かたかなは朝鮮の発明だった!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日出づる処の名無し
小林広島大学名誉教授は4月2日、朝鮮半島でひらがなが発明されたと
発表した。
仏教の解説書にひらがなとみられる文字が見つかった事で明らかだと
している。

2α:02/04/03 12:22 ID:SL2GpvTE

 ______
 |  |.| ∧∧
=====(,,゚Д゚)∩=
 |_|.⊂  ノ
    /  0
    し´
       
 \ えっ…と、糞スレはここかな…、と /
    ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧∧ ∧∧ __._
    ∩゚Д゚,≡,゚Д゚)   |.|
     `ヽ    |)====
       | _ |〜 .|__|.|
       U U

       
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
3日出づる処の名無し:02/04/03 12:23 ID:RMRkRrTS
>>1
落ち着いてカキコしろ、この厨房が!
4<2:02/04/03 12:24 ID:pcBY5iTC





               よく逝った、感動した!








5日出づる処の名無し:02/04/03 12:24 ID:zCDZFceC
スレタイトルは「かたかな」で
説明文は「ひらがな」なんだね
6 :02/04/03 12:26 ID:6gLjglFw
「小林広島大学名誉教授」の詳しいデータキボーン
7名無し:02/04/03 12:36 ID:0XiDLE/t
漢字に朝鮮風の表音記号をつけたと見られることと、日本の片かなの発明
はまったく別である。

日本はシナや世界の文物を輸入したが、それはあくまでも日本の価値観に
より選別されている。押し付けられたり、教わったわけではない。
朝鮮はその通路である。別に先生というわけではない。

日本は独自である。
8日出づる処の名無し:02/04/03 12:40 ID:n3X50lWy
9日出づる処の名無し:02/04/03 12:41 ID:UtvVH4w1
山陽新聞朝刊から転載
小林教授は、「片仮名の期限は朝鮮半島で、華厳経などとともに、
日本に伝わったとも考えられる。」と話しており、
片仮名が8世紀に朝鮮半島ですでにつかわれてきた可能性が出てきた。
片仮名は漢字を元に日本で9世紀ごろ作られたと考えられており、
起源をめぐって論議を呼びそうだ。
10 :02/04/03 12:42 ID:7pCTrsMD
つーか任那はどうなったんだ?
11日出づる処の名無し:02/04/03 12:45 ID:UtvVH4w1
山陽新聞から同じく転載 
小林教授によると、華厳経を解説した文献「判比量論」の中の
「根」の文字の右側に2文字とみられる紙のくぼみがあった。
部首のオオザトとリットウをそれぞれ崩した字らしく、
「プリ」と読み、当時の朝鮮語の「根」の発音に似ているという。
他に朝鮮半島特有の角筆文字もあり、
書体の特徴も含めて文献は新羅で模写したと判断した。
12日出づる処の名無し:02/04/03 12:46 ID:uzAVmtKo
まあ例えそうだったとしても
使わなきゃ意味ないよな。
13日出づる処の名無し:02/04/03 12:50 ID:UtvVH4w1
>>10
新羅で模写したと判断しているそうです。

山陽新聞から転載の続き

日本では、漢文を読み下すために「ヲコト点」と呼ばれる記号や、片仮名が
発達したと考えられており、使われるようになったのは9世紀前後。
小林教授は、昨年、朝鮮半島から日本に伝わった9世紀頃の華厳経と、
韓国に現存する華厳経に漢文を読み下すための同一のヲコト点を発見、
「ヲコト点の起源は朝鮮半島ではないか」と指摘している。
判比量論は、新羅の僧 元暁が華厳経を解説した文献で、
正倉院の740年の目録にあり、光明皇后の所蔵印がある。
大谷大が所蔵する重要文化財。
14とんでも教授?:02/04/03 12:52 ID:97nvSN5b
片仮名は ほんとうに日本人が作ったのか −韓国における角筆の仮名の発見−
講師 日本文学科 教授 小林 芳規

外国の圧力で世の中が騒がしくなった江戸時代の末期、幕府の言論弾圧事件で、永牢となった高野長英は、脱獄する半年前に、郷里のいとこに、ひそかにその計画を手紙で伝えていた。

その秘密の手紙は、白い紙に凹み文字で目につかないように書かれていた。それを書くのに使ったのが角筆(かくひつ)である。

長英は、その角筆で凹み文字を書く方法をどうして知ったのだろうか。

それと同じ方法で書いた古文献が、昨年、韓国から発見された。(平成12年11月23日NHKニュース10、 24日NHKおはよう日本で報道)

しかも千年前の韓国語で書かれていて、今まで分からなかった千年前の韓国語の言語文化に光がさし始めた。凹み文字で書かれたので、今まで気づかれなかったのである。

その文字の中に、日本の片仮名と同じものがある。日本の片仮名は日本人が独自に考え使い出したといわれるが、その関係はどうであろうか

http://kgw.bunri-u.ac.jp/ricc/kouza/kobayashi.htm
15日出づる処の名無し:02/04/03 12:53 ID:UtvVH4w1
山陽新聞から転載

藤本幸夫富山大教授(朝鮮語学)の話

漢字は朝鮮半島経由で伝来し、漢字を読む補助手段として片仮名の原型が
半島にあった可能性がある。
今回、新羅の文献で片仮名に似た文字が見つかった事は貴重だ。
16もういっちょ:02/04/03 12:53 ID:97nvSN5b
日本の仮名の起源は古代韓国の口訣

日本の小林教授が明らかにし

日本が現在使用している仮名(ひらがな、カタカナ)文字の源流は古代韓国で
使われた口訣(漢文で使用する韓国語の助詞)である可能性が大きいという主張が
日本学者により提起された。

2000年7月、韓国古文献にも角筆(竹または鹿の角の筆)で彫った符号文字が存在することを
初めて発見した小林芳規 徳島文理大学教授は2000年11月29日
広島で記者会見を開き、このように主張した。

小林教授は韓国の誠庵古書博物館所蔵の11世紀初めの高麗版初雕大蔵経で発見された
角筆で書かれた口訣を分析した結果、「漢字を応用して口訣を作りだした手法が日本の仮名と
一致した」と明らかにした。

彼は韓国の古文献に出てくる角筆が [漢字の画を省略したり][草書を流して書いて][漢字を
そのまま使用する方式などが平安時代初期の原始的な仮名文字の製作法と一致した」
と話した。

小林教授は「古代の文物が韓半島を通じて日本に伝来したという点を勘案すれば、韓国の
口訣が日本の仮名にヒントを与えた可能性が大きいと思う」と話した。


http://members.tripod.co.jp/koreawatcher/docs/kobayashi.htm
17日出づる処の名無し:02/04/03 12:55 ID:UtvVH4w1
しかし、富山大学の教授も賛同しているぞ。
小林氏は広島大学の名誉教授らしいし、
山陽新聞に掲載されたのも事実だ。
疑問におもうなら
広島大学&山陽新聞に問い合わせてみたら?
18日出づる処の名無し:02/04/03 12:57 ID:UtvVH4w1
写本が完成した時点で記されていたとすれば、
カタカナの国内起源説を半世紀近くさかのぼることになる。(毎日新聞)
19日出づる処の名無し:02/04/03 12:59 ID:UISVWZWX
カタカナの起源とするものが韓国からって感じかな?

