【日本】和を身につけるスレその5【文化】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日出づる処の名無し
様々な「和」、日本文化を実際に親しんだり身に付けたりするスレ。
武道、華道、茶道、三味線、琴などなどをやってみたり
あるいは和服を着てみたり歌舞伎や能や落語などを見てみたり。
そういう日本文化を愛してる人の交流ができたらいいなと。


過去スレ
【日本文化】和を身につけるスレよん
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1144847847/
【日本】和を身につけるスレその3【文化】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1122505413/
【日本】和を身につけるスレ第2【文化】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1108423573/
【日本】和を身につけるスレ【文化】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1095095114/
2日出づる処の名無し:2006/08/20(日) 08:02:13 ID:RaP34+3A
下駄を鳴らしてヤツが来る

みんにゃ下駄を履こう!
3日出づる処の名無し:2006/08/20(日) 08:35:02 ID:2TsQyjMm
動画でよければ 「足蹴にされる皇太子」
http://dosukoi.s142.xrea.com/movie/20060724nhk.wmv
4日出づる処の名無し:2006/08/22(火) 21:58:17 ID:CMEjMHdn
age
5日出づる処の名無し:2006/08/27(日) 17:54:25 ID:5HCto1JH
今年は、洋服に草履や下駄を合わせてる人をよく見かけた。
流行ってたのかな?
6日出づる処の名無し:2006/09/05(火) 17:02:00 ID:a0D5h4FC
>>5
楽だし涼しいし、いいよね。
7日出づる処の名無し:2006/09/05(火) 17:11:44 ID:tN4xogFd
「しばわんこの和のこころ」を見てる
8日出づる処の名無し:2006/09/06(水) 16:21:28 ID:Q+BDuA6Q
和服を普段着にしてる俺が来ましたよ。
初めは照れ臭かったけどもう慣れた。
9日出づる処の名無し:2006/09/10(日) 15:55:48 ID:B8mOcloR
下駄や草履だけじゃなくて、こんなのもあるんだね。

足袋ソックス
ttp://item.rakuten.co.jp/pajamaya/orga-tabisocks

足袋スニーカー
ttp://www.rakuten.co.jp/shock/420710/605246/

普通の靴より、足袋の方が踏ん張りがきくらしい。
考えてみれば、鳶のおっちゃんとかは地下足袋履いて作業してるもんね。
長年使われてる物には、それなりの理由があるって事だな。
10日出づる処の名無し:2006/09/10(日) 17:25:30 ID:Fm697Rmv
>>8
ほんと?いいなぁ〜。
たまに自己満足で着るけど、視線がやばいよ…。
これからの季節は色々小道具を使いだしたり、
暗い色の着物・襦袢が映えるから楽しみだなぁ〜

和服を自然に着こなしている、かっこいい男性になってくださいね、応援してますー。
11日出づる処の名無し:2006/09/12(火) 17:19:40 ID:sX/yNouA
よろしければお越しください
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1142239107/
12日出づる処の名無し:2006/09/13(水) 19:42:35 ID:DeZKQsuo
てすと
13日出づる処の名無し:2006/09/15(金) 21:38:32 ID:utndOGxK
>>9
ドライビングシューズに使えないかしらん。
あるいはウォーキングに。
14日出づる処の名無し:2006/09/18(月) 00:12:02 ID:78X5XsiH
和が古いものって認識が悲しい。
江戸は、世界最先端のものを「和」仕様に改良してたのに。
15日出づる処の名無し:2006/09/18(月) 01:53:49 ID:GzY8LCH/
こっちが本スレ?

茶道を始めて4年経ったぉ
日本史も一緒に勉強できてかなり自分的に有意義

>>8
こないだそういう人見かけた
着流し?にグラサンで斜めがけバッグでなにやらとてもお洒落だった
16日出づる処の名無し:2006/10/09(月) 18:50:44 ID:YN0Xuq7z
17日出づる処の名無し:2006/10/15(日) 13:17:06 ID:IrYl3xK0
18日出づる処の名無し:2006/10/19(木) 16:15:31 ID:zwpcF1mH
>>15
>斜めがけバッグ

萌える
19日出づる処の名無し:2006/10/20(金) 15:33:03 ID:TnAWeYkH
自治体主催の講演会って必要?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1161324929/l50

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 15:15:29 ID:blvptJyN
この高度情報化社会において、講演会ってなんの意味があるのだろう?
いっそのこと廃止にしてしまったほうが、財政も楽だろうし、
教育委員会の仕事も減らせると思うのだが・・・・
20日出づる処の名無し:2006/10/24(火) 16:52:25 ID:/1AqVj4i
初秋
21日出づる処の名無し:2006/10/25(水) 11:32:41 ID:3XLQkxaJ
弓道萌える
22闘う独女:2006/10/25(水) 11:37:24 ID:/GIuzHBx
茶道、剣道習ってました
23日出づる処の名無し:2006/10/25(水) 11:39:01 ID:DtTpffzp
最近、書道が習いたくてたまらない30歳男です
24日出づる処の名無し:2006/10/26(木) 11:15:45 ID:NTOtGUnE
>>23
墨と筆と半紙で適当に書いてるけどそれだけでも楽しい。もち我流。
25日出づる処の名無し:2006/10/31(火) 23:59:10 ID:vLYFFILA
age
26日出づる処の名無し:2006/11/01(水) 20:53:48 ID:PpAOeh2r
源氏物語の魅力、次世代へ 寂聴さんら1000年紀呼び掛け
http://www.sakigake.jp/p/news/topics.jsp?nid=2006110101000582

 2008年に迎える源氏物語千年紀を盛り上げようと、作家瀬戸内寂聴)さんや哲学者梅原猛さんら文化人
8人が呼び掛け人となり1日、東京と京都で記者会見。「1000年紀は、世界に誇る古典遺産を次の世代へ
つなぐ大きな節目になる」と訴え、それぞれの思いを語った。

 日本外国特派員協会(千代田区)の東京会場では、東大名誉教授の秋山虔さんと瀬戸内さん、日本文学
研究者の米国人ドナルド・キーンさんの3人が会見。秋山さんは「原文そのものを味読してほしい」と強調。
現代語訳を手掛けた瀬戸内さんは「素晴らしい古典だが多くの現代人には読みこなせない。漫画でもいい。
まずは何が書いてあるのか知ってほしい」と語った。

