898 :
日出づる処の名無し:03/10/06 21:22 ID:JFHM9Nym
>記紀以前の自然信仰、記紀に登場しない神をまつる神社とかは、「純粋な神道」からみた
>らどういう扱いになるんだろうね?そもそも「純粋な神道」って何だろうね?
>結局「作られた純粋」でなきゃ「純粋な神道」は存在しないんじゃないかな。
まあ、キリスト教だってパウロが触れ回ったことから始まっているんだし、宗教改革というものだって
「権威を廃して宗教としての純粋性を取り戻す」としていても、その「純粋性」は中世の価値観から
判断されたものでしかないわけですし。
仏教にしても、仏陀入滅後の部派仏教時代を経て世界宗教になっているわけですしね。
歴史ある宗教というのは、すべからく「作られた純粋」を大切にするものだと思いますよ。
>>892 稲荷神ときつねが結びついた理由には以下の説が知られている。
ただし、結びついた時期については不明。
1)稲荷神がみけつ神であることから
稲荷社の主祭神である宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)の「うか」は「たべ
もの」を意味するように稲荷神は「食物神」でもある。そこで、食物神である「御饌津
神(みけつがみ)」から、この「みけつ」が「御狐(みきつね)」「三狐」となった。
全国には、御食津神を祭神に加えている稲荷社もおおい。
2)本地仏から
本地垂迹思想により、稲荷神の本地仏とされた「荼吉尼天(だきにてん)」は狐を眷属
とし狐にまたがる姿で表されることが多いので、稲荷神の神使も狐になった。
3)田の神ときつね
春に山の神が降りてきて田の神になり、秋にはまた山に帰るという「田の神」信仰と、
春に里におり秋に山に帰る狐の習性の類似から、「田の神」と一体化した稲荷と、狐が
結びついた。
地域によっては、田の神が馬に乗り狐を使いとしてやってくるという信仰も存在する。
900 :
日出づる処の名無し:03/10/10 03:30 ID:w9So9Uad
戦前の官国弊社で、今は日本領ではない土地にあった神社。
台湾神社 官幣大社 台湾台北州台北市大宮
樺太神社 官幣大社 樺太豊原市旭が丘
朝鮮神宮 官幣大社 朝鮮京畿道京城府南山
関東神宮 官幣大社 関東州旅順市
扶余神宮 官幣大社 朝鮮忠清南道扶余郡扶余面
南洋神社 官幣大社 南洋群島パラオ諸島コロール島アルミズ高地
台南神社 官幣中社 台湾台南州台南市南門町
京城神社 国幣小社 朝鮮京城府倭城臺町
竜頭山神社 国幣小社 朝鮮慶尚南道釜山府弁天町
大邱神社 国幣小社 朝鮮慶尚北道大邱府達城町
平壌神社 国幣小社 朝鮮平安南道平壌府慶上里
光州神社 国幣小社 朝鮮全羅南道光州府亀岡町
江原神社 国幣小社 朝鮮江原道春川郡春川邑
新竹神社 国幣小社 台湾新竹州新竹市客雅
台中神社 国幣小社 台湾台中州台中市新高町
嘉義神社 国幣小社 台湾台南州嘉義市山子頂
全州神社 国幣小社 朝鮮全羅北道全州府華山町
咸興神社 国幣小社 朝鮮咸鏡南道咸興府東雲町
>>900 けっこうたくさんあるもんだね。御祭神は天照大神?明治天皇とか?
