1 :
久遠寺森羅 :
2009/08/14(金) 18:05:22.85 0 たまには昔の話をしよう
アニサロではヤマト以前はなきがごときだが…。
3 :
レベッカ宮本 :2009/08/14(金) 19:05:18.53 O
エヴァか最後の輝き
4 :
みずほ先生 :2009/08/14(金) 19:35:10.74 0
どっからやるの? セルから?切り絵のストップモーションから?
5 :
6号さん :2009/08/14(金) 23:51:36.07 0
ウィリス・オブライエンとかは語って良いの?
6 :
川神百代 :2009/08/15(土) 00:00:24.08 0
いいよ 川本喜八郎だろうがフライシャー兄弟だろうがアニメブームだろうが アニメ冬の時代だろうがもうなんでも語っちゃって
7 :
ピザ島精二 :2009/08/15(土) 01:53:33.18 0
ならエドウィン・ポーターは外せない
8 :
川神百代 :2009/08/15(土) 02:02:49.04 0
列車強盗の?確かに映像表現を変えたな エミール・レイノー、下川凸天なんでもいいぜ やっぱ日本アニメに限定するか アトム以降でいいか? ちなみに初のテレビアニメは60年にNHKで放送された三つのお話 来年でテレビアニメ50周年だ
9 :
ピザ島精二 :2009/08/15(土) 02:09:31.54 0
列車強盗じゃなくてテディ・ベア けっこう笑える
10 :
ピザ島精二 :2009/08/15(土) 02:11:00.23 0
日本アニメなら市川崑だな
11 :
桃瀬くるみ :2009/08/15(土) 03:13:32.90 0
>>8 1959年からのヤン坊マー坊は?
まあ、ストーリーものではないけどな
12 :
能マン突 :2009/08/16(日) 00:28:56.49 0
ぜんぜんふりかえってねー
13 :
能マン突 :2009/08/16(日) 11:21:53.23 0
振りかえレや!
14 :
桃瀬修 :2009/08/16(日) 19:25:01.50 0
連続アニメの元祖と言えば『インスタントヒストリー』だな 俺はその系譜の、『キリンあしたのカレンダー』くらいしか覚えてないが。
15 :
麻倉葉 :2009/08/16(日) 19:31:58.77 0
逆にアニメ史を知りたいヤツがネタフリしてくれた方がいいと思う 知ってる奴が独り言みたいに呟いていても知ったか乙になるんで
16 :
千葉アンチ :2009/08/16(日) 22:16:08.23 0
アニメ冬の時代って、1986年(Ζガンダム終了)〜1992年(セーラームーン開始)あたりという認識で合ってる?
17 :
能マン突 :2009/08/16(日) 23:20:12.94 0
『80年代アニメ大全』によると85年からとされている。
ウィキぺディアは信用できない
19 :
トライハルト :2009/08/17(月) 06:02:12.47 0
「小説 手塚学校」を(虫プロ中心のテレビアニメ開拓史として)読むべき。
20 :
エーネウス :2009/08/17(月) 09:15:39.37 0
マーチャンダイジングの話になると必ず、アトムにはマーブルチョコがあったから TVアニメ創世時から存在すると意気巻く奴がいるんだけど、これはどちらかと言えば タイアップであってマジンガーの超合金などとは違うと思うんだよ。 要するに、 アトムのマーブルチョコ → 既存の商品にキャラを付けたタイアップ形。 マジンガーの超合金 → キャラの商品を開発したキャラクター商品。 この後者の方の元祖がちょっとよくわからないんだよね。誰か詳しい人いないかな? ブリキのロボットをアトム型にしたものを前者のタイアップ形とすると、 真のキャラクター商品第1号はどのアニメなんだろうか?
アッコちゃんのコンパクトは?
22 :
エーネウス :2009/08/17(月) 14:40:33.12 0
69年のアッコちゃんのコンパクトは、商品化を目指してデザインされたという意味で 初のキャラクター商品かも知れませんね。 でも、キャラクター商品自体はもっと前からあるハズなんです。 66年にアニメではありませんが、サンダーバードのプラモデルが大ヒット しているんです。 大ヒットするという事は、それ以前に市場があった可能性があるので、 既にアニメのプラモがあったのではないか、またはサンダーバードに触発されて 66年以後すぐに人気アニメのプラモが作られたと考えられます。
ちょっと調べたけどマスコミ玩具ってやつは違う? 64年にアトムとかあるけど
これはどう?
>キャラクターモデルの誕生
>続く、1960年(昭和35年)はキャラクターモデル誕生の年でした。
>イマイより鉄人28号がゼンマイ歩行するプラモデルとして発売されたのです。
>この時代のキャラクターモデルというと、他にはゴジラなどの怪獣、レッドバロン
>などのスーパーロボット、サンダーバードなどのSFメカが挙げられます。
ttp://www.abysshr.com/mdsa021.html
アニメじゃなくて漫画だな
>>8 アトムより前にテレビアニメあったんだ
26 :
エーネウス :2009/08/17(月) 20:28:02.27 0
>>23-24 うん、その辺がちょっとモヤモヤしちゃうんだよ、どうしても。
アトムも鉄人もアニメ化されたのは63年なんだよね。
すると
>>25 が言うように、60年の鉄人プラモデルは漫画のキャラクター商品なんだよ。
同じ今井科学で同じギミックのアトムは漫画かアニメか判断がつきにくいんだ。
それに、ゼンマイノコノコ型にしろ、リモコンノコノコ型にしろ、そういうプラモ商品に
鉄人なりアトムを付けただけじゃないのか?つまりタイアップ形の商品じゃないか?
という疑いもある。
個人的にはマーチャンダイジング=版権収入だと捉えているから
>>20 のマーブルチョコのアトムシールが初だと思う
お尋ねしますが、 鋼鉄天使くるみのスレってないの? 検索しても何もひっかかってこないんですけど。
ない たてたらいい
30 :
愛鈴くん :2009/08/18(火) 01:05:18.96 0
>>27 マーチャンダイジング【merchandising】
消費者の欲求に適合するような商品を、適正な数量・価格で、適切な時期・
場所に供給する企業活動。商品化計画。MD。
まあ、あんまり言葉の意味をどうこう言っても仕方がないと思うけど、
後の玩具アニメの発展を考えたときに、重要になるのは作品と商品の密接度
だと思うんだ。
アトムにとってマーブルチョコは大切だったかも知れないけど、
マーブルチョコはアトムが無くても成り立つよね。
ところがアッコちゃんのコンパクト(商品)はアッコちゃん(作品)がないと成り立たない。
で、マジンガーあたりになると商品のために作品が存在するようになってしまう。
いつからこうなったのかな?という事なんだ。
当時マーブルチョコはパレードチョコに押されて危なかったよ。 そこでアトムシールつけたら息吹き返した。 ここでテレビアニメのキャラクター商売が注目されたと同時に、 テレビアニメの赤字を補填するビジネスモデルが確立した。 結局アッコちゃん(作品)はコンパクト(商品)が売れないと成り立たない。
32 :
乃絵は天使 :2009/08/18(火) 03:43:34.07 0
33 :
愛鈴くん :2009/08/18(火) 03:47:37.40 0
>テレビアニメの赤字を補填するビジネスモデルが確立した。 なるほど。それは理解しました。 しかし、それでもマーブルにとってアトムはそれほど重要だったでしょうか? 例えば、ライバルの鉄人と入れ替わっていても同じだったのではありませんか。 >結局アッコちゃん(作品)はコンパクト(商品)が売れないと成り立たない。 やや鶏卵論争じみていますが、アッコちゃんがなければコンパクトは存在しないので、 あくまでも作品が主体で商品が従属する関係です。 少なくともアッコちゃんは原作の立てかけ式の鏡をコンパクトに変えているので、 そういう形でしょう。 これが後に、はっきりと玩具の企画が先にあって、アニメが乗っかる形になってきます。 要するに玩具のアニメ化です。
34 :
初代 :2009/08/18(火) 10:39:59.95 0
深夜アニメの数が爆発的に増えたさきがけの作品は1996年のエルフを狩るモノたちだと思うんだか、どうかな
35 :
エール :2009/08/18(火) 11:47:14.81 0
アトムのマーチャンダイジングもだけど、 アメリカのカートゥーンがやってたことが大半のような気がするんだが…… 日本アニメの独創性をむやみに誇るのは、まるで起源主張みたいで恥ずかしいんじゃなかろうか
36 :
最萌豚 :2009/08/18(火) 15:53:07.06 0
>アニサロではヤマト以前はなきがごときだが…。 ヤマトも話題無いし、その前はもっとないよな
37 :
愛鈴くん :2009/08/18(火) 19:52:25.16 0
>>35 単にアメリカの事情がよくわからないだけなんだけど…
アメリカの商法を真似たのなら、それはそれで歴史になるわけですが。
例えばリカちゃんとかG.Iジョーとか…。
ライダーカードってトレーディングカードの真似だったんですかねえ?
>>9 その人は知らなかった
まだ見てない作品がいっぱいあるなこりゃ
>>34 そうだろう
98年から爆発的に増えてるけど
39 :
へけけ :2009/08/19(水) 03:51:18.77 0
深夜アニメについては解釈によるよね。 おれは、深夜のアニメ増加のきっかけは97年のエヴァ再放送だと思うよ。 さきがけとは言えないかも知れないけどね。 エヴァをさ、社会人までが見たんだよ、朝までがんばって。 当然がんばり切れない。寝ちゃう。でも見たい。どうするか? レンタル屋に走るわけよ。 近所のレンタル屋になかったら…社会人だから小銭持ってるから買っちゃう。 で、こりゃ商売になるな、とアニメ屋さんが気づく。 ビデオorDVD販促アニメのビジネスモデルの確立という筋書き。どうよ?
40 :
ゆりしー :2009/08/20(木) 01:27:28.14 0
そういえばソフト売って回収するビジネスモデルが出てきたのもそのころか
41 :
乃絵は天使 :2009/08/20(木) 01:35:47.99 O
エヴァの場合はテレ東でしかやってなかったし 地方だと再放送やってないとこもあったからレンタルは争奪戦だったよ
42 :
メディア :2009/08/20(木) 01:36:01.27 0
43 :
伊藤さん :2009/08/21(金) 11:39:05.40 0
「佐武と市」みたいな渋いアニメ 復活希望
年間本数まとめようや
45 :
木崎です! :2009/08/21(金) 20:44:02.36 0
47 :
木崎です! :2009/08/21(金) 22:01:37.24 0
48 :
乃絵は天使 :2009/08/21(金) 22:02:58.26 0
ほんとに98年から増えてるな
51 :
木崎です! :2009/08/21(金) 22:48:55.46 0
う〜ん…
>>45 の木崎はおれで
>>47 の木崎はおれじゃないんだが…。
ドッペルゲンガーに遭遇した気分。
52 :
ベホイミ :2009/08/21(金) 22:58:55.29 0
>>33 アッコちゃんのコンパクトを考えたのは東映動画側なので
商品化した中嶋製作所からの発案じゃあない
「玩具があって番組がある」というスタイルを始めたのは
『勇者ライディーン』と聞いているな
それ以前は映像先行だった
『マジンガーZ』だって当初はポピーに超合金を出す気はなかった
53 :
桃瀬くるみ :2009/08/22(土) 10:44:07.55 0
>>26 昭和39年のベストセラー商品第1位は、鉄人28号のおもちゃだった。
これがアニメ関連商品の売れ方の基準になったのは確か。
だから「アニメは売れない売れない」言い続けている。
>>35 「30分TVアニメ」は日本の独創。
アメリカのTVアニメは1時間枠で、
7〜8分の短編を数本流して、残り30分以上を
着グルミが関連商品をCM刷るという感じ。
マーチャントは確かにアメリカ起源だろが。
54 :
BREW :2009/08/22(土) 18:59:56.31 0
なにこの良スレ
55 :
乃絵厨 :2009/08/25(火) 02:31:17.36 0
まあ確かにマーチャンダイジングでロイヤリティーを得るという考えはアメリカの真似 鉄腕アトムの当時、日本は海賊版天国で 関連商品からロイヤリティーを取るという習慣がなかった 手塚治虫が鉄腕アトムでロイヤリティーを取るようにしたのは ディズニーがそうしていたから
56 :
変態仮面 :2009/08/25(火) 19:42:42.03 0
もしかして、アトムや鉄人のアニメは、実は漫画の商品化だったんじゃないですかね? つまり、TVアニメそのものが漫画の商品。 結果的にその商品は生産に金が掛かり過ぎてしまうんだけど。 アニメはゼンマイ仕掛けのおもちゃと同じ次元にあったんじゃないかな? 漫画ありきの、ゼンマイ、おまけのシール、そしてアニメ。 ところがアニメの人気が爆発的になり、 アニメありきの、ゼンマイ、おまけのシール、に変わってゆく。 この変革があっという間に行われたから、その辺が曖昧になっているんじゃないですかね。 この変革は、他のめんこやお面などロイヤリティがあるんだかないんだかわからないような、 有象無象の玩具でも顕著だったのではないでしょうか。 つまり、アニメ化されたアトムや鉄人はバカ売れし、アニメ化されてない漫画の商品は 埋もれていってしまったんじゃないですかね。 すると、漫画ではなくアニメだ!ということになりますよね。
ならねーよ マンガ史を調べるべき
はいはい、おじいちゃんどうしましたか?
