346 :
日出づる処の名無し:2006/05/14(日) 08:24:35 ID:3zCFc6pC
企業献金を禁止にすることが必須だ。弱者のための政治の実現を!
348 :
名無しさん@Linuxザウルス:2006/05/14(日) 10:30:21 ID:CswFpV3u
>>347 >企業献金を禁止にすることが必須だ。弱者のための政治の実現を!
弱者云々以前に、企業献金で利益を得る日本人なんて1%もいない
349 :
日出づる処の名無し:2006/05/14(日) 13:22:31 ID:HIy/UsT1
献金緩和反対age
350 :
日出づる処の名無し:2006/05/14(日) 13:58:16 ID:wvJJi5EN
351 :
日出づる処の名無し:2006/05/14(日) 14:09:05 ID:xdcWza2a
国家官僚公認のギャンブルに文句つけるんじゃねーよ。
どーせギャンブルする金が無いか、以前、大負けして
腹立たしいので、下記子しているんだろうがw
352 :
日出づる処の名無し:2006/05/14(日) 14:30:41 ID:bRDm9q9u
>>351 金で黙らせてるだけだろ。
違法なのに。きたねえ奴等だ
353 :
日出づる処の名無し:2006/05/15(月) 21:59:48 ID:phZ3+E7l
354 :
日出づる処の名無し:2006/05/16(火) 15:53:22 ID:9WtiIYOK
ttp://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu120.htm 政党助成金がもらえるにもかかわらず、外資系企業からの献金も認めることは、
合法的に外資を通じて日本政府を買収できるという事になる。
今まで隠れてしていた事を表に出すだけなのでしょうが、
ますます日本を売り飛ばして政治家達は私腹を肥やしていくのだろうか?
小泉構造改革とは外資が日本政府を自由に動かす事が出来るようになる改革なのだ。
どうせなら広域指定暴力団からも政治献金を認めたらどうだろう。
警察や検察は要らなくなるかもしれない?
355 :
日出づる処の名無し:2006/05/16(火) 16:48:27 ID:aLutL1fP
356 :
日出づる処の名無し:2006/05/16(火) 17:39:40 ID:S1YvG5Ta
国民を舐めるなage
357 :
日出づる処の名無し:2006/05/17(水) 05:53:55 ID:fSAQGAfq
人権擁護法案、移民受け入れ推進、共謀罪とかなんか一本につながってる感じだなぁ
358 :
日出づる処の名無し:2006/05/17(水) 14:40:08 ID:Yklzfahb
献金緩和反対age
359 :
日出づる処の名無し:2006/05/18(木) 00:31:29 ID:/t88gsIh
献金と賄賂って同じじゃん
選挙権なんて意味無いよage
360 :
日出づる処の名無し:2006/05/18(木) 00:37:53 ID:/t88gsIh
てか、この板に来てるヤシは自称愛国者を名のるヤシが多いけど、
本当に愛国心というものがあるのなら、この問題にこそ立ち向かえage
ぶっちゃけ、この問題に比べれば竹島が100個朝鮮に分捕られようが激しくどうでもいい
これこそ本当に国難なのに…
おお。メール送ったぞ。
公明はパスな。
あそこはパだから
362 :
日出づる処の名無し:2006/05/18(木) 22:55:01 ID:K8DvvGYY
企業献金自体を廃止しよう!!!
企業献金自体を廃止しよう!!!
365 :
日出づる処の名無し:2006/05/20(土) 01:58:45 ID:AEKE+ZNj
献金緩和反対age
366 :
日出づる処の名無し:2006/05/20(土) 03:53:51 ID:Qi3JIfA4
しかし、実際問題として、
政党の運営資金を、どうすればいい?
個人献金に限って、
しかも、政策に細かく口をださないようにするとか?
