アニメが一般に受け入れられなくなった最大の原因212
1 :
涼宮ハルヒの消失 :
2010/05/29(土) 07:26:51.52 0
2
最近のアニメは主題歌が駄目だな タイアップな上に1クールごとにコロコロ変えるし 昔みたいに、ちゃんとアニメにあった主題歌作ってほしい
今度こそ、まともな「スレタイ通りな」会話を心掛けましょう(sage奨励、長文妄想・提案注意)下げ。
アニメバブルとか一体なんだったのか?
7 :
かみまみた! :2010/06/07(月) 12:36:00.64 O
8 :
ざんげちゃん :2010/06/08(火) 14:38:11.91 P
>>4 そうやってOPでタイトルやキャラ名叫んでると
今度はダサいだのショボイだの文句言うじゃないかアニオタは
9 :
iPS :2010/06/09(水) 21:40:59.37 0
萌え豚がオタクバブルやネットバブルに便乗して「俺たちオタクは偉い」 と叫びまくり、「外道照身霊波光線」のように醜い正体がバレちゃったんだな。 それは醜い悪だったんだな。
10 :
スーパーニート :2010/06/09(水) 22:36:48.20 0
たけし
11 :
アフィ :2010/06/09(水) 22:36:58.53 0
たけし
一般に受け入れられたら、それはそれで怒るんだろ。
13 :
KO梅 :2010/06/10(木) 06:55:08.43 0
最初の頃のオタクは「わたし達はアニメしか興味ありません」とか「私たちは 平和主義者です」と言って世間を欺いていたが、オタクバブルの時には「金がすべてだ死ねー」 と叫びまくり、なかには「幼女を犯したい死ねー」と叫んでいたのもいる。 まさに「外道亡者」であり、「外道照身霊波光線」でその醜悪な醜い姿があきらかになり、 「ばれたかー」と叫んでオタクは逃亡したのである。
14 :
KO梅 :2010/06/10(木) 07:40:51.74 0
アニメオタクは岡田斗司夫に始まり、岡田で終わったと言っていい。 「岡田はもう古い、私こそが第二の岡田だ」と言い張るオタクもいるが、 第二の岡田という時点で岡田と一蓮托生である。 ようはただの低能。
いっぺん書き込みの8割から9割がマモーによる このスレを見てみたいもんだな
16 :
KO梅 :2010/06/10(木) 16:19:29.34 0
>>15 「オタクバブルやネットバブルは弾けましたが、今後のオタクはどうなる
と思いますかマモーさん?」という意見は多くの方が持たれているのでは
ないかと思う。
オタクバブルが終わった今後のオタクは例えるなら「ロビンソンクルーソー漂流記」
のような困難に直面するオタクが多いのではないかと思う。
ジブリの宮崎駿と言えども才能もあるがオタクバブルに便乗してきた面もあり、
オタクバブルが無くても世に出ましたという人物だったかどうかは評価は分かれる。
ましてやそのクラスまで行けないオタク達はオタクバブル崩壊の強風に吹かれて
吹飛ばされるものが多数ではないかと思う。
17 :
KO梅 :2010/06/10(木) 16:46:40.94 0
アメリカや中国などの海外市場はまた別だが、日本国内のオタクビジネス市場は 少子化、失業率、オタクバブルの崩壊、貸金法改正などで市場規模が10分の1まで 縮小することも無いとは言い切れない。 オイルショックならぬ「オタクショック」である。 あれだけオタク、オタクと叫んでいた岡田斗司夫が「もうオタクビジネスはダメだ」 と言って逃げたのは業界の裏を知っているから逃げたと思われるし、日経のメディアが やたら「オタクビジネスは儲かる、儲かる」と「儲かる」を連発するのも臭いだろう。
18 :
KO梅 :2010/06/10(木) 16:52:22.80 0
しかし有り得る市場縮小である「オタクショック」の話をしても、 「でも鳥山明さんは儲けているし、日本国内のオタクビジネスはますます 大きくなって100倍、千倍になると思うよ、化物語のDVDもたくさん売れたし、 世の中ちょろいもんだよ」と言うオタクビジネス関係者は多い。 完全に頭が「欲ボケ」してるのだ。 オタクビジネスはそれを食わないと死ぬような必需品を売ってるわけじゃなく、 芸能界や水商売のような「虚業」だからいくら売上や利益が大きくても、「虚業」 ゆえにそれが持続する保障は無いのだ。 言ってることがサブプライムローンが破綻する以前の米国金融業界のようなのだ。 もちろんオタクビジネスもビジネスである以上はマイナス発想ばかりでは商売はできないが、 「まさかのオタクショック」に備えておくことは重要であろうと思われる。
19 :
KO梅 :2010/06/10(木) 17:14:22.87 0
「オタクショック」が本当に来たら任天堂、ソニー、バンダイのような 大手でも状況次第では危うい。 任天堂には海外市場もあるが、日本国内では大袈裟に言えばもうコンピューターゲーム は売れないし、安いトランプやトレーディングカードゲームでも売るしか無いぐらいの 堅実な発想じゃないと日本国内市場で大損を蒙ることは有り得るだろう。 ましてた中小のオタクビジネスの会社は堅実な歩みが無ければ即倒産がありえる。 オタクビジネスは水商売、パチンコなどと同じ虚業だからだ。
20 :
KO梅 :2010/06/10(木) 18:28:36.25 0
虚業人間小室哲哉の人生を見ると虚業がいかに空しいかが解るだろう。 小室の虚業が儲かっている間はあれだけ小室の周囲に集まっていた人間たち は小室がダメになった途端に雲の子を散らすように逃げた。 そこには虚のみで実が糞かけらも無いのだ。 わたしはこうした教訓も踏まえて、現実にありえる「オタクショック」から オタク業界が再生していく戦いの道を説いてきた面がある。 もちろん反論意見は多くあった。 「俺たちオタクビジネスはよー、誰でも儲かるし、100倍、千倍になるんだよ、 俺たちみんな鳥山明になれるんだよ」というような意見が大半であった。 オタクバブルの中であぐらをかきまくった意見であることは言うまでも無いだろう。
21 :
冬木真澄 :2010/06/10(木) 20:13:04.16 0
最近のアニソン持ち上げはどうかならないかな。 ノイジーマイノリティーというか。
22 :
KO梅 :2010/06/10(木) 20:45:18.14 0
>>21 日本の音楽業界は小室がダウンしたんでアニソンがスターダムに躍り出た
のだが、アニソンが凄いのか、それとも日本の音楽業界がダメすぎるのか
は不明だろう。
>>21 そういやさっき散歩中
8時何分かにアニソン番組みたいなのがあって
イッパツマンの歌がある家から聞こえてきたがどこでやってたんだろう
優れた音楽なんてごくごく一部だ。大多数は使い捨てだ。 週間チャートの上位になれるかなれないかは、愛の問題に過ぎん。 アイドルに対する愛か、アニメに対する愛か。 どちらが有意義かなんて議論は無意味だ。 ただ部外者にはアイドルの方が分かりやすい。 分かりやすいにも関わらず、アニソンと互角とは、 生身の人間が演じるアイドルの危機だ。 人間が人間に飽きたなんて、そんな馬鹿な話がまかり通ったら、 漫画アニメのネタにも困るじゃないか。 そっちの心配をした方がいい。
25 :
KO梅 :2010/06/10(木) 21:26:35.48 0
>>24 いまの生アイドルは昔と違って生アイドルの裏側やスキャンダラスな
面も含めてファンになれる人じゃないと付いていけないだろうからな。
俺が思うに、アイドルと言うのは「生身の人間が虚構の偶像を演じてるんだが その虚構の部分は気づかないか、気づいてもあえて見ないふりをしてやる事によって 理想の偶像を維持する」というシロモノだったのではないかと思う。 そのシステムが機能してる時代に「実は現実はこうやでー」とチラッと見せるのは ルール破りだからこその面白さがあったわけだが 破りつづけて結局は金の卵を産む鵞鳥の腹を裂いてしまったわけだ。 あとはもう「わかっていてあえて虚構を楽しむ」という楽しみ方しか残されていないが 本来のターゲットである若年層にそれを求めるのはあまりに酷という物。 また、今の生アイドルってのが、いかにも遊んでる風の顔立ちの子が 髪を黒く染めて処女ぶってるって感じに見えるのばっかりだもんなあ。 本来虚構の二次元に負けるのはある意味必然の帰結といえるのではないか。
B型H系みたいな低俗なアニメがあるから こんなアニメ見たら引くのが普通 この手のアニメ抹消しないと「アニメ=キモい」ってゆうイメージは永遠に消えない
28 :
KO梅 :2010/06/10(木) 21:47:37.95 0
>>26 そうだろうな。
生アイドルが腐っちゃって匂うような状態だから、魚の干物のくさやのように臭い匂い
を含めて好きになれる人じゃないと愛せない。
かっての生アイドルが持っていた虚構性はアニメの萌えキャラなどに移行したんだろう。
>>27 あんたは引いたのかもしれないが
ああいうストレートにエロ方向のコメディはある意味わかりやすい
30 :
ジャッジメントですの! :2010/06/17(木) 15:28:58.28 O
なんで"一般人"とか言うスイーツ(笑)臭ぇ劣化人種を相手にアニメを作らなきゃなんねえだよ。 人の上に人を作るんじゃなくて、人の上にアニオタを作る時代だという事を、けいおんがオリコンランキング1位になったのを機にいい加減気づけよ馬鹿が。
31 :
ビルメン :2010/06/19(土) 21:30:14.65 0
いったいなにがあったんだ レスが少し消されてるスレがあったかと思うと 特に消されてないスレもあるし
>>31 >、多分、サーバー移転で勝手に削除されただろうな。
自分、
>>30 >の阿呆書き込みに、「所詮、35年も『およげ!!たいやきくん』に勝てない日本の歌謡曲(笑)声優(笑)云々」と書いてたけどね。
…しかし、気付かない内に
>>9 >
>>11-20 >の落書き書く当たり、
流石、軍板の嫌われ者「決戦太郎」って分かるな。
又、「詭弁のGuideline」で荒らされない様に下げ。
33 :
アニキャラ総合をよろしく :2010/06/26(土) 08:55:21.78 0
京都アニメーションから人気深夜萌えアニメが出ることが ついになくなってしまった。 作画の品質が安定していればストーリーなんて空虚でも構わないと いう傲慢な姿勢でも、これまでなんとかブランド力を保っていられたが さすがにそれもエンドレスエイトでファンの堪忍袋の緒が切れた形となった。
34 :
アニキャラ総合をよろしく :2010/06/26(土) 09:01:12.89 0
日本のアニメというのは鉄腕アトムからはじまるわけだが 作画、動画面ではディズニーには到底及ばないリミテッドアニメでも ストーリーと演出さえ優れていれば人気番組になれるという ところからスタートして、その路線が20世紀末期まで続いていた。 ところが、今となっては作画の良さという免罪符のもとに お話作りをスポイルする作品が増え、日本アニメの人気の秘訣を 捨ててしまっている。
補足追記・「日本のアニメというのは鉄腕アトムからはじまる」→「日本のテレビアニメ」 スレが良い方向に向かった下げ。
>>4 最近のとれんでぃどらまよりはマシじゃねw
歌も売れず視聴率も散々だし
37 :
ぶひぃ三女 :2010/06/28(月) 22:18:17.65 0
>>34 正直言って、話はいいが作画は普通というタイプのアニメは、DVD(BD)が売れないんだよな。
一度見れば充分だから。もしくは、録画すれば充分だから。
DVD(BD)を売るというビジネスモデルではどうしても作画を優先しなければいけない。
それなら作画も話も両方良ければ問題は解決しそうなもんだが、
なんだかんだで企画のスタートから放送までの時間がギリギリだから
話を練っていては作画の時間がとれなくなって崩壊するわけで、
まあ要するにみんなビンボが悪いんや、と、いうことになるんだろうか。
東映が読売夕刊に載せたプリキュアの記事がキモすぎる。マジで逆効果だから辞めて欲しい。
>>38 >マジレスだけど…、
東映自体、株式上場企業だから、「実績」を出さないと株主が納得しないからなんだよ…(市場:JASDAQ、 コード:4816)。
深夜アニメ漬けなら分からないかと思うけどね。
アニメの監督ってやつは絵描きのセンスがあるってことで 出世していったやつだらけで、お話作りのノウハウが 優れていて地位を手に入れたというのがあんまし居ないんだな。 エヴァンゲリオンみたいなストーリー崩壊アニメがオリジナルアニメの トップの一角として君臨しているアニメ業界はストーリー 構築面でかなりレベルが低い。 漫画業界であんな投げやり展開をやったら、不人気ですぐに打ち切りだよ。
41 :
最萌は正義 :2010/07/04(日) 18:37:19.73 0
むしろブリーチみたいないい加減な漫画こそ求められる時代
>>40 アニメ業界は基本的に絵を描ける人間が偉いという感覚があるんだろうな。
ちゃんとした絵が描けないのに監督やってる人で有名なのは富野や押井だが
どっちも虫プロ出身だっけ?
虫プロは分業体制の意識が強かったのかな。
デジモンは子供向け臭が強すぎ ニチアサなら戦隊と一緒にやっても違和感なさそうだけど ゴールデン枠でこんなガチ子供向け玩具アニメをやられてもなぁ
44 :
ながもん :2010/07/08(木) 11:39:16.92 0
もう、販促アニメしか流してもらえない時代なんだよ。 少年誌バトルアニメだの深夜の萌えアニメだのを流したところで 販促アニメよりは視聴率は取れるかもしれないがスポンサーが つかないから儲からない。
45 :
ながもん :2010/07/08(木) 11:45:13.97 0
まあ、一つ大きな問題があるとしたらデジモンが もう終わったゲームだということだな。 たまごっちとポケモンのおいしいとこどりしてうまいこと 流行にのったゲームだったがもうとうの昔に旬が過ぎた。
>>44 販促以外のスポンサーに頼るやり方はほぼ完全に破綻してしまったからな。
・視聴率に肖る → 宣伝効果がないことが企業にばれてしまった
・企業等のイメージ作り → 不況で直接利益にならない投資をする余裕がなくなってしまった
※上記2つのやり方でやっている番組もあるが、それが許された時代からのお付き合い等で残っているだけだろう。
47 :
最萌は正義 :2010/07/09(金) 06:58:24.27 0
けいおんがゴールデンタイム進出すれば、きっと高視聴率を取れると思うんだ
48 :
にょろ〜ん :2010/07/09(金) 09:13:33.27 0
だから仮に高視聴率取ったとしてもスポンサーがつかないんだってばよ けいおんが高視聴率取れるという時点で釣りなんだろうけども
>>48 でも未だ視聴率アップのために変な煽りを入れる作品もあるからなあ、そういう作り手は
未だ視聴率至上主義の亡霊に取り付かれているんだろう。
50 :
にょろ〜ん :2010/07/09(金) 13:24:13.66 0
視聴率を取れれば許されてるのはバラエティー アニメはもうサザエさん以外は視聴率関係ない土俵で勝負してる
51 :
そうおん厨 :2010/07/11(日) 14:25:11.66 0
>>4 >最近のアニメは主題歌が駄目だな
>タイアップな上に1クールごとにコロコロ変えるし
かといってかえなさすぎるのもね。
クールがかわって新章にはいる場合とかはかえた方がいい。
52 :
成長しろ :2010/07/24(土) 16:28:35.75 0
>>43-45 俺は怪談レストランやイナズマイレブンよりは好きなんだがな
子供向けだったらイナイレみたいな人間キャラよりああいうモンスターの方がいいと思うんだが
最近の子供は違うのか?
53 :
ゴラン :2010/07/24(土) 18:30:50.18 O
やっと元の流れに戻った。 販促でも、日常物でも日の当たる時間の枠(全国区・ゴールデン)でもアニメが流れて「入口」になれれば嬉しい物。この「金を出せない」御時世なら尚更だよ(この板的には不愉快だろうが、「スティッチ!!」でDisneyが時間確保出来たのが良かった)。 実際、復活「名作劇場」や「まんが日本」の不当な扱い見てるともうね…。
54 :
乃絵は池沼 :2010/07/24(土) 19:18:56.37 O
>>50 まる子ってどうなんだろうサザエ同様視聴率重視なんだけど肝心の視聴率があまりよくないからな
酷い時はサザエと5%も差が開くこともある
55 :
乃絵は池沼 :2010/07/24(土) 19:25:56.31 O
>>37 普段朝やゴールデンの全日アニメしか見ない自分に取って深夜アニメの作画クオリティにカルチャーショックを受けたよ背景も緻密だしな
全日アニメなんて作画はイマイチだわ背景は省略するわで良いとこ無しだもんな
中身に関してはマシだが
けいおんレベルの作画の全日アニメが出てきてほしい
一般人には宮崎アニメのクオリティで満足なのかな
おいおい宮崎アニメのクオリティってすごく高いじゃないか それを基準にするのはハードル高すぎる あのクオリティはTVでは作れないからジブリは映画だけを作ってるわけで
>>54 かつてお化け視聴率を稼いだときに制作サイドと局の間にコネみたいなのができたのかも
58 :
乃絵は池沼 :2010/07/24(土) 22:49:07.82 O
>>56 京アニのクオリティで全日ではハードル高いのか
また萌え豚が発狂してんのか 豚の言う「クオリティ」ほど空虚な言葉はないな
しかし、実際京アニ並に作画の良い全日帯アニメは無いんじゃない?背景の質とかさ。
61 :
乃絵は天使 :2010/07/25(日) 01:51:13.04 O
>>60 シンエイはクオリティで下請けの京アニやIGに劣るよな
元請けより下請けの方がクオリティ高いってどういうこと?
シンエイアニメの多くは作画より動きやお話に重点を置いているしな
ドラやクレしんみたいなデフォルメきいた作画は崩壊しても気づかれにくいし
下請けはストーリーでなく絵の面でのクオリティを高める事によって 仕事を確保して来たと思われ そりゃ考えれば当り前で、下請けの仕事は絵を描くことなんだから ストーリーは元請けがやってくれるわけで。
冗談も大概にいろ 宇治アニメじゃ恐竜06みたいなのなんて逆立ちしても無理だ
背景の作画の質で言えば学園黙示録の一話がTVアニメとしては凄かったよ。TVアニメの中で最高レベルじゃないかと思う。あれは一見の価値ありだ。
65 :
乃絵は天使 :2010/07/25(日) 04:25:52.76 O
>>64 全日アニメだと日5くらいかな深夜並みのクオリティを維持しているの
種は酷かったけど
あの枠は販促方法含めて深夜アニメみたいなもんだからクオリティが深夜並みなのは当たり前か
他の全日アニメはどうなんだろう
66 :
ハゲの人 :2010/07/25(日) 17:45:52.80 0
DVD売り上げで商売しようとしている事が駄目な原因 映画にしてもDVDはオマケの利益なのに しかも高い ポケモン 遊戯王 ドラゴンボール見たいに展開しないと
全日帯より深夜の方が作画いいってことは一般人にとって作画は関係ないってことだろ まぁリアルな絵が見たけりゃドラマ見りゃいいしCGが凄いの見たけりゃハリウッド映画見りゃいいしな
68 :
乃絵は天使 :2010/07/25(日) 20:49:59.98 O
>>67 サザエのような作画でも気にしないってことか
NARUTO若林回を作画崩壊とか抜かすメクラ豚の言う作画クオリティなんぞそりゃ一般人は求めんわな
あいつらの上手い絵ってのは総じて薄っぺらいしね 萌豚の上手い絵の基準ってのは如何に綺麗な判子絵が描けてるかどうかだからな けいおんやハルヒのライブ回でも必死に歌って表情を崩した表現をキモイとかほざいててワロタw ようするに表情なんて要らないからお人形さんみたいな 顔を正確に描けてればそれでいいんだよ、判子絵師の方が売れてるってのはそういう事 もう線画使いまわすだけで十分金を搾り取れるんじゃないかとすら本気で思うよ 3DCGで顔作ってトレースで使いまわすだけでもいいんじゃない?
>>67 作ってる大手はそう考えて全日帯のアニメの作画をああした方向にしたわけだが
その結果が一時期の全日帯アニメ全滅状態。
テレビ局の方針変更でふたたび全日帯アニメは増加してきてるが
アニメ業界の方針は改まってないので視聴率的には好転する気がしない。
ジブリの人気もストーリーラインや広告攻勢もあるけど
作画の良さは重要な要素だと思うよ。
一般人を相手としても作画が関係ないなんて思えない。
72 :
黒沼爽子 :2010/07/26(月) 01:49:31.84 0
>>70 背景作画の質はそういうのも関係無いけどな。
CLANNADとかはキャラ抜きで考えても背景作画の質が全日帯アニメより良かったりする。
おお振りなんかも背景の作画の質が高かった。同じ野球アニメでもMAJORやクロスゲームじゃ勝負にならない。
深夜アニメにはそういうパワーがあるんだよ。
勿論、背景作画のレベルが全日帯アニメレベルの深夜アニメも数多くあるけどね。
キャラの顔が崩れたら嫌なのは女性だって同じさ。
なら判子絵だけみてりゃいいじゃん まったく崩れない顔だけな 漫画にしたらクソつまんねーのが完成するだろうな アニメだから許されるんかねw 勝手に衰退しろって思うわ
>>74 顔が崩れると言えば野球アニメのおお振りは主人公が中々顔芸しまくって面白かったぞ。君は見たか?
腐女子向けだと言われる事あるけど、萌えオタの俺でも超面白かったよ。傑作だと思う。
作画良いし、野球シーンの見せ方上手いしDVDの売り上げが全巻一万本超えしたヒット作品だ。
「80年代ジャンプ漫画こそ理想であり至高っっっ!!!」ってタイプの人には受けが悪そうな作風かな、とは思うけどさ。
76 :
GAはじまるよ :2010/07/26(月) 17:23:22.86 0
無念 Name としあき 10/07/26(月)13:45:06 No.2238728 del >化物語は10万人のアニオタ以外も買ってるだろ そもそもその10万人で成り立ってる市場に わざわざ興味がない一般人を引き込もうとするだけ無駄だと思う 不況で娯楽に金落とさないんだから確実に金落としてくれるオタク相手した方が商売になる
77 :
やめろ荒らすな :2010/07/27(火) 00:13:23.28 0
78 :
IG三大神 :2010/07/27(火) 19:24:45.60 0
化物は一般ウケしてねーだろw 一般ウケってのはエヴァレベルでようやく入り口だろうな それでも微妙だが
79 :
ハズカシェー :2010/07/31(土) 06:02:34.28 0
80 :
古手川唯にゃん :2010/07/31(土) 21:03:17.17 0
昔の再放送って本当に純粋な枠埋めだったから、古今東西問わず 良い作品だとプロデューサーあたりが判断した作品を流すのが 当たり前だったんだけども、今の再放送枠は根っから趣旨が違う。 今、放送しているアニメの宣伝のために流している。 例えば、今プリキュア放送中だからって過去のプリキュアを 流しておけという具合に。プリキュアが悪い作品とは思わないけどね。 でも、なんでもかんでも番組宣伝に結びつけるみみっちい商法が テレビ全体から活力を奪っているようにも思う。 ちょっと前までルーキーズ一色だったTBSとかね。 ルーキーズが悪い作品とは言わんよ。
>>80 昔の再放送は中古で安いのを買って流されていただけ
アラレちゃんとかが日テレ系で流れたりしていたw
海外に日本アニメが流出したのは
70〜80年代、日本の中古アニメが安い値段で投売りされたから
82 :
視聴率50% :2010/08/01(日) 01:57:56.84 0
特攻野郎Aチームのテレビcm、昔のテレビドラマの音楽が 使われててワロタwww
83 :
視聴率50% :2010/08/01(日) 02:00:13.67 0
すんません、誤爆
84 :
いくよゴオちん :2010/08/01(日) 17:46:03.62 0
宮崎勤事件までは世間はアニメを温かい目で見てくれていたが、宮崎勤事件で 評価が一変した。
85 :
玖里子さん :2010/08/01(日) 17:56:48.95 0
86 :
いくよゴオちん :2010/08/01(日) 18:04:53.28 0
宮崎勤事件ではアニメ全般が叩かれたが、今日では深夜アニメがあるので 「加藤のような人間を生んだのは深夜アニメである」ということになって 深夜アニメに批判が集中すれば、それ以外のアニメは助かる。 深夜アニメよ生贄となってくれ。
87 :
上条勢力 :2010/08/01(日) 18:07:29.17 0
アニメは子供向けなのでまともな大人は見ません ―糸冬ー
88 :
玖里子さん :2010/08/01(日) 18:10:32.80 0
89 :
ババァ声 :2010/08/01(日) 18:11:15.83 0
>>87 まあこれが実際事実だろうな
子供が昔はいっぱいいたから
一緒に見ていたってだけなんじゃないか?
少子化で子供向きの産業が商売にならなくなってくる
のは想像に難しくないよ、一極集中で儲かってる
プリキュアやらポケモンやらあるようだが。
うだつがあがらない方の2割に入る大人にはアニメ見る大人が多いだろうと思うけどね
>>90 今は物凄くリア充とかエリートとかの部類が増えたぞ
アニメショップもカップルやお洒落な若者だらけ
むしろ懐古が社会不適応者だらけ
92 :
いくよゴオちん :2010/08/01(日) 21:45:19.19 0
>>91 嘘も百回言えば本当になるという感覚で「今のオタクはリア充やエリート
だらけですよ本当ですよ」と言ってないか?
93 :
いくよゴオちん :2010/08/01(日) 22:05:14.06 0
>>91 40年前ならともかく、20年前には宅八郎みたいな恰好のオタクを探すのは
地方でも難しかった。
ただアニメショップのカップルやオシャレな若者は性格に欠陥があるのが多いぞ。
「僕はアニメキャラの○○です」とか言ってくる。
なんとなく雰囲気が似てるならまだいい。
全然似てないし、それを少しでも指摘すると「死ねー許せネー、オタクをバカにした」
とか絶叫しだすような奴らだぞ。
現実を否定して、ひたすら嘘の世界で生きようとする奴らだぞ。
才能があればマイケルジャクソンだろうが、才能が無いとただの迷惑だぞ。
>>71 アニメが追い出されたのは作画のせいじゃねーだろ
>>72 深夜アニメのパワーwww
作画厨はほんとアホだな
95 :
玖里子さん :2010/08/01(日) 22:27:25.43 0
>>94 ジブリだって作画が良いから受けてる面は否定出来ないだろ?
作画は馬鹿に出来んよ。特に背景作画とかはね。
違うな、作画というより絵柄と内容だな アリエッティが今時の深夜アニメにありがちな萌絵じゃ まず駄目だろうw 最近のアニメ絵は派手すぎるんだよ、サマーウォーズぐらいで ちょうどいいんだって 深夜アニメばっかりみてると麻痺しちゃうぜ?
99 :
評論家(広島県) :2010/08/02(月) 02:41:54.49 0
>>98 東大=エリートというのがもう古くて、そいつらはエリートでも何でも無い
という見方はできないかい?
それとも東大生というだけでエリートかな?
100 :
評論家(広島県) :2010/08/02(月) 02:47:11.58 0
東大を出てエリートコースを歩めるならともかく、東大の4年生でも内定が 取れずバイトにしか就職できない学生や、バイトが嫌で失業者になっちゃう 新卒も珍しくはない。 3流大学じゃなく東大でもだ。 こんな時代に「俺は東大生だからエリートなのだ」と思いたくても思えない というか、自信過剰な人じゃないとそうは思えないのではないか?
>>97 アリエッティの作画が全日帯のTVアニメレベルだったら売り上げはガクンと落ちてるだろう。作画は大事だよ。
MAJORとかクロスゲームとかの全日帯アニメも作画がもっと良ければもっと視聴率高かっただろうさ。
102 :
評論家(広島県) :2010/08/02(月) 02:56:54.07 0
また東大生が萌え小説を読んでいたとしても、どういう気持ちで読んでる かは解らないだろう。 もしかしたら太宰治の「人間失格」を読む感覚で「底辺の奴らはこういう小説 を読んで妄想して喜んでいるわけか」という「底辺を知る社会勉強教材」として 読んでいる可能性もあるだろう。
103 :
ファイナンシャル・プランナー(広島県) :2010/08/03(火) 03:56:22.31 0
むかしはロリコンは変態の代名詞だったが、名前を萌えと変え「萌えを理解 できない人は古いし加齢臭たっぷりですよ」と言い換えるという、菓子をスィーツ と呼ぶことで何か新しいものに見せかける戦法と萌えオタクは取りはじめた。 それはただの欲望であって、そこに知性も論理もあるはずが無く、私に「萌えはこんなに素晴らしいんですよ」 と論戦を挑んできた人間も論法が行き詰ると「死ねーバカ野郎」などと罵詈雑言を書き並べるか、荒らしを 連発するという方法しかできない人間だった。
104 :
ファイナンシャル・プランナー(広島県) :2010/08/03(火) 04:05:22.68 0
自由な掲示板と称しながら、ロリコンオタクは少しでも批判されようものなら 「死ねキチガイ、乞食」などと書きまくってきたわけだ。 そんなロリコンオタクはロリコンを少しでも批判されると「これは障害者差別や 同和差別と同じだ」と書いてきたわけだ。 こんな連中は差別されたってしょうがない。
105 :
ファイナンシャル・プランナー(広島県) :2010/08/03(火) 04:19:50.64 0
そして今度はロリコンオタク達が何と書き出すかと思ったら 「最近のロリコンオタクは若くて高学歴でイケ面でファッショナブル な資産家の方ばかりです」である。 嘘を言えばよく見てもらえると思うから、そう言うのだろうが、 お次は「ロリコンオタクは上流階級ばっかりです、顔はジャニーズばっかりです」 とでも言い出すのであろうか?
106 :
ファイナンシャル・プランナー(広島県) :2010/08/03(火) 04:26:15.92 0
「萌え絵を描いてきた連中だって必死でやってきたんだし、受け入れ られてる面もあるんだから認めてもいいだろうが」という風なことは 言えないもんなのかと思う。 そう言えば「たしかにそうだな認めざるを得ないな」という答えが返ってくるのだから。
東大卒でも、みずぽみたいなのがいるからわからん
>>101 サザエ、まる子、くれしん、ドラえもんをどう説明するんだ?
作画なんて二の次だってのw
内容と絵柄から受け容れられないだっての、気付けよ
>>101 メジャーは原作力の限界一杯まで続いてるし、クロスゲームのアニメ化の
頃にはサンデー自体の凋落があったからあれ以上予算かけられない。
作画良くすれば…はわかるが、正直あのクオリティで50話やれた事が凄い。
>>108 宮崎アニメの客層なら、一般の大人が金を払うに値する作画というか絵を
提供しないといけないから子供向け映画やってるくれしんドラの類とは
求められるものが全く違うな。売上厨的ないっしょくたの議論は無茶だ。
子供向けはインパクトと内容。大人向けは絵と内容。
そこを混同するのは、高級車のCMに小林○星のCMソングを使えると
勘違いするくらい無茶苦茶な話だよ。
東大卒には森永卓郎や大川隆法もおり、東大のキャンパスで森永卓郎や大川隆法 みたいな奴が萌えノベルを読んでたとして、だから何なんだというんだ。
>>109 映画じゃなく一般放送してた未来少年コナンだって十分一般には受け容れられる
レベルだろう
萌絵じゃ映画にしたって一般にはうけねーよw
あの絵柄の時点でもう客層が限られてくるのさ
絵柄や内容が最も重要、作画なんて作画オタしか見ない
大衆はそこまで気にせんよ、声優の演技だって素人でいいんだもんw
つまりアリエッティの作画レベルを全日帯レベルに落としても売り上げがほとんど落ちる事は無いと考えてる訳だな。 それが真実ならジブリは全く愚かな事をしている事になる。
さーね、映画に求められる作画レベルってのはあるかもしれんが、 それ以上に絵柄と内容が大事って事だよ アリエッティを作画レベルそのまんまにして深夜アニメにありがちな 典型的な萌絵にしたら売り上げは下がるんじゃねw? オタは「ジブリ良くぞやってくれた!」って飛びつくかも試練がな!
いずれにせよ少子化で一般向けの需要はこれから減っていく。 そして生涯未婚者4割時代の到来で成人オタクの数は増えるからオタク向けの需要が増える。 生涯未婚者ならオタクにならずにどう生きる?ってもんだろうしな、多くの場合。
今は昔ほど萌え絵に抵抗がなくなってるから 絵を無理に一般向けにする必要はないと思うがな ちなみにアマガミが視聴率が高くて けいおんはもちろんノイタミナにも勝ってる
悪い アマガミは萌えとは少し違うな ラブプラスみたいな感じ
117 :
トラベルライター(大阪府) :2010/08/04(水) 02:52:18.28 0
>>98 普通それを見て、東大生が読むぐらいだからアニメは凄い!じゃなくて
今の東大はレベル低いなあ・・・と思う人のほうが圧倒的と思うが・・・・
>>117 それでも東大が日本の最高学府である事が変わった訳じゃない
119 :
カッペ(長屋) :2010/08/04(水) 05:13:09.68 0
東大生が買おうがそれもマイノリティだろアホ
>>116 よく分かってるじゃないか
アマガミとラブプラスは萌絵じゃない
ああいうのは一般にも比較的馴染みやすい絵だろうな
萌絵なんて海外の連中だってそんなに良いと思って無いみたいだし
一般人もそんな認識だろう。
少年誌や青年誌の絵柄を見直すべき
判子萌絵なんかより個性的で良い絵がいっぱいあるって
化物語はオタには受け入れられたけど、一般人には理解しがたい内容だから受け入れられないだろう それは何故かというとストーリーが難解で、設定とか登場人物とかわかりにくいから 家族揃って気軽に見て楽しめる作品ではないわな
化け物語は一般受けしないとしても難解だったら駄目っていうのは違うだろ。 化け物語なんかよりはるかに難解な映画が一般に受けてる。
化の成功は業界人ですらヒットの理由が分からないだろうな いつもなら便乗企画を連発したいけど何を作れば似たような人気になるのか分からん
アレなんて手抜きだし、もうオタ相手にすら 動くアニメは不要って事ですね 綺麗な絵を枚数少なく描くだけでおk、表情は要らない 判子絵でいい感じ。
ってかシャフトのアニメは全部同じだしな でも化の人気は他のシャフトアニメが束になっても適わない ダンス イン ザ ヴァンパイアバンドとかエログロ萌えアクションと一通り揃っていたのに爆死したし よくわからんわ
>>125 萌えアニメが成功する傾向は
萌えキャラが前面に出ているかが重要
化はストーリーよりキャラ重視、ダンスはストーリー
けいおんとソラヲトの差もここ
ストーリーがあってキャラがある萌えアニメは成功しない
ストパンもキャラありき
けいおんキャラが北斗劇画だったら
成功する余地はない
>>124 むしろオタというか豚は一般人よりよほどアニメにアニメーションとしての価値なんか認めてないだろ。
絵にしろ話にしろキャラの整いしか求めず、すぐ作画崩壊だ原作レイプだと抜かす。
それすらも刷り込みの問題でしかなく、洗脳に成功すりゃどんなゴミ垂れ流そうが「作画崩壊」や「原作レイプ」を行おうが入れ食い状態。
アニメーションじゃなくて言葉しか見てないのが今の豚。
化けは演出で成功。
ストパンはストーリーでも結構評価良かったはずなんだがな 売れる要素はこれだ!って決め付けるの難しいとこだ。 化物は会話なんかでオタの共感を得たという意見が一番納得 出来るかな。絵についてはまあ萌絵とちょっと異なってる感じだね 一般ウケしそうな絵柄ではあるとおもう。
化物語がひだまりスケッチの5倍以上萌えが強かったとも思えないしな キャラ人気もけいおんなら分かるけど化のヒロインで萌えキャラ人気爆発と言われてもやはり理解に苦しむ
化は「変なもの見てる」という感覚がまずあるという気がする。 「変なんだけど、異常でよくわからんのだけど、なんか見ててキモチイイ」という感覚。
きのう、金曜ロードショーでサマーウォーズをはじめてみたのだが、アニメファンがこのむものと一般人がこのむものが ここまで乖離してきているとは愕然としたよ。 宇宙ショーへようこそもサマーウォーズの亜流っぽいし。
昨今のオタが作画を褒める作品なんて、京アニなんかは特にそうだが 顔絵の崩れが少ないとか、そんな程度のしょーもない作品だろ。 工業製品みたいな精度の高さで勝負するだけの。 ジブリみたいに登場人物の動きが目まぐるしいとかそんなのが どれだけあるのやら。
映画『REDLINE』 制作期間7年、作画枚数10万枚。CG全盛の時代にあえて手描きにこだわった究極のアニメーション映画! 10月9日(土)全国ロードショー! 作画好きは質映画でも見に行こうぜ
>>132 で、サマーウォーズはアニメファンがこのむものと一般人がこのむものの
どっちだと思ったんだ?
俺は正直よくわからん。自分の感性がどっちよりだと言えるのかも含めて。
>>133 意外と顔芸とか多いぜw
結局内容と絵柄だと思う
エロゲみたいなのばっかりだから一般は見ない
一般は深夜に放送って聞いただけで「エロいのか?エロいんだな?」って 見もしないで決め付けるかもな。 (で中坊が期待に胸とかいろいろふくらませて見て、 運が悪いと「ぜんぜんエロくないじゃん」て感想になる。 残念、運がよければエロいのも少しはあるんだけど)
138 :
珍種の魚(アラバマ州) :2010/08/08(日) 00:27:57.42 0
最近はエロばっかなかんじだがな。
最近の人気作って化、けいおん、デュラララあたりだろ
それはあんたがエロいのばっかり選んで見てるか、 腐向けを無意識に除外してるからだと思う。
デュラララの人気はけっこう凄いらしいな中高女子に
>>135 主役ヒロインが人気タレントな時点で一般向け
作っている側の意思表示ですな
>>120 今の青年誌の絵柄のバリエーションの多さは賞賛に値する
メジャーなら福満しげゆき、マイナーなら郷田マモラとか
とにかく一目見ただけで「あ、この人だ!」って分かる絵が多いんだよな
>>135 一般
>>142 ほかの声優はほとんどがしらない人ばかりだったぞ。
それだったら一般にも知名度がある専業声優を起用した方がよかったのではないかとおもう。
ジャンプとかサンデーのアニメがたまに深夜にやってるのは困ったもんだな 日朝枠からあぶれた作品は深夜に左遷か
萌絵ってのはネット上の声がでかいだけで海外にも日本の一般人にも 人気ないよ、萌絵ってだけで相当視聴層を 狭める、実際DVD買うのはマニア層だから仕方ないんだろうけどね 他の道を探さないとますます作品の幅を狭めていくんじゃないかな? こんな中でもオタ向けじゃない作品を作ってるスタジオもあるみたいだけど 感心するよ、ファンが付けば萌絵じゃなくても売れるようになっていくと 思うんだけどなあ、単行本の作家買いと似てるような感じで。
>>146 じっさい萌え絵じゃないアニメも今期結構多かったじゃん
業界は俺ら素人の考えるようなことはちゃんと考えてるよ
ネットじゃやっぱり萌え絵のアニメばっかり話題になるから
ネットしか見てないとそういうのばっかりって思っちゃうかも知れんけどな
あの時間帯にぬらりをやるなら めだかだろと
ぬらりは深夜では場違いだし朝では玩具を売る要素が無い困った原作
212も続いたのかこのスレ
萌えアンチ火病とかフェミ女とかマモーとかの襲来があったからな (これらの共通した特長は「同じことを何度も何度も書き込む」こと) その合間には常連のいつも同じループ談義が繰り返されていたわけで 212もあっても驚くほど内容は薄い
153 :
オウム真理教信者(大阪府) :2010/08/09(月) 00:50:00.39 0
アニメオタクとは具体的にどれくらいアニメの 知識があるもんなんでしょうか。 あるいはどういう職業の奴が多いんでしょうか。
ジブリは受け入れられてる
最初はそれ程人気なかったんだけどな やっぱ人の目に触れるって事が重要だと思う 漫画も雑誌によって全然売り上げ違うしね 深夜アニメでやってるだけじゃジブリでもここまで 知名度上がらなかったとおもう。
156 :
理容師(アラバマ州) :2010/08/09(月) 08:26:42.09 0
>>120 >>少年誌や青年誌の絵柄を見直すべき
判子萌絵なんかより個性的で良い絵がいっぱいあるって
冗談でしょ?それこそベテラン作家が素晴らしい、の刷り込み。
そんなのがそんなに素晴らしいなら今のジャンプの若手は爆死連発なのに
ガンガンJOKERやらヤングガンガンから活きのいい若手が出てる状況は何なのよ?
ガンガンなんてヲタしか読まないだろ
13.1% 21:00-22:54 NTV 金曜ロードショー・サマーウォーズ まあまあだな
159 :
盲導犬訓練士(兵庫県) :2010/08/09(月) 17:19:29.82 0
エヴァあたりから女の方が強くなって男は空気 だんだんキャラが女ばかりになってるじゃん 格闘ゲームも女ばかりが戦って無茶苦茶 一般から見て気持ち悪いんだろうね
子供に夢も希望も与えられないアニメは総じて糞 糞ヲタの糞ヲタによる糞ヲタの為のアニメなんて地球に必要ない
161 :
ロリコン(関西地方) :2010/08/09(月) 19:24:42.28 0
トトロは何回再放送しても20%以上の視聴率取るし ドラゴンボール改だって安定して10%前後の数字出しているし 当面、昔の遺産だけでやりくりしてもいいんじゃないかという気がする 新作ヒットがなくて困るのは昔のアニメを既に十分見尽くした重度のヲタだけだったりしてさ
>>157 ガンガンも10年位前の新聞社のアンケートで
小学生に人気の漫画雑誌5位になったことがある
最初のハガレンアニメ放送中は小学生人気もけっこうあったみたいだし
じゃあハガレンだけじゃん
164 :
理容師(アラバマ州) :2010/08/09(月) 22:26:19.53 0
今の萌えアニメの代わりにジャンプアニメが頂点に立ってジャンプアニメ中心にまわる こんなのが本当に理想的なのか?
165 :
沢庵漬け(富山県) :2010/08/09(月) 22:58:26.18 0
>>149 ぬらりみたいな原作が今のアニメ業界で必要とされてないっていうのは
冷静に考えておかしいはずなんだけどね
玩具販促モノかオタク狙い撃ち系かの二極状態で
いわゆる「普通の作品」がアニメ化してもオタクも子供も見ないし
その作品のファンもアニメにはついてこないというケースが多すぎる
てか今もジャンプが頂点だろw 売り上げ的にもワンピ>エヴァだし 萌えが頂点って 言ってるのは萌え豚だけ けいおんは社会現象とか言いたいのか?
