【日本】和を身につけるスレその3【文化】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1フカーツ
様々な「和」、日本文化を実際に親しんだり身に付けたりするスレ。
武道、華道、茶道、三味線、琴などなどをやってみたり
あるいは和服を着てみたり歌舞伎や能や落語などを見てみたり。
そういう日本文化を愛してる人の交流ができたらいいなと。

前スレ
【日本】和を身につけるスレ第2【文化】
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1108423573/
前々スレ
【日本】和を身につけるスレ【文化】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1095095114/
2日出づる処の名無し:2005/07/28(木) 09:14:12 ID:u4C1G7yM
2
3日出づる処の名無し:2005/07/28(木) 09:18:45 ID:OCq6pGPq
剣道は韓国起源だからやだな。。
4日出づる処の名無し:2005/07/28(木) 16:17:11 ID:L7IUNPgh
>>3
はいはいワロスワロス。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/6963/
5日出づる処の名無し:2005/07/28(木) 16:34:41 ID:aPS+7hBY
ゲロを吐くまで飲む。
6日出づる処の名無し:2005/07/28(木) 16:53:45 ID:qs+up/x3
煎茶をやってるという友人の母親にお茶を淹れて貰ったんだが

美味いの一言だった。

うちの親の抹茶(裏千家)は「フーン」って感じだったけどな。
単なる個人差の技量の問題かもしれんが。
7日出づる処の名無し:2005/07/29(金) 00:35:46 ID:C2a0pqOO
「和」は朝鮮起源ニダ
8日出づる処の名無し:2005/07/29(金) 13:33:41 ID:KgMVCMfH
>>6自身はお茶やってないの?
9日出づる処の名無し:2005/07/29(金) 13:49:48 ID:AIq3U9Yw
学校に武道18番を取り入れたらいいと思う。支那や朝鮮に払う賠償金や
国連に出す国民の血税を使って。大切なのは教育だから。
10日出づる処の名無し:2005/07/29(金) 14:25:28 ID:jNW0Hz3a
日本人人質斬首動画 http://poperse.blogchina.com/2250040.html

私が中国人だ, 下等の日本人-香田証生, 斬首動画

http://poperse.blogchina.com
11日出づる処の名無し:2005/07/29(金) 14:59:35 ID:unr+8g64
ナバーの文化画像板の趣味人の日本文化紹介スレは、
いつも楽しみにしていたんだがチョンに呆れてスレ建てしなくなってしまった
ここでその知識を披露してもらいたいもんだ
12日出づる処の名無し:2005/07/29(金) 15:04:04 ID:unr+8g64
13日出づる処の名無し:2005/07/29(金) 16:37:19 ID:XpOrtiQW
>>11-12
「ナバー」ってw。わざと?
14日出づる処の名無し:2005/07/29(金) 21:10:53 ID:crujgRPv
わざとに決まってるだろ(w
マジレスしたら恥じかくぞ
15日出づる処の名無し:2005/07/30(土) 00:14:42 ID:oiQS8476
韓国人と馴れ合いたいならハン板行けよ、気持ち悪い
16日出づる処の名無し:2005/07/30(土) 02:15:09 ID:ZABix+U5
>>9
武芸十八般(・∀・)イイ!!

義務教育に取り込むべし。
そんで変質者を再起不能なまでに撃退。
17日出づる処の名無し:2005/07/30(土) 23:32:04 ID:T9YdrTRf
>>16
必修になったら変質者も同じように強くなる罠w

でもまあとりあえず柔剣道は取り入れてほしいね。
18日出づる処の名無し:2005/07/31(日) 12:06:41 ID:qXpvvTkm
私は和服の着付けと茶道なんかも入れて欲しい。
19日出づる処の名無し:2005/07/31(日) 12:20:55 ID:EGsuvRBJ
剣道とか柔道とかより
NHKでやってた甲野さんとかいう人の古武術の所作を学ぶ事のほうが和がみにつきそうだし子供が楽しそうだった
20深山幽谷 ◆Nippon1kwg :2005/07/31(日) 13:39:49 ID:9ibB11IX

          ;".:^;         ;".:^;
        ;";'.::.:';        ;'.::.:';
        ;' ;.::;.:;.:'; ;       ;.::;.:;.:'; ':
       ;" ;'.:;.::;:::;';"" "" ;'.:;.::;:::;'; ':
      ;"                   ':,
     ;'                     ':,
     ;                      ';  >>1 さん、次スレ乙〜。
    ミ       ●       ●      ミ
     ミ                        ミ' ~;";^:
    ミ  """   ;"   ▼    ';   """ミoOOoミ
    ';  """   丶,.,,,:" 丶,,,,:"   """;"':,_.○,' ))
     ':,                    ;"ミ   ミ
      ,,;                 _ _;" ;   ;'
      ; "                :'    ;'
      ;    ':,                 ;'
     ; ':,     ':,           ,、:'
     ミ ':,   ;.,,;.,.         ;.,..,;.,.  ',
  ....,.,ミ    ミ' ~;";^:ミ   X    ミ' ~;";^: ミ
 ミ  `"ミ  ミoOOo ミ       ミoOOoミ ミ
 ミ  ,.,.,...':,_ミ  .○ ;ミ   ';   ;ミ ○ ;ミ_:'
         ミ,.,;.,.;,,. 丶, ,:"丶,,:" ミ,.,;.;,.丶
21日出づる処の名無し:2005/07/31(日) 17:02:26 ID:PzK6FPE/
和かどうかは知らないけど書道に日本人の古くからの所作や佇まいが隠されていると思う。
まぁ、書聖が誰かといえば「王羲之」なわけで和じゃないじゃんと言われるとそれはその通りなのだけどね。
22日出づる処の名無し:2005/07/31(日) 23:10:13 ID:sAtcLAco
>>18
着付けや茶道華道なんかは総合学習の時間に大いにやってほしいね!
小学校低学年にハングルなんて教えてる場合じゃねーっつーの!
23日出づる処の名無し:2005/08/01(月) 00:10:35 ID:P93PUGPz
>>19
古武術の所作、いいですよね。
TVで見てちょっと真似してみましたが
介護なんかにも役立つし。
24日出づる処の名無し:2005/08/02(火) 05:41:13 ID:7us63mUu
和を身につけてるかはわからないが
毎月1日の早朝は必ず墓参りに行って、墓石を水拭きして雑草を引いて花を添えるようになったし、
暇さえあれば住んでる町の氏神の祀られてる神社に、参拝道を通って参ったりしてる。
まわりは賽銭を入れて手をパンパンしてる横で、二礼二拍一礼はちょっと目立つけど最近は涼しげな気持ちで自然に出来るようになった。
25日出づる処の名無し:2005/08/02(火) 06:33:38 ID:zc01g78S
>>16
変質者とは戦うな。
悲鳴上げて逃げろ。
生兵法は怪我の元。
護身術は身を護る術であって戦闘術ではありません。
悲鳴を上げる練習か、防犯ブザーを素早く鳴らす練習した方が良い。
とっさにやるのは実は結構難しい。
26日出づる処の名無し:2005/08/02(火) 07:25:35 ID:PmStdTTB
;
27日出づる処の名無し:2005/08/02(火) 17:23:43 ID:6mfEIoq7
>>13
馬鹿にした言い方でナバーって言うんだよ
マジレスしてんなよw
28日出づる処の名無し:2005/08/02(火) 17:25:04 ID:6mfEIoq7
>>16
文武両道の方針にすべきだね
29日出づる処の名無し:2005/08/02(火) 22:59:03 ID:HqI4NW1+
書店で和服教育を進めよう、みたいな本をちらっと立ち読みしたら、
「和服の日」を作るべきだと書いてあった。大賛成。
京都は和服だとタクシーが安くなったりするけど、
日本全国で種類を問わずコスプレ以外の和服なら何かサービスとか
そういう日があればいいのになぁ。
30日出づる処の名無し:2005/08/03(水) 02:50:14 ID:n2iPX7Ux
コスプレでもいいじゃん
31日出づる処の名無し:2005/08/03(水) 06:18:04 ID:rZxzwtuo
今の日本の待ちって、和服って危なそう。
32日出づる処の名無し:2005/08/03(水) 08:56:10 ID:KrJs3jjj
>>31
意味が判らない
33日出づる処の名無し:2005/08/03(水) 09:42:32 ID:nCP2w4Kt
>30
コスプレ可にすると、
犬夜叉とか平安時代の装束のはずなのに下がミニスカートとか
そういう妙なのがはびこるがそれでもOK?

そしてそのタイプの人間はそれに味を占めて実生活でもコスプレを始める…。
34日出づる処の名無し:2005/08/03(水) 20:37:08 ID:i8p6YFPG
でもすそが短いミニゆかたはかわいい
35日出づる処の名無し:2005/08/04(木) 02:37:26 ID:6BLLq0gM
>>33
大いにOK。
ファッションは時代の雰囲気や流行を取りいれながら常に変わっていくもの。
いろんな人が様々な和服を試みる事で21世紀独自の和服が確立されていくなら、
それはとても素晴らしい事。
36日出づる処の名無し:2005/08/04(木) 09:00:28 ID:vwAxJNd9
コスプレが蔓延するのは勘弁して欲しい。
前に後楽園でうっかり迷い込んだけど、自作らしい縫い目ボロボロの、
ツヤツヤの安っぽい布の和服風とかが町を堂々とウロウロするのは嫌だな。
自分が見た奴は顔も目を逸らしたいシロモノ、体は女3人分はある胴回りの女が
ティクビ見える寸前まで胸元開いたやっぱり自作のボロい巫女服でグラビアポーズ取ってて最悪だった。
そんなんでもOKなわけ?
37日出づる処の名無し:2005/08/04(木) 10:06:24 ID:2BMcZism
そんな女はいやだけど明確な線引きなんかできないじゃん。
38日出づる処の名無し:2005/08/04(木) 11:48:57 ID:BmWCCHQP
そもそもコスプレが蔓延する事自体ありえないと思うよ。
日常生活でもコスプレする人なんてコスプレイヤーの中でも極少数。
ゴスロリやビジュアル系なんかもそうだけど、あれはハレの衣装なんだから。
39日出づる処の名無し:2005/08/04(木) 23:23:14 ID:a9UnUFJ3
自分はリアルでコスプレイヤーですが、
確かに日常生活でコスプレする人は滅多にいません。

が。

日常生活でコスプレする人間はあらかた皆一般人の思考の斜め上をすっ飛んでいく様な
恐ろしいまでの痛さなので怖いです。
>36が言ってるタイプはだいたい痛コスプレイヤーだと思うけど、そういうのに限って平然と公道を歩く上に
脳内フィルタで自分を美女だと思っているので周囲へのダメージは莫大。

そういうのさえいなければ別に構わないと思うんですが。
40日出づる処の名無し:2005/08/05(金) 13:10:39 ID:ob1ekpuL
>>39
ともあれ和を大事にしてくれるのはありがたい。
41日出づる処の名無し:2005/08/05(金) 15:23:10 ID:2mNqLtY4
おまいら、Nスペで国産OS TRON の出番ですよ。

NHK総合 8/28(日)午後9:00〜

 NHKスペシャル 日本の群像 再起への20年

「第4回 極小コンピューター 技術者たちの攻防」

  1984年、誰もが簡単にコンピューターを使えるようにと
東京大学の坂村健氏が開発した基本ソフト「トロン」。

しかし、無料提供を目的にしたトロンは、
89年にアメリカから貿易障壁のリストに挙げられ、
普及中止に追い込まれる。

結局、90年代のパソコン市場は、
世界標準を握ったアメリカ製の基本ソフト
「ウィンドウズ」に支配されることになった。

……

http://www.nhk.or.jp/special/topics/top2_0503a.html
42日出づる処の名無し:2005/08/08(月) 02:41:07 ID:kBfbknqX
age
43日出づる処の名無し:2005/08/11(木) 23:47:23 ID:Za8Sk4sP
合気道やってみたい。
44日出づる処の名無し:2005/08/16(火) 23:42:09 ID:7Q7FKIXT
合気道は習ってみたい。

と、修羅の刻14巻を読んで思った。
45日出づる処の名無し:2005/08/17(水) 13:55:57 ID:RKA3Isut
”ザラブ星人”      ウルトラマン 第18話 『遊星から来た兄弟』より

突然、東京が放射能を帯びた死の霧に覆われた。
原因を調査していた科学特捜隊は「地球人と兄弟になりに来た」という謎の宇宙人と遭遇する。
彼はザラブ星人と名乗り、『ザラブ』とは彼らの言葉で『兄弟』を意味するという。

あらゆる面で自分の方が優れていると言い放つザラブ星人は「”私は兄”で、”君達は幼い弟”だ」と言う。
友好の証として放射能の霧を除去したが、実は、霧を降らせたのも彼自身であった・・・。

科学特捜隊の隊員に化けて、別の隊員を騙したり、
ニセのウルトラマン(目が釣り上がり、足先が尖っている)に化けて暴れ、ウルトラマンの信用を無くそうともした。
礼儀正しい振りと、得意の変身術で相手を騙し、混乱させて滅ぼすのが目的なのだ。

(もっと細かいストーリーはこちら) http://www.asahi-net.or.jp/~AN4S-OKD/private/tv/tv01018.htm


<丶`∀´>   ザラブ星人の画像(はて、どこかで見たような・・・?)
http://mononofu.hp.infoseek.co.jp/museum/bullmark/um/um_st15_01.html
46日出づる処の名無し:2005/08/21(日) 08:33:31 ID:5Q2+wOXi
47日出づる処の名無し:2005/08/23(火) 14:04:30 ID:kKCKbocq
age
48ヘボ剣道部員@厨房:2005/08/23(火) 14:06:45 ID:R/WTJUuW
はいはい剣道やってる俺が来ましたよ
49日出づる処の名無し:2005/08/23(火) 14:54:56 ID:Sm4P0CuJ
>>48
だが48は創価だった!
50ヘボ剣道部員@厨房:2005/08/23(火) 14:56:41 ID:R/WTJUuW
いや、創価じゃないから、誤解せんで
51日出づる処の名無し:2005/08/23(火) 15:19:36 ID:awMVYfBu
マチャミは創価学会員
52日出づる処の名無し:2005/08/23(火) 15:24:07 ID:DvwHd57k
神社に参ろうよ。
二礼二拍手一礼をスマートに決めたらカコイイ
53日出づる処の名無し:2005/08/30(火) 18:02:23 ID:CJZr+NGk
>>52
明治神宮好き。結構よく行く。
54日出づる処の名無し:2005/09/01(木) 10:33:48 ID:ZHPj4Z/x
父:剣道五段
母:合気道弐段 茶道師範 着付け教室講師
姉:剣道弐段 なぎなた初段 振袖10分で着付けができる

