1 :
@株主 ★ :
2008/09/17(水) 22:42:55 桜 ID:3qL/U7L5
2 :
@株主 ★ :2008/09/17(水) 22:43:43
桜 ID:3qL/U7L5
テロ特措法の基礎知識。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/daitojimari/folder/1639184.html 対洗脳・情報操作に対する十箇条
1. 与えられる情報を鵜呑みにするな、まずは疑え。
2. 自分の頭で考えている気になるな、殆どの場合無意識に誘導されていると思え。
3. 数字に騙されるな、数字でも悪意があれば操作する事は可能だ。
統計ってやつは算出方法次第で操作できたりするんだ。
4. 過去に目を向けろ、必ず今と繋がっている。
5. 皆が一様に同じ結論、意見に達したときは、情報操作もしくは悪質な誘導、
最悪洗脳されていると考えろ。
6. 事象、問題点、結果を箇条書きで抜き出せ、そして関連付けろ。
7. 耳触りの良い言葉ばかり言う奴は信用するな。そいつは下心を隠している。
8. 強硬論をまくし立てる奴は単なるパフォーマンスでやってるだけだ。
バックに居る誰か、もしくは何かから目を逸らす目的があると考えろ。
9. 正論ばかり述べる奴には気をつけろ、禅問答になる。
10. やばいと感じたら直ぐに逃げろ。それと逃げ道の確保を忘れるな。
3 :
@株主 ★ :2008/09/17(水) 22:44:01
桜 ID:3qL/U7L5
次の言葉を心に叩き込め 一、 隣接する国は互いに敵対する。 二、 敵の敵は戦術的な味方である。 三、 敵対していても、平和な関係を作ることはできる。 四、 国際関係は、善悪でなく損得で考える。 五、 国際関係は利用できるか、利用されていないかで考える。 六、 優れた陸軍大国が同時に海軍大国を兼ねることはできない(その逆も然り) 七、 国際政治を損得で見る。善悪を持ちこまない。 八、 外国を利用できるか考える。 九、 日本が利用されているのではないか疑う。 十、 目的は自国の生存と発展だけ 十一、手段は選ばない 十二、損得だけを考える。道義は擬装である。 十三、国際関係を2国間だけでなく,多国間的に考える。 十四、油断しない 十五、友好,理解を真に受けない 十六、徹底的に人が悪い考えに立つ 十七、科学技術の発達を考慮する 「国家に真の友人はいない」…………………………………………… キッシンジャー 「隣国を援助する国は滅びる」………………………………………… マキャべリ 「我が国以外は全て仮想敵国である」………………………………… チャーチル 「怪物と闘う者は、その過程で自らが怪物と化さぬよう心せよ。 長く深淵を覗く者を、深淵もまた等しく見返す」……………………… フリードリヒ・ニーチェ 「過失ありて罰せられず、功績なく賞を受くれば、国が滅びる」……… 韓非子
4 :
@株主 ★ :2008/09/17(水) 22:44:14
桜 ID:3qL/U7L5
皆様も以下の「詭弁の特徴15条」を覚え、そういう輩を排除しましょう。 1:事実に対して仮定を持ち出す 2:ごくまれな反例をとりあげる 3:自分に有利な将来像を予想する 4:主観で決め付ける 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める 7:陰謀であると力説する 8:知能障害を起こす 9:自分の見解を述べずに人格批判をする 10:ありえない解決策を図る 11:レッテル貼りをする 12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す 13:勝利宣言をする 14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
5 :
@株主 ★ :2008/09/17(水) 22:44:29
桜 ID:3qL/U7L5
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 || ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを || 与えないで下さい。 Λ_Λ || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。 || ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ | ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄| ( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ 〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。 〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,) 〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
6 :
日出づる処の名無し :2008/09/17(水) 23:29:43 ID:85azwm6p
報道ステーションにメディアとしての責任を求めませんか?
公共事業を減らせば、地方経済が冷えこむといい、公共事業を増やせば、借金の額が
膨らむ、と主張するなどなど。
報道ステーションを見ていれば、矛盾する発言が相次ぐことに気がつきます。
そういったことを視聴して、腹が立った人は、どしどし総務省関東総合通信局へと意見を
送ってください。
(不満をかんじられたら、毎日でもかまいません)
多数の苦情が寄せられる→総務省関東総合通信局がテレビ局に注意をする
→番組関係者に処分が下る
成果は見えにくいですが、確実にあがります。
どうか今こそ、行動を起こしてください。お願いします。
総務省関東総合通信局
http://www.kanto-bt.go.jp/ques/faq/faq/index.html (できればお気に入りやブックマークに登録してください)
>7 これは何段階評価?
無一文になりたい人にお勧めな 世界金融経済 ・数兆円支援すれば大丈夫だろうと思っていたら負債額は64兆円だった ・安全化政策を出した数日後にイギリスの銀行が倒れていた ・足下がぐんにゃりとしたのでめくってみるとクレジットが焦げ付いていた ・赤字の韓銀が襲撃され、目が覚めたら年金が消えていた ・07秋から08年秋の一年間の間に、中国株価は3分の1になっていた ・NY市場が不安に襲撃され、証券会社も「保険会社も」全員レイプされた ・日本は大丈夫かと思ったら、やっぱりリーマン株を持っていた ・世界のほとんどがバブル状態、しかもこれから成長するというBRICs神話から「新興諸国ほど危ない」 ・「資源を持っているから大丈夫」と思っていたロシアが気がついたら株価が半分以下になっていた ・最近はやっているのは「蟹工船」、不景気はルサンチマンに浸りたいから ・暴落した市場から他の市場に飛び火する確立が200%、一度暴落して、その影響で飛び火してまた戻ってくるから
10 :
日出づる処の名無し :2008/09/18(木) 01:56:32 ID:sPGAdJ6z
,,,..........,,
,,r'':.:.:.:.:,;.;.;ミミ>ェ.、
,r';r'- '' ゙" ヾ:.:ヽ,
. ,i!'゙ u u|| !:.:.:.:i あ、ありのまま 今 起きていることを話すぜ!
i | !:.:.:.:i
{l u / ミ:.:.:rヽ 『気付いたら・・株価と原油価格が暴落していた』
. !! ______ ________ヽ ゙!斤ヽ}
゙!` =・=`i .i" =・= /ヒノ/ な・・・ 何を言ってるのか わからねーと思うが
i.!||||| | |  ̄ u,r' トー'
ト.、ノ r つー、__,ィ | 私も 誰を暗殺すれば暴落が止まるのか わからなかった
'、 、`''''" ___,. / / |
ヽ  ̄ ̄_,, / / /ヽ グルジア紛争とかオレンジ革命とかそんなチャチなもんじゃ断じてねぇ
`.、________// / |`ヽ、
/|丶、ヽ / |::::::ヽ---- あまり私を驚かさない方がいい
/::::::| >< /::::::::::::`、::::::
【wktk】ロシア経済ワクテカスレ 【愛を込めて】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/asia/1221668154/
sage忘れスマソ
UPDATE1: 米SECが新たな空売り規制導入、全上場銘柄対象に18日から実施
2008年 09月 18日 00:34 JST
ttp://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT826239520080917 [ワシントン 17日 ロイター] 米証券取引委員会(SEC)は17日、投資家保護に向け株式の不正な空売りを規制する
新たな対策を発表した。全上場銘柄を対象に18日から実施される。
空売りを実施する市場参加者やディーラーは、売却の3日後にあたる決済日までに証券を受け渡すことが義務付けられる。
規制に抵触したブローカーやディーラーは、証券を事前に借り入れない限り同銘柄の空売りを再度実施することが禁止される。
ブローカーやディーラーに対するこの規制は、あらゆる顧客のために実施されるすべての空売りも対象となる。
新規制ではさらに、オプションのマーケットメーカーが、決済日までに証券を受け渡すことが義務付けられる。
コックスSEC委員長は声明で「今回の措置は、証券の裏付けのない不正な空売りをSECは断固容認しないことを
明確に示す」とした。
日印政府:石炭火力発電所の効率化などの協力で合意−エネルギー対話
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003011&sid=a17RV5GoqGx4&refer=jp_asia 2008/09/17 18:03 JST
9月17日(ブルームバーグ):日本とインド両政府は17日、閣僚級エネルギー対話を都内で開催し、
石炭火力発電所の効率化などで協力することで合意した。今回で第3回目となる対話には、
二階俊博経済産業相とインドのアルワリア計画委員会副委員長が出席した。
経済産業省が公表した合意文書によると、既存の石炭火力発電所の熱効率の改善や環境負荷を低減するため、
日本側が専門家の派遣や設備改修についての助言を行うことで一致した。
世界の石炭埋蔵量の約10%を保有するインドは、発電用燃料の7割近くを石炭に頼っており、
燃焼効率が高く二酸化炭素排出量の少ない「クリーンコール・テクノロジー」と呼ばれる技術に高い関心を持つ。
日本の電力会社や商社、プラント会社にとっても、電力需要が拡大しているインドは有望な市場となっている。
両氏は、拡散防止条約(NPT)非加盟国のインドが、同国への原子力技術の移転を例外的に認める承認を
45カ国加盟の原子力供給国グループ(NSG)から得たことについても言及。両国の原子力政策についての見解や
情報をやり取りすることで合意した。
両国は第4回閣僚級会合を09年にニューデリーで行う。
__________ | .無料です。ご自由に.| | お持ち帰りください |  ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ニダ || ∧∧ ニダ ニダ ∧∧<,,`∀> ∧∧<`∀´>∧∧ 早く拾えニダ ニダ <`∀´>∧∧'<`∀´> 、 c c .<∀´,,>. っっ.''´| ニダ |`"''-,,_i ,,.-''´ ...| | "'''i" ,,.-'" `"''-,,_. | ,,.-''"
, ,:‘. 。 + ,.. ’‘ + ,.. . ..; ', ,:‘ . .; : ’ ' ,:‘. あ あ ,:‘. + .. ' ,:‘. . ...:: ’‘ ’‘ .; こ ん な お 断 り な 。 . 。 気 持 ち に な っ た の は ,:‘. 。 '+。 初 め て で す .. ' ,:‘. :: . .. .. ' ,:‘. ハ,,ハ ( ゚ω゚) . / \ . ((⊂ ) ノ\つ))
>>10 不覚にもワロタwwwww
ついに、ロシアのwktkスレもできたんだねw
>>15 (巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
,,从.ノ巛ミ 彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
人ノ゙ ⌒ヽ 彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)'
∧_∧ ,,..、;;:〜''"゙゙ ) 从 ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
√(:::.・∀・) ,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙ 彡 ,, ⌒ヽ ミ彡"
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙ '"゙ ミ彡)彡''"
|_=|:::. |::. | ' ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_ ) 彡,,ノ彡〜''"
(__)_) ゙⌒`゙"''〜-、,, ,,彡⌒''〜''”
"⌒''〜" c c .<∀´,,>. っっ.''´| ニダ
|`"''-,,_i ,,.-''´ ...|
| "'''i" ,,.-'"
`"''-,,_. | ,,.-''"
めちゃめちゃズレた…orz
改めて
(巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
,,从.ノ巛ミ 彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
人ノ゙ ⌒ヽ 彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)'
∧_∧ ,,..、;;:〜''"゙゙ ) 从 ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
√(:::.・∀・) ,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙ 彡 ,, ⌒ヽ ミ彡"
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙
>>15 '"゙ ミ彡)彡''"
|_=|:::. |::. | ' ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_ ) 彡,,ノ彡〜''"
(__)_) ゙⌒`゙"''〜-、,, ,,彡⌒''〜''”
"⌒''〜"
589 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2008/09/11(木) 05:50:43 ID:hVI1pG37
>>588 コピペにレスするのは何だが、そりゃ米使わなくて当然だ
「工業糊」はそもそも合成樹脂系接着剤の事
米等に由来する天然素材のデンプン質使用した
デンプン系接着剤とは違う種類の接着剤の事を指す
種類混同しちゃいけない
590 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2008/09/11(木) 05:56:43 ID:hVI1pG37
>>589 米由来の成分使用する木工用糊、紙工業糊や
工業用澱粉糊と混同しちゃいけない点注意ね
広義の単語と業界の製品分類や規格とでは
似てるものでも別な話になるから
AA倉庫化
韓国、年金制度が破綻。
27 :
貼る夫 :2008/09/18(木) 09:27:16 ID:XbeHHb/X
>>27 アカ日はどうしても解散させたいらしいな。
そういやインド洋給油の啓蒙ポスターのようなものを見かけたんだがいつのまに作ったんだろう
インド洋給油について、冷静にその必要性と問題点を報道したメディア って有ったっけ?
>>27 中田(英)を無理やり引退させようとしていたのを思い出す。
>>30 メディアは思い描く喜怒哀楽どおりに人が行動しないといけないとでも思って
そうだな。アカピは。。。
マスコミはもう10/26に総選挙があるような報道してるけど、実際はどうなんだろう。
>>34 個人的な妄想
案1 補正予算成立後
案2 ミンスやメディアの声を聞き、首班指名を放棄し衆議院多数を持ったまま下野w
案2でやってみてほしいw
このタイミングで選挙ってのは・・・自民、大幅減は免れないんじゃないか? 米の選挙ほどではないにせよ、相手を批判する論調を自民はもっと強化すべきじゃないかと思う。 外人参政権、沖縄一国二制度、財源なしのばらまきetc 一切民主の本音が隠されたままで選挙を行うのは危険すぎる。
これほど民主を批判しても碌に流れて無いじゃん きっとこれからも一緒だよ つーか本音を隠し通すことはマスコミ各社の合意事項になってるみたいだねえ まあ国民がその本音を無視するのが一番の問題だねえ
マスコミは自公の味方とか言ってるν速+の中の興奮した人の感性が理解できない。
>>38 それもそうか。しかし報道されないままってのは…辛いね。
国際的に考えるなら、米の大統領選挙後だと思うけどな。
10月の時点じゃ、両候補の趨勢はまだ分からない。
つーか、安倍首相潰しの時に、多国間との安全保障を嫌った米が
日本マスコミに鼻薬効かせたという話をどっかで目にしたが、
この期に及んで反米気質の民主に批判の手が上がらないところを見ると、
そんな鼻薬などなかったんだろうな。むしろちゅ(ry
先日、夕方のTBSのニュースみてたら総裁選ネタでこんな感じのコメントしていた。 各候補民主党の批判ばかりで政策論争を避けている。 人の揚げ足とるようなこと言ってばかりでは、各問題を対処できない! 正直、ワロタ
>>42 でも一番それが効果的なんだよな。あえて民主党に合わせるみたいに。
それと、説得力ある批判はお手の物だろうし。
>>44 文句の言い手にすらブーメランが襲い掛かる
特アの文法は嫌がらせにはもってこいですね
みんすのネガキャンCMで打てばいいのにな 在日参政権の危険性をさんざん吹聴すれば、仮に負けてもみんすの暴走に 歯止めを掛けられるかもしれん
>>46 自民党はマスコミ各社に金を寄越せ!という事ですね、良く分かります
先の参院選での自民側のネガキャンは失敗してるから、どうですかね ネガキャンというか単なる事実の指摘でしたが>年金とクダさん
テレビ・新聞しか見ない人らってのは団塊以上は大体そうなんだし、 結果的にマスゴミに金が渡ることになってもやるべきだと思うが
>団塊以上 一番当てにならない連中(マスコミにとってはカモ)に何をやっても無駄。
あなたは外国人参政権に賛成ですか? ってナレーションの後に長野で騒ぐ連中と蝋燭デモで鳥殺してる連中の映像を 流せばいいだけ ね、簡単でしょ?(ボブ風)
在日と中国の不利になることは流さないのが日本マスコミ
>>52 それも度はずれた選民思想から来てる報道ってのがなあ…
「特定アジアの人間は遅れている後進国で、その実情を報道すると、馬鹿な大衆はその民族を
差別するに決まっている」
という、日本国民も、他国民もバカにした思想だからねえ。
そういえば、報ステで麻生さんの失言がらみで古館が言葉の大切さを真顔で語ってたなー、
>>52 在日や特アの不利になることを流さないことが、日本を危険にしてるのにねー
日本殺すに刃物はいらぬ、言葉の力で殺しゃいい…
>>56 >■公的資金ためらうな
>
> 米国の金融危機は、10年余り前の日本と似ている。97年11月、リーマンと同じ証券4位の山一証券が
>自主廃業に追い込まれたときのことである。山一の後には何年もの間、大手銀行の破綻や救済合併が続いた。
日本のバブル崩壊時、お前ら公的資金注入に対してどういうスタンスだったか憶えているのか?
本日の麻生攻撃
自民総裁選 アジア観をもっと語れ
9月18日(木) 信濃毎日新聞
http://www.shinmai.co.jp/news/20080918/KT080917ETI090011000022.htm 自民党総裁選で、論議を深めてほしいテーマの1つに、外交・安全保障がある。
今のところ、盛り上がりを見せてはいない。
とくに気がかりなのが、アジア外交だ。日米関係、国連を中心とする国際協力と並ぶ3本柱といわれる。
福田康夫首相は5月、アジア諸国と「共に歩む」姿勢を鮮明にした「新福田ドクトリン」とも呼べる基本理念を発表した。
安倍晋三前首相が“中国包囲網”も意識して掲げた価値観外交とは一線を画す考え方である。
小泉純一郎元首相のとき、靖国参拝などが災いして、中国、韓国との関係は冷えきった。
5候補のうち、現時点で総裁の座に最も近いとみられるのが麻生太郎氏だ。外交分野ではどんな発言をしているか。
討論会で、日中関係について「中国の経済成長は歓迎。日中友好は手段、目的は日中共益だ」との考えを示した。
外相時代に「自由と繁栄の弧」構想を提唱している。“中国包囲網”とも受け取られかねない主張である。
福田路線を継承するのか、転換するのかが問われる。対米協力一辺倒を、多くの国民は望んではいないはずだ。
勝手に国民の声を代言しないでくれ
あなたのおっしゃるアジアって(ry
>>60 漫画「コンシェルジュ」でそのネタがあったときは
吹いた。
>>59 >多くの国民は望んではいないはずだ
あなたのおっしゃる国民ってどこの国民かしら?と言ってみたい
信濃国じゃないの? あそこには国歌があってそれを歌えないと大変なことになるらしいと 風の噂で聞きました
>>62 (共和)国(人)民 こうですね。分かります。
http://sankei.jp.msn.com/topics/economy/2821/ecn2821-t.htm 【米金融危機】テレ朝、リーマン債権保有で10億円損失の恐れ
2008.9.18 13:26
テレビ朝日は18日、経営破綻(はたん)した米証券大手リーマン・ブラザーズの子会社が発行した債券10億円分を保有していると発表した
テレ朝は「投資資金を回収できるか、損失が出るかわからないが、リスクとして開示した」(IR部)としている。
テレ朝が保有するのは、リーマン・ブラザーズ・トレジャリー・カンパニー・ビー・ヴイ(オランダ)が発行した「日経平均株価指数連動デジタル・クーポン10年債」。
資産運用が目的という。テレ朝では、業績予想の修正が必要になった場合は速やかに開示するとしている
これわwwwwwwwwwwwwww
プギャー!!m9(^д^
盧武鉉氏、ブーム再現狙う?=討論サイトを開設−韓国
【ソウル18日時事】韓国の盧武鉉前大統領が18日、インターネット討論サイト「民主主義2.0」を
開設した。ネット上でブームを巻き起こし、大統領にまで上り詰めた盧氏が「政治活動を再開する
つもりでは」との観測も広がっている。
韓国の大統領経験者がネット上の討論サイトを開くのは初めて。盧氏は同日、サイトに投稿し、
「深みのある対話ができる市民空間」を目指す考えを表明した。(2008/09/18-14:26)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008091800548
自民党内も解散でまとまっている訳じゃないよね 選挙が鉄板の人はいいだろうけどさ。
米沿岸警備隊、「潜水艦」から7トンのコカイン押収
ttp://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-33819120080918 [サンホセ(コスタリカ) 16日 ロイター] 米沿岸警備隊は、高性能な航法装置を搭載した潜水艦型の船舶から7トンのコカインを押収した。
コスタリカ当局が16日に明らかにした。
週末に行われた夜間のオペレーションで米当局は、コカインを密輸しようとしていたコロンビア人4人の身柄を拘束。
鋼とファイバーグラスでできた全長18メートルの船舶は公海を航行中で、潜水する前に捕捉したという。
コスタリカの公安省のスポークスマンは、ロイターの取材に「ボートは完全に潜水していなかったが、素人っぽい作りとはいえない。
麻薬密売人たちはアマチュアではない」と述べた。
押収したコカインは末端価格で1億8700万ドル(約197億円)相当という。
>【ワシントン18日時事】
>米民主党の大統領候補指名争いに敗北したヒラリー・クリントン上院議員を支援していた大物女性実業家、
>リン・ロスチャイルド氏が17日、共和党大統領候補のマケイン上院議員を支持すると表明した。
>民主党の政策綱領委員も務めていた同氏の造反は、オバマ上院議員の下で結束を目指す同党の「たが」が
>緩んでいることを浮き彫りにした。
>ロスチャイルド氏は記者会見で、「オバマ氏は(リベラル派の)ぺロシ下院議長やディーン全国委員長らと
>共に民主党をあまりにも左傾化させた」と非難。
>共和党のマケイン氏とペイリン副大統領候補については「党派を超えた中道的な変革をもたらすだろう」と
>の期待を示した。
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008091800672
FRBが主要中銀と1800億ドルのスワップ協定
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-33824420080918 > [ロンドン 18日 ロイター]
>米連邦準備理事会(FRB)は18日、世界の金融市場におけるドルの流動性改善のため、
>主要中央銀行との間で最大1800億ドルの暫定的為替スワップ協定を結んだと発表した。
>他中銀と同時に、ウェブサイトで声明を発表した。
>相互協定の期限はそれぞれ来年1月末。
>欧州中央銀行(ECB)とスイス中銀との間ではこれまでのスワップ協定を拡大。
>日銀、英中銀、カナダ中銀とは新たな協定を締結した。
>声明によると、日銀とのスワップ協定は最大600億ドル、英中銀とは同400億ドル、カナダ中銀とは同100億ドル。
>>6 韓国のノムヒョン、このあいだの台湾、どっちも見ていてわかるのは、中国や
北朝鮮のマスコミ乗っ取り能力はすさまじいものがあり、それに操られる形で
有権者たちが票を投じてしまうこと。
そんなことにならないように、みんな、頼む! どんどん苦情を寄せてくれ!
普通ならば、政府がマスコミに公平性を求めると、なぜか知る権利への干渉と
なってしまい、袋だたきに会うことになる。
だが、国民の多数の苦情、その上で行政処分を下すならば、さすがのマスコミ
たちも、文句を挟みづらいはず。
本当にみんな、頼む!
>>68 李スンヨプ二人分の年俸より少ないと考えてみよう
簡単にプギャーして良いほどデカい金額でもなく思えてくるから不思議
まぁ、痛いには痛い金額だが、この程度じゃびくともしないんじゃね?
腐っても在京キー局だし
メタミドホス5倍は怖くない、トマトなら200倍でもOK・・・不安を煽る集中報道
http://news.livedoor.com/article/detail/3822315/ >メタミドホスが基準の5倍というだけで危険なものと受けとるのが一般的でしょう。
>しかし、これがどの程度危険なのかという点についての詳しい説明はありません。
>実は食品によってメタミドホスの基準値は大きく異なり、
>キャベツやレタスは米の100倍、トマトやピーマンでは200倍、セロリでは500倍となっています。
〜略〜
>ポジティブリストとは食品ごとに、適用される農薬の残留基準を定め、
>それ以外の農薬については一律に0.01ppmという基準を適用するものです。
>メタミドホスは米の栽培に適用されないので一律基準の0.01ppmとなります。
>従ってトマトでは2.0ppmでも安全とされるのに米ではその40分の1の0.05ppmで大騒ぎとなるわけです。
これはわかりやすい解説。
マスゴミの煽りに乗って暴れまくった韓国のBSE騒ぎと全く同じ構図だ。
>>66 >信濃国
長野県に生まれながら、あのすばらしい歌を歌えないとしたら、それは大変に気の毒なことですな。
私、よその県の人が、県歌をほとんど歌わないそもそも県歌が無いと聞いてすごくびっくりしました。
いいですよ県歌。疲れたとき心の支えになります。
他の県でも、県民を鼓舞する、ヒロイックな県歌を作るべきですよ。
外国で言えばFoggy Dewとか、Scotland the BraveとかWaltzing Matildaとかあるじゃないですか。
東村山音頭歌ってる場合じゃないですよ。
>>78 群馬には上毛カルタがあるからいらない。
初対面でも、上州人同士なら、これで大盛り上がりだ。
>>10 石油が高いうちに製造業なんとかしないとロシアなんて90年代に逆戻りなのにw
ウィキペディアにこんな項目があった。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/都道府県民歌 > 都道府県民歌(とどうふけんみんか)とは、都道府県が制定し、各都道府県内にて
> 歌い継がれている歌のことである。都道府県歌、都道府県民の歌などとも呼ばれる。
> 日本では、ほぼすべての都道府県が歌を制定している。第二次世界大戦降伏後に
> 連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ/SCAP) の奨励を受けて作られた歌もあるが、
> 起源を明治時代に持つ歌や近年になって作られた歌などのように
> 連合国軍最高司令官総司令部の奨励と無関係に作られた歌もある。
> 都道府県歌の多くは、その住民にさえ余り知られていないことが多いが、
> 長野県の『信濃の国』のように地元で圧倒的な認知度を持つものもある。
なんだ、ほぼ全ての都道府県にあるじゃないか。
>>69 ハン板では今でも大人気なのにw><,,‘∀‘>
静岡県歌、歌えます 作者が母校の先輩だっただかで 音楽の時間にならって運動会などで全員で合唱した 富士山の麓だから富士山を歌った歌詞が雄大で好きでした 大学の飲み会とかで披露するとたいてい驚かれる
県歌のことで喧嘩しない。
神奈川のうた
このタイミングで民主が政権を取る事に不安があったけど、最近そうでも無くなった。 どうせ、日本の政治がどうなろうと、経済への影響は少ないだろ。 民主が政権を取る ↓ 閣僚発表 ↓ 1週間後、半分の閣僚がスキャンダルで辞職 ↓ 内閣改造 ↓ 1週間後、半分の閣僚がスキャンダルで辞職 ↓ 解散総選挙 だろうと思ってます。 身元調査にはかなり硬い自民でさえあれだけ出るのだから、民主が政権取ったら凄いでしょう。 その後、また自民が取って頑張ればいいかなぁと。
>>90 >半分の閣僚がスキャンダルで辞職
マスゴミが隠蔽するから、これは無いんじゃ。
>>90 メディアが報じなければスキャンダルなんて、スキャンダルにならんのです。
>>90 マスコミが折角作ったおもちゃをそう簡単に手放すわけないって。
スキャンダルは報道されて初めてスキャンダルですよ。
まあ民主の閣僚が無知無邪気な理想と当事者の責任との間でどうすっかは興味深いけどな。
経済でも「敵」を作って団結するかな。
スキャンダル云々より何かが発覚して事が起こるまでの期間に どれだけ致命的な法案が通されるかの方が気になる
>>90 まさかの官僚掌握。
マスコミとは共犯関係なわけで長期政権コース。
……無いよな?
96 :
日出づる処の名無し :2008/09/18(木) 21:27:24 ID:0fnBIwAT
>>95 あるでしょ。
今でも官僚マスコミは民主と組んでるみたいなもん。
>>96 その『官僚』って、上は財務相のキャリアから、
下は高卒地方公務員までを総称しているのですか?
民主に組してるのは下っ端官僚のイメージがあるんだけどどうなんだろう
玉沢さん遠藤さんと元農相が続けて引退するのは何かあるんだろうか。 単に年齢の問題?ちょっと穿った目で見てしまう・・・。
>>99 それに加えて小麦がバイオ燃料でアレだから
もっと米を食べようとか言い始めた矢先に
米の問題が出てきた。
ちょっと穿った目で見てしまう・・・。
・・・念の為に、また言っておこうかな。 ご飯を食べずに、オカズだけ食べるのは、 パンを食べずに、ジャムをなめるような気分。
>>91 >>92 >>93 しかし、マスゴミは民主が与党になった途端、反旗を翻しそうなんですが。
マスゴミ=反政府
って感じで固定されていないですか?
>102 同じ穴の狢だから仲良くするよ? 多分、同じ人からミルクをもらってるんじゃないかなー
104 :
日出づる処の名無し :2008/09/18(木) 22:06:47 ID:kj9bvEB3
マスコミは特亜の手先ですからw 中国や韓国・北朝鮮利権が相当おいしいらしい。(金・覚醒剤・女)
世界政府主義の人たちじゃないの?
あくまで一つの可能性としてだが。 民主が政権ダッシュ→思い通りに動かないとマスコミが批判→分裂 →現行民主よりもさらにイッチャッタ感じの新寄り合い所帯形成 →\(^o^)/ 赤い連中の内部崩壊癖から考えるとこんなところじゃないかなぁなどと思ってみたり。
細川内閣のときの気持ち悪いほどの持ち上げ方を思い出せばいい。 会見のときにペンで指し示すなんて最高に失礼な真似されても それを『格好いい』とか褒めそやしてたんだぜ。 まあ、そんな連中もさすがに未明に呼びつけられてキレましたがね。
マスコミには、放送免許を与える条件として、 社長以下の前社員・関係者全員の薬物検査を義務づけたい。 以前も2ちゃんねるにカキコして捕まったフジテレビ社員がいたけど、 スポンサーとプロモーターが三国人だらけの業界だから、テレビ局員が ヤク中毒になっていても不思議じゃない。 薬物で外患勢力に洗脳されちゃったら、外部が心と理で訴えても耳に入らない廃人になっている。 そういう社員がマスコミの中に存在するのは、道義的にも否定されなければならない。 放送法とか日刊新聞法で規定してほしいわ。
主食とおかずと言う概念が無いところの方が多いと聞いたことはあるかも試練
実は小麦が高くなってる今でも米粉は小麦の1.5倍の価格
最近の子供はお菓子が主食
こめこってなんかやらしいよね こめこ こめこ こめこ
フランス人あたりなんか和食でも、 順番を決めて食べる、とか聞いたんだけど、 本当かねぇ。
>>113 基本的にパン、芋は付け合わせであって主食じゃないよ。
それ言ったら米なんて、 サラダ扱いじゃなかったっけ。
>>118 どっかで「フライドポテトとマッシュポテトに、ポテトサラダを追加注文してたイギリス人」の話を見た。
遺伝子組み換えの小麦がないのは、人間が食べるから。 トウモロコシや大豆は家畜の飼料なので遺伝子組み換え可だそうだ。
・・・参政権の無い人たちが応援しても、 って、ああ、そういえば民主党は、 外国人でも党員にするんだっけ。
・・・社民党と毎日新聞って、 すごい組み合わせだなぁ。
>>124 『土井委員長少年襲う』
という『VOW』に載ってた新聞の見出しネタだけが
土井たか子と新聞の唯一の善行だったよ、俺にとっては。
国籍嘘ついてるくせに
ウヤムヤのうちにグダグダに流れると、 キッパリ、スッキリって方向に反動が起こる。 ・・・って、分かってんのかね。 手が届く範囲は、無限じゃないのに。
>>117 アメリカのジャパニーズレストランでは、漏れの知る限りでは
コンボ頼んだら、まず味噌汁が出て、しばらくしてからご飯とおかずが出てくる。
実際のところ官僚に嫌われてるのは社民と共産で、民主は微妙なんだよな。 マスコミは日本新党の時のような狂った持ち上げぶりを見せるのかな。 あの時は久米が「我が党」と呼んでしまって、見ていてすっ転げた記憶がある。
>>130 「自分たちの気に入らない官僚の首を、すげ替える」と発言した民主党のことを、
官僚がそうそう許すとも思えないが・・・
官僚って 財務も検察も警察も防衛もなんだよねー
こんだけ敵に回してどうするつもりなんだかw
>>132 我が党の党首はそんなのは相手にしませんよ。
経世会の正統な後継者として当然、神奈川11区から出馬いたしますから。
>>131 官僚の意向も無視すんじゃないの?
