高校時代無名選手→箱根駅伝出場へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゼッケン774さん@ラストコール
あまりいないが、高校時代15分台だったが大学では急成長して14分台を出し、箱根を走った人などを教えて〜〜。また、高校から大学に入り大幅に記録を更新した選手のタイムなども書いてください
2ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/12(火) 20:33:01
2げっと
3ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/12(火) 20:34:40
國学院大  山○ 高校時代 15'09"   大学 14'27"62     29'29"80
4ゼッケン774さん@ラストコール :2006/09/12(火) 20:38:07
竹澤健介(報徳学園高→早稲田大学)

14.23.6→13.22.36
5ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/12(火) 20:50:21
荒川丈弘 (札幌山の手→東海大) 15分01 32分27→ 14分04 28分54
6ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/12(火) 20:52:18
金子宣隆(大東文化大学)
東海大四高→大東文化大学→富士通→佐川急便

東海大四高時代は15分台。
大東文化大学時代
1年5千14:35、1万29:59、ハーフ1:07:02 75回箱根→6区59:58  3位
2年5千14:28、1万29:16、ハーフ1:04:13 76回箱根→6区59:47 4位
3年5千14:28 1万28:48 ハーフ1:04:39 77回箱根→6区58:21 区間新
4年5千14:28 1万28:48 ハーフ1:04:39  78回箱根→6区59:04 区間賞
7ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/12(火) 20:59:51
元関東学院の阿久津
高校の時は15.45くらい
最後の箱根2区で区間10位
8ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/12(火) 21:18:41
金塚洋輔(玉野光南→大東文化大学)高校5000m:14.45.21
大東文化大学
5千13'54"40 1万29'19"06 ハーフ1:04.43
加藤徳一(浦和実業→大東文化大学)高校5000m:14.50.47
5千14'19"39 1万29'06"29 ハーフ1:03.47
佐々木悟(秋田工業→大東文化大学)高校5000m:14'30"5
5千14'17"15 1万29'19"50 ハーフ1:03.21
長部智博(新潟第一→大東文化大学)高校5000m:14'44"09
5千14'27"18 1万29'55"96 ハーフ1:05.00
久保謙志(由良育英→大東文化大学)高校5000m:14'49"18
5千14'25"88 1万30'13"81 ハーフ1:04.53
9ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/12(火) 21:20:58
>>1
駄スレ立てんなカス。
鯖の無駄。学生長距離スレに逝って聞けや。
10ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/12(火) 21:21:44
>>4
中学から強かったろーがw
11ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/12(火) 21:24:45
1=6=8
12ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/12(火) 21:26:23
魚崎裕司 中央学院  高校15分50秒  大学29分44秒
13ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/12(火) 21:28:19
国士舘の竹田
5000M 14分43秒(高校)→13分49秒(大学)
14ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/12(火) 21:29:35
永田宏一郎

15分10→13分30
15ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 00:25:37
高校時代に14分台の奴が箱根に出たってそこまで騒ぐものではないよな。
16ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 01:24:33
↑正解
17ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 01:29:57
15分台でも騒ぐ必要はない
18ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 11:47:05
>>6
金子は東海大四のエース
全国高校駅伝では1区を走っている
そんな選手が遅いわけないだろ
19ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 11:50:43
>>10
高校から大学に入り大幅に記録を更新した選手
20ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 11:56:59
>>18
高校時代15分台だった選手

高校3年の夏、金子は札幌の円山競技場に母と出向いて、
青葉氏に面会を求めた。箱根の山に対して漠然と憧れを持っていたし、
「山の大東」という看板に強烈に惹かれたからだという。
しかし実力はまったくなかった。
東海大四校は、北海道の強豪ではあるが冬は雪のため屋外での練習はできず、
真駒内のリンク、アイスアリーナを使っていた。
しかも金子の5000メートルは当時15分4秒。かなり遅い。
同じ箱根駅伝に出場する東海大への推薦は断られている。

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/other/column/200201/ZZZ959UP32D.html
21ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 12:01:00
>>20
だが都大路では1区を走っているわけだが?
22ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 12:20:57
>>21
そこ知らないから詳しく

>>1
高校時代バスケ部でIH出場
古川茂(大麻〜大東文化大学〜富士重工業)
2年1万30:10.42  ハーフ1:04:28
3年1万29:57.79 ハーフ1:04:19 6区→1:02:21 15位
4年1万28,57,41  ハーフ1:04:19 3区→1:03:42  2位
23ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 12:32:29
東洋大の北島と市川だな。
24ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 12:35:19
>>23
釣りですか?
北島は高校時代既に14分20秒で走っていたぞ。
25ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 12:46:46
駅伝無名校で都大路でも走ってないし、群馬では有名でも、全国的には無名だった。
26ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 12:52:41
北島は国体5000M走ってなかったっけ?
市川は1万高校ランク5位で関東駅伝でも1区でトップだったような気がする
27ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 12:52:44
三浦は今は遅いよ
28ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 12:59:03
帝京にいた北島ってのは高校時代15分台から大学で一万28分台になってエースクラスに成長した
29ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 13:08:24
>>22
第48回全国高校駅伝ガイドブックより

東海大四 5年連続5回出場
予想オーダー
1区井戸勝広 14分38秒
2区千葉昌茂 15分28秒
3区金子宣隆 15分04秒
4区水戸陽平 15分14秒
5区畑 智史 15分31秒
6区大井貴博 14分41秒
7区前川亮太 15分23秒