で、今年も浴衣を着付けてもらった、剣道を初段でやめた漏れがきましたよ。

55日出づる処の名無し:2005/09/01(木) 17:32:41 ID:oN6Cn+/e
>>54
その姉を俺に紹介してくれ
56日出づる処の名無し:2005/09/01(木) 20:31:13 ID:jbY0kVdC
能管(笛)を習ってる俺が来ましたよ。
57日出づる処の名無し:2005/09/01(木) 21:33:07 ID:h3FWQKdU
火鉢であぶるのは、何だっけ。
58日出づる処の名無し:2005/09/01(木) 21:57:52 ID:oVHK55jV
なんだ、あれ。東洋的バグパイプ。
名前が出てこないw
59日出づる処の名無し:2005/09/01(木) 22:21:52 ID:0XrqLlVv
僕は剣道を2級でやめました。(´・ω・`)ショボーン
60日出づる処の名無し:2005/09/01(木) 23:24:00 ID:5LvGGDq5
習う金が無いので篠笛を独学してる自分が来ました。
和服は仕事で着てたので帯がお太鼓なら15分で着れます。

>54
振袖を帯込みで10分ってもう人間じゃないと思う。
プロに着付けてもらってももっとかかるよ。

>58
笙?東義秀樹とかが吹いてる奴。
61日出づる処の名無し:2005/09/02(金) 02:08:58 ID:M9nYf4NF
>>54
いや、オレに紹介してくれ!
62日出づる処の名無し:2005/09/02(金) 19:47:58 ID:w88Zinrf
>>57
大鼓(おおかわ)の事か?
63日出づる処の名無し:2005/09/02(金) 19:53:02 ID:w88Zinrf
亀だろうが…

てか、『和の文化〜』ならば


メシの前には『いただきます』・食い終わったら『ごちそうさま』を、ちゃんと言おうな。
いい年して、ちと照れ臭いのは分かるが、これぞ『和の真髄』じゃねぇ?
64日出づる処の名無し:2005/09/02(金) 20:38:53 ID:AO/Ebdf0
>63
あるある。この間食事した女の子が、きちんと手を合わせていただきます言ってから食べ初めて、
箸の取り方、持ち方もきちんとしてたから印象良かったよ。
話してると日本文化にかなり造詣が深くて会話も面白かった。
まあその子も、一人でお店で食べる時は合掌して心の中で言うだけらしいけど。
65毛沢東 ◆MwKQAfxIM6 :2005/09/02(金) 21:41:52 ID:LB+Z8gRb
日本文化はすべて中国文化のお下がり
66日出づる処の名無し:2005/09/02(金) 22:29:20 ID:BMFIDreS
>>58
笙かな。
バグパイプっていうか構造的にはハーモニカだろうけど。
すってもはいても音が出るのはこの2つだけだってね。

>>60
東儀秀樹が吹いてる縦笛は篳篥(ひちりき)ね。


雅楽って間違いなく日本の物なんだけど
いわゆる「和」だと江戸時代あたりのイメージだから
またちょっと違うような気もするんだけどどうなんだろ
67日出づる処の名無し:2005/09/02(金) 22:40:59 ID:AO/Ebdf0
>66
雅楽は神社の神事や神前結婚式でかかってるから
普通に「和」な気がするな。馴染んでる。
平安時代の物でも、やっぱり中国の物とは違う風合いだから
やっぱり「和」で良いと思う。
建築様式も、中国の影響がある建物もありはするけど、
同じ時代の中国と日本の建物並べても、常識程度の知識があれば判別出来る。
色使いもやっぱり違うよ。平安の方が江戸よりも中国に近い色使いなのは確かだけど、
その中にあってもあきらかに違う何かがある。
68日出づる処の名無し:2005/09/02(金) 23:55:15 ID:bctNoThj
>>65
お前2ちゃんで油売ってる暇あったら勉強しろよ
憧れの東大入れねーぞ(w
69日出づる処の名無し:2005/09/04(日) 13:41:11 ID:H/Tzcfz/
age
70日出づる処の名無し:2005/09/05(月) 00:11:47 ID:NFnYoWPA
残念ながら今の日本の家屋は和服で動くのには向いてない。
「文化」ってのは衣食住含めてのものだと、実際に着物生活をすると良く分かる。
住が変われば衣も変わる、変わるはずなんだけど、今の呉服業界は「着物で生活する」など
夢にも考えていない、単にバカ高い晴の着物を売りつければ良いとしか思ってないからな。
71日出づる処の名無し:2005/09/07(水) 01:49:23 ID:xlC6d3gq
>>70
さみしいことだ。
72日出づる処の名無し:2005/09/09(金) 17:57:49 ID:K58mg1no
皇祖皇宗のワカミケヌノノミコトの父親ナギサタケウガヤフキアエズノミコトの母親、
つまり神武天皇のおばあさんの豊玉姫は8ヒロもあるフカだったとあります

紀元3000年前の話とされていますが、これを1万倍して3億年前に早おくりすれば、
デボン紀にまさにネコザメだったのですから、古事記の伝承は大脳辺縁系の内臓脳、
つまり腸で感得した事実だったのです。
大和民族は我々の祖先がフカであったことを腸の内臓感覚で知っていたのです。

これが腸の細胞が持っている生命記憶であり、腹の文化であり、
腹切りがわが文化に根づいている背景にあるわが民族の感性、心の豊かさの由縁と思われます。
73日出づる処の名無し:2005/09/12(月) 11:09:00 ID:KtUa+0iM
着物はええよー。
74日出づる処の名無し:2005/09/13(火) 23:39:06 ID:MUiUMSd4
着物おせえよー。
75着物:2005/09/14(水) 12:52:13 ID:iSiJH7Zg
あんまり押すなよー
76日出づる処の名無し:2005/09/18(日) 15:58:59 ID:rJx91/2V
ヒント:倭刀
77日出づる処の名無し:2005/09/18(日) 18:43:09 ID:XyDD8LTC
今週末、渋谷では御輿が何台も担がれ大いに頑張っていた。
目黒でも御輿が担がれ、笛や太鼓の音が鳴り響いていた。

御輿を担いでいる町内会の人たちは大変だと思うが、傍から見ている分には日頃無味乾燥な
現代都市の中に突如として古来の日本の姿が出現し、雅な音色が鳴り響くのはとても新鮮だった。

近所の子供が篠笛の音色や太鼓の音を聞きつけて友達と嬉々として駈けていくのを見かけた。
小さい頃に日本の祭に触れて楽しい思い出になれば、生涯の財産になるだろうし素朴に子供時代を
懐かしく思い出したり郷土愛も芽生えたりしよう。

町内会の人は大変だと思うが、これは有形無形の貢献を果たす重要な催しだと思う。
78日出づる処の名無し:2005/09/22(木) 17:32:05 ID:+Y/6sim/
79日出づる処の名無し:2005/09/22(木) 18:19:29 ID:geNV2msS
ちょっとスレ違いだけど銭湯に行くっていうのはどうかな。
風呂上りの牛乳とかそんなたいそうなものじゃないけどいいよ。
80日出づる処の名無し:2005/09/22(木) 20:26:36 ID:Miwc0NuY
今は毎日手裏剣やってます。

81しるこ ◆lo1x1ZBrtw :2005/09/22(木) 21:13:51 ID:AIpW7cud
>>79
小生ここ5ヶ月ほど銭湯にはまってます。
家風呂だと体をまっすぐにできないけど、銭湯だとゆったりとできることが理由です。

ただ最近の小僧は銭湯のルール(暗黙を含めて)を知らないらしく、ばしゃばしゃはしゃいだり
かけ湯もせずに湯船に入ったりと目もあてられない位躾がなっていないことが悩ましいです。

82日出づる処の名無し:2005/09/22(木) 21:36:30 ID:geNV2msS
>>81
やはり気づいたら注意したほうがいいですよ。
そういう自分も小僧ですが、銭湯のルールを守らない人は多いですね。
83日出づる処の名無し:2005/09/22(木) 22:52:50 ID:J4AjOqRi
ぺんてるとかくれ竹の毛筆ペン、これは簡単に習字が出来るんで便利だ。
字は下手なんだが何だか楽しい。

後は着物だなー
外で着るのはちょっと恥ずかしいから取り敢えずは部屋の中だけでも着てみるかー
この間渋谷で着物で歩いてる若い奴見かけた。いいなー
ホームとかで外人が着物着てたりもした。中年のビジネスマン風の人。
オレも着たいなー
84日出づる処の名無し:2005/09/23(金) 00:01:21 ID:qmWzgIsv
女なので遠慮なく着てる。
というか、この季節は単衣だけど、単衣って一年間で合計二ヶ月しか着られないから、
今の季節は場所を選ばず只管着る。着て着て着まくる。
せっかくのお気に入りの単衣だから、10月までの間に必死に着ないともったいない。
今日は藤色の紬で原宿行って靴買ってきた。さすがに浮いてたけどw
10月になったら古着屋で買った大島紬に初めて袖を通す予定。

>83
男性かな?
ガンガン着て欲しい。老いも若きも、和服着てると物凄くかっこよく見えると思う。
85日出づる処の名無し:2005/09/23(金) 05:32:24 ID:Pjch06pC
自分は男ですが休みの日は着物で妻と散歩してますよ。
参拝道を通って氏神さまの祀られてる神社に参拝もしています。
着物を着るようになってからは小物にも工夫を凝らすようになりましたね。
2人ともまだまだ若輩者ですが、続ければ一応は様にはなりますね。
妻は日本美人で和服が似合う人なんですが、茶髪だけは許せないです。
自分がプレゼントした髪飾りも飾るだけで実際に使ってくれない。
でも妻が綺麗な顔立ちで美人なんで、すれ違う人の反応だけで自分はうれしいですね。
86日出づる処の名無し:2005/09/23(金) 17:57:58 ID:kOoojTHo
>85
>妻が綺麗な顔立ちで美人なんで
自慢か?うらやましいじゃねーかコノヤロー!!
末永くお幸せに。
87日出づる処の名無し:2005/09/23(金) 23:14:15 ID:lLADyQHV
日本人にはやっぱり着物が似合いますね。

あとは所作も気をつけてくれればなあ>若いお嬢さん
浴衣を着ているときは足を開いて座ったり、足を組まないでくれえ。

88日出づる処の名無し:2005/09/23(金) 23:38:01 ID:jCqiyb0l
>>87
高校の頃剣道部だったが、
友達の女の子に「剣道着『は』似合うねぇ」って言われてorzだった。
いや、まぁ半分嬉しかったんだけどさ、似合うって言われて。
89しるこ ◆lo1x1ZBrtw :2005/09/24(土) 00:31:40 ID:0A8Arzii
>>88
僕と同世代なら森田健作あたりをイメージするので格好良いと言う意味だとおもうのですが、orzって事はかなり若い世代なのですね。

>>82
体に落書きした朝鮮人に注意する勇気ある人なんかうちの近所にいるわけないのですOTL
90日出づる処の名無し:2005/09/26(月) 22:41:14 ID:jtluNdTO
オレ的雅(みやび)化計画

先年から日本人の心を身につけるべく篠笛を習得した。
近頃は毛筆を開始した。子供の頃に習字をやっていたのだがその頃は全然興味がなかった。
だが今はその面白さ、風流をちょっとだけ楽しめるようになった。取り敢えずぺんてるの毛筆ペン
で書き殴っているが、実に面白い。下手くそなんだが。

先週は黒澤明映画を借りて観てみた。これまた実に面白い。骨太で勇壮で、それでいて滑稽さも
悲しさも哀れも喜びも描き混まれている。クレジットが全て筆で書かれているが、映画全体が太い
筆で描かれているかのような迫力と味わいが有る。これまた和を身につけるのに良いなぁ。

そして未だ着手していないのが着物である。
さて、上記のものを融合すると・・
着物を着て篠笛を懐中に、笛符は毛筆で書き、時には日記や詩なども筆で書き留める。
毛筆ペンは昔の矢立のようなもので実に便利だ。
そして日本の名所を旅する・・
・・って、こりゃあ未だ実行せずなのだが、この雅計画をいつの日が完全に実行したいものだ。
特にお祭りなぞに旅先でふらりと迷い込み、酒でも呑んで温泉に浸かり、そのまま上機嫌で
眠れたらオレ最高。
91邪馬台国侍 ◆G5PYesuXOc :2005/09/27(火) 02:24:59 ID:2/R/h2w+
>>90
着物はいいぞ。
男の着物はユッタリしていて本当に気持ちいい。それでいて姿勢は自然と真っ直ぐになる。
袴なんて最高だ。日本人に生まれたことを心底感謝したよ。
ちょっとした所作ひとつにも味わいがあっていい。最近は殆ど普段着と化している。

着物を着ての一番の変化は。俺的には古典を読むのが昔よりも倍楽しくなったことかな。
和服の知識が少しずつ増えたおかげで、古典の服の描写がよく分かるようになったのな。
もう毎日のように、いろんな発見があって、俺のような歴史好きにはたまらない。

さて、和歌に神道に着物と徐々に同時進行してきた俺の雅化計画、
偶然にも次に眼をつけてるのが書道。だからシンパシー感じてレスしてしまった。
和歌もまだまだ未熟だから、古今和歌集が選上されて1100年目の今年、残り三月の間に、
古今集か、百人一首の毛筆での筆写にチャレンジしようと画策中。
まず、和室の使用を親と交渉せねば…。
92日出づる処の名無し:2005/09/27(火) 03:25:51 ID:fPEoIZOz
アマテラスオオミカミ萌
93日出づる処の名無し:2005/09/27(火) 09:06:15 ID:bXEF3rcS
神話の時代から萌えが浸透
94日出づる処の名無し:2005/09/27(火) 21:23:33 ID:oj7k3ZDS0
自分(女・27歳)の雅化計画は…