 紫式部日記の1008年11月1日の項に、源氏物語についての記述が初めて登場する。京都府が中心となり
1000年紀事業推進協議会を組織。来年度からシンポジウムや演劇など記念行事を企画している。

 紫式部の邸宅跡とされる廬山寺(京都市上京区)では梅原さんや茶道裏千家の前家元千玄室さんら5人が
「11月1日を『古典の日』と定め、伝統文化を大切にする心を養う機会に」とアピール。梅原さんは「11世紀に
この小説が書かれたのは奇跡。日本女性の文化レベルの高さを示している」と話した。
27日出づる処の名無し:2006/11/01(水) 21:06:14 ID:PpAOeh2r
08年を源氏物語千年紀に…瀬戸内さんら3人呼びかけ
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20061101ij23.htm

 2008年を「源氏物語千年紀」と決め、多彩な行事を展開しようと、1日、ドナルド・キーンさん、
瀬戸内寂聴さん、秋山虔(けん)東大名誉教授が呼びかけ会見を開いた。「世界に誇る古典」へ
3人3様の思いを熱く語った。
 紫式部が日記に、「若紫」と源氏の登場人物の名で自分が呼ばれたことを記した日付が1008
年11月1日。京都でも同時に梅原猛さん、千玄室さんらが会見した。
 「古典の日」の制定、能や歌舞伎・映画の上演……とアイデアは盛りだくさん。「一日舞妓ならぬ
王朝衣装を着ての一日源氏物語もいい。まず親しんでほしい」と瀬戸内さん。

瀬戸内寂聴さん“百花繚乱”のなか祝福されて…
http://www.zakzak.co.jp/gei/2006_11/g2006110109.html
 文化勲章を受章した作家で僧侶の瀬戸内寂聴さん(84)が、作家生活50周年記念公演「源氏物語
 百花繚乱(りょうらん)『うき身を醒めぬ ゆめになしても』」(演出・成瀬芳一)の初日を翌日に控えた
31日、上演会場の東京・銀座の博品館劇場で行われた公開げいこに姿を見せた。平成11年に初演
された瀬戸内訳「源氏物語」の朗読公演で5日まで。
 瀬戸内さんは、汐風幸(36)、月影瞳(36)ら出演者に受章を祝福され、照れながらもにっこり。
「生きていて良かった」と話し、笑いをさそった。
28日出づる処の名無し:2006/11/02(木) 21:38:44 ID:zyhTAaM3
ほす
29日出づる処の名無し:2006/11/11(土) 22:52:35 ID:XuVl24Fx
さて、部屋の和風化計画、開始しました。
流石に洋間は純日本化は困難だったのでアジア風(タイとかの東南アジア辺り)を追求する
事にしましたが・・

先ず座卓です。黒塗りの長方形のを考えていましたが、一枚板の木目のあるやつにしてみました。
座卓ですが脚を折るとローテーブルにもなると。

更に座椅子にふかふか座布団。コレに脇息(きょうそく)を付ける。
何やらお殿様風で御座います。
これで扇子など片手に酒でも一献傾けていれば、「のう、越後屋」の世界ですな。

更に、この背後に屏風をば。勿論照明は提灯で。中身は電灯ですがペンダント(天井から釣るタイプ)
に加えて行灯風なフロアスタンドも追加すると一気に雰囲気が出ますナー
30日出づる処の名無し:2006/11/11(土) 22:56:47 ID:XuVl24Fx
>>14
ネオ・ジャパネスク、っつー方向も有りますよね。

「新日本様式」,「日本らしさ」を表した製品やコンテンツなど53点を選定
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061030/122939/

「新日本様式」協議会は2006年10月30日,初年度の「新日本様式」100選の選定結果を発表した。
新日本様式は,日本の伝統文化や素材,技術,精神と,高度な技術力とを融合させた製品やシス
テムなどを選定するもの。日本の国際競争力の向上を狙う。第1回となる今回は,テルモと岡野工
業(本社東京)によるインシュリン注射針「ナノパス33」(Tech-On!関連記事)や本田技研工業のロ
ボット「ASIMO」,シャープの液晶テレビ受像機「アクオス」,松下電器産業のプラズマテレビ受像機
「ビエラ」など。応募総数254点の中から53点を選定し,認証マークである「Jマーク」を付与した
(同協議会のホームページ)。
http://www.japanesque-modern.org/index3.html
31日出づる処の名無し:2006/11/11(土) 22:59:27 ID:XuVl24Fx
新日本様式協議会
http://www.japanesque-modern.org/index3.html

「新日本様式100選」テキスト版リスト
http://www.japanesque-modern.org/topics/100sen_list01.html
J001 ヤマハ株式会社(社団法人日本インダストリアルデザイナー協会) ■ Silent Violin SV-120
J002 松下電器産業株式会社 ■ プラズマテレビ ビエラPZ600シリーズ
J003 三菱鉛筆株式会社 ■ uni 硬筆書写用鉛筆 六角・三角/4B・6B
J004 クレール株式会社/株式会社ゼロファーストデザイン ■ Re-mix Japan/美濃和紙織物
J005 松下電工株式会社 ■ HomeArchi
J006 王子ネピア株式会社 ■ リフレッシュレット
J007 立川ブラインド工業株式会社(社団法人インテリア産業協会) ■ ロールスクリーン 竹スダレシリーズ
J008 株式会社INAX ■ SATIS D-318SU
J009 ソフトバンクモバイル株式会社/シャープ株式会社 ■ 携帯電話機 アクオスケータイ 905SH
J010 キヤノン株式会社 ■ IXY digital 80
J011 シャープ株式会社 ■ ウォーターオーブン ヘルシオ AX-HC2-S/R
J012 トヨタ自動車株式会社 ■ PRIUS
・・以下続く。
 太宰府天満宮の季節ごとに色が変わる御神籤とかも入ってる。
32日出づる処の名無し:2006/11/12(日) 17:36:12 ID:3+nW7r+L
>>29なんでアジア風?
33日出づる処の名無し:2006/11/12(日) 21:58:10 ID:BH2I6W2m
>>32
インドネシアに数週間滞在してみました。
大日本帝国が夢見た大東亜共栄圏の残滓が意外にも人々の心に残っていたので驚きました。
日本会議が製作協力した映画「ムルデカ」には終戦後、インドネシア独立戦争に参加し命を
落とした日本兵、そして戦後、インドネシアの英雄墓地に埋葬されている事実が描かれています。

