【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板8【ヘェー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メロン名無しさん
「人間は『無用な知識=トリビア』の数が増えることで
 快感を感じることができる唯一の動物である」
(SF作家/アイザック・アシモフ)

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

アニメにも知って楽しいムダ知識があるはず。
おまいらの知ってるアニメのムダ知識を教えてください。

トリビアの泉inアニメ板 ポータルサイト
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Cell/9524/
(過去ログ倉庫に次スレ用のテンプレあり)

関連スレ
【疑問】トリビアの種その2【回答】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1068984439/l50

前スレ
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板7【ヘェー】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1066365381/
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Cell/9524/kako/1066365381.htm (ミラー)

過去スレ等は>>2
2メロン名無しさん:03/12/16 02:01 ID:???
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
3メロン名無しさん:03/12/16 02:01 ID:???
6代目スレ(前々スレ)
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板6【ヘェー】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1063465016/ (html化待ち)
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Cell/9524/kako/1063465016.htm (ミラー)
5代目スレ
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板5【ヘェー】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1060822720/ (html化待ち)
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Cell/9524/kako/1060822720.htm (ミラー)
4代目スレ
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板4【ヘェー】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1057234588/ (html化待ち)
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Cell/9524/kako/1057234588..htm (ミラー)
3代目スレ
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板3【ヘェー】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1052248963/ (html化待ち)
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Cell/9524/kako/1052248963..htm (ミラー)
2代目スレ
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板2【ヘェー】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1048803825/ (html化待ち)
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Cell/9524/kako/1048803825.htm (ミラー)
初代スレ
【へぇ】トリビアの泉inアニメ板【へぇ】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1044107590/ (html化待ち)
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Cell/9524/kako/1044107590.htm (ミラー)
4メロン名無しさん:03/12/16 02:07 ID:???
>>1
( ・∀・)つ〃∩ オツーオツーオツー
5メロン名無しさん:03/12/16 03:00 ID:???
( ・∀・)つ〃∩ 乙 乙 乙
6メロン名無しさん:03/12/16 08:32 ID:NiyA3Cex
NGワード指定のせいで
>>1-5 がまったく見られません

7メロン名無しさん:03/12/16 08:54 ID:???
>>6
ヘエーのAAをNGにしてるの?
8名無しさん:03/12/16 23:41 ID:???
三谷幸喜がサザエさんの脚本を書いたことがある
しかも、タラちゃんが筋肉強壮剤を飲む話だった
9メロン名無しさん:03/12/17 00:33 ID:???
いきなり既出ネタか。
10メロン名無しさん:03/12/17 01:37 ID:???
サザエサソネタなら、
「三平さんは、テレビの劇中、ポルノ映画館に行った事がある」
位の事を。「童顔で未成年と間違えられ断られた」ってオチ。
11メロン名無しさん:03/12/17 04:31 ID:???
988 名前:メロン名無しさん メェル:sage 投稿日:03/12/16 23:59 ID:???
イラクは、今や近隣からエロポルノ媒体が入り放題。ビデオ、雑誌、映画…。
でも、ポルノビデオ上映会場へのテロなんてぇのもあった。原理主義テロリストが
いるから。
990 名前:メロン名無しさん メェル:sage 投稿日:03/12/17 03:07 ID:???
>>988
そういうテロする原理主義の人たちは、
ケコーンする前の性処理はどうしてたんだろ(・∀・)


原理主義テロ組織タリバーンの幹部共は、アフガンで女性の就学・就業も禁じてたが、
自分の娘達だけは密かに学校に通わせてたそうだ。卑怯。
タリバーン首領のオマル師だって、ビンラディンから、西洋的・非イスラム的な高級万年筆とか
高級車とかを貢いでもらって上機嫌だったとかで、なにをかいわんやだ。ケッ。
12メロン名無しさん:03/12/17 13:03 ID:???
TV局のマスコットキャラがそのTV局で放送しているアニメ番組に登場したことがある。
『デ・ジ・キャラットにょ』で第68話「デ・ジ・キャラットとは何ですか」
で最後の方にテレビ大阪のマスコットキャラであるたこるくんがゲマをどつくシーンがある。

13メロン名無しさん:03/12/17 15:18 ID:???
巨大ロボットでもっとも指先が器用な設定なのは
「指先で生卵がつかめる」バルキリー。
操縦席には操縦桿と別に、指先操作専用のジョイスティックが装備されていた。
しかし劇中でそのジョイスティックが登場したことはなかったと思う。

と、20年前のアニメ誌には書いてあったのだが、今はもっと器用な
ロボットがあるかな?
14メロン名無しさん:03/12/17 15:46 ID:F4jVSTvT
>>13
ちょっと突っ込み所が多いネタかな?
ザクも生卵を割れると有ったぞ最もこれは、後で出て来た設定だったけど
それにバルキリーは、精密作業用のアームを備えていのでアームを使ったので卵を割ったのかも知れない。
他にも指先の器用そうなロボットと言うとイングラム(アルフォンス)が劇場版やテレビシリーズで
ワイヤーアクションをしていたし。
何より操縦者の動きをそのまま伝えるGガン系のMFは、かなり器用そう。



15メロン名無しさん:03/12/17 15:54 ID:???
>>13-14
原作のパトレイバーではイングラムには通常の操縦桿とは別にパワーグローブの
ような操作システムがあってワイヤーを蝶々結びにしたりしてたけどアレって
アニメの方に出てたっけ?
TV版のビル火災の話で人間用の防火壁開閉ハンドルを回すシーンがあったけど
その時に使っていたようないなかったような・・・。
16メロン名無しさん:03/12/17 16:00 ID:???
Z.O.E Dolores,i のドロレスタンハァハァは、巨大な両腕から何十mも伸びるプローブが出て来て、
カメラもあるわ作業もこなすわ、大変器用。ヒロインの服を脱がして看病するくらい(←ハッ ドキドキ)。
17メロン名無しさん:03/12/17 16:27 ID:???
>>12
HTBのマスコットキャラ onちゃん
http://www.htb.co.jp/on-anime/

フジテレビのラフくん
http://www.fujitv.co.jp/jp/b_hp/kikkake/

というあたりは主役のアニメまで作られてますな。別アニメにちょい出、
というのとは違うけど。
18メロン名無しさん:03/12/17 17:43 ID:???
デジモンアドベンチャー(無印)に
ガチャピンとムックが出たっていうのは
ちょっと違うか。
19メロン名無しさん:03/12/17 18:31 ID:???
>>13
ダイ・ガードとその同型機も卵がつかめる。
しかもそれ専用の小さいマニピュレーターが
指先から出てくる仕様。
本編中で、生卵つかみ競争をやってたくらいだ。

20メロン名無しさん:03/12/17 19:01 ID:???
バルキリーの卵つまみは、パイロット育成課程の最終項目だったりする。

ソースは放送当時に出版されたプラモブックの記事。ぬえ監修の書籍なので
オフィシャルな設定と思われ。

ちなみにこのネタ、「宇宙の戦士」のパワードスーツによる卵拾いが元ネタ
だよね。
21メロン名無しさん:03/12/17 19:24 ID:???
ダイモスやライディーンも(漏れの記憶が確かならば)
Gガン式操縦だったはずだが
生卵つかめる気がまったくしないのはなぜだろう
22メロン名無しさん:03/12/17 19:29 ID:ZEjgJm5B
広島県の市長の名前は



アキバ(秋葉)市長である。
23メロン名無しさん:03/12/17 19:34 ID:???
>15
あやとりをテレビシリーズでやっていたはず
落ちでカヌカが大田に「貴方も銃を撃つよりあやとりの練習をしたら( ´,_ゝ`)プッ」
と言われていた。
24メロン名無しさん:03/12/17 19:42 ID:???
>>21
完全なトレースシステムではなく、椅子に座ってるからね。
立った状態での操縦という意味ではむしろ電童のほうが近いかも。
25メロン名無しさん:03/12/17 19:48 ID:???
おまえら、獣神ライガーを忘れてはいませんか?
26メロン名無しさん:03/12/17 19:54 ID:v97GoL52
ジェームスキャメロンがターミネーター2を撮るとき絵コンテを



大友克洋に頼んだことがある。 しかし大友は忙しかったので受けなかった
http://www.hotwired.co.jp/culture/
27メロン名無しさん:03/12/17 19:55 ID:???
>>25
すっかり忘れてたw
28メロン名無しさん:03/12/17 20:54 ID:???
>ザクも生卵を割れると

生卵を「割る」のと「割らない程度の力で掴む」は
器用さのレベルがだいぶ違うと思うのだが・・・。
29メロン名無しさん:03/12/17 21:00 ID:???
ザクの生卵設定は”熟練したパイロットなら潰さずに割る事が出来る”だった
筈なので当然掴む事も出来ただろう。
しかしなんか小学生の「俺はコレが出来るぜ!」的な言ったもん勝ちノリにな
ってきたな。
30メロン名無しさん:03/12/17 21:30 ID:???
>潰さずに割る事が出来る

ザクの指の太さから考えて、それは不可能だと思うのだが?
31メロン名無しさん:03/12/17 22:12 ID:???
>>26
スチームボーイが終わったら是非もう一度やって欲しい物で。
32メロン名無しさん:03/12/18 00:15 ID:???
>>30
ダチョウの卵ならなんとか
33メロン名無しさん:03/12/18 00:21 ID:???
ダチョウの卵でも大豆くらいの感じかなぁ。
ところでダチョウの卵って、卵としては限界サイズだから、強度が凄い。
人間が割る時は金槌を使うのだそうな。
34メロン名無しさん:03/12/18 00:28 ID:???
ドンキーコングの宣伝はダチョウとゴリラが交尾しているようにしか見えない
何だかウホウホ言ってるし
35メロン名無しさん:03/12/18 10:37 ID:???
日本にも





ダチョウの食肉用牧場がある。
そして







北朝鮮でも盛んに飼育されている。

補足トリビアその肉は鯨の肉とも味は似ているが、とても柔らかく、
特に内蔵は物凄く美味だそうだ。中野ブロードウェイの近くにある
Tという居酒屋さんがダチョウ肉のメニューを豊富に揃えているらしい。
36メロン名無しさん:03/12/18 11:21 ID:???
>>35
D.C.ネタ?
37メロン名無しさん:03/12/18 11:38 ID:???
>>35
確か5年位前からダチョウ牧場始めたところがいくつかあるんだよな。
最初はぜんぜん採算取れなかったらしいが、最近は軌道に乗っているのか。
38メロン名無しさん:03/12/18 11:46 ID:???
千葉に何千頭と飼育している牧場があったはずだ。
ちなみに俺の田舎でも市が数年前にダチョウの飼育を
始めて数十頭に増えたのだが、どうやって出荷するか
とかの販売ルートを全く考えていなかった為、何処にも
肉として出荷出来ず、いまだに無意味に増えているらしい。

アホや・・・。
39メロン名無しさん:03/12/18 12:36 ID:???
何でダチョウネタが続いてるのかようわからんけど
ちょっと前にダチョウの卵で創ってオムライスを喰わしてるレストランってのがテレビでやってたなぁ。
1食4000円だかの馬鹿高メニューだった。
40メロン名無しさん:03/12/18 12:55 ID:???
ダチョウの肉より  ワニの肉のほうが美味い。
41メロン名無しさん:03/12/18 13:08 ID:???
ワニの肉は鶏肉とほとんど同じだ。
言われないと気づかない。

漏れはフロリダで食った。
42メロン名無しさん:03/12/18 18:22 ID:???
トカゲ肉もな。
43メロン名無しさん:03/12/18 20:02 ID:M4aBiGI2
少年チャンピオンのマンガ、鉄鍋のジャンで、ジャン達がダチョウ牧場に
忍び込んで、ダチョウの首を切る場面があるが、
そのすぐあとに、同じような事件がおきた。
44メロン名無しさん:03/12/18 22:45 ID:???
アニメ絡みの事件の最初ってなんだろう?
種板に出してみるか・・・。
45メロン名無しさん:03/12/19 00:04 ID:???
ダチョウ倶楽部の前身は







その後電撃ネットワークになった・・・って本当にスレ違いだな、こりゃ。
46メロン名無しさん:03/12/19 00:05 ID:???
>>45
死ね
47メロン名無しさん:03/12/19 00:09 ID:???
>>44「事件」といっても範囲は広すぎるよ。
この間の「何クール」事件みたいに荒れるかもしれないから、出すときは
慎重に出したほうがいいと思う。
北海道の山で遭難した人が、大きなSOSを白樺で作り、何年か経って
遺体で発見されたが、その遺品のカセットケースがミンキーモモだった
ことが同じころの宮崎事件のようにアニヲタの印象を悪くしたと言われる。
でもこの遺体発見は宮崎事件より前だよね?
48メロン名無しさん:03/12/19 00:12 ID:???
>>47
あの「たーすーけーてーくーれー」というテープ
未だに頭に残っている・・・。今でもちょっと怖い。
49メロン名無しさん:03/12/19 01:02 ID:U00tIZRM
>>48
http://www.chanbara.jp/sos/
これだな。確かにあのテープはマジ怖かった・・・
50メロン名無しさん:03/12/19 10:35 ID:???
>>44
昭和9年の室戸台風のときに、台風が来てるのに「のらくろ」の戦争ごっこ
やってたガキ達が被害にあったってのは。一応漫画映画公開後だし。
51メロン名無しさん:03/12/19 22:22 ID:???
10年程前、ドラクエのボードゲームで「キングスライムの洞窟」てのが発売になった
ときだがCM用に15秒のアニメが作られた。
ドラクエのモンスターがわらわらと出てくるなかなかよく動いたアニメだった。
その中にドラクエWの男勇者が登場するカットがあったのだが、
集英社から「モンスター以外の鳥山キャラを使うことはまかりならん!」とクレームがついて
男勇者の登場カットはオクラになった。
52メロン名無しさん:03/12/20 12:30 ID:???
>>51
タイトルは「デスパレス」だな。家にある。
53メロン名無しさん:03/12/20 21:49 ID:???
小麦たん で検索すると
 
 
中原小麦と関係ないサイトがわらわら出てくる
54メロン名無しさん:03/12/22 10:11 ID:???
ど根性ガエルは、現在イラクで放送されている。

TBSがイラクの民家に取材にいった際その家のテレビで放送されていて
TBSが吉沢やすみ氏に版権の確認にいったとの事

ソースは、週刊アサヒより
55メロン名無しさん:03/12/22 13:35 ID:???
>>54
TBS?ど根性はABCだぞ。
まあ、28年前までABCはJNN系列だったけど
56メロン名無しさん:03/12/22 13:43 ID:???
>>55
もうちょっと文章を良く読んだ方がいいと思うよ。
57メロン名無しさん:03/12/22 22:05 ID:???
>54
版権はキッチリ処理されてたの?
58メロン名無しさん:03/12/23 03:16 ID:???
日本語は深いところまで読み取るのが難しいとは思うが、
あの文脈で確認にいったとされてるなら処理されていた、
という風に考えられないのか?
59メロン名無しさん:03/12/23 07:38 ID:???
それを確認に行ったんだろ?
イラクでやってるけど、原作者はそれを知ってるのか?っていう取材に。
作者が知らなくて、版権はクリアしてるという可能性もあるわけだが
てことは、海外でアニメが放送されても作者には金が入らない、という
トリビアが誕生するわけで。
60メロン名無しさん:03/12/23 08:45 ID:???
そうだな。
その時点でTBSの取材スタッフには分からないから「確認に行った」わけで。>版権処理
ABCとアニメ製作会社と原作者に問い合わせれば、何とかなるはず。
61メロン名無しさん:03/12/24 23:59 ID:???
さすがにネタが尽きてきたな。
62メロン名無しさん:03/12/25 02:17 ID:???
>>61
つーか、今ここが賑わってたら、
それはこのスレの人たちはクリスマスイブの夜に寂しくネットやってる人が多いってこと。
2ちゃんねる中が静かなのに気づかなきゃ。

寂すぃ(w
63メロン名無しさん:03/12/25 07:07 ID:???
>>45
電撃ネットワークになったのは
ダチョウ元リーダーの南部だけでは?

スレ違いsage
64メロン名無しさん:03/12/25 12:09 ID:???
スラムダンク】 スレ5 レス411
(原作ネタだが)流川楓という名前は実際にはありえない。
国が決めた教育・常用漢字でないとなないのだが、
漫画連載開始当時は、まだ「楓」という字はこの2つの漢字に当てはまらなかった。

・・・と、あるけど原作ネタでなくてもアニメでもこのネタは十分いける。
平成2年から「楓」がOKということは、ミルモの南楓も年齢を逆算すれば、
去年は昭和63年、今年は平成元年生まれのはずなので、ギリギリでありえない
名前ということになる。
ただし、来年度も続いて、その上年齢もまた上がらなかったら、来年からは
「あり得る名前」ということになる。いやぁ、漫画やアニメのキャラって
都合に合わせて年をとれるから実に便利ですね。
65メロン名無しさん:03/12/25 13:26 ID:???
戸籍上はね
66メロン名無しさん:03/12/25 13:48 ID:???
『愛天使伝説ウェディングピーチ』
エンジェルリリィの本名は谷間ゆりだが、
「谷間の百合」という隠語はパイズリを意味する。
ちなみに「ピーチ」はお尻、「デイジー」は肛門の意味がある。
67メロン名無しさん:03/12/25 14:51 ID:???
なんだよ、マジでネタ切れかよ(笑)

エルガイムは当初の予定では中盤で主人公のダバは死んで
レッシーが主人公となり、番組名もエルガイムMKUに変更になる
予定だった。
中盤からの新アイキャッチでタイトルがMKUになってるのが名残。
68メロン名無しさん:03/12/25 15:23 ID:???
>>65そうすると「本名」の概念ってどうなるんだろうね?
結構、戸籍の上では漢字の規制で仮名になっている名前の人は
多い。
でも、正式に登録されていない名前を使うということは、「偽名」に
ならないのだろうか?
それがOKというならば、どんな名前も名乗れることになるんだぜ。

あと戸籍はあくまで「文字」の登録であって、読み方はどう読んでも
いいと聞いた。かくいう漏れの本名も当て字である。
別に「博之」と書いて、「ジョニー」と読んでも極端な話、オケーイで
あるわけ。
こちらは逆に制限が無い。なんか変な話である。
そういえば最近の子は変な読み方の名前が多い。
69メロン名無しさん:03/12/25 15:26 ID:???
下条アトムが本名であることはここのポータルにも収録済み。
70メロン名無しさん:03/12/25 15:34 ID:???
安彦良和・・・安彦は名字だが、こういう名前のような名字は案外多い。
高士とか。この場合、安彦安彦とか高士高士という名前で登記は出来る
のだろうか?
71メロン名無しさん:03/12/25 15:36 ID:o2Cua2nu
擬宝珠檸檬あげ
72メロン名無しさん:03/12/25 15:51 ID:???
エルガイムで思い出した。
12話か13話くらい(うろ覚え)で、ギャブレーが出撃しようとして整備士と
「アシュラテンプルしかありません!」「それでいい!」
という会話の後出撃したにもかかわらず、銭湯シーンではバッシュに乗っていたということがある。
スタッフのミスと思われる。
73メロン名無しさん:03/12/25 15:53 ID:???
うわぁぁぁぁぁ、なんて誤変換を…

×銭湯シーン
○戦闘シーン

携帯電話の充電ケーブルで首吊ってきます…
74メロン名無しさん:03/12/25 16:18 ID:???
戦闘後 銭湯シーンは湯気の中
75メロン名無しさん:03/12/25 17:02 ID:???
奇面組で「銭湯用意せよ!」という潔ん家の風呂屋の話があったけど
傑作だったな。がんばりまっし湯。
76メロン名無しさん:03/12/25 17:45 ID:???
>>72
バッシュもアシュラテンプルも1クールでは、出なかったような。
77メロン名無しさん:03/12/25 17:49 ID:???
>>66
 全体的には(´д`)=3 ハァーなネタだが、思い出したので。
 「谷間の百合」だが、これはいわゆる「百合」ではない。「鈴蘭」のコトである。
 また、似たような隠語で「ビーバー」は、「成人女性の股間」のこと(うーん、
まわりくどいなぁw)。映画『裸の銃を持つ男』で、この言葉を使ったダジャレ・ギャ
グがある(吹替えではわかりにくいので、確認するなら原語で)。まあ、基本ですな。

>>70
 漢字の規定に引っ掛からず、両親などと紛らわしくない名前であれば、無問題。
78メロン名無しさん:03/12/25 17:55 ID:???
>>68
 使うも何も、戸籍に乗っているのが公式・正式な名前であって、それ以外は単なる
「自称」「通称」だ。戸籍名を求められている場合などに名乗らなければ、なんと名
乗ろうと自由。ペンネームとか芸名とかを「偽名」とは言わないだろ? 
79メロン名無しさん:03/12/25 18:04 ID:???
>>75
奇面組といえば原作には、マジンガーZやライディーンが一応中学校の背後に立っていたり
修学旅行編でガンダムのアムロやフラゥが出て来たり
当時の少年漫画誌に連載されていたボクシング物のタイトルをくっけて見たり
幻魔大戦の「ハルマゲドン接近」と言うコピーから「はるまげ・どん」と言うキャラクターを登場させたりと
パクリ、オマージュ、色々なものがでまくり。今では、絶対に出来ないな…

8079:03/12/25 18:11 ID:???
追記
一応中学校の校長先生と3年1組の担任は、別の少女コミックからの流用だったはず。
81メロン名無しさん:03/12/25 18:15 ID:???
そんなこと言ったら生徒会長と書記は宇宙戦艦ヤマトのキャラだし
82メロン名無しさん:03/12/25 20:12 ID:???
ドクタースランプアラレちゃんに出て来たスコップ君も
元ネタは、スタートレックのミスタースポックだったな
83メロン名無しさん:03/12/25 21:06 ID:???
>>82
既出かもしれんがそこでトリビアネタを。

当時スポックをモデルにしたDrスランプのキャラは
マニア筋には受けが良く、確かスタトレの日本配給会社からも
鳥山に感謝状を送ったとか送らなかったとかの話が出てたけど。


当の鳥山はスタトレを全く知らず
たまたま見かけた雑誌(おそらくスターログ)に載っていた
「面白い髪型&顔のキャラ」
を、勝手に拝借してしまったというのが真相らしい。

ソースは鳥山本人のインタビューだけど、色んなとこでこの話はしているので
このネタ自体既出かもしれんが。
84メロン名無しさん:03/12/25 21:29 ID:???
>>83
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
85メロン名無しさん:03/12/25 22:50 ID:???
>>68
私の知り合いで結婚して姓が変わったため
「和泉 泉」という名前になった人がいる

  旧姓 吉岡 泉

ちなみにもうすぐ還暦
86メロン名無しさん:03/12/26 01:25 ID:???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031226-00000046-mai-soci
>名前に使える漢字は、法令で常用漢字1945文字と
>人名用漢字285文字に限られているが、
>これ以外の使用を最高裁が初めて認めた

楓も最高裁まで争ったんだ。
87メロン名無しさん:03/12/26 12:25 ID:???
DQNが使いそうな漢字のために最高裁まで争ったのか・・・
88メロン名無しさん:03/12/26 13:03 ID:???
楓なんて風情があっていい名だけどね
87はバカっぽいけど
89メロン名無しさん:03/12/26 13:19 ID:???
戦前は、「楓」を人名に使えたのかな?
本家の「トリビアの泉」でハイジは、楓ちゃんと和訳されたけど。
90メロン名無しさん:03/12/26 13:39 ID:???
88はDQN
91メロン名無しさん:03/12/26 14:00 ID:???
楓はDQNっぽくないよな。DQNっぽいっていうと当て字じゃない?
92メロン名無しさん:03/12/26 14:23 ID:???
幻魔大戦公開当時、ハルマゲドンという名前の競走馬が実在した。

「第4コーナーを回ってハルマゲドン、猛烈な追い上げ!
後方から、ハルマゲドン接近!ハルマゲドン接近!」

という実況が実在した。ネタだったらすまん。
93メロン名無しさん:03/12/26 14:51 ID:???
>>89
なんで人名に使える漢字を制限したかと言うと、戸籍業務をコンピュータ化したから。
それまでは誤字(つまり世の中に存在しない字になってしまう)でもそれが正解として通したから、
東京都で調べたら、本来同じ字として書かれたはずの字が正しい字+間違った字で
11通りもあったなんてこともあった。
デジタル化に際して非常に困ったので、文字種を制限することにしたのだ。
初期のコンピュータはアレだったので使える文字種を大きく制限しなくてはいけなかったが、
コンピュータの進化につれて制限はゆるくなってきている。
94メロン名無しさん:03/12/26 15:53 ID:???
そろそろ人名漢字ネタが
激しくウザいのだが。
95メロン名無しさん:03/12/26 16:08 ID:???
>>93
戦後すぐの時代に当時のプロ市民が圧力掛けたんじゃないの?
少なくとも人名漢字表できたの1951年なのにコンピュータも糞もないと思うんだけど
96メロン名無しさん:03/12/26 16:11 ID:???
>>94
次のネタが来るか、おまいさんがネタを出して流れを変えるしかないな。
97メロン名無しさん:03/12/26 17:13 ID:???
>93
適当なことを言わないように。コンピュータが半角カナまでしか
扱えなかった時代から当用漢字プラス人名漢字という制限はあった。
98メロン名無しさん:03/12/26 19:19 ID:???
>>95
ただでさえ話題が暴走しがちなこのスレでウヨサヨ語らないでくれよ。
99メロン名無しさん:03/12/26 20:07 ID:???
>>95
うむ。プロ市民は言い過ぎた。スマソ。
ではリンクを張っておこう。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E5%AD%97%E3%82%92%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8B%E6%94%BF%E7%AD%96
100メロン名無しさん:03/12/26 20:08 ID:???
ワープロが出回る直前の、最後の日本語タイプライターを使った経験からすると

あまり普段使わない漢字を打つのに換えの活字を探してくるのが面倒だったんじゃないかなー
101メロン名無しさん:03/12/26 20:08 ID:???
×>>95
>>98
102メロン名無しさん:03/12/26 20:41 ID:???
気分転換に(´д`)=3 ハァーネタ。

「ゲンジ通信あげだま」のメインスポンサーは
NECのパーソナルワープロだった。
・だから「変身」ではなく「変換」とか、マスコットロポのワープ郎を使って
「移動」とか「コピー」とかの能力を使っていた。
・当時、ワープロのメリットとして変換と印刷しか注目されてなかった時期に
編集機能をアピールしたのは先見の明があった・・・のかはなんとも。
103メロン名無しさん:03/12/26 21:30 ID:???
俺はヘェーヘェー
104メロン名無しさん:03/12/26 22:24 ID:???
あげだまとは懐かスィ。
105メロン名無しさん:03/12/26 23:43 ID:???
>>100最後の日本語タイプライター
当方25歳だが、それは見たことがあるよ。懐かしい。
この頃には電子式?になっていて、キーボードは樹脂製になっていた。
塩ビらしきものがコーティングされていた。
すでにバーが中で動くような機械式の時代では無くなっていたが、
当然ワープロではないため変換はなく、たくさんの漢字がキーボードに
ならんでいた。そして制限も当然ある。
(漏れはすべて機械式の日本語タイプライターを見たことすら無いため
正確な比較は出来ない)

これは役所に行けば必ずおいてあった。あの当時ならこのことが真相だった
でFAかな?

おまけトリビア
QWERTY配列は・・あくまで機械式のタイプライターでバーか絡まない
ために設計されたものであるため、人間工学的ではなく、今では
全く意味を持たない。でも上の一行目でTYPEWRITERとは打てる。

現在のJIS配列は、正確には旧JIS配列という。新も当然あるが、普及
しなかった。この配列はカナモジカイが設計したものが前身。
106メロン名無しさん:03/12/26 23:46 ID:???
学校にも置いてあった。その「最後のタイプライター」は。
警察署にも置いてあった。免許交付で名前を入れるときに主に用いられた
そうだ。
それならあまり使わない漢字が名前に入れられると面倒くさい。

(あと、記憶では郵便局にも結構置かれていた気がする)
107メロン名無しさん:03/12/26 23:53 ID:???
今映像の世紀を見ているが戦果を説明するためにアニメが使われていたな。

別なNHKスペシャルでは、ヒットラーがアニメ製作を命じた事をやっていたし。
108メロン名無しさん:03/12/27 00:00 ID:???
>>107あのカギ十字の黒い霧(矢印付き)がヨーロッパの地図をどんどん
包み込んでいくようなアニメが怖いんだけど・・。
この「図を表す」フィルムのアニメはいつ頃まで使われていたんだろう?

昔日テレで放映されていた「知られざる世界」というドキュメント番組が
あったが、昭和60年頃の番組末期までフィルムで撮影されていた。
グラフがのびるアニメがやたらと出てきたのだが、これがまた不気味だった。
109メロン名無しさん:03/12/27 00:17 ID:???
人名ネタですまない。

「えだなし」と読む姓の人がいる。
「木」の斜め線(枝)を取った総画数2画の文字であるため、そう読む。

しかし、縦棒をはねる字であるにもかかわらず、
役所の日本語処理の関係で、縦棒を抜く文字である「十」という文字にされた。
110109:03/12/27 00:30 ID:???
>>105
QWERTY配列については、2年ぐらい前に流行った流浪のスレ、
 「お前らの知っている雑学を教えれ」
でいろいろ出たなぁ。
DEVORAK配列が提唱されたが、慣れたQWERTY配列から移行しなかったとか。
Part18が見つからなかったが↓。

Part1 → http://news.2ch.net/news/kako/1002/10023/1002395354.html
Part2 → http://news.2ch.net/news/kako/1002/10024/1002403010.html
Part3 → http://news.2ch.net/news/kako/1002/10024/1002431423.html
Part4 → http://news.2ch.net/news/kako/1002/10024/1002443403.html
Part5(前)→ http://news.2ch.net/news/kako/1002/10024/1002462185.html
Part5(後)→ http://news.2ch.net/news/kako/1002/10024/1002462225.html
Part6(前)→ http://news.2ch.net/news/kako/1002/10025/1002519370.html
Part6(後)→ http://news.2ch.net/news/kako/1002/10025/1002519387.html
Part7 → http://news.2ch.net/news/kako/1002/10025/1002553407.html
Part10.→ http://news.2ch.net/news/kako/1002/10025/1002564420.html
Part11.→ http://saki.2ch.net/entrance/kako/1002/10026/1002647646.html
Part12.→ http://kaba.2ch.net/news2/kako/1002/10028/1002817028.html
Part13.→ http://news.2ch.net/news/kako/1003/10030/1003059690.html
Part14.→ http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1003809362/
Part15.→ http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1004351967/
Part16.→ http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/company/1005414238/
Part17.→http://ebi.2ch.net/rikei/kako/1007/10071/1007142154.html
Part19.→http://cocoa.2ch.net/keiba/kako/1012/10128/1012844329.html
Part19.→http://teri.2ch.net/tubo/kako/1012/10128/1012842966.html
Part19.→http://curry.2ch.net/keiba/kako/1012/10128/1012844329.html
111メロン名無しさん:03/12/27 00:31 ID:???
そろそろお前ら控えろよ?
112109:03/12/27 00:34 ID:???
113メロン名無しさん:03/12/27 00:56 ID:???
控えおろう
114メロン名無しさん:03/12/27 02:17 ID:???
>105
新JIS配列・・・漏れブラインドタッチできる・・・
necワープロの文豪で覚えて、dosの頃はデバイスドライバかましてた。
115メロン名無しさん:03/12/27 17:14 ID:???
>>70
安彦良和の安彦と言う苗字は、
もともとアビコと読んでいたのを安彦良和の祖父がヤスヒコと読むように変えたもの。
理由は良く分からないらしい。
ソースは雑誌のインタビュー記事。
116メロン名無しさん:03/12/27 19:51 ID:???
島本和彦の本名は手塚。
117メロン名無しさん:03/12/27 21:55 ID:???
>>116
ヘェー
確かに、本名が手塚の人は漫画家としてのペンネームに本名は使いにくいわな。
石森とか吾妻とか花輪とかも…
118メロン名無しさん:03/12/28 01:20 ID:???
フランダースの犬の、「ラララ〜ラララ〜」の続きにはちゃんと意味がある。

http://redfive.s8.xrea.com/syudaika.htm
によると

>ベルギー北部の言語オランダ語(南部ではフランス語)で、
Zingen(歌う)、Kleine(小さい)、Vlinders(チョウチョウ)。
つまり「小さいチョウチョウよ、歌え」というわけだ。
これはオープニング冒頭で、
ネロとアロアがたくさんのチョウチョウが飛ぶ下で踊り始めるシーンをそのまま描写していただけである。
119メロン名無しさん:03/12/28 11:37 ID:???
>「ラララ〜ラララ〜」の続きにはちゃんと意味が

どっかの国の言葉でなんか言ってるんだろうくらいは
当時でも感じたが・・・。
120メロン名無しさん:03/12/28 14:10 ID:???
リンゲンリンゲンクンリンビンデン・・としか聞こえなかったな、小さい
頃は。何語かすらも解らなかった。今回初めて意味を知った。
で、さらにそのサイトを読めば、この作詞を手がけた岸田衿子は





岸田今日子の姉である。
詩も歌声も好きだった。
「ミルク色の夜明け、見えてくるまっすぐな道・・」
121メロン名無しさん:03/12/28 21:32 ID:???
投稿済みだと思ってたけど、ポータルにないのでもっかい。

エルガイムは設定が不必要に複雑になったアニメのはしりだと思うのだけど
主人公達のスーツの裏地の詳細な設定もあって、放送前にはトミノ監督から
「この裏地の設定も生かした物語づくりをしていく」という発言があったので
一体どんな内容になるんだろうかと非常に期待したのだが、結局、服関係は
主人公達が画面の遥か遠方でスーツを着替えているシーンがあっただけで
裏地なんざサッパリであった。
122メロン名無しさん:03/12/28 22:06 ID:???
ミッキーマウスのモデルはチャップリン。
123メロン名無しさん:03/12/28 22:16 ID:???
プロジェクトA子でA子はパンツの上にガーダーでストッキングを吊っている
下着の設定があったのだが、これではオシッコするときパンツが脱げない。
ガーダーはパンツの下で吊るのが正しい。

しかしアニメ誌でも公開されたガーダーの設定はギリギリでボツになり、
最終的にはA子の足はソックスになっている。
124メロン名無しさん:03/12/28 22:20 ID:???
ガーダーをパンツの下で吊るのは娼婦のすることです。
良家の子女はトイレの時にめんどくさくてもそんな穿き方をしてはいけません。
125メロン名無しさん:03/12/28 23:39 ID:???
どうでもいいがガーダーじゃなくてガーター(garter)だろう。
126メロン名無しさん:03/12/28 23:55 ID:???
本 当 に ど う で も い い な ら レ ス す る な
127メロン名無しさん:03/12/29 01:06 ID:???
どうでもいい事ではあるが、レスをしなくてもいい程度にどうでもいいとは言い切れないくらいにどうでもいいんだろ。
128メロン名無しさん:03/12/29 01:49 ID:???
>>123-124
AVなんかだと、分かってて見栄えがするように
わざわざその娼婦式な逆な着方にしてたりする。
だからあながち間違えではないかも。

もっとも、こういうのは女性スタッフが中に居て見るだろうから
普通は訂正入るだろうけど。
129メロン名無しさん:03/12/29 08:03 ID:???
セーラームーンに登場する水野亜美の名前の元ネタは
くりぃむれもんの亜美ってのは既出?