近所の禅寺に早朝座禅。(月一なので他の日は部屋で)
神棚を飾りはじめた。
料理はきちんと出汁を取る。素材は国産。
休日は常に和服。部屋の中でも和服。(汚れてもいいようにポリを着る)
茶箪笥購入して和風に飾る。
部屋のインテリアを和風に。(カーテンを簾にしてみたり、仕切りに障子衝立を使ったり
襖についた猫の爪あとに張ってあったPOPなシールを剥がして桜型に切った渋めの和紙を張る
化粧ポーチやなんかを和柄に。ハンカチの代わりに手ぬぐい。ティッシュケースは江戸小紋。
神楽笛を独学で吹き始める。

あとは転職決まったら弓道を始める予定。
元々好きで集めていた和食器が今の生活にとてもマッチしててgood。
元々好きだった島崎藤村や和歌や短歌、俳句を楽しみ、お気に入りの作家物の抹茶椀で適当に茶をたてて
近所の安政の頃に創業した和菓子屋の菓子を楽しむ。
寝るときは襦袢か浴衣。楽しいです。
95邪馬台国侍 ◆G5PYesuXOc :2005/09/29(木) 12:29:53 ID:szUb3utN
>>94
暴言、失礼を承知で敢えて読後の第一印象を書いてみます。

一緒に住みたい(笑)

あ、いや、余りにも絵画的なレスなもので、日常のひとコマひとコマを眺めてみたいと思うた。
 常ぞなる些事にも心豆やかに、江戸徳川の世を偲ぶ彩り添へて心地よきかな。
って感じか。習作の歌はいまいちだが(汗
かなり羨ましいし、その心のゆとりと気遣いにこそ和の真髄があるやも知れぬ。
いや、勉強になりました。カッコイイよ、その雅ライフ。
96無能戦士 ◆rgS1SXXRV2 :2005/09/29(木) 13:12:53 ID:XKWBGX7t
すべてメイドインチャイナだよ。

生産国を偽り販売し、国産品と思い使う。
所詮、メイドインチャイナだよ。
自己満足のオナニーと同じだよ。
97日出づる処の名無し:2005/09/29(木) 20:38:44 ID:GV9CrNCd
>96
誤爆?
98日出づる処の名無し:2005/09/29(木) 22:57:01 ID:hhvhHNPL
でも手ごろな着物は中国製が多いのは事実。

衣料品のタグを調べてるんだけど、比較的安価な洋服でも割と日本製はある。
スーツもイージーオーダーなら日本で縫製しているものも少なくない。
洋服は裁断や縫製がシステム化しやすいから日本で作っても利益が出るんだろうね。
でも着物は全くの人工(にんく)仕事だから労働時間がコストに直結する。
例えば1日3万円を取る職人さんに1日で着物を縫ってもらったら3万円かかる。
反物5万円に縫製3万円なら安価なドレス以上の値になるし、
これでも着物の基準からすれば安物で、よそ行きには到底着れないなんて言う人もいる。

着物の価格基準がイカレテルんだろうね。
洋服で言えばコレクション級の服を当たり前と思っちゃう異常さ。
99日出づる処の名無し:2005/09/29(木) 23:27:06 ID:GV9CrNCd
きちんとした物は、どうしてもフルオーダーだし、
国内でもハイテクミシンで頼むと仕立ても安いとはいえ、
やはり手縫いの着物の方が心情的に良い。
洋服と違って流行りに左右されないから、あまりにも突拍子も無い誂え染めでもなければ
使い方次第で何年でも着られるから自分は構わないと思う。

ディオールの30万位の服買っても、二年も経てば恥しくて着られなくなるし。
ちなみにディオールを商品として一時期扱ってた事があるんだけど、
キャミソール一枚が10万するんだよ? しかもストレッチ生地だから、一年も着ればのびて
みっともなくなるし。それに比べて、染みや破れに気をつければ自分の子供にだって着せられる和服の方が
どう考えても安い。長い目で見ればこれ程経済的な服は無いよ。

てか、反物5万は軽装や普段着のセール品位の価格だし。
上手くセールやポイント(デパートに入ってるお店だと結構使える)をやりくりすれば結構安上がりになるし。
去年は綺麗な朱色にびん型でポイントのある名古屋帯を、セールとポイント両立で6万で仕立てたし。
今年は別のお店の閉店セールで、西陣の袋帯を仕立て込み55000で発注出来た。
新品じゃなくて古着を使えば全然安上がりだし。昭和初期の染みの無い大島紬を15000で買えたし。
ちなみに今年はもう一点、オクで買った5000円の古い縮緬反物と、祖母が持ってた羽裏を使って、
ハイテクミシンで13000円の仕立てで羽織を作る予定。
安くしようと思えばいくらでも、とは言わないがかなり出来るよ。
100日出づる処の名無し:2005/09/30(金) 07:35:47 ID:FNrtnKfZ
フルオーダーって言ったって直線裁ち直線縫いばかりだけどな。
洋服や靴のように型紙や木型を作るわけじゃないし。
そもそもデパートじゃ男の着物なんて全然売ってない。
買うなら浅草に行かなきゃボッタクリ価格で作らされる羽目になる。
そもそも、よく分からないけどためしに着てみようという人間は万札を出すのも躊躇するものだ。
俺は浅草で5万出してポリの一そろいを買ったが、買うまで1週間くらい悩みに悩んだからな。
101日出づる処の名無し:2005/09/30(金) 11:00:15 ID:UG9frPNK
>100
「試しに着てみたい」んなら、ヤフオクで幾らでも安いの売ってるけど。
ポリでも古着でも。本格的に着たいなら作った方が良いとは思うけど。
私が初めて買った着物はオクで3500円のポリエステルだった。(着付けは仕事で出来るようになった)
今も汚れに強いし気楽だし、染めも面白いのが多いからオクで7000円以下限定のポリを時々買ってる。
(オク価格は店舗価格より安い場合が多いので、上手く見極めればグレード的には2,3万クラスが手に入る)

直線縫いっていってもミシンじゃなくて手縫いだよ?
自分で一着とはいわない、身頃だけでもやってごらん。苦労が解るから。
訪問着や振袖なら柄の合わせ方も熟練の技術が必要になるし。

洋服はオーダーメイドだってミシンじゃない。労力が違う。
それに型紙が無い分、誂える人の体型に合わせてきちんと寸法をあわせ、袖や襟を美しく見せるには
長年の経験が必要だよ。ぶっちゃけた話し、洋服は私がユザワヤで型紙買ってきてミシン使えば
なんとか着られる程度の物は作れるし、実際自分のシャツとかは手作りしてるけど
和服だけはダメだ。子供の浴衣程度なら作るけど、他所に着ていける自分の和服なんてとてもじゃないけど作れない。
160センチ用型紙、とかが無い分本当に難しいよ。

でも自分も5万だと悩むだろうな。一そろい=帯も込みなら、男性用の帯は需要が無くて古着屋でも安いので
そっちをお勧めします。着物や襦袢はポリでも良いけど、帯だけは本物を締めた方が良い。
チェーン展開してない、個人経営の古着屋なら、汚れも無い様な帯が一本3000円程度で売ってますよ。
古着着物は、なんとか着て歩けるグレードの基準が3000円が目安。たんす屋とかは高いからオススメしません。
私は帯だけは古着でも新品でも本物、羽織は裄丈の問題で本物ですが、中に着てる和服は上にも書いたポリや
汚れなしで2000円だったウールとかそんな感じです。
102日出づる処の名無し:2005/09/30(金) 23:48:18 ID:FNrtnKfZ
省力化できるところはどんどんする。それが当たり前。
そもそも人間の体型はある程度相似形であるという前提の下、既製服はデザインされている。
着物はなおのこと、着る人がちょっと注意すれば多少のサイズ違いはカバーできる。
オーダーと言ったところでミリで採寸するわけじゃないのだから。

さて、俺は着物を買ったので休日はしばらく着物生活をしたのだが、現実には色々不満点が出てくる。
俺は寮生活なのだが、家具を詰め込んだ6畳一間では畳むも広げるも一苦労。湿気を飛ばすのに干す空間もない。
着れば裾や袖を引っ掛ける。ドアノブに巻き込んで破きそうになったのは1度や2度じゃない。
着物は格好良い。でも現代生活においては不便な面が多くて、日常的に着るには躊躇するのだ。
103日出づる処の名無し:2005/10/01(土) 07:48:08 ID:ZWZSBZET
そんなに不便か?
むしろ慣れると和服の方が楽だが。
京都に住んでる友人は狭い寮生活で和服生活してるらしいが
普通に生活してるよ。
まあ自分も含めて友人連中は和服慣れしてる人間が多いからかもしれないが、
振袖ならともかく、今までで袖をドアに挟んだなんて人間聞いた事ないが。
余程焦ってたんではないの?
本当に和服で生活したか?挟むほど長くないと思うが。
まあドアノブに引っかかった事はあるが。妹は仕事も絡んで毎日和服を着ているが、
和服は腹や腰が冷えないし、夏は日焼けしないし襷かければ料理にも邪魔にならないしで
最高に過ごしやすいといっているが。
104日出づる処の名無し:2005/10/01(土) 09:54:53 ID:icBcrPqy
丸型のノブではなくレバー型のノブだと引っかかるのよ。
ドアのアームロックも怖い。甚平の袖を何度かこれで破ってるから。
玄関に備え付けの靴箱というものがないから、靴置きタワーがそびえてて邪魔。
床まで本とかダンベルが置いてあるので裾がどうしても引っかかる。
江戸間と京間の違いってのもある、1畳の単位が違う。
どれくらい物があるかというと、今新しいダンベルを買おうと思っているのだが、
どこに置けばいいか悩むくらい、というと分かるかな?

そもそも、部屋にどれだけ物が置いてあるか違うんだから、
俺が大丈夫だからお前も大丈夫だろとはいかないよ。
少なくとも俺にとっては、洋服だと生活できるのに着物だとうまくいかなかった。
105日出づる処の名無し:2005/10/01(土) 10:06:02 ID:icBcrPqy
あともう一つあった。

全身鏡を置くスペースが無いorz
106日出づる処の名無し:2005/10/01(土) 23:40:03 ID:myitwMtJ
すてき私流
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/interview/suteki/

和紙が縁結び 義経の笛 赤尾三千子(あかお・みちこ) さん 横笛奏者
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/interview/suteki/20050929ok05.htm
横笛をオーケストラとの共演や戯曲の中で独奏する新たなジャンルを確立。
10月22日に演奏会「風の伝説『薄墨』〜義経の笛〜」(東京文化会館小ホール)を開く。

かすかに緑がかった透き通るような薄紙の便せん。余白をたっぷり残したオレンジ色の罫(けい)が美しい。
張りのある硬さを保った封筒は、裏紙のざらついた手触りも印象的だ。
「同じものをずっと使い続けているんですよ」というこの便せんと封筒は、鳥取県の伝統工芸品「因州(いんしゅう)
和紙」で作られている。
20年以上前、演奏会で訪れた岩手県の民芸品店で偶然見つけ、デザインや紙質の良さにひかれて購入した。
コウゾを原料にした40枚つづりの便せんを使ってみると、万年筆の滑りがよく、インクもにじまない。高級感のあ
る頑丈そうな封筒も気に入った。
「今では製造元から直接まとめ買いしています」。知人らに礼状などを書くと、サラサラと筆が進む。封筒にあわ
せるしゃれた切手選びも楽しみの一つになった。
この手紙セットの横に“商売道具”の横笛を並べてもらうと、雰囲気がぴったりと合った。「両方とも『和』の世界で
すね」と本人もじっと見入っている。
107日出づる処の名無し:2005/10/01(土) 23:41:15 ID:myitwMtJ
和紙が縁結び 義経の笛 赤尾三千子(あかお・みちこ) さん 横笛奏者
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/interview/suteki/20050929ok05.htm
横笛をオーケストラとの共演や戯曲の中で独奏する新たなジャンルを確立。
10月22日に演奏会「風の伝説『薄墨』〜義経の笛〜」(東京文化会館小ホール)を開く。

元々は、ピアニストを目指していた。「でも私は手が小さくて、プロになるのは無理。代わりに日本の音楽を
やってみたいと思いました」。テレビの人形劇を見ていたとき、聞こえてきた横笛の音に魅せられてこの世界に。
大学では音楽の理論を勉強し、宮内庁の雅楽の専門家などから横笛の基礎を学んだ。それを様々なジャンル
の音楽や舞踊などと融合させ、横笛の新しい可能性を広げてきた。和の伝統を重んじながらも、既存の常識に
はとらわれない。この便せんと封筒も「和紙だから毛筆で書くといったこだわりはない」。それが“赤尾流”だという。
いまライフワークの一つになっているのが、大河ドラマで人気の源義経が愛用したとされる「薄墨(うすずみ)の笛」の演奏だ。
静岡市内の寺が所蔵しているが、この笛を吹く機会が何度かあった。カビなどで傷みがひどくなっており、この
ままではダメになるかもしれない。そんな内容の手紙を書いて和尚さんに送った。
「その時に使ったのも、この封筒と便せんでした」。笛は地元関係者らの協力で7年前に修復され、今もたびたび演奏している。
思えば、この封筒に出会ったのも義経にゆかりのある岩手県だ。和の世界が結びつけてくれた縁なのかもしれない。
108邪馬台国侍 ◆G5PYesuXOc :2005/10/02(日) 11:56:54 ID:smje+kle
>>104-105
まぁ無理するこたぁないやね、と思うよ。
衣食住に社会、思想、おまけに体格まで欧化した果てに生きるのが今40代以下の我々だから。
そも日本人は海外の文物を旺盛に取り入れ、素早くこれに馴染み、さらに和風のアレンジを施すを得意とする。
環境の問題で和風ライフが困難だからといって、日本人であることを否定される訳でもない。

今の和服は趣味性の高い装束だから、俺も精神的時間的余裕のないときには着ないよ。
昔は2時間を1刻とカウントするほどに時間にゆとりのあった日本。
ゆとりを楽しみたいときにでも着ればいいんジャマイカ。
ドアノブの件は袂を逆の手で抑えることで解決するんだが、
まぁそんな些細な所作もウザい時には、和の時の刻みにないので和服は避けて然りだ。

