『アニメ業界あれこれ 9(質問可)』

このエントリーをはてなブックマークに追加
868メロン名無しさん
ちと質問があるんすけどT光じゃなくて実線の上に透けて描画される
色トレスで作成するヤツなんていいましたっけ・・・?
ヴェールとか何とか・・・言ったような・・・。
誰か教えてください。
869メロン名無しさん:04/01/14 11:45 ID:???
スーパーです
870メロン名無しさん:04/01/14 11:51 ID:???
>>866
更新が早いって事は
























暇って事だ
871メロン名無しさん:04/01/14 19:26 ID:???
デジタルになってもスーパーとWラシって区別されていますか?
872メロン名無しさん:04/01/14 19:59 ID:???
スーパーは乗算でWラシは透明度の変更だろ
873メロン名無しさん:04/01/14 22:37 ID:???
乗算?
874メロン名無しさん:04/01/14 22:58 ID:???
フィルム時代には考えられなかったが、
最近居るんだよな、
スーパーとWXPの区別が出来ない演出・・・・・




つーかお前なんか演助以下じゃ!
875メロン名無しさん:04/01/15 04:03 ID:???
う、う〜ん・・・。
スーパーでいいのかな。
情報ありがとうございます。
結構細かい処理とか忘れやすくて、助かりました^^;
876メロン名無しさん:04/01/15 06:22 ID:???
T光ダブラシ!
877メロン名無しさん:04/01/15 08:50 ID:???
え?え?
878メロン名無しさん:04/01/15 08:55 ID:???
T光ダブラシとT光スーパーの違いを教えて下され!!!!!!
879メロン名無しさん:04/01/15 11:37 ID:???
透過光ダブラシという指定は多少落とし気味という解釈で処理します

透過光スーパーって意味ないです…っていうか当たり前

基本的に透過光はスーパー(上から被せる)で撮る(フィルム時代ね)
880メロン名無しさん:04/01/15 12:17 ID:???
すれ違いかも
881メロン名無しさん:04/01/15 12:45 ID:???
申し訳ない、ちょっと混乱してました。
こういう感じのヤツなんですが^^
ttp://cgi.f6.aaacafe.ne.jp/~pyuav/php/img/up883.jpg
882メロン名無しさん:04/01/15 13:51 ID:???
フィルム時代は、例えばキャラの瞳が光る場合

透過光→瞳は基本的に瞳の色で塗る。
透過光スーパー→光る部分をブラックで塗る。またはオスメスにする。
透過光ダブらし→瞳の部分が透けて見えるので瞳のの部分は瞳の色で塗る。

という解釈で作業してました。間違ってるかもしれないけど。
883メロン名無しさん:04/01/15 14:03 ID:???
>>882
>透過光スーパー→光る部分をブラックで塗る。またはオスメスにする。

これはふつうの透過光じゃないかな
よくマスクがズレて黒いところ見えてたりしたけど
884メロン名無しさん:04/01/15 14:06 ID:???
>>882
なんか全然違うぞ……
885メロン名無しさん:04/01/15 14:26 ID:???
100%でかけるかそうじゃないかじゃないか?
スーパーとダブラシ
886メロン名無しさん:04/01/15 14:37 ID:???
ダブラシ
露出50% ダブラシ素材+その他素材
露出50% その他素材

スーパー
露出100%~ スーパー素材のみ(BG BL)
露出100% その他素材
887メロン名無しさん:04/01/15 14:40 ID:???
漏れは素人だけど

スーパー・・・通常露光+(光らせる部分の)通常露光。2重の露光部分が露出オーバーで明るくなる。
ダブラシ ・・・半露光+半露光。露出オーバーにはならないので、明るくならずに透けて見える。