確かに金子は高校時代15分台
結果は区間40位ではあるが14分台の選手2人を差し置いてエース区間である1区を走っている

また前年度は7区を走り区間14位と好走している
ちなみに2年次のベストは何故か14分24秒となっているのが謎…
30ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 13:13:25
>>23 市川じゃなく山本だった。
31ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 13:16:52
>>30
山本浩之はでも高校時代に14分20秒台で走ってるんだよな…
どんな素質だよ
32ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 13:22:12
>>29
サンクス

秋山羊一朗(狭山清稜〜大東文化大学〜ホンダ)
真名子  圭(四日市工業〜大東文化大学)
田子  康晴(花輪〜大東文化大学)
柴田  純一(狭山ヶ丘〜大東文化大学〜ホンダ)
村井  健太(恵庭南〜大東文化大学〜富士重工業)
山脇  拓哉(高知工業〜大東文化大学〜佐川急便)
馬場  周太(伊奈学園〜大東文化大学〜JR東日本)
橘   義昭(鹿児島実業〜大東文化大学〜自衛隊)
村松   卓 (大東大一高〜大東文化大学)

高校時代は県内では知られていたと思うけど全国では無名。
この方の高校実績出せますか?
>>25

何を言ってる??北島の高校時代のベストは14分20だぞ
インハイの北関東予選は5000で優勝してる
34ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 13:33:54
>>4

竹沢は中学の時から有名だったぞ
8分39くらいで走ってた
35ゼッケン774さん@ラストコール :2006/09/13(水) 13:36:24
>>34
高校から大学に入り大幅に記録を更新した選手のタイムなども書いてください

って書いてんじゃん
36ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 13:37:03
>>34
>>1をよく読めよ
高校時代から大学に入って大幅にタイムを更新した選手を含むスレ
37ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 13:47:39
今スズキにいる中川知博(京産大)は高校時代は15分台だったが、
大学4年時は13分台で日本インカレも二位だったし、
箱根も走れたってのは尊敬に値する努力をしたんだろうな。
38ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 13:52:41
城西の初代キャプテン千島は大学2年の時まで女子よりも遅かったらしい。
そこから根性で這い上がり、4年の時に予選会で個人総合28位。
念願の箱根出場を勝ち取った。
39ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 13:58:37
こういう奴らって素質あるのが高校時代サボってただけだろ
40ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 14:00:28
>>39
いや、環境が変わったり、良い指導者に出会ったりすればガラリと成長することがある
4122:2006/09/13(水) 14:22:31
古川に関してはバスケでIHに行けるくらいの実力者だから、それが
陸上にも実力発揮できたんだろうね。あとは努力だね
42ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 14:31:51
亜細亜の岡田晃だろ。高校までバスケ部で大学から始めて3年生でハーフ1時間2分台。
もったいないことに、実業団には行かないみたいだが。気が変わらないかな?
43ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 14:39:43
元○○部で競技暦数年でこれだけの記録だから伸びしろが凄いと思われるのはよくあるけど
そういうのに限ってあんまりたいしたことなく終わる
44ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 15:04:36
もともとバスケ部やサッカー部でも猛練習してたわけだしな
45ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 16:54:24
タイム基準
ハーフ
1時間1分→超速い 1時間2分→速すぎる 1時間3分→速い 
1時間4分→普通・まぁまぁ 1時間5分→まぁまぁ・やや遅い 1時間6分→遅い
1時間7分以降→遅すぎる
別途1時間4分〜1時間6分は箱根駅伝男が現れる場合あり

1万
27分台→超速い 28分前半→速すぎる 28分後半→速い
29分前半→速い 29分後半→普通 30分前半普通、まぁまぁ
30分後半〜→遅い

5千
13分台前半→超速い 13分後半→速い 14分台→普通 15分台→遅い
46ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 18:04:51
つかなんで大東ばっかり??
47ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 18:37:43
>>43
それって秀(ry…
48ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 18:43:32
藤田
49ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 18:44:43
藤田敦史は高校時代は15分をやっと切れるくらぃだったのに……すごぃね(゜口゜*)!!!
50ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 18:45:57
駒大の藤田敦の高校実績教えて〜
51ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 18:55:48
14分56秒(多分) インハイ無出場
52ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 19:20:38
>>31
14分20秒台では走ってないぞ。
53ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 19:30:00
関東学院大→KOMORIの秋葉。
神奈川・綾瀬西高時代のベストは15分38秒
54ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 19:46:36
サボっていたのではなくまともな練習環境がなかったとも考えられる
55ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 19:49:22
>>54
竹澤しか伸びていない早稲田は練習環境が悪いことかな?
56ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/13(水) 23:53:48
早稲田の河野は?高校時代は無名だったと思うが?タイムまでは
良く知らんがw
57ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/14(木) 00:25:38
大学でも無名じゃん
58ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/14(木) 00:45:30
どうせなら16分台から箱根出た人とか探してくれよ
59ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/14(木) 00:47:19
早稲田の鈴木陽介
1浪して早稲田入学
4年時の箱根10区で大東の真名子に3秒差の区間2位
その時の持ちタイムが5000mで14分54秒、10000mが31分07秒だから
高校時代は15分台だったのは間違いない。
60ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/14(木) 02:13:38
>>39
うわー
61ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/14(木) 05:06:44
でも箱根じゃないけど永田なんて一年でインカレ入賞したりしてるだろ?
どう考えても強豪校でバシバシ鍛えていれば高校から相当有名になってたと思うよ
62ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/14(木) 09:09:06
無名選手を育てれば無名選手が波に乗った場合、高校エリートで入ってきた部員よりかなり力がでると思う。
高校エリートで入ってくるよりか無名選手が大化した場合、強く感じる。
63ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/14(木) 22:03:45
おいらも高校時代15分台で箱根出たよ
区間順位ブービーだったけどwww
64ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/14(木) 22:28:53
駒沢OB 布施、松村も無名だった
65ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/14(木) 22:32:18
東海 丸山 

