〜最低賃金引上げは最大の成長戦略だ〜(富士通総研)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日出づる処の名無し
本当に雇用は減少するのか?
賃金を強制的に上げれば近隣のアジア諸国に工場ごと脱出してしまい、雇用は失われるという
主張もある。このような議論が当てはまるのは、日本の雇用の2割を占める製造業の一部だけ
であろう。8割を占める第三次産業の場合、サービスや流通業など消費者に直結する産業が
大半だから、海外への移転ということはあり得ない。低賃金が存在するのは飲食店や流通業
など比較的単純労働のサービス業ではないか。ところで、わが国製造業は本当に中国と低賃金
で勝負しているのだろうか。そのような製造業はとっくに海外に移転してしまったのではないか。
スキルも経験もなく単に低賃金だけに頼って競争しているような企業が日本にそれほど多くある
とは考えられないし、そのような企業をいつまでも日本に留めるために低賃金を維持するという
のは疑問視せざるを得ない。もし大企業が下請け企業に低賃金を押し付けているというのであれば、
そのこと自体が問題ではないか。
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200912/2009-12-1.html

>賃金を強制的に上げれば近隣のアジア諸国に工場ごと脱出してしまい、雇用は失われる

何でお前ら新卒は、中小企業への就職を嫌がるの?
http://mimizun.com/log/2ch/campus/1274744592/

最低賃金を上げると海外に出るぞとか新規雇用を抑制するぞと脅してみても、中小企業の多くは
国内業務が中心でしかも新卒には嫌われて、「雇用のミスマッチ」になっているから説得力ゼロw
むしろ中小企業のほうが新卒に逃げられて困っている状況なのだから。

だが、筆者は法人税引き下げの効果を以下のような理由で疑問視している。まずは日本企業で法人税を払って
いるのは大企業で半分、中小企業では3分の1程度である。昨年度は景気が悪く黒字企業は29%だから、
大半の企業は減税しても空振りになる。法人税を払っている企業は日本にいても十分収益を上げている企業であり、
出て行く、行かないの議論をしているのは苦しい企業、すなわち法人税を払っていない企業だ。
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200911/2009-11-2.html
2日出づる処の名無し:2010/07/12(月) 13:56:07 ID:uCIjEnRb
「法人税や最低賃金を上げると企業が海外へ逃げる」論だが、
海外へ出て勝負できるような中小企業はほとんどないのが現実。
それから中小企業は新卒がどうしても欲しいという立場であって、
ヘタに脅しをかければ新卒には逃げられてしまう。

●情報サービス部門の輸入超過が近年急激に拡大
 情報サービス部門の輸出入の状況を示すのが図表2-1-2-12である。情報サービスでは大幅な輸入超過
となっており、輸出額の減少が続く一方で、平成12年以降減少していた輸入額が平成17年以降に急増し、
輸出入比率は平成20年で4.19に達している。
  図表2-1-2-12 情報サービス業の輸出入額、輸出入比率の推移
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h21/html/l2124000.html

@サービス
売上高は2兆5,104億円と、前年比3.4%の増収になりました。国内は5.8%の減収です。アウトソーシングサービス
は安定的に推移しましたが、ソリューション/SIが企業の投資抑制の影響により製造・流通及び金融分野を中心に減収
となりました。海外は22.9%の増収となりましたが、FTSを連結子会社化した影響及び為替影響を除いた実質ベース
では4%の減収です。欧州を中心に景気低迷の影響を受けました。
http://pr.fujitsu.com/jp/ir/finance/2009/pdf/02.pdf

>海外は22.9%の増収となりましたが、

とくにIT系は、海外事業で勝負できる企業といえば富士通しかない。
3日出づる処の名無し:2010/07/12(月) 14:02:16 ID:uCIjEnRb
今春の採用予定人数 中小6割、確保できず
今春入社の新卒採用を計画している中小企業のうち、まだ予定人数を確保できていない企業が6割超にのぼることが
産業能率大学のアンケート調査で分かった。今春卒業予定の大学生、高校生ともに就職内定率が過去最低水準となる
一方、良い人材がいれば採用したいという中小企業は多い。両者をどうマッチングさせるかが課題といえる。
 アンケートはインターネット調査会社のマクロミル(東京・港)を通じて昨年11〜12月に実施。従業員10人以上300人
以下で資本金3億円以下の中小企業経営者279人から回答を得た。
 2010年春に大学・高校などの新卒者の採用を予定している企業は150社と全体の5割強。このうち「人数が予定
を下回っている」と回答した企業は62%を占めた。中小企業の採用環境は依然として厳しい。
 11年4月の新卒採用について「採用の予定はない」とする企業は17%にとどまり、「積極的に採用したい」
「よい人材がいれば採用したい」とする企業が8割超に達した。しかし景気悪化の中で安定を求める学生は大企業志向
を強めている。内定率が低いのに中小企業には人材が行き渡らない「雇用のミスマッチ」が続いている。
http://www.ksj-k.co.jp/jinji/w_2010030101.html

