1 :
メロン名無しさん:
3 :
メロン名無しさん:03/09/26 18:59 ID:JWtp83Pn
前スレの終盤で話題になってた作品。
・DEAR BOYS
・月姫(予想)
・GUN SLINGER GIRL
・ヘルシング
・仮面ライダーSPRITS(アニメ化拒否?)
ウルマニとかは?
コミックで脚本に関して不満を言ってたけど
子供が薬で操られるのはOKで、大人がタバコを吸うのはNGって
笑うところか(苦藁
スラムダンク&シャーマンキング
>>8 まあ、糞原作をスタッフの力で良作にしてくれればいいじゃん。
「コスモス荘」のことか−−−−−−っ!
>>3 ライスピはアニメ化拒否というか、立ち上げ時から映像化はしないと取り決めた、
と最新刊の後書きに書いてある。
かいつまんで意訳すると
「ライダーの声は実写版と同じキャスト、音楽は菊池俊輔じゃないと納得しないでしょ?
一部ならともかく、ぜーんぶなんてムリムリ!」
ということっぽい。
でも最後に「いましばらくはマンガのライスピを楽しんでください」とあるんで、将来的には
あるのかもしれん。
>>11 あれは、ファン向けの名目的な発言。
著作権表記を見ると分かるが、「Spilits」のコピーライトに記載されているのは
村枝と石ノ森プロダクションのみで、東映がない。ストーリーも世界観も、漫画版
ではなくテレビ版を踏襲しているというのに。
映像化できないのはそのせいなので、未来永劫されません。
>>13 それもあるが、
元々、色々オファー来た中で一番解ってそうなところに決めたみたいなんで、
ある程度の問題があろうが、信頼してるんだと思うのだが・・・
そもそも、脚本に関しては、一応チェックしたみたいなことを、
どっかのインタビューか記事で読んだ気がする。
正直、「型月の人は怒ってるに違いない」とか、決め付けてる信者が多くて萎える。
あのスタッフに全て任せたのなら、このスレ的にはスルーの対象となるが、
アニ月の出来を云々する上では、型月の連中が怒っているかいないかなど全く関係がない。
そこを混ぜっ返さないで欲しい。
>>15 だから、このスレ向きの話題じゃないと言っただけなのに
何をそんなにぶち切れてるんだ?
月姫スレの連中は公式のマンセー連中をあざ笑ってるが、
正直、TYPE-MOONの連中から見ても
たった3分の映像ですべてが駄目と決め付けるような月姫スレの狂信者よりは
公式の信者連中のほうがまだ与し易い相手だろうな。
17 :
あ:03/10/02 12:48 ID:???
あ
>>5 脚本に不満は言ってなかったよ。
何話と何話が面白かった、とかは書いてあったけど。
ただ「終盤のシリーズ構成を見たら、主役2人のうちの片方の影が薄いので
もっと目立たせるようスタッフに頼んでみる」とあったので、5はそれを不満と
とったのだろうけど、まあ不満つーか要望なんじゃない?
>18
不満があったから要望したんだと思うが。
ウルマニは「普通の女の子(亜由)のところに
魔女っ子(仁菜)がやってきた」という設定で、
形式的には二人とも主人公だろうけど、
作者がどちらを物語上の主人公と考えているかは明白。
作中でも「ドラえもん」を引用して同じパターンだと
言っているが、メインはあくまでのび太(亜由)だろう。
典型的な吉住ヒロインだし。
アニメではそれを、亜由をないがしろにして仁菜中心の
普通の魔女っ子ものにしようとしていたんじゃないか?
ま、原作者はアニメ製作が始まる前に、作品に対する思いのたけを
絵なり文章なりでまとめて製作者に渡せ。
そして、あとは口出しをせずに静観するべし。
>19
> 不満があったから要望したんだと思うが。
もちろんそうだけど、5のニュアンスだと原作者がアニメ版を否定して
文句言ってる感じだったので、「直しを頼んでみる」くらいごく普通の
原作者チェックのレベルじゃないかと思ったから。
脚本の直しじゃなくてシリーズ構成の段階だし、「直させる」て言い方でも
なかったし。
普通の魔女っ子ものになるのは了承済みで、それが不満なわけではなく
ただ終盤亜由が目立たなすぎなのが少し気になった、てだけだろ。
あ、21=18ね。
ついでに、スレ違いだけど亜由は典型的吉住ヒロインとは感じないなあ。
つーかどのヒロインもわりと全然イメージ違って見える。
23 :
メロン名無しさん:03/10/02 18:47 ID:Z1mXY+ea
この原作者はママレードボーイの時も、劇中にキスシーンが多いとアニメに対して不満を言っていた
なんかアンチ吉住が居るみたいだね。
俺もコミックスの柱読んだけど、あれで不満と受け取るんだったら社会に出てから辛いよ。
未成年の人が多いの?
アンチまでは行ってないような・・・
つーか、逆のような・・・
婉曲に述べられた不満を読みとれない
>>24が社会人やってる方が驚く。
もとも原作者の吉住自体が大人気ないから
メイン読者の女の子にも、逆ギレするようなひとだし。
読者に逆ギレの話は知らないけど、ファンレター内のキャラ名の誤字をあざ笑っていたのは知っている。
2ちゃんねるにいると感覚がズレてしまうが、誤字というのは
普通「笑われるもの」なのでは?
りぼんを読んでる女の子が送ってきてるもんでしょ。
年齢考えればどうかねぇ。
ウィングマンのころ桂正和が、
「オレの名前は柱じゃねえ桂だ桂!」
とむきになってたのを思い出すな。
名前を間違えられるのはちょっと腹立つわな。
簡単な字ならなおさら。
「俺はみずしな考えじゃねぇっての」みたいなもんだな。
定番逝きます
赤 ず き ん チ ャ チ ャ ! !
銀河戦国群雄伝ライ
37 :
あ:03/10/08 15:53 ID:???
A
で、E'Sは怒ってないの?>原作者
噂のガンスリっつーアニメ見たけど、クソつまんね〜なw
てか、作者の相田ナントカっての、元エロゲンガーなんだろ?
そんな下等な奴が気まぐれで漫画描いて、ちょっと当たったからっていい気になって
アニメ化して貰ったのに、今度は偉そうに口出しですか。
おめでて〜なw
せっかく意見書いても、あまりにお花畑っぽい文章では
きちんと読んでもらえなくなると思いますよ。
結構雰囲気変わってたけど、あの出来で文句たらたらでは贅沢というか。
とりあえずクオリティーは高かったし。
まあ
>>39はアホだな。なんでアニメがつまんなかったら原作者バッシングに走るんだ?