59 :
川神百代 :2009/08/26(水) 14:24:56.81 0
わっしょい
60 :
柏木優奈 :2009/08/26(水) 16:08:57.37 0
>>56 むしろ手塚漫画は、本人の脳内アニメのコミカライズかと。
戦前から映画(アニメ含)の絵コンテっぽい漫画はあったから、
脳内アニメのコミカライズ的な考えでやってた日本人漫画家は多かったかと。
アニメ&コミック&ゲーム関係の大雑把な年表を作ってみた。 ●1885(明18)年:【米】『紙フィルム』J・イーストマン、以前は銀版写真 ●88(明21)年:【仏】『映画用カメラ』ルブランス ●89(明22)年:【米】『セルフィルム』J・イーストマン ●92(明25)年:【米】35_フィルム発売 ・・・【仏】『Pauvre Pierrot』作者Charles Emile Renaud ●95(明28)年:【仏】『驚き盤』リュミエール兄弟 ●99(明32)年頃:輸入フィルムで日本の影絵アニメや人形浄瑠璃を撮影? ●1902(明35)年:【仏】元マジシャンのメリエスが特撮を開発 ●05(明38)年頃:確認される最古の日本人自作アニメ ●06(明39)年:【米】『愉快な百面相』 ●11(明44)年:【米】『リトル・ニモ』フィルムに1コマずつ直接着色するカラーアニメ ●14(大3)年:【米】『最初のセルアニメ』R・ハード ●17(大6)年:1月『芋川椋三・玄関番乃巻』、6月『塙凹内名刀の巻』 ●19(大8)年:シベリア出兵『はいからさんが通る』の舞台 ●23(大12)年:『ノンキナトウサン(毎日)』『サクラ大戦』の舞台 ●24(大13)年:『正チャンノ冒険(朝日)』 ●25(大14)年:『大正野球娘』の舞台 ●27(昭2)年:『鯨』大藤信郎の千代紙アニメ、【米】最初のトーキー実写映画 ●28(昭3)年:【米】『蒸気船ウィリー』最初のトーキーアニメ、『ポパイ』 ●30(昭5)年:『煙突屋ペロー』 反戦を訴えながら、検閲でその部分が削除され戦争賛美映画にされた影絵アニメ映画、87年に完全復元。 ・・・『黄金バット』一枚ずつ絵を捲る最初の紙芝居 ・・・『少年探偵団』怪人二十面相シリーズに小林少年登場 ●31(昭6)年:『のらくろ』連載開始
●32(昭7)年:【米】『花と木〜Flowers and Trees〜』最初のフルカラーアニメ ●33(昭8)年:日本初の国産トーキー実写映画 ・・・『力と女の世の中』日本初のトーキーアニメ ●34(昭9)年:『のらくろ伍長』 ●35(昭10)年:『冒険ダン吉』連載開始、戦前子供漫画の黄金時代 ●37(昭12)年:【米】『白雪姫』初のカラー長編アニメ ●38(昭13)年:【米】『スーパーマン』以降アメコミヒーロー続出 ●40(昭15)年:【米】『ファンタジア』『トムとジェリー』 ●42(昭17)年:『ハワイマレー沖海戦』円谷特撮 ・・・『西遊記〜鉄扇公主〜』上海の日本租界で中国人が製作 ●43(昭18)年:『くもとちうりつぷ』、『桃太郎の海鷲』日本初の大ヒットアニメ ●45(昭20)年:『桃太郎〜海の神兵〜』 ●46年:『サザエさん』連載開始 ・・・【米】『オシロスコープでピンポンゲーム』 ●48年:手塚治虫が一般デビュー、日本動画社(→東映動画の母体) ・・・【米】テレビ放送開始、最初のTVアニメ番組、短編映画数本と関連商品紹介の構成 ●49年【米】『進めラビット』最初のTVアニメ、1話5分 ●51年:『ジャングル大帝』連載開始 ・・・【英】『バウンシングボール Bouncing Ball』 ・・・何らかの形でコンピュータによるゲームが作られた最古の記録 ●52(昭27)年:『鉄腕アトム』連載開始、 ・・・『鯨・カラーリメイク版』をS・ダリが激賞 ・・・【仏】『やぶにらみの暴君(→王と鳥)』 ・・・【英】 『OXO〜三目並〜』最初のディスプレイ(プリンター)を使ったゲーム ●53(昭28)年:日本でTV放送開始、『イガクリくん』熱血スポーツ漫画のはしり
●54(昭29)年:『ゴジラ』、『スーパーマン』日本放送開始 ・・・【英】『動物農場』英最初の長編カラーアニメ ●55(昭30)年:『赤胴鈴之助』ブーム ・・・『』絵のボードを一枚ずつ落とすTV4コマまんが ●56(昭31)年:『鉄人28号』連載開始 ・・・『くりくり投手』『背番号ゼロ』最初の長編野球漫画 ・・・前年夏の甲子園で、過去0勝の三重県勢が過去29勝1敗の中京商に勝って大ブームが起こっていた ●57(昭32)年:『ちびくろさんぼ』人形アニメ、バンクーバー国際映画祭グランプリ ・・・【米】『101匹』 ●58(昭33)年:『白蛇伝』日本初の長編カラーアニメ ・・・『月光仮面』日本初の定期TVドラマ ●59(昭34)年:『少年ジェット』『アトム』『28号』など特撮TVドラマブーム ・・・サンデーとマガジンで少年週刊漫画誌 ・・・『少年猿飛佐助』『ヤン坊マー坊天気予報』 ●60(昭35)年:『西遊記』、『マッハ三四郎』マッハGoの原型なバイク漫画 ●61(昭36)年:『インスタントヒストリー』日本初のTVアニメ ・・・・『モスラ』、『伊賀の影丸』で忍者漫画ブーム ●62(昭37)年:大藤信郎賞開始 ・・・【米】『スパイダーマン』からアメコミヒーロー続出 ・・・【米】『スペースウォー』最初の本格的電子ゲーム ●63(昭38)年:『アトム(1/1)』世界初の毎週放送の本格的TVアニメ ・・・『仙人部落(9/4)』 世界初の深夜アニメ ・・・『狼少年ケン(11/25)』 原作漫画を持たない日本初オリジナルストーリーTVアニメ ・・・『28号』『エイトマン』などで日本のTVアニメがバースト
●64(昭39)年:『鉄人28号』のおもちゃがベストセラー商品年間1位 ・・・『シスコン王子』人形アニメ、日本初のカラーTVアニメ ・・・『ナポレオンソロ』吹替えブームで第一次声優ブーム ・・・フレンドとマーガレットで週刊少女漫画誌 ●65(昭40)年:『ジャングル大帝』日本初のカラーTVセルアニメ ・・・『オバQ』『ガメラ』『ウルトラQ』 ●66(昭41)年:『ウルトラマン』『おそ松』 ●67(昭42)年:『サリー』『マッハGo』『ウルトラ7』『009』 ●68(昭43)年:『巨人の星』スポ根ブーム、『ホルス』『鬼太郎』 ●69(昭44)年:『サザエさん』『ハクション大魔王』、『ハレンチ学園』ブーム ●70(昭45)年:『あしたのジョー』、『帰マン』でウルトラシリーズ復活(〜74年、以後も続発) ●71(昭46)年:『仮面ライダー』シリーズ(〜75年、以後も続発) ・・・【米】『コンピュータースペース』最初のゲーセン用ゲーム、人気出ず ●72(昭47)年:『トリトン』『ガッチャマン』 ・・・『アストロガンガー(10/4)』巨大ロボットの中に人が入って戦う元祖 ・・・『ベルばら』等で少女漫画ブーム開始 ・・・【米】『オデッセイ』最初のTVゲーム機、『PONG』最初の興行的ヒットしたゲーム ●73(昭48)年:『マジンガーZ』『キューティーハニー』『パンダコパンダ』 ・・・日本のTV特撮が最盛期 ・・・『ポントロン』『エレポン』日本初のCPゲーム、Pongのコピー ・・・【米】『ダンジョンズ&ドラゴンズ』最初のRPG ●74(昭49)年:『ハイジ』『ゲッターロボ』『ヤマト』 ・・・日本は石油危機で特撮減少しアニメ勃興、『ベルばら』宝塚初演 ・・・【米】『ローグ』最初の電子RPG
●75(昭50)年:『フランダース』名劇開始(〜97年) ・・・『ゴレンジャー』特撮戦隊モノ開始、コミケ開始 ・・・【米】『Apple1』現在のMacの祖 ●76(昭51)年:『コンバトラーV』『キャンディ』 ・・・『カミカゼ』世界初のシューティングゲーム ・・・『こち亀』『ガラ仮面』連載開始 ・・・『風木詩』『イブ息子』少女漫画で男性同性愛モノ時代開始 ・・・【米】『ブレイクアウト〜ブロック崩し〜』、『Mattel Auto Race』最初の携帯電子ゲーム機 ●77(昭52)年:『ヤマト』ブーム開始で第2次声優ブーム ・・・『ルパン(2期)』、『OUT』アニメ誌化 ・・・【米】『Atari2600』最初のヒットTVゲーム機、最終的に米国全世帯の1/3を席巻 ●78(昭53)年:『さらばヤマト(8/5)』『ハーロック』『999』で松本零士ブーム ・・・『アニメージュ』月刊アニメ誌 ・・・『スターウォーズ(6/末)』『サタデーナイトフィーバー(7/初)』日本公開 ・・・『スペースインベーダー(7/中)』ブームは約1年続く ●79(昭54)年:『ガンダム』『ドラえもん(新)』 ・・・再放送含む「マンガ番組」数が最多の年、『ギャラクシアン』 ●80(昭55)年:『イデオン』『ルパン〜カリ城〜』 ・・・『ゲーム&ウオッチ』『パックマン』、『サムライ』最初のアクションゲーム ・・・【米】『ウルティマ』ドラクエ系RPGの祖 ●81(昭56)年:『アラレちゃん』『うる星』で8ch水曜19時黄金時代 ・・・『ガンダムのプラモデル』ガンプラブーム ・・・『PC8801』パソゲー市場構成、『カセットビジョン』 ・・・【米】『IBM−PC』現在のWinPCの祖、『ウィザードリィ』3DRPGの祖 ●82(昭57)年:『ザブングル』『マクロス』『ダグラム』 ・・・『ゴッドマーズ』の801本がコミケの7割占、パソコン市場で今で言う18禁ゲー出現 ・・・【米】『トロン』フルCGアニメの嚆矢、『倉庫番』 ●83(昭58)年:『ダンバイン』『クリ‐ミーマミ』『バイファム』『キャプ翼』『はさしのゲン』 ・・・『ダロス』最初の一般OVA、『幻魔大戦』角川(電撃)アニメの最初 ・・・『ファミコン』『SG1000』『LDゲーム』、『ゼビウス』大ブーム ・・・MIDI規格とデジタルシンセ市販でアニメ音盤にも使われ始める ・・・【米】『アタリショック』TVゲーム市場しぼむ ●84(昭59)年:『ナウシカ』『うる星BD』『マクロス愛おぼ』『北斗拳』『人形劇三国志』 ・・・『Drスランプ』終了し『ドラゴンボール』連載開始 ・・・『ハイドライド』アクションRPGの祖、『ハイパー五輪』『ドルアーガ』『ボンバーマン』 ・・・ラグビー『スクールウォーズ』視聴率はサッカー『C翼』の3倍だった ・・・アダルトアニメ市場勃興 ・・・【米】『マッキントッシュ』初代発売 ●85(昭60)年:『タッチ』『Zガンダム』『ダーティペア』 ・・・『スーマリ』でファミコンが大バースト ・・・『グラディウス』『ハングオン』『スペハリ』『ザナドゥ』 ・・・【米】日米合作『トランスフォーマー』 ●86(昭61)年:『ラピュタ』『ドラゴンボール』『めぞん』『星矢』 ・・・『ドラクエ』ファミコンでRPG人気を興す、『ゼルダ』『ツインビー』『アウトラン』 ・・・『ファミ通』『ファミマガ』ファミコン雑誌登場 ・・・『逮捕しちゃうぞ』アニメ絵美少女キャラの嚆矢 とりあえず、『うみねこ』『ホワルバ』の舞台な1986年まで。
これはすごいな ぜひ完成させてくれ
どういう基準でその年代のアニメを選んでるのか 意味不明すぎる チラシの裏でやってろ
68 :
無未来 :2009/08/29(土) 13:03:23.74 0
>>61-65 のつづきを継いで見る。
補足
1982(昭57)年:【米】『パックマン』最初のコンピュータゲーム原作のアニメ化
1987(昭62)年:『レモンエンジェル』最初の午前0時以降に放送されたTVアニメ
『ドラクエ2』『ファイナルファンタジー』『イース』『アフターバーナー』『源平討魔伝』『R−Type』
『PCエンジン』『X68000』
1988(昭63)年:『トトロ』『火垂る』『AKIRA』劇場アニメ豊作
『メガドライブ』『PEエンジンCOロムロム』『FMタウンズ』
『天外魔境』最初のCDロムゲーム
『ドラクエ3』『イース2』『ファンタシースター』『ワルキューレ』
1989(平元)年:『魔女宅』が歴代邦画アニメ興行収入1位
アニメの『ドラゴンボール』が『DBZ』に、『トルーパー』で男性声優ブーム
『ゲームボーイ』『ネオジオ』、『テトリス』『エメドラ』『Mother』
『ドラゴンナイト』ギャルゲー最初の大ヒットとされる
7月に参院与野党逆転、8月に
【米】『リトルマーメイド』コンピュータ・アニメイテッド・プロダクション・システム (CAPS) 開発
1990(平2)年:「マンガ番組」の年間平均視聴率が78年以後で史上最高9.7%
『まる子』ED『おどるポンポコリン』がCD初の100万枚
『スーパーファミコン』『ゲームギア』
「十万人の…」放送(1月)、成人向漫画規制開始(12/31)、前日が冬コミ
【米】『ビアンカの大冒険』CAPS全面採用
1991(平3)年:『キッズステーション』アニメ中心CS運営開始
『ストU』で対戦格闘ゲーム時代到来、『プリメ』『ソニック』『スパロボ』『ぷよぷよ』
【米】『Neverwinter Nights』最初ンのグラフィカルMMORPG、インターネット一般開放前でAOLパソ通で運用
1992(平4)年:『セラムン』大バースト、12月冬コミは伝説
『マリオカート』、『メガCD』の『シルキーリップ』最初の自称ギャルゲー
成人向ゲーム規制開始、『同級生』
1993(平5)年:『Vガン』でガンダム復活(〜97年)
『セラムン』『幽遊』や『ツイパラ』ラジオドラマなどで、第3次声優ブーム勃発
『リッジレーサー』『バーチャファイター』ポリゴンゲーム時代到来
衆院選で政権交代、元朝日新聞記者が首相で日本ユニセフ会員が文相で元文春社員が自治相のマスコミ系日本政治改革内閣
【米】『インターネット』一般開放開始、米民主党大統領クリントン「情報ハイウェー構想」より
【芬蘭】『Linux』開発開始
1994(平6)年:『ボイアニ』『声グラ』声優雑誌創刊(11/24)
『ときメモ』萌えギャルゲー勃発
『サターン』『プレステ』『PCFX』『3DO』次世代ハード戦争
【米】『ライオンキング』
69 :
無未来 :2009/08/29(土) 13:07:13.73 0
995(平7)年:『エヴァ』『ガンダムW』、週刊少年ジャンプが最高の653万部 『アニラジグランプリ』声優ラジオ番組誌(〜2000年) 『QV10』最初の本格デジカメ、『Win95』パソコンOS 1996(平8)年:『エヴァ』深夜再放送でバースト 『Ninja者』最初のDVDアニメ、『エルフを狩るモノたち』最初のオタ向け深夜アニメ サターンの『野々村病院』辺りから火が付き、『Piaキャロ』『下級生』『雫』『痕』などでPC成人向ゲームが知名度を上げる 『インターネット』が流行語大賞にノミネート、『セーラースターズ』アニメで最初にインターネットが登場 【米加】『ビーストウォーズ〜トランスフォーマー〜』最初の全編3DCG 1997(平9)年:『もののけ姫』20世紀邦画収入1位、『映画エヴァ』熱狂化、『ポケモン』 『わんころべえ』最初のUHF局制作アニメ 富士写真フイルムがセルの生産停止、『ゲゲゲの鬼太郎4期』日本初のフルデジタル制作アニメ 『FF7』プレステ時代到来 【米】『カートゥーンネットワーク』開局しケーブル局で日本上陸 【米】『ウルティマオンライン』海外でPCネトゲ勃興 1998(平10)年:『アニマックス』日本のアニメ専門チャンネル 『ナイトウィザード』『同級生2』成人向ゲーム原作のTVアニメ開始 『遊戯王』カードバトルゲーム勃興 PHS方式が解禁され携帯電話コンテンツが増殖 『ドリキャス』、『メタルギアS』 【海外】『いわゆる最終暗号』をネットで無料配布、この顛末はゴルゴ13で戯化されている 1999(平11)年:『CCさくら』地上波放送でバースト 『ベターマン』最初のビスタサイズ放送アニメ 『アニメToheart』『こみパ』『Kanon』で葉鍵ブーム 『2ちゃんねる』巨大匿名電子掲示板 2000(平12)年:『鋼鉄天使くるみ』最初の8cm DVDシングルアニメ、 『NieA_7』日本初のインターネット再放送 『プレステ2』最初のDVD搭載ゲーム機 『ファンタシースターオンライン』ネトゲが一般に普及 【米】XBOX
70 :
無未来 :2009/08/29(土) 13:13:34.69 0
2001(平13)年:『千と千尋の神隠し』興行収入歴代邦画収入記録更新 『I-wish you were here-』日本初のネットストリーミング放送 『ベイブレード』ベーゴマ人気 2002(平14)年:この年から『おじゃる丸』『忍たま』『コナン』『ドラ』『クレしん』『ポケモン』 など多くのアニメが一気にセル画からデジタル制作へ移行 『FF11』ネトゲ定着、『アニメロMix』携帯電話着メロ 【米】『シュレック』01年度からアカデミー賞に長編アニメ部門が新設され最初の受賞作 2003(平15)年:『テニス王子』でテニスが、『ヒカ碁』で囲碁が人気 前年の『あずまんが大王』から『まんがタイムきらら』萌え4コマ漫画誌 【米】『千と千尋』がアカデミー賞長編アニメ部門、『ファインディングニモ』 【台湾】武侠人形アニメがバースト 2004(平16)年:現在も続くアニメ『プリキュア』『ケロロ』開始 『PSP』『ニンテンドーDS』 【米】『シュレック2』と『Mr.インクレディブル』がアカデミー賞長編アニメ部門を争う 2005(平17)年:『マ王』『ノイタミナ枠』など女性向アニメ極盛 マスコミがヲタネット小説『電車男』ブーム捏造 NDSが『脳トレ』でバースト 2006(平18)年:『涼宮ハルヒの憂鬱』京アニ作画等でネットから火が付く 2007(平19)年:『らきすた』作品舞台の埼玉県の鷲宮町や幸手市で萌えアニメ町おこし 『ひぐらし』『スクイズ』など現実事件の影響で放送自粛 『初音ミク』アイドル的女性声優を使いボーカロイドソフト勃興 2008(平20)年:『ポニョ』興行収入歴代邦画収入上位 Wiiが『Wii Fit』でバースト 20909(平21)年:『けいおん』でバンドの、『咲』で麻雀のユーザーが増える
71 :
無未来 :2009/08/29(土) 13:15:44.60 0
>>69 × 995(平7)年
○ 1995(平7)年
72 :
木下夏海 :2009/08/29(土) 17:14:16.38 0
>>70 d
ただ、テニプリ&ヒカ碁は2002年のほうがあってる気がする
ヒカ碁は2003年3月にアニメが終了したし・・・あと、あの頃は部活系アニメって言葉がレンタル店とかで使われていたなぁ
74 :
夜桜信者 :2009/08/30(日) 00:32:06.35 0
>>69 >1998(平10)年:『アニマックス』日本のアニメ専門チャンネル
> 『ナイトウィザード』『同級生2』成人向ゲーム原作のTVアニメ開始
ナイトウィザード?
ナイトウまで合ってる
>>68 以降、どうでもいいような情報がたくさん入ってて凄いよねー
本当にどうでもいいけど、CDの100万枚って、ポンポコリンよりダイアモンドが先じゃね?
