【速報】すごいこと思いついたぞ!【ノーベル賞】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1天才
マジですごいこと考えたよ!これを学会に提出したらノーベル賞間違い無しだね。
よく聞けよ、あのさ、地球って自転するよな?それを利用するんだよ。
1日で一回転するってことは12時間で現在の日本の場所にブラジルがくるってこ
とになる。てことはいまこの場所で浮いていれば勝手に地球が回ってくれるから
浮いてるだけでブラジルまで行けるってわけだ。海の上も通過するのであったかく
していったほうがいいかと思われる。しかし公転のことも考えると宇宙空間に出てしまう
おそれもあるので注意していただきたい。4月5日現在、この原理についての論文を作成中
であり史上最年少でのノーベル賞受賞も時間の問題である。
2天才:02/04/05 22:32 ID:74wJWjhz
32:02/04/05 22:32 ID:q8Cdf5fe
2
4 :02/04/05 22:34 ID:noLHQQa2
あんた、す、すげぇーよ。
目から鱗
5 :02/04/05 22:34 ID:3Nyz9aFk
test
65:02/04/05 22:34 ID:iJ5mo2bx
age
7 :02/04/05 22:35 ID:OwkJuzss
慣性の法則・・・
8あw:02/04/05 22:35 ID:MfmAkNz0
がんばって浮いてろ!
9誤ったレス(例:02/04/05 22:36 ID:PlFg/+FR
>天才

とりあえず、その場で垂直にジャンプしてみろ。
同じ場所に着地してないか?
10梅(´д` ◆UME7qWEQ :02/04/05 22:37 ID:JZPnQhA7
どうやって12時間も風に流されず、慣性の法則に逆らってずっと浮いていられるのかと以下略
11   :02/04/05 22:38 ID:w0IXM+EP
なぜ半角に?
12天才:02/04/05 22:39 ID:74wJWjhz
>>7-9-10
つまんない。
>>4
(・∀・)イイ!!
13 ◆599Z9CwU :02/04/05 22:39 ID:rcBcY6GB
天才以下略
14 :02/04/05 22:41 ID:OwkJuzss
>>10
簡単だよ!自転速度でブラジルに飛行機でいけばいい(w
15うんころもっち:02/04/05 22:42 ID:rQIkLbjj
ノーベル賞はいいがナニ賞なんだ?
16:02/04/05 22:42 ID:h/k+l0oC
悪いがそれやると壁に突っ込むぞ。
17マジレ酢してみる:02/04/05 22:43 ID:jaZ0phhg
ブラジルじゃねーだろが。あほネタだな。
18ききき:02/04/05 22:43 ID:pGa4lH0r
走ってる電車の中でジャンプしても着地する位置は同じでしょ。
それと一緒でムリだと思うんだけど、違うのかな
19 :02/04/05 22:43 ID:5mChrl6e
>>15
どっちの料理賞。













ごめん。
20 :02/04/05 22:43 ID:BgTGJYL0
それを本当に学会に発表したらマジで尊敬するよ
21梅 ◆UME7qWEQ :02/04/05 22:44 ID:JZPnQhA7
そういやドラエモンでそんな道具あったぞ。
22 :02/04/05 22:45 ID:/k1BypOu
でも途中で疲れて落ちたら海へドボンだよ。
しんじゃうよ。
23 ◆/mb/oVPQ :02/04/05 22:46 ID:rcBcY6GB
お前らみんな嘘つきだぁ!
24 :02/04/05 22:47 ID:noLHQQa2
>>18
ネタにマジレスはかっこ悪いと何度言ったら分るんだぁー
25 :02/04/05 22:47 ID:OwkJuzss
今この場所で浮かぶ=反重力

たしかにノーベル賞ぐらいは軽くとれる
というか世界がひっくり返る
26 :02/04/05 22:47 ID:/k1BypOu
キテレツでもあった。
2720:02/04/05 22:47 ID:BgTGJYL0
>>22
いや>>1はすんげー理論でその問題を解決しているに違いない
その理論期待age
28 :02/04/05 22:49 ID:5mChrl6e
>>1は新しい自転軸を発見しました。
29土日祝祭盆暮正月冠婚葬祭黄金週間:02/04/05 22:49 ID:yp51W/rc
ナイスアイデア!
30  :02/04/05 22:49 ID:dMZBcEm/
自転している方向に飛行機でブラジルに行くのと
逆方向にブラジルに飛行機で行くのでは
どちらが早く着くと思う?
俺は同じだと思うんだけど
31 :02/04/05 22:51 ID:OwkJuzss
>>30
飛行機が同じなら近いほう
32  :02/04/05 22:51 ID:dMZBcEm/
>>1
お前がそのことを証明することを期待する
それをほんとに実証したら俺はお前を一生尊敬する
33 :02/04/05 22:52 ID:b58ly9PM
>>25
>というか世界がひっくり返る  →阪神、開幕6連勝
34  :02/04/05 22:52 ID:dMZBcEm/
>>31
飛行機は同じでどちらから行っても距離は同じ
違う条件は自転してる方向にすすむか
そうじゃないかだけ
35   :02/04/05 22:54 ID:w0IXM+EP
>>1の改行のセンスは天才
36  :02/04/05 22:54 ID:dMZBcEm/
>>33
井川がイイ!!!
37 :02/04/05 22:54 ID:OwkJuzss
たしか微妙に自転方向が早いはずだと
38  :02/04/05 22:55 ID:dMZBcEm/
>>35がイイこと言ったYO
39..:02/04/05 22:56 ID:qRea4Au+
>>30
同じじゃない...ってネタにマジレスしてみる
40  :02/04/05 22:56 ID:dMZBcEm/
>>37
そうなの?イイ事聞いた
41   :02/04/05 22:58 ID:J4BoceGR
君の体にも地球の自転と同じ力がかかってるんだよ。
42 :02/04/05 22:58 ID:BgTGJYL0
>>40
日常生活でなんら役に立たないけどな
43 :02/04/05 23:00 ID:+zswOujU
地面に穴ほってみたら。それのほうが楽だぼ。
44..:02/04/05 23:00 ID:qRea4Au+
ネタじゃなかったのか。。。
45 :02/04/05 23:02 ID:MAEHSDpo
スペースシャトルは、必ず自転方向に打ち上げます。
世界各国、例外なく。
46ピッポくん:02/04/05 23:02 ID:90s9Xi3P
>>1

>>1の理論に感動した!」 コロスケ
「そんなことデキッコナイス」 デキッコナイス
「宇宙に飛び出したら、ボクが助けてあげるよ。」 宇宙人のピコ
47  :02/04/05 23:05 ID:dMZBcEm/
じゃあさ本気で頑張ってマグマとかにもへこたれず
地面を掘り進んで行けたとしたら
本当に地球の裏側につけるのかな?
48ネオ麦酒:02/04/05 23:09 ID:jofNJTdG
>>1
偏西風の影響でだめだろ。
幼稚園児の考える事じゃないか。
>>47
理論上はできるが、実際無理だ。
49 :02/04/05 23:09 ID:BgTGJYL0
>>47
それはあなたが証明してください
期待しているぞ
50 :02/04/05 23:10 ID:OwkJuzss
>>47
死ぬって真ん中は凄い圧力だよ
51 :02/04/05 23:11 ID:DheBvHjx
>>47
重力は質量に比例し、距離に反比例するから
中心付近は相当な重力になると思われ、、、
52  :02/04/05 23:12 ID:dMZBcEm/
なぁ〜んにも体に対する抵抗がなかったとしたら
果てしなく掘っていけばやっぱ裏側に出られるのかな〜
すげ〜な〜
5349:02/04/05 23:13 ID:BgTGJYL0
>>51
ぜひ>>47に実験してもらいたいのです
54:02/04/05 23:13 ID:h/k+l0oC
今思ったんだけど、すごいスピードだから着地の瞬間足もげるよ。
55:02/04/05 23:13 ID:sZbDgci4
>>1
とりあえず、不法入国でタイーホ
56  :02/04/05 23:14 ID:dMZBcEm/
やっぱ地球の中心が1番重力凄いのかな?
ていうかさ地球の真中に行くとするよね?
そしたらどの方向から重力かかるんだろうね?^^
もしかして本当の中心に行けばまったく重力かからないんじゃないかな?
それともあらゆる方向から重力かかって
体がめちゃくちゃになるのかな〜?
57  :02/04/05 23:15 ID:6irGTVvP
なんでみんな真面目に反応してるんだろう、、、
でもなぜ、半角なんだろ?
58 :02/04/05 23:16 ID:/GFi35+M

・・・ていうか、自転の方向を考えると、どう考えても着地するのは
大西洋のど真ん中のような気がするんですが・・・
59 :02/04/05 23:18 ID:DheBvHjx
>>58
「7つの海」って知ってるか?
大西洋って言い方はないぞな、もし
60 :02/04/05 23:21 ID:/GFi35+M
>>59
「三大洋」ってなに?
61 :02/04/05 23:22 ID:A+FQT5oD
だいたい、なんで北半球の日本から自転を使って南半球の
ブラジルにいくんだ?
62のほほん:02/04/05 23:23 ID:j3K8YCXg
なんつーかこうマターリするスレだな
63 :02/04/05 23:23 ID:A+FQT5oD
>>60
太平洋、インド洋、(=゚ω゚)ノぃょぅ
64 :02/04/05 23:24 ID:3Y4SNZ8n
これ(・∀・)イイ!!(・∀・)イイ!!
http://k-server.org/beauty7/desk.html
65 :02/04/05 23:25 ID:ZKmKpVEt
>>1は頭良いね
66   :02/04/05 23:26 ID:w0IXM+EP
>>63
オモロイ
67 :02/04/05 23:26 ID:6Bu7w+oj
>>70

激しくワロタ
68 :02/04/05 23:29 ID:j3K8YCXg
70取った人、笑わせるように。
69   :02/04/05 23:30 ID:w0IXM+EP
レス消費
70 :02/04/05 23:31 ID:V8QHu1GV
>>45
世界各国って言われても・・・・
スペースシャトルって何カ国で使ってるんだ?
71あw:02/04/05 23:31 ID:Qe845n6K
うんこぷ〜
72 :02/04/05 23:32 ID:Xhe2sWeA
北海道から沖縄に行くには何時間くらい浮いてればいいんだろう
73 :02/04/05 23:32 ID:90s9Xi3P
>>70
ワロエないよ。
74 :02/04/05 23:35 ID:V8QHu1GV
>>73
スマソ
70になるつもりはなかったんだ、ホントだよ、信じてくれよぉぉぉぉぉぉっ・・・
75  :02/04/05 23:41 ID:uZwmsoC1
>>1 ノーベル賞から先に勉強すれば?定義とかさっ!!

 >>1 は「ノーベル笑」決定!!
76 :02/04/05 23:43 ID:JO81VwpA
こんな時デーヴ・スペクターがいてくれたら・・・・
77 :02/04/05 23:45 ID:EUgE/Cnb
>>1はネタ職人としては優秀。
78いってぇ:02/04/05 23:47 ID:gwcpnRaA
>>1
この際ノーベル賞をF5攻撃だ!?
79官能でげすよ:02/04/05 23:48 ID:ThbxtzHE
1さん
すげーよ
芸術ですよ
マジィデ
感動ですよ
ズリネッタ探して
哲学を感じましたよ
インスパイアされた僕は
この手元にある炭を
ダイアにすることを考えましたよ。。。
80 :02/04/05 23:49 ID:uZwmsoC1
81どうでもいいけど:02/04/05 23:55 ID:ZeHq4YsX
スペースシャトルはNASAが所有する宇宙船だが、
ロシア(旧ソ連)もスペースシャトルそっくりなモノ作ってる
「ブラン」とか言ったっけ
オリジナルより少し大きめだが、子供が見たら見分けがつかないくらいクリソツ
ttp://spaceboy.nasda.go.jp/note/Rocket/J/Roc12b_j.html
画像がコレ↑。意外と知られていない
ま、運用実績が殆どないから当然だけどね

ついでに、「学会に発%9
82あば:02/04/06 00:07 ID:E+9j7l/6
ども。
思うんだけどさ、なんで新幹線に乗ってってジャンプしても
動かないの?ジャンプしてる間は自分も時速300キロで
前に進んでるって事?
分かりやすく説明願うよ
83お偉いさん ◆FBI/bmII :02/04/06 00:10 ID:TxfklVO5
>>47
そうやって掘って中心部行ったら、(マグマは存在しないこととする)
掘ってる方向からも、掘ってきた方向からも重力がかかるから
プチッ!!っていくか、そこから2度と動けないかどっちかだと思うけどどうだろう?
っていうか半角住人みんな頭イイ!!
84お偉いさん ◆FBI/bmII :02/04/06 00:13 ID:TxfklVO5
>>47
そうやって掘って中心部行ったら、(マグマは存在しないこととする)
掘ってる方向からも、掘ってきた方向からも重力がかかるから
プチッ!!っていくか、そこから2度と動けないかどっちかだと思うけどどうだろう?
っていうか半角住人みんな頭イイ!!
85  :02/04/06 00:14 ID:O/Br5vc4
これ(・∀・)イイ!!(・∀・)イイ!!
http://k-server.org/beauty7/pen.html
86  :02/04/06 00:15 ID:BnemgHD/
>>82
慣性の法則だよ
新幹線に乗ってるときは自分も時速300キロで進んでるから
たとえジャンプしても勢いで場所は変わらないの
まじスレスマソ
87 :02/04/06 00:15 ID:e/VWXCP1
>>82
慣性の法則
1番簡単でしかも一言
88 :02/04/06 00:17 ID:1cxxzo+o
>>83
それは暗に侮辱ともとれる発言ですな
89 :02/04/06 00:18 ID:TAE7Uzij
オレも発見した!
「マジレス」のこと「マゾレズ」って言うと
なんか気持ちいいぜ
90 :02/04/06 00:21 ID:4VBkbwhz
んじゃ俺も発見!

日本のすべての人から100円ずつカンパしてもらえば、
最低でも100億以上たまるぞ!100円ぐらいなら
くれるだろう。

・・・ってここは発見スレかいな。
91 :02/04/06 00:23 ID:+o2NPzOr
>90
小学の時みんなから1円ずつもらったら・・・と考えました
92 :02/04/06 00:23 ID:1cxxzo+o
>>90
それ寸借サギになるぞ
93  :02/04/06 00:23 ID:UH+pFuW8
誰か>>30の疑問に詳しく答えてくれ。
反転している方向に進む方が早そうなんだが。。。
94 :02/04/06 00:25 ID:Fewz1ezL
地球の自転に沿って大気も回っているから無理(マジレス)
95 :02/04/06 00:25 ID:4VBkbwhz
>>93
え?実際帰りと行きとでは時間違うんじゃないの?
96  :02/04/06 00:26 ID:e0z2Vczc
誰でもいいから空と宇宙の境目を教えてください。
97 :02/04/06 00:26 ID:g118FQx5
名スレの予感
98 :02/04/06 00:26 ID:YqxdKreU
↑一円でも十分だ
99>>1:02/04/06 00:27 ID:cgtIR8vo

 おまえホームラン級のノーベル賞だな。
100 :02/04/06 00:27 ID:e/VWXCP1
>>93
反転するほうが抵抗が大きい
自転と逆方向に向かったって向こうが近づいてくるわけではない
(ビジュアル的に考えると2倍はやく着きそうなのは解るけど)
101あぼ:02/04/06 00:28 ID:E+9j7l/6
>>90

交通費で100億かかるだろうね。
北海道の端っこから沖縄の島民100人のトコまで。

思ったけど、新幹線でジャンプしてもなんで動かないの?
どう考えても理解できない。
詳しい解説求む
102 :02/04/06 00:28 ID:UH+pFuW8
>>95
そうなのか?
飛行機乗ったことないから分からんのだよ。
103 :02/04/06 00:29 ID:f2y/e32S
中国人から一人一円ずつもらうと
最終的に12億円になります
104 :02/04/06 00:29 ID:1cxxzo+o
>>101
自転車で日本一周できるならもっと安いだろ
105 :02/04/06 00:30 ID:vTwctt1N
一回3円のワクチンが受けられない子供もいます
1061です:02/04/06 00:30 ID:C6B6nY/w
ちなみに無断転用はやめてください。
107 :02/04/06 00:30 ID:e/VWXCP1
新幹線が50キロで動いてれば
あぼも50キロで動いてるからね
同じ速度で動いてるから同じ位置に落ちる
108 :02/04/06 00:30 ID:Fewz1ezL
>>101 感性の法則(止まっているものは止まり続けようとする、動いているものは動き続けようとする)
ネタニマジレス(・∀・)カコイイ!!
10993:02/04/06 00:31 ID:UH+pFuW8
>>100
ありがとう。気持ちよく寝れそうだ。
110 :02/04/06 00:31 ID:AhLhAWeo
やっぱり、半角板は2ちゃん中の餓えた漢が集まる場所だから
頭いい奴も来てるってこのスレで分かりました
111  :02/04/06 00:31 ID:e0z2Vczc
>>106
ちょとワロタ
112お偉いさん ◆FBI/bmII :02/04/06 00:31 ID:TxfklVO5
いま、お気に入りのヘッドフォンがぶっ壊れた
変なバネも勢いで変な物体になっちゃったし治しようが無い(;_; )
113 :02/04/06 00:32 ID:4VBkbwhz
俺の最大の疑問は、なぜ>>1がこの発見を
学問関係の板ではなく、この半角を選んだのかと
いうことだ。
114101:02/04/06 00:33 ID:E+9j7l/6
>>104

海はどうやって渡る?
115 ◆5EO7k1zo :02/04/06 00:33 ID:Uttd9/TB
じゃーエレベーターが何かの事故で落下したとする、地面に激突する瞬間に
ジャンプしたら・・・・?
116 :02/04/06 00:33 ID:vTwctt1N
そもそもジャップはノーベル賞貰えないよ
117 :02/04/06 00:33 ID:5vUyx8ii
>>84
>掘ってる方向からも、掘ってきた方向からも重力がかかるから

そうやって重力はキャンセルされて中心につくころには無重力状態になります。

118 :02/04/06 00:33 ID:0ET+D31R
>>101
空間も一緒に動いてるって考えたらどう?
119 :02/04/06 00:34 ID:1cxxzo+o
>>113
学問関連の板ではマジレスしてくれないからじゃないの?
>>113
エロ系の板しか逝かないから
121  :02/04/06 00:34 ID:cgtIR8vo
>>1は創価学会に提出すると思われ。
122   :02/04/06 00:35 ID:IkcGAPwn
このネタは欽ちゃんの仮装対象で小学生が演じればギリギリ15点取れるだろう。
とりあえずガキを使って朗読調に>>1の台詞を。
123101:02/04/06 00:35 ID:E+9j7l/6
っていうかよ、エロイやつはエライよなぁ?
124 :02/04/06 00:35 ID:4VBkbwhz
>>120
あれ?以前にどこかで会わなかったか?
「あいぼんやで〜」って感じの名前で・・・。
125104:02/04/06 00:36 ID:1cxxzo+o
>>114
おいおい、だからタダじゃなくて安いと言ってるだろ?
必要最低限の費用でいけばってことだよ
126 :02/04/06 00:37 ID:4gDXJEtM
>115
天井にぶつかります
127 :02/04/06 00:37 ID:36ocYnmg
すごい古い話なんだが、>>1とおんなじ事を
沢田健二がベストテンの地方からの中継で言ってなぁ。

「黒柳さん!僕これからジャンプしますから、そしたらすぐ東京に着きます!」
とかなんとか。。。
>>1よ悪いがジュリーの方が天才だ。
128お偉いさん ◆FBI/bmII :02/04/06 00:38 ID:TxfklVO5
>>117
ってことは2度と地上にもどれないの?
129 :02/04/06 00:38 ID:O/Br5vc4
これ(・∀・)イイ!!(・∀・)イイ!!
http://k-server.org/beauty7/watch.html
130知ったか君:02/04/06 00:38 ID:+o2NPzOr
>>101
横方向が時速200`で、縦方向の速さがそれよりはるかに遅いから、
横方向の速度と縦方向の速度を合わせると、飛んでいるときも横に
200`で動いているのとほとんど同じになる・・・んだと思う。
@ノハ@
( ‘д‘) < 娘。コラスレとちゃう?今は別人やけど。
132 :02/04/06 00:38 ID:tpSJVUOC
自分も自転してる地球の上に乗っかってるわけだから
慣性力が働いて空中に浮いても自転速度と同じ速さで進むだろ?
だから一度宇宙に逝って地上に戻る寸前で空中に浮きゃなきゃだめなんじゃないの?
自分でも何が言いたいのかわからなくなってきたから誰かこの文訳してくれ
133a:02/04/06 00:39 ID:df3xldAC
>>101 新幹線を筒状にして(前と後ろをあけて)ジャンプすれば
動くよ。
134 :02/04/06 00:39 ID:e/VWXCP1
>>115
とりあえず下ってる最中のエレベーターでジャンプしてみ
ふわっとするから

タイミングが悪いと天井に頭ぶつける

うーんと新幹線の例えで言うと新幹線の進行方向の逆方向にジャンプするイメージ
135 :02/04/06 00:39 ID:CiropYjJ
地球を貫通する穴に飛びこむと、1/2周期ぶんの単振動をして反対側に出ます。
地球中心部ではかかる力は0だけどえらい速度になります。
136 :02/04/06 00:40 ID:v8jNPJ84
あのさー、日本の人口って女性の方が多いわけだろ?
それにしてはあぶれてる男が女より多い気がするんだが、気のせいか?
なんで俺はあぶれてんだろ。。。
137 :02/04/06 00:41 ID:tpSJVUOC
>>136
しぶといババァカが多いからだろ?
138 :02/04/06 00:41 ID:4VBkbwhz
>>131
そうだな。コラスレだと思う。
今でも続いているぞ・・・あのスレシリーズ。