とりあえず、アニメが終わるまで相田の口は関係者がふさいどいたほうがいいよ。
ガンスリのアニメの出来は良かったと思うが。
相田はあの内容でも納得できないとほざくのか・・・
>>44 名作スレでは不評だったけれど、
それは(原作者の提示した)世界観が不愉快、というものだしなー。
うろ覚えだが、相田は「銃の持ち方が違う」「撃ち方が違う」「構えが違う」とか、
そういう、どーでもいいようなリアリティと、
「服の色が違う」「髪の色が違う」とか、
やはり、どーでもいいようなことに文句を付けていたような気が・・・
漫画とアニメの表現の違いを理解できない人の言うことは、相手にしない方が・・・
>うろ覚えだが、相田は「銃の持ち方が違う」「撃ち方が違う」「構えが違う」とか、
>そういう、どーでもいいようなリアリティと、
リアリティを出すなら当たり前にこだわる所なのですが・・・
そういえば知り合いの美容師さんが、TVドラマとかの
散髪シーンで役者さんが変なハサミの持ち方してたら
やっぱり気になるって言ってた。
>>46-47 原作者とアニメスタッフの「当たり前」が違ったんだろうな。
あと、相田は自分の出したデザイン案がなんとなく没になったとか言ってた。
コミュニケーション不足から出てきた原作者の不満って感じ。
これは間に入るべき編集者とかPDとかが悪いんじゃないかなあ
ま、放映前に不満を一般にぶちまけるのは呆れる行動だけど。
>>47 リアリティにこだわる必要があるとは思えないんだが・・・
アニメスタッフは、動かしやすいように、見栄えが良いように、変えたんだろうが、
相田には、それが理解出来なかったんだろうな・・・
>>50 GUNオタ・ミリオタは鉄オタと並んでディテールにむちゃくちゃうるさいぞ。
そういう人も当然期待ターゲットに入ってるだろう。こだわらないでどうするよ。
>>51 そういう連中に媚びるためにマンパワー消費するより
他の部分に注力してGUNヲタ以外の視聴者を掴もうとしたんじゃないの?
そういうこともあるかもしれんが・・・。
もしそうなら、GUNアクションでかつ薄い人は設定で退きそうな
この原作をわざわざチョイスしなくてもいいんじゃないかなあ
オレ、銃器には全然詳しくないんだけど、
ガンスリのアニメ版って、GUNオタから見たら、
「リアリティのないGUNアクションしやがって」ってなっちゃうの?
TVアニメであれだったら十分なんですけど・・・
俺もよくできてるなあって思った。
でもNETで「弾の装填が…」とかって発言は見たな。あと「P90サイコー!」とか
キャラより銃の話してる人とか居て、ああ、やっぱりって感じ。
56 :
H:03/10/10 11:26 ID:ODzQGe1n
見るほうも作るほうも個人差が激しいから、「どこまでこだわるべきか」なんて
一般論として議論しても絶対に答えは出ないよね。
ただ、原作の雰囲気を保ってアニメ化するのなら原作がこだわっている設定を
第一に重視する必要があるだろう。
ま、それもすべては監督のサジ加減次第。
>51になるか>52になるか、それもこれから先が興味深いかも。
プラネテスに関しては原作者が結構喜んでいるのに対して、ファン(の一部)が激怒してるね。
・・・まさに予想通り。
はっきりゆうてTVシリーズに決った段階で>52になるのは必然。
原作者(および信者)がどんな夢みてるかシランが、あきらめろ。
ガンスリ見たが、あの出来で文句をタラタラ言う原作者だったら、
どんな出来になっても結局何かしらの文句を言う性質のドキュソ漫画家だと思うがなあ。
所詮は、同人上がりの世間知らずのイメージが。
ていうか、元発言は自分のミスまで忠実に再現しないでくれ、とか書いてなかったっけ?
文句タラタラか?不満点を幾つか挙げてただけだと思うが。
それもキャスティングとかデザインとか第1話の出来と直接関係ない事。
あと、原作者や出版社やPDや権利・権限を持ってる人がチェック時に
注文つけるのはDQNでもなんでもなくて当然だと思うけど。
WEBで不満点を公開してしまうのはDQN行為だがな(w
>>54 ガンスリ本スレでは
「狙撃銃の構え方がおかしい。原作はちゃんと構えてたのに」
「いや、子供の体格を考えればアニメの方が説得力ある」
みたいな言い合いがあったので、
やはりミリオタ的にはこだわりがあるのだろう。
>>62 本人も大人げが無いと思ったのかすぐ消したしな。
つーかあの「原作者の恨み言」は
・おおむね満足できる出来だった
・というか自分も結構関わってるし
・でも幾つか残念だったところがあった。ショボーン
・まぁ、仕方ないといえば仕方ないことだが
くらいだと思うんだがな
本スレでも、原作ファンの言ってる「不満」は似たようなもんだったし
俺はガンスリ見れないんだけどそこそこの出来ではあったんじゃないの?
だからこそ細かい粗が見えちゃってグチグチHPで文句いっちゃったとか。
今後の発言に注目したいところではある。
しかし相田って元エロゲーの原画やってたんだろ?
なんか売れた途端に「もう脱ぎませ〜ん」とかほざく三流グラビアアイドルみたい
いや、それは全然違うだろ。
アニメのパンチラに切れたとかならともかく。
しょせん一発屋だ。生暖かく見守ろう。
なんか色んな表現で相田を貶めようとする人がいるなあ。
…アニメはある時期、それを決定的に間違った時期があります。
美女とメカの組み合わせ論になっていったわけです。それは言っちゃえば
『マクロス』神話じゃないのかなという気がしています。そうすると
『ガンスリンガーガール』なんていうとんでもないアニメまで出てきます。
それが銃と幼女の組み合わせなんでしょ。そこまで行くわけです。
それは善意あるパロディらしいんだけども、パロディとしても本来成立しない
組み合わせを持ってきているということを平気でやって、それをメディア
ワークスあたりが出資して作っちゃう。そこにはエンターテイメントと考えても
狂が感じられます…
ガンスリは悪く言うと、かなり趣味の悪い印象派エロアニメでしょう。
自分は趣味が悪いからハァハァしたけど、倫理的には酷いアニメだと思う。
自分がどのクチでほざくか、って話はありますけどね。
あれを楽しめる人は結局、サイコ性犯罪者の素質があるんだと思う。
君の正体はガン種を見て「虐殺を助長している!」
と投書するオバハンですな?