まぁ あんま興味ないけど、歴史は一つだ。
好む、好まざるの感情が入る余地はない。
20日出づる処の名無し:02/04/03 12:59 ID:/QI9zXwe
曲学阿世
21またかいなー:02/04/03 13:16 ID:8jvVTRqT
もううんざり。
22:02/04/03 13:21 ID:GMzj3PZo
その内、人類を発明したのも韓国って言ってくるぞ。
レイプの発明だけは合点がいくのだがね。
23 :02/04/03 13:36 ID:RYFz6l+O
>>1 > 仏教の解説書

半万歩ゆずって、それがカナのようなものだとしても、石碑や建造物に残された文字なんか
じゃなくて書物なら、昔々から朝鮮民族は

       今 と 同 じ よ う に 日 本 で 盗 み を 働 い て

半島に日本の著作物を持って帰ったと考える方がずっと論理的だろ?
24日出づる処の名無し:02/04/03 13:37 ID:UtvVH4w1
>>22
人類を発明したという主張は無い。
人類の発祥の地は半島起源説ならあるけどね。
25日出づる処の名無し:02/04/03 13:38 ID:UtvVH4w1
>>23
好太王碑文などによると倭人の軍勢が古代から攻撃して侵略し、
その度に惨敗したようですけど。
26日出づる処の名無し:02/04/03 13:40 ID:UtvVH4w1
付け加えてれば、新羅に留学した帰国僧が朝鮮から学んだものが
大谷大学に現存しているわけ。
盗んだものでもなんでもない。
27日出づる処の名無し:02/04/03 13:45 ID:UtvVH4w1
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/main/news.html#02
読売新聞でも出たぞ。
28日出づる処の名無し:02/04/03 13:46 ID:UtvVH4w1
ほかの本文の漢字のわきにも、角筆で読経の旋律の高低や言葉の区切りを示す新羅独自の書き入れが確認された。
小林教授は「日本の片仮名の起源を考えるうえで重要な史料といえる」
としている。
29日出づる処の名無し:02/04/03 13:47 ID:UtvVH4w1
ほかの本文の漢字のわきにも、角筆で読経の旋律の高低や言葉の区切りを示す新羅独自の書き入れが確認された。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
↑ここに注目! 朝鮮人がかなを発明したという事だろう?

小林教授は「日本の片仮名の起源を考えるうえで重要な史料といえる」としている。

 
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 13:50 ID:QL/GfziU
ID:UtvVH4w1

在日、必死になるなよ(プ
31日出づる処の名無し:02/04/03 13:53 ID:wrn/yfrt
使いこなせなきゃ無意味
32日出づる処の名無し:02/04/03 13:54 ID:KHWSI0sw
どうかな。角筆ということは、墨で書かれた文字と違って、
後世の偽造が簡単に出来るといこと。

従軍慰安婦捏造のこともあるし、簡単には信用できないね。
33日出づる処の名無し:02/04/03 13:57 ID:UtvVH4w1
>>22
北朝鮮に朝鮮博物館という一級資料館が存在し、
そこで実際に100万年前の化石から
朝鮮が人類の発祥の地だと証明できるとする主張を
大まじめに主張している。
真偽はそれこそ100万年前で無いとわからないが、
博物館の公式の見解なら専門職としての見地から
発言したのではないか?
34日本(・∀(以下略:02/04/03 14:04 ID:mVXlqMzr
漢字を読む補助手段はいいけどさ。
当時、朝鮮では独自の言語じゃなく漢字を使ってたんだよな?
陸続きで、中華の文化がそのまま入ってきてたんだよな?
なんでそんな国で補助手段が必要だったんだ?
35日出づる処の名無し:02/04/03 14:06 ID:icM+xRVK
は、発明ですか?
就職の際の履歴書の記載で、「門とか開とか」の【略字】は使わない
ようにと指導されますよね。また、履歴書用紙にもその旨の記載が。
36日出づる処の名無し:02/04/03 14:10 ID:UtvVH4w1
どうかな。角筆ということは、墨で書かれた文字と違って、
後世の偽造が簡単に出来るといこと。

この学説を唱えているのは日本人ですが、何か?
37日出づる処の名無し:02/04/03 14:13 ID:KHWSI0sw
>>36
従軍慰安婦捏造も日本人が旗を振りましたが、何か?
38韓国の方でも話題になっているらしい:02/04/03 14:17 ID:UtvVH4w1
http://members.tripod.co.jp/koreawatcher/docs/kobayashi.htm
日本の小林教授が明らかにし

日本が現在使用している仮名(ひらがな、カタカナ)文字の源流は古代韓国で
使われた口訣(漢文で使用する韓国語の助詞)である可能性が大きいという主張が
日本学者により提起された。

2000年7月、韓国古文献にも角筆(竹または鹿の角の筆)で彫った符号文字が存在することを
初めて発見した小林芳規 徳島文理大学教授は2000年11月29日
広島で記者会見を開き、このように主張した。

小林教授は韓国の誠庵古書博物館所蔵の11世紀初めの高麗版初雕大蔵経で発見された
角筆で書かれた口訣を分析した結果、「漢字を応用して口訣を作りだした手法が日本の仮名と
一致した」と明らかにした。

彼は韓国の古文献に出てくる角筆が [漢字の画を省略したり][草書を流して書いて][漢字を
そのまま使用する方式などが平安時代初期の原始的な仮名文字の製作法と一致した」
と話した。

小林教授は「古代の文物が韓半島を通じて日本に伝来したという点を勘案すれば、韓国の
口訣が日本の仮名にヒントを与えた可能性が大きいと思う」と話した。

--------------------------------------------------------------------------------

39928:02/04/03 14:18 ID:T29h/mA2
大体漢字自体中国のものだし・・・・ 右翼は漢字使うな!
40日出づる処の名無し:02/04/03 14:19 ID:UtvVH4w1
つまり、2000年11月にすでに小林教授は
韓国の 口訣が日本の仮名にヒントを与えた可能性が大きいと思う
と公言している。
早い話が、片仮名だけではなくひらがなも韓半島起源だという事なんだろう。

41 :02/04/03 14:19 ID:ZhI/hoXu
>>38
ずいぶん古い記事ですな(^^;
今回の奴は、まだ報じられていないのでは?