じゃないの?
888メロン名無しさん:04/01/15 14:41 ID:???
微妙に886とかぶりますた
889887:04/01/15 14:42 ID:???
あ、887=888ね。
890メロン名無しさん:04/01/15 14:45 ID:???
>>883
>>884
演出さんや原画さんによってまちまちなので、社内的にそう解釈して作業してました。
すでにダブラシと半露出が区別されてないので、まあいいじゃないですか。
891メロン名無しさん:04/01/15 14:45 ID:???
スーパーはスーパー素材の黒いところは変化しないが
ダブラシは素材の暗い部分が暗くなるんだよな
たまにガラスの映りこみがダブラシになってることがあるけど絶対スーパーにしろよ!
892メロン名無しさん:04/01/15 15:14 ID:???
ふと疑問に思ったけど、スーパーってPSやAEだと合成方法はなんになるの?
乗算?スクリーン?オーバーレイ?
CRだと加算ってのもあるんだけど。
893メロン名無しさん:04/01/15 16:13 ID:???
映りこみはダブラシだろ?
明るいところが反射するんだから、
暗いところは抜けて向こう側が見えるはず。
894メロン名無しさん:04/01/15 17:13 ID:???
>>893
>暗いところは抜けて向こう側が見えるはず。
だからスーパーなんだよ
理屈わかってないな・・・
895メロン名無しさん:04/01/15 17:36 ID:???
>>893-894
どっちもちゃんと理解してなさそうだな
896メロン名無しさん:04/01/15 19:12 ID:MvwRnyEa
撮影です。
T光スーパーは、例えばスイッチなどのボタンを押すと光るカットが
あったととします。そのスイッチに文字が書いてあったりして、
それを見せたい場合はT光スーパーという指示がある場合が多いですね。
T光ダブラシという指示に出会ったことは無いんですが、
こちらも基本的にやりたいことはそういうことじゃないでしょうか。
逆に上記のカット内容で「T光」とだけ書かれている場合は
文字があえて透けないような処理にする場合もあるかと思います。
897メロン名無しさん:04/01/15 19:34 ID:???
透過光にしてもつけパンにしても微妙に統一されてないんだよね。
で誰かに聞いても

自分はそう教わった
うちではこうやってる
本来はこれが正しい

でだいたい終わってしまう。
898メロン名無しさん:04/01/15 19:40 ID:???
如何にアニメ業界がテキトー…もとい、口伝的に技術が伝えられてるかがわかりますね
899メロン名無しさん:04/01/15 20:44 ID:???
で、映りこみはダブラシなの?スーパーなの?
どっち?
900メロン名無しさん:04/01/15 20:55 ID:???
必死な萌え叩きって業界人ですか?
901メロン名無しさん:04/01/15 21:13 ID:???
マルチポストうざい
902メロン名無しさん:04/01/15 21:29 ID:???
>>899
スーパー、ダブラシはあくまで「手法」なので
特にどっちと決まってるワケじゃないです。
撮影としてはスーパーの方がやりやすいけど
場合によって使い分けてました。
903メロン名無しさん:04/01/15 21:43 ID:???
下地と乗せるモノの色によって変わるな

上にかぶるものがあれば必然的にダブラシになるし
904メロン名無しさん:04/01/15 23:37 ID:???
ガラスの映りこみはガラスの奥の絵に反射の絵が乗るから原理はスーパーと同じ
手法云々じゃなくて光の流れをシミュレーションしてるだけだから
特殊な効果を狙うのでなければWXP使うと変な絵になるよ。
905元撮影:04/01/16 00:05 ID:???
しかし現実にはスーパーで処理できないものも山ほどあったのだが・・・
906メロン名無しさん:04/01/16 00:46 ID:???
たとえば?
907制作693 ◆YxBSrGpT1U :04/01/16 01:16 ID:???
>>906
黒、または黒に近いものはスーパーにはできない。
理由は、スーパーとダブルエクスポージャー(ダブラシ)の
違いを理解してれば分かる。

ちなみに過去ログの説明だが、>>886では65点。>>887は合格。

きちんと原理を理解して、説明できるようになろうな。
そうで無い奴が、演出になりたいとかって
俺の前で言ったら殺すから。

908メロン名無しさん:04/01/16 01:23 ID:???
>>907
>黒、または黒に近いものはスーパーにはできない。

当たり前のようだけど実は間違い
現実では黒いものは映りこまないけど、背景を明るくすることで間接的に映りこみを表現できる。
ちょっと実物を観察してればわかることだよ。
安易にWXPを使っても映りこんでいるようには見えないんだよね・・・
スーパーとダブラシは実際に見え方が変わるので注意しないといけない。
909908:04/01/16 01:29 ID:???
追記
「背景を明るく」というのは「映りこみ素材の背景」ね・・・念のため
910制作693 ◆YxBSrGpT1U :04/01/16 01:33 ID:???
>>908
 それだと、「黒を写り込ませる」ことには成功してるが、
「黒をスーパー」してはいないだろ。

