徹底討論「ロボットアニメなんていらない?」その揉位置
ガンプラのガンは病の癌
という論理も通用するわけか・・・
451 :
メロン名無しさん:04/01/14 16:56 ID:ynmbz9Eb
>>438 居住者のアメニティ向上のための存在だとすれば?
人工的に空気や水を管理制御するのはきつい。
ましてや「合理的」すぎる環境は人間の心理に圧迫感を与え、鬱や暴動の要素が高くなる。
人間は数百万年「地球環境で生息してきた動物」の面がある。
それをそれに比べ薄っぺらい「科学的合理主義」で抑えても、どこかに歪は出てくる。
一見プラント内部には不条理な自然環境でも、居住者の精神安定のためには必要不可欠なのかも。
まあ、どこまで言っても住宅展示場みたいな町並みが延々と続くコロニーに住んでたら、
発狂してしまうな。
>>451 それ以前に、水みたいな重い物を集中させると底が抜ける。
底も抜けるだろうが、重量バランスが狂うとコロニーが尻振りダンスを始めるな。
うんこ
どうしてもガンダムネタに偏るな
>>457 不満があるなら他のネタでも振ってくれたまえ。
誰か俺と幕末モチーフロボ物について語らないか?
黒船UFOの地球襲来で混乱する世界は、攘夷派(アンチ宇宙人)と
道の技術積極導入派(親宇宙人)に二分。
主役は長州(仮)あたりの親宇宙人派で地球外技術満載の新型ロボットに搭乗ってな感じで。
>>460 ここで語るよりさ、形にしてみたら?
同人でも何でも出来る訳だし。
設定だけ語りたいなら別だけど。
でも何々風だ、とか言われて終わりじゃないか?
宇宙人はともかく幕末ロボ物ってのは石川賢が得意そうなネタだな。
あの人は日露戦争や鎌倉時代でもロボ出すけど(w
黒ロボでも矢ってくるのか?
466 :
393:04/01/15 02:31 ID:???
>>466 いや幕末でロボット物ってバクシンガーとセンチネル(両方とも新撰組がモチーフ)
くらいしかないみたいだから、官軍側を下敷きにすればいいんじゃないかと思ったのさ
坂本龍馬でやってみたらどうよ。
>>469 再度名前を挙げるが石川賢は幕末で坂本竜馬達が出てくる
メカ&アクション物(ロボ物ではない)をやっていたくらいだから
その辺は史実にこだわり過ぎなければ突破口はいくらでも
ありそうだが。
まぁ石川賢だとアクション比重が高過ぎなんだが。
そこはそれ、舶来のガンスリンガー型ロボで新撰組の天誅ロボと戦うんだよ。
ロボ出した時点で史実なんぞクソ食らえ。イエー
さりげなくNHKへの敵対心が混じってるな。
竜馬ロボ「Dフォース」
名メーカーの新型テスト機体としてロールアウトするも
エネルギーバランスが実用的でなく、モニター画像が安定しない。
一応出力的&可動データ的には万全のはずのエネルギー剣も存在するが殆ど使われない。
後期計画としては遠距離兵器を搭載する事になっている。
しかし実用的でなかったはずのエネルギーバランスは
通信などの電子戦に向いており、さらに癖のある装甲も使いこなせれば非常に強固な物で
機体操作に熟練したパイロットが首長任務をするのに最適だとされた。
474 :
メロン名無しさん:04/01/15 10:56 ID:TD7lzpk/
宇宙人との接触で、まさしく「幕末」的な雰囲気となった地球。
だが、その混乱を憂いた宇宙人たちは地球全体を「シグマバリア」で覆い、地球を封印した。
バリアの影響で航空機が使用不能と化してしまう。
以上、「ガルビオン」の設定です。
>>473 「癖のある装甲」って何よ? 装甲って「使いこなす」物じゃないだろう(w)
いや、部位で極端に強度が違うとか、角度をうまく付ければ強力な攻撃も受け流せるとかじゃない?
>>476 >部位で極端に強度が違うとか
そういうのは、「不完全な装甲」とか言う。
現代のMBTも重装甲されているのは、正面ぐらいだが、それはもっとも攻撃を受け
る部分に充分な装甲を施すのと全重量を減らすという設計上の制限とのバランスを
とった結果で、「癖のある装甲」とは言わない。
言葉どおり取るなら、「ある条件下では非常に強固だが、それ以外ではそうでも
ない」など素材そのものに問題があると考えるべきか(どういう素材だ?)。だが、
普通そんなものは装甲に使わない。
>角度をうまく付ければ
装甲ってのは、結局、素材強度や厚さによるもので、角度はあまり意味はない(他
の条件が同じなら、曲面・傾斜付きの方が弾くコトができる場合もあるという程度)。
大体、装甲ってのは受動的な防御手段で、いちいち攻撃に対して角度をとるなんて
面倒くさいコトできない。そんなヒマがあったら、避けろ。
そもそも「電子戦に向いた」機体は戦線に晒すものではない。電子作戦機ってのは
後方から援護するものだ(だったら、装甲がなくてもOK)。
いや、未来のロボットでは、角度とかは重要だよ。
出力が安定してなくて、モニター映像が不安定で、しかも電子戦に使えるほどのノイズ出しまくりって、兵器以前に機械としてアカンと違うか?
