電気主任技術者ってどうよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1学生マン
電気主任技術者ってどうよ

言わずと知れた電検ですので
過去に類似スレ立っていたらすいませんが、

電力業界じゃ、この資格が有るのと無いのとじゃやっぱ、
待遇違うんでしょうか?
出世にも影響するの?

体験談などあったら聞かせて

名目上はこの資格が無いと電力設備自体扱えないようなので
もしかして電力業界じゃ学歴より大事なのか!?

アホな頭には、いちばん簡単な3種でも
難易度結構高いよ〜ん
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 03:32
ゼルビス
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 21:30
持ってても意味は無い。
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 21:44
欠片も関係しないな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 22:02
まぁ、勉強の目標としてはイイ線逝ってると思うけどね。
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 22:12
>まぁ、勉強の目標としてはイイ線逝ってると思うけどね。
3種ごとき高校生でもとれる
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 22:31
あったらすごいといわれるんじゃないの?
3種でも
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 22:32
>>1

こういう質問は、T井の部屋へ逝って質問してこい
電験1種を持った親切なおじさんや、あひるさん達が
やさしく教えてくれるんだわ
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 22:55
何でも持ってないよりは良いよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 01:41
電力業界だったら
そこいらのわけわからん資格よりも
就職の際にハッタリが効くと思うけど
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 01:42
>>6
んじゃ、一種持ってるの?
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 07:31
試験で一種をとれたら、評価は高い。社内で一目置かれるだろうな。

3種は、ないよりはましっていうくらいだろう。
電力業界では実際問題、1種以外役に立たないからな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 23:26
>11
なにいってんの?電験3種を高校生が取ってるのは事実でしょ?
3種が簡単だって言うのにどうして1種持ってなきゃなんないのさ?
当然おれは3種を高校在学中にとった。科目合格なんてけちなことしないでね。
そのあとは電気関係に興味が無くなったから何もしてないけど。

あ、11はケイケン重視のドキュソか?
14秘密:01/10/18 20:43
>>13
君がドキュソだよ
15AHOか:01/10/18 21:44
マジメに資格取ろうと勉強しようとしている人に対して
無意味だとか3種ごとき高校生でもとれるとか
心無い言葉しか掛けられない外道は逝ってよし
16AHOか:01/10/18 21:45
>1
三種でいいから暇な学生のうちに資格取っとけよ
4択問題だからそんなに難しくないよ

一種二種が欲しかったら後々ステップアップすればいいだろ
社会人になってから勉強するんじゃ苦労するよ

会社によっては多少の資格手当も出るだろ
持ってるだけで少しでも給料アップするんなら
持ってて意味無いってことは無いだろ
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 23:09
入社後取得の資格に一時金が出るところもあるから、今とるのはもったいない。
電験なんて、3種なら簡単だぜ。
受験で物理を選択して、駅弁大学に合格できる程度の頭があれば
1週間勉強すれば取れる。

どうせなら、英語とか、就職でつぶしの利く資格に時間使ったほうがいいぞ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 00:37
すまん、おれなんか就職してから一夜漬けで合格したよ。
それくらい簡単ってことだ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 11:37
電力って合格したら金でるだろ、
公害防止1種で十万っていうはなし、
東電のやつと北陸電力の奴に聞いたことあるぜ。卒倒したよ。
だったら、学生の内勉強しといて入社してからゲットだね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 11:44
採用の段階で、資格持ってたら多少考慮されると思うので
採用のボーダーライン上の人間は話がまた別ではないのだろうか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 23:06
↓が、電力業界で役に立つと思ふヒトいるのか?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
----電気主任技術者3種。----
構内に設置する電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物及び
構内以外の場所に設置する電圧2万5千ボルト未満の事業用電気工作物
(出力 5千キロワット以上の発電所を除く。)の工事、
維持及び運用の保安の監督を行うことができます。
http://www.shiken.or.jp/guide/guide_dken.html
俺様は町工場専用資格だと思うがね。どーよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 00:15
そもそも電力会社に技術者不要。
委託管理しかやること無いでしょ。
23hage:01/10/20 17:26
>>19
それうますぎ
このスレ、やたらと資格に
コンプレックスのある連中が多いな

頭良すぎて資格試験にさえ合格出来ない
高卒君かね
25盤次:01/10/21 17:41
電験なんて高卒電力社員がもっていてもあまり意味がない。(使う場がない)
これからはどういう扱いになるかわからないが。
だけど、勉強しないと受からないから、その点では意味がある。(と思う。)
学卒でも3種落ちたやつもいれば、いきなり1種合格した者もいる。

ちなみに、T電は資格取得運動で2005年まで報奨金アップする。
 1種 30万→50万(ただし認定は10万)
 2種 10万→20万
 3種 3万→6万
26名無し:01/10/21 23:43
俺、高卒。
いま二十歳だけど、去年社会人1年目で電験三種取得して
会社から合格祝い金(三万円)もらいました。
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 02:31
おれこの資格でメシ食ってる。関東○気保○協会職員。
この資格ないとお話にならない。
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 19:08
3種は役に立たないけど、1種ならかなり有効だと思う
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 20:02
30貧乏人:01/10/22 20:20
俺の親戚みんな電験一種を持っているぞ。そして、よぼよぼで保安協会に
勤めている。給料はいい、誰でもくれるんだろう。
税務署、税理士、法学部教授、弁護士、県職、司法書士、みんな黙って
勤めれくれる資格
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 22:24
資格とって報奨金が出ると、さらに「俺のおかげで取れたんだから当然だ」
とかいって勘違いして飲みに逝きたがるドキュソが多くてムカつく。
そんなに飲みに逝きたきゃ腐った頭で勉強して欲しい。
ま、あいつらに取れる資格があればだけど
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:30
>>31
激しく同意
業務改善提案とかで祝い金がでたとき、何もしていない奴に限って「お祝いしよう」といって飲みにいきたがる
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 00:21
最初のスレの目的から脱線しているけど書かせてください。
資格の話をしたら、「俺には必要ない。報奨金貰うために勉強するくらいなら
時間外とか休日出勤したほうが効率がいい」だって。

あんな人にはなりたくない
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 00:26
現実的にその資格を職業上どうしても必要がなく
且つ自分に何ができるかを承知しているなら資格は必要ない。

>33
は飾るための資格が必要なのか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 02:20
人の報奨金等をあてにする馬鹿にはこう言いましょう。
特に上級者の場合。
「あなたのもらっている給料の中には、
 部下を飲みに連れて行くのに必要な経費も含まれている。」
と。(以前の職責手当てがそれにあたります。)
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 10:04
電験もってて実務経験あれば
電気管理技術者の資格もらえるよね
37三種:01/10/28 19:59
古い話しなんで良く覚えておらんけど
昔、15年以上前ぐらいの電検三種って
遥かに難易度高くなかったっけか?

昔は問題の難易度が高かった分
関数電卓持参してよかったよな、確か

今は5択だっけか
ずいぶん簡単になったもんだな
問題集見ても中学レベルの数学
後は丸暗記で十分

電気工事士に毛が生えた程度じゃんか
実技がある分こっちの方が難しいぞ、きっと

あれじゃ多少理解してれば
テキトーにやってりゃ受かっちまうで
ほんまに
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:40
>37
しばらく前まで6科目を一発で合格する必要がありました。
科目合格がある今からすれば難易度はかなり高かったといえます。
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 21:47
33のように現状で満足してしまうような人間になってはいけませんよ。
40  :01/10/28 22:09
電検三種は持ってる、指定の学校出てるから、申請すれば1種がもらえる
でも、私の会社は2種がないと主任者にはなれない。

私は、わざと2種、1種は取らない、なぜなら主任者の業務なんかやりたく
ないからだ。

普通の会社で電気主任者て、日影者でしょ。
こんな私に、2ちゃんねるの裁きを与えて下さい。
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:12
がんばれ、>40
自分も来年から電気系民間企業に就職なので…。
卒業が怪しいけど…。
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 00:31
>34
飾るための資格って何でしょう?
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 03:14
>42
意味がとれないなら、国語の勉強をすべし。
俺には十分意味が分かる。
「飾るための資格」とはぬるま湯につかった奴が自分の頭の出来が悪いのに
それを認められず、隠しとおすために使う言い逃れです(藁
45努力が大事:01/10/29 23:24
>>44
同感
4640:01/10/30 18:20
飾ることが意味のある会社ならそうすればいい、
飾ることに意味が無い会社なら、取らなきゃいい。
自己満足のために取りたければそれもいい、
資格なんてそんなもの。
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 19:53
>>46
高卒ドキュソ?
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 20:09
>>47
あなたは電検の資格制度を、詳しくご存知ないようだね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 22:53
資格を取るも取らないも自由だけど、取れもしないドキュンの分際で
「飾りだから」とか「意味ないから」とかいう奴らがムカつく
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:04
>取れもしないドキュンの分際で「飾りだから」とか「意味ないから」とかいう奴らがムカつく
と他人の能力を測れる気でいるDQN49に乾杯
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:13
>50
負け犬の遠吠えだ(藁藁
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 00:07
だから、持ってるつうに。
5318=50:01/10/31 00:09
ちなみに俺も持ってるよ。
うざい
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 17:34
電力会社では1種以外意味がない
56  :01/11/03 22:10
電力会社じゃそうでしょうね。
しかも、電力会社じゃ持っていて当然であり、それが他との差別化
に値しない資格じゃないの?

大学出てきて、そこまでこだわる資格かい?
57名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 22:31
縁論とかへの転職には使えそうですか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 23:28
それだけじゃ×なんじゃない?
持ってないよりはまし。
ま、その程度。
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 18:33
北○電力
 電験合格お祝い金
 1種=20万円
 2種=10万円
 3種= 5万円
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 00:36
そんなはした金貰うなら、隠れてバイトした方が実入りがいいよ!
高卒ならともかくも、大卒には無意味だろうね。
>大卒には無意味だろうね。
大卒はもってて当たり前だもんね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 07:53
>>62
電力会社内じゃそうかもしれないけど、普通の会社は
強電屋ばっかりはいらないよ。
64電験をとりませうそのつぎは電気工事士:01/12/24 12:29
電験を持っていると電気工事士試験では有利になる!!
まず学科が免除になる!!
65 :02/01/06 00:01
構造改革で、この資格はどうなるのかな?試験を飯のタネにしている
特殊法人が工事士と電験では別なのでムダだと猪瀬直樹が逝ってたよ。

セルフGSも外圧に負けて普及してるし、電技はMGTに甘く改正され
そうだし(もう、されたのかな)。

この資格に未来はあるのだろうか?(当方、ノンホルダーだが、資格の
求めている知識レベルには納得できまする)
66あほか:02/01/16 01:07
たかが一つの資格でピーピーと。
この時代、電験1種だけもってても魅力なし。
他より良いアイデア出さないと、勝てないのでは?
見て見ろ、エンロンも潰れた。
電力屋なんてひーひーいってるだろ。
電験なんか簡単だと言う優秀な君たち。
何か凄いものを考えて見ろよ?
この時代、頭の良さなんかもうどうでも良いんだよ。
67晒しage:02/01/16 19:02
>>66
バカをさらけ出しているようにしか
見えないんですけど
>>66
なんだか減設屋DQN営業が言いそうなことだね。
詐欺的商法で警察のやっかいにならないようにな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 02:24
グハァッ!!
1種に落ちた・・・
では、逝ってくる!!
70高卒ですけど。なにか?:02/02/05 13:42
高卒で電検3種持ってれば十分だと思う。
>16みたいなあほがほざいても。馬鹿丸出し。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 22:55
認定制度(電気主任技術者の免状が実務経験で取得できる)
なんかなくした方がいいよ。あの程度の試験なら電気技術者なら
受かって当然。第1種電気工事士資格無の認定3種
の人(電気の知識や技能がゼロに近い)が来て
工事中の点検と称して手数料を取りやがる。
資格ぐらい試験でとりなさい。
72デマンドもん太:02/04/12 21:41
昔々私も電気主任技術者。今はこれじゃメシ食べられないよ。
今はデマンドもん太君だよ。
http://densoitec.tcp.jp
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 02:59
そうなの?
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 07:20
バカでも申請でもらえる資格だからな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 07:44
試験合格>電験
経験申請>認定

74の補足の主任技術者二題でした。m(_@_)m
76がすや@電工二種:02/04/13 11:27
>>74
>認定制度
経済産業局にて口頭面談あるので昔みたいにはいかないよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 14:20
電気主任技術者と言ったらまず、申請
で取ったか試験を受けたかは聞いた
方が良い。

申請で取った奴には、技術的な話をする
時は気をつけるべき。
ふんふんと聞きながら内容が解っていない
時があるよん。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 00:39
まあ試験は8月
みなさん受けましょう
79なあ:02/05/30 14:44
>27
俺も持ってるんだが、入社できんかな?
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 17:12
>79
それだけじゃ無理。
それなりの学歴とコネが必要
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 18:28
>80
40歳以上資格所持者ならすぐ勤められるって聞いたよ。
資格もっていない人だと3年経験がいるっていってたけど。

ただ、直物等法が緩くなり、>72みたいなものも出来ているので
仕事的には人口とともに減ると思うが。
82にせ3種:02/08/26 23:05
以前いた会社で、ドあほう上司でも面談通過したよ。
低時性の電気科卒で・・・・
面談っていうより、書類チェックみたいですよ。
ちなみに、あだなは「電気の知らない3種」
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 15:23
ガス主任技術者甲種は取っても金などでない。
金がでるだけポピュラーな資格はうらやましい。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 18:33
このスレみてると、電力会社には2種、1種なんてゴロゴロいるように
思えてしまうんですが、実際にそんな感じなんでしょうか

俺の知り合いの某電力会社の営業所勤務の人は3種の受験、失敗を繰り返している
しかし、営業所には3種持っている人が数人いるだけで、その他含め持っていない人
が大多数と言っていた。

そして、たまに社内でテキストとか見てると上司やなんや集まってきてはバカにされるらしい。
そんなもんとってもしょうがないとか、俺たちだってその気になればとれるが、めんどくさいから
受験しないだけとか・・・

その人が言うには、ガヤガヤ言ってくる奴らは負け犬だそうだ。
その人に3種取られたら調子悪いんで、なんだかんだ言ってやる気をなくさせようとしているとか

実際のところどうなんでしょうか?
あんまり意味のない資格なんでしょうか
その人は意地になって勉強しているそうですが・・・
85 :02/08/27 20:29
1次試験 1次試験  小計   申込者  受験者 合格者  科目    受験   受験者  合格者
        申込者  免除者                           合格者  有資格者
 
平成09年度 1,005    174     1,179    1,005    901   272    458     446     428    126
平成10年度 1,224    194     1,418    1,224    1,108   259    609     453     432    72
平成11年度 1,382    213     1,595    1,382    1,261   335    680     548     515    47
平成12年度 1,408    291     1,699    1,408    1,285   398    572     689     638    129
平成13年度 1,487    306     1,793    1,487    1,328   327    618     633     591    75

http://www.shiken.or.jp/
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 19:49
オレは去年一種二次試験に見事に玉砕し、
そして凝りもせず今年も受ける予定である。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 20:12
>>84
おいらが聞いた話じゃ営業の人が電検持ってりゃお客さんからの専門的な
質問に答えられるからいいっちゅう話だが・・・
よく考えてみりゃそんな専門的な質問ぶつけてくる人は3種程度の知識は
持ってるはずだわい!
っちゅーか、もっと実務レベルのことが知りたいんじゃない?そういう人って。。。
よって、あんまり意味はない!
ま、奨励金もらえるし、ちっとは目立てるかもしれないが。。。
88くらっちゃん:02/11/01 23:04
電力会社の課長は出身学校で単位さえ取れていれば全員第一種がもらえる。
試験で受かる人などほとんどいない。
みんな認定で取得している。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 23:13
昨日、一種二次を受けてきたのだが、おそらく今年も駄目であろう。
ああ、来年はまた一次からか・・・。
90.:02/11/30 14:09
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 15:01
>>89 お互いがんばろう・・・・・・・
92SSK:02/11/30 23:56
電力会社では、電験なんていらんから、組合活動をした方が100倍いい。
93あぼーん:あぼーん
あぼーん
94山崎渉:03/01/07 14:02
(^^)
95山崎渉:03/01/18 21:35
(^^)
96ゴルゴ:03/02/16 09:47
 電力会社は、たいていは1種認定が多い。(大卒)
 そして、認定でもらっている奴はたいてい電気のことを知っていないアホが多い。
 しかし、1種試験合格した奴(高専、高卒)より出世しているのが実情。
 つまり、今だ学力主義の古い会社。
97ゴルゴ:03/02/16 09:50
訂正しました
学力→学歴
98前田文弘と連帯する漁民同志会:03/02/20 13:12
>>98
コネは出世しない脳?????。
99前田文弘と連帯する漁民同志会:03/02/20 13:13
あげ枡
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 21:15
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 22:29
認定一種の人と試験二種の人は全体の平均としてはどっちの方が良く分かってるの?
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 13:47
T電で、電験三種⇒電験二種⇒電験一種を
3年で獲った 猛者がイルラシイ。
電気大出て なんでかなーーーー、
共著書多数 出してるなーーーーーー。(藁
103山崎渉:03/03/13 13:55
(^^)
104山崎渉:03/04/17 09:09
(^^)
105山崎渉:03/04/20 03:22
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
106山崎渉:03/05/21 23:04
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
107山崎渉:03/05/28 13:50
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
108ぺけぺけ:03/07/10 20:27
関○○の社員だが、メリットなし
109名無電力14001:03/07/10 22:16
2種餅だが、メリット無し。
会社の有資格者数PRに利用されているだけ。
110山崎 渉:03/07/12 10:24

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
111あぼーん:あぼーん
あぼーん
112あぼーん:あぼーん
あぼーん
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
114名無電力14001:03/08/02 21:22
ボロテック知ってる?
監視装置のケーブルがトランスに繋がってないらしい。
115名無電力14001:03/08/02 21:22
隔月点検も無資格者がやってるらしい。
116ひまわり:03/08/02 21:47
117名無電力14001:03/08/03 18:13
だましだ罠 監督官庁は何処だ?
118名無電力14001:03/08/07 16:25
ボロテック未だ悪事やってる?
119名無電力14001:03/08/08 18:34
ウルセー!
120名無電力14001:03/08/08 22:00
学歴>>学校暦
121名無電力14001:03/08/09 09:46
電気主任技術者試験って難しいの?
122名無電力14001:03/08/09 17:03
高校生でも合格しているらしい。
123名無電りき:03/08/10 01:17
実は認定か電験でとったかは免状の番号見ればわかる
しかも最近は最寄りの経済産業局で免状の発行ができ
るようになったので認定取得免状の経産大臣のハンコ
には小さく交付した局の文字も入っている

ただ認定での取得は実務経験の公的証明でもあるので
例えばその間が無事故であったから長く仕事が出来た
のだろうし、その報酬で国に税金も納めてきたのだ
電気業界なら電験一種合格は凄いが、一般的に見たら
「長年無事故無災害きっちり納税」の証明がなされた
大臣認定の方が免状単品で考えた場合の社会的地位は
電験取得より上だろう
124電気工作物設置者:03/08/10 09:07
>>123
実際、電気主任技術者の免状を職業資格として利用するときの窓口になる
のはその認定を担当する経済産業局なのですから、単に電験で取った免状
を持つだけの人よりは価値があるのは当然の話です。
125あぼーん:あぼーん
あぼーん
126名無電力14001:03/08/15 06:29
ボロテック未だ悪事やってる?
127認定1種:03/08/15 10:41
電力では検定1種をもっていないと2種では意味なかったですね。
ただし1種持っている人はほとんど変人が多かったですね。
128認定2種:03/08/15 11:05
一般では7.7kV受電(関西)の需要設備が最大の電圧ですから
職業資格として2種があれば全てカバーできますので電力の人
以外は1種は必要ないですね
電力以外でも私の知る限りは電験1種に合格する人は変人奇人
が多く、電力以外では1種主任技術者の必要性もないので3種
の通信教育の先生とか専門学校の講師とかで小銭を稼ぐネタに
している人が多いです
ただ自己啓発の勉強の目標と言う面では電験制度は素晴らしい
私もせめて理論だけでも科目合格したいので勉強しています
(3種試験、2種認定、1種試験がベストと思っています)

129名無電力14001:03/08/15 11:10
>>128
7.7kvなどと言い、
桁のわからん時点で
落ちると思われ
130認定2種:03/08/15 11:55
>>129
ひぃ〜ん..(T_T) (でも、マジ気をつけます、感謝)
131名無電りき:03/08/15 14:24
認定で取るのも大変だと言う話は聞きます
電圧5万ボルト以上とか1万ボルト以上の実務経験はなかなか
簡単なことではないですね
132名無電力14001:03/08/15 15:16
>131
電力にいれば無条件にもらえるから2,3種の資格者は
あふれています。しかし給料が安すぎ労働条件も悪いので
定年後、主任技術者として再就職する者などほとんどいません。
133あぼーん:あぼーん
あぼーん
134名無電りき:03/08/15 15:45
>132
そうかぁ、電力の労働条件は良いですもんねぇ
一般的には就職することさえ厳しい時代ですから例え便所の横
の管理人室の主任技術者職でも免状があるからこそなんです
普段、何も無いときは構内の掃除したり(勿論便所も)してま
すのでウォシュレットの取り替え工事とかも電気主任技術者の
私が担当しています(^^; そんなんいやなんだろうなぁ..
135山崎 渉:03/08/15 16:15
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
136名無電力14001:03/08/16 22:39
>>132
そう?
結構居ると思うけど
137名無電力14001:03/08/17 11:30
来週試験だぞ,ちゃんと勉強しなさい!!
138名無電りき:03/08/17 12:11
受験者される皆さん、悔いの残らないように
ベストを尽くして頑張って下さい
139名無電力14001:03/08/17 12:18
米国の大停電でここしばらくは世間もちょっと電気技術者を注目
します
日本の電気主任技術者制度は他の国から模範とされる保安の法体
系だそうですので気合い入れて受験に挑んで下さい

140あぼーん:あぼーん
あぼーん
141名無電力14001:03/08/17 15:51
>>137
今年の1種はあきらめた
142名無電力14001:03/08/17 19:17
電力会社じゃ電験なんかやるより社内試験のほうが
遥に価値があるから同じ勉強するなら電験なんかやらないよ。
変人扱いされるのがオチだ。
>136
ローカル電力にはいるらしいね。中央には滅多にいないよ。
プライド捨てた奴以外は。
143名無電力14001:03/08/18 03:20
ボロテックがある限り日本の電気保安管理は万全さ。
何せ監視しない監視装置が有るものね。
144名無電力14001:03/08/18 11:12
>>142
それは阿呆の言い訳。
電力のための電気事業法。保安の法体系の大前提の電気主任技術者制度。
直接的に1社員には関係なくてもその免状を取るための電験は電力の社員
だったら取って当たり前、無視する奴は単なる阿呆。すぐ辞めてね

145事情通:03/08/18 12:02
認定で取るには自分の所属する会社の最高責任者の証明印がいる。
電力の社員の場合は代表取締役社長の証明と印が必要ですから、実際に
認定で免状がとれるのはその社長印が貰える立場になった役職者のみで
普通の社員は電験で取るしか道はないのです
だから勉強できない輩は変な情報(電験やるやつは変態とか変人など)
を流して自己防衛しています..
でも電力の外の一般人から見たら144の言うとおりです
146名無電力14001:03/08/18 12:17
せめて試験内容を実務に則した内容にして欲しい・・・

実際に全く使わない知識で免許与えてる現状では
現場で役に立たん馬鹿を養成してるだけだからな・・・
147事情通:03/08/18 13:07
自家用の主任技術者も電験に合格するには発送配電なんて全く
業務に関係ないことを沢山勉強してきます

それすなわち電気の世界にいる者の「一般教養」だからです
148名無電力14001:03/08/18 13:41
>147
トリビアの泉状態だね♪
149事情通:03/08/18 13:58
>148
ええ、実際本当にそうです
しかしどっかのテレビ番組ではありませんが「素晴らしき」無駄知識です
今週末試験を受験される方、頑張って下さい
150名無電力14001:03/08/18 14:02
>149
ああぁ・・・現実に引き戻された

2種理論は特に無駄知識の宝庫でつ
普段使わん数式が容赦なく出てくるので辛い・・・
151名無電力14001:03/08/18 19:15
自分は認定2種、同じ職場に年上の電験2種がいますが、実際主任技術者をやってるのは自分
なぜって、彼は変人だから
しかし前にいた、1種合格者は変人ではなかったな、実務もできたし
152名無電力14001:03/08/18 19:21
>151
その変人の判断は賢明だと思うぞ・・・

何か事故起きた時の責任は主任技術者の役得だから
153事情通:03/08/18 19:51
>151
本当は変人だから表だっての事業場の顔である主任技術者にしたくない
でも免状持ってる人がいないので仕方ない..普通はこんな感じですね
154名無電力14001:03/08/18 21:23
>>142
でも資格取得の祝い金出るでしょ?
オレも言い訳に聞こえる。

>>146-150
資格の意義からすると、確かに実務に則した範囲を含むべきと
思うけど、そんなに無駄な知識でも無いと思うよ。行動の範囲が
広がれば役に立つ知識もあるし、対人関係を築く上で無駄な知識
は無いと思う。
それに昔に比べればずいぶん簡単になったと思うけど
155名無電力14001:03/08/19 16:19
>145
あのな、一般社員でも中堅以上なら直属上司が上に話してくれたら
2種までならもらってるわ。でも社員でいる間はそんなの意味ないから
家庭の事情とかで中途退社する奴だけだよ、認定でもらうのは。
156事情通:03/08/19 19:21
>>155
なるほど、しかし上司が気持ちよく上に話を通してくれるような
人間関係になるには、やはりそれなりの努力がいりますねぇ
電力に入って、まっとうに仕事して、認定で2種もらう
これって一般的な社会的地位は他で単に電験に合格しただけの人
より数段格上のことだと思います

会社の中から見ていたら世間は狭く見えると思いますが辞めた人
はものすごくそれを感じられています
電力社員の作業服を着てお弁当を買う時との、新しく勤めた小さ
い会社の作業服でお弁当を買いに行くときのおばちゃんの言葉づ
かいも違っていたと言う話を聞きました

電力社員の方はその社会的重みを深く受け止め週末の電験合格に
向け限界までの努力をして下さい
157あぼーん:あぼーん
あぼーん
158名無電力14001:03/08/20 12:24
まあ電力から見たら工場やビルなんかの主任技術者は雑役係にしか
見えないからね。
159名無電力14001:03/08/20 16:22
>>158
そ、だから電力の社員だったら、すんなり電験に合格するくらいは
あたりまえの話。
仕事に使う使わないは別にして自家用設備の雑役係に電気の知識で
負けてる訳にはいかんわな
160名無電力14001:03/08/20 16:32
関連スレ

電気主任技術者 統一スレ パート11
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1061083152/l50
161 :03/08/20 19:30
age
162名無電力14001:03/08/20 20:43
先行き危ない(財)保安やけど電力からくる香具師は上から下から
まったく役立たずばっかだけど。あれで主任技術者だとは呆れるよ(w

163あぼーん:あぼーん
あぼーん
164名無電力14001:03/08/21 07:20
>162
仕方ないですよ
主任技術者の資格を取る為には役に立たない知識を
詰め込まなくてはいけないんだから・・・・
実務の知識を詰め込む余裕が無くなるんですよ。

「トリビアの泉」試験の弊害でつ
165名無電力14001:03/08/21 10:50
>>156電力に入って、まっとうに仕事して、認定で2種もらう
これって一般的な社会的地位は他で単に電験に合格しただけの人
より数段格上のことだと思います

↑激(^◇^;)爆激(^◇^;)爆激(^◇^;)爆激(^◇^;)爆
単に電験に合格???合格できないからショボく認定だろ
認定取得=ズル取得
試験合格=実力○種
これ、一般常識。やっぱ電力は非常識な世界なんだね。


166第一種電気工事士:03/08/21 10:56

試験勉強よりも現場で数年働いた方が、よっぽど身に付くワケね
わかったかいボウズ?


167認定2種:03/08/21 11:07
>>165
あほぅ
おまい、経済産業技官の接見を受けて認定取得したことあんのか
担当の技官はお若いバリバリの技術係長だよ(局のエース級じゃ)
自分の経験に関して電験で合格するくらいの知識がなければすぐ
にボロが出て申請書なんか受理してくれんわい!
俺、23日に1種の試験に逝くぞ〜 あと一次1科目ぢゃ〜
(それが難いのだが..)

168事情通:03/08/21 12:05
>>165
ちょっと腹立つ書き込みだったのだけど上に書いてくれました

2種に関して試験も認定も年間取得者は大差なく数百人程度です
認定がズルで簡単に取れるのならそんな数字になりません
169名無電力14001:03/08/21 12:49
ズルもなにも
試験で取れないから認定でって奴は多いぞ
170名無電力14001:03/08/21 13:37
>>166
アホウの言い訳、必死だな
激(^◇^;)爆激(^◇^;)爆
171名無電力14001:03/08/21 13:42
認定のズル取得者諸君、悔しかったら試験で取り直してみなよ!
たぶん無理だろな。

激(^◇^;)爆激(^◇^;)爆激(^◇^;)爆激(^◇^;)爆

試験合格してからなら聞いてやるが、試験で取れねーやつのタワゴトは聞こえねーなあ('-'*)ホホホ
172名無電力14001:03/08/21 13:49
ワシは口述受験したとき、スラスラと20分以上解答が続いたもんで、試験官は、「もういいです」って言ったもんだ。
>>167は、技官を神様みたいに思ってりゃいいわ。

>>自分の経験に関して電験で合格するくらいの知識がなければすぐ
にボロが出て申請書なんか受理してくれんわい!