 通常の露光を100とすると、黒は0(実際は0.05くらい露光するらしいが)。
だから、黒は何回撮っても露光しないんだよ。
だから、露出オーバーを利用した手法であるスーパーは、
黒ではできない、ということ。

 まあ、実際に画面に映る結果の方が大事だが、
理屈が分からないと、進歩しないぞ。
911メロン名無しさん:04/01/16 01:35 ID:???
貴様はもういいよ
912メロン名無しさん:04/01/16 01:36 ID:???
>>910
えーと>>904-909の流れを読んでから発言しておくれよ
疲れてるんだろうけどさ
913メロン名無しさん:04/01/16 01:40 ID:???
最後の2行が無ければまだ、ね
914制作693 ◆YxBSrGpT1U :04/01/16 01:40 ID:???
>>912
 君の言うとおりだ。すまっそ。
915メロン名無しさん:04/01/16 02:17 ID:???
謝るくらいなら噛み付かなきゃいいのに・・・
916メロン名無しさん:04/01/16 02:55 ID:???
流れ的に
>>892の質問の答えって
「スクリーン」でよいのですか?
917メロン名無しさん:04/01/16 03:18 ID:???
原理から言うと
スーパー=上セルを100%でスクリーンモードで乗せる
ダブラシ=上セルを50%で普通にレイヤーで乗せる

だけど。
カットの内容とか色とか明るさで、重ねの度合いを変えるから一概には言えないとも。
918メロン名無しさん:04/01/16 03:51 ID:???
「用語はともあれ意図した画面になればOK」
って感覚がイケナイのかなぁ?
CG屋、特にゲーム屋と仕事すると用語の差が埋まらなくて困る。
そういう時は「用語はともあれ意図した画面になればOK」でやってるけど…
919メロン名無しさん:04/01/16 08:34 ID:???
な、なるほど・・・。
そのカットごとに見合った処理方法を
撮影さんがある程度技術でカバーしてたんですね。
そこまで丁寧に仕事をこなして頂けてたとは・・・。
質問も兼ねて、勉強にもなりました。
ありがとうございます!

う〜む・・・。スーパー・・・ダブラシ・・・
920メロン名無しさん:04/01/16 08:36 ID:???
>>917
えーとそれはスーパー(100%)とダブラシ(50%)のことだな
921メロン名無しさん:04/01/16 08:58 ID:???
>>920
ちなみに下レイヤー50%に上レイヤー50%を重ねても駄目だということは理解しているよね?
922メロン名無しさん:04/01/16 09:10 ID:???
>>921
当たり前だろうそれじゃ75%しかないから25%は透けてしまう

原理的にスーパーは0〜無限大、ダブラシも0〜100%の幅があると言ってるんだよ。
フィルムの時は勘でパーセンテージを決めていたけど今は画面を見て調節できるだろ。
923メロン名無しさん:04/01/16 12:12 ID:???
>>907
> そうで無い奴が、演出になりたいとかって
> 俺の前で言ったら殺すから。

演出くずれの現在無職で確定だな。
924メロン名無しさん:04/01/16 12:13 ID:???
影は60〜70%のWXP
925メロン名無しさん:04/01/16 12:33 ID:???
>>923
なんだ……言ってみようかと思ってたのに
926メロン名無しさん:04/01/16 12:38 ID:???
>>918
意図した画面になればOKだけど
ぱっとみただけではなんだかわからないレイヤーが
十何枚も重なってるようなカットを撮影する時に
どんな画面を意図してるかなんてわかるか?
927メロン名無しさん:04/01/16 14:18 ID:???
>907
>> ちなみに過去ログの説明だが、>>886では65点。>>887は合格。

