【札幌】風力発電機による「バードストライク」、自然保護団体がシンポ

このエントリーをはてなブックマークに追加
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 21:56 ID:O+wPtn2K
>>154
つまり、日本が原発にこだわるのは、将来核を保有するためということか。
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 00:04 ID:CrY0AjhC
核兵器があれば、鳥なんぞ怖くないな
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 00:23 ID:8y+Q9liN
>>154
アメリカは再び原発推進だよ
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 00:39 ID:eO4k1atZ
>>156
誰も怖がってないし
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 00:52 ID:fZDtih90
>>154
アメリカは民間の発電用と軍のプルトニウム生産用は今や分離されとる。
だいたいアメリカで民間の主力である軽水炉じゃ核兵器の生産は難しい。
軍用にはコールダーホール型やレーザー濃縮が使われていた。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 22:42 ID:eO4k1atZ
コールダーホールのマグノックス炉って2008年までに閉鎖するんだってね。
161さるさるさる:03/11/26 22:45 ID:x/mDY4mE
ガンダムSEED ASTRAY配信
http://www.gundam-seed.net/astray/index.html
162さるさるさる:03/11/26 22:47 ID:x/mDY4mE
【自然保護団体】は【風力発電用風車】の【回転速度(rpm)】を

実際に見たことあるのか!?(怒)

【バードストライク】?
ぼけとんのか!(怒)
その鳥は!(怒)
P.S
【風力発電用風車】の回転速度は【扇風機】じゃ〜ぁねぇ〜んだぞ!(怒)
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 23:21 ID:7w+HmaDK
車に衝突して死んでる鳥の数に比べれば問題にならないだろう。
なので件の自然保護団体は車、電車、飛行機などに乗るのは禁止。
船(ただし速度が遅いもの)、自転車、徒歩で移動すべし。
164とーほくの資産家:03/11/26 23:29 ID:GFVQASwU
鳥があの「のろまなでかい羽」に当たって「ナイフで切られた様に」
死んだと言う話ですが、きちんと調査した方がいいです。
とーほくにも風車を売り物にしている町がありますが、全然問題に
なった事がありません。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 00:51 ID:E2xcGHr+
原発推進主義者の陰謀ということだな…

真犯人は原発推進主義者で、やつらが、
別の場所で、鳥を捕獲し、鋭利な刃物で殺害したうえで、
風車のそばに遺体を放置して、
風車を犯人に仕立て上げたわけだな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 00:55 ID:9mwXhmAD
>>165
謎は全て解けた!
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 00:58 ID:beJy5Scn
ギア比を馬鹿でかくして、ゆっくり回したらダメなん?
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 01:20 ID:1JQ30aG8
>>162
この馬鹿はまた同じ事書いてんのか
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 01:21 ID:iLwtsfSR
>>165

何で原発推進?(そしてこの言葉は始めて聞いたな2ch語?
文系の考えることは解せん事が多いなあ。

二ヶ月ごとに地震が起きるとか・・
核融合が水爆で放射能だから核融合発電も危ないとか・・・
日本語にもなってない文章を言う奴が多いなあと2chを見ていると思うます。
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 01:30 ID:E2xcGHr+
>>169
原発原理主義者め。
やはり、おまえが犯人だな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 01:38 ID:1JQ30aG8
>>169 = >>130,134
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 01:41 ID:766J6ztP
燃え上がれオレの小宇宙!
バーーーーーードストライーーーーク!!
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 02:05 ID:iLwtsfSR
>>171
ああ、ソレ別人だわ。
核融合ネタ被ったな、多分同じやつを見たのだろう。
つか、>>130ナドは風力発電やめろなんて書いてないんじゃ?
このツッコミはOKすか?

いやね、オレはこのスレで何故突然原子力発電が出てきたのかと。
それこそ何かの工作か?と思ったのよね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 02:30 ID:L9nuzI3v
>>165
原発と風力は全く噛み合わない、競合しないものなんだけど。
風力発電が増えて何が減らせるかっていうと、火力発電。
原発はその性質上、急激な出力調整は難しい。
故に現在ではベースロード電源という位置づけになっている。
風力が増えたからその分減らせますという性格のものではない。
そんなことをすれば、気まぐれな風力の出力を調整しカバーするために
火力を一層増やすという話になる。
それじゃ何がクリーンエネルギーだか分かったもんじゃないだろ。
風力が増えて減らせるのは、火力発電。
風車が回ってる間は火力の出力を落とせますよというのが最大の効果。

故に鳥の死骸をばら撒いたのは石油メ(ry
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 03:31 ID:PBoUkvrH
>>174
コストも同じくらいなんだね、風力と火力。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 06:37 ID:ORsiMMZg
市街地に作った場合、強風で折れた羽根が飛んで人に当ってケガをさせる危険も
ある。丈夫ですごく軽い羽根を作って欲しい。
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 12:17 ID:9mwXhmAD
>>176
そんな危険ねーよ
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 12:43 ID:uiXExe/k
【札幌】風力発電機による「バードディスクドライブ」、自然保護団体がシンポ

に見えた・・・。
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 16:33 ID:UtOjllr8
羽根がゆっくりと回転してほぼ水平になっている時には、
風車の横から飛んでくる鳥には、羽根が小さな点に見える。

だから、小鳥を捕食している鳥が、それを小鳥と誤認してアタックして、
羽根の鋭い先端に激突して、死んでいるに違いない。

風のない時には、火力発電や原子力発電の電力で風車を回転させよう。
これで解決だ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 16:57 ID:YCjAPsFc
>>130
炉の材料は将来的に考えると言ったって,
強力な中性子を浴びてもあんまり放射能を帯びず,半減期も短い物体なんて
あんまりないのじゃないかなぁ.
原子番号の大きい素材じゃ,ことごとく駄目ってことだろ?