そんなかつての日本には、南方幻想なるものがありました。
荒俣宏氏の「怪奇の国ニッポン」だったかに有りましたが、カルピスに出てくる黒人の図案であったり、
南方への憧憬というものが有りました。

また、南九州では亜熱帯植物が自生しており、青島や佐多岬に行けば椰子や蘇鉄などの亜熱帯植物
に満ちた風景があります。映画「ラストサムライ」の植生で一頃2chで盛り上がりましたが、亜熱帯の
植物も西郷隆盛が過ごした薩摩藩、種子島(流刑に処せられた)では普通に生えています。

と言うわけで、自分は亜熱帯の気候や風土、インテリアにちょっと親近感を持っているのです。
洋間を完全なる日本化、和式化・・はちょっと無理だったので、亜熱帯風にしてみました。
ヒアシンスで織ったrugなどです。
決して”特定アジア”では御座いませんのでご安心を。
34日出づる処の名無し:2006/11/12(日) 22:00:54 ID:BH2I6W2m
【書評】『今、ふたたびの京都』平山三男編
http://www.sankei.co.jp/news/061112/boo010.htm

 サブタイトルは「東山魁夷を訪ね、川端康成に触れる旅」。
日本を代表する画家と小説家の作品で京都の四季を紹介し楽しんでもらおうというのが本書のねらい。
魁夷と川端は老年近くに知り合い、お互いに高め合うたぐいまれな交流があった。

 魁夷が京都を描いた連作をまとめた画集『京洛四季』(昭和44年刊)を基本として、絵を収録。
川端は『京洛四季』の序文で「京都は今描いといていただかないとなくなります。…東山さんの数々の絵は、
都のすがたとはにとどめん、になつてもらへるであらう」と記した。小説「古都」などの描写も抜粋。
地図や小案内も添えてあり、旅行ガイドブックも兼ねている。この季節、洛東・高桐院の「初紅葉」など美しい。
(求龍堂・1890円)
35日出づる処の名無し:2006/11/12(日) 22:08:24 ID:BH2I6W2m
正倉院展が閉幕、総入場者数は28万3505人
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20061112i312.htm

 奈良市の奈良国立博物館で開かれていた「第58回正倉院展」(同博物館主催、読売新聞社など協力)
は12日、閉幕した。
 20日間の会期中の総入場者は28万3505人に達し、昨年(会期17日間)の23万4391人を大きく上
回り、同博物館で開かれた正倉院展としては過去最高を更新した。
 今年は聖武天皇の1250年御遠忌を記念し、例年より会期を3日間延長。光明皇后が756年、崩御した
聖武天皇の冥福(めいふく)を祈って、東大寺の大仏に遺愛品などを献納した際の目録「国家珍宝帳
(こっかちんぽうちょう)」が16年ぶりに出展されるなど、天皇ゆかりの宝物も多数公開された。

 最終日の12日も朝から約1000人が列を作り、計1万5558人が天平時代の輝きを堪能した。
36日出づる処の名無し:2006/11/14(火) 21:13:26 ID:2qeq9u8+
感激プロの歌舞伎 中村吉右衛門さんらが紹介
http://www.nnn.co.jp/news/061109/20061109005.html

歌舞伎俳優、中村吉右衛門さんらが子どもたちに舞台の面白さを伝える「本物の舞台芸術体験事業」
(文化庁、全国公立文化施設協会主催)が八日、南部町法勝寺の西伯小学校(丸山寛校長、四百六十
人)で開かれた。児童らは小道具を使った立ち回りを体験したり、本物の演奏や舞踊の鑑賞を通して
華やかな舞台表現に親しんだ。

中村さんは、ガマガエル姿からの早変わりで子どもたちの前に登場。「歌舞伎の世界で遊んでほしい」
と語り掛け、ポーズを決めて動きを止める「見得(みえ)」や舞台に登場する動物、音楽や効果音など、
歌舞伎独特の演出を分かりやすく紹介した。
37日出づる処の名無し:2006/11/15(水) 20:03:39 ID:p/vQUUUy
>>33
「和風と東南アジア風は近い」って書いてるように感じたんで
38日出づる処の名無し:2006/11/15(水) 22:53:18 ID:Aygw8Tlz
和なインテリアを探してみた。

屏風、これまた単純なようでいて実は多様で探し出すと切りがない。
が、例えば金屏風。無地のものは流石に式場用で個人で所有するには
ちょっと変だが、美術屏風、これは渋い。
まー、これもピンキリで、上を見れば到底手が届かない超高額のものも
あれば、まぁ仕切るだけのものまで色々だ。

しかし、部屋を仕切って使うのには存外使いやすい。
しかも雰囲気が出る。

ってなわけで今回屏風を仕入れてみようと思うのだ。
39日出づる処の名無し:2006/11/16(木) 00:43:12 ID:aTwYNoO7
>>8
ええのう。
着物のことはさっぱり分からんが、漠然と着たいなぁ、出来れば毎日日常で
着ていたいナァと思っています。
が、結構勇気が要る。
元々はこの国の服なのに、明治維新以来の近代化政策で着物は日常から
姿を消し、お年寄りか古典芸能でもやってないと着る機会は無くなった。