どうぞ、電験で合格してくらはい。
本末転倒とはあんたらのことだよ。本来、資格は試験に合格して取るもんだがや。
ところで、司法試験受けずに認定で弁護士なれたっけなー?(^▽^ケケケ
173名無電力14001:03/08/21 13:49
おーい、引き上げるぞ・・・・あほくさ
174認定3種:03/08/21 14:18
試験の権威をあげるのに必死だな

激(^◇^;)爆激(^◇^;)爆激(^◇^;)爆激(^◇^;)爆

同じ価値の職業資格にへんな値打ちこくな、アフォー

175認定2種:03/08/21 14:26
>>172
おう、そうか
資格は試験に合格してとるもんやって言い切ったな
よし
今すぐ、ダム水路主任技術者取ってこい
ボイラタービン主任技術者てってこい
アフォー
電気事業法の3主任技術者資格で試験制度があるのは電気だけ
おまい、ほんまに電気事業法に基づく試験に合格したんかぁ
あほぅ
176名無電力14001:03/08/21 14:45
しかし電験組と認定組、こんなに確執があったとは..
177名無電力14001:03/08/21 16:51
同じ資格なのに認定と試験では
免状の番号が違うのはなんでダロ〜
178名無電力14001:03/08/21 17:46
>177
お互いが取得方法を偽らないようにだろ

認定は実務経験が公的証明された免状。
電験はその人の努力が証明された免状。
179165じゃ無いですよん:03/08/21 19:44
>>165-
ちなみに親父が元某中部電力なんだけど、「3種に試験合格出来ないヤツは
バカにされてた」って言ってたよ。もちろん親父は試験合格だし、オレも
持ってます。そこまで言われて認定なんてする気がねぇ・・・

>>166
で? 力率計の結線が間違ってて表示がおかしいのをちゃんと直せるの?
ま、図面が読めれば直せるとは思うけど、どう間違ってたのか説明出来る
かな?

>>167
じゃあ、試験合格すれば良いわけでは?

>>174
別に3種ごときに権威どうこうは無いと思うけど。合格出来ないとバカに
されるって点からもね

>>175
その資格は別に必要ないし、個人的に取りたくもないです。
技術士持ってるってことなら尊敬しますけど

はっきり言って試験でも認定でも、出来るひとも居れば出来ない人も居る。
試験合格した人間が認定を受けるのは無理だけど、認定受けた人が試験を
受けるのは可能でしょ?試験合格すれば良いだけじゃ無いですか?
「試験内容が無駄な知識」ってのも負け犬の遠吠えに過ぎないと思いますが。
あ、てことは、試験合格で(社)の管理技術者してる人は努力も実務経験も
証明された人になりますな。
180名無電力14001:03/08/21 20:44
>>175
えらくマイナーな資格ですな。。。
ダム水路主任技術者、ボイラタービン主任技術者ってなんすか?
いったいどこで使うんですか?要りませんが。
そういう資格使ってするマイナーな職場って、退職してからも人脈とか無くて苦労するんよねえ。

まあ、1度でも認定で資格「貰った」ら試験受けるの馬鹿らしくなるわな。
コ○゛キも3日やったらやめられんというがな。

必死こいても試験合格の実力ないのが見え見えっちゅうのがお気の毒。
どう屁理屈コネたって 試験実力合格者>>>>>認定ズル取得者 は変わらない。

           <合掌>
181名無電力14001:03/08/21 21:30
実務経験=能力の証明とは言えない。惰性でも年数は数える。

試験合格=努力の証明と言える。努力なくして合格は無いだろう。

よって、試験合格者のほうが評価が高いのは常識と思われる。

少なくとも、私の周りには、「オラ認定だ!!」とかいって胸を張る奴は一人も居ない。
普通は、認定取得だということを隠そうとする、取得方法に触れてほしくない、というのが認定取得者です。
182名無電力14001:03/08/21 21:35
真実⇒⇒⇒試験で取れないから認定


他に何か言うことありますか?
183名無電力14001:03/08/21 21:58
あうあうあ〜
184名無電力14001:03/08/21 22:30
やたらレス数が増えてたから、試験前で盛り上がって
情報交換してるのかと思いきや、変な確執からドンパチやってるだけか...
185名無電力14001:03/08/21 23:13
 漏れの勤めている電力会社での話だが、入社して早々
電検1種とる大卒は、将来の幹部候補。少なくても、
数年は実務経験はする。便宜上、誰か電気主任技術者
1種が必要となり、認定で電気主任技術者1種を貰う
と、電気主任技術者専門となり出世はそこでTHE
END
 尤も、入社して1年目で試験で1種取って香具師は
会社がアホらしくなったみたいで直ぐに辞めた。
186名無電力14001:03/08/21 23:31
試験合格取得者の免状と、
認定取得者の免状は、

























用紙の色変えろーーーーーーーーーーーーーー!!
187名無電力14001:03/08/21 23:32
 実務経験で認定で取った電気主任技術者がいるが、
正直、自分のやったことのない他部門のことは殆ど
知らないので聞いてばかりだよ。最後には、私の
クビが飛ぶから事故はくれぐれもしないようにと
逝ってた。ホントは試験で1種取得、認定でもとる
だけの実務経験があるが理想だが、そういう人は
電気主任技術者にしておくのは惜しいので、会社で
はさせない(もっと重要なポストに就いている)
 某電力会社での話。
188名無電力14001:03/08/22 07:19
国が発行する多くの資格が実務経験を考慮されているのは
その資格が必要な仕事により国に税金を払ってきたと言う
部分もあるからです。
実力での試験合格者..しかしぷーたろしててその試験の
勉強時間がたっぷりあった人もいる
認定取得者には絶対そんな人がいないのは事実ですよ
189名無電力14001:03/08/22 09:39
つまり金を払えば貰えると
190名無電力14001:03/08/22 11:35
おい、おまえら、あした試験なんだぞ。
電卓は、何をつかう?
191名無電力14001:03/08/22 16:03
わい3種なんで関数電卓使えないから100円ショップで買ったやつ
(一応、念のために予備も1こ)
2種からは関数電卓をつかえるんですね

あー緊張する(3種は日曜日でふ)
192名無電力14001:03/08/22 16:40
試験地遠い・・・。
遠すぎるよ。
日曜4時起きだよ。
193名無電力14001:03/08/22 16:59
>192
大変やねー、わい近くで良かった(ちゃりコで行くのら)
194名無電力14001:03/08/23 09:49
今日は2種と1種の試験日ですね
195名無電力14001:03/08/23 18:35
自分は受かったと思う香具師は貴様の解答を書き込め
196名無電力14001:03/08/23 19:09
(´・ω・‘) ショボーン
197名無電力14001:03/08/23 19:10
誰か模範解答速報をキボンヌ

それ見たら多分・゚・(ノД`)・゚・だろうな・・・
198名無電力14001:03/08/23 20:31
速報の神はまだ現れないのか
199名無電力14001:03/08/23 20:49
電験2種【理論】
問1 ヌヌハヨニ
問2 ヌニチロヨ
問3 ロカヲワハ
200名無電力14001:03/08/23 20:50
問4 チヘワロヨ
問5 リワホイヲ
問6 ハチヲワニ
201名無電力14001:03/08/23 22:59
明日3種の試験やけど、だるいからやめとく。
とりあえず、来年全科目いっぺんに取るよ。
受ける輩、ガンバレよ。
202名無電力14001:03/08/23 23:14
>201
そんな事を言ってると人生の駒は一歩も進まないぞ


203名無電力14001:03/08/24 11:04
少なくとも大学で電気工学をまともに勉強したヤシには二種は難しくないだろう
たまたま仕事で電気をやっているから、学歴(電気の)も無いが一から勉強して合格した
って人は努力賞もんだが
ちなみに、認定は別に能力とか知識を必要とする訳ではない。自分のやってきた
仕事と設備を語れればもらえる。
204名無電力14001:03/08/24 12:31
三種なら工業高校三年で受験した人の一割は合格してました、私の在学時ですけど
それで合格して、就職して現場に入っても何の役にもたたず、知らないことばっかり
だったのを思い出します どんな資格も同じでしょうけど
205名無電力14001:03/08/24 13:00
>>203
自分のやってきたことを設備図面や業務の契約書などを片手に
経産局で語る、これが能力と知識を必要しないことだろうか
認定申請のための書類の事前確認は1回で終わることは少なく
通常は数回必要だ、けっして簡単なことではないと感じる。

ただ電験の合格者にはその努力に深く敬意を表す。本当に素晴
らしいことだ
206165じゃ無いですよん:03/08/24 14:31
>>203
確かに大して難しくは無いよね(別に嫌味とかでは無く)。
まあ、勉強はしないと受からないのは間違い無いけど。オレも2次試験は
何回も落ちたからなぁ・・・ 仕事しながら勉強ってなかなか出来ないよね
207名無電力14001:03/08/24 20:18
美女軍団良いねえ。手に入れたいと思わないカイ。?
208名無電力14001:03/08/24 21:35
>認定申請のための書類の事前確認は1回で終わることは少なく
>通常は数回必要だ。
 大卒で電検で必要科目を取得、認定の対象となる実務を5年間
以上した。書類申請の説明会を聞いたが、業務時の組織・人数と
かなり細かく書く必要がある上、申請する前に事前に担当者に
見て貰うことと言われた。正直、実務履歴を書くのが大変なので
諦めた。これなら逆に取得するのであれば、勉強して取った方が
よいかもと思ったくらいだった。
209あぼーん:あぼーん
あぼーん
210名無電力14001:03/08/24 21:56
認定の難しいところは・・・
申請者「××のリレー試験の立会いをしました」
担当者「その時の結果はどうで、その数値をどのように判断しましたか?」
 日々真面目に仕事をしていないと「前と同じだからOK!」ですよね
申請者「特高のケーブルは毎月1回巡視点検しています」
担当者「どのように点検して、何を見ていますか?」
 なんとなく見てるだけで、普通異常があればわかるし、何を見るなんて意識してないし
担当者が設備一覧を見ながら「ここにアレスタがないのはおかしいですね」
申請者「全部書くと膨大な量になるので省略しています」
担当者「対象機器は全て書いてください」

など、何を聞かれるか解らないし、本当に真面目に仕事をしていないと答えられない
ようなことを聞かれる。ある意味試験より難しい
高圧受電の1000KW程度のビルならともかく、数万KWのプラントで申請しようと
思ったら大変だ
自分は若い頃適当に書類を書いて、一度も行かずに申請を出したら送り返されて、一度
出向いて話をしたが、ややこしいこと言われて、挫折して結局三種は試験で取ったよ
二種は、年のせいか勉強する気力が出ず、認定でもらった、その体験でした
211名無電力14001:03/08/24 22:05
三種の認定は出したがらないようですね
これくらいは試験でとれよと暗に言われるそうで
212認定2種:03/08/24 22:09
漏れも電気屋なんで電験組は尊敬こそすれ批判なんかしたくない
でも、認定はズルだズルだって..悲しいじゃんか

ホントの事を知ってる香具師が出てきたので水に流すわ..
213名無電力14001:03/08/24 22:14
昨日今日試験日なので
ぴりぴりしてる人が多いと思われ
214名無電力14001:03/08/24 22:24
>>208
 5年以上と言っても、内容等を見てここは1人でやって
いないから半分だとか、担当者次第でその仕事は認定の
対象となる業務が変わる。10年くらい実務経験がないと、
どんどん経験年数が減らされていくので、5年と少しだと
認定されるのはかなり難しい。
 ある時期、かなり仕事をしたとか言っても割り増しに
はならん。兎に角、仕事の濃さより経験年数だが、
 昔のことを思い出して書くことはかなり苦痛。
215名無電力14001:03/08/25 07:21
美女軍団  良いねえ
216電気”管理”技術者:03/08/25 10:18
>>214
結局認定は1,2回の面接ではOKはほとんど出ません。
なぜかというと本人がどの程度の実力か、どのくらい免許がほしい熱意が
あるのかを見ているのです。
地元の手土産持参で朝一番で5〜6回経産局にいく覚悟がなければ、免許は
貰えません。
何度書類を直されてもめげないで、「もらうまでいくぞ」の決意が必要です。
217名無電力14001:03/08/25 10:22
認定はねえ電力と一般じゃ扱いが全然違うんですよ
ここは電力レスでしょ?一般は他でやってますから
218あぼーん:あぼーん
あぼーん
219あぼーん:あぼーん
あぼーん
220名無電力14001:03/08/25 11:40
>217
まぁ、それは言うな
電気事業法=電気事業者=電力なのだからその法律上の
取り扱いが電力主体なのはあたりまえだろ
221名無電力14001:03/08/25 12:11
>216
今の時代に官庁に手土産はいらんだろ..
ただ使う金は結局最後の印紙代だけなので書類をいろいろと
審査確認してもらう担当技官には礼節わきまえるのが基本だ

222名無電力14001:03/08/25 12:44
3種から2種への実務経験って5年だったよね?
あれって就業時間の積算で5年分?
おまけに就業内容によって就業時間を削られるみたい。
設備に触ってない間はカウントされないんだってさ・・・
それやられると30年くらい掛かりそうだヨ
担当者に「退職祝い代わりだ」ときっぱり言われますた。

他の管区でもそうなのか?
223名無電力14001:03/08/25 16:37
>222
そです
1万ボルト以上の電気工作物の直接の実務経験を1年356日から土日を除い
たあとの日にち全部のx5年分です
ある期間を契約してやる実務経験なんかの累積だと1回の契約では数週間分位
しか経験がカウントされないので、分厚い申請書(10cmの厚み)くらいに
なるのが普通です
私も電験3種合格後20年の実務でやっと5年と数ヶ月になりました
224名無電力14001:03/08/25 16:48
冗談ですよね?認定狙いで専門行っちゃってるんですけど・・・・・
225名無電力14001:03/08/25 17:12
>224
ただ卒業前の実務経験も1/2にカウントされてくれる規定に変わりました
電気主任技術者が必要なのに該当者がいなく困っていた工場で49歳の人を
社命で2年間の専門学校に行かせて卒業後に即3種認定されたって人の話も
聞きましたがその人も実務経験30年の半分の15年をさらに吟味され..
結局3種認定がギリギリで冷や冷やもんだったって話でした。
若い人の認定はまず無理ですので学校の勉強を生かして電験で取って下さい


226名無電力14001:03/08/25 17:30
>223
1日出勤しても8時間分しかカウントされないからね・・・
別の保守業務(特高変電以外の)してたらノーカウントだし・・・
227名無電力14001:03/08/25 17:31
>224
マジ

担当管は説明にきた漏れらを「怠け者」か「泥棒扱い」ですから・・・
228名無電力14001:03/08/25 17:42
>226
でも特に重要な設備保守で長時間に渡ったときは1.5日ってカウントして
くれたことも記憶している
まぁ、人の経験に同じものはないのでいろいろと考え方はあるみたいね
229名無電力14001:03/08/25 18:21
認定20年以内でゲットしたい人の為の
「ロケットダッシュ入門」

出勤したら朝から晩まで設備に張り付いて
絶対にその他の仕事をしてはいけません。

重要なのは設備に張り付いていた事の証明です
時間単位でそれを証明しなければいけません。

だから他の仕事を一切せず設備に張り付いてるぐうたら社員を
認めてくれる心優しい上司と会社の存在は欠かせません。
・・・勤務するのが普通の民間企業だとクビケテーイです!
就職会社は「電力会社」。これ以外は絶対ダメです。

で、確か出世も原点対象だよね
管理職は部下に仕事をやらせるからその分減らすそうだよ
課長で1/2、部長だと1/3
20年間ヒラで通す覚悟が必要です
230名無電力14001:03/08/25 22:36
私は三種で3万の設備の主任技術者に選任されてました。その経験8年で二種認定もらいました
担当官は「主任技術者をやっていたのだから」と言ってました。
231名無電力14001:03/08/25 22:59
選任ならば資格はいらない社長しだいですよ
工事士ぐらいかな
社長は、よく考えて決めて
232名無電力14001:03/08/25 23:22
恥ずかしいよね  認定
233名無電力14001:03/08/26 07:11
>230
何処の管区ですか?
激甘で羨ましい・・・

いっそそこに引っ越してもいいくらいだな!
234名無電力14001:03/08/26 07:41

1種持ってるんですが、うまく金儲けにつながる方法はないでしょうか?
235名無電力14001:03/08/26 08:17
今、ピンはね協会で管理技術者
なーんもできんバカも居る
所詮認定だね
試験合格するぐらいの努力が出来ん奴はこんなもんだ

>>188は相当イタイ奴だな。
236名無電力14001:03/08/26 08:19
↑発電所長経験の認定1種の話だよ
237名無電力14001:03/08/26 08:22
>235
それは電験でとった奴も一緒じゃ!
大体、しょーもな協会に入るやつは自分で管理技術者の実務認定の書類
も書けないから最初から出発点を間違うんだ
認定の方が商売になったら上手いんだよ、アフォ−
238名無電力14001:03/08/26 08:41
>236
あ、電力の偉いさん経験者ね
アフォーって言ってスマソ..その認定者なら判る..

239名無電力14001:03/08/26 09:13
やはりポイントはコネか・・・
240名無電力14001:03/08/26 10:01
>239
コネの無い奴もこの認定の申請でコネが作れる
つまり技官とずっと記憶に残るくらいの知り合いになって
初めて認定で免状がもらえるんだ
241名無電力14001:03/08/26 11:47
>240
それもコネの内だな。
大抵はそこまで打ち解ける前に技官が異動になるのがオチだが・・・
そもそもそう言うのいわゆる「癒着」でしょ?

担当の主観一つでどうかなっちゃう認定制度って何?って思うぞ
もっと客観的な条件にならん物か?

例えば飛行機免許みたく時間制にすると判りやすいぞ
「経験時間:43800時間」とか
減免率も明文化して欲しい
管理職A(部長):30%
管理職B(課長):50%

何にしても官僚にはいまだに許認可権を悪用する悪しき慣習が残ってるってこったな
242240:03/08/26 12:58
>241
いや、担当技官にもそれだけ責任があるのだと思うよ
もし、うその申請書で認定免状を渡して、そいつが主任技術者に
なって事故でもぶっこいたら担当した技官も大変だ
だから簡単には認定したくないのだと思うよ、俺だって電験合格
で取った人と比べると技量も少ないし全然ダメだけど、それでも
一応、電気主任技術者の免状の保有者として電気の保安で社会に
貢献しているって自負があるもの
243あぼーん:あぼーん
あぼーん
244名無電力14001:03/08/26 13:27
専門学校のメリットは、就職だけですか・・・ 300万も払って・・・・
245名無電力14001:03/08/26 13:56
>244
専門校ではそれすら危うい・・・
就職のメリット出すにはそれなりの大学卒が必要
246名無電力14001:03/08/26 13:56
>244
その学校にいるからここみて情報仕入れてショボんだ訳だろ
「高い授業料払った〜」とよく言われるが、その言葉は本当に
起こるからそう言うんだぞ
男ならばここは一念奮起し、勉強して電験で取るのだ
247名無電力14001:03/08/26 14:12
>242
> 電験合格で取った人と比べると技量も少ないし全然ダメだけど、

ご安心を。電験で取ったほうがバカです
試験勉強に時間を取られて実務知識を貯める余裕が無くなるから
合格証書は「役に立たない知識で脳細胞パンクさせてる」証でつ

まぁ現在の試験システムは「無能量産試験」でつね
設備が向上し安全性が飛躍的に向上ても電機事故が減らないのは
役に立たない知識ばかり詰め込んだ「知識バカ」を量産してるから
経済産業省の学閥官僚じゃ現場は判らんからね・・・
248名無電力14001:03/08/26 14:16
>246
まぁ3種ならちょっと勉強すれば簡単に取れますよ
問題は2種の2次試験以降
仕事に真面目な社員だと突破はかなり困難です。
仕事をサボって家庭を犠牲にして勉強しまくって取れるかどうか・・・
249名無電力14001:03/08/27 08:12
独身のうちですな。がんばれ。
250名無電力14001:03/08/27 12:35
>>247電験で取ったほうがバカです

よく言うよ、馬鹿だから電験あきらめて認定で「お貰い」するんだろ。
役人に、「お手!!」とか言われて「ワンッ」・・・
役人に、「3回回ってワンしてごらん」とか言われて、クルクルクルー「^⊇ ワン!」・・・
「ホラッご褒美の免状だよ」
(^▽^ケケケ
251名無電力14001:03/08/27 12:35
>>247-248
だから、そんなにレベルの高い話じゃ無いって。
そんなに試験勉強が必要な人は高校、高専、大学までで全然勉強してないって
ことだぞ? 過去の不勉強を無視して「仕事しないで勉強ばっかりしてるヤツ」
が合格者とか批判する権利は無いよ。
248は批判してるわけでも無いか・・・

まあ、高卒じゃ2種から上は数学的にキビシイだろうけどね。
(バカにしてるわけではないので)
252名無電力14001:03/08/27 12:36
>>250
もうやめようや。。。
253名無電力14001:03/08/27 12:51
>>252
うん。。。

ただな、何で試験逃げて屈辱の認定受けて、それで自慢する神経がわからんというか・・・
同じ技術者として、認定賛美のアホな書き込み見てるとこちらまで屈辱感じるんだよなぁ。
254名無電力14001:03/08/27 13:22
>250
漏れは試験で取る側だが?
255あぼーん:あぼーん
あぼーん
256名無電力14001:03/08/27 16:20
俺は試験で1種とったが、なんで電験でそんなに熱くなれるのか、わからん。
電験は時代遅れの資格ではないのか? 金が稼げる訳でもないし、野郎ばかりだ。
その点、情報処理技術者は女の子が多くて華やかさがある。ベンチャーでも使える。
因みに試験合格のコツは、ダメモトで毎年受けることだ。
今は一発勝負ではないし、蓄積の効果は無視できない。
257名無電力14001:03/08/28 12:20
骨董品は別にすると、今の設備は無保守を前提に作られています。
下手に未熟な点検業者などが点検したら機能は悪くなるだけで、
メーカーも本音では触わらないで欲しいと思っていますが、わざわざ
声を大にして言う必要もないので黙っているだけです。点検のための
停電操作などで無駄な仕事と経費が増えるだけで操作ミスでもやらか
したら馬鹿そのものです。でもそれを決定するのは事務屋さんだから
無意味だということを考えようともしないのがさびしいねえ。
258認定2種:03/08/28 14:12
・・「3回回ってワンしてごらん」の褒美か

ま、それもいい
俺は電験3種からの実務5年での認定だ
高校のときに両親が死んだ、そこから学校も行けなくなった
中退してアルバイトしてた近くの工場でそのまま働いた
で22歳のときに電験で3種を取った

勿論、そこからも自分なりに本当に苦労した
で、その長年の実務経験が認められての2種だ
人はみんな他人や団体や学校や会社や..いろいろな他者に
認められて社会的地位ってか、そんなもんが備わるものだ

おらぁ、どんな屈辱的に言われてもいい、みんな許容する
自分の仕事の経験を認められての認定2種免状があるからだ

こんな奴もいることを知ってくれ、以上だ、もう書かない。
259名無電力14001:03/08/28 23:02
車の免許を試験場で取ったヤシは自慢してるよなぁ
そいつが運転うまいとか頭がいい、と思うか?
必要な免許があればいいだけ
一応言っとくよ、自分は三種だが試験で取ったよ、しかし
自慢になんぞ思ったことはない。在学中に合格したから
学校の勉強と大差なかったんで、そんなに値打ちなんぞ
感じてないよ
260名無電力14001:03/08/28 23:06
金目的でしか電気の保安業務につけないのか!?
もっと大事なモノがあるだろ!!人の命や生活を守る為の資格だろ!!
自分の力で世間に寄与できる事、もう一回考え直した方が良いと思うぞ
261名無電力14001:03/08/28 23:10
>>259
ワシ試験取得組
自動車免許も試験場で取ったけど自慢した事は無いよ。
ま、試験場で取ると金が安く済むってだけだな。
262名無電力14001:03/08/28 23:36
車の試験場での試験はかなりの実技が用です(数回では普通は教習場とどっこい)
資格オタクには無理でっせ
263250:03/08/29 09:05
>>258
そうか、がんばれ。

俺も似たようなもんだが、高校卒業させてもらえただけありがたいよ。
高校で3種合格、22歳で2種合格だったかな。
俺はやる気のある奴好きだ。
だから、「3回回って^⊇ ワン!」のご褒美を自慢ぽく試験合格者を無能呼ばわりする奴は軽蔑してるよ。
俺の周りで、遊びまくりのアホども多数が年数経過したら認定3種、それがアホくさくて2種試験合格したわけだけどな。
どこかに、税金納めてるんだから認定は当然で、プータローが時間あって試験合格はどーかとか書き込みあったが、
実務に励み税金納めて試験合格、コレが最強だね。
俺の場合2種だから最強でもないが・・・・少なくとも認定賛美派に言いたいこと言わせないぜ。
ちなみに、現在電気管理技術者やっているが、最近の電気技術者の社会的地位の低さには困惑する。
技術屋が資格取るのに安易な認定に走る。そして挑戦する気力が薄い。
これが電気技術者の社会的地位を下落させていると思っているんだがなぁ。


264認定1種:03/08/29 11:57
電気管理技術者をやっていくにはベクトルくらいは知っててほしいですね。
3相と単相の違いがわからなくても認定が取れちゃってるのはどうしてな
んでしょう。
265名無電力14001:03/08/29 12:05
え!?そんな奴いるの!?・・・馬鹿な
266名無電力14001:03/08/29 13:18
従来の認定取得者は止むを得ないとして、認定は廃止すべきだね。
全体のためにならんわ。
ダムもタービンも試験にすりゃいい。
267名無電力14001:03/08/29 13:42
管理技術者になるため経済産業局へ審査受けに行って、接地抵抗計の現物を示され値の読み取りをさせられたオッサン。
こんなことさせる役人もなんだが・・・
オッサンは、「インフですなー」と答えたそうな。
絶縁抵抗計でもインフなんて読む素人がいるが・・・その計器の有効測定範囲の認識もないわけで。

当然オッサンは審査で蹴られるわけで当然なわけだが、
おエライさん経験者の認定取得者にこんなのが多いと思われ、
だから、認定は廃止すべきと思う。
楽して取ったヤツは役に立たんよ。
268名無電力14001:03/08/29 17:26
目的別に種別を増やして欲しいな

1.事業者用
2.製造施工用
3.需要家用

一つの資格で包括しすぎだよ
269名無電力14001:03/08/29 17:28
>267
お役人様って「インフ」も理解できんのか?
現場を知らんお坊ちゃまだな・・・
270名無電力14001:03/08/29 18:07
>>268の目的は種別を細分化して、試験科目なり範囲を縮小しろと・・・
要するに現在の資格制度はキツイから、もっと楽をして取得させれとな?

>>267
インフなんて有効目盛りは無いわけだが・・・・・
変わった現場だね。
測定値は有効目盛で読んでね。
ねじくれてるんでないの?



271名無電力14001:03/08/29 18:44
>>270
そりゃ目盛には無いけど、インフって普通言わないか?
272代役:03/08/29 21:28
>>266
同意

>>267,270
アースで「インフ」は痛いが、メガーじゃ「インフ」って使うでしょ。
報告書にそう書くのはちと問題ですが。
273名無電力14001:03/08/29 21:51
>>272
誰が報告書に「インフ」なんて書くかYO
274名無電力14001:03/08/29 22:21
計器の有効測定範囲外の読みは無効と考えるのが正しくないですか?
例えば、250ボルトメガーでメーカーの言う計器の有効測定範囲が50M?なら、
インフと言いたいところを50M?と読むべきだと、
インフと言えば例えば100G?も含むわけで・・・・

よくビル管の電気屋さんなんかの仕事見てると、「インフ」の連発だった。
インフって何M?なの?って聞きたくならないですかぁ???
せめて50M?以上とか言ってほすい。

「認定」と「インフ」は不要でし

275名無電力14001:03/08/29 22:23
↑化けちゃった。。。?=オーム
276名無電力14001:03/08/29 23:55
>>273
希にいるんだよ

>>274
目盛りが50Mまでなら、普通は報告書に「50M以上」若しくは
「50M」って書きます。が、少なくとも50Mでは無い。
で、現場で「50M以上」って言葉に出すのは面倒なので「インフ」
って言います。それに関しては特に問題無いと思う。
「インフ」が何M以上を指してるのかは計器を見せてもらえば良い
だけでは? 聞きたいなら聞けば良いでしょ

オーム略
277名無電力14001:03/08/30 00:24
漏れは電験も認定も同じくらい必要と考えることにした。
ただどんな場合にもその資格を持った人がどう頑張ってるかに尽きるので
単純に電験か認定かだけ取り上げてあーだこーだ言うものではないと思う
278電気一:03/08/30 00:35
>277
禿同
279名無電力14001:03/08/30 08:14
>>276
なるほどね、理解してやってる分にはいいが、記録にインフと書くヤツは理解してないよ。
計器を見せてもらえば良いってことだけど、多重定格の計器の場合は見ても解らんよ。
例えば目盛りが50Mオーム(スケールは1本ね)まである。有効測定範囲は125Vでは20Mオームで250Vでは50Mオームだ。
125V測定時に目盛りがあるからって50Mオームと読めば×、正確には20Mオーム以上だな。
つまり、インフと記録して後で計器の目盛り見たってだめ。
計器の仕様を確認しないと解らん。
測定者が自分が使用している計器の仕様を理解しているかどうかだ。
測定者が理解して50Mオーム指示しても20Mオーム以上と読めなきゃダメだ。
俺はこの点はアルバイトの人にも徹底させている。
要は、技術屋として自分のデータを人様に正確に説明できるかどうか、説明できないデータは値打ち無い。
そういう認識が大切だし信頼を得る根本だと思っているよ。
280名無電力14001:03/08/30 09:32
>>277
電験も認定も同じくらい必要と考えるってことだけど、
「必要」かなー?
馬鹿みたいなのが○○保安協会とかいう最近のインチキ協会に入ってピンはねされまくり。
実務はできんし最悪! ホントただの名義貸しだ。
これも、馬鹿に認定やった結果だよ。

で、ワシなりに考えたよ。
優秀で向上心のあるヤツを選別するために、
「認定時にも一定の知識を確認するため試験を課す。」
認定する資格より1ランク下の種別の試験内容でいいよ。
これすら出来ないヤツは×

281名無電力14001:03/08/30 11:05
聞くけどさぁ、保守やってる現場にいて電験にせよ学校の勉強にせよ
いわゆる計算をすることってある?俺は皆無だな
新設や改修の設計するときは別だぜ、それさえほとんど電気計算はしない
法律や規則も別に暗記してなくても、必要なときに法令集や本見れば
しまいだし、試験のために覚えた法令も10年もたてば変わってるしさ
282あぼーん:あぼーん
あぼーん
283電気一:03/08/30 11:50
>280
認定に試験を課すのだったら試験の受験資格にも実務経験を
課さないといけない(もしくは免状交付の際にそれを問う)
実際、新しい国家資格はこの後者の方向で一本化している
認定制度を無くすのなら電験制度も変わってしまう可能性が
大きいだろうな
284電気一:03/08/30 12:03
いまふと思ったんだが、問題になるのはいつも管理技術者の
ていたらくなやつの話だな
それならこれをちゃんと別に実務経験要で資格試験にしたら
どうなんだろ
電気主任技術者には発電や送電の専門家もいるのだからそれ
には自家用保守なんて関係ねえしな
285名無電力14001:03/08/30 15:02
>>283それもいいかもな
頭でっかちと横着モノの馬鹿を両方排除できるかな。
そこで、実務経験必要になる代わりに試験レベル落としたら最悪だ。

馬鹿ほどよく稼ぐんだよな。
技術向上なんて努力はそっちのけで、金儲けには聡い。
実際、認定3種でも電験1種でも管理技術者としての持ち点数は同じ。
口うまいヤツのほうが収入は上だ。世の常だな。

せめて入り口を狭くすべきだな。入り口しか防ぎようが無い。
286名無電力14001:03/08/30 15:05
>>281あんたの言い方だと、弁護士だって法令勉強するのがナンセンスってことにならないか?