何かのお祭り中?
>>72 マルチポスト、今回は別に悪くないか。
つーか見れねーから評価のしようがないし、突っ込めねーや。
>>72 て優香、これって今は亡きほとりのコピペ改造では…
アニメを見て原作が気になって読んでみた。
あまり銃には詳しくない漏れだが、原作ではP90発砲シーンの
フォアグリップ?の持ち方が明らかに変とわかったよ。
レーザーサイトがある部分を握ってる。
P90のフォアグリップはかなり独特なんで濃いガンヲタじゃなくともわかるとハズ。
そういうところがあるからリアリティにこだわったとは思えないんだけど。
漏れが思うに原作者はにわかガンヲタじゃないかと思う。
原作のスレじゃ散々既出のネタだろうけどね。
つーか、GUNオタ的には、どれくらいリアルならOKなんだ?
攻殻? スプリガン?
ちなみに、俺はサパーリ詳しくないんで、ガンスリでもOKでしたが・・・
つーか、ロバート・ロドリゲスとかQ・タランティーノとかジョン・ウーとかでもOKだし・・・
浅香守生に仕事が回された時点で、
ミリタリィ<<<<ロリ、という風に
パワーが割かれるのは目に見えてたのに。
真性ロリアニメとしての完成度は高いからいいでないの、
としかガンヲタでない人間には言いようがないな。
>>79 大多数はそうだろ。
OPでセーフティーが掛けっぱなしで撃ってると言われてもサパーリだよ。
セーフティ掛かったままってのは、素人が銃を撃てないシーンでよく使われる手。
しかもそのままで撃てるの、殺し屋という設定上、ちょっと致命的な気がする。
自分を素人に見せかけることで相手を油断させたり、
不意打ちを仕掛けるために
セーフティはデフォで外れています。掛かったままに見えているのは飾りです。
どうせ銃が暴発して死んでも替わりはいくらでもいるので安全装置は不要という、
非情な世界を演出するための描写なのです。
「セーフティなんてただの飾りです。偉い人(ry」ってこと?
どなたか前スレをHTML化してくださらぬか
なんにせよ、ビジュアルイメージは相当慎重にせにゃイカン世界観だとは思う>願擦り
表情がないのがまずいだろ、あのアニメは
表情は、演出意図として、ないのでは・・・
洗脳されて殺戮マシーンと化した少女たち、を描いているのでは・・・
と、釣っぽいレスにマジレスしてみる
そのマシーンになりきれない娘っ子の葛藤を描く作品じゃあないのか・・・
原作はそういう話しなんだが
ガンスリ、アニメの方は、娘っ子主観ではなく、兄主観で進行しそうな予感・・・
89の通り、兄は妹っ子をマシーンとしてしか見てなく(一部例外)
妹っ子はマシーンになりきれずってのが原作なんだが、
それで兄主観で進行した日にはもう全く救いが無くなってしまうよー。
ヘンリエッタの兄(名前、覚えてない)は、悩んでいるようにも見えますので、
兄主観もありかと・・・。
というか、兄主観の方が、視聴者と目線が近くなるかも・・・。
原作未読派の意見ですが・・・。
ラストは「ちょびっつ」のように浅香監督オリジナルEDに持っていくと思われますが、
あの監督は、きっと救いは残すでしょう。
わずかながらにも、という感じで。
武上の事、忘れないで・・・
ほしゅ
95 :
メロン名無しさん:03/10/27 02:13 ID:8y+FtVnB
保守上げ ネタ切れ?
96 :
メロン名無しさん:03/10/27 04:44 ID:uopzQeHS
有名どころで
「ちびまるこちゃん」
製作途中で原作者が「これはちびまるこの世界ではない」などと言い出し
アニメ化中止になりそうになった。結局芝山努氏が監督として登場して解決。
本気をアニメーションにしたとき話の飛びっぷり立原あゆみが怒鳴り込んだらしい・・・
あの人に怒鳴り込まれたら、怖いだろうなあ(w
JINGIのVシネマはうんざりするほど出ているがあっちはいいのだろうか。
主人公の設定自体が違ってるようなんだが。
99 :
メロン名無しさん:03/10/27 10:58 ID:wqJNkjEm
tukihimewota kimoine
>>96 元担当で共に製作にも関わってた旦那と別れたのも
アニメの脚本をめぐって揉めたことが原因だって言われてたな
朝霧の巫女はスルーですか?
>101
過去3スレあることをお忘れなく。
>>101 その話題はもういいよ、ってくらい語り尽くした。
最近何か新展開があったのなら聞きたいけど。
語り尽くしたっつーても、
事実誤認のまま話が進んでそのまんまだったような覚えがあるがなぁ
当時は信者アンチで騒いでいたから無駄だと思って放置してた。
作者が怒っていたのは作品の出来もあるが、販売元のDVD購入者への対応にだったはず。
それがなぜか、作者が特典絵を描くのサボっているような話の展開になっていた。
実際は作者が実費で特典配布して自作ムービーまでつける大盤振る舞い。
販売元は知らんぷりってことらしい。
なるたる原作終了で鬼頭がちらっとアニメにもコメント。
”十話以降良かった、漫画よりも気が効いてる”ってな感じだった。
十話以降・・・原作よりも残酷描写がきつかったことを誉めているのか?
ってか「なるたる」は原作が・・・
いや、あの漫画描いてる時点でかなり逝ってる。
作者の趣味嗜好にバッチリ合致したんだろう。
なるたるはむしろ原作通りに作ったことで非難囂々。
小学生編で終わるっちゅーのは、救いがなさ過ぎだろうと思ったが、
原作分を全部やっても救いがないのでこちらはまぁいいが。
原作通りで非難されるって…どうすりゃ満足なんだか
朝霧の巫女 でしょ?
15分アニメで出来も不出来もねえもんだ>朝霧
作者がドキュソなだけ
原作者が渡したプロットどおり作って、
文句言われちゃたまらんわな。>なるたる
>>115 誰が文句言っとるの?
>>105によれば原作者が怒ってないみたいだから
このスレ的には関係ないじゃん
>>115 スレ違い。
「原作信者が激怒したアニメ」スレへいっといでw
118 :
メロン名無しさん:03/11/08 08:27 ID:YmByWFK4
>>109 むしろなるたるは原作どうりに作ったことで評価が高いと思うが。
毒を薄められても困るし。
ハウルの動く城
ここでナウシカといったらバカウケ?
