【男系維持】旧皇族の復籍が妥当4【女系反対】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日出づる処の名無し
天皇の代が変わる度に神武創業に立ち返るのが皇室伝統。
2660年余、絶えることなく連綿と続いた万世一系の皇室は、国の誇り、国の根幹です。
万世一系を守るためには、何があっても男系継承は絶対に守らなければなりません。
旧皇族は強制的に臣籍降下させられているので、傍系とは言え正統の皇位継承者です。
旧皇族の方々には皇籍復帰していただき、万世一系の皇室を護持する方策を皆で考えましょう。
タイトルは相違しているが関連スレの第4弾。

【皇室典範改正有識者懇談会資料】
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/
【意見表明メールサイト】
○首相官邸=我が国の中枢(無能有識者への直通)
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
○自由民主党=男系男子を維持する方が多い党
http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html
○安倍晋三代議士=男系男子主張者
http://newleader.s-abe.or.jp/modules/contact/
○宮内庁=皇室関係の一切を統括
[email protected]

#男女平等や雅子妃の同情論は見当違いの議論です。
2日出づる処の名無し:2005/05/06(金) 23:02:21 ID:Ux6I0qrY
皇統護持のために今すぐやるべきこと

1.皇室典範の養子禁止規定の改正

2.旧皇族独身男子6名を常陸宮家の養子とし、親王宣下する。
そのうち、女系で昭和帝の末裔に当たる東久邇宮系の男子に
常陸宮家、高松宮、秩父宮家の宮号を継承させる。
残りの男系男子については、
結婚適齢期の女王三名(彬子、瑶子、承子)と結婚させた上で、
三笠宮家、桂宮家、高円宮家の後継者とする。
3日出づる処の名無し:2005/05/06(金) 23:02:47 ID:Ux6I0qrY
皇室典範改正素案ver.0.13

【女性天皇の容認】
第一条 皇位は、皇統に属する男系の子孫が、これを継承する。

【男子優先を明記】
第二条 皇位は、左の順序により、皇族に、これを伝える。
1.皇長男
2.皇長男の長男
3.その他の皇長男の男子孫
4.皇次男及びその男子孫
5.その他の皇男子孫
6.皇兄弟及びその男子孫
7.皇伯叔父及びその男子孫

2 前項各号の皇族がないときは、皇位は、それ以上で、最近親の系統の皇族に、これを伝える。
3 前2項の場合においては、長系を先にし、同等内では、長を先にする。

【皇族・旧皇族からの(婿)養子容認および世襲親王家の実現】
第九条 天皇及び皇族は、皇族及び皇族の地位にあった者から実系で五世までの男系男子に限り養子をすることができる。

第十五条 皇族以外の者及びその子孫は、女子が皇后となる場合及び皇族男子と婚姻する場合および
      皇族と養子縁組する場合を除いては、皇族となることがない。
4日出づる処の名無し:2005/05/06(金) 23:03:53 ID:Ux6I0qrY
【旧皇族からの養子案についてのQ&A】

Q.いまさら旧皇族の復活なんて時代錯誤でしょ。

A.この案はあくまで養子取りを想定しているので、旧皇族の家そのものを復活させるわけではありません。
 養子の実家は皇后の実家と同じように一般人扱いになります。

Q.国民になじみのない旧皇族がいきなり天皇になったら、国民は反発するよ。

A.いきなり養子を即位させるわけではありません。
 あくまで嫡統男子優先です。
 そして嫡統男子が絶えるであろう次世代は、
 養子と現皇室の皇女との間に生まれるであろう皇子に託します。
 その後はなるべく今上と皇太子さま、秋篠宮さまに長生きしていただき、
 日嗣の皇子の成長を待ちます。
 まぁ状況によっては、中継ぎの女帝(独身限定)を認めても良いですけどね。

Q.婿養子って結局、政略結婚ってことじゃないの?

A. いわゆる下心のある「政略結婚」とは違います。皇統維持のための崇高な結婚です。
 そもそも血統を根拠に皇位を世襲する一族が、無条件で恋愛結婚できると思う方が異常なんですよ。
 まぁどうしても「皇統なんかどうでもいいのよ!私は自由に結婚するわ!」という皇女・女王方がいらっしゃれば、
 今までどおり臣籍に降下頂いたうえで、自由な結婚生活を満喫していただきましょうか。

Q.旧皇族って皇室の親戚でしょ?また近親結婚させるの?障害とか大丈夫なの?

A.大丈夫です。二世代続けて民間人と結婚したおかげで、若い女性皇族方には
 民間人の健康な血がたっぷりと受け継がれています。
 それに皇室と旧皇族方は非常に遠い親戚です。愛子様に最も近い養子候補の方でも
 「はとこの子」の関係にあたりますので、いわゆる近親結婚にはなりません。
5日出づる処の名無し:2005/05/06(金) 23:35:34 ID:AZ3OO2Fv
>>1
ありがとう
6日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 00:07:31 ID:pnnPh2nz
>女系で昭和帝の末裔に当たる東久邇宮系の男子に
>常陸宮家、高松宮、秩父宮家の宮号を継承させる。

女系を皇室にいれたらそもそもの目的が破綻するんじゃないの?
7日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 00:54:03 ID:xMecmrIN
>>1おつです

>>6東久邇宮系は立派な男系です
男系は死守しつつ、直系の女系にも配慮するのが皇室の伝統ですから
8日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 08:01:42 ID:BFG9aYig
>>6
要するに女系というのは
女系で「しか」繋がりが無い人


男系で繋がりがあれば問題ない
9日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 08:12:43 ID:jgXDKyCn
>>旧皇族の復籍が妥当4
そう、それしかありません。
10日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 08:27:14 ID:WHEidIGO
伏見宮邦家や鷹司輔平の子孫たちでは世論の支持は得られません。
国民のほとんどは、男系と女系の区別さえつかないのが実態。
それは男系維持論者も認めざるを得ない明白な事実。
男系皇統維持への支持が国民の明確なコンセンサスになっていない現状では、
彼らが新皇族・新天皇として国民に受け入れられる理由はありません。
彼らを皇室に復帰させることは皇室だけでなく天皇制そのものの権威の失墜を意味します。
それは共和制への片道切符以外のなにものでもありません。
せっかく安定している現皇室の皇統を廃し、伏見・鷹司らのニセ皇族をもって代えようとする
キチガイ男系派=反皇室派=共和制主義者の陰謀は断固阻止しなければなりません。
11日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 09:18:32 ID:8nhgHgKt
>>10
国民の賛意が必要だとは言っているが
それは建前で
実際は、そんなものは無きに等しい。

で、それとは異なる方向で
事態は推移している。
12日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 09:35:24 ID:BFG9aYig
>>10
世界で君一人が「国民」なら
成立する文章だな

色々な意見を持った国民が
いることを受け入れてくれ
13日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 10:12:43 ID:WR+q8ikR
産経もようやく女系阻止で動き始めたな。
旧皇族の復籍or養子案にも言及してる。

【主張】女性天皇 伝統重んじる論議を歓迎
http://www.sankei.co.jp/news/050504/morning/editoria.htm
14日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 10:13:19 ID:WR+q8ikR
1 伏見博明(73歳)
2 賀陽治憲(78歳)
3 賀陽章憲(75歳)
4 賀陽正憲(45〜46歳)
5 賀陽男子(小学生)
6 賀陽男子(小学生)
7 賀陽文憲(73歳)
8 賀陽宗憲(69歳)
9 賀陽建憲(62歳)
10 久邇邦昭(76歳)    4親等
11 久邇朝尊(45歳)    5親等
12 久邇邦晴(43歳)    5親等
13 久邇朝建(64歳)    4親等
14 久邇朝俊(33〜34歳) 5親等
15 久邇朝宏(60歳)    4親等
15日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 10:13:45 ID:WR+q8ikR
16 朝香誠彦(61歳)    6親等
17 朝香明彦(32歳)    7親等
18 東久邇信彦(60歳)   6親等
19 東久邇征彦(32歳)   7親等
20 東久邇眞彦(52歳)   6親等
21 東久邇照彦(25歳)   7親等
22 東久邇男子(0〜1歳)  8親等
23 東久邇睦彦(24歳)   7親等
24 東久邇盛彦(37歳)   6親等
25 北白川道久(67歳)   6親等
26 竹田恒正(64歳)    6親等
27 竹田恒貴(31歳)    7親等
28 竹田恒治(60歳)    6親等
29 竹田恒昭(25〜26歳) 7親等
30 竹田恒智(24〜25歳) 7親等
31 竹田恒和(57歳)    6親等
32 竹田恒泰(29歳)    7親等
33 竹田恒俊(26〜27歳) 7親等
16日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 10:14:11 ID:WR+q8ikR
18 東久邇信彦(60歳)   3親等
19 東久邇征彦(32歳)   4親等
20 東久邇眞彦(52歳)   3親等
21 東久邇照彦(25歳)   4親等
22 東久邇男子(0〜1歳)  5親等
23 東久邇睦彦(24歳)   4親等
24 東久邇盛彦(37歳)   6親等
17日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 16:29:41 ID:WHEidIGO
>>12
国民が各自でいろいろな意見を持つのはそれは各自の勝手ですからご自由にどうぞ。
「私はあなたの意見には反対だがあなたが自分の意見を述べる自由はきっと守る」というのが民主主義の大原則ですから。
ただし、男系維持派が少数派に甘んじざるを得ない事実もちゃんと受け入れてくださいね。
実際、男系維持が国民のコンセンサスになっていないのはあなたも認めざるを得ないでしょう?
産経新聞だけが男系維持論を支持してもほかの4大紙に対抗できるものではありません。
それと皇室のメンバーが男系維持派のオモチャではないということも知っておくといいですよ。
18日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 16:43:21 ID:1c+5rOUi
>17
>産経新聞だけが男系維持論を支持してもほかの4大紙に対抗できるものではありません。
ほかの新聞は男系維持論に反対しているのか?

19日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 16:47:22 ID:WHEidIGO
>>18
現在の世論の男系・女系問題への認知度(ほとんど誰も何も知らない)から考えれば、
この問題を「無視している」というだけで十分に「不支持」と考えていいと思いますね。
政府も積極的にPRするつもりはないようだし。
まあ、そもそも政府やマスコミが積極的に広報・報道する価値のある問題ではありませんしね。
20日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 17:07:55 ID:zeLc7ocC
朝日と日経と毎日と読売も男系に関して一応識者の意見は載せていた。

国民が馬鹿だから有識者を呼び集めてみたが、素人より無知と云う状態。
だが、神社神庁が8万の神社40万の神職に男系男子維持に動いている。

また、森前総理と中曽根元総理が非公式に会議に対して男系維持を伝達している。
有識者は飾りで、事務局が草案を作っている。あと、資料で協調されている点は
「男系」で繋いできたと「養子」が取れない。この2点。
つまり事務局も養子規定見直しを進めているだろう。国民が良く分かっていない
からかえってやり易いのだよ。
21日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 17:26:10 ID:WHEidIGO
少数の政治家と官僚の小手先の陰謀によってしか維持されない「天皇制」か。
なんと矮小で卑小な存在なのだろう。やれやれ。
22日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 18:18:37 ID:zsGOlUxE
>>20
有識者会議のメンバーにインタビューしたら
逆切れされたから
有識者会議のメンバーは、かなりナーバスになっている。
というのは、そういうことなのか?

おそらく、皇室典範改正案の主導権が
別の所へ移行したんだろうな。
23日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 19:14:21 ID:BFG9aYig
>>19
何度も出てるけど男系の意味を国民が
知らないならそのまま決めちゃまずいだろ


本人達が知らないのにつけこむわけには
いかないよ

24日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 19:36:46 ID:bCIGfClz
代々天皇の長子が継いできたからこそ意義があるんだろ?天皇制ってのは
養子なんかとるくらいなら愛子でいいって
頭悪そうだけど、別に構わないよ 大正天皇なんか精薄だったんだし
25日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 19:42:03 ID:aLqvs12k

雅子が気に入らんから
愛子は駄目だ眞子希望
26日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 19:48:22 ID:q+sPm3gt
>24
4男1女も授かりましたが。

長子で次いできた?少しは勉強しろ。会議の資料でも読めば少しは分かる。
27日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 19:53:58 ID:WHEidIGO
>>23
「男系」に意味も価値もないですよ。
具体的にいったいなんの意味や価値があるというのですか?
国民が「男系」の意味や価値を知らないのは、
「男系」に意味や価値がないからです。
「男系」に意味や価値があるのだとしたら、
これほどまでに国民が無関心でいるはずがない。
28日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 20:09:50 ID:q+sPm3gt
>27
在日・極左・社民の工作員、女系厨ループ乙。

神武天皇の男系を歴代天皇が死守してきたのは、
我が国の歴史と伝統の根幹だからだよ。国民が知らないのは
啓蒙が足りないから。そんだけ。

マスコミは結果論で動く組織。
TOB、LOB、経営学をやっている人意外は知らなかっただろうね。
今は大半の人が知っている。従って、改正案が纏まって、
男系維持を尊重する内容になれば、啓蒙が始まるさ。
今はね、形式的に会議中で外部的圧力を排除するために、
非公開&取材自粛がされているだけ。

無能識者が集まる会議は実質勉強会でね、結構自民やら政府の圧力で
相当ストレス溜まってる。彼らは議論などしないのだよ。
事務局が草案した案(政府や皇室、自民の意見を取り入れた案)を
見せられて、勉強会で覚えた知識と照合してOKするだけの存在。
2時間×8回=16時間で纏まる分けがないだろ。
ただ、皇室と云う我が国の権威的存在の為に、東大系の無能者を入れただけ。
もしも、皇室に精通している人を入れると女帝論議で相当の年月が
掛かるからね。そんだけど、ロボット教授(座長)が
「皇室の意見は無視する、我々が新しい歴史を作る」なんて
馬鹿なこといってしまったから、現在自重中、と云うより緘口令中。
29日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 20:19:53 ID:WHEidIGO
>>28
キチガイ男系派=反皇室派=共和制主義者、陰謀史観の妄想乙。
「歴史と伝統」と壊れたテープレコーダーみたいに意味もわからず
繰り返していればご満足なのだから、きみたちは楽でいいな。
30日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 20:24:52 ID:0KYzTT2T
・・・女系容認派だけど、

皇族の後継問題に関しては、
結果に国民が納得できるかが問題であって、
国民の意思で継承を決めるってのは、
違うような気がする。
31日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 20:26:00 ID:WHEidIGO
>>28
啓蒙が必要だ、という時点でもはや男系の皇統に価値はない。
32日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 20:28:18 ID:WHEidIGO
>>30
>結果に国民が納得できるかが問題
男系維持派が出そうとしている結果は、どう考えても国民を納得させるものではないですね。
伏見宮邦家親王の子孫たちを無理矢理押し込んでも、国民を皇室から離反させ、天皇制の自滅を導くのがオチ。
33osara:2005/05/07(土) 20:30:30 ID:2R+wcDIa
私も男系を望むが、愛子様じゃなきゃ国民が陛下を陛下と感ずることができない気がする。

34日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 20:39:32 ID:46O/n6Ob
たぶん、旧宮家の復活になったら
彼らのご先祖様の特集やドラマが
わんさか放映されるんだろうな...

35日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 20:47:55 ID:BFG9aYig
>>27
知らないなら、価値があるかどうかも
わからないだろ?
スジが通ってないぞ

ちなみに
皇室の価値→伝統→男系

36日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 20:49:28 ID:BFG9aYig
>>31


論理が飛んでるよ?
37日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 20:52:49 ID:BFG9aYig
>>32
国民の意見がそうだという根拠は?
さっきから主観の押し付けばかりだね

君は自分が論理的に説明が
出来ないから希望的観測に
逃げてるだけなんじゃないかな?
38日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 20:55:22 ID:BFG9aYig
とりあえず君以外の国民がどう思うかは
君に知りようがないんだから

世論調査でもしたなら別だが


そんな不確かなことより君個人が
どう思うかで議論しなよ

39日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 20:55:39 ID:WHEidIGO
>>35-36
皇室の価値はあくまでも人心に基礎を置くもの。
国民のあいだに男系の皇統を尊重する知識も気持ちがないのなら、
そもそも男系の皇統に存続させるべき価値など生まれない。
国民は男系の皇統の意味も価値も知らないが、皇室を自然に敬愛している。
国民の皇室に対する敬愛の念が男系の皇統に基づくものでない何よりの証拠。
40日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 21:00:08 ID:BFG9aYig
女系派はわざと論理の繋がらないことを言って
議論を乱したいだけのように感じるんだが


突っ込まれると、自分は世界中に支持されると
言い張ったり

もう既に議論じゃないな
41日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 21:02:03 ID:WvPPc+ur
旧皇族を皇籍に復帰させると同時に男系女子皇族にも皇位継承を認めればいいじゃん。
そんで皇太子の次は愛子内親王でいいじゃんか。愛子内親王は男系なんだから。
愛子内親王の夫が一般人ならその子には皇位継承権は認めない。愛子内親王の夫が皇胤ならばその子供に皇位継承を認める。
愛子内親王の夫が一般人、あるいは生涯独身、子供がいない場合は復帰した皇族が皇位を継承すればいい。
その場合でも愛子内親王の次なんだから、普通に考えて80年ぐらい先の話で、復帰した皇族本人が皇位を継承する事はないし、80年も先なら復帰した皇族の子孫も国民にお馴染みになってるさ。
42日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 21:10:54 ID:BFG9aYig
>>39
本当に単純だねえ

男系の存在をいま知らないだけで
男系が無くなった後で知って
後悔する可能性は?


知らないものには価値がない?
君の言うことは牛肉ハンバーグの工場が
「どうせハンバーグになって客はわからないんだから
犬の肉使おうが虫が混入しようがかまわない
ばれさえしなけりゃ美味しく食べられるんだから」
と言ってるようなものなんだよ

43日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 21:11:34 ID:WHEidIGO
>>37-38
論理?
どうやら問題を誤解しておられるようですな。
この問題は論理の問題ではありませんよ。ひとえに国民感情の問題。
次代の天皇が国民に受け入れられるかどうかを決めるのは、論理ではありません。
国民感情がその人を受け入れるかどうか、問題はそれだけ。
あなたがたの皇位継承計画は机上の空論。国民に受け入れられるかどうかという観点が抜け落ちている。
44日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 21:18:54 ID:WHEidIGO
>>42
なくなったあとになって後悔したら、そのときに復活させればよいこと。
あなたがたがこれまで繰り返し指摘しているように、そのための候補者はいくらでもいるのではありませんか?
そのときどうするかはそのときの国民が決めることで、いまからあなたが心配する必要はありません。
未来の国民が判断すべきことをいまあなたが代わって判断しようとするのは僭越というものです。
それに、現段階では、あなたの比喩を借りるなら、
牛肉のハンバーグが現皇室からの女系による皇位継承。
犬の肉のハンバーグが旧皇族の子孫による男系維持。
・・・ということになりますね。
平成の現代においては、伏見宮系の旧皇族の子孫はしょせん皇統としてはまがいもの。
現皇室のメンバーの権威にはとうてい対抗し得ない。
45日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 21:19:01 ID:BFG9aYig
>>41
そうね

あとは生前退位を認めて
愛子様が在位中は独身を保って
旧皇族の婿養子か養子の子供が成人したら
退位して民間人と結婚って手もあるしね
46日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 21:20:57 ID:WHEidIGO
>>40
もともと議論ではありませんよ。
男系派の主張は、すべて信仰に基づいたものですからね。
理性的な議論ではなく、宗教的な熱情による主張に過ぎない。
47日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 21:23:33 ID:WHEidIGO
>>41
>>45
ひとりの人間の一生をまるでゲームの駒のように議論する。嫌な話ですねえ。
国民を納得させる物語としてはいささか夢がなさすぎますな。
48日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 21:25:28 ID:0KYzTT2T
・・・まあ、個人の問題というよりも、
伝統的な地位の問題だからねぇ・・・。
49日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 21:26:36 ID:BFG9aYig
>>43
まず国民の感情≠君の感情
君が受け入れられるかどうかは
その点とは全く関係ない

それから国民感情がどうなるかは国民に
情報が行き渡って議論が十分になされることが前提
知った時にどうなるかは世論調査なり
確かな資料がないと断定は危険
勝手に自分が支持されると思うのは
さらに危険

>>44
後で復活くらいなら今国民が
議論した方がいいだろ?
それに復活しても一回途絶えた事実は変わらないし

そこまで国民が聞いてどう感じるかだよ
50日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 21:29:49 ID:BFG9aYig
>>43
まず国民の感情≠君の感情
君が受け入れられるかどうかは
その点とは全く関係ない

それから国民感情がどうなるかは国民に
情報が行き渡って議論が十分になされることが前提
知った時にどうなるかは世論調査なり
確かな資料がないと断定は危険
勝手に自分が支持されると思うのは
さらに危険

情報が行き渡ってないから何をやってもいいってのは
さっきのたとえのハンバーグに犬肉や虫を
混入しても客にバレなきゃいいってのと
似た発想だよ


>>44
後で復活するくらいなら今国民が
議論した方がいいだろ?
それに復活しても一回途絶えた事実は変わらないし


そこまで国民が聞いてどう感じるかだよ
民主主義だからそのくらい慎重にやらなきゃな
51日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 21:35:40 ID:BFG9aYig
>>46
それは君が全然議論についてこれてないだけだよ
根拠の無いことは言ってない

>>47
それはピントがずれまくり
ほんとに馬鹿だね

現在でも皇室は結婚するにも宮内庁なりに
まったを出されたりするわけで

それが駒のようなら今も十分そうなんだよ
その権威ある地位故に制約が課されるんだよ
52日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 21:44:11 ID:WHEidIGO
>>49
危険というなら世論調査も抜きに旧皇族からの養子による皇位継承を推し進めようとする
あなたがたの考え方のほうがはるかに危険だと思いますがねえ。
53日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 21:45:22 ID:WHEidIGO
>>49
いま議論するのはけっこうですが、国民は誰ひとり付いてきていませんよ。
文字通りあなたがたの机上の空論に終わっている。
54日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 21:48:48 ID:WHEidIGO
>>51
あなたがたのこれまでの主張に「根拠」らしいものは見当たりませんがねえ。
「歴史と伝統」以外に何か「根拠」を挙げることができますか?
もちろん「歴史と伝統」とは何か、その内容を論理的に立証したうえでの話ですが。
55日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 21:51:22 ID:WHEidIGO
>>55
制約ねえ。
宮内庁の職員の給料まで含めて皇室の年間予算はたった200億円。
あなたがた一人当たり200円にもならない税金で皇族の人生を丸ごと買い取ったような気になるのはいくらなんでも増長が過ぎるのではありませんか。
56日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 21:53:06 ID:WHEidIGO
>>51
制約ねえ。
宮内庁の職員の給料まで含めて皇室の年間予算はたった200億円。
あなたがた一人当たり200円にもならない税金で皇族の人生を丸ごと買い取ったような気になるのはいくらなんでも増長が過ぎるのではありませんか。
57日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 22:00:58 ID:0KYzTT2T
でも、それが伝統だから。

その伝統文化の権威を借りてるのが、
現日本国だから。

文化を支え、継承するのは、
伝統的な後継者にしかできないことで、
部外者が口出しする問題でもないわな。

役割を務めていただかなければ、
日本は、大きな損害を被ることになる。

・・・みたいな。

・・・一応、俺、女系容認派なんだけどね。
58日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 22:06:42 ID:WvPPc+ur
天皇、皇族が男系維持を望んだり、娘には皇位を継承させたくないと考えているとすると女性皇族に皇位継承を認めたり、女系移行を認める事も制約じゃん。
一人当たり200円にならない税金で皇族の人生を丸ごと買い取った気になってるのは女系派も一緒じゃんか。

要は象徴天皇制は廃止すべきという主張なの?

制度のあり方を考える中で、天皇や皇族の意思もできる限り尊重できるようにしたいとは思う。
だけど現行憲法では天皇・皇族は国政に関与できないんだから制度のあり方は国民が議論するしかないよ。

59日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 22:26:16 ID:0KYzTT2T
正確には、国民の代表にね。

その人たちには、伝統を知ってもらった上で、
どうすべきかを判断してもらうべきだとは思う。

んで、国民が納得できるような形を整えてもらいたい。
男系復帰するならするで、まず宮家の復帰、
愛子様の即位で時間を置いてから、
次は、男系の宮家から・・・みたいな。
60日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 22:33:06 ID:WHEidIGO
>>58
その「国民の議論」を故意に省略して旧皇族から皇位継承者を求めようというのが男系派の主張でしょう。
彼らの主張はまったくの国民不在。有識者きどりで自分たちだけで皇位継承を左右できると思っている。
61日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 22:34:54 ID:WHEidIGO
>>59
そもそも男系による皇位継承が「伝統」なのかという点から議論する必要があるのではありませんか。
古くからあっていまもあるものすべてが「伝統」というわけではないでしょう。
62日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 22:35:37 ID:0KYzTT2T
いや、伝統だと思うけど。
63日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 23:01:36 ID:WHEidIGO
>>62
摂関制度や幕府制度、一夫多妻制などが伝統ではなくて、男系のみによる皇位継承だけが伝統だという根拠は?
男系のみによる皇位継承が存続することに合理的な根拠はあるのですか?
男系派がしばしば口にする「論理」で男系のみによる皇位継承に合理的な説明が可能なのですか?
64日出づる処の名無し:2005/05/07(土) 23:16:59 ID:0KYzTT2T
いや、だから、
伝統だろ。
65日出づる処の名無し:2005/05/08(日) 00:07:06 ID:CfLd0DBd
>>63
屁理屈だね。
摂関制度や幕府などは臣下が王朝の権威を借りて
国家を統治するための政治の仕組み。
一夫多妻は単なる慣習。
まぁどちらも伝統といえば言えないことは無いが、
絶対に守るべき「王朝」の伝統とは言えないね。
なぜなら、それらは「王朝の存在意義と無関係のもの」だからだよ。
重要なのは伝統か否かではない。
絶対に守るべき伝統なのか、否か。これが何より重要だ。

そして、もちろん男系継承は日本の皇室という王朝にとって、
存在意義そのものの伝統だ。これを廃止したら皇室は終わりだよ。
だから守るべきなのよ。
屁理屈一切無用。伝統だから守るんじゃない。
皇室を守るために絶対に必要な伝統だから守るんだ。
66日出づる処の名無し:2005/05/08(日) 00:10:20 ID:+83CdXCS
女系容認派の俺としては、

>男系継承は日本の皇室という王朝にとって、
>存在意義そのものの伝統だ。
>これを廃止したら皇室は終わりだ

これには賛成できない。
いろんな意味で。
67日出づる処の名無し:2005/05/08(日) 00:44:57 ID:o/bmDNXe


どうせ継体天皇が応神天皇の血は引いてな(ry
68日出づる処の名無し:2005/05/08(日) 06:55:25 ID:H3fFSuhV
>>63
まず摂関制度も幕府も現在の国民主権も
天皇との関係では変わってない。

トップを天皇が任命して権威付けを
するんだから。


それから側室等の制度と存在自体は違う。

天皇家は古代から続く氏族。
氏族は男系。

69日出づる処の名無し:2005/05/08(日) 07:06:08 ID:H3fFSuhV
現代においての天皇の役割は過去の摂関幕府と同様に、
任命を通じたトップの内閣総理大臣の権威付け。


そうした天皇家の権威は古代から
君主として存在し続けたことにある。
側室制度はその為の手段であって
天皇家の本質的要素ではない。


そして天皇家とは氏族であって
中世以降に成立した家ではない。

女系になれば現代に成立した新たな
家の創設であって古代から続いた天皇家ではない。


そうなると伝統的に君主であった天皇家による権威付けを
現代の国民国家は得られないことになり
実質的に象徴天皇制に反する。
70日出づる処の名無し:2005/05/08(日) 08:29:45 ID:1K9byzIc
>もちろん男系継承は日本の皇室という王朝にとって、
>存在意義そのものの伝統だ。これを廃止したら皇室は終わりだよ。

>現代においての天皇の役割は過去の摂関幕府と同様に、
>任命を通じたトップの内閣総理大臣の権威付け。

相手を言い負かすための屁理屈としてそう言っているのならまだ救いもあるが、
本気でそう信じているのだとしたら、喜劇を通り越して悲劇だな。
こういう根拠のないファンタジーを頭から信じ込んでいるとしたら相当におめでたい。
象徴天皇制というものを根底から履き違えている。
天皇が国家を権威付けしているのではなく、民意の支持と憲法の規定が天皇を権威たらしめているのが現代の日本社会における天皇制の実態だ。
その現実が見えていないとは・・・
71日出づる処の名無し:2005/05/08(日) 09:12:25 ID:H3fFSuhV
>>70
憲法ってのはね、その意図するものが先にあって
それに合わせて作られたものなんだよ


例えば民主主義を目指して憲法が
民主主義のための規定を置くのであって
憲法があるから民主主義になるわけじゃないんだ


憲法があるからその中身も存在するという
君の言葉はまるで逆だね
72日出づる処の名無し:2005/05/08(日) 09:13:23 ID:H3fFSuhV
君は憲法がなければ民主主義が
なくなると思うの?

そんなことはないだろ?
73日出づる処の名無し:2005/05/08(日) 09:15:49 ID:H3fFSuhV
民意で権力は作れても
民意で権威はある程度までしか作れない。

74日出づる処の名無し:2005/05/08(日) 09:24:57 ID:H3fFSuhV
民意だけで内閣総理大臣の権威付けが
十分に出来るならどうして天皇が任命
なんかするのか教えてよ。
75日出づる処の名無し:2005/05/08(日) 10:10:07 ID:1K9byzIc
国家に優越する上位規範であり、近代憲法制定の基本目的たる民主主義と、
民意に基づいて制定された憲法が設置した一国政機関に過ぎない天皇を、
同列に論じている時点でもう駄目だね。
76日出づる処の名無し:2005/05/08(日) 10:34:46 ID:2ru2dVkw
おまいら、天皇は皇帝ぢゃないぞ(^^;
天皇=教皇=○ーマ法王 みたいな、
日本の神道の、『神主の親玉』だったんだよ。
神主の親玉の仕事は自国民のメンタルケアみたいな宗教の部分で、
政治を行っていたのはそのときそのときの
『政治の親玉』である将軍や総理大臣がやってたんだよ。
天皇はその時代時代の『王』を宗教的にバックアップしてただけだ。
君主として君臨してた時代もあったが
大昔の『祭礼一致の神権政治』とかの時代だろ?
もともと『象徴』で、大戦のときも軍を動かす実権はなかったんだよ。
あと、○ーマ法王って男だよね?
宗教の親玉は(卑弥呼とかの例外もあるけど)大体オトコがやるものなのよ。
77日出づる処の名無し:2005/05/08(日) 20:06:08 ID:H3fFSuhV
>>75
中途半端な知識だな。
ほんとに馬鹿なんだな

憲法で定められた国家機関なのは
象徴たる地位であって天皇じゃないだろ。

だいたい憲法が出来る前から
天皇はいるだろ?

>>76
ローマ教皇は違うよ。
任命権者は神であれはただの代理人でしょ?

てか権威のみ握った君主なら
海外でも大勢いるし。
立憲君主ってことだよ。
皇帝でいいんじゃない?
78日出づる処の名無し:2005/05/08(日) 20:30:28 ID:H3fFSuhV
とりあえず聞き方を変えるか。

憲法が天皇が内閣総理大臣の
任命を定めたのは何で?
79日出づる処の名無し:2005/05/08(日) 20:46:40 ID:Oa4wOStA
>78
少しは勉強しろ。女系ボケ。換言すると以下のようになる。

【天照大神・歴代天皇・八百万神】
        ↓
   (大日本国↓大政委任)
        ↓
【  天  皇  陛  下  】
        ↓
   任命・認証↓認証・解散
        ↓
【  司法府  内閣府 立法府 】
       ↓  ↑
     裁判↓行政↑法律
       ↓  ↑
【  日  本  国  民  】
80日出づる処の名無し:2005/05/08(日) 20:55:05 ID:1K9byzIc
>だいたい憲法が出来る前から天皇はいるだろ?

うわっ、ずいぶん使い古された屁理屈を使うんだな。書いてて恥ずかしくないですか?
あなたの言い方だと日本国憲法制定前から存在するものはすべて憲法の制約の外にあることになりますねえ。
衆議院も内閣総理大臣も憲法制定前から存在しますがねえ。

>憲法が天皇が内閣総理大臣の任命を定めたのは何で?

天皇が憲法上象徴(事実上の元首)の地位にあるからですよ。
ほかに何があるのですか?
81日出づる処の名無し:2005/05/08(日) 21:18:29 ID:H3fFSuhV
>>80
君は天皇が「憲法が設置した一機関」と>>75で言ったから
憲法が設置する前からあったと反論したんだろ?

それと憲法の制約に服するか外にあるかは
別の話だろ?


質問の意図が理解出来てないみたいだな。
憲法がどういう意図を持ってそうしたかってことなんだよ。

わかった?
82日出づる処の名無し:2005/05/08(日) 21:23:51 ID:H3fFSuhV
憲法ってのはなぜその条文があるかから
考えないといけないんだよ。

単に憲法がそう定めたから、じゃ駄目なんだ。

これまで話してきて君はそのへんの論理が雑だね。
はっきり言って君には荷が重すぎるんじゃないか?