馴れ合いスマソ。
139 :02/04/06 00:43 ID:Fewz1ezL
>>136
その原因を突き止めてノーベル賞を(w
140 ◆5EO7k1zo :02/04/06 00:43 ID:Uttd9/TB
>>135 0じゃないよ(w
141 :02/04/06 00:43 ID:1cxxzo+o
>>136
理由は幾つか考えられるが>>136の理想が少し高いんちゃうかな?
142 :02/04/06 00:44 ID:e/VWXCP1
新幹線の話で
空気と一緒に移動って考え方基本的に間違いです
新幹線の前と後ろをあけて動くとすればそれはただの空気抵抗です
空気に押されてちょっとうごくだけ
143101:02/04/06 00:44 ID:E+9j7l/6
新幹線は難しいです。
板が300キロで走っていて、その上でジャンプすりゃ
普通は後ろに行くのになぁ・・・・。
修学旅行の車内で試します。
144.:02/04/06 00:45 ID:kQCssyoV
>>135
地球を貫通する穴を実際作ると地表の気体が全部吸いこまれちゃうんだっけ?
145  :02/04/06 00:45 ID:baD2wZOL
>>1
その発見は、我々韓国人が先に発見ニダ!
146 :02/04/06 00:46 ID:1cxxzo+o
>>144
ブラックホールの出来る理論からするとそうなるな
147 :02/04/06 00:46 ID:CiropYjJ
>>140
じゃあ何?
148 :02/04/06 00:46 ID:1rt5oW/R
ブラジルには行きたくない。。。
149101:02/04/06 00:47 ID:E+9j7l/6
ってことはよ、
上空10000メートルの飛行機からジャンプすると、
時速500キロくらいで進みながら落ちていくって事?
よくわからん
150 :02/04/06 00:47 ID:Fewz1ezL
>>1
これは大気も一緒に回っているから無理だって!!
再びネタニマジレス
151 :02/04/06 00:47 ID:tpSJVUOC
>>143
300キロの板の上で飛んでも後ろに行かないよ。
実際やってみろよ。
152 :02/04/06 00:47 ID:O/Br5vc4
これ(・∀・)イイ!!(・∀・)イイ!!
http://k-server.org/beauty7/watch.html
153 :02/04/06 00:47 ID:CiropYjJ
>>140
空気抵抗とか?
154a:02/04/06 00:48 ID:df3xldAC
>>142 じゃあ空気の無いところで時速200kmで
前と後ろの開いた新幹線に乗ってジャンプすると
前と後ろが開いてない新幹線同様にジャンプ地点と同じ地点に
着地するって事?
155 ◆5EO7k1zo :02/04/06 00:48 ID:Uttd9/TB
変わらない、加速度だけがつく、一般的相対性理論で>>1 の結果は昔に
出ているよ(w
156 :02/04/06 00:49 ID:1cxxzo+o
>>151
トラックの荷台でボールを上に投げる実験でも分かる
157 :02/04/06 00:49 ID:+o2NPzOr
>>143
dだ瞬間に自分の横方向の速度を0`にすれば後ろに行けます
158 :02/04/06 00:49 ID:7MCl6izx
自分で2ゲットした>>1はまぎれもなく天才
159  :02/04/06 00:49 ID:e0z2Vczc
つか、1はどうやって一日中空中に浮きつづけるんだ??
160 :02/04/06 00:49 ID:X2MlQU4n
>>1
バカは氏ね。
一生逝ってろ。
161 :02/04/06 00:50 ID:e/VWXCP1
>>101
それは空気抵抗ね
慣性の法則って物がある。これから内容を言うが深く考えるな。
数学の公式だとでも思え。とりあえずその内容は絶対だと思って生きなさい。

一度動いたものは何か力が加えられない限り動きつづける
止まっているものは何か力が加えられない限り止まったまま

さあ当てはめてごらん
それでもわからなかったら疑問点を言いなさい
誰かきっと答えてくれる
162 :02/04/06 00:50 ID:1cxxzo+o
>>159
空中浮揚・・・かな?
163 :02/04/06 00:50 ID:Fewz1ezL
>>154
こっちは感性の法則
164141:02/04/06 00:50 ID:v8jNPJ84
理想が高いのか。
普通の顔の女性で充分だと思っているんだが。
下げにゃならんのか。。。考えてみる。。。
165 :02/04/06 00:51 ID:7Vh1jsIL
>>37
ウソつけ、何で誰も突っ込まないんだ?
同じだよ、同じ!
高校で物理1B勉強したら分かるよ
166162:02/04/06 00:52 ID:1cxxzo+o
>>164
いやいやその普通がどのレベルかなと思ってね
167 ◆5EO7k1zo :02/04/06 00:52 ID:Uttd9/TB
>>1 とりあえずインドに行ってヨガの修行が先だな(w
168 :02/04/06 00:53 ID:CiropYjJ
>>◆5EO7k1zo
地球中心部にある物体に働く力が0でない理由をアフォな漏れにご教授くださひ。
169 :02/04/06 00:53 ID:e/VWXCP1
>>154
161を読んでくれ
ちょっと後ろに動くと思うよ。空気にぶつかると言う力が加わるから
170:02/04/06 00:53 ID:YDMkkOw4
171ERROR:名前いれてちょ。。。:02/04/06 00:54 ID:hn2PwEmx
空想○学みたいな事やってるな。
172_:02/04/06 00:54 ID:l70fmXBd
>>1
頭悪すぎ。
これみて頭冷やせ。
http://members11.tsukaeru.net/teleport/diary.html
173 :02/04/06 00:54 ID:Fewz1ezL
>>167
インドでダルシムという者を訪ね、その者からヨガテレポートを教わった方が手っ取り早いかも(w
174101:02/04/06 00:55 ID:E+9j7l/6
おい、また考えたぞ。
地球の中心に一本の串をさすだろ(めちゃ長いやつ)
で、その先につかまると外側に行くほど回転速度は
速いから、時速10000キロくらいで動くの?
175 :02/04/06 00:55 ID:ztETZGeA
新幹線たってねー、いろんな状況があるわけよ。

・東京駅で停車中の新幹線。
・加速中の新幹線。
・直線の線路を時速200kmの定則で走る新幹線。
・カーブを曲がる新幹線。
・名古屋駅に停車するために減速中の新幹線。

それぞれの場面でジャンプしてみよう。
慣性の法則を身をもって体感できるぞ。
176 :02/04/06 00:55 ID:e/VWXCP1
>>165
高校の教科書レベルだと同じだとかくかもな
そのほうが解りやすいから
177 :02/04/06 00:56 ID:vTwctt1N
慣性に着いて自分なりに考えてみた
時速60km/hで走っている車があります。
そのときクラッチを切っても車は前に進みます。
そのときに車を前に動かしている力が慣性の力です。
新幹線で猿がジャンプするとき、これと同じ力がジャンプした猿にもかかっていると言うことです
178178:02/04/06 00:57 ID:rrVgQgzJ
このスレ=1の思惑にハマッたヴァカ共が集うスレ
179 :02/04/06 00:57 ID:CiropYjJ
>>174
角運動量の保存により、より外側を回るほどそのぶん地球の自転速度が
遅くなるものと思われます。
180 :02/04/06 00:57 ID:1cxxzo+o
>>177
なんで猿?
181 ◆5EO7k1zo :02/04/06 00:58 ID:Uttd9/TB
>>168
物質(3次元物体)の中心はその物体の質量比重の法則によってわずかながらの
加速度(モーメントの法則の定義)が発生する!!
そこに現実的には時間と言う概念の軸が発生するから・・・おわかり?
182a:02/04/06 00:58 ID:+2+hh8G8
俺の純粋無垢な意見として
その場で地上から離れてどういう風に浮くんだよ
183177:02/04/06 00:59 ID:vTwctt1N
>>180
欲しかったレスありがとう
184 :02/04/06 01:01 ID:CiropYjJ
>>181
サンクスでございます。でも当方大学入りたてのドキュソにつきよく分かりません(w
大学でお勉強します。
185a:02/04/06 01:01 ID:df3xldAC
じゃあさ、空気抵抗のある地球上では筒状新幹線でジャンプしたら
確実にジャンプ地点と着地地点は変わるんだね?
186101:02/04/06 01:03 ID:E+9j7l/6
おい、便乗して聞くけどよ、
リニアモーターカーってどうやって減速するのだよ?
187 :02/04/06 01:03 ID:e/VWXCP1
>>185
体重やどれぐらいのジャンプか、新幹線のスピードによるとは思うけど
ちょっとは変わると思われ
188_:02/04/06 01:04 ID:l70fmXBd
なんかマジレスしてるやついないか?w
189 ◆5EO7k1zo :02/04/06 01:04 ID:Uttd9/TB
>>186 磁力の反発の応用!!
190 :02/04/06 01:05 ID:CiropYjJ
>>186
パネルみたいなのを出して空気抵抗で止まるんじゃなかったっけ。
191 :02/04/06 01:05 ID:+o2NPzOr
>>184
何浪した?21歳以上でしょ。
192 :02/04/06 01:05 ID:e/VWXCP1
>>186
もしかしたら物理的にかけるのかな?(いやまさか・・)
それは鉄っちゃんでないから解らないーよ
193 :02/04/06 01:06 ID:CiropYjJ
>>191
1浪で19才ですが何か?
194 :02/04/06 01:07 ID:5vUyx8ii
>184
大学で勉強すりゃ181が嘘だってわかるさ。がんばれ。
195 :02/04/06 01:08 ID:ztETZGeA
>>186

電気止めて胴体着陸。ズザー
196a:02/04/06 01:08 ID:df3xldAC
>177 その場合車が動くのは惰性で動いてるんじゃないの?
197 :02/04/06 01:09 ID:CiropYjJ
>>191
もしかして角運動量が旧課程だから?
予備校では教えてくれたよ。
198101:02/04/06 01:09 ID:E+9j7l/6
リニアモーターカーが急に止まるのか不安になってきたよ。

>>192

鉄道じゃないねこれからは。
199181:02/04/06 01:09 ID:Uttd9/TB
>>194 あんたが答えたら???(藁
200 :02/04/06 01:09 ID:+o2NPzOr
>>193
漏れも1浪したぞ。歳はもっと上だが。
「漏れ、実は浪人なんだ」って言うタイミングを間違えると
気まずいぞ!
201 :02/04/06 01:11 ID:5vUyx8ii
>199
わかった。
>184
重力の合計はゼロだよ。心配すんな。
202.:02/04/06 01:11 ID:E1mZtu34
空気抵抗で自然に速度が落ちるのを待つか
いかりを下ろして止める。これには熟練を要するので
20年以上運転していてもなかなか駅には止まれないんだよ
203177:02/04/06 01:11 ID:vTwctt1N
>>196
そうだよ
その惰性が新幹線でジャンプする猿にもかかってるの
204 :02/04/06 01:12 ID:e/VWXCP1
>>196
それを慣性と呼ぶのだよ
205184:02/04/06 01:13 ID:Uttd9/TB
重力はね(w

   抵抗は???(w
206a:02/04/06 01:14 ID:df3xldAC
惰性と慣性が一緒だったんだーーーー。
アタマよくなった。
207177:02/04/06 01:15 ID:vTwctt1N
>>206
微妙に違うんだけどね
惰性は慣性の一種と言うことかな?
208真の184:02/04/06 01:16 ID:CiropYjJ
>>200
やっぱそーすか。でもうちの大学結構浪人多そうな感じ。
たった2日で少なくとも2人同じ予備校のしかも同じクラスだった人をハケーンしました。

あとなぜに>>205は漏れの番号を騙るのですか?
209 :02/04/06 01:18 ID:e/VWXCP1
なんか
科学質問スレになってるね
210181:02/04/06 01:18 ID:Uttd9/TB
>>184 181の間違いスマソ
211a:02/04/06 01:19 ID:df3xldAC
じゃあさアイスクライマーで雲の上でジャンプしたら下におっこちるのは
嘘ということだね。
212 :02/04/06 01:20 ID:1cxxzo+o
>>211
どうでもいいが懐かしいな
213 :02/04/06 01:21 ID:5vUyx8ii
>205
抵抗?空気抵抗のことか?
それと>>181と何か関係あんの?
214 :02/04/06 01:22 ID:e/VWXCP1
慣性がついて
惰性で動く

こんな表現がよろしいか?
215http://ああ.ne.jp.2ch.net/:02/04/06 01:23 ID:JhOduWHX
>>1
すげー。
216181:02/04/06 01:25 ID:Uttd9/TB
わからなかったらもういいよ・(w

わかってから語ろう!!(w

またね
217 :02/04/06 01:26 ID:esZECPrh
戦時中風船爆弾考えたの1のじいさんだろ?
218http://ああ.ne.jp.2ch.net/:02/04/06 01:27 ID:JhOduWHX
あの、12時間経ったらブラジルじゃなくて北米だと思う。
219a:02/04/06 01:28 ID:df3xldAC
学校の先生よりわかりやすいよ、すごいすごい!
220 :02/04/06 01:29 ID:5vUyx8ii
>181
ばいばい。ネタはほどほどにね。
221 :02/04/06 01:30 ID:oyiyFGpR
実際最近の飛行機は大気圏ぎりぎりまで上がって飛ぶ事で早く移動できるのが
出来たって聞いたけど・・・ それは、抵抗の話だと思う。
222 :02/04/06 01:30 ID:Xv//xPOE
>>217
しかし、外国の勢力が本土を攻撃したのは、
風船爆弾と同時テロだけらしい。
223 :02/04/06 01:31 ID:e/VWXCP1
風船爆弾はちゃんと電線に引っかかって
ごく一部地域を停電にし
住民の不快指数をホンのちょっぴり高めたらすぃ
224177:02/04/06 01:32 ID:vTwctt1N
風船おじさん見つかったの?
225 :02/04/06 01:32 ID:Uttd9/TB
>>220 答えられてから言ってねそう言う事は・・・

消防だから無理かぁ?(w
226 :02/04/06 01:33 ID:1cxxzo+o
>>224
死んだんじゃないの?
2271:02/04/06 01:33 ID:zrSPgJVQ
俺こういうの数奇屋で
228 :02/04/06 01:33 ID:Xv//xPOE
>>224
今も、偏西風に乗ってどこかを飛んでいるでしょう。
229:02/04/06 01:34 ID:E+9j7l/6
房だからよくわかんねぇけどよ、
風船爆弾ってスゲー技術だったんだろ?
失敗だったらしいけど
230 :02/04/06 01:34 ID:ztETZGeA
>>222

あんたはアメリカ人か?
231 :02/04/06 01:35 ID:5vUyx8ii
>225
答えたじゃん。
232通りすがり:02/04/06 01:35 ID:ZsNfaIGj
話の流れと関係ないけど、誰も書いてないみたいなので。
1の言ってる通りのことが出来たとしても、
12時間後に着くのはブラジルじゃないような気が。。。
北緯37度西経45度の大西洋上でしょ?
(ちなみにブラジルは南緯0〜20度西経45度あたり)
赤道上なら地球の裏側に着くけど
北極(南極)点なら何日浮いててもずっと同じ場所。
あっ、何十億年か経ったら、数mくらいは動くだろうけどね。
233 :02/04/06 01:36 ID:1cxxzo+o
>>229
アメリカ本土まで届く風船だったからね
和紙を張り合わせて作ったやつ
234苦炉×1 ◆96m9n1BY :02/04/06 01:37 ID:TxfklVO5
さ〜てと、>>1をイメージしてオナるとするか
235 :02/04/06 01:37 ID:e/VWXCP1
風船に爆弾をつけた!

でも当時の日本の技術を馬鹿にしちゃいけないよ
なんか高度経済成長期に急激に力をつけたイメージあるけど
ゼロ戦の技術とかは当時でも最高だし
戦中時より技術大国であったのだ。別にアメリカに助けてもらって(それもあるけどね)
経済大国になったわけじゃない。その素養は十分にあったのだあああ
236 :02/04/06 01:40 ID:Uttd9/TB
>>231 どこで???
237177:02/04/06 01:40 ID:vTwctt1N
>>235
ウヨ?
238:02/04/06 01:41 ID:E+9j7l/6
>>235

けど、現在はダメねぇ(JAPAN
239 :02/04/06 01:43 ID:e/VWXCP1
>>237
ウキョキョキョ!!!
240苦炉×1 ◆96m9n1BY :02/04/06 01:44 ID:TxfklVO5
241 :02/04/06 01:45 ID:7nbnb3Pj
二つのマブチモーターA,B,のシャフト同士をつないで
モーターB,の電極に豆電球をつないでモーターA,を電池で回すと
豆電球が点灯します。
豆電球のかわりにセレン整流器(w と更にもう一つのマブチモーター(C,)
をつなぐとそのモーターC,は廻るよね?
ということはその線をモーターC,ではなく
電池からはずしたモーターA,につなぐと
A,とB,は電池なしでずっと廻るはず。

やった!地球のエネルギー問題を一挙に解決しちゃったYO!
これでボクもノーベル症DA!
242 :02/04/06 01:46 ID:5vUyx8ii
>236
>>201>>213
243 :02/04/06 01:46 ID:e/VWXCP1
>>238
大丈夫だ!我等には1さんがいるではないか!
既に反重力装置を完成済みらしぃ!

しかし平和主義の1さんはその技術でブラジルに行くことのみを・・
244a:02/04/06 01:47 ID:E+9j7l/6
>>243

対米貿易黒字は中国に
総額貿易黒字はドイツに奪われました。
245177:02/04/06 01:47 ID:vTwctt1N
>>241
超伝導の原点だね
246 :02/04/06 01:49 ID:Uttd9/TB
>>242 あれが答え???詳細説明希望!!
どうして0なのか物理的にね!!

抵抗とは、摩擦抵抗のことだよ(w

ちゃんとした定義の基にて答えられないのは「酔っ払いの戯言」と同じ(爆
247 :02/04/06 01:52 ID:5vUyx8ii
>246
摩擦?何に触れてんの?
248プ:02/04/06 01:52 ID:7nbnb3Pj
>>235
プロペラがダメ。プラグがダメ。無線機はただのバラスト。
スプリングひとつまともに作れない。
249   :02/04/06 01:55 ID:Po9eqcjA
>>232 が書いたけど、
その理論の、大きなウソの中の
小さな間違い・・・

野放しでいいのか?

250 :02/04/06 01:58 ID:7nbnb3Pj
宇宙空間にとりのこされ一年後に同じところに着地します。
251 :02/04/06 01:59 ID:+x9Bper+
このスレ読んでたらせっかく獲物を探そうとギンギンになってた息子が
勢いよくしぼんでいっちゃったYO!どうしてくれんだYOp!
252 :02/04/06 01:59 ID:Uttd9/TB
>>247 そんな程度の事もわからないんだったら答えるな!!

えらそうに!!知らんかったら黙っとけ!!殺すぞ!!
253 :02/04/06 02:00 ID:7nbnb3Pj
>>246
「酔っ払いの戯言」を楽しむスレです。
254苦炉×1 ◆96m9n1BY :02/04/06 02:00 ID:TxfklVO5
てめーを殺すぞ>>252!!!???
255 :02/04/06 02:01 ID:VURIJf5A
>>232
よく嫁!
>>17をはじめガイシュツだ

256 :02/04/06 02:03 ID:5vUyx8ii
>252
悪かったな。君の脳内のことなんか知らないからさ。
257 :02/04/06 02:06 ID:dNqTelnJ
いいぞ!
258 :02/04/06 02:07 ID:Fewz1ezL
>>251
ワラタ
259苦炉×1 ◆96m9n1BY :02/04/06 02:08 ID:TxfklVO5
っつーか
>>252見て気分わるくなったよ。こういうのがいるから掲示板が汚れる。
260 :02/04/06 02:11 ID:6fF/0+Gm
ところで地球の自転のスピードって時速キロくらいなの?
261 :02/04/06 02:11 ID:1cxxzo+o
>>259
この板の綺麗な所を一回もみたことないよ
262><:02/04/06 02:14 ID:AfujiL1O
日本からブラジル辺りを直線で結ぶ穴を掘って、ここを列車で走らせる(ほとんど落下に近い)と、
(ほとんど)燃料が要らないと言うような理論なら有ったと思う。
確か、重力列車とか言ったかな?
こちらの方が、まだ実現可能なような気がするが.....。
263苦炉×1 ◆96m9n1BY :02/04/06 02:15 ID:TxfklVO5
ってか>>229お前はマトリックスすれにいたやつ!?
264  :02/04/06 02:17 ID:7nbnb3Pj
>>260
地球の円周km/day
緯度によって変わります。
265177:02/04/06 02:18 ID:vTwctt1N
ボボ・ブラジル
266  :02/04/06 02:20 ID:7nbnb3Pj
ほぼ・ブラジル
267 :02/04/06 02:20 ID:/MBoxN/b
>>262
でもそれだと日本からブラジルに向けての重力のほうが強くないと地球の真中で止まっちゃわないか?
真中抜けたあたりでブラジルから日本に向けての重力が抵抗力になって速度も・・・




ってネタスレだったね。
268  :02/04/06 02:23 ID:7nbnb3Pj
地表に出る寸前で引き戻されて
日本に戻る直前でまた引き戻されて
往復を続けるうちにエネルギーを吸収されて
最後は地球の中心で止まる、んじゃなかった?
269 :02/04/06 02:23 ID:Fewz1ezL
>>262
氏ぬ氏ぬ
270177:02/04/06 02:24 ID:vTwctt1N
>>268
平成教育委員会でやってたね
271 :02/04/06 02:25 ID:/MBoxN/b
俺のIDかっこいいな。
272 :02/04/06 02:26 ID:1cxxzo+o
>>270
平成教育委員会とか万物創世記とか優良番組が終わり
くだらないバラエティが増えて日本人の学力が下がった
なんて考えられないだろうか?
273177:02/04/06 02:27 ID:vTwctt1N
>>272
かぐわしくドーイ
274 :02/04/06 02:28 ID:/MBoxN/b
>>272
お前ノーベル賞やるから明日ウチ来い。
275gg:02/04/06 02:29 ID:Z+Gd8ISz
さっき落下するエレベーターでそのなかに乗ってる人はエレベーターが地面にぶつかる瞬間
飛び上がれば助かるかどうかってあったやん。なんかその答えが天井に頭打つとか言ってたけど
普通の人間なら頭打たないぞ。止まってるエレベーターでジャンプして頭打つことができるひと以外は。
正しくはエレベーターが地面にたたきつけられる瞬間飛び上がったらエレベータが
たたきつけられた直後にエレベーターがたたきつけられた瞬間の速度で自分もたたきつけられる
276177:02/04/06 02:29 ID:vTwctt1N
ノーベル賞の賞金ていくらもらえんの?
277 :02/04/06 02:31 ID:Fewz1ezL
>>276
ダイナマイトの詰め合わせセット
278 :02/04/06 02:33 ID:/MBoxN/b
「マネーの虎」面白そうだ。
高橋がなりはキライだけど。
279177:02/04/06 02:34 ID:vTwctt1N
う〜〜んダイナマイツ
280gg:02/04/06 02:34 ID:Z+Gd8ISz
>>267
いや可能じゃないか?その電車。重力で加速しながら中心に向かう、だから
中心に達したときは運動エネルギーが最大になる。そしてその電車は重力に
反しながら到着点にむかい地面に達したとき運動エネルギーが0になり停止する
281巨乳好き!:02/04/06 02:34 ID:cSsrFiSE
地球はループする様に回ってます。
(ビックバン以降、宇宙は広がっているため)
すなわち、1回転したから、元の場所に逝く訳ではありません。
ラセン階段と同じです。
282  :02/04/06 02:34 ID:7nbnb3Pj
>>275
宙に浮くんじゃなかった?
NASAの宇宙飛行士訓練であるでしょ、急降下する飛行機で擬似無重力体験って。
足が床に着いてないのに飛び上がれるなら
>>1は無事ブラジルまで行けるね(w
283gg:02/04/06 02:36 ID:Z+Gd8ISz
276
賞金はそれぞれ。何千万ってとこだったと思う。医学賞で4千か6千だったと思う
284177:02/04/06 02:37 ID:vTwctt1N
>>283
食用ダイナマイト
285gg:02/04/06 02:38 ID:Z+Gd8ISz
282
確かに最初は宙に浮く
しかし最初だけ。
慣性の法則から
286 :02/04/06 02:39 ID:/MBoxN/b
地球貫通トンネルの発射場上空からロケットとかで思い切り加速つけてトンネルに突っ込めば
勢いでブラジル上空に辿り着けるかも。
んでブラジルで浮いてる間に網とかでバサっとキャッチ。