セラミックが有望だって話もあるが,寿命は明らかに金属壁より短いわけで,
そうなると,放射能を帯びたセラミック片がワラワラと産出されるわけで,
放射が減衰するまで,結構長い時間管理しなくちゃいけないのでは?

やっぱり,化石燃料を使って,化石燃料と共に文明の終了処理をするのが一番.
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 17:30 ID:nzMFlMDR
保護団体さんよ、NEDOになぜ報告しないのかね。
http://www.nedo.go.jp/informations/koubo/150604_2/manual.pdf
4.動物(鳥類)
風車への鳥類の衝突の問題は、風力発電を先進的に取り入れてきた欧米諸国において、
これまで長く議論されてきたにも関わらず、明確な結論が導かれていない問題である。導
入間もない我が国では、発電所建設後の影響調査の実例は少なく、今後このような調査実
績を積み重ねていく必要がある。
風力発電が動物、特に鳥類に与える影響については、その種、行動形態に応じて様々で
あることが予想され、予測精度の向上には今後の調査事例の蓄積が不可欠な状況となって
いる。
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 17:36 ID:Ktzp+Nza
おまいら、北京でチョウチョがはばたいたら、ニューヨークで嵐がおこるって
いうのに、そんなにいっぱい風力発電つくって、風が空気をかき混ぜるエネルギー
うばったら、どんだけ気象に影響がでると思とうとや?

これ以上の環境破壊はないとぜ、今年のヨーロッパの猛暑と風力発電が気象環境
に及ぼした影響の研究が、欧州の気象学会じゃトレンドになっとーとぜ。

日本のエセ環境屋はそげんこと一言も言わんばってん。
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 17:41 ID:Ktzp+Nza
だいたいからくさ、太陽光発電とか風力とかが環境に優しかやら、どげんバカやったら
言えるとや?エネルギーば奪っとう事は同じとじぇ。

これらの自然現象は気象に大きく関係しとうとじぇ。エネルギーの保存則ばしらんとや?
ほんなごて、アホな文系のエセ環境屋がいらんことするほど、環境は悪うなるったい。
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 17:56 ID:YCjAPsFc
っていうか、文系だからアホだとは限らないし.
3流理系大、日大とか芝浦レベルなら理系でも明らかにバカだし、
そもそも、情報処理専門学校なんて、中学レベルの授業やってるし,
はっきり言って,文系理系よりも学歴の方が重要だな.
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 18:29 ID:uBBQu7z3
単純に文系・理系といっても、色々分野があるから。
専門分野以外は、精々一般教養レベル程度だぞ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 20:06 ID:L9nuzI3v
>>177
台風で風力発電機が倒壊したことはあったな・・・

参考
http://www.mainichi.co.jp/area/okinawa/news/0209/0908.html

187名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 20:30 ID:j5ia4EZS
扇風機についてるカバーでもつけとけってこった。
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 20:45 ID:9mwXhmAD
倒壊しても羽は折れないから安心ですね・・・・って倒壊の方が100倍危ないじゃねーか!
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 20:50 ID:2HD9dy1t
>>179
俯角って知ってるか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 20:52 ID:WVt0SRgC
bump of chicken
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 21:34 ID:LjI6Ku6a
一家に一台、燃料電池

192名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 18:45 ID:bM4wBl6j
コンクリート製風車タワーを短期間で構築/大林組と竹中工務店
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/eco/278391

従来、風車のタワー部分は、鋼製を使うケースがほとんどだった。
しかし、鋼製のタワーは、定期的なメンテナンスが必要となる課題があった。
鋼製に比べてコンクリート製は、耐久性に優れ、メンテナンスの手間がほとんど必要ない。
だが、手間と費用がかかるため、工期とコスト面で割高となっていた。
この度、大林組と竹中工務店は共同で、高さ40m程度のコンクリート製風車タワーを
6日間で構築する工法を開発した。
現場での鉄筋の組み立てや型枠の加工、コンクリート打設作業が不要なため、
短期間でタワーを構築することができる。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 19:18 ID:PkROJznF
この調査、電力会社の紐付きじゃあるまいな?
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 22:01 ID:y8M97krH
野鳥と風力発電のネタは何も日本だけで騒がれている問題じゃ
ないわけだが・・・
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 15:31 ID:xv/GGKY3
>>178
磁気ディスクの上を鳥が回っている図を想像したよ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 23:13 ID:+KD7T1N3
鳥の鳴き声がするハードディスクって和みそう。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 01:45 ID:rI+mbFPa
>>183
風が弱まったらその分地球上の温度差が大きくなるわけで、
取り出したエネルギーの分だけ単純に風が弱まるわけではないかと。
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 01:56 ID:eD8FB9EN
何でもかんでも抗議するなよ。
火力発電NO
原子力NO
水力=ダムNO
風力NO
終いにゃ燃料電池にまでケチを付けそうだな。
とりあえず反対しとけってか。
おまいら電気無しで生活しとけ。
199  :03/12/02 02:35 ID:iuHLfCGL
実はあの風車は食鳥植物で、、、、
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 04:10 ID:heS0PTsh
小さいことを気にするな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 04:13 ID:RplzUszY
人よりも早く行動を起こすことが有利に働くことが多いのはいうまでもありません。

http://www.getx3.net/sanche1976/
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 04:35 ID:4h9F9JZC
鳥がぶつかって死ぬから風車を取れって言うんなら、
建物の窓ガラスは全部撤去しなきゃならんだろうな。
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 16:12 ID:hOFBua5S
やっぱり後ろに原子力開発機構(旧動燃)がいるように思える。
204名無しさん@お腹いっぱい。
ガ  ッ  チ  ャ  マ  ン  ス  レ  の  予  感