楽しみです、どんな電波が醸造されるのか(笑
42 :02/04/03 14:21 ID:ZhI/hoXu
しかし・・・古代韓国って・・・
今の韓国と関係のない、別の国だろ、それ(藁
43日出づる処の名無し:02/04/03 14:23 ID:1KOZulKQ
これに関しては、捏造では無いと思うけどね。
44日出づる処の名無し:02/04/03 14:23 ID:jev1eVBA
何でも大陸起源にしたがる学者が多いことか。
日本のアカデミズムは腐っているな。
学説発表なんて、所詮、売名行為のひとつだからだろうな。
45日出づる処の名無し:02/04/03 14:24 ID:UtvVH4w1
http://home.hiroshima-u.ac.jp/bungaku/kakuhitu/index.html
広島大角筆研究室 
http://home.hiroshima-u.ac.jp/bungaku/kakuhitu/kaku000.html
角筆文献目録(1994年版)   小林芳規 編
http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/1998/9802/980215e.htm
八重山(沖縄)でも角筆を発見 ここでも小林氏が関わる。

これらでもわかるように小林氏は角筆の専門家らしい。
いわゆる電波学説を唱える学者とは違うんだよ!



46日出づる処の名無し:02/04/03 14:24 ID:1KOZulKQ
>早い話が、片仮名だけではなくひらがなも韓半島起源だという事なんだろう。

電波まるだしだな(藁
カタカナだけだろ。
47日本(・∀(以下略:02/04/03 14:24 ID:mVXlqMzr
朝鮮半島に存在しただけで韓国起源と言い張るのは、諸外国から見たらどうなんだろうな。
まぁ、起源を一々どうこう言うのは朝鮮とか中国とかだけだと思うけど。
48日出づる処の名無し:02/04/03 14:26 ID:1KOZulKQ
新しい資料が出てくれば、また起源が変わったりするのが歴史。
4938で答えが出ている:02/04/03 14:26 ID:UtvVH4w1
漢字を読む補助手段はいいけどさ。
当時、朝鮮では独自の言語じゃなく漢字を使ってたんだよな?
陸続きで、中華の文化がそのまま入ってきてたんだよな?
なんでそんな国で補助手段が必要だったんだ?

日本が現在使用している仮名(ひらがな、カタカナ)文字の源流は古代韓国で
使われた口訣(漢文で使用する韓国語の助詞)である可能性が大きいという主張が
日本学者により提起された。
(中略)
小林教授は韓国の誠庵古書博物館所蔵の11世紀初めの高麗版初雕大蔵経で発見された
角筆で書かれた口訣を分析した結果、「漢字を応用して口訣を作りだした手法が日本の仮名と
一致した」と明らかにした。




50日出づる処の名無し:02/04/03 14:27 ID:b/K+4hpo
この学者が言ってるのはあくまで仮説。仮説ならなんとでも言える。
それに資料自体を捏造されてないとも限らんしな。
51日本(・∀(以下略:02/04/03 14:27 ID:mVXlqMzr
>>45
出されなくても専門家なのは知ってる。
しかし、今回のハケーンに>>34の疑問に答えるような回答が用意されてないのも事実。

ハケーンだけじゃ、なぁ。
もうちょっと先を知りたいもんだ。
52日出づる処の名無し:02/04/03 14:28 ID:UtvVH4w1
>>46
波まるだしだな(藁カタカナだけだろ。
>
小林氏が
日本が現在使用している仮名(ひらがな、カタカナ)文字の源流は古代韓国で
使われた口訣(漢文で使用する韓国語の助詞)である可能性が大きいという主張が
日本学者により提起された。

と明言しているだろ。

53日出づる処の名無し:02/04/03 14:29 ID:1KOZulKQ
>>38のソースは韓国の新聞だろ。あちらの都合のいいように書いてるんだけど…
54 ◆sexCF9P6 :02/04/03 14:29 ID:bVwKyisd
此のスレいいね。
55日出づる処の名無し:02/04/03 14:29 ID:cy3v5C9D
この学者の名前って、ハングル読みしなきゃいけないんじゃないの?
56 :02/04/03 14:30 ID:ZhI/hoXu
>>47
中国はようはしらないけれど、半島はすごいね。
 ここ半年くらい、向こうの翻訳通してWeb新聞とかよんでるけど、
飛行機、温室は半島が世界で最初に発明・実用化をしたのだ、とか
柔道は半島起源だとか。
あと、4大文明ではなく5大文明だとか、空手はテコンドーが起源
だとか、茶道、盆栽、文字、車、(以下略)と、楽しい電波をまき
散らしてくれてますな。
57名無し:02/04/03 14:32 ID:cL7gRKW3
>>39
じゃあ政府が反日教育してる中国は、政府が右翼だから
近代以降の政治、科学、社会思想で使えない言葉がいっぱいあるね。
日本人が作った漢字の言葉をたくさん逆輸入したからね。
58日出づる処の名無し:02/04/03 14:32 ID:KKEjvSVX
>>55
林芳規>イム何とかだな。
59日出づる処の名無し:02/04/03 14:33 ID:1KOZulKQ
>>52
ひらがなは明言してないよ。
それ書いたのは韓国の新聞でしょ。
60日出づる処の名無し:02/04/03 14:35 ID:oVnICIJv
>56
科挙もウリナラ独自のものらしいですよ。
ソースはどこかの都市の観光パンフ日本語版。

正直、シランカッタ。
61日本(・∀(以下略:02/04/03 14:36 ID:mVXlqMzr
>>49
角筆が、高麗版初雕大蔵経製作当時に付けられたのなら、それが回答なんだけどね。

古代韓国語とやらを使ってたのは、李氏朝鮮じゃないのか?
新羅の時代って、確か日本も朝鮮も漢語じゃなかったかね。
その時代に、何で翻訳手段とも言える行動をとってるのかね。
62日出づる処の名無し:02/04/03 14:38 ID:Y9Y5zF4G
別にひらがな・カタカナそのものが
朝鮮半島起源ってわけじゃなくって、
ふりがなをふったりするやり方が
もともと半島にあったってことじゃない??
だってひらがなカタカナは日本語の発音にあわせて
作られたんだから、日本の発明なのは明白だよ。