長着 浴衣 丹前 羽織 袴 作務衣 甚平 ・・

漠然とした憧れで言うと、黒澤映画の三船敏郎の用心棒みたいなのがカッコイイ。
が、流石に真似するのもナー
武道袴に紋付き羽織。更に帯刀。捕まりますなァ。剣道もやってないのに武道袴
というのもおかしいか。
その上に袖無し羽織とか着ると更にカコイイのだが。
やっぱり家の中でコソーリ着るしかないかな。
40日出づる処の名無し:2006/11/16(木) 01:00:12 ID:G3XhyUtl
>>39
竹光があるではないか。
竹光を二本差して、一本の袋をちょいと後ろへ引っ張って伸ばせば二本差だ。
41日出づる処の名無し:2006/11/16(木) 04:09:35 ID:Ojy1VZpC
元々はこの国の服なのに、今では何か特別な行事の時以外に
着物を着てると周囲から奇異の目で見られるのは実に悲しいことだね
42日出づる処の名無し:2006/11/17(金) 23:10:12 ID:bPOECcSM
>>40
自宅内のコスプレになってしまうのう。

こういうのがええのう。

「藤岡弘、オフィシャルサイト」
http://www.samurai-hiroshi.com/
43日出づる処の名無し:2006/11/18(土) 00:13:35 ID:QCPLc8zN
気になって着れないなら、
せめて西洋より、日本側に近い服を着てみるのは?
44日出づる処の名無し:2006/11/18(土) 17:35:50 ID:KaX2R8Di
日本人よ着物を着て髷を結い馬に乗れ!
45日出づる処の名無し:2006/11/18(土) 21:19:19 ID:vhOZQDbP
46日出づる処の名無し:2006/11/18(土) 23:30:03 ID:LvYfesaa
屏風を部屋に設置してパーティションにしてみた。

更に照明は天井から吊してあるもの(ペンダント)を提灯タイプにしてみた。
床にはフロアスタンドとして行灯タイプのものを設置してみた。

殺風景だった自分の和室がジャパネスク居酒屋というか、和な、幽玄な空間に変身した。
未だ座卓が到着してないが、これに座椅子・フカフカ座布団・脇息まで備えると和な世界。

未だ掛け軸とか和風のカーテンなどは検討中であるが、それらを備えた上で書を嗜んだり、
古書を紐解けば完全なる和の世界が・・

となるとやっぱり着物が必要だ。
47日出づる処の名無し:2006/11/20(月) 01:00:46 ID:cYQ9itql
>>45
いいね。普遍性のある力強い文化には、
見栄えのいい芸術やクールな商品だけでなく、こういう肥沃な「底辺」の存在がある。
同じ日本人として理解しがたいファッションを日本人がやってる事に誇りをを感じるよw
48日出づる処の名無し:2006/11/20(月) 22:07:34 ID:upgbexvE
作務衣もこういうのは格好良いなァ。

トップサキソニー天馬(陣羽織付) 
http://www.samue-e.com/goods1362_img1.htm
49日出づる処の名無し:2006/11/23(木) 01:44:33 ID:VEV7zc+a
>>48
うお、凄い。黒が黒が!
50日出づる処の名無し:2006/11/23(木) 18:01:28 ID:ZkjPHHeY
美しい国日本

先進国中
・自殺率一位
・出生率最下位
・貧困率二位
・国債残高は536兆円と先進国で最悪
・男女不平等" 格差、先進国で一位
・いじめ七年間0件(笑
51日出づる処の名無し:2006/11/23(木) 20:49:09 ID:zatrzkPo
先進国中、
貿易黒字、森林保有率、長寿、海外純資産、特許申請数とかが
世界一という良い事は無視ですか?
52日出づる処の名無し:2006/11/23(木) 22:10:16 ID:gW4VGqJF
特許申請数が多いってのは良いことなのか?
53日出づる処の名無し:2006/11/26(日) 11:41:46 ID:3DHu8G7y
産経大江戸ウオーク 晩秋下町、文豪の息遣い
http://www.sankei.co.jp/news/061126/bun001.htm

江戸の文化の薫りを楽しみながら東京の街を歩く「産経大江戸ウオーク」(主催・産経新聞)が25日、
約300人が参加して行われた。今回は文京、台東の両区にまたがる約13キロのコースでテーマは
「文豪の街 本郷・根津・谷中を歩く」。文豪などの史跡が多い本郷(文京区)や、江戸から戦前の雰
囲気を残す根津(同)、谷中(台東区)などの地域を歩き、晩秋の下町情緒を味わった。

今回のスタート・ゴールは台東区池之端の旧岩崎邸庭園。三菱財閥のゲストハウスとして使われた
洋館は、重要文化財に指定されている。参加者らは午前9時半、緑の中の洋館前をスタート。多くの
文豪に愛された街・本郷を経て東京大学から根津へ。

午後からは江戸時代からの寺町・谷中に入り、著名人のお墓などを巡りながらのウオーキングを楽
しんだ。参加者からは「見どころがいっぱいあって、もう一度自分でゆっくり回ってみたい」との声も聞
かれた。
54日出づる処の名無し:2006/11/26(日) 11:45:44 ID:3DHu8G7y
【書評】『澁澤龍彦の古寺巡礼』澁澤龍彦、澁澤龍子著
http://www.sankei.co.jp/news/061126/boo009.htm

本書は澁澤龍彦全集の中から抜き出した寺社仏閣にまつわる文章と妻・龍子の回想、
編集部による解説、さらに旅の記念写真、矢野建彦が新たに撮り下ろした写真によって
構成される。

博識かつ独特の感性と嗅覚(きゅうかく)を持った龍彦にかかると、見慣れた寺社仏閣か
ら新たな魅力が引き出される。たとえば、奈良の当麻寺(たいまでら)で本尊の釈迦牟尼
如来(しゃかむににょらい)の印を結んだ指に5色の紐(ひも)が結びつけてあるのを見た
龍彦はこう記す。「私は藤原道長が法成寺の阿弥陀堂で息をひきとるとき、弥陀如来に
ひいてもらうべき糸を、その手にしっかり握っていたという『栄華物語』のよく知られた記述
を思い出さないわけにはいかなかった」

独特のオーラをまとった案内書である。
55日出づる処の名無し:2006/11/26(日) 11:47:10 ID:3DHu8G7y
千両役者ずらり 京都・南座「まねき上げ」
http://www.sankei.co.jp/news/061125/bun002.htm