君のマヌケさ加減にバカウケ
>>35あれ、原作者本当に怒ったのかな?
もともとチャチャって当て馬っぽく連載していたような雰囲気があった。
でも8年続いた上、作者はチャチャ以降今日までヒット作はおろか長く続いた
連載さえないが。
作品が始まってから作画や演出のひどさに怒るという例ではなくて、
チャチャの場合問題になりそうなポイントはホーリーアップの設定変更と
声優の演技ぐらいだが、設定変更は承知した上での「アニメ化やっほう!」だったはずだし
声については熱狂的スマップファンの作者が怒っているとは思えない。
まあ完全にループだけどね。
チャチャの作者って怒ってるようなコメント出したことってあったっけ?
むしろ喜んでたような・・・
チャチャ3巻21ページより
その上なんだか知らないがアニメ化までしちゃいました。
自分が書いていたキャラクターが思いっきり
動き回ってくれるのってすっごいうれしーですね。
声もふつーの子供って感じでいい味出していると思います。
話も原作とちょっと違う分私も楽しめるのでうれしいです。
一体どーいう展開になっていくんでしょーね。
なかなか奥が深そうだぞー あ〜楽しみ
>>124 > 声については熱狂的スマップファンの作者が怒っているとは思えない。
コミックから推測すると熱狂的スマップファンになったのはアニメ化より後だろう。
同じくコミック3巻の53ページには、香取君がどれかわからない。
ジャニーズ系はととのった顔がいくつも並んでいて見分けるのが至難の業。
「名前が出ている。これが香取君か〜」でも女装している。この後普通の
香取君が出てきたけど混乱してました。とか書いてあるし。
アニメ初出の(渋い)アクセスが(変な性格で)コミックに出てきてるし、
ところどころでホーリーアップとかマジカルプリンセス(?)の像とか
アニメネタが出てるし、結構喜んでいたと思うけどね。
そういやチャチャの両親もアニメが先だよな。
もちろんコミックでは配役違うけど。
チャチャは、アニメから原作に逆輸入されたネタのことごとくが
アニメを茶化す内容になっていたので、
喜んでいるとも受け取れるし、
怒っているのでアニメスタッフへの嫌がらせとして変な扱いにしているとも受け取れる。
茶化す=怒っていると受け止める人は、ギャグ漫画を読むのに向いていない気がする。
高橋留美子はよくうる星でアニメの捏造設定を全く違う設定にして原作に出したりしてたな。
あれは怒ってたんだろうか。
種見て禿は怒らなかったのか?
>>132 見てないか、あきらめたのかのどっちだな
種の打ち上げに出たりしてる<禿
第一声が
「だいたいね…目が大きければいいってもんじゃないのよッ!」
そして会場爆笑&拍手喝采
禿は陸まおチェックしてたぐらいだしw
「だいたいね・・・人が死ねばいいってもんじゃないのよッ!!」
・・・とも言ったらしいねw
過去の自分にも言えって感じだなw
嫁
「俺は、お前ほど人を殺しちゃいない…!
富野「お前らの死には・・・・ッ!陵辱が無いでしょッ!!!!!!!」
なんでカマ言葉なんだよ。
実際、微妙にカマ口調だし
>>130お前なんぞにギャグ漫画の真髄をいわれたくねーわ!
皮肉るギャグの手法だってあるんだぞ。もともとアニメチャチャ前期の
ファンは、ギャグが苦手だろう?と思ってはいたが、そんなマジプリシンパに
ギャグを語る資格ねーよ。
あの後、原作チャチャは内容ぐだぐだのまま、連載を続けた。作者の
体調悪化も理由の一つと言われる。
だが、その理由に、やっぱり下手なシリアスモノよりも遥かにプライドを
必要とさせられるギャグ路線をけられた事も理由の一つと思われ。
ホントに、数少ない帯の言葉を理由に「喜んでいたこと」にしてループにされる
パターン多いな。リップサービスの可能性だって高いんだぞ。
(ママレの吉住ははっきりと怒っていた。種村はわがままぶっこいていた)
下手したら、ジャニーズも、代アニ(宮崎駿と共に、日本のアニメは手塚
治虫がダメにした伝説を広めた大元。影響力は大きい。あのオタキングで
さえ、手塚を弁護しているのに)も関わっているから、発言を潰されている
可能性さえある。
本当にいつも、チャチャの事が出ると同じ文章で交されるよな。
この書きこみも、この長文と怒りから電波扱いされるんでしょうね。
体調崩したと言えば、奇しくもそのすぐ下に冨野のことがきているなぁ。
冨野も、「ヴォルタガンダム」中止で、蓋を開けたら「機動武道伝」に
なっていたので、酷い鬱病になりかなり長い間引きこもり状態になって
いたそうだ。復活まではかなりの長い時間がかかった。
ただ、さすがにこちらは諦めているでしょう、その後のガンダムについては。
帯じゃねーや、柱だ。
なんで吉住はおろか種村でさえ、わがまま言い放題だったのに、
彩花はそれでもリップサービスを続けたのだろう?
(よく考えたら、ママレもジャソヌも東映である)
宮崎駿は東映の出だ。虫プロはダンピングどころかポケットマネーを
はたいたそうだ。もし、東映が初のテレビアニメに成功したら、もっと
日本のテレビアニメ状況はひどいものになっていただろうね。
結局宮崎は東映と喧嘩別れしたが、ジブリの建物は昔の東映と似ている。
スレ違いスマソ。
そういえば、冨野はアトムの頃からアニメ業界にいるのだなぁ。
山上たつひこは「ギャグは体力だ」と言った。この発言には赤塚不二夫も
激しく同意した。(山止じゃねーぞ。)下手なシリアスものより力と技を必要と
する。逆に、ギャグで売れなくなった作家はすぐにシリアスモノに転向
するね。ジャンプ系なんかみんなそうだ。
他にも「ギャグの世界」を貶されて怒った原作者はいるのだろうか?
以上、私のつたない深夜の演説を終わりとする。
諸君らの愛したチャチャが殺されたのはなぜだ!?
ジーク、チャチャ!