もう少しロムに徹して思考能力の
訓練をしてからにしてはどうだ?
83日出づる処の名無し:2005/05/08(日) 21:31:04 ID:1K9byzIc
>>81-82
>憲法ってのはなぜその条文があるかから考えないといけないんだよ。

なんかもう、さっきからはぐらかしばかりでまともな会話ができないんですが、なんとかなりませんか。
要は想像力がたくましいほうが勝ちだということですね。
憲法に書いてもいないことをいろいろ妄想して勝ち誇っている人の仲間にはなりたくないですなあ。
憲法に天皇関連の条文があるのはGHQの指示があったからでしょう。
戦後政治史の基礎ですよ。
84日出づる処の名無し:2005/05/08(日) 21:36:28 ID:a1UWr0/5
ウィキペディアに旧皇族の項目作ってみた。
補完よろ。

「旧皇族」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E7%9A%87%E6%97%8F
85日出づる処の名無し:2005/05/08(日) 21:58:48 ID:H3fFSuhV
>>83
あのな、憲法にしろ法律は全部意図や趣旨を
つかまなきゃ意味がないんだ。

何故なら法律ってのは未来に起こる事態を
全部予想して作られたわけじゃないから
明文で解決出来る問題の方が少ないんだよ。

そういう時には法律の解釈が必要になってくる。

そのためには他の条文を集めたり
過去の状況を含めて分析する作業が必要。
むしろそれが出来なかったり拒絶反応を
示すなら法律は最初から持ち出さない方がいい。



GHQが天皇を盛り込んだのなら
敗戦国の君主はプロイセンにしろナポレオン三世にしろ
普通廃止されるのに残したもしくは残さざるを
得なかった理由は何なのかを理論で分析してみな。

ヒントは平安鎌倉以降の歴史。
86日出づる処の名無し:2005/05/08(日) 22:02:37 ID:H3fFSuhV
>>83
じゃあ聞き方を変えよう。
何のためにその条文があるか。
だね。

>>84
87日出づる処の名無し:2005/05/08(日) 22:03:34 ID:H3fFSuhV
たしかに「何で」だと物理的な過程にも
取れちゃうからなあ。
88日出づる処の名無し:2005/05/08(日) 22:07:55 ID:1K9byzIc
>>85
で?なんて答えてほしいんですか?
私がなんと答えようが、あなたはすでに答えを用意しているようですが。
89日出づる処の名無し:2005/05/08(日) 22:12:40 ID:H3fFSuhV
>>88
いや、用意はしてないよ。
君が何て答えるかが重要なんじゃない。

何故かを分析することが重要だってことが
言いたかったんだ。


よく付き合ってくれましたね。
嫌みを言ってすみませんでした。

とりあえず今日はここまでにします。
90osara:2005/05/08(日) 22:12:57 ID:YiYv1g7j
大嘗祭とか天皇陛下が陛下であらされる意義、意味の中に、真に男系であることが必要なのだろうか。
y染色体とか八木先生は声高に言っておられるが、そんなものは天皇たる意義に必要ないのかもしれない。
男系である事が天皇の意義に関係のないことならば、あとは大御心に従うのがよろしいかと。
91日出づる処の名無し:2005/05/08(日) 22:29:32 ID:1K9byzIc
男系であろうが女系であろうが、人々が「このお方こそ天皇陛下」と敬愛し仰ぎ見るお方でなければ天皇たり得ない。
申し訳ないが、旧皇族やその子孫のみなさんにそれだけの徳や人望のある方がいるとは考えられない。
ましてや、現在の皇室の方々に取って代われるだけのものをお持ちとは思えない。
ただ「男系でつながっている」というだけでは「このお方こそ天皇陛下」と人々に思わせるには足りない。
92日出づる処の名無し:2005/05/08(日) 22:35:05 ID:3xpZrRO6
>>90
>大嘗祭とか天皇陛下が陛下であらされる意義、意味の中に、真に男系であることが必要なのだろうか。
必要なんだよ。神武天皇の男系を受け継ぐ者が天皇だからこそ、
大嘗祭などの伝統祭祀を守る意義があるんだから。

>>91
>申し訳ないが、旧皇族やその子孫のみなさんにそれだけの徳や人望のある方がいるとは考えられない。
何の根拠があるの?

>ましてや、現在の皇室の方々に取って代われるだけのものをお持ちとは思えない。
誰も取って代わるなんて話はしてないよ。あくまで嫡統優先。

>ただ「男系でつながっている」というだけでは「このお方こそ天皇陛下」と人々に思わせるには足りない。
女系でも現皇室と繋がってるよ。つーか昭和帝の子孫すらいるんだが。一体何が問題なんだ?
93日出づる処の名無し:2005/05/08(日) 22:39:04 ID:gYvYYJiz


徳や人望で天皇になった人歴史上これまでほとんどいないだろ
9490:2005/05/08(日) 22:40:30 ID:YiYv1g7j
男系でなければ祭祀をとりおこえないのだろうか。
その理由で男系が続いてきたというのは、外野の憶測でしかないんじゃないのかな。(実際のところ知っている人がいたら根拠つきでおしえてほしい)
大嘗祭で、天皇がオナニーするって言う神職もいたから、それが真実であるならば陛下が男である必要はあるのかもしれないけど。
95日出づる処の名無し:2005/05/08(日) 22:54:02 ID:3xpZrRO6
>>94
いや、出来ないとは言ってないよ。
普通の男でやり方さえ教われば、誰だって出来るだろうね。
ただ、その行為に意味があるのか、ってこと。

例えばキリスト教徒ではない者が、教会で祈りの真似事をしても何の意味がない。
皇室祭祀だってそれと同じ事。
歴史と伝統に裏付けられた天皇が執り行うから意味があるんだよ。
要するに、その辺のおっさんが皇室祭祀の真似事をしたところで何の意味もないでしょって話。
96みい ◆T2m4Vivy5U :2005/05/08(日) 22:56:04 ID:tvqwUJGU
1さんに賛成
9790:2005/05/08(日) 23:25:23 ID:AzRcWCcz
>95
皇室祭祀は男系でなければ行えないのかが疑問に思うところです。
それに関しては私が話を聞いたり本とかで読む限り、明確な答えは見あたらないです。
Y染色体の話も最近言い出されたことですし。
男系でなければならない理由が、今まで男系だったからというのでは大して守るべき価値はないと思います。
男系でなければならない意味が付随して初めて男系を守らなければならないということになるのではないでしょうか。


大して意味がないのならば国民議論よりも大御心が全てだと思います。
98日出づる処の名無し:2005/05/09(月) 00:18:24 ID:CQ2tWGUs
もう前スレで終了してるのになんでスレ立てるんだよ!
またブサヨ女系派の相手しなきゃならんのか・・・
99日出づる処の名無し:2005/05/09(月) 00:19:55 ID:CQ2tWGUs
皇室祭祀は女帝の時代にはほとんど行われてなかったよ。
明治以後にできた祭祀もあるわけだが、江戸時代の祭祀もそう。
100日出づる処の名無し:2005/05/09(月) 00:22:54 ID:CQ2tWGUs
>>91
>申し訳ないが、旧皇族やその子孫のみなさんにそれだけの徳や人望のある方がいるとは考えられない。

ずいぶん偉そうだなぁ。べつにいいけど。あなたにそんな大それた判断できるのですか?
101日出づる処の名無し:2005/05/09(月) 01:03:41 ID:zkC45JhP
>>100
外国の君主国では断絶時の規則を設けていることが多いです。議会が後継者を選出するか断絶する王朝の最後の当主が後継者を推薦して議会が承認するかのどちらかです。
そこで現皇室最後の天皇がなるべく皇統に近い者の中から有徳の後継者を推薦して国会が承認する形なら正統性を持てるでしょう。
102日出づる処の名無し:2005/05/09(月) 02:16:12 ID:/30SNVgw
八木先生のY染色体てのは
興醒めなんだよね、あの理由付け。

彼、純粋な男だとは思うが、あんまり頭が良くない。
典型的な馬鹿まっしぐらの保守なんだよね。

もっと、上手い理由付け考えろよW
と思う。
本当に父系継承が大切ならね。
103日出づる処の名無し:2005/05/09(月) 02:58:15 ID:EngtF4qE
>>94宮中祭祠が男天皇でなければならない理由は
皇祖天照大御神が女神である事の他に
女は生理中は例え皇后陛下であっても
祭殿に入れないきまりがあるからだよ。
104日出づる処の名無し:2005/05/09(月) 03:09:44 ID:EngtF4qE
>>84 伊勢神宮大宮司は北白川宮道久さんですよ。
105日出づる処の名無し:2005/05/09(月) 05:47:59 ID:rhRgi6ST
>>97
天皇は古代から始まった氏族です。
氏族は男系で継承されます。

もしも天皇家が中世以降に成立した家なら
男系である必要はなかったでしょう。
106日出づる処の名無し:2005/05/09(月) 06:44:23 ID:rhRgi6ST
たしかに君主たる象徴の地位は憲法が定めたものですが、
天皇は歴史上培われたものであり
民主主義とは無関係に存在するものです。
君主の地位にいるため継承方法に一定の制約が
許されるに過ぎません。
女系のみ繋がる者は民主主義がどんなに頑張っても
君主には出来ますが天皇には出来ません。


現在の日本では天皇=君主ですが
憲法が変われば天皇≠君主とすることも可能です。
だから女系の者を君主にすることも可能です。

ただ天皇を君主にした方が諸般の問題で
有利だからこうして議論をしているのです。

そのへんの憲法以前の存在の天皇と
憲法に認められた君主たる象徴の概念を
きちんと分けた方が今後の議論もスムーズにいくのでは?

107日出づる処の名無し:2005/05/09(月) 15:25:02 ID:zNe2pUB3
6 :名無しさん@3ちゃんねる :05/01/23 17:50
性染色体にはXとYがある。 男性XY 女性XX
ほかの男性が混じると父系染色体のYが消えてしまう。
つまり貴重な皇族Y染色体の血統が消えてしまう。

北朝鮮の偽遺骨で活躍した親子鑑定のミトコンドリア遺伝子がある。
ミトコンドリア遺伝子が何万世代前の母から受け継がれる。
だから母子関係は、ミトコンドリア遺伝子をチェックすれば特定できる。
母のミトコンドリア遺伝子と子のミトコンドリア遺伝子が一致する。→母子
母のミトコンドリア遺伝子と子のミトコンドリア遺伝子が一致しない。→非母子
逆に言うと、父方からのミトコンドリア遺伝子は
赤ちゃんの代ですべて消されてしまう。

それと同じような父方からだけ受け継がれる特殊な染色体がある。
性染色体のYがそれで特殊な父系遺伝をする。
性染色体のYは何万世代前の父から永遠に男子へ受け継がれる。
古代の天皇から確実に受け継がれるのがY染色体だ。
ほかの男性が血統に混じると、
この天皇のY染色体がほかの男性のYに置き換わり、
元の天皇のY染色体が追い出されて、
天皇の血統は絶えてしまう。

  天皇の頬の内側を綿棒でこする。
  その綿棒には天皇の粘膜細胞が付着している。
  その粘膜細胞を酢酸カーミンという染色液で染める。
  顕微鏡でのぞくとY字型の小さな赤い物質が見える。
  これが何万代も続く天皇父系の遺伝物質の正体だ。
  このY字の遺伝物質は「最古の王家遺伝物質」として
  世界遺産に申請できるんだぞ!(旧宮家もY染色体を持っている。)
108日出づる処の名無し:2005/05/09(月) 17:53:01 ID:WDmbHvet
道鏡みたいな香具師が出てきそうだな!
109日出づる処の名無し:2005/05/09(月) 18:20:08 ID:HhPBiBfR



もう無理に女系?っていうか、血統が途絶えるのなら、それを機に天皇制なくしてもいいと思う
そこら辺のおじさん?の子供が天皇って言われても
そんなの、俺達と変わらない感じがするし、そういうものなら総理大臣で足りてるよ。

最近無理に皇族も一般人ぽい生活をアピールしたりするけど、
国民からかけ離れた歴史と高貴な感じが荘厳で天皇らしいと思うんだけどな

そういうのが無いんだったら廃止していいとおもう。
庶民から選ぶんだったら天皇である必要はないよ
110日出づる処の名無し:2005/05/09(月) 18:59:02 ID:EpnIXu5C
皇太子に側室を認めよ。
雅子妃でだめな場合は、2〜3人の良家の令嬢を側室とし、男子皇族の誕生を期す。
111日出づる処の名無し:2005/05/09(月) 19:05:01 ID:XmRsqFpq
973 :可愛い奥様:2005/05/09(月) 18:20:48 ID:Ejg37JTW
Jチャンでやっていた政府(?)の3つのシュミレーションって愛子ちゃんが
天皇になるのが前提なんだね。
112日出づる処の名無し:2005/05/09(月) 19:40:08 ID:L6kX4A9Q
>>111
見ていて、それ以外の発想も考えて欲しいと思った。

>>110
原則賛成なのだが、いわゆる「良家の令嬢」の線引きが今ほど難しい時期はない。
それと愛子様誕生前に大いに、議論すべき事柄だったのでは。
いずれにせよ、時機を逸した感じが深い。
113日出づる処の名無し:2005/05/09(月) 20:13:18 ID:fUVO9j+4
良家の令嬢なんてダメに決まってるだろ。
低学歴ドキュンのヤンキー娘の方が子供ぽんぽん産むよ。
できれば少年刑務所あがりなんかベスト。
そうでもなけりゃ宮内官僚の狸どもと対等に渡り合えないしな。
クラブで酔っぱらって護衛とセックス、なんてのはマズイけど
皇太子とセックスぐらいならむしろファンがつくだろうw
114日出づる処の名無し:2005/05/09(月) 20:22:15 ID:XBrIQJar
旧皇族復籍より側室復活のほうが、現代の価値観では忌避されるものでは?
115日出づる処の名無し:2005/05/09(月) 20:40:49 ID:xlspm4Km
>>114
確かにその通りだろうが。
皇室の継続性は、現代の価値観だけで判断すべきものではない。
大正天皇も、照憲皇后のお子ではないし。
男子の後嗣を求める方法論を、論議の対象にするのはかまわない。
いちがいに、タブー視して論議の対象外に置くのは現実的でないと思う。
116日出づる処の名無し:2005/05/09(月) 23:08:49 ID:ZrVrCUl0
側室復活論にはいくつかの論点がある。

1)今の時代の価値観にあわない。←過去スレで論破ずみ

2)側室は正室との間に格差がありこれが不平等・差別とみられるので
イスラム式やモルモン式のように、複数妻が相互に対等という形式はどうか

3)「側室も許容する」のと「側室を義務付ける」のを混同しないように。
許容ならば、それは皇太子殿下の気持ち次第となる。
「世継ぎが生まれないのに側室を置かないのは自覚が足りない」などという
批判を容認するならば、それは事実上の強制となり、許容ではなく義務となる。
117日出づる処の名無し:2005/05/10(火) 19:47:26 ID:4inRf42U
だんだん犬猫の繁殖の話題にレスの内容が近づいてゆくのが笑わせるよな。
男系論者が天皇・皇族を犬猫と同一視しているのがよくわかる。
118日出づる処の名無し:2005/05/10(火) 21:52:27 ID:ROamIKvW
>>116
>複数妻が相互に対等
それは全員が皇后扱いということ?
そんなことをやってしまったら大変なことになるよ。

つーか側室復活なんて必要ないんですよ。
ただ、非嫡出子の皇位継承を条件付きで認めるだけでいい。
そして、皇太子様の周辺にブルック・シールズばりの美女を
女官として多数はべらせ、皇太子様に「機会」を与えて差し上げる。

それで万が一にでも男子が生まれれば万万歳。

これなら世の奥さま連中も文句は言えんでしょ。
119日出づる処の名無し:2005/05/10(火) 22:05:32 ID:YzFvWaMJ
旧宮家の養子縁組で決まりじゃないのか?

120日出づる処の名無し:2005/05/10(火) 22:12:14 ID:Qv6WTrT+
でも旧宮家関連は復活も養子も現実的ではないって有識者の懇談では言ってるんでしょ
121日出づる処の名無し:2005/05/10(火) 22:30:46 ID:zCnhy5MA
右翼スレ?
122日出づる処の名無し:2005/05/10(火) 22:38:40 ID:HIKcU8Za
側室復活したら絶対市民団体が『女性差別だ!』やらジェンダー問題で騒ぎそうだなー
123日出づる処の名無し:2005/05/10(火) 22:40:21 ID:2DLYU4Kl
 別に女帝でいいんだよ。
 いや、女帝の方がかっこいい。
 今世界には女王はいるが女帝はいないのだから。
124日出づる処の名無し:2005/05/10(火) 22:50:58 ID:2F1Z4Uwu
美形なら男でも女でもどっちでもかまわないよ
125日出づる処の名無し:2005/05/10(火) 23:27:20 ID:ROamIKvW
【政治】皇位継承の具体例、有識者会議で議論へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1115728548/
126日出づる処の名無し:2005/05/10(火) 23:33:58 ID:QgxAY6BD
>>123
皇帝扱いは天皇陛下お1人だけなのだから、
女帝になったら今度は男帝がいなくなるだろうが。
ばかばかしい。
127日出づる処の名無し:2005/05/10(火) 23:41:58 ID:+33qhFgI
>>118
いや、もれは必ずしも側室復活論者ではないのだが。ただ、側室復活論の
「論点」をあげているだけで。

>全員が皇后扱いということ?そんなことをやってしまったら大変なことになるよ。

いや、ぜんぜんならないと思うが。何がどう問題なの?

>ただ、非嫡出子の皇位継承を条件付きで認めるだけでいい。

その条件とは?

>そして、皇太子様の周辺にブルック・シールズばりの美女を
>女官として多数はべらせ、皇太子様に「機会」を与えて差し上げる。

今の皇室伝統(むろん最近に捏造されたものだが現在の皇室は採用している伝統)
では皇族の行動はストイックだから「機会」を与えたことにならないよ。

>これなら世の奥さま連中も文句は言えんでしょ。

文句は言うだろw(どうでもいいがw)

>>119
>旧宮家の養子縁組で決まりじゃないのか?

だからそれがマズイという話をしてるわけだが。

>>123
>女帝の方がかっこいい。今世界には女王はいるが女帝はいないのだから。

今のままの改正だと婆さん女帝にしかならないがそれでいいのか?
128日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 00:02:19 ID:BzUjUqen
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1115262893/l50
   ↑
このスレのコテハン住人すげーな
どうしても天皇制をなくしたいらしいw
アカか、在日かな?
129日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 00:13:27 ID:Q9Wm5IL9
皇室が縄文時代から続いていたとは知らなかった・・・
130日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 02:02:11 ID:5MzOwSK+
>>126
男帝なんてかっこわるい。”だんてい”で一発変換できんしな(w。
歴史的に見ても男帝は屑みたいな人間が多いんだから(支那の皇帝よりはずっとマシだが)
やはり女帝がいい。
131日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 02:05:12 ID:5MzOwSK+
>>127
> 今のままの改正だと婆さん女帝にしかならないがそれでいいのか?
 えっ! そうなのか。そりゃ困る。上限は50歳くらいまでにして欲しい。
 下は12歳くらいからでもいい。ロリータ女帝なんかかっこいいもんね♪〜
132日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 02:34:56 ID:WWfqn3rh
ヘンリー王子を下取りしてきて、天皇に据えたら?
嫁はマコ・カコ・アイコどれか
133日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 03:10:20 ID:cyxd0XlH
>>118
側室とか女官制度を復活させて、庶子でも後継者になれるのは
いいと思う。
大正天皇も、明治天皇も皇后の実子ではなかったしね。

だが、女はいっぱいいても、男にタネがなかったら意味ないな。
134日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 04:02:39 ID:MF4fIsg+
>>120
それがどこのソースかは知らないけど。

でも男系で続いたことを踏まえて議論するんだよね

なら養子は視野に入ってるでしょ
135日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 04:57:53 ID:NoX75+X9
皇位継承たたき台5案、有識者会議が11日に提示

 将来の皇位継承制度で男子と女子の優先順位をどう位置付けるかを示した
四つの案が、11日に開かれる「皇室典範に関する有識者会議」(吉川弘之座長)の
第5回会合で、男系男子のみに継承権を認めた現行制度とともに、今後の
議論のたたき台として示されることになった。
 座長の求めで政府・宮内庁側が準備したもので、女性天皇の容認を前提としつつ、
継承順位については「長子優先」「兄弟間での男子優先」「男系男子優先」
「男子優先」と考え方が異なる4案が示されている。
 4案は、男性皇族と女性皇族の継承順に関する「典型例」と位置付けられ、
その長所や短所も示される。
 このうち「長子優先案」は、天皇の直系子孫が常に優先され、男女を問わず
出生順に継承順位が確定するというもの。「兄弟間での男子優先案」は、
同じく天皇直系の子孫が優先されるが、女子が先に生まれても男子(弟)が
生まれた段階で弟が優先される。このため継承順の確定は遅れる。
 一方、「男系男子優先案」は、天皇の兄弟や、その男子などの「傍系」も
含めて男子を優先し、直系の女子がいても継承順は後になるという案。
この場合、皇族のだれかに男系の男子が誕生すると、すべての女子に
優先するため、順位の変動が起こりやすい。さらに「男子優先案」は、
男系に限らず、女性皇族の子供などの「女系」も含めて男子であれば
女子よりも優先するというもので、やはり順位の変動が生じやすい。
 4案には、皇族に養子を認めることや旧皇族の復帰などは含まれていないが、
同会議では、こうした考え方も最初から排除はしない方針。第6回からは
皇位継承制度について立場を明確にしている専門家の意見を聞き、その後、
今回示される案などに基づき本格的な制度設計の議論に入る。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050511i201.htm
136日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 05:04:46 ID:2RWaRYI3
側室廃止したことで男系男子継承維持は困難だと言われてるけど、
考えてみれば、着床前遺伝子診断(PGD)による産み分けと養子制度創設によって、
ほぼ永続的な男系天皇制維持は可能なんだよね。
日本ではPGD産み分けは容認されてないから皇室といえど無理だろうが、
海外じゃアメリカを筆頭に容認されている。
臣籍降下してるから非皇族の民間人であり、海外で産み分けしようが文句言われる筋合いにもない。
だから傍系の男系男子らに、海外で確実な男子出産を確保してもらって、
直系に男子がいなければ、傍流男系男子を養子にとって、
男系女子と結婚してもらえばそれで済む話だろ。 
別に結婚しなくても、そのまま皇位を継承すればいいとは思うけど。
男系男子は全員、アメリカで5人くらい男子をもうけてもらうようにすれば
気が付いたら男系男子がうようよいるような状態を回復できるだろ。
それを若いうちから皇族の養子に入れていけばいいわけだ。

★男女の産み分け 6★
http://makimo.to/2ch/life2_baby/1066/1066868615.html 904-910 (PGDについて=nwj記事抄録)
137日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 07:37:07 ID:5MzOwSK+
歴代のヴァカ天皇ワースト10を教えてください。
1位は冷泉で決まりかな?
138日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 09:35:08 ID:3uekNBXG
>>20>>28
それって、裏情報でも取れているのか?

139日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 10:22:22 ID:goxd9X7+
>>135
>4案には、皇族に養子を認めることや旧皇族の復帰などは含まれていないが、同会議では、こうした考え方も最初から排除はしない方針。

最初から排除はしないって言い方が気になるな。
男系維持派に配慮して一応検討はするけど最終的には排除するつもりって事かな?
140日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 10:30:59 ID:TM5/DO2J
やはり、結局は雅子皇太子妃殿下に男子の宮様を
御出産なされれば問題解決に成るよな。
(*・∀・)ノでも、皇太子妃殿下はその事で精神的な御負担を
背負われておられる訳だし、誠に難しい問題である。

(*・∀・)ノもし、最初の宮様を流産なさらなければ・・・
って考えちゃうけど、その事を一番お悔やみに成られてるのも
誰よりも皇太子妃殿下自身であられる訳だしな・・・
141日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 11:14:45 ID:Sb2D/0dv
>>139
分からん。読売の内容だとそういう感じだね。

ただ、4月25日の議事要旨が今日、アップされたけど、
あの内容だと
男系を守っていくべき、男女平等は大切だけど、
歴史が重要で国民に啓蒙していくべき、
という姿勢が感じられるけどね。

皇室典範に関する有識者会議(第4回)議事要旨
平成17年4月25日(月) 16:00〜18:10

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/dai4/4gijiyousi.html
142日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 17:15:05 ID:8gaHwxaN
平成17年5月11日(水) 
10:00〜12:00 
於: 官邸大会議室
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/dai5/5gijisidai.html

識者ヒアリング名簿
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/dai5/5sankou.pdf

5月31日
6月8日
に識者によるヒアリングがあるみたいだけど

最初(5月31日)のほうは男系派が強くて
後(6月8日)のほうは女系派が強いんだよね。

なんか、いやな感じ。
後のほうに女系派を持ってくるなんて、
それで結論を出そうという魂胆じゃないの?
143日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 17:21:04 ID:8gaHwxaN
agetoku
144日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 17:40:08 ID:8gaHwxaN
第6回会合(5月31日)

大原康男
高橋紘
八木秀次
横田耕一

第7回会合(6月8日)

鈴木正幸
高森明勅
所功
山折哲雄
145日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 17:51:54 ID:7MtGmgwz
高森明勅は高名な神職ですね
彼が女系でも良いと感じているのなら構わない気がする
本当は大した問題じゃないのに八木さん達(男は偉いと言う人たち)が問題化しているだけなんじゃないのかな。
146日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 17:55:59 ID:ZC47z0XA
天皇様はどのような御心をお持ちなんだろう?
まずはそこのところが大切なのではないの。
男系が伝統と云ったって、それも時代時代で改まるわなあ。
まあ、日本が続く限り、日本人は皇室を戴くでしょうし。
女系もありかなとおもうよ。
まあ、天皇様の御心次第ですが。
147日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 18:16:34 ID:iwinlH8E
女系ならば照宮さまの御子孫がいいなぁ。
男系ならばどなたでも。
148日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 18:23:15 ID:3I6B7MLZ
次回の識者からのヒアリング

第6回会合(5月31日)
大原康男 高橋紘 八木秀次 横田耕一

第7回会合(6月8日)
鈴木正幸 高森明勅 所功 山折哲雄


これ見て、最初の会合のほうでは、男系維持派が多い、
唯一、高橋さんが女系でもOK派だが...

で、後のほうの会合では、女系派のほうが多いよ。
山折さんだけ不明だが、過去の天皇に関する論文だと
女帝でもOK派に通じる思想の持ち主のような気がする。

女系派を後のほうの会合に持ってきたのは
それで結論をまとめる気がじゃ?

なんか嫌な感じ。
149日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 18:26:11 ID:3I6B7MLZ
>>145 :日出づる処の名無し :2005/05/11(水) 17:51:54 ID:7MtGmgwz
>高森明勅は高名な神職ですね
>彼が女系でも良いと感じているのなら構わない気がする
>本当は大した問題じゃないのに八木さん達(男は偉いと言う人たち)が
>問題化しているだけなんじゃないのかな。

だからさ、女系と女帝は意味が違う。
男が偉いとかそういう意味ではない。
たとえ、男でも女系の男はアウトなんだよ。
150日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 18:33:14 ID:YtZgGjqo
女系派って、男系維持の道が残ってても積極的に女系に移そうとする積極移行派と
旧宮家活用は国民感情が許さないだろうから、女系移行も仕方ないとする消極移行派にわかれるよな。

もっとも、八木でも万策尽き果てた場合は女系移行に同意するみたいなこと言ってるから、
消極移行派と男系維持派は一緒みたいなもんだ。想定する努力の度合いが違うだけで。

八木が「男系維持のため協力するといっている旧宮家の人もいる」と言ったときに、
委員はどういう反応を示すか興味あるな。
151日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 18:33:36 ID:t+Im7pSQ
八木秀次って彼方此方の雑誌で電波吐いてるけど、ただの素人じゃん
後花園天皇(彦仁王)は親王宣下を被らずに践祚したのに、
諸君か何にだったかは忘れたが、彦仁親王と書いてるし。
八木、高橋、所みたいな素人を招集するくらいなら
ちゃんとした知識を持った日本史の学者を呼べよwww
152145:2005/05/11(水) 18:34:04 ID:7MtGmgwz
>149
それは知っているけど八木さんはジェンダーフリーとかで活躍している人だから、彼が女系では駄目だとY染色体を持ち出しても「はいはい、男の方が偉いって言う問題なんでしょ」ってなってしまう。
自分も男系支持だが、八木さんには少し偏見を持ってしまう人も多いんじゃないのかな。
153日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 18:39:59 ID:YtZgGjqo
横田耕一って流通経済大学教授とあるが、九州大学名誉教授の横田耕一とは別人?
154日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 18:40:09 ID:3I6B7MLZ
>>151
それくらいの間違いくらい
女系派の学者だって、やっているだろう?
男系派の八木に限らず...
155日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 18:44:15 ID:3I6B7MLZ
>>153
分からんけど、同一人物じゃないのかな?
今の経歴が流通経済大の教授なのかもしれないし。

156日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 18:46:15 ID:3I6B7MLZ
>>152
八木さんのY染色体理論は
アホだよな、という意見は
男系絶対派の中であるよ。
もっと、他にマシな理由付けないのか?って。
157153:2005/05/11(水) 18:47:24 ID:YtZgGjqo
ぐぐったら同一人物だった。

この人、隠れ天皇制廃止論者じゃないかと思ってるんだが。

なんか微妙に香ばしい。男系派にもぐりこんだスパイか?
158日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 18:51:54 ID:YtZgGjqo
ここで八木と高橋の対談が読めるが、その中で横田耕一の話も出てる。
八木が警戒感を示してるね。
ttp://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/01291/contents/304.htm
159日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 18:58:19 ID:3I6B7MLZ
>>158
横田は、前に
女系になると万世一系じゃなくなるので、
その正統性は無くなる、って言ってたよ。
ということは、知ってて
最近、女帝でもOKとか言い出してきたのか?
160日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 19:01:40 ID:3I6B7MLZ
次回の識者からのヒアリング

第6回会合(5月31日)
大原康男 高橋紘 八木秀次 横田耕一

第7回会合(6月8日)
鈴木正幸 高森明勅 所功 山折哲雄

よく調べてみたら、横田ってのは
女系の不味さを知っていて、男女平等の観点から
女帝もOKと言い始めている。
やばいよ、これ。

ということは、正当な男系派は、
大原さんと八木さんだけ。
161神道ヲタ:2005/05/11(水) 19:08:39 ID:7MtGmgwz
でも男系でなければならない事にY染色体以外に何の理由があるんだ?
それ以外に女系容認派を説得できる根拠はあるのだろうか
162日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 19:35:42 ID:+GKX5IcE
現実に、旧皇族から養子をとる以外に男系の維持は不可能になっている。
そして、旧皇族からの養子については、今後しばらく有識者懇談会では議論されない。
それどころか、女系容認を前提にした「たたき台」が提示されて議論がなされる。
もう結論は出たようなものだ。女系容認。これしかないね。
もともと皇位の安定的な継承のために現実的な選択肢は女系容認以外にはなかったのだから、当然の結論ではあるが。
163日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 19:46:39 ID:fy52pyoB
男系の維持にY染色体など必要ない。
理論は、時代の無形的慣習、我が国の皇室の根幹、十分だろ。

近時の動きは警戒しなければならない。
第6回会合(5月31日)
大原康男 高橋紘 八木秀次 横田耕一

上記の会合の際に「旧皇族復籍」の論題に触れるかどうかが重要。
その後、旧皇族の認知が馬鹿有識者に広がり次々回の際に
具体的議論に進んでもらわないと困るな。
彼らに攻勢を掛けないといけないな。
164日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 19:58:08 ID:k0iOyZJy
・・・この五つの試案というか議論って、
問題の本質は避けてない?

べつに、女性が天皇になっても問題無いわけで、
直系優先の生まれた順ってことにしても、
伝統的には許容範囲だよね。

問題なのは、継承で。
165日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 19:58:48 ID:3I6B7MLZ
でも、この有識者会議の答申って
秋に出るそうだが、
秋とはいつなのか?
で、改正は来年だそうだが...

それによって、今回の有識者会議の魂胆が見えてくる。
166神道ヲタ:2005/05/11(水) 19:58:55 ID:7MtGmgwz
>163
>時代の無形的慣習、我が国の皇室の根幹
それだけなら俺は女系でもいいや
へたに臣籍の傍系から知らない人を引っ張ってくるよりも愛子様の方が説得力あるよ
Y染色体がどうしても祭祀に必要とかいうのなら男系の方が良いと思ってましたけど、そうでもないようだし。
167日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 20:00:06 ID:3I6B7MLZ
>>164
何が言いたいんだ?
168日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 20:01:16 ID:3I6B7MLZ
>>164
>べつに、女性が天皇になっても問題無いわけで、
>直系優先の生まれた順ってことにしても、
>伝統的には許容範囲だよね。

許容範囲ではないだろう?
169日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 20:14:39 ID:k0iOyZJy
皇統に属せば即位は可能、
ただし、皇統の継承は男系、

って意味で。
170日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 20:20:19 ID:3I6B7MLZ
>>20>>28
何故、きみは
そういうふうに言い切れるんだ?
171神道ヲタ:2005/05/11(水) 20:22:01 ID:7MtGmgwz
単に愛子様を繋ぎ役にして男系男子と結婚していただけば良いことでしょ
元々皇室の方々(しかも皇位継承権1位)は自由な結婚、恋愛なんて出来ないんだし。
172日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 20:32:22 ID:3I6B7MLZ
有識者会議の提言は、今年の秋だね。
で、来年に審議入りするかもしれない予定。

一応、ヒアリングが6月8日までだから、その後も時間がある。

今年の秋といっても、9〜11月のいずれだ?
来年、審議入りするということは、今年の11月ということか?