>内定率が低いのに中小企業には人材が行き渡らない「雇用のミスマッチ」

最低賃金を大幅に上げられる根拠としてはこれが一番大きい。これなら
最低賃金を上げると新規雇用を抑制するぞと脅してみても、新規雇用抑制
なら中小企業にはますます新卒が来なくなってしまうからだ。雇用不安から
最低賃上げは雇用抑制が懸念されるが、雇用不安といっても中小企業の
多くは新卒新卒と血眼になっているのが現実だ。
4日出づる処の名無し:2010/07/12(月) 14:07:44 ID:OdAx+0tE
最低賃金引き上げの民主党公約はどこへ行った?

これだからうそつき民主党は信頼できない!
5日出づる処の名無し:2010/07/12(月) 23:54:45 ID:b0xGyTiS
例えば、新興国では給料を安く、
豊かな国では相応に高い給料を払う、

という状態で、経済状態を固定できるとは、
あんまり思わないんですけど。
6日出づる処の名無し:2010/07/13(火) 09:05:07 ID:noBH3RV5
>>5
べつに最低賃金上げれば労働者の給料が上がるわけではないにせよ、
成長戦略としてはある程度有効だと俺も思うぞ。
7日出づる処の名無し:2010/07/13(火) 11:00:15 ID:dsANSqr/
自民党も民主党も最低賃金引き上げに踏み切らないのは、
中小企業の反対が根強いせいだと思うぞ。
8日出づる処の名無し:2010/07/14(水) 20:29:05 ID:yTm29MjP
検証 中小企業の“救世主”木村剛とは何だったのか
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1277596290/
9日出づる処の名無し:2010/07/14(水) 20:32:25 ID:MdtSSnbE
岩上安身、上杉隆氏へのインタビュー中継。今やってるよん!
http://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi

今、政治報道記者への官房機密費による買収問題で盛り上がり中です、見ましょう。
10日出づる処の名無し:2010/07/17(土) 01:00:19 ID:TcoHiqkK
>>1
とほうもない低能だな


最低賃金引き上げ
担当者「日本人1人の人件費でベトナムなら7、8人は雇える。製造に必要な技術を 持つ人材も増えてきた」

法人税引き下げ
経営者「会社全体では黒字そんな出てないから、払う税金など最初から少ない、海外で安い人件費で工場稼動させた方が儲かる」

消費税アップ
民主党「法人税引き下げで税収減った分、消費税アップで補填ね」


http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20100716301.htm
北陸の経済ニュース 【7月16日03時03分更新】
生産の海外シフト強まる 北陸の製造業、国内空洞化懸念の声
担当者は「日本人1人の人件費でベトナムなら7、8人は雇える。製造に必要な技術を 持つ人材も増えてきた」と人件費の安さをメリットに挙げる。

    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->  
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ   さすが民主党だ
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤   国内空洞化懸念なんて
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|    なんともないぜ!
   / .」   i   /./7r‐く  lー!      
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i,__i_|
11日出づる処の名無し:2010/07/17(土) 01:04:18 ID:q3dyku7B
金融云々だの内需拡大だのは、
やろうとしてやるもんじゃない。

勝手になっちまうもんだ。
ツケは当然、あとから来る。
12日出づる処の名無し:2010/07/17(土) 01:24:19 ID:TcoHiqkK
生活保護を推進し、それにクレーム付いたら今度は最低賃金の引き上げを行う、民主党政権、そして・・・↓

最低賃金引き上げ
担当者「日本人1人の人件費でベトナムなら7、8人は雇える。製造に必要な技術を 持つ人材も増えてきた」
民主党「最低賃金引上げを行う分、法人税率を引き下げるよ、どうです?魅力的でしょう?」

法人税引き下げ
経営者「国内空洞化を避けるには法人税引き下げればいいとか民主党は言ってるが、会社全体では黒字そんな出てないから、払う法人税など最初から少ない、海外で安い人件費で工場稼動させた方が儲かる」
経営者「雇用者の賃金は経費で落とせるわけだし、法人税を多く払っている企業はそれだけ従業員に給料を払っていないで会社の収益にしている会社であり、それを保護しても給料アップになどつながらない」
経営者「しっかり賃金を払ってる会社が、多額の法人税を支払うということがまずありえない、多額の法人税を払ってるのは、強い企業というわけではなく、雇用者のうわっぱねをはねて株主へ利益を移動させている会社だ」

