アニメはごく普通の一般的趣味のひとつ。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メロン名無しさん
アニメが好きなのは変でもなく、ごく普通の趣味である。
テレビで特に何か規制を受けてる訳でもなく、むしろ推奨されて、
毎日朝夕深夜に大量に放送されているものである。
この現代の日本の二次元ブームで、昔よりずっと子供達もアニメを見るようになり、
アニメファンの大人も増えてきている。
もちろん、普通テレビで規制されるような過度の暴力や過激な性表現への規制はあるが、
テレビでごく普通に一般放送され、誰もが自由に見られ、
アニメ好きはごく普通の一般的趣味のひとつである。
2メロン名無しさん:2005/10/20(木) 13:30:38 ID:???0
キモイ
3メロン名無しさん:2005/10/20(木) 13:32:38 ID:???0
ごめんよく聞こえなかった。もう1回お願い
4メロン名無しさん:2005/10/20(木) 13:52:08 ID:gvrz/XSo0
今更言うことでもないだろ
5メロン名無しさん:2005/10/20(木) 14:42:03 ID:QypAEhrD0
アニメを観ることを趣味とは思わん。
6メロン名無しさん:2005/10/20(木) 14:54:34 ID:???0
しかアニメを語ることは知的な能動的行為であり十分教養人の趣味であるといえる。
7メロン名無しさん:2005/10/20(木) 15:12:10 ID:QypAEhrD0
主に深夜のアニメを観て語ることが、十分教養人の趣味と言えるのであろうか?
8メロン名無しさん:2005/10/20(木) 19:35:04 ID:2RGVGuPS0
そんなことよりアロエドリンク買って来いボケ!
9メロン名無しさん:2005/10/20(木) 20:52:23 ID:wjgHoJ4D0
そんなこととはなんだ!
10メロン名無しさん:2005/10/20(木) 20:54:34 ID:05nB6eDx0
ごく普通の一般的な人間はアニメなんて見ない
11メロン名無しさん:2005/10/20(木) 22:15:16 ID:???0
アニメによると思う
12メロン名無しさん:2005/10/20(木) 22:49:12 ID:???0
このようなスレをたてる>>1はおそらく重度の精神病患者に違いないという推測のもと、
我々は全国の精神病院をあたってみることにした。すると
果たせるかなそれらしき患者の情報をとある精神病院のHP上に見出すことができた。
我々はすぐに現地に飛び、担当医に事情を告げその患者との面会を依頼した。
患者は我々を警戒しているのか、奇声を発しながら糞尿を撒き散らし、
とても手に負えない様子だ。
「普段はもっと大人しいんですけどね」と詫びる担当医にその場をまかせ、
病室の隅に備え付けてあった古い型のPCを起動させると、
果たしてそのモニター上にこのスレのブックマークを発見することができた。
やはりこの精神病患者が>>1であったのだ。
我々は>>1の担当医に、今後>>1の行動にはより一層の注意を払う必要があること、
また>>1にPCを与えるべきではなかったこと等を言い含めると、
サルぐつわをかまされ大人しくなった>>1を刺激しない様に静かに病室を後にした。
13メロン名無しさん:2005/10/21(金) 00:16:19 ID:???O
>>1
そうなんだよ!別にフィギュア買ったりコミケ行ったり
声優イベント行ったりしても別に普通なんだよ!
お前らだってオナニーくらいするだろ?別にそれがフィギュアだったり
同人誌だったり声優だったりアニメだったってだけだ!
14メロン名無しさん:2005/10/21(金) 03:12:42 ID:???0
ワザワザ1のように主張しなければならない時点でキツイ
15メロン名無しさん:2005/10/21(金) 20:04:27 ID:???0
フィギュア買ったりコミケ行ったり声優イベント行ったりしてなくてもキツイよな
16メロン名無しさん:2005/10/22(土) 11:19:23 ID:+Scueqzb0
こんな当たり前なことも>>1のようにわざわざ言わないとわからないほど
変な粘着叩きが沸いてるから困る
17メロン名無しさん:2005/10/22(土) 14:40:04 ID:I6gEQcmV0
アニメが好きだと声優、音響、作画やデジタル技術などなど、様々な方向に
興味が広がり、視野を広げることが出来ると思う。そういう意味で素晴らしい
文化であると考える。私も以前はアニメを子供じみたものと捉え、批判的だった
が、たまたま見たある深夜アニメに感動して以来、アニメを見るようになったし、
そのおかげで、好きな声優や素晴らしい音楽にも出会えた。私の生活が以前よりも
明らかに楽しくなったことは事実だ。アニメには感謝している。
18メロン名無しさん:2005/10/22(土) 14:43:50 ID:???0
>>1 それは、内容によるだろ!
>>17 俺は逆で深夜のアニメをみて鬱になった。
19メロン名無しさん:2005/10/22(土) 14:58:21 ID:xKnVX9UC0
NHK中学生日記
ttp://www.nhk.or.jp/nikki/theme/
> 10月17日(月)
>「恋に燃え、アニメに萌え」〜渚の☆マニアック集団参上より〜
20メロン名無しさん:2005/10/22(土) 15:00:44 ID:???0
966 :名無しさん@恐縮です :2005/10/19(水) 12:59:41 ID:Lq4556Mj0
『 2ちゃんねるには、書き込みをして給料をもらっている人間=プロ固定がいる。
スレッドは続けば続くほど報酬も高くなる
妙に固定ハンドルが多いスレッド。それが大抵はプロ固定が立てて、育成している
スレッドである。アシストに入っているプロ固定は実力のあるプロ固定のアシストに
回ることで報酬のお零れに預かるし、あわよくば自分たちが次期の専属プロ固定に
なることを望んでいるのである。 』
『 彼ら「プロ固定」は2chに客を呼び込むためにありとあらゆる書き込みを行う。
時には煽り、罵倒し、また固定同士で「実名が公開された」などといった茶番を演
じ、ギャラリーの覗き見根性に訴えかけるような手段さえつかうこともある。
彼らがそこまで集客に腐心するのは理由がある。給与の変動が激しいのだ。
管理人のひろゆきが割り出した「集客貢献度」によって「プロ固定」たちは細かく
ランク付けされ、月ごとの給与が算出される。
この特徴有る給与制度のお陰で固定たちは集客には手段を選ばず、何がなんでも
人気を得ようとする。ネタがなくなれば前に言ったような「茶番」さえ演じる。 』
『 8割以上は、担当の運営・プロ固定によって書き込みされています。 』
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%83v%83%8D%8C%C5%92%E8&btnG=%8C%9F%8D%F5
21メロン名無しさん:2005/10/22(土) 15:01:33 ID:???0
一般人は見てもワンピースやドラえもん位しか見ないと思うよ
22メロン名無しさん:2005/10/22(土) 15:10:27 ID:kcWbOjrr0
まあつまりゴールデンタイムあたりのアニメってコトか
23メロン名無しさん:2005/10/28(金) 20:23:06 ID:Ch/ySRPd0
>>1
釣れますか?
24メロン名無しさん:2005/10/28(金) 22:44:45 ID:9y/M0JKw0
深夜アニメとかは「知る人ぞ知る名作」探しをする楽しみがある。
25メロン名無しさん:2005/10/28(金) 22:58:13 ID:???0
ガンパレとか?
26メロン名無しさん:2005/10/29(土) 20:21:57 ID:???0
27メロン名無しさん:2005/11/14(月) 12:25:05 ID:???0
28メロン名無しさん:2005/11/14(月) 22:32:36 ID:???0
29メロン名無しさん:2005/11/16(水) 09:09:41 ID:MaEkXS0B0
一般的趣味だよな
30メロン名無しさん:2005/11/16(水) 09:14:30 ID:???0
うん、一般的趣味だ
少なからぬ人数から言っても