167 :
ロリコン(関西地方) :2010/08/09(月) 23:20:30.48 0
まあ、アニメの頂点が何かと言われたらサザエさんなんだろうなあ 次点がジャンプアニメだけど 販促もなしに視聴率だけで持ってるアニメって今の時代貴重だよ
ジャンプアニメも今はどれもこれも視聴率5%程度じゃないの? 低い山が並んで「俺が頂点だ!」とか言ってもなぁ。
ぬらりの子供人気は怪談レストラン以下だろうしなぁ やっぱアニメとしての商品価値は無いだろう
ぬらりはなぜか任侠物なのがなぁ 子供に任侠だの仁義だのって通じるのか今
ぬらりは銀魂の後枠でやると思ったけどな 読売日テレ系は妖怪モノがお好きのようだ
172 :
売れない役者(大阪府) :2010/08/10(火) 01:48:30.94 0
>>170 任侠仁義ったって、菅原文太見たいなキャラが出てくるわけでなし
義理人情ってのはどんな世代でも入りやすいでしょ。
だからといってぬらり自体がヒットするとは思わんがw
>>162 昔魔方陣グルグルとか流行ってたもんな。
俺も子供の頃ハマってたわ。
>>165 ぬらりひょんは本(雑誌・単行本)の販促じゃない?
少し前だと絶チルもそんな感じだったし。
NHKで昔放送してたバーチャル3部作は、絵は子供向けで作画も酷かったが 内容は難解(超展開)ででもラストは感動出来た ああいうアニメがまた観たい
需要があれば作られるんじゃないかな。今の所無いけどw
177 :
放射線技師(関西地方) :2010/08/10(火) 19:27:36.25 0
かつて栄華を誇ったヘキサゴンも着々と視聴率下降中で 相対的にアニメの視聴率は上がってきてると思う ゴールデンの番組でも15%取れば大成功の時代に 日曜朝アニメが結構、10%くらいの数字を維持している
178 :
臨床検査技師(アラバマ州) :2010/08/10(火) 20:51:19.69 0
>>166 ジャンプのせいで今の萌え文化がメジャーになれない面がある。
今の看板が引退するまでジャンプにろくな新人が現れずに
萌え文化がそれまで維持できていれば萌え文化がメジャーになれるけど・・・
つくづくジャンプとベテラン作家の巣である青年誌が萌えのメジャー化を
邪魔してるな・・・
ジャンプヲタはぬらりでも支持してやれよ
>>178 心配するなジャンプにも萌えは浸透戦術進行中だ
ジャンプに萌えを浸透させてやりたいんならもっと めだかボックスを支持してやれよ
182 :
爽健美茶(アラバマ州) :2010/08/10(火) 22:32:14.56 0
そんなに好きか萌えアニメw でも萌えは嫌いじゃないけど増えすぎるのもなあ…
>>181 ジャンプの支持層が萌え豚じゃないから無意味
あくまでバトル誌
ジャンプも全然新人が育たないしな 次のアニメ化は何だと言われても思いつかない
次のアニメ候補は順当に考えてトリコだろうけど新人じゃない上に前科者だからな あとは予備軍ぽいのはスケットダンスと黒子のバスケくらいだな
なんだかんだでジャンプの不調も2008年くらいが底打ちで そこからは、2年連続でじわじわと復調気味かな? 全盛期ほどの勢いはもう望めないけど
深夜で視聴率1、4%ぐらいのアニメがメジャーになれるわけねえだろ? さらに話しがエスカレートして「どうすれば俺たち萌え豚族がメジャーになれるか?」 と言い出してるなら、テレビのお笑い番組にでも出ろよ。
>>187 ジャンプという邪魔な蓋さえなければ間違いなくメジャーになる。
青年滋賀とどんなに凄くても単発、散発じゃどうしようもない。
それくらいジャンプの看板の存在が邪魔になってる。
>>188 らんま2分の1はジャンプがあってもメジャーだったし、深夜ではなく
夕方か朝に放映しなきゃダメじゃないの
今月号のアニメージュの相談コーナー アニヲタの男性(28)「十五年ほどアニヲタやってきたんだけど、最近のアニメがなんだか楽しめないんです。 どうしたらいいですか」 富野由悠季「今のアニメはレベルが低いから見ても仕方ないでしょう。そういう暇あったら絵画や演劇など本物にどんどん触れたほうがいい。 とりあえず今のアニメを見るのをやめてアニメージュも買うのやめなさい」
191 :
歴史家(アラバマ州) :2010/08/11(水) 08:19:09.50 0
>>190 駿とかあそこら辺と同じようなこと言ってるな、今のアニメは終わりとか。
そんなに萌えアニメの文化を否定したいのか、この老人たちは。
要はあからさまに萌えを前面に出すな、と思っているのだろう。 禿もパヤオも萌えキャラだらけだけどなw
質アニメでも見ようぜ
194 :
チンカス(富山県) :2010/08/11(水) 08:58:09.66 0
一番悪いのはガンダムだな。あれでスーパーロボットシリーズ落ち込んだんだ。
195 :
モデル(兵庫県) :2010/08/11(水) 13:47:04.51 0
>>190 萌えが無いアニメは、良質でも爆死だからなあ
萌えがあと10年続いたら大したもんだとは思うが、一時的にバカ売れして 消えていったものは多いわけで、ファン心理で熱狂してる人の冷静さを欠いた 意見ではなく、客観的に見れば萌えは一時的ブームなのか継続していくものなのか を現時点では判別するのが難しい。
深夜なんてどうでもいいからそれより朝やメジャー枠の幼児向けだらけを何とかして欲しい 同じ幼児向けでもデジモンよりはスティッチのほうがまだ見れるけど 所詮まだのレベルだしな。
涼宮ハルヒの映画が観客動員数で千と千尋の神隠しを超えたら「萌えは凄い!」 という話しになったと思うが、現状では1部の人を相手にした商売の規模でしか 無いし、それで「現時点で萌えは過去のヤマトブームやジブリを完全に越えた」と 言ってもそれは嘘なわけで、メジャーになりたいというのであれば実績を出すしか無いだろう。 ジブリもジャンプも実績でメジャーになったわけだから。 実績が無くてもメジャーにしてくださいというのは、アニメも商売なんだから甘えでしか無いはず。 どうもオタクはファンや消費者という立場に甘えて、実績が無くても嘘や中傷でメジャーになれるんだと 世の中を舐めきった発想の人物が多いように思われる。 悔しい、認められたいという気持ちがあるなら、それをバネにして実績を出せというのがプロの世界で、 アマチュアリズムだけでは行き詰るしメジャーになれない。 草野球とプロ野球の違いをまず認めることがメジャーへの一歩ではないか?
*4.9% 19:00-19:27 EX__ スティッチ!〜ずっと最高のトモダチ〜
*2.7% 19:27-19:54 EX__ デジモンクロスウォーズ
ゴールデンで3パー以下なんてバンダイ真っ青
>>198 「千と千尋」と「涼宮ハルヒの消失」じゃそもそも制作費や宣伝費が違いすぎて比較になりません
コミケで月収100万稼ぐのも大変なことではあると思うが、それと宮崎駿や ジョージルーカスのような世界的メジャーになるというのは次元が違う話になる。 この次元の違いがまったく理解できないという人は幼稚園のレベルでしか物事を考えて無い。 ホストクラブで月収100万稼ぐのと、芸能界で世界的スターになるのとでは次元が違うようなものです。 どうもコミケの人は「俺たちは必死で一生懸命やってきた」という言葉で自分に酔いしれて、次元の違い、次元の壁 が解らなくなっている人が多いと思う。 それでは若気の至り、無残な失敗に直結してしまうケースが多いと思う。
>>199 制作費や宣伝費が違いすぎると言うけども、その壁やハンディを乗り越えるから
凄いという話しになってメジャーへの道が開くわけでしょ?
涼宮ハルヒが本当にジブリを超えてる凄いものなら、携帯電話もあるんだし、口コミ宣伝
で広まったはずだし、映画館に客が連日満員だったらロングラン上映されて、上映する映画館
も次々増えるという涼宮ハルヒ革命も可能だったはずだよ。
それが起こせなかったのを資本の違いと言うのは簡単だけれども、資本の違いという言葉で納得して、
「しょうがないよな」で済ましていたらメジャーになれない。
>>201 そういう事は、実際にそういう経験をして成功した人が言って初めて説得力が生まれるのであって、
単なる広島のヒッキーであるマモーさんが言っても説得力がまるでないんですよ
>>202 では説得力がまるで無いから零細の悲哀、大資本の強さなんて関係ない、
実績が足らなくても簡単にメジャーになれるとでも言いますか?
それこそ説得力が無いですよ。
私に説得力が無かったとしても、私が書いたことは現実ですよ。
それはコミケで頑張ってきた人たちも身にしみて解ってることのはずですよ。
コミケの同人誌の絵などを見るとプロ並やプロ以上というのもあるわけです。 ただの素人の趣味ですというレベルではない。 しかしそれで世の中に受け入れられない、伸びていかないとしたらメジャーに なりたいのであれば「自分がやってることは時代の波に乗って無いのではないか?」 という疑問を持つことも必要だと思う。 メジャーになりたいというのであればだ。 ただの趣味なのか、生活のためにやってる自営なのか、リスク覚悟でメジャーを目指す のか自分の中ではっきりと方向性を定めないと、ただ流されて歳を取っていくだけだと思う。
メジャーはおかしいとか、悪いと言いながら、しかしメジャーになりたいという のは矛盾しているわけだ。 イソップ童話の酸っぱい葡萄のメンタリティでしょう。 メジャーになりたいならメジャーは凄い、俺も私も頑張ってメジャーの星を掴みたい という方向性をはっきり打ち出さないとダメだと思う。
206 :
歴史家(アラバマ州) :2010/08/11(水) 19:16:12.19 0
そもそもジャンプは萌え系を排除してるじゃん。 あそこは新人日照りでベテランがボロボロになって崩れてくれた方がいい。
>>206 少年エースやコンプティークみたいに萌えを全面に押し出してる雑誌は
ちゃんとあるわけで、萌えが本当に凄いならジャンプの発行部数や単行本部数
を軽く抜いているわけでしょう。
80年代なら「ヤマトやガンダムのブームを支えたのはオタクだし、ファミコン のブームを支えたのもオタクです」という嘘がまかり通った安易な市場があった。 過去のヤマトの観客動員数とコミケの動員数を比較すれば嘘だと解る話しでも、 嘘がまかり通って安易な小成功が成り立つ時代はあった。 しかしそれだけを夢見て「嘘さえ言っていれば何とかなる」という態度では嘘が通用しなかったら どうするのかという話しになるし、頑張ってプロの世界でメジャーになるという真っ当な 感覚が問われる時代になったと思う。
「俺たち萌えは少年ジャンプという白色彗星に戦いを挑む、宇宙戦艦ヤマト さらば愛の戦士たちなんだ」みたいな図式を持ち出す人もいるのかも知れないが、 ちょっと待ってくれというか、桂正和のウィングマンや電影少女も少年ジャンプに 連載されていたんだよ。
今週月曜日発売のDIMEは特集が「アニメ絶対主義」付録はけいおんクリアファイル 小学館発行の雑誌なんだけどね
>>209 ヤマト最大の敵がハイジだったの思い出したw
猿の軍団じゃなかったか まぁ俺はヤマト一択だったが
213 :
メイド(千葉県) :2010/08/11(水) 23:31:13.61 0
萌えがダメと言うよりは、この日本の閉塞性や脆弱性がそのままアニメ業界にも浸透しているってことでしょ。 けいおんが何故これだけ流行って、何故こんな物が・・・という人も多いのかってのは実は簡単な話。 けいおんの内容には社会やコンフリクトというものが徹底的に排除されているから。つまり、願望だけ詰まったサプリメントなのよ。 だから、そこまで閉塞的な世界で生きていない人にはアニメと言えど不要な代物なんだよ。 物語やドラマからの感動ってのは、全て実存的な問題と密接に関わっている。 だから大人が視聴するに足るには、物語やドラマに説得力が増すようにその世界観がどういう社会で成り立ってるかと言う前提は必要となる。 小さい子供を対象にしたって、最低限は家族や異性間、学校などの最小単位の社会は実感としてあるので、 これらを上手く設定した上であぶり出すような人間関係の描写やキャラの葛藤を描けば、共感や感動となって物語として評価される。 でも、けいおんには物語がない。 男がでないから嫉妬や恋愛という異性間のドラマも発生しないし、それどころか同性内のいざこざすらない。 学校や家族単位での社会性も描かれてないから家族関係の実存問題も寓話も生まれない。 でも、オタクのサプリメントだから本来必要なはずの描写すらいらないんだよね。 万人にウケる要素ってのは、衣食住に関わる話だよ。 わかりやすく言ったら、誰にでもわかる個々の社会生活的な話。 個々が薄いから萌えアニメは非萌えオタ派からは叩かれる。
質アニメって叩き言葉なんだぜ
サプリメントを好むこと自体は否定しない。 サプリメントを多くのオタクが好むって事自体が、現代の時代性を表していることでもあるから。 でも自覚的になって欲しいのは、それは一部の人間にだけ必要なサプリメントなんだよってこと。 たまに、サザエの代わりにゴールデンで放送しろとかいう頭の弱い子がいるけど、 自分の好きな作品の本質くらいは理解した上で社会と見合って欲しいね。
ぬらりとか最後まで怪談レストランの後番組と言われていたっけな 蓋を開けたらBS11でひっくり返ったけどヲタの希望なんてこんなもんだ
>>216 自分はハガレンの後番組だと予想してたw
7月スタートと聞いてピーンときたな。
ぬらりひょんって内容的には全日でもOKなのかな?
真偽は不明だが「障害者団体絡みで…」って書き込みもあったけど。
>>210 DIMEなどのマスコミが持ち上げてくれているのに「いやー私たち萌えは
まだまだ世の中で認められていないというか、マスコミも取り上げてくれないし」
とか言い訳してたらおかしいということでしょう。
>>217 ぬらりは(BSデジタルの僻地BS11だけど)夕方にも放送してるよ
夜と夕方の週二回放送
キルミン前半とかと同じ方式
涼宮ハルヒでも放映から4年が経過し、携帯ネットの動画サイトや口コミも あるわけだし、大ブームになるなら、すでにもうなってないとおかしい。 ルパン三世、ヤマト、ガンダムもブームになるまで数年を要したのだから、 萌えも数年は猶予を持って見ないといけないとは思うが、猶予期間は来年一杯 ぐらいのもので、来年が終わっても大ブームにならなかったら、「限界」は 明らかなのではないだろうか?
「ブーム」にならないと、「大ブーム」にならないと、「一般に受け入れられた」ことにならない? てのもこのスレでさんざんループしまくった話題だけどね。 ちなみにDIMEには、若者はもう何らかの形でアニメを見るのが普通と書いていた。 まぁこのスレで何度も語られたライトオタク論の追認みたいなことだけど、 昔のオタクみたいにテーマだとか作画だとか「研究」したりはしなくて 普通にちょっと気に入ったアニメを見てる人が多いって。 現実にそうかどうかは俺は知らないよ、一般向け雑誌でそう書いていたってこと。
>>221 今はもう萌えが当たり前で、牛丼の吉野家みたいにみんな食ってるし、ユニクロの服
みたいにみんな着てますというなら、もっと萌え商品が売れてもいいのではないか?
そりゃ少子化とか、深夜で放映してるとか、若者の格差といった問題もあるから
割り引いて考える必要はあるだろうが、それでも当たり前レベルになっているなら、
もっと売れていいのではないか?
>>221 若者が何らかの形でアニメを観るのは70年代のあしたのジョーや宇宙戦艦ヤマト
の頃にはあった現象で、そうじゃなかったら70年代のヤマトブームも起きて無いのだし
新しい社会現象では無いと思うが、DIMEの編集部は若者が多く70年代のアニメブームを
知らないか、知っててもとぼけているのかね?
あしたのジョーは70年代において視聴率30%で社会現象を起こしたのだが、 70年代においても時代錯誤のような作品だったと思う。 高度経済成長以前の日本のスラムみたいなのが描かれていたからね。 70年代において古かったということは80年代後半や90年代初頭においては、 日本ではなくメキシコやフィリピンかどこかの話しのようにも見えた。 しかし今日の視点であしたのジョーを観ると、あしたのジョーは今日のネットカフェ難民 とかの若者を描いている「近未来SFアニメ」だったのかと思ってしまう面もある。 時代によって同じ作品でも違う目線で見てしまう。
>>222 俺は別に萌えについてどうこうは言ってないんだけど
どうして君は萌えが一般化してないからその意見はおかしいみたいに言うの?
つーか萌え商品て何だよw
ムギちゃんのタクアンなら笑っちゃうほど売れたぞw(タクアンとしてはだけど)
>>223 80年代、90年代、そして00年代の世間でのアニメの扱いについて
君は知らないか、知っててもとぼけているのかね?
>>225 萌えが当たり前レベルなら、もっとさらに売れてもいいんじゃないかと思うんだな。
東京はオタク人口も多いから商売になるんだろうが、地方のアニメ関連ショップなんかは
市場が小さいこともあって陳列してある萌え商品が埃被って赤字にしか見えないし、潰れた店もあるよ。
萌え商品というのは萌え雑誌、萌えアニメのDVD、萌え人形、萌え音楽のCD、萌えゲーム、萌えの絵
を描いたコメ袋など萌え関連商品のことだよ。
80年代は最後に宮崎勤事件が起きるまではアニメやオタクのイメージは全然悪くなかったよ。
90年代は宮崎勤関連でイメージが悪くなるが、宮崎駿のもののけ姫が当時のレベルでは大ヒット
したことでイメージ回復し、続く2001年の千と千尋の神隠しが歴史的メガヒットを飛ばし、オバサン相手
のハウルの動く城も千と千尋の神隠しには及ばないものの大ヒットと呼んでいい興行収益をあげて
ジブリ主導でアニメのイメージが大きく回復し、「日本アニメはフランスでも評価されている歌舞伎や浮世絵と
同じジャパンアートであり、今後の日本経済を支える産業になりうる」とまで言われるようになった。
売れてるじゃん>萌え商品 萌えなら何でも売れるってわけじゃないのは世の中のほかの商品と同じ 去年の服を並べてるブティックがあれば商品は埃かぶってるだろう 萌え関連だって流行品なんだからアパレルと同じ つーか「アニメ見るなら関連商品も買うだろ」ってのは現代の若者の消費行動を 前世紀の常識で予測しようとするから起きる思い違いだな 今の若いもんはモノなんて欲しくないんだよ まずそこに立脚しないとどうにもならん
今の若いもんは家に溜まっていくモノなんて欲しくない 欲しいのは経験とか体験をもたらしてくれるモノ、感覚の共有をもたらしてくれるモノ 興味が次に移ったら部屋に置いておいたりしなくてすぐ捨てたり処分する そういう一過性のモノを買い、そして捨てる モッタイナイという感覚はないから
>>227 まあそうなんだが、地方のアニメ関連ショップは萌えブームにあやかろうと、
売り場をすべて萌え一色にしてコケた面が強い。
市場が小さいし、保守的なのが地方だから。
大雑把に言えば地方で萌えで食える店は1店舗か2店舗でそれ以上になると
オーバーストア状態でバナナの叩き売りにでもしないと売れないし、共倒れになる。
結果で言えば地方のアニメ関連ショップはヤマト、ガンダム、ジブリ、ジャンプを前面
に打ち出して保守層を繋ぎとめ、片隅で萌えやポルノを売るぐらいじゃないと客ガラガラになる。
>>228 経験とか体験となると旅行やテーマパークかな?
感覚の共有を生み出すとなるとサッカーワールドカップの中継とかで、
視聴率60%でみんなが観てますという超マスメディアかな?
するとこれは「アンチIT」ということにもなると思う。
パソコンの画面観てそれで済ますのではなく、自分もそこに行って汗水流して
体験したい、何千万人という規模でみんなが同じテレビ番組を観たいといった
感覚だということになるから。
「ネオファシズム」と呼んでもいいのかな。
好きに呼んでくれ
萌え文化よりDQN文化の方が世間に浸透してると思う
青年誌にも萌え絵の漫画はあるんだが、内容は従来の青年誌によくあった ような部類のむさ苦しいセックス漫画やゴルゴ13のような濃い話しだったりして、 このジャンルでは旧来からあるものが萌えを取り込んだという形になっている ように思われる。
ライトオタクは最近出現したように言う人もいるが、では70年代にあしたのジョーを 観ていた若者はゴリゴリのオタクのみだったのかという話になる。 それはありえない。 また70年代のヤマトブームでも映画さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たちは観客動員数が 400万人でコミケの動員数の約10倍だから、「俺たちオタクのみがヤマトを支えた」という のは数字データーから見て嘘である。 売れたアニメがあると「これを支えたのは俺たちオタクのみです」と言い張ってアニメ界で地位 を得ようとする岡田斗司夫のような人物もいるわけで、昔のアニメはゴリゴリのオタクのみが支えて いたというのは嘘では無いかと問いたい。 60年代の鉄腕アトムを支えたのもゴリゴリのオタクのみなのかという話しになるからね。
過去にゴリゴリのオタクとされた人々の行動を見るとヤマトがブームになると 「俺はヤマトのためなら死んでもいい」とか叫んでファンクラブを作って金を集め、 ガンダムがブームになると「ヤマトは糞だ、俺は一生ガンダムが命だ」と叫んでファンクラブ を作って金を集め、うる星やつらがブームになると「ガンダムはダメだ、俺はラムちゃん命だ」 と叫んで、これまたファンクラブを作って金を集めるということを繰り返してきた人物もいる。 こうした人物はアニメイトの経営者になりたかったけど、なれなかったような人であり、 ゴリゴリのオタク、ゴリゴリのアニメ好きではなく、ゴリゴリの守銭奴、ゴリゴリの商人なのではないか と問いたい。
ようは「オタクやアニメは弾圧されてきたんだ!萌えというまったく新しい進歩的 なアニメも弾圧されている!俺たちはこの弾圧と戦うんだ!だから悪いけどお金カンパ してくれない?」とやりたい人がいるわけだろう。 私はオタクを騙して金集めようという欲は無いんで「80年代はオタクのパラダイスだったし、 今より絵は劣るが80年代にも萌えアニメはあったぞ」と述べてしまい、こうした金を集めたい オタクの怒りを買ったんだろうな。 そこである種のオタクは「都合が悪いこと言いやがって」と思って罵詈雑言を並べてきたのだろうが、 今はその手のが出てこなくなったんで彼らも「もう萌えブームも頭打ちやな、そろそろ次のブームを 探さへんと食うていかれへんわ」と思って鞍替えしているのかな? この手の人種がセコイと思うのは商人であることを隠す点だろう。
アニメは別に悪くない。 人に訴えかけれる強い物語やキャラがいる作品なら萌え要素のある作品だって受け入れられるだろう。 でも、けいおんみたいなのは絶対普及しない。オタクの中での支持数は圧倒的でも、あれは一般からは最も離れた作品。 二次元の女の子をいい歳して愛でれるという特殊な下駄を履かないと支持できない物。 あの作品から可愛いを取ったら何も残らないでしょ。内に向いてる人達を承認してあげるための内に閉じこもった作品。 でも、そんなことはどうでもいい。埋もれてる中にもたくさん良い作品はあるから。 それより問題なのはアニオタの視野の狭さと内に閉じこもる悪癖。そこから来る数々のキモい言動。 アニメを崇拝するのは良いが、アニメやアニソンを一番に置きたがる割には他のジャンルに全く興味がないってのが酷い。 俺は色んなジャンルのコミュニティに足を向けるけど、アニオタほど幼稚な人種が多いのも珍しい。 いくら一部がまともでもこれじゃ永遠に一般の偏見を取り除くのは無理だよ。
一般の偏見を取り除く必要などない、むしろこのままでいい
239 :
作業療法士(神奈川県) :2010/08/13(金) 12:59:53.17 0
>>206 逆に萌え漫画ばっか載せてるサンデーは部数減少が激しいな。
だからと言ってマガジンチャンピオンの人気が上がっているという話も聞かない いつまでバキ一歩やっているんだよ
だから、昔はアニメの人気があったってこと、特に子供 一般人も見たから視聴率20%も取れてゴールデンで放送されたわけだな 野球やJリーグも昔人気があって中継の視聴率が高かった 20%あった視聴率がいまじゃ5%程度 オタクしか見ないから視聴率が取れないわ 結局、今、アニメを見ているのは萌え豚のアニメオタク 野球サッカーと同じ、一般人気がなくなったってこと ジブリがスポーツで言う所、代表戦か? 生活習慣の変化とかも影響してるかもね ここ最近、TVメディアの衰退がソフトの劣化 大衆向けじゃなく局地戦のオタ狙い撃ち萌えアニメ これじゃ、オタク化が進むの当たり前、 パイを縮小して確実に利益を確保しようとしているわけだからね 不景気になるとケチって一般家庭の生活水準が低下するのと同じ
19時代の視聴率世代別視聴率を見ると主婦F1F2層とKIDしかいない感じだな 番組もそれに合わせて主婦向けのひな壇バラエティーばかりだし もう家族揃って一台のテレビを見る時代じゃないんだろう
昔ゴールデンタイムにやってたアニメは親も一緒に面白がって見てたけどな。
途中で送信したので続き。 ルパン三世とかおぼっちゃま君とかキン肉マンを「下品」と批判してたけど、見る事自体は禁止してなかったし一緒に面白がってた。 なぜかうる星やつらは嫌っていてチャンネルを合わせることすら憚られた。 アニメじゃないけど、ドリフは容認で夕焼けニャンニャンは禁止だった。
萌えも化ける可能性がゼロということは無いんだよな。 もしかしたら10年後には萌えで千と千尋の神隠しを超える歴史を 塗り替えるスーパー萌えが出てくるかも知れないから。 ただ現時点で涼宮ハルヒの映画でジブリを超えましたと言うのは無理がある。
>>237 先天的に根暗なのもいるだろうが、オタクの世界も1部の勝ち組と大多数の負け組があり、
パソコンオタクだから簡単に誰でもビルゲイツやグーグルになれるという訳じゃないし、
漫画がちょっと上手いから誰でも鳥山明クラスになれるという訳でも無い。
この現実の壁に衝突大破して、挫折してどん底状態というか、そういう挫折の日々の時は
暗くて当りまえなのではないかとも思う。
そこからあしたのジョーのように立ち上がって、泪橋を逆に渡っていけるかどうかなのではないか?
最近のアニメに比べたら、シティハンターやルパンなんてお上品なもんだ。
まぁ今となってはシティハンターはゴールデン枠で流せるアニメじゃないだろうな スティッチや、たまごっちみたいなものならチャンスもあるだろうけど
萌えが進化して人気になったところで、アニメ業界的には斜陽産業化してるってこと オタク化ってのは他を寄せ付けないと言う意味で、そういう文化
>>244 その親の嗜好面白いな
うる星は80前半に大人気だったけど、
途中から世間との折り合いが悪くなって
それから前者のアニメに回帰したフシがある
うる星路線が続いていれば
深夜美少女アニメがゴールデン、が当たり前の90年代になってたかもな
>>250 90年代美少女アニメの最大ヒット作である美少女戦士セーラームーンがゴールデンで放送してたという事実
少女漫画だからという建前を抜きにしてもね80年代後半〜90年代前半でもめぞんとかオレンジロードとかYAWARAとかタッチとかゴールデンでやっていたけどめぞんとYAWARAは青年誌の原作アニメだからうる星系の美少女アニメとは違うか
美少女(美女)が主役だったけど
>>250 その路線が続いていたらケロロもゴールデンでやっていたのかな
今のアニメでその系統を一番濃く受け継いでいるアニメの一つだし80年代だったらうる星やさすがの猿飛同様ゴールデンでやっていただろうし
若者が多かった80年代のゴールデンタイムに涼宮ハルヒがあの作画クオリティ で全国放映されていたらセンセーションを巻き起こしただろうな。
>>240 サンデーはチャンピオンと部数がどっこいどっこいらしいね。
メジャー終わったからチャンピオンに抜かれるのも時間の問題かもね。
>>252 ケロロは6%行ってたんだからテレ東でなら行こうと思えばいけたと思う
土曜朝の牽引役に選ばれて酷使されてるだけで
>>248 >っ「銀魂」、
まぁ、「CH」続編の「AH」は深夜だったけど。
>>254 >常にコミックス初版百万部の「コナン」が居なかったら(だから終わらせられない)、もう中身はチャンピオン以下だけどな>日曜日は。
昔は、「四大少年誌一、新人育成が上手」と言われたが今は…。
寧ろ、終わってるジャンルに力入れてるチャンピオンが良いが、「不良臭・マイナ-」が付いてるんじゃな、
「聖闘士星矢冥王神話」やっても無視じゃね…。
>>256 >今の竜の子自体、
「The Soul Taker 〜魂狩〜」、「烏-カラス-」、
そして2ちゃんに散々媚び捲った、「小麦ちゃん」(笑)とかオリジナル出しても醜い扱いだからね…。
だから保険が効きまくる、過去の切り売りが精一杯な訳で…。
>>257 タツノコが斜陽になったのは何年前からかな
吉田竜夫が死んでからから ジブリも宮崎が死んだら終りだな
>>260 サンライズと東映は創業者が死んでも終わらなかったな
経営陣が優秀なんだろうか
サンライズは日本サンライズからサンライズに社名変更した時社長が変わったけど生き残ったよね
でも今月号のニュータイプでその時の社長がお亡くなりになったと訃報が…(合掌)
東映アニメーションってなにかとアニヲタには低品質と叩かれるけど 子供向けアニメという観点で見れば最後の良心 プリキュアやワンピがないとアニメ文化の世代断絶が起きてしまう
>>261 >とは言え日の出は、「逆襲のシャア」の頃から経営悪化で何とか「F91」を出したが、
結局、BANDAI内部に吸収されたんじゃな…。
後ろ立て無いと生きていけない業界だからこそ、
かの名言、「人は、決して一人では生きていけない」がかなり来る。
>>262 >アニヲタには低品質と叩かれる
株式上場で制作費を稼ぐ企業だから、下手に博打が打てない会社じゃね。
とは言え、独自企画はプリキュアは受けたが、
久しぶりに「一休さん」や
(グチャグチャで封印されたのはキツイが)「キャンディ・キャンディ」の様な、
「教養作品」復活希望だけど、
…「明日のナ-ジャ」が大コケじゃな…。
264 :
和菓子製造技能士(アラバマ州) :2010/08/14(土) 22:54:14.41 0
>>262 プリキュアはともかくワンピはアニメ文化の最大の抵抗勢力。
0巻商法で東映アニメーションの制作スタッフをないがしろにしてるし
あんなのを最後の良心だなんて言いたくない。
265 :
64式7.62mm小銃(埼玉県) :2010/08/15(日) 00:55:39.08 0
>>263 そういう作品を支えてきた仕組みが崩壊してしまい、販促作品しかできなくなってしまったからな。
上でセーラームーンの話があがってるけど これは国内のみならず海外でも大ヒットしてるんだよな ドラゴンボールも国内海外で大ヒットしてる これと比べてワンピやプリキュアは国内のみで大ヒット 海外だと一部除いて殆どウケてない この辺りから最近のアニメが一般に受け容れられない要因が見えてくる、 なんだと思う?
昔は一般向けアニメとかオタアニメとか そういう区分は無かった それがEVA以降深夜枠が増えてターゲットを 絞ったアニメが増えた その特定層向けアニメは一般に受けるわけ無いんだから 除外する必要がある その他の一般層向けアニメは視聴率が取れなくなって 衰退した なぜ視聴率が取れなくなったのかと言えば少子化や娯楽の多様化 とか色々あるだろう 結局アニメは娯楽競争に負けたんだよ ゲームとかネットとかに 時間は有限だから共存共栄は難しい
あと海外のオタだがこれは日本のオタと趣味趣向は大差ない 最近海外のオタの情報調べてみたが 驚くほど日本人と似ていた tsundere,imouto,moe,ecchi,doujin.erogeとか日本から輸入された言葉が普通に通用する 彼らは共通して三次元を嫌っていた この辺も日本のオタに似てる 知識量はさすがに言葉の壁があるのでこのスレや売りスレ評価スレ に来てるような層には劣るが、ライトオタ程度なら彼らの方が上 ただこういった層は絶対数が少ない 海外でもかなり限られた浮いてる存在だと思う
>>244 > なぜかうる星やつらは嫌っていてチャンネルを合わせることすら憚られた。
主役は単なるクズ、ヒロインは何故かそのクズにベタ惚れで服はビキニがデフォ
そんな萌え豚の妄想を具現化したキャラがメイン張ってるような
ソフトポルノ紛いの気持ち悪いアニメがお茶の間で受け入れられる訳がない
> アニメじゃないけど、ドリフは容認で夕焼けニャンニャンは禁止だった。
これも同じ理由だろ
うる星の最高視聴率は30%近いしな あの時代に生きた人間じゃないと分からないだろうけど 当時のテレビはエロがやたら多かったしな。時代劇も結構エロかったっけ
>>271 今と違って大した娯楽もなかったからだろ…w
それ言ったらおしまいだな 中には視聴率たいしたことないのもあるが
>>262 子供向けは東映と小プロのノウハウが凄いよね
少子化もあるが新規が簡単に参入(出来ても太刀打ち出来ない)するのが難しいんだよねこの二つに勝てるところって今のところ現れないよね
ワンピとプリキュアはキャラの外見が子供っぽすぎるから 海外でウケないのでは というか日本のオタや製作者はロリ趣味が強すぎる 一般の嗜好と離れすぎ 一般人はキャラの外見が理由でアニメに拒否反応を起こしていると思う 極端なロリキャラを目にしたら一般人は アニメ全体がそういうものだと判断するぞ キャラのデフォルメは売れた化物語やSEEDあたりで抑えておけば 一般人も入ってこれるのでは
276 :
ちんシュ大好き(広島県) :2010/08/15(日) 20:39:41.99 0
マスメディアや2ちゃんねるなどにしゃしゃり出てきたオタクが気持ち悪い 人間ばかりだったからアニメのイメージが悪くなったが、これからはまた 違う展開があるんじゃない。
277 :
ニート(アラバマ州) :2010/08/15(日) 20:48:49.10 0
ワンピースは最後の良心どころか最後の抵抗勢力。 あの作品が終わったら漫画、アニメ業界は発展する。 いわゆるかわいい系の作品が完全に表に出てこれない最大の理由はワンピース。
>>277 ワンピに影響受けたクリエイターがあまりいないよね
FTの作者くらいかな
鳥山はいっぱいいたのに
尾田の絵って真似しにくいの?
いとうのいぢやみつみ某の影響受けるより尾田に影響受けた方がはるかにマシなのに
279 :
ちんシュ大好き(広島県) :2010/08/15(日) 21:03:34.07 0
>>277 そのロリコンが新しくワンピースは抵抗勢力という価値観は
完全におかしい加齢臭キチガイの言い分だぞ。
280 :
ニート(アラバマ州) :2010/08/15(日) 21:10:08.11 0
ジャンプで今、昔ながらの一般向けっぽいの大物は ワンピースとナルトぐらいだからな。 続くのは、オタ向けの銀魂、ブリーチというありさまで、 ジャンプの新連載もオタに受けこそすれ、ワンピ、ナルトを 次ぐものはない状態。
こうなったら青年誌に行った人材を引き摺り…もとい呼び戻すとかするしかないかもしれない
しかも、ナルト、ワンピースは90年代からの連載作品。 よく一般向けどうこういう奴が例をあげるサザエさんやら ちびまる子ちゃんやらも、遥か昔にできた作品。 つまり、00年代は一般向けに大ヒットブランド作品は皆無という こと。(しいてあげればプリキュアか)
>>284 業界にヒットコンテンツを探したり育てたりするだけの余裕がなくなっているんだろうな、
その結果ますますヒットコンテンツが生まれなくなりさらに余裕がなくなる悪循環。
286 :
ちんシュ大好き(広島県) :2010/08/15(日) 22:06:06.62 0
少女マンガの絵も昔からあるものである 目がでかいのも昔から
業界全体でワンピをバックアップしていこうという雰囲気が出てるのが 違和感ありまくり。昔だったら富野とか庵野あたりがワンピをこき下ろしたり 他の出版社がうちのフェアリーテイル、コナンの方が上とかアピールしてたけど ワンピに限って言えばなんかそういうのを自粛してる感じがして気持ち悪い。 ワンピに乗っからないと、ワンピに頑張ってもらわないと萌え系だらけになるという 危機感からなのか知らないけど。
>>283 青年誌もボロボロだしな
バンチなんて懐古だらけで酷いものだったし
>>284 2010年代というのに
ポケモンワンピコナンクレしんまる子といつまで90年代のコンテンツに頼っているんだよ
290 :
ちんシュ大好き(広島県) :2010/08/15(日) 22:46:13.72 0
>>287 だったらもっと萌え雑誌や萌えコミックは売れてるんじゃないか?
291 :
ちんシュ大好き(広島県) :2010/08/15(日) 23:26:42.40 0
ロリコン趣味のダメおやじを対象にした萌えアニメでは裾野が 狭くなってしまうのはしょうがない。
>>254 まだチャンピオンとどっこいどっこいって感じではないと思うぞ
サンデーの誌面のレベルが落ちたのは確かだが、チャンピオンはマイナーすぎる
アニメって言ってもサザエやドラと深夜アニメは極端すぎだがやっぱり中間の少年誌原作の力が衰えが酷いな
ワンピナルトコナンも前世紀のものだし(コナンはサザエ寄りか)
強い新しいコンテンツが生まれてない
そもそも、チャンピオンの大黒柱って何だ ドカベンか
…しかし、相変わらず「飛翔(ジャンプ)至上主義者」の集会化してるな、このスレ。飛翔しか「知ら無い」のか、初期は大半アメコミの影響ばかりの。
>>278 >っ、尾田の師匠、徳弘・和月の影響
>>280 >CLAMP、みつみ美里、いとうのいぢ
…何だか合間に(笑)が即く、
90年代のランキングですか、それ(ワロ
劣化・美樹本晴彦ののいぢを出すのって一体…。モロ
>>289 >に矛盾してるだろって。
後、ちんシュ大好き(広島県) の自己紹介乙。
>>294 そいつラノベ板でもいるんだよな
みつみの名前を出す人は他に殆どいないから目立つわ
>>292-293 >
っ、集英社が「DB実写版」で世界の恥をかいてる一方、
00年代初頭は「バキ」、ゴ-ルデンで犬の合間の「ブラックジャック」、
出碕がED担当した「無敵看板娘」、「舞-HIME」(誰かが大好きな日の出産)、
後は移籍が「聖闘士星矢冥王神話」、
実写版は「BR」、「電車男」、小栗旬主演の「クロZERO」と、
秋田書店は派手より地味に手を出してるけど何か?
…以前、新人を激務で潰したり(鴨川つばめが良い例)、「冒険王」で独占してた、「ガンダム」を早く手放した、痛い過去が有るからね…。
>>287 マジすか?今から原作全部読んでキャラと必殺技覚えろとか拷問だろw
298 :
ホスト(広島県) :2010/08/16(月) 00:17:17.22 0
萌えが凄い潜在力を秘めているなら口コミでもっと売れているって。 少年エースのような萌え雑誌が少年ジャンプを軽く抜いているって。 萌えもそろそろタイムミリットだと言っていいと思うぞ。 今のままじゃマイナー止まりだ。
別に少年ジャンプと少年エースの連載漫画が極端に傾向が違う わけではないよ。 銀魂、ブリーチ、トラブル、めだかボックス等、少年エースで 連載されていてもおかしくはないレベルだしね。 だから、ジャンプで萌え(美少年)に頼っていない人気作って、すでに ワンピとナルトぐらいしかないんだから。
300 :
ホスト(広島県) :2010/08/16(月) 00:24:15.09 0
ワンピースがあの絵でも売れるのは時代にマッチしてるからだろう。 だったら萌えもパクリ漫画で萌えのワンピースみたいなの描けばいいだろう。 ワンピースは西洋風の大航海時代をモチーフにしてるんで、ちょっとアレンジして 東洋風の大航海時代をモチーフにするとかさ。
301 :
ホスト(広島県) :2010/08/16(月) 00:28:18.09 0
>>299 黄金時代の少年ジャンプならともかく、今の少年ジャンプなら、それを
抜く漫画雑誌が出てきてもいいんだが、出てこないというのは他紙もパワー
が無いということでしょうよ。
ただ中傷すれば抜けるわけじゃないんだし、漫画家は中傷が仕事ではなく、
ペンやパソコンで漫画描くのが仕事なんだから、作品で抜けばいいじゃない。
でもそれができないってことは、何かが足らないと考えるべきで、それがプロでしょうよ。
エースって萌えと言うよりサブカル臭的な電波漫画のほうが多いしな アニメになったのは喰霊-零-に次の予定は未来日記だぜ
というか、もうワンピースしかないよな。 子供から大人まで一般向け云々と言える漫画は。 もし今、これとナルトが終わったら、ジャンプの看板は銀魂とか ブリーチとかオタ向け漫画になるんだよな。
少年マガジンとか、90年代は連載漫画のドラマ化が成功しまくって、 いっときはジャンプを抜いたんだよな。 金田一とかGTOとかはだれでも知ってるレベルだった。 正直、今マガジンで何が連載されているかひとつでも挙げられる一般層は いるかな。
「少年A」は、宇宙蛙(ケロロ)しか知らないのが通りますよっと。
…何か、又合間に(笑)会話ですか、此処って。
>>299 >銀魂、ブリーチ、トラブル、めだかボックス
…めだか(笑)、養殖場の釣堀の雑魚に餌与えてる程度の「匿名掲示板の自称評論家」並の空っぽ漫画な。
と言うと、「お前が言うな」に成るけど)ワロ
>>303 その辺が潰れてハヤテとかとらぶるとかsakiがメインに来るようになった方が
漫画、アニメ業界は活性化すると思う。
307 :
ホスト(広島県) :2010/08/16(月) 00:46:11.43 0
ワンピースの世界は北斗の拳より悲惨なわけだろう。 バイクも無いんだから。 それを北斗の拳の絵で描いたら悲惨な感じだけがして夢が生まれないが、 尾田氏の間の抜けたような絵だからバランスが取れているんだろうと思う。
>>303 >「黄金期(笑)」に、
「絶対受けない」と言われた時代劇画とバスケ「花の慶次」「スラダン」がヒットした一方、
「海人ゴンスイ」「恐竜大紀行」「てんぎゃん」と、「癖が有る漫画」を削除したツケが来たからな。
元は、「アストロ球団」の人気依存で作られた「読者投票」の悪い結果だけどね。
>>304 >一方、虐められっ子がボクシングを習って日本王者に成る「はじめの一歩」は、
何故か深夜アニメ送りだったけどね…。
殺人事件起こしまくりの「金田一」は、実写やアニメなのと対照的に。
講談社は、00年代の実写ドラマは「輝」「ブラマン」「ヤンメガ」で必死だったが結果は…。
海人ゴンスイはあの時代のジャンプには遅すぎたな もうアシュラがヒットする時代じゃなかったし
ジャンプのオタ化(腐女子向け化)が本格的になったのは、 幽白だと思う。 もちろん、翼とか星矢とか女性ファンが多く付いた漫画はあったけど、 あくまでもノリは泥臭い熱血少年漫画だった。 幽白はノリはやたらと細身の美形が多くて、設定もオタ臭いところ (特に仙水らとの頭脳戦)が多かったんだけど、当時の三強といわれる ほどヒットしたんだよな。
>>309 >ジョージ秋山は一応、「浮波雲」は長寿連載なのに、
「カルト漫画の母」なのがな、
此処なら、「ぼくらの」原作の「ザ・ムーン」、
ジャンプなら、「早過ぎたデスノ」事、「シャカの息子」もそうだし。
まぁ、「銭ゲバ」実写版で、再び世間に知られて良かった(「怪物くん」同様、マガ・サン50周年企画だけど)。
>>310 >っ「アストロ球団」の70年代頃から、
伊集院球三郎を中心に、球七、宇野球一共々、
当時、「りぼん」経由で女性人気が高かったのですが何か(始まりは、「りぼん別冊少年ジャンプ」からの為)?