マスゴミもはなっからネガキャンの嵐かまして参院選を再現する魂胆だろうし
地方議会では、民主は現状をある程度分かった物言いするから。 社民や共産は地方でも血に飢えていて、実現困難な空論や無理難題を吹っかけることが多いので 官僚は蛇蝎の如く嫌ってる。 民主は、地方の方が遥かにレベルが高い。中央のやることに呆れてるんじゃないか彼等は。
ナイジェリアかぁ・・・。
>>110 召還されたんで出てきましたよw
ん〜、まぁ、挑まれたからには、一応ちゃんと読んで反論したい所だけど、
しかし、何度も言っているようにココだけは押さえて欲しい点を先に。
「気候変動(温暖化)を否定する学説・根拠は腐るほどある。その学説・根拠には、トンデモとは言えない物も数多くある。」
「ただし、気候変動を立証する学説・根拠はそれ以上に多く、現在の主流な考えとなっている」
「個々の学説を、素人が理解するのは現実的に無理があり、必要なのは大まかに『もっともらしい』かどうか判断する知恵である」
「現状、数万から数十万の研究者によって議論されている分野で、『○○教授が言っていた』なんてクソの役にも立たない。」
(役に立つ教授(権威)も居るだろうけど、それは素人には判断できない)
また、自分は別に、温暖化の専門家ではないので悪しからず。一介の技術屋に過ぎないんで。
さて、
>地球平均気温は1998年が最高で、後は横ばいもしくは下がってます
>IPCCの温暖化予測に対して今年は-0.774度もずれてるそうですし
気象庁 世界の年平均気温
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_wld.html ・・・横ばい?下がってる?そう見たければどうぞ。
「今日は、昨日より最高気温が1度高かった。このままでは、来月には最高気温が50度を超えて世界は滅びる。」ですね。わかりません><
グラフを見るときに”瞬間”の傾きから、全体を推し量ることは極めて難しいですよ?
リンク先のグラフを見れば分かるように、地球の気温は数年・十年単位で、周期的変動を繰り返しています。
これは、太陽活動が十年程度の周期で変動する事の寄与がもっとも大きいと言われていますが、PDOとやらも関係あるかも知れませんね。
っつーか、その周期に当てはめれば、地球は既に寒冷期に入っていてもおかしく無いのです。
現在、地球の揺らぎは寒冷化に向かっているっつーのは、結構主流な学説。
しかし、本来寒冷化すべき時期なのに、温度が下がっていかない事が、温暖化が人為的に引き起こされている根拠の一つとなっています。
国立環境研究所 ココが知りたい温暖化
http://www-cger.nies.go.jp/qa/17/17-1/qa_17-1-j.html >一方で、20世紀半ば以降には、太陽黒点数の長期的な変化はほぼ横ばいかむしろ減少傾向を示しており、
そもそも太陽活動が活発化しているとは思われません。つまり、太陽活動の活発化が最近の温暖化の主要な原因であるとは考えられません。
詳細は省きますが、気温を変化させる可能性のあるさまざまな効果をできるだけ考慮に入れた最新の研究によれば、
二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの増加を考えなければ、20世紀半ば以降に観測された温暖化を定性的にも定量的にも
説明できないことが明らかになっています。
また、ご本尊wのIPCCレポートを出しましょう。
IPCC第4次評価報告書第1作業部会報告書政策決定者向け要約
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/ipcc/ar4/ipcc_ar4_wg1_spm_Jpn_rev3.pdf ここの13ページ。人為的な影響を排したシミュレーションと、人為的な影響を考慮したシミュレーション
そして、実際の気温のグラフがここで書かれています。シミュレーション結果によれば、1950年以降の地球の温度の揺らぎは、
むしろ寒冷化に向かっています。しかし、実測された温度は上昇している。これが、人工的な要因が支配的であるという根拠の一つであり
今回、第四次レポートで、温暖化が人為的に引き起こされたものである可能性が非常に高いとされた大きな根拠です。
っつーことで、地球の揺らぎじゃ、どうも説明が付かないくらい、気温が上昇してるから、
おかしいなと思って、みんな研究してるわけだなぁ。こんなんで反論になりましたか>音叉ニム
143 :
在米者 :2008/09/19(金) 04:34:59 ID:3Zt8S3mR
>>138 当然です(キッパリ)
味噌汁にスプーン、お茶に砂糖は当たり前です。orz
中国wktkより天災
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080919-OYT1T00011.htm?from=main1 「IT製品、ソースコード開示せよ」…中国が外国企業に要求へ
中国政府が外国企業に対し、デジタル家電などの中核となる製品情報を中国当局に開示する
よう命じる新制度を2009年5月から導入する方針であることが18日わかった。
対象はICカードやデジタル複写機のほか、薄型テレビなども含まれる可能性がある。
開示を拒否すれば、その製品の対中輸出や中国での現地生産、販売が一切禁止される。
企業の知的財産が中国企業に流出するおそれがあるほか、デジタル機器の暗号技術が中国側に
筒抜けとなる安全保障上の懸念もある。経済産業省や米通商代表部(USTR)などは制度の
撤回を強く求める構えで、深刻な通商問題に発展する可能性がある。
中国は、新制度を「ITセキュリティー製品の強制認証制度」と呼んでいる。
具体的には、対象となる製品について、デジタル家電などを制御するソフトウエアの設計図である
「ソースコード」の開示を外国企業に強制する。対象製品は、開示されたソースコードに
基づく
試験と認証機関による検査に合格しないと中国で製品を販売出来ないという、国際的に例のない制度だ。
新制度の対象としては、ソニーが開発した非接触ICカード技術「フェリカ」や、
デジタル複写機、コンピューターサーバーなど、暗号機能が含まれる製品が有力。
#今後ますます増長するでしょうし、村議って早期に撤退するべし
>>143 フランス人「このお茶(日本茶)に何入れるの?」
俺「入れる? 何?」
フランス人「お茶に砂糖とか蜂蜜とか入れないの?」
ホントに何言ってるか最初わかんなかったよw
一度抹茶(お茶席で出るにがーいやつ)を紅茶大好き外道紳士に飲ませたら口喧嘩になったから要注意だぞ!
中国や韓国で売ってる茶には砂糖入ってて甘いんじゃなかったか? 別に外人は日本人になりたくて日本食食ってるわけじゃないんだろうから 味噌汁にクルトン入れようがフォークでザルそば食おうが別にいいじゃないか
漏れたちも箸で洋食食ってるからなあ
スパゲティは普通に箸だ。 郷に入れば豪に従えと麺に言い聞かせてる。
豪麺なさいよー
>>147 台北の吉野家でお茶が甘くて最初何が起こったのかわからず
軽いパニックになったことがあるw
>>144 要するに外国家電の輸入を禁止すると。ま、好きにしてくれ。
>>152 本来の地盤な平塚あたりはすでに息子が引き継いでたような
>>144 中国のセキュリティ製品の強制認証措置について
中国の国家質量監督検験検疫総局及び国家認証認可監督管理委員会は、2008年1月28日に
「部分情報処理のセキュリティ製品に関する強制認証実施の公告 2008 年第7 号」を公布しました。
当該公告は、ファイアウォール、ルーター、OS、ネットワーク監視システム等(詳細は、添付ファイル
「対象製品リスト(和訳).pdf」参照対象製品リスト参照)のセキュリティ関連製品を中国に輸出する際や中国で
出荷する際には、中国当局から認証を受けることが義務づけるものであり、2009年5月1日から施行されるものです。
対象製品リストをご覧いただくと分かるとおり、認証の対象製品について明確なスペック等は明らかにされておりませんが、
この措置により、認証取得にかかる膨大な業務が企業の負担となる可能性が高いことや、審査の観点でソフトウェアの
知的財産が侵される恐れがあるなど、事業活動に与える影響は軽微とは言えない範囲に及ぶことが予想されます。
米国・欧州も同じ問題意識を持っており、政府、業界団体とも対応を進めているとのことですが、我が国も欧米と連携し、
マルチ、バイを問わず中国に意見等を申していく予定であります。
お問い合わせ
経済産業省 商務情報政策局 情報処理振興課
TEL:03-3501-1511(内線3971)
http://www.csaj.jp/government/other/2008/080627_meti.html
ちょっとGNUの株買ってくる
反日抑えざる負えない程追い込まれている中国・コキントウ政権がこれやる のは不思議でしょうがない。 こんなん発動したらどーなるかわかってるはずやし・・・ 政争が起きてるのかねぇ?
>>144 無理して取引する必要も無いので何も言わず即時撤退すればよさそうな。
先に逃げ出した企業は勝ち組ですね。
先日は三星がサンマイクロ買収しようとして即効で拒否されたり
技術は育てるものじゃなく奪うものと言う感覚ですね。
怖い所は技術だけじゃないんですが…
>>161 奪ったものをより良きものにしてくれるなら まだましなのですが劣化していくwww
さらに金を奪っても知らないうちに借金に変わってる。
確か優秀な民族でしたよね〜(棒
>>141 >>142 どもども^^
いつも詳しい解説ありがd
今の段階では、仮説の一つに過ぎず、
喜び勇んで吹聴するのは流言飛語の類に見なされる、ということですかな。
専門外の分野になると、どうしても真偽の判定が難しくなりますw
転載元のスレで、賛同するような意見が付いていると余計に・・・w
>>144 外国製品締め出し?
>>160 甘党艦長自重してくださいw
>牧島かれん氏
軽くググってみたものの、ニュース記事以外に名前があるページは
国際基督教大学の何周年かの記念冊子のPDFぐらいですね。
まあ、客員講師ですからそんなものかもしれませんが
>>161 ちょwwww買収しようとしているのはフラッシュメモリメーカーのSanDiskですよwww
Sun Microsystemsじゃねぇっすよwwwwwwww
Sunは三星以上だからどうあがいても買えるわけないwwwwww
マスゴミが必死に年金の問題やってますが払えないから月額下げて 払える額にしたのにけしからんてそんなに払えなくなる企業増やして 受け取る年金減らしたいんですかね。
>>144 一世代前の売りつければいいんじゃねw
まあ冗談はともかく、中国向けの製品に使う技術をある程度制限しないといけなくなるな
マスコミが年金で騒ぎ始めると、選挙が近いなーと思うようになった。 2回成功したから3回目も年金騒ぎで頑張る気ですかね、マスコミは。 自民には解散してもメリットはないような気がするけど、解散するんでしょうかね〜
>【橋下日記】(18日)大阪人権博物館展示に違和感
>午前9時半ごろ 南大阪食肉地方卸売市場(松原市)を視察。
> 10時45分ごろ 大阪ハイプロテイン協業組合(大阪市西成区)を視察。
> 11時15分 大阪人権博物館「リバティおおさか」(同市浪速区)を視察。
>関係者に「ずっと違和感を覚えているが、人権というのは展示物を見せてわかるものではないのでは」。
>午後0時5分 報道陣の取材に応じ、「もっと、教育的な効果を目指してほしい。効果がなければ、
>来年度は、一切、お金を出さない」。
> 0時40分 府庁へ。
> 知事室で打ち合わせ。
> 7時50分ごろ 退庁。
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/local/080918/lcl0809182354005-n1.htm
橋下さん・・・暗殺されねーよな・・・?
>>171 国民新党と合併したり、なんか爆弾仕込んでるとしか思えんが…
太田農相、福田首相に辞任の意向を伝えるbyNHK速報
>>173 民主党って、本当に話し合いが嫌なんですね。
問題があったので解決するまで話し合いは中止 「議員」って言葉の意味がわからなくなりそうだな
>>174 うっかり発言が多いけど図太さで耐えると思いきや案外簡単にポッキリ逝っちゃいましたか
松岡さんといい農林水産省の闇は深そうだ…
まあ事務所費問題は農水省からの内部リークという噂もあったしな 大臣変わるたびに調査チームが省内にできるとか
>>174 後半月ぐらい我慢しろと言いたい。
これでメディアが農水相の首取るの何度目だ?
完全にメディア辞令ポストになっちまったじゃないか。
さて、大臣に何の責任が有ったんでしょうね? 無かったとまでは言いませんが…
大臣がケジメつけたんだから、事故米の原因を作った会社もケジメつけるんでしょうかね…。
今回のリリーフは誰でしょうか
>>183 兼任じゃない?
いくらリリーフエースが居るとは言え、連投は(ry
今日の夜からマスコミは一斉に 「農水相の辞任は無責任。福田首相の無責任が招いた事態。」 と叩き出す。間違いない。
ちょい温暖化で反応。 太陽活動の見方なんだが、普通、黒点指数(SSN)が大きい時期を擾乱期としていて、その時期 のエネルギー放出が大きいとされるんだが、太陽を11年周期の変光星として見た場合、可視光 レベルでは、黒点数が少ない時期の方が放出は大きいと思うのだが? ご存知のように、黒点極大期は、地球磁場への擾乱を引き起こすほどの、荷電粒子が太陽から 放出される。しかし、これら荷電粒子が地球に与える直接的な熱的影響は大きく無い。 逆に黒点極小期においては、シンクロトロン放射による荷電粒子は減少し、熱エネルギーによる 可視光以下の放射が増大するように思える。 つまり、黒点極小期の方が地球大気が受容する直接的熱量は多いのではないか、という疑問が あるのです。太陽としての放射エネルギー量は極大期の方が多くても、熱的影響に限って話を すると、地球大気への熱的影響は極小期の方が大きいのではないか?と思えてくるのです。 ちょっと統計を当たってる余裕が無いんで、自分で書いた事の確認が出来ず、申し訳ないんです が、あくまでも感覚的には極小期に天候不順が起きてるような気がしてならない・・・ ちなみに、前回の極小期は93年くらいから始まったはずです。
農水委員会開いたばっかだけど、誰が答弁するんだろ。
>>182 三笠フーズの財政担当だっけ?
カメラの前でいけしゃあしゃあ喋ってるオッサン、
なんなのかねありゃ。
あと社保庁の改ざんで話してる元職員。
なんであんなに安全圏にいるような話しぶりなんだろ。
本人が厚顔なだけでなく、メディアの扱いがおかしいだろアレ。
なんかあるのかな?
日本の最高権力のマスメディア様がバックについてるんだから何の不安もないんだろう。 特定の意図をもってカメラの前に引っ張り出してるのもマスメディア様だし、それに対して 異論をとなえる連中を容赦なく叩き潰すのがマスメディア様だし。
温暖化だが、昨日BS1のきょうの世界で、全日空かなんかの飛行機パイロットが 1万メートルから航空写真とってて、シベリアの空に東南アジアのような 雲が出来るようになってきているとか、グリーンランドの地表が白くなくなったとか 写真見せられると、けっこー説得力ありましたよ。
横須賀の牧島功の娘か
192 :
189 :2008/09/19(金) 11:52:20 ID:ZJGho2KI
不動産王はマケイン氏支持=米大統領選
【ニューヨーク18日時事】
米不動産王ドナルド・トランプ氏は18日までに、大統領選で共和党の
マケイン上院議員を支援する考えを明らかにした。
トランプ氏はもともと民主党のヒラリー・クリントン上院議員の支持者で、
同党の大統領候補であるオバマ上院議員は「ヒラリーを副大統領候補に
選ぶべきだった」と不満を表明した。
(2008/09/19-10:10 時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008091900282
>>186 うろ覚えですが、極小期になると太陽風の勢いが弱くなり、地球に到達する銀河宇宙線の量が増え、
雲が生成されやすくなるって説がありませんでしたか?
>>194 今回ばかりは、外国人参政権は通るかもという覚悟はしとかないとならんな。
>>186 太陽の黒点は、地球上でいうと、積乱雲のようなもの。
中心部で発生した熱の対流で、表面から中心部への戻りが黒点になるので、
黒点がないということは、中心部からの熱の沸き上がりがない、っつうことです。
>>199 予想通り過ぎて、賭けの対象にもならんなw
民主分権案に「違和感」=増田総務相
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008091900418 増田寛也総務相は19日の閣議後記者会見で、基礎的自治体(市町村)数を現在の1800弱から
当面700〜800に集約し、最終的には300程度を目指すとした民主党分権調査会の構想案につい
て「違和感がある」と疑問を呈した。
同相は「300(への集約)は強制合併しかないのではないか。法律で国が強制的にやるという、分権
と真っ向から反する考えを一方で持っているように見える」と指摘した。
>>200 健康保健とか道路とかの基礎インフラをその単位でやり出すと、あっと
いう間に地域・地区が死ぬわな。
>186
釈迦に説法ですが、太陽からの熱量がいくら変動しても結局は地球がその熱量を受容しているかどうかなので、
太陽からの熱量ってのはまるっと省略できて対流圏下層のグローバルな平均気温ですみます。
ヤカンの温度変化を見るのにコンロの温度変化を測る必要が無いようなものです。
で、それを受けて、地球の裏側さんの意見については下のサイト参照。
ttp://www.teamrenzan.com/archives/writer/nagai/warming-cause.html 3. 温室効果かそれとも太陽活動かあたりからその辺の話がわかると思う。
図4とか見ますと、ぶっちゃけ黒点指数による活動そのものと、
グローバルな地表面平均気温自体に相関性が見られなかったりするのでした。
まあ図8みたいに相関性を見つけることも出来ますが。
コロナ加熱問題等、解明できない部分の多い太陽を温暖化問題に据えるのは科学的に無茶がありんす。
>>203 ……コマンドーは昨日の内に終わったんだぜ。
民「選挙協力しようぜ」 国「いいな、やろうぜ」 民「じゃあウチに合流しろよ、な?」 国「ふざけんな!」 こういうこと?
>>203 Financial Meltdown という表現が良く使われていますね。
>>206 単純に選挙協力が上手く行かなかったのでは?
北海道新聞も解散の記事が大きく出てて、 ほんとかねぇ?と思ってた あーやっぱ朝日か
出所は中川か古賀あたりじゃね?
上杉隆のブログときくと、もひとつソースが欲しい気もする
>>206 解散総選挙が遠のいたから。
国民新党はフリーハンドのままがいい。
参院民主党が割れたら、自民党に高く売り込んで連立できる。
>>206 民「選挙協力しようぜ」
国「いいな、やろうぜ」
民「んでさ、うち総選挙の金ないのよ。閣僚ポストやるから出してよ」
国「えぇ……まあ仕方ねえだすよ」
民「で、党名は民主党、党役員は現状維持ね。君たちはヒラ党員で」
国「ふざけんな!」
違う。 法律で、新しい政党名にしないといけないとかで じゃあ、民主党の名前変えてよってことになって んなこと出来ません。 政党助成金がらみだとおもうんだよな
国民新党と民主党から一字づつとって、 国民党にすればいいのに。
国家社会主義労働者党で
220 :
日出づる処の名無し :2008/09/19(金) 19:28:43 ID:spwYXgs/
>>216 それは破談にする口実。
本心は解散総選挙が確実になるまでフリーハンドを確保したほうが良いから。
また、小泉の影響力がなくなれば自民党復帰も可能性がある。
>>218 実態は、国家破壊主義労働者党だな・・・
>>221 これ、夕方のテレビでは全く見なかったねえ。
オフィスマツナガによれば早期解散は敵をあぶり出すためのブラフらしい。 民主党が焦って公認を発表したねで選挙対策が立てやすくなった。
人間は勝ち誇りたい生き物でありんす。
日本経済の成長ははかばかしくありませんが・・・ ├日本経済の実力はこの程度。それを前提に政策を考えるべき。 │ ├現状の財政需要は概ね妥当で、その維持のために増税が必要。「与謝野論」 │ └現状の財政需要は妥当でなく、その是正が必要。「小沢論」 └日本経済の実力はこんなものではない。実力を発揮させる政策を考えるべき。 ├供給側に問題があるので、改革が必要。「小泉論」(場合によって)「中川(秀)論」 └需要側に問題があるので、需要喚起が必要。 ├金融緩和は限界、財政出動が必要。「麻生論」 └金融緩和にはまだ可能性が残り、非伝統的金融政策が必要。(場合によって)「中川(秀)論」
>>216 民主に吸収合併だと、自民の比例区で当選した人が合流できないからだって
まぁ民主もこの時期解党はできんわな
他サイトよりコピペ。
サブプライムローン問題はブッシュ政権のせいとするリベラル一派。しかし、5年前のNYTによると
http://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=9E06E3D6123BF932A2575AC0A9659C8B63&sec=&spon=&pagewanted=print The Bush administration today recommended the most significant regulatory overhaul in the housing finance industry since
the savings and loan crisis a decade ago.
Under the plan, disclosed at a Congressional hearing today, a new agency would be created within the Treasury Department
to assume supervision of Fannie Mae and Freddie Mac, the government-sponsored companies that are the two largest players
in the mortgage lending industry.
The new agency would have the authority, which now rests with Congress, to set one of the two capital-reserve requirements
for the companies. It would exercise authority over any new lines of business. And it would determine whether the two are
adequately managing the risks of their ballooning portfolios.
The plan is an acknowledgment by the administration that oversight of Fannie Mae and Freddie Mac ? which together have
issued more than $1.5 trillion in outstanding debt ? is broken. A report by outside investigators in July concluded that
Freddie Mac manipulated its accounting to mislead investors, and critics have said Fannie Mae does not adequately hedge
against rising interest rates.
ブッシュ政権は問題対応を5年前に提案していた。ではなぜ、実行されていなかったのか?
続き
Among the groups denouncing the proposal today were the National Association of Home Builders and Congressional Democrats
who fear that tighter regulation of the companies could sharply reduce their commitment to financing low-income and affordable housing.
”These two entities ? Fannie Mae and Freddie Mac ? are not facing any kind of financial crisis,” said Representative Barney
Frank of Massachusetts, the ranking Democrat on the Financial Services Committee. ”The more people exaggerate these problems,
the more pressure there is on these companies, the less we will see in terms of affordable housing.”
Representative Melvin L. Watt, Democrat of North Carolina, agreed. ”I don’t see much other than a shell game going on here,
moving something from one agency to another and in the process weakening the bargaining power of poorer families and their
ability to get affordable housing,” Mr. Watt said.
リベラルの政治家は”問題が無い”、”庶民を傷つける政治は行わない”と… では基点はどこか?
http://ibdeditorial.com/IBDArticles.aspx?id=306370789279709
株、反転の時期は近い・ドイツ証の武者氏 米国の政策総動員で 2008/09/19, 16:19, 日経速報ニュース, 446文字 (中略) 米政府の大胆な政策が実現されるかどうか見極める必要があるが、日経平均が反発に転じれば15%ほど上昇して1万3000円台半ばを回復する可能性がある。中国やロシアなど、世界的に株式相場の下%
さらに続き
But it was the Clinton administration, obsessed with multiculturalism, that dictated where mortgage lenders could lend,
and originally helped create the market for the high-risk subprime loans now infecting like a retrovirus the balance sheets
of many of Wall Street’s most revered institutions.
Tough new regulations forced lenders into high-risk areas where they had no choice but to lower lending standards to make
the loans that sound business practices had previously guarded against making. It was either that or face stiff government penalties.
The untold story in this whole national crisis is that President Clinton put on steroids the Community Redevelopment Act,
a well-intended Carter-era law designed to encourage minority homeownership. And in so doing, he helped create the market
for the risky subprime loans that he and Democrats now decry as not only greedy but “predatory.”
Yes, the market was fueled by greed and overleveraging in the secondary market for subprimes, vis-a-vis mortgaged-backed
securities traded on Wall Street. But the seed was planted in the ’90s by Clinton and his social engineers.
They were the political catalyst behind this slow-motion financial train wreck.
And it was the Clinton administration that mismanaged the quasi-governmental agencies that over the decades have come
to manage the real estate market in America.
クリントン政権の政策とその後の市場内の”欲”。
上記は一つの見方だけかも知れないが、単純に”ブッシュが悪い”とするリベラルの視点の間違いがわかる。
http://hotair.com/archives/2008/09/16/whose-policies-led-to-the-credit-crisis/
株、反転の時期は近い・ドイツ証の武者氏 米国の政策総動員で 2008/09/19, 16:19, 日経速報ニュース, 446文字 (中略) 米政府の大胆な政策が実現されるかどうか見極める必要があるが、 日経平均が反発に転じれば15%ほど上昇して1万3000円台半ばを回復 する可能性がある。中国やロシアなど、世界的に株式相場の下落に 歯止めをかけようという政策手段がとられていることも支援材料だ。
>>224 現在、進退極まっている外資系投資・保険会社は、
自民党内構造改革グループとマスコミのスポンサーだったんだな。
しかし、小泉政権時代をいまさら非難するつもりは無い。
・・・こういう反動も、 神の見えざる手って言うのかねぇ。
>>234 いままでどんなこと言ってきた人なのかわかって書いてるんだよな?
逆神か何かだっけ?>武者
>>238 強気派と言えば聞こえがいいけど、嵌め込み派、壊れた時計ってやつですね。
今年の終わりに日経20000になるってボードたててる画像が有名。
綿貫さんてどんな立場の人なの?
民主・国民新 野合にならぬよう説明を 2008年9月19日 琉球新報
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-136340-storytopic-11.html 民主党と国民新党が来週にも合併で正式合意する見通しになった。
両党とも2005年衆院選、07年参院選で合併の路線を打ち出していたわけではなく、唐突な印象は否めない。
この間の選挙で両党に投票した有権者にとっては寝耳に水と言っていい。
合併の意義、理念などについて説明を尽くさない限り政権欲しさの「野合」との批判は免れないだろう。
例えば憲法である。民主党は昨年の参院選で「現行憲法に足らざる点を補い、改めるべき点を改める」、
05年の衆院選で「法の支配と立憲主義を基本に据えた、より確かな憲法の姿を追求する」と公約した。
国民新党は、参院選で「憲法は見直しの時期を迎えており、自主憲法の制定に賛成」、
衆院選で「新たな時代に向けての新憲法制定に取り組む」と公約している。
憲法のどの部分を改め、どの部分を残すのか―といった点についても十分議論すべきだ。
合併に際しては、次期衆院選で両党が競合する青森4区、東京21区、福岡4区などの
候補者調整が焦点になるというが、それ以前に、政策協議が重要であることは言うまでもない。
しかしながら日本郵政グループ各社の株式処分凍結など郵政民営化の抜本的見直しで合意した以外は、政策面の議論が見えてこない。
民主党は「沖縄ビジョン2008」で、米軍普天間飛行場の県外、国外移設を目指す姿勢を打ち出した。
衆院選の政権公約(マニフェスト)で、基本路線として盛り込む方向だという。基地問題についても論議を深めてほしい。
合併すれば、県内政局にも少なからず影響が及ぶ。国民新党入りしたばかりの下地幹郎衆院議員が民主党に移行するのは確実だ。
自公、革新勢力に加え、第三の流れが強まる可能性もある。 ←(笑)
わが国では過去十数年にわたり政党の離合集散が繰り返された。合併しても政策論議をなおざりにしたままでは長続きしないだろう。
>>227 なんかこういう書き方されると中川(秀)(下)がいいなと思ってしまうな
>>160 リンディ茶ktkr
まあ、確かに抹茶や緑茶に砂糖を入れるって話は色々聞くけど。
まあ、まさか烏龍茶でやるヤツは居ないだろうな。
>244 しかし大陸では烏龍茶には「無糖」と「そうでない物」の2種類がある。 「そうでない物」が何かは予想がつくだろう。
日本の金融システム、かつてないほど健全=ウィルバー・ロス氏2008年 09月 19日 15:34 JST
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-33845820080919 [東京 19日 ロイター] 破綻した企業への投資・買収で知られるWLロス・アンド・カンパニー会長兼CEOで、インベスコ・プ
ライベート・エクイティ会長のウィルバー・ロス氏は、日本の金融システムが「米国よりも、かつてないほど健全なものになってい
る」と述べた。
同氏が会長を務めるインベスコ・グループのセミナーで、18日、プレス向けにコメントした。
ロス氏は、米リーマン・ブラザーズ(LEH.N: 株価, 企業情報, レポート)の破たんから始まったここ数日間の金融市場の混乱を受
け、米国経済は2009年いっぱい難しい状態が続くだろうとしたうえで「不良債権に直面している米国の中小規模の銀行は、今
後100の単位で破たんする可能性がある」と述べた。
同氏は「米国では大恐慌まではユニバーサル・バンキングだったが、それが恐慌の原因になったとしてグラスティーガル法が生
まれ、銀行は商業銀行と投資銀行に分離された。しかし既にこの法律はなくなっている。大手の投資銀行がほとんど残っていな
い状況で、一部には投資銀行買収の話などがメディアに流れている。商業銀行と投資銀行の統合の道は開かれている」とした。
またロス氏は、国際貿易こそが世界のエンジンとしたうえで「現在、景気が停滞気味の日本において、よき貿易のパートナーで
ある米国や中国の景気がスローダウンすることは、日本経済にも何らかの影響を与えかねない」と述べた。
ロス氏は、日本において1999年に破綻した第二地銀の幸福銀行を買収。「関西さわやか銀行」として再生した実績があるほか、
最近ではインドの航空会社スパイスジェットに出資している。 (ロイター日本語ニュース 岩崎 成子記者)
>「不良債権に直面している米国の中小規模の銀行は、今後100の単位で破たんする可能性がある」
とても素直には喜べん。
いや、米国資産を買いたたくチャンス?それもだめか。酷使様が米国に富を吸い足られてフンダララとか騒ぎ出すだろうし。
ウーロン茶 どぶ川の水を発酵させた奴もあるんだってな。 それを聞いてから日本製も飲まなくなった。
>248 マジ。仕事で大陸に短期滞在した知人は「無糖を選んで買ってきた」と言うくらい。 ちなみに、サントリーのですら「無糖」バージョンも用意されているということで。 やっぱりリンディ茶はグローバルスタンダードだったんだよ!