はい俺ノーベル賞。
287 ◆NTT.W6jQ :02/04/06 02:41 ID:+zqArvo8
既出でしょうが、空中にういて十二時間たつとブラジルじゃないよね
エゲレスのアタリ?
288 :02/04/06 02:41 ID:5vUyx8ii
>275
自由落下するエレベータの中は無重力状態だから
簡単に天井で頭を打てます。
289  :02/04/06 02:41 ID:7nbnb3Pj
>>285
いや、一度置いてかれた床に追いつくには
床より速く落下しなければならないんでは?
290 :02/04/06 02:41 ID:1cxxzo+o
理論だけでノーベル賞とはいかんだろ
291タナカ:02/04/06 02:42 ID:qzBTGSox
ウメ星デンカでゴンスケがやってたぞ
292gg:02/04/06 02:42 ID:Z+Gd8ISz
286
確かにそれはそう
でもトンネルを掘るためには地球内部の熱にたえる物質の開発が必要
それ作ったらノーベル賞
293 :02/04/06 02:44 ID:/MBoxN/b
うわああああん!!>>292の馬鹿ァ!!
294 :02/04/06 02:44 ID:+q6Z5S6t
295 :02/04/06 02:46 ID:1cxxzo+o
理論だけでノーベル賞なら漫画家とか小説家がノーベル賞取ってるよな
296  :02/04/06 02:47 ID:7nbnb3Pj
理論じゃなくて思いつきかと思われ。
297 :02/04/06 02:47 ID:/MBoxN/b
↑宣伝
298gg:02/04/06 02:47 ID:Z+Gd8ISz
小説家はノーベル賞取ってるぞ
日本人の小説家でも何人かはとってるぞ
299 :02/04/06 02:47 ID:1cxxzo+o
>>296
思いつきの理論だけでっつーことよ
300 :02/04/06 02:48 ID:1cxxzo+o
あ、ノーベル文学賞があるんだったね…
301 :02/04/06 02:49 ID:Fewz1ezL
あの兵士には爆弾でも送りつけとけーーー!!!
ダイナマイトを手に入れた。
(FF7ネタ)
30267:02/04/06 02:49 ID:e0z2Vczc
>>308

激ワロタ
303 :02/04/06 02:52 ID:rPG7FIhj
>>284
マイト美味いらしいね。
(というかニトロが)
304gg:02/04/06 02:53 ID:Z+Gd8ISz
大体最近はノーベル賞の価値が落ちてきた
305_:02/04/06 02:55 ID:rlOj6Yfl
ヒッキーを100人外出させたら2ちゃんねる内ではノーベル賞
306gg:02/04/06 02:56 ID:Z+Gd8ISz
305
確かにそれはノーベル賞取れるかも。本物の
ノーベル医学賞
307177:02/04/06 02:56 ID:vTwctt1N
>>303
甘い香りがするらしい

ちなみに
青酸カリはアーモンドの香りがするらしい
308 :02/04/06 02:57 ID:5E3Vdbbm
お前等バカ過ぎ、流石半角板の住民だな!!
お前等自転車に乗って漕いでる時にジャンプしたら吹っ飛ぶだろ?
という事はだ。地球の自転に逆らって逝けば良いんじゃないか?

まぁんんなのはどうでも良いんだけどさ。
地球の上空1KMの地点を保つように地球を殻みたいな物で包んだら
巨大シェルターになるの?
309(((@o@))):02/04/06 02:58 ID:u4iNrXBN
地上から浮く事が出来れば凄い。
310177:02/04/06 02:59 ID:vTwctt1N
地球はね
宇宙船なんだよ
311 :02/04/06 02:59 ID:1cxxzo+o
>>308
自転車漕いでる時にジャンプできる君のほうがすごい
312gg:02/04/06 03:03 ID:Z+Gd8ISz
>>308 ばか
吹っ飛ぶのは斜めにジャンプしてるからペダルこいでるから真上以外に
力が働いてる
あとシェルたーはその素材による
313_:02/04/06 03:04 ID:rlOj6Yfl
>>308
むしろ吹っ飛ぶようにジャンプできるのがすごい
314 :02/04/06 03:05 ID:Fewz1ezL
なんか腹減ってきた
「ペヤングソースやきそば」か「まるちゃんのカレーうどん」が食いてえ
315(((@o@))):02/04/06 03:05 ID:u4iNrXBN
>>1
天才だ!これでタダで外国に行けるよ。ありがとう!!
316 :02/04/06 03:06 ID:5E3Vdbbm
だからさ。マジでわからないんだけどさ。
地球の上空1KMの地点を柱で支える形で完全にアルミかなにかで天井を作って
完成したら柱を一気に壊したらどうなるの?
ある所では
――――――― ←天井
    ↓
――――――― ←地上
になって別のところでは
――――――― ←天井
    ↑

――――――― ←地上
になるの?
317 :02/04/06 03:08 ID:XzyriTFv
こないだチンコおっ勃てたまま熟睡して、あさ目が覚めてみると
なんとブラジル女がズッポリはまっててビックリしたよ
たぶんあの女ジャンプしたせいで地球を半周したんだな。
>>1の詳しい説明でやっとわかったよ!ありがとう1!そして永遠に・・・
318 :02/04/06 03:09 ID:m++z424Y
>>314
俺はごんぶとのカレーうどんの脂肪含有量がたった3グラムで素敵だと思う。
319_:02/04/06 03:09 ID:kLPnW964
ブラジルに日系人が多いのも納得したよ
320 :02/04/06 03:10 ID:/MBoxN/b
お互いの国民全員同時刻にジャンプしたら国民総入れ替えも可能に。
321(((@o@))):02/04/06 03:11 ID:u4iNrXBN
>>316
天井が落ちてくるだけだろう?意味がわからない
322gg:02/04/06 03:11 ID:Z+Gd8ISz
316
そんなわけない
おそらく柱取った瞬間アルミが自らの重さに耐えられず降って来る
まー、それ以前の問題だが
323_:02/04/06 03:12 ID:kLPnW964
>>320
ブラジルは日本より面積が大きいからはずれて海に落ちる人もでてくるぞ
324 :02/04/06 03:12 ID:+q6Z5S6t
325 :02/04/06 03:15 ID:5E3Vdbbm
>>321-322
つまり地球を完全にアルミの殻で包むとどうなるの?ってこと。
あるところで振ってくれば正反対の、つまり裏側では殻が↑に上がるでしょ?
326 :02/04/06 03:17 ID:/MBoxN/b
なんか>>316宛てのレスでその人の想像力とかが図れるな。
327gg:02/04/06 03:21 ID:Z+Gd8ISz
325
だから分解して降って来るって事。重力に耐えられない。
328 :02/04/06 03:23 ID:5E3Vdbbm
>>327
じゃぁdでもなく丈夫な物だったら?
329177:02/04/06 03:23 ID:vTwctt1N
>>327
大気が支えてくれたりしないかなぁ
330gg:02/04/06 03:27 ID:Z+Gd8ISz
328 丈夫ならおそらく大丈夫 もしくは人工衛星が落ちてこないのと同じ事をやれば
大丈夫

329無理です
331 :02/04/06 03:29 ID:m++z424Y
緯度ごとの遠心力の差を入れた上で球形の平衡状態になるように設計しなきゃな。
332177:02/04/06 03:30 ID:vTwctt1N
>>330
じゃあ地球全体をコンドームで包んだら避妊しなくてもいいですか?
333gg:02/04/06 03:32 ID:Z+Gd8ISz
330 むりです ピルで対処
331 確かに必要です
334:02/04/06 03:32 ID:YaCrEK9L
小学生のとき電車乗っててジャンプしたら後ろに行くと信じてた
335 :02/04/06 03:32 ID:m++z424Y
>>332
男と女がコンドームの中と外とに分かれれば大丈夫だと思うよ。
俺は330じゃないけど。
336無学の徒:02/04/06 03:34 ID:EfLIT4cs
もう、ついていけん…
337177:02/04/06 03:34 ID:vTwctt1N
>>333
無理?
じゃあこんな議論は不毛だ
不毛だ、不毛だ、パイパンだ
338gg:02/04/06 03:34 ID:Z+Gd8ISz
335 避妊以前に出来ません
339177:02/04/06 03:36 ID:vTwctt1N
>>335
なるほど
でもそうしたら子供が出来んな
340177:02/04/06 03:40 ID:vTwctt1N
一回はなしを整理してみよう
野球部>サッカー部>ラグビー部
これでいいな?
341177:02/04/06 03:43 ID:vTwctt1N
>>338
コーヒー牛乳とわさび牛乳どっち好き?
342バカ2:02/04/06 03:43 ID:M06rv2Ug

カは
1だけ
で後の人
は真面目に
答えたり笑い
を取ったり凄く
良いスレに移行し
てる。僕は1の改行
テクに負けない良い男
になりたいですヨロシク
343 :02/04/06 03:51 ID:c+DWpE/W
ノーベル賞総ナメですね
344マッドマン+:02/04/06 04:00 ID:HmqTzVi6
ところでどうやって12時間も浮いてるの?
345 :02/04/06 04:21 ID:Cc7HTI7H
>>275
たたきつけられる衝撃と同じ力+自分がジャンプする力で蹴らないと上にあがれない。
一般の人間だと、そんな力出せたとしても足が壊れる。
たたきつけられる直前だとどうなるか?
足が床から離れない。
346仲本工事:02/04/06 04:54 ID:NEs3sQkj
>>344
気合いだ
34725?I^:02/04/06 04:56 ID:yGqethtM
>>1
限り無く重力が0に近いところまでジャンプすると落下地点はかわるんじゃないかな?

詳しくは尊師に聞いて。 浮いたことあるみたいだから。
348_:02/04/06 05:04 ID:mcyJrfRp
みんなさぁ、バカの一つ覚えみたいに「慣性の法則」とだけ言ってても、
地球上にいる自分たちが受けている「慣性力」のことを分かってないんじゃ
議論になんないよ。ネタ的にもDQN丸出しだよ。
「いかにもホントっぽく」議論を進めなきゃつまんないでしょ?
大体ねぇ、「垂直にジャンプして元の位置に落ちてくる」わけないでしょ。
コリオリ力(もしくは転向力)って知らないの?ほら、台風の渦(雲の渦)が
南半球と北半球で逆向きになるってアレだよ。見かけ上その力が働くから、
仮に地球の公転が無かったとしても、元の位置には落ちないよ。
>1の考えが、理論の時点で破綻してるのは分かってることなんだからさぁ、
>2〜347にも、1の理論を無理矢理でも正当化するぐらいの意気込みがほしいよ。
(無論、無理矢理といっても「いかにもホントっぽく」ね。)
力学がそこそこできる奴のオモロい書き込みが増えてきたら、また来るよ。
ネタ的には非常に良スレだからage。
349 :02/04/06 05:04 ID:7WEfwiNY
オレは>>1に「何故物理板でスレを立てなかったのか?」と小一時間(以下略)
350 :02/04/06 05:13 ID:HciuaxRh
>>345
つまりあれだな、地面とつくと同時に力いっぱいジャンプすれば
ほんのチョビッとだけ衝撃が弱くなるってことだな!
なんか凄い機械とか使ってめっちゃジャンプ力をあげたら
ある一定の力で無傷で助かるってことだろ?
それってどのくらいの力なん?
351 :02/04/06 05:37 ID:HciuaxRh
誰も教えてくれんのか、まあ時間も時間やし・・・
そのエレベーターが自由落下しとったら
地面からその落ち始めた位置までジャンプできたらいいってこと?
それやったら頭打ちそうな気もするしな・・・
いやいや自由落下やったらジャンプできんか。
ちゅうことは自由落下よりちょっとゆっくりめの落ち方で、それが地面に衝突するときの速度と
同じ速度で上にジャンプか?それやったらプラスマイナス0で問題なしなはず。
いや何か違うぞ・・・ う〜ん、よくわからんな
352新高一:02/04/06 06:00 ID:grErDNPA
>1参考までに

地球は赤道付近で時速1700kmで自転している。
時速1700kmで動く大地の慣性から、
10秒で解放された(つまり浮くことができた)とすると、
自身の体に重力の5倍の力(つまり5G)がかかる。
ジェットコースターで最大2G強、戦闘機の発射時でも4G弱だ。
絶叫マシン嫌いの私は、飛行機で行くことをお薦めする。
もちろんいつまでたってもブラジルに行けないのは当たり前。
353_:02/04/06 06:14 ID:mcyJrfRp
>>350、351
地面に衝突する瞬間の乗客の速さ(地面から見た速さ)に等しい初速(エレベーターから見た速さ)
でジャンプすれば良いだけのこと。ただ、初速って言っても分かりにくいだろうが。
もし、これを力と時間で表記(例:○Nの力を□秒与える。)するなら、エレベーターや
地面の弾性定数が必要になる。もちろん乗客の質量も。デブはいかんぞ。
例えば、トランポリンと鉄板では落下の衝撃が異なる。しかし、力積:力×時間で考えれば、
両者は等しい。小さい力を長い時間受けるか、大きな力を短い時間受けるかの違い、
ということ。これは鉄板とトランポリンの弾性定数の違いによるもの。


>いやいや自由落下やったらジャンプできんか
自由落下でも構わんぞ。落下する瞬間に、足がエレベーターの床についていれば。
エレベーターと人は同じ初速度(=0)で、同じ重力加速度なわけだから。

面白くてついつい書いちゃったよ。いいな、このスレ。話がそれつつあるが(w
354..:02/04/06 06:21 ID:E+PYIziy
みんな頭いいなあ
355名無し:02/04/06 08:33 ID:pVvCIMZt
>>1は神
356 :02/04/06 08:37 ID:oR6CPukV
>>1-355
ネタに釣られてんじゃねーよ
357 :02/04/06 08:39 ID:EauiBWpc
空を飛べることができたら、それこそがノーベル賞だな。
358クソ:02/04/06 08:51 ID:NEs3sQkj
エレベーターは落っこちても中の人は死なないように設計されてるから安心しろ
359sagesage:02/04/06 09:08 ID:o7+tWSf7
自転車で唾吐くと顔にかかってムカツクときがあるけど
慣性の法則はどうなってんだ
360.unkorc:02/04/06 09:28 ID:C0B3kwYt
>>352
大地の慣性から解放される必要はあるのか?
5Gもの重力を喰らう以前に起ることを忘れてないか?

マゾレソスマソ
361.unkorc:02/04/06 09:31 ID:C0B3kwYt
っていうかsageる必要あんのか?
362:02/04/06 09:38 ID:nBTPg8T1
>>1
天才だ!





氏ね
363.:02/04/06 09:43 ID:3nS0zIlH
地球は、公転もしているので、宇宙に放り投げ出されるでしょう。
364名無し:02/04/06 09:43 ID:4HKxRqMD
>1
地球の自転は大気も一緒に回ってるから大気圏外までいかなくちゃならないね。
酸素ボンベを持って浮いてることを薦めるよ。
365大天才:02/04/06 09:52 ID:SvUT8Ply

 もっと天才な事を思いついたのだが、
法則とかより、死ねば精神だけ離脱して、フワァッって浮けるっしょ。
それだったら、空気抵抗も無いだろうし。
これって大発見だと思わない!?
366エスカレーター逆走:02/04/06 09:55 ID:z58O85Dv
さりげなく飛んでる鳥は実はものすごいスピードで
飛んでいたんだ!
彼らにもなにか賞を与えたい。

367//:02/04/06 09:59 ID:4GnzCDqx
キテレツ大百科でこんなネタがあったのを思い出した
ちょっと懐かしい
368chill:02/04/06 10:05 ID:C0B3kwYt
>>352
少し前までリアル厨房(W
さすがだ…
369 :02/04/06 10:08 ID:CM+AGHg1
同じようなネタがショートショートであったな。

タイムマシンを作り上げた科学者がそれに乗って、
記者たちの前で「半年後のこの場所にワープしてきます」と言い残してフッと消えた。
半年後、記者たちがワクワクしてその場所で待っているが、一向に博士とマシンは現れない。
それと全く同時刻、太陽を中心とした公転軌道のまったく反対側の宇宙空間に
博士とマシンが現れてしまったという。
370 :02/04/06 10:09 ID:m++z424Y
自由落下中のエレベータの中では
力を受けた分だけ運動しているので
エレベータの中の観測者の主観では
“無重力”のような状態となっています。
このとき足と床の間に力は働いていません。
ということは跳躍するための
“溜め”を作ることができないわけですが
これはあらかじめ“溜め”た姿勢で
エレベータの落下が始まったと考えましょう。
この条件で跳躍すると、もともと
受けた力の分だけ運動している
“無重力”のような状態なのですから
床を離れた瞬間から天井に達するまでは
エレベータの中の人間の主観では
“等速度運動”をしているように見えます。
371 :02/04/06 10:10 ID:m++z424Y
さて、空中にいる間に天井に激突しないようなタイミングで
エレベータが地面に到着、静止した場合
観察者はエレベータが地面に衝突したときの速度(下向き)
から主観での“等速度運動”の速度(上向き)を引いた速度で
地面に衝突します。
ただし、これはエレベータの慣性質量>>観測者の慣性質量かつ
自由落下が開始したときのエレベータと地面との鉛直方向の距離>>観測者の足の長さ
という仮定のもとに簡単な近時をした場合のことです。
要は、上手〜く跳躍すれば落下の衝撃を
ちょっとだけ和らげることができるわけです。
2回に分けてショックを吸収できるからです。
ただし、実に難しいタイミングなので
実際、エレベータの落下などという事態に出くわしたら
おとなしく防御姿勢を取っているほうがよいでしょう。
372 :02/04/06 10:10 ID:JDhNgj5p
>>369
星 新一?
373 :02/04/06 10:16 ID:CM+AGHg1
>>372
星新一の選考してる「ショートショートの広場」に入ってるやつだったと思う。
記憶曖昧。スマソ。もしかしたら星さん本人のものだったかも。
374研究者:02/04/06 10:24 ID:tMcDC1/I
あのさ、すごいこと思いついたんだけど!
地球って自転してるでしょ? ということは、遠心力がかかるわけだ
そこで、ハンマーを振り回す! 飛べるっしょ? これ飛べるっしょ?
振り回した時の遠心力と地球の自転による遠心力があいまって
なんかいい感じに逝けるっしょ!?
室伏に実験させようよ!
きっと彼なら重力に打ち勝ち、宇宙へと羽ばたくことが出来るって!
375 :02/04/06 10:37 ID:XZK5SEgl
小学生の時から考えてたんだけどな、
まずは逆上がり補助機、スケボーのランプ、
またはスノボのハーフパイプの片側だけみたいな台を想像してくれ。
それをビルの下に置いてだな、
そのスロープの入り口めがけて体を丸めた状態で飛び降りるんだ。
するとだな、落下した人間は
垂直方向へのベクトルが水平方向に変換されて
地面を転がるだけで助かるのでは無いだろうか?
当時担任の先生にも相談したが解決しなかった。
実際にはどうなるか教えてくれないか?
376sage:02/04/06 10:46 ID:TyxlACu4
>>365
> もっと天才な事を思いついたのだが、
>法則とかより、死ねば精神だけ離脱して、フワァッって浮けるっしょ。

死んだことないので、わからん!
377うんちっくん:02/04/06 10:50 ID:BUgo9+Mo
実際には、ワイヤが切れるなどしてエレベータが落下したとしても、
安全装置(機械式の自動ブレーキ)がかかるようになってます。
映画「スピード」の冒頭で描写されてたかな。
数年前に東芝の実験塔で死亡事故ありましたけど、これはブレーキ
はずしてたせい。
378 :02/04/06 10:56 ID:gQBcplFg
おまいら本物の阿呆か!?
本当のひらめきっつーのはこういうのだ
とりあえず地面に穴掘るだろ?
どんどん掘り進んで行くといつか
地球の反対側のブラジルに辿り着くんだよ
もう飛行機なんか用無しになっちまうって寸法よ
後は使いやすいようにエレベーターでも設置すれば言う事なしだ
ノーベル賞は俺のもんだな。
379うんちっくん:02/04/06 10:57 ID:BUgo9+Mo
>>375
映画「ラッシュアワー」でジャッキーチェンがやってましたね。
そういう仕組みのビル脱出シューターはありますよ。
飛行機の脱出シューターだってそうですし。
ただあまり高いところからだと水平方向のスピードが上がりすぎるので
数階分の高さが限度のようですね。
380どらどら!:02/04/06 10:58 ID:RYJOFrfc
dokodemodoa-!
381うんちっくん:02/04/06 11:02 ID:BUgo9+Mo
がいしゅつだと思いますが、日本の反対側はほぼアルゼンチンです。
地球の直径は1万2千キロほどですが、人類が掘削できたのは数キロに
過ぎません。
382375 :02/04/06 11:04 ID:XZK5SEgl
>>379
そうなのか。。アイデア自体は実用化されてるんだね。
せっかく説明用の画像作ったけど無駄になったな。。
383 :02/04/06 11:07 ID:m++z424Y
>>375
曲率次第
384ひみつシリーズマンセー:02/04/06 11:21 ID:p//84qJQ
ショウジキ、>>46のコメントに感動した。
385マサユキ弟子:02/04/06 11:25 ID:j9XluFrF
日本の反対側は海と言われてるが
多分正確には海です
386 :02/04/06 12:01 ID:tMcDC1/I
日本の裏側って、少しも陸にひっかかってないんじゃなかったっけ?
387 :02/04/06 12:03 ID:tMcDC1/I
エレベーターの下にはでっかいスプリングがあって
緊急ブレーキが作動しなかった場合でも
ある程度衝撃を吸収できるから
それほど大きな被害は無いってTVでやってたような気がする
388転載:02/04/06 12:09 ID:Ix1IoN2w
マジですごいこと考えたよ!これを学会に提出したらノーベル賞間違い無しだね。
よく聞けよ、あのさ、地球って自転するよな?それを利用するんだよ。
1日で一回転するってことは12時間で現在の日本の場所にブラジルがくるって
事になる。て、ことはいまこの場所でティムコを上に向けてピュッってして、
んで、精子が浮いていれば勝手に地球が回ってくれるから浮いてるだけで
ブラジルまで行けるってわけだ。もし向こうのオンナが、
股を開いて待っていてくれれば、妊娠だって可能!
海の上も通過するのであったかくしていったほうがいいかと思われる。
しかし公転のことも考えると宇宙空間に出てしまう恐れもあるので
注意していただきたい。
 4月6日現在、この原理についての論文を作成中であり、
史上最年少での少子化対策部門ノーベル賞受賞も時間の問題である。
389 :02/04/06 12:10 ID:w7T0gz6j
378の話やけど、もし掘れたら、位置エネルギーで
中心に落下して、運動エネルギーで、裏側に到達できるんかなぁ?
390新高一:02/04/06 12:12 ID:grErDNPA
>>374またまた参考に