わざわざ記述するまでもないような、余計なことを書いてる一方で、
ざっと見ただけでも、パトレイバーOVAやタイラーが抜けてたりして、不安になるな
76 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう(アラバマ州) :2009/08/30(日) 06:14:15.36 0
s
じゃあ、だれかエヴァの歴史を1レス分でまとめてちょ。 ある程度前後も踏まえて、割愛すべきところは判断まかせます。 列記するのみならず、解説もちょっぴり欲しいね。 意味が知りたいから、お願いします。
「アニメ史を振り返るスレ」だから、 叩き台となる年表は要るだろ。 1994年『ママレードボーイ』最初にポケベルが登場じたアニメ、タイアップ京品もあった 2001年『こみっくパーティ』最初に現行PHS方式の携帯電話が登場したアニメ 2006年:『Project PAPO』たぶん最初のBD発売
そうだな 何か気づいたら補完していけばいい
81 :
ナージャ :2009/08/30(日) 22:23:43.82 0
最初にポケベルが登場した、って、そんなに重要な出来事なのか?
82 :
小清水亜美 :2009/08/30(日) 22:31:07.21 0
う〜ん、おれは羅列形の年表は感心しないなあ。
結局
>>79 みたいになってしまう。
枝葉末節に至り情報が膨大になって、まとまりが無くなる。
まあ、まとめる必要はないのかも知れないが、ある程度歴史観は
必要だと思うよ。
アニメ史の資料って全然ないな
日本アニメの製作委員会方式の初はナウシカ?
85 :
千葉アンチ :2009/08/31(月) 02:50:21.11 0
おれは皆が納得する年表を作るのは無理な気がするな 一人でやる方がむしろいいのでは
86 :
兄成雑魚 :2009/08/31(月) 11:39:58.04 0
>>83 アニメって研究書の類がすくないような気がする。
アニメは業界が研究を阻止してきた面が大きいから
88 :
兄成雑魚 :2009/08/31(月) 18:09:51.59 0
89 :
一条さん :2009/08/31(月) 22:37:21.91 0
>>88 分析とか批評をやられると商売の邪魔になると考えた奴が多い
特に角川系
ジブリの鈴木Pがアニメージュやってたときはそうでもなかった
>>85 年表を統一する必要はないんじゃない?
それぞれ知ってることを言えば。
>>84 みたいな一つのことでもいいし、(誰か答えてよ)
DBやガンダムに関することだけでも充分に歴史だもん。
魔女ッ子ものの歴史なんかおもしろいかも。
気楽に書き込めないと過疎っちゃうし。
91 :
閣下 :2009/09/01(火) 10:26:07.04 0
まあ、分析とか批評は作り手からすと不毛に見える側面があるから 致し方ないにしても、事実と経緯だけでもまとめておく必要はあるよね。 例えば、1stガンダムの映画化はTVの再放送の人気を受けたものなのか、 プラモデルが売れたからなのか?みたいな事柄ね。 あとは、誰の手によるものなのかとか。 セラムンの企画は原作が先?それともメディアミックスだったの?とか。 色々と記しておくべきことはあるよね。
>>92 1stの映画化が決定したのはガンプラ発売後だが
まだあんまり売れていない時期だったから再放送のせいだろうと思う
セーラームーンの方はアニメの企画の方が先
バンダイと東映で少女戦士の番組をやろうということになって
原作を探したらちょうど『コードネームはセーラーV』がアンケート1位だったので採用
『セーラーV』では商標権の問題があったので『セーラームーン』に変更
それに伴って漫画も『セーラームーン』にして仕切り直し
>>93 うん、だいたいこうだろうってのはあるよね。
それをさ、アニメ関連の出版社なりが取材力でもって関係者の証言を得て
まとめておくような、そういうアニメ史のまとめ方がいいかな?と。
セラムンのそれは、だったら原作が先ってことでは?
デビルマンは、魔王ダンテのアニメ化だから、見た目違うけど、やっぱり原作先行だと思う。
これのさらに派生のマジンガーはTV企画が先行みたいな…。
微妙ではあるね。
95 :
伊藤さん :2009/09/02(水) 15:14:45.19 0
>>84 アニメに限らず、ヲタ系企画で「委員会」と言う名前を最初に見たのは、
92年のマルカツPCエンジンの「女神スタジアム建設委員会」だと思う。
すぐに電撃が出来て「女神天国建設委員会」になった。
これはOVAが有るね。
96 :
まなび :2009/09/02(水) 16:53:27.06 0
>>61-65 や、
>>68-70 でも気になったんだけど、
どうしてアニメとゲームを一緒くたにしちゃうの?
おれの勘違いかも知れないが、違和感ありまくりだ。
マンガやビデオゲームはアニメの隣接ジャンルだからわからんでもないけど だったら声優やラノベや映画やミュージックビデオも語れよって
98 :
麻倉葉 :2009/09/02(水) 17:47:25.36 0
ラノベも声優も映画も触れられてるじゃん 歴史的に重要な事柄なら自分で付け足していけばいいじゃない
99 :
ほっちゃん :2009/09/02(水) 22:04:25.04 0
1990年代のテレビアニメの発展には第二次ベビーブーム世代の存在や制作のデジタル化(セル画とはちがって塗料の乾燥を待つ必要がないので量産しやすい)がおおきいとおもうのだかどうよ?
100 :
コーセルテルの竜術士物語 :2009/09/02(水) 22:05:52.39 0
アニメバブルはアニメ史になるの?
101 :
ぶど子名無しさん :2009/09/02(水) 22:27:38.91 0
>>99 > 1990年代のテレビアニメの発展には第二次ベビーブーム世代の存在や
具体的に、「発展」とは何?
第二次ベビーブーマーの存在は、制作者として?視聴者として?
102 :
S線上のテナ :2009/09/02(水) 22:43:06.87 0
この板で質問するのは場違いかもしれないけど、 知っている人が居たらお願い。 ガンダムの原作者が、アンチエヴァで作った作品を知らないかな? 知ってる方がいたらお願いします。
103 :
京アニ厨 :2009/09/02(水) 22:57:31.17 O
>>102 ブレンパワードかなぁ。もののけ姫のアンチテーゼもしてる。
宣伝コピー
もののけ「生きろ。」
劇エヴァ「だからみんな死んでしまえばいいのに」
ブレン「言われなくても生きてやる」
104 :
最萌豚 :2009/09/02(水) 23:05:06.44 0
なんて良いスレだ・・・ 良心として残ってくれる事を深く望む。
>>101 > 具体的に、「発展」とは何?
本数の増加
> 第二次ベビーブーマーの存在は、制作者として?視聴者として?
視聴者
第二次ベビーブーマって一番数の多い1973年生れでも 1993年にはすでに20歳で 世間一般的にはアニメを見る年齢ではなかったよ ヲタ気のある自分でも「なんか最近はセーラムーンってやつが 流行ってるんだな」というぐらいの認識だった 制作者としてならもう10歳ぐらい年上で 視聴者としてならもう5〜10歳ぐらい年下だと思う
1995年頃だったと思うがバンダイビジュアルの社長が 「当社の顧客の平均年齢は25歳。アニメは子供のものという偏見はやめてほしい」(うろ覚え) みたいなことを言ってた オタクとしてはむしろ盛りの年頃だろう
108 :
乃絵厨 :2009/09/03(木) 04:25:06.71 0
平均年齢とメジアン、モードは別物だからなぁ 顧客の下は16歳、上が40代といった分布なら。 メジアン・モードが20歳でも、平均は25歳くらいになるわな
109 :
般若 :2009/09/03(木) 18:43:50.37 0
>>103 レスありがとう。
ブレンパワードが正解なのかは、ワカラナイけど
観てみます。
111 :
自演豚 :2009/09/03(木) 20:06:27.74 0
>>110 製作委員会方式が成り立った背景として、
第二次ベビーブーマ世代の購買力があったのでは?ということでしょう。
売れる見込みがないものは作らないのが製作委員会の特色でもあるからね。
リサーチして、この層が買うって判断するから成り立つんだもん。
112 :
南条操 :2009/09/03(木) 22:49:45.34 0
>>111 タイラーやブルーシードの頃に第二次ベビーブーマーは大学生だから、
彼らがバイトして稼いだ金を使ってくれたのが、奏功したってことかな?
団塊ジュニアの標準コースは、 消防でガンプラ→でもファミコンに流れた って感じで、ゲオタ大量発生 で、エヴァでアニメに戻った この世代はPC98からWinのエロゲ黎明期にも関与していて、 葉鍵のアニメ上陸のきっかけも作る ガイナックスをエロゲメーカーとして認識してた奴も多い
ハンドルがアレだが、そこまでエヴァ信者じゃないw でもエヴァきっかけでアニメに帰ってきた奴はけっこう多いよ
115 :
南条操 :2009/09/03(木) 23:07:58.19 0
エヴァンゲリオンで「アニメ復帰」したのは、もっと上の層という印象 80年代中盤までのアニメブームを経験してる層じゃないかな 90年代中頃、同級生とかが流行したけど、当時のエロゲユーザーが、 後のエロゲアニメを支えたかというと疑問がある
116 :
ゆのっち :2009/09/03(木) 23:10:08.79 O
何この神妙なスレ
117 :
評価様 :2009/09/04(金) 00:35:56.01 0
>>112 ごめん。おれその世代じゃないから実態についてはわからないんだ。
ただ、ヤマトの頃からレコードとか売れてたよね。関連本も売れてた。
ガンダムなんか低視聴率でおもちゃも売れなくて人気ないって言われながら、
本放送中に2ndアルバムまで出してた。これ1stアルバムが売れたからだよね。
それから83年に杏里のキャッツアイがヒット(オリコン1位獲得)して、
アニメの主題歌でも売れる事はとっくに証明されてた。
だから大学生だけでなく、おおまかに中学生以上大人未満に向けた市場は
潜在的にあったんだよ。ここに第二次ベビーブマーがやってきて、
案の定バリバリ消費してくれたんでしょう。
でも本当に成功するのは、更に後、97年のエヴァ再放送後だと思うよ。
この頃には第二次ベビーブーマーは社会に出ていて、より一層の購買力を
持っていたからね。
この後ドカンと深夜アニメ、というかアニメ全体の本数が増えるんだよ。
118 :
WEB系 :2009/09/04(金) 00:40:04.02 0
>>115 団塊ジュニアはその世代交代についていったと思うよ
>>47 そうなんだよね。どこ見ても抜けてる
リスト制作委員会がまとめてくれるといいんだけど。
団塊ジュニア世代ですが(1971生)ほぼ
>>113 のまんまですねぇ(^^;A
まったく異論ありません。まあ個人的にはエロゲはほとんどやりませんでしたが。
自分たちってガキの頃にヤマト・999・ガンダムというアニメブーム黄金期の洗礼受けてるから、
逆にその子供時代を相対化しようとして、高校から大学頃にかけては
アニメから完全に離れた人が多いんじゃないかと思います。
「アニメ冬の時代」と言われる80年代後半〜90年代前半が、団塊ジュニア世代が
オサレに興味を持ち始めオタ臭を脱色しようとする青春時代と重なるのは
無関係ではないと思いますがどうでしょうか。
世代が違うから年表でしか確認できないけど、そこまで冬の時代って気がしないんだよね。 やっぱ当時から見てないと、わからないものなんだろうな。
122 :
穂波 :2009/09/04(金) 09:06:10.50 0
>>120 >「アニメ冬の時代」と言われる80年代後半〜90年代前半
人によっては1984年の内に「冬の時代」が来たという意見もある
1984年の放映のアニメは打ち切りが多かったらしい
1989年にはテレビアニメ・OVAともに過去最高の制作本数になり
『魔女の宅急便』が『さらば宇宙戦艦ヤマト』をしのぐ配給収入を達成
『鎧伝サムライトルーパー』が腐女子に大ブーム
1989年にはもう「冬の時代」を脱していたというのがおれの見解だな
123 :
カブトムシ :2009/09/04(金) 13:55:41.74 0
87年のドラグナーの後のロボットアニメとか 86年のユーミの後のロリコンアニメとか その辺が冬の時代っぽさを感じさせるんじゃないかと 代わりにOVAの時代が来て、コアなアニメファンとライト層が断絶したり? 星矢やサムライトルーパーがあるから、腐女子に関しては むしろ真夏の時代かもしれないが 80年代前半に比べると、アニメを見る年齢層(小学生)が減った (といってもそんなに極端には減ってないんだけどね) あるいはファミコンに客を取られた、とか
124 :
評価様 :2009/09/04(金) 14:07:21.68 0
つーか、ジブリと腐女子だけだから冬の時代なんじゃねーの?
125 :
桃瀬修 :2009/09/04(金) 16:10:35.60 0
冬の時代って結局それだけ80年代前半までのアニメブームが大きかったから その反動で波に乗ろうとしたアニメ雑誌などが苦難を被ったってことだろうな そして決定打となったのは1988-89年ごろの宮崎勤事件 あれでオタクに対する世間のイメージが「家の中にビデオをびっしり並べて何考えてるか分からない根暗男」 というものに定着し、アニメを趣味にすることが公言できなくなってしまった
126 :
評価様 :2009/09/04(金) 16:37:41.35 0
うーん…ヲタクの歴史とアニメ史は微妙に違うと思う。
>>123 が指摘した「コアなアニメファンとライト層の断絶」は
大きかったんじゃないかな?
おれはどっちかというとライト層だからOVAには未だに馴染めない。
ガンダムのOVAシリーズとかも無理。なんかヲタ臭い。
それはアニメ史の一部ではあるけど、全てじゃないからね。
127 :
メディア :2009/09/04(金) 18:49:27.59 0
別に断絶はしてないと思うが?
規制や制作費などで縛りのあるテレビアニメに
満足できなくなったコアなファンに向けて
金を払えば観ることができる濃いアニメを提供するのがOVAだろ。
アニメ史的には「ビデオの普及」と、アニメ文化が発展し、
商売できる程度に「コアなファンが増えた」ってことだとおもう。
>>126 「あいつらは“おたく”だから」ってアニメファンなどが差別的に使っていたら、
宮崎勤事件でマスコミに流用されて、
アニメファン全体をさして「オタク」と差別的に用いられた。
一般人からみたら、アニメファンってこと自体がコアなんだろう。
そもそもコアとかライトとかは主観であって、
歴史という客観的な視点でアニメを振り返る場合には重要なことではないと思う。
128 :
ベホイミ :2009/09/04(金) 20:03:21.97 0
>>123 アニメ夜話のガンダムのときの話だが、
評論家が逆シャア(1989)〜エヴァ(1995)までのロボットアニメはしょぼかったという意見がやたら出ていた
その時代は勇者シリーズを筆頭にヒーロー系の作品が多かったけどねぇ
129 :
カブトムシ :2009/09/04(金) 21:06:10.68 0
90年代前半の、海モモとか、あるいはVガンダム・Gガンダム・マクロス7あたりの 80年代回顧的な流れはどうなんだろ エヴァンゲリオンの時には、既に十分アニメは盛り返してたと思うんだよね
やっぱりVだの7だの付けたアニメが主流ってことで、 落ち着いてはいるけどインパクトがない時代だった気がするなあ。 テレビ東京がアニメCHになったり、ジャンプアニメ、セラムンなんかがあったりで、 基本的には上手くいってただろうけど。やはり爆発はしなかった。 そこに出てくるのが怪作、新世紀エヴァンゲリオンなんだなあ。 アニメ界が騒いだ。富野も宮崎駿もこれで熱くなった。
冬の時代って一回だけ?
あー名前かぶった
タイラー?スターチャイルドが作った道っていうか、じわじわアニメが力を付けていって、 何かが爆発する土台が出来てた感じだよね。 販促作品ではない、高品質アニメを作れる路線は先輩が作ってくれてた。
134 :
西園寺 :2009/09/04(金) 22:10:04.71 0
ナディアってどういう位置づけなのかな 放送当時はすごい人気だったけど、あっと言う間に盛り上がりがしぼんだという印象がある
ナディアは今から振り返ると、トップとエヴァに挟まれた位置付け
136 :
桃瀬修 :2009/09/04(金) 22:56:04.11 0
>>134 アニメオリジナルが不毛の時代だったから、かなり期待はされてたし
実際人気はあったね。ナディアは「意欲作」という言葉が一番しっくりくる
後半のストーリー迷走とか島編の捨て回とか問題も多かったから
ガイナらしいというか庵野らしいというか
137 :
のどっち :2009/09/05(土) 03:00:33.49 O
ロボットアニメの話でいえば、鉄人28号のころから受け継がれてきた 『良いも悪いもリモコン次第(マジンガーZを経て「神にでも悪魔にでもなれる」に変化)』 というテーマがあったけど、これをエヴァが字ずら通りやっちゃったから、エヴァ以降ロボットを語るうえでのトピックに神だの悪魔だの使いづらくなった問題がないかな? 00年代のロボットものは道具であることがやたら強調されて、巨大ロボットが前に出ることが少なくなった。 例・「ゼーガペイン」 「交響詩篇エウレカセブン」 「トップをねらえ2!」 「コードギアス 反逆のルルーシュ」
>>137 なんか、いまいちよくわからないのだけど
道具としての人型巨大ロボは、80年代のムーブメントじゃないかな
(90年代はむしろ勇者シリーズのような方向性も目立つ印象)
ただ、ロボットはおもちゃ屋の宣伝でもあったから、その存在を前面に押し出さざるを
得なかったのが、おもちゃ屋に頼らないパトレイバーのようなタイトルも出てきた
その延長上に最近のロボットアニメもあるってだけじゃない?