京都・南座(京都市東山区)の「吉例顔見世興行」が今月30日から始まるのを前に25日、
出演する役者の名前を書いた看板を掲げる「まねき上げ」が行われた。

勘亭(かんてい)流と呼ばれる丸みを帯びた書体で書かれたまねきは47枚。3人の職人が
1枚ずつまねきを引き上げると、詰めかけたファンから大きな拍手が上がった。

今回の興行で襲名披露の最後を締めくくる十八代目「中村勘三郎」のまねきも20年ぶりに
登場。坂田藤十郎や片岡仁左衛門ら人気役者が勢ぞろいし、来月26日まで豪華な舞台が
繰り広げられる。
56日出づる処の名無し:2006/11/26(日) 11:49:38 ID:3DHu8G7y
文人の足跡じっくり堪能 産経大江戸ウオーク
http://www.sankei.co.jp/news/061126/bun000.htm

晩秋の穏やかな日差しのもと、落ち葉を踏みしめながら歩いた「産経大江戸ウオーク」。13キロの行程はウオーキングの専門家が
「初心者には大変かな」という距離だったが、天気とコースに恵まれ実に気持ちよく歩き通せた。

4回目となる今回のテーマは「文豪の街 本郷・根津・谷中を歩く」。いずれも東京ウオーキング派には高い人気を誇るスポットで、
読者アンケートでも行ってみたい場所ナンバーワンだ。

それは歩いてみるとよくわかる。教科書に登場する明治の文豪はすべてこのあたりに住んでいたのではないか、というほど文人の足
跡がそこここにあふれている。坪内逍遥が『小説神髄』を書いた居宅跡、徳田秋声旧宅、夏目漱石居宅跡。

お札の顔になってから人気急騰の樋口一葉も、24年の生涯の多くを本郷に暮らした。幼少時代に住んだ東大赤門前の桜木の宿、赤
貧の中で文学を志した菊坂。戦災を逃れた周辺は当時のままの路地が多く残り、『にごりえ』や『たけくらべ』の息遣いが聞こえそうな雰囲気だ。

「文人が多くこのあたりに住んだのは、江戸の昔から近辺に聖堂や昌平坂学問所があり、私塾や大学が林立したこと。維新後は東大を
中心に下宿や貸家が増え情報交換の場所になったことが大きいのでは」と文京ふるさと歴史館で聞いた。

石川啄木も北海道から出てきて、そんな下宿に住んだ。坂道の途中にある跡地の看板には「富士山が見えると喜んだ」と書いてある。
同時に、『一握の砂』など代表作の多くをこのあたりでよんだとも。東京都文京区から参加した柏崎登代子さん(68)は「このあたりに長く
暮らしていますが、知らないことが多い。今日は本をたくさん読みたくなっちゃった」。

イチョウ並木が見事な東大の人気スポットは三四郎池。その足で根津神社へ。ここは森鴎外が漱石の『三四郎』に触発されて書いた
『青年』の舞台でもある。

そして江戸時代からの寺町・谷中へ。谷中霊園のど真ん中には幸田露伴の小説『五重塔』のモデルになった寺の跡地が。

千葉県から夫婦で参加した岡部カツ子さん(68)は「堪能しました。もう1度ゆっくり歩きたい」と話していた。同感だ。
57日出づる処の名無し:2006/11/28(火) 12:25:30 ID:oeS9oFSK
夏は雪駄がイイ
58日出づる処の名無し:2006/11/29(水) 16:21:53 ID:GNIy0tP/
冬は桐下駄
59日出づる処の名無し:2006/12/01(金) 19:22:56 ID:/ys1g28p
苔と石、市松模様のモダンデザイン 「重森三玲の庭」
http://www.sankei.co.jp/culture/bunka/061201/bnk061201003.htm

苔(こけ)の中に石の市松模様がリズミカルに続き、やがてまばらになり、消えていく。
何とモダンなデザインだろう。東福寺方丈庭園(京都市東山区)の北庭。昭和を代表す
る作庭家、重森三玲(みれい)の代表作だ。

彼の友人イサム・ノグチは、オランダの抽象画家モンドリアンの意匠に似ていると指摘し
たが、孫の重森千(ちさお)著『京の庭』は、むしろ日本の伝統的な市松模様を思い切
って庭の意匠にした、と考えるのが自然だとする。洋画からの影響があるとすれば、同
じく抽象画家のカンディンスキーの方が可能性があるようだ。

三玲は岡山県生まれ。日本美術学校で日本画を学んだ後、茶華道や建築、庭園など日
本文化全般を研究。特に昭和11〜13年に全国の古庭園の実測調査を行い、『日本庭
園史図鑑』全26巻にまとめた。そして翌14年、満を持して自ら作庭したのが、この東福
寺方丈庭園である。

庭園の伝統を知り尽くした上で、新風を吹き込んだ三玲。同じ革新者として、いけばな界
の勅使河原蒼風や中川幸夫と親しく交わったというのもうなずける。三玲は古いものにも
時代を超えたモダンがあるといい、「永遠のモダン」を目指したという。

東京・汐留の松下電工汐留ミュージアムで開催中の「重森三玲の庭」展では、庭を撮り下
ろした写真や図面、映像、模型などが紹介されている。10日まで(月曜休館)。
60日出づる処の名無し:2006/12/01(金) 19:29:59 ID:/ys1g28p
正倉院で宝庫の扉閉じる「閉封の儀」
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20061201ij01.htm

奈良市の正倉院で1日、宝庫の扉を閉じる「閉封の儀」が行われ、天皇陛下の代理(勅使)の
目黒勝介侍従や北啓太・宮内庁正倉院事務所長らが、扉に勅封を取り付けて封印した。