確かに地上の物質全てに遠心力が働いていますが、微々たるもので、
東京付近では重力の480分の1、赤道付近でも260分の1だけです
(「引力」から「遠心力」を引いたものが「重力」)。
そして、遠心力が重力を上回るためには、マッハ24以上の速度が必要です。
つまり、ハンマーをマッハ24で大空へ向け投げろ、ということ。
手首のスナップを使え!!
そして、それでもハンマーを握っておける握力と気力があれば、
見事宇宙へ飛び立てます。
<ちなみに、上空5000mを超音速旅客機(マッハ2程度)が飛んだ場合、
 地上の窓ガラスが割れます(この衝撃波が「ソニックブーム」)。
 自分の命と日本の未来がどうでもいいなら、大いに練習して下さい。>
391  :02/04/06 12:12 ID:1wjrHeIh
>>388
うまい。
392新高一:02/04/06 12:18 ID:grErDNPA
>>388
果たして精子は24時間も生きているのだろうか?
393聞いてエロリーナ:02/04/06 12:22 ID:uTcrX2Gk
まだつづいてるよ、このスレ
394:02/04/06 12:36 ID:vhq9o2FB
たしか精子って1週間くらい大丈夫だと・・・
395_:02/04/06 12:39 ID:dVDoOcQZ
精子は熱に弱いから、風呂ぐらいの温度でもすぐ死ぬよ
396388:02/04/06 12:40 ID:Ix1IoN2w
>392・394・395
それも生存競争の一端さ・・・。
397 :02/04/06 12:45 ID:1cxxzo+o
>>394
空気に弱いからな
398  :02/04/06 12:49 ID:lkAIDx+Q
>>348
転向力は、地球が自転していることが前提にあります。
399うる覚え:02/04/06 12:52 ID:ewNf26qC
前レスを読まずカキコ。

1は中学校レベルとは言わぬが、高校レベルで勉強してないと
思われ…。
物理板に同様のスレを建てる事をお勧めします。
あなたの知らない世界が見えてくるでしょう。

>>389
マグマ・地圧・地熱等の作用を無視して、引力・重力のみ
が作用すると仮定した場合、重力加速で「落下」して行きます。
中心点を通過後も「落下」しますが、速度が減速し始めついには
「上昇」し始めます。(上昇速度は重力加速)その後「落下」時と
同様に中心点を過ぎた後から減速し始め、またまた「落下」の
繰り返し。外部から「力」が加わらない限り、「落下」「上昇」
運動の繰り返しとなります。(「落下」「上昇」は入り口から
の位置関係)
400うんちっくん:02/04/06 12:55 ID:BUgo9+Mo
穴掘るってことなら真裏は海みたいね。
http://www.melma.com/mag/60/m00002160/a00000011.html
> ところで、日本の真裏っていうと、一体どこでしょうかね。
> 東京は北緯35.4度。これに対して、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスは南緯
 34.6度ですから、ほぼ真裏に位置します。
> 次に経度を考えると、日本の真裏はアルゼンチンの東方の大西洋上になってしま
 います。でも、日本と昼夜が正反対の位置にあるところ、つまり時差が12時間あ
 る地域ということで妥協しますと、ブラジルの東半分と共にアルゼンチンがその
 時間帯に入ります。ということで、緯度・経度の両方が合致するアルゼンチン、
 それもブエノスアイレス辺りが東京の真裏、とめでたく認定されました!
401トミィ ◆aUBEAjlI :02/04/06 12:56 ID:QfcfS6Hx
400ゲトー
402疑問君:02/04/06 13:03 ID:bUhVTKYc
なんか みんな難しい事言ってるけどさ、
地球って おっきな象がかついでるんじゃなかったっけ?
403解決君:02/04/06 13:07 ID:Ix1IoN2w
>402
そう!その通り!漏れの象さんが担いでるの。
404うる覚え:02/04/06 13:08 ID:ewNf26qC
>>402
そうです。
405@p:02/04/06 13:22 ID:c284gADi
401の人みたいな人って、なんかむなしいっす。ゲットがどうした。こんちくしょう(ワ
406 :02/04/06 13:28 ID:Axrb9FiV
10年近いプロ経験があって今さら新人王ってのもおかしな話だな。
みんな喜んでるけど、これって結局、まだまだ日本のプロ野球がな
められてるってことなんじゃない?
407 :02/04/06 13:39 ID:36ocYnmg
>>222
亀レスだけど、イギリスがホワイトハウス燃やしてなかったっけ?
あと日本軍の潜水艦が西海岸の畑(wを砲撃してる。(でも死傷者なし)

408名無しさん@ピンキー:02/04/06 13:44 ID:SEVnnNq0
>>407 さしずめ1985年のランディ・バースなどは新人王を授与すべきだったね
409 :02/04/06 13:52 ID:pk6wdowx
地球がまんまるだとしてさ、隙間ができないように、
ぐるーと1周ロープをまわすんだよ。
次に今度は地上から10mの隙間があくようにロープを
まわすんだ。
最初のロープと次のロープの長さの違いは、たったの
63メートルだって。
ちょっと、ビックリだよね。
410nanasisan:02/04/06 13:53 ID:H/PiF9Wz
相対性理論を考えてみん。
411 :02/04/06 13:57 ID:gVEfpLvd
>>409
んなわけねぇーだろ

>>410
一般の方、それとも特殊の方?
412 :02/04/06 13:59 ID:vv23yrPD
413409:02/04/06 14:03 ID:dXHQM2d9
>>411

2π(R+10m)−2πR=2π×10m≒63m
414 :02/04/06 14:05 ID:NegNKKG0
つーか、1面白い
415411:02/04/06 14:06 ID:IepPUJQQ
>413
地球がまんまるって前提がそもそも間違ってるって言ってんだよ
バーカ
416 ◆/SpOqQTQ :02/04/06 14:08 ID:73Iq8/JO
おそらく
1が「浮く」こと(慣性からの離脱)に成功したとしても、
再び地面に足をつけることは不可能です。
その速度でのそれは死を意味します。

一度浮いてしまったが最後、
日々、日本と豚汁を眺めつづけるだけでしょう。
417 :02/04/06 14:08 ID:Y1mGC/j5
>>415
馬鹿ハケーン
418_:02/04/06 14:13 ID:gv8xQa5K
>>413気にするな。
411の場合、計算はどうやってするのか
待ちましょう。
もっとも、411にはRの意味も判ってないで
しょうけど。
419411:02/04/06 14:14 ID:IepPUJQQ
>>417
413へのレス間違いだろ?
以後気をつけろよ
420 :02/04/06 14:15 ID:Axrb9FiV
>>408
すまない、誤爆した。
ちなみに>>406はアメリカで活躍するイチローの話だったんだ。
421 :02/04/06 14:17 ID:vTwctt1N
地球がまん丸じゃなくてもほぼ当てはます
422 :02/04/06 14:18 ID:vTwctt1N
何か返せよ
へたれ411
423411:02/04/06 14:18 ID:IepPUJQQ
>>418
お前もバカか?何で地球がまんまるなんだよ
じゃあ「地球が三角形だとして・・・」なんて
話が成り立つか?よく考えろよな
424 :02/04/06 14:19 ID:Y1mGC/j5
>>423
論点がずれてるぞ
425411:02/04/06 14:22 ID:IepPUJQQ
やっぱり半角板は半角板ってこったな
やれやれ
それと
Rが半径だってことは幼稚園児だって知ってる
ことだバカ
426 :02/04/06 14:22 ID:Y1mGC/j5
>>425
知らないと思う
427  :02/04/06 14:36 ID:qJWPEuhi
そういうわけでここからは環七沿いのおいしいラーメン屋さんを紹介するスレになりました。
428348:02/04/06 14:36 ID:mcyJrfRp
>>398
>転向力は、地球が自転していることが前提にあります。
あたりまえだろ。オレは「公転」が無かったとしても、とは書いたが。
ちなみに、コリオリ力って地球の自転がなくても、場合によっては働くよな。
398よ、分からないのなら無理してつっこむはやめとけ。
スレがつまらなくなるぞ。
429348:02/04/06 14:46 ID:mcyJrfRp
>411
410が言ってるのは、ガリレオの相対性理論だよ。多分。
「物体の速度は常に相対的に与えられる」って、あれだろ。
410は「相対性理論」って言葉をだしてカッコつけたかったのだろう。カコワルイが。
一般相対論なんかムズかしすぎて手が出ないだろう。
恥ずかしいが、おれはローレンツ変換でおなかいっぱいだよw(
430AI:02/04/06 14:47 ID:Q2gRgGRC
特殊相対性理論ですでに解決済の議題ですね。残念ながらゴミ箱行きです。
アインシュタインの特殊相対理論で検索してください。
431偉大なる>>1へ!:02/04/06 14:48 ID:IWZFLR/P
1は確かに凄いことを言っている。当たり前だが、誰も実現できなく無理なの
は承知でここに書き込む勇気。ネタだと分っていてもある意味尊敬に値する。
馬鹿げた事だと言う人もいるだろう。それは空中に浮いている事が無理だ、馬
鹿な事できるか!とみんな決め付けている。しかし、考えても見てみよう。
以前、携帯電話が出来る事を予想出来たか?飛行機みたいなデカイものが飛び、
外国へ行ける事を想像できたか?できねえだろう。無理と思う事であっても、こ
の時代になって実現して当たり前のように使用している時ってのが必ず来る。
何でも無理と決めるのではなく、それに向かって努力する事の大切さ、第3
者の意見に惑わされず、外野の罵声を気にせずに頑張る奴こそ手に入れる事が
できる栄光ってものがある。だから>>1は是非ともこの偉大なる研究を成功させて
もらいたい。結果はどうであれ、それに向かって全力をつぎ込む事に意義がある。
なぜなら、かつても偉大な学者達がそうであったように!1よ、俺は心から応援して
いる。
4321へお願い:02/04/06 14:55 ID:tQF7Da51
洋服がスケスケになって裸が見れるメガネも開発してほしい。
あと、奥様は魔女でやっていた、みんな動きが止まっちゃう魔法も実現化すれば、
さわりまくり、やりまくり、なめまくりだ!
これに関する研究も頼みたい。
433 :02/04/06 14:59 ID:a9qQDy9C
>>423 の取り繕い方がとてもカコイイ!
434 :02/04/06 15:16 ID:Rs6pd+qY
つまり日本から反対側まで穴を掘って地球を貫通して、
そこに飛び込んだら真ん中で動けなくなるわけでしょ??
じゃあ既に誰か居るかも知れないよな?真ん中に。
ムー大陸の人とか。
435魔時レス:02/04/06 15:16 ID:xodh/YLK
重力と空気を無視して話を進めてみます。
地球の自転は、等速運動ですが、等速度運動ではありません。
等速運動とは、時間が経過しても速さだけが変化しない運動です。
等速度運動とは、時間が経過しても速さと方向が変化しない運動です。
通常、等速度運動を等速直線運動といいます。
慣性は等速直線運動の運動方向において働きます。
回転している物体をAとし、Aに張り付いている物体をBとすると
AがBから離れた瞬間、BはAの回転面の接線方向に進みます。

つまり人間が地球から垂直に飛び上がると地球は回転を続けようとしますが
飛び上がった人間は、飛び上がった地点から地球の自転の接線方向に
進もうとします。
飛び上がった人間がいつまでも地上におりることができなければ地球と人間は、地球の自転面の接線方向の速度と飛び上がった時の速度を足した速度で
離れていきます。
436 :02/04/06 15:29 ID:BKQYdgtK
>>435
なるほど。
437うんちっくん:02/04/06 15:54 ID:BUgo9+Mo
>飛び上がった人間は、飛び上がった地点から地球の自転の接線方向に
>進もうとします。

やぼなツッコミをすると、飛び上がったとすれば接線方向よりその分
「上」へ向かいますよね。(そもそも重力がないと仮定するならば
飛び上がる必要などないわけですが。)
438うんちっくん:02/04/06 16:02 ID:BUgo9+Mo
私としては、>>411
○地球は大雑把に言えば楕円体である
といいたかったのか
○地球表面は山あり谷ありフラクタルであり、まんまるではない
といいたかったのか
○地球は平面であり、端っこは滝になって轟々流れ落ちている
といいたかったのかそのへんに興味があります。
どれにしても>>409のほうが正しいですが。
439うんちっくん:02/04/06 16:04 ID:BUgo9+Mo
楕円体というより「洋ナシ型」ですね。失礼。
440うんちっくん:02/04/06 16:33 ID:h033/TAl
>>262
> 日本からブラジル辺りを直線で結ぶ穴を掘って、ここを列車で走らせる(ほとんど落下に近い)と、
> (ほとんど)燃料が要らないと言うような理論なら有ったと思う。

秘密シリーズの「コロ助の科学質問箱」に書いてあったのを思い出しました。
441うんちっくん:02/04/06 16:36 ID:h033/TAl
>>1 へ。
熱気球や飛行船の移動方式は、その原理を利用しています。
(あまり面白くなくてスマン)
442 :02/04/06 16:38 ID:pu8Gid+M
おい、みんな!日本のちょうど対角線上で反対側はブラジル近海であって
陸地でわないということに気がついていない罠
443 :02/04/06 16:39 ID:Kn1FLZYY
気づいてないのはお前だけの縄
444 :02/04/06 16:50 ID:HyaJBvgT
444
445:02/04/06 16:58 ID:h5aQ9bHz
445
446 :02/04/06 16:59 ID:Y1mGC/j5
おーい、山田くーん!>>442さんの座布団全部持ってってー  
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧∧       
  (,,゚Д゚)        
cく冫y,cく__)      
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|       
447072:02/04/06 17:15 ID:67a21SBG
ここは半角でも頭の良い人達ばかり
なので質問させてください。
日本の地面にブラジルまで続く穴を
ほったとします。(仮にです)そして
その穴に落ちたとします。引力や重力やらで
結構したまで行くと思うんですけど、真ん中
まできたあたりから(マグマは無視)今度は
ブラジルに続いている穴から引力や重力がか
かってきたりして、結局はブラジルに行く事
もできず、日本に戻る事もできずじまいで
失敗に終わってしまうんでしょうか?
448 :02/04/06 17:17 ID:Y1mGC/j5
>>447
失敗に終わる。
449 :02/04/06 17:19 ID:nF9Kfele
真ん中まで来たらあとは登る がんばれ
450 :02/04/06 17:22 ID:JhOduWHX
>>447
昔、それをソ連が考えていたらしい。計算上は地球上どこでも11時間だったか
それくらいで着くらしい。と聞いたことがあるよ。
451450:02/04/06 17:23 ID:yppiS1Gu
>>431
改行のしかたで1の自作自演ケテーイ
452072:02/04/06 17:38 ID:67a21SBG
やっぱりやめた方がいいみたいですね。
返事くれたみなさんありがとうございました。
453348:02/04/06 17:43 ID:mcyJrfRp
>>439
>楕円体というより「洋ナシ型」ですね。失礼。
ホントに洋ナシの形を想像するなよ。
コンパスで円を書いた時の線の太さ分ぐらい、ひずんでいるようなもんだ。
あと、楕円体と洋ナシ型の区別がつかないのは俺だけか?
洋ナシ型の楕円体はどう考えるんだ?楕円体のお勉強してから出直せ。
454348:02/04/06 17:47 ID:mcyJrfRp
>447
そんなことより、地球の中心に鉛筆持って行って、ダイヤモンドにしてくれ。
1000円/gで買い取ってやるよ。健闘を祈る。
455 :02/04/06 17:48 ID:qCN8Uo6o
>>447

 ちょっとマジレスすると、空気抵抗と地球の扁平を考えなければ、ちゃんと反対側まで行きます。
456072:02/04/06 17:49 ID:67a21SBG
348さん
考えときます。
457(:Д;):02/04/06 17:55 ID:TsTsr313
>>1
いまはじめて見たがばキウ藁タ
>>1!お前は確かに天才だ
458  :02/04/06 18:00 ID:d2Y9Yr2y
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
http://www.media-0.com/www/smile/love.html
459 :02/04/06 18:06 ID:aHmlrT8l
>>447
米軍はエリア55で秘密裏に真空の地下トンネルを、


460 :02/04/06 18:09 ID:SwmUA4nF
まだ続いていたのか・・・・
461 :02/04/06 18:40 ID:8Ha3HOVR
>>1
すごいよ。普通にすごい。ノーベル賞受賞かも。
462_:02/04/06 18:43 ID:PCbS0ZC+
>>421
タイミングが絶妙だったワロタ。
463 :02/04/06 18:45 ID:a9qQDy9C
素朴な疑問です。
もし仮に、地球の中心を通る穴が掘れたとしたら、
その中心での重力はどうなるのでしょうか。
自分にかかる力は、自分と地球の各部分との間に働く万有引力の
積分によって表されると思います。

もし地球が真球であるならば、地球の中心には重力は存在しないと
思うのですが、合ってますか?マジレスきぼん。
464_:02/04/06 18:48 ID:PCbS0ZC+
>>427
の間違いだった・・・・
465七(*゚ー゚) ◆Z80FPU5k :02/04/06 18:55 ID:beioZqwT
>>463
理論があってるかどうかは別にして、結論は正解。
地球を真球とすれば、中心からの自分の位置までの距離
を半径とした球体の質量に比例した重力がかかります。
r=0とすれば、重力もゼロです。
但し、穴のまわりの壁が崩れてきた場合、圧力は相当なものだと思われ。
466_:02/04/06 18:57 ID:w35/q3Wq
いま>>1は実験中です。
22:32には自宅に帰っているはずなのでそれまで>>1を待ちましょう。
467_:02/04/06 19:06 ID:lVkQaUo+
ワラ笑
このスレ、オモロ。
小学校の頃読んでた「頭の体操」を思い出したヨ。
今は何巻出てんのかな?
1も読んでみな!BOOK OFF行きゃ安いだろ?
468463:02/04/06 19:14 ID:a9qQDy9C
>>465

ご回答ありがとうございます。
「積分」と書いたのは重力が単純に

F = G ( mM / r^2 )

で表せないのではないかと思ったからです。
この式だと、地球の中心と自分との距離 r が
近付く程に小さくなるため、中心では万有引力 F が
無限に大きくなってしまいますので。
469七(*゚ー゚) ◆Z80FPU5k :02/04/06 19:16 ID:beioZqwT
>>465の続き
地球を真球かつ均一、外側は真空としたとき、
ガウスの法則によって重力は以下ののグラフに示されます
       /ヽ
      /  ヽ
     /    \
    /       \
   /      \
 /          ー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↑        ↑
|        地球の半径より遠くは
|        rの2乗に反比例します

地球の半径より内側は
rに比例します
470七(*゚ー゚) ◆Z80FPU5k :02/04/06 19:17 ID:beioZqwT
あ、づれたw
471七(*゚ー゚) ◆Z80FPU5k :02/04/06 19:20 ID:beioZqwT
ガウスの法則っつーか、エロ画像キボンヌ
472 :02/04/06 19:21 ID:ZAzODXcB
小学生と優しいお兄さんの集まるスレはここですか?
473463:02/04/06 19:27 ID:a9qQDy9C
>>469

納得。ガウスの法則ですか。
ありがとうございます。

ちなみにエロ画像は誇れる程持ってないしガイシュツです。スマソ。
474 :02/04/06 20:04 ID:odt87Hfh
こういうスレって、年に何個か出るのかな
つーか、板違い?
475 :02/04/06 20:30 ID:pmL6NjWe
このスレ実は良スレですか?
理解できないことも多いけど楽しませてもらいました。
476 :02/04/06 20:57 ID:cFmj+ibx
ところでさ、新聞紙を二つに折っていって、
それを26回繰り返したら、その厚さは富士山より
高くなるって知ってた?
477 :02/04/06 20:59 ID:s+t/GQZ6
世界が壊れるって聞いたぞ
478411:02/04/06 21:02 ID:SDuvPTkl
>>476
んなわけねぇーだろ
479   :02/04/06 21:07 ID:d2Y9Yr2y
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
http://www.media-0.com/www/smile/value.html
480女はSEXが大好き!:02/04/06 21:07 ID:XMLm6MfQ
★期間限定完全無料★
内山○奈が脱いだ
http://www.ayu.gasuki.com/20020320/index15.htm

炉利とスカトロアニメが見放題だった
アニメマニア必見ダウンロード出来る
http://www.ayu.gasuki.com/20020320/index10.htm