裾の件は尻はしょりか野袴着用で解決する。椅子に座る習慣のない昔、物は床に直置きだった訳で、
活動的な庶民の日常が、常に裾ヒラヒラの着流し姿だったとはとても思えないんだよな。

まぁそんな些細なアレコレの工夫や想像が楽しめない時には俺も和服は着ない。
肩肘張らない和風ライフ故に雅萌えなんだと思う次第。
109邪馬台国侍 ◆G5PYesuXOc :2005/10/02(日) 13:04:00 ID:smje+kle
副作用。

和服着流し姿の裾ヒラヒラ、小股でテクテクの大変さを知ってから、
タイトスカートにヒール履きの女性の気持ちが理解できるようになり、
多少ながらポイントを押さえた気遣いを心掛けるようになった。
まだまだ心掛け程度、男伊達の道は遠く険しいけれどねw。
110日出づる処の名無し:2005/10/02(日) 19:04:27 ID:f+edsN1V
和紙が縁結び 義経の笛 赤尾三千子(あかお・みちこ) さん 横笛奏者
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/interview/suteki/20050929ok05.htm
横笛をオーケストラとの共演や戯曲の中で独奏する新たなジャンルを確立。
10月22日に演奏会「風の伝説『薄墨』〜義経の笛〜」(東京文化会館小ホール)を開く。

↑この記事にあるのだが、貴重なのは『薄墨』というのは義経が愛用したと伝えられる龍笛なのだ。
これを修復したもので演奏してくれるわけなので、幾ばくかは義経が吹き、聞かせた音が再現されて
いるかも知れないのだ。(多分、全然違う音になってはいると思うけど。)

義経は小柄だったそうだが、そういう点でも小柄な女性奏者、赤尾さんが演奏するのは似合っているかも知れない。
義経愛用の本物の龍笛の音色を聞くことが出来るとは実に貴重ではないか。
これがわずか3,000円で聞くことが出来るのだ。
上野駅近く、東京文化会館小ホールにでも出かけてみるとするか。
11198 100 102 104 105:2005/10/02(日) 21:26:10 ID:45Q4sJbm
さて、色々文句をつけたけど、個人的には和風生活が大好きなのよ。
例えば今いる寮の部屋は洋間なんだけど、わざわざフローリングにカーペットを敷き、ベッドを使わず布団で寝てる。
そもそも狭い部屋でベッドを寝る場所にすると、部屋の全てがベッド中心になっちゃうので気に入らないんだわ。
布団だったら寝るときだけ敷けばいいからね。

着物を着てみて分かったことなんだけど、着るものを一そろい揃えるのも結構な出費になるわけ。
洋服だったらそれぞれのパーツ(上着、シャツ、ズボン、ベルト、靴など)の蓄積がある程度あるから、
季節ごとに買い足すもの捨てるものを選り分けていけばいいけど、着物は全てを一度に揃えなくちゃならない。
洋服と親和性が無いので、これは使えるこれは使えないとやれないのね。
普通のシャツに着物を着るとコスプレになってしまうし、着物のための靴も無い。
着物、袴、ブーツだと完全にコスプレだね。本来実用的なファッションのはずなのに。

後は、自分の歩行スタイルに着物が合わなかったんだよねえ。
小股でチョコチョコ歩くなんて俺のスタイルじゃない。
だからこそ野袴を穿きたいんだけど、穿くと何事かと見られたりするんだよねえ。
112日出づる処の名無し:2005/10/03(月) 11:47:20 ID:FH2wvSFU
>111
私は和風生活だけどベッド。趣味の関係上物が多いうえ、狭いので、ハイベッドで下に棚をぎっしり入れてます。
まあその部分は障子風のロールカーテン(実際和紙に細めの木枠がついてる)で隠してるわけだけど。

袴は男性より女性の方がコスプレに見られやすいので辛いです。男性の袴はまだマシで、
女性の袴は最早馬車道か卒業式かサクラ大戦って感じで。袴にブーツ、お洒落だし好きなので
普段も着たいけどそこまでの度胸は無いです。
あと、足袋は靴下より足が疲れる。

女の和服でも、若いと何事かと見られるんですが、只管着続けて慣れました。
最近はトイレットペーパー抱えて和服で歩いてますw
行きつけの八百屋とかなら当たり前に受け入れられるようになったし。
それでもファーストフードとかに一人で入るのはまだ難しいですね。モスやフレッシュネスバーガー位が限度。
吉野家やマックはムリ。和服生活で本出してるおばさんなんかは、紋付でパチンコ屋に入るらしいのですが
パチンコ屋は嫌いなんでともかくとして、もう少しあちこち入りやすくなればな、と思います。
113日出づる処の名無し:2005/10/03(月) 14:01:37 ID:CeOQzIVY
すみません、若干スレ違いですけど質問させてください。
今市販されている和服のサイズはどのくらいまでありますか?
一度着てみたいとは思いますが、自分の体格が190cm、105kgくらいなので
なかなか洋服でも困ります。やはり特注になりますかね。
114日出づる処の名無し:2005/10/03(月) 19:55:11 ID:YcRd92AZ
190だと厳しいかも。
反物も、古い物はサイズが違うから気をつけたほうが良い。
最初はポリで、反物だけ買ってネットで安い仕立ての店使うとかした方がいいかな。
ためしで着てみたいのなら。
浴衣ならあるかもしれないけど。
ttp://assistar.co.jp/shitate/stake_kakaku.html
ここのハイテクミシン仕立ては安くてオススメ。
着てみて大丈夫そうなら、絹で手縫いで仕立ててみるのも良いものだし。
襦袢は少々小さめでもなんとかなるから、
オクでポリの仕立て上がりを買ってみるとか。
帯もオクで、こっちは絹の古着を使うのがいいんじゃないかな。
長さがもしも足りなかったら、重なって見えなくなるところで切っちゃって
色の似た布(柄付きなら、地色に似た色)を継ぎ足しても使えるし。
がんがれ。
115日出づる処の名無し:2005/10/03(月) 23:24:05 ID:niajOsB/
☞114
116日出づる処の名無し:2005/10/04(火) 15:33:27 ID:ZVl847pU
>>113
お相撲さんの行きつけの店なら大丈夫そう。
高そうだけどw。というかそんな店があるのか。
117日出づる処の名無し:2005/10/04(火) 20:51:02 ID:cNJg3avF
>>114
どうもありがとうございます。
頑張って探してみます。
118日出づる処の名無し:2005/10/06(木) 23:29:53 ID:3lM879ul
今年の夏は若者にも和服ブームで和服なら割引の店とか多かったからな
なんでも個性を出しやすく日本人に似合うのがウケてるとか
ファッション誌なんかでも取り上げて煽ってたからな
地元の花火大会も二十代前半の浴衣カプールなんかがゾロゾロ手を繋いでいるの見ると
あまり違和感が無かった
秋も後半だが首都近郊なんかでも結構見かけるぞ
119日出づる処の名無し:2005/10/06(木) 23:59:20 ID:fJV/Fcmq
着物だけではなく服全般が好きなんだけど、余暇が足りないからなあ。
冬には着物着て袴はいてトレンチコートを羽織ってみようかな、中折れ帽もつけて。
120日出づる処の名無し:2005/10/07(金) 00:26:24 ID:voXTHdiN
>>119
いや、その組み合わせはどうかと・・・
121119:2005/10/07(金) 00:52:13 ID:FgoMswqE
>>120
まずいかね?
今日、金髪のゴスロリ乙女(少女というにはトウが立ってたし)を見たが、
あれよりはマシだろうと思ったのだが。
第一俺は和服用コートなんて持ってないぞ。
いずれマントを仕立てたいと野望を燃やしてはいるが。
122邪馬台国侍 ◆G5PYesuXOc :2005/10/07(金) 01:14:22 ID:sjR4sGQq
>>121
ハイカラにお決めなされれば、和魂洋才を背中で語れそうですな。
回帰、懐旧、様式固持も立派な和で大好きですが、新奇を狙って粋に傾くもまた和の心。
マントなんて、安土桃山や明治にもあった、和服ベースに恰好の洋装アイテムでしょうからね。
俺は着こなす自信ないが…orz
123日出づる処の名無し:2005/10/07(金) 09:09:06 ID:4uMOf4q+
着物きると姿勢よくなるし、ふんどし履いても姿勢よくなる。
下駄もそうかな?
124日出づる処の名無し:2005/10/07(金) 09:13:39 ID:rdA78wb3
結婚して指輪をつける習慣って
そもそも日本のものなのでしょうか???
125日出づる処の名無し:2005/10/07(金) 09:27:41 ID:e+LuMZJN
>124
日本の物ではないと思うが。
仏前結婚式では数珠を交換すると聞いた事がある。伝統的な事かどうかは知らない。
日本の結婚式は、元々神殿で行う事じゃなくて、片方の家から嫁ぐ、或いは婿入りする家へと
移動し、嫁いだ先で行う物だし。家同士で結納也なんなりを交換、というのはともかく、
夫婦になる物同士で決まった物を交換ってのは、そういえばあんまり聞かないね。
ちなみに神社でやる神前結婚式は、大正天皇の結婚式が報道されて希望者が大量に出た為、らしい。
自分は出来るなら世界遺産の宮島で結婚式やりたいなー。(実際出来るけど、氏子以外でも出来るのかどうかは知らない)
キリスト教徒でもないのに主に誓うのは間違ってる気がする。
126124:2005/10/07(金) 09:47:00 ID:rdA78wb3
>>125
丁寧なレスサンクス。

独身アピールに使うやつもいるから
指輪の習慣を否定するつもりもないんだけど、
ウチの両親なんかは持ってるけどしてないし、
今は高校生辺りでも付き合う=指輪を買う、みたいな
慣習があると聴いてちょいと質問してみた。

クリスチャンでもないのにキリスト教のケコーン式やるって確かに違和感ある。
ただ逆に言えば、日本ではそのぐらい一神教は相対化されてしまっているよ
という例だと思う。それよりそんな日本人の感覚を許容してしまう、
外国人商業牧師の方が問題だと思う。
127日出づる処の名無し:2005/10/07(金) 11:01:12 ID:e+LuMZJN
>126
商業どころか聖職者でもないアルバイトも多いらしい。
あと、前にどこかのスレで、キリスト式結婚式に付いて

「日本ではイエス=キリストは縁結びの神様」ってレスがあって
非常に納得した。
128日出づる処の名無し:2005/10/07(金) 12:41:20 ID:GwqvmTOy
キリスト教における結婚は契約。
だから相手が貧しかろうと病んでいようと見捨てませんと誓う。そしてその契約は夫婦のうちどちらかが死ぬまで有効と。

指輪はキリスト教の風習ではないと思う。
ヨーロッパの土着宗教の影響ではないかな。
129日出づる処の名無し:2005/10/07(金) 12:46:52 ID:CeOLNTLA
仏前とか言うな・・・ 仏式と言え、仏式と。
130日出づる処の名無し:2005/10/07(金) 13:33:00 ID:e+LuMZJN
うちの地方では仏前と言ってたけど。
何年か前に坊さんと結婚した従妹の結婚式が仏前だった。
131日出づる処の名無し:2005/10/07(金) 15:55:53 ID:zDKEx2xv
来年から大学生になる予定の18歳男ですが、下宿を始めたらどっぷりと和文化にはまってみたいと思っています。
今の時点でも、マジックの代わりに筆ペンを使ってみたり、ズボンを左足から履いてみたり、
茶道や弓道の本を読んでみたり、
些細な所から和を心がけるようにしています。

あまり都市化していない地域に住むことになりそうなので、着物で歩いているとすごく目立つとは思うんですが。
とりあえず寝間着から始めて、次第に部屋着、普段着と慣らしていきたいと思っています。


国際関係の仕事をしたいので、まずは日本の風物についていろいろと
知っておきたいと思ったのがきっかけです。
132日出づる処の名無し:2005/10/07(金) 18:44:32 ID:17HL5NnH
>>131
いいね!誰が言ったか忘れたけど、
「真の国際人とは、真の日本人のことである」(日本人の場合)
という言葉が印象に残ってます。決して無国籍人のことではないと。

立派な国際人になってくださいね!
133日出づる処の名無し:2005/10/07(金) 19:45:58 ID:dyoFPrYr
オレも雅な装束に身を固めてみたいぜ。
134日出づる処の名無し:2005/10/07(金) 20:26:25 ID:xe9+hhSz
>132
男ならまずは作務衣だ!
135日出づる処の名無し:2005/10/07(金) 20:26:29 ID:7sy0te3D
ゲーセンに和服で行く俺。
136日出づる処の名無し:2005/10/07(金) 21:21:56 ID:1lyECPmj
ほんじゃ俺は死装束で決めるか
137日出づる処の名無し:2005/10/07(金) 23:46:38 ID:7ZPiaQcR
>>136
死に装束で闊歩してたら間抜けだ。やってくれ。
138日出づる処の名無し:2005/10/08(土) 00:28:40 ID:MGC7HJSP
来春から国文学科に進むので、文学から和を身につけていきたいです。
古典文学から、お香や着物に馴染んでいったり…。
139日出づる処の名無し:2005/10/08(土) 05:33:36 ID:vOAz3tPz
和な持ち物、安い扇子持ち歩いているくらいだなぁ。
>>134
興味有り。室内着として使ってみたいが、
これって洗ったり干したり収納したりって面倒じゃないのか?
140日出づる処の名無し:2005/10/08(土) 13:05:18 ID:q/hT/YeV
>139
全然。安いのも沢山あるし、洗濯機で洗って普通に干せばいい。
今の季節はちょっと寒いんで、中にTシャツ着たり。
夏場に売ってる作務衣は短パンが多いけど、近所のお茶屋さんでは紺色の長ズボンに
作務衣をあわせたおっさん達が粋にお茶売ってるし。
私は女なんで外では着ないけど、男性なら外で着てる人も多いし。(夏向けではあるけれど)
私は今年は赤に金魚柄の作務衣にキャミソールが湯上りや室内での定番だった。