>>901 北海道も含め基本的に明治以降日本領となった所である程度の社格のある神社は
記紀にでてくる開拓三神(国魂大神・大己貴神・少彦名命)を祀るところが多いですね、
官弊大社でも台湾神社・樺太神社などもそうです。台湾神社の場合、三神の他に台湾平定時の
近衛師団長で台南でお亡くなりになった北白川宮能久親王も(台南神社など台湾では
能久親王をお祀りしている神社は結構あります)祀られており昭和19年には天照大神も
増祀され台湾神宮と改称されました。
朝鮮神宮と関東神宮は
>>901さんが仰るように天照大神、明治天皇が御祭神ですね。
あと扶余神宮は朝鮮半島と関わった三韓征伐、白村江の戦いの時の天皇、応神天皇・神功皇后
斉明天皇・天智天皇を御祀りしていました。
さすが全部はわからないのであと詳しい人頼みます。
琉球八社
〜〜〜〜
沖縄本島に鎮座する8つの神社のこと。
安里八幡宮を除いた7社はいずれも熊野権現を勧請した神社。これらの神社は
内地の神社神道系の社で、沖縄独特の御嶽(うたき)信仰とは別。また、いず
れも中世から近世初頭の創建のため、神仏習合、特に両部神道の影響で、当初
は、寺院(真言宗)が併置されていた。
・波上宮(なみのうえぐう)・併置寺院:護国寺
祭神:伊弉冊尊(いざなみのみこと)、速玉男尊(はやたまおのみこと)、
事解男尊(ことさかのおのみこと)
創建は不明だが、正平23年(1368)に薩摩から頼重法印が来島し、波上宮の
別当寺として護国寺を建立したと記録がある。
・安里八幡宮(あさとはちまんぐう)・併置寺院:神徳寺
祭神:応神天皇、神宮皇后、玉依姫(たまよりひめ)
文正一年(1466)創建
・天久宮(あめくぐう)・併置寺院:聖現寺
祭神:(波上宮と同じ)
15世紀後半創建
・末吉宮(すえよしぐう)・併置寺院:返照寺
祭神:(波上宮と同じ)
16世紀初めの創建
・沖宮(おきのぐう)・併置寺院:臨海寺
祭神:(波上宮と同じ)
創建は不明だが、尚貞王の天和一年(1681)に板葺きから瓦葺きに替えたと記録がある。
・識名宮(しきなぐう)・併置寺院:神応寺
祭神:波上宮と同じ祭神の他に、午ぬふぁ神(うまぬふぁ)、識名権現も祀る
延宝八年(1680)に洞窟内から移転して建立
・普天間宮(ふてんまぐう)・併置寺院:神宮寺
祭神:波上宮と同じ祭神の他に、天照大御神、家津御子神(けつみこのかみ)、
日の神、竜宮神、普天間女神など
琉球古神道の神々に、15世紀後半頃、熊野権現を合祀。もともとの本殿は鍾乳洞内部にある。
・金武宮(きんぐう)・併置寺院:金武観音寺
祭神:熊野権現
16世紀初めに創建
社殿はなく、鍾乳洞内部に置かれた小さな祠。
上記の他に、波上宮の境内には浮島神社と世持神社がある。どちらも小さな
社(仮宮なので)だが、波上宮の末社・摂社ではなく、独立した神社。また、
首里城内に、大正5年に沖縄神社が創建されている。
沖縄神社の祭神は、源頼朝、舜天王、尚泰王など琉球王朝関連の人々。
浮島神社は、宝徳3年(1451)に、尚金福王の家臣、懐機が天照大神を祀った神社。
世持神社は、昭和12年創建の新しい神社。祭神は蔡温、野国総管(のぐにそ
うかん)、儀間真常(ぎましんじょう)の3人。
ちなみに、この3人は、沖縄繁栄に貢献した人物で、こういう人です。
蔡温【沖縄名:具志頭文若(ぐしちゃんぶんじゃく)】
18世紀前半の政治家。植林、治水、干拓、港湾整備、道路整備な
ど多くの分野で沖縄発展に多大な貢献をした。
野国総管
1605年に沖縄に甘藷(さつまいも)を導入。嘉手納町には野国神社がある。
儀間真常
1611年薩摩より木綿を移入。甘藷栽培の普及を促進。
GHQはポツダム宣言とともに、俗に言う「神道指令」というものを出して、政府
と神道を強引に分離させた。明治憲法下で不十分だった信教の自由を徹底させ、
軍国主義・超国家主義の排除のために国家神道を絶滅させることが主目的だが、
この内容を読むと、この中で書かれている文言が今でも生きているんだよね。
一種の呪縛だろうか?