367 :
日出づる処の名無し:2006/05/20(土) 04:16:19 ID:eVRjNLkC
問題意識を持つ人は増えたような気がするけど、
ニュー速ですぐ落ちちゃうな 即日施工オソロシス
368 :
日出づる処の名無し:2006/05/20(土) 04:18:57 ID:Qi3JIfA4
政治家がヘボでも、
実行するのは行政だ。
こうなったら、行政だけが頼りだ。
・・・とか思ってると、
肝心の行政機構が、
ぶっこわされちゃってたり・・・。
>>368 役人を叩く人が多いが
政治家が暴走しても官僚が押し止めてきた
事も多いからな
「前例主義」とかってのは、伊達や酔狂じゃないって事さ
頼みの行政も壊されちゃって、いよいよ外部勢力による「占領完了!」
なんだろうね
「小さな政府」って…そりゃ権限も影響力も
小さくなるんだって。構造改革バカはそれが分かってなかった
371 :
長文コピペ 迷惑かけますがよろしく:2006/05/21(日) 01:58:17 ID:3o+kJkPZ
長文コピペです。外資の合法ワイロ問題も米国の仕業と思ったほうがいいでしょう。だからおかしいと思う人/人達は読んでみてください。
もしくは他人にこの問題を教えるか、政治関連スレにコピペ貼ってくれると助かる。
年次改革要望書 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E6%AC%A1%E6%94%B9%E9%9D%A9%E8%A6%81%E6%9C%9B%E6%9B%B8 はてな - 年次改革要望書とは
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%AF%BC%A1%B2%FE%B3%D7%CD%D7%CB%BE%BD%F1?kid=132021 年次改革要望書とは、米国政府の要望を取り入れた公式文書で、
日本に米国の要望する事を実行するように要求するというふざけた内政干渉です。
米国産牛国問題、米兵犯罪問題・地位改定問題や日本産トロンOS問題、日米自動車問題などで、
米国政府の傲慢な行動を見れば、信用できないと思う人も増えているはず。
第一、トロンという日本産OSを開発するだけで米国政府が圧力かけたのは何故ですか?
詳しくは、拒否できない日本 アメリカの日本改造が進んでいるという本を読んでください。
在日基地移転問題で、数億円の費用がかかるという話を知っているのなら、
米国は、日本を便利な財布か都合の良いヘタレ国としか思っていないのです。
(米国の共和党政権だろうが民主党政権だろうが日本を色々と利用しようと)
米国を捨てて支那朝鮮ロスケに味方しろとかいう事ではない。
日本は米国属国をやめて真の独立国家として成ってほしい。米国は正義の味方ではありません。
親日ではない、狡猾で卑怯な米国政府です。
あとは、米国の傲慢な要求を飲まない政治家が必要だ。
年次改革要望書というふざけたものについては、マスゴミは何故、報道しないのか?
米国の圧力と米国の犬どもが働いてるからです。だから年次改革とかいうものを知らなくても無理ではありません。
気まぐれでもいいから年次改革要望書というキーワードで検索するだけで構いません。検索してブログなどに載った話を色々と見てくればありがたい。
長文になってしまったが短く説明だけだと信じてくれないから仕方ないので、長文スマソ
最後に問う。日本人は真の独立国家という日本を望みますか。 コピペ拡散貼り歓迎
372 :
日出づる処の名無し:2006/05/23(火) 05:51:50 ID:OhOWolbW
373 :
日出づる処の名無し:2006/05/23(火) 16:02:36 ID:lvX8dP9w
献金緩和反対age
>>370 >政治家が暴走しても官僚が押し止めてきた
具体例キボンヌ
試験によって選ばれ、自分たちの利権のために働く官僚が売国奴になることは無いだろうけど、
日本国民に利益をもたらしてきたとは考えにくいなあ
これだけの財政赤字を築いてきた主犯だしな
政治家と違ってろくなチェック機構が無い官僚の権力なんて腐りまくりですよ
375 :
日出づる処の名無し:2006/05/25(木) 11:54:23 ID:Jjcfjd4D
キヤノン不買age
>>374 財政赤字とか何を言ってるんだかね
対外債務じゃ無ければ「借金」などという言葉は当てはまらないのだが
いわば政府と民間の帳簿、どちらで勘定するかという話に過ぎない
それに地方ばら撒きについては「政治家が主導」してきたんだが
地元のためと言いつつ票のためにな
勘違いもほどほどにしておけ
377 :
日出づる処の名無し:2006/05/27(土) 18:44:29 ID:TW6GEGhO
>>376 >財政赤字とか何を言ってるんだかね
>対外債務じゃ無ければ「借金」などという言葉は当てはまらないのだが
>いわば政府と民間の帳簿、どちらで勘定するかという話に過ぎない
その債務を何らかの形で返済する際、国民に非常な負担をかけるのは目に見えてるわけだし、
少しでも対外債務がある限り、日本国の信用は失墜し、国民がその泥をかぶることになる
あと、国民の資産≠政府の予算、じゃないから
>それに地方ばら撒きについては「政治家が主導」してきたんだが
>地元のためと言いつつ票のためにな
政治家による地方ばら撒きは問題だが、歳出におけるその割合は小さい
むしろ省益と称して行われる恒常的な支出こそが財政赤字の主因
天下りの為の○○法人とか世界一高い人件費とかそっちの方が問題でしょ
それにそもそも政治家における官僚出身者の割合を考えると一蓮托生だと思うが
>勘違いもほどほどにしておけ
公務員の方ですか?