使う使わないは勝手だよ。
知っておくべきことを知っているか、これが試験だろ。
287名無電力14001:03/08/30 17:56
>>279
何を書いてる? 計器を見てもワカラン?
マルチ型でも普通の計器は何Vで何Mか位書いてある。
裏を見れば仕様だって書いてあるでしょ普通。
印可電圧毎にスケール書いて無かったら、有効目盛の範囲内では
毎回換算するって言うの?

そんな測定器は自作品じゃないのか?

>>281
新設や改修の設計時でなくても設置後の確認で使ったことが有る。
その時は電力計の接続が間違っていて表示がおかしかった。
288名無電力14001:03/08/30 18:01
>>286
問題は試験の後だよ、仮に目標が二種でそれに合格したら全部が終わりのヤシが
いるだろ?俺の職場の電験二種のヤシは、合格後5年目に低圧モーター回路の
電流を減らすためにコンデンサ入れることにしたんだが、その容量計算もできな
かった、そんなヤシもいるんだよ
知っておくべきが、試験のためだけになってる場合があるんでは?ってこと
289名無電力14001:03/08/30 19:24
>>287つまらん話題に食い下がって申し訳ないなm(__)m

シングル目盛りのこと言ったんだよ。たとえば↓のDI-26Mね
http://www.musashi-in.co.jp/menyu/seihin/risuto1/1100.htm
印可電圧毎にスケール書いて無いよ。
いちいちケースから取り出して裏見せるのか?
どんな計測器でも測定者が自分が使用しているものの仕様を理解しているかどうかが大切だよ。
インフ、インフって仕様を理解してないヤツが居るってこと言いたかったんだよ。
そういうヤツは報告書にもインフって書いてるよ。
まあ現実には0.1Mオームなり0.2Mオームが判定基準だけどな。
290名無電力14001:03/08/30 19:29
>>288りょうかいっ ('◇')ゞ

>>試験のためだけになってる場合があるんでは
それは結果論としては言いたい気持ち解るよ。
でも、それを言い出したら試験なんて意味なくなるよ。
得手、不得手は皆それぞれだし、各人の得手、不得手によって各種科目をズラッと用意できんしなあ。
291287:03/09/01 00:32
>>289
なるほど。情報感謝。しかし、そんなもん使ってる奴が居るのか?つか、
>シングル目盛表示で読取りミス防止
の意味がワカランな。よけいにミスが増えそうな気がするが・・・
オレとしては、所有者側としては見せてもらえば良いんじゃ無い?
気になるなら、ってことね。
>インフ、インフって仕様を理解してないヤツが居るってこと
まあ、その辺は納得。
確かに印可電圧が間違ってなければ「インフ」って時点で問題は無いが。

>>290
確かにそうだ。しかし、2種合格できてコンデンサの容量計算出来ないヤツ
が居るとは思えんが・・・ 3種なら科目合格でありそうだな。
292名無電力14001:03/09/01 08:22
斜陽産業 斜陽職種 いつまで持つかな?
293名無電力14001:03/09/01 10:56
ずっと大昔、電気事業は民間に開放されていてみんな好き勝手に
電気事業を始めた
電気は危険だし、それはいかんと言うことで電気の保安監督者に
資格制度を定めて営業を規制することにした
この制度の名残が今の電気主任技術者である
この先、電力自由化がどんどん進み、現状の形が大きく変化して
きたとしても必ず保安監督の電気主任技術者は必要とされる
元々、技術職だ、技術の進歩についていくことはおのずと課せら
れるいるようなもんだ。今後どう行政方針が変化しても日々技術
の研鑽を続けておけば我々の未来はかなり明るい
電験の中身にプログラミングや情報技術など、まだ出題はあまり
されていないようだが、今後はこの分野も職務範囲だ
これを見れば現状のIT関連の規制も吸収して電気主任技術者の
監督範囲に入る可能性だって考えられる
みんな目一杯頑張ってくれい
294名無電力14001:03/09/01 11:36
>286
弁護士が法令覚えるのは当たり前だ
実際に使うんだから

電験の場合使わん知識詰め込まれるのが問題なのだよ・・・
弁護士と同じく法令政令とかは最重要だね
機器の名称と取扱い方法も重要
過去の事故事例やそれに対する正しい対処方法も覚えるべき

これら本来最も多用する知識を軽く扱う試験方法は問題大杉。
馬鹿量産システムと言われても仕方ないよ
295名無電力14001:03/09/01 12:20
インフって何の略??
296名無電力14001:03/09/01 12:35
>295
無限大
297名無電力14001:03/09/01 12:39
無限:infinity(インフィニティ)
298電気一:03/09/01 12:41
>295

299名無電力14001:03/09/01 12:51
無限大の抵抗値ってどうよ..

300名無電力14001:03/09/01 13:44
>299
計器の測定限度以上の絶縁抵抗値の呼称としてなら
いちいち・・・
「○○回路。測定限度以上!」
「あいよ。測定限度以上!」カキカキ・・・
と、数をこなす現場にとってはとっても面倒。

「○○回路インフ!」
「あいよ。インフ!」
簡単かつ簡潔で誤伝達も少ない。

・・・まぁ、ボンボンお役人が知らないのも無理は無いな
提出書類はワープロで清書されてるからね。
301名無電力14001:03/09/01 16:19
どーも、今日は仕事が進まん.. これでもあげとこ
電気理論でも読むか....(-_-)Zzzz
302名無電力14001:03/09/01 18:14
50Mオーム、100Mオーム・・・・と測定限度値を読めばいいわけだが。
カンタンなことだ。
誤伝達???こんなもん誤伝達する奴はクビ!!
303名無電力14001:03/09/01 19:16
「測定可能値」と「測定可能値以上」は違う値だが?
一緒くたにしちゃうんだね・・・
304名無電力14001:03/09/01 20:05
>「あいよ。測定限度以上!」カキカキ・・・

○でもうっときゃいいんじゃねえの?
305名無電力14001:03/09/01 22:59
メガに無限大はあるでしょう。メーター(電流計)の”0”の部分が無限大でしょ
もちろんメガのその部分は値は書いてないけどね。
しかし、まあ最近はインフとは言わないね。”100MΩ以上”とか言ったり
記録したりするね
306名無電力14001:03/09/02 00:05
0.3Mオームとかだったら、「0.3Mオーム」って読むんだろ。
「0.3」でいいだろ。
それが、「100」とか「100以上」言えねーかな?

ヘンなの

>>・・・まぁ、ボンボンお役人が知らないのも無理は無いな

そのぼんぼん役人に頭下げて認定申請するのは誰だ?
307名無電力14001:03/09/02 09:07
>306
誰でしょう?
少なくとも漏れは無駄な時間を消費して電験だが・・・
308名無電力14001:03/09/02 09:09
>304
> ○でもうっときゃいいんじゃねえの?

「○」ですか?
これまた新しい呼び方だな・・・

「○○回路、○!」
・・・お役人はおろか業者でも「ハァ?」って言われるな。
309あぼーん:あぼーん
あぼーん
310名無電力14001:03/09/02 12:34
>>308
○をうつって日本語わからない?
311名無電力14001:03/09/02 17:41
かねてから気になっていたけど、
電検と電験はどちらが正しいか??
312あぼーん:あぼーん
あぼーん
313電気一:03/09/02 21:12
>311
昭和39年までは電検(電気事業主任技術者検定)
昭和40年からが電験(電気主任技術者国家試験)

電気事業法の改正に伴い呼び名は同じでも名称が違う。
ちなみに今、もし免状を無くして再交付の申請をしたとすると
最近の人は最寄りの経済産業局から免状を再交付してくれるが
昭和39年までの人は現在でも合格証明書の再交付が受けられ
るそうだ(しかもこれに該当する人は交付手数料も無料)

俺は昔、3種を受けたとき1種合格の古い先生に教えて貰った
が、その先生から昔の電気事業主任技術者検定合格証書を見せ
貰った。試験委員会の理事長と通産大臣の連名の署名があって
すごい権威を感じる大きな証書だった
で、自分が3種に合格したらB5のちっこい免状だったので少し
がっかりした記憶がある
最近取った2種免状はA4サイズになってたね(^^;ちょっとまし..
314名無電力14001:03/09/02 23:30
>>294
>弁護士が法令覚えるのは当たり前だ
>実際に使うんだから
分かってないな。弁護士にも結構分野の棲み分けがあってだね、専門外の
法令なんか殆ど使わないし、いつも六法全書をスラスラ言える人なんて
居ないんだよ。司法試験には選択科目もあるわけだけど、何故に広範囲に
渡って試験をするかと言えば、対処能力があるかどうかを判断するためな
わけよ。そう言った意味では、電験だって一緒。問題が起きた場合に対処
出来るかどうかを試験してるんだから、それを「無駄」って言えば全ての
試験を否定することになる。

アンタの主張を尊重すれば、試験範囲が拡大することはあっても、簡素化
はされないと思うよ。個人的には、電気工事士程度の範囲も含むべきとは
思うけどね。
315名無電力14001:03/09/02 23:32
>>313
>最近取った2種免状はA4サイズになってたね(^^;ちょっとまし..
オレも最近2種合格したけど、免状安っぽくない?ちょとサミシイ
316電気一:03/09/03 00:19
>315
うん、簡単な電気工事施工管理技士のが大臣名も入っているので
電気主任技術者免状より立派だったりするのよね..しょぼん
317名無電力14001:03/09/03 18:20
ボロテックへ来ない。将来の幹部候補として優遇するよ。1000万円は堅い。じゃあネ。
318名無電力14001:03/09/04 00:25
>>317
雇用契約書に年収1000万円を保証するって書いてくれれば入ってやっても
良いけど? ちゃんと社印入れて作ってくれるか?
319名無電力14001:03/09/04 10:23
>318
もちつけ
「年収」って書いてないのがポイントだぞ

320名無電力14001:03/09/04 10:24
デンケンなんか勉強する暇があったら上司の家の草引きでも
やって奥さんに気に入ってもらえ。それが昔も今も世渡りと
いうもんだよ。成果評価の時代だといっても所詮、上司の胸
三寸なんだよ。デンケンなんて昔も今もマスターベーション。
321名無電力14001:03/09/04 10:48
>320
マスターベーションと言うより
官僚の天下り事業って言う方が正確だ。
やつら相当稼いでるからな・・・
322名無電力14001:03/09/04 11:06
>320
電験もやり、上司にも好かれだ

上司が同じくらい気に入った二人の部下を取り捨てする
必要があるときはこの資格は効いてくる
電気屋の基本的な看板だからな、この免状は..
323電気一:03/09/04 11:26
>322
電気保安監督の資格なんだし、実際に資格を使うことはなくても
持っていることが業界人としてのステータスだからね
324名無電力14001:03/09/04 17:14
上司がこれで苦労した人で、漏れ昔3種に合格したときに一緒に
なって喜んでくりた.. 今も想い出す..故人
325認定1種:03/09/04 19:18
首になっても定年になっても3種もっていれば電気管理技術者の仕事が
あります。資格がなければ清掃は時給750円ですが、電気管理技術者なら
時給15000円なんてこともありますよ。
326::03/09/04 21:28
age
327名無電力14001:03/09/05 08:04
>>325
時給15000円て、ほんとですか?給料なんですか?経費込みですか?
時給15000円で毎日仕事あるんですか?月に3日しかないってことないですか?
時給15000円て、点検だけでいいんですか?夜中呼び出し対応しなくていいんですか?
テメーあほか!!算数できないな。だから認定なんだろ!!
1ヶ月15000円なら時給いくらだ?
328名無電力14001:03/09/05 08:43
>327
時給15000円=月給15000円でつ

月点検の時間のみカウントだからね・・・
329名無電力14001:03/09/05 11:28
金の話はしゅるなよ..
こっちは単に資格うにゅうにゅって話だけにしとこ
(金の話は管理技術者や保安協会のスレですれ)
330名無電力14001:03/09/05 17:54
電験3種、2種からの実務で認定1種取る人はその苦労もなんとなぁーく
判るし、電験の経験もあるのだから実務が伴っている分、結構立派。

でも実務だけのいきなり認定2種、1種って..そんなんアホかと思う..
なんでこうイメージが違うのだろ..上の認定1種さんはどっちなのかな?
331名無電力14001:03/09/05 21:12
いろいろ居るけど、発電所長あがり認定1種は、普通のキュービクルの受電操作を出来なかった事実・・・
332認定1種:03/09/06 09:11
歳はとっても柱に昇るときにゃ、胴綱に身体をあずけて両手でPASの開閉を
やっとります。
333名無電力14001:03/09/06 10:26
>331
キュービクルの操作なんてパートのじいさんに覚えさせて
やらせる仕事じゃないか おまえんとこはそんなに暇なんか
334名無電力14001:03/09/06 10:28
ボロテックに名前化してよ。
335名無電力14001:03/09/06 14:18
>>333
なんだよ、文句あんのか?
認定1種の管理技術者がパート雇うのかい。

336名無電力14001:03/09/06 19:19
ここ、おもしろいなぁ〜
電験なんて?
終わった連中が、昔のよき時代をなつかしむスレですか?
337名無電力14001:03/09/06 20:36
>336
あ、電気事業法44条の資格の話です
明治時代からほぼ変わらない制度で我が国の他の資格は勿論ですが
他国の関連した法整備のお手本にもなっている資格の最高級品です
来年1月1日からは改訂電気事業法に基づき、この資格者と条件等
を整えた一般の会社でも高圧設備の電気保安管理ができるようなり
電気主任技術者は今、もっとも有望な国家資格の一つですが何か?
338名無電力14001:03/09/06 21:03
>>336
日本の綺麗な夜景を見たことがありますか?
私たち電気に携わる人間が努力してこそ
この灯火が有るのですよ・・・
皆さんもそう思いますせんか?
同情求む!!
339名無電力14001:03/09/07 08:59
>>337
兼任できる容量の増大や、管理会社の拡大は、すなわち電気主任技術者の重みの
低下だと思いますが
340名無電力14001:03/09/07 09:16
何で今ごろまでこんな資格が有るんだロー
341337:03/09/07 09:43
>339
昨今は不況だ不況だと言われていますが、それでも世の中
は日々進歩しています
技術の法令はその進歩に合わせてその節目節目に改訂され
ていくものです
昭和40年6月までの旧電気事業法での電気主任技術者の
保安監督範囲は以下の通りでした
1種 制限無し
2種 構内 制限無し  構外 40000V未満
3種 構内 25000V未満 構外 高圧まで
それ以降は現在のようになったのですが、これも切り替え
た当時は困惑した人は多かったでしょう
電気主任技術者は技術職です
技術の進歩に合わせて規制が変わることを最初から見込ん
で法律が成り立っていますから、その改訂があった時期に
は少々混乱もありますが、それで電気主任技術者の重みが
低下すると言ったことは決してありません。
342337:03/09/07 09:56
>340
それは電気は危ないものだからです。
水や空気などのように自然にあるものでは無いからです。
蓄電池やバッテリーなどで蓄えられるのはまだまだ小さい
容量のみで、電気とは使う時にリアルタイムで発電しなけ
ればならない非常に綱渡り的な技術だからです。

これがあたかもいつでもたっぷりと電気が自然にあるかの
ごとく使えていることこそ電気技術者の陰の努力なのです。
電気主任技術者はそんな電気設備や技術者を電気工作物の
規模に応じて監督する者ですから、いつまでも必要で重要
資格者の制度であるわけです。
343名無電力14001:03/09/07 14:45
>338
所詮、金のためにやってんだろう?
給料出なくなってもやるか?ボランティアで

344私も電気や:03/09/07 15:45
電気主任技術者の資格を持っていて、今以て「電気は危ないもの」と認識している人種の多いことにあきれる。
確かに昔は遮断器の操作は素人は絶対に手を出さなかった(怖くて手を出せなかった)
しかし、今はマウスのクリックで6万のメインを操作できる時代。そこまで行かなくてもボタン一つで何の恐怖心もなく操作できる時代。
素人に活きた電線を触れと言えば怖いと言うだろう。特高の変電所であのうなり音の下に行けと言っても素人は多分行かないだろう。
電気が怖いのはこの程度と違う? これは怖いのであって危険とは関係ない。
これを電気は危険なものと吹聴して素人を騙し、得々としている電気屋と称する人種の気が知れない。
第一、本当に危険なものであったら絶対に普及しないであろう。
この結果がどうなっているのか周囲を見回すがいい。社会から信頼されている電気技術者がどれ程いるのか。
あからさまにひんしゅくを買っている電気屋がどれ程多いことか。
更に、電気事故での死亡者を見てみるがいい。ほとんどは電気の関係者。素人が相手ならば脅せるが、電気の何処が危ないのかは実は何も知らないのではなかろうか。
この実態からどうやって社会の信頼を得るつもり? 少し本気になって電気技術者、電気主任技術者のあるべき姿、何をしなければならないのか。社会は電気技術者に何を求めているのかを真剣に考える必要があるのではなかろうか。
>>342 あなたはお客に対し電気は危ないので私に任せなさいとうまく騙し、商売をしているだけと違いますか。
社会に貢献していると胸を張って言える自信がありますか?
345名無電力14001:03/09/07 16:00
>>344社会は電気技術者に何を求めているのかを真剣に考える必要があるのではなかろうか。

ナニを求めているのか、あなたの考えを披露してください。
拝見しますよ。
346名無電力14001:03/09/07 16:02
何も求めちゃいないと思うが。
347337:03/09/07 16:05
>344
少なくとも私は微力ながら社会に貢献してきたと胸を張れます

もし自分自身の今まで生きてきたこと、歩んできた人生の全て
一人夜中にこっそりいろいろした部分、そんなことまで含めて
あかららさまにそんな全てを書き連ねた本があったとしたら、
堂々あなたに読んでもらえます
少なくとも電気技術者として私はこんな人生を歩んできました。

川端康成の言った言葉にこんなのがあります
阿呆は彼以外の者も阿呆だと思っている..

恥ずかしい人生を歩んで来たと思うのなら今からでも遅くあり
ません。あなたは他の職業に転職しなさい。
348私も電気や:03/09/07 18:21
>>347
電気が危ないものである程度の感覚しか持っていない人間が社会に貢献した?
あきれるワ。どこかの権力にくっついてうまい汁を吸っているとしか思えない。
川端康成の言葉、お返ししますよ。自分の胸に手を当てて考えてみたら。
>>346 言うことなし。
>>345 お客は一人一人考えが違う。これでOK等と言う法則があろうはずがない。
相手の立場を考え、意見を聞き、その上で実行することにしている。
当然お客に対して一本調子の付合いはしていない。
349345:03/09/07 19:05
>>348そんなの大抵の者がやっていること、わざわざ言うか?
>>344の書き込みからもっと良い返事期待したのに、期待はずれだな。

>>相手の立場を考え、意見を聞き、その上で実行することにしている。
つまり場当たり的対処に徹しているということだ。たいそうに書くなよ。
せめて>>344で講釈したぐらいの長さで返ってくると思ったのに、がっかりだ。
たった3行・・・3こすり半・・・情けない奴、はったりがバレたら格好悪いよ。
もう来るな>
350名無電力14001:03/09/07 19:08
>>344はまるで中学生の作文だな。長いだけの駄文。
351337:03/09/07 19:41
ほんと、少しガッカリしましたねぇ
344の長文みたら、よしそれならって感じで書いた私の347です
大人ばかりですからねぇ、判りますよねぇ..(^^;;
知識の出し合いの議論は面白いものですが相手の揚げ足取りだけの
返事には参りました..どうくるか期待したのがアホみたいです
352名無電力14001:03/09/07 19:45
この技術者もうイラン
353私も電気や:03/09/07 22:07
場当り的対処とはその場限りのことであって、長期にわたってつきあおうという場合にはそんな表現にはならないだろう。
場当りでは1年もつきあえば馬脚を現すのが落ちだろう。考えてみるがいい、相手は10人10色だよ。均一な付合いをしようとする方がおかしい。
相手の立場とはそのことを意味している。小学生じゃあるまいし、少しは考えたら?
阿呆の言葉を持出しておいて相手のことを揚足取りとはこりゃ見事。
これで自分は正論の議論のつもりだからアーばかばかしい。
354337:03/09/07 22:33
>353
あなたの電気は危ないものでは無いと言う感覚がおかしいです
ここはいろいろな電気技術者が見ているのですよ

送電線の補修工事などの現場では仕事が終わり送電する前に技術者が
(電力の現場担当者)必ず最終の確認を自分の目で実施して工事完了
の連絡を自分の責任において給電に無線で連絡します
「〜〜班〜〜工事完了、いつ送電してもよい」
これは超高圧送電線(500KV、275KV)でも同じですがその
緊張は344であなたが言うようなスイッチポンでは決してありません
厳しい山間部の作業、160mの鉄塔の上、こんな全ての作業も人間
が自分の手で直接行っているのです
現場の送電技術者は常に墜落や誘導事故の危険にもさらされています
超高圧の送電線での作業を知っていますか?
作業員は絶縁ではなく、全身をアルミで覆った導電服を着るのです
つまり絶縁して身を守るのではなく流して守るのです
こんな危険にさらされている技術者が沢山います。彼らが今のこの
電気が無くてはならない社会を作っています。
あなたには電気を語る資格はありません
355345:03/09/07 23:37
>>353そんなことは承知の上で書いたよ。
当たり前のことを得意そうに言うあんた、やっぱり中学生レベルだな。
恥ずかしいからこれ以上書くな。
356名無電力14001:03/09/08 00:23
>354
あんたいい奴だな。折れ電力で送電やってるけど、自分の仕事に誇りもってる。台風で送電線に飛来物がかかって事故った時、雨の中を宙乗器で飛来物除去しに行った。
作業終了して鉄塔から降りるとき、街の明かりが輝いているのを見たとき、俺達が電気を送っているんだと誇りに思ったよ。


357名無電力14001:03/09/08 22:09
>>356
ありがとう
>>353私も電気や は管理技術者板でも幼稚さを暴露している模様。
無視に決定しました。
358名無電力14001:03/09/08 22:10
いや、勘違いかも、あっちのがアホかもな
ま、程度の差に過ぎんが
359337:03/09/08 22:23
>356
本物の電力マンとはあなたのような方を言います
これからも頑張って下さい
360名無電力14001:03/09/09 00:54
>>356
ソルジャー(プ

361名無電力14001:03/09/09 01:13
まぁ、送電屋は陽気な奴が多い、酒もめちゃくちゃ強い
最高なやつらだ
>360
自分で書くな(^^; 多分そうだろ
誉められたら照れくさいのだ わはは
362名無電力14001:03/09/09 15:17
つーかさ筆記だけじゃ何も作業できないよ。
もっと試験から現任教育まで考えたモノにしないと。
363名無電力14001:03/09/09 17:57
>362
言えてるよね
でもまぁ、実際のところは免状+実務で価値が出る資格なので
実務ばっちりでも電気の一般知識が無いと専門家としてはダメ
と言うことだし、逆に知識だけで実務を知らないのも困るから
実質的にはそれなりにこの制度はちゃんと回っていると思うよ
364名無電力14001:03/09/09 18:28
>363
回ってないって

実技知らずの頭でっかちを生み出してるだけ
365名無電力14001:03/09/09 19:03
>364
そうかなぁ、おらぁ3種しか取ってないけど、いろいろ教えてくれた先生
はホント尊敬できる電験1種だった
おれ若いときはかなりアホだったので免状もらった時はホント嬉しかった
これやったからその後も頑張れたって感じ、おれはあるよ..電験って
366名無電力14001:03/09/09 20:06
>>354
 送電マンしか分からないから、ここのスレでは
ちょっと場違いかもな。赤白昇ってゼイゼイ言っ
ている俺は送電マン失格と思う今日この頃。
 所詮、電工がいなけりゃ何もできないことは
重々承知。
367あぼーん:あぼーん
あぼーん
368362:03/09/09 20:40
でもね、電気の資格ってある意味で平等でいいなとも思うね。
例えば他の建築、土木、薬学なんて実務経験がないと受験できないでしょ。
その点、電気は自分のライフスタイルに合わせて勉強できる。
規制緩和云々言われている時代だけど大学で学ぶことなんて医学の外科とか
はちょっと別として専門学校とか訓練校でも習得できるとも思える。
もっとオープンかつ要領のいい生涯教育システムにならないかなとも思う。
電験はその点すばらしい、ただ理想を言えば筆記合格後実務的な講習が
あればいいと思う。こういうところに国はもっと金をかけるべきであって
、いい加減な大学なんてどんどん潰せばいいと思う。
369名無電力14001:03/09/11 18:47
ん、間口が広いっていいな。
370名無電力14001:03/09/13 09:31
電気主任技術者制度は、いらないよな。
371名無電力14001:03/09/13 11:19
↑資格取れない奴が言ってもなー
372名無電力14001:03/09/13 11:55
波及事故なんて電力がかばうからいけないんだぜ。
どこどこの停電は、どこどこの自家用がげんいんですってはっきり言っちゃえよ。
まあ、自社事故も多いから、やぶへびか。
373名無電力14001:03/09/14 20:10
電気設備の点検なんて電力会社が無料でやる時代が
すぐソコに来ている是。
374名無電力14001:03/09/15 00:24
おうおう、電力販売と抱き合わせか。どこかの電力の企画で聞いた話よのう。
375名無電力14001:03/09/15 01:49
>>373
要するに余剰人員を点検に回すってトコだろ?
ただ電力でも、電験も合格できないヤシは役立たずなワケだから、点検に
回るヤシは「兼務バンバン」な状態になるんじゃないの? もし、そうなら
ストーカしてでも「バンバン密告する」けどね。
376余剰人員:03/09/15 13:36
>375
電力に入る人はほとんど電気工学専攻で電験の認定校を出ています
かつて中卒で入社した人が勉強した学園だって3種の認定校
でも今までは実務経験証明に社長印がいるので普通は定年後に管理
技術者になりたい人が認定申請するくらいだったんだけど、これを
やるとなったら電力は全員が認定で免状を取ることだって可能です
でも電験で免状を取る方が手っ取り早いし、試験なら誰にも文句は
言われないので最近なって電力もかなりの人が電験を受けています
余剰人員は仕事が無いから余剰な訳で兼務の仕事はありませんから
早くこの制度によるこの仕組みを運用して欲しいものです
377名無電力14001:03/09/15 17:00
電力も余剰人員対策で、保安業務の新規法人で参入する可能性大。
スレバ財も社も吹っ飛んでしまう。
378名無電力14001:03/09/16 08:45
電力会社が電気料金に上乗せして点検することに不自然さは無い。
379名無電力14001:03/09/16 18:11
今から料金値上げは苦しいだろ
380名無電力14001:03/09/16 20:19
もしホントに実現したら徴収するうちの幾ら分は保守費なんで
電気料金じゃないよって線引きはするだろう
確かレンタル扱いの電気温水器とかIHヒーターの同時徴収は
もうやってるだろ
381名無電力14001:03/09/16 20:57
>377
余剰人員対策員=ばか とも限らないよ。
どっちかといえば、現状の業務の方がばかでもできるんじゃないの?
382名無電力14001:03/09/16 21:01
保安業務の新規法人で参入に賛成
383名無電力14001:03/09/17 02:12
一般調査業務は、電気代に込みで徴収しているのだが。
384名無電力14001:03/09/17 06:23
電力の大口需要家には無料で点検しても良いのではないか。
385名無電力14001:03/09/17 18:57
点検は社員だけでは出来ません、特に分解点検は。今までメーカー
、点検業者任せにしていたのが実態ですから社員が点検したら故障
するので点検個所を大幅に減らしてやったことにしています。今の
設備は無保守無点検を前提に製作されているのです。
386名無電力14001:03/09/17 21:49
東電でできれば当然、工事業者もOKだよね
387名無電力14001:03/09/19 08:43
マンションのキュービクルは電力会社で点検しているんでしょ?
388名無電力14001:03/09/21 01:17
借室けーやく
389名無電力14001:03/09/22 11:07
21世紀はボケテックの電気技術保安協会の時代よ。ニヤリ
390名無電力14001:03/09/22 12:27
>>389
ボケテックの戯術者さんは優秀でちゅか?
391名無電力14001:03/09/22 18:41
偽術茶は優秀でちゅ。ケーブルを繋がず監視しない監視装置も優秀でちゅよ。
392名無電力14001:03/09/25 02:56
ボケテックの社員は来ていませんか?
393名無電力14001:03/09/25 20:27
東日本電気設備保○協会来なくなったね。
394名無電力14001:03/09/29 05:51
中卒ですが管理技術者になれますか?
395名無電力14001:03/09/29 21:21
なれます!
試験に合格すれば誰でもなれます。
食えるかどうかはあなた次第ですよ
396名無電力14001:03/09/30 18:42
ヴォケの集まり
397名無電力14001:03/10/03 05:18
21世紀はボケテックの電気技術保安協会の時代よ。ニヤリ
398名無電力14001:03/10/04 07:20
ボケテックとは何のこと?
399名無電力14001:03/10/04 19:19
大阪にある胡散臭い会社 電気技術者協会も表裏一体