つーことで、神道指令の要約を書いてみます。
神道指令は大きく4項目からなっています。概要は下記のようなものです。
1.神社や神道に対する公的援助・支援などの禁止
2.政教分離
3.この指令に従ってとった措置とその報告の提出
4.政府、公務員、教師、国民(要するに全日本人)は厳守せよ。
3と4は上記の通りなので省略して、1と2を要約してみます。
1.神社や神道に対する公的援助・支援などの禁止
・全公務員の公的資格での神道に対する支援、監督の禁止。
・神道や神社に対する公的な財政援助の禁止。公地や公園にある神社も同様。
・神道の教義、慣例、祭式、儀式、礼式で軍国主義や過激な国家主義の宣伝の
禁止。
・伊勢神宮も含め神社の宗教的式典への指令の禁止。
・内務省神祇院の廃止。(戦前、全国の神社を管理していた役所)
・全ての公的教育機関で神道の調査研究や弘布、神官養成の禁止。
・私的教育機関では神道の調査研究や弘布、神官養成は許されるが、これに対
する公的な財政援助は禁止。私的教育機関での軍国主義や過激な国家主義の
宣伝の禁止。
・一部でも公費を受けている教育機関での、神道教義の弘布、神道神社参拝、
神道関連の祭式、慣例、儀式の禁止。
・公文書において「大東亜戦争」、「八紘一宇」など国家神道や軍国主義、過
激な国家主義を連想させる用語の使用禁止。
・一部でも公費を受けている役所、機関、協会、学校での神棚などの設置禁止。
・公務員が、新任の報告、政治の現状報告、役所の代表などで神社を参拝する
ことの禁止。
2.政教分離
・宗教の国家からの分離。宗教の政治利用の禁止。
・国家神道の定義
国家神道とは、日本政府の法令によって宗派神道や教派神道と区別された神
道の一派で、国家神道や神社神道として一般に知られる非宗教的な国家的祭
祀として類別される神道の一派を国家神道と呼ぶ。
・宗派神道、教派神道の定義
宗派神道、教派神道とは、政府によって宗教として認められてきた十三の公
認宗派のこと
・軍国主義、過激な国家主義の定義
軍国主義、過激な国家主義とは、下記の根拠をもとに、他国民や他民族を日
本が支配することを擁護し正当化する教え及び信仰理論を持つもの。
1)天皇は、その家系、血統が特殊な起源の故に他国の元首に優る
2)日本国民は、その家系、血統が特殊な起源の故に他国の国民に優る
3)日本の諸島は、神に起源を発するが故に、あるいは特殊な起源の故に他
国に優る
そのほか、日本国民を欺き、侵略戦争へと駆り出し、あるいは他国民との論
争解決の手段として武力行使を謳う主義。
908 :
日出づる処の名無し:03/10/12 03:04 ID:/QHc+UdS
かって、神宮と呼ばれたのは伊勢の神宮、下総の香取神宮、常陸の鹿島神宮の
三社のみ。
藤原氏の氏神であった春日大社は、香取神宮と鹿島神宮からそれぞれ経津主命
(ふつぬしのみこと)、武甕槌命(たけみかずちのみこと)を勧請し、これと
河内の枚岡神社から勧請した天児屋根命(あめのこやねのみこと)と比売神
(ひめがみ)のあわせて四柱の神をまつる。
天児屋根命は藤原氏の祖先の神で、もともとの氏神でもある。一方、鹿島と香
取は、常陸で生まれた中臣鎌足が崇敬していたので、彼の地から勧請したとい
ういわれがある。鎌足の生誕地については、大鏡第五巻で常陸国鹿島となって
いますが、藤氏家伝では大和国大原(奈良県明日香村小原)の藤原邸となって
おり、藤氏家伝は藤原仲麻呂が8世紀前半に書いたものなので、鹿島生誕説は、
怪しいかもしれません。
909 :
正義の見方:03/10/12 10:36 ID:EtO9EFNe