これからの季節なら丹前かなー。(どてらとも言う。分厚い綿入りの奴)
うちのは母が使って私が受け継いだ古い丹前から最近買った新しい丹前、
炊事に便利な和柄の袖なし丹前がある。あったかくて良い。
足元は青海波模様のフリース製で室内履き用の足袋方ソックス。
141日出づる処の名無し:2005/10/08(土) 13:33:20 ID:0dTXN0br
>>140
作務衣持ってるよ。
自分のは厚手のを選んだので冬なんかにいいね。
薄手のものなら夏とかいいでしょう。
特に袖の下の処に切れ込みが大きく入ってる奴、ああいうのは涼しげでいい。
142日出づる処の名無し:2005/10/08(土) 13:43:40 ID:vPB8zbQK
>>135
ゲーセンも在が経営してるのがほとんどだから気をつけなよ。
143日出づる処の名無し:2005/10/08(土) 13:57:45 ID:E0yrjEnI
古い映画なんか見てると、結構着物とか適当に着てるんだよね。
もっとも、戦前は誰もが着物を日常的に着てたんだから、よそいき用の着方と日常用の着方があるのは当然だが。
今の着物って、どこに行くにも何をするにもドレスやタキシードを着ているようなもので、窮屈で当たり前なんだよな。

着物なんて適当に着ていいんだよ、と誰も言ってくれないから作法がどうの着付けがどうのとわずらわしい。
これからどんどんリタイアしていく団塊世代を取り込めれば良いんだけど、ファッション誌は高い着物ばかり紹介するからねえ。
着物は高くて当然、と言う人もいるけど、着る人が少ないから高いのか、高いから着る人が少ないのか、難しいところだ。
144日出づる処の名無し:2005/10/08(土) 14:02:13 ID:0dTXN0br
雑誌「東京人」
http://www.toshishuppan.co.jp/tj_new_0511.html
死語「みっともない」を復活させよう 文・佐々淳行

不良外国人租界と化していた歌舞伎町の浄化作戦が始まりました。
日本にとって、(歌舞伎町の惨状は)それは”みっともない姿”なのです。
「みっともない」は「みとうもない」から転じた日常語でしたが、恥の文化が日本社会で
薄れるにつれ、それは死語に成りつつあります。
「もったいない」はノーベル平和賞を受けたケニアのマータイ女史によって甦りましたが、
歌舞伎町ルネッサンスは「みっともない」という日本語を甦らそうとする運動でもあります。

「治安の回復」をスローガン倒れにしないため、半世紀に及ぶ政府の”不作為”が
小泉=石原=中山枢軸によって行政改革されようとしています。
145日出づる処の名無し:2005/10/08(土) 18:17:03 ID:ijUwYaBy
>>63
親が毎日実践していれば自然と身に付くな。躾というか既に癖になってる。
外食でも机の下でそっと手を合わせてたり。
>>140
丹前=温泉旅館=忘年会のイメージが。
うちはフローリングだから、足下が冷えそうだな。
146日出づる処の名無し:2005/10/08(土) 19:00:02 ID:DY00NlTw
短パンの作務衣って見たこと無いんだけど。
甚平の事じゃないのか
147日出づる処の名無し:2005/10/10(月) 02:03:16 ID:BpqZpCA1
「秘すれば花なり。秘せずは花なるべからず」
148日出づる処の名無し:2005/10/10(月) 02:19:48 ID:rT51hOcS
>>143
>日常用の着方
女優の沢村貞子さんの着付けが、昔の人の着付けだと
ウチの昭和一桁生まれが言ってた。
楽で着崩れしにくい着方らすい。
でも普通、着付け教室では教えない着付けだとも言ってたな。
漏れも教わっとこうかな。
149日出づる処の名無し:2005/10/10(月) 07:57:17 ID:u6muBKUS
最近家では着物一枚ひも一本、なかにTシャツだけですごしてるけどちょうどいい季節だよ。
着付け、基本だけおさえとけば好みで崩していいと思う。昔の写真とかすごく参考にしてるな。
あと江戸本もいいよ、杉浦日向子さんの文庫、本屋にそろってる今がおすすめ。
150日出づる処の名無し:2005/10/10(月) 13:23:09 ID:JKHORim+
袴を常用したい俺としては、袴の簡単な畳み方が無いのが辛い。
ひだが消えないように形が崩れないように畳むのは面倒なんだ。

着物って畳むのも着るのも別段面倒って訳じゃないけど、袴を畳むのだけは気を使うなあ。
袴はひだが格好よさの一部だからしまうときはちゃんと畳まないといけない。
荒っぽく扱ってもひだが消えない袴があるといいんだけど。
武道用とかお坊さん用の袴はどうなんだろうか。
151日出づる処の名無し:2005/10/10(月) 15:16:27 ID:qedvjZjK
>>150
たたむことを楽しんだら?
禅宗では着物をきっちり畳むのに棒を使う作法があったりするが
畳むこと、出来あがりにも美意識が込められる


なんて言って自分は着物の畳み方も忘れかかってるが
152日出づる処の名無し:2005/10/10(月) 16:34:16 ID:JKHORim+
>151
それは問題の解決になってないような。
ここがこうなら便利というのを改良していくのも日本人の美点だと思うんだけど。
153日出づる処の名無し:2005/10/10(月) 19:00:08 ID:u6muBKUS
>>150
元弓道部がきましたよ。畳み方より袴の柄によって皺が強調されたりするんじゃないだろうか。
紺や黒一色だと皺はあまり気にならないよ。ただ生地のせいもあるかもしらん。そんな高くないし試してみれば?
ちなみに部活の畳み方は約三分。紐はしわが残らないように適当に巻き付けて終了。すぐ慣れるって。
154日出づる処の名無し:2005/10/10(月) 21:18:18 ID:gBO9KS8w
>>152
うわキショ
155日出づる処の名無し:2005/10/10(月) 23:50:23 ID:JKHORim+
今もってる袴が木綿なんで、下手に畳むとひだが消えそうで怖いのですよ。
多少しわがあっても穿きこんでる感じがして格好イイとは思うんですが。
それにジーパンに慣れた身からすると生地が薄い感じなんで、乱暴な扱いにどれだけ耐えられるか分からないですし。
今欲しいのは、生地にしっかりと厚みと重みがあって丈夫な袴と、黒の着物に白の帯ですね。
着物はやっぱり安いものじゃないんで、こんなのが欲しいと思っても気楽に買えないのが難点ですね。
156日出づる処の名無し:2005/10/11(火) 08:07:31 ID:DimQEg5G
>>150
現役剣道部。剣道の袴しか畳んだことが無い。
一般の袴や>>153の弓道の袴と同じかどうかはわからないけど、
剣道にもちゃんと袴の畳み方ってのはある。
オレも毎回稽古の後にはちゃんと畳んでる。
そうしないとひだが消えちゃうし皺がついちゃうからね。
ちなみに使ってるのは紺の綿袴。
めんどくさいのはわかるけど、習慣にするしかないんじゃなかなぁ。
そうすればめんどくささは多少まぎれるはず。
157日出づる処の名無し:2005/10/11(火) 15:05:04 ID:whIC1u9N
>>150
そもそも袴というのは、正装なわけで、日常的に身に付ける事は想定されていないわけです。
扱いが面倒なのは当たり前のはなし。
月一程度なら頑張って手入れするのもよいのでは?
週に二回も三回も袴を身に付けるのなら、手入れ云々よりTPOを考え直したほうがよいかと。
過ぎたるは及ばざるが事ですよ。
158日出づる処の名無し:2005/10/11(火) 21:53:23 ID:N16iv4RC
三越と松竹、「歌舞伎」で業務提携
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20051011i413.htm

大手百貨店の三越は11日、歌舞伎や映画などを手がける松竹と業務提携し、歌舞伎関連の
ギフト商品の開発や、歌舞伎鑑賞ツアーなどを共同で実施すると発表した。
両社はこれまでも、三越日本橋本店(東京都中央区)内の劇場で、1946年から共同で「三越
歌舞伎」の公演を行うなど協力関係にあったが、これをさらに強化する。
159155:2005/10/12(水) 00:34:04 ID:U/1YhHo0
袴といっても正装で身につけるようなのではなく、野袴ですよ。
私は雪駄が余り好きではなくもっぱら下駄を使っているんですが、下駄は長距離を歩くには足が疲れるので。
それで革靴を履きたいなと思うことがしばしばあるのですが、着流しに革靴というのは変ですからね。
160日出づる処の名無し:2005/10/14(金) 22:39:00 ID:Ji/Hg41+
>>159
竜馬みたいだね>革靴に袴
新鮮かもしれない。
ブーツだったらいいんじゃないかな?
161日出づる処の名無し:2005/10/14(金) 23:20:02 ID:IhNzIAzL
162155:2005/10/15(土) 02:19:01 ID:dpG2bOlk
>160
コスプレみたい、とは言われますけどね。
でもほんの100年前は女学生は矢絣の着物に袴と短靴だったのですし、
着物の下に洋服を着てしまうとか着物を日常の服として活用してたわけで。
むしろこれを着なきゃ駄目とかそう着るものではないという決まりごとが、
着物の自由な着方を妨げどんどん着難くしてるんじゃないかと思うのです。
163日出づる処の名無し:2005/10/16(日) 01:16:57 ID:++iwGGkb
真の個人主義スレか
164邪馬台国侍 ◆G5PYesuXOc :2005/10/16(日) 17:34:13 ID:bz+01a4m
>>162
難しいよね。

和服のフォルムや機能性などをファッションとして楽しむ考え方と、
フォーマルな決まりごとを大事にしながら、様式美を楽しむ考え方と。

実はどちらの着方も伝統的なはずなんだよね。

和服に洋装を合わせる発想がなければ、和服も現在のようにはなってなかった訳だから。
我こそは新しい和装のパイオニアと胸張ってもよいんじゃないか。
正装礼装の世界のTPOとルールだけ守れば、後はカッコイイか否かだけでないかな。

殿上で帝に拝謁する際の位冠束帯の着用なんかは1000年弱キープされた伝統だから、
明治以降の紋付羽織袴もキープすべき伝統かと思う。
両立がいいね。過ぎたるは何とやら。
165日出づる処の名無し:2005/10/16(日) 19:17:04 ID:4ago5hdn
>164
もちろん冠婚葬祭に和洋折衷をやろうとは思いませんが、
和装と洋装を両方そろえるというのは結構な負担になるわけで。
ならば使い回しの出来るところは使いまわした方が財布にもやさしいです。

大正、昭和初期の映画を見ると、仕事から帰ってきたお父さんは、
帽子と背広を脱いでメリヤス(これも古いな)とパッチの上に襦袢と着物を着たりしてるんですよね。
上手い着方だなあと思います。
166日出づる処の名無し:2005/10/16(日) 20:38:02 ID:AHxrRQNc
日本の少しずつ古典も押さえておきたいところ。
余り力まずに気の向くままに読んでいこうと思っている。

古事記、日本書紀、源氏物語、平家物語、万葉集辺りは必読としたい
ところだが、まー結構あるんで適当に読み流してみるかな。

個人的に特に関心があるのは軍記物など。保元・平治物語などがあるが、
やはり当事者が書き記した根本史料に当たりたい。文学作品ほどの面白さは
無いが、武骨ながらも当時の人間が直に体験した事を書き記した物を読んで
みたいのだ。するとそうした史料はかなり限られてしまう。

カエサルの「ガリア戦記」のようなものが日本に無いかと探してみた。これは
カエサルが自ら書き記してローマに送っていた物で当時かなりの反響があった
ものらしい。

日本だと「信長公記」(太田牛一)がそれに近い。残念ながら信長直筆では無いが、
信長の親衛隊六人衆の弓取りの一人が書いた物なので第一級史料である。
戦国・安土桃山・江戸幕府開府までを生き抜いた本物のサムライが書いた物なので
実に読み応えがある。

序でだが、フロイスが書いた「日本史」は別な角度から見た戦国・安土桃山時代の
日本を知ることが出来てこれまた面白い。色々史料を探して堪能してみようと思う。
167日出づる処の名無し:2005/10/19(水) 01:33:47 ID:lTwx5wb/
Rin’Rin’響け!世界に和のしらべ メキシコの芸術祭で900人熱狂
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/oct/o20051012_20.htm

【グアナファト(メキシコ)11日】女性3人組和楽器ユニット「Rin’(リン)」が、メキシコ・グアナファト市
で開催中のセルバンティーノ国際芸術祭に出演した。昨年1月の上海、同年3月のワシントンDCに
続く3度目の海外公演。琴や十七弦、琵琶、尺八など日本の伝統楽器にポップス色を加えたRin’な
らではの音楽で芸術祭を彩った3人は「次は欧州挑戦を」と声をそろえて次なる目標を掲げた。

1903年以来、1世紀、100年以上もの歴史を誇るファレス劇場に、琴や十七弦、琵琶、尺八など
“和”の美しい音色が響きわたった。

在住邦人が10人しかいないという、日本からはなじみの薄いグアナファトでの単独ステージ。開演直
後は、900人の観客も未知の音にあっけにとられた様子だったが、ラテンの国の陽気な観客はすぐ
に“和の音色”の虜(とりこ)になった。3人のスペイン語、英語、日本語を交えたMCの一言一言に歓声、
笑いが起こり、時には日本語で「スペイン語ジョウズヨ」と声をかけられ、本編終了後には観客のアンコ
ールを求める指笛が鳴り響くなど大歓迎。3人も、その歓迎に「Flashback」など15曲を披露して応えた。

◆Rin’(りん) 東京芸術大学音楽学部邦楽科の同級生のMana、Tomoca、Chieの3人組。
全員ボーカルと和楽器の演奏をこなす。2003年4月に活動を開始。グループ名は「凛(りん)とする」とい
う意味と、英語の「Ring(輪)」と和楽の「和」をかけて、音楽を通じて「輪」を作っていきたいという気持ちを
込めたもの。

http://www.avexnet.or.jp/rin/jp/profile/index.html
168日出づる処の名無し:2005/10/19(水) 02:15:27 ID:lTwx5wb/
南米全域で生放送
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/oct/o20051012_20.htm
芸術祭出演のキッカケは、昨年3月に米ワシントンDCで行われた「さくら祭り」でのライブ。
そこでRin’のステージに魅了された駐メキシコ大使館関係者が出演をオファー。
日本にとっても記念すべき年の祭典への出演が実現した。

