今時のアニメが懐かしアニメになるのは後何年?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メロン名無しさん
ワンピース、ブリーチ、NARUTO、コードギアス、平成ガンダムシリーズなどなど
今時のアニメが懐かしアニメとして紹介されるのは後何年になりますか?
2メロン名無しさん:2008/04/26(土) 15:44:19 ID:kcI6WloO0
5年
3メロン名無しさん:2008/04/26(土) 15:46:24 ID:???O
懐アニになっても紹介されないよ
だって今も人気ないもん
4メロン名無しさん:2008/04/26(土) 15:54:00 ID:???0
平成ガンダムシリーズて
5メロン名無しさん:2008/04/26(土) 16:01:47 ID:???0
懐アニになる前に人々の記憶から消えていく
6メロン名無しさん:2008/04/26(土) 16:13:09 ID:???0
ワンピース、ブリーチ、NARUTOって今どきのアニメなのか?
7メロン名無しさん:2008/04/26(土) 16:13:45 ID:???O
コードギアス程度が紹介されるなら、ファイバードはもう120回紹介されるわ
8メロン名無しさん:2008/04/26(土) 18:12:48 ID:???0
コードギアス程度が紹介されるなら、ダ・ガーンはもう240回紹介されるわ
9メロン名無しさん:2008/04/27(日) 00:30:32 ID:???0
俺の中ではワンピは既に昔のアニメになってる
まだ放送してたのかって感じ
10メロン名無しさん:2008/04/27(日) 06:52:10 ID:???0
オタクは常にアニメの復習してるようなもんだから○○懐かしい〜とか全く感じなくなる
11メロン名無しさん:2008/04/27(日) 12:29:22 ID:H9BbV5NV0
ハルヒ、らきすた、ハガレン、ケロロ軍曹などが
懐かしアニメとして紹介されるの後何年?
12メロン名無しさん:2008/04/27(日) 12:38:49 ID:???0
フランダースとかあしたのジョーとかの懐かしアニメって、
世代の共通体験みたいのがあるから懐かしアニメ特集とかで
繰り返し放映されるんでしょ?
ハルヒやラキスタにはそれがないじゃん
一部のオタクしか見てないって感じ
13メロン名無しさん:2008/04/27(日) 12:43:44 ID:???0
懐かしドラマもやらないよな
14メロン名無しさん:2008/04/27(日) 12:47:17 ID:???O
ハガレンとケロロは有り得るが、ハルヒとらき☆すたは未来永劫ないな
15メロン名無しさん:2008/04/27(日) 12:49:04 ID:???0
ああいう懐アニ番組って、ふだんアニメ見ない人が見るから
「なつかしぃ〜!!」ってなるんだよな
16メロン名無しさん:2008/04/27(日) 13:49:55 ID:???0
名作劇場や地方系で繰り返し再放送されるアニメ
(小学館・トムス系が多い)は大して懐かしくないと思う
17メロン名無しさん:2008/04/27(日) 13:55:57 ID:???0
懐かしアニメとして放送されるのは90年代前半までだよ
18メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:13:11 ID:???0
>>12>>17
確かに、90年代前半までそういった共通体験があるために
懐かしさを比較的多くの人が感じ合える部分ってあるかもしれない。
その頃までは歌でもザ・ベストテンにランキングされるような皆が
知ってる今では死語になりつつある歌謡曲が歌われる時代だった。
だけど90年代後半あたりからアニメに限らず趣味の細分化が始まり
メガヒットを飛ばした歌でも知ってる人は知ってるが知らない人は本当に
知らないという現象が起きた。それは今でも連綿と続いている。
19メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:23:07 ID:???O
趣味の細分化ってよく聞くが具体的にどういうん?
娯楽は増えてねえし、今は昔よりひき体質多いと思うぞ。
20メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:44:15 ID:???0
懐かしいのは昔見てたものを久方ぶりに見るもんであって
特番の常連みたいなのは見飽きたし懐かしくもない

又そういう特番で90年代以降のアニメがジャンプ原作もの以外
異様に冷遇されれてんのも不自然だし
21メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:48:58 ID:???O
視聴率二桁以上(出来れば20%近くか以上)ないと世代共通とみなされないんだよ
22メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:57:49 ID:???0
野球で言えばクラスの約90パーセントが巨人を応援していて
5パーセントが阪神ファンで4パーセントがセ・リーグ各球団ファン。
そして1パーセントがパ・リーグファンで「巨人とか応援してる奴の気が知れねえ、
日ハムのOO選手や近鉄のOO選手が西武のOO選手がどのくらい凄いかわからんだろう。
オールスター戦で巨人のOO投手から近鉄のOO選手から特大ホームランを打ったのに
巨人ファンはなんであんな選手から打たれたのか分からないとか抜かしやがった。
おめえあの近鉄のOOがどのくらいすげえか分からないだろ、まあこの地域は巨人戦しか
映らねえ田舎だしな」とぼやいていたのが90年代前半まで。
今では日ハムのOO選手や近鉄のOO選手が西武のOO選手みたいなアニメばかりなので
少数派のパ・リーグファン大喜び。逆に多数派巨人ファンは「アニメなんてドラえもんレベルで
いいんだよ、なんだ今のアニメは!」と総スカン。