>>861
>神道が仏教・儒教・老荘思想など外来系の他宗教・思想を借りて、自らの空洞
>を充填してきたという事実である。
物部氏と曽我氏が神道と仏教で争ったことは有名であるが、この時期に日本に渡
来した仏教は大乗仏教も後期であり、かなり密教化したもので、仏教そのものが
国家護持と結びついたもの、ここに聖徳太子の国家観と結びついたのも事実だと
思います。だから仏教が神道の神々を本地垂迹として立てたのであって、神道が
空洞化していたのではなく、仏教が取り込んだ、だから後に廃仏棄釈にも繋がっ
たのです。
儒教の影響は宗教的には先祖崇拝ていどであり、むしろ政治的、生活的規範とし
ての面が強く、老荘思想は宗教としては根付いていません。宗教同士が互いに影
響を及ぼしあうのは、ヒンドゥー教と仏教、ユダヤ教とキリスト、イスラム教な
どすべてにいえることです。
逆にいえば神道が連綿として続いてきたのは、日本人に根付いていた習俗だから
であり、農耕民族特有の自然観に負う所が多いからでしょう。
神道は、本来、創唱者もなく、体系化された教義もない自然宗教。仏教とは根
本的に性格が違う。だから、仏教が入ってきても、神道は、仏教と決定的な対
立を作らなかった。
また、古事記、日本書紀の編纂が、神道の神々の神話を固定したと同時に、こ
れが日本の対外的自立のステップの一環としてなされたように、神道は「日本」
と言う国の存立の深い部分で関連している。このことに気づいた人たちが、仏
教、のちには儒教の分野にも出てきて、それらと習合させた形で神道の教義を
作る動きも見られた。これが仏家神道や儒家神道になる。つまり、一種の「日
本人としての自覚」に目覚めた外来宗教の信者ということになるだろうか。
神道が体系化された教義がなく、思想色の希薄さを持って空洞化と表現するの
は適当ではないと考える。自然宗教なのであるから、そうであって当然なので
ある。佛教などの外来宗教の信者達が、自分たちの神道を用意しようとしたに
過ぎない。
また、神道側でも、教義の体系化を試みる動き、伊勢神道から唯一神道、更に
江戸期の復古神道などであるが、吉田兼倶の唯一神道は、他の宗教からの借り
物でなされていたのは事実であるが、復古神道になると、様相は異なってくる。
唯一神道は、それまでの神道説の集大成みたいなもので、従って、他宗教から
の借り物になることは避けられないわけで、これは神道の空洞を補った結果で
はなく、仏教などの創唱宗教としての新しい神道を作ろうとした結果であり、
つまり、これまで異質であったために仏教などと併存、習合できた神道を、仏
教などと対立する自立した宗教として作り替えようとした結果、独創性に乏し
かった吉田兼倶が、従来の仏家神道などを材料に作り上げたに過ぎない。
911 :
日出づる処の名無し:03/10/19 21:23 ID:TqWn9njJ
こないだ、伏見稲荷大社に行ったとき、神前でお経を唱えている人を、多く見
かけたけど、なんで?
明治からやたらと神宮が増えたな
萎え
913 :
:03/10/27 03:35 ID:ojC0+V07
age
914 :
日出づる処の名無し:03/10/27 04:29 ID:Mwxsa6+J
神国日本の復活を祈願す。
915 :
日出づる処の名無し:03/10/27 06:18 ID:D1JTbiVx
>>838はボアマロの振られた、ただの馬鹿。
切れて反日のふりをする超DQNだろう。ゲラゲラ
916 :
日出づる処の名無し:03/10/27 06:26 ID:D1JTbiVx
>>866 国家神道という概念は幻想だろ?
