
火力発電所で需給調整すればよいのです。
それくらいの事はとても簡単です。

電力屋は経営上難しいと言ってるだけで技術上は全く問題は有りません。
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 08:57
>電力屋は経営上難しいと言ってるだけで技術上は全く問題は有りません。

アホ。
そんなことを言い出せば、21世紀のこの時代、何でもできるわい。(藁
例えば、風力発電用の充電装置でも金さえかければ立派なものが手に入る
だろうね。
しかし、だからといってそれが広く社会基盤として成立し得るかは別問題。
日本中の屋根を黄金で葺くことは『技術的に可能である』とうそぶいている
ようなもんだな。(藁
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 11:30
>263
技術上って意味を穿き違えてるね。
現行設備で対応可能って意味だが・・・
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 11:45
263の負け(w
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 17:04
自由化されるので「経営上難しい」だけで十分にダメだけど。
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 17:07
>266
法律上で自然エネルギー買わなくてはならなくなった・・・
電力会社必死・・・
特に四国電力。入札者なし。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 17:11
>>267
今はまだ地域独占だからいいけどね。
民間が参入するようになったらそんな制度撤廃されるだろ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 19:03
>民間が参入するようになったらそんな制度撤廃されるだろ。
あれっ?民間参入で、火力発電が増えることを踏まえて、自然エネの買取義務
作ったんじゃなかったかな(RPSってやつ)
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 22:25
風力発電はどんどん増えています。
ヨカッタネ♪
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 02:21
この間テレビで
円筒形の全方位型風力発電機の試作のニュースを見かけたよ
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 02:24
色々なタイプがあるが、全方位とすれば効率を犠牲にせざるを得ない。
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 03:16
>>272
しかし、もともと風のエネルギー自体はタダなのだから
風量がかなりあって風向きが一定で無い所なんかは
一向の価値あり
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 03:19
>>273
追加

日本の気象条件では離島等
風向きが一定していない所の方が多い。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 03:28
>>273-274
>もともと風のエネルギー自体はタダなのだから

こんなことを言い出せば、プロペラ式でもOKのはずだね。
別に全方位を否定しているわけではないだろう。
当然にプロペラ式と円筒式の損益分岐点があるはずだ。
しかし、円筒式でも商業発電例は皆無まではいかないにしても
数少ないはずだ。


276名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 06:13
>>275
試作のニュースであって別にプロペラ式を否定しては居ない。
プロレラ式で採算の取れる所でわざわざ全方位式を設置するのは
意味が無い

>損益分岐点があるはずだ

まさにそれだ。
風力発電を語るとき
実績のあるプロペラ式をイメージする場合が多い。
風向きが比較的一定方向のドイツとは違う為、
日本の場合そこで否定されてしまう場所が多いのだ。
つまり電力供給においては効率よりも、
一定以上の出力を出来るだけ長く出し続ける方が重要だからだ。
>267が言っているように
法律上で自然エネルギー買わなくてはならなくなった為、
かなり効率が落ちても設置場所に融通の利く全方位式の需要が
あると見たから試作されたのだろうし
それがニュースになったのだと思う。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 06:18
>一定以上の出力を出来るだけ長く出し続ける方が重要だからだ。

それを効率って呼ぶのだ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 06:20
やれやれ、微風型マンセー!がやっとおさまったかと思ったら、
今度は全方位型マンセー!だとさ。(藁
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 07:45
>>277
言葉が間違ってました。

私が言いたいのは
例えばある設置場所において
プロペラ式60ワット時の電力を途切れ途切れに6時間出すとして
全方位式が20ワット時の電力を連続して17時間出すとすれば
総出力としてプロペラ式が上でも
運用効率としては全方位式の方が優れているという事です。
280木瓜 ◆kyKA/QAo :02/06/21 06:37
>>276 >>279
コンピューター制御で風向きに合わせて
プロペラの向きを調整する事はできないか?
風見鶏みたく。
風圧で物理的に回転するんでもいいけど。
281木瓜 ◆kyKA/QAo :02/06/21 07:05
[風力発電の今年度購入計画(落札結果)、東電の落札は7倍増]
2004年度末の購入規模は、昨年度末の31万2千キロワットの倍以上に
増える見通し。
風力発電はコストが高く、電力各社は昨年度から2000キロワット以上の
風力発電の電力については、募集枠と上限価格を決めて入札を行っている。

関西、北陸、四国電力の管轄地区は風が弱く風力発電に適さないため、
応募する事業者はいなかった。
http://www.yomiuri.co.jp/02/20020620ib28.htm

火力や原子力の代替になるレベルまでコストダウンされるには、
どの程度時間かかると思います?
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 09:07
東電が風力発電に100億円投資!

ちょっと見直したよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 10:44
>>281
自由な出力調整のきかない風力は火力の代替は永遠に無理だろうけど、
まあ価格で張り合えるには?という観点で考えるなら。

現在だと例えば600キロワット級風力発電機を設置すると
それだけで2億円、維持費が年間345万円だから借金無しで建てて
30年運転するとして、稼働率が良くてせいぜい20%だから、
発電単価は9.6円。
仮に全部借金で金利4%ぐらいつくとすると発電単価は14.3円。
新規事業者が銀行説得して金を出させるには、ちと無理があるね。

石炭火力やLNGコンバインドサイクルで発電単価6円ぐらいだから。
金利付きでこれに対抗するなら、
600キロワット発電機が5700万円で建てられて、維持費が年間
300万円で済むぐらいになればいいね。
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 00:55
>283
いまだと1500kW級がおおいみたいですが、これだとどうなんでしょうか
それと複数台設置だと安くなりそうな気がするのですが
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 02:10
>>284
どこでもいいから、風力発電所の有価証券報告書でも読んで
調べればよいでしょうな
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 07:01
NHK総合で
午前7時13分(?)からドイツの風力発電への取り組みやるよー!
287                                :02/09/01 01:50
>>281
海上風力発電にとりくめば、20年くらいで、
総発電量の10%以上を行けるでしょうね。

やる気だと思う。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 04:21
>>282
宣伝広告費だったりして(藁。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 07:59
>>283
日本の海岸の平均風速は6m
そんなに稼働率は低くない。
風速の変動率も世界的に見て低い。
コストの高い洋上発電だけではなく無人島をさがせば日本にはごろごろあるぞ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 12:18
>>289
無人島に風力発電って、試算してみたらおもしろいですね。。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 14:37
http://www.saveoursound.org/
例えばこんな風力発電反対派もあるということで。
292   :02/09/01 14:42
>>291
日本では、ぜんぜん、だけどね。

だって、人がいないところでやってるから。
293          :02/09/12 02:13
海上風力発電をそろそろ、計画でないのかな。
世界中に風力発電機が林立し,海流発電や,潮汐発電が行き渡る。

空気や海水の循環が阻害されて気候変動が起きたり,地球の自転速度低下が早くなって一日が長〜くなったりしませんか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 08:54
>294
そりゃいくらなんでもないだろ
296           :02/09/15 17:26
>>294
計算してみればわかるはずだけど、風は結局摩擦で失われるはずだし。
ないと思うが。
297事業化検討中:02/09/24 13:14
住商もやり始めるようですね。
風も水と同じで、水利権よろしく早いもの勝ちといったところでしょうか。

早い時期にベストな用地選定(風況最強、系統連携・需要地近し)、
補助金待たずに先行投資、電力買取は地域電力へ。

規模にもよるけれど、海上風力であれば投資は6〜7年で回収可能?
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 15:36
>>294
水力発電ダムのように、何百mもある巨大な塀(風のダム)つくって、
風の流れや風量を集約・コントロールしたがると、ヤバいかもしれんね。
299                         :02/09/24 16:11
>>298
それはないと思うが。
風の谷かよ(w
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 17:48

超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」をどこよりも安い特価でご提供!
「中田氏」の後に妊娠を回避!緊急避妊薬(アフターピル)や、低用量ピル、抗鬱剤プロザックも特価!
ガンを治す力の素、アガリクスもなんと1キロ10000円!!!
あの101の最新超進化版101Gであきらめていた髪もフサフサ!

http://www3.to/ultimateviagra
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 21:05
この前、日置へ行きました。風速8mで定格出力で回ってました。
でも、中電はこの風車を撤去するんだそうですね。残念です。
303     :02/09/26 21:44
>>302
なんで、撤去するの?
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 15:19
多少電気が高くなってもがんがん作るべきたな
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 22:53
>>303
なんでも、風が吹いてから風車を回すようにすると効率が悪いそうで、風を受けないときは逆に電気で回してるんだそうだ。
また、台風のような風速20m程度の強風でも安全上発電できない。
だから、あまり効率が良くないという説明だターよ。
でも、近くの油谷にもっとでかいのを民間や第3セクターが立てる予定だ。風力発電の火は消えない。
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 09:08
一定規模以上の新築ビルには10Mクラスの風車の設置を義務にすればいい。

最近気がついたが他の板へ行くとPCの漢字変換機能が変になるがこの板へ
戻ってくると少し元に戻る。
やはりかちこち電力会社の人の書きこみが多いから変な変換が修正されるんでしょうね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 07:55
隣のビルがそんな風車建てると言ったら、絶対反対するぞ。
音がしない風車の開発が先決だ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 18:33
年間稼働率15%以下でやっていけるのかなあ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 16:09
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 18:37
>>308
ドラムが回るようなタイプの風車が、発表されたような・・・
311名無しさん@お腹いっぱい:02/11/20 02:05
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 06:43
>>310
女体が回るようなタイプの風車を発表しる!
313名無しさん@お腹いっぱい:02/11/20 21:02
>>310
山形かどっかの町にあると聞いたけどどこかな?
314名無しさん@お腹いっぱい:02/11/24 20:25
315名無しさん@お腹いっぱい:02/11/27 22:45
ドラムがまわるタイプで、小さくて、1KWくらいのないのかなあ。
316名無しさん@お腹いっぱい:02/11/27 22:53
起動トルクの軽い発電機あるけど、つかっているところは
ないのかな
http://www.nef.or.jp/award/kako/h12/00syo09.htm
317恵也 ◆1BgPjyxSE. :02/11/28 08:16
>>316
>起動トルクの軽い発電機あるけど

発明だいすき人間が居る中小企業みたいだ。
何とか成功して量産化まで行って欲しいが。
.http://www.kinseigiken.co.jp/tokucyo.html
http://www.kinseigiken.co.jp/corporateinfo.html
318名無しさん@お腹いっぱい:02/11/28 10:01
>317
フレミングの法則から説明するので、説明聞く人はたまんないらしい。
風力関係者は知っているけどつかっている人がいないのは何故?
319名無しさん@お腹いっぱい :02/12/01 21:22
>310
ドラムが回るタイプ(giromill) は、アメリカでは、商業的には
ダメみたいですね。日本ではどうなんでしょうか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 14:05
日本国内で小型風力扱ってるところはいくつかありますが、
どれが一番良いか教えてください。
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 14:26
おまえらデンマークいってこい!
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 20:12
ドラムが回るタイプの画像あり。いくらなんだろう。
http://news.tbs.co.jp/20021204/headline/tbs_headline661908.html
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 02:46
>319
ドラムが回るタイプは、商業的にはダメとかかれているのはここですか?
http://www.awea.org/faq/vawt.html
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 08:23
これ本当?
嘘っぽいけど。
ドイツの風力発電の状況きぼんぬ。

http://chugoku.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=cyugoku&KEY=1034042392

>168 名前: 名無しなんじゃ 投稿日: 2002/12/06(金) 16:14 ID:1ZTYMHa.
>
>
>ドイツでは原子力発電所の建設は凍結された。
>今、原子力発電所10基分の風力発電を行っている。
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 08:37
>>324
大ウソに決まっているだろう。

原子力資料情報室に代表される悪徳職業反原発が
何もしらない一般人を騙すために流したデマだ。

だがこの人物はデマの被害者なのかもしらん。
デマの被害者が、デマと知らずにデマを流すことも多いからな。
それにより、被害者が再生産されていく構図が大問題なのだが。。
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 08:45
ドイツの、エネルギー供給統計を国際エネルギー機関IEAのHPで閲覧できる。
まず総生産量(TOTAL PRODUCTION)を見よ。 単位は石油換算トン(Mtoe)だ。

風力、太陽光、潮力、波力の合計が、わずか0.5 MToe程度に対し、
原子力は40 Mtoeも供給する主要なエネルギー源となっている、

前者のGROWTH RATES (% per year)にも注目しろよ。
増加率が激減することが分かるだろう。

脱原発を掲げる緑の党政権が、最初の原発廃止を
延期したのも必然といえる。

経済協力開発機構(OECD)国際エネルギー機関(IEA)
http://www.iea.org/pubs/reviews/files/germany/17-germ.htm
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 08:45
ドイツに風力発電容量は確かに世界トップ規模
だが、原発10気分というのは無いだろう
気分だけ10基分という雰囲気なのはあるだろう
けど
328恵也 ◆1BgPjyxSE. :02/12/14 13:39
>>324
>ドイツの風力発電の状況きぼんぬ

原発の発電能力も40万KWから130万KWくらいまで有るし、
10基分は言い過ぎとは思うが、、、、
2年前のHPだが3基分となってるよ
>最大発電能力は二八七万kw/時と世界一の規模に達しています。現在すでに、
・風力発電は原発三基分の発電をまかなっているといわれ
http://webshincho.com/kyozei/shinbun/zeimijissen/028.html
今は世界で1年間の内に30%伸びてるから、時間の問題でしょう。
>風力発電容量では世界の1/3を占めるドイツが800万kWでリードしている
http://www.ecology.or.jp/wwn/0206.html
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 19:28
恵屋はプロ市民にだまされてんの?

デマを流すプロ市民を晒し者にしてんの?
330恵也 ◆1BgPjyxSE. :02/12/14 20:29
>>329
>デマを流すプロ市民を晒し者にしてんの

誰も晒し者にはしてないよ。勘違いしてる人に指摘してるだけ。
”聞くは一時の恥、聞かざるは一生の恥”
だから書いてる人はここでは、意見を出して聞いてる人だと思う。
プロ市民に騙されてるとは思わない。勘違いをする事はあってもな。
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 20:31
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1j4z/japanese/
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 22:20
>>326
>風力、太陽光、潮力、波力の合計が、わずか0.5 MToe程度に対し、
>原子力は40 Mtoeも供給する主要なエネルギー源となっている、
>経済協力開発機構(OECD)国際エネルギー機関(IEA)
>http://www.iea.org/pubs/reviews/files/germany/17-germ.htm

この辺の統計になると信頼できますね。
日本の国内事情とは無縁でしょうから。

まとめると、大出力の発電機を風車に取り付けたから、
見かけ上の設備容量は大きくあらわれるけれども、
重い大発電機を回す回転力を出せる風が吹かない。
だから、数を作っても原発1基に勝てないのが現状。

ドイツが「今、原子力発電所10基分の風力発電を行っている」
は大嘘ということで決着しました。
333盗電技術者:02/12/14 22:29
うりゃうりゃ、核廃棄物、何とかせんかい!
334山崎渉:03/01/07 13:59
(^^)
やぱっりあったこのスレ。
会社辞めたんで貯金で、俺の代わりに働いてくれる香具師(大型風力発電)
でも買おうと思ったが、2億もするのか?一千万じゃ無理だな・・ あきらめる
しかし、外国に行って設置するともっと、安いと思うのだが。
昔TVでヨーロッパの人が、1500万円で、大型風力発電を設置して、うはうは
してるのを見たことあるな。。日本では、金持ちしか出来ない商売だね
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 17:43
東京都が風力発電機を建設中って聞いたぞい。
337山崎渉:03/01/18 21:32
(^^)
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 22:03
>336

今週完成みたいだぞ
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 23:18
それって、豊通+電発の アレ?
そっかできたんだぁ。

写真どっかにないかなぁ
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 23:56
どこの会社が利用するんだろう?盗電じゃないよな。。
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 00:00
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 01:05
>339
>写真どっかにないかなぁ
ほれっ
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/sgw/renewable/huryokuhtsuden.htm
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 01:06
重複だ(鬱

344名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 21:53
>341
>342

ありがとう!
いやぁ、すごいねぇ。

これから他にも増えるのかなぁ。
どーせなら、トーメンの風車を買い上げるかな
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 22:29
1700kwということは、稼動率10%として一日3400kwか。用途は都庁の電源にするんじゃないのか?
非常用も兼ねて独立専用線にも出来るシステムにしてな。
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 00:35
【沖縄】国内最大規模の風力発電設置【三菱製】
 大気汚染や地球温暖化など環境問題が悪化する中、
自然エネルギー導入で地球環境負荷の低減への貢献が目的で、
年間の環境負荷削減量は重油換算で1038キロリットル、
二酸化炭素は803トンの削減が見込まれる。(琉球新報)(yahooより)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030128-00000007-ryu-oki
CO2削減義務のおかげで、各企業もこういうの作るんだろうな
347山崎渉:03/03/13 14:45
(^^)
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 19:42
海上風力発電所に期待する。
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 19:43
台風でアポーン。(合掌
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 20:11
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆

〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜  
☆30ドル分のチップをプレゼント中!! 無料プレーも充実!!
 本場ラスベガスさながらのカジノゲームが遊べます!!   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 22:41
Nステで風力発電特集やってるぞ〜
3523ちゃん:03/04/16 23:57
本日、H電力で風力発電事業の応募に対する決定(くじ引き)があった
そうですが、大枠を今問題のT電力とTメンの合同出資会社がさらって
いったそうです(2件で)。
しかもその会社、応募総数50件中、応募案件を14件も出してたそう
です(確かに数の制約は無いそうだが)。
まあ、くじ運・・・といってしまえばそれまでですが、セコイと思うの
は私だけ?電力への苦情の電話も多いそうですが。
地方に有利な風力発電ですが、結局はおいしいところは大手が持っていき
地域活性にはつながらないのが実情です。
H電力さんも、もうすこし常識を持って検討すべきでは?
353あぼーん:03/04/16 23:57
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
354 :03/04/17 02:36
アホ。風力なんて電力会社がプレミアつけて買ってやってるから商売が成り立つ構造なんだよ。氏ね。
355あぼーん:03/04/17 02:56
356山崎渉:03/04/20 03:42
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 09:56
ヨーロッパに旅行する予定。
大規模風力発電を観に行きたいのですが、
電車と徒歩で行くことが出来る場所ってありますか?
もちろん日本からは飛行機ですが…
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 14:47
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 18:41
秒速2mの風から発電可能!
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030503-00000016-cnc-l23
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 12:10
age
361   :03/05/15 21:42
風力発電っていうのは結局風のエネルギーをそこで奪ってしまうわけだろ。
あまり多くの巨大風力発電所を無計画に建ててしまうと地球の大気の循環を
損ねてしまってかえって環境破壊に繋がってしまうのではないか?
そこらへんを考えてる人っているのかな?
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 22:11
高層ビルでも風の流れは変わっているね。
最近はヒートアイランド現象とかもあるし。
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 22:49
364山崎渉:03/05/21 21:51
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
365山崎渉:03/05/28 14:19
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
366名無電力14001:03/06/23 21:10
 京都府が伊根町に開設した風力発電事業で、風車6基のうち3基が冬場に発生した落雷で羽根などを破損し一時、
運転停止に追い込まれた。風車には避雷針などの雷対策が施されているが、避雷針に落雷しても
「日本海の強力な雷に歯が立たない」という。府企業局は学識経験者らによる対策委員会を設置。
夏までに対応策を決めるが、想像以上の「雷パワー」に苦慮している。 府は丹後半島北端の太鼓山
(683メートル)に風車6基を設置。2001年11月から発電した電力を関西電力に販売している。
 稼働当初は、風力などに応じたコンピューター制御で効率的な電力を生むための「初期調整」
がうまくいかず、対応に苦慮したが、今度は雷被害が発生。昨年12月に落雷で2基の風車が停止し、
今年2月にも1基が落雷で運転停止に追い込まれた。 風車はオランダ製。タワー(高さ50メートル)
に避雷針をつけているほか、羽根(直径50・5メートル)にも受雷部を設けるなど「雷対策は万全」
としてきたが、日本海側に冬場発生する雷は強力で羽根などが破損した。 約1億円をかけて補修し、
今年4月から6基とも運転を再開したが、「冬場に必ず雷が発生する」ことから、専門家による
風力発電所落雷対策委員会を設置、対応策を検討している。 今のところ、風車より高い避雷針の設置
▽雷のパワーに耐える羽根の改良▽雷雲接近に合わせ遠隔操作で風車を止める−などの案が出ているが、
コストや技術面で「対応が難しい」(企業局)という。 クリーンエネルギーの推進で、自治体や
民間企業で風力発電事業に乗り出すところが増えているが、雷対策はどこも頭の痛い問題。
岩手県企業局でも京都府と同様、3基が落雷で運転停止に追い込まれ、秋田県でも民間企業の15基に
被害が出ている。 府企業局は「ヨーロッパ製の風車で、日本海の雷に対応できると思っていた。
早急に日本の雷に耐える風車を開発しないと、事業が進まない」と悩んでいる。(京都新聞)
367名無電力14001:03/06/24 01:08
垂直軸風車と水平軸風車はどっちが性能が高いのですか。
368名無電力14001:03/06/24 03:12
369    :03/06/24 10:02
>>366
雷の電気って有効利用するの不可能なの?
370名無電力14001:03/06/24 10:17
>>369
超巨大コンデンサに蓄電するというアイデアがあったような気がする。
371    :03/06/24 11:52
>>370
日本海側でそれをしたら、結構電力がまかなえたりして。
372名無電力14001:03/06/26 00:35
>>369
設備投資がペイするほどの頻度で雷が落ちる場所があるなら
まかなえるかもしれんけど、そんな毎回毎回同じ場所に雷が
落ちるとも思えんし、設備稼働率もめちゃめちゃ低いと思うので
俺だったらやりたくないなあ・・・・・・・・・・・・・。
373  :03/06/26 15:07
>>372
風力発電プラントに墜ちた雷だけを対象にしても
結構な電力量になりそうだけど。。
374名無電力14001:03/06/26 15:08
設備稼働率って言葉、知らないの?
375名無電力14001:03/06/26 15:32
>>373

雷1回分で、100w電球を何分点けられると思う?w
376名無電力1:03/06/28 09:20
ttp://www.shinko-elec.co.jp/NewsRelease/new_0082.htm
これ期待できそうかな?
うちは2年でモト取れそうなんだけど、うまくいけば ・・・・
377名無電力14001:03/06/28 11:35
>>376
表の数字の風速(あれ、「瞬間」じゃなくて「平均」だからね)が
本当に吹いてるかってところがクリアできればいいかもしれないけど、
まず、そこをチェックだ。
風速12メートルのめっちゃ強風吹くところでも、仮に1時間吹いたあと
夜中に2時間風が止まったら平均風速は4メートルにガタさがりなので、
いくら風が強い地域だからといって予断は許さない。
・・・・・・・・・・といいたいところだが、自宅の平均風速なんて
測りようがないので、実際の発電量が予測しにくいというリスクがあると。