>>244 日本でサントリーよりも最初に缶ウーロンを出した伊藤園だったかどっかが
微糖のウーロン茶だった記憶が…
>249 多分それはプーアル茶の「生茶」「熟茶」のことだと思われ。 伝統的な製法だと茶葉を自然発酵させるのだが、それはものすごく時間のかかる事。 それを短縮するために、麹菌で強制的に発酵させる「熟茶」という製法ができあがった。 んで、その「発酵させる」プロセスの中でまあ、衛生的に問題山積な方法が出てきたと いうわけ。それこそドブ川の水使ったりとか。
イヤ、加糖ウーロンとリンティーを一緒にするのは(ry
アリタリア航空の再建協議が決裂、破産決定か 2008年09月19日 13:24 発信地:ローマ/イタリア
ttp://www.afpbb.com/article/economy/2519369/3352924 【9月19日 AFP】経営難の伊アリタリア(Alitalia)航空の再建をめざしていた企業グループは18日、職員の大量解雇を伴う再建案
に反対する労働組合との協議が決裂したとして、交渉から手を引くと発表した。これにより、アリタリア航空の破産はほぼ避けら
れない状況となった。
イタリアの大企業など16社で作る、経営再建を担う新会社Italian Airline Company(CAI)は声明で、「国際的な金融市場の状況
もあり、これ以上の協議継続は不可能となった」と指摘、9つある労組のうち、再建計画を受け入れたのが3労組しかなかったこと
に「深く幻滅」したと述べた。CAIは再建プランに10億ユーロ(1500億円)を投じてアリタリアを買収する予定だった。
(c)AFP/Mathieu Gorse
アリタリア航空もダメかも試練ね。それにしても、労組の蛮勇に感涙。
労組って、どの国でもアフォばっかだな
>>244 友人宅でジャスミンティー(中国茶の方)を出されたとき、
砂糖とクリープも一緒に出されて目が点になったことがある。
友人はジャスミンティーに普通に砂糖とクリープを入れていた。
>>246 小泉改革以降アメリカを基準に日本の後進性を指摘し、規制緩和や構造改革
の必要性を謳い上げ官僚を罵倒するのが政治家やマスコミの枕詞となったが、
そのような時代は終わりを告げた。
不良債権処理の先輩として日本の実績や基準を世界に広め、市場原理主義の
愚かしさを説くことが日本の仕事となる。
小泉竹中の時代はサブプライムとともに露と消え、麻生の時代が始まったのだ。
>>254 アリタリアと言うと、うちの祖父はイタリアに行く際にインドで
飛行機の足が折れて現地に一泊滞在。祖父曰く「インドには二度と
いかん。」父は先日ビジネスのツアーでイタリアに行くも、
リクライニングが動かない、配線ミスでボタンを押すと前の座席の
電気が付くなどドリフ状態。
俺が使う前に無くなってしまうのはちょっと残念だw
日台は特別なパートナー 馬英九総統、関係強化訴え
ttp://www.47news.jp/CN/200809/CN2008091901000621.html >【台北19日共同】
>台湾の馬英九総統は19日、日本メディアと台北市内で会見し、
>日本と台湾は「政治的な影響で外交関係はないが、特別なパートナー」と指摘、
>投資保護協定やワーキングホリデー制度などの実施で相互交流を拡大し、関係を強化させたいと述べた。
>会見には今月末、台北駐日経済文化代表処(駐日代表部に相当)に着任する馮寄台新代表が同席した。
>台湾が領有権を主張する尖閣諸島(中国名・釣魚島)については「争点を棚上げし、
>漁業権問題を早く解決したい」として、あらためて交渉の再開を呼び掛け。
>最優先事項として掲げる対中関係改善でも
>「日本との密接な関係に影響はなく、台湾海峡の安定化は日本にも有益」と述べた。
>安全保障問題では「日米安保条約は東アジアの平和の重要な支え」として、
>日台の安全保障上の協力も推進する考えにも変化はないと強調した。
>>258 It's Italian beauty! いやみかな?
ソマリア沖で海賊、新たに2隻を乗っ取り 2008年09月19日 11:09 発信地:モガディシオ/ソマリア
ttp://www.afpbb.com/article/war-unrest/2519180/3350580 【9月19日 AFP】ソマリア沖で17-18日、ギリシャ船と香港船籍の大型船が相次いで海賊に乗っ取られた。同海域では海賊行為
が多発しており、関係当局は国際的な対応を呼びかけている。
フィリピン人の乗員25人が乗ったギリシャの貨物船Centauriは18日、首都モガディシオ(Mogadishu)沖約200マイルでロケット
弾で武装した海賊に乗っ取られた。情報を公開したマレーシアのクアラルンプール(Kuala Lumpur)にある国際海事局(IMB)海
賊情報センターによると、海賊はソマリア東部沖を通過する船舶を狙って襲撃している。
また、船員援助計画(Seafarers Assistance Programme)のAndrew Mwanguraケニア支部長によれば17日、中国人24人とスリ
ランカ人1人の乗員を乗せ、チュニジアからインドのピパバブ(Pipavav)港に向かっていた香港船籍の「グレート・クリエーション
(Great Creation)」号も乗っ取られた。
IMBによると今年1月以来ソマリア沖で55隻が海賊の襲撃を受けており、11隻が依然身代金目的で拉致されたままだという。
(c)AFP/Mustafa Haji Abdinur
(#@∀@)<中国人ごとき賤人をだしに日本を戦争に引き込むことなどあってはならない!!!!
>>250 >>256 うげ…… しかも現地でってことはかなり日常的にそういう飲み方なのか。
いや、勉強になりました。どんなお茶でも砂糖を入れて飲むケースはあるのね。
それにしてもリンディ茶恐るべし。
>>254 明日の鶴丸マークなわけですね、わかります。
冗談はさておき、清算一直線ですな。ベルルスコーニピンチだな。
>>257 麻生内閣がこの先、どんなに建設的・無私的な仕事をしようが、
この国のマスコミは揚げ足取りこそすれ、絶対に評価などはいたしますまい。
>>254 お〜いそんな労組でドンパチするよりももうちょっと広い目で見ないと
イタリアが一番危ないんだが…理解してないっぽいなw
>>263 イタリア企業連合に対して拒否と言うくらいだからなあ・・・・
正直あまりにも感動的すぎて、外国人にはもはや骨を拾うくらいしかできないんじゃないかと。
米M・スタンレー株が一時43%急落、ゴールドマンはは27%安2008年 09月 18日 06:19 JS
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-33807020080917 [ニューヨーク 17日 ロイター] 17日の米国株式市場で、金融システムの安定性をめぐる懸念が高まる中、モルガン・スタン
レー(モルスタ)(MS.N: 株価, 企業情報, レポート)の株価が一時43%、ゴールドマン・サックス(GS.N: 株価, 企業情報, レポート)
は27%下落した。 株価急落を受け、両社のクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)スプレッドは大幅に拡大した。
フェニックス・パートナーズのデータによると、モルスタのCDSはアップフロントベースの保証コストが一時14%に上昇。これ
に年間で5%の支払いが加わる。ディストレスとみなされた場合、アップフロントベースの取引に移行する。
フェニックスによると、ゴールドマンの5年物CDSスプレッドは一時600ベーシスポイント(bp)に拡大した。CDSスプレッド1bp
は、債務1000万ドルに対する保証料1000ドルに相当する。
本丸ktkr
いまだにマスコミがどうとか腹を立ててるバカがいるのか。 あんなもん10年前から評価に値するような存在じゃない。 相手にするだけ無駄だ。
>>266 ×10年前から
○戦前から
◎江戸時代から
アリタリア だめかぁ・・・ 新婚旅行でイタリアに行ったときにアリタリアだったので、なんか悲しいねぇ。 イタリアの労組はすごいぞ。旅行のときにFIATが労組ともめてて、シチリアのパレルモ空港が閉鎖になったし。 空港につながる道路を占拠したらしい・・・ ついでにカターニャの空港がエトナ山噴火で閉鎖になって、少し離れたところにあるアメリカ軍基地から 飛び立ちました・・・ アメリカ軍基地にバスで乗客が向かうと哨戒機の横にアリタリアのMDが並んでた。 アメリカ兵に見守られながら乗り込みましたよ。不思議な経験でした。 ちなみに、そこで乗れたのはアメリカと日本の国籍の人だけでした(^_^; アメリカはもちろんですが、同盟国の中で日本人だけOKになってた。 いっぱいいた韓国人観光客は、カターニャ空港でどうしたんだろうなぁ・・・
さて、アメリカは小泉時代の不良債権処理の強行の失政から何を学んだのやら・・・
>>266 評価に値するようなもんじゃないのに
現実に影響力持ってるから腹立ててるんじゃないの?
いやいや不実に対して不実だと言い続けることは大切ですよ。でないと、判断の中心を見失う。
>>269 アメリカさんのお答えです。
今の時期にんな証言するなよ〜ヽ(`Д´)ノ
WSJのbreaking Newsより
Sen. John McCain called for a more consistent Treasury policy in funding private sector bailouts,
and suggested the Federal Reserve may have gone too far in its role in recent rescue operations.
>>266 その相手にするだけ無駄な奴らが、いまだにニュースといえばテレビが全ての
数千万人の有権者を手玉に取っているのです。
250 :無党派さん:2008/09/19(金) 16:41:43 ID:qSoEuwr9
・ 農水省ダブル辞任…「当然」「誰が事態収拾する」の声
広がり続ける事故米と農水行政への不信は、農林水産省の大臣と次官の「ダブル辞任」に発展した。
米穀加工販売会社「三笠フーズ」(大阪)による事故米の不正転売が発覚してから2週間。
関係者からは「辞任は当然」と怒りの声が出る一方で、「混乱が広がる中、
誰が事態の収拾にあたるのか」との不安も漏れた。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080919-OYT1T00339.htm マスコミは辞任辞任と叫んだ後、誰が事態の収拾にあたるのか?
との疑問を持ったようです。
ん??今見直したら失策とな…?何かしたっけ?
あれ……?IDが変だ
>>263 以前のIDとは別人な訳なんだが…被ることあるのか?
昔の人は今より酷いマスゴミによく影響されなかったな・・ネットも無かったのに、 戦前の人が多かったからかな?今になって生前じいちゃんが怒ってた理由がよくわかった。 …家の親やその知人はかなり影響されてる、特に毒米は地方人には絶望的に悪印象(一番悪いのは政府らしい)orz
>>278 「一番悪いのは政府」てのもTVが繰り返し流してるからだな。
とにかくTVの言うことなら信じてしまうようだ。
TVができてから国民の騙され方が半端じゃなくなった。
文字情報で読むのと、人間が顔出して話すのを見る差かも。
「TVを見ると馬鹿になる」とよく言われていたけど、 今ならよくわかるなあ。
同じメッセージばかり見せられてたら、洗脳されちゃうだろうね〉政府が悪い 不気味に感じるバランス感がある人はいいけど
そして我が党が政権を奪取。 ところが当然のことながら行政執行能力がある訳が無く、連日連夜、官庁に立て籠もったり 深夜の記者会見をしたり翌日に何喰わぬ顔で前言を翻したりしてgdgd。 そうこうしている内に国際金融情勢が超悪化。理想ばかり言っておろおろしているうちに 経済失速が急進行。が、それもこれも歴代自民党政権が悪いということで野党攻撃。 …という光景が脳内に浮かびました。
自民党の政治ですから全て失政でしょう。 遅すぎたし、もちょっと強烈にやるべきだったと言いたいんですよ(棒
>>278 以前にも似たようなこと書きましたが日本人は大筋で正しい判断を下してきたと思いますよ。
もし馬鹿だったら戦後のどこかのタイミングで社会党政権が誕生していると思います。
それにマスコミのDQN振りも昔の方がはるかに酷いし。
もちろんたまには判断を誤ることありますけどね。私個人としては昨年の参議院選挙も
いわれるほど悪い結果ではないと思っています(公明党の議席減・自民党旧竹下派の壊滅的打撃など)。
>>280 しかも「微妙」に興味はあって好きな番組がTBS、法捨てや朝日新聞
自民の欠点は言うのに民主の事は「全く知らないがマシ」らしい
それでも知り合いだけは何とか出来そうだが他は_、地方は前回以上に厳しいと思う。
…大事なスレで愚痴ってしまい申し訳ありませんでしたm( _ _ )m
片山内閣ってのがあった気が。> 社会党政権 まぁ連立で短命だったと記憶しているけど。
TVのせいで土井たか子とかが大人気で 国民騙されまくってたっけ。 今の状態と変わらん気がする。
>>288 民主党と国民協同党との3党連立ですな。
実は、この民主党には短期間ながら田中角栄がいたとか。
>>289 確かに消費税直後の参院選で社会党は大勝しましたが(自民党はこの敗戦を今でも引きずってますけどね)、
その後の総選挙では社会党は躍進したものの、自民党は安定多数を確保しました。その時の幹事長が
今の民主党代表なんですけどねorz
社会党は躍進したものの何の手も打てず結局この後の選挙で再び惨敗することとなりました。
>>289 村山内閣か?
>>286 過去スレで散々笑われてた言葉しか出てこなかったんでアレだが、
今回の米騒動は絶望的を通り越して完璧に詰んだ、と直感的に思った。
日本でコメに関してこんな報道のされ方したら本気で洒落にならん。
毒ギョーザん時にこのスレでも飽きるくらいにループした話題だが、日本人は何も言わずに黙って去っていくんだから。
このタイミングで解散なんてしたら民主のgdgdに関係なく自民が壊滅するぞ・・・
こうなるとタロサが「まだ解散しない」って言ってたのも変なフラグ立てたようにしか見えなくなってくる
>>292 1993年の総選挙では、今まで頼りにしてた「アンチ自民票」の相当数を日本新党や新生党に持って行かれ、
ようやく政権交代が出来たけど、議席数はえらく減ったよね。
サブプライム爆弾暴発メルトダウンが先か、北朝鮮ミサイル乱射祭りが先か、 中国バブル崩壊祭りが先か、天下分け目の解散総選挙祭りが先か恐ろしい チキンゲームの様相を呈してきた。麻生の景気対策で選挙を遅らせるというの はまったく正しい。中国が暴発しても北朝鮮が暴発しても自民は勝てる可能性 が出てくる。貧乏くじを引いたらおしまいだ。もはや麻生船長にお任せするしかない。
>>295 福田さんが残した宿題3つ(緊急経済対策、消費者庁設置、テロ特措法)を片付けてる間に、
来年度予算を通さなきゃいけない時期になる。
だから、解散は少なくとも来年の春までは延ばせるんじゃね?
>>293 以前雪印がサンドバックに遭ってましたが、行政批判にまで発展してたっけ?
と言った人が周りに何人かいますが、報道の内容からもう一歩踏み込んで何かおかしい、と思う人は少ないようですよ。
気の置ける人にはいろいろと知識吹き込んでますが。
ネット時代になってマスコミの信頼度が下がる!情報操作が効かなくなる!なんて5年前は言われてましたが、
結局のところネットもマスコミの情報をソースにせざるを得ないし、マスコミのソースに疑問を覚える人がそもそも少ないし、
メディアリテラシーに注目させない状態ではどうしようもないです。
地道にを念頭に考えてますが、限界を感じますね。。。
>>296 ひっぱると、我が党のお財布が崩壊してしまいますので、マスゴミ総動員で煽り続けます。
>>294 今回はいろんな団体が支援する政党と、アンチ自民票の行き先が同じというのが怖い。
如何にも冒頭解散を匂わせて、 民主が第一次公認を出したところで麻生発言w 実にタイミングが巧い、 これじゃ民主は臨戦体勢を崩せないw 蟹は己の甲羅に似せて穴を掘るというが、 民主は国民じゃなく政局にしか目がいってないw
月例経済報告等に関する関係閣僚会議/首相官邸
平成20年9月19日
ttp://www.kantei.go.jp/jp/hukudaphoto/2008/09/19geturei.html 平成20年9月19日、福田総理は総理大臣官邸で、内閣官房長官が主宰する月例経済報告等に関する
関係閣僚会議に出席しました。
内閣府から発表された月例経済報告では、我が国の経済基調判断は8月の報告と同様に「景気は、
このところ弱含んでいる。」となりました。また、景気の先行きについては「当面、弱い動きが続くとみられる。
ただし、アメリカにおける金融不安の高まりや株式・為替市場の変動などから、景気がさらに下振れするリスクが
存在することに留意する必要がある。」と報告しております。
これを受け、政策の基本姿勢については、政府は「経済財政改革の基本方針2008」に基づき、
改革への取り組みを加速・深化すること、また、8月に決定した「安心実現のための緊急総合対策」に基づき、
平成21年度予算編成とも連結して切れ目のない連続的な施策実行を図ること、さらには9月19日に決定した
「新経済成長戦略」を実行することとしています。
関連
月例経済報告等に関する関係閣僚会議/内閣府
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/geturei/index.html
302 :
日出づる処の名無し :2008/09/20(土) 00:19:13 ID:HdAZ9Q3q
結局のところ サヨクの力は昔よりは弱くなったけど 国民のおつむも昔よりも弱くなったってことでいいの? で、結局は何も変わってないと
>>303 どれだけの国境線があるのかと…
量も減ってきた油に頼ってどこまでハッタリ言い続けられるかねw
ブーメランが返ってくるのは、本当は国民なんだよなorz
>>304 株価が大変なことになってるみたいだしなw
>>234 これほど株価下落が今後も続くというソースを見たことが無い(w
総裁選・総選挙絡みで「不都合な真実」は報道しないよう要請w
2008年9月19日(金)「しんぶん赤旗」
自民総裁選 異常な報道是正を 視聴者団体 NHKに申し入れ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-09-19/2008091904_05_0.html 関西三府県の視聴者団体が十八日、NHK大阪放送局を訪れ、
NHK会長・福地茂雄氏とNHK大阪放送局長・堂元光氏にあてた
「自由民主党総裁選挙ニュース報道番組の是正について申し入れ」をしました。
申し入れたのはNHK問題を考える会(兵庫)、NHK問題京都連絡会、NHK問題大阪連絡会です。
「申し入れ」では、NHKをはじめとするメディアが「自民党内部でそのトップを選ぶ代表選を
あたかも全国民が選ぶ選挙のごとく」報じているさまは、「視聴者・国民として怒りさえ感じます」と批判しています。
とくに、NHKが福田首相が辞任表明した九月一日以降、
総裁選を扱った番組は、推定で約十五時間(九月十四日現在)に及ぶと指摘。
「不偏不党」と定めた放送法を、最も忠実に実行しなければならない公共放送が、
「自民党総裁選のニュース報道番組で果たしている役割は極めて重大」と抗議しました。
そのうえで、(1)即時、異常なニュース報道番組を是正されたい、
(2)「公正、公平、中立」な立場で総選挙報道を行うことを強く求める、
の二点を申し入れました。
ファッショ的だなw
自民党の真実を報道しまくるなら、 同時に民主党の真実も報道しなきゃ公平ではないですな。
>>311 でもNHKが一番共産社民のニュースやってるようにも思うけどなあ
>>272 なんか余計なことを言いそうな悪い予感がしてたが、やっぱり言い出したか。
言いたいことはわかるがそんなフェイズじゃねぇだろうと。
イエメンで発生した米国大使館襲撃事件について(外務報道官談話)/外務省
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/press/danwa/20/dga_0918.html 1. 我が国は、17日朝、イエメンの首都サヌアで武装グループが米国大使館に対する自動車爆弾等を用いた襲撃により、
多くの死傷者が出たことに強い衝撃と憤りを覚える。亡くなられた方々及びその御遺族に心からの哀悼の意を表するとともに、
負傷者の方々に心からお見舞いを申し上げる。
2. テロはいかなる理由においても正当化できず、我が国は、罪のない多くの人々を犠牲にするこのような残虐なテロ行為を
断固として非難する。
(参考)
(1) 17日(水曜日)午前9時15分頃(現地時間)、米大使館正門前にて2台の車が爆発、武装グループはRPG(対戦車砲)等を
乱射したため警備中のイエメン人警察官らが死亡。報道によれば、犯人グループ、イエメン人警察官等少なくとも16名が死亡。
米国務省によれば、米国人大使館職員への被害はなし。また、在留邦人への被害はなし。
(2) 報道によれば、「イスラム聖戦(イスラミック・ジハード)」が犯行声明を発出している。
参考
イエメンの米大使館前で自動車爆弾、16人死亡
2008年09月17日 22:24 発信地:サヌア/イエメン
ttp://www.afpbb.com/article/war-unrest/2518707/3349483
日本・ベトナム経済連携協定交渉・第9回会合(概要)/外務省
平成20年9月19日
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/h20/9/1183372_915.html (抜粋)
3. 会合では、おおむね次のような内容の議論が行われた。
(1) 首席交渉官級の全体会合で交渉全体につき議論が行われたほか、物品貿易(市場アクセス、原産地規則)、
サービス貿易、自然人の移動、総則・最終規定等について専門家会合を開催し、精力的に議論を行った結果、
主要論点の多くについて双方の意見が一致するに至った。
(2) 日越双方は、できるだけ早期に交渉の大筋合意を達成することを目指し、必要な調整を鋭意進めていくことで一致した。
>>317 自然人の移動ってなんだろう。
こんな表現使うんだ(w
法人は含まない、って意味かな。
>>297 気の置ける=気を使わなくてはいけない
気の置けない=気を使わなくてもよい
スマンと思うが敢えて
テレビに洗脳されてる人達って、聞く耳持たないからいやだ。 マスゴミ以上に、簡単に誘導される奴等が嫌い。 少しは成長しろよ。
最近は山本一太ブログが楽しすぎる。 オレは痛い人をヲチして楽しむ人の気持が、ようやくわかった。 こりゃ、やめられんw
・・・マスコミの報道だけじゃなくて、 こういう類の情報こそ重要なのかも。
バス産業の活性化に向けて〜明日、9月20日(土)はバスの日です〜/国土交通省
平成20年9月19日
ttp://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000017.html (抜粋)
明日9月20日は「バスの日」で各地で様々なイベント等が行われますが、10月以降、
バスに関する自動車交通局の取組みを以下の通り強化しますので、お知らせします。
・ バス産業の課題を明らかにし、今後のバス産業の向かうべき方向性を検討するため、自動車交通局と
(社)日本バス協会と共同で「バス産業勉強会」を10月9日に立ち上げます。
・ また、今後のバス産業のあり方を検討し、その活性化を図るため、10月1日に自動車交通局に
「バス産業活性化対策室」を発足させることとしました。
------------------------------------------------------------------------------------------
成田空港周辺の団結小屋等に対する使用禁止命令について/国土交通省
平成20年9月18日
ttp://www.mlit.go.jp/report/press/cab07_hh_000004.html (抜粋)
通称「天神峰現地闘争本部」等、下記3ヶ所の工作物については、成田国際空港の安全確保に関する
緊急措置法第3条第1項の規定に基づく使用禁止命令の期限が、平成20年9月18日に到来する。
これらの工作物については、引き続き、平成20年9月19日から1年の期限を付して、
多数の暴力主義的破壊活動者の集合の用に供することを禁ずる使用禁止命令を発することとし、
この旨を平成20年9月18日付官報に公告した。
名古屋で総裁選の演説聞きながら観衆観察してたんだけど、観察してて
思ったのは、「情報を垂れ流してくれる」人を待ってるようにも思えたね。
ゲルが国防を熱く語ってたわけだけど、国防は普段語られないし、報道でも
扱いがあまり多くない、国民にとって一番遠い話題にも関わらず真剣に
聞き耳立ててるし、拍手も大きかった。
自分から情報を取りに行かない怠け者でもあるんだけど、「情報を垂れ流す」
人には聞く耳を持つ感じやね。 TVの影響力が未だに大きいのも納得いく。
ただ、垂れ流すにも一点集中ネタは避けるべきかも。
韓国・在日ネタ、中国ネタばかりは、興味ある人にとっては最高だけど、
垂れ流すのを待ってる人達には、逆効果かも。
一つの問題は別の問題に絶対確実に繋がってるわけだから、この点を考慮
に入れて啓蒙・垂れ流した方がいいかと個人的に思う。 多岐に渡るネタを
垂れ流すのは大変だけどw
>>297 気長に気長にw 焦る気持ちもわかりますが、予備知識の無い人相手なわけ
ですから、「育てる」感じでいったほうが良いと思いますし、あなたの行動は
決して無駄じゃないですよ。
>>320 そうだと思われ。
法人も含む場合、法人および自然人と記載される。
>>325 相変わらずだな。
「首都圏空港関連路線を除き、路線及び便数を自由化した」
関空や中空、その他有象無象の田舎空港に飛ばしても、
採算なぞ取れるわけがない。ビジネスやファーストの客が皆無なんだから。
まだ分からんのか、腐れ役人は。
海外エアラインが日本に興味を持つのは唯一NRTだけ。
そのNRTをこれだけ自己規制でガチガチにしておいて、何が「アジア・ゲートウェイ」だ。
笑わせるなと。
航空会社の収益じゃなくて、 経済圏の育成とか考えてんじゃないの?
実際に枠無いし… 厚木や横田が民間解放されたら変わるかもしれんが…
・・・そういや、米国産牛肉は、 どんな具合になってんのかな。 とか、ふと思ったり。
夏も近づく八十八夜とか思ってたら、 そろそろ、秋だなぁ・・・。
>>303 >>304 増産しようにも必要な技術、設備はEU、日本、アメリカで牛耳ってる
サハリン2であんなことしたんでかなり慎重になった挙句、グルジア問題とサブプラ問題で外資撤退
ロシアもじきに景気悪くなるね、今は原油、資源高で何とかなるにしても資源開発の原資が無ければ経済は回らないと思うから
後期高齢者医療制度:厚労相「代替制度を検討」 1年かけ議論
舛添要一厚生労働相は19日、75歳以上が対象の後期高齢者医療制度に
代わる新たな制度の創設を検討する考えを固めた。新制度は、対象者を
年齢で区分せず、年金からの天引きも強制しない仕組みとする方向だ。
1年程度かけて議論を深めるという。
後期高齢者医療制度は今年4月にスタートしたが、制度の周知が遅れたことに加え、
保険証が誤配達されるなどのトラブルが相次いだ。
特に年金からの保険料天引きについては、過徴収などのミスも相次ぎ、高
齢者らが「老人切り捨て」などと猛反発した。
民主党は国会に同制度の廃止法案を提出し、次期衆院選の争点の一つに掲げている。
舛添氏は衆院選への悪影響を考慮し、見直し方針を打ち出したものとみられる。
http://mainichi.jp/select/science/news/20080920ddm001040031000c.html 麻生も廃止に同意したと舛添がニュースで言っていたが・・・・
逆に突っ込まれると思うんだがなあ。
後期高齢者医療制度は与党賛成のみ強行採決で決めているし、
麻生もこの前まで制度の肯定をしていたし、
制度移行に伴う国費損失の責任をどうやって説明するんだろうか。
おいらは脳の容量に難有りのため、シンプルに攻めてます ・公務員を叩くなら民主に投票するなよw ・社保庁のバックは自治労、自治労は民主の(ry など 他にも ・沖縄に米軍基地があって困るのは誰?米軍基地がなくなって得をするのは誰? ・日本の防衛力が高いと困るのは誰?防衛力が低くなって得をするのは誰? できる範囲でこつこつやってます。
選挙なんてやっている場合じゃねーと総裁選を批判していた人たちは 総選挙なんて今している場合じゃねーと返されてブーメランになる予感。 やっぱりギリギリまで解散しないんじゃないのかねぇ。
>>337 年齢で区別せず、天引きせず、なら…
窓口で払う負担分の一律引き上げ?
医療費の増加傾向は止まらないだろうしね
ロシアをつぶすには資源価格を下げること。 中国をつぶすにはバブルを崩壊させること。
ま〜たTVで「輸出に依存する日本経済」とか言ってるよ。 赤字神が怒るぞ。
どこの局だよ。またアカPかT豚Sか?
今日のウェーックアップぷらす、『天下の台所』で制作してるくせに 経済に対しては随分とナーバスで女々しいな。こんなもんなのか、 番組自体の質が。 世界的に番組比較しても、こんなのは異様だろ。
>>343 上で挙げたようにまず『読売テレビ』です
しょうーもないバラエティーニュースなんか見るのやめたよ。 あんなの出演者の意見の押し売りだろ。事実とは程遠い。
総裁選候補者のところだけ見たよ スタジオコメンテーターがまぜっ返してたけどね
あの番組司会者もすぐに会社の犬になって視聴者騙すからな。 番組としては、破綻した米国に媚びた依存した日本政府がアホで、 破綻しない中国様に完全に依存して国を売れよと言ってるような、 そんな感覚丸出し。
>>297 「三笠フーズの社長さんがせめられてないのはなぜ?
知っててだまして大儲けしてるのに」と、まわりを啓蒙中です。
「自民党の偉い人にコネがあるんじゃないか?」と返事がもどってきますが…
それなら総裁選の最中にこんなニュースは出さないように抑えるんじゃないかな〜、
と答えています、いきなりマスコミはどうこう言ってもわかってもらえないので。
10/26解散させたいのが、ひしひしと伝わってきたね〉読売
351 :
日出づる処の名無し :2008/09/20(土) 09:30:32 ID:vHQBJwRN
辛坊は所詮辛坊、というのが我が家の合言葉です。
民主党はマジで金に困ってるんじゃないのかな。 今度の選挙が日本海海戦と真珠湾攻撃が一度にやってくるような好機と見てるから、 政権取った後で返すってことにして金を借りまくってるのかも。 選挙が年を越しただけで首を吊るようなのが大勢いるんじゃないかしら。
でも自民に有利な要素思いつかないなあ。 前回の参院選でボロ負けして、その後、自民に何もいいことない。 むしろこんな状態なのに民主の支持率がこの程度なのが不思議。 いや不思議じゃないけど。
新聞が解散総選挙を急がせたいのは(ry
もちろん解散先延ばしすべきだけど、 ここまでくるとハプニング解散の危険が。 福田君がやめたの、やっぱ誤算だと思うなあ。 ほんとに友だちいなかったんだね。
逆に考えるんだ。 つまりなんで後1ヶ月後なんだ? 1ヶ月後に借金の返済期限が来る?ロールオーバーとか? それ迄に特ア関係でなにかイベントってある?
北朝鮮のミサイル発射は近い。 安部政権の不人気も北朝鮮とアメリカが融和路線に転じたから。 安部の人気はほとんどすべて北朝鮮と拉致問題の対応から来ていたのに、 出る幕がなくなってしまった。 ブッシュ政権のうちに交渉まとめて制裁解除を目指すにはもう時間がない。 交渉が詰まったらミサイル発射これがいつものパターン。 自民党はそれまで時間を稼げ。
単に今年中でないと来年の政党助成金を今の額しかもらえないからでしょ。 10月中にやらないとどうしても来年になっちゃうから>総選挙
韓国経済、北のあれこれのグダグダ… 日本にお金を出したり難民?を受け入れてくれる政権ができていないとまずいんでしょう。 麻生政権なんてとんでもない!!という雰囲気がマスコミからヒシヒシ伝わる。
>>358 >北朝鮮とアメリカが融和路線に転じたから
>北朝鮮とアメリカが融和路線に転じたから
>北朝鮮とアメリカが融和路線に転じたから
なる。w つまり給料日前に使い込んで手持ちがカツカツのサラリーマン状態な訳ね。w
民主党ってそんなにお金がないの?
ないらしいよ。 ぽっぽが政府の無策を訴えているのもなんか自分の資産ががが にしか聞こえんしw 番長も資産を切り崩して凌いでるみたいだしw
国民●党の金をふんだくろうとしたけど断られてるしw
>>355 手を打っちゃったからね。持ち駒も無いから解散するしかないけどね。
層化も動いているからここで肩透かしは無いでしょう。
層化が運動員を確保したら解散でしょう。
解散し損ねてとブラウン首相みたくなるのも困る
>>366 層化は銭はもってるから、与党からはずれないためにはある程度ムリするとおもうが。
層化もここで与党でいるために、ミンスに乗り換えたらさすがに、お布施が減るだろうからできんだろ。
もともとお布施を増やすための宣伝に政党つくったんだから。
>>356 韓国が、もうすぐ破綻します。
日銀が各国と協調して、月末に貨幣供給する
みたいてすが、延命処置でしかないみたい。
たぶん、多臓器不全でアボンでしょう。
あの農林水産省 白須敏朗はノーパンしゃぶしゃぶ大好き
女大好き、精力絶倫のきも親父ですww
ノーパンしゃぶしゃぶ「楼蘭」 顧客名簿
話題の ノーパンしゃぶしゃぶ「楼蘭」の顧客名簿を入手しましたので掲載いたします。
楼蘭では昭和62年から昨年末までの12年間、政界、財界、官界、等々、多方面の顧客1万人以上の名簿を FDに保存しております。
その顧客名簿の中から官界の一部をプリントアウトしたものが当方に送られてきましたので、そのまま掲載いたします。
農林水産省 白須敏朗 (金融課長)→2008年9月19日 事務次官引責辞任
http://www.rondan.co.jp/html/news/roran/
仕事ができてりゃあ、ノーパンしゃぶしゃぶくらいいいと思う。 仕事ができてりゃあね。
彼らを心底羨ましく思い、嫉妬の炎に身を焦がす
>>371 であった。
ノーパンシャブシャブといえば...