長文になってしまったがまあ今の時代ネットのおかげで少数派や個人の独特の趣味嗜好を
汲み取れるような時代になったことさ。ちょっと説明になってないけど
23メロン名無しさん:2008/04/27(日) 14:59:30 ID:???O
つまり、懐アニは個人の趣味を取り上げる番組じゃないから永久に90年代アニメまでが限界なわけだ
24メロン名無しさん:2008/04/27(日) 15:00:26 ID:???0
近鉄のOO選手から→近鉄のOO選手が
25メロン名無しさん:2008/04/27(日) 15:03:10 ID:???O
しかも例がおかしいのはアニメ界のパ・リーグの選手がアニメ界の巨人選手には何一つ勝てない点

まあ今のアニメはちょい前の楽天みたいなもんだ
いや、草野球レベルかな
26メロン名無しさん:2008/04/27(日) 15:09:45 ID:???O
アニメに限らずテレビ界のエンターテイメントは衰退し続けてる気がするよ
アーティスト、俳優等はもちろん、増殖し続けているお笑い芸人ですらネタの幅が狭く、おもしろくない
27メロン名無しさん:2008/04/27(日) 15:39:51 ID:???0
一昔のパ・リーグファンは球場ガラガラでもそれを誇りに思っていたらしいからな。
逆に満員の巨人戦をせせら笑っていたという。
今のアニメはそういったパ・リーグファンしかいないのかも。俺だけこのアニメを理解できるのだと。
おまえら満員のドラえもんでも見て喜んでろという具合に。
28メロン名無しさん:2008/04/27(日) 16:41:14 ID:???O
野球のパ・リーグはレベル高いから結局注目されたが、アニメのパ・リーグは草野球だからいつまで経っても注目されない

実力も人気もないからアニメ界の巨人が鼻で笑うという逆転現象なわけだな
29メロン名無しさん:2008/04/29(火) 02:39:56 ID:???0
アメリカのメジャーリーグも一昔前は日本では見向きも
されなかった(以下略
30メロン名無しさん:2008/05/04(日) 19:00:55 ID:???0
>>22-27
日本人って
「日本が勝てる分野は世界的レベルが低いから詰まらない、
日本がボロ負けし続ける分野ほど世界的レベルが高いから面白い」
なんて趣味の奴が多いからな。
一例として、1991年から96年にかけて、夏の甲子園の観客動員数が減少を続けていた。
ちょうどその頃高校三年生だった世代(1973〜78年)だけが、
メジャーで規定打席に到達している。
73;イチロー 、74:松井秀、井口 、75:松井稼 、76:城島 、77:(福留?) 、78:岩村
アニメも日本のレベルが飛び抜けて高くなっちゃったから、
「日本が勝てる分野は世界的レベルが低いから詰まらない」って奴が多いんだろ。

その意味では日本の芸能界とサッカーは永遠に安泰だなw
31メロン名無しさん:2008/05/05(月) 02:32:31 ID:goQ14GRw0
野球に例えて話すのやめれ
32メロン名無しさん:2008/05/05(月) 05:45:54 ID:???O
>>30
単一的な見方だわ。
高校時代のそいつらは世界に渡ってないし、そいつらは今や海外に渡ってるから。
それもまともに放送されないのに流行るわけがない。
てか、野球界の衰退は老害率いる巨人戦が主な原因。
ヒーローがいてソイツが知られる分野は繁栄しますよ、残念ながら。日本サッカーではキャプ翼から始まり、カズが生まれ、中田が持て囃される頃にはロナウドやジダンはもう有名でした。
つまり、アニメ界のヒーローが今目の前にいないだけ、小物ばっかだからこうなった。
33メロン名無しさん:2008/05/05(月) 12:19:18 ID:???0
マジレスすると普通は8年から10年。
2000年の番組は懐かしのアニメに片足突っ込んでる。
90年代前半以前と90年代後半以降が異質に感じるのは
一般局のゴールデン撤退、テレ東系アニメの増加、深夜枠・UHF枠の開拓、
廃セルデジタル化、ポケモンショックやCGの発達による演出面の変化
などさまざまな変化があったことも原因だと思う。
34メロン名無しさん:2008/05/07(水) 04:28:56 ID:???0
15年かな
35メロン名無しさん:2008/05/15(木) 00:16:58 ID:???0
10年ひと昔だ
36メロン名無しさん:2008/05/17(土) 11:39:25 ID:???0
1988年ごろ「テレビ探偵団」て言う番組があって、
そこのアニメ特撮系のメインは「月光仮面(58年)」「少年ジェット(59年)」「まぼろし仮面(59年)」「鉄腕アトム(60年)」などの、
ウルトラQより前の白黒実写で、
「巨人の星(68年)」「タイガーマスク(69年)」「あしたのジョー(70年)」あたりがチョい懐な子供向け番組扱いだった。