あと、20〜30万円台といってるのは、多分ちっちゃいやつだと思うので、
発電量稼げるでかいやつはそれなりに高いと思われ。

でも、この二つがクリア出来れば、あとはほんまに騒音大丈夫なんかとか、
隣の家の住人が、四六時間中風車が回ってても景観上むかつかない
人であるようにとか、メンテ費用どうなん、とか、耐久性本当にあるの?とか、
コロコロ変わる発電量に応じて送電線との電気と切り替えられるの?とか、
俺的にはささいな問題があるのみだけど、世間的にはささいじゃない
問題かも知れない。

378名無電力14001:03/06/29 00:47
>376
当たり。
20〜30万台は一番小さいヤツ。
一番大きいのは80万台だ。
379名無電力1:03/06/29 05:58
お返事どうも。
そうですよね、20〜30万で1軒分の電気がカバ−できたら電力会社はいらないですよね。
買って取り付けたら即自家発電できるかなと簡単に考えておりました。
380名無電力14001:03/06/29 08:16
傘がひっくり返るほどの風が、ずっと吹いてるならつけて味噌
381名無電力14001:03/06/29 09:04
>うちは2年でモト取れそうなんだけど、うまくいけば ・・・・

襟裳岬にでも住んでます?w
382名無電力14001:03/06/30 10:05
【国立公園、風車よけて指定 北海道・利尻礼文サロベツ】
http://www.asahi.com/national/update/0630/007.html
 国立公園の景観と風車はどう共存させたらいいのか――。北海道にある利尻礼文サロベツ
国立公園の区域の拡張をめぐり、環境省はすでに風車が並ぶ場所を見送ることを決め、30日
の中央環境審議会(環境相の諮問機関)の部会に示す。
 地元自治体がいやがったためだが、温暖化対策や地域振興から国立公園内に風車建設を望む
自治体は多く、同省は基準作りを始める。
383名無電力14001:03/07/01 12:01
まじれすお願いします。
風力発電における、可変速システムとはどういうシステムですか?
384名無電力14001:03/07/01 13:48
385名無電力14001:03/07/01 13:49
「可変速制御」で。
386名無電力14001:03/07/02 23:30
>>374
知ってたら風力マンセーなんてする気にはならん。
387名無電力14001:03/07/02 23:42
よく知らんがおそらくプロペラのピッチ角を操作し、その風速に最適な
(つまりエネルギーを最大限利用できる)操作を言うのだろう。

388山崎 渉:03/07/12 10:34

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
389山崎 渉:03/07/15 13:14

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
390名無電力14001:03/07/15 20:03
風力発電の平均的な発電効率って何%くらい?
391名無電力14001:03/07/15 20:14
20〜25%
392名無電力14001:03/07/20 03:37
日曜(今日だな)の朝7時からのテレビ東京、テレビ北海道、
TVQ九州「賢者のマネー」で風力発電特集だそうだ。


http://www.tv-tokyo.co.jp/kenja/number/20030713/index.html
393名無電力14001:03/07/20 03:38
うぉ、sageちまった…
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
395名無電力14001:03/07/22 22:47
風速がわずか1メートルでも発電できる小型風力発電装置を日本大学生産工学部が開発し、
22日発表した。風向きに関係なく、実験では風速1メートルで1時間に6ワットを発電したという。

これまで風速2メートル程度の風でも発電する装置は、神鋼電機や東海大学が発表している。
日大の新型風車「シグナス・ミル」は、垂直に立てた軸の周囲に縦1メートル、
横28センチのアルミ製の羽根5枚を装備。従来は水滴のような形だった羽根の断面を、
「つ」の字の形にすることで回転効率を20%アップさせた。

騒音も少なく、都市のビルや市街地の交通標識などでの利用を目指して1台20万円以下の
価格になるよう改良するという。
396名無電力14001:03/07/22 23:02
>実験では風速1メートルで1時間に6ワットを発電したという。

風速100メートルなら、600ワットか。
397礼♪:03/07/22 23:35
              \ │ /
               / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
               \_/  \_________
              / │ \

                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
398名無電力14001:03/07/23 12:22
>>396
>風速100メートルなら、600ワットか。
違うよ
399_:03/07/23 12:29
400名無電力14001:03/07/23 16:46
最近風車が増えたねえ
401_:03/07/23 16:51
402名無電力14001:03/07/23 23:00
>396
アフォはけーん
403名無電力14001:03/07/23 23:21
【こんくらいは】 マフィア化の実像公開 【知っておけよ】

●ニセ札づくり  マネーロンダリング  高利貸し
●ストーキング殺人  レイプレイパーレイプット
●極右  ネオナチズム  デマゴーグ(〜ちゃんねる)
●児童虐待  性的虐待  
●カニ密漁(ロシアコネクション)  希少動物密猟
●不法移民出入国 ←ハァ?→ 人種・移民差別
●産廃不法投棄
●自動車窃盗団  ピッキング  違法建築
●児童売春  幼児ポルノ(ばれないように撮影したあと埋める)  
●人間の臓器売買  毒ガス散布  空中浮揚と解脱(??)
●周りに反撃され勝ち目ないと見るやパニックと茫然自失と破滅   
●金融詐欺(バブル崩壊の一因)  企業役員脅迫  総会屋 
●誘拐ビジネス  保険金殺人
●警察買収  涙目でグレ息子を劇団へ(もしや、こちらも裏金?)
●武器密輸  核物質入手  科学者亡命(北チョソ)
●麻薬取引  覚醒剤(ヒモが女をシャブ漬け)
●破壊テロリズム  暗殺  たてこもり  時代遅れニセ赤軍(革マル派)
●アウトロー気取り厨房(特に女) ←ハァ?→ ヤヴァイと警察に逃げ込むwhy!
●組織のっとり秘密化 ←ハァ?→ 裏切り者に対する制裁 
・近年増加しているのは、
●個人情報の売買  盗撮メディア販売
これもキモいぞ油断できんぞ
連中の偽情報をわざと逆に理解すればいいのか〜(ププ

的屋博徒義理人情の世界はすでに廃れ、
日常の裏で際限なく進む、騙しの手口がすべてを奪う
そして、つぎはあなたの人生が・・・

           ※日本コピペ協会(JCU)公認テンプレート※
404名無電力14001:03/07/24 23:29
6ワットじゃ何もできないじゃないか
蛍光灯すら点かない
405名無電力14001:03/08/01 19:21
北海道を最近旅行して大量に風力発電機が立ってるのを見たんだが
なんか不気味だった。形が気持ち悪い
406名無電力14001:03/08/01 19:26
◎無修正画像をご覧下さい◎無料パスワードをゲットすれば、もっと凄い画像とムービーがご覧頂けます◎
      ★見て見ておまんこ★
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
407名無電力14001:03/08/01 22:45
そのうち慣れるよ
408名無電力14001:03/08/01 23:08
小規模水力発電を実験 直径40センチの水車使用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030723-00000004-mai-l16

負けるな風力!
409名無電力14001:03/08/02 01:22
景観問題は難しい
風車を気持ち悪いという人とイイっって人と
分かれる
地元だと多くが
風力発電で観光誘致してるんだよね
まあ、原発が100基並んでる光景より、風車が
100基並んでる方がまだいいと思うんだが
410_:03/08/02 01:31
411aa:03/08/02 03:14
aa
412名無電力14001:03/08/07 03:16
>>409
だが、珍しいうちが華ってこともあるからな・・・・・・・・・・・・・。
413名無電力14001:03/08/07 16:46
風力がないと困ると思わせるように誘導してきたので×
414_:03/08/07 17:23
415名無電力14001:03/08/07 17:52
もうすぐお盆だよー!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アダルトDVD激安価格1枚 500円より〜
 http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた即日発送!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
416名無電力14001:03/08/07 20:57
実際には
風力が今後100基、200基たっても
日本の電力に殆ど影響でないレベルだったりする
417名無電力14001:03/08/07 21:08

現在、人気沸騰中のネットシミュレーション
ゲーム、皆さんもやりませんか?
トップ→http://gekiya77.jp/cgi/
以下から、新規登録出来ますので。
http://gekiya77.jp/cgi/ore_reg.cgi

<注>私は管理人ではなく、ただの利用者です。
418山崎 渉:03/08/15 16:54
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
419名無電力14001:03/08/15 21:45
相続する土地にマンション建設予定。
電気代ばかにならんらしいから、屋上に風力でどうにかならんかな
儲けようとは思っていません 何年かで元が取れれば、、、
あと補助とか容積率緩和とかあれば嬉しい
420名無電力14001:03/08/15 21:50
やめとけ あーあ 漏れってやさしい
421名無電力14001:03/08/15 22:03
>419
風力より太陽光の方が良いのでは
422名無電力14001:03/08/15 22:20
Q:スイスになぜ風力発電がないか?
A:デンマーク人の観光客を呼び込むため、だと。
423名無電力14001:03/08/16 17:02
http://www.asahi.com/science/update/0816/003.html
国立公園にふさわしい? 風力発電の巨大風車めぐり議論

 巨大風車は、国立公園の景観にふさわしいか――環境省は国立・国定公園
内の風力発電用風車の建設について、許可基準の検討を始めた。「クリーン
・エネルギー」風力発電の適地は、国立・国定公園内に多く、園内に風車
建設をとの要望が自治体から相次いでいる。だが、景観や自然への影響は
無視できず、自然保護団体などから慎重さを望む声も強まっている。

guest guest
42560Hz:03/08/17 08:44
>419
421の意見に一票。

太陽光発電は既に何万台もの実績があるので、今からつければそれなりのものが期待できるが、
風力発電は家庭用規模のものは現状ほとんどゼロに等しいので、とんでもないものになる可能性大。現在稼動中の風力発電はプロペラ直径数十メートルにも及ぶ大型のものがほとんどで人家から離れた場所に立てる。マンション屋上では
 騒音振動で住人は夜も眠れず、台風が来るとマンションごとひっくり返る...かもしれない
とても勧められない。

先日の新聞によると、家庭用風力発電補助金制度検討中らしいが、実施はまだ当分先であろう。
426419:03/08/17 23:55
ま普通に屋上は菜園と犬猫運動場にでもしておくか
427名無電力14001:03/08/19 00:17
>423
風光明媚なリアス式海岸の中に聳え立つ原発は桶のくせに?
428     :03/08/19 09:16
>>427
いえるよね。。

原発はみるだけで怖いけど、風力はこわくないしな。。

風の谷を思い出す。。
429名無電力14001:03/08/19 11:14
まー結局どんなもの建てても誰かがなんかしら文句言うよな。
430名無電力14001:03/08/19 15:45
原発は万が一の事故の場合、放射能拡散の観点から
リアス式海岸のような岸壁自体を放射能シールド
にしているのでは
だから敦賀とかの風光明媚な場所にあるのかな
431名無電力14001:03/08/19 15:56
今までかなりの金無し君だったけど、オンラインカジノで
かなり儲かった。初回のみだけど、チップを買えば200ドル(20000円くらい)
ボーナスが貰える。もらうだけもらってプレイせずに
換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
50%で思い切って賭けてしまえば二倍になる。
お金がなかったらオフラインでゲームも楽しめるから暇つぶしになる。
還元率が95%以上だからどのギャンブルよりも一番高い。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるから楽しめるよ。
http://www.videopokerclassic.com/~147063WnA/indexjp.html


432名無電力14001:03/08/20 02:32
今のとこ風力は超大型の方向に進んでるけど
小型風力発電ってもし量産に成功すればどれぐらいまでコストさがんだろ??そこそこかぜふいてりゃ
損しないレベルまで落とせんのかな、技術的に。。。。
433名無電力14001:03/08/20 09:17
>432
メーカーと商社次第
他の環境、省エネ商法みたくボッタクリを画策したらコストダウンなんて夢物語

マジで安くする気さえあればかなりコストダウンできるだろうけど
434名無電力14001:03/08/20 09:18
435_:03/08/20 09:22
436名無電力14001:03/08/20 11:31
太陽光も結構値段高いし、各社同じ位の値段
だよねえ
437432:03/08/20 15:44
>432
そうですよねぇ、やはり技術的にはいけそぉな気はしますもんねぇ
国も補助金だけでなく強力な推進策を実行するべきだとをもいますね
 
太陽電池とミニ風力をコンパチにして将来的には温水機能付燃料電池つなげてコージェネ
なんか量産できればかなり高コストパフォーマンスと低環境負荷を実現できるでしょうねぇ
438432:03/08/20 15:47
↑>433でしたね(^^すまそ
439名無電力14001:03/08/25 15:48
風力age
440名無電力14001:03/08/25 21:04
もう1回上げときます  (右端の娘に注目)
http://sweel.s14.xrea.com/seem/image/cgi-bin/img20030630021261.jpg
441名無電力14001:03/08/26 12:38
アメリカでは風の効率の良い3州ぐらいに風力発電を設置すると
全米ほとんどの電力をまかなえるのではないかと、言っていた
アリゾナ州の一部地域では太陽光でかなりまかなっている、所もあるし
併用すればかなり期待出来るのではないか。
442名無電力14001:03/08/26 12:47
>441
そうやって電気の質はどんどん低下する。
443名無電力14001:03/08/26 13:08
>>442
じゃあ質がいいというのはどういう状態だ?
444名無電力14001:03/08/26 13:22
>>442
原発がなくなる事に危機感感じているのか?
445名無電力14001:03/08/26 14:25
>>442
アメリカの電気の質が悪いのは極端な競争のよるものでしょ?
アメリカなんかコンスタントに強風吹くところたくさんあるんだから
どんどんやるべきだよなぁ
446名無電力14001:03/08/26 14:50
負荷の増減にはどうやって対応するのだろう。
447名無電力14001:03/08/26 14:52
>446
負荷追随がだめぽな原発と同じ方式では?
448名無電力14001:03/08/26 15:39
原発が一定負荷を保っているのは
火力発電があるからでしょ
風力でも火力発電と併用すれば
あまり問題ないんじゃない
449名無電力14001:03/08/26 15:45
風力発電って、風の強弱で回転数がおもっくそ変動すると思うんだが、
そうすると出力の周波数が変動して既設の送電回路に組み込むのは
むりぽだと思うんだが、いったいどうやって周波数の同期を取ってるの?
450名無電力14001:03/08/26 16:46
>449
電子制御
451名無電力14001:03/08/26 18:15
離島では(電力会社から)嫌われる風力発電。
452名無電力14001:03/08/26 19:10
>449
同期発電機直接連携なら風速に関係なく一定の回転数で回るし、
途中に周波数変換器かませれば系統周波数と発電機回転数は独立にできる
453名無電力14001:03/08/27 00:15
風力発電は、周波数や電圧の観点からは、通常の電源よりは、かなり劣悪な品質。

電力会社としては、買いたくない電気だろうね。
454名無電力14001:03/08/27 00:37
日本国民の税金で北朝鮮に原発KEDOを作れと朝日新聞は言うが
北朝鮮に風力発電を作れとは言わない。
使えないものは日本に、使えるものは北朝鮮に。

朝日の逆をやれば、いつも正しい。
455名無電力14001:03/08/27 04:46
どこかの離島で、自治体が風力発電を設置したいと提案したら
電力会社が困ってしまって、結局交渉の末、
風力の発電量は島全体の発電量(ディーゼル)の1割を超えない事、
とか言う取り決めがなされた、って話があったな。
456名無電力14001:03/08/27 10:33
>453
系統連携しちゃうと電圧も周波数も系統と一致するんだけど
風力が嫌われるのは出力変動が大きいから
アメリカみたいにべらぼうに広い土地があればいっぱい発電機置いて
平準化できるが日本だとそうもいかない
457   :03/08/27 12:42
>>456
海上に風力発電所をいっぱい浮かべたら日本もアメリカに近い
面積があるよ。

ブイ型の風力発電所を作るべき時では。。
458名無電力14001:03/08/27 16:50
離島はジーゼル発電で割り高な電気だと
思うんでつが、それでも風力よりは割安
なんでしょうか
459名無電力14001:03/08/27 16:59
離島で風力が嫌われるのはコストの問題ではない。
そもそも総発電量が小さい閉じられたエリアに、
比較的発電量の大きな(例えば1000kwとかの)
風力を設置すると(つまり風力の占める割合が大きくなると)、
出力の変動に対応するのが大変になるから。
460名無電力14001:03/08/27 17:43
>459
なるほどでつ
変動については
風力とNAS電池やRF電池なんかと
組み合わせたらどうなんでしょうか
北海道かどこかで実験するみたいです
あるいはディーゼルとのハイブリット
などはどうなんでしょうか?
461名無電力14001:03/08/27 22:32
>NAS電池やRF電池
結構有効だと思います。
北海道の事情はよく分かりませんが、
離島の場合、台風等による停電も少なくないので。
勿論、負荷の平準化にも有効だし。

>ディーゼルとのハイブリット
普通に風力を設置した時点で、(広義の)ハイブリッドではある。
(島全体で見た場合)
462名無電力14001:03/08/27 23:55
>>457
着水面積がかなり広くないと風でぶっ倒れる気がするのですが・・・
463名無電力14001:03/08/28 01:02
起上がり小法師みたいに、風が止むと起ちあがる。意味ないか。
464名無電力14001:03/08/28 01:32
風力発電と海水揚水発電を組み合わせたら?
もっと効率のよい蓄電方法があればいいのだけれど。
465名無電力14001:03/08/28 07:53
>>463
意味なーーい!!!!!!!w
>>464
なんだが風車に水車。。原始的だがこれがやはり一番なのか!?
いやハイテクなんだけどね、、
んーーECaSSとかどうなん?
まぁディーゼルで系統連携安くとれる技術があればいいんだが。。
466名無電力14001:03/08/28 09:52
前:名無しさん@お腹いっぱい。 03/01/19 17:12
筋電のことならなんでもあり。。みなさんぶっちゃけてや。

467名無電力14001:03/08/28 11:25
>462
潮位変化にどう追従させるかって問題はあるけど、ブーム出して海底から
係留索で引っ張ればなんとかなるかも
それよりも、沿岸に設置した場合、フロート下の環境変化、生態への影響
の方が問題大きいかも。
>464
風力の変動を補償しようと思うと10秒くらいで充放電が切替えれて、
出力応答性の良好な蓄電設備が必要化と。
468名無電力14001:03/08/28 19:41
風力の変動の制御は、他のものとの併用はもとより
今の技術を持ってすれば、時間の問題だろ。
469名無電力14001:03/08/29 08:32
お金いくらかけてもいい+効率悪くても関係なし ってことならどうでもなるけどねえ。
470名無電力14001:03/08/30 00:10
フライホイールと組み合わせてるのがあった。
短時間の変動を吸収する程度みたいだけど。
471名無電力14001:03/08/30 20:49
垂直軸型は最近どうなの。大型はあんまりみないけど、
472名無電力14001:03/08/30 22:21

お気に入り集ですよ〜 ☆

http://beauty.h.fc2.com/
473名無電力14001:03/08/30 23:53
レドックスフロー電池と風車を組み合わせる
実験があるみたいだね
うまくいくと面白くなりそうだね
474名無電力14001:03/09/01 14:43
>>473
メーカーのHPで見るとそれ容量いっぱいに充放電出来るし
寿命もかなり長いみたいだけどでめりっとはないのかなぁ?
コスト高とか高環境負荷とか、、、場合によってはかなり期待





475名無電力14001:03/09/02 10:22
まえ風車発電機(1M位の大きさ)で焼肉焼く電気鉄板をつかってた人をテレビでみた!
476名無電力14001:03/09/06 14:49
風力age
477名無電力14001:03/09/06 23:44
以前横須賀の海にメガフロートという浮遊物体があったよ。
飛行機が離着陸できるくらいでかくてしかも安定してるんだって。
あれを使って欲しいな。
478名無電力14001:03/09/07 00:42
TBSの人が
「日本は台風も来るから、風力発電が有望」って言ってたよ!
479名無電力14001:03/09/07 00:43
台風がきて風車が壊れる。
480名無電力14001:03/09/07 00:48
今は環境の時代。

石油動力船は廃止して、
風力で動く帆船に転換すべき。
481名無電力14001:03/09/07 01:32
>「日本は台風も来るから、風力発電が有望」って言ってたよ!
みたみた馬鹿丸出しだよね
482名無電力14001:03/09/07 05:48
その番組誰かうpしてくれんかな
禿げしく見たいw
483名無電力14001:03/09/08 16:30
冬の季節風が・・・と言えばまだ救いが有るのにね・・・
48445:03/09/11 18:54
でも並レベルの台風なら利用してやる!!ってぐらいの強度があれば素敵。。
本当に直撃やばいときだけ退避で
485名無電力14001:03/09/12 01:11
台風で動く風車なんてムリです。

風車のある役所の担当者がぼやいていましたよ。

「いろいろ制約条件があって使えない。
実際の供給能力よりむしろ、先駆け的な存在価値のほうが大きいだろう」
486名無電力14001:03/09/12 12:31
宮古島の風力発電機が台風14号(Maemi)の暴風で倒壊したらしいという噂を聞いたんだけど本当?
487名無電力14001:03/09/12 19:07
http://mytown.asahi.com/okinawa/news02.asp?kiji=1108

本当。何m/sまで耐えられる設計なんだろう。
488名無電力14001:03/09/12 19:15
沖縄電力は耐風速70m/s設計だったと思うが
489名無電力14001:03/09/12 19:16
490名無電力14001:03/09/12 19:43
耐風速までは出てないな。
http://www.okiden.co.jp/r_and_d/spec.html
491名無電力14001:03/09/12 19:49
三菱重工製は60m/sらしい。
http://www.city.muroran.hokkaido.jp/huuryoku/gaiyou.html
492名無電力14001:03/09/12 19:58
ミーコンも耐風速60.0m/s。エネルコン・ベスタスに関しては資料なし。
http://www.town.yusuhara.kochi.jp/sightseeing_miru_fusya01.html
沖縄の風力発電について(PDF)
http://www.okikosai.or.jp/kenkyusho/magazine/sima_13/sima13-15.pdf
によれば
>>具体的には、以下のことについて比較・検討を行い、最適機種の選定をします。
(中略)
>>耐久性:錆の発生状況、台風通過後の損傷・故障等(耐塩害、耐風速等)
とのことなので、今回倒壊した風車のメーカーは今後採用されないだろう。
493名無電力14001:03/09/12 21:31
宮古島の風車2本が倒れてるよ(新聞に写真ででていた)
ポールが途中で折れていた
1基はブレードが飛んでいた
さすがに風速70mはきついのかな
特に宮古島のは古いタイプだし
494名無電力14001:03/09/13 17:57
スバルの離島用風力発電機がすごいな。開発にはNEDOがらみとはいえ。

■特長
 本風力発電システムは、日本の離島の条件において、最大限の経済効果を
実現するものです。離島以外でも、強風地や沿岸部などにも適した風車です。
本風車の特長は以下の通りです。

・高い耐風速:
 耐風速80m/secは小型クラスとしては他に例がありません。

http://www.fhi.co.jp/ecotechnology/wind/SubaruWtsTop.htm
495名無電力14001:03/09/14 09:35
>>1-494

構造物設計とコスト計算したことのないやつらばっかだな。ここ。

オレなら、風速200メートルに耐える風車設計してやるよ。
ただし、コストと耐風速の関係は、3乗に比例します。

こういうこった。よく考えろよ ど素人ボケども。
496名無電力14001:03/09/14 10:09
>>495
てめえの話なんか聞いちゃいねーよ、ひっこめクズ
497495:03/09/14 11:10
>>496

ウ ル セ ー  死 ね
498名無電力14001:03/09/14 20:29
>495
で、何を主張したいんだ
499名無電力14001:03/09/15 16:10
メーカーによくいる専門バカだろ
500名無電力14001:03/09/15 22:33
500だったら、実は風力発電は石油の無駄遣い
501名無電力14001:03/09/15 23:13
>>1-500

将 軍 さ ま に 聞 け や 。
502名無電力14001:03/09/15 23:35
63歳の父が風力に興味を持ち、私は頼まれて検索しているのですが・・

風力発電で、風がどれぐらい吹けば・・・
どの程度の電力が起こせるのか・・・・

どんな検索の仕方をすればヒットするのか解らなく時間ばっかり
すぎてます。どうしたらいいのでしょうか
どうか教えてください。
503名無電力14001:03/09/15 23:43
ttp://homepage1.nifty.com/cubo/wind/

ここがお勧めだYO!
504名無電力14001:03/10/13 14:37
age
505名無電力14001:03/10/14 23:42
ダビウス型?なら台風エネルギーをうまく吸収できそうな予感
506名無電力14001:03/10/23 23:40
近くで、おっきな風車が回っています。風の弱い日にも、なかなかの勢いで回ってます。
しかし風が強くても、5時にはとまってしまいす。当然土曜、日曜は回りません。

F重工の敷地内に立っています。発電しているのではなく、電気を消費して回しているような気が...