>皮肉るギャグの手法だってあるんだぞ
例えば、アニメではないが、今一部を再放送しているプリンプリン物語。
これ、プリンプリンのドレスの胸元が開きすぎていると結構PTAからの苦情
があったそうだ。
で、スタッフ達は居直って金曜日のエンディングでレギュラーメンバー
全員の入浴シーンを披露したそうだ。
なんと男性キャラはチソコまでもろだしにしたそう。
これには親達も絶句して、以後、抗議の類は無くなったそうだ。
何を言いたかったのか、よくわからなかった。
チャチャ原作者の数少ない柱の言葉はリップサービスの可能性だって高い。
ジャニーズも、代アニも関わっているから、発言を潰されている可能性がある。
全部読んだ人が5人もいたことにビックリした。
>>143 >ただ、さすがにこちらは諦めているでしょう、その後のガンダムについては。
∀ガンダムは誰が監督だったのかと・・・
作品に納得してるかどうかなら初代すら怪しいだろ、あのハゲの場合
次の新作をより良くしようと旧作を否定して毒吐いてるだけな気がするんだけどね
>>144 > もし、東映が初のテレビアニメに成功したら、もっと
> 日本のテレビアニメ状況はひどいものになっていただろうね。
虫プロが経営破綻したのは手塚治虫がビジネスに関して無知だったから
だと言われており、むしろ東映が初のテレビアニメに成功していたらもう少
しましなアニメビジネスができていたのではないかと思うんだが?
>>155 手塚諸悪根元説は
日本のアニメ業界にとっては
必要悪と思った方が良い
少なくともアトムの制作費は当時の平均的テレビドラマの制作費以上で
これ以上は出ようがなかったし
その後の交渉で制作費はかなり高くなった
しかし他社がダンピングしまくった挙げ句
物価相当の制作費上昇に対する対応をしなかったのが今のていたらくの原因
それにキャラクターグッズによる副収入で制作費を埋め合わせる
今も通用するアニメの製作手段を考えたのも手塚
虫プロが潰れたのは経理を任せた社員が金を持ち逃げしたから
(その意味ではビジネスに無知だったとは言えるが)
手塚なんて何十年前の香具師に原因押し付けてもなあ・・・
>それにキャラクターグッズによる副収入で制作費を埋め合わせる
今も通用するアニメの製作手段を考えたのも手塚
が・・・これで味をしめた製作会社&スポンサー。
原作に無いグッズ、あるいは原作者が描きたくないようなグッズのでやすい作品
がこれで激増する事になった。
さ、もとの話にこれでもどれましたね↓
スポンサー主導でアニメに登場して、原作者が「フザケんなやゴルァ」と
叫んだアイテムって、例えばどんなんですか?
現場の監督がむしろ切れてない?そのパターン。
マイトガインのドリルには確実に監督が切れていたが。
>>160 また蒸し返すようで悪いけど、チャチャのマジカルプリンセスは、
辻さんも大地さんも気を悪くしたみたいだよ。この原作をもとにいつか自分たち
のやりたいことをしたい、スタジオぎゃろっぷ側も検討はしている、との
話を聞いた事がある。
で、次のりりかではめでたく大地が初監督となった。
タカラ側は、おもちゃの売り上げが悪いので、もっと明るい内容を
と要求した。
とうとう大地はブチ切れた。で、双方とも決裂し、3クール程度で
あぼーん、と。りりかは秋元が原作ではないか?という突っ込みがあるかも
知れないが、あれは殆ど名前だけだからね。全体的なストーリーを考えた
のは、そしてやりたい事をやりたかったのはスタッフの方だった。
虫プロ倒産の直接の原因は雑誌などを出していた別会社「虫プロ商事」が倒産した時
虫プロが倒産したと勘違いした出資会社が出資をストップしたためと聞いたが
>>160 あの監督の場合、高橋組だったりガンダムに関わったりで
色々オモチャ会社に思うとこがあってあんな作品になってるが、
本人が一番キレた(と言うか追いつめられた)のは
マイトガインじゃなく多分その2〜3年後だと思うぞ…
>>161 りりかは特別なパターンだよね。普通改変するのがスタッフのほうで、
怒るのが原作者のほうだけど。
まぁ、実際に口出ししたのはタカラだろうけど、秋元も、蓋を空けたら
ハード路線に驚いたに違いない。だが秋元は何より「名目上の原作者」という
「怒らせる」口を出すものの立場である。
そして実際に思い入れをもって、ストーリーを作り上げたのが、スタッフ
なのだから。一部が逆転しているのだ。
電波妄想長文原作厨がこの世から消えて無くなりますように…
>>165りりかは完全に大地がぶち切れたのは有名な話ですが何か?
ただ「有名な話ですが」とか必死に言われても、電波としか思えんって(w
あの程度で長文といったり、裏を取ろうとせずに電波呼ばわりする
底なしのバカが粘着してるな。
>>170アニメ雑誌でも当時、遠まわしに批判していた。
それと、りりかスレの前々(さらに前?)スレ嫁。明らかに関係者に
近いものが書き込んでいるとわかる文があるぞ。
さらに、大地さんが本音を隠さずに言う人だということは、今の「こどちゃ」
スレにも書き込まれている。
まだ2ちゃんねるの書き込みを根拠にできると思ってる人がいたとは(w
「有名な話」と喚いておいて、ソース訊かれたら雑誌のボカした表現とりりかスレかよ。
つくづくおめでてーな(w
りりかに大いに思い入れがあるのは大地も何度か書いてるが、
そこからタカラ側の要求に対してブチ切れたって読むのは飛躍しすぎ。
ああ見えて、大地も実際の関係者には大人の態度を取ったのかもしれんし。
そこまで大地って大人なのかなぁ。なんせ、あたしんちを投げ捨てた
実績の持ち主だし、大地ラジオでもこの件に関してじゃないけど
いろいろ不穏な発言を…
有名とか有力とかいう言葉が信用できないスレッドが多いよね、
漫画やアニメ関連の板には。
多いっていうか、基本的に言うだけならいくらでも言えるので、信用しないが吉。
>>177 信者はフィルターがかかっちゃうからな
大昔某アニメ誌でのエッセイでとある人が
「最近はファンが(自分の発言を)勝手に解釈して結果として自分にあらぬ迷惑がかかるから困る
ファンの方が自分は良かれと思いこんでる分こちらも強く言えないし…」と愚痴っていた
180 :
メロン名無しさん:03/12/07 11:45 ID:EZZ+RHCS
ふーっ、1スレ目から読みはじめてやっと追いついたぜ
まだ既出でないようだから、「宇宙海賊キャプテンハーロック」を挙げとくわ。
アニメオリジナルの大山まゆに松本御大マジぶち切れ、しかもその理由が
「トチローとエメラルダスはセックスしねえよ、あの二人はプラトニックラヴ