>>368 自民党で10月10日までに解散、14日告示、11/9日投開票
これより後へスケジュールを回すべきだと主張している人って
いるのか??
事務所開きして準備始めているからもう後戻りすることは
無いと思うけどね。10/26日か11/9日投開票で意見が
割れているだけだと思うよ。
>>375 どうかねー。もちろん7,8割の確率でそのあたりでやるとは思うんだけどね。
補正予算で国債じゃなくて、郵政株を売って確保するとかw 言い出して時間ひっぱる&ミンスの改革逆行を
アピールするのもありかとは思うし。 ブラックマンデー状態で日経3000円下がるとかになってさすがに選挙後回し
とかもある可能性があるしね。
解散権あるの与党側からすると急ぐのはメリット、デメリットあるから、100%とは言いにくいと思うんだけどねー
(選挙経費の問題でひっぱられてより困るのは野党側だから)
リチャード・クー出演@週刊ニュース新書
>>368 活動資金とセンセーの悲願達成(金大中と約束した外国人参政権)
どっちを優先するかによるんじゃない?
急に厨が湧き出したなw 来週なんかあるのかなー
国民新党ってそんな金持ってんのか……
逆風でも吹いたんじゃないw
>>381 合併のときに政党助成金をネコババした前科持ちがいまして
>>381 党首が運送会社の社長してました(息子が現社長)から、金はうなるほどあるのでしょう
>371 それ以前にその名簿は「本物」なのかねぇ?永田メールと同じで電子上ならいくらでも偽造可能w 本物の名簿に無いはずの名前を足す事だって出来ちゃう
N速あたりの願望垂れ流しの時点で触る価値無し
>>375 え、もう事務所開きしているところがあるの?だれ?
>>34 遅レスですまないが
昨夜のNEWS0に出演した麻生幹事長の話だと
アサヒが勝手に言い出したことを日テレや他の報道局
がそれに乗って言っているだけで、そんな早くにしないんじゃ
ないかとも言ってたので、10/26に総選挙は薄いみたいですよ
それにしても、久々にここ来たらなんか賑やかなことになってますなw
>>387 うちの近所の共産さんは、事務所と選挙カーセットで用意してたな
後は、看板とポスター貼ればおkな状態
NHKまでも、アメリカ議会報告書まで持ち出して解散総選挙が云々言い出してるw 総選挙後は日本も内政重視・インド洋給油停止とか言ってるけど、誰が書いた報告書何だかw
>>349 国民が北朝鮮に拉致されたのに日本の政治家を叩くようなもんだからな。
どうみても実行犯が悪質なだけだろうに。
392 :
日出づる処の名無し :2008/09/20(土) 13:00:26 ID:Gv3zA/L5
このまま臨時国会を召集して、参議院での否決封じだな。 新内閣の元で国会の詔勅を出してもらうと、10月10-15日に開催。会期は1月途中までの3ヶ月。 法案が参議院で問題なく通過するなら、11月・12月の解散もアリ。駄目なら1月まで引き伸ばし。 政党助成金は1/1の議員数によって支払われるから年内解散を最優先したいし、 始めてしまった選挙の臨戦態勢も解くわけにいかないので、勝手な審議拒否や、 参議院で反逆出来なくなる。
昨日みのもんたのニュース見てたら あらゆる問題を解決しないまま解散するのは無責任で許せない!とか 言ってたなw あれほど早く解散して民意を問えって言ってたのに。 総裁選での盛り上がり → 解散総選挙 の流れがそんなに怖いのかwって思った。
>393 ほんと、マスコミって馬鹿だよね。その場その場で適当に煽るだけ。 解散しないと、解散しろ 解散すると、無責任 なんでも反対、文句だけ言う社会党みたいww
>392 もしテロ特措も参議院で2ヶ月野党が寝るようなら、2ヶ月解散を延期して審議しない 野党のせいで総選挙遅れました、って言うのかなあ。
>>393 みのw
立ち位置がはっきりしてる分、古舘の方がまだましだな。
解散権はマスコミや野党にはないのに、解散しない理由を説明する必要はないんじゃないの? もう、解散情報はアサヒが言ってることだ、と麻生さんは言ってるわけだし。
>>387 ぶって県の逢沢さんも事務所に灯りついてましたよ
先週だかに車も走ってた
源太郎に代わるライバルになるはずの民主の人も8月からずっと街頭に立ってる
どっちに転んでもいいようにしてるのかな?
源太郎はパパの力でお国替えしてまた立候補するつもりなのかな?
>399 世襲議員を禁止するんでないの?>みんす 源太郎の明日はどっちだ。
世襲禁止法案はボツになりますた 何しろあの党から世襲を無くしたら破産します
なに党でもいいけど、朝から駅の出入り口でうるせえよ。ビラもごみになるだけだから配るな。 じゃま、通るのに邪魔、どけ。あんまりしつこいと、絶対に入れねえからな。
>>392 臨時国会24日召集を閣議決定
政府は19日午前の閣議で、臨時国会を24日に召集することを決めた。
同日に福田康夫首相の退陣表明に伴う首相指名選挙が行われる。
会期は11月30日までの68日間だが、自民党は次期衆院選について
「10月14日公示−同26日投開票」の日程で調整している。
その場合、衆院解散は同3日となる方向だ。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008091900378 臨時国会の召集日と会期を予想されてるようですが既に決定事項です。
9月24日 国会召集は同日 内閣総辞職 首班指名、組閣
9月29日 次期首相の所信表明演説、
10月2,3日 代表質問
解散日は3日か、
解散しなければ次週衆参の予算委員会を開くことになります。
予算委員会は衆参1-2日ずつです。少なくとも10月10日までには解散になる運びですね。
>>400 >>世襲議員を禁止するんでないの?>みんす
暗に小沢引退しろって内部圧力だと思ってたのに(棒
「他人(自民)に厳しく自分に甘い」のですね。 わかります。
休日に家でのんびりしてたら ミンス議員が自宅から徒歩20秒の所で演説開始 まぢで○意がメラメラとw やはり必死なのか?
>>364 あれだ、きっと党費管理者が韓国の債券を買っていて
党資金を溶かしている最中でgkbrな状態とかw
いや、まさかね。まさかですよ____________!1!
>>356 > つまりなんで後1ヶ月後なんだ?
米国大統領選挙の前か後か。
>>375 > 10/26日か11/9日投開票で意見が割れているだけだと思うよ。
この差が大きい。
米国大統領選の結果を見てからの投票となるかどうかだから。
>>401 ちなみにボツになったことも、我が党の議員が世襲だらけなのもマスコミ様は積極的に報道なさいません。
ライバル党にのみ世襲議員がいるという印象を広めるためです____
解散!解散!と解散して選挙すれば全てが収まると マスゴミは煽っているが、この世界同時不況の間際に 悠長に1ヶ月も政治不在で、世界情勢に対応できる のだろうか? また、そのことに触れるマスゴミはないのだろうか。 このマスゴミの解散騒動を見るにつれ、戦前の戦争イケイケ どんどん報道にダブっているように感じます。 まあ、どこもかしこも報道と名の付くメディアが解散一色で 大本営発表と何ら変わらないことに、苦笑せざるを得ませんが。
>>410 マスコミが解散の日程について報道してるのは確かですが、
解散の準備を始めているのは与党ですよ。
解散は首相の専任事項ではありますが
連立政権であり選挙協力がありますから
与党合意がないと解散日を決められないのが
実情であると思います。
>>408 大統領選挙の結果がどの程度日本の選挙に反映されるのか
不明ですけどね。誤差程度じゃないでしょうか。
むしろマスコミがこれだけ解散、解散いってるなかで 解散しないで続行すると、面白くて良いのに と思ってる奴がここに 正式には否定されてますな>解散
公的資金、5000億ドル規模=不良資産買い取り案を議会に提示−米政府
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008092000118 ポールソン財務長官とバーナンキ連邦準備制度理事会(FRB)議長は共和党
下院議員100人以上と同日午前、電話会議を開催。今回示された計画では、
政府は米国に本社を置く金融機関の住宅ローンや商業不動産ローン、
住宅ローン担保債券(MBS)などを買い取る。
ヘッジファンドや外国金融機関は対象外となる。
★米当局は、各国に対し、米国と同様に、自国金融機関の不良資産を買い
上げるプログラムを創設するよう働き掛けているという。
今公明党をよろしくとチラシ持って来たけど選挙やるの?
>>413 買い取り金額どうするつもりなのやら
米FRB、MMF保有のABCP買い取り資金を金融機関に融資へ 2008年 09月 20日 08:17 JST [ワシントン 19日 ロイター]
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-33853520080919 米連邦準備理事会(FRB)は19日、市場安定化に向けた新たな措置を発表した。マネー・マーケット・ファンド(MMF)から資
産担保コマーシャルペーパー(ABCP)を購入するための資金を金融機関向けに貸し出す。
FRBは声明で「イニシアチブの一つは、公定歩合でノンリコースローンを米預金取扱機関や銀行持ち株会社に拡大し、MMF
から質の高いABCPを買い取るための資金を提供するものだ」と述べた。
「これにより、こうしたCPを保有するMMFが投資家の解約要求に応じることを支援し、ABCP市場や短期金融市場全般の流
動性を促進する」と説明した。
FRBはまた、「市場の機能をさらに支援するために、プライマリーディーラー(米政府証券公認ディーラー)から連邦住宅抵当
金庫(ファニーメイ)(FNM.N: 株価, 企業情報, レポート)や連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)(FRE.N: 株価, 企業情報, レ
ポート)、連邦住宅貸付銀行(FHLB)が発行した短期債を購入する計画だ」と表明した。
あるFRB高官は、MMFが保有するABCPは2340億ドルと推定され、資産全体の約12%に相当するとの見方を示した。MM
Fによる米政府系住宅金融機関(GSE)関連債券の保有額は690億ドルと推定した。
FRBは融資の規模については明らかにしていない。
これも、一歩間違うとインフレ一直線だぞ。
だれかがチラ裏で2ヶ月後くらいとか言ってたなぁ
むしろこの状況下であえて政治的決定が出来ない状態になることで いろいろなものを華麗にスルーしまくろうという策略 という電波を
もみ殻から先端素材 栗本や阪大など、シリカ抽出技術
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20080920AT1D0307B20092008.html 栗本鉄工所は大阪大学などと共同で、もみ殻から省燃費タイヤや半導体封止材などに使う高純度シリカ(二酸化ケイ素)を取
り出す技術を開発した。このほど全国農業協同組合連合会(全農)などと量産化に向けた実証設備を建設、2010年度の事業化
を目指す。原料の大半を輸入に頼るシリカは資源高の影響で過去2年間で価格が2倍程度に急騰している。農産廃棄物を活用し、
国産技術で安定供給を目指す。
実証設備として滋賀県に1日10キログラムのもみ殻を処理できる装置を稼働させた。栗本鉄工所、阪大、全農のほかプリント基
板を製造する昭和KDE(東京・渋谷)も運営に参加する。09年度までに量産技術を確立し、新潟県や東北地方など稲作の盛んな
地域に量産設備を建設する計画。 (16:00)
コメの価値∩( ・ω・)∩age
埼玉県だけど、 社民党が選挙カー作りしてたな。 工場の横に『社民党』『9条を○○』とかなんとかの車の上に乗せてるやつ作ってた。
で、そこまで準備させておいて、 麻生「誰が解散するって言った?言ってないだろ? (フフン)」 みたいな展開期待(w
まじでミンス政権になりそうな気がするがそうするとマジなとこどうなんだ? 在日がどうとかは置いといて経済とか財政とか。 移民の話ばっかりでサッパリわからんのよ。
イネ科は特に珪素を吸い上げやすいからね。 稲の葉は藁にする用途があるから微妙だけど、籾だと15%w/wくらいは珪素か珪酸で含まれてたかな。 これがイネ科の雑草で使えるようになるとまた面白いのだが。
民主の財政がヤバイなら、自民にとっての最善策は 選挙選挙と連呼して民主に臨戦態勢をとらせつつ 実際は解散せずに引き伸ばして、民主の金が尽きて 行動不能になったところで解散して止めを刺すことだろ。 わざわざ敵に有利になるように行動する分けなかろう。
でも公明が選挙に走り出したからな。 麻生がいやだと言っても…。 古賀は麻生で選挙やらせて負けさせて麻生を潰す気じゃないか。
>420 期待したいけどタイムリミットって来年早々だよね? そのときに総裁選直後より自民の人気上げて解散に持ち込めるかどうかだよなあ。 >423 そうしたいんだけど公明党の都議会w戦に差し障るのでさっさと解散しろと言われる。 1年近く猶予あれば麻生なら・・・とか思うけど3ヶ月でこの状況ひっくり返せるかと。
>>424 負けた場合自民自体がピンチなんだが、
いくらなんでも古賀もそれが分らんほど馬鹿かなぁ?
アカの公務員が赤旗の号外をポスティングしてた件は有罪になったよ。
>>427 ずっと非主流で冷飯食ってきたからな。
最後は自民より自分。
>>427 全体を見渡せるなら今頃政界にいないでしょ
古賀は局面ごとににおいを嗅ぎ取って動いてるから今ここにいる男かと
で、だ。 結局の処、選挙準備してんのて民主とか共産とか野党ばっかじゃね? しかもアサピーの願望報道にガッツリ釣られそうな所ばっかり。 国民新党んトコの事務所とかは動き無いの? 自分は自民党系の県議や市議の事務所前を仕事で毎日数ヶ所通るんだけど静かなモンだぜ? 上の方に有った公明の活動は本当に総選挙用なのか? 確か東京都議選が近いハズだが、ソレ用とかじゃないの?
>>421 まずはじめに年金をまじめに納めてる人間がバカをみて、確実にモラルハザードが起こることかな。
バブルを謳歌してきて、これから引退って人が年金総取り上げ喰らって
国籍を理由に年金払わない人たちが満額もらえるようになるわけだしねぇ。
そして人権擁護法凶悪バージョンが速攻で作られ、数年間はへたなことが言えなくなる。 おそらくひろゆきが速攻でしょっ引かれて2chあぼーん、ネットは登録制なんてことになりそうだな。 そのせいでICT産業は壊滅的かつ致命的な世界からの孤立を招く。
>>428 上の方に詳しい記事が有ったハズだが、
公務員は(建前上では)政治活動やっちゃイカン事になってるから
街宣やビラ撒きで訴えられたら100ッパーあうと。
その縛りは議員には無いから(まさか政治家に政治活動するなとは言えんw)
建造物侵入とかでイチャモン付けても
建物の管理者が(何らかのアレなソレで)告訴取り下げたら
それ以上の追及はムリぽ
毒米の話ってどこから話が発覚したんだ?また官僚の自爆テロじゃないのこれ?
>>435 野中がリークしたんじゃいの?
あいつなら農の爆弾情報いくらでも持ってるだろう。
米金融再編めぐり、資金出し手に野村が浮上 欧米メディア
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080920AT3S2000H20092008.html 米証券大手リーマン・ブラザーズの破綻をきっかけにした金融再編をめぐり、資金の出し手として野村ホールディングスが浮上
していると欧米メディア(電子版)が19日、相次ぎ報じた。野村は資金に比較的余裕があるうえ、海外戦略の強化を打ち出してい
るだけに、こうした観測が台頭したようだ。
英紙フィナンシャル・タイムズはリーマン・ブラザーズの欧州部門の買収をめぐり、野村が英大手金融グループのバークレイズ
などと競っていると報道。近く結論が出る見通しという。
また米紙ウォールストリート・ジャーナルは米証券大手モルガン・スタンレーが野村のほか英銀最大手HSBCなどに資本参加
を求める検討に入ったと報じた。(13:57)
野村の扱いがだんだん大きくなってきた。
国家公務員法は想定可能なあらゆる政治活動に刑事罰が下され得るようにできているよ。
地方公務員の場合、罰則規定がないものもあるのである意味では緩い。
ビラまき→違法
人を集めて○○党を応援/批判→違法
家族親類の前で○○党を応援/批判→微妙。厳密には違法
○○党に入党→違法
ケーキに入刀→結婚くらいさせてやれよw
>>435 自爆テロ系や反動勢力とは限らないよ。世論を喚起して改革を進める意図があるかもしれない。
全貌がつかめないと推測もできないでしょう。
民主党は10月26日(小沢さん談)で良いみたいだけど、勝ちを確信するなにか有るのかな?
>>438 主体的な外交を確立する。
(略)
● 中国、韓国をはじめ、アジア諸国との信頼関係構築に全力をあげます。
ワロタ。
>>433 産業の苦境はきっと報道されないだろうねえ
>>442 土下座外交の復活だw
多分そのうち自虐テレビや自虐本が氾濫してあやまらにゃいかん的な空気が蔓延するなw
しかし
>>438 はひどいね。天下りを廃止して国家公務員を削減し、人件費を1兆円削るとか書いてある。冗談だろ。
いま、日本の国家公務員支出が諸外国に比べて低く抑えられているのは、高齢高級官僚が同期の昇進に合わせて
辞職しているからだぞ。もし天下りを全面廃止してその後の手当も考えなければ、辞職する官僚なんかいなくなる。
そいつらを全部国費で養えば、人件費が激増するのは目に見えてる。単純に見積もっても、年2000万×1000人/年
×15年=3兆円近い人件費増になる計算だが。どう考えても詐欺。
>>444 極東板でまともに票読みしているところはありません。
選挙情報も少ない。
448 :
414 :2008/09/20(土) 19:37:47 ID:PNyMp8IY
>>446 そこでわが党に批判的な官僚には一線を退いてもらうという寸法ですよ___
最後のアンダースコアって2本だっけ、3本だっけ?
>>409 いくら国民がアホだとおっしゃっても
鳩山一郎さんぐらいは社会科で習うんではないでしょうか
威一郎さんはすぐには出てこないとしても
>>439 モルガンの決算はそんなに悪くなかったのに何で逝きそうなん?
たしか7.7%だかの減益だったよね?
70%減益のGS様はそんな話聞こえてこないのに。
>>447 >>421 は選挙じゃなくて民主党の政策について知りたいのだろうから選挙の情報はどうでもいいのでは?
選挙について知りたければ普通に議員・選挙板を見に行くだろうし。
米の新政権、日本重視変わらず…アーミテージ氏が会見
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20080920-OYT1T00001.htm > 【ワシントン=五十嵐文】有力知日派として知られるリチャード・アーミテージ元米国務
>副長官は18日、ワシントン近郊で本紙のインタビューに応じ、11月の米大統領選で
>共和党のジョン・マケイン上院議員、民主党のバラク・オバマ上院議員のどちらの候補が
>勝利しても「日本の重要性は変わらない」と述べ、次期米政権の対日政策に大きな変化は
>ないとの認識を示した。
> アーミテージ氏は、米同時テロ直後に「ショー・ザ・フラッグ(旗幟(きし)を鮮明にせよ)」と、
>自衛隊派遣を日本に求めたことで知られ、現在もマケイン氏の「上級顧問」として外交政策
>全般について助言する立場にある。
> アーミテージ氏は、民主党についても、日本の地域・国際社会での役割拡大を求めた
>.2000年、07年の「アーミテージ報告」をまとめた同党系専門家がオバマ陣営に加わっており
>「我々に非常に近い」とし、オバマ氏についても、「保護主義的な通商政策を除けばアジア政策で
>ほとんど違いはない」と指摘した。ただ、「日本が同じ場所にとどまっていれば立場を失う」とも
>述べ、日本に一層の国際貢献を促した。
> 次期米政権の北朝鮮政策について、アーミテージ氏は「われわれは拉致問題を重視しているし、
>オバマ政権も人権重視の立場から進展させようとするだろう」と述べた。
> 重病説が伝えられる北朝鮮の金正日総書記については、「身体機能が完全に失われたとは
>思えず、依然として政策決定権は握っている」と分析。北朝鮮が、次期大統領の対北朝鮮政策に
>影響を与えようと、大統領選までにミサイル発射実験などの「挑発行為」に出る恐れがあると指摘した。
> 日本の政治状況については、「ねじれ国会」などによる停滞の解消に向け、「いずれ自民、民主
>両党が割れて政界再編が行われる」と予測した。
>>455 予測どおり政界再編が行われるといいな。
一刻も早く割れて欲しい感じだ。
これでインド洋撤退なんかしたら・・・
海賊・誘拐がソマリアの主要産業に:今年の「儲け」はすでに30億円
ttp://wiredvision.jp/news/200809/2008091820.html ワイアードのブログ『Danger Room』に寄稿している海軍アナリスト、Galrahn氏は、
この問題はさらに悪化すると予測している。その根拠として、同氏は具体的な計算を示して、
海賊行為や誘拐がソマリア人たちにとって比較的収益性の高い「産業」になっていることを説明した。
Galrahn氏のブログによると、エイルの村では、「元々地場産業だった漁業が、海賊行為に
取って代わられた」という。
「[今年に入ってから]現在までに乗っ取られた30隻以上の船舶は、数字の上では地域経済に
3000万ドルをもたらしたことになる。これに対し、現在のソマリア全体の水産業は
約150万ドルの規模と見積もられている」
「日本の野党は、海洋治安維持の責を放棄するのか」評論家・岡本行夫氏
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080919/plc0809191044003-n2.htm (前略)
撤退要求を聞いてテロリストや襲撃者たちはホッとするだろう。
武力行使とは無縁の補給活動がどうして集団自衛権の行使なのか不可解だが、
その前に小沢氏は、襲撃される日本関係船舶の人々に
「オレたちは多国籍艦隊への支援を阻止するがオマエたちは多国籍艦隊に助けてもらえ」と言えるのだろうか。
コトは、日本人が世界で肩身が狭くなるだけで済む話ではない。日本国家の在り方にかかわる問題である。
自分は国際互助会からは抜けるが果実だけは食わせろ、というわけだ。
危険はすべてほかの国が負担して日本人も安全に暮らせる世界を作ってくれと。
いつからこんな国になってしまったのか。
(後略)
>>453 それなら極東はなおさら向いてないでしょう。
何たって我が党の目標はニート国家ですから。
民主は「党利党略優先」
ttp://www.komei.or.jp/news/2008/0919/12540.html 経団連 政策評価で“落第点”
「民主党の主要政策には、財源の根拠が不明確で実現には問題があるものも多い」――
日本経団連は17日、会員企業が政治献金する際の判断基準となる2008年政策評価を公表した。
野党第1党の民主党については、落第点のD評価が昨年の4項目から6項目に増えたほか、計3項目で得点が下がるなど評価の低下が目立った。
政策評価は、税・財政改革など10項目の優先政策事項について、最高のAから最低のEの5段階で判断。
総評の中で、民主党については「政局を重視したという印象は否めない」
「政策で切磋琢磨するというよりは党利党略優先の行動が目立ち、参院第1党の責任政党としての姿を示せなかった」と分析している。
未来の政権与党なので政権交代を担保に解散権を行使ですね、 ええ、わかりますよ小沢さんw
>>431 太陽神の地元だが夏にはもう引き締めにかかってた
事務所が稼働してたかどうかまでは知らないが
「お触れ」があちこち回ったらしい
基本的に鉄板とはいえ動きは早かったぞ
>>462 まだ情勢は見えてないでしょうね。
自民、民主ともに最終調整区があり
候補がまだ揃ってないですからね。
公示間際にならないと選挙の情勢の
本当のところは見えてきません。
>>460 そう?
じゃあ具体的に2chのどの板、どのスレなら民主党の政策に詳しい人がいたり、民主党の政策の情報が豊富なのかね?
>>464 政権交代サブプライムローンですか。
焦げ付いて破綻し、未曾有の危機を招きそうなところが素敵。
ttp://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2008/065minshu.pdf 2008年政策評価:民主党
1.経済活力・国際競争力の強化と財政健全化の両立に向けた税・財政改革 D
2.将来不安を払拭するための社会保障制度の一体的改革と少子化対策 C
3.民間活力の発揮を促す規制改革・民間開放の実現と経済法制の整備 C
4.日本型成長モデル実現に向けたイノベーションの推進 B
5.持続可能で活力ある経済社会の実現に向けたエネルギー政策と地球環境対策の推進 D
6.公徳心を持ち心豊かで個性ある人材を育成する教育改革の推進 B
7.個人の多様な力を活かす雇用・就労の促進 D
8.道州制の導入の推進と魅力ある経済圏の確立 C
9.グローバル競争の激化に即応した通商・投資・経済協力政策の推進 D
10.新憲法の制定に向けた環境整備と戦略的な外交・安全保障政策の推進 D
要約すると、財政立て直し・競争力強化・環境対策・雇用政策・経済通商政策・憲法制定への取り組みが話にならず、
少子化対策・民への移転・地方経済活性化も今ひとつで、評価しうるのは産業育成と教育のみ。中央集権的官僚党っ
てあつかいだね。それにしても、A評価が一つもないあたりに経済音痴っぷりがよく伺える。
しかし他のニュース板では 経団連=大企業の利益しか考えない売国奴という考えから その経団連に叩かれているなら民主党はまともなのではという 論調が少なからずあったりして…
>>471 まあ民主党支持者から見たら自民にばかり献金して民主にはろくに献金もせず、憲法改正だなんだという経団連は
許し難いかもね。
>>470 レポートをざっと読んだけど、言ってる事とやっている事が食い違っていて
(合致度C、取り組みDが多い)、いかにも「口先」なのが我が党らしいね。
外国相手に商売してるわけで、我が党に外交まかせたらどうなるか… 客観的に考えたらそういう結果になるのは当然かもス。
>>471 国民が富み国が発展することが 大企業の利益に繋がると思うのだが
派遣とかの問題も「じゃあ失業してる方がいいの?」て問題になる 労働者保護ばかりで空洞化が酷いことになってる欧州の問題は少なくともテレビの世界じゃスルー ドイツの産業空洞化あたりをNHKスペシャルでやってくれりゃ良いかもだけどね ゴルフは東欧製、ポロはメキシコ車!
>>479 派遣が増える前:「ワークシェアリング!!!11!」
派遣が増えた後:「搾取されている!!!1!!」
>>479 ピンはね率制限と支払い総額の明示はあってもいいと思うがなあ
>>482 「組合作るより前に、派遣業企業汁!」と思ったウリは悪魔ニカ?
結局は他力本願ですわな。
>>481 昔「年功序列だから日本はダメだ! 成果主義を入れろ!」
今「格差社会だ!」
ノキアもちょい前にドイツ工場をルーマニアに移転する話で
ドイツと泥沼やってたなぁ。
派遣は結局、ピンハネ率が問題であって派遣業態が格差を生む悪とする論調は的外れだしねえ
>>483 なぜ派遣先で支払い給与聞けないんだろう?という疑問が未だに。
知り合いは全部知ってたな。20%ほどだったとか。ちなみにおれは健保と年金併せて天引き15%。うーむ。
ワークシェアリングも、日本の賃金は高すぎてかつ失業が多いから、給料のかわりに失業を減らそう、て話だったんだがなあ。 オランダなんかが「成功例」とされてたなあ。
ワークシェアリングは辻元清美タンも自分の秘書を使ってやってたのにね。
>>479 にしても、派遣で手取り10数万で働くか、
失業してホームレスになるかだったらどっちも碌なもんじゃないような…
しかし労働者を保護すると産業が…か
なんていうか、地球そのものが巨大な格差社会(この言葉を使うべきか疑問だが)のような気もするな
ラビ・バトラの言うように、いつかは資本主義も行き詰るのだろうか…
だからマルクス坊ちゃんの俺理論を聞きかじって信仰してしまう人がいるのでしょう 皆が我欲を捨て、労働に邁進すれば貧富はなくなり世界は平和になる、とかなんとか まあマルクス坊ちゃんはそんなこと言ってないわけですが、現実逃避にはちょうどいいんでしょうね
>>489 >派遣で手取り10数万で働くか
技術系の派遣で腕が立つのは、SEだの左官だのその他いろいろ手取り40-50いくのがざらにいるよ。
そもそも、手取りが多い少ないは正社員派遣関係なくない?
オレの知る限り、一番儲かるのは医者の派遣ってかアルバイトかな。10年前に聞いた数字で、夜勤やると一晩3万とかなんとか。 正規雇用者が、自分よりはるかにもらってるって愚痴ってるの聞いた。
>>489 収入があるだけ派遣の方が1000倍マシでしょう。
今なら需要があるスキルを持っていれば正社員にも比較的容易になれますから。
ごめん。3万じゃなくて6万。3万だったら普通の医者の給料だ。
現実逃避だけすんなら、無駄に痛い宣伝して廻りまでは必要ではないと思うけどね、 やってる連中は別の目的で愉快になってるのかもしれないけど。
回転信用枠を全額利用=3800億円、資金繰り逼迫−米GM
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008092000129 【ニューヨーク19日時事】業績不振が続く米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)は19日、銀行団が2006年7月に設けた
GM向け運転資金供与である回転信用枠45億ドルのうち残っている35億ドル(約3800億円)全額を利用する方針だと発表し
た。現在進めているリストラ経費に充てると説明している。金融危機の影響で、資本市場からの資金調達が難しくなっていること
もあり、資金繰りの逼迫(ひっぱく)を示すものとみられる。(2008/09/20-12:44)
手持ち残資金全部使ってやるのがリストラ・・・・
パキスタン大統領、対テロ「武力は最後の手段」 施政方針演説
【ニューデリー=長沢倫一郎】9日に就任したパキスタンのザルダリ大統領は20日、
議会で施政方針演説を行った。反政府行動を活発化させているイスラム武装組織
への対応について「武力の行使は最後の手段」と述べ、対話による和平の模索に
重点を置く考えを明らかにした。武力による掃討の強化を求める米国との路線の
違いを鮮明にした格好で、「対テロ」をめぐり両国の足並みの乱れにつながる可能性もある。
大統領は「パキスタンの主権侵害は容認できない」とも発言。アフガニスタンとの
国境周辺のパキスタン領でイスラム武装組織に対する軍事作戦を拡大している
米国をけん制した。ザルダリ氏は23日にブッシュ米大統領と初めて会談する予定だが、
会談では「対テロ」が最大の焦点になるのは確実だ。
周辺国との関係では、アフガニスタンやインドとの関係改善に努めると表明。
インドに関しては「カシミール問題を含むすべての争点の解決を目指す」と述べ、
実効支配線を通過する貿易の解禁やビザ制度の緩和による両国民の往来の活性化を提唱した。
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080920AT2M2001Y20092008.html
後期医療“新制度” 与党内から批判の声
舛添厚労相が20日、後期高齢者医療制度に代わる新しい
医療制度を創設する考えを示したことに対し、与謝野
経財相が不快感を示すなど与党内から批判の声が出ている。
「厚労相の言っていることもフラフラ変わる。そんなんじゃダメなんだ」
−与謝野経財相は、舛添厚労相が与党での協議なしに新たな制度の創設を
提案したことに不快感を示した。また、公明党幹部も「与党に相談なしで勝手
に言うのはやり過ぎだ」と述べ、突然の方針転換の真意をただす考え。
「政府・与党のまやかしの宣伝に今、本当に痛めつけられている大多数の
国民がごまかされるとは思いません」
−民主党・小沢代表は、総選挙に向けた「まやかしの宣伝だ」と厳しく批判した。
http://www1.ntv.co.jp/news/wmtram/dw/ng.html?m_url=080920049&n_url=119332 舛添の独断発言の様相を呈してきたようだ。
サンプロで麻生はどう言うつもりだろうか。
1万人が抗議デモ、20人負傷=不動産投資で被害−中国浙江省
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008092000255 【北京20日時事】中国人権民主化運動情報センター(本部香港)は20日、浙江省麗水市で不動産投資で被害に遭った1万人
以上の市民が18日、市庁舎前などで行った抗議活動で警官隊と衝突し、20人が負傷したと伝えた。当局は武装警察部隊を投
入して厳戒態勢を敷いたが、さらに激しいデモが起きる可能性があるという。
同センターによると、麗水市の不動産業「銀泰」など5社は2004年以来、高利息の不動産投資として約10万人から30億元
(約470億円)を集めたが、その後資金繰りが苦しくなり、銀泰など2社が利息支払いを停止した。市公安局が18日朝、銀泰の
経営者を逮捕し、銀行口座を凍結したことから、出資した市民が市庁舎と銀泰本社などに押し掛けた。(2008/09/20-17:22)
輝かしき中国市場(嗤) 一応
> <出資金暴動>市民数万人が暴動、不動産バブル崩壊で出資金失う―湖南省吉首市
>
ttp://www.excite.co.jp/News/china/20080908/Recordchina_20080906006.html とは別件だけど、どう考えても同じ根っこからできてる。もしかしたら、中国全土でこの手の不動産高利詐欺が横行していたの
かも。もしそうだとするとこれからヤバス。
>>498 うーん。ちょっと理解できないですね。
少なくとも、舛添大臣の発言は麻生さんも予想外で
あったと思いますけどね。
>>499 都市での暴動ってのはブルジョワ革命フラグ?w
>>481 ワークシェアリングをしなければいけないが、
給与は現行通りにしなくちゃいけません_____
桝添発言になんで麻生さんが関係あるんだ? 与謝野ならわかるけど。
>>503 マスゾエが「見直し案に麻生さんも同意した」って言ってたから。
>>502 ワークシェアリングって良く聞くけど、
600万の人間を一人と、300万の人間を二人で、
企業の負担が同じだと思ったら、大間違いだよね。
>>477 必ずしもイコールになるとは限らないかと。
大企業が日本人の大半を雇用しているなら話は別だけど。
>>419 兵庫だけど、うちの地区は共産が動き出してますよ。
ポスターが増えてたり新しくなってたり、選挙カーももう回ってる。
>>504 うぇ、マスゴミがフルボッコにすんの確定じゃん・・・
>>458 ,459
しかし盲目的に派遣賛成、とも言えないでしょう。
日本政府が対テロ戦争を支持する根拠は何か?