一応、つい最近実写版・IG製作のミニアニメ化されたので。
313 :
ゴーストライター(大阪府) :2010/08/16(月) 01:25:23.35 0
それでも幽白はやんちゃな兄ちゃんが大好きだったぞ。 やっぱりテニスの王子あたりからが露骨に女性向けに なったんじゃねえか?
>>306 サンデーみたいに部数減少起こして衰退するのが目に見えてるな。
315 :
ホスト(広島県) :2010/08/16(月) 02:01:21.61 0
海人ゴンズイがダメだったのはエログロナンセンスだけではダメな 時代になっていたからだろう。 エログロナンセンスを土台としてギャグをやるか、正義のヒーローを 描かないといけない時代だったのだと思う。
316 :
ホスト(広島県) :2010/08/16(月) 02:08:22.34 0
少年ジャンプは女の子もたくさん読んでいるなら、少年という文字を 無くして、ただのジャンプにすればいいと思う。
その理屈ならサンデーはもはや少年サンデーじゃなくて、 キモオタサンデーだな。
318 :
ホスト(広島県) :2010/08/16(月) 05:34:46.51 0
女の子がジャンプを読むのはつい最近のことじゃなくセイント星矢 やシティハンターの頃からだろうし、白馬に乗った王子様的なキャラ が好まれているのではないか。 テニスの王子様も名前からして王子様だし。
ヒント・ジャンプ初代編集長は、「りぼん」初代編集長 (マガジンもだけど) …しかし「お前が言うな」だが、盆休みに広島県ホスト必死だが業界人か?
320 :
郵便配達員(コネチカット州) :2010/08/16(月) 07:45:03.62 O
>>318 許斐さんはあれを天然でやって結果女子層を獲得した怪物
Coolみればわかるとおもうけど
萌え絵でも20年前のやつが好みだな ムチムチしてて生々しくてエロイし体型が幼児体型じゃないし 今の萌え絵は少女漫画みたいでエロくないしムチムチしてない 幼児体型ばかりじゃん京アニ作品のキャラなんかもろそれだし
学園黙示録でも見ようぜ ま、なんだかんだでロリちびっ子よりもオッパイ星人のほうが売れる世界だと思うぞ けいおんみたいにエロ要素を売りにしていないとまた事情も違うけどさ
>>289 むぅ、それはあまりいい傾向ではありませんね
萌えアニメに対しての偏見はまだ変わらないが(偏見っつっても実際何十本も見てきた上での判断だが)、ヴォーカロイド文化に対しては偏見だった。 臭いアニソンっぽいのだけと思ってたが、ちゃんと良い曲たくさんある。
>>323 >と言っても、「売上至上」にさせられたな業界流の御蔭で、
BS送りな「名作劇場」(ポンキも一緒に)や、「まんが日本」の扱い見てるのがキツイな…。
結局昔は「子供向け」と醜下されたカウンターカルチャーな反発が、
結局、「大きな子(略)」として、とうの子供に見放されたのが痛過ぎる、「不器用なライオン」な業界を象徴してるよ。
>>324-325 >ボカロ以前に出た、「人間の言葉を話す熊が、演歌歌手を目指す」と、
誰でも分かる話しなPS2の「くまうた」の売上が、散々だったからな…。
ならと、より「特殊扱い」に成る訳で…。
春 夏 秋 24:45 四畳半 もやしもん 海月姫 25:15 さらい屋 屍鬼 屍鬼 この枠はいったいどこを目指しているんだろう
>>284 なんだかんだでテレ東はナルトケロロハム太郎イナズマと00年代も実績を作ったよね一般受けはともかくとして
でも未だに頂点に居座っているのが90年代のコンテンツであるポケモンなんだけどな
>>329 何でもそうだが売れているうちに後継を発掘・育成しておかないと危ないのは事実だと思う
コンテンツは劣化が始まると加速度的に進む場合も多いし。
331 :
ホスト(広島県) :2010/08/16(月) 16:39:10.06 0
オタク男の主張をまとめると以下のような主張になる。 1、ヤマト、ガンダム、ジブリ、エヴァは許せない、吐き気がする。 2、非処女が出てきたら吐き気がする、頭が痛い。 3、作画クオリティが少しでも悪いと吐き気がする。 4、声優が悪いと吐き気がする。 オタクといより完全なロリータコンプレックスになっており、こうしたロリータ コンプレックスが支えるのは萌えアニメのみだが、昔の感覚で錯誤してオタクは ロリータ以外でも観てくれると判断して失敗したアニメが多かったように思う。
332 :
ホスト(広島県) :2010/08/16(月) 17:08:39.09 0
>>330 ただ漫画家やアニメーターはサラリーマンでは無いわけでしょう。
庵野秀明でも「最近の若いアニメーターは甘ったれてる」とか言う業界
なんだし、寿司職人やプロ野球みたいな感覚じゃないとできない商売だと思う。
安定やレールなどはなから無い世界というかね。
333 :
ホスト(広島県) :2010/08/16(月) 18:47:43.30 0
ワンピース、さらには少年ジャンプが無かったらロリコン漫画家が 全員売れますというほど甘いことは有り得ないだろう。 売れないのはあの人が悪い、世の中が悪いという思考パターンの 人間はプロという過酷な競争世界を目指すべきではない。
334 :
ハローワーク職員(アラバマ州) :2010/08/16(月) 21:13:47.94 0
ワンピの後継者はほとんどいないけど萌え絵はどんどん広がっている。 つまり後者の方が人気のある絵なんだよ、描き手にとって。
もし萌え絵が描けない漫画家に無理矢理萌え絵を描かせたらどんなことになるんだろうか?
常識的に考えてワンピが終わったら漫画界も終わるよね ナルトも終わりが見えてるし この2つが終わったら漫画界のトップがブリーチという笑えない状況
うる星やつら路線を消滅させたから 残ったもう一本の柱が格闘バトルだけになった それで延々やってたが遂に限界がきただけのこと MXのうる星の再放送を見てると 驚くほど今の深夜アニメに近いね それも賞賛されるけいおんとかじゃなくて 古オタ向けで叩かれるけんぷファーみたいなノリ
うる星→めぞん→らんま→犬夜叉か 高橋留美子も時代が変わって流行の好みが変化しても よくこれだけ時代に対応したものだ でも流石にもう無理だな…
うる星はハーレム物の元祖みたいに言われてるが、あたるは決してモテモテではない。 むしろアタックしては振られてるナンパ師扱い。 原作漫画はSFギャグの要素が濃くて、美少女「だけ」が話の中心ではない。 萌え作品のイメージにしてしまったのは、アニメスタッフの偏った嗜好の結果。
アニメのうる星は押井守がSF趣味を全開にしたこともあったな ビューティフルドリーマーなんてどうしようかと思ったわ
342 :
弁護士(広島県) :2010/08/17(火) 02:00:30.14 0
うる星やつらもメジャーになれたのはゴールデンタイムで全国放映した からでしょう。 深夜で口コミやネットに期待しているだけではマイナーで終わることは すでに立証されていると思うし、大ブーム起こしたいならリスクはあるが 攻めの販売攻勢をかけないとマイナー止まりかマイナーにすら成れず後退に つぐ後退になるものと思われる。 涼宮ハルヒも視聴率20%取れる内容にしたうえで、テレビの夜9時に1時間 で放映するぐらいの攻めの姿勢を取らないと大ブームになれない。
343 :
弁護士(広島県) :2010/08/17(火) 02:03:26.27 0
著作権訴訟で変な形のまま終わった大ヤマトも元の形に直して テレビの夜9時に放映する。 再び爆発的アニメブームが発生し、その相乗効果で萌えも盛り上がる ということも考えられる。 萌え単独では深夜であることもあってパワーが弱い。 ジャニーズだって深夜にしか出演しないタレントだったらメジャーになれてない。
344 :
ソムリエ(大阪府) :2010/08/17(火) 02:06:31.34 0
>>340 うる星と昨今のハーレムアニメの違いは
あたるを始めとしたオトコキャラがみんなガツガツしてて元気が
ある事。しかももてない。
だけどそんな事お構いなしに女の子達にアタックしていく。
そんなポジティブさが無くても最初から女の子キャラにモテモテな
昨今の男キャラを見てるほうが気持ち良いんだろ、最近のオタクは。
AngelBeatsのノリは、昨今の萌えオタアニメと違って、 男キャラが元気だったな。 奇面組みたいなノリだった。
346 :
弁護士(広島県) :2010/08/17(火) 02:18:51.58 0
>>345 エンジェルビーツは一般的な知名度は皆無でもオタク男にはウケたの
だし、そこにはオタク男たちの「宅八郎のままで終わりたくない、
せめて奇面組になりたい」という隠された潜在欲求があることにならないか?
>>340 >>344 そのへんはどうでもいい事だと思うよ
より一般向けだったオレンジロードやタッチやめぞんのほうが
主人公は破滅型でなく萌えアニメの主人公に近い
348 :
弁護士(広島県) :2010/08/17(火) 03:52:43.60 0
オタク男が突然変異で母乳が出るようになり、道端に捨てられていた 捨て子の女の子の赤ちゃんを育てることになったドタバタを描く 「ママはオタク親父」というアニメを放映したらオタク男にバカウケ するのではないか?
一般人に気兼ねなく見せれるアニメが1割くらいあるかどうか・・・ 今期だとオカルトとか・・・あまがみぎりぎりいけるかってくらいか
>>349 両方余裕でアウトだろ。
たいして話題にもなってないし。
>>347 らんまは?
らんまも色んな女の子からモテまくっていたような
めぞんの五代君はもっとも優柔不断な高橋留美子主人公だろうな 中途半端に冷静な取るだけ余計タチが悪い。
>>275 266だが、よく観てるな
そうなんだよ、絵柄がロリ路線過ぎるんだよ
たまに混ざるぐらいならいいけど、殆どロリ絵だからな
海外にも一般にもウケてる絵ってのはそういう絵じゃないし
>>280 フルメタは結構いいぞ、90年代って感じがする
ラノベの中では面白い方だと思うよ、絵柄もロリ路線じゃないし
でも実際ソフトが売れるのはらき☆すたや、ハルヒだったんだよね
京アニはそっち路線に行ってしまった、商売上仕方ないんだろうけど。
354 :
弁護士(広島県) :2010/08/17(火) 15:25:23.16 0
らんま2分の1はサンデーに連載されていた頃は空想的な漫画だったのだが、 中国が経済発展してGDPで日本に追いついた今日ではリアリティが発生する面 もあり、売れてなおかつ近未来を描いたという点で高橋留美子の天才性という ものを認めざるを得ない。
355 :
弁護士(広島県) :2010/08/17(火) 15:32:30.34 0
うる星やつらも70年代後半から80年代前半の若者文化が土台に なったSF恋愛ファンタジーだから今から見ると貧乏臭い面もあるが、 給与がドンドン上がり続けるならともかく、逆に給与が昭和に逆戻り してる若者も多いんだし、そしたらうる星やつらやあしたのジョーは 彼らにとっては古くないだろう。
356 :
弁護士(広島県) :2010/08/17(火) 15:40:20.48 0
うる星やつらの頃は大卒初任給が10万前後ぐらいの時代だ。 だったら今の若者でもアルバイトで給与が10万前後の若者は うる星やつら的な時代空間を生きてることになる。 給与がすべてじゃないが、「もう今の時代は豊かで昔の貧乏臭い のは過去だ!」といった言い分には給与の問題も大きく関わってる。 だいたい「昔の貧乏臭いのは過去だ!」と断言できるのは六本木ヒルズ族 ぐらいだろう。
357 :
弁護士(広島県) :2010/08/17(火) 16:49:54.83 0
結局オタクなんてロリコンだけだったんだし、そのロリコンもマイナー系 で終わりそうだし、オタクを進歩的だなどという愚の骨頂のような論議は やめるべきである。 「はなまる幼稚園」がもっとも進んだアニメだと言い張る人間は原始時代 に帰れ。 これよりオタクは退化の象徴として話しをするべきである。
>>337 消滅どころか、空から女子が降ってくる話はテンプレに為ってますよ
359 :
弁護士(広島県) :2010/08/17(火) 16:58:33.37 0
ロリコンオタクはネットブームに便乗して「ネットが普及したら俺たち ロリコンオタクがメジャーになる、俺たちロリコンオタクが社会の常識になる」 とほざいていたが、全然そうなってないし、今度は「ワンピースのせいで俺たち ロリコンオタクは変態扱いされる」とほざいている。 結局ネットが普及してもロリコンオタクが変質者扱いされることに変りは 無かったわけで、現実を認めなさいと言いたい。
360 :
弁護士(広島県) :2010/08/17(火) 17:09:37.85 0
ロリコンオタクの「ワンピースのせいで俺たちロリコンオタクは メジャーになれない」という言い分を見れば情けないロリコンオタク達 は常に「あれのせいで、これのせいでメジャーになれない」と「言い訳」 を繰り返してきたことになる。 そもそもマイナーで性犯罪に結びつきやすい性癖のくせしてメジャーになりたい などとほざくことが間違っているのである。 「見知らぬ幼女を抱きしめて連れ去りたい」だの「幼女のパンティを脱がしたい」 と言ってる40代のロリコンオタク男がどうやってメジャーになれるというのか。
ジブリも空から美少女が降ってきたりするしな カボチャパンツをもろ見せだったりするし
>>347 安易にモテまくったら、ハーレムアニメだろ。普通の人は鼻につく。
少なくとも男子向けの作品になってしまう。オレンジロードも男子向きだろ?
ってか、三角関係は、三角関係がまず固定の概念としてある。煮詰まるからゲストも来る。
あたるがずっとバカやるからギャグなんだなって言えるし、女の子も恋愛要素が
垣間見えるあたりで食いつける。
セーラームーンとかも?、女性が描く色気って本来は媚びすぎてないだろ。
もちろん、正視すりゃエロイけど、不思議と流せるって言うか...
まあ、結構微妙な境界線上の話で議論はあると思うが、高橋留美子の絵の印象は、
萌え絵にあるどこかしらのアンバランスさが無く(エロの引っかかりを作るのかもな)、
もっと普遍性っていうか、誰しもが受け入れられる部分を獲得してて、
現在でも通用するわけだ。海外でいけた理由もその辺にあるかもしれん。
363 :
弁護士(広島県) :2010/08/17(火) 18:25:54.97 0
>>361 ロリコンオタク男は散々ジブリの中傷をしておいて、今さらジブリの権威に
すがってロリコンオタク男を美化しようとしても、そうは問屋が卸さない。
ロリコンオタク男のファンがいなくてもジブリは成り立つわけだから。
364 :
弁護士(広島県) :2010/08/17(火) 18:34:46.91 0
>>362 高橋留美子の漫画は近未来を描いてきた面がある。
犬夜叉や境界の輪廻はどうなるか知らないが、うる星やつらやらんま二分の1
は近未来を時代に先駆けて描いていた。
365 :
弁護士(広島県) :2010/08/17(火) 18:36:44.46 0
ロリコンオタク男は「やめろー事実を言うな」と言うだろうがジブリも ワンピースもロリコンオタク男を切り捨てることでヒットした。 そして切り捨てられたロリコンオタク男の市場を相手にした深夜萌えが生まれたが、 ロリコンオタク男に売れるアニメは情けないものばかりであった。 これはアニメの進歩と言える。 ロリコンオタク男を分離して隔離したようなものだからだ。
366 :
弁護士(広島県) :2010/08/17(火) 22:21:44.18 0
実写あしたのジョーは予想外にかっこよく、女性ファンが付けば赤字は 無いだろうから、これからはアニメやゲームの実写化の時代かな?
ラジオの高校野球の中継の後にやっていたNHKのアニメ番組をたまたま車の中で聞いた。 独立してアニメ会社を興した若手アニメーターの話だったんだけど 彼の作ったアニメタイトルが知らない物ばかりだったんで帰宅してから検索した。 オリジナルで作った第一弾のアニメが「がくえんゆーとぴあ まなびストレート!」とやらで 作者本人によると「学校はいらないという考えを元に作った」とかいう話だった。 それで公式サイトを見に行ったんだけど、コテコテの萌え絵。 大人になっても青臭い思想を引きずってるというより、大人になることを拒否して理想のユートピアに引っ立てる感じにしか思えなかった。 このアニメを実際に見たことないので、実際はどんな内容だったのか誰か教えてくれ。
スマソ × 引っ立てる ○ 浸ってる
369 :
弁護士(広島県) :2010/08/17(火) 22:40:34.21 0
>>367 萌えもそこまで行ったら第二の宮崎駿かも知れないな。
昔は作画監督毎に作画が違うのが当たり前だったけど今は誰が作監しても同じ作画なんだよな 判子萌え絵が流行った弊害か サザエやまる子やドラやクレしんも誰が作監しても同じ作画の最たるもんだけど デフォルメがきいた絵だと誰が作画しても同じ作画になりやすいのかな
371 :
編集者(広島県) :2010/08/18(水) 01:13:45.29 0
>>370 パソコンで作っているわけだから、誰が作っても同じになるのは当然。
アニメーターの金田氏が死んでから「惜しい人を亡くした」と言われてる
ことから明らかなのはアニメ界の歴史は個性的な異才よりも、没個性で
量産型ザクのごとき絵を機械で量産する均質化にひたすら向って今に至った
と言える。
その過程で絵だけではなく、脚本も没個性で均質的なものが良しとされ、
インスタントラーメンのようなアニメが量産される時代に2000年以降はなった。
萌えの声優も均質化されているからね。
372 :
編集者(広島県) :2010/08/18(水) 01:30:00.51 0
萌え絵がありふれたものになったらセーラームーンのような白人プロポーション やヤマトのようなアニメを売ってやろうというのが商売じゃないかと思うがね。 他人と同じことやったら目立たないわけだから。 目立たないと埋没するからね。
373 :
編集者(広島県) :2010/08/18(水) 01:33:41.92 0
1983年にななこSOSが放映された頃なら萌え絵が新しいというなら 解る、あるいは90年代のセーラームーンの頃でも萌え絵はまだ斬新 さはあっただろう。 しかしアニメイトや大型書店に行ったら萌えポスターがベタベタ貼っている 現状においてそれがどうして斬新なのかと思う。 それとは真逆のものを打ち出すのが斬新さで目を引く戦略だろう。
>>362 高橋留美子が描く絵ってのは女性が女の子をそのまんま可愛く描いてる感じ
萌絵ってのもそれと大差ないよ、色気は無いし頭でっかいし手足は棒だし。
エロ絵ってのは萌系じゃない成年雑誌やヤング〜系の青年誌の絵柄とかだろ
376 :
編集者(広島県) :2010/08/18(水) 04:36:32.20 0
実写あしたのジョーは主演の山下がハードトレーニングでジョーの精悍な 野生のオオカミのような筋肉を作り出しているなら、女にバカ受けして絶対ヒットすると思う。 ジョー役の山下の筋肉がぷるるんとしてたら台無しだからな。 筋肉、飛び散る汗、パンチの効果音が良く、音楽も良いならばウケないほうがおかしい実写だろう。 実写ガンツも公開されてる事前映像を見る限りは原作やアニメよりカッコよく、 実写化にありがちな「何やそれ?」という印象は無い。 アニメが無くなることは無いだろうが、アニメがダメなら実写に賭けてもいいんじゃないかみんな?
今日やってたゲゲゲの女房で水木しげるが、自分の戦時中の実体験に基づいた漫画を振り返る話をやってて面白かったが、 もうアニメ漫画界にはああいった、半生が一つの作品になるような若いクリエイターはいないんだよなと軽く絶望した。
>>377 人類史で一番盛り上がるイベントが戦争だからねえ、無差別テロじゃ圧倒的物量に蹂躙されて敗北なんて体験出来ないからズルイわ
>>377 漫画に限らず豊かになった日本じゃハングリー精神が無くなった。
横綱が外国人と言うのが何よりの象徴。
>>379 だからといってそういう時代に戻るのは困難だし、皆も望んではいないだろう
親を食わせるためにいやいや相撲部屋に入る子供の図なんて昭和中期には崩壊していたしな
切れた でも外国人はまだその風潮が残っている しかもただのデブではなく他のスポーツで成功しているスポーツエリートみたいな連中が挑戦してくる こんなの日本人力士が勝てるはずないやん
>>375 もちろん、俺の原体験に基づいて出来上がった、映像補完能力や
絵柄の受容性って主観が大きいんだが、ある程度は共有可能と思って書く。
あと、↓どの作品もそれ程真剣に観てないことに書いてから気付いたが....
この話広げちゃって何だけど、「まず人間としての造詣」って部分で
はずしてる絵ってあるでしょ。個人的にはクラナドからもう観難いんだけど、
Air とか?絵で脱落するレベルのはずし方とか、キャラの描き分けが
出来てない絵とか。そういうのも萌だったでしょ。 エルフェンリートとかも。
そこがまず、キャラクターとして受け入れられるかどうかの基本で、
「人間の形として、受け入れられる造詣か」ってハードルあって、
平井久司が子供向けのキャラから、萌え化した(ガンダムseed ?から) のも
拒否反応のあった、「萌え絵」でしょ。
もう一つ指摘したいと思うのが、表情の表現かな。カードキャプターさくらとか、
キャラ造詣は間違いなくきれいだし、それで押し切られるところもあるんだけど、
表情の表現が乏しく感じる。
まあ皆美形だからなのか、萌え的話の展開の平板さのせいなのか、
キャラクターの変な表情が無いので落差が生まれないのか、全般に
萌えキャラの表情の豊かさって、どこかの違和感に引っ張られるのか
乏しい印象が残るんだよね。
これはアニメとしてみてるので、カットの設計次第で、印象的に表情を
挟み込まれれば、印象は変わってしまうのかもしれんが...
まあ、俺の指してる萌え絵ってのは、多分あなたが思ってる「出来の良い、
一番心地の良い、優良な画風」だけじゃなくて、もっと多用だろうと。
屍累々としてるだろうと。その体験からか、違和感や嫌悪感がちらつく。
反対に言えば、人間の造詣に適切な寄り添いかたってのがいくつかあって、
今でも受け入れられる位、高橋留美子はうまくいった例じゃないかってわけ。
ブラジャーが下着に見えてるか、わいせつなものに見えるかって、状況や気持ちの
問題なんだろうけど、萌え絵の引っ掛かりは、エロゲとの強い結びつき等によって、
よこしまな物に読み替えられるのか、単純にこんな違和感のあるキャラでは、
物語を見たいと思わないのか、これらが複合した物なのかハードルがあるんだよね。
>>377-383 >…何だか、この業界の流れがスレタイ通りな訳って、
戦後日本や文化が、常に「敗戦」のコンプレックスを背負った間々の、
総合失調症(もしくは調味料的な味付けで)を作品に良くも悪くもぶつけた(21世紀の今も)のが、
気に入ったのか、不快感を持ったのかが別れた間々にしてるのが原因何だろうな、
と感じてる。
Disney資本の為、高い作画な「スティッチ!!」が無視されてるのを見ると分かるな、海外への劣等感、未だに残ってるのって…。
385 :
弁理士(広島県) :2010/08/19(木) 06:17:56.54 0
>>381 新卒の40%が失業し、若者は非正規雇用が主流であるし、物価や税金を考えたら
昭和に逆戻りしているのでは?
若者が完全雇用で給与がドンドン上がってる時代ではないよ。
むしろ多くの若者が置かれてる立場はあしたのジョーがドヤ街を歩いてる
ような日常だろう。
386 :
弁理士(広島県) :2010/08/19(木) 06:20:09.49 0
>>384 戦後65年間アメリカの準植民地で、さらに中国の準植民地にも
なりつつあるのだから大国への劣等感があるのは当然だろう。
今期のアニメならストライクウィッチーズとか祝福のカンパネラとか がガチでつまらんな。 話の鍵となるような部分が少なくキャラ同士の 馴れ合いシーンばっか。退屈で仕方ない。
今期は学園黙示録はいいな 原作者が問題児なのでオチはないだろうけどさ
389 :
運営大好き(東海・関東) :2010/08/19(木) 10:40:44.68 O
なんかエヴァは一般とかいうけど、当時小学生だった俺は名前すらしらなかったな… 90年代後半は周りの友達もポケモンとかでエヴァなんて存在自体しらなかったんだけど。
>>389 中の人が昼のワイドショーでおすぎと対談とか、マスコミが過剰に持ち上げてたんだがな
391 :
弁理士(広島県) :2010/08/19(木) 15:48:06.22 0
>>389 けいおんファンが「けいおんは古い世代には理解されなくても若者世代では
常識になっている社会現象だ」と述べても多くの若者はけいおんの名前すら
知らないようなものだろう。
アニメ界は視聴率が1%でも「凄まじい社会現象の嵐を巻き起こした」と
叫ばれる業界だからね。
>>383 種がキモいってのは10年ぐらい前の感覚だよ
だからそのままならあれはヒットなんかせずに爆死してた
だが放送当時の時点で、ああいう絵を受け入れる一般が激増してたわけだ
これはけいおんにも言えるが、俺らが90年代の感覚で
あれはキモいとかあれは一般が拒絶するみたいなものって
今では激変してしまったように思う
留美子も今やってる連載は10万売れるかどうかってレベルで
かつての大ヒット4作のようにはいかなかったようだし
>>384 今ほど日本人が自信満万な時代はない
アメリカドラマも中国の経済発展も日本人は鼻で笑うレベル
東京は巨人のような背の高い人ばかりだし
日本人が一番高価な服を着て見た目も洗練されてる
これじゃアメリカも中国も憧れの対象にならんわ
種はああ見えて子供向けもよかったからな 00とは違いKID視聴率も取れていたし
394 :
工芸家(大阪府) :2010/08/19(木) 20:28:45.92 0
エヴァも社会現象というほど 人気で知名度があったわけでは なかったと思う
>>392 >俺らが90年代の感覚で
って、此処って「90年代が云々」言ってるしか無いとこか??加齢丸出しだろ)ワロ
まぁ、「表面上の豊さ」は認めるが、
その反面、「精神的・知識的な貧しさ」は増加してるけどな、やたらとしつこいネット経由で露出してる某広(略)見たくさ。
By.海外アニメ板寄りの人間から。
>>389 俺もそうだが、当時の小学生は右見ても左見てもポケモンの話をしているほどだったからなぁ
アレやドラゴンボールを経験すれば今のアニメブームなんて薄味に感じるのも無理はない
397 :
弁理士(広島県) :2010/08/19(木) 22:34:23.33 0
>>395 新卒の40%が失業し、若者人口が20年前に比べて約半分まで現象
している状況では日本が貧困や停滞と無縁の国だとは言えないる
もしこの状況で自信満々なら、それは現実から逃避して「過去の栄光に
酔っている」状況だろう。
398 :
弁理士(広島県) :2010/08/19(木) 22:42:43.41 0
日本はGDPで中国に抜かれたと言われており、中国は統計そのものが おかしいから中国の発表は無効だという意見もあるが、一応世界では 中国がGDPで日本を抜いたという話しが事実として伝わっている。 1人あたりGDPで見ると日本のほうが中国より上ではあるが、しかし 日本の1人あたりGDPは世界トップレベルではなく統計によって順位に 差はあるがだいたい世界で20番目ぐらいだ。
399 :
弁理士(広島県) :2010/08/19(木) 22:44:57.38 0
もちろんGDPや一人当たりGDPだけで全てを割り切ることはできない訳で、 義務教育普及度、進学率、学力、治安、水道などのインフラなど総合的 に判断しなければならないが、日本に優れた点はあるが全てにおいて世界 ナンバーワン、ジャパンアズナンバーワンという時代ではない。 ジャパンアズナンバーワンが叫ばれたのは今から20年前の話しだ。
400 :
弁理士(広島県) :2010/08/19(木) 22:48:15.11 0
今の日本の若者層は失業率が世界大恐慌並で、雇用されている若者も 一番多いのは非正規雇用で物価を考慮すれば生活は苦しい若者が多い。 ここから言えば今の日本の若者は携帯電話を持ったあしたのジョーみたいな のが主流ではないかと思うが、この現実を無視してジャパンアズナンバーワン だと言い張りたい人はいるだろうか?
401 :
弁理士(広島県) :2010/08/19(木) 22:55:21.46 0
今が1990年だったら俺もみんなの意見に共感する。 しかし若者の失業率が40%で雇用されてる若者も一番多いのがアルバイト という現状で「今の若者は豊かだからみんな萌えを支持している」と言われて も「本当かよ?」と思う。 萌えを若者みんなが支持しているなんてことはあるわけ無いが、支持している若者も 貧乏でお先真っ暗で萌えだけが唯一の心の安らぎとか、そういう悲劇的な世界を連想してしまう。
WEBアニメスタイル
ttp://www.style.fm/as/04_watch/watch23_4.shtml 神山健二のべすと20(4)
> 神山 絵柄の獲得ですね。それは僕にとっても、非常に大事なテーマです。今回選んだのは
> 「絵柄の獲得と、演出的思考のスキルアップのためのアニメ20」みたいな感じで(笑)。
> ―― 絵柄の獲得というのは、作品の内容に見合った絵柄を、いかに獲得するかという事ですね。
> 神山 だと思いますね。
> ―― それは、アニメーションにとってかなり大事な事ですよね。
> 神山 普遍性をとるか、流行性をとるかという事も、明確なビジョンをもった上でやらないと
非常に危険だなという気がしてますね。
> ―― たとえば『人狼』は普遍をとったんですね。
> 神山 普遍をとったね。勿論、それは沖浦(啓之)さんが獲得したものだけど、あの時の僕としても、
> それが正解だと思った。今観ても風化はしてないと思うよ。ただ、アニメの鮮度って短くて、
> どんなに頑張ってみても、4年経つと風化するんですよ。もっと、詰めが甘いほうがいいのかもしれないと、
> 最近は思ってますね。ちょっと詰めが甘いくらいの方が、普遍性が獲得できるのかもしれない。
> ―― その時に最先端だった絵柄は、古くなりやすいわけですね。
> 神山 うん。危険だと思いますね。
> ―― 分かりやすい例で言えば『(機動戦士)Zガンダム』ですね。それは今の映画版で、
> 富野さんがビジュアルについても軌道修正している事で明らかですね。
> 神山 宮崎さんや名作劇場の画って、あの泥臭さが、流行の最先端をとる事は
> 一度もなかったかもしれないけれど、その代わり普遍性は手に入れている気がしますね。
> ―― アニメブームの頃には、なんて古くさい画だと……。
> 神山 古くさい画だと言われてましたからね。でもね、今もって、ビデオデッキに突っ込んでみても
> 「イタタ」とならないのは、これはもう恐るべき発明品ですね。100%作り物で、
> 30年経っても痛くならなかったら、これはもう凄いよ。
エヴァは15年前なのに絵柄が古臭くないねマクロスはキツいけど 初代ガンダムは30年以上前なのに今でも絵柄が見られる 種の絵柄なんてもう古臭いのにw
>>403 エヴァと同時期のナデシコとスレイヤーズは最先端の絵柄だったから古臭くなるのも早かったな
ナデシコの絵師が手がけたキディガーランドなんて空気だったし
この絵師の絵柄は今のヲタに受け入れられないの?
405 :
弁理士(広島県) :2010/08/19(木) 23:22:14.30 0
古くなった時に骨董品的な価値が出る絵とただ古いだけの絵があるな。
キディガーランドはナデシコとは違う人だな 門之園のほうが後藤よりは今風だけどそれでも厳しいだろうな
>>402 未だに40年前絵柄のサザエが視聴率取ったり70年代風の絵柄であるジブリが興行収入トップな事実
ドラえもんやポケモンやワンピやコナンやまる子やクレしんも絵柄が古いよね
プリキュアも今のハートキャッチや前のフレッシュも絵柄が古かった
馬越の絵柄はけいおん!のような最先端の絵柄を好む萌えヲタに人気あるのかね
プリキュアは7年かかって90年代のセラムン絵から00年のどれみ絵まで来た 次はナージャ絵なプリキュアだな。 今思えば、ナージャのキャラデの中澤一登って子供向けとは無縁なアート寄りのサブカル世界の人なのに よくこんな人選を思いついたものだな。 もし成功すればPの狙い的中だったんだろうけど失敗しては意味もない
410 :
弁理士(広島県) :2010/08/19(木) 23:44:48.87 0
>>406 その帝国データバンクのデーターに出ているようにジブリ、エヴァ、
サマーウォーズ、ワンピースの市場が残っている。
何か、弁理士(広島県)の事故もとい自己紹介が有ったが、
此処って、「アニメが一般に受け入れられなくなった」時事を取り扱ってるのだろ??
>>406 >「スティッチ!!」が良い例だけど、
海外の下請(これもだが、韓国経由でなw)の連携を強くするのも手だけどな、
実際、NHKで今放映してるから分かると思うが、「スポンジ・ボブ」のNICKELODEON見たら、ミニアニメの山ばかりだぞ、
此処で、「萌え云々」言ってるのには窮屈だろうけど(爆)、
日本向けに分かりやすく言えば、「おねがいマイメロシリ-ズ」が和訳的に面白かったな、流石サンリオ(笑)
…逆に言うと、そこ迄業界は危機感感じてるの分かるな。30年以上、騙し騙しで胡麻化して続いてたから。
>>409 ヲタ絵や流行から外れまくりだな
けいおん!やハルヒ絵のプリキュアが拝めるのはいつになるやら
>>409 >(ナージャ放映)当時、以前失敗した「花より男子」が、台湾の実写で大成功したから必死だったからね…。
「ナージャ」自体、版権無茶苦茶かつ目茶苦茶(いがらし板参考)で封印された、本来は東映持ち込み企画の「キャンディ・キャンディ」の代用に立てたのは良かったが、
時代の嗜好が合わなかったのが残念だったな(無理矢理現代設定にした「小公女セーラ」や「銭ゲバ」も)。
「ナージャ」は海外で受けたのは良かったが、
ネタ扱いかつDVDも再販不可能に成る、日本の市場って一体…。
>>413 ナージャが放送された03年のニチアサはハードで鬱だったなアバレに555にナージャと朝っぱらからかましてくれたよ
個人的にこの年のニチアサは熱かったと思うハードで鬱な話連発だったけど次がどうなるか目が離せなかった
今のニチアサは惰性で見ている
415 :
保育士(広島県) :2010/08/20(金) 00:09:15.74 0
宮崎駿さんが死んだら庵野秀明の時代になると庵野秀明は述べてきたが、 そうなっても庵野秀明だけでアニメ界を引っ張っていくような真似は 無理じゃないかと思う。 エヴァも凄まじい潜在力を持っているなら15年前からやってる商売なんだし、 去年から始めた商売では無いんだから映画で千と千尋の神隠しぐらい観客動員 してもいいものだが、それはできないからね。
416 :
保育士(広島県) :2010/08/20(金) 00:19:07.06 0
ひとつアイディアを言おう。 女の子がコロコロコミックスや少年ジャンプを読む時代になっている のに、それに対応した漫画は少ないように思う。 以前として女の子=少女マンガという発想の延長の漫画があるだけだ。 例えば「北斗の拳」をユリアが誘拐されるのではなく、ひ弱なケンちゃん が敵の女モヒカン族に誘拐され、それを救出するためにユリアが革ジャンを 着て北斗神拳で戦っていくという女版北斗の拳なんかウケそうだな。
>>408 サザエは長年の固定ファンがそのまま残っているからでは?
俺長年やってるアニメほとんどみないよ。 唯一ちまちまみてるのがナルト。ナルトはテンポおそいからとくに評価してないけど。 サザエさんとかドラえもんとかちびまるこちゃんとかクレしん、コナン、ワンピ 全然みねーな。 ゴールデンにやってるから、ながら見したりくらいで 本当に好きな人いるの? 本当ってのはDVDを買ったりするくらいのこと。 ワンピースは売れてそうだけどな。 所詮アニメが好きって層は日本人は少なくて ゴールデンでやってるアニメとか毎週楽しみにしてるんじゃなくて暇つぶし程度で みてるやつがほとんどだと思う。
>>418 >素直で良いな、こうした意見も取り入れないとね。
ま、自分も「暇つぶし程度で みてるやつ」の一人なので、
検索やらで得た知識の情報交換で来てるんだが、
何だか一人暴走してるのが居るが、無視しないと。
ワンピのDVD売上って4000枚位だから、おまけ商品扱いだね。
ま、内容より数の論理出してるエセ業界人には憤慨だろうけど(笑)
>>418 >ゴールデンでやってるアニメとか毎週楽しみにしてるんじゃなくて暇つぶし程度で
>みてるやつがほとんどだと思う。
こういう視聴者層は来年のデジタル移行と同時に離れていきそうだな、そうなるとそういう
層の支持で数字を稼いでいる番組にとっては死活問題になるかも、結構ヤバい?
421 :
保育士(広島県) :2010/08/20(金) 02:00:39.96 0
>>419 苦笑だな、無視できずに罵詈雑言を並べてきたお前だが、今は大人の
態度をして、なおかつ俺の後追い的なことを書き出しているので勘弁
しておこう。
422 :
保育士(広島県) :2010/08/20(金) 02:05:04.94 0
帝国データーバンクも萌えブームは終わったとはっきり述べているのだから、 製作会社はアホじゃない限りはもっとも自覚し、打開策を打ち出さないと会社 として生き残れないという危機感を持って企業努力をしていると思う。 困ったら国が助けてくれますという規模の会社ではないのだから。
423 :
保育士(広島県) :2010/08/20(金) 02:08:10.91 0
私は萌えブームは終わる、オタクブームは終わる、ネットブームが終わる と書いたのがこの板のレベルでは少し早かったので「萌えは偉い、俺たちオタクは偉い、 ネットブームは永遠だ」とブームで舞い上がってる人間に罵詈雑言や中傷を書かれてきたが、 ほぼ私の予想通りの展開になってきた。 しかしこれは萌えに向っていた経営資源がそれ以外に振り向けられるということだから、 新しい動きがそこで生まれ、成功すれば新しいムーブメントも生み出せる。 萌えブームが終わったと言っても、萌え以外で成功してるアニメもあるんだから。 結論が出たところで次の展開に移行するという段階だろう。
424 :
保育士(広島県) :2010/08/20(金) 02:17:56.39 0
萌えブームやオタクブームが終わっても「俺たちオタクは偉い、萌えは 偉い死ねー」とAA荒らしを繰り返すのかと思っていたが、ブームが終わる と豹変して「オタクが偉いとか萌えが偉いとか、そんなこと言ったことありません」 と言い出してるような態度を見るとブームが終わったのも頷ける。 はなから対した情熱も無く、便乗して何かいい思いができないかなあという程度 だったのではないだろうか。 コミケなどは零細商人の集まりだから、ひたすら時流を見てセコク立ち回るしか無いから、 それが当然なのだろうが、蜘蛛の子を散らすとはまさにこのことだ。
425 :
保育士(広島県) :2010/08/20(金) 02:20:46.17 0
あとオタクブーム、萌えブームが終わったとなると追撃が開始されて もおかしくはない訳だが、それがどの程度の追撃になるのかは私には 想像はできない。 オタクはブームの時には「一番偉いのは俺たちオタクだ、このバカ野郎死ね」 などと言いまくって方々で恨みや怒りを買っているなら、コミケを潰すほどの 法規制やマスコミによる叩きが出るだろうし、反対に追撃無しでオタクや萌えが 忘れられていくだけなのか、それは予測が付かない。
426 :
保育士(広島県) :2010/08/20(金) 02:49:43.06 0
岡田斗司夫は2006年にオタクは死んだ、萌えはピークを過ぎたと 述べたが、さすが腐っても鯛というか、オタクとしてオタクビジネスの最前線 を走ってきた経歴の持ち主だけあって、その嗅覚は鋭かった。 その通りの展開になったから。 ただオタクビジネスで食べて家族を養ってる人もいるんだし、オタクビジネスが縮小 したら、そうした人々の中には悲惨になっちゃう人もいるわけで、資本主義社会の必然 と言えばそれまでだが、そういう展開になっていった場合は同情する面もある。
ブームは終わるからブーム、当たり前だよね
428 :
保育士(広島県) :2010/08/20(金) 03:17:34.70 0
>>427 あらゆるブームは生まれては消え、そしてまた生まれを繰り返してきた
訳ですが、日本の若者人口が20年前と比べて激減していることを考えると
オタクブームだけではなく、あらゆる若者のブームが消滅してしまうのでは
ないかという危惧もあります。
大抵のブームは次の新興勢力のブームに打ち倒される形で消えていきますが、
終わったと言われるオタクブームは対抗する新ブームが無いまま縮小していっており、
これはもしかすると日本の若者文化そのものが縮小していく過程なのかと思い、
もしそうだとしたら何と悲しく無常なのかと思ってしまう。
>>428 ブームの終わり=それそのモノ(オタク、萌え)の消滅を意味するわけじゃないよね。
どーみてもブームだろって感じの萌えの氾濫でさえ、
ひとつの様式を獲得する過程なのかも知れんし。
人口比率から考えると縮小していく文化があるのは当然だけど、
文化そのものが突然失われるわけではないから、今喪失感にとらわれる必要はないんじゃね。
430 :
保育士(広島県) :2010/08/20(金) 04:35:33.63 0
>>429 ただ若者人口がここまで減るとどうってことない問題ですよとは私には言えない。
431 :
保育士(広島県) :2010/08/20(金) 06:02:50.53 0
アニメも含めたエンターティメント全般にまで拡大すれば江戸時代にも 歌舞伎などのエンターティメントは人気だったのだし、アフリカの貧しい国 にも太鼓を叩いて踊る程度の原始的なエンターティメントはあるわけだから 不滅と言えるのだろうが、若者人口が多いことで成り立つ部類の若者文化は 若者人口が増えるまではしばしお休みになるということでいいと思う。
>>422 >「大人の態度」(笑)
一日中PCに粘り着く方が「大人」ですか??
