アニメや漫画はもう当たり前の社会になった!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 宮大工(広島県)
「アニメや漫画は差別されている」
こうした言辞はもはや時代遅れでは無いだろうか?
ジブリは大ヒットを飛ばしてきたし、テレビでも視聴率30%を取って
きたのだから風の谷のナウシカだけで終わった一発屋では無い。
宮崎駿がナウシカやもののけ姫で説いたエコロジーは今や国の基本政策のひとつだ。
深夜の萌えアニメも例えば少し前に放映されたエンジェルビーツは深夜ながら
視聴率5%を取った時もあり、深夜では上出来の視聴率だろう。
漫画も読者の年齢が70代のビックコミックオリジナルや読者年齢が60代の
ビックコミックやモーニングが全国のコンビニに平積みされ麻生太郎をはじめとして
爺さん達が読んでいる。
もうアニメや漫画は社会の常識になり、それで社会が動いていると言ってもいいの
ではないか?


2 看護師(東京都):2010/08/30(月) 20:11:56.64 P
漫画は手塚が文化まで押し上げたけどアニメはその域じゃないだろ
3 版画家(静岡県):2010/08/30(月) 20:13:08.75 0
一理ある
4 作曲家(栃木県):2010/08/30(月) 20:23:44.74 0
本当に当たり前の社会になっているなら
そもそもこんなタイトルのスレが立つはずがない
5 宮大工(広島県):2010/08/30(月) 20:47:57.53 0
アニメが当たり前になっている明確な証拠を出してみたい。
ジブリ宮崎駿監督はハイジ、未来少年コナン、風の谷のナウシカ、天空の城ラピュタ、
もののけ姫、千と千尋の神隠し、崖のうえのポニョなどでエコロジー思想を叫び狂ってきた。
これは過去には「青臭い学生の正義、幼児の空想論」と批判された時期もある。
しかし今日では政府が「エコポイント」をやっており、家電、車、住宅などを買うと
エコポイントが付き、このエコ政策を財界も延長拡充しろと要求している。
6 M24 SWS(東京都):2010/08/30(月) 22:56:44.29 0
7 放送作家(大阪府):2010/08/31(火) 01:05:19.36 0
スレタイに半分は同意。

だけど、イイ歳こいてマンガ読んでる奴って仕事場でもたいてい
役職なんて無いやつバッカだよ。平社員ばっかり。
もしくは工場勤めでもちろん、人を使う立場じゃない。
8 臨床検査技師(アラバマ州):2010/08/31(火) 01:23:19.51 0
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1283165798/

375 : 随筆家(千葉県):2010/08/30(月) 22:04:29.67 ID:ecZ79kI80
海外だと日本好きはオタ非オタ文化関係なく受け入れるらしい
日本も若い人達にそういう分別感覚無くなってきてるのでは?
おっさんたちは宮崎勤の呪縛から逃れられないんだよ
9 監督(東京都):2010/08/31(火) 02:16:32.29 P
宮崎勤とか車ヲタだったのにアニメファンの所為にしたマスゴミ赦さない
10 水先人(広島県):2010/08/31(火) 02:27:48.87 0
>>7
でもちょっと考えてみてよ。
日本の経済界で人を使う立場の人が言うことって、だいたい漫画雑誌モーニング
の看板漫画「社長島耕作」で島耕作が言うことと同じなんだよ。
漫画を地上に例えれば、それとはかけ離れた宇宙の彼方のごとき知の体系を
振り回すわけじゃないんだな。
これが正しいのか、間違ってるのかを言うつもりは無いが、いわゆる人を使う立場
の人が言ってることもモーニングやビックコミックに書いてあるようなことばかりという
今日の社会は「漫画社会」と言えるのではないか?
11 水先人(広島県):2010/08/31(火) 16:46:20.70 0
>>8
フランスでは日本の漫画アニメは歌舞伎や浮世絵と同列に捉えられてきた
わけでしょう。
歌舞伎や浮世絵はゴッホなどに多大な影響を与えて現代芸術の基礎になった
ものだから、向こうではそうした評価をされるんだろうが、ならばフランス
で大人気だったグレンダイザーは歌舞伎として観られていた可能性もあるし、
ハルヒダンスもフランス人から見たら歌舞伎に見えるのかも知れない。
12 水先人(広島県):2010/08/31(火) 16:56:07.48 0
>>8
アメリカのテレビ番組で日本の萌えオタクを紹介している番組を
観たら、ナレーションが「ジャパニーズスピリチュアルアート」という
言葉を使っていたんだな。
そしたら、アメリカ人の観点からすると日本の萌えは人間の少女を描いている
のではなく、あの世の精霊のような超自然、超神秘を描いているように見えるのかも知れない。
アメリカンコミックの女性像を見慣れていたら日本の萌え絵が人間ではなく精霊を描いている
ように見えることもありえると思うんだな。
するとアメコミと日本の萌え文化が融合して生まれたのがアメリカでは人気だった
「キムポッシブル」の可能性はあると思うんだな。
ただキムポッシブルでは韓国と日本の区別が付かないので名前がキムになったが、
区別が付いていたら「サチコポッシブル」になっていた可能性もあるのではないだろうか?
13 シャブ中(catv?):2010/08/31(火) 17:20:55.99 Q
【ネット】「日本の漫画やアニメのキャラの容姿はなぜ欧米系なのか?」…米で議論★3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1283242102/
14 水先人(広島県):2010/08/31(火) 17:46:35.59 0
>>13
それは明治以降の日本が欧米化を目指した社会だったからでしょう。
福沢諭吉の脱亜入欧というスローガンがそれだ。
明治時代の日本の絵描きが描いた絵を見ると漫画ではなく、絵画なんだが
日本人をギリシャ彫刻みたいに描く手法が登場している。
日本の漫画アニメは江戸時代の文化の継承者であると同時に脱亜入欧を目指した
明治文化からも継承しているものが大きい。
15 水先人(広島県):2010/08/31(火) 18:15:01.14 0
アニメ「一騎当千」も単にグラマラスな描写が多いから人気が出て
何回もアニメが作られたという見方もできる。
しかし「クールジャパンの観点」で考えるとヘラクレス像に代表される古代ギリシャ芸術、
カーリー女神像に代表されるインド芸術、縄文式土偶、弥生式埴輪、運慶の仏像、江戸時代の歌舞伎や浮世絵、
ワンダーウーマン、チャーリーズエンジェルス、バイオニックジェミーに代表されるアメコミ文化、
三国志演義を生んだ中国の明王朝の文化、ジャッキーチェンの香港文化、プロジェクトA子などが融合した
21世紀のジャポニズムアートだという説明も可能になる。
「クールジャパン」の一言で180度違う観点で見ることが可能になる。
16 水先人(広島県):2010/08/31(火) 18:46:46.49 0
あえてこのスレを立てさせて貰ったのは、あえて「日本のアニメや漫画
は世界で認められた文化である」という大上段に振りかぶった姿勢を出さない
と言えないこともあるからだ。
以前に私が「新世紀エヴァンゲリオンの使徒のデザインは岡本太郎の太陽の塔から影響を受けている」
と述べたら「お前はアホかジョークだろよそれは」と言われた。
しかしウィキペディアで岡本太郎の歩みを調べて欲しいが、人気漫画家の家に生まれて芸術家の
道を歩んだ岡本太郎の芸術運動は赤塚不二夫だとかあさりよしとおなどに直接もしくは間接的な無意識
の影響を与えていることは明らかだろう。
こういうことも言わないとただDVDや人形が何個売れたという話しだけで終わってしまう。
17 非国民(大阪府):2010/08/31(火) 19:02:14.37 0
>>1
幼児への性的な事件があると未だにアニメや漫画を持ってないか調べられたり
本棚等の映像を撮ろうとする。ホラー映画もそう。 差別は終わってないんだよ。
子供に危害を加えてるのは親や親類と教師が一番多いしレイプ事件はスポーツマンに多い
でも教師やスポーツマンは白い目で見られないよね。 何も変わってない。

ただ目に付く所にアニメや漫画の扇情的な絵や映像が溢れてるし
ちょっとしたエッチネタがあるとブロガーが金儲けで大々的に情報を振りまくから
それらのことが偏見を助長してることは否めない。
誰でも見られるブログで堂々とロリ絵を公開してる奴は頭がおかしいよ
18 水先人(広島県):2010/08/31(火) 19:05:45.02 0
技術者という人が「アニメが一般に受け入れられなくなった最大の原因212」
の最後に「最近の若者はユーミンやサザンオールスターズとは違う最近の若者向け
の歌を聞いているぞ」と書いていた。
しかしこれは本当だろうかと検証する必要もあるのではないか?
例えば2チャンネルは若者メディアだと利用者すら考えていたのだが、実態はオジンやオバン
の集まりで、浅草みたいなものだった。
ここから言えば、最近の若者にウケている歌だと思っていたら実態はオジンやオバンが
聞いてるだけだったという可能性もあるのではないか?
60代のロック歌手矢沢永吉さんを見れば解るように、昔と違って今ではJ−POPは「演歌」
に近い存在になっているわけだから。
19 水先人(広島県):2010/08/31(火) 19:18:34.67 0
>>17
「相撲協会と暴力団の癒着」は問題になったよね?
何も変ってないということは無いはずだよ。
何も変ってなかったら「相撲協会」は問題になってない。
問題になったということは、それらは永井豪や北斗の拳に出てくる
ような「異形」であるという認識が生まれたということでしょう。
20 三角関係(アラバマ州):2010/08/31(火) 19:20:48.40 0
>>8に他にも面白い書き込みあった

127 : ファイナンシャル・プランナー(東京都):2010/08/30(月) 20:25:05.73 ID:anRggn4B0
つーか
今の10〜25歳くらいって
ほとんどオタ文化に抵抗無く
オタだらけなんじゃね?

139 : 潜水士(中部地方):2010/08/30(月) 20:28:11.81 ID:lm/MygH50
>>127
んなこたあない
一般人の前でアニソン歌ったら普通にドン引きだよ

142 : 政治厨(静岡県):2010/08/30(月) 20:28:35.87 ID:0KlO65Aw0
>>127
周りでアニメやニコニコの話なんてしてる奴全然居ないぞ?
ネットだと声大きいけど、実際どこにいるんだよ

151 : 検察官(宮崎県):2010/08/30(月) 20:30:38.90 ID:g3XEGOSB0
>>142
中高生向けの塾手伝ってるんだけど皆普通に話してるぞ。

163 : 職人(大阪府):2010/08/30(月) 20:33:29.44 ID:fCr+JGF40
>>142
もしかして田んぼや畑に囲まれた地域なの?
21 水先人(広島県):2010/08/31(火) 19:28:28.86 0
>>17
教師の問題も語れば1988年にアニメ「恐怖のバイオ人間最終教師」
があったんだよね。
この「恐怖のバイオ人間最終教師」は1988年においては、あくまで
アニメ的に誇張したギャグだと思われていた。
しかし公務員教師による女子児童への痴漢強姦が多発し、女子小学生をナイフ
で脅迫して次々強姦した罪で懲役30年を宣告されて刑務所に送られた公務員教師
もいるわけでしょう。
今では「恐怖のバイオ人間最終教師」は「実話」であるという社会認識が生まれていると思う。
22 三角関係(アラバマ州):2010/08/31(火) 19:29:09.84 0
180 : タンタンメン(山口県):2010/08/30(月) 20:38:49.27 ID:HNhcHyrI0
>>151
俺が高校生だった5年くらい前はオタクっていったらデブ眼鏡って人間しかいなくて
オタ趣味がバレたら社会的に死んだも同然だったんだけど
ここ数年で変わったのかな。やっぱりハルヒ(京アニ)、youtube、ニコニコの影響が大きいのか

185 : スリ(茨城県):2010/08/30(月) 20:40:37.65 ID:TjmGt3S50
>>180 まだ、割合は少ないが(感覚として多くて2・3割)
オタ文化は広まってるとは思う
23 監督(東京都):2010/08/31(火) 20:12:04.59 P
>>22
アホだw
24 水先人(広島県):2010/08/31(火) 20:25:36.06 0
アニメ「NHKにようこそ」の原作者で、アニメ夜話にも新世紀エヴァンゲリオン
の熱狂的マニアとして登場していた作家の滝本竜彦氏は「ひきこもり青年」という
イメージだったが、今では32歳になっている訳で、「ひきこもりはオッサン文化である」
ということが言える時代になった。
25 水先人(広島県):2010/08/31(火) 21:14:35.16 0
「NHKにようこそ」は「月刊少年エース」に連載されて人気漫画だったようだが、
年配世代が「NHKにようこそ」を見ると仮面ライダーのパロディのように思える。
謎の組織ゲルショッカーみたいなのが若者を次々とニート化し、秘密裏に葬り去る
ことで少子化になったという風なフィクションのように思える。
だが「月刊少年エース」で20歳のひきこもり青年が「NHKにようこそ」を読んでいた
として、はたしてフィクションとして読んでいたのだろうか?
なかば実話として切迫した心理の中で読んでいたという可能性もある。
ちょうどナチス政権下ではユダヤ陰謀論が事実として信じられていたようにである。
漫画やアニメが当たり前になって一種の常識と化した社会では、それが「実話」として
視聴されているということもありえる。
26 チンカス(石川県):2010/08/31(火) 22:18:04.03 0
手塚治虫ですら、マスコミ関係者の人達はもう漫画ブームブームっていい続けるのいい加減やめませんか?って言ってるしな
もう漫画は世の中に「定着」したんだから立派なビジネスになったんだともいってたな
そんなころからブームって言われてたのかよって思った
TVドラマや誰得小説とかアニメや漫画っていう急にでてきて成長していくビジネスに立場で負けたくないから、下に扱いたいんだろうなー
27 水先人(広島県):2010/08/31(火) 22:22:41.90 0
麻生太郎さんは「懐古のドン」と呼んでもおかしくは無い年齢だろうし、
「クールジャパン」も麻生太郎元総理の働きが無ければ定着しなかったと
言ってもいいはずである。
この麻生さんの漫画好きは有名だが、だったらアニメも大好きで50年代
の国産初のカラーアニメ「白蛇伝」を観て感動し、60年代のアニメ映画
「サイボーグ009」や「太陽の王子ホルスの大冒険」も楽しんで観ていた
可能性はあるだろうと思う。
28 水先人(広島県):2010/08/31(火) 22:30:07.58 0
>>26
手塚治虫の時代から漫画やアニメがブームと呼ばれていたとしたら、
漫画やアニメのブームは60年間続いたことになる。
60年間続いたら、それは立派な文化であり、社会常識の一種でしょう。
29 水先人(広島県):2010/08/31(火) 22:58:09.95 0
私は存在すら知らなかったんだが1945年4月に上映された
「桃太郎海の神兵」というアニメがある。
(ちなみに1945年3月に東京大空襲が起きている)
戦時下だけに戦意高揚アニメで日本初の長編アニメらしい。
手塚治虫はこれを観て「ついに日本は幼稚園児にまで戦争で死ねと叫ぶ
国になってしまったのか」と泣いたとか言われている。
宮崎駿さんや麻生太郎さんも幼稚園の時に観ている可能性があるアニメだ。
30 はり師(埼玉県):2010/08/31(火) 23:04:39.11 0
井上雄彦や高野文子を読む40歳がいてもかまわない
アメリカ製の出来の悪い娯楽映画よりは(もちろんいいアメリカ映画もある)
何倍も精神性も芸術性も高いし

ただこの手の話はアキハバラ文化に公共性があるという
無理な主張をしたいだけの連中が言ってるだけでしょ
31 水先人(広島県):2010/08/31(火) 23:07:10.74 0
さっそく私もユーチューブで「桃太郎海の神兵」を観てみたが、
このアニメは凄い。
白黒のディズニー風ファンタジーでありながら、それでいて第二次大戦末期
の当時の世相や現実が気持ち悪いほど滲み出ている。
それは絵や演出といった問題ではなく、当時の人間の情念というか、東京大空襲で黒こげに
なった死体の臭いがするようなアニメである。
ここまで現実が滲み出ているアニメはちょっと無いのではないか?
これを観て「ああそういうことだったのか」と気づいたことがある。
それはなぜ日本の戦後のアニメは手塚治虫から涼宮ハルヒに至るまで現実から
乖離し、現実の臭いがしないようなアニメばかり作られてきたのかという疑問への「氷解」である。
それはアンチ「桃太郎海の神兵」だったのではないかと思う。
同時にこの「桃太郎空の神兵」は宇宙戦艦ヤマト、ガンダム、エヴァの原点とも言える
アニメであると思う。
32 水先人(広島県):2010/08/31(火) 23:23:42.11 0
>>30
ちょっと話しがそれますが「秋葉原=オタク」という図式に私は違和感
を感じる。
電気街だからオタク以外も利用してきたんだしね。
今でもあるのかどうか知らないが、少し前まで秋葉原デパートの前でやってた
実演販売は詐欺を芸術に高めた一種の文化だったと思う。
あの口の上手さは芸術だと思った記憶があるな。
今の秋葉原は外国人観光客も多いと言われるし、オタクの街秋葉原ではなく、
「世界みんなの秋葉原」というネーミングはどうかと思う。
33 レオナルド・ディカプリオ(アラバマ州):2010/09/01(水) 01:16:05.18 0
>>30
別に無理ではないよ
もはや深夜アニメも秋葉系のほうが
ノイタミナや日テレ火曜枠より視聴率で勝つ事が多い時代
34 メイド(広島県):2010/09/01(水) 03:36:57.81 0
>>33
エンジェルビーツも深夜としては視聴率は悪くなく、5%ぐらい獲った
ことがあったからね。
エンジェルビーツは不条理で無茶苦茶とも言えるあの世を舞台とした
ストーリーが批判されることもあったが、ガロのねじ式や諸星大二郎の
ようなものだと考えれば無茶苦茶なのはお約束という見方もできる。
35 メイド(広島県):2010/09/01(水) 04:00:25.16 0
20年前の地方は大型書店があまり無かったのだが、ここ10年ぐらい
で地方にもアメリカ型の大型書店がボコボコ建設された。
書店そのものの数は現象しているが、その代わり大型書店が増えたのだよね。
あと地方にヤマダ電器、ヨドバシカメラ、ビックカメラなどの大型家電量販店も
ボコボコ建設されて地方にも「オタクの聖地」が増えたというのがある。
もちろん東京の秋葉原にはマーケット規模でまったく及ばないのだが、かってのように
東京まで行かないとそうした空間が無いという不便性は昔と比較すると地方でも解消
されつつある。
これも地方に変化とうねりを生み出すことは必然だろう。
36 メイド(広島県):2010/09/01(水) 04:08:40.24 0
昔の地方のオタクのたまり場は大学などの学校を除けば、個人でやってる
小さな小さな書店、個人経営の小さなゲームセンター兼喫茶店、個人経営の小さな玩具店
といったもので、そういう時代のほうがオタク同士のふれあいがあった面もあるんだが、
東京などの大都市と比較すると、あまりにもしょぼかった。
しかしこの20年ぐらいで地方の光景も大きく様変わりした。
37 メイド(広島県):2010/09/01(水) 04:23:13.69 0
今の若いオタクにそうした風習が残っているのかどうか解らないが、
昔はオタクがいる県に旅行する際は宿泊費がいらないことが多かったという面がある。
オタクの家に宿泊できることが多かったからだ。
家に宿泊できない時は大学のアニメ漫画サークルの部室に宿泊するという
のもよくあった光景だと思う。
これは貧乏な若いオタクには凄く助かる話しであった。
今から振り返ると日本昔話や青春ドラマのようなもので、朝になって別れる時には
駅やバス停などで互いに手を振りながら「お互いオタク同士頑張ろうなー」とかやっていた
というのがある。
オタク文化は一夜にしてならずというか、今日のオタク文化、クールジャパンは多くの方々の
温かいご支援と誠意によって成り立ってきたのだと思う。
38 メイド(広島県):2010/09/01(水) 05:50:06.25 0
あまり賢くない人が「2ちゃんねるはオッサンまみれの集団だが、反対に
ツィッターは10代中心の若いメディアだ」と述べていた時期もあったが、
もうそうした時期は終わったと思う。
ツィッターは50代、60代を中心としたメディアのようにしか見えない。
もちろん50代、60代のみではなく、30代や20代もいるが、漫画雑誌で言えば
ビックコミックといった所で「成熟と安心、人生の先輩達の憩いの場」という雰囲気
を醸しだしている面もある。
ツィッターが50代、60代中心のメディアだとしたら、相対的比較をすればまだ2ちゃんねる
のほうが比較的ヤングという面もあるのではないか?
39 メイド(広島県):2010/09/01(水) 06:07:41.37 0
ツィッターと2ちゃんねるの情報の違いを以下のようにわかり易く
雑誌にたとえ、キーワードで表示してみる。
ツィッターのキーワード「違いの解る大人の味と品格」
ツィッターを雑誌に例えると?=ビックコミック、ビックコミックオリジナル、モーニング。