11月なら、まだ、5,6ヶ月あるし、
9月なら、3,4ヶ月というところだな。

その間、どういう話の流れになるのか...
173日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 20:37:50 ID:E0OtSUgP
うざー。
ウィキペディアの旧皇族の項目に、女系派が乱入して
おかしな内容に何度も改竄されたよ。
んで、改竄した奴をチェックしてみたら、あら不思議。
こいつ、北朝鮮関連のページも
「北朝鮮の表記は差別用語!」とか勝手な言い分で
編集しまくってるらしい。
ちなみにSparta Prahaとかいうやつ。
詳細は旧皇族の項目の「履歴」ページを見てくれ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E7%9A%87%E6%97%8F

この一件で分かった事。
やっぱり女系派の一部には反日左翼か北系在日が混じってる。
「北朝鮮は差別用語!」ってのはこいつらしか言わない理屈だからね。
このスレに来るキチガイ女系派と同一人物臭いな。
174神道ヲタ:2005/05/11(水) 20:40:31 ID:7MtGmgwz
別に女系でも祭祀ができるんなら女系でいいと思うけどなあ
無理に男系にするよりも直系の愛子様の方が良いと思う
全然知らない人が「今日から天皇陛下です」なんて言われても何となく心のどこかで拒絶してそうだよ。
みんなもそうじゃない?
流行で男系って俺も言ってたけど、天皇の存在意義である祭祀に何ら影響ないんならさあ。
175神道ヲタ:2005/05/11(水) 20:41:54 ID:7MtGmgwz
だいたい神社に行ってるのかなあ。
自然に感謝しているのかな。
ここで伝統云々、男系男子じゃなきゃ駄目だって言ってる人たちは。
天皇陛下は八百万の神々がバックにいるからこその天皇陛下なわけで。
176日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 20:43:57 ID:E0OtSUgP
>>174
女帝の配偶者を男系に限定すれば、その子は女系ではなく男系。
つーか養子案ってのはもともとそういう意見だよ。>>2-4あたりを参照。
177日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 20:44:07 ID:1ZabgYqO
旧皇族が現在の皇室に復帰しようと思えば
既存の皇室自体に色々、変革を加えなければ
いけないような気がする。

例えば、戦後、国庫に入った資産の返却や
その資産で皇室の自主運営や...

今のように国民の税金メインではなかなか理解されないだろうし、
あと、ワイドショー型の皇室自体、限界がある。

出来れば、既存の皇室のままで、旧宮家を復籍させたいが、
それが無理ならば、皇室の公社化・民営化を視野に
その上での旧宮家への伝統・皇位継承を考えねば駄目でしょう?
178日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 20:45:53 ID:1ZabgYqO
>>176
いや、それは違うよ。
養子案というのは、実は婿養子だけではなくて、
普通の養子も入っているらしい。

179日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 20:47:02 ID:1ZabgYqO
>>174-175
あまり疑うのは、よくないけど、
神道ヲタは、隠れ皇室廃止論者じゃないの?
180神道ヲタ:2005/05/11(水) 20:54:48 ID:7MtGmgwz
>179
違うよ
単なる神道ヲタ
建国の歴史を調査するために全国の神社をまわっているヲタ
神道ヲタだけに陛下に対する感情は誰よりも大切にしていると勝手に思っている

181日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 20:58:00 ID:sOLmR+lV
確か「皇位継承の危機」という、表紙が赤い本に旧皇族の記載があるから
誰かかったらアップしてください。
182神道ヲタ:2005/05/11(水) 20:59:12 ID:7MtGmgwz
神武天皇が即位された場所にも行ったことあるよ。
そこで日本と皇室の恒久の平和と発展を祈ってきました。

即位した場所の隣に部落解放同盟の本部があったのは苦笑しました。
183日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 21:02:53 ID:E0OtSUgP
>>182
つーかハッキリさせておきたいんだが、
君は皇室の男系が神武天皇と全く無関係な系統に変わって
皇統が断絶してもOKって言う意見?
184日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 21:04:27 ID:k0iOyZJy
つーよりむしろ、

男系でなくなっても、
皇統は続いていると考えるか否か、
じゃないかな?
185神道ヲタ:2005/05/11(水) 21:06:41 ID:7MtGmgwz
男系=皇統
これは最近になって外野が言いだした事じゃないのかな
天皇陛下が天皇たる意義は祭祀を執り行うこと
男系であることが必ずしも祭祀に必要でなければ、全然知らないところから無理に持ってくる男系よりも愛子様の方が良いでしょう。
絶対ここの人たちも知らない人が「今日から陛下です」って即位したら頭では理解できても心のどこかで拒絶し、冷めてるはずだ。

186神道ヲタ:2005/05/11(水) 21:09:31 ID:7MtGmgwz
理論抜きに考えると
知らない男系よりも国民の尊敬を集めている直系の方
が上だと思う。
そして、皇室の祭祀が男系でなければならない理由がないのなら女系でも何ら構わないと思う

でも愛子様が即位されたら必ず男系男子が愛子様と結ばれると思うよ。
それが歴史ある天皇家の重みというものです。
愛子様は自由な恋愛、結婚なんて元々出来る方じゃないし、自然にそうなる。
187日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 21:10:01 ID:k0iOyZJy
大陸文化の場合、祖霊の祭祀権は、
氏族直系の男子にあったり。
188日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 21:10:27 ID:k0iOyZJy
+長子。
189神道ヲタ:2005/05/11(水) 21:11:41 ID:7MtGmgwz
たかが10代続いた神社や寺の息子が伝統に逆らえずに継いでいるんですから。
天皇家(皇位継承権1位となった愛子様)というのは絶対に男系男子を迎える
190神道ヲタ:2005/05/11(水) 21:13:15 ID:7MtGmgwz
皇室の女系出身部族と言われる出雲系は末子相続。
モンゴルも同じであることからモンゴルと強いつながりがあると言われる(説もある)。

191日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 21:15:11 ID:E0OtSUgP
>>185-186
いや、そうじゃなくて、
「全然知らないところから無理に持ってくる男系」は認められないのに
「全然知らないところから無理に持ってくる一般人の婿」」の子は
天皇陛下として認められるわけ?

>皇室の祭祀が男系でなければならない理由がないのなら女系でも何ら構わないと思う
さっきから疑問なんだが、この「理由」って何を言ってるの?
宗教的行為ってのは行為そのものよりも行為の精神的目的を達する事が重要だと思うんだが。
そういう意味では祭祀の継続の観点からも皇統の維持は絶対に必要でしょ。
192日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 21:17:40 ID:mWw2+w7W
神道ヲタが非常に
怪しいのはガチ。

193神道ヲタ:2005/05/11(水) 21:18:27 ID:7MtGmgwz
「女系では直系でも皇室祭祀行為の精神的目的を達する事が出来ない」確固たる理由があるのでしょうか。
Y染色体が必要なら私も男系でなければならないと思います。
でも、そうでもないみたいじゃないですか。
194日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 21:20:50 ID:mWw2+w7W
今度の識者の高森というのは
神職らしいけど、
実は非常に怪しい人物なんだよね。
195日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 21:23:05 ID:k0iOyZJy
伝統を守る理由は、ただ一つ、
それが伝統だから。

それ以外に、わけなんてねーべ。
196神道ヲタ:2005/05/11(水) 21:23:13 ID:7MtGmgwz
皇室の権威を皇祖たる天照大神に求めるのなら、そもそもY染色体なんて伝わってないし。

いやね、本当は私も男系がいいと思ってるんですよ。
でも愛子様を凌いで自分や国民を納得させる男系男子なんていないと思うんで。
一番良いのは皇子である御二人に男子が誕生されることです。
197日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 21:24:16 ID:E0OtSUgP
>>193
あのね。
>「女系では直系でも皇室祭祀行為の精神的目的を達する事が出来ない」確固たる理由があるのでしょうか。
できないにきまってるじゃん。
祭祀ってのはあくまで男系の先祖を祭る行為なんだから。
198日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 21:25:23 ID:mWw2+w7W
>>196
皇室の最初は神武天皇でしょうが...
アマテラスは神であって、人間じゃないでしょう?
しかも、処女妊娠という建前になっている。
その後、ず〜と男系。
もし、今度、女系継承が行われる時は
それは、皇室が終焉する時。
199神道ヲタ:2005/05/11(水) 21:25:53 ID:7MtGmgwz
>194
あの方は「わしズム」にも寄稿(連載?)されていますね。
チャンネル桜にも出演されています。
http://www.ch-sakura.jp/history.php
200日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 21:26:11 ID:mWw2+w7W
541 :可愛い奥様:2005/05/11(水) 19:07:04 ID:EKBEXWlc
横田は筋金入りの左翼だよ。まあ、大学があの環境だからね。
なんで、電波の高森が出てるんだ。彼の説は全く説得力がないのに。
このオヤジは、極東版で自作自演をしたり、
某雑誌に反論文を投稿した後輩の個人情報を晒したりするとんでもさんという噂も・・・
201日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 21:27:24 ID:mWw2+w7W
神道ヲタは実は
高森だったりして。
202神道ヲタ:2005/05/11(水) 21:28:41 ID:7MtGmgwz
>198
天照大神は「私の系統である孫が子々孫々まで統治せよ」ってことで送り出したのが神武天皇であるわけで、神武天皇に権威があるのではなく、天照大神に権威があるのです。
203日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 21:29:32 ID:vPXtb/jK
高森って結構見る名前だ。
で、大概、そこらじゅうで
叩かれている。
結構、2ちゃんでは高森書き込んでるんじゃ?
という噂があるし...
204日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 21:30:15 ID:k0iOyZJy
つかさ、

そもそも男系の考え方では、
生まれる子供は、みな男系。

女性は、女性だから、
男系を継げない、
って思想。

で、伝統。
伝統だから、
科学的根拠の問題じゃないし。
205日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 21:32:33 ID:E0OtSUgP
>>201
だったら笑えるw

つーかさ、女系派の最後の砦が「アマテラス」なわけだが、
そもそもアマテラスは神様なんだよな。
下世話な話だが、神様ってのはチンコとマンコ使わなくても
子孫が出来るわけ。死体から子が生まれたりとか。要するに何でもアリなわけ。

だからアマテラスを持ち出して、「アマテラスは女系継承だ」なんていうのは
神話と歴史の区別も出来ないおバカさん。

子孫作りにチンコもマンコも要らない世界に、男系だの女系だのと言うのは
ナンセンスの極み。
206神道ヲタ:2005/05/11(水) 21:32:44 ID:7MtGmgwz
http://www.max.hi-ho.ne.jp/m-shinomiya/
田原相手にキレタ四宮。
田原が「民族派の高森さんが・・いや・・」と言ったときに四宮は「いや、彼は民族派ですよ。私も民族派と言ってもらって結構」と主張しました。
四宮は高森氏を尊敬する仲間だと思っているようですが。
207日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 21:33:22 ID:vPXtb/jK
>>202
違う。男系を重視するからこそ、
最初の先祖が、女性である必要があるわけで。
しかも、その女性は、処女出産したことになっている。
つまり、父親の存在を消している。
つまり、そこから男系が始まったという解釈になる。

もし、天照が、男性なら、
その前にも男系が存在したことになり、
皇胤という男系も、あらゆる男系の一つという解釈になる。
208日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 21:34:57 ID:k0iOyZJy
要するに、
天照大御神が命じた対象、
その初代からの流れが問題なわけね。
209日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 21:35:44 ID:vPXtb/jK
神道ヲタ=高森
ってこと?

似非民族派とかいう香具師。
210神道ヲタ:2005/05/11(水) 21:40:28 ID:7MtGmgwz
天照大神は想像上のキャラクターではなく、統治者であるという説もあります。

大日貴尊が天照大神の本名ですが、ヒルメの字を中国の現存している最も古い古代の辞典(名称忘れました)で訳すとヒミコと読むそうです。
天照大神=卑弥呼 説の一根拠ですね
説は色々ですが、神は氏族の祖であり、先祖を神として祭る日本文化を鑑みるに、天照大神が人であった可能性というのは人でない場合よりも私は高いと思います。
211神道ヲタ:2005/05/11(水) 21:41:27 ID:7MtGmgwz
>207
なるほど!
212日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 21:41:47 ID:vPXtb/jK
>>210
おまえに言うが
卑弥呼は独身で、子供居なかったんだよ。
213日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 21:42:38 ID:k0iOyZJy
・・・つか、ぶっちゃけて言っちゃうと、きっかけは、
大陸の「先進文化」の影響だと思うけどね。
214神道ヲタ:2005/05/11(水) 21:43:29 ID:7MtGmgwz
出雲大社の宮司も初代「天穂日→天照大神とスサノオの間に生まれた第2子」から数えて88代目です。
神は人の祖であります。
215神道ヲタ:2005/05/11(水) 21:45:34 ID:7MtGmgwz
>212
卑弥呼=天照大神派に言ってください
216日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 21:46:26 ID:vPXtb/jK
少なくとも、現在の皇室の方々は
男系継承を支持しているから仕方が無いじゃん。
旧宮家もそう。陛下も男系支持者。
でも、彼らに自分たちの後継者を決める選択権が無い。
また、自由に出来る財産権もない。

女系女帝云々だけじゃなくて、既存の皇室自体
限界が生じているわけで。

また、天皇制と天皇家とは別という見方もあるし。
でも、両者はお互いを支えあっている。
天皇制からみると女系でもOKだけど、
天皇家から見ると女系ではNGなわけで。
217神道ヲタ:2005/05/11(水) 21:48:24 ID:7MtGmgwz
「現在の皇室の方々は男系継承を支持している」根拠はあるのでしょうか。
外野が主張しているだけじゃないのでしょうか。
218日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 21:50:31 ID:vPXtb/jK
宝島社に出ていた皇位継承問題の本だと
日本一の旧家としての皇室の存続を真剣に議論していた。

ただ、その場合、当然、皇室の人たちが、国に対して
裁判を起こすだろうとも言っている。

旧家として皇室が存続すれば、当然、竹田さんとこぐらいから養子も
自由に取れて、男系も維持されるし、
今みたいな芸能人扱いじゃなくなるから、
天皇家の伝統がはるかに保てるとも言っている。

ただ、その場合、それなりの財産を認めなければ、とも言っている。
219日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 21:50:40 ID:E0OtSUgP
>>214
だからねー。神を人の祖と考えるのは別に問題ないわけよ。
そこに男系だの女系だのと言う
チンコとマンコを使わないと子を作れない人間のルールを持ち込むことが
バカバカしい話なだけであって。

つーかさ、アマテラスってイザナギが目を洗ったときに
生まれた神だよな。こういうのは何系っていうんだ?w
220神道ヲタ:2005/05/11(水) 21:50:44 ID:7MtGmgwz
神は人の祖
天穂日命の子孫の勢力圏
http://homepage1.nifty.com/moritaya/kokuzou1.html
221日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 21:51:33 ID:k0iOyZJy
皇族の伝統と、日本国が権威を借りてる皇室という仕組みは、
必ずしも同じではない、って感じかな。
222神道ヲタ:2005/05/11(水) 21:53:37 ID:7MtGmgwz
>209
ちがいます、単なる神道ヲタで高森先生のようなプロではないです。
私→http://kunitori.dip.jp/ks1/p.cgi?m=b&id=adjm
223日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 21:53:51 ID:+GKX5IcE
>>217
>「現在の皇室の方々は男系継承を支持している」根拠はあるのでしょうか。
ないと思う。

>外野が主張しているだけじゃないのでしょうか。
たぶんそのとおりだと思う。
皇室のみなさんは、すべて世論にゆだねる、と達観していると思う。
224日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 21:55:14 ID:vPXtb/jK
>>217 :神道ヲタ:2005/05/11(水) 21:48:24 ID:7MtGmgwz
>「現在の皇室の方々は男系継承を支持している」根拠はあるのでしょうか。
>外野が主張しているだけじゃないのでしょうか。

今上陛下が、母について、男系を守るために7人も子供を生んだ
ことを誇りに思うとか言っていたし、
欧州外遊行きの記者会見で、男女平等での女帝を聞かれて、
国によって色々ある、と話を反らされていた。
陛下は10年以上前から、旧宮家と継承問題を議論されている。
有識者会議に養子案をねじ込んだのは、現皇室の中に賛成案が多い
ともテレビで報道していた。
あと、旧宮家の人にこのことでメールしたら、
男系じゃなきゃ駄目、って返事がきたし。
225日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 21:58:08 ID:CMzQFGcf
なんというか、男系ということが伝統だからといったところで、
それなら伝統を変えるべきかどうか、という話にシフトするだけじゃないかな。
女系だと継承できないってのは神道の言い分かも知れんけど、
そんなことを今ごろ強く言えば言うほど自らの評価を下げるだけ。

いまや神道の細かい教義なんぞ誰も覚えていないのに、
神道のトップであろうとも、日本国の象徴になってる天皇が
神道的に男系でなければならない、と言っても役に立たんと思うよ。

つうか、男系でなければ神道でなく、天皇でない、ということの論理的な理由付けが
なければ世の中の潮流には勝てないと思われ。
226日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 22:00:12 ID:aX9u/Ilv
アマテラスは女なんだから、女帝でもいいじゃん
227日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 22:01:07 ID:vPXtb/jK
>>221 :日出づる処の名無し :2005/05/11(水) 21:51:33 ID:k0iOyZJy
>皇族の伝統と、日本国が権威を借りてる皇室という仕組みは、
>必ずしも同じではない、って感じかな。

そう。宝島社の本では
憲法上の象徴天皇制≠天皇家
だとも言っていた。

また、その本では、法的な天皇制が終わっても、
その後も天皇家が続くとも言っている。
そこが肝心だと。
また、仮に法的な天皇制を終わりにしても、
スペインみたいに、何年かして再び復活するケースもあるので、
旧家としての天皇家が続いていれば、また必要になって
出てきてもらうこともあるだろう、とも言っていた。
228日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 22:01:37 ID:k0iOyZJy
男系で継ぐにしても、
折衷案が必要だわな。

宮家に復帰していただいて、
ただし、すぐには即位を求めず、
順当に愛子様に即位していただいた次あたりで、
宮家から「現皇室の養子」として男子を迎え、
繋いでいただく、

・・・みたいな。

家族制度になれちゃってるから、
氏族的に、「次の当主は、この方」みたいにされると、
ちょと抵抗感があるような気がしないでもない。
229神道ヲタ:2005/05/11(水) 22:01:53 ID:7MtGmgwz
>219
神は人の祖と考えるのなら実際に目を洗って生まれるわけがないジャン。
天照大神も人がse○して生まれたんですよ。
神話は皇祖人を格好良く書いただけ。
キリストも処女懐妊でしょ。
神話なんてそんなもの。
230日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 22:02:19 ID:vPXtb/jK
>>226 :日出づる処の名無し :2005/05/11(水) 22:00:12 ID:aX9u/Ilv
>アマテラスは女なんだから、女帝でもいいじゃん

違う。男系を重視するからこそ、
最初の先祖が、女性である必要があるわけで。
しかも、その女性は、処女出産したことになっている。
つまり、父親の存在を消している。
つまり、そこから男系が始まったという解釈になる。

もし、天照が、男性なら、
その前にも男系が存在したことになり、
皇胤という男系も、あらゆる男系の一つという解釈になる。
231日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 22:04:55 ID:E0OtSUgP
>>225
つーかそもそも、男系で無ければ天皇でない、ということに論理的な理由付けなんて本来必要ないんだよ。
なぜなら、同じ事は女系継承に関しても言えるから。

そういう考え方をつきつめると、何で特定の家系の血統の出身じゃないと天皇じゃないんだ?って発想になるよ。

天皇ってのは伝統そのものの存在。
その皇室が伝統的継承方法をかなぐりすてるのは存在意義の放棄。
これだけでも男系継承を維持すべき論理的理由になると思うがね。
232日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 22:05:33 ID:vPXtb/jK
>>229
むしろ、その天照を神
と規定したことに意味がある。
もし、女系でもOKなら天照は人ということにしていたと思われ。

また、最近では、天照は初期において男性だったという説もある。
しかし、皇統の男系を神聖化することによって
天照を処女出産の女にする必要が出てきたということ。
233日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 22:08:34 ID:k0iOyZJy
・・・事情はともあれ、
いったん皇族を離れた旧宮家を、
復帰→即、即位ってなことをやっちゃうと、
国民の側としても、(おそらくは)当の宮家の方々としても、
なんつーか、性急過ぎて、馴染みにくい気がする。

えーと、そのつまり、
「リハビリ」の為に、
一定期間、間を置くべきじゃないかと・・・。
234日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 22:09:41 ID:k0iOyZJy
・・・いや、皇籍かな。
235神道ヲタ:2005/05/11(水) 22:10:42 ID:7MtGmgwz
vPXtb/jK氏は凄いな
本人の説かどなたかの発言かしらないが、私は色々本を読むけど聞いたことないもの。
それを公的な場で主張されれば男系でなければならない理由になりますね。


天照大神がセクースしたのは神話で暗示しているのもスサノオだけですものね。
意図的に消したと・・。
なるほど。
いやはや目から鱗が落ちた思いです。
236日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 22:10:56 ID:vPXtb/jK
なんというか、今のような皇室が
限界なのも確かなんだよね。
戦前のような現人神的な国家元首もマズイが、
戦後の象徴天皇・大衆天皇にも、制度疲労が起こっているような気がする。
237日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 22:11:08 ID:+GKX5IcE
>>231
>つーかそもそも、男系で無ければ天皇でない、ということに論理的な理由付けなんて本来必要ないんだよ。
よくわかってるじゃないか。
誰が正統な天皇かを決めるのは血統でもなければ君徳でもない。
ましてや当事者である天皇や皇族たち、旧皇族たちの意志でもない。
最後の決め手になるのはその人(天皇)をかついでいる支持者の数。
男系継承を維持すべきだという意見は、論理的ではあるが支持者が少なすぎる。
238日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 22:13:54 ID:vPXtb/jK
>>235
その意見は、ある皇室関係のブログで
見た意見です。

そのブログは、男系支持派なんですが、
八木先生のY染色体理論に対しては
冷ややかでしたよね。
239神道ヲタ:2005/05/11(水) 22:14:07 ID:7MtGmgwz
持統天皇と藤原不比等の作った皇統こそ日本人が守るものかもしれないね。
240日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 22:15:32 ID:vPXtb/jK
>>237
ということは結局
憲法上の皇室ではなく
天皇家を旧家として
残す必要がある
ってことになるな。
241日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 22:20:43 ID:k0iOyZJy
まず、皇族があり、
その後で日本国が、
皇室を戴けるってことだわな。
242日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 22:23:23 ID:k0iOyZJy
権威としての伝統文化、
あるいは、伝統文化である権威から、

その権威を借りているわけだわさ。
日本国が。

その伝統のありようを、
民主だ世論だっつって、

国の側から、あんまりいじっちまうと、
本末転倒と言うか、建物の土台を掘るというか、
なんか、まあ、そういう感じ。
243日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 22:26:37 ID:E0OtSUgP
>>237
アホ。
論理的な裏付けに依存できないからこそ、
歴史と伝統という重しが絶対に必要なんだよ。

国民の支持が天皇を決める?
んじゃ世襲なんてやめて、
有徳の者を公選するのが一番合理的なやりかたって事になっちまうぞ。
それは事実上の皇室廃止な訳だが、それでもいいわけ?
244日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 22:27:26 ID:vPXtb/jK
宝島社のある意見では

「多くの人が勘違いしているが
天皇制が終わったとしても、
その後も天皇家は続いていくんだよ
憲法上の天皇制≠旧家としての天皇家 だよ」
と...
245邪馬台国侍 ◆G5PYesuXOc :2005/05/11(水) 23:00:29 ID:TegX/dNo
>>233
んだ。旧宮家の皇族復帰しても、皇位継承順位は後の方だよな。
もっとも二世代後には明らかに本命になるけどさ。
246日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 23:01:22 ID:k0iOyZJy
長い歴史を誇る皇族、
伝統的な文化的権威から、

その権威を借りているのが、
この日本国だ、ということを、
認識せんといかんわな。

「権威を借りてる」わけですよ。
無くても、機能するけどね。

俺は護持派。
で、そのために、
一応、女系容認派。

やばくなったときの予備。
247神道ヲタ:2005/05/11(水) 23:08:12 ID:7MtGmgwz
でもこれだけ男系を絶対視する主張が巷にあふれてしまうと、女系になったときに権威が失われてしまうような気がする
男系を声高に叫ぶ人たちはそれがねらいだったりして・・
248日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 23:13:13 ID:+GKX5IcE
>>247
「弱い犬ほどよく吠える」ってことわざ知ってます?
男系を声高に叫ぶ人が多く見えるのは、彼らが少数派だから。
声高に叫んでいなければ女系容認の多数派のなかに埋没してしまうからね。
249日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 23:14:08 ID:vPXtb/jK
>>247
というか、女系継承された時点で
万世一系とは言えなくなる。

女系を認めるということは、双系であって
一系主義ではないから。
250日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 23:16:45 ID:vPXtb/jK
>>248
大多数の人は皇室には
そんなに関心が無い。

昨年の球界再編ブームみたいなもの。
マスコミが煽ったから関心が増したように見えるが
いざ、シーズンが始まると、スタンドに空席が目立つという有様だったわけで。

雅子問題でマスコミが煽ったから、女性天皇擁護派が瞬間的に増えたが、
実は、深い考えなんて全く無いわけで。
251邪馬台国侍 ◆G5PYesuXOc :2005/05/11(水) 23:17:25 ID:TegX/dNo
>>246
で、その権威の源泉こそが男系継承なんだな。
予備なんて、いちいち女系に求めなくても、かつて皇位継承権をお持ちだった方々がいらっしゃる。
無理して権威の源泉の一を断ち、無理して新しい権威を創らなくてもよい。
252日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 23:20:14 ID:vPXtb/jK
昔、宮内庁に勤めていた人の意見だと

現在の皇室の男系が終われば、

旧宮家の復籍を国民に問い、

それでも駄目なら、皇室を閉じよう、と言っていた。
253日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 23:21:21 ID:+GKX5IcE
>>250
あなたの言うとおりだとすると、皇室というのは国民の支持をほとんど受けていない、非常に不安定であやうい存在だということになりますな。
天皇制というのはそれほどまでに弱体な政治体制だったのですか。ふうん。
254邪馬台国侍 ◆G5PYesuXOc :2005/05/11(水) 23:32:49 ID:TegX/dNo
>>248
女帝容認が多数派なのは知ってるし、俺も男系女帝容認の一人だが、
女系論なんて一億の国民人に認識されるような話題にはなってないし、
そもそも女系という千年以上前に少数派となった世襲方法や相続方法について、
国民が正しく認識しているとは思えないんだが。

男系相続の伝統については中学社会の学習範囲だから、
知らない人は国民の義務を放棄してるので議論以前の問題だわな。
255日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 23:33:04 ID:Q9Wm5IL9
正直種馬扱いでかわいそうだな・・・人権も何もあったもんじゃない。
256神学論争・・・:2005/05/11(水) 23:36:20 ID:GQ4zX2hK
ゴットから与えられた「人権」と言う概念だが、日本では天皇自身が神であるので関係有りません。
257神道ヲタ:2005/05/11(水) 23:36:52 ID:7MtGmgwz
>255
陛下は人ではないからな

平家じゃないし
258日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 23:38:04 ID:vPXtb/jK
>>255
憲法では
基本的人権の対象外だしな、皇室は...

>>253
そうそう、危ういもんなんだよ、今の皇室は。
遅かれ早かれ、そういう危険な時期は来る予定だったということだよね。

259日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 23:41:26 ID:CuBZbQis
つーかね、側室を持つことが認められない王政で、
継承権を男子に限定するというのはかなり無理があるはずなんだ。

倫理的にでなく、確率論と生物学的に。
260日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 23:41:58 ID:GQ4zX2hK
旧宮家復活で問題ないよ。解決策は単純明解な方が良い。
261日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 23:48:11 ID:k0iOyZJy
確かに、旧宮家の皇族復帰で、
皇族の継承は、問題なくなると、俺も思う。

問題なのは、演出だわな。

あと、皇族の女子(=男系)が天皇になることに関しては、
特に問題があるとも思えないから、この際、
その選択肢も付け加えて、かまわんでしょう。

問題の本質とは、関係無いし。
262日出づる処の名無し:2005/05/11(水) 23:51:33 ID:GQ4zX2hK
>261
>女子(=男系)が天皇

それは最悪の状況だから避けて欲しい。結婚相手が居ないから生涯独身だよ。愛子様。
263邪馬台国侍 ◆G5PYesuXOc :2005/05/11(水) 23:59:08 ID:TegX/dNo
>>255
国民統合の象徴であり、かつ国家の象徴である公人として
天皇が抱えておられる宿命的な使命を種馬扱いするなんて、
実は天皇とその制度についての理解が全くないか、当初より天皇を軽蔑している天皇廃絶論者だよな。
264日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 00:03:19 ID:xXlZCkLZ
意見を聞くなら小堀先生とかも呼んで欲しかった>有識者会議
265日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 00:07:49 ID:ggFIAJoS
>>264
呼ばないからこそ、
女系ありきの識者会議ということだろう?
266日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 00:10:02 ID:HdeuWevz
・・・ま、確かに、

女性で、即位しちゃったら、
婿が来なくなりそうな予感は、
ひしひしと・・・。

先に、因果をふくめて誰か適当な男を・・・、
いやいや。
267日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 00:12:39 ID:a4oXdAwA
とりあえず、江戸城に引き篭もって西洋の王様ごっこをするのはもう辞めて、
京都に還幸されてマターリと国民と塀一つ隔てての生活に戻られるべきだな。
268日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 00:44:27 ID:HdeuWevz
もう少し、国事行為は軽減してもいいと思うけどね。
基本は抑えつつ。

つか、首相が就任するときは、
わざわざ、京都に赴いて任命してもらうくらい、
仰々しくてもいいんじゃなかろうか、
みたいな。w
269日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 00:45:08 ID:HdeuWevz
ときは→ときとかは
270邪馬台国侍 ◆G5PYesuXOc :2005/05/12(木) 01:24:55 ID:L03Aq44g
>>261
だな。同意します。

>>267
京都還幸については賛成。
三権の長の任免や各国大使の親任なども京都でやれば良いし、
国会の開会や法令の公布などは伝奏を介して東京でやればよい。
直接の政治の場から離れて伝奏や内覧を置かれることで、国家と政府の機能分割を計るのだ。
帝におかれては国民の権威として君臨頂き、植樹祭や文化の振興などに勤めて頂く。
帝には元首として政府を総覧頂き、伝奏や内覧は帝御自身が親しく選任する独立機関として国事行為に従事する。
帝には国家元首のお立場から国民の世論反映の目的に、超法規的に三権を叱正頂く。
ことに、有事大権の追認や幾つかの国権の発動については三権に動議を賜る権限をお持ち頂くのも良い。
ま、京都還幸には憲法改正が前提となろうから、
戦前とも戦後とも違った新たな国家元首のスタイルを模索するも一興。
このレスの案は江戸後期の大政委任を現代風にアレンジしてみた戯れに過ぎぬが。
国号を日本皇国として、立憲君主制民主主義国家を模索できれば萌え。
271日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 01:35:46 ID:HdeuWevz
・・・うーん、どうだろ。

ちょっと、敗戦時のアレでビビってる漏れとしては、
陛下は、あくまでも伝統的権威としてのみあるべきで、
明確に元首と位置付けることには、ためらいを覚える。
つか、怖い。

ぶっちゃけた話、
現日本国が滅びても、徳川幕府やらの先例同様、
それは、それだけのことであって、それだけで終わりにしたい。
国という機能が一時的に消失しても、文化や人間は消えないし、
あくまでも連綿と、日本には続いて欲しい。

象徴ってのは、
意外と、良い概念だと、
漏れは思う。
272邪馬台国侍 ◆G5PYesuXOc :2005/05/12(木) 02:43:03 ID:L03Aq44g
>>271
確かに敗戦時の恐怖感は俺にもあり、天皇が明確に国家元首となれば、
国体の破壊に担保がなくなると言えば確かにそうだ。
だから俺は帝国憲法の復活を望まないし、江戸後期をモデルに持って来たのもそのため。
とはいえ、現憲法下の国家と政府の一体化は目に余るし、
天皇が多忙で多彩な政治儀礼を司りながらも、国事に責をもつ政府に権威がないため、
国家ないし天皇に半端な権威しかない現状も肯定したくない。

要は政府や議会がマネジメントする国家というものの総体を象徴する装置が明確な形で欲しいのよ。
それは何かと尋ねたら、日本においては禁裏であってさ。
三権を叱正する、三権に動議を起こすと書いたが、江戸後期モデルの先例に従うと、
勅は、四海安寧のために力尽くすべし、となるだろう故に、現憲法並の無答責は維持できようと思う。

スレ違いな話に見えるが
主権者日本国民が、歴史と伝統に基づき、天皇をして国家の象徴たる元首の地位に推戴する。
等、国家と天皇についての明快な再定義ないままに、言葉足らずな現憲法の不明瞭な基準で、
むやみに皇室典範を改正して、果たしてそれで良い制度が出来上がるか、激しく疑問なのだ。
273日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 02:59:52 ID:HdeuWevz
・・・国家と統治機構(権力)の区別が、
どうにも漏れの中で、明確に位置付けできてない。w

文化ないし文明圏としての日本は、
ずっと昔から続いてきたけれど、
統治機構は、何度か入れ替わってる。

ただ、途切れることなく日本の歴史を貫いてるのが、
皇族という文化であり、権威としての天皇だわな。
274日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 03:04:20 ID:HdeuWevz
・・・つか、自己言及の問題かな。

時の統治機構が国家を語るときは、
必ず、自己が統治する国家をしか語れない。
つか、自身である統治機構のない国家というものは、
在り得ないというか、語れないというか。

最近の憲法改正で、
「日本の伝統・文化」云々を持ち出そうとしているのは、
統治機構以前の日本、統治機構が入れ替わっても、
変わることなく続いてきた、文化ないし文明圏としての日本、
なのかな、と。

あいや、スレ違い御免。
これにて退散。
275日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 05:27:40 ID:l3UO2rns
>>273
そうね、共同体としての国家と
政治組織としての統治機構は別物


それでその統治機構は権威と権力に分かれる
権力ってのは暴力装置
警察や軍隊みないに秩序を乱す者を排除出来る実力のこと
内閣総理大臣や征夷大将軍、
アメリカ大統領とかはその頂点


ただ、その暴力がヤクザとは違う正当なものでないと
国民は納得しない
だから暴力には正統性が必要


それが一つは「自分で決めたんだろ?違うか?」
という民主主義
ただ多数決だし国会が必ずしも国民と一致するとは限らない
また、国民の選挙といっても現実には制度を決めるのは体制側
実際、政情不安定なのは代々共和制国


そしてもう一つが立憲君主制
昔からある君主が権力者の任命することで
「まあしょうがないな」と思わせる
276日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 09:17:44 ID:6JqhhXII
>>243
> 国民の支持が天皇を決める?