よく知らないが、
>>150-152 >での輩か、暇な業界の窓際社員ですか??
ま、図星だろうけど「必死だな」
ここは広島県の粘着の個人スレか?
てs
>>423 >いいえ、
「アニメが一般に受け入れられなくなった」理由、
時事の流れを語る雑談スレです。
…と思ったら、一人粘着してるのが居てウザいわ。余程、リアルで友人が居ないんだなと感じてるわ。
そんな輩が、でかい声出しては無料見で金出さない業界見てると頭に来てついね…。
日本独自だろうが)ワロ(
436 :
保育士(広島県) :2010/08/20(金) 18:56:24.49 0
少子化等で市場が縮小してもトップレベルに入れる会社はいいだろうが、そうじゃない所は 現時点で若者人口が20年前の半分まで落ち込み、新卒の40%が失業してるという過去では 考えられない事態になっているのだから、早めに見切って撤退するのが商売というものではないかと思う。 「大丈夫、大丈夫」と思っていたら急速に市場縮小が開始された時に手遅れになってしまう。
437 :
法曹(広島県) :2010/08/21(土) 01:06:23.07 0
ブームと言えばそれまでだが、00年代に作られたアニメの数は異常である。 海外市場に売り込むならともかく、少子化の国内市場で市場規模を無視した 過剰供給が行われたのだから。 少子化を考えたらアニメの供給は60年代の本数でもいい。 60年代以下でもいいかも知れない。
438 :
法曹(広島県) :2010/08/21(土) 02:07:20.59 0
若者人口が減って市場が縮小しても、若者がアニメに使う金が以前の 5倍になればアニメ市場は拡大を続ける。 これがオタクが萌えブーム、オタクブームの中で述べた理屈だが、 無茶がある話であり、そこまで魅力あるラインナップはアニメ界には無いだろう。 アニメ界は少子化や購買力減少を無視して拡大できる商売ではないことはすでに 証明されている。
439 :
法曹(広島県) :2010/08/21(土) 02:12:50.69 0
オタクの話しは嘘が多く、人を騙すことになんら痛痒を感じない 倫理を喪失した人間が多く、当然ながら人間的に粗悪でオタクと付き合う と金銭的損害が増える。 ようは詐欺師である。 つまりビジネス界が避けたい人種がオタクであり、オタクの嘘に騙されて オタクビジネスがアラジンと魔法のランプだと思われていた時期はオタクと 付き合っても、オタクブームが終わった今後はオタクを出入り禁止にする企業 が多いのではないかと思われる。 こうしたオタクの正体がビジネス界で知れ渡ったこともオタクブームの崩壊を早めた 原因であると思う。
>>439 オタクの話しは嘘が多く、人を騙すことになんら痛痒を感じない
倫理を喪失した人間が多く、当然ながら人間的に粗悪でオタクと付き合う
と金銭的損害が増える。
ソースは?
呼吸をするみたいに嘘をつくな。
441 :
法曹(広島県) :2010/08/21(土) 02:29:55.42 0
>>440 あなたの理屈はヤクザや公務員の中にもいい人はいるという弁護論
でしかないでしょう。
しかし現実論としてオタクを信用をして騙されて金銭的損失を蒙った
企業がアニメ関連では多いのだから、そうした痛い経験から「オタクを
信用するな」という信条が生まれてもしょうがないはずです。
企業は趣味では無いわけですからね。
それともビジネスでオタクにいくら騙されてもお人よしに徹してオタクを
信用しろと貴方は言われますか?
それでは会社が倒産します。
442 :
法曹(広島県) :2010/08/21(土) 02:54:14.13 0
現時点ではオタクビジネスの停滞が一時的なものですぐ回復して拡大していく のか、それとも適正規模まで縮小していくのか断定はできない面はある。 しかし、これは1年後には完全に答えが出ます。 1年後に縮小が決定的なものとなっていた場合、多くの企業がこれから手を引く のは倒産回避のための当然の行動となるでしょう。
443 :
法曹(広島県) :2010/08/21(土) 03:09:10.46 0
テレビアニメ黎明期だった1960年代はテレビアニメの新番組が1年間 でたったの4本のような時期もあったようだが、少子化や中流層の減少を考慮 したらアニメがそこまで縮小することも無いとは言い切れないと思う。 しかし逆に1年間に4本しかアニメを作らないならそれに集中して、資金集め、宣伝、 脚本、作画、声優、販売努力などを充実させ「一時期のアニメは数ばかりで碌なのが 無かったが、最近は数が凄く減ってるみたいだが質は凄く高いし、面白くてためになるよ」 という評判を消費者から得ることも可能ではないかと思う。
444 :
法曹(広島県) :2010/08/21(土) 03:21:45.43 0
アニメ業界は右肩上がりの成長を続けてきた業界だし、だから不況に強い オタクビジネスと持ち上げられたのだろうし、1部の成功者をコミケのレベル でも生んできたので「頑張れば僕も私も成功したAさんのようになれる」という 射幸心も強く働く業界であると思う。 この右肩上がりの成長が今後も続くのであればいい。 しかしここが頭打ちで市場規模が縮小したらどうするのですかとオタクに訪ねると 「これまでずっと右肩上がりだったから、これからも永遠に右肩上がりだ」という風な 答えが返ってくることが多い。 これが恐ろしい結果を生みかねないと危惧するのは私だけであろうか?
445 :
法曹(広島県) :2010/08/21(土) 03:30:33.20 0
アメリカ合衆国は少子化が起きておらず、子供や若者が増えている社会だし、 携帯ネットが普及しても、教育水準が低いこともあって依然としてテレビがメディア の王者という国だからアメリカのアニメ産業は適切な努力を怠らなければ今後も成長 していくのではないかと思う。 アメリカ市場のいい所は「キムポッシブル」みたいな絵でもいい点である。 あれで飯が食えるなら、ある意味で楽な商売だと思う。 日本で芽が出ないアニメーターは英語を憶えてアメリカでアニメーターになったら 「こんなに楽な仕事で生活ができて、ここは天国かと思った」という風になるのではないか?
446 :
法曹(広島県) :2010/08/21(土) 03:37:18.84 0
中国もアニメ市場の成長が望める市場だと思うが、日本のガンダムをそのまま 持って行って買ってくださいというのは怠慢な商売だと思う。 現地のニーズを無視しているのではないかと思うのだ。 中国でウケそうなのは日本で時代を無視してコケた「宇宙空母ブルーノア」 みたいなアニメではないかと思う。
447 :
法曹(広島県) :2010/08/21(土) 03:43:25.63 0
中国でウケそうな「宇宙空母ブルーノア風アニメ」とは、40年後の 大発展した中国がアメリカ並の機動艦隊を持ち、さらに月面にも中国 の基地を作り、ひたすら中華帝国の拡大をするというアニメである。 そういうイケイケドンドンのようなアニメが今の中国に合っているのではないか? また中国は日本のような核アレルギーも無いので、必殺技が核ミサイル発射でも 何の問題もなく、人件費も安いので低コストで作画クオリティの向上も可能であり、 ある意味で凄いアニメが製作できるのではないかと思う。
アメリカのカートゥーンと、
ここで言うオタク向けのアニメを同列に語るのは相応しくないんじゃね?
キムポッシブルも然りで、
>>445 の文脈だとあの絵が日本のアニメ絵と比べて劣っているかのように読めてしまう。
様式の違いであって優劣はないよね。
受け手の層だけに絞って考えるなら、日本でオタク向けのアニメを見てる層は、
アメリカでは実写のSci-Fiドラマの視聴者層と重なるんじゃないかな
中国で受けたアニメというと名探偵コナン 中国で受けた漫画というとデスノート ・・・人が死ぬ作品が好きなようだ
450 :
法曹(広島県) :2010/08/21(土) 06:43:43.10 0
>>448 アメリカと日本では市場が違うのだから同列に語るつもりは無いです。
アメリカではマクロスはウケても、ガンダムはウケなかったらしいし、
同列に語れない市場であることは明らか。
日本でオタク向けアニメを見ている層がアメリカのSFドラマの視聴者層
と重なるのであるとしたら、日本のオタク向けアニメはマーケティングを
間違ってきたことになる。
451 :
法曹(広島県) :2010/08/21(土) 06:54:37.32 0
>>448 日本のオタク向けアニメはオタクが知恵遅れで幼稚であり、ロリコン美少女
が全裸もしくは下着で乳を揺らして走れば売れるという観点で明らかに作られてきた。
しかしこれが根底から錯誤したものであったとしたならば、修正が必要でしょう。
錯誤であったならばです。
452 :
法曹(広島県) :2010/08/21(土) 06:59:36.78 0
勘違いする人が生まれてはいけないので述べておきたいが、私はアニメ だけがダメだと述べているのでは無く、少子化や若者層の購買力減少によって 若者マーケット全般のさらなる縮小が起きるのではないかと述べている。 例えば若者が車を買うことがゼロになった訳では無いが、20年前の日本にはあった 若者のクルマ文化は絶滅したと言ってもいい状態になっている。 これを「若者達の価値観の転換」と指摘する声もあり、それもあるだろうが、クルマが無い と明らかに生活において不便な地方でも若者にクルマが昔ほど売れなくなったというのは少子化 や若者層の購買力減少という問題もあるはずだ。
453 :
法曹(広島県) :2010/08/21(土) 07:06:01.22 0
「若者層の価値観の転換」も日本の若者は昔と違い、失業してホームレスに なろうが、低賃金だろうが幸せを感じるようになっていると語られることがあるが、 これが事実だとしたら、日本の若者は中国やインドの貧困層並の価値観になったという ことになるわけで、日本の若者は90年代どころかホリエモンがブームになった頃とも 価値観が180度変り、ネットカフェ難民に転落しても「ネットカフェはジュース飲み放題だし、 エアコンも効いてるし、ネットカフェ難民でも僕は幸せ!」と叫ぶようになってるということになる。 これが事実であったとしても日本は過去とは別世界になったという認識が必要なはずである。
幸せのわけないだろw 働かない老人や女にばかりカネがいって ちゃんと働いている人間にカネが行かなくなったんだよ 新奴隷社会
455 :
法曹(広島県) :2010/08/21(土) 08:52:18.22 0
>>454 若者層に価値観の転換が起きているのは事実としても、それがどの程度
のものなのかは現時点では判別しにくい点があると思う。
新奴隷社会で奴隷でも今日の食事にありつけさえすれば、それで幸せだという
終戦直後の貧困層のような価値観になっているのか、それとも昔の学生運動の頃
の若者のように社会に対して怒っているのかよく解らない。
そのマインドがよく解らないという点が多い。
456 :
法曹(広島県) :2010/08/21(土) 09:03:08.81 0
1988年のアニメ「頭文字D」は1988年においては当時の下流の若者の 青春を描いたアニメに見えたし、当時においてはヒットした。 しかし今日では「頭文字D」の主人公は中流もしくは上流ということに なるのではないかと思う。 車のスカイラインを改造しまくり、ドライブしまくる主人公なのだが、 それは経済力があるから可能なわけで、車を買う経済力が無かったら無理だ。 12年でなんと世の中が変ってしまったのかと驚愕する。
キモいな
458 :
法曹(広島県) :2010/08/21(土) 09:16:15.50 0
若者達が今日のご飯が食えるだけで幸せなのだという価値観になっている なら「天才バカぼん」みたいなアニメがウケるのではないかと思う。 天才バカぼんのパパはネットカフェ難民になっても幸せそうなタイプではないか。 反対に「怒れる若者」になっているなら「太陽の牙ダグラム」みたいなのがウケる アニメなのではないかと思う。
>>456 広島だとレビンがGTRになって、親父の車がマイカーになり、バイトもせず、改造しまくりになんのか
460 :
法曹(広島県) :2010/08/21(土) 09:25:30.22 0
「太陽の牙ダグラム」は放映された1981年においては南米の途上国の 物語のようで時代にさっぱり合ってなかったが当時においてはメカデザインが 子供にウケたので玩具が売れて2年も放映された。 これを現代風にリメイクするとしたら大型ロボットは出てこなくていいと思う。 20年後の荒廃した日本を舞台に、ロボットが出てこない太陽の牙ダグラム。
>>460 時代に合って無いのは未だに80年代を引きずってるお前みたいなジジイだけ
462 :
法曹(広島県) :2010/08/21(土) 10:33:36.79 0
>>461 ではどういう風に価値観が転換してるのよ。
人口、収入、テクノロジーなどの変化は容易に解っても価値観やマインド
は目に見えない精神の問題だけによくその変化が解らないのだ。
広島県必死だね、雑談スレで無駄な長文で正論なら、己の身分晒してみろ、 「Bleach」の久保やら、堀江や孫や小室、 ハマコー(笑)がツイッタ-書き込みする御時世に、 2ちゃん(笑)に真面目に書くのはさ。
>>462 今は数多くの作品から選ぶだけでいいわけよ、お前みたいに過去のゴミを妄想で補完する様な自虐的な事をする必要はないんだよ
>>464 >内容知らないだけなら未だしも、
他人任せな癖に検索で調べようともしないんじゃね、
一日中、必死に自宅の汚屁屋(笑)のPCにしがみついてるのにさ。
だから、広島県みたいな輩「だけが」、口先三寸がでかい口叩く癖に何もしないから、
「アニメが一般に受け入れられなくなった最大の原因」の。
>>458 でもそういう作品は販促ができないから難しいだろうな。
467 :
歯科衛生士(神奈川県) :2010/08/21(土) 12:02:34.27 0
>>>>>>>>>中国で受けた漫画というとデスノート 日本のエリートが悪人として扱われ最後に惨めに死ぬからだな。
468 :
法曹(広島県) :2010/08/21(土) 16:34:13.57 0
>>466 昔のウルトラマンは武田薬品がスポンサーだったんだけど、そういう大手スポンサー
が付けばプラモデルやDVDが売れなくても番組制作が可能になるはず。
ウルトラマンのスポンサーから武田薬品が降りたのは以下のような反省点があったと思う。
1、番組名をウルトラタケダにし、主人公はアリナミンVを飲んで変身するべきであった。
2、円谷英二が制作費をかけすぎた
469 :
芸術家(東日本) :2010/08/21(土) 16:39:20.31 0
>>468 > 2、円谷英二が制作費をかけすぎた
掛けなさ過ぎたキャプテンウルトラは悲惨だったぞwwww
470 :
新車(アラビア) :2010/08/21(土) 16:47:13.57 0
>>468 極端だけど、もうCMよりか作品の中で使われたほうが良いのは確か。
ピザーラは各方面で見るけど、どんくらい効果あったんだろうな?
471 :
法曹(広島県) :2010/08/21(土) 16:50:00.24 0
1970年に視聴率30%を獲得したあしたのジョーも当時はテレビ中心社会で 若者が多かったから視聴率30%だったとは言い切れないはずだ。 当時でも視聴率が10%に満たず打ち切られた番組はたくさんあったわけだから。 初代あしたのジョーの時代は若者の月収が2万円だった時代で、今で言えばインドあたり の月収だから、それならジョーや力石徹に共感する若者が多かったのは当然だし、初代あしたのジョー は当時の若者を綿密にマーケティングしていたことになる。
472 :
法曹(広島県) :2010/08/21(土) 17:00:02.50 0
>>470 ピザーラは宣伝広告で宅配ピザ業界トップになったんだから絶大な
効果があったことになります。
宅配ピザはどこの会社も値段やおいしさが大して変わりない。
まったく同じでは無いですが、びっくりするほどの違いがあるという
業界ではありません。
そしたら知名度が全てというか、「ピザと言えばピザーラ!ピザが
食べたくなった時はピザーラにお電話ください!」と宣伝しまくり、
消費者が「たまには宅配ピザでも食べたいな」と思った時に「ピザと
言えばピザーラですよ!ピザーラ!」と頭に浮かんだらピザーラに注文
することになるわけで、ピザーラの広告宣伝至上主義はあの業界では
正しかった。
>>472 それはCM効果だろう。決して作中の表示によるものではない
スパイダーマンがピザーラのピザを配達していたとして、どれだけ売り上げが伸びるだろうか?
474 :
法曹(広島県) :2010/08/21(土) 17:29:30.51 0
>>473 アップルのアイフォンもネット、テレビ、雑誌などあらゆる媒体で凄まじい
宣伝広告をやってきたでしょう。
もしそういう宣伝をアップルが一切やらなかったとしたら、はたしてアイフォン
が売れたかどうかは疑問です。
もちろん宣伝さえすれば必ず売れるというものではありませんが、宣伝が無きに
等しいでは成功できなかった企業や商品は多いはずです。
>>474 まったくそのとおりだよ
宣伝というのは繰り返し行い刷り込むことによって効果があがるもの
だから作中に一度や二度出てきただけでは、ほとんど影響しないのではないだろうか。
サザエさん家の家電製品が東芝製で、毎回これみよがしに社名ロゴが映っていたなら(提供で出るけど)
効果はあると思うけど
広島県=西村幸祐説臭いな、2ちゃんの粘着癖と言い。 唯一、ジャンプと関わったFの閃光で、ホンダから幾ら頂きましたか??
477 :
法曹(広島県) :2010/08/21(土) 18:46:52.74 0
>>475 例えばけいおんで「おなか減ったねー、そうだピザーラでピザを頼もう」
と言ってピザを食べて「おいしー」とか「やっぱりピザはピザーラだね」
と言ってる回があったとしよう。
それでけいおんファンが全てピザーラにピザを頼むなんてことは有り得ないが、
何割かのけいおんファンはピザーラに頼んでもおかしくないでしょう。
そして届けられたピザの箱を開けると、そこにけいおんの絵が描いてあり
「アニメはけいおん、ピザはピザーラだね!」と書いてあったら、けいおんファンは
「ピザーラで頼んで良かった!」とか思い、ピザーラファンが増えるというのはあると思う。
つまりトヨタ車がトランスフォームしてアメ車を叩き壊すアニメでも作ればトヨタがスポンサーについてくれて アニメも安泰といいたいのかね
最終形態はキラートマトか
480 :
法曹(広島県) :2010/08/21(土) 19:21:32.96 0
>>478 たしかトヨタはジブリのスポンサーになってきたはず。
ジブリのアニメは露骨にトヨタ車の宣伝をするような内容では無いが、
「エコロジーが素晴らしいという空気」を生み出す効果は絶大なものがあった。
そしてエコロジー至上主義が蔓延するとトヨタはそれを利用して「エコ補助金」
を勝ち取り、「最近の若者が財界の搾取のせいで貧乏になったというのは間違いで、
価値観の転換によって最近の若者はとなりのトトロみたいな生活こそ素晴らしいと考える
ようになって自発的に物質文明から離れたライフスタイルを選択するようになっているんです、
決して財界の搾取のせいではないんです、ネットカフェ難民の若者は現代のとなりのトトロなんです」
などと喧伝するようになった。
ジブリのスポンサーになった恩恵をトヨタは十分受け取っていると思う。
ジブリは一見反資本主義のようでいて大企業とベッタリという構造によって今の地位を
得た面はあると思う。
481 :
都道府県議会議員(関西地方) :2010/08/21(土) 19:50:27.23 0
マモーの故郷が広島というのに吹いたw いつ見てもパチンコとか闇金融漫画のことばかりぐだぐだ言ってるから あまりお上品な土地で育ってないなとは思ってたけどw
絵柄なんておまけだよ 基本物語の内容がある作品にとって絵柄なんて記号みたいなもん だからジブリもどらえもんもクレしんもサザエも残った 一般に受け容れられる為に必要なのは内容だ 絵柄だけ前面に押した作品ってのは流行が過ぎると終わるのはその為
483 :
法曹(広島県) :2010/08/21(土) 20:43:36.80 0
>>481 もう闇金漫画では今の日本を表現できない時代に突入したのでは
ないかと思う。
日本の若者人口が20年前の半分にまで減ったのは、ガンダムの
コロニー落としとか、エヴァのサードインパクトなどじゃないと表現
できない社会変化なのかも知れない。
>>441 しかし現実論としてオタクを信用をして騙されて金銭的損失を蒙った
企業がアニメ関連では多いのだから、
だからソースは?
485 :
小池さん :2010/08/21(土) 21:09:34.84 O
>>482 初代ガンダムやヱヴァが未だに大人気なのも絵柄を全面に押さなかったからかな
これらは絵柄が古臭くないってのも大きいけどね
安彦さんと貞本さんの絵柄って何か古臭く感じないんだよ
486 :
小池さん :2010/08/21(土) 21:18:07.81 O
>>485 の補足だが
8年前の種の方が30年前の初代より古臭く感じるのも
>>482 のように絵柄を前面に出していたからかな
00もその内そうなるかも
同系統の15年前のWの方がまだ見られる絵柄なんだよな
ZとZZも種や
>>482 のように絵柄を前面に出しているせいか古臭く感じる
487 :
法曹(広島県) :2010/08/21(土) 22:41:05.44 0
>>486 種が初代ガンダムより古く感じられるというのは凄まじい時代感覚の変化
があるよな。
ただ種やガンダムイグルーも偉大なガンダムシリーズの一員だったのでは
ないかと思う。
種やガンダムイグルーが無かったらガンダムユニコーンも無かったように思う。
そりゃ普遍性のある正統派の美少女と、その時代の流行りのアイドルを比べたら 流行りのアイドルの方が後の時代から見たら古臭く見えるだろ 画や話をひたすらその時代のヲタの嗜好に合わせて作った作品ほど、ちょっと前のものでも古臭く見えるのは仕方ないわ
489 :
法曹(広島県) :2010/08/21(土) 23:21:56.24 0
新劇場版エヴァも言ってしまえば懐古なのだし、種ガンダムが古く見えちゃって 初代ガンダムのほうがむしろ新しく見えるという時代になったのであれば、 これは「懐古軍団全面復活」という00年代の延長とは違う時代展開が開始 されたのかも知れないな。
広島じいさんは早く
>>439 の件についてソース出せよ、話はその後だ
491 :
法曹(広島県) :2010/08/21(土) 23:28:03.23 0
ヤマトも西崎と松本零士が喧嘩せずに松本零士の絵でヤマト1を リビルドしてたらファンは泣いて喜んだだろうし、過去のままではなく リビルドなら今の若者にもヤマトがウケたのではないかと思う。
>>491 なこたぁ無い。
ヤマトはあの時代にやり尽してファンは飽きている。
>>487 そもそも逆シャア以降のガンダムがあるのはSDガンダムのおかげ
なんだがな。
493 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 00:31:01.63 0
>>492 ヤマトはやり尽くしてマンネリになり、ガンダムやうる星やつらに負けて
80年代前半にアクエリアスの海に消えていった。
しかし大ヤマトや復活編を観ると、はたして本当にヤマトはやり尽くしていた
のか?やり尽くしたと思っていたのはただの錯覚だったのではないかという感じもした。
33世紀を舞台にした大ヤマトが作られたのだから、10億年後の宇宙を舞台にしたウルトラスーパーヤマト、
もしくはウルトラスーパーヤマト的作品を誰かが作っちゃうんじゃないかという気もした。
人間の想像力が無限大なら、そういう過去では考えられない作品も出てくるのではないかという気がする。
やるのは勝手。 オリジナルのヤマトが西暦何年だったかはもう忘れたけど、あんな非現実 な未来世界ありえないので23世紀でも33世紀でも330世紀でもいっしょ。
もうマモーの相手をするなよ。
せっかく落ち着いてカキコできるようになったのに。
>>433 が相手してから調子に乗り出しただろう。
俺の発言ではないけどコピペ IDの末尾がPだから違うとわかるだろうが 361 : 外交官(アラバマ州):2010/08/21(土) 22:30:37.47 ID:cY4nJ8ssP アニメ漫画が普通の趣味になったとは言わんけど、 中高生の間とかでは結構普通に広まってるんだろうな ジュニアアイドルのDVD見てたらアニメの話で盛り上がる子がいて ああ、なんかこんな感じなのかもって思っちゃった
501 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 03:56:34.31 0
>>497 仮にマジで本当にアニメが一般化しているなら巨大なアニメブームが巻き起こる
ことになるが、大ヤマト、ヤマト復活編、ガンダムユニコーン、新劇エヴァ、京アニ、ワンピース
と作品は出揃っているので「盛り上がったけどコアになる作品が無くてしぼんじゃった」
ということは心配ないだろう。
502 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 04:06:58.77 0
死語だが「陸サーファー」という人種が過去にいた。 70年代にサーフィンがブームになるとサーフィンをやったことが無いし、 極端なケースでは泳げないかなづちなのにサーファーの恰好してサーフボード を持ち、「俺さー、子供の頃から毎年のようにハワイ行ってサーフィンやってるんだよね」 と詐称する人間が大量出現したという現象である。 それを支えた心は「流行に乗れば何か得するかも知れない」という射幸心だが、同様にオタクも ブームになるとコミケに1回も行ったことが無いのに「俺さー毎年コミケに行ってて、もうコミケの顔 でさー」と言い出す人間が出現したのを私は見ている。 「会場に何人集まりました!」はこの「陸サーファー的人種」や「野次馬」も含まれる訳だし、 彼らなりに流行センサーはあって、流行がこりゃ下火だなと見るや蜘蛛の子を散らすようにいなくなって、 また次の流行で詐称擬態をして「俺さー」とやりだすことの永久パターンだから、たとえ流行になって凄かった としても「冷静さ」を失うと後悔することになるだろう。
503 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 04:17:22.20 0
ヤマトそのものの復活は無理かも知れないが、ヤマト的世界の復興は ありえると私は思ってる。 その根拠となるのは一世風靡した少年サンデーのラブコメ文化の凋落だ。 ヤマト的世界は80年代に台頭したラブコメ文化の前に敗れ去った。 80年代においてヤマト的世界は過去の遺物とされてしまった。 しかし少年サンデーのラブコメ文化が退潮したとなると話しは180度変る。
504 :
ソムリエ(関西) :2010/08/22(日) 04:24:23.12 O
お前らだよ
505 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 04:34:33.82 0
ガンダムユニコーンはモビルスーツを出さない訳には行かないが、 仮にモビルスーツが出てこなくても成り立つのがガンダムユニコーンだろう。 そしてガンダムユニコーンにモビルスーツが出てこなかったとしたら ヤマト的な世界になる。(ヤマトそのものではなく、ヤマト的世界) 新劇エヴァもエヴァ初号機を出さない訳には行かないが、新劇エヴァ破から言えば 仮にエヴァ初号機が出てこなくても成り立つ話しになりつつある。 するとエヴァもエヴァ初号機が出てこなかったらヤマト的世界になる。 ヤマトには宇宙怪獣やテレサのような神秘存在もちゃんと出てくる訳だからね。
506 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 04:50:36.71 0
アニメ「イニシャルD」が描いた若者文化は底辺層の若者でも豊かである ことが絶対条件の若者文化である。 主人公は車のスカイラインを改造してぶっ飛ばす話しだから、軽自動車じゃ成り立たない。 同様にうる星やつらやタッチが火付け役だったと言っていいラブコメも底辺層の若者でも 豊かであることが絶対条件である。 インドやタイあたりの恋愛映画のように主人公のカップルが極貧と言ってもいい状態で、 それでも愛の炎が燃え上がるという話しではなく、タッチなどのラブコメはあくまで豊かである ことが前提の「豊さの上になりたつ恋愛」である。 こうした若者文化は今の日本では完全に崩れ去っている。 今の日本で底辺層の若者でも豊かということはありえず、底辺層の若者は犯罪に走ったり、 ネットカフェ難民だったり、風呂に入れず匂ったり、ハングリーに成り上がりを目指すといった 後進国的生き方を余儀なくされているからだ。
507 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 05:27:09.39 0
あしたのジョーは70年代においてすでに古い世界を描いていたと思うが、 今日の若者が貧乏人が多いことを考慮すれば今日では古くない。 「あしたのジョーは近未来の日本を描いたSFアニメだった」という新解釈 が可能になる。 「今の日本は豊かであしたのジョーなんか古いんだよ」という言葉は今日では 説得力は無い。 少年サンデーの凋落したラブコメが復活するとしたら、あしたのジョーのあのドヤ街 で成り立つラブコメを描いた場合だろう。 それならば底辺層の若者に支持される可能性はある。
508 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 05:40:53.96 0
「ガンダムは冷戦時代ならともかく、今では古いのでは?」という意見 もあったが、イラクからアメリカ軍が撤退したニュースを知っていたら、 そういう台詞は吐けないはずである。 アメリカ軍が押さえつけられなかったイスラムテロをどうやってイラク政府 が押さえつけれるのかということは常識的判断で解るはずだ。 イラクは産油国だけに遠い国の話しではなく、イラク情勢はオイルショックに 直結する。
509 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 05:52:36.14 0
断っておくが私はこれが正しい、あれは間違っているという話しを したいのではなく、社会の変化に伴って私が言うような変化もありえる のではないかという話しである。 もちろん私の予想が外れて、80年代、90年代、00年代の延長線で 社会が動くことは有り得る。 しかしそうじゃない可能性もすでに起きている変化を見るならば大きいの ではないですかなと述べているだけである。
510 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 05:57:40.67 0
「ヤマト、ガンダム、エヴァなんて絵空事だよ絵空事」という意見も あり、ヤマトはああいうスーパーハイテクが実現するのは23世紀ではなく、 60世紀のことなのかも知れないから現時点では絵空事だと言えば絵空事ではある。 しかし「ラブコメ」も金持ちの若者やホストみたいでモテる若者ならともかく、 そうじゃない若い男にとっては絵空事だろう。 絵空事だと言ってしまったらアニメはみなすべて絵空事だという話にしかならない のだし、絵空事だからダメだという批判は不毛ではないかと思う。
511 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 06:16:49.38 0
ラブコメの代表作のひとつであるタッチはスポ根の代表作である 巨人の星と比較すれば世界観の違いが如実に浮かび上がる。 巨人の星=貧乏人は必死に努力しなければ豊さのユの字も無い世界。 タッチ=最初から豊かなので落ちこぼれようが負けようが関係ない世界。 このタッチ的世界は80年代なら庶民層の10代でもあった話なのだが、 今では資産家の子供でも無い限りはタッチ的世界などありえない。 今日ではタッチは貧乏な10代にとって雲の上の話である。 これがあだち充凋落の理由で、こうした現実の変化を無視して「今の若者は どんなに落ちこぼれようが負けようが豊かなんだ、豊さの恩恵を最大限に受けれるんだ」 と嘘を言っちゃいけないと私は思う。
512 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 07:09:29.45 0
なにも私はラブコメ憎しで書いてる訳じゃ無いし、またバブル経済でも 復活したらラブコメ全盛時代の再来が来ることもありえると思う。 その場合はガンダムやエヴァはラブコメに押されてマイナーになっちゃう だろうな。
論旨が見えない
514 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 07:31:40.02 0
80年代ラブコメもまた冷戦時代の産物だったということも指摘して おきたい。 うる星やつらやタッチが描いた日常とは冷戦時代における日常である。 しかしそれがはたして日常なのかということも問うてみたい。 冷戦時代の日常とはテレビをつければ「ソ連が攻めてくる!西側世界は正しい! 西側世界はソ連と戦おう!」と叫んでいるような日常である。 それが日常と言えるか? 日常でも無いが、戦争でも無い特殊な社会状況だからこそ冷戦と言われたのではないか?
515 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 07:34:38.11 0
>>513 私は論旨というほどのものを述べるつもりは無い、テレビの討論番組
のようにこれが絶対正しい、必ず世の中はこうなるし、こうなるべきだ
という論を述べるつもりは無い。
こうだああだと言った所でその通りになるものではないことが多いからだ。
ただ事実として起きている変化は無視するべきではないというのがあえて
言えば私の論旨だろう。
516 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 07:43:21.04 0
以前に闇金ウシジマくんをテレビアニメ化したらどうかと提案したら 「ありゃテレビ化は無理」と言われたが、10月からTBSで実写ドラマ として放映されるみたいだ。 おそらく深夜で放映するんだろうが、仮にプライムタイムで放映するなんて 話しだとしたら、私も「ええっ?」と驚くというか、世の中はあっさり変る もんだなと思う。
流行に関係しない絵柄ってのはリアル寄りな絵かな ラブプラスもアマガミもおそらく生き残っていく絵柄の部類だな こういうのは時代に左右されにくい、人間に近いからな。
>リアル寄りな絵 でも個性が無いんだよね。 萌え絵じゃないデフォルメは最近の作品に無いように思える。
リアル寄りっていっても、体型の事ね 顔は結構ちがってるから個性はそこで出せるでしょう
520 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 15:56:23.94 0
絵は重要だが「絵だけでどうにかなる」というのはオタクを馬鹿にしているし、 アニメの歴史を無視している。 これは97年のエヴァ「まごころを君に」でエヴァブームが一旦終わったことで 証明できる。 「まごころを君に」は当時のレベルでは絵も動きも悪くない。 「まごころを君に」に対してエヴァのファンは整合性ある世界観の提示を求めたが、 当時の庵野秀明にはそこまでのものを提示する力が無く「アニメはしょせん子供向け の商売ですから、いい加減なのは許してちょうだい」という態度を取って一旦ファンが 離れてしまったのだ。
521 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 15:59:18.35 0
80年代にガンダムブームを一旦終わらせた「ZZガンダム」も当時の レベルでは絵は悪くないし、ロリコン美少女を全面に押し出したのだよ。 しかし富野の目論見に反してガンダムファンは「おい富野のアホふざけるな、 お前はロリコン美少女出せばどうにかなると思ってるのかよ、富野はストーリーテラー失格だ」 と怒りだしガンダムブームが一旦そこで終わった。
522 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 16:02:27.49 0
ガンダムはニュータイプというものに関して整合性ある説明ができない まま今日まで来た。 神の子だとも言わないし、宇宙へ行ったらニュータイプになるならスペースコロニー に住んでる住民はみんなニュータイプにならなきゃおかしいのだし、 ここらへんの整合性ある世界観の提示を「ガンダムユニコーン」ができるかどうかだよ。 できるならガンダムが今後30年続いてもおかしくない。 エヴァも新劇エヴァで「エヴァとは何か?人類補完計画とは何か?」を整合性ある世界観で ファンにバーンと提示できるならば今後30年続くカリスマブランドになってもおかしくない。
523 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 16:20:30.15 0
ヤマト復活編は全然面白く無いんだが評価すべき点はヤマト世界の 凄まじい科学力やいつも戦争が起きていることに関して整合性ある世界観 の提示がはじめて行われた点だ。 ただ波動砲やミサイル撃ってそれで終わりじゃない物語が提示されたのだな。 完結編の敵ディンギル帝国が悪魔の像を崇拝する国家宗教を持っていたのが 伏線だが、完結編ではあの世の悪魔が凄まじい科学力や戦争の火種をこの世にもたらしていた という整合性ある世界観が出てくる。 復活編は全然ウケなかったが、これはアニメ史における革命的出来事なんだな。 これまでのアニメ界は整合性ある世界観なんて無くてもいいんだ、ただ美少女が裸になり、 ミサイルやビーム撃てばそれでアホが喜ぶんだで来たんだが、やっとファンが求めるものを 提示する努力がなされる時代が来たわけよ。
524 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 16:30:03.71 0
「ガンダムユニコーン」は原点回帰と評価されたが、それは人物キャラが 初代と同じだからそう見えるだけで原点回帰では無い。 初代ガンダムならばラプラスの箱なんて存在の伏線はまったく出てこず、 ただ凄まじい性能のロボットやニュータイプが暴れて、主人公は自分が戦争 やってるのに「戦争いけない、戦争反対」と叫んでそこで終わる。
525 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 16:44:17.56 0
「ガンダムユニコーン」は「富野の否定」を行い、「戦争しなきゃいけない」 ということを初めて提示したガンダムである。 「なぜガンダム世界では戦争しなきゃいけないのか?」がちゃんと描かれている。 ガンダム世界のスペースコロニーは構造的に脆く、一箇所に穴が開くと吸い出されて 全滅してしまう。 核なんか使わなくてもスペースコロニーに一箇所穴を開けるだけで億単位の人口を殺害 できる世界だからこそ、人々は生きるために戦わないといけない。 戦わなければスペースコロニーにボコボコ穴を開けられてコロニー内の人口は全滅してしまう。 これをバーンと提示したわけよ。
526 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 17:13:29.76 0
「ガンダムユニコーン」が行った「富野の否定」は他にもあり、 「人はそう簡単に分かり合えないし、たとえニュータイプになろうが それは変らない」ということをはっきり描いている点である。 これは明確な「富野の否定」である。
527 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 17:28:07.65 0
「ガンダムユニコーン」が行った「富野の否定」は他にもあり、 ザク役のギラズールや連邦のジムがかってないほど強靭なロボット として描かれている点である。 ザク役のギラズールは撃たれまくってボディが無茶苦茶に破損しても、 それでも動き続けるターミネーター的ロボットとして描かれているし、 連邦のジムもビーム兵器でも1発で破壊するのは難しく、何回もビーム を当てないと破壊できない強靭なボディとして描かれている。 ジムの白兵戦能力もZガンダム以上の性能を持つものとして描かれている。 つまりギラズールやジムはガンダムの改良量産型なんだということを、はっきりと 映像として描いている。 これまでのガンダムでは設定としては存在しても、映像としては無視されてきた問題を はっきりと映像化している。 ガンダムの量産型であるはずのジムが紙風船のように弱い富野ガンダムへの否定がここにある。
a
529 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 17:53:10.31 0
いわゆる「作画厨」の時代も終焉したと言える。 確かに昔のアニメは作画崩壊が酷かったので「作画がねえ、作画が」と言えば、 それで何かを言ってるつもりにファンはなれた。 しかし新劇エヴァ、ガンダムユニコーン、けいおんで作画崩壊ということは起きて無いし、 ワンピースやサザエさんは作画崩壊ではなく、ああいう個性的な絵だ。
530 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 18:07:12.37 0
「ライトオタクの終焉」も述べておくべきだろう。 「ライトオタク」とは、いわゆる「水増し」である。 漫画を1回でも読んだことがあるし、アニメを1回でも観た人はライトオタクだ というありえない基準で「ほらこんなにオタクは数が多い」と言うのだから、 幸福の科学が公称1千万世帯なのと同じで、そういうのを「詐称」と言う。
531 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 18:10:52.99 0
「アニメ知識オタクの終焉」も起きている。 アニメ知識なるものは「雑学」の域を出ないし、雑学で秀才天才だと 言い張るのはバカと同じである。 お笑い番組ばかり観て、お笑いに詳しい視聴者は秀才天才なのかという 話しと同じである。
なにこれ お前昨日の広島県か
533 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 18:38:32.91 0
「アニメに金出さない奴はダメだ厨」も今日では理屈が崩壊している。 なぜなら今日ではアニメのパチンコ台をやってるパチンコ客もアニメ業界 に金を払っているからである。 払ってる金額から言えばパチンコ客が一番多いだろう。 またアニメのパチンコ台をやってる客をアニメの観客と見なすならば、 パチンコ屋はコミケ以上の観客動員を毎日日本中でやっていることになる。
534 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 19:45:47.00 0
マイナーはいつメジャーになれるか解らないんだし、明日なるかも知れないが、 永遠にメジャー昇格はできないかも知れないし、そこらへんが甘くは無い以上は 今現在メジャーのアニメに頑張ってもらわないとアニメ業界は縮小の一途になる。 私はこういう現実的考えです。
535 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 19:48:51.18 0
ずらっと長文を書いてきたが「萌えがメジャーになれないのはワンピースのせいだ」 とか、そんな負け犬の遠吠え述べていてもしょうがないだろうという怒りが私の根底にはある。 それはプロ野球のヤクルトが他チームが全て無ければヤクルトが優勝できると言うようなもので、 ふざけているか、舐めているのかという話しでしょう。 そういうことを言ってるから萌えブーム、オタクブームは終わったんですよ。
答えろ お前昨日の広島県か
537 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 19:53:23.83 0
>>439 オタクの話しは嘘が多く、人を騙すことになんら痛痒を感じない
倫理を喪失した人間が多く、当然ながら人間的に粗悪でオタクと付き合う
と金銭的損害が増える。
>>441 しかし現実論としてオタクを信用をして騙されて金銭的損失を蒙った
企業がアニメ関連では多いのだから、
ソース出せ
2000年代前半の日曜朝のアニメとか特撮って子供向けを基本としつつあらゆる世代が楽しめる作品を放送していた 初代〜テイマあたりのデジモンとかどれみとかクウガ〜555あたりの平成ライダーとかね そのおかげで日曜朝の子供番組はその頃が最も充実してた 今となってはデジフロナージャ響鬼の失敗でスポンサーの言いなりになってしまってつまらなくなったがな
540 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 20:40:28.02 0
>>538 どの面を下げてそういうことが言えるのかと思いますね。
00年代に市場規模を無視した萌えアニメ大量生産が行われたのは、
オタクの「萌えアニメであればなんでも売れる」という詐欺的な言辞
に騙された業者が多いからでしょう。
オタクのせいで赤字と在庫の山ができた。
541 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 20:43:45.13 0
>>539 最近の仮面ライダーや戦隊シリーズを観るとCGが素晴らしいと
感動しちゃうんだけどな。
もちろんCGが全てでは無いが、CGじゃないと表現できないものがある。
542 :
伊達巻(大阪府) :2010/08/22(日) 20:59:52.12 0
Fate stay nightを見たのをきっかけに アーサー王伝説やアイルランド神話、ギルガメシュ叙事詩関係の 本を読むようになった。 面白いかどうかは人によるだろうけど、個人的にはこの作品を知って よかったと思う。 しかし、いろいろ調べていると、この作品は一般受けしそうになく これを見る奴はキモオタだと思う奴もいるようだ。
>>540 それだけ?