な関係なんだよ!!∩#`Д´>'')」っていうから、まあ・・・思い入れの凄まじさ
には敬服するが。
でもって監督と脚本の反論が「あんたの原作そのままなぞったらハーロック
の行動原理が子供には理解し辛いんだよ!∩#`Д´>'')」まあ、双方ともに
納得できる部分と疑問を感じる部分はあるわけだが、結果的にみればアニメ
設定の方がそれなりに効を奏したって感じだったな。何よりきちんと話を完結
させてたし(w
投稿者:前田俊夫 02/08/09 Fri 19:46:15
一般に原作者と雑誌社が製品価格の2から3パーセントを半分ずつ割りま
す。そのうえどこかのエージェントが入ってきたらこれはもう・・目も当
てられない悲惨さ。僕は雑誌社には1銭も渡しませんが(特例です)
(うろつき)はさいしょの3部で終える予定でしたからそれ以上観る必要
はないかもしれません・・ま・・その次の3本までは山木さんという敏腕
プロデユーサーが力をいれてくれましたからOKです。
この方は現フェニックスでジャイアントロボとかを作った天才肌の人です。
(いつも低予算で苦しんでいるのは同じですけれど・・)
その後は西崎某という「宇宙戦艦ヤマト」を作った詐欺師的ヤク中プロデ
ューサー(こんな事書いてのいいのでしょうか?あの男は本物の銃で気に
入らない人を脅すという、、本当の話を知っています)がオリジナルを勝
手にいじりまくって僕の話を滅茶苦茶にしてくれました。会社でこの男と
何度どなりあったでしょうか・・僕の作品を許可なく海外に売って何の報
告もしない泥棒のようなやつでした。
うう・・こいつの事を思い出すたびにムカつきます。結局2000万円ほ
どやられてしまいました。街でみかけたら犬のフンでも食わせてやろうか
と考えています。
ま・・アニメの原作だけでは生活していけないのが実態ですね・・
今回は西崎某の悪口に終始してしまいました・・反省しています。
>>180 原作が愚にも付かない作品なのは同意。
吾妻ひでおに「砂漠と宇宙とコピーで1本作れる羨ましい仕事」と言われてた。
良すれアゲ
月姫の原作者はもう激怒しまくってるだろ
自業自得。
一応選ぶ立場にあったんだろ?
それでアレを選んで……( ´,_ゝ`)プッ
>>184 激怒してるかもしれんが・・・・しかし、見てる方からすればどっちもどっちだな、ありゃ(w
パクリエロ同人ソフトがアニメ化までさせてもらってブーブー言ってんじゃねえよ
月姫ってロゴだけいいよね。
ウルマニ3巻の作者コメントで紛糾したことがあったが、
最新4巻ではそんなことおくびにも出さず、DVD買ってね♥の一本槍。
脚本の面白さと演出の面白さは違うのねとかいまさらほざいたり、
あとは声優を褒めちぎったり。
まあ深読みしようと思えばできるわけだが。
まぁ最悪の原作者だな
そんなひどい原作者なの?
吉住って基本的に自分の考えをはっきり言う人だよね
>>194 よく言えばそうなるね。悪く言えばDQNなわがままお嬢様、っていうかおばさん。
あの出来だったら大抵の奴は文句つけるだろうな>ウルトラマニアッ糞
そういうのは思ってても単行本の柱で文句いうような事じゃない。
そもそも自分の原作がもっと人気があって商品価値があったら
もっと良い条件でアニメ化されただろう。
ママレードボーイの時もなんか愚痴ってて引いた。
たしかに出来に満足できず文句言いたい気持ちも分かるが
アニメ化によって稼がせてもらったうまみは書かずに愚痴だけ書く姿勢が嫌だ。
吉住は種村に嫌悪感を抱いているらしいが、人のことは言えたもんじゃ
ないよな。同時期の某作品の作者は心が広かった。
俺は吉住って案外偉いと思うよ
何でもかんでも褒めて媚びてるよりか遥かにいいと思う
アニメ化されたからって、面白いと思っても無いのに絶賛する漫画家って駄目だよ
漫画家も自分の作品を大切に思うのなら、時には厳しい批判ぐらいしろ
自分の漫画が動いてるだけで満足するな!!
そうする方が原作アニメのクオリティも上がると思う
>>199 吉住自身が面白い原作を描いているのなら話はわかるけどね…
自分で描くものですら編集に押し切られているし、長編描かせれば
常にグダグダになるヤシだよ。しかも、直接は言わずに後から単行本に
書くんだもの。はっきり卑劣だよ。
>199
本人がアニメファンじゃないから、アニメに対して冷静になれるんだろうな。
やりかたはともかく、スタンスとして。
最近のアニメ化される漫画の作者は多かれ少なかれアニメ好きだから
それで目が曇る(あるいは始まってから騒ぐ)ことになるんだろう。
/(((///ノ/ンヽ,,
f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ _____________________
ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ| / おやおや、できたアニメが糞だった後から
ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_ ;ミミ| | 単行本の柱で文句いうとは。
f|.-=・=H-=・=~iー6)リ < アニメの批判もうまくやらないとアニメファンから
'ヒ______.ハ、_____ノ !!| | 最悪の原作者と罵声を浴びるおそれが
f' __,-ムー、_ ` ノ \ あるので気を付けて批判するよう苦言を呈しておく。
ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\,____,// /~丶_
人,_____/ / \
/|_/又 \ / |
糞アニメを糞といっても全然卑劣に感じません
まあ
アニメの氷河が「師の師といえば我が師も同然!」と言うのを聞いた
車田正美先生は爆笑したことでしょう。
そんな底意地の悪い車田先生(まあクリスタルセイントなんてものを
勝手にだしたアニメスタッフのほうが悪いと思うが)も
ペガサス彗星拳を原作に出したりして、
それなりにアニメにも敬意を払ってました。
まあ、古い話で割と有名かもしれないが
高橋留○子と押○守の仲はかなり険悪。
高橋「人間性の違いです」(言い捨てて去る)
押井「後ろ姿が、似てるなんて冗談じゃない。本気でやめてくれ」
…かなり険悪です
「ヘルシング」のアニメに作者が言ったことキボン
過去ログdat落ちしてるし、いろいろとくぐったけどでてこない…
権力に弱いことを「心が広い」って言うのか…
>>208 ははははは!前座にしてやる!
だっけ?