自分が採点者なら、>>886では75点。>>887は70点。かな。
928メロン名無しさん:04/01/16 14:27 ID:???
>>908 オレ制作963じゃないけど、アンタ間違ってるよ
フィルムを知らない世代と見た
929メロン名無しさん:04/01/16 14:37 ID:???
>>>904-909の流れって
(1)黒または黒に近いものはスーパーできない
(2)確かにフィルムの原理としてスーパーは出来ないが、黒一色でなければ、写り込みの表現は可能
と言うことだと思ったんですが違うんですか?そうですか。すみません。
930メロン名無しさん:04/01/16 16:24 ID:???
というか、スーパーもダブラシもフィルム時代の技法。
デジタルでやるならスーパー(に近い感じ)ダブラシ(風の処理)
ということですよね。まあ、当たり前のことなんだけどね。
フィルム撮影時代の技法や用法で「違う」「正しい」というのは
今更議論しても意味の無いことじゃないのかな。
931メロン名無しさん:04/01/16 16:28 ID:???
では>908は間違いってことで
932メロン名無しさん:04/01/16 17:25 ID:???
>>928
間違ってないよ。話がむつかしくてキミには理解できないだけさw
933メロン名無しさん:04/01/16 18:44 ID:???
↓で単価の話題になってるぞ!この機に誰が抜いているか検証しよう
【製作】プロデューサ相談所【制作】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1073997183/l50
934メロン名無しさん:04/01/16 20:11 ID:???
908のレスを理解できるヤツなんていないと思うぞ
ほとんど意味不明…単なる自己満足レスだよ
935メロン名無しさん:04/01/16 20:21 ID:???
>>934
白く感光したフィルムに、もう一回黒を乗せようって話なわけじゃん>白地に黒のスーパー
そんなもん無理にきまってんのに、なんで>>908みたいな意見が出るのか不思議でしょうがない
936メロン名無しさん:04/01/16 21:25 ID:???
83 名前:メロン名無しさん メェル:sage 投稿日:04/01/16 12:06 ID:???
>>80
監督の仕事もあるし>全話コンテ
処理はたまにしかコンテ切らないような監督でもやらない人が多いね。
それだけ大変なのでは?小寺氏は相当手が早いと思われ。

>>81
監督と他のコンテマンの共同コンテになってるケースは何度かあったけど。

如何なものかとw
937メロン名無しさん:04/01/16 21:48 ID:???
>>934-935
本物のバカだw
938メロン名無しさん:04/01/16 21:52 ID:???
>>937
ならお前が説明してみろ
939メロン名無しさん:04/01/16 21:55 ID:???
>>932>>937は釣りなんだから
まじめに相手すんなよ
940メロン名無しさん:04/01/16 22:14 ID:???
>>938-939
どうして2つセットで発言するの?
941メロン名無しさん:04/01/16 22:17 ID:???
つか制作963は理解したようだぜ?わかってないのはキミだけだろう
942メロン名無しさん:04/01/16 22:26 ID:???
>>940>>941も二つセットだねw
943メロン名無しさん:04/01/16 22:36 ID:???
ちょっと書き忘れたんだよ。彼もそうなのかなぁ
944メロン名無しさん:04/01/16 23:45 ID:???
整理してみよう

例えば水たまりに空と雲が映り込んでSLするとする
下素材の水たまり自体も半露出かダブラシで処理するとして
問題は映り込む空と雲だ

制作693は「黒はスーパーできない」と言った

スーパーは一度100割の露出でフィルムに感光させてしまっているので
下の素材より黒い物をスーパーさせようと思っても、無理である
一度感光したフィルムはそれ以下に戻らない

夜で、明るい商店街の水たまりに黒い空をスーパーさせようとしても
おそらく無理だろう(そんなカットはまず無いが・・・)

無理矢理、上素材の露出を上げる手もあるが、それでは黒にする意味はないし
どのみち下素材より明るくなってしまう
スーパーする上での大原則だ
945続き:04/01/16 23:45 ID:???
そこで、908が言い出したのは
明るい物をスーパーする事で黒いものを表現する事が可能だ
ということ

例えば夜ではあるが、下素材より明るい白い雲を切れ切れにスーパーさせれば
その隙間が黒い夜空に見えるのではないか?
ということだ

もっともな話ではある

しかし、映り込みの素材、スーパーする上での注意点
という趣旨で発言した制作693への反論としては
脇道に逸れているし、説明が足りない
特に、背景を明るくと言ったのは(909で訂正しているが)間違いである
通常、背景というと、下素材を指すからだ
結果、908だけを見ると、間違いだらけになってしまった