それだけで詐欺よばわりか。
そんなんは経営者の経営責任だろう。ひとのせいにするな。
もっとはっきりした証拠があるんだろう? たとえば裁判の判例みたいな。新聞の切り抜きでもいい。 万人の目に触れるようなところで「オタクの話は嘘が多い」とか「人をだますことになんら痛痒を感じないとか」。 詐欺行為とまで言い切ったんだし。 出し惜しみするな。
詐欺行為じゃなかった。詐欺的な言辞ね。
昔スレに貼られてた昔のゴールデンで放送されてた低俗なエロアニメを探してます ご存知の方はご一報ください
547 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 21:45:04.50 0
>>542 アニメがきっかけになったとしても、アイルランド神話やギルガメッシュ神話
などを読んだらアニメを観るのがバカバカしくなるのではないか?
548 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 21:49:41.20 0
549 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 21:58:32.80 0
「ガンダムユニコーン」にはミノフスキー粒子が出てこない。 その代わりザクもジムもガンダム並の装甲だからモビルスーツが兵器 として成り立ったという描写がある。 これはガンダムシリーズにおいては革命的なことだよ。 ミノフスキー粒子は設定では電子回路を破壊する粒子だが、だったら モビルスーツもホワイトベースも動けないわけでガンダムシリーズは長年 この矛盾を抱えてきたが、ここに来てやっと矛盾が解消された。
551 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 22:02:38.75 0
ただし「ガンダムユニコーン」にはミノフスキー粒子らしき兵器が 使われるシーンがワンシーンだけある。 そのシーンではミノフスキー粒子らしき粒子が散布されると散布下の モビルスーツが一時的に電子回路がショートして機能停止して墜落する。 これを観るとアニメを作ってる人間もバカじゃないんだなと安心できた 面がある。
552 :
伊達巻(大阪府) :2010/08/22(日) 22:05:43.59 0
>>547 同じように歴史が元ネタになっているアニメがないかを
調べるお。
553 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 22:15:18.48 0
>>550 何ががっかりなのか言ってみろよ。
00年代に萌えアニメが市場を無視して大量生産されて売れないもの
が続出したんで「萌えアニメは絶対売れる」とかいい加減なことを言って
たらオタクは信用失ってアニメ業界で相手にされなくなると書いたら
何が悪いんだ。
554 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 23:03:06.11 0
>>552 ワンピースで大航海時代に興味を持って調べたり、スペインやカリブ海
に旅行する人もなかにはいるかも知れない。
しかしワンピースだけ観て大航海時代の全てが解ったと考える人が
いたら、その人は低次元でしょう。
555 :
伊達巻(大阪府) :2010/08/22(日) 23:09:57.61 0
>>554 ワンピースの10ある要素の1つか2つに
大航海時代の要素があると考えれば妥当でしょうか。
個人的な意見だけどフェイトのアーサー王が実は
10代の少女だったという設定を見たとき
日本で言うところの上杉謙信女性説がるということを思い出した。
トンでも説になるんだろうけど。
556 :
放射線技師(広島県) :2010/08/22(日) 23:49:15.25 0
>>555 ワンピースがあの絵でも大ヒットしてきたのは大航海時代の要素
があるからだと思います。
今という時代は日本社会も世界も大きく変り、過去の常識が毎年
のごとく塗りかわることの連続でしょう。
コロンブスのアメリカ大陸発見みたいなことが毎年のように起きている。
これは例えるなら大航海時代のようなもので、時代にマッチしている
からワンピースは多くの子供や若者に夢勇気を与えてきたのだと思う。
ミノフスキー粒子は電波兵器を無力化するんで電子機器を破壊するわけでないし とうふ屋が乗ってるのはスカイラインでなくてレビンだが。 とりあえず、広島県は来週はるな愛と24時間マラソンでも走ってろ。
>>553 「萌えアニメは絶対売れる」って言ったやつ連れて来い
どこの世界も売れ筋というのは競争が激しくそれだけ売れないものも多くなるものだしな ビジネスの基本だ
560 :
放送作家(広島県) :2010/08/23(月) 00:30:08.87 0
>>557 ミノフスキー粒子は富野が苦し紛れで公式設定にしたのが間違いだった
と今日では言えると思う。
矛盾まみれだったわけだから。
「ガンダムユニコーン」のザクやジムはガンダム並の装甲を持っているから
戦争で犠牲覚悟ながら実用に足る兵器になったという描写のほうが納得できるな。
>>553 「萌えアニメは絶対売れる」って萌えアニメ好きはそりゃ言うだろ。好きなんだから。
本当にオタクの総意としてそんな意見が出てたのか。まさかお前の私見じゃないよな。
そんな言葉に踊らされて萌えアニメを山と作った(のかは実際には知らないが)業者が本当にいたのか。
そういうソースを出せって言ってるんだが。
あるんだろ。出せよ。
562 :
放送作家(広島県) :2010/08/23(月) 00:34:31.43 0
>>559 そうだが、00年代に大量生産された萌えアニメ群は異常だよ。
市場規模を完全に無視した大量生産が行われたんだから。
萌えバブルと言えばそれまでだが、その損失でどれだけアニメ業界
が停滞するかを考えてみるべきなんだよ。
EVAのヒットを見てEVAみたいなもの作ってください セラムンのヒットを見てセラムンみたいなの作ってください お金を出す上の発想なんていつの時代も変わらんよ
なんか広島県の言いたいことがよくわからない。 3行ぐらいでまとめてくれ。 00年代は萌えのせいでアニメ業界が停滞したって言いたいの? じゃあ、何を作ればよかったって言うの? ガンダムやエヴァなんて偶々の偶然の産物だろ? 80年代はブームがさってアニメ会社が倒産しまくった。 90年代はアニメ会社がおもちゃメーカーやゲーム会社に身売りした。 どっちもどっちじゃん。
565 :
放送作家(広島県) :2010/08/23(月) 01:32:33.26 0
>>561 このスレじゃありませんが他スレで過去に私が「市場を無視した萌えアニメ
大量生産は商売的な観点では危険である」と述べたら、萌えアニメが好きな人が
「うるせー萌えアニメの市場は千倍になるんだ」と述べてきたわけです。
そこで私が「市場が千倍になるというのは海外市場も含めての話ですか?」
と聞いたら「国内市場だバカ野郎」とか言ってきたわけです。
バブルで正常な判断ができなくなっていたことは明らかだし、そうした人の意見で
業界まで動いちゃったという「バブルの異常心理」がそこにあったと思う。
これは何もアニメだけの話しじゃなく、かっての不動産バブルやアメリカの金融バブル
でも欲望で錯乱した企業や個人が続出したのだから「人間の業」と言えるかも知れませんが、
しかしその後には不良債権の山が残り廃墟化するのがパターンであり、「闇金ウシジマくん」
の世界に直行してしまうわけです。
566 :
放送作家(広島県) :2010/08/23(月) 01:37:31.27 0
>>564 00年代は結果から言えば市場を無視した萌えアニメ大量生産では無く、
市場規模に応じて萌えアニメを作り、それをブランドとして育てていくという
努力が必要であったと思います。
作りっぱなしで販売努力ゼロ、そのうち口コミで売れるといった「バブル心理」
としか言いようが無い幻想が業界を支配してしまったのだと思います。
単純にアニメもバブルが弾けただけなんだろうな 結局他の娯楽に負けたんだよ、ゲームとか携帯とかネットに。 旧作品に匹敵するような内容の漫画やアニメが出てもまず過去のような 売り上げは見込めないだろうね、DBクラスでも無理 今はそれ以上に迫力があったり面白い世界があるんだよ 、過渡期なんだと思う
569 :
放送作家(広島県) :2010/08/23(月) 04:15:38.43 0
>>567 漫画業界もバブル崩壊になったと言われるし、今までがバブルだったん
だろうと思います。
ギャンブル熱と同じで人間の性というか、一種の病気というか、バブルの最中は
それがバブルだと気づけませんもんね。
自分では冷静に判断してるつもりでも、理性ゼロのバブリーな発想のみで考えて
行動してしまっているのがバブルというものだと思います。
00年代のネットバブルも今から見れば大嘘のオンパレードだが、ネットバブルが
弾けるまでは大嘘だろうが真実であるかのようにまかり通って大金が動いていたもんね。
00年代のアニメバブル過熱の発端は「千と千尋の神隠し」が日本映画史上最大のヒット
をしたことで、それで火が付いてウワーッと狂乱が起きちゃったのだと思います。
>>562 確かに粗製濫造されたが
それはバブルのせいもあるが、売り上げを維持するために
数を増やしたというのもある
DVDが売れなくなってきたらどうしたのかというと
アニメの数を増やして売り上げを維持しようとした
しかし当然それでは採算が取れないアニメが増加して
利益率が悪化した
それで今度はアニメの数を減らして利益率を上げようとした
それが今の状況
俺が最近強く感じるのはアニメの世界に政治が介入してきたこと 明らかな世論操作が行われている 本来アニメオタクは日陰の存在だったが表に出された 彼らが望んだんじゃ無くてメディアや政治が出させた ネットによってオタクの情報が瞬時に知れわたる それがメディアに取り上げられる その瞬間コミュ二ティには異質な存在が入り込み 質が下がる 濃いオタクは今でも存在するがライトオタクが情報だけ 手に入れてオタクの振りをするのでオタクが変質したように 錯覚する アニメオタクで右とか左とかそんなことを言ってる奴は煽動者か自分は 利用されてると思った方が良い そういうことを言ってて誰が得をするのか視野を広げたほうがいい 日本は一部の奴にコントロールされてて大部分の奴は 支配される側の存在 この現実を直視したら世の中の仕組みが見えてくる 特に若い奴は世の中を知らないから洗脳されやすい ドコの国でも愛国心愛国心を叫んでいるのは社会の底辺 2005年の中国の反日デモとかみてたら分かるだろう そうやって不満を外に向けて特権階級に向かないように している 日本での反中反韓も同じ うらで操ってる奴がいる 麻生や鳩山みたいに自分が支配する側にいるなら分かるがそうじゃないなら ただの操り人形
572 :
放送作家(広島県) :2010/08/23(月) 05:37:45.83 0
>>570 もう00年代のような市場規模を無視したバブル的大量生産はできない
と思いますので、10年代はいろんな意味で質的向上を目指す時代になる
のではないかと思います。
質と言う時に作品の質だけではなく、ファン側の質というのも問われる。
ファンが粗悪を絵に描いたような人間ばかりだったら認められるはずが無いのだよね。
573 :
SR-25(東京都) :2010/08/23(月) 10:49:14.13 0
>>572 お前さんから観て、宇宙ショー・東のエデン・カラフルあたりはどうかね?
アニオタが質の良い人間ばかりなら、ヒット出せたわけか?
(カラフルはこれからだが…)
実写にしてもその手の質系は売れないしな 客が求めるのはテレビ局のドラマ映画ばかり
別に萌えアニメ批判そのものは大いに結構だがね 宇宙ショーとかの自称“一般向け”が爆死すると、その損失を埋めるために てっとり早く萌え系を作るのが一番という風潮になりがちなわけよ マモーとやらが質的向上を目指す時代を希求するなら、ジブリ以外の“一般 向け”がどうやったら今以上にヒットできるかでも考えた方が近道なのでは?
576 :
放送作家(広島県) :2010/08/23(月) 14:42:49.94 0
>>573 宇宙ショーやカラフルはまだ観てないんで知らないし、東のエデンも最後まで
観たわけじゃないんだな。
ただ東のエデンを途中まで観た感想を言わせてもらえば、怪作であるとは思ったが、
中途半端さや違和感も感じたんだな。
577 :
放送作家(広島県) :2010/08/23(月) 14:51:09.71 0
>>575 質という言葉を勘違いされているように思う。
量的拡大が無理な状況では、質的向上をするしか生き残る道が無いんだが、
ここで言う質とは全てのアニメ製作会社がジブリや芸術みたいなアニメを
作れという意味では無い。
ギャグアニメだったらお笑いの分野でトップを取れるようなものを目指すとか、
萌えアニメだったら萌えナンバーワンというか、萌えの王者と呼ばれるようなもの
を目指すとか、そういう意味だよ。
578 :
放送作家(広島県) :2010/08/23(月) 15:14:17.27 0
>>575 ガンダムもテレビ放映をやっても今の子供たちにさっぱり人気が出ず、
ひたすら量的拡大をしていく戦略に行き詰まりが生まれたから「ガンダムユニコーン」
で一旦量的拡大はお休みし、その代わりガンダムとしての質を高める戦略に
出たのではないかと思う。
579 :
放送作家(広島県) :2010/08/23(月) 15:41:07.93 0
>>575 ジブリ以外の一般向けも「サザエさん」はテレビアニメ最高視聴率を
達成してきたんだから、十分ヒットしてると言えるのではないか?
サザエさんは今では時代劇になってる面もあるんだが、同時に古すぎるが
ゆえに逆に「近未来SF」になった面もある。
今のサザエさんは昭和20年代、昭和40年代、現代が入り混じったような
ありえない世界で、時空が捻じ曲がった世界を描いたSFアニメとして観ることもできる。
またそれは格差社会を描いているとも言える。
日本より格差が酷い中国、東南アジア、南米などを見ると富裕層は現代社会の生活だが、
貧困層になると中世の生活だったりして、現代と中世が入り混じったような社会構造に
なっているが、「サザエさん」はそれを先取りして描いたという解釈もできる。
580 :
放送作家(広島県) :2010/08/23(月) 15:47:13.55 0
>>575 今年の新卒は大就職氷河期で新卒限定で失業率を見たら、失業率が40%
に達するという分析もあるし、若者層では非正規雇用が正規雇用を上回っている。
そうなると下流層の若者は携帯電話もあるから昭和そのものでは無いものの、
「デジタル昭和初期」というかマイホームもマイカーも家電も貧乏で買えず、
昭和初期の庶民のようになってしまう面もあるわけで、こうした新格差社会が到来
する近未来をもっとも克明に描いていたのはパトレイバーでも攻殻機動隊でも無く、
「サザエさんだった」という驚愕の現代史があると思う。
>>579 逆に言うと、サザエ・ちびまるこ・クレヨンしんちゃん等の既存の一般向けが安泰
なので、その分野で新規作品が生まれにくい
で、劇場アニメの分野では日テレのバックアップがある細田守・ジブリ系以外の一
般向け作品はオタ向けよりも苦戦する傾向にある、と
要するに、ある程度固定客が付いている深夜アニメの劇場版はそれなりの成績を残
せるが、一般向けを狙ったアニメオリジナルは特定信者がいない分、それ以下の興
行収入になりがちだと述べている
東映だって金のなる木をいつも持っているから、 空中ブランコみたいな監督オナニーをしてもビクともしないんだしな 売ることを考えずにひたすらオナニーすると中期ゴンゾにしかならん
>>577 高品質のものは、それ以外の大量の低中品質の作品があって
初めて成り立つものだとも考えられるんじゃないか?
丁度韓国が政府のバックアップで、
ピンポイントで高品質なアニメを作ろうとしても失敗してたように。
例えその1作品が成功したとしても、土台の狭い高層建築って脆弱じゃん
584 :
放送作家(広島県) :2010/08/23(月) 17:06:07.96 0
>>581 宮崎駿さんをただの凡人だと言う人は少ないだろうし、仮にただの凡人
だったとしても、ただの凡人があそこまでアニメで成功したら強運の持ち主
だったということになるし、一般向けはハードルが高いと言えるんじゃないでしょうかね。
たぶんアニメの数が多すぎるのも問題だよ。 荒川やさらい屋なんかは、一般が見ても面白い出来だったのに、 ほかのに埋もれてまったく評価されてないし・・・
好きだけど、さらい屋が大人気になる時代は無いだろうな。 エンターテイメントと言うか見せる要素が極端にない作品だし、 監督もあえて剣術シーンを避けて最後まで地味地味に徹した快作扱い 同じ原作者のリストランテ・パラディーゾのアニメのほうがまだハードルが低そうだ
>>584 その天才・宮崎駿にしても、映画の興行収入がUPしたのは鈴木Pと組んで日テレが
プッシュしたあたりから
>>586 るろ剣がヒットした時代なら、もっといけたかもなぁと思ってる。
>>588 まぁ時代劇ものってあまり当たらない世界だしな
風まかせ月影蘭とかも好きだったんだが
だな。 ケロロのファーストとセカンド作った監督が ほかに手がけたアニメ誰か知らないかい?
591 :
放送作家(広島県) :2010/08/23(月) 17:44:30.00 0
>>583 数をこなして後から質が付いてくるということはあるが、それは
その大量生産方式を支える大量消費市場が存在することが大前提でしょう。
アニメを40本作って、売れたのはたった1本でしたでは企業として成り立たない。
「脱大量生産の成功例」としては新劇エヴァたった1本だけで成功と質を得ている
庵野秀明のアニメ製作会社カラー、あるいは鉄腕アトムが作られた60年代のアニメ界。
60年代のアニメ界はアニメ大量生産時代の00年代を大都市に例えれば、村のように
小さな規模だったと言えるのではないかと思いますが、その小さな村の規模でも当時においては
質の高いアニメを生み、宮崎駿、ヤマト西崎、ガンダム富野などの人材を生んで行った。
そうした「小さなスーパーマン」を目指さなければならないのではないでしょうか?
>>592 サンクス、けっこう当たり外れあるなぁ。
>>591 ピンポイントで良質のアニメを作るのは無理だ。
少し前それをやろうとして、
コードギアス以外大金つぎ込んだアニメが全部こけた。
エヴァからしてTV番は最低予算だったし。
594 :
放送作家(広島県) :2010/08/23(月) 17:54:00.81 0
>>587 宮崎駿がそうしたベストパートナーとめぐり合ったのは人運があった
というか、やはり非凡なものがそこにあったわけでしょう。
ほとんどの人はベストパートナーにめぐり合えないわけですから。
ジブリは単にブランド化しただけでしょ 過去の作品はともかく、今はそれ程内容が優れてるわけじゃない 一般の視聴にも耐えられるアニメが出たとしても今は爆死するのが 多数なんだが、深夜に放送してるってのも大きいだろうね あとは数が多すぎる点。
>>951 そのレス、社会、企業、個人の扱いが曖昧というか、
恣意的に用いられすぎてるよ
個人に関しては、当たり前だが活躍の場が多いほど
質の高い人材が生まれる可能性は高い。
萌アニメが氾濫してる状態で化物がエヴァに次ぐヒットを飛ばしたわけだが 絵柄だけみると典型的な萌絵ってわけじゃないんだよね キャラを考えたのは台湾人らしいが、最近の若手日本人のクリエイターが 考えるキャラってのは狙いすぎなデザイン、似たようなのが多すぎる点も あるんじゃないか?同じようなのばかりだと埋もれるのは当然だろう。
>>599 けいおんとかは可愛さを前面に押し出してる感じだけど
そういったのがない、アニメも自然に流せる絵柄と言えば良いかな
90年代の雰囲気があると思う
>>597 一口に萌えアニメと言っても、
最近はテンプレ通りの絵柄やキャラを配置しただけじゃ
失敗するパターンも多いからね。
でもイヒも萌えアニメの範疇だよ。
イヒが売れたのって結局のところ「アイドルのイメージビデオ」的な
要素をちゃんと押さえてたからなわけで。けいおんにしてもそう。
個人的には残念でならないが、今はもう「ストーリーが面白い」では売れない。
というより、それを目的として買うにはソフトの値段が高すぎる。
今はアニメの売り方そのものが、
ショウビズ(特にアイドルビジネス)界隈に近くなってる気がする。
キャラクターや声優が、処女か非処女かで大騒ぎしてる豚どもを見るにつけ。
化物語がなぜこれだけ売れたのかは誰もわからないだろうな。 監督ですら理由が分からないとコメントしているし、 ここまで他の深夜アニメを圧倒するようなネットの盛り上がりも雰囲気もない。
603 :
鵜飼い(三重県) :2010/08/23(月) 19:35:01.83 0
今は「ストーリーが面白い」では売れない、ではなくて「ストーリーが面白いものが 作れない」んだと思うけどな。 良原作は枯渇していて新しいものも生まれてこない。 西尾維新もストーリーのおもしろさより、かけあいやキャラで勝負する人だし。 ストーリーで勝負できてるアニメってハルヒ以降ないんじゃないかな。 化物語はちょっとお洒落なアート感と西尾やシャフトの持つ遊び心がうまくMIXして アニメにおけるネガティブイメージをうまく消したんだと思うな。 「アニメだけどこれなら恥ずかしくないよ」的安心感が購買意欲の減退を防いだ。
ハウス名作劇場辺りが終了した時期位から一般に受け入れられるアニメとかもうハードル高くなりすぎてると思うわ ジャンプ、マガジン、サンデー連載物位の原作力あれば話も変わってくるけどスポンサーや放送枠含めてもう無理
アニメに限らないけど心を打つ良作って映画も漫画も昔の方が多いんだよな 製作者自体にそういった体験が少ないから作れないのかもしれん 駿監督に限らず、良い話作れる人は50代以上が多いな、単純に人口が 多いからそうなるのかもしれない。
>>604 これは劇薬だがスポンサーをつけるために原作を改造しまくるのはどうだろう?
作者が文句垂れてきたら、今時こうしなければスポンサーつかないんだよJKと言えばいい。
>>606 君はそんなにガンスリ2期の悲劇を再来させたいのかね?
608 :
放送作家(広島県) :2010/08/23(月) 21:37:00.72 0
>>605 00年代はアニメ大量生産時代でバルカン砲のようにアニメを発射
すればどれかが当るだろうだったから、ほとんどが存在すら知られず
討ち死にして赤字を累積させた。
今後は市場規模に応じて減産が行われると考えられるので、それだけ予算、人材、
宣伝、販売努力が割かれ00年代とは違うアニメのネクストステージが出現する
と予想される。
>>602 いや、さすがに背広組だってそこまで馬鹿じゃないでしょ。
結果論としての「売れた理由」は、既にマーケターあたりが分析済のはず。
ただ難しいのは、仮に分析できたとしても、
単なる二匹目のドジョウじゃ化物語以上の成功は望めないってこと。
クリエイティヴィティな話でもないから、作り手からも歓迎されないし。
610 :
放送作家(広島県) :2010/08/23(月) 22:30:12.59 0
化物語を単にあの絵で売れたと言うのは無理があるのではないかと思う。 ああいう妖怪ものは00年代後半にゲゲゲの鬼太郎が今の子供たちに好評で、 墓場鬼太郎も人気だったことを考えれば今でも古くないテーマなんだろう。 ただその手の話しで若者向けというのはありそうであまり無かったのではないかと思う。 あったとしても完全なホラー作品とか、そういうのが多かったように思う。 コロンブスの卵というか、ありそうで無かったものをやったのが成功の要因では無いか?
「目が顔の半分以上」 「女がたくさん出てきてキャーキャー騒いでうるさい」 「設定が小難しくてたまに見るだけじゃ理解できない」 ・・・こーゆーのは一般人は大抵引くよね
>「目が顔の半分以上」 こういうのってよく批判されるけど、少し考えたら劇画を除く殆どの漫画家の絵に 当てはまっているんだよな。 それとも漫画絵自体一般人には受け入れられないってこと?手塚治虫先生否定っすか?
目がデカイのは別に関係なくねw 後の2つはそうだと思うが 目がデカイというか、体は割とリアルなのに、顔だけアニメ顔ってのが 変に見えるんだな オタク向けの絵柄と言われるのは大抵このパターン
614 :
歌手(大阪府) :2010/08/23(月) 23:08:38.37 0
>>611 「設定が小難しくてたまに見るだけじゃ理解できない」
そういう作品だからこそ楽しめるのだと思うよ。
615 :
放送作家(広島県) :2010/08/23(月) 23:10:53.98 0
不潔感のする萌え絵と清潔感のある萌え絵というのがあるんだろう。 不潔感のする萌えとは、その絵を描いているキモオタや観て喜ぶ キモオタの顔が浮かんでしまうような絵であり、反対に清潔感の ある萌え絵とはそういう暗い情景が思い浮かばない絵じゃないかな? 化物語やけいおんの絵は清潔感のする萌え絵だったのではないか?
らきすたのどこが代表なんだか。 ぶっちゃけ主題歌CDしか代表クラスなだけだろ。 後は、糞田舎の神社にキモオタが押し寄せたぐらいか。
らき☆すたの場合、良い意味で中身が無かったのが奏功したのであろう アレが脱力系ギャグアニメの体裁だったから、神社のマスコットキャラに起用できた と思われる
618 :
放送作家(広島県) :2010/08/23(月) 23:31:46.10 0
>>616 ただあの鷲宮祭りでらきすた神輿を担いでるキモオタは凄いんじゃないか?
全員がそうじゃないかも知れないが見た目が幼女誘拐犯のような人々が
見知らぬ地域で信用されて、地域の祭りでらきすた神輿を担ぐというのは
大変なことなのではないかと思うぞ。
地域社会から追放されたオタク達の現実逃避の場がコミケであったとするならば、
遠い星に行ってたオタク星人たちがまた地域社会に還流してきたという壮大なる
オタクライフスタイルの民族大移動がそこにあるというか「オタクの帰還」とでも名づけたい。
アニオタ連中だって神輿担ぎだとか初詣でとかの地域行事をやりたいんだろうさ ただ、普通の神社や祭りの場だとパンピーカップルとか目にするのがウザいから鷲宮神社みたいな オタ専用観光スポットが重宝されるんだろ
>>618 つーか、実際はそこまでオタク嫌われて無いんだよな
宮崎事件辺りを知ってる年代が過剰に反応してるだけで
a
>>618 だな
おっさんと今の若いのじゃ全然違う
だからこのスレのタイトルも現状に合ってないし
萌え絵だと引かれるみたいな意見も合ってないんだよな
ナデシコやってた頃だと過去ログに書かれてた改善策とか
ほぼ全て正しいんだけど今は意味がなくなった
624 :
翻訳家(広島県) :2010/08/24(火) 00:31:43.94 0
>>619 あれはひとつの常識を塗り替えたのではないかと思う。
半被着てふんどしで神輿を担いで「えいさー、えいさー、よらさー」
とやってるイメージは従来のオタクには無かったわけで、まだまだ
オタクには隠された生態や潜在能力があるのかも知れないな。
要は段階を踏めってことなんだよね いきなり一般人に、 らきすたでのたうち回る ヲタの絵を見せて引くなと言うのが無理な話 一般人に、らきすたが、〜で〜だからオタクに人気がある まーまだここから入っても無理だろうがw まずはオタクの説明をして世間にオタを認めさせる認知させることが先決 オタクは〜だから、こういう行動をするってな イタチや猪、熊の生態を知れば、人間も共存を図れるでしょってこと
626 :
たい焼き(大阪府) :2010/08/24(火) 00:52:28.80 0
まあオタクと言っても俺みたいに友達いない、作品を楽しむだけ のヒキコモリな奴と友達とコスプレを自作して楽しんだり、同人作品を作ったり するポジティブな人とじゃ同じ「オタク」でも全く違うからな。
>>626 お前は俺かw
俺らみたいのはそういうポジティブなオタクに駆逐されつつあるという感じが最近ある
でもいいんだ、好きだからw
一般受けとかシラネ
いつの頃からか本気で「認められたいオタ」が現れたよな。 売り上げを強烈に気にしてたりするのもその系統なんだろうけど
>>628 でも考えろ
今、オタクがいなかったら
アニメはサザエとドラえもんだけになってただろう
まーアニメ業界が詰んでいるって言ってるようなもんだがw
オタクが増えたせいで劣化した分野もあるはずだよね
相撲や歌舞伎とか将来だれが支えるのやら
アニメも一緒で日本文化まで逝かないと保護されず消える
だって日本特有のもんだから
630 :
たい焼き(大阪府) :2010/08/24(火) 01:38:04.85 0
>>627 エヴァの新しい映画を見に行った時にそれを感じたなあ。
俺は同類のオタ系の人が映画館に多いだろうなあと思って
見に行ったら、まあオタクではあるんだろうがカップル同士だったり
割としゃれた格好した若い子(20代前半くらい?)ばっかりで
逆に肩身が狭かったよw
ガクトがガンダム好きと言っても引かれない ヒルズのエレベーターの中で女性社員がモンハンの話してても引かれない でもパッと見キモオタがガンダム好きですモンハンやりますと言えば引かれるだろう つまり、スタイリッシュな奴、洒落てる奴になればだいたい引かれない まずはキモイキモイと思われないよう外観・内面を磨くことから始めよう
個人としては萌えアニメは世間から隔離された存在で合って欲しい 一切認めなくて良い とにかく邪魔だけすんな らきとかあんなのは問題外 逆にあんなに取り上げられたら冷める オタって自分は一般人とは違うということをプライドに してる奴が多いから 一般人も面白さが分かるアニメは自分が見る意味がない
売り上げも主にオタの中でのランク付けだからな このアニメ売れてるから世間も認めて欲しいという奴は 何か世間に対して劣等感でもあるのかね 俺はオタが一般人より劣ってるとか一切思ってない
634 :
翻訳家(広島県) :2010/08/24(火) 08:38:34.01 0
鷲宮らきすたオタクは過去の延長線では無い新種のオタクで、これまで語られた 多くのオタク論が間違いであったことを証明したのだよね。 たとえばコミケに来る若者はコミケは70年代後半には存在していたのだから、 その延長線上にいる。 また携帯ネットも70年代後半にアップルコンピューターが発売され、80年代後半 には今ではギャグの対象にされるでかい携帯電話が発売されていたわけで、その延長線である。 だが鷲宮神輿オタクはそうした過去の延長線上とは違うものである。
635 :
翻訳家(広島県) :2010/08/24(火) 08:41:42.85 0
なぜ鷲宮らきすたオタクが新種なのかを説明しよう。 70年代後半に宇宙戦艦ヤマトがブームになった際に「聖地巡礼」と称して ヤマトゆかりの地である沖縄のヤマトが沈没した場所、ヤマトが作られた呉の造船ドック、 沈没したヤマトの英霊が祭られた靖国神社を参拝するオタクが溢れ、さらにはヤマト神輿 まで作って祭りをやったという話は無い。 だがらきすたはそうした過去のオタクではありえない現象を喚起したのである。
面白い
>>635 聖地巡礼は
ヤマトの頃よりも、現実の身近な町がアニメに描かれるようになったってだけじゃないかな
広島人だからよく知ってると思うけど、80年代の後半に尾道をうろついていた人々と、
今聖地巡礼をしているオタクのノリは、はっきり同一線上にあるよ
638 :
翻訳家(広島県) :2010/08/24(火) 08:57:18.34 0
鷲宮らきすたオタクは一過性のものかも知れないが、一過性であったとしても 「脱秋葉原、脱コミケ」で「町興し」として全国的に紹介され、上海万博でらきすた神輿 が日本の文化として歌舞伎や浮世絵と同列に紹介されたのだから新しい現象ではある。 過去の延長線だけでは見れない社会現象である。
639 :
翻訳家(広島県) :2010/08/24(火) 09:24:16.37 0
鷲宮らきすたオタクはコミケに匹敵する動員をしたのだが、コミケとは構造的 に異なるものがある。 コミケはオタクのみで成り立つ空間であり、断定はできないが「うる星やつらビューティフルドリーマー」 のような「学園祭の楽しい日々が永遠に続いて欲しい」というオタクの願いで生まれている可能性はある。 しかし鷲宮らきすたオタクは会場を借りてやってるわけじゃなく、まず鷲宮という地域があって、そこにオタクが 押しかけて最初は変な目で見られたが最低限度の信用は得て、地域社会の人々と一緒に協力してらきすたキャンペーン をやっているという構造だから、オタクのみで成り立つコミケとは構造が違う。
640 :
翻訳家(広島県) :2010/08/24(火) 09:33:36.22 0
また私が再三述べてきたことに「今日のパチンコは巨大メディアである」 というのがある。 既存のメディア論はテレビと携帯ネットという二極のみでメディアを語るという ものだが、私はそれ以外に今日ではパチンコもメディアなんだと再三述べてきた。 バカでかい新世紀エヴァンゲリオンのポスターをバーンと全国のパチンコ屋に張りまくり、 今のパチンコ台はプレステ3並の鮮明画像が映る大きな液晶画面が付いていて、それで大ヤマト、 エヴァ、マクロスなんかが映りまくり、それを見たらエヴァの話しもだいたい解っちゃうんだから、 パチンコも過去の延長線で考えちゃいけないし、今のパチンコは巨大なメディアとして影響力を持つ ことも指摘してきた。 パチンコ業界は頭打ちとは言え、それでもパチンコ関連のたった一社の売上だけでアニメ業界の年間売り上げ に匹敵する規模だし、商売でやってるとは言え、アニメの宣伝に物凄い金を投入している。 今のアニメ業界の売上もパチンコ関連抜きには語れないし、庵野秀明のカラーを始めとして少なくないアニメ製作会社 はパチンコ業界と一心同体と言ってもいい面がある。
641 :
翻訳家(広島県) :2010/08/24(火) 09:44:25.38 0
「オタクも最新のファッションでおしゃれにしたら、いい目で見てもらえる んじゃないの?」という意見も出ているが、申し上げたいことがある。 80年代の若者ファッションは「ブランド品」をゴテゴテと体に取り付けるというものだが、 今日の若者の最新ファッションはその頃とは違う。 90年代から00年代にかけてのいわゆる「キムタク革命」によって、日本の若者ファッションは 「乞食もしくは落伍者みたいな恰好」をすることが新しく、おしゃれであるという流れになっている。 解りやすい例はジーンズをハサミで破いて、アイロンをかけず皺くちゃで履くとかね。
642 :
翻訳家(広島県) :2010/08/24(火) 09:53:41.95 0
キムタクも一時の勢いは失ったが、依然として若者ファッションはキムタク系 の延長線上であり、キムタク系を過激にしたのが「歌舞伎町ホスト系」であり、 キムタク系を軽くしたのが「渋谷を歩く、そこらへんの兄ちゃん系」である。 この手の恰好は似合う奴が着れば似合うが、似合わないとチンドン屋や乞食になる というもので従来の「おしゃれにすれば他人からよく見てもらえる」が必ずしも当てはまらない。
643 :
翻訳家(広島県) :2010/08/24(火) 10:00:47.74 0
90年代に台頭してくる「キムタク系ファッション」にはルーツや前段階 があり、かなり前まで遡れば60年代の「ヒッピー」なんだが、キムタクが台頭 する直前にその「ヒッピーの後継者ファッション」を曝け出してメディアに露出して いたのが「宅八郎」である。 「宅八郎ファッション」は60年代ならナウいものだが、80年代にはギャグやキモさの 対象になり、そして90年代の「キムタク革命」でまた再評価されたというものだ。 つまり「ヒッピー、宅八郎、キムタク、歌舞伎町ホスト」というのが現時点の若者ファッション の流れであって、前述のようにそれは「他人からいい目で見られることを期待したファッション」 ではないのだよね。
644 :
翻訳家(広島県) :2010/08/24(火) 11:14:08.94 0
鷲宮らきすたオタクは「脱ネット」という点でも新しい。 ネット賛美論者が「昭和の煩わしい人間関係」と呼んで否定するものを 「重視」しているのが鷲宮らきすたオタクである。 鷲宮に集まって、飲み食いして、一緒に神輿を汗水垂らして担いで、それで 人間関係が発生するというものだからね。 「なんでもネットで済ませる」とは違う。 これはウイキペディアでも「オタク第四世代」として紹介され、現時点のオタクの タイプではもっとも新しい部類のオタクであるとされている。 鷲宮らきすたオタクにもしらきすたの要素が無かったら地域の青年団かヤンキーに 見えなくもない面はあるが、ウィキペディアでも「オタク第四世代」は「ヤンキーと 融合した存在である」として紹介されている。
もう分かったから、そのへんで止めてくれ。
646 :
翻訳家(広島県) :2010/08/24(火) 11:19:36.68 0
岡田斗司夫は最初は萌えを賛美していたのだが、萌えアニメにコケたものが多く、 鷲宮らきすたオタクなどが登場してくると態度を一変させて「萌えは理解できない」 と言い始めた。 萌えアニメでコケた作品が多かったら萌え擁護からコロッと態度を一変するのは 商売である業界人ならまあ当然のことだろう。 儲かりそうだと思えば飛びついて、こりゃ厳しいなと思えばサッと逃げるのが商人なのだから。 しかし鷲宮らきすたオタクに対する岡田斗司夫の拒絶感はそうした業界人としての商人根性とは 違うものだろうと推測する。
647 :
翻訳家(広島県) :2010/08/24(火) 11:32:02.52 0
岡田斗司夫のような存在は鷲宮らきすたオタクのような集団ではリーダーになれない。 立場が無いのである。 岡田の経歴を考えれば「俺たちオタクは地域社会で受け入れられない!それは今の社会が 間違っているからだ!俺たちオタクを社会に認めさせるために頑張ろう!そういうことだから、 オタクの地位向上のために俺に金をカンパしろ、金を出せば君たちは救われる」というのが岡田のスタンスだった。 これは政治家や労働組合の委員長なんかと同種のスタンスでもある。 しかし鷲宮らきすたオタクは地域社会で受け入れられ「町興し」として全国的に認められ、上海万博に 歌舞伎と同列の日本文化として紹介された。 こうなると岡田斗司夫のようなスタンスは立場が無い。 だから岡田氏は自己が立場を失ってしまう新現象に関して拒絶感が出たのではないかと推測できる。
648 :
翻訳家(広島県) :2010/08/24(火) 13:19:01.16 0
「痛車によるオタク民族大移動」も近年のオタク文化を語るうえで欠かせない要素であり、 それなくしては鷲宮らきすたオタクも生まれ無かっただろう。 彼らが開催する痛車集会には「痛チャリ」も集結するのだが、ここでひとつの疑問が沸く。 「痛チャリ族」はチャリで1日100キロぐらい移動するのかという疑問である。 そのぐらい移動しないと痛車と痛チャリが同じ場所に集結することは有り得ない。 痛チャリで1日100キロ移動するとしたら、それは「体育会系」であり「強靭な足腰や心肺能力」 が無いと不可能であり、「オタク体育会系」というこれまで知られてなかった新種オタクがまだまだ 存在しているということの証明である。
だから、もう止めろってば。 社会学的オタク評論がしたいなら、まずその浅学無知ぶりを何とかしろ。 あまりに酷すぎて反論する気も起きない。
誰だよ。ヲタの話を振った奴は
651 :
翻訳家(広島県) :2010/08/24(火) 14:25:23.41 0
>>649 感情的な人格批判以外で君に反論ができるか?
できないなら黙っていてもらおう。
まず鷲宮神社の初詣でってのは、地方から都心に出てきたオタが冬コミに参加した後に 事のついでに立ち寄る場所なのであって、地理的な条件がかなり大きいと思われる。 鷲宮で初詣した連中が、自分の家周辺の地域行事に参加するか否かはまた別問題では?
>>651 感情的な人格批判なんてしてないし、する気もない。
お前の穴だらけな社会評論に付き合うとスレチに拍車がかかる。
それは避けたいし、それが目的じゃない。
お前もいい加減学べ。
654 :
翻訳家(広島県) :2010/08/24(火) 15:01:56.68 0
>>652 90年代前半に美少女戦士セーラームーンがオタク男に大人気になった
んだけど、いくら大人気だったと言ってもセーラームーンを宗教存在として
神社に祭って参拝し、セーラームーン神輿をふんどし姿で担いで「せいやー、せいやー」
とかやってる奴はギャグでもいなかった。
90年代後半の新世紀エヴァンゲリオンのブームでも綾波レイやアスカラングレー
を神社に祭って参拝し、綾波神輿をふんどしで担ぐような奴はいなかった。
しかしその過去じゃギャグでもありえないものが00年代後半に出現したのが鷲宮らきすたオタクで、
過去の延長線上や旧来の定説だけでは割り切れない問題だと思うんです。
例えるなら旧来の定説では恐竜は爬虫類だと言われていたが、新説として恐竜は鳥類だという
説が出てきたようなもんじゃないでしょうか?
655 :
翻訳家(広島県) :2010/08/24(火) 15:13:11.95 0
>>652 自分の家周辺の地域行事に彼らが参加するか否かまでは現時点じゃ断定は
難しいんだが、鷲宮らきすたオタクの祭りを見てたら、日本全国の
各地域でエヴァ神輿だとかガンダムユニコーン神輿なんてのが担がれ
るような祭りイベントも可能なんだということでしょう。
もしかしたら10年後にはそんな祭りが日本各地で開催されてるのかも
知れないなと思ったりする。
そりゃあこんだけネットが広まれば 少数派の趣味の人間同士も集まれるし 集団になれば良くも悪くも 気の大きくなる連中や行動力の増すのもいるだろうさ 少数派が声高になってるのは何もアニメに限った話ではないだろ
657 :
翻訳家(広島県) :2010/08/24(火) 16:41:22.96 0
>>656 現時点で最新のオタク第四世代になるとヤンキーとの融合が進んでいると
ウィキペディアにも載っている時代になっていますが、そうなると宇宙戦艦ヤマト
のガミラス帝国とガルマンが結合してガルマンガミラスになったようなもので
一気に多数派になっているというのもあるのではないか?