ステージを終えてChieは「Rin’の音楽が伝わったかな」と笑顔で手応えを見せた。
昨年の上海、ワシントンDCに続く海外公演にManaは「言葉は通じなくても楽器があって
同じ時を過ごせば通じる」とメキシコでの成功を喜び「親日家も多くて驚いた。
また来年もこの場所に来たい」と約束。「次は小さいころに住んでた英国に行って、
どういう風に受け入れられるか挑戦したい」と、夢も語っていた。

ライブは、メキシコのみならず南米全域で放送されているメキシコ最大の放送局
「カナル・オンセ」で生放送。前日に行われた記者会見には、現地報道陣60人が
集まった。30分間の予定だったが、質問が集中して1時間に延長するほどの注
目を浴び、その注目の高さから同局が急きょ、異例の生放送を組み込んだ。
また、Rin’の芸術性の高さはメキシコ国営放送にも認められたようで後日放送さ
れることも決まった。
http://www.avexnet.or.jp/rin/jp/profile/index.html

http://www.avexnet.or.jp/avexdb/rin/asx/AVCD-17459_005.asx
道心
http://www.avexnet.or.jp/avexdb/rin/asx/AVCD-17459_007.asx
169邪馬台国侍 ◆G5PYesuXOc :2005/10/21(金) 01:33:24 ID:zFGKoy/b
>>166
今年で編纂1100年の古今集も入れてけれ。
170日出づる処の名無し:2005/10/22(土) 15:36:15 ID:z0ARR3P8
秋の古都彩る歴史絵巻 京都で時代祭
http://www.sankei.co.jp/news/051022/sha035.htm

秋の古都を彩る「時代祭」が22日、京都市内であり、京都に遷都された平安時代から
明治維新まで約1100年間の歴史上の人物に扮(ふん)した約200人の祭列が華や
かな歴史絵巻を繰り広げた。
京都市とイタリア・フィレンツェ市の姉妹都市提携40周年を記念して、海外から初めて
フィレンツェ市の代表らが名誉奉行役で参加した。
どんよりした曇り空の下、行列は正午ごろ、京都御所の建礼門を出発。「維新勤王隊列」
を先頭に江戸、安土桃山、鎌倉と時代をさかのぼる順番で、各時代の装束に身を包んだ
18の行列が平安神宮までの約5キロを練り歩いた。
源義経の母常盤御前(ときわごぜん)役で芸妓(げいこ)の山中君佳(やまなか・きみか)
さん(23)は「ドラマでは女優さんがきれいだったので恥ずかしいけど、参加できてうれし
いどす」と話した。
秋の時代祭は、初夏の葵祭、盛夏の祇園祭と並ぶ京都三大祭の一つ。794年の平安遷
都から1100年を記念し1895年に始まった。
171日出づる処の名無し:2005/10/22(土) 19:41:32 ID:4x8Ry7NO
華やかに歴史絵巻、京都・都大路で「時代祭」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051022i508.htm

京都三大祭のラストを飾る「時代祭」が22日、秋深まる都大路であり、市民ら約2000人が
平安時代から明治維新までの時代装束に身を包み、華やかな歴史絵巻を繰り広げた。
午前9時過ぎ、桓武、孝明両天皇をまつった2基の輿(こし)を中心とした神幸列(しんこうれ
つ)が、平安神宮(京都市左京区)から京都御所(同市上京区)に向けて出発した。正午か
らは「平安時代婦人列」「豊公参朝列」など18の列が、御所から平安神宮を目指した。
11年ぶりに土曜の開催となり、御所内や沿道には多くの観光客が詰めかけた。大河ドラマ
「義経」の人気もあり、静御前(しずかごぜん)が通ると、観光客らは盛んにカメラのシャッタ
ーを切っていた。
172日出づる処の名無し:2005/10/24(月) 01:25:57 ID:6Xn59y5W
偶然見つけたから貼ってみるよ。
和文化好きな高校生のブログ
ttp://plaza.rakuten.co.jp/japonisme/
173日出づる処の名無し:2005/10/25(火) 22:35:50 ID:xJu4xdo8
ほっしゅ
174日出づる処の名無し:2005/10/28(金) 02:22:58 ID:cguB5zYF
「襲名公演必ず行く」首相、鴈治郎さんに
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20051027ia22.htm

歌舞伎俳優で人間国宝の中村鴈治郎さんは27日、首相官邸に小泉首相を訪ね、
四代目坂田藤十郎を襲名することを報告した。

首相は「日本の伝統文化として大いに頑張ってほしい」と激励し、11月から始まる
襲名披露公演について「忙しいが、必ず見に行く」と約束した。鴈治郎さんの妻の
扇参院議長も同席した。この後、中村氏は「新しい人生の始まりだ。首相に会えて、
とても心が落ち着いた」と記者団に語った。

坂田藤十郎は、上方歌舞伎の基礎を作った名優。
175日出づる処の名無し:2005/10/28(金) 02:24:34 ID:cguB5zYF
中越地震被災地に中村屋! 無料公演で復興支援
http://www.sankei.co.jp/news/051027/sha098.htm

新潟県中越地震の復興を支援しようと、歌舞伎俳優の中村勘三郎さん(50)が
27日夜、同県長岡市の市立劇場で無料公演を開いた。
招待されたのは、抽選で選ばれた被災者約1500人。勘三郎さんは「皆さん本
当に大変だったと思う。きょうは一生懸命踊らさせていただきます」とあいさつした。
演目は「連獅子」で、勘三郎さんは息子の勘太郎さん(23)や七之助さん(22)と
ともに、力強い舞いを披露した。
勘三郎さんは、知人を通じて旧山古志村(現長岡市)の人々と交流があるほか、
年末のテレビドラマで幕末の長岡藩家老、河井継之助役を演じることから無料公
演を決めたという。
同県小千谷市女性(62)は「前は年に1度は見に行っていたが、地震以来そんな気
になれなかった。長岡で歌舞伎が見られるなんて」と感激した様子だった。
176日出づる処の名無し:2005/10/29(土) 23:25:07 ID:xgZGFJ2U
正倉院展、初日は9000人が来場
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20051029i514.htm

奈良・正倉院の宝物を紹介する「第57回正倉院展」(奈良国立博物館主催、読売新聞社など協力)の
一般公開が29日、奈良市の同博物館で始まり、昨年より約3000人多い約9000人が入場、天平時
代の貴重な宝物69点に見入った。

会場では、貝や宝石をちりばめた平螺鈿背八角鏡(へいらでんはいのはっかくきょう)など約20点の説
明がヘッドホンで聞ける音声ガイドが人気。品々に描かれた動物や、当時流行した遊戯品にまつわる逸
話なども収録されており、千葉県船橋市の沢口三夫さん(56)は「シルクロードを渡ってきた宝物の姿が
目と耳で理解でき、より興味がわいた」と笑顔で話した。
177日出づる処の名無し:2005/10/30(日) 00:15:39 ID:CpjKMUGb
最近、母さんに教えてもらって料理を作ることにきめた

中華や洋食はもちろん好きだけど
どうせ料理で作るなら和食を極めたいと思った

けど、和食って肉じゃがくらいしかおもいつかない・・・
おかずは中華しか思いつかないのはしょうがないっちゃしょうがないけど、なんか悲しい
178日出づる処の名無し:2005/10/30(日) 20:20:24 ID:fqLDoLm4
肉じゃがの起源は東郷平八郎
179日出づる処の名無し:2005/10/30(日) 20:22:32 ID:7pSco6UG
>>178
カレーの素が無くて代用として作ったのがはじまりだったっけ?
180日出づる処の名無し:2005/10/30(日) 20:23:38 ID:fqLDoLm4
つ【ビーフシチュー】
181日出づる処の名無し:2005/10/30(日) 20:24:20 ID:Y12G3uGj BE:93156236-#
>>177
おばあちゃんに教えてもらえばいいじゃない
182日出づる処の名無し:2005/10/30(日) 20:27:10 ID:aZXh8Y+6
>>177
やっぱり魚、鳥でしょう、和食といえば♪
183日出づる処の名無し:2005/10/30(日) 20:52:54 ID:usT7uFAg
鳥→鍋→水炊き!
いかん呑みたくなってきた
184日出づる処の名無し:2005/10/31(月) 13:36:43 ID:oGeezMCu
女性は着物を常時着用しよう
185日出づる処の名無し:2005/10/31(月) 23:37:54 ID:YjBX57tv
家を建てるなら和風
和瓦に白壁、塀や庭などにも気を使いたい
186日出づる処の名無し:2005/10/31(月) 23:49:31 ID:ypmJKuwC
>>179
クソ食ってる時に、カレーの話すな!
187日出づる処の名無し:2005/11/01(火) 20:18:52 ID:blCvQ6rC
男性も和服を着用しよう
ふんどしをつけて、下駄をはこう
188日出づる処の名無し:2005/11/01(火) 20:30:17 ID:gIYK/5VE
この時期に下駄は寒かろ
189日出づる処の名無し:2005/11/02(水) 12:00:42 ID:kbTdxfUm
就活に和服で行ったらマズいかね?
190日出づる処の名無し:2005/11/02(水) 21:05:14 ID:/K5nzBbb
おしゃれな文房具が人気 目に楽しく、使い心地よく
http://www.sankei.co.jp/news/051102/bun018.htm

色使いや形がおしゃれな「デザイン文房具」が次々と発売されている。ストレスだらけの現代社会。
身の回りにある道具に凝ることで「日常を少しでも楽しく」という人々に人気のようだ。

▽共同開発
和風なのに幾何学的で不思議な模様。かつて刀の柄を巻くのに用いられた「真田ひも」の模様を基本
モチーフにした新ブランド「クラフト・デザイン・テクノロジー(CDT)」が、10月末に発売された。

現在の商品は、鉛筆やのり、はさみ、クリアファイルなど30品目。日本の伝統色である白緑(びゃくろく)
と濃緑を基本に、グレー、茶などシックな雰囲気で統一されている。形はスタイリッシュだが、手に取ると
なじみがいい。デザインだけではなく、使い心地も十分に計算されているのが分かる。

このCDT、実は「ぺんてる」(東京)や「シヤチハタ」(名古屋市)など老舗文具メーカー7社の共同開発ブラ
ンドだ。人気建築家の鄭秀和(てい・しゅうわ)さんらの統一デザインのもと、ぺんてるは鉛筆、シヤチハタは
朱肉など、各社が最も得意な分野の商品を担当した。

プロジェクトの仕掛け人である「アドバタイジング・オーケストラ」代表のAzzamiさんは「日本の文具の品質
は間違いなく世界一。だがデザインは、目の肥えたユーザーの要求を満たしていない。それならメード・イン
・ジャパンで良いデザインを作れば売れると考えた」と話す。

↑ネオ・ジャパネスクとかいいよね。
191邪馬台国侍 ◆G5PYesuXOc :2005/11/02(水) 21:42:52 ID:bn+Wucfd
>>189
マジレス。

就職活動とは、相手企業が自分に投資してくれるように働きかける、営業活動なのだ。
如何に優秀な人材であれ、一緒に働きたい、一緒に仕事したい、投資すれば利益になりそう、
と相手企業担当者が思わないことには、絶対採用などしないものなのさ。
要は君の人品に対し、企業が勝手な基準で投資価値を見定める作業が、採用活動なんだよ。

さて。和服で就職活動。どーでしょーとしか言いようがない。
和服とともに貴殿が何をアピールし、何が採用担当者のツボにハマるか、俺には分からんからね。
ただ、言えるのは、洋服関係の職種に和服で面接に行くのは、よほど何かを持って行かないと無理だと思う。
相手を見ろ。君の労働力が高額商品であることを示すに相応しい服装がある。
呉服店や和雑貨関連への就職活動なら絹ものを着てもよかろう。
192日出づる処の名無し:2005/11/03(木) 21:45:21 ID:KMqV02gL
>>80
自作の仕方教えて!
193日出づる処の名無し:2005/11/03(木) 22:05:14 ID:KMqV02gL
>>122
和を身につけたり雅化計画をはかっておられる方々に読んでほしい漫画です。

『へうげもの』モーニング 講談社
(ひょうげもの)
194日出づる処の名無し:2005/11/03(木) 22:09:01 ID:0x7qREMv
着物ってほんと女の人が綺麗に見える
195日出づる処の名無し:2005/11/03(木) 22:12:04 ID:KMqV02gL
>>140
>>149
着物の下にTシャツをつけるなら坊っちゃんみたいなのがいいよ。大正浪漫
196日出づる処の名無し:2005/11/03(木) 22:18:56 ID:KMqV02gL
>>159
つ わらじ

わらじは使い捨て。昔は半日ではきつぶしてましたよ。

下駄も歩き方を覚えれば比較的楽になります。
いろんな歩き方を試して歩き方を研究するのも楽しみの一つです。
わからない場合は老舗の履物屋か親類の大正生まれ(下駄が現役の最後の世代)の
方に尋ねれば教えてくれますよ。
197日出づる処の名無し:2005/11/03(木) 22:20:34 ID:KMqV02gL
>>165
今でも老人はそうしている方が多いですよ。
198日出づる処の名無し:2005/11/03(木) 22:22:17 ID:KMqV02gL
>>166
中学で教わる古典は必須です。
199日出づる処の名無し:2005/11/03(木) 22:27:59 ID:KMqV02gL
>>188
なれれば秋など何でもありません。
冬は足袋をお履きになればよろし。
私は雪の降る冬でも裸足です。

それと
晴の日は草履、雨の日は下駄。

>>188
TPO

生き方は生き方、仕事は仕事。
200日出づる処の名無し:2005/11/03(木) 23:16:31 ID:14BSfhP6
>>193
じゃあ、イブニングの「おせん」も必読だな。
201日出づる処の名無し:2005/11/06(日) 05:08:29 ID:JjNrhCKT
明日の日本への「台湾の声」〜台湾英字紙、社説で日本にエール
ttp://blog.goo.ne.jp/tsubamerailstar/e/3a297cf14b969a679ab63ab45f4d850a

Taipei Times 社説:『さあ、行こう』と言える日本へ

地域の安全保障により大きな役割を果たそうという日本政府の努力を示す動きが
最近いろいろと見受けられるが、このような日本の動向に対し、台湾は出来うる
限りの支援を行なうべきである。