1500m  4分11秒
5000m  15分22秒
10000m 31分35秒
66ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/14(木) 22:33:14
諏訪は?
67ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/14(木) 22:34:38
>64
釣りか?
松村はともかく、布施は高3時に国体5000Mで入賞しているぞ。
68ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/14(木) 22:38:57
>>65
・・・・・
69ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/14(木) 23:27:14
16分台から箱根に出た奴もいる。城西卒の齋藤秀幸。区間最下位だったが山下り走ってた
70ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/15(金) 07:28:54
さすがに高校時代17分台、あるいは18分台だった選手が箱根を走ったという例は・・・ないよね?
71ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/15(金) 07:29:52
>>68
?????
72ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/15(金) 07:38:25
>>70
高校時代バスケ部で大学から陸上始めたって奴はそんぐらいじゃないの?
73ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/15(金) 08:12:53
バスケは体力スタミナ勝負。基礎持久力は高い。
74ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/15(金) 08:19:11
んでもそういうスタミナと長距離を走る能力は違うだろ
陸上以外の部で足が速いったってせいぜい5000で17〜18分台だよ
そういうのが3ヶ月練習すれば15分台で走れて、一年後には14分台で走れたりする
75ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/15(金) 08:54:24
東洋の山本はサッカー部で15分20
3ヶ月陸上の練習をして14分40
76ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/15(金) 09:05:43
>>74
基礎持久力あっての転向。下地が有る無しの話な。
77ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/15(金) 09:09:03
>>74
バスケやってて5000を15分台〜16分台で走れるやつは普通にいるぞ
78ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/15(金) 09:10:49
15分を切るとなると専門練習が必要になってくるだろうが
79ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/15(金) 09:14:02
まあそういう規格外の素質がないとわざわざ大学から名門校で陸上を始めようなんて気はおきないか
80ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/15(金) 09:31:53
>>65
丸山に失礼。その数字より1500は19秒、5000は1分速かった。
ちなみに諏訪の5000ベストは14分53秒か57秒だったはず。
あと>5の荒川の高校5000ベストは14分44秒。

高校時代中距離で大学入って長距離に移行した選手のケースだと
高校ベスト15分台はざら。
81ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/15(金) 09:43:01
>高校時代中距離で大学入って長距離に移行した選手のケースだと
>高校ベスト15分台はざら。