おそらく制作693の物言いが横柄だったので、脊髄反射レスしたのだろうが
その前の話題の流れからいっても、制作693に噛みつくのは筋違いだと思う

結果、痛み分け
946メロン名無しさん:04/01/16 23:54 ID:???
こういう進行は物理的に痛めつけて言うことを聞かせるに限る(竜夫)
947メロン名無しさん:04/01/17 00:00 ID:???
>>944-945
そもそも話の流れが理解できてないよ・・・落ち着いて>>912を参照しようw
948メロン名無しさん:04/01/17 00:00 ID:???
>>946
ハゲシクワラタヨ
949メロン名無しさん:04/01/17 02:29 ID:???
ほっほっほ みな、若くて元気ぢゃの

オヂサンに用語解説をさせたいとみたので乱入ぢゃよ

スーパー

語源は、「スーパーインポーズ」
アメリカあたりの映画業界からの輸入された用語

厳密な定義をすると。
タイトル文字や、説明用の図形などを黒地に白い塗料で書いて
露光済みのフィルムの上から多重露光して焼き込む手法のこと。
マスキング作業が不要なのでよく使われていた。
焼き込める色は 白または黄色等の明るい色に限られる。
合成下絵は 明るくない画面に限られる。

多重露光の中でも特に上記の「比較的手軽な多重露光」のみをさして
呼ぶ言葉・・だった
テレビ業界で簡易の文字入れ作業を同名で呼んだりしたこともあって
各映像業界で単色の文字入れや合成は「スーパー」と称されることが多い。

(アニメ業界ではより以上の意味を含む事が多い)

続くぞよ
950メロン名無しさん:04/01/17 02:30 ID:???
続きぢゃ

ダブらし(WXP、Wらし とも書く)
日本製の映画用語
ダブルエクスポージャー(二重露光)の短縮系。
いつのまにやらサ変動詞になっている。

厳密にいえば、二回(だけ)露光する処理のこと。
転じて多重露光全般を指すこともある。
マルチエクスポージャーとでも呼ぶべきだが
そんなふうに呼んでいるのを聞いたことはない。

用語の意味からいえば、複数回露光する処理はすべてダブらし

ダブる(英語の double からきた一般的な形容詞)と音が同じなので複合化した模様

多重な状態を表現する多重露光による透明感のある映像効果処理全般を指す。

特記事項
アニメーションギョーカイでは撮影関係者以外では、
手法(メソッド)と効果(エフェクト)が混同されて使われるケースが多い。
(撮影関係者でも混同している人はいる)

本来は撮影手法の呼び名であったものが「撮影様おまかせ」体制で作業を
繰り返す内にいつのまにやら演出効果の表現だと「勘違い」されている
よくあるケースの例です。
用語の意味が厳密に使用されることは、「まれ」です。

てなかんじで辞書風にかいてみたのぢゃ
まだあるぞ
951メロン名無しさん:04/01/17 02:31 ID:???

おまけぢゃ

透過光
アニメ業界発の映像用語

「透過光」処理とは、通常の撮影が素材に「反射」した光を撮影して
いるのに対して、マスク素材を「透過」した光で撮影する「手法」のこと。

発光表現などによく使用されている(いた)ために。「発光表現」を「透過光」と
呼んでしまう「効果と手法のすり替え」の例になっている。

・・・ナノぢゃね

「透過光」撮影をしない「発光」の表現はできるんぢゃがのう


ずっと呼んでおるとその名前になっちゃうんぢゃの。
当然、各制作系列(または演出の系列)によって方言になるぢゃよ。

現場では厳密に呼んでも結構不便ぢゃし、自分の解釈を否定されるとムカッときて
怒っちゃうオヂサンなどおるので、ま、それなりにやってチョ
952メロン名無しさん:04/01/17 02:31 ID:???
次スレよろ>950
953950:04/01/17 02:38 ID:???
おや、踏んでおります・・

が、なんだかダメなようですの

すまんが、だれぞよろしくお願いします。
954950:04/01/17 02:58 ID:???
むむむ
考えてみたら「 だれぞよろしく 」ではコマッたことになりそう・・
指名します。

すみませんが、私には次のスレッドは立てられないようなので
960 さんよろしくおねがいします。


で、良いのかな・・よろしくです
955いつもの人:04/01/17 03:06 ID:???
夜明けあたりに立てておきますのでご安心ください。
956メロン名無しさん:04/01/17 03:21 ID:???
すごいなぁ。
957メロン名無しさん:04/01/17 03:50 ID:???
んなの
「会社のHPがさぁ」
「HPってなんですか? ヒューレートパッカードですか?」
「……会社のホームページがさぁ」
「ホームページってなんですか? Web Siteなら知っていますが」
ってのと一緒でしょ。
958メロン名無しさん:04/01/17 04:08 ID:???
ご老体