どんな趣味でもイタいやつは一定の割合でいるし
31メロン名無しさん:2005/11/16(水) 10:53:49 ID:P1uvKMaVO
だが公言すると引かれる。

割り切れよ、じゃないと社会生活に支障がでるぞ。
32メロン名無しさん:2005/11/22(火) 17:53:06 ID:???0
卒業できないから見てる
33メロン名無しさん:2005/11/25(金) 15:33:22 ID:lc4yB9PF0
いつまでも子供たちと一緒になって見るなというのならわかるが、
これだけ普通に大量に放送してる中、見てる奴はオタとかありえない。
34メロン名無しさん:2005/11/25(金) 20:51:50 ID:???0
「大人になっても(大人向け)アニメを見てるのは特殊な人」ということにしたいのかなぁ。
今の状況を考えると、そういう人は決して少数派だとは思えないんだが…
(先に言っておくが、「過半数じゃないから少数派」なんて香ばしいことは言うなよ誰か)
35メロン名無しさん:2005/11/25(金) 22:34:30 ID:???0
パラキスはちょうどそんな感じだね。濃いオタクに不評のわりには
視聴率はそこそこ取るという逆転現象が起きてる。
36メロン名無しさん:2005/11/26(土) 12:34:47 ID:???0
「大人向け」と言っても、美少女アニメは子供達も多く見てるから
何を基準に大人向けと呼んだらいいのかは難しいところ
37メロン名無しさん:2005/11/26(土) 20:37:16 ID:???0
えー、深夜枠の2時や3時にやってるようなアニメはそもそも子供に見せる気はない=大人向けだと思うんだが。
美少女アニメというのがどういうのを指す言葉かはわからんが(80年代には18禁アニメの意味だった)
平日夕方や土日朝にやってるアニメはどれほど大人に人気があろうとも子供向けだよ。
38メロン名無しさん:2005/11/29(火) 16:33:08 ID:88BzbWNM0
アニヲタに悪い人はいないよ
39メロン名無しさん:2005/11/29(火) 16:41:26 ID:???0
>>35
パラキスの視聴者は40代の女ばかりで意外に若い人が少ない。