2ちゃんねるのキーワード「ネバーランドの厨二おっさん連合会」
ツィッターを雑誌に例えると?=コロコロコミック、ビックコミックスピリッツ、
ビジネスジャンプ、ヤングジャンプ、少年エース、コンプティーク。
40 メイド(広島県):2010/09/01(水) 06:32:45.10 0
>>39
訂正。
2ちゃんねるのキーワード{ネバーランドの厨二おっさん連合会」
2ちゃんねるを雑誌に例えると?=コロコロコミック、ビックコミックスピリッツ、
ビジネスジャンプ、ヤングジャンプ、少年エース、コンプティーク、週間大衆。
41 メイド(広島県):2010/09/01(水) 07:25:20.31 0
外国語圏のネットはまた違うだろうが、少なくとも日本語圏のネットは
日本社会と同様に少子高齢化が明らかな傾向になってきた。
日本語圏のネット通販を見ても少子高齢化を反映した品揃えになって
行ってると思う。
これはよくよく考えれば予測できたことではあるのだが、「ネット=若者」
という幻想が強く働く中では正常な判断ができなかったというのがある。
日本の若者人口が増えない限りは人口比率から行けば、日本語圏のネットも
少子高齢化を避けられないことが明らかになってしまったのだ。
42 メイド(広島県):2010/09/01(水) 07:36:18.31 0
コンビニでも80年代はコンビニ=若者文化だったのだが、今では地域
にもよるがコンビニの利用者で一番多いのは中高年という時代になっている。
かっては若者文化の象徴コンビニも少子高齢化の影響を受けているのだ。
今の時代に「コンビニでモノを買うことは新しい若者文化です」と言っても
「なぜコンビニで買ったら新しいのか?私は23年前からコンビニを使ってるぞ」
などと言い返されるのがオチだろう。
43 メイド(広島県):2010/09/01(水) 07:43:54.01 0
携帯電話も15年前なら「携帯電話は若者達の新しいメディアだ」と
言えたと思うし、15年前はテレビドラマや評論でも携帯電話を若者メディア
と捉えたものが多かった。
しかし携帯電話を持つ60代が地方でもゴロゴロしている現代において、
「携帯電話は若者たちの共通言語だ」と言ったらおかしい。
44 メイド(広島県):2010/09/01(水) 08:12:02.71 0
この「ITデジタル社会における少子高齢化問題」をピッタリ予見した
日本アニメが1991年のアニメ「老人Z」である。
「老人Z」は1991年においては「つまらないアニメ」という評価しか
受けなかったが、今から見れば知能指数が高いアニメだったと再評価ができる。
岡田斗司夫が「新世紀エヴァンゲリオンは純文学である」と述べていた時期もあるが、
この「老人Z」のほうが純文学で、売れることを完全放棄したようなアニメだからこそ
描けたITデジタル社会における少子高齢化問題の悲哀、生きるとは何か?愛とは何か?
見捨てられた人々の恨み、大勢の老いた人々の幸せとは何かをアニメを通じて問いかけていた。
45 レス乞食(兵庫県):2010/09/01(水) 09:27:16.58 0
広島県の人相変わらず凄いな
本にしてコミケで出したら?
46 客室乗務員(アラバマ州):2010/09/01(水) 11:14:50.76 0
本じゃなくてサイトでも何でも、
何かしらの形でまとめてみるのもいいかもな。
内容の是非はともかく、こんだけの物量を投下する情熱があるなら、
それを残したほうが多少の生産性もあろうってもんだ。
突っ込む側だって、まとめられてたほうが検証・反証しやすいだろう。

前スレの最後に書いてた
「オタクダンスはマイケル・ジャクソンの後継者」も、
たしか前から言い続けてることだよな。
俺が「それは違う」ってツッコミ入れたのも、
一度や二度じゃないしw
47 メイド(広島県):2010/09/01(水) 16:27:55.65 0
>>45
コミケはプチ高橋留美子、プチ福島瑞穂、プチ家政婦は見たのようなオバタリアン中心
のオバタリアンの聖地になりつつあり、私の活動フィールドとは違うように思うのだがな。
>>46
秋葉原で踊るオタク達を見てマイケルジャクソンの大ヒットして未だに記録を抜かれてない
「スリラー」の背後で踊るゾンビとか連想しなかった?
JPOPが高齢化で凋落するなかで、このまま行けば秋葉原のオタクダンスがJPOPのマイケルジャクソン
と呼ばれて中核になることもありえるんじゃないか?
48 客室乗務員(アラバマ州):2010/09/01(水) 18:25:52.43 0
これも前に指摘したことだけど、
ハルヒやらきすたのダンスの背景にあるのは、アイドル歌謡の振り付け。
当時はドルヲタだけでなく、アイドルに憧れる小学生なんかも踊ってた。
このルーツをさらに遡るとバブルガムとかキャンディポップとかになる。

んでマイケル・ジャクソンだけど、
こっちは元を正せばモータウン。ルーツからして違うんだな。
この分野を正統に受け継いでるのはダンス甲子園とか、少年チャンプルとかのハイレベル系。
マモー流に強引な解釈をするなら、まだパラパラのほうが曾孫と呼べそう。
MJの曲で一番売れたのは「スリラー」だけど、
ダンスに関しては「ビリー・ジーン」や「スムーズ・クリミナル」のほうが有名。
49 メイド(広島県):2010/09/01(水) 18:55:49.79 0
>>48
マイケルジャクソンはジャクソン5時代は子供アイドルだったんだが、
これをどう説明する?
それから動画サイトを見るとオタクダンスでもレベルが高いのもあり、
ダンス甲子園みたいなのもあるぞ。
オタクダンスにはダンスというより薬物で精神錯乱して転げまわってる
ようなのもあるんだが、これは黒人マイケルジャクソンのルーツのひとつである
ブードゥー教の儀式へのオマージュなのではないか?
50 非国民(大阪府):2010/09/01(水) 19:08:10.12 0
マイケルジャクソンとオタクダンスは別派生だと思うよ
でももっと遡れば、商業的ダンスという部分にどっちも行きつくんだろうね
MJとオタクダンスは直系じゃないけど、商業的ダンスを同じ先祖に持つというね
51 メイド(広島県):2010/09/01(水) 19:57:42.64 0
>>50
マイケルジャクソンには「キャプテンEO」や「ムーンウォーカー」
という映像作品もあるんだな。
マイケルが機械惑星と戦ったり、巨大ロボットに変身して悪の組織
からロリコン少女を救ったりする話しだが、あれでマイケル世界とオタク世界
が融合し、その新境地からオタク芸も派生していった面があるんじゃないか?
52 メイド(広島県):2010/09/01(水) 21:34:42.54 0
ツィッターを見れば今ではネットは爺さん婆さんの文化になってると
解るだろ?
昔のパソコン通信やアマチュア無線の時代からやってる中高年がそのまま
「よっこらしょ」とツィッターに移転したんじゃないか?
アマチュア無線の頃からやってる爺さんはメカニカルに強く、「サイボーグ爺ちゃんG」
や「老人Z」の世界が来たんだよみんな!
53 メイド(広島県):2010/09/01(水) 21:46:40.83 0
コミケだってもう35年やってるわけだよ。
30年前ならラムちゃんやアムロの恰好して若者文化だと言い張ってもおかしく
は無かったが、今や「もうやめて!」(故横山弁護士)という世界ではないか?
このコミケの高齢化という問題をイメージ的に暗示したのは「アキラ」じゃないか
と思うんだが、みんなはどう思う?
「アキラ」には小学生や中学生がそのままの体型で高齢者になったようなキャラが出ていたが、
コミケは今のまま行けば「アキラ」の舞台である2019年にはそうなってしまうんじゃないか?
54 作曲家(富山県):2010/09/01(水) 22:06:07.16 0
なが
55 官僚(東京都):2010/09/01(水) 22:09:55.38 P
アキラとコミケ結びつけるとか正気か
56 メイド(広島県):2010/09/01(水) 22:52:17.47 0
>>55
アキラって劇場公開された1988年の頃は古く見えたんだよな。
主人公が乗るバイクの性能は凄まじいとしても、アキラの舞台の2019年に昭和の
ような暴走族やってる若者なんているのかよと思った奴も多く、それが
アキラの興行失敗にも繋がったのではないかと思う。
ただ今から見ると2チャンネルもツィッターも中高年が大半で、ネット=若者では
無いことがはっきりしたし、だったらアキラ的な2019年もありえるかなと思うな。
アキラに出てくる超能力や超兵器が2019年に実現するというんじゃなく、ああいう社会構造ね。
57 メイド(広島県):2010/09/01(水) 23:38:15.86 0
懐古嫌いに叩かれたガンダムのザクは毒ガスマスク被ったような顔
をしているが、過去においてはスターウォーズのパクリだからそういう
顔なんだろうと納得していた。
しかし今考えると大量破壊兵器が使用されまくる未来の非人間的な戦場という
ものを想定すると、あれぐらいのモビルスーツじゃないと放射能汚染などから
搭乗者を守れないのかも知れんよなと妙に納得してしまう面もある。
これもアニメが当たり前になったからこそ思うことかな?
58 伊達巻(兵庫県):2010/09/01(水) 23:42:06.35 0
つーか
アニメで現実社会を考察するとかアホかw
59 盲導犬訓練士(広島県):2010/09/02(木) 00:12:24.12 0
>>58
かって日本テレビが放映した「地上最強の美女シリーズ三部作」というのがある。
「地上最強の美女バイオニックジェミー」「地上最強の美女たちチャーリーズエンジェルス」
そしてアニメ「ダーティペア」である。
これは後の女が強い時代を予見した三部作だったと言える。
SF小説「海底2万マイル」が近未来の潜水艦を予測したようなものだ。
60 盲導犬訓練士(広島県):2010/09/02(木) 00:22:50.13 0
アニメ「らんま2分の1」も流行った頃は中国で天安門事件が起きた
頃だし、らんまに熱中して頭にバンダナを巻いたり、人民服を着るオタク
はアホじゃないのかと内心思っていたわけよ。
しかし中国が経済発展した今ではらんま2分の1は時代を先取りして描いた
作品だったと認めざるを得ないわけよ。
61 アニオタ(東京都):2010/09/02(木) 00:32:49.33 0
>>50
商業的○○とかいう括りでルーツ辿ったら、
ポピュラーミュージックは全部同じになっちまうぞ。
62 殺し屋(大阪府):2010/09/02(木) 00:37:59.71 0
>>58
そりゃ、けいおん!とかハルヒみたいなアニメが大好きな人の発想だ
63 盲導犬訓練士(広島県):2010/09/02(木) 01:34:23.04 0
アニメ「美味しんぼ」「ミスター味っ子」「クッキングパパ」の
「グルメアニメ三部作」が日本にグルメブーム、外食ブームを巻き起こした
ことは有名な話だと思うんだよね。
日本中で何千万人という人が色んな飲食店などに食べに行って「まったりとして、
それでいてなめらか」と美味しんぼの真似をして、美味しぼみたいにうんちく垂れて
いたんだし、「ミスター味っ子」の真似して「う、う、うまいぞー」と飲食店でオーバーリアクション
やってる奴も多かった。
つまり日本は90年代前半の時点で何千万人という大人がアニメを観て行動する
「アニメ社会」になっていたんです。
64 盲導犬訓練士(広島県):2010/09/02(木) 01:47:27.33 0
「でもアナウンサーの徳光はテレビでアニメをバカにする発言を
していた」と過去に述べていたオタクもいた。
ちょっと待てと言いたい。
徳光は「愛は地球を救う」を見たら解るように彼自身がアニメ的な演出演技を
繰り返してきた人間である。
「アニメを超えた徳光」と言っていい。
超能力者ユリゲラーや超魔術ミスターマリックを売り出す番組の司会をやった
のも徳光だよ。
アニメは「これはフィクションです」と断って放映してきたけど、徳光は「みなさん
これは真実です」と述べてきたおっさんだよ。
こうした徳光さんがアニメをバカにしても説得力は無いだろう。
65 盲導犬訓練士(広島県):2010/09/02(木) 02:39:20.09 0
フランスでは日本のアニメは歌舞伎や浮世絵と同じ東洋の芸術である
という評価がまずありきだが、日本では最初からクールジャパンとか
評価されていたわけではない。
クールジャパンは逆輸入というやつだ。
ではなぜ日本の漫画やアニメが文化として認められるに至ったかというと、
これは「夢」を与えてきたからだと言える。
66 盲導犬訓練士(広島県):2010/09/02(木) 02:46:51.85 0
手塚治虫が子供たちに多くの夢を与えてきたことは今さら言うまで
も無いだろうが、あしたのジョー、宇宙戦艦ヤマト、ガンダム、うる星やつら、ドラゴンボール、
らんま2分の1などは今から考えれば夢を与えたから当時においてヒットしたのだ。
67 盲導犬訓練士(広島県):2010/09/02(木) 03:02:52.13 0
けいおんも女子高生の視聴者は楽しい学園青春ドラマとして夢を感じた
んだろうし、45歳のオタク親父は「ドラえもんがいたら俺を高校生に
戻してくれよ」という気持ちで夢を感じたんだろう。
68 盲導犬訓練士(広島県):2010/09/02(木) 03:17:14.51 0
ツィッターは60代や50代がゴロゴロしているのだが、その中に
萌え絵のイラストを貼って「僕は中学3年ですが、萌えアニメが大好きです」
と書いてる人がいても、疑ってしまうよな。
60代や50代がゴロゴロしてるなかに、そうした自称中学生がいてもさ。
ツィッターのデーターによるとツィッターは10代がほとんどおらず、
2ちゃんねるよりもデーター上は10代がはるかに少ないのだから。
69 盲導犬訓練士(広島県):2010/09/02(木) 04:06:24.40 0
ツィッターに中高年が多いのは、インターネットの前段階にパソコン通信の時代があり、
ワープロの時代もあり、さらに遡ればアマチュア無線の時代があり、そうした趣味だけ
ではなく、仕事がメカを扱う仕事でメカに強い中高年が当たり前ながら存在したからだろう。
日本がメカに弱い人間ばかりの社会だったらソニーも日立も存在してないわけだから。
これは今であれば多くの人が「そりゃそうだ当たり前だ」と言うはずだが、ネットバブルの時は
まんまと宣伝広告に騙されてしまったな。
「ネット=若者」という宣伝にだ。