そんな番組で、スタジオ見学女たちが「海のトリトン(72年)」を全員で合唱したので、
新聞では「新人類たちの珍しい風習」として取り上げられてた。
37メロン名無しさん:2008/05/21(水) 11:31:03 ID:???0
アニメ特撮ヲタネタが一般人向けお笑いネタになるのは、
大体四半世紀ぐらい時間が掛かる。

のらくろ(映画33年)→シャボン玉ホリデー(61年)
トムとジェリー(日本公開1935〜40年頃)→コント55号(66年)
隣組(44年)→ドリフ大爆笑(75年)
スーパーマン&スパイダーマン(日本放送54〜55年)→電線マン(77年)
月光仮面(58年)→タケチャンマン(81年)
バルタン星人(66年)→ブラックデビル(81年)
少年探偵団(59年)→加トケンごきげんTV(85年)
ゴレンジャー(75年)→南原バンバンバン(95年)
ガンダム(79年)→ガンダム芸人(05年)

2010年代にはDBZ芸人
2020年代にはセラムン&エヴァ芸人
2030年代には「萌え」芸人が人気出てるだろ。
38メロン名無しさん:2008/05/28(水) 00:07:59 ID:???0
age
39メロン名無しさん:2008/06/18(水) 22:23:57 ID:???0
age
40メロン名無しさん:2008/06/18(水) 23:13:24 ID:MzbaiTbj0
やあ (´・ω・`) ようこそ
君の名をデスノートに書いたから、まず飲んで落ち着いて欲しい。

うん、「また」なんだ。済まない。
死神の顔も三度までって言うしね、謝って許してくれと言っても許すつもりはない。

取り消す方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/shar/1211724200/
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/x3/1208965100/

 *  、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 ,            _____
  _-'"         `;ミ、         /:::::::::::::::::::::::::\〜
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜
 >ミ/         'γ、` ミ      |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。     |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {      |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 
  '|   /       レリ*       |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜  
+  i  (       }ィ'        |∪< ∵∵   3 ∵> ハァハァ
   `  ー---    /|` +        \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__           \_____/
     `i、-- '´   |ソ:     
      ↑                    ↑
      種派                 ギアス厨

と書くことなんだ。しかも書けば書く程効果アップ
じゃあ、他の注文を聞こうか。
41メロン名無しさん:2008/06/22(日) 22:28:18 ID:???O
>>37
フッフッフッ楽しみだぜ

深夜にヲタ芸人集めて、
ヲタ系に特化した懐アニ特集とかやってくれたら良いのになぁ‥‥
42メロン名無しさん:2008/06/22(日) 22:31:48 ID:???0
プリキュアはもう出てるよ
43メロン名無しさん:2008/06/22(日) 22:36:29 ID:???0
プリキュアはあるだろうな
後、それには劣るが、きらりんレボリューションもあるかも
掲載紙は結構広いらしいので
44メロン名無しさん:2008/06/23(月) 00:23:29 ID:???O
>>41
たとえば昔はテレビ娯楽の王道だったプロレスも、今じゃ
地上波では深夜にチョロっとやってるくらいでしょ?
力道山や馬場猪木あたりを知ってる人は多くても、新しいレスラーなんて
一般人が知ってるのは健介とか高田とか、バラエティとかに
顔出してる連中とかでしょ?かつては国民的に人気があった娯楽でも
斜陽ともなれば誰も知らないし、お茶の間向けのバラエティで
特番組んだりは出来ないんでないかな
45メロン名無しさん:2008/06/23(月) 00:25:17 ID:???O
ああゴメン、なんかあさっての方向なレスしたスマソ
46メロン名無しさん:2008/07/13(日) 04:24:38 ID:???0
十〇年後
47メロン名無しさん:2008/07/20(日) 21:37:08 ID:???0
つーかこういうテレビ企画自体いらんわ。
そういう共鳴、共感をテレビに用意してもらわんでも、
ネットで勝手に好きな時間、好きな場所でやったらええ話。
48メロン名無しさん:2008/08/10(日) 18:03:31 ID:MNdgnq3P0
>>44-45

月光仮面や少年ジェットなど昭和30年代特撮は、
18時台の毎日10分番組だから、
今の予約録画できる時代の深夜番組とそう扱いは変わらない。
49メロン名無しさん
何気に数年前のアニメが再放送されてるよな。