しかし日本より先にその方法があったんなら
なんでハングルの歴史はひらがな・カタカナより
浅いんだろうね。
63日出づる処の名無し:02/04/03 14:40 ID:az7kFfnk
>47
中国は起源云々で電波は飛ばさないだろ。
韓国と違って事実に基づいた自信があるだろうし。
64日出づる処の名無し:02/04/03 14:41 ID:Y9Y5zF4G
>>47
国際化してきたらそういう電波は流せなくなるでしょ
恥かくだけだもん。。
それにそういう電波は韓国でももう少数派なんじゃない??
日本の過激な右翼みたいに。
65重複スレッドのソースに:02/04/03 14:42 ID:UtvVH4w1
判断の元になった字の写真がはってあるぞ。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002apr/03/W20020403MWC1K1A0000018.html
66 :02/04/03 14:44 ID:Gh1ooC1x
朝鮮語って発音がややこしくて
仮名のような表記では
文字が多すぎてしまうから、
ハングルをわざわざ制定したんでしょ?
片仮名(まがい)で表記できたとすれば
言葉が現代と違うって事になるんじゃないの?
67日出づる処の名無し:02/04/03 14:49 ID:KKEjvSVX
ほら、ほんのちょっとの一例だし、
予め「カタカナのルーツは朝鮮半島」と結果を出す事を目的として研究しないと難しい。
68日本(・∀(以下略:02/04/03 14:50 ID:mVXlqMzr
>>65
>小林教授は「たった一例だけなので即断はできないが、カタカナの起源を考えるうえで貴重な発見」としている。
小林教授は当然だけど慎重だったな。
普通偶然として済ませるところから膨らませるのは研究者として素晴らしいが、途中で発表してしまったのはいただけない。
つっても、日本学界で研究費を得るためには仕方なかろう。

小林教授は頑張って欲しい。
そしてこの研究途中の一例だけをアテにして頑張ってる半島の人やサヨクの人に哀悼の意を表したい。
69日出づる処の名無し:02/04/03 14:52 ID:Y9Y5zF4G
新羅の文献から発見されたってのもちと引っかかる・・・
663年の白村江の戦い以降
新羅とはそうとう仲が悪くなってて、
遣唐使船の進路まで新羅を避けるルートに変えたくらいだからね。
その新羅の文献がそのまま日本に渡ってきたってのは
ちょっと変かもね・・

高句麗や渤海を介して渡ってきたってのも考えられるけど、
あの2国も新羅と仲悪かったし、そんなに活発な交流は
なかったと思われ。
70日出づる処の名無し:02/04/03 14:53 ID:UtvVH4w1
>>65
過去ログをよく読めよ。
2000年11月に広島大学で

2000年7月、韓国古文献にも角筆(竹または鹿の角の筆)で彫った符号文字が存在することを
初めて発見した小林芳規 徳島文理大学教授は2000年11月29日
広島で記者会見を開き、このように主張した。

小林教授は韓国の誠庵古書博物館所蔵の11世紀初めの高麗版初雕大蔵経で発見された
角筆で書かれた口訣を分析した結果、「漢字を応用して口訣を作りだした手法が日本の仮名と
一致した」と明らかにした。

彼は韓国の古文献に出てくる角筆が [漢字の画を省略したり][草書を流して書いて][漢字を
そのまま使用する方式などが平安時代初期の原始的な仮名文字の製作法と一致した」
と話しているんだぞ。
71日出づる処の名無し:02/04/03 14:54 ID:UtvVH4w1
>>69
国の重要文化財。
当然、一級資料。
72928:02/04/03 14:55 ID:T29h/mA2
日韓併合で日本語を強制されたのはさぞかし屈辱だったろう・・
73日出づる処の名無し:02/04/03 14:55 ID:ctPIvfS6
そもそも日本で所蔵されていたものだから、
後に日本でそれが書かれたものの可能性があるのでは?
74日出づる処の名無し:02/04/03 14:55 ID:Y9Y5zF4G
>>70
方法だけマネたってことでしょ。やはり
75日出づる処の名無し:02/04/03 14:57 ID:1KOZulKQ
>[漢字の画を省略したり][草書を流して書いて][漢字を
>そのまま使用する方式などが平安時代初期の原始的な仮名文字の製作法と一致した」

だからカタカナの事だろ。辞書でカタカナを調べてみな。
76(゚Д゚ )コヴァギコ:02/04/03 14:58 ID:O5Hwwpx5
>小林教授によると、華厳経を解説した文献「判比量論」の中の
>「根」の文字の右側に2文字とみられる紙のくぼみがあった。
日本人が後から読み仮名をカキコしただけじゃないのか?
77日出づる処の名無し:02/04/03 14:58 ID:UtvVH4w1
そもそも日本で所蔵されていたものだから、
後に日本でそれが書かれたものの可能性があるのでは?

日本で新羅のルビをわざわざつける理由はなんですか?
それとも日本の朝廷では古代朝鮮語でも話していたとでも
主張するの?
78日出づる処の名無し:02/04/03 14:59 ID:UtvVH4w1
日本人が後から読み仮名をカキコしただけじゃないのか?

記事を再読した上で発言するべき。
新羅の読み方でかかれていると小林氏が明言しているが。
79日出づる処の名無し:02/04/03 15:00 ID:UtvVH4w1
だからカタカナの事だろ。辞書でカタカナを調べてみな。

きみの主張だと、片仮名が朝鮮で作られたということになるがね。

80日出づる処の名無し:02/04/03 15:00 ID:1KOZulKQ
>そもそも日本で所蔵されていたものだから、
>後に日本でそれが書かれたものの可能性があるのでは?

原本にも記されていたようだからそれはないと思われ。
81日出づる処の名無し:02/04/03 15:00 ID:hYwulqkU
また広島の売国奴が妄言はいてるのか・・・

82日出づる処の名無し:02/04/03 15:02 ID:Y9Y5zF4G
>>77
でも古代朝鮮語と古代日本語って
共通する部分がかなりあるって聞いたことあるよ
まあでも漢字の一部分だけ使用するやり方が
向こうからきたってのは間違いないのでは??
今後の調査次第だけど
83日出づる処の名無し:02/04/03 15:03 ID:1KOZulKQ
>きみの主張だと、片仮名が朝鮮で作られたということになるがね。

カタカナの元になるものが朝鮮半島で作られたってことだよ。
カタカナそのものではない。
84(゚Д゚ )コヴァギコ:02/04/03 15:03 ID:O5Hwwpx5
この際、カタカナも平仮名も日本語も朝鮮原産で良いよ。
そうすりゃ日帝時代の日本語の強制は正当化できるしな(w
85日出づる処の名無し:02/04/03 15:06 ID:E7YrjU3G
>>84
(゚Д゚) ポルァ!!
86日出づる処の名無し:02/04/03 15:06 ID:ziTDzYAT
まあ別に片仮名が半島起源でも構わないんだけどね。

たとえばひらがなは万葉仮名から派生した日本独自のものということは
動かせないけれど、古代朝鮮でも似たような、漢字で朝鮮語の音韻
表記を代用させるやり方もあったらしい。でも定着せず廃れてしまった。
カナを必要とする文化的背景がなかったから。
日本は独自文化を発展させたけれど、朝鮮は小中華にとどまった、
その違いの方が大切だと思う。