ちなみに火野レイの外見のモデルになったのは、
タレントの観月ありさ。
130メロン名無しさん:03/12/29 12:13 ID:uk7qPg92
名探偵コナンのアニメ初登場はTVアニメではなく







「少年サンデーCM劇場」が初のアニメ化である。






と思うかもしれないが実は間違いで






以前アニメ化した同じ原作者のアニメ「YAIBA」の最終回に
チョコッとだけ出ていた。しかもそのカットは原作者・青山昌剛本人原画である。
(週刊少年サンデー・はみ出しコラムより判明)
131メロン名無しさん:03/12/29 12:43 ID:???
なあ、不必要なスペースはやめにしないか?
132メロン名無しさん:03/12/29 21:34 ID:???
本家調にやりたかったんだろうが(この手の雑学サイトではよく見るし)
確かにブラウザによっては見辛いだけだよね。携帯で見てる人もいるだろうし。
133メロン名無しさん:03/12/29 23:32 ID:???
もっとも短いアニソンは?

瓶詰妖精。「おしえてせんせいさん」
1分15秒

ファンの期待を裏切って、歌詞の二番をつくらず、TV放映サイズでCD収録。
134メロン名無しさん:03/12/29 23:46 ID:???
アニソンの定義は?
主題歌じゃなくていいなら「ポケットクルモンのうた」とかは相当短いが。(15秒?)
135メロン名無しさん:03/12/30 03:22 ID:???
アニメ「テニスの王子様」の12月24日放送分の提供イラストが
本編と何ら関係の無い、主人公の誕生日を皆で祝うイラストだったが
それは主人公越前リョーマの誕生日が、12月24日だったから。
136メロン名無しさん:03/12/30 07:58 ID:???
>>134
「OPで流れる歌」でいいんじゃないの?
137メロン名無しさん:03/12/30 15:12 ID:???
「金田一少年の事件簿」の七瀬美雪役は、全部で6人いる
中川亜紀子
テレビシリーズ・劇場版

宮村優子
ゲーム(PS)
「金田一少年の事件簿〜悲報島 新たなる悲劇〜」
「金田一少年の事件簿2〜地獄遊園殺人事件〜」 
「金田一少年の事件簿3〜青龍伝説殺人事件〜」
 
飯塚雅弓
ゲーム(SS)
「金田一少年の事件簿〜星見島 悲しみの復讐鬼〜」

氷上 恭子
CDブック
金田一少年の事件簿 悪魔組曲殺人事件
金田一少年の事件簿2 死神病院殺人事件

テレビドラマ
ともさかりえ
鈴木杏
138メロン名無しさん:03/12/30 17:17 ID:???
どれもイマイチってのが凄いな
139メロン名無しさん:03/12/30 19:37 ID:???
タモリは故アニメックのインタビューでアニメ話を延々語ったことがある。
140メロン名無しさん:03/12/30 21:08 ID:SpsO9DrV
マシンロボレスキューは、サンライズの作品だったが、企画当初は、新マシンロボのテレビシリーズは、サンライズではなく、
東映アニメーションでデジモンの後番で放送する予定だった。
カシャポンの試験的商品、マシンロボGPを東映アニメーションの関弘美氏とプレックスの野中剛氏とデジモンスタッフによって企画する予定だった、
所が、野中剛氏が関弘美氏に内緒にサンライズの古里尚丈氏と共に新マシンロボのテレビシリーズを企画することになった。
野中剛氏は、関弘美氏と古里尚丈氏とお互いの企画書を見せた。結局は、野中剛氏は、古里尚丈氏の企画書がおもしろかったので、古里尚丈氏の企画書をそのままアニメ化になった。
野中剛氏に裏切られた、関弘美氏に一本の電話かかってきた、その人の名は、久保雅一氏、久保雅一氏は、金色のガッシュのアニメの企画が持ち込んだ。
久保雅一氏と関弘美氏は、金色のガッシュのアニメ化をデジモンの後番放送することなった。
こうして、金色のガッシュベルが放送開始になった。
141メロン名無しさん:03/12/30 21:39 ID:???
もうちょっと解り易い日本語で書いてくれ。
142メロン名無しさん:03/12/30 21:40 ID:???
>>140
もう少し概略だけ書けないか?
非常に読みにくい。
143メロン名無しさん:03/12/30 21:44 ID:ON2Ke6gQ
>>140
あと何かソースがあるならそれも出してくれ
144メロン名無しさん:03/12/30 21:52 ID:???
ソースで確認しりたいほどの話か?
145メロン名無しさん:03/12/30 21:54 ID:???
>>144
確認しりたい( ´,_ゝ`)プッ
146メロン名無しさん:03/12/30 22:01 ID:???
マシンロボの新シリーズは、当初は東映アニメーション制作でデジモンの後番組の予定だった
(実際にはサンライズ制作の「マシンロボレスキュー」としてテレビ東京系で放送)

プレックスの野中剛は、一緒にマシンロボGPの商品企画を立てていた東映アニメーションの関弘美以外に、
サンライズの古里尚丈にも企画をもちかけており、結局サンライズ制作によるアニメ化が決定した
その後、野中に裏切られる形となった関には、久保雅一から金色のガッシュの企画が持ち込まれ、
これがデジモンの後番組となった
147メロン名無しさん:03/12/31 00:08 ID:???
>>137
同様に金田一一も多くの人がやってるよね。
アニメでは松野太紀
最初の劇場版では山口勝平
ドラマCDでは関俊彦
ゲームでは岩永哲哉
ドラマでは堂本剛、松本潤
148メロン名無しさん:03/12/31 01:17 ID:???
ジョブジョンとかオスカ、マーカーなんかも妙にたくさんの人がやってるな。
149まとめ:03/12/31 07:13 ID:???
「金田一少年の事件簿」で主役の金田一一役は7人、七瀬美雪役は6人いる。
テレビシリーズ・劇場版
松野太紀
中川亜紀子
金田一少年の事件簿〜オペラ座館新たなる殺人
山口勝平
ゲーム(PS)
「金田一少年の事件簿〜悲報島 新たなる悲劇〜」
「金田一少年の事件簿2〜地獄遊園殺人事件〜」 
「金田一少年の事件簿3〜青龍伝説殺人事件〜」
岩永哲哉
宮村優子
ゲーム(SS)
「金田一少年の事件簿〜星見島 悲しみの復讐鬼〜」
草尾毅
飯塚雅弓
CDブック
金田一少年の事件簿 悪魔組曲殺人事件
金田一少年の事件簿2 死神病院殺人事件
関俊彦
氷上恭子
テレビドラマ・映画
堂本剛
ともさかりえ
テレビドラマ
松本潤
鈴木杏
150メロン名無しさん:03/12/31 10:19 ID:???
吉岡たかを氏の奥様の旧名がMRRで使われたことがある。

といっても劇中劇の「忍者ママ」でのお話、
大地の母親が忍者ママ役をやっているのだが
木村ヨーコという役名がそれ。

補足トリビア、この劇中劇の忍者ママは吉岡たかを氏のアイディアであるが
神戸守監督がいたく気に入ったそうだ。
ちなみにハザード大佐のアイディアも吉岡たかを氏のアイディアである。
151メロン名無しさん:03/12/31 16:13 ID:???
佐賀県出身の声優はいない
ソースhttp://sdb.noppo.com/cgi-bin/uncgi.cgi/search.cgi
152メロン名無しさん:03/12/31 21:26 ID:???
>>133
 挿入歌になるが、『逆転! イッパツマン』の後半主役ロボ・三冠王の歌も一番しか
ないから、ずいぶん短いぞ(合体シーンに流れるだけだから、1分程度?)。
 本来、この歌は前任ロボ・逆転王の歌だったが、使われるコトなく浮いていたのを
使い回しすることになり、急遽名前だけを変えて、スタジオで吹き込んだそうだ。だ
から、タイムボカンシリーズ全曲集にも収録されていない「幻の挿入歌」でもある。
153メロン名無しさん:03/12/31 21:27 ID:???
今度STVでルパンの実写版をやるらしい。
ここでも出ていたが、どんな内容だったのだろうか?
154メロン名無しさん:04/01/01 00:03 ID:???
>>153
ルパンが目黒祐樹で、次元が田中邦衛で銭形警部が伊東四朗
やってた「ルパン三世・念力珍作戦」の事かな?
もしそうなら、作品自体はほぼ30年前のヤツだがルパンシリーズ
としてではなく、当時のB級映画として見ると結構面白いぞ。
155153:04/01/01 00:11 ID:???
>>154
それそれ。当時既に初代のアニメはやっていたわけだし、
なんで実写なんて作ったんだろ?
156メロン名無しさん:04/01/01 00:20 ID:???
>>149
まとめのクセの見辛いのはいかがなものか
157メロン名無しさん:04/01/01 00:43 ID:???
>>155
70年代だと、人気漫画が実写映画化されるというのは割と普通っつーか、
あっておかしくない展開だったからね。
今思いつくだけでもこち亀、サーキットの狼なんかが映画化されてたし。

もしかすると黄金期を過ぎた「娯楽の王様」が、何とか復権しようと足掻い
ていた故の流れなのかも知れないけど。
158メロン名無しさん:04/01/01 00:51 ID:???
ルパン三世pure
159メロン名無しさん:04/01/01 01:02 ID:???
2004年、懐かしアニメの実写化がどんどん作られているように、
70年代後半〜80年代にかけて、実写化がはやったのだ。

劇場版アニメが当たった頃で、その勢いを貰おうとマンガの実写劇場版、TVドラマ化作品が作られた。
これは、アイドルを出演される上でも、製作会社では売れ行きが予想できたので、メリットがあった
マンガ原作はあたるという誤った常識のためで、その多くの作品がダメ作品であったため、
ファンから見捨てられていき、だんだん作られていかなくなっていった
思い出した順だが
「ゴルゴ13」
「ブラックジャック」
「とんだカップル」
「愛と誠」
「ドカベン」
「野球狂の詩」
「ハレンチ学園」(これは70年代前半?)
「あしたのジョー」
「ゆうひが丘の総理大臣」
「750ライダー」?
「鳴呼!!花の応援団」
その他多数

「魔法使いサリー」(これは企画のみ)
160153:04/01/01 01:38 ID:???
>>157-159
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
そういう事情があったのか
161メロン名無しさん:04/01/01 06:06 ID:???
age
162メロン名無しさん:04/01/01 15:58 ID:???
>>159
ん?とんだカップルは漫画作品だけど、こことは無関係じゃないの?
これ、実はドラマに映画と2度も映像化されたけど、アニメにはなってない。
他に例を挙げた作品とは訳が違う。キティフィルム制作だが、それほど
ひどい作品ではなかった。
(夕陽ヶ丘の総理大臣もドラマだけでは?)
ここでトリビア。奇面組にも








なんとドラマ化の計画があった。(ソースは単行本おまけページ・「変態と
常人の定義」より)アニメも、何度も企画が立つたびに消えていった
そうだ。

しかし魔法使いサリーにも実写化計画があったとは!コメットさん
みたいになったのだろうか?
163メロン名無しさん:04/01/01 16:02 ID:???
すまそ。「変態の変態による変態のための変態講座」だった。おまけ
ページ。普通に「青春コメディ」になったんだろうな、その企画。
「お父さんは心配性」や「八神君の家庭の事情」になるところだった。
164メロン名無しさん:04/01/01 16:21 ID:???
つーか「なんとあの漫画が実写化されていた!?」ネタの8割は
月曜ドラマランドで事足りると思うのだが・・・。
今の常識で言ったら「女の子アイドル主演で藤子不二雄の『バケルくん』が実写に!?」
だけで、信じてもらえるかどうか怪しいもんだし。
165メロン名無しさん:04/01/01 16:24 ID:???
でも月曜ドラマランドの実写化って、そりゃもう雑な代物だったぞ…
スタジオディーンだってそこまでひどいことはしないってくらい。
166メロン名無しさん:04/01/01 16:33 ID:5b76TAhp
月曜ドラマランドなつかしいなあ
ホワッツマイケルのあの人形はいまだにトラウマです。
167メロン名無しさん:04/01/01 16:50 ID:???
 まあ、「ドラマランド」とは言うものの、実際はバラエティのコントレベル
だったからなぁ。
 でも、『REDSHADOW』は、映画作品のクセにドラマランド版並の出来と内容
だったが(w) 

 今年は『キャシャーン』といい、『デビルマン』といい、そんなのになり
そうなのがいっぱい控えている。
 夢にみるぞ。
168メロン名無しさん:04/01/01 17:07 ID:???
>>167
斬られ役のプロ中のプロ・福本清三氏を
敵役で起用しておきながら
「今回の赤影は人を殺さない」と斬られない脚本にして
見せ場を無くしたりとダメダメだったらしいじゃん
>『RED SHADOW』
169メロン名無しさん:04/01/01 17:13 ID:???
月曜ドラマランドの漫画原作実写版ドラマ(タイトル・原作者・主演)
(某リストから、漫画原作だと判明している物だけ抜書きしますた。タイトルは原作タイトルを遵守)

いじわる看護婦     長谷川町子  中原理恵      意地悪クッキー  長谷川町子   市毛良枝
ぐうたらママ       古谷三敏    坂口良子     エプロンおばさん  長谷川町子   富士真奈美
胸騒ぎの放課後    村生ミオ    少年隊        とことんトシコ    原としこ     山田邦子
のんき君         植田まさし   明石屋さんま   新・翔んだカップル 柳沢きみお   石川秀美
意地悪お手伝いさん  長谷川町子  高見知佳     うっふんレポート   弓月光      早見優
キャンパスクロッキー 八潮路つとむ いいとも青年隊  なんか妖かい?   きむらはじめ  柏原芳恵
こにくらじいさん    かまちよしろう  ビートたけし   あ!MYみかん    柳沢きみお   宇沙美ゆかり
ハーイあっこです  みつはしちかこ  三田寛子     元祖おじゃまんが山田君 いしいひさいち 坂上忍
野球狂の詩      水島新司     斎藤由貴      ひまわりくん     こうます信行  片岡鶴太郎
まさし君         植田まさし   風見慎吾      ショーアップ★ハイスクール 谷村ひとし 少年隊
アイドルを探せ!   吉田まゆみ  おかわりシスターズ  はいからさんが通る  大和和紀    三田寛子
ホールドアップ!    弓月光     少女隊       もーれつア太郎     赤塚不二夫  荻野目洋子
ヨイショ君        平ひさし    古舘伊知郎     とことこトッコ姫     原としこ    山田邦子
キップくん        植田まさし   前川清        赤胴鈴之助      武内つなよし  木村十八
結婚ゲーム       村尾ミオ    斉藤慶子      ゲゲゲの鬼太郎    水木しげる   六浦誠
170続きでごわすw:04/01/01 17:14 ID:???
仮面の忍者 赤影   横山光輝    黒崎輝       意地悪ばあさん    長谷川町子   青島幸男
ライパチくん      吉森みき男   柴田一幸      同棲時代        上村一夫    工藤夕貴
微熱my Love      村生ミオ    本田美奈子    バニラ37°C       むつ利之    石野陽子
おそ松くん       赤塚不二夫   中島陽典     ボクの婚約者      弓月光      福永恵規
ザ・サムライ      春日光広    沖田浩之   夢カメラ 藤子不二雄 中山美穂・荻野目洋子・小泉今日子
ボクの初体験      弓月光     水谷麻里     初恋スキャンダル   尾瀬あきら    佐野量子
みゆき          あだち充    河合その子    包丁人味平       ビッグ錠     木村十八
月とスッポン      柳沢きみお   芳本美代子    悪魔くん         水木しげる   玉木潤
探偵桃語        三山のぼる  渡辺美奈代     赤毛のアン子     藤子不二雄   荻野目洋子
有閑倶楽部      一条ゆかり   国生さゆり     What's Michael?   小林まこと   吉沢秋絵
ナイン           あだち充   高橋一也      ひみつのアッコちゃん 赤塚不二夫  八木さおり
バケルくん       藤子不二雄  畠田理恵      モルモ10分の1      あろひろし   森恵
タッチ           あだち充   岡本健一       生徒諸君!       庄司陽子   伊藤美紀
みんなあげちゃう    弓月光    佐藤恵美      女だらけ         柳沢きみお   少女隊
前略・ミルクハウス   川原由美子 石野陽子      ガクエン情報部H.I.P   富沢順    中村繁之
171169:04/01/01 17:19 ID:???
こうして見ると目立つ傾向として
・初期は4コマ漫画の無理矢理なドラマ化が目立つ
・弓月光、村生ミオ辺りが偏重される傾向(時代ゆえか、版権が取りやすかったのか)
・大御所作家作品の設定がねじれまくってる傾向(赤塚・藤子作品に多い)
・初めて気が付いたが、それでも手塚作品は一作もない
・ポータルにもあったが、実写シリーズに向けた鬼太郎が、フィルム作品でもあったため突出した異色作になっている
なんかがあげられるのではないかと。
172メロン名無しさん:04/01/01 17:26 ID:6a9u6V8h
確かに今見ると、壮絶なラインナップではある(w
173メロン名無しさん:04/01/01 17:29 ID:???
コニックラコニックラ コニックラー
174メロン名無しさん:04/01/01 17:38 ID:???
ゲゲゲの鬼太郎で、子泣きじじい役が赤星昇一郎だったのが笑えた。
175メロン名無しさん:04/01/01 17:41 ID:???
>有閑倶楽部      一条ゆかり   国生さゆり

見た見た〜。ライバル役がクリマミの太田貴子だったのね。
ラストはいっしょに舞台で歌うシーンなんだけど、学芸会レベルの国生と
いちおうスター誕生で本職の歌手である太田の歌唱力の差は
イジメではないかと思ったほどだ。
楽屋では太田はいじめられ役つか完全にシカトされてたようだが・・・。
176メロン名無しさん:04/01/01 18:13 ID:???
加山雄三のブラックジャックは大コケで打切りだったからなぁ。
177メロン名無しさん:04/01/01 18:35 ID:???
ブラックジャックは加山以外にも本木雅弘主演の単発ドラマもあるしVシネマもある。
じつは劇場映画(題「瞳の中の訪問者」):劇場アニメ、OVA、WEB配信アニメときてこの前のTVアニメで
ほとんどの映像媒体を制覇したことになる。あとは作品単独でゲーム化くらい?
178メロン名無しさん:04/01/01 19:02 ID:???
手塚作品の代表作ブレックジャックが今までテレビアニメ化されなかった
と言うのは、このスレ的にトリビアだと思う。
179メロン名無しさん:04/01/01 19:04 ID:Bk85rHEC
×ブレックジャック
〇ブラックジャック
180メロン名無しさん:04/01/01 19:17 ID:???
別にそうも思わないが・・・。
手塚だったら「火の鳥」もそうだし。
横山の「伊賀の影丸」や、竹宮恵子の「風と樹の詩」
小沢さとるの「サブマリン707」、永井豪の「バイオレンスジャック」
望月三起也の「ワイルド7」、楳図かずおの「漂流教室」等
「70年代(昭和40年代)、ヒットメーカー漫画家の代表作だったのに、アニメ化されなかった作品」
なんてもんは、それこそ大量にあると思うし。
181メロン名無しさん:04/01/01 19:26 ID:???
>>178
以前岡田もBSマンガ夜話で言ってたけどブラックジャックが手塚の代表作って
言われるようになったのって亡くなったあとだからねぇ。
生前長編で最も評価されてたのはやっぱアトムか火の鳥・アドルフに告ぐだったと思う。
あとやっぱ大金要求するのがイメージ的にアニメ化し辛かったんでしょう。
182メロン名無しさん:04/01/01 19:40 ID:???
>>180
「漂流教室」は、一応映画とテレビドラマでやったけどな
出来は、黒歴史だっが。
183メロン名無しさん:04/01/01 19:44 ID:???
 つかよ、ほぼ毎回、ケガ人・病人が出て、手術のグロシーンが見せ場ってー
作品をどうやって、TVでやれと(w) 放送コード云々よりも、毎回グロ内臓描か
なきゃならんアニメーターがシンドすぎるって(w) OVA他だって、手術シーンよ
りもドラマパートを膨らませてメインにしていたからな。
 それに、オモチャ展開とか出来ないから、スポンサーもつきにくいわな。
 今なら深夜枠とかあるが、昔は無理だろう(深夜枠の予算でBJなんかできんか)。
184メロン名無しさん:04/01/01 19:54 ID:???
>>183
同意。
BJやワイルド7、漂流教室やトイレット博士、がきデカ(これは後年TVアニメ化されたけど)や
風と樹の詩やハレンチ学園は、いずれも大ヒットした少年少女漫画の傑作だけど
どれもこれも(エロ・グロ・暴力・下品)当時のテレビでは許されない程度に過激であり
そしてそこが売りの漫画群だけにテレビ化されなかったんだろう。

ここで大事なのはそういった過激要素は、手段であって目的(テーマ)とは無関係であっても
当時の企画者は二の足を踏んだってこと。

そう考えるとつくづく、「ダメおやじ」が(当時における深夜枠とはいえ)テレビアニメ化されてたのは偉大だなぁw
185メロン名無しさん:04/01/01 19:59 ID:???
>>182
おそらく>>180は「連載されてた時期に」って言ってるんだよ。
影丸と漂流教室以外は後年アニメ化されてるだろう?
186180:04/01/01 20:02 ID:???
>>185
そうです。
しかも>>180にはちゃんと明記してなかったですが
>>178を受けた形で「テレビアニメ化されなかった」という意味で挙げました。
説明不足でスマソ。
187メロン名無しさん:04/01/01 20:10 ID:h1aLeBNN
コミックブレイドを出しているマッグガーデンの会社の名付け親は、アニメ監督の出崎統。
188メロン名無しさん:04/01/01 20:49 ID:V0uI3Czp
ワイルド7ってアニメ化されていなかった?
189メロン名無しさん:04/01/01 21:02 ID:???
>>188
最近OVA化された気がする
190メロン名無しさん:04/01/01 21:03 ID:???
>>188
 OVAが2回ほど。出来は、特に最近の方は黒歴史らしい。
 そういや、『ワイルド7』は特撮版があったね。お前がやれぬことならば オレが
 この手でやってやるぅ〜♪ ての。
 だいぶ、変更があったけど(主人公が、原作の飛葉じゃなくて、その兄って変更。
似てなかったからだったかな?)。
 
191メロン名無しさん:04/01/01 21:23 ID:???
声優がメーテルと哲郎かよ
192メロン名無しさん:04/01/01 21:24 ID:???
しかも落ちは、乙姫様とラブラブ…
193メロン名無しさん:04/01/01 21:24 ID:???
トリビア自体がアニメ&漫画のトリビア発生源になってるYO!ヽ(`Д´)ノ
194メロン名無しさん:04/01/01 21:26 ID:???
>>187
潰れる間際だからそっとしておいてやれよ…
195メロン名無しさん:04/01/01 21:31 ID:???
>>191-192
 ああ、何かと思ったら、実況かよ(w)
196メロン名無しさん:04/01/01 21:33 ID:???
>主人公が、原作の飛葉じゃなくて、その兄って変更。
チョと違う。第一話でワイルドのリーダーだった兄貴が悪の銃弾に倒れ、
弟の大陸が制服とバイクを持ち出して見事敵討ち。
兄貴の跡を継いでワイルドに入隊、て話だったのよ。

ちなみに制作側としては、当時の技術では満足なものが出来ないんで、
アニメでやる事は考えてなかったそうだ。
もっともその実写版も制作費がかかりすぎるんで打ち切りとあいなったワケだが。
197メロン名無しさん:04/01/01 21:34 ID:???
>>188
初めのOVAは結構好きだよ。バイオレンスの嵐で。
ワイルド7の連中がちょっと爽やかだったけど。
198メロン名無しさん:04/01/01 21:36 ID:???
実写版ワイルド7は、当時のテレビドラマとしては傑作。
日活ニューアクションの長谷部安春や西村潔が監督してたり
MGC全面協力の下、ガンアクションは当時のテレビレベルでは突出していた。
ドラマとしても子供物とは思えないハードな話も多く、ゴールデンの中でも一際異彩を放っていた。

だが、そういった面でも、実は望月氏の漫画の方が、元々レベルが高かったわけで
そういう意味では原作者が激怒したのも無理は無い。
かって種スレで「原作者が激怒した最初のアニメは?」という種があったが
その線でいくと「原作者が激怒した最初の漫画原作ドラマは?」はこれだろう。
ワイルドメンバーが乗るのはどれもこれもSUZUKIのGT750(一部シーンはGT380)
ハンドガンは全員SIG-P210でマシンガンは敵も味方もステン。
チャーシューと両国を取り違えたキャスティングや、
なによりショッカーじみた謎の組織「ブラックスパイダー」なんて設定は興ざめしてもしょうがなかった。

賛否両論あるかもだけど、原作ファンはこだわりを捨てて観てみると面白いかもしれない。
余談だけど、当時アオシマから発売されていたプラモデルは
テレビドラマ化以前からの企画であった為、原作の車種や機構を忠実に模型化。
特にミニコレクションシリーズは、ヘボや世界のハーレーのVツインエンジンや、
チャーシューのBMW75Rのボクサーエンジンも再現されていた秀作だった。


以上!全てスレ&板違いである!
199メロン名無しさん:04/01/01 21:36 ID:???
スニーカー小説『ラグナロク』は
        アニメ化の計画があった
200メロン名無しさん:04/01/01 21:40 ID:???
声優板かな
201メロン名無しさん:04/01/01 21:41 ID:???
声優のタラコさんネタ
202メロン名無しさん:04/01/01 21:42 ID:???
誰か止めろよ(;´Д`)
203メロン名無しさん:04/01/01 21:42 ID:???
スペシャルアニメ化
204メロン名無しさん:04/01/01 21:43 ID:???
トリビア自体がアニメ&漫画のトリビア発生源になってるYO!!ヾ(`Д´)シ
205メロン名無しさん:04/01/01 21:45 ID:???
キタ━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━!!!!!
206メロン名無しさん:04/01/01 21:46 ID:???
この番組のアニメ放送への暴走っぷりは恐ろしいでつね。
207メロン名無しさん:04/01/01 21:47 ID:???
( ・∀・)つヘエーヘエーヘエーヘエーヘエーヘエーヘエーヘエーヘエーヘエーヘエーヘエーヘエーヘエーヘエーヘエーヘエーヘエーヘエーヘエーヘエー
208メロン名無しさん:04/01/01 21:49 ID:???
お釈迦さぁでも気が付くめぇ
209メロン名無しさん:04/01/01 21:57 ID:???
>>197
当時版権持ってた徳間で製作した「バイク騎士事件」編のやつね。
イコ役がチバレイだったのはアレとしても、飛葉を関俊彦が演じてて結構
ハマってたと思う。

ちなみにキャラデザイン&作画監督はあの平井久司。
フィルムの出来は……まあ原作と比べりゃアレだけど、OVAとしては極め
て標準的かと。ワイルドに過度の思い入れさえなければ、充分見られる。
210メロン名無しさん:04/01/01 22:02 ID:???
>>209
確かソフト発売前後に深夜にテレビ放映したよな。
それ観てLD買った。
千葉麗子の事はもう忘れてた…。
211メロン名無しさん:04/01/01 22:17 ID:???
>>209
ポータルにもあるネタだけど
あのOVAの一番の罪は、
バイクエンジン音提供の某団体のせいで
チャーシューのバイクが「BMW」から勝手に「KAWASAKIマッハ」に変更されて
それがその後そのままオフィシャルになってしまったこと。

その次の罪はチバレイ。その次は原作者の「膝で蹴るから、これが本当の関節フリーキックだぞぉ」
コント山口くんの親分の「ぎぃいりぃとぉお人情ぅぉおうおぉ♪」が次点といったところか。
212メロン名無しさん:04/01/01 22:18 ID:???
TARAKOネタは実際に日アニにアニメ作らせたわけだろ。
いくら正月スペシャルとは言えよく上がGOサイン出したな。
30分で1000万だから一分あたり50万くらいか?
213メロン名無しさん:04/01/01 22:19 ID:???
一時期の平井は、OVA関係で結構いい仕事してんだよな。
ワイルドもそうだけど、個人的には「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」が良かった。
脚本の松崎健一(←実はパソゲーマニア。後にエロゲーのシナリオも手がけた)
はまだしも、キャラ原案に石川賢というミスマッチも甚だしいスタッフワークだっ
た。しかしながら結構面白いというw

一応石川賢はゲームをプレイした上でキャラ原案を起こしたそうだから、意外に
違和感がなかったのはそのせいかも。
あとゲームの序盤部分のみをアニメ化したにも関わらず敵との戦いが結構壮大
になってたりして、一つの独立した作品として見られる出来になってる。
密かにDVD化を期待してるんだが……
214メロン名無しさん:04/01/01 22:21 ID:???
無闇に壮大なのは石川賢だし…日本列島が飛ぶとか。
215メロン名無しさん:04/01/01 22:22 ID:???
>>213
ワイルド7監督時の平井の触れ込みは「シティハンターの監督がワイルドを監督!」だった。
ワイルド7OVAは、手堅いつくりだったけれど、
事前に盛んに宣伝していた「70年代っぽさ」が言う程には出てなかったのが残念。
216メロン名無しさん:04/01/01 22:23 ID:???
今ワイルドをアニメで作るなら、今川辺りにやらせると面白くなりそうw
217メロン名無しさん:04/01/01 22:27 ID:???
>>216
面白そうだとは思ったが・・・。
今川アニメのいつものパターンで飛葉と優しい鷲JJと秘密探偵JAが作品の壁を越えて集結する・・・が
見た目も性格もやる事も同じなので、ただの分身の術になるヨカーン。
218メロン名無しさん:04/01/01 22:52 ID:???
いやあ、関俊彦が主役やっていたOVAワイルド7はまだマシ。
AT−Xが1年程前に作った「ワイルド7another」なんかあまりの
出来の悪さに悲惨を通り越して喜劇だったよ。
219メロン名無しさん:04/01/01 22:56 ID:???
>>218
この板でも有名な安易フィルムが制作してたやつでそ? 原作は相変わらずの
面白さだったんだけどなあ。あれビデオとかDVDどのくらい売れたのかね……
220メロン名無しさん:04/01/01 23:53 ID:???
実はワイルド7は実写版しか知らないので
第9話で打ち倒した敵に二人で馬乗りになり腹に向かって銃を乱射したシーンは大笑いしたなぁ。

あ、一応トリビア。実写版ワイルド7のチャーシューを演じた役者は
太陽にほえろでジーパンを射殺した犯人(え?んな事は知ってる?)
221メロン名無しさん:04/01/01 23:58 ID:???
>>220
ポータルにもあるよ〜>八百=ジーパンを殺した相田ネタ

当時のワイルド7は同時期の「太陽にほえろ!」と同じ製作(国際放映)スタジオなので
確か何話かでギャング(w)が襲撃した警察が七曲警察署そのままだったり
ブラックスパイダーが使用していた白いジムニージープが、マカロニ刑事のそれだったりと
共通点は以外に多いです。
インタビューによると、当時撮影所のファンの出待ちに関しては
太陽にほえろ!のショーケンよりも、ワイルド7飛葉役の小野進也の方が多かったとか。
222メロン名無しさん:04/01/02 00:18 ID:???
「るろうに剣心」の海外版タイトルは、おそらく頬の刀傷のせいか
「SAMURAI X」となっている。
223メロン名無しさん:04/01/02 03:38 ID:X60Ejzta
OVAのワイルドセブンは買って観るほどではないけど、
テレビで観る分には、すごく面白いよ。
やたら動きに力が入ってるし。
224メロン名無しさん:04/01/02 04:58 ID:???
>>222
なんか海外モノのエロビデオみたいなタイトルだなw
225メロン名無しさん:04/01/02 08:54 ID:???
昨日のトリビアの泉スペシャルで乙姫様の声をやった人だれだっけ?
226メロン名無しさん:04/01/02 09:39 ID:???
>>225
メーテルもしくはお蝶夫人
227メロン名無しさん:04/01/02 10:15 ID:???
>>222
そうか、[SAMURAI X」ってなんでやねん!と思ってたけど、
頬のバッテン傷から来てたのか。
228メロン名無しさん:04/01/02 11:16 ID:???
日本人は、中国語やハングルを話せる人よりも・・・

・・・ゼントラーディー語が話せる人の方が多い。
再現VTR
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1072964779/
・・・ナメック語を書ける人の方が多いか。
229あ!:04/01/02 13:50 ID:???
>>228

で、でかるちゃ〜
フォントも標準装備やで〜
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/%7Eranko-a/zent/info/moji.html
230メロン名無しさん:04/01/02 17:52 ID:???
>>222
http://earth.endless.ne.jp/users/akio/anime/jtoe.html
 ここに少し載っている。
 『はれブタ』は『TokoyoPig』だそうだ(w)
231メロン名無しさん:04/01/02 20:30 ID:???
あしたのジョーは「無印」と「2」の内容が盛大にダブっている。
232メロン名無しさん:04/01/03 08:17 ID:???
現在でこそTVアニメはソフト発売の際に全話発売されるのが当たり前だが、
80年の初頭に70年代アニメがソフト化されるときには、
中盤のてきとーな1話だけをポンと発売するのが普通だった。
233とーりーびあー:04/01/03 11:18 ID:???
   j'' ̄'''''ー-,,、              _,,-'''"`   `゙゙'''ー、 
              ,,,―'''ニレ‐''―ー-゙、ヽ、            ,/`        i   \ 
       ,--ニニ″ /ン'ン‐'''''',,ト  `''r-、、        /   , 、 i、\    ゙l 、、 \ 
     .__,/,,i´   ,//ミ′ ,x,'"/    `ヽ i、     ,/     ! \ヽ ヽ/  | l |.|   ゙'、
    /ニ―'"  ::/゙ミ゙V″ ,‐'ニメ,、 λ   ,_゙,,l゙    l゙ i | | ヽ    /,=-、 `` |へ、 ヽ、 !、
    " _-‐ 丿:::| `     i::;;゚く八  i、l、   ∠ノ  | 、゙l.゙l `ヽ    ヾ、i ;)     │   ゙v゙l
    rシ ̄ン-ヾ、     ヾ'''"  `゙' ニヾニ,_/   i. ヽ.  ̄,ニ、   `' ‐    ,,i_ ._,,,/ /''ー----'!
     ′::;l゙  王゙ト,    _,,,、    i´゚ッ)゙゙//     ヽ-.ミ '〈、i;ヽ           ,ト、 <‐-"    /
  .,,--rニ-'|   ,,,ノソ、  ,r'   \- 、-'"/″       `'ート、`ン ' ,ィ'''ー、   ./ヽ `゙>ミ--、/、 ,/
  ,「<;;_;=ニ广"゙'lrへ>_ ヽ,_,,,;-'"   /ノ              ヽ_ヾ  `ヽ_.)   ヽ;ムく'゙,-'‐-、[ . ̄,フ
  ヽ、 「-┴i、\ヾ\ェf`へ_,,,,,___,,,ノ'′               ゙)r‐┬┬--、   i/〈_/ , ゙ヾ'"^ヽ
   `'''‐-、-iへ ヽソ。 ~マトyニツУ                    /.|  |  | ,八 ,-〈_;;:::ヾ>く /    λ
      ,,i´ ,,んと:. ∀゚丿::バ |`                ,-‐<ヾ、 | ,-ぐ ̄人;;i;;;;;::::::::」丁ニ=-,ィン'
   .,,-‐'=ミ=、i o 入=イ `-t'゙^ _               . | 三 ソ 丿 ヽ:::::;i::i、::::[二,,,,〈::::::゙ヽ
  .,/::::::::::::::::::ヾ〈<_/`^Y/  |.,「ヾヽ             ヽ、 ,-人゙ン<.,,.i,/|:::lヽ;;:::::::/ \:::゙l
./::::::::::::::::::::::::::::::゙l |   〈,r‐、 /'ヽ%l               `tノ゙  ヾ×">'`i:::::|  `'"  `〈
 「ぎゃらくしーーーーーー!」                 「えんじぇるーーーーーーー!」
234メロン名無しさん:04/01/03 18:33 ID:???
初期のビデオテープは性能が悪く磁性体が剥がれやすかったので、ビデオデッキの下に
鉄粉の山が出来ることがあったらしい。
ちなみに20年前のビデオテープは120分が3000円ですた。
235メロン名無しさん:04/01/03 18:51 ID:???
80年ごろ広島県で宇宙戦艦ヤマト(無印)が何度目かの再放送されたときの
局の番組宣伝は
「ラジェンドラ星人と戦うヤマトの活躍をお楽しみに」てな内容だった。
ラジェンドラ星人とはガミラスに決まる前のボツ案。
どんな資料からラジェンドラ星人を探してきたんでしょうね。
236メロン名無しさん:04/01/03 20:03 ID:???
>>235
ウェブ ラジェンドラ星人 の検索結果 約 10 件中 1 - 6 件目 (0.21 秒)
237メロン名無しさん:04/01/03 21:55 ID:???
>>234
23年前には4800円でした。1万円持っていって2本しか買えないんだもんなぁ。
238メロン名無しさん:04/01/03 22:25 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

…スマソ
239235:04/01/03 22:31 ID:vfZr616L
>236
それは、20年前に広島のTV局の人が宣伝文句を考えるために
ボツになったラジェンドラ星人という単語ででググった可能性があると?