万能の力の象徴としてのロボットは、今時流行らないけれど、
代わりに名前を書くと人を殺せるノートとか、目を見ると何でも命令できるとか、
そんな形で神にも悪魔にもなれる設定自体は生きてるような
って、そういえば、鉄のラインバレルってのもあったな
>>122 アニメージュ89年10月号に「アニメ不振」を話題とした記事が出て、
同じメージュ92年4月号の表紙に「がんばれTVアニメーション」と言うタイトルが踊っていた。
90年のナディアの勢いがすぐ落ち着いたので、91年はアニメに勢いが無かったし、
92年前半まではアニメ不振と言う印象。
因みに件のメージュ92年4月号の表紙は、奇しくもセラムン。
リアルタイムを知ってる人なら、セラムンがアニメ不振時代を脱出させた印象だと思う。
140 :
S線上のテナ :2009/09/05(土) 15:06:43.98 0
>>139 その当時の人々が今のテレビアニメをみたらどうおもうのかね。
141 :
上条さん :2009/09/05(土) 15:17:45.15 0
その年の新作アニメなら81年に負けてるけどな この年は単発アニメが多かった
>>56 アニメってもっと大規模な作業の集約された成果物でしょ。毎週30分の作品を
テレビの枠でやるってことがまず、大きな挑戦だったわけよ。不可能とすら思われてた。
そこで、フルアニメーションでは無理だと。で、漫画的な止め絵を使えばいいじゃない。
紙芝居でも物語があれば楽しめるじゃないと。で、話は何年も連載してる漫画から
頂戴して、まあコンテみたいなものだし... って始めたけど、問題多数出てくるわな。
それを乗り越えていくうちに、技法や演出になっていったと... 進歩ってそういうことだな
アニメが安定供給できることを前提に話が出来るまでにも歴史があるでしょ。カラー化とかね
Anime Yawa Extra Edition: Be Forever Times of Anime
ttp://www.veoh.com/browse/videos/category/anime/watch/v16982261N6yJbDha#
ダイモスはそんなに受けなかったんじゃないかな ウルトラマンAがそうだったし、今度の仮面ライダーWとかでも予想されるが、 男女合体物は一見エロそうだがなぜかコケる
146 :
メディア :2009/09/05(土) 22:04:27.38 0
>>145 今度のライダーは男X男じゃなかったっけ?
発表された時、アーッ的なのを浮かんでしまった自分は完全に汚れたなw
あっちは父子、こっちは男女と言われても、見てる分には代わり映えしなかったからな。 ライディーンから4人目の市川治にはさすがにマンネリ感が強かった。
148 :
評価豚 :2009/09/06(日) 07:24:15.04 0
>>145-147 ロミオとジュリエットだって言ってるじゃん。恋愛要素で引き込みになってるから。
ガンダムにちりばめられた恋愛要素とか、ロボットの描写の基はスーパーロボットのうちから
実写畑や演劇畑の人たちが持ち込んで作ってた。長浜監督は子供向けでもちゃんとつくろうって人らしい。
その遺産を引き継いでるって アニメ夜話ライディーン回の話と符合する。安彦さんに関しては同ガンダム回
でも氷川さんが触れてる。veoh で観れっから、資料使ってくれ。
ガンダムも打ち切りだろ。スポンサーの要望と作家性が乖離して突き抜けた結果、ターゲットの年齢層が
上がっていくって話。
>>144 に関連してチェックしてみたので、補足
8マン
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/8%E3%83%9E%E3%83%B3 > テレビアニメ版
> 主人公の躍動感あふれる構図に加え、タバコ型の強化剤を吸うシーンは当時の子供たちに影響を与え、
> 放送時にはタイアップで発売されたシガレット型の固形ココアが好評を得た(強化剤を吸うシーンは
> 途中から無くなる)。スポンサーは、丸美屋食品工業。同社のふりかけのキャラクターにもなった。
> 番組に2回CMが入る構成。TBSにとっては初の自社制作によるテレビアニメ参入作品である。
> 後番組は『未来からきた少年スーパージェッター』。最高視聴率は1964年9月17日放送の25.3%(ビデオリサーチ調べ・関東地区)。
> アメリカでは、ABCテレビの関連会社ABCフィルムズが放映権を取得し、1964年から『The Eighth Man』の題名で、
> ネットワークに乗らない番組販売の形で放送された。
> 制作の経緯
> アニメ化の権利は、TBSの三輪俊道プロデューサーが、マガジン編集部を口説き落として取得した(交渉開始は、
> 漫画連載2か月後の段階)。当時のマガジン編集部には漫画のテレビ化への理解がなく、「苦労して人気連載に
> 仕立てた企画を横取りされる」という意識が強かった。そのため、TBSの要請を当初は断っていた。
> このアニメ化の背景には、同年1月に放送開始したフジテレビの『鉄腕アトム』の人気があった。アニメ化の権利を
> 取得したTBSは原作者の平井と契約を結び、平井が脚本の面倒を見ることになった。平井は大半の脚本を
> 自ら執筆した他、SFに理解がある面々を自らの人脈でスカウトした。
スーパージェッター
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC > 作品解説
> 本作はTBSのオリジナル作品である。これには前作『エイトマン』の影響がある。TBSはエイトマンの海外放映権を
> アメリカのABC Filmsに売った。しかし契約書が英語だったので、TBS側は契約時に読めなかった。後で翻訳してみると、
> 放映権以外にも商品化権、音楽著作権、出版権などの海外におけるエイトマンの権利を「身ぐるみ」売る契約内容だった。
> それ以外にも、エイトマンは原作が存在する作品だったため、原作者や出版社に許可を得ていないままに権利を売ってしまったことも、
> 問題になったのである。TBSは慌てて原作者の平井和正、桑田次郎、そして出版社の講談社に事後承諾の念書を書いてもらった。
> このことの反省から本作では権利をTBSに集中させるべくオリジナル作品になることになった。
> このため久松文雄の漫画はいわゆる「原作」ではなく「漫画版」である。1話はパイロットフィルムとして制作された。
> 草創期のアニメ界では、SFものが書けるシナリオライターがおらず、前番組の「エイトマン」に続く形で、まだ売れっ子になる前の
> SF作家が脚本を執筆。SF性の濃いアイデアとストーリーを生み出した。 また、推理作家の加納一朗、山村正夫が参加したことで、
> 日本推理作家協会のテレビラジオ委員会を通じたTBSとの交渉で脚本家にも原作権が認められ、商品化権料の半額を
> 久松文雄と分け合う形で配分された。豊田有恒の場合、当時の大学卒の初任給100か月分にあたる約200万円を得たという。
> ちなみに「商品化権」という言葉は前述のエイトマンの契約書にあった「Merchandising Rights」をTBSが訳したさいに誕生したとされている。
149 :
評価豚 :2009/09/06(日) 10:56:19.84 0
150 :
桃瀬修 :2009/09/06(日) 14:43:59.39 0
長浜信者は時々見るけど、2ちゃんでその長文はないわw
まあたしか長浜ロボットからの流れもあった 「シャーキンみたいだからシャア」だったし ガンダムは長浜ロボットと同じ土曜夕方の放映だった しかしまあガンダム関係者は口をそろえて「ヤマト」と答えている ガンダムの前年のダイモスが打ち切りの失敗作だったということを見逃していないか ガンダムの同年に長浜氏はダルタニアスで中高生向けアニメの路線を放棄している 長浜氏すら放棄した路線をなぜガンダムが受け継がねばならないのだ おれはガンダムへの長浜氏の影響は ヤマトに比べれば薄いと見るな
富野は長浜忠夫に凄く影響を受けたと言っているんだよね。 でも、それは作家や監督業の部分であって、作品に影響を受けたわけではないのかも 知れないよね。作品上の影響は見られないしね。 安彦はかなり前に「人気アニメーターはジョーをやって、下っ端だった自分たちは ヤマトをやらされた、ジョーをやりたかった」という主旨の発言をしていて、 後にヤマトの絵コンテまでのし上がった。 さらに後に、ヤマトの会議中に丁度ガンダム第一回の放送時間になり、 西崎と一緒にガンダムを見たと言っているね。 こういう経過から考えると、安彦のヤマトへの複雑な想いは拭えないと思うよ。
153 :
初代 :2009/09/07(月) 19:15:24.53 0
長浜って業界で孤立してたのかね? 昔のメディアをみると、業界人が彼を語るとき、妙に奥歯に物の挟まった言い方になってる
うーん、偉大過ぎて語りにくいんじゃないの?長浜。 だって巨人の星の伝説的な数々のアレは長浜だからねえ。 原作でも瞳が炎になったりするけど、アニメほどの凄さはない。 かと思えば、オリジナルで沢村栄治の逸話を雄弁に語ったりと、 なんでもやっちゃってたからね。 今のアニメ界にもっとも影響を与えた人物は、おれは長浜だと思うよ。
155 :
咲 :2009/09/08(火) 10:15:25.81 0
長浜氏によれば『超電磁ロボ コン・バトラーV』の視聴者は 「幼児から小学校低学年」だったらしい これは『マジンガーZ』や『ゲッターロボ』の層とほぼ同じ 『コン・バトラーV』は旧来のロボットアニメの範疇だったと言えると思う 長浜氏は『超電磁マシーン ボルテスV』と『闘将ダイモス』で 中高生以上をターゲットとするわけだが、これは別に長浜氏に限った話ではない 同時期なら『UFOロボ グレンダイザー』が高校生に受けたとか 『惑星ロボ ダンガードA』が視聴者の低年齢化を防ぐのが狙いだったとかいう話がある 1970年代後半のロボットアニメは視聴者の低年齢化が進んでいた 低年齢化によるパイの縮小をおそれた業界は、ロボットアニメの対象年齢の引き上げを望んでいた ガンダムも長浜ロボットもその流れの一つ位に考えるのがいい気がするな
156 :
のどっち :2009/09/08(火) 13:50:49.41 0
ん?なんだ? ガンダムを着地点としてコンバトラーなどを語るのは間違っているよ。 ガンダムがコンバトラーなどの要素を引き継いだのは事実だけど、 コンバトラーはガンダムのために作られたわけではないからね。 あんまり無茶苦茶せんといて。
158 :
あ? :2009/09/08(火) 14:39:54.14 0
veohはるなよ…
長浜史観スレッドになりつつあるから自重
160 :
前川大先生 :2009/09/09(水) 03:24:00.54 0
白黒なのに、どろろ面白いわ 最近は数が増えても駄作が多いって感じ 後に影響をあたえそうなのがなさそう
動画サイト厨乙
これはveoh tvをいれろってこと?
163 :
最萌豚 :2009/09/09(水) 11:56:18.54 0
アニメ夜話とかも、問題だよね。 確かに関係者や本人のコメントが聞けるのはありがたいんだけど、 どうも発言が一人歩きするキライがある。 「こいつがこう言った。だから事実だ」になっちゃってる。 しかも人気作品ほど特集が組まれる機会が多いから、情報も多くなり、 人気作品主体のアニメ観になってしまう。 つーかね、TVって言わされるんだよっていうのがある。 そういう雰囲気に持ってゆくんだよ司会者を含め、現場の人達が。 出演者の発言は、番組スタッフの作品なんだよ。 だからTV上の発言の資料的価値は極めてゼロに近い。 その発言を元に更に検証しないと使い物にならないよ。
出版物も、商売上の意向が強く作用するよ
165 :
ガチャ歯 :2009/09/09(水) 14:13:56.37 0
166 :
最萌豚 :2009/09/09(水) 14:23:21.82 0
うーん、そう言われると、 富野のおっさんは頑張って電波出しているのかもね? おれをTVなんかに引っ張り出すなっていう…。 でも映画版ゼータのときは一生懸命宣伝してたな。 押井もこの前の映画のときはよく出てた。 そう言えば宮崎は、NHKの番組でキレてたね。 TVの中の人なんだけど、TVの人じゃないというか、なんとも中途半端。 実写の映画監督の方が慣れてるね、やっぱし。当たり前か。
167 :
変態紳士 :2009/09/09(水) 14:36:37.84 0
>>163 そういや前に岡田斗司夫が
「マンガ夜話は生放送だから批判も言いたい放題だけど、
アニメ夜話だと批判しても編集でカットされてしまう」
と愚痴ってたな
168 :
ガチャ歯 :2009/09/09(水) 14:50:43.50 0
>>168 アニメ業界が、評論家を意地でも自立させないように頑張ってるから
170 :
南条操 :2009/09/09(水) 16:43:04.18 0
>>145 >男女合体物は一見エロそうだがなぜかコケる
メインターゲット、のはずの男子小学生が嫌がるからな。
171 :
最萌豚 :2009/09/09(水) 16:48:07.13 0
ガ・キーンの女はどうして合体前に怖い顔にしちゃったんだろうね?
172 :
変態紳士 :2009/09/09(水) 16:59:24.85 0
>>168 生ではなく収録にしてる時点で編集すること前提なんだろう
マンガよりもアニメのほうが 批判による不利益をこうむる各方面が多いことは間違いない
そうでなくとも 番組で取り上げたくてもなかなか許可がおりないせいで
取り上げられずにいる作品が多いそうだし
それでもアニメ夜話の制作スタンスはまだ良心的なほうだと思うよ
もっと酷い提灯番組なんて他に山ほどあるし
>批判による不利益をこうむる各方面が多いこと でも実写映画は駄目な場合ちゃんと酷評されるけどね マンガの場合、図版使用許可による脅しが無効になってるのがポイント
174 :
最萌豚 :2009/09/09(水) 17:51:33.82 0
マンガの場合は、他媒体への露出にメリットがある。 アニメの場合は、互いに競合する局なのでデメリットになる。 じゃないの?
175 :
ガチャ歯 :2009/09/09(水) 17:54:53.86 0
176 :
変態紳士 :2009/09/09(水) 17:57:46.41 0
>>174 違う。雷句事件でも浮き彫りになったが、
特に小学館は、できるならマンガでも批判的引用を全部差し止めたいと思ってる。
でもマンガ夜話は、マンガ学を確立させた一人であつ夏目が入ってるから、圧力に対してある程度抵抗できる。
個人的に夏目の評論がすべていいとは思わないが、
そういうことを可能にした功績はいいと思う。
集団創作だからっていう言い訳は、実写映画と比べれば崩壊する理屈だよ
179 :
ガチャ歯 :2009/09/09(水) 19:53:31.51 0
>>177 出版社は言論・表現の自由でビジネスが成立しているからこそ、批判もある程度甘受する義務があるとおもうのだけどね。
>>179 よくアニオタの大人げない行動が問題になるけど、
それ以上に製作サイドが成熟していないんだと思うわ
正当化の論理は全部他ジャンルを見れば崩れるものばかり
>>180 >>169 もあなただよね?
>アニメ業界が、評論家を意地でも自立させないように頑張ってるから
と思う根拠がわからないんだけど。
なんとなくそんな気もするけど、明確にそうだとは言い切れないような気もする。
雷句事件はビジネス上のトラブルだから関係ないと思う。
創作の現場はそんなにぬるくないという事であって、特にマンガや小学館に
限った話ではないよ。ただ悪い所は直すべきとは思うけど。
182 :
BREW :2009/09/10(木) 11:23:40.14 0
>>181 根拠は、現に図版使用許可問題で揉めた案件を複数知ってるから
泡沫業界人です
>>182 え?そりゃあって当然でしょ。
誰だって、自分のふんどしで相撲とろうとしてる奴がいたら、
おいちょっと待て!と言うよ。
それで「ヨイショ記事なら貸す、批判記事ならNO」となるのも当たり前だよね。
映画の評論本などでは割りと図版が一切ないものがある。
あるいは挿絵になっていたり。それで和田誠とか有名になったりするくらいだから。
そういう文化、言論の在り方を選択すべきだと思うよ。
「批判記事を書くから絵を貸して」という方がアホでしょ。
184 :
BREW :2009/09/10(木) 14:03:09.65 0
>>183 そうじゃなくて、アニメの評論を明確に妨害してるんだよね
>>184 いやだから、その根拠は?と。
おれもなんとな〜くそう思うが、具体例がなければ事実と認められない。
言えないなら言えないで、こちらも「どうやらそうらしい」という
認識に止めないといけないでしょ。
いわゆる「事情通」のおハナシとして話半分で聞くしかない。
186 :
BREW :2009/09/10(木) 14:38:18.02 0
取材に際しての原稿チェック要求 特定ライターの排除「要請」 いろいろありすぎ
相変わらず、お前ら酸っぱい葡萄過ぎ。
メディアが使えないと思うなら、実際の作品を分析して語れば客観性があるだろ。
作品はリリースされた状態で永久に止まってて、作家が込めた物が詰まってる。
で、作品も示してるのに資料使わないし...