技術者がいないのに全国で契約を取り関空よりジェットで

北海道まで隔月点検に行くらしい。
400名無電力14001:03/10/06 19:06
400ゲトー。ピンハネヴォケテック。
401名無電力14001:03/10/12 09:45
ここ止まってる??
402あぼーん:あぼーん
あぼーん
4032種餅:03/10/12 22:29
まぁ、なんだ、純粋に電気工学を勉強する目標としてとらえると
電験は非常に良い制度だな
この連休、金も無いし暇なので昔の電気の本で頭の体操してたら
来年からまた受けてみるかぁって気になってきた
404名無電力14001:03/10/13 10:15
(財)では、ズル認定での管理職いるんだってさ。
課長は勿論所長、部長にも。
それでよく言うね部下には、しっかり勉強して電検試験取れと。
お恥ずかしいよ・・
405名無電力14001:03/10/13 10:50
>404
そうか?
他のことでも自分のやれんかったことを部下に託すのって一般的だぞ
早く合格してその報告をしてやれよ
406名無電力14001:03/10/13 20:04
>>405
上司や先輩より上位の資格を取るとイジメられるよ。
407名無電力14001:03/10/13 20:44
しょうがねぇだろよ管理職がほとんど高卒なんだら!
408名無電力14001:03/10/13 21:00
俺、高校のとき昭和40年度の第3種試験に合格し
通知もらったけど、免状申請の印紙代を使ってしまったのと
その後もめんどうくさくて、そのままにしてる。
今から何とかならんやろか。
409名無電力14001:03/10/14 06:33
>>404
電気工事士の問題をやらして見たい。
合格点取れるかな?
410名無電力14001:03/10/14 20:50
ズル人大杉
411名無電力14001:03/10/14 21:15
>408
当時の官報を取り寄せて合格を証明するべし

http://kanpou.npb.go.jp/index.html

古い合格通知書だけだと誰しも疑念を抱くよ
412名無電力14001:03/10/14 21:24
試験で合格できないし、実務照明も取れない

可愛そうだなお前らは。ま、ペーパー免許じゃ取っ手も通用しないがな(w
413名無電力14001:03/10/15 19:47
しかし昭和40年に高校生と言うような人もここを見てるのか..
414名無電力14001:03/10/15 20:17
たまたま見た。
昭和41年3月卒業、やっと55歳になる。
415名無電力14001:03/10/15 20:17
>>408
もう一度試験受け直したら。
あんたなら直ぐ受かるよ。
俺の所のアンチャンは、管理職と同じでいくら受けても無理。
自分の使ってる測定器の等価回路も書けないで、猿真似で操作してよ。
416名無電力14001:03/10/16 01:13
>>414
最初は2チャンネルのネタ(うそ話)だと思いました
年齢的には電気の保安管理に関係する話の板なのでまだまだお若いです

現在の電気事業法は昭和40年7月に施行されました
従って昭和40年度に行われた電験はその実施の公示される日がそれ以前
ですからその年は旧電気事業主任技術者資格検定規則によって実施され
た試験と言うことになります
つまり現在の電験ではなく「検」の字で書く電検の最後の年に当ります
しかし新電気事業法がその7月に施行されたことから、その年の合格者
からは「電気主任技術者検定合格証書」ではなく「電気主任技術者免状」
が新電気事業法によって交付されることになりました
いわば昭和40年度合格だけの特例のようなものがあったと思われます
現在、もし資格を保有するする人がその証明を無くしたとき、昭和39年
までは合格証書、昭和40年からは免状と言う2種類の再交付の申請手続
きが可能になっていて、古い時代の電気事業主任技術者検定合格証を万
が一無くしても経済産業局は今も合格証書の再交付に応じてくれます
お話では昭和40年に最後の旧電気事業主任技術者検定に合格したがその
後の電気事業法改定に伴う免状交付申請が出来ていないままに長年来て
しまったと言うことですが電験合格は現在でも古い時代の合格でも再交
付に応じてくれるほどの高い権威のある国家資格です
昭和40年当時の高校生が電気の勉強は一生懸命にして電検には合格した
のだけれど、その後の免状の交付手続きはその電気事業改正などのため
高校生では面倒な手続きに対応しきれず免状の交付を受けられなかった。
しかし間違いなく合格しているということであれば、最寄の経済産業局
の電力安全課で状況を詳しく説明して対応をお願いすればきっとどうに
かなると私は思います
非常に面倒な手続きや書類を求められるかもしれません
でも電験合格の事実は絶対に消えることの無い生涯有効の権利です。
417名無電力14001:03/10/16 09:39
昭和40年代の最初のころの電気主任技術者免状を見たことあるけど通産大臣の
署名入りの大きい風格のある免状だった
昔の合格でも今、発行して貰うとするとA4の奴だろうね
418名無電力14001:03/10/16 18:32
>>416
丁寧かつ親切な説明ありがとうございます。
当時、合格通知をもらったときは既に就職も決まっており
資格の必要をあまり感じてなかったので、疎かにしていた。
通産大臣あての申請書みたいなものに印紙を貼って出さないかんかった
けど、高校生にとっては誰が大臣がわからず、
調べてみたら桜内義雄だったのを覚えている。
2、3千円の印紙やったと思うけど、それがもったいなかった。
給料貰ってから申請したらいいや、と思っていたら
今になってしまった。
今頃になって手続きするのおもしろそうやから
経済産業局の窓口に行ってみるよ。
どんな対応してくれるか、楽しみだね。
419416:03/10/16 19:04
いえいえ、私の方もこの話は興味津々ですよ

行き先は最寄の経済産業局の資源エネルギー部電力安全課です
お役所ですから最初はかったるい対応をされるとは思いますし
一旦引き下がると向こうからはなかなか返事などは来ないです
すぐに答えが出なくて待たされるとしたら、大体1ヶ月くらい
してから、その後どうなったかをしつこく問い合わせて下さい
決して怒らずに、ゆったりと臨んで下さい
そうされる方が絶対に相手は弱りますから非常に面白いです(^^;
420名無電力14001:03/10/16 20:57
電気青年が一生懸命勉強して免状を取得したんだから、
合格の文字が必要です。
認定サンは合格の文字は必要ないな。
法令を変更して合格又は認定の文字を入れる様にして貰いたいね。
透かしでもいいよ。
421名無電力14001:03/10/16 21:05
>>420
バカこけズル得だってな、
役所に軟便も通うガッツがなきゃ貰えねぇんだよ。

認定で取った椰子が現場で使えるとは限らねぇだろ?
机上の優等生でも現場ではパシリなんても多いぜ。
そういうことは電気工学の本では教えてくれないの、解る?
422名無電力14001:03/10/16 21:19
>>421
プロパンのズル毒野郎に毎日イジメられてます。
423名無電力14001:03/10/16 21:40
>>421
どうも、電気屋はセメント部門職人には弱いらしい。
424名無電力14001:03/10/16 22:02
電気主任って、いわば技術未開時代の過去の遺物だろう
自動車だって、最初は運転手様で威張っていたが、それが技術が進んで誰でも運転できるようになった。
電気主任技術者も、そんなもので、技術が進んで事故が少なくなれば重要はなくなるものだと思うが

425416:03/10/16 22:16
>420
私は3種は電験、2種は認定ですが電力さんから仕事を請負う民間
の工事会社の者です
電力さんの仕事をしての経験認定は元請で請け負った期間のうちの
直接1万ボルト以上に携わった累積の5年ですから昭和40年さんと
同じく高校生で3種に合格して社会人となり、40歳をたいぶ過ぎ
てからやっとその5年が認められました
私の2種免状には電験と区別して是非認定と書いて欲しいです
最近は電力さんから発注される仕事も大きく減少して技術屋として
やってきたことの証しもなく、この業界を去る人が多いですが私の
場合はこの認定2種免状が自分がここまできた誇りであり、この道
一筋にきたことの大きな証明になっています
426名無電力14001:03/10/16 22:39
誇りにしてるだけならいいんだがねぇ

427416:03/10/16 23:07
>426
でも、やってきたことの事実は消えません
経済産業省は中小企業を助ける役割も担ってますから..
428名無電力14001:03/10/16 23:12
age
429名無電力14001:03/10/17 06:50
中部経済産業局で認定取得のための説明会してます

http://www.chubu.meti.go.jp/
430名無電力14001:03/10/18 22:08
age
431test:03/10/19 05:18
test
432名無電力14001:03/10/20 20:26
>>418ですが、
官報の発表を確認したいのですが、毎年膨大な量の官報が発行されてる中で、
合格発表を見つけるのは至難の業という気がして来た。
そこで知ってる人に教えて欲しい。
電検の合格発表の官報は毎年いつ頃発刊されるのでしょうか?

>>416さんの親切にすがりたい。
昭和40年度に受験したのは富山県立の工業高校生が受験できる場所、
現在住んでいるのは滋賀県。
この場合、経済産業局はどこへ行ったらいいんやろ?
433416:03/10/20 22:25
>432
役所の役人と会う場合はいきなりいっても本件を正しく処理できる権限のある人に
は会えない可能性が大きいです
まずは電話して正しく現在の状況を伝え、それでアポを取って相手に会える期日を
指定してもらってから会うというような段取りでしょうか
経済産業局の技官は大変に忙しく一人の担当者がいろいろな業務をしていますから
アポを取るのもなかなか電話数回位では難しいかもしれません
でも今までのんびりしてたのですから焦らずにじっくりと頑張って下さい

滋賀にお住まいならば取り合えず近畿経済産業局に電話ですかね?
昔は電験、認定に関わらず電気主任技術者免状の交付は霞ヶ関の本省でやっていた
のですが、現在は電験合格者の免状は電気技術者試験センターが、認定や再交付は
各局が単独で行える権限を大臣から委任されているようです

しかし私にも今回の件がどこの機関で対応ができるのか全く判りません
何なら一発目は経済産業省の相談窓口に電話して行くべきところを聞いてみるのも
良いかもしれません、一応、下のところがネット上に転がっていました

経済産業相談所
内容: 経済産業行政全般にわたる問い合わせ、相談
所在地: 〒100-8901
千代田区霞が関1−3−1
経済産業省大臣官房政策評価広報課広報室
Tel:03−3501−1511 (内線2272)
434418:03/10/21 00:03
とりあえず、おおきに!
435416:03/10/21 19:34
>434
さほど力になれなくて申し訳ないです
粘り強く臨まれてください
436名無電力14001:03/10/22 11:01
あした インターネットで結果がわかるな〜
437名無電力14001:03/10/25 07:57
○○○○○のヴォケですが、何か?電気技術○○協会も私がやっています。
438名無電力14001:03/10/25 10:59
ガイシュツだったらスマソ。
日本電気工学協会というところには注意してください。
しつこい電話勧誘。お金を払わないと退会させてくれない。
合格するまで契約は継続などもうムチャクチャ。
439名無電力14001:03/10/25 14:17
>438
いつも思うのですが、そういう悪徳な電気講習会屋とかに荷担している
ような電験合格者は例え1種に合格している先生でも資格を剥奪したら
よいと思いますわ。
440名無電力14001:03/10/25 17:59
3種全滅キタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!
恥ずかしくて会社に報告できません
441名無電力14001:03/10/25 23:05
2種一次試験合格!!
でも二次試験の勉強なにもしてない・・・
442名無電力14001 :03/10/27 14:16
>>440
おめでたい
443あぼーん:あぼーん
あぼーん
平成15年9月3日付けで電気主任技術者免状を認定で取得する場合の実務経験の取扱に
ついて国の産業保安行政の最高機関である原子力安全・保安院より次の規定が定められた。

1.「実務の内容」は、電気工作物を設置した又は設置しようとする事業場における保安規
程に基づく業務(電気工作物の工事、維持又は運用に係る業務)であって、申請者の役職
 に割り当てられた業務を行った場合とする。

2.「経験年数」は、1.の業務に日常的かつ継続して従事した期間とする。

今までは単に電気工作物の工事、維持又は運用に係る業務とされていたのだが、今後は
保安規定に記載された業務をその担当者として申請者が実施した場合に限られるように
なったと解釈できる

電気保安法人を目指す工事会社などに所属する者が電気工事の実務経験により認定免状
を受けようとしても、これでほとんど不可能になったようだ

ソース
http://www.nisa.meti.go.jp/text/denanka/150903.htm
445名無電力14001:03/11/02 20:15
この前、あるメーカの中途社員に応募したのだが、面接で、
「電験3種なんてあるんですか? 電験2種なら良く聞くんですが。」
と言われた。面接官、なんか、別の資格と勘違いしてない?
苦労して、電験とったのに、ちょっと業界違うとこんな感じなんだね・・・。
ちと寂びし・・・。
446名無電力14001:03/11/03 06:04
444>
電気工作物の工事を役職に割り当てらて業務として行えば申請できそうじゃん。
変わらねえよ。
447名無電力14001:03/11/03 06:36
>446
何年も日常的に続く工事で無い限り無理だな
保安院に聞いてみれ
448名無電力14001:03/11/03 06:39
フツーのサラリーマンですが、電験3種の理論と電力を科目合格
しました。来年機械と法規を受けるつもりですが、お勧めの
参考書は有りますか?今回はオーム社の問題集だけで頑張り
ましたが、機械は苦手なので・・・。ご教示下さい。
449名無電力14001:03/11/03 06:54
>>448
○○書院の本に手を出さないこと
450名無電力14001:03/11/03 10:01
>448
電気機械は電験用の参考書より専門学校か電気協会などの教科書がよいぞ
451名無電力14001:03/11/03 11:40
認定制度は廃止すべし。非常に易しい試験なので、勉強して取ってください。
主任技術者として、この程度の事は知って置かなければならない事ばかり。
 点検に来た検査員に、電気の易しい問題をワザト質問するのが俺の趣味でね。
程度の悪いのもいるね。制度改正でレベル向上を希望します。
452名無電力14001:03/11/03 13:58
>448
理論に初っぱなで合格してしまうと次の年から勉強しなくなるので
理論の勉強があるからとれる機械の問題で点が取れなくなるらしい
453名無電力14001:03/11/03 19:36
>>448
このスレで聞いてもダメだよ
試験受けたことの有る香具師なんてほとんどいないんだから
み−んな認定だよ
資格板に行きなさい
454名無電力14001:03/11/03 21:01
>>448
このスレで聞いてもダメだよ
どっかの点検に来るアンちゃんと同じで
一度も技術基準なんか読んだ事ない人馬鹿りだから
みーんな通産局認定3級だよ
455名無電力14001:03/11/03 21:04
>>448
どれくらい理解してるかによると思うけど。
答えをみれば、自分の回答が間違っていたとしてもどこで間違ったか
確認できる人ならひたすら問題数をこなした方が良いし、解法自体が
分からない人なら回答の解説が分かり易いものを本屋で立ち読みでも
して見つける。

>>452
理論に合格できない人は基礎がダメ。修行が必要。
合格したい人は徹底的に理論を勉強した方が良いよね。
456名無電力14001:03/11/03 21:14
アフォが混じっているな
認定の前提は電気工学に関する学歴か下位の電験取得
その上での実務経験なんでみんな若いころは勉強した

単に年取ったので忘れただけだ(^^;
457名無電力14001:03/11/03 21:29
そう言えば学歴での単位取得の確認も結構厳しいよ
昔の在学中に認定に必要な単位を少しでも取っていなければ認められない

ただ不足単位は電験の一次試験でカバーできるのだが、本当に電気機械を
取らずに卒業した人が多いようで、審査している技官が「あ、またこの人
も機械の単位が足りないから電験の機械だけ合格してくるように伝えろ」
って声が経済産業局に用事で行ったときによく聞こえる..

機械が苦手だから他の単位取って卒業したのになぁ
認定1種なら電験1種の電気機械一次試験合格が必要..これはキツイ
458名無電力14001:03/11/03 23:01
>>456
認定がダメって言ってるわけじゃないよ
試験に関しての質問には役に立たないってこと
459名無電力14001:03/11/05 16:45
ありがとうございました。10ヶ月あるので、問題集を3巡くらい
きっちりこなしていこうと思います。立ち読みすると○○書院の
本は難しそうなので、止めておきます。
因みに新電気は為になりますか?読者の方よろしくお願いします。
460名無電力14001:03/11/05 16:56
>>459
だから資格板に行けって
ちなみに三巡じゃ足らないと思うよ
461名無電力14001:03/11/05 18:24
第3種電気主任技術者スレ part2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1067778151/l50

第二種電気主任技術者試験 part2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1063616443/l50
462名無電力14001:03/11/06 20:44
>>459
電気計算のほうがいんじゃね?
463昔の人間:03/11/07 19:31

同窓会で恩師が嘆いていましたよ。君たちはほとんど3種を持って卒業したのに今の生徒はよくて数人受かるだけだと・・・・我々仲間の優秀なのは工高2年で3種。3年で2種の一次を取ったやつが10人以上いたよ。勉強すれば3種なんていつかはとれるよ。自慢ですまん。
464名無電力14001:03/11/22 17:12
>463
どこの工高でしょう優秀だったんですね
何年前の話ですか?


465名無電力14001:03/11/22 20:15
>>463
偏差値40以下のレベルの高校では、勉強しても無理でしょうか?
466名無電力14001:03/11/23 12:19
15年前に3種を試験で取った電気屋から離れている機械屋の
通りすがりのモンだけど今って4科目で受かるわけ?
それも合格科目は翌年は免除みたいだけど
オレの時は確か6科目で一科目でも落とすと翌年また
全科目受け直しだったと思ったけどなぁー
理論、初変電、送配電、機器、応用、法規、
電気機器には苦労させられた。
でも今の仕事に一番役立っているけど^^;
467名無電力14001:03/11/24 21:26
昔とった人って4科目とか科目合格についてバカにする傾向があるけど
昔よりやさしくなったとは一概には言えない。
昔は合計点数で60%取れていれば、40%程度の科目があっても合格させて
いた。いまは全ての科目で60%とる必要があるから、一発合格については
以前より格段に難しくなったよ。
科目数減ったけど試験範囲は一緒だから特に負担が減ったわけでもない。
468名無電力14001:03/11/24 21:40
>>467
>以前より格段に難しくなったよ。

合格率で比較するとどうですか?
469あぼーん:あぼーん
あぼーん
470試験センター:03/11/24 22:25
>468
科目合格が始まった平成7年から3種に合格して免状を交付される人は
4000人以上となり、今年度の合格者も5336人でした
6科目時代は大抵は2000人台でしたから電気主任技術者免状を取得する
人の数はこの試験制度になってかなり増えました
でも、合格率は今も昔も10%を少し切るくらいで変わりありません
これは社会の発展と共に不足が心配された電気保安技術者を増やすため
見かけ上の受験し易さを強調した科目合格の制度を導入して受験者の数
を増加させたためで試験自体は今も昔もその時代に相応しい3種レベル
が維持されています
471名無電力14001:03/11/24 23:20
>>467-470
オレは4科目世代だけど昔の方が難しいと思うよ。
はっきり言って科目合格制度なんて辞めるべき。価値が下がってる。
472名無電力14001:03/11/25 07:12
>>471
禿同。

過去問題を見ると
ラベルが全然違う。
あの難易度で真夏に2日間は
体力的にも精神的にも相当ツライ。

漏れは今年イッパツ合格。
理論が時間がなく合格点ギリギリ。
そのほかは80点以上で時間が余ったよ。
473名無電力14001:03/11/25 14:20
当時はクーラも電卓も無かった。
真夏で汗を拭きながらの2日間の試験だった。
答案用紙はぺンかボールペン書き。
汗で答案用紙を濡らさないにと、気を使いながらの受験だった。
口述試験では勉強方法を聞かれ、よく勉強しましたねと言われた。
現行の試験は易しいです。少ない勉強時間で合格できると思います。
電気管理士の試験も、だいぶ易しくなっていますね。
法令を一夜漬けすれば、それで合格ですよね。
昔の試験が懐かしく思われます。
474名無電力14001:03/11/25 15:44
>473
時代遅れだよ
475名無電力14001:03/11/25 20:42
>>474
そういう言い方よくないですね。
この時代に資格取った人は
実力のある人が多い。おれは
平成11年に初回受験で合格したし、
4科目で、100点、90点、100点、100点
だったけど、正直、実力不足を感じてます。
476名無電力14001:03/12/03 20:08
盛り上がらんね。
477名無電力14001:03/12/03 20:31
3種のはなし。簡単に合格は出来るよ。
少し、電気の知識があれば…
オール100点は難しい。それと、エネ管は難しい。
478名無電力14001:03/12/04 19:26
みんなボルテックへこいや。
479名無電力14001:03/12/04 22:07
俺もむかしの6科目一発の方が難しかったな
6科目の時に、機械よければ応用だめ応用よければ機械ダメ
で苦労したよ。
4科目になってこれならなんとかなりそう、と思ったら
全科目合格しますたので
480名無電力14001:03/12/07 19:32
ボル○ックは嘘と出任せとほらの3拍子が揃っている狂怪です。
481名無電力14001:03/12/07 19:36
ボケテック。不安で夜も眠れない会社と書いてやったらホームページ変えてやがんの。
482名無電力14001:03/12/07 19:37
ケーブルつながず監視しない監視装置を売っているのも○ルテック。
483名無電力14001:03/12/07 22:10
馬鹿な事書いてないで技術基準でも読みなさい。
484471:03/12/08 21:08
>>472
>理論が時間がなく合格点ギリギリ。
なんぞミスでもしたのかね? 理論なんて一番簡単じゃん。

>>477
「簡単に」の程度が分からんが、3種に簡単に合格出来るなら
エネ管は難しくないだろ? おまいはどーゆー頭をしてんだ?
2種の1次も同様に簡単だと思うぞ。
1種は受けたことないからしらんけど
485名無電力14001:03/12/08 21:29
基本的に電験の難しさを語るのは2種の2次から上ですね
2種1次まではこの世界への入門試験てな感じですな
486名無電力14001:03/12/10 07:24
ボル○ックは空調機の清掃会社でしょう。
何でこのカテゴリーにあるの ?
487名無電力14001:03/12/11 06:24
ついにボロテック、新聞ザタに!!
↓↓↓↓↓
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20031210ic06.htm
488名無電力14001:03/12/11 07:29
杉村のやりそうなことだ罠。あいつの過去を調べたら判るはずなのに。
489名無電力14001:03/12/11 07:31
ある新聞社の関係者から聞きました。これは本当の話らしいです。
今回の出来事はある元・社員がクビになった腹いせに、技術者に金を払い、
夜中に顧客名簿を盗み出させ、それを顧客や近畿経産局にリークしたんです。
その元・社員は度々業務の妨害をしたり、それを注意された際、少し上司と
体が触れただけで、手が折れたなどと因縁を付け、診断書まででっち上げで
恐喝していたそうです。
確かに今回の件はボルテックの責任ですが、こんな話を聞いては、
どっちもどっちという感じですね。
ちなみにこの元・社員は朝○系の男性だそうです。
だからこうというわけではありませんが、
早く不法侵入、窃盗、脅迫で
捕まえてあげてください。
490名無電力14001:03/12/11 07:35
電気技術者も共犯者ぢゃねーかよ。
491名無電力14001:03/12/11 09:52
HPの杉村の写真と挨拶文が消してある。
http://www.hjdesign.co.jp/voltec/voltec/voltec_300.html
経済産業大臣は、主任技術者免状の交付を受けている者がこの法律又は
この法律に基づく命令の規定に違反したときは、その主任技術者免状の
返納を命ずることができる。

>>490
これで悪に加担していた電気技術者も免状取消しされまつね、めでたしめでたし
493名無電力14001:03/12/11 17:46
木彡木寸ちゃん。チョソだったのか。
494名無電力14001:03/12/11 20:44
300マソは誰が払うの?
495:03/12/11 21:38
責任は事業者にある
事業者はだまされてはめられた訳なのだけど罪は罪だからね
間違ったり知らなかったりしても法律に違反したら許されない

でね、協会とか管理技術者とかには当事者間で損害賠償とかの
別の争いも始まるのよ、泥沼化するのは必至だわ
496名無電力14001:03/12/11 21:43
>>495
これからが面白そう・・・。
497名無電力14001:03/12/11 22:26
三洋電機クレジットでリース組んでるから300マソも三洋電機クレジットで
リースを組まそう。
498名無電力14001:03/12/13 06:26
その後の反響はどうだ。
499名無電力14001:03/12/15 21:28
三洋電機クレジットって提携の審査しないの?
500名無電力14001:03/12/16 00:15
担当者が金にぎらされたんだろ?
501名無電力14001:03/12/16 08:12
>>494-495
>責任は事業者にある
どうかな? 責任が無いとは言わないけど、確かに設置者自身が不選任承認の
申請を行うことにはなっていても、実際に自身で申請したことのある設置者て
まず無いんじゃない? 慣例上、財や社が申請を代行することになっていてさ。
それが認められれば大した責任は負わない気がするけど。
502名無しさん@どっと混む:03/12/16 17:53
>>499

> 三洋電機クレジットって提携の審査しないの?
提携会社の審査はしない。
客の審査はする。
ブラックの客には貸さない。
ブラックは無くても審査基準の低い客は不合格にしたり保証人を要求する。
審査が通らずに機械のリースが組めず、機械がレンタル契約になる場合や保安のみの契約になる場合もある。
503名無電力14001:03/12/17 07:27
僅かな点検費用をケチる零細企業って殆どブラックじゃないの?
504名無電力14001:03/12/17 23:48
三洋電機クレジットはインチキ機械のリースとラブホ融資で有名でった。
505名無電力14001:03/12/19 21:28
俺は十六歳のときに電験三種とったよ。
…まぁそのときが学力ピークだったわけだが
506元ボルテック代理店:03/12/21 15:04
きれいな新聞記事UPしました。
http://nekosense.hp.infoseek.co.jp/
印刷用PDFなど・・・。
スギムラ・なかがわ両先生の元気なお姿もご覧になれます。
507名無電力14001:03/12/21 20:57
杉村はチョソで中川はコシギンチャクでつ。
508名無電力14001:03/12/22 06:52

ボルテック技術者よくやった。 それでこそ心ある人間だよ。 
それに引き換え杉村と中川のヴォケは・・・。征伐してやる。
509名無電力14001:03/12/23 17:04
征伐って、建国・・・。
510名無電力14001:03/12/23 17:09
ボルテックを登録しておきました。
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/news/
511名無電力14001:03/12/23 17:19
512名無電力14001:03/12/23 19:36
電気を取り扱うのは電力会社、電気生産・流通設備を作るのはメーカーであって
・・・つまり、車を取り扱うのは一般の人、生産するのは自動車メーカー
所詮、電力会社の技術なんてそんなものでしょう
513:03/12/24 10:00
どうだ満足したか?
無能クズ(グヒャヒャ
514名無電力14001:03/12/26 00:12
電力の社員の方々、問題起きたからといって細かいことまでいちいちメーカーに電話しないで下さい
もう貴方の設備なのですから、自分のことは自分で解決して下さい
515名無電力14001:03/12/26 07:15
516名無電力14001:03/12/26 22:59
杉村は「かえるの面に小便ぢゃ」と言うとったわ。
「経済産業局なんか恐れていたら商売にならんがな、なんも怖いことは無い。
調査されても痛くも痒くもない。」
とも嘯いとったわ。流石奴は怖いもの知らず。
517名無電力14001:03/12/29 10:12
杉村ってそんな人間ですか?
518名無電力14001:04/01/01 20:30
こんなことで怯んだら俺の名前が廃る。
もっとでかいことをやらんとあかん。わかっとるやろ中川よ。
お前がしっかりしとらんさかい社員がちくりよったがな。
今度チョンボしたらお前も指詰めたぐらいですまんぞ。
われは若頭らしゅう仕切らんとあかんのちゃうけ。
519名無電力14001:04/01/02 18:03
ボルテックの技術者も全身は腐っていなかったな。かろうじて尻尾はまだ生きてた。
社長と専務は全身ヘルペスと狂牛病にかかった状態ですが此れが普通。
520名無電力14001:04/01/03 03:12
こんなことでひびっとったら俺の名前が廃るわ。
もっと大きいことせなあかん。わかっとるやろ中川よ。
お前がしっかりせんさかい社員がちくりよったがな。
今度チョンボしたらお前も指詰めたぐらいですまんへんで。
われは若頭らしゅうちゃんと仕切らんとあかんのちゃうけ。
521名無電力14001:04/01/03 03:15
上記は大阪弁です。此れを正調名古屋弁で言うとどうなりますか?
522名無電力14001:04/01/07 19:53
よく考えるとボルテックをチクったのは財だと思うよ。
そうすればすべてに合点がいくよ。
財も中々やるじゃないか。        流石だな。
523名無電力14001:04/01/10 05:53
ボルテック技術者よくやった。 それでこそ心ある人間だよ。 
それに引き換え杉村と中川のヴォケは・・・。征伐してやる。
524名無電力14001:04/01/11 06:30
ボルテックは社内に社員の監視装置をいたるところにつけていたが、
本業同様に接続しておらず社員の監視が出来なかったようですね。
525名無電力14001:04/01/11 09:20
>>524 ワロタ
526名無電力14001:04/01/12 11:49
ボルテックHPより 求人募集
資  格   電検3種以上を所有で実務経験5年以上
主な作業内容  各事業所のキュービクルの保守点検経済産業局への書類提出
作業範囲   自宅から2時間以内
給  与   当協会規定による
527名無電力14001:04/01/12 13:16

給料が遅れているらしい。
528名無電力14001:04/01/15 10:45
>>526
書類造りかよ
結局図面を描けなきゃ駄目なんだろこりゃ

529名無電力14001:04/01/15 18:25
>>528
それは表向き
実態は経済産業局への書類提出はいたしません。
530名無電力14001:04/01/16 06:54
胡散臭い業界ですね。
531名無電力14001:04/01/29 18:30
今年の試験から一種、二種も関数電卓は使えなくなります

532名無電力14001:04/01/30 19:53




















533名無電力14001:04/02/07 18:44
電気主任技術者の資格者に他人に代わって電気保安に関する書類作成と
官庁提出代行等の職務権限(法的根拠)を与えてもらいたい
電験の科目には電気法規があるのだ、もっと資格者を活用して欲しい
534名無電力14001:04/02/08 18:24
まあまあ硬いことを言わずに。
535名無電力14001:04/02/10 07:15
>>533
大阪には無届で保安監理を850件もやってる香具師が居ます。
536名無電力14001:04/02/11 20:13
給料が出てません。何でもやりますのでどこか紹介してください。お願いします。
537名無電力14001:04/02/11 21:57
無届による850件の事業主ヘの罰金は誰がはらうねん。
538名無電力14001:04/02/13 06:41
今回の事件は事業主にはお咎めなし。
539名無電力14001:04/02/13 19:53
ボルテックが手形で払う予定ですが決済の見込みゼロ。
540名無電力14001:04/02/14 13:55
ボルテックの手形なぞ誰も受け取らん罠。
541名無電力14001:04/02/18 20:04
ボルテックに解約の電話をしたら、「機械の取り外し手数料が6万円いる」と
言われましたが本当でしょうか? もうこの会社の言うことは全て嘘に聞こえますが
そんなものですか?
542電気電子工学科:04/02/19 07:32
はじめまして。
俺は電気電子工学を専門にしている大学生1回生です。