ただ、こういう発表されると、またチョンが電波出すのかと思うと
それが鬱陶しい。
87 :02/04/03 15:07 ID:ZhI/hoXu
>>82
>今後の調査次第だけど
調査中、半島の電波が潜り込まないことを祈ります。
88日出づる処の名無し:02/04/03 15:07 ID:Y9Y5zF4G
>>86
禿げ同
89日出づる処の名無し:02/04/03 15:20 ID:ctPIvfS6
日本史板のこの関係のスレです。来てね。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/history/1017804665/l50
90日出づる処の名無し:02/04/03 15:31 ID:UtvVH4w1
>>86
日本は独自文化を発展させたけれど、朝鮮は小中華にとどまった、
その違いの方が大切だと思う。
>
海という天然の防波堤が存在した日本と幾たびも中国の歴代王朝と
干戈を交えた朝鮮半島とでは同列に論じられないが。
91日出づる処の名無し:02/04/03 15:36 ID:S38Xj375
この教授何年も前からこんな事やってるよね?
数ヶ月ごとに新発見が定期的にあるってのは、
なぜなんだろうね?
毎回カタカナの起源は朝鮮!って記事だし。

やっぱチョンの手先だからか?
92日本(・∀(以下略:02/04/03 15:39 ID:mVXlqMzr
>>90
>>86は、どう見ても同列に論じてないじゃん(藁
つーか、カナについての話だよな?
9386:02/04/03 15:41 ID:ziTDzYAT
>>90
半島は地政学的にかわいそうな存在だったとは思うけど、
だからといって「小中華」として事大主義的に中国にへつらった
事実は変えられないわけで。

ちなみに、日本史板では「吏読とかなとは違う」と一蹴されてるね。
94日出づる処の名無し:02/04/03 15:45 ID:UtvVH4w1
>>92
小中華主義にとどまった半島と日本の国策の差が地政学上の要因から
起因するのでは無いかという意味だよ。

つーか、カナについての話だよな?

そうだよ。
急に小中華主義と独自の発展の方が重要だと主張する人が発言したので
僕の意見を書いたまでだが、何か?

95日出づる処の名無し:02/04/03 15:48 ID:UtvVH4w1
>>93
専門では無いのでよくわからないが、教授自身は
「吏読とかなとが同一だと」発言していないのだろう?

96日出づる処の名無し:02/04/03 15:48 ID:+o9CHu16
16 :日本@名無史さん :02/04/03 14:35
アホらし。吏読のことだろ。単なる読み下し用の記号じゃん。
あれが仮名文字と関係ないことはとっくの昔に決着がついてる。
忘れた頃に話を持ち出す反日ヴァカの策略にすぎんよ。
97日出づる処の名無し:02/04/03 15:51 ID:+o9CHu16
>「吏読とかなとが同一だと」発言していないのだろう?

発言したくないんでしょ。
98日出づる処の名無し:02/04/03 15:54 ID:UtvVH4w1
>>97
日本史板の方で
>>96に張られた説について
質問している人がいる。
その答を待とう。
まあ仮にも教授なんだから、吏読ぐらいは予備知識として
知っていた上であえて発言していると思うが。
99日出づる処の名無し:02/04/03 15:54 ID:pDnjJAhu
日本の学者は、えてして、日本にあるものが、朝鮮や中国にあるものだった場合、盲目的に、
そちらを起源としてしまう傾向があるからなあ。
しかし、時として文化というものは、別の場所で同時多発的に似たものが発生することがままある。
古代朝鮮で、漢字の読みの補強にカナのようなものを使った事実があるかといって、イコール、
日本のカナの起源がそこに定められるわけじゃない。内容がある程度一致しない限り、偶然の可能性
の方が高い。
また、漢字の横に画筆で印を付けてるのを見て、日本でカナが発明されたのかもしれない。この
場合、カナが朝鮮起源とは到底言い難い。
100α:02/04/03 15:54 ID:SL2GpvTE

        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | 逝くぞ! 100ゲットォォォォ!!
    \  \
          ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \ ∧∧
        (゚Д゚∩
       ⊂/  ,ノ
 ̄  ̄   「 _  |〜 ト  ̄  ̄  ̄
       ∪ ヽ l   オ
       /  ∪  \
  /       :    オ
     /    || .   ォ  \
     /     | :   ォ  \
    /       .
           | .   ォ
           | | : .
           |:  .
           || .
            .
            |
           | | : .
           . : .
            | .:
101名無しさん:02/04/03 16:01 ID:V2G41Pc0
朝刊見て「またかよ」と思った
朝鮮ってまともな記録残さない(残せない?)ような部族だったんだろ?
102しおしお・・:02/04/03 16:07 ID:EOWyWM/U
ムーに書いてあったヘブライ語とカタカナの類似性の方がまだ信憑性があるぜ・・
103日出づる処の名無し:02/04/03 16:49 ID:b/K+4hpo
>>102
ワロタ
104日出づる処の名無し:02/04/03 16:55 ID:Vy79ht6G
>>82
初耳です。

古代朝鮮語については資料が殆ど現存しないため(日本の資料のみ)、共通する部分を探す以前にわかっていることのほうが少ない。
というのが通説のはずですが?
105日出づる処の名無し:02/04/03 16:56 ID:nOgT0/Cm
>>102
そっちのほうが、まだ夢があっていいよー。
106日出づる処の名無し :02/04/03 17:06 ID:5R/g0ooQ
>>104
少ないというより、古代朝鮮語の文献が存在しない。
それなのに何故古代朝鮮語が割り出せるかといえば、中世の文献から古代語だけ
抽出した結果です。ちなみにその数は百十種類くらいだそうです。
107日出づる処の名無し:02/04/03 17:08 ID:zbZVzxiT
日帝が全て焼いたニダ!
108日出づる処の名無し:02/04/03 17:08 ID:Vy79ht6G
>>106
古代語だけ抽出って・・・比較対象が無いのにどうやって判断を。
もしや捏(以下省略)
109日出づる処の名無し:02/04/03 17:17 ID:qlX5oiG/
まあ、半島絡みの話題なんかデンパすぎて
まともにとりあう気にならんわな。
この学者もどういう奴なのか、思想背景が胡散臭いわな。
110日出づる処の名無し:02/04/03 17:21 ID:5R/g0ooQ
>>108
いや、それができるらしい。しかもそれは朝鮮総督府時代に日本人がやった仕事だそうだ。
コリアンには日本やドイツのように文献学が未発達、
というかまったく知らないのでその仕事に手をつけなかったみたいだ。
111日出づる処の名無し:02/04/03 17:38 ID:Vy79ht6G
>>110
ふぅむ。そういうものなのですか。
まあ、ともあれ110程度しかわかっていなくては比較のしようがないのは間違いないようですな。
112日出づる処の名無し:02/04/03 18:03 ID:A6FCLInT
113日出づる処の名無し:02/04/03 18:07 ID:5iQwyQRR
古代朝鮮語って言う言い方もどうかな?

新羅語百済語高句麗語があったわけだし。
114日出づる処の名無し:02/04/03 18:07 ID:QuXI4Lwv
hirosima
115日出づる処の名無し:02/04/03 18:11 ID:BAsK8+kb
これって画像見た?