消費税アップ
民主党「法人税引き下げで税収減った分、消費税アップで補填ね」

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20100716301.htm
北陸の経済ニュース 【7月16日03時03分更新】
生産の海外シフト強まる 北陸の製造業、国内空洞化懸念の声
担当者は「日本人1人の人件費でベトナムなら7、8人は雇える。製造に必要な技術を 持つ人材も増えてきた」と人件費の安さをメリットに挙げる。

    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->  
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ   さすが民主党だ
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤   国内空洞化懸念なんて
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|    なんともないぜ!
   / .」   i   /./7r‐く  lー!      
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i,__i_|
13日出づる処の名無し:2010/07/17(土) 01:26:36 ID:TcoHiqkK
>>1
富士通もレベルが落ちたもんだな

どんな低能をコメンテータに使ってるんだかwww

フォローするところを探そうとするなら、富士通の株を握り締めて、富士通の株主の利益をアップさせようとしている、ただの拝金主義者なだけかもしれんが
だが、やはりただの馬鹿の可能性も否定できないなw
14日出づる処の名無し:2010/07/17(土) 01:36:26 ID:TcoHiqkK
消費税増税、その後


小売店「消費税アップした分、店側でカバーして売れ行き伸ばさないとこの不況下では生き残れない、税別表示禁止で、法律で税込価格表示を強要されてるしな」
経営者「あーあ”、利益率さがってんじゃん、これは従業員の給料カットしてリストラ行わないとやっていけないな」
労働者「給料下がっちまったよおい、最低賃金引上げろや!」
民主党「最低賃金引き上げるよ」

最低賃金引き上げ
担当者「日本人1人の人件費でベトナムなら9、10人は雇える。製造に必要な技術を 持つ人材も増えてきた」
民主党「最低賃金引上げを行う分、法人税率を引き下げるよ、どうです?魅力的でしょう?」
15日出づる処の名無し:2010/07/17(土) 01:43:15 ID:TcoHiqkK
第三次産業の海外移転がないといっているやつはゲーム会社のKOEIとかプログラマーがインドとかのアジアに行って雇用探しているの知らない、ただの馬鹿^^

プログラマーとかは海外で雇った方が安いとされていてライブドアも破たん前に国外のアジア地域でシステムを作っていた
インターネットやプログラムやシステム関連は、殆ど海外移転済みだよ

コストダウンはかれてない富士通なんてそのうちすぐに破綻するだろう
16富士通からのお知らせ〜相続税を上げろ!:2010/07/17(土) 11:11:48 ID:wjSvwy1D
 まず、相続税や贈与税の減税という政策は、親世代の資産格差が子世代に継承されやすくなり、
格差の維持拡大を助長するという公平性の観点からの批判がある。子供が3人ずついれば、
親世代で1億円の資産格差があっても、子世代では3,000万円程度に資産格差が縮小するが、
子供が1人ずつしかいなければ、子世代になっても資産格差は縮小しない。このように少子化
が進む中での相続税・贈与税の減税は、これまで以上に資産格差の維持拡大を助長する恐れが強い。
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200904/2009-4-2.html

3.そこで、高齢者は社会保障制度の受益者であるという観点を加味して相続税制を再設計する必要がある。
第一の方策として、相続税課税を強化した場合(新たに最低税率5%)、将来の増収分は、2030年で3.0兆円と
推計される。第二の方策として、遺産課税を新設した場合(高齢者各人の過剰給付を死亡時に精算)、
同9.0兆円と推計される。今後、新たな社会保障財源を模索していく中で、相続資産の一部還元は有力な選択肢と考える。
http://jp.fujitsu.com/group/fri/report/economic-review/200504/page4.html

内需拡大のためには相続税の引き上げが効果的
1.相続税の現在のしくみ
免税点(5000万円+相続人数×1000万円)
税率 5〜50%
実際に相続税を払うのは100人のうち4人
2.相続税課税強化のメリット
世代を超えた格差拡大の防止
若者の自立心が高まる
税収増加
高齢者の消費促進→内需振興
教育投資の拡大
土地、不動産の流動化
相続に伴うトラブルの解消
http://jp.fujitsu.com/group/fri/downloads/events/fri/fri_08_nezu.pdf