池袋でナンパに成功,濡れまくる娘で
塩吹きシーンは一番の抜きどころ
http://www.ayu.gasuki.com/20020320/index17.htm

PASS-qNrt2254sM
481( ´_ゝ`):02/04/06 21:08 ID:Vm/8irzM
馬鹿ばかりだな
482476:02/04/06 21:08 ID:gVEfpLvd
0.1ミリメートル×2の26乗=6710886.4ミリメートル
≒6710メートル
483七(*゚ー゚) ◆Z80FPU5k :02/04/06 21:11 ID:beioZqwT
>>476
新聞史の厚さを0.1mmとしても、23回折れば2の23乗回
重なることになるので、
0.1*2^23/1000=0.1*67108864/1000=6710.8864メートル
で、富士山越えます。
ところで面積も67108864分の1になるけど、おれる?
484411:02/04/06 21:11 ID:MEujr7Eq
>482
新聞紙をそんだけ折り曲げられるって前提が
そもそも間違ってるって言ってんだよ
バーカ
485七(*゚ー゚) ◆Z80FPU5k :02/04/06 21:13 ID:beioZqwT
あ、26乗だし。回答後だし。
486 :02/04/06 21:21 ID:XZK5SEgl
真面目そうな事を書きつつも、実は全員ティムポ握っているに500ガバス。
487 :02/04/06 21:22 ID:XZK5SEgl
それにしても>>411は哀れだな。
488典子:02/04/06 21:25 ID:hDljL753
こんなすけべ半角板にあたま良さげなこと書くと
みんな本気にしちゃうじゃないか…^^
だけど1はおばかちゃんねえ。あたしがはべはぶしてあげるわ!
489 :02/04/06 21:44 ID:w62cRRwZ
>>488
このスレと関係のないレスをつけるネカマは消えうせろ!!
 キィィィィィィ!
  ∧_,,, ≡从  ,,,, ∧∧ シィチャンキック!
  (#゙;;0(;)'; "∵ ⊂、(゚O゚*)つ ≡≡
  ヽ⊃;;っ` W  ヽし'( ≡≡≡
  -ヽ;; ;;,⊃ ≡    ヽJ ≡≡≡
    `∪
490 :02/04/06 21:54 ID:odt87Hfh
いや、こんなにも現実的な411は(以下略
491 ◆WECgygqM :02/04/06 22:17 ID:gICJXGvp
>>101
物理板見なさい。
492>>431さん、すごい!:02/04/06 22:31 ID:M3PRMJiQ
1 は確かに凄いことを言っている。当たり前だが、誰も実現できなく無理なの
は 承知でここに書き込む勇気。ネタだと分っていてもある意味尊敬に値する。
馬 鹿げた事だと言う人もいるだろう。それは空中に浮いている事が無理だ、馬
鹿 な事できるか!とみんな決め付けている。しかし、考えても見てみよう。
以 前、携帯電話が出来る事を予想出来たか?飛行機みたいなデカイものが飛び、
外 国へ行ける事を想像できたか?できねえだろう。無理と思う事であっても、こ
の 時代になって実現して当たり前のように使用している時ってのが必ず来る。
何 でも無理と決めるのではなく、それに向かって努力する事の大切さ、第3
者 の意見に惑わされず、外野の罵声を気にせずに頑張る奴こそ手に入れる事が
で きる栄光ってものがある。だから>>1は是非ともこの偉大なる研究を成功させて
も らいたい。結果はどうであれ、それに向かって全力をつぎ込む事に意義がある。
な ぜなら、かつても偉大な学者達がそうであったように!1よ、俺は心から応援して
い る。
493>:02/04/06 22:32 ID:M3PRMJiQ
age
494_:02/04/06 22:36 ID:TQbpjAPe
hage
495 :02/04/06 22:37 ID:JU//sCrF
縦黄泉なつかすぃ
496(,,゚Д゚)Σゴラァ:02/04/06 22:46 ID:iV8iYlD4
半角版でもこんなスレ続くんですねぇ…
ちなみに、紙を二つに折っていくのは
大体9回くらいが限度らしい
497 :02/04/06 23:08 ID:DBd+gQRm
>>496
や、やったのか?ぷっ(w

実はオレも・・・
でも8回が限界だった
498お茶の水吐かせ:02/04/06 23:35 ID:3N2lPdNZ
北極を中心に長針が日本まで届いている時計を作ってその針にのれば、30分で裏側までいけるぞ。そのかわり一時間寝過ごしてしまったら、元の位置ぢゃ。燃料は乾電池なのでクリーン。自然にも優しいというわけぢゃ。
文書化してISO14001も取得可能。
499.:02/04/06 23:38 ID:QCxlJD1v
>>496
俺は6回…
500 :02/04/06 23:38 ID:BUgo9+Mo
1回折るごとに厚みは倍になり、2回(縦横に)おるごとに幅は半分になる。よって
   幅  厚み
開始 80cm 0.1mm
1回 80cm 0.2mm
2回 40cm  0.4mm
3回 40cm  0.8mm
4回 20cm  1.6mm
5回 20cm  3.2mm
6回 10cm  6.4mm
7回 10cm  1.4cm
8回 5cm  2.8cm
9回 5cm  5.6cm

というわけで8〜9回めで厚みが幅を超える。こうなるともう折れないね。
501lt:02/04/06 23:40 ID:QCxlJD1v
>>500
アメリカ大陸くらいの大きさの紙を使ったら何回折れますか?
計算してちょ
502 :02/04/06 23:43 ID:97Z3yp8h
>501
わかった、計算もしてやるし実際に紙を折ってやるから、
まずその大きさの紙を用意してくれ。頼んだぞ。
503lt:02/04/06 23:45 ID:QCxlJD1v
>>502
明日の夕方までに明治神宮に用意しておくからお願いします
504 :02/04/06 23:47 ID:LndCuIds
一休さんみたいだね( ´ー` )y−~~
505 :02/04/06 23:48 ID:CM+AGHg1
アメリカ大陸くらいの大きさの紙を?明治神宮に?
506 :02/04/07 00:01 ID:fE+I2CPg
北アメリカ大陸だけで2400万平方km。0.1mmの厚さとしてもざっと24億トンか?
507興味本位:02/04/07 00:06 ID:uwGjdnqt
用意できる云々はともかくアメリカ大陸ほどの紙は
何回まで折れるの?アメリカ大陸って何へーベーぐらいあるの?
508 :02/04/07 00:08 ID:xX9Aia95
>>507
一回も折れないとおもふ
509 :02/04/07 00:19 ID:fE+I2CPg
24億トンってことは、立方体にしたら大体1辺1kmちょい。
オレの計算だと24回目くらいでそうなる。折れるかどうかともかく。
510 :02/04/07 00:35 ID:RglsvZK/
新聞紙を50回折れば計算上では月の近くまで届きます
511 :02/04/07 00:37 ID:eiMy0Si8
聞きたいんだけどさ、時速120の走ってる車のボンネットの上で
ジャンプしてもそのまま垂直にボンネットの上に着地するの?
ありえないよ!慣性の法則なんて嘘だよ!
512 :02/04/07 00:47 ID:z3CQCuWJ
時速120cmならOK
513pp:02/04/07 00:56 ID:SW/VdInT
誰も答えないから鉄ちゃんじゃないけど・・・
リニアモータはモータの回転子の半径(直径でも良い)を理論的に無限大にした
と考えればよいわけで・・するとステータも平面になるので回転子(車体)は
水平移動するわけですね。
それを止めるには逆の界磁を架ければよいのです。
つまりモータを発電機にする、一般のモータと同じですね。
速度がある程度に下がったら車輪で着地し機械ブレーキを掛ければよいですね。
おいらとしては、リニアモータカーがどうやって曲がるかのほうが知りたい。

それより411さんに質問!(何でも否定しているようなので)

時速300km新幹線同士が擦れ違った場合その速度差は時速600Kmですが
その新幹線(多分のぞみ)の先頭で点灯しているヘッドライトは秒速30万Km
同士で擦れ違うのでその速度差は?
秒速60万Kmで光速を越えるでしょうか???
514 :02/04/07 01:45 ID:kCg1FwfR
>>513
411じゃないけど
ドップラー効果とか関係あります?
ニュートン?アインシュタイン?

ごめんなさい背伸びしました
515 :02/04/07 03:04 ID:mYf8sDce
>>513

 もちろん、越えます!
 コンノケンイチが言ってます!
516りひぴし:02/04/07 03:24 ID:Mc5oKyIv
こんなスレ立ってると理系板にワラわれちゃうよ・・・・
517 :02/04/07 03:26 ID:gCuvubAc
>>513
大江戸線がリニアモータカーだから大江戸線作った人に聞けばわかる。
推論や思考実験より確実。ただし高コスト。
518ばるーん:02/04/07 03:35 ID:elnNRa4i
1には風船おじさんと同じパワーを感じる。
519 :02/04/07 03:43 ID:gfPeA7if
      ∧ ∧
     ( ゚∀゚)
     ./ つ つ
  〜(_⌒ヽ      (´⌒(´
     .)ノ `J≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
         (´⌒(´⌒;;
    ズザザーーーーーッ
520 :02/04/07 03:43 ID:nDCVOgiB
ならばハリアーで浮いていればいいということになるが?
521 :02/04/07 03:45 ID:gfPeA7if
     ∧ ∧
    ( ゚∀゚)
    ./ つ つ
 〜(_⌒ヽ 
    .)ノ `J
522 :02/04/07 03:52 ID:g4vNrSwb
なんで日本の位置にブラジルがくるのかな?
地球儀見てごらん。
523 :02/04/07 03:54 ID:kCg1FwfR
磯葉子タンのエロ画像キボンヌ
524 :02/04/07 04:01 ID:fH1ZwpeX
これまでの史上最年少のノーベル賞受賞者って何賞の誰なんだろう?

>>1さんは若いんだね、
嗚呼、青春は君に輝く!
525.:02/04/07 04:20 ID:KcAbMSW6
>>94
城北生だが、そんな制度ないぞ。
勝手な事言うなよ。バーカ。
526名無したん(:02/04/07 04:33 ID:Wxx57o0T
1オモロイヨ!
527ピンクスパイダー:02/04/07 06:41 ID:8fgTE778
天釐蜘巣

中国拳法には猛獣・昆虫・爬虫類などを飼育・教育して
独特の技として完成させたものが多々あるがこの奥義もそのひとつである。
利用される蜘蛛は中国山東省の菊露山にだけ生息するという
禽瓶蜘蛛と呼ばれる肉食性動物であり体から繰り出される糸は
ピアノ線並みの強度と瞬間接着剤並みの粘着度を合わせもっている。
性質は飼い主に対してのみ非情に忠実で攻撃命令の下った敵に対しては
獰猛無比であり一度でもその巣にかかれば絶対に逃れられないという。
いまだかつてこの奥義から抜け出したものは皆無と伝えられている。
ちなみに英語で蜘蛛のことを「SPIDER」(スパイダー)というが
これはこの奥義を極めんと蜘蛛の調教に挑んだ西洋の武闘家達が
ことごとく失敗に終わりそのとき発した言葉「失敗だ〜」が
「スッパイダ〜」→「スパイダー」と変化したものでないのはいうまでもない

曙蓬莱武術協会理事長 森田慎之介談
528ピンクスパイダー:02/04/07 06:51 ID:8fgTE778
垂鼇尖

その源流は中国にあるが江戸中期主に大工や畳職人等手先の
器用さを要する人々の間でその技術と度胸を競い盛んに行われた。
当然これには技術力はもちろんのこと
並外れた集中力を要し指を落としてしまうのも日常茶飯事であった。
明治維新を機に政府によって禁止されたがこれを愛好するものは
後をたたず現代でも会社や学校でペンや鉛筆を使い
小刻みに机などをついて訓練しているのはよく見かける光景である

曙蓬莱新聞社刊 『大江戸流行 JUST NOW』 より
529ピンクスパイダー:02/04/07 06:59 ID:8fgTE778
瞬キョウ刹駆

素早い動きを基礎とした秘奥義は中国拳法にも数あるが
中でも最高峰とされているのがこの瞬キョウ刹駆である。
この技の修行法は硫酸池に浮かべた不溶性の紙片の上を驚異的な速さで
駆けぬけるというものであり失敗すれば即死の恐るべき荒業であった。
これを成し遂げ達人の域に達したものは瞬きする間に二十間(約36m)を移動したという。
余談ではあるがわれわれが親しんでいる「かけそば」は当時修行者達が座して食べる暇を
惜しみ、器を持って駆けながら食べたそばがその名の由来である

太公望書林刊 『あなたにも出来る!中国拳法修行百科』 より
530 :02/04/07 07:19 ID:CZp+iQKM
でもさ、ひざ鍛えてないと落ちるときに転んじゃうよね
531_:02/04/07 09:06 ID:r8986VYz
>>527〜529
なんか、男塾みたいだな。つーか男塾のコピペか?
532 :02/04/07 09:46 ID:iw0W93aN
中国人が一斉に足踏みするとブラジルあたりで大地震が起こるらしい。
533新高一:02/04/07 09:53 ID:lnNqJ6Q4
>>513さんへ 411ではないですが

アインシュタインの特殊相対性理論では、「宇宙空間というものは、
光の速さを一定にさせるもののことである。」という表現があります。
これは、光はどこでどのようにして計っても速さは一定である、
ということです。
したがって、すれ違う時の速度差も、30万km/秒なのです
(ここでは、わかりやすく光速=30万km/秒と考えます)。
19世紀以前の考え方に固執するのは止めましょう。
仮の話ですが、例えばあなたが光速の90%で
光と並んで飛行しているとします。
しかし、あなたにとっての光の速さは3万km/秒ではなく、
止まって見ているいる人と同じ30万km/秒なのです。
非常に奇妙なことですが、それが現実なのです。
「光速度一定」は厳然たる事実なのです。
534  :02/04/07 09:55 ID:4SGhYtUz
535 :02/04/07 10:23 ID:6MKwdzcZ
>>1で抜きました
536新大四:02/04/07 11:24 ID:buFwe/mn
>>533
20世紀、人は光速を越えることはできない。と思っていましたが、2
1世紀になって、その考えは誤りだったことがわかってきています。実
際に、質量を持たない物質については特殊・一般相対性理論がおよばな
いことが理論上説明できてます。質量がないということが理解できない
かたは、20世紀にニュートン物理学に固執した科学者と同じく、今後
はずかしいおもいをするだけでしょう。
さびしいことですが、アインシュタインは過去の人物になりました。こ
れからの科学が彼の間違いを指摘していくことは明白なのです。

537 :02/04/07 11:48 ID:M1hIFcsw
科学の世界も宗教みたいなもんだな見てる限り
538 :02/04/07 12:17 ID:+FiMg7Yl
>>536
質量=エネルギーだろ?
質量の無い物質って、具体的に何?言ってみてよ
539 :02/04/07 12:28 ID:wLNAIEmt
この世界に存在するすべてのもの、金属・液体・気体・光(フォトン)…、は量子物理学では質量0の物質(クオーク)から構成されていると考えられています。
基本的に質量の無い物質というものは存在しません。だからこのクオークという物は最小単位のエネルギー体であると考えられると思います
540 :02/04/07 12:32 ID:fE+I2CPg
光子は質量ないでしょ。でも質量がないもののふるまいも相対性理論の中に
入ってるよね。光速でしか動けない、空間の曲がりに沿って進むなどなど。
21世紀になってまだ1年ちょっとだけど、大発見があったとは聞かないなあ。
アインシュタインの唯一のミスとされてきた宇宙項が復活するかもという
観測はあったね。
541新大四:02/04/07 12:32 ID:buFwe/mn
質量を持たない物質=タキオン

ttp://homepage1.nifty.com/tac-lab/tachyon.html
542 :02/04/07 12:34 ID:fE+I2CPg
タキオンも20世紀の予測だね。光速以下にはなれない。
相対性理論には矛盾しないよ。
543 :02/04/07 12:37 ID:fE+I2CPg
クオークは質量あるよ。
544 :02/04/07 12:57 ID:ThqL23Tx
道路に磁石埋め込んで磁力で空飛ぶ乗り物実現させようぜ。
545新大四:02/04/07 13:45 ID:buFwe/mn
すさまじく時代遅れな人たちばかりで困ってし
まいます。まったく、これからの科学をぜんぜ
んわかっていないのでしょう。
かならずや前世紀的な相対性理論は崩壊し、ま
ったく新しい宇宙論が展開されるのです。
ただし、あなた達は理解できないんでしょうが
546 :02/04/07 14:37 ID:zQiA8Ycb
>>545
時代遅れではないだろ。ヲタってすぐそういう表現するけどね。
『ええ、こんなのも知らないの』って知るか、ぼけ。
つーか、相対性理論が崩壊とか言ってる時点でもう終わってんだよね。君は。
547 :02/04/07 14:48 ID:kpjlTtQi
>>546
548ニュー速住民・新大四:02/04/07 14:58 ID:buFwe/mn
今ニュー速板は大変な過疎に悩んでいます
半角住民の方も、たまにはニュー速へいらしてください
タテ読み、ナナメ読み、釣って釣られて楽しいひととき

あそこは年齢制限ありませんので

以上宣伝でした



mail欄も見てね
549 :02/04/07 15:00 ID:zQiA8Ycb
(´・ω・`)ショボーン ......スマソ
550348:02/04/07 18:29 ID:rJMORCRu
>>545=新大四みたいに抽象的な話しかできないアフォを
相手にしてもつまらないよ。物性畑の出身のオレから見ても、
545は相対論を理解してないことは明白だし。
そんな奴叩くより、このスレ盛り上げようぜ。
というわけで、>>447=72よ、早くダイヤモンド持って来い。
今なら1500円/gで買い取ってやるから。
551072:02/04/07 18:40 ID:ZAEb1TT1
すみません。またまた質問なんですが、
地球の横(月からでも可)にどでかいクレーンを建てた
とします。そこからロープを日本の上空(東京タワーぐら
いかな)まで垂らして1さんをぶら下げたとします。
このような状態ならブラジルに辿り着くことも可能なんじゃ
ないでしょうか?それともやはり慣性の法則が働くんでしょうか?
552ガンタン九:02/04/07 18:49 ID:lqSmtgXO
地球は、大気まで回ってるから無理(−−) できたとしたら 燃え尽きてなくなりもうす
553名無し:02/04/07 18:59 ID:taGs1Ljl
そんなことより聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
hisahisa.net/warai/santa.htm
とりあえずコレ見とけ。ネタ古いけど。
554348:02/04/07 19:18 ID:bPhdnYVA
>>551
手順1:日本上空の衛星から、>>1をロープで引っ張りあげる。
手順2:衛星がブラジル上空に到着したら、>>1を落っことす。
これでどうだ? ただし静止衛星は使うなよ。
555072:02/04/07 19:24 ID:ZAEb1TT1
ガンタンまるさん返事ありがとう
ございます。
348さん
考えときます。
556 :02/04/07 19:27 ID:irxFEsDH
 月の公転を考えると計算が面倒くさくなりますが、基本的に月からつるせば当然、移動します。
 ただまあ、ロープがぶちきれるか、>>1が音速突破の衝撃でボロボロになると思いますが。
557072:02/04/07 19:34 ID:ZAEb1TT1
そうですか。ありがとうございます。
あんまり1さんに氏んでほしくないんですけど。
仕方ないみたいですね。
558   :02/04/07 19:40 ID:gw/V6YRB
うむ。仕方ないね。
559PP:02/04/07 20:06 ID:SW/VdInT
あ〜411さんにお答え頂きたかったなぁ
速度は移動距離÷所要時間ですが、時間が慣性系のファクターなので
速度の合成はニュートン力学の単純な足し算では無いという事ですよね。
地上からみて速度:V1 で移動中の宇宙船の中で野球のボールを速度:V2で宇宙船の進行方向に投げた場合、地上から見たボールの速度:Vは
一般的にV1+V2のような気がしますが、もし宇宙船が光速の50%以上で移動していて
投げたボールも(あるいは超微粒子を加速して放出した場合)光速の50%を超えていたら
この計算ではVは光速を超えてしまいますよね。
従って慣性系の速度合成は光速をCとしたとき
V={V1+V2/(1+(v1V2/C^2)}
となり、決して光速をこえないのですよね。
しかし、これはあくまである一つの物体を別の慣性系で見たらどのような速度になるかを、求めるもので
決して、二つの物体が近寄ったり遠ざかったりする時に横から見てその速度差を求めるものでは無いです。
地上から見て左右別の方向から光がやって来た場合、この二つの光の速度差は
あくまでも、C-(-C)=2C である事は間違い無いのです
560 :02/04/07 20:09 ID:irxFEsDH
 なんかコンノケンイチみたい
561ノーベルやんちゃで賞:02/04/07 20:10 ID:Wf0wZaaq
数年前にノーベル文学賞を受賞したポルトガルのジョゼ・サラマーゴは、イベリア
半島(ポルトガルとスペインがあるところ)がヨーロッパから切り離されて大西洋
を漂っていくという小説を書いたな。

1もせいぜい、日本列島が太平洋を漂ってブラジルに到達するという小説でも書い
てノーベル文学賞でもめざしてくれ。

ノーベル賞の最年少は確か物理学賞で25歳だ。ノーベル賞でも文学賞は受賞者の
年齢が高く、最年少が42歳(ジッド?)だから、41歳までに受賞すれば最年少
になれるよ。経済学賞もかなり受賞者年齢高いんじゃないかな。
562:02/04/07 20:13 ID:E8w+Dfdi
俺は坂下千里子に国民栄誉賞をあげたい。
563ノーベルチリチリ賞:02/04/07 20:29 ID:Wf0wZaaq
>>562
ノーベル美脚賞は?
あるいは、「関西弁で話すとカワイイ賞」か。
坂下千里子はテレビではほとんど標準語で話すから気付かないかもしれないが、
あいつが京都弁で話すとすごくいいぞ。たまらないね。
564新大四:02/04/07 21:27 ID:buFwe/mn
>>546

きわめて高次元の理論になるので、物理科を出た程度の人
に理解できるとは思えません。国際的な物理学研究機関で
すら、この理論を理解する人はごく少数で、下手に公開す
ると大混乱になることは避けられないでしょう。
なん年かなん十年か経てば、正しいのがどちらか解ります
よ。
565 :02/04/07 21:30 ID:ml16caHV
ほれほれっ!!
http://class.free-city.net/ai.html
566 :02/04/07 22:13 ID:irxFEsDH
 多分、あまりにも何回で未来永劫理解できる人が現れないのだろうな…
567 :02/04/07 22:31 ID:0LbDAa4q
そんなことより俺は原チャのスペアキーが見つかった事が嬉しい。
568エーテル ◆n/DlEpGE :02/04/07 22:45 ID:+Inx34uH
何だ?ココは???馬鹿比べか?雑学の本を読んだ厨房が知識をヒケラカシ
喜ぶ所なのか?覚えたては言いたくって仕方ないのはわかるけど・・・
あまりにも程度が低いよ(藁

本当の「ノーベル賞は」オナニーを発見した人に送りたい!!
569 :02/04/07 23:31 ID:gCuvubAc
結局、ブラジル行きたいやつは
第一宇宙速度まで加速するよりも
定価で旅客機乗れ、ということだな。
570 :02/04/08 00:04 ID:rDCOGrEy
 なぜ定価?
571帶卅:02/04/08 00:16 ID:j1TWKnI5
>>1
ていうわけで頑張って伯剌西爾 逝ってくれ
572348:02/04/08 00:57 ID:p/5Q/sm0
>>564
>きわめて高次元の理論になるので、物理科を出た程度の人
>に理解できるとは思えません。
物性畑の院卒程度のオレには分からんのだろうな。
そうそう、ちなみに「物理科」ではなく「物理学科」だぞ。
これって他学科出身者や高卒者はよく間違えるんだよな。
お前は違うよな(w
573 :02/04/08 01:00 ID:Z6MEEZXZ
馬鹿比べ
574新大四:02/04/08 01:04 ID:8/Xjq3sC
もういいよ。真性まで釣る気はねえよ
確かに以下と未満は間違えちゃったけど、
少なくとも俺はダイヤモンドをグラムで買ったりしないよ。