>>37
ある美少女アニメは12歳以下の視聴者が「ゼロ」ですよ。
40メロン名無しさん:2005/11/29(火) 16:43:47 ID:???0
どこの捏造だww
41メロン名無しさん:2005/11/29(火) 16:46:29 ID:???0
>>40
視聴率スレで聞け。
42メロン名無しさん:2005/11/29(火) 16:47:36 ID:???0
100パー捏造だから。
43メロン名無しさん:2005/11/29(火) 20:52:22 ID:???0
>>39
だからその「美少女アニメ」ってどういう意味で使ってるんだよ。
ちょっと昔は18禁アニメの意味だった言葉だぞ。12歳以下が見てなくて当り前だ。
44メロン名無しさん:2005/11/30(水) 15:10:18 ID:???0
普通に全員深夜に放送されてるような萌えアニメを連想するがw
意味不明に突然80年代で考えはじめる奴なんてお前しかいねーよw
45この後、大荒れw:2005/11/30(水) 15:17:21 ID:???0
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1131960160/

480 :メロン名無しさん :2005/11/27(日) 12:37:58 ID:???0
ぱにぽに(11/13)

平均0.8%

4~12才**%
13~19才2.1%

男20才以上0.2%
50才以上**%
20~34才0.1%
35~49才0.6%
20代0.1%
30代**%
40代0.9%

女20才以上0.1%
50才以上**%
20~34才0.4%
35~49才**%
20代**%
30代0.4%
40代**%
46メロン名無しさん:2005/11/30(水) 15:25:22 ID:???0
そこに出てない12歳以下もぱにぽには多い
47メロン名無しさん:2005/11/30(水) 18:38:08 ID:???0
36 「大人向け」と言っても、

37 えー、深夜枠の2時や3時にやってるようなアニメはそもそも子供に見せる気はない=大人向けだと思うんだが。

39 >>37 ある美少女アニメは12歳以下の視聴者が「ゼロ」ですよ。

43 >>39 だからその「美少女アニメ」ってどういう意味で使ってるんだよ。

44 普通に全員深夜に放送されてるような萌えアニメを連想するがw


>>44
俺も普通に深夜に放送されてるような萌えアニメを連想するんだが、
「美少女アニメは子供達も多く見てるから」って主張する奴がいるから
美少女アニメという言葉をどういう意味で使ってるのか気になるんよ。
80年代的な意味で使ってない事ははっきりしてるんだが。
どうも意図的に「非子供向け」深夜枠萌えアニメと女児向けアニメを一緒くたにしてる奴がいる。
その上で「ある美少女アニメは12歳以下の視聴者が「ゼロ」ですよ」とか書くんだが
当り前だつーの。その「ある美少女アニメ」って深夜枠だろ。

むしろ問題の根っこは「女児向けアニメの12歳以上の視聴率がゼロでない事」
の方な気がするよな。
48メロン名無しさん:2005/11/30(水) 20:47:51 ID:???0
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1131179219/

110 :メロン名無しさん :2005/11/12(土) 00:37:53 ID:???0
>>109
女の子のアニメ卒業年齢が猛烈に低下しているそうだ
バブル期を謳歌した親がオシャレとかをさせまくるから早熟化して
女の子は小学生になる頃には「アニメは子供の見る物」とかいって
いきなり月9ドラマとかに流れちゃうとか
セラムンの頃とは時代が違うから少女漫画関係の業界は難儀している
49メロン名無しさん
【「ノイタミナ-NOITAMINA-」とは】

 アニメが、いつのまにか身近なものではなくなっていませんか?

 「ジャパニメーション」、「アニメバブル」ともてはやされながらも、アニメは、子供向けとコアな大人向けの二局化が進み、一般の視聴者から遠い存在になりつつある。

 そんな時代に、フジテレビが示すテレビアニメの新しい方向性、それが「ノイタミナ NOITAMINA〜dramatic animations〜」。従来のテレビアニメの常識をくつがえしたいという思いから「ANIMATION」を逆さに読み「NOITAMINA」と名付けた。



「ノイタミナ−NOITAMINA−」では「まるで連ドラのようなアニメ」をコンセプトに、



1. 誰もが楽しめるもの

2. 来週が気になる展開

3. 話題性が作れるもの



を毎回お送りする。