富士通、クラウド分野に1000億円の投資計画
IAサーバーの国内出荷は目標に到達せず、2009年度決算は減収増益
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100501_365087.html
17日出づる処の名無し:2010/07/18(日) 10:54:46 ID:08U2CJ/N
(解雇法制)
北欧では、解雇法制も流動性の高い労働市場に適応したものとなっていると
言われている。これについて、OECDによる常用雇用の雇用者保護指標
(EPL:Employment Protection Legislation)をみると(図表9(1))、よく「解雇
自由の国」と言われるデンマークでは低めになっているが、デンマーク以外の
北欧諸国では、意外にも、解雇基準の厳しい雇用保護的制度を有している5。し
かし、こうしたEPLでみた結果を、労働市場の硬直性(柔軟性)の程度を表す
ものとして単純に捉えることは適切ではないと考えられる。この点を確認する
ために、EPLを要因分解してみると(図表9(2))、スウェーデン、フィンラン
ド、ノルウェーでは、「解雇手続きの厳格さ」や「解雇理由の定義の厳格さ」、
「不当解雇の補償」などが雇用者保護度合いを高めていることが分かる。これ
は、解雇が労働組合との交渉を通して厳格に行われ、解雇要件や金銭的補償の
基準も明確に設定されているなど、これらの国では解雇ルールにおける客観
性・透明性が高いことを示している。

北欧にみる成長補完型セーフティネット1
―― 労働市場の柔軟性を高める社会保障政策 ――
2 0 1 0 年7 月5 日  日本銀行調査統計局
http://www.boj.or.jp/type/ronbun/ron/research07/data/ron1007a.pdf
18日出づる処の名無し:2010/07/19(月) 11:12:39 ID:1haQVLcy
まず、違反企業の資本金額は平均で約2,950 万円(最頻値、中央値ともに1,000 万円)と、
資本金額で見る限り小規模企業である。情状で示される反省態度は77.7%、本税納付等は
82.1%が判決書き上記載されている。逆に言えば、有罪判決を受けた被告人でもこれらのこ
とを行っていないのは稀であるということである。また本稿の関心事項であるほ脱金の使
用目的についてであるが、動機で示される個人的流用・情状で示される私的流用があると
判決書きで記載されている件数が全体の件数に占める割合は29.5%である。ただし、実務
上、法人税法違反を犯すような小規模企業のほとんどの事案では、個人的利益目的で法人
税法違反がなされているのではないかとみられている。このため、私的流用とあえて判決
書きされたものは、個人的利益目的の中でも特に悪質性の高い事案であると見るべきであ
ろう。これに対して、動機で記載される事業資金のための利用と判決書きで記載されてい
る件数が全体の件数に占める割合は48.2%となっており、比較的小規模の法人税脱税事件
でも事業資金のための脱税が多いことがわかる。また、最近話題のコンプライアンスに関
して言えば、情状で示される再発防止策の記載が判決書き上見られるものは46.4%にとどまっている。
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis200/e_dis192a.pdf

中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1274332104/
中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1263955056/
中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1247744982/
中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1267931925/
中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1274332104/
19日出づる処の名無し:2010/07/19(月) 16:12:05 ID:wjA3OJ11
>>16
相続税を強化して集めた金をベンチャー支援目的でばら撒けばいいのに。
ここまで格差固定されると夢も希望もなくなるわ。
20日出づる処の名無し:2010/07/19(月) 16:58:31 ID:YlmsiYw3
>>19
親から受け継ぐ資産は全くないのか?
21日出づる処の名無し:2010/07/19(月) 17:02:43 ID:YlmsiYw3
>>16
都市部や市街地付近の農家は壊滅だな。
税金は基本現金で払わないといけない。
そんなお金を用意できるところはまずない。
因みに銀行は相続に関しての資金は融資しない。
22日出づる処の名無し:2010/07/20(火) 11:37:06 ID:LPi+G+qH
>>21
>都市部や市街地付近の農家は壊滅だな。
>税金は基本現金で払わないといけない。

皇居は潰して、その跡地に貧民用公営住宅を大建設!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/1277605288/

国民の住生活を蔑ろにして、何が天皇陛下だ!