>>907 神道指令はGHQが作った幻想に過ぎない。
>>ALL
頭悪いよな、アメリカ人。神道指令なんてチンケな考えは、ベネディクト並みの
日本理解からしか出てこなかった。
いずれにしても、戦後のの占領政策の根幹だから、アメリカのプランゲ文庫から
この低脳な法律のできた仕組みも資料として発掘されるだろう。
若き研究者よ、テーマはいっぱいあるよ。
917 :
日出づる処の名無し:03/10/28 03:38 ID:JkkbZ9+v
天、山、川、海、泉、木、土地・・・至る所に神が宿る国。
混沌の原野を統一した神々、その子孫の皇統。
わが国は神々の護り給う麗しき国。
皇統と日本人、そして神々の国、日本。
この麗しき国の尊厳を取り戻すために、我々は日本が神国たることに思いを尽くし、
日本の日本たる所以に心を尽くさねばならない。
日本が日本である所以は神々と皇統と、そして日本人である。
それらはいずれもほかの国にはない、日本を日本たらしめるものである。
918 :
日出づる処の名無し:03/10/28 03:40 ID:oJuzvGiX
--------------------------------------------------------
★★★★★ これがヴァカウヨの勧誘の手口だ!! ★★★★★
右翼団体は何とかして朝日が北朝鮮・朝鮮総連の犯罪を応援などと
バカ騒ぎさせて一般大衆を右翼思想へ導くのが狙い。
数十年前から同じ言い分を繰り返すだけのキャンキャン吼える犬。
--------------------------------------------------------
919 :
日出づる処の名無し:03/10/28 03:48 ID:JkkbZ9+v
神道の国教化を再び。
神道は日本独自の宗教にして、日本という国の自立を宣言した記紀の時
代より、日本の成り立ちに深く関わる日本の本源的な宗教である。
まさしく神道こそ、日本の国教たるにふさわしいものである。
神話の神々は皇統の祖であり、皇統は日本を日本たらしむる一筋の光で
ある。なれば、神道は日本の国教でなければならない。
更に、過去に神仏習合があったように、神道は、それ自身、他の宗教を
排斥するものではない。神道を国教化しても、信教の自由の保障は可能
であろう。
神道こそ、わが国を国教としてふさわしいものはない。
920 :
日出づる処の名無し:03/10/28 04:11 ID:JkkbZ9+v
我々は大東亜戦争の敗北によって押し付けられた数々の虚構から目覚め
ねばならない。
国家神道という言葉によって戦犯に仕立て上げられた神道もそうである。
本来、神道こそ、日本の国の宗教にふさわしいのであって、国家神道と
いう悪意に満ちた造語によって、排斥されるべきものではないのである。
我々は、自分の国にあまりにも無関心、無知である。
我々は、自分の国の来歴にもっと思いを馳せなければならない。
そのとき、日本の大地の至る所に鎮座したまう神々こそが、日本をいに
しえより見守りたまう大切な存在であることに気がつくであろう。
たとえ、その神話が荒唐無稽で、事実でないとしても、わが国とその民
をいにしえより見守り続ける存在があるということに思いを馳せれば、
この日本の大地と歴史にこれまで以上の愛着が沸いてくるであろうと思
うのである。そして、そのことにより、日本人の多くが自分たちの国、
「日本」に思いを馳せ、それで同じ日本人としてひとつになれるのであ
れば、日本はこれまで以上に強くなれるのではないかと思うのである。
それは、ひいては日本の国によって護られている日本人全体の利益にも
つながるであろうと思うのである。
921 :
日出づる処の名無し:03/10/28 04:25 ID:oJuzvGiX
/´  ̄`ヽ,
/ 〃 ヽ
/ リ i }
,i _,-=‐'`―'=ー、;!
i リ ーー' 、ー‐'i | ハァハァハァ…
| リ゜ ´ (. .〉 } ! __,,,,_
| ii! | ー=-' ! /´  ̄`ヽ,
| ヽ、_  ̄,// 〃 _,ァ---‐一ヘヽ
| i ii !! ._ノ  ̄ ̄|_,_, i /´ リ}
`-/⌒ - - ⌒ | 〉. -‐ '''ー {!
/ /| | | | ‐ー くー |
\ \|≡∨ ∨|ヤヽリ ´゚ ,r "_,,>、 ゚'} <ヴァカウヨ日勤夜勤は右材!
\⊇ /干\|ヽ_」 ト‐=‐ァ' ! ハァハァハァ…
| | ゝ i、 ` `二´' 丿
( /⌒v⌒\_ |、` '' ー--‐'''
パンパン| 丶/⌒ - - \
/ \ | | / |
/ ノ\__| |__三_ノ| |
/ /パンパン| | | |
/__/ | | | |
⊆ | | ⊇
神の国日本は何処へ?
925 :
日出づる処の名無し:03/10/28 06:02 ID:gt7DKe/g
>>912 > 明治からやたらと神宮が増えたな
> 萎え
色々な奴を神格化して政治的に利用したからな。
それが悪い面に出たのもあるだろう。
東郷神社などはその典型かなと思ってる。
926 :
日出づる処の名無し:03/10/28 06:52 ID:XgSh8r+r
三重県選出の民主党の岡田議員は、正月には伊勢神宮に参拝してまつ。
しかし「君が代の歌詞は不適切だ。 変えるべき、議論をすべき。 」
と発言したが、この人に信仰心はあるのでしょうか?