○ ○ ○プ ○
○ ○ ○リ  ○  (○は漢字


こんなんだぞ
傷じゃねーのか
116名無しだゴルア!! ◆.0kY8lhQ :02/04/03 18:12 ID:0Z+G0gEF
どうみても書いてある文字がプにならん。
でっち上げも良いとこだ。
117日出づる処の名無し:02/04/03 18:18 ID:QuXI4Lwv
電波だな こいつの説は
記号と文字の混同だよ
118日出づる処の名無し:02/04/03 18:22 ID:X33fgLFO
まぁ、この件に関してはまだまだ学会などでもまれてみないと
なんともいえないってのが実情でしょう。

ただ、学術的な分野において感情的になるのは、あの電波国
家と同様であるので、もっと冷静になったほうがよろしいかと。

もっとも、単なる一仮説にしかすぎないのに早速ニュースになっ
てしまうところはどうかと思いますが。
119日出づる処の名無し:02/04/03 18:35 ID:oUexAvJg
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20020403/mng_____sya_____000.shtml
これ↑が許されるのなら、こういう解釈↓も許されるニダ。
http://www.webtraq.net/uploader/file/up000046.jpeg
120名無し:02/04/03 18:35 ID:cL7gRKW3
>>112
「日本語のルーツは朝鮮語?」というリンクは明らかに間違った言い方だね。
半島経由の弥生人以前に、日本中に縄文人がいて
すでに言語自体はあったのだから。
ただ半島経由で大陸から移民してきた諸民族と共に、
当然外国文化も流入してきたのであって、その中に
カナのヒントになった記号か文字があっても
不思議では無いと思う。
ただ倭人も逆に半島に行ってるし、倭国(日本)から
百済や新羅にもいろいろな文物が運ばれてる。

121日出づる処の名無し:02/04/03 18:39 ID:9sOrBbUU
話の内容とは直接関係ないが
小林芳規は(こばやし・よしのり)と読む。
122日出づる処の名無し:02/04/03 19:06 ID:5iQwyQRR
>>115
それ良く見ると、ヘブライ文字に見えるね
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 19:11 ID:xZtTnMRT
この教授は
自称5000年の歴史の割には他国への影響が少ないから、
無理やりこじつけているのですか?
124日出づる処の名無し:02/04/03 19:13 ID:I2zx19Mf
大谷大学では角筆のことはいわれていたよ。ずっと前から。あと何か本が出ていた。
だからこの話は突然出たのでなく何年かかかって出たものだと思う。
125日出づる処の名無し:02/04/03 19:23 ID:Vy79ht6G
>>124
要するに何年も前から、見向きもされていなかった珍説だ、と。
126日出づる処の名無し:02/04/03 19:29 ID:n3X50lWy
>>125
たまにそういうのが常識ホントに覆したりするけどね。
韓国関係だとウソにしか思えないとこがやだなあ・・・しかも実際にウソばっかだし。
今回のも現代朝鮮にないもんだし結構眉唾だね。
127日出づる処の名無し:02/04/03 19:31 ID:pbpeAm8/
http://www.netomo.com/cgi-bin/transkj.cgi?http://kr.dailynews.yahoo.com/pg/yp/20020403/p2020403n0521.00.html
これの何処を見れば、カタカナになるのだろうか?
それ以前に小林よしのりって名前にマンセー
128日本(・∀(以下略:02/04/03 20:03 ID:mVXlqMzr
おい、もう断定しちゃいましたよ!
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2002/04/03/20020403000003.html
129日本(・∀(以下略:02/04/03 20:05 ID:mVXlqMzr
『判比量論』は新羅の文書だった
日本の大谷大学が所蔵している7世紀末の統一新羅時代、元曉大師が著述した『判比量論』から、新羅時代の言語と漢字の発音が
記された角筆が発見された。
これまで日本では『判比量論』が日本の僧侶が新羅に行って筆写してきたものと見なし、日本の重要文化財(韓国の宝物級)に指定
してきた。しかし、これが新羅人のものであることが確認されたことから、この文書は韓国人が著述した現存する最古の古書となった。
また、“角筆”の痕跡には日本のカタカナ文字と似ている読み仮名が記されており、カタカナが韓国から由来した可能性が高いという
主張が提起された。
韓・中・日の角筆研究の権威者である徳島大学の小林芳規教授は2日、京都の大谷大学で記者会見を開き、「7世紀末に筆写されたも
のと推定される新羅の元曉大師の『判比量論』から、たくさんの種類の角筆を確認した」と明らかにした。
これらの角筆は当時の漢字の発音を記しており、新羅時代の言語の理解に決定的だけでなく、“根”の文字の側にカタカナを連想させる
“マリ”という角筆文字が記されているなど、カタカナの起源を推測できる資料にもなると小林教授は主張した。
巻紙の形の『判比量論』は元曉大師が671年に編纂したもので、古代インドの論理学である因明の形を借りて唯識を説法した著述。
7世紀末から8世紀の初めに新羅に留学していた日本の僧侶、審祥によって日本に持ち来られ、740年に皇后に捧げて以来、日本の
天皇家が所蔵してきた。
小林教授は角筆の内容が韓国語でできている上、発音も新羅式であること、また、筆写した後、墨が乾く前に角筆を記した痕跡があること、
皇后は受け取ってからすぐに“蔵書”という意味の判を押したが、この判が角筆の上に押されていることが確認されたことなどから、新羅人
が書いたものに間違いないと主張した。
130 :02/04/03 20:07 ID:nE/7TxSo
大谷大学は左翼系だよねえ?
131日出づる処の名無し:02/04/03 20:28 ID:0KJppa5v
ヒエログリフはウリナラが発祥二打!
132日出づる処の名無し:02/04/03 20:28 ID:9sOrBbUU
たった1例だけでカタカナの起源は半島だと言われてもなー。
大体、朝鮮でカタカナ使ってたんなら、漢字とほぼ同時期に
日本に入ってきてるはずだろ。
日本語の音をそのまま表記できるカタカナが当初から
有ったのなら、古代の文献はカタカナだらけになってただろうね。
133日出づる処の名無し:02/04/03 20:41 ID:pXujq4sW
       ∧_∧
       (・Д・#) そもそも従軍慰安婦なんて朝日のデッチアケで証拠なんざ
      ⊂   と   ねぇんだよ。朝鮮戦争の場合はあるみてぇだがよ。
      (⌒   /       
 グシャ∧(_)ゝ ノ     
 ⊂<丶゜Д。> つ_)従軍慰安婦もウリナラ起源ニダ・・・
134日出づる処の名無し:02/04/03 20:45 ID:pSIcc0zV
今日の北海道新聞やら地方紙ばかりで
よりにもよって朝日が一言も
伝えていないことも気になる
135日出づる処の名無し:02/04/03 20:46 ID:eMZ2yCcO
小林よしのりマンセー
136日出づる処の名無し:02/04/03 20:46 ID:c8sCliMV
プリなんて読めねえし、しかもたった1例だろ。