378 :
日出づる処の名無し:2006/05/27(土) 21:10:29 ID:yFnf/4jv
>>377 >歳出におけるその割合は小さい
>むしろ省益と称して行われる恒常的な支出こそが財政赤字の主因
>世界一高い人件費とかそっちの方が問題でしょ
ほぉ、キッチリとした数字を出してもらえるんだろうな?
ブッちゃけ、これだけデフレギャップがあるんだから
金を刷って返せばいいんだがな
こういうと、ハイパーインフレとかトンデモが返ってきますか?w
379 :
日出づる処の名無し:2006/05/27(土) 23:26:17 ID:TW6GEGhO
380 :
日出づる処の名無し:2006/06/01(木) 13:20:50 ID:Ky9o4xL8
キヤノン擁護のコピペが、他スレにたまにあってワロス
キヤノンが、どんなに愛国でも、外資の献金OKは、反対する。
381 :
日出づる処の名無し:2006/06/02(金) 02:14:22 ID:mRn/ANp/
382 :
日出づる処の名無し:2006/06/04(日) 04:20:27 ID:IskG23JA
30 :卵の名無しさん :2006/05/21(日) 22:01:55 ID:JDXIYqIM0
私立医FAQ〜よくある質問と答え〜
Q1.私立医大の学費は国公立に比べて高いそうですが、本当ですか?
A.はい、本当です。国公立に比べて平均約10倍です。ほかに寄付金も頂きます。
最も安い慶応大学で卒業までに約2000万円かかります。
Q2.私立医大はコネがないと入れませんか?
A.卒業生の縁者や開業医の師弟は有利な場合が多いです。
もともと会員制の大学や、入試で母子面接を行う大学もあります。
Q3.限られた人しか進学できないようですが、医療の水準は大丈夫なのでしょうか?
A.そもそも優秀な学生は国公立に行くため、私立医大には落ちこぼれしか入学しません。
しかも大半が浪人・補欠合格者です。
学問の水準を国公立と比べられても困りますが、治療成績を非公表とすることで、
世間を誤魔化すことができます。
Q4.なんだか反社会的な組織のようですが、なぜ無くならないのでしょうか?
A.OBや開業医の跡継ぎを保障するためです。彼らは甘やかされて育つため、
教育にお金をかけても成績が悪く、一般の学生との競争には耐えられません。
ですから、高額な学費と私立特有の人脈で保護する必要があるのです。
また医師数を制限しておくことで、どんなに無能でもリストラされることがなく、
高収入が維持できる仕組みになっています。
383 :
闘う日本人 ◆T5UV/l/TQw :2006/06/07(水) 14:32:15 ID:2Naw+fqp
すばらしいスレですね。
オーナーは、日本人であるほうがよいと思います。
このスレは勉強になりますね。
382は?
何ですか?石たたきですかね?どうしてここにコピを張るのかな?
石たたきやベンゴシたたきよりも。
○チンコ企業や○チンコ産業を叩くべきでしょう。
384 :
日出づる処の名無し:2006/06/09(金) 00:15:51 ID:Z+lbQ8wR
385 :
日出づる処の名無し:2006/06/09(金) 16:15:33 ID:YD53zW8T
日本の一般的な政治家の考え
↓
「貧乏人は非国民。無視しろ。」
386 :
日出づる処の名無し:2006/06/11(日) 06:26:47 ID:OR/8HiOy
387 :
日出づる処の名無し:2006/06/11(日) 20:01:06 ID:0r91JQHM
388 :
日出づる処の名無し:2006/06/13(火) 00:27:07 ID:C9U8VEyd
389 :
日出づる処の名無し:2006/06/13(火) 00:32:21 ID:GUKJqLYv
・・・行政が解体される一方な現状、
こうなってくると、マスコミが頼り・・・、
って、なんか情け無いな。
ほんと。
390 :
日出づる処の名無し:2006/06/13(火) 00:37:17 ID:NW/zajLu
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 日本が潰れる前にもっと×2溜め込まなきゃな。米国生まれになるだろう孫のためにも。
391 :
◆Kb4.Gru6mk :2006/06/13(火) 09:38:28 ID:4G1iq0jq
N+から出張してきました。AGE
392 :
日出づる処の名無し:2006/06/20(火) 17:46:07 ID:NF9NKj8b
393 :
日出づる処の名無し:2006/06/30(金) 22:55:56 ID:CKlAJ0t9
日本もにひどいよね(´・ω・`)
本当の友好を考えるなら罪を認め、謝罪するという謙虚な姿勢が必要だと思う
万国に認められるにはそれしかないよ
歳を重ねるに連れそんなことを思うよ・・・
395 :
日出づる処の名無し:
もう完全にこの話題は忘れ去られたな…