たしかに。そういう選手も結構いそう
でも箱根出るとなるとスタミナつけないといけないから大変だね
82ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/15(金) 09:46:02
なんだじゃあ荒川はたいして伸びてないか
83ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/15(金) 09:59:14
基準が・・・このスレで取り上げらてる一部選手と比べてだろw
14分一桁28分台はかなり伸びてるほうだって
84ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/15(金) 10:04:39
高校時代14分10秒台20秒台でも維持がせいぜいの選手は数多いるからね。
85ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/15(金) 19:04:45
中距離→長距離は移行とは言わんだろ
高校レベルだと普通に掛け持つ距離だし
86ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/15(金) 19:12:53
城西の河野は青森山田で15分台だったのが
大学でハーフ63分台
予選会では一桁順位まで成長
87ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/15(金) 19:18:01
箱根が対象なんだから8001500→ハーフってことでしょ。
移行でいいんじゃないの。
88ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/16(土) 19:24:05
無名選手が成長したらその無名選手は強い!
89ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/17(日) 00:48:24
高校時代遅かったっていう選手は
通っていた高校があまり陸上がさかんじゃないから
多分県で一番の高校で練習してれば高校から速かったんだと思う
90ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/18(月) 15:09:07
大東にいて、現ホンダの中核ランナーの秋山は、中学時代までは剣道部、
高校から陸上を始めるも、長距離部員が他にいなくて一人で練習してたらしい。
だから、5000M15分切るのがやっとだった。
91ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/18(月) 15:27:52
>>90
え〜マジ!俺剣道部だったけど剣道部は足が遅くなるよ。剣道部入る前までは
サッカーやってたけどその頃はマラソン大会で学内上位争ってたけど剣道部に
入ってからかなり遅くなった。なんつったって剣道部は走りこみがないから。
で秋山の高校の時の正確なタイムは?
92ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/29(金) 19:56:06
あげ
93ゼッケン774さん@ラストコール:2006/09/29(金) 20:01:31
剣道の基本はすり足だから長距離の足使いに応用がてわきる、ときいた
94ゼッケン774さん@ラストコール:2006/10/02(月) 16:05:59
>>93
それはない。
剣道はまったく走りこみがない。打ち込みのみ。おかげで握力が強くなった。
95ゼッケン774さん@ラストコール:2006/10/03(火) 19:54:41
小林修はどうなの?
96ゼッケン774さん@ラストコール:2006/10/05(木) 12:26:23
>>90
ひとりでやって5000M15分てめちゃめちゃ速いだろ
才能ありまくり
まあ現にホンダのエースクラスだしな。
あとトヨタ紡織の白柳なんかも高校・大学時代は地味で実業団で開花したタイプだな。
98ゼッケン774さん@ラストコール:2006/10/13(金) 20:07:47
徳本選手は、法政大学へ入る前に、何高校だったっけ?
99ゼッケン774さん@ラストコール:2006/10/13(金) 20:21:00
沼田
広島では2〜3番手の高校
体育科があってスポーツ全般に強い
徳本は中学から全国トップレベル
100ゼッケン774さん@ラストコール:2006/10/13(金) 22:17:29
100ゲッドで、頑張って行こうじゃないかい!
101ゼッケン774さん@ラストコール:2006/10/13(金) 22:25:41
あと中央学院だった石田も無名だった。
5000がたしか15.30くらい。
それが大学四年にはインカレハーフ二位だからな
102ゼッケン774さん@ラストコール:2006/10/21(土) 18:31:11
すごいな〜
103ゼッケン774さん@ラストコール:2006/10/21(土) 18:37:31
神奈川の豊田&森脇も全国的にはかなり無名の部類。
豊田は有名でしょ
105ゼッケン774さん@ラストコール:2006/10/21(土) 19:12:40
筑波から学連選抜で出場。5区区間賞の鐘ヶ江さん!
106ゼッケン774さん@ラストコール:2006/10/21(土) 19:18:30
>>105
インターハイ入賞です。
107ゼッケン774さん@ラストコール:2006/10/27(金) 19:31:30
あげ
108ゼッケン774さん@ラストコール:2006/10/28(土) 02:44:45
関東学院の阿久津だろ!!
109ゼッケン774さん@ラストコール:2006/11/06(月) 18:41:19
あげ
110ゼッケン774さん@ラストコール:2006/11/06(月) 19:58:20
順大の中川、本川
111ゼッケン774さん@ラストコール:2006/11/06(月) 20:10:36
中央学院の木原
112ゼッケン774さん@ラストコール:2006/11/06(月) 20:11:21
無名じゃない
113ゼッケン774さん@ラストコール:2006/11/06(月) 20:14:57
佐藤悠基
114ゼッケン774さん@ラストコール:2006/11/06(月) 20:17:24
あべこべスイッチON!
115ゼッケン774さん@ラストコール:2006/11/06(月) 20:17:47
駒澤の地味顔・塩川も高校時代まったく無名だよ。
堅実なイイ選手になったよね。
116ゼッケン774さん@ラストコール:2006/11/06(月) 20:18:24
早稲田の宮城
117ゼッケン774さん@ラストコール:2006/11/06(月) 20:22:37
高橋
118ゼッケン774さん@ラストコール:2006/11/06(月) 21:10:04
本川は有名だ
119ゼッケン774さん@ラストコール:2006/11/06(月) 21:21:30
はぐぎ
120ゼッケン774さん@ラストコール:2006/11/06(月) 23:23:23
早稲田の宮城は長距離不毛の地、沖縄出身で、一般受験で難関の一文に合格した。
それで今あのタイム。才能と根性を感じる。
沖縄は年中練習できる環境にあるしな。夏は暑いと言っても東京と同じくらいだし
本格的に取り掛かる学校があれば強くなるかもね。野球くらいしか目立ったスポーツもないし
亜細亜の与那嶺とか、日体にいた3000scの知念とか地道に頑張る選手が多いね
122ゼッケン774さん@ラストコール:2006/11/06(月) 23:30:38
亜細亜の岡田晃は??彼は高校時代無名高校のバスケ部だぞ

ちなみにコニカの太田崇は高校時代5000を15分30秒の選手だった
今は10000を28分06だけどな

永田宏一郎や大森輝和も15分00秒くらいの選手だったとか
>>115
塩川は長野県下では知られていた選手じゃないか?
都道府県駅伝にも出場予定だったんだから。
>>122
永田は15分15秒くらいだったかな。インハイ出たけど予選落ちだったとか
学連の研究誌に永田の4年間を追った論文があったけどあれは読み応えのあるレポートだった
125ゼッケン774さん@ラストコール:2006/11/07(火) 00:42:34
岡田晃って高校時代どれぐらいだったの?
っていうかそもそもバスケ部がなんで箱根の常連校で陸上やろうという気になったの?
126ゼッケン774さん@ラストコール:2006/11/07(火) 00:43:23
亜細亜の益〇 彼は佐賀工業で駅伝の1区を白石の山口(城西大)と頑張って走っていました。
127ゼッケン774さん@ラストコール:2006/11/07(火) 00:52:07
国士舘大の主将、黒崎悠。
高校時代、5000mは15分15秒。
大学入学後、5000mは14分台。10000mも29分台。
ハーフマラソンは64分台前半の記録。
128ゼッケン774さん@ラストコール:2006/11/07(火) 19:16:52
>>125

岡田晃の出身校の高崎北高校は駅伝は弱いとか言う以前に
出場すらできていない、(陸上部が存在するのかすら不明)

ちなみにバスケ部も弱く、進学実績もたいしたことのない
県内でもかなり存在感の薄い高校。

恐らく、校内マラソン大会で優勝とかそんなレベルだったと思われる。

東洋大の北嶋と同世代だが全く聞いたことが無い
(北嶋は県下ナンバー1だったので有名)
129ゼッケン774さん@ラストコール:2006/11/07(火) 19:19:49
>>115