927 :
日出づる処の名無し:03/10/29 00:34 ID:cobdhvV3
義務教育で、日本人の基礎教養として記紀の神話を教えるべきだとおもう。
更に、日本各地の様々な神社信仰を教えることにより、日本の国に対する愛着、
そして、森川草木、海山、日本の大地、自然への愛着も湧こうというものだ。
日本人の情操教育としても神道は有効である。
928 :
日出づる処の名無し:03/10/29 00:44 ID:ajus8zua
もともと神宮って伊勢神宮のことだったんだよね
で早い段階で鹿島香取に神宮がつき(出雲国譲り神話+神武天皇に霊剣譲与+中臣氏)
それでずーっと明治まできてわらわら神宮が増えた・・・と
有り難みがなくなっちゃったねえ
929 :
日出づる処の名無し:03/10/29 01:48 ID:qIDciPoY
「逆説の日本史」面白い。新道への興味がかき立てられる。
無意識のレベルでは、日本人は神道の影響が一番強いみたいだな。
温暖化・自然破壊が激しい今日、自然崇拝の習慣を持つ民族
でないと生き残れないかもな。
儒教に毒された国は滅ぶ。周王朝も自然破壊で滅んだという説もある。
930 :
日出づる処の名無し:03/10/29 02:11 ID:cobdhvV3
下総の香取神宮は行ったことあるが、ものすごい田舎にある神社。単線の成田線で無人駅の香取駅から歩いたが、(
普通は佐原駅からバスで行くらしいが)、周囲は水田と緑の台地、典型的な日本の農村風景。ここに香取神宮があると
は思えないようなところ。でも、社殿は結構、重厚な感じで雰囲気がいい。なんでも昭和14年の大改装で黒漆塗りの檜
皮葺にしたそうだ。ただ、巫女さんはちょっと頂けなかったな。平日で参拝客が少なかったからか、拝殿前で記念撮影し
てた。腕まくりのポーズ付きで。年頃からすると女子高生のようだったから、バイトかな。
伏見稲荷大社も行ったことあるな。
稲荷山の峰も廻った。稲荷山は、独特の雰囲気があるね。あそこはちょっと神秘的。
無数の小さな社が集まったところとか、千本鳥居とか。
931 :
日出づる処の名無し:03/10/29 02:35 ID:cobdhvV3
自然信仰と言えば、奈良の大神神社(おおみわじんじゃ)は、三輪山がご神体で、そのため、拝殿だけで本殿が
ないらしいね。鳥居も明神鳥居を3つ横に併せた独特の鳥居。
神道と仏教の習合は有名だけど、修験道と神社というのも深い関連があるね。修験道自体、密教と関連が深くて、
明治の神仏分離、陰陽師廃止、修験道廃止以前の日本の宗教事情は混沌とした感じだね。
932 :
日出づる処の名無し:03/10/29 02:46 ID:cobdhvV3
国会議事堂の近くにある日枝神社の夫婦のお猿さんは可愛いね。
933 :
日出づる処の名無し:03/10/30 23:40 ID:fGL90Xyy
宗像大社。
保守する
保守
937 :
age:03/11/26 21:23 ID:k359BHmO
age
938 :
日出づる処の名無し:03/11/27 15:21 ID:nWjdQWfs
明治神宮参道にある鳥居にいくつか落書があったのだが
なかにハングルのものがあった。読める人は何と書いてあるのか教えて。
939 :
日出づる処の名無し:03/11/27 15:27 ID:MCzCo938
東大助教授・菅野覚明先生の「神道の逆襲」(講談社現代新書)。
この本は栄えあるサントリー学芸賞を受賞した本です。
抜群に面白いので是非ご一読を。
940 :
日出づる処の名無し:03/11/27 18:10 ID:nZs2hVdS
>更に、過去に神仏習合があったように、神道は、それ自身、他の宗教を
>排斥するものではない。神道を国教化しても、信教の自由の保障は可能
>であろう。
排斥するなんて主体的な問題ではなく、吸収されちまっただけだろ。
国策で仏教を採用し、アマテラス=大日如来が姿を替えた者 なんだから。
むしろ国家的事業であちこちに寺を建て、大仏までつくっちゃって。
天皇も葬式は仏式。
千年以上神仏習合できたのに、明治に神仏分離して良かったの?