勇者ライディーン
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%87%E8%80%85%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3 重要な出展が不明で、怪しいところもあるけど wiki みたら、富野監督とのつながりを中心に
はっきり書かれてたわ。一般的な認識であることが分ったよ。ちょっともの言いたくなった奴は、
俺が勝手に発見した気になってたのがウザかったんだろうけどな。
アニメ夜話に関しては俺の中では消化されて、整理済みの使える資料になってるから出したまでだよ。
古いのは見直して、いろんな情報と脳内でリンク済みになってる。
アニメは集団で作る集約的な生産物だろ。漫画みたいに、あらゆる部分をまとめて、個人的解釈を
ぶつけても、対象が広いから全部収まりにくい。 他の人の作業や考えが介在してるから。
だから、アニメ夜話はゲストにフォーカスしたテーマを絞ったつくりになってる。( >176 似たような事いってるけど)
古い回は、整合してつながって読める脈略があるよ。この辺は評価もある程度固まってるところがあるから。
むしろ、当たり前の基準から離れがたい分、それにそって本人に話し聞く資料として補強の材料なのはアニメ夜話だろ。
マンガ夜話の方が周りの人間が想像でごちゃごちゃ言ってるだけ、ってのが入り込むつくりだろ。当然、アニメ夜話も
新しい作品扱った回は滑ってるしうまく深められないのも多い。まあ、一長一短だろ。
岡田斗司夫は想像できるから想像でまとめに入るし面白くしようと脚色する方だろ。それは効率的、
合理的説明の力として出ることもあるけど。
岡田斗司夫が個人的に言いたかった事が、番組として相応しく無いことも想像容易だけど?
トップをねらえの庵野監督インタヴューと不整合感じるところもあるし。ネガディブ発言が不可能って
もっと原理的な不満にまでなってるのかもしれんが...
少なくともだ、お前らの脳内ソースと俺の脳内ソースだけで話するのは無理だろう?それぞれの中に、勝手な
作品像が吸収されてあるんだよ。 共通のただき台が必要なんだよ。 だから、メディアをそうやって使えって話。
資料見るのが興味なくてだるけりゃ、話題ごとスルーすればいいんだよ。って、会話の方法からレクチャーするの?
>>187 いやだからだな…
特にあなたの説にとやかく言ってるわけではないんだよ。
おそらくあなたが根本的に勘違いしているのは「アニメ史」についてだ。
ここは作品や人物のスレではない、アニメ史のスレなんだよ。
それらの分析なり解釈がアニメ史にどう関わるのか示してないじゃないか。
個人的には長浜ロボットアニメはアニメよりも スーパー戦隊シリーズに対する影響の方が大きい気がする 合体ロボットとか美形キャラとか戦うトレンディドラマとか
>>189 それそこよ。
長浜ロボットの終着点は戦隊ものに統合されちゃったのよね。
究極の超合金だったコンバトラーは良かったが、これが頂点だったんだよね。
ボルテスでは早くも飽きられ、合体から完全変形へと移行したダイモスは、
変形にこだわるあまりにフォルムに面白味がなくなって自滅してしまった。
結局長浜ロボットものでは、ロボ→子供向け、物語→大人向け、の分離が顕著に
なってしまったんだよね。
それでロボ要素はより低年齢層の戦隊ものに受け継がれていったんだよ。
そうした意味で
>>155-156 の指摘は正しいと思うよ。
でも、ここで昭和のテレビ小僧昭和太郎くんを設定してみると…
72年 マジンガーZ 昭和太郎 6才
76年 コンバトラーV 昭和太郎 10才
79年 ガンダム 昭和太郎 13才
昭和太郎は全ての作品で、だいたい対象年齢に相当してることがわかる。
要するにこの世代に合わせてアニメの内容が変化していったんだよ。
コンバトラーは、小学校低学年と高学年の間で、ロボと物語という二つの要素で
バランスを取ろうとしていたんだね。
191 :
汐ちゃん :2009/09/12(土) 15:15:20.46 0
>>140 >その当時の人々が今のテレビアニメをみたらどうおもうのかね。
その当時に小中高の団塊ジュニアですが、はっきり言って今の方が遥かにマシ。
当時は「アニメは女子が見るモノ、男はファミコン」という空気。
ジャンプ漫画を、女がアニメを介してキモいモノ(つまり801)にしてるという印象で、
当時の小中学生男子にとってアニメは逆ブランド状態。
まだ「スケバン刑事」やおニャン子やWinkなどの男性向け女性アイドルが、
実写番組のトップ勢力だった頃。
ジャニが2〜3年ぐらいオリコンのランクに出てこない時期もあった(89年後半〜92年後半)。
つまり「アニメ冬の時代」とは、当時の男子小中学生が生理的に受け付けないアニメを多くやってた時代。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1180149531/465 >女性である事を錦の御旗として正義を振りかざす事、言い換えると
>「この印籠が目に入らぬか、女性様であらせられるぞ、頭が高い」。
>印籠を翳して自分は無傷なパターン。
>こういうのは、男子小中学生にとっては生理的嫌悪をもたらす、
>女が動作の中で最も癇に障る行為である。
>この路線のもっと激しいのが、小公女セーラに代表される名劇モノだった。
>フランダースや三千里などがあった70年代後半の名劇と違い、
>80年代以降の名劇は、女性である事を錦の御旗にする内容ばかりで、その上、
>アニメ業界全部が「セーラー服で機関銃を撃つのをやめて、名劇系だけ製作すべし」
>と言う声が、正義的な扱いを受けていた。
>それを嫌った当時の男子小学生、つまり世代人口の多い1970年代半ば世代は、
>アニメそのものを見なくなり、ファミコンやアーケードなどのコンピュータゲームに特化した。
192 :
足の裏 :2009/09/12(土) 16:07:59.90 0
>>191 1990年前後は、アニメ冬の時代以上に、アイドル冬の時代と呼ばれてる時期なんだがな
少女漫画由来のスケバン刑事は果たして男性向けだったか?
(まあ、88年が人気のピークの浅香唯は、一応アイドルとして男に人気あったけれど)
おニャン子クラブは87年に終了、「アニメ冬の時代」には、おニャン子を真似たような
アイドル集団が多数生まれたが、乙女塾のCoCoが最大の成功例と言われるくらい、
お寒い状況が続いてる
団塊ジュニア世代だけど 80年代後半〜90年代初頭といったら トレンディドラマ全盛期で みんな「東京ラブストーリー」とか吉田栄作の ドラマを見てないとクラスの話についていけなかった 当時は高校生にもなってアニメが好き、とか 口が避けても言えない雰囲気だったよ アニオタ的には キャプテン翼→星矢→トルーパー→シュラト→サイバーフォーミュラの 少年を主人公にしたスポーツ&戦隊アニメ全盛期で 女性向け同人市場が爆発的に広がった時代だった
>>193 >ドラマを見てないとクラスの話についていけなかった
それはアニメ冬の時代とは無関係でしょ
>>191 俺もナウシカを見て宮崎は「俺たちのための作品は作ってくれない」と思い、
Z、ZZで富野氏ねと思うようになった。
>>191 で言ってることと同じように
ガンダムからダンバインに移行すると随分女だらけだなという印象になり
これがZ、ZZになると女だらけ子供だらけという印象になる。
ヤマトやガンダムを見て「俺もアニメ見ていいのかな」と思い始めていた
10代後半以上の世代が、そこらへんで大量離脱していると思う。
少なくとも北斗の拳まではアニメくらい見るの当たり前だろといって大丈夫だった。
196 :
佐藤千夏 :2009/09/13(日) 16:02:31.35 0
>>195 それを言うなら、エヴァンゲリオンも女子供だらけじゃないか
なんだかピントを外してる気がするなぁ
197 :
WEB系 :2009/09/13(日) 16:11:13.29 0
わっしょい
>>196 だから、世代が入れ替わってるんだよ。
70年代や80年代前半にアニメ見てた奴は淘汰された。
新しい世代が台頭して来たということ。
199 :
佐藤千夏 :2009/09/13(日) 19:03:09.70 0
俺が辿って来たアニメ史とは、違うものを見て来てるみたいだな…
いや15年も前と同じ世代がアニメ見てるって、ないでしょ。 そりゃ一部は見てるだろうが、それは市場の大勢じゃない。
201 :
北嶋由香 :2009/09/14(月) 00:22:44.16 0
80年代のアニメファンが、ぴえろ魔法少女などにも傾倒してたことについては どう捉えてるんだろう エヴァンゲリオンだって、いい年こいてアニメを見続けるような素養を持った人が 熱中しただけで、若者の大半はスルーしてるんだろうし
個人的な趣味嗜好をもって、いかにも全てがそうだったみたいな言い回しは 勘弁して欲しい だんだんクソスレ化してきたな
>>201 ぴえろのことは、何を仰りたいのかわかりません。
>いい年こいてアニメを見続けるような素養を持った人が熱中しただけ
無論です。けれども、世代が変わってる。
ガンダムの世代がエヴァに熱中したんじゃない。
中にはそういう奴もいただろうけど、中心はガンダムの記憶のない者でしょ。
ガンダムで育った奴はエヴァの頃は30代ですよ。
勿論ここでいうガンダムってのは最初の頃のガンダムブームって意味ですよ。
エヴァに熱中した人は、かなりガキの頃、ZZとかVとかは見たかも知れない。
子供だらけ女だらけのガンダムを。
庵野自身、Vガンの影響を隠しもしないでしょ。
ガンダムで育った人は卒業して行き、ガキに入れ替わった。
これはバンダイが戦略として強く望んだ結果です。
それなのにエヴァという果実を得ることが出来なかったのは無念でしょうな。
エヴァはガンダムをリアルタイムで見てた30代の大人にも、かなり受けたんだけどな。 当時30代のオトコもエヴァのメインターゲットだったよ。 その辺の世代を呼び戻したから、大人も鑑賞できる高尚な作品として扱われた。
>>204 全員卒業したとはもとより言ってませんよ。それは曲解です。
一部は見てる、中にはそういう奴もいる、と言ってるでしょ。
「30代”が”メインターゲットだった」とは言いませんよね?
206 :
ガチャ :2009/09/14(月) 02:19:39.86 0
30代がメインターゲットで水曜18:30とかありえないからなw とはいえ、かなりその世代を意識してた 製作者の世代感が出ただけかもしれないが
メインターゲットは10代後半〜30代の男だったんじゃないかな。 若者の大半がスルーってのは違うね。 ガンダムの世代も大いに熱中したと言いたいだけです。はい。
208 :
北嶋由香 :2009/09/14(月) 06:19:03.14 0
>>203 ぴえろがわからんなら、バイファムでもマクロスでもいいや
あれも、最初のガンダム世代は呆れかえってたって話にしたいんだろ?
エヴァを若者がスルーは無い 当時の俺はアート系の専門学生だったので クラスのオタ・非オタ率は半々ぐらいだったが エヴァは非オタ連中の間でも話題になってた マーベルのフィギュアを買う感覚でエヴァのフィギュア買ってる奴までいたし
だから、アニメ史とヲタク史は違うと言っとろうが。 つーかアニメ史も語れないならアニメヲタクでさえない。 アニメ専門消費者、とでも言ったらいいのか、そんなのだ。
何でこいつえらそうなんだ
スレチな話題を延々する方がアホなんだ。おれが偉いわけじゃない。
213 :
足の裏 :2009/09/14(月) 13:24:15.05 0
おいおい当時二十代でエヴァに夢中とか吐き気がする エヴァブーム時、俺は碇クンと同じ14歳だった 当時、部活の大会で某大学の体育館へ行ったが 貼られたエヴァ研究サークル、サークル員募集の張り紙には引いたな 「この人達、大学生(大人)になってまで何をしているんだろうと厨房なりに思ったぞ 逆にエヴァキモッて責めれるオタク連中はエヴァは大人も見てるんだて盾にしてたりもしたが アホな大人がなに?と子供にはその程度の防壁だったね
またアニサロにエヴァスレが誕生しました
>>214 ほんとにね、もう…。
また、ガノタかエヴァ厨に乗っ取られるのかよ、と。
エヴァやガンダムを語るなとは言わんけど、スレ主旨に則って話をしてもらいたいんだよな。
アニメ史におけるその位置、価値を念頭に論じてもらいたいのよね。
例えば
>>213 のような証言は、それはそれで、分析に対する直観として重要ではあるんだよ。
自分が見た聞いた、体験した事は分析よりも確かなことと言える。
もちろん客観的でないという欠点はあるが、その証言を周りの人は客観視できるから、
素材として大事なんだ。
しかし、その証言の方向性がスレ主旨に沿っていなければ、なんのこっちゃいな?となる。
というかエヴァやガンダムに関しては上の方でかなり論じられていて、
だいたい総括されているんだよね。
これに新たに解釈なり、論点の違う話が加わるのなら歓迎だけど、ちょいとループ気味。
同じような話が繰り返されている。
発言するなら過去ログ読め、と。めんどいけどね。
>>208 ぴえろがわからないんじゃなくて、あなたの主張がわからないんです。
何を仰りたいのか。
219 :
坂田銀時 :2009/09/15(火) 00:38:26.62 0
ガンダムやエヴァなど、 特定のアニメ作品が受けてたか受けてなかったかなどは、 正直アニメ史的にはあまり重要でない。 豊臣秀吉と織田信長のどっちが強いか? くらい意味がない。 それがアニメ界に何をもたらし、次の世代にどんな影響を与えたかを語ってくれよ。
>>113 ,120 辺りで整理済みか?
エヴァまでは、今ほどコアなファンが必要でない側面もあったろ。夕方にフランクにやってて
子供が基本金出さずに観るもので、漫画本や映画で回収したりスポンサーが気前よく出してたり。
79(昭54)年:『ガンダム』『ドラえもん(新)』 − 95(平7)年:『エヴァ』『ガンダムW』、週刊少年ジャンプが最高の653万部
の 15 年間なら 10歳でガンダム体験して 25 だろ。±5 まで想定範囲じゃないか?