塩川は高校時代から十分有名だったぞ
県総体では1500で優勝してるし(丸山、藤森、市村、らを抑えて)

太田には殆ど勝てなかったというだけ
130ゼッケン774さん@ラストコール:2006/11/07(火) 19:21:11
出雲工出身の三島はどんな選手だった?
131ゼッケン774さん@ラストコール:2006/11/07(火) 19:25:44
諏訪利成も高校時代は15分台の選手ですよ
132ゼッケン774さん@ラストコール:2006/11/07(火) 19:27:38
133ゼッケン774さん@ラストコール:2006/11/07(火) 19:35:28
>>132
グロ耐性ついちゃった
134ゼッケン774さん@ラストコール:2006/11/07(火) 19:41:49
>>132

何故か全然平気だな、
変になってきたかな俺・・
135ゼッケン774さん@ラストコール:2006/11/07(火) 19:41:55
15年くらい前中央にいた福永選手って
高校時代サッカー部で大学から陸上部に入って箱根走った筈。
月刊陸上競技で読んだ覚えがある
136ゼッケン774さん@ラストコール:2006/11/07(火) 19:44:36
>>132
潰れた金魚見た気分
137ゼッケン774さん@ラストコール:2006/11/23(木) 11:56:35
あげさせて頂きます
138ゼッケン774さん@ラストコール:2006/11/25(土) 22:45:36
関東学院の秋葉と寺尾。
ともに都大路などとは全く無縁の高校出身。
秋葉は高校時代5000が15分後半だった。

あとは東洋の佐藤武とか。
学法石川時代は県ではそこそこ知られていたが、全国的には無名だった。
それが1年の箱根山くだりで衝撃のデビュー。
当時の東洋は予選会常連の下位校で特に見るべき選手もいないと見切っていたから、
あの活躍は印象に残った。
彼の活躍が、今の東洋躍進の礎になったことは間違いないな。
139ゼッケン774さん@ラストコール:2006/11/26(日) 18:13:58
國學院大、中央学院大は無名の選手をよく伸ばすよな。
もう一つ高いレベルだと、このスレ最初から見ると大東文化がよく名前が出てる。

更に上のレベルでは優勝してた時の神奈川、今の亜細亜か…。
140ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/02(土) 14:41:05
山梨OBで現在大阪府警所属の大坪は
高校時代演劇部の変り種だったな・・・・。
それが山梨で4年目で箱根初出場したと思ったら
今日本ではかなり実力のある選手になったね。
亜大で9区区間賞を取った堀越勝太郎は?
前橋育英時代は、全国どころか、農二勢に歯が立たなかったが
大学では見事逆転
まあ高校時代無名でも15分前半では走れていたわけだよね
143ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/02(土) 18:48:12
早稲田の一般入学で入った選手は全員このスレに当てはまるね。
出身校を見てると高校駅伝の予選にも参加していない高校もチラホラ。
俺の中では高松高校出身で、4年次には2区を走った藤井一博が印象的だな。
144ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/02(土) 18:54:12
やはり岡田晃では?
15分台を出せてなかったでしょう
145ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/08(金) 00:55:42
>>105
鐘ヶ江は中学時代鬼のように速かったと奈良の友達が言ってた
一人だけ短距離レースのように飛び出していたらしい
高校時代は知らないが
146ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/08(金) 00:58:38
>>122>>124
永田は1500Mで2年連続インハイ出てなかったか?
高校時代は監督の指導でスピード練習のみだったらしい
147ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/08(金) 01:04:33
>>138
それは佐藤体制の時だろ?今の川嶋体制とは関係が無い
佐藤は、佐藤、千原、萩原、多田と山のスペシャリストを生み出した
一方、川嶋は山に関しては毎年失敗を繰り返している(末上は良かったけど)
148ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/08(金) 01:18:45
>>144高校時代は800mを数回走っただけ。
149ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/08(金) 13:22:47
大越
150ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/08(金) 16:18:22
拓大の吉田和央。
彼の出身校・下田北は県予選でも20位から30位あたりの中位校。
151ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/08(金) 17:10:12
橋ノ口の母校伊佐農林高校!
152ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/10(日) 01:07:00
>>151
橋ノ口は、鹿児島県人だろう?
153ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/10(日) 01:53:16
俺も高校時代までは無名だった。
今でも無名だけど、箱根を走ることになると思う。

頼むよ、監督!w
>>153
まず名前を晒すんだ
>>153
無名っつってもインターハイくらい出てるんだろ?
高校駅伝1区走ってるんだろ?
156ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/10(日) 17:17:46
ナカヒガシハナガシダケハヤカッタ
157ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/16(土) 23:50:38
あげます
158ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/17(日) 01:12:50
藤田敦史

高校時代は無名の選手だったが
大学時代から活躍し今では日本マラソン界のエースに成長した。
159ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/17(日) 01:15:54
どこがマラソン界のエースだよ
160ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/17(日) 09:49:40
國學院の山口