70 盲導犬訓練士(広島県):2010/09/02(木) 04:11:43.91 0
コカコーラは19世紀から存在し、日本では大正時代に発売が開始された
飲料だが、常に宣伝広告で「コカコーラは未来を先取りした若者の味」といった宣伝を行ってきた。
情けないかなこのコカコーラ式宣伝にコロッと騙されて日本でもネットバブルが起きてしまった。
しかし今後もまたネット以外のものでコカコーラ式宣伝が行われたらコロッと騙されて
しまうのが我々なのだろうな。
我々は完全にサルを脱したわけではないということだ。
71 盲導犬訓練士(広島県):2010/09/02(木) 06:33:30.23 0
「学園黙示録」はよくできたアニメだし勉強になるアニメだ。
B級映画の手法はアニメでも通用することをこのアニメは証明した。
B級映画の要素が散りばめられている限りは、たいした作画クオリティ
など必要ないしB級映画パワーで突っ走れるわけか。
72 盲導犬訓練士(広島県):2010/09/02(木) 06:52:37.66 0
ガイナックスの新作アニメパンティストッキングウィズガーターベルト
は絵は嫌いでは無いが、「キムポッシブル」みたいな絵だけにアメリカ市場
で売っていくつもりなのかな?
73 盲導犬訓練士(広島県):2010/09/02(木) 07:05:27.60 0
「輝きのタクト」は深夜かと思っていたら、日曜の夕方5時に放映
するんだな。
小学生や中学生にウケルような予感もするな。
ロボットの形は限りなく変だが、だからと言って「輝きのタクト」
のロボットが「伝説巨人イデオン」だったら、そっちのほうがよっぽど
変だろう。
「伝説巨人イデオン」のデザインは放映された1980年でも変すぎたんだから。
74 モデラー(兵庫県):2010/09/02(木) 09:28:10.07 0
広島県の人、後半が単なる個人的なアニメの感想になってる
ネタががなければ無理に投稿しなくてもいいのに
75 自衛官(dion軍):2010/09/02(木) 10:33:14.32 0
確かにオタクという言葉は死語になった
GEOやツタヤではアニメコーナーも拡大し
一般人が堂々とアニメを見られる時代になった
76 盲導犬訓練士(広島県):2010/09/02(木) 13:43:58.66 0
>>74
「学園黙示録」はあのB級映画っぷりで食えるなら新しい流れを作る
と思うんだな。
ガイナックスのパンティストッキングウィズガーターベルトもキムポッシブル
みたいにアメリカでウケて食えるなら、絵は60年代アニメみたいな絵
なんだし、いい商売になると思う。
「輝きのタクト」は成功すればエヴァ以降の新しいロボットアニメのムーブメント
を生むことも可能になる。
いわば「期待の新人」を取り上げたわけで、適当に書いてるわけではないよ。
成功すれば「新しい流れ」を生む可能性があるアニメを取り上げている。
77 盲導犬訓練士(広島県):2010/09/02(木) 13:49:06.79 0
>>74
なんで「新しい流れ」が必要かと言うと00年代の「萌えのみアニメ」
では食えないことがはっきり結果として出たからだ。
萌えの要素も含まれたアニメではなく、萌えのみで成り立つアニメは
「グラビアアイドル」を売り出すのと同じだから、確率的に100分の1
の確率でしか成功できない。
成功したグラビアアイドルも万人にウケてるんじゃなく、100人に1人に
ウケれば勝ちなのだが、それをアニメに置き換えればアニメを100本作って
1本しか売れませんという話しだからバンダイですら倒産に追い込まれる。
萌えのみアニメの量産で赤字が累積したアニメ界には「新しい流れ」が求められている。
78 盲導犬訓練士(広島県):2010/09/02(木) 13:58:25.19 0
>>75
一番死語になったのが「パソコンオタク」という言葉でしょう。
安いパソコンが普及して、携帯電話もパソコン並の性能を持ち、ツィッター
や2チャンネルも中高年まみれという今の時代になると「パソコンオタク」
という概念そのものが成立しない。
80年代にはオタクイメージの代表格だった「パソコンオタク」は概念そのもの
が今では消えてしまった。
79 盲導犬訓練士(広島県):2010/09/02(木) 14:24:49.04 0
>>75
アニメオタクという言葉も死語になる可能性はある。
40年前ならともかく、コミケに50万人が集まり、ジブリの大ヒット攻勢
が行われて来た今の時代では「量産型ザク」みたいなものだから、「シャア専用ザク」
みたいによほど突出した存在しかオタクだと認知されにくくなっている。
岡田斗司夫がかってはオタクキングだったが、今ではただのオジサンのように見えてしまう
のがその証拠だよ。
30年前に凄いアニメオタクだなあと思われたような人間は今では一般ピープルの一員でしかない。
80 盲導犬訓練士(広島県):2010/09/02(木) 14:36:41.27 0
>>75
岡田斗司夫はアニメ夜話の司会から4、5年前に降板させられたけど、
それは岡田程度のオタクに希少性や珍しさが無くなったからです。
その程度ならどこにでも掃いて捨てるほどいるという時代になったら
お払い箱になってしまうということです。
「どこにでもいる、ただの凡人」ではテレビに出続けることはできない。
故水野晴男やおすぎなどが映画評論で食えたのは映画評論というジャンルで
突出した芸やタレント性があったからだが、岡田はアニメ評論で食っていける
ほどの突出したものが足らなかった。
岡田はテレビを舐めていた。
81 盲導犬訓練士(広島県):2010/09/02(木) 14:55:38.77 0
>>75
岡田斗司夫のアニメ評論と故水野晴男のアニメ評論の間にある決定的
違いを考えてみたらいい。
どちらもアニメを褒める「褒め芸パターン」だが、故水野氏のそれは
「北朝鮮の俳優並」であった。
満面の笑顔で全身で「宮崎駿監督は天才です神です、ジブリは至高の芸術
にして世界人類の宝です、さあみんなで人類の宝である天空の城ラピュタを
鑑賞しましょう!」と言わんばかりのことを強烈にアピールする。
反対に岡田は暗い顔、暗い目つきでブツブツ喋り、「監督」を付けずに某アニメ監督
を「あいつ」と呼んだこともしばしば。
出版社やアニメ製作会社から岡田が評論したらイメージが悪くなるから辞めてくれとクレーム
まで喜多らしい。
82 検察官(群馬県):2010/09/02(木) 14:56:01.17 0
ワイドテレビになったのに痩せるとか時代に逆行したからだな
83 盲導犬訓練士(広島県):2010/09/02(木) 15:06:46.12 0
アニメ「学園黙示録」のユーチューブのデーターを観ると非常に
面白い結果が現時点では出ている。
海外で「学園黙示録」がウケているのはメキシコを始めとする中南米だ。
かってメキシコでは大人気のプロレスラーエルサントがゾンビや吸血鬼と
対決するサント映画が大流行し、エルサントはメキシコの漫画でも大人気
のヒーローだったらしいのだが、「学園黙示録」は一種のサント映画として
メキシコでは観られたのではないかと思う。
海外市場は反応がストレートだよな。
84 盲導犬訓練士(広島県):2010/09/02(木) 15:57:34.15 0
「とある魔法の禁書目録」の二期も10月から放映される。
正確に言えば「とある科学の超電磁砲」があったから三期目である。
これを成功させて四期や映画ヒットに繋げていくためには、「爆発」
できるかどうかだろう。
「とある科学の超電磁砲」では不完全燃焼に終わったとあるワールドを
爆発燃焼できるかどうかだろう。
とあるシリーズを解りやすく言うとマジンガーZ、どろろん閻魔くん、ドラゴンボール、
攻殻機動隊、ヤンキー漫画、闇金ウシジマくんなどあらゆる漫画アニメのミックスジュース
のような世界観なのだが、それを活かしきれるかどうかだろう。
85 田作(京都府):2010/09/02(木) 15:59:37.44 0
>>74
笑った
86 盲導犬訓練士(広島県):2010/09/02(木) 16:30:04.54 0
「超オタクの時代」
これからのオタク社会は「超オタク」がキーワードであると思う。
昔はパソコンを持ってるだけでパソコンオタクだと言われたが、今では
そりゃ死語であり、よほどコンピューターに関して突出したものが無いと
コンピューターの凄い人だとは言われない。
コミケだって、そこに50万人が集まるなら、その50万人のトップ5に入らないと
「その他大勢のピープル」という扱いしか受けない。
この分野に関してこの人は日本一だ、この分野のアムロレイだと言われるぐらいじゃないと
ダメという過酷な時代が到来した。
87 盲導犬訓練士(広島県):2010/09/02(木) 16:58:52.80 0
この「超オタクの時代到来」という時代への確信で25年前に創刊
されたのが角川書店の雑誌ニュータイプなのだが、25年前はまだ
早すぎた雑誌であった。
25年前に「アニメファンよただのアニメファンで終わるな!覚醒して
ニュータイプになれ!」みたいなメッセージを出しても浮いていた。
「ファイブスター物語」も早すぎたのだと思う。
しかし今ではちょうど時代が雑誌ニュータイプに追いついたかなと思うな。
88 盲導犬訓練士(広島県):2010/09/02(木) 17:08:16.78 0
25年前の「Zガンダム」の主人公カミーユも当時においてはコメディ
の対象でしか無かった。
カミーユは碇シンジの先輩として25年前にテレビで「発狂芸」を披露したが、
当時においては無視され、95年の「二代目カミーユであるエヴァの碇シンジ」
の代になってようやくファンができ、「金曜ロードショー入り」を果たしたのは
00年代後半のことだった。
カミーユは「新訳Zガンダム」で早すぎた発狂芸の家元として爆死したが、その魂は
宇宙に還り、ようやくカミーユ的なものの時代が来たと言えるのかも知れない。
「先駆者の栄光と悲哀」をカミーユは味わったのだ。
89 盲導犬訓練士(広島県):2010/09/02(木) 17:24:26.04 0
カミーユよりもさらに「先駆者の悲哀」を味わったのが27年前の
アニメ「聖戦士ダンバイン」である。
「ガンダムのその先の段階を描く!」という野心作ながらロボデザインが
すべてを台無しにした「伝説巨人イデオン」の成し遂げられなかった夢を
実現すべく生まれた「聖戦士ダンバイン」は第1話からガンダムもイデオンの
イデの力も見事に超えた!
主人公の青年がバイクで疾走するとワープしてあの世に飛んで行くという
アニメの常識を打ち破る描写が飛び出したからだ。
しかし悲しいかな当時はそうした市場が無く、ゲームのドラクエがヒットするのは
「聖戦士ダンバイン」の4年後のことだから、1部のマニア以外からは酷評され、
当時の小学生からも「バカじゃねーのかよ」と言われて爆死した。
90 トラベルライター(アラバマ州):2010/09/02(木) 20:35:22.06 0
今が一番アニメが受け入れられてる時代なのは間違いないけど
代表がらきすたやけいおんなのが最悪だな
マクロスやってた時代にこんな体験したかったぜ
91 学者(大阪府):2010/09/02(木) 22:11:04.15 0
オカマバーとかと同じようなレベルで受け入れられてる
92 盲導犬訓練士(広島県):2010/09/02(木) 23:25:36.83 0
>>90
全面賛成、もし30年前にオタクが認められていたら日本からビルゲイツが
出ていたかも知れないし、日本のアニメ漫画ゲームはもっと海外で認められていた
かも知れないわけでしょう。
そしたら、それが雇用を生んで「失われた20年」や「少子化」は無かった
かも知れないんだね。
93 田作(兵庫県):2010/09/02(木) 23:34:01.41 0
>>90
まーこの業界の上限がここなら終わってるなw
エヴァとかガンダムジブリとか今が頂点だからね
庵野はもうエヴァ止まり
ハゲハヤオも寿命が尽き掛け
願わくは、ハゲとハヤオが自分を超える後継者を育成したかだよね
まーこの両者、自分の仕事を否定してるようだから無理だろうw
94 盲導犬訓練士(広島県):2010/09/02(木) 23:45:59.47 0
>>93
製作側の問題もあるが「少子化」も大きい。
少子高齢化が続く限りは子供市場や若者市場は縮小傾向でドンドン拡大
する可能性は低い。
反対にアニメ漫画ゲームで今後伸びると言われてるのは中高年の懐古市場。
高齢化社会では中高年が増えるばかりだから。
岡田斗司夫が懐古市場にシフトしたように見えるのは、懐古市場が伸びると判断
して伸びる所に自分のポジションを築きたいからではないかと推測する。
95 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 00:00:10.42 0
風の谷のナウシカも今では「巨匠宮崎駿監督の不朽の名作!」とか言われてる
けど、上映された1984年においてはらきすた、けいおんのように扱われて
いた面もある。
宮崎駿さんも年齢を重ねて白髭で風格が出たが、若い頃はむっつりスケベおっさん
みたいな顔してたから、そういう変質者の部類と思われていたか、名前すら知られて
無かったと思う。
「太陽の王子ホルス、ハイジ、未来少年コナンの頃から宮崎駿さんのファンです」という
人はコアなファンであって、今ほど有名じゃない時代は「誰それ?」というものだったと思う。
96 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 00:54:39.37 0
少年ジャンプも嫌ってる人間はいるようだけど、曲がりなりにもオタク文化が
クールジャパンと評価されることに大きく貢献した面は確実にある。
同様に「ゲーム業界」もゲーム業界の成功が無かったら、はたしてオタク文化
が曲りなりにも認められていたかどうかは疑問符が残る。
任天堂、スクウェアエニックス、NEC、ハドソン、セガ、カプコン、ソニーなどの
貢献も多大なものがあったと思う。
それから避けて通れないのがパチンコ業界。
パチンコマネーのお力が無かったら、はたしてクールジャパンなる呼び名が生まれて
いたかどうかも疑問符が付く。
97 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 01:00:23.10 0
ゲーム「サクラ大戦」も懐古と言われながらも再評価をしてきたのは、
私の私観では90年代後半はエヴァより「サクラ大戦」のほうが盛り上がって
いたように思うからだ。
旧エヴァはストーリー的にあやふやで終わるが、「サクラ大戦」はゲームだけに
起承転結がはっきりとして、出てくるものも出てきて幕引きをするしね。
庵野秀明が逃げたものを補完したのが「サクラ大戦」だったと言えるのではないか?
98 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 01:21:09.51 0
コミケの同人誌もそれを描く人は一種の特技なのだが、それが特技として
認められて無かった時代に「オタクにも特技がある」ということをテレビで
全国にアピールした第一人者はハドソンの「高橋名人」だと思う。
「秘儀16連打」があったからだ。
それは非常に解りやすいテレビ向きの特技だった。
もし高橋名人の16連打の激闘が無かったら、はたして今日オタク文化が
クールジャパンと認められていただろうかと思う次第だ。
99 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 08:37:26.32 0
「宇宙戦艦ヤマト」も70年代なら空想と非難されても返す言葉が無かった
というのがあるが、今では今年の6月に地球に帰還した探査衛星はやぶさで
宇宙戦艦ヤマトは空想ではないという空気は生まれた。
100 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 08:50:31.28 0
アニメイトやとらの穴といった専門店だけじゃなく、地方の大型書店に
行っても萌えのポスターがベタベタ貼ってあり、萌え関連商品がズラーッ
と並んでいたんだが、萌えが期待されたより盛り上がりに欠けたのはこれ
が原因というのもあると思う。
ありふれてるものに人はありがたみというものは感じない。
ソニーが社運を賭けたゲーム機プレステ3が綺麗なグラフィックが当たり前の
時代になると、そこにありがたみが薄れてしまいソニーが期待したほどには
成功できなかったようなものだろう。
101 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 08:55:23.05 0
むかしの初代ウルトラマンなどの関連商品は「なんでも鑑定団」のように
骨董品としての値打ちも付くんだが、00年代の萌えはまだ新しいから
「なんでも鑑定団」のような骨董品としての価値は付かない。
しかも生活必需品でも無いから値下げしたら売れるというものでは無いし、
ファンしか買わず、ファンも数年で多くが離れていく。
それなのにグッズを作りすぎちゃったというのがあって、極端に言えば売れない
萌えグッズは10円に値下げしても売りさばけないし、売ってる側は困っちゃって、
商売だけにシビアな判断が行われたというのがある。
102 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 09:02:16.68 0
「あさりよしとお」さんは「宇宙家族カールビンソン」なんかは好き
だったのだが、この「あさりよしとお」さんの描く夢の無い刑務所
みたいな宇宙を見ると宇宙戦艦ヤマトの西崎やガンダムの富野さんの
偉大性が解るというのもある。
ロマンをロマンとして描くことは誰でもできますという話では無く、
ある種の才能なんだなと感じる。
西崎さんや富野さんは科学も宇宙もよく解らないからこそ逆に宇宙の
ロマンを描けたというのがある。
103 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 09:17:22.13 0
初代ガンダムは大河原さんがメカデザインを行ったと思われているが、
富野もメカデザインを行っており水陸両用のゾックなどは富野のデザイン
であると言われている。
このゾックはガンダムに対する「ガンダムなんてただの標的だ」という
批判を覆すモビルスーツである。
ゾックの形は奇妙なのだが、その設定から言えば兵器としての有効性はある
モビルスーツだと思う。
104 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 09:20:32.48 0
ゾックは体が重いので基本的には水中を潜行して移動し、陸地では
ゆっくりしか歩けないのでホバー移動する。
そしてビクザムのように20分しか稼動できないというのではなく、
長時間の戦闘が可能なジェネレーターを搭載しており、ミノフスキー粒子
を散布して全身のいたる所に搭載した砲からメガ粒子砲や高出力レーザー
を発射できる。
ゾックのカメラアイは後ろも見える。
このゾックは実在したとしても仕える兵器だろう。
105 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 09:25:31.75 0
ゾックは敵の航空攻撃と戦うだけの装備を持つし、敵のミサイルや砲弾
もメガ粒子砲や高出力レーザーで迎撃できる。
エルメスやビクザムのようにニュータイプじゃないと操縦できない訳では無く
普通のパイロットでも操縦できる。
ゾックは大きい分だけ装甲も強化できるし、強力なジェネレーターを搭載して
いるので改良してIフィールドやビームバリアを搭載することも可能だろう。
ズゴックのようにミサイルランチャーを搭載することも、あのボディなら可能だろう。
富野さんはこうした実戦で使えるモビルスーツも自分で描いてガンダムに出していたのである。
106 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 10:00:55.82 0
以前はイスカンダルに向う宇宙戦艦ヤマトを攻撃するガミラス艦隊の
ごとく私を批判(もしくはただの中傷)してくるオタクが多かったんだが、
2チャンネルやツィッターが中高年のメディアだとバレると途端に批判攻撃が
止んだというのがあるな。
振り返って考えてみれば、匿名を利用して中高年なのに中学生を装って中傷を
繰り返していたああいうオタク達はもうダメだろうな。
できることは偽装中学生と中傷だけで、それ以外の引き出しが無い。
ダメな部類の懐古とは彼らのことだろう。
107 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 10:20:53.79 0
ただ私に中傷を繰り返したオタク達にも彼らなりの正義があって、彼らの立場
では彼らが「さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たち」の古代進であり、私はその敵の白色彗星帝国
のようなものだったのだろう。
私も白色彗星帝国のズォーダー大帝のような傲慢に陥らないように自戒しなければならない。
108 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 10:26:07.97 0
「とある科学の超電磁砲」は萌えブームから次の段階への「過渡期」
だなと思ったが、「学園黙示録」では主人公がヤンキー男子高校生になり
萌えブームの次はヤンキーアニメ、B級映画風アニメで行くという方向性
がはっきりと打ち出された。
「学園黙示録」では萌えキャラが「萌え豚はキモいんだよ!」と叫んだりして、
「脱萌豚」を鮮明に打ち出しているからね。
109 ロリコン(catv?):2010/09/03(金) 11:29:23.36 0
打ち出してないだろw 単にM嗜好の萌えファン向けにシナリオ書かれてるだけ。
キモヲタがどれほどおぞましいかもっとよく知るべきだ。
110 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 11:46:17.99 0
>>109
ではキモオタは「学園黙示録」を観て「女王様もっと虐めて、鞭で叩いて!」
とか、そういう快感を感じているわけか?
111 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 12:06:00.59 0
「学園黙示録」はそのB級映画っぷりでヤンキーの若者やメキシコ人にも人気
みたいだし、キモオタもその変態性から「女王様ぶって!」と喜んで
観てるなら、00年代の萌えアニメブームに代わる新しい「B級アニメブーム」
の旋風を巻き起こす可能性もあるんじゃないか?
80年代に一世風靡し、90年代以降ゲームバイオハザードでウケてきた
ゾンビものへのオマージュでもあるから懐古オジサンも喜ぶだろうし。
112 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 12:20:50.80 0
「学園黙示録」のB級映画テンションをさらに高める方法はバトルシーン
で「燃えよドラゴンの怪鳥音」を出すことではないかと思う。
あと武器を振る際の「ビュン、ビュン」といった効果音もB級映画
には欠かせない要素である。
巨乳をヌンチャクのようにビュンビュン音を出して振りまわして攻撃する
巨乳ヌンチャクもいいかも知れない。
巨乳から乳ならぬガソリンを噴出して火炎放射器にする巨乳ファイヤーも
あったら視聴者は喜ぶだろう。
巨乳を擦り合わせて静電気を発生させて電撃を発射する巨乳サンダーブレイクも
視聴者を喜ばせるはずだ。
113 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 12:58:33.58 0
もっと言えば70年代にはあしたのジョー、仮面ライダー、マジンガーZ、
宇宙戦艦ヤマト、ルパン三世が視聴率30%を獲得したこともあるんだし、
70年代においてすでにアニメが一般化していたとも言える。
114 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 13:01:44.76 0
だが70年代に宇宙戦艦ヤマトやルパン三世などが視聴率30%を獲得
したこともあるという事実は過去の岡田斗司夫にとっては「不都合な真実」であった。
あくまで岡田の過去のポジションは「アニメは差別弾圧されている、俺はアニメを守る
ために戦っている」だからテレビで視聴率30%という事実はまずかった。
テレビで視聴率30%は完全にメジャーだからである。
115 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 13:13:40.46 0
こう言うと過去の岡田斗司夫のような人間は決まって「70年代に
マジンガーZや宇宙戦艦ヤマトの視聴率が良かったのはあくまで子供が
観ていただけで、大人社会からは差別弾圧されていた」と述べてくる。
しかしそれは真実だろうか?
検証作業をしてみたい。
116 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 13:16:05.27 0
もし70年代に大人社会がアニメを差別弾圧していたとすれば、
マジンガーZの玩具などはまったく売れなかったはずだ。
しかし当時それは大ブームで全国で売れまくったのだ。
親や爺ちゃん婆ちゃんが子供にアニメの玩具を買い与えたのだ。
これでも大人がアニメを差別弾圧していたと言えるだろうか?
差別弾圧してたら、そういう玩具を子供に買い与えないだろう。
117 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 13:27:13.00 0
「オタク論」もこれまで色々あったが結果として正しかったのは
「大塚英二」だったな。
浅羽道明、宮台真司などのオタク論は今では外れていると言えるし、
岡田斗司夫の「オタク差別弾圧論」はデブで嘘つきな岡田に対する批判
を「これはアニメや漫画への弾圧だ」と「摩り替える論法」だからダメである。
118 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 13:35:44.34 0
大塚英志の「少女民俗学」は浅羽道明などに批判されたのだが、今から
考えると大塚の考察は鋭かったのだ。
鷲宮らきすたオタクの行動などは大塚の「少女民俗学」的な観点じゃないと
解読できないから。
119 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 13:39:55.07 0
岡田斗司夫は鷲宮らきすたオタクの行動を見て、それまでの萌え擁護
を一転させて「彼らは宗教だ、理解できない、オーラの泉や細木和子と同じだ」
と批判を始めていた。
ここに岡田の限界があると思うんだな。
大塚英志みたいに民俗学を学んでないと語れない現実が出てしまったわけだ。
120 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 13:59:06.51 0
6月に地球に帰還した探査衛星はやぶさは「イオンエンジン」という
ので飛んでたが、ちょっとびっくりしたよな。
富野さんのザンボット3にイオンエンジンというのが出てくるが、
ザンボット3の内容だけに適当に富野さんが考えた架空エンジンだと
思っていたら実際にそういうのがあったんだよな。
「現実がザンボット3を超えた」と言っていいと思う。
121 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 14:40:44.38 0
70年代にはもうアニメ、漫画、特撮は一般化していたという仮説を
立ててみると、なぜ1980年の「伝説巨人イデオン」が宇宙全体を消滅
させる超兵器イデなどを登場させる必要があったのかが説明できるはずだ。
1980年の段階でそうでもしないと真新しさが無かったということだ。
122 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 14:42:45.32 0
80年代には一般化で半ば飽きられていたアニメ、漫画、特撮に
代わってコンピューターゲームが台頭し、コンピューターゲームが
一般化した90年代にはそれに代わる真新しさで「トレーディングカードゲーム」
が台頭してくる。
こう考えると矛盾は無いのではないか?
123 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 14:45:54.61 0
さらに00年代に入り、トレーディグカードゲーム、携帯ネット、
萌え、オタクなどすべて真新しさが無く一般化してしまった時に
それに代わるものとして「鷲宮らきすた神輿」が登場した。
「鷲宮らきすた神輿」はそれまでありえなかったものだから、真新しい
と言えば真新しかったからね。
こう考えれば真新しさで飛びついて、飽きて、また真新しいものへという
サイクルが明らかになるはずだ。
124 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 14:57:31.09 0
アニメ「学園黙示録」はかっての時代劇、マカロニウェスタン、ヤクザ映画、
フライドチキンムービー、日活ロマンポルノ、ダーティハリー、香港映画、ゾンビ映画
の焼きまわしでも今の10代はそれを知らないから斬新に見えるのだろうと思う。
これを私は「爺さんと孫の法則」と呼んでみたい。
爺さんが若い頃に流行したものは孫の世代には大半が忘れられているので、
孫の代でリビルドするとまた流行るという法則である。
125 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 15:04:23.69 0
手塚治虫さんが生きていれば80代だから、漫画は80代が作った
文化であると言える。
また宮崎駿さんや富野さんが70代であることを考えれば、日本の
アニメ文化を作ったのは70代であると言える。
この歴史的事実を考えればコミケを若者文化と呼ぶことに無理がある
ことはお分かりだろう。
126 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 15:10:10.50 0
誰も意見を挟んで来ないから、私がぜんぶ答えの結論を書いちゃった
じゃないか!
おめーらも何か意見あったら書いてみろ。
だいたい私の書いてきたことで合ってるはずだが、「そりゃおかしいのとちゃいますか?」
という意見があるならどうぞ書いてみてくれ。
127 きゅう師(アラバマ州):2010/09/03(金) 15:16:07.41 0
大塚英二の『定本 物語消費論』は読んだ?
そしたら東浩紀の『動物化するポストモダン』と
二人の対談集『リアルのゆくえ』も一緒に読んでみるといいよ。
128 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 17:10:31.88 0
>>127
わかったでは読んで参考にしてみよう
129 脚本家(東京都):2010/09/03(金) 18:32:40.40 P
カードは90年代が始りじゃないか?
カードダスとかのガンダムだのドラゴンボールだのってやつ
対戦型はギャザ、モンコレ、遊戯王、ポケモンとかの時代からだな
130 ホスト(福岡県):2010/09/03(金) 18:37:57.74 0
ビックリマンやドキドキ、ハリマオー、ガムラツイスト・ラーメンバー、
ドラゴンファイアー、ひでにん、ネクロマンサーなどのシールなどのながれは80年代だな。
131 きゅう師(アラバマ州):2010/09/03(金) 18:53:49.22 0
カード系をさかのぼれば、仮面ライダーカードや、カルビーのプロ野球カードもある。
ビックリマンシールも位置づけはカードと同じだな。
ゲーム性は無いが、子供たちが勝手にルール作って遊んだり交換したり。
応募券を送れば抽選で当たるカードホルダーファイルが憧れの的だった。