以前講義で教授が、電気主任技術者の資格を取れば、なかなかおいしいバイトができると言ってました。
ですが、どのように電気主任技術者の資格を用いてバイトをするのか分かりません。
どこかの会社に登録とかするのですか???
どうか、バイトとしてのこの資格の用い方を教えてくださいm(__)m
543名無電力14001:04/02/19 07:43
ボルテックへ来いよ!
544電気電子工学科:04/02/19 07:55
>>543
アルバイトでも雇ってくれるならどこでも行きます。
でも、実務経験が・・・
545fushianasan:04/02/20 08:39
>>543
超アホの那珂川って未だ居るの?
546名無電力14001:04/02/20 08:40
しがみ付いています。
547名無電力14001:04/02/20 13:06
昔は、電検といっていました(検定試験であった)
工場の電気主任技術者は、とても地位が高く、作業員であった僕は
あこがれであった。まず、技術力と生産の知識がものすごく高かった
(夢・・・・)が覚めた。又寝る。夜勤やってんで・・・
548名無電力14001:04/02/20 18:02
電気の理論は間違いが多くていかん。
電流の向きは実際と全く正反対。
発電所で発電するのは交流電気。
この電気は各家庭までやってこないのに、電気がやってくると言ったり。
実際には、発電所から一歩もでないのでは?(なんかしらはやってくるには違いないが)
電気の理論はたとえ話が多くていかん。

ジィーになってからぼやいても性がないが。

549名無電力14001:04/02/20 20:45
一種申請準備中です。
経済産業局の事前ヒアやっと終わって社長公印受領のため上覧中なんですが
正式に局に申請したあとは特に訂正とかなくすんなり通るんでしょうか?
経験者の方教えてくださいm(__)m
(またお役人さまのご高説を賜るのはちょとつらい(-_-;)
 あ、試験でとれってつっこみはなしで・・・自分の実力弁えてますんで・・・)

>>514 ワロタ♪
550名無電力14001:04/02/21 09:19
>549
社長印のある実務経験証明と\6400の収入印紙を貼った申請書が受理されたら
よほどのことが無い限りはそのまま免状が交付されると思います
私の場合は2種ですから1種殿ほど厳しくは無かったかもしれませなが、それ
でも一応は申請を受理してから審査するのが正式なんで必ず貰えるとは思わな
いでくれって釘を刺されました
でも、特に何の連絡も無く、しばらくして免状が書留で届きました
認定で頂いた免状でも、裏を返せば自分が積み重ねてきた実務経験の結果です
から手にしたときは感慨深い物がありました
551名無電力14001:04/02/21 12:42
>>550
大先輩のようですね。
ご丁寧にありがとうございましたm(__)m
ちょっとほっとしました。
私的には実務経歴証明書,もう見るのも嫌になってたんで・・・^_^;
私も感慨に浸れるようこれからも精進したく思います。
(ちなみに今は作業立会いで出社中の昼休み・・・事務仕事が・・(-_-;))

552あぼーん:あぼーん
あぼーん
553名無電力14001:04/02/23 07:44
ボルテックの社員

. .: : : : : : : : :: :::: :: :: ::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::人生 棒に振っちゃったよお:::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: :::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::: : ::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: ::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
554名無電力14001:04/02/23 18:13
労働安全衛生法によると、充電部が露出した電気設備の
工事や保守に係る者に対して会社は特別教育をしなければならないらしい。
教育内容も詳しく規定があるらしい。電気主任技術者でも受けるのか?
電気協会などで法律に基づいた特別教育の講習会をやっているが、
やはり受けておいた方が良いのでしょうか?
だけど実際、現場に携わる人間で受けた人ってあまり居ないのではないか?
555名無電力14001:04/02/24 00:11
>554
労働安全衛生規則には次のような条文があります

(特別教育の科目の省略)
第三十七条 事業者は、法第五十九条第三項の特別の教育(以下「特別教育」という。)の科目の全部又
は一部について十分な知識及び技能を有していると認められる労働者については、当該科目についての
特別教育を省略することができる。

つまり、一般的に考えて電気の取り扱いに関して電気主任技術者等の技術者は当然上記に該当すると判断
してよいでしょうね
556名無電力14001:04/02/24 19:50
Ahono nakagawa to Sugimura kini sinaide kudasai.karera(?)no koto desu.
hutu-ni hataraku shain no minasan ha bakani siteimasen.HI-HO-!(^0^)/
557ないせん:04/02/25 21:30
かん きん の仕事をする人たちは、ほぼ特別教育を
受けているはず。
558名無電力14001:04/02/26 19:07
モールド変圧器の触手について
絶縁されていても、アースされてないため、帯電しており、
危ないから触るなといわれるが、そんなに危険なのか。
もしそうだとすれば、同様にアースされていない高圧ケーブルの触手も
相当危険だということになる。結構ビリっときますか?
559名無電力14001:04/02/26 21:44
560名無電力14001:04/02/27 07:26
545 超アホの那珂川ですが・・・・。何か?
561名無電力14001:04/02/27 07:55
>>558
>もしそうだとすれば、同様にアースされていない高圧ケーブルの触手も
>相当危険だということになる。結構ビリっときますか?
 高圧ケーブルは導電層といってな、アースされてんだよ。
 びりっと来るわけないわな
562名無電力14001:04/02/27 20:23
>>561
アースされてないって書いてあるんだけど
563名無電力14001:04/02/29 11:04
545 超アホの杉村ですが・・・・。何か?
564名無電力14001:04/02/29 15:13
>>562
アースされてない高圧ケーブルなんて、違法工事の何物でもない。
中心の導体と周囲の電位ゼロの点までの静電容量に応じた電圧を分担することになる。
電気主任技術者を目指そうとしている人かい。
こんなこと聞くようじゃ、見込みないよ。
早く諦めた方が良いだろうけどね。
565名無電力14001:04/03/01 05:29
ボケテックはまだやっていますか?
566名無電力14001:04/03/02 19:30
>>564
高圧のCVケーブルとちがい、
キュウビクルの中に入っているKIPは
アースされてないよ。
KIPはケーブルとはいわないかもしれないけど。
567名無電力14001:04/03/02 19:39
「零相」って、どう読めばいいんですか。
たぶん「れいそう」だと思うんだけど
もしかしたら「ぜろそう」かもしれないし、
参考書にフリガナもついていません。
ちょっと自信ないもんで。
568名無電力14001:04/03/03 08:39
「零相」「正相」「逆相」なんて発想どこから来たんだろう。

交流電流の電流って言うのは、なんかしっくりこないな。
交流の場合、水の流れのような流れではなく、行ったり来たりの
振動だよね。電力会社では、潮流計算なんて行ってますが。
569名無電力14001:04/03/05 12:10
れい【零】
#雨のしずく。こぼれおちること。また、おちぶれること。「零露・零凋・零落」
#きわめて小さいこと。「零細」
#はした。あまり。「零墨・零余・零本」
#〔数〕数0が零とは、任意の数aに対して
a+0=0+a=a
が成り立つこと。整数に含める。ゼロ。
#数えるべきものが一つもないこと。また、目盛などの基準・基点。「零点・零敗・零度・零時」
570名無電力14001:04/03/05 12:12
ゼロ【zero】
#(数の)零れい。
#零点。零度。
#(数・量・価値などが)全く無いこと。皆無。「―からの出発」


れい【零】   ゼロ【zero】
571名無電力14001:04/03/05 12:14
>>568
振動ではないよ、回転だと思うよ。
572名無電力14001:04/03/05 12:23
うん、そうだね。回転じゃないか。
時間軸を組み合わせるから波になる。
発電機は回転するからね。
573名無電力14001:04/03/06 07:57
ボケテックよ給与払えよ!
574名無電力14001:04/03/06 10:15
>>572
振動を回転しているものの射影として
解析することはあっても・・・・。

発電機は回転するから → 妙に納得しちゃうのが、おもろい!
575名無電力14001:04/03/07 10:25
日本語って難しい・・・
576名無電力14001:04/03/08 22:30
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 次の方どうぞ |
|________|
  ∧∧ ||
  (゚д゚)||
  /  づΦ
577名無電力14001:04/03/08 22:46
>>558
触手って何? 触ること?

絶縁されていても危険ですよ。
あなたが完全接地された状態でそれらに指先で触れた場合、充電部側は等電位部が
ある程度の範囲にあるので電界が分散されているんですが、触った側は指先に電界の
集中が起こることになる。期中放電の実験したことがあれば分かると思いますが、
電界集中によって絶縁物の破壊は発生しやすくなるため、「感電することがある」と。

>結構ビリっときますか?
ビリっと来たら死んだと思った方が良いのでは。
578名無電力14001:04/03/08 22:47
>>561

>>562
正解
>>564
単になんらかのミスでそのような状況が発生した場合と捉えればよろしいのでは。

>>566
KIPは電線。ケーブルではありません。
ちなみにアースはされてない(というよりSHが無いのでアースできませんが)ので
碍子等で支持する必要があります。
579名無電力14001:04/03/11 23:45
経済産業局って不安協会の検査してるの?
580名無電力14001:04/03/12 01:44
>>579
というと?
581名無電力14001:04/03/14 00:06
ボケテックのような事件が起こらないようにな。
582名無電力14001:04/03/15 07:30
    |┃三,.、   ,r 、
    |┃ ,! ヽ ,:'  ゙;
    |┃. !  ゙, |   }
    |┃≡゙;  i_i  ,/
    |┃. ,r'     `ヽ、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃.i"       ゙;  < 話は全部聞かせてもらったぞ!馬鹿共!
    |┃:!. ・     ・ ,!   \____________
    | (ゝゝ.   x  _,::''
______|┃= ,::`''''''''''''''"ヽ.   
    |┃  |      r';
    |┃  ゙';:r--;--:、‐'
    |┃≡ ゙---'゙'--゙'
 ガラッ
583名無電力14001:04/03/16 21:07
立ち聞きは許さないわよ
   ,   ― ノ)
   γ∞γ~  \
   人w/ 从从) )
    ヽ | |┬ イ |〃 <
    `wハ~ . ノ)         
   ミ (_ _)||~' ~|| )__。  \从/   
     (__||□【〔ロ=:(∈(二(@> ‐―   
      /ミ ミB ̄゛  /W'ヽ      ̄
     / |   | B  `  , , , 
     / |   | B
     \.|__|/B
    ミ /_/ | |
      \)   l二⊃
584名無電力14001:04/03/16 22:51
ハンドホールに水が溜まっていても大丈夫ですか
新米より
585電験1種:04/03/18 00:09
そんなハンドホール、いくらでもある。
もし、そのハンドホールに水抜き穴が空いてなければ、あけてみれば?
(間違ってもケーブルに傷をつけるなよ)
586名無電力14001:04/03/19 01:16
一般家庭に引き込む低圧電力(三相三線式200vいわゆる動力と呼ばれているのも)は
線間電圧200vですが1相の電圧も200vなの?
単相三線式の場合、1相は100v(R相、T相)で線間電圧が200vだと思うのですが?
単相200vのエアコンを動力に接続するとこわれちゃいますかね?
587認定1種:04/03/19 06:49
>>586
動力の場合は相電圧は200/√3でしょう。中性点と端子間の電圧を相電圧と呼んでいるようです。
電灯の場合は R.T相間に接続して中性点と端子間の電圧は確かに100Vですが
一般的に相電圧とは呼称しないですね。なぜなら線間電圧でもあるわけですから。

それと単相負荷を動力に接続しても壊れません単相の溶接も同じです。ただし負荷の3相バランスには配慮が必要です。
ベクトルの勉強が必要ですな。
588名無し電力:04/03/20 00:10
認定さん、どもありがとうございます。
参考になりました。
まだ、まだ勉強がたりません。これからも精進します。
589試験1種:04/03/20 03:16
>>587
> 動力の場合は相電圧は200/√3でしょう
何を言っているんだ?
3φ3W200Vは、普通、第2相(S相)をB種接地してあるので、
R−S、S−T、T−Rはすべて200Vとなっている一方で、
対地電圧の方は、R−NとN−Tは200V、S−Nはゼロである。
わからない人はベクトル図を書いてよく考えるべし。

590名無電力14001:04/03/20 08:47
電圧=電位差
線間電圧、相電圧の他に対地電圧。
それぞれ値が違うのが普通。
591aaa:04/03/20 15:23
電気学科をでて基礎知識がないとちょっときついかもね
592589:04/03/20 23:32
訂正。
相電圧と対地電圧を混同していた。
本によって記述がちがうかも知れないが、漏れの持っている
「最新高級電験講座」(伝記所員)によると、
△結線では、相電圧=線間電圧
Y結線では、線間電圧=√3×相電圧
と書いてある。
盗電の場合、3φ3W200Vは△結線なので、
その意味では相電圧はあくまで200Vとなる。
些細なことでスマン。

>>586
高圧以上の自家用や低圧動力を引き込んでいる需要家において、
200Vの単相負荷を設置する際、近くに手頃な単三電源がない場合、
本当はまずいのだが、200V動力電源を使ってしまうことがある。
機器は全く問題なく使用できるが、
度が過ぎると不平衡の問題がバカにならないのでほどほどに。
(低圧動力の場合は約款上もまずい)
593名無し電力:04/03/21 00:33
△結線のR.S.T.各1本の電圧=線間電圧=200vってことですね。
その線の2本を取り出して単相機器を接続(本当はまずいのもわかります)
した場合、何で大丈夫なの?
単相の1線は100vで2本使うから200vになるものだと思ったもので…
594名無電力14001:04/03/21 10:35
593>
線間電圧のでる200Vの巻き線の中間に端子を取り出し
100Vを作ると考えてくれ、動力の3相の1相の200Vを
使ってもエアコンは動くよ。だけど、その動力の3相に
他の3相負荷を一緒につなぎ運用すると相バランスが
崩れるので好ましくないという事だな。わかってくれよ!
595名無電力14001:04/03/21 20:33
ボケテックってなに?
596名無電力14001:04/03/21 23:33
592さんへ
盗電では、3Φ200Vは△結線・・・・とありますが、本当ですか?
当方、宙殿管内しか知りません。宙殿では異容量V結線です。柱上変電所の容量制限は確か100kVAの筈です。
灯動共用でないと容量確保が困難とおもいますが?

どなたかご教授ください。
低圧3相電源より単相を取り、逆相分を発生させた場合、結果電動機にどの程度の影響があるのでしょう。
また、Whmも一種の誘導電動機と思いますが、表示結果は「正相分ー逆相分」と考えればよいのすか?
597592:04/03/22 03:28
>>596
漏れは盗電社員ではないので正確ではないが、
確かに、実際の柱上TrではV結線になっていることが多いと思う。
漏れが△結線と書いたのは、22kV系統以上のY結線との対比で
△結線と言ったまで。
598名無電力14001:04/03/22 06:48
超アホのボケテックの杉村ですが・・・・。誰か呼びましたか?
599名無電力14001:04/03/22 11:41
電圧とは電位差、つまり基準点があるわけだ。
線間電圧・・・その名の通り、線間の電位差。
相電圧・・・・・中性点からの電位差、中性点はY結線の場合、
        3本線が集まったところ。
対地電圧・・・対地からの電位差。

平衡三相の場合、線間電圧=√3×相電圧は成り立つ。
600名無電力14001:04/03/22 15:17
技術者660人とテ○ノの裁判結果みつけました。
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200403/18/20040318k0000e040032000c.html
601名無電力14001:04/03/22 15:48
>>599
相電圧・相電流で悩んでいるんだ。教えて欲しい。
給電側・受電側共Δ接続の場合でも、線間電圧=√3×相電圧は成り立つのだろうか?
むしろ、線電流=√3×相電流として扱うべきではないだろうか?

悩みの元は、現場では線間電圧・線電流しか測定できない。
相電圧・相電流は、何の為にあるのだろうか?
単に等価回路の計算用ではないかとも思う。
602名無電力14001:04/03/22 17:58
Y接続、△接続によって負荷に掛かる電圧が、相電圧だったり、
線間電圧だったりするからじゃない。
また、電流の方は、線電流=相電流ないしは
線電流=√3×相電流。

Y接続の場合の電力。
3×相電圧×相電流(=線電流)=√3×線間電圧×線電流

△接続の場合の電力
3×相電圧(=線間電圧)×相電流=√3×線間電圧×線電流

つまりどちらの接続でも、線電流と線間電圧が分かれば
3相電力は計算できると言うことです。
603601:04/03/22 18:58
>>602
ありがとう。もう少し考えてみるよ。
604名無電力14001:04/03/23 14:49
そもそも3相とはなんぞやと考えれば全て答えられるはず

3相3線式は相が3つもあるのに3線で給電しちゃう方式ですよん

>>593
別に問題はないぞ
ただ、低圧で単相200Vを変圧器等で100Vに降圧して使うと約款違反になる
605名無電力14001:04/03/23 19:54
>>598
われ給料払わんかい! 何回言わせたら気が済むんじゃい。

ったくヴォケが。わかっとるんかいおんどれ。
606名無電力14001:04/03/25 13:46
>>597
6.6kVでもYだよね
とらんすにY-Δって書いてなかったっけ?

>>593
604に同意です
単相トランスも三相の電源に接続する機器なので考え方は一緒でしょう(バランスは崩れるけど使えてる)
それに三相トランスも中身は単相トランス3つ繋いだだけだって学校で習った気がする
607名無電力14001:04/03/25 15:23
>>596
確かに中電では異容量Vだけど、他の電力で3φ使用ってあったと
思うよ。うろ覚えだけど

>>601
  線間電圧=√3×相電圧
が成立つのはY結線の場合のみと捉えた方が良いと思う。
Δの場合は、学生時代の授業でも先生によって捉え方が違ってたように
記憶してます。確か↓の二通りだけど、2は意味が分からん。
1.線間電圧=相電圧とする(Δの一辺を一相と捉えた場合)
  この場合は 線電流=√3×相電流 ですわな
2.Δ結線では相電圧の概念はないものとする
  (Yでは相電流の概念がないものとする)
ワシは1で正解だと思ってるので、君に同意なワケですが

相電圧・相電流が何の為に・・・
ま、本来は3相機器ってのは単相のものを3つ集めたものであり、その
総容量は一相当りの容量を足しあわせたものってこと。だから、一つの
三相機器の容量を計算しようと思ったら、相電圧Pnと相電流Inから
  P3=P1+P2+P3
    =V1×I1+V2×I2+V3×I3
と計算するのが原点だっつーことでは? 現実にはそのどちらかが計測
出来ない(もしくは計測することが非効率な)ことが多いので、線間電圧
と線電流で計算するってだけで。
必要・不必要で考えるもんでもないと思う。
608名無電力14001:04/03/25 15:24
左辺が間違っとる・・・
× P3=
○ P=
として下さい。
609名無電力14001:04/03/25 23:17
どうも現場での測定等と理論的な部分が混同しているようだ・・・

3相とは3つの相を表し(あたりまえか)、この場合は普通に考えれば6線必要となる
しかし、3つの相の1端子を共用化し(いわば中性点)1つにまとめれば4線での給電が可能となる
これが欧米なんかでよく使われている3相4線式送電だね

で、3つの相の位相を中性点からみてそれぞれ120°づつずらしてつかえば、ベクトル図をかいてみればわかると思うが
中性点には電流が流れなくなる
したがって中性点を引き出す必要が無くなり、3線で給電可能となる
これが3相3線式だ
で、通常運用時は中性点が引き出されていないから各相の端子間(線間)を使用する
この場合、ベクトル図を書けばわかると思うが、この端子間の電圧(線間電圧)は
相電圧の√3倍になる

ちなみにYやΔは結線方法であって、どんなふうに結線しようと中性点は存在するし
(端子としてはない場合もあるが)計算する場合や測定する場合だって相電圧は存在する

あと、相電流と線電流で悩んでいる人がいるが、上の考え方でいけば線電流=相電流でしかない
しかし、Δ結線の場合、Δの1辺を相と考える場合があり、この1辺に流れる電流は
上の線電流の1/√3の値となる
つまり、Δ結線のときの相電流の「相」と3相3線式の「相」は全くちがうもんなわけで、
ここを同じものとして考えてしまうのが混同してしまう原因と思われる

ちょっとわかりにくいかもしれんが、「相」や「線」の定義を自分の中でしっかりもてば
より理解できるようになると思う
610名無電力14001:04/03/25 23:18
>>596
正相、逆相とはベクトルを対象座標法で考えた場合に表現することばで、
対象座標法では、3つのベクトルがあれば、これを
正相(ベクトルオペレーター)
逆相(正相と異なったベクトルを持つバランスのとれた3方向ベクトル)
零相(うえの3つの相以外の同一方向の3方向ベクトル)
と考えるものだ
電力量計等に与える影響とあるけど、この場合逆相成分の大きさからくる
電圧の不平衡なんかが問題となることが考えられるけど
不平衡率は逆相成分からくる各相の電流値のバラツキと各相のインピーダンス
の大きさできまってくるから、逆相分が含まれたからと言ってそれだけで
判断できるもんではないよ
611607:04/03/26 03:13
>>609
質問してるワケではないので恐縮だが、かえって分かりにくいのでは。
一点だけツッこんでみる。

>Δ結線のときの相電流の「相」と3相3線式の「相」は全くちがうもんなわけで、
Δ結線も3相3線式ですから意味不明かと。
あなたにとっての「相」の定義はなんですか?
612名無電力14001:04/03/26 09:19
>>611
609は正確にものこどを見ている。つまり正しい。

>>610
電力量計は誘導モーターと同じ。
電力量計の指示=正相電力−逆相電力になるように思うのだが?
同じ容量の平衡負荷と不平衡負荷の電力量を計測してみれば
良いと思うのだが。
613609=310:04/03/26 14:55
>>611
結線方式と送電方式をごっちゃにしてしまうから混同しちゃうのかと思います
3相3線式の相とは上に書いたように中性点を基準とした3つのベクトルの相であり、
この定義は発電所の発電理論からくるものですね
で、途中の変圧器の結線方法や負荷の結線方法は関係ありません

ただし、電気工事士や初級参考書では、この一部を抜き出して議論していることがあり
その地点での筆者の想定した「相」を用いて相電流等の言葉をつかうときがあるんで

たとえば、3相3線式の2端子から線を引き出して単相として使用することがよくあると思いますが
受電端の2端子間の電圧は3相3線式の相電圧の√3倍であり、
また、2端子を単相として考えれば端子間電圧(線間電圧)=相電圧となりますね

つまり、相を定義するということはこういうことです

この辺の話を掲示板での文章だけで説明するのは難しいかもしれませんね・・・

>>612
フォローありがとうございます

上に書いたように、ある3つのベクトルを正相、逆相、零相にわけて考えるわけで、
このかんがえかたからいけば電力量計の指示=正相電力+逆相電力となります
(あくまでもベクトルの足し算です)

影響とあったので、不平衡なんかが起きることをいわれているのかと思ったので
上のように書きました
つまり、3相誘導電動機と並列に大きな単相負荷を接続した場合
3相誘導電動機に対してどのような影響があるか?といえば
上位の各相のインピーダンスがほとんど無い場合では
全く影響はないといえるってことです
614名無電力14001:04/03/26 18:31
>>613
消費電力の求め方は、正相電力+逆送電力ですが、
計器を誘導モータとしてみれば、
誘導モータの出力=正相電力−逆相電力=電力量計の指示
となりはしないかということです。
615609=310:04/03/26 19:26
うーん、なんか勘違いしていたようです

電力量計=誘導電動機ではありませんね
それなら、電力量計の指示値は常にその電力量計の消費電力でしかなくなってしまいませんか

誘導円盤と誘導電動機は名前がよくにてはいますが中身は全く別物ですよ
616名無電力14001:04/03/27 21:31
>596
3相200V電源から単相負荷をとれば、容量に対する負荷の大きさにより異なりますが、
逆相分は発生します。
逆相分を含む電源は、3相誘導電動機に対し正相分トルクと逆相分トルクは方向が反対です。
従って、軸出力は正相ー逆相ですが、電力量計はあくまで正相+逆相をカウントします。
電力量計の場合、ブロンデルの定理により単相分×2組で構成されており、単相専用電力量計と違い各々にクマトリコイルは
組み込まれていないので逆相分は正相分にトルクを合わせて回転することになります。WHMは原理的には単相誘導電動機と同じと思います。
3相誘導電動機の逆相分は含有率は通常大きくても数%以下ですが、約スベリ2で回転しますので、逆相分電流および電力は相当相当大きな値となります。
200V級電気幹線において、安易に三相から単相を流用しない(別個に変圧器を置く)ほうが賢明です。
617607:04/03/30 05:03
>>613
う〜ん・・・
私は単相回路については「相電圧」という概念がない(もしくは必要ない)
ものと思っていますが、どちらにせよこれについては同じ事なので置いて
おきます。
3相については、要するにあなたは3相3線式では常に下式が成立する。
 線間電圧=√3×相電圧
つまり、「相電圧=端子と中性点間の電位差」だと主張されるワケですね。
仰りたいことは分からないでもないです。

私の場合は電気理論の基礎から考えているのですが、変圧器などで言えば、
3相回路における各「相」とは、3つあるコイルの一つ一つを指すものと
考えるべきではないかと思います。コイルの両端の電位差が相電圧、コイル
を流れる電流が相電流です。
>>609で最初に書かれた
>3相とは3つの相を表し
が全てを表しているのではないかと思うのですが・・・
>>607でも書きましたが、3相回路における総電力は各相の電力を足し合わ
せたものですから、
 3相電力=3×1相当りの電力
      =3×相電圧×相電流
      =3×(線間電圧/√3)×線電流  ・・・Y結線の場合
      =3×線間電圧×(線電流/√3)  ・・・Δ結線の場合
      =√3×線間電圧×線電流      ・・・いずれの場合でも
という計算式が成立します。従って、電源側と負荷側でY−Δ、Δ−Yの
様に結線方式が異なれば、当然それぞれの相電圧、相電流は異なるものと
理解しています。しかし、あなたの相電圧の定義ではどうでしょうか?
私の主張に関しては、電気学会が刊行している「交流理論」の多相交流の
基礎を読んで下さい。
618あぼーん:あぼーん
あぼーん
619名無電力14001:04/04/02 07:54
/   /:::::::::::::::::::::::::`'::::::::::::::::::::\ \
 \.  /::::::::::::::::::::::::::::::iVi:::::::::::::::::::::::ヽ/
   ヽ/::::::::::::::::::::::::::::::::| |::::::::::::::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::i:|:::::::|:|  |/|'l:::::::: i:::::::::|、
    |::::::::::ト:从|'l:|:_::::|'!  / `ー '|:::::::/::ヽ  はいはい>>617さん
    N::人::| , ─、`    ,─ 、  |へ':::::::|  包茎手術後はオナニー控えて下さいね
    /:::::::r‐l 〈 i.::::|       |.::::i 〉 | 〉〉::::::|
    |::::::::l〈ヽr 、 ̄      ̄   |ノ::::::::::ト、
    |::::::::ヽ | |    '       /::l::|:::::::::ト、\
   |'i;:::::::/| |     匸)    / Tー、::::;N| ├、
    / ̄/ | ト   r‐、   イ〉  ヽ  ̄  |  |
  /    | | └ ⌒ヽ/   /   |    | /
 /     ヽ |  -'⌒ヽ〉  /   |   /
620名無電力14001:04/04/04 07:23
電気主任技術者の実態が克明に掲載されています。
http://www.domo2.net/bbs/test/read.cgi/picture/1077327184/4
621名無電力14001:04/04/04 07:32
620を踏むな!ハス乳だ。
622名無電力14001:04/04/04 07:34
623名無電力14001:04/04/04 09:14
久しぶりに見た
もうなんとも感じないな
624名無電力14001:04/04/06 07:42
イムポですか?  ご愁傷様です。
625名無電力14001:04/04/06 21:54
盛り上がりまへんな(W。
626名無電力14001:04/04/09 02:47
620.622はボロテックの方ですか?
627名無電力14001:04/04/12 21:22
>>625
ホント盛り下がったね。
オレのせいかな?
628名無電力14001:04/04/13 20:30
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < パ、パンツ何色だった? 感動した?
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \________
    ,.|\、    ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
629名無電力14001:04/04/15 01:16
↑国民年金払ってる?
630名無電力14001:04/04/16 18:33
おじいちゃま方へ。元気出してね。
http://www.domo2.net/bbs/test/read.cgi/picture/1076053502/l50
631あぼーん:あぼーん
あぼーん
632名無電力14001:04/04/22 22:41
何のスレだっけ?
633名無電力14001:04/04/23 22:30
美脚スレ
634名無電力14001:04/04/26 07:12
ここに載ってるところで働くのは止めましょう。
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/#akutoku
635名無電力14001:04/04/29 08:52
おまえら国民年金ちゃんと払ってる?
636名無電力14001:04/04/29 18:19
たまに督促状来るけどがんばって払ってるよ
637名無電力14001:04/04/29 19:26
そう言えば2種と3種の保安監督範囲について、構外でも構内でも電気工作物の
技術的には同じなので全部構外の電圧の方に統一して各免状の守備範囲を広げる
ことになるらしいが、それはいつからだ?
638感電くん:04/05/05 07:13
構外に統一されたら2,3種は守備範囲が狭まるのでは?
639名無電力14001:04/05/05 12:46
電気主任技術者の資格には、免状の種類により第一種、第二種及び第三種電
気主任技術者の3種類があり、電気工作物の電圧によって必要な資格が定めら
れています。

a.第一種電気主任技術者
 全ての電圧の事業用電気工作物の工事、維持及び運用の保安の監督を行う
 ことができます。

b.第二種電気主任技術者
 構内に設置する電圧17万ボルト未満の事業用電気工作物及び構内以外の場
 所に設置する電圧10万ボルト未満の事業用電気工作物の工事、維持及び運用
 の保安の監督を行うことができます。

c.第三種電気主任技術者
 構内に設置する電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物及び構内以外の場所
 に設置する電圧2万5千ボルト未満の事業用電気工作物(出力 5千キロワット以
 上の発電所を除く。)の工事、維持及び運用の保安の監督を行うことができます。
640名無電力14001:04/05/05 17:53
>>639
よく、海岸沿いに2000kWの風車を10本とか建てるウインドファームがあるけど、
構外に設置する20000kWの発電所として、受電6万Vなら2種免、14万Vなら1種免が必要になるのでしょうか?
641名無電力14001:04/05/05 18:48
>>640
個別の事例はわからないが、一見「構外」に見えても
通常は分界点の場所を構内にしていると思われ、
従って、6万V(66kV)でも14万V(154kV)でも第二種で可。
642名無電力14001:04/05/05 20:23
>>641
分界点だけ柵か塀で囲っとけば二種でいいんですね。
ありがとうございました。
643名無電力14001:04/05/07 01:33
>>642
揚げ足とるつもりはないが、「分界点だけ柵か塀で囲っとけば」
というのはちょっと違うと思う。
ウィンドパークを1つの電気工作物の区域として経産局に届け出、
その区域内に分界点があれば、154kVの場合「構内17万V未満」となるはず。
柵や塀で囲むのはどちらかと言えば安全上の問題。
(覚えている範囲で書いたので不正確かも知れん。スマン)
644名無電力14001:04/05/09 12:03
電験は電力業界では必要ですけど…
それ以外の資格ってどうなんですか?
発変電部門で気象予報士とか、配電部門で一級陸上無線技術士とか取ったら
なにかの役に立ちますかね。部門異動しろって言われるかな。
645名無電力14001:04/05/11 13:52
「内閣府総合規制改革会議」の資料より抜粋

(電気主任技術者)
b 第二種及び第三種電気主任技術者の監督範
囲のうち、構内と構外との区分については、現
状において電気工作物の工事、維持及び運用に
関する技術レベルの違いはないことから、当該
区分を撤廃し監督範囲を拡大する見直しを行
う。(平成16年度措置)
646名無電力14001:04/05/11 21:19
区分の撤廃ってことは
免許の差をどこに現すんだろうね?