生涯かけてたいした業績の残せなかった学者の無意識の捏造(=幻覚)
ってとこなんだろうよ。

しずかに死なせてやれよ>ヴァかマスゴミ
137 :02/04/03 20:51 ID:y6uvYDwu
わはははははははははははははははは
138日出づる処の名無し:02/04/03 20:53 ID:E65mpcNw
漢字の一部を文字にするという誰でも思い付く思いつきを、
みんなで育て文化にした日本。それが出来なかった朝鮮。

現代の極東の状況を理解できるね。



139日出づる処の名無し:02/04/03 20:57 ID:Vy79ht6G
てゆーか、そんな昔から半濁音の表記があったのか?(笑)
昭和以前は濁音の表記すら無かったのにな。
140日出づる処の名無し:02/04/03 21:00 ID:sal4WkcY
マスコミが一斉に飛びついてるとこが興味深いよね
今日の北朝鮮のニュースもそうだけど
半島がらみは、ばらつき無く一斉に流れるからねえ
141日出づる処の名無し:02/04/03 21:26 ID:8MW49HR5
>これが新羅人のものであることが確認されたことから、
この文書は韓国人が著述した現存する最古の古書となった。

新羅人の手柄はウリの手柄ニダ
142日出づる処の名無し:02/04/03 23:18 ID:+r1i9n6Q
ルーツはあくまで漢字。朝鮮で貴族が子弟に教育するためとか、仏典を
読み解くためにカタカナに近い略字を使っていたのかもしれないが、
現在それに該当する資料は韓国には残ってないはずだよ。仮名を体系化して
後世に残る、世界に誇る文字と文化を作り上げたのは日本なんだから、
先祖の業跡にもっと自信を持ちなさいよ。こんなの「あ、そう。」でいいんだよ。
143日出づる処の名無し:02/04/03 23:33 ID:Vy79ht6G
そもそもカタカナに近い使い方をしたというそれを見て、カタカナができたという証拠はまったくないわけで。
偶然の一致という可能性のほうがはるかに高いわけで。
しかも、本の全編に渡ってカナが振られているならともかく、2字ですか?
それって、偶然ついた傷ではないって、どうやって証明するんですか?
144日出づる処の名無し:02/04/03 23:45 ID:KPL+4HA5

…これって、やっぱり違いましたって時には、記事にもならないんだろうな…。
145日出づる処の名無し:02/04/03 23:56 ID:8MW49HR5
起源が半島「かも知れない」ってだけなのに君たちも反応し過ぎ。
146日出づる処の名無し:02/04/03 23:58 ID:6KlbZ5iB
反応し過ぎなのはマスコミだと思う。
147日出づる処の名無し:02/04/04 00:01 ID:rDSLpA6X
>>145
2・3年前から定期的に報道されてんだよ。
その時もカナが朝鮮起源って記事だった。
去年の年末あたりもあった。

執拗な行動には声を上げなければ、
それが真実となってしまう。
148日本(・∀・)イイ! ◆JapAniI. :02/04/04 00:01 ID:FlN+MTil
149日出づる処の名無し:02/04/04 00:08 ID:rDSLpA6X
>>>148の記事で思うんだが、新羅式の発音って何?韓国語で記載されてるって何?
ハングル発明まで表音文字が無い朝鮮半島には漢字の文書しか無いはずでは?

これらの角筆は当時の漢字の発音を記しており、新羅時代の言語の理解に決定的
ってあるけど新羅式の発音ってのはどう調べたんだ?
150 :02/04/04 00:11 ID:YvfEgy6s
>>149
最初の方の記事を読むと、現代韓国語の発音を基準にしてるらしいぞ。
151日出づる処の名無し:02/04/04 00:14 ID:rDSLpA6X
>>150
サウラビと同じ論理か・・・・・・・
これでも学者になれるとは、
日本の文系は壊滅的だな。
152日出づる処の名無し:02/04/04 00:23 ID:Ynqy5buw
とりあえず各社の記事。
http://homepage.mac.com/azumy/600.html
153日出づる処の名無し:02/04/04 00:34 ID:rDSLpA6X
154日出づる処の名無し:02/04/04 00:35 ID:5IcFqagB
>>69
>新羅とはそうとう仲が悪くなってて、
>遣唐使船の進路まで新羅を避けるルートに変えたくらいだからね。
>その新羅の文献がそのまま日本に渡ってきたってのは
>ちょっと変かもね・・

それはちょっと省略しすぎじゃない?
少なくとも天武天皇から桓武天皇寸前までの奈良時代後期は
新羅との関係は深い。
遣唐使も最初は朝鮮半島経由だったんだし。
遣唐使が朝鮮半島経由をやめたのは、新羅の最隆盛期に唐さえ朝鮮半島から
駆逐されたから。
(桓武天皇の母が高野新笠、初恋の人が百済王明信なのをはじめとして
百済王の姫が10人にあまるほど、後宮入り。再び滅んだはずの在日帰化百済人
が平安遷都後随分活躍したようだ。)
それぞれ文化の国風化が進む時期にかなが生まれ、
後の時代にはハングルが生まれた。
慶州を中心にした新羅文化の頂点で「漢字から朝鮮風の表音記号」が生まれた
としてもありえない話じゃないと思うけど。

155日出づる処の名無し:02/04/04 00:41 ID:rSiFLH9f
かたかなが朝鮮発祥なら、なんで今まで使用してなかったんだろ・・・。
156日出づる処の名無し:02/04/04 00:43 ID:gtNqKJ6T
半島で見つかった仏典ならね。

日本国内に新羅系帰化人の僧がいて、日本国内で見つかった仏典で、
「半島起源の可能性」を言うのはやはり軽率の誹りを免れないよ。
157日出づる処の名無し:02/04/04 00:46 ID:rDSLpA6X
>>154
凄い不思議な話だと思うよ。
表音記号がありながら何故何も残っていないのか?
何故以降に伝わらなかったのか?
文化の頂点で洗練されて生まれたなら先端技術として以降
広く使われるものではないのだろうか?