天皇陛下の天皇としての価値ってのはそれを評価する人によってのみ決められる。
それはもちろん国民だけじゃないけど、公選された有徳の者とやらを、
世界の誰もが天皇だと認めたらそれはもう天皇だろ?

正確に言うと、今のところ天皇を天皇たらしめているのは伝統と法で、
伝統なんてものは、それを伝統だと認識する人によって支えられてるから、
法が多少変わっても伝統が続いていると一般的に
認識されるのなら何の問題もないんじゃないかな。

要するに、女帝は問題だと思ってる人にしか問題にならないと思われ。
277日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 09:33:57 ID:h3S05VBf
もぅ誰にも決められそうにもないからさ。
天皇家の事なんだから、天皇陛下に決めてもらえばいいじゃん。

天皇陛下が、やっぱ女系でもいいやと言えばそれでもいいし。
男系のために、妾をとらすのでもいいし、旧宮家を復活させても良いし、
遺伝子工学で無理矢理作ってもいいし。

どれでも支持するよ俺は、天皇陛下が決めたなら。
278大陸浪人:2005/05/12(木) 09:43:35 ID:zczJstqH
繼體天皇の例もある。皇男子孫承継が本筋であろう。
279日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 10:14:17 ID:JLTR1pDe
>天皇陛下が、やっぱ女系でもいいやと言えばそれでもいいし。

内心では絶対反対だろうな。激務に女性が耐えると思われないし、まず結婚できないから
生涯独身となる。
可愛い孫にそんな運命を歩ませたくないはず。
280日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 10:15:37 ID:JLTR1pDe
皇族か否かは、要は血縁関係(天皇候補は男系のみ)。皇族・貴族が仮に貧乏してても関係ないし、
庶民に顔を知られていなくても問題ない。
明治以前の天皇は余り庶民に知られていなかったし、相当貧しかった時代も有ったから。
281日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 10:59:25 ID:zHAw0iLT
愛子ちゃんが自○症の疑いがあるじゃない?
そんな子に天皇やらすのも、この先、地獄でしょう。

皇胤の流れを受け継ぐ家を数十家〜数百家決めて、
その中から任期制・輪番制で選出したほうが
皇位を継いだものの負担も無くせるような気がします。

今のままだと、直系とされた天皇一家の負担が激しすぎる。
282日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 11:05:13 ID:JLTR1pDe
>皇位を継いだものの負担も無くせるような気がします。

気のせい。宮家を復活させて、あとは順番通りで良い。
283日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 11:06:13 ID:c5N7OC3G
人見知りするはかなげなプリンセスって萌えない?w
284日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 11:40:19 ID:ngzq1+ol
>>283

週刊新潮のコラムによると・・・
オーストリア人は、愛子様に萌えているだそうだw
285日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 11:42:08 ID:8ii2OIcn
>>285
あれは嘘くさい。

それと、新潮は、
雅子擁護から徐々にシフトしつつある。
286日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 12:31:05 ID:8ii2OIcn
<皇室典範会議>女性天皇の容認など五つの「典型例」を提示

 皇室典範の改正を検討している小泉純一郎首相の私的諮問機関、
「皇室典範に関する有識者会議」(座長・吉川弘之元東大学長)の
第5回会合が11日、首相官邸で開かれた。この中で政府は、
皇位継承について現行典範が定める男系男子限定のほか、
女性天皇を容認した場合の4案を含めた五つの「典型例」を
議論のたたき台として提示した。
今後は有識者から意見を聞いたうえで案を絞りこむ考えでいる。
 女性天皇を容認した4案は(1)長子優先(2)兄弟姉妹間男子優先(3)
男系男子優先(4)男子優先――。「長子優先」は男女を問わず直系・長系を優先し、
生まれた順に継承順位を決める方法。「兄弟姉妹間男子優先」は長子優先が基本だが、
女子の後に男子が生まれた場合は男子を優先する。
 「男系男子優先」は現行制度の継承順位を踏襲し、
男系男子の継承者がいない場合に女系男子や女子の継承を認めたもの。
「男子優先」は男系、女系にかかわらず男子を優先し、
全男子に順位を割り振ったうえで、 最後に女子が継承する。
 政府が女性天皇について4案を提示した背景には、
容認に向けた地ならしを進める狙いもあるとみられる。
この日は各例の長所、短所などの議論には踏み込まなかった。
 有識者会議は今後、大原康男国学院大教授(宗教行政学)ら
識者8人から公開でヒアリングを行う。
吉川座長は会合後の記者会見で、9月から意見集約に入る方針を示した。【野口武則】
(毎日新聞) - 5月12日0時25分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050511-00000106-mai-pol
287日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 12:32:18 ID:8ii2OIcn
愛子さま継承2位も 女性天皇容認の例示

 政府の「皇室典範に関する有識者会議」(座長・吉川弘之元東大学長)の
第5回会合が11日開かれ、政府側は女性天皇を容認することを前提に、
現行と異なる4つの継承ルールを提示した。「男系男子」に限られた継承資格に対し、
「皇位継承の安定性確保」を議論するのが目的。現在の皇室に当てはめると、
いずれも皇太子さまの継承順位1位は変わらないが、
「男系女子」の愛子さまが2位になるケースもある。
 事務局が「皇位継承ルールの典型例」として、現行の「男系男子」限定に
加え(1)長子(第一子)優先(2)兄弟姉妹間で男子優先(3)男系男子優先(4)男子優先−−を示した。
 現在、皇位継承資格のある皇太子さま、秋篠宮さま、常陸宮さま、三笠宮さまと続く
男性皇族6人の順位は、女性より男性を優先する「男系男子優先」や「男子優先」の例では変化はなく、
7位に愛子さま、8位に秋篠宮さまの長女眞子さまと続く。
(共同通信) - 5月11日20時42分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050511-00000215-kyodo-pol
288日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 13:31:33 ID:orXiCEzO
2001/12/02 毎日新聞朝刊(愛子誕生直後)

◇慎重な検討を−−小泉首相
 小泉純一郎首相は1日、皇室典範改正論議について「慎重に検討した方がいい。
多くの国民の声を伺い、歴史、伝統を考えながら広く検討していけばいい。
結論を出すのは早いんじゃないか」と述べ、国民世論の動向を慎重に見極めながら、
検討する構えを示した。

◇安易な議論避けるべきだ−−所功・京都産業大教授(日本法制史)の話
 現行の憲法に「皇位は世襲」と明記している以上、
その原則を維持するため、皇位継承は男女を問わず認める方向で改正するほかない。
ただ、安易な男女平等主義の観点からでは本質を誤る恐れがある。
今回の出産を契機に十分議論し、結論を出す必要がある。

◇男子に限るのおかしい−−横田耕一・九州大教授(憲法)の話
 男女平等を定めた憲法の趣旨からすれば、皇位継承を男系男子に限るのはおかしい。
ただ、現在の日本で女性の継承権について議論が起きたのは、
現実的に「天皇が絶えてしまう」ためだと思う。今後のテーマは、
これまでなかった「女系」の継承を認めるかどうかになるが、
天皇制を維持していく観点からは認めざるを得ない。
一般から迎える男性を皇族にするのかなど、改正のためには踏み込んだ議論が求められる。

◇お祝いの最中に非礼−−大原康男・国学院大教授(日本近代思想)の話
 国民が待ち望んだお子様のご誕生をお祝いしている最中に、
女帝の問題を議論するのは大変非礼なことだ。次のお子様が親王さまであることも考えられ、
このような話をすべきではない。考えなければならない時期がきたら、
英知を出し合えばいい。
289日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 13:48:21 ID:cjspIXMx
五案の中に、男系の男女という案がないのはなぜだ。
290日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 15:18:50 ID:HdeuWevz
皇統直系に属する第一子の即位を優先。
ただし皇統の維持は、男系に限る。

で、いいじゃんねぇ?
291大陸浪人:2005/05/12(木) 15:28:57 ID:zczJstqH
いまこそ南朝の存在に想いをいたす秋ではあるまいか。
292日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 15:38:24 ID:PCjPff9C
宮家を多くするしかないよ。
293日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 15:44:35 ID:HdeuWevz
皇統の維持と、皇室の維持は、
別に考えたほうがいいわな。

皇室=天皇家ってことで、
宮家から天皇が出る場合は、
皇室の養子になっていただいて、
皇室を継ぐって形が、受け入れられやすい、
ような気がする。
294日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 15:52:08 ID:eIPHzUJj
面倒なことは止めておけって。
295日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 16:00:37 ID:HdeuWevz
でもさ、

今日から、この宮家が新しい皇室です、
なんて言われても、違和感あるべ。
296日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 16:01:39 ID:eIPHzUJj
無いよ。
297日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 16:05:58 ID:HdeuWevz
えー、そうかな。
298日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 16:21:59 ID:SPKl43J8
たいていの君主国では断絶の場合の規則があって議会が選出するか断絶することになった君主が後継者を指名して議会の承認を得るのが普通のようです。
断絶時ルールが無いのは日本とイギリスぐらいなものだそうです。ま、イギリスは継承権者が数百人もいるのでそんな備えはいらないですが。
だから養子なんかよりは皇位継承権者が皆無になってから天皇か皇室会議で後継者候補を推薦して衆参両議院の三分の二以上の承認で後継者を指名してはと思うのですが。
天皇の推薦と国会の承認なら天皇が選んでそれを国会が認めたので正統性が高まるのでは?
299日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 16:26:57 ID:HdeuWevz
国会の介入は、
やめたほうがいいと思う。

いや、なんとなく。
300日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 17:13:09 ID:ghJqoRFF
皇族が養子を取れる事にすることによって、事実上直系且つ男系が
維持できる。女帝が即位しても、傍系の男系男子を養子にすればいい。
その前に、男系男子で女子しか居ない場合でも養子で今後維持できる。

養子規定だけは絶対に変えて、常陸宮さまが男系男子の旧皇族を4人くらい
養子にすればよい。個人的には男系男子が居る宮家4宮を復籍が一番よりと
おもう。高円宮さまご一家は女子しか居ないのだから臣籍降下して
桂宮さまが常陸宮さまの養子になれば、宮家は事実上2宮で国民の
増えるんじゃね?の疑念を腐食する事が可能。
301日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 17:28:19 ID:HdeuWevz
伝統を利用させてもらう日本国としては、

皇室を中心として、
それを支える宮家を維持し、
さらに、男系男子の養子を認めることで、
安定を図る・・・みたいな。

天皇になる場合は、
皇室の養子になる形で・・・。

ただし、
皇統ならば天皇になれる(=女性でもOK)で、
皇統の維持は、伝統を尊重して男系に限る、
みたいな。

できる限りは、当面、こんな感じで・・・。
302日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 17:30:56 ID:HdeuWevz
つまり、臣民つか、一般庶民の社会と、
皇室との間に介在するバッファとして、
宮家を置く、みたいな。

国が宮家として待遇してなくても、
皇族は、存在するわけだし。

そのへんは、柔軟に・・・。w
303日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 17:55:11 ID:2fmZpC5h
>>295
旧宮家が単独でぽんと復帰した場合、最初は違和感あるだろうけど、
何十年も経てば慣れるだろうと思う。
んで、実際にその復帰した宮家から、即位するのは、何十年も先なわけだし。

世代も変わるから、即位するのは皇族として生まれた世代になる可能性も高いしな。
304日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 17:55:59 ID:7n3qYWIV
>>300
>個人的には男系男子が居る宮家4宮を復籍が一番よりと おもう。

なら旧宮家復活案に賛成しよう。
305日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 18:05:12 ID:2fmZpC5h
web上にはないけど、今日の産経の有識者会議に関する記事があった。

んで、平沼赳夫が「女帝即位は重大な問題が生じる可能性があるので、
軽々に決めていい問題ではない」と講演で述べたり、有識者会議の古川や奥田に
会ったときに、男系の重要性について言ったということが紹介されてた。

この平沼という男は、
皇室に対する理解も正確だし(奥さんが徳川だから、高松宮妃と親戚になる)、
拉致議連会長、人権擁護法反対の議連会長、外国人参政権反対の議連の会長
等も務める。

なんで保守派の言論界から待望論が沸き起こらないのか不思議だ。
2chでも余り人気ないみたいだし。
306日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 18:24:42 ID:9GhQG87U
307日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 18:26:34 ID:2fmZpC5h
>>306
あ、それです。サンクス。

平沼の発言、「軽々に」というところしかあってなかった・・・orz
308日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 20:15:07 ID:qrwO7m9O
平沼男爵家の平沼議員。
奥さんは、徳川慶喜公爵家出身で
奥さんのご兄弟が、
現在の徳川慶喜家の当主・徳川慶朝さん。
309日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 20:19:01 ID:HdeuWevz
徳川慶喜系の徳川家の意よね。
310日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 20:38:53 ID:qrwO7m9O
>>309
徳川宗家のほうは、
松平容保の男系の御子孫が継がれている。
311日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 20:48:02 ID:HdeuWevz
養子にしても、
やっぱ、男系優先かぁ・・・。

庶民や下級氏族あたりなら、
あんまりこだわらないけどなぁ・・・。
312日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 22:03:11 ID:5k8j920i
【皇室改革】皇室典範有識者会議 伝統尊重にも言及 女帝容認論にブレーキ[05/12]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1115902398/
313日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 22:12:28 ID:HdeuWevz
問題は、女帝じゃなくて、
皇統の継承なんだがな。

女帝に関して心配しなきゃいけないことは、
既婚か独身かくらいで、これは、伝統というよりも、
一般的な配慮だが。
314日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 22:29:57 ID:Afh8SvA0
>>300
成人した男子は(又は結婚をしたら?)、新宮家を設立するんじゃないの?
常陸宮家にそれなりの年齢の養子を4人も迎えたら、2宮家では済まないんじゃ?って事にならない?

それに男子が居ないからと言って、高円宮家の方々に今更臣籍降下しろとはあんまりだと思う。
いずれ久子妃だけになるだろうが、3女王は宮家から嫁がせて上げたいな…。
315日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 22:37:48 ID:fZC3MgiM
>>305
>>312
産経しかこういう取り上げ方をしていないというのが意味深長だわな。
ほかの4大紙は「男系だろうが女系だろうがどうでもいい」という態度。
そりゃそうだ、国民がみんなそう思ってるんだから、あえて逆らう必要もないわな。
316日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 22:39:19 ID:pbnHWiKb
ぶっちゃけどうでも良い。
つか天皇制廃止でも俺的には全く構わん
317日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 23:01:29 ID:HdeuWevz
そんな、もったいない!

韓国大統領は、日本国首相と同格なんだよ?

その意味、分かる?
318日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 23:17:07 ID:WijS4cZG
万世一系じゃないのに存続させても意味無いような
歴史を見ればそんなの天皇と思えないし
天皇制廃止もありでいいと思う
319日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 23:20:56 ID:pbnHWiKb
教科書に「桓武天皇は渡来系の息子」って書いてあったから
もう天皇なんてどうでも良い。
純血で万世一系じゃないなら、そこらの日本人と同レベル
320日出づる処の名無し:2005/05/12(木) 23:27:30 ID:HdeuWevz
黙りな、半島民。

お前等の大統領なんぞ、
せいぜい、首相クラスだ。w
321日出づる処の名無し:2005/05/13(金) 01:35:27 ID:PtYN2T4H
>>319
そんなどうでも良いことが書いてあったのか?
教科書に?
322日出づる処の名無し:2005/05/13(金) 01:54:07 ID:a/xU02Dc
皇室典範に関する有識者会議
識者ヒアリング

○第6回会議(5月31日開催予定)

大原康男 國學院大学教授
高橋紘 静岡福祉大学教授
八木秀次 高崎経済大学助教授
横田耕一 流通経済大学教授

○第7回会議(6月 8日開催予定)

鈴木正幸 神戸大学副学長
高森明勅 拓殖大学客員教授
所功 京都産業大学教授
山折哲雄 国際日本文化研究センター所長

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/dai5/5sankou.pdf
323日出づる処の名無し:2005/05/13(金) 13:43:23 ID:PkttHZhw
大原康男 國學院大学教授←男系維持派
高橋紘 静岡福祉大学教授←女系容認派
八木秀次 高崎経済大学助教授←男系維持派

他の人は知らね
324日出づる処の名無し:2005/05/13(金) 13:50:17 ID:CicTMct6
横田耕一 流通経済大学教授←女系容認派・天皇制廃止・極左
高森明勅 拓殖大学客員教授←女系容認派・似非保守
所功 京都産業大学教授←法的に見て女系容認派・ただ伝統的には慎重派

325日出づる処の名無し:2005/05/13(金) 15:45:28 ID:4HA6tGlK
戦後GHQによって皇籍を剥奪された旧宮家の方々にご意志を確認の上、
皇族として戻っていただく。それでこの問題は解決であろう。
愛子内親王殿下に天皇としての重責を担わせるのはあまりにも忍びない。
326日出づる処の名無し:2005/05/13(金) 19:41:43 ID:Yj60AXwd
愛子内親王に担わせるには忍びない重責を旧宮家の連中には担わせてもいいという理由がわからない。
327日出づる処の名無し:2005/05/13(金) 20:16:43 ID:HgymB8Qj
ガキのころから見慣れさせられてるから
まだしも納得できるんだって。
突然次はこのオサーンが皇位継承者ですよなんて
言われたら普通の国民でも疑問を持ちはじめる。

いったい天皇制て何のためにあるのか?
消費税を30%にするのを正当化するためか
日米軍事同盟を正当化するためか
要は一般国民は国の奴隷ですよということを
それとなく知らせるためにあるのか等々…
328日出づる処の名無し:2005/05/13(金) 20:31:43 ID:BjLe4Q58
>>326
敬宮は女性だろ。

>>327
>ガキのころから見慣れさせられてるから
>まだしも納得できるんだって。
そんなにガキの頃から見慣れた奴のがいいなら
えなりかずきでも天皇にしとけよ。

つーかお前は三笠宮系の皇族をガキの頃から見慣れてるのか?
あの方々にもしっかりと皇位継承権があるんだが。
んで、仮に彼らが皇位継承するときが来たら
「ガキの頃から見慣れてないから」納得できないって言うのか。
329河豚 ◆8VRySYATiY :2005/05/13(金) 20:34:20 ID:rDeUB/5A
>>327
天皇という存在するというだたそれだけのことで、
日本は中韓よりも上だと言えてしまう。

中国は皇帝廃止だし、朝鮮は最高位が”王”で、お話にならん。
血筋がいいんだという事自体が、外交上のメリットとして十分機能している。
諸外国とのおつきあいも、
首相より格上の”皇族”という人々のおかげでスムーズにいっている。
国家としても品位を高めるための存在として、
日本国民の中に強者弱者を作り出し混乱を起こさせないために、
錦の御旗として”天皇”は存在する。
330日出づる処の名無し:2005/05/13(金) 20:49:54 ID:mqoZ7/zu
旧皇族が復帰するにしても、
即位するのは「ガキのころから見慣れてる」人にすることは可能。

たとえば復帰する場合に、皇位継承に制限をつけた準皇族として復帰してもらい、
皇位継承権は持たないとする。そしてその次の世代から皇位継承権を認めるとか。

やりかたはいくらでもある。

それに、こういう風に議論していく過程で国民の目に入るから、
ある日突然に知らない人が・・・、なんてことは起こらない。
331日出づる処の名無し:2005/05/13(金) 20:58:54 ID:Yj60AXwd
>>328
>敬宮は女性だろ。
男性か女性かは「天皇としての重責」とやらには無関係だろう。
天皇としての仕事に性別は関係ないのは、10代8人の女性天皇が証明済だ。
332日出づる処の名無し:2005/05/13(金) 21:00:31 ID:IKfiManc
女性天皇になったら、もう結婚できないから駄目。
333日出づる処の名無し:2005/05/13(金) 21:01:22 ID:Yj60AXwd
>>329
日本の天皇と中国の国家主席と韓国の大統領は政治的にも法律的にも外交的にも対等だが。
334日出づる処の名無し:2005/05/13(金) 21:04:39 ID:4HA6tGlK
>>330
>旧皇族が復帰するにしても、
>即位するのは「ガキのころから見慣れてる」人にすることは可能。

胴衣。
今の閑院宮系最後の男系男子であらせられるところの秋篠宮殿下が帝位を継ぎ、
崩御されるまでにはまだ時間が十分にある。
よって次の皇位を継承される方は現在幼少の方か、まだお生まれになっていない方に
なるはずである。今から旧宮家に皇籍復帰をお願いすれば、その間に十分国民への
認知は可能である。何の問題もない。
335日出づる処の名無し:2005/05/13(金) 21:06:21 ID:ZFeIeOlJ
女帝の何が悪いの?
336日出づる処の名無し:2005/05/13(金) 21:07:38 ID:4HA6tGlK
>>331
天皇家の不文律に無知であることを自ら証明している。論外

>>332
そのことに対する答えを満足に出せている女系天皇論を認める論者は全然いないね。

>>333
オマエは本物のバカですね。
337神道ヲタ:2005/05/13(金) 21:38:40 ID:994ueik7
ダライラマと天皇陛下はどちらがパーティで上席に座れるのでしょうか?
338日出づる処の名無し:2005/05/13(金) 21:54:35 ID:IKfiManc
できれば「養子」も止めて欲しい。人間誰でも家族は大事だし、養子に出される先が
どんな立派な家であろうと、可愛い我が子を養子に出したいと思う親は居ない。

また「養子」を受け入れる側にとっても困るだろう。必要もないのに、赤の他人を家に入れるのだから。
感情的に何らかのしこりが生じる。

真っ当な方法は、旧宮家の復活以外にないと思う。
339日出づる処の名無し:2005/05/13(金) 21:56:56 ID:8Q3V3sAJ
自分も賛成でアリマス!!(`Д´)ゞ
340日出づる処の名無し:2005/05/13(金) 22:01:42 ID:4HA6tGlK
>>338
つーか赤の他人を天皇家が養子に迎え入れるなんて太陽が西から昇るようなもの。
天皇になるのは血筋がすべて。
血筋なき人間が天皇になるくらいなら、女系天皇、イヤいっそのこと共和制の方がマシ。
天皇家の歴史の中で皇位継承を目的とした養子など過去に一例もない。
341日出づる処の名無し:2005/05/13(金) 22:51:00 ID:cVZ+sv7w
前回の会議で旧皇族の復籍の話題がでただけで大収穫。
342日出づる処の名無し:2005/05/13(金) 22:51:54 ID:Yj60AXwd
「共和制のほうがマシ」というのは「おれの思い通りにならないなら殺す」というストーカー殺人者と同じ論理だね。
迷惑な話だ。狂人どもの贔屓の引き倒しがせっかく安定している天皇制を破壊するのか。
343日出づる処の名無し:2005/05/13(金) 22:54:04 ID:Fhl2FQwP
我が家もいよいよ復帰の時がきたか。
明日からは自分のことを朕と言うことにしよう。
344日出づる処の名無し:2005/05/13(金) 23:00:14 ID:Yj60AXwd
>>341
宇多天皇と醍醐天皇の例は先例にはなるまい。
首相官邸のホームページの議事録にも「特殊な事例」と明記してある。
国民感情からしても旧皇族の復籍はありえないね。
345神道ヲタ:2005/05/13(金) 23:07:54 ID:994ueik7
ぶっちゃけ天照大神のDNAを引く人なんてそんじょそこらにゴロゴロいるし、私も貴方も普通にその可能性も大きい。
平家だって源氏だって、織田の家臣だった丹羽なんて綏靖天皇の末裔だし、そこらじゅうの誰もが天皇と親戚だ。

なんて酔った勢いで流れに関係なく言ってみる
346日出づる処の名無し:2005/05/14(土) 00:26:28 ID:5hKBx369
>>341

ダメっぽい意見を封じるということで出したのかも知れん
347日出づる処の名無し:2005/05/14(土) 00:35:52 ID:WHBk+JwX
男系にこだわるより、天皇制が永久に続く事の方が重要
ただでさえ、アカ思想の阿呆共が天皇を目の仇にしてるんだから
348日出づる処の名無し:2005/05/14(土) 00:45:40 ID:UNp6l82e
というか、皇室がずっと続くために男系(万世一系)にこだわるべきと思う。
もちろん男系で繋ぐことが不可能になれば、女系移行もやむを得ないが。

「アカ思想の阿呆共」がなぜか女性天皇即位には賛成なんだよね。
それは、女性天皇即位の先に女系移行があることがわかってる。
そうなれば価値がないから廃止できるとそう思ってるんじゃないかなと思う。

つまり男系の価値をもっとも理解してるのは皇室廃止派ではなかろうか。
349日出づる処の名無し:2005/05/14(土) 01:35:33 ID:e7iFPka/
>>344
やつらは「特殊な事例」ということにしたいんじゃない?
なんか資料見てると結論を誘導しているように見える。

国民感情ってそんな重要な要素か。というか旧皇族って国民の反感買うことした?
現在の皇太子妃のほうがよっぽど国民の反感買ってると思う。
旧皇族否定派に共通してるのは「戦前性悪」の偏見。
350日出づる処の名無し:2005/05/14(土) 03:44:53 ID:eYLDwfff
つーか国民は正直なとこ関心ないんだから
国民の意志とか国民感情なんてのは実体のない幽霊語。

適当に雰囲気を誤摩化して議論をうやむやにしたい奴が使う言葉だ。
351日出づる処の名無し:2005/05/14(土) 05:30:30 ID:F97YpGWV
自分の家のしきたりすら、自分たちで決められないって不条理だな。

有識者会議の有識者って、専門分野では有識者なのかもしれないが、
皇室の歴史には全くの素人ばっかりではないのか。
レベル的には2ちゃんの厨房とたいして変わらなかったような。
352日出づる処の名無し:2005/05/14(土) 06:36:08 ID:/yIgvAGV
>>344 :日出づる処の名無し :2005/05/13(金) 23:00:14 ID:Yj60AXwd
>>341
>宇多天皇と醍醐天皇の例は先例にはなるまい。
>首相官邸のホームページの議事録にも「特殊な事例」と明記してある。
>国民感情からしても旧皇族の復籍はありえないね。

国民感情ってのも実体の無い言葉だけどな。
実は、即位はしなかったが
皇籍に復帰した皇族というのは
宇多天皇や醍醐天皇以外にも多く居たりする。
353340:2005/05/14(土) 07:56:54 ID:Yf+WhKPB
>>342
ただの言い回しをムキになってストーカーとか言い出してるオマエの方が
狂人じみているわけだが。一刻も早く治療を受けて正気を取り戻せ。

>>344
>国民感情からしても旧皇族の復籍はありえないね。

国民感情をコイツひとりが代弁しちゃってるよ。
常に変化するものを固定的に考えてること自体が痛いんだよ。
354340:2005/05/14(土) 08:06:11 ID:Yf+WhKPB
>>347
だからそのアカ思想の阿呆共が女性天皇マンセーしてるカラクリに目を向けろ。
本来天皇制反対論をぶっていたはずの勢力のネライは何かを気づこうよ。
なぜ神社本庁が猛烈に女性天皇に反対してるのかを。
125代古来よりの日本人が死守してきた伝統を破壊することで失うものはとてつもなく大きい。

>>349
>なんか資料見てると結論を誘導しているように見える。

鋭い。例の会議は日本の歴史、天皇家の歴史の専門家がひとりもいない。
あえて何も知らない素人集団を選任したのかを委員の中でも見抜き始めている人が
出てきている。真の愛国者なら、この謀略に反対するのが当然のことだ。
355日出づる処の名無し:2005/05/14(土) 08:17:38 ID:iNhdMJkT
>>354
自分が資料を見た感想だが
資料に関しては、結論を誘導しているようには思えなかったな。
ちゃんと、歴史的事実をもれなく記載していたよ。

356日出づる処の名無し:2005/05/14(土) 08:21:11 ID:IZgjTMSp
李玖を何とかしてやるべきだった。
357日出づる処の名無し:2005/05/14(土) 08:39:59 ID:GAKQVH7L
>>353
>常に変化するものを固定的に考えてること自体が痛いんだよ。
常に変化する国民感情に的確に対応してゆかなければ天皇制の未来はない。
昭和天皇も今上天皇も世論の動向を見極めるために苦労してこられたのだよ。
彼らは決して血統の正統性だけに安住しているわけではない。
わかったか、狂人。まあ、おまえにはわからないだろうな。
358日出づる処の名無し:2005/05/14(土) 08:55:13 ID:GAKQVH7L
>>349
旧皇族はべつに国民の反感を買ってるわけじゃないよ。
そもそも国民の関心の対象外なんだよ。無視されてるの。わかる?
それと雅子様に反感を覚える奴らは、
単に皇族をわずかな税金で牛馬のごとく酷使したい偏見の持ち主だけ。
359日出づる処の名無し:2005/05/14(土) 09:49:14 ID:upMN3up9
>>322

三流大学ばっかりだな。
360日出づる処の名無し:2005/05/14(土) 10:38:08 ID:vkphH5BX
>>359
大学入試の偏差値と大学の研究レベルとは無関係
オマイ大学行ってないな
361日出づる処の名無し:2005/05/14(土) 10:38:31 ID:QtNjD2rN
なんか国民の8割が愛子様支持みたいだね
政治家は国民の声とやらに逆らえない人が多いから、このまま女系容認で通るんじゃないのかな。
もちろん男系男子が良いと思うけど、いないものは仕方ない。
新嘗祭等の宮中祭祀も男系男子が執り行わなければならない古代から続くものはないみたいだし、男系にこだわる必要性はなさそうだな。
國學院等の神道権威が男系男子が必要であることを説き、周囲を納得させることが出来なければ女系に流れるだろう。
362日出づる処の名無し:2005/05/14(土) 10:41:49 ID:5uUFDZ/a
愛子様は男系だから、男系維持派からも即位に問題はない。
363日出づる処の名無し:2005/05/14(土) 10:44:30 ID:n51Aw5MG
どーも、どうしても敬宮に即位してもらわないと困る方々がいるようでw
364日出づる処の名無し:2005/05/14(土) 11:01:40 ID:QtNjD2rN
愛子様即位=女系容認
でしょう
次から女系になるんだから
365日出づる処の名無し:2005/05/14(土) 11:12:29 ID:5uUFDZ/a
イコールではないよ。旧皇族と結婚される可能性もあるから。
366日出づる処の名無し:2005/05/14(土) 12:52:35 ID:Zh2dxrmw
男系を維持を前提として、愛子内親王を始めとする男系女子皇族に皇位継承を認たり、また、旧皇族の復帰、養子、婿養子を認める場合でも、
結婚しない(できない)ケース、
結婚しても子供ができないケース、
子供ができてもまたもや女子ばっかりなケース、
そういうときはどうするのかを考えておかなきゃ万世一系は維持できないよね。
たとえば
愛子内親王は結婚できませんでした、
眞子内親王は旧皇族男子と結婚したけど子供ができませんでした、
佳子内親王は民間人と結婚して降嫁しました、
三笠宮、高円宮家の女王もそれぞれ一人を除いて降下、皇籍にある女王の子供(旦那は旧皇族)は女の子でした、
皇籍に(養子とかで)復帰した旧皇族も結婚できなかったり、子供ができなかったり、子供ができても女の子ばかりでした、って事だってないとは言えない。
その場合はまたまた民間人の元皇族の子孫を復帰させるの?
367340:2005/05/14(土) 14:12:51 ID:Yf+WhKPB
>>357
だから常に変化するものだから、あてにならないと言ってるんだよ。
国の根幹に関わるものを一時の国民感情だけで決められるわけないだろ。
それなら学生を中心に世論が反対していた日米安保締結は間違っていたのか?
わかったか、狂人。まあ、おまえにはわからないだろうな。
368340:2005/05/14(土) 14:24:24 ID:Yf+WhKPB
>>355
それならいいが。
何とかまともな結論を出してくれればいいな。

>>361
愛子様支持と女系容認とはものスゴイ距離がある。
低脳はモノを考えなくていいよl。

>>362
確かに愛子内親王の即位は伝統破壊にはならない。
しかし皇婿がいない以上、問題の先延ばしにしかならない。
369日出づる処の名無し:2005/05/14(土) 14:26:25 ID:F97YpGWV
>>361
それは愛子様支持ではなく「女性天皇を容認できるか」という設問の
回答だったはずだが。
男系支持派も男系女子の天皇を否定してはいないよ。
もっとも、前記の質問にしても、東宮と東宮妃の身体的条件が
もっとよかったら、違った結果になっただろうね。
「愛子様を支持」ではなく、「愛子様でも可」ということだろう。
積極的な女性天皇支持というよりは、現実の皇室の状況を鑑みての
消極的賛成。
他にいい人がいないからという理由で、総理大臣を支持するのと同じ。
もし東宮に親王が生まれたら、弟宮が後継ぎという認識になるだろうし、
秋篠宮に親王が生まれても、どうなるかはわからない。
370340:2005/05/14(土) 14:27:35 ID:Yf+WhKPB
>>363
> どーも、どうしても敬宮に即位してもらわないと困る方々がいるようでw