何度も再放送されてるにもかかわらず、担当は敵の名前がわからなかったので
探した挙句に本放送当時にキー局から送られてきた企画段階の資料を見つけた
というのが正解ではないかと思ってるんですけどね。
240メロン名無しさん:04/01/03 22:36 ID:???
>>238
白人たちと一緒に入ってきた人たちなんだから当たり前じゃないか
人数だって遥かに違うし
241メロン名無しさん:04/01/04 01:51 ID:???
>235
つうか、ボツ案の時点でトリビア。

ジュディ・オングがアニメ映画の声優、それも女性主人公を演じた事がある。
(映画は東映動画制作のサイボーグ009で、003の役)
(映画は原作とは似ても似つかぬデザイン(009の両目が見える))
(内容も古臭い東映動画の雰囲気を残している(私見))
242メロン名無しさん:04/01/04 02:02 ID:???
>>241
全て既出。
しかもポータルサイトに収録済み。

せめてポータルくらい全部目を通してから書き込もうな。
ポータル読めば君が
>(内容も古臭い東映動画の雰囲気を残している(私見))
と感じた原因も解ると思うし。
243241:04/01/04 02:03 ID:???
全て既出=009ネタ
ってことです。一応補足。
244メロン名無しさん:04/01/04 03:28 ID:???
>>232メグちゃんが長いことビデオはその「途中から適当」のパターン
だったね。
この他に第一回と最終回だけというパターンも多かったように思う。
アニメどころかドラマでさえもないが、NHK人形劇はいまだにこれなんだよ
なぁ・・それ以前にマスターすら残ってないし。

>>234マジですか?それ!鉄粉がはがれてしまう。それなのに当時は
3000円から4000円もした。この間のプリンプリン物語紅白スペシャル
でNHKが残していない、友永さんがビデオで残したエピソードが少しだけ
流れた。異常に画像が汚かった。これだけ値段が高くてしかも当時の性能
がその程度なら一般の人が残している量は少ない理由がよくわかる。
ましてや一般用がそれでもここまで高いのならば、一応みれるレベルの
映像が残せるプロ用のビデオがどれだけ高くつくかも。
(でも、民放はそれでもかなり初期からVTRを残しているが・・・特に
TBSは。「全員集合」のようなバラエティでさえも)

だがオーディオのカセットテープで鉄粉はがれの話は聞いたことがない。
材料が違うのだろうか?
245メロン名無しさん:04/01/04 03:58 ID:???
>244
オーディオテープでも磁性体ははがれるよ。
今、昔のMEテープが使い物にならなくて大変だっつーに
246メロン名無しさん:04/01/04 08:15 ID:???
20年前のVHSは録画を重ねると明らかに画質が下がっていくのが素人目にもはっきりとわかったよ。
3回くらいが限界で、5回も重ねるともう見れたもんではない。
再生はそれほどシビアではないんだが…
247234:04/01/04 10:37 ID:???
>鉄粉がはがれてしまう

当時アニメックで読んだネタなんでホントかどうかは知りません。
しかしすでに「昔のビデオテープは」という一文もついていたので、25年以上
前の話と考えるえるべきでしょうね。

そういえばアニメックでビデオテープの話が出たときに
「ここでは書けないけれど、どんなに安くても○○社のテープは買ってはいけない」
というのがあってたのだけれど、当時の読者なら○○に入るのが

3 M ス コ ッ チ

だと誰でも判った。
248234:04/01/04 10:44 ID:???
補足トリビア

今は3Mスコッチは悪くないですよ。
今はね。
てかもう2年以上ビデオテープは買ってないので知りませんけど。
249メロン名無しさん:04/01/04 11:52 ID:SUueiY0N
スコッチと、SONYのVHSテープはホントひどかったよ。
フジのテープは超強力で、二十年たってもちゃんと観れる。
250メロン名無しさん:04/01/04 12:08 ID:???
スコッチはビデオテープに入ってるシールだけ妙に充実してた。
お前のとこはシールだけ作っとれやゴルア!別売りしろ!とみんな思ってた。

ちびまるこちゃんの旧OPの冒頭に出る「みつや」という駄菓子屋は
実在するので、ブームの頃取材が殺到したそうだが、実際にはさくらももこの家
からちょっと遠くて、本人は買い物には行かなかったそうだ。
みつやと言う名前がよかったので使っただけだとか。
251アソパソマソ:04/01/04 13:56 ID:vPpmH7Xo
氏ねよおめーら
252メロン名無しさん:04/01/04 14:40 ID:???
>234に関係するが、スレ違いなトリビア

スコッチとは「出来の悪いもの」を意味するスラング。

自動車工場へ3Mが業務用の接着テープを納品していたが粗悪品であったため、
3Mの接着テープは工員から「スコッチ」と呼ばれていた。
その後3Mの技術が向上した際、3Mは「スコッチ」のブランド名を皮肉的な意味で採用した。
253メロン名無しさん:04/01/04 15:06 ID:???
>246
エー?二十年前ですよね。そんなにむごかったかなぁ。
テープが高かったので、何度も重ね録りしたけど、そんなに気にならなかったよ。
3倍だったんで元から汚かったからかな。
デッキは、ナショナル(パナソニックに非ず)でしたが。
254メロン名無しさん:04/01/04 15:14 ID:???
問題がなければなぜ現在、「重ね取り奇麗」をうたい文句にするビデオテープが発売されているのだろうか?
255メロン名無しさん:04/01/04 15:29 ID:???
>>247

すまん、ワロタ。
と言うか懐かしい話だ。確かに当時はソレが一番安く手に入る
テープだった。

磁性体がはがれる話はビデオデッキが出回った初期の頃の話で
ある程度普及してからは殆どそれは無くなっていたぞ。
ただ保存方法が悪くて剥がれたりする事はあったようだが。
あ、それとカビたりもしていたなあ。
256243:04/01/04 16:36 ID:???
>「重ね取り奇麗」

おーちょっと盲点でした。
当時の習性てほどでもないけど、録画用のテープはバージンテープしか使わないので、
重ね撮りをすると画質が下がるのを体験したことがないんですよ。
アニオタは録画したものは見なくてもそのまま残すことが多いですからね。
一般人のように、スポーツの試合を録画しては消すみたいな使い方をするケースは
少ないですからね。

カビはテープの性能が上がって現在はなくなったんでしょうか?
手元には数本カビたのもありますが。
257メロン名無しさん:04/01/04 17:23 ID:???
ノーマルのテープはHG以上との兼ね合いでそれくらいしか謳い文句が書けないんだよ。
258メロン名無しさん:04/01/04 20:26 ID:???
20年前というとどっちにあたるのか微妙だが、
スコッチEGは実に性能のいいテープだったぞ。
ノーマルの価格でHGに匹敵すると謳っていたが
たしかに比べてみてそう思った。
もちろん、他のメーカーもすぐそのレベルに追随したわけだが。

あのころはゴクミも美少女であった・・・。(関係ない)
259メロン名無しさん:04/01/04 20:39 ID:???
>>258
593は、昨日の独眼竜政宗に少女時代の愛姫役で出ていたよ
実況は、593ハァハァで埋め尽くされたよ
流石国民的美少女は、伊達じゃない。

桜田に変わったときは、ブーイングの嵐だったが(w
260メロン名無しさん:04/01/04 21:06 ID:???
>>258
あ、それ俺書こうと思ったのに〜w
EG発売後のファンロードで
「スコッチはかつて粗悪品の代名詞だったけど新発売のEGはかなり綺麗ですよ〜」てなことKさんも書いてたね。
今思えばあれはメックの記事のフォローだったんだねぇ。
261メロン名無しさん:04/01/04 21:08 ID:???
【ロートル】大昔のビデオテープに想いを馳せるスレ【アニヲタ】

はここですね。
というかモマイラそれくらいにしておきなさいってば。
262メロン名無しさん:04/01/04 22:11 ID:???
見たこともないマイナーアニメのネタよりマシだろ。
和香贈与。
263メロン名無しさん:04/01/04 23:01 ID:???
ちなみに>252はイギリスでの話。

スコッチはもちろんスコットランド人を意味することから転じて、粗悪品を意味するようになった。
264メロン名無しさん:04/01/04 23:25 ID:???
涅槃で待つ
265メロン名無しさん:04/01/04 23:53 ID:???
>>264
また分かりにくいボケを…
266メロン名無しさん:04/01/05 00:01 ID:???
あと一週間もすれば
>>262みたいなのも消えるか。。。
267メロン名無しさん:04/01/05 00:31 ID:???
>>258
ああ、EGになってからは愛用してたな。箱買いで。
しかし、自分が最低最悪だと思った、スコッチよりひどいテープは
コニカ・マグナックスだ。
巻きをきれいにしようと早送り・巻き戻しをしたのに、ガビガビに巻けてしまう、
ケースの精度のなさ。画質は言うまでもない。
268海パン刑事:04/01/05 00:59 ID:???
>>264それ意味解っちゃったよ(w。
269メロン名無しさん:04/01/05 01:00 ID:???
>>263
>スコッチはもちろんスコットランド人を意味することから転じて、粗悪品
を意味するようになった。

つまりアレか。所謂「三文字作画」と同じ理屈だな。
270メロン名無しさん:04/01/05 02:27 ID:???
スレ違いだが
>254
他に比べて「重ね録り」に特化しているわけではなく
「重ね録り」をする層にアピールする為のネーミングだよ。
その違いを認識できるわけでは無い。
271メロン名無しさん:04/01/05 03:05 ID:???
そろそろウザいよこいつら。
仕方ないからスレ立てようと思ったけど跳ねられた。
誰か立ててくれたら嬉しい。
スレタイは【あの頃は】古いビデオテープを語ろう【スコッチ刑事】で。
煽りは以下↓

【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板8【ヘェー】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1071507631/234
から続いた「80年代のビデオテープ話題」が、注意警告を無視して
スレッドをレイープして30以上も続いている状態です。
レス同士の会話が成立しているので削除依頼も通りそうにありませんので
ここいらでスレを立てて隔離させて頂きたいと思います。
話題としては

>254 名前:メロン名無しさん 投稿日:04/01/04 15:14 ID:???
>問題がなければなぜ現在、「重ね取り奇麗」をうたい文句にするビデオテープが発売されているのだろうか?

>256 名前:243 投稿日:04/01/04 16:36 ID:???
>「重ね取り奇麗」

>おーちょっと盲点でした。
>当時の習性てほどでもないけど、録画用のテープはバージンテープしか使わないので、
>重ね撮りをすると画質が下がるのを体験したことがないんですよ。
>アニオタは録画したものは見なくてもそのまま残すことが多いですからね。
>一般人のように、スポーツの試合を録画しては消すみたいな使い方をするケースは
>少ないですからね。

こんな話題で勝手に盛り上がってください。
272メロン名無しさん:04/01/05 03:14 ID:???
30レスぐらいのスレ違い話で削除依頼出したって、そりゃ通るわけないだろう・・・。
もちろんいいことではないが。
273メロン名無しさん:04/01/05 03:29 ID:???
スレ立て俺も出来なかったよ。でももうトリビアも出尽くしたスレだし
まとめサイトの朴李が、サイトに収録します、ガンガンやってください!とでも言うのならこのままでいいんじゃね?
俺はごめんだが。
274メロン名無しさん:04/01/05 03:42 ID:???
んじゃまあ、場つなぎにプチ種でもひとつ。

週間アニメの次回予告で「来週も見てね」という趣旨とは全然関係ない
決めフレーズ(例:「君は刻の涙を見る…」)を入れるようになったのって
いつ頃からでしょうか?
275メロン名無しさん:04/01/05 03:43 ID:???
>>274
惜しい・・・せっかくだけど種スレ逝ってくれ。
その心意気は買うから。
ありがとう。
276メロン名無しさん:04/01/05 08:44 ID:???
80年代の半ばまでは「ビデオデッキは全員が持っているわけではないのだから
アニメ誌では、見ることのできない人が多いOVAの情報を載せるべきでない」
という投書がときおり存在したのを思い出したよ。

271はビデオもってないんだろ?
277メロン名無しさん:04/01/05 09:26 ID:???
>>276
君って悲しい人だね。
278メロン名無しさん:04/01/05 11:32 ID:???
と言うよりアニメ雑誌に 「ビデオデッキは全員が持っているわけではない〜」 と投書した奴の方が俺は悲しい。

( ´д⊂)
279メロン名無しさん:04/01/05 13:39 ID:???
悪平等主義者だな。
かけっこはみんなで手を繋いでゴールイン。キモイ
280メロン名無しさん:04/01/05 13:45 ID:???
見れないからこそ情報が欲しいという人もいるだろうに。
281メロン名無しさん:04/01/05 16:45 ID:???
 ところで……
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1834559&tid=a5a
2a5ka5aa3da3ea5ha5ja5sa5a2a4nc0t&sid=1834559&mid=1&type=date&first=1
(つないで、コピペしてね)
 類似スレだが、どうだろうか? どうも2,3人で回している気配があり、ちと偏り
がみられるのだが。
282メロン名無しさん:04/01/05 19:52 ID:???
>>281
ここのビデオテープ話題も
よくて三人って程度だったと思える。
283メロン名無しさん:04/01/05 20:27 ID:???
このスレだけ見ても今まで何度も脱線してたのに何でこれだけ反応するんだろ。
284メロン名無しさん:04/01/05 20:42 ID:???
今までの脱線っていっても……。
一応トリビアから派生した脱線だったし。
今回のビデオネタの発祥の>>234
基本的にはアニメネタとは一切無関係なネタであったにも関わらず
いかにもおいしそうに食いついて見せたレスが調子にのって
はしゃぎまわりすぎたからだろ。
外野から見てただけでも不自然すぎる流れだった。
285メロン名無しさん:04/01/05 20:45 ID:???
確かに話の止め時ってあるよね。
286258:04/01/05 20:49 ID:???
うーん。自演だったのか? 俺は1個しか書き込んでないんだが。
当時のアニオタにとって、ビデオデッキやテープの選び方は
非常に重要な知識だったから(それ以上に、VHSにするかβにするかという選択が・・・)
ビデオ関係のムダ知識はアニメと無関係という気はしないんだがな。
まあ脱線は脱線なので、反省はしてる。
287メロン名無しさん:04/01/05 22:03 ID:???
>ビデオデッキは全員が持っているわけではない

当時のデッキの普及率はアニオタでも5割強くらいだったよ。
ダビングのために近所の同方式(ベータかVHSか)の人のところに
自分のデッキを担いで行くのはよく見られた光景だった。
288メロン名無しさん:04/01/05 22:16 ID:???
ここらで今日ドラゴンボール1話を見ていて驚愕したアレを

ドラゴンボールの時代は、今から数千年も昔である。
289メロン名無しさん:04/01/05 22:42 ID:???
>話の止め時

興味のない話は早めに止めて欲しいのは誰でもだな。
しかし現実にこのスレを維持している長老諸君が思い出話に花を咲かせてるのは
大目に見ろ。
290メロン名無しさん:04/01/05 23:16 ID:???
>>289
言いたいことは同意なんだけどさぁ〜(テープネタは俺も書き込んでたし)

その主張を押し通すなら今後自分に気に喰わない話題が続いても我慢する事だな。
許しを乞うなら他人も許さなくてはならないのは大人ならわかるよな?

スレを維持してる長老って・・・俺も30過ぎてるけど流石に何様だと思ったよ。
何で匿名掲示板で若い奴が気兼ねして書き込まなきゃあならないのよ?
別にオタに年功序列があるわけじゃなし。

291メロン名無しさん:04/01/05 23:20 ID:???
289には多分に皮肉も籠もっているわけだが。
292メロン名無しさん:04/01/05 23:36 ID:???
と、必死に取り繕う>>289であった。
293メロン名無しさん:04/01/05 23:37 ID:???
ガンダムF91は当初考えられていたすごいラスボスが別にあったが、
あまりにすごいネタだったので、トミノ監督の
「そのネタは1弾目にはもったいないから続編で使おう」という判断によってあの内容になった。

しかしF91の続編は作られなかった。

290は気兼ねするな。ネタがあるならな。
294メロン名無しさん:04/01/06 00:00 ID:???
>当時のアニオタにとって、ビデオデッキやテープの選び方は
>非常に重要な知識だったから

・・・で。どこいらへんが「トリビア」?

>ビデオ関係のムダ知識はアニメと無関係という気はしないんだがな。

百歩譲ってアニヲタにとってビデオテープに関する知識が、
知識欲の範疇にあったとしても、交わされてるネタが「へぇ〜」でもないただの昔話。
つまり「アニメの」でも「トリビアネタ」でもどっちでもない。
フォント話とはそこが違うからこそ叩かれてるのに「今回だけ叩くのはおかしい」とか
後出しで言い訳グダグダ、マジでウザい。
295メロン名無しさん:04/01/06 00:04 ID:???
で、>>294のどこがトリビアなんだろうか
296メロン名無しさん:04/01/06 00:06 ID:???
>>293
そんな信憑性が疑わしいネタで威張られてもなぁ。
その「すごいネタ」の中身を教えてくれれば( ・∀・)つ〃∩ ヘェーだけどさぁ。
297メロン名無しさん:04/01/06 00:56 ID:???
で、>>295のどこがトリビアなんだろうか
298295:04/01/06 01:01 ID:???
どうもありがとう
299メロン名無しさん:04/01/06 01:26 ID:???
わざわざ数字コテ名乗ってまでの
粘着化キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
300朴李 ◇LrPQJhDw9M:04/01/06 01:28 ID:???
ポータルサイトの管理人です。
現在プロバが規制され中ですので書き込み代行してもらいました。

ビデオテープの話ですが、
ポータルには「当時のオタクが手を出してしまったLDの対抗馬だったVHDの話」
なども出ておりますし、この話は当時のアニメ雑誌で実際に話題になっていたネタということもあり、
(当時読んでたので自分も覚えてます。実際アレなテープで当時のオタクの間では有名でした)
まるっきりスレ違いということもないのですが、
現存している特定メーカーの製品が駄目だとかいう話の方がポータル収録には難しいです。
いわゆる、”スキャンダル系のネタは避ける”という基本スタンスに引っかかることですので。
収録するとなると、メーカー名を伏せてやるか、それとも全部なかったことにするか
決めかねるネタではあります。 もっとも遅れ放題なのでだいぶ後になりますが。

もっとも、このスレで話すことについて自分自身は何も権限もってませんので、
それに関してはなんともいえません。 極力干渉しないというスタンスもありますし。

一つ言えること、というか個人的な意見ですと、
今現在は、まるっきり見当違いなことにしか思えない話になっちゃってるけど、
OUTやアニメックやふぁんろーど辺りのアニメ系雑誌の欄外とかで
結構ネタになってたポピュラーな話で、
当時のアニメオタク的にはかなりメジャーなネタだったという事実があるだけですね。

ただ、個人的にはスレの進行が脱線気味に進んでしまうと編集の時に苦しむので、
ほどほどにしてくれると嬉しいな、というのはありますが。

長々と失礼しました。m(_ _)m
301メロン名無しさん:04/01/06 01:52 ID:???
白トリねぇ・・・。
そこまでしてビデオテープ話題をひっぱりたいわけかw
こりゃあ本物の粘着だわなw
302メロン名無しさん:04/01/06 02:07 ID:???
>>292
誰に言ってんだ?
303朴李 ◇LrPQJhDw9M :04/01/06 02:12 ID:???
追記
現在アク禁中につき、書き込み代行してもらいました。
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1073124327/383-384
304メロン名無しさん:04/01/06 02:14 ID:???
>>303
はいはい、ごくろーさま
305メロン名無しさん:04/01/06 04:41 ID:???
朴李を騙ったってなんのメリットもないと思うが。
ついでに彼がアク禁に巻き込まれてるのは、
1/2付でポータルの掲示板に書かれてるわけだが。

さてトリビア。
80年代後半にOVAが粗製濫造されたのは(今でもたいして変わらんが)
OVA制作の採算ラインが1万本だったのに対して、レンタルビデオ店の総数が
そのころ1万店を超えたから。つまりレンタル分だけで採算がとれたわけ。
ちなみに当時はセルとレンタルでソフトが区別されておらず、
業務用価格の30分128000円でテープソフトを泣く泣く購入したマニアも多かった。
306メロン名無しさん:04/01/06 04:50 ID:???
・・・でまた、当時のアニメビデオの価格の話が延々続く・・・と。
307メロン名無しさん:04/01/06 08:47 ID:???
>「そのネタは1弾目にはもったいないから続編で使おう」という判断によってあの内容になった。
>そんな信憑性が疑わしいネタで威張られてもなぁ。

当時角川から発売されたF91のムックに書いてある。
308メロン名無しさん:04/01/06 09:44 ID:Kpc8M5/N
383 :朴李 ◆LrPQJhDw9M :04/01/06 01:25 ID:FC/Gb8+c
【板名】アニメサロン板
【スレのURL】http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1071507631/
【名前】朴李 ◆LrPQJhDw9M
【メール欄】sage
【本文】
ポータルサイトの管理人です。
現在プロバが規制され中ですので書き込み代行してもらいました。

ビデオテープの話ですが、
ポータルには「当時のオタクが手を出してしまったLDの対抗馬だったVHDの話」
なども出ておりますし、この話は当時のアニメ雑誌で実際に話題になっていたネタということもあり、
(当時読んでたので自分も覚えてます。実際アレなテープで当時のオタクの間では有名でした)
まるっきりスレ違いということもないのですが、
現存している特定メーカーの製品が駄目だとかいう話の方がポータル収録には難しいです。
いわゆる、”スキャンダル系のネタは避ける”という基本スタンスに引っかかることですので。
収録するとなると、メーカー名を伏せてやるか、それとも全部なかったことにするか
決めかねるネタではあります。 もっとも遅れ放題なのでだいぶ後になりますが。
−−−−
(長くなってしまったので、2つにわけます)
309メロン名無しさん:04/01/06 10:22 ID:???
>業務用価格の30分128000円でテープソフトを泣く泣く購入したマニアも多かった。
マジですか…?
310メロン名無しさん:04/01/06 10:38 ID:???
うる星記録全集は最終的にTV版を全話収録するムックになるはずだったが
あまりに内容がアレで1巻購入者の大半がアンケートに「2巻は買わない」と
書いたために1巻で終わりになった。
311メロン名無しさん:04/01/06 12:06 ID:???
>>309
桁が一つ違うと思うんだが。
312メロン名無しさん:04/01/06 13:19 ID:???
>311
いや そんなもんだろう
313メロン名無しさん:04/01/06 14:24 ID:???
クロノアイズグランサーにβデッキ普及はアニオタのおかげ、みたいなことが書かれていた。

アニオタがβデッキを購入した要因の一つとして、
80年代始めまで、VHSの3倍速は他メーカーだと再生できないという互換性の問題があり、
テープの貸し借りができなかった、ことがある。
この互換性の問題は当時のアニメージュのOVAに関する付録(表紙が佐藤元)にも記載されている。
314メロン名無しさん:04/01/06 15:10 ID:???
そうですここが、懐かしビデオ板です。
315メロン名無しさん:04/01/06 15:13 ID:???
晶たんのサイト
ttp://crystal-style.chips.jp/
よろぴく(=д=/
316メロン名無しさん:04/01/06 15:17 ID:ua+RR17Y
【あの頃は】古いビデオテープを語ろう【スコッチ刑事】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1073369732/
317メロン名無しさん:04/01/06 16:21 ID:???
>>316
あ、本当に立てたんだ・・・

バカだね〜(w
318メロン名無しさん:04/01/06 16:58 ID:???
>>317
まあここでやられるよりは、ましでしょ
来る人が少なきゃ自然に落ちるし。
319メロン名無しさん:04/01/06 17:54 ID:???
>>318
317じゃないけど
話題が嫌なら、テープであぼんするなりすれば良いのに、、、
敢えて立てるのはアフォだろ

荒らしが巣くってたって普通非難スレ立てんよ
これは逆だが…
320メロン名無しさん:04/01/06 18:00 ID:???
NGワード対応で、自分派騙せるけど
スレはどんどん消費されていき
結果正常な住民が離れて行く・・・。
テープ厨が実は確信犯的荒しで
目的がそれなら、思う壺だしね。

どっちにしろスレ違いはスレ違い。
スレ違いネタが個人のブラウザの
ローカルあぼーんで全部解決されるのならば
そもそもガイドラインも削除整理板もイラネわけだし。

この場合は、本来ならスレ違いどころか
板違いで削除対象になりかねない「ビデオテープネタ」が
「削除依頼が通らなくなる会話ネタ」を使って(荒しが自作自演でよくやる策略だけどね)
延々やっていたってこと。
だからスレを別個に立ててもらって
俺はまあ感謝とはいかないまでもほっとしてるよ。
321234:04/01/06 18:10 ID:???
テープネタが嫌いなのは320ひとりだけで、テープネタで純粋にスレが盛り上がった
だけじゃないの?

つーか、自作自演してませんが
322メロン名無しさん:04/01/06 18:11 ID:???
>>320
明確な板違い会話でも明らかに会話が成り立っている場合には
削除依頼が通らない、は詐欺板でも既出で常識。
会話形式で削除をスルー、は強制IDがない板での荒らし方の基本。
もっとも今回のビデオテープネタは、そうじゃないとは個人的には思うけどね。
固い事言う気じゃないけど、個人であぼーんすりゃいいじゃねえか、で通るのなら
確かにガイドラインも削除人もいらなくなる罠。
323メロン名無しさん:04/01/06 18:15 ID:???
次は削除ネタで盛り上がるの?
324メロン名無しさん:04/01/06 18:16 ID:???
つーかDVD-Rでアニメを録画するときのコツ、みたいなトリビアが
投稿されてたってかまわないわけだが。俺は持ってないから知らんけど。
325320:04/01/06 18:16 ID:???
>>321
ここがなんの板で、ここはどういうスレでしょうか?
語るのも馬鹿らしいけど、板カテゴリ分けはなんのためにあるの?
重複スレや板違いスレは、スレ・板違いレスはどうして削除されるの?
貴方の言い方を借りれば

テープネタがしたいのは234ひとりだけで、スレ違いネタで一斉ににスレで叩かれた
だけじゃないの?
つーか、自作自演してませんが

となる。勿論違うのだろうが、そういう言い方をすればキリがないということ。
>>321が入る前に>>320を入れたけどちょっと撤回する。
>>234以降のビデオテープ話題で盛り上がった人達は
スレが盛り上がりさえすれば、スレ違いどころか板違いですら
「どこが悪いんだ?」で開き直る連中なわけですか?
ny厨や実況厨と変わらないよそれじゃ。
326メロン名無しさん:04/01/06 18:19 ID:???
>テープネタで純粋にスレが盛り上がっただけじゃないの?

そういやもうすぐ成人式なわけで。
この一文読んだらここ数年の成人式の騒ぎを思い出した。
327メロン名無しさん:04/01/06 18:24 ID:???
>>326
漏れはたった今テレビニュースでやってる元旦初日の出暴走を見ていて
今ここを読んで似てるとオモタ。
328メロン名無しさん:04/01/06 18:31 ID:???
スレ違いじゃないってことは他ならぬ朴李さんが言ってくれてるんだからこれでケテーイだろう。
文句ある奴は削除依頼をだしてくればいいじゃねーか。
朴李さんがなんのためにアク禁くらいながらも依頼スレ通してまで書き込んでくれたと思ってるんだ。
板違いだのスレ違いだの喚いてるレスはスレ違いじゃねーのか?
朴李さんにあんま迷惑かけんなハゲ供が!!!!!
329メロン名無しさん:04/01/06 18:35 ID:???
ハァーなトリビア。

ガイナックス製作の「不思議の海のナディア」で
バベルの光によって島が吹き飛ばされるエピソードがあり
その時に木が数本映るシーンがある。
その木の映像が、同じくガイナのアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の
零号機自爆の時に使いまわされている(ただし露光の色が違う。)

こんな感じで別作品の間で使いまわされた画像って知らんか?
330メロン名無しさん:04/01/06 19:26 ID:???
>>329
アリス探偵局2期初回のアバン部分に映るモニター画面はジーンダイバー
のCG部分の流用。

・・・だと思うんだが裏がまだ取れん。
331メロン名無しさん:04/01/06 19:29 ID:???
>>328
( ´,_ゝ`)プッ
332メロン名無しさん:04/01/06 19:53 ID:???
>DVD-Rでアニメを録画するときのコツ

おー、それは重要な話だな。
洩れはずいぶん長い間気がつかなかったので、ハァーと言われようが
スレ違いだと言われようが、書いておこう。

DVD-Rは「1回記録」だが、CD-Rのように1回記録したらそれっきり
ではなく、(標準速の場合)2時間までなら何回でも録画できる。
消去もできるが、それはチャプター単位で再生しなくなるだけで、部分的には消せない。
消去した時間は復活しないので全体が短くなる。

DVD-RAMは録画したものの途中消去が自由にできるので、
タイマー録画したもののCMを抜くことができ、消去した分だけ残りの録画時間が
増える(実際には多少減るらしい)。
ビデオのように再生の途中で停止して録画に切り替えても、その部分から録画されるのではなく
自動的に残りの部分からの録画となるので、ビデオのようにうっかり上書きして消してしまうことは
ないが、タイマーで番組の最後に不必要なCMなどを録画してしまった場合はその部分を消すために
部分消去の作業を毎回してやる必要があり、意外にめんどうである。

↑これって説明書に書いてないんだよな。
だれかが先に教えてくれればよかったのにと切実に思ったよ。
333メロン名無しさん:04/01/06 20:04 ID:???
実用的な便利知識と、無駄知識(トリビア)も微妙に違う気もするんだが。
334メロン名無しさん:04/01/06 20:33 ID:???
アリス探偵局は身内ネタ乱舞だったな。
前々作のキャラのぬいぐるみが置いてあったり
前作のキャラの置き物があったり、電話Z砲に前作のタイトルが漢字の当て字で書いてあったり。
主人公が前作の主人公(声優が同じ)のコスプレ&台詞を喋ったり。
335メロン名無しさん:04/01/06 21:32 ID:???
>>329
 だから、こーゆーのは、「種」スレで出すべきものだとは思わんかね?

 同じ制作会社だと、けっこう使いまわしはしていた。爆発シーンとか。『ガンダム』
では、前作『ダイターン3』に登場のキャラ・メカまで使いまわしていた(『時間よ 
止まれ』)。まあ、そもそもWB自体が『ダイターン』のボツメカだったんだが。
 特撮なら、けっこう当たり前。
336メロン名無しさん:04/01/06 21:54 ID:???
>>335
他にも知らないか?という呼びかけまで咎めたらこのスレは廃墟になっちゃうよ。
337メロン名無しさん:04/01/06 21:58 ID:???
>>335
>特撮なら、けっこう当たり前。
東映の「ジャイアントロボ」での、サタンローズ(怪獣)の触手がガソリンスタンドを襲っての爆発
円谷の「帰ってきたウルトラマン」シーモンス・シーゴラスの回の大津波
80年代になっても何回も流用されていたものね。
作品の枠を超えてないレベルのバンクシステムは、
何はともあれいきなり鉄腕アトムが元祖だし。
キャラ使い回しの元祖も、当然スターシステムを取っていた手塚アニメで決定だろう。

「元祖ネタ」はどうしても手塚治虫の一人勝ちになってしまうね。
かといって無理矢理手塚アニメにもっていかれないようにと、
限定条件を無意味に増やす、種スレ432みたいなのも無粋だし。
さすが手塚治虫、になってしまうわけだ。
338メロン名無しさん:04/01/06 22:19 ID:???
>>334
>電話Z砲
(;´Д`)?
339メロン名無しさん:04/01/06 23:34 ID:???
>>293
続編って、「クロスボーン・ガンダム」?
340メロン名無しさん:04/01/06 23:36 ID:???
あー、テープネタで書き込んだ一人だが(2回も書き込んだ)、
スレ違いは重々承知で引っぱる気は全くなかったので
サラッとスルーしてくれたならそれで済んだ話なんだが…
341メロン名無しさん:04/01/06 23:41 ID:???
俺は>>264しか書いてないが…もっと適当でいこうや。
342メロン名無しさん:04/01/06 23:44 ID:???
そしてまた「俺は別人だが」と続々と現れる展開キボン。
343メロン名無しさん:04/01/06 23:45 ID:???
自治厨が餓死するまで無駄でしょ
344メロン名無しさん:04/01/06 23:51 ID:???
>自治厨
万能レッテルキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
345メロン名無しさん:04/01/07 00:00 ID:???
フィーッシュ
346メロン名無しさん:04/01/07 00:02 ID:???
>>345って言うと東鳩の映像特典アニメを思い出すな

>>344
まあいいからいちど死ねや
347メロン名無しさん:04/01/07 00:05 ID:???
>>346
どんな内容?スタッフは名人のファンだったのだろうか。
348メロン名無しさん:04/01/07 00:09 ID:???
>>347
単にひろゆきと綾香とセリオが釣りをして、
最後にセリオが目からビームを出して釣った魚を焼いてオシマイだったような
349メロン名無しさん:04/01/07 00:15 ID:???
>>348
サンクス
…あの名人がやたらと釣り番組でフィーッシュって言ってたの
トゥハートやってた当時だった様な気もするが。どうなんだろ。
350俺は別人だが:04/01/07 00:38 ID:???
>「クロスボーン・ガンダム」?

