【極東】北朝鮮総合スレ(旧北朝鮮実況)part965
341 :
参考:
「君が代」替え歌流布 ネット上「慰安婦」主題? 産経朝刊 05月29日 03:17
ttp://news.goo.ne.jp/news/sankei/shakai/20060529/m20060529000.html 卒業式、入学式での国歌斉唱が浸透するなか、「君が代」の替え歌がインターネット上など
で流布されている。「従軍慰安婦」や「戦後補償裁判」などをモチーフにした内容だが、本来の
歌詞とそっくり同じ発音に聞こえる英語の歌詞になっているのが特徴で、はた目には正しく歌
っているかどうか見分けがつきにくい。既に国旗掲揚や国歌斉唱に反対するグループの間で
、新手のサボタージュの手段として広がっているようだ。
替え歌の題名は「KISS ME(私にキスして)」。国旗国歌法の制定以降に一部で流れ始め
、いくつかの“改訂版”ができたが、今年二月の卒業シーズンごろには一般のブログや掲示板
にも転載されて、広く流布するようになった。
全国規模で卒業式、入学式での国旗掲揚、国歌斉唱に反対する運動を展開するグループ
のホームページなどでは、「君が代替え歌の傑作」「心ならずも『君が代』を歌わざるを得ない
状況に置かれた人々のために、この歌が心の中の抵抗を支える小さな柱となる」などと紹介
されている。
歌詞は、本来の歌詞と発声が酷似した英語の体裁。例えば冒頭部分は「キス・ミー・ガール
・ユア・オールド・ワン」で、「キー(ス)・ミー・ガー(ル)・ヨー・ワー(ン)」と聞こえ、口の動きも
本来の歌詞と見分けにくい。
歌詞の意味は難解だが、政府に賠償請求の裁判を起こした元慰安婦と出会った日本人少
女が戦後補償裁判で歴史の真相が明らかにされていくのを心にとどめ、既に亡くなった元慰
安婦の無念に思いをはせる−という設定だという。皇室に対する敬慕とはかけ離れた内容で、
「国家は殺人を強いるものだと伝えるための歌」と解説したホームページもあった。
≪陰湿な運動≫
高橋史朗・明星大教授(教育学)の話「国旗国歌法の制定後、正面から抵抗できなくなった
(つづく
342 :
参考:2006/05/30(火) 16:54:55 ID:8Ckhs+5u
>>341 人たちが陰湿な形で展開する屈折した抵抗運動だろう。表向き唱和しつつ心は正反対。面
従腹背だ。国会審議中の教基法改正論議で、教員は崇高な使命を自覚することが与野党
双方から提案されている。この歌が歌われる教育現場では、論議の趣旨と全く反する教育
が行われる恐れすらある」
◇
■「君が代」の替え歌 歌詞と訳
【詞】
Kiss me, girl, your old one.
Till you’re near, it is years till you’re near.
Sounds of the dead will she know?
She wants all told, now retained,for, cold caves know the moon’s
seeing the mad and dead.
【訳】
私にキスしておくれ、少女よ、このおばあちゃんに。
おまえがそばに来てくれるまで、何年もかかったよ、そばに来てくれるまで。
死者たちの声を知ってくれるのかい。
すべてが語られ、今、心にとどめておくことを望んでくれるんだね。
だって、そうだよね。冷たい洞窟(どうくつ)は知っているんだからね。
お月さまは、気がふれて死んでいった者たちのことをずっと見てるってことを。
343 :
参考:2006/05/30(火) 16:55:37 ID:8Ckhs+5u
国旗・国歌 サボタージュ横行 産経朝刊 05月29日
ttp://www.sankei.co.jp/news/060529/morning/29iti002.htm 式典での国旗掲揚、国歌斉唱に反対する教職員らのサボタージュは、国旗国歌法の制定
や処分の徹底とともに形を変えながら変遷してきた。
かつては、職員会議で校長を長時間つるし上げたり、式典会場に「Tシャツやゼッケンを着
けて臨む」「暴れる」「やじる」などの妨害活動が相次いだ。
平成十一年の国旗国歌法施行によって、式典の静粛な運営を妨害したり、個人的な政治
信条に基づき校長の職務命令に反する行為が処分対象となると、国歌斉唱時に起立しない
無言の抵抗が横行。
起立しない行為も処分対象となるが、式典前に起立の義務がないことの確認を裁判所に
求める訴訟を起こし、不起立で処分されると再び処分取り消しを求める訴訟を多数起こすほ
か、弁護士会に人権救済を申し立てるケースもある。
最近では、生徒に起立しないよう促したり、生徒の絵画作品などを国旗が掲示される壇上
に展示し、わざと国旗が見えないように画策することも。生徒や保護者に壇上展示を校長へ
願い出るように仕向けるなど、巧妙に処分を逃れながら国旗掲揚を阻止した例もある。