507名無電力14001:03/10/24 11:48
ひょっとして茶畑?
508名無電力14001:03/10/26 22:56
茶畑の風車って、霜防止用のやつのことかな
509名無電力14001:03/10/28 05:13
つーかよ日本に風力なんてたいしてイラネーヨ。
だいたい設置するとこがないだろ。まぁ大阪あたり丸ごとつぶして
設置つーのも悪くないよな。
510名無電力14001:03/10/28 23:36
北海道なんて土地一杯あまってるんだから
高速道路なんて作らず風力でも立てればいい
のに
誰も使わない道路より、風車の方が、電気も
作るし、観光資源になるかも知れないのに
511名無電力14001:03/10/30 21:18
神鋼電機の「そよ風くん」1式30万円くらいらしい
誰か試しに設置してみませんか?
http://www.shinko-elec.co.jp/windpower/product/point.html
512名無電力14001:03/10/30 22:51
>511
なんかよさそうだね
でもうちマンションなんでつけれねー
513名無電力14001:03/11/01 08:23
>511
プロペラ式と比較してどうなんでしょうか?
同程度の出力だとプロペラの方が安いみたい
「そよ風君」は、そよ風でも発電できるところが
メリットらしいけど、どちらが日本には発電効率が
いいんでしょうか?
514名無電力14001:03/11/03 16:17
微風で発電できても、発電量ってごく
わずかなのでは?
風力発電は風の強さの3乗に比例する
んじゃなかった?
515チタン発電クルクル君:03/11/03 16:40
『磁石発電機とチタンマン』 ポール・マッカートニー&ウィングス 1975年

私は、昨夜、磁石発電機とチタンマンと話しをしていたんだ。
君のことを話していたんだよ。ベイビー。
磁石発電機とチタンマンが言うには『君が強盗団の一員で、3時15分前に予定の行動が
の行動が始まることになってる』っていうんだ。
真っ赤な発電機まで、『君が強盗団の一員で、3時15分前に予定の行動が始まる』
って言い出したんで、本当だって最後には確信したんだ。
それで、私は磁石発電機とチタンマンと真っ赤な発電機と一緒に、資料本片手に
メインストリートにある、のっぽの銀行に乗り込んだってわけさ。
そしたら、そこに彼女がいたんで、絶望しちゃったってわけさ。だって、彼女は
5つ星のお尋ね者の金庫破りだからさ。
磁石発電機は言ったさ『さあ、みんなの力をあわせてRUNする時だ!』
オーノー!信じられないよ、私にこんなことが起こるなんて…

君はちっとも悪くないんだ。磁石発電機は頭がおかしいのさ。チタンマンも。
真っ赤な発電機ももう止められない!   『そうさ、君が親分なのさ!』

こんな歌もあるよ!
516名無電力14001:03/11/03 17:12
英語圏で風力発電が見直されているのも、
この歌の意味が理解されてるのかもね。
517名無電力14001:03/11/04 13:44
前前から思ってること。高層ビル街のビルとビルの間に風力発電施設をつければいいのではないかということ。
場所によっては、ほぼ一年中風が吹いているところがある。あるいは秋〜冬〜春の季節は常時吹いているとか。
かなりの発電量になると思うが、どうだろうか?
518名無電力14001:03/11/04 15:18
みんな目はつけてるだろうけど
1 音すんげーうるさい
2 万が一老朽化したりして羽根が吹き飛んだとき大惨事に
3 だめなひとにはたまらなく目障り

それで牛かアザラシしかいないようなところでしかつくれない
以上を解決してくれたら脳減る賞だよ
519名無電力14001:03/11/04 23:39
>518
中型だけど、ジェットエンジン型(ウィンドがカバーで覆われている)
が開発されてるよ
これだと景観(回転が目障り)問題は低減できるのでは
老朽化については、FRPはほとんど劣化しないから大丈夫
なのでは
ただ、宮古島の風速80m級の風に耐えうるかという問題は
あるけど
音は設置場所だな
520名無電力14001:03/11/09 00:52
洋上風車って期待できるんですか?
521名無電力14001:03/11/09 01:10
>>520

利用効率は90%を超えるらしい。
騒音の問題も解消。

問題は建設コストが高いこと。
また通常、洋上は遠浅に設置する。EUは比較的多いらしい。
日本はほとんど無い、というより埋め立ててしまって無い。
日本ではメガフロートを考えているらしいが、高い建設費がさらに高くなる。

日本はRPS法を実施するからコストの問題上、洋上はゴミ発に劣り
普及は厳しいかな?

例外的に洋上は固定優遇にしても良さそうだが、その時は電気料金に
反映させるべきでないかな?

ちなみに俺は電力会社とは無関係だよ(w
522名無電力14001 :03/11/12 14:49
SW-VHAWTこれはいかがなものでしょうか?
10kW〜30kW価格は300万円〜
ここのは1kWですが!
http://www.domani-eco.com/modules/news/article.php?storyid=3
523名無電力14001 :03/11/12 15:04
とてもじゃないけど300万円台はむずかしい!
もろもろの経費を考えたら300ではすまない!
しかもドコゾでは多段式なんてのも考えているらしい!
系統連系はどうするんでしょう?
524名無電力14001:03/11/12 15:22
しかも各一台一台に変則ギア、発電機をつけて発電させようとしているようです。
発電した電気を取りまとめるのが、また難しいのに。
525名無電力14001:03/11/12 15:45
>>521
なぜ海上に設置するだけで利用率が90%超えるのかわからん。
526名無電力14001:03/11/12 16:00
NEDOの風教マップ
海上だけいように風が強い
http://www2.infoc.nedo.go.jp/nedo/index.html
527名無電力14001:03/11/12 21:01
ソースは「ここまできた風力発電」(98年改訂)という本。

デンマークロランド島北西部ブィンドビーの沖合い1.2〜2.4km、
水深2〜6mに、450kW×11基の風力を設置。稼働率は96%。
発電コストは陸上よりも50%増し。

ただしオランダ技術アセスメントでは水深25〜35mで建設可能で
発電コストは陸上とほぼ同じで出来る、と言っている。

------------

最後のオランダは胡散臭いな。日本の洋上は

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031108-00000001-mai-hok

がある。600kW×2で6億7800万円か。陸上の倍ぐらいか?
ただ利用効率が書いていないのが残念だな。
528名無電力14001:03/11/12 22:19
人の少ないところで小規模発電してもあまり役に立たない気もするなぁ。
529名無電力14001:03/11/12 22:25
人の少ない所だから小規模発電をするのでは?
それとも過疎地まで電線引くの?
530名無電力14001:03/11/12 22:34
>>529

いや、既存の発電設備の代替にはなり得ない、という意味で。
電力自由化になると過疎地の自治体が自分たちで風力発電所建てるかもね。
利益の出ない過疎地は切り捨てられる恐れも有るし。
531名無電力14001:03/11/12 22:37
電力自由化によって田舎の電気代が高くなる(w
ということですか?

532名無電力14001:03/11/12 22:49
電力自由化で安定供給の義務はどうなるのでしょうか?
533名無電力14001:03/11/12 22:59
>>532
 H17年度から50kW以上は、自由化が既に決まって
いる。それ以下の一般家庭(大体4〜5kW)について
は、H17年以降にまた議論する。恐らく(予想だが)
NTTの固定電話見たいに、既存の電力会社が面倒を見る
でしょう。その意味で完全自由化は無理でしょう。
 それか、第3セクター・電力会社が面倒みるが損失分
は税金で負担とか...。
534名無電力14001:03/11/12 23:03
>>532
 今は、最終的な供給義務は電力会社にある。
IPPとかが儲からないと判断して、参入して
こない場合は、既存の電力会社が供給する。
 将来、どうなるかは知らないが。
535名無電力14001:03/11/13 01:05
何をもって安定供給というのかだな
536名無電力14001:03/11/16 02:54
きょーれつに大量の電力を蓄電するシステムが発明されたらいいんだけどな。
このあたりはもう限界あるってことで考えられてないのかな?。単三の充電池なんて
いうレベルじゃないんだから、とてもじゃないけど安定供給に耐えられないってことで
むり?。
537名無電力14001:03/11/16 04:27
>>521
無人島がいっぱいあるから、そこに作ればいいんでは。
538名無電力14001:03/11/16 04:28
>>536
それが、この前できたやつじゃん。ECSS。
539sage:03/11/16 11:48
>>538
できてないって。w
540名無電力14001:03/11/16 12:43
>>537

今は蓄電、NaS電とのセットを考えている。ECSSはその後かな。
でもEUのように電線がつながっていない日本では蓄電は必要となってくるだろう。

>>537

無人島などの場合、風車を運ぶ港が整備されていないのが問題。
風車建てるのに港作って予算オーバー、なんてのがあるらしい。
541名無電力14001:03/11/19 09:55
こんなん立ちました。

 【札幌】風力発電機による「バードストライク」、自然保護団体がシンポ
   http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1069082518/l50
542名無電力14001:03/11/20 00:10
ハズカシながら、541のリンクではじめてこのスレの存在を知りました。

最初のほうに、随分と時代錯誤なレスがあると思ったら
このスレって一年半以上も続いてたのね..
543名無電力14001:03/11/20 00:12
今年六月から実施している道内のモニタリング調査では、
これまで調べた道内二十一カ所のうち、四カ所から風車の近くで鋭利なもので切られたような
カモメの死がいやトビの翼などが発見されたという調査結果が発表された。

引用元(北海道新聞 2003/11/17 17:05)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20031117&j=0040&k=200311177710
544名無電力14001:03/11/20 00:19
>>540
>今は蓄電、NaS電とのセットを考えている。ECSSはその後かな。
でもEUのように電線がつながっていない日本では蓄電は必要となってくるだろう

日本はEUのほぼ半分から1/3の人口と、エネルギー消費量を持っているから
各電力会社が送電を融通し合ってるのが、ちょうど、EUの送電の融通に
当たるよ。
545名無電力14001:03/11/21 08:45
ドイツは風力で、10700GWH(2001年実績)も発電してるよ(水力の約半分)。。やっぱりすごいな。

日本は252GWH。。。ドイツの40分の一。アメリカは5840GWH。日本の20倍。

風力のトレンドには完全に乗り遅れてるね。日本は。海上風力発電をするべきでは。。
あと、臨海部の風よけにもなるし。

http://www.iea.org/stats/files/renew2003.pdf
546名無電力14001:03/11/21 08:57
ドイツの位置は高緯度強風地帯にあるわけよ。
そういう地理的条件を無視した議論は無意味。
547名無電力14001:03/11/21 09:08
>>546
日本の臨海部の海上発電はかなり有望だって、運輸省が統計出してたよ。
548名無電力14001:03/11/21 09:20
>>547
海上の方が、立地・塩害等、コストがかかるよね。
特に何機も配備するとなると。
549名無電力14001:03/11/22 00:24
洋上はコストが陸上よりも高い。
利用効率は向上するぶんを考慮してもね。
550名無電力14001:03/11/22 01:04
近くに大きな港があり、運搬・工事がやり易い沿岸が一番いいだろうが、
そんなに条件のええ場所は案外少ないし、競争も激しい。

結局、条件の悪い山間部に無理から小規模なもの建てるより、洋上に大規模なもの作ったほうが
効率的だろう。
551名無電力14001:03/11/22 16:24
九十九里浜なんて数本だけ風車立ってるけど黒字らしい

http://www.pref.chiba.jp/syozoku/b_kouhou/center/monitor/10/kenseiipan.html
【財政を建て直すための提案について】
 今,日本は不況で,県はこれからの3年間で3,300億円
の財政不足が見込まれ,茂原市は810億円,一宮町は60億円の借金がある。
 この現状を打破するには出費を抑えることが肝要である。官公庁署は
建築様式から見て電気料金が多額であると思うので,九十九里浜に
風力電気と太陽電気の設備を設置することを提案する。

 
552名無電力14001:03/11/22 16:26
《回答要旨》
地球環境問題への取り組みの一つとして,風力発電や太陽光発電など
の新エネルギーの導入促進は重要なことと考えています。しかし,
新エネルギーはコストの面で問題があり,特に風力発電の場合は,
本体価格,既設施設までの送電施設の整備,稼動後のメンテナンス費用
などで1基あたり数千万円から1億円程度がかかるとされています。
また,九十九里浜は砂浜と防風林による雄大な景観を有しており,
この風景地を後世に引き継いでゆくため,県は,県立九十九里自然公園
として指定しており,巨大な人工構造物である風力発電施設の設置は,
この優れた景観を損なうことから,禁止または制限されています。
以上の点から,九十九里浜への風力発電施設,太陽光発電施設の設置は,現状では困難と考えています。
 
《商工労働部経済政策課 回答》

てなのを見つけたが
いっそ海岸線約55kmにずらーと並べたら逆に観光名所になりそうだな!!
雄大な自然と整然とならぶ風車はいい長めだと思うんだが
200Mおきに1000Kw級おけば275本設備容量27.5万キロワットに、、
稼働率2-3割として発電量5―8万キロワットになる、、
採算取れそうだが。。国が支援汁
553名無電力14001:03/11/22 21:49
現在7〜9基目を550tクレーンにて建て方中の波崎ウインドファーム、(1250kwx12基)
数年前に建てた600kw2基の稼動実績が良かったから新たに造るらしいね、


九十九里も銚子寄りなら、造れる場所がまだまだあるような気もするが..


554名無電力14001:03/11/23 00:51
>553
銚子でも大規模ウィンドファーム建設中だったと思うよ
飯岡にも何基か風車が建っていた
555名無電力14001:03/11/23 01:16
景観なんてのは単にやる気がない事への言い訳にしか聞こえないよな
556名無電力14001:03/11/23 02:21
「週刊ポスト」 2002/02/08 ≪メタルカラーの時代≫
 環境先進国・デンマークに帰化した風のスペシャリスト・・・(1)
 日本も見習え!遠浅の海岸に風車500台を設置する世界最大級の「海上風力発電所構想」

・6400台の風車で総電力需要の16%を発電
・石油ショックの反省から省エネを法制化し、脱化石・脱原子力を推進
・太平洋側にデンマーク並みの風資源がある!?
http://www6.plala.or.jp/X-MATRIX/data/post20020208d.html

デンマークスゲー
557名無電力14001:03/11/23 02:35
だ・か・ら
デンマークは高緯度強風地帯にあるわけよ。w
558名無電力14001:03/11/23 02:36
国際エネルギー機関が、再生可能エネルギーの生産量、シェアを国別に調査している。
http://www.iea.org/stats/files/renew2003.pdf

デンマークの再生可能エネルギー比率は、日本よりはるかに低いね。

しかもその再生可能エネルギーのうち、8割が廃棄物火力なわけだ。
日本は再生可能エネルギー比率が高いうえ、その7割が自然エネルギーだというのに。
559名無電力14001:03/11/23 08:54
>>556
山根 大丈夫、風が強いから発電量も増える、なるほど!でも、こういう風力利用、日本にはマッチしないという説がありますが、どう考えてますか?
スズキ 国土が狭いとはいいますが、日本には海岸線が3万5000キロメートルある。もし1キロメートルに1台ずつ建てれば3万5000台。ドイツ並みのことが可能です。
山根 どんどんやればいい。
スズキ 茨城県の波崎にある600キロワットの風力発電装置2基で1年間に300万キロワット時の電力を生んでいると聞きました。たとえば、九十九里浜にずらりと並べたらいいと思いますよ。
山根 日本の「風の質」が風力発電に向かないという意見もありますけど?
スズキ 太平洋側には風が少ないですが風の質はいい。デンマーク並みの風資源があるようにも思えます。

太平洋側にデンマーク並みの風資源がある!?
560名無電力14001:03/11/23 12:17
デンマークのように遠浅が無いからダメだよ。
しかも台風対策で建設費は高くなるし。

日本はゴミ発だよ。メタン醗酵をもっと普及させては?
561名無電力14001:03/11/24 01:39
 1kmごとに風車おいたら景観がわるくなる。むずかしいねえ、このあたりは。
 やっぱり場所選びが重要だねえ。
562名無電力14001:03/11/24 01:42
再生可能エネルギーに王道なし。
その国に適した方法を取るのがベスト。
地理的条件、習慣などを考慮しないで、行えば無駄なコストがかかるだけ。

デンマークやドイツが風力やっているから日本もやれ、というのは
典型的なDQN思考。
563名無電力14001:03/11/24 06:22
>>561
風車は、かっこイイ。景観によい。
564名無電力14001:03/11/24 14:16
>>562

どれくらいコストが割高か、条件が揃うところがどれだけあるか、
現実の数字すら知らないクセに、短絡的に決めつけるというのは
典型的なDQN思考。
565名無電力14001:03/11/24 14:44
>>563
景観についてはいろんな意見あるよね、
世界中に大量に出来たらただの邪魔な人工物にしか見えないとか、
ナウシカの風の谷見たいでいいとか、未来的でかっこいいとか、、

俺はぜんぜん気にならんしむしろ好きだけどな風車のある景色は
566名無電力14001:03/11/24 15:08
風車のライトウプはやめてくれ。
上の雲が光ってブキミだし電気のムダじゃ。
567名無電力14001:03/11/24 21:57
オランダなんて風車をウリにしてるしな
568名無電力14001:03/11/25 00:15
http://www8.ocn.ne.jp/~t-shozo/wagamati/wagamati-takahaginoumi.htm

自分はここ、知ってるんだけれども、こーゆーところに風車はあってほしく
ないなーってのが正直な気持ちです。世のためと時代が変われば風車もやむを
えなくなるのかもしれませんが。
569名無電力14001:03/11/25 00:49
国際エネルギー機関が、再生可能エネルギーの生産量、シェアを国別に調査している。
http://www.iea.org/stats/files/renew2003.pdf

オランダの再生可能エネルギー比率は、日本の半分以下だね。

しかもその再生可能エネルギーのうち、9割以上が廃棄物火力なわけだ。
日本は再生可能エネルギー比率が高いうえ、その7割が自然エネルギーだというのに。
570名無電力14001:03/11/25 01:17
景観で問題になるところは国立公園が多く、
そういうところは大抵天然記念物があるわけだな。
ほんとうに問題なのはそこら辺の影響だろ。

風車たてるのに道路作るなんてのは良くあるからね。
国立公園内にセメント道路はまずいだろ。
571名無電力14001:03/11/25 01:57
海水揚水+風力ってどうよ?
風力の動力で水をくみ上げて、水力で発電。
ピーク時に対応可能になるぞ。

572名無電力14001:03/11/25 15:50
>>571
どこに作るんだよ。そもそも、揚水発電は効率が悪いよ。
573名無電力14001:03/11/25 19:57
>揚水発電は効率が悪いよ
そもそも原発の尻拭い発電だからね
574名無電力14001:03/11/25 20:38
>>572

そこそこ作れる場所はあると思うけどな。
揚水は80%くらいだろ?充電池に比べればまずまずだろ。

>>573

原発55%の関電ですら揚水は2%。原発ゼロの沖縄で海水揚水が作られている。

>そもそも原発の尻拭い発電だからね

は反対派の妄想だろ。


575名無電力14001:03/11/25 20:52
この間の3連休、観光地行くついでに風力発電所のたくさんあるところに
いったんだけど、ウチも含めさすがに家族連れがたくさんいたが、目を輝
かせているのは父親と男の子ばかり、夫人方や女の子は車の中に残ったま
ま、やたらとはしゃいでいる男性陣を冷ややかに見つめるばかり。

風力発電も、あんまり増えて見慣れてくると女性陣にとっては単なる目障
りなメカにしか映らないようだ。

これまでどおり市民権を得つつ、普及を図るには女性受けするキャラクタ
ーを配するとか、そういう工夫がそろそろ必要な段階かも。
576名無電力14001:03/11/25 21:02
>575 笑。ダムも男に人気のスポットだよね、あれと感覚似てるのかな?。
音はどうでした?
577名無電力14001:03/11/26 00:27
>>575
わかるなぁ、俺も目を輝かすほうだなw
まぁなんてゆうかそこらへんは、
考え方によっても見え方違ってくるよね、

中には単なる自然破壊に見える人もいるみたいだが、
自然の中に建造物=人間のエゴみたいに言う奴が俺のまわりにいるが
ちょつと短絡的すぎて腹立つな、、
まぁ十分な調査、検討を行うは必要だけれども。。

>風車たてるのに道路作るなんてのは良くあるからね。
そういや、重量級資材運搬用の巨大飛行船ドイツの会社が作ってたね
あそこの会社潰れちゃつたみたいだけど、誰か受け継がないかなぁ
アレみたいなのが日本にあれば道路つくらんでもいけるのに、、送電線だけで、、
578名無電力14001:03/11/26 01:05
回っている風車を真下から見ると圧巻だね。
俺が見たところは民家から距離があり、
海の近くで利用効率は高そうだったなぁ。