348は結婚指輪に100グラムのダイヤモンドつけろや。

院卒だろうがなんだろうが、お前は真性のアフォだ。
575348:02/04/08 01:05 ID:p/5Q/sm0
>>568
>雑学の本を読んだ厨房が知識をヒケラカシ喜ぶ所なのか?
ゴタク並べるより、>>568自身がそうじゃないとところを
見せてくれ。オレにはお前も厨房にしか見えん。
576新大四:02/04/08 01:06 ID:8/Xjq3sC
おっと、物理学科卒で院まで出てるなら、工業関係か。
工業ではダイヤモンドをグラムで扱うのか。

ありがとう、マメ知識になったよ。
577348:02/04/08 01:06 ID:p/5Q/sm0
「とところ」→「ところ」
578 :02/04/08 01:09 ID:JibL/KJZ
ここでとなりのとか言ったら負けだ
579 :02/04/08 01:11 ID:RbsLnWaT
>>572
ま、お前には分からんだろうな。
580興味本位:02/04/08 01:18 ID:WaaCH83G
みんなもっとメール欄とか縦読みとかしようよ。
新大四さんをいじめすぎだよ。(釣られすぎ)
2ch初心者か?真性のアフォか?って思われても仕方ない。
581節穴たん:02/04/08 01:20 ID:mkHT/vRn
ってことは自転のスピードより早く自転の逆周りをすれば
日付はどんどんもどるよね??
1日経つ前に日付変更線を越えれば1日戻るよね?
今4/8に出発して24時間以内に日付変更線を超えれば4/7?
さらに24時間以内に日付変更線を超えれば4/6?
あってる??
582 :02/04/08 01:23 ID:AhNuccQN
話を1のネタ、もしくは411レベルに上げてくれ。
笑えん。
583新大四:02/04/08 01:24 ID:8/Xjq3sC
もうなに書いても煽りって言われそうだけど

>>581
ぜひ昨日に戻って桜花賞の馬券を買ってきてくれ


ネタスレ荒らしてスマン
もう消える。
584興味本位:02/04/08 01:25 ID:WaaCH83G
日付変更線は便宜上あるだけで
時間そのものを遡ることはできないよ。
マジレススマソ。
585348:02/04/08 01:25 ID:p/5Q/sm0
>>576
さぁな。ダイヤモンドなんか、最近は指輪に付いてるのぐらいしか触ってないなぁ。
まぁ、ダイヤモンドペーストはよく触ったがな。
お前もしかしてさぁ、『「グラム」じゃなくて「カラット」だヴォケ!』
とか言いたかったの?まさかそんなことないよな。まさかね、、、(w
それにしても、オレは嬉しいぞ。
いかにも「鬼の首取りました!」って感じのレスが貰えて。
お前にとってオレはそんなに脅威だってことか(w
586  :02/04/08 01:25 ID:AhNuccQN
惜しい!!
IDがもう少しでDQNだったのに・・・
587興味本位:02/04/08 01:29 ID:WaaCH83G
>>585
ダイヤモンドペーストって何?
ダイヤモンドを砕いてペーストにしたものじゃないよねぇ・・・
磨いたときに出るカスみたいのを集めたもの?
588 :02/04/08 01:31 ID:RbsLnWaT
たしかに、新大四はおかしなことをいってるけど、でもそうやっ
て明らかに論点と違うところで批判するのは間違ってると思う
よ。俺もそうだったんだけど。。俺文下手だな。まあよく読んで
みてくれや。
しかし、あれだね。ここは全然半角板らしくないね。こんなとこ
ろもあるんだね。
589 :02/04/08 01:31 ID:Z6MEEZXZ
>>585
むしろお前は糞みたいなもんだな、つーか糞。
590348:02/04/08 01:36 ID:p/5Q/sm0
>>587
>磨いたときに出るカスみたいのを集めたもの?
「カス」かよ。表現方法が、、、まぁ、でもそんなもんだ。
ダイヤモンド粉末と研磨剤が混ざってる奴を想像してくれればいいだろう。
でも、粒径がミクロン・サブミクロン単位で調整さているモノを
引っかき集めてるから、研磨にはもってこいだぞ。
関係ないが、煽りに乗ったのは反省してる。スマソ

591 :02/04/08 01:39 ID:RbsLnWaT
>>590
>>580読んだ?
592興味本位:02/04/08 01:48 ID:WaaCH83G
>>590
ああ、確かに粉末状になったからって
ダイヤモンドをカスっていうのは間違いですね。
教えてくれてありがとー
593 :02/04/08 02:31 ID:9g5sUa2A
タイムマシーンは本当にできるの?
友達曰く過去にはいけないが未来には行けるそうだが
594grtべ:02/04/08 02:33 ID:TA2vg9dl
1はネタでわざとこんな情けないことを言ってるのか?
そうでないとしたら、こんな馬鹿が居る事がおどろきだ。マジで。いやマジで。
このスレの住人達も、わけわかんない事をほざいてないで、一時的にでも物理板に飛べば?
595ゴゥンゴ:02/04/08 03:18 ID:YKUO2DH9
いや、半角的には地面に穴掘るとブラジルに到達するんだよ。
596 :02/04/08 03:19 ID:4aqgKCYo
348
「お前にとってオレはそんなに脅威だってことか(w」
ワラタ
597596:02/04/08 03:22 ID:4aqgKCYo
間違えた>>585だ。
598/名無しさん[1-30].jpg:02/04/08 03:23 ID:gtFB1zI8
女子高生のパンチラを希望します
599ゴゥンゴ:02/04/08 03:25 ID:YKUO2DH9
史上最年少でのノーベル賞受賞も時間の問題であるな。

600CQ ◆STUSSYFo :02/04/08 03:44 ID:Z35jarQ1
(゚Д゚)ガンガン600くださいみたいな。
601学研のひみつシリーズ見てさ:02/04/08 04:34 ID:bXEpodaf
>>595
2mくらいなら友達んちの庭で掘ったな。
みんなも掘れ!
602   :02/04/08 05:55 ID:bUg1ihKS
オレ地球の中心に穴あけたら外側に引力働くと思うんだけど、どうよ?
603 :02/04/08 06:04 ID:45YCIeFg
>>602
つうか、日本-ブラジル間に仮に直穴掘ったら
人はどこまで落ちていけるのだろうか?
地球の中心で落下速度は0になるのだろうか?
604    :02/04/08 06:07 ID:bUg1ihKS
>>603
それオレも考えたことあるw
是非自分で試して結果を聞かせてくれ。
605/名無しさん[1-30].jpg:02/04/08 06:08 ID:gtFB1zI8
>>603
ブランコのように行ったり来たりで最後に中心で止まるのではないでしょうか?
606__:02/04/08 06:10 ID:wF1ea/aK
>>603
マグマの事とか考えずに、純粋に知りたいよね。そり。
607名無し:02/04/08 06:16 ID:ESo0+hIh
空気抵抗etc一切無視なら行ったり来たり。
中心では最速その速度は重力による自由落下によってできたものだから、中心を通り越えて反対側に重力がはたらくのも同じ力同じ距離でちょうど真裏についた時に速度が0になる。
自分で読んでて解り難いけど…
608--:02/04/08 06:21 ID:2eCy+gcF
但し現実的に考えるともの凄い勢いで側壁にぶつかって御陀仏
609 :02/04/08 06:22 ID:fibdCs8Q
便乗質問させて。
よくSF映画とかで宇宙船に乗って宇宙にいった人たちが
数年後に帰ってきたら、家族や恋人がめちゃくちゃ老けてて、
よくよく聞いたら地球では出発から数十年の時間が経過していた…
ってのあるでしょ?あれがよくわからないんだけど、説明してくれない?
おながいします!
610名無し:02/04/08 06:25 ID:ESo0+hIh
高速で動くと時の流れが遅くなるらしい…
原理は知らないので詳しい人よろしく。
↑にあったタイムマシーンで未来にいけるってのもそれの事だと思う。
611--:02/04/08 06:26 ID:2eCy+gcF
>>609
トップをねらえ、他SF関係ではおなじみの理論による

ので、自分で調べるかトップをねらえを見るかすると勉強にもなるしおもろいし両得
612 :02/04/08 06:36 ID:sFOleuXk
1よ!!
お前馬鹿か!!




こんなとこに先に発表したら誰かパクってお前より先に学会に
発表しちまうぞ!
613348:02/04/08 06:57 ID:rDKYXk7V
>>611
SFよりも、こういうのはどうだ?
未来技術年表
ttp://jvsc.jst.go.jp/shiryo/yosoku/index.htm
製作・著作:科学技術振興事業団
企画・制作:(財)未来工学研究所
監修   :文部科学省科学技術政策研究所
614 :02/04/08 07:11 ID:FUMBj305
>>1
まぁワラ
615エーテル ◆n/DlEpGE :02/04/08 07:23 ID:Hvr6NMGV
>>575 イヤだね、説明して君は理解できるの?出来なけりゃ「出来ない事を隠す為、
正当化」するため色々オイラの事罵するでしょ(藁

確かに難しい話にはなるが、本当に理解出来るのは何人居るのか?
理解できるんだったら答えるけどね(楠
オイラが説明すると、大事になるぞぉ〜!!知らないよ
616348:02/04/08 07:27 ID:rDKYXk7V
上の未来技術年表から、個人的に面白そうな課題をピックアップ
<材料・プロセス分野>
2018年:第一原理計算に基づいたシミュレーションにより、
所定の特性を持つ材料を設計する技術が実用化される。
<交通分野>
2027年:一般客を対象とした宇宙観光用の往還機が開発される。
<情報・通信分野>
2028年:人間の脳に記憶されている情報を電気的、磁気的に
コンピュータが読むことができるようになる。
<海洋・地球分野>
2019年:陽電子顕微鏡が開発される。

第一原理計算で、常温超伝導体でも設計してもらうか?
材料設計屋はみんな廃業か?
宇宙観光してーなぁ。脳の情報を読むって怖すぎ。
陽電子顕微鏡って、SEM、TEMと比べてなんかいいことあるのか?
617348:02/04/08 07:39 ID:rDKYXk7V
>>615
あぁ、もう君の話はいいよ。オレじゃ理解できないだろうし。
煽って悪かったな。もう煽らないよ。
みんなが楽しめそうなスレにしようぜ。
618568エーテル ◆n/DlEpGE :02/04/08 07:46 ID:Hvr6NMGV
そうだね、オイラも大人気なくアツクなっちまって(^^;

楽しいスレにしよう!!

でも、凄いと思うよ、ココまで育ったスレなんて・・・>>1 よ、有る意味
成功だな!!おめでとう!!
619_:02/04/08 07:58 ID:t7chyy9r
>>348
なんかもうみんなあきらめてるみたいなんで
しかたなく言っちゃうけど、
新大四が縦読みってことにまだ気づいてないのか?
620348:02/04/08 08:10 ID:rDKYXk7V
>>619
知らないよ、何のこと?
ついでに言っとくけど、オレって熱くなりやすいからさ。
ていうか、もう568とは仲直りしたぞ。これ以上いじめ
るのはもう止めてくれ。おれも大人気なかったよ。
よろしく頼むよ。
621 :02/04/08 08:15 ID:pw3R53NB
>>1 それはできません
理由 ドラえもんとのび太が同じことをやろうとして失敗したから。
622新大四:02/04/08 09:17 ID:8/Xjq3sC
>>348=620

ほんとにおまえまだ気付かないのか、あれだけ言われてか?
夜中とID違うんだけど、ほんとに同一人物なのか??もう
来ないと言ったけど、アホ野郎が再来しちゃしょうがない。
昨日のいたい書き込みだけにおさまらず、今度は命乞いとは
もはやはづかしいかぎりだなてめえは。
散々空気悪くしといて、今さら許されるとでも思ってるのか
もうつまらん努力はやめろや、お前さえいなくなればここは
良いネタスレになるんだよ。なあ、いいかげん空気読めよな
???447は72じゃねえぞ。


もうタテ読みすんな
623 :02/04/08 09:17 ID:uOZC2BGV
こういうのはいかがですか?
http://www.dreamwater.net/z99/99.html
624348:02/04/08 09:37 ID:BYSJbJ+9
おかしいなぁ、やっぱり分からんぞ。
前から言おうとは、思っていたのだ
が、空気を読めないのはどっちだろうか?
荒らしてるのお前の方では?だいたいか
らして、ここは言葉遊びのスレじゃない
し。自分のルールを押し付けるなよ。
625興味本位:02/04/08 12:28 ID:WaaCH83G
>>624
348さん、この2chが掲示板というテキストの集合体なので
どこで言葉遊びがあっても不思議ではないと思うけど。
あなたもやってるしね(ワラ

まぁどっちが荒らしだとしても一時的に雰囲気が悪くなったのは
もうどうしようもない過ぎ去ったことだし気にしないで
もとの変な理屈を本気で考えるネタスレを楽しみたいなぁ〜
626 :02/04/08 12:51 ID:82/bY6qk







考えるのもめんどくさい。
627これまでの総括1:02/04/08 17:10 ID:O7+H47Ui
ざっと読ませてもらったが、、、、、
新大四は縦読みで遊びたかっただけなんだろ?でも、>>348や一部の人間がマジで反論
してきたから新大四は「お前らアフォか!」と言ったわけだ。でも反対に誰も釣れなかったら
新大四はショボーンになる訳だろ。要は荒れてナンボっていうことだな(w
結局はいちいちマジ反論する奴も、マジ反論されて切れる奴もアフォって事。ここみたいに
なんとなくではあるが、「話題の方向性」があるスレでの縦読みを平気で容認する奴も
問題(アフォとまでは言わんが)だと思うがね。もちろん、煽りを全く意識させない縦読み
なら話は別だが。
628これまでの総括2:02/04/08 17:11 ID:O7+H47Ui
そもそも縦読みって「知ってる奴が知らない奴を馬鹿にする」か「知ってる者同士で楽しく遊ぶ」
のどちらかしかないからな。新大四は『釣り目的』で書いたわけだから、場合によっては荒れる
のは当たり前の事。>>625あたりも、「知らないバカハケーン!」って心の中では笑ってたわけだろ?
本心から「もとの変な理屈を本気で考えるネタスレを楽しみたいなぁ〜」とは思ってないだろうし。
もしそう思っていたら、荒らしを食い止めればいいだけだからな。
(相手がアフォだろうがちゃんと教えればいいだけのこと。曖昧に教える=楽しんでる、って事だ。)
2chって「知ってる側の人間」が調子に乗るからな。素直に教えることができない人が多すぎ。
リアルでのフラストレーションを解消してるのだろうから、仕方ないか。

このスレは、縦読みなんか使わずに皆が持論を思う存分展開できるスレになって欲しいと思うのだが。
如何だろうか?
629へなへな:02/04/08 18:53 ID:zFZAiBgg
>>628
うん、なかなかいいぞ。
630627:02/04/08 19:43 ID:tIh/qYae
>>629
どういたしまして。縦読みより、「なんちゃって科学」を展開する方が楽しいと
思ったからな。あとは適度に数学・物理系の奴が解説すれば、いいスパイスにも
なるだろう。
631あのさー。:02/04/08 20:31 ID:MAuG7aFI
なんでこんなスレに真面目に「できるわけねーじゃん」って答えなきゃなんねーだんだよ!?
冗談だっていうことがわかりきってんのに・・・バカ。
632_:02/04/08 21:00 ID:il+Q0N0F
>>631
思考実験って知ってるだろ?要はそれを楽しめばいいんだよ。楽しめない奴は帰ったほう
がいいな。「できるわけねーじゃん」なんて言う前に考えてみろよ。きっと楽しいぜ。
633 :02/04/08 21:01 ID:XbKx8ZWr
>>609
引力が関係してるらしい。
地球上でも深海と高山で同じ時計で一年測ったら数秒のズレが生じる
とTVで見た記憶あり。
634 :02/04/08 22:01 ID:82/bY6qk
>>632
つまり、板違いってことだ。半角板だったたら、ネタをネタとして楽しむ奴がきてもいいだろ。
。。。俺の表現理解に苦しむところがあるかもしれんが、まあそこは(以下略)
635興味本位:02/04/08 22:04 ID:WaaCH83G
>>628
625で書いたの本心だったんですが・・・。
ROMに徹することにします・・・。
636半可通:02/04/08 22:48 ID:+gEEu1c3
>>633
引力の話はちょっと別だなあ。一般相対性理論だから。
>>609の、宇宙旅行で浦島太郎みたいになるって話は特殊相対性理論から出てくるのね。
ウラシマ効果とか双子のパラドックスとかで検索するといいかも。
オレ的理解で言うと、宇宙旅行みたいに速く動いてるとき、自分から出した光がどう
見えるかっつー問題だな。普通に考えると光に追いついていくわけだから見た目
遅くなるはず。だけどいろいろ実験観測した結果、光速はどういう速度のもとで
見ても一定だったわけ。どうなってんの?でアインシュタインの出した答えが、
「速く動いているものは時間が遅くなってるのだ」ってこと。時間が遅くなってる
から、遅くなったはずの光がやっぱり同じ速度で見えるってわけ。
というわけで、宇宙旅行に出て帰ってくると、止まっていた人に比べて時間の進みが
遅い、年をとらないって話。
ただ光速にほんとに近いスピードを出さないと、目に見えるほどの違いにはならないらしいな。
自信なし!
637628:02/04/08 22:54 ID:FJMyNYJv
>>634
>半角板だったたら、ネタをネタとして楽しむ奴がきてもいいだろ。
つまり、縦読みアリーノ、マジレスアリーノ、屁理屈アリーノ、煽りアリーノってことか?
それは確かに言えてるなぁ。まぁ、元々誤解が生じるぐらいならこうした方がいいのでは、
という意図もあってあんなカキコをしたわけで、誤解が生じなければネタを盛り上げること
を考えたほうが楽しいかもな。そうした方が半角らしい、、、か?それ以前にオレはどうこう
言える立場ではないな。(確かにこれだと、板違いだな。)スマソ、うまく返答できん。

>>635
いやいや、オレも自分の考えを押し付けすぎてたよ。せっかくの面白そうなスレなんだから、
参加したほうがいいぞ。オレこそスレの様子を見て、少し発言を控えるよ。
638609:02/04/08 23:20 ID:U/Uo+1Fs
>>636
>>633
>>611
ありがと〜!双子のパラドックスで検索したらHITしました!
でも、アホな自分には難しい説明で、理論を理解することができませんでした(w
とりあえず、空想ではなくて理論上はありえるって事がわかったので満足です。

そこで新たなプチ疑問が…
F1レーサーや航空パイロットなんかは一般人よりほんの少しくらいは時間ズレてるのかなぁ?
亜高速じゃなきゃ当てはまらない?
639609:02/04/08 23:28 ID:U/Uo+1Fs
あと、もうひとつ疑問が!
地球では一日は約24時間だけど、他の惑星なんかだと12時間とかあるでしょ?
あの一日っていうのは、ただ単に日の出→日没→次の日の出を一日としているのかな?
それならどっちの惑星にいても、老けるのは同時だよね。
それとも、地球の24時間に相当する時間が、その惑星だと、地球から見て12時間で経過してしまうってこと?
それだと地球にいる双子の片割れが10才の時、その惑星にいるもう一人の双子は20才…

う〜ん、全然わからない…
誰か説明できたらお願いします!
640興味本位:02/04/08 23:32 ID:RyQHzf6D
>>637
ありがとーございます。これからもちょくちょく参加させてもらいますね。
ここはなんだかんだで良スレっすよね。楽しみましょう。

>>638
亜高速は亜光速のまちがいですか?
F1程度ではまず無理じゃないですかねぇ。
飛行機もたぶん無理だと思います。
飛行機って戦闘機でもマッハ1とか2ぐらいでしたっけ?
マッハ1がたしか音速だから秒速340メートルぐらいだったかな。
光速は秒速30万キロ。速度差がありすぎるもん。
641 :02/04/09 00:11 ID:HYodZUri
なんとなく解説
<運動する人の時間が遅れるワケ>

走ってる電車の中で垂直にジャンプする人Aさん。
     ↓
電車の外から見る人BにとってAの軌跡は放物線。
     ↓
つまり描く軌跡が長い分Aさんの動きは鈍く見える。(Bさんにとって)←相対性
     ↓
    つづく!!
642   :02/04/09 00:47 ID:F0Hb4oZv
>>594
つまり君はキン肉マンのロビン・スペシャルの
『鎧を脱いだら、落下速度が低下する』という
理論がトラウマなんだね?
643:02/04/09 00:58 ID:jS7ggRch
>>102
自分も新幹線と同じ速度で移動しているからだよ。
電車に乗っていて、ブレーキがかかると進行方向に倒れようとするだろ?
あれだよ。
644 :02/04/09 01:10 ID:x1TcYo5L
>>638

 理論上あり得るではなく、ウラシマ効果は実際に観測されているよ。
 つまり、特殊相対性理論は(観測精度の範囲で)正しいってことが証明されている。
 物理学者の佐藤文隆によれば「ほぼ百点満点」なんだそーだ。
645時間の問題である:02/04/09 01:46 ID:KqT6Z4f1
凄いことを発見しました。
いびきのように、喉を鳴らしてみてください。吐く息の方で、ガアアアアと、なるべく豪快に。
すると不思議なことに、ディスプレイの画像がみょんみょん揺れるではないか!
なぜ?分かりません。原理を教えてくれた人はノーベル賞受賞も時間の問題である。
646 :02/04/09 02:01 ID:eYjPB439
>>645
電動歯ブラシで歯磨き中に、目覚まし時計などの液晶文字を見ると
禿しく揺れますね。
ノーベル賞受賞の暁には私めも共同発見者として報告お願いします。
647 :02/04/09 02:37 ID:FfVH3VUd
まさかこんなにもこのスレが発展するとは1も思わなかっただろうなー。
ところで、1はどこにいるんだ?
648 :02/04/09 04:27 ID:W7rvQTmv
>>647
太陽系のどっかにいるんじゃない?
649_:02/04/09 07:05 ID:vK94J1E5
「地球での年齢」と「○○惑星での年齢」の2つを比べるからいけないのであって、どちらか片方の
年齢基準で比較すれば問題ないのでは。「何歳」で比べるのではなく、「生まれてからどれだけ時間
が経過したか」で比べればもっとすっきりするかもしれないな。
650649:02/04/09 07:06 ID:vK94J1E5
>>639へのレスだ。
651_:02/04/09 07:12 ID:vK94J1E5
一つ聞いてもいいか?
顔を横に向けてパソコンのディスプレイを見ると、文字が少しガクガクに
見えるんだが、これはなぜだろうか?オレはこの謎を10年間、誰にも
打ち明けられなかったなんだよ。是非ともこの謎を解明したい。
652651:02/04/09 07:45 ID:7Ajm8V0l
訂正。「顔を横に向ける」ではなく、「横に傾ける」だ。スマソ。
653半可通:02/04/09 09:58 ID:7EpZi3Fe
>>651
乱視。
654ノベ:02/04/09 11:49 ID:DICJvitN
>>651
ほんとだー。微妙に文字の輪郭が粗くなるように見える。
傾けるっていうか思い切り顔を横に倒して(首痛いけど)見ると分かる。
乱視とかではなく確かに観察できる現象だ。
この謎を解いた人はノーベル賞受賞も時間の問題である。
655半可通:02/04/09 12:11 ID:7EpZi3Fe
>>654
きっと君も乱視なんだって。縦方向の近視が強いタイプの。
オレは強度の乱視なので、メガネで矯正してるのね。
メガネをはずして顔を倒すとすごく荒くなるように見えるけど、
メガネをかけて顔を傾けてもほとんど変わらないよ。
実は目の構造的にみんな縦方向近視の乱視になる傾向があるそうで、
多くの人は脳でそれを補正していて気づかないんだそうだ。
顔を傾けることで補正の方向がずれ、乱視に気づくということなんだと思う。
656 :02/04/09 15:41 ID:ffkN8tUM
なんか難しいスレだな。
657651:02/04/09 18:22 ID:WaTEyGoK
>>655
ありがろう。でも、10年来の謎がただの乱視だったとは、、、
少し悲しいな。
>>654
他にもこの不可解だった現象を体験してくれた人がいて嬉しいよ。
オレ特有の現象かと思っていたからな。
658651:02/04/09 18:32 ID:WaTEyGoK
あ、そうそう、誰かノーベル財団(?)に連絡して655にノーベル賞を授与するように
言ってやってくれ。655も論文を書いといた方がいいな。さて、このスレから何人の
受賞者がでるかな。1人/100スレぐらいのペースででそうだな(w
659糸冬 了:02/04/10 00:16 ID:S8+zCfGP
ネタ野郎が去り、マジレス野郎が去り、最後に残った厨が去り