こういう類の、男の子のコレクター魂はメンコの昔から連綿と続いてるよ。
時代ごとに更新されてきて、その今様がトレカや遊戯王って感じだろう。
132 ダックワーズ(京都府):2010/09/03(金) 18:54:06.55 0
>>125
コミケ開催にかかわった人らって、今はもう50代半ば〜60代とかだしな。
>>127
アニメを社会学、文化史的に見る上で、東浩紀の批評はあまり参考にならない。
90年代初頭に美術批評で椹木野衣が言ってたことのアニメ版焼きなおしだからな。
>>126
それと広島さんは結局「新しい文化は古い文化の回帰でしかない」と言いたいのかな?
あと学園黙示録は過剰評価しているように思えるんだけど・・・。
『アイアムアヒーロー』みたいな、もっときちんとゾンビ映画の味というかエッセンスを引き出しているゾンビ漫画もあるんですけど。
133 司法書士(アラバマ州):2010/09/03(金) 19:45:56.80 0
54歳の俺がアニメや漫画見てるんだから当たり前の話だ
ちなみにドラマは一切見てない
134 脚本家(東京都):2010/09/03(金) 22:29:07.58 P
昔からあるものでコレクションっぽいものを言えば切手何かはカードに近いかもな
テレカは携帯の普及で大暴落したみたいだけど
135 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 23:13:58.85 0
>>129
80年代にファミコンのドラクエが一気にバーンとモンスターや魔法といった
世界を普及させたと思うんだよ。
もちろんドラクエ以前にもドルアーガの塔やブラックオニキスなどがあるが、
一気にバーンとそういうのを広めたのはドラクエだろう。
そしてそれが下地になって90年代にトレーディングカードゲームの時代が到来
したんだと思う。
そういうRPG風のものって今では当たり前だけど、最初はマニア以外には理解され
なかったからね。
136 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 23:19:38.99 0
>>130
80年代にビックリマンが子供たちの間で大ブームになったのも
今では理解できるんだな。
当時の子供たちもアホじゃなかったわけよ。
宇宙戦艦ヤマトやガンダムは科学がとてつもなく進んだ超未来じゃないと
実現できないから、では現時点で今すぐに凄まじいパワーによって世の中の不条理
を解決できるヒーローは何かと考えた時にそれは「あの世の神」という話しに
なってビックリマンはその新しいヒーロー像にピッタリ合致したんだろう。
137 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 23:26:04.81 0
>>131
確かに遡ればメンコ遊びまで行くけど、昔のメンコ遊びと遊戯王では
決定的な違いがある。
それは昔のメンコ遊びは「ドラえもんのジャイアン」みたいな奴が
絶対に勝つ世界だったということ。
メンコ遊びで勝っても「ジャイアン」に「こらのび太生意気だぞ!
俺が勝ったことにしろ!じゃないと殴るぞ!」と言われるような不条理
がそこにあり、昔の子供はそこで「暴力団とは何か?国家権力の暴力とは何か?」
を殴られて学んだ。
138 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 23:37:54.55 0
>>132
「うる星やつらビューティフルドリーマー」や「劇場版パトレイバー」
を作った「押井守」さんだって、もう「60歳」だからね。
すると今では「うる星やつらビューティフルドリーマー」も「劇場版パトレイバー」
もありゃ60歳の爺さんの夢や世界観を描いているんだという「驚愕の現実社会」
が到来しているんだよな。
139 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 23:45:02.09 0
>>132
「新しい文化は古い文化への回帰だ」とまでは言い切りたくは無い。
ただ「もしかして新しい文化は古い文化への回帰になる可能性がある
のではないか?」と仮説を述べている。
前述だが、少し前まで2チャンネルやツィッターのようなものは若者文化
だと思われていたが、実態は中高年のたまり場である。
「若者=携帯ネット」っていうのは今の現実には即して無いし、古い意見なんだな。
ビルゲイツや孫正義が50代だし、このまま行けば2チャンネルもツィッターも50代、60代
の文化になっちゃうわけだし「老人=携帯ネット」という見方も今現在のリアルな現実を見たらありえる。
そこで若者文化がどうなるのかは私にも予測は付かないが、あえて「仮説」を述べているんだよ。
140 モデラー(広島県):2010/09/03(金) 23:52:45.43 0
>>132
「学園黙示録」はタランティーノ監督の映画「キルビル」みたいな
B級映画へのオマージュ作品のように見えるんだけど、それで食えるなら
楽だと思うんだね。
萌えだけのアニメはアイドル売り出すのと同じだから外れることが多いが、
B級映画っぽいアニメを作ってそれで食えるなら楽だと思うんだよ。
あくまで食えるならね。
141 モデル(広島県):2010/09/04(土) 00:08:15.17 0
>>133
手塚治虫の初期の漫画を熱心に読んでた小学生も今や70代。
戦前の人気漫画である「のらくろ」を戦前において読んでた層は今や
80代や90代。
漫画はもはや「伝統文化」だよ。
142 モデル(広島県):2010/09/04(土) 00:15:51.51 0
ヤングジャンプの「ガンツ」という漫画があるんだが、ありゃラストがどうなる
か知らないが、少なくともこれまでの展開は意味不明な展開だった。
しかし何か強烈なパワーがあるので何巻か読んできたんだが、最近やっとあの漫画
の意味が解ったような気がする。
「漫画やアニメが当たり前の世界では漫画やアニメが現実化するかも知れない、
当たり前ということは、それが現実化しても全然おかしくはない、
そしたらこういう世界だろう」という「近未来SF」なんじゃないかと思うんだな。
143 モデル(広島県):2010/09/04(土) 00:19:17.32 0
ヤングジャンプの「ガンツ」これまでの展開は言ってしまえば、ひたすら宇宙人や
異次元から出てきた怪物と戦うんだな。
「そんな漫画なら昔からよくあっただろ?」と思う人もいるだろうが、「ガンツ」
は一味違うのだ。
宇宙人や異次元から出てきた怪物とは会話などできない世界なのである。
ドラえもんみたいに凄まじい科学力で高度な翻訳機(ほんにゃくこんにゃく)でも
あるならともかく、いきなり現代人が宇宙人や異次元と怪物と出会っても会話などできる
はずも無いということが鮮明に描かれているんだな。
144 モデル(広島県):2010/09/04(土) 00:34:39.94 0
現時点では私の意見を否定する人も多いだろうと思う。
私のような問題提起をしてる奴は財界人、政治家、評論家にもほとんどいない。
しかし10年後には携帯ネットやアニメが老人文化であるということが
時間の経過によってはっきりするはずだ。
コミケを作って運営してきた人たちは10年後には70歳になるのだ。
ホリエモンだって10年後には50歳が近い。
それは明らかに「過去の常識では割り切れない社会構造」である。
その先に何があるのかは神のみぞ知るだし、私にも予測不能で断定できないが、
みんなだってよく解らないはずだ。
それはあえて言えばヤングジャンプの「ガンツ」やアメリカのSFドラマスタートレック
のような「未知の世界」であると思う。
145 タピオカ(京都府):2010/09/04(土) 00:41:19.99 0
>>138-140
そもそもゾンビ映画自体、過去の作品に対するオマージュ作品が多いよね。
『学園黙示録』は、それを単に漫画にしただけって気がするんだけどまあいいや。
「老人=携帯ネット」の仮説だけど、生活において携帯やネットの占める位置づけというか使用法が
「平均的」な若者と老人とで微妙に異なっていることにも注意しないといけないね。
ひきこもる空間としてあるのか、単なる一時の暇つぶしとしてあるのか、といったような。
あと「うる星やつらビューティフルドリーマー」に関して、四方田犬彦が『ハイスクール1968』で
高校生たちによる当時の学生紛争の記憶が描かれているといった興味深い指摘をしていた。
四方田の文化論(『かわいい論』や『漫画原論』など)は広島さんの役に立ちそうです。
ご一読を薦めます。
146 モデル(広島県):2010/09/04(土) 02:42:44.94 0
>>145
ゾンビ映画にはマカロニウェスタン、子連れ狼、ダーティハリーなど様々な
作品へのオマージュやパロディがあるね。
「老人=携帯ネット」の仮説だが、現時点においては過去の「若者=携帯ネット」の時代の
記憶が強いし、携帯ネットのコマーシャルでもジャニーズの若者使ってるわけだから、「老人=携帯ネット」
などと仮説を出しても「携帯ネットは若者のものだ」と反論する人のほうが多いと思う。
しかしあのホリエモンだって40歳が近いし、今の中学生から見たら自分の親より年上
かも知れないホリエモンは糞オッサンでしょう。
職場でも携帯ネット使ってるオッサン、オバサンはいくらでもいるんだし、今の学生の親とか先生でも携帯ネットを
使ってる人間はいくらでもいるんだから「若者=携帯ネット」というイメージは10年後の2020年まで生き残れない気
がするな。
147 モデル(広島県):2010/09/04(土) 02:52:28.80 0
>>145
あと私は「携帯ネット=洗濯機」という仮説を述べて「お前はアホか?」
と言われたこともある。
この「携帯ネット=洗濯機」という仮説は今の幼稚園が20代になる頃には、
彼らは携帯ネットを今の洗濯機ぐらいにしか思ってないんじゃないかという仮説です。
例えばテレビも最初は凄まじい価値があったが、テレビが当たり前になると下手すると
テレビより洗濯機のほうが価値があるという社会になった。
いやパソコンや携帯電話だって昔は洗濯機より価格が高かったが、今では洗濯機のほうが価格
が高いことのほうが多い。
148 モデル(広島県):2010/09/04(土) 03:14:05.50 0
30年前なら大手企業の事務職の50代でもパソコンが使えない人はいくら
でもいたと思う。
しかし現代において事務職の50代でパソコンが使えない人は探す
ほうが難しいと思う。
こうした世相を受けてか「パソコンが使えない50代」のイメージも昔とは
違ってきているんだよね。
昔は大手企業の事務職の50代が若いOLから「課長!パソコンが使えないと時代
から遅れちゃいますよ」というイメージだった。
しかし今は微妙にイメージがズラされて「パソコンが使えない50代の北海道のカニ漁師のオジサン」
とか、そういうイメージにすり替わってる。
仕事でパソコンをまったく使わない業種の50代を持ち出さないと「パソコン音痴の50代」という
イメージが成り立たなくなってるということは、10年後はパプアニューギニアの先住民の50代を引き合い
に出して「パソコンが使えない50代のパプアニューギニア先住民」とでも言わないとイメージが成立しないと思う。
こういう問題があってITバブルは弾けたんだと思うよ。
149 モデル(広島県):2010/09/04(土) 03:21:44.63 0
深夜の萌えアニメDVDを買ってるのも、ひょっとすると大半が50代のオジサンで、
「時代から乗り遅れないように最近の若者に大ヒットしてるらしいけいおんのDVDを
買って勉強しよう」と考えて買ってるのかも知れない。
そして買ったけいおんのDVDを観て「俺はまだまだヤングだよな!流行の最先端にいるぜ!
遅れてる同世代より数段リードしてるぜ」と自己満足してるのかも知れない。
「そんなアホなことあるわけないでしょう!」と反論する人もいるかも知れないが、
50代のこれまでの消費動向を見るとマスコミが「これは最近の若者にバカ受け!」
と寝も葉も無い記事を書いても「えーっ!こりゃ大変だ!さっそく行列して買わなきゃ!」
と買い捲ってきた世代だよ。
もはや死語だけど昔「クリスタル族」という言葉があったんだが、それは今の50代が若い頃
に言われたことだからね。
150 モデル(広島県):2010/09/04(土) 04:45:26.63 0
さすがに50代を引き合いに出すと納得できない人もいるかも知れない。
では「40歳」はどうか?
40歳なら携帯ネット、ゲーム、漫画、アニメなどが当たり前でも何の違和感
も無いはずだ。
ゲームのドラクエ1やパソコンゲームのハイドライドが発売された80年代
はまだ現在40歳の人は10代だ。
151 モデル(広島県):2010/09/04(土) 05:14:48.41 0
40歳でも納得できないという人は、ではエヴァ世代の30歳はどうか?
ウィンドウズ95が発売されたのは現在30歳の人が15歳だった時だ。
ウィンドウズ95が発売された時は黒い携帯電話が主流だったと思うし、
PHS携帯もあった。
このエヴァ世代の30歳が40歳になる10年後は凄い世界だと私は想像する。
少子高齢化や中国の経済発展などで、今後10年の間にさらに大きな変化が到来する
ことはほぼ確実だが、エヴァ世代の30歳が40歳になった時に一体世界はどうなってる
んだと驚きの感情で想像してしまう。


152 モデル(広島県):2010/09/04(土) 05:30:01.24 0
30歳のエヴァ世代も引きこもりだから、引きこもりの心にエヴァが
ピッタリ合ったとか言われてきたが、これはただの「偏見」である可能性
もあるとは思うんだな。
だって現在50代の宇宙戦艦ヤマト世代も若い頃に似たようなことを言われてるわけだ。
暗く変人だから宇宙戦艦ヤマトを観るんだとね。
しかし現在50代の宇宙戦艦ヤマト世代は下手すりゃ親に従軍経験があるんだし、
従軍はしてなくても東京大空襲などから逃げ惑ったのが親世代だから、宇宙戦艦ヤマトに共感
したのは当然だろう。
153 モデル(広島県):2010/09/04(土) 05:46:35.73 0
エヴァが過去のアニメのパクリだというのは過去のアニメを知ってる
から解る話しで、私も最初にリアルタイムでエヴァを観た時は「また庵野
が下らないもの作って、なんだよこれウルトラマンかよ」と思った。
しかしもし私が庵野もウルトラマンもまったく知らず固定観念が無かったら、
「エヴァは何て凄いアニメなんだ!こんなの観たこと無い!」とか言って、
涙が滝のように溢れていたかも知れない。
年配世代にとってはエヴァは気に食わなくても、彼らエヴァ世代にとっては愛と感動
のスペクタクルだったという可能性もあると思うんだな。
154 モデル(広島県):2010/09/04(土) 06:38:35.63 0
25歳はゲームのサクラ大戦世代であり、同時に涼宮ハルヒ世代
だという意見もあり、本当かどうか知らないが、ありえる話しでは
あると思うんだな。
12歳ぐらいでゲームのサクラ大戦に熱中した世代なら、涼宮ハルヒ
などの深夜萌えに何の抵抗感も無かったとしてもおかしくはないと思う。
25歳がゲームのサクラ大戦世代であり、同時に涼宮ハルヒ世代という話しが
本当だったとして、彼らも10年後には35歳になるわけで、これまたその時に
どんな社会になってるんだと想像も付かない面がある。
155 モデル(広島県):2010/09/04(土) 06:43:24.27 0
20歳はワンピース世代と呼ばれているんだが、これは10年後に彼ら
が30歳になった時にどうなるかは何となく想像が付く。
ワンピースの登場人物みたいになってるか、海賊がらみで宇宙海賊キャプテンハーロック
みたいになってるんじゃないかと想像する。
宇宙海賊キャプテンハーロックといっても、宇宙船で空を飛んでるという意味じゃないよ。
ああいうタイプの生き方というか、美学を持った30歳という意味ね。
日本で終わるんじゃなく、世界中の海を駆け巡ってグローバルに活躍するとか、そういう人材
が輩出されそうな予感はする。
156 モデル(広島県):2010/09/04(土) 06:56:04.31 0
15歳はポケモン世代とか呼ばれてるが、彼らも10年後には25歳
となり、起業して青年社長になってる奴や結婚して子供が生まれていても
おかしくは無い年齢になる。
このポケモン世代も10年後にどういう風になるのか想像付かない面が大きいんだが、
海外の山で昆虫を集める25歳とか、モンスターが好きだから従来は怖いとか気持ち悪い
といったイメージで見られていた対象を愛する25歳になるとか、想像が付かない変化
があったとしてもおかしくは無いと思う。
ポケモン世代の15歳は生まれた時にウィンドウズ95が発売されているんだしね。
157 棋士(東京都):2010/09/04(土) 07:11:06.39 P
>「そんな漫画なら昔からよくあっただろ?」と思う人もいるだろうが、「ガンツ」
>は一味違うのだ。
>宇宙人や異次元から出てきた怪物とは会話などできない世界なのである。


いやいやいやいやw
158 モデル(広島県):2010/09/04(土) 07:21:34.90 0
15歳のポケモン世代が大好きだったポケモンはウルトラセブンのカプセル怪獣
からアイディアを拝借したと言われている。
つまりはポケモン世代のなかにウルトラセブンのモロボシダンが生きているという
可能性もあり、10年後に彼らはモロボシダンのようになるということもありえるだろう。
「アホか!ウルトラセブンは空想だろうが!」という意見もあるだろう。
しかし考えてみて欲しい、10年後の2020年はウルトラセブンが放映されてから
実に「53年の歳月」が流れているのだ。
そりゃウルトラセブンそのものは無理だろうが、モロボシダンのようなタイプの25歳が10年後
に生まれているということもあるのではないか?
159 モデル(広島県):2010/09/04(土) 07:35:42.89 0
>>157
ドラゴンボールの宇宙人フリーザは日本語喋ってるだろ?
アニメや漫画ではそういう描写が多いけど、フリーザが日本語喋ったら
よく考えたらおかしい。
その点「ガンツ」はネギ星人というのが出てくるんだけども、喋れる日本語は
「葱だけでいいですよ」だけで、後は「ギペボメプム」とか日本人には理解できない
ネギ星人語で喋っていた。
160 モデル(広島県):2010/09/04(土) 08:10:21.63 0
60歳の押井守をひとことで言えば「豊さに虚勢された、学生運動の挫折をひきずる爺さん」
だろう。
押井氏は才能はあったが、表現者としての気迫が無かった人物だったと思う。
もっと言えば表現者というものが解ってない。
押井が学生運動でヒーローになって革命をやりたかったのであれば、押井はこれまで
何本かオリジナルビデオアニメを作ってるんだし、そこで主人公を押井にして軍事革命
をやってソ連とは違う押井の考える理想共和国を築くとか、それぐらいの「かわぐちかいじ」
的存在になっても良かったのだ。
それが正しいか、間違ってるか、売れるか売れないかは抜きにして、そういう自分の世界をバーン
と叩き出せなければ何のために表現者をやってるのかという話しになる。
時代の限界、世代の限界、自分の限界を超えず、才能とファンに甘えた人だったと思う。
161 経済評論家(東京都):2010/09/04(土) 08:21:05.10 0
>>159
有名なのでも映画だってe.tとかエイリアンとか
漫画だってぬーべーとかMMRとかパッと思いつくのでも結構ありそうなもんだけど
そもそも宇宙人が日本語話す訳ねーべ
162 モデル(広島県):2010/09/04(土) 08:52:24.29 0
>>161
あえて漫画「ガンツ」に近い世界があるとしたら「タモリの滅茶苦茶な外国語」
や「北朝鮮の政見放送のアナウンサー」あたりだと思うんだな。
北朝鮮の政見放送は「イデボブビムサウンダ、ぺぺロボハムニダ、チョソミラブ
カンサンダウンドギヌべセボ」とか言ってることは意味が解らないけども、異文化、
異国、侵略とは何かがその言葉に出ているはず。
北朝鮮のテレビに出てくる目が釣りあがった幼稚園児、小学生の顔も異文化とは何か
を生々しく描いていると思う。
そういうものを漫画「ガンツ」は表現しているように思う。
163 モデル(広島県):2010/09/04(土) 09:44:02.59 0
10年後ではどうもピンと来ない人は30年後の2040年を自分
なりに想像してみたらいいのではないかと思う。
ちなみにソフトバンクの孫正義は30年前は漫画のようなことを言う
変人だと思われていた。
30年後の2040年は現在30歳のエヴァ世代が60歳になり、
現在15歳のポケモン世代が45歳である。
ポケモンみたいな世界になっててもおかしくないんじゃねえかと思う。
164 漫画家(兵庫県):2010/09/04(土) 09:49:29.69 0
このスレage推奨なのか。それとも広島さん限定?
165 モデル(広島県):2010/09/04(土) 09:57:01.73 0
ホリエモン世代、すなわちガンダム世代はキムタクもそこに含まれる
のだが、キムタクは宇宙戦艦ヤマトも好きなのでヤマトガンダム世代と
呼んだほうがいいのかも知れない。
ホリエモン改革が失敗に終わり、大きく挫折感を抱えたこの世代だが、
ヤマトガンダム世代だけに「地球連邦の無能なるものどもに思い知らせて
やらねばならないのだ!逆襲のシャア再び!」と考えて、自家用ジェットにサリンガスを満載に積んで
無線操縦で霞ヶ関に突っ込ませる「コロニー落とし」を決行することも無い
とは言い切れないだろう。
「俺たちはユニコーンだ」「俺たちはラプラスの箱になる」
こんな台詞を言い出しかねないのも、この世代だと思う。
166 モデル(広島県):2010/09/04(土) 09:59:22.91 0
>>164
限定ではないので、何かご意見があったらどうぞ。
167 モデル(広島県):2010/09/04(土) 10:15:43.28 0
秋葉原通り魔の加藤はエヴァ世代になると思うが、会社をリストラされて
活動限界になると「ミサトさん助けてよ、ミサトさん動け動け動け」
とか言い出し、覚醒暴走して肩からナイフが飛び出してああなっちゃった
のかも知れないし、覚醒暴走がありえるだけにエヴァ世代の潜在能力を
舐めたらいかんと思う。
168 モデル(広島県):2010/09/04(土) 10:30:31.99 0
ヤマトガンダム世代やエヴァ世代の暴走の背後に潜む黒之巣会の闇を振り払い、
帝都に光を取り戻すべくサクラ大戦ハルヒ世代がいま帝国ハルヒ団として
戦艦ミカサ型痛車で立ち上がる。
現在20歳のワンピース世代は「俺たちゃ黒之巣会と帝国ハルヒ団の戦いなんざどうでもいい、
それよりお宝が頂きてえ」と漁船で沿岸都市に上陸していく。
こういうパターンになることもありえるな。
「ありえるわけねーだろよ、ありゃアニメだよ、アニメ、空想だよ空想」という
意見もあるだろうが、アニメ漫画が当たり前となり、常識化し、世代体験となった
世の中ではそれは「ZZガンダムの主題歌」じゃないが「アニメじゃない、アニメじゃない、
本当のことさ」になるかも知れないだろう。
アニメが社会の常識ならば。
169 モデル(広島県):2010/09/04(土) 10:44:31.15 0
「ゆとり世代」という言葉にも私は違和感を感じる。
今の若者にゆとりがあるのかと思うからだ。
少子化で若者人口が減り、若者の自殺や失業も過去最多、若者がサラリーマンの
正社員になることさえ狭き門で正社員になっても雇用が安定しない。
こんな状況で安月給の若者にゆとりというものがあるだろうか?
アルバイトで生活にゆとりがあるのだろうか?
生活の切迫した事情があって「ワンピースの主人公」を自分達の世代の英雄
として崇めてきたという面もあるのではないかと思う。
「生活に密着したワンピース」という面もあるのではないか?
170 棋士(東京都):2010/09/04(土) 11:18:00.45 P
無茶過ぎだろ世代で纏めるなよ
171 タピオカ(京都府):2010/09/04(土) 12:34:41.45 0
>>170
同感。
広島さんは、「若者に限らず老人も〜を享受している」という図式を繰り返し提示しながら
「エヴァ世代」だとか「ワンピース世代」だとか
やっぱりアニメは中高生が見るものという前提を無自覚に受け入れている。
若者も老人も両方が消費者であることを強調したいのなら
ここでは世代の発想は意味がないし、捨てるべき。
172 モデル(広島県):2010/09/04(土) 13:45:06.58 0
>>171
ヤマト世代やガンダム世代、さらにはそれより上のガンダム富野さん、
宮崎駿さん、麻生太郎さんなどの世代のことも書いているのに、どうして
アニメを観るのが中高生だけという前提で話しをしていることになるのか?
私が無意識のうちにアニメは中高生しか観てないと思っていたら、ヤマト世代や
ガンダム世代の存在すら書かないはずだ。
173 モデル(広島県):2010/09/04(土) 14:00:05.59 0
>>171
言葉スローガンで「世代の発送は意味が無いし、捨てるべきだ!50代
も10代もまったく同じだ!」と叫んでも、現実には違うんだし、今後生きる
であろう時間も決定的に違う。
岡田斗司夫ですらさすがに今日ではオタクに40歳以上の年齢差が生まれており、
それをオタクという言葉でひと括りにはできないと認めている。
あなたが振り回す図式はオタクが若者ばかりだった時代なら機能したが、
オタクに40歳以上の年齢差が生まれてる今日では、オタクというより「人類みな兄弟」とか、
そんなスローガンでも持ち出さないと括れないものを無理やり括るべきだという話しにしかならないよ。