>重量級資材運搬用の巨大飛行船ドイツの会社が作ってたね

それ面白そうですね。ついでにバイオマス用の木材も運べないかな?
579名無電力14001:03/11/26 04:04
>>578
そう面白いんですw
なんか飛行船自体は採算の取れるような性能になりそうだったんだけど
経営のほうが アレ でね。。。
本格的に飛ぶのを楽しみにしてるのに、、
>バイオマス用の木材
使えそうですね、何せほっといても空に浮かんでるわけだから
荷を扱う場所を選ばない

580名無電力14001:03/11/26 09:25
「自然エネルギーは自然を壊す」

こんな単純なことも分からないのか。
景観重視なら、風力がある観光施設でも作れば
いいだけだな〜。
581名無電力14001:03/11/26 14:09
>>580
????
そりゃ人間が活動すれば何かしらの
変化がおきるだろうよ、、、何が言いたいのかわからん。。。
582名無電力14001:03/11/26 20:39
「自然エネルギーは自然を壊す」
自然エネルギーぢゃなくても自然を壊して内科医?
583名無電力14001:03/11/28 08:39
2003-11-10 日本の洋上風力発電が瀬棚港内で試運転

北海道檜山管内瀬棚町が瀬棚港内の東外防波堤付近で建設していたの「洋上風力発電風車」2基が完成し、
5日、1号機の試運転を始めた。2号機も近く稼動し、来春から 本格運転するという。

 洋上の年間平均風速が7.9m/sと陸上より大きいことに着目し たもので、洋上発電は全国で初めて。
防波堤の上だと強度が足りないため、防波堤内側の海底に基礎コンクリートを打ち込んで土台を構築し、
海面からの高さ40 メートルの柱にデンマーク製の3枚羽根(直径47メートル)を取り付けた。
 陸上の変電所も含めた総工費は約6億7800万円、出力は1基600キロワット、
2基合 計1200キロワットで約1000世帯分の電力に相当するされ、全量を北電に売電予定とのこと。
http://www.naturalgoods.com/topic.html
584名無電力14001:03/11/28 12:02
>>581
単にオマエが馬鹿にされているだけの話だろう。w
そのくらい理解しろよ。
585名無電力14001:03/11/28 12:27
停まり原発3号機着工するわ、洋上発電始めるわで、北海道は浪費王国安泰だね。
586581:03/11/28 12:27
>>584
お前がって、最近ロムだったんだが。。 
面白いこと言うな、さては馬鹿?w
587名無電力14001:03/11/29 19:52
>>583
黒字はきついかもしれんが
いい結果になる事に期待あげ
588名無電力14001:03/11/29 20:01
>>583
>最近の調査によると、わが国の海上風力発電の潜在量は
>日本の総需要電力(約7,900億kwh)の数10%になるといわれ、
>わが国でも自前の自然エネルギーに大きな期待が持てるのです。
http://www.katoh-s.com/lecture1.html

日本の総需要電力(約7,900億kwh)の数10%!
589名無電力14001:03/11/29 21:20
エジプトで風力発電ですか。砂が多そうなのですが
590名無電力14001:03/11/30 11:50
潜在量は顕在しないから潜在なんだよな。w
591名無電力14001:03/11/30 12:32
北海の新名所? 本格化する海上風力発電(上)
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020425306.html
イギリスが海上風力発電所の建設に前進
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20010416307.html
592名無電力14001:03/11/30 12:43
デンマーク、今後30年間に4,000MW以上の海上風力発電システム建設を目指す
[参考文献]CADDET Renewable Energy Newsletter Dec.1998
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/foreigninfo/html9904-06/caddet-ee-795.html

>  風力発電開発を海上に移す主な理由の一つとして、陸上では、風力タービン設置に適した土地が
> 不足していることが挙げられる。これは、デンマークやオランダ等人口密度が高く、
> 比較的国土が平坦な国の場合に起こりやすい状況といえる。

>  もう一つ重要な点として、海上では陸上よりも平均風速がかなり速いということが挙げられる。
> 海岸からある程度離れた海上では、風速が陸上より20%程度も上昇することがよくある。
> 風力エネルギーは風速の 3乗に比例するため、海上での発電量は陸上と比べて計算上約73%増えることになる。

>  しかし、英国のような国では、風速条件のよい陸上と海上との発電量の差は、比較的小さいか、
> 或いは差が全く無いことさえあり得る。これは、陸上ではタービンは多くの場合、
> 丘の上 (風速が平地に比べかなり速い) に設置されるためである。

>  海上風力発電が有利なもう一つの点として、水面が大体において平坦なことがあげられる。
> つまり、陸上の場合と違って、海面上の高所においても風速はそれほど増加しないということである。
> つまり、海上においては、風力タービンは背の低いタワー (従って低コスト) で済むことになり、
> 経済性もすぐれたものとなる。
593名無電力14001:03/11/30 12:44
>  これまで、海上風力発電の開発を遅らせた主な要因はコストであった。過去 5年間に風力タービンの
> 製造コストが約20%低下したとはいえ、タービン設置コスト全体ではこれまでそれほど安くはなっていない。
> 陸上における大型風力発電設備の基礎工事と配電網への接続にかかるコストは、風力タービン 1台当たり
> 450,000 DKK以下と、比較的妥当な金額に抑えられている (出力 600KWの風力タービン39台からなるデンマークの
> Rejsby Hede風力発電設備の例) 。基礎工事費用はプロジェクト全体にかかるコストの6%、
> 配電網への接続コストは 3%となっている。

>  しかし海上の場合、基礎工事及びケーブル敷設にかかる費用は、プロジェクトにとって大きなコスト負担となる。
> 例えば一番最近1995年に建設された Tunφ Knobの風力発電設備の場合、水深 3〜5 m の深さに設置された。
> ここでは、タービン 1台当たりの基礎工事コストはプロジェクト全体の23%、配電網への接続コストは約14%となった。

>  風力発電では、タービンを大型にしたほうが保守費用が比較的安くなる。というのは、海上での検査対象の機械数が
> 少なくなるからである。その上、海上の風は陸上と比べて乱流が少なく、それだけ風力タービンにかかる疲労負荷は小さく、
> 磨耗や破損も少ないことから、タービンの耐用年数もかなり伸びることとなる。海上発電の基礎部分は50年は使えるように
> 建設されている一方で、現在の風力タービンの耐用年数は20年である。今後若干耐用年数が伸びて25年になったとしても、
> 一つの基礎が2世代の風力タービンに使える。
594名無電力14001:03/11/30 13:24
まあ、海上でも陸上でも低緯度でしかも台風がくるような場所と
一定方向の風が吹き続ける高緯度地域とは、全然その「潜在量」は
違うわな。w
595名無電力14001:03/11/30 13:31
洋上の巨大風車

KAMUI曰く、"YOMIURI ON-LINEの記事に依ると 北海道・瀬棚町で日本初の「洋上風力発電施設」の建設が始まる。
建設場所は海岸から約 800m 離れた防波堤沿いで,年平均 7.9m/秒の比較的安定した風速と風向が得られる事から
600kw風車 2基を設置。更に風車の基礎部分は漁礁として活用する。発電した電力は北海道電力に売電する計画で
年 5,000万円を見込んでいる他, 海洋深層水の汲み上げ計画もある様だ。建設は風力発電会社エコ・パワーが
今年 5月から行い来年 2月に完成予定。

なお,瀬棚町では今年 5月締切で「洋上風車のロゴ&愛称募集」も行っている。現在,国内の風力発電施設は
約 450基ありそれらの内 6ヶ所は港湾だが,洋上は陸上に比べて障害物が少ない事や風力が強く安定している為に,
風力発電施設の建設地として有望という。将来の新たな「日本の風景」の一つがここから始まるのかも知れない。"

ttp://slashdot.jp/articles/03/04/12/1618242.shtml?topic=70
596名無電力14001:03/11/30 23:14
>>594
日本の風力の潜在力はだいたい、日本の全電力量の50%をまかなえるくらいだから、
たしかに、アメリカみたいに全電力をまかなえると計算されてるところに比べれば小さいね。
それでも、水力、風力、太陽光ですべての電力をまかなえるだろうけど。
597名無電力14001:03/12/01 03:02
>水力、風力、太陽光ですべての電力をまかなえるだろうけど。

すごい、すごい。(ふうー
598名無電力14001:03/12/01 03:05
>>596
全部まかなえるはずなのに、実際には極々小さい%、、、
これはやはり、石油業界、原子力業界の陰謀ですよね!(苦笑
599名無電力14001:03/12/01 03:14
>>598

今年一番の笑い!
600ST:03/12/01 03:24
アメリカなんかもっともっと風力設置していいと思うが
なんせ送電網が貧弱だし、系統連携とかしんどいんだろうなぁ。。
自由化が必ずしもいいとはいえない一例だな、例の大停電と言い。。

イラクなんかに石油欲しさに10兆円も投入してテロリスト増やすぐらいなら
風力太陽と系統連携強化、省エネ推進につぎ込んだほうが世界にアピールになるのにな。。
601名無電力14001:03/12/01 03:29
アメキチは戦争する金使って省エネ、再生可能エネルギーの増加を図った方が
経済的にもプラスだろうね(多分)。

ただブッシュの懐にはマイナスになるから戦争しているのだろうけど(w

602ST:03/12/01 03:52
>>601
日本なんかより断然省エネ余地があるもんな
生活レベルおとさんでも、、

ホント猿みたいな大統領だな、目先の石油と石油業界票が欲しくて(あとユダヤ票
ネオコンに操られてる、、石油消費を減らす事のほうが、
中東は安定しそうだがな、、COPの事もあるんだし、、
603名無電力14001:03/12/01 04:39
>>597
水力が2割、風力が5割程度、あと、太陽かなあ。心配しなくても100年後にはそうなってるよ。
604名無電力14001:03/12/01 04:40
>>600
アメリカは、今風力発電所をむちゃくちゃ増やしてる。

そのうちドイツを抜くよ。アメリカの風量資源は全発電量をまかなえるらしいから。
605名無電力14001:03/12/01 13:01
ブッシュ大統領、環境関連予算を大幅削減
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20010416208.html

>エネルギー効率研究プログラムの予算は30%、リニューアブル・エネルギー(持続的利用可能エネルギー)
>プログラムの予算は40%、それぞれ削減される。
>対照的に国防総省の2002年度予算は、142億ドル増額されて3105億ドルになるという。

ブッシュ_| ̄|○
606名無電力14001:03/12/01 16:17
>>605
風力は採算ラインにのってるから、あんまり研究費は関係ないよ。
607ST:03/12/01 17:17
>>605
アレだけ広大な自然をたった2億4千万人で所有していながら
再生エネルギ-研究は減額。。風力だけでいくのか?あの国は。。
ブッシュはホント石油バカだな。。
608名無電力14001:03/12/01 17:50
>>607
逆に言えば、石油がなくなりそうになった時初めて
風力などの再生可能エネルギーに切り替えるオプションを
持っているわけで。
609名無電力14001:03/12/01 18:09
日本がエジプトで風力やるらしいが、太陽電池ってイメージなのは
私だけでしょうか?
610ST:03/12/01 18:27
>>609
なんか日射は強くて晴れてそうだが、気温が熱いから激しい寒暖の差
を利用して夜冷やした水を昼霧吹いて太陽電池冷やす仕掛けでも作らないと
あとついでに砂埃もね。。

まぁ風が一定してあれば採算取れる風力なら
条件がイイとこあるなら、いいんじゃないかな
611名無電力14001:03/12/01 18:59
勉強不足だったらごめんなさい。
NEDOからの補助なしで建設して採算とってる
風力ってあるの?
612名無電力14001:03/12/01 19:28
>>611

NEDOは1/3の補助。
補助なしは厳しいだろ。

あとNEDOによると風速5m/s以上の風況で可能な風力は640万kW。
利用効率20%で170万kW。原発2基分か。たいした量は無いな。
国立公園、自然公園を含めば1000万kWは超えたと思う。

また日本の目標は2010年で300万kW。現在50万kW。
目標達成はどうだろうな?
613名無電力14001:03/12/01 20:56
>>149

その考えでいけば車より飛行機のほうが危険。
国内線は撤廃してすべて自動車にしようとなる罠。
そうなると「リスク」という考え方が重要になってくるのだが。

LNGタンクが爆発したことは、まだ無いはず。
ただパイプラインが爆発して死者を出した実績は多々ある。
特にソ連は多いね。
614名無電力14001:03/12/01 21:13
↑激しく誤爆
615名無電力14001:03/12/02 00:10
風力マンセー馬鹿はいないの?
616名無電力14001:03/12/02 00:26
>>615

居るだろ。原子力反対派がそうだろ。
617名無電力14001:03/12/02 01:44
風力はその性質上、「風車が回っている間は火力の出力を落とせる」
程度に考えるべきなんじゃないの?
618名無電力14001:03/12/02 03:04
>>612
それは海上をいれてないよ。海上を入れると、日本の電力必要量の5割近くいく。

>>607
アメリカの風力はもう採算ラインにのってるから、どんどん発電所は作られ始めてるよ。シカゴ近郊とか。
619名無電力14001:03/12/02 14:06
<エディトリアル> 環業革命
無限の風資源で経済効果は数京円 山根一眞のメタルカラーの時代
http://www.weeklypost.com/jp/020823jp/edit/edit_1.html

山根 環境分野での「創造的提案型の技術開発とビジネス展開」をすれば、今後の100年でどれくらいの富が得られますか?
清水 そりゃもう「兆」のオーダーを超えて「京」のオーダーにいきますわな。
山根 数京円の富!「京」なんていうカネの単位、まだ誰も口にしてませんけど。
清水 いけますよ、2〜3京円くらいは十分に。世界をターゲットにした、新しい提案をともなったビジネス展開をやっていけば、ですよ。
山根 日本列島のどこにでも当てはまる話ですか?
清水 北海道根室半島も房総半島も伊良湖岬も四国も沖縄も、僕は風を測ってます。
     どこも風速6メートル前後の風がある。中部圏では日本海側の若狭湾から入ってくる風も非常にパワーがあるので、
     愛知県も三重県も岐阜県も風力発電には絶好の立地なんです。
山根 私、いつも超小型のデジタル風速計を持ち歩いていて、先日、東京で強風が吹いたので測ったら風速12メートル。
     その、たったの12メートルでも植木鉢が吹っ飛ぶほどのパワーだと知って驚きました。
清水 風をなめてはいけない。うちの大学の風洞実験装置でそれが実感できますよ。
山根 えっ? 三重大学に風洞実験装置があるんですか?
清水 風洞実験装置は5基あるが、昨年、大型風洞実験装置をどかんと作った。
山根 直径は何メートル?
清水 吹き出し口の口径は3・6メートル、最大風速35メートルを出せますよ。吹き出し口を交換して3メートルにすれば、
     風速45メートルまでいく。送風機のパワーは400キロワット。出た風は回廊式にぐるりと100メートルほど回って戻る循環風洞です。
     このタイプの風洞では三重大学が大学施設としては日本一。
620名無電力14001:03/12/02 14:07
山根「風力発電は不安定であるため電力需要の変化に対応できない」と主張する意見も強いですよ?
清水 そういうことをいってはいけない。日本の風の年間平均の変動幅はたかだか3%程度にすぎない。
山根 そんなに小さい?
清水 地球規模では過去20年間の平均風速をもとに計算すると、変動幅は7%前後。日本はそれよりはるかに小さいんです。
山根 それは頼もしい。で、日本にどれくらいの規模の風力発電装置を設置すべき?
清水 全世界では現在発電能力で2500万キロワットの発電用風車がある。
山根 フル稼働なら100万キロワット級の大型原子力発電所25基分だ!
清水 設備利用率の問題があるのでそこまではいかないが、本数では3万本ほどかな。
     そして、日本の風力発電の第1段階の目標設定としては3000万キロワット。
山根 原発30基分を作れと?
清水 2020年には実現できますよ。
山根 今、日本には、何本建ってますか、風車は?
清水 300本強。1基の平均発電能力を1000キロワットとすれば3万本にすればいい。
山根 今の100倍も!
清水 47都道府県あるんだから、各県に600本ちょっと建てればすみます。
山根 む、無茶な話……。
清水 山根さん、日本に送電線の鉄塔は何本あるか?
山根 5000本くらい?
清水 とんでもない、28万本は建ってますよ。
山根 28万本も!
清水 1県あたり6000本。日本はそういうことをやってきたんです。だから各県に600本なんてどうということはない。
621ST:03/12/02 15:14
↑なんかスケールがでかくて、雑な試算をしてるけど
送電線の話は説得力があるなぁ、山々しい所にアレだけ
立ててるんだもんあぁ
622名無電力14001:03/12/02 21:22
>>619>>621
ほぼそのくらいでしょうね。。3000万キロワットで設備稼働率が33%として1000万キロワット。
原発10個分。
で、最終的には海上も入れて、9000万キロワットで、3000万キロワットの発電。
原発30個分。

このくらいは行くでしょ。
623名無電力14001:03/12/02 21:41
>>622

洋上入れたらポテンシャルは高いけど、遠浅が少ない日本はコスト的に苦しい。
陸上はたいしてないよ。NEDOのHP見て味噌。
624名無電力14001:03/12/02 21:44
誰か洋上の利用効率知らない?
625名無電力14001:03/12/02 23:19
>>623
ブイ型のやつ開発したらいいかも。
626名無電力14001:03/12/03 09:45
>清水 47都道府県あるんだから、各県に600本ちょっと建てればすみます。
>山根 む、無茶な話……。

まるで、この板のレスのようでワラタ。w
627名無電力14001:03/12/03 11:02
>>626
山岳地帯の未利用地帯が多いから600本ぐらい簡単にたてれるよ。
628名無電力14001:03/12/03 11:31
風力発電の導入が進まないのは、風力がマジで既存電力と勝負になるから、
政府と、電力会社が押さえにかかってるって事か?

いいかげんに考え変えないと、恐竜みたいに滅びるぞ>電力会社
629名無電力14001:03/12/03 12:20
>風力がマジで既存電力と勝負になるから、
>政府と、電力会社が押さえにかかってるって事か?

すごいですねえ。
陰謀渦巻く世の中なんだ。。。(クスクス
630名無電力14001:03/12/03 12:42
>>627
そんな簡単ならとっくに建っているって。w
631ST:03/12/03 13:49
国立公園でも山の尾根だけは立ててもイイとか
そういう法改正は欲しいかも、、
風況によっては採算性のある電源だと思うよ、、
632名無電力14001:03/12/03 14:03
>>629
高速増殖炉に数千億も使ってるんだから、陰謀じゃなかったら、
馬鹿なんだろ。電気屋と政府は。

つまり、日本人が馬鹿なんだけどな。。(W
633名無電力14001:03/12/03 14:06
>>631
国立公園にだってスキーリフトはあるんだから、
風力発電システムも立ててもかまわないでしょ。

いまある、電源開発予算をすべて、風力発電に回せば
10年くらいで1000万キロワットくらいの発電はできると思う。

火力もCOP3で限界だし原子力がもう作れないんだから、風力しかないだろ。
634名無電力14001:03/12/03 20:22
>>633

風力の利用効率を20〜25%とすると、容量で4000〜5000万kWが必用。
1000kWの大型風力、が4〜5万基必用。
1基3億円、現行通り補助1億円を出すと仮定。

すると10年間で4〜5兆円、年間4000〜5000億円、の補助金が必要。
この額は原発の核廃棄処理代、72年間21兆円を上回る。

さらに系統への影響から、新たな電力貯蔵や送電線等の整備がくるからもっと必要だが。。。

一番の問題は補助以外の金である2億円×4万基=8兆円を誰が出すのだろうか?


635名無電力14001:03/12/03 20:29
少し現実的な話。

1000kWの大型風車は3億円だが補助が出れば2億円。

利用効率を20%とすると年間の発電量は175.2万kWh。
現行通り、11〜13円/kWhで買い取ってもらうと、年間約2000〜2300万円。
メンテゼロでいけば9年で償却できる(現在の利率は低いから無視)。

不良債権が溢れている現在の日本なら「9年で回収可能」というのは魅力だろ。
銀行や証券が買ってくれないかな?

636名無電力14001:03/12/03 20:45
>>635
そもそもメンテゼロで9年というのが非現実的では?
637635:03/12/03 21:14
>>636

そのとおりです(w
メンテナンスっていくらか知っていますか?
誰かソース希望。

あとは日本では雷が落ちたり、台風がきてアポーンして修理代1億円
という場合が多々あるから保険も必用だろうな。

やっぱ非現実か。



638名無電力14001:03/12/03 22:47
>>634
>年間4000〜5000億円

こんなの電源開発費で毎年出てるじゃん。
高速増殖炉の開発費を0にしてしまえばいい。

原子力も核融合も電力の解でなかったことは
はっきりしたろ。

もしものためのプルトニウム生産は原子炉3基くらいあれば十分だろ。
639名無電力14001:03/12/04 00:18
原発反対派の言うように風力がすばらしかったら
エネルギー問題は全面解決だな(w
640名無電力14001:03/12/04 00:48
電源開発促進税をちょっと風力にも回してくれれば
風力ももうちっと普及できると思うんだが
この税金って、原子力にばっか金使ってるんだよね
641名無電力14001:03/12/04 07:21
>>639
アメリカの状況を見ると、電力問題は解が見つかったと思うよ。

風力はアメリカの全電力量の2倍の潜在力がある。

日本もほぼ、半分の潜在力があり水力、太陽光、廃棄物発電などで全量の
電力を再生可能エネルギーでまかなえる可能性がある。
642名無電力14001:03/12/04 08:19
>>635
原発の電気代を1円上げれば最終処理費用が出るってのに
11円だの13円だの、高すぎだろ。
643名無電力14001:03/12/04 08:25
>>642
電源開発費を高速増殖炉から風力に移せばいいだけ。

原発はもしもの時の軍事技術として3っつくらいあればいいだろ。
644名無電力14001:03/12/04 08:26
軍事技術なら軽水炉がいらない。
645名無電力14001:03/12/04 08:29
>>644
軍事用プルトニウム生産炉をつくればいいじゃん。
646名無電力14001:03/12/04 08:58
てか、風力は肝心の夏のピークに期待できないから、
電力会社では使えないだろ。

既存電源>>>燃料電池>>太陽光>>>>>>>>風力
647名無電力14001:03/12/04 09:46
>637
一般的な機器だと設備費に対して年間7-15%位だけど、風力の場合ってどれくらいになるんだろ。
648名無電力14001:03/12/04 10:51
>>646
夏のピーク電力は太陽光だろ。ベースが風力と燃料電池だ。
649名無電力14001:03/12/04 10:52
>>648
風が電力需要に一致するように吹いてくれるなら・・・
エアロガを持っている白魔道士の大量生産が必要だね。
650名無電力14001:03/12/04 11:35
>>649
将来的には風力と水力でベースを確保し水素を分解して、燃料電池の
エネルギーを作って置いてなつの、太陽光と燃料電池で需要の平準化を確保すると言うことに
なるだろう。

とにかく、原子力より風力と燃料電池の方が総合的に安いのだから風力を作りまくればいい。
651名無電力14001:03/12/04 11:52
>>650
無茶苦茶
652名無電力14001:03/12/04 12:10
>>651
原子力発電は後退戦で後始末の研究が必要だが、
風力は、間違いなく次世代エネルギーの中心の一つになる。

わからないなら馬鹿だ。
653名無電力14001:03/12/04 12:20
>>650
これ以上、どこにダムを作れと?
654名無電力14001:03/12/04 12:21
>>653
ミニ水力発電所は結構候補地があるよ。

あと、現在の水力は20%くらいあるからかなり
有力でしょ。将来も問題なく使えるし。
655名無電力14001:03/12/04 12:22
>>654
ないよw
656グットエニックス社:03/12/04 12:45
皆様クレジットカードの枠を現金化してみませんか。
キャッシュバックキャンペーン実施中。
657名無電力14001:03/12/04 13:20
>>655
もう一行レスしかできなくなった、電力屋?
658名無電力14001:03/12/04 13:24
まあ、その候補地とやらと合計発電量をUpすれば終わりだな。
やってみそ。
659名無電力14001:03/12/04 15:24
>>658
長野のダムとかどうなったのだ?