そ し て だ れ も い な く な っ た
660糸冬 了:02/04/10 00:18 ID:S8+zCfGP
ネタ野郎が去り、マジレス野郎が去り、最後に残った厨が去り


そ し て だ れ も い な く な っ た
661ゴゥンゴ:02/04/10 00:29 ID:6z81e08O
まだいますが。
662 :02/04/10 02:06 ID:8chEULqN
セックス
663糸冬 了 :02/04/10 02:13 ID:Mh+xq1pE


    さ い ご は エ ロ ス レ と 化 す
664 :02/04/10 02:16 ID:GJ4+56oI
 俺の視界、左目は青っぽく、右目は赤っぽく見えるんだけど、みんなはどうよ?
665 :02/04/10 02:16 ID:NoVk28qc
重たいものの方が速く落下する。ある条件においては。。。
666 :02/04/10 02:17 ID:NoVk28qc
666
667通りすがり:02/04/10 02:19 ID:7890esRZ
666
668通りすがり:02/04/10 02:20 ID:7890esRZ
失敗668
669教えて:02/04/10 02:21 ID:zFxF2Bvp
知識人の集まるスレはここですか?
そこで質問なのですが
目をつむると見える
光の流れみたいなのは何??
どなたか教えて下さい!!
670*:02/04/10 02:27 ID:Mh+xq1pE
>>669
それが見えると神経異常者になりますよ。
あまりにも考え過ぎると目をつむるとまぶしくなります。
精神異常の初期です。マジでご注意!!
671教えて:02/04/10 02:30 ID:zFxF2Bvp
がーん!!
やはりそうなのか!!
どうりで俺は頭がおかしい筈だ
俺は変だ、変なんだ。。。
672*:02/04/10 02:38 ID:Mh+xq1pE
>>671へマジレス
天井の光を見て、1分間、力一杯、目をつむっていられますか?
恐怖を感じたり、まぶしくなったり、つらくないですか?
もしそーだったら病院にいって脳波の検査を受けてください。
673 :02/04/10 03:06 ID:5kS4463c
>>672
あかん。。だめだったそ。。
674ゴゥンゴ:02/04/10 03:17 ID:6z81e08O
>>664
俺の目も左右で微妙に色味が違って見える。びみょーーに。ある時気づいた。
675  :02/04/10 04:12 ID:pVEnJky4
それより皆さん明日からすっぱり2チャンやめられますか?
カキコしないまでもせめてROMってないと
恐怖を感じたり、まぶしくなったり、つらくないですか?
もしそーだったら病院にいって脳波の検査を受けてください。
676675:02/04/10 11:26 ID:Jr2YiYkG
ノーベル
677XXXビデオアイドル:02/04/10 11:28 ID:AI1plRQz
------今週の新作無○正ビデオ------
http://www.venusj.com/marumie.htm

****スプラッシュ**** ハードな3Pプレイに感じすぎてイキまくるギャル!全てが見所です。勃起度満点
****濡れイチゴ****可愛い彼女の毛剃りシーンがドアップでバッチリ!大量に潮を吹く姿も超最高
****さびしんぼう**** エロチックな肢体、可憐な喘ぎ声、悩ましい表情で感じる姿がとっても印象的
****欲望を閉じ込めた女**** 抜群のスレンダーボディをくねらせ、恥じらいながらよがりる姿は絶品
****若妻欲情**** 緊張した雰囲気で男優に身を任せる若妻 プライベート感覚の絡みが燃えます
****虐めないで・・**** ボンテージ姿で両手を縛られ、蝋燭にムチで責められ・・・最後は奴隷風ファック
678 :02/04/10 12:14 ID:U7ZZfbWB
>>676
しれ
679 sage:02/04/10 12:51 ID:PD8ft/PT
縦読みて何ですか?
680:02/04/10 16:45 ID:2Ev5s7YC
つーか、地球も自転しているが太陽の周りを公転していて、太陽系も銀河系を移動してて、銀河系すら宇宙空間を移動してるんだよな。
やったぜ>>1
この調子で行けばきっと宇宙旅行出来る日も近いな!



そういえば関係無いけど、数光年離れた星と星の間に鉄の棒を通してそれを動かして通信するって手法が考えられたらしいんだけど、結局不可能らしいんですね。
何でこれ駄目なの?
681 :02/04/10 19:23 ID:Q7kQJSmh
それはな、要約すると
遠く離れた2点を固体で連結し、
それを動かすと光より速く通信出来るか?
っていう命題なんだけど、
固体とは言え、どのような物質も原子、分子でできていて、
物質を構成する分子はわずかながら隙間を空けて並んでいるのね。
どんなに固い固体の端を押したとしても、必ず分子間の隙間の伸縮を伴うので
やはり光速は超えられないの。
通信する事自体は可能かな。現実的な問題は抜きにしてな。
682_:02/04/10 20:12 ID:P0H7yTvF
>>679
それはだな。
まず、(;´д`)ハァハァな画像を見る。次に、ズボンのチャックからティムポを出す。
そうすると、次第に勃ってくるだろ?その状態でレスを読むってことだ。
683 :02/04/10 20:18 ID:MYJ/fG1k
>>682
もう、相変わらず(;´д`)ハァハァなこと言ってんな。
684 :02/04/10 20:53 ID:kMZ92XDE
>>681
ワームホールって知ってますか?
685681:02/04/10 21:02 ID:Q7kQJSmh
知ってるも何も、ウチにあるよ。
686684:02/04/10 21:03 ID:mmxinY8w
>>684
スタートレック?
687682:02/04/10 21:04 ID:b7YP1D8p
>>679
分かったよ。マジレスするよ。名前通り、縦に読むだけだ
から、難しくはないぞ。今更聞くもんだから、荒らしかと思    
ったんだよ。例を挙げると、>>431を一行目の一文字目から、 
たてに読むと、「1はバカ以外の何者でもない」となるだろ。
かなり>>431のは文が長いから、作るのが大変だろうな。
688 :02/04/10 21:04 ID:MMlAO7Ac
689_:02/04/11 03:04 ID:RQ6f6O7/
良スレage
690_:02/04/11 20:35 ID:unu3BUx8
みんな頑張ろうぜ!!
691 :02/04/11 22:17 ID:VRatR4m5
ドラえもんのタイムマツソで過去に戻って、自分を毒殺したらどうなるの?
692 :02/04/12 06:00 ID:ag77gMRX
バカが直ります。
693(゚∀゚ ):02/04/12 18:41 ID:xI0CaGPQ
ところで、これは俺が小学校から疑問だったのだが、
日本から地球の裏側まで掘り進む。開通(゚∀゚)ところがどっこいそこは海。
ものすごい勢いで水が穴を通ってくる。なんせ、海の底に穴があくわけだからものすごい水圧がかかって
日本に到着。穴の空いた先は海。到底かないっこないので日本水没(゚д゚)ウマー以後裏側の海が元日本から吹き出続けて
地球の海は循環していく。

↑これはあってるのか間違ってるのか?

あと新幹線両側の壁無くして飛んでも大丈夫とか言ってる奴がいるが、新幹線ぐらい速い乗り物だったら立ってるだけで
風圧で吹っ飛んでいくんじゃないか?
694 :02/04/12 19:28 ID:4sB9ncLJ
>>693
途中のマントル等はどうするのかと
695(゚∀゚ ):02/04/12 19:40 ID:xI0CaGPQ
>>694
じゃあマントル付近の高温に耐えられず水蒸気爆発を起こしまくって地球はえらい事になるんでせうか?
マントル等の問題を無しと考えると>>693であってるのでせうか?
69680 :02/04/12 19:45 ID:8B136kPy
もし地球の中心を通るなら全ては爆発してしまう。(万有引力のため)
通らないなら地球の引力により物質は振り子運動を続ける。
空気抵抗が働くからこの振り子運動の振幅は狭くなってついにはとまってしまう
6971000:02/04/12 19:49 ID:jVSeSD6t
>>693
> あと新幹線両側の壁無くして飛んでも大丈夫とか言ってる奴がいる
おまえだけだろ

あと、日本語ぐらいまともに書け
ところどころに、「意味はわかるが、おいおい・・・」ってのが散見する

主語述語の関係や言葉の意味など、学校でちゃんと勉強して
高校受験の作文までにはもうちょっとなんとかしとけ
698 :02/04/12 20:25 ID:BKdxsnov
>>696
>もし地球の中心を通るなら全ては爆発してしまう。(万有引力のため)

スマソ、ここもうちょっと分かりやすく説明してホスィ。。
699699:02/04/12 20:36 ID:vDOv8o9Q
>>696
地球の重力は全てが爆発するほど強いの?
700 :02/04/12 20:47 ID:ffDXbu4q
700
701 :02/04/13 00:54 ID:HjV6zK7v
飛行機で墜落して、地面に激突する瞬間に
ジャンプすると助かるような気がするんだけど、
これってノーベル賞?or外出?
702(゚∀゚ ):02/04/13 01:17 ID:bpNE3BHv
>>701
激しくガイシュツです。エレベーターだけど。

ちなみにエレベーターが落ちると、非常ブレーキのほかに、落ちるときにエレベータの下にある空気が圧縮されて、
ゆっくりと落ちていくような構造になってるらしいよ。
703 :02/04/13 01:23 ID:M+sLHOQS
>>693
水蒸気爆発を考慮に入れなくても間違い。
パスカルの原理から、穴の水は海水面の高さで止まるはず。
704703:02/04/13 01:36 ID:M+sLHOQS
海底から穴で水を導くのは、プールの底からパイプを出して水を導くのと同じ。
プールの場合、パイプの水はプールの水の高さ以上には上がらない。なぜって、
パイプとプールをひとまとめに見てみれば、それは要するにプールの一部を壁で
仕切ったのと同じだから。「プールの一部」であるパイプの水位は当然プールと
同じになる。
プールとパイプをずーっと離して、地球の裏表においても同じこと。プールの
水位とパイプの水位は(地球の中心から測って)同じになる。海だったら海水面の
高さになる。吹き出したりはしない。
705小学3年生:02/04/13 01:57 ID:EtW0MhUj
暗い所からいきなり明るい所行くとさ、普通眩しくてよく見えないでしょ?
でもね、どんなに眩しくてもその瞬間片目を手で隠すと見えるんだよ。
これは、見を守ろうとする原始反射ですか?
違うんだよ、これは脳(意識)の慣性の法則なんだよ。
706 :02/04/13 03:30 ID:Zgy9rjGl
勘違いしてるやつが多そうだが、地球の中心は無重力だ。
707 :02/04/13 03:33 ID:/mzwBZxg
>>702 で。エレベーターで落ちる瞬間ジャンプしたら助かるの?
708のほほーい:02/04/13 03:39 ID:CZtYVApp
>>1は俺のパクリ
709  :02/04/13 03:52 ID:jjgAFYCP
>>707 ジャンプできるならね。
710170:02/04/13 04:07 ID:xfD3FKlM
いや、ここの素朴な疑問面白い。
711 :02/04/13 04:09 ID:Of8T0nKy
>>706

 無重力じゃない。
 無重量だ。
712170:02/04/13 06:30 ID:xfD3FKlM
アフォにはアフォにしか出来ない発想がある。
感動だ。
もちろん漏れはアフォ側だが。
713 :02/04/13 06:37 ID:oBymmGT8
靴にバネを仕込んどいてエレベーターが落ちたらジャンプ
普通なら重力でジャンプできないけどバネがついてたら大丈夫
714 :02/04/13 07:23 ID:tu420+wR
>>222 さんすみません、マジレスします。
おいゴラァてめー適当なこと言ってるとてめぇの舌抜いて
タン塩してやんぞ!ボケ!てめぇこれを良く読み、いい
大人になってください。
ttp://www.wetwing.com/documents/fujita/fujita.html
715ところで:02/04/13 07:47 ID:LYrT15yg
225 名前:なまえをいれてください 投稿日:02/04/13 07:07
中国国民が全員同じタイミングでジャンプ>着地を行えば
地震とそれに伴う津波で日本が沈むってのは本当?
716 :02/04/13 08:51 ID:ilxZEzul
1 :天才 :02/04/05 22:32 ID:74wJWjhz
マジですごいこと考えたよ!これを学会に提出したらノーベル賞間違い無しだね。
よく聞けよ、あのさ、地球って自転するよな?それを利用するんだよ。
1日で一回転するってことは12時間で現在の日本の場所にブラジルがくるってこ
とになる。てことはいまこの場所で浮いていれば勝手に地球が回ってくれるから
浮いてるだけでブラジルまで行けるってわけだ。海の上も通過するのであったかく
していったほうがいいかと思われる。しかし公転のことも考えると宇宙空間に出てしまう
おそれもあるので注意していただきたい。4月5日現在、この原理についての論文を作成中
であり史上最年少でのノーベル賞受賞も時間の問題である。


ドラえもんの、どこでもドアを使えば簡単だろ
717I.R.A.:02/04/13 09:17 ID:e6POazES
マジレスごめんなさいm(_ _)m 空間(空気)も一緒に動くから(気流は別として)、浮いていてもブラジルにはいけないよと思うよ!!
例えば最近でいうと、日本上空の黄砂がアルゼンチン上空に行ってるか? 行くわけないと思うよ!だいたい宇宙空間に行くには、第一宇宙速度に達しないとムリ!!そんな速度浮いてるだけでは、でません。
718(-∀-):02/04/13 09:19 ID:4r6Z9dng
おい!ここは半角板のスレなのか?

板違い
719696:02/04/13 09:26 ID:pZOBfSNY
つまり核融合反応を起こすから爆発してしまうんだよ
720:02/04/13 10:14 ID:VjTSUS58
いまさらだけど1よ
全く同じことを小学校4年の頃考えてたぞ。
お前いい年してそんなこと考えてんの?
キチガイだね
721って:02/04/13 10:18 ID:WMO60/kD
だいたい、南半球には行かんだろ。
722小学3年生:02/04/13 11:26 ID:54llRuxp
たまぁにいるよね、新幹線の中でジャンプして死んでる人!
やっぱり、1は、明治生まれですよね?
723くっきー:02/04/13 11:52 ID:tRYe7MOT
宇宙ヤバい
724rf:02/04/13 12:03 ID:yJ9BOeBA
>>1
重力って知ってる?
725小学3年生:02/04/13 12:11 ID:54llRuxp
4万km÷86,400秒/日≒463m/秒
1秒ジャンプすると…、463mも飛べるじゃん!1は鳥人だぜ。
726小学3年生:02/04/13 12:13 ID:54llRuxp
>>724 特殊相対性理論って知ってる?
727 :02/04/13 12:24 ID:v2VxU5ju
>あったかくしていったほうがいいかと思われる。

>>1はいいヤツだ。
728マジレスですまん:02/04/13 12:27 ID:dpoBd4F1
ネタなのだろうが、ひとついっておきたい。
ニュートンって人と知ってるか?
たとえその場で浮いていても、浮き始めるときに地球と同じ始速度を持つから、
地球の回転する方向とは逆に同じだけ速度を持たないとブラジルには行けない
ぞ。
仮に君が大気圏外の宇宙区間に出る話をしていても突入、再突入の際のエネルギー効率を考えると
あまり実用性がない、事実スペースシャトルは1時間で地球何週とかしているぞ。
729マグカップ:02/04/13 12:29 ID:65fZWj1v
>>1は最高だ
男はそうやって夢を追いかけつづけるんだヨ!
730小学3年生:02/04/13 13:09 ID:54llRuxp
もしも1が総理大臣だったら、『新幹線内ジャンプ禁止法』…本当に怖いよ!!
731706 :02/04/13 13:53 ID:FOEnSM3Y
>>711
突っ込みありがとう。
重力が釣り合ってるのは無重力じゃなくて無重量だった。
1に負けないくらいアフォだな、俺。


732(・∀・)イイ!:02/04/13 13:59 ID:E6bQhbOP
当然のような結論になってるが、落ちてるエレベーターでジャンプできても結局死ぬよw
733うまいが一番:02/04/13 14:01 ID:32pg0eOh
1最高夢があるおまえ天才だ
ほかのまじめぶって批判してるやつ
うるせえええええんだよだまっとけ
734 :02/04/13 14:03 ID:bmRF+U6g
>>727
禿しくワラタ
735無駄ネタ:02/04/13 14:50 ID:0MBjHEMa
>>693
余計なことだが、地球を貫通するトンネルはできないYO!地球の中心には10万気圧という圧力がかかってるから!
736寝不足 ◆VyuCafe. :02/04/13 14:54 ID:XM00q8kN
地球の回転が急に止まったら、自分が秒速500mの速さで壁に激突することになる。
とてつもなく恐ろしいことだ。

厨房の時、こんなこと考えてたのを思い出した・・・。
737 :02/04/13 15:23 ID:M+sLHOQS
>>717
こういうマジレスが結構あるなあ。
1の話、つまり「地球の自転に対し相対的に静止する」ために問題になるのは、
慣性>重力>空気抵抗の順なのね。たとえ空気がなかったとしても
慣性と重力があるなら地球と一緒に回ってしまう。重力をなくすことが
できても慣性があるなら接線方向にすっとんでいくことになる。

>>731
無重量が正しいんだけど、慣用的には無重力で無問題。向井さんの「短歌」も
「宙返り何度もできる無重力」だったね。
738 :02/04/14 00:25 ID:vJJ9pg35
>>47
その穴に地球上の空気が全て吸い込まれてしまうので駄目です。
ついでに言うと中心部では圧力のため、
空気は鉄よりも固くなります。
739_:02/04/14 00:51 ID:jsQnImiK
遅レスになるけど、落下するエレベータで、
激突直前にジャンプしても無駄だろ。
例えば落下中のエレベータ内でジャンプしたとき、
中の人間から見れば上に上がったように見えるけど、
外から見れば、エレベータの落下速度の方がジャンプより速い場合
下に落ちてくように見える(多少減速はするが)
よって、激突直前にジャンプしても、ほんの少し衝撃が減るだけ。
高さにもよるが、ジャンプするより安全な体勢でいたほうがまだマシと思われ。
740 :02/04/14 01:03 ID:s3zcurLz
>>1
がんばれ!!
君なら絶対ノーベル賞とれるよ!!
741あげ:02/04/14 01:35 ID:n7iDrhqt
あげ
742 :02/04/14 01:44 ID:hadyhqll
 >>1 マジレスになるけど、足にイボが出来ちゃって痛いんだ
743 :02/04/14 01:44 ID:luw6BhzI
>>739
ヴァカですか?
744壱つ目:02/04/14 02:05 ID:1pVnOTzD
最近、海水が増えてるから海水をエネルギーに変える装置を発明汁。
そうすれば、海水も増えなさそうだし、エネルギー問題もある程度解決しそうだろ?
745 :02/04/14 02:24 ID:yJKXQdWo
>>738
できる・できないのひみつ?
知らないかな。
746名無しの権兵衛:02/04/14 02:24 ID:uCfL/9KA
日本から日本の裏側までトンネル掘ったら海に出るわけだよね。
そしたらトンネルに海水はいるわけだよね。
どうなんの?
747 :02/04/14 02:26 ID:WSksbfca
>>744
それはある程度解決どころの話じゃないと思うぞ
船に至っては燃料補給が完全に要らなくなる

でも排気ガスとして塩素とか有毒ガス出したりして
7481:02/04/14 02:28 ID:nuP3LQ1A
おまえらのセンズリエネルギー(摩擦熱)を発電モーターに直結しなさい。
749名無しの権兵衛:02/04/14 02:30 ID:uCfL/9KA
あと一つ。
どこでもドアをドラえもんはよく使いますよね。
どこでもドアを開きます。
そしたらドアに入らずにドアの後ろ側を見ると
どぅーなってるの?
750時の旅人:02/04/14 02:31 ID:/Ysa62Qg
海面が低くなる
つまりだ
part2をオカ板に立ててオカルトで解決、と
7521の助手:02/04/14 03:18 ID:Ts8lIzn8
中国12億の人民が万里の長城に登って
「せーの」で飛び降りると津波発生で日本沈没って本当?
753名無し:02/04/14 06:48 ID:n77di9gK
>>721
私も真剣に慣性やなんやらを議論する前にそこが問題だと思いました…
しかし…面白ければなんでもありでしょう♪
754 :02/04/14 16:05 ID:pwVR5ZYk
>史上最年少でのノーベル賞受賞も時間の問題である。

1は何歳?
755 :02/04/14 16:32 ID:K7qYEcNq
>>749
のび太やドラえもんの断面図が連続的に・・・
756 :02/04/14 23:10 ID:LGK8X+rS
>>755
ワロタ
757・・・・・:02/04/15 00:01 ID:7kj94J02
す・・すごすぎ!こんなの全然きづかなった!
758...:02/04/15 00:17 ID:KaFTteUh
(ノ∇≦、)ノ彡☆ キャハハ!!バンバンッ!!
みんなオモシロすぎ。。。
759問題です。:02/04/15 00:40 ID:7F6poDez
内部の壁面が鏡張りの箱に光を照らして
光が箱に入って、反射して箱から出ていく前に、光速で
同じく内側がガラス面の蓋をすると箱の中で光が反射し続けます。
その後起こりうる自体は?