監督範囲の拡大にしてもさほど差は無いような?
647名無電力14001:04/05/11 23:05
>>646
だから、構内と構外との区分だろガ。
2種と3種の差は、電圧と容量だろガ。
648名無電力14001:04/05/12 07:26
649名無電力14001:04/05/15 12:39
電気主任技術者の資格って表向きの電気事業法関連による業務独占の他にも
かなりいろいろの効力と言うか、利点がありますね
地方公共団体とかが委託発注する電気関連の保安点検とか、いわゆる工事で
ない電気設備維持業務とかの入札参加資格なんかでは「電気主任技術者資格
を持つ者を雇用していること」などという条件が付加されていることも多い
ですし、最近では1種2種では特許の専門家になるための弁理士資格の一部
試験免除などの制度も出来ました
しかし逆に言うと、電気の専門家と言うか電気屋を名のるからにはこの資格
取得は避けて通れないハードルですなぁ..
650あぼーん:あぼーん
あぼーん
651名無電力14001:04/05/15 20:55
それは良かったね ハイハイ ( ´,_ゝ`)プッ
652名無電力14001:04/05/23 11:31
持管理会社(清掃工場・下水処理場)に就職・転職を考えている方


●● 清掃工場で働いてる人達 ●●

http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1060746434/
653名無電力14001:04/05/26 16:03
3Φ4W182VにUPSで無停電にしたいんですが・・182Vって・・・
なにか良い方法ありませんか?
子のMCCBは105Vで単層でしようしているようですが、
子の箇所に単層100VのUPSをいれちゃってもよいもんでしょうか?
HELPお願いします。。。。。。。。。。。
654名無電力14001:04/05/27 01:00
>>653
3φ4W182Vとは線間182Vで、
対地105(100)Vとして電灯またはコンセントに使用していると思われ。
その点を理解した上で単相UPSを入れることは不平衡が問題にならない程度なら
差し支えないと思う。
655みきお:04/05/27 12:57
初めて投稿します。宜しくお願いします。
お聞きしたい事があります、技術的なこでなく、販売・営業関連です。
教えていただきたいのは、受電量が、50KW以上である、企業、店舗、工場
大学等、をどうやったら、判断できるか。
それを、判断(50KW以上である)する基準は何なのか、
教えていただければ、幸せです。
この掲示板に相応しくなく失礼がありましたら、お詫び致します。
宜しくお願い致します。
656名無電力14001:04/05/27 18:38
そこに住んでる人に聞く!
657名無電力14001:04/05/27 23:34
>655
高圧受電設備(通称キュービクル)があるか
どうか確認しなさい
まず、そこから
658名無電力14001:04/05/27 23:36
ところで、逆に高圧になりそうなぎりぎりの需要家
(30〜50kW需要の低圧受電)
てどうやって探せばいいですかね

コンビニとかファミレスあたりかと思うんですが
659名無電力14001:04/05/28 20:05
引込み線の太さ見る。
660名無電力14001:04/05/29 14:05
655・ピンハネ協会の営業マンか??辞めときや。
661名無電力14001:04/05/31 22:04
ttp://www.meti.go.jp/feedback/data/i40517cj.html

免状の監督範囲を拡大する件につき現在意見募集してますが
構内、構外の区分撤廃はほぼ決定したようです
662名無電力14001:04/06/04 09:44
(´・ω・`)ふ〜ん
663名無電力14001:04/06/05 16:23
一種=院卒 二種=学卒 三種=高卒ぐらい?
664名無電力14001:04/06/06 07:33
一種≒学卒  二種≒高専卒  三種≒工高卒
ただし、専門科目を完全に理解・記憶していること。
何とか卒業しただけでは、試験での合格はたぶん無理でしょうね。

院修了でも、修論の範囲は狭いのが普通だから、余り関係がないように思います。
『電気技術史・電気主任技術者試験問題にみる傾向の分析』って課題なら良さそうですね。
665名無電力14001:04/06/06 13:12
>>664
ありがとうございます。
院修了(予定)なんですが研究室が電気系ではないので
何とか卒業した学部時代の知識しか無いんですよね。
二種あたりから挑戦してみようかと思います。
666名無電力14001:04/06/06 19:58
>>665
ヨコレススマソ
学部時代に認定単位取れてたら(これが曲者だけど・・・)
5年の実務経験の申請でもOKだよ。
(※実質10年程度必要です。
 四六時中5万Vオーバ施設張り付いてることは実務上不可能)
漏れ認定1種だけどとても専門科目の完全記憶は(ry・・・
仕事で使う知識以外はmaxwellの展開とベクトル解析位しか覚えてない^_^;
667名無電力14001:04/06/07 23:24
>>666
ありがとうございます。
認定単位は取れていないので足りない分は試験で取ることに
なると思います。実務経験で取れると良いですけどね。
668名無電力14001:04/06/10 21:26
1種の受験申込みをしました。
申込みしただけで受かった気分です。
勉強はこれから。気合を入れてやりますぞ。
669名無電力14001:04/06/11 00:06
>668
頑張ってくらはい

毎年、暑くなってくると電験の季節がキターって感じでつ
670名無電力14001:04/07/25 14:16
維持管理age
671名無電力14001:04/07/31 21:58
私は電験があったから一角の人生を歩めていると思います
672名無電力14001:04/08/03 21:08
2種と3種免状の保安監督範囲を拡大する省令が交付、即日施行されました
16年7月5日
ttp://www.nisa.meti.go.jp/text/denanka/160705.htm
673名無電力14001:04/08/18 00:57
保守
674名無電力14001:04/08/21 20:46
今年の模範解答は?
675名無電力14001:04/08/21 23:46
素朴な疑問
柱上トランスは上げ替えの際に耐圧試験をやっているのでしょうか?
ご存知の方は教えてください
柱上トランスは耐圧試験をやっているとするなら、やはりトランスの交換時には耐圧試験をやったほうが良いと思います
また、もし耐圧試験を省略しているとするなら、なにかそれなりの根拠があるはずですから理由を聞いておくと良いと思います
676名無電力14001:04/08/22 22:08
>>675
電力会社が施工する(基本的には下請け企業)高圧配電末端部分に付いては、施工完了後即充電。
電力会社からの指導を受けた専門の技術者が施工している訳ですから・・・。
677電験を馬鹿にする男:04/08/22 22:24
電気主任技術者試験の内容は、くだらん!
こんな試験受かったとして、何の意味がある!弱電から強電まで、
幅広く内容は浅い。だから、実務には、ほとんど役立たない。
電気主任技術者試験って、時代遅れの資格しけんさ!
678名無電力14001:04/08/23 00:26
>>677
で、藻前は何種に合格したんだ?
679名無電力14001:04/08/23 01:23
>>678
うっせ〜!タコ。
まだ、電気工事士の学科の部が受からねぇんだよ。
680名無電力14001:04/08/23 08:42
ちょっと聞きたいのですが。
よく放牧場で、周りに鉄線を張って微量な電気を流して、
牛たちを外に出さないようにしてある。あの原理を知りたいのですが
誰か、教えてもらえませんか。お願いします。
681名無電力14001:04/08/23 20:02
いつだったか一種の二次試験にいつも漏れが仕事でやっている内容が
出題されていて驚いたことがある
一応、ある分野に特出した技能だと思っていたのだが、こんなもんが
国家試験の問題にされるているのかぁと思った

それがきっかけになって電験を目指しているのだが、ようやく二種だ
まだ先は長いわ、この電験道。
682名無電力14001:04/08/31 00:04
維持
683名無電力14001:04/09/08 20:03
週次維持
684名無電力14001:04/09/09 13:58
あの〜、電力会社を志望している学部生ですが、
やっぱり認定の単位はとっておいた方が良いですか?
685名無電力14001:04/09/09 16:50
>>684
当り前でしょ。と云うより、電力志望の真面目な学生だったら、知らない内に『認定単位が取れていた』と言う結果になると思うが・・・。
それより先に、在学中に2種迄取っておきなさい。
『2種』って『工事士』じゃない方だよ。

686名無電力14001:04/09/09 23:58
>>685
第二種ボイラータービン主任技術者
第二種ダム水路主任技術者
電気通信主任技術者第二種伝送交換
工事担任者アナログ第二種・デジタル第二種
普通自動車運転免許第二種
第二種情報処理技術者
687名無電力14001:04/09/29 12:30:06
保守
688名無電力14001:04/10/03 12:40:26
ひとつ質問があります。
大きな工場などで、本社の正社員以外でも電気主任技術者になれるのでしょうか?
例えば、契約社員、派遣社員、業務委託社員、アルバイト、子会社の正社員などなど。
689名無電力14001:04/10/03 20:18:20
契約は良いかもしれないが、経営者に意見を言う立場だから、派遣やアルバイトは
経済産業局にばれたら何か言われるだろうな。
保安規定に組織表があって、それにウソを書いたら罰金だ。
ほんとを書いたら受理されない。
サア、どうする。
690名無電力14001:04/10/03 20:57:58
電検3種:いっぱいいて価値なし。
電検2種:ちょっと大きめの工場では、待遇のいいところは副工場長か
     課長、悪いところは係長くらい。
電検1種:電力会社では、支店の部長級(ただし、「認定」が多い)
     出世コースではない。

691名無電力14001:04/10/13 20:40:57
>>690
2chらしい意見だな。流石、旧帝大卒揃いでニートな2chだw
692名無電力14001:04/10/15 06:31:34
合否が発送されました。
693名無電力14001:04/10/15 21:35:01
>>688
専任でかつ常駐であって、電気事業法に係わる保安業務の契約が工場の所有者とその有資格者との間で締結されておれば、
かろうじて可能な場合もありそうだけど。もちろん、保安規程の保安に関する組織の部分の記述を、そのように変更して届けなければなりませんが。
694 ◆LSKjzg8Irg :04/10/18 23:36:47
t
695名無電力14001:04/11/08 01:33:15
>>688
資本系列が同一の場合は認められることが希にあるが>>693の通り名義貸しと紙一重とみなされる可能性大なので根回しは慎重に。
696名無電力14001:04/11/08 06:46:01
つーか、申請なくせよ!
697名無電力14001:04/11/08 21:19:53
ケーブルの耐圧試験器と絶縁抵抗計の違いを教えてください。
698名無電力14001:04/11/08 22:25:58
認定と試験とを区別する免状をキボン
業務上は実務経験が証明された認定免状は価値があるので双方に利点あり
699名無電力14001:04/11/09 19:26:15
試験1発合格
 第○○-○○○○号
科目合格しての合格
 第○○-E○○○○号
実務認定
 第○○-G○○○○号

700名無電力14001:04/11/09 19:59:08
>>699
漏れは1年目に1次試験全部合格、2年目に2次試験合格だが、免状番号は E○○ だ。
科目合格扱いということか?

会社に認定の人、イパーイいるが、Gなんてついてたっけな?

昔の免状番号にはEとかついてなかったみたいだが、昔の場合はどうなんだ?
701699:04/11/09 23:11:48
んー昔の場合は俺も知らない
702名無電力14001:04/11/10 00:26:47
>>699
EとG以外もあったような気がするぞ

703名無電力14001:04/11/15 19:50:29
  ボロテックがある限り日本の電気保安管理は万全さ。
  何せ監視しない監視装置が有るものね。

ついにボロテックも潰れたみたいだね。
704名無電力14001:04/11/15 23:30:34
>>696
 試験合格してもそれだけじゃ実務では役に立たない

 申請で取得すると特定分野の知識に偏ってしまうので主任技術者とはいえない

 だったら実務経歴何年か積んで、それから初めて受験資格が発生するようにすればいい

 建築士とかってそうじゃなかったっけ?
 
705名無電力14001:04/11/16 06:36:18
>>704
差別の無い実力だけの国家試験と言われる電験の一番の特徴は
「受験資格無しで誰でも受検できる」ことなんだが


706名無電力14001:04/11/16 19:07:42
資格マニアのオナニー(自己啓発とも言うが)に付き合って、
技術力のない主任技術者が設計した電気設備が量産されたらこまるだろ

主任技術者制度の目的は
 「電気設備の安全を確保し、技術力の維持、向上をはかること」であって、

 「平等を世に知らしめるため」ではないはずだろ
707名無電力14001:04/11/16 20:09:11
>>706
設計?ろくに知らないみたいだなあ。
708名無電力14001:04/11/17 01:20:01
アゲアシ取りはいいから>>705みたいな意見が本末転倒だって事認めたら?

709名無電力14001:04/11/17 07:14:59
資格取得はエネ管みたいな制度に
すればいいと思う。
研修なしで、試験のみで。
710707:04/11/17 19:09:47
705?いつから自分が705の側に。
711名無電力14001:04/11/17 19:11:57
てかもうそろそろ二次試験じゃないか。
ガンバレ〜
712名無電力14001:04/11/18 00:10:17
>>699
違うよ。
試験は1発でも科目合格でもEだよ。
認定はAだと聞いたよ。
713名無電力14001:04/11/18 20:32:44
科目持ち越し前に取ったんだけど
何もついてないよ
714名無電力14001:04/11/21 11:08:57
Bのついてる
香具師いる?
漏れB。
715名無電力14001:04/11/21 14:34:27


716名無電力14001:04/11/21 14:54:17
認定でも試験でもとにかく取得してくださいな。
ただし、主任技術者として選任されるかは別問題。
選任にあたって経験か試験かなんて経営者にはどうでもいいことなんですよ。
その人が自社の設備を熟知しているか、任せられる人材かということが重要。
電気事故が発生した際にどう対処するのか、どこから復旧していくのか、
会社への損害を最小にして軌道に乗せるにはどうするのか、保安体制の強化
には何が必要か、といったことは経験を積むしかないんです。
優秀な主任技術者の下で、勉強では得られない経験を多く積んだ者の勝ちです。

資格取得はそのための第一歩に過ぎません。
資格の取り方が問題なのではありません。とった後が大切。
使える主任技術者になってください。
717名無電力14001:04/11/21 16:29:54
>>716
その通り!
EとかBとか逝ってるが、
そんな現場ではどうでも良いことだろw


718名無電力14001:04/11/21 22:27:35
>>716
激しく同意
免状取得は単に入り口に立ったと言うだけ
すべてはそこから始まるのです
719名無電力14001 :04/11/21 22:29:54
>>716
>優秀な主任技術者の下で、勉強では得られない経験を多く積んだ者の勝ちです。
『無能な主任技術者の下で、勉強では得られない経験を多く積んだ者の勝ちです。』のほうが、もっとインパクトがありそう。

当たり前のことが、当たり前に出来ない事を多く見る昨今、反面教師ばかりだナー。
720名無電力14001:04/11/23 01:48:19
>>719
> 『無能な主任技術者の下で、勉強では得られない経験
なんか、リスキーな感じがする。人身事故には注意しる。
((((゜Д゜)))ガクガクブルブル
721名無電力14001:04/11/23 10:53:36
電力会社では主任技術者は名誉職みたいなもので、大抵は保修部門の課長級が兼務してます。
メンバーの作った書類にメクラ印押すだけの機能しかありません
722名無電力14001:04/11/23 22:31:52
中には遮断器の動作責務とか保護協調とか
けっこう鋭く突っ込む人もいる
723名無電力14001:04/11/24 20:41:31

そんなのたいしたこと無いように思うが。
短絡容量だとか電圧降下の計算も出来るんだろうか。
専門の人間にやら支店じゃなかろうか
724名無電力14001:04/11/24 20:46:15
>>722
うちの方の電力会社のオッサン、CT比の計算も出来ないんすけど…w
725722:04/11/26 00:22:31
>>723
%impとかケーブルの電圧降下の話?
漏れでも分かるんだから多分分かるんじゃない?
保護協調、電動機の仕様からラッシュと継続時間求めていくと
けっこーマンドクセーよ。
ふつうは定格電流の10倍とか実測でとるとかで電流要素Ry(OTCやらSTD)
の整定させるけど。
それがでればLC位ならあほでも出来るけどw

>>724
んなやつぁしらんw
726名無電力14001:04/12/06 20:15:50
>>724
うちのアンちゃんは試験を
軟便受けても合格しません。
IPRの操作と能書きの迷人だけど
分数の計算ができないんです。
727名無電力14001:04/12/07 01:44:58
全国自家用需要家は75万件そのうち特高は0.3%だ。500KW未満が55%
だ。もう何年も変わっていない。就職先なんてないよ〜じじいが死なない限り
728名無電力14001:04/12/07 21:16:22
>>726
はぁ〜ん、アンちゃんに現場で苛められたんだ。
IPR持てなくて
くやしかったら、IPRくらい使えるようになれ、
この禿げジジィw
729名無電力14001:04/12/08 00:06:35

私はIP Recognitionの達人だ。
キミのIPとIQはわかりますよ。
730名無電力14001:04/12/08 00:10:43
729のIQは3しかありませんですた
731名無電力14001:04/12/08 00:31:55
729のIQは2しかありませんですた

730のIQは0しかありませんですた
732名無電力14001:04/12/08 23:04:02
>>728
分数の計算ぐらい出来るようになれ
733名無電力14001:04/12/09 18:14:54
>>726
IPRくらい持ち運べるようになれ
オマイのその細い腕と細い髪の毛でw
734名無電力14001:04/12/10 22:09:54

髪の毛はないす
丸禿です
735名無電力14001:04/12/11 18:22:27
でも、IPRってマジ重いよな!
この前、エレベーター無しの5F屋上まで一機に上げたら
心臓がマラソン後と同じ状態だったよ。
今は1Kのとかもあるけど…ね。カネが無くて買えない。
736名無電力14001:04/12/12 06:32:10
,
737名無電力14001:04/12/17 07:51:05
頭脳より腕力・体力で勝負する業界ということがわかった。
ひょっとして、あごで勝負する世界かもしれない。
738名無電力14001:04/12/17 08:28:58
>>737
その辺りは、ソフト開発者やSEと似てるかも。
739名無電力14001:04/12/17 22:31:02
>>737
分数の計算が出来なくても勤まりそうですね。
740名無電力14001:04/12/18 01:23:05
>>735
ムサシやめてソウコウにしる!
741名無電力14001:04/12/18 13:41:25
俺の職場にも電気主任技術者がいっぱい居るけど
みんな使えない親父ばっかり
742名無電力14001:04/12/19 01:42:33
俺の職場にゃ若いアンちゃんいっぱい居って
碍子磨きに自家発電。
743名無電力14001:04/12/19 16:31:21
>742
この場合
>碍子磨きに=チンポ
>自家発電=センズル
だろw



744名無電力14001:04/12/19 23:58:09
古いIPRはなぜなぜ重い。
それは、・・・・
知ってる人はおせーて
745名無電力14001:04/12/20 00:47:39
>>743
碍子磨きに自家発電。
あたり一面自己放電。
746名無電力14001:04/12/23 20:26:07
>>714
そんなことも知らんのかね。
鉄心のトランスを使うからじゃ。
今のは抵抗器を使って発熱はFANで冷却している。
こんなことも知らないというのは、財団法人の人かね。
747名無電力14001:04/12/26 14:00:22
>>746
>こんなことも知らないというのは、財団法人の人かね。

ピンポーン。正解デス。よく判りましたね。
748名無電力14001:04/12/30 22:38:08
25歳で6.6kの設備の電気主任技術者に今度なるけど
俺的には嬉しい訳だ、なぜなら会社に認められたと判断できるからだ(個人的主観)
まあ給料も上がるしなwまったりやるぜ
749名無電力14001:04/12/31 13:54:12
業者を虐めるんじゃねぇーぜ。
業者がペコペコするのは、あんたに向かってはいるが、
その奥の会社に向かってるんだからな。
間違えんじゃねーぜ、お若ェーの。
750名無電力14001:04/12/31 15:57:42
>>748
設備容量は何Kvaだね?
保安規定を全部よんだかな。責任は重大だぞ。
25才じゃわからない事も沢山あるだろに、ちぃと早すぎるな。
顔には幼さが残ってるだろうな、まだひよこだね。
電気の設計や工事はできるかな?
おれの知ってる若けーのは実務経験があまり無く、
電気の知識もほとんど無かったので、頓珍漢な事ばかり言ってた。
工事業者はこいつのことを陰で「馬鹿殿」とよんでいた。
うぬぼれねーで、先輩や周囲のしとに仕事を教わる様にしなさいよ。
くれぐれも謙虚な気持ちで、そして、馬鹿殿に成らないようにな。
751名無電力14001:04/12/31 20:41:04
>750
電灯25Kva+動力50Kva
合計で75Kvaの、とある会社の寮ですが何か?
ちゃんと分解点にはPASも付いてますけど…ね。
752名無電力14001:04/12/31 21:38:50
>>751
保安協会に年次点検を依頼する以外は扉を開けずに
外観だけの巡視で済ますよろし
753名無電力14001:04/12/31 22:52:20
>>752
保安協会の若いアンちゃんは
碍子磨きが上手です。
754名無電力14001:04/12/31 23:55:19
>>750
>まだひよこだね。
まだカムってます。
755名無電力14001:05/01/01 01:56:54
>>752
釣られるな
756名無電力14001:05/01/01 06:51:19
保安規定→保安規程
分解点 →分界点
Kva  →kVA
757名無電力14001:05/01/01 09:39:27
電気主任技術者の試験はチョ易しくなったな、
あれじゃ工事士の試験より簡単だな。
あきれる程優しくなった。
皆さんの職場では全員合格ですかな。
モレの所のヒヨッ子は受からなかった。
ヒヨコの胸のポケットには携帯、技術基準を持ち歩く子はいないようだ。
電技の条文を暗唱しながら仕事をしてる人も見かけ無くなった。
暇があれば携帯でピヨピヨやっている。
ピコピコ。
758名無電力14001:05/01/01 18:58:01
>757
と、『ピヨピヨ・ピコピコ』が出来ないオヤジが新年早々ヒネクレてますw
759名無電力14001:05/01/03 09:41:20
若ケーのをネタにすると盛り上がるねー。
70kVAクラスで、物が新しければ、扉なんか開ける必要も無いよ。
一番最初に最大負荷のころを見計らって、各部の電流を測っておけば
過熱の心配の無いだろうし。
保安協会の年次点検なんか、形だけのイカサマ点検だから実施する必要も無いよ。
何が安全か自分で考えることが、最大の安全策さ。
くれぐれも保安協会にはだまされるなよ。
まぁ、だまされなきゃ判らんかも知れんけどね。
760名無電力14001:05/01/03 11:25:44
>>758
今年の干支は酉、ひよこがピヨピヨピコピコとうるさくなりそうだ。
栄養過多と偏食で体力がめっきりと落ちてきている。そして運動不足で不恰好にもなっている。
脳力よりは体力が必要とするこの業界、鳥インフルエンザなどに負けない
パワーをつけてもらいたい。試験に合格できるくらいの最低限の知力も
必要だ。
長年ヒヨワな鳥類を観察してきた。印象に残ってるのを紹介したい。
夜遊びでいつも眠そうな顔をしていたのはフクロウのヒヨコ。
碍子に上手にとまれないで落ちてバカりいたのはアホウドリのヒヨコだった。
サギのヒヨッ子は口達者。
鋭い目つきで先輩を観察してたのは鷹のヒヨコだったな。
そして、それぞれが知力や体力に応じて巣立っていった。
ところで、あなたは何のヒヨコ?
ピコピコ。
761名無電力14001:05/01/03 12:24:03

>>760

>あなたは何のヒヨコ?ピコピコ。

終わってる
762保安協会:05/01/04 13:10:36
>>759
なかなかの技術力の有るお方とお見受けしました。
どこで修行されたのですか。
まさか、財団じゃないですよね。
763名無電力14001:05/01/05 11:40:57
主任技術者の選任解任届について聞きたいんですかよろしいですか?
自分の免状の種別と番号欄記入する場所がありますが
そこに記入するのって英字は抜きで書くんでしょうか?
たとえば11−C1111なのか11−1111なのかってことです。
前例をみると英字抜きで書いてあるみたいなんで、後者がきほんなんしょうか?
764名無電力14001:05/01/05 20:46:23
>>763
ここに書き込む前に、あなたの地域の経済産業局にお尋ねください。
ここの回答より確かな回答が得られる筈です。
結果は、再度ここに書き込んでください。

経済産業大臣より
765名無電力14001:05/01/05 21:30:02
>>764 本人ですか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E6%98%AD%E4%B8%80

そうでなければ、公人を騙るとはあまりに不届き、成敗いたす。
766名無電力14001:05/01/06 18:02:20
設備容量って普通トランスの容量を使うのか?
それとも負荷設備の合計?
767名無電力14001:05/01/06 18:06:44
TR
768名無電力14001:05/01/06 21:05:55
>>763

昔の免状には英字は入ってなかった。
自分の免状番号を英字含めてそのまま書くように。
769名無電力14001:05/01/06 21:46:10
>>766
どっちか小さい方のはずだけれど、普通トランス容量だね。
(負荷設備の合計なんか計算していられない)
770名無電力14001:05/01/06 22:21:41
>>766>>769

受電電圧が定格電圧の電動機があるばやい、これも計算に入れてネ。
771名無電力14001:05/01/07 00:25:59
>>750
>電気の設計や工事はできるかな?
それが出来ない老人が殆どだから若いヤツがどうとか書かない方が良いと思う。
不毛でくだらないし。
772763:05/01/07 06:25:50
ちなみに、その英字でどこの経産局が受付したか、
試験でとったか、分かるようになっているらしい。
773763=766:05/01/07 19:15:00
>>768>>769>>770
たすかりますた。
でトランス容量でやると当然KVAになるけど
KVAで出さずにKWで出して欲しいと言われたよ・・・・
変圧器に力率なんて書いてないしどうすればいいんだろう?
774名無電力14001:05/01/07 22:56:07
>>773
50KVAまで x0.8 KW
50KVAを超えて100KVAまで x0.7+5 KW
100KVAを超えて300KVAまで x0.6+15 KW
300KVAを超えて600KVAまで x0.5+45 KW
600KVA以上 x0.4+105 KW

この数値を信じるか否かは、アンタ次第。
心配だったら、2チャンネルなど観てないで自分でお調べ!!!




775773:05/01/08 02:47:38
>>774
助かった。
ネットでしらべて電気供給約款に書いてあった。
最初の50については0.8
次の50につき0.7
次の200につき0.6
次の300につき0.5
600超えるものは0.4
つまり800KVAだったら
50*0.8+50*0.7+200*0.6+300*0.5+200*0.4=425
ってことでおk?
776774:05/01/08 10:17:06
>>775
よかったネ
777名無電力14001:05/01/08 16:40:50
圧縮計算だろ
778名無電力14001:05/01/20 00:36:24
電験の発表もあったようだけど、結果はどうだった??
779名無電力14001:05/02/01 11:45:15
いろいろと言われてもやっぱりこの資格は権威があるよな
今年は俺も頑張るよ
780名無電力14001:05/02/02 21:31:53
電気主任技術者の資格って
文系学生でも受験できるの?
781名無電力14001:05/02/03 18:47:04
受験は学歴はいりません。
中学中退でも可。
782名無電力14001:05/02/08 00:12:43
ようするに、試験に受かればいいから、文学部出身だってかまわない。
男女の別もないしね。
むかし若いころ、乳飲み子をかかえた女性が通産局に試験の願書を出していた
のを見たことがあるよ。
受かったかどうかしらないが、横から見ていて感動を覚えたことがある。
783名無電力14001:05/02/08 20:00:53
>779
ピンはね協会が出来て、爺さんたちが格安で受注してるが
70歳以上で日当1.5万円以上の稼ぎが出来る職が他にある?
しかたないね、やる気と時間と、体力がある爺さんに止めろと、言えない。
784名無電力14001:05/02/10 23:54:12
電験1種と炉主任持ってるひといるよ。
電気は素人みたいだけど。
785名無電力14001:05/02/14 08:47:48
>783
爺さんは年金があるから生活の心配はない。
生活の心配のある若輩に道を譲るべきだ。
786名無電力14001:05/02/14 15:33:43
>>785
爺さんの年金なんか当てにしなさんな。
やる気をだして稼ぎなさい。
お金はだいじだよ‥‥
787アトム:05/02/16 19:17:17
今の若年、壮年者は負担だけ負い、需給資格が来た場合でも真面目に仕事
をしていて健康な技術者ならば相当稼ぎもあると思われる。年金負担金を納付
しても給付されないのにただ払いつづけなければならないのでっしょうか?....