>>68 84(昭59)年:『ナウシカ』『うる星BD』『マクロス愛おぼ』『北斗拳』
1992(平4)年:『セラムン』大バースト、12月冬コミは伝説
ジャンプも売れてて、ジブリもヒット連発でつないできてる。毎シーズン必死で観るって物でもなかった。
キー作品しかなかったと思えば良いよ。だから、近年の作品数多い年表は作りにくいだろうね。
今のエヴァファンは、ガンダム世代とは断絶してるけど、エヴァの頃はつながっていたと考える方が自然だろ。
つながってないとすれば、エヴァからアニメファンになった奴って事だから、過去について語れるわけないし。
中学生がみる社会情勢は狭いでしょ。首都圏と地方じゃ全然違うし、週刊誌や女性誌が特集したとかも
気づいてないくらいでしょ。そういうのは余波だけど、ブームの本体にも触れてないのでは?かく言う俺も、
劇場行ったり、グッズ買いあさったりの現場は知らんのだが... まあ関連書籍が大量に出版されたり、
クラッシックの CD 売れたり、ありきたりなアニメとはそこだけ観ても一線を画してたよ。つまり、キャラ萌ってのは
若いファン。エヴァって言えば謎解きと薀蓄ってのが、出た当初は十分大きかったし、語るのはその辺。
だから、いろんなメディアで取上げる事が可能なんでしょ。一般誌が、キャラ萌で特集組まないってw
テーマの方向性が語るに値したんだろ。時代性と絡める宮台シンジの得意とするところみたいの。
↓氷川竜介 アニメ評論 32年じゃわい。オッサンが作っておっさんが観てるでしょ。
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版・破」公開記念 深夜の緊急鼎談 OP
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7540582 長浜作品にもヤマトの影響って話してくれた人居たけど、参考になったよ。
多分ヤマトの SF設定(惑星の描写等) と軍記物転用ってのは、当時のアニメ業界全体に
大きく影響してて、現代までつながってるものだろう。 作品の基本設定に浸透して地味だけど、
さかのぼってみると足りない SF成分が分る気がした。戦隊物はロボットおもちゃのノウハウを
くっつける場所を探してたんじゃないの?スタッフにつながりでもあるの?気ぐるみのウルトラマンが
ロボットでもいけますよって折衷案作った人が偉大なだけで。
− 積み上げたインパクトの図 −
┌─────────────────
エヴァ.│ 人間の捉え方を個人にフォーカスし 内面世界を描写 ⇒ エヴァコピー
.┌────┴────↑────────
.ガンダム│ 量産型敵. + 人間同士の戦争その物を描く ⇒ サンライズ ロボットアニメ路線拡大
.└↑───↑────↑──────
知られざる長浜作品 ↑ ↑
┌───↑───-↑────↑──────
ヤマト │人間ドラマ +SF考証 + 軍記物、戦争 ⇒ SFっぽい納得させる要素で体裁を整える
221 :
無未来 :2009/09/15(火) 10:28:36.00 0
>>216 語ることがあるならどうぞ。
語ることがないのならブラウザを閉じればいい。
エヴァやガンダムを語っているという人こそ話が見えてないですね。
>>191 の冬の時代について「男子小学生」のことが書かれてありますが、
それより上のことを話したです。
>>220 > 今のエヴァファンは、ガンダム世代とは断絶してるけど、エヴァの頃はつながっていたと考える方が自然だろ。
一部はね。全てが繋がっていると言うなら、今だって全て繋がっているはず。
ようするに私は
>>115 に近いんで、まあループしていますね。
スレの性質上、ループは宿命だと思いますよ。これから先もずっと。
>気ぐるみのウルトラマンがロボットでもいけますよって折衷案作った人が偉大なだけで。
これは大変重要なことですよね。
何かにつけ起源ばかりに執着する傾向があって、これも上の方で起源のことは出ています。
しかし、影響としてはマジンガーZが決定的ですよね。
巨大ロボット路線の確立、玩具メーカーとタッグを組んだビジネスモデルの確立、
そのヒットは社会的影響だけでなく、業界にも変革をももたらした。
鉄人はルーツとして偉大ですが、マジンガー以前には合体はおろか巨大ロボットもの自体が
ジャンルとしては確立していないことは明白です。
アトムや鉄人と入れ替わるようにウルトラマンが始まり、
ウルトラシリーズが世を席巻する一方でアニメは苦境に立たされる。
そしてウルトラシリーズがAあたりから斜陽化し、マジンガーが登場する。
ウルトラの玩具が不振に喘ぐ一方で、マジンガーは売れまくり。
ここで玩具メーカーは軸足をアニメに移して行く。
子供は特撮もアニメも手当たり次第食い散らかすものだから、
アニメに拘泥しているとこういう流れが見えにくいでしょう。
>>550 コンバトラーって5人が乗ってるじゃない。
これ、ゴレンジャーかガッチャマンだよね。
ゴレンジャーは合体せず、ガッチャマンは「合体」と言っているけど実質格納だし。
(プラモデルはG1号とG2号のみ格納できた。G3号G4号は物理的にムリだった)
コンバトラーは、ゲッターロボなどの玩具がちゃんと合体しないことを受けて、
スタジオぬえが完全合体玩具として企画とした聞いている。
当時そう言われていたが、ソースはないな…。
まあ、なにしろそんなわけで、コンバトラーの玩具要素が戦隊シリーズに
却っていったのは必然だと思うよ。
正しくは、コンバトラーが開拓した超合金を超えた、合体ロボ玩具という市場が
戦隊ものに受け継がれた、だと思う。
223 :
透華 :2009/09/15(火) 20:43:05.15 0
漫画サロン雑談スレからアニメサロンで聞くように言われて来ました。 アニメ史上、原作のマンガ家本人が「原作を超えた!」と評価した アニメ作品ってありますか? よろしくお願いします。
224 :
タコス娘 :2009/09/15(火) 20:46:43.24 0
225 :
百合豚 :2009/09/15(火) 21:45:53.79 0
>>223 このスレ向きのネタでいうと、
富野初監督のトリトン最終回は、手塚が感心した
まあ原作は手塚に良くあるB級作品だから
原作:手塚治虫 ↓ プロデューサー:西崎義展 ↓ 演出:富野喜幸 このテロップ3連射は震えるな
227 :
乃絵厨 :2009/09/15(火) 22:57:26.01 0
>>223 アニメでも漫画家でもないが
梶原一騎が『柔道一直線』のドラマを「原作より面白い」みたいなことを言ったらしい
228 :
坂田銀時 :2009/09/15(火) 23:04:18.90 0
>>223 人のふんどしで相撲を取ってるやつに「負けた」とか思わないよ。普通。
229 :
百合豚 :2009/09/15(火) 23:04:46.59 0
富野は超展開で神に持ってく手法の一人者だな 真似して痛い目に遭うやつも多いが マンガと(テレビ)アニメの関係を考える上では、 出崎と並んで重要だと思う 虫プロ系監督にその手の人が多いけどな 今だと忌み嫌われやすいが、「原作レイプ」も時に必要だと俺は思うね
>>222 なるほど、時代は後になるが、メカデザインの仕事を知るだけでも重なるって常識な感じか。
石ノ森正太郎だけみても、アニメと特撮は元が同じで分岐してていろいろクロスオーバーしてるか...
下記↓二人は、闘将ダイモス以降がプロデビューって事だけど、すぐ出せるところで手じかに...
キーになる人押さえて行けば、流れは整理できそうだが... 商品網羅するのは厳しそうだな...
どっちもやらないけど...
出渕裕
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E6%B8%95%E8%A3%95 > 1979年に『闘将ダイモス』の敵ロボットデザイン担当でデビュー。同作でスタジオぬえのメンバーや
> 東映のプロデューサー鈴木武幸とも知り合い、活躍の場所を次々と拡げていく。
> 1980年代からは漫画製作、小説の挿絵など漫画家兼イラストレーターとしての活動も始める。
> その後、ガンダムシリーズや『機動警察パトレイバー』、スーパー戦隊シリーズなどの多くの作品で
> メカニックデザインを手がけ −略−
> キャラクターデザイン
> 特撮
> 科学戦隊ダイナマン(1983年)
> 初の特撮デザイン作品で敵キャラクターを担当した。アニメーションのセンスを取り入れたシャープな
> デザインを多数輩出。それまでの戦隊シリーズの敵キャラにあった「野暮ったさ」「アナクロさ」を払拭し
> 特撮キャラクターデザインに新風を呼び、現在もなお古くささがないと定評がある。
− 以降 省略 −
↓こんな番組にも、ゲストで出演してた
とことん!石ノ森章太郎(2008-03-23)「第一夜 仮面ライダー誕生」(640x480)(2h30m00s)_.wmv
ttp://www.veoh.com/search/videos/q/ishinomori#watch%3Dv6603138xhKtyGdq 河森正治
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E6%A3%AE%E6%AD%A3%E6%B2%BB > 人物
> 「変形の河森」と呼ばれ、ロボットから他形態(飛行機・車)への変形機構デザインを
> ライフワークとしている。平面上の図案に止まらず、自ら試作モデルを作り、立体化を提案する
> プランナーでもある。この試作にはレゴブロックを用いるが、可動部を綿密に検討するため、
> デザイン完成まで数年掛かりという場合もある。
> 特撮実写作品 [編集]
> 1988年 スターヴァージン(メカニックデザイン)
> 1989年 ガンヘッド(メインメカニックデザイン)
− 以降 省略 −
↓中盤から後半くらいだが、実際にモデルを作って写真から絵を起こす。特撮とは関係なしだが。
河森正治與Macross (下)
ttp://www.youtube.com/watch?v=n-rm0xfGbLA って、作品が残した影響って事だったんだな。おれは監督業について、映像比べただけでも分るレベルの多大な
影響を再評価すべきと思って話題を振ってたんだでピンとこなかった... まあ、発見させてもらったんで...
一般的な論拠の出典も長浜監督の wiki にあった。 > 富野由悠季は著書『だから 僕は…』で多大な影響を受けたと語り
231 :
芹沢茜 :2009/09/16(水) 05:14:05.69 0
>>209 半々の集団なら、そうなるかもな
3人のグループのうち、2人がファンなら、残り1人もファンとして取り込めるってやつ
別の集団で、1割にも満たないファンが騒いでも、冷笑的に見られるだけだが
232 :
メディア :2009/09/16(水) 08:26:57.12 0
エヴァの頃、田舎の中学校に通ってたが 本放送の中盤くらいにはクラスの2/3くらいが見てる状態だったぞ
233 :
天江衣 :2009/09/16(水) 10:37:15.37 0
時折、エヴァは本放送から高い人気だったというヤツが現れるんだけど、 エヴァ本放送時の平均視聴率は7.1%だ。ついでに最高10.3%、最低0.9%。 決して高くない。むしろ95年当時の基準から言えば低い方。 しかもテレビ東京系列だから放送していない地域も少なくなかった。 要するに見てたのはアニヲタ+αだ。世間にはほとんど届いていない。 今の、けいおん程度の人気だったろう。 世間に届いたのは深夜の97年の再放送後。 もちろん深夜だから視聴率は低かったが「なんか変なアニメやってる」てな感じで 口コミ&アニヲタの布教活動で話題が広がった。 これを映画の宣伝としてうまいことやったと見るか、本編のおもしろさの証と見るかは 判断の別れるところだろう。
>>235 >世間に届いたのは深夜の97年の再放送後
それもちょっと極端な話で、実際には96年頃にはブームは始まっていた。
放送直後からオタクを中心に波紋を呼び、ビデオがレンタルビデオ店でなかなか
借りれない状態が続出し、代わりにフィルムブックがバカ売れ、Winodows95ブームとの
相乗効果でインターネットでエヴァ関係のサイトが乱立したのもこの時期。
96年5月にはサントラがオリコン初登場1位になり、例えばこの頃の一般雑誌の見出し、
週刊読売「小室哲哉も蹴落とす人気 エヴァンゲリオンって?」(96年6月)
宝島 「加熱する"エヴァンゲリオン"グッズ狂想曲」(96年10月)
週刊新潮「空前の大ブーム『新世紀エヴァンゲリオン』って何?」(96年12月)
DIME 「新世紀エヴァンゲリオン 異常人気の真相」(96年12月)
SAPIO 「エヴァンゲリオンブームに警告する!」(96年12月)
という見出しだけを見ても、異様な目で見られていたということはわかる。
もちろんブームの最盛期はおっしゃるように97年の劇場版前夜ということに
なるだろうが、果たしてエヴァを知らなかった「世間一般人」が、
そこまで深夜まで起きていたり録画予約をしてまで飛びついたかは疑問。
再放送が命綱のヤマト、ガンダムブームの頃とは違い、エヴァブームはやはりビデオLD等の
映像ソフトが第一次的な牽引役で、再放送はむしろ第2波というのが実感です。
エヴァは海外ドラマファンのような、アニオタとは異質な層に受けたんだよね よくサブカルと言われるけど、それよりは一般人寄り
当時はTUTAYAに行くと入り口の真正面に シンジとミサトのビデオパッケージがずらーっと壁一面に並べられていて 再放送よりレンタルビデオで見た人の数が多いと思う
トラウマとかをネタにしたサイコホラーが受けていたしな 当時のアニオタがそういう要素をボロクソに言ってたのも興味深い 要するに、たしかに地上波ドラマよりは狭い層なんだが、 当時のサブカル文化人が言ってるほど偉ぶれるコンテンツってことはなかった
240 :
磯辺 :2009/09/16(水) 15:00:24.29 0
241 :
兄成雑魚 :2009/09/16(水) 15:43:28.16 0
>>237 サブカルと言っても 90年代当時は今ほどオタ色が強くなかったんだよね
ネットが普及する以前はマイナージャンルの映画・芝居・音楽・文芸に詳しいことも
若者のステイタスの一つだったし サブカル自体がファッション感覚で流行していた
そして そういう「非オタのサブカル好き」にエヴァは受けが良かったんだよ
ついでに言うと 俺が知る限りまだ当時はアニメやゲームなんかはサブカルに含まれてなかった
いつの間にか(てかエヴァがきっかけか・・・)このへんもサブカルにカテゴライズされるようになり
その頃には もうサブカルブームも終わってて 残ったのはオタ臭だけという感じ
え?アニメは最初からサブカルチャーだよ。 映画の時代から、メインは実写でアニメその他はサブ。 もう半世紀ほどの歴史がある。 むしろTVアニメがはじまりお茶の間にアニメが流れるようになって、 メインと勘違いしちゃってたんだろうな。 でも、一般的にヤマト以降のアニメブームはサブカルチャーだよ。
243 :
ゆのっち :2009/09/16(水) 16:52:45.05 0
いや、普通の意味のサブカルと オサレ族の捉えるサブカルと若干意味が異なる。 ここで言っているサブカルと言うのは後者、 オサレ族目線のサブカルということでしょう。
その区別が意味不明 ここで言われている「サブカル」は、 レンタルビデオ普及以後の、ややマニアックなコンテンツ受容のありかただろう 1980年代と90年代に強かった趣味 ネットの普及で凝集性がなくなった
>>243 その分け方は、あまりにもオタクの偏見目線すぐる
特にアニメのオタクは心理描写を嫌う傾向がある
なぜならそういうドラマを避けてわざわざ特撮やアニメ・SFに移ったから
エヴァはそのへんの隙間をうまくついた
だからエヴァ以後数年間のアニメは、妙に心理主義的
>>236 ちょっと前後しちゃったが…。
>果たしてエヴァを知らなかった「世間一般人」が、
>そこまで深夜まで起きていたり録画予約をしてまで飛びついたかは疑問。
起きてなかったし、録画もしてなかったんでしょうね。
だからレンタルビデオ屋へ行ったんだよ。
で、借りられているか、そもそも置いてないので買っちゃうんだよ。
これでアニメが売れる事がわかって、その直後に深夜アニメが激増するんだ。
247 :
ゆのっち :2009/09/16(水) 17:00:53.89 0
>>241 >ネットが普及する以前はマイナージャンルの映画・芝居・音楽・文芸に詳しいことも
>若者のステイタスの一つだったし サブカル自体がファッション感覚で流行していた
>そして そういう「非オタのサブカル好き」にエヴァは受けが良かったんだよ
こういう話をしているでしょ。
>>239 のいう「サブカル文化人」もそうです。
こういう人たちは、「サブカル」という単語を使う時に、アニメを頑として加えなかった。
それが、一時的だったにせよ加える人が出て来た、という話ですよ。
>>243 そんなことを言っても、それ以前からアニメブームはサブカルチャーと
言われていたんだから仕方が無い。
あえて言うなら、オサレ族なり90年代の動向がサブカルチャーの下にぶらさがるんだろ。
サブカルチャー科オサレ属90年代種…みたいな感じだ。
なにしろアニメはサブカルチャー。これは前提だ。
あと、マトリックスでDVDが普及したころ、 押井守がどうのって言ってる奴も多かった 振り返ると、 映像の受容環境や特殊効果技術の進歩とうまくマッチしたアニメは、 特殊アニメ業界を超えて受け入れられることもあるって感じでは?
242の言い方は、歴史的な語法の変化を全部無視して、 俯瞰的に分類した物のように思えてならないけどね ハイカルチャーvsポピュラーカルチャーの軸と、 メインカルチャーvsサブカルチャーの軸、 一見すっきりしてるけどそう単純ではなかろう
251 :
ゆのっち :2009/09/16(水) 17:09:30.75 0
>>248 「アニメがサブカルか否か」なんて話は誰もしてないのですよ。
1+1の答えなんていちいち教えていただかなくても結構ですよっていう。
>>250 いやだから、サブカルチャーが変質したならしたで、
いつアニメがサブカルチャーから除外されたのか?って話になるわけでしょ。
まず前提として、アニメはサブカルチャーというのはなくてはならないわけ。
それから80〜90年代の移り変わりなどがあるわけだから。
>>252 いやあ、なんというか定義厨っぽいわりにうかつっぽいのと、
映像表現としてのアニメを変に蔑視してる気がするのさ
特殊な嗜好を押しつけがちな視聴者集団としての「オタク」を批判するなら分かるが、
それは同様に無意味にアニメを蔑視するある種の実写映画趣味人にも言えるわけで
それとsubculture云々を言い出すときりがないっす
アニメはサブカルチャーという前提は別にいらないでしょ このスレでは余計な自意識バトルの火種にしかならないと思う
>>253 アニメはサブカルチャー。
↑
これ歴史的事実ね。
定義もへったくれもないの。
勝手に歴史捏造しちゃダメよ。
257 :
ゆのっち :2009/09/16(水) 18:17:21.36 0
いや、これはねえw
259 :
メディア :2009/09/16(水) 20:05:26.22 0
サブカルチャーじゃないならなんなんだよ 文化ですらなかったといいたいの? そんなバカな
260 :
メディア :2009/09/16(水) 20:08:52.66 0
現代美術がシミュレーショニズムとか言って アニメすらネタにしてる時代になにを言ってるんだろうな
261 :
ゆのっち :2009/09/16(水) 20:21:18.17 0
そんな話してるんじゃないから。
262 :
メディア :2009/09/16(水) 20:28:12.70 0
>>261 おれがひとつお前に言えることがあるなら
オサレとか意味不明な括りでモノを言う人は信用できないということかな
お前みたいな
263 :
ゆのっち :2009/09/16(水) 20:41:26.25 0
アニメがサブカルかどうかは、アニメ史とは関係ないのでよそでやってくれ。
265 :
241 :2009/09/16(水) 20:52:45.01 0
一応「俺の知る限り」と断りを入れてはおいたんだが なんだか俺の無知が火種になっちまったようで申し訳ない サブカルチャーとしてのアニメが昔からあったのなら そうでしたかすみません と頭を下げさしていただきます ただ ブームと言われてた90年代半ば頃のサブカルって 創刊して間もなかった「CUT」や「H」に象徴されるようなオサレ感があったことは確か・・・だと思う 少なくとも今「サブカル(笑)」とか言われてるようなダサさはなかった・・・はず んで そんな90年代サブカル界隈では アニメはものすごーく影が薄かった・・・ように思う
>>246 >これでアニメが売れる事がわかって、その直後に深夜アニメが激増するんだ。
この因果関係は、裏付けがあるの?それとも妄言?