F91の続編は作られませんでしたよ(笑)。
クロスボーンにトミノ氏は全く関与してないと思うけど、補足よろ。
トミノ監督はF91にはかなり自信があったので、公開当時は認められなくても
後には必ず評価されると思ってたようで、F91のライナーで「あなたの10年後の
感想が訊きたい」と言っていた。
F91をリアルタイムで見てない若造の皆さんはF91はどうですか?
351メロン名無しさん:04/01/07 00:39 ID:???
そっか、あのフィーッシュってそういう意味だったのか。ずっとイミフメだったから俺的に( ・∀・)つ〃∩ ヘェーだ。
352メロン名無しさん:04/01/07 00:41 ID:???
>>348
ひらがなで「ひろゆき」と書かれると別人のことを連想してしまう。
353メロン名無しさん:04/01/07 00:46 ID:???
>>351
魚が餌にかかった時言ってたならその影響である可能性は高いと思う。
…まあ釣りマニアではないので
他にそう言ってた人がいたかはちょっと分からないんだけど。
354メロン名無しさん:04/01/07 00:47 ID:???
まあ、打ち合わせわ、してたみたいだよ、黒ボン
355メロン名無しさん:04/01/07 01:31 ID:Si2gHudD
>>350
クロスボーンは雑誌巻末の作者コメントみたいなところにも富野が書いて
たので、ノータッチということはないんじゃないかな?
356メロン名無しさん:04/01/07 01:37 ID:???
長谷川裕一曰く、「一見富野監督が考えたように見えるネタは実は自分ので、
如何にも長谷川裕一が考えそうなアイデアが、実は富野監督が出したものだったりする」
だそうだが。
357メロン名無しさん:04/01/07 01:56 ID:qaFBHUAh
ガッチャマンの悪役ギャラクターのロボットを製造しているのはオガワラー博士と
助手のナカモラーである。
もちろん、スタッフにいた大河原邦男と中村光毅からとっている。
既出だったらスマソ
358メロン名無しさん:04/01/07 02:15 ID:???
>>329

マッドハウスにはかつて
劇場用の桜吹雪セルとか雪セルとかが
使い回し用セルとして保存してあった。
(今でも山を崩せばなにか出てくるかも)

あと葦プロでも、リスマスク(透過光用フィルム)のストックがあって
光線とか花火とか、作品を越えて使い回されている。
359メロン名無しさん:04/01/07 02:16 ID:???
誤字ネタ

「ようこそようこ」のOPのクレジット
『連載 幼稚園』と言う所が
相当長い間『連載 幼雅園』になっていた
360メロン名無しさん:04/01/07 02:16 ID:???
>>350
クロスボーンは一応富野が原作やってます。

たしかマント状装甲も富野の案だと聞いた。
361メロン名無しさん:04/01/07 02:17 ID:???
>>358
今時セルなんか使わなくなっちゃったからねぇ。
処分される前に全部デジタル素材として残しておけば役立つものを。
362メロン名無しさん:04/01/07 02:50 ID:???
舞い散る雪や桜なんかは、コンピュータが計算して書いてくれる世の中だからな。
363メロン名無しさん:04/01/07 04:27 ID:???
コロコロかボンボンが仕掛けた釣りマンガのアニメ化番組で、
名人がワンポイント釣り講座やってて、そこで「フィーーーシュ」
やってたよな?
364メロン名無しさん:04/01/07 05:13 ID:???
>>357
オガワラー博士の顔は中村光毅そっくり、ナカモラー助手の顔は大河原邦男そっくり。
何故逆にデザインしたのかは、不明。「当時の真の力関係の反映(W」とは天野喜孝のジョーク。
365メロン名無しさん:04/01/07 05:56 ID:???
>>363
グランダー武蔵、だったっけ?
アニメの中では若々しかったけど、講座の方ではしわしわだったなぁ。
釣り名人だから日焼けしまくりで。
366メロン名無しさん:04/01/07 20:11 ID:OAwStFrg
従妹トリビア。
マシンロボレスキューのプロデューサーのサンライズの古里尚丈氏とウルトラマンコスモスの脚本家の大西信介氏とProjet DMMの松原剛志の3人が従妹同士。
ミルモでポンの作者の篠塚ひろむと南楓役の中原麻衣と緒方賢一の3人が従妹同士。
プレックスの野中剛氏と小学館の久保雅一氏の2人が従妹同士。
ちなみに、マシンロボレスキューの主題歌は、Projet DMMが歌う予定だった。
367メロン名無しさん:04/01/07 21:26 ID:hU03usDl
機甲戦記ドラグナーは

NHKの大河ドラマにあやかろうとした。

解説:1987年に放送された機甲戦記ドラグナーは当時大人気だったNHK大河ドラマ『独眼竜政宗』
にあやかろうとしたのか『ギルガザムネ』なるメタルアーマー(ドラグナー世界におけるロボット兵器)を登場させた。

このギルガザムネ、名前の音韻もさることながら、日本の武士のような姿、頭部には史実の正宗と同じ三日月の飾りと明らかに伊達政宗を意識した
ロボットでした。先日の独眼竜正宗の再放送を見て当時「伊達政宗もどき」と驚いた事を思い出しました。
368メロン名無しさん:04/01/07 21:51 ID:???
>クロスボーンは一応富野が原作やってます。

何をもって「原作をやっている」のかだけど、少なくともトミノは
毎回のクロスボーンの話にはタッチしてないと思うぞ。
クロス〜の原作というのはあくまでF91そのもので、連載開始前に
長谷川が「このメカとキャラでF91の後の世界のこんな話をやりたいんですけど〜」と
お伺いを立てて、トミノがOK出す。それだけでトミノはクロス〜の原作者だ。
「マントつさせたらどうよ?」くらいの助言はしたかもしれないが、
連載始まったらノータッチ。
たぶんその程度だ。

一般論だから断言はできんが、雑誌にいかにもクロス〜にトミノがタッチしてるような
書き方をしてるのは単なる商品戦略の一環だと思うぞ。
369メロン名無しさん:04/01/07 22:31 ID:???
たぶん、だの、一般論、だの、思う、でいいのなら
そんな脳内話は俺にも438個くらいあるぞ。
というか、種スレといいここといい
ソースが確かで初めてネタになるトリビアスレや
条件設定が具体的で初めてネタになる種スレで
意識的にあやふやな書き込みをするっていうのは
なんかの流行りなのか??
370メロン名無しさん:04/01/07 23:02 ID:???
サブタイトルネタ

1月5日放送の名探偵名探偵コナンお年玉スペシャルのサブタイトルは






「コナン灰原にしのびよる包囲網幽霊船で奇妙な仮装宴正体バレてる謎招待状行っちゃダメ絶対罠よ命の危険もかえりみず息づまる攻防2時間半仮面の下の超衝撃真実黒の組織と真っ向勝負満月の夜の二元ミステリー」


記録更新?
371メロン名無しさん:04/01/07 23:16 ID:???
>370
コナン見ていなかったんだけど。これ本当に、サブタイ放映時にテロップされたの?
372メロン名無しさん:04/01/07 23:21 ID:???
>>368
うーむ、関係者でもなんでもない想像の人だったのか。
とりあえず確実なのは、クロスボーンガンダムには原作:富野由悠季と
はっきりと表記されてるという事実だ。
おおまかなストーリーとキャラの名前(いかにも富野っぽい)くらいは
決めたんじゃないかなぁ。
セリフ回しはいかにも長谷川裕一節だが。
373メロン名無しさん:04/01/07 23:41 ID:???
>クロスボーンガンダムには原作:富野由悠季と
>はっきりと表記されてるという事実だ。

そうだな。
ガンダムSEEDもXもWもGも原作:富野由悠季と
はっきりと表記されてるのでおおまかなストーリーは
トミノの手によるものだな?
374メロン名無しさん:04/01/07 23:45 ID:???
>>293
F91に登場する予定だったすごいラスボスとは、メドザックという
メデューサみたいなMS。
監督自らラフを描き、デザインもほぼ完成していたのだが、監督の
「ごめんなさい。メドザックはスゴすぎる」の一言でF91への登場は見送り。
続編のF92に出す予定だったが、F91がコケたので、結局メドザックは
見ることができなかった。
375メロン名無しさん:04/01/07 23:59 ID:???
>>374
ザク…?
376メロン名無しさん:04/01/08 00:00 ID:???
えーとね、長谷川裕一が出した同人誌「大外伝」の作品解説によるとだな、

>さて、この作品にちてはよく「どのへんまでが富野由悠季監督の原作なのでしょうか?」
 という質問を頂くのだが、「上の句を富野監督が読んだので下の句を私が返しました」
 という感じが一番近かろうか?以外(ママ)と長谷川が勝手にやったくさいところが
 監督のアイデアで、いつもの富野調に見えるところが長谷川の形態模写
 (似てなかったかも知らんが)だったりして、ようとわからんです。
 普通の原作、作画という作り方ではなかったのですが、互いにいつもと違う所が
 引き出せたのではないかと自負しております。

だそうだよ。
377メロン名無しさん:04/01/08 00:00 ID:???
こんなところで揉めてるより詳しい人間がいるシャア専用で聞いてこいよ…>クロスボーン
378メロン名無しさん:04/01/08 00:02 ID:???
「意外な少女の登場が、物語を色っぽくもしてくれるのは、原作者の狙いだよと言いたいけど」
「長谷川節になってきましたいかがでしょう?原作者の当初の予定と違うのは」
「ストーリーを勝手に作れると錯覚してしまうのが、舞台を宇宙にしている時です。」
「「それでも、もう少しという欲がわくのは作者の宿命で、そういう刺激を下さった(長谷川)先生に感謝します。」
「「おれのシナリオ通りにやれといったらこうはならなかったわけで。」
以上はコミックス初出時の、富野のコメントの抜粋だけど、これだけ見ても
どう見ても富野はストーリー作りにからんでるとしか思えないんだが?

コミックス折り返しでの長谷川と富野のコメントのかけあいなんかを見ていても
富野→長谷川のキャッチボールで物語が纏められていったのが常識的に判断できるが。

これをして「一般論でわあああ商売戦略のおおお一環でええすうう」
とかのたまうならば、それなりのソースを出して反論すべきでは?
少なくともここはそういう(ソースが必要なネタの)スレなのだし。
ソースもなく、ただただ「世間には富野が関わったかのように宣伝されているが
私だけは知っている!あれは商売戦略の嘘だ!ソースは俺のひらめきだ!」
では、月面着陸キューブリック映像説以下だと。
379メロン名無しさん:04/01/08 00:07 ID:???
>>373
もちろんそうです。そうに決まってます。
ただし、キャラ名は富野さんが決めたのではないっぽいですね。
380メロン名無しさん:04/01/08 00:10 ID:???
>378
大体同意だが、
>「一般論でわあああ商売戦略のおおお一環でええすうう」
君もこういう煽りやめなよ。
381メロン名無しさん:04/01/08 00:18 ID:???
>「上の句を富野監督が読んだので下の句を私が返しました」

これを毎回キャッチボールで物語を作っていると解釈するか
第1回目の打ち合わせで富野からなんらかの提示があったが、その後は
全く指示はなく、長谷川が独自にやってると解釈するかだな。

毎回打ち合わせしてるのを「下の句を返す」と言うかな?
382メロン名無しさん:04/01/08 00:33 ID:???
>381
1話=1句と理解すればいいんじゃないか?
その部分だけ抜き出すのがそもそも恣意的だと思うんだが。
383メロン名無しさん:04/01/08 00:48 ID:???
たとえがマンガですまない。

「あしたのジョー」は梶原の原作を重要な点だけを残してアレンジしてちばが書いた。
(ちばから見れば、上の句を梶原が書いて下の句をちばが描いたことになる。)

梶原はちばが描いた力石の体格が立派過ぎたため、減量のエピソードを書いた。
(梶原、読者から見ればキャッチボールになる。)

同時期に連載していた巨人の星の大リーグボール2号の消える理由も
川崎が描いたピッチングフォームが足を高く上げるものだったから、、。

毎回打ち合わせしても見方によって「下の句を返す」ことと何ら矛盾はない。
384メロン名無しさん:04/01/08 07:29 ID:???
>毎回打ち合わせしても見方によって「下の句を返す」ことと何ら矛盾はない。

ちばが同人誌で「ジョーは下の句を返してる」と発言したら、大問題だよ。
おおまかでもストーリーをもらってて、そんな発言をすることはありえない。
長谷川の「下の句」発言が問題にならないのは、クロス〜が共同作品じゃなくて
限りなく長谷川作品だからだろ。

>その部分だけ抜き出すのがそもそも恣意的だと思うんだが。

ここだけが編集者の手が入ってない本音の発言だからだ。




385メロン名無しさん:04/01/08 08:43 ID:???
少なくとも「原案」として表記されてもおかしくない程度には関ってるって事で何がいけないのか。

そして、この議論はトリビアと関係あるのだろうか。
386メロン名無しさん:04/01/08 09:23 ID:Urwzv7Pm
島本和彦の風の谷のダンは・・・
387メロン名無しさん:04/01/08 09:43 ID:???
>386
待て待て、ナウシカとタイトルがごっちゃになってるぞ(w
「風の「戦士』ダン」だ。
388メロン名無しさん:04/01/08 10:02 ID:???
普及版のインタビューだとちゃんと富野監督と打ち合わせはしてたとあるんだが。

ただ、富野監督の書いた脚本をそのまんま「単なる作画をするだけ」というわけではなく、
長谷川祐一のアイディアが入った上でちゃんと漫画として料理しているわけで。
そういう意味では限りなく長谷川漫画に近いというのは当たってるだろう。

割合原作と僕の作った漫画としての境界線があやふやになってわかりづらいんですよ。
読んでて富野監督の台詞に見える所を僕がやってたり、
トンでもないアイデアだから僕がやってると思われるところを富野監督が意見出してたりとか、
こういった制作行程で上手く行ったなと思うところは、「トビアvsX2」って話ですね。
あれなんか「そろそろトビアが強くなった所が見たいな」って富野監督と相談していたら、
監督から「例えば敵の洗脳を跳ね返すとかどう?」って意見が来たんですね。
これは盛り上がるなって思ったんですけど、ちょっと読者には伝わりづらくて
分かりにくいかなって思ったんですよ。
きっと『クロスボーン』を好きな人はMS中心で見てるだろうなって思ってましたから。
それを踏まえて考えたアイデアだったんですよ。
389メロン名無しさん:04/01/08 10:14 ID:???
多分>>368=373は「Oh!My!コンブ!」の原作シナリオを
秋元康がやってなかったことが人生最大のショックだったゆえに
それからは何も信じられなくなったのでしょう。
しかしこいつの「タッチしてないと思うぞ」とか「たぶんその程度だ」や
「一般論だから」「だと思うぞ」を見ていると
種スレで「普通に考えてわかると」とか「俺は常識でわかること」とか
「普通の人間が普通に鑑賞して、面白いアニメだからね」だの
「古典−どっかの「古典全集」に収録されそうな小説」とかわめいてた香具師を連想させるなぁ。
390メロン名無しさん:04/01/08 10:17 ID:???
389のような発言は単なる荒しといっしょですので控えてください。
391メロン名無しさん:04/01/08 10:18 ID:???
>>389
というより同一z(ry
392メロン名無しさん:04/01/08 11:18 ID:???
>>389
あっちもこっちも駄々っ子みたいなんだよな。
自分の思い込みが共有されないだけで粘着してる。
393メロン名無しさん:04/01/08 11:46 ID:???
>>390
しっかり「原作」とクレジットされているどころか
その原作者も(>>378)漫画担当作家も(>>388)
原作者の物語関与をちゃんと認めている話なのに
いつまでも「原作と書かれていても、名前を貸しているだけに過ぎない!
ソースは俺の「思う」と「一般論」だ!
は、荒し以前だと思うが。
394メロン名無しさん:04/01/08 13:33 ID:???
シンプソンズネタで
以前ここでポケモン事件を基にしたエピソードがあったが
その話にはなんと日本の天皇を投げ飛ばしたシーンがあった。
タイトルは「30 minute over Tokyo」である。
日本未放送なのが残念・・・
395メロン名無しさん:04/01/08 13:43 ID:???
>>394
このエピソードは第10シーズンの最終話にあたり、
本来ならすでに放映済みでなければおかしいのですが、
劇中に国内では少々マズイ表現があった事から、欠番扱いにされてしまいました。
初めてのケースでは無いんですけどね、こういうのって
表向きには、現地での放映時に一部のオヤジ系メディアが報道した様に、
天皇家を揶揄しているからという事だったのですが、本当のところは
例の“ポケモン事件”をネタにしたギャグが最大の理由だと思われます。
ストーリーの詳細については
町山智浩氏の『アメリカ横断TVガイド』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896914848
という本の中で取り上げられています。
396メロン名無しさん:04/01/08 13:51 ID:???
>>393
>>394
過去ログとポータルサイトを熟読してから書きこむ事をお勧めする。
397メロン名無しさん:04/01/08 13:54 ID:???
よく10分間レス入れをがまんできた!
感動した!
もはや1/8にして
今年度自作ジエーン大賞の筆頭候補作品に巡りあえるとは!
さすがにここまで包囲されると、話題を逸らすしかなかったんだろう。
398メロン名無しさん:04/01/08 14:06 ID:???
>>394-395
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
399メロン名無しさん:04/01/08 14:19 ID:???
わざわざポータルから既出すぎるネタを拾ってきて
質疑応答&「ヘェーヘェーヘェー」までご苦労様。

自分の恥を覆い隠すのに必死なんだろうな>>368=373は。
そろそろ「俺は373だが368とは別人で」が出てくる頃かな?
400メロン名無しさん:04/01/08 14:25 ID:???
>>399
釣られてるよ・・・
401メロン名無しさん:04/01/08 15:12 ID:???
>>329
亀レスですまんが、ポポロクロイス物語のOPで、
タイトルが表示されるときに画面左から右へ走る光がアークザラッドの1話アバンタイトルで使いまわされてる。
402メロン名無しさん:04/01/08 17:01 ID:???
399が気の毒でならない・・・
しかも別の話まで引きずっちゃって・・・
403メロン名無しさん:04/01/08 17:49 ID:???
>>402
泣くな。
そんな君だっていつかは必ず社会に出れる日がくる。
404メロン名無しさん:04/01/08 18:10 ID:???
俺は403も気の毒に思った。
405メロン名無しさん:04/01/08 18:46 ID:???
ついに>>368が別人なりきり粘着と化した模様。
症状・スレ最後尾を自分のレスにしないと寝られない。
406メロン名無しさん:04/01/08 19:00 ID:???
稚拙極まりない、自演によるレス流しを指摘されたからといって
頭に血を昇らせて自分で粘着して蒸し返していては本末転倒だろうに。。。
407メロン名無しさん:04/01/08 20:08 ID:???
必死に別の話に別の話に、としているスレ住人が気の毒だ。
408メロン名無しさん:04/01/08 20:13 ID:???
(・∀・) ニヤニヤ>>407
409メロン名無しさん:04/01/08 20:14 ID:???
クロスボーンガンダムの話で思ったこと。
確かにアニメ関連の話には戻った。でもこれならまだこの間のビデオの
ことで話がずれていったときのほうがおとなしかった気がする。
と、いうかこれまで8つのスレ、結構話がずれていくことは多かったが
ビデオの話はまだずれていない部類に入ると思うのだが。
(話を蒸し返すようでごめん)

ええっとこれまでのずれた話で面白かったのはコロンブス絡みの話
だったかな。
ほかにはどんなことでずれたっけ?
これも記録すると面白いかもしれない。
410メロン名無しさん:04/01/08 20:15 ID:???
もはや「気の毒」を連呼するしかない粘着>>368がいるスレはここでつね?
411メロン名無しさん:04/01/08 20:16 ID:???
>>409
そんなあなたに

【あの頃は】古いビデオテープを語ろう【スコッチ刑事】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1073369732/

とっととこっち逝ってね(はぁと
412メロン名無しさん:04/01/08 20:18 ID:???
なるほど、黒本の話はソースまで出されてこてんぱん(死語)にされて
この話題で粘着を続けるのはもう不可能なもんだから
せめてまたビデオテープの話似戻して粘着を続行したい、と。

違うのなら、わざわざ荒れた話題を蒸し返す意図がつかめない。
413メロン名無しさん:04/01/08 20:20 ID:???
よくわからないが本当にきのどくなのは>>409ってことでいいのか?このスレ
414メロン名無しさん:04/01/08 20:21 ID:???
そしてまた
何事もなかったように409と会話が成立する
謎の第三者の降臨は、CMのあとすぐ!
415メロン名無しさん:04/01/08 20:23 ID:???
>>413
ageってきたので見ただけなのでわからんが
祭りがおきそうなヨカーン。
416メロン名無しさん:04/01/08 20:24 ID:???
マンコ
417メロン名無しさん:04/01/08 20:25 ID:???
さあ、盛り上がってまいりました。
418メロン名無しさん:04/01/08 20:30 ID:???
           ┏━┓        ┏┓        ┏┓
           ┗┓┃        ┃┃  ┏━━┛┗━┓
             ┃┃        ┃┃  ┗━━┓┏━┛
             ┃┃        ┃┃  ┏━━┛┗━┓
             ┃┃        ┃┃  ┃┏━┓┏┓┃
           ┏┛┗┓      ┃┗┓┃┗━┛┃┃┗┓
           ┗━━┛      ┗━┛┗━━━┛┗━┛
     二-‐- .、   (
   /´ ____ ヽ、__i-ヽ‐‐、--.ミ
  /  /´   `ヽ「,.r'´ ̄ ヽ⌒ヽヽミヽ,,
  .|  i.       // / ///  ハ  ト-、iフ_. --‐‐ミミく
  |  .i.i      !/ l__// |! l l l l  l >|ゝ--−- .、 `ヽ
  .|  | !      {i,1L-!`| LLl_| l l/リ┘      ヽ.  ヽ
  l  l i      |! 〉ヒソ リ ノ从l`トl//         i  il
  !  i |.    _,L|{ `´_ '"`ヽレ┴レ'          l  i|
   | レ、rヽ_∠__,ソ }ヽ i _ノ   ./ ⌒i           .i  i|i   ラブシャワーピッチ!
   rヘ \,ゝ' __,.ィヽ、`ーr ' ´{  /  ,.、       /  .|!
 ,.r゙ヽ '´,..ィ´,!ィ´ヽ ソ>ァ'⌒ソ|   ヒ´  \     ノ   /
  ゝ<__,.ィ _,.rニ ヒ二{.!._∠-_L  / ヽ_,.イ    ノ´  ノ
  ,ィ'^7ーァ゙./  ニヽ、`` ー'  ̄〉>'   ハ ̄ ̄ ̄ヽ.  /
   / //{   O`ー>‐-、  ( _,.ィ  ,l      |/
          〉-/._     ヽト、ヽ,. -‐ ' } ヽ   /
       / O \ ー- ,r‐'´\ ヽ--.く i  \/
               ̄ /

419メロン名無しさん:04/01/08 20:36 ID:???
もうどうでもいい
420メロン名無しさん:04/01/08 20:55 ID:???
   ___
,r '´:::::::::::::::::`::ー、
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
:::;r-‐'''"` ー 、::::::::::i
/ ,,__,,,,,, ニ=  ヽ、::;!
 、 _"、;_:.;llllii;, :i:::::l
   ー `' l ー-、_.l::::;!
.r ,.,r:._  ,ヽ ´-.:lノ
.:(´ 、......二__ヽ .:::l
   `ニニ '´.::::/
ヽ:::::.  ,:.  ..::;r'          ,ィー-ーュァ >>409
 ヽ::::::::::::::::::i'          /'`'`'`ヽ
`  ̄ ̄ ̄`ヽ、        /   ィソ
         ヽ    /   ,ノ
          ノ\/ヽ、 ,,,ィ'"
 ン       /  ン     /
421メロン名無しさん:04/01/08 22:46 ID:???
なんかすさんできたな。
422メロン名無しさん:04/01/08 23:10 ID:???
便所の落書きですから
423メロン名無しさん:04/01/09 00:21 ID:???
ポータル管理人たん、懐かしアニメにある「百蛇伝」は「白蛇伝」の間違いッス
424メロン名無しさん:04/01/09 00:21 ID:???
懐かしでなく、古アニメでスタ。
425メロン名無しさん:04/01/09 00:39 ID:???
>>242
今探したが、見つからなかった・・・

ネタが膨大になってきたので、サイト内検索機能も欲しいかなあ、と(希望で願望)
426メロン名無しさん:04/01/09 02:43 ID:???
FSS、エルガイムの永野護は


数年前、せえらあむうんのコスプレをした事がある。
(季刊コミッカーズ2003夏号100-101ページの自著解説にて告白)
(ひょっとしたらけっこう有名?)
427メロン名無しさん:04/01/09 03:03 ID:???
フーン……
428メロン名無しさん:04/01/09 08:24 ID:???
北斗の拳が劇場版になるとき、
「お前はもう死んでいる」に変わる決めセリフを公募したが
いいのが来なかったので、
やっぱり「お前はもう死んでいる」だった。
429メロン名無しさん:04/01/09 10:31 ID:???
>426
そのネタは幾原監督込みじゃないと完全ではない。
第一、ネタ自体も蝶有名だ。
430メロン名無しさん:04/01/09 14:34 ID:???
>>426
ああ、ニュータイプのパーティーだったっけ?写真が本誌に掲載されたな。
永野護がセーラーヴィーナスで、幾原監督がセーラーマーキュリーだったっけ?
意外なほどキレイだったので嫁と二人で大いに笑った。
>>425
早速ですが、ポータルサイトのメインメニューページに
javaアプレットによるGoogleを利用した検索フォームを設けました。
Googleのキャッシュを利用したものですので
1ヶ月〜2ヶ月前後くらいのキャッシュ出来てない期間がありますが、
ちょっと試してみたところでは新着ネタページ以外ならほとんどが検索出来たので、
なんとかイケるんじゃないかと思います。
意外と簡単に上手いこといったので、もっと早く試せばよかったなと。
Googleがポータルサイト内のみを検索するだけですので、
じゃんじゃん使っちゃって下さい。
これも、多くの人に検索されて?)キャッシュされまくったおかげで出来たことすので、
ありがたいことです。
セキュリティ設定でjavaを切ってる人は、
検索機能を使うのでしたらオンにしてご利用下さいませ。

>>423
ご指摘どうもありがとうございます。
早速なおしました。 ああっ恥ずかし間違いっ。

【代行】アク禁になった人の為にレス代行するスレ20
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1073577858/39-辺り
432メロン名無しさん:04/01/09 21:54 ID:BUybsTEp
39 :朴李 ◆LrPQJhDw9M :04/01/09 21:08 ID:SZZ6EQ1y
【板名】アニメサロン板 【スレのURL】http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1071507631/
【名前】朴李(批判要望板書き込み代行) 【メール欄】sage
【本文】
>>425
早速ですが、ポータルサイトのメインメニューページに
javaアプレットによるGoogleを利用した検索フォームを設けました。
Googleのキャッシュを利用したものですので
1ヶ月〜2ヶ月前後くらいのキャッシュ出来てない期間がありますが、
ちょっと試してみたところでは新着ネタページ以外ならほとんどが検索出来たので、
なんとかイケるんじゃないかと思います。
意外と簡単に上手いこといったので、もっと早く試せばよかったなと。
Googleがポータルサイト内のみを検索するだけですので、
じゃんじゃん使っちゃって下さい。
これも、多くの人に検索されて?)キャッシュされまくったおかげで出来たことすので、
ありがたいことです。
セキュリティ設定でjavaを切ってる人は、
検索機能を使うのでしたらオンにしてご利用下さいませ。

>>423
ご指摘どうもありがとうございます。
早速なおしました。 ああっ恥ずかし間違いっ。

【代行】アク禁になった人の為にレス代行するスレ20
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1073577858/39-辺り
433朴李 ◆LrPQJhDw9M :04/01/09 23:06 ID:???
規制解除されたのかな?
ちょっと試しにパピコ
ところで、以前もそうだったけど、
>>432さん、どうしてもう一度同じ代理書き込みを重ねてくれるんだろ?
434メロン名無しさん:04/01/09 23:08 ID:???
朴李さん、乙です。
しかしBBはまだ解除されんのか・・・
BIGLOBEみたいに規制されたらそのまま・・・ってことにはならんよな?
435434:04/01/09 23:09 ID:???
うわ、タイミング悪!
お帰りなさい!
436メロン名無しさん:04/01/09 23:37 ID:???
>>434
俺もBIGLOBEだが今まで普通に使えたぞ。
437メロン名無しさん:04/01/10 00:18 ID:???
うむ、これで既出ネタかます奴が居たら問答無用で罵声浴びせられる環境になったなw
438メロン名無しさん:04/01/10 12:48 ID:???
究極超人あ〜るの光画部の「光画」は、

光画堂という東京芝のカメラ屋が元ネタ

かなりの老舗で、戦前から昭和30年代まで、東京で印画紙の小売を
やっていたのはここしかなかった。
ちなみに、戦後すぐ(GHQ時代)は時刻表の広告の常連だった。
439メロン名無しさん:04/01/10 13:43 ID:???
俺高校の頃写真部だったが、
光画っていったら普通に写真の事だろ?
440メロン名無しさん:04/01/10 13:46 ID:???
>>439
そんなことは438もわかってるって。(たぶん)
441メロン名無しさん:04/01/10 18:58 ID:1PW/8eH+
光画部の「光画」の元のことだね。

そういえば高橋留美子が在学していた新潟中央高校の漫画部は
体育館の二階にあったな。数年前の話だけど。
442メロン名無しさん:04/01/10 19:14 ID:???
よくわからんが、「光画」というのは明治時代にphotographの和訳として考えられた言葉の一つだな。
結局は写真という妙な意訳が生き残ったわけだが、
photo(光)+graph(画)で光画という直訳の方が良かったような…
443メロン名無しさん:04/01/11 07:06 ID:XZXt8Ozc
おまいらフジテレビ見ろ。
444メロン名無しさん:04/01/11 14:17 ID:???
プラモデルのせいで重要な秘密がネタバレになってしまったことがある。

それは『Gガンダム』序盤に発売された、シャイニングガンダム1/100のプラモデル。
これには「ドモンの兄は、悪用されるのを恐れてアルティメットガンダムを持ち去ったが、アルティメットのプログラムが暴走してデビルガンダム化。
ドモンはその真相を知らされないまま、デビルガンダムの追跡任務を与えられた」
という、ストーリーの最大の秘密が、テレビシリーズ序盤にもかかわらず、いきなり書いてあるという、とんでもない代物。
 これ、ドモンの兄の名前がキョウジで無く「ダンテ」になっていたり、
デビルガンダムの能力がデビルガンダム細胞ではなく「オロチシステム」となっていたりと、どうも、非常に慌しかった(当初の企画は戦争物だったのに、いきなり格闘物に変更とか)番組と関連商品開始の混乱のせいで、
こんな珍事になった。

・・・それでも種の終盤のネタバレ(BGMのサントラでネタバレ)よりもましだが。
445メロン名無しさん:04/01/11 15:05 ID:???
勇者シリーズとかでは、3クール開始頃に出てくるメカのおもちゃを買って
どういう合体をするのかから今後の展開を予測するのが普通だったが。
446メロン名無しさん:04/01/11 15:32 ID:???
>>444
デビルガンダムって魔神ダンテから発想したのか、と思わせる内容ですな。
447メロン名無しさん:04/01/11 16:55 ID:HkTzjBVL
>>444
そういえば、エヴァ量産型がカヲルのダミープラグで動くっていうのも
プラモからのネタバレだったな。
448メロン名無しさん:04/01/11 17:06 ID:???
十二国記


の主人公、陽子の声をあてている声優の久川綾は、その昔、
「魔物ハンター妖子」というOVAの主役の声をあてていた。

ちなみにどっちの作品のヨウコも、魔剣をもって怪物どもをぶったぎってる。
449メロン名無しさん:04/01/11 17:10 ID:HkTzjBVL
もうひとつプラモネタ
エルガイムのHM、バッシュのプラモデルにエルガイムマークIIのバスターランチャーが
入っている、という苦情がバンダイに結構あったらしい。
バッシュのバスターランチャーをマークIIが奪って使ってるんだから、これは
当然なんだが、プラモ内に入ってる説明書や、アニメ誌などに発表されていた
初期設定のバッシュのバスターランチャーのイメージが強すぎて、
マークIIのバスターランチャーだと違和感があるのもわかる。
実際にテレビでも、初期設定のバスターランチャーをバッシュが使っていたことも
あったし。
450メロン名無しさん:04/01/11 17:24 ID:???
>>446
構想当時はダイナミック系の発想だったのかもなぁ。>Gガン
451メロン名無しさん:04/01/11 17:37 ID:???
手塚治虫はアニメ「宇宙少年ソラン」のが自作の「ワンダー3」のパクリだと
激怒した。「ソラン」の漫画版が少年マガジンで連載されることをしり、それまで
マガジンに連載していた「W3」の連載をいきなりライバル誌の少年サンデーに
移してしまい、W3は連載1〜6回がマガジン、7回目以降はサンデーに掲載
された。
452メロン名無しさん:04/01/11 19:33 ID:???
>>448
そういえば種のほうで「同じ声優で違う作品なのに同じキャラ名を複数演じてるのは?」ってのが
スレのはるか前のほうにあったけど・・・
453メロン名無しさん:04/01/11 19:48 ID:???
454メロン名無しさん:04/01/11 20:04 ID:???
プラモネタならこれも

人気が出ず途中でリリース中止になった作品は数あれど、主役機をさしおいて
ヒロイン搭乗機のみ発売されてそれっきりというのはブレンパワードだけだろうな。
しかもジャケ絵が主商品のロボット(便宜的にそう呼ばせてくれ)より
ヒロイン(一応フィギュアがおまけで付いてくる)の顔の方が大きく描かれ
作る気ないのに思わずジャケ買いした奴も多いんじゃ無かろうか。

455メロン名無しさん:04/01/11 20:10 ID:???
プラモ繋がり。
バンダイの旧1/100初代ガンダムは、今じゃさんざ叩かれてる迷キット。中でも失笑を
買ったのが、本編中には出て無い妙な手持ちロケットランチャー。バネで弾が飛ばせる、
いかにもなオモチャギミックだ。

が… 実はこのロケット砲、クローバー版の合金玩具でも似た様なのを持ってる。だから、
存外由緒正しい(?)出自のアイテム。玩具用の初期稿あたりで描いてあった物を参考にしたの
かも知れん。
456メロン名無しさん:04/01/11 20:25 ID:???
プラモと言えばロリコンを取り入れたボディ…既出?
457メロン名無しさん:04/01/11 20:26 ID:cl7n9hdf
>>455
1/144ドラグナーのキットもバズーカ砲(便宜上言わせてくれ)にBB弾発射ギミックがあったな…
458メロン名無しさん:04/01/11 20:32 ID:???
>>455
肩が動かないゲルググとどっちが凄いんの?w
459メロン名無しさん:04/01/11 20:37 ID:???
>>458
実は旧キットのゲルググ支持者は意外と多い。

初代1/100ガンダム>>>>足首が動かない初代1/144ザク
460メロン名無しさん:04/01/11 20:50 ID:???
>>459
>>>458
> 実は旧キットのゲルググ支持者は意外と多い。
あのつぶれ顔こそがデフォ!という奴らが多くて
後年のリメイク版プラモ(便宜上ry)の精悍なお顔wにクレーム付けまくって
改修させた位だからなぁ。
461sage:04/01/11 21:12 ID:oIq5CaJq
野沢雅子がもし2代目鬼太郎もやっていたら、悟空役はなかった。
東映では、同じ時期に主役を掛け持ちする事が出来ないらしい。
鬼太郎ファンは「何で声を変えるんだ」と怒ったらしいが…。
知ってたらゴメン。
462メロン名無しさん:04/01/11 21:15 ID:???
↑書くトコ間違えた。
463メロン名無しさん:04/01/11 22:11 ID:xTSmlLDM
>>451
既出。ポータルくらい目を通せ。
464メロン名無しさん:04/01/11 22:22 ID:???
>>456にレスがないので未出でしょうか。有名ですが。
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown/4937/models/lana.htm
アリイから発売された超時空騎団サザンクロスの「ラーナ少尉」のプラモは
外装を外すと上半身素っ裸のおねえちゃんが現れるというトンデモキットでした。
キットに付けられたキャッチコピーは、「ロリコンを採り入れたボディ」
465メロン名無しさん:04/01/11 22:42 ID:HkTzjBVL
昔のガンダム1/100プラモは可動部分が少ないとバカにされたもんだが、
ガンダムSEEDの300円物はひざすら曲がらない。
466メロン名無しさん:04/01/11 22:44 ID:???
 いや、そんな有名なネタは、ここ向きじゃないだけ。
 「知られてなくて、思わず『へぇ〜』と言ってしまう」マイナーだか、メジャーだか
よくわからない、深いけど、本質的にどーでもいい知識を出すところなの。そして、そ
の「どーでもいい知識」を得ることが楽しい人たちのスレ。
467メロン名無しさん:04/01/11 22:55 ID:???
>>465
 あれはコストダウン&小学生低学年でも作れるようにと、徹底的にパーツを減ら
し、組み立て工程を減らした結果だから。昔、同じような(出来はもっとちゃちぃ
が)ジャイアントロボのプラモとか売っていたな。バンダイ的には『種』は、年齢
の上がりすぎた従来のガンプラ購買層とは違う、低年齢層を開拓するための番組
だったの(本編は、そんなコトこれっぽっちも考えてなかったようだがw)。
 このプラモ、実はパーツ数、分割方法の違うプロトタイプが何種類かあり、モ
ニターの小学生に作ってもらったところ、商品化されたものが一番組み立て率が
高かったらしい。が、「噂だが」ここまで省略されたものでも組み立てられなかっ
た子がいたという……。
 