ダム建設ってちょっと叩かれすぎではないか?魚道をつくればいいんじゃないの?
660名無電力14001:03/12/04 17:07
>>659
魚道を魚が遡ってくださるという保障はないのであった。まあ、多少は上下するや
つがいるにせよ、「多少は」という程度なんだよねえ。
661名無電力14001:03/12/04 18:11
仮に魚道のぼることができてもダム湖で大量に死ぬ。
流れがなくて行先がわからないから。
662名無電力14001:03/12/04 18:41
自然エネルギーは自然を壊す。
の典型が水力だよな。
663名無電力14001:03/12/04 19:01
水車小屋くらいでやめときゃいいのにね、
といいつつかなりスレ違い。
664名無電力14001:03/12/04 19:20
●自然環境を破壊しない小水力発電
> 水力開発率がすでに九〇パーセントを越えるフランスやスイスに次いで、日本やアメリカも九割に迫っており、
>水力発電が今後のエネルギー源の主流を担うことはできません。これらの国では、現在すでに既設発電所の改修や
>再開発が主となっており、今後もこの傾向が続くでしょう。
> こうした包蔵水力の限界に加えて、自然環境との調和を考慮すれば、ダムは造らず流れ込み式の小水力が中心となるでしょう。
>これによる従来型の経済性低下は、環境コストを考慮すれば、十分合理的なものと考えられます。
> こうした環境安全保障の観点に立てば、魚や蛙が通過できる水車や水質改善のために空気泡を注入する水車など、
>新しい環境調和型水力発電が普及する可能性があります。水車ランナの周速度は運転落差によって定まりますから、
>これまでの開発とは逆に回転数を低めに選んでランナ直径を大きくし、キャビテーションや渦糸が発生せず魚が通りやすくて
>損失の少ない、新しい水車の需要が喚起され新市場が形成されるでしょう。

●小水力発電のポテンシャル
> 水力のポテンシャル(残存包蔵水力)は、政策や人の意識によって変わります。環境コストの上乗せを無視し、
>発電効率という従来型の経済性だけを追求した場合には、水力のポテンシャルは開発済み水力の約一割とされています。
>しかし地球環境を守るために仮に炭素税が導入されれば、残存包蔵小水力は開発済み水力とほぼ同じオーダーに達します。
http://www.jca.apc.org/~gen/water.htm
665名無電力14001:03/12/04 20:28
>>650
風力の稼働率20%→燃料電池の熱効率50%

めちゃめちゃ無駄やな。
キャパシタとかバナジウムイオンバッテリみたいな大容量の蓄電システムを
研究した方がよさげ。
666名無電力14001:03/12/04 22:08
↑確かに送電の変わりは現状効率的にムリ、まぁ車の燃料だろな。。
いつまでも化石燃料に頼れんしな、、、
667名無電力14001:03/12/04 22:26
>水力発電が今後のエネルギー源の主流を担うことはできません。
>仮に炭素税が導入されれば、

つまり、コスト高くてダメと言っているな。w
668名無電力14001:03/12/05 01:05
ダムはもう無理だな。1950〜60年代は水力+国内の石炭がメインだった。
ところが増える電力需要に対し、経済的に見合うダムが無くなってしまって
石油に走ったわけだ。そのご石油危機で原子力中心に。

小型水力の潜在的な量は分からなぁ。誰か知っていますか?

風力もそうだが「潜在的な量」=「可能な量」と思うのはいかがなものか?
「コスト」という概念が欠けているぞ。
669名無電力14001:03/12/05 01:11
>>650,>>665

風力と燃料電池の組み合わせは夢だ。コスト的に見合わない。
効率を考えれば明らか。電気分解0.9、燃料電池0.3
で、計0.27。

風力の発電量の1/4しか風力得られないよ。
電気代を考えると、風力11〜13円/kWhだから
燃料電池とのセットで約44〜52円。これに燃料電池と水素貯蔵装置の
原価償却費が加わるのだから、とんでもない価格になるな(w

将来燃料電池の発電効率が50%になって熱を利用しても苦しいね。

洋上風力で水素を作る計画はあるが試験的な意味合いと思われ。

670名無電力14001:03/12/05 01:16
>>652

風力がメインになったらエネルギー問題は全面解決だな(w
そんな見通しはまったくもって無いのだが。

原子力は問題は有るが、コスト的には風力や太陽光よりも、まだまだ安い。
安い物を追い求める市場経済がある限り、原子力の優位は当分(最低50年か?)
続くだろうな。
671名無電力14001:03/12/05 01:34
原子力の将来的なコストって算出可能?
どこまでをコストとみなせばいいんだろうか。
672名無電力14001:03/12/05 01:40
>>671

それはすべての発電方法にも当てはまる
将来的には

火力

価格高騰、CO2処理費が来る恐れあり。間接的には発電によって増えたCO2
を賄うために排出権購入の負担増。

風力

増やせば系統への影響があり、送電線の強化が必要。
また増やせば増やすほど立地条件が厳しくなる。
また使用後の処理費

太陽光

使用後の処理費。ホンダ製は、インジウムがあと13年しかない。


673名無電力14001:03/12/05 09:59
>>670
原子力は将来負担が大きいしウラニウム資源は、
人間には作り出せない貴重なものだから、たとえば
小惑星衝突回避など絶対に必要な場面が将来出た時に
とっておきたいので、風力と太陽光をはやく採算ラインに
載せたい。

風力はもう、採算があるレベルなんだし、電源開発費を2000億ぐらい
毎年投入して新しく立てていくべきだよ。
674名無電力14001:03/12/05 11:06
>>673
寝ながら書き込むなよ。
675名無電力14001:03/12/05 14:16
原発・浜岡5号(138万kw×設備利用効率80%=110.4万kw)建設費 4350億円
風力(1000kw×設備利用効率30%=300kw)建設費 3億円

4350億円÷3億円=風力1450基
1450基×300kw=43.5万kw
---------------------------------------------------------------------
原発(全国)・1年あたりの運転維持費 1兆円
核燃料費(全国) 5000億円

1兆5000億円÷52基=288億円(原発1基・1年あたり)
---------------------------------------------------------------------
風力 1年あたりの運転維持費 ?円
燃料費 0円
---------------------------------------------------------------------
・・・風力1450基の運転維持費や故障修理に、仮に88億円/年かかったと仮定しても
残りの200億円は新規風力増設に使えるんじゃないか?

110.4万kw−43.5万kw=66.9万kw
66.9万kw÷300kw=2230億円
2230億円÷200億円=11.15年

風力って、原発と同じ予算で13年目からは原発を追い越せるんじゃないか?
676名無電力14001:03/12/05 14:43
675はスルーしてクレ
677名無電力14001:03/12/05 23:46
自然エネルギー調査 三重大学 清水 幸丸氏 久居市風力について
http://www.channel-e.tv/ecoguild/energylibrary/library/2001/12dec/1-10/011201c-1.html

■風力発電推進の切り札になる洋上発電
 一連の技術開発に加えて風力発電の可能性を膨らませるのが、新しい立地の開拓。
具体的には近海洋上風力発電である。清水教授によれば「近海洋上発電には三つのメリットがある。
まず騒音を気にする必要がなくなるために、風車を高速で回すことができ、その結果、発電効率が大幅に向上する。
次に送電経路については海底ケーブルの利用が考えられ、鉄塔建設による高圧線新設に比べ
初期費用をかなり抑えることができる。最後は意外なことだが、近海漁業の復活にも貢献できる」と言う。
なぜ近海漁業が復活するかというと、発電施設の基盤部が絶好の漁礁になるからだ。近海につくられた人工物の基盤が
条件の良い漁礁になることは、関西空港で実証済みである。近海洋上発電は、実に「一石三鳥」の画期的なアイデアといえる。

 「洋上発電は、技術的には80%のレベルまで到達している。デンマークでは既に実用段階に入っている。
可能性だけで数字をはじくなら、例えば関西電カエリア内での洋上発電で300万〜600万キロワット程度が見込る」と言う。
これは、関西電力の設備容量の約10%にも相当する。

■風力発電はアジアを救う
 日本で洋上を含む風力発電が実用段階に入れば、その技術は必ずアジア諸国に応用が可能である。アジア諸国では、
今後の経済発展に伴い、電力需要の急増が確実視されている。そこで求められるのは、増加する需要を賄いながら、
同時に環境に負荷を与えなし1エネルギーである。そのエネルギー問題と環境問題を一挙に解決する可能性を持つのが風力発電だ。

 電カマーケットとしての魅力ももちろんある。清水教授の試算によれば「アジアの風力発電マーケットは
10兆円ぐらいになる可能性を秘めている」。アジアに風力発電が根付けば、C02削減と経済発展を両立できる可能性が極めて高くなる。
「そのためにも、日本で少しでも早く成功事例を数多くつくることが大切」である。電力小売の全面目由化や電カインフラの整備など、
国からの追い風が待たれるところだ。
678名無電力14001:03/12/05 23:50
>>677
ビジネスチャンスに、国からの追い風など必要ないぞ。
679名無電力14001:03/12/06 00:49
>>675
そうだね。多分追い越せる。
太陽電池も、風力も蓄積効果があるから。

あとは、抵抗し続ける電力会社を解体することだけかな。
680名無電力14001:03/12/06 01:07
>>679

もし追い越せたら「エネルギー問題」は全面解決。
お前の脳みそで>>675をもう一度考えてみろ。
それとも電力会社と国の陰謀で「エネルギー問題」を煽っているのか(w
681名無電力14001:03/12/06 01:40
なんにせよ、ドイツ、デンマーク、アメリカがあれだけ風力増やしてるのは事実.
あとスペインもかなり伸びてる。スペインも政策が上手い
やっぱ国の追い風の力なんだなぁ...
682名無電力14001:03/12/06 01:53
稼働率が30%に達してる風力発電所ってあるの?

わしが知ってるとこは良くて20%ぐらいだが・・・

20%と30%では発電量が1.5倍も違うので非常に気になります。
683名無電力14001:03/12/06 01:54
フランスから電力を買っているドイツだのデンマークだのは、
単なる偽善じゃな。
684名無電力14001:03/12/06 02:06
風力の平均稼動効率は30%もないだろ。
風況が良ければ40%超えるところもあるが(例、龍ヶ崎)、平均すれば20%が妥当。
それを元に>>675を再考。

原発・浜岡5号(138万kw×設備利用効率80%=110.4万kw)建設費 4350億円
風力(1000kw×設備利用効率20%=200kw)建設費 3億円
浜岡5号と同等の発電量を得るためには、風力は
1000kW×110.4万kW/200kW=552万kW容量が必要。
必用なお金は552万kW/1000kW×3億円=16560億円。

原発との差、16560-4350=12210億円。

風力のメンテナンス及び系統の対策0円(よく分からないので0円とする。
だれかご存知のかた情報キボンヌ)
原発の維持費1基あたり288億円(>>675引用)

つまり12210(億円)/288(億円/年)≒42.4年

原発の寿命40年、風力の寿命は20年。
風力の時代はまだまだ先だな。
685名無電力14001:03/12/06 02:09
ドイツの風力は全電力の1%いってたっけ?
スウェーデンのそれは0.2%だよ。
686名有電力:03/12/06 02:12
>683

後年度負担は?自然エネルギーにはそれは無い。
何処に設備投資をするかだろう。
確実に、原発は不良資産化するな。
あんたもそれを支払うんだよ。
人に嫌なものを押し付けるだけなんだな。
君はそれを子供に誇れるか・・・。
687名無電力14001:03/12/06 02:23
>確実に、原発は不良資産化するな。

まあ、そう自分の願望をがなりたてるな。w

688名無電力14001:03/12/06 02:24
>>686

それはすべての発電に言えるのだが。

火力→CO2増加を子孫に押し付ける(現に我々は押し付けられている)
風力→失った景観を子孫に押し付ける
太陽光→高い電気代

木を見るのは良いが、森を見ることも重要
689名有電力:03/12/06 03:26
>688

確実に自然エネルギーは価格低下をするぜ。なぜそんなに原子力が好きなんだ?
それでお飯を食ってるからか?かわいそうな奴だな。
690名無電力14001:03/12/06 03:33
>>689
なぜそんなに原子力に反対なんだ?
それでお飯を食ってるからか?かわいそうな奴だな。


691名無電力14001:03/12/06 03:47
多伎町の風力発電所では、
850kW×2ですが年間維持費は2000万円です。
稼働率は9.41%です。
建設費は3億5200万円でした。
20年稼動させるとしてコストは26.8円/kWhになります。
これでは大赤字確定です。

京都太鼓山の風力発電所では、
750kW×6ですが、風力発電費は2130万円、
対して風力発電電力料が1840万円でしたので、風力のみでは
赤字となっています。建設費15億円の償還も無理でしょう。
これは21.6%の稼働率を計算して立ち上げたのに
実際は11.1%の稼働率にしかならなかったからです。
692名無電力14001:03/12/06 04:02
>>691

情報乙。
しかしダメだなこりゃ。
693名無電力14001:03/12/06 04:56
やはり20%以上の稼働率が欲しい所だが、
そうそう都合よくはいかないみたいだね。
694名無電力14001:03/12/06 07:35
>>686
ドイツは「原発立国」フランスから電気を買っているという
話なんですけど^^;
695名無電力14001:03/12/06 07:39
>>689
>確実に自然エネルギーは価格低下をするぜ
将来的に火力・原子力とコスト面で競合できる水準に達するか、
という問題で「確実」という話は聞いたことがない。
願望と事実を混同するのは進歩的文化人の手法そのまんまだな。
696名無電力14001:03/12/06 07:44
ドイツというのは、自然エネルギー比率の低い、あのドイツですか。

> 国際エネルギー機関が、再生可能エネルギーの生産量、シェアを国別に調査している。
> http://www.iea.org/stats/files/renew2003.pdf
>
> ドイツの再生可能エネルギー比率は、日本より遙かに低いね。
>
> しかもその再生可能エネルギーのうち、その7割が廃棄物火力なわけだ。
> 日本は再生可能エネルギー比率が高いうえ、その7割が自然エネルギーだというのに。
697名無電力14001:03/12/06 11:39
>>691

風力を建てる前に風況をチェックするもんだが、
それは完全にミスだろ。杜撰な体制だ。
698ST:03/12/06 12:47
>>697
確かに、その例のとこはちょっとずさんすぎ
うまくいってる例もたくさんある、補助金なくても黒になる所もある
今はまだ日本の風力についてはやってみないと解らない事が多い、

ただ解らないからやらないと、ずっと出来ないわけだが。。。
今の段階は補助金入れてでも建設してみるべき、
発電量なんかは地域設置基数が増えれば均一化できる可能性もある
まだ、断定できない

外国では完全に軌道に乗っているわけで、電力会社
関係者も否定的な姿勢だけでは困るわけだ。。
699689:03/12/06 14:02
>695
火力にはコストで適わない状況がしばらく続くが、欧州では既に
単純な計算では風力はコスト面での競争力を持ち始めている。
太陽光発電はピーク対応電源と考えればそのコスト面での不利さは
そう大きくも無い。それこそ発電原価が25円以下になれば導入が
すすむだろう。ただ、電力企業はその時に買い取り価格をさげてくる。
原発は既にコスト高が明らかで、電力企業は口では推進を言うが、実際
はお荷物と感じている。今までの不良資産が表に出ると困るので言わない
だけ・・・。使用済み核燃料が資産構成上で有価物になってるしね。それに
原発推進の姿勢を変えない監督官庁の経済産業省にたてついてそんなことは
言えないわな。何たって国策なんだから。でも、一体、ほんのごつ原発の
発電原価って幾らなんだ?
700名無電力14001:03/12/06 14:04
>>698
「調べてみないと分からない」のはそのとおりだが
「やってみないと分からない」のはアホすぎ。

外国で成功するのは、地理的な条件が良いから。
701名無電力14001:03/12/06 14:29
>>699
原発推進の姿勢を変えない監督官庁の経済産業省にたてついてそんなことは
言えないわな。
================================
何で変えないのかね。。もし、核武装を考えてるならそれを正面から研究して
それ用の原子力発電所を数基持てばいいじゃん。
あとは、原発は全廃したらいいと思う。
702名無電力14001:03/12/06 14:30
>>700
日本の海上風力はかなりいいよ。
703ST:03/12/06 14:32
>>700
なぜ?
調べてみていけそうと踏んだから、
やってみてるわけだが。。
世の中の機械はほぼ確実に本格普及する前にテストするわけだが。。
しかも日本の風は複雑なのは知ってるよね?
単なる調査だけじゃどうにもならん事もあるのよ、
風関係の記事読んでみし、参考が必要なのシュミレートには。。

>外国で成功するのは、地理的な条件が良いから。
だから日本の風は使えるかどうかは
実証試験中のようなもの、

国が今の段階で5年で1000万キロワット導入!!!!!
とか言えば ??? な訳だが今の段階でそこまで
否定する理由がわからない、、
704名無電力14001:03/12/06 16:52
>>698
>うまくいってる例もたくさんある、補助金なくても黒になる所もある
どこの風力のことを言っているの??
705名無電力14001:03/12/06 18:31
>>702

洋上風力は遠浅の存在が必須。日本には遠浅がほとんどない。
これは地学の常識。

どうもここには「風が吹けば風力が出来る」という
単純な思考に陥る香具師が多いみたいだな。
706名無電力14001:03/12/06 18:33
>>705
環境・福祉・教育・男女には、単純な思考に陥るやつが多い。
707名無電力14001:03/12/06 20:36
コストコストって言うけど高速作る金で山って言う山にズラ〜と建てれば、
どうせ土建屋に金払うんだろうから採算なんて考える必要無いんじゃないの
海の中では作れない土建屋が多くいるから山の上なら良いんじゃあないの
誰も通らない高速よりチョロッとでも発電できれば上等ジャン
九州からズ〜ト北海道まで
発電景気に湧き上がるよ〜
708名無電力14001:03/12/06 21:16
その金が電気代に跳ね返るから困るのだよ。
709名無電力14001:03/12/06 21:53
>>705
遠浅がないならブイ型とかいろいろ方法があると思うが。
710名無電力14001:03/12/06 21:55
>>709

メガフロートの計画があるらしいが建設費が(以下略)
711名無電力14001:03/12/06 22:21
>>706
高速増殖炉を未だに推進している頭脳のほうが単純だと思うが。
712名無電力14001:03/12/06 22:21
>>710
メガフロートで風力をするの?