174 タピオカ(京都府):2010/09/04(土) 14:11:37.86 0
>>173
俺は別にそんなこと(「10代も50代も同じ」)言ってないよ。
条件法(if...then...)で話したつもり。
つまり、もしあなたが<〜という設定>で話をしたいの「ならば」
<〜という前提>は外して話を進めるべき、と言ったに過ぎない。
それと「エヴァ世代」、「ワンピース世代」というのは
中高生の時期にエヴァやワンピースを見た世代ということでいいのかな?
175 棋士(東京都):2010/09/04(土) 14:12:33.92 P
人気の検索ワードにみつどもえ…?
ttp://images.apple.com/jp/ipodtouch/features/images/features_retina20100901.jpg

真の社会現象来たか

176 モデル(広島県):2010/09/04(土) 14:16:15.99 0
>>171
私は世代が違うから面白いし、世代が違うからそこに進歩が生まれる
んだと思う。
みんなが量産型ザクみたいに同じだったら世の中つまらないよ。
例えば私もポケモンが流行ったら一応どんなものかと思ってプレーは
したし、面白いとは思った。
しかし人間が戦わず、モンスターだけが戦うポケモンは何か違うように
も感じてしまった。
でもこういう世代間の違いがあるから進歩も生まれるし、面白くもなるんだと思う。
177 モデル(広島県):2010/09/04(土) 14:19:09.92 0
>>174
あなたが50代と10代を同じだと言わないのであれば、「設定がですねえ」
とか言う必要も無いはず。
178 モデル(広島県):2010/09/04(土) 14:24:14.93 0
トレーディングカードゲームを私はやったことが無いし、できないんだな。
どうしても昔のボードゲームのウォーシュミレーションゲームやテーブルトークRPG
のダンジョン&ドラゴンズやトラベラーなどの固定観念があって、トレーディングカードゲーム
はちょっとなあという感覚が私にはあったりするんだな。
こういう感覚の違いがあることを私は認識してるし、それを無視して「僕たちオタクは
みな同じ、人類みな兄弟」とは言いたくないんだな。
179 タピオカ(京都府):2010/09/04(土) 14:45:11.00 0
つまり広島さんの主張をまとめると・・・
「若者と結びつけられてきたアニメ文化は、今のおっさんたちによって築かれた。
若者もおっさんも、その多くがアニメ文化の消費者という同じ立場を共有している。
アニメ文化の消費者は、今後ますます、おっさん度を増していくだろう。
しかし、それでも若者とおっさんの間には
埋めがたいジェネレーションギャップが横たわっているのである。以上」
ってことでよろしいか?
180 モデル(広島県):2010/09/04(土) 15:07:35.16 0
>>179
手塚治虫がいなかったら、ヤマトやガンダムは無かった歴史的可能性もあるし、
角川春樹がいなかったら雑誌コンプティークもニュータイプも無く、アニメの
らきすたや涼宮ハルヒも無かった歴史的可能性もある。
ジブリの鈴木氏がいなかったら雑誌アニメージュもジブリも無く、宮崎駿さんは
田舎で農業でもやってた歴史的可能性もある。
こう考えると築いた人々の功績は偉大だ。
しかし生まれた時点でアイフォン4などがある今の赤ちゃんは言うなれば「鉄腕アトム
のいない鉄腕アトムの未来世界」をこれから生きていくわけだし、ただ遠い未来の話として
白黒の鉄腕アトムを観ていた世代とこれからその鉄腕アトム的な世界を実際に生きていく世代
ではそこに大きなジェネレーションギャップがあることは明らか。
感性だとか思想といったものではなく、生きて歩く時代が違う。
181 モデル(広島県):2010/09/04(土) 15:31:50.31 0
「懐古はとにかくダメ!」と言い張る人間もいるんだが、それは以前の岡田
がよく叫んでいたことで世代的には岡田と同じ50代にスタイルになると思う。
「なぜダメなのか?」が言えず、ただ「古いのダメー!」では思考停止のスローガン主義
がそこにあるだけでしか無い。
182 モデル(広島県):2010/09/04(土) 15:34:34.27 0
たとえば70年代に視聴率30%を獲得した「マジンガーZ」は何が古いのか?
それは当時においては市民は無条件に素晴らしく、それを抹殺しようとする敵の
ドクターヘルは無条件に悪であり、市民を守るマジンガーZは偉大であるという
市民至上主義が古いんだと言わないと知性ある発言とは言えない。
これは70年代なら正義足りえたものだが、今日では正義足りえない。
183 モデル(広島県):2010/09/04(土) 15:37:40.96 0
00年代になってから公務員の悪事、劣悪な品性、無能を曝け出した失敗の
数々が次々と暴露されていったが、ではそれでも市民である公務員は素晴らしい
のかという根源的問いが発せられるのが現代である。
1人の公務員を養うために100人の国民が犠牲になるという社会構造を多くの人々
がそれは悪であると気づいたのである。
すると70年代のマジンガーZは幼稚園向け娯楽としては成立したとしても、
作品としてはどうなのかが問われる時代になっている。
184 棋士(東京都):2010/09/04(土) 16:34:21.77 P
>>180
ジャネレーションギャップと手塚の接点は?
185 モデル(広島県):2010/09/04(土) 22:07:48.56 0
>>184
難しい質問するよな(笑)手塚は先駆者で作品も多く、いろんな漫画のジャンル
の原型を作った人だ。
医療漫画はブラックジャックとかね。
ブラックジャックから派生した医療漫画を読んでる若者は仮に手塚やブラックジャック
を知らなかったとしても間接的に漫画史の流れのなかで手塚との見えない接点が生まれる。
ガンダムが空を飛びまくるのも原型は鉄腕アトムだよね。
古代エジプト人と直接関係が無くても、古代エジプト人が作ったピラミッドは誰でも知ってる
ようなものさ。
186 モデル(広島県):2010/09/04(土) 22:24:56.50 0
>>184
鉄腕アトムは2003年にフジテレビでリメイクされ、放映された時間帯
のアニメのなかでは視聴率も良かったほうなので多くの子供たちが観ていただろう。
2009年に作られたフルCGのアトムも2003年の鉄腕アトムを観ていた子供たち
の中には観た子もいるだろう。
そこで子供たちが何を思うかだな。
187 タピオカ(兵庫県):2010/09/04(土) 22:32:08.80 0
この人適当な事書いてるから、自分で書いててワケが分からなくなってるw
188 モデル(広島県):2010/09/04(土) 22:33:37.01 0
>>184
過去の鉄腕アトムが描いた未来、すなわち現時点において鉄腕アトムや
プルートゥのような凄いロボットは誕生していない。
重力をコントロールして地面から浮いて走る車が普及してるなんてことも無い。
しかし白黒時代の鉄腕アトムが放映された60年代よりは科学技術は凄まじく進んだし、
東京も地方も街並みは違う。
鉄腕アトムのような凄いロボットは無くても、それ以上の破壊力を持ったミサイル兵器も存在する。
また鉄腕アトムに出てきたスカンク、ハムエッグ、アセチルランプのような卑しい悪漢も都市の影
のいたる所に生息する。
こうした鉄腕アトムが描いたのとは違う、もうひとつの鉄腕アトムの近未来世界を子供たちがこれから
どうやって生きていくかだろうな。
189 モデル(広島県):2010/09/04(土) 22:35:55.67 0
>>187
世代を分けたのが気に気に食わないのですかな?
コミケにいる60代と10代を区別しても、さほどおかしくは無いはず。
親子以上に年齢や歳月が離れているんだから。
190 モデル(広島県):2010/09/04(土) 22:39:12.50 0
マジンガーZの話しの続きを書いておけば、マジンガーにある市民の生活
や生命は無条件に素晴らしく保護されるべきであるというストーリーに疑問
を呈するようなロボットアニメはマジンガーの70年代にも作られている。
富野さんの「ザンボット3」がそうである。
191 モデル(広島県):2010/09/04(土) 22:46:05.05 0
タピオカ氏は人間に様々な差異があることを認めたくなく、人間は消費者という
名のもとに一元的に完全平等が実現しなければならないといったイデオロギーを
抱いてるような人物にも見える。
だがしかし新世紀エヴァンゲリオンの人類補完計画でも発動してすべての生命の肉体が水となり、
その魂があの世のパラダイスに飛んで行くような世界にでもならない限りは人間が背負うそれぞれ
の差異が消えることは無いわけだ。
192 タピオカ(兵庫県):2010/09/04(土) 22:51:17.21 0
>>184への回答で
なんか適当に書いているが
ジャネレーションギャップの説明しかしてないよとw
アホかww
193 モデル(広島県):2010/09/04(土) 22:53:51.98 0
70年代前半に学生運動が挫折した後に学生運動の近代的平等理想を
アニメブームのなかで実現しようとした人もいたんだろう。
学生運動あがりのアニメーターもいたわけだし。
しかしそれも今や過去になりつつある。
20歳のワンピース世代の看板アニメであるワンピースは運命も能力も
人格も地位も違いすぎるキャラクター群の物語である。
15歳のポケモン世代の看板ゲームポケモンもモンスターによって特性や住んでる地域が違い、
進化の過程も違うし、その特性の違いを頭に入れておかないとゲームをクリアできない。
過去の学生運動が民主主義の名のもとに隠蔽した差異の問題がはっきりと描かれた作品になって
いるのだよね。
194 タピオカ(京都府):2010/09/04(土) 22:55:30.18 0
>>191
ん?
195 モデル(広島県):2010/09/04(土) 22:57:08.50 0
>>192
接点についても2003年のリメイク鉄腕アトムやブラックジャックから
派生した医療漫画などの例をあげて漫画史、アニメ史における間接的接点を
指摘しているよ。
196 タピオカ(京都府):2010/09/04(土) 23:02:04.37 0
>>193
俺は20代なのでいい加減なこと言えないけど
広島さんはあまりにいい加減なこと言っているので補足。
学生運動って、たくさんのセクトがあり、十把一からげにできない。
民主主義的なやりかたではだめだとするセクトもあった。
その辺のことはちょっと学生運動関連の本を読めば分かること。
たぶん兵庫のタピオカさんは、何かについて話すには、ちゃんと事前に事実確認をし
裏付けを取った上でなければならないと言いたいのでは。
ああ、タピオカ食いたくなった。
197 モデル(広島県):2010/09/04(土) 23:17:55.56 0
>>196
過去の学生運動で民主主義を頭から否定するようなセクトがあったかい?
非暴力主義を否定して暴力や独裁でこそ民主主義の理想が実現するとか、
民主主義の理想を実現するためには詐欺や横領をやっても肯定されるという
方針のセクトはあったと思うが、それらは民主主義を否定しているのではなく、
理想どおりの民主主義を実現するためにはそうしないといけないと考えて行動
したセクトなのでは?
198 サラリーマン(大阪府):2010/09/04(土) 23:51:50.69 0

すくなくとも今のアニオタと言われる人たちには
当時の学生運動に熱心な人たちと共感するような思想の土台はほとんど
無いから比較しても仕方ないような・・・・

補足だけど、学生運動真っ只中の俺のオヤジ(いわゆる団塊)は
宮崎駿の映画なんか結構興奮して見るね。アニメなんてまるで興味ないけど
199 モデル(広島県):2010/09/04(土) 23:55:40.02 0
比較的新しいアニメが新しいものを描けるのは当然と言えば当然だが、懐古アニメ
も懐古アニメなりに新しいものを描こうとしている。
たとえば「宇宙戦艦ヤマト復活編」にはドラえもんや伝説巨人イデオンのイデの力以上の力を持つブラックホールの彼方
に住むあの世の悪魔が出てくるが、それがヤマト世界の戦争を起こしてきたというオチが出てくる。
時間も空間も自在に作り出せるような存在なら、宇宙のあちこちに知的生命や超科学文明を作り出し、
宇宙規模の大戦争を起こすことも指先ひとつで可能だろうし、宇宙戦艦ヤマトの世界に整合性が生まれよう
としている瞬間がそこにあったな。
200 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 00:03:11.85 0
>>198
今の10代や20代になるとそうかも知れんけど、岡田斗司夫のような50代のオタクは
学生運動をやった60代と10歳ぐらいしか違わないから、団塊世代の延長線という所はあるよ。
50代も若い頃には新人類と呼ばれ団塊世代とは違うと言われたんだが、今の目線で考えると
団塊世代の延長線というのが強い。
201 タルト(兵庫県):2010/09/05(日) 00:05:49.36 0
>>195
手塚の作品の派生の歴史を書いてるだけ
こんなことはどうでもいい
ブラックジャックなんてアニメ業界も干されて
すべてを失った手塚が漫画家生命と再起を掛けて作り上げた物
この時点でアニメ漫画界における手塚の役目はとうに終えて次世代に移行している

手塚の存在意義を説明しろってこと
極論、手塚が日本に生まれなければ日本はアニメ漫画国にはならなかったと
手塚もディズニーをみて漫画を書きアニメを製作に情熱を捧げたわけだ
その手塚の下の世代は反手塚で、否定し反面教師にした一面もある
202 自衛官(大阪府):2010/09/05(日) 00:07:50.86 0
俺ちょうど30だけど、
何となく俺の世代くらいが根性!根性!ど根性!って文化と
効率よく行きましょうよって文化の分かれ目な気がする。