なんか、点火プラグのスパークノイズで通信機が使い物にならなかった旧日本軍の航空機を連想する。
あとは、地上で全力稼働させたら滑走路の端を歩いていた猫が即死したと言われているMig−30のレーダーとか……
>>477 電子戦やりながら敵陣に突入する兵器がないわけではない。
米空軍で「ワィルド・ウィーゼル」と呼ばれる特殊攻撃隊がソレ。
敵の対空陣地のレーダーと電子戦をしながら、対空装備をミサイルや爆弾で潰しまくる、一種の斬り込み隊。
「最初に突入し、最後に離脱する」
と言われる過酷な任務で、ベトナム戦争当時はワイルド・ウィーゼル乗りは酒場じゃタダ(一般攻撃機乗りのおごり)で酒を飲める特権があったとまで言われてる。
ステルス攻撃機が対レーダー施設攻撃を担うようになった現在も、ストライクイーグル装備の同部隊が存在している。
ただ、非常に高価な電子装備を満載して、敵の対空施設と直接殴り合いをするという、装備も任務も贅沢な部隊を持てるのは金持ちアメリカ軍ぐらいだけど。
>>473 名前や性能からドラグナーの四機目って感じがしますが気のせいでせうか?
>>460 プロトタイプ ザ・ムーンが登場する
デロリンマンの最終章がそんな感じらしい。
シールドでカバーしろってことか?
グラヴィオン、ピクニックに温泉とどんどんロボットが背景化していくな。
ただ、巨大ロボットが防衛組織や軍隊ではなく個人所有物である事の
面白さみたいな物はほんの少しだが出ていたかな、今週は。
確かに兵器である事に固執し過ぎてしまうと失ってしまう面白さも
あるなぁと∀の洗濯や牛運びの時に思ったのを思い出した。
どうでもいいよマジで
ああ…「完全に個人所有物のスーパーロボット」、というのも見てみたい物だな。
特に敵がいるわけでも無し、戦うことも無し。
むしろ本来なら敵になる側も主人公と一緒にマターリしているとか。
ロボットがそこにあるけど、番組の90%は近所付き合い。
父兄参観の時に父親がロボットで校庭にドガシャーン!と。
ガドガードは個人所有物な訳だが、あれは肝心の鉄鋼人の魅力
って奴が登場人物が語るほど描かれていないのがネック。
原作版鉄人28号だと鉄人庭に放置されてたりするんだよなw
少年探偵 金田正太郎
職業: 探偵(ただし、収入につながるような仕事をしている様子はみられない)
年齢: 少年
特技: ピストルの名手
学歴: 不明
両親: および保護者の存在、不明
住所: 都内に庭付きの一戸建ての邸宅を保有
コイツはどうやって収入を得て生活をしているのか、
税金は払っているのか、
学校へいかなくていいのか、
どこでピストルの扱いを覚えたのか、
そもそも、ピストルを保有していて銃刀法違反でつかまらないのか。
少年が一人暮らし、しかも、庭には巨大なロボットが置いてある。
近所の人間は不審に思わないのか。
職業:少年探偵
だろう。ならなんの問題もない
会社所有のダイガードは結構面白かったけどね。
そういえば、究極の個人用ロボット所有者つったら誰だろう。
台数でいったら旋風寺舞人かなあ。
でもあれは会社所有になるんだろうか。
岸和田博士みたいなのは除外すると・・・。
波乱万丈ぐらいしか思い浮かばないなあ。
後は、バビル2世とか。
俺はコンドル、フレンジー、ジャガーその他多数の子飼いロボを持つサウンドウェーブを押す
ロラン・セアック
……個人所有といっていいのかチト微妙だが
ビッグオーのロジャースミス。まぁ所有していた理由が何なのだが。
マジンガーZも兜十蔵から相続した遺産なんだろうから
本来は兜甲児個人の所有物なんだろうな。
結局個人で持っていてもメンテが出来ない等あるんで
光子力研究所所属って感じになっているけど。
まぁ個人所有かどうかと言う事よりも兵器と割り切り過ぎると
巨大ロボットの持つ魅力が限定されてしまうのではないか
って話ですな。
ただ、あまりに存在が漠然とし過ぎても扱いに困りそうだが。
主人公がピンチの時、呼べば「どこからともなく」やってくる
カッコよくて強い奴。
よく考えたら、それで十分な気もする。
>>495 あれは元々ホワイトドールだから地元の領主の物って認識を
されていそうな気もするが。
そういえばガンダム的にはガンダムXのMSは個人所有だ。
似たような感じというか元ネタ的な物にザブングルの
ウォーカーマシンも思い出すな。
用途は作業用や戦闘用って感じだっけ。