まさしく払い損????でしょ  先輩は遊ぶのかなあ?死ぬまで...
788どざえもん:05/02/16 21:10:54
似たような人もいるものですね
今年25歳で、6.6K受電の工場の電気主任技術者になりました。
はっきりいって、冗談抜きでサパーリ分かりません。
748さんのような75KVAとか可愛い物であればいいのですが
なんか、400KVA300KVAとかのトランスとかゴロゴロしてます。
契約電力も2000kw超えてるし、波及事故を起こさないか恐怖の毎日です。
普通の仕事が急がしく、主任技術者の業務をするにもままならず
給料も色がつくわけも無く、電気技術者はやっぱり扱いが良くないのですかね。
最近、関係無い他部署への脱出も頭をよぎります。
ここの諸先輩方々、実務、技術とも博識な方が多いようなので
困った時は相談に来ますので、ご指導、ご鞭撻の程よろしくお願いします。
789748:05/02/16 23:33:06
>>788
748だけど751は偽者です
否定するのも馬鹿らしいので黙ってたけど。
実際は800KVAの設備容量です。
同じ境遇な人が出てきたからしゃしゃり出てきたけど
俺もさっぱりですわw
実際法定点検のときでも業者に設備的な話になるとハア?
って時が多々ある。
790どざえもん:05/02/17 23:54:40
>>748
登場ありがとうございます。
まあ、5年も見れればですが。 電気工事士1種が認定でもらえる?はず
なので、それでも楽しみに頑張りましょう。
うちの会社は、ますますたちが悪くなってきてコージェネ入れるとか言っています。
さっぱりわからない(上司なんて、トランス ハ?という感じ)ので、
ここで少し勉強してインチキ知識を身に付けました
こんなんで、いいのかなーと思う今日この頃
791名無電力14001:05/02/18 21:51:10
おれが150スケア2回線ひっぱってやるから安心しれ
792名無電力14001:05/02/18 21:57:47
>791
腰痛そw
793名無電力14001:05/02/21 19:19:08
ご老体はご隠居????

年金貰ってまで腰痛そwは無いでしょ!!だったらやめて〜!見苦しいから。。。。
794名無電力14001:05/02/27 10:36:19
↑で、新任の主任技術者さんが、波及事故の心配する人がいたけど、SOGリレーが
きちんと動作すれば心配はないと思うよ。
事故があれば、工事会社を集めて復旧工事をすればイイだがね。
波及があれば、産業局に報告書を出せばそれですむ。1年後に立ち入りがあるかも
しれないが。
それより、工事などで人身事故を出さないようにするほうが重要だな。
人身事故があれば、産業局なんかよりも強力な警察や労働局の関係者が束になって
向かってくる。当分の間、家には帰れないさ。
工事の人身事故がないように、何をするかが思案のしどころさ。
795名無電力14001:05/03/10 08:21:16
管理技術者のスレが荒らされているので、ここにカキコするね。

先週Q州の郵便局の非選任の保安管理の入札があった。
その結果、今まで全て受注していた。(随意契約)
(財)が受注できたのは長崎、鹿児島のみ
それは離島の管理体制が出来ていないので、他の団体は避けたのです。

796名無電力14001:05/03/10 18:42:14
長崎・鹿児島は離島が有るからカナ
福岡・熊本は西日本電気保安協会らしい・・・
797名無電力14001:05/03/10 22:37:28
西日本電気保安協会ってほんとにあるのですね。
ググッて見たらあった。http://www.ndh.jp/
日本○クノの西日本ローカル版みたいな組織ですね。
保安法人では無さそうですが、実態はどうなのでしょう?

798名無電力14001:05/03/10 22:50:06

正真正銘のインチキ協会さ。またの名を、ピンハネ協会という。
もちろん、保安法人でもない。
入札はトータルシステムだ。契約もトータルシステムだろうけど、仕事をするのは
西日本電気保安協会だ。丸投げが郵政に認められるかが疑問だけどね。
契約するのがおかしいと思うよ。
799名無電力14001:05/03/10 23:11:47
ジャパントータルシステム株式会社
http://www.japantotalsystem.com/
800800:05/03/11 01:00:34
800GET!
801名無電力14001:05/03/11 07:38:17
>>798
例えば、福岡中央地区の郵便局は43ヶ所ある。
そこを全部個人契約出来るか疑問だ。
今まで1枚の契約書でよかったのが、43枚の契約書が居る。郵政側も戸惑うよ。
契約できない場合があると、その他の団体は見ている。
たとえ個人団体でも、三者契約すればいいのだが。

ピンはね団体(営業のみ)の下部で下請け団体は共通と言うか
協力しているそうだ、しかし、1点5000円程度だ、年金併用じゃないと
生活できないね。
一人で30万を稼ぐためには、50点分を点検する必要がある。
名義人が居るね。 そこに弱点があるよ。
802名無電力14001:05/03/11 08:30:05
九州の何処かの、(社)は入札の際に
「札の書き間違い」があって、次の団体が受注した。
高い給料の天下りは、肝心なときに役立たずだ。
新しく団体を作る元(社)が出てくるはずだ。
803名無電力14001:05/03/11 09:13:30
「にちほ」はピンハネ協会になるんですかね?新聞広告出してるんで応募しようかと思うんだが。
804名無電力14001:05/03/11 09:32:23
>>803
新聞広告を出している所なんて全部ピンはね協会です。
普通の協会(管理技術者が自分で契約し全部が自分の収入になる)には
今、リストラやら、専任は要らないと首にされた方々が
嫌になるほど開業希望でくるから、新聞広告なんてしないよ。

しかし、よっぽどコネがあるか営業に自信が有ればいいが、もうお勧めの
職じゃない。
805名無電力14001:05/03/11 18:25:26
803さまへ
九州には、九州電気管理協同組合があります。
官庁手続きの書類のチェックをはじめ色々と親切に対応してくれます。
入会金も手ごろです。営業活動は、各個人がします。
管理技術者協会と内容は、同じです。
806名無電力14001:05/03/11 18:35:14

それに比べ、Q集の(社)の技術者協会は分裂するのかと思ったら、どうも
この中で協同組合を作ったほうが消滅する形勢らしいです。
Q集の(社)は、(社)として受注活動もすることにしたので、(社)の中の
協同組合の存在意義がなくなったようです。
しかし、(社)が郵政局を取って43件有ったとしたら、43枚の契約書にするん
でしょうか。(社)の中でも対応は決まってないようです。
トータルシステムと同じやり方になるのでしょうか。
それにしても、(社)の幹部も弱気になったものです。
807名無電力14001:05/03/11 19:52:25
>(社)の幹部も弱気になったものです。
斜)の幹部は天下りですから、『会員は金蔓』くらいにしか思わないでしょう。
老害の幹部会員とつるんで・・・、都合の良い事してるのでは?

808名無電力14001:05/03/11 21:00:40
>>802
郵政公社の入札の仕方は、天下りは知らないはずだよね。
天下りは、営業とは関係のない連中だろうし。
だらしが無いのは事務方じゃなかったのかな。
入札の仕方ぐらい、前もって調べておけよ。おかげでオレの収入見込みが
狂ってしまった。次の団体とやらは、ちゃんと出来てたんだろうな。
809名無電力14001:05/03/11 21:32:08
驚愕の事実 ライブドアが幼女レイプゲーム
板違いですいません。ですが憂国の士は決起してください。お願いします(ToT)
私も電気主任技術者です。どうか皆様のお力をお貸しください。
すいません。これが新しい時代といえるのでしょうか・・・
ライブドアが幼女陵辱エロゲーを作っています。
この事実をテレビはおろか、週刊誌も扱ってくれません。(プロ野球の時はやったくせに・・)
フジ買収するかもしれない企業の実態を知ることは
重要だと思います。青少年の健全育成を守るために
立ち上がりましょう!

証拠画像
h t t p : / / h w 0 0 1 . g a t e 0 1 . c o m / g 0 1 / d a t / s h i s h i 1 . j p g
h t t p : / / h w 0 0 1 . g a t e 0 1 . c o m / g 0 1 / d a t / s h i s h i 2 . j p g
製作・販売はライブドアだと明記してある。
これはもうウソではないね・・・
六本木ヒルズ38階で製作しているらしい。ITの最先端は幼女陵辱スカトロゲーム なのか・・・・

ライブドア制作・販売ソフト メイドさんしぃしー』
h t t p : / / w w w . l e c h o c o . c o m / s h e s e e / i n d e x . h t m l
2ちゃんで情報統制がかかってるから半角スペースで対抗しました。
LDエロゲ投稿に訴訟できない理由
事実だから。証拠写真有り
左翼マスゴミが報じない事実が
世間に知れ渡るしな。
今回の件は
左翼マスゴミ(在日で反日) VS 2ちゃんねらー(日本人で憂国)だ。
おまけ ほりえもんの髪型
h t t p : / / l i v i n g - o n - t h e - e d g e . b l o g . o c n . n e . j p / l i v i n g _ o n _ t h e _ e d g e / i m a g e s / l i v e d o o r . j p g
810802:05/03/12 09:05:30
>>808
宮崎在住の方とお見受けしました。
来年はお宅様が、手を上げて入札に行ってください。
しかし、相場を一機に下げる某団体は点数誤魔化しの疑いがあるので
そこを暴露して排除を企んだほうがいい。
名義人の点数分を他の管理技術者が担当しているようだ。
811名無電力14001:05/03/13 14:56:33

安かったのは宮崎だけじゃないぜ。
全九州で(社)の一人勝ちだった。福岡と熊本を除いてな。
福岡、熊本はインチキ協会だった。
残念ながら手続き的に(社)が負けただけだ。
来年は勝とうぜ。
名義貸しはどこでもやってるんじゃないのかね。
Tタルシステムだけでなく、(社)もたくさんね。俺は知ってるよ。
事業協同組合は知らないけどね。
812名無電力14001:05/03/13 16:25:13
日本テクノはどうですか?
813名無電力14001:05/03/13 17:36:02

どういうことを聞きたいの。
インチキ協会、またの名をピンハネ協会だ。
こんなところに所属する技術者は、早くピンハネ協会を脱退しないと、
全ての責任を取らされて、今までの名声も地に落ちてしまう。
挙句に、刑事責任、民事責任を負わされて身を破滅するだけだね。
無保険車に乗っているようなもんさ。
どうせ無能な人間ならそのくらいで丁度いいかもしれないな。
814812:05/03/13 17:46:53
あのー電気主技として入ろうと思うのですが、なんか評判悪いみたいですね。
訴訟起こされたり。でも、それはそれで他の会社が被害を被ってるだけで
ここには関係ないと思うのですが、たとえば給料のこととか、時間外勤務のこととか知りたいです。
電験取得しても、保安協会には入れてくれませんからここしかないんです。
工場の保全は現在DQNばっかだし(残業代)出さない会社が一生懸命、電気主任技術者を募集してる状態
です。
815名無電力14001:05/03/13 18:24:47
>>812
電気管理技術者は自営24時間勤務です。残業はありません。
そのかわり働いただけ請求できるのが自営ですが、ピンハネ協会
からは、定額の(低額の)支給だけあります。
816名無電力14001:05/03/13 18:53:43
>>812
残業代なんて無いよ
自分の客がトラブルったら自分で対応汁。
あなたが仕事出来るマンだったら、
>>815の言う通り自分でやった方が良いよ。
817812:05/03/13 19:03:49
Nテクノは協会なんでしょうか?一応株式会社なのですが・・・。電気主任技術者の資格盛っていたら
やっぱ工場の保全のほうがいいですか?Nテクノよりは。
818名無電力14001:05/03/13 20:21:34
>812
と、おもふよw
まぁ、決めるのはあな自身ですから。

健闘を祈る。Good ラック!
819名無電力14001:05/03/13 22:18:32
>>812
電験合格してから、所定の実務経歴はありますか?
実務経歴が無いと、ピンはね協会にも入れませんヨ。
実務経歴をつむなら、工場の保全がいいかも。
820812:05/03/13 23:29:49
16年合格者ですので、実務経験はありません。やっぱ工場の保全でしょうか?
でも、今、派遣会社でしか保全とか生産技術を募集してませんよね?あれってその設備を
持ってる会社の正社員でなくてはならないと電気主技になれませんよね。
821名無電力14001:05/03/13 23:39:22
リレー試験も出来ない経験者はテクノに行くしかないのでは
822名無電力14001:05/03/13 23:44:19
保安協会といいリレー試験しかできないバカの方が多いんじゃ
ないかい、どこが電気のプロなんだか・・・
823名無電力14001:05/03/14 00:37:10
小学校で習う漢字を読めない人、分数や小数の計算が出来ない人は、
電気のプロを名乗る資格はありません。「超バカ」と名乗ってください。
824812:05/03/14 00:49:21
テクノでは自分らは設備を売って、保安は協会がするらしいのですが、テクノ自身が電気主技を
求めてるということは今度からテクノが保安もするんでしょうかね?
825名無電力14001:05/03/14 05:03:15
>>812
おまえはピンハネ協会にも入れないので心配無用
826名無電力14001:05/03/14 08:58:34
<<824
なにを馬鹿なことを言ってるのかと思うよ。
テクノが保安をするわけが無いだろ。
Nテクノはピンハネ会社、ピンハネされるのは、日本電気保安サービス協会さ。
こんなところに行くのは、よほどのアホだよ。こんなアホはどこに行っても
役立たずで終わるよな。責任だけは個人で負わされて、儲けはテクノと言う
からくりだ。
テクノとは悪徳商法の会社さ。
ホームページに書いてるだろ。
 日電協は 『日本テクノ株式会社』 と業務提携を結んでいます。
  日本テクノの監視装置 『ESシステム』 を設置されたお客様は
   日電協の各種点検など電気設備の保安サービスを受けることができます。
827名無電力14001:05/03/17 11:29:38
>>822
保安協会の毎月点検にくる爺も、電力で資材係りくらいで(倉庫番)
電気工事、電気料金など何にもしらないよ。
他スレで幹部に皮肉ったら、
「点検員に電気料金などわかりません、そんな事言いふらさないで」でした。
828名無電力14001:05/03/17 11:55:08
剤の営業マンは、電気料金のアドバイスをしますといっていたんだが、
ありゃ嘘800かい。
どうせ、点検も嘘800なんだろうと思っているよ。
829名無電力14001:05/03/18 19:45:52
ほんとうの時代がきますから〜!!!!

残念ーーーーー!!!!!

天下り、転職にわか点検おじーはいりません!!!

なんにも判っていませんしね〜お客さんが知りたい事???

失っとるけ?にわかが....
830名無電力14001:05/03/18 21:29:30
>>828
あの〜。
在に営業マンは居ないんですけど…

831名無電力14001:05/03/19 01:10:18
>>830
あの〜。
在に保護継電器盤壊されて放置プレーなんですけど...
832名無電力14001:05/03/19 23:00:40
>>830
なあ〜に、お客さま担当部長のことさ、
分かるだろあんた、剤の人だよね。
833名無電力14001:2005/03/24(木) 20:21:34
技術者協会の連中が安値で取り合ってるから困るんだ。
とばっちりで、こちらまで値切られる。
(社)の支部長は各自の管理をもっと強化してもらわないといけないな。
あんまり安値のヤツは、除名にすべきだ。
834自家用設置者:2005/03/24(木) 20:53:42
>>833
もっと叩き合ってやすくせィー。
今の世の中、おまえが考えているほどアマかねーぞ!

835名無電力14001:2005/03/26(土) 21:30:41
年金爺^引っ込め〜

定年退職してから団の看板下げて!!!いっぱし面すなXXXX

棺おけ入ってからよく考えてください〜〜〜〜!!!!


21世紀はそんなに甘くありませんから。。。。年金削られて、介護保険増ですよ”!!
836名無電力14001:2005/03/27(日) 09:34:40
(社)もネェ〜
年金もらいながら安値で受ける爺さんもいるんだよね、
そんなことしたら、年金のない(社)の若い人がやっていけなくなるんだけど。
九州じゃ、(社)分裂含みと聞いたが、どうなったんだろうか。
837名無電力14001:2005/03/27(日) 11:53:19
人生の先輩に、失礼な言動はすべきでない。
電車の席にすわってる老人に対して、「そこどけ!俺がすわるんだ」
と言ってるようなもの。仕事がうまくいかないからと言って、
八つ当たりすべきでない。小学生でもわかるはず。
そういう心がけでは、仕事をくれる人もいなくなるし、
お客も逃げてしまう。
お金は、誰にとっても大事なもの。
あなたもいずれは老人になるはずだ、頑張って稼ぎなさい。
838名無電力14001:2005/03/27(日) 14:21:05
君は一度
路上で襲われたほうがいいよ
839名無電力14001:2005/03/28(月) 06:22:26
一昨年の事だ。熊本の公共建物の管理が入札となった。
新築で8月から3月までの年度内のみ期間限定。
(社)の爺の金額はその期間、3000円也。(月375円)にて落札した。

他のメンバーが「どうして、そんな金額なんだ、交通費にもならんではないか?」
 と、問うた。 爺→「間違えた」 どうやら1月分の金額を入れたようです。

しかし、月3000円で満足ならば、ピンハネ協会に行ったら。

みなさんの地方の公共施設の入札状況はいかがですか?
840名無電力14001:2005/03/28(月) 13:47:33
よその板に↓こんな書込みがありました。
サッサとやめてしまえばいいと思うが、飼い犬は餌の心配ばかりして野良にはなれないか。
これが事実なら、やめたい人にはやめやすくなったと思う。
以前は、後任を紹介しなければ500万円払えなどとうわさされていたから。

-----------------------------------------------------------------------

私は現在N本テクノ鰍フ管技をしている者ですが、この度4月1日より
「N本テクノの保安業務参入とN電協の新たな体制について」とゆう小冊子を
2月末に各管技ごとに配布され、3月1日にその説明会を行い、
全員反対で、白紙撤回という運びのはずでしたが、何回か討議したが、受け入れて貰えず、
結局4月1日より、実施するので、協力しろ、ということになり、みなあわてています。
その内容ですが、管技の報酬を一律15lから25l減収する、それがいやなら、とっとと辞めろ見たいな、
強行かつ大胆な規定の変更です。我々管技570名余りは、N本テクノ鰍フ奴隷同然、釣った魚に餌はやらない、
今後ものすごく不安です、春に向って余りにも酷な仕打ちに、頭を抱えて今日も眠れません。


841名無電力14001:2005/03/28(月) 16:57:48
>>840
来年度からの新規(既設)客大分獲得したからね〜
良いんじゃないの?嫌なら辞めろで、
今、定年になっても隠居したくない爺さんが沢山居るみたいだし、
正に今買い手市場ってやつでしょ、
まぁこの仕事続けるのなら、せめて良いお客貰って、のほほ〜んとやれよw
842名無電力14001:2005/03/29(火) 09:29:17
よその板って何処なのさ。
テクノの板があるなんて思わなかった余。
テクノに行く人間の気が知れない。北朝鮮に行くよりは良いかもしれないが。
843名無電力14001:2005/03/29(火) 10:23:56
ほーら。あせって少しばかりの値下げで墓穴掘ってやんの。
保安手数料同じで自動更新ならそのままだったのに。
契約更改なんてするからさ。
見てみぃ。寝た子起してしまったじゃねえか。
金額見直されて解約続出だぁね。
ったく・・・・経営能力も方針もないのかね。
ゴーン社長でも呼んだら?
クビになるのは能力ない高給取りからバッサリだな。
期中の人は安心して良いよ。
月次たくさんやっても給料安いし。便利だから。
844名無電力14001:2005/03/29(火) 10:26:45
同じ様な事故やっちまってもさー。
ひっそりと隠ぺいしてもらえる人と事故速報なんかまわされて
大騒ぎにされちまう人っているじゃないですかー。
その差ってなんなのよー?
人に愛?平等じゃないよねー。

845名無電力14001:2005/03/29(火) 10:27:46
職場風土の改革、見直しなんて言ってるが。
何も変わらんよ。
トップクラスは天下り。数年いれば莫大な退職金を持って逃げて行く。
部課長級は平穏安泰重視。事を荒立てるつもりは毛頭ない。
本部。本部。と縦割り社会。
出世したくて組合幹部はゴマスリばかり。ゴマすられて喜ぶ所長連中。
ゴマスリ嫌いならプロパーもただの人。
ゴマスリしても相手にされない薄給期中採用者。死ぬまで月次マシーン。
仕事できても仕事できなくても給料変わらず。
頑張って表彰なければ遊んでても罰則ない。
この構図がプロパー、期中を問わず、彼らのヤル気を無くしていく。
理事長よ。
人の気持ちを考えてみれば動かし方も違ってくるんじゃないのかね。
結局、ヤル気をださせる組織作りが大切じゃないなかな。わかるかな?
このままだな。いつになってもな。
846名無電力14001:2005/03/29(火) 10:28:30
今の部長連中はせいぜい500KVAまでしか受託していない時代の人間。
しかも自衛隊やらコネやらわからん仕事してた連中が多い。
CBやOCRなんてあったら珍しかった。いいとこLBSだね。
わからんくせに何でもしってるふりはする。
事故ると目をつりあげる。
あんたらみたいに中でヌクヌクしてたら事故も起きんとよ。
点検不履行なんて知ってるだけでもかなりあるが。ねえ、部長さん。
あんたも隠してたくちじゃないかね?
不祥事ひた隠す事で偉くなった人はたくさんいるさな。
せいぜい偉くなりたがってる組合幹部と仲良しクラブやっててや。
ついでに専任課長さんも初歩的仕事を俺たちに聞くなよ。
課長やってたんでしょ?
今まで何やっていたんだかな。あー、アホくさ!
法令遵守?先ずは、あんたらの懺悔からだな。
847名無電力14001:2005/03/29(火) 10:29:13
はい。懺悔します。
私は片田舎の町で所長なんてやっていますが昔は体の不自由な同僚にまで暴力を振る
ったりしていました。今も短気で押さえられない自分が恐いです。

はい。私も懺悔します。
組合の幹部やっていますが、そのお陰で測定車ブッ損事故を隠ぺいしてもらえました。
組合やっていて良かったです。皆さん許してください。

じゃー私も。
点検不履行を発見したのですが私の責任問題にも発展するのが恐くて本部に報告しま
せんでした。お陰で私も検査員も元気に仕事しています。ごめんなさい。

わ、私も・・・
試験の後、配線を戻すの忘れ官庁様より強くお叱りを受けましたが私の一存で隠しまし
た。私の事業所は不祥事の連続だったのでつい・・・・出来心です。

えー、専任課長やってます。私の場合は通勤途上に交通事故を起してしまいました。車
は大破しましたが協会には迷惑かけていないので伏せておきましたが。なにか?

私も専任課長やってます。仕事中にメールやったり話たり。いけませんか?
848名無電力14001:2005/03/29(火) 21:10:38
私はH課長。月次車を凹ましてきました。
もちろん、内緒です。
部下が事故ってきたときは、絶対許しません。
さらし者にして、ネチネチと締め上げます。
849名無電力14001:2005/03/29(火) 23:05:33
電気主任技術者に選任されるための試験(電験)は、
合格率が低い上、難易度も高すぎ。3種でさえ10%
前後。だけど仕事は日陰者。電気は有って当たり前。
濡れは試験2種餅だが、悲しい。
責任だけ馬鹿みたいに重く、資格は超難関。手当て
据え置きどころか、下げられて(年5マソ円)、もうだめポ。
そんな経営者どもが跋扈してはばからない世間。
何で、電気技術者はこうも馬鹿にされなければならな
いのだろうか?間違いは許されない仕事なのに。
経営者がおかしいのかも知れんが。
陽の当たる、気象予報士(予報外れてもある程度寛
容)やその他の資格をこれから目指します。そして転
職予定でつ。
電気関係はもう嫌です。濡れの職場だけかも知れん
が、夢も希望も有りません。
850名無電力14001:2005/03/30(水) 00:16:34
>>849
漏れも電気諦めたよ・・・
他の業界に今から行くのは大変だけど、お互い頑張りましょう。
健闘祈ります!
851名無電力14001:2005/03/30(水) 00:24:29
モレの職場は認定者がゴロゴロ。
電気の技術を売りにしてる会社だが、所長以下代理まで全員がずる得です。
天狗の大学出さんも認定です。(大学出てても試験は苦手なようです)。
仙人も勿論忍滞です。
「出世するには勉強するな、資格は取るな」ですかな。
852名無電力14001:2005/03/30(水) 00:34:59
>>851
墨ませんが、どのような団体の方でしょうか????
*****案協会とかではないですよね。
853名無電力14001:2005/03/30(水) 01:01:25
>>850
IT業界だけはやめれ。ロクな事は無いぞ。電気技術者より更に酷い。
残業代なんて無し。それ以前に自分の住む所も自分の意思で決める
事が不可な事も有り。全て会社の言いなりにならずを得ない。最後は
富士の樹海へ、GO!!!。以上、元IT業界で働き、電気主任技術者
を、薄給でしている者より。
854名無電力14001:2005/03/30(水) 09:11:00
電気主任技術者試験になぜ受からないのだろうか?大学まで出てるのに。
口が達者な奴で、難しい事ばかり言ってる大学出がいる。
「ブレーカーが機構不良」なんて言うもんだから、
お客から「何のことなのか解りません」と、苦情がよせられた。
ブレーカーの入り切が困難なことらしい。難しく言うのが得意なようだ。
こいつに、わざと電気工事士の問題を質問してみた。
分数問題に微分積分を持ち出し、ああでもないこおでもない、と理屈を並べていたが解けなかった。
これじゃ試験はうからない。
分数がわからない、知ったかぶりさんのお話でした。
855名無電力14001:2005/03/31(木) 07:08:24
某24時間営業のレストランが九州にあるが、全店舗総数150件くらい、本社も九州にある。
80KVAから100KVAまでの小型キュービクル(松下)が標準で設備されている。
今まで、管理費が8000円と安く、おまけにランプ球切れ交換作業込み。
だから(財)以外の団体は敬遠していた。ところが旧名ボルテックが全店舗受注した、でも
しばらくして解約されたようだ。 詳細の顛末を知ってる人がいたら暴露してよ。
856名無電力14001:2005/03/31(木) 11:54:50
東京電力は30日、本店以外の全社員の75%に当たる約2万3100人に、賃金不払い残業(サービス残業)を行わせていたことが判明したと発表した。
未払い賃金の総額は、2004年6月までの2年間で約55億700万円で、東電は22日までに全額を支給した。
東電は昨年11月、本店の全社員の9割近くに当たる約2800人にサービス残業を行わせていたとして、中央労働基準監督署から是正勧告を受け、約14億4100万円を支給している。その後全社でも自主的な調査を行ったところ、新たなサービス残業が判明した。

 東電の合計額は約69億4800万円にのぼり、厚生労働省などによると、1企業のサービス残業額としては過去最高という。
(読売新聞) - 3月30日23時34分更新
857名無電力14001:2005/03/31(木) 23:33:32
>>840
○クノの○電協が7億の赤字で3月末で解散し、○クノがいうことを聞く
技術者を業務提携するようです、定期点検費、保険代、事故対応費込み、で
今まで以上に収入が安くなるようです。○クノだけが儲かるシステムですね。
 技術者は何件、どこを契約しているか分からず、勝手に申請書類を三文判
押されて 狂会が申請しているので、やめられず、足が洗えないのが実態です。
 施設者には登記印に対し、保安契約印は何でも良いのが問題。
 事故対応、試験器はもてない交通費も出ないでは、自転車点検、念力点検、○○
システムより「御札」でも変電設備に張ったほうが良いかもね〜〜
858名無電力14001:皇紀2665/04/01(金) 00:42:47
日本テクノのwebページが久しぶりに更新された。2005年3月31日

で、

この度、電気主任技術者の外部委託承認制度に基づく保安管理業務について電気事業法施工規則が改正され、新たに電気保安法人の参入も可能になりました。
日本テクノも経済産業局へ外部委託承認に係る保安管理業務従事者資格審査願出書を届出、平成16年11月17日付で電気保安法人としての承認を受けました。

と共に、日本電気保安協会の文字が完全に削除されリンクがない。
http://www.n-techno.co.jp/index2.html

日本電気保安協会のホームページは削除されリンク切れ。確認はここからどうぞ
http://www.denkianzen.com/nitidenkyou.html

きっと、 理事長 大貫昭夫 だけは、救われたのだろう。

さすがに、ニュースリリースに事の顛末は書きこまれてなかった。

マスコミ記事も、自慢出来るようなものは、『2003/01/29 規制緩和に向けたベンチャー企業からの提案 日本経済新聞』これ以降無かった様だ。
悪評はいろいろあったと思うが、当然そんなものは書き込まないわナ。

電気保安管理業務に風穴あけて、制度改正までさせたが、自ら墓穴を掘ってしまった様相だ!!!
電気保安法人の身では、あからさまな絶監装置のリース販売もやりにくくなるんじゃないだろうか?