それは、無駄じゃないのか?
713710じゃないが:03/12/06 23:09
>>712
だから、それが無駄だと言っているんだがねえ。
714名無電力14001:03/12/06 23:10
>>713
メガフロートじゃなくてブイか水中に土台を作るかすればいいと思うが。
715名無電力14001:03/12/07 00:09
>>711

今すぐ増殖炉が必用とは思わないが研究は必要だろ。

>>712

洋上風力やるなら、ゴミ発がいいと思うけどね。
ゴミ発のほうが費用効果が大きいよ。
716名無電力14001:03/12/07 00:10
ヨーロッパなんざ高緯度地方で安定した西風が期待できるからいいんだよ。
日本でどう頑張ったって、「海風は(・∀・)イイ!」とか言ってみたって、
そう上手くいくもんじゃない。
717名無電力14001:03/12/07 00:20
ゴミ発電って費用対効果はいいんだけど、あまりいいイメージ
ないんだよね
718名無電力14001:03/12/07 00:24
>>716
全くそのとおり。
海上がいい、というは陸上に比べての話であることに留意すべし。
しかも、日本の場合には台風という難物を抱えているのだ。
719名無電力14001:03/12/07 00:42
>>715
増殖炉の研究はもういらないだろ。

風力の方が有力なのがはっきりしたし。
もう兆のレベルの金が入ってるのに
まだ発電できないわけだし。
もし、風力にそれを投入してたら
もう、1000万キロワットくらいの
発電容量をもてたでしょ。
720名無電力14001:03/12/07 00:52
>>719

増殖炉の研究規模は問題だと思うが、有効な資源の一つであるのには変わらない。
核融合もそう。規模に問題はあるが、やはり続けるべきだ。

721名無電力14001:03/12/07 02:35
>>720
増殖炉は危険性に比較して決して有力じゃない。
核融合はあと100年は実用化が無理だし、
風力と太陽光の資源量に比べると
小さいよ。
722名無電力14001:03/12/07 09:23
>>721
グリーン電力基金に投資してね!
723名無電力14001:03/12/07 10:21
>>721
ここは
希望願望をカキコするスレですか?
724名無電力14001:03/12/07 11:36
風力はともかくw
太陽光の潜在的な資源量は地球に降り注ぐ太陽エネルギー、
その量実に1kW/uであるからして、何とか固定したいものだ。
725名無電力14001:03/12/07 11:41
>>724
バイオマスが有力だな〜。もっと紙の力を見直すべきだな〜。
726名無電力14001:03/12/07 13:29
>>723
少なくとも全く発電していない増殖炉より、もう既に、
採算に乗りつつある風力とピークカット電力として有力な
太陽光に力を入れるべき。
727名無電力14001:03/12/07 13:31
>>726
自分の小遣いからグリーン電力基金に参加することを
お勧めします。
728名無電力14001:03/12/07 13:33
>>727
電源開発税の使い道を太陽光に変えることが先決。

電力会社の経理の透明性もないし。
729名無電力14001:03/12/07 13:43
>>728
自分でできることから始めた方が賢明だな〜。
でないと、ただの口だけ人間に過ぎないな〜。
730名無電力14001:03/12/07 13:46
>>729
はじめてるよ〜。おまえも始めろよ(w
731名無電力14001:03/12/07 14:01
>>730

自分の全財産からグリーン電力基金に参加することを
お勧めします。
732名無電力14001:03/12/07 14:05
グリーン電力基金は、電力会社にも新エネへの負担を強いることが
できるので、理想的なシステムだと思うな〜。
新エネ推進派はどんどん参加するべきだな〜。
733名無電力14001:03/12/07 14:08
>>731
電力会社に金を出すのは、電気料金で十分。
電源開発税の使い方を変えさせるよ〜(w
734名無電力14001:03/12/07 14:20
>>733
どうやるの?
735名無電力14001:03/12/07 15:42
>>734
いろいろ〜(w
736名無電力14001:03/12/07 15:44
↑素直に、わかりませんと答えればいいのにね。
737名無電力14001:03/12/07 15:51
>>736
いろいろはいろいろだろうが(w
738名無電力14001:03/12/07 17:24
>>773
はいはい、いろいろですね。(ニッコリ
さあさあ、横になってオネンネしましょうね。
739名無電力14001:03/12/07 19:24
>>721

地球の人口、一次エネルギー、電化率は増えている。
そうした現状で一つの発電方法を破棄できるわけ無い罠。
740名無電力14001:03/12/07 19:25
>>739
増殖炉なんて1兆円投入して全然発電してないよ。既に捨ててる国もいっぱいある。
スパーフェニックスは廃炉だろ。アメリカもしてない。
日本だけじゃん。

はやく捨てろよ。
741名無電力14001:03/12/07 19:26
>>738
君は寝てろ。起きて手ても寝てても同じだから(w
742名無電力14001:03/12/07 21:54
電源開発税って原子力開発税と名を変えた方が
妥当な名称だと思うんだけど?
743名無電力14001:03/12/07 22:04
いろいろはいろいろなんだそうです。。。
このレベルですよ。(ヒソヒソ
744名無電力14001:03/12/07 22:53
>>732
>グリーン電力基金は、電力会社にも新エネへの負担を強いることが
>できるので、理想的なシステムだと思うな〜。

電力自由化の流れに反しますね。
745名無電力14001:03/12/07 23:51
>>742

昔は石炭にも使っていたからね。今はもう原子力だけになったはず。
だったら改名しても良いかもね。
746名無電力14001:03/12/08 00:01
っていうか、税の名前違ってるでしょ。w
747名無電力14001:03/12/08 00:09
>>744
電力自由化とは、何でもかんでも市場化することではなくて、
エネルギーセキュリティ・安定供給・環境問題・経済性などを
整合させる点がポイントだから、矛盾してはいないな〜。

グリーン電力基金参加口数=新エネへの国民の期待、
と考えれば、グリーン電力基金に応じて新エネを推進
するのはそれなりに妥当性があるな〜。
748名無電力14001:03/12/08 00:29
>>747
電源開発費の使途を変えろって議論なんだから
グリーンなどどうでもいい。

というか、電源開発費をチャラにして、
使い道を消費者に決めさせろ。
749名無電力14001:03/12/08 00:33
>>748
要するに君は、新エネを推進したい、というよりは、
原発利権と電力会社が憎いだけなんだな〜。

別に憎いこと自体が悪いことではないので、当該スレで
その旨議論するべきだな〜。
750名無電力14001:03/12/08 00:34
>>749
電源開発費の使途を消費者に決めさせるのは
当然だと思うが。

そんな当たり前のことをいわれて、びびるくらい
追いつめられてるのか?

グリーン料金も元々そういう考え方に基づいてるだろ。
751名無電力14001:03/12/08 00:36
>>749

禿同!!
752名無電力14001:03/12/08 01:12
>>750

禿同!
753名無電力14001:03/12/08 01:52
ここは原発のスレですか。そうですか。
754名無電力14001:03/12/08 02:16
自民党が選挙で勝っているというのが全ての結果じゃございませんか。
755名無電力14001:03/12/08 19:44

なんど、原発の話が上るとアタマわるそうな奴が沸いてくるんだろ〜?
756名無電力14001:03/12/08 22:40
>>755
>なんど、

まったくだ。
757名無電力14001:03/12/08 22:50
(== うわぁ〜。。。
なんで原発の話題になると子供のケンカ見たく
くだらなくなるんだ。。。。
てか、とりあえず極端に風力と太陽を嫌がる奴はなんなんだ。。
しゃーないな、そもそも
電力・環境板って割り振り自体がどうかと思うけどね。。
758名無電力14001:03/12/08 23:42
風力と原子力はぜんぜん発電の特性や規模が違うから
比較しても意味無いんだよね
759名無電力14001:03/12/08 23:50
>>758
研究開発投資や電源開発費の使途で対立するから比較はする必要があるよ。
760名無電力14001:03/12/08 23:55
しかし、原子力反対なんて小さな方程式に、全てを入れたがるのは
こういう反対馬鹿だからねえ。(苦笑
761名無電力14001:03/12/08 23:59
まったく、いくつ原子力スレにしたら気が済むんだ?
こんなことしてるから反対馬鹿って馬鹿にされちゃうんだよ。
762名無電力14001:03/12/09 00:26
>>759
風力の研究に原子力よりカネをかけりゃそれでいいとでも思ってる奴は、
大馬鹿野郎だと思いますね。
763名無電力14001:03/12/09 01:24
>>760 >>762
盲目的な反原子力もキモイが
お前等もいちいちあおんな、ほっとけ

反原子VSスレでやれたくさんあるやん
ここでやらんでくれ、
764名無電力14001:03/12/09 01:28
原子力は安定して大きなエネルギーを取り出せるのだから、
やはりまだ必要だ。
その安全性を高めるため、効率を高めるためにカネを食うのも
仕方が無い。
765名無電力14001:03/12/09 01:29
>>764
もう、縮小するべきでしょう。
766ST:03/12/09 01:48
うーむ、、、、収まらんならレス
>>764
もうちっとソフト面をなんとか
してみてはいかがかと。。。。

作業を監視カメラでネット公開ぐらいしてみても
いいのではないのだろうか。。。
セキュリティ上無理なのか??
公開しても平気なぐらいのセキュリティ体制に
してみて国民のコンセンサスを得てみるのも方法では
ハード面ほど金は食わないはず。。

原子力関係の不透明さが反原子勢力をうんでいるのでは???
原子力発電所、見にいってミロ!!!なんてレスはつけないでください、

俺の話というより国民の原子力に対する信頼度の問題ですから。。。

ていうかJCOでのドラム缶とかもうゲンナリするよ、、まじで
濃縮してもいつも平気だから臨界しない!!とでも思ってたのか
まさか臨界の概念を末端作業員は知らないなんて事ないよな。。。

ここらへんの底上げも必要
767名無電力14001:03/12/09 01:53
反戦・非核、ついでに反原発。
768名無電力14001:03/12/09 01:54
>>766
その批判は的確だな〜。
「とにかく反原発」といわれるよりも、よっぽど発展性が
あるな〜。
769名無電力14001:03/12/09 02:10
>>767
盲目的反戦でも、非核でもないが、反原発だ。

不合理だもん。
770名無電力14001:03/12/09 07:16
> スウェーデンを例に、脱原発を考えてみようか。
>
> 1980年 原発が 6基 運転中
>       国民投票によって、脱原発政策決定!
>
> 現  在  脱原発政策継続中!
>       原発は 11基 運転中。 ←増加(w
>
> その気になって火力発電所作れば、2〜3年もあれば、脱原発できるんだけどね。
> 20年間も、何やってんだろうね → スウェーデン
>
> 煽り系職業反原発に言わせれば、これでも脱原発先進国らしいけど

原発が不合理ならば20年以上もなぜ。
771名無電力14001:03/12/09 20:24
>>770
そりゃ、原発の核廃棄物の処理費用を割り引いてるからだよ。
将来負担として割り引かずに計算すると10万年間の管理が必要だから
当然、原発は発生した電力よりも多くの資源を浪費する。

772名無電力14001:03/12/09 21:45
核廃棄物の処理ってどれくらいお金かかるの?
773名無電力14001:03/12/09 22:08
>>772
100年ごとに数千億。それが1000回です。
数百兆だね。
774名無電力14001:03/12/09 22:10
>>772
未来への(負の)贈り物(w
775名無電力14001:03/12/10 00:02
>そりゃ、原発の核廃棄物の処理費用を割り引いてるからだよ。

ではスウェーデンそんなことも知らないで原発を増やしたのか
それとも知っていて増やしたのかだろうな。

>当然、原発は発生した電力よりも多くの資源を浪費する。

大まかな数値でいいので出してね。

>>773

ソース希望

>>774

「負の贈り物」が無い発電なんてこの世に存在しない罠。
比較的「負の贈り物」が小さい風力、太陽光、バイオマスだけで
発電ができれば良いけどね。そんなことは出来ないことは自明だ罠。
776名無電力14001:03/12/10 00:16
>>775
後年度負担を割り引くのは費用計算では普通にするよ。

だけどそれは持続可能な成長の考え方では
ゆるされないだろう。未来の世代の環境資源を制約するわけだから。
火力や原子力などの資源消費型の発電はみんなそうだけど、
原子力はそれ以上に後年度負担がある。

原子力の後年度負担は地中処分を行わず(もししてしまうと失敗した時に
取り返しがつかないのでするべきではない)地下構造物に高レベル
廃棄物を貯蔵した場合に、100年ごとにコンクリート構造物の
限界から作り直しが必要だと考えられるからこうなる。
777名無電力14001:03/12/10 00:35
>地下構造物に高レベル
>廃棄物を貯蔵した場合に、100年ごとにコンクリート構造物の
>限界から作り直しが必要だと考えられるからこうなる

これを実行する国はあるのか?
778名無電力14001:03/12/10 00:44
>>777
日本は実行せざるを得ないだろう。

アメリカ・ヨーロッパのように岩塩の安定地層もないし、
地下水にふれない環境は日本には存在しないから。
779名無電力14001:03/12/10 00:47
へ?地中処分の方向にありますが???



780名無電力14001:03/12/10 00:56
ガラス固化体はそもそも地下水に触れても問題ないような。
781名無電力14001:03/12/10 01:39
>>779
知ってるよ。でも、あれは、無責任なので反対です。

>>780
ガラス固化体は100年持つかどうか。
782名無電力14001:03/12/10 01:44
>>781

>でも、あれは、無責任なので反対です。

何で?

>ガラス固化体は100年持つかどうか

何で?




783名無電力14001:03/12/10 01:49
そもそもガラス固化体に水が触れる可能性が低く、
そして水に触れても漏れる可能性が低く、
水に漏れても地上に影響が出る可能性が低い

という状態だろ?地底人は大変かもしれないが。

784名無電力14001:03/12/10 01:58
>>782
地層処分しちゃうと、地下水に漏出しても対策が立てられないから。

ガラス固化体の寿命は100年あるかどうかわからない。
だいたい100年もたってないでしょ。

>>783
ガラス固化体を地層処分した場合、地下水にふれるのは必然だよ。

日本には地下水位が低い、岩塩鉱のようなところはない。

だから、どの自治体も地層処分には反対してるだろ。当然だ。
785名無電力14001:03/12/10 02:00
>>782>>783

電力会社の社員?恥ずかしくないか?そんなこと書いてて。

小学生でもわかるぞ。地層処分が最悪の行為だって。
786名無電力14001:03/12/10 02:01
>ガラス固化体の寿命は100年あるかどうかわからない。
>だいたい100年もたってないでしょ。

このソースを激しく希望

>ガラス固化体を地層処分した場合、地下水にふれるのは必然だよ。

激しくソースを希望


787名無電力14001:03/12/10 02:01
つかさー。
高レベル核廃棄物ってかなりの期間、崩壊熱を出し続けるわけでしょ。地上管理
の上で熱源として使うとかって手はないのか? TEPCOの地下に崩壊熱発電所
でも作れば真面目に管理するだろうし、いいと思うんだが。
788名無電力14001:03/12/10 02:06
>>785

何で?原子力資料情報屋見たら電波の香りが満載なんだけど。
789名無電力14001:03/12/10 02:07
>>787
>高レベル核廃棄物ってかなりの期間、崩壊熱を出し続けるわけでしょ。地上管理
>の上で熱源として使うとかって手はないのか? TEPCOの地下に崩壊熱発電所
>でも作れば真面目に管理するだろうし、いいと思うんだが。

おれもこれが一つの案だと思う。ただ、その場合、燃料集合体を再処理しない方がいい。
ガラス固化体にするのは二度手間になる。

いまの、再処理はかなり問題があるよ。

>>786
ガラス固化体の研究は始まったばかりだけど、ガラスの分子構造を高レベル破棄物の
放射線が切りまくるので、ガラスがぼろぼろになる可能性があるらしい。
すくなくとも、100年たったガラス固化体が存在しないのだからわからないでしょ。

地中処分したらコンクリート構造物で覆われていてもその寿命で限界が来る。
ここら辺の議論は欺瞞的な物がかなり発表されていているが、
自治体も住民も誰も信じてないだろ。

だいたい、あなたはその地域の農産物を食べる気になりますか?
790名無電力14001:03/12/10 02:09
>>788
>何で?原子力資料情報屋見たら電波の香りが満載なんだけど。

べつに、そんなところを見てないよ。常識的な疑問点を挙げてるだけ。
こんなの誰でもいえるでしょ。

それから日本語になってないよ。あわててるね(w
791名無電力14001:03/12/10 02:12
そもそもガラス固化体とは何かから勉強しろという程度の
お寒い認識だな。
792名無電力14001:03/12/10 02:13
原子力資料情報屋って反対派の急先鋒でしょ?
だからそこ見たらガラス固化体の問題点が分かるかな、と思ったけど。

>常識的な疑問点を挙げてるだけ。

常識?カンくる疑問?科学的な疑問?


793名無電力14001:03/12/10 02:15
>>791
具体的にはなせよ。寒いから。

>>792
そもそも、地層処分に賛成している自治体どころか、
最終処分を受け入れている自治体は存在しないよ。
794名無電力14001:03/12/10 02:21
ってかまだ募集中で今すぐ決まらなくても問題ないし。
どうせ田舎が手を上げるだろ。
中間貯蔵だってそうだったし。

>>789
>だいたい、あなたはその地域の農産物を食べる気になりますか?

スーパーで出回るくらい安全が確認されれば普通に食べますが。
まぁスーパーの場合、風評で置かなくなる可能性はありそうですが。

別に、そんな心配するよか、心配しないで野菜を食べたほうが、
変にストレスをためなくてずっと安全だと思うけど。
795名無電力14001:03/12/10 02:23
>>794
もっとも、具体的で普通の案は、永遠に中間貯蔵をし続けることだよ。

多分それに落ち着くし落ち着かせるべきだけど、その場合のコストは
原子力をやらない方がよかったという物になる。

まったく、馬鹿な先祖を持って苦労すると、未来の人間は言うだろうな。

あと、君が汚染した地下水で作られた農作物を食べると君が汚染されるから
止めてくれと言われるだろうね。実際には。
796名無電力14001:03/12/10 02:27
>あと、君が汚染した地下水で作られた農作物を食べると君が汚染されるから
>止めてくれと言われるだろうね。実際には。

意味不明。何でわざわざ汚染された地下水を使うのか?
ってかそんな地中深くある地下水をくみ上げて使う必要性はどこに?


797名無電力14001:03/12/10 02:32
>>796
汚染された地下水が地表に出てくる可能性が0だと思ってるの?

地層処分した場合、10万年程度の環境変化に耐えなければならないけど
その場合、当然、地層の隆起や浸食を計算に入れなければならない。
そんなもの、できるわけないじゃん。

それとも、未来に責任を持たないと言うまったくもって、電力屋らしい
搾取根性で発言してるわけ?
798名無電力14001:03/12/10 02:37
まず、どうやったら地下水とガラス固化体が触れるのやら?
そしてどうやったら地上に出るのやら?

例えば世界中で飛んでいる飛行機が一斉に日本に落ちる可能性もゼロでない。
でもその理由で飛行機を反対する人はいない。

ガラス固化体から放射能が漏れて、地上に出るストーリーとその可能性を聞きたいです。
799名無電力14001:03/12/10 02:41
>>798
どうやって、ガラス固化体が地下水にふれないようにするんですか?

どうやって、その地域が10万年間地質学的変化から隔離するんですか?

こっちが聞きたいわ。まじで。超能力者か?
800名無電力14001:03/12/10 02:43
とりあえずー500年置いとけばー
放射能レベルは随分と下がるわけですよー
801名無電力14001:03/12/10 02:45
>>800
そうですよ。だから、少なくとも、500年間は地層処分せず、
置いておくべきでしょう。

500年前というと室町幕府のころからだから、たいしたこと無いですね(w
802名無電力14001:03/12/10 02:46
803名無電力14001:03/12/10 02:51
原子力情報資料室を見ると、ガラスが地下水に溶けることを
実験結果から訴えているけど、「それは無いだろうな〜」と笑いながら思うけどね。
804名無電力14001:03/12/10 02:55
>未来に責任を持たないと言うまったくもって、電力屋らしい
>搾取根性で発言してるわけ?

君は未来に責任を持って生きているのか?
生きているなら具体的な行動を教えてくれ。

人間生きている限り、資源を使ってエントロピーを増大させているのだから、みんな無責任だよ。
太陽光からのエネルギーのみを使えば、地球のエントロピーの増大は防げるけど
そんなことは出来ない罠。


805名無電力14001:03/12/10 02:59
>>804
物には程度という物があるんだよ。原子力を地層処分するのは
最悪の行為だな。

>>803
ガラスは地下水に溶けなくても、高レベル廃棄物はガラスの分子構造が
破壊されれば漏出するだろ。笑いながら言うほど実験をしてないだろうが。
806名無電力14001:03/12/10 03:03
「ガラス」固化体と言っても、「ガラス状」なだけで
ガラスで覆い固めたわけじゃないんだなー
高レベル放射性廃棄物、すなわち使用済み燃料を化学処理して
ガラス状に固めてあるだけで、ガラス状の分子であることに
意義があるのであり、「ガラスの分子構造」なんて本当は
どーでもいいんだなー
個々の分子その物が他の物質と反応しにくくなっているというのが
大事なんだなー
ガラスの分子構造が放射線で破壊されるだってw
馬鹿も休み休み言えよー
807名無電力14001:03/12/10 03:03
>>805

何が最悪か聞いているのだが。

>高レベル廃棄物はガラスの分子構造が破壊されれば漏出するだろ。

このソースを希望。カンから来る予想か、実験から来る予想か、理論計算から来る予想か。
せめてそれだけでも教えて欲しい。


808名無電力14001:03/12/10 03:28
>>806
君は高校程度の物理の知識がありますか?

>>807
ガラスの分子構造は放射線で変化すると切れるでしょ。
そしたら、その中にとらえられてた高レベル廃棄物の分子が
漏出するって事。
それに、高レベル廃棄物の分子は水溶性のアイソトープも当然作り出すよ。
809名無電力14001:03/12/10 03:49
原子力資料情報室は未だに放射能と放射性元素の違いもワカラン
素人集団でありながら、科学的な根拠の無い煽りだけは一級品
という困った皆さんですね。

ガラスの耐放射線性をまともに検証したこともなく、
放射線が共有結合を切ることがあるという理由で
何でもかんでも当てはめてしまっています。
810名無電力14001:03/12/10 04:03
>>809
希ガス元素や揮発性放射性元素の放出が
押さえられないことは自明だろうが。

それから、誰でも情報室だと思うのは既に病気ですよ(w
811名無電力14001:03/12/10 04:10
>>810
何が“自明”なのかな?w
ガラスの分子構造がどーたらこーたら言いながら、本当は
ガラスの分子構造を知らんという可能性が高くなってきたなw

で、結局情報室ぐらいしかソースないんだろ?w
812名無電力14001:03/12/10 04:18
>>811
あなたは、放射性同位元素が自分自身も回りの分子の核種も
変換することはわかりますよね。

希ガス元素や、沸点の低い元素がガラスのクラックから漏出することは
当然だと思わないの?

電力会社は地中処分を押し進めるのは結局、自分たちが
責任を負うことが不可能だと思ってるからだろ。

給料を下げるよ。おまえらは無能だ。
813名無電力14001:03/12/10 04:23
まあガラス固化体の何たるかも知らないようだな。

>希ガス元素や、沸点の低い元素がガラスのクラックから漏出することは
>当然だと思わないの?

   な   ん   で   や   ね   ん


>電力会社は地中処分を押し進めるのは結局、自分たちが
>責任を負うことが不可能だと思ってるからだろ。

>給料を下げるよ。おまえらは無能だ。

何?俺は電力会社の社員か?w
「それから、誰でも情報室だと思うのは既に病気ですよ(w」
とか言ってた割には、さらに断定調だなあw
でもって「給料を下げるよ」?

   お   ま   え   何   様   や   ね   ん



                         
814名無電力14001:03/12/10 04:27
>>813
自分でガラス固化体を説明してみたら?