聖徳太子はどう思ったろう。国家神道にして、大敗戦しちまったが
どう評価したらいい?
941 :
日出づる処の名無し:03/11/27 18:22 ID:v76AREhq
さてと、今日の日課。
「女は人間じゃなくて家畜だよ。」
「女は人間じゃなくて家畜だよ。」
「女は人間じゃなくて家畜だよ。」
おわり。
942 :
日出づる処の名無し:03/11/28 00:55 ID:fXOtPWn7
>千年以上神仏習合できたのに、明治に神仏分離して良かったの?
>聖徳太子はどう思ったろう。国家神道にして、大敗戦しちまったが
>どう評価したらいい?
仏教を国策として導入したのも時代の流れなら、神仏分離で神道を
国教化したのも時代の流れ。
明治維新は幕末の尊皇思想が大きい力になっていたわけだから、
神仏分離、神道国教化も流れでしょう。
敗戦の原因は、戦争のやり方がまずかったからで、国家神道が原因
じゃない。むしろ、日本人を天皇を長とする一大家族のような感じでま
とめあげることができたのだから、統一国家日本をつくりあげるのに
有効な宗教政策だったのでは。
943 :
日出づる処の名無し:03/11/28 11:40 ID:5ciGqM4i
>仏教を国策として導入したのも時代の流れなら
>神仏分離、神道国教化も流れでしょう。
政教分離も時代の流れね。
アイ、シー。。。
944 :
日出づる処の名無し:03/11/29 18:05 ID:Ub/K6Vyc
出雲地方から三輪山に移った出雲族が神道の基本形を持っていて、
その後、北九州から東征してきた天孫族が大化改新で権力を握って、
三輪山の太陽神アマテラスを騙って伊勢神宮に移したんだと思う。
もともと出雲から発生した神道の原型は、物部氏の衰退、
天孫族の興隆、仏教伝来によって変質したと考えられる。
一説には葛城山の修験道に色濃く残っているという。
945 :
日出づる処の名無し:03/11/29 19:56 ID:VZS3GRfh
各地の自然神、氏神は「オオモノヌシ」として祭られていたそうな。
天皇の一族は出雲から三輪にきた。三輪山の「オオモノヌシ」を祭ったが
勢力を伸ばすと三輪のはじめ全国の「オオモノヌシ」は故地出雲大社の
「オオクニヌシ」の分霊と位置づけた。とはいえ、「オオモノヌシ」としては
各地の「オオモノヌシ」は同格。全国統一のためには土着神「オオモノヌシ」
より偉い神が必要となった。そこで、太陽神アマテラスをでっち上げ、「オオモノヌシ」
の親玉「オオクニヌシ」の上に置いた。太陽神の神話は、南洋方面から伝わって
知られていて、なじみはあった。しかし、いきなりオオクニヌシの上に置くのは
違和感がある。故に、三貴子(アマテラス・ツクヨミ・スサノオ)神話を
各地の伝承を集めてでっち上げ、アマテラスの弟の子孫が「オオクニヌシ」という
ことにした。日向3代、神武神話は南方系の神話を大和につなげる工夫。
国譲りは、アマテラスを「オオクニヌシ」の上に置くための工夫である。
946 :
日出づる処の名無し:03/11/29 20:08 ID:VZS3GRfh
しかし無理はあった。宮殿があった三輪の在地「オオクニヌシ」は
崇神天皇を祟った。天皇はアマテラスの象徴八咫鏡を宮中から出し
再びオオモノヌシを祭らざるを得なくなった。
アマテラスは各地をさまよった後、伊勢に落ち着いた。
一旦最高神として祭った以上、破棄するわけには行かない。
故に丁重に祭るのだが・・・・皇族はなぜかあまり伊勢に近づかなかった。
建前はともかく、実質がないと思っているからである。
あーあ、また電波かよ・・・・