【極東】北朝鮮総合スレ(旧北朝鮮実況)part966

このエントリーをはてなブックマークに追加
309日出づる処の名無し
>>292>>293>>294
プーチン大統領発言要旨    共同詳報 06/03 09:39
ttp://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.NewsPack.npnews?newsid=2006060301000316&genre=detail
 【モスクワ3日共同】プーチン・ロシア大統領の2日の主要国通信社代表に対する発言要旨
は次の通り。
 ▽北方領土問題
 一、ロシアはいかなる島も返す義務があると考えたことがなかった。
 一、1956年にわれわれは日本側に歩み寄り、(日ソ共同)宣言の文言を擦り合わせた。
日本への2島の引き渡しが書かれているが、いかなる条件で、またどの国の主権下でにつ
いては触れられていない。
 一、宣言はソ連最高会議と日本の国会により批准されたが、その後、日本側は一方的に
履行を事実上拒否した。
 一、数年前に、また日本側が56年宣言に戻ることを提案し、われわれは熟慮の後、再び
日本に歩み寄った。
 一、しかしその後、日本側がそれを望んでいないと聞いた。なぜ宣言に戻るよう持ち出す
必要があったのか。
 一、日本は現在、将来における重要なパートナーだ。今年の年次報告で日本に触れなか
ったことを悔やんでいる。わたしの誤りだった。
 一、過去から残されたすべての問題を解決したい。そのための道を模索する。 (つづく
310日出づる処の名無し:2006/06/03(土) 10:47:11 ID:pUNdFuuZ
>>309
 ▽拉致問題
 一、ロシアは(北朝鮮による日本人拉致の)問題を解決する立場になく、主要国首脳会議
で(主要議題として)取り上げることは難しいが、小泉純一郎首相から提起があれば十分協
議する用意がある。
 ▽イラン核問題
 一、武力行使には反対。制裁について語るのは時期尚早であり、イラン指導部との真剣
な交渉が必要だ。
 一、われわれはイラン側が受け入れ可能な共通のアプローチをとるべきで、イランが最新
技術にアクセスする機会を制限すべきではない。同時に、核兵器や核技術が拡散するとい
う国際的懸念を取り除かねばならない。
 一、イランとの協議への米国の参加を歓迎する。交渉プロセスに新たな意味をもたらす。
 ▽エネルギー問題
 一、欧州へのエネルギー供給国としてのロシアの信頼性を疑う者はいない。
 ▽石油パイプライン
 東シベリア・パイプライン事業の有効性は間違いなく、日本政府がロシアに求めている政
府保証は必要ないと思う。