468メロン名無しさん:04/01/11 23:58 ID:???
>>466
有名ネタとかでなく、1/100ガンダムもロリコンを取り入れたボディも共に既に既出だってこと。
威張る部分が違うぞ。 だから検索しろっての。
469メロン名無しさん:04/01/12 00:04 ID:???
>>468
「ロリコンを採り入れたボディ」はポータルサイトが間違えて「ロリコンを取り入れたボディ」
と書いているので、検索に引っかからなかった。
470メロン名無しさん:04/01/12 00:11 ID:???
検索が下手くそで引っかからなかったのを
誤字のせいに出来てよかったな(´,_ゝ`)
キーワード検索ってのは、普通単語で区切ってやるもんだと思ってたがな。
”サザンクロス ロリコン”で一発で検索出てきたぞ。
471メロン名無しさん:04/01/12 00:13 ID:???
痛い香具師が登場したな…
472メロン名無しさん:04/01/12 00:19 ID:???
いくらなんでも逆切れはカコワルイ。
473メロン名無しさん:04/01/12 01:20 ID:???
最近はプラモを作れないガキだけじゃなく、検索もできない香具師もいるのか・・・
474メロン名無しさん:04/01/12 01:35 ID:???
ポータルサイトの分類が分かりにくいので検索しづらいよ。
475メロン名無しさん:04/01/12 01:41 ID:???
>>474
検索はサイト全部をサーチするようになってるんで、
分類とは関係ないはずだけど?>>469
476メロン名無しさん:04/01/12 01:44 ID:???
まだ言い訳してるぞ(´,_ゝ`)

それは置いといて、次スレには検索機能使って既出ネタでないか調べろとか
テンプレに追加しなきゃな。
検索の仕方まで書く必要まではないだろうとは思うが、それも>>2に追加するか?
477メロン名無しさん:04/01/12 01:49 ID:???
>>476
それはポータルの管理人の判断次第だと思うね。
一応、個人のサイトなんだし。
478メロン名無しさん:04/01/12 01:50 ID:???
勝手にすれば?
479メロン名無しさん:04/01/12 01:53 ID:???
で、ポータルの誤字が訂正されるのはまだ?
480メロン名無しさん:04/01/12 01:57 ID:???
このスレッドも最近、すっかりつまんない糞スレに成り下がったな。
481メロン名無しさん:04/01/12 02:03 ID:???
そう種
482メロン名無しさん:04/01/12 02:22 ID:???
自治厨がスレを仕切るようになったら、そのスレはオシマイ。
483メロン名無しさん:04/01/12 02:40 ID:???
>>449
補足。
その混乱に輪をかけたのが競合誌(MG)へのスタッフ&看板モデラー流出
で、刷新されたモデラー陣の中にいたMAX渡辺のビッグマウスだった。
キットレビュー等でもわざわざフルスクラッチで設定書に描かれたバスター
ランチャーを作ったりしていたが、挙句の果てに「設定書に書いてあるしアニ
メにも出たんだからバッシュのランチャーはこっちが本物。キットのランチャー
が正しい等といってる奴はどうかしている」という旨の放言をした。

しかしその後、デザイナー永野護が「設定書に描いたのは準備稿。キットに
ついてるランチャーが正解です」と発言。
当のMAX渡辺は以後この件について口をつぐんだままで、自分の発言につ
いての撤回等は行っていない。

大口を叩く事で一部から(読者のみならず、模型業界関係者にも少なからず
アンチMAXの風潮はある)蛇蝎の如く嫌悪されているMAX渡辺だが、こんな
態度を取り続けて俺節吹かせまくっていればそりゃー嫌われるわな。
484メロン名無しさん:04/01/12 10:47 ID:???
>>329
超亀レスすまん。
劇エヴァ「まごころをきみに」のラストシーン、波が打ち寄せる浜辺のカット
(これ自体がTVシリーズからの使いまわしに見えるのだが)と、
CCさくらTVシリーズで臨海学校(話数失念)の回で夜シーンにレイアウトが
全く同じと思われるシーンを見つけた事があった。 原画迄は同じと思う。

この使い回しが珍しいのは製作会社がガイナとマッドで違う事で
恐らくCCの原画担当がエヴァの原画素材を持っており無断で流用したと
思われる。 だれか気がついた人いない?
485メロン名無しさん:04/01/12 10:55 ID:???
>>484
あくまでも想像の域だが
アニCCさくらは微妙に声優がエヴァと被ってるように思えるしな。しかも主要メンバーで。
(シンジ、トウジ、ミサト、冬月、劇場版では綾波もいるし。もう一人ぐらいいた気もするが。)
「エヴァに激しく影響された香具師が製作の上部に」という可能性はあるかもしれない。

監督やらなにやらに詳しい方がいらっしゃったなら、つっこんで下され。
486メロン名無しさん:04/01/12 11:02 ID:???
>>484
妄想


劇エヴァの制作はIGだ
487484:04/01/12 11:42 ID:???
>>484修正。 正確には
 ×レイアウトが 全く同じと思われるシーンを見つけた事があった
 ↓
 ○レイアウトが 全く同じと思われるカットを見つけた事があった

>>485
さくらの方はあまりこだわりを持つ様な重要なカットでは無かったと思う。
1カットのみの流用だったし。

>>486
そういや劇場はIGだったか。

どちらもフィルムコミックを見てて気がついたのでタイミングまで同じかどうかは
未検証。 ただ波の細かいディティールまで同一に見えたので原画は同じ素材を
使ったと推測している。動画以降の作業と背景は色味も関係でシーンが
繋がらなくなるから新作してると思ワレ。 いずれ自分でも検証して見たい。
488メロン名無しさん:04/01/12 12:37 ID:???
>>485
個人的にはエヴァの影響云々はないと思うが、ヒカリ=知世。
清川幻夢(=冬月)はさくらに出てたか?
489メロン名無しさん:04/01/12 17:10 ID:???
想像はトリビアではない。
そもそも声優ネタは(以下略
490メロン名無しさん:04/01/12 17:54 ID:???
>>488
李家の執事さんが
491メロン名無しさん:04/01/12 19:56 ID:???
>>489
自治厨死ねよクズ
492メロン名無しさん:04/01/12 20:21 ID:???
何でここの自治厨は声優ネタをここまで憎むのだろう・・・
493メロン名無しさん:04/01/12 21:27 ID:???
 別に憎んではいないと思う。スレ違いと主張しているだけじゃないのか?
 声優ネタは、「専用スレがあるから、そっちへ行け」ということなのだろう。
494メロン名無しさん:04/01/12 21:54 ID:???
>>493
思ったとおりのレスどうも。
板とスレ違いを指摘するのはいいけど特撮とかには寛容なくせに声優は名前が出ただけで
過剰に反応して潰そうとしてるじゃん。今までだって模型ネタが続いてるけど既出を責めてるでけで
板違いは一切指摘してないぞ。模型板にもトリビアスレあるのに。
結局自分の好みで叩いてるだけなんだよね・・・
495メロン名無しさん:04/01/12 21:54 ID:???
声優ネタは荒れるしね。
496メロン名無しさん:04/01/12 22:22 ID:???
作品Aに出てた声優Xが作品Bに出てたとか言われても、そんなん当たり前なわけで。
497メロン名無しさん:04/01/12 22:27 ID:???
しかも根拠が「想像」になるとトリビアでも何でもない。
声優ネタだろうがなんだろうがトリビアスレではスレ違い。
498メロン名無しさん:04/01/12 22:48 ID:???
>>495-497
わざわざ分けて書かなくてもいいのに・・・
その必死さをこのスレが今後荒れないように努力してもらいたいものだ。

確かに推察で書き込むのは趣旨に大いに反するというのは同意だけどね。
499メロン名無しさん:04/01/13 00:28 ID:???
avenger主人公のセリフの数は、全13話で126個
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1072862290/963-964
500メロン名無しさん:04/01/13 00:31 ID:???
>>499
…糞どうでも良いw
501メロン名無しさん:04/01/13 00:35 ID:???
>>499
久々の良質トリビア
502メロン名無しさん:04/01/13 02:30 ID:???
>>484
劇エヴァは実質ガイナとアイジーの共同制作。つーか現場のメインは
ほとんどガイナにあった。カット袋はアイジーだったけど。

CCさくらのその回は確か演出がエヴァの演出と同じだったと思う。
原画に「まほろ」の高村が入っている回だったか。
流用はOKってことでは?
503メロン名無しさん:04/01/13 10:00 ID:???
>499
本家トリヴィアの種も、糞どうでもいいことを必死こいて調べるのがウリだしな。
504メロン名無しさん:04/01/13 13:28 ID:???
>>503
 つか『avenger』という作品自体がどーでもい……;y=ー( ゚д゚)・∵ターン
505メロン名無しさん:04/01/13 17:50 ID:???
>499
で、その主人公のセリフの数って多いの? 少ないの?
まさか、ただ単に調べてみただけ?
506メロン名無しさん:04/01/13 18:38 ID:???
>>500>>504
トリビアってどうでもいい無駄知識なんだよ。
有益な情報が欲しいならこんなスレくるだけ時間の無駄だよ。
507メロン名無しさん:04/01/13 21:16 ID:???
でも声優がいるのにほとんどセリフが無いキャラとかもいるから
その程度じゃ今更ここで特筆するもんじゃ無いんだよなぁ。

クロ高の前田の母ちゃんの方がセリフ少ないはずだぞ
508メロン名無しさん:04/01/13 21:38 ID:???
それ以前に、トリビアの泉になってない種レベルなんだから、種スレの方の話題だな。
いっそ、台詞が少ない主人公という種を、とも思ったが、いちいち数えられてネタになったのは、
他には主人公じゃないけど、カリオストロの城の五右衛門くらいか?
>>506
そういう仕切りする前に、種スレに誘導すればいいのに。
ってなわけで種スレに行って種を撒いてくるわ。
509メロン名無しさん:04/01/13 21:51 ID:???
模型板から、何かを嗅ぎつけた粘着が
やってきたんだろうね。
あっちの板で粘着してた対象の匂いを
このスレに嗅ぎつけたとか。
510メロン名無しさん:04/01/13 22:43 ID:???
>>509
みんな単に自治厨ぶってる奴にムカついてるだけだとおもうけど。
511メロン名無しさん:04/01/14 00:57 ID:???
自治するんならいいが、なにせ自治『厨』だから。
流せばそれで終わってるようなのにも無用に噛み付くおかげで
いつまでも尾を引いちゃって、ずっとギスギスしっぱなしだよ。
512メロン名無しさん:04/01/14 01:09 ID:???
>>511
そうなんだよね、本来なら場を収めなきゃならないところを逆に燃料投下してるし。
もっともらしく高説ぶってるけど単に感情に任せて叩いてるだけだからね。
スルーできないならできないなりに気を使って普通にやんわり制すればいいのに
いちいち池沼だの何だの人格攻撃を文末に付けるから相手も癇にさわるわけだし。
でも何言っても当の本人に自覚無さそうなのがはげしく痛い。
513メロン名無しさん:04/01/14 02:33 ID:???
藻前らも自治厨にかまってスレ消費を早めるなよ。
514メロン名無しさん:04/01/14 09:24 ID:???


981:メロン名無しさん [sage] 04/01/14 02:17 ID:???
中条かな子は、元アイドルで広島の緒方の奥さんだね
おなじ元アイドルの花島優子と一緒に、NARUTOやハンターの
同人誌を描いていると、さっきテレビでやってた。
分厚い本で、結構上手だったよ。


986:メロン名無しさん [sage] 04/01/14 02:35 ID:???
ttp://sawadaspecial.com/mt/archives/000445.html

このサイトで少し触れられてた


987:メロン名無しさん [sage] 04/01/14 02:42 ID:???
花島優子=瀬戸海里
中條かな子=ゆうきかなた 

ぐぐったらけっこー出てくるね
515メロン名無しさん:04/01/14 14:02 ID:???
>>509
粘着は電波を勝手に受信しちゃえば
板を跨いで粘着しにやってくるしな。
516メロン名無しさん:04/01/14 17:04 ID:???
こんな板のこんなスレにまでパン粉がいるとはね。
517メロン名無しさん:04/01/14 21:20 ID:???
正月スペシャルでとっておき使ってネタ枯れみたいだな本家。
白木屋の火事程度で採用されるなんてここで既出だなんだ論じ合ってたのが馬鹿みたいじゃないか。
518メロン名無しさん:04/01/14 21:27 ID:3tSSC8eG
一休さん
キタ━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━!!!!!
けどアニメと関係なし。
519メロン名無しさん:04/01/14 21:29 ID:???
>>515
ジサクジエンカコイイ
520メロン名無しさん:04/01/14 21:34 ID:???
 ギ リ ギ リ だ よ !

つかメリッサ!
521メロン名無しさん:04/01/14 21:35 ID:???
>>518
アニメでも自殺しようとしたけどな。
522メロン名無しさん:04/01/14 21:40 ID:???
つうか八嶋こそが真の自治厨。
523メロン名無しさん:04/01/14 21:41 ID:???
ダジャレランキングかってのボキャブラ天国を思い出す。
524メロン名無しさん:04/01/14 21:41 ID:???
パン粉とか八嶋ってだれ?
525メロン名無しさん:04/01/14 21:47 ID:???
>>499
赤毛のアンのマシュウ・カスバートが「そうさのう」と言った回数が
何回だったかとか、昔見た覚えがあるけど、具体的な数字を忘れてしまった
526メロン名無しさん:04/01/14 21:49 ID:???
>>524
パン粉は俺も知らないけど・・・八嶋は君が今見てた番組の司会じゃないか・・・
527メロン名無しさん:04/01/14 21:53 ID:???
>>526
さんくす。
このスレは常連だけど
テレビのトリビアは見ないもんで。
528メロン名無しさん:04/01/14 22:49 ID:???
>>517
ジレンマみたいなもんだよなあ。
マニアがそれこそ「へえ〜」と言わせる内容なんて
一般からしたら引くような内容が多いだろうし。
529メロン名無しさん:04/01/15 00:38 ID:???
もはやあの番組は検証VTRのネタっぷりを
楽しむ番組になっている。

それでも特定のジャンルに偏らないからマシ。
530メロン名無しさん:04/01/15 01:06 ID:???
OVAデビルマン 誕生編、妖鳥死麗濡編、CBキャラ永井豪ワールド等で
ヒロインの牧村美樹の声をあてた高野槇じゅん(澄川 真琴)さんは
仮面ライダーブラックRXのヒロイン白鳥玲子時空戦士スピルバンのヒロインダイアナと同一人物の方。

↓のあたり参照
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~tatsuz/MaskedRider-WhosWho/ko/kouyamaki_jun.html
ttp://www.mazingerz.com/ANIME/CB.html
ttp://www.tsutaya.co.jp/item/movie/view_v.zhtml?pdid=10003193
ttp://mrkensi.hp.infoseek.co.jp/hero/cast/metal/metal1986.htm
531メロン名無しさん:04/01/15 01:14 ID:???
>>530
どうせならあの人魚姫マリーナ役もやってたと加えてくれればよかったのに。
532メロン名無しさん:04/01/15 01:22 ID:???
仙台エリは子役時代「特警ウインスペクター」に出演。
爆弾テロにあってガレキの下敷きになってた、
って声優ネタはダメですかそうですか。
533530:04/01/15 01:23 ID:???
>>531
スマソ、その番組は知らなかった。検索したらすぐみつかったけど。

ttp://www.va-dic.net/data/k/Kounomaki_Jun.html

そうか、じゅんさんも、もう…代なのか。
534メロン名無しさん:04/01/15 09:58 ID:???
>>532
自治厨様を釣りたいのなら無問題。
「また声優板の連中が電波を受信して粘着しやがって」みたいなステキな論文と自演ショーが拝めるよ。
>>533
存在自体がトリビアの作品だからな。
535メロン名無しさん:04/01/15 15:52 ID:???
536メロン名無しさん:04/01/15 19:21 ID:???
自治厨叩きも、また別の自治厨じみてるけどね>>534
基本はスルーなんだろうから、レスった漏れもまた駄目駄目さんの一人。
537メロン名無しさん:04/01/15 19:48 ID:???
つまり模型板と声優板には電波が飛び交っているという結論。
538メロン名無しさん:04/01/15 21:15 ID:???
下着ネタは↓までやって欲しかった。

白木屋はホテルニュージャパンの横井に乗っ取られて、現在は東急になっている。

横井は白木屋の株主総会で吸収反対派の株主をバスに誘導、
別の場所に連れていき、吸収賛成派だけで株主総会を行った。

東急としては白木屋の老舗の看板が欲しかったらしい。


「0テスター」のタイトルは高橋良輔が考えた。

開始前、しっくり来るものがなく、悩んでいたとき、
秋葉原で「テスター」の看板が目に入り、これだっ、とひらめいた。
539メロン名無しさん:04/01/15 21:18 ID:???
富永みーなは子役時代、ウルトラマンレオでヌードを披露している。

なんか、むかし書いた気がする。
540メロン名無しさん:04/01/15 21:40 ID:???
>538
「現在は」って、東急日本橋店はとっくに潰れてるが。
541メロン名無しさん:04/01/15 22:03 ID:???
>>540
ビルの権利がうつったのではなくて、
白木屋の存続会社が東急なので、
とくに間違っていないと思うが。
542メロン名無しさん:04/01/15 22:04 ID:???
「エースをねらえ!」の西高は、埼玉県立浦和西高校がモデル(原作者の母校)。

「赤き血のイレブン」はさいたま市立浦和南高校(旧浦和市立南高校)がモデル(当時全国大会で活躍)。
543メロン名無しさん:04/01/15 22:06 ID:???
>>542
西と南で頑張るねぇ。
544メロン名無しさん:04/01/16 00:35 ID:???
>>542でもアニメの(新作の方は)モデルはフェリスでスタッフが取材を
行ったとも言われているよね。実際高校付近の光景は横浜の山手がモデルに
なっているそうだし。

>>538そのネタは鉄道板のトリビアスレで話題になっていたよ。
パンツ普及に関する都市伝説。
それぞれの板にトリビアスレがほぼあり、ポータルも種もあるアニメの
それがかつては一番盛況していると言われたが、鉄板のトリビアスレも
なかなか。そして鉄道トリビアはアニメと違い、今まで滅多に荒れたことが
無い。
一般には鉄道板の住人が他ともめている状態の印象ってこんな感じだが
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1045560945/l50
あのスレを見ると考え方が変わる。それに引き替え車板のトリビアスレの
しょぼいこと。その割には荒れること。
次点は航空船舶板のトリビアスレだな。
545メロン名無しさん:04/01/16 00:50 ID:???
>>542
赤き血のイレブンは少し前、何の脈絡もなくテレビ埼玉で再放送やってたな
そういえば。
以外と面白かったけどw
546メロン名無しさん:04/01/16 01:30 ID:???
>>544
同じオタ系のトリビアでも漫画板の盛り上がりの無さはなんなんだろうねぇ。
まぁ板があんなに分岐されてるから住人がまとまらないからなのか。
547メロン名無しさん:04/01/16 02:28 ID:???
GペンのGとは

ペン先の切り込みの形がGに見えるからである。
みたいな、そんなの常識みたいなのでもいいんだけどね。
548メロン名無しさん:04/01/16 18:51 ID:???
小ネタだけど一つ

スーパーロボット大戦F第13話で葛城ミサトが

「アムロさんてさ〜、いい声しているじゃない。
なんかこう、ピンチになったらさっそうと現れて
助けてくれそうでさ。」

と言っているがこれは、タキシード仮面のVAをしている
アムロ役で古谷徹が出演している為
549メロン名無しさん:04/01/16 19:23 ID:???
>>548
漏れも知ってるけどゲーム板だなぁ。

ついでに言えば第四次スーパーロボット大戦で
「万丈ってブライトさんと声が似てるよな。」というコメントもあった。
ちなみに万丈がそのまま「左舷弾幕薄いよ!なにやってんの!?」と返す。
550メロン名無しさん:04/01/16 19:59 ID:???
そっち系のネタはキリがない。
551メロン名無しさん:04/01/16 20:16 ID:???
だからやめろって。
552メロン名無しさん:04/01/16 21:08 ID:???
互いの意地のぶつかり合いって感じねぇ。
つうか声優ネタって板違いより何より安易だよね。
553メロン名無しさん:04/01/16 21:22 ID:???
風の谷のナウシカの、小松原一男が描いたキャラクター設定書は

当時、アニメファンからは散々の評価だった。
554メロン名無しさん:04/01/17 23:16 ID:???
初代ガンダムとキューティハニーのテーマソングは同じ人が作曲。

……アニメファンには意外性ないだろうが、
TVのトリビア見て喜んでる人には十分受けそう。
555メロン名無しさん:04/01/17 23:19 ID:???
>>554
今だったら田宮二郎版「白い巨塔」の音楽と〜のほうが受けるかもな。
556メロン名無しさん:04/01/17 23:44 ID:???
>>554
AVENGERとマリア様がみてるのテーマ曲は同じ人が作曲

・・・ってのは更に駄目だな。
なんかインパクトのある組み合わせはないものか。
557メロン名無しさん:04/01/18 00:03 ID:???
>>556
サザエさんと鋼鉄ジーグの主題歌では駄目か。
558メロン名無しさん:04/01/18 00:08 ID:???
はじめ人間ギャートルズとワンダバスタイルの主題歌は同じ人(ムッシュかまやつ)、とか
光速エスパーと無限のリヴァイアスの音楽が同じ人(服部克久)、とかか、一般ウケ狙うなら。
559メロン名無しさん:04/01/18 00:12 ID:???
すぎやまこういち・・・はダメか。
560メロン名無しさん:04/01/18 00:18 ID:???
アニメ・ドラゴンクエストのBGMの作曲者は、すぎやまこういち
…ではない。とか?
561メロン名無しさん:04/01/18 02:07 ID:???
>557
それはけっこう( ・∀・)つ〃∩ ヘェーだな。

ゲーム史に残る傑作「ゼビウス」と「ドラゴンクエスト」は、どちらも
「伝説巨人イデオン」の影響を受けている。
とかはどうか?
※ゼビウスは固有名詞のネーミングで意識したと遠藤氏が言ってた
 ドラクエはイデオンの音楽が好きだった堀井氏がすぎやま氏に依頼
562メロン名無しさん:04/01/18 02:37 ID:???
>>556

マリア様が見てるのOPはインストゥルメンタルになっているけど
実は当初はALI PROJECTが歌っていた・・・ってのは10年後
位にはトリビアになるのだろうか?
563メロン名無しさん:04/01/18 08:15 ID:???
>>557
サザエさんとスプーンおばさんの主題歌は同じ人が作曲。
ちなみにイーグルサムも同じ人が作曲
564メロン名無しさん:04/01/18 10:44 ID:???
 つかさ、よっぽどインパクトないと、作曲同じ人って面白くないぞ。売れっ子に
なれば数こなすのは、当たり前だからな。
 小林亜星なんて、いくつやったと思う?
565メロン名無しさん:04/01/18 12:54 ID:???
今更ながら、一般受けするアニメのトリビアと
兄オタ受けするアニメのトリビアは一致しないということか。

というか、一般人の知らないタイトルを挙げても無意味か?
566メロン名無しさん:04/01/18 13:30 ID:???
魔法のマコちゃんと、ララベルの主題歌の作詞は同じ人。
エロ歌詞→健全歌詞
567メロン名無しさん:04/01/18 15:44 ID:???
>>565
>というか、一般人の知らないタイトルを挙げても無意味か?
同意。
一般人向けなら

「亜麻色の髪の乙女」のすぎやまこういちは
伝説巨神イデオンというカルトロボットアニメの音楽を担当した。

で充分かと。
後は「伝説巨神イデオンというカルトロボットアニメ」の部分を
「ウルトラマンシリーズの主題歌」や「あのドラゴンクエスト」を変える程度で。

ちなみにサンライズは上記の他に、ウルトラセブン他のウルトラシリーズで有名な
冬木透を「太陽の牙ダグラム」の音楽で起用していたけど、
これってやっぱり「恐竜探検隊ボーンフリー」や「ザ★ウルトラマン」等で
円谷プロと縁があったからなのだろうか。
568メロン名無しさん:04/01/18 16:10 ID:???
>>567
やはりそのレベルまで落とさないといけないだろうね。

ピンクレディーの曲や石川さゆりの「津軽海峡冬景色」、
森昌子の「北の宿から」など、数え切れないほど数多くのヒット曲を作詞している阿久悠は、
「宇宙戦艦ヤマト」、「ウルトラマンタロウ」、「デビルマン」なども作詞している。

・・・・・。自分で書いてもつまらんトリビアだ。
569メロン名無しさん:04/01/18 16:19 ID:???
>>568
それだったら、多少板違いかもだが

「青春時代が〜ゆうめぇなぁんてぇ♪」で大HITした「青春時代」
これの作詞・阿久悠&作曲・森田公一コンビがそのまま担当したのが
ドラマ「ワイルド7」のOP・EDである。

なんてのはどうだろうか。
570メロン名無しさん:04/01/18 17:05 ID:???
なんかもういっそ、

田村直美のミリオンヒット曲「ゆずれない願い」は、
テレビアニメの主題歌である。

でもいいような気がしてきた。
レイアースの主題歌はすべて歌詞に主人公の名前である
光・海・風が入っているので、単純なタイアップではなく
主題歌として作られたのは間違いない。
571メロン名無しさん:04/01/18 17:31 ID:???
>>570
単純なタイアップの概念も変わってきてるよなぁあ・・・。
難しいよね今は。

例えばコナンや金田一少年や探偵学園Qなんかの主題歌だと
「謎」「真実」「迷宮」なんかのタームを盛り込むだけで
本編の主題歌としてリンクしてる部分が出てくるわけで・・・。
572メロン名無しさん:04/01/18 18:04 ID:???
都倉俊一の場合

一般人→誰?
ちょっと詳しい人→ピンクレディーの曲いっぱい作ってたよね
アニヲタ→今日もどこかでデビルマン

こんな感じか。ううむ難しいな。
573メロン名無しさん:04/01/18 19:00 ID:???
>>570
GLAYやらるかんしぇるのメジャーデビューシングルは
テレビアニメの主題歌だった。

とかな。(どらごんあっしゅはデビュー曲だっけ?)
574メロン名無しさん:04/01/18 19:05 ID:???
>>573
ラルクは多分「D.N.A」のOPだったBlurry eyes
また後にるろ剣でも曲を提供している(この辺はポータルに既出)
575メロン名無しさん:04/01/18 19:05 ID:???
>>571
確かにね。実際「運命のルーレット廻して」とか「謎」とかって
リンクしているワードがある曲がOPになったことあるしな。>コナン
そのアニメのために作られた曲はタイトルか歌詞が入っているからわかりやすいけど。
(例・Forフルーツバスケット・いとおしい人のために)
576メロン名無しさん:04/01/18 19:19 ID:???
>561
ドラクエはイデオンの音楽が好きだった堀井氏がすぎやま氏に依頼

初耳だな。
ドラクエは堀井氏らが予定していた音楽があったが、杉山氏がエニックスの別のゲームの
アンケートを送ってきていたことが縁で千田プロデューサーが割り込ませた。
堀井氏らは杉山氏がゲーオタだと知らず、当初強硬に反対している。


577メロン名無しさん:04/01/18 19:30 ID:???
>すぎやまこういち
その後に「横浜までボールビンゴゲームをやるために車を飛ばしてウン時間」のエピソードが入るんですな。
ドラクエの印象の半分はすぎやまの音楽によって支えられているからな。幸運な出会いだよ。

…邪巣落の会長じゃなきゃ手放しで賞賛するんだが…
(「音楽は完全な状態で聴いてもらいたい」という信念のあるものなんだけどさ。)
578...:04/01/18 20:35 ID:LrHNXRQy
ここに来る人は殆ど知っているでしょうが・・・
「おじゃる丸」の3匹の鬼の声優は全員「すごいよマサルさん」のレギュラーだった

あおベエ=真茶彦、きすけ=マサル あかね=メソ・・・他
そして初代おじゃる丸=モエモエ 電ボ=だんごゴン太

大地丙太郎監督マンセー!!
579メロン名無しさん:04/01/19 00:00 ID:???
>539 富永みーな

は、「富永み〜な」 が正しい
580メロン名無しさん:04/01/19 01:34 ID:???
>567
ドラクエを語るなら、同じすぎやまこういちの
「サイボーグ009」の方を上げないと。
サントラ聞くと、ドラクエそのまんまの曲が
目白押しだ。
581メロン名無しさん:04/01/19 03:11 ID:???
最近ので一般人にもインパクトあるのって言ったらあれかな、
「ちゅらさん」とかの音楽やってた丸山和範が
「ボンバーマンジェッターズ」のBGMやってたあたり。


トリビアというには最近の話題すぎるんだけど。
582メロン名無しさん:04/01/19 04:00 ID:???
ボンバーマンジェッターズって言われて
そのBGMが浮かぶ人がどれほどいるか
583メロン名無しさん:04/01/19 04:26 ID:???
最近はポチたまで頻繁に流れとるな
584メロン名無しさん:04/01/19 08:05 ID:???
>>578
一度一緒に仕事をして能力がわかってる人をまた使うなんて、無茶苦茶よくあることだっつーの。
大体、声優がいろんなアニメでいろんなキャラの声当ててるのは当たり前。
「あの声の声優がこんな仕事を!」ネタがやりたいなら、せめてアニメじゃない、意外な方面のを
持ってきてくれ。(あ、洋画吹き替えも全然意外じゃないからダメだぞ)
585メロン名無しさん:04/01/19 08:10 ID:???
>>579
冨永だけど・・・・
586メロン名無しさん:04/01/19 09:33 ID:???
>>580
あ!そうだ。

サイボーグ009の曲はドラクエ6で再利用されている。
確か再利用されているのは「時の子守唄」(だったと思う)
サイボーグ〜の劇中でぶつ切りにされたりまともに音楽として流れなかったために
ドラクエ6で曲の雰囲気に似たシーンに使ったとのこと。
587メロン名無しさん:04/01/19 10:47 ID:???
良トリビアキター
588メロン名無しさん:04/01/19 16:48 ID:???
小ネタを一つ

NHK朝の連続テレビ小説「まんてん」でNASDAの村松試験官は、
「宇宙戦艦ヤマト」「科学忍者隊ガッチャマン」などに出演ている佐々木功さん。
589メロン名無しさん:04/01/19 17:54 ID:???
佐々木功は普通に俳優活動してる気がす。
590メロン名無しさん:04/01/19 18:11 ID:???
ていうか、俳優業で売れなかった時代の食い扶持稼ぎに
アニメの声優やったりアニソン歌ったりしてただけだし。
591メロン名無しさん:04/01/19 18:23 ID:???
ここで良いのか分りませんが・・・
旧ルパン三世の最終回のキャストで
石川修って名前が入ってるのだけど
これって市川治の誤植のような気がします
592メロン名無しさん:04/01/19 18:52 ID:???
>591
ttp://www.ntv.co.jp/ghibli/web-as/07_data/lupin.html
このリストでは誤植として扱っているね。
他にもスタッフロールの誤植は多かったようだから、まあそういうことかと。

検索したらチャチャとかの作画監督やってた石川修さんもいるようだが、
これはさすがに関係ないだろうなあ。
593メロン名無しさん:04/01/19 20:31 ID:???
>586
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
594メロン名無しさん:04/01/19 21:19 ID:???
>590

馬鹿者! 歌手だ歌手!

と思ったが、アニメ始めたのは俳優時代か。

http://www.hi-cara.com/mps/10391.html
595メロン名無しさん:04/01/19 21:51 ID:???
>>590
ささきいさおと言えば、
ロカビリー歌手→俳優→声優→アニメ歌手→俳優
(いや、正式に今やってないのはロカビリーくらいなもんだろうけどね)
声優業始めてアニメ業界な人になったのに、アニソン歌わせようという発想の人が
なかなか現れなかったという話がおかしかったな。
596メロン名無しさん:04/01/19 23:35 ID:???
>592
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
情報マリガト
やっぱり聞き間違えじゃなかったよ
胸のつかえが降りましたヽ(´ー`)ノ
597メロン名無しさん:04/01/20 03:56 ID:???
佐々木功は古畑にもゲスト出演してたしな(江口洋介とか水道橋博士が犯人だった回)。

少し前には、酒に酔う度回りの人間に「俺はどうせヤマトの歌歌って家を立てたんだよ」
と絡んだそうで(その酒の席にいた知人からの情報)。
どうやらアニメの主題歌で儲けたのがある種のトラウマになっていたらしいw
598メロン名無しさん:04/01/20 04:21 ID:???
昔のアニメ主題歌歌手は皆そうなんだろうか。
噂によるとやしきたかじんは一番売れた自分の歌が砂の十字架らしく
それがトラウマで彼の前でガンダム話をすると怒り出すとか何とか。
599メロン名無しさん:04/01/20 04:51 ID:???
やしきたかじん、それと森口博子、飯島真理あたりのそういう話は
ポータルに収録済みだね。
600メロン名無しさん:04/01/20 09:39 ID:???
>597
でもまあ、「ゲキ・ガンガー3劇場版」に付いてたインタビューとか読むかぎり
今となってはいい思い出になってるのかもしれんけどね。
監督が「今更アニメの歌なんか歌ってくれないだろう」と思ったけど
一応打診してみたら快くOKしてくれた上
「ささきいさお」名義でのクレジットまで許してくれたみたいだから。
(佐々木さんは現在、基本的に「佐々木功」の名前しか使っていない)

武田鉄矢氏が一時、金八先生のイメージが付きすぎたのが
どうにも嫌だったと言ってたエピソードを思い出した。
601メロン名無しさん:04/01/20 14:23 ID:???
>>600
>武田鉄矢氏が一時、金八先生のイメージが付きすぎたのが
>どうにも嫌だったと言ってたエピソードを思い出した。
 藤岡弘も一時期、ライダーの話を振れないくらい、話題に出されるのを嫌っていた
そうだね。ショーン・コネリーも007のイメージが強くなりすぎたんで、降りたし。
オダジョーも経歴から『クウガ』消したらしい。
 役者の性としていろいろな役をやりたいだろうし、売出し中の時の不本意な仕事
だけで自分のカラーが決められるのも嫌だろう。そういった殻を破っていきたいと
思っているのに、いつまでも昔の殻しか評価されなくては怒りたくもなるだろうさ。

 しかし、ささきいさおの『ヤマト』の場合は、やはりプロデューサーと何かあっ
たのでは? と勘繰ってしまうな(w) この前の新ヤマト騒動の時も松本側について
いたようだし。


602メロン名無しさん:04/01/20 15:13 ID:???
いまや昔のTV「テレビ探偵団」
ある週、ゲスト出演したのは俳優の宇津井健。
当然バラエティであるその番組は、宇津井氏の過去の代表作でもあり
笑いネタの宝庫である「スーパージャイアンツ」を特集。
司会の三宅裕司はじめ、スーパージャイアンツの「もっこり」でスタジオは爆笑の渦!