>>206 >それなりにアニメにも敬意を払ってました。
敬意はしらんが、絵柄はアニメの影響を受けて、えらく変わったな。 あと、氷河が
ミロ戦で踊ってるし(w)
ところで、
>ペガサス彗星拳を原作に出したりして、
どういう意味だ? 彗星拳は別にアニメ先の技でもなかったはずだが(つか、メイン
5人の技で名称・描写はべつとしてアニメ・オリジナルというのは、氷河の「足封じ」
くらいじゃないか?)。
多すぎて特定できないんだが。
>>212 逆にデビューから間もないうちにアニメにされ一発屋にされて
しまった思うのだが。
もう、1,2作品待つべきだった。
その点よく比較されるミルモ、篠塚ひろむは短期集中だが何回か
連載をこなしている。そしてアニメ化からの変化も作者公認だ。
明らかにアニメ狙いの満月よりもミルモの方が連載からアニメまでの
期間は短かったんだよ。それにひろむたんはギャグは苦手そうだし、
大助かりと思われ。
一発屋にされてしまった例としては、水色時代のやぶうち優もそうなって
しまったかもな。
これは激怒の仕方が逆で、本来アニメ化されるはずだったのはKAREN
というサイキックファンタジーだったのだ。が諸般の事情で結局すでに
連載が終わっていた水色が代行企画になり、KARENは強制打ち切り。
そして水色が強制再開。おかげでやぶうち=水色の人というイメージが
定着させられてしまった。今彼女の言動が変なのもそのあたりが原因
かもな。KARENについては小学館側もかなり力を入れていたから
本当に不本意だったかもね。
>>208 「期待して損した。野沢那智がもったいねえ。以上。」
「あーあだから言わんこっちゃ無い。
前座にしてやるから見ていろ。」
やぶうち優作品でぜひとも少女少年をアニメ化して欲しい
「HELLSING」の小中って、自分で手を挙げたの?
それとも、依頼されたの・・?
やぶうちみたいな、体で仕事とってるヤリマン漫画家なんて
アニメ化されただけでも感謝してほしいくらいだが
219 :
メロン名無しさん:03/12/25 12:56 ID:edRXglJJ
>214
>一発屋
東京アンダーグラウンドの有楽彰展氏も似た感じがする。
関連スレ読むと本人には大した技量が無いのに、長期連載
でかつそこそこ売れているのでアニメ化されてしまった感が
ある。
>>219 ガンガン系ってアニメも原作も酷いものがほとんどだからな…
例外はグルグルとはがれんぐらい?
ハレグゥもわりと評判よかったのでは。
「東京アンダーグラウンド」は「最遊記」やってた海千山千のぴえろスタッフが、
「どうアニメにすりゃいいんだ、こんなクソ原作…_| ̄|○ 」ってアタマ抱えてたからな。
E'Sはさらに頭を痛めていたよ
たいていの作品は何処かしら読んで手おもしろさを感じられるが
E'Sの原作は全く面白くないんだから
>>223 E'sはマンガ喫茶で軽く読んだが、各人の行動原理が曖昧で
ストーリーの焦点がぼやけてて、サパーリ面白くなかった
まぁ、ちゃんと読んだら、それなりにわかる話なんだろうが
ガンガン系はキャラにはまれないとストーリーはグダグダだからつらいんだと思う。
最遊記なんてあの4人に萌えられるかどうかだろ?
内容は何となく旅して何となく妖怪を退治して(4人の説教つき)
途中こうがいじ(漢字しらん)達と適当になれ合って・・・ループ地獄。
最遊記をガンガン系とみるのはムリがあるような
嘘の多いスレ。
嘘っつーか妄想な。
りぜるまいん
あれじゃエロアニメじゃん・・・好きだけどw
逆に原作者が満足したアニメってどんなのがあるんだろう?
またこの流れか。
ふしぎ遊戯。
試写会で感涙に咽びかえったそうだ。
トライガン
そのおかげで,内藤先生とキャラデザの人は仲よくなったらしい
>231
感激の涙でしょ。キャラデザの本橋氏が間違えて逃げたって言う(w
>>234 黒田とも仲良いよ。
んじゃなきゃガングレの脚本させないでしょ。
だってトライガンのアニメ、漫画より面白いからな
237 :
メロン名無しさん:04/01/07 11:50 ID:rBVKrbi7
粗製濫造があるからこそ名作アニメが生まれると言う意見もあるけど、原作
が名作ニメを作るための「踏み台」にされるのではたまったものではないと思
うよ。
その点で昨今のアニメ粗製濫造を危惧しているのだが。
238 :
237:04/01/07 11:51 ID:???
訂正
名作ニメ→名作アニメ
昔と比べてそんなに良い原作が少ないとか今のアニメが酷いとか思わんのだが、
きっちり作ればいくらでも面白くなりそうな原作も低予算&短期間で作り潰してしま
う現状は何とかならんかね。
とりあえず、ファン側から安易に「アニメ化キボン」なんて言わないようにする
ことだな。アニメ化の話が出てきたら、とりあえず反対する。さらに、アニメ化
され、その出来が……の場合、徹底的に叩く(原作者、出版社に届くように)。関
連グッズ、DVDの不買運動を展開etc。
それを根強く続ければ、出版社も慎重になるだろうさ。
ファンにはどうにも出来ないでしょ。
>>241 原作の人気が出なければアニメ化もされない。
だから、本当に好きな作品は敢えて叩く。
そして、原作の売り上げが伸びないように、漫画であれば古本屋で買うようにし、
ゲームであればnyで手に入れるようにする。
原作のためを思えばこそ、そうすべき。
243 :
237:04/01/07 23:28 ID:PbZzsynR
出版社にとっては旬の連載作品を売りたいがために
完結していなくてもアニメ化しているという現実がある
からね。
せめて、「極力原作をそのままアニメ化する」「アニメ
オリジナルで強引に完結させない」ことを守れば大分
ましになるのだが。
>>242 肝心の原作そのものが打ち切りになってしまう罠。
この一言で片づくな。
「商業主義」
べつに悪い事じゃあない。むしろ、ないと危険な場合も多々ある。
だが、行き過ぎると駄目になるな。
端的に言うと、今までファンだったヤシがあっさり見捨てる
といった傾向が強いと思うのだが。
>246
無職か学生ですね
原作者が喜んだアニメといえばグリーン・ウッド
ていうかはしゃぎ過ぎだろ、作者(w
ジリオンのイメージが強かった関氏がクールなキャラに配役されたってんで
ブーイングがすごかったってやつ?