658 :
翻訳家(広島県) :2010/08/24(火) 17:12:54.41 0
今日のオタクの直近のルーツと考えられている「宇宙戦艦ヤマト原人」(カノッサの屈辱風)。 このヤマト原人が70年代後半に起こしたブームを岡田斗司夫らは「ヤマトブームを支えたのは 全て俺たちオタクだ、俺たちオタクのみだ」と声高に言い張ることで業界での既得権益を得た面がある。 しかしヤマトの過去における観客動員数やテレビ最高視聴率を分析すれば、ヤマトブームを支えたのが オタクのみとは考え難い。 「ヤマトブームを支えたのは当時の子供やヤンキーだった」という新説が唱えられるべき時代が到来して いると言えるはずである。 オタクはその中のいちパーツだったと考えないと過去のヤマトの観客動員数やテレビ最高視聴率を説明ができない。 すると第四世代オタクはオタクのルーツである「宇宙戦艦ヤマト原人」の直系であり、正統後継者という こともできるようになる。
659 :
翻訳家(広島県) :2010/08/24(火) 17:29:05.84 0
「宇宙戦艦ヤマト原人」は今日の萌え文化とはかけ離れた文化を持っていたと 長年言われてきたが、ここに「宇宙戦艦ヤマト原人」の生活を物語るひとつの歴史的資料がある。 「さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たち」と「ヤマト2」である。 悪の侵略者彗星帝国によって幽閉された萌え女神テレサを救出するために若者達が旅立ち、 救出された萌え女神テレサの祈りの力によって彗星帝国が滅びてズォーダー大帝が地獄に落ちるという ストーリーだが、この事実を見たとき我々は「あーっ!」と驚愕の声をあげずにはおられないだろう。 70年代後半の「さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たち」の時点で「萌え女神神話体系」が確立されていた ことになるからだ。
>>653 そいつは通称マモーと呼ばれているキチガイ
一時他のスレに移って静かだったんだが、また戻ってきた
(広島県)をNGワードにしてスルーする事を推奨する
661 :
翻訳家(広島県) :2010/08/24(火) 21:00:35.51 0
>>660 やれやれ第四世代オタクについて大胆な考察を書いたらキチガイ扱いか。
寂しいもんだな
漫画やゲームはもはや映画や音楽と同じように一般的な趣味に入れられているのに、 アニメだけはいまだ「=オタク」って枠組みなんだよなあ 昔はどれも同じような感じだったろうに何が違ったんだろうなあ
アニメ=子供向け という固定観念が根強く残っている いい年をした大人が、と批判の対象になる
>>662 最大の違いは「手っ取り早く金になるかどうか」だろうな。
アニメは金にならないと判断されてキー局から切られちまったし。
氷川の話だと、80年代後半には既に「アニメにCMを打っても効果が低い」と言われていたそうな。
案の定、90年代に入ったら関連スポンサー以外は離れてしまい、
ゼロ年代にはキー局プライムから弾かれてしまった。
665 :
国会議員(大阪府) :2010/08/24(火) 21:37:30.81 0
>>663 じゃあアダルトアニメも子供向けなんかと言われたことがある。
アニメ=子供向けというのは低年齢層向けアニメしか知らなくて
それがアニメのすべてだと思っているんではないだろうか。
666 :
翻訳家(広島県) :2010/08/24(火) 21:38:04.43 0
>>662 岡田斗司夫みたいなオタクがテレビなどで「アニメを支えてきたのは
俺たちオタクだ!アニメ=オタク!」という図式を声高に叫びまくってきたからでは無いか?
しかしジブリはかなり前にオタクと手を切って、それでも大ヒットしてきたんだし、
アニメとタイアップしたパチンコ台もオタクのみが打ってきたわけじゃないし、
アニメ=オタクでは無いことは立証できる。
昔の話をしてもあしたのジョーやドクタースランプあられちゃんが視聴率30%だった時代に
それを観ていたのがオタクのみで視聴率30%ということはありえない。
>>662 地名が静岡だけど間違いでなく合ってる?
結構実際とズレたりとんでもない離れた県だったりするそうだから
静岡は日本一アニメ差別が酷い県だって聞いたな
668 :
翻訳家(広島県) :2010/08/24(火) 21:42:13.90 0
>>664 アニメは金にならないというテレビ局の判断は00年代にパチンコ業界
がアニメのタイアップ台でボロ儲けしてきた点を考えると判断間違いだった
のではないかと思う。
669 :
翻訳家(広島県) :2010/08/24(火) 21:43:56.04 0
>>667 オタクがジブリのアニメやワンピースに中傷を繰り返してきた
ことをどう思う?
漫画やゲームも一応その枠組みではあるが、 例えば美味しんぼ全巻揃えてたり信長の野望やってたりする程度ならそんなに引かれまい アニメはアニメ声優の声が入るから、一般人から見ればその時点でアウトじゃね
>>670 声優のいわゆる「アニメ声」「アニメ芝居」なんかへの抵抗は、
無くはないんだろうが本質じゃない。
有名タレントや俳優の声優起用も、
話題性こそあれど数字には繋がってないし。
それで打開できるような簡単な話でもない。
キモオタがどうとか、やたらとマイナスイメージのせいみたいに言う奴が多いけど、 マイナスイメージさえ払拭できたら、一般人がアニメ見るようになると本気で思ってるんだろうか。
>>668 パチンコは十分な知名度・好感度のあるものを利用しているだろ。
そこまで育てる手間と、育てている間のリターンを考えたら割に合わない、って話じゃないのか?
674 :
翻訳家(広島県) :2010/08/24(火) 22:15:08.44 0
>>670 はるな愛が24時間テレビ愛は地球を救うでマラソンするから、そういう
人の市民権も向上すると思うぞ。
「笑ゥせぇるすまん」はかなり一般受けしてたぞ。 昭和20年生まれのうちの親、ラノベさえ馬鹿にするのに、 あれだけは見ていて、楽しそうに話してたんだよ。 なぜそういう作品を作らないのか。やっぱり割に合わないんだろう。 狭いけど確実なマーケットだけを相手にしている方がいいと。
676 :
翻訳家(広島県) :2010/08/24(火) 22:25:46.70 0
>>672 もし宮崎勤事件が無かったらアニメやオタクの歴史はまったく
違っていたことは断言できるよ。
>>673 そうだけど、パチスロ北斗の拳、パチンコ大ヤマト、パチンコエヴァ
などがヒットしたことで「アニメは金になる」という認識が生まれたと思う。
>>673 極端なことを言ってしまうと、パチ業界にしても玩具メーカーにしても、
ターゲットこそ違えどやってることは同じだからね。
要はキャラクタービジネスで儲けられる業界しか、
今のアニメには金払ってくれないんだよ。
テレビの側からすれば、
関連スポンサーにしか旨味がないようなコンテンツは優秀とは言えない。
まして、数字がとれる枠を与えるわけにはいかない。まぁ当然だわな。
678 :
翻訳家(広島県) :2010/08/24(火) 22:42:21.15 0
>>675 割りに合わないんじゃなくて、テレビ局の上層部が時代遅れなんだと思うよ。
彼らの「安い制作費のお笑いさえ放映してれば視聴者はアホだから観るんだから、
適当にやってりゃいいんだから」という彼らの姿勢は見事に裏目に出たじゃない。
>>677 サザエさんみたいにキャラクタービジネスが事実上禁止なんて条件だったら今の時代
企画として成り立たないな、それだけ昔は景気がよかったということが伺えるな。
>>675 笑ゥせぇるすまんは、その内容以上に
「プライム帯で大人だけを対象にしたアニメをやった」っていう新鮮さが受けたわけで。
TBSはその後もワンダフルの枠内で同じことやってたけど、だんだん話題性も薄れていったしな。
日テレも週刊ストーリーランドとかやってたけど、2年かそこらで消えたし。
今同じことやっても、もう一般には届かないと思うよ。
>>673 パチがアニメを使用しているのは
タレントや実写ドラマより使用料が安いだけね
キモオタ狙いのパチなんて作るわけねーよ
タゲじゃないからね
現に熱い設定ある機種は大人気だ水戸黄門や仕事人、冬ソナ
エヴァパチがヒットしたのはアニメ人気より
初代がでた当時、パチ人気低下でパチンコの設定が新基準に変った時
設定が緩和された時期のほぼ一発目の台ね
今じゃ当たり前の、突確というルールを始めて導入したのがエヴァ
同時に出た初出荷台数はエヴァより多いヤマトは当たりがキツすぎて即撤去
エヴァは突確のおかげでヒットしたと捉えるべき
パチンコ詳しいなおい 単純に30前後のやつらをターゲットにしてるだけじゃねえの? 昔のアニメばっかりだし
>>681 ああ、そのことは俺も前に何度か書いたわ。
北斗にしてもエヴァにしても、
ギャンブル機として優秀だからこそヒットしたんであって、
コンテンツ人気に依存して流行ったわけじゃないんだよな。
むしろ有名タイトルでコケた例のほうが圧倒的に多いぐらいで。
当たり前の話だが、鉄火場なんだからそんな甘いわけないよな。
684 :
翻訳家(広島県) :2010/08/24(火) 23:30:30.11 0
「オタクにウケるアニメを作ってくれ」と言いたいような意見がある けれども、そのオタクが今は解らなくなってるというのがある。 オタク第四世代と呼ばれる「鷲宮らきすたオタク」などがそれで、 アニメが好きを通り越して、好きなアニメを民間信仰として成立させて 祭りをやり、街興しまでやるという従来の定説を覆す新種オタクが出現 するなかで従来のままの観点で「オタクはこういうのなら喜ぶだろう」と 判断したらいけないのではないか?
俺はハルヒからオタクの中に突然変異が現れたと 思ってるね 俺は彼らの思考形態が理解できなかった 結局どうすれば俺の精神が安定するのか考えたが 彼らとの接触を一切断つという結論に達した 俺は彼らを俺と同種の人間とは思ってないし 非常に不愉快な連中だとおもっている 彼らは彼らだけで勝手に楽しめばいいが 俺は同じオタクでも彼らとは別だから 同じカテゴリーに入れられるのは本当に不愉快
一般からすりゃオタ同士のいがみ合いなんて関係ないけどな。
俺にとっては結構重要だから 所属するコミュニティって結構大事だろ 俺がおかしいんじゃなくてこいつらがおかしいのが 分かったら気が楽になる それが分かったからけいおんとか何の迷いもなく放置出来る 彼らは別の種族だから
688 :
マッサージ師(広島県) :2010/08/25(水) 00:07:24.57 0
>>685 オタクの中にも世代の断絶というか、「こいつら理解できん」という
のが生まれているわけでしょう。
かって大塚英二という評論家が「ビックリマンシールを集める子供たちは
民間信仰でそれをやっているんだ、大人や近代社会の理屈だけでそれを決め付けちゃいけない」
とか言って「大塚はアホか」と批判された時期があったんだが、「鷲宮らきすたオタク」の行動
なんかを見ると大塚英二の考察は鋭かったと言えるのだよね。
勝手にNGにいれたらいいが、俺が言ってることって 結構多くのオタクが思ってると思うんだよね 世代間の断絶というのは確かにあると思う もちろん単純に分けれないけど、人間ってどうしても 環境に左右されるから、どうしても世代間の断絶がおきやすい 俺とかもう大学卒業して10年以上たってるから 今の学校の空気とか一切分からない そういう環境によって考え方も変わるし新種のオタが出てきても 不思議じゃない
>>690 でも世代間の格差なんて
下の世代もあんたを理解できないわけだよ
人類すべてが理解し合えたら戦争はなくなるしマルクス、共産主義も成立する
シャアとアムロも分かり合える
いいから出直してこい スレタイ読めないバカはマモー一人で充分だ
そりゃ同じ宗教内だって分裂するくらいだからな
>>676 宮崎勤事件が無くたって、世間的に「アニメは子供が見るもの」なんだよ
このイメージを変えていくには、麻生元総理みたいに有名・著名な大人達に、
アニメ見てます・好きです発言を繰り返してもらうぐらいしかないんじゃないか
アニメが一般に受けないとか言うけど 昔エロゲー原作のアニメがゴールデンで放送されてたか? されてないだろ 今の深夜アニメはほとんどこんなのばっかりなんだから 一般人が受け入れるわけ無いだろ 議論の前提そのものがおかしい エロゲーアニメが一般に受け入れられた時代は存在しない となると早朝やゴールデンアニメが比較対象になるが これは比較するのが難しい なぜならテレビの視聴率自体が昔に比べて下がってるから 巨人戦の視聴率が10%切るとか昔はあり得ない そういう時代でアニメの視聴率だけ取り上げて比較するのは 難しい それに少子化もあるので子供向けのアニメの視聴率は どうしても悪くなる それで視聴率悪いから時間帯移動になってアニメは一般人は 見ていないというのはちょっと違うだろう 俺はアニメ自体に問題があるというか環境の違いの方が大きいと 思う 昔はアニメは大きな比率を占めてたが今は多くある娯楽の一種に 過ぎない 大昔の子供がビー玉で遊んでいたのが今はテレビゲームで遊ぶ じゃあビー玉遊びに何か問題があったのかというと別に問題ない ただ時代が変わって子供達がビー玉よりテレビゲームの方が 楽しいと思ったに過ぎない アニメも同じ いくら面白いアニメ作ってもアニメ自体が古いと思われたら人は離れる これは時代の流れで誰かがどうにか出来る問題じゃない 永遠にアニメ業界が存続できると思ってたら大間違い 業界人が悪い、アニオタが悪いの問題じゃなくてこれが時代の流れなんだよ 昔日本は繊維産業が主力だったが今は自動車や機械産業が主力 もし日本が繊維産業にしがみついてたら日本経済はそれ以上発展しなかった 繊維産業の人がいくら製品改良しようが業界は廃れていった アニメも同じでアニメ以上の娯楽が現れたら人は必ずそっちに行く 業界人が出来る範囲は少ない
696 :
マッサージ師(広島県) :2010/08/25(水) 01:09:14.70 0
>>690 岡田斗司夫っていうキモオタクがいて、岡田の周囲もキモオタクばっかりで
「キモオタ万歳」と唱えてきた評論家なんだけど、その岡田も鷲宮らきすたオタク
などを見て「理解できない」と言ってるわけで、とてつもない世代の断絶が起きている
と思う。
697 :
マッサージ師(広島県) :2010/08/25(水) 01:11:44.54 0
>>694 しかしではジブリの観客動員数やテレビの視聴率をどうやって説明するよ。
もののけ姫以降のジブリ作品はオタクから総スカンを喰らいながらも映画
も成功し、金曜ロードショーでも高視聴率を稼いで来たよ。
>>696 コミケで売り手が高齢化してるって記事を思い出した。
売り手と買い手が明確に分かれるとも書いてあった。
役割分担がはっきりしたとも言えるけど、あれも世代間の断絶の一例かもな。
売り手も買い手もどっちもオタクなんだけどね。
699 :
マッサージ師(広島県) :2010/08/25(水) 01:29:02.39 0
>>695 だからアニメはパチンコやパチスロに救われたという面があると思う。
エヴァなんて存在すら知らなかったが、パチンコの液晶画面ではじめて
エヴァを観たという人も日本中にたくさんいたと思う。
亀だが
>>190 「アニメージュのスポンサー→バンダイビジュアル→富野を苦しめた人達」
と考えると何故、富野がこんなことを言うか解るだろう
極めて、個人的なコメントだ
701 :
マッサージ師(広島県) :2010/08/25(水) 01:43:13.33 0
>>698 40歳が近いホリエモンは「携帯ネットは凄い、デジタル、デジタル、
ネット、ネット」と念仏みたいに唱えてきたけど、では生まれた時から
それがある今の幼稚園の児童が20歳になった時にホリエモンみたいに
「携帯ネットは凄い!」とか言うとは思えないじゃない。
世代の断絶はこれからドンドン起きていくんじゃないかと思う。
>>697 ジブリは社会的評価が高いんだから特別じゃね?
アナログ終了と同時にテレビ自体を見なくなる世帯があるらしいが、もしそれが本当ならそういった層の 支持で視聴率を稼いでいる作品はアナログ終了と同時に転覆するかもしれないな。
>>696 新世代オタは「最近まで一般人だった」連中が多くて
岡田みたいなSF大好きな生まれつきのキモオタとは人種が違う
連中についてはこのスレで真剣に取り上げるべきだな
いつまでもオタアニメに否定的な連中に対する強烈なカウンターだね連中は
705 :
マッサージ師(広島県) :2010/08/25(水) 02:01:18.91 0
>>702 でも宮崎駿さんは最初から社会評価が高かったわけじゃないでしょう。
つまり、もしかすると30年後ぐらいに萌えのアニメ監督が宮崎駿さん
みたいに評価され、インタビューで「今ではこうやって萌えもアカデミー賞
を頂ける時代になりましたが、昔は深夜に追いやられ変態キモオタ向けだと罵倒され
苦しい時代もありました」とか述べている可能性もゼロでは無いと思う。
706 :
ネットワークエンジニア(富山県) :2010/08/25(水) 02:01:55.58 0
TVの視聴率なんかより、ツタヤの貸し出し中を見てみると本当に一般人に 受け入れられているアニメがなんなのかよくわかるんじゃないだろうか。 ちなみにサマーウォーズは10本ぐらいあってほぼ貸し出し中だが萌え アニメは各巻一巻ぐらいだがほとんど借りられていない(マニアは買うから)。
正直ツタヤで萌えアニメ借りるなんて AV借りるより恥ずかしいだろ
>>706 富山だとオタアニメ見る層が存在しないだろ
>>705 んなこたぁ無い。
つうか宮崎だって元々は萌えの部分でアニメオタクにウケて、それを
エコだとかで誤魔化すようになって社会評価が上がったんだから(その分
オタクには嫌われたが)萌えのままで社会的に認められることはゼロだ。
>>703 そういうので淘汰される番組ってヘキサゴンの様なバラエティがほとんど
でしょう。アニメはマニアがみれば2%や3%の視聴率でも生き残るし
ニュースと(お年寄りがみるので)NHKが強くなるでしょう。
>>707 そのとおりだよ。
俺だって恥ずかしいから借りたことは無い。
だからこそ、そこで借りられている物は極めて一般性が高いと思うのだけど?
ああそういうことか そう考えるとネットの違法視聴なんかも… 萌えもジリ貧じゃねえか
>>710 悪いがそういうの都内でないと意味ないと思うわ
大阪や名古屋ですら無視してもいいとすら思う
>>705 宮崎駿が当初はオタク向け――それも萌えで受けていたことを考えると、
あり得ないとは言えないな
714 :
マッサージ師(広島県) :2010/08/25(水) 02:53:43.81 0
>>704 今後の新種オタクは鷲宮らきすたオタクみたいなのを起点として、それがエスカレート
していって、らきすたを祭る神社で祈りを捧げるとらきすたの霊が憑依して踊りだすとか、
そういう新興宗教や途上国の土着宗教みたいなのが出てくる可能性もあると思うんだよ。
台湾、インド、南米、アフリカあたりの土着宗教のようなものとして見ないといけない
ようなものに変質していく可能性もあると思うんだよ。
現時点で過去のコミケとかの延長線じゃ捉えきれないものなんだから。
スレタイおかしいだろ まるでアニメそのものが一般に受け入れられないみたいな書き方 けいおんはアニメなのに受け入れられて社会現象まっただ中だぞ 受け入れられないのは作品が駄目なのであって アニメであることが悪いんじゃない けいおんやジブリ作品みたいなオタク向けじゃない作品を作ればいいだけのこと
・CDが売れてる、オリコン1位2位獲得 ・DVD・BDが売れてる、レンタルを含めるとすごいらしい ・アニメ化により原作がすごく売れるようになった ・オリコン、MステやCDTVでは常連なので一般人にも常識 ・メディアではっきりと「社会現象」と紹介される ・アニメ誌以外の雑誌で取り上げられる、女性ファッション誌でまで ・京都府の国勢調査イメージキャラクターに選ばれる ・けいおんではじめてアニメを見たという声多数 ・他の萌えアニメ・深夜アニメはキモイけど、けいおんは違うから見られるという声多数 ・けいおんがきっかけでバンドを組んだという声多数 ・街中や学校でけいおんについての話がされていたという目撃談多数 ・小さな女の子までけいおんグッズを買っていたという目撃談多数
720 :
マッサージ師(広島県) :2010/08/25(水) 03:45:14.08 0
>>715 オウムは最初から地域社会や警察とトラブルを起こしまくる闘争的な宗教
らしかったが、鷲宮らきすたオタクは今の所は地域社会と「共生」している
ように見えるし、独裁的な教祖が引っ張っている集団のようにも見えないから、
断定はできないものの現時点ではオウムとは違うんじゃないかな。
721 :
マッサージ師(広島県) :2010/08/25(水) 03:53:54.54 0
>>717 けいおんもバカにしてたら、かっての宇宙戦艦ヤマトやガンダム並
の巨大ムーブメントのうねりを起こして社会を大きく変えちゃうのかもな。
こうやって世間に受け入れられて嬉しい物なのか? 俺は吐き気がするけど 俺は正直に言って世間に人間はバカだと思ってる そのバカが自分が好きなアニメを面白いと騒いだだけで虫酸が走る お前らに何が分かるのかと こいつらはマスコミに取り上げられた物だけをタダ有り難がって 食べてるロボットで、たまたま有名になったアニメをみんなが見てるからと言う理由で見て面白いと騒ぐ こいつらはみんなが見てるから面白いと言ってるだけで、 自分1人だと決して見ようとしない ブームになってるときだけアニメを見て、ブームが去ると 消えていくまったく信用できない種族だ こういう自分の意見がない奴らは俺は大嫌いであり、オタクと呼ばれてきた奴らも大なり小なり賛同するだろう そのオタクが社会現象だオリコン一位だと騒いで社会に認められて 喜んでいるどころか、らきすた御輿みたいなバカなことをやっている いったい今の若いオタクは何を考えているのか 自分たちがやってる行為が恥ずかしくないのか? プライドはないのか? 俺はこいつらにアニメが汚されてるように感じている
723 :
運輸業(岡山県) :2010/08/25(水) 07:55:56.11 0
とりあえずけいおん見て分かることは エロと難解・非日常をやめればある程度受け入れられるんだ
それはあるかもしれん エロ・パンチラしかないのは、そもそも見てもつまらない 専門用語の塊みたいなコアな世界を舞台にしたものもキツい 評判良かった化物語は見ても意味(面白さ)が分からなかった
725 :
マッサージ師(広島県) :2010/08/25(水) 11:22:00.76 0
>>722 確かに流行にはいつの時代もそうした愚劣さはある、ただねアニメはいつの
時代もバカにされてきたと思うんだ。
宇宙戦艦ヤマトや初代ガンダムだって今では古典として評価されてる面もあるが、
それがブームになった頃はバカというレッテルを貼り付けられたのだし、良くても
「アホ相手の商売で儲かって素晴らしいですねえ」という商売としての評価が受けれた
ぐらいだったのではないかと思う。
でも今から振り返ればヤマトや初代ガンダムの「SFブーム時代」は無意味でバカが飛びついた
だけの愚かな流行だったとは言えないと思うんだね。
726 :
マッサージ師(広島県) :2010/08/25(水) 11:28:02.06 0
>>722 初代ガンダムの時代はアメリカのアップルコンピューターがマイコンの元祖
を発売した頃だし、タイトーのインベーダーゲームが流行した頃でもある。
なんの根も葉も無くSFブームが起きたのではなく、「ITデジタル革命の元祖」
とでも言うべき歴史的商品が発売された時期なんだな。
そこで「あっ!次の時代はこうなるぞ!」と気づいた人がマイクロソフトのビルゲイツ
やソフトバンクの孫正義だし、今から振り返れば初代ガンダムに夢中になった当時の
子供たちは漠然とした形で「ITデジタル革命」を予見し、そのマスコットキャラクターの
ようなものとして初代ガンダムに夢中になったと思うんだな。
しかし当時の大人は「なにがガンダムだ、なにがマイコンだ、なにがインベーダーだ、しょせん
子供も玩具だ!空想だ!」と言いまくり子供たち、若者達の夢を潰しまくった。
それで日本はITデジタル革命において世界から遅れまくったし、「可能性、夢」をはなから否定する
んだから、何も生まない「失われた20年」になっちゃったんだと思う。
727 :
マッサージ師(広島県) :2010/08/25(水) 11:37:04.74 0
>>722 高橋留美子の「らんま2分の1」が流行した頃もあるんだが、これも
今から振り返れば「中国の経済発展」を予見した作品なんだな。
アニメは学者の論文じゃないから、漠然と大袈裟にイメージで描かれてる
ものではあるが、その漠然としたイメージで次の時代を予見していたな
というのはある。
すると当時らんま2分の1に夢中になっていたオタどもは、らんまが着てる
人民服のコスプレとかやったりしてアホにしか見えなかった面も当時はあったけど、
今から振り返ると彼らは野生の勘みたいなもので来るべき中国の経済発展を予見して、
そういう行動をやっていたのかなと思ったりするんだな。
728 :
マッサージ師(広島県) :2010/08/25(水) 11:48:16.18 0
>>722 けいおん、らきすただって現時点では「アホにグッズが売れて商売として
はおいしいですねえ」という程度の評価しか無かったとしても、ひょっとすると、
もしかすると後の世では「けいおんやらきすたは当時において次の時代を予見した
偉大な時代の先駆者だった!」というような評価を受けている可能性もゼロでは無い
のではないかと思うんだな。
初代ガンダムだって今でこそ初代ガンダムの18メートルある大きな像を公園とかに建立
しても好意的にマスコミで取り上げられる面もあるけど、もし1979年にガンダムの身長18メートル
の像を作ろうと叫んだ人がいたとしたらキチガイ扱いされたと思うんだわ。
729 :
マッサージ師(広島県) :2010/08/25(水) 11:54:00.57 0
>>722 らきすた神輿だって一過性のものに終わり、やってる奴らも後から
「若気の至りでした」と言って終わるのかも知れないが、もしかすると
今後のオタクはああいう過去とは違う新種オタクが主流になって、世の中
全然変っちゃうのかも知れないし、現時点でも以下の無視できない現象がある。
1、コミケに匹敵する人数を動員した
2、地域振興に役立ち、町興しの事例として全国に紹介された
3、上海万博にもらきすた神輿が歌舞伎と同じような日本文化として出展された。
730 :
マッサージ師(広島県) :2010/08/25(水) 12:09:47.42 0
>>722 新世紀エヴァンゲリオンだって90年代において私は「なにがエヴァンゲリオンだ!
庵野のアホはウルトラマンや宇宙戦艦ヤマトをパクりまくって変なもん作りやがって!
最終回も単なる手抜きだろよ!」と怒っていた面もあるんだが、今から見れば新世紀エヴァンゲリオン
は90年代において次の時代を描いていた面がある。
それは「時代が大きく変る中で悩み傷つきながら、自信が持てないながらも次の時代を生きて
行こうとする若者達の姿」を描いていたアニメだったのではないかと思うんだな。
自称エヴァファンのお笑い芸人オリエンタルラジオ中田が「エヴァに出てくる使徒は若者達の漠然とした
不安を象徴化したものだった」と述べていたが、そういう面もあると思う。
そもそもエヴァの場合、碇シンジなる主人公が自分に自信が持てない理由ってのが 意味不明だからな。 シンジってのは、料理や楽器が得意なんだろ? でまぁ、ソイツが自分の居場所とやらが欲しいなら、エヴァに乗って命を張ってで もそれを求めるなら、エヴァのパイロットに選ばれる前の学校生活でお料理研究会 でも入って学園エヴァみたいな生活してりゃいいじゃん …としかリアルタイム放映時から思えんかったが
732 :
マッサージ師(広島県) :2010/08/25(水) 13:19:51.03 0
>>731 そもそもアニメというのは意味不明な描写が多く、ドラえもんも机の引き出し
から「やあ!」とか言って出てくるし、それに続いてドラえもんの妹も「元気してる?」
とか言いながら机から出てくる。
ピカソの絵みたいな意味不明な描写が多い訳です。
エヴァも碇シンジは無敵のロボットに乗り、碇シンジは敵の攻撃で溶けて液体になっても
復活蘇生するゲゲゲの鬼太郎みたいな奴なのに、やたら「ひーっ!僕はもうダメだミサトさん!
誰か助けてよ!」と言いまくり、それは碇シンジの無敵性から考えたらおかしいとは思うが、
その「ひーっ!助けて!」という碇シンジの叫びで「ムンクの叫び」のように現代の若者の不安
や狂気を描写したという点で現代芸術として評価できるのではないか?
733 :
マッサージ師(広島県) :2010/08/25(水) 13:37:22.88 0
「ミスター味っ子」というアニメはバカバカしい誇張表現の塊だったが、 その後のグルメブーム、飲食ブームを先取りしたアニメだったし、 さらにバカバカしさを増した「中華一番」もその後の中華料理ブームを 先取りしていたし、アニメはアニメならではのバカバカしい誇張表現で 時代の先を描いてきた面は確かにある。
>>732 例えば、ドラえもんののび太が自分に自信が持てない理由は理解できる
アイツが得意なあやとりだの射撃だのは、日常生活では特に利便性はないからな
ドラもエヴァもベクトルは違うが一応SFなのだから、超科学や不思議パワーが劇中に
存在しててもそれは構わない
ただ、主人公のコンプレックスとかの描写は視聴者に理解できる範疇に留めるのがド
ラマというモノだろう
735 :
俳人(福岡県) :2010/08/25(水) 13:57:24.97 0
けいおんとみなみけってどこら辺が違うんだろう
737 :
マッサージ師(広島県) :2010/08/25(水) 14:15:59.49 0
>>734 碇シンジが布団に潜り込んだり、廊下でうずくまったり、学校の屋上
で虚ろな顔で柵に指をかけているような描写はエヴァ世代のハートを
鷲づかみにしたのではないか?
>>734 当時多くの人がシンジに共感したからヒットしたわけで
彼の劣等感をあんまり具体的にやりすぎると
共感できなくなる層もいるんじゃないかな?
>>737 いやだから、その場面場面での雰囲気やキャラの所作などがリアルっぽかったから
人気が出たってのは理解できる
ただ、キャラ設定や根本のストーリーに辻褄が合っているとは思えないって言って
るだけでね
そうゆうのがOKなら、萌えハーレムの主人公が理由もなくモテまくるのだって「所
詮アニメなんて意味不明」で納得しろってことになる
740 :
マッサージ師(広島県) :2010/08/25(水) 14:27:46.63 0
「ヲタ芸」は昔のアイドル親衛隊、竹の子族、マイケルジャクソン、 インド映画、ホコ天、オウムの路上パフォーマンスなどの後継者なのだろうが、 10年後はああいうのが日本全国の路上に溢れて絶叫しながら踊り狂い、 らきすた神輿も走り、それで経済が廻っているとか、そういう社会になって いるということもありえるのではないかと思う。
741 :
マッサージ師(広島県) :2010/08/25(水) 14:45:10.74 0
>>739 庵野監督の力量の限界というのもあるんだろうが、アニメというのは昔
からおかしい点ばっかりだよ。
何度もギャグの対象にされてきた巨人の星は言うまでも無いが、初代マクロス
やうる星やつらもしょっちゅう作画崩壊していたし、宮崎駿さんみたいに才能や経験
があって、時間と金をかけて作り、「ダメだやり直ししろ」と言っても巨匠の権威で
アニメーターが「はい宮崎駿様」と言うような環境で作られるならともかく、監督もダメ、
予算や時間も足らない、アニメーターもダメというような環境ではグチャグチャになるのは
しょうがないという諦めも必要では無いでしょうか?
「おいしいラーメン屋」が滅多に無く、あそこはおいしいと聞いて行ってみても「ダメだこりゃー」
と思わされることが多いようなものというかね。
広島県の人のリアル職業って自宅警備員?
>>741 だから作画崩壊程度でゴチャゴチャ文句言っているわけじゃないよ
そこまでして描こうとしたのがTV25・26話なんだろうけど、理屈で考えれば特に
意味もないことを長々と喋っているね、てのがエヴァに思い入れが無い者の感想
だよ、と言っている
744 :
マッサージ師(広島県) :2010/08/25(水) 15:09:36.04 0
>>743 私もあれは単なる手抜きで面倒だから静止画で口のみがパクパク動いて
いるのかと思ったが、それを観て感動した人もいたから今だにエヴァが
残っているんだろうし、思い入れが無かったらアホの紙芝居のようにしか
見えないのがアニメで恋愛みたいなものなのではないか?
>>744 >思い入れが無かったらアホの紙芝居のようにしか
>見えないのがアニメで恋愛みたいなもの
思い入れが無いキャラの恋愛模様で感動はしないけど、『納得』はできる
話の辻褄やキャラの言動に整合性があるなら、悪役の行動でも一応理解できる
746 :
マッサージ師(広島県) :2010/08/25(水) 15:55:51.06 0
>>745 エヴァは諸星大二郎の漫画のようなものだと思えば意味不明な展開が続く
のも納得できるし、「ドクタースランプアラレちゃん」だと思えばさらに
納得できるのではないか?
高尚さとか、そういうものを求めたらいけないんだと思う。
747 :
マッサージ師(広島県) :2010/08/25(水) 17:19:32.47 0
中国にも阿宅族とか呼ばれているオタク族がいるらしく、もしかすると現時点で 日本の人口より多いのかも知れないし、10年後にはオタクのメッカは中国になって いるということも無いとは言えないと思う。 中国の奥地は遅れているとは言え、中国沿岸部の都市には高層ビルが建ち並んでいるのだから。 過去の延長線だけでオタクを考えるのではなく、そうしたグローバルチェンジの大波 に巻き込まれることも有り得るという視点で今後のオタクの明日を考えなければ決定的 に時代錯誤になってしまう面もあると思うのだ。
お前ら、的外れなヲタ論こねくり回してないで今敏についても何か語れよ。 一般受けするアニメ作家とは違うかもしれんが、 アニメという表現手段で何事かを成そうと奮闘した人なんだから。 俺もそれほど思い入れがあったわけじゃないが、 志を持って創作を続けていた人の早逝は、あまりに惜しい。 47歳ならまだまだこれからだったはず。 アニメ業界にとっても大きな損失だろう。
749 :
マッサージ師(広島県) :2010/08/25(水) 18:51:06.38 0
>>748 早すぎる死なんだが、監督として残した作品を考えればクリエイター
としては90歳ぐらいまで生きて創作活動を行ったような密度という
ものがあったのではないかと思う。
ご本人は死んでも作品は影響を受けたクリエイターの中で生きていく。
坂本竜馬は33歳で暗殺されて死んでるんだけども、その人生の密度を考えたら
230年生きたぐらいのものがあったのだし、早すぎる死ではあるが人は生きた年月
ではなく、活きた年月であるということも言えるのではないだろうか?
>>748 ああいう人を持ち上げ過ぎるのがサロンの悪い所
萌えに対抗する存在なら何でもいいってのまでいる始末
751 :
マッサージ師(広島県) :2010/08/25(水) 19:38:40.01 0
>>748 鷲宮らきすたオタクの話は的外れなオタク論では無いよ。
新種だし、重大な問題をそこに含んでいる。
昔に比べてアニメや漫画の価値というものは落ちた。
これはテレビの価値が昔より低下したようなものだ。
そうなると下がった価値を何かで補完しないと価値が下落していくだけになる。
そこで鷲宮らきすたオタクはらきすたというアニメを由緒ある神道の神社や地域社会
と結びつけることで価値の下落を抑制し、価値向上を目指したわけだ。
いわゆる「箔をつける」である。
それによって、らきすたは底上げされて町興しに貢献したとか、上海万博で日本文化
として世界に紹介された訳で、既存のやり方では下がっていくだけの価値をどうやって
高めるかという点で勉強になる事例だよ。
ただコミケでらきすたの同人誌を売るだけ、読むだけでは価値下落を止められない時代
になっていることを見据えて、過去の成功体験に捉われずフロンティアを目指したというかね。
752 :
マッサージ師(広島県) :2010/08/25(水) 19:43:47.73 0
>>750 頭から毛嫌いせずに今敏のアニメ映像を観てみればいいと思うが、
あの世とこの世が交錯したような世界を描いてきた監督なわけだ。
そうした映像においてはどこまでがこの世で、どこからがあの世なのか
を視聴者に解りやすくするという点において大友克洋みたいな人物キャラ
や背景描写は意味があるだろう。
すべてが幻想的な絵だったら、あの世のみの映像に見えてしまうわけだから。
753 :
マッサージ師(広島県) :2010/08/25(水) 19:51:26.57 0
>>750 けいおんの人物キャラが押井守の暗いアニメみたいで、学校や部屋の
背景描写もやたらリアルで、薄汚れて切れかかってパシパシ不規則に
点滅してる蛍光灯の周りをハエが飛んで、虫の羽音がやたらリアルで、
トイレの蛇口から水滴が漏れると「ポチョーン」と音が鳴り響くような
アニメだったら、それはホラーになる。
日常をただリアルに描いたらホラーになるので、人物を萌え絵にし、声優も
「きゃいーん」みたいな声の人にすると明るくポジティブな小さな青春ストーリーになる。
なんでもリアル、なんでも萌えではなく物語によって選択されるべきものなのだと思う。
「猫も杓子も」なヒットが15年前のエヴァを最後に無いわけで、時間が経って猫と杓子は離れていってオタクだけが残ったわけで、それだけだからエヴァに取って代わる作品が出れば一変するだろう
755 :
マッサージ師(広島県) :2010/08/25(水) 20:47:31.97 0
>>754 千と千尋の神隠し、ハウルの動く城、崖の上のポニョは無視ですか?
ワンピースも無視ですか?
ワンピースはともかく、ジブリは置いとけってば 「最近の作品は受け入れられてない」→「ジブリは?」って流れはもう飽きた
アニメが珍しい時代は終わった ゲームと一緒 飽きられたら終わり
業界人が煽って仕掛けるのは分かる でもらき御輿とか自分からやってるからな 本当に頭おかしいんじゃないかとマジで思う 彼らは騒ぎたいだけだろう ワールドカップのバカ騒ぎと本質的には一緒 つまり彼らはアニメが好きなんじゃなくて騒ぐのが 好きなんだろう 仲間と騒いでる俺カッコイイみたいな まあ若い頃って友達を過大評価してるから そういう幻想を共有出来るんだろう 俺から見たら凄い偽善的に見えるけど 俺ぐらいおっさんになると人間関係は利害関係だと 割り切ってるからそんな幻想とは共有出来ないけど
つーかね アニメを評するのはいいけど 一般的・芸術作品として評価する場合、アニメの枠で語っている これじゃ一般の評価なんて得られるわけがないのよね アニメの評する場合、評する人間が岡田や夏目みたいなのしかいないw せめて、おすぎとか他分野に影響ある人間にも評価してもらえたらね 結局、作品の良し悪しなんて誰が評価するかだよ そこらのキモオタやマモーに絶賛せれた所で、いくら面白くても駄作になる たけしの映画が評価されたのは、英国の評論家トニー・レインズが評価して 一気に注目されて、賞を取れるようになったわけね けいおんのCDが売れようがアニオタの中での評価にすぎない アニメの世界はアニメ界の出来事でしかない このアニメ界も日本限定で一部のオタクだけでやっている文化 だから、やるべきことは武みたいに世界の超一流に評価されて 伸し上がるしかない
760 :
歯科衛生士(千葉県) :2010/08/25(水) 21:56:38.31 0
アニメは子供のものなんだから 子供を通せば一般にも認知される 子供を通さなければオタクの間止まりで終わる
たけしの映画ってその道の人には評価されてるけど 一般的にはどうなんだ 興行収入とか視聴率とか
762 :
マッサージ師(広島県) :2010/08/25(水) 22:38:01.62 0
>>758 70年代ならば、それしか無かった面があるからテレビで宇宙戦艦ヤマトを観る
だけで凄く楽しかったというのがあるでしょう。
あるいはコミケに行って同人誌を買って読んだら凄い楽しかったというのもあるでしょう。
そういうものが珍しかった時代はドキドキワクワクが凄くあったわけでしょう。
しかし現代でそれで凄い楽しさを感じて下さいと言っても時代的に無理があると思うんです。
例えるなら近所の小さな公園に行ってディズニーランドに行った気持ちになってくれというようなものでしょう。
そうした既存のものがあまり楽しいと感じられない時代になったら、ファン側が勝手に自分達で盛り上がる
という形を取ったのが鷲宮らきすたオタクという面もあるでしょう。
ワンピースは子供のころから見てた奴らが 多少大きくなっても離れなかったのが良かったんだろうな
>>761 確か、最新作のアウトレイジがあれだけCMしてたのに興行収入5億いかなかった。
結局マスコミとマニアが持ち上げてるだけだと思うよ
>>762 なるほどね
それは言われてみたら確かにあると思う
しかしそれって若い内だけの特権だよね
彼らが30過ぎたときどうなるのか気になる
俺みたいな従来型のオタクは1人でも十分楽しめるから
年取っても問題ないけど、らき御輿層が30過ぎて同じ事してるとは
考えにくい
彼らはアニメを卒業して一般人になるか、従来型のオタになるしか
無いと思う
俺はこのコラムに共感した
彼等を理解するのに有益だと思うから
貼っておく
「絆って美しい」を疑ってみる
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20100729/215632/ 絆。
これは、21世紀の新しい流行なのであ
ろうか。
どちらを向いても絆だとか仲間だとか友
愛だとかそういう暑苦しい話が聞こえてく
る気がするのは、私の脳細胞が温暖化して
いるせいなのだろうか。
いや、仲間が信頼し、友達が集い、朋輩
が結束を確かめ親睦を深める機会を持つこ
とは、たぶん、素晴らしいことなのだと思
う。
私自身、天涯孤独を願う者ではない。
ただ、仲間同士がお互いの絆や友情に感
動することは当然なのだとして、それを眺
めることになる人間も、やはり一緒に感動
せねばならないものなのだろうか。という
よりも、仲間が仲間であることを、仲間以
外の人間にアピールすることがエンターテ
インメントとして成立するはずだという判
断は、いったいいつから公式化されたんだ?
どうしてあの人たちは毎年、同じタイミ
ングで似たような騒ぎをやらかしているん
だ?
個人的な感想を述べるなら、私は薄気味
が悪かった。
仲間が仲間を尊重するのはかまわない。あえて妨害しようとは思わない。
でも、どうして君たちの内部的なパート
ナーシップをオレに向かってアピールする
んだ?
君らが泣く姿を見て、オレが泣くはずだ
という、そういう思い込みで番組を作るこ
とが、どうして君たちには可能なんだ?