859名無電力14001:皇紀2665/04/01(金) 20:43:35
テクノはどうなる、
知ってる人は教えて頂戴。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1107317813/304
860名無電力14001:皇紀2665/04/01(金) 21:44:13
>>859
馬本に聞いてみソ。
861馬糞:皇紀2665/04/01(金) 22:26:30
釣れた雑魚に餌はやらねぇ。
862名無電力14001:皇紀2665/04/02(土) 00:15:12
またまた、○クノの給料体系が変わるらいしいぞ!これで何回目だ??
そのたびに社員が泣いてるだろーに・・・数ヶ月前歩合が約10分の1位に
なって営業会社なのに、ほぼ、固定給!これが潰れそうな会社の現実?
今度の役職は、細かくわけると、120種類位あるらしい。
昇給が500円が何年も続いてる会社だからなーー
以前、潰れそうになった時社長自信が社員の前で海外に逃げようかと
思ってたよって話ちゃう位だからなぁー怖い怖い。
863名無電力14001:2005/04/02(土) 16:51:05
>以前、潰れそうになった時社長自信が社員の前で海外に逃げようかと
思ってたよって話ちゃう位だからなぁー怖い

その時、「馬本社長が夜逃げした」と言う噂が全国を駆けめぐったよ。(W
864名無電力14001:2005/04/02(土) 17:01:15
>862
貴方が腕利きの営業マンならば、他に良い職があるでしょう。
何時までも、しがみ付く業種じゃないよ。
新規に遠隔装置が高値で販売できないと資金繰りが出来ない、自転車操業とはこの事です。
俺たちは5.6年前には、この事が予想できていた。
社長も元省エネ屋ならば、想像できていたはずだが。
6年のリース契約が終わったら、リストラされた団塊の世代が
管理の仕事をNテクノよりもっと安値でいただくよ。
865名無電力14001:2005/04/02(土) 21:44:31
全ては中途半端な国策のせい。アメリカの属国のせい。
何が電力自由化だ。いい加減に汁。今までの日本人の
真面目さ、勤勉さはどこに行ったんだ。
866名無電力14001:2005/04/02(土) 21:54:29
もうすぐ主任技術者制度もかわるという噂が・・・
867名無電力14001:2005/04/02(土) 21:55:59
>>866
具体的なソース宜しかったらキボンヌ
868名無電力14001:2005/04/02(土) 22:04:48
>>865
話は変わるが、最近JALの不手際のニュース大杉。
国策が民間へ移行すると言う事はこんなもんかも。
飛行機より、電気を使う人は圧倒的に多いはずだが、
ガクブル。
869名無電力14001:2005/04/02(土) 23:01:35
>868
もう6.7年前の事だが、○びし重厚が45歳以上の
技術者の社員を全て首にした事があった。(人件費削減の為)
その結果は、プラントを海外に運んでも動かないので

再度日本に持ち帰り整備して、送っていたそうだ。
おかげで会社は相当に赤字でした。
首にするのなら、5人に1人は有能な指導役の技術者は残しておかないと
生産現場は大混乱だい、今の航空会社もそんなもんだろう。
JALは報道では5000人以上を首にしたそうな、危ない危ない、だからミスが異常に多い。
まあ、私はこの職務のおかげで最近飛行機は乗らないから安心ですが。
870名無電力14001:2005/04/02(土) 23:35:08
>>869
効率主義、拝金主義、世襲制度ももここまで来れば、一般庶民
の敵ですね。やはり、バブル以降の日本はおかしすぎる。変な
国になりましたね。Japanの中小企業の将軍様どもも、そうです。
スマソ変な話題になってしまって。主任技術者の地位って何だろ
う。責任は重く全般的に低すぎると思う。こんな制度の意味を最
近不信に思う。
871名無電力14001:2005/04/02(土) 23:55:29
前レス訂正>
地位は全般的に低すぎると思う。こんな制度の意味を最
近不信に思う。

872名無電力14001:2005/04/03(日) 00:21:49
>>856
盗電、結局はDQN企業と同じてことか。日本にまともな企業って有るの?
DQNを使って一部の基地外どもが、良い目を見る。こっれて日本の裏社会
と同じ構造だろう。表も裏も変わらんね。この糞日本。早くUSAの州になった
ほうが、まだ修復出来る希ガス。
873こぴぺ:2005/04/11(月) 11:33:45
高圧受変電設備設置者 様

○○電気○安サー○ス協会
理事長 大○ ○夫


退任のご挨拶
謹啓 早春の候、貴社益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがたく厚く御礼申し上げます。
 早速でございますが、この度、業務提携先の○○テク○鰍ニの間において、お客様ご
所有の高圧受変電設備の保安管理に関する基本理念について、考え方の一致が見られない
事、及び○○テク○椛、よりの一方的な支援の打ち切りを受け、平成17年3月31日付け
をもって○○電気○安サー○ス協会の解散に合わせ、理事長退任を申し渡されました。
 長い間、お客様からのご信頼を裏切らないよう、担当する管理技術者と共に頑張って参
りましただけに、この様な形でご迷惑をおかけ致しますこと、誠に心苦しく、深くお詫び
申し上げる次第でございます。
 今後の○○テク○鰍ヘ、E○装置販売会社として更にその方針を強め、装置販売営業担
当者の元に、解散後の元・○○電気○安サー○ス協会員を、外注・管理技術者扱いでお客
様に派遣する保安管理体制に移行致します。その為に、意欲の低下した管理技術者のもと
で、お客様にご満足の戴ける保安管理がご提供できるか否か、退任するにあたり、誠に心
が痛み、大変気になりところでございます。
 しかし、それぞれのお客様を担当させて頂く管理技術者は、全てが意欲の低下した者ば
かりではございません。 会員技術者の中には、現在○○テク○鰍ェ販売している装置に
対して、メリット、デメリットを正しくお伝えして、長期的にお客様の立場に立った費用
面や長期リース契約に関してのメリットのある方向に対する説明の為、訪問する会員技術
者がいると思います。
874こぴぺ:2005/04/11(月) 11:34:39
この様な技術者としての責任遂行感覚からでる一途な気持ちを、私の立場で今更、止め
る事の出来ない状況に在る事についてご理解戴き、技術屋の至らぬ説明でありましょうが、
身の危険をも省みず、お邪魔する勇気ある管理技術者を受け止めて戴き、御社の高圧受変
電設備の保安管理について、営業ベースの話に乗せられる事無く、「保安業務に関する委
託契約」に基づき、担当させて頂く管理技術者を、御社の社員の御積りで、お打ち合わせ
戴きたく、伏して衷心よりお願い申し上げます。
 本来でありますれば、拝眉の上、ご挨拶申し上げるべきところですが、何分にも取り込
み中の為、この様な形をとらせて頂きました事、陳謝申し上げます。
 本当に長い間、○○電気○安サー○ス協会をご愛顧賜りまして、誠に有難う御座いまし
た。
875名無電力14001:2005/04/11(月) 15:46:46
資格取得よりも仕事内容について聞きたくて来たんですが、ここでよいですか?
定年後の再就職にぴったりの資格、などと通信講座が謳っている
ということは、最下層のプログラマーみたいに半徹夜つづきの激務な
仕事ではなく、人間的な生活の出来る仕事と思ってよいですか?
仕事の辛いところ等あればお聞きしたいです。
876名無電力14001:2005/04/11(月) 21:35:56
認定校を卒業して実務経験を経て電験1種を取得するのと
大学院まで出て研究職に付くのとでは
世間一般的にどちらがメリットありますか?
アホな質問だったらすいません
877名無電力14001:2005/04/11(月) 21:46:21
>>875 876
T井秀樹さんの「裏の伝言板」の過去ログを参照してください。
878名無電力14001:2005/04/11(月) 21:46:37
>>875
どのような資格でもそうでしょうが、資格で飯が食える訳ではないですよネ。
資格を持たなければできない仕事はたくさんあります。
『定年後の再就職にぴったりの資格』であるか判断するのはあなた自身です。
この資格を要求する好条件の求人募集広告があるか確認して御覧なさい。
雇用主は、資格に見合った実務能力を要求するはずですから、資格だけでは無いも同然。
実務経験の有る有資格者が、その資格を利用しない、利用できないことは多々あります。
879名無電力14001:2005/04/12(火) 15:08:28
>>877
誘導ありがとうございます。
>>878
はい。もう少し詳しく調べてみます。
880名無電力14001:2005/04/12(火) 19:13:10
「T井秀樹さんの「裏の伝言板」の過去ログ」は何処にあるのでしょうか?
881名無電力14001:2005/04/13(水) 00:53:53
>>880
ググればすぐヒットするよ
882名無電力14001:2005/04/13(水) 18:45:04
>>881
yahooで検索したらヒットしました。
すごい情報量で、ビックリしました。
当分楽しめそうです。
ありがとうございました。
883試験1種:2005/04/13(水) 23:39:47
>>876
悪いことは言わん。研究職にしておけ。
884名無電力14001:2005/04/16(土) 10:12:00
どこの電気主任のスレも荒らしが来てるね、削除されても根性がある。

885名無電力14001:2005/04/16(土) 10:52:20
電検1種は、弁護士などの超難関な資格と、難易度は同じぐらいと言われてる
けど、弁護士と電検1種持ちの収入を比べたら、ホント悲惨!
であるからして、世間の価値観はそんなに高くないのですよ。
大学院に言って研究職の方がいいと思いますよ。もちろん、かつ電検も持って
た方が尚良しですが・・・。定年後に主任技術者をやるとか・・・その頃には
、すずめの涙程しか稼げないと思いますが。
大企業に勤めていて、生産性のある部署をお勧めします。
886名無電力14001:2005/04/17(日) 15:32:06
>>883
>>885
貴重なレスありがとうございます
大いに参考にさせていただきます
887名無電力14001:2005/04/17(日) 20:59:24
>>884
みんなストレス溜まってんのかな。
888名無電力14001:2005/04/17(日) 21:35:24
>>887

馬鹿が一人いるだけ。気にすんナ。
889名無電力14001:2005/04/19(火) 07:39:51
弁護士の中堅の1年の売り上げは9500万円程度。(TVで見ただけだが))
管理技術者は1,2,3種を国家試験だろうが認定だろうが(3種で実務5年以上)
4,5年も営業で苦労して満点にしても、今開業したら月90万いけば御の字。
890名無電力14001:2005/04/19(火) 16:25:03
>>889

>弁護士の中堅の1年の売り上げは9500万円程度。

事務所借りて、スタッフ雇ってやってんだから経費もかかるだろう。
方や管理技術者、自宅に嫁さん電話番でおいて、月の半分、釣り、ゴルフ、海外旅行で経費無しじゃ、
世間からみれば、いい身分さーね。
891名無電力14001:2005/04/19(火) 16:32:37
社会の底辺で管理技術者するか日の当たる所で弁護士するか
比べる奴なんていねーよ
892名無電力14001:2005/04/19(火) 23:51:32
どうよ」以前に、どうもこうも無いね。試験難しすぎる割に、
DQN企業の場合、全く評価されないし。やっぱだめぽ。
何で国はこんなしょうも無え制度いつまで保守するんだろう。
乾田火災事故起きても、自己責任で良いじゃん。知ったこっ
ちゃ無えよ。こんなクソ制度。いい加減にして欲しい。
893名無電力14001:2005/04/20(水) 11:21:45
管理技術者になるより、協会の職員になった方が良いよ!
裏給与なんかもあるようだし。
894名無電力14001:2005/04/20(水) 20:21:41
私は事務所の売上で2500万円位ですが(技術論文や電験講師のバイト含む)
知り合いの弁護士や医者より気楽に仕事をやっていると思います
作業服着て現場で電気保安やってるのが私は一番良いですわ..
895名無電力14001:2005/04/20(水) 20:24:52
>>894
本当の事言っちゃ駄目でしょ
896名無電力14001:2005/04/21(木) 06:57:16
私は設備設計で、多い年は400万程度はアルバイト収入がありました。
今はCADは使えないので、全くその他の収入はないですな。
897名無電力14001:2005/04/27(水) 23:39:44
契約電力が2000kW以上の場合
一般的に特別高圧で受電となりますが
どういう根拠で2000kWなんでしょ。
6kV配電線で普通容量でも3000kWありますし。
だれか教えて。
898名無電力14001:2005/04/29(金) 00:50:15
>>897
約款を嫁

契約時は特高でもあとで契約を引き下げると、「特高なのに2000kW未満」という状態になる。
契約時に高圧でもその後の増設で2000kWを上回っている例もある。
そうは言ってもさすがに高圧で3000kWというのは聞いたことがない。
2500〜2600kW程度なら結構ある。
899名無電力14001:2005/04/29(金) 20:29:22
弾力運用と言って、3400kwで高圧だったところもある。
特高を迫られて、そこは3000KVAの発電機を置いた。
Q州でも有数の温泉地だったから、温泉の蒸気を使って発電してしまった。
当然、系統と並列となった。
なんでも、当時の電力会社は猛烈に嫌がらせをしたそうだ。
しかし、その需要家もさるもので、ついに並列を認めさせてしまった。
コ・ジェネガイドラインの出来る何年も前の話だ。
たいした需要家だったよ。
900名無電力14001:2005/04/29(金) 20:47:52
900
901名無電力14001:2005/05/02(月) 08:13:23
T井の掲示板がつぶれたようだ。
一面では面白かったが、最近は相手を馬鹿にするだけだった。
誰も相手にしなくなったんだろう。
902名無電力14001:2005/05/02(月) 13:39:24
>901
管理技術者の専用掲示板もあるよ
そこでも意見の違う者や他団体を罵倒しまくり。
変人の集まりになってる。
903名無電力14001:2005/05/02(月) 17:38:33
今年1種受けまっせ!
東京電力では合格のお祝いに50蔓延もらえるそうだが、他の電力はどうよ!
904名無電力14001:2005/05/02(月) 22:27:02
897ですけど、約款には根拠は書いてありませんので。
なんかあるんでしょうね。決めるにあたっての根拠が。
905名無電力14001:2005/05/03(火) 12:53:50
>904
たいした理由があるわけではないと思う。
4000kWや6000kWまで許したら、電力会社の配電線の系統を増やす必要がある。
敷地スペースに余裕がないと対応できない。

強いて理由を挙げるなら、
一般的に配電線の余裕として2000kWくらいなら対応可能である事。
一般的に、8kA以下の短絡容量が多いので、これに相当するPASは
2000kW程度である事。
このくらいじゃないかな。
電気的に、2000kWと計算されて根拠があるわけではない、単にルールとして
2000kWに線を引いただけだ。
だから、弾力運用と言って、配電線の状況によって対応がまちまちになる。
これで分かったかな??
906名無電力14001:2005/05/03(火) 16:04:54
>>902
そこもT井なの、
T井って変人なの??
907名無電力14001:2005/05/03(火) 21:22:28
オレは902ではないが、また直接は知らないが、
変わってるだろうね。
電験1種だよ
908名無電力14001:2005/05/04(水) 00:53:00
でんき
909名無電力14001:2005/05/04(水) 00:53:25
でん
910名無電力14001:2005/05/04(水) 02:38:06
でん でんぐり返しでバイバイバイ
911名無電力14001:2005/05/04(水) 03:27:53
>>904
約款には「高圧は原則として50kW以上2,000kW未満。ただし特に事情がある場合は協議により2,000kW以上もあり得る」と書いてある。
約款に「高圧は最大何千kWまで」とは書いてない。配変は1バンクあたり1〜3万kW程度であり、高圧配電線1回線でも
概ね3,000kW以上の供給力は十分にあるが、2,000kW以上になると1つの需要施設だけでその配電線の供給力の大半を使い切ってしまう。
実際のところはわからんが、おそらく最寄の特高送電線との位置関係、配電線の(バンクの)供給力、架空線の太さ、Ryの整定、
他の需要家の契約電力などを勘案して個別に検討するのではないか?
912901:2005/05/04(水) 08:13:18
>>906
これ以上の
巨大掲示板での発言は遠慮させていただきます。
913名無電力14001:2005/05/04(水) 15:42:26
>>910
まんが日本昔ばなしか。懐かしい。
914名無電力14001:2005/05/05(木) 09:13:14
>>907
いろいろ苦労した人だそうなんだが。
理論はたけていたみたいだが、人格は???ではなかっただろうか。
苦労しすぎるのも良し悪しと云うとこか。
915名無電力14001:2005/05/05(木) 16:58:35
>>902管理技術者の専用掲示板もあるよ そこでも意見の違う者や他団体を罵倒しまくり。変人の集まりになってる。

掲示板は見ていたが、
その掲示板の中身を知っているということは、あんたは掲示板のメンバーだということだ。
電験まんを罵っていたうちは楽しかったが、T井が電験まんのような騙され技術者のことを哀れと思う人物だと知らずに調子に乗ったあげく・・・
「実力のある奴を排除したい奴は俺を相手にしない」とか訳のわからんこと書き込んで、皆にヒンシュクかって罵られてた奴が居たような気がする。
変人の集まりになってるって・・・きっとそいつが一番の変人だったと思う。

>>912これ以上の巨大掲示板での発言は遠慮させていただきます。

中途半端も何だ今更とも思うが、それは次善の選択として正解だ。
916901:2005/05/05(木) 18:47:44
>>915
全然俺と違うよ、最近は覗いていないよ、「実力・・・」←知らんよ。
まあ、そんな事どうでもいい。
917名無電力14001:2005/05/05(木) 19:35:52
>>906
>915のようなのが自営業特有の変人さ,iroiro 口出すし、文句も言う
爺に段々なり身体が動かなくなるから、口ばかりよく回る。
まあ、そんな特長が無ければ、この業界では生活できない。
将来独立希望ならば、心して、教わるように。
918915:2005/05/06(金) 11:38:16
>>917
うまくまとめたな(゜゜)\(--;)
919915:2005/05/06(金) 11:40:01
それより、連休明けの雨いやだな。
920名無電力14001:2005/05/07(土) 00:41:10
連休も終わったし、
ボケを直して仕事に精を出さなきゃね。
事故を起こすんじゃないよ
921名無電力14001:2005/05/10(火) 22:17:42
さっそく車をぶっつけたよ。
金がないのに、新車も買えないし、曲がった車で走るわけにも行かないし。
922名無電力14001:2005/05/11(水) 18:16:07

>>921
yahooオークションにやすい車があるよ。
がんばって落札シレ。

923名無電力14001:2005/05/11(水) 19:29:06
思い切ってマジ質問なんですが、
ぶっちゃけ女が30代で3種取ったとして、
家族一人養えるような収入の仕事に未経験から就く事は可能でしょうか?
924名無電力14001:2005/05/11(水) 19:49:51
muri....
925名無電力14001:2005/05/11(水) 20:01:28
親しい管理技術者か社長
もしくは彼らと仲のいい電気屋
がいないと無理
926名無電力14001:2005/05/11(水) 20:05:27

>>923
家内工業的小規模な自家用施設の主任技術者兼事務員なんて云うのは如何でしょうか?
材or斜or白が管理している所だったら可能かも知れない。美人だったら尚可。
そこで実務経験重ねて、五年後に目出度く管理技術者に転身!!!

927923:2005/05/11(水) 20:58:56
レス有り難う御座います。
コネがあれば可能なんですね(ないけど)。それだけでも他より有望かも。
例えばホームヘルパーは仕事に就けてもあまり稼げなさそうだし。
>>926
すみません、材or斜or白とは何ですか?
928名無電力14001:2005/05/14(土) 08:55:07
たぶんだけど、
材:財団法人
斜:社団法人
白:これは何だか分からない、誰か教えて。
929名無電力14001:2005/05/14(土) 11:00:41

白:斜に属さず個人で行っている管理技術者。任意の団体に所属する者を含む。
ピンはね協会に所属の管理技術者等。
○本○クノは保安法人になったので、ここの管理技術者は表向き○本○クノ社員となり白ではないハズ。

930名無電力14001:2005/05/14(土) 17:15:11
電力の電気使用申込書による電気主任技術者の区分。
法人委託、個人委託、統括、選任、兼任、許可 とある。
以前は、保協、社協、・・・・・・・・となっていた。
やっとまともな表示になったか?

社団法人は、今も、昔も保安法人ではありません。また、保安法人であったこともありません。
電力会社は長きにわたり、管理技術者を所属団体によって差別してきたのであります。

電気工事業も組合員、非組合員の差別をしてきた。
931名無電力14001:2005/05/14(土) 19:50:43
材or斜or白はよく分かった。
この中で、収入の一番多いのはどれ??
932名無電力14001:2005/05/14(土) 21:13:19

最高額で云うと、
斜の老害爺さん>材の理事長>白
かナ
材の理事長がいくら貰っているか知らないが
白も侮れないかも知れない
933名無電力14001:2005/05/14(土) 22:31:08
> 材の理事長がいくら貰っているか知らないが
たしか、年間3000万円ぐらい。
材の職員と白の社員はどっちが上か。
おそらく、材が上だろう。白の社員は、月10〜20万円ぐらいじゃないか。
無能な年金爺さんしかやらないだろう。
934名無電力14001:2005/05/15(日) 16:04:50
>>923ですが
>材or斜or白
ふーむ。
この資格が要る仕事、どんな仕事か漠然としか分かってないので、
調べるつもりなのですが、つい、ずるずる後回しになってるのですが、
ところでこの職に女はどれくらいいますか?少なそうですが。
女は不向きだったりしますか? 力仕事はあまりなさそうですが・・。

>>933
月10〜って・・・なななにそれ
935名無電力14001:2005/05/15(日) 18:18:20
>>934
>月10〜って・・・なななにそれ
この資格の価値は、それだけと云うこと。
新聞の求人広告で、第2種電気主任技術者(選任)をたまに見かけるけど、25万〜30万位じゃなかったかな。
936名無電力14001:2005/05/15(日) 20:09:39
白って何?
937名無電力14001:2005/05/15(日) 20:48:26
2種は3種の何割増しくらい難しいですか?
938名無電力14001:2005/05/15(日) 21:32:58
白とは、インチキ協会に属する人間だ。
ピンハネするから、ピンハネ協会とも言われる。
3種で自分で開業している人は、月に100万円の人はざらにいる。
自分で開業できない、アホで無能な年金爺さんが、10万円以下でもやってるさ。
工場で3種を持って主任技術者をやってる人も多いい。
それなりの収入はあるがね。この場合、男女の差はないのが原則だ。

2種は3種より400〜500%難しいだろうよ。
受験してみりゃ分かる。
939名無電力14001:2005/05/15(日) 22:24:47
>>934
力仕事と言えば、EVのない4F屋上(要は5F)電気室へ
20kg程度の測定器を持ってあがる事ぐらいかな?
940名無電力14001:2005/05/16(月) 20:19:07
>>939
うええそれはどうしよう。
測定器は分解できないひとつのモノですか?
2回に分けて運んでもいいならなんとかなりそうだけど。。。
941名無電力14001:2005/05/16(月) 20:26:27
>>940
大丈夫ですよ。
なんとかなります。
942名無電力14001:2005/05/16(月) 21:28:39
時々目視点検で電柱のとっぺんまで登るんだよ。
できる?
943名無電力14001:2005/05/16(月) 21:32:24
財ではPASの点検は出来ません。
高所作業車もないし。
てっぺんまでなんて登りません。
下から見るだけだよ。
944名無電力14001:2005/05/17(火) 07:54:09
重いものは台車を使う。
階段だけ持って運ぶ。取っ手がついているから持てますがな。
945名無電力14001:2005/05/17(火) 22:09:39
>>943
斜も同じだろ
946名無電力14001:2005/05/18(水) 15:57:10
>>945
> 斜も同じだろ
え? 電柱に上るのはざらですけど・・・ 今月だけでPASの操作紐5〜6ヶ所取替え
しました。年次点検があったから尚多いわけですが。
私の場合は高所作業車が必要になること自体まずないですね。

>>934
あなた自身が女性なんですか?珍しいですね。
この職種の女性割合は限りなくゼロに近いと思いますが、多少の力仕事と汚れ仕事
があるというだけで出来ないことはないと思います。ただ、女性の場合は高圧電気に
近寄るだけで具合の悪くなる方もみえるので、その辺りは自己責任ですかね。
あとは一応危険な仕事。
947名無電力14001:2005/05/18(水) 22:22:20
20年ぐらいまえ、赤ん坊を背負った女の人が通産局に来ていた。
もちろん施設課だ。ちょうど連休の直後ぐらいだったと思う。
電験の受験願書の提出だった。
合格したかどうかは知らないが、感動したのは覚えている。
948名無電力14001:2005/05/18(水) 23:26:45
>>946
>あなた自身が女性なんですか?
そうでつ
レス感謝です。

>電柱
それって女じゃなくても運動神経がなければできないんじゃ・・?
けっこう高いところまで足がかりの棒がないけれど、そこまで
自力でよじのぼるの?それとも脚立使用ですか?
でも電柱登らずに済む働き口もあるんですよね。
949名無電力14001:2005/05/19(木) 00:12:50
マジレスすると
30代、女、三種取得予定、全く経験無しでは
どうにもならんよ。

三種取得者なんて山ほどいるし、その中から未経験の30代を雇う所なんて
有るとしたらビル管位だろうが、女は雇わんだろ。

女+電験でなんとかしようとするなら一種を取り講師の口を探す方が現実的。
一種持ちの女なら話題にもなるだろうし雑誌とかでも連載持てるかも?!

こんな妄想を考えてみたが、これなら試験の難易度から考えても弁護士の方が良さげだね。
と言う訳で>>948弁護士を目指しなさい。
950名無電力14001:2005/05/19(木) 12:12:27
もし『脱サラ独立』だけが目的なら
弁護士とまではいかなくても確かに他にいい国家資格がありそな気がする。
税理士とか司法書士とか?よく知らんがPC1台あれば出来そう。
馬鹿高い計測器揃えなくてもいいし
感電黒コゲになる事もないし
お客さんの扱いも違うし。
(税理士なら『先生』だけど管技は『おぅ電気屋ぁ』いや別にいんだけど)

雇われの場合は
デカイ工場や銀行に2種持ちとして入れば仕事は楽そうだけど未経験者は採らないかも。詳しい人ヨロ。
951名無電力14001:2005/05/19(木) 21:39:46
財や技協や新規法人じゃなくて白紙って言うんですか?
個人で管理技術者をやってる人の事。
あのー。クレクレですみませんがどうやったらできるんですかー?
経産には不専任で届けられるんですか?
契約の相手方には個人名で良いんですか?
この関係のノウハウを知りたいですぅ。
経産に問い合わせてみようかな???教えてくれるかな???
独立したいです!!!!!個人で!!!!!
952名無電力14001:2005/05/19(木) 21:45:52
>>951
あなたには無理だ、あきらめなさい。
953名無電力14001:2005/05/19(木) 22:23:27
やだ!
954名無電力14001:2005/05/20(金) 00:01:35
>951
むかしは不選任といっていたが、平成16年からは外部委託制度と名前が変わった。
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-kyushu/den_hoan/frame.htm
契約の相手方は個人名が必須だ。
管理技術者となるためには、5年以上の実務経験が必要だ。
5年とは正味の話で、工場の施設担当で電気設備や空調設備の仕事をしていた
ならば、電気の割合が問われる。たとえは、電気は50%の仕事で残りは空調や
給排水の仕事だったら、実務経験は10年必要になる。
あとは、緊急時や病気などでの対応として2名以上の代行できる者を決めてお
く必要がある。
それから、測定器など法定の機器とリレー試験器など高額なものは、借用
できるような措置が必要だ。
これを満たせば実務経歴証明書を書いて、事業主の印をもらって産業局に出す。
認められれば開業できる。
あとは、客を見つけることだ。これが結構難しい。
どうかな、出来そうかな、お若いの。
955名無電力14001:2005/05/20(金) 00:24:44
>951
実務経験5年と言うのが954の言う通りでかなりキツイ
一ヶ月を21日と換算して実際にその設備保守等にたずさわった
日数でのカウントできっちり5年だ
普通なら2〜3倍の年数だが実務の内容によってはもっとかかる
管理技術者に爺さんが多いのは実はこれが大きな理由なのだ

956名無電力14001:2005/05/20(金) 02:50:42
>>948
>運動神経がなければできないんじゃ・・?
別に高度な運動神経が必要なワケじゃないですよ。それよりも体力と高所恐怖症でない
ことの方が重要かと。足場ボルトは普通2m以下にはついてないので、脚立か2〜3本の
足場ボルトを一時使用します。
>電柱登らずに済む働き口もあるんですよね。
やらなければ済む話でもありますが、その場合は主任技術者である必要もないのでは
と思います。別にセクハラをするつもりはないのですが、あなたが女性であることを利用
しないのであれば、仕事の出来ない人に積極的に仕事を与えてくれはしないとの意見は
正解だと思います。

>>949
試験の難易度なら弁護士>>>電検1種だと思いませんか?
957名無電力14001:2005/05/20(金) 08:21:10
>594
> あとは、客を見つけることだ。これが結構難しい。
そうかな、女性の管理技術者なら営業でも有利な気がする。
でも、きれいな仕事じゃないよね。
958名無電力14001:2005/05/20(金) 09:39:25

汚いどころか、夏の炎天下で年次点検をやってみればいい。
ジッとしていても汗がにじむのに、動き回るから汗がしたたり落ちるよ。
3つも重なった日にゃ、当分再起不能だな。
年金爺さんは、10年間年次をしない人もいるがね。
959名無電力14001:2005/05/20(金) 12:18:54
ttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1110687669/195-196

九州にゃ良心的なところがあるようだ。情報求む。
960名無電力14001:2005/05/21(土) 09:34:44
>>954
実務経験5年は、3種の話だ。
2種じゃ3年ぐらいだったかな?
961名無電力14001:2005/05/21(土) 14:35:16
2種4年
1種で3年
962名無電力14001:2005/05/21(土) 19:06:20
>>948ですが遅くなりました。レス有り難うございます。
参考になります。

>>956
そうですね。
電柱のぼり、大丈夫かも、と思えてきました。
963名無電力14001:2005/05/23(月) 20:16:36
もうすぐ1000やねー

ところで、電験の免状を最大限に生かせる会社といったら電力会社なの?それとも、電気工事会社?保安協会?どこなんだろう?
964名無電力14001:2005/05/23(月) 21:07:44
今頃になって何を言ってるんだい。
電力会社に決まってるだろ。
工事会社も保安協会も何も関係ないよ
965名無電力14001:2005/05/23(月) 21:49:00
ビルメンテナンス
上下水道維持管理
966名無電力14001:2005/05/24(火) 10:42:16

何も役に立たない、
自己満足だけだ
967名無電力14001:2005/05/24(火) 16:38:18
>>963
>>964
 工事会社は電験より電気工事施工管理技師の方が重要だな。
 保安協会とかなら,結構役立つと思うがね・・・。
968名無電力14001:2005/05/24(火) 19:42:16
電力会社に勤めてるけど、業務で
評価されるのは2種からです。
3種は持っていて当然といった感じです。
969名無電力14001:2005/05/25(水) 01:01:57
3種もってたからって就職活動の役に立つわけでもないのか……
やっぱ2種からじゃないと社会的に認められないのね
970名無電力14001:2005/05/25(水) 11:53:28
SEから転職する時に電気に興味を持って電工2と電験3取ったけど
再就職に大して役立たなかったな
5年の実務無いと保安協会にも行けないし

結局FA系の仕事についたけど「へぇー頭良いんだね」って時々言われる程度の資格
まぁ電験で資格手当てが月5000円付くから元は取ってるけどね
やっぱ施工管理が欲しいな
971名無電力14001:2005/05/25(水) 15:37:23
>>968
電力会社で3種持ってなかったらバカ扱いだもんね
972名無電力14001:2005/05/26(木) 18:17:11
973名無電力14001
>>971
高校の場合、成績1番が電力会社、2番が電力関連工事会社といわれた時代があった。
3種も無けりゃ、1番でもないだろう。
>電力会社で3種持ってなかったらバカ扱いだもんね
当然だな。