WXPっていうのはおっしゃるとおり日本のみ有効ですな。
海外では「DX」と書かないと通じないですよ

透過光 は「Bottom Light FX 」 下からの光の効果 つー事ですかな。
959メロン名無しさん:04/01/17 04:31 ID:???
勉強になるなぁ…
おじさんありがとーヽ(´▽`)ノ
960メロン名無しさん:04/01/17 07:48 ID:???
>>951
ひょっとしてヒトデ先生ですか?
961次スレ誘導:04/01/17 09:15 ID:???
『アニメ業界あれこれ 10(質問可)』
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1074297675/
962メロン名無しさん:04/01/17 12:45 ID:???
( ^m^) <ぬるぽ
963メロン名無しさん:04/01/17 13:31 ID:???
>>950
全くの門外漢なのですが、
だぶらし、ってサ変動詞になるんですか?
サ行五段活用の連用形の名詞化っぽいのですが...
964メロン名無しさん:04/01/17 16:47 ID:???
>>963
おっしゃるとおりです
965メロン名無しさん:04/01/17 20:26 ID:???
>>963
アニメ屋の日本語間違いをいちいち突っ込むところをみると
君はアニメサロン板始めてだね
966メロン名無しさん:04/01/17 21:10 ID:???
「初めて」をわざと間違うとはさすがアニメサロン板のベテランだね
967メロン名無しさん:04/01/17 21:42 ID:???
はぢめてのあにめさろん
略してはぢめろん
968メロン名無しさん:04/01/18 00:31 ID:???
>963 ほっほ、良いところに気がつくのぉ サ行5段活用だと

ダブらさない
ダブらした
ダブらすとき
ダブらせば
ダブらそう

ぢゃのう。
日本語としては、こちらが普通の用法ぢゃ。
モチロンここから「ダブらし」が名詞化して手法を示す用語になったのぢゃよ。

ところが、これが転化して効果を表す形容語になって、
いつのまにやらサ変活用するようになってしまったのぢゃ。こんなふうに

ダブラシしない
ダブラシした
ダブラシするとき
ダブラシすれば
ダブラシしろ

などと使うようになったのぢゃよ。おもにギョーカイだけぢゃよこれは。
ギョーカイの人はよく聞く言い回しぢゃろ?

むろん5段活用の言い回しのほうもよく使うがの

ヒトデ先生は違う人ぢゃね
ワシにス○イロスの指南をせぇとゆうても無理ぢゃの
使ったこともないのぢゃから
969メロン名無しさん:04/01/18 00:37 ID:???
>955
ご苦労さまですぢゃ すみませんのぅ
970メロン名無しさん:04/01/18 09:31 ID:???
>>968
ヒトデ先生をご存じでしたか。
971メロン名無しさん:04/01/18 09:32 ID:???
いやそれくらいはみんな
972メロン名無しさん:04/01/18 17:13 ID:???
ヒトデ先生
973メロン名無しさん:04/01/18 21:20 ID:???
あらじんはながぐつをはいたねこのぱくりだと
おにいちゃんがいっていました。
しゅじんこうがひろいんに「じつはじぶんはきみのおもっているようなおとこではない」とこくるところとか
さいごのおいかけっことかそっくりだといってました。
おにいちゃんは もんすたーずいんくもととろのぱくりといってます。
そのみかえりがじぶりとでずにーのていけいだといっていますがほんとうですか?
974メロン名無しさん:04/01/21 07:30 ID:???
ヒトデナシ先生?
975メロン名無しさん:04/01/22 03:51 ID:???
ダブラシってなんかカッコイくてちょっと下品な感じ
スーパーってなんか凄そう
976メロン名無しさん:04/01/22 04:36 ID:???
オモラシ
スーハー
977メロン名無しさん:04/01/23 08:43 ID:???
軟弱者!
978メロン名無しさん:04/01/23 15:58 ID:zNupoSnk
ビジュアル80の倒産の原因は何だったのですか?
979メロン名無しさん:04/01/23 16:29 ID:???
メロス
980メロン名無しさん
バンブー