日本の小泉首相は今週月曜日に内閣改造を行ない、先週末の土曜日は米軍基地
再編と米軍・自衛隊間の協力拡大に関し、日米両政府が合意した。
国際社会において「普通の」国になるべく着実な歩みを続ける日本との、堅固
で均衡の取れた関係を維持することは、台湾にとっても得るところが大きい。

評論家らは、地域の安全保障に一層の責任を担おうという日本の努力に対し
「軍国主義の復活」と形容しがちであるが、実際のところは、日本が安全保障
を金で買うことで生存しえた時代がもはや過去のものとなったのだというのが
正確なところである。

日本国憲法(1947年に批准されて以降一度も改正されていない)を改正しよう
という小泉首相の理にかなった努力は、民主主義が日本に根付いて以降の今から
75年前、右翼の暗殺者によって浜口幸雄首相が暗殺され、その後の日本を消耗し
つくすこととなった民族主義的な軍国主義への回帰を意味するものではない。

(以下略)
202日出づる処の名無し:2005/11/08(火) 22:28:49 ID:r40l5LBf
毛糸の腹巻だと大正風
203日出づる処の名無し:2005/11/10(木) 00:31:37 ID:Rq0CPN36
こたつ布団の柄にも気を配りたい
204整形とテコンVとテコン道の韓国、パクリの語源、朴さんの国:2005/11/10(木) 00:36:28 ID:rEVvEFVJ
どうして在日朝鮮人は長く日本に住んでも帰化しても埒、強盗、殺人、強姦をするのですか?風俗、パチンコ、ヤミ金でお金を稼ぐ。差別という言葉を使い特別待遇。剣道、茶道、空手…を習い祖国に帰って教える時は朝鮮起源にし、韓国の文化にするのはなぜでしょう?
205日出づる処の名無し:2005/11/10(木) 22:03:12 ID:6zH41M5k
NHK BS hi 22:00-23:00
熱中時間〜忙中”趣味”あり「”和”術を極める」

必見ですよ。
206日出づる処の名無し:2005/11/11(金) 00:43:46 ID:cfvCZQ/L
奴隷は、奴隷の境遇に慣れ過ぎると、
驚いた事に自分の足を繋いでいる鎖の自慢をお互いに始める。
どっちの鎖が光ってて重そうで高価か、などと。

そして鎖に繋がれていない自由人を嘲笑さえする。
だが奴隷達を繋いでいるのは実は同じたった1本の鎖に過ぎない。
そして奴隷はどこまでも奴隷に過ぎない。

過去の奴隷は、自由人が力によって征服され、やむなく奴隷に身を落とした。
彼らは、一部の甘やかされた特権者を除けば、奴隷になっても決してその精神の自由までをも譲り渡すことはなかった。
その血族の誇り、父祖の文明の偉大さを忘れず、隙あらば逃亡し、
あるいは反乱を起こして、労働に鍛え抜かれた肉体によって、肥え太った主人を血祭りにあげた。

現代の奴隷は、自ら進んで奴隷の衣服を着、首に屈辱のヒモを巻き付ける。
そして、何より驚くべきことに、現代の奴隷は、自らが奴隷であることに
気付いてすらいない。それどころか彼らは、奴隷であることの中に自らの
唯一の誇りを見い出しさえしている。
207日出づる処の名無し:2005/11/11(金) 02:09:49 ID:NLGKnl8k
試験点灯され、夜空に浮かび上がった「清水の舞台」
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/MM20051111003548636M0.htm
208日出づる処の名無し:2005/11/13(日) 01:27:56 ID:RlSvtdqQ
「風姿花伝」読んでみた。能の精髄を世阿弥が著したものだ。

”秘すれば花なり。秘せずは花なるべからず。”

これ、和の心の精髄でもあるね。
209日出づる処の名無し:2005/11/13(日) 13:55:42 ID:P0qfeDIn
奈良国立博物館の正倉院展、来館者が過去最高に
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20051113i503.htm

奈良市の奈良国立博物館で開かれている「第57回正倉院展」(読売新聞社など協力)は13日正午、
総入場者数が21万3323人に達し、同博物館での正倉院展としては、1990年(会期20日間)の
21万2222人を上回り、過去最高を記録した。

会期中の最後の日曜は晴天に恵まれ、正午までに6137人が来館。聖武天皇遺愛の碁盤「木画紫檀
棊局(もくがしたんのききょく)」など、天平時代の宝物に見入った。

総入場者数の最高記録は、1981年に東京国立博物館で開かれた際の44万3730人。
210邪馬台国侍 ◆G5PYesuXOc :2005/11/14(月) 23:09:00 ID:nQm45qic
>>193
ちらっと読んでみた。ありがとう。これなら親子で楽しめるよ。
211日出づる処の名無し:2005/11/15(火) 10:13:04 ID:iwGRaV6+
【日本文化】JAPAN・EXPERIENCE-日本文化体験-=合気道、剣道、折り紙、書道@ブラジル
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131935085/
212日出づる処の名無し:2005/11/15(火) 19:49:05 ID:IiWNIPMK
日本の伝統美とテクノロジーによって生まれた作品
http://watch.citizen.co.jp/basel2005/newproduct/campanola.html

時を楽しみ、時を哲学する時計“カンパノラ”、このカンパノラの新限定モデルの文字板には
日本の伝統技法である漆が贅沢に施されています。文字板リングを含め文字板全体に黒い
漆が施されており、漆独特の艶感が表現されています。この黒い漆の上にまるで星空の如
く散りばめられた金粉と天然貝。その美しい表現はきっと見る人に感動を与えることでしょう。
又、3時位置のインダイアル部分には、デザイン上のアクセントとして黒蝶貝が上品に使用さ
れています。
ムーブメントはCAL.6765、ミニッツリピーターやパーペチャルカレンダー等の多彩な機能と
レギュレーター方式による時刻表示をクオーツで表現しています。
日本の伝統技法による文字板表現、最先端のテクノロジーによる機能表現、まさに日本人
にしか生み出すことの出来ない時計がここに完成しました。
213日出づる処の名無し:2005/11/15(火) 22:50:47 ID:ThJ34E7K
今日の紀宮様の式のために天照大神が伊勢から
新幹線でやってきたってのも笑ったが、もはや何でもありだな

おもしれー国に生まれたことに感謝。
でももっと早く気が付けたらなおよかったが、まぁしゃぁないか。
214日出づる処の名無し:2005/11/16(水) 19:15:42 ID:P+yb5N7k
着物を自分で着れるようになりたくて
着付けの勉強会に参加しようと思います
215日出づる処の名無し:2005/11/16(水) 20:16:48 ID:xC7ve8hw
>>214
既出だけど、正式な着付けと楽な着崩れない着付けの両方を習うといいよ。
216日出づる処の名無し:2005/11/18(金) 04:01:14 ID:xwhRf4yS
土岐市で紅葉ライトアップ 水鏡に映る紅葉
http://www.sankei.co.jp/news/051117/sha083.htm
岐阜県土岐市の曽木公園でモミジやイチョウの紅葉がピークを迎えている。
日没後に公園やその周辺が照明でライトアッップされると、池の水面に色鮮
やかに木々が浮かび上がった。今月25日まで、来園者の目を楽しませてく
れる。
217日出づる処の名無し:2005/11/19(土) 09:37:15 ID:2VyBRYRl
218日出づる処の名無し:2005/11/23(水) 15:37:44 ID:vIqGpGUg
自己満足に終わらないようにな
219日出づる処の名無し:2005/11/23(水) 16:00:57 ID:EoPXPt45
海外だとエロ水着を着ける日本の女
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1130707992/

日本だとお尻すっぽりのビキニなのに海外だとお尻がはみだした水着を着ける傾向にある
日本の女。なぜ日本でお尻がはみだす水着を着ないのですか?
220日出づる処の名無し:2005/11/23(水) 21:05:12 ID:mnzF2yR1
>そもそも日本人種なんて存在しない。

日本人種は確実に存在している。日本人種に一番近い人種は間違いなく
朝鮮人であるが、朝鮮人の容貌や形質、頭示数、二重瞼率、発毛の具合など、
朝鮮人の身体的特徴は日本人種とはかなり違っている。

しかも朝鮮人のHLA遺伝子は日本人種となんと60%くらいも違っている。
日本人種に一番近い朝鮮人でさえもこの程度なのである。
その他のアジアの人種ならば、それ以上に違っているという事になる。
つまり、日本人種は日本列島だけに存在する日本独特の人種である。

更に、少数民族を除き、YAP+遺伝子を東アジアで唯一高頻度に持っているのは
日本人種だけである。YAP+遺伝子は日本人種が間違いなく存在しているという
決定的な証拠である。日本の周辺人種にはこのYAP+遺伝子がほとんど無い。

http://drhnakai.hp.infoseek.co.jp/sub1-52.htm
221日出づる処の名無し:2005/11/24(木) 19:08:58 ID:pEITt7bz
ほっとするスレですな。
222日出づる処の名無し:2005/11/25(金) 23:49:00 ID:YShse3dV
http://www7.tok2.com/home/tahinezmi/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051125225511.jpg
読売新聞朝刊11/23
外国文化の前に「和の心」学ぼう
高校生 加賀谷珠里 17
223日出づる処の名無し:2005/11/26(土) 00:34:41 ID:3v9Mu6Q+
篳篥を今日から練習するのでよろしく。
224日出づる処の名無し:2005/11/26(土) 00:39:02 ID:WRspsnEx
くずし字をマスターしたいんですが、
何かオススメなテキストがありましたら教えて下さい。
225日出づる処の名無し:2005/11/26(土) 18:16:46 ID:Tgy/SY6u
半年前から居合を始めた。
週に1回だけだけど、あの凛とした雰囲気が心地よくて楽しい。
剣道と迷ったけど、体力のあまりない自分には
マイペースで練習できる居合が合ってるみたい。

226日出づる処の名無し:2005/11/26(土) 23:14:48 ID:fwoo/+yL
本物の居合は恐るべき殺人技だぞ
人間最も無防備な瞬間を狙うからな
227日出づる処の名無し:2005/11/27(日) 10:43:11 ID:ifu5DSv4
あっ!UFO!
と同じように、相手の注意を逸らして攻撃する。
228日出づる処の名無し:2005/11/28(月) 17:57:23 ID:snkKrry7
日常から着物を着るように心がけてます
229日出づる処の名無し:2005/11/28(月) 18:29:08 ID:BLybKREi
女系系譜1            皇統                  男系系譜1
      \             |                   /
      江頭すず子     昭和天皇         鈴木さんの曽祖父
          \          |               /         男系系譜2
       小和田優美子   天皇陛下        鈴木さんの祖父     /
            \       |            /        佐藤さんの曽祖父
             雅子様   皇太子殿下     鈴木さんの父    /
                \  /           /        佐藤さんの祖父
神武朝第百二十七代→ 愛子様 =(結婚)=鈴木さん      /       女系系譜2
                   \         /        佐藤さんの父   /
                    \      /         /      高橋さんの祖母
   神武朝断絶、鈴木朝初代→ 第1子(♀)=(結婚)=佐藤さん(♂) /       男系系譜3
                       \          /        高橋さんの母  /
                         \       /         /       田中さんの祖父
        鈴木朝断絶、佐藤朝初代→ 第1子(♂)=(結婚)=高橋さん(♀)  /          
                            \           /        田中さんの父   
            以下、 延々とめちゃくちゃになる予定
もはや天皇家とは何の関係もない
230日出づる処の名無し:2005/11/28(月) 19:46:48 ID:NyxWs2W6
デパートとかで呉服うりばみても男物おいてるとこってないよね
231日出づる処の名無し:2005/11/29(火) 14:09:07 ID:sq2Q73SD
和って素敵だよね
232日出づる処の名無し:2005/11/29(火) 21:22:22 ID:aO16YI5S
最近みつけた小粒な美味しい和

グリコの黒糖キャラメル。なんか懐かしいような新しい味。

そして今日、更に新しい味見つけた。
グリコの抹茶キャラメル。

昔から有ったのかどうか知らないが、俺としちゃ新発見。
以外に美味い。
233日出づる処の名無し:2005/11/29(火) 21:30:30 ID:WPmTtRT1
半纏着てます…
234邪馬台国侍 ◆G5PYesuXOc :2005/11/30(水) 00:09:19 ID:A92zFDNG
>>230
安物や中古をおいている呉服店の方がいい。店員の知識も確かだからいろいろ教えてもらえる。
あとは、頼んでみる。男物見つかったらDMで知らせてって。

俺の百貨店作戦は今まさに進行中でさ、俺は百貨店はイベント狙いだと思ってる。
呉服売り場の暇そうな店員に男もの中古はあるか?などとイベントの様子伺いつつ着物談義してるうちに、
何も買ってないのに店の会員にされちまった。で、イベント招待のハガキが届くようになって、
さてさて、なかなか気に入るものはないが、とにかく見ていて楽しいもんだな。
妹でも友達でもいいから女連れだと、うまく行きやすい。

実は近々また会員限定大安売りがあるので見に行く予定。
絹反物二万円のチラシに期待が膨らむ。どうせ女もの、などと諦めない。
無地や小紋だと色次第では着れるかも知れぬ。なんてね。
布を引っかけに合コンに行くような気分だな。ハズレでも楽しくばよし。
235日出づる処の名無し:2005/11/30(水) 12:58:14 ID:3wDGGTT9
>>233
俺も。祖母の手作り。
この時期は手放せない。
236日出づる処の名無し:2005/11/30(水) 23:36:13 ID:Pnq8sM+a
そういや、どてらって、もう滅んじゃったのかな・・
幼少のころ、ウチの父が着ていたが
237日出づる処の名無し:2005/12/02(金) 11:20:53 ID:zyr8scb8
最近「和風」という響きに惹かれる
238日出づる処の名無し:2005/12/04(日) 15:00:46 ID:3Ke/2DQ6
和を尊ぶ

239日出づる処の名無し:2005/12/04(日) 15:20:22 ID:LXndMDww
割烹着は和装の内に入るのかな?
240日出づる処の名無し:2005/12/04(日) 21:01:32 ID:7ectKdxB
良スレage
241日出づる処の名無し:2005/12/05(月) 01:14:32 ID:k83HgzYZ
日本の美しい味がする。グリコアイス「和ごころ」
http://www.glico.co.jp/ice/ice/wago/index2.htm