・・・ところが!
肩を震わせ顔を真っ赤にした宇津井氏が、突然激怒しはじめた。
「(宇津井氏を知ってる人は、彼の口調で読んでください)役者というのはですねっ!
誰だって・・・誰だって売れないころというのはあるんですよ!
それをっ・・・笑っていいものなんですかっ!?」

つまり、ヲタがどうフォローしようと崇め奉ろうと、
最初から子供番組役者を目指した奇特な若干名(京本正樹含)や
近年の「イケメンヒーロー俳優」がキャッチフレーズの若干名を除いて、
特に70年代、80年代までの話でいけば
俳優にとって、子供番組なんてのは「ヨゴレ仕事」以外なんでもないってことだろう。
女優にしてみたら「脱ぐ仕事」よりはましなレベルに過ぎない(ロートルヲタが女神崇拝していた
アンヌ隊員ことひし美ゆり子が、セブン後どんな女優人生を送ってたか知ってる人は知ってるはず)

特に若い頃なら、その後に「俳優としての輝かしい未来」が待ってる(と当人は少なくとも信じてるはず)のだから
その仕事に関しては、とっとと封印して忘れて欲しいというのが本音だろう。
上記したアンヌや、ライダーの藤岡氏(藤岡氏は、ライダー出演時に、ライダーの仕事が嫌で失踪したほどだし)
ダンの森次氏や団次郎氏や伴直哉氏や池田氏が、いまこぞって
「昔が懐かしい!ヒーローだったことを誇りに思ってます!」と言うのは
もういまや「俳優としての未来」がないからこそ、「過去の栄光」で金を稼ぐしかないからこその
リップサービスなんであろう。
多少きつい言い方だけど、それが現実では?
603メロン名無しさん:04/01/20 15:40 ID:???
>>602
ライダー時の藤岡失踪

当時ライダーでブレイクして国民的人気俳優になった藤岡。
その流れでNHK等からもドラマのオファーがきて万歳!だったのだが
結局ライダーのスケジュールが過密で、他の仕事が出来ない。
東映も佐々木2号ライダーの客演等で対応し、藤岡の出番を少なくする方向で健闘したが
「いまこのチャンス、タイミングで、ちゃんとしたドラマの仕事をしないと
俺は一生仮面ライダーの藤岡で終ってしまう!」と危機感を抱いた藤岡はついに失踪。
ライダーの現場から逃亡を図る。

困ったライダースタッフは、かつて藤岡が怪我をして入院した時の経験を生かし
ライダーのスーツ+藤岡のバンクフィルム+市川治の声 で
急遽66話「ショッカー墓場よみがえる怪人達」67話「ショッカー首領出現!!ライダーあやうし」を製作。
ようやく藤岡がみつかり説得に成功し、以降が製作されるが
そのとばっちりを受けて、死神博士の正体が(製作話数とスーツの造形スケジュールの問題で)
ギリザメスからイカデビルに変更。
さらに藤岡との約束で、以降本郷猛の出演シーンを大幅に削減する事となり、
そのためシリーズ後半では「2号ライダーの活躍」「ライダー姿でのシーン」「1号は生死不明で行方不明」が
やたらと多くなった。
604メロン名無しさん:04/01/20 15:45 ID:???
>>603
板違いかもしれないけど、
ヘェ〜ヘェ〜ヘェ〜
605メロン名無しさん:04/01/20 16:37 ID:???
>>602
結論に関して完全に同意ではあるのだが、
テレ探当時だってベテランだった宇津井の言葉を借りて
若い頃云々という導き方はあまり得策じゃないと思う。
606メロン名無しさん:04/01/20 16:47 ID:???
「過去の事を恥ずかしく思えない人間は駄目なものだが、
過去の事を馬鹿にする人間はそれ以下である。」
という文章がどこかにあったな。
607メロン名無しさん:04/01/20 16:57 ID:???
つまりどっちに転んでも駄目なんだな
608メロン名無しさん:04/01/20 17:10 ID:???
>>605
宇津井健は、スパジャイ後も、ザ・ガードマンとか赤いシリーズとか
色々代表作があるからこそ、そっちを取り上げて欲しかったから
そんな子供番組ヒーロー如きに触れて欲しくなかったんだろう。
アンヌもダンもキカイダーも01も、一時期は「そのことについて触れて欲しくない」だったらしいが
それが今や諸手を挙げての自分過去マンセーぶりは、年をとっての成長とかじゃなく、
その過去が今、飯を食う種になってるからだろうね。

結局成功しなかった仕事の、過去の思い出を書き連ねるだけで出版してもらえて印税が入るのだから
開き直って昔のコスチュームに袖を通して、イベントでニッコリ笑ったりするぐらいはなんでもないだろうもう。

あまりにも板違いになりつつあるんで、似たような話を。

一方声優の世界は、そもそもからして昔も今も子供番組が主流だから
特撮ヒーローの役者のような話は少ないけど、「役柄のイメージ云々」はあったりする。
国産テレビアニメのパイオニア「鉄腕アトム」で御茶ノ水博士をやった声優の勝田久。
この人がヒゲオヤジ役の富田耕生と、プライベートではめっぽう仲が悪かった・・・ってのはおいとくとしてw
この人、自分が「御茶ノ水博士の勝田久」と呼ばれる事を一時期ひどく嫌っていたらしく
プロフから削除していた時期もあったそう。
しかしヤマト・ガンダムの声優ブームに乗っかって、自分が代表を務める「勝田声優学院(岡本麻弥や伊藤美紀卒業)」
を設立した際に、メジャーなひびきが欲しくて、プロフに「代表作・鉄腕アトム」と入れ
学院のトレードマークも御茶ノ水博士にした、という話がある。
609メロン名無しさん:04/01/20 17:12 ID:???
まぁ、どっちにしろ子供向け番組をやったことを誇りに思えないのは
ろくでもない人間としか判断出来ないわな。
610メロン名無しさん:04/01/20 17:19 ID:???
>>609
俳優の皆さんだってボランティアでもないわけで。
いくらプロダクションに所属していようと、
役者と言う商売は、やった仕事の格や出来で、次の作品や未来が決まって行く商売。
そこで「作品の格も低ければ、俳優のイメージも下がりこそすれ上がりはしない」と、
業界によって決め付けられていた(←ここ重要、テストに出る)子供番組、所謂「ジャリ番」に出てた事を
誇りに思わないからといって「ろくでもない」と決め付けるのはあまりにも世の中を知らなさ過ぎとしか思えないが。

どんな職業であれ、それが個人事業やイメージ職種に近いものならなおさら
スタート地点はともかく、常に上へ上へと目指す事は悪い事じゃない。
問題なのは「子供番組は下品で格も低く、役者にとってメリットはない。まともな役者なら断って当たり前の仕事」
という常識を持っていた当時の業界なり、俳優界の不見識であり
その常識の中で「食っていかなくてはならなかった」当事者達を「ろくでもない」と括ってしまうのはかわいそうだろうよ……。
611メロン名無しさん:04/01/20 17:28 ID:???
結構知識はあるし、なるほどと思う部分も多いけど、
もう少し簡潔にまとめて書いて欲しい・・・。
612メロン名無しさん:04/01/20 17:30 ID:???
死神博士をやった天本英世さんも
「死神博士の」と言われることを嫌がっていたけれど
この人の場合はちょっと違って
「私は俳優という仕事をビジネスでやっているのだから
請け負った以上、子供番組の改造人間であろうと、映画の殺し屋であろうと
時代劇の悪代官であろうと、同じ『1つの仕事』でしかないし変りはない。
その中の一つだけ、やたらと贔屓されるのは、ありがたくない。」
という考えだったそう。
死神博士と呼ばれるのを嫌いつつも、後年マシンマン等で悪役をやってたのはそういうわけだったのかと
後年その話を聞いてオモタヨ。
613メロン名無しさん:04/01/20 17:35 ID:???
>>588の小ネタから
なんか凄い事になったな
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧∧∧
 (゚Д゚≡゚Д゚)
   |し |つ
  ⊂__ |
     し'
614メロン名無しさん:04/01/20 17:46 ID:???
住民の新陳代謝もないのにスレも8までくりゃ
本来のアニメトリビアなんて枯渇だろうしな。
そろそろこのスレも綺麗に終る頃合いかも。
615メロン名無しさん:04/01/20 17:53 ID:???
子供番組に限った話じゃないが
俳優はしっかり技術力と演技力をもって
うけおった仕事をちゃんとしてくれればいいわけで
意味不明な誇りだのを
製作記者会見でのリップサービス以外で
マジでもたれてもウザいだけ。
616メロン名無しさん:04/01/20 18:02 ID:???
って社長が
617メロン名無しさん:04/01/20 18:49 ID:???










                    ↓以降、ろくでもない>>609
                   真顔の自作自演で大暴れの予定!
                    チャンネルはそのまま!(死語)
618メロン名無しさん:04/01/20 19:06 ID:???
MASTERキートンにも似たようなネタがあったけど
子供番組に出てた事を誇りに思って欲しい想いっつーのは
子供がもってて初めて清らかな夢や願望であって、
ネットに書き込みできるくらいの良い大人が抱えるもんじゃないよな。
>>609がリア消やリア厨なら仕方ないけど。

また同じ意味で、役者や俳優の側も、その辺の愚痴は子供に見えないとこだけでやって欲しい。
ヲタ相手に愚痴ったりマジギレするのは構わないけど。
619メロン名無しさん:04/01/20 19:28 ID:???
そういえば古谷徹もガンダムがヒットして
「ああ、これでようやく『星飛雄馬役の古谷徹』というイメージから解放される」
と思ったらしいな。
620メロン名無しさん:04/01/20 19:45 ID:???
では次はセーラームーンがヒットした時に
「ああこれでようやく『アムロ役の(ry
と思ったんだろうな。
621メロン名無しさん:04/01/20 19:57 ID:???
>>620
いや、きっと
「ああこれでようやく『ヤムチャ役の(ry
622メロン名無しさん:04/01/20 20:31 ID:???
いかに宮内が奇特かよくわかる流れですた
623メロン名無しさん:04/01/20 20:39 ID:???
>>622
宮内伝説
1 どうしても仮面ライダーがやりたくて、石森に直訴
2 ゴレンジャーのアオレンジャーをオファーされたが、
  主役しかやりたくないとゴネて「じゃあアオはアカと同等のリーダーで(by石森」
  と、原作者に設定を変えさせる。
3 視聴率が低迷していたジャッカー電撃隊に目をつけ、自らビッグワンの設定をねりあげ
  メイン脚本家の上原正三にねじこんで途中参加で主役の座をぶん取る。
4 ギャバンに「宇宙刑事アラン」としてゲスト出演。コンバットスーツの設定がなかったため
  「このままでは主役に食われる!」と危惧し、自ら名乗りや攻撃のポーズを考案し撮影を中断させる。
5 そのギャバンといいライダーZXスペシャルといい、ズバットの服で無理矢理出演する。

ここまでくると総会屋よりもタチわるいなw
624メロン名無しさん:04/01/20 20:39 ID:???
京本政樹は仮面ライダースーパー1の役者(俳優としては格下)に
「おまえ、仮面ライダーだったんだろ?いーなー」
「なに言ってるんですか、そんなの全然いいことありませんよ」
「でもおまえ、仮面ライダーだぞ?いーなー」
と言ったんだってね。
今の仮面ライダーだったら、それほど引け目にはならないんじゃ?
でも、オダギリは黒歴史にしてるのか…
625メロン名無しさん:04/01/20 20:42 ID:???
佐々木功は「ガッチャマン」で声優デビュー。それが縁で「キャシャーン」でアニメソングも歌うようになる。
そんな彼の代表作はやはり「ヤマト」だが

「1枚売れるごとにいくら」の印税契約でなく、買い取り契約だったため
レコードが売れても彼は(直接は)儲からなかった。
それじゃあ、ということで次の曲からは印税契約に切り替えた。
もちろん「ヤマト」の大ヒットが転機になったのは間違いないので、間接的には儲かっている。

他に子門真人「およげ!たいやきくん」や堀江美都子「キャンディキャンディ」も買い取り。
タイアップでない、いわゆる「子供番組の歌」は歌謡曲よりも童謡に近い存在で、買い取り契約が基本。
626メロン名無しさん:04/01/20 20:46 ID:???
>>625
それを一番ネタにしてるのが
なぎら健壱の「『いっぽんでもにんじん』5万円」ネタ。
627メロン名無しさん:04/01/20 20:47 ID:???
>618
子供番組に限らず自分の仕事には誇りを持って欲しいがな。
基本的にはどんな仕事でもだが。
628メロン名無しさん:04/01/20 20:48 ID:???
>>623
宮内は仮面ライダーV3に出演が決まるまで、仮面ライダー自体を知らなかった。
そこでどんな番組なのか知るために、当時非常に高価で一般的でなかったビデオデッキを
購入。録画して研究した。

>>626
たいやきくんのB面だから…。>一本でもにんじん
629メロン名無しさん:04/01/20 20:51 ID:???
>>624
京本は唐沢寿明にも、同様の理由で絡んだらしい。
唐沢は仮面ライダーZXSPで、ライダーマンの中にはいってたらすぃ。
>>627
それは理想論かもしれないが、それを他人に強要し、
あまつさえ、ろくでもないとか言い出す香具師はどうよ?
当時の状況等考えれば、子供番組で怪獣や怪人相手にする仕事なんて
遊園地のショーのぬいぐるみの中と、さほど代わらない意識だったと思うよ。
そう思ったからといって手を抜いたり、やっつけ仕事だったとかいうならまだしも
そう思う事それ自体はいけない事じゃないんじゃないかな。
630623:04/01/20 20:54 ID:???
>>628
ちょっと込み入るみたいだよねその辺り。
正確には、まず事務所だかプロデューサーだかから
「今度仮面ライダーの次シリーズの主役オーディションがあるんだがどうか」
と誘われて、そこで仮面ライダーを全話録画して研究。
「これだ!(・∀・) 」と思った宮内が、石森のところまで行って直訴、らしいが。
631メロン名無しさん:04/01/20 20:57 ID:???
ビデオ買ったって…その話って30年以上前だろ?
研究のためとはいえ、並大抵の熱心さじゃないな。
632メロン名無しさん:04/01/20 20:58 ID:???
まあ。
アンヌもアニーも脱ぐしかなかったわけだし。
ハヤタもダンも、キリヤマ隊長も皆、悪代官止まり。

人生も終盤に差し掛かってみて思い返してみれば
当時は嫌々やってたガキ向け番組の頃が、実は役者人生で一番輝いていた瞬間だった、と。
そんでもって、それを忘れないでいまだにちやほやしてくれるヲタが周囲に群がってくれて
自叙伝を書くだけで食っていけるなら、誰でもそうするわな。
633メロン名無しさん:04/01/20 21:08 ID:???
もうアニメスレの内容ではなくなっている。
アニメと特撮はごく近いところにはあるけど。
634メロン名無しさん:04/01/20 21:08 ID:???
逆に戦隊物の悪のセクシー幹部は日活ロマンポルノ女優が多かったな。
デンジマンのデンジ姫が出てきたとき、「あ、この人は去年の日活ロマンポルノ
ヌードカレンダーで見た人だ!」
と思った。
だからアニー役の人が脱いでも、全然驚かなかったな。
635メロン名無しさん:04/01/20 21:09 ID:???
特撮色の強いネタばっかりなのに自治房が現れないのは
自治房が特撮房だからか?
636メロン名無しさん:04/01/20 21:09 ID:???
637メロン名無しさん:04/01/20 21:11 ID:???
なんか頭の悪そうな決め付け厨が現れて、またまた荒れそうなヨカーン
638メロン名無しさん:04/01/20 21:12 ID:???
そういや声優の人も、かつて脱いでいた人がけっこういるんだって?
まぁ、普通にアイドルな人も昔脱いでいたのが「お宝画像」とかでよく出てくるんだから、
「誰だって売れなかったときはあった」というだけの話だろうけど。
昭和の頃のアイドルは14,5でデビューしたから、お宝画像なんて、
子役時代とかのしか出てこなかったもんだけどな。
639メロン名無しさん:04/01/20 21:16 ID:???
その、「かつて脱いでたアイドル声優」が
「売れてなかった頃、仕方なく出演していたAV」
を今でも誇りに思ってたらどうなんだろうか?
それはそれでろくでもないと思うのだが。
640メロン名無しさん:04/01/20 21:24 ID:???
自治は多数決です。
641メロン名無しさん:04/01/20 21:29 ID:???
>>639
みやみーとか?w
お、アニメに戻った
642メロン名無しさん:04/01/20 21:47 ID:???
正直声優みたいなおブスさんが出たAVなんぞに興味ないわけで
643メロン名無しさん:04/01/20 21:48 ID:???
>>639
そのAVが、今でも「名作」と称えられてファンがいっぱいいて
「思い出のあのAV」という番組で必ず取り上げられて
続編もずーっと作られてるようならどうだ?
644メロン名無しさん:04/01/20 21:51 ID:???
>>643
どうだもなにも、さらにろくでもないだけだと。
645メロン名無しさん:04/01/20 21:53 ID:???
>>643
そうだとして、それでその、みやむーだかしまぶーだかが
その「昔出てたAV」とやらを誇りに思って自慢してばっかなら
声優業界では誰も相手にしなくなるし、普通の観客からは白い目で見られ
とっととそっちの世界に戻るしかないだろうね。
646メロン名無しさん:04/01/20 21:56 ID:???
>>600
細かいことだけど、ささきいさお氏は現在ではひらがなの方に表記統一している。
去年の半熟英雄の主題歌あたりにスポーツ新聞に載ってた。
ゲキガンガー当時はおっしゃる通り漢字だったけどね。
メタルダーの主題歌の時、佐々木功とあって違和感を覚えたなぁ。

>>602
こっちも細かいけど、キカイダーの人も数年前伴大介に戻した。
まだ石森氏が存命だった頃。
ついでに戻す前は伴直弥。

>>638
角松かのりって今の誰だっけ。今月necoでやってるちょっとエロ映画で脱いでるんだが。
647メロン名無しさん:04/01/20 21:57 ID:???
 ちょっと亀気味だが、
>>610
>問題なのは「子供番組は下品で格も低く、役者にとってメリットはない。まともな役者なら断って当たり前の仕事」
>という常識を持っていた当時の業界なり、俳優界の不見識であり
 三船敏郎は、これで『スターウォーズ』のオビワン・ケノービ役を蹴った(まあ、
当時はそれはある意味当然な選択だが)が、思わぬ大ヒットのためカナーリ悔しかった
らしい。で、スピルバーグの『1941』に飛びついてしまって、失笑を買うハメと
なる。
648メロン名無しさん:04/01/20 21:59 ID:???
まぁ今となっちゃSWみたいな駄作に出なくてよかったと言ってもらえるよ
649メロン名無しさん:04/01/20 22:06 ID:???
>>646
永椎あゆ美 あらため 柚木涼香
650メロン名無しさん:04/01/20 22:06 ID:???
>>625
 『たいやき君』買取話は有名な話だが、最近、こんな話を聞いた。
 その後、キングに移籍したが、その際に株式譲渡があり、子門真人は今やキングの
役員様。そのため、『ギンガマン』の時は別名義で歌った。
 さらに、奥さんはともかく、子供に自分があの子門真人であることは秘密にして
いるらしい(理由は不明)。それが、少し前の「あの人は今?」系番組で家まで押し
かけられたため、裁判沙汰にまでなったらしい。

 いやぁ、何気に「『ゼロテスター』、五武冬史と高橋良輔にリメイクさせろや!
ゴラァッ!!」という話をしていたところ、出てきたネタ。
651メロン名無しさん:04/01/20 22:12 ID:???
>>647
似たようなんでは2001年宇宙の旅に手塚が誘われたとかあるな。
有名過ぎるが。
652メロン名無しさん:04/01/20 22:12 ID:???
また特撮系話ですまないが。
子門真人ネタで一つ。
仮面ライダーの歌は、いまやもちろんこの人の歌なわけだが
昔は、ヒーロー物の主題歌は主役俳優に歌わせる、という習慣もあった。
70年代で言えば「帰ってきたウルトラマン」とか。
仮面ライダーもその習慣に習って、藤岡弘に歌わせることになった。
しかし藤岡はレコーディングが未経験。
そのために、まずはレコード会社の専属歌手にデモを吹き込んでもらって
それをガイドに、藤岡弘に覚えてもらう事になった。
その際デモを担当したのが子門真人。
ちなみに、番組の事を知らなかった子門真人は、当時を振り返って
「CMソングだと思ってた」と語ってる。

トリビアはここから。
この「藤岡に歌を覚えさせる為に録音した、子門真人のデモテープ」が
藤岡が怪我でライダーを一時降板せざるを得なくなった時
2号ライダー編のOPとして陽の目をみるのである。
653メロン名無しさん:04/01/20 22:15 ID:???
まあいいんだけど・・・大好きなんだろうなぁ。
654メロン名無しさん:04/01/20 22:17 ID:???
>>652
ちょっと
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
655メロン名無しさん:04/01/20 22:50 ID:???
>>627
彼らが「正義の味方」を職業にしていたのならともかく、
彼らの仕事はあくまでも「俳優」。
ならば彼らが演じた「正義の味方」は、自らが演じた「役」の一つにすぎない。
「役者」として評価されるならともかく、その中の一つの「役」について
延々とどうこう言われるのは、そりゃあたまった物じゃないでしょう。
656メロン名無しさん:04/01/20 23:00 ID:???
何をするにしろ人から言われて
恥ずかしいような事は最初っからするな
って先生が言ってました
657メロン名無しさん:04/01/20 23:10 ID:???
>>646
>角松かのり
「迷宮」96年か。ほんの7年ちょっと前なんだな。
声優・柚木涼香として有名になったおかげで写真集とかビデオとか高騰してるらしい。
658メロン名無しさん:04/01/20 23:14 ID:???
アメリカのドラマ「er」でも、10年も作られる人気故に
俳優がキャラクターの固定を嫌い次々と降板して
いますね。
カーター役のノア・ワイリーは、
「飛行機の中でお医者さんはいますか?
と言われると、全員がこっちを見るのが
嫌だ」と言っていたね。

アニメじゃなくてすまん。
659メロン名無しさん:04/01/20 23:30 ID:???
まぁでも、それらを乗り越えて、改めて自分の「仮面ライダー」としての
過去に向き合えるようになった、藤岡弘、とかいいじゃないの。
やっぱり若いうちには誰でも抱える葛藤みたいなもんだよね。
660メロン名無しさん:04/01/20 23:38 ID:???
ふっきれると「せがた三四郎」でもできるようになるんだね。
661メロン名無しさん:04/01/20 23:52 ID:???
>>659
 そう説得したのが、京本ってのが、特撮ファンには微妙なところで(w)
662メロン名無しさん:04/01/21 00:33 ID:???
>>658
ワロタ。

流石に現実と空想の区別がつかない米国だけある。
663メロン名無しさん:04/01/21 01:10 ID:???
>>662
いや、スーパーマン役の初代の人なんか、それでノイローゼになって自殺しとる。
笑えんよ。 俳優という職業において、イメージにとらわれるというのは
売りでもあり、逆に命取りでもあるということ。
文字取りにそれで自ら命を絶った例もあるわけで。
特撮トリビアになっちゃうけど、あまり表沙汰にならないが
カレー大好きだった初代キレンジャーも、
晩年は本当に食えない劣悪な生活に疲れ果てて自殺してる。
他にも悲惨な生活を送る羽目になった特撮俳優が何人も居るよ。

最近はイケメン特撮ヒーローとか、どうにも嫌な感じの売り出し方になってるけど、
逆にいえば、その人たちの残りの俳優人生を考えればね。

…誰か路線を戻してくれ。(自治厨除)
もう100レス近く横道それっぱなしだわ。
664メロン名無しさん:04/01/21 01:42 ID:???
小ネタ
ドラえもんが大好きな、あの和菓子。

正確には「ドラ焼き」ではなく「三笠」と呼ぶ。
(ドラ焼きは上下が銅鑼のように平べったく、横から覗くと餡が見える)
(昔は、基本的にドラ焼きもふくめて、三笠と呼んでいた)
(ドラえもん以降にドラ焼きの名称が定着したらしい)
665メロン名無しさん:04/01/21 01:55 ID:???
>>664
やっぱりそうか。俺もあれは三笠と呼ぶものなんじゃないのか、
銅鑼焼きはちょっと違うんじゃないかと思っていたんだ。
…で、銅鑼焼きというのは太鼓焼き、回転焼き、関西で御座候と呼ぶアレだと思ってた…
666メロン名無しさん:04/01/21 02:30 ID:???
ttp://www1.vecceed.ne.jp/~y-satoh/wagasi/main/theme/dora_mikasa.html

こういうことらしいが。とりあえず三笠という呼び名は関西限定らしい。
確認のため東日本の人は、あの和菓子をどう呼んでいるか申告するように。
667メロン名無しさん:04/01/21 02:38 ID:???
30代だが、子供の頃に済んでいたおばあちゃんの原宿の巣鴨じゃ
30年前のドラえもんが存在しなかった頃から、「どらやき」で売ってた記憶があるけどな。
668メロン名無しさん:04/01/21 02:52 ID:???
>>624
それスーパー1じゃなくてスカイライダー。
村上弘明と京本は仕事人で競演してて、その時のエピソードだよ。
669メロン名無しさん:04/01/21 02:52 ID:???
>>666
どら焼きにそれ以外の呼び名があることを初めて知りました。
群馬人です。
670メロン名無しさん:04/01/21 02:59 ID:???
>>666
千葉もどら焼き。
671メロン名無しさん:04/01/21 03:04 ID:???
昔駄菓子屋でドラえもんの袋に入ったどら焼きを買った記憶がある。
粒あんと、白と、ピンク?みたいな色があったような気が・・・。
>>664
和菓子は、関東と関西で呼び方が違う事が有るね
漫画原作の「ジャリンコチエ」なんかにでてくる回転焼
多分同じものだと思うけどあれ東の方じゃ今川焼きといっている。
参考ページ
http://hb2.seikyou.ne.jp/home/my-morita/ni/how_to/ni_name.htm
673メロン名無しさん:04/01/21 13:19 ID:???
 起源は源義経まで遡れるらしいが(w)、原型は江戸時代、直系先祖は大正。名前
の由来は、形状が銅鑼に似ているから(関西での「三笠」は三笠山に似ているから)
というのが定説のようだね。

 因みに、ドラえもんの「ドラ」は、どら焼きの「どら」ではない。「どら猫」の
「どら」である。昔、読んだメイキングマンガでは、飼っていた猫が熊かなんかの
ぬいぐるみの首を千切っちゃって、その胴体に入り込んでいる状態を見て、思いつ
いたとなっているが……。
674メロン名無しさん:04/01/21 13:25 ID:kTWhDCOT
英語ネタでもいいのかな? 『ねこぢる劇場』(ていうか邦題は知りません。スマソ)
の英題は、『Cat Soup(キャットスープ)』
675メロン名無しさん:04/01/21 13:35 ID:???
あと、『るろうに剣心』の英題が『Samurai X』というのは確かだが、
ファンには評判が悪いのか、アニメ誌では『Rurouni Kenshin』という
邦題がそのまま使われている。
676メロン名無しさん:04/01/21 14:09 ID:???
>>673
かつて`78に出た「ドラえもん 藤子不二雄の世界」(小学館/刊)というマニアムック本に載った漫画
「ドラえもん誕生」では、猫と、赤ちゃん用の起きあがりこぼし人形を合体させた姿、となってた。
まぁ、漫画化にあたっての脚色があるんだろうけど。
677メロン名無しさん:04/01/21 14:13 ID:???
>652
藤岡氏の歌が余りにもゲフゲフなので途中で
プロの歌唱に挿げ替えたと思ってたんだが、
そういう裏話があったのか。知らなかったよ。

>672
大阪だが、どっちの名前も聞くよ。>今川、回転

祭の出店は回転〜が多くて、商店街の店先では今川〜が多いかな。
678メロン名無しさん:04/01/21 14:39 ID:???
>677
藤岡氏の歌はプロと比べるとあれだが、そう悪くはないだろ。
たとえば宮内氏と比ゲフゲフッ
それどころか11号ライダーうわなにをするやm
679メロン名無しさん:04/01/21 15:51 ID:???
>>672
北海道ではいわゆる今川焼きのことは単に「お焼き」。
長野銘菓の「お焼き」はどうよぶか知らん
680メロン名無しさん:04/01/21 16:17 ID:???
>>679
俺は未だにツインズに出てきた「お焼き」がどういうものかわからない…
本編中でも袋に入ってるし…
オレの故郷新潟では、「お焼き」と言えば『野菜の総菜入り塩味厚皮大福』であり、
「今川/回転焼き」を屋台で『きんつば』と呼ぶ。今川/回転という名はオバQや
チエで読むまで知らなかった。ただ、故郷と言ってもあそこは特殊な俗語のある
地域らしい。
682メロン名無しさん:04/01/21 16:43 ID:???
>>678
>11号ライダー

って「君の名は」のひ…うわなにをすa;i-]/*zx$
683メロン名無しさん:04/01/21 18:17 ID:???
サンバルカンの嵐山長官を楽しそうに演じた岸田森は特異な存在ってことか。
684メロン名無しさん:04/01/21 19:43 ID:???
>682

ある意味特撮オタの勝ち組...
685メロン名無しさん:04/01/21 19:57 ID:???
>>683
岸田森は、自ら「円谷生まれ育ちです」と胸を張るほどだったにも関わらず
(ちなみに帰ってきたウルトラマンとファイアーマンでは脚本までやってる)
その一方で六月劇場や村川透作品、岡本喜八作品なんかでも大作・名作をこなし
その死の際に、松田優作をして「僕はこの人を愛してましたから」と、まで言わしめたほどの名優だからね。
特撮物に出てた事だけしか過去の栄光がなく、数十年経ってヲタにチヤホヤされて喜んでる「元」役者とかと
比較しちゃあ革位相だろ。
686メロン名無しさん:04/01/21 21:02 ID:???
さぁ、今回はどんな映像が漏れ達を仰天させてくれるのでしょうか。
687メロン名無しさん:04/01/21 21:06 ID:???
おいおい水戸レンジャーかよ
688メロン名無しさん:04/01/21 21:22 ID:???
松島トモ子は・・・声優ネタにはならんかw
689メロン名無しさん:04/01/21 21:41 ID:???
ライオンに食われた。
690メロン名無しさん:04/01/21 21:45 ID:???
力石徹は、つじつま合わせで死んだ?
691メロン名無しさん:04/01/21 21:49 ID:???
ここでも十分使えるトリビアだな。
692メロン名無しさん:04/01/21 21:50 ID:???
>>690
  (´д`)=3 ハァー 薄すぎるよ。ファンには常識レベルの話じゃねぇか。
693メロン名無しさん:04/01/21 22:07 ID:???
まぁつじつまあわせで死んだおかげで彼は伝説になれたのだよ
694メロン名無しさん:04/01/21 22:09 ID:???
葬式もちゃんと出してもらえたしな。
695メロン名無しさん:04/01/21 22:12 ID:???
>>692
明日のジョーのファンじゃ俺にとっては、( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
696メロン名無しさん:04/01/21 22:22 ID:???
かなり有名な話だと思ってたがなぁ、力石。
でも力石の件では、原作者の高森=梶原一騎は激怒したんじゃなかったけ?
確か最初っから力石をジョーの永遠のライバルとして、
それこそ「巨人の星」の花形や左門のように、何度も戦わせる
ライバルにしようと思っていたんだけど、でもちばが
力石の体型をでかくしてしまったせいで、階級の問題に
ぶちあたり・・・だったと思うんだが。

それじゃあジョー絡みでいっちょネタ。

「あしたのジョー」のラストシーンは、原作者の考えたラストとは別物。

原作者の梶原一騎は「ジョーはボクシングには負けたが、ケンカには勝った」
という原作を書いたが、さすがにそれでは・・・と思ったちばてつやが
梶原の了承を得て変更する事に。だがどういうラストがいいのか
なかなか決まらなかった時に、編集者の一人が例の「真っ白に燃え尽きたい」の
くだりを発見。そしてかの伝説的なラストシーンが生まれたのであった。

まぁ、これも知っている人間には常識なんだが。
697メロン名無しさん:04/01/21 22:26 ID:???
>>690
実際に葬式をあげた・・・トリビアになるのか?
当時の状況知らないんで具体的なことはしらんが。
698695:04/01/21 22:44 ID:???
>697
それは、知っていた後ロボットアニメとして初めて腐女子人気を得た「六神合体ゴットマーズ」で
主人公マーズの兄マーグの葬式をやった事も
699メロン名無しさん:04/01/21 22:56 ID:???
タッチの和也も葬式やってなかったっけ?
700メロン名無しさん:04/01/21 23:02 ID:???
前線でラブロマンスするお坊ちゃんもな。
ていうかポータルに載ってる。
701メロン名無しさん:04/01/21 23:06 ID:???
アニメのキャラを葬式するなんて 昔からアニオタって頭がいかれてたんだな
702メロン名無しさん:04/01/21 23:07 ID:???
>ロボットアニメとして初めて腐女子人気を得た「六神合体ゴットマーズ」

その前にライディーン等があったと思う
703メロン名無しさん:04/01/21 23:14 ID:???
なんか、自治厨が居なきゃ居ないでテレビのトリビアの泉を実況する香具師やら
延々と脱線したままスレが終わっちまいそうな勢いなんだな。
既出ネタかます香具師は氏ねとはいえるが(w
704メロン名無しさん:04/01/21 23:16 ID:???
>>696
 これまた、ファンには常識レベルの話だが、第1回からちばの大幅改変が入ってん
だよな。
 ジョーがドヤ街に現れるなんて始まり方ではなく、いきなりボクシングやってる
ところから始まるはずだったとか(序盤から梶原構想が崩れちまったんで、なんで
オレの原作使わねぇ! ゴラアッ!!と、激怒)。
 
 夏目房之助の著書にあるが、その後は梶原的なところとちば的なところが混在し、
そのギャップが初期の味のひとつだった。しかし、ストーリーが進み、ジョーがボク
サーとしてランクアップしていくにつれ、梶原色が強くなり、ドヤ街の連中に代表さ
れるちば的な部分は除々に姿を消していく。
 ちなみに、今ではあの頃の刹那的というかシャープなジョーは、ちば本人も描けない
そうだ。
705メロン名無しさん:04/01/21 23:58 ID:???
>>704
というか、ちばは「ジョー」の後、絵柄を元に戻したもんね。

って完全にマンガ板向きのネタだよな。
706メロン名無しさん:04/01/22 00:12 ID:???
よど号をハイジャックしたのは自称「明日のジョー」
707メロン名無しさん:04/01/22 00:13 ID:1NLUeV71
『ガンダムF91』や『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』で現在まで
コンスタントにガンダムに関わっている安彦良和だが、映画『ヴィナス戦記』
公開当時、

「この作品は僕にとっての『さよならガンダム』です」と、ガンダムへの決別
宣言をしていた。
708メロン名無しさん:04/01/22 00:16 ID:???
>>707
まぁ良くある事だよ。
ナムコも、PCエンジンで「ゼビウス」を出した時に、
「もう21世紀までゼビウスは出しません」と宣言したんだけど、
その後も、プレステで思いっきりゼビウスを出していたし・・・。

って激しく板違いだね。スマソ
709メロン名無しさん:04/01/22 01:03 ID:???
トリビアinアニメ板ポータルでも、このスレでも、ゲゲゲの鬼太郎実写版
で、子泣き爺が赤星昇一郎だってことが、やけに取りざたされてるが、

自分的には、ねずみ男 = 竹中直人 が、最高のキャスティングだと思った。
710メロン名無しさん:04/01/22 01:04 ID:???
ちなみに、そのドラマの冒頭で、妖怪ポストから手紙を回収する
片腕の郵便配達人は、水木しげる御大。
711メロン名無しさん:04/01/22 01:28 ID:???
>709
「ウソップランド」で赤星が子泣き爺の扮装を定番ネタにしていたことが
印象に残ってない人には、たしかにピンと来ないかもしれないがね。

>707
言いたいことはわかるが、「コンスタントに」は変。「何度も」かな。
Ζのころから基本的にガンダムに関わらないようにしていたし、
だからこそTHE ORIGINの開始がニュースになったんだから。
712メロン名無しさん:04/01/22 03:08 ID:???
>>711
キリコの中の人が、「おや?こんなところにお手紙が!」
なんてやってたんだよな。有栖川公園で。
713メロン名無しさん:04/01/22 09:43 ID:1e/Eagi1
映画板では「ハァ〜」扱いだったけど…。

ドナルドダッグの声優は山寺宏一だが、東北学院大学落研時代、
『ドナルドダッグの物まね』は、飲み会や合コンでの、山寺の持ち芸だった。


ちなみにドナルドダッグはかつて緒方賢一が演じてたことがあり、その時はアヒルの
声マネなどせずに、普通に言葉をしゃべっていた。
714メロン名無しさん:04/01/22 19:07 ID:aG4cC3Le
>711
そういえば、Zのとき安彦良和氏は病気であまり関われなかったと聞いたことがあるな。
(その代打は永野護らしい。)同年のダーティ・ペアにも関わっていなかった事からも
この話は信憑性があるように思われる。
715メロン名無しさん:04/01/22 19:22 ID:???
>>714
病気のわりには、Ζの翌年にアリオン作っているがソースは?
716メロン名無しさん:04/01/22 23:42 ID:???
>>714
>病気であまり関わ れ なかった
>同年のダーティ・ペアにも関わっていなかった

これが、
>Ζのころから基本的にガンダムに関わ ら ないようにしていた
の信憑性と、どうつながるのか説明していただきたい。
是非とも。
717メロン名無しさん:04/01/23 00:10 ID:???
結局、安彦氏は自分の作品をアニメ化したかったんだよ。
アリオンとかヴィナス戦機とか、自分の作品としてアニメ化するために漫画連載してたの。
ガンダムとか、他人の作品にはどんなに関わってネタも出しても見返りがほとんどないわけで
だから自分の原作で自分が監督もやりたかったわけ。
しかし残念なことに安彦氏が監督したアニメはほとんどヒットしなかった。

トミノ氏も同様に、雇われ監督の立場でなく、ガンダム以降は自分が著作権を持って
采配できる作品作りを行ってきたわけで、ガンダムシリーズもはっきりトミノ印のものと
GやWのようにトミノ印でないものがあるわけだが、クロスボーンははじめて
そのあたりが曖昧なガンダム作品である、というのがトリビア。
718メロン名無しさん:04/01/23 00:29 ID:???
まだクロボン曖昧説掲げるヤツが居るのか。

冨野原作じゃない説派、必死だな。
719メロン名無しさん:04/01/23 00:30 ID:???
他人の作品にはどんなに関わってネタも出しても見返りがほとんどないわけで??