艦隊の能力は問題ないか?
そもそも対テロ戦争は統制がとれているのか?
なしくずしに遠い国で参戦させられているのだから、国内に反発があるのも当然でしょう?
対テロ戦争協力を、国民の多くに納得させられる、何らかの国際的な権威があると
いいんでしょうがね‥‥
>>509 >>2 のテンプレでも見たらいいじゃねえの。
日本にはメディアが無いからこういうところじゃないと情報は入りませんが___
どんな制度でも負の要素、正の要素があるわけだよね。 全部が全部よくなる、そんな魔法のような方法はない。 当然、正の要素が強い方を選択すべきだし、 負の要素を軽減する策はとるべきだとは思う。 けどメディアとかメディアに流される人って、 導入前は、海外でこんな制度があってこんなに効果的! っていういい面ばっかり強調して、悪い面はあんまり流さない気がする。 それで導入したら導入したで、「この制度がここをダメにした!」 って叩くような、そんな感じ。(当然導入後は良い面を見せない)
>>505 税金(笑)と年金(笑)と各種保険(笑)がなけりゃ、費用面では同じになるね。
でも、それなんて中国?
あと、教育の手間もバカにならない。
私見だが、司法と行政も競争するべきだと思う。
これやると、各藩が独立採算制という江戸時代になっちゃうけど、
それもまたいいかもしれない。
日本が比較的平和に近代に入れたのは、江戸時代の政治システムが
それなりによくできていたから、とも言えるしね。
#そんな江戸も末期は酷いことになったけど、明治政府を作って乗り切ったしね。
#日本を幕末と言っていた政治屋(笑)がいたが、
#それだったらおまえら新撰組に暗殺されてるっちゅーねん。
共産やシャーミンの方が既に動いてる感じはしますね これで肩透かしだったら我が党より致命的かも
>>513 そこら辺は、たとえ期間が長引いたって、末端が塗炭の苦しみ味わうだけで上までは被害いかないから大丈夫。
・・・あれ?
>>511 消費税20%なんざ当たり前!と騒ぐ識者の人が生活必需品の免税を知らないのが普通ですからね
財務省の人件費を削った方が余程プライマリーバランスには良いでしょうね
>>506 国内市場が育たないと、ものが売れなくなるよ。
>>515 今の中央省庁はタクシー騒ぎでわかるとおり慢性的な人員不足だよ
権威に頼るのではなく、有権者自身が自分の頭で考えて必要性を判断しなければならないのですけど、 物事に対する視点が悪い意味で庶民レベルでしかありませんからねぇ。
>>517 じゃあ人材を増やすべきなんだろうけど
高給激務の所は人を増やして一人あたりの給料を減らすようにするべきだろう
雇用だって増えるだろうし効率化だって望めるだろう
それが行われないのは裏に何かがあるからだろうか?
>>510 ワタシ一人納得したって意味ないでしょうが。
いいことなんだから、みんなに賛成してもらわないと。
今の、有志が馴れ合いでやってる同人誌みたいな態勢じゃ、正当性の根拠が薄いじゃないですか。
一抜け二抜けでハシゴはずされる恐れだってある。
何より正々堂々としていない。どうせ参戦するなら、ゆるぎない錦の御旗と明確な指揮のもと、
上から目線でテロリストどもを駆逐したいじゃないですか。そうでなきゃそもそも勝てませんよ。
戦争の終わりを宣言できるものがいないんだから。
ここは一つ、オリンピックやワールドカップみたいにですね、国際対テロ祭り実行委員会みたいな
組織を誰か立ち上げてですね、敵味方をわかりやすくした方がいいと思います。
>>509 >なしくずしに遠い国で参戦させられているのだから
目眩がしてくるな……
>>515 >生活必需品の免税
ただの愚策だから知る必要もないし、やる必要はもちろんない。
全て一律の間接税をかけるで正解。
テロを根絶するには法に則った正規軍の正規戦闘では無理。 対テロ戦ってのはそういうもん。 多国籍テロなんだから対抗手段は軍事だけじゃない、経済や海路封鎖など 多岐に渡るけどそれらは対処療法であって本気でやるなら「駐車場作成」、これしかない。 しかし今の世界秩序の状況でWW2時の対日戦でのような都市大空襲や原爆投下は できるわけもなく。 正直金の流れを締め上げるのが一番なんだがそれも中々
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080920-00000031-yom-pol 民主と国民新、党名変更合意も「衆院選準備に支障」と断念
9月20日20時4分配信 読売新聞
民主党の小沢代表が、国民新党の亀井静香代表代行と会談し、両党が合併して党名を「民主・国民連合」、略称を「民主」とする案でいったん合意していたことが20日、明らかになった。
関係者によると、両者の会談は19日、都内のホテルで行われた。亀井氏は両党がともに解党して新党を作る「対等合併」を求めたが、小沢氏は拒否し、国民新党だけが解党して民主党に合流する「吸収合併」を主張した。
亀井氏が「対等なイメージでの合併」に強くこだわったため、吸収合併とするものの、党名を変更することで折り合った。略称を「民主」とすれば、次期衆院選での影響はほとんどないと判断したという。
しかし、会談後、党名を変更すると、全国の支部名の変更手続きなど事務作業が膨大になり、「衆院選の準備どころではなくなる」(党幹部)ことが分かり、結局、断念したという。
合併協議の開始を了承した18日の常任幹事会では、党名変更はないことを確認していただけに、党内には「代表選で無投票3選を決め、小沢氏の独断専行が強まるのではないか」との声も出始めている。
最終更新:9月20日23時26分
読売新聞
民国連合ですね。わかります
>>520 国連決議は、なかったことにされてるのでせうか・・・?
民主党と国民新党が合併したら新しい党名は 国主党?新主党。新民党。
ところで民主が政権とっても在日参政権の法案なんかすんなり通すことが出来るのか? 順序からいくとまず憲法改正から始めなければいけないが、これはハードルが高すぎてまず無理だ。 そこでまず地方参政権から認めろという流れが主流のようだが、 これも地方分権(300自治体に分割)のどさくさでやるには手続きが煩雑すぎてそう簡単にはいかない。 その前に経済やら年金とかで吹っ飛ぶ可能性が高そうだ。
>520 軍事板常見問題でぐぐって、そこのテロ関連のトピックでも 見てくればいいと思うよ?
>524 つ戦略村 >527 国民党でいいんじゃね?
531 :
日出づる処の名無し :2008/09/21(日) 00:44:21 ID:1aRE22Yr
>上から目線でテロリストどもを駆逐したいじゃないですか。そうでなきゃそもそも勝てませんよ。 >戦争の終わりを宣言できるものがいないんだから。 > >ここは一つ、オリンピックやワールドカップみたいにですね、国際対テロ祭り実行委員会みたいな >組織を誰か立ち上げてですね、敵味方をわかりやすくした方がいいと思います。 ここなんだよなぁ 敵味方に峻別しなきゃ物事を納得できない香具師が有権者の大勢を握ってる国って、やっぱり凋落するよなぁ いや、これってイヤミ言ってるわけじゃないからね、悪しからず
>>526 対テロ特措法の根拠は決議1368および1373その他、となってますが、それらは、国連の権威と責任のもとに軍事行動を行う、
という明確な指示が無いですよね?
それはそのときそうなったということで仕方が無いことだし、「組織者及び支援者を法に照らして裁くために緊急に共同して取り組む」
フリーハンドを与えられることでもあったんだけど、反面、国連軍でなく有志連合として参戦するしかなくなり、野党につけこまれる
曖昧さを内包することになってしまった。
それは仕方ない。国連はそういう組織で、テロリストには対応できない。
でも日本がコミットしていかなければテロリストに負けてしまう以上、より明確に日本国を臨戦態勢に落とせる、
ぶっちゃけ日本国政府より優先する権威があったら、反対派がゴチャゴチャうるさくなくていいだろうなあ、と思ったんですよ。
>>531 この前の北朝鮮スパイが仙台に潜り込んでたように最近は地方中核都市を
重点的に狙ってるみたいだからねえ>反日な方々
特に政令指定都市。
ここは都道府県とほぼ同じ権限を持つし。
・・・あと、第三者もだわな。 「敵」の脅威を宣伝するために、 騒ぎを起こす可能性もある。
>>532 >敵味方に峻別しなきゃ物事を納得できない香具師
このスレの住人の事ですね、分かります。
>>536 いや違うだろ
つうか、おまいの発言こそ「敵味方を峻別するこのスレ住人は敵だ」と煽ろうとする気満々なように見えるが
>>537 「このスレの住人に苦言する
>>536 は敵だ」という考えに凝り固まっているからそんな風に見えるんですよ。
>>538 言い訳乙、というか上祐臭いな、その言い方(w
>>349 わたしは、敗戦後のドサクサに、日本人が米をあつかったらGHQに射殺された
ような時代に、体をはって闇市でかせいだチョンたちだから、よその国だと
おもっているから毒をまぜても平気なんだ。
パチンコ、サラ金とおなじ。
お金でマスコミにウソを書かせているからといいふらしてます。
>>539 言い負かされてレッテル張りですか、恥ずかしい人ですね。
構ってチャンの即レス乙、といえば喜んでくれる?
>>542 そうやって敗北の現実から逃げ続けるんですね、だから貴方はいつまでたっても成長しないんですよ。
詭弁の特徴 4、9、11、13てところか
敵味方の峻別もそうだが、「勝ち負け」の区別もいたずらにジャッジすべきでないと思うんだよなぁ かの国の人とか、ある主義主張のニワカ信者がよく陥る罠 勝利宣言(敗北宣告)した香具師がホントに爾後自分が有利な位置に立ち「続け」られるのか、保証など どこにもないのにね
どうあっても、対話路線など許さない、 ってな感じのテロですね。
どうもザルダリの中の人はお花畑っぽいと言うか 武力行使は最後の手段で対話が大事て理想は解るが、それは 貧困対策とかでテロ協力者を減らす事で、実行組織の弱体化を図る とか資金の流れを締め上げて弱体化させる時の段階の話で 既に麻薬密売や爆弾テロに手を染めた連中には 鉄拳制裁するより他に無いと思うが。それが見せしめにもなるんだし。
小松行きをキャンセルしたので深夜に流れをぶった切る。 汚染米の話が毎日ニュースショーで取り上げられるのは本当にウザい。 なぜ汚染米が、という構造的問題には全然手が突っ込まれておらず 政局を混乱させる面のみが垂れ流されている。 給食なんてなしにしようって議論が湧き起こらないのはなぜだろうか?
>>548 麻薬で仕込まれた人間には誠意や説得は通じませんからねぇ。
次善の策として武力制圧するしかない。
問題は、如何にして話の通じる健常者から麻薬を遠ざけるか。
日本のマスコミなんぞ三国人にヤク中にされた奴等が実権を
握っているわけで、本当なら最優先の武力制圧目標だが。
>>549 汚染米が混入されたから給食廃止なんてそりゃ議題にもならんだろ。
言わんとしている事は分かるが、チト飛躍しすぎでは。
マネロンまがいの汚染米ロンダリングが起きていることなどが問題なわけで。
しかし年金問題といい汚染米といい毎回絶妙なタイミングで発覚する・・これが貴族の力か
93 :Trader@Live!:2008/09/19(金) 21:44:31 ID:i4aUgmjN
☆あと一年足らずで日本人は我が家を失う☆
自民右派でさえ押さえ切れなかった
移民労働者がすぐに実現し在日参政権が成立する!
中国人に目を突かれた日本人女性
http://jp.youtube.com/watch?v=ABVU5hnJvqw&feature=related http://jp.youtube.com/watch?v=lhli_6GYMoA http://jp.youtube.com/watch?v=BXpbE3Y_jWA&feature=related /::::::::::::::::::::::::::::::; :;:::"'
/:::::;;:::::::::::::::::::::::::;;;ノ ヽ;:::\
/::::::::ノ""'''''‐‐-‐'''" ヽ:;::|
. |::::::::::| 民主 |ミ|
. |:::::::::/ |ミ|
|::::::::| ,,,,,,, ノ ヽ,,,,, |ミ|
|彡|. '''""" """'' .|/
/⌒| -=・=‐, =・=- |
| ( "''''" | "''''" | ________________
ヽ,, ヽ .| /
| ^-^ | | 中国様の許可を得たんですか?
._/| -====- | |得てないでしょ?
./''":::::/:; (⌒) "'''''''" ./ | 潜水艦追跡しちゃダメよ
:::::::::_/-r┤~.l \_____,,,./i、__\________________
( f | | ヾ. \__/ |:::::::|::::::::
l.ヽ人八_ ,, ̄)/□\ |:::::::|::::::::::
>>551 本当にそうかい?
毒餃子の件も汚染米の件もメラミンミルクの件も全て一点に繋がると思うのはオイラだけか?
そして、現在の給食費(公費補助分含む)では子供の健康を維持することはもはや出来ないのでは、とも思うのだが?
親戚が田んぼ持ってて今年の新米(もち米もあり)入って着ました とてもおいしゅうございます
>>527 普通に
↓
国民新党
民主党
党
でしょう。どっかで聞き覚えのある政党名ですが。
事故米の流通は問題だけど、事故米をどのくらい食べてたら健康に影響してくるのか、科学的に検証してるかねえ?〉マスコミ 国民に必要なのは、正確なデータでしょ 結局、自民党のネガティブキャンペーンになることしか流してないよね さすがに「小泉のせい」をやらかしたのはtbsとゲンダイくらいのようだけど、 ウルグアイラウンドの当事者についてはどこも触れてないよね
>>527 やっぱ、旧社会党系への配慮と、国民っていうか労働者階級を意識して
国民社会主義日本労働者党
…で
荻原博子きたな
汚染米も小沢の責任、っつうのは流石に安直過ぎると思ったので。
946 可愛い奥様 sage 2008/09/20(土) 10:57:09 ID:ZK4CdPfH0
>>940 >アフラトキシンB1米輸入を決めたのは小沢一郎さん
残念でした。ウルグアイ・ラウンドでコメの自由化を正式決定したのは
確かに細川内閣ですが(1993年12月)、その直前の夏に行なわれた東京サミット(宮沢内閣)で
すでに基本合意はなされていたので既定の決定路線でそのまま
条約の正式締結をおこなっただけ。つまり、コメ自由化のレールを敷いたのは自民党。
小沢自身、民主党を旗揚げしたのは1993年の6月のこと。
コメ自由化寸前まで自民党の有力議員の一人だったわけw
このへんのゴタゴタを今になって俯瞰してみれば、本質的には政権交代でもなんでもない、
自民党の中で分裂した勢力同士でコップの中の争いをやってるだけ(今も)
だいたい、1993〜1996年頃まで作っちゃ消えていった泡沫政党のほとんどが、
もともと自民党議員だった人間ですからw(ちゃっかり元に戻ったのもいるしw)
ようするに、コメの自由化は「自民党政治がもたらした政策」でFA。
>>559 いや、俺は民国党だと思うな。もしくは大日民国党。
そして大韓民国に「ウリ達の弟ニダ!」ってホルホルされると。
>>561 そして自民党の旧弊を一身に体現するのが小沢一郎。
ミニマムアクセス米はアメリカの反発を恐れ海外への転売を自粛してきた。 今年海外で米不足がおきアメリカの「お墨付き」も得て輸出することにした。 そういう政治の隘路に入り込んだのがこの米。防衛庁汚職と似たようなもの。 マスコミのように馬鹿騒ぎするだけではなくことの本質を見ないと。
>>561 d
小泉政権以降は、「古い自民党」の尻ぬぐいをしてるわけだね
国民が「古い自民党」を選んでた訳だから、国民の尻ぬぐいとも言えるか
その視点が欠けると、叩き一辺倒になるんだろうね
かと言って、自民党以外が与党ならよかったとは思わないけど
>>561 コメ自由化のレールを敷いた頃の自民党の幹事長は小沢一郎だった件
その古い自民党も最大野党である社会党よりマシだったわけで 選択肢がないならよりマシなほうを選ぶのはしょうがない気もしますが
>>565 要するに、民主対自民ってのは古い自民党'(プラス古い社会党)対新しい自民党なわけだ。
>>567 古い自民党は、高度成長期には「よりマシ」どころか世界史上でも最上に近い優れたシステムだったよ。
軽軍備・経済成長最優先・富の再配分。
今は、国益自衛・経済繁栄維持・負担の再配分が必要だから時代に合わなくなっただけ。
>>567 >マシなほうを選ぶ
精神的に若いとこれが出来ないw
あくまでも実年齢ではありません。
>>533 世界政府でもつくるつもり?w
テロとの戦いは、国と国民が、自分達の利益のためにやることなのだが。
つかまぁ、「ミニマムアクセスを決めた=汚染米問題の責任者だ!」というのは どうなんだと思うわけで。 米を輸入するところじゃなくて事故米の不正処理が問題なわけでしょ? 国内でも時にコメにカビ生えたりして事故米はできるし まともな輸入米は食べて全く問題ないわけで。 だから最初からミニマムアクセスが云々ってのは筋違い。 だいたい、一番悪いのは三笠フーズ他の事故米を食用米として売った業者でそ?
そこんところを詳しく追求せず、 自民の責任ばかりヒステリックに取り上げるマスコミ 選挙前のお約束になってきましたな。
間違った歴史から正しい教訓は得られないわけで。 マスコミの仕事は、ヒステリー溢れる一票づくりじゃなかろうに。
まぁただ汚染米が流通していたとされる十数年、政権を担当していたのは自民党であるし、農水省の大臣もほぼ自民党の議員だろうから。 監督が行き届いていなかったと言われるのは当たり前であるし、至って普通な事であると思うが。 ネタが出た時期はどうかと思うが、問題が表面化してよかったんじゃないの、と。
そうなんだよ。1番に叩かれなきゃいけないのは 不正な転売は行った三笠フーズ。 農水省にも不正を防げなかった責任はもちろんあるが、 一番はモラルのかけらもない行為を行った三笠フーズや 事故米と知ってて食用として転売を行った業者達なのに。
まぁ、政権交代すれば問題が解決すると思いこませるのは、壺を買えば(ry 何で政策を語ったり比較したりしないんでしょうなw
>>571 一番悪いものにはフタをして、見なかったことにするのは日本人のお約束。
なんというかこの手の、ある種理解を超えた犯罪を災厄、天災扱いしてる気がするのう。
大規模詐欺とか異常者の大量殺人とか。
で、天災に文句言ってもしょうがない、悪いのは天災に対して対策を打たなかった方だ!という。
羽田さんやら小沢さんやら古い自民党の顔が民主党にいるのに、 民主党に変われば利権が消えるように信じてしまう人が多いのも問題だよね。
>>575 そこは責められるべきではあるけれど。
なんかね、必要以上に「叩きのための叩き」になってないかな、とね。
叩いてやめさせて、大臣も次官もいないぞ誰が対策をとるんだと言って
無責任だとまた叩くようなアホな叩きもいい加減にしろと。
それに対する反論に「ミニマムアクセス米は細川政権の時に〜」と持ってきたやつもおかしい。
結局は本質から目をそらしたままの責任のなすりつけにしかならんと。
どっちにしろまともな「責任の取り方」が見えなくなってんではないかなと思う。
結局は角福戦争なんだよね、3度目の
>>573 そこらへんは
>>360 が全てでそ
いの一番で財政支援してくれる体制になっといてもらわにゃならんと本気で考えてそうだし
・・・裏金として出せるルートが残ってるかどうかは知らんが
>>482 後者は実現に向けた法整備が進みつつある。
前者は後者が実現すればほっといてもピンはね率が下がる(※)から、派遣依存が少なくなったところで実施すればおk。
※
開示しないところはぼっているとみなされ敬遠される。
開示していても平均以上なら同様に敬遠される。
↓
必然的にピンはね率が下がるので現在でも進んでいる寡占化が急速に進行。
よって中小の派遣会社はほっといても壊滅する
585 :
貼る夫 :2008/09/21(日) 10:39:28 ID:xs3OGopO
【マスコミ】自民党総裁選が始まってからというもの、会う人ごとにマスコミ批判を聞かされる 毎日新聞夕刊編集部・野沢和弘
1 :春デブリφ ★:2008/09/21(日) 10:03:43 ID:???0
★発信箱:お笑い総裁選
「チェンジ」。自民党総裁候補が街頭演説でこぶしを掲げるのを見て、恥ずかしくな
ってテレビを消した。オバマ氏にあやかろうというのか、テレビドラマのパクリか知ら
ないが、すっかり賞味期限が過ぎているのに、演出とキャラで厚化粧すれば国民は盛り
上がるとでも思っているのか。見ているのがつらくなった。
しかし、そんな総裁選を茶番だ何だと批判しながら、それでいて連日大きく報道して
いるマスコミこそお笑いだと思われているのかもしれない。お笑いかもしれないが、読
者や視聴者の関心が高いと思えばやっぱり報道する。もちろん批判はする。批判はして
も結果的に露出度が高くなればそれだけ国民の関心を呼ぶことになり、さらにまた報道
する。
こういうジレンマから抜け出せないマスコミに人々は不信感を募らせているのだろう。
総裁選が始まってからというもの、会う人ごとにマスコミ批判を聞かされる。
しかし、世論調査をすればカラ騒ぎ総裁選のおかげで支持率は上がるというのだから、
この国の民意とは何なのかわからなくなる。
いっそ楽しむだけ楽しんだ後、冷静な判断を下す。そんな機略がこの国のどこにある
のかと思っていたが、どうだろう。麻生太郎氏圧勝が伝えられ、リーマン・ブラザーズ
破綻(はたん)や事故米のあおりもあって雲行きが少し変わってきたようにも感じる。
総裁選のあとは総選挙。劇場型に踊らされた3年前の後遺症を克服できるのか、成熟
した民意を示すことができるのか。この意味は大きい。
■ソース(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20080921k0000m070106000c.html
>>583 ルートなんてなくても作れます。
韓流ブームwでマスコミにはルートができてるし…
ただ、日本経済が大変だ!と騒いでるのは戦略ミスに見えなくもない気がする。
日本も韓国も同じように苦しんでるからここは協力して…という方向に進めるつもりかな?
どっちにしても吐き気がしそうな話です。
>>331 >海外エアラインが日本に興味を持つのは唯一NRTだけ。
羽田空港HNDのほうが便利そうに思える素人に、わかりやすく教えてくだせえ。
>>483 今派遣会社を作るのは自殺行為そのもの
スピンアウトするならともかくな。
ただでさえプレイヤー大杉なのに・・・・
事故米を故意に転売してた業者の責任を無視してたつもりはなかったけど、 書き方が良くなかったかな、スマン
>>585 ★発信箱:お笑い解散総選挙
「政権交代」。民主党候補が街頭演説でこぶしを掲げるのを見て、恥ずかしくな
ってテレビを消した。オバマ氏にあやかろうというのか、テレビドラマのパクリか知ら
ないが、すっかり賞味期限が過ぎているのに、豪腕と虚言で厚化粧すれば国民は盛り
上がるとでも思っているのか。見ているのがつらくなった。
しかし、そんな総選挙を茶番だ何だと批判しながら、それでいて連日大きく報道して
いるマスコミこそお笑いだと思われているのかもしれない。お笑いかもしれないが、読
者や視聴者の関心が高いと思えばやっぱり報道する。もちろん民主党の応援はする。
全面的に応援するので露出度が高くなればそれだけ国民の無関心を呼ぶことになり、
さらにまた報道する。
こういうジレンマから抜け出せないマスコミに人々は不信感を募らせているのだろう。
総選挙が始まってからというもの、会う人ごとにマスコミ・毎日変態記事批判を聞かされる。
しかし、世論調査をすればマスコミだけのカラ騒ぎ総選挙のおかげで民主党の支持率は上がるというのだから、
この国の民意とは何なのかわからなくなる。
いっそ苦しむだけ苦しんだ後、冷静な判断を下す。そんな機略がこの国のどこにある
のかと思っていたが、どうだろう。民主党圧勝が伝えられ、社会保険庁の年金問題
や事故米のあおりも全てなかったことになってきたようにも感じる。
参院選のあとは衆院選。独裁型に踊らされた1年前の後遺症を克服できるのか、成熟
した民意を示すことができるのか。この意味は大きい。
■ソース(侮日変態新聞)
>>570 >テロとの戦いは、国と国民が、自分達の利益のためにやることなのだが。
テロが国際化して、国レベルでは対応できないからこその有志連合でしょうが。
>世界政府でもつくるつもり?w
それが必要な状況になって来てると思います。マンガみたいな話ですが。
少なくとも、対テロ戦争に参加してる国々くらいは、警察や軍事の指揮権を一体化する
メリットはあるんじゃないですか。
今みたいに日本が抜ける抜けないでどたばたする事は無い。
日本もNATOに加入したらどうかとか思うんですよ。
>>594 んなもんだから、今のテロ戦争は世界レベルで究極の善悪二元論を展開するまでにいたってるよ。
「テロは許せますか?」「テロ許せませんか?」
当然次の衆院選、日本国民がテロ戦争をどう考えてるか、世界中が確認することになる。
地政学的に日本がテロ側に転ぶことことがあれば、シナリオ崩壊が一気に進むことにもなるからね。。
まあゆえに(テロの親玉上海閥の手下)ミンスやマスゴミは必死にわけだ(w
角福戦争って国内米中戦争なんだね。
>>562 無粋な事を言うと「ナチス・ヤーパン」である、という件
>>593 書いてある名詞を入れ替えるだけで意味が通じるようになるって、どれだけ
朝鮮文章なのよ。
(注意:朝鮮人は、都合の良い部分を朝鮮や自分の事、悪い部分を日本など
相手を意味する単語を当てはめて文章を作成する。たいていの場合において
現実はまず間違いなく逆であるので、それぞれを入れ替えると現実に即した
適切なものとなる)
>>585 会う人ごとにメディア批判を聞かされるのは
本当は毎日新聞問題のほうじゃないのかね?w
>>594 それにしても、日本政府より上の権威をつくる、というのは難しいんじゃないかな?
権威の拠り所がない。
>>602 一応あると思うの。
つ いとやんごとなきお方
国民民主主義は、誰もが最高権力者になれる資格を持っている体制。 その国民を日本政府の命令で外部の指揮に委ねた状態で、 戦死されると特別な意味をもってしまうから厄介。 あくまでも、日本政府や自衛隊の指揮下で戦闘行動しないとマズイ。
親政ktkr
>>603 ちょw
それだと、日本主体になるからw
どのみち、国民に理解させるしかないのでは?w
「テロとの戦いは、国と国民が、自分達の利益のためにやること」
テロと戦っている国々は、それが自分たちの利益になるからやっているのです。
そうじゃない国は、"テロ支援国家"と呼ばれていますよね。
テロが何故悪か?それは秩序を乱すから。
何故秩序が乱れてはいけないのか?それは、秩序があってこそ得られる利益が、我々の国にはあるから。
では、秩序が乱れた方が利益になる国、若しくは団体にとって、テロは悪なのか?
我々の"秩序"が絶対的な"善"なのか?
ということです。
やっぱり帝国憲法って良かったんだなあ…
>>606 パキの場合あまり戦い過ぎると文字通り物理的に首が飛ばされる罠
だから大統領がアレとか責めるのは酷な話。それこそパキをガラガラポンしないと
>>607 立憲君主じゃなくて専制君主が必要だがな
>>606 >では、秩序が乱れた方が利益になる国、若しくは団体にとって、テロは悪なのか?
そこなんだよね、どっちが善でどっちが悪なのかは神のみぞ知るわけであって、
ただ、人は自分たちを善と思いたいから、より自分たちが救われる方を善と考える傾向がある。
テロ戦にしたってどっちが善なのかという明確な根拠はない。
具体的に言えば
自民党にしてみれば国際協力にもとに、自国の海洋航路の安全を維持し、資源輸入を安定化させ
国民を活性化させ、国を豊かにすることを利益と考える。ゆえに反テロは善である。
民主、マスゴミにしてみればアメリカが瓦解し、自分たちの親玉である上海閥、北朝鮮が
闇武器ビジネスで世界を包み、そのおこぼれをもらうことを利益と考える。ゆえにテロは善である。
ただ無秩序が長期にわたって続くところに繁栄はあり得んと思う。 その秩序が「我らの秩序か」「彼らの秩序か」で争うのと違い テロ相手なら最終的には「秩序か」「無秩序か」で争うことになる。 ならば秩序があったほうがいい、テロとは戦うべしと。 無秩序で得る利益は全体のリソースの取り崩しだと思う。
>>612 >無秩序で得る利益は全体のリソースの取り崩しだと思う。
現在のサヨの最終目的はまさにそれな訳で
今の日本の道徳的な考え方とかを全部取っ払った上で再構築する。もちろん都合の良いようにだろうが。
日教組とか某解放同盟なんかのやり方はそのまんまだからね
>>615 ねえわw
これで日米民主党が政権をとったら小沢が糞資産無理矢理買い取ろうとしそうだが如何
>>616 いまのオジャワなら大丈夫でしょう。
その代わり上海不動産を円が紙くずになるまで支えることになるんだろうけど(w
>>598 「ナショナル」と語源が一緒ってことかな?