>>159
揚げ足乙
3年くらい前ならいざ知らず今藤田が日本のエースと思ってる人なんていないだろう…
162ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/17(日) 19:16:07
3年前こそ全く走ってないだろw
つかここ10年以上日本のマラソン界にエースなんかいねーよ
163ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/17(日) 19:50:56
>>130
亀だが、三島は高校時代5000mのベストは14分40秒台だった。
3年のときの高校駅伝7区で区間1桁で走っていたはず。
164ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/17(日) 19:54:09
>>130
同じく亀だが、3年の時、都道府県対抗駅伝1区で好走してた覚えがあるぞ。
確か区間一桁だ。
ここ数年だったらまだ高岡はエースと言えると思うんだがなあ
高岡をエースと呼べなかったら絶対的なエースを持つ国なんてないことになるだろうし
ゲブレはかなりハイレベルで安定したタイムを出してるけどエチオピアのマラソンエースかと言ったら、うーん…
166ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/18(月) 18:36:21
亜大筒井さん
167ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/18(月) 18:43:06
>>165

エースとは言えないなあ、やはり・・
168ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/19(火) 04:30:38
高岡なんてマラソン7戦1勝のゴミだろ
169ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/19(火) 19:55:49
早稲田4年で9区走った河津直行。
高校時代はたしか15分30秒切ってなかった。
出身は都立国立。
>>168
じゃあ俺もおまえもゴミ以下だな。仲良くしようぜw
81回で久々に復活した時の明治のアンカー、4年の佐藤。
高校時代は16分、浪人して一般入学し、4年生でやっと出れた。
172ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/23(土) 01:33:48
81〜82回を走った明治の細井も、
高校時代は16分代で一般入学だったはず
173ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/23(土) 12:22:49
学習院大学の川内優輝
174ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/23(土) 12:29:39
努力が実ったんだねぇ(>_<。)
175ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/23(土) 12:49:07
早稲田 宮城普邦 沖縄尚学高校ベスト 5000m15’18 10000m31’58  大学14’07 28’54
176ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/23(土) 12:53:03
それほんと?
177ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/23(土) 13:36:48
駒沢の安西選手
178ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/23(土) 13:53:17
元駒沢の本宮選手
高校時代、一関学院の川(愛三工業)や
盛岡四高の長谷川(順大)の活躍が目立って
たので、ほとんど知名度無し。
179ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/23(土) 13:55:46
>>178本宮は都道府県駅伝走らなかったっけ?
180ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/23(土) 13:56:11
>177
安西は有名ではなかったが、かといって無名というほどでもなかったな。
181ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/23(土) 14:18:35
無名ってのはどこからだよ?
都道府県大会敗退?15分台?
高校時代無名でも大学で伸びた選手はもともと素質があったということだよね?
ということはやっぱり親が陸上やってたり身体能力が高くないと素質ある子供はうまれないのかな?
183ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/25(月) 03:43:16
いろいろだろ
高校時代あんまりやってなかったり、遅咲きだったり、大学の練習法があってたり、
箱根出場レベルならそんなに素質なくても努力次第でどうにかなることもある
184ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/25(月) 18:25:40
亜大、岡田晃は大学デビュー、陸上デビューは16’10秒台。
今は1000M28分台。
ちなみに亜大には一般試験での入学。
185ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/27(水) 09:42:59
>>180
安西は福島県大会1区で区間賞取った実績もあるしな。

俺の中では神大の谷口がこのスレに当てはまる一人だと思う。
高校は桐生第一。 野球では有名だが、陸上部はあるのかどうかも怪しいほど。
当然全国レベルの活躍など皆無で、神大へも一般入学で入った。 ちなみに一浪。
出雲も一回走り、箱根も78回大会6区に起用されたが区間13位のブレーキで、
首位の座を明け渡してしまった。 

ちなみにこれ以降、神大が首位を走ることはなくなっている。
186ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/27(水) 09:56:39
>>185今は桐生一の男子は駅伝組めないぐらいだが、一時期凄く強化してて農大二高より駅伝の前評判が高い年もあったよ。負けたけど。
その人はその辺の年の人かも。
187ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/27(水) 10:52:01
まあ素質ない ってもいきない15分台で走るのはばけものだけどねー

 おれなんて 練習して 16分台がやっとだったw
188ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/29(金) 22:34:16
拓大吉田、日大下重
189ゼッケン774さん@ラストコール:2006/12/29(金) 23:39:14
東海 皆倉
190ゼッケン774さん@ラストコール:2007/01/07(日) 16:26:46
いせな
191ゼッケン774さん@ラストコール:2007/01/07(日) 16:29:38
>>189
皆倉は神奈川県では座間に次ぐ2番目の選手だった
192ゼッケン774さん@ラストコール:2007/01/08(月) 05:23:31
早大には中学時代有名選手が多い
フジモリ 本多 高橋
193ゼッケン774さん@ラストコール:2007/01/08(月) 08:04:30
東洋の山本は高3の春か夏までサッカー部
>>191 死ねカスw
195ゼッケン774さん@ラストコール:2007/01/17(水) 23:24:44
岡田晃は高校でバスケ終わってからとかなんも陸上やってないの?
196ゼッケン774さん@ラストコール:2007/01/18(木) 00:14:37
学連選抜で5区区間賞を取った筑波大の鐘ヶ江は、高校時代どうだったんですか?
197ゼッケン774さん@ラストコール:2007/01/18(木) 00:18:14
インハイ入賞
198ゼッケン774さん@ラストコール:2007/01/18(木) 00:20:18
>197
マジっすか?
199ゼッケン774さん@ラストコール:2007/01/18(木) 00:28:26
鐘ケ江は高校時代からむちゃくちゃつよかったしょo(^-^)o関西じゃ有名
200ゼッケン774さん@ラストコール:2007/01/18(木) 01:01:13
>>185
谷口の頃の桐生第一はかなり強化してたよ
14分台は3〜4人いて、農二より前評判高かった
負けたけどな
鐘ヶ江はちょくちょく月陸にも載ってたよな
3000scの写真が載ってたのを覚えてる
202ゼッケン774さん@ラストコール:2007/01/18(木) 14:41:05
鐘ヶ江は3障ではかなり有名だったみたいだけど、高校時代の5000bのベスト
はどのくらいだったの?
203ゼッケン774さん@ラストコール:2007/01/18(木) 14:54:50
>>195高3の春に陸上部に入部。主に800mをやっていた。
当時の記録集によると2分4秒をわずかに切るくらい。
204ゼッケン774さん@ラストコール:2007/01/18(木) 20:56:40
春!?バスケいつやめたんだろ?
大学の最初のほうってどのくらいで走ったんだろ?
>>204
確か入学当初はBチームの目立たないところにいたけど
2年か3年でいきなり上がってきた
って木許か板倉がなんかのインタビューで言ってた。タイムはわからん。
206ゼッケン774さん@ラストコール:2007/01/23(火) 20:39:51
1区を走った吉川修司も高校時代15分台
207ゼッケン774さん@ラストコール :2007/01/24(水) 12:36:47
順天堂の小野とか
208ゼッケン774さん@ラストコール:2007/01/24(水) 12:44:59
小野は14分09のバリバリ全国区選手でしたが?

