農業に関するスレがあっても良いんじゃねーの

このエントリーをはてなブックマークに追加
335 ◆VQw4mZ3wzI :03/11/15 19:53 ID:IanyETI2
例のスレ、今ひとつ反応無いね
336日出づる処の名無し:03/11/15 20:01 ID:WeRPdhqC
>>335
あ!人がいた(・∀・)ノ))

あっちは話がはずまないので
こっちに行ってみた。でも今人あんましいないみたい。
農業保護必要?ってスレ
ttp://society.2ch.net/test/read.cgi/agri/1058882703/l50
337ウリエル ◆URIELryCpU :03/11/15 20:13 ID:ChqeGY1F
>>333
そう疑ってしまうくらい農協は利権団体ですよね。
うちも祖父家が現役で専業農家やってますが、そういう話を聞いたことがあります。

ちょっと考え杉とは思いますけど、気持ちはわかりますよ。
338 ◆VQw4mZ3wzI :03/11/15 20:36 ID:IanyETI2
>>336
あいよ、そういうスレがあるんだ
339333:03/11/15 23:46 ID:wT850+hR
>>337
良かったら、そのお祖父さんの話をきかせてください。

私が知ってる話。
たしか去年くらいに、
青森のりんご農家で無認可の農薬を使用していたことが
マスコミが大騒ぎして大問題になったことがありました。
青森でけっこう中堅のりんご農家の人がその問題になった
りんごを作っていて、責任を感じたその人は、
自殺してしまいました。

報道をそのまま鵜呑みにすれば、
わかっているくせに農薬を不正使用したとんでもない農家
ということになりますよね。
世間の反応も、規制を強めろとか末端の農家で
使う農薬もチェックしろとか、そんな感じ。
でも青森出身の友人からこの件について
いろいろ聞いて、これはちょっと偏向報道だな、と
思いました。長いので2回に分けます。つづく

340333:03/11/16 00:04 ID:iCbD6+5g
づづき
青森出身の友人によると、
農薬の認可、無認可というのは
農薬を作っている会社が、ある農薬を作っていたとして、
それを農家が農協を通して買います。
農家は当然、それが認可されてるという前提です。
ところが、
去年まで認可されていた農薬が
今年は製造中止になってしまって、
新製品を認可申請する、というような場合、
農家が使っている最中の農薬が、
(これまで使用オッケーだったのに)
いきなり無認可になってしまうのです。
そうすると、今年育てている作物に来年無認可になる
農薬を使ってしまう可能性があるわけです。
どの製品を認可申請するか、製造会社の都合で決まるからです。
問題なのは、農協はそれを知っていても、
農薬が売れ残るのをおそれて、
無認可になった(なる予定の)農薬を農家に売り付けると
いうことです。こんなことをされたのでは、
農家は事前にそれを察知することはできません。
それなのに、まるで農家が勝手に毒薬をまいたかのような
言われよう…。無認可といっても、
去年までは使っていたかもしれないのですよ?

私の地元は東北ではありませんが
末端の生産者の苦しみを考えると、
この話をきいて、本当に涙が出る程くやしかったです。

341日出づる処の名無し:03/11/16 00:14 ID:TscSItJx
本来の使命を忘れた農協に最早未来はない
うちの近所では農家の味方となる第二農協を作ろうって話になってる
自民党とずぶずふのうちは潰れないだろうって見方もあるけど
京都の農協は思い上がって知事選で独自候補を立てるなどしてる
から、組合員からも政治家からも見捨てられた農協は解体される
運命だと思うよ
342東北人:03/11/16 00:39 ID:kMuktIVX
>>341
地元は自民強いけど、統廃合・縮小せざるを得ない状況。
343日出づる処の名無し:03/11/16 03:48 ID:yfNOBA44
農協が統廃合を繰り返しているのは金融機関としての体力強化を
目指しての事であり、結果組合員(農家)へのサービスが低下してしまっている
のは皮肉
344 ◆VQw4mZ3wzI :03/11/16 17:32 ID:L2jasFfU
ぶっちゃげ、あのスレなんか嫌
話がループしすぎ
345ウリエル ◆URIELryCpU :03/11/16 17:47 ID:Nn8SXISQ
>>340
それはマジで悔しい話ですね……。
俺の祖父の話ですが、うちは無農薬でして。
なのに農協がしきりに農薬を勧めて、強硬に断ったそうです。
それだけですけどw
346333:03/11/16 17:57 ID:RWVMkWuk
>>344
あのスレのswがうざい。
あれは中共か朝鮮労働党の言い方だね。工作員認定。