何様かって?単なる国民です。電力会社は特許企業なんだよ。
免許取り消したら終わり。
815名無電力14001:03/12/10 04:31
しかし、ガラス固化体を何か特殊な物質であるかのように
言い続けるのって恥ずかしくないか?
816名無電力14001:03/12/10 04:35
ただのステンレスではフッ化物熔融塩に腐食されてしまうが
ハステロイNはフッ化物熔融塩に腐食されにくい。
使用済み核燃料を豆乳と混ぜて豆腐固化体にしても安定ではない。
ガラス固化体は安定である。
物事には適材適所というものがあるのですよ。
817名無電力14001:03/12/10 04:36
「単なる国民」が思いつきで電力会社の免許を取り消せるのか・・・















痛いな。
818名無電力14001:03/12/10 04:43
>>816
放射性同位元素じゃない場合は化学的に安定であれば
かなり長期に安定であると信頼できるんですけどね。。

内部で熱を生みだし、核種を変更して希ガスや揮発性の
アイソトープを作り出す場合はもはやステンレスによる
完全な密閉も可能ではないでしょうね。長期の熱による
金属疲労がクラックを生みだして内圧の高さから漏出は
避けられないでしょう。

>>817
そりゃ、電力会社の上下分割とか、独占市場の開放とか
いろいろやってるでしょ。免許も取り消せるよ。国民が
多数で行動すれば。
819名無電力14001:03/12/10 04:45
>>818
いつから「多数」になったの?w
820名無電力14001:03/12/10 04:49
>>819
仮定でしょ。電力会社に競争が導入されれば
無能な電力会社は縮小していくだろ。
821名無電力14001:03/12/10 04:49
単なる国民様のありがたいお言葉。


 給 料 を 下 げ る よ 。 お ま え ら は 無 能 だ 。



                             
822名無電力14001:03/12/10 04:52
>>821
電力会社の社員なんですか?ずいぶん、反応しますね(w
823名無電力14001:03/12/10 04:56
あまりの電波度の高さが面白いのですよw
824名無電力14001:03/12/10 05:16
>>823
まあ、平たく言えば、競争をつよめるってことだけどね。

不可避ですな。。
825名無電力14001:03/12/10 08:18
いや〜、面白かった。僕は電力内定者だから、まだ
原発に対する知識は少ないけど、
プロ市民の思考回路ってほとんど病気ですね。
826名無電力14001:03/12/10 10:17
>>825
電力会社が地層処分に固執のは病気だよ。
そんなに、日本の地質を汚染したいかね。

競争圧力に晒されて、電力の負の遺産とはやく手を切りたいんだろうけど
これまで、散々人々に負担をかけて利益を出しておいて、
それは許されない。
827名無電力14001:03/12/10 10:19
>>825
>プロ市民の思考回路ってほとんど病気ですね。

プロ市民とレッテル張りをして、問題から逃げようとするような
低脳の人間しか電力会社には入らなくなってきてるのか。
828名無電力14001:03/12/10 11:04
ガラスの主成分ってSiO2だろ。岩石の成分もSiO2。
ガラスのSi−O結合が切れるなら岩石のSi−O結合も切れるだろ。
そしてら岩石も崩れていき核廃棄物は地球内部に落ちていく???
829名無電力14001:03/12/10 11:07
>そんなに、日本の地質を汚染したいかね。

どんな被害が出るの?

830名無電力14001:03/12/10 11:22
>>829
その地域の地下水が汚染されてしまう。
地層ないの地下水の循環構造は何万年も不変であることは
確実ではないから。

電力会社がいってるのはこれまで、大丈夫だったから
その地域はこれからも何万年も大丈夫だと
言うものだけど、そんなもの何のたしにもならない。
埋めずに監視をし続けるしかないよ。
831名無電力14001:03/12/10 11:32
まずガラス固化体から地下水に、どのように汚染されるか教えて。ソースつきで。

でその地下水が汚染されるとどうなるの?
832名無電力14001:03/12/10 11:39
>>831
ガラス固化体が、アイソトープの核種変換や崩壊熱で
バラバラになるのに100年前後。コンクリート構造物の寿命が100年前後。
ステンレス容器の密閉能力も100年前後ですかね。つまり100年前後で
地下水に漏出の可能性が生じる。地層内の地下水循環が地上と10万年程度の
長期にわたって隔絶されてる保証はない。

だから、漏れる可能性はあるわけ。

もしもれても、一回地層処分しちゃうと汚染は広範に地下に広がって
手のうちようがない。

電力会社は、ステンレス容器やガラス固化体の長期試験もしないで、
地層処分をしようとしてるので批判している。

外国では岩塩の廃坑のあとなどに置くことになってるけどその場合
当然モニターはするだろう。電力会社は、地下水がないところがないので
コンクリート構造物の寿命が100年前後だから大変すぎて
モニターをしたくないんだよ。

でも、それは、ステンレス容器やガラス固化体の実証試験をしないで、
やることになるから、無責任きわまりない。
833名無電力14001:03/12/10 11:41
>ガラス固化体が、アイソトープの核種変換や崩壊熱で
>バラバラになるのに100年前後。

このソースをキボンヌ。
834名無電力14001:03/12/10 11:45
>>833
実証試験をしてないから、否定も肯定もできないけど。

少なくとも、ステンレス容器が崩壊熱で高温に晒され、
かつ、水分などに晒される環境であれば、疲労破壊が起こるのは確実。

ガラス固化体の密閉能力も核種変換で希ガス元素が生じたり
崩壊熱でガラスにひびが入ったりすれば、落ちてしまう。

そこら辺の実証試験をしてないのだから、断言する方が非科学的だ。
すくなくとも、500年程度は監視するべきだと思うよ。
835名無電力14001:03/12/10 11:50
>少なくとも、ステンレス容器が崩壊熱で高温に晒され、

崩壊熱って何度?

>ガラス固化体の密閉能力も核種変換で希ガス元素が生じたり
>崩壊熱でガラスにひびが入ったりすれば、落ちてしまう。

ヒビが入っても問題ないと思ったけど?

>そこら辺の実証試験をしてないのだから、断言する方が非科学的だ。

分からないから分からない、ですか?

836名無電力14001:03/12/10 11:57
>>835
崩壊熱って何度って。。(w熱は熱量とその物質の比熱によって変わってくる。

平均的なエネルギー量がどのくらいか
熱伝導度がどのくらいか。ガラス固化体ないのアイソトープの
分布が均一化などで、全然違うよ。

ガラス固化体にひびが入るというのは外見の変化だけど、希ガスや
揮発性分子の漏出は避けられないだろう。

わからないことを断言するなって事だ。実験をしないのに断言をする
やつは、嘘つきだ。覚えておくように。
837名無電力14001:03/12/10 12:13
>平均的なエネルギー量がどのくらいか
熱伝導度がどのくらいか。ガラス固化体ないのアイソトープの
分布が均一化などで、全然違うよ。

いや「ステンレス容器が崩壊熱で高温に晒され、」とあるから「高温」とは
何℃かな?と。

>わからないことを断言するなって事だ。実験をしないのに断言をする
>やつは、嘘つきだ。覚えておくように。

いや〜、世の中嘘つきだらけだな〜。

電子レンジが出た当初は電磁波の影響がどうこう言われた。
でもメーカー他もろもろ問題ない、と言っている。
でも電子レンジから出る電磁波を50、60年と浴びても問題ないか
言われても、「そんなの実験した人が分からない」となるよね。
50〜60年と浴びるとポックリ死ぬかもよ。だって実験してないもん(w

化学調味料、農薬全部そうだよね。

重要なのは「カン」から来る予想なのか「科学的根拠」から来る予想なのか
でないの?

何か反対派の言っていることは「カン」からくる予想がほとんどだと思うけどなぁ〜。
838名無電力14001:03/12/10 12:29
そろそろスレ違いでは。
839名無電力14001:03/12/10 12:29
>>837
疲労破壊は、100度前後の温度変化が
繰り返されても起こるよ。

電磁波の影響は最近実証研究が出始めてるでしょ。おおむね
影響有りだろ。

地層処分に賛成するなら、少なくとも実験するべきだって
事を言ってるんだけど。わからないみたいだな。

やっぱり、電力会社は金の亡者か。。
840名無電力14001:03/12/10 12:38
「わからないこと」を安全側に倒しておくか、わからないんだから大丈夫だとして
いいと思うか、の論争ですね。
おれは、安全側に倒しておくべきだと思うがな。
841名無電力14001:03/12/10 14:18
風車,水車などに使われている可変速機とはどういうものでしょうか?
風量や水量に合わせて,風車,水車の回転速度を変化させるということは
分かるのですが,構造や回路図が分かりません.
842名無電力14001:03/12/10 17:03
>>841
風力の場合は、プロペラの角度を変えて風力にかかわらず回転数をなるべく一
定の範囲に維持する、というものだと思います。ただし、トルクは変動します。水
力の場合は、ノズルの径を変えて、水速を一定範囲におさえ、回転数もまた一
定範囲に維持する、というものでしょう。こちらも、トルクは変動します。
トルクの変動分は、発電容量を制御してやれば吸収できるはず。つまり、回転数
イコール発電量ではない、ということです。

例としていいかどうかわかりませんが。風力の場合は、プロペラ飛行機のプロペ
ラの可変ピッチ機構と似ています。飛行機の場合も、プロペラの回転数を上下し
てパワー制御をするのではなく、回転数は一定範囲にとどめておいて、ピッチ制
御とエンジンの出力制御を同時に行うんですね(古典的な設計のものを除く)。
スロットルをあけたからって回転数はあがらないんです。
水力の場合は、ジェット戦闘機などのノズルの制御に似てます。こちらは、排気
速度を変えるのが目的だから例としてはますます悪くなってるけど(高速を出した
い場合にはノズルを絞って流速をあげる)。

で、どっちかっつうと、風力の場合も水力の場合も「なるべく回転数を一定範囲に
とどめる」のが目的なんで、可変速といっても語感からはちょっとへだたったもの
になりますね。
843名無電力14001:03/12/10 17:35
>>839
>疲労破壊は、100度前後の温度変化が
>繰り返されても起こるよ。

100℃近くあったら地中の水分と接触することは無いだろ

844名無電力14001:03/12/10 19:04
「わからない」も何も。ガラスの主成分はSiO2であり
Si−Oの結合エネルギーが分かっているのだから、
放射線でガラスが破壊されるかどうか、くらい目星はつくだろ。
845名無電力14001:03/12/10 20:38
>>844
放射線で核種が変換されたら、破壊されるだろ。
頭悪いな。
846名無電力14001:03/12/10 20:54
>>845
えっと、>>844は「高レベルの放射線に晒されるとガラスは破壊される」と述べて
いるものと思われ。
そいや初期の原子炉、放射線による金属の脆化を計算に入れずに設計して配
管やらなんやらがボロボロになっていたよな。ガラス固化体でまた同じことを繰
り返すつもりなんだろうか。

しかし、ガラスの崩壊は核種変換のせいか?
847名無電力14001:03/12/11 00:38
ウランが埋蔵されている地域では土壌が核種変換されて大変ですよw
つうか細かい事例を大きく適用するという詭弁屋の常套手段に
騙されてますよ。
848ゴルァヽ(`Д´)ノヴォケ!:03/12/11 01:07
ここはいつから原発スレに変身したのだ?
放射能に侵された基地外国家の人民は問答無用で原発スレに強制送還剥げしくきぼんぬ
849名無電力14001:03/12/11 01:30
このスレは放射能に汚染されています。
良識ある方は避難してください。

だいじょうぶ。広島だって復興したじゃないですか。
850名無電力14001:03/12/11 01:30
「放射能に侵された」は変な日本語ですね。
それにしても、風力の話はどうなったんでしょう。
851名無電力14001:03/12/11 03:40
>>846
>えっと、>>844は「高レベルの放射線に晒されるとガラスは破壊される」と述べて
>いるものと思われ。

SiO2の共有結合の結合エネルギーを言ってるんだから核種変換を
想定してないだろ。

単なる844は単なるバカだと思うが。中性子線がどのように物質の結合を
破壊するか理解できてないみたいだよ。
852名無電力14001:03/12/11 07:08
反原発厨のせいだろ。

以下原発の話題禁止、別スレでやれ。
853名無電力14001:03/12/11 07:25

   激 し く ス レ 違 い ! ! ! !

http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1024284156/
でヤレ!!!!!!!!
854名無電力14001:03/12/11 18:39
>>852
明らかにわかってないのは原発厨だろ。
855名無電力14001:03/12/11 20:08
明らかにアタマ悪そうなのは原発厨だろ?
856名無電力14001:03/12/11 20:11
原発の話題は別スレで。
857名無電力14001:03/12/11 20:51
>>852 >>854-855
原発厨も反原発厨もスレ違いです。
言われたら言い返さなければ気が済まない人は、このスレを荒らしているという自覚を持ってくださいね。

次スレがあるなら、>>1には「風力に関係のない原子力の話題は禁止」の一文を希望。
858名無電力14001:03/12/11 23:00
しかし、原発と風力は全く特性の違う電力なのに
どうしてこうも比較したがるのか?
859名無電力14001:03/12/12 01:39
>>858
どんな理由でも良いので原発をなくしたい。
そういう方向に議論を進めたい。
それが“彼ら”の行動原理なのです。
860名無電力14001:03/12/12 02:45
>>859
スレ違いの話題をひっぱっている者の中に反原発派がいることは否定しません
が、それだけじゃ話ひっぱれないわけで。スレ違いの話をひっぱっている者の中
に原子力推進派がいることもまた確かでしょう。
はっきしゆーて「どっちもどっち」です。どちらか片方をことさらに批判しようという
姿勢は、スレ違い話題をひっぱろうとしているとしか思えないんですが。
861名無電力14001:03/12/12 03:16
↑じゃあ、もう終われよ。w
862名無電力14001:03/12/12 21:07
>>858
電力会社のアキレス腱が原発だからじゃないの?
863名無電力14001:03/12/13 00:45
高い値段で強制的に電気を買わされて
付加追従を強制的に押し付けられて
送電コストも押し付けられて

現行の、法によって風力を広めようとする体制の方が電力会社には迷惑。
864名無電力14001:03/12/13 03:08
デンマーク見たく系統連携諸経費一切を風力事業者が持った上での
買い電強制ならいいと思うが、日本でそれでやってけるとこはどれぐらいなんだ
ろうなぁ、、ただ国立公園規制一部解除とかはやるといいと思うんだが、、
865名無電力14001:03/12/13 04:46
>>863
原子力発電所の災害を全部カバーする保険をつけられないのに
原発を運転している電力会社は日本の迷惑。
866名無電力14001:03/12/13 07:37
↑これだけスレチガイと指摘されても、なお必死の反対運動。。。
反対馬鹿の鑑ですな。(爆
867名無電力14001:03/12/13 09:16
>>864
聞いたことが無いなあ。
ただ発電した分を11.4円/kWhで売ってるだけっぽい。
細かいとこを全部電力会社がやってくれるってんで、
風車を建てて発電するベンチャーもあるらしい。
まあそれでも赤字のところも少なくないようだが・・・
土台、高緯度地方とは条件が違うからね・・・

>>865
そう思っている人は当然いるんだろうけど、
原発反対の社民党が与党になれないって事は、多分少数派なんだろう。
つうか原発ネタは他所でね。
868ST:03/12/13 10:51
>>864
あの国の場合は系統までの設備(送電線、変電、メーター)は
風力事業者もちで、電力会社はある地点まで系統連携点を引いてくる義務と
変動に対するリスクは電力会社もち(非効率な事が証明出来れば断れる)かな
>>867
まぁあの国の場合風力に対する国民の意識が根本的に違うからなぁ!
日本人は電気には無関心だから。。。

てか、条件は違うというが、そもそも
日本の場合建設接続コストが他国の風力の1.5倍近い費用がかかる、
それを下げることさえできれば十分いけると思うのだが。
やはりシンボル的なものでなければ大規模にやらないと損だよなぁ

発電量についてはデンマークなどでは平準化してきてるらしいが
どれぐらいのもんなんだろうなぁ。。?日本でもそうなるのか。。?

あ、あと、社会党は原発うんぬん以前の問題の党なんで×です、
ぜんぜん世論の参考になりませぬ、、
(というか国民の大半に電気に興味がないから政治の争点にならない)
以後 http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1068209683/ で
869名無電力14001:03/12/13 14:34
>>867
原発をすぐ止めろと言うのは無理だとしても、再生可能エネルギーの
利用を促進するというのは国民的な合意があるでしょ。

原発のコストも現在でさえ12円、これから、どれだけあがるかわからないし。
870名無電力14001:03/12/13 14:36
>>869
再生可能エネルギーを反原発に繋げるという点が「反対馬鹿」の無理無理な点だな。
871名無電力14001:03/12/13 14:45
>>870
原発は出力変動が難しいから、再生可能エネルギーの
導入の障害になる。
872名無電力14001:03/12/13 14:56
↑ほや、こうやって無理やり反対運動に結びつけるから
バカにされる。w

しかし、こんなにわかりやすい例をこうもすぐに挙げるとは。。。(プッ
873名無電力14001:03/12/13 15:51
>>869
ソースは?7円と聞いていたが・・・
874名無電力14001:03/12/13 16:09
>>873
7円なんていつのデータだよ。12円だよ。
875風神:03/12/13 16:33
只今よりこのスレでは「原発」という単語は一切禁止とします。
もし一言でもNGワードを出した方は理由の如何を問わず全てアク禁処理とさせていただきます。


ご注意ください。
876名無電力14001:03/12/13 17:13
>>874
だから、ソースは?
877名無電力14001:03/12/13 18:36
12円は利用効率70%、寿命16年を前提に計算した数値。
その後80%、30年に変わって5.9円になった。
今は核廃棄物処理、21兆円が加わって7円代になった。

風力は風速6m/sという良好の条件で11〜13円(寿命20年)だろ。
寿命を迎えた風力の廃棄代は入っていないし、系統に係るコストもない。
電力会社が風力を嫌がるわけだよ。
878名無電力14001:03/12/13 18:44
アメリカは環境に無関心な国と思われがちだが州レベルでは取り組んでいる所が多い。
カルフォルニアは自動車の燃費規制を考えているらしい。その規制について、州民のほぼすべてが賛成。
しかし自動車メーカーは反発。その一つとして
「我々メーカーは燃費向上のための努力をしてきた。しかし消費者が大型車を
好むから実燃費が上がっていないだけ」という何とも笑えない話がある。

日本においては再生可能エネルギーの議論がそうだね。
多くの国民は再生可能エネルギー導入に賛成だろう。
でもその一方で安い電気を望んでいる。

何とも笑えない話だ。
879名無電力14001:03/12/14 01:54
カリフォルニアはゴミ発電だのの新設に拘り続け、火力を敬遠して新設
しなかった結果、電力不足に全く対処できなかったという駄目ぽ衆。
880名無電力14001:03/12/14 02:17
>アメリカは環境に無関心な国と思われがちだが

こんなお馬鹿はオマエだけ。w
881名無電力14001:03/12/14 02:17
カルフォルニアの場合過度な電力自由化でわざと供給不足にして
電気代吊り上げを計った輩がいるらしい。。
まぁしかもどの会社もおいしいとこ取りしようとする上に
送電と発電別会社だったりするもんだから。。

やはり日本は参考にしないといけないな。。
風力だのコージェネを普及するに当たっても。。。

882名無電力14001:03/12/14 03:16
発電と送電が本当に分離されてしまったら、
付加追従は誰がやってくれるわけ?
883名無電力14001:03/12/14 17:00
自由化したら真夏の電気代は値上がりしないか?
884名無電力14001:03/12/14 17:21
>>882
一家に1台キャパシタが必要だね。
885名無電力14001:03/12/15 00:34
>>882
販売価格を上下させるだけでよい。
負荷サイドが追従するはずだ。
886名無電力14001:03/12/15 00:53
>>885
世の中そんな経済学の机上の空論通りにいくはずないじゃん・・・
887名無電力14001:03/12/23 17:52
オオワシの渡り経路に巨大クリスマスツリー、でなくて巨大風車。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20031223&j=0047&k=200312234213
888名無電力14001:03/12/24 12:20
889ST:04/01/08 12:40
久々にNEWSあげ!!!

横浜市が06年度、臨海部に大型風力発電新設へ
http://www.kanagawa-np.co.jp/news/nw04010811.html

横浜市は七日、環境行動都市を掲げる同市の新しいシンボルとして
臨海部に高さ約百メートルの大型風力発電二基を新設する計画を発表した。
二〇〇四年度に設置場所や事業内容などを検討し、
〇五年度に建設に着手、〇六年度中の稼働が目標。新たな観光名所としても
期待している。建設費は総額約五億〜六億円を見込むが、
市民が事業に出資できるなど市民参加型の事業として推進する考えだ。
 風車の出力は最大千キロワット以上で、県内では三浦市(四百キロワット)
の施設を上回り、都市部でも最大規模になるという。

ソース読むと観光と教育目的みたいね
山下公園、ランドマーク、ベイブリッチから見える場所に出来れば
日本で一番注目を浴びる大型風力になりますね!!!!
やるな横浜!!
 
890名無電力14001:04/01/08 22:22
>>889
> 横浜市が06年度、臨海部に大型風力発電新設へ
騒音は問題にならないのでしょうか?