友情は大きな主題だ。 少年ジャンプを見ると、展開されている ページのおおよそ半分は、友情の物語で占 められている。この傾向は昔からあまり変 わっていない。私が子供だった時代から、 少年漫画誌の誌面はいつも友情の物語で熱 く燃えたぎっていた。ライバル。親友。仲 間。相棒。少年はいつでも友情を求め、友 情を語り、友情を生きている。それはおそ らくこの先も変わらないはずだ。友近在に タムロしてあり、また喜ばしからずや。 思うに、ティーンエイジャーが友情を必 要とするのは、成長過程における必然的な 段階だ。 人が子供から大人になり、親離れして独 立するためには、両親や家族との蜜月を いったん離れて、別種の世界との間に新し い紐帯を結び直す必要がある。だから、思 春期の少年少女は、仲間と共に過ごす時間 をとても切実に求めている。 私自身、中高生の頃は、いまにして思え ば、ずいぶんとベタベタした友達付き合い をしていた。 中学の三年生だった一時期、とても仲良 くしていた友達がいた。毎日学校で会って いるのに、帰ってから長電話をして、親に 叱られたりしていた。うむ。いったい何を 話していたのだろう。思い出せない。日曜 日にはわざわざお互いの家に遊びに行った り、待ち合わせをして一緒に出かけたりした。 不思議なのは、そんなに仲の良かったそ の男と、卒業以来一度も会っていないことだ。 機会が無かったと言ってしまえばそれま でだが、それにしても、あんまりな話ではないか。 さよう。中高生の友情は熱烈である一方 で、非常にテンポラリーであったりもする。 去る者は日々に疎し。猿ほどの情もあらねば。 そういえばそんなヤツがいたっけなあ、 と30秒ほど思い出してそれでおしまい。たぶん、会ってもたいしてうれしくない。 むしろ困るかもしれない。結局、あの年頃 の人間は、自分の話を聞いてくれる鏡みた いな対象が必要だということで、相手はあ る程度誰でも良かったということなのであ ろうな。奇態な話だが。
>仲間が仲間であることを、仲間以 >外の人間にアピールすることがエンター>テインメントとして成立するはずだとい>う判断は、いったいいつから公式化され>たんだ? ここが重要 らきすた神輿は明らかに自分達がらきすたが好きで仲間と盛り上がってるということをアピールしてる 昔のオタはこんな欲求は無かった そういう欲求は自分で作品を作って表現していた
770 :
マフィア(広島県) :2010/08/26(木) 00:45:46.73 0
>>766 路上でハルヒダンスやってた人たちが仮に学生や10代のフリーターとか
だったとするならば、昔の「竹の子族」なんかと同じで「30歳過ぎたらできないよ」
という話しにはなるかと思う。
ただ鷲宮らきすたオタクの場合は鷲宮に住んでる訳じゃないが、準地域の一員として祭りの間は
昭和で寂れて古臭い鷲宮の一員を経験しているわけでしょう。
そこで彼らがバカじゃないなら、地域で生きていくとはどういうことか、若くなくなった時に
人はどうなるか、地域が寂れていくとはどういうことかを学び、何らかの継承されるものもあるんじゃないですか?
ただのアホじゃないならね。
>>770 ハルヒダンスはともかく鷲宮らきすたオタクの場合は写真で見る限りオッサンばっかりな印象
>>761 売り上げと一般人気の評価が繋がらないことが多い
超有名人が絶賛したら過大評価されることもあるわけよ
けいおんや化物語が売れようが世間じゃ認められない
これがアニメの現状
昔、電車でゴーっていうゲームがタモリに絶賛されてブームを確実なものとした
けいおんもタモリに絶賛されたら一般にも認めさせることができるかもね
たけしが売れない映画を撮ることができるのは
こういう他からの評価が高いから多少の失敗も許される
一般人相手に商売をするってことはこういうことで
箔がものを言う、いわゆる格だ
ハヤオのポニョは子供映画だ、なのに大人が評価する
これはハヤオの格がそうさせるわけで無理やり成功させた
ハリウッドの肩書きがそうさせる
紅の豚まで興行的にはエヴァレベル、ここから国民的な人気にしたのは
電通や日テレの力で、もののけの成功をに繋げた所
もののけの格で千と千尋をハリウッドで賞をとらせた
そしてポニョがある
平社員の意見を束にしようが社長の意見の前には負ける
現場を変えたい、正論を通したいなら、偉くなれ
踊るの名言はよく分かる
774 :
マフィア(広島県) :2010/08/26(木) 01:45:22.22 0
>>771 確かにね(笑)ただ鷲宮は地域の平均年齢が高そうな感じなんで、40歳の
オタクでも「ようそこの若い兄ちゃん」とか地域の爺さんに言われたりするんじゃないの?
>>770 でもそれだとアニオタじゃなくても出来るよね
結局オタクを卒業することになる
らきすたにも冷めるしね
776 :
大学芋(兵庫県) :2010/08/26(木) 02:36:42.19 0
>>773 だから、一部の権力者、勢力の圧力で人気が決まるところもある
ジブリも同じ、あれの力で今の地位があるわけw
777
>>773 タッチの南ちゃんは、正直オタ向けの萌えキャラなんだけど、
明石家さんまが大プッシュしたり、高校野球という国民的で
メジャーな題材の漫画のヒロインだから、ある意味過大評価
されている。
綾波レイは、知名度は相当なもんだが、せいぜい若手芸人が
押してるだけなのと、ロボットアニメのヒロインと言うことで、
南ちゃんの域には達しないだろう。
779 :
マフィア(広島県) :2010/08/26(木) 03:21:39.62 0
>>775 鷲宮らきすたオタクはらきすたを鷲宮神社に祭って神にしたから、
これは従来のアニメファンとは違う構造なのでどうなのかなと思うな。
従来のアニメファンはそういうことはギャグでもしない。
明らかに従来とは異なる点がある場合に従来の見方の延長線上で見る
ことを私はやらない。
780 :
マフィア(広島県) :2010/08/26(木) 03:33:41.10 0
>>778 綾波レイは旧エヴァでは宇宙の化物か神のような存在だから、それを
知ってる人の間ではヒロインになることは難しいのではないか?
新劇エヴァではまた扱いが変るのだろうが。
781 :
マフィア(広島県) :2010/08/26(木) 04:15:28.66 0
学者氏が10代の人間関係について書いているが、10代の人間関係の問題は ヤンキーの世界では学者氏が書いていることとはまた違う構造が浮かび上がる。 ヤンキーが群れるのは群れたほうが喧嘩が有利になるからである。 戦国時代の足軽の論理や仮面ライダーのショッカー戦闘員の論理だ。 それは美しい友情というのとはまた違う。 これは昔の学生運動のヘルメット被って棒を持って機動隊と殴り合ってた学生達 においても同じ論理が働いていただろう。 若者の人間関係にはこういうものもある。
782 :
マフィア(広島県) :2010/08/26(木) 04:52:28.13 0
鷲宮らきすたオタクが「らきすたは神である」と言えば神になっちゃう のかというと鷲宮神社は神道だからなってしまう。 神道には八百万の神々がいると言われ、正確な数は不明で、民間信仰で 山に神がいるとされていたら、それがそのまま神になり、ウンチの神という のもいるのだから、鷲宮らきすたオタクがらきすたを神社に祭って祈り 「らきすたは神なのである」と言えば神になる。
783 :
マフィア(広島県) :2010/08/26(木) 05:02:52.35 0
鷲宮らきすたオタクがらきすたを神にしちゃった理由は不明なんだが、 よく「神動画」とか「まさに神」とか最近は神という言葉が若者層では よく使われるようになったというのがある。 らきすたオタクが「京アニは神だし、らきすたは神アニメだ」とか言ってる うちに「神だから鷲宮神社に祭ろう」という流れになったということも考えられるだろう。
まあなんだかんだでゼロの使い魔が一般に幅広く受け入れられた唯一の深夜アニメだったかな 幼女から老人まで楽しむ萌え熱血アニメ それがルイズ・フランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエール
785 :
マフィア(広島県) :2010/08/26(木) 05:42:09.63 0
らきすたオタクが新種であり珍種である証明はらきすたの関連番組 「らっきーれーさー」ではないかと思う。 アニメじゃなく、らきすたの声優がゴーカートでレースをする番組だが、 エヴァに例えればエヴァレーサーという番組が製作されて、エヴァの声優が ゴーカートで走ってるようなもので、それを楽しんで観てるんだろうから、 やはり彼らは新種であり珍種だろう。
キモイ奴が多すぎるから 公然にも係わらず、モニターの前でチンチンシュッシュッする基地外がリアルに存在するから
788 :
マフィア(広島県) :2010/08/26(木) 15:05:23.99 0
>>787 ジブリほど一般的では無いとしても、若者層の中では深夜アニメが一般的
になっている可能性はあるよ。
深夜アニメは80年代ならゴールデンタイムで全国放映されていたような
部類のアニメだ。
80年代の「まいっちんぐマチ子先生」「ウィングマン」「ダーティペア」
がその証拠である。
789 :
マフィア(広島県) :2010/08/26(木) 15:41:12.27 0
岡田斗司夫さんが若かった頃はまだ「カラーアニメ」が珍しかった 時代である。 今から見れば古いであろう初代宇宙戦艦ヤマトを「カラーで宇宙戦艦が 飛んでるなんて凄い!白黒の鉄腕アトムの時代に比べて何てアニメは進化 したんだ!」と強烈に思えた時代である。 この「カラーアニメというだけで凄い!」という感覚が今の若いアニメファン にあったらおかしいし、20年前でもすでに時代錯誤になっていた感覚だろう。
790 :
マフィア(広島県) :2010/08/26(木) 15:49:52.64 0
岡田斗司夫さんがやってた「BSアニメ夜話」が行き詰り感を見せたのは、 岡田さんのアニメオタクとしての原体験は「カラーアニメは凄い!」という 時代錯誤な感覚だからである。 また岡田さんの世代は「BSアニメ夜話」を見たら解るようにアニメを思想的に 解読しようとする傾向が顕著なのだが、「クレヨンしんちゃん」のような現代を 舞台にしたアニメならともかく、「宇宙戦艦ヤマト」のような「23世紀」の話しで 人類がワープ装置まで持ってる世界を現代の思想で語ることは根本的に無理があった。 江戸時代の思想で現代を無理やり語ろうとしたようなものだからである。
>>788 いや、80年代ゴールデンアニメの形態を取りながら、
気分的には80年代の深夜ラジオに近い。
792 :
マフィア(広島県) :2010/08/26(木) 17:16:32.74 0
>>791 鶴光のオールナイトニッポンということか。
だったら高校生や若者が電車の中で「昨日深夜アニメ観たかよ」と話をして
いたとしてもおかしくは無いな。
793 :
マフィア(広島県) :2010/08/26(木) 18:00:32.10 0
らきすたの主人公の絵は1985年にOVAが発売された「ドリームハンター麗夢」 の主人公に似てる。 なんでも「ドリームハンター麗夢」は当時のオタに人気で、一番最初に萌えフィギュア が作られたのもこのアニメだという説があるほどだ。 「ドリームハンター麗夢」と言っても今やマニア以外は誰も知らないアニメだろうが、 私はその絵を憶えていたんで最近の深夜萌えアニメに対して「そういうのは80年代にも よくあったぞ、くりーむれもんとかレモンピープルとかさ」と連発したというのがある。
794 :
マフィア(広島県) :2010/08/26(木) 18:04:23.49 0
ただ私が錯誤したのは80年代ロリコンアニメの絵と現代の深夜アニメ の絵が似てるというだけで、その内容まで似たようなものなんだろうと 短絡してしまったという点である。 しかし微妙に違っていたのだな。 もし「けいおん」が80年代のアニメだったら、「ある日、突然超能力が目覚めた 女子高生唯は異次元からの侵略者バイオザボーンと戦うことになった」とか、そういう ストーリーになっていたと考えられる。
795 :
マフィア(広島県) :2010/08/26(木) 18:39:52.67 0
コミケはオタク同士のコミュニティではあっても、オタク以外の人との コミュニティでは無い。 「オタク以外はダメだ!」というオタク絶対主義で凝り固まってきたのが コミケだと言えるし、それゆえにコミケは拡大性に欠ける。 なにしろ「オタク以外はダメ」という閉鎖空間だからである。 反対に鷲宮らきすたオタクの聖地鷲宮は人口は少ないが、地域コミュニティ がそこに成立しており、オタクとオタク以外の人々との交流が成立したという コミケとは違う構造である。 この点でも鷲宮らきすたオタクは新種である。
796 :
マフィア(広島県) :2010/08/26(木) 18:43:01.21 0
コミケ系のオタクが鷲宮らきすたオタクに不快感や拒否感を感じるの はある意味で当然だと言える。 オタクが地域社会で受け入れられて、神輿とか担いでいたらコミケは 立場が無くなってしまう。 「我々オタクは差別弾圧され地域社会で一切受け入れてもらえない、我々 はコミケに集結し、オタク向上のために頑張ろう!」というのがコミケの一貫 した姿勢であり、地域でオタクが受け入れられたという情報はコミケにとっては 「不都合な情報」である。
797 :
マフィア(広島県) :2010/08/26(木) 18:50:53.79 0
コミケは長らく「オタクの聖地」と呼ばれてきたのだが、厳密に言えば 聖地ではない。 聖地とはイスラム教の聖地メッカのような宗教施設だからである。 コミケに擬似宗教性というものはあっても、宗教施設そのものがある訳ではない。 反対に鷲宮らきすたオタクは鷲宮神社という宗教施設があるから聖地として成り立つ。
798 :
マフィア(広島県) :2010/08/26(木) 18:54:50.48 0
コミケ系オタクはよく「アニメは差別弾圧されている」と言うが、 「ではジブリはどうなるのか?」と訪ねると決まって「それは無かった ことにしろ」と述べる。 これは北朝鮮にとって韓国の民衆のほうが北朝鮮の民衆より豊かである という情報と同じく「コミケにとって不都合な事実」なのである。
799 :
マフィア(広島県) :2010/08/26(木) 18:59:47.12 0
またコミケ系オタクは「我々コミケこそがもっとも前衛的で新しい オタクのスタイルである」という風なことを述べるが、それに対し 「しかし70年代に生まれているコミケが新しいと言えるか?」と 訪ねると決まって「それは言わない約束のはずだ」と述べる。 もちろん今日でも同人誌が好きな人はいるから成り立つのだけれども、 同人誌のありがたみも70年代に比べると落ちている。 70年代はビデオが普及してない時代だから、今日で言えばアニメのDVD やネット動画のような役割をコミケの同人誌が担っていた訳だからね。
800 :
マフィア(広島県) :2010/08/26(木) 19:18:03.26 0
つまりビデオが普及した80年代後半にはコミケの価値は下がっていた。 そこでコミケが最大限に利用したのが「宮崎勤事件」であり、「我々オタク は差別弾圧されている!コミケに集結して戦おう!」みたいなことを90年代 前半はやたら言っていた。 また同時に「コミケで同人誌を売って月収100万のAさんもいる」という射幸心 を煽る発言もやたら多くなった。 これは同人誌の価値が落ちたことで同人誌の展示即売会だけでは維持拡大が難しく なったから、「オタクの地位向上のために戦っている!」とか「儲かる!」という言葉 が必要になったのだろう。
801 :
マフィア(広島県) :2010/08/26(木) 19:52:38.79 0
らきすたが掲載されてるコンプティークはかってはコンピューターの前衛的な雑誌 のひとつだったのだし、鷲宮らきすたオタクが携帯ネットと無縁の生活を送っている とは考え難い。 むしろ携帯ネットにどっぷり浸かり、そのうえでその「空しさ」を悟り、 ああいう行動に出たと考えたほうが自然だろう。 大袈裟に言えば「未来少年コナンのラオ博士」のようなものである。
>>786 てめえの言ってる事は古い
キモいのは高齢者だけで
若いオタクは綺麗でさっぱりしてるぞ
宮崎事件や、コミケがTVで取り上げられるようになって アニオタに気持ち悪いイメージが染み付いちゃったからじゃないかな? 80年代のアニメでも、今のオタアニメっぽい演出(「ハイスクール奇面組」のOPで登場キャラが歌って踊るとか)が 生まれたりしてた頃だし
>>802 いや、未だにコスプレしてる時点で
一般人の視点だとアウトなんだってばw
805 :
マフィア(広島県) :2010/08/26(木) 20:12:51.55 0
>>802 オタクがおしゃれになるキッカケは1989年からテレビ放映された
「らんま2分の1」がキッカケではないかと歴史を振り返る。
らんまのライバルに「響良牙」というキャラがいて頭に「バンダナ」を
巻いているのだが、らんま2分の1がオタクの中でブームになると日本中に
バンダナを巻いたオタクが続出した。
これを私は「バンダナ革命」と呼びたい。
そこらへんからオタクのファッション化が始まったように思う。
806 :
韓国人(福井県) :2010/08/26(木) 20:15:35.89 0
>>788 マモーもたまには良い事を言うじゃないか
今の深夜アニメはまんま80年代のゴールデンでやってた萌えアニメだな
そして実はより一般向けでもある
なにしろ当時の特徴だったオーバーリアクションや寒いギャグの連発みたいなものがないからな
MXで再放送してるうる星やつらと比べると随分オタアニメもまともになったもんだと感心する
807 :
マフィア(広島県) :2010/08/26(木) 20:36:49.61 0
>>804 アニメメイトに行ったら「鋼の錬金術師」の髪型してる若者がいたんだな。
ただ服装まで鋼の錬金術で、手に籠手を装着してるわけでは無かったので、
彼が道を歩いていたらコスプレというより、ホストだと間違われると思う。
808 :
マフィア(広島県) :2010/08/26(木) 21:01:00.08 0
>>806 80年代は少子化じゃないし、若者マーケットも今より大きかったのだよね。
だから今なら深夜で放映するようなアニメをゴールデンタイムで放映していた。
初代ガンダムだって意味もなくシャワーシーンがあったのだし、「昔は乳が出る
ようなアニメは無かった」というのは嘘だな。
80年代はバラエティでも乳や尻が出るのが当たり前だったし。
80年代はゴールデンタイムに子供向け番組やれば視聴率取れたからな アニメがどうのじゃ無くてそれだけの話だったのにアニメ作るほうが勘違いしちゃったのが ダーティペアとかだった
810 :
マフィア(広島県) :2010/08/26(木) 21:18:05.89 0
>>809 ダーティペアはちょっと語らせて欲しいのだが、あれは地球の話では
無いし、主人公は宇宙人という設定である。
しかしテレビアニメではここらへんの状況説明が視聴者に解りやすく
なっておらず、近未来の地球の話で人間の女性がスーパーマンのごとく
振舞っているように見えてしまい、キャラが好きな人意外は「?」という
アニメになってしまったのだよね。
>>810 てか、北斗の拳の裏番組だったから普通に見てる人は訓練されたオタだった
昔の7時と今の7時は違ったね
813 :
宗教家(大阪府) :2010/08/26(木) 21:34:16.21 0
DVDを10本借りてそのうち1本がアニメ(ガンダム)だったとき キモヲタ扱いされたけど、そういうもんなの?
815 :
マフィア(広島県) :2010/08/26(木) 21:46:18.10 0
>>811 ダーティペアは番組冒頭にナレーションを入れて銀河の果ての話で2人は
宇宙人の超能力者で、体に特殊コーティングをしてるから爆発でも死なず、
ペットも脅威の高等生物ということを説明するべきだったと思う。
北斗の拳も番組冒頭で「地球は核で滅んだ、しかし一子相伝の北斗神拳は
滅びていなかった!」とか説明シーンがあるからね。
それなしでただダーティペアが水着で走りまくり、爆発するだけではキャラ
が好きな人以外は「おバカアニメ」にしか観えなかったはず。
>>815 お前、熱すぎるw
子供が見るなら学校で話の合う北斗だったし、母ちゃんと一緒に見る羽目になる時間だから半裸のねーちゃんとか無理!
あの時代にアニメージュとか買ってた人くらいしか見れないし、クリアドスの鼓動とZの鼓動が同じ週にやるからサブタイトルが
クリアドスのどっくんどっくんになったなんて誰も知らない
>>811 ダーティペアは月曜、北斗の拳は木曜じゃなかった
818 :
マフィア(広島県) :2010/08/26(木) 22:29:30.46 0
>>816 ダーティペアは他のキャラは服を着てるのに常にペアは水着で、宇宙船の
中でも水着でよく考えたらおかしいもんな。
普段は服を着てて、プールで泳ぐシーンではハイレグ水着という風な
無理のない流れがよかったと思う。
ダーティペアと言えば、逮捕しちゃうぞ、プリキュアの始祖だろ
>>818 そんな古い価値観は、寺沢武一が「コブラ」でとっくに吹き飛ばした後だわw>ダーティペアのコス
>>809 むしろ当時のゴールデンは終わる番組は即効で終わる流れが早い時間帯だったな
チルチルミチルとかあっという間に終わって悲しかった記憶があるわ
821 :
マフィア(広島県) :2010/08/26(木) 23:51:15.38 0
>>819 コブラの世界は異形の世界だから、女が水着でも違和感が無い。
コブラの敵クリスタルボーイと比較すると水着の女はまともな恰好に見えるから。
しかしダーティペアは異形は出てこないし、みんな服を着てるなかでダーティペア
だけが水着なので違和感を感じた人も多かったのではないかと思う。
ダーティペアって印象で赤いほうが男勝りで青いほうがおしとやかなのかと思って見てみたら どっちもほとんど同じってのがパターン化される以前って感じだな。
どちらも男を漁るような性格だしな 良くも悪くも時代を感じるキャラ作りだ
>どちらも男を漁るような性格 今の女しか出ないヌルいアニメとは真逆だな
でも、現実だと草食系男子という言葉が出来るくらい 女性がユリ・ケイ化してる時代な件
>>826 美少女と言うのはちょっと厳しい絵柄だな、当時の基準と今の基準は違うかもしれないけど。
>>828 う〜ん、こういう絵柄でないと今の時代は受けないんだろうな、確かのこういうのは
好きだけど、そればっかりというのも何だかなあ。
極端な話サ○エさんみたいな原作を今の時代に新規にやるとすればら○すた
みたいにしないとダメってことなのかもしれないのかも。
>>829 訂正
誤:ダメってことなのかもしれないのかも。
正:ダメってことなのかもしれないな。
>>826 見た目の印象だけだと
バーバレラ→豪ちゃん→ダーティペア→
って流れを感じるな
>>830 組んでる手の親指の位置がおかしくない?
両手とも左手みたいな
あ、互い違いにしてるのかな スマソ
おバカでも、お色気でもいいんだよ。 女性は成人すれば、色気はあるに決まってる。 そのままに見て描けば、そういったものを内包した魅力になる。 子供は子供らしく描くことになる。 その魅力とするものが倒錯してると、一気にオタ臭くなる。 幼女の魅力を、おかしな方向でみせようというのは、一般からはじかれる。 お前らに、深夜アニメの異常な部分を認知する能力がないと思われる。
まあ忌諱的なもんを売りにしてる限りは 一般人には受け入れがたいかもな
837 :
漫画家(広島県) :2010/08/27(金) 02:12:52.49 0
>>825 ダーティペアは「肉食系女子の時代の到来」を予見したという点で近未来SF
として優れていたということになるよな。
もっと露骨に「肉食女子の時代の到来」を描いたのは1974年のアニメ「ダメおやじ」だろう。
>>830 その下品でスケベそうなユリとケイの絵はダーティペアの世界観をよく表してる
ような気がするな。
838 :
漫画家(広島県) :2010/08/27(金) 02:19:57.08 0
>>835 深夜アニメのロリロリ描写には「肉食系女子の時代」が到来したことで、
「肉食系女子に殺される」という草食系男子の「悲痛な叫び」が投影されている
面もあるんだろう。
鷲宮らきすたオタクがらきすたを神社に祭って祈りを捧げる背景には「もはやこの世
にはらきすたみたいな女の子なんていない!しかしあの世の天国にはこんな天女様がいると
信じたい!この世は肉食系の鬼婆みたいな女ばかりです!神様助けて!」という悲痛な祈り
がそこにあるのかも知れない。
839 :
漫画家(広島県) :2010/08/27(金) 04:35:22.83 0
私たちがここでやってる話しがはたして正しいかどうかは今後10年 や20年が経過してみないと解らない。 全知全能の神ではないから、現時点で10年後がこうなるとはっきりと 断定はできないし、できたら詐欺師だからね。 ただ過去40年間のオタクを取り巻く状況を考えると目まぐるしく変って きたのだし、オタクもまた変ってきたのだから今とは変化しているであろう 未来を考えることは決して無意味なことでは無いと思う。 それで未来を先取りすればビルゲイツになれますとは言わないが、何も考えず 10年後の未来に突入するのと、ある程度は当る予想をして準備したうえで10年後 の未来を迎えるでは大きな違いがあると思う。
840 :
漫画家(広島県) :2010/08/27(金) 04:45:12.84 0
ダーティペアがテレビ放映された1985年は「男女雇用機会均等法」 が制定された時代でもあるんだよね。 ダーティペアはSF的なビーム銃や宇宙船だけ見れば非現実的で、実現すると しても遠い未来の話に見えたが、ダーティペアの主人公ユリとケイは 25年が経過すると、そうした「肉食系女子、肉食系おばさん」が日本中に ゴロゴロしている社会になった。 「姉ちゃんが乳揺らしてバズーカ撃つだけの下らない空想的アニメ」と扱われた ダーティペアでも25年が経過すると「ユリとケイは空想では無かった!」という 話しになるわけで、アニメファンはそういう視点でアニメを考えてみるのもいいと思う。
841 :
漫画家(広島県) :2010/08/27(金) 04:55:57.53 0
1985年は「Zガンダム」も放映された時代なんですが、私は1985年に 「Zガンダム」を観た時に主人公カミーユが乗るZガンダムのコクピットのシステム を「こんなものが実現したら人類の夢だよな」と思ったんです。 しかし今では、地方のゲームセンターにもそれと似たような機械があったりして、 人類の夢でも何でも無いわけです。
842 :
漫画家(広島県) :2010/08/27(金) 05:27:32.36 0
幼稚園の子供が携帯電話やニンテンドーDSで遊んでる光景を見ると 「凄いな」と正直思ってしまうんです。 彼ら幼稚園の子供はスタートラインが現時点のハイテクですから、 言うなれば幼稚園の時点で感覚が「ホリエモン」や「ひろゆき」な訳です。 その彼らが20歳や30歳になった時にどうなっているのかと想像すると、 これはもうオッサンの私から想像したらガンダムのアムロや新世紀エヴァンゲリオン の碇シンジみたいなのを想像してしまうんです。 はっきりこうなってるとは断定できないから、「アムロや碇シンジみたいな」という 言葉でしか説明できなかったりする。
広島のひと、相変わらず凄いね… ところでスレも終盤だしそろそろ結論をどうぞ
俺の考える結論としては キャラ造型やストーリーの設定があまりにも現実からかけ離れてるから 一般に受け入れられなくなったってのが正解かと。 動きも会話内容も表情も宮崎アニメが受け入れられてるのはそこが しっかりしてるからだと思う。 デフォルメはデフォルメでアリなんだけど、萌絵とかにありがちな人形的な 造型って単にオタが好きなだけで、海外でも日本の萌絵が魅力的に見えるかどうか ってアンケで3パーセント切ってたんじゃなかったかな? 日本の一般人もそういう感想だと思うよ。 セーラームーンやドラゴンボールが海外でウケたのはデフォルメ絵でも人間らしさが あるからだよ、海外でいまだに受け入れられる絵柄って90年代風だし。 最近の絵柄はロリに走りすぎてるだけで一般的には引くだろ
845 :
漫画家(広島県) :2010/08/27(金) 09:58:25.68 0
>>844 宮崎駿が受け入れられてるのは宮崎駿が高齢者だからじゃないかと
思ったりもするな。
作者が高齢者だけに高齢化社会マーケットに対応しており、宮崎駿と大学が
同じで同級生の麻生太郎が「おっ!宮ちゃんのアニメのブルーレイが
出てるじゃないか」とか言って100枚ぐらい買い支えするんじゃないかと思うんだな。
選挙で言う老人票を鷲づかみにしてるんじゃないかと思ったりもするんだな。
846 :
漫画家(広島県) :2010/08/27(金) 10:22:53.57 0
あと「現代における一般とは何か?」も問うてみたい。 徳間書店の「月刊リュウ」は歴史を考えたらメイン読者が50代 じゃないかと思うんだな。 そしたら今の時代は「月刊リュウ」が一般なんだと言えるんじゃない? 「そりゃ50代でも1部の漫画マニアでしょうよ」という意見もあると 思うが、「ソフトバンクの孫正義」を考えてみて欲しいんだな。 50代の孫正義氏のこれまでの歩みは発言も行動も「月刊リュウ」みたいな もんだったんだし、「一般とは月刊リュウ」という見方をしてもいい時代 になっているのではないか?
>>844 ストーリーや設定は現実離れしてて良いんだよ。SFは基本そうなんだから
ただ、主人公クラスの登場人物にガチで思考回路のおかしい奴が多くなった
ハルヒとか、ルルーシュとか、こなたとかはオタに受け入れられても
一般人にはキモイだけ
爆丸がヒットする海外なんてどうでもいいだろう
>>847 パンツが飛んでたり、女しか出てこなかったり、学園モノなのに親が出てこなかったり
理由が良く分からんそういう設定が駄目って意味ね
具体的に書くべきだったな
高校生あたりだと親の存在は基本的に薄いからな 去年大ヒットとしたルーキーズとかドラマの学園ものも親の影が薄いものばかりだし。
>>845 高齢のアニメ監督は他にもいるぞ
宮崎駿監督の昔の映画でも魔女宅急便あたりまでは
若者層の支持も厚かっただろう
今は良く分からんが
853 :
漫画家(広島県) :2010/08/27(金) 16:56:26.72 0
>>851 80年代なら子供や若者にウケればテレビで視聴率30%が取れるが、
今は少子高齢化で人口構造が変り、子供や若者にウケても視聴率10%が
取れたらいいぐらいで、中高年の支持が無いと視聴率30%は難しいのでは
ないかと思うんです。
人口構造がこの20年ぐらいで激変して、過疎化が進む地方の街みたいな人口構造
になっているわけでしょう。
庵野秀明は「宮崎駿は老いた、過去の人だ」とか言ってきたが、逆に枯れ果てた
白髪の老木だからこそ水戸黄門みたいに中高年の熱い支持を集めてテレビで視聴率30%
を取って来たのではないだろうか?
854 :
漫画家(広島県) :2010/08/27(金) 17:13:46.75 0
>>852 勝間田さんは幼稚園がターゲットだからいいんだよ。
結果として幼稚園の市場は昭和と同じだから。
老人は懐古で頭が古いから昭和の発想に固執するが、幼稚園は新しい
斬新な発想しかできないから、逆に昭和チックな発想になるわけだ。
855 :
漫画家(広島県) :2010/08/27(金) 17:32:44.80 0
>>852 幼稚園向けの市場は絶滅した巨大ロボットのジャンルが「スーパー戦隊ロボ」
という形で今でも残っているわけでしょう。
では幼稚園児は頭が古い懐古老人なのかというとそうではない。
無茶苦茶と言っていいほどの斬新すぎる発想を幼稚園児はするからスーパー戦隊ロボ
が受け入れられるわけでしょう。
スーパー戦隊ロボの劇中での描写を見ると、ロボが山よりでかい描写をされることもあるが、
そしたら変形したマクロス艦よりはるかにでかいロボットであり、それが地震を起こしながら歩き、
山より巨大な全身のいたる所にレーザー砲、ミサイル発射台、大砲、バルカン砲が付いており、
特殊装甲の厚みも100メートルぐらいあるならそりゃ強いのであるという斬新な発想を幼稚園児はできる
わけでしょう。
テスト
857 :
評論家(アラバマ州) :2010/08/27(金) 17:42:08.53 0
このスレまだやってんだw もう充分に受け入れられてるじゃん
858 :
漫画家(広島県) :2010/08/27(金) 17:47:14.55 0
>>852 勝間田氏が参加した過去のアニメ「タイガーマスク」はパンチやキックをしまくる
プロレスで総合格闘技みたいなものを描いたんだが、今では総合格闘技がメジャーに
なってるわけだから、勝間田氏の描いてきたアニメは古すぎるから逆に今では妙な説得力
が発生しているという面もある。
859 :
漫画家(広島県) :2010/08/27(金) 18:08:55.42 0
>>857 「アニメやオタクは差別弾圧されている!」と叫んでオタク内で既得権
を得てきたような人がいるわけでしょう。
そういう人は深夜アニメで一番視聴率が低いアニメの視聴率を持ち出して
「アニメは差別弾圧されているから視聴率が1%を切ってる!これは差別弾圧だ」
と叫ぶんだが、それは詐欺的手口だと思う。
石で転んでも差別弾圧のせいだ、社会が悪いという話しでしょう。
860 :
漫画家(広島県) :2010/08/27(金) 19:03:04.64 0
鷲宮らきすたオタクが登場すると、それと比較するとコミケや秋葉原 でおでんを食うオタクはまともな人に見えるという相対的な価値観の 変化も起きているのではないだろうか? 「黒いものと比較すると灰色でも白に見える」というやつである。
861 :
漫画家(広島県) :2010/08/27(金) 19:20:50.17 0
もしらきすた二期が放映されるような事態になったら、鷲宮らきすたオタク はさらに彼らの中で何かが炸裂して華麗なるパフォーマンスを見せてくれる のではないかと思う。 従来の定説を打ち破ってきた彼らは集団スプーン曲げ能力を体得するとか、 集団幽体離脱をしてバイストンウェルに旅立ち、そこで「ああ女神さま」のような 体験をして再びこの世に帰還してくるとか、突然変異で強殖装甲ガイバーになるとか、 それぐらいの意外性を打ち出してくる可能性もゼロでは無いと思う。 よくアニメで「ある日ひょんなことから」というシュチエーションがあるが、 それを実際にやってしまったら「21世紀のオタク」という名声を得る可能性もあるだろう。
>>859 ニュー速でもニュー速プラスでも
9割がアニメは市民権を得たというレスがある一方で
差別されてるほっといてくれみたいなのが1割いるからな
ああいう20年前からタイムスリップしてきたみたいな人間は
何を根拠にレスしてるのか本気で理解できなかったんだが
既得権とは目からウロコだわ
>「アニメは差別弾圧されているから視聴率が1%を切ってる!これは差別弾圧だ」 いや、こんな事云ってる奴いねーからw 視聴率が1パー切ってるのを理由にアニメとそのファンを叩く奴は山のようにいるけど
864 :
漫画家(広島県) :2010/08/27(金) 21:05:22.00 0
>>862 漫画雑誌の「ビックコミック」はどう見てもメイン読者層は60代
にしか見えないし、70代の麻生太郎もビックコミックを読んできたと証言していた。
漫画雑誌「モーニング」の看板漫画「社長島耕作」は主人公島耕作が60代だから、
読者層もそれに類するものでしょう。
「ヤングジャンプ」も読者の半分ぐらいが40代では無いかなと思えるし、「少年ジャンプ」
も35歳で読んでる層もいるらしいから「中年ジャンプ」という捉え方をしていい面もあるでしょう。
こうした現実がある中で「若者文化である漫画は大人たちに理解されず差別弾圧されている!」とか
言ったら「時代錯誤」なコメントになってしまうわけでしょう。
でもまあ 若者には広く受け入れられて年寄りにはさっぱりというなら 一般の若者文化といえるんだが アニメは老若男女幅広い層のごく一部なんだよな 縦に長細くなってる
866 :
漫画家(広島県) :2010/08/27(金) 22:00:15.32 0
>>865 東京ディズニーランドは27年前の1983年にオープンしてから、いきなり
大盛況でこれまでに来場した観客の数は軽く日本の総人口を抜いているわけでしょう。
これを無視して「アニメは差別弾圧されてきた」と言っていいものかどうかです。
まー実際はゴールデン帯のアニメが脂肪しているから なぜアニメが子供に受け入れられられなくなった?かだよね 2chが中高齢化している現状は、下の世代が上の世代を嫌っているから 若者基準では2chは時代遅れで古いモノ 日本人の平均年齢が38程度なことからみると 今が一番、アニメが熱い時代なのかもしれない 20年前、アニメやスイーツドラマで育った中年が幼稚化しているのは確か 逆にいまの20代以下の方がドライでSFやアニメ、恋愛ドラマに呆れているのが現状 時代は巡るというがブームも巡る、20〜30年して、また流行りだすとか 世代間で否定しあっている結果だよね
868 :
漫画家(広島県) :2010/08/27(金) 22:35:51.24 0
>>867 幼稚園以下はアンパンマンとかプリキュアなどのアニメを観てるよ。
小学生になると今度は大人の真似をしたくなる時期になるんだよ。
かって小学生に「ルパン三世」がウケた理由がこれだ。
それは子供の成長欲求なんだけども、今はそれを満たしてあげるアニメ
が無いでしょう。
そして中学、高校になるとこれが反抗期になって大人社会に反発するように
なるし、性の目覚めも生まれてくる。
これもその欲求を満たすようなアニメは少ない。
869 :
漫画家(広島県) :2010/08/27(金) 22:53:51.36 0
>>867 新世紀エヴァンゲリオンを中学生にウケる話しにするとしたら、
「ミサトさんミサトさんヒェー!」とか碇シンジが叫んでいたらいけない。
ミサトに「いつまでも子供扱いすんじゃねー!この糞ババア!」と言って飛び出し
大型バイクをぶっ飛ばす碇シンジ。
ゼーレ本部に乱入して金属バットでコンピューターを叩き壊し「うら子供だと思って
舐めんなよゴラ!」と怒る碇シンジ。
こういう話が反抗期の少年にはウケると思う。
870 :
公認会計士(大阪府) :2010/08/27(金) 23:13:52.84 0
エヴァンゲリオンを見ているということから ポケモンやプリキュアまで見ていると飛躍させる奴もいる。
>>867 怪談レストランを見ても19時台でKID視聴率なんていくらとっても無駄だしな。
TENやM1以降はそもそも19時のテレビをろくに見ていない時代だし
もうあの時間帯は主婦と年寄りだけの時間帯なんだろう
>>869 あのままで十分若者に受けたのに
なんでそんなアレンジを?
873 :
漫画原作者(広島県) :2010/08/28(土) 01:29:15.49 0
>>870 そこがおかしな点で例えばドラマだったら若者向け学園ドラマを観てるから、
水戸黄門も大好きなはずだという見方はしないでしょう。
しかしアニメはジャンルが無視されて、ゴルゴ13もアンパンマンも同一
に語られてしまう。
きましたね 812 名前: 宇宙飛行士(神奈川県) :2010/08/28(土) 01:28:36.42 0 ジャンプの1軍、今月まとめてコミック出したけど ワンピやナルトはともかく他の売上が落ちすぎだろ。 鰤は70万、リボーンは50万直前で圏外になりそうだし、 銀玉は40万がやっと、バクマンはその前に消えてるし。
875 :
公務員(大阪府) :2010/08/28(土) 02:00:57.58 0
>>873 アニメをある程度知っている奴なら、エヴァを見ていると
聞いたら、ガンダムは見るかを聞くくらいだろうか。
876 :
沢庵漬け(兵庫県) :2010/08/28(土) 02:41:10.18 0
>>874 おおふりの15巻がかなり売れたんだよね銀たまよりも
ちょうどアニメ2期が終わった直後の発売で
話の内容もちょうどアニメ終了時の続き
こうみるとアニメ効果ってのはあったんだなぁと
結構、小学女子にも人気があるみたいで
アフタヌーンなんて3流誌の成人誌
子供が読むかっていうかコンビニでも売ってないレベル
877 :
漫画原作者(広島県) :2010/08/28(土) 03:06:10.38 0
>>875 アニメ漫画は味噌も糞も一緒にしてアニメ漫画と呼ばれる時期が長年
続いたので幼児向けも大人向けもすべて混合したような論議が行われて
きたが、これはおかしいと思う。
878 :
漫画原作者(広島県) :2010/08/28(土) 03:09:38.84 0
今の少年ジャンプは誰を相手にしてるのかよく解らない雑誌だよな。 コロコロコミック、コンプティーク、ビックコミックは誰を相手にして いるのか明確で、そのジャンルでの占有率を高める編集方針のように見えるが、 少年ジャンプは何が言いたい雑誌なのかよく解らないというのはあるな。 少年ジャンプがやってきたことが裏目に出ちゃう時代になるのかな?
879 :
漫画原作者(広島県) :2010/08/28(土) 03:15:32.23 0
「小学生は大人の真似をしたい時期である」 このことを踏まえたら、どうして初代ガンダムは当時の小学生にバカ受け したが、その後のガンダムシリーズは小学生にさっぱり人気の無い作品に なったのかが分析できるのではないかと思う。 キーワードは「大人の臭い」では無いかと思う。
880 :
漫画原作者(広島県) :2010/08/28(土) 03:33:23.21 0
アニメ「ミスター味っ子」は予想外に小学生にウケたアニメだった のだが、「小学生は大人の真似をしたがる」ということを踏まえたら 小学生が「ミスター味っ子」を喜んで観た理由が解るのではないかと思う。
881 :
漫画原作者(広島県) :2010/08/28(土) 03:40:49.75 0
「少年ジャンプがダメになりコミケの時代が到来する」という意見も この板ではよくあったんだが、メジャーを目指すならコミケは客を「参加者」と呼んでたらダメだと思う。 「参加者」としたほうが何かと都合がいいから「参加者」という当初の呼び方を今でも使っているのだろうが、 それは商業として成り立つうえで決定的障壁になる。 次に著作権の問題も出てくる。 メジャーになるなら、これをクリアしないといけない。 50万人集まるというのが本当なら、著作権裁判になったら負ける同人誌ではなく、 オリジナルでも売れるのではないか?
無理だろ、他人の考えた人気キャラで勝手にお遊びする事と 自分で1からキャラ、設定等作り上げて漫画にする技術は違いすぎる 版権モノの18禁サークルがが全体の数パーセントしかないのに 売り上げの殆どを占めるのがコミケの現状
今の同人界は東方がやたら強くて売り上げも18禁率は相当下がっていると言うな 東方はなぜか全年齢のほうが売り上げも強い変な世界なので、 ブームによる短期的な例外現象だとは思うが
>>878 >今の少年ジャンプは誰を相手にしてるのかよく解らない雑誌だよな。
誰を相手にって、そりゃ男子中高生に決まってるだろ。
2ちゃんでは叩かれまくっているリボーンブリーチナルトは本来の読者対象には人気だし。
もしかして2ちゃんの「今のジャンプ読者の大半は腐女子」とかそういうをの信じてるクチ?
>>882 >他人の考えた人気キャラで勝手にお遊びする事
最近は公式でもそういうの認めて商品化してるからなあ
ルパン三世マガジンなんか公式同人だろ
アニメが一般に受け入れられなくなったのは単純に 内容がつまんなくなったからじゃないかなーなんて思ってる 本当に面白けりゃ、テレ東だろうが朝だろうが視聴率取れるって
>>885 末期のコミックバンチの北斗祭は酷かったな
いくら懐古好きでもあれ無い
>>884 そりゃそうだな
少年ジャンプなのにネラーの中年がジャンプを叩いているわけだよねw
子供がジャンプを批評するなら分かるが
だれを相手にしているかわからんのは深夜アニメの方でしょう
まず、萌え豚の実態、構成がはっきりしない
萌えの基準、
どこまでがキモオタになるのか、エロを加えるべきなのか、同時に紳士ウケを狙うのかも
あと硬派やバトルモノスポーツものを目指して
どこに向かっているのか不明なものもw
この基準がわけわからんのことになっているが深夜アニメ
889 :
漫画原作者(広島県) :2010/08/28(土) 15:03:12.15 0
>>882 著作権違反で訴えられたら100%負けるエロ本で宮崎駿や鳥山明の
ようなメジャーになりたいという要求は無茶だわな。
>>883 東方というのは虫姫さまみたいなシューティングゲームを売ってる所のことかい?