うむ。国の根幹に関わる問題を自分個人の感情だけで語るバカが多すぎるよね。

>>364
次はないんだっての。ウルトラバカが。
371日出づる処の名無し:2005/05/14(土) 21:52:13 ID:8prMK+Cd
別に天皇なんか誰でもいいじゃねえか。
歴代の天皇をみてもヴァカや池沼がけっこういるんだから。
即位の最中に命婦をレイプした花山や自分のミスを臣下になすり
つけてしばしば死に至らしめた後白河や後鳥羽あたりを思えば、横山ノックや
ハマコーが天皇になってもいいくらいだ(笑)。
372日出づる処の名無し:2005/05/14(土) 21:56:31 ID:NBarZ+K2
>>371
頭悪いな
373日出づる処の名無し:2005/05/14(土) 22:04:07 ID:5hKBx369
>>371
頭悪いな
374日出づる処の名無し:2005/05/14(土) 22:05:54 ID:0LVg6PuA
天皇に即位する条件は、皇統に属すること。

皇統の継承に必要な条件は、
男系であること。

それだけだろ。
375日出づる処の名無し:2005/05/14(土) 23:02:33 ID:GAKQVH7L
>>367
その「常に変化するもの」に否応なく的確に対応していかなければならないのが天皇という立場だと言ってるんだよ。
「一時の国民感情」に下手に逆らったために簡単に倒されてしまった君主制のいかに多いことか。
その轍を踏まないためには、慎重なうえにも慎重な対応が必要なのだ。
日米安保締結と引き換えに岸内閣が倒れたように、天皇制を倒してしまうわけにはいかないのだよ。
わかったか、狂人。まあ、おまえにはわからないだろうな。
376日出づる処の名無し:2005/05/14(土) 23:23:02 ID:TiGm+PSP
ちょっと言い方が露骨すぎるけど、皇室復帰に反感があるというなら
現皇族が一人亡くなるごとに一人復帰させるようにすればいいのでは。
幸いに、高齢の宮家は三笠宮系に限られている。そちらの方は
ふだんほとんど報道されないんだから、後継者と称してこっそり復帰
させれば誰も気付かない。
377日出づる処の名無し:2005/05/15(日) 00:02:36 ID:0LVg6PuA
ひでー言い様だけど、でもまあ、その、

家族単位、

というか、宮家単位でしょう。
男系の当主次第で・・・。
378日出づる処の名無し:2005/05/15(日) 00:13:17 ID:sYUluxqh
>>375
天皇という立場を何でお前みたいなのが代弁してるんだか。
お前の方が狂ってるように見えるよ。頭がおかしい
379日出づる処の名無し:2005/05/15(日) 01:34:48 ID:U+68KPyk
>>378
おまえみたいな奴隷根性の持ち主にはわからないことだよ。
主権者としての立場でものを考える訓練をもう少し積むことだね。
380日出づる処の名無し:2005/05/15(日) 04:35:31 ID:47CRFK3c
>>376
皇族は皇宮族と準皇族の2段構えにして、宮家は6家と決めておいて、
準皇族は普段はこれまでどおりの一般人で宮家が欠けたら家を補充するための
皇胤・皇統のプールとするのがいいだろう。
381日出づる処の名無し:2005/05/15(日) 06:38:44 ID:33nzTtCe
このスレで「天皇制」という言葉を使う香具師が多いが
「天皇制」とは共産主義者が考え出した言葉ですよ。


382日出づる処の名無し:2005/05/15(日) 11:07:53 ID:znk7JYJa
>>381
天皇制という言葉は戦前のコミンテルンが世界各地の支部に君主制打倒を指令した時の
命令にでてくるロシア語の「モナルヒア」(英語ではモナーキー)が元。直訳すれば「君主制」。
当時の語感だと「君主制打倒」っていうのは「西洋で庶民を搾取する外国の
君主が打倒されること」で、日本の国情にはありえないことというイメージがあって、
国民に宣伝する上であまりピンとこないのではないかという予感があった。
そこで日本共産党(当時はまだコミンテルンの支部)はこれを天皇制と意訳(誤訳?)したわけ。
つまり天皇制というのは外国の君主とはちがうのだというニュアンスが込められている。

天皇制という言葉の意味は「國體」とも「皇室制度」とも「皇統」ともちがうし
それらには置き換えることはできない。もっとも近いのは「日本王朝」もしくは「日本帝制」
だが、「日本王朝」「日本帝制」はニュートラルで無色透明な表現で、
天皇制という言葉のもつ微妙なニュアンスはあらわせない。

それぞれの単語には独自の意味内容とニュアンスがあるので適宜に使い分ければよい。
天皇制という言葉で擁護論も語れるし、國體という言葉で廃止論を展開することもできる。
表面だけこだわって「天皇制という言葉を使う奴はサヨ」とか
薄っぺらいことをホザイてるバカは右翼の恥。
383日出づる処の名無し:2005/05/15(日) 11:57:37 ID:dLAyprzJ
>>382
なるほど。
ただ、ある皇位継承問題の本では
天皇制=左翼が作った言葉
だとは言ってたけど、
ただ、保守も割りと使っちゃう言葉
って認識だから、非常に不明瞭な言葉なんかな?
とは思った。
384日出づる処の名無し:2005/05/15(日) 13:26:14 ID:sYUluxqh
>>379
頼むから基地害の分際で私にレスをつけないでほしい。
385日出づる処の名無し:2005/05/15(日) 13:38:24 ID:f6gZLGsk
>189 :名無しさん@5周年:2005/05/15(日) 12:41:29 ID:fwcwMEnO
>読売(紙面)の記事だと、男系男子(伝統にのっとって)というのが
>少数意見で異端のような書き方だったな。
>あくまでも男女平等。

誰か、読売新聞取っている人、詳しく。
386日出づる処の名無し:2005/05/15(日) 20:51:42 ID:U+68KPyk
>>384
いや、先にレスつけてきたのあんたのほうだし。
私のレスをスルーできなかったあんたが悪いよ。
387382:2005/05/15(日) 23:53:58 ID:vqbha1t+
>>383
もれは382だが。

これまでの世代は学者、評論家、文化人がみんな保守派もふくめて
全共闘世代・団塊世代だったわけで、かれらにはかれらなりの、
他の世代にはわからない歴史的な体験を共有しているわけだよ。
だから、どうしても「天皇制」という、いろいろな思いの
こめられた言葉でいわないと、相手=論敵の心に届かないし
自分も心をつくして論じたような達成感がなかったんだよ。

「微妙なニュアンス」ってのは大雑把にいうとそういうこと。

だから、天皇制という言葉を使ってるだけでサヨよばわりはよくないが
これからの日本人はべつに天皇制という無意味に屈折した表現に固執することなく
「國體」「皇室制度」「皇統」「君主制」「皇朝」「日本王朝」「日本帝制」など
多彩な表現を自在に駆使して、自由に議論する方が生産的で多面的な議論を
幅広く奥深く展開できるだろうし、はるかに良いことだとは思ってます。
388日出づる処の名無し:2005/05/16(月) 03:38:37 ID:SB6QMHjk
>愛子様は男系だから、男系維持派からも即位に問題はない。

理屈はそうだが、やはり現実的ではないな。いま雅子様が精神的に参ってしまって病気療養中だろ?
「適応障害」だと言うことだが、極めて優秀な女性にとっても大変な仕事と判る。
美智子様も苦労されたとか。しかも美智子様や雅子様は天皇陛下ではなく皇后様の立場。

もしも愛子様が天皇に即位されるなら、当然祖父に当たる今上天皇、及び父に当たる現皇太子様が
崩御された後となる。
その上結婚相手も見つからなければ、一人の女性が全く孤立して天皇の重責を担わなければならない。

これは雅子様の立場よりも何倍も大変だろう。一人の女性に異常の過大な負担を強いることになる、非常識な話。

適応障害
ttp://allabout.co.jp/health/mentalillness/closeup/CU20040809A/
389日出づる処の名無し:2005/05/16(月) 04:04:59 ID:TroAopmb
適応障害にしても、
問題なのは、環境の変化でしょう。

女性だからじゃなくて、
民間人だったから、
だと思う。
390日出づる処の名無し:2005/05/16(月) 12:19:18 ID:Rqpid8yk
>>389 民間人と言うよりも外国脳でいらっしゃるからでは?
父親が外交官だし。
一説によると「おばあちゃま、浩の宮さまてお偉いの?」
とお聞きなさったそうだし。
民間人と言うよりも皇室に対する無知。
現に民間御出身の美智子皇后陛下は
昔はどうあれ今はしっかり適応なさってる。
雅子妃殿下もこれをバネに
時期皇后陛下となられる事を祈ります。
391神道ヲタ:2005/05/16(月) 17:37:52 ID:Kb0i/esJ
皇室に入られるというのは本当に大変だと思う。
適応障害起こしても仕方ない。
皇室って車で出かけるときは警察が交通整理してノンストップになるんだが、奉迎っていって例えば皇居から軽井沢に車で行くとしても道道に国民が手を振っているんですよ。
その度に笑顔で手をふりかえしてらっしゃる。
車の速度は20キロくらいで、手を振る人がいれば徐行して手を振る。
これが延々何時間も続くんですよ。
以前皇太子殿下に手を振る人達の群れがいて、皇太子殿下は彼らに手をふりかえしてらっしゃった。
そして手を振り替えした後に車内正面を向かれたが、そのときに気がゆるんだ顔をされていた。
自分は反対車線に一人いたのだが、自分に気づかれて慌ててこちらにも手を振ってくださった。
そのときの表情の変化たるや凄かったっけ。
ほっとした気を抜かれた表情をされていたのに、自分の方を向いた瞬間に表情を作られていた。
雅子様の表情が硬いのは民間から皇室に入られたからだろうな。
大変だよ、アレは本当に。
392神道ヲタ:2005/05/16(月) 17:40:17 ID:Kb0i/esJ
そんなのが何時間も続いたら自分じゃあ疲れて居眠りしちゃうよ
でも皇室の方々はそんなことはゆるされないだろうしね
皇后様にあられては、その都度窓まで開けて手を振ってらっしゃる
本当に大変だろうなあ
393日出づる処の名無し:2005/05/16(月) 20:38:23 ID:EDx3IrDW
だから愛子様が物心つく前から未来の天皇たるべくみっちり教育しなければならないのだよ。
女性天皇容認の皇室典範改正はその意味で待ったなしの急務。政府が急ぐのもそのため。
394日出づる処の名無し:2005/05/16(月) 20:57:50 ID:4ZbmVTGp
>>393
愛子様が即位なされる必要はない。
395日出づる処の名無し:2005/05/16(月) 22:20:38 ID:NixQGjJ4

正直な話、愛子様は知的な遅れを伴う自閉症と思われ、、、
かわいそうだよ。
病弱ということでまったく表に出てこない天皇にするのならいいかもしれないけど

396日出づる処の名無し:2005/05/16(月) 22:41:06 ID:PZckEkq4
304 名前:(○´ー`○)はカワイイ ◆a7G9QH2uOQ メェル:sage 投稿日:2005/05/16(月) 12:48:56 ID:C/+qwYvU
>>302
>廃止派としては、存続派内での対立を煽るのが、戦略的に有効と思われ。
まあ、オレとしては八木のよ〜なアフォな憲法学者が声高に男系男子維持を叫んでれば
いずれネタ切れになって自然消滅するだろ〜と考えてるけどな。
小泉は本気で女性天皇へ向けて典範改正を目論んでるだろ〜から、
右翼学者のあてどないY遺伝子による継承なんて戯れ言を繰り返して貰いてえもんだw
425 名前:GUNDAM ◆NewtypeIoc メェル:sage 投稿日:2005/05/16(月) 22:33:37 ID:pGGs74qV
おいらは、さっきも書いたけど、取り合えず、典範会議で、女帝派と旧宮家派の対立が予想されるので、それを煽るのが早道ではないかと思うが。
以上このスレよりttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1115932513/l50

お前ら天皇制廃止させようとしてるホロン部の工作に引っ掛かってないか?w
397日出づる処の名無し:2005/05/16(月) 23:04:22 ID:Rqpid8yk
>>392 サービス業ですね。
その他にも皇居内にいらっしゃっても
常にお気を使われてあそばされます。
24時間監視されていらっしゃるのですから。
一般人と違って皇族方には休みがないのです。
398日出づる処の名無し:2005/05/16(月) 23:05:13 ID:EDx3IrDW
>>394
愛子様以上に正統な皇位継承者は存在しない。
399日出づる処の名無し:2005/05/16(月) 23:07:24 ID:EDx3IrDW
>>395
愛子様は肉体的にも精神的にもまったくの健康体です。
知恵遅れだの自閉症だのというのは、現皇室のリベラル路線を嫌う右翼勢力が流した流言に過ぎません。
それも宮内庁が発表した愛子様のお元気なお姿の映像で虚報であることはすでに明白になっています。
400日出づる処の名無し:2005/05/16(月) 23:09:30 ID:EDx3IrDW
>>396
女性天皇容認・女系による皇位継承の容認こそ天皇制のさらなる安定化への道。
401ヤマタノオロチ:2005/05/16(月) 23:10:15 ID:ihVjOgVg
女性天皇なんて100%ないから心配すんな。もうそういうことになってる。
402日出づる処の名無し:2005/05/16(月) 23:11:28 ID:EDx3IrDW
>>397
もしも天皇・皇族が24時間監視されているのだとしたら、
それは宮内庁の官僚たちが無能だというだけのことです。
天皇・皇族がそういう悲惨な状態に置かれているのだとしたら、
世論の力で天皇・皇族を解放してあげる必要があります。
403日出づる処の名無し:2005/05/16(月) 23:13:56 ID:TroAopmb
だから、何度も言うけど、
女性天皇は問題ないだろ。
(単に、即位に関しては、だけど)

問題は、皇統の維持で。
404ヤマタノオロチ:2005/05/16(月) 23:18:36 ID:ihVjOgVg
>>403
即位自体は伝統破壊とはいえないから問題ないけど、皇婿がいない以上は問題の先延ばし。
これに対する解決策がないから、結局は皇室制度維持のためには旧宮家の復活しかないんです。
405日出づる処の名無し:2005/05/16(月) 23:23:14 ID:EDx3IrDW
旧宮家では国民がついてこない。「皇統」などという空疎な概念では国民は納得しない。
天皇制を滅亡させたければ旧宮家から後継者を迎えるのが早道。
女性天皇・女性宮家の配偶者難については、皇室改革により天皇・皇族の負担を軽減することにより解決可能。
それができないというのなら、日本人は天皇制を維持する能力と資格を失ったと言うしかない。
406ヤマタノオロチ:2005/05/16(月) 23:26:36 ID:ihVjOgVg
>>405
とにかく願望先にありきの議論で現実無視にもホドがある。皇室会議の委員はおまいほど脳天気ではない。
簡単に解決可能とか言い切っちゃってるけど、何の根拠もない。
誰が好きこのんで婿として皇室に入ろうなんていうアフォがいるだろうか。話にならない。
407日出づる処の名無し:2005/05/16(月) 23:32:10 ID:EDx3IrDW
>>406
要するにおまえは天皇制はもうだめだと言いたいのだな。
おまえの言うとおりなら、もう天皇制の未来はないではないか。
繰り返して言うが、旧宮家では国民は納得しない。
おまえのほうがよほど「とにかく願望先にありきの議論で現実無視にもホドがある」よ。
408日出づる処の名無し:2005/05/16(月) 23:32:56 ID:Rqpid8yk
国民の大半は詳しい皇族のメンバーをご存じない。
せいぜい内廷皇族と秋篠宮家ぐらい。
あたかも始めから皇族にいらっしゃるように
秩父宮さまや高松宮さまの御親戚(親王さま)として
さりげなく御復活なさればよろしい。
どうせ皇室無関心な国民層には新人芸人がデビューするような感覚だろう。
409日出づる処の名無し:2005/05/16(月) 23:34:02 ID:NixQGjJ4

右翼の流言は聞いたことないんだけど
その宮内庁の映像からも兆候がうががえると
私の指導教授が小さな声で言っていたので
やはり愛子様は障害をお持ちだと思う
410日出づる処の名無し:2005/05/16(月) 23:44:19 ID:EDx3IrDW
>>408
そうやって国民の大半を愚民扱いするのがおまえたち旧宮家擁立派のいつもの病気だな。
自分たちだけは愚民どもが知らないことを知っているのだ、と優越感にひたるのは楽しいか?
客観的にはおまえたちのやっていることは精神的自慰に過ぎないのだが。
国民はそれほど愚かではない。伏見だの久邇だのの「ニセ皇族ども」を簡単に受け入れるものか。
411日出づる処の名無し:2005/05/16(月) 23:45:17 ID:EDx3IrDW
>>410
おまえの指導教授の所属大学と役職、実名を公開すればおまえの言うことを信じてやらないこともない。
412日出づる処の名無し:2005/05/16(月) 23:47:49 ID:EDx3IrDW
国民の大半が皇室に無関心だということは、何かあれば皇室は簡単に国民から見捨てられる、ということと同じだということに気づいていないあたりが、旧宮家擁立派の頭の悪いところだな。

413ヤマタノオロチ:2005/05/16(月) 23:53:01 ID:ihVjOgVg
>>407
どうして宮家復活否定派はそういう極端な結論に強引にもっていく椰子ばかりなのかな。
何で宮家復活が天皇制の未来をなくすることになるのか。
俺はあくまでも皇婿に入る人間などいないという現実を指摘してるだけに過ぎない。
この問題は女性天皇肯定論者ですら頭を悩ませている、結論を出せないでいる根本的な問題だ。
それから国民感情とやらが随分好きだが、旧宮家復活は絶対イヤなんていう意見は耳にしたことがない。
414日出づる処の名無し:2005/05/16(月) 23:56:43 ID:DxUilMs+
次の次は愛子内親王でいいんじゃないの。
そんで愛子内親王が民間人と結婚するなら今まで通り降嫁してもらう。
旧皇族と結婚するか独身なら即位。
旧皇族との間に子供が生まれたらその子供が成人に達した段階で譲位。
即位前に民間人との結婚によって降嫁した場合、生涯独身だった場合、旧皇族と結婚しても子供が生まれなかった場合に備えて何れにしろ旧皇族には皇籍に復帰していただく、と。
415ヤマタノオロチ:2005/05/17(火) 00:04:00 ID:NCBN46yY
>>414
ID:EDx3IrDWほどクレイジーじゃなくて微笑ましい意見ではあるけど、やはり現実的に無理で
このような結論を政府として出すとは思えないです。
まず女性天皇を誕生させるかどうかという根本的な問題を愛子内親王殿下のご意志で決めるは殿下に酷です。
というか皇室典範をどうするかの議論がされてるわけで、こんな曖昧な即位規定は無理ですね。
それなら旧宮家の方に即位の方はお願いして、殿下には自由にお相手を決めていただく方が殿下にとって
ずっと幸福なことでしょう。
416日出づる処の名無し:2005/05/17(火) 00:07:44 ID:Fg/w0XYv
1 伏見博明(73歳) 2 賀陽治憲(78歳)
3 賀陽章憲(75歳) 4 賀陽正憲(45〜46歳)
5 賀陽男子(小学生) 6 賀陽男子(小学生)
7 賀陽文憲(73歳) 8 賀陽宗憲(69歳)
9 賀陽建憲(62歳) 10 久邇邦昭(76歳)
11 久邇朝尊(45歳) 12 久邇邦晴(43歳)
13 久邇朝建(64歳)14 久邇朝俊(33〜34歳)
15 久邇朝宏(60歳)16 朝香誠彦(61歳)
17 朝香明彦(32歳)18 東久邇信彦(60歳)
19 東久邇征彦(32歳)20 東久邇眞彦(52歳)
21 東久邇照彦(25歳)22 東久邇男子(0〜1歳)
23 東久邇睦彦(24歳)24 東久邇盛彦(37歳)
25 北白川道久(67歳)26 竹田恒正(64歳)
27 竹田恒貴(31歳)28 竹田恒治(60歳)
29 竹田恒昭(25〜26歳)30 竹田恒智(24〜25歳)
31 竹田恒和(57歳)32 竹田恒泰(29歳)
33 竹田恒俊(26〜27歳)18 東久邇信彦(60歳)
19 東久邇征彦(32歳)20 東久邇眞彦(52歳)
21 東久邇照彦(25歳)22 東久邇男子(0〜1歳)
23 東久邇睦彦(24歳) 24 東久邇盛彦(37歳)
417日出づる処の名無し:2005/05/17(火) 00:14:22 ID:aJzXhCHv
別に皇室は人気商売ではない。
今上陛下が国民との御交流を大切になされていらっしゃるから
そう思われるだけで、ぶっちゃけ陛下は
極端な話、暴君であらせられてもよい。
皇室の義務はこの国、日本の反映とともに
皇統という名の下に
皇祖から受け継いだ伝統を皇孫に伝えて行くこと。
天皇とは日本の歴史そのもの。
貴族が統治しようが武士が支配しようが
陛下の日本国権威の象徴である
と言う御立場は今も昔も変わりない。
明治憲法が君主として陛下を位置付けていようが
現憲法が象徴と位置付けていようが
それは言葉のあやであって陛下の御立場は変わりはない。
ただ、皇統としての伝統を死守なさる事のみ。
天皇陛下及び皇族としての義務であらせられる。
時代、時代、また即位なされる陛下御一人、御一人によって
国民との接し方は千差万別でよい。
418ヤマタノオロチ:2005/05/17(火) 00:24:04 ID:NCBN46yY
>>417
完全に賛成です。今上陛下の御心を推し量るのは不敬ではありますが、
御自分の御代で天皇家の2000年来の伝統を破壊するのは、望まれることではないのではありますまいか。
国民の意思に従うという伝統は守りたいが、できることなら天皇家が守ってきた律を尊んでほしいと
思われているのではないかと。神社本庁の決定は陛下の意思を代弁したものと思われてなりません。
419日出づる処の名無し:2005/05/17(火) 00:31:01 ID:9f3McDmg
>>412
脳内民意だな。
世論調査を見ろよ。
支持が多数で、反対は少数派だろ。
因みに、質問には、分からない、興味無い、どうでも良い、はきちんと調査結果に入ってるぞ。
左翼朝日新聞ですら、反対8%で分からない、興味無い、どうでも良いは2%だが。
支持は90%
420日出づる処の名無し:2005/05/17(火) 00:35:33 ID:aJzXhCHv
>>418 そうですね。
神社本庁の方々は
統理の久邇宮さま
伊勢神宮大宮司の北白川宮さま始め
旧皇族の御立場で宮中祭祠には
毎回御参加なさっていらっしゃいます。
旧皇族方は一般認識こそされていませんが
宮内庁内ではあくまで皇族なのです。

今上陛下には御病身ながら御公務に
これでもかと思うぐらいに励まれてあそばされるので
誠に頭が下がる思いです。
421日出づる処の名無し:2005/05/17(火) 00:47:53 ID:qGqi0RPz
・・・即位に関しては、この際、
男女の区別に拘らなくてもよいと思う。
ただ、女性天皇に婿入りするほど、
できた男がいるかどうか、それが問題で。

継承に関しては、伝統を重んじるなら、
やっぱ、男系を維持するしかないだろう。

皇室、宮家、民間の親戚、
この三段階くらいにわけて考えて、
状況に応じて、宮家で調節する、
ってのは、アリだと思う。
422日出づる処の名無し:2005/05/17(火) 00:47:55 ID:9f3McDmg
て言うか、天皇家が継承者を決めれば良い。
天皇とは歴代天子の御聖霊と三種の神器の継承者の事だから。
法律上に天皇が象徴君主として名義を貸してるだけ。(天皇制も天皇家も造語だから)
君主制を廃止しても天皇は存続する訳だから。(明治までは天皇を規定する法律は無い。江戸時代の諸法度は天皇の行動を規定しつるだけ)
それに、みんなは自分の家族構成に権力が介入したり家族の在り方や後継者に国が口を出してもいいのか?
継承者を天皇が決め象徴として嫌なら君主制を辞めれば良い。(国民の多くは天皇陛下の意見を支持するが。今も高いし)
423日出づる処の名無し:2005/05/17(火) 01:02:07 ID:mWqMFTH8
>>420
伊勢神宮の祭主は今上の姉上、池田厚子さまです。
神社本庁の役員でもあられたはず。
そして、この地位は紀宮さまに引き継がれることでしょう。
424日出づる処の名無し:2005/05/17(火) 01:04:18 ID:qGqi0RPz
ぶっちゃけ、

当事者に決めてもらって、
国は、謹んで従うってのが、
本来の姿だと思う。

つか、国が決めることじゃないわな、本当は。
権威を、借りてるだけなんだから。
425日出づる処の名無し:2005/05/17(火) 01:22:51 ID:ZmGUwmhh
ならば断絶扱いで皇位継承権者が皆無の時に限り天皇(皇室会議)が後継者候補を国会に推薦し国会の承認の基で後継者指名をすることが出来るようにしたらいいんでは。
ちなみに多くの君主国では王朝断絶の場合は王朝最後の当主が議会の承認を得て後継者指名をするか議会が後継者を選ぶかのどちらかの方法を取るようです。
426日出づる処の名無し:2005/05/17(火) 16:04:06 ID:8knePCda
>>425
欧州でそのような議決をすることがあるのは、王室の家系が消滅した場合。
そんなこと国会に権限与えて、池田対策でも氏名されたらどうするニダ?
427神道ヲタ:2005/05/17(火) 18:28:13 ID:LqeGtSv2
http://www.takenoma.com/index.htm
↑の方は宮家の方なんだが、男系を主張されているようだ。
でもテレビに追いかけられてマイクを向けられたときは「私は意見する立場にありません」って言ってたなあ。
なんか普通の「人の良い兄ちゃん」って感じで皇室の方々が持っているオーラ「幼少の頃から教育されて醸し出す雰囲気」みたいのはなかった。
まあ大山巌か誰かが「オーラ、威厳なんてのは元勲の服を着せて1週間も立てば誰でも身に付く」みたいなこと言ってたらしいからドーデモ良いことなんかもしれないけど。

428日出づる処の名無し:2005/05/17(火) 19:23:07 ID:4Cl2jhBx
女性天皇に婿入りする男がいないから旧宮家から人を呼ぶ、というのは本末転倒の話だね。
旧宮家から人を呼ぶことを正当化するために持ち出された屁理屈に過ぎない。
結論が先にあって理屈があとから付いてくる低級な詭弁でしかない。
旧宮家もいまや無名の一市民に過ぎない。
旧宮家以外の一般国民が女性天皇の婿になることを嫌がるなら、旧宮家の連中だって同じ。
そもそも旧宮家では国民統合の象徴になりえるだけのカリスマ性を欠く。
429日出づる処の名無し:2005/05/17(火) 19:38:45 ID:4Cl2jhBx
>>419
それほど国民の皇室に対する支持が高いというのに、
「国民の大半は皇室に無関心」と平気で嘘をつく男系派の面々は
心の底からねじくれた背信者どもか、
世論調査の結果も知らない大馬鹿野郎どもだということになるな。
430日出づる処の名無し:2005/05/17(火) 20:50:00 ID:QvPUc0XR
>>428
そうじゃない。女性天皇に婿入りする男子がいようがいまいが
旧皇族が継ぐべきというのが男系派の主張。
女性天皇に婿入りする男子がいないというのは
女系派への問題提起であって、男系論そのものとは別次元の話。
431日出づる処の名無し:2005/05/17(火) 21:15:38 ID:4Cl2jhBx
>>430
旧皇族では現皇室の皇族はおろか、現皇室の女系子孫の代わりさえ務まらない。
旧皇族の擁立は天皇の権威に回復不可能なダメージを与え、天皇制の崩壊をもたらす。
女性天皇の婿のなり手があるかないかなどはそれにくらべたら二次的な問題。
432日出づる処の名無し:2005/05/17(火) 21:25:06 ID:aJzXhCHv
旧宮家というか、今上陛下の御家系も
閑院宮さまから別れた家系です。
誠に遺憾ながら閑院宮さまは
断絶あそばされてしまわれました。
なお、御復活が期待される旧宮さま方は
伏見宮さまの御子孫です。
433日出づる処の名無し:2005/05/17(火) 22:05:39 ID:3nY+ORtE
>>431
旧皇族の擁立っていったって、ある日突然即位するわけじゃなくて、
皇太子や秋篠宮が特別に早逝されなければ、復帰した次の世代から、
つまり生まれたときから皇族だった世代が即位するわけだから、
べつに回復不能なほどのダメージはないでしょ。
434日出づる処の名無し:2005/05/17(火) 22:24:58 ID:4Cl2jhBx
>>433
いや、復帰させた時点でもうだめだと思う。
女系という選択肢があるのに、男系でつながっているという理由だけで復籍させて女系を排除するのは人倫にもとる。
435日出づる処の名無し:2005/05/17(火) 22:41:36 ID:AdB22f/y

陛下は大病を患われておられながらも公務をこなしておられる。。。
なのに、あの嫁は病気ともいえないような病気で何にもやりゃしやがらねぇ
436日出づる処の名無し:2005/05/17(火) 22:45:45 ID:3nY+ORtE
>>434
旧宮家が復帰したとして、その時点で回復不能のダメージを受ける?

おれはそうは思わないが、仮に回復不能のダメージを受けるのなら、
そのダメージを和らげるための努力をしていけばいい。

男系維持のためのいくつかの選択肢をいきなりすべて排除して、
積極的に女系に移行させようと努力することはない。
437日出づる処の名無し:2005/05/17(火) 23:23:00 ID:Wwv7+HVn
旧宮家が復活したらマスコミで特集が組まれて案外盛り上がると思うよ。
昔の歴史話や旧皇族がハンサムなら○○さま〜!とかブームが出来たりして。
438日出づる処の名無し:2005/05/17(火) 23:48:38 ID:mWqMFTH8
>>427
竹田くんジエン乙
439日出づる処の名無し:2005/05/18(水) 00:38:13 ID:12WEH5Qd
あほらしいと思う人と、血統のカリスマに気づく人と、どうでもいいよと思う人。
まぁ、当初いろいろ別れるだろうが、実際即位する頃には、
今の愛子様のような感じで見られるようになってんじゃないのかな。
440日出づる処の名無し:2005/05/18(水) 01:26:30 ID:aeaPpX74
>>426
断絶時においての議会による後継者指名のルールは君主も議会に服従することによる当然のことです。
ただ日本の場合なら皇統を求めるので後継者指名の最低条件は鷹司輔平、近衛信尋、一条昭良、伏見宮邦家親王の男系子孫に限れば確実かと。
441ヤマタノオロチ:2005/05/18(水) 05:08:41 ID:ws2JWa5K
>>428
>旧宮家もいまや無名の一市民に過ぎない。

旧宮家を無名の一市民呼ばわりしちゃってるよ。このバカ。
442日出づる処の名無し:2005/05/18(水) 13:28:19 ID:K+ceS1sE
旧宮家の方々は60年前までは皇族でいらっしゃったのだから
70代以上の老人にとっては懐かしい存在だと思う。
昔は皇室マンセーだったし。
443日出づる処の名無し:2005/05/18(水) 19:26:04 ID:hxXI4FnE
>>436
一部の右派の論者を除けばほとんど誰も望んでいないと言っていい男系維持のために何か努力する必要などない。
一方、積極的に努力しなくても、政治の動向や社会の情勢は自然に女系容認へと流れていっている。
どちらを選択すべきかは明らか。女系容認がもっとも皇室の安定に資し、国民にも広範に支持される選択肢。
444ヤマタノオロチ:2005/05/18(水) 19:34:09 ID:xrzQvfR0
男系派は伝統に基づいた皇統の維持を主張し、女系が現実的に困難であることを具体的に説明してるが、
女系容認派は何の根拠もなく「誰も望んでいない」とか「政治の動向や社会の情勢は自然に女系容認へと
流れていっている」とか「国民にも広範に支持される」とか願望に基づいた空論をワメキ散らすだけで
全然話になっていない。
国民の中で「女系OKじゃないと駄目」「旧宮家復活絶対駄目」などという声は聞いたことがない。
とにかく脳内で勝手に国民の声を作り上げ、それをもとにした皇統論など無意味だということにいい加減に気づけ。
445ヤマタノオロチ:2005/05/18(水) 19:47:24 ID:xrzQvfR0
更に言うなら「政治の動向や社会の情勢」とやらは明らかに今年に入り、
女系容認に慎重な動きが随所に出てきている。
有識者会議も女帝容認に否定的な流れが出ているし>312
保守派の重鎮の平沼赳夫氏や安倍晋三氏も女帝論を軽々に論じるべきではないとの立場。
保守本流も八木氏、西尾幹二氏、中川八洋氏などが女帝否定の正当性を論じ、
産経・正論や諸君!などは女帝否定の立場に完全に到っている。
今はまだ国民自身が天皇家の歴史についてほとんど情報を得ていない状況だが、
これから認知が深まるにつけ、この流れは加速されるのは目に見えている。
446日出づる処の名無し:2005/05/18(水) 20:03:54 ID:gK4oveeb
旧宮家はDQNばかりなので民間から選ぶしかないって
今月の文芸春秋で小泉真三先生が言ってたぞ。
447日出づる処の名無し:2005/05/18(水) 20:53:31 ID:hxXI4FnE
皇室には、まもなく結婚する紀宮を除いても、敬宮をはじめ、あと8人もの若い皇位継承者がいる。
そのうちの誰か1人でも結婚して子孫を残せれば、それで皇統は安泰。
「女系が現実的に困難」などというのは男系派の願望に過ぎない。
それに、平沼も安倍も八木も西尾も中川も産経も文春も、国民全体からすれば「一部の右派」として一括してしまえることも知らない男系派は哀れというほかないな。
彼らの声が大きく響くのは彼らが少数派だから。負け犬の遠吠えとはまさにこのことだ。
女系派は声高に自らを主張する必要などないのだよ。放っておけば自分たちの主張が実現するのだからね。

448日出づる処の名無し:2005/05/18(水) 21:05:14 ID:vk0YDuSi
今回の意見交換の欄に皇族復籍のことが書いてある
449ヤマタノオロチ:2005/05/18(水) 21:08:56 ID:xrzQvfR0
>>447
必死ぶりだけは伝わるが、また願望を連呼してるだけだな。
進歩ってものがないのかね。
それでは願望にしか過ぎないとやらの皇婿の問題はどう解決するのかね?
とにかく無知というか、何かのマインドコントロールでも受けてるのか分からないが、
現実に明らかに起きている変化に目をつぶってもムダだよ。
もう国民的な議論は始まりつつある。オマエは何にも言ってないのと同じ。
450日出づる処の名無し:2005/05/18(水) 21:58:28 ID:rr+tV//g


そうだな
451日出づる処の名無し:2005/05/18(水) 22:00:00 ID:hxXI4FnE
>>449
皇婿の問題?
「皇室には、まもなく結婚する紀宮を除いても、敬宮をはじめ、あと8人もの若い皇位継承者がいる。
 そのうちの誰か1人でも結婚して子孫を残せれば、それで皇統は安泰。」
と書いたのが読めなかったのかね?日本人じゃないから日本語が理解できないのかな?
キチガイ男系派=反皇室派=共和制主義者の正体はチョンかチャンコロか?

452日出づる処の名無し:2005/05/18(水) 22:06:53 ID:hxXI4FnE
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/dai5/5gijiyousi.html

男系派には不利な方向で議論は展開されているようだな。
453日出づる処の名無し:2005/05/18(水) 22:16:51 ID:Yc6ZLJys
>女系派は声高に自らを主張する必要などないのだよ。
>放っておけば自分たちの主張が実現するのだからね。

と書いてる人が、なぜかやたら声高に主張するんだよな。
454日出づる処の名無し:2005/05/18(水) 22:28:57 ID:hxXI4FnE
>>453
男系派が必死になって次スレを立て続けるのはまさに「声高に主張」ではないのかね?
455日出づる処の名無し:2005/05/18(水) 22:39:15 ID:804rRlTf
>>454
スレ立てしてんのは女系派。前スレは男系護持で終わったから
新スレはいらねーつったのに、わざわざ立てたんじゃん。
456日出づる処の名無し:2005/05/18(水) 22:51:04 ID:wyktxZwK
>>454
バーカ。
悔しかったら伝統派の理論に真正面から反論してみろよ。
お前はいつも「ウリたちが女系派が圧倒的な多数派ニダ!」とか
「国民は女系を望んでいるニダ!」とか
勝手な願望をダラダラと書き連ねるだけじゃないか。
まぁ無理か。我々の理論に理路整然と反論できるほどの知恵があれば
最初から女系派になんぞなっちゃいないよなw

>>455
そりゃ間違い。
スレ立てたのは伝統主義者のこの俺だ。

確かにここでの結論は「男系絶対護持」で決まりだが、
まだ社会的には予断を許さない状況だよ。油断禁物。
まだまだ啓蒙活動が必要だ。

つーことでこのスレの意義はまだ終わっていないと思うがね。
457ヤマタノオロチ:2005/05/18(水) 22:56:25 ID:xrzQvfR0
>>451
キチガイはオマエだってのw
だから将来天皇になるかも知れない内親王に誰が婿に入るんだと言っておる。
まかり間違って女性宮家なる珍妙な新制度を設けたとしても、婿として皇族になろうなんて
椰子がどこにいる?いるなんて本気で思ってる椰子は正常な知能を持っている人間にひとりもいない。

>>452
そうは読めんが
>>453
ワラタよw
458日出づる処の名無し:2005/05/19(木) 00:02:58 ID:eeq4GvBG
女系派の人間は
内親王殿下や、女王殿下が宮家創設なさることにより
将来的に皇族の数が莫大に増える事を想像してない。
男女の宮家創設は内廷皇族は全員に認められるから
もし昭和帝のように子宝に恵まれなされば
それこそ莫大な税金が投資される。
しかし、宮家創設を親王殿下、王殿下に限るとし、
将来的に断絶してしまうであろう、
常陸宮殿下、桂宮殿下、高円宮殿下の継承者に
旧皇族の御男子孫を迎えれば
皇室にかかる税金は当面はプラスマイナスゼロである。
一番望まれるのは、
皇太子殿下や秋篠宮殿下に若宮が御誕生なさることだが。
ちなみに私は皇室にかける税金がもったいないと決して言ってない。
皇室の価値がわからぬ人ほど、オウムのように税金の無駄だと繰り返す。
459日出づる処の名無し:2005/05/19(木) 20:49:30 ID:Dl5ysCtD
>>458
ばかですか?
皇族の数が必要以上に増加することを防ぎたければ、永世皇族主義を放棄すればいいのです。簡単なことです。
皇族の数の問題は、男系・女系の選択の問題とは無関係です。
460日出づる処の名無し:2005/05/19(木) 20:54:09 ID:Dl5ysCtD
>>457
内親王に皇位継承を認めて、女王に皇位継承を認めない理由は?
あんたの言うことはいつもいつもどこか間が抜けているな。
しかし、そこまでしつこく「女性天皇の婿になること」は国民の激しい嫌悪の対象になっていると言い募るとは、
何か皇室に恨みでもあるのかね?やっぱりあんたチョンかチャンコロじゃないの?
あんたのレスには皇室に対する嫌悪や忌避の感情が満ち満ちているよ。


461日出づる処の名無し:2005/05/19(木) 21:21:55 ID:Dl5ysCtD
>>456
自分たちに世論の支持がないことは自覚できているようだな。
男系派にしては利口な方か。
462日出づる処の名無し:2005/05/19(木) 22:06:50 ID:A/I8WHoJ
〜『大日本皇室』論壇〜

男系護持派 VS 女系容認派

大日本皇室に於ける皇統断絶の危機に瀕してる現在
多種多様な論理が展開されている。
463日出づる処の名無し:2005/05/19(木) 22:09:15 ID:3mGtEP/M
永世皇族主義でいいよ
464ヤマタノオロチ:2005/05/19(木) 23:17:08 ID:/9NTCJXf
>>460
何言ってんのオマエ?何か脳に欠陥でもあるんじゃないのか?
内親王にも女王にも皇位継承を認めるべきではないと言っている。
何で皇婿になる者などいないという理由を「国民の激しい嫌悪の対象になっている」からなどという
バカげた解釈になるかね?
まったく畏れ多く、自由もない上に伝統にも反し、苦労もハンパではない皇族という身分にわざわざ
飛び込むような奇特な人間などいるのかということだよ。絶対にいない。
いるなどと思ってる人間は池沼だけ。女帝容認論者もこの問題には答え出せている者はいない。
皇室の不文律として女帝になる者は生涯独身を貫き、かつ子を持たないのが2600年来の伝統でもある。
キチガイのレスはマヂでいらんわ、もう。
465日出づる処の名無し:2005/05/19(木) 23:21:49 ID:IoT0pQlY
女系天皇誕生の際は男系派は日本版カルリスタとして男系男子の天皇の正当性を訴えていくのだろうか。
でも、フランス、スペインらサリカ法の国でも国王から遡っても10世くらい
20世前分岐の伏見宮系旧皇族よりも徳大寺旧公爵家、醍醐旧侯爵家、南部旧伯爵家
(いずれも10世前分岐)より養子を迎えて天皇にすればよい。
できれば嫁はあいこ、まこ、かこ内親王で。
466ヤマタノオロチ:2005/05/19(木) 23:25:22 ID:/9NTCJXf
>>465
つーか女系天皇に反対してるのに「男系派は〜」ってバカですか?
467日出づる処の名無し:2005/05/19(木) 23:59:44 ID:Dl5ysCtD
>>464
>まったく畏れ多く、自由もない上に伝統にも反し、苦労もハンパではない皇族という身分にわざわざ
>飛び込むような奇特な人間などいるのかということだよ。絶対にいない。
要するに「嫌だ」ということだろ。みんなが女性皇族の婿になるのを嫌がる、とあんたは言いたいんだろ。
それが「嫌悪感」以外の何物だと言うの?
そもそも、もしもあんたの言うとおりなら、皇室に復帰してくれる奇特な旧皇族もひとりもいないことになるな。
まったく畏れ多く、自由もない上に伝統にも反し、苦労もハンパではないのだから。
しかも国民に歓迎されないというオマケまで付く。女性皇族の婿よりずっと困難な立場だね。

それにしても読むにしても書くにしても日本語が不自由な人だねえ。あんたホントに日本人?
468日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 00:02:43 ID:sqecmboK
>>464
>皇室の不文律として女帝になる者は生涯独身を貫き、かつ子を持たないのが2600年来の伝統でもある。
この一文だけであんたが日本の歴史に通じていないということがよくわかるな。
それでいて、こういう嘘を平気でつけるあたりが男系派の信用ならないところだな。
「女帝になる者は生涯独身を貫き、かつ子を持たない」という不文律は江戸時代に限った話で古代には通用しないし、
天皇家は2600年もつづいていない。せいぜい長く見積もっても1300年。
469日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 00:05:37 ID:sqecmboK
>>466
バカはおまえ。
男系派がいかに反対しようと、結局は女系天皇の即位は実現する、と>>465は言わんとしているのだ。
ホント日本語の不自由な奴だな。半島に帰ってもういちど訓練を受けなおしたらどうだ、工作員。
470日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 00:10:18 ID:m7D9bRTz
>>465
そんな簡単に婿見つかるか?
女系容認派に「アイコにつくす男性がきっと現れる。」というNHKの連ドラ見すぎ?タイプと
「旧皇族・旧華族が婿に来るだろうOR来てほしい」とかいう妄想タイプ
が結構いるが、そんな簡単にいくもんだったら、このスレは4つも続かない。

現に、臣籍降下前提でも、紀宮はやっとダンナ見つけたけど、黒田氏がダメだった永久に結婚できなかったかもしれないぞ。
スウェーデンのビクトリア王女だってタイのシンリントン王女だって未だ結婚できてない。特に後者はもう50代。終わってる。

アイコに関しては年齢・身分がつりあうのは、2・3歳年下で東久邇家に最近生まれた分家の嫡男だけだろ?もし、この男の子に結婚したくないですっていわれて、アイコが結婚できなかったらどうするの?
そのころにはこのスレの住人も死んでるのいるだろうけど、いずれにせよ誰も責任とらないんだよね。
471ヤマタノオロチ:2005/05/20(金) 00:36:01 ID:Yz5MFKXc
>>467
オマエは日本語能力が皆無なのか?
俺の「畏れ多い」という表現をどう曲解すれば「嫌悪感」という言葉につながるのか、到底俺の理解を超えている。
自分の分と能力を大きく越えている身分につくことをためらわない人間はいないと言っている。
それをどう解釈すれば嫌悪感になるんだよ、ドアフォ。バカの分際で俺にレスするな。

>もしもあんたの言うとおりなら、皇室に復帰してくれる奇特な旧皇族もひとりもいないことになるな。

だからオマエはパーなんだよ。
旧皇族の方々は今でも祭祀などでは天皇家と関わりがあるし、当然に天皇家の歴史に精通している。
すでに女帝反対の意思を表明している神社本庁にも多く参画してるわけで、彼らは伝統を守るべきとしている。
それは彼らの立場として当然のことだ。
だからこそ今皇統の危機に当たって、自分の自由と私生活は犠牲になるけれども
もし求められれば皇族に戻ることもやぶさかではないという尊い意思を内々に示されている。
だが皇婿になることは皇族自ら伝統を破壊することになるのだから、彼らは断じて応じないだろう。
宮家に復帰することは伝統を守るためだが、皇婿になることは伝統を破壊すること。分かったか、カス。
472ヤマタノオロチ:2005/05/20(金) 00:40:12 ID:Yz5MFKXc
>>468
>「女帝になる者は生涯独身を貫き、かつ子を持たない」という不文律は江戸時代に限った話で古代には通用しないし、
>天皇家は2600年もつづいていない。せいぜい長く見積もっても1300年。

この一文だけであんたが日本の歴史に通じていないということがよくわかるな。
それでいて、こういう嘘を平気でつけるあたりが女系派の信用ならないところだな。
しかし天皇家の伝統の基本すら知らないで、天皇論を語ってるとはよほどのチャレンジャーか
キチガイだな、オマエは。とにかく勉強しろとしか言いようがない。
俺の言った2600年は皇紀に基づくものだ。歴史学云々で言っているのではない。
つまらんところでツッコむな、ボケ。
473ヤマタノオロチ:2005/05/20(金) 00:41:22 ID:Yz5MFKXc
>>469
バカはおまえ。
女系派がいかに賛成しようと、結局は女系天皇の即位は実現しないと俺は言わんとしているのだ。
ホント日本語の不自由な奴だな。半島に帰ってもういちど訓練を受けなおしたらどうだ、工作員。
474日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 00:43:07 ID:H+f2Pq4K
つかそもそも、
男系思想における「血統」には、
女系なんてものは無いわけで。
475日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 01:03:17 ID:sqecmboK
コテハン「ヤマタノオロチ」。こんなコテハンを名乗っていきがっているだけでも充分バカだが、
いちいち鸚鵡返しをしてそれで気の利いたレスを返したつもりでいまごろ悦に入っているんだろうな。
哀れな奴。日本語が不自由だから鸚鵡返ししかできないんだな。
鸚鵡返しすることにこだわるあまり、レスがところどころ意味不明なのがまたご愛嬌だな。
やっぱりチョンかチャンコロか。
日本史にも全然詳しくないしな。
賜姓皇族が皇室に復帰して皇位継承者になったのは宇多天皇と醍醐天皇のたった2例だけ。
いずれも皇子または皇孫で、旧皇族の血縁のはるかな遠さとは比べ物にならない。
旧皇族程度の血の近さで皇位継承者になれるのなら、平清盛も源頼朝もとっくに天皇になっている。
残念ながら、旧皇族の皇位継承の正統性は熊沢天皇と同程度。
旧皇族の皇室復帰は伝統の破壊以外の何物でもない。


476日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 01:06:38 ID:FxgVRhq9
>>465
だったら佐野常光系でいかがでしょうか。
これなら一条昭良の男系子孫であると同時に明治天皇の6女の娘の子孫でもあり近代皇室とのつながりがあるから今の時点ではベストでは。
477日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 01:12:19 ID:sqecmboK
>>470
男系派も同じ問題をかかえていることに気づいていないのか?
「雅子妃と同じ目に遭わされる」とわかっていてのこのこ男性皇族の妃になる奇特な女性が簡単に用意できるのかよ。
この問題は、皇太子や秋篠宮が将来親王を儲けようと、
旧皇族を一部の保守派の陰謀で強引に皇位継承者に擁立しようと、
どちらにしてもついてまわる宿命的な問題。
男系派でこの問題についてきちんとした解決策を提示できた者はいまだにひとりもいないな。
たぶん「皇族に奉仕して子宮を貸してくれる女性がきっと現れる」と夢みているんだろうな。
女性を子を産む道具としてしか考えないからこそ可能な楽観論だね。
478ヤマタノオロチ:2005/05/20(金) 01:17:52 ID:Yz5MFKXc
>>475
議論で反論できなくなるといよいよ罵倒ですか。だんだん馬脚が表れてきますたなw

>いずれも皇子または皇孫で、旧皇族の血縁のはるかな遠さとは比べ物にならない。

あのねー、そもそも天皇家に直系なんてないのよ。何で平清盛とかが出てくるんだか。ハァ
血の近さもクソも男系の皇族なら誰でも天皇になったって別に伝統破壊じゃない。
明治以降の皇室典範には反するがね。以前はその時々の天皇家の判断で天皇を決めていただけだ。

>旧皇族の皇室復帰は伝統の破壊以外の何物でもない。

「いかなる」皇室の伝統の破壊になるのか説明せいや。
んで俺に反論してない部分については反論不能と。オマエ簡単に論破されすぎw
だけど疲れるわ。パーを相手にすると。
479ヤマタノオロチ:2005/05/20(金) 01:26:27 ID:Yz5MFKXc
>>477
>男系派でこの問題についてきちんとした解決策を提示できた者はいまだにひとりもいないな。

バカって面白いねぇw
2600年間で今まで一度も生じてきていない問題に解決策もクソもあるかっての。
ちゃんと妃が見つかっている現実はすべて無視して「提示できていない」ってバカですか?

更に伝統に従えば妃の実家として、摂家・精華家などがずっと機能していたわけだし、
あくまでこれらも権威として認定してやる手法もある。とにかく女帝の婿に比較すれば
問題のうちにも入らない。そんなこと言ってるバカ学者もさすがにいないし。オマエだけ。
必死になって男系維持論に難癖をつけたいのはわかるが、無理ありすぎ。
480日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 01:29:06 ID:yMVa8wtd
若宮さま、親王殿下早く御登場あそばされませ。
皆待ちくたびれておりますよ。
御代が代わらぬうちに御登場あそばされるのが筋ではございますまいか。
481日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 02:16:33 ID:sqecmboK
>>477
相変わらず日本語が不自由だなあ。それだけじゃなくて自意識過剰でもあるね。
反論していない部分については反論不能?
馬鹿馬鹿しくてまともにレスしてもらえないという可能性は考えないんだね。究極のプラス思考だね。
んで、鸚鵡返しで悦に入っている、という部分については反論不能と。

>以前はその時々の天皇家の判断で天皇を決めていただけだ。
じゃあ天皇陛下に決めてもらえば。日本史の素人の男系派はあれこれ口を出すな。

>「いかなる」皇室の伝統の破壊になるのか説明せいや。
いちど臣籍にくだった人間を皇位継承含みで皇室に復帰させるのが伝統の破壊でなくてなんなのだ?
482日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 02:22:08 ID:sqecmboK
>>479
ホント馬鹿だねえ。
誰が「いままで」の話をしているんだ?「これから」の話をしているんだ。
その程度のことも判断できないのか、馬鹿めが。
それになんだって?摂家や清華家を権威として認定するだって?
平成の現代に「皇族妃を供給するための人間牧場」を新たに設置するなんて馬鹿馬鹿しい思いつきが
本気で実現できると思っているのか。キチガイもここまで来ると一種の芸だな。
483日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 02:26:27 ID:sqecmboK
>>479
>伝統に従えば妃の実家として、摂家・精華家などがずっと機能していた
こういう単純な事実誤認もいつまでたってもなくならないね。
まず皇室の系図を最初から読み直したほうがいいよ。
484日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 03:01:56 ID:IfHcYgs3
>>476
佐野系(男系で後陽成帝の子孫。女系でも明治天皇と竹田宮の女子の子孫。)
を2ちゃんで最初に持ち出したのは確か私。(数年前)
佐野旧伯爵家もいいと思うよ。
ただ、常光の長子常行には男子がいないみたいだから次子常武、三子常具の
子孫に期待。
>>470
旧皇族で釣り合うのは賀陽家の小学生の男子、東久邇家の男子くらいか。
後陽成帝の子孫や閑院宮直仁の子孫なら醍醐家の小学生の男子とか
いっぱいいる。
485日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 03:30:03 ID:AxPeleaH
私も旧皇族の復籍による男系維持を支持します。
あと、憲法改正で、天皇を国家元首(権威のみ、権力ない)にするべきと考えています。

天皇に最高の権威を付与することは、国家統一のシンボルという意義のほか、
独裁者の出現を防ぐと言う、民主主義的意義もあると考えています。
独裁を目指すものは、常に天皇という権威に阻まれます。
独裁権力の世襲も、天皇の存在があれば確実に防げます。
民主主義は、常にカリスマ的指導者が独裁化する危険を孕んでいるのは、歴史的事実です。
立憲君主制は、これを防ぐという民主主義的な存在意義があることを、正面から認めるべき。
何よりも、天皇は日本の歴史そのものであり、その役割を果たす適任者である。
その意味でも、歴史に適った皇室制度の維持をまず目指すべきです。
486日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 03:58:20 ID:tVIRZqrP
嫁にせよ婿にせよ世代が下るにつれ厳しくなっていることは現実問題として
大きいし無視はできないのだが、この困難さというのは
要するに情況問題・程度問題にすぎない。だから
「配偶者が忌避しないような皇室にすればいい」という意見がでる。
(これはより一層困難な問題を引き起こすので、混ぜっ返し・問題すりかえにすぎない。
皇位継承問題があろうとなかろうと議論すべき別個の問題。)

「配偶者が得られにくい」というのは情況問題・程度問題にすぎないから
男系派は女系派を責めるロジックとして重宝してるだけだし
女系派も「婿だけじゃなくて嫁もいないわけで大差ないだろ」と反論できる。
つまり男系派も女系派も本質的な問題だとはとらえてない。
487日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 04:18:36 ID:WIKRwvAj
 天皇なんて遠眼鏡男でもできるんだから女でいいんだ。
 
488ヤマタノオロチ:2005/05/20(金) 06:08:09 ID:Yz5MFKXc
>>481
馬鹿馬鹿しくてまともにレスしないという割りには随分熱心に俺にレスをつけるんだなw
そういうのをね、負け犬の遠吠えというのです。
反論できるものならしてみろって。どうせまた論破されるのをビビってるだけですな。
とにかく小学生みたいな言い訳だけはやめとけ。見てる方が恥ずかしい。
んで俺に反論してない部分については反論不能と。オマエ簡単に論破されすぎww

>じゃあ天皇陛下に決めてもらえば。

俺はそれでも別にいいけどね。ただ近代国家としてはありえない選択だが。
有職者会議の連中にでも言えや。

>いちど臣籍にくだった人間を皇位継承含みで皇室に復帰させるのが伝統の破壊でなくてなんなのだ?

イヤだから伝統破壊でもなんでもないんですけど。過去にそういう事例もあるし。
んじゃもう一度。 い か な る 皇 室 の 伝 統 の 破 壊 に な る の か 説 明 せ い や。
それからオマエ自分にレスつけてどうすんの?少し落ち着け。マヌケ
489ヤマタノオロチ:2005/05/20(金) 06:10:48 ID:Yz5MFKXc
>>482
ホント馬鹿だねえ。
誰が「いままで」の話をしているんだ?「これから」の話をしているんだ。
「これまで」一度も生じていない問題が何で「これから」生じるという根拠があるんだ?
その程度のことも判断できないのか、馬鹿めが。

>平成の現代に「皇族妃を供給するための人間牧場」を新たに設置するなんて馬鹿馬鹿しい思いつきが
>本気で実現できると思っているのか。キチガイもここまで来ると一種の芸だな。

別に"人間牧場"なんてそんなおどろおどろしいものなんて想像したこともありませんが。
つーかオマエ摂家・清華家って知ってんの?すごく的がハズレてるけど。
単に今現存している摂家と精華家を復活させてもいいんじゃない?と提案しただけなんすけど。
もともと摂家であり、精華家だったんだから。別に皇族とか華族にしろつってるわけじゃねんだぞ。
何をコーフンしてんの?キチガイもここまで来ると一種の芸だなw
490ヤマタノオロチ:2005/05/20(金) 06:11:37 ID:Yz5MFKXc
>>483
とにかく勉強なさい。
優しく書いてやってんだから。難しいか?w
491ヤマタノオロチ:2005/05/20(金) 06:13:44 ID:Yz5MFKXc
>>486
>嫁にせよ婿にせよ世代が下るにつれ厳しくなっていることは現実問題として
>大きいし無視はできないのだが、この困難さというのは
>要するに情況問題・程度問題にすぎない。

残念だが、認識が足りない。特に嫁の問題と婿の問題を並列視してることは論外。
少なくとも過去妃の不在が問題になったことはないし、それをどう解決するかの方法論は昔からある。
だが皇婿になる人間はいない。これを「女系派を責めるロジックとして重宝」としか見ないのは、
何も考えていないに等しい。これを否定するには「皇婿になる人間は絶対にいる」と言わなくてはいけない。

しかし最低限の皇室についての知識がある人間に、皇婿になる者がいるなどと考える者はひとりもいない。
つまり"絶対に"いないと皆わかっている。常識のある人間なら誰でもわかることだ。
百歩譲って「ひょっとしたらいるかも知れない」としてみても(バカらしい仮定だが)やはり話にならない。
その理屈に基づいて愛子内親王殿下に天皇に即位してただいたとしても、もしお相手がいなければ、
また皇統の危機が生じる。問題を先延ばしにした上、殿下に気の毒にすぎる。
そんなバカげた仮定に基づいて皇室典範を改正するなど、素人集団の有識者会議の面々でもありえない。
492日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 07:12:59 ID:fxtCFiuw
493日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 07:42:03 ID:ayHE0+OO

皇室は男系有りきが伝統なんだから、皇室という伝統を継承するなら男系以外有り得ない。
494日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 08:53:29 ID:H+f2Pq4K
まあ、基本的には、そうだわな。

っつっても俺の場合、
男系じゃなくてもいいってことになったら、
ころっと意見を変えるけど。
495日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 11:46:07 ID:8q/aYVpn
>>492
この人、無事なのか((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
496日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 12:12:22 ID:xNUr75Uk
愛子はお断り
497日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 12:15:32 ID:xNUr75Uk
女天皇が成立したら天皇制は崩壊だ。
498日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 14:26:42 ID:FxgVRhq9
>>465
これは旧皇族が天皇に迎えられても同じこと。
旧皇族の男系の遠さは600年以上も離れた系統でありそこまで遡っての継承例は世界にも例が無く、
男系に固執するならまだ約300年前の江戸時代に分かれた鷹司輔平の男系子孫の筆頭の徳大寺家か高千穂家の者を立てて日本版ジャコバイトとして養子や議会の決定などの作意を否定した(男系)血統の近さの正統性を訴えていくのだろうか。
499日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 16:36:19 ID:2+Cvy+nk
>>465
ヨーロッパの話なんぞどうでもいいよ。

>>498
世界でも例がないのが天皇制じゃないか。今さら何逝ってんだ?
そんなこといったら世界中の王室が女系になったら皇室も女系容認すべきなのか?
500日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 17:36:59 ID:FxgVRhq9
>>499
いくら何でも世襲で遡るのも限界がある。特に極端なのはオランダで王やその兄弟姉妹の子孫までしか無条件の世襲を認めていない。
それ以外でもある限界まで遡っても後継者がない場合は断絶扱いとなりその後はその王朝の遠縁の中から最後の当主が議会の承認を得て後継者指名するか議会が後継者を選定することになってます。
やはり世襲とはせず断絶扱いとして皇室会議が旧皇族と皇別摂家の男系子孫の中から後継者候補を推薦して国会が承認する形をとれば宜しいかと。
501ヤマタノオロチ:2005/05/20(金) 18:45:19 ID:Yz5MFKXc
>>498
とにかく「世界にも例が無く」なんて言ってるようでは、その時点で退場決定。
皇室問題を語る際に"世界"なんてバカげたこと言ってる低脳はさすがに皆無。
女帝論を熱く語ってる学者でも、そんなトンチキは言っていない。
笑われるだけだし、それは有識者会議でも同じ。誰ひとり「世界では〜」なんて言っていない。

「男系の遠さ」なんて言葉を使っているのは、天皇家の歴史に知識がないと言っているに等しい。
>478でも述べている。過去レスくらい確認すること。天皇家に直系などない。
よって傍系に移ることもあるし、これまでもそれは南北朝の合一も含めれば4例ある。
いずれも7親等から11親等離れている継承であった。今の天皇家の直系になる光格天皇は、前帝とは
7親等離れた傍系であった。傍系を否定するなら、今の閑院宮系天皇家の正当性を否定することになる。
ちなみに7親等とは「ひい爺さんの兄弟の孫」。普通の我々の感覚なら、赤の他人に等しい。
ちなみに光格天皇の前帝には内親王がいたが、無論天皇にはせず、光格天皇の后になっている。
502ヤマタノオロチ:2005/05/20(金) 18:46:16 ID:Yz5MFKXc
>>500
世襲で遡るのに限界などない。男系皇族なら誰でも天皇になっても伝統破壊ではない。
勝手に世襲の限界を自分で定義しないこと。
オランダだろうがジンバブエだろうがそんなのはどうでもいい。
503日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 19:14:55 ID:8Ca2ZC5A
旧宮家の場合、
皇室本流と分岐して500年だというが、
その間も、皇位継承権を保持していた
皇族の一員として存続したことに意味がある。

臣籍降下して、朝廷から離れた地方へ下っていた子孫である
平将門や足利義満のケースとは比較できないわけで。
504日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 19:45:44 ID:FxgVRhq9
だったら男系でいくら離れた系統でも良いならもう共和で良か。それに天皇の地位は世襲で国民の総意に基づく以上は国民に強制出来ないのでいっそ公式の天皇制はやめて宗教法人に移行して象徴は象徴大統領にしたら良かろう。
505日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 20:01:42 ID:FxgVRhq9
>>500
議会の承認を得ての後継者指名はいいと思うよ。
秩序維持の為に養子を禁じ血統による継承順位を定めており継承者が機械的に決まるが後継者が皆無だと別の方法で決めるしかない。
そこで現皇室最後の天皇が後継者を決めて国会が承認する形なら絶えることになった最後の天皇が決めて国民の代表がお認めになったということで正統性を与えることが出来るんじゃないの。
もちろん指名される条件は旧皇族と皇別摂家の男系子孫に限定するが。
正統性補強のためにおそらく昭和天皇や皇太子などの現皇統を悪く書くんでしょうな。武烈天皇みたいに。
506日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 20:21:24 ID:8Ca2ZC5A
>>505
その必要は無いんじゃないのか?
古代ならいざ知らず...

天武天皇や後醍醐天皇もそんなに悪く書かれていないから、
近代天皇家もそんなに悪く書かれないでしょう?
その悪く書かれないためにも
閑院系の皇別摂家からも皇位継承者を出すべきだと思う。
507日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 20:27:25 ID:9UkP67mv
天皇の地位が国民の総意に基づくってのがそもそも間違いですよ。
天皇の地位の根拠は天照大神が天孫降臨の際降し給えた天壌無窮の御神勅です。
万世一系の天皇を永遠に戴き続ける事が我が國體の本義です。共和制なんてとんでもない。
自演までして結局FxgVRhq9さんの目的は國體の破壊じゃないですか。
508日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 20:46:53 ID:ksiG6+SL
男系にこだわった結果、とっくの昔に、遺伝子は途切れていると思われる。
もうどうでもいいのでは。
天皇制を続けるかどうかであり、続けるのなら、遺伝子にさほどこだわる必要はなく、伝統をきちんと伝えてくれればそれでよし。
509日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 20:57:37 ID:8y+DWWvp

よって伝統にしたがって男系。
510日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 21:18:05 ID:WIKRwvAj
 天皇なんてどうでもいいじゃねえか。
 徳川幕府から捨て扶持をもらいながら惨めに生きながらえた、まるで
役立たずの子孫なんだから。
511日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 23:11:34 ID:+C9fO0Yl
その腐れ徳川を倒すのに役に立っただろ
512ヤマタノオロチ:2005/05/20(金) 23:18:06 ID:Yz5MFKXc
>>507
自演なのは俺も分かっていたけど、ズバリ指摘しますたねw
全部論破されてしまったので、とうとう壊れてきたのでしょう。
「男系維持なら共和制の方がいいのヨォッッッ!」とトンデモないこと言い出しちゃいましたからね。
やっと本音が出たってことで。
伝統を淵源に存続しているのものなのだから伝統にしたがおうと言ってるだけなのに、
伝統を守るくらいならなくそうって思考が出てくるのは、結局天皇制廃止を望んでるんでしょうね。
>>508
男系が天皇家の伝統なんですが。バカ?
だから伝統をきちんと子孫に伝えようと言ってるわけで。
>>510
ここは女系天皇の是非を論じるスレ。天皇は要らない説なら、専門のスレがあるからそっちでやれ。ドアフォ
513邪馬台国侍 ◆G5PYesuXOc :2005/05/20(金) 23:34:56 ID:l6nPZsTj
>>505
それ、天皇じゃなくて大統領だな。
国政における天皇の地位は憲法で規定されてるが、天皇が天皇たる要件については憲法に規定がない。
皇室典範は文字通り、今上を家父長とした天皇家の家政の規定であって、天皇の全てを規定したものではない。
つまり、日本国憲法に則っただけでは皇位継承など不可能ですよ、ということ。
514日出づる処の名無し:2005/05/20(金) 23:36:52 ID:70xkKGUm
>だったら男系でいくら離れた系統でも良いならもう共和で良か
反論できなくなるとすぐこれだ。
数百年数代にわたり皇位継承のために宮家を並立させてきた。
それがなくなったのはたった一代前のことなんだ。
徳川家の尾張紀州水戸御三家だって血の濃さには関係なく宗家の血統を
絶やさぬために並立し続けたわけで、最後の将軍15代慶喜は血の濃さで言ったら
270年前に分かれたもっとも遠い水戸家であったわけで。
270年はよくて600年はまずいと言うのは理屈がわからない。
そもそも「男系がいなければ女系で皇統を守る」という言葉、
皇統に女系の概念はないのだから意味不明もいいところ。
515日出づる処の名無し:2005/05/21(土) 00:00:50 ID:FxgVRhq9
>>513
大統領?だいたいの王家でも近親に継承者が絶えたら議会による後継者選定か最後の当主が議会の承認を得ての後継者指名で決めると定めている所が大半でしょ。
皇室断絶時の後継者選定の規則を定めてないのは危機管理の欠如だと思う。
300〜600年も遡ったら継承順位もあいまいであろうから現皇統最後の天皇が系図の明らかなかつての天皇の男系子孫から長幼近遠関係なく有徳者を国会の同意の基で指名するのが良いかと。
516ヤマタノオロチ:2005/05/21(土) 00:13:16 ID:fYkxnBGl
>>515
つーかその危機管理も、戦後GHQによって強制的に皇籍を剥奪された宮家に復帰していただくことで
解決する。各宮様方のご意志を確かめる必要はあるが、すべて復帰していただければ14宮家が
新たに誕生。これで数世紀は安泰だろう。
それに現在過重と言われている皇族方のご公務の負担を軽減することもできる。
517日出づる処の名無し:2005/05/21(土) 02:04:40 ID:logfDPXs
>>516
足利義満並みの男系で遠い者を宮家にしてそんなに増やして税金がかかりすぎ。むしろ現皇統最後の天皇が国会の承認の基で一番有徳の者を指名すればいいだろう。
それが新皇統の開祖になって新たな皇室を繁栄させれば良い。これで断絶するなら天命が無かったということでその皇統最後の天皇がまた後継者指名すれば良い。
今のイギリス王家もアン女王で断絶する際にソフィアを指名して彼女の子孫のみに継承資格を限ったのだから。
満州だってフギの子孫しか皇族とせず弟たちは一般人に留まり断絶時の後継者指名の候補に過ぎなかった。
518日出づる処の名無し:2005/05/21(土) 04:36:07 ID:oJQZ1Es2
男系にしろ女系にしろ皇室典範は改正しなければならない訳で、
そういう意味では必ず国会の議決は必要でしょ。
519日出づる処の名無し:2005/05/21(土) 08:10:36 ID:alXoyb/a
国会の指名がどうたらいってるアホは脳みそ腐ってんじゃねーの?
520日出づる処の名無し:2005/05/21(土) 09:37:23 ID:Ly+SIOFE
>>516
少しは勉強しろ。
男系の子孫が居るのは4宮のみ、従って4宮だけが復籍すればよい。
そして女性しかいない高円宮さまは臣籍降下すれば実質3宮ですむ。
因みに4宮は上に書いてあるから読むと良いよ。
521日出づる処の名無し:2005/05/21(土) 09:41:42 ID:o8I9I4P3
4宮しか居なくなっちまったのかっ…。
522日出づる処の名無し:2005/05/21(土) 10:31:09 ID:xHVdMMf6
何宮家残っているかより男系男子が何人いるかが重要でしょう。
戦前の慣例をみれば各宮家の当主(長男)以外は降下していた可能性もあったとはいえ、そのまま皇籍に留まっていれば新たに宮家を立てたかもしれない訳ですから。
それから、国体護持のためになる事なら外国の王制を参考にする事もいいかもしれませんが、外国の制度に従う必要は全くないでしょう?
我が国体は万邦無比なんですから。
523日出づる処の名無し:2005/05/21(土) 10:41:57 ID:vN0dm7pP
女系積極移行派ってのは、仮に世論が旧宮家活用にとくに反対しない場合でも、
あくまで女系移行すべしという考えなのかな。

それとも世論が受け入れないだろうからという前提がまず自分で作っておいて、
女系移行すべしという考えなのかな。

>>522
文藝春秋の記事では、結婚していない適齢男子が8人って話でしたね。
小学生以下もそれ以外に3人。
524日出づる処の名無し:2005/05/21(土) 10:52:08 ID:bCW90/6/
官邸の皇室典範に関する有識者会議の
議事要旨の5月11日分を見た感想は

養子や婚姻の強制は無理だが、なんとかして男系を守っていこうか、
って感じのまとめになっているような...
で、あんまり宮家へ旧宮家からの養子縁組には拘っていないような感じ。
宮家の存続というよりも、皇位の存続という感じだから、
もし、旧皇族から皇位継承者を出すとしたら
養子じゃなくて、いきなりという感じがする。
どうよ?
525日出づる処の名無し:2005/05/21(土) 12:21:30 ID:logfDPXs
>>519 >>524
既存の宮家に養子に入らずいきなり継承は正統性を疑われるし世襲と国民の総意で違憲の天皇になりかねない。
養子なしでいく場合は現皇統最後の天皇(皇室会議)が推薦して国会の承認を取る形の方がいいかと。
それなら国民の総意で整合性が取れるし世襲も昔の天皇の男系子孫から選んだとのことでなんとかクリアできるだろう。
526日出づる処の名無し:2005/05/21(土) 12:56:38 ID:zM94x4cZ
>>522
邦家親王五世孫の伏見宮系旧皇族は東久邇3、久邇3,竹田5,朝香1、賀陽1の
12名。(養子に言った家系を除く。)
長子系だけに限れば4名。
527日出づる処の名無し:2005/05/21(土) 18:32:37 ID:FtWfural
江戸時代に坊主になった皇族が全員一生童貞だったかというと疑わしい。
隠れて下々の娘を召されて出来ちゃって隠し子は何処かに預けられて
その子孫は自分が皇胤であることを知らずに一般庶民として生活しているとか有り得そうだな。
528日出づる処の名無し:2005/05/21(土) 19:05:56 ID:teLX0XcD
>>523
活用ってあなた、旧宮家の面々は機械の部品じゃないんだから。
男系派に共通しているのは、人間をゲームの駒か何かのように錯覚している無神経さだな。
脳内で組み立てただけの婚姻・養子シミュレーションがそのまま現実に通用すると思っていて、
当事者たちの意向がどうであるかはそもそも頭にない。
皇族にしろ旧皇族にしろ、血の通ったひとりの人間に過ぎないのにな。
そういうところが国民の支持を得られない一因なんだろうな。
あなた方がそういう考えでいる限り、世論が旧宮家の「活用」を支持することはありませんよ。よく考えなさい。

529日出づる処の名無し:2005/05/21(土) 19:33:26 ID:HZfDrPlb
>>528
それを言うなら
愛子も機械じゃない。
よって、愛子女帝も反対だよ。
530日出づる処の名無し:2005/05/21(土) 20:17:21 ID:teLX0XcD
>>529
要するに共和制がいいとあなたはおっしゃりたいわけですな。
531日出づる処の名無し:2005/05/21(土) 20:30:08 ID:aKYozzsZ
★「紀宮さま」新居で秋葉原アダルト街に「警告」

・今年の秋に結婚する紀宮さま(36)と黒田慶樹氏(40)の“新居”といわれているのが、
 東京・秋葉原の高層マンション。最新のセキュリティ設備や皇居との近さ、黒田氏の
 通勤の利便性などから有力候補だそうだ。

 家電の街からITの一大拠点に変貌している秋葉原だが、その一方で、オタク向けの
 エロティックなアニメやPCソフトまで販売されている。猥雑さが魅力の街だが、最近、
 アダルトグッズを販売する店に、警察官が“警告”を発しているという。

 「昨年の暮れころから、路上の看板が違法だとして撤去させられています」
 と語るのはアダルトショップの経営者。
 「春先に、“違法なことはしてないだろうな”と警官が注意してきたんです。これまで
 そんな警告はなかったので、尋ねてみると、どうやら、“宮様が近くに住むから”と
 いうことでした」

 試しに、路地裏の雑居ビルを覗いてみると、各種のアダルト向けDVDや写真集、
 バイブレーター、使用済みの女性下着、女子高の制服、ブルマー、媚薬……。
 「店内のモニターで再生されているアダルト映像を見ると、モザイクはかけられて
 いるものの、超薄消しで男女の交接のシーンが見えます」(ITライター)
 「萌(も)え系」と呼ばれるオタク向けのPCゲームにはこんなソフトもある。
 「幼女や小学生を犯すゲームや、実の妹を相手にする“妹萌え”という近親相姦
 モノまであるんですよ」
 (一部略)
 http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/20050526/tempo.html
532日出づる処の名無し:2005/05/21(土) 20:40:55 ID:ai2wWoOp
>>528
べつに言葉がふさわしくないなら、どんな言葉に言い換えたっていいよ。
旧宮家の人々に協力していただく。

世論がさして反対しなかった場合にも、
あくまで女系に移行すべしという考え方なのか。

この点に興味がある。
533日出づる処の名無し:2005/05/21(土) 20:55:06 ID:teLX0XcD
>>532
言い換えたって考えてることは同じことでしょう。
旧宮家の人々を当事者の意思は無視して自分たちのくだらない妄想の実現のために利用する。
その点は変わらない。
534日出づる処の名無し:2005/05/21(土) 21:12:09 ID:ai2wWoOp
>>533
で、あくまで女系移行すべしという考え方なん?
535日出づる処の名無し:2005/05/21(土) 21:20:05 ID:teLX0XcD
>>534
あなたのデバガメ趣味に協力するつもりはありません。
現実に立脚した議論をしましょう。仮定や空想の問題など無意味。
536日出づる処の名無し:2005/05/21(土) 21:25:14 ID:ai2wWoOp
>>535
あなたは女系積極移行派なの?
それとも男系維持には世論がついてこないだろうから、女系やむなし派なの?
537ヤマタノオロチ:2005/05/21(土) 21:32:42 ID:fYkxnBGl
>>517
新宮家創設でかかるカネなど、すでに専門家も試算してるが微々たるもんだよ。
初期投資で多くて100億、維持費でせいぜい10億程度だろう。
しかも日本の皇室は世界のブランド。皇室外交を有効に活用できるし、現皇族方のご負担も減らせる。
それに宮家の方にふさわしい公職についていただくわけで、税金つったってただでくれてやるわけじゃない。
十分投資は回収できる。
それから有徳の者だのエゲレスだの下らないこといつまでも言ってんなって。
ガキじゃないんだから、頭に浮かんだこと口にすればいいってもんじゃないんだよ。ポン助
538ヤマタノオロチ:2005/05/21(土) 21:33:37 ID:fYkxnBGl
>>520
何が勉強しろだよ、ドアフォw
ちゃんと嫁や。現存している宮様個人すべてに復帰していただければ、つってんだろ。
秋篠宮殿下よりも著しく年輩で、もう子供ができるとは思われない方もいるから
それらの方々に復帰をお願いするわけにいかないのはもちろんだ。
それでいくと>526氏の言うとおり、東久邇4、久邇3,竹田5,朝香1、賀陽1になる。
東久邇宮家が4人なのは盛彦様(37才)を俺は加えているから。
だから4家じゃなく、5家。もっと勉強しろ。
539ヤマタノオロチ:2005/05/21(土) 21:43:31 ID:fYkxnBGl
>>525
>既存の宮家に養子に入らずいきなり継承は正統性を疑われるし世襲と国民の総意で違憲の天皇になりかねない。

何でお前はバカのくせに天皇家の正当性を勝手に定義してんの?
大体「違憲の天皇」って何?「国民の総意」って意味わかってんのか?
伝統にしたがえば男性皇族ならすべて正当性があることは、これまでも百出。
そもそも現代の我々や江戸期の武家のような養子制度が、天皇即位に用いられたことはない。
当たり前の話で血統がすべてなのだから養子制度はなじまないのだよ。
とにかくバカは金輪際書き込まないこと。オマエひとりでこのスレのレベルを下げてる。
540ヤマタノオロチ:2005/05/21(土) 21:50:36 ID:fYkxnBGl
>>528
>当事者たちの意向がどうであるかはそもそも頭にない。
>皇族にしろ旧皇族にしろ、血の通ったひとりの人間に過ぎないのにな。

旧宮家の「意向」を無視して、伝統を破壊しようとしている女系派が言うことではないな。
何で彼らの意向を無視するんですかぁ?伝統を守れって言ってますよぉ?
血の通ったひとりひとりの人間たちの意向として宮家に復帰してもいいと言って下さってるしぃ。
オマエはそもそも頭がないんだろねw

>そういうところが国民の支持を得られない一因なんだろうな。
>あなた方がそういう考えでいる限り、世論が旧宮家の「活用」を支持することはありませんよ。よく考えなさい。

出ますた!女系派の十八番「国民の声の脳内作成」w
願望と現実を取り違えるところは統合失調症のケが相当ありますな。
541ヤマタノオロチ:2005/05/21(土) 21:52:40 ID:fYkxnBGl
>>533
>旧宮家の人々を当事者の意思は無視して自分たちのくだらない妄想の実現のために利用する。

旧宮家の人々を当事者の意思は無視して自分たちのくだらない妄想の実現のために伝統を
破壊しようとしている女系派が何かヘンなことを言ってるようですが。
542日出づる処の名無し:2005/05/21(土) 22:26:22 ID:pdUI2GQ7


愛子がかわいそうだよ
543日出づる処の名無し:2005/05/21(土) 22:32:50 ID:OHE3jygu
>>542
愛子が可哀想だからこそ、
愛子さんには降嫁して
一般人になってもらいたい。

544日出づる処の名無し:2005/05/21(土) 22:50:34 ID:logfDPXs
>>539
女系でも旧皇族による王朝交代をする場合も憲法を改正しなければならんな。
世襲には男系での継承の意味が含まれるという解釈があるし赤の他人同然の非常に遠い遠縁では世襲といえるのかどうかで違憲性で問題とされるだろう。
旧皇族の憲法上の正統性は旧憲法では『万世一系』『皇男子孫』でいいのだが新憲法では『世襲』だけだからあまりにも遠すぎるので違憲性が高いと思う。だからすぐの臣籍降下も当然だと思われ。
545526:2005/05/21(土) 23:02:09 ID:ulM7KerX
>>538
>>526で盛彦氏を加えなかったのは彼は邦家親王の四世孫だから。
他意はない。
546526:2005/05/21(土) 23:11:52 ID:ulM7KerX
あと、「長子系だけに限れば4名。」ってのは戦前は宮家継嗣以外(次男三男)は
臣籍降下していたから。この基準によると賀陽正憲氏は臣籍に降りていたことになる。
(邦壽王の弟の子だから)よって東久邇、久邇,竹田,朝香各家より長子一名ずつ。
(久邇朝尊氏には子女がいないからいずれ正当な旧宮家継承者は三名になる。)

547544:2005/05/21(土) 23:12:31 ID:logfDPXs
だから旧皇族に禅譲するのなら憲法改正の手続きでこれを追加したら良いかと。
第二条の2『世襲する者が無い時に限り皇室典範の定めるところにより天皇は皇胤の中から皇位継承者を指名することが出来る。但し、事前に、国会の承認を経ることを必要とする。又、指名が無いまま皇位継承者が絶えた場合は国会が皇胤の中から天皇を選出する。』
548ヤマタノオロチ:2005/05/21(土) 23:59:33 ID:fYkxnBGl
>>544
>女系でも旧皇族による王朝交代をする場合も憲法を改正しなければならんな。

ハァ?何で憲法を改正せにゃならんのよ?皇室典範のでの改正で十分。
憲法議論でそんなの一切出てないぞ。とうとう狂ったか。低脳

>赤の他人同然の非常に遠い遠縁では世襲といえるのかどうかで違憲性で問題とされるだろう。

されないされないw おまいマヂでパーなのか?

>旧皇族の憲法上の正統性は旧憲法では『万世一系』『皇男子孫』でいいのだが新憲法では『世襲』だけだから
>あまりにも遠すぎるので違憲性が高いと思う。だからすぐの臣籍降下も当然だと思われ。

思うって・・・。おまいの違憲判断なんかどーでもいーし。
とにかく脳内お花畑の中のおまいの独り言を聞かされるのはもうウンザリ。
549ヤマタノオロチ:2005/05/22(日) 00:08:57 ID:OzFccOyT
>>543
胴衣。普通の女としての幸せを殿下から奪おうとする女系派の野望から殿下をお守りしなくては。
>>545-546
なるほど。よく分かりますた。
550日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 00:11:27 ID:2bhtC6Gk
>>548
あなたこそ天皇制を強制したいのか。憲法に縛られたくないのなら象徴をやめて宗教法人へ移行して祭祀に専念した方がいいかも。そして天皇を崇める人のお布施でやってゆけばいい。
551日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 00:31:59 ID:FxnZdJqR
つーかね。
「皇別摂家」(←こんな言葉は無い)とか禅譲とか議会で指名とか言ってる奴は、
日本史板あたりでずっと前から活動してた女系派の煽り屋だよ。

コイツを見分ける方法は簡単。
改行が出来ない。これだけ。

ちなみに今のIDは2bhtC6Gkだね。

コイツの目的は伝統派の分断だろうね。
伝統派が旧皇族の復帰(当然養子案含む)で
団結してしまうことを恐れているんだろう。
552日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 00:41:45 ID:reuwEGPN
旧宮家13名のうちから希望者、鷹司輔平の子孫、一条昭良の子孫、
近衛信尋の子孫のうちから希望者(合わせて10名もいないでしょう)
を皇族(養子含む)とする。そのうち、愛子、眞子、佳子内親王と
結婚できたものを天皇にする。結婚できなきゃ皇室会議で誰かに決める。
553日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 01:18:03 ID:dXCsVayh
愛子さんが天皇になれなず、わけわなんねーオッサンがいきなり天皇候補
になって、愛子さんが都職員と結婚して新宿区あたりに住んだら、国民は
天皇制を見放すだろ。
554日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 01:18:52 ID:FxnZdJqR
糞スレ厨房がネタにするとは。
皇籍復帰も現実味を帯びてきたってことだね。

私の弟が皇籍復帰することになりそう
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1116601668/

1 名前:日出づる処の名無し 投稿日:2005/05/21(土) 00:07:48 ID:elhMbaRM
とある皇統の者なんですけど、今日宮内庁の幹部が直々に家に
来まして、どうやら私の弟が皇籍復帰する見通しになったそうです。
某宮家の養子ということらしいです。
前々からそれっぽい話はあったんですが、いざ内定すると
ちょっと戸惑ってしまいます。
555ヤマタノオロチ:2005/05/22(日) 01:30:28 ID:OzFccOyT
>>551
うん。何かキチガイじみてる椰子だよね。全然話が通じないし。
とにかく願望をひたすら連呼するだけ。何を焦っているのか知らないけど。
ただ俺は養子案には原則反対の立場で、旧宮家復活を唱えてるんだけどね。
もっとも男系の維持さえできれば皇統は守れるので、現存宮家に旧皇族男性が養子に入るカタチでならギリギリ容認かな。
もちろん女性宮家なんて訳の分からんのには断固反対するが。
>>553
まず日本語を正しく使えるようになってから書きましょう。チョンの工作員として失格ですよ。
556日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 01:39:47 ID:X2vcbW4L
もし順調に御復帰なされば
朝香宮さまは東京都庭園美術館にお住まいになられるの?
もしそうなら美術館は三のう丸館みたいに
一般公開して欲しいな。
他の宮さまは地方に宮家を創設しなさったらいいよ。
東京は土地がないし。
地方に宮家廷つくったらその
地方が活性化されるかもね。
てか、このスレに旧宮家の御子孫の方はいらしてるの?
557日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 01:47:16 ID:TTN0sXYa
>>555
養子案も問題あり。「旧皇族男性が養子に」と言っても、養子になる子供を差別するのか? と
言いがかりを付けられかねない。混乱の元。
558日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 02:11:15 ID:2bhtC6Gk
>>557
だから旧皇族および鷹司輔平、近衛信尋、一条昭良の男系子孫の中から
現皇統最後の天皇による後継者指名がベターだってば。
559日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 02:15:15 ID:TTN0sXYa
>>558
ややこしい事するなよ。よけい面倒なことになる。普通に旧宮家復活で良い。
560日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 02:23:38 ID:2bhtC6Gk
>>559
税金がもったいない。一人で十分。複数いたら争いの元。
指名を受けた有徳者から繁栄してゆけばいい。それで絶えたら天命が無かったということでまた後継者指名をすればよい。
満州国も皇帝の弟さえ満州皇族にはなれなかったぐらいだから。
561日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 02:26:44 ID:TTN0sXYa
キミが>>551の指摘してるヤツか・・・
562日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 02:54:52 ID:uNUHUE4l
>>560
おまえが話題の「スレ読まないで書くループ厨」だなw
563日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 02:59:14 ID:uNUHUE4l
皇室典範は改正じゃなくて全廃でいいよ。
「後継者指名は皇室内部の問題」と小泉が宣言すればそれで終わり。
564ヤマタノオロチ:2005/05/22(日) 03:07:36 ID:OzFccOyT
>>557
まったく同感だ。皇族における養子の容認は混乱の元になりかねないし、
こういう前例を残すことは確かに良くない。前例に道鏡の一件もある。
だから俺も反対の立場なんだよ。>539で述べたように皇室に養子制度はなじまない。
シンプルに旧宮家の復活ですべての問題は解決するし、再びの皇統の危機を呼ばない装置にもなる。
小手先のやりくりは却って女系派に難癖をつけさせる余地を与えるからね。
なおID:2bhtC6Gkは、このスレに常駐してるキチガイ女系派ループ厨なので貴君の話は通じないでしょう。
565ヤマタノオロチ:2005/05/22(日) 03:10:03 ID:OzFccOyT
>>563
天皇が私人ならそれでいいが、公人中の公人の上、国家の象徴とされている以上、
近代国家としてそういう選択はありえない。
美濃部達吉の言うとおり、天皇は国家の機関であることを失念してはいけない。
566日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 07:30:24 ID:5IHgRp1D
勉強不足のキチガイ男系厨がえらそうに中身カラッポの罵詈雑言を振りまいてスレを荒らすのはなんとかならないものかね。
ヤマタノオロチ、おまえのことだよ。
まあ、こういう香具師がいるかぎり、男系派は国内で少数派に甘んじ続けることになるだろうから女系派としては歓迎だが。
567日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 07:46:55 ID:QWJ20bH8
解決方法は簡単
127代天皇となる愛子様の御夫君に男系の旧皇族の男子を持ってくれば全て解決。
ただし、これを言い出すと必ず自称人権派から猛抗議がくるけどw
どのみち愛子様がこれからめぐり合う男性といっても有る程度限られてくるのだから
何人かの男系旧皇族の男子を許婚候補としてキープしておくのが一番いいと思うけど。
568日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 08:15:08 ID:FxnZdJqR
>>557
差別にはならないよ。
なぜなら、「皇族である事」は人権の範囲外で、
血統に基づく「特殊な資格」が必要なことだからね。

旧皇族の養子案を差別という奴がいたらこういってやると良い。
血統を基準にした養子の選定が差別ならば、
血統を基準にした世襲による皇族の存在自体が差別だとね。
569日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 08:51:18 ID:T4OwX10V
やっぱり養子は混乱の元だな。
570日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 09:40:29 ID:WLdYl+mV
愛子がたまたま旧皇族と結婚した場合のみ皇位継承みとめればいいじゃん。
他の男性とくっつけば皇位継承権ないだけでそれはそれでまたよし。
571ヤマタノオロチ:2005/05/22(日) 11:55:36 ID:OzFccOyT
>>566
だから俺が勉強不足なら、それを指摘して論破すればいいだけじゃん。
何ひとつ言い返せずに、ことごとく論破され続けてるのは低脳女系派。
バカのひとつ覚えみたいに同じことしか言えないし、レベルが低い女系派しかいなくて
つまんないんだよね、このスレ。池沼並みに議論に弱いんだもん。
自分のレス読み返してみろ。こういうのを中身カラッポの罵詈雑言って言うんじゃないのか?

>まあ、こういう香具師がいるかぎり、男系派は国内で少数派に甘んじ続けることになるだろうから女系派としては歓迎だが。

ほら、またバカのひとつ覚えの「国民の声の脳内作成」。頼むから進歩してくれや。
572ヤマタノオロチ:2005/05/22(日) 12:01:05 ID:OzFccOyT
>>567
>127代天皇となる愛子様の御夫君に男系の旧皇族の男子を持ってくれば全て解決。

だから皇婿になる人間なんかいないっつってんじゃん。千回言わんとわからんのか、ブタ。
まして何で伝統を守れと主張している皇族が自ら伝統破壊の片棒をかつがなきゃならんのだ?
何が「解決方法は簡単」だよw  生まれてから一度くらいは脳みそを使ってみろやカス
脳内理想に基づいて妄言吐くのは自分の日記にでも書け。
573ヤマタノオロチ:2005/05/22(日) 12:10:12 ID:OzFccOyT
>>568
>557氏は養子になってもらう宮様の選定をすること自体が差別的だと言っているんだろう。
養子案を差別だと言ってるわけではないだろ。誤読してるよ。
>>570
"たまたま"って何?今有職者会議が何を議論してるのかわかってる?
低脳が頭の中に浮かんだことを口に出せばいいってもんじゃないの。
天皇の継承についての本の一冊くらい読んだ上でモノ言ってくれや。
極めて現実的な問題なんだからさ、バカの思いつきで解決できるようなもんじゃないのよ。
頼むわ、マヂで。
574日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 15:15:33 ID:EDdbBGgI
ヤマタ、落ち着けや。見境なくなってるぞ
575日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 15:17:58 ID:EDdbBGgI
基本的に女性皇族は継承権なしで。
576日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 15:44:12 ID:uXm9Nidk
皇族に復帰してもよいといっている旧皇族って具体的に誰だろう?
東久邇家は否定的らしいし、朝香家はカトリックでしょ、賀陽家は外務省だし。
神社本庁の久邇家の人や竹田家(特に恒泰氏)とかかな。
577568:2005/05/22(日) 16:13:28 ID:i8Ien7a1
>>573
>>557氏は養子になってもらう宮様の選定をすること自体が差別的だと言っているんだろう。
>養子案を差別だと言ってるわけではないだろ。誤読してるよ。
>>557が君の言うとおりの意味だったとしたら、全くもって訳がわからんのだが。
養子の選別をすることが差別?そんな馬鹿な発想をする奴がいるのか。
養子ってのはあくまでもらう側の都合で相手を選定するんだよ。
んで、選ばれなかったからって差別がどうのって話にはならない。

なぜなら、旧皇族は「養子に選ばれるに足る資格」を持っているだけで
「養子に選ばれるべき権利」を持ち合わせているわけではないのだから。

つーかさ、君、男系派なのは良いのだが、もう少し頭を使って
冷静に書き込んでよ。
君の登場以降、スレの論点が分散して糞スレ化しはじめてるよ。
それともそれが狙いなのか?
578あるレス:2005/05/22(日) 16:49:30 ID:+CcFPY/f
私の弟が皇籍復帰することになりそう
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1116601668/

1 名前:日出づる処の名無し 投稿日:2005/05/21(土) 00:07:48 ID:elhMbaRM
とある皇統の者なんですけど、今日宮内庁の幹部が直々に家に
来まして、どうやら私の弟が皇籍復帰する見通しになったそうです。
某宮家の養子ということらしいです。
前々からそれっぽい話はあったんですが、いざ内定すると
ちょっと戸惑ってしまいます。

35 :日出づる処の名無し :2005/05/22(日) 14:16:47 ID:47r/aNUO
ニュー速プラスで一ヵ月くらい前に「旧宮家じゃないけど
父親・弟は江戸時代の天皇の男系男子」てカキコあったんだよね。
ほとんど誰にも相手にされてなかったけど。まさか・・・。
579日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 16:53:02 ID:m4SkTh5J
いつもTVで見てる愛子チャンが将来天皇になっても愛着がわくが、愛子チャンがなれずに
見たことないおっさんがいきなり、僕が君達の象徴でーす!てやられても不気味なだけ
男系女系に限らずとりあえず今回は愛子天皇、で愛子天皇に男の子産んでもらえばいい
知らんオッサンが天皇になるのだけは大反対 男女問題以前に直系以外は引っ込んでろ
580日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 17:44:31 ID:T04cjhMn
>578
ネタですよw。
>579
養子の次の代から皇位継承権を与えれば、0歳からマスコミに登場して
特集されてれば皇室に完全に溶け込むよ。三笠宮系と婚姻すればなおOKなんだがね。
愛子さまは、皇太子殿下&妃殿下が「一般の幸せを歩んで欲しい」と
一言仰せになれば風向きは変わる。常陸宮さまが養子にとるのが一番よろし。
581日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 18:08:47 ID:5IHgRp1D
>>571
>だから俺が勉強不足なら、それを指摘して論破すればいいだけじゃん。
やなこった。キチガイは相手にするだけ馬鹿馬鹿しい。
「荒らしはスルー」が2ちゃんねるの鉄則ですから。
>つまんないんだよね、このスレ。池沼並みに議論に弱いんだもん。
そんなにつまんないなら回線切って首を吊れ。
>頼むから進歩してくれや。
男系派が世間では少数派であることは男系派自身も認めている事実ですが。
過去ログ読んでないの?

582日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 18:11:28 ID:+CcFPY/f
どうも、旧皇族の
復籍で動き出したな。

583日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 18:14:02 ID:5IHgRp1D
>ヤマタ、落ち着けや。見境なくなってるぞ

>君の登場以降、スレの論点が分散して糞スレ化しはじめてるよ。
>それともそれが狙いなのか?

男系派が見苦しい内輪もめを始めたよ。
ネットウヨクの隔離板のはずの極東板でさえこのありさま。
国民を男系維持の方向に啓蒙するなんて夢のまた夢だな。
584ヤマタノオロチ:2005/05/22(日) 18:26:48 ID:OzFccOyT
>>577
>養子の選別をすることが差別?そんな馬鹿な発想をする奴がいるのか。
>養子ってのはあくまでもらう側の都合で相手を選定するんだよ。
>んで、選ばれなかったからって差別がどうのって話にはならない。

まったくいないのなら問題ないが、現実の選別には困難が伴うことが予想される。
その選別に対して異議を申し立てる勢力もいるのではないかってこと。
それは差別的ではないかと>557氏のカキコから読みとったが、違うのなら俺の誤読なんだろう。
いずれにせよ、いかなる基準で養子になっていただく宮様を決めるのかを、
どう皇室典範に記載するのか難しいんじゃないかな。

>つーかさ、君、男系派なのは良いのだが、もう少し頭を使って冷静に書き込んでよ。
>君の登場以降、スレの論点が分散して糞スレ化しはじめてるよ。

俺の述べてることは常に一点だけ。すなわち「伝統にしたがうべし」。
これだけのことが分からずに論点が分散してるとか言われてもねぇ。
俺が養子案に反対なのは差別的であるとかどうとかいうことではなく、養子によって天皇に即位する方が
決まった例は過去にまったくないから。つまり伝統破壊だからという理由だ。前にも書いてる。
そういう伝統があるから、旧典範でも現典範でも皇族の養子を禁止してるんだ。

キチンと説明したから、どう論点が分散したのか具体的に説明してくれ。人に求めている以上、頭を使って冷静にね。
585ヤマタノオロチ:2005/05/22(日) 18:30:41 ID:OzFccOyT
>>574-575
>ヤマタ、落ち着けや。見境なくなってるぞ

そか?もし誤爆があったら教えてくれ。ただ俺も中川八洋氏同様、罵倒癖は性分なので
低脳レスに対する口の悪さはご容赦願いたい。

>基本的に女性皇族は継承権なしで。

全面的賛成。


586日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 18:33:48 ID:AZr1q5eZ
つか、

女性に継承権がないというよりも、
女性では血筋を継承できないというのが、
本来の思想。
587日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 18:34:02 ID:5IHgRp1D
・皇位継承資格は、明治の皇室典範で男子に、現行皇室典範で嫡出子にと、それぞれ狭められている。男系男子を継続していく上ではかなり窮屈な条件になっていることをよく認識する必要がある。

・象徴天皇の制度を維持していくことが前提であり、伝統を守りながら国民に受け入れられる方法を選択していくということが、この有識者会議に課せられた課題である。

・伝統というものをどのように考えるのか、非常に狭すぎるように使われることはないか、ある伝統を守ろうとすると他の伝統との間で問題をおこし、いわば伝統同士がぶつかることはないか、伝統という言葉の使い方には細心の注意を要する場合がある。

・古代以来の伝統のほか、過去60年の伝統もまたたいへん重い伝統である。

・象徴としての天皇に対する国民の気持ちをどういう形で守り続けていくかという視点が挙げられるのではないか。

・宮家の継承は、他の系の皇族から養子を迎えてなされている例があるが、そのような例を見ると、血のつながりを重んじるというよりは、一つの家としての家督の相続という感じが強いのではないか。

・養子や婚姻は、法律的には義務づけはできないことに留意する必要がある。

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/dai5/5gijiyousi.html

どうも男系派には不利な方向で動いているね。まあ当然だが。
588ヤマタノオロチ:2005/05/22(日) 18:34:38 ID:OzFccOyT
>>579
またループ厨か。バカのひとつ覚え乙。
>>581
>やなこった。キチガイは相手にするだけ馬鹿馬鹿しい。

しっかりレスつけてまで相手しながら言うことではないな。
何ひとつ反論できないのが低脳女系派の特徴ですなw
素直にバカを認めれば楽になるのに。
589日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 18:36:33 ID:5IHgRp1D
>>588
>素直にバカを認めれば楽になるのに。
オマエモナー
590ヤマタノオロチ:2005/05/22(日) 18:37:05 ID:OzFccOyT
>>587
>どうも男系派には不利な方向で動いているね。まあ当然だが。

どうしてもそう解釈しないと不安でたまらないみたいね。
もう決着はついているから諦めろ。女系派の完敗はすでに内部では決まっている。
591ヤマタノオロチ:2005/05/22(日) 18:37:52 ID:OzFccOyT
>>589
ナツカシw

だけどもっと面白いレスつけてくれ。
592日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 18:39:57 ID:5IHgRp1D
>>590
>もう決着はついているから諦めろ。女系派の完敗はすでに内部では決まっている。
やっと自分たちが少数派であることを認めたな。
世論から遮断された場でこっそり決めなければ男系派の勝利はないわけだ。
593日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 18:40:24 ID:+CcFPY/f
>>587
そのソース先を読んだけど
どう考えても
男系継承へ移行しつつあるじゃんW
594ヤマタノオロチ:2005/05/22(日) 18:44:23 ID:OzFccOyT
>>592
>やっと自分たちが少数派であることを認めたな。

どう読めばそうなるかねw  本当に面白いな、オマエ。

>>593
普通に読めばそうなんだけどね。
どうも女系派は現実を見たくないモードに入っちゃってるみたい。
退行現象起こしちゃってる。結論が出たときショック死しなきゃいいけどw
595日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 18:47:01 ID:5IHgRp1D
>>594
>どう読めばそうなるかね
自覚ないんだ。かわいそうに。
596むらさぎ:2005/05/22(日) 18:48:46 ID:sg35dliI
>>585
もれは>>574-575だが。ヤマタに影響されて仮コテつけてみる。
中川八洋は学問的には若干ならず問題あるけど
あの文体はもれも好きだなぁw

>>983
たしかに現段階ではそういう雰囲気に読めるが
いつまたどう風向きが変わるかも知れんから
厳しく監視していく必要があるだろうな。
597日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 19:07:51 ID:5IHgRp1D
まあニートでヒッキーのネットウヨクが隔離板でいくらいきがったってムダムダ。
社会に出て署名運動でもしなさい。たいして集まらないだろうけど。
「男系って何よ?」と言われるのがオチ。
598日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 19:55:28 ID:lNu7WOjT
先日の記者会見で、記者の
――各国の王室では、一つの例として、男女平等に王位を継承できる動きが広がるなど、時代とともに変化してきております。
今後の皇室を考えていく上で、これまでの欧州の各王室とのご交際の中から参考になることなどがありましたらお聞かせください。
との質問に対し、天皇陛下は
「私は日本の皇室については過去の日本を振り返り、私どもがこれまでに経験してきたことを基に、国民と心を共にすることを念頭に置きつつ、望ましい在り方を求めていきたいと思っています。」
と仰られました。
つまり、「過去の日本を振り返」れば、私たち日本人と皇室は男系女子皇族による皇位継承を「経験」しており、
女子皇族にも皇位継承権を認めるべき、もっと言えば愛子内親王殿下に皇位を継承していただきたいと願う圧倒的多数の国民と陛下がお「心を共に」できるように、
また、「望ましい在り方を求めていきたい」という陛下のお心にお応えできるよう我々国民は考えるべきなのですから、男系女子皇族への皇位継承権を認める事を排除するべきではないと私は思います。
599568:2005/05/22(日) 19:58:04 ID:RO+bMwwy
>>584
まず、
>その選別に対して異議を申し立てる勢力もいるのではないかってこと。
養子相手を旧皇族に限定する限り、それはない。
つーか具体的にどういう理屈で異議を申し立てるわけ?
「皇室が私を養子にしないのはオカシイ!」なんて言ってみたところで
誰も相手にはしないよ。

>いずれにせよ、いかなる基準で養子になっていただく宮様を決めるのかを、
>どう皇室典範に記載するのか難しいんじゃないかな。
「皇族及び皇族であった者から何世までの男系男子〜」といった感じに
皇族からの世代数で基準を作ればよい。

>そういう伝統があるから、旧典範でも現典範でも皇族の養子を禁止してるんだ。
明治以来の皇室典範が養子を禁じたのは、欧州風の直系主義を導入したから。
これが大間違いだったんだよ。この養子禁止規定のせいで
有栖川宮家などの宮家が断絶することになった。
つーか現在の後継者不足を招いたのは、この養子禁止規定も大きな要因だよ。

そもそも皇室に養子の伝統がないというのは勘違い。
世襲宮家レベルでは断絶を避けるために養子を取る事が結構あった。
もっとも、養子になる対象は当然ながら皇統に属する者に限られるがね。
600日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 20:14:44 ID:AZr1q5eZ
即位に関しては、皇統に属せば男女を問わず(男子優先?)。
皇統に関しては、男系に限る。

・・・だわな。

過去の日本を振り返り、
経験してきたことを重んじるなら。
601日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 21:23:39 ID:5IHgRp1D
即位に関しては、男女問わず。
皇統に関しては、男系・女系を問わず、今上天皇の直系優先。

・・・だわな。

国民と心を共にすることを念頭に置きつつ、
望ましい在り方を求めてゆくのなら。
602日出づる処の名無し:2005/05/22(日) 22:11:57 ID:oIRsRtnj






603日出づる処の名無し:2005/05/23(月) 00:39:34 ID:FX6gENxz
>>601
脳内国民キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
604日出づる処の名無し:2005/05/23(月) 01:08:29 ID:kG7pFK1z
>>584
養子というより今の皇統断絶後の皇位継承者を選定するいい方法は
原則として皇位継承権者が皆無になってから国会の承認の下での天皇自身が決めれば良いかと。
605604:2005/05/23(月) 01:16:10 ID:kG7pFK1z
>>565
どうして後継者指名に国会の承認がいるかというと天皇自身が最高の公人であり国民の象徴で国家の機関だから
近代国家としてはそれぐらいは必要と思われ。
606日出づる処の名無し:2005/05/23(月) 16:16:35 ID:UmOklqnX
望ましい皇室の今後。
秋篠宮→男子誕生
愛子内親王→醍醐家の男子を婿に迎える。閑院宮家復活。
秋篠宮眞子→徳大寺家の男子を婿に迎える。秋篠宮家継承。
秋篠宮佳子→賀陽家の男子を婿に迎える。伏見宮家復活。
三笠宮彬子→東久邇家の男子を婿に迎える。三笠宮家継承。
高円宮承子→竹田家の男子を婿に迎える。高円宮家継承。
(宮家の当主は婿の男子。)

これで1親王、5宮家確保。
607日出づる処の名無し:2005/05/23(月) 17:38:53 ID:bPCTbioX
国会の承認、、、国家の機関だから、、、

我が國體を全く理解していないんだねえ。。。
悲しくなってくるよ。。。
608日出づる処の名無し:2005/05/23(月) 18:49:23 ID:bxI3/kVY
>>604
欧州と日本の憲法は帝位継承に対する立場が違うので、注意。

君はスペインとかの憲法を参考にしていってるんだろう。然し、それはもともとそこの王国憲法が王位につける家系を限定していて、所定の家系が途絶えたときに国会とかが決めると明記している。
しかし、日本国憲法は、皇位が世襲であり、皇室典範を国会の議決を経た法律としている。そして、皇室典範は皇位継承順位については皇室会議の所管としている。
適当な皇男子がいなくなったら、皇室会議か宮内庁の責任で旧皇族を迎えればよろしい。皇室典範における皇族の定義を拡張解釈するようだが。
国会だと政治利用される危険性が・・・
609日出づる処の名無し:2005/05/23(月) 19:35:46 ID:kG7pFK1z
>>608
だけど国民の総意に基づくってことを失念するんじゃないよ。
どうしても国民の意志を無視するのなら皇居を日本から切り離して千代田皇国にするか?
610609:2005/05/23(月) 19:52:06 ID:kG7pFK1z
>>608
皇位継承順位が皇室会議の所管?
皇位継承順位を変えられるのは皇嗣に不治の疾病か事故の有る場合に限られてます。
皇室典範の定められた順位でも皇族外から求めるとしても男系で直系に近い系統、長系優先なので
拡大解釈しても東山天皇系の鷹司輔平の子孫になってしまいますが。
611日出づる処の名無し:2005/05/23(月) 20:01:09 ID:vqEHfRRX
>>609
皇室会議か宮内庁で決めてもらって、
それを内閣か議会が承認する
という形で良いのではないだろうか?

612609:2005/05/23(月) 20:17:29 ID:kG7pFK1z
>>611
決めるのが現皇統最後の天皇かその代理である皇室会議か宮内庁でも
承認するのが国会ならOk!内閣では一部の人間が決めたという印象があって国民の総意とは言い難い。
断絶する王朝の最後の当主が決めて議会が承認するスタイルはベルギー、オランダ、ノルウェーなどが採用しています。
例のスペインの他デンマークなどは断絶時は議会だけで決めるようです。
613日出づる処の名無し:2005/05/23(月) 21:17:57 ID:O9JbkAWF
憲法の条文で天皇の地位が「国民の総意」に基くという言葉足らずのものだからそういうヘンテコな意見になるんだなあ。
まあ、憲法学者も国民の意思で国体の変更も可能なんてアホな解説してる者もいるから無理ないのかもしれんけど、天皇を国民の意思でどうにかできるってのは大きな間違いです。
皇位とは、天壌無窮の神勅によって定まれる万世一系の天津日嗣の御位で、天皇の地位は日本国憲法第一条の「天皇は、日本国の象徴であり、日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。」という条項によって制度化されたのではなく、
天孫瓊瓊杵尊が高天原から天降られる際に、天照大神から授かった『天壌無窮の神勅』によるものであって、日本国憲法 の規定はその趣旨に国民も同意した事を確認したものにすぎないんですよ。
だいたい日本国憲法自体が昭和天皇の
「朕曩にポツダム宣言を受諾せるに伴ひ日本国政治の最終の形態は日本国民の自由に表明したる意思に依り決定せらるべきものなるに顧み
日本国民が正義の自覚に依りて平和の生活を享有し文化の向上を希求し進んで戦争を放棄して誼を万邦に修むるの決意なるを念ひ乃ち国民の総意を基調とし人格の基本的権利を尊重するの主義に則り憲法に根本的の改正を加へ以て国家再建の礎を定めむことを庶幾ふ
政府当局其れ克く朕の意を体し必ず此の目的を達成せむことを期せよ」
との勅語によって帝国憲法の改正に着手し、
「朕は、日本国民の総意に基いて、新日本建設の礎が、定まるに至つたことを、深くよろこび、枢密顧問の諮詢及び帝国憲法第七十三条による帝国議会の議決を経た帝国憲法の改正を裁可し、ここにこれを公布せしめる。」
との日本国憲法の上諭を見ればわかる通り、昭和天皇の「裁可」によって公布されたのです。
国民主権を日本国民に認めた、もっとわかりやすく言えば、主権を国民に与えたのは天皇なのですから、国民の意思でその天皇の地位をどうにかできる訳がないのです。
皇位は憲法とか、そういう概念を超えたもっと上位の概念なのです。
これが日本の国体です。
614日出づる処の名無し:2005/05/23(月) 21:21:53 ID:6642y5VK
天皇家の当主を決めるのに部外者がゴチャゴチャ言うモンではないわね
民主主義とか関係ないわね
615日出づる処の名無し:2005/05/23(月) 21:46:02 ID:kG7pFK1z
>>613-614
だったら憲法から天皇条項を削除して象徴の地位を降りて宗教法人に移行する?
それとも千代田皇国としてバチカンみたく独立する?
その代わり戦後国有となった皇室の皇位と関係の薄い財産は昭和天皇の相続人に返還で。
天皇が象徴から降りた後はドイツ型の象徴大統領を置くと。
616邪馬台国侍 ◆G5PYesuXOc :2005/05/23(月) 22:44:24 ID:Q6y6mvnY
>>615
噛み砕いてやると。
日本が象徴としている天皇とは天皇個人と彼に付帯する地位ではなく、天皇という国家機関なの。
皇室祭祀など憲法に規定されていない行為を、公式に天皇名義で行える論拠もこうした点にある。


君の瑕疵は、たかが地主貴族のなれの果てに過ぎない西洋王権と議会の関係を無節操に日本に適用したことにある。

で、まず、天皇が裁可した決断は、天皇以外には取り消しできないので、
天皇が継承者を選出した場合、議会はこれを拒むことはできない。
だから、議会が絡むとすれば逆の方法しかなく、
議会が選出した新天皇候補が適格か否か、天皇の裁可を仰いで天皇に任命頂く。
我々が三権の長を選ぶように、だ。
これが日本国憲法を最大限議会寄りに解釈した場合の方法である。

繰り返すが、これは低能憲法解釈に則った代物であって、正しいものではありません。
617日出づる処の名無し:2005/05/23(月) 23:00:53 ID:kG7pFK1z
>>616
あなたの今の皇統断絶時の後継者選出の解釈は議会による選出に近いことになりますね。
今の憲法の天皇は国会で決まったことを言われたままに判を押すしかありませんからね。
618ヤマタノオロチ:2005/05/23(月) 23:57:12 ID:AhHljNyF
>>598
ははははは。チカラワザやのうw
質問の流れから普通に読めば「日本の皇室については過去の日本を振り返り」とは、
皇室は欧州のあり方などを参考にするべきではない、世界がどうこうという愚論を排されているわけ。
歴史も伝統も比較にならない西洋の王室を参考にする理由などまったくないからな。
「私どもがこれまでに経験してきたことを基に」とはこれまでも皇統の危機はあったが、
それはすべて傍系の皇族を立てることで解決してきた。つまり皇室の伝統に従うべしとしているわけだ。
何が何でも女系ありきの頭しかない椰子は無茶苦茶ですなww
大体旧皇族の方々は伝統を守るべしと述べているのに、その総代の陛下が真逆のことを仰るわけがない。
臣民は陛下の意思に背くような愚行に暴走することなかれ。
619ヤマタノオロチ:2005/05/24(火) 00:09:35 ID:9H6tzZcr
>>599
>「皇室が私を養子にしないのはオカシイ!」なんて言ってみたところで誰も相手にはしないよ。

誰も本人が申し立てるなんて思ってる椰子ひとりもいないよ。極端
議論の中でそういう区分けをすることは現実に難しいと言ってるんだ。

>「皇族及び皇族であった者から何世までの男系男子〜」といった感じに皇族からの世代数で基準を作ればよい。

それもひとつの案だから否定はしない。だが簡単に決まるだろうかという心配をしているわけ。
ただ俺は>555で述べてるように養子案絶対反対ではなく、消極的容認という立場。
だが今の段階から次善策である養子案を支持するわけにはいかない。伝統破壊なのだから。

>明治以来の皇室典範が養子を禁じたのは、欧州風の直系主義を導入したから。

おいおい、導入もクソも明治以前は皇族の皇位継承につながる養子なんて一例もなかったんだぞ。
どっからもってきたの?その欧州導入説。旧典範は実質的に井上毅が作ったが、
彼はそんなことは言ってないはずだ。ヘンな学者の説を真に受けちゃだめだよ。(続く)
620ヤマタノオロチ:2005/05/24(火) 00:10:30 ID:9H6tzZcr
>これが大間違いだったんだよ。この養子禁止規定のせいで有栖川宮家などの宮家が断絶することになった。

直系がいなくなれば断絶するのが宮家の運命。「家」を命とする武家と異なり、皇室は血統がすべてであり、
宮家の宿命でもある。別に宮家の断絶をネガティブに考える必要はない。
今ある宮家だって直に断絶になるし、宮家は皇統維持のための装置であるのだから、
宮家それ自体の存続が目的ではないのだ。

>つーか現在の後継者不足を招いたのは、この養子禁止規定も大きな要因だよ。

ハァ?"現在"の後継者不足は明らかに旧宮家の皇籍剥奪じゃないか。それ以前はそんな問題はなかった。

>そもそも皇室に養子の伝統がないというのは勘違い。
>世襲宮家レベルでは断絶を避けるために養子を取る事が結構あった。

ほう、そういう"伝統"があったと仰る。俺の知る限りではそんな"伝統"はない。
明治初期の一時期に例外的にあっただけだ。まして俺が先に言ったように、養子によって天皇に即位する方が
決まった例は過去にまったくない。つまりその当時の天皇家が養子を迎えて、その人に皇位継承権が
与えられたという事例は皆無だということ。貴君の言う「結構あった」という中身を教えてくれないか?
再反論楽しみにしてるよ。
621ヤマタノオロチ:2005/05/24(火) 00:33:20 ID:9H6tzZcr
>>613
その通り。素晴らしい憲法論です。
日本では大陸の人知主義に基づく憲法論ばかりが跋扈してきた。だから洗脳が解けてない国民が多い。
アカデミズムを長らく左翼が牛耳ってきた不幸なんだけど。
しかし英米法の憲法論に従えば、国体こそ憲法であり、憲法は国体なんだよね。
国体を無視したその時代の人間が好きに作った憲法が絶対のものなら、ヒトラーもスターリンも肯定しなきゃならん。
人知主義の行き着く先はナチズムであり、マルキシズム。
憲法論の元祖たる英国では成文憲法がないのに、なぜやっていけてるのか。
それは国体すなわち慣習・常識・伝統こそが憲法であることを彼らは知っているから。
天皇のいない日本、それは即ち"日本"ではない。
622日出づる処の名無し:2005/05/24(火) 00:34:46 ID:5sRQHQLy
有識者会議で男系男子は誰が居るか
調べる事になったって本当?
男系男子の皇位の優先順位も。
父がラジオで聞いたって言うんだけど
良く解らない。
623日出づる処の名無し:2005/05/24(火) 00:42:40 ID:X4/8n5il
前に識者あてに男系の重要性についてメール送ったら
間接的に返事が来たよ。
発足当時は愛子内親王殿下を御即位あそばせるために
簡単に議論してたみたいだけど
今は…。
624邪馬台国侍 ◆G5PYesuXOc :2005/05/24(火) 00:45:19 ID:ZqZES/Nv
>>617
最後の一行読めなかったかい?
前半に正しく書いたように、天皇の定義に国民選出がない以上、皇位継承に議会の絡む余地はない。

また、皇位が女系に移った瞬間に、その者は天皇ではない。三種の神器の不当な簒奪者で偽天皇だ。

そうなった場合、どこの誰がウダウダと反論しようとも、
姓を賜らず人に仕えずに皇位に値する男系皇胤のどなたかが、正統なる日嗣の皇子としての資格を持ち、
日本と日本史と国に対して当たり前の認識を持つ国民より皇位継承者とみなされ、
偽天皇を擁立する正統性を持たない政府を無効とすべく、一大国民運動が起きるだろうよ。

馬鹿にも分かるように書けば、男系相続以外の皇位継承は憲法違反なの。男系以外は天皇ではないからな。
625日出づる処の名無し:2005/05/24(火) 00:46:07 ID:GFYDWnly
>>622
皇統の男系男子を調べていくうちに鷹司輔平の子孫などもリストアップされるんではないの?
旧皇族は室町初期に分かれたあまりにも遠すぎる故に江戸時代に分かれた摂家に養子に行った男系子孫も考えるようになるんでは?
626邪馬台国侍 ◆G5PYesuXOc :2005/05/24(火) 00:52:08 ID:ZqZES/Nv
>>625
摂家の場合は、源融の例のように官位叙任が問題にならないのかい?
627622:2005/05/24(火) 00:54:15 ID:5sRQHQLy
>>623 >>625
ありがとうございます。
実際、男系男子って結構居るから
養子も含め検討事項が多そう。
628日出づる処の名無し:2005/05/24(火) 02:30:37 ID:GFYDWnly
>>624
継体天皇の推戴の時はどうだった。
その時の断絶の際に天皇がいない状態で天皇を選出したのは時の豪族の合議で決められたはず。
今はそれに相当する機能を持つのは国会というわけ。
それに今のこの時代に断絶時の天皇選定に国民の代表の意志を無視するのは時代錯誤そのもの。
どうしても国民を無視するのなら千代田皇国を作って独立するか象徴の地位を降りて宗教法人へ移行した方が宜しいかと。
そして一部の支持者の献金なりで自活すればよい。
629日出づる処の名無し:2005/05/24(火) 07:44:38 ID:79Zdpjye
大伴等有力豪族が皇位継承をお願いする→本人が承諾する 
国民が元皇族に皇位継承をお願いする→本人が承諾し、現天皇が承認する
↑はオッケー。↓はダメ。
天皇が次期天皇を指名する→国民が承認する

天皇が次期天皇を指名する、だけならオッケーだけど、それを国民が「承認」することなんかできない。國體の本義に反する。

千代田皇国 とか 宗教法人 とか、 ちゃんと日本の國體を理解していればそんな発想は出てこないと思うけどなあ。
630むらさぎ:2005/05/24(火) 12:09:03 ID:a479vGUb
そんなこといったら憲法自体が國體に反してんだからどうしようもないだろう。

千代田皇国とか宗教法人とかは面白いと思うけどね。
というのはこれらの発想は相反するはずの現憲法と國體を
むりやり両立させるための方便とも考えられるから。

もっともそれなら最初から憲法改正して
立憲君主国家であり天皇は元首であると明記するか
天皇制廃止かはっきりした方がいい。
631邪馬台国侍 ◆G5PYesuXOc :2005/05/24(火) 12:30:47 ID:ZqZES/Nv
>>628
継体帝は応神五世孫の男系皇族なので問題なし。
つまり有資格者のなかから豪族の推戴を受けたということ。

皇位の正統性は神器を護持する皇胤にある。
誰かの推戴や擁立によって付与されるものではない。

現憲法下での国民の総意は国家における天皇のお立場。
あんた勘違い甚だしいぜ。
632日出づる処の名無し:2005/05/24(火) 12:41:02 ID:GFYDWnly
>>629
断絶を理由に天皇が後継者指名するまでは良くてそれを国民が承認する手続きを認めないならあの道鏡事件を防ぐことも出来ないはずだ。
あの時は神託で防げたが後継者として文屋淨三にお願いしたが高齢を理由に辞退して弟の大市に決まりかけたが
急に先帝の義兄に差し替えとなり光仁天皇が誕生したわけ。
633599:2005/05/24(火) 13:11:54 ID:byZJYgYz
>>619-620
>おいおい、導入もクソも明治以前は皇族の皇位継承につながる養子なんて一例もなかったんだぞ。
>どっからもってきたの?その欧州導入説
こっちこそ「おいおい」だよ。
直系主義の導入と、それに伴う世襲親王家の実質的な廃止は、明らかに欧州諸国の影響だろうに。

>直系がいなくなれば断絶するのが宮家の運命。「家」を命とする武家と異なり、皇室は血統がすべてであり、
>宮家の宿命でもある。
そんなこと言ってると、いくら宮家を復活させても遠からず絶えちまう可能性が高いんだよ。
現在の旧宮家の状況を冷静に見てみなよ。すでに断絶した家、継嗣なく断絶待ちの家が多い。
旧宮家の男系男子が多く残っているといっても、それは直系・傍系を区別せずに見た場合であって、
傍系の方々は、本来ならばとっくに臣籍降下していた方々なんだよ。
そういう方々をもう一度皇室に取り込もうというのだから、多少の伝統の変更は致し方がないことだろう。
神武以来連綿と続く皇統を護持することこそが、全てに優先される。

それとも、君は傍系の臣籍降下ルールなしで旧皇族全員の復籍が許されると思うの?
それはあまりに非現実的な話だろう。もっと現実を見据えて考えろよ。

>ハァ?"現在"の後継者不足は明らかに旧宮家の皇籍剥奪じゃないか。それ以前はそんな問題はなかった。
だから「も」って書いてるじゃん。情熱は理解するが、少し冷静になれよ。

>ほう、そういう"伝統"があったと仰る。俺の知る限りではそんな"伝統"はない。
何も確固たる伝統だったとまでは言ってないよ。養子による宮家継承は例があったのに、
「伝統がない」などと断言するのは問題ありだと言っただけ。
前例があることを、何も声高に否定せんでも良かろう。
つーか江戸期にも伏見宮家存続のために皇子が継嗣入りしてるんだが、
そういうのは養子に含めない考えなのかね?

>つまりその当時の天皇家が養子を迎えて、その人に皇位継承権が
>与えられたという事例は皆無だということ。
だから「世襲親王家レベル」ではと書いてるだろう。思い込みが激しい奴だなw
634日出づる処の名無し:2005/05/24(火) 19:16:49 ID:1eajNOV1
『ゴーマニズム宣言』あたりの影響で右傾化した若い人たちは「サヨ」を嘲ってさえいれば
自分がひとかどの「国士」として公論を述べているかのような錯覚を持てる。 
実際はひきこもりの「ネットおたく」に過ぎないとしても、
たまたまネットという媒体が与えられたため、自分が「政府高官」にでもなって
「国益」を論じているかのような妄想が膨れ上がってくるんでしょうね。−浅田彰

インターネット文化は、一方で女の子の社交性をEメールを通じて急上昇させていますが、
他方で男の子は「2ちゃんねる」的な掲示板に引きこもって脆弱なプライドを温存する結果、
とても人前に出せない、それこそ掲示板の世界に永久に引きこもっておいてもらうしかない
ような勘違い野郎が急増しています(笑)。−宮台真司

「インターネット上の掲示板『2ちゃんねる』なんかを見ていると、発言者の
多くがタカ派というか、石原慎太郎知事が好きとか書いているんです。
『2ちゃんねる』に書き込んでいる人のなかには、一般社会では発言権が
ないからああいう場で発散している人もいるわけで、そういう意味では彼ら
こそ社会的に弱者だったりマイノリティの立場だったりするはずなのに、
なぜ石原さんが好きなのか理解に苦しみます。石原さんはあんたたちの
こと嫌いだよ、と思うんですけどね(笑)。彼等自身切捨てられる立場なのに
そこが分かってない。」 −香山リカ
635むらさぎ:2005/05/24(火) 20:29:31 ID:rCmMcvIg
「戦前でも臣籍降下していたはずの人=傍系」でもいいんじゃないの?
べつに戦前体制の復古が目的じゃないんだし。
戦前だって皇族の数が激減するような事態になっても四角四面に
臣籍降下させたりはしないだろうし皇族復帰させることもあるだろう。
皇族の人数に合わせて適度に緩めたり絞めたりすればよい。
636599:2005/05/24(火) 21:49:17 ID:xJCHIwHD
>>635
その通り。傍系でも良いんだよ。今は非常事態だからね。
現状のような非常事態に後継者を確保する最適な方法こそが、
皇族及び皇族だった者から〜世までの男系男子に限った養子の容認。

非嫡出子の継承が認められない現皇室典範のままで
旧宮家を復活させても、それは後継者難の抜本的な解決にはならない。
もし旧宮家の復活が実現したとしても、財政上の問題から
その数は限定されるだろうし、同時に永世皇族制度の見直しも行われることになる。
となると、やはり数少ない宮家に嫡出の男子の誕生を期待せざるを得ない状況に変わりは無いわけで、
結局後継者難の根本的な解決には繋がらない可能性があると思うね。
637日出づる処の名無し:2005/05/24(火) 23:18:49 ID:62Kj+0Tm
>>624
>馬鹿にも分かるように書けば、男系相続以外の皇位継承は憲法違反なの。男系以外は天皇ではないからな。 

うんうん。
以前日本史板だったと思うが憲法103条の文言から
現行憲法も男系承継主義を当然の前提としていることを
論じたことがあったよ。
女系厨が反論できずに逃亡したっけ。
638日出づる処の名無し:2005/05/25(水) 00:04:21 ID:94kL8T9u
ここ数日、男系派の内ゲバが続いていてまったく笑止千万だな。
こんなことでは「無知な国民を啓蒙する」どころではないな。
サル山のボス争いは実に見苦しいな。
639日出づる処の名無し:2005/05/25(水) 00:36:57 ID:yzSzcJ3Z
養子が天皇?
直系じゃない奴が男ってだけで天皇になるなら、もう廃止していいよ
愛子のほうがずっとマシだね
なんせ皇太子の第一子なんだから
640日出づる処の名無し:2005/05/25(水) 00:43:17 ID:94kL8T9u
問題は愛子の次だ
641日出づる処の名無し:2005/05/25(水) 03:25:50 ID:5HCOasxD
>>639
天皇家は何度も傍系相続されて来てますが?
642日出づる処の名無し:2005/05/25(水) 06:31:19 ID:Ldnsqb55
>>638
脳内民意だな。
643日出づる処の名無し:2005/05/25(水) 09:07:41 ID:49R2bJi9
>>638
偽装男系がいるみたいですねww
644ヤマタノオロチ:2005/05/25(水) 13:47:55 ID:MLscHBc8
>>633
>直系主義の導入と、それに伴う世襲親王家の実質的な廃止は、明らかに欧州諸国の影響だろうに。

だからさぁ、欧州諸国の影響だという根拠を言ってくれって言ってんの。
「直系主義の導入は欧州の影響だ」「その根拠は?」「欧州諸国の影響は明らかだろ」じゃ話が前に
進んでないだろ、キミ。自分の脳内解釈だったのか?それならそうと言えよ。

>そんなこと言ってると、いくら宮家を復活させても遠からず絶えちまう可能性が高いんだよ。

だから絶えたって何の問題もないと言っておる。絶えたから何なんだよ。絶えちゃったもんは仕方ないだろ。
これまでの世襲宮家の歴史でも断絶などいくらでもある。
もし旧皇族の男系男子の方すべてに皇籍に復帰していただければ、宮家は14増える。半分でも8宮。
これで当分は皇統は守れる。養子という選択は伝統破壊である以上、最後の手段であるべきだ。
今はまず旧宮家の復活で解決する以上、それを第一選択にすべき。(続く)
645ヤマタノオロチ:2005/05/25(水) 13:48:47 ID:MLscHBc8
>それとも、君は傍系の臣籍降下ルールなしで旧皇族全員の復籍が許されると思うの?
>それはあまりに非現実的な話だろう。もっと現実を見据えて考えろよ。

今の段階では皇統の維持のために最前の策を考えて提案するのが至上命題。
それでいくと旧皇族全員の皇籍復帰がベストだと言っておる。
簡単に「非現実的」と決めつけているが、当初は養子案の主たる提唱者の八木秀次氏なども「非現実的」だと
他の学者に一斉にボロクソ叩かれていた。しかし氏の論が浸透するにつれ、養子案が現実味を帯びてきたんだよ。
低脳女系派が「非現実的」という言葉を軽々に使うのならさもありなんだが、仮にも男系派が軟弱過ぎるぞ。

>何も確固たる伝統だったとまでは言ってないよ。養子による宮家継承は例があったのに、
>「伝統がない」などと断言するのは問題ありだと言っただけ。
>前例があることを、何も声高に否定せんでも良かろう。

前例もクソも明治初期の10年余りに数例あっただけなんだぞ。皇紀に従えば2600年の中での10数年。
極めて例外的な処置だと解釈するのが普通だろう。到底伝統とは言えない。
それをキミは「結構あった」と表現している。不正確というよりも、明らかな間違いだ。
井上毅が養子禁止規定を旧典範に設けたのは、皇統紊乱を防ぐためもあるが、伝統破壊だというのが
最大の理由だったんだ。欧州をマネたなんて電波もいいところだ。(続く)
646ヤマタノオロチ:2005/05/25(水) 13:51:10 ID:MLscHBc8
>つーか江戸期にも伏見宮家存続のために皇子が継嗣入りしてるんだが、
>そういうのは養子に含めない考えなのかね?

皇室特有の養子"猶子(実子・養子ともいう)"と普通云われるところの養子は別物。ちゃんと説明しといた方がいいかな。
武家などの養子は家の正当な継承者だが、猶子は簡単にいえば私人間の約束事と理解すればいい。
つまり養子になったから天皇・宮家を継いだのではなく、天皇・宮家を継ぐので猶子にしたということ。
別に猶子にならんでも継ぐことには変わりがない。猶子とはそうしたものなので、皇族が存命中猶子をもつのは
キミの言う通り「結構あった」。しかし私人間のものに留まるため、継承権はなかった。
後桃園天皇から傍系の光格天皇の継承の際も、キミのいう伏見宮家の邦忠親王から貞行親王への継承の際も
いずれも先帝・先王が若くして世を去られ、おかくれになった後に後継者をみつけてから猶子になっている。
要するに養子(普通我々が言うところの)を取って、天皇・宮家を継承するのは伝統を破壊する行為だと云える。
"養子"を認めることなど、皇室の正当性の破壊につなりかねないことは道鏡の一件から学んでいたのだ。
井上毅はそこまで研究をした上で、旧典範に養子禁止規定を設けたのである。

>だから「世襲親王家レベル」ではと書いてるだろう。思い込みが激しい奴だなw

だから「まして養子によって天皇に即位する方が決まった例は」ではと書いてるだろう。思い込みが激しい奴だなw
今は養子になる方に天皇に即位していただく話をしているんだから、その例がまったくないことこそ重要だろう。
647ヤマタノオロチ:2005/05/25(水) 14:07:41 ID:MLscHBc8
>>638
糞レスにレスつけるのもなんだが、ポイントなので一言。
俺は養子には原則反対論者なので、このスレに初めて書き込むときテンプレを参照してみて
このスレの意向として、養子案積極賛成であることを知った。
だから最初からこのスレの男系派とも、この点では衝突することは折り込み済みだ。
しかし当スレの男系派諸君の皇統を守ろうとする情熱には敬意を表しているので、彼らが養子案を
主張することには特に不満も違和感もない。八木氏と同じ立場なんだろう。
それはそれでいいと思っているので「内ゲバ」とか低脳女系派が煽るのは勝手だが、
残念ながらそれほどのもんでもない。期待に添えずにすまんねw
648日出づる処の名無し
しかし旧皇族全員の復籍は時代錯誤ばかりか戦前体制への回帰だとされて攻撃されるのは必死だし税金もかかる。
やはり継体天皇の推戴や称徳天皇の道鏡事件阻止後の後継者選定の前例に準拠して
女系移行も養子も旧皇族復帰も無しで断絶時には
鷹司輔平、近衛信尋、一条昭良、伏見宮邦家の男系子孫の中から国会が天皇を選出するということでいいのでは。
天皇の承認のはんこも言われたままに押すだけだし。
ちなみに国会での後継者選定の時期は皇位継承権者が皆無になってからで良いかと。