>>603 絶対反対。なぜなら無謬性が必要だから。何もしなければ過ちはおかさない。
過ちをおかした下部をぽいして新たな下部を作る。
その時の芯になってもらう。
もちろん、過ちを犯したくにたみは殺し尽くせっていうならこんな手間はいらない。
現役でくにたみやってる身としてはずるいといわれても使い勝手のいい制度だと思う。
>>615 ま、そうなるわな。さすがに自分らで作って自分らでばらまいて、処理の時だけ自閉的ってのはあまりにも信用を
損ないすぎる。ところで、アメリカの住宅価格は半値くらいに下がりそうなんだけど、3000億ドルどうするつもりなん
だろう?
ていうか今の政府そのものが天皇の権威をバックにしてるわけだが
>>620 権力の裏付けは、国民によって選挙で選ばれたこと。
権威の裏付けは、天皇陛下によって承認されたこと、ですね。
当たり前だな。 自国の金融機関が組成して自国に売った債権は引き取るが、 自国の金融機関が組成して外国に売った債権を引き取らないとなれば、 それこそ米国が売り浴びせられます。ドルが崩壊しかねないw。
潜望鏡だけの潜水艦という可能性が出てきたな。潜望鏡潜水艦ダミー。 100本くらい群れで移動する。標的を混乱させるためのものだが ニョキニョキと海上に顔を出す。ソナーに反応しないし(逆位相の音を出す) 音紋もない。
潜望鏡の生えた新種のクジラが発見されたって?
>>623 まあ、資本比率的に自国機関と言えるのが中国の怪しげな投信とかしかなかったりするかもしれないけどw
>>625 アンコウみたいな形のクジラなんでしょうね(´ε` )
リーマンの資産売却、NY州破産裁判所がわずか5日で許可
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080921-OYT1T00346.htm?from=navr 【ニューヨーク=山本正実】ニューヨーク州の破産裁判所は20日、連邦破産法11章の適用申請した米大手証券リーマン・ブ
ラザーズの資産を英大手銀行バークレイズに売却することを認めた。
申請から5日後に許可する異例の早さだ。負債総額約64兆円という米史上最大の倒産に伴う市場の混乱が長引かないよう配
慮したとみられる。
売却を認めたのは北米の投資銀行部門のほか、ニューヨーク本社ビルなどで、売却額は計17億5000万ドル(約1900億円)
とされる。(2008年9月21日16時40分 読売新聞)
気合いが入っていることだけはよくわかる。
自民批判票が無いと勝てんからなぁ>ミンス
>>629 最期の一戦ですね。分かります。
それにしてもニュースでやってた主席のスピーチ、覇気がねえなぁ。
【民主党】菅代表代行「自民党幕藩体制から民主党中心の明治新政府をつくれるかどうか」 小沢氏が財源に踏み込むかが焦点と時事通信
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221983957/l50 4 :名無しさん@九周年 [saage] :2008/09/21(日) 17:00:42 ID:efjSpvLc0
あれ?300の基礎自治体に再編成するって幕藩体制そのままの案出してたのって民主党では・・・?
6 :名無しさん@九周年 [] :2008/09/21(日) 17:01:20 ID:bHlLdR0X0
民主党は地方分権を主張していますが、
幕藩体制は
地方分権が前提だった統治機構に対し
明治新政府は
地方分権と逆行する中央集権統治なのだが・・・
菅代表代行はそれを分かって言っているんでしょうか?
>>633 そりゃあバラマキまくるなら中央集権だわなw
徳川になぞらえるのはやめたのか。それにしてもサラリーマン読本レベルの歴史知識。
民主党の総会、NHKで中継していたが 小沢さん、特別会計+一般財源で220兆円とかいってなかった? 聞き間違えだと思うけど、全部でいくらつってたんだろ? わかる人plz
>>629 我が党とはいえ、一応は政治関連のニュースっぽいものなのに、ソースはスポニチですか。
ちゃんと我が党のLvにあわせて選らんでいただいているのですね。よくわかります。
>>632 何度も原稿見るし、言葉に詰まるし自分のスピーチくらい
暗記して来いよ。
>>635 それって「白川の清きに〜元の濁りの田沼恋しき」の事ですか?
>>639 首のすげ代わりにしか興味もてない近視眼ってことだよ。
>>631 福田さん、結局どうなんだろ?
サビシス
>>641 引退しても不思議じゃないね。
その場合、後継者を誰にするんだろうかな。
・・・と、ちょい考えて、一太の鞍替え出馬っていう電波を思いついたw
評判の芳しくない首相秘書官の長男がいるじゃないですか
>>602 権威としては、国際的な信義を拠り所とする、条約が適当ではないかと思います。
>>642 以前から、元々引退予定だったのがテロ特措法がらみの民主の暴挙が原因で急遽リリーフを勤めるハメになった、
と言われていましたから不出馬は当然かと。
逆に出馬するのであれば、何か出馬しなければならない事態が起こったと言えるかも知れません。
>>644 それって国連と何が違うん?
それに権威って、そう簡単に獲得できるようなものじゃないと思うけど・・・?
強制力もなさそうだし・・・
小泉さんもブッシュに国連という権威を利用しろと言ってたな。
法科大学院期待外れ 乱立で司法・就職浪人あふれる
法科大学院を出れば「7、8割が合格」と見込まれていた新司法試験の合格率が3割強と低迷し、
大学院修了者の無職化が問題となっている。法科大学院が乱立し、受験者が増え、高い合格率を信じて入学した学生がほうり出された形だ。
“司法浪人”の解消や社会人の活用が期待された法科大学院導入だったが、就職難は相変わらずで、
関係者は「統廃合を進めて定員を絞るべきだ」と訴える。(西川貴清)
3回目となった今年の新司法試験は6261人が受験。うち2065人が合格し、合格率は過去3回で最低の32・98%だった。
当初、政府の審議会が出した法科大学院修了者の合格率の目安「7、8割」とはかけ離れた結果になった。
「高い合格率を信じたのに…」と嘆くのは、2年前に慶応大学法科大学院を修了した男性(29)。
東大在学中と卒業後、計2回受験したが不合格。転機を求め法科大学院に進学し、修了後、2回受験したが合格には至らなかった。
今年は受験をあきらめ、一般企業への就職を目指したが、「既卒で年齢も高く、どの企業も面接すらしてもらえない」と、
これまでの司法試験浪人と同様の壁に直面している。現在は定職もなく、親の仕送りで生活しているという。
司法試験受験からの転向組に就職をあっせんする「モアセレクションズ」(東京都渋谷区)の上原正義社長によると、
昨年秋から約300人が相談に来たが、うち40人しか就職できなかった。
上原さんは「司法試験受験者は社会人経験の少なさ、年齢から企業に敬遠される傾向があります」と話す。
就職難を生み出す合格率低迷の原因として挙げられるのが、法科大学院の乱立だ。
法科大学院の設立が認められた当初、目標は20校程度だった。しかし、ふたを開けてみれば設立は74校で、修了者が膨らんだ。
法科大学院間の差も激しく、今年は合格者ゼロの大学院も3校あった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080921-00000044-san-soci 法科大学院の制度は失敗したようだな
多くの金と人材が無駄になるようだけどこれは国益の損失ではないだろうか
日本が苛まれるテロ製造装置といえば『特ア』だが、 インターネットによる知識の共有が、特アズブズブ腐れマスコミの押し付ける 特アのための友好・平和を打ち砕けた。
>>648 ふーん。で、どれだけの人材と資金がムダになったのかな?
条件を満たせば設置すんなとは文科省が言えなかったのは、ちょっとは大学管理が大学自身に
任されてきてる証拠だわな。無理した大学が生徒が集まらずに廃止になるのも当然だし。
大学を見る目と実力がない連中が痛い目みるのは当たり前。
>>648 例えば、最近各大学で創設された法科大学院制度は、この『年次改革要望書』の要求
内容のひとつであった。司法制度の改革とは、アメリカの基準に合わせるということであ
り、やがてアメリカの弁護士資格でも日本で弁護活動ができるようになるだろう。アメリカ
の大手弁護士事務所が日本でも法律事務所を開くことができるようになる。会計制度や
商法もアメリカを基準に改定されることになる。公取委員会もアメリカの都合のいいよう
に変えられていく。今の日本政府が言う「改革」とは、この『年次改革要望書』のことであ
ると言ってもいいだろう。なにしろ、『年次改革要望書』は、実行時期は別としても、今後
必ず行われる「改革」のリストなのだから。これからの日本はどうなるのかの一面は、
この文章を読むのが一番手っ取り早い。
http://night-news.moe-nifty.com/blog/2004/08/post_9.html
なら、アメリカの選挙権も手に入るのかな。
>>646 国連は内部に利害の対立を抱えているので(なにぶんテロ支援国家の支援国家も安保理事国ですので)、
国連軍の召集など、(まあアメリカが求めるところの、ですけど)具体的なことを決議に盛りこめませんでした。
有志連合参加国の間なら、対テロ戦争協力という目的においてもともと利益が一致するわけですから、
そのへん問題なし。お題目以上の実効性が期待できます。
じゃあキミ給油係ね戦闘力無いし‥‥とか具体的なこと書けるじゃないですか。
そして日本政府が結んだ条約は、日本国憲法に違反しない限り、国内法に優先します。
つまり日本の三権を超越した権威であるわけですよ。
>>652 隠してるとか電波ビンビンだねー。日本もアメに出してることは書かないのかねw
>>655 と言うか、この記事を書いたのは相当な無能ですな
要望書には他に幾らでも煽り所があるもんですが、「日本とアメリカで弁護士が共用される」事のどこがどう悪いのか分からない
>>652 アメリカの商法が日本の年次改革要望書に従って書き換わったの、ご存じ?
商法は国際的に統一していったほうがいいんじゃね?
しょうほうなんですよ川崎さん
ここで投下。
420 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/07/28(月) 21:51:02 ID:???
>>380 7年目の日本側要求と米側措置を比較してみた。
【ダンピング防止措置】
・WTO協定違反が確定した「ゼロイング」手法の廃止をはじめ、アンチ・ダンピング制度をWTO協定と整合的な形で慎重に運用すること。
↓
ダンピング防止関連法規則がWTO上の義務に合致するよう確保。WTOにおける「ゼロイング」問題(注)に関しては、WTO勧告履行のために講じた措置の有無もしくは協定整合性に関して、日米間で引き続き協議。
【税関・流通】
・本年8月に法制化された、原則全ての米国向けコンテナ貨物に対する積荷前の検査実施要求が国際物流を阻害しないようにすること。
・カリフォルニア州、ニューヨーク州において、日本のしょうちゅうが韓国のソジュと同様の条件で料飲店で販売されるようにすること。
・日本で一般的な720m.、1800m.容器入りの蒸留酒の米国への輸出を可能にすること。
↓
米国政府は、日本国政府が米国向けコンテナ貨物100%検査(注1)が国際貿易や経済活動に与えうる影響について深刻な懸念を有していることに留意。
また、24時間ルール(注2)がリードタイムを長くし、物流効率に影響を与えるかもしれないことについて、日本国政府が表明した懸念に留意。
【領事事項】
・米国の査証につき、米国内での更新手続を再開すること。また、日本国内において査証申請者に対する面接を行う米国公館の数を増やすこと。
↓
(1)米国内での査証更新手続が停止されたことに関する日本国政府の懸念を認識。米国政府は、査証更新申請者が米国大使館・総領事館に実際に行かなくてもよい形でのビザ更新申請が可能となる手続につき検討中。
(2)ジョージア州において、外国人が自国の自動車運転免許証を保持し続けることを許容する州法改正法案が可決され、2008年1月1日より施行。
【投資関連規制】
・国家安全保障を損なうおそれのある直接投資を制限しうるエクソン・フロリオ条項について、その運用の透明性及び公平性を最大限確保すること。
↓
日米両国政府は、投資関連規則には、透明性、予見可能性、説明責任が重要な要素であるという見解を共有。
続く
427 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/07/28(月) 21:52:05 ID:??? 【特許制度】 ・特許に関する先発明主義を先願主義へと変更すること。その他、特許出願人に過度な負担を課すなど、国際標準と比較して特異な特許制度を改善すること。 ↓ 日本が要望する先願主義を採用する法案が、現在米国議会で審議中。また、米国は、日本及び先進国と、先願主義の観点から起草された条約草案を含む特許法の調和について引き続き協議。 【政府調達】 ・連邦バイ・アメリカン法及び同趣旨のルールによる政府調達における外国製品の差別を改善すること。 ・米軍基地建設工事について関連規制が日本企業の参入障壁とならないよう適切な措置をとること。 ↓ (1)2007年9月に車両等の調達に係る運輸省公共交通局の大量輸送規則の改正を実施。 (2)日本からの直接の財政支援により米政府がグアムの米軍基地建設工事の入札を行う場合には、外国企業よりも米企業の入札価格を優遇する連邦調達規則補足が適用されないことを確認。 【輸出関連手続】 ・米国産品の再輸出規制に関し、輸出管理の厳格な日本を適用除外とすること。また、米国の輸出者に、再輸出者への当該品目に関する十分な情報提供を義務付けること。 ↓ 輸出管理品目番号(ECCN)に関し、電子的な品目番号請求フォームに、品目分類の結果を商務省BISのウェブサイトに公開することの可否を申請者に尋ねるための記入欄を追加。 【基準・規格】 ・度量衡の世界標準であるメートル法の米国内における採用を徹底すること。 ・日本産有機農産物を米国において有機として販売できるよう、有機農産物の日本農林規格(JAS 規格)と米国有機プログラムの同等性を承認すること。 ・日本産温州みかんに対する検疫条件をフロリダ州産カンキツに対する規制と同水準となるよう緩和すること。 ・BSE 対策において、飼料規制の強化及び十分なサーベイランスの継続を行うこと。 ↓ (1)日本の有機農産物認証の申請について評価が終了し、認証のための次のステップである現地調査に向けた作業を引き続き実施。 (2)うんしゅうみかんのカンキツかいよう病に対する検疫措置の緩和に関し、日本国政府から受理した病害虫危険度解析の再評価のための情報を検討中。 さらに続く
>658 これだけ密接な関係な二国間、できるだけ共通して処理できるようにするのが 効率よくていいのか 倒れるとき共倒れになるからよくないのか、のっとりやすくて困るのか まあクローン国家にすると同じウィルスで絶滅しちゃいますからね。いくら効率 追求で金金いっても、日本らしさをどこかに残して置くべきかとは思うんですが 煽って叩き材料にするほどじゃあないですね。
31 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/07/28(月) 21:53:04 ID:??? 【州別規制の統一化】 ・各州の廃電子機器のリサイクル関連法、水銀規制関連法、エネルギー効率規制関連法、有害物質表示規制関連法に見られるような州毎の規制について、連邦法の制定などにより統一化すること。 ・各州で異なる建設業の営業許可取得用件を調和、統一化すること。米国州建設業者許可団体協会による全国建設業者許可試験を早期に利用可能とすること。 ・各州で異なる保険関連規制を調和、統一化すること。 ↓ (1)米環境庁は水銀を含有する製品に関する州レベルのラベル表示に関する情報を提供。 (2)2007年9月、米国州建設業者許可団体協会試験プログラム・データベースの運用開始。これにより許可手続きを迅速化及び州政府間での情報共有を円滑化。 (3)2008年3月31日、ポールソン財務長官は、金融監督体制改革案を発表し、連邦政府による保険監督体制の構築を提案。 【域外適用】 ・米国の制裁法につき、第三国の企業に対する適用を差し控えること。 ↓ 【競争政策】 ・連邦及び州の反トラスト法の適用除外について見直しを継続し、合理的でない制度は廃止すること。 ↓ 米国連邦反トラスト当局は、米国消費者の利益のための競争を促進する観点から、連邦反トラスト法の適用の除外及び免除の適切な範囲に関する考え方を示す機会を引き続き模索。 【司法制度・法律サービス】 ・米国での外国弁護士受入れを全州に拡大すること。 また、各州における外国弁護士の受入れに際して要件とされる職務経験期間及びその算定方法等を見直すこと。 ↓ 3つの州が、外国リーガルコンサルタント規則(注)を採用し、これにより、米国で外国リーガルコンサルタント制度を持つ管轄区は合計29となった。 (注) 外国の弁護士資格を有する者に対して、当該州において一定の範囲で弁護士として実務を行うことを認める裁判所規則。 もうちっとだけ続くのじゃ。
435 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/07/28(月) 21:53:54 ID:??? 【海運業】 ・米国の海運法に基づく連邦海事委員会(FMC)による外国船社に対する不当な情報提供要求や、外国船社の運賃設定に対する一方的規制を可能とする規定を撤廃すること。 ↓ 米国政府は毎年1億ドルを超える運航補助を10年間に渡り実施するという新運航補助制度に関し、日本国政府に対し、引き続き補助対象船舶リスト及び同制度の変更につき情報提供することを確保する。 【金融】 ・外国保険会社による再保険引き受けの担保要件を撤廃すること。また、外国保険会社に対する財産信託義務制度を廃止すること。 ・外国政府・企業等が日本で発行する円建て債券(サムライ債)に関し、米国外向け記名債券に関するルールを適用し、米国発行企業の源泉徴収義務を免除すること。 ↓ 【電気通信】 ・無線局免許に関する外資規制を撤廃すること。また、外国電気通信事業者の米国市場参入に関する曖昧な審査基準を撤廃すること、及び運用基準を明確化すること。 ・国務省による商用衛星輸出及び技術支援許可手続を迅速化するとともに外国事業者に対して不開示となる情報を最小限にすること。 ↓ (1)ケーブルテレビにおける双方向機能導入に向けた技術方式に関する必要な措置の実施。 (2)2008年1月22日、商用通信衛星を含む規制対象物品等の輸出許可手続きの迅速化等を図るための大統領令を発出。 (3)2008年1月1日、電気通信機器の適合性評価に関する日米相互承認協定(MRA)が発効。 【情報技術】 ・米国において、不十分と考えられる著作権に関する制度等(生の音の実演や人格権に関するものなど)を改善すること。 ↓ 米国政府はデジタル・ネットワーク技術の進展に伴う著作権侵害に関する共通の問題を日本国政府と共有。米国政府と日本国政府はこの問題について、情報交換を行う。 【医療機器・医薬品】 ・米国における医薬品・医療機器の規制に関して、米国食品医薬品局(FDA)と日本を含む外国製薬業界・医療機器業界との定期的な会合の場を提供すること。 ↓ (1)米国食品医薬品庁は、米国業界と同様に日本企業に対しても、医薬品・医療機器に関する議論を行う機会を引き続き提供。 (2)米国商務省は世界同時開発の実現とドラッグラグ解消のために、米国業界が日本企業と協働するように働きかける。 以上。
>>659 バード修正条項という、反ダンピング名目の国内産業保護法がありまして。日本政府からの要望で一昨年削除。
>>651 おつです。220ってどこからと思ったもんで、22でしたか。
年次改革要望書絡み色々有り難うございました。
外貨建て担保に資金供給、日米欧6中銀が検討 日米欧の主要中央銀行は米金融危機のあおりで民間金融機関が資金をとれなくなるのを防ぐため、外貨建ての資産を担保 に資金供給する新制度の検討に入った。各中銀は原則として自国通貨建ての資産しか担保として認めておらず、外資系金融 機関は中銀からの資金調達が難しくなっている。日米欧は自国市場にドル資金を供給する緊急対策を発動したが、金融不安 の長期化に備え追加策を準備する。 導入を協議しているのは日銀や米連邦準備理事会(FRB)、欧州中央銀行(ECB)、英イングランド銀行など主要六中銀。六 中銀は18日、米リーマン・ブラザーズの経営破綻による金融危機に対応するため、ドル資金1800億ドル(約19兆円)を各国市場 に直接供給する協調策を発表した。(07:00) 一長一短だけど・・・外貨準備の活用としては悪くない手段かな。まさか財務省以外からドルは借りんだろうし。
LTCMを彷彿とさせる処理の仕方だなぁ。 ということは、混乱はあと1年以内に収まるのだろうか。
>>671 各国が一気にドル資産放出するってのは、かなりのドル安圧力になる危険があるからそれが心配。
ドル需要が本当に逼迫しているなら、全部市中で吸収されるから特に問題はないだろうけど。
いや、事ここに至ったらドル安の方がいいのかな?アメリカから見た海外資産を高くつり上げることができるから
それうっぱらって・・・・ 国債の引き受け手が減るかなあ。
ストックホルムソリューションを見てくれ。
ttp://blog.goo.ne.jp/yoshi_swe/ 1から4まである。いまアメリカというか世界で、バブル対処の優等生スウェーデンと劣等生日本が比較されているようだ。
韓国は、日本のようにはならないだろう。アメリカが公的資金入れてるからな。日本はもうダメかもしれないな。
麻生+リフレ政策にかけるしかない。なんで、小沢は抵抗してんだ。日本はここで間違えたら終わるぞ。
中国の一部になるかもしれん。与野党協力して乗り切るときに、なぜ博打をしてんんだ・・・信じれない。
それで、自治労やらのトップの反日連中の目的は達成されるのかもな・・・
・・・適切に対応できなかったんじゃないのか。 まさしく、できなかったような気がするんだけど。 素早く対応するから日本とは違う、 みたいな話は、なんなんだろ。
>>674 アメリカは、ともかく。韓国の場合は、日本のバブルとあまり
変わらない。良い債権悪い債権にわけて、良いものをまとめて、悪いものは処分するだけ。
やることは決まってるんだよ。そこのブログ主は、本流の経済学の学者(院生)だから。
経済学を修めれば正しい政策が見えて、修熟度が下がるにつれて間違った政策に目がいくようになると 考えているならそれは完全な間違いだよ。
あなた達はの言う事も分かりますがね。 私は、あなたとは違うんです。………………育ちが!
なんの釣り餌やら。
>>676 何が気にくわないのかわかるけど。見てから、批判しておくれ。
マスメディア国民の反発をおしきり、与野党協力して公的資金を入れたのがスウェーデン。
3年で復活だよ。
マスメディアが国民を煽り、与野党の対決に持ち込み、5年を無駄にしたのが日本。そして
いまだに、痛打されつづけている。
前回バブルと比較にならない世界恐慌の入り口にいるのに、与野党がまた権力争いを始めた。
それが今の日本だよ。これで、政権奪回念仏の民主党が与党になったら。ヤバいんだよ。
同じ過ちをまたやるのだろうか心配でならない。
こりゃまた新種の大変屋(ID:ho5duHF5)があらわれたもんだ。 モラルハザードの積極活用による民間資本の保護など、徳政令を軽く飛び越えた政策だな。 確かに彼の国でなければありえない方策だが、行き着く先は企業を守って国が滅ぶって所だ。 麻生の財政政策については筋のよいケインジアン政策だが、韓国をもちあげて置きながら 麻生を支持するなんてのはどこの冗談だ?としか。
それじゃあアメリカは・・・。
>>680 モラルハザードについては、書いてあるよ。それでも、金融システムを守るほうが優先順位が上って
ことだよ。バブル崩壊後をみていて、いまだにモラルハザードを心配するのかい?バブル対策に
失敗して、どれだけモラルが壊れたんだろう?日本社会って。
韓国を持ち上げたんじゃないよ。教科書がすでにあるから、なんとか乗り越えるだろうと
考えてるだけ。成功例と失敗例。成功したやり方と失敗したらどうなるかの例が存在するんだよ。
いくら斜め上でもさすがに持ちこたえるはずだよ。
残念ながら、失敗例が日本だっただけだよ。悔しいけどね。本当に。9条教につぶされたんだから。
ちなみに今、アメリカでは日本式のバブル対処法が正しかったと見直されてるところですよ。 正確且つ厳密な不良債権の自己申告無しには適時性など有り得ない、と。 同時に、正確さに拘るあまり適時性を無視してしまったが為に"poisoned"で済んだ筈の資産が "toxic"となってしまい傷んでいない筈の優良資産までもが"toxic"な資産により"poisonate"された という批判も依然としてあるが。
>>679 与野党協力による一貫した政策の推進ってのは立派だね。特に、財源を増税に求めながら完璧にまとめ上げたあたりが。
波の政府にできることじゃない。
それ以上言うことはないね。
>>682 アフォだww
金融システムを守る方を優先せざるをえないほど追い込まれたってだけの話だ。
長期ならモラルハザードを心配するのが当然。
もともとモラルのない国には関係のない話だがな。
>>682 ならば米国にも韓国にもlivedoorの亜種が現れてお先真っ暗、が議論の本筋ではないか。
大体、韓国は日本から財政政策/金融政策に関して何も学んじゃいない。
金融財政分野における協力関係は、今では日韓よりも日中の方が緊密であることをまるで
無視していないか?
韓国は日本は失敗した国で、欧米から札束で頬を叩いて最先端の金融工学を買い叩いて
くれば、韓国こそが東アジアの金融強大国になれるなどという夢想に未だに夢中な国なんだが。
彼の句読点がとっても個性的な件
モラルハザードに対処が必要なら、 金融機関の経営者に実刑を科せばいいんじゃね。 なんの罪もない保険契約者や預金者が、 いきなり財産を失うほうが、よっぽどモラルに反する。 まあ、その前に、むやみに借金するな、 って教育が必要か知らんが。
>>673 確かにスウェーデンは立派だった、政治的に。
ただ日米双方とも通貨がハードカレンシーだという視点が欠けている。
日米3者だけじゃない、世界的な影響が大きすぎるからこそああいうやり方を
採らざるを得なかったという見方もあるんじゃないかな。
韓国とスウェーデンを比べるのならまだ判るけどそこに日米(欧)を比較対象に持ってくる
のはちと分母が違いすぎる。
いわずもがなの注だが:欧ユーロもハードカレンシーだが数カ国の思惑合意という条件つき
>>688 > なんの罪もない保険契約者や預金者
残念だけど、これはダウトだ。債務不履行となる条件は予め契約書面に記載されている。
>>688 当然だが、無知は罪。 そんだけ。
助ける方がモラルに反するよ。
・・・1000万までは保証される、 とかも無いの? 自由な国だなぁ・・・。
>>692 うーん。
個人的には金融機関を選択する自由のある国家なら保証いるのかなと思ってるんだ。
ただ、現実には就職したら給与振込口座などの指定があるからね。
>>692 ヒント:アメリカの貯蓄保険機構は数年前バブってトんで、再起の真っ最中。
経済規模の大小はあっても、やることは基本的に同じなんだよ。 日本は、遅すぎた。そして、今度また同じにならないかを心配してるんだよ。 もっと、国民もマスコミも政治家も危機感を持つべきと思うんだ。同じミスで またどん底なんて、アホすぎて斜め上すぎて悲しくなってくる。
金融危機への対策の場合、不良債権で身動き取れなくなった銀行に公的資金を注入すれば財務状況が改善 すること自体は間違いない。ただ、政府の財政状況がそれで悪化するようじゃあ単なる飛ばしで問題は何も解 決してない。そこさえクリアできれば、注入しないよりした方がいいのは間違いない。 それとは別にして、結局のところだけど、政策の評価ってその政策に対する信頼感で決まるところがあるからあん まり政府の中でごたごたやるのは見苦しいってのは意見としてかなり正しいと思う。成果が信頼感に依存するかと いうと、かなり怪しいけどね。「地獄への道は善意で舗装されている」って言われるように。
今までも、民主党の政策が自民党の後押しになる案件も有ったんだが そこは自民党、全て潰しました。 そして、さも独自の法案のごとくアピールしました。 ってこと言ってるよね?今のミンスのTV議員。
・・・まあ、アメリカは、 村々の国から人が集まる町の国、 ってことで、自由でもいいんかな。 でも、そこまで自由なのは、 正直、考えちゃうなぁ。
>>696 スウェーデンは、そのときの債務をほとんど全部返しつつあるとのこと。
ブログを読んでみてください。お願いします。
民主のCM・・・これは逆効果だろw
>>697 あれ?
「我が党の提出した法案には賛成できない!」
ってのが日本民主党じゃなかったっけ?w
>>699 日本はバブルの後始末をどっかに金借りたっけか。
強いて言えば国民だが、あなたの言う債務って対外債務?
前提条件があまりに食い違っていて日本と瑞比べるのがあまりに突飛だなあ。
>>699 GDPの4%もの資金を新規にばらまいてインフレ起こさないってのが普通の国家にはなかなかできないんだよ。
ついでに言うと、アメリカは景気対策のたびにそれに失敗してる。
>699 前スレかどっかで出ててたが、ロイターかWSJかで日本のバブル処理は遅いわけでも稚拙なわけでもない事が言ってあったような まあ最後の詰めを誤ったわけだが。 お前さんの言いたい事は民主党が政権とるとやばいってことだろうが、言い方がちと悪いから誰も賛成してくれんぞ。
>>702 スウェーデンは、対外債務だと思います。日本より状況はキツかったと
いうことでしょう?国内から調達出来なかったわけですから。
すると、国内調達しやすかった日本はマシだったと思われます。
結局5年後に景気対策したのに消費税爆弾で、あぼーんしましたし・・・うううう・・・・・
706 :
日出づる処の名無し :2008/09/21(日) 22:57:51 ID:cPDvtu9O
>>704 言い方が悪いのはわかりますが、どう直せばいいのかはわかりません。
これで終わります。
順位としては、与野党協力で諸事棚上げで経済対策に力を入れてほしい。
次点が自民党のみ、そして民主党と愉快な仲間たちで日本終わるかなと・・
>>704 誤ったのは最後の詰めというより宣伝の仕方じゃないかな?まあ悪い方に宣伝するのが大好きな阿呆新聞がいっぱい
あるからしょうがないのかもしれないけど。
実際のところあきらかに大きなマイナスだったのは株価維持くらいで、株価が1/5になってはて実体経済にどれだけ悪影
響があったのやら。優良企業はとっくに新規投資を社内留保でまかなえるようになってたし・・・・
(注:そんな経済は資本主義下では普通あり得ないです。他の国がまねると死ねます。念のため。)
芸人の擁護したがりってのは、いつも胡散臭いな。 その辺の嗅覚鈍りすぎでは。
>>706 いや比べてるのは自分じゃないから。
比べ物にならないという意見だよ、自分は。
>>699 氏が先に引用したBlog主がもし経済学専攻なら最初の前提からして
何か大きくずれていると思っている。
参考にもならん。
政治学なら判るけど国際金融とか経済ならちょっと現実離れしているなあと。
>>709 逆だろ。
彼らはカネ払ってもらって芝居するのが仕事。
脚本家を雇ってシナリオ書かせたのは誰かな。
よーっく考えよう〜お金は大事だよ〜♪
>>707 引用は結構だけどできればそれらを参考にした上で自分の意見を書いてみれば
いいんじゃないかな。
拙くとも自分の考えと意見ならばみんなで考えようとするだろうし、あなたの意見も
通じやすいんじゃないかな。
「加熱すれば固体は液体になる」という方法論だけを取り上げても前提条件である その加熱対象の物体は「氷」なのか「鉄」なのかを無視したら、まるで話にならなくなる ということですねぃ。 理論は正しくとも適用(アプリケーション)する対象を見極めないと工学に落ちない、というか。 ケインズは経済恐慌の真っ只中で公的資金を際限なく注ぎ込んで国有化するのが 経済を救う正しい道だと信じられている中で、公的資金を注ぎ込むとしてもよく観察して 本当に必要とされてる分野に適切な額を注意深く注ぎ込むことで景気は良くなるよ!と 言った人なので、じゃぶじゃぶのバラマキ型公共投資で景気回復!なんてのは真の意味での ケインジアンではないので注意。 俺が麻生の提言が筋の良いケインジアンだと評するのは、上記の理由。
>707 “最低限起きた事を時系列に把握してもいないのに断定口調で話さない” これが出来るだけで随分受け入れられ方が違うとおもう。 日本の事を“劣等”と断じておきながらその根拠を他人のblogに頼ろうなんて虫が良すぎる。 >704 国内投機もあまり活発じゃないし、貯蓄率も他国と比べようがないしねえ。
スウェーデン人は、砂利道でも文句言わないからな!