押井守監督なんかは学生運動から一つ下の世代で「シラケてる」
といわれた世代かな。あの人の映画を見ると、学生運動の時代に生まれた
かった〜〜〜て感じがするようなしないような。
203 レオナルド・ディカプリオ(兵庫県):2010/09/05(日) 00:17:22.06 0
広島さんの名前が・・・地域性を考えればこれはこれでアリか?
204 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 00:22:33.92 0
>>201
手塚の存在意義は発明王エジソンのような第一人者ということだよ。
エジソンが電球を発明し、そこから蛍光灯、コンピューター、LED電球
なども派生していったわけだろう。
反手塚とかいうのも、では反手塚だからアニメも漫画も否定して農夫に
なりますという人間だったわけじゃない。
205 自衛官(大阪府):2010/09/05(日) 00:28:00.61 0
>>203
仁義なき戦いを知ってるってあなたも結構オッサンだなw
206 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 00:31:57.26 0
>>202
現在30歳なら、37歳のホリエモンを考えて欲しいんだな。
ホリエモンの世代は「巨人の星」の世代ではなく、若い頃は根性なんて
古い、古いと言ってた世代なのだが、しかし社会に出ると「根性で這い上がれ!
成功と金を鷲づかみにしろ!巨人の星目指して突っ走れ!勝ったもんが偉いんや!
六本木ヒルズの頂点に立て!立てない奴は負け組だ!」という「巨人の星むき出し人間」
でしか無かったわけで、いわゆる「スポ根なんて古いよ」という意見はホリエモン世代までは
口先だけのものであって、実際には「燃え上がるハングリー精神と金への欲望が炸裂!」なのだから、
ホリエモン世代は「旧人類」に入れていいと思う。
現在30歳のエヴァ世代がそうしたものと半分くらいは決別できるなら、それもひとつの苦難の道だろうが、
その先にあるゴールまで行けたら進歩だろうね。
207 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 01:41:48.47 0
旧世代とは違う新しい生き方の模索とは、言葉で言うのは簡単だけれども、
縄文時代の狩猟生活から弥生時代の農耕時代への移行ぐらいの困難を伴う話しである。
20歳のワンピース世代は「ワンピースの苦難の海洋冒険旅行」を通じて、それを理解
しているのではないか?
208 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 01:46:16.57 0
ワンピース世代のバイブルである「ワンピース」は「全面作画崩壊」
しているようにも見えるアニメなのだが、初代マクロスも毎回のように
作画崩壊していたし、旧エヴァのテレビ版も作画崩壊の回はあった。
「しょせん人間のやってることだし、しょうがないじゃないか」という大人
の姿勢も必要である。
「ピカソの絵」として考えたほうがいいのかも知れない。
209 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 02:00:19.18 0
15歳ポケモン世代のバイブルであるポケモンの絵は40年前のアニメ界
でも描けそうな絵というか、手塚治虫の時代に逆戻りしたような絵とも言える。
またポケモンはRPGゲームといってもドラクエのような中世風世界では無い。
鉄腕アトムのような近未来型世界が舞台であり、基本的に大した問題は出てこない。
ドラクエのように大魔王が世界を滅ぼそうとしているという話しが毎回出てくるわけじゃない。
ただ子供同士でポケモンで戦って勝敗を決めるというだけである。
仮に何か問題が起きても人間が解決するのではなくモンスターが解決する。
これは手塚治虫のワンダー3やミクロイドSみたいなものだと言えるだろう。
210 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 02:04:06.43 0
「けいおん」の絵を見れば解るが、手塚治虫を否定したはずが、なぜか
手塚的な絵になっていくという「手塚ループ現象」がそこで起きているのであり、
ならば原点である手塚的世界に戻り、そこから明日を考えようという新しいアニメ運動
がアニメ「ポケットモンスター」であるとも言えよう。
211 技術者(福岡県):2010/09/05(日) 02:04:10.90 0
>>206
価値観的ターニングポイントはやっぱり80年代末から90年代初頭だろうな。
バブル崩壊で経済大国神話が崩れ始めた時代であり、冷戦が終わった時代でもある。
あんまり意識されていないが、基本的に日本は冷戦が終わるまで準戦時下だったわけで。
この時代以前の空気をどれぐらい濃く吸ったかでかなり考え方が変わると思う。
212 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 02:09:51.42 0
>>211
90年代前半はバブル経済崩壊、少子化のはじまり、湾岸戦争、
ソ連東欧の共産圏の崩壊、中国天安門事件などが立て続けに起こり、
その総仕上げ的な形で1995年に阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、
新世紀エヴァンゲリオン、ウィンドウズ95発売という怒涛的な変化
が起きた時代だったからね。
213 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 02:13:32.95 0
過去40年で日本のターニングポイントが起きたのは70年代前半の
オイルショックと高度経済成長の破綻。
90年代前半の世界史的変動。
00年代の小泉改革、携帯ネットの爆発的普及とその結果であるITの中高年化、
サブプライムローンの破綻、自民党政権の崩落などになる。
214 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 02:33:28.77 0
90年代前半の5年間で生まれているのがワンピース世代の20歳からポケモン世代
の15歳までになるのだが、では90年代後半以降に生まれている現在15歳未満の
子供たちは何世代と呼べばいいのだろうか?
テレビ視聴率から言えば「サザエさん世代」もしくは「平成仮面ライダー世代」かな?
あるいは子供にヒットしたゲームから言えば「ニンテンドーDS世代」というのが妥当かな?
215 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 02:52:10.40 0
50代の岡田斗司夫さんにとって幼児の頃に観ていたかも知れない
特撮ヒーローは「ナショナルキッド」だろう。
反対に今の5歳のお子さんにとっての思い出の特撮ヒーローは
「仮面ライダーキバ」あたりかな?
「ナショナルキッド」と「仮面ライダーキバ」ではあまりにも世界
が違いすぎる。
216 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 03:23:42.10 0
52歳の岡田斗司夫氏にとっての世代的ウルトラマンは白黒の「ウルトラQ」になる。
岡田氏が8歳の時に「ウルトラQ」をやってるからだ。
50歳の庵野秀明もまた世代的ウルトラマンは白黒の「ウルトラQ」であり、
庵野が6歳の時に放映されている。
世代論を持ち出すことに反対した人もいたが、小学校1年生の時にリアルタイムで
観てたのが「ウルトラQ」というのは世代論抜きには語れないはずだ。
217 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 03:28:51.54 0
岡田と庵野は宇宙戦艦ヤマト世代と呼ばれてきたが、宇宙戦艦ヤマトが
最初に放映されたのは岡田氏が高校生の時である。
岡田氏の回想録を読んでも宇宙戦艦ヤマトに熱中したのではなく、宇宙戦艦ヤマトの
ブームを見て岡田氏は「こりゃ凄いぞ!商売になるぞ!金が儲かるぞ!俺は億万長者になれる!」
と金のことばかり考えたと回想している。
そりゃまあ高校生だから、宇宙戦艦ヤマトを冷めた目で観て、商売的な観点でそろばんばかり
弾いたとしてもおかしくは無い。
高校生はタバコを吸って麻雀やセックスをやり、バイクの免許を取って乗り回し、アルバイトに
明け暮れる奴もいる年齢だからね。
218 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 03:34:57.54 0
私は岡田斗司夫や庵野秀明を見て、マニアでも無いし、ファンでも無いし、
一体こいつらは何なんだと思ったこともあるんだが、岡田氏の回想録を読んで
疑問が「氷解」したんだよな。
2人も「スポ根人間」なんだと思う。
オタクのふりをしてるのはあくまで「オタク芸人」と同じで、「オタクビジネスで
金を鷲づかみにしたるんや!失敗しても叩かれても負けへんで!いつの日か孫正義
になるんや!」というハングリー精神で突っ走ってきたのが本音なんじゃないかと思う。
219 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 04:02:35.03 0
ガンダム世代までは団塊の世代の延長に過ぎない旧世代だと仮定すれば、
文字通りの新人類になる可能性があるのは30歳前後の「エヴァ世代」
ということになる。
ただこの「エヴァ世代」もすでにピチピチの10代では無いのだから、
頑張らないと文字通りの新人類にはなれない。
岡田斗司夫がそうであったように「偽新人類おやじ」になってしまうだろう。
ただ子供の時にエヴァを観ていただけの中年になるだけだろう。
スーパー中年になれるか、ただの中年で終わるかは30歳からの頑張り
がものを言うはずだ。
220 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 04:05:08.99 0
仮にエヴァ世代が何ら新しいものを生めない旧世代の模倣延長で
終わったとしても諦めるのはまだ早い。
エヴァ世代がダメでも、その下の世代がいるからだ。
ドラゴンボール世代、セーラームーン世代、サクラ大戦世代、
ワンピース世代とエヴァ世代の下にも「新時代のチルドレン候補者」
はいるのである。
221 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 04:35:05.34 0
今日ではオタクビジネスという言葉がパチンコ産業、風俗産業、外食産業、
闇金産業までも含むものになっており、これもある意味ではアニメや漫画が
当たり前になってしまった時代の現象だろう。
パチンコ屋もアニメ台がマイナスになるなら設置しないわけだから。
そしてそこまで裾野が広がると秋葉原より「歌舞伎町の歓楽街」などの
イメージになってくる。
「メイドソープランド」なんてのもすでにあるのではないか?
こうした「オタクの歌舞伎町化」も考えないといけない時代になっている。
222 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 05:01:47.42 0
30歳のエヴァ世代は新世紀エヴァンゲリオン以外はアニメを観て
無いのだろうか?
それは無いんだろうと思う。
俗に「三つ子の魂百まで」と言うが、現在30歳の人が幼稚園の時に
観ていたであろうアニメはボトムズ、北斗の拳、エルガイム、Zガンダム
などになるが、なるほどエヴァに通じるものはそこにある。
223 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 05:20:52.27 0
20歳のワンピース世代もワンピースしか観てこなかったという
ことは、ちょっと考え難い。
現在20歳が幼稚園の時に観ていたであろうアニメはセーラームーン、Vガンダム、
ジャングルの王者ターちゃん、GS美神、マクロス7、忍空、Gガンダム、ガンダムW、
天地無用、新世紀エヴァンゲリオンあたりだろうか?
なんか今の20歳は幼稚園の時点で「アニメ大爆発時代」という感じだな。
幼稚園でエヴァというのは凄まじいものがあるような気もする。
その帰結としてワンピースを嗜むようになったわけか。
つまりワンピースはエヴァを超えたアニメであるということか。
224 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 05:47:50.50 0
15歳のポケモン世代が幼稚園の時に観ていたであろうアニメを
推測してみよう。
勇者ガオガイガー、中華一番、トランスフォーマービーストウォーズ、
神秘の世界エルハザード、ビーダマン、遊戯王、花さか天使テンテンくん、
おじゃ魔女どれみ、デジモン、ターンAガンダム、ゾイド、無限のリヴァイアス、
ビックリマン2000、ワンピース、とっとこハム太郎、犬夜叉といった所かな?
幼稚園の時の出発地点が髭ガンダム、ワンピース、サクラ大戦という時点で
凄まじいものがあるように思うし、確かにポケットモンスターに結び付いて行く世界観
もそこに満ち満ちているようには思う。
やっぱり後から生まれてくる奴には勝てないよな。
225 外交官(兵庫県):2010/09/05(日) 10:34:42.21 0
当たり前のことをドヤ顔みたいな文体で書いてるので見てて恥ずかしくなってきた
226 騎手(東京都):2010/09/05(日) 10:44:43.42 P
何を主軸にどこに向かってるのか分からないね
最初に要点の数か結論を言ってくれると助かる
227 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 10:50:31.75 0
新しい仮面ライダーの新番組「仮面ライダーオーズ」も観ちゃったのだが、
CGの使い方が上手くなったよな。
仮面ライダーというより、何か別の特撮ヒーローのように思えたが、ああいう
カッコいいCG入り特撮ヒーローを観れて今の幼稚園は幸せものだと思った次第だ。
228 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 10:54:10.22 0
>>226
主軸と要点と結論は>>1に書いてある通りです。
今はアニメ、漫画、ゲーム、CG、携帯ネットはもう当たり前の世の中
になったという前提に話しをさして頂いている。
みなさんもこういう世の中だから、これからこうなるんじゃないかという
予感があるなら書いてみてくれ。
229 騎手(東京都):2010/09/05(日) 11:14:19.50 P
手塚時代みたいに何かのアニメが流行っても一過性のものだと思われてるんじゃないのか
深夜アニメの話題作がお祭りアニメだからこういう弊害が起きる

騒がれてる様子ないけど皆観てるくらいじゃないと駄目だと思う
230 騎手(catv?):2010/09/05(日) 12:13:22.63 P
漫画とアニメは市民権を随分前から得ているが、
萌えアニメと同人は市民権を得ていない。

なんでもかんでも漫画、アニメでくくると、
正確な状況が見えてこないんじゃない?
231 騎手(東京都):2010/09/05(日) 12:35:49.51 P
漫画とアニメは別
232 ニュースキャスター(富山県):2010/09/05(日) 12:38:15.16 0
そこで東映まんが祭ですよ
233 タルト(兵庫県):2010/09/05(日) 13:52:21.32 0
簡単な話、市民権を得るってことはだれが評価するかだよ
あと得られなこともだれが否定するかだよ
10年前からオタクの数は多いなのにアニメを語ることはタブーだった
これはメディアの取り扱いの問題ね
例えばけいおん、タモリや総理大臣、ハヤオやハゲ等の大御所が評価したら大御所効果で多少一般知名度も得られるだろう
これをメディアが扱えば大人気なる
 実際、今のけいおん人気は報道はオタクに人気というキーワードを隠して
CD売上だけで巷で人気と煽っている、CDの売上なんて一人で何枚買ってるか分らんのにね
エヴァ人気も同じ、オタ一人の単価なんてわからん
こんな適当はソースで煽って人気だといっているだけ

アニメは差別されてないとか市民権を得たとかは
最近、オタク芸人やガクトがメディアでアニメ好きをアピールしているから
一般のアニメに対する意識も少しはかわったようみえるだけ
でもね、このオタクタレントが廃れて消えるとアニメの評価もガタ落ちするわけ
アニメを差別するやつらも、すでにアニメで育った一般人なんだからね

韓流なんて一部の勢力がメディアに圧力を掛けて市民権を得たようにみえるだけ
アニメも同じ、〜が評価する、それをマスコミがネタにする、アニメは人気です報道
たけし映画も同じ、イギリスの有名評論家が絶賛、賞を取る、糞映画でもマスコミはヨイショ報道、たけしは神
ハヤオも日テレ電通のw

〜人気とか〜は市民権を得たとかは情報操作一つでどうとでもなる

なんの信用ないカス人間で2chで基地外やってるマモーの意見なんてだれも聞かない
マモーが岡田だったら聞くけどねwww
卒論は自分で調べて研究した結果を元に意見を主張し、その道のプロの教授に認めさせる
マモーも適当なことばっか書いてないで人に見てもらうことを意識して書けと

234 騎手(東京都):2010/09/05(日) 13:58:48.50 P
>例えばけいおん、タモリや総理大臣、ハヤオやハゲ等の大御所が評価したら大御所効果で多少一般知名度も得られるだろう
>これをメディアが扱えば大人気なる

する訳ないけどね
235 タルト(兵庫県):2010/09/05(日) 14:09:21.20 0
なんか誤字だらけだなw

要は有名人の意見が絶対でそれをマスコミが主流にもっていけば
適当なもモノでも誠になる
個人の発言なんて、それなりの裏付けがなければ正論にはならない
236 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 17:26:36.67 0
>>229
サザエさんやディズニーを一過性のものだと思ってる人がいたら、それは
一般常識に欠ける部類の人間だと言ってもいいはずだし、歴史を無視する人間だろう。
ウォルトディズニーの生誕から数えればディズニーの歴史は「110年!」
もあるのだし、ディズニーはアメリカの現代史の1部と言っていいし、ディズニー社
はアメリカ合衆国を代表する大企業グループのひとつだ。
237 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 17:30:17.52 0
>>230
アダルトアニメを18禁にするのはおかしいし、同人誌が著作権を無視する
のはまったく悪くないという意見ですか?
それは市民権ではなく、法律、倫理、役所の利権といった問題になると思う。
238 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 17:38:07.10 0
>>233
あなたのご意見から行けばキムタク主演の実写宇宙戦艦ヤマトによって
アニメの市民権はグーンと高まるということになる。
キムタクはこれまでの実績から言えば「平成の石原裕次郎」と呼んでも大袈裟
では無い芸能界の大御所なのだし、ジブリアニメの声優も勤めた。
239 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 17:45:56.43 0
>>233
「マモーの意見なんて誰も聞かない、岡田斗司夫だったら聞くけどね」
というのはその通りだろう。
そして、だから私はアニメや漫画が当たり前になったと言うんだよ。
押井守、岡田斗司夫、庵野秀明ってかって若い頃はキワモノだったわけだ。
しかし押井が60代になり、岡田や庵野が50代になった今ではそりゃ当たり前
のことであるということに事実上なってしまう。
おっさんの文化として成立したということだから。
ロック歌手の矢沢永吉が60代になったら、もう誰もロック音楽をガキの音楽
だと言えないようなものだよ。
240 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 18:03:55.04 0
みんなは岡田斗司夫とホリエモンの対談を動画で観た?
あれを観て私は「オタクも世代交代の時期が来たな」と思った。
37歳のホリエモンは「今はもうアニメも漫画もゲームも当たり前の社会な
わけです、しかしアニメをただ観て楽しいですねえでは空想の域を出ないわけで、
これからは宇宙戦艦ヤマトやガンダムを実現して人類が宇宙進出する時代です」
と述べるわけよ。
この対談はひとつのターニングポイントで、それが当たり前になったら、今度はそれを
「実現」するという段階になるんだなと思った。
241 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 18:06:59.76 0
ホリエモンは経済力があるからそういうことを言えるのだろうし、
37歳の中ではかなり先駆けの部類には入るだろう。
だから37歳が全てホリエモンと同じ発想をするとは思わない。
しかしホリエモンより17歳年下のワンピース世代の20歳がホリエモン並
の発想ができなかったら、それは現代の若者じゃなく、若年寄の部類ではないかと思う。
242 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 18:15:18.17 0
たとえば1995年にオウム真理教が宇宙戦艦ヤマトの真似みたいな歌を
歌いながら霞ヶ関にサリンガスを撒いたら「キチガイ」と呼ばれたわけだろう。
「アニメと現実を混合した殺人キチガイ」だと。
しかし1995年から6年後の2001年に「小泉内閣」が誕生し、小泉はテレビ
で「もはや霞ヶ関の公務員を殺さなければ日本も国民も死ぬしか無いのだ!今こそ
決断の時だ!」と絶叫する時代が到来した。
そしてこの小泉内閣は最高の時で支持率がマスコミ調査では90%である。
つまり国民の90%が「霞ヶ関をサリンで殺せ!」という意見に賛成したことになるわけで、
それは「オウム真理教の一般化」であると言いたい。
私は凄まじい時代が到来したと戦慄を憶えた面すらあった。
243 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 18:28:22.63 0
フランス革命もいきなり起きたわけでは無く、それ以前に啓蒙専制君主や啓蒙文化
の時代というものがあり、アメリカ独立戦争があり、それらが当たり前になった時に
その実現をすべくフランス革命が勃発し、革命の敵や反革命との壮絶な内戦が発生した。
この歴史はアニメ、漫画、ゲーム、携帯ネットの関しても同じことが繰り返される可能性
というものはあるだろうと私は人類の歴史から考察する。
244 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 18:32:31.46 0
「マモーが言ってることは独りよがりの妄想に過ぎない」という反論がある
ならば、>>1に書いてあることを読んでみてくれ。
>>221,>>222,>>223,>>224を読んでみてくれ。
私はそこでご大層な思想を述べているのではない。
現時点ですでに起きている「事実」のみを書いている。
そのうえで反論があるなら、反論してみて欲しい。
245 珍種の魚(東京都):2010/09/05(日) 18:57:54.42 0
便秘でもいつかはウンコは出ると言いたいんだね。
246 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 19:18:31.04 0
>>245
いつかではなく、もうウンコが出て、そのウンコに蝿がたかって卵を産みつけて
新しい蝿が誕生して飛んで行ってるのではないのかということを言いたいのが
>>1,>>221,>>222,>223,>>224,>>227,>>236,>>238,>>239,>>240,>>241,>>242,>>243
あたりに書いていることだ。
適当に書いてるんじゃなく、大きな起承転結の文脈で書いてるわけよ。
247 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 19:26:37.83 0
年配のオタクも今や深夜アニメの中でもっとも視聴率が低い部類の番組を
持ち出して「ほらアニメは差別弾圧されている」ということしか言えないわけだ。
「ジブリは差別弾圧されている」なんてことは言えないわけだ。
年配オタクの古いスタイルを無理やり存続させるために、無理やり視聴率が一番低い
ような番組を持ち出しているとしか思えないスタイルだろう。
こうしたものは「旧人類」と呼んでいいと思う。
248 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 19:52:17.27 0
「トランスフォーマーアニメイテッド」ってあるだろう。
あれもアニメが当たり前になっているからこそ成り立つアニメだろうと思う。
「トランスフォーマーアニメイテッド」の絵はカラーであることを除けば
60年代のテレビアニメの絵である。
しかしアニメが当たり前になると、「トランスフォーマーアニメイテッド」
の手抜きとも言える絵でも成り立つということだろう。
249 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 20:01:18.80 0
スピルバーグが実写トランスフォーマーでトランスフォーマーがもし
実在したらキモいということを映像化したわけだ。
ある日、突然に目の前の車やバイクが変形を始めて2本足で歩き出し、
「やあ元気かい?」とか喋りかけてきたら、それは「諸星大二郎の漫画」
の世界でしかないわけだね。
これをスピルバーグが映像化できたのは、スピルバーグの権威と資本力もあるが、
トランスフォーマーがメジャーだからだ。
トランスフォーマーがメジャーになった時に初めてトランスフォーマーの負の側面
も出せる「余裕」がトランスフォーマーというコンテンツに生まれたわけだな。
そのうえで生まれたのがアニメ「トランスフォーマーアニメイテッド」である。
250 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 20:08:00.34 0
「アニメは差別弾圧されてる!涼宮ハルヒのように綺麗な絵のアニメじゃ
ないとアニメは市民権を得られない!」というような意見を述べた人を私は
正直「古いな」と思ったんだな。
それって60年代アニメの延長線でしか無いわけよ。
鉄腕アトムやサイボーグ009がむき出しの機械だったらキモチ悪いから、
より綺麗でより可愛い人間の皮を被せよう、そうすればアニメはもっと市民権
を得られるだろうという発想の延長線でしか無いわけよ。
でも実写トランスフォーマーが受け入れられているんだね。
251 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 20:16:42.44 0
実写トランスフォーマーが受け入れられたということは、「攻殻機動隊」
の草凪素子はあの姿ではなく、機械むき出しのターミネーターみたいな金属骸骨
でもいいわけよ。
その証拠はターミネーターが受け入れられてきたことで明らかなんだな。
でもここで「そんなのおかしいキチガイだ!アニメはより綺麗に美しく!醜いもの
でも美しく!美しく!美しく!世間の人々だってそれを求めている!」と年配オタク
は叫ぶわけだ。
私はそれを見て「古いねえ」と思う。
252 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 20:24:47.05 0
ハリウッド映画の過去10年間のヒット映画を振り返っても、アニメが一般化
したことを証明するような実写映画ばかりだ。
かってアニメがやってたようなことをCGを使って実写でやってるような映画
ばかりだったんだから。
それはアニメが一般化してるから起きた現象であって、そうじゃなかったら興行が
失敗してハリウッドは潰れてる。
ハリウッドのクリエイターは昔から日本のアニメや漫画を研究してきたし、アニメ漫画
だけじゃなく、日本の時代劇もハリウッドに多大な影響を与えたんだからね。
253 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 20:35:34.25 0
90年代にアメリカでヒットした「地獄の戦士ヘルスポーン」は日本の仮面ライダー
をアメリカ風に解釈した作品だったと思うんだな。
そして「スポーン」が逆輸入されて「平成仮面ライダー」に影響を与えてきた。
たかが仮面ライダーでもこういう太平洋を往復する文化交易の歴史があるのに、
年配オタクは「アニメも特撮も差別されてる!涼宮ハルヒみたいな綺麗な絵じゃないとダメ!
差別されているー!」と絶叫するだけで現代のアニメや漫画を語れる人間では無いと思うんだな。
254 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 21:03:01.70 0
「マモーの傲慢な鼻をへし折ってやりたい」という意見は今まで多かった。
しかし私が傲慢だったら、>>224の意見は書けない。
私は正直に>>224で「今の15歳のポケモン世代は子供時代のスタートライン
がポケモン、ターンAガンダム、ワンピース、ナルト、サクラ大戦というのは
凄いよな、スタートラインが違いすぎて俺は勝てないよ」と書いてるからだ。
深夜アニメを賛美すれば、それで自分がアニメオタクの最前線にいられるとでも
思っている年配オタクとは次元が違うわけです。
255 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 21:08:25.14 0
あと過去20年に渡って幼児層で人気ナンバーワンだったアニメは
「アンパンマン」なんだな。
だから「アンパンマン」が一番斬新なアニメだとも言える。
アンパンマンはパンなのか生物なのか神なのかよく解らず、SFともオカルト
とも違うし、腹が減ってる人がいると自分の顔を食わせちゃう。
もし新世紀エヴァンゲリオンで使徒に襲われて避難した人々が飢えていたんで、
エヴァ初号機が自分の腕を引きちぎり、その生肉を難民達がむさぼり食うという描写
があったとしたら、はたしてエヴァが受け入れられていたかどうかは不明だ。
アンパンマンは絵は幼児向けで可愛らしいけど、そういう究極的な宗教問題や超グロテスク
を内包した概念を持ってるアニメであり、それを幼児時代に熱狂的に支持していた層の一番上
がワンピース世代の20歳である。
もう深夜アニメとコミケですべてを語れる時代じゃないんだよ。
256 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 21:41:43.54 0
ディズニーのアニメでは家具に目玉が生えて、歌ったり踊ったりするよな。
それはディズニーと同時代に生まれてる芸術家ダリのような世界で、最初は
ディズニーもなかなか認められず、倒産も何回かしているんだな。
ディズニーの同時代人である芸術家ダリは前衛芸術として認められればいいという
スタイルだったが、ディズニーは当時における前衛芸術を大企業ビジネスとして成立させて、
アメリカの大衆文化の代表にしようという「無茶な事業」をやったから反発や失敗も山ほどあったわけだ。
でも今じゃそれが超メジャーになってるわけだろ?