そもそも「皇室」とは、誰のための皇室だ?  皇室が存在することで、誰に恩恵がある?
皇室を守りたいというのはどんな立場の人々なのだ?
あるいはどんな生活苦であろうとも、天皇陛下のためなら犠牲を惜しまないというのが、
憲法で言う議会制民主主義で決めた日本国民の総意なのか?
俺はこれだけ東京都営住宅への応募者が殺到してるのに、皇室一味だけを優遇しなければ
いけない理由というのを、どうしても見出すことができない。皇居が国民の総意であるなら、
皇居を公営住宅化しないのは国民の大多数が天皇のためなら死ねる覚悟でいる証拠なのか?
23日出づる処の名無し:2010/07/20(火) 22:19:12 ID:A7/N9jO/
富士通、いいこというじゃん。
24日出づる処の名無し:2010/07/20(火) 22:22:29 ID:G5raIyTI
そういや富士通、クラウドナンタラで米国企業と組むんだっけ。
25日出づる処の名無し:2010/07/21(水) 22:25:50 ID:Mkfd7Ujk
最低賃金引き上げはおれさまも大賛成だ
26日出づる処の名無し:2010/07/22(木) 10:31:20 ID:tsjeBauC
疑問ある法人税率引き下げ論
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200911/2009-11-2.html
〜最低賃金引上げは最大の成長戦略だ〜
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200912/2009-12-1.html
パラダイム転換を踏まえた相続税・贈与税の見直しを
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200904/2009-4-2.html
不良債権処理が先か、それとも景気対策か
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200904/2009-4-1.html
住宅セーフティネットの再構築
http://jp.fujitsu.com/group/fri/report/economic-review/200707/page3.html
住宅こそ最大の構造改革問題
http://jp.fujitsu.com/group/fri/report/economic-review/200504/page1.html
社会保障番号と税制・社会保障の一体改革
http://jp.fujitsu.com/group/fri/report/research/2009/report-349.html
企業は過剰な内部蓄積は止めて生産的な投資に回すべき
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/201003/2010-3-1.html
グローバル化のビジネスモデルの見直しを
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200812/2008-12-1.html
27日出づる処の名無し:2010/07/22(木) 10:36:57 ID:f8zaL6ee
でも、新興国で取るべき手じゃないの、こういうのって。
28日出づる処の名無し:2010/07/23(金) 14:21:01 ID:PX+6eFqn
>>1
>出て行く、行かないの議論をしているのは苦しい企業、すなわち法人税を払っていない企業だ。

さすが天下の富士通、よくぞ嘘を見破ってくれたww

人や会社が日本を捨てて税金の安い国に出ていくのは真に愛国的な行動である - 藤沢数希
tp://news.livedoor.com/article/detail/4899084/
29日出づる処の名無し:2010/07/25(日) 08:21:51 ID:ih35VLMN
IBM
55,000
HP
34,585
Fujitsu
23,342
Accenture
20,939
CSC
16,004
Others
613,191
Total Market
763,061

2009年の世界のITサービス売上 ベンダー別ランキング
http://ibukuro.blogspot.com/2010/05/2009it53.html
30日出づる処の名無し:2010/08/17(火) 17:39:45 ID:FosrJL0I
特に中小企業の多い流通、サービス業では、非効率な企業が低賃金に支えられて市場に残り、わが国産業
全体の生産性向上と産業構造の革新を遅らせる元凶になっている。目下、日本経済は急激な円高で企業経営
に余裕は無いが、景気回復が本格化した時点では賃金の上昇と勤労者の購買力の拡充にもより配慮することが、
デフレ対策としても必要になってこよう。そのためにも非正規労働者の賃金格差の縮小、最低賃金の引き上げ
などに真剣に取り組むべきだ。
tp://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/201008/2010-8-3.html
31日出づる処の名無し:2010/11/22(月) 19:11:03 ID:tMebPPKQ
age
32日出づる処の名無し:2010/11/28(日) 08:59:51 ID:aSoB2XHs
      /"  ̄ ̄ ̄ "\     2ちゃんごときで何言ってもムダムダ
     /          \    結局おまえらは同属企業の奴隷なんだよ
   // 同 族 役 員 ヽ\   
  ///  /__""__\ ヾヽ   
  i//  /__""__\ ヾヾi  一流企業に入れないお前ら底辺は
  |/i   /   l i l   \  ヾ|  おとなしく人生諦めて俺らに奉仕しろよ
  |/    _'"\__/"'_   ゞ|   お前の代わりなんか誰でつとまるんだからな
 rー、  《 ●>  ハ  <● 》  ,―、 
 |/\     _/  \_     /ヽ| 
 .|| |   /l_    _l\   | ||    
  し、  |   ̄\__/ ̄ |  、/  年金も払えよたくさん払えよ!
   |   |  ,―-v-―, |   |    60兆円じゃタリナイ!
   .| 、 ヽ  "ニニニ" /  , |   
    \\  ___,  //     
      \\     //      
        \_____/   


中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/loser/1290434712/
33日出づる処の名無し
高いほうが良いよね