1. メルトダウン
2. 爆発
3. 永久発熱機関
4. 宇宙消滅
760 :02/04/15 00:42 ID:ehsvHSrk
宇宙はいま膨張しています。ということは宇宙の外側には何かがあるのでしょうか?
宇宙の外側はどうなっているのかダレか教えてください。
761 :02/04/15 00:42 ID:5TeuXHEi
>>759
射精
762答えです。:02/04/15 00:44 ID:FrBx0yvY
>>759
5. 浮いてるだけでブラジルまで行ける。
(ノ∇≦、)ノ彡☆ キャハハ!!バンバンッ!!
763ho−:02/04/15 01:06 ID:hWbxeR60
落下するエレベーターで衝突する瞬間にジャンプすると、
着地した瞬間に痔になる。
走行中の新幹線でジャンプすると着地の瞬間には
無事だけどヅラだけ後ろの方に飛ばされてきます。
結論 ノーベルに無許可でノーベル賞あげちゃ駄目
764 :02/04/15 02:01 ID:QNoHMfTe
重力ってどっから来てんの?
やっぱ地球の真ん中は四方八方から重力きてんの?
それとも真ん中には重力きてない?
月はなんで重力ないの?
765 :02/04/15 02:08 ID:8SbVvzeg
>>764
万有引力について勉強しよう。まずはそこからだ。
そこで納得できるかもしれないし、さらに発展的な疑問もわくかもしれない。
だがとりあえず今のお前の段階では万有引力から理解しろ。
766 ◆YjtUz8MU :02/04/15 02:15 ID:HsZK4z3u
>>1
(・∀・)イイ!
767 :02/04/15 02:47 ID:QNoHMfTe
>>765
なんじゃそりゃ
768名無しさん@ピンキー:02/04/15 02:51 ID:Tmd6OzPO
>>764-765
万有引力はなぜあるかって?
そりゃあんためっちゃ難しいがな、統一場の理論とか(by電子物理科)
769 :02/04/15 03:00 ID:W9hwRzi9
ようするに、万有引力ってのはすべてのものが互いに引き合うって事だよな。
まあ、わかりにくかったら磁石で考えてみるといい。
根本的には違うが、理解する手助けにはなる。
770 :02/04/15 03:05 ID:W9hwRzi9
>>765
すべてのものを引きつけるだけで反発しない球形の磁石があったとする。
そうなるとそもそも磁石でないが、わかりやすくするための言葉のあやだ。細かいことは気にするな。
その球形の磁石を数万個、数億個集めて全部固めたら中心ではどうなるか?
あらゆる方向から引きつけられる。
771 :02/04/15 03:07 ID:W9hwRzi9
さっき間違えた、765じゃなくて764だな。
月には重力が無い訳じゃない。
地球よりずっと小さいだけだ。
約6分の1だったかな?
772:02/04/15 03:16 ID:o6G+xGyV
1はアフォ?
773  :02/04/15 03:31 ID:67FrH28w
>>771
そのとおり、重いものと軽いものの重さが見分けがつかないくらい重力が少ない。

ほら、アポロで。。
774 :02/04/15 03:58 ID:W9hwRzi9
いや〜、このスレ楽しいなぁ。
775  :02/04/15 04:25 ID:dMNHNujQ
ナに言ってルノカ和歌んナーイ!!(・∀・)
776pi ◆iKN6Qmkw :02/04/15 04:37 ID:B5drL52A
1はリアル房?
777 :02/04/15 04:47 ID:Mkpsu4O8
1よ、がむばれ
成功したらノーベル症どころの騒ぎではない(笑
778  :02/04/15 04:50 ID:dMNHNujQ
お、おにぎりが食べたいんだな!!(・∀・)
779・・:02/04/15 04:52 ID:U79boToG
1へ、
俺明日やってみるよ。
780クイーン ◆S.4RL1jY :02/04/15 04:59 ID:0SQN1lYR
このスレは最もらしい事を言ってるようで、
実は言ってない(藁
781764:02/04/15 05:23 ID:QNoHMfTe
ごめん
何か勘違いしてたわ

…うふっ
782 :02/04/15 07:47 ID:s8eW0jYL
>>761
あんた半角板の鏡だ。
783_:02/04/15 20:32 ID:SVUk8+WV
>>738
>空気は鉄よりも固くなります。
固い空気ってなんだ?「硬い」の間違いか?
それにしても、硬度?ヤング率?何を言ってるのか分からん。
空気って液体・固体になったりするのか?液体酸素・窒素ならあるが。
、と揚げ足とってみる思考実験。
784名無し:02/04/15 20:50 ID:7Gl0Gl5L
---炉利動画情報掲示板---

http://up.to/kodomo

785 :02/04/15 21:06 ID:owB6GQQu
新聞紙を25回折れましたが自分のラーキーナンバーなのでやめました。
786 :02/04/15 21:18 ID:bS4UfwEe
チューリッヒの電話番号、212はどうしてスイスなんですか?
787 :02/04/16 01:29 ID:YNjEDPgR
>>786
欧米では電話番号を覚えるときに
a,b,cは1、d,e,fは2、g,h,iは3、・・・と覚えます。
ということは・・・
788 :02/04/16 01:32 ID:bl6/OGyx
>>787
ということは?
789 :02/04/16 01:44 ID:n7hi8vOa
おい!ここは半角板だぞ!!
790_:02/04/17 08:26 ID:7q/h0DLm
ノーベル
791万有だけに:02/04/18 20:25 ID:03/YnhHb
>769
1と769も引き合ってます
792アメリカ人:02/04/19 05:13 ID:wPje/e+x
ヌードならもとGOOD
793 :02/04/20 18:35 ID:tYQe+uzM
こうしてこのスレも死んでゆくのか。。。
794_:02/04/20 19:07 ID:YzaztQqN
ノベール賞の画像うpキボーン
795_:02/04/21 00:42 ID:8TtLbvGs
・・・糸冬・・・
796興味本位:02/04/21 18:59 ID:MXr6H47U
ああ!久々に来たら終わりかけとる!!
せめて1000までは行きたいねー
797 :02/04/22 01:05 ID:ndZzpF9+
2get
798#:02/04/22 01:13 ID:ov/zK0Lc
>4月5日現在、この原理についての論文を作成中
>>1 よ、論文の発表をキボン
大丈夫。君のアイディアを盗むヤシはいないから。タプン・・・。
799 :02/04/22 21:58 ID:IvWGNVsV
タケコプターはほんとうにつくれないんですか?


と、もったいないので1000までとどかそうと頑張ってみるテスト
800:02/04/22 22:08 ID:LIQvFFD1
( ´_ゝ`) 800getふーん
801 :02/04/22 23:19 ID:5qFOl1WJ
反重力タケコプター
802興味本位:02/04/23 01:53 ID:e+VUd1w/
>>799
あの大きさの羽で体重が支えられるくらいの浮力をつくるには
超高速回転させなきゃ駄目なのかな?

浮くより先に頭の毛がなくなりそう(ワラ
超高速回転中の羽に触れたら大変なことになるだろうしねー
803 :02/04/23 03:53 ID:0W5URmUB
>>799
空想科学読本って本読んだことあるか?
本屋で探してみるべし。

あの小さなプロペラじゃ風を起こしても頭に当たるだけ。
どんなに強い風でも頭に当るだけじゃ、タケコプタ−は浮こうとするのに体は風に押さえつけられて浮かない。
それでも浮こうとしたら、プロペラを大きくするか小ささをものともしない回転数が必要。
大きくするなら問題ないが…回転数を上げると当然押さえつけられる力も大きくなる。
そうするとタケコプタ−だけ剥がれて飛んでいく(藁
剥がれないようにすると肉ごと剥がれて飛んでいく(怖
となるとプロペラを大きくするしかない。
さらに燃料の問題も大きい。
そもそも頭につけると首への負担が大きすぎて死ぬ。
よって背中に大きなプロペラをつけて燃料を腰にでもつける形なる。
空中での横回転を防ぐために足首にも小さなプロペラが必要だろう。
しかし、これではもはやタケコプタ−とは遠くかけ離れている(藁
804 :02/04/23 04:16 ID:YM1EQ/ka
タケコプターはなぜ映画になると電池が切れるのですか?
805   :02/04/23 04:35 ID:80ufJHra
オレも凄い事思いついた!
世界を破滅させる方法だ。
いいか、よく聞けよ。
北極か南極にガスコンロとヤカンを持っていくんだよ!
そこでお湯を沸かして、氷にかけて全部溶かすんだよ!!
世界は間違いなく水没する。
この計画を実行すると脅迫すれば世界中から金を巻き上げる事も
出来るに違いない!

て、天才だぁ・・・
806;:02/04/23 05:08 ID:vHAPvtWT
電車の中でジャンプしたらすごいことになるね
807うんこまん:02/04/23 09:45 ID:61fNkaQA
1は転載。
808コペルニクス:02/04/23 09:59 ID:HKbFVExM
俺もすごいこと思いついた。この方法を使うとなんと太陽が西から昇ってくるんだ。
どんな方法か知りたい?
809 :02/04/23 10:00 ID:KJwfyoPh
今日の朝、電車の中でジャンプしたら
隣の車両にいってたYO!
810 :02/04/23 21:50 ID:ziGY/iQg
>>803
その本は読んだこと無いけど
小さいころドラえもん大百科かなかしらんが
そこでタケコプターはプロペラじゃなくて
中に入ってる半重力装置うんぬんで浮くんだとか
書いてあったようなきがする
実際はそんな電波ゆんゆんな装置は作れないけど
出来ればノーベル賞は間違い無いだろうと…

>>804
仕様ですよ(w
811・・・:02/04/24 01:30 ID:SniplgOg
ベビーカーを押している美人若妻に目をつけ尾行。
家に入る時、自分でカギを開けるかどうかチェック。
自分で開けたら昼間は他に人がいない可能性大。
外にベビーカーを置き、カギを開けたまま赤子だけ抱いて中に入り、
しばらくしてベビーカーを片付けに外に出てきたらターゲット決定。
次回の尾行で行動を起こしても9割以上の確率で成功するが、
寝たきりの婆ちゃんが家にいるとか、そういう場合もあるので、
念のため表札や郵便物、張り込みなどで昼間、他に家族がいないか
チェック。そして赤子を抱いて家に入ったタイミングでこっそり
玄関から進入。赤子を寝かせている間にガムテとかサッと出して、
一気に行動。
812 :02/04/24 06:04 ID:HARFsiiQ
>>810
あれは面白いから一度読んでみるといい。
特撮物やロボット物(仮面ライダーとかウルトラマンとか)の現象を現実で考えるとどうなるか?って感じの内容。
ウルトラマンがあの体重と勢いで着地すると関東全域に甚大な被害を引き起こす大地震が起こるとか。
仮面ライダーがライダーキックをするには約18メートル(だったかな?)ジャンプする脚力が必要で、それだけの脚力があれば直接蹴った方が強いとか。
夢をなくすのがいやだって場合は別だが、なかなか面白い。
813  :02/04/24 06:05 ID:Vmao8kO+
はやく着替えて学校逝けよ
814sage ◆GSxyaeQs :02/04/24 06:26 ID:qqknM5qX
南極か北極の極点の真上にぶっとい棒を刺すんだよ
それをよ、横から思いっきりブッ叩く、
そしたらよ、地軸がズレて氷が溶け始めるんだよね

815sage ◆GSxyaeQs :02/04/24 06:31 ID:qqknM5qX
新幹線の中で真上にジャンプすると着地するまでに後部座席方向にむかって移動してしまうから危ないですよ
816 :02/04/24 06:32 ID:EMC3HCMt
>1
すげぇ!武空術で浮いてるだけでブラジルまで逝けるってことか!
817 :02/04/24 06:43 ID:HARFsiiQ
>>814
直径100kmを超える巨大な隕石が音速を超える速さでぶつかるぐらいの力でブッ叩けばな
818sage ◆GSxyaeQs :02/04/24 07:07 ID:qqknM5qX
地球の中心を通ってまっすぐ反対側まで穴を掘るだろ
その穴にボール落としたら中心まで落下してそのあと中心から反対側まで上昇する
ってことは地球の裏側のやつとキャッチボールできるぞ
819ツッコミを入れて遊ぼう:02/04/25 04:21 ID:bfxUV1wO
>>818
中心まで落下する時は空気抵抗のせいで一定以上はスピードが上がらない。
中心から上昇する時は空気抵抗のせいで減速が大きくなり地表までとどかない。
よって空気がある限りは不可能。
逆にいえばその穴の中の空気を全部抜いて真空状態にすれば理論上は可能。
だが非常に高い技術力と膨大な時間と予算が必要。
世界各国の技術の粋を集めた壮大なキャッチボール計画。
820a:02/04/25 04:31 ID:ZQR8O2K7
>>818
天才!
>>819
夢壊すようなこと言うな、ボケ
821sage ◆GSxyaeQs :02/04/25 04:36 ID:FmEww/PC
ところでさ、宇宙ってあるじゃん。でさ、宇宙ってドンドン広がってんでしょ?
でもさ、宇宙ってのは何もない空間なわけでしょ?
んでそれが刻々と広がっていってるってことは、何もない空間に境界線があって
その境界線が宇宙の中心点よりもだんだん遠ざかって行っているってコトだよね?
だったらどういう条件で宇宙とその外って区別認識されてるんだ?
822曲がり者 :02/04/25 04:42 ID:y8JMM2JS
>>821
ちゃう、宇宙というのはちゃんと真空ってものがある!
しかし宇宙外はなーーーんにも無い!
823sage ◆GSxyaeQs :02/04/25 04:43 ID:FmEww/PC
真空≠無?
824曲がり者 :02/04/25 04:48 ID:y8JMM2JS
>>823
yes
825sage ◆GSxyaeQs :02/04/25 04:52 ID:FmEww/PC
なぁんだつまんねぇの・・・
でもありがとう
826 :02/04/25 04:59 ID:bfxUV1wO
宇宙の始まりはビッグバン。
その前に何があったのかはわからないがそのビッグバンが起きた場所を中心に星が散らばっていまだに広がり続けている。
どこまでが宇宙かと言えば広がっている中で1番外側にある星までが宇宙。
ひょっとしたら宇宙の外側で別のビッグバンが起きていて宇宙がいくつもあるのかも知れないがな。
だとしたらけっこう夢があるかも。
827sage ◆GSxyaeQs :02/04/25 05:04 ID:FmEww/PC
あのさ!現代人ってカルシウム不足って言うじゃん
それはさ骨壷が原因じゃねぇのか?
毎日たくさんの人が死んで燃やされて骨だけになって埋められてく訳じゃん
んでよ骨壷に入れるだろコツツボにホネを?埋めるときにさ、そしたらさ
日本の地中にはドンドンカルシウムが蓄えられていくわけだよな?
でも骨壷に入ってるから土には還らない、カルシウムの循環がそこで詰っちゃうって寸法だろ。




828曲がり者 :02/04/25 05:05 ID:y8JMM2JS
>>sageさん
補足:真空は物質は何も無いが、引力や磁力を伝えることは出来るし
   真空内に物質も置くことが出来る。
   しかし、宇宙外では真空内でできることが、全て不可能なんです。
   もちろん光も拒絶されます。   
        (以上、論文終わり)
829sage ◆GSxyaeQs :02/04/25 05:08 ID:FmEww/PC
>>828
全然ワカリマセン
830sage ◆GSxyaeQs :02/04/25 05:11 ID:FmEww/PC
物を置けないなら真空が広がることもできないんじゃないの?
831アイーンシュタイン:02/04/25 05:13 ID:er4Q/YJp
>>1は引力のことを理解していないらしい。相対性理論を勉強してから書き込め。
それにつられて「おお、すごい」とかいってる痛い人たちもいるし・・・
もう、見てらんない。
832 :02/04/25 05:13 ID:bfxUV1wO
骨壷を使う生き物は人間だけ。
すべての生き物の中で人間が占める割合はたかが知れてる。
よって自然界に存在するカルシウム量には1%も影響がないと思われる。
さらに人体の中ではカルシウムを使っても消費しない。
摂取したカルシウムはそのまま排泄される。
一生で摂取した中で骨壷に入る分のカルシウムはごくごくわずか。
こんなことを考えるより、摂取量を増やすか排泄量を減らす方を考えるべき。
833sage ◆GSxyaeQs :02/04/25 05:16 ID:FmEww/PC
>>832
安心したよありがとう
834曲がり者 :02/04/25 05:26 ID:y8JMM2JS
>>830
非情にいい質問です。
それについては、私も現在研究中です。
835くべ:02/04/25 05:31 ID:r4c98ZKT
蒸し返すようで悪いんだけど、加速中とか減速中の新幹線内で
ジャンプすると着地点はずれる?
836曲がり者 :02/04/25 05:40 ID:y8JMM2JS
>>835
空気抵抗ゼロなら、はずれません(キッパリ !)
837 :02/04/25 05:41 ID:bfxUV1wO
>>835
加速中or減速中ならずれる。
ブレーキを掛け始める瞬簡に1秒間ジャンプしたとして、その間に時速10km減速すれば2m77cm前にずれる。
1秒に時速10km減速っていったら車でも急ブレーキだけど。
ちなみに、その移動で新幹線の前の壁にぶつかると時速10kmの速度で生身で壁に激突するのと同じ。
危険なので実行するのは止めたほうがいい。
838 :02/04/25 05:45 ID:bfxUV1wO
スマン、間違えた。
瞬間的に時速10kmも減速するわけなじゃないので、2m77cmも移動はしない。
実際には時速1km減、2km減、3km減…とだんだん減速するし。
計算は面倒なのでしないが移動距離は約1m40cm弱と思われる。
839sage ◆GSxyaeQs :02/04/25 05:50 ID:FmEww/PC
おい!新しいキャッチボール思いついたぞ!!
あのさ新幹線が加速する瞬間に真上にボールを投げる・・・・ヤッパリイイデス
840くべ:02/04/25 05:55 ID:r4c98ZKT
>>836-838
ありがたう。はずれないけど、ずれる、ってことかな?
841 :02/04/25 06:00 ID:bfxUV1wO
>>839
…投げ返すのは?
減速するのを待つ?
スローモーなキャッチボールだな(藁)
842曲がり者 :02/04/25 06:07 ID:y8JMM2JS
>>840
いやいや、礼には及ばん。朝飯前じゃ(腹へった)
また困ったことがあったら、遠慮なく相談しちくれ。
843 :02/04/26 19:25 ID:z+4EXxrv
844erfref:02/04/28 02:15 ID:2INBz/DR
fe
845 :02/04/28 02:32 ID:d7gkesyD
前から気になってたんだが、
○スマン
×スマソ

だぞ。
846 :02/04/28 03:05 ID:OeCBiawn
GWは始まったばかり
847_:02/04/28 03:20 ID:G0bTGcql
研究に疲れたらゑろ画像で息抜きか・・・
流 石 だ ぜ
848 :02/04/28 04:06 ID:jbg54NJO
ヘリのホバリングはどうよ?
849 :02/04/28 04:41 ID:AConm+h+
できもしねーくせに、いきがるな!びびってティムポも立たないくせに。
850 :02/04/28 04:43 ID:AConm+h+
849 あ、>>811のことね。
851 :02/04/28 04:46 ID:1Kw7wcM/
っていうか宇宙が広がってるってなんでわかるんだYO!
852 :02/04/28 05:00 ID:XEURDQNn
>>851先月号のニュートンにのってたYO!
853 :02/04/28 05:05 ID:kI9mElWk
宇宙の先には何があるのだろう…
854 852:02/04/28 05:07 ID:XEURDQNn
IDがDQNだ!
何故にここで出るかね…。
PC初心者版なら・・・・・・・・・・・。
855**:02/04/28 05:10 ID:93pXcoa6
>>854
小文字が一つってのも珍しくないか?
856 :02/04/28 05:13 ID:XEURDQNn
>>855
そうなの!?
そういえば最近のID大文字ばかりのような気が…。
857 :02/04/28 05:14 ID:6AVsMqEl
>>854
「X指定のヨーロッパのドキュンン」

…って感じで(・∀・)カコイイ!
858**:02/04/28 05:18 ID:93pXcoa6
>>856
ドイツの右翼かフランスの右翼だ!(藁
859  :02/04/28 05:19 ID:XEURDQNn
>>857
(・∀・)イイ!!
(・∀・)カコイイ!!
ブ━━(゚Д゚;)━━ン !
眠い〜!
860:02/04/28 05:38 ID:s4CP3XZZ
電波に推薦したい
861 :02/04/29 02:12 ID:+RpHlifa
光速に近い速度で運動すると時間が遅くなるらしいが、
すると浦島太郎が帰ってきたら何百年後だったてのが説明できないかな?
カメがUFOだったとかで!
862 :02/04/29 02:41 ID:pa2CqUv2
うちの車の時計よく遅れるんだけど説明できないかな?
863 :02/04/29 03:51 ID:nOoUT9C0
 重力が強いと思われ
 つまり君はデブ
864 :02/04/29 03:53 ID:sS2yilvU
なんか疑問の意図がよーわからんな
ジャンプして同じ地点に着地するなんて
当たり前の事だろ
逆に地球上は重力があるから
重力と速度の力関係で後ろへ後ろへと
流されるだろ
宇宙で同じ事やってみな
抵抗が加わらない限り
永遠と同じ速度だよ
まあジャンプして着地するくらいの間じゃ
速度を落とす程の抵抗は得られないってこったな
865最初の名無し:02/04/29 03:59 ID:mAc/AGji
814は極点でやる必要無いですね
866最初の名無し:02/04/29 04:01 ID:mAc/AGji
>>864
どの質問への回答なんだかワカラン
867B767 ◆HnNUz8/A :02/04/29 04:16 ID:+LasIz+m
漏れも今凄いことに気が付いたんだが、
このスレって明け方に盛り上がるよね。
ちょっと思ったんだけどね。
868 :02/04/29 04:44 ID:uI78oB/U
昔からの疑問なんだけど、他人に舐められると
なぜその部分がくさくなるんだ?
869 :02/04/29 22:26 ID:z6E6cZ1M
えっと、一応保全
870 :02/04/30 05:31 ID:3uczu9JB
盛り上がってない・・・。
>>868
自分で舐めてもも臭いぞ
872イギー:02/04/30 07:01 ID:sGZ5SI72
浮いてる・・・!!
おれ浮いてっぞ、おいっ!!
なんか土踏まずがスースーするな思っとったら浮いてんよ!!(笑)
873
保守