ガンダム前もガンダム後も、会社側が用意した企画を富野流にアレンジするやり方はかわってないし〜
720メロン名無しさん:04/01/23 00:44 ID:???
>>717
>だから自分の原作で自分が監督もやりたかったわけ。
>しかし残念なことに安彦氏が監督したアニメはほとんどヒットしなかった。
監督したわけじゃないが、クムクムって、ヒットではないけど、コケてもいなかったんじゃない?
721メロン名無しさん:04/01/23 00:56 ID:???
ゴーグをやった時、「TVは色々不快なことが多いからこれを最後にやらない。
他の監督の下での作監もやらない」と映画監督宣言してた。
結局、好きなことをやって成果を上げるには漫画に行くしかなかったが。

>>714
永野が安彦の代わりにキャラデザを?初めて聞いたぞw
722メロン名無しさん:04/01/23 09:42 ID:MZMC11tm
(これも映画板で書いたネタだけど)

『となりのトトロ』のキャッチコピー製作を依頼された糸井重里が最初に考えたのは

「このヘンないきものは、もう日本にいないのです。たぶん。」だった。

しかし宮崎が「自分ももういないとは思うけど、まだいると思って映画は作りたい」と言い、
糸井も「その通りだ」と思ったので、「このヘンないきものは、まだ日本にいるのです。たぶん」
に変更された。
723メロン名無しさん:04/01/23 09:51 ID:???
>>722
へぇ×5

今ならそう書き換えたほうがいいような気もするな。
724メロン名無しさん:04/01/23 10:33 ID:???
確かに。
「いる」の方が何というか…夢があっていいよな。
725メロン名無しさん:04/01/23 11:16 ID:???
>>自分ももういないとは思うけど
アチャー… 自分が信じてもいない与太ネタを子供にネジ込んでたのかよ。
「長女だけだとロリペド映画ってバレるんでエクスキューズにブスな妹も出してた」
ってな陰口への弁護も、これじゃ出来んぞ。
726メロン名無しさん:04/01/23 11:33 ID:???
>>721
Zはゲストキャラとかは北爪がやってたんじゃなかったっけ?湖川の弟子の。
727メロン名無しさん:04/01/23 11:44 ID:???
>>725
 そう言ってやるな(w)
 戦中〜戦後の世の中の移り変わりを見てきた、価値観のひっくり返りを経験した
世代だからな。かつては「トトロのような存在」=妖怪・精霊の類を素直に信じて
いたけど、年食っていろいろ経験すると、そうも言っとられんと自覚せざる得な
い。或いは、世の中そのものが「トトロのような存在」を受け入れられなくなって
いると意味かもしれん(本人が信じているかは別)。

 つかよ。信じてなきゃ、話が作れないワケじゃないぞ。むしろ、客観的に見られ
ないとデムパになる(現に、エコ説教はデムパがかっているぢゃないかw)。
728メロン名無しさん:04/01/23 11:56 ID:???
>725
わはは、信じてないと話が作れないのか。そりゃものすごい考え方だな。
729メロン名無しさん:04/01/23 12:13 ID:???
>>713
山寺宏一が在籍してた頃の東北学院大は

東北福祉大より野球部が強かった。
730メロン名無しさん:04/01/23 13:44 ID:???
>>信じてないと話が作れないのか
今の彼の奉り挙げられ方からすると、とても一般客にゃ聞かせられんっていう事。
つうか、あの作品が
「もはやこの世にゃ無いモノへの、恋々たる後ろ向きで内的な籠もった志向」
の産物だったっていう事実を、親御達が如何に受け止めるか、って。
「ムカシゃ良かったネ、ウンウン」つって良いオッさんが哀れな現代の子供達に
見せびらかしてる…みたいな。
731メロン名無しさん:04/01/23 14:24 ID:???
まともな親なら普通に受け止めるよ
そういう事もあるだろうなぁって
DQNな思考の人間はどうかはしらんが
732メロン名無しさん:04/01/23 14:49 ID:???
まぁ、今はいないだろうというのも日本の自然をナメてる気がするがな。
うちの町の市街地に隣接した山(六甲山系)だって、普通にハイキングコースだってあるが
一歩道を外れると5日くらい出られなくなったりする。
733メロン名無しさん:04/01/23 15:04 ID:???
>>730
>「ムカシゃ良かったネ、ウンウン」つって良いオッさんが哀れな現代の子供達に
>見せびらかしてる…みたいな
 子供はともかく、普通の読解力持つ大人だったら、アレはそうとしか思えんだろ。
 どこをとっても(トトロとか空想部分は除いて)、「自分の知っている範囲の昔を
美化」したものでしかない。

 まあ、御伽噺なんだから、いいじゃん。
734メロン名無しさん:04/01/23 15:26 ID:???
現代っ子か現代大人なのかは知らんし、
懐古主義を揶揄するのも、それを踏まえて作品の批判をするのも結構だが、
夢や妄想の一つも語れないのでは、フィクション作品になんて触れないほうがいいぞ。

フィクションの美学や建前を理解出来ないやつぁ、ノンフィクション作品にだけ触れてればよし。
735メロン名無しさん:04/01/23 15:47 ID:???
はったり
736メロン名無しさん:04/01/23 20:50 ID:???
>>734
そうだな。「現実に存在しないからって、それがどうだというんだい?」って感じだな。
737メロン名無しさん:04/01/23 21:59 ID:???
>722は725=730の夢を壊しちゃったんだなあ。
738メロン名無しさん:04/01/23 23:15 ID:???
「ガキにゃ、この世の現実と全く無関係な、ヌルい甘っタルい
 人工甘味料バナシをあてがっておきさえすりゃイイんだよ!」
ってのは、某帝国主義黒色ドブネズミ軍団の手口と一緒だ。
優れたファンタジ−とは、現実の鏡でなければならんと思う。
739メロン名無しさん:04/01/23 23:20 ID:???
正直トトロみたいのをマジ信じて作ってたら引くが。
740メロン名無しさん:04/01/24 00:08 ID:???
「春の妖精」の絵描きさんは、トトロは絶対いると信じている方に100ほろろ
741メロン名無しさん:04/01/24 00:20 ID:???
あんなムキ歯のグレーロボコンなんぞ作り手のペドジジィが信じて無くても良い、
ただ、今のこの国でそれを信じられないと言う事がどんな事なのか、を客の
子供にも逃げずに伝えようとする真摯な姿勢…ってのは欲しい。結局単なる
「懐かしたらし」商品として展開されちまってるみたいな現状は好かん。
742メロン名無しさん:04/01/24 00:34 ID:???
回顧主義ってよりは、田舎への憧れを感じる。
743メロン名無しさん:04/01/24 01:53 ID:???
つか、この懐古主義おっさんたちは、いつまで雑談かましとるんだか。
744メロン名無しさん:04/01/24 02:10 ID:???
子供の夢を壊すには、ロード・オブ・ザ・リングのトロールをトトロと教えてやるとよい。
745メロン名無しさん:04/01/24 02:18 ID:???
嘘教えたって仕方なかんべ
LORのトロールはLORのトロールであって
トトロのトトロはそれ以外の何もんでもない
746メロン名無しさん:04/01/24 05:28 ID:???
トトロの正体は垢舐めだとか教えてやれ
747メロン名無しさん:04/01/24 08:21 ID:???
トトロはトロルだと明言されていたような。
メイが最初のを聞き違えたせいで。
748メロン名無しさん:04/01/24 09:26 ID:???
ムーミンの親戚という事か・・・
749メロン名無しさん:04/01/24 11:05 ID:???
トトロとは所沢トロールの意味、というのは公式じゃなかったか?
750メロン名無しさん:04/01/24 12:38 ID:???
プラネテス第15話でハチマキとタナベが入ったホテルは、スピカ
入った部屋もスピカまでの距離350光年に掛けて035号室だったりする。

同期に放送している「ふたつのスピカ」に掛けたのか?
751メロン名無しさん:04/01/24 12:44 ID:???
追記
「プラネテス」「ふたつのスピカ」共に設定考証・コンセプトデザインは、小倉信也
752メロン名無しさん:04/01/24 12:49 ID:???
この間のスピカにデブリ話題が見事に出てたしな。
753メロン名無しさん:04/01/24 13:10 ID:???
スピカのOP見れば、彼女が将来は立派なデブリ屋になることが
示唆されているではないか。
754メロン名無しさん:04/01/24 17:42 ID:???
「金田一少年の事件簿」や「探偵学園Q」
の漫画家さとうふみやは
幸福の科学の宣伝塔漫画家で
幸福の科学出版が発行したコミックエンゼルズで
「降魔法輪」という漫画を描くほど熱心な信者だが

彼女がメジャーとなった少年マガジンを発行する講談社は
かつて幸福の科学とはフライデー事件で激戦を繰り広げた仇敵のはずである。
755メロン名無しさん:04/01/24 21:04 ID:???
トリビアに成るかどうか分からないけど
「キテレツ大百科」の奇天烈斎には、飯塚伊賀七と言うモデルに成った人がいる。
756メロン名無しさん:04/01/24 21:23 ID:???
>熱心な信者

原稿料がいいから描いてるだけで、信者とは限らないのでは?
漫画家は一旦落ち目になると宗教に走る人は多いみたいだけど。
それは漫画家に限らないか。
757メロン名無しさん:04/01/24 21:52 ID:???
>>756
 自分がメインライターやってる雑誌の出版社と長年ガチやってる宗教団体の出版物
に、「ギャラがいいから」という理由だけでは描かないだろう、普通。編集が止める
よ。
 しかし、信者ならヘタに止めると、また揉める原因になる。
 講談社としては痛し痒しだが、認めざる得ないところだろうさ。

 現在の宗教(特に新興宗教)は現世利益目当てだから、落ち目じゃなくてもそれ目
当てで宗教を利用する芸能人とか多いよ(半分くらいマジみたいだが)。お笑いには
けっこう学会員がいる。

 しかし、このネタはゴシップとか言うべきものでトリビアではないと思うが……。
758メロン名無しさん:04/01/24 22:19 ID:???
>754
コミケ会場のそばで信者がさとうふみやの漫画が載ってる小冊子配ってたな。
信者増やせるんだろうかw
759メロン名無しさん:04/01/24 23:28 ID:???
>>756
ttp://homepage3.nifty.com/hirorin/bookangels.htm
信憑性はともかく
>さとうふみやが幸福の科学信者だってことは以前から有名だったけど
とは書いてある。
760メロン名無しさん:04/01/24 23:57 ID:???
「侍ジャイアンツ」には

「ロールプレイングゲーム」というフレーズが登場する。
761メロン名無しさん:04/01/25 02:12 ID:???
>755
どういう人物かを書けばトリビアになるかも。

>759
金田一がよく表紙で下げていた金色ペンダントは、幸福の科学で使っているやつ。
けっこう有名な話だよ。
762メロン名無しさん:04/01/25 02:16 ID:???
763メロン名無しさん:04/01/25 05:41 ID:???
巻末でおびただしい数の大川隆法の著作を「参考文献」に挙げてた
『明王伝レイ』も講談社だしな。実はけっこう社内に入り込んでるんじゃ
ないの?
まあどっちにせよ漫画板向きのハナシだが。
764メロン名無しさん:04/01/25 10:43 ID:???
>>762
おー…
なんか、幸福の科学アニメ見たくなってきたぞ。
スカパーでやらんかなぁ。
765メロン名無しさん:04/01/25 10:44 ID:???
>>763
敵対するより侵入して同化か。やるな。
766メロン名無しさん:04/01/25 11:45 ID:qaUcp7r5
じゃあ、昨日のクレしんパロをまとめてみようか。ムトウすげえ。
昨日のクレしんは、幼稚園のイベントでスキー場に行く話だった。三十分これだけ。

・しんのすけが「つばさ」連呼→「フィギュア17」の中の人ネタ(風間君の「なんでつばさにこだわるんだよ」ツッコミ有)

・スキーインストラクター役でバッチグー登場&プラネテスネタ(勿論中の人ネタ)。「バッチグーっしょ。You Copy?」
その後園児たちがすかさず「I Copy!」(筆者はここで気付いた。遅い)。ちなみにこれは「スピカ」の中の人との絡みでもある。

・女子大生役で「グリグリ」主力声優陣出演。別に目立ちはしなかった。

あと、>>750あたりもパロディ被っていたので、示し合わせてやったのではないかとも言われている。
プラネテス,グリグリ,フィギュアスレがそれぞれクレしんの話題で溢れていたのは見てて面白かったw
767メロン名無しさん:04/01/25 12:40 ID:???
「じゃあ」って・・・・・・・・・・・・・・。


よっぽど自分が振った話題から、スレの流れが逸れるのが気に入らなかったんだね・・・。
768メロン名無しさん:04/01/25 12:54 ID:???
>>767
いや、スピカスレで頼まれたんで「じゃあ」と書いてしまっただけ。他意はない。
769メロン名無しさん:04/01/25 13:02 ID:???
>>767
何でもかんで他人に噛付くカミツキカメは、恥ずかしいから辞めようね
770メロン名無しさん:04/01/25 13:31 ID:???
8分は我慢したわけか。
771メロン名無しさん:04/01/25 13:46 ID:???
>>766
あの園児達は、土曜の朝プラネテスを見ていると言う訳か
最低でも小学校高学年じゃないとあの内容は、理解できないと思うが
772メロン名無しさん:04/01/25 13:46 ID:???
そして、無理矢理スレを 自分の話題に強制修正。
773メロン名無しさん:04/01/25 13:50 ID:???
素敵な自作自演&煽りあいのところ悪いが。。。
>>766のネタ自体が、どこがどうトリビアなのかわからないとかは
言ってはいけないお約束なのですか?
774メロン名無しさん:04/01/25 13:51 ID:???
エヴァの 綾波が初めて笑ったシーンの原画は 盗まれた。
775メロン名無しさん:04/01/25 13:56 ID:???
>>773
>>766=771の一生懸命さは、人として笑ってはいけない領域かもかも。
パロディの元ネタ晒しがトリビアかと言われると俺はそうは思わないけど
本人は大発見だと思ってやってるみたいだから放置推奨。
776メロン名無しさん:04/01/25 13:56 ID:???
風の谷のナウシカと 名探偵ホームズは 同時上映されていた
777メロン名無しさん:04/01/25 13:57 ID:???
駄ネタで自分のレスごと流したくなるくらいには
羞恥心はあったということか。
778メロン名無しさん:04/01/25 13:58 ID:???
鉄腕アトムは白黒だった。
779メロン名無しさん:04/01/25 14:03 ID:???
まったく自作自演ばかりだ
780メロン名無しさん:04/01/25 14:06 ID:???
鉄人28号は白黒だった。
781メロン名無しさん:04/01/25 14:07 ID:???
自分が自作自演だから、周りも必ずそうだという考えは末期症状の典型だね。
782メロン名無しさん:04/01/25 14:20 ID:???
8マンは白黒だった。
783メロン名無しさん:04/01/25 14:26 ID:???
パンダマンは白黒だった。
784メロン名無しさん:04/01/25 15:34 ID:???
老婆心ながら言わせてもらえば。
パロディのモトネタ晒しやら、パクリネタやらをトリビアに入れると
600%の確率でスレが荒れるだろうが、それでいいなら続ければいいとおもう。
もう役目を終えたスレだし。
>>766=>>771の目的がそれならば、好きにすればと言っておく。
785メロン名無しさん:04/01/25 15:37 ID:neZqWbsV
SALA仕上げ
786メロン名無しさん:04/01/25 16:02 ID:???
>>766=>>771はもう地縛霊レベルでの粘着だな。
787メロン名無しさん:04/01/25 16:28 ID:???
自分が晒されてる簡単な事実に気付いてないんだろ
788まあ既出だろうけど、:04/01/25 18:01 ID:???
航空自衛隊には、ファイブスター物語のミラージュマーク
が書き込まれたF15が存在した。

http://www.tanida-web.co.jp/i_98SENKYO.html

なんかこう、空の防衛はばっちしって感じです。
789メロン名無しさん:04/01/25 19:18 ID:???
>>788
他にもそれぞれに「女神様」のウルド・ベルダンディ・スクルドが描かれた部隊とか
マクロスのバルキリーやミンメイが描かれた機体の写真を見たことがある。
つか「ワルキューレ(ヴァルキリー、バルキリー)」は何故か人気。

正気か?
790メロン名無しさん:04/01/25 19:37 ID:???
>>784
上三行同意。
4行目、激しく強く同意。
791メロン名無しさん:04/01/25 19:44 ID:???
このスレは終わったというのは、それこそスレの最初の頃から過去何度もいわれたが、
その度に忘れた頃になると結構なネタが出てきて再点火してるスレだけどな。
792メロン名無しさん:04/01/25 19:50 ID:???
パロディの元ネタを堂々と書き込んでいるくらいだからなもう。
それに同意してるのが、自作自演なら見てて哀れだし
その同意レスが別人なら別人で、深い哀しみにつ詰まれる思いだ。
793メロン名無しさん:04/01/25 19:56 ID:???
>>788
自衛隊は、アニヲタが多いことで有名だからな…

アニメと関係ないが石波防衛庁長官も軍ヲタで有名だし。
794メロン名無しさん:04/01/25 20:04 ID:???
>>789
その辺のは戦技競技会のスペシャルマーキングだから。
平時の任務中には全部落してるよ。
お祭り用の化粧みたいなもんだ。
795メロン名無しさん:04/01/25 20:05 ID:???
>>789
追加。
ワルキューレは、わざわざ兵器好きの漫画家連中に「ワルキューレというお題で」と発注した。
796メロン名無しさん:04/01/25 20:07 ID:???
じゃあ(w
声優板でみつけた名探偵コナンのポータルにある元ネタネタの補足

504 名前:声の出演:名無しさん[sage] 投稿日:04/01/10 00:37 ID:nojlmXKH
>>494
ていうか赤井初登場の事件(バスジャックの事件ね)の出演者はガンダム関連の名前をもじってる。
コナンの登場人物は端役だろうと半分以上は何かしらの元ネタがあるよ。
元ネタがある場合、一つの事件では必ず共通の由来がある。
ウルトラマン関連で固められてたり、他にも日テレ関連、脚本家、戦国武将、新撰組、格闘技、犬、映画の道具・・・

ちなみに白鳥任三郎は白鳥完市+古畑任三郎
さらに映画で登場した妹・白鳥沙羅とその婚約者・晴月光太郎はサラ・パレツキーからきてる。

515 名前:声の出演:名無しさん[] 投稿日:04/01/10 20:04 ID:rpntCAJd
コナンの声優ネタといえば
コナンの母親・工藤有希子の旧姓は藤峰有希子といい、
名前の元ネタは名字が峰不二子、名前が初代峰不二子役の声優
二階堂有希子から来ている。
797メロン名無しさん:04/01/25 20:09 ID:???
>>296のつづき

521 名前:声の出演:名無しさん[sage] 投稿日:04/01/11 00:06 ID:C08ug6+z
スレ違いに補足

工藤新一・・・工藤俊作+岩井信一
灰原哀・・・コーデリア・グレイ+V・I・ウォーショースキー
阿笠博士・・・アガサ・クリスティー+金博士
阿笠栗介&阿笠定子・・・アガサ・クリスティー
目暮十三・・・ジュール・メグレ+十津川省三
服部平次・・・服部刑事+銭形平次
吉田歩美・・・吉田茂
円谷光彦・・・浅見光彦
小嶋元太・・・小峰元

532 名前:声の出演:名無しさん[sage] 投稿日:04/01/12 00:56 ID:iW3oNKXm
>>529
コナン11巻筆者コメントにしっかり書いてあるよ
798メロン名無しさん:04/01/25 20:14 ID:???
朴李主導による、グダグダなスレ延命処置が
延々続く様を見ているのはオモロイ。
799メロン名無しさん:04/01/25 21:31 ID:???
>>783
パンダマンというと、D's garage21で放送されたアニメを思い浮かべる人と
ワンピースの超人パンダマンを思い浮かべる人がいると思うが、
キン肉マンの初期にもパンダマンというヒーローがでていた。
800メロン名無しさん:04/01/25 21:52 ID:???
>>795
 発注したというか、その企画考えた整備の人が、新谷かおるやら永野護やらが常連の
模型屋の常連で顔見知りで、その縁で頼んだと聞いたが。

 ついでに。
 ヤッタラン副長のモデルである新谷かおる氏、副長まんまのプラモマニアで、ガレージ
キットも山と買っている。しかし、忙しくて作るヒマがない。それを↑の模型屋でグチッ
たところ、常連が「じゃあ、作ってあげましょうか? お礼は色紙でいいです」と言ってき
た。渡りに船とばかりに頼んだのだが、以来他の常連も次々と作ってくれるコトに。そし
て、お礼は直筆の色紙。何度も色紙を描いては渡す新谷氏がフト呟いた。「オレの色紙は、
紙幣代わりか?」
 
801メロン名無しさん:04/01/25 22:31 ID:???
>>800
あの漫画家連中、ギャラ貰ってなさそうだから「発注」より「頼んだ」の方が正しいんだろうなあ。
802メロン名無しさん:04/01/25 22:37 ID:???
>>799
アッソ
803メロン名無しさん:04/01/26 08:22 ID:???
>800

なになに ヤッタラン副長は 新谷かおるがモデルなのかー
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

しかし このネタ使う相手が いねーなー
学生にもどりてー
804メロン名無しさん:04/01/26 08:54 ID:???
・・・うーむ。基本中の基本だと思ってたようなことでも、
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーになる人がいるんだな。
805メロン名無しさん:04/01/26 09:34 ID:???
>804
いわゆる「ダメコモンセンス」ですな(w
806メロン名無しさん:04/01/26 11:36 ID:???
力石の死因がつじつまあわせって有名話が本家で採用されるくらいだからな。
有名な作品でないとヘェにすらならないし、有名な作品は裏話も有名だし、
アニメ・コミックのトリビアは難しいね。

漏れは「漫画版ドラえもんの第1話は6種類ある」てのを本家に投稿してみたよ。
採用されたら誉めてくれ。
807818:04/01/26 11:51 ID:???
 じゃあ、新谷かおる関係ネタ(あんまり濃くないぞ)。

 TVアニメ『宇宙戦艦ヤマト』と平行して雑誌連載されたマンガ版『ヤマト』を描い
たのは、無論松本零士だが、当時松本は連載を多数抱え、忙しかった。
 そのため、作画の大半を新谷以下アシスタント連中が分担することになった。
 誰が何を担当するかジャンケンで決められ、負けた新谷氏はメインメカで、もっと
も大変なヤマトを担当するハメに……(ネタ元:島本和彦の同人誌『新谷かおるになる
方法』インタビュー)。
 同じく、マンガ版『ヤマト』関連(ネタ元は同じね)。
 西崎元Pとの裁判で揉めに揉めた『新・宇宙戦艦ヤマト』の本編で、「何度も破壊さ
れた第三艦橋も……」というセリフがあるが、これ、実はアニメでの描写(ドメルの自
爆で吹き飛ばされる。ガミラス本星で溶ける等)はあまり関係ない(いやぁ、てっきり
そうだと思っていたんだけどね)。
 実は、マンガ版の作画作業中、間違って第三艦橋をベタで塗りつぶしてしまうミス
が続発したという内輪ネタ。
 
808メロン名無しさん:04/01/26 12:54 ID:???
>第三艦橋ベタ塗り
そうだったんかい!(;´Д`)サイキョウノコウゲキジャ
809メロン名無しさん:04/01/26 15:42 ID:???
>>806
6種類もあったのか!そのうち2種類は藤子不二雄ランドにも載ったので
読んだことがあるが・・(明らかに低学年向けの内容であった)。
あ〜FFランド、残しておけば良かったな(涙)。
810メロン名無しさん:04/01/26 20:23 ID:???
>807
>そのため、作画の大半を新谷以下アシスタント連中が分担することになった。
この辺はともかく

>誰が何を担当するかジャンケンで決められ、負けた新谷氏はメインメカで、もっと

これなんかは多分に脚色が入ってると思われるんだが、裏はとってますか?

811メロン名無しさん:04/01/26 20:23 ID:???
『オネアミスの翼』をボロクソにけなしてた宮崎駿だが、唯一絶賛してたシーンは、

レイプシーン。

(ていうか、レイプに至るまでの過程)
812メロン名無しさん:04/01/26 20:50 ID:???
>>811
さすがムッツリスケベだけのことはあるなw<宮爺
813メロン名無しさん:04/01/26 21:31 ID:???
>>811
それ聞いて特に驚かない俺たちって。
814メロン名無しさん:04/01/26 21:35 ID:???
ヘボトリビアだけど

天罰エンジェルラビィの原作ゲームを手がけた工画堂スタジオは
幼年誌(小学館の幼稚園、講談社のたの幼等)でリカちゃんを連載している
815806:04/01/26 21:36 ID:???
>809

小学1年〜4年までと、幼稚園・よいこ、の6誌に同時スタートだったので
第1話は6種類あったのだ。
コミック第1巻に収録されているのは小学4年生版。
816806:04/01/26 21:50 ID:???
ドラゴンクエスト(アベル編)でアベルが後半までずっとハダカだったのは
日本アニメーションがヨロイは作画が大変なので描きたがらなかったから。

メインスポンサーのエニックスは「アニメに合わせてヨロイの玩具を発売したいので
アベルに早くヨロイを着せる展開にせよ」と再三要望したが
上記の理由で断られてしまった。
817メロン名無しさん:04/01/26 22:17 ID:???
その貧乏臭さ、嫌に真実味がある。(w
818メロン名無しさん:04/01/26 23:08 ID:???
そんな内部的な理由でスポンサーの意向に逆らえるのか?
819メロン名無しさん:04/01/26 23:20 ID:???
>>816 説得力ねぇーーーっ
820806:04/01/26 23:31 ID:???
ソースは洩れがエニックス在職中に上司から直接聞いた話だ。
821メロン名無しさん:04/01/27 00:48 ID:???
エニックス如きではたとえクライアントという立場にあっても
日本アニメーションほどの大手には文句が言えなかったのかな。
それか、エニックス自体が若い会社(と言っても20年越えてるか…)なので
担当者が若造で、丸めこまれてしまったか。
822メロン名無しさん:04/01/27 01:31 ID:???
アベルの甲冑話に近い話題…かどうか

かの「ボトムズ」の主役ロボ、スコープドックの顔にある三連レンズ、あれは
高橋良輔監督や設定制作陣が、メカに表情を持たせたいと強く望んだモノだったそうだが、
肝心のタカラは格好悪いと乗り気じゃ無かった。デザイナーの大河原氏は「これが売れなかったら
業界から足を洗う」とまで啖呵を切って押し通したという。本人のインタビュー記事なんで、
話半分って所かも知れんが。

もっとも、「ボトムズ」商品は前作「ダグラム」の玩具ほどには売れなかったのは事実らしい。
「ダグラム」が放映当時えらく売れたから。
823メロン名無しさん:04/01/27 02:13 ID:???
あれ、ボトムズは視聴率こそそんなによくなかったが玩具がかなり売れたので
タカラもほとんど口出さなかったと聞いたけど違うの?
824メロン名無しさん:04/01/27 02:37 ID:???
ダグラムは放送期間延長するほど、売れたということだろう。
825822:04/01/27 02:58 ID:???
ダグラムは、特にデュアルモデルが無茶苦茶売れたと言うから。金型2セットがフル回転して
生産してたそうで。

そしてタカラ上層部は、何と あ の 見てくれのATを「ダグラムよりカッコ良くて(エッ!?)
プレイバリューがある(エエッ!?)」とみなしてたという。 前作以上に売れるはず、と
勘違い(wしてた訳で。
826メロン名無しさん:04/01/27 03:38 ID:???
>>823
ボトムズ関連商品もそれなりに売れてますた。
本放送当時、ダグラムほど売れなかったってだけね。
今になってみると、ボトムズの方が息の長い売れ方してるし。
827メロン名無しさん:04/01/27 04:11 ID:???
>816

そもそも日本アニメーションじゃないし。コメットだ
(日アニはロトの紋章の方だ、しかも劇場版 ちなみにダイの大冒険は東映)

上司が嘘つきなのか806が嘘つきなのか・・・

828メロン名無しさん:04/01/27 04:28 ID:???
>>814
「サイキックソルジャー」「覇邪の封印」の工画堂スタジオがそんなゲーム作っるたことのほうが
俺にはトリビアだった。
829メロン名無しさん:04/01/27 04:29 ID:???
脳内エニクソ社員なんだよ
830メロン名無しさん:04/01/27 12:14 ID:???
>>828
年がばれるぞ。俺もだけど。
831メロン名無しさん:04/01/27 12:29 ID:???
>>828
井上喜久子と山本麻里安が声優のギャルゲーを遺作として
スクウェアに吸収消滅された
「ハイドライド」「ソードワールド」のT&Eを連想させるな。
832メロン名無しさん:04/01/27 12:35 ID:???
>>828
工画堂って、もともと(コズミックソルジャー以前)、タカラの仕事をしてたんじゃなかったかな?
そんなことが大昔、ログインで見た覚えがあるのだが。
833メロン名無しさん:04/01/27 12:39 ID:???
>>797
>小嶋元太・・・小峰元

小峰元って懐かしいな。
中学時代に哲学者シリーズを集めたよ。

今、書いているんだろうか?
834メロン名無しさん:04/01/27 22:01 ID:???
>>832
元々がデザイン事務所的な仕事をしてて、リカちゃん辺りの商品に絡んでた……
と記憶。
ちなみに設立当初(かなり昔)は、宮内庁御用達的な仕事もしてたとか。
ゲームソフトは現社長の趣味半分ではじめたら、そのまま商売になっちゃったらし
い。実際、PCゲーム市場勃興期のゲームソフトとしては出来のいいものが多かっ
たし、アスキーが販売を担当してたのもプラスに働いたそうで。
835メロン名無しさん:04/01/27 23:12 ID:???
>834
今でも工画堂にデザイン制作部あるよ。
サイトのトップから、デザイン制作部とソフトウェア開発部に行ける。

ちなみに俺は工画堂と言えばシュバルツシルトシリーズだな。
836メロン名無しさん:04/01/28 03:55 ID:???
>825
動く玩具として見た場合、降着機構やアームパンチとかの「動く」機能が満載だから。
ボトムズ本のインタビューでそう答えていた。
・・・かっこ良さはよくわからんが・・・
837メロン名無しさん:04/01/28 05:20 ID:???
>>836
昔でたホビージャパンのボトムズムック(今は、無くした)で大河原氏は、ATを
進駐軍のジープのイメージでデサインしたといった

町工場でオヤジがジャンクパーツを集めて一台組み上げているイメージ
838メロン名無しさん:04/01/28 06:19 ID:???
>837
いや、それでは子供向け玩具としてのかっこ良さが
ダグラムよりあるという話に繋がらん。
839メロン名無しさん:04/01/28 09:27 ID:???
AT=ジープというのは有名な話。

ATはかっこいい、というのは結果論で、放送前のデザインの発表段階では
なんか頭が丸くてかっこ悪いのが始まるぞ、という印象だった。
主人公メカは角ばっているのが普通だったからね。
オーガスはその逆を行って、やっぱりコケてる。
840メロン名無しさん:04/01/28 09:43 ID:???
>839
∀ガンダムだって見た目は「……」だが
動くとめっちゃ格好いいからな。
841メロン名無しさん:04/01/28 09:57 ID:???
つか、富野の発想で動かすと、だな。

しかし日本のSF〜ロボットアニメ系は「かぐや姫」ネタ多いな。
エヴァも構想初期まではそうだったってポータルにあったし。
842メロン名無しさん:04/01/28 10:14 ID:???
>>840
種ガンのメカデザインは、今までの焼き直しで萎える
メビウスゼロとバクゥは、良かったけど
843メロン名無しさん:04/01/28 10:27 ID:???
小学生の身で、ATがすこぶるかっこいいと思たオレが奇特だっつーのは、良くわかった_| ̄|●

ガンダムよりザクが好きだったしなあ。
844メロン名無しさん:04/01/28 10:36 ID:???
俺もATはカコイイ!と思ったよ。
あれをタコなどと呼んでバカにする奴の気持ちがわからんかった。
845メロン名無しさん:04/01/28 10:40 ID:???
>>837
 あと、ATのデザイン・コンセプトには、「主用パーツを組み合わせるだけで、ロ
ボの大体の形が把握できるシンプルさ」もあった。
 ダグラムは受けたけど、組み合わせるパーツが多すぎたため、プラモとしては難
しく(子供向けとしてはね)なってしまった反省だそうだ。
846メロン名無しさん:04/01/28 11:26 ID:???
>組み合わせるパーツが多すぎたため

ダグラムのプラモはガンプラ程度のパーツ数で、難しくはなかったと思うのだが。
ボトムズの間違い?
847メロン名無しさん:04/01/28 12:11 ID:???
そういえば、スコープドッグRSCのプラモは
やたら武器がごちゃごちゃ付いてる分
部品も多かったよなぁ。
いやまあ、今のPGガンダムとかに比べりゃ
断然少ないんだけどさ。
848メロン名無しさん:04/01/28 12:54 ID:???
ゲームの方は知らないが、アニメ版のダカーポは近未来の話(西暦2030年頃?)。
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/anime/1075121651/577-583
849メロン名無しさん:04/01/28 13:05 ID:???
>>846
 ダグラムのプラモ組んだことないけど、ガワラのインタビューでは「かなり組んでいか
ないとロボの形がはっきり見えてこない」とか言っていた。
「(子供向けの)プラモとしては、できるだけ少ない、主要な部分をざっと組んだだけで、
大体の形が把握できるデザインがベスト」と反省して、スコープドッグは箱のボディに半
球の頭、手足とシンプル化したそうだ。
850メロン名無しさん:04/01/28 13:29 ID:7wM6Rbs3
矢口さん表ではラジオで松浦の事「師匠」といってるクセに
裏では「ぼったくり女」と言ってる
http://www.kago-ai.ne.jp/uploader/remm/remm2080.htm
二重人格、金に異常なほど執着
金のためならヘアヌードにでもなる勢い

矢口は裏で松浦の悪口
音源
http://harunacci.axisz.jp/cgi/source/angel8_7393.mp3

娘。たちが
儲かるとか儲からないとか
そんな話を裏でしてるなんて・・・・・
正直、ちょっとショックだ
娘メンは歌ってるでけ、踊ってるだけで楽しいと思ってた。

金!カネ!かね! 金の事しか頭にないんだな矢口は

「会社にぼったくられてまーす」と思いながらコンサートしてるってことか・・・_| ̄|○
どんなアイドルだよ( ´,_ゝ`)プッ
金と男にしか興味ないのか?
夢や希望は皆無?