> 山下公園、ランドマーク、ベイブリッチから見える場所に出来れば
ブリッチって(w
891名無電力14001:04/01/09 23:18
>890
レインボーブリッジ側みたいだから多分、道路騒音の方が大きいと思われ
892名無電力14001:04/01/09 23:19
バードストライクって本当に発生しているの?
ドイツとかデンマーク、アメリカではすごい数の
風車が建っているけど、問題になってる話は
聞いたことがない
893名無電力14001:04/01/10 01:22
>>892
してるけど問題レベルでないんだろ。。
まぁ研究対策する事は大切だな
894名無電力14001:04/01/10 06:32
自然エネルギー後進国ドイツが本気で日本のレベルに追いつこうとすれば、ひどいことになるだろうね。

> ドイツというのは、自然エネルギー比率の低い、あのドイツですか。
>
> > 国際エネルギー機関が、再生可能エネルギーの生産量、シェアを国別に調査している。
> > http://www.iea.org/stats/files/renew2003.pdf
> >
> > ドイツの再生可能エネルギー比率は、日本より遙かに低いね。
> >
> > しかもその再生可能エネルギーのうち、その7割が廃棄物火力なわけだ。
> > 日本は再生可能エネルギー比率が高いうえ、その7割が自然エネルギーだというのに。
895名無電力14001:04/01/10 16:21
>>892
問題になってるし、忌避対策の研究なんかもなされているけれども、日本にはあ
まり伝わっていない。伝わっていないからといって発生を疑問視するのはあまり
適切ではないと思う。
日本に関して言えば、風力発電を推進したい側とバードストライクを懸念する側
とがともに「環境派」であり、環境に興味を持たない側はそもそも風力発電に興味
を持っていないという図式であるため、バードストライク問題が大きな問題として
とりあげられる背景がない、というのが実情。
896ST:04/01/10 17:07
897ST:04/01/10 17:11
間違えた失礼
>>890
普通に考えても港湾設備側か大黒ふ頭方面だろうに
騒音問題になるところには作らないよ、、
898名無電力14001:04/01/10 22:08
騒音対策だけど、風力は1/fのゆらぎの技術等は使ってたりしてるんでしょうか
ヘリコプターの羽根のうるさい騒音も人間の耳にうるさくないように
改良出来たって話を聞いた事あるんですけど、、
899名無電力14001:04/01/10 22:18
>895
マスコミ的にあまり面白くないという事なんでしょうか?
900名無電力14001:04/01/11 22:54
>>899
マスコミ的に面白くないというか、なんというか。
説明しにくいんじゃないでしょうかね。風力発電関連のプラス方向な記事だと「風
力マンセー」でいくのが楽だろうし、バードストライクに主眼を置くと「風力発電=
環境によくない」と気って捨てないと成り立たないんだろうし。
日本のマスコミってそういうややこしい価値判断がからむことは風力発電ネタに
限らず不得意でしょ。そういうこっちゃないかな。
901名無電力14001:04/01/12 00:16
トリの話だけじゃなくて、
風車の建設、送電線、立地開発を始め、メンテナンス、維持更新の
トータルコストで風力発電の評価を考えて欲しいものだ。

パイロット的に1機や2機作るのは難しいことでも何でもないが、
ホントに基幹電力として使うんなら話は違うはず。

それが出来ないっていうんなら、
やはり社会変革を伴う節電に踏み切るべし、という意見とみなしてもいいよね。
(そのことがいい・悪いじゃなくて)
902名無電力14001:04/01/14 01:59
地層処分って高々500メートルでしょう。
もうちょっと深くできない?
1キロ以上あれば安全なような気がするんだけど。
ほら、1メートルってだいたいわかるけど、1キロはわかんないモンね
903名無電力14001:04/01/22 00:07
国立公園の稜線におくのも環境省に否定されたね。
妥当な判断。

でも、そんな事いってると、設置場所などすぐ無くなる。
とても電力需要の一翼を担うという状況じゃないね。
所詮は徒花、ということか?
904名無電力14001:04/01/22 12:23
鳥の話に戻しちゃいますけど、、、

こういう話題の時、野鳥の会は良く出てくるけど、猟友会は何か言ったりしてるんでしょうか。
鳥を食べる方だから色々知ってると思うんですが。
905名無電力14001:04/01/22 16:05
猟友会はあんまし出てこないなー。
まあターゲットが、野鳥の会とかだとどちらかというと希少鳥類方面、猟友会だと
わらわらいる野鳥方面でだいぶ異なるからねえ。バードストライクが問題になる
のは基本的に希少鳥類の方だし(ただし、わらわら鳥がいるところには希少鳥類
もまざっていたりするので、ニ分法で論じられるものではない)。
あと自然保護方面では猟友会もけっこう貴重な戦力だったりするんだけど、個体
数管理による自然保護という考え方を受け付けない自然保護派というのはいるし、
猟友会側ではそういうところでの抗争を面倒に思っている気配があって、自然保
護についてはあまりアピールをしていないです(ただし、実務はけっこう担当して
いたりするので、過小評価はできない)。
906名無電力14001:04/01/23 07:38
>>903
海の上にフロート型を浮かべようぜ。
907名無電力14001:04/01/24 01:09
ttp://www.naturalgoods.com/topic.htmlより

>2004-1-9 横浜港周辺で06年度から風力発電稼働へ
>
>横浜市は2006年度からの稼働を目標に風力発電事業を開始すると発表した。
>04年度から立地場所などの検討に入るが、横浜港周辺の臨海部に建設する方針で、
>ごみ減量化など環境問題に取り組む同市の新しいシンボルにしたい考え。
>予定地は、臨海部を通る首都高速・横浜ベイブリッジ近くの大黒ふ頭が有力で、
>見学施設も整備し、観光スポットにもしたいという。
>
>高さ100メートル、翼の直径60〜70メートルの風車2基を建設する予定で、
>建設コストは5〜6億円の見込み。年間の発電量は約330万キロワット時で、
>同市庁舎の年間消費電力(約310万キロワット時)を上回る見込み。
>市の試算では、二酸化炭素を年間3100トン削減でき、広葉樹1万5500本を
>植えるのと同じ効果があるという。
>
>事業は、市が事業者を募集し支援する民設プランか、市が事業者になる公設プランで
>実施され、公設の場合は、国などの助成を受けると同時にミニ公募債を発行し、売電
>収入で償還する予定とのこと。
908名無電力14001:04/01/28 13:05
風力ニュースまとめてどうぞ!!!
http://nsearch.yahoo.co.jp/bin/search?p=%C9%F7%CE%CF%C8%AF%C5%C5&st=n

もう最近は毎日のようにNEWSが入ってきますね。。
909名無電力14001:04/01/28 13:14
ちなみに気になるNEWSとしては

○自然公園内、景観損なう風車の色など明確化−−県が風力発電施設指導指針 /茨城
風車の大きさは「主要な展望地からの視野角が1度未満」とした。視野角とは、
展望地から見た風車の基底部から頂上までの角度。この条件だと、
高さ100メートルの風車の場合、展望地から5キロ以上離れないと設置できなくなる。
また色は「薄いつや消しのグレー」と定めた。

だそうです、まぁこれぐらいに収まれば景観として邪魔な事はないということでしょうかね?
展望地の規定がよくわからんが。。国でも定めてみるのがいいかもしれません
自分としては風車は真っ白がいいと思うんですがね。

○[語り継ぎたい三重の風景]次世代のエネルギー「青山高原の風車」=久居市 /三重
またこの記事は「春のツツジや秋のススキなど、室生赤目青山国定公園の自然とともに、
風車が林立する景観は、観光客らにも受け入れられているようだ。それは、風車が近未来の
時代の風を受け止めているからかもしれない。」

なんて締め方してます、やはり景観については感じ方考え方の問題でしょうね。

 



910名無電力14001:04/01/29 04:43
風力に最近興味でてきた。
ちょっとしたプロペラに自転車の発電機(ライトのやつ)つけたら
いいと思うのですが。
もし風が強いとただでライトがつく、、、
911名無電力14001:04/02/01 06:24
>>910
自転車にプロペラつき発電機をつけるのは、プラスマイナスを考えると
あまり良くないような。
プロペラの分だけ空気抵抗は増えますから、こぐための力が余計に必要に
なります。それだったら普通の車輪から動力を取る発電機を使う方が
効率がいいはず。
以前の車輪発電機は効率が悪いものだったのでライトをつけるといきなり重く
なっていましたが、最近は効率の良い、あまりペダルが重くならないものが
実用化されています。
912名無電力14001:04/02/03 03:06
風力発電の風車は、風ではなく電気で回ってるってホントですか?
913名無電力14001:04/02/03 03:30
マジレスすると最近の小中型風力は
電力で回転をサポートする事によって
微風量でも回転させて
結果的には出力のほうが大きくなる機構を備えております
賢いですね
914名無電力14001:04/02/03 08:33

そこで投入エネルギーと、産出エネルギーはどっちが多いいの。
建設エネルギーを考えると、メリットはないようだが。
915名無電力14001:04/02/03 08:49
>>914
ないよ。
916名無電力14001:04/02/03 15:05
>>914
マジレスすると、>>913を見て「建設エネルギーを考えた場合の利害得失」がわかるとは
思えないんだが。
917名無電力14001:04/02/03 16:42
風力発電に要する費用は自治体と電力会社の広告宣伝費で落ちるってホントですか?
918名無電力14001:04/02/03 21:11
>>917
広告費で落ちるという言い方が正しいかどうかわかりませんが、地方自治体など
が町おこしの名物づくりとかで立てるってケースはそこそこありますわね。
919名無電力14001:04/02/03 23:21
考えてみりゃ、原子力もある意味
広告費で発電しているようなものだな
920名無電力14001:04/02/03 23:44
結局は、
原子力と言う超巨大なリスクをもつ手段と
風力や太陽光という(トータルな意味で)ハイコストの手段、という
新旧業界のパイの奪い合いでしかないのか。

なかなか節電という方向には行かないねぇ。
921名無電力14001:04/02/04 00:26
>>916
>>913の人の発言は >>920に対するレスだから
建設エネルギーを考えた場合の利害得失は関係ないと思うよ
>>914
産出電力だね、建設エネルギーについては
ここでいうより多数EPTの計算してるサイトがあるから 
エネルギーペイバックタイムで検索かけてみればいいと思います 
>>920
まぁ節電技術なら世界一だけど
節電意識という事になるとなかなか難しいですよね
教育とか国民性の問題とかにもかかわってくるし
922名無電力14001:04/02/04 01:05
話の流れが見えないぞーっと。
せんせいっ、何番あてのレスなのかわかるようにした方がいいと思いますっ。
923名無電力14001:04/02/04 08:11
>>921
投入石油をそのまま火力発電にした場合と、
風力発電を建設した場合、どちらが電力を作れますか?
924名無電力14001:04/02/05 07:32
東京電力、トーメンから風力発電ユーラス社の株式譲渡で合意

東京電力は世界有数の風力発電事業者・ユーラスエナジーホールディングスの株式1235株を譲り受けることで
トーメンと合意し、28日、売買契約に調印した。
これにより、東京電力が保有するユーラスの株式数は7411株、出資比率は60%となる。

世界有数の風力発電事業者の実態は東電なんだな。
925名無電力14001:04/02/05 10:15
東京電力、トーメンから風力発電ユーラス社の株式譲渡で合意
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/flash/288784

風力発電 = 東電のオモチャ
926名無電力14001:04/02/05 14:24
>>923
風力
927名無電力14001:04/02/07 00:34
東電
928名無電力14001:04/02/11 15:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040210-00000023-nkn-ind
環境省は9日、風力発電設備を国立、国定公園内に設置することに対し、
第1種特別地域を除く2、3種、普通地域での目安として展望、
眺望の妨げとならなければ高さ制限をせずに認めることをガイドラインの
目安とすることを決めた。

許可がついに出たようですね。

929名無電力14001:04/02/11 15:59
許可上げ
930名無電力14001:04/02/11 17:11
風車のローター径って大きければ大きいほど発電効率がいいの?
誰もいない山間部に巨大風車作ればいいのに

                      風の谷
931名無電力14001:04/02/11 21:35
>>930
何事にも限度ってもんがありでかい風車を作れば郷土問題も起きますし、
消費地から遠いところで発電をしたら結局最終的な効率が悪くなる可能性もありますし、
人間が誰もいない場所だからって巨大建築物を作っていいってもんでもありませんし、
中庸を狙う方がいいんじゃないでしょうか。
932名無電力14001:04/02/13 00:52
風力って結局頼るには弱いんだね〜

ミックスするにしてもこれから大増産は一部の重厚長大産業を太らせるだけだし、
そうかといって今のままではそれも困る(少なくとも近い将来)。

正直、この巨大なエネルギー消費を続けるんなら、
宇宙に巨大な太陽電池を飛ばすか、
地球の底までいって地熱を取ってくるしか道はなさそう。
933名無電力14001:04/02/14 02:20
>>932
それのほうが数段を行く重厚長大産業な気が。。。
934名無電力14001:04/02/14 03:48
風力ってエネルギーコストは安いんだけど、エネルギー密度がね…。
風車が極端に安くなるとか、効率が50パーセント超えるとか、
海上風車が実用化されるとかのブレイクスルーが必要かも。
静音自家用風車とかね
935名無電力14001:04/02/24 08:23
風力って、メリットがあるんだろうかね。
発生するエネルギーと、風力の装置を作るエネルギーのバランスも考える必要がある。
風力の装置を作るエネルギーと建設にかかるエネルギーとで、発生エネルギー以上に
なるんだろうか。
環境に良いといいながら、実はエネルギーの無駄遣いだったりして。
こんなことはよくある話だけでね。
良いことをしているようなフリをして、悪い事をするというのが問題だと思う。
936名無電力14001:04/02/24 10:07
>>935
風力は製造エネルギーなんて半年くらいでペイしてるだろ。
家庭用のは一年位かね。二酸化炭素の量についても。
まあ、天然ガスの精製電力のこともあるからね。利用現場ではクリーンだけど。
937名無電力14001:04/02/24 23:41
新しい浪費の電源を作っているだけと言う意味であれば、
エネルギーは全くのプラス(無駄遣い)では?
938名無電力14001:04/02/24 23:46
>>935
過去何回もそういくこと書いて何度も何度も同じレスされてる
んだけど、テンプレ作って入れとくか?
まさか同じ奴が違う人間装って何度も書いてる訳じゃないよな?
なんにしろいいかげんにしつこい、少し勉強(過去ログなり何なりを)してから書くべし。
939名無電力14001:04/02/24 23:47
>>937
よく意味がわからない
940名無電力14001:04/02/25 22:04
結論としては風力発電は電気で回している観光目的のものが
もっとも効果的?
941名無電力14001:04/02/25 22:24
>>940
いろんなスレでおかしな事書いてるのあなたでしょ??
つまらないから止めて
942名無電力14001:04/02/25 22:48
電気で回転をアシストして、微風時に入力エネルギーよりも
大きな電気出力を得るのは、今の時代あたりまえのことだよ。
943名無電力14001:04/02/25 23:41
>>939
つくるだけじゃ
全然環境にやさしくないということ。代替でないから。
単純な話でしょ?
944名無電力14001:04/02/26 00:16
作っても電力会社が買わないから意味無いだろ。
945名無電力14001:04/02/26 10:17
電力自由化マダー?(☆チン☆チン
946名無電力14001:04/02/26 14:52
>>945
自由化は行いません。
不自由化は推進しております。
947名無電力14001:04/02/26 20:20
>>943
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1069989449/862
太陽電池スレの話だけど、風力にも当てはまると思うから。
948名無電力14001:04/02/26 21:39
今年の4月から電力自由化の範囲が拡大されるよ
数年後には家庭用の電気も自由化されるかも
949123:04/02/26 22:42
950名無電力14001:04/02/27 00:34
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040226AT1D2604N26022004.html

関電、風力発電出資で環境適応型エネルギー購入

 関西電力は26日、荏原系列の風力発電会社、
エコ・パワー(東京・港)に20.6%出資すると発表した。
951名無電力14001:04/03/09 22:08
概出かもしれんが、↓これってどうよ
http://www.rakuten.co.jp/ecogood/531460/531466/
952名無電力14001:04/03/09 22:10
>>951
おもちゃですね。
高杉
953951:04/03/10 01:51
>951
風車と発電機などをばら売りすれば、そこそこ売れるような気がするのだが。
こんなんでも、20台つければ、それなりの発電能力では?
もっとも、一般家庭では難しいな。
ちなみに、俺は駿河の方の海岸に住んでいるのだが、風が凄い。
常に吹き荒れているし、日頃から風のエネルギーがもったいなくて
仕方がない。


954名無電力14001:04/03/11 21:31
その一見ムダと思ってしまうエネルギーで
大気が還流して今の環境を構成している。

それを奪うのは自然への挑戦。
天然資源の浪費は影響の大小はあるが同じこと。

せっかく造るんだから
省エネと組み合わせたビジョンを
示して欲しいものだ。
955名無電力14001:04/03/12 03:04
↑意味わからん。
物事の重要性を順序づけた上で、論理の再構成の必要ありとみた
956名無電力14001:04/03/12 06:08
>>954
論旨の根幹には同意するのだが、風力発電で奪えるエネルギーなんてたかが知
れていると思うので、問題ないんじゃないか。
同種の問題として、たとえば海洋温度差発電なんかだと、局所的にかなり重大な
影響を与える可能性があると思う。アセスメントをきっちりやってから作るならとに
かく、テキトーに作られたらかなわんと思う。
957名無電力14001:04/03/12 11:33
風を有効利用するために、巨大な塀を造ればいいんだよ。
ダムみたいにさ、どっかーんって。
958名無電力14001:04/03/13 00:40

という発想になるのが一番コワい。

最近流行りの巨大風車の増殖が心配だ。
959名無電力14001:04/03/13 01:09
都市部の巨大ビル群ですでにかなり影響が出ているんじゃなかろうか。
960名無電力14001:04/03/13 10:22
ビル風は「良質な風」ではありません。
961名無電力14001:04/03/13 19:57
>>960
誤読と思われ。>>959は「ビル風を風力発電に使え」と言っているのではなく、>>954
に対して「ビルを建てて風の邪魔をすることと、風力発電で風の邪魔をすることとは、
等価なんじゃないか」と述べているのでしょう。
962名無電力14001:04/03/18 02:25
電車の前方に扇風機みたいなのつけて風力発電すれば充電できるし
空気抵抗は減るか増えるか知らんけど良いんでね?
963名無電力14001:04/03/18 14:24
>>962
摩擦熱でロスが出る分エネルギー収支がマイナスです
964名無電力14001:04/03/18 16:08
戦闘機の無線って風力発電機から電気をとってきてるのもあったそうだから
ゼファーの社長さんがやってるようなことも別に変ではないのかもしれない。
965名無電力14001:04/03/18 16:19
摩擦熱出るなら冬ならいいのかな
966名無電力14001:04/03/18 21:07
摩擦熱って何の摩擦?
967名無電力14001:04/03/19 00:28
風の流れからエネルギーを取り出すと、
風の流速が落ちる?から空気抵抗が若干減って電車速なったりはしない?
968名無電力14001:04/03/20 12:03
これは釣りなんですか?本気なんですか?
俺はまじめに答えるべき?
969名無電力14001:04/03/20 13:07
適当におながいします
970名無電力14001:04/03/23 04:23
>>962
空気抵抗は増えます。発電できるのは増えた分より少ないのでマイナスになりま
す。なぜ少なくなるのかというと摩擦熱をはじめとするロス分です。空気抵抗の分
以上に発電ができたら永久機関になっちゃいますね。

>>964
戦闘機やナチスのロケット兵器では、たしかに風車で発電して給電してたのがあ
りますが、あれは機構を簡単にするための便宜策で(特にミサイルなんかの場合
には、バッテリを積むより、多少の空力ロスがあっても風車発電のが良い、と。飛
行中は安定した給電が保証されるわけだし)。

>>965
だめ。加熱云々の話じゃなくて、発熱しちゃう段階でもうロスだから。

>>966
風車の軸受けとかの。

>>967
そんなことは、原則としてありません(ごく微妙な空力改善などによる場合を除く。
ただし、そんなことはまずないし、風車をつけて改善できるくらいならデザインを見
直せばもっとはるかに空気抵抗を減らせます)。

>>968-969
基本的に間違ったアイディアから話が始まっているとは思うが、門外漢のしとなら
こういう発想をしても不思議はないと思うので、釣りではなくマジだと判断し、マジレ
スしてみますた。
971名無電力14001:04/03/23 12:01
10(EN)-3(抵抗)が風車導入して10-4(抵)+1以上(収)なら収支0以上にならない?
扇風機を持ち自分に吹くと扇風機+人全体としては進む方向に力がかかったりはしないの?
飛行機の前方とかジェット機の羽下に付いてる風車みたいのは何に使ってるんだろ
電車て元々平べったいように見えるんだけどやぱ風車付けると抵抗増えてまうんでしょか
972名無電力14001:04/03/25 00:17
>>970
>釣りではなくマジだと判断し、マジレスしてみますた。
まぁそうですね、最近自然エネルギー関連を良く思わない奴等が
わざと馬鹿の振りしたり、デマ書いたりしてスレ荒らそうとしてるのが
この板のいたるとこで見られるもんだからね、、、
 確かに外から来た人ならそう思っても無理はないですよね、
という訳で、マジレストンクス!
973名無電力14001:04/03/25 01:11
>>971
(風車の抵抗による電車の運動エネルギーロス)-(摩擦などの損失)=(発電量)だから
風車を高性能にして、エネルギー収支0に近づける事はできるけど、増える事はないよ
発電量が増えるって事はそれ以上に抵抗が増えるって事といって間違いないですよ
エネルギーの



974名無電力14001:04/03/25 04:18
いや、まず風が風車にぶつかって、残りの風が電車の前面にぶつかるから
(風によって受ける力)=回転力(-摩擦等損失→発電量)+(抵抗によるロス)
電車の前面が12の風の内8受けるとし、そこに風車を入れ4の風をうけ
回転力0,8抗力3,2。残りの風8の内5,33受けるとすと抗力3,2+5,33=8,53発電0,8・2/3=0,53
で発電量0,53ロス0,53で収支0で頑張れば+にもなると思うんですが
975名無電力14001:04/03/25 22:36
>>974
んーと、大基本のところに「エネルギーの保存則」というのがあって、投入した分を
上回るエネルギーというのは絶対に生じないのですね。扇風機を向かい合わせに
して片方だけまわすと、風を受けた側は発電機になりますが(厳密にはそううまく
はいかないが)、風を送る側の扇風機が使った電力を上回って発電するということ
はあり得ないんです。
電車に風車をつけるというアイディアはちょっと置いといて、エネルギー保存則と
いう言葉でWebを閲覧するとか本を読むとかしてみてください。
なお、もしも投入エネルギーを上回る出力を得られるのなら、それは大発明であ
り、世界を変えることができます。しかしそういうわけで、これまでにもエネルギー
保存則を覆す新発明をしたと主張した方は幾多おられたのですが、ひとりとして成
功していません。控えめにいって、敷居はものすごく高いです。
976名無電力14001:04/03/26 00:11
ん〜電車の前面に風車を付けるとどの位抵抗が増えるんでしょか
どうも形的に風車を電車の真ん前に付けてそんな抵抗が増えるように見えないんで
977名無電力14001:04/03/26 00:44
電車のかたちにもよるけど、そんなに抵抗は増えないでしょう。もともとかなり抵抗
が多いからさ。ただ抵抗が多いってことは乱流ぶちまき状態なわけで、風車にとっ
てはとても辛い状況だから、風車ではたいしてエネルギーの回収ができるわけが
ないということもある。
何のために風車をつけたいのかがよくわからないんだが、「エネルギー効率を良く
するため」であるのなら、電車のデザインを流体力学的に見直す方がはるかに効
果的。ただし、製造コストやらメンテナンスやらもろもろの事情から、いまのかたち
があるわけだから、大胆な改善てのはむずかしいでしょうね。

んでだ。「発電がちゃんとできるような風車をつければ、抵抗は増える」「抵抗が増
えない程度のちっちゃな風車をつけたくらいでは、たいして発電できない」というこ
とです。そして、大原則として、「風車をつけて発電をした場合、それ以上のエネル
ギーを、絶対に、消費する」。
978名無電力14001:04/03/26 02:07
>>974
もういっこレスしておくね。

まず風が風車にぶつかり、そのあと電車の前面にぶつかる。そこまではいいです。
でも風車はどこに固定されてます? 電車なわけでしょ。風車が受けた風圧は、軸
を経て電車につたわり、電車を後ろ向きに押す力になるわけです。つまり、風車の
空気抵抗は電車の空気抵抗にプラスされちゃうわけね。そのプラスされた風車の
分の空気抵抗も、電車が負担することになる。
電車の前面が12の風を受けるとして、そこに風車をつけて4の分を受けたとしても、
その4の分が結局電車にかかるんだから、電車の空気抵抗は減らないんですよ。
どこに誤解があるんだろうかと思っていたのだが、「風車が受けた分の空気抵抗
は電車にはかからない」という前提で試算してるでしょ。そこは違うんだな。
979名無電力14001:04/03/26 03:22
>977 そうかぁ電車前面に直接くっ付けると駄目なのか。距離離すのもアレだしなぁ
電車の窓位のを2つ窓の下の所辺りに…。新幹線みたくとんがらせるのはそれはそれでコストかかりそうですし
>「風車をつけて… やっぱ抵抗が物凄い増えるって事なんでしょうか
>978 いや元々電車8だったのが風車3,2+電車5,33で8,53と増えてます
980名無電力14001:04/03/26 10:02
風が吹かなきゃ風車屋も儲かりません
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20040326&j=0024&k=200403269568
981名無電力14001
風車からは電車内に棒が伸びてるからそこに車輪2個くっ付けて
更にペダルの車輪も付けて人力サポートで発電するってのは