>>345
そう、その、農協が薬をすすめるってのは、
前々からよく聞く話だよね。
親切ばかりではないと思うが。
農薬作ってる会社と、コネクションがあるのかと
思ってしまうよね。
347 ◆VQw4mZ3wzI :03/11/16 22:20 ID:L2jasFfU
なんかあのスレ論点あやふやなんだよな
妙に「農家」に拘り過ぎてる
一種の私怨かとすら疑ってしまうw

で、農協なんだけど、正直引き際だろうね
公務員として農政に携わった親父は家では滅多に仕事の話しないけど
以前、酔っ払ってた時にボロクソ言ってたな
クルマのガソリンを適当な事言って農家に高く売りつけてるとか
348日出づる処の名無し:03/11/16 23:27 ID:nm8/5Ged
もし俺が外人で日本の国力を削くべし、と思ってたら、
一案として日本の農業をぶっ潰す方策を考えるだろうなあ。
食料を外国に頼るような国は、いろいろ圧力かけやすいと思うし。
石油が止まったらどーたらという議論は良くあるが、石油は一定量存在してるし、
コストが高くなれば、石炭液化とかその他研究が進むだろうし。代わりは有る。
食料は、今後中国が本格的な食料輸入国になって、そんで地球規模の不作が
2、3年続いたりすると、いろいろヤバイ状況になる可能性は十分あるんじゃないのか。
349日出づる処の名無し:03/11/17 02:28 ID:mcyT/rpT
農協に関して、もと金融マンの友人が言っていた台詞を意訳すると。

バカがファイナンス分野にクチバシを突っ込むと、周囲を巻き込んで破滅に至る螺旋を描き墜ちてく

と言うことだそうです。

基本的に農協職員は「金融」と言う論理は勉強できたとしても「金融市場」で揉まれるチャンスが無い。
そこへ持ってきて、大人しく「作物の平均的均質化販売」と「大量購入によるディスカウントメリット」だけ
追いかけていればいいものを、金融部分を作ってしまったせいで、マネーゲームに参戦し、それが
全ての「農家にとって害になる農協」の基盤を築いた、と。

曰く、カネと言う力を舐めてかかる奴にカネは罰を与えこそすれ、力を貸してくれたりしない

んだそうだ。

元金融マンは現在、渡米して大学院の学生さんをやっとります。
350日出づる処の名無し:03/11/17 16:43 ID:Lt431BF/
>>349
うわぁ至言だわ、それは。
確かに2.3年前からJAと名前を変えて「地球環境保護のお手伝いをしてます」なーんて
テレビCM打っているもんなぁ。
大人しく旅行ツアーの編成とか農機器の販売仲介くらいにしとけばいいのに。
351日出づる処の名無し:03/11/17 17:35 ID:/cUBqH5O
今週はTBSラジオが耕せ日本と題して農業を特集しています。
352 ◆I8NA0FaViA :03/11/18 19:35 ID:bB1HHHZA
>>349
そういや数年前、モンゴル政府が銅の先物市場に手を出して
大損をこいて、国家財政にアナを開けた、なんて報道を
聞いた事があるが…(汗
353 ◆VQw4mZ3wzI :03/11/18 20:30 ID:tdMJtzk6
ttp://www.hotwired.co.jp/news/news/Technology/story/20031118303.html

N速+で拾ってきた
そういや、遺伝子の事はすっぽり抜けてた
354日出づる処の名無し:03/11/21 21:00 ID:WcjyZFIa
今日「コメリ」へ竹ぼうきを買いに逝ってきた。

お百姓さんの見方、○○カードの入会を勧められた。
支払いを年一回にまとめる事が出来るらしい。
月々決まった収入がない農家にとっては、まさに(゚д゚)ウマーなシステムだ。
収穫後のまとまったお金があるときに支払いできるから・・・・・

じいちゃんに教えてやろうとしたら、じいちゃんはもう持っていた・・・・・
これからは農協と価格を比較して購入するらしい。

農協はもう殿様商売できないね。
355 ◆VQw4mZ3wzI :03/11/22 20:44 ID:RH3FwY8b
あっちのスレで遊びまくった結果、こっちのスレはますます閑散としてるじゃないか
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
356878:03/11/22 22:40 ID:TeHk0g2Z
>>354