ピラミッド建設とか、運河とか。
まあいざとなったらアメリカは戦争起こして景気テコ入れするからな イランとかまじピンチ
721 :
日出づる処の名無し :2008/09/21(日) 23:43:01 ID:cPDvtu9O
紀伊国屋文左衛門ですね
>>719 人によっては、アメは知ってか知らずか次の敵を育てている、とも言う。
雨が技術立国なのは遠い昔、今ではただの武器商人ですね。 あーあ、日本を取り込むからだよ。 バカな欧州、アジア、アフリカなら騙せたのに、みんな日本から学んじゃった。
>>679 森部のじーさんの奥義がっ!!
あ、あれは「通」打だったっけか
>>719 今のアメリカでも戦争で景気にテコ入れできるでしょうか?
>>726 アメへの防衛依存は日本側の負担を多少増しこそすれ、喪失したくはないなぁ。
>727 ムリ。民需が冷え込むから総体的に見ればマイナス。 地味に公共事業でもやったほうがよっぽどプラスになる。 古い装備の廃棄だのうんたらかんたらは金とって演習見せた方が良かったりw
730 :
日出づる処の名無し :2008/09/22(月) 01:54:41 ID:nv/qXXzV
>>728 同意
しかし俺が言いたいのは、雨の没落の原因の一要因に
日本との同盟があるんじゃないか?と言う事。
>>730 個人にせよ国家にせよ、没落は大抵、自業自得によるモノっすよ。
だから、雨のしたことが没落に繋がっていると言っているのですよ。
●韓国をショーウインドウ及び防波堤として・・・ ●南米を裏庭として
>>732 東条内閣は数十年後の日米同盟や日本の復興とかアメの躓きを見越して、
対米開戦を行ったのか!111
日本と戦った国は滅びるってどこかで見たけど、アメだけ無事だったからどうして?ってな感じだったけど、進行形だったのね・・・
飴さんの次期大統領がマケインになったら、共和党の 政権が12年続くことになるのか。 この60年間で初めてのことかな。民主にしろ、共和 にしろ。
>>736 その年表、中華民国が台湾で存続したことは省いて、第一次大戦後に英本土が
「イギリス王国」から「イギリス連邦」になったことにして(実は「グレート
ブリテンおよびアイルランド連合王国」が「…北アイルランド…」に変わっただけ)、
アメリカが独立しても英領北アメリカは残ったことを省いてる
>>737 レーガンの2期のあとブッシュ パパがある。
日本は島国だもんね。 これで石油出てたら鎖国して良いのに。 食べ物は江戸時代に戻す。 アクティブソナーって鯨に打っても大丈夫なもの?
今朝の犬hkに我が党の管様が出ていたのですよ。 で、締めの言葉に唸った! 地方では我が党ガンバレの声が大半、 ただ都市部では応援の声も聞くけれど、こう言っては申し訳ないが、 「やっぱり自民だよね」という腐った声も聞くとな。 おい、都市部に住む自民儲、君たちは腐っているw これ自民の党幹部の発言なら問題発言となるのだろうなぁ‥
麻生か・・・。 民主は選挙前まではまとまってるだろうが、 選挙が終わって自公で衆院過半数を死守したあとならば、 参院民主から何人か引っこ抜いてねじれを解消できるかもしれないね。 そうすれば麻生続投の目もまったくないわけじゃないか。
>>741 実際自民信者なんて腐ってるだろ?なにが問題なんだ?
>>736 とりあえずまあ、魏志倭人伝の時代から現代の日本まで一貫しているような
書き方は思いきり間違いだ罠。
天皇家がトップとして一応今に続く国家の体をなしたのはせいぜい7世紀からだし
皇室の存続をとってみたら一貫性があっても政体としては何度も別モノになってるし。
つまり我が代表の信者も腐っているとな
>>743 前回の衆院選で大敗した時
管は「国民が馬鹿だから」と捨て台詞をはいたが
そんな根性の幹部に牛耳られてるゴミンスを支持するお前は腐敗物以下だな
今朝の産経新聞に、なんと野中さんのコメントが。 面白かった部分転載。 >自民党が今度の衆院選の小選挙区で過半数を割ることはないと思う。けれど大切な農政を預かる歴代大臣があまりにひどかっただけに、 >地方の人たちが「自民党はもうイヤだ」ともいうてるからなあ。選挙のことはわかりません。
>>737 たしか、FDR−トルーマンの20年間が最長じゃなかったっけ?
アメリカがこれまでほどの強さはないのはわかる。 けど、没落とか滅びるとか…それは言いすぎじゃないかと。 国力は相対的に見ることも必要なんじゃないかと。 アメリカが衰退していても、じゃアメリカの変わりにどこが台頭してる?中国? 通貨の状況を見ても、とてもそうは思えない。
もともと2000年からのアメリカは、それに向けての準備してたんだよね。 圧倒的トップから、横並びの中のトップへとソフトランディング。 ただ、肝心の中国と中東がおちつかないようだとどうしましょ。
>>738 >>744 あれ、高校用の山川の世界史資料集の
裏表紙の見返し部分だと思う。
なので、かなり簡略化された表現になっているだけかと。
(中の部分はちゃんと書いてある)
>>743 自民を信仰しているんじゃなくて、その他の野党が
信頼できないだけの人が多いんじゃないの?
選挙の本質は、駄目なやつを落とすことにあり
そうかな? よりマシな方を選ぶんじゃないの?
>>751 冷戦中はソ連というもう一方のトップがいたけど、
冷戦崩壊後は単独トップでいなくてはならなかったから、アメリカも疲れてるよね。
けど、トップでは居たい、って感じなのかも。
対立軸としての2番手がほしいんじゃないかな〜
>>755 昔はそうおもっていた。
今は違うとおもっている。
駄目なヤツを落とす。
>>727 戦争すれば景気回復ってロジックそのものが
アカの垂れ流す迷信だよ。
>>746 残念ですがお遍路が吐いた言葉の中でも数少ない事実かと。
昨夜来てた大変屋さん見てればわかるでしょ。
>>757 それは結果として、選択肢をゼロにするだけにしかならないから選挙に対する考え方としては不適切。
行き着く先は「みんな駄目」になってお終いです。
>>729 軍需だって落ち込みますからね。
予算が戦費に回されて、利益の大きい兵器類の調達が減らされますから。
メーカーとしても計画通り淡々と兵器の開発や更新をしてくれた方が有り難いのです。
N速の低能の願望にいちいち付き合ってらんないしねw
>>760 まあ、これが成立するのは、
・100%投票する、
・選びたくないという選択肢を行使するのは、立候補(擁立含む)するのみ
という自分基準でもある。
が、本質として正しいと思っている。
現実にはだめかな?
>>761 スパイ映画やSF映画の影響だな>戦争で軍需産業大儲けって(w
きっとブラックゴーストとかタロンの設定を観たら
「ありえねー」って言うでしょうね
軍需産業ってのは公共工事にしがみついて生きているしがない
中小企業のようなものだし
緊張感のある平和が一番の商機なんだけどね
>>760 「良いほうを選ぶ」という考えは違うよ。
「自分にとって容認できない政策を掲げる奴を落とす」
これが正解。
選挙は、人気投票じゃない。
>>766 今の選挙制度では「落とす」ということはできないんだが。
(最高裁の裁判官国民審査を除く)
だから
>>755 が言うように「よりマシな方を選ぶ」しかない。
>>767 落とすといいだしたのが、まずかったか。
消去法で選択肢からはずしていってる。
じゃあ自分が立候補すれば(ry 国民はこう思ってる!って人はその考えを前に出して立候補すれば勝てると思ってるのだろうか
>>746 >>前回の衆院選で大敗した時
>>管は「国民が馬鹿だから」と捨て台詞をはいたが
前回の参院選で大敗した時、国民が馬鹿だからと捨て台詞を吐いた
このスレの住民と同レベルの奴だな
負けた時は皆同じような事を言うんだね
最大野党の代表代行がちゃねらー並みかよw 民主党信者にまで何という言われようw
>>768 それって結局「よりマシな方を選ぶ」ことにならない?
言い方は違うけど投票行動としては同じなんじゃ?
陶片追放と聞いて飛んできますた。
774 :
極楽蜻蛉 :2008/09/22(月) 11:05:51 ID:2by33WRN
衆議院の議席数 定数480議席のうち単独で305議席あって 別に焦って選挙しなくても任期満了で選挙しても問題ないのに何焦ってるんだろう? 公明が民主に流れるって話もあるが 民主の支持宗教団体 立正公正会 と公明の創価学会で対立してるのにそんなにうまく行くのかな〜 まず解散ありきになってるけど、公明の年始の東京都議選 民主の運営資金の枯渇に合わせて自民が動くなんて ナンセンスだと思うが…
1930年代の有権者のほうが成熟していたような気がする。
>>772 そういわれると、あんまりかわらないか。
・AとBとCでいいとこさがす
・AとBとCで駄目なとこさがして消し込む
判断基準がマスコミの報道だから、 マスコミが異常であれば有権者は判断を誤る。 この2〜30年くらいであからさまにおかしくなった感じ。
>>775 いや、あの時代はもっと酷い。
政争に明け暮れる政治家を嫌気がさして政治への関与を放棄しましたから。
100年くらい、いっしょかも。国防板でも議論されてたように思う。
>>777 小泉政権以降で異変が加速してる気がする。
小泉政権が長期政権だったから、それ以前の印象が薄いだけでは?
>>764 当事国ではなく周辺国に売り込みをかけるw
だめなやつを落とせない、とわかったら投票行かなくなりそうだな。 それは責任逃避だし、立候補している人の中の誰かに自分の一票を 託さないと「いけない」のが議会制民主主義かなあ。
選挙に行かなくてはいけない、という意識は上の世代のほうが強い気もしますね 同世代(20代後半)の人は行っても変わらないからと投票自体を放棄しているというか その上で自分達が冷遇されていると文句をつける お年寄りが多く投票に行くならそっち優遇の政策になってもしょうがないと思うんですが
>>744 皇室の存続を取ったから一貫したものとして書いたんでしょ
>>736 年表でおそらく(満州国)って書いてあると思うところが赤く塗られ、
あたいかも、日本の一部のようになっているけれど、いいのか?
傀儡かこしれんが、別の国でそ?
それより任那を赤くすべきじゃないのか?
さらに言うとカギ括弧付きで「満州国」と書かれているな これは確か山川出版社だと思ったけど、そこまで中国に媚びた内容だったかなぁ
>>764 冷戦時代が、軍需産業の絶頂期=米ソ両国の絶頂期だったね。
さらに宇宙開発競争もやっていたから、それらは相当国益に寄与したろうね。
>>761 でも朝鮮関連ならたぶん日本が戦費出すことになるんだぜ
アメリカにとっては不景気解消の一因になるんじゃね?
まぁ日本も補給基地として金が回るから、景気対策にはなるか...
戦費の出所がアメリカじゃそりゃだめだろうけどね
>>787 山川はこのところ執筆者が変わって内容がだいぶ左に偏向しているそうだから。
例によって根拠の無い数字を平気で使ったりしているらしい。
>>786 「任那」なんて韓国への愛は無いのかーッ!
広太土王碑にも見える地名の任那を業界が使わないのは、心の祖国がその表記を嫌うためw
>789 ならない。 朝鮮関連で日本が戦費出すとしても、石油や食糧何かをアメリカから買うわけじゃないから意味がない。 しかも現在の戦闘は短期戦だからほぼ備蓄で賄える。 備蓄が減っても供給はいつもどおりなのでアメリカにはどこにも何一つお金が回らない。 アリゾナの砂漠にピラミッド建設した方が遥かにまし。
単発虫が湧いてる… 麻生になるのが嫌なのかなぁ…
最近見なかったね、単発。
796 :
極楽蜻蛉 :2008/09/22(月) 13:35:13 ID:2by33WRN
選挙はまだ噂の域を出てないのだが? 本当にやるつもりなのだろうか? 今は安定させる事が一番と考えるが…
>>744 政体じゃなくって国体でしょ、国家としては。
>>786 朝鮮半島は併合の時期は一体で、
満州国は、同じ色だけど別の国になってるよ。
読売新聞が掲載した、日本の金融機関の損失額
農林中金:491億ドル(5兆3000億円)
三菱UFJ:264億ドル(2兆8500億円)
中央三井:71億ドル(7718億円)
三井住友:40億ドル(4308億円)
あおぞら:9億ドル(943億円)
みずほ:0.4億ドル(40億円)
日本生命:269億ドル(2兆9000億円)
第一生命:120億ドル(1兆3000億円)
三井生命:8億ドル(894億円)
明治安田生命:8億ドル(874億円)
損害保険ジャパン:7億ドル(744億円)
東京海上:6億ドル(632億円)
三井住友海上:4億ドル(440億円)
大和証券グループ本社:14億ドル(1524億円)
合計1,311億ドル(14兆1617億円)
別ソース 恐慌前夜 アメリカ金融帝国の崩壊
http://www.data-max.co.jp/2008/09/post_2552.html
>>796 解散権のないマスコミや野党が外堀を埋めて解散総選挙に持ち込もうとしてるみたいだね。
麻生さんは解散する気はないみたいだけど…
解散しなかったらマスコミや野党がウソツキよばわりすんじゃないかと心配だ。
>>773 マスコミを陶片追放してみたい。
801 :
極楽蜻蛉 :2008/09/22(月) 14:02:51 ID:2by33WRN
>>799 そうなんだよ〜 心配なんだよ…
経済で大変なので 常識で考えれば政治を混乱させる事 はおかしいのだが、
マスゴミ見てると日本壊す気か?
やっぱりゴミだな〜www
まー、麻生は言いなり解散だけはしないでしょう。朝日新聞の言いなりのw
>>802 麻生本人はうまく叩けないだろうから、閣僚攻撃か民主党と連携して国会サボタージュ、
インド給油法案阻止とか、そういう破壊活動に走ると思われ。>朝日新聞
805 :
極楽蜻蛉 :2008/09/22(月) 14:32:18 ID:2by33WRN
民主党 台所火の車なんでしょう〜 だから利権が欲しいように見えます。 マスゴミもついでにサブプラかぶったようだし!
任期満了だとマスコミやその他に狙い撃ちにされやすい。
807 :
極楽蜻蛉 :2008/09/22(月) 14:37:47 ID:2by33WRN
>>806 今の世界、日本の状況考えると来年春のほうが良いように思うが…
折角国民の期待背負ってるのに 解散してぐちゃぐちゃにしたら 元も子もない…
>>800 農林中金の数字から見て、モーゲージ&エージェンシー債の保有額かな?いまのところどっちも
全く下落してないけど。
損失額じゃなくて、2公社が破綻して債権が一切売れない最悪の場合の、公社債に限定した損失額だね。
・・・・意味あるのかいな?
マスコミは 日本に不利になる方向に 持っていこうと煽る これ常識。
>>798 だーかーら、
それは日本の金融機関の持っているファニーとフレディの債権の総額でしょ?
これらは、
(1)現在の所、不良債権ではなく、むしろアメリカ政府が抱え込んでいる状態。
これがデフォルトする、という時点でアメリカ政府の信用はパーになるから
以後は国債の消化すら困難になる。従ってそう簡単に不良債権になるものではない。
(2)これらの債権は劣化しているとはいえ、担保付きであって、長く抱えられるところが
すこしづつ売り出すなら、必ず何割かは帰ってくる性格のモノ。
米政府が抱え込んだ総額500兆円の債権もそっくりそのまま全損失ということにも
ならない。
こういった基本的な事実を無視して「日本の金融機関の損失額」などと書く意図は何?
まあ市中の売却は困難みたいだから向こう数年塩漬け状態になりそうなのは事実 でも損失はどうみても言いすぎかと リーマンがらみはマジで損失になりそうだけどね
>>806 参議院の年金騒動なんかシナリオ通りに進んだしね〜。
北(南でもいいけど)が空気を読まずにミサイルを打ち込んできて
国民の平和ボケが直ることにでも期待するしかない、とかw
>>807 >>810 問題ないの?
>こういった基本的な事実を無視して「日本の金融機関の損失額」などと書く意図は何?
見たのを転載しただけです
>>815 んー、読売ソースの方がしっかりした記事だと思うから、そっちにしとけばよかったかも。
もう一個の方はセミナー受けさせるための煽り口調な気がする。
>>815 >>803 >米政府系住宅金融2社関連証券などの国内主要金融機関の保有残高(公表ベース)
見たのを転載するならそのまま転載しようね。マナーとして。
NHKの政治部の記者とやらもかなり偏向気味だな〜。
あ、転載者が損失額とかかいちゃってるね。失敬。
それでもNHKが一番マシと言うのが日本のマスコミの絶望的な所だな とりあえず選挙速報にライバル党の関係者呼んでくるマスコミは論外
NHKも自民にはネチネチ嫌味言うよね
ま、麻生さんが映るから観てるけどw
自民党総裁選開票結果(ソースはNHKの中継) 名前:得票数 麻生:351 与謝野:66 石破:25 石原:37 小池:46 投票数:527 有効票数:525
だれや2ってw
無効票が2か…
なんとなく無効票がゲルであってほしい
石原裕次郎 2票
与謝野は集めた票をチリ紙にして捨てないように今後も頑張るべし ……まさか祖父母と同じ轍は踏むまいw
与謝野さんにはもう少し票を上げたかったな。
小池さん健闘してるよね、もっと少ないかと思った。
>>832 小泉が支持した割にはチルドレンの半分も取れなかったけどな
834 :
日出づる処の名無し :2008/09/22(月) 15:16:30 ID:8xEwrflR
さあ笑われる結果となったな 麻生さんは向かない仕事をおしつけられたな 703 名前: クックロビンは俺が殺しました ◆.PPM3xS0cE [sage] 投稿日: 2007/03/07(水) 00:41:27 ID:O1fj2LZp 王族、皇族が一国の首相になったら人が笑いますよw 彼が首相になることは万人が望んでも手に入れられない強力な武器をスポイルするどころか、 その強力さゆえの副作用に悩まされることになります。 麻生太郎は外務大臣が天職です。
836 :
日出づる処の名無し :2008/09/22(月) 15:18:49 ID:8xEwrflR
◆.PPM3xS0cE 氏による麻生さんの見方だから
しばらく各種工作員が沸き続けそうだね。
838 :
日出づる処の名無し :2008/09/22(月) 15:20:32 ID:8xEwrflR
>>837 >続けそう
続きそう
意味を比較してみろ
>>832 おれ、小泉発言(真贋不明)でもうすこし行くかとおもった。
>>835 黙ってNG
うんこにさわるとうんこつくよ
841 :
日出づる処の名無し :2008/09/22(月) 15:24:43 ID:lPlMDF37
>>840 703 名前: クックロビンは俺が殺しました ◆.PPM3xS0cE [sage] 投稿日: 2007/03/07(水) 00:41:27 ID:O1fj2LZp
王族、皇族が一国の首相になったら人が笑いますよw
彼が首相になることは万人が望んでも手に入れられない強力な武器をスポイルするどころか、
その強力さゆえの副作用に悩まされることになります。
麻生太郎は外務大臣が天職です。
Wiki見たけど幹事長の噂がある細田氏ってしっかりとした識見持ってるんだな 自民にはまだまだ人材いるよ
小泉さんは票のとりまとめとかしなさそうだもんな〜
>>821 >経済板を見たらあったので
情報の信頼性
市況板>経済学板>>>ですがスレ>>>>>>>>>>>>>経済板
酷使様が弱腰と叩くだろうな >細田
「正しくないと思っている。日本政府は平和条約(サンフランシスコ講和条約)により、 東京裁判の判決を正当なものとして受諾しており、不法なものとして異議を述べる立場にはない」 とコメントした。 この辺は見事だよ。法で定められた物は法で改めるしかない。 酷使様はその辺よく分かってないからな
酷使様には期待に沿えないというか、沿える人っているのかしらん。 過去の経緯と諸外国との立ち位置、出来ること出来ないこと。 スーパーマンでも無理なのに。
ヒロユキ官房長官はなかなかだったぞ。 ピアノも弾けるしw
>>844 そうなんですか。知りませんでした。
ありがとう
>>849 いや、そういう問題の前に、
転載するときはソースを明示しつつそのまま転載するか、
コメントつきのレスを転載するときは、スレタイURLこみでコピーしましょうよ。
麻生は外務大臣が適任って何かおかしいか?
麻生さん、いきなり国連での演説なんだね、楽しみだわ。
>>846 正当だけど全会一致で名誉回復して、それに対して何処の国を文句を言ってないことを付け加えると・・・
切り貼りされて「裁判結果は不当だ」にされるか。
>>848 ひろゆきって書かれると、なんかモゾモゾするw
>>844 そこでなぜに床屋でなくですがスレwww
>>857 そしてですがスレは変態話で望む情報の割合がw
>>853 近代法の法論理から裁判そのものの正当性を問うのと、国家間の条約締結の結果としての正当性を問うのでは
論点が異なるので気を付けた方がいいよ。
問題になるのは前者の視点で論じた場合だから。
ふつーにイメージすると 無効票は白票だけど、小泉純一郎と書いてた気もする
そういや、前も無効票が1票あったよね。 しかし、小沢vs麻生か。10年前にきいてたら、冗談はよしこさんだな。
ソースがwiki
>>860 まあ、それもあるし裁判の進め方もインチキ出鱈目もいいところの茶番ですから。
軍事関連比の乗数効果が乏しいのは今回のブッシュと冷戦で証明されてるのに 技術の移転だって相当な時間が掛かる。それなら企業減税でもした方がいいよ。
軍事産業の儲けと戦争経済がごっちゃになってるとか
>>865 そこまで言って委員会で橋下弁護士が言ってましたよね
法律的に言うと事後法で固められた裁判とも言えない政治ショーだったって
>>863 まあそのサイトにも
> 過去の戦争特需の評価は別にして、少なくともこのイラク戦争に関しては
> ほぼ全てのエコノミストが ネガティブな評価をしています。
とはっきり書かれてるけどね。
今後アメリカが戦争始めるとしたらイラク戦争型にならざるを得ないだろうし、
特需で景気回復!なんてうまくはいかないと思う。
そもそもどこに戦争仕掛けるんだか。
口実があるとしたら北朝鮮くらい?
まったくメリットなさそうだけど。
>>860 「法理としての正当性」と「条約としての正当性」は別問題、ということでしょ
そもそも講和条約なんてモノは力で押し付けるものなんだから、
そこに国際法としての正当性を云々する方が間違っている
で、それを日本が受け入れて今現在でも国際的に覆すほどのメリットもないのならば、
異議をわざわざ公にするメリットもないと
>>796 ぶっちゃけ古賀次第
創価もマスコミもこの件には絡めない
福田がやめた時点で麻生古賀ライン以外にゴーサイン出せる奴がいなくなった
>>870 まあ、気にするなよ。
あの経済板のアメバブスレというのは住人の五割が世界が滅びて自分の所まで
落ちてきてくれることを願ってる終末論待望のニート、2割がオカルト陰謀論者
2割が昼休みに書き込む知識の中途半端なサラリーマンなんだが、
普段は声を潜めているごく少数の経済に詳しい人がいるのが値打ちな場所だ。
バカばっかりふえてこういう人たちの話が聞けるのは深夜とかスレの流れが遅い時期に
(一週間に一度)あるかないかなんだが、その時は相当つっこんだ話が聞けることがある。
たとえば今年の春の時点でアメリカ、イギリス、スペインといった所だけじゃなく
ロシアやポーランド、ブルガリア、バルト三国のバブル崩壊問題を数字を上げながら
語っているひとがいたり、CDSの問題を詳しく解説してくれる人がいたりで
俺も色々教えてもらった。
ただ普段常駐して勉強するんだったら、まだ極東のwktk系スレの方がましだぞ。
1行でまとめると『自分は偉い』or『自分がバカと思った相手は徹底的にバカ』かな。
三橋氏を「この人」呼ばわりw
>>877 こんなとこで陰口たたかずにブログの米欄にでも書けよ。
日テレ神過ぎるぞ(w 「世界中から厳しい批判」⇒韓国と中国だけ(w これは予想通りだが、その後 コキントウの「今後も今までの関係が変わることはない」的な発言をタカ派への批判とか抜かしやがった(w 宗主様になったる無れ・・あ、コキントウは共青だから別にいいのか
ゴールドマンとモルガン・スタンレー、ウォール街モデル捨てる(1/2)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/media/djCJW6710.html ニューヨーク(ウォール・ストリート・ジャーナル)米連邦準備制度理事会(FRB)は21日夜、米証券大手のモルガン・スタンレー
(NYSE:MS)とゴールドマン・サックス・グループ(NYSE:GS)を従来型の銀行持ち株会社に転換させることで合意した。ウォール街
の危機が有力投資銀行2社に感染するのを防ぐための異例の措置。
証券売買とアドバイザー業務を手掛ける独立系証券会社は、預金と貸し付けを行う昔ながらの銀行と比べると規制が少なく、長
い間ウォール街の代名詞だったが、今回のFRBの動きにより、消滅することになった。ウォール街で最も権威ある2社は、国の銀
行監督当局の厳重な管理下に置かれ、新たな資本規制とさらなる監督を受け、その収益性も従来より大幅に低下することになる。
ゴールドマンとモルガン・スタンレーの国内同業他社では、メリルリンチ(NYSE:MER)はバンク・オブ・アメリカ(NYSE:BAC)に救
済合併されることが決まっており、ベアー・スターンズはJPモルガン・チェース(NYSE:JPM)に買収された。15日に連邦破産法11
条の適用を申請したリーマン・ブラザーズ・ホールディングス(LEHMQ)も米証券部門を英バークレイズ(NYSE:BCS)に売却する
ことで合意している。
ゴールドマンとモルガン・スタンレーは、銀行持ち株会社になることで資産を再編し、身売り、合併、あるいは保護された預金を持
つ、より資本規模の小さい企業の買収に向けて、その位置を大きく向上させることができる。
連邦当局とのこうした取り決めは、短期的には、モルガン・スタンレーが米銀大手ワコビア(NYSE:WB)と行ってきた合併交渉を
中断させるとみられる。モルガン・スタンレーは、中国の政府系ファンドである中国投資有限責任公司(CIC)とも、数十億ドル規模
の資本調達に関する協議が進んだ段階にあった。こうした資本注入が依然として必要かどうかは不透明だ。
FRBは、両社が銀行持ち株会社に移行するに当たり、メリルリンチの場合と同様に、その証券取引部門に追加融資を提供する
方針を示した。こうした措置は実質的に、ウォール街が数十年もの間知られていた姿に終止符を打つ。さらに、ベアー・スターンズ
が事実上経営破たんした後の数カ月間に当局が警告していた代償――FRBの緊急融資を得る代わりに、一層の監督を受け入れ
ること――を正式なものにする。
ゴールドマンとモルガン・スタンレーの銀行持ち株会社への移行は、ここ数週間で金融機関の既存の体制を維持することに懸命
に努めてきたポールソン米財務長官にとって打撃となる可能性もある。今や、米国の主要金融機関の親会社のほぼすべてがFRB
の監督下に置かれることになった。21日夜の展開により、FRBは米国内のほぼすべての金融機関に対してより直接的な権限を持
つことになり、その世界的な主導権も一層強化された。
ゴールドマンとモルガン・スタンレー、ウォール街モデル捨てる(2/2)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/media/djCJW6710.html ゴールドマンとモルガン・スタンレーは、米証券取引委員会(SEC)だけでなく、今や数々の連邦機関による、一層厳しい監視にも
直面することになる。FRBが親会社を、通貨監督庁(OCC)が全国銀行免許をそれぞれ監督する。また、両社がより大量の預金を
求める見込みであることから、米連邦預金保険公社(FDIC)の役割が大きくなる見通しだ。
ここ数日間でFRB高官らの目には、現在の市場では投資銀行モデルが機能しないことがより明白になっていた。証券会社は、資
金を調達する上で短期金融市場に依存しているが、リーマンの経営破たんを受けてこれが一層困難になった。モルガン・スタンレー
とゴールドマンは、銀行持ち株会社になれば、より安定的な資金調達源とみられる顧客の預金を取り込むことができる。
当局者らは、この週末にモルガン・スタンレー、ゴールドマン両社の幹部らとの協議を重ねた。バーナンキFRB議長が数千億ドル規
模の不良資産を買い上げる政府案に関する米議会での会議のためワシントンにとどまった一方、ニューヨーク連銀のガイトナー総裁、
モルガン・スタンレーの元幹部であるケビン・ウォルシュFRB理事は、ニューヨークで両社と詳細を詰める作業を行った。
関係者らは、ここ数日のゴールドマンとモルガン・スタンレーの株価下落を受けて、両社の置かれている立場に対する懸念を強めて
いた。協議にかかわった関係者の1人によると、先週のリーマンの破産法適用申請とバンカメによるメリルリンチ買収が残りの米証券
大手2社への警鐘になった。別の関係者によると、両社は以前から銀行持ち株会社への移行を検討していたが、ここ数週間でその緊
急性が高まったという。 Copyright (c) 2008 Dow Jones & Co. Inc. All Rights Reserved.
以上GSとモルスタの立場について(米当局に都合のいい)詳しい解説でした。
>>744 まあ、日本は特殊だから。
国家の継続性を憲法の継続性に着目する方法があるようだが、この点では日本は
大宝律令→養老律令→大日本帝国憲法→日本国憲法
となって、継続しているということになる。
大日本国憲法から日本国憲法への継続性には議論があるようだが、それはここでは
おいといて、養老律令が有名無実化しつつも誰も廃止しないまま1200年以上も継続
したのがいかにも日本らしい点だと思われ。
野村、リーマンのアジア業務買収で合意=関係筋 2008年 09月 22日 16:37 JST
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-33876620080922 [香港 22日 ロイター] 関係筋によると、経営破たんした米リーマン・ブラザーズ(LEHMQ.PK: 株価, 企業情報, レポート)のアジア
事業の売却先が野村ホールディングス(8604.T: 株価, ニュース, レポート)に決まった。関係筋によると、アジア事業の買収提案は、
英銀大手バークレイズ(BARC.L: 株価, 企業情報, レポート)、英スタンダード・チャータード銀行(STAN.L: 株価, 企業情報, レポート)も
行っていた。
売却額は不明。
リーマンは先週、米連邦破産法の適用を申請。バークレイズは、リーマンの米投資銀行業務を17億5000万ドルで買収すること
に合意している。
とりあえず第一報。金額がわからないと微妙だけど。
>>854 ひろゆきスレまだあったのか!