257 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 21:58:40.35 0
コミケで一番売れなかった同人誌を持ち出して「この同人誌がたった3冊しか
売れなかったのは同人誌が差別弾圧されているからだ!差別だー!」と叫ぶのも、
そりゃ今ではコメディでしかないだろう。
同人誌あがりの漫画家がプロの世界でも活躍してきたんだし、同人誌が差別弾圧されて
いたら、同人誌あがりでプロで活躍してきた漫画家をどう説明するんだよ。
258 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 22:01:57.75 0
60代が作ったコミケが今では「過去の学生運動の延長である」と
断言してもいい時代なのではないかと思う。
過去の学生運動も社会が悪い、大人が悪いと絶叫していたわけだから。
それを受け継いでいるコミケも「同人誌の売上が悪いのはすべて世の中や
大人のせいだ!大人が悪い!」と叫んできたが、そう叫んできたコミケのオタク
が今では60代になってるわけよ。
60代が叫ぶ「大人が悪い!」の大人って誰のことなんだよ(笑)
自分達が大人を通り越して老人にさしかかっているわけだよ。
259 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 22:04:06.91 0
60代が作った60代文化であるコミケは昔から「大人が悪い、社会が悪い、
コミケ以外は死ね死ね死ね」という運動を展開してきた。
この「死ね死ね死ね」と絶叫するコミケの年配オタク達が行ってきた運動は
昔の学生がヘルメット被って「ゲパルト闘争」をやっていたことの「延長」でしか無い。
すべてにおいて古いんだね。
260 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 22:23:31.82 0
ホリエモンだって彼がテレビに出始めた頃にはもうホリエモンの意見は
古かったのだよな。
携帯ネットが世の中に普及してからホリエモンはテレビで「これから先の未来
は携帯ネットの時代です」と述べたわけだから。
頭が30年ぐらい前で止まっているような意見だったし、IT業界からも「ホリエモン
が言ってることはありゃ古いぞ」という意見は少なくなかった。
261 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 22:27:15.30 0
37歳のホリエモンだって数年前まで時代の変化に気づかず30年前
のような感覚で発言していた訳だから、52歳の岡田斗司夫氏が50年前
で頭が止まっていたとしてもしょうがない面はある。
50年前で頭が止まっているならコミケも深夜萌えアニメも新しいからね。
何度も言うがこれは岡田氏が悪いというより、年齢の限界である。
しかし岡田氏もやっとそれが古いことに気づいて態度を変えたのが00年代の後半だ。
262 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 22:29:12.36 0
私はみなさんがバカじゃないと思って発言させて貰っている。
「畜生マモー偉そうにしやがって!」とみなさんが思っても同時に
「確かにマモーが言う通りの現実もあるな、昔とは社会が大きく変って
しまったことは事実だ」と「気づく」ことを期待して書いている。
263 僧侶(兵庫県):2010/09/05(日) 22:40:44.31 0
広島さんのこの情熱の源はなんなんだろうね
過去にどんな体験(と言うかトラウマ)があったのだろうか
264 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 22:44:30.63 0
たとえばコミケで同人誌を売ってるけど、売れなくて貧乏な人は「俺はマモーを
絶対認めない!マモーは死ね」とか言うかも知れない。
しかし、仮にそういう人の同人誌がいきなり売れ出して印刷が間に合わず、アニメ化
しても大ヒットし、宮崎駿と同じような扱いになったら「マモーさんの悪口書いてごめんなさい、
マモーさんが言う通りでした」と言うと思うんだね。
265 タルト(兵庫県):2010/09/05(日) 23:00:52.29 0
だからね
世の中偉くなったモノ勝ちなの
ハヤオ一人の屁理屈>キモオタ50万人の活動
なわけ
なにもないマモーの意見なんて、一体どこで通用すると思ってるの?w
266 ヤクザ(広島県):2010/09/05(日) 23:41:59.83 0
>>265
そういう不安は常に俺もあったわけだ。
私なんてペンならぬキーボードしか無いんだから。
しかし多くの2チャンネラーやマスコミ著名人が俺の後追いをしてき
たんで、「俺の確信は間違ってなかったか」と思ったわけ。
他の2チャンネラーやマスコミ著名人が私みたいなこと言い出したら、
それはもう当たり前のことで珍しく無いから、すると私はさらに先に
進んで先走ったことを書くというパターンで今に至ってるわけです。
267 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 00:03:25.70 0
これって先駆け志向かビジネス志向かの違いだと思うんだな。
ビジネスというのは少し古いぐらいがちょうどいい。
ホリエモンが携帯ネットが普及してから「これから先の未来においては
携帯ネットの時代が来ます!」と言ってたようなもんだよ。
携帯電話を持ってる人がゴロゴロしてて、中高年でも携帯電話を持っている
のに「これから先の未来では携帯電話が普及します」と言うのも変なんだけど、
そのぐらいの少しだけ遅れてるぐらいのスタンスがビジネスとして成立する条件だろう。
あんまり斬新なことを言うと理解されんからね。
268 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 00:13:52.44 0
それは岡田斗司夫さんの発言を見れば解るはずなんだな。
もし岡田さんが「ウルトラQ」の話しばかりしてたらダメだったと思うんだな。
反対に岡田さんがデジモンやバトルスピリッツの話しばかりする人だったと
してもダメだっただろう。
あの適度な古さがオタク評論家として食える時代感覚なんだと思う。
269 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 00:21:54.69 0
私も「マモーさん深夜萌えを素晴らしいと思いませんか?」と言われた
時に「そうだねえ」と言ってれば罵詈雑言の嵐を描かれることも無かった
だろうと思うんだな。
しかし正直に「ああいうジャンルは80年代にはあったし、その完成形と
いった所じゃないか?だったらあれを観て喜んでるのは50代、40代、30代
で若者と言える年齢ではないのではないか」などと書いたもんだから、
「死ねマモー、バカにしやがって」の連続だったな(笑)
270 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 00:55:25.28 0
これから先の未来を作っていくのは日曜朝にやってるような幼稚園向け
のアニメや特撮だろうが、ビジネスとしてこれから伸びていくと思われるのは
少子高齢化が続く限りは「プチ懐古市場」である。
「新劇エヴァ」が典型である。
「涼宮ハルヒ」も「プチ懐古」だったと言えるはずである。
「プチ懐古」は「ゴリゴリの懐古」とは違い、リビルドやリニューアルをした懐古である。
271 ゲームクリエイター(埼玉県):2010/09/06(月) 02:16:14.54 0
プランゼットとかあるしな>懐古
懐古向けなものって単純に作りたいだけかもしれないし
それそのものが魅力として残ってるから考えるのが楽ってのもあるかもしれないな
272 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 04:26:00.78 0
>>271
振り返ればアニメブームの火付け役だったと言われる宇宙戦艦ヤマトも
23世紀が舞台なのに戦前の戦艦ヤマトが改造されて飛び立つプチ懐古であり、
プランゼットと同じ構造だったと言えるでしょう。
宮崎駿の天空の城ラピュタも天空城や空を飛んで強力なレーザー光線を発射する無人ロボット
が登場するが舞台は19世紀のイギリスの炭鉱風でプチ懐古だったと言えるでしょう。
そうすると、プチ懐古の流れは70年代の宇宙戦艦ヤマトからそうだったということも言えると思う。
273 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 04:36:27.93 0
>>271
たとえば30世紀を舞台にしたSFアニメを作るとして、すべてを想像の領域
だけで描こうとしたら、これはクリエイターによほどの才能が無いと難しい。
またそこまでして作っても今度は観る側がそれを理解できるという保障も無い。
しかし30世紀が舞台で空飛んでレーザー光線を発射する無人ロボットが出てくる話しでも、
19世紀風だったらクリエイターも全てを想像で埋める必要は無く、19世紀の資料をそのまま
当てはめて描くことができるし、それを観る側も「リアリティ」を感じるわけだよね。
空飛んでレーザーを発射するロボットだけでは観る側に「リアリティ」を与えることはできないが、
19世紀風の街などを描いていたら、それは実際に19世紀にあったものだから「リアル」なものだと
観た側が認識し、空飛ぶロボットの嘘くささを打ち消すわけだよね。
プチ懐古はひとつの映像手法でもあると思うし、観る側からも受け入れられやすい。

274 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 04:58:48.15 0
>>271
SF映画「2001年宇宙の旅」で作者はまだ人類が見たことも無いし、
想像すらできない新しい世界を描こうとした訳でしょう。
この宇宙がずーっと未来に進んで、やがてこの宇宙が終わり、再び新しい
宇宙が誕生して、さらにそれを繰り返していった超未来にあるかも知れない
未知の世界を描こうとした訳です。
しかしドラえもんのタイムマシンで行って取材した訳じゃなく、想像だけで
それを描くのはクリエイター側も困難を極めたし、公開当時の60年代後半において
「2001年宇宙の旅」は興行も上手く行かず、「気持ち悪い、意味不明、空想の産物だ、
映画チケット代を返して欲しい」と非難を浴びまくった。
「2001年宇宙の旅」が「まったく新しい未知の世界を描こうとした野心作だった」と評価
されたのは作者が死んだ後という芸術家のゴッホみたいなパターンになっちゃった。
あまりにも新しさ、斬新さに固執すると良くてもゴッホのパターンにしかならない。
275 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 05:03:17.74 0
>>271
新世紀エヴァンゲリオンだって製作された1995年の段階でプチ懐古
だったと言える。
エヴァに出てくるウルトラマンや宇宙戦艦ヤマトなどへのオマージュ的光景
はある年代の層に「懐かしいなあ、そういえば俺もこうしたものに夢中になった
時代があったよな」という感傷を与えただろうし、旧エヴァに出てくる凄まじいハイテク
や襲い来る使徒の描写ではなく、日常的な描写(碇シンジの部屋や学校などの描写)は1995年
の時点ですでに古い風景というか、70年代から80年代のような光景が描かれる。
そういう適度な古さ、プチ懐古の要素があったからエヴァは受け入れられたという可能性もある。
276 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 05:16:53.54 0
>>271
「涼宮ハルヒの憂鬱」だって私はあれを観て昔の角川映画の「狙われた学園」
を思い出したし、自分の学生時代を連想したりした。
年配オタクのなかに「涼宮ハルヒ」を観て感動して涙が止まらなかったと述べた
人がいたのは、そこにプチ懐古の要素があり、自分の学生時代を思い出し、いわば
脳内世界において涼宮ハルヒのエスパー能力で過去の自分の学生生活をやり直し、
もうひとつの未来を作って現代に還るような脳内体験をしたから心が洗われるような
一種の擬似宗教体験となって感動をもたらしたのかも知れない。
しかし製作者側、売り手側がそこを勘違いして、「オタクのバカどもは綺麗な絵で水着姿
の女の子を描けば飛びつくぞ!」とでも思ったから人気が凋落した。
こういう可能性もあると思うんだな。
277 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 05:47:44.08 0
>>271
50代の岡田斗司夫さんの動画などを観ていたら気づくことなんですが、
岡田さんは50年先の未来の話などが出ると条件反射のごとく嫌な顔をして
「その頃にはもう俺は死んでる」と言い出すわけです。
つまり子供や若い頃なら未来は輝いて見えるけど、ある程度の年齢になると
未来に対して大半の人は老いた自分の姿や死んだ自分しか想像できない。
現実問題として多くの人の晩年はお金があっても寂しいものだし、貧乏だったら
地獄になっている。
そんなの想像もしたくないし、鏡を見て日々老いていく自分の姿も見たくない。
こうした心理でもプチ懐古は成り立っていると思う。
前述のように日本の人口構造が少子高齢化から変らない限りは確率論的には
プチ懐古市場が一番伸びると予想されるわけで、ビジネス志向の人はこれを無視
しちゃいけないと思う。
新しいもの=儲かるものではないからね。
278 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 05:59:59.95 0
>>271
日曜朝にやってる子供向けのアニメや特撮を見て幼稚園ぐらいまでの子供
はめちゃくちゃ大喜びする。
走り回ってジャンプして、拍手しながら奇声をあげて「オーズ!オーズ!」
と連呼しながら大喜びしたりする。
そこまでの熱狂があるから幼稚園児には玩具の仮面ライダーベルトが売れる訳です。
しかしこれが小学生になるともう「仮面ライダーオーズ」を観て大喜びは
しなくなるし、だんだん観なくなって観るとしてもオタクみたいな鑑賞パターン
になる程度なんだな。
つまりあくまで確率論的に1部の例外を除いて考えれば人間の「保守化」というのは、小学生
の段階で起きてしまう。
ここから言えば新しいものが受け入れられやすい社会とは、毎年ベビーブームで幼稚園児
が多いような社会です。
でも今はそうじゃない。
279 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 07:20:12.12 0
「ガンダムユニコーン」もプチ懐古なのだよね。
ただし昔のファーストガンダムそのもののリメイクではなく、ファーストガンダム
そのものでは今や中高年になってるファーストガンダムファンを納得させることが
できないから改良が加えられている。
それは量産型ザクや量産型ジムがガンダム並の装甲を持つ点。
弱点以外の箇所なら実弾を弾き返す装甲だし、ビームライフルで撃たれても弱点以外
なら破損しても稼動可能だし、ビームサーベルで切られても弱点以外なら稼動できるように描かれている。
凄まじくタフなマシンになっているわけだ。
それなら宇宙戦闘機がある世界でも実戦兵器たりえるし、スペースデブリが飛び散ってる中でも飛行できるんだ
という説得力を増す描写が付け加えられている。
プチ懐古は昔のものを昔のまま描くのではなく、改良すべき点は大胆に改良されているものだ。
280 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 08:07:33.06 0
断っておくが私がプチ懐古市場について述べているのは、あくまで少子高齢化社会
が続くのであればビジネス的に伸びやすいのはプチ懐古市場ではないかと述べている
までの話しだからね。
高齢化社会では介護が伸びるというのと同じだ。
次の新しい時代を作るのは、1991年のソ連崩壊後に生まれている世代だと思う。
281 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 08:19:16.50 0
ただソ連崩壊後に生まれている若い世代には障壁も多いだろうと思う。
まず少子化で若者の数が減ってるから昔のように若者向け商売が盛り上がる
時代ではなく、「金の切れ目が縁の切れ目」でマスコミも昔と比較すると若者
をヨイショしなくなった。
これは商売人の側に立てば当然の話で、20年前に比べて若者人口が約半分まで
減ってるし、地域によっては地域の若者人口が8割も20年前に比べて減っているわけだ。
そしたら20年前の感覚で若者向け商売やったら倒産に直結してしまうからね。
282 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 08:22:47.99 0
この板を見ても年配オタクはソ連崩壊後に生まれてる若い世代を
「ゆとりはダメ、ゆとり死ね」と書きまくってきた。
2チャンネルは「老害メディア」というか、若者をまったく認めない
メディアになってしまったわけだ。
そこにはソ連崩壊前とソ連崩壊後に生まれている世代の凄まじい世代間闘争がある。
283 講談師(兵庫県):2010/09/06(月) 08:41:18.16 0
岡田斗司夫が「さん」付けになっててちょっとワロタ
284 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 09:03:34.64 0
少子高齢化になる以前の社会では新しい先駆け=ビジネスとして成立
するという構図があった。
かってのJ−POP音楽などがその典型で、新しければ若者が飛びつき、
お金が舞い込むという構図があった。
ビートたけしや島田紳介が若かった頃の当時においては新しかった
漫才ブームも同様の構図で、新しいお笑いでもやろうものなら一気に
億万長者になれるという構図があった。
しかし少子高齢化社会では新しいものとビジネスは完全分離する可能性
も高いわけだね。
お金持ってて数が多いのが中高年になっちゃうわけだから。
オタク界も日本社会もこの過去とは180度違う日本社会の構造変化に
なかなか対応できないから苦しんできたというのもあると思う。
285 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 09:14:08.94 0
よく「シャッターが閉じた商店街」という表現があるじゃない。
そうした商店街のイメージとして年配の御爺ちゃん、御婆ちゃんを相手
にしてるから時代から取り残されて淘汰されていってるんだというイメージ
があるけど、実は違う。
そういうサザエさんに出てくるような商店街は80年代までにスーパーマーケットによって
淘汰され、80年代以降の商店街は若者客相手でやってきたわけだ。
しかし若者相手でやってたら若者人口が激減して、売上も激減して淘汰されて
いってるわけだ。
反対に昔ながらの爺ちゃん、婆ちゃん相手みたいな所は高齢化社会がプラス作用に
働いてスーパーマーケットやコンビニがすぐ近くにあっても爺さん婆さんの客で繁盛している。
例えば「食べ物の好み」にしたって若者と入れ歯の年寄りでは全然違う。
でもコンビニなんかは若者向けの食材ばっかりで、入れ歯の年寄りに対応した商品構成では無い。
反対に入れ歯の年寄りに対応した食材を売ってる年寄り向けの店があったら、入れ歯の年寄りは
「なんてありがたいのじゃ」とそこに行っちゃうからね。



286 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 09:27:38.43 0
こういう時代においては、新しいことは食えなくてもいいんだという
感覚じゃないとできない。
J-POP音楽がそうで、J-POP音楽が凋落してる今日においてJ-POP音楽をやり
たいという若者がいるとしたら、その若者は最初から「食えなくてもいい」
という感覚じゃないとやったらいけない時代になった。
287 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 09:42:30.36 0
これは20歳のワンピース世代にウケてきた「ワンピース」を見れば解るはずなんだ。
若者向けの漫画市場が少子化で大縮小すると、その縮小した市場の中で最大の市場占有率を
誇るワンピースしか生き残れないような構造がある。
他はぜんぜん盛り上がらないんだね。
これを解りやすく言うと「北斗の拳の方程式」と言える。
食料が乏しい北斗の拳の世界では、凄まじい競争原理が働き、圧倒的強者しか生き残れない。

288 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 09:47:21.72 0
少年ジャンプが「週間ワンピース」と名前を変え、掲載されてる漫画
はワンピース外伝とかワンピース関連のみ。
ワンピースが古くなるなら「週間ポケットモンスター」とかさ。
大縮小していく市場ではそれが無いとは言い切れない。
週間ジャンプ、週間サンデー、週間マガジン、週間チャンピオンなどは
今より子供も若者も2倍以上存在した時代に成り立ってるビジネスモデルだからね。
289 [―{}@{}@{}-] 技術者(アラビア):2010/09/06(月) 09:53:04.02 P
大阪だと心斎橋大丸の前のクレーンゲームではカップルが
ワンピースのものを一緒にとろうとしていて
あたりの店では店頭にワンピースのTシャツなどが売られる時代
つまりワンピースは、どらえもん、サザエさん、DBなどの国民的
なアニメとして受け入れられてるってことだ
290 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 10:14:30.01 0
>>289
「ワンピース」は20歳前後に圧倒的人気を誇り、日本の歴史で一番
売れた漫画なのだし、海外でも売れているんだから、このまま行けば
「第二のサザエさん、第二のドラえもん」になってもおかしく無いと思う。
「ワンピース」の強みだなと思うのは、仮にワンピースが1997年を舞台に
した学園漫画だったら今では古くなるんだが、「大航海時代風」の世界観だから、
はなから古く、それ以上に古くなりようがないという「プチ懐古漫画」でもある点だ。
291 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 10:28:33.56 0
年配オタクが「ワンピースは古い!封建的だ!なぜワンピースの漫画
ばかり売れて萌え漫画がそれに及ばないんだ!世の中おかしい!」
と叫んでいたことがあったが、明らかにこの年配オタクの持ち出す
「ロリコン=新しい」という構図が古い。
その「ロリコン=新しい」という図式は「雑誌レモンピープル」が創刊
された約30年前のものだ。
292 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 11:27:11.92 0
ワンピースをバトル漫画だと指摘する声は多いが、ワンピースは
バトル漫画のようでバトル漫画では無いのではないかと述べてみたい。
「バトル漫画の方程式」は「あしたのジョー」や「ドラゴンボール」のように主人公が
ドンドン強くなり、常に主人公の強さに応じた敵が出てくるというパターンだ。
しかしワンピースはこのパターンでは無く、主人公の強さは第一巻から変らないし、
主人公は刃物で刺されたり、焼かれたり、海に落ちたら死ぬ。
また主人公の強さに応じた敵が出てくるわけでもなく、明らかに主人公より弱かったり、
強かったりするのが出てくる。
これは旧来のバトル漫画の否定であって、旧来のバトル漫画のように見えるけども、旧来の
バトル漫画の延長のように考えたらいかんのではないかと思う。
293 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 11:37:43.09 0
またワンピースを「あれは少年漫画の王道だ」という意見もあるが、
はたしてあれは少年漫画か?_
主人公は確かに10代だが、ワンピースの世界では10代は成人という
江戸時代のような世界なのである。
江戸時代なら17歳は成人で結婚して子供がいてもおかしくない年齢だからね。
ワンピースの世界ではみんなが高校に行って、大学に行くなんていう
ことも無いのである。
「ワンピースは成人漫画である」という視点も必要だろう。
294 技術者(東京都):2010/09/06(月) 13:58:28.61 P
>つまり国民の90%が「霞ヶ関をサリンで殺せ!」という意見に賛成したことになるわけで、
>それは「オウム真理教の一般化」であると言いたい。

言い過ぎだろ不謹慎だし
295 まりもっこり(東京都):2010/09/06(月) 14:57:29.33 0
そういうのを書く時に自制が働かないって人がなにいっても説得力ないよね。
296 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 18:02:26.34 0
>>294
不謹慎かも知れないが、テレビで小泉の演説を見ててファーストガンダム
のギレンザビの演説とか連想しなかった?
297 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 18:05:41.19 0
ここ10年ばかりの漫画界は「ワンピース1人勝ち」なのだが、ワンピース
に関する評論はほとんど存在せずBS漫画夜話もワンピースを避けてきたし、
せいぜい「ワンピースはコミックスが売れてるから凄いですね」というコメント
がある程度である。
そこで私がワンピースを論じてみよう。
298 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 18:15:54.30 0
ワンピースの世界は以下のような感じである。
1、大海賊時代と呼ばれる大航海時代風の世界で、歴史で言えば15世紀
から18世紀初頭といったところだが、なぜかその時代に世界統一政府が実現している。
2、主人公は犯罪で生計を立て犯罪王を目指し、未成年でも酒を飲み政府から死刑を宣告
されて逃亡中であり、賞金をかけられている。
3、ザコも火縄銃や原始的な大砲で武装しており、北斗の拳のモヒカンのように武器が弓矢と剣だけではない。
4、政府にろくな統治能力が無いので海賊行為で経済が廻るソマリア状態である。
5、主人公を追跡するのは警察ではなく、軍隊である。
6、超人、怪物、魔術も出てくるし、人間以外のクリーチャーもいる。