素朴な疑問として、エヴァンゲリオンの再放送で売れることがわかったなら、
新作じゃなくて、まずは深夜のアニメ再放送が増えるんじゃないの?
>>267 そこは論理的に考えても仕方がない部分
エヴァの二匹目のドジョウ狙い企画はものすごく多かった
エヴァのブームにあわせて企画するから再放送なんか不可能
で、二番煎じ三番煎じが乱発
269 :
ネギ・スプリングフィールド :2009/09/16(水) 21:17:09.48 0
>>268 >エヴァの二匹目のドジョウ狙い企画はものすごく多かった
そんなもんあったっけ?
もちろん、エヴァンゲリオンみたいに大ヒットさせたい、という意味では
二匹目のドジョウを狙ってる作品もあるんだろうけど
>>269 >まずは深夜のアニメ再放送が増えるんじゃないの?
こういう発想をするってことは、アニメにそんな興味ないでしょ
>そんなもんあったっけ?
というぐらいショボいのがいろいろありましたよ
271 :
ネギ・スプリングフィールド :2009/09/16(水) 21:53:13.08 0
>>270 具体名を挙げられないのは、反論されるのが怖いから?
だったら、俺はスルーしてあげるから、具体名出していいよ
ガンダムの二匹目は沢山あるんだがなー
273 :
白鳥鈴音 :2009/09/16(水) 23:24:23.75 0
深夜アニメ増え出したのはエヴァの後じゃないよね 比較的遅かったラブひなとか、0時以降ではワンダフルアニメも貢献したと思うし
深夜アニメが増えたとは書いてないです
275 :
秋山乙女 :2009/09/16(水) 23:35:08.49 0
エヴァの二匹目のドジョウ狙い企画はことごとくキャラデザの商業的価値がいまいちだった気がする
276 :
白鳥鈴音 :2009/09/16(水) 23:36:52.50 0
>>275 心理劇という点でエヴァと近いテイストを持ちつつ、完成度が高かったのはウテナではなかろうか
セーラームーンの系譜でもあるけども
278 :
透華 :2009/09/16(水) 23:43:22.81 0
>>44 とりあえず
60年代
60 (1)
61 (1)
62 (1)
63 8
64 3
65 14(1)
66 11(1)
67 17(1)
68 17(1)
69 17(3)
計 87(10)
( )は1話30分のテレビアニメシリーズ以外の本数な
スペシャルとか
279 :
絶望先生 :2009/09/17(木) 00:19:05.05 0
>>275 「二匹目のドジョウ狙い企画」って、たとえばどの企画を指してるの?
280 :
秋山乙女 :2009/09/17(木) 00:22:46.93 0
キャラデザの商業的価値って何?
ナデシコとかじゃね 今見ると古臭いけど
282 :
秋山乙女 :2009/09/17(木) 01:05:43.64 0
昔のアニメに向かって今見ると古臭いとはこれ如何に・・・当たり前やん
通用しない古さってあるだろ
284 :
宮田晶 :2009/09/17(木) 02:18:01.38 0
赤毛のアンとかは今でも普通に見れるのが恐ろしいな 多分同じくらいに作られたテレビアニメはほとんど化石になってるだろ
285 :
絶望先生 :2009/09/17(木) 02:23:50.31 0
で、それがアニメ史と何の関係が?
286 :
竜導往壓 :2009/09/17(木) 03:11:43.41 0
>>284 79年と言えば
ベルサイユのばら ドラえもん(テレ朝) 花の子ルンルン 機動戦士ガンダム サイボーグ009
……当たり年だからあまり化石になってないような
>>285 大いに関係あるよ
現在化石化している表現や嗜好性と、今でも通用するものの違いはなぜ生じるのか、など
288 :
伊藤さん :2009/09/17(木) 08:34:29.55 0
>>280 最近は軽音なんかが凄いな
エヴァのフォロワーでキャラ人気が高かったのはコードギアスくらいかな
289 :
伊藤さん :2009/09/17(木) 08:38:54.07 0
290 :
麻倉葉 :2009/09/17(木) 10:07:27.37 0
ギアスでエヴァを語るのは無理がある
292 :
足の裏 :2009/09/17(木) 13:12:52.09 0
>>291 を要約して薄い雑談風に言うと
「深夜アニメの増加は、深夜のエヴァ再放送がきっかけだったかも知れない…」
>>291 ところで、97年にTVアニメは倍くらいに増加してるんだけど、
増加したのは確かに深夜アニメなのかな?
293 :
麻倉葉 :2009/09/17(木) 13:16:02.83 0
>>291 話の流れを作ろうとしないで
人の話をウゼーヤメロと言っているだけなら
スレに来る価値もないでしょ。
あんたの言ってる
>>291 は
「これが結論です。話をする余地はありません」
てことなんだから。
294 :
天江衣 :2009/09/17(木) 13:17:18.71 0
97年は増えてねえよ
295 :
鉄乙女 :2009/09/17(木) 13:21:28.72 0
つか、wikiだのVeohだのいちいち長いURL貼らなくていいから
>>293 過去の事は資料見れば出揃ってるんだから分析可能で、ある程度の答えの絞り込めることでしょ
「深夜アニメ」って言葉の定義で争うのは不毛な議論。
一般的な定義に異議があるなら言えばいいし、一般的な定義を元として話を展開できるけど?
主観ぶつけてみてもいいけど?
各自の内面の定義じゃ、他の人と前提が違って話せないから。Aって定義、Bって定義があれば、
ちがうもの見ててかみ合わないでしょ。まあ、どうでもいいんだけど... それが普通ですよ。
297 :
足の裏 :2009/09/17(木) 14:45:58.38 0
あ、ほんとだ。 激増したのは98年だ。96年36本、97年39本、98年69本。 しかし深夜アニメは・・96年01本、97年13本、98年21本、なんだよね。 すると、やはり97年に全日アニメが深夜アニメに移って、 後の98年に全日アニメが盛り返し、深夜アニメも更に増えたという図式になるね。 これは…どうなんだろ??
298 :
麻倉葉 :2009/09/17(木) 14:49:35.03 0
>>296 俺が言ってるのは
「うるさい黙れ」はわかったから「それならそれで何を話したいの?」
ってことだよ。「話したいことがないなら黙ってろ」と。
対案なき批判は誰でも出来る。
299 :
足の裏 :2009/09/17(木) 14:57:49.22 0
>>296 おれはあんたの資料主義を支持するよ。
でもリンクや引用はいらないかもね。要求されたら貼ればいいんじゃない?
調べた事柄は多少乱暴でも、こうだ!って言い切っちゃった方が読む方は楽だよ。
それでまた議論のネタにもなるしね。
300 :
天江衣 :2009/09/17(木) 15:05:04.73 0
98年は地上波以外の放送枠での放送が増えてる wowwow、NHK衛星第2 ただ本数にも単発とか含んだ数え方があるから その数字が正しいとは限らん
製作委員会方式って、そろそろ曲がり角だろ
302 :
足の裏 :2009/09/17(木) 15:14:45.06 0
>>300 まあね。
>>297 の数字は正確ではないっす。
いちおう地上波だけ数えたつもりだけど、かなり危ういです。
それに、年度の区切り方にもよるし、単発や1、2クールで終わって、
一つの番組枠で年に複数のタイトルを放送している場合もあるしね。
タイトルが増えたからアニメがこれだけ隆盛した…とは言えない。
ただ大まかな傾向は見えるんじゃないかと思うよ。
303 :
ソウマ :2009/09/17(木) 16:01:20.71 0
日経キャラクターズ2004年7月号に 1990年から2004年までの「地上波新作アニメの放映本数(関東)」ってのがあった たしかに1997年〜1998年に「民放22時以降」の放映本数が増えているけど 1999年〜2000年にかけては減少傾向になっている 2000年4月〜6月では深夜アニメは2本しか放送していないらしい 1997年〜1998年の深夜アニメの増加は一時的だった印象 結局、製作委員会方式といっても ビジネス的にはビデオグラムが売れないと成立しないわけだしね 2000年にPS2が登場してDVDの販売を増加させなかったら 深夜アニメは滅んでいたかもしれない 深夜アニメを定着させたのは『エヴァ』や『エルフを狩るモノ』ではなく DVDだったような気がする
304 :
足の裏 :2009/09/17(木) 16:35:59.90 0
>深夜アニメを定着させたのは『エヴァ』や『エルフを狩るモノ』ではなく >DVDだったような気がする これは違うと思うよ。 ビデオもLDもDVDも、新しいメディアの普及にはマニアが貢献するものなんだよ。 アニヲタがDVDを牽引したと言えば大袈裟だけど、深夜アニメがDVDの恩恵を受けた なんてことはないよ。 今のBD見ればわかるじゃん。 世間ではBDなんてまだまだだけど、アニヲタにとってはやや常識となりつつある。 けしからんサイトでも今やBDがデフォだもんね。 DVDは、BDがリリースされてないもののみなってる。
305 :
麻倉葉 :2009/09/17(木) 20:56:49.70 0
DVDがあるから、そこで売ることを前提とした事業計画を立てることが出来る 恩恵がないなどありえない BDはオタにしか相手にされていないからオタ相手にも普及がなかなか進まない 普及の鍵は利便性と価格、一般向けのキラーコンテンツである と言うこともできる。
BDはLD路線まっしぐらだと思う
307 :
ジジイ :2009/09/17(木) 21:26:17.62 0
確かにDVDに変わるメジャー規格になりそうにない。 やはりサイズ自体が変わらないのが問題か。
地デジの録画も一般人はせいぜいHDDに録っては消しだし 今はDVDメディアにもHDで2時間近く書けるしなあ
もうちょっと長い目で見ろよ・・・ 対抗メディア出て来てないのに
310 :
ガチャ :2009/09/18(金) 03:46:35.99 0
>>302 とりあえず調べた。条件は1月1日から12月31日までの集計。1話30分の連続テレビアニメ。
キー局とNHKの放送のみ集計。
本数 97年36本 98年46本
深夜 97年13本 98年17本
深夜アニメ除いた2クール以下の本数
97年 7/23
98年 18/29
>>310 せっかく調べてもらったんだけど…96年も比べないと…。
96年の深夜アニメは「エルフを狩るもの」1本ってことなんですが、
これは本当なのかな?というのがあって、エルフ〜が画期的だったという事に
異論はないのですが、96年以前にも深夜アニメはいくつかあるので、
事実上の深夜アニメ元年は97年ということになると思うんです。
下の方は、23本中7本が2クール以下、29本中18本が2クール以下ってことですか?
312 :
ガチャ :2009/09/18(金) 18:21:09.30 0
96年 97年 98年 新作本数 35本 36本 46本 深夜本数 1本 13本 17本 全日アニメ2クール以下の本数 96年 14/34 97年 9/23 98年 18/29 >下の方は〜 そう。右が深夜アニメ除いた全日アニメ、左が2クール以下の本数 ただ全30話とか32話だとか中途半端な話数があるから 全30話以下は2クール扱いにした 97年が2本増えてるのはそういう理由
で条件無くして、地上波放送で数えると
>>297 の98年の本数は
同じだけど深夜本数が合わない ワンダフルアニメとOVA外した?
ワンダフル枠7タイトル
LET'Sぬぷぬぷっ
夢で逢えたら
Only?You ビバキャバクラ
ももいろシスターズ
セクシーコマンドー外伝 すごいよマサルさん
ふたり暮らし
浦安鉄筋家族
短編11タイトル
忍たま乱太郎(第6期) (10分)
おじゃる丸(第1期)(10分)
春庭家の三人目(3分)
・ヘリタコぷーちゃん (3分)
・こっちむいてみい子
・ふしぎ魔法ファンファンファーマシィー ・30分枠で3タイトル放送
ヨシモトムチッ子物語(5分)
アリスSOS
ピンカと海のお友達(4分)
よいこ(深夜15分)
超速スピナー(おはスタ枠内5分)
UHF5タイトル
銀河漂流バイファム13
LEGEN DOF BASARA
・同級生2
・エルフ版下級生 あなただけを見つめて ・OVAを編集して放送
デビルマンレディー
314 :
天江衣 :2009/09/19(土) 09:31:34.68 0
友近wwww
315 :
天江衣 :2009/09/19(土) 15:03:01.68 0
なんか短編じゃ激増って感じがしないな
316 :
西園寺 :2009/09/19(土) 16:43:11.13 0
まあ制作分数で計るのが正確だろうな
318 :
変態紳士 :2009/09/19(土) 20:10:20.32 0
そんなクソスレから引っ張って来んなよ。 カスってるっつっても、限度があるぞ。 エレキブームだの湘南文化だの語るのか? ビーバップより湘爆だろ。
DQNなんて戦国時代末期からいたろ。傾奇者。 アニメとはまるで関係がない。 まあ「〜記憶がある」という言い回しを使う奴の記憶は、 まず当てにならない。
320 :
麻倉葉 :2009/09/20(日) 05:16:54.65 0
322 :
変態紳士 :2009/09/21(月) 13:59:16.38 0
えっ?
こわい
326 :
サスケェ :2009/09/22(火) 11:07:16.29 0
>>325 だからなんだ?と。
>>311 に意見なり文句なり質問してるヤツいないじゃん?
おれになにをせいと?
えっ?
手塚治虫『ぼくはマンガ家』より 「それまでのわが国の漫画の商品化は、ほとんど野放しの状態だったので、 どこの誰でもが、勝手に雑誌や映画の主人公を使って商品を売り出しても、 たいてい原作者は泣き寝入りの状態であった。 ただ、ディズニー・プロだけは、日本に商社をおいて、 バンビやダンボを使った商品から確実なロイヤリティをとり、大きな利潤を得ていた。 ぼくは、またもやディズニーをお手本に仰ぐことにした」 本人がはっきりと認めてくれるのはありがたいやね やはり日本のアニメのビジネスモデルは アメリカから来た物だったということでいいようだ
329 :
サスケェ :2009/09/22(火) 14:53:56.65 0
>>327 あ、ひょっとして「ありがとう」の一言ですか?
これは失礼だったね。感謝していますよ。「ありがとうございます」。
で、こうした深夜アニメの増加をアニメ史としてどのように位置づけるか?を
ぼんやり考えていたんです。
93年無責任艦長タイラーにはじまったメディアミックス型アニメは
95年エヴァ本放送、97年エヴァ再放送を経て、97年の深夜アニメ大増量という形で
昇華することになった。これにより製作委員会方式が定着し現在に至る。
こんな塩梅なんでしょうか?
おれもうまいこと言えてないのは承知なので、修正なり補正なりどうぞよろしく。
なんでやねん
メディアミックスなんて鉄腕アトムからやってるだろw
332 :
いいとも :2009/09/23(水) 03:08:23.57 0
アニメをテレビで放送して、そのアニメのビデオソフトを買ってもらうという商法な 別に、エヴァンゲリオンが大ヒットしなくても、タイラーやブルーシードのヒットのお陰で 定着してたとは思うが、歴史にたらればは禁じ手か
333 :
常盤緑 :2009/09/23(水) 05:36:59.06 0
>>332 ビデオグラム販売を前提に制作し、
その売上で制作費を回収すること自体は
1980年代後半から既にあった
(おれが知る範囲で最古の例は『それいけ!アンパンマン』)
ビデオグラムを売ることによって制作費が回収しやすくなった結果
1989年にはテレビアニメの制作本数は過去最高になった
エヴァどころかタイラーの段階でビデオグラムを売ることは自体は定着していた
タイラーのエポックは「テレビで製作委員会方式」とか
「OVAのクオリティをテレビに持ち込んだ」とか
「ほとんどビデオグラムのみで制作費を回収」とかにあるような気がする
「メディアミックス」ってのは一つの作品を複数のメディアで出して儲けること。 DVDやビデオに作品を入れて売るってのはメディアミックスの一環だけど、 それだけを述べるなら「パッケージ化」っていうべきではないか? NHKはパッケージ化の概念がなかったので、 たくさんの作品を上書き消去しちゃったというのも歴史の一つ。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1067605873/806 絵画(映像含)は約30年毎にの黄金時代と暗黒時代が交代、これが交互にくる。
●1810〜1840年頃●
絵画黄金時代:レンズ箱を使った写実絵画の発明から、ダゲレオタイプに始まる銀板写真の開発まで
●1840〜1870年頃●
絵画暗黒時代:写真で写実系絵画の技術的行き詰まり、写真は銀板のまま
●1870〜1900年頃●
絵画黄金時代:フランス印象派黄金時代そしてフィルム写真や映画の誕生、日本は浮世絵から錦絵に
●1900〜1930年頃●
絵画暗黒時代:印象派がネタ詰まり迷走、映画は白黒無声のまま
●1930〜1960年頃●
絵画黄金時代:トーキーやカラーフィルムそしてブラウン管からカラーTV実用化まで、絵画はスペインのピカソ&ダリ、日本のらくろから手塚治虫系漫画確立
●1960〜1990年頃●
絵画暗黒時代:カラーTV実用化を境に映像技術進展が停滞、CGも256色ドット絵やワイヤフレム止り
■■1990〜2020年頃■■
絵画黄金時代:CGによる特撮やアニメやネットFlashの発達、そしてホログラムまで到達?、絵画ではアニメ萌え美少女絵確立
●2020〜2050年頃●
絵画暗黒時代予定:ホログラム実用化を境に映像技術進展が停滞?アニメはセル時代作品のホログラフ化に追われる?