便利なシステムだが諸刃の剣のような気がする。
357日出づる処の名無し:03/11/23 12:38 ID:NKy8MpNx
アメリカは日本の農業を破壊して
アメリカ産を買わせる戦略だからな
食いもんまで支配されたら日本はお終い

農水省も農協も日本の農業を破壊する手助けをしている
様にしか見えないが
358十七試艦上戦闘機烈風 ◆A7M2.FMVoE :03/11/26 12:25 ID:p/RcErOI
>>357
既になってるな_ト ̄|○

レモンやオレンジなんかもアメリカ国内では認可されない薬品を使ってると言う話だし、、、
俺はレモンはなるべく食わないようにしている。
たまに、皮ごと食う香具師がいるんだよなぁ・・・
359日出づる処の名無し:03/11/26 17:15 ID:8/lkvP2P
国産のレモンなんて、今時どれくらい流通してるだろう。

自民党はかつて「レモンの自由化はしません」といって総選挙を戦ったが、
圧勝した翌日に政府は自由化を決定した。
結果、日本からレモン農家は消えた。

中国の野菜なんか政府が全面輸入禁止にしたら拍手喝采なんだけど、
中国野菜には日本の商社が絡んでるから無理だろうな・・・・・・

イオングループが中国野菜の取り扱い全面禁止にしたら
民主党に一票入れてやる。
360日出づる処の名無し:03/11/26 19:21 ID:C1Iixgkw
>>359
イオンに、お客さまの声として、
国産品に力を入れるように呼び掛ける方が
早いかも…
361日出づる処の名無し:03/11/27 00:22 ID:1X1rCp5V
吉野家の牛丼にしてもコンビニのおにぎりにしても
物凄くブレンドを研究してるよね。
実際米作ってる俺が喰っても美味いと感じる。
362 ◆VQw4mZ3wzI :03/11/27 17:48 ID:TBaQbQoc
確かにコメのブレンドって凄いとおもう
自分は田植えと稲刈りくらいしかしないけど
363 ◆VQw4mZ3wzI :03/11/29 18:39 ID:KTqVnbsp
364日出づる処の名無し:03/12/03 01:54 ID:rTTmC64Y
保守あげ。
365日出づる処の名無し:03/12/03 07:14 ID:EUJQw0vK
さてと、今日の日課。
「女は人間じゃなくて家畜だよ。」
「女は人間じゃなくて家畜だよ。」
「女は人間じゃなくて家畜だよ。」
おわり。
366日出づる処の名無し:03/12/05 17:47 ID:w3qIWqlj
保守あげ。
367日出づる処の名無し:03/12/05 20:35 ID:zVRbFtD8
よく分かんないんだけどさ、アメリカだって農産物の保護品目があるわけでしょ?
ピーナツとか何とかけっこうたくさんあるって昔聞いた覚えがあるんだけど。
日本は一所懸命働いて工業製品を売って…それはフェアだと思うんだよね。
でもその見返りに農業を差し出すっていうのは理解できない。
けっきょく国際常識というか、ルールを作ってるのがアメリカだから
日本だけが閉鎖的、みたいないちゃもん付けられるんじゃないのかな?
マスコミはどうして各国の保護品目や、ルール自体の不公平さとか、
そういう資料を統計的に比較するような記事を出さないんだろう?
金融でいえば時価会計の6だか8%だかあれがいかにアメリカに有利か、とか、
そういうこともバンバン報道しなきゃいけないと思うが、おそらく、
いまだにニールセンでテレビ視聴率を操作してることとか、
めちゃめちゃ情報統制されてるような印象をぬぐいきれないんだよ。
もちろんアメリカだけが悪者じゃなくて、悪者に便乗する売国奴の存在も
すごく気になるところだけれど、とにかく情報がなさ過ぎる。
368日出づる処の名無し:03/12/05 22:22 ID:8NYknop9
>>367
情報はテレビだけでは無いのだし、
情報を自ら求めていないのに、「無い」というのはどうか。
調べる方法はいくらでもある。
ただ、周知については操作されてると感じるね。
明治の日本人なら、マスコミ報道以外にもいろいろと調べて
自分なりの結論を出したんだろうなと思うけど、
今の日本人はマスコミ報道を鵜呑みにしすぎるね。
369日出づる処の名無し:03/12/11 11:36 ID:2eC0ayS8
保守あげ。
370日出づる処の名無し:03/12/11 12:13 ID:5x9xD0Db
食糧安保って本当は重要なテーマだけど、もはや手遅れだな。
371日出づる処の名無し:03/12/12 04:41 ID:5E4GbHeA
「手遅れ」と思ったら、