299 まりもっこり(東京都):2010/09/06(月) 18:26:57.78 0
>>296
あくまでフィクションと実際に起こった悲惨な事件を同列に扱ってちゃかしネタにするようだと
精神科に行った方がいいよ。要するに思っても口に出すべきじゃない事はあるし、それ衆目に
さらすように書きこむのも人格疑われると言う事。
300 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 18:32:33.94 0
こうしてみると「ワンピース」にルーツがまったく無いわけではない。
「ルパン三世」や「宇宙海賊コブラ」の系譜ということだろう。
「ゴルゴ13」も主人公はアウトローで世界の海を股にかけて活躍冒険
する話だから「さいとうたかお」の系譜でもある。
小説だったら「蘇る金狼」の「大藪晴彦」の系譜かな?
いわゆる「ピカレスクロマン」である。
301 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 18:42:29.44 0
>>299
ただこのスレは>>1で書いてるように70歳の麻生太郎も漫画愛好家
というほど漫画やアニメが当たり前になった社会では、漫画やアニメ
はフィクションで終わらないのではないかと問いかけているスレだ。
漫画やアニメが「一般常識」に等しいものになっているとするならば、
人々の行動や社会もまたそうなるのではないかという提議をしているスレだ。

302 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 18:52:40.67 0
犯罪者の主人公が犯罪でのし上がっていくようなドラマを「ピカレスクロマン」
というのだが、その原点は大航海時代のスペインで流行した小説だとウィキペディア
にも書いてある。
「Vシネマ」などの「ピカレスクロマン」は「大航海時代の産物」であり、近代社会が
成立する以前にジャンルとして成立していたのだ。
すると「ワンピース」は「ピカレスクロマンの原点回帰」とも言える漫画である。
ワンピースの世界は大航海時代のスペイン、ポルトガルのようでもあるんだから。

303 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 19:03:24.63 0
ただし「ピカレスクロマン」の発祥を大航海時代のスペインだとするウイキペディア
の記述には誤りもあると思う。
大航海時代は中国史で言えば「明王朝」の時代である。
明王朝は貧困から盗賊団に身を投じたある若者が盗賊、海賊連合軍を率いて反乱
を起こして王朝を築いた例であり、王朝の誕生そのものが「ピカレスクロマン」である。
日本で言えば盗賊だった豊臣秀吉が関白になった時代であり、豊臣秀吉もまた貧困な盗賊
から関白にまで上り詰めたのだから「ピカレスクロマン」だろう。

304 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 19:07:14.57 0
大航海時代に誕生した中国の明王朝では後に「中国四大奇書」と呼ばれる
4つの小説が書かれる。
「西遊記、三国誌演義、金瓶梅、水滸伝」である。
「西遊記」が「ドラゴンボール」のルーツであることは言うまでも無いが、
この4つの小説はいずれも「ピカレスクロマン」である。
「三国志演義の主人公劉備玄徳」は「貧乏なヤクザ出身」という話しだしね。
305 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 19:12:16.29 0
「西遊記」はドラマなどでは孫悟空が三蔵法師と一緒に天竺にお経を
取りに行く話しが中心になっているが、あれは「西遊記の後半部分」
であって、前半部分の西遊記における孫悟空はドラゴンボールに例えれば
悪い時代のべジータや魔神ブウのような存在である。
魔神として暴虐の限りを尽くし、人間界、妖怪界、天界を荒らしまくった孫悟空
は宇宙の大仏陀も殺して自分が大仏陀になろうとするが、ボロ負けし、魔力で
死なない体の孫悟空は岩に閉じ込められ、そこに三蔵法師が通りがかるという話しだ。
こう考えると「ピカレスクロマン」はほぼ同時期に西洋と東洋の両方で発祥していることになる。
306 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 19:22:25.66 0
漫画界を席捲した「ワンピースムーブメント」は青年漫画誌にも影響
を与えつつあると私は指摘したい。
その証拠は青年漫画雑誌ビックコミックスピリッツに連載中の「闇金ウシジマくん」
が闇金漫画から「強盗漫画」といってもいい内容に変節した点である。
この「闇金ウシジマくんのワンピース化」に大きな時代のターニングポイントがある
のではないかと私は指摘したい。
307 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 19:27:34.69 0
年配のロリコンオタクは「今の若者は萌えが大好きで萌えのコミックス
も売れまくっている!」と述べるが、「ではワンピースをどう説明するのか?
ドラゴンボール以上に単行本が売れているぞ」と言うと「それは言わない約束のはずだ」
と述べる(笑)
年配のロリコンオタクの論理はジブリやワンピースの成功という事実に照らし合わせると
根底から崩壊する論理なので、よく年配ロリコンオタクは「ジブリやワンピースの成功は
無かったことにする」などと述べる。
ようは現実を無視することで成り立つ虚構理論が年配ロリコンオタクの論理であると言えよう。
308 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 19:34:44.77 0
30歳前後のエヴァ世代の心を捉えたエヴァと、20歳前後のワンピース世代
の心を捉えたワンピースでは「世代の違い」がくっきり出ているように思う。
エヴァは「雑誌レモンピープル」に代表される「ロボット&ロリコン美少女文化」
の産物であるし、そうして考えると30歳前後は「案外古いな」と言える。
雑誌レモンピープルは1998年まで出版されていたが、創刊されたのは「1981年」
で約30年前だから、「伝説巨人イデオン」の頃のアニメ文化が発祥だからね。
30歳前後はちょっと古い。
309 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 20:19:00.76 0
では30歳のエヴァ世代と20歳のワンピース世代の中間にあたる
25歳はどうだろうか?
25歳は「幽遊白書世代」や「サクラ大戦世代」と呼ばれる。
90年代後半のサクラ大戦ブームを支えたのがこの世代だから、
「ロボット&ロリコン美少女文化の最終地点」は現時点ではこの
25歳である。
そこで「ロボット&ロリコン美少女文化」は一旦終わって
「ワンピース1人勝ち時代」が始まっているのである。
310 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 20:22:48.30 0
25歳と20歳の決定的違いは25歳はソ連が崩壊する6年前に
生まれており、反対に20歳は1歳の時にソ連崩壊で過去の冷戦が
終わっているという点である。
25歳は「ギリギリ冷戦中派」なのである。
25歳が幼稚園の時に観てるのは「魔神英雄伝ワタル」や「機動警察パトレイバー」
といった80年代末期のテレビアニメになる。
311 技術者(東京都):2010/09/06(月) 20:24:58.36 P
>>306
無茶苦茶だw
312 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 20:26:10.80 0
つまり可能性として20歳のワンピース世代と25歳のサクラ大戦、幽遊白書世代
の間には「大きな世代の断絶」がある可能性がある。
この仮説で言えば「25歳以上は冷戦時代の旧人類」ということも言える。

313 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 20:33:33.46 0
>>311
無茶苦茶なんだけど、実際に「闇金ウシジマくん」は当初の闇金漫画路線
から次第に強盗漫画路線になっていってるし「青年誌版ワンピース」とでも
言うべき変節がそこにあるんですよ。
まだワンピースは大航海時代風の架空の世界だけど、「闇金ウシジマくん」は
「現代の東京」であり、そこで「ワンピース風」になるのは無茶苦茶な展開
なんだが、生き残るためなのかそうなっていってるんだよ。
314 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 21:11:15.08 0
君たちには何か意見は無いのか?
年配ロリコンオタクは「最近の若者は萌えの漫画しか読まない」と述べて
きたが、だったらワンピースがあんなに売れるはずがないという事実を書いたら
「まずい!嘘がバレちまっただ!」とでも思って何も言えないのか?
315 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 21:15:47.26 0
1997年の「もののけ姫」もアニメ界の大きなターニングポイントに
なった作品である。
この「もののけ姫」に対して年配のロリコンオタクは「宮崎駿は俺たちを
切り捨てた!もののけ姫の興行は絶対失敗させてやる!オタクを舐めるな!」
と叫びまくったが、「もののけ姫」が大ヒットして年配ロリコンオタクが涙目
になった時代である。
316 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 21:18:21.67 0
2001年の「千と千尋の神隠し」でも年配ロリコンオタクは「俺たちオタク
を切り捨てた宮崎駿の千と千尋の神隠し絶対粉砕!オタクパワーで千と千尋の神隠し
の興行を失敗させよう!」とネットに千と千尋の神隠しの中傷を書きまくったが、
歴史的大ヒットを「千と千尋の神隠し」が出してしまい、年配のロリコンオタクは
「そんなアホな、このままでは俺たち年配ロリコンオタクは切捨てだ」と涙目になった。
317 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 21:25:25.40 0
2001年の「千と千尋の神隠し」にブチのめされた年配ロリコンオタク
は「深夜萌えアニメのDVDを買い支えでブームを起こそう!打倒ハウルの動く城!
打倒崖のうえのポニョ!」と叫んだが、ハウルにも崖の上のポニョにもブチのめされて
しまい、そのうえ新劇エヴァにも蹴られ年配ロリコンオタクのリーダーだった岡田斗司夫
も「私たちロリコンオタクは死にました」と述べた。
318 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 21:30:28.73 0
年配ロリコンオタクは30年前なら「雑誌レモンピープル」で「ロボット&ロリコン」
という文化を作った世代ではあるんだが、90年代以降は「老害ファン」
になっていたことは事実だろう。
年齢的にも60代や50代のオタクだしね。
319 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 21:43:28.72 0
「私たち年配ロリコンオタクは死にました」と述べた岡田斗司夫は最近は
「今後はサザエさんの波平爺さんをめざしたい」と述べている。
「ロリコンオタクから波平爺さんへの転換」という新しい流れも年配ロリコンオタク
のリーダーだった岡田氏から発せられていることを指摘しておこう。
320 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 21:48:43.26 0
50代、60代の年配ロリコンオタクは現時点でハゲてるのが多いから、
現時点で見た目は「サザエさんの波平爺さん」である。
あとはフナ釣りや囲碁をすれば「波平爺さんへの道」が開かれる。
またこの世代はあと10年もするとボケて記憶に残ってるアニメは
60年代の白黒の鉄腕アトムやエイトマンだけという状態になる人も増えると思う。
もしかすると60年代の白黒鉄腕アトムすら忘却して「アニメって何じゃそりゃ?」
とか言いながら囲碁をしているかも知れない。
321 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 22:00:42.60 0
「長老オタク」の1人であるガンダム富野さんは78歳まで生きたら
「ターンAガンダム2」を作りたいと述べていた。
私は富野さんが78歳まで生きて「ターンAガンダム2」を作ったら、
全然おもしろくなくても見たいと思う。
仮に富野さんが92歳ぐらいまで長生きして「ターンAガンダム4大霊界への旅立ち」
まで作ったら、それはそれで凄いと思う。
322 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 22:17:14.29 0
「宇宙戦艦ヤマト復活編」の西崎さんは76歳で、もうヤマトを作れない
のかも知れないが、仮に作れたら一応は観てみたいと思っている。
アニメを作れないなら小説ぐらい書いて欲しいな。
石原慎太郎が書くとかさ。
323 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 22:59:56.95 0
「ワンピースとポケモンは社会現象」と言っても何の問題も無いはず
だが、最近の若者は失業が多く、雇用されている場合も派遣パートが主流
だから「生活そのものがワンピース化」しており、自分の生活がワンピース
みたいだから激しい共感がそこで生まれるという「虚構を超えたリアリティ」
が発生している面もあるだろう。
324 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 23:07:33.36 0
また最近の若者はネットカフェ難民も多く、難民じゃなくてもネットカフェ
に宿泊してカプセル状の部屋で寝ている若者が多い。
「なんとなくカプセルが好き」という嗜好があるのだ。
その嗜好は「ポケットモンスターのカプセルボール」から来ているのではないか?
325 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 23:29:50.68 0
「仮面ライダー電王」の主人公はダメ人間ながら子供に大人気だったが、
新番組「仮面ライダーオーズ」の主人公はネットカフェ難民風だった。
もしかすると若年層では落伍者がカッコいいという感覚でも生まれている
んだろうかと想像してしまう。
20歳以下はよく解らんよな。
326 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 23:41:32.36 0
年配オタクのなかには「年齢なんて関係無い、俺は永遠に3歳だ」
と述べていた人間もいたが、私から見ると21世紀になってから生まれて
いる10歳未満の子供たちは「宇宙人か未来人」のように見える。
今3歳の幼稚園児は2050年でもまだ43歳なんだが、40年後には医療も
今より発達してるだろうから、今3歳の子供は「22世紀」まで生きてる可能性
があるわけだよな。
327 薬剤師(広島県):2010/09/06(月) 23:52:37.35 0
「22世紀初頭」にこれは実現していそうだなと私が思うアニメを
書いておこう。
「とある科学の超電磁砲」「鉄腕バーディ」「プラネテス」「学園戦記ムリョウ」
「電脳コイル」「機動警察パトレイバー」
これぐらいは後90年もあれば実現してるだろうと思う。
328 郵便配達員(広島県):2010/09/07(火) 00:18:15.69 0
「プラテネス」が22世紀になっても実現してなかったら人類は努力不足
だと言えるし、「電脳コイル」に関しても然りだろう。
「機動警察パトレイバー」も22世紀になって製造できないとしたら努力不足だ。
パトレイバーのレイバーは無線操縦で月、火星、地底、海底の開発に役立つだろうし、
軍事用レイバーも地雷対策をしたうえで、小型の高出力レーザー、迎撃ミサイル、対空バルカンを搭載すれば、
敵の砲弾やミサイルを高出力レーザーで破壊でき実戦投入も可能なのではないかと思う。
329 郵便配達員(広島県):2010/09/07(火) 00:20:36.59 0
「とある科学の超電磁砲」「鉄腕バーディ」「学園戦記ムリョウ」
は現時点でそれなりに医療やバイオテクノロジーは進んでいるのだし、
1995年にはオウム真理教も歴史に登場したのだから、引き続き医療やバイオ
が進歩し、あの世の神秘力を持った存在が人類に英知を与えるならば22世紀に実現していた
としてもおかしくはないし、それぐらい目指さないと夢が無い。
330 工芸家(埼玉県):2010/09/07(火) 00:28:41.71 0
ロボットに関しては技術的にも実用的にも不可能だなー
無線操縦するにしてもロボットのような複雑なメカだとしょっちゅうメンテナンスが必要になる
レーシングカーのマシントラブルを想像してみれば連想できると思いますが計り知れない技術とコストが必要
昔は様々な新技術が開発され、生活に浸透していきました。
しかし、なんでもできるような時代になると万能なんて求められない時代になりつつあります。
一般人がパソコンやアイフォンの機能を全て使いこなせますか? いいえ、必要としてないんです・・・
331 郵便配達員(広島県):2010/09/07(火) 00:30:39.06 0
私はサンダーバードや円谷特撮に出てくる未来航空機は嘘くさいと思って
きた人間なんだが、現実の最新軍用航空機などを見ると姿勢制御技術が凄まじいんだな。
ああいうのを見ると22世紀にはサンダーバードや円谷特撮みたいな未来航空機も
飛んでるんじゃねえかと思える。
332 ネットワークエンジニア(兵庫県):2010/09/07(火) 00:35:18.98 0
今日も広島さんの書き込み凄いな
333 郵便配達員(広島県):2010/09/07(火) 00:39:11.97 0
>>330
現時点でも海底探査ロボットがあるし、小惑星イトカワまで行って帰って来た
探査衛星はやぶさも衛星の形をした一種の無人ロボットでしょう。
探査衛星はやぶさは予想される故障を想定して様々なギミックを組み込んでいた
のでトラブルにめげず地球に帰還したらしいじゃない。
月や火星に無線操縦レイバーを送り込む場合は修理用レイバーも一緒に送れば
故障したらそいつを操作して修理したらいいんじゃないか?
334 郵便配達員(広島県):2010/09/07(火) 00:54:53.81 0
>>330
「一般人がパソコンやアイフォンの機能を全て使いこなせますか?」
という問いはその通りだ。
しかし考えてみて欲しいのだ。
60年代に放映された白黒の鉄腕アトムの時代は「そろばん」で計算して
いたわけで、アニメと現実の間に凄まじい距離感があった。
文字通り「絵に描いたお餅」だった。
岡田斗司夫や庵野秀明がああいう性格になったのも「絵に描いたお餅」で実現性
がまったく無い時代に生まれ育ってるからじゃないかと思うんだよ。
しかし今日では多くの人がパソコンやアイフォンを見たり、使ったりしているでしょう。
それによって「もしかしたら22世紀だったら電脳コイルやとある科学の超電磁砲も可能かな?」
という気持ちが持てると思うんだね。
夢を与えたというかね。
335 郵便配達員(広島県):2010/09/07(火) 04:26:15.21 0
もし60年代の白黒鉄腕アトムが放映された時代に現代のニッポン
と同じだけの科学技術力があったとしたら、その後のオタクやニッポン
の歴史はまるで違っていただろうし、現時点も今とは別の世界だろう。
それを考えれば科学技術力は非常に重要だな。
336 郵便配達員(広島県):2010/09/07(火) 05:57:42.98 0
大人のオタクは「宇宙戦艦ヤマトやパトレイバーを作るコストは
どうするんだよ!コストは!」と言うだろうから、アニメ世界に
「電子マネー手塚」というのを出したらどうかと思う。
手塚治虫博士が発明したという話にしておくのだ。
いくら発行してもインフレにならない魔法に近い通貨で、これを無限
に発行して予算が無限大にあるという設定だ。
337 郵便配達員(広島県):2010/09/07(火) 06:04:48.30 0
空想科学読本を持ち出して「アニメの超科学はおかしい!矛盾まみれだ!」
と吠える人間も多いので、これを克服するアイディアとして「カペルX光線」
というのを考えてみた。
地球から38億光年離れたカペル星は38億年前に惑星が爆発して消滅したが、
カペル星の宇宙人は自分達の英知をすべて光線情報に変えて宇宙に発射した。
自分達が高度に高めた英知をどこかの星の知的生命体に受け取って使って欲しいと考えたのだ。
そのカペルX光線が38億年かけて地球に飛来し、それを浴びた「御茶ノ水博士」が一気
にスーパー天才になって時空も物理も超越したオーバーテクノロジーを生み出す。
これならみんなも納得だろう。
338 郵便配達員(広島県):2010/09/07(火) 07:15:50.61 0
さすがに「電子マネー手塚」じゃ納得できない人もいるだろうが、今では公務員
の給与やボーナスを引き下げることに多くの人が賛成してるでしょ?
公務員が刺し殺されたニュースをテレビで観たら多くの国民が喜んでいるでしょ?
だったら財源はあるわけです。
339 郵便配達員(広島県):2010/09/07(火) 07:18:56.30 0
私が岡田斗司夫を嫌ってきたのは岡田はオタクがクズでもオタクは
素晴らしい人間なんだと一般を洗脳すれば素晴らしい人間だと思い、
オタクがエリートになれるという北朝鮮と同程度のことを述べてきたからです。
残念ながらそれでは何の社会の進歩も生まず、原始時代に戻るだけ。
340 郵便配達員(広島県):2010/09/07(火) 09:01:49.93 0
ただ岡田は世代の限界なんだろうなと最近は許せる面もある。
若い頃の岡田はいびつな奴だなと思ったが、50代のオッサンになった
岡田を見ると「ああこういうオッサンなら嘘をつくのが商売なんだろうな」
と受け入れることができるんだな。
マスコミ業界にいくらでもいるタイプのオッサンの一員かと受け入れることができる。
これはジジイの特権というか、若いうちは許しがたいことでもジジイになると
まあいいかと思ってしまう面もある。
341 郵便配達員(広島県):2010/09/07(火) 09:26:59.58 0
岡田氏も結果として懐古向けになるんだったら、結果論ではあるが
最初から「宇宙戦艦ヤマトは素晴らしい!」とずっと言ってたほうが
最大のパフォーマンスが望めたんじゃないかと思うな。
もちろん、それでは食えない時期もあっただろうが、それを昔から
ずっと貫いていたら「懐古の権威」になっていたと思うな。
342 郵便配達員(広島県):2010/09/07(火) 09:37:55.90 0
人間は食わなきゃ生きていけないし、食えないことは恐怖なんだが、
しかし大きな成功や夢を実現する人は食えない時期が発生するんだな。
いわゆる挫折の時期だ。
「ワンピースの尾田はいきなり成功してるじゃないか」と思うかも知れないが、
プロとしてデビューするまでは食えてない。
漫画家やプロ野球選手は幼稚園の時から毎日が仕事みたいなもので、自分の目標に
向ってひたむきに努力しないと成功できるはずも無いが、ワンピースの尾田氏だって
成功する以前の中学生の時から周囲に「尾田君は凄いな、障害もあるだろうが日本一の
漫画家を目指して頑張ってくれよ」と言われていた訳では無いのではないかと推測する。
だって漫画家志望の学生なんてゴロゴロしてるわけで、成功する以前はその中の1人でしか
無いわけだから。
その挫折や食えないことが怖くて、小回り君になってしまったら器用貧乏というやつで大成
はできないんだなと岡田氏を見て思う。
343 客室乗務員(東京都):2010/09/07(火) 11:47:19.43 P
推測で語っちゃ駄目だろ
344 爽健美茶(東京都)
便秘になりたくなければ何も食べなければいい理論乙だな。