他に存在を示す資料が全く無いまま、角文字がカナの起源であり
新羅文化だったとなるのだろうか?
カナとして使われたならカナの文書があってもいいんじゃ
ないだろうか?
158日出づる処の名無し:02/04/04 00:48 ID:yfNuM0dQ
>>151

|日本の文系は壊滅的だな。

 そんなことない! ……こともないっす。
 はい。
 人文系の俺、学生時代にもそう思ってました。
 社会人になって更にそう思うようになりました。
 
159日出づる処の名無し:02/04/04 00:49 ID:Ynqy5buw
カタカナ自体は起源じゃなくても、漢字を崩すって言う発想自体は半島から伝わった可能性もあるかもね。
シュメールやエジプトの文字だってそうだったんだから。

>>157
それは半島人の性質だろう。
文字に限らず建築物もほぼ残ってないんだから
160日本(・∀・)イイ! ◆JapAniI. :02/04/04 01:01 ID:FlN+MTil
>>159
可能性を全否定する気はないけど、今回のはなぁ…
161日出づる処の名無し:02/04/04 01:07 ID:3rFTIOPb
漢字の省略体、カタカナは朝鮮半島から伝来
 新羅時代の朝鮮半島から8世紀前半までに伝来した漢文の仏教書に、漢字を省略した文字が
記されているのが分かったと、徳島文理大学の小林芳規教授(国語学)が2日、京都市内で開か
れた講演会で発表した。漢字の一部分をとって作られたとされるカタカナは日本で考案されたと
考えられてきたが、朝鮮半島から伝来してきたものだった。
 見つかった漢字の省略形は2文字。仏教学説の一つ、唯識について論じた書「判比量(はんひ
りょう)論」に書かれた「根」の文字の横に、木などの先端をとがらせた筆記具「角筆」で、紙を圧迫
してへこませ記されていた。また、「共」の横には類音の「宮」が、ほかの漢字の横にはアクセント
記号の「声点(しょうてん)」なども記されていることが分かった。声点は漢文の声調(アクセント)を
示すため、字の四隅につけた記号。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020403CCCI140202.html

現実を直視しろよ ぷっ
162日出づる処の名無し:02/04/04 01:09 ID:3/MGCN8H
「朝鮮電波はこんなふうにして脳内で読み替える」例を見せてくれたの?
163日出づる処の名無し:02/04/04 01:36 ID:4DKiD290
>>161
漢字の省略体、発想は朝鮮半島から伝来の可能性
 新羅時代の朝鮮半島から8世紀前半までに伝来した漢文の仏教書に、漢字を省略した文字が
記されているのが分かったと、徳島文理大学の小林芳規教授(国語学)が2日、京都市内で開か
れた講演会で発表した。漢字の一部分をとって作られたとされるカタカナは日本で考案されたと
考えられてきたが、省略形の発想は朝鮮半島から伝来した可能性が出てきた。
 見つかった漢字の省略形は2文字。仏教学説の一つ、唯識について論じた書「判比量(はんひ
りょう)論」に書かれた「根」の文字の横に、木などの先端をとがらせた筆記具「角筆」で、紙を圧迫
してへこませ記されていた。また、「共」の横には類音の「宮」が、ほかの漢字の横にはアクセント
記号の「声点(しょうてん)」なども記されていることが分かった。声点は漢文の声調(アクセント)を
示すため、字の四隅につけた記号。

引用するときまでねつ造しないように。
164日出づる処の名無し:02/04/04 01:45 ID:fZpn6Hc+
意味ないです
発想の伝来というのも全く意味無いです
いい加減やめませんか?
半島と日本は違う民族です
関係ないのです
不法残留の居座りはもうやめてください
165日出づる処の名無し:02/04/04 02:35 ID:DmZO51t6
だから、ようするにこの学者は在日か半島人シンパの反日野郎なんだろ。
今まで執拗にこの仮説を広めようとしていたのを見てもそうとしか思えん。
まともに取り上げられるような説じゃあない。
166日出づる処の名無し:02/04/04 02:36 ID:j0v3lxyt
それも2コって…。
167 :02/04/04 04:09 ID:z4UgESNO
こんなカスみたいなネタを大々的に垂れ流すマスゴミに問題あり
病的だな・・・
168日出づる処の名無し:02/04/04 08:39 ID:x2ICPnoN
>>153
このHPの主催者は「大宗言語研究所」じゃなくて
「大言壮語研究所」だな。
169日出づる処の名無し:02/04/04 17:02 ID:DKiYTN42
角筆文献研究の小林芳規名誉教授は
学士院賞受賞の国語学の大家です。しかも恩賜賞を併せて受賞!
真性かそれとも歴史上の大発見か、ちょっとこの報道は今後に注目したいですね。
170日出づる処の名無し:02/04/04 17:21 ID:/LwUqNx6
もし、ほんとにカタカナが韓国発祥だったとしても、
日本人はうまくカタカナ文化を昇華させたのに
発祥の地韓国では・・・・・。

自爆ですか?
171日出づる処の名無し:02/04/04 17:24 ID:JbjpCp4h
>>1そういうことで朝鮮人はひらがな習え。ハングルなんて糞文字は捨てろ。
172 :02/04/04 17:25 ID:vbFEoX1L
>>170
文化の連続のない民族と言うことを立証したい・・・のかな?
彼の国の人は。
173日出づる処の名無し:02/04/04 17:47 ID:DNuYJo6d
牽強付会としかいいようがない。

↓を「プリ」と読むのも????だし、「根」を「プリ」と発音したという証拠もないそうだし。

http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20020403/puri.jpg

しかもたった一箇所。偶然ついた跡と考えるのが普通だと思うけど。
174日出づる処の名無し:02/04/04 18:09 ID:Ynqy5buw
>>173
記事によって、現代韓国語だったり朝鮮語だったり当時の朝鮮語って書いてたりするんだよな。
175 :02/04/04 18:16 ID:vbFEoX1L
>>174
ようは、記事を書いた人が良く解っていないんだろうな。つうか、件の教授の
正確な発言をしりたいものよのぉ・・・。
176日本(・∀(以下略:02/04/04 20:27 ID:WwNj5rcq
続報キター

『判比量論』日本のマスコミも集中報道
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2002/04/04/20020404000019.html

小林教授の主張が報道されると、国内の学者たちも高い関心を示している。ソウル大学の安秉禧(アン・ビョンヒ)名誉教授は、
「根の字の15世紀の発音は“ブルフィ”。新羅時代にこれを“ブリ”と読んだ可能性はない。また、マを部の字の略字と見るの
は難しい」と述べた。

おい、現地の学者にすら否定されちゃいましたよ!
177日出づる処の名無し:02/04/04 20:42 ID:Ynqy5buw
>根の字の15世紀の発音

15世紀の撥音か、、、
178 ◆WBKjlV6o :02/04/04 21:18 ID:YSqWgAhH
純粋に学問的な見地から難しいと言う意見だと思うが…、
いずれにしろ、ハングルよりも日本のカタカナのほうが正
統な新羅の末裔の文字であるというのは受け入れにくいだ
ろうなあ。
179日出づる処の名無し:02/04/04 22:05 ID:9UAapyTK
彼等に取っ手は最古の新羅の文献が見つかった方が大きいのかな?
180日出づる処の名無し:02/04/04 23:27 ID:rAjlr5HG
名誉教授って言っても年取ってボケてデムパ飛ばしてる奴とかいるからなぁ。
181ウヨが必死だな(プ@男塾
結局件の華厳経は日本から伝(銃声