宝庫は、宝物の調査や点検などのため年に1度開かれ、今年は10月4日に開封。宝物のうち
68件は、10月24日〜11月12日、同市の奈良国立博物館で開催された「第58回正倉院展」
(読売新聞社など協力)に出展され、同博物館での正倉院展としては過去最多の28万3515
人が鑑賞した。
61日出づる処の名無し:2006/12/04(月) 15:40:24 ID:nXpLqfQ8
どうせ元は中国や韓半島や西欧から渡ってきたものをごっちゃにしたに過ぎないよね
62日出づる処の名無し:2006/12/05(火) 07:15:39 ID:k+36oFms
正倉院の収蔵物というと中東のモノが一番印象強いかな。
63日出づる処の名無し:2006/12/06(水) 00:24:39 ID:1rIGMkTf
十返舎一九の「年賀状」発見…膝栗毛の舞台裏も
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20061205i314.htm
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/MM20061206000312967M0.htm
 江戸時代のベストセラー「東海道中膝栗毛(ひざくりげ)」を著した戯作者の十返舎一九(じっぺんしゃ・いっく)(1765〜1831)が
1806年(文化3年)、尾張・名古屋にいた医者で文人の神谷剛甫(ごうほ)とその仲間にあてた“年賀状”が見つかり、調査した永井
一彰・奈良大教授(近世国文学)が5日、発表した。

 作品が完成するまでの裏話に富み、永井教授は「膝栗毛の創作過程がうかがえる貴重な資料」としている。

 「当春のひざくり、御地の御(ご)通人方へ御(お)付き合い申し候(そうろう)故に出来仕(しゅったいつかまつ)り(春に出版予定の『膝
栗毛』、名古屋の通人の皆様とお付き合いさせて頂いたお陰で完成しました)……」

 謝意がつづられた手紙は1月2日付。縦14・5センチ、横65センチ。4年前に京都の古美術店で発見され、永井教授が解読を進めて
いた。太く大きい文字で年賀のあいさつが書かれているほか、追伸にあたる「尚々書」の中で、「膝栗毛」の完成報告と作中に剛甫らの
名で歌を作ったことを記している。

 主人公の弥次郎兵衛・喜多八が、三重・桑名の名物「焼きはまぐり」を味わう場面の挿絵に、剛甫の号である「椒芽亭(このめてい)田
楽」の狂歌が記されているが、これは一九の代作と判明。弥次・喜多が三重・雲出で「こんにゃくのたたき石」のもてなしを受けたが、石
を食べたふりをして失敗する場面は、剛甫らとの交流から生まれた話とわかった。

 一九研究の第一人者の中山尚夫・東洋大教授(日本近世文学)の話「一九の手紙を初めて見た。サービス精神の旺盛さ、人とのかか
わりを大切にした人柄が浮かび、作品研究にとっても貴重な資料だ」
64日出づる処の名無し:2006/12/06(水) 00:27:58 ID:1rIGMkTf
表参道に和風の明かり 「表参道アカリウム」始まる
http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/061205/wdi061205012.htm

発光ダイオードの塔が設置されるなど、温かな光が表参道のけやき並木をライトアップした
=5日午後、東京都渋谷区神宮前(撮影・矢島康弘)

 東京・原宿の表参道で、地元商店会などが主催する新しい光のイベント「表参道akarium(アカリウム)」が5日、
始まった。歩道脇には黄色い和風の明かりが幻想的に浮かび上がり、道行く人たちの目を楽しませた。

 明治神宮原宿口から表参道交差点までの約1キロに、LED(発光ダイオード)の塔(高さ6メートル)を60基設置。
時期・時間によって、明かりの色は赤紫や緑などにも変わる。表参道で8年ぶり再開となる光のイベントは、「表参
道が明治神宮につながっている」(松井誠一・原宿表参道欅会理事長)ことを意識。欧米風の装飾でなく、和風を
重視した光の空間をつくりあげた。

 来年1月8日まで開催。点灯時間は午後5〜10時(12月31日〜1月1日は日の出まで)。
65日出づる処の名無し:2006/12/06(水) 11:13:31 ID:TKEmyVNw
確かに東洋的に仕上がってるけど、でかすぎて違和感あるな。
66日出づる処の名無し:2006/12/06(水) 14:36:18 ID:tV3Szn9F
それよりもアカリウムってww
67日出づる処の名無し:2006/12/06(水) 20:58:13 ID:x3wYf3JV
和の心を楽しむ女性誌 『和楽』
http://www.waraku-an.com/kane/kane_whatis.html

「和樂」は新しい、日本賛歌の雑誌です。

樋口可南子さんが訪ねる 京都・冷泉家の初春迎え

近世の公家住宅として唯一現存し、公家の伝統を800年守り伝えてきた京都・冷泉家。
この特集では、女優・樋口可南子さんがお正月の静けさが漂う冷泉家を訪れ、第25代当主夫人である
貴実子さんに、歴史ある行事の数々を伺います。和歌の宗家として長く祭事を大切にしてきた冷泉家に
残っていたのは、貝づくしや貝合わせ、かるた遊びなどいくつもの雅な遊び道具。毎年2日に行われると
いう、吉書始(かきぞめ)の行事も紹介しています。
68日出づる処の名無し:2006/12/06(水) 20:59:13 ID:x3wYf3JV
和の心を楽しむ女性誌 『和楽』
http://www.waraku-an.com/kane/kane_whatis.html

神の気配を感じて新年を寿ぐ 神社へ 祈りと気づきの旅

初詣をはじめ、折に触れて神社を訪ね、神に祈り、清まりながら暮らしてきた日本人。
神社はなぜこれほど身近で、かけがえのない存在となったのでしょうか。
それを知るために、各地の由緒正しい古社や厳島神社、明治神宮に込められた思いを宗教学、
建築、植物生態学など、さまざまなアプローチで紐解きます。
“神社マニア”を自任する漫画家の藤臣柊子さんのイラストで送る「鎌倉江の島七福神、開運散
歩」も必読です。
69日出づる処の名無し:2006/12/06(水) 21:00:09 ID:x3wYf3JV
和の心を楽しむ女性誌 『和楽』
http://www.waraku-an.com/kane/kane_whatis.html

今の世にもふたりの香気と才気が語り継がれる

平安が生んだふたりの才女の物語 清少納言と紫式部 千年の心もよう

平安時代から千年以上経った今でも、その文章の美しさを失わず燦然と輝き続けるふたつの
傑作文学『源氏物語』と『枕草子』。この特集では、同じ時代に生まれ、華やかな宮中において
文学の世界に輝きを見出した清少納言と紫式部の魅力に迫ります。