抹茶黒みつ
ほろ苦さが上品で、心地よい抹茶クリームと、やさしい甘さの黒みつが絶妙のバランス。
抹茶本来の風味をお楽しみください。

↑これ、CMでやってるけど実際美味いなぁ。
最近、お菓子とかで抹茶のラインナップが随分増えた気がする。
242日出づる処の名無し:2005/12/06(火) 19:23:51 ID:5pl3JrGx
>236
うちではバリバリ現役。
最近、可愛い和柄のどてらとかも売ってるよ。
ただ、布が化繊で綿も少なくてあったかくないんだよね。
なので母の代からの綿に分厚い真綿のどてらに、
その化繊の袖なしどてらを重ねてきてる。
家事する時には袖なしだけなら、袖ぬれないし化繊なおかげで汚れもすぐ落ちて便利。
でも、綿でそういう柄の可愛いどてらが欲しいな。いっそ自作するか…。
ちなみに化繊どてらは2000円位で買える。
243日出づる処の名無し:2005/12/07(水) 11:03:18 ID:EVBl76j4
お茶を習い始めました
もっと和の心を身につけたい
244日出づる処の名無し:2005/12/07(水) 23:18:24 ID:21FmyD0+
>>241
これ黒豆が好きだったのに、リニューアルでアボ〜ンorz
245日出づる処の名無し:2005/12/08(木) 10:38:01 ID:YZhjHhJs
     ;:;:;.
     ;:;:;                 お
     ;:;:                 灸
     ;:;:.             気   は
     :;:;:;             持
     ;:;:;:        だ   ち
     ;:;:.        ら    良
      人        う    ゐ
    ,、-ー-、      ?
   ,r'"´ ̄`ヾ、 
   リ ,,, ニ ,,,_ ヾト、 
  ,ハ ^7 ,^   !.:.\ 
 /.:.:.V,r''''''ゞyイ.:.:.:.:..ヽ
ノ.:!:.:.:.:`ゞ-<7.:〉.:.:.:i.:.:}
246日出づる処の名無し:2005/12/10(土) 03:43:09 ID:qBoxfPtl
和風っておしゃれ☆
247日出づる処の名無し:2005/12/10(土) 16:40:25 ID:QAW6UVvd
宮中での正装も着物にして欲しいな。
当時(文明開化)の背景考えると洋装が正装になるのは仕方ないけど…。

大学の教授で着物で来る人がいた。一年中着物だった。
248日出づる処の名無し:2005/12/12(月) 20:02:53 ID:2HgUQdrm
日本人には皆「和」というものが体に染み付いてる
249日出づる処の名無し:2005/12/12(月) 21:45:38 ID:fhO80hs4
>>247
いわゆる「和服」だと、武士や町人の服装だからなあ。
皇后陛下はよくお召しになっているが・・・・・・・
250日出づる処の名無し:2005/12/12(月) 22:30:20 ID:236JpIIk
衣冠束帯になるのか…?>宮中の和服の正装
ええと、紋付袴ではだめなのかしら。

いえね、やっぱり海外の賓客を招いての会食とかでは矢張り和服をお召しになった方がいいなぁと思うわけですよ。
日本人が一番美しく見える着物でもありますし。
251日出づる処の名無し:2005/12/13(火) 17:36:12 ID:M9bCASnM
日本女性が一番美しく見えるのは着物姿以外に無い
黒髪に白い肌に美しい着物が最高です!
252日出づる処の名無し:2005/12/13(火) 17:38:34 ID:w/H5o4i6
和服と呉服って違いはあるの?

呉服って「呉」の国、すなわち中国の着物だ!!


 って中国人が主張しているんですけど。
253日出づる処の名無し:2005/12/13(火) 19:44:39 ID:Ldez6V+f
>>252
由来を考えたらその通りなんですけど。
254日出づる処の名無し:2005/12/14(水) 01:11:26 ID:5QGLlXqj
エスバイエル MINCA コンセプト
http://iezukuri.org/house/54.html
心地よさを生む“間”の空間。
プランの最大の特徴は、住まいの中にある織り込まれた“間”の空間にある。
中庭・路地・土間・溜り・濡縁・デッキ・渡り・階段…。
敷地の境界や建物の内と外、1階と2階、部屋と部屋の間に、心地よい距離感を創出。面積以上の広がりや奥行き、懐の深さを感じる住まいとしている。

伝統と先進の融合
五感への心地よさ
通り土間
小さな仕掛け
心の距離感
255日出づる処の名無し:2005/12/14(水) 01:13:57 ID:5QGLlXqj
小堀の住まい「MINCA.(ミンカ)」発売のお知らせ
http://www.sxl.co.jp/corporate/news/20050705.html

高級注文住宅ゾーンにおける当社ポジションの一層の個性化、差別化に向けて、
当社最高級商品である 「小堀の住まい」の新しいデザインカテゴリーとして、「MI
NCA.(ミンカ)」を平成17年7月 5日より発売開始いたしました。
この小堀の住まい「MINCA.」は、「シンプル&モダン」でデザイン住宅という概念を
生み出した弊社が、これからのデザイン潮流を提唱するものと位置付けた、新しい
「和」のカテゴリーです。

1 「日本の美と心を現代に」という住まいの哲学を軸とし、「デザインと機能の一致」
を求めつづけてきた弊社が、長い歴史の中で日本人が培ってきた伝統的な生活文
化を、現代にふさわしい形へと再構築、私たちが忘れかけていた、しかし、ずっと求
めつづけてきた、日本人の感性にひびく、日本の民家をモチーフとした新しい住宅
カテゴリーです。
単に懐かしさを求めるのではなく、「シンプル&モダン」と同様に、都市に暮らすこと
を前提に「外に閉じ、内に開く」という基本概念と、日本の気候風土を活かしきるライ
フスタイルを丹念に創りこみ、モダンな中にも日本の文化や伝統、美意識を具現化
させました。
256日出づる処の名無し:2005/12/14(水) 01:16:52 ID:5QGLlXqj
エス・バイ・エル株式会社 小堀の住まい「MINCA.(ミンカ)」発売のお知らせ
http://www.sxl.co.jp/corporate/news/20050705.html

1.「MINCA.」とは
Modern Interval for New Comfort & Amenity
−新しい快適さと心地よさのための、現代の「間」−
小堀の住まい「MINCA.」は日本の民家をベースとしています。

「間」の空間
日本には「間」という独特の文化があります。

「中庭」
中庭には水盤、露地、植込、溜り、裏庭といった要素をもたせることができます。

「通り土間」
ほどよい開口が緊張感をもたらす露地を抜けて玄関戸をくぐると通り土間が現れる。

「縁側」
縁側は最も外部に近い内部といえます。

「渡り」
「渡り」とは、全く違う用途の内部空間を扉で仕切るのではなく、スノコを敷いたり、壁をガラスにした
ミニマムな「間」の空間。

「階段」
階段も上下の空間を縦につなぐ「間」の空間といえます。
257日出づる処の名無し:2005/12/15(木) 00:46:16 ID:txT+Hgyz
携帯で和風なの出ないかなー。
自分で蒔絵風に絵を描いたりはしてるけど、どうせなら
漆器をイメージした携帯とか出して欲しい。
若々しいデザインで作ることも可能だと思うんだよね。
258日出づる処の名無し:2005/12/15(木) 01:24:35 ID:aq9Ha9x5
auのinfobarは、ニシキゴイとかイチマツとか、モダンな和風という感じで
私は好きだったな。(当時自分はPHSだったから関係なかったけど。)
259日出づる処の名無し:2005/12/15(木) 01:27:59 ID:khMjPX3h
「陰陽座(おんみょうざ)」っていうロックのバンドが
着物姿で日本の物について歌っています。
組曲「義経」とかお薦めです。
それにヴォーカルの人萌え〜。

>>257
自分はMP3プレーヤーを和風柄にアレンジして使ってます。
260日出づる処の名無し:2005/12/15(木) 01:28:43 ID:aq9Ha9x5
あと、たたんだ扇子みたいな携帯電話だったら
和服にも似合いそうかなと思う。実用性はイマイチだけど。
261日出づる処の名無し:2005/12/15(木) 01:33:31 ID:UbI3myZB
飾り紐とか根付けとか、和風な小物でカスタマイズ出来ないかねえ。
観光地のお土産物店で見かけるヤツは、どれも中国製っぽくてなんだか
買う気がしない。とはいえ国産の本物は値が張るんだろうけど。
262259:2005/12/15(木) 15:13:41 ID:khMjPX3h
MP3の画像うpしときます。

http://d.pic.to/29o0f
263日出づる処の名無し:2005/12/15(木) 22:58:16 ID:h6EP1z1h
京都旅行に言った時に、和風テイストの柄がプリントされたバック買った
超可愛いくってお気に入り♪
264日出づる処の名無し:2005/12/15(木) 23:31:02 ID:V1L9UCeb
>>257
蒔絵は無いけれど、鼈甲細工のカスタムケース有るよ
その他にも職人さんの凄い技に敬服するばかり

http://www.tanomi.com/nipponstyle/
265日出づる処の名無し:2005/12/16(金) 23:51:38 ID:iqlY/g7p
どこかのスレで、欧州でラッカー塗料が作られたのは、
日本の漆器の様な風合いを出すためだと書いてあった。
漆は欧州では育たないらしい。
ある意味今の携帯電話の黒塗りや朱塗りはジャポネスク逆輸入とも言えるのかな。
実際赤い携帯に黒のミスターカラー(プラモ用の塗料)で和柄描くと
いい感じに和風になるw
266日出づる処の名無し:2005/12/18(日) 01:30:57 ID:kmVDo2nd
前から興味があった華道を年明けから習おうと思ってる。
ただ調べても流派の違いがよくわからなくて困ってる。
池坊、未生流に小原、草月、嵯峨御流…
早く決めなきゃなー
267日出づる処の名無し:2005/12/18(日) 10:18:43 ID:lxzfeVU4
268日出づる処の名無し:2005/12/18(日) 13:43:07 ID:vGa2+kq9
>>253
ハア?何がその通りなんですか?
漢字見て分かりませんか?呉服は広島の「呉」発祥だから呉服ですが?
シナチク工作員は巣に帰れよ。
269日出づる処の名無し:2005/12/20(火) 16:07:27 ID:UUrIOftL
>>265
それイタダキ!
270日出づる処の名無し:2005/12/20(火) 16:10:12 ID:ILVKn3Li
何屋さんて言えばいいのかわからないけど、鳩居堂で携帯向け和柄シールを発見。
風神、雷神や、干支、歌舞伎の隈、花は桜や梅などおもしろいよ。
貼ってから大分経つけどほぼ擦れもなし、細やかな図柄で気に入ってます。
271日出づる処の名無し:2005/12/20(火) 23:09:42 ID:CgavyQl2
>>268
広島の「呉」は「くれ」と読むのでは…?

呉服は呉の服です。三国時代に日本に伝わったものです。
呉から来た服の技術(機織)を使って作ったものです。

私も詳しいわけではありませんが、
人の意見を貶す前にご自分の論拠を明示された方が宜しいのでは…?
272日本人は認知症民族:2005/12/20(火) 23:15:52 ID:jRke1Cx2




           お
          めでた 
         ぶぞく の
        ぶんかを ずっと
       ほぞんしてください
      がいこくも たくさんおう
     えんしてますから
273日出づる処の名無し:2005/12/20(火) 23:23:29 ID:1FsziERi
>>271
シナチク工作員乙。
274日出づる処の名無し:2005/12/21(水) 09:44:17 ID:H7yDIXVo
呉服とは、呉の国から来た織物女工が織り出した絹織物のことを呉服(くれはとり)と
言ったそうです。その後、麻や木綿の織物を”太物”、絹の織物は”呉服”と呼んだのが
始まりと言われています(古事記、日本書紀より)。


「呉服」とは織物の種類をあらわす言葉であって、着物の形態を指しているわけではないらしい。
275日出づる処の名無し:2005/12/21(水) 21:39:32 ID:327Sakr2
昨日久しぶりに小林一茶の句を読んで和んだ。
そして今日は「毛髪川柳」という本を見つけ、読んで笑った。
日本人は昔から五七五の言葉で
楽しんでいるんだなぁとしみじみと思った。
276日出づる処の名無し:2005/12/21(水) 23:02:19 ID:LxxHCf8c
WBSに漆を使ったPCとか時計が出るみたいですよ。
277日出づる処の名無し:2005/12/22(木) 18:45:43 ID:+1H9MKkU
国産漆が手に入らないので中国産てのが・・・・

日本の伝統産業はもう崩壊間近なんだよな。
細かく分業化され、その歯車がボロボロこぼれてる。
278日出づる処の名無し:2005/12/22(木) 22:30:48 ID:S8jlhGWd
産業として不要なものを維持するにはパトロンが必要なんだよな。
日本にはエセ金持ちしかいない、文化を維持するのも金持ちの義務なのに。
279日出づる処の名無し:2005/12/23(金) 18:57:38 ID:H2lRI7OU
小金持ちは沢山いるけど文化を支えるだけの大金持はいない。

一人では無理なら集団で支えるというのがあるが
例のヒルズ族ってのは文化を作る気がないみたいだし。
趣味の多様性と言ったら聞こえはいいが、バラバラなただの消費者に過ぎない。

文化人てのがいなくなったな。サヨはいっぱいいるけど(w
280日出づる処の名無し:2005/12/23(金) 20:06:40 ID:QKtnXTY5
確かにヒルズ族はなあ、
明治大正の企業家ってそれなりの文化人でもあって、
茶道や書に明るく茶室を作ったり茶器や書画を収集したりしてた。
だから○○記念館とか作られたり博物館に寄贈したり。
貧富の差も大きかったけど、金持ちが金持ちらしかった時代だなあ。
281日出づる処の名無し
バブルの時はまだ文化に金を出す風潮があったけど
ITバブル以降の勝ち組には見られないね。

趣味や文化教養の無い金持ちも増えた。
成り金ゆえに文化継承もないし金持ちの文化が失われたよ。

江戸時代のように庶民が文化を支えるしかない。