国体日本人3位
ひろしま駅伝5区2位(1位は秀和)
世界クロカン出場
209ゼッケン774さん@ラストコール:2007/01/24(水) 12:47:34
藤森、本多は二人とも全中チャンピオン
210ゼッケン774さん@ラストコール:2007/01/24(水) 12:54:32
全中チャンピオン

前田(九電工)
古賀(東海大→小森コーポ)
末吉(日大)
藤森(早大)
本多(早大)
吉野(帝京)


宇賀地はジュニアオリンピック優勝
古賀は九電工だ
212ゼッケン774さん@ラストコール:2007/01/24(水) 20:57:49
そういえば今年の箱根は全中チャンプ末吉とランキングトップの清野が同じ区間走ってたな
213ゼッケン774さん@ラストコール:2007/01/24(水) 21:03:08
へぇ〜末吉って全中チャンプだったんだ!
全中やジュニア五輪で活躍した選手だと結構意外なのがいるよな。
215ゼッケン774さん@ラストコール:2007/01/24(水) 21:09:43
清野は中学のとき強かったんだ
216ゼッケン774さん@ラストコール:2007/01/24(水) 21:31:45
>>215
高校も強かったよ。世界ジュニアの1万とか出てたし。
217ゼッケン774さん@ラストコール:2007/01/24(水) 21:34:49
今はさっぱりだけどね
古賀は実業団でやってるのか頑張ってほしいもんだ
同期の全中チャンプなんかは陸上辞めちゃったしな
一応この世代も中学記録出したんだけどな。
でやっぱりここでも清治が悔やまれるなあ
219ゼッケン774さん@ラストコール:2007/01/25(木) 00:04:09
鐘ヶ江に関すること
鐘ヶ江はうちの近所のちょっと山の上にある進学校に通ってたが、雨振ろうが
雪降ろうが毎日毎日駅から学校まで30分かけて早歩きで登下校してた。
鐘ヶ江のことを全く知らない近所のおばちゃんたちの間でさえ毎日見るもんだから
有名だった。そんなんだから中高常に県内ではトップだった。鐘ヶ江と同じ
学校に知り合いがいたからよく聞かされてたけど、学校の成績も常にトップ
クラスで某国立K大行く頭もあったらしい。文武両道とはまさにこのこと。
それならJALいったのも納得できるなあ〜
亜細亜の菊地はどれくらいの選手だったのかな?出身校聞いたことないし。
神奈川の豊田も部員少なく駅伝メンバー組めなかったらしいね。
ただ個人では3000障害で全国出たらしいが。
中学や国学院も木原・天野・三島を除けば
今年の箱根メンバーは高校時代聞いたことない選手ばかりだ。
221ゼッケン774さん@ラストコール:2007/01/25(木) 11:29:04
>>218
古賀の中学時代のライバルって樺沢だっけ?
前橋育英−立教と進んだけど、大学の途中で退部したんだよね?
まあ古賀も中学時代の輝きぶりに比べると、箱根では随分と寂しい成績だったな。