ああいうシューティングゲームはファンはいるし、いいところに目を付けた
ように思う。
>>884 最近はもう2chが情弱、分析弱になってるよなぁw
891 :
漫画原作者(広島県) :2010/08/28(土) 15:25:25.03 0
>>887 コミックバンチは「新訳北斗の拳」をやれば良かったと思うな。
北斗の拳はバイクや自動車はあっても鉄砲は無いという矛盾した世界だが、
モヒカン達が散弾銃や自動小銃を持っており、ケンシロウも銃プラス北斗神拳
で戦うという話しでリビルドしたら懐古は喜んだと思うし、新しいファン層も獲得
できたと思うんだがな。
892 :
漫画原作者(広島県) :2010/08/28(土) 15:39:59.01 0
>>890 2ちゃんねるはネットバブルがどこまでも続くという時代の幻想の
中で生まれたのが足かせになった。
ツィッターはネットバブルが崩壊した後にアメリカで生まれ、日本で
拡大していったのはアメリカで金融危機が起きて日本経済も大被害を
蒙った後だから、後から生まれた分だけ2ちゃんねるより「変化への対応」
がスピーディだった。
893 :
漫画原作者(広島県) :2010/08/28(土) 15:51:16.53 0
>>886 日曜朝の子供向け番組は子供たちに独占的な人気を誇ると思うが、
少子化があるので良くても視聴率10%ぐらいが限界では無いかと思う。
深夜アニメも仮に若者に大人気という主張が事実であったとしても、
時間帯と少子化から視聴率5%が限界ではないかと思う。
>>886 これもジャンプ批判と同じで
過去、全日帯アニメは子供が見ていたもの
これをおっさんになった連中が批評することは滑稽
ポニョを評価する馬鹿な親父と一緒w
子供がどう思うかだ
子供には遊戯王は面白いんだろう
子供にガンダムは無理なんだろう
子供のモノを大人の感覚で語ってどうする
おれは子供の頃見ていたアニメを面白いとか思いたくもないね
だから、今アニメを見る際どこが駄目人間だなぁという感覚置いて見えているよw
結局
いい年こいた大人がアニメをみて恥ずかしくないのか!
って言う、ここの問題
アニオタと一般人のズレの差はここ
アニオタはアニメを見ても恥ずかしくないライフライン
一般人はアニメ恥ずかしい
895 :
漫画原作者(広島県) :2010/08/28(土) 17:20:59.54 0
>>894 日曜朝の子供向け番組は幼稚園が対象だからな。
ただ宇宙戦艦ヤマト復活編やガンダムユニコーンは大人でも観れる
アニメというか大人のファン向けに作られているんでしょう。
「大人の」、とか「男の」とか標榜する商品にはろくなのが無い
897 :
漫画原作者(広島県) :2010/08/28(土) 20:46:01.01 0
>>896 宇宙戦艦ヤマト復活編やガンダムユニコーンは漫画に例えれば社長島耕作
やクッキングパパみたいなもんだな。
898 :
漫画原作者(広島県) :2010/08/28(土) 21:47:43.49 0
岡田斗司夫や庵野秀明が50代になったことを考えればアニメオタク という既存の言葉より「アニメおやじ」という呼び方のほうがしっくり 来るし、「アニメおやじブーム」というのは起きないかな? 日曜夜10時から岡田などが出て「我らオタクおやじ世代」という番組を 放映してもそれなりに視聴率は取れそうな気がするけどな。
>>898 数字は取れても商売にはならなさそうだな
アニメや漫画は大人になったら卒業するっていう世間一般のイメージが固まってるからな 大人の視聴に耐えうる内容であっても先入観から悪い印象を持たれやすい 大人向け=エロアニメだと思われるくらい、きわどい萌えアニメも増えている昨今を払拭するためにも何か一石投じてほしいけど アニオタこそエロ同人を買いあさっているのが大多数を占めているんじゃないか? そう考えれば大人は周りの目を気にして堂々とアニメ見てましたなんて言えないはずだ ジブリ映画であっても家族と一緒じゃないと恥ずかしいんじゃないか?
901 :
放送作家(大阪府) :2010/08/29(日) 03:11:37.32 0
アニメを見ているというより、面白い作品を選んだ結果 アニメもいくつかあったということだ。
902 :
漫才師(広島県) :2010/08/29(日) 03:34:42.87 0
>>899 岡田斗司夫が52歳で庵野秀明が50歳、ちなみにお笑い芸人の明石屋さんま
は55歳だ。
さんまはうる星やつらやタッチが大好きだったとテレビで述べていた。
そりゃ幼稚園みたいなもんじゃ金は出さないだろうけど、この世代の嗜好に
ピッタリのものだったらプライムタイムで視聴率も取れるし、商売にもなるんじゃないかな?
903 :
漫才師(広島県) :2010/08/29(日) 04:05:05.84 0
>>900 うる星やつらやタッチが好きだと述べてきた明石屋さんまはアニメ「サザエさん」
の波平爺さんと同じ年齢になった。
波平爺さんはサザエさんの原作スタート時期が終戦直後の新聞連載漫画であることを考えれば、
65年前の50代を描いている。
つまり波平爺さんは生きていたら110歳!
明石屋さんまや岡田斗司夫を見れば、さすがに65年前の50代とは違うはずだ。
白黒時代の鉄腕アトムは明石屋さんまが小学校3年生、岡田斗司夫が小学1年生ぐらいの時に
放映開始されているわけで、いわばテレビアニメ黎明期から歩んできたとも言える世代である。
徳間書店の復刻された漫画雑誌「月刊リュウ」も50代がターゲットであることは明らかではないかと思う。
904 :
漫才師(広島県) :2010/08/29(日) 04:19:09.86 0
>>900 明石屋さんまさんと同年齢が麻原彰晃死刑囚である。
麻原彰晃死刑囚は宇宙戦艦ヤマトのファンだったのかヤマトのオープニング風
のオウムソングを作ってオウムが選挙に立候補した時に大音量で流しまくり、
オウムの自作アニメでは外装はスタートレックのエンタープライズ号風だが、コクピット
はヤマト風という宇宙船でヤマト風の制服を着た麻原艦長というのが出てくるらしい。
それが宇宙戦艦ヤマト復活編のヒゲを生やしてるシーンの古代進そっくりという指摘もあった。
この「第一次オタク世代」と呼ばれる世代の一番下が生きていれば48歳だった宮崎勤では無いかな?
905 :
漫才師(広島県) :2010/08/29(日) 05:05:25.91 0
深夜アニメの多くは80年代なら朝、夕方、ゴールデンタイムに放映されて いたようなアニメだと思うんだな。 深夜で放映された「マクロスF」も80年代なら日曜の昼2時に放映されていたはず。 「けいおん」も80年代なら夕方かゴールデンタイムだな。 それができない最大の理由はやっぱり「少子化」ではないかと思う。 今の子供市場、若者市場は「少子化」で縮小しまくっており、昔のように子供や若者が 多かった時代のパワーを持てないのだよね。 例えば80年代なら生徒数が千人だった高校も今では生徒数が200人なんてのはザラであり、 それでは高校の文化祭なんかも盛り上がらないでしょ? まったく盛り上がらないことは無いだろうが、深夜アニメとかを参考にして努力して高校の文化祭 を盛り上げようとしても「少子化」でこじんまりとしたものになってしまうんだろう。 そこには努力だけの問題ではなく、少子化による数の問題が出てくる。
906 :
漫才師(広島県) :2010/08/29(日) 05:16:57.88 0
テレビのプライムタイムに50代、60代のお笑いの大御所が出れるのは、 視聴率が取れるからであり、彼らは長いことやってるだけあって同年代の固定客 が付いている。 島田紳介も同年代である50代にとっては一種のスターだからね。 反対に「若手のお笑い芸人」はどんなに才能があったり努力しても、それを支える 「足場、土台、地盤」とも言える若者市場が「少子化」で縮小してるから、バーッと 盛り上がらないのだよね。 そしたらこの「少子化構造」によって「長老支配体制」が固まり、オタクの世代でも 岡田斗司夫や庵野秀明のような50代が今後20年間に渡ってオタク文化を牽引するという ことも無いわけではない。 本当はそれじゃいけないのだが、若者が「少子化と貧乏」で滅多打ちされている状況では、 残るのは「長老体制」ということにもなりかねないし、それが商売的にも一番おいしい市場に なることもあるかも知れない。
907 :
漫才師(広島県) :2010/08/29(日) 07:26:24.50 0
2000年代後半に復刻された「月刊リュウ」を見て「おい!まだこんな 古代メソポタミア文明の化石があったのかよ!」と驚愕した年配オタクは 多かったのではないかと思う。 「月刊リュウ」はその「化石性」によって「ビックコミック」よりも古いとされ 今から24年前の80年代に廃刊になった漫画雑誌である。 しかしそれが復刻して、まがりなりにも4年続いたのだから、「ゲッターロボの恐竜帝国」 のように「古代メソポタミア懐古化石文明」は地下で脈々と生き延びてきたと言えないだろうか?
908 :
漫才師(広島県) :2010/08/29(日) 07:45:53.29 0
「少年エース」に連載されている「強殖装甲ガイバー」も私が語っておか なければならないだろう。 アニメ化も実写化もこれまで何度か行われて来た。 25年前から執筆しているのだから少年誌の漫画ではなく中年漫画である ことは明らかだが、このガイバーは「究極の引き伸ばし漫画」だと思う。 引き伸ばしもここまでやれば芸術になることを証明した漫画だと思う。 「引き伸ばし芸」とはクライマックス展開でいよいよラストかと思わせる展開 でそれをひたすら引き伸ばす芸だが、ガイバーはこれを25年もやった。 少年ジャンプはガイバーに比べるとまだまだ引き伸ばしがひよっこである。
909 :
漫才師(広島県) :2010/08/29(日) 07:53:17.86 0
強殖装甲ガイバーは時間が経過していく物語なのだが主人公は連載が 開始された25年前からほとんど齢を取っていない。 その理由は未知の宇宙生物と融合して遊星からの物体Xのようになって いるから、クローン再生して高校生のままなのだという説明がある。 主人公が老化しない理由をここまで明確に述べたアニメや漫画がかって 存在しただろうか?
この前ネプリーグ見てたら原田泰三が「野球部のマネージャーが ドラッカーのマネジメントを読んだら」のことをエッチな本だと 最初思ってたというコメントをしてた。 たぶん、表紙が萌え絵だからエッチな漫画だと勘違いしたんだと思うけど、 テレビ業界事情には明るいはずのタレントが、この認識なんだから、 一般人の萌え絵への認識は言わずもがな。 このまま萌え絵=エッチな漫画のままだと思うw 実際、エッチな同人誌はだいたい萌え絵だしw
でもあれは今年を代表するベストセラーだからな 一般人の小説の扱いなんて萌絵も文章力も飾りなんだろう ブームだったら中身も外見も関係なく買うだけ
萌え絵は確実な購買層を取り込めるが 一方で敬遠される両刃の剣だよな
913 :
漫才師(広島県) :2010/08/29(日) 10:37:44.54 0
>>910 原田氏の年齢を考えれば「萌え=レモンピープル=エロ本」という
記憶があったとしても全然おかしくないじゃない。
914 :
国会議員(大阪府) :2010/08/29(日) 13:06:12.52 0
アニメを知らない奴はジパングとポケモンの区別もつかないんでしょうか。
915 :
漫才師(広島県) :2010/08/29(日) 17:07:16.43 0
>>914 それは車に興味が無い人がカローラとスカイラインの区別が名前だけ
じゃ付かないようなものだろうが、見たら違うことは解るだろう。
916 :
漫才師(広島県) :2010/08/29(日) 17:14:42.38 0
ガイバーの作者が名前を変えたり、休業を繰り返してきたのはレモンピープル で描いていた時期のイメージを消すためだったかも知れないよな。 エロってのは手っ取り早くファンや収入を得たり、エロを交えて描きたい ものを描く手段ではあったとしても、エロ1本でずっと行くならともかく、 エロ以外をやる場合は足かせになる場合もある。 俳優のショーンコネリーが007のイメージで苦しんだようなもんだろう。
917 :
漫才師(広島県) :2010/08/29(日) 17:48:00.13 0
「アニメや漫画を差別するのはいつも世間の一般だ」という構図を持ち出す 人間がいるが、宮崎駿がもののけ姫で大成功したら宮崎駿の文句を言いまくった のは庵野秀明やオタクだった。
918 :
騎手(大阪府) :2010/08/29(日) 17:53:26.14 0
>>915 ポケモンは説明しなくてもだいたいはわかるだろう。
ジパングの説明を受ければ、ポケモンとは全く異なる
ジャンルでかつ対象年齢も異なるくらいはわかるだろう。
いくらなんでもジパング=アニメ、ポケモン=アニメ
したがって、ジパング=ポケモンは飛躍しすぎだ。
919 :
フードコーディネーター(大阪府) :2010/08/29(日) 17:57:05.81 0
>>914 だって区別がつかなくたって日常生活にはたいして
支障がないだろ
ポケモンとジパングを全く知らないおじいさんに両方の作品のポスター見せて どっちがポケットモンスターなる作品でどっちがジパングという名前の作品? って聞いたら90%以上の確率でどっちがどっちか正答できると思うw 艦隊を背景に水兵の服を着てる絵を見せられてジパングではなく ポケットモンスターだって思う方がどうかしているw
921 :
漫才師(広島県) :2010/08/29(日) 19:22:57.49 0
石原慎太郎は宇宙戦艦ヤマト復活編に原案者として登場するんだし、 アニメブーム、オタクの原点とも言えるヤマトの原案者が石原慎太郎 だったということにされたら「まだまだ日本はアニメが理解されず、偏見差別弾圧 をされており、石原慎太郎なんかはアニメのアの字も知らない」と言っても おかしくなるのではないか? 原案者なんだから(笑) 「石原慎太郎はアニメとオタクの父」という新解釈も可能になる。
ヤマトみたいな完全に懐古オヤジ向け作品とか誰が見るんだw おっさんのアニヲタだって、ヤマトよりはサマウォあたりの新作でも見るだろw ヤッターマンは懐古アニメ原作でも成功したけど、あれはジャニヲタ女と 子供を狙い撃ちにした内容だから、うまいこといった。 見たことない層が見ても面白いように作ってあった。
懐古だろうがなんだろうが、アニメの多様性を示すにはいいチャンスじゃないか。 アニメに固定観念を自ら植え付けてどうする。
漫画でいうところのガロ系みたいな作品で2000年代にヒットしたアニメってどれくらいあるんだろう
さらい屋みたいなアニメ?
926 :
漫才師(広島県) :2010/08/29(日) 20:37:23.69 0
>>922 ヤマトを観るのはオッサンが大半だろう。
漫画雑誌ビックコミックやモーニングみたいなもんだよ。
ビックコミックは言うまでも無いが、モーニングの漫画も主人公が60代で
大きな字で「60代まだまだこれからスタートだ!」と書いてあったり、60代の
青春時代を描いた漫画が載っていたりと凄いじゃない。
高齢化社会ではそういう分野が介護みたいなもので伸びるのかも知れないぞ。
ただ実写ヤマトは豪華キャストから言って観るのはオッサンだけじゃないと思うよ。
927 :
空き管(大阪府) :2010/08/29(日) 20:48:53.76 0
>>920 区別がつかないというより、ジパングのポスターを
見せて「このアニメを見ている」と言ったら
ポケモンも見ていると思われるという飛躍があるという
ことであろうか。
928 :
漫才師(広島県) :2010/08/29(日) 20:51:59.95 0
>>924 墓場鬼太郎はどうよ?
墓場鬼太郎のほうがルーツはガロより古い。
墓場鬼太郎は 独特のとぼけた雰囲気があるからなあ ジャンル云々とはまた別なところに面白みがあるんじゃないか
930 :
漫才師(広島県) :2010/08/29(日) 21:08:06.03 0
ウィングマンやレモンピープルも今やハイジと同じく「オジンの昔なつかし」 だろうし、新世紀エヴァンゲリオンも作ってる庵野がオジンで、エヴァをテレビで 熱く語ってきた評論家なども大半がオジンだったから、これらすべてがオジン文化圏 に組み込まれた今日では逆に新しいものが出にくいというのもあるよな。 コンプテーィクも1983年からあるオジンの雑誌で、私は書店でコンプテーィークが まだあったのを見て「まだあったのか!」とたまげたもの。
931 :
~ :2010/08/30(月) 00:02:34.46 0
>>913 もう完全なオッサンだろ。
今の大学生とやや上の層を狙うなら、あの表紙はむしろ効果的と言える。
>>914 年寄りはほっとけばいい。
でも年寄りでもネットで今風のオタ文化に目覚めるケースが続出してるんだな。
「もしドラ」担当した第三編集部の加藤貞顕氏によると、読者層は主婦や学生、高齢層にまで広がり、
45%を女性が占める。22日には計100万部の発行が決定。ダイヤモンド社にとっては創業初の
ミリオン達成で、「執筆時から200万部を狙った」という著者の岩崎夏海氏の言葉も真実味を帯びてきた。
http://japanimate.com/Entry/1641/ あの本はヲタ界では殆ど盛り上がらず勝手に一般に火がついた感じなんだよな
どうやってブーム本に育て上げたのか未だに謎だ
主人公が未成年。 青臭い正義感や主張。 学生なのに親も教師も試験も何にもない。 美少女満載。 要するに引きこもりのユートピア。
934 :
不動産(大阪府) :2010/08/30(月) 00:58:56.17 0
>>932 マンガ日本の歴史・・・
見たいな感じでとっつきやすかったんじゃないかなあ
>>932 結局、普通に面白いだけでしょ
下らないラノベと比べちゃいけない
原点に帰って、面白い物をつくれば売れる精神を復活させるべき
友情努力勝利とかいいわけですね
>>900 少年漫画はどうか分からないけど
少なくとも漫画は大人が読んで恥ずかしいってものじゃないよ
>>936 けいおん!とか、らきすたも恥ずかしいだろ
君が言う大人が読んでも恥ずかしくない漫画ってどのあたりだ?
かわぐちかいじや、井上雄彦の漫画とか?
938 :
不動産(大阪府) :2010/08/30(月) 02:12:56.05 0
大人になってもマンガ読む人って珍しくとも何ともなくなったけど、 それでも仕事できる人間でマンガ読んでる奴って少ないし、これから 多くなる事もないだろ。 スーツ着てても作業着着ててもコンビニなんかでマンガ雑誌買っていく 奴の顔見てりゃ大体分かるよ。
雑誌の種類によるんじゃないか?
940 :
宮大工(広島県) :2010/08/30(月) 03:04:42.76 0
>>931 ガンダム富野さんが68歳であることを考えれば、今では年寄りの爺さんが
今風のオタク文化を創ったという話になっちゃうぞ。
>>936 ビックコミックやモーニングはどう考えてもオッサンが読んでるしな。
941 :
宮大工(広島県) :2010/08/30(月) 03:16:52.38 0
60代でも携帯電話を使ってる人はいくらでもいるし、主婦がパソコン を使いこなしてる例もいくらでもある。 こうなると80年代の「パソコンおたく」という言葉は死語だし、 「1億総パソコンおたく」になっちゃったんだな。 漫画でも60代がメイン読者のビックコミックがコンビニで少年ジャンプ の隣に平積みされているという80年代ではありえない光景がいたる所で 出現しており、今や漫画は爺さん婆さんの文化になった面が確実にある。
942 :
宮大工(広島県) :2010/08/30(月) 03:23:20.76 0
80年代ならアニメ全般に関して「アニメは若者文化で大人たちに認め られてない」という言い方が成り立ったと思うが、今では深夜の視聴率が1%台 の萌えアニメを持ち出して「ほらアニメはまだ認められて無いんだ」という 言い方しか成り立たなくなっている。 ここでそういうことを言うオタクが「こういう姿勢はもう古いよな」と思えば 時代への対応もできるんだろうが、「アニメやオタクは差別弾圧されている」がスタイル になっちゃうと、そこから変ることが難しく、このままではオタクは中高年の文化 になってしまうと断言したい。
40〜50年後、ゲーム漫画アニメは完全に爺婆の趣味になって 若者から「ダセぇ〜www」って言われる時代が来るんだろうな
944 :
宮大工(広島県) :2010/08/30(月) 04:14:22.56 0
差別弾圧の問題を持ち出しては金を集めようとする人を人権商法と 呼ぶ声もあるが、「ジブリがテレビで視聴率30%取ったという事実 を隠蔽しろ!ネットが普及してもジブリが視聴率30%取ったら俺たち オタクの団結は崩れる!深夜のマニア向けアニメで視聴率が1%しか無い ものを持ち出してオタクが差別弾圧されていると言い張れ!深夜で視聴率5% を取ったアニメもあることは隠蔽しろ!」などと言い張る人を見ると人権商法 の臭いがするし、北朝鮮やナチスのマスメディアに通じるものもあると思う。
945 :
宮大工(広島県) :2010/08/30(月) 04:22:27.74 0
>>943 漫画雑誌ビックコミックやモーニングは現時点で読者が60代だから、
10年後にはメイン読者が70代になる。
漫画評論家でもある「呉智英さん」は64歳で、「サブカルチャーは弾圧
されている!」というのはこの「呉智英さん」の世代の言い分だろう。
946 :
宮大工(広島県) :2010/08/30(月) 04:27:28.34 0
50代の岡田斗司夫氏は長年「俺は漫画やアニメが好きだから差別されている」 と言い張ってきたんだが、「ダイエット」に成功すると自著で「俺は漫画やアニメで 自分が差別されているのかと思ってきたが、そうではなく、単に俺が食いすぎのデブ だから女性に嫌われていたと気づいた」と書くようになった。 コメディになってしまったんだが、「オタクは差別されている」はこうした人物が 叫び狂ってきたことである。
アニメを弾圧されるのは困るが差別されるのは かまわんよ むしろ差別して欲しい 差別されるからアニオタのコミュニティが出来る ついったーなんかでも萌えキャラのアイコン使ってたら 一般層からは避けられるけどアニオタには受け入れられる そうやって独特のコミュニティが出来上がってそこでビジネスチャンスが 生まれる なぜそんなに世間の評価が欲しいのか 内輪だけで楽しんでたらそれでいいのではないか
948 :
宮大工(広島県) :2010/08/30(月) 07:00:33.01 0
今だから言えるけどアニメは80年代前半にはもう古かった。 「証拠」を出せば、70年代に一世風靡した宇宙戦艦ヤマトが80年代前半 になると盛り下がった点だ。 ヤマトの自己責任やガンダム、うる星やつらのブームもあるけど、「実写スターウォーズ」 で似たようなことやってるから、客がそっちに逃げちゃったのだ。 あとコンピューターゲームの登場ね。 それはこっちのラーメン屋より、あっちのラーメン屋のほうが美味しいから、あっち に行こうぜという当たり前のことでしか無いんだが、岡田斗司夫のような人間はそこで「差別弾圧された」 と言い張っていたことは言うまでも無い。
949 :
宮大工(広島県) :2010/08/30(月) 07:03:20.67 0
>>947 あんたは偉い、そういう姿勢をはっきり打ち出すなら好感が持てる。
950 :
宮大工(広島県) :2010/08/30(月) 08:15:06.42 0
以前とは態度を変えた岡田斗司夫がアニメはもう成熟したジャンルで あるとやっと述べていたが、このアニメの成熟は90年代には起きていた現象である。 90年代のOVAジャイアントロボやエヴァが壮大な世界観を打ち出して、その結果 としてしょぼい終わり方をしたのは当時においては作画クオリティは高かったが、 それだけじゃ客を引っ張れないから壮大な世界観を打ち出したんだが、しかし壮大な世界観 に明確な答えを出せるのは大宗教家や大科学者みたいな存在であって、アニメ監督がそんな もんに答えを出せるわけが無かった。
951 :
宮大工(広島県) :2010/08/30(月) 08:29:18.86 0
「ライトオタク」と「懐古」の関係も、ライトオタクは新しいから正しい、 反対に懐古は古いから悪だという図式を振り回す人間が多かったが、ちょっと 待てよと今では言えるはずだ。 そりゃ逆では無いかとも言えるはずだ。 懐古が昔やってたことを、ライトオタクが後追いしてる。 後追いであるライトオタクがどうして新しいのか? むしろ懐古のほうが先発隊だけに後追いのライトオタクよりはるか前方 に行っているのではないか?
952 :
宮大工(広島県) :2010/08/30(月) 08:37:14.46 0
例えば海外旅行が一般化する以前から世界各地に海外旅行をしていた Aさんという人物がいたとしよう。 ここに海外旅行が一般化してから海外旅行をしたBさんが「Aさんは俺より 先に海外旅行してたから古い!懐古だ!」とか言ったら話がおかしいだろう。 徒競走で一着の人よりドベのほうが足が速いと言い張るような倒錯した価値観が まかり通ったのが00年代だと思う。
953 :
宮大工(広島県) :2010/08/30(月) 08:41:29.34 0
前に自称20代の自称ライトオタクがこの板に現れて初代ガンダムを 観たら面白かったと初代ガンダム論を展開したんだが、その内容は 岡田斗司夫の初代ガンダム論の丸写しだった。 いわゆる「ガンダムは人間ドラマ」というやつだ。 新しい世代なりの見方があるのかと思ったら「写経」のような話しで ちょっとがっくりしたことがある。 別にその人が悪いとか言うんじゃなくて、すでにそれなりにできあがって 歴史があるものは越えるのは難しいということなんじゃないかと思う。
954 :
宮大工(広島県) :2010/08/30(月) 09:32:19.56 0
2チャンネルも何とか変れたのは「ツィッター」があったからでは 無いかと思うし、「ツィッター」に感謝する面もある。 今だから言えるが2ちゃんねるは酷かった。 ネットバブルの中で生まれたのが2チャンネルだからしょうがないが、 過去の2チャンネルは「ネットバブルは永遠に続く」のオンパレードで、00年代の2ちゃんねる の歩みは無意味であったと今では言えると思う。 2ちゃんねるは今ようやく小学1年生になったようなものだろう。
萌え絵で分かる経済学といえば少し前までは狼と香辛料だったが こっちは一部の萌えヲタにしか受けなかった やっぱり、フェチズムを前面に打ち出したハイファンタジーよりも 高校野球のマネージャーの話の方が一般人にシンパシーを 与えやすいんだろうな
956 :
パイロット(兵庫県) :2010/08/30(月) 09:42:45.73 0
結局2000年代のアニメ界が「量の時代」なら、2010年代のアニメ界は「質の時代」になるんだろうか。
957 :
宮大工(広島県) :2010/08/30(月) 09:50:37.97 0
>>955 それはまさに「タッチ」の構造ではないか。
>>956 量も無いが質もゼロでは淘汰されるしか無いから、量を失っても
なんとか質だけは失わないことを願う。
958 :
宮大工(広島県) :2010/08/30(月) 10:19:48.76 0
10年代も10年間あるんだから現時点だけで判断したら、おそらく誤る。 10年前にネットバブルが永遠に続くと考えた人が間違いであったようにだ。 10年代は子供手当てがドンドン増えて、ベビーブームが到来し、幼稚園に玩具 を売るアニメがゴールデンタイムに復活するということも無いとは言い切れない。
959 :
宮大工(広島県) :2010/08/30(月) 10:52:13.06 0
もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーのマネジメントを読んだらの ヒットは何を意味するのか? それはビジネス本が漫画と同類になったということだろう。 もっと言えば経済そのものが漫画だということである。 江戸時代の浮世絵を見ると、当時の経済を漫画で現した作品が結構ある。 地震を大ナマズの絵で描き、大ナマズに木材商人や大工たちが頭を下げて、賄賂やご馳走を差し出し 「最近めっきり仕事が減って困っております、ここはひとつ大ナマズ先生に地震を起こして頂き、私ども も儲けたいと存じます、そりゃお礼はたっぷりします」などとコメントが書いてある。 この浮世絵一枚で現代経済にまで通じる経済の仕組みが全て解ると言っても過言では無いではないか! ここで解るのは江戸時代においてビジネス本と漫画は同じだったということである。
960 :
宮大工(広島県) :2010/08/30(月) 11:29:10.89 0
岡田斗司夫が中学生の頃なら「岡田くん、漫画ばかり読んでいたら 将来ろくな大人にならないぞ」と言う大人はいたと思う。 しかし52歳の岡田が漫画を読んでても、もう「岡田くん、将来ろく な大人にならないぞ」と言う人はいないと思う。 すでにろくな大人になってないんだから。 仮に岡田斗司夫が秋葉原の歩行者天国でエッチなロリコンアニメを観ながら 笑っていたとしても、「岡田くん、将来ろくな大人になれないよ」と言う人 はいないだろう。 内心で「可哀想な人なんだろうが、言っても無駄だな」と思われるか、よくいる 変人の類として無視されるだろう。 こういう意味でオタクは差別されなくなったという面もある。
961 :
宮大工(広島県) :2010/08/30(月) 12:59:54.53 0
すこし不思議なのは、少し前まで私はやれ「懐古」だなんだと罵詈雑言 をこの板で浴びせられていたのだが、それが皆無と言ってもいい状態に なったということである。 時代の流れが「懐古」に来たのかな? 岡田斗司夫を見ても岡田に金を出してるのは懐古が大半だろうし、今の10代 で岡田を知ってるのはマニアな若者だろうから、岡田もそこらへんを考慮してか 懐古みたいなことばかり言い出した。 なんだか知らないうちに懐古が勝ったということかな?
962 :
宮大工(広島県) :2010/08/30(月) 13:11:50.10 0
懐古代表として懐古派が勝ったものだとして述べれば今の深夜アニメにしろ、 懐古アニメにしろ観ようが観まいが自由である。 60年代の白黒アニメやカラーアニメは観る価値はあっただろう。 テレビアニメというものが出たばかりで珍しさ、新しさがそこに凄まじく あったわけだから。 いわば「一口目のビール」だったわけだから。 しかし現代でアニメを観たから凄い、新しいというのは赤ちゃんならともかく、 高校生とかになると思えないだろう。 60年代ではないからね。
963 :
宮大工(広島県) :2010/08/30(月) 13:18:19.80 0
アニメを観て歴史に興味が湧いて、歴史の本を読んで勉強になるという ことはあったとしても、アニメそのもので勉強になるということは殆ど 無いだろう。 新世紀エヴァンゲリオンを観て科学技術や宗教の勉強になるなんてことは無い。 それなのに「私はこんなにアニメの知識があるから偉い」とか他人に罵詈雑言を 吐いていた人物を見ると、その人の知性が低いことは言うまでも無いが、知的コンプレックス が強いんだろうなと思う。 しかしだったらアニメ観るより本でも読んで勉強すればいいんであって、アニメを観てても 解決される問題では無いだろうと思う。
964 :
書家(関西地方) :2010/08/30(月) 20:38:46.70 0
しかしまあ、この手の議論スレも廃れたよな 2ちゃんねるが衰退したのも要因だし、マモーが居座って まともに話をしにくい環境になったのも要因だけど それ以上に、もう、みんな諦めてるのかもしれんね 2年前には勢いのあった京アニ厨もブームが去ってすっかり元気なくなったし ろくにロボアニメも放送されないからガノタも水面下に沈んだし アニメも古くからやってるのが相変わらず寡占している状態だし 受け入れられないどころか本当に新作が出なくなり衰弱しきっちゃった 賞味期限の切れて味がなくなったガムを延々と噛んでるような感覚
965 :
宮大工(広島県) :2010/08/30(月) 21:11:15.77 0
>>964 2ちゃんねるが衰退したのはネットバブルの産物だったからだよ。
一時期の2ちゃんねるは「ネットバブルは永遠に続く」という意見ばかり
だったが、それでは今や時代遅れは否めない。
>>965 マモーみたいなのばっかだから新規が引いて来なくなった
アイドルオタク商法も一緒
既存のオタがウザくて新規が拒否反応して減って廃れる
アニメのオタクが支えている現状も同じ
とりあえずマモーのレスで議論にならないのは
結論ありきでやっているから
こんなんじゃ邪魔だけ読まないw
次スレからはスタンスを変えて考えろ
次スレ自体いらないよ どうせマモーの独壇場になるだけだ
2ちゃんねるの衰退は新規ユーザーを呼べなかったからだよ 2ちゃんねるの中心層は30〜40代。 10代はほとんどいないという調査結果が出てる これは10年前2チャンネルに来てた人が そのまま年取っただけということを意味する
969 :
宮大工(広島県) :2010/08/30(月) 22:47:25.16 0
>>968 2チャンネルも生まれてから11年が経過しているわけです。
この11年という期間を家庭用ゲーム機に例えれば、ファミコンの時代から
ソニーのプレステ2がバカ売れした時代までの期間に相当します。
2チャンネルも2チャンネルマーク2や2チャンネルマーク3を出すぐらいの気持ちでやら
ないと固定客のみなさんだけで廻していく懐古掲示板になると思う。
>>969 このレスを良くするのは
まず2chとゲーム機の例えの説明をすべし
ここの繋がりをはっきりさせ、みなに納得させないと
3行目からの文章はいらない無意味
971 :
宮大工(広島県) :2010/08/30(月) 23:19:08.39 0
>>969 1990年にスーパーファミコンが発売され、2000年にソニーの
プレステ2が発売されたんだが、この90年代の10年間はゲーム業界激動
の歴史だったわけでしょう。
2チャンネルをこの90年代ゲーム業界に例えればかってはファミコンで全盛時代
を築いたが、今ではドリームキャストになりつつあり、なんとかプレステ2やニンテンドウDS
に生まれ変われるかどうかだと思います。
終に自分にレスする始末w
>>971 それなら1980年代のファミコン〜スーファミからサタンPSが出るまで
の10年間で例えるべき
で、ここ10年2chのシステムはさほど古くはなかった
中高齢化問題が現実となった、今からの問題でしょう
スレとは関係ないけど議論とはこうやってするもの
マモーは肝心な所を説明しないで結論を吐く
>>968 化の2ch人気の微妙さにしてもヲタ世界ですらネットと売り上げが連動しにくくなった気はするな
ネットで盛り上がってもさっぱり売れないものも増えたし
ヲタ界ですらネットは中心的な役割からは外れたのかもな
975 :
水先人(広島県) :2010/08/31(火) 00:08:42.32 0
>>973 まあそこは私も悩んだ所なんだが、1990年にスーパーファミコンが発売
されてもしばらくファミコンは続いたのだよね。
スーパーファミコンが発売されると同時にファミコンが消えたという訳じゃなかった。
だからスーパーファミコンが発売された1990年からプレステ2が出た2000年
までの10年間で書いてみた。
976 :
水先人(広島県) :2010/08/31(火) 00:21:40.76 0
>>973 結果としては2チャンネルはオジンのたまり場のおでん屋台のような
ものだと言えるんじゃないかと思うのです。
だからもし2チャンネルが今後伸びていくとしたら、オジンのたまり場
としての成長ではないだろうか?
オジンパラダイスね。
俺はほとんど毎日2ちゃんねるに来ていたがBRSというものを 最近知った どうやらこれはニコ動で人気あったらしい そこで思ったのはオタの中心地としても2ちゃんねるは すでに役割を終えてるのではないかということ 化の2ちゃんの盛り上がりと売り上げの乖離もこれで説明付く
978 :
放送作家(大阪府) :2010/08/31(火) 02:02:11.66 0
BRSって何?
ブラックロックシューター
980 :
水先人(広島県) :2010/08/31(火) 02:59:03.72 0
>>977 そうなったら2チャンネルは無理をせずに、「我らオジン世代」
とオジンカラーを堂々と打ち出したらどうかと思う。
お笑い界で言えばタモリ、志村けん、島田紳介、さんまのような大御所を
目指すというかね。
あるいはさらにその上の大橋巨泉のポジションを目指す。
981 :
水先人(広島県) :2010/08/31(火) 04:04:16.68 0
あと2チャンネルは「ネットの理想」を追いかけすぎたというのがある。 いわゆる「双方向性」という奴だ。 ツィッターはテレビほど一方通行だとは言わないが、準一方通行である。 動画サイトも準一方通行だと言っていい。 一方通行、準一方通行、双方向にはそれぞれ長所と短所があるが、2チャンネル は「とにかく双方向!双方向が絶対だ!2チャンネルのみが正しい!」という唯我独尊 をネットバブルに乗じて振り回しすぎたというのがある。
982 :
サッカー審判員(埼玉県) :2010/08/31(火) 04:10:09.87 0
えヴぁぶたってまだいんのかwwwwwwけいおん豚並みに恥ずかしいからそろそろ止してよwwww
983 :
コピーライター(大阪府) :2010/08/31(火) 04:29:43.05 0
エヴァ厨は、すでに自分が懐古厨だと自覚するべき
2チャンネルの最大の特徴は匿名だということ これでだれでも気楽に書き込めるようになった 個人設置の掲示板とか常連がすでにいて その中に入り込むのは抵抗があったが 2ちゃんねるはその差が無い あるのはレスの中身のみ ただ昔は他人とネット上で議論が出来ると言うこと自体が 珍しかったが、今は当たり前すぎてそれだけでは客を 呼べなくなってきた でもこのシステムは弄るべきじゃ無いと思う これは匿名掲示板としては一種の完成形で他のことを したいなら別に作るべき それで高齢化するならそれで良いと思う 今いる人にとっても、あまり若い奴が入ってきて 空気を乱されたくないというのがあるのではないか
985 :
水先人(広島県) :2010/08/31(火) 04:55:37.55 0
>>983 エヴァを作ってる庵野監督も50歳だし懐古だよな、ただ懐古なら懐古で
自信を持てばいいと思うんだよ。
「俺たちはアニメの歴史を支えてきたし、その一員として作ってきた、
それに立ち会えて俺たちは幸せだった」という風にね。
こう言うと「鳥山明や庵野みたいに成功できなかった負け組が何を言うか!」
と言い出す人もいると思うが、それは違うんだな。
1人の偉大なプロ野球選手が生まれるためには、それになれなかった多くの
分母集団があって、初めてその氷山の一角である偉大なプロ野球選手が生まれる。
986 :
水先人(広島県) :2010/08/31(火) 05:01:50.10 0
>>984 ビルゲイツ、スティーブジョブス、孫正義。
こうしたITデジタル革命の立役者達の年齢を考えたら、ネット社会は
50代が建設してきたものだ。
だからもしネットが中学生ばかりだったら逆におかしい。
2チャンネルもツィッターもそれなりの年齢の人間が多いのは、パソコン
というものが70年代後半に生まれて、それなりの「歴史」があるからであって、
昨日生まれたものでは無いのだから中高年が多くても当たり前と言えば当たり前。
987 :
水先人(広島県) :2010/08/31(火) 05:07:25.79 0
>>984 考えてみるに「2チャンネル=若者文化」という図式を作ったのは
マスコミなわけだ。
しかし「パソコン文化」は70年代からあるんだから、前述のように
ネットが中学生のみだったら逆におかしいわけだ。
パソコン文化が70年代からあることを踏まえたら、2ちゃんねるは
最初から中年文化として紹介されるべきだったし、嘘を塗り固めて
「ネットは全員が10代みたいです」といったイメージを流通させた
マスコミにも責任がある。
たしかにそのイメージはあるな 2ちゃんの主力が30代40代なんてほとんどの人が聞いて びっくりしたと思う 自分は30代だけど他の奴らの多くは10代20代だろうな と思ってたら、実はみんなそう思ってるおっさんでしたというオチだったんだから
踊り狂うキモオタがテレビで取り上げられたあたりから 一般人は完全にアニメから引いてしまったよ
踊ってるのはアイドルヲタだろ
ドルヲタと萌えヲタは本質的にはそう大差ないけどな。 萌えアニメは映画やドラマよりもアイドル産業との親和性のほうが高い。 消費者の心理とか、局地的な熱気とか、売れる理屈とかが。
今こそパンツの穴の映画が求められると 当時は意味もなく話題になったっけ
993 :
水先人(広島県) :2010/08/31(火) 15:04:04.82 0
>>988 J-popは若者がさっぱり聞かない音楽になったと言われるが、これはよくよく
考えてみれば当たり前でしょう。
だってJ-popをテレビで歌ってる歌手が60代や50代なんだから。
今の中学生から見たら自分の親以上の年齢の爺さん婆さんが歌ってるんだから。
ネットだって50代の孫正義は今の中学生から見れば爺さんだし、ホリエモンだって
今の中学生から見れば自分の親より年上のオジサンである。
それに今の10代が共感できなくてもおかしくないし、むしろ50代の孫正義さんに
10代が共感するほうがおかしい。
これが意外にネットを利用する10代が少なかった理由ではないか?
994 :
水先人(広島県) :2010/08/31(火) 15:08:17.59 0
>>989 あの映像イメージで若者世代や海外はオタクを一種のダンサーだと捉える
可能性もあるな。
オタクのイメージは時代が変ると昔で言えばダンス映画の「サタデーナイトフィーバー」
になってしまうかも知れない。
>>993 ちょっと待て。
サザンやユーミンや小田和正だけがJ-POPだと勘違いしてないか。
996 :
水先人(広島県) :2010/08/31(火) 15:21:36.50 0
>>995 サザン、ユーミン、和正、矢沢永吉なんかのイメージインパクトは強いわけで、
芸能界はイメージで決まっちゃう商売だから、その結果としてJ−POPは爺さん婆さん
の歌だと思われて10代が離れたのだと思う。
小室哲哉だってかっては中学生を熱狂させたけど、今の小室を見て中学生に夢を感じて熱狂しろ
と言っても普通に考えて無理でしょう。
997 :
水先人(広島県) :2010/08/31(火) 15:24:47.11 0
「ダンシングオタッキー」の元祖はマイケルジャクソンではないかと思う。 マイケルジャクソンは「いつまでも子供でいたい、僕はネバーランドのピーターパンだ」 と叫んでアニメやゲームが大好きだったのだし、リズムやダンスでマイケルジャクソンを 真似する奴はいても「マイケルの魂」と呼べるものを真似する奴はあまりいなかったし、 「マイケルの後継者」が「ダンシングオタッキー」なのかも知れないな。
998 :
水先人(広島県) :2010/08/31(火) 16:03:39.97 0
「オタ芸」でオタクが土下座してひれ伏すシーンがあるが、あれを見て ソニーのゲームサイレンの敵や漫画漂流教室に出てくる蜘蛛型の未来人類 を連想した面もあるよな。 オタクとは何か違うものをイメージさせるという面もあると思う。
>>996-997 それこそ50代視点の発想。
今の10代はユーミンやサザンとは違うもん聴いてるぞ。
それも金払わずに。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread