これからの日本について考えたんだ!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1すげぇアイデアひらめいた!!
はじめに、地主から全部土地取り上げるんだよ。
勿論、それなりの金額を国が地主に支払うわけ。とにかく、全部国有地にするんだ。
それで住居地域のみの、土地と家の値段を半額ぐらいにする。
これを「居住環境料」として位置付けて、国が住人から徴収するわけ。
これを全部税金にあてるんだよ。この中に、何もかも含まれてるんだ。
それで、所得税とか保健関係を一切やめるんだ。
それで例えば田舎で、ある人が居住環境料(土地500万・家600万)を
払い終え、所有権を獲得するとする、そして、別の住宅(土地650万・家850万)に
引っ越すとするよね、この時、すでに(土地500万・家600万)を
国に払ってるわけだから、残り(土地150万・家250万)払えば
そこに住む権利(土地・家の所有権)を獲得できるようにするんだ。
逆に、前回より安い住宅に引っ越すときは、住人に差額が払い戻されるわけ。
それで、不動産関係とか、ゼネコンとかを半公務員として位置付けるんだ。
つまり、建築業界だけ、半共産主義っぽくするんだよ。
勿論、建築関係者は半公務員だから、国は給料の半分以下くらいしか出さない。
残りは競争で稼ぐしか無いから、真の共産主義みたいに
衰退しなくてすむんだよ。
とにかく、俺が言いたいのは、土地と家の値段を何とかすれば
日本はまだまだ捨てたモンじゃないと思ってさ。
とにかく、日本の土地と家の値段が、ガンじゃないか!!
そうだろっ?兄弟!!
2日出づる処の名無し:04/04/11 19:56 ID:UWpmbQzx
A
3日出づる処の名無し:04/04/11 20:28 ID:vLDPH29I
おまんこ女学院
4あえてマジ検証:04/04/11 20:38 ID:rqHSBw1g
その案だと居住環境料徴収は物件一つに付き一回こっきりしか取れない。
どうやってメンテナンス代を徴収するんだ? さらに資産としての不動産を
全面否定する様に見えて単に不動産が国営化されているだけ(しかも儲けは
一銭も出ない。不動産管理する省庁だって金がかかるんだぞ)。金があるやつは
複数の家を買い、金が無いやつは手に入らない。需要に応じた価格変動が
ない分土地の寡占が怒涛のごとく進むようにしか思えない。

まず、現在の不動産の高価格がどういう意味で日本の癌なのか、
そこから話を始めろ。その上でもう一度改善案を出すしかない
5日出づる処の名無し:04/04/12 01:56 ID:jJs+4BhV
>>1
寝ろ
6すげぇアイデアひらめいた!!:04/04/12 05:58 ID:v1UNepwm
4さん、マジレスありがとう。
1を訂正します。
所得税廃止はやめて、現在の半額まで引き下げ、徴収は続行する。
健康保険、雇用保険、年金も半額にし徴収続行する。
というか、居住環境料、健康保険、雇用保険、年金は、単なる「名目」であり
それらを足した総額を「個人の支払った税金」とし、政府がそのつど、
やりくりしていく。年金不足が起これば、全国から徴収した居住環境料から捻出するとか。
あと、集合住宅(アパート、マンション)の家賃も居住環境料として徴収し続ける。
それで例えば、支払った家賃の総額が、500万円(居住環境料)に達したとき
土地代500万円以下の住宅地に引っ越し可能とする。
勿論、その家のローンを毎月支払える経済能力を持ってることが条件であることは
言うまでもない。
月々のローン額も現在の半額くらいにする。
家を持つことができる世帯を増やすことができるかも、、。
また、高所得者による住宅地の寡占を防ぐために、一世帯が所有できる
物件は2、3件までとする、もしくは何百坪までと制限を加える。
建材の価格決定などを牛耳ってる所を徹底的に改造する(できたらいいなぁ、、)
また、引っ越しする際、数十万円、もしくは居住環境料の何%かを不動産屋に支払う。
これを「居住地変更料」と位置付け、徴収する。
これも、「個人が支払う税金」とする。頑張って住宅のメインテナンスをする!
全ての不動産屋は、役所と連携させる。世帯主の支払う居住環境料の
数%を仲介料として徴収する。
つまり、役所の「居住地管理部門」みたいなものが、不動産屋として各街に
点在している、と解釈する。
「不動産屋」という名称も変更する。
7おいおい:04/04/12 06:11 ID:MK+JT1jD
土地が国有化された時点で固定資産が消滅するんだから、そりゃ単なる
共産社会だなw

>所得税廃止はやめて、現在の半額まで引き下げ、徴収は続行する。
>健康保険、雇用保険、年金も半額にし徴収続行する。
>というか、居住環境料、健康保険、雇用保険、年金は、単なる「名目」であり
>それらを足した総額を「個人の支払った税金」とし、政府がそのつど、
>やりくりしていく。年金不足が起これば、全国から徴収した居住環境料から捻出するとか。

「名目」とか「やりくり」とか聞こえはいいが、要するに集めた税金を分配しているだけ。
今といっしょじゃないか。どこがすごいアイディアなんだ?

>月々のローン額も現在の半額くらいにする。
>家を持つことができる世帯を増やすことができるかも、、。

土地は国家が所有しているんじゃなかったのか?
払い下げなら公団住宅と同じだが・・・



8おいおい:04/04/12 06:16 ID:MK+JT1jD
朝からつきあうのもいいが、ちょっと馬鹿馬鹿しいので一つ質問しとこうか。

国有化され将来所有権が移らない土地。
家を建てるのはいいがいったい何を担保に誰に対してローン組むんだ?
9すげぇアイデアひらめいた!!:04/04/12 06:20 ID:v1UNepwm
ある住宅に住んでいる世帯主が居住環境料を支払い終えると、
次は「環境維持料(?)」が発生し、国に月々支払う。
このとき、環境維持料を月々払った方が得なのか、それとも
現在住んでるところより高額の住宅に引っ越して居住環境料を払った方が
得なのか、、これは世帯主の「節税の楽しみ」として熟慮して頂く。
ちなみに、万が一、世帯主が不慮の事故で亡くなったとき、
今まで支払い続けた居住環境料の総額は家族に分配する事も可能とする。
例えば総額が1800万円の場合、配偶者(900万)長男(450万)次男(450万)とか。
とにかく、家族に居住環境料を引き継がせることを可能とする。
これで低所得者も、いつの日か子孫に一戸建てを授けることが可能となる。
勿論これは課税対象となる。
高所得者が引き継がせる場合は、かなりの課税となる。
だが、どんどん子孫に引き継がせると、いつか、全く家・土地に金がかからない
時代が到来してしまう。
よって、この案は破綻する(w
ご静聴ありがとうございました(泣
10おいおい:04/04/12 06:26 ID:MK+JT1jD
もうちょっと変わった案を出すかと思ったがネタとしてもたいしたことなかったな。
土地だなんだと言う前に働けw
11すげぇアイデアひらめいた!!:04/04/12 06:26 ID:v1UNepwm
とにかく、俺が今までカキコしてきた内容は支離滅裂だ、、。
でも、この気持ち、少しは分かってくれるだろ?
例えデタラメ過ぎるアイデアだとしても、上記の内容、少しずつ改善させて
少しは夢見たいんだよ!
どなたか、少しでも琴線に触れた方がいたら、どうかこの話に乗って下さい。
それでどんどん訂正していって、少しでも現実に近い夢を見ましょう。
そういうスレにしたいです。
よろしくお願いします。
12すげぇアイデアひらめいた!!:04/04/12 06:32 ID:v1UNepwm
>8 土地は国家が所有しているんじゃなかったのか?
国に対して、ローンを組むんだよ!(w
担保は不必要。



 
134だが、引き続きマジレス:04/04/12 13:06 ID:SnBHfls2
>1
だからな、お前の書き込みってのはまず根本的にまずい。
何がまずいって「どんな制度にする」と言うことしか書いてなくて、そもそも
「今の制度の何がまずい」とか「変えた制度では今よりこんなところがよくなる」とか
そういう部分がまるっきり抜けているんだ。それじゃあ何にもならない。

まず今の制度(どうやら不動産の高価格と税金制度に問題を感じているらしいが)の
何処がまずいと感じているのか、なぜまずいと感じているのか、それを書き込め
改善案はそれからだ
14日出づる処の名無し:04/04/12 14:13 ID:2YcA7+4I
真面目な話、徴税の総てを

消費税にすればいいだけのことなんだが。
15すげぇアイデアひらめいた!!:04/04/12 15:19 ID:HGOXTfjY
13さんへ
>何処がまずいと感じているのか
 住宅と土地の値段が高すぎるんだよ。
 住宅建材の値段を抑えることができたらなぁって思って。
>なぜまずいと感じているのか
 これから年収300万円時代が来るとか言われてる。
 それで、より多くの人が一戸建てを手に入れることができればと思って。

建築業界を半共産にと言ったけど、その中でも住居に関する部門だけ半共産って
言った方が適切かな。
商業地域に立てるオフィス、店舗とか病院建築は関係ないようにしたい。
スーパーゼネコンとかは、半共産にしなくても良いようにする。
TOTOなどの衛生機器関連の会社も、住居仕様のモノだけ半共産用の値段にする。
勿論、国から金が出る。

まとめると、建築業界の住居関連部門だけ半共産体制にする。
それで、世帯主と住居関連部門との間の金を、国が仲介し、とことん循環させる。
これが夢です。
 
16 ◆8AfvfuSou. :04/04/12 16:22 ID:Tk4zmxN6
土地は所有権では無く利用権とか使用権とかに成っている民主国家も多いよね
Swedenでは300坪以下は土地とは呼ばないとか
仰るように日本では住宅政策は無きに等しい
住宅面積倍増計画なんていうのも有ったが容積率緩和や採光緩和程度で小手先に過ぎないね
どこへお金が消えているのか?アメリカか?
17日出づる処の名無し:04/04/12 16:23 ID:bbARLLVa
オーストラリアの土地政策を勉強してごらんなさい
184だが、引き続きマジレス:04/04/13 02:10 ID:/qZ3R/ji
>15
住居関連の不動産を半共産化する、と簡単に言うけど、なぜ土地が高すぎるか、
と言うよりなぜ一部の土地が異常な高値で取引されているかを考えると
上手くいかないと思う。一部の土地、まぁ東京とか大都市圏だが、その辺の土地が
高値で取引されているのは結局企業が東京に価値を見出しているから。今の
日本では異常なまでの高値で物件を入手しても、大都市圏にオフィスを構えることは
それに見合うメリットがあるとみなされている。だから金がある(=社会的に一流と
みなされる)企業は東京にオフィスを構える。そうなるとそのオフィスに通う人間も
東京近郊に住居を構えるしかないわけで、かくして東京の地価は馬鹿っ高いわけだ。
逆を言うと、地方の土地は非常に安い。デメリットを感受するのであれば今の日本でも
年収三百万が買える土地つき一戸建ては結構な数があると思うぞ。ただし、コンビにまで
車で行く(行ければまだいいほうか?)ような辺鄙な土地だが

都市圏の地価問題を解決したい、と言うのであれば不動産業の構造改革よりもむしろ
政治、経済機能の一極集中をいかに緩和するか、と言うことにかかってくるが、それは
すなわち都市圏の不動産の相対的な地価下落、すなわち現在は安価な地方不動産の
相対的な地価高騰を招くことになる。さて、どうするといいと思う?
19不動産板から来た名無し:04/04/13 04:17 ID:QDVsL+8+
>>15
多くの人に安価に住宅を供給するなら、やはり手段としてはマンションだと
思うよ。今の販売経費かけまくり粗利取りまくりの割高マンションでは駄目
だけど。
そこで、俺の荒唐無稽な案を一応書いてみるね。
(俺自身は、土地私有、自由競争の方が好きだけどね)

例えば東京圏では、東京(大手町)・渋谷・新宿・池袋・上野・新橋あたりを
第1級通勤拠点、桜木町・横浜・さいたま新都心・大宮・立川・海浜幕張
あたりを、第2級通勤拠点とか指定してみる
次に、第1級まで電車で30分の駅から新設トロリーバスで15分、
あるいは電車で40分の駅から徒歩で10分程度の場所に広大な土地を取得。
そして、その土地へ「首都圏雇用促進住宅」として大量にマンション建設。
全室100m2以上を確保してみる。価格や購入条件、管理などに課題が
残るね。
20不動産板から来た名無し:04/04/13 04:46 ID:QDVsL+8+
やれそうな・・安そうな用地をテキトーにあげてみるね。

川崎市高津区南端・宮前区東端あたり
(武蔵中原or日吉or武蔵小杉から・・・渋谷30分+新設交通手段15分内)
川崎市NKK京浜製鉄所池上地区付近
(大師線・南武線から・・・新橋30分+新設交通手段10分内)
市川市曽谷付近
(市川から・・・新橋&東京30分+新設交通手段15分内)
東久留米市下里、白山公園付近
(小平・東久留米から・・・池袋&新宿30分+新設交通手段15分内)
新座市東南端、新座高校付近
(和光市・大泉学園から・・・池袋30分+新設交通手段15分内)
さいたま市西端、荒川総合運動公園付近
(与野本町から・・・池袋30分+新設交通手段15分内)
松戸市小金原、小金原出張所付近
(松戸から・・・上野20分+新設交通手段15分内)
市川市曽谷、曽谷小学校付近
(市川から・・・東京20分+新設交通手段15分内)
市川市塩浜の沖(埋め立て)
(市川塩浜から・・・東京25分+新設交通手段15分内)
21不動産板から来た名無し:04/04/13 04:50 ID:QDVsL+8+
うーん、住みたくない場所ばかりになってしまったw
もちろん、年収300万で買える場所が誰でも住みたい場所であれば、
それは激烈な抽選とコネと○価学会でひたすら不公平な世界になって
しまうから、多少の立地難は仕方ないと思うよ。
22不動産板から来た名無し:04/04/13 04:54 ID:QDVsL+8+

でもね、実は、住宅は足りないわけじゃないんだ。だから、これらの
地域を無理に開発して、年収300万で買える価格設定を無理矢理に
やったとしたら、単にデベロッパーが倒産・リストラで小さくなって、
既存の供給地域で安く物件を出してくるだけなんだよね。
俺もデベの運命なんて知った事じゃないけれど、結局そういう事が
起こったら、皆、安くなった既存の供給地域を買いにいくことになる。
そうなると、「首都圏雇用促進住宅」事業は巨額の赤字を抱えて破綻する。

今まで、ローン弱者や中〜低所得者、不動産知識の無い人々が
デベロッパーの過大とも言われる経費・利益・不良債権処理費用を
負担していたわけだけど、この事業でそれがなくなるかわりに、
全ての国民が、税金でこの破綻事業のツケを払うことになるわけだ。
ある意味で公平だがww まあ、間違いなくそれは悪平等というやつだね。
23不動産板から来た名無し
結局ね、俺は、低所得者が住宅を持とうと思えば、マンションデベという
商売人を儲けさせるのは仕方ないと思うわけよ。資本主義だからね。
今くらいの税制でも、地主はかなり締め付けられてるから、地域によっては
地価に比べて馬鹿安い賃料(土地を含めた収益還元法が成り立たないほどの)
で借りられる場所もあるよ。

それに、マンションデベといっても千差万別で、不良債権が無かったりして
業界に価格破壊をもたらすような会社だってある。そういう会社の株主に
でもなって、応援してみるのもいいかもよ。