●2050〜2080年頃●
絵画黄金時代予定:実感映像?
絵画映像の一分野であるアニメは現在、歴史的には30年周期の黄金時代だって。
ホログラム用ディスクも規格を決めてるらしいし。
>>335 アニメは、今暗黒時代だよ。
アニメの黄金時代は66〜97年といったところ。
337 :
ヲコスジ :2009/09/24(木) 11:20:37.18 0
>>334 タイラーをメディアミックスとしたのは、制作者側がそのように謳っていたから。
当時流行っていたでしょ?「メディアミックス」っつー言葉が。
というか、コンセプトとしてはタイラーのTVアニメそのものが、
小説がメディアミックス展開した成果物なんでしょう。
それまでの単なる「原作→アニメ化」とは、ほんのちょっぴりニュアンスが異なるというw
タイラーのメディアミックス思想が、現在の雑誌の宣伝アニメの原型だと思うんだよね。
それで深夜アニメやらがたくさん出来たのだから、その元祖がメディアミックスであったことは
明記すべき事柄だと思うよ。
338 :
エーネウス :2009/09/24(木) 11:44:02.30 0
わっしょい
>>337 タイラー? かなぁ
もともとメディアミックスは角川が映画でやったお家芸だし、
イースとかじゃないの?
>>339 特にタイラーがメディアミックスの元祖と主張してるわけじゃないし、
元祖探しはキリがないと思うよ。
メディアミックスを古い言葉で言うとタイアップとかになって、その歴史は
上の方でも指摘されているけどアトムまで遡ってしまうと思う。
それに、イースはOVAの項目になるんだと思うよ。
それはまたタイラー以前のおハナシ。
というか、OVAってアニメ史に記すほどの価値ある?
そういうものがある、というだけで特に役割はないと思うけどな。
やや暴論だけど、結果的にはOVAよりも深夜アニメという形に
なっているわけだからね。
>>340 元祖探しが意味がないというのなら、
元祖ですらないタイラーはもっと意味がないと思うw
>というか、OVAってアニメ史に記すほどの価値ある?
タイラーの話題を出してる奴がいうセリフとも思えん
「OVAの登場」ってのは、それぞれ作品の内容はともかく 金を出してアニメを所有することのできる環境と、 テレビで見られないようなアニメを金を払ってでも見たいというファンが 商売できる程度にたくさん生まれたってことだから、アニメ史にとっては重要なこと。 今の深夜アニメってのは、極論で言えば、 宣伝のためにOVAの先行放送してるにすぎないじゃない。
>>341 そんなことはどうでもいいから、OVAに価値があると思うのなら、
アニメ史に刻むべきOVAのタイトルとその意味、価値を書き込んで
くれないかなあ?
ちなみにおれはタイラーになんの思い入れもないよ。
上の方でタイラーが重要だとする意見があったから、それを取り入れているだけ。
受け売りですな。だから違うなら違うで訂正した中身が欲しい。
>>342 >宣伝のためにOVAの先行放送してるにすぎないじゃない。
まあ、そうだね。
しかし深夜アニメの隆盛に比べたらOVAは淘汰されたと言っても過言じゃない
状態にあるよね。
例えば、マクロスやけいおんくらいに話題になった、または実績を残したOVAは
過去にあるのかな?ないんじゃない?
そうなると深夜アニメをOVAの延長として語るよりも、OVA時代と深夜アニメ時代に
分けて考えた方がいいと思うよ。
タイラーはまさにこの間にあった、とおれは思う。
344 :
愛鈴くん :2009/09/25(金) 03:30:24.42 0
わっせい
345 :
モルさん :2009/09/25(金) 07:53:24.12 0
なんでこのスレってダイモスとかタイラーが過大評価されるんだ? 仕切り屋が個人的に好きなのか?
>>343 >そんなことはどうでもいいから、OVAに価値があると思うのなら、
>アニメ史に刻むべきOVAのタイトルとその意味、価値を書き込んで
>くれないかなあ?
個別のタイトルのこと言ってるんじゃないの。
>違うなら違うで訂正した中身が欲しい
違う物を証明できないよ。「悪魔の証明」な。
>しかし深夜アニメの隆盛に比べたらOVAは淘汰されたと言っても過言じゃない
状態にあるよね
過言だなw いまはOVAを深夜に放送してるだけだから。OVAが主で、アニメが従だ。
>例えば、マクロスやけいおんくらいに話題になった、または実績を残したOVAは
過去にあるのかな?ないんじゃない?
88年の『銀河英雄伝説』や『パトレイバー』があるだろ?
90年の『ロードス島戦記』を加えても良い。
>>346 悪魔の証明なんかじゃないよ。正誤の指摘ってことだよ。
>OVAが主で、アニメが従だ。
…とも言えるね。成り立ち論から言えばそれが正しいだろうね。
でも現在のTV放送していないOVAがどのようなものかは知ってるでしょ?
TV放送していない、というよりもTV放送できないモノだよね。
大友のフリーダムでさえあの体たらく。
今は明らかにTVアニメがメジャーでOVAは二軍になっているよ。
>88年の『銀河英雄伝説』や『パトレイバー』があるだろ?
>90年の『ロードス島戦記』を加えても良い。
これらがOVAの代表作としていいのかな?
おれ個人としては、どれも見たことあるけど正直ピンとこない。
これらを中心にOVA全盛期なりがあったという感じなのかな?
348 :
ゆりしー :2009/09/25(金) 09:27:33.12 0
OVA時代に確立されたノウハウは今の深夜アニメに生きていると思う ・「メカと美少女」(ただし当時から美少女の方が優勢) ・限定版に特典を付けると何故か急いで買ってしまう ・エロおよびエロを一般アニメに落とし込む手法 ・ビデオグラムだけ海外に売る テレビだけをやっていては積めないノウハウだったと思う 上でも言われているがタイラーも「OVAをテレビに」の流れだった
>>348 それって4番目以外は負のノウハウじゃないの?
言わば、OVAがアニヲタと一般人の乖離を助長した…ということに
なるんではないのか?
それもアニメ史の一部ではあるけれども。
350 :
佐藤千夏 :2009/09/25(金) 10:05:55.24 0
無料のテレビ放送と比べて主流とか言われてもね・・・ カテゴリが違うだけだろ くりいむレモン エリア88 メガゾーン23 幻夢戦記レダ ガルフォース プロジェクトA子 ダーティペア トップをねらえ パトレイバー 銀河英雄伝説 アルスラーン戦記 ロ−ドス島戦記 ああっ女神さまっ 逮捕しちゃうぞ エルハザード 天地無用!魎皇鬼
351 :
ガチャ歯 :2009/09/25(金) 10:21:02.15 0
>>348 「メカと美少女」はOVA以前からあって
宮崎駿なんかも長年その呪縛に縛られていたことを認めてる
庵野との対談でこんな発言してるし↓
「アニメーションというと美少女願望が強すぎて、俺なんかもそうだったんだけど、
そういうことに縛られてやってきてるから、何とかしてそこから抜け出そうと思っても、
自分の世代には、もう駄目。もう少し本当の人間の持っているふくらみみたいなものが、
キャラクターに込められないかなと思うけど、もっと若い連中がやらなければ、駄目だ。
ところが若い連中のほうが、キャラクターに対してもっと抽象的だったりするんだよね」
>>350 いやだから、それら作品群が一体なんなのさ?
アニメ史として記しておくべきOVAなのか?
ただこういうモノがありました…と羅列するだけじゃ意味わからんだろ。
ダメだこいつw
354 :
愛鈴くん :2009/09/25(金) 12:56:22.66 0
355 :
竜導往壓 :2009/09/25(金) 19:55:10.37 0
>>352 マクロスやけいおんくらいに話題になった云々、と言ったのはお前か?
マクロスってのは、マクロスF限定かなんだかわからんからスルーするが
「アニメ史として記しておくべき」というのも判然としないが、
けいおんが「アニメ史として記しておくべき」タイトルで、
>>350 がそうじゃないってことは
まずありえないだろうよ
356 :
絶望先生 :2009/09/25(金) 20:07:26.43 O
90年代のアニメで最終話は夢オチ(ゲーセンで眠ってただけとあとヒロイン全員がたしか死んだ) このアニメの題名がわかるかた、教えてください。
357 :
ペリ犬 :2009/09/25(金) 20:26:09.91 O
昔は同人誌でもアニメでもOVAでもレベルが高かった!マクロス愛・覚えてますか映画館で観たの思いだした。満席で席に座れなくて階段に座って観たサイコーの時代だったー!
>>355 まず、おれは
>けいおんが「アニメ史として記しておくべき」
なんて言ってないし、思ってもいない。
ただ一部で反響があったでしょ。それを実績と表現したんだよ。
それから
>>350 の作品群がどんな価値を持っているかを説明してくれ、と言ってるんだよ。
作品群のうちいくつかは過去に見たが、正直おれはなにも感じなかった。
要するにおれはOVAを知ってはいるが、語る言葉は一切持ってないんだ。
だからそれらの歴史なり評価は、価値を感じている人にやってもらいたい。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1120185245/418 漫画アニメゲームなども、約15年毎にバーストしている。
1915〜20:立川文庫の忍者物、鞍馬天狗、正チャンの冒険など
1930〜35:のらくろ、冒険ダン吉、少年探偵団、黄金バット系紙芝居など
1946〜50:バット君、サザエさん、沙漠の魔王、新宝島(手塚治虫)など
1961〜66:TVアニメ(アトム、28号など)、ウルトラマン、巨人の星など
1975〜80:特撮戦隊、ヤマト、インベーダー、ガンダムなど
1990〜95:ファイナルファイト&ストU、セラムン、バーチャ、エヴァなど
2005〜10?:NDS、Wii、京アニ系、ギアス、初音ミクなど?
360 :
愛鈴くん :2009/09/25(金) 20:41:58.28 0
毎回毎回w
361 :
竜導往壓 :2009/09/25(金) 20:53:19.67 0
>>358 お前の「アニメ史」には何が書いてあるんだろうねぇ
このキラ・ヤマトって池沼かまうなよ 他のスレでも俺様理論ふりかざして因縁つけてる
363 :
竜導往壓 :2009/09/25(金) 20:54:01.89 0
364 :
愛鈴くん :2009/09/25(金) 20:56:50.09 0
何だこいつ
365 :
ガチャ歯 :2009/09/25(金) 21:17:35.31 0
アニメ史におけるOVAの価値や位置づけなんて まともな思考力とWikiの解説を理解する読解力さえあれば 普通に分かりそうなものだろうに
>>365 じゃあこんなスレいらないじゃん。
アニメの歴史もウィキにあるよ。
367 :
へけけ :2009/09/26(土) 00:49:02.50 0
veoh出てこいや
とりあえず歴史について語るなら、客観を意識して語ってくれ。 有名・人気作品を「俺は知らない」「俺がピンと来ない」などと 主観で否定するのは勘弁してくれよ。
否定してないよ。肯定してないだけだよ。
言葉遊びか、つまらん。まあその程度ってことだ。
>>371 つーかさ、OVAを肯定するような書き込みが見当たらないんだけどねえ。
ずっとそれを待っているんだけどなあ。
書けない程の微々たる物ってことじゃあるまいね?
まだやってたのかw 否定するなら主観でなく、客観的な根拠を示せって。 なんで自分でふっておいて他人任せなんだ?
いやだから、否定してないってば。 肯定する情報が示されてないって言ってんの。 主観でも客観でもかまわんからOVAを語ってくんろって言ってんの。
否定する情報も示してないんだから、 肯定する情報も示す必要はあるまいよ つーか歴史ってのは、大声出したりしつこく言った物が勝ちだったり、 多数決で決めるものじゃないから。
>>376 もしもーし、字読めないんですか?
否定してないって何度言えばわかるの?
否定してないんだから、否定する情報を示すわけがないでしょ。
378 :
百合豚 :2009/09/26(土) 02:57:50.17 0
>>377 君が考えてる「アニメ史に記すほどの価値」ってのが、
君以外の誰にも理解できないから、君は馬鹿にされてるんだよ?
>>378 なに言ってんの?
おれ自身「アニメ史に記すほどの価値」がどんなものかもわからんのに理解できたら超能力者。
380 :
百合豚 :2009/09/26(土) 03:30:24.43 0
>>379 「アニメ史に記すほどの価値」がどんなものなのかという基準もないまま、
他人にその基準を持つように要求してたのか?
なかなか立派なキチガイだな
>>380 え?なんで?
わからないから、知らないから尋ねたり、他人の意見を聞くわけでしょ?
なにがおかしいの?
382 :
へけけ :2009/09/26(土) 03:35:23.60 0
こいつ他でもこの調子なんだから相手するだけ無駄だぞ
383 :
愛鈴くん :2009/09/26(土) 08:42:28.20 0
「無料広告の延長だったTV番組が、ビデオ機器の普及に伴い 映像そのものに金払うビジネスとして成立するようになった」 OVA発展の歴史的意味なんて こんなことわざわざ人に言われないとわからないようなことじゃあるまいし 何でこの人はこんなことに目くじら立ててんのかさっぱり意味不明
384 :
百合豚 :2009/09/26(土) 15:41:55.27 0
>>77 エヴァの歴史
90年:ナディア放送開始、サイレントメビウスのPCゲーム発売
91年:ナディア放送終了、ナディア劇場版に関わらず、プリンセスメーカー発売
92年:ゼネラルプロダクツが九州、GONZO設立
93年7月:「蒼きウル」構想の記事…ニュータイプ100号記念の付録の貞本氏
この頃に「蒼きウル」企画中止?
94年6月:ガイナのファン会報で新アニメ製作発表
11/26:エースで漫画連載予告、翌月から連載開始
95年3/10:アニメ誌第一報&声優発表…ニュータイプ10周年記念号の巻頭カラー記事
アスカ役の宮村優子は、この時点での持ち役はジェイデッカーの女刑事と4月開始ウェピー
7/22〜23:第壱&弐話をファン感で試写
9月:漫画単行本1巻発売
9/8:各セがサターン雑誌にエヴァのゲームが発売スケジュールに登場
10/4:テレビ東京系6局で放送開始
12月:ドリカンで残酷な天使のテーゼが年間2位、1位はガンダムWのJust Comunication
96年:第拾四話からテレビ愛知では朝7時半に時間変更
1月:林原HSスタチャベスト10とラジコミ年間アニソンベスト10で残酷な天使のテーゼが年間1位
3/1:セガサターンでゲーム発売
3/27:最後の弐拾六話放送、視聴率では30分後に放送してたウェディングピーチに完敗
4月:完全新作の劇場版製作発表
5/10:アニメージュのアニメGPでグランプリ、男性キャラ、女性キャラ、主題歌部門で1位
6/3:アルバムがオリコン週間1位
7月:この頃より全国各地で遅れてネット開始、これで全国的バーストに。
10月:ラジオ番組で宮村優子の直球で以降が開始(〜2000年9月)
11月:「完結版」と「シト新生」の発表、前売券のファン行列がニュースに
385 :
百合豚 :2009/09/26(土) 15:42:49.49 0
つか2レスになったな、エヴァも15年ぐらい続いてるから。 97年1月:林原HSスタチャベスト10で残酷な天使のテーゼが1位、このころより各地で深夜再放送開始 2月:緊急記者会見でリメイク版は途中、完全新作は幻に 3/7:セガサターンで2nd Impression発売 3/15:シト新生が公開 4月:このクールからニッポン放送を中心にエヴァ関連番組企画が多発 5/10:アニメージュのアニメGPで95年アニメ版がグランプリ、サブタイトル弐拾五話、男性キャラ、女性キャラ、主題歌部門、歴代作品で1位 7/11:PCで鋼鉄のガールフレンド発売 7/19:Air/まごころを、君にが公開 12月:ドリカンで魂のルフランが年間1位 98年1月:林原HSスタチャベスト10とラジコミ年間アニソンベスト10で魂のルフランが年間1位 3月:REVIVAL OF EVANGELIONが劇場公開 5/10:アニメージュのアニメGPで劇場版Air/まごころを、君にがグランプリ、男性キャラ、歴代作品で1位 7/23:プレステで麻雀ゲームのエヴァと愉快な仲間たち発売 2001年5/18:Winで綾波育成計画が発売、後に碇シンジ育成計画や名探偵エヴァなど発売 03年:企画10周年としてリニューアルDVD、新作ゲーム、初の公式スピンオフ漫画連載 04/12:パチ 05/07:スロ 06年:新劇場版の製作発表 07/9:ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序が公開 08年5/10:アニメージュのアニメGPで新劇場版:序が年間5位 09年6:ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破が公開
>>377 じゃあ肯定してるの?w してないんでしょ
否定も肯定もしてないなら、OVAについては何の意見もないってことだぞ。
>>382 なるほど。
やっぱり言葉遊びしかできない幼稚な奴か。まあ以後は無視するよ。