古典文学を研究するブルガリア出身のツベタナ・クリステワさんは、ふたりの“対立”の真相を
読み解く「清紫像」を解説。古典初心者のために、古典の世界に近づくコツなども公開しています。
70日出づる処の名無し:2006/12/06(水) 21:02:02 ID:x3wYf3JV
和の心を楽しむ女性誌 『和楽』
http://www.waraku-an.com/kane/kane_whatis.html

特別付録 全撮影・篠山紀信 中村勘三郎 あったかい芝居小屋公演

'05年に十八代目を襲名した中村勘三郎さん。
'06年の7月と9月にかけて全国9か所で行なわれた襲名興行を、篠山紀信氏の迫力あふれる写真で
紹介しています。香川県の「金丸座」や秋田県の「康楽館」など、地域の人が守ってきた貴重な芝居
小屋を中村一座が巡業する様子は必見。
また、中村姓発祥の地である名古屋市中村区にある高校の体育館につくられた「平成中村座」では、
高校生との交流も。舞台裏や、舞台から見た客席など、貴重な秘蔵写真でお届けする保存版の別冊
付録です。
71日出づる処の名無し:2006/12/06(水) 23:30:14 ID:QIp/vYvm
「心は行動となり、行動は習慣を創り、習慣は品格を創り、品格は運命を決す」

あるところからの引用ですけど、いい言葉だね。
72日出づる処の名無し:2006/12/08(金) 00:16:18 ID:dsHDJiHc
助六 SUKEROKU Vol.2
http://www.nigensha.co.jp/auto/bk_info.html?1111&INF=750

今宵会う人みな美しき
 和の手引きマガジン「助六」、第二弾!大人の“夜桜”&“歌舞伎”特集ッ!!

■ 秘密の“夜桜”案内

江戸時代に庶民の娯楽のひとつとして、日本の風習に定着した花見。
文化、風習的なものが日に日に薄まっていく現在の日本ではありますが、花見
(桜)に関しては、今なお日本文化の余韻を感じさせるものであるような気がします。
今回『助六 SUKEROKU』では、桜、なかでも夜桜に焦点をあてました。
宴会の延長線上にあるどんちゃん騒ぎの花見ではなく、妖艶なる「夜桜」に酔うた
めの手引きとなる特集を作りあげます。
単なる夜桜ガイドではない、日本の伝統に則しながらも新しい夜桜遊び(文化)の
楽しみ方を提案します。
73日出づる処の名無し:2006/12/08(金) 00:17:13 ID:dsHDJiHc
助六 SUKEROKU Vol.2
http://www.nigensha.co.jp/auto/bk_info.html?1111&INF=750

今宵会う人みな美しき
 和の手引きマガジン「助六」、第二弾!大人の“夜桜”&“歌舞伎”特集ッ!!

■ オトナの“歌舞伎”入門

一昔前、歌舞伎通の男は「粋」とされていたようです。
ところが現在、歌舞伎のことを“語れる”ような日本人はそう簡単には見あたりません。
残念ながら多くのニッポン男児にとって、いまひとつ近寄りがたい、垣根が高いのが、
歌舞伎という存在のようです。
今回少誌では、その垣根を取っ払うため、さまざまな角度から歌舞伎を攻めてみました。
ただの歌舞伎入門ではなく、大向こうさんや裏方さんなど、少しひねった『助六 SUKERO
KU』的視点から歌舞伎を嗜んでもらえるような構成にしました。
この特集を読み終えて、一人で颯爽と歌舞伎に赴くニッポン男児が増えることを期待します。
74日出づる処の名無し:2006/12/08(金) 11:16:07 ID:BSV25b/j
>>71

「心は行動となり、行動は習慣を創り、習慣は品格を創り、品格は運命を決す」

いい言葉だね。
自分は国を愛する心が祝日の国旗掲揚となり、習慣となった。
ただ品格があるかはわからないし、運命もわからないが祝日掲揚が増えたらいいなとは思う。
75日出づる処の名無し:2006/12/09(土) 07:10:21 ID:wi9Pbdrb
うちの母方の婆様はお琴と三味線の先生をしていた。婆様が習った先生は明治のころ
御前演奏したことのある武家出身の人だそうで、婆様はその先生がとった唯一の
内弟子だとか。
だが、母親に言わせると歌が非常に上手かったらしい。

昔婆様に琴を教えてもらったことがあるが、正座が苦痛でしようがなかったので、
早々に逃げ出した。

何10年たった今にして、ああ、自分は伝統の継承者じゃないんだ、と思うとちょっと
寂しい気がする。
76日出づる処の名無し:2006/12/09(土) 23:12:11 ID:igv35/l/
>>75
もったいない…。
77日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 11:42:32 ID:RSbzDsZu
>>75

もったいない…


でもわかるわ。
若い頃は「伝統を後継」することの本当の意味がわからなかった。
友人が嫁に行くとき、お母様から
「あなたは結婚するからには、自分の子供に伝統を継承させる義務があるんですよ。
お正月に御節を作り、七五三にお祝いをする、そういうひとつひとつを
おろそかにしてはいけませんよ」と云われたそうで、
それを当の友人から聞いた当時は私も友人も、
「おせちなんてめんどくさい、コンビにもスーパーも開いてるのに、いまどき」と
笑っていたんですが。

30過ぎて思う。
友人は、なんて素晴らしいお母様のもとに生まれたのだ、と。
友人も今は、毎年お節を作り、初詣に行っている。
78日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 14:44:17 ID:lY9W5XBE
わけえうちはそのかちにきづけねえんだよな。
79日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 22:45:41 ID:BS86I8Wh
東宝、興行収入が累計で過去最高に
http://www.sankei.co.jp/culture/enterme/061213/ent061213003.htm

「ゲド戦記」など興収20億円以上が10本

東宝は13日、今年の自社映画の興行収入(興収)が累計約590億円に達し、過去最高になるとの見通しを発表した。
500億円超えは平成16年以来3年連続。
邦画が洋画を圧倒した今年の映画興行界を象徴する数字といえそうだ。

東宝によると、11月末の時点で興収は約559億5000万円。12月公開の作品を含めると590億円前後になる見通し
という。同社は今年27本の新作を上映。興収100億円以上のヒット作はゼロだったが、興収20億円以上が10本あった。
興収1位は「ゲド戦記」で約76億5000万円、2位は「LIMIT OF LOVE 海猿」で71億円、3位は「THE 有頂天ホテ
ル」で60億8000万円だった。
80日出づる処の名無し:2006/12/20(水) 11:49:06 ID:thY369hM
>>78
そのとおり。
81日出づる処の名無し:2006/12/20(水) 15:37:09 ID:onJGZYaw
和服ブームこないかな〜
数年前にギャルの間で甚平ブームがちらっと来たけどさ
夏の間だけでもいいから、街の人たちが日常的に
和服着てたら面白いだろうなあ
82日出づる処の名無し:2006/12/20(水) 16:51:00 ID:V+swA4As
最近、休日は着物で過ごしてる私が来ましたよ。
冬はあったかくていいね。
83日出づる処の名無し:2006/12/23(土) 18:34:19 ID:vZUjBrch
邦画興行1000億円超も、21年ぶり洋画抜く
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20061223it01.htm

2006年の日本映画の興行収入(興収)が、1985年以来、21年ぶりに外国映画を上回る見通し
となったことが22日、明らかになった。

 日本映画製作者連盟のまとめによると、11月までの邦画、洋画を合わせた興収は約1749億円。
このうち、邦画は935億円で、全興収の53%に達した。12月も1日公開の「武士の一分」が、これ
までに17億円以上の興収を記録するなど堅調に推移。邦画の興収は昨年の817億円を大きく上
回り、1000億円を超えそうな勢いだ。

 邦画の比率は、黄金期といわれた50年代後半は70%台で推移していたが、60年の78・3%を
ピークに低落傾向に入った。75年に初めて50%を割り込み、02年には27・1%にまで落ち込んだ。

 しかし、03年から上昇に転じ、05年には「ハウルの動く城」が196億円を記録して41・3%に。
今年は前半から好調で、「ゲド戦記」(77億円)など6作品が興収50億円を超えた。
84日出づる処の名無し:2006/12/23(土) 22:02:15 ID:q5y+sEw0
ゲドが売れたって喜んでたらもうダメだね
85日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 13:52:09 ID:+pXhR2aJ
金閣寺が雪化粧 海外の観光客ら大喜び
http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/061229/wdi061229002.htm
雪化粧した金閣寺を訪れた観光客=29日午前、京都市北区

京都市内は29日未明から雪が降り始め、北区の金閣寺(鹿苑寺)はこの冬初めて雪化粧した。
観光客らは白と金箔(きんぱく)のコントラストを楽しみ、カメラで撮影していた。

京都地方気象台によると、京都市の気温は同日朝、氷点下0.6度まで下がった。
午前10時現在の積雪は1センチ。

香港から訪れた男子中学生(14)は「生まれて初めて雪を見た。金閣寺もゴージャスできれい」と大喜び。
インド・ムンバイ出身の男性(27)も「雪と寺院、庭園の組み合わせが美しい。インドにはない光景」と話していた。
86日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 11:21:32 ID:jmxJheEn
歳末のアメ横「近年まれにみる人出」・上野
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20061230STXKF015829122006.html

 歳末の29日、東京・上野の商店街「アメ横」は、正月用の食材を買い求める人たちでごった返した。

 「さあさあ、いらっしゃい」「ぼやぼやしてると売り切れちゃうよ」。新巻きザケ、カニ、カズノコが積まれ
た鮮魚店では、店員の威勢のいい声が飛び交う。価格は市価より2、3割安と言われる「アメ横価格」。
約430店が連なる通路は買い物客があふれ、思うように身動きできないほどの大混雑となった。

 アメ横商店街連合会の広報担当者は「景気が良くなってきたせいか、近年まれにみる人出です」と笑
った。大みそかまでに、140万―150万人の人出を見込んでいる。
87日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 16:34:14 ID:jmxJheEn
新年の準備 熊本城で天守閣のすす払い
http://www.news24.jp/74335.html

熊本市の熊本城では29日、天守閣のすす払いがあった。
 熊本城では、新年の準備として毎年すす払いをするが、今年は来年の築城400年に合わせて
本丸御殿の復元工事をしている3人の作業員も参加し、天守閣の屋根に生えた雑草を取り除いた。

 この後、熊本城総合事務所職員30人が、長い竹の先につけたササで「下けた」と呼ばれる軒先
部分のすすを払った。

 元日の熊本城は、午前6時に開門する。
88日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 16:37:11 ID:jmxJheEn
小さくて70キロ 熱田神宮で大鏡もち奉納
http://www.news24.jp/74353.html

 名古屋市の熱田神宮で30日、正月を前に大鏡もちが奉納された。
 奉納された鏡もちは全部で5つ。小さいもので重さ70キロ、大きいものになると
直径1.5メートル、重さ約450キロになる。

 奉納に参加した280人は、何度も休憩しながら200メートルの参道をゆっくり
進み、大鏡もちは無事、拝殿に奉納された。
89日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 04:31:13 ID:DTJzgrop
ほしゅ
90日出づる処の名無し:2007/01/08(月) 15:49:01 ID:WPIg19ir
舞妓さんが仕事始め
http://www.daily.co.jp/newsflash/2007/01/07/0000209473.shtml

 京都市の祇園甲部や宮川町などの各花街で七日、仕事始めに当たる始業式があり、正月用の稲穂の
髪飾りに黒紋付きで正装した舞妓(まいこ)や芸妓(げいこ)が「おめでとうさんどす」と関係者とあいさつを
交わした。

 雪の中、正午から祇園甲部歌舞練場(同市東山区)で始まった式には舞妓ら約百人が出席。「常に美しく
優しく親切に」「祇園の伝統を誇りに技芸の習得に励みましょう」など、五つの誓いを唱和した。

 昨年の成績が優秀だった舞妓らが表彰され、最後にお神酒が振る舞われ、縁起物の昆布やするめが関
係者に配られた。

 祇園新地甲部組合によると、景気回復を反映し売り上げは上昇傾向という。舞妓の佳つ文さん(18)は「身
が引き締まる思い。今年も精いっぱい頑張りたいどす」と笑顔で話した。
91日出づる処の名無し