ライブ開始直前がお金の話って最悪じゃん
モー娘。は金が欲しくてライブやってるのか?
会社にぼったくられてると思いながらライブやってるのか?
だから口パク平気でするのか?
もう何も信じられなくなったよ
851メロン名無しさん:04/01/28 14:03 ID:???
望月智充は山口智充を知っているが、DonDokoDonを知らない。
852837:04/01/28 15:45 ID:???
探してみたら有ったよボトムズのムック
OAV「ビックバトル」のリリースに合わせて発刊された奴

メカデザインの大河原邦男氏と監督の高橋良輔氏のインタビューが載っていて
見てみたら間違っていました。
AT=ジープと言ったのは、 高橋良輔氏です。
すみませんでした。
853メロン名無しさん:04/01/28 15:59 ID:???
アニメを見ると見ないのとで、印象が全然違うな>スコープドッグ
854メロン名無しさん:04/01/28 16:05 ID:???
>ガワラのインタビューでは「かなり組んでいか
>ないとロボの形がはっきり見えてこない」とか

うむう、ガワラは何が言いたいのかわからんぞ?
つまり、手足を先に組み立てて、最後に胴体で前後に挟んで完成というのが
イカンという話か?
しかし当時のガンプラも全部そういう構造だったわけで、
現在のガンプラのように胴体を組んでから手足を取り付けられる構造になったから
といって子供向けになったとは全然思わないぞ。
少なくともATのプラモはとてもじゃないが子供向けではなかったはずだ。
漏れは未だに未完成だし(笑)。
855メロン名無しさん:04/01/28 16:09 ID:???
真正面から見ると絶望的にカッコ悪いよな >スコープドッグ
動いているの見ると燃えなんだが。
856メロン名無しさん:04/01/28 16:10 ID:???
>アニメを見ると見ないのとで、印象が全然違う

そそ。843と844はATを初めて見たのが設定画だったがカッコイイと思ったのか?
動いてるアニメを見たら誰でもカッコイイと思うだろ。
857843:04/01/28 16:44 ID:???
設定画段階でカッコイイと思ったぞ。>AT

当時小学校低学年で、確かボンボンで見たんだが、
アームパンチやらローラーダッシュやら降着ポーズやらも乗っていて、
正直、そのデザインの機能性にすごく痺れた。

動いてるとこみたら、余計に痺れた。
AT使い捨てするのも衝撃的だったけど、ヒロインが当初ハゲだったのも衝撃的だった。

さすがにリア小だったので玩具の類は一つも買えなかったが、
確かカバヤから出てたボトムズの200円くらいのガム入りプラモは全種類揃えた。

正直ボトムズは、デザインからストーリー含めて、世に出るのが20年早かったと思う。
858844:04/01/28 16:53 ID:???
20年後だったら世に出せなかったようなような気が・・・
俺は当時大学生でした…
プラモとLDは買いまくったな。
859メロン名無しさん:04/01/28 19:08 ID:???
ボトムズはあの時期に放送されたからこそ話題にもなったし
いまだに語り継がれていると俺も思うがな。
ちなみに俺も当時大学生で、第1話を見た時の衝撃はガンダムの
比では無かった。

それとダグラムのプラモはブロックごとに別れていると箱が転がって
いるような感じで、確かに組み立てたパーツを全部繋げて見ないと
スタイルがピンと来なかったってのは組み立てていて思った記憶がある。
逆にスコタコの方が部品を見ただけでも直感的に組み立てられるって
のはあったな。
以上、オサーンのスレ違いネタスマヌ。
860メロン名無しさん:04/01/28 19:14 ID:???
で、この人たちはいつになったら模型板へ戻るんですか?
861714:04/01/28 19:18 ID:7v3A99/S
>>721 ものすごく遅くなってすまん。
Zは安彦良和がキャラデザしていますが、最終的にはデザインワークスのナガノ
が仕上げているということです。
862メロン名無しさん:04/01/28 19:31 ID:???
このスレはたまに数人が懐かしトークをするだけの場になるな。
863メロン名無しさん:04/01/28 19:35 ID:???
ボトムズかぁ〜
リアル指向のロボット物戦争アニメの極地であり天国だったよなぁ〜
それまでに無い、AT(ロボット)のリアルな兵器としての表現に当時とてもシビレタ思い出が・・・
若かった。
864メロン名無しさん:04/01/28 20:09 ID:???
>>860
今は、どうだか知らないけど
模型ヲタとアニヲタは、けっこう被るのよ。
865メロン名無しさん:04/01/28 20:14 ID:???
懐かしネタは自治厨がすぐに絡みだすのね。
単に漏れのわからん昔の話をするなーといいたいだけなのではないかと。
866メロン名無しさん:04/01/28 21:00 ID:???
模型ネタが出てる時の方が自治厨は大人しいけどな。
867メロン名無しさん:04/01/28 21:03 ID:???
いきなり花輪君登場か…
868メロン名無しさん:04/01/28 21:06 ID:???
ウルトラマンは、超既出
869メロン名無しさん:04/01/28 21:55 ID:???
小ネタ。
カレイドスター32話エンドテロップの「声の出演」は、実は29話のもの。
870メロン名無しさん:04/01/28 22:38 ID:???
今の連中はウルトラ水流を知らないのか

そうか、漏れも年取ったなあ
871メロン名無しさん:04/01/28 23:21 ID:???
ダイヤモンドがトンカチで割れるってのは
ゴルゴ13でやったろ
872メロン名無しさん:04/01/29 00:18 ID:???
>>871
 ゴルゴは、ダイヤ加工職人のところへコツを聞きにいってたな。


 しかし、ダイヤがハンマーで砕けるってのは、常識だと思っていたのだが……その
程度でもいいとは……。まあ、「種」のベン・ジョンソンが笑わせてくれたからいい
か(w)
873メロン名無しさん:04/01/29 00:19 ID:???
プルッツフォン・ポイントという奴だな。
(民明書房刊「分子核構造その理論」より)









アニメではスキップされているけど。
874メロン名無しさん:04/01/29 00:25 ID:???
懐かしの「クイズ面白ゼミナール」でも実際に実験しております。
もちろん粉々に砕けました
875メロン名無しさん:04/01/29 00:53 ID:???
ボトムズは内戦当時のカンボジアでも放送され大人気だった
と、無理矢理流れを戻してみる
876メロン名無しさん:04/01/29 02:24 ID:???
>>875
それはオタキングの与太話。
877メロン名無しさん:04/01/29 03:36 ID:???
>>870
ジャミラの話はウルトラマンのエピソードではかなり有名な方だと思うんだがなぁ。
屈指の泣かせ話だし、セーターでジャミラの真似するの流行ったし。
いやまぁ、平成生まれに「知ってて当然だろ!」とは言いませんがね。
878メロン名無しさん:04/01/29 03:43 ID:???
>>876
いや、オタキングが同じテレビブロスで連載していた
他の人の東南アジア紀行コラムだかの中から見つけ
さも自分の見つけた話のように吹いてる。
といっても、それでも本当かどうか確かめようがない話だけど。
879メロン名無しさん:04/01/29 03:55 ID:???
本家が、あんなものでいいなら「アニメのウルトラマンも存在する」なんてのでもトリビアで通用しそう。
で、あえて80やキッズじゃなくUSAあたりの映像が流れれば出演者みんな驚いて突っ込むと・・。
880メロン名無しさん:04/01/29 04:06 ID:???
>>879
80では無く、ザや、ジョー、☆の方ね。
単なるミスだろうけど一応。どの呼び方が正しいのだろう。
881メロン名無しさん:04/01/29 08:16 ID:???
「ゴジラのアニメがある」とかはどうかな。
882メロン名無しさん:04/01/29 10:31 ID:???
 「ゴジラはシェーをしたことがある」で充分だろうさ(w) 
 何のネタだって、( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーしてくれるよ。
 
 メジャーな特撮(実写)ヒーローって、大抵アニメ版もないか?
 ウルトラマン、キカイダー、月光仮面、鉄人28号、アトム、エイトマン(実写版は
アレだが)、スーパーマン、スパイダーマン、バットマン……ゴジラばかりか、キン
グコングも(この辺はヒーローはいいにくいが)。
 そういや、ライダーはないなぁ。
883メロン名無しさん:04/01/29 12:43 ID:???
メンインブラックやロードオブザリングのアニメ版もあるわけだが
884メロン名無しさん:04/01/29 13:19 ID:???
インディペンデンスデイの日本先行公開アニメ版は「さらば宇宙戦艦ヤマト」の名だった。
885メロン名無しさん:04/01/29 13:37 ID:???
>882
仮面ライダーのアニメあるよ。OVAで。
SDキャラだけどな。
886メロン名無しさん:04/01/29 14:01 ID:???
>>883
 LOTRは「ヒーロー」物ぢゃないだろう(w)!

>>885
 SDってのが微妙なところだが、まあアニメ版と言えばアニメ版だわなぁ。
 できれば、ちゃんとしたストーリーのある(TVかOVA)シリーズ物であってほしかっ
たところ。
 あ、『仮面ライダースピリッツ』がアニメ化されれば、いいのか(実写でやるのは
不可能だろう、アレは)。
887879:04/01/29 14:52 ID:???
>>880
うっかりしてた。訂正あんがと。
888メロン名無しさん:04/01/29 15:35 ID:7/5rl/ff
ガンダムXの主人公ガロード・ランは歴代ガンダム主人公の中でも弱いとされているが
その彼の総撃墜数は意外にも多く123。

へたれのエアマスターがレオパルドより撃墜しているとは驚き。
http://aw0015.hp.infoseek.co.jp/gekiha.html#abon
889メロン名無しさん:04/01/29 17:22 ID:???
>>888
一番弱いとされているなんて・・・誰が決めたんだそんなこと。
そんなの決める機関が存在のほうがよっぽどトリビアだわ。
890メロン名無しさん:04/01/29 17:34 ID:???
しかし漏れもガロードが一番弱いと思う。
Vガンは見てないので知らんが。
891メロン名無しさん:04/01/29 17:51 ID:???
>>888
このスレも参考に汁
誰が一番人を殺した?
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/x3/1060727449/
892メロン名無しさん:04/01/29 17:53 ID:???
ウッソとは比べちゃいかんだろ。
大自然の中での子育てにかこつけて
立派なレジスタンスリーダーになるため育成されたようなヤシだぞ。
893メロン名無しさん:04/01/29 18:23 ID:???
>>888
 ガロードは、ニュータイプじゃないからな(ウッソやヒイロたちのように特別に
訓練されたワケでもない)。その分は割り引いて考えてあげないと。
 それで、そのスコアは、逆に「強い」と言えるんじゃないのか?
894メロン名無しさん:04/01/29 18:56 ID:???
>>891のスレで見るとパイロットとして撃墜数TOPは、0083のガトー
最下位は、∀のロランか
895メロン名無しさん:04/01/29 19:18 ID:???
戦の規模が違うもの同士で比べたって何の意味もないけどね
896メロン名無しさん:04/01/29 19:23 ID:???
ガンダム世界で一番人殺したのは・・・ハゲじゃねーのか?
897メロン名無しさん:04/01/29 19:27 ID:???
まあ「パイロットとしての撃墜数」に拘らなきゃ幾らでも上はいるだろう

毒ガス撒いたヤツとかバグ撒いたヤツとかバイク戦艦操縦してたヤツとか
でもまあ一番はたぶんXのコロニー落とすスイッチ入れたヤツか
898メロン名無しさん:04/01/29 19:54 ID:???
>>897
> コロニー落とすスイッチ

コロニーにはそんなものが付いてたのか。
899メロン名無しさん:04/01/29 20:41 ID:???
>>89
月刊冒険王掲載版の初代ガンダムには、アムロが「ええい、パンチだ!」と言って
ボタンを押すと機体がパンチを繰り出す、って描写があったくらいだから無問題。
900メロン名無しさん:04/01/29 20:50 ID:???
>>899
89 名前:メロン名無しさん[sage] 投稿日:03/12/26 13:19 ID:???
戦前は、「楓」を人名に使えたのかな?
本家の「トリビアの泉」でハイジは、楓ちゃんと和訳されたけど。

これとガンダムどう関係があるんだ?
901メロン名無しさん:04/01/29 21:02 ID:???
900がなぜそんな間違いをしてるのかわからない・・・
全角半角の違いがあるとはいえ見た目でも898になってるし
ポップアップでも898になるのに
902メロン名無しさん:04/01/29 21:35 ID:???
シャア専板にリンクされてたんで、そっちの板のスレだと間違えたに100ガロード>>901
903メロン名無しさん:04/01/29 22:59 ID:???
>901
たぶんIEでは>>98までしかハンパーリンクにならないんだと思われ。
まあなんにしても、なんだけどな。
904メロン名無しさん:04/01/29 23:26 ID:???
Open Janeでも>>89がポップアップされるよ。
905メロン名無しさん:04/01/29 23:50 ID:???
なにがポップアップされようが、
直前の書き込みなんだから普通は間違えない。
906899 ←全ての元凶か?:04/01/30 00:10 ID:???
まぁまぁ皆さんマターリと(汗)  (;´ー`)_旦旦旦~旦~~
907メロン名無しさん:04/01/30 02:21 ID:???
いま録画しといた「トリビアの泉」見てるよ。
ウルトラマンネタはこのスレの人には常識だよね。
特撮オタじゃない俺も知ってたし。(ちなみに俺22歳)
ジャミラの回つながりで、『ウルトラマンの時代設定は1999年』ってのは?

あとガンダムの撃墜数ネタなら、
『一年戦争当時、連邦軍にはアムロより凄いパイロットがいた』ってのも。
いずれにせよ一般人向けのぬるいネタだけど・・・。
908メロン名無しさん:04/01/30 02:55 ID:???
ジャミラの墓が没年1999年になっているの。
909メロン名無しさん:04/01/30 05:25 ID:???
つーかウルトラ水流使ったのは
ペスター(「オイルSOS」)の話が先なんだけど
特板で泣いてるよペスター
910メロン名無しさん:04/01/30 08:53 ID:???
>>909
消火に使ったんだっけ。
911メロン名無しさん:04/01/30 12:25 ID:???
>>907
 それも、ファンには常識だわな(まあ、そのクセ大阪万博のためにゴモラを連れて
くるとか、矛盾がいっぱいなんだけどさw まあ、ファンタジーとして作っていた面
があるから、その辺の考証はけっこういい加減)。
 因みに「ウルトラセブンの時代設定は1980年代」(たしか、第1話ナレーションで
言っていたはずだ)。『謎の円盤UFO』と同じ時代ね(w)
 放映年代と大体一致するようになるのは、『帰マン』から。
 平成ウルトラはよく知らん。

 つかさ、今の子供ってウルトラのビデオとかいっぱい観てるワケだから(レンタル
ではけっこうな高回転商品だし、円谷はウルトラを風化させないために積極的に雑誌
展開している)、逆に知らないのは、二十代とかずっと上のオサーンじゃないのか? 
間の三十代はウルトラブーム世代だから、知っている方が多いと思うが。
912メロン名無しさん:04/01/30 12:34 ID:???
いや、正直言って知らない世代などないよ。
あの程度のことは懐かしテレビ特集とかで何度も何度もやってる。
ヘェーなんて押してるのも、本当に無知なだけか
あるいは番組だから演出で押してるかどっちかだ。
913メロン名無しさん:04/01/30 13:24 ID:???
ウルトラ水流程度がトリビアになるのなら、レオは他のウルトラ兄弟とは出身が違うでもトリビアになりそうだ。
914メロン名無しさん:04/01/30 14:14 ID:???
そういやセブンは3分間の制限がないんだったな。なんてのもトリビア?
915メロン名無しさん:04/01/30 14:41 ID:???
>>913
 つか、もっと単純に「ウルトラ兄弟は、ホントの兄弟ではない」でもいいような(w)
 「実の兄弟」と設定され、作中でも語られているのは、レオとアストラのみ。
 父と母の実子は、タロウのみ(「タロウの子供時代の話がある」でもいいような気が
してきたよw)。

>>914
 制限はなかったけど、ガッツ星人に敗れて以降は、消耗してくると額のエネルギー
ランプがカラータイマーのように点滅するようになった。緊迫感をあおる演出だが、
ガッツ星人との戦いのダメージの後遺症⇒最終回への伏線とみるのが一般的らしい。
916メロン名無しさん:04/01/30 15:42 ID:???
>>915
上のがもし採用されたら絶対バックに流れるのは
北島三郎の「兄弟仁義」だなw
(親の血を引くぅ兄弟よりも〜かたい絆の義兄弟〜♪という歌)
917メロン名無しさん:04/01/30 16:13 ID:???
ネタそのものより「スペシウム光線だけでなく…………水も出る」
というフレーズが面白いんだよね。なんというか、出るもののギャップが。「水かよ!」みたいな。
915も何か面白いコピーを付けられれば採用されるかも。
918メロン名無しさん:04/01/30 17:07 ID:???
そろそろ特撮板に池
919メロン名無しさん:04/01/30 17:28 ID:???
ジャミラの回は映画でもやったから一番有名ということで、選ばれたんじゃないか?
920メロン名無しさん:04/01/30 17:30 ID:???
アニメだとハイジ・サザエさん・ちびまる子ちゃん・ドラえもん
このくらいのメジャー作品でないと無理か。
921メロン名無しさん:04/01/30 17:37 ID:???
なんで本家の話をするのかがわからん。
関連のトリビアを出すならまだわかるが、
採用基準を考えて何の意味があるの?
出すつもりなの?
922メロン名無しさん:04/01/30 20:21 ID:???
>>920
藤子系、宮崎系だな。
がんばってもファーストガンダムだろうし…ドラゴソボールやDrスランプは通常ラインかな。

なにせヲタクとして生きてきたから一般人のラインが分からん。
923メロン名無しさん:04/01/30 21:04 ID:???
>>921
婉曲的にヲタ上位という気分に浸りたいヲタク特有の行動。
924メロン名無しさん:04/01/30 21:39 ID:???
>>922
懐かし系にいつも出てるアニメならたいてい大丈夫だろう。
925メロン名無しさん:04/01/30 22:04 ID:???
>>922
 藤子系はよっぽど古いヤツ(実写『ハットリくん』とかw)じゃないと、アニメ映像
の権利はテレ朝がほとんど押さえているので、(使いにくいから)採用されない可能
性高いと思う。
 ガンダムは……どうだろう。「ガンダムに鉄人28号が出ていた」なんて、いけると
思う?
926メロン名無しさん:04/01/30 22:07 ID:???
>>921
もうこのスレの初めの趣旨みたいなトリビアが出尽くした感があるので
そっち方面に話が進んでいるのでは?
927メロン名無しさん:04/01/30 22:26 ID:???
まる子、こち亀のネタは使われててもサ○エがないのは、
あそこも版権うるさいからだろうか。
ワンピとかのネタだと採用されるのかなあ。

ここでも、最近のジャンプアニメに関するトリビアってあまりないね。
いや観てないんだけど、考えてみたら少ないなあと思って。
928メロン名無しさん:04/01/30 22:48 ID:???
>>911
ジャミラのお墓には「1993年」と刻まれていた。
でも年代については美術スタッフの判断で、年代設定は近未来と決まっていたものの、1999年とは決まっていなかったらしい。

他にも矛盾はいっぱいあるね。ただしゴモラの万博云々はわざとだよ。
その回だけは放送当時と同じ昭和42年が舞台になっている。他にも…
・新聞記事が写るシーンがあるが、発行日は昭和42年となっている。
・少年が「怪獣を見た」と言っても誰も信用してくれないというシーンがある
普段は毎週のように怪獣が出てくるんだから、そんな台詞は出てこない。

何でそんなことしたかというと、あの回は42年のお正月の放送だったから。
いわばスタッフから子供たちへのい『お年玉』だったんだ。前後編なのもそのため。
929メロン名無しさん:04/01/30 22:54 ID:???
>>927
使われていない歌詞には、平屋のはずの磯野家に2階がある、というのが出たよ。
930メロン名無しさん:04/01/30 23:07 ID:???
『斬鉄剣』(ざんてつけん)は、商標登録されている


が、


区分は『釣具』である。

斬鉄剣の商標
ttp://big1.kt.fc2.com/toribia/zantetu.htm
権利者は、マミヤ・オーピー株式会社
ttp://www.mamiya-op.co.jp/home/index.htm


ttp://big1.kt.fc2.com/toribia/toribiat.htm
ここから転写だが、ポータルからネタを集めて投稿してるやつもいるな。
931メロン名無しさん:04/01/30 23:10 ID:???
ドラゴンボールZのED「とびきり全開パワー」は走る御飯の後をシェンロンの胴体だけが
ずっと写っているだけの絵だが、このシェンロンは目の錯覚で右から左に動いているようにも、
その逆の左から右にも見える。(何人かでこのEDを見るとはっきり2派に分かれるので
お試しあれ)
しかし途中で1回だけシェンロンの腕が見える瞬間があり、移動は右から左だと判る。
↑すまん。左から右だったかも知れん。補足キボン。
932メロン名無しさん:04/01/30 23:15 ID:???
>>927
サ○エは、一時、作品中の矛盾を突かれまくったのを原作者サイドが異常に嫌がったことがあって、
それ以来その手の矛盾を突くような記事には一切版権使用を許さなくなった。
今も絶望的みたい。
933メロン名無しさん:04/01/30 23:18 ID:???
秘密本ブームのころかい?
934メロン名無しさん:04/01/30 23:34 ID:???
秘密本より5年くらい前の事。
竹熊健太郎が「磯野家にはトイレが3つある」とかそういう記事を書こうとしたら
漫画の絵の使用は一切認めないとか言われたので、変なイラストを自分で描いたとか。
935メロン名無しさん:04/01/30 23:36 ID:???
かなり前のドラえもんのED「僕たち地球人」を早送りで観ると
地球が逆回転する・・・なんてのはトリビアでもなんでもないな。
936メロン名無しさん:04/01/30 23:52 ID:???
>>930
 見てきたが、ぬ る い な。薄いネタを高評価する傾向があるのはいただけない。

 また、
「怪奇大作戦の放送禁止話『狂気人間』は放送禁止になった後に一度だけLDに収録
されて販売された。
 ちなみにこのLD-BOXはたしか限定販売であり発売日に回収された。」
 だが、エモーションから出たビデオには入っていた。漏れ、レンタルで観たもん。
 だから、微妙に間違い。別に当時は放送禁止にはなってなかったんじゃないのか?
昔と今はコードの基準がちがうし。欠番にされたと聞いたのは、割と最近だったよ
うな(DVD化がらみ?)。
 詳しいヒト、情報キボン。

 しかし、円谷の、こーゆー日和見的というか、優等生ぶりっコなところが、大嫌い。
 
937メロン名無しさん:04/01/30 23:59 ID:???
つか、特ヲタ空気嫁
938メロン名無しさん:04/01/31 00:04 ID:DC6Z3Lyu
>>936
そんなこたぁ、みんな知ってるぞ
939メロン名無しさん:04/01/31 00:15 ID:???
>>931
往復しているように見える私は…?
940メロン名無しさん:04/01/31 00:20 ID:???
特板にもトリビアスレ作ればいいじゃない
941メロン名無しさん:04/01/31 00:20 ID:???
>矛盾を突くような記事には一切版権使用を許さなくなった。

サザエさん(姉妹社)が記事に版権を許したことなんかないよ。
版権ではなく、営利にならない記事に画像の使用は許可しない、てことね。
(ちなにみ謎本で版元以外から出たもので、版元がキャラの使用を許可したものは
ないでしょ?だから全て表紙はシルエットとかで逃げてる)
姉妹社にインタビューに行くと、内容に関係なくまっ先に「画像の使用は許可しませんから」
と断られるらしい。

創刊当時のアニメディアの番組の放送予定表では各番組の画像がモノクロで
1コマ使われており、他のアニメとともにCの入ったサザエさんの絵もあったが、
しばらくしたら放送予定表からサザエさんの紹介だけがなくなった。
長い間それがなぜだか不思議だったのだが、
編集部が無許可でCを入れてカットを使っていたのが姉妹社にバレてサザエさんの
放送予定すら紹介させてもらえなくなったのであろうと推測するに至った。
942メロン名無しさん:04/01/31 00:27 ID:???
>>941
心が狭いな。長谷川町子サイドは。
943931:04/01/31 00:28 ID:???
>往復しているように見える

珍しい人だな。しかし言いたいことがわかってもらえてすんげえ嬉しかったり。
意識的に見ようとすれば往復してるように見えます。
無意識にそう見えるのであれば、脳に異常があるかもしれないのでお近くの
産婦人科で見てもらうほうがいいかも。
944942:04/01/31 00:31 ID:???
と書いて思ったが昔の「サザエさん事件」が響いているのかな?

サザエさん事件…あるバス会社が1951年に観光バス部門を設ける際、
その名称を「サザエさん観光」とし、観光バスの横っ腹にサザエさんやカツオ、
ワカメなどの顔を描いて走らせていた。しかも原作者に無断でやっていたことから、
(当時は原作者の許可なくこういうことをやるのが当たり前だった)
長谷川町子サイドが著作権の概念が確立された70年代に著作権法違反で訴えた事件。
945メロン名無しさん:04/01/31 00:40 ID:???
批評・批判目的の引用じたいは著作権法で認められてる行為だから画像でもなんでも
適切な範囲なら使用してもいいんだけどね(その際、版権元に許可を取り次ぐ必要すらない)。

ただ実際は、版権元とのトラブルを避けるために。慣習上、画像の引用はさけたり、勝手にパロキャラを
描いたりして(空想科学読本みたいに)やり過ごすケースが多い。
本当は、文章の引用だろうと、パロキャラだろうと(サザエボンが訴えられたように)、引用の範囲を超えてたりすると、
著作権法違法になるから訴えられたらおしまい。引用の範囲と認められれば版権元が文句言ってても問題なし。
(パロ同人誌なんかは明らかに違法なんだけど、親告罪だから版権元が訴えずに多めにみてくれてる)

もっと詳しく知りたい人はゴー宣裁判でぐぐってみるといいよ。
946メロン名無しさん:04/01/31 00:48 ID:???
記憶と憶測で書いたんで、間違ってたら訂正よろ。

原作では中川の登場以降に麗子が公園前派出所にきたので中川の方が麗子の先輩だが。
アニメでは中川が来る前に麗子は公園前派出所勤務になっていたので麗子の方が中川の先輩になっている。

そのため漫画の中川は麗子とタメ口で話すが、アニメの中川は麗子にも敬語で話しかけるのが標準になっている。
947メロン名無しさん:04/01/31 01:39 ID:???
>946
そういや「逮捕しちゃうぞ」の葵双葉も同僚に対して
原作→タメ口
アニメ→敬語
なんだよなあ。何故かはわからんけど。
948メロン名無しさん:04/01/31 01:43 ID:???
アニメでは3人の関係を分けた方が
ストーリー的に良いって判断なんじゃないかね
マンガはストーリーよりネタ重視な部分もあるし
949メロン名無しさん:04/01/31 17:25 ID:???
そういえばメージュには普通にサザエさんの予告載ってるな
950メロン名無しさん:04/01/31 18:23 ID:dDp/JCfz
ルパン三世(第一作目)のジャケットが緑なのは、

スポンサーであった「浅田飴」が緑色だから。
951メロン名無しさん:04/01/31 18:34 ID:???
次スレいらないよ
952941:04/01/31 18:44 ID:???
>心が狭いな。長谷川町子サイドは。

まあファンサイドとしてはそのくらいいいじゃないかと思うわけだが
商売でやってる側にとっちゃ責任が発生することだしね。
漏れも某編集部にいたときにガキから「クラスの文集に○○のキャラを
コピーして使ってもいいか?」という電話をけっこう受けたことがある。
そういうときは「許可はしないけど、黙認しますから使ってもいいですよ。
ただし他のクラスの人に黙認してもらったとかいうことは言わないように」と
答えてた。
こっちは商売でやってるわけで、許可をする場合というのは、契約を交わして
版権使用料を払ってもらう以外にはないわけで、だから許可はしないわけよ。
半端に許可なんかしてイメージダウンになるようなことになったらこっちだけが
一方的に困るわけだから。
そこで姉妹社のように一切お断りと出るか、黙認するかは会社の考え方であって
心が狭いとか言ってはいかんよ。
953メロン名無しさん:04/01/31 18:53 ID:???
町子の遺骨ってどうなったっけ?もうもどったか?
954946:04/01/31 19:20 ID:???
よく見たら「こち亀の」と書いとくのわすれてた。まあわかってもらえてたみたいだからいいけど・・。

そういえば忍玉乱太郎の乱太郎もアニメでは一人称が私だけど、漫画のほうは僕とかじゃなかったっけ?
落第忍者乱太郎の方、そんなに読んでないんで、今の新しいほうの巻はどうなってるか知らないけど・・。
955メロン名無しさん:04/01/31 21:04 ID:???
公園前派出所が舞台になってるアニメは、一つしかないだろう・・・。
956939:04/01/31 22:00 ID:???
>>939
>意識的に見ようとすれば往復してるように
リアルタイムで見ていて「あれってどっちに動いてるんだ?」と
気になって、画面をジーッと見ていたんです。
すると、周期的に右になったり左になったりしていて…
で、自分の中で「往復しているだけで進んでいない」という
結論に達した、というわけです(もう10年以上前の話です)
……やっぱ回線切って産院逝(ry
957939:04/01/31 23:25 ID:???
>>956
>>939>>943
レス番まちがってる…OTL
958931:04/02/01 10:48 ID:???
>ジーッと見ていたんです。

それは無意識とはイワン!
959メロン名無しさん:04/02/01 21:27 ID:???
>>931
亀レスだけど、今日アニマ糞で「Z」やってたので見た。
確かに逆から動くようにも見えるね。結論から言えば「目の錯覚」なんだけど。
あと鱗の形が、左側が頭になるように生えているので、
それで右←左と動いているのだと判断できる。
960メロン名無しさん:04/02/01 22:31 ID:???
>>959
だから、「左を頭にした龍が前に行ったり後ろにバックしたり」に見えるのではないかと。
961メロン名無しさん:04/02/02 01:02 ID:???
その時の心境で(ry
962931:04/02/02 01:20 ID:???
だからネタを振った時点で「錯覚で」と書いたのに959ときたらプンプン!
963931:04/02/02 14:18 ID:???
>左を頭にした龍

すまん。漏れも右だか左だか曖昧なのだが、959によれば
「頭は右」で「左から右に移動」でいいのか?
964メロン名無しさん:04/02/02 15:33 ID:???
 唐沢俊一のサイトにあったネタだが、ちょっと面白かったので(たまたまCSで観た
し)……。

『アタックNo.1』 の劇場版(70)には、あの「だって、涙が出ちゃう、女の子だも
ン」の台詞はない。
 女性差別ということでカットされたとかではなく、劇伴のオリジナルで、単なる
台詞なしバージョン。
 ttp://www.sun-inet.or.jp/~miura/takeo/m69a10.html
↑『アタックNo.1』の音楽についての解説サイト。

 また、主題歌には主役の小鳩くるみバージョンと、大杉久美子バージョンがあり、
小鳩バージョンはごく短期間しか流れていなかったため、 こっちのバージョンは
“本放映時には流れておらず、レコードのみの発売であった”とCDのライナーに
まで書かれ、「幻のバージョン」扱いだった。LDボックス版では、全て大杉バー
ジョンに差し替えられていた。
 ttp://www.ntv.co.jp/ghibli/web-as/05_column/list04.html


965メロン名無しさん:04/02/02 17:32 ID:???
データ原口って、「○月○日放送の○のオープニングはなんとかバージョン」って
ものすごく細かい時でアニメージュの柱に書いてる人だよね。
あれは本当にすごいと思う。
966メロン名無しさん:04/02/02 20:49 ID:???
次スレどうすんだよ。
967メロン名無しさん:04/02/02 21:08 ID:???
古ネタもメジャーなのばかり出てきているし、もう要らないような気がする。
968メロン名無しさん:04/02/02 21:42 ID:???
一応立てて置こうネタが無くなれば書き込みが減ってスレが落ちるし。
969メロン名無しさん:04/02/02 22:13 ID:???
俺も要らないに一票。
970メロン名無しさん:04/02/02 22:14 ID:???
【( ・∀・)つ】トリビアの泉inアニメ板9【ヘェー】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1075727577/l50
次スレ立てといた
971メロン名無しさん:04/02/03 19:09 ID:???
オチタ━?━キョロ━(゚∀゚≡゚∀゚)━キョロ━マダ━?
972メロン名無しさん:04/02/06 10:27 ID:???
973 ◆StaIqxr34U :04/02/07 15:04 ID:???
埋めるか〜
974メロン名無しさん:04/02/07 19:51 ID:???
埋め
975メロン名無しさん:04/02/07 19:53 ID:???
埋め
976メロン名無しさん:04/02/07 20:42 ID:???
埋め
977 ◆9XEXPo9JPU :04/02/07 22:13 ID:???
ヽ(´ー`)ノ
埋めであります
979メロン名無しさん:04/02/07 22:39 ID:???
眼鏡といえばー
980メロン名無しさん:04/02/08 00:11 ID:???
委員長

メイドといえばー
981メロン名無しさん:04/02/08 00:18 ID:???
まほろさん

羽といえば〜
982メロン名無しさん:04/02/08 00:30 ID:???
チャム・ファウ(古っ!

妖精といえば〜
983メロン名無しさん:04/02/08 00:37 ID:???
リリス・ファウ(返し

↓コスプ(ryと言えば
984メロン名無しさん:04/02/08 00:37 ID:???
雪風

戦闘機といえば〜
985メロン名無しさん:04/02/08 13:19 ID:???
バルキリー

ぶりっこといえば〜
986メロン名無しさん:04/02/08 18:05 ID:???
大塚英志


サブカルといえば〜
987メロン名無しさん:04/02/08 18:21 ID:???
村上春樹

ぬるぽといえば♪
988メロン名無しさん
>>987
   ( ・∀・)   | | ガッ
  と    )    | |
    Y /ノ    人
     / )    <  >__Λ∩
   _/し' //. V`Д´)/
  (_フ彡        /