本当に「手遅れ」になってしまうぞ!
372日出づる処の名無し:03/12/12 17:04 ID:7hsHADky
戦う前から負けるな!
とりあえず米食えや。
パン断ちをしろとは言わない。ちょっと米の割合を増やすだけ良いんだ。
373 ◆I8NA0FaViA :03/12/17 00:03 ID:FuKpwfKV
>>372
モスのライスつくねバーガーは(゚д゚)ウマー
374 ◆VQw4mZ3wzI :03/12/20 23:35 ID:RYTwCDYs
たまには保守
375日出づる処の名無し:04/01/06 00:40 ID:uVgHggJz
戦略的な考えで言うと、
日本産の農産物を、国内消費分はもちろん、
輸出までして農業大国になるってのは、
きのことかなら可能なんではないかしら?
干ししいたけとか、もつから、たくさん作れるし…
376日出づる処の名無し:04/01/06 22:40 ID:DegvKZbX
しいたけ、セーフガードかかったりしてるわけだが
やっぱコスト高いから輸出は苦しいだろうな
嗜好も違うだろうし
377日出づる処の名無し:04/01/06 23:22 ID:JlOEYCEF
>>376
それがさ、日本産の干し椎茸は、世界最高の品質で、
日本に来た香港の人が、おみやげに買って行くぐらいなんだってさ。
だから、高級品としての競争力はあるわけよ。
378日出づる処の名無し:04/01/07 23:49 ID:fPoRv+G0
>>377
それは初耳
379日出づる処の名無し:04/01/08 01:16 ID:0htaQfot
今日(昨日)NHKのニュースで福岡の農家が作ったイチゴを中国に(日本の相場の2倍の値段で)売っている話が出ていたが、
好評だったように見えた。(中国大好きNHKだからわかんないけどさ。)
手間隙と味、健康に対する日本人ならではのこだわりから生じた品質の面からすれば、
世界史上でも相当な競争力があると思うよ。
380Ψ(*´д`)Ψ ◆6MOA6p.ykQ :04/01/08 01:33 ID:U4WPkZf7
この冬はさぁ、大根・白菜・ネギどれもイパーイ頂いたよ

例年では大根ばっかの年とか、白菜ばっかの年とかってのが多いんだけど
何かこの冬は満遍なく貰ってんだけど

いや、嬉しい限りで良い事なんだけどさぁ豊作なんかなぁ?  暖かいからなん?
この間も、おらがいない時さぁ知り合いのオジサンが大根・白菜・ネギを
軽トラにイパーイ積んで持ってきてくれたみたいだ
いやぁ〜、感謝、感謝 (-人-)
381日出づる処の名無し:04/01/08 02:03 ID:55fQfGd7
>>378
干し椎茸はどうだかしらんが、日本の乾物は実は中国でもかなり愛用されている。
中華料理で使用する乾物は結構日本製が多い。
ま、他国との取引が出来なくなるような状況じゃ、多少自給率が高くても焼け石に水。
むしろ、他久率の偏りを少なくする方が現実的には有効だと思うよ。
382日出づる処の名無し:04/01/08 13:00 ID:NlEYNtc/
>>379
たしか中国で「青森」というのを登録しようとした事もあって、津軽リンゴ
というのは高級果物として富裕層が食べているらしい。
また台湾や韓国でも温州みかんや日本産リンゴは甘くて美味しいと
評判だった。
こっちから見ると台湾産の珍しい果物とか凄い高い値段で日本で売って
るけどね。台湾に行ったとき嫁さんが買い込んでホテルでたくさん食べたよ。

>>381
その大規模なのが日本産干しアワビとフカヒレですな。
香港、上海では日本産の物が最高品質として扱われています。
383日出づる処の名無し:04/01/08 21:50 ID:DXdvMGVI
>>382
カナダにも、日本のみかんが「FUJI」って名前で
売られていたよ。手で皮がむけて食べやすいしおいしいと
カナダの人が言ってたよ。
384 ◆VQw4mZ3wzI
そういえば、日本史で俵物貿易って習ったな
まさにそれだ