最近議員板は兄者スレしか覗いてなかったから知らなかったw
大統領、首相ら夕食会を直前に中止、パキスタンのホテル攻撃
ttp://www.cnn.co.jp/world/CNN200809220030.html イスラマバード(CNN) パキスタの首都イスラマバードにある米国系のマリオットホテルで20日夜起きた車爆弾の自爆テロで、大
統領、首相、閣僚、外国の招待客が同日、ホテルで夕食会を計画していたが直前になってキャンセルしていたことが22日分かった。
同国内務省の高官レーマン・マリク氏が明らかにした。
夕食会は下院のミルザ議長が計画していたが、ザルダリ大統領が直前、首相府内で開くことを提案し、マリオットホテルの使用を止
めたという。大統領が開催場所の変更を求めた理由は不明。この夕食会がいつから企画されていたのかも明らかでない。
テロでは犯行声明や逮捕者は出ていない。マリク氏は、初期捜査の段階で、北西部の部族地域、南ワジリスタン地区で活動するイ
スラム武装勢力が関与している可能性があるとの見方を示している。
同地区には国際テロ組織アルカイダや米軍事作戦で2001年末にアフガニスタンの政権を追われたイスラム教強硬派勢力タリバー
ンの残党の拠点があり、アフガンへの越境攻撃を仕掛けているとされる。部族地域にはタリバーンに同調する勢力もいる。
アフガン駐留米軍は最近、タリバーン掃討作戦の一環として部族地域で越境攻撃や無人偵察機によるロケット弾攻撃を立て続けに
行い、パキスタン政府が主権侵害として反発していた。ただ、パキスタン政府も米国からの圧力を受ける形で部族地域で武装勢力の
摘発も進めている。
いろいろと考えれる話。ま、外部の人間には真相なんてわからないけど。
「極右政治家」と警戒感=韓国
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008092200659&j1 麻生太郎氏の自民党総裁選出に韓国では警戒ムードが漂っている。
韓国メディアは同氏を「自民党の代表的な極右政治家」(聯合ニュース)と位置付けており、韓国政府は麻生氏に慎重な言動を期待している。
同国では、麻生氏が日本統治時代の創氏改名に関して「朝鮮の人たちが『名字をくれ』と言ったのが始まり」と発言したことへの批判が根強い。
ニュース専門テレビ局YTNは22日、麻生氏について「韓国に対する妄言で悪名が高い」と紹介した。
韓国政府関係者は「重要なのは首相になった後の麻生氏がどう対応するかだ」と語り、麻生政権の行方を冷静に見守る考えを強調した。
民主:「次の内閣」メンバー 週内にも大幅入れ替えへ
ttp://mainichi.jp/select/seiji/news/20080923k0000m010068000c.html 民主党は麻生太郎自民党新総裁の誕生を受け、24日に発足する麻生内閣に対抗するため、早ければ週内にも政策決定機関の
「次の内閣」(NC)メンバーを大幅に入れ替える方針を固めた。与党の閣僚に当たるNC人事を「選挙の顔」と位置付けてアピールす
る。
「政権が現実味を帯びている。骨格の人たちは、政権を取ったらそのまま(内閣に)入ってもらいたい」。小沢一郎代表は21日の記
者会見で、重要ポストについては政権交代後の「組閣」までにらんでいることを明かした。
小沢氏は政権交代後に優先させる政策として、▽高速道路の無料化▽農業者の戸別所得補償制度▽子ども手当の創設−−の
三つを挙げている。これ以外にも、年金・医療・介護の安定した仕組み作りを基本政策のトップに掲げており、国土交通、農水、厚生
労働、年金担当などが重要ポストと想定される。
党内では「政策作りの経験が豊富で、選挙の顔にもなる」として岡田克也、前原誠司両副代表らの起用が取りざたされている。た
だ、次期衆院選マニフェストを月内にまとめる必要があることから、現在のNCメンバーも補佐役として残し、新たに菅直人代表代行
や鳩山由紀夫幹事長らに「NC閣僚」を兼務させる案も検討されている。【田中成之】
小沢民主席の付け焼きばっぷりに感動。ところで、大臣になりたいなり大病患者の皆さんは、選挙の顔ごときの後塵を拝する
ことができるのかしらん?
リーマンの米投資銀行業務は人の塊・チエの塊 それがばらばらじゃなくて本社ビル10億$も含めて13.5億$ バークレイズは9000人余りの元従業員の再雇用に責任を負う (30000人のうち)そうな 今回も競合してたんだから類似で若干良い条件を提示したのかな
yahooのアンケート見たら 次の首相に相応しいのが小沢だという意見が最多… まあyahooだからとは思うが、みんなもっと冷静になれよって言いたい 中韓関連ニュースのコメントでは反中、嫌韓の論調が多く目立つけど 論理よりその場の感情論で動くようなら韓国人、中国人と同レベルだぞと…
社債発行、世界で急減 08年、金額2割減少 利回り急上昇
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080922AT2M2001322092008.html 【ニューヨーク=杉本晶子】世界の社債の発行に急ブレーキがかかっている。米国で大手金融機関の経営危機が相次ぎ、投資家
が慎重になったためだ。社債金利も急上昇した。世界全体で今年に入ってからの発行額は前年より約2割減少している。米政府が
打ち出した金融安定化対策で市場が落ち着くかが焦点となる。
金融危機の震源地となっている米国では、GEキャピタルが10日に8610万ドル(約92億円)の社債を発行した後は、1週間で新規発
行された投資適格債は1件と、約21年ぶりの低水準にとどまった。今年に入ってから694本発行され、ほぼ週20本のペースだったが
激減した。(16:01)
要注意信号。
世界的に経済がいろいろとヤバイようだけど とりあえず就活スタートの大学三年生の俺に 何に注意すればいいのか教えてください
北朝鮮で15年ぶりに人口一斉調査…国連の基金
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080921-00000028-yom-int 9月21日20時39分配信 読売新聞
【ソウル=浅野好春】ラヂオプレス(東京)によると、北朝鮮の党機関紙「労働新聞」は21日、国連人口基金
(UNFPA)が10月1日から15日に北朝鮮全土で人口の一斉調査を行うと報じた。
UNFPAによる調査は1993年以来、15年ぶり、2回目となる。
北朝鮮は2004年時点の総人口を2361万2000人と公表しているが、「90年代後半の餓死者数などを
反映しておらず、不正確」との見方もあり、今回の調査結果が注目される。
>>899 1.自分の能力のどこが誰にどういう理由で売れるかを把握する。
2.就職先は、15年後に自分がそこで何をしているかをイメージして決める。
3.人生の選択はやりたいことで選ばない。誇りにかけてできないことをやらなければいけない道を悪い方から消していって選ぶ。
こんなところ。
|д゚)
■鳩山幹事長、新CM「声を、チカラに」篇を発表
鳩山由紀夫幹事長は21日夕、臨時党大会終了後に会見し、民主党の新CM「声を、
チカラに」篇(下記関連ページ参照)を発表。国民の皆さんの思いを政策に反映すると
いう小沢代表の所信表明の趣旨が、映像で示されたものだと語った。
鳩山幹事長はまた「私どもは徹底的に、官僚主導でない国民の皆さんのお声を
大切にする政党政治を、政権を取って行っていきたい。その意思表示だ」と述べた。
CMは、全国の生活現場を行脚して、国民の皆さんと対話する小沢代表のありの
ままの姿をとらえたスチール写真で構成され、21日夕方から全国エリアで放映される。
民主党の新CM「声を、チカラに」篇
ttp://www.dpj.or.jp/media/cm.html
>>899 答えてしんぜよう。
大学3年からの就職はずばりっ ”運” だっ!
悪かったら諦めなさい。
新政権、求められる構造改革と”軍事大国化”(上)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080919/171080/ 新政権、求められる構造改革と“軍事大国化”(下)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080922/171276/ (前略)
旗印のない民主党
―― 問題は、この後に予想される総選挙の結果次第となりますね。
渡辺 総選挙では本質的な問題はあまり議論されないと思います。
ただ、与党と民主党のどちらが勝つかによって、2つの課題を今後どうするかターニングポイントになると思います。
まずは自公与党が多数を取れるかどうかで違います。取った場合は確実に参議院の改変が起きます。
とにかく衆院選で政権を取れば、2つの課題を絶対にこなさなければなりません。
最初にテロ新法、それに構造改革の手当てのため公約した緊急経済対策を進めなければなりません。
すると財源をどうするかという問題が出るので、税制改革をすぐにやらなければなりません。
恐らく自公が勝った場合は、参議院を改革して民主党を割ってとにかく衆参両院で多数派を作って突破するでしょう。
問題は自公が過半数取れなかった場合です。民主党には2つ選択肢があって、
民主党が他党と組まないと過半数を取れない場合は、公明党に手を突っ込むか、
それか社民と共産を引っぱってくるか。この場合、公明に手を突っ込む方が簡単です。
ところが民主党は自民党と違って、党内では急進派か新漸進派か全く議論していません。
自衛隊の海外派遣の恒久法についても議論していない。そもそも代表選をやらなかったのは、結局できなかったから。
やれば衆院選を戦えないので蓋をするしかなかったのです。
いずれにしても民主党政権になれば、福田康夫政権が抱えた以上の問題を抱えます。
民主党は去年の参院選で、反構造改革、反大国化の旗を掲げて支持された面があります。
いつかは旗印を変える必要があったのですが、ついに変えるチャンスは衆院選まで来なかった。
もともと小沢代表は大連立を機に変えたかったのですが、民主党が言うことを聞かなかったのです。
>>905 続きも読んだけど、
>例えば東アジアでの経済圏を構築することによって、民主主義のレベルや賃金水準を同等にして、
>自国産業を存立させながら平準化していく。基本的な安全保障の問題や外交、民主主義の問題も
>地域的な統合の中で解決するのです。そのためには中国や北朝鮮も市場に組み込むしかありません。
はぁ???
>>899 我慢しなきゃ出来ないことをする仕事だけはするな。
まるで12年前の俺たちと同じ状況だが、頑張れ。
>>908 途中までは面白いんだけどねw
途中にもはぁ?な所はあるけど、当該箇所が面白かったので転載してみた。
TBS露骨ですなぁ
>>911 麻生の演説を流さずに、
長くて何を言いたいのか分からない とか
国民に対する説明がない だのほざいてますね。
アナウンサーの個人的な印象はどうでも良いんですけどw
切った貼ったどころか、報道すらしてない。
>>870 なるほど、そういうことなんですね。目から鱗です。
しかし、対外的にはメリットはないでしょうか、国内的にはとても大きな意味があると思います。
ただし、現状では白黒つけつには手間暇がかかりすぎるのも確かですが。
>>899 ここでもいろいろと書かれているけど、
転職を決めた人間からのアドバイスとして一言。
やりたいことや社会が云々とか書かれているけど、
結局最終的な選択は自分でするものだから
現時点の自分が何を望んでいるかを良く考えてから行動すること。
安定性を狙うなら、自分が本当にしたいことを犠牲にする必要があるかもしれないし
逆に業務内容を望むなら、安定性を捨てる必要があるときもある。
結局、後々に後悔するかは別として、現時点で自分が不満を持つかどうか
というのが大きく影響してくると俺は考えてる。
3行で説明:誠意が感じられない 詳細に説明:何を言っているのかわからない こうですね、わかります。
TBSなんか見ちゃダメでしょwww スポンサーが喜んじゃうでしょww
918 :
日出づる処の名無し :2008/09/23(火) 00:03:49 ID:YJWVb7Pq
>>915 ではTVが大好きなフリップで説明してやらう。
>>912 たぶん、民主党に関する言及がたくさんあったんだろうなあ。
民主も↓、麻生自民も↓… 市場が好感持てる政治家の登場は出てこない運命なんかな>日本 民主の政策は論外だが、麻生も酷い経済政策しそうだな。
>>920 > 酷い経済政策
懸念材料を具体的にplz
>>920 ただのゴミンス工作員か創価学会のゴミか。つまんね。
財政と規制緩和の遅れ。 外国為替特別会計まで使うとか言ってる電波度>麻生 しかも麻生の後ろについてるのが周回遅れのリチャード・クーなんて インチキ中国系学者。 はいはい工作員、工作員w
すっかり忘れてたが、そろそろ野中が麻生さんに言及するころだな。
927 :
水戸黄門などやっている場合じゃない :2008/09/23(火) 00:30:36 ID:HKYR1Yb7
朝鮮放送TBS カルト放送TBS チャンネルなんみょうTBS チャンネルキムチTBS 殺人放送TBS 在日放送TBS 捏造チャンネルTBS 毎日放送は日本から出て池〜! TBSは北朝鮮で経営しろ〜! 序に毎日新聞も出て池〜! 朝鮮系カルト放送TBSは日本から出て池〜!
なん・・・だと・・・?
<北朝鮮>IAEA要員に核施設の封印解除求める 9月22日23時34分配信 毎日新聞
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080922-00000142-mai-int >【ウィーン中尾卓司】
>北朝鮮が原状回復を進めているとされる寧辺(ニョンビョン)の核施設について、国際原子力機関(IAEA)
>のエルバラダイ事務局長は22日、定例理事会で「北朝鮮当局は今朝、(寧辺で監視活動している)IAEA
>要員に対し、再処理施設の封印を解除し監視機器を撤去するよう求めた」と語った。
>北朝鮮側は、封印が解除されれば、核物質を用いず再処理施設の稼働実験を実施するとしているという。
>また、事務局長は、核施設の無能力化プロセスで撤去されていた一部の装置が元の場所に戻されたとも
>説明した。
>北朝鮮は、米国のテロ支援国家指定解除の先送りに反発し、寧辺の5000キロワット黒鉛減速炉などの
>核施設で無能力化作業を中断し、原状回復を進めていると指摘されていた
>>923 > 財政と規制緩和の遅れ。
日本経済の回復と財政規律維持、優先すべきはどちら?
> しかも麻生の後ろについてるのが周回遅れのリチャード・クーなんて
ソースplz
>>930 日経、朝日にでてたはずだぞ。
新聞くらい複数紙読んだほうがいいぞ。
つか、リチャード・クーと麻生の関係なんて周知なんじゃ。
サンプロとかでも言及してたはずだが…
ブログと2chしかSourceが見つからない件について
ニュース新書だったかどこの番組か忘れたけど、麻生さん曰く父親や祖父も知ってるし昔からの友人みたいな言い方だったよ
確認したいので、当該の日経の記事を教えて下さい。 何月何日の何面に載っていたか教えて頂ければ、こちらで確認します。
即時再建論者にとってはポマードの腰折れは良い腰折れだったのかね? 消費税増税「だけ」施行しろなんて経団連のお偉方にしかメリットが無い政策だが
>>935 いちいち新聞日付まで覚えてるかよ(w
2週間前位だぞ。
つかリチャード・クーの遅れてきたとんでも無い額提示してる積極財政
でいいのか>麻生
>>937 ソースplz
無きゃ意味無いじゃないか。
ぼーっと客観的に流し見てると、工作員って分かりやすいなw
これは、麻生氏に聞いたほうが早いかも。 「朝日新聞がこういうことを書いていますが本当ですか?」と。 眠いのでそろそろスレ建てます。
麻生のというよりも自民党(しかも旧世代)の、リチャードクーというよりも野村総研が 政策ブレーンを自認していたというべきだと思うが。 国内にまともなシンクタンクがないから各種統計情報をアナライズして政策を良くも 悪くもでっち上げる仕事を担っていたのが、野村総研でして。官僚達が作る政策の セカンド・オピニオンとして活用していたんですな。 それが野村総研も官僚にも受け入れられるような馴れ合った政策を作るようになって しまって、政治家もメリット・デメリットを按分して落としこめる人がいなくなり(政治屋 ばかりになり)、新聞社が政策提言できるような気になってしまったり、財界が(以下同 そんなこんなで迷走してる訳ですな。
>>945 麻生さん自身は、爺様の時代から家族ぐるみで付き合いがあったので(クーとは)
古くからの知り合い、たまに一緒に飯を食う関係だ。と前々回のサンプロで言ってた。
ちなみに、本人達の言を勝手にまとめると 「福田改造内閣の幹事長に就任するに当たっての条件が、与党主導の緊急経済対策を 取りまとめさせてくれること」との話も出てきているので、総額9兆円(うち真水2兆円)規模の 緊急経済対策というのが、麻生さんの考えている財政出動とほぼ近似値かと。 麻生内閣で細部と総額の若干の上下はありうると思うが。 まずは補正予算に9兆円の緊急経済対策を盛り込んで、野党と対決となるんではないかな?
>>948 乙です。
あと感覚が麻痺してちゅうd・・・・もうその段階はとっくに過ぎてますよねw
>>948 乙w
オチとは言え、そんだけ読んでたら洗脳されません?
>>948 乙
俺は絶対無理だ……間違いなく染められる自信があるw
>>952 それでも洗脳されないのがソフィスケイティッド(洗練)された本当の紳士=変態w
パキスタン・イスラマバードにおける自爆テロ事件について(外務報道官談話)/外務省
平成20年9月21日
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/press/danwa/20/dga_0921.html 1. 9月20日(土曜日)(現地時間)、パキスタンの首都イスラマバードのマリオット・ホテル前において自爆テロ事件が発生し、
多くの死傷者が生じたことに、わが国政府は強い衝撃を受けている。亡くなられた方々及びその御遺族に哀悼の意を
表するとともに、負傷者の方々に心からお見舞いを申し上げる。
2. わが国政府は今回の卑劣な犯行を断固として非難する。わが国政府は、パキスタンが多大な犠牲を払いながらも、
テロとの闘いに取り組んできていることに敬意を表し、そのようなパキスタンを支援してきた。
3. わが国政府は、今回のテロに屈しないとの決意を表明したザルダリ大統領及びパキスタン政府を引き続き
支援していく考えである。
(参考)事実関係
(1) 20日(土曜日)午後8時(日本時間同日午後11時)、イスラマバード中心部のマリオット・ホテルのゲート前で
爆弾を積載したトラックが爆発し、外国人を含む40名以上が死亡、257名が負傷した。負傷者にはサウジアラビア人2名、
米国人3名、ドイツ人4名、英国人2名、レバノン人1名、リビア人1名及びデンマーク人1名等が含まれる模様。
同ホテル内の日本料理店にいた邦人2名が、軽傷を負ったとの報道がある。(氏名等は不詳、現在確認中。)
(2) 犯行声明等は出ておらず、犯行グループ等背景は不明。ザルダリ大統領は、現地時間21日(日曜日)午前2時
(日本時間同日午前5時)から国民に向け演説を行い、「テロに屈せず民主主義及び政治的な力を自分(同大統領)の元に
結集してもらいたい、我々はパキスタン国家のために亡くなった方々とともにある」旨訴えた。
参考
パキスタンの自爆攻撃による死者53人に、アルカイダ系の犯行か
2008年 09月 22日 12:18 JST
ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-33866520080922
三菱がモルガンスタンレーに出資ですか。今が底値ですからね。 いい買い物でしょう。
>>436 中国における牛乳へのメラミン混入事案への対応について/厚生労働省
平成20年9月20日
ttp://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/09/h0920-1.html 今般、中国から輸入した加工食品の原料の一部に、中国において牛乳へのメラミンの混入が確認された製造者からの
牛乳を使用していることが確認され、事業者による自主回収が行われる旨の情報提供がありました(別添(PDF:29KB))。
中国で牛乳へのメラミン混入が確認された企業が製造した乳及び乳製品については、わが国への昨年1月以降の
輸入実績はありませんが、本事案を踏まえて、本日付けで、下記の対応を取りましたのでお知らせします。
なお、中国から輸入される乳及び乳製品については9月12日より輸入手続を保留しています。
記
1 中国から輸入される乳及び乳製品並びに加工食品の輸入者に対し、原材料に使用された乳及び乳製品に
メラミンの混入の問題がないか、検疫所、業界団体を通じて点検するよう要請した。
2 中国から輸入される食品のうち、原材料に乳及び乳製品を使用した食品については、輸入者に対しメラミンの検査を指示した。
3 本事案について、都道府県等及び関係団体に情報提供を行う。
(注) 本事案におけるメラミン使用は添加物としての使用と思料されるため、食品からメラミンが検出された場合
又は食品へのメラミンの使用が確認された場合には、当該食品は食品衛生法第10条違反として輸入を認めない。
(後略)
962 :
サルベージ屋 :2008/09/23(火) 03:00:32 ID:EV35aPLj
こんばんは。 やっと半分読み終わりましたが、床屋は予想以上に濃いですねw。 時々投下に来ますので宜しくお願い致します。
963 :
日出づる処の名無し :2008/09/23(火) 03:02:04 ID:AAuZYx9N BE:274515124-2BP(10)
日・キリバス漁業協議の結果について/農林水産省
平成20年9月22日
ttp://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kokusai/080922_1.html (抜粋)
4. 結果概要
(1)現行のまぐろ延縄・かつお一本釣協定及びまき網協定のレビュー
1.まぐろ延縄・かつお一本釣協定及びまき網協定について、現行の入漁料水準(水揚げ金額の5%)を維持することで合意。
2.まき網協定について、現行の有効期間(2007年から2010年までの3年間)を終了期限のないものとすることで合意。
(2)キリバス水域内におけるかつお・まぐろ漁船の操業状況のレビュー
キリバス水域内で操業する我が国漁船等の活動について情報を交換。
(3)漁業協力に関する意見交換
我が方より、キリバスに対する協力について説明。
米国(アーカンソー州)からの家きん、家きん肉等の輸入一時停止措置の解除について/農林水産省
平成20年9月22日
ttp://www.maff.go.jp/j/press/syouan/eitai/080922.html 米国家畜衛生当局からの情報により、米国アーカンソー州における鳥インフルエンザの清浄性を確認したことから、
同州に対する家きん、家きん肉等の輸入一時停止措置を本日付けで解除することとしました。
1. 米国アーカンソー州における弱毒タイプの鳥インフルエンザ(H7N3亜型)の発生を受け、平成20年6月3日以降、
同州から輸出される家きん及び家きん肉等について輸入一時停止措置を講じていたところである。
2. 今般、米国家畜衛生当局からの情報により、同州における鳥インフルエンザの清浄性を確認したことから、
同州に対する家きん、家きん肉等の輸入一時停止措置を本日付けで解除することとし、関係機関に通知した。
3. なお、弱毒タイプの鳥インフルエンザの清浄性が確認されていないニュージャージー州、ニューヨーク州、
ニューハンプシャー州及びアイダホ州に対する輸入停止措置は継続する。
関連
米国(アーカンソー州)からの家きん肉類等の輸入一時停止措置について
ttp://www.maff.go.jp/j/press/syouan/eitai/080603.html
小泉さんの影響力or神通力低下とかTVニュースで言ってたけどさ、 だいたいの議員の旗色が決まってから自分が誰を支持するかを公言するのって、 議員の影響力を計る参考になるの? そんな状況から支持者鞍替えしまくる議員ばかりだったら そのほうが怖いと思うんだけど。
>>963 養殖ウナギを川に放流したらどうなるだろうか?
マリアナまで泳いでくれるのだろうか?
>>967 小泉氏の影を消したくて必死なのです。分かってやってください。
970 :
日出づる処の名無し :2008/09/23(火) 03:36:31 ID:NFGxlKQW
野村とかUFJとかの出資についてだけど ババつかませれた可能性はあるの?
>>967 その伝でいくと麻生下ろしに狂奔してこの結果、しかも子分の古賀は
麻生相手に土下座に近い詫び入れをさせられる羽目になった野中
なんぞは影響力皆無っつー話になりますな
実態に即してるとも言う
>>970 モルスタの筆頭株主になるのに掛かる費用が1兆円未満だなんて、
世の中変わるもんだと思いますた。
>>974 モルガン・スタンレーとゴールドマン・サックスは別格ですよ、あはははは
なんてジョーシキが吹っ飛ぶ時代がやってくるのか・・・
まず無いとは思うが、有り得ないとも断言できん。
>>970 潰さず維持できるならリターンは大きいでしょう。
潰れたとしても負債を倒産する会社に押し付けて資産だけ回収はできるんじゃない?
適当な人材は回収できるかもしれんし。
977 :
サルベージ屋 :2008/09/23(火) 04:00:43 ID:EV35aPLj
>>628 これは恐らくNY連銀総裁のティモシー・ガイトナー(48)の差し金だと思います。
AIGへの最初の融資提案の70〜75億ドルもNY州から。
かなりの発言力を持っていると思われます。
自分と30kgも違わないのに凄いです。
景気対策をやるという以上に明確な目的なんてあるのかね。 記者会見でも消費税や医療制度でも結構踏み込んだ発言してたけど
株、原油共に世界全体ですさまじい乱高下。この状況で目先を重視しない日本の新聞って いったん何なんだ・・・
失礼しました。 ログをよく見ずにスレたてしてしまいました。 申し訳ありませんでしたm(_ _)m
>>886 続報
今春から買収準備&欧州部門をバークレイズと競合中
UPDATE2: 野村<8604.T>がリーマンアジア部門を買収、総額500億円越す可能性
2008年 09月 23日 02:30 JST
ttp://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK018870420080922 ※野村HDの申し出により、買収対象に関する記述を差し替えます。
[東京 23日 ロイター] 野村ホールディングス(8604.T: 株価, ニュース, レポート)は22日、経営破たんした
米リーマン・ブラザーズ(LEHMQ.PK: 株価, 企業情報, レポート)の日本を含むアジア・パシフィック地域部門を買収することで
同社と基本合意した、と発表した。アジアにおける投資銀行部門の拡大やITプラットフォームの吸収が狙い。
最終的な買収金額はまだ確定していないが、関係筋によると、野村はリーマンのアジア業務をアセットベースで約2億2500億円
(約238億円、106円で換算)と見込んでおり、これに加えて人材流出を防ぐ人件費(リテンションフィー)が上乗せになる見込みで、
買収総額は総額500億円を超える可能性がある。
野村は、リーマンのアジアにおける株式、債券、投資銀行部門の3部門を買収し、3000人超の雇用や事業インフラを引き継ぐ。
ただ、リーマンのトレーディングに関連する資産と負債は買収しない。
アジアで業務の拡大を目指している野村は、アセットマネジメント業務では商品開発力の向上や販売網の確保が進んでいるものの、
投資銀行部門では欧米の金融機関に先行を許している。野村の渡部賢一社長は、信用収縮を背景に欧米の金融機関が
事業縮小期に入った局面をビジネス拡大のチャンスととらえており、人材の獲得や買収に前向きな方針を示していた。
今年春に野村は約6000億円を調達し、こうした買収に備えてきた。
リーマンは現在、世界の各地域ごとに事業売却を進めており、北米事業は英大手銀行バークレイズ(BARC.L: 株価, 企業情報,
レポート)が約17億5000万ドル(約1855億円)で買収することが決まった。残る欧州部門の売却作業も進んでおり、
バークレイズ、野村はともに、欧州部門の買収をめぐって競合している。
>>985 本文訂正
×:野村はリーマンのアジア業務をアセットベースで約2億2500億円〜
〇:野村はリーマンのアジア業務をアセットベースで約2億2500億ドル〜
>985 叩き売りだね。投資先に困っていた邦銀勢はチャンスだろう
日本参加の海上阻止行動に謝意=前回棄権のロシアも賛成−安保理
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008092300099 【ニューヨーク22日時事】国連安保理は22日、今年10月半ばに期限切れを迎えるアフガニスタン駐留の
国際治安支援部隊(ISAF)の任期を1年延長する決議を全会一致で採択した。決議は昨年に続き、
日本がインド洋での海上阻止行動に参加するテロ掃討作戦「不朽の自由」に「感謝の意」を表明した。
昨年はロシアが海上阻止行動の定義があいまいだなどとして棄権したが、今回は同行動について
「アフガンでの対テロ作戦の枠組みで運用される」と明記。ロシアも賛成に回った。
決議は前文で「ISAFと海上阻止部門を含む『不朽の自由』連合への各国の貢献に感謝を表明する」と述べた。
また、駐留多国籍軍による空爆で市民の犠牲が増えている現状を踏まえ、こうした事件が起きた際の調査実施を求めた。(了)
(2008/09/23-06:17)
品性の現れがこんなとこにか。
>990 スーパーハカーktkrww
>>985 た・・・・・たった500億・・・・
人件費も一人頭900万弱かよ。半分は切るつもりだな。
〔情報BOX〕G7各国が導入した金融株空売り規制
2008年 09月 22日 23:25 JST
ttp://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK018888420080922 [東京 22日 ロイター] 米政府の金融安定化策を受け、主要7カ国(G7)政府は金融株の空売りを規制する新たな措置や
現行規制の徹底を相次いで打ち出した。日本とイタリアを除く5カ国が新しい時限措置を導入した。
◎米国(9月19日発表)
金融機関799社の上場株について原則として空売りを禁止。
実施期間は9月19日から10月2日で、必要な場合は最大30日間の延長を行う。
◎英国(9月19日発表)
上場している金融機関の株式について、新たな空売りやポジションの拡大を禁止。
対象となる金融機関の普通株の0.25%超を保有する株主に対し、すべての空売りポジションを適時開示するよう義務付ける。
実施期間は9月23日から1月16日。
◎ドイツ(9月19日発表)
主要金融機関11社の株式の空売りを禁止。実施期間は9月19日から12月31日。
◎カナダ(9月19日発表)
米国の規制対象となる国内の金融機関13社について株式の空売りを禁止。実施期間は9月19日から10月3日。
◎フランス(9月19日発表)
金融機関株の空売りをする投資家は、ポジションの100%の株式の担保の差し入れが必要(従来は20%の担保差し入れ)。
仲介業者は、空売りの注文を出した投資家に対して、注文執行前にこの実施を求める。上場金融株の0.25%を超える
空売りのポジションを持つ投資家には、翌営業日までに報告を義務付け。実施期間は9月22日から最低3カ月。
◎イタリア(9月19日発表)
証券の売買・譲渡、引渡しに関する規則の遵守について注意喚起。
◎日本(9月22日発表)
既存の空売り規制の厳正な執行。相場操縦などの不正行為の監視を徹底。
>>995 これはw
これ見ると各国のヤバさの度合いが簡単に比較できるというかなんというか。意外とドイツがあわくってるんだな。
モルガンスタンレーゴールドマンサックスも銀行業になったので、 野村が世界最大の投資銀行となったらしい。野村が投資銀行という カテゴリーに入るのかは分からないが。
イタリアと日本はかなり緩いわ
won がーーーー
1000 :
日出づる処の名無し :2008/09/23(火) 09:13:39 ID:krERQlk5
10000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread ″ ゝ ″ ヽ ″ ヾ ″ ゝ " ヽ丿〜 。
ヽ ″ ゝ ″ ヽ ″ ゞ ″ ゝ ノ 〜 ゚ ゚
ヽ ″ ゝ ″ ヽ ″ ゞ ″ ゝ ″ ノ 。
″ ゝ ″ ゞ ″ ヽ ″ ゞ ″ ゝ ノ 〜 ゚
ゞ ″ヽiiiiii;;;;::::: ″ノ ″ノ ″ ノ 〜 ゚ 。
ゞ iiiii;;;;;::::: )::/:/ 。
。 |iiiii;;;;:: :|:/ 。 このスレッドは1000を超えました。
|iiii;;;;;:: ::| もう書けないので、新しいスレッドを立ててください。
゚ 。 |iiiii;;;;;:: ::| 。 ゚ 。
,|iiiiii;;;;;:: ::| 。 __ 。
|iiiiii;;;;;::: ::| ヽ=oノ ゚
。 ゚ ,|iiiiii;;;;;;::: ::| ゚ / )゚Д 新スレで会おう ゚ ゚
|iiiiiii;;;;;;:: :::| 。 ヽ :| ゚
。 |iiiiiiii;;;;;;:: ::| | :| 。 極東アジアニュース@2ch掲示板
,, , ,,/ヘ;;M;;;i;;iii;;ヾ、 ,,,, ,,,, しソ, , ,,, ,, ,,
http://tmp7.2ch.net/asia/ """""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""