>>220
今年の国学院の主将・竹下は伊勢崎東という中堅の公立校で、
亜細亜の主将・岡田晃の高崎北と同じように、
高校時代はチームそのものが駅伝にも参加しないほどの無名校だった。
>>220
篠藤はどうだっけか
ふとももと高校一緒で同期だよね。
持ちタイムはふとももの方が良かったようだ。
古賀の代の中学No1は戸村だろ
高校、大学と伸びなくて、特にロードは苦手だったんだけど
こないだの札幌ハーフで日本人一位になって、ようやく中学の頃の強さが戻った感じ
それにしても九電工って古賀、戸村、前田と中学チャンピオンが多いな
>>224
あまり話題にするとスレ違いだけどあの時は古賀がかなり地力があったて
それに戸村が競り合ったけど樺沢が国体だったかでポンと記録を作った感じだった。
1個上の学年は辻準と前田と清治が競り合ってたけど…
そういや辻はジュニア五輪じゃ前田をくだして3000mも制してたな。ここらへんは同世代だから
結構思い出ぶかい
226ゼッケン774さん@ラストコール:2007/01/25(木) 23:09:24
古賀が中一のときに3000m8分台だしたっていうのはマジか?
227ゼッケン774さん@ラストコール:2007/01/25(木) 23:19:34
>>221竹下さん3000障害でIHでたよ。一応群馬チャンピオン
228ゼッケン774さん@ラストコール:2007/01/25(木) 23:30:15
今考えると古賀って、中学の頃から変則的なピッチ走法で、
バネがなくて、素質が高いとはいえないタイプだった。
小学校の頃からSBのマラソン大会で優勝か準優勝してたと思うから、
単に小さい頃からの貯金で勝負していて、中学でその貯金を使い切ったって感じじゃないかな?
普通は小学生から陸上なんてやらないからね。
>>226
マジだよ。まだ年齢別世界記録になってるのかな
230ゼッケン774さん@ラストコール:2007/01/26(金) 01:22:33
東洋の尾田、川畑。
高校時代は5000m、14分50秒前後。
231ゼッケン774さん@ラストコール:2007/01/26(金) 14:41:24
全中は1500は古賀、3000は戸村が勝った
しかし記録は樺澤が国体で出した(この時は樺澤が古賀にわずかに先着)
結局この記録が悠基に破られるまで残ったんだな
232ゼッケン774さん@ラストコール:2007/01/28(日) 09:11:28
ちょっと前に箱根アンカー走った國學院の中山。確か5000m高校は15分台
15分台でも1桁とギリギリ16分切りではかなり違うからなぁ
日体大記録会出ればしっかり14分台出せる選手でも、
地方の低速記録会だと15分台ってこともあるしな。
235ゼッケン774さん@ラストコール:2007/01/28(日) 17:29:23
國學院は箱根出場選手でも歴代15分台が多い。
今年の出場でも主将竹下や予選会60分切りの山口ら4名もいた。
9区の井手に至ってはスポーツ推薦ではなく一般入試組。
他のエントリー選手でも2年横田のように1年間で1分以上短縮した選手もいる。
236ゼッケン774さん@ラストコール:2007/02/01(木) 22:29:38
法政の一般生の伊藤・越後が1番無名
237ゼッケン774さん@ラストコール:2007/02/01(木) 23:15:54
東洋の山本も高3の春に陸上部入部じゃなかったか?
238ゼッケン774さん@ラストコール:2007/02/01(木) 23:18:01
>>235竹下さんはまさに>>234のパターン。
239ゼッケン774さん@ラストコール:2007/02/01(木) 23:35:46
国学院田中は?
>>236
越後は同じ県出身の奴でもピント来ないような普通の田舎の公立高校出身だしな。
すごいと思う。
241ゼッケン774さん@ラストコール:2007/02/02(金) 11:54:44
>>239 無名ではなかった。普通に桜ヶ丘の田中っていったら速い
って感じだった


って言われれば満足ですか、本人?w
242ゼッケン774さん@ラストコール:2007/02/02(金) 13:54:22
>>241そうだな
彼は中学からやばかった




乗ってあげたんですが、満足ですか?
243ゼッケン774さん@ラストコール:2007/02/02(金) 16:20:40
古賀、箱根でアンカー走ってたな。
唐澤は北関東IHで1500制してた気がするが大学時代は知らない。

古賀がまだ走ってるのは応援したくなるな。
244ゼッケン774さん@ラストコール:2007/02/13(火) 17:57:44
ええ
245ゼッケン774さん@ラストコール:2007/02/13(火) 18:27:08
>>237
それでもいきなり14分40くらいで走ってた
246ゼッケン774さん@ラストコール:2007/02/13(火) 18:31:16
でもそこからあんまり伸びてないよね
素質ってのは案外分からないもの
>>220>>222
菊池は、無名選手が多い亜細亜の中においては珍しく、インターハイに3000mSC出場しているぞ。
それと、豊田も篠藤も、インターハイ3000mSCで決勝に残っている。
248ゼッケン774さん@ラストコール:2007/02/13(火) 18:45:16
東海の植木、日体の竹中、専修の五ヶ谷
249ゼッケン774さん@ラストコール:2007/02/13(火) 19:02:03
神奈川大の森、森津
東海の前川、皆倉
明治の中村
250ゼッケン774さん@ラストコール:2007/02/13(火) 21:05:29
皆倉は速かったって
中村は今でも普通の選手
251ゼッケン774さん@ラストコール:2007/02/13(火) 21:41:53
森は上野工業のエースで都大路1区経験。ランキングでも上位の選手。
森津も15分は切ってたし、無名とまで言えんだろな。
五ヶ谷も千葉県内では有力選手として知られていた。
基本的に15分切ってた選手はここでは対象外じゃないか。
やはり無名と言うからには15分台後半は必須、できれば16、17分台が欲しいところ
253ゼッケン774さん@ラストコール:2007/02/27(火) 05:45:04
関東学院の秋葉けいた
亜細亜大学岡田晃・吉田亮太
255ゼッケン774さん@ラストコール:2007/03/06(火) 08:02:10
早稲田の飯塚
256ゼッケン774さん@ラストコール:2007/03/06(火) 09:01:03
無名の選手とか法政にゴロゴロいるよ
城西大が初出場した時、6区山下りを走った齋藤が5000m16分代だった記憶がある
258ゼッケン774さん@ラストコール
あげ