作者が「みんな声優さんなめてんじゃない?」ってフォローしてたっけ。
そんな関氏もクールな役が増えたなあ。
その件のみについては、原作者に「恐れ入りました」と言うしかないな(w
251 :
メロン名無しさん:04/01/12 17:17 ID:AzpRaEf6
というか、丁度グリーンウッドや、ぼくタマから、少女アニメ急激に質が上がった。
「汚い絵の少女アニメだろ」と全く期待してなかったので、ぼくタマ見た時、仰天した。
ところで、だ。
『月姫』はアレだったらしいが、原作者側からの発言は何かないのかい?
>>252 不満あるかも知れないけれど、表には出てこないんじゃないか。
個人でやってるマンガ家とは違って、公式に不満述べるのはむずかしかろ。
まだ全部見ていないけれど、個人的には原作者が激怒するような出来ではなかったと思う。
たしかにファンの思い入れがあるようなところをことごとく外してるけど、型月の面々は
そういうところではあまり怒らないんじゃないかなぁ。そういう形の思い入れは無さそう。
おいらは関係者でもなんでもない、ただの一ファンだけど、雑誌のインタビューとか読んでると
そう思う。
月姫の格ゲーつくった渡辺製作所のナリタもいつもは辛口なのに
何もいわないところみると(他のアニメの感想はあっても月姫はスルー)
緘口令が・・・
255 :
253:04/01/13 01:37 ID:???
まあ思い入れの強いファンが多いゲームだからね<月姫。
感想サイト回ってみたけど、擁護してるとこなんてほとんどない(w<真月譚
この状況で、TYPE-MOON側からアニメに対する不満なんて、かえって表に出せないだろ。
厨なファンが大騒ぎして、祭りになるの眼に見えてる(w。痛いファンにはこれまでも散々
悩まされてきただろうし。
表に出ない形で、アニメスタッフ側に不満とか抗議とか伝えているかも知れないけどね。
アレのファンってこと自体が痛いことに気付いてくれ
稚拙な内紛を煽る者よ、よく聞け。
世間一般の感覚で言えば、2chのメロンを覗いている時点で既に痛い。
我はヲタク。痛くて当然。何を憚る事があろうか。
貴様の誹謗は無益である。
なるほど、我々は底辺なのかもしれん。
しかし、底辺の中にも良識のあるなしは厳然として存在する。
開き直り、周りを見ない奴は底辺の中の底辺。
哀れなり258。
貴様はブラックホールの特異点でアインシュタイン力学を持ち出した。
>>259 アインシュタイン力学なら持ち出してもまだいいやん。ニュートン力学だとアレだけど。
アインシュタイン物理学が通用しない空間を特異点というのだが。
OVAアウトランダースは殿堂入りですか?
確かにカーム役に平野文というのは原作者への嫌がらせとしか思えんが(w
今やってた連載も打ち切りになったしな>真鍋
ウロだけど、アウトランダーズは本人が金を出したんじゃなかったっけ?
真鍋は自費でカプリコンのCDとか作ってるし、OVAもそうだと本人が言ってたような。
単に予算がなかったんだと思ってたが。
>>266 アウトランダーズの反省からカプリコンは出資したり口を挟んだって
話だったような気が。
そういえばテレビアニメ化されたライにも不満を漏らしていたな、確か。
まぁ確かに決して誉められる出来のアニメではなかったが。
つーか怒ってないアニメがないような感じだな、真鍋の場合は。
ついでにゲームにも怒ってたが。
そもそも
まともなアニメやゲームを作れるような立派な原作なんて
描いてないからな<真鍋。
原稿紛失したっつって、一枚ごとに原稿料の10倍以上の賠償金むしりとったり、
(印刷的にはフィルム原版が残ってるのに)
同人誌の売上金が足りてないっつって、内部の犯行か空き巣だっつって警察呼んどいて
配った分の代金や、記憶がなくなるまで泥酔するほど飲んだ打ち上げの代金計算して
なかったかも、とかやってるような金の亡者だしな
フィルム原版があるからって原稿なくしていいわけじゃないが、後者はひでーな。
>>270 原稿無くしたら10倍返しってのは、割と普通にある話。
描いた人間にしてみりゃフィルムあっても何もならんし。
確かに後者の話はアレというか、真鍋のDQN体質を如実に表してるな。
ここの11月分の日記
http://www.gatoh.com/mess_02.htm > ここを見ている視聴者の皆さんに、「ふもっふ」のことで、二つだけ覚えておいておいて欲しいことがある。
> すなわち……
>
>
> 1:監督の名前は「武本康弘」
>
> 2:制作したのは「京都アニメーション」
>
>
> この二つ。ぜひおぼえておいて欲しい。
一発目のアニメは気に入ってないのかな?
>>273 そのサイトを知ってるなら説明は必要ないと思うのだがなぁ……
まあ。脚本を書かせてもらえたので浮かれて、とか、そういうことにしておこう。
京アニのムントも宣伝してたしな。原作者は。
,-‐,,ii||||||||||||ii、-、
`゛!!!iiiiiiiiiiiiiii;;;;;;;;;;,,,,,-‐/ i||||||||||||||||||||||||i ヽ‐-、,,,,,;;;;;;;;;;iiiiiiiiiiiiiii!!!"´
'''''!!!!!|||||||||||||/ i||||| |||||||||||||||||i ヘ|||||||||||||!!!!!'''''
''''''''!!!!!I/ |||||| |||||||||||||||||| `iI!!!!!'''''''' /Vー-へノ\ノ\ノ\ノ\
ヽ, !|||||||||||||||||||||||||!" 〈 ノV \
─────----了 ゛!!||||||||||||||!!" `ヽ---─く
| | | `ゝ.__  ̄Y ̄ ___ノ ノ
| | | ,| ]下ミ ̄`。、_|_;'。´ ̄7エ"┬| | ノ
| | | |└、 トミミi─'´<_,l、三´,E=|#ナノ | )ホホホホホホホ!DBZは
| | | | | `ヽトミ||^=====^|E彡/ ' | | |< 原作者も協力しましたよ!!
、 | | | | | ーヾミ||]⌒i⌒「|ソ‐'-─/ / | )
ヽ、 | /^‐━, \_ `、`===='',/ _/ /\ | └、
ヽ、 | /ノ―、='、 \_二二`─´二二_/ \ Vヽ
ヽ/´ / / ̄`i、  ̄|| ̄ / \ ヽ/ ̄ ̄ヽノ⌒Vー-、/⌒V
ノ 丿 l | `i---┼-----------'´
| 〈 l 〈 〉 |
>>277 その原作者に関しては、
>>8で紹介されている、アニメ化直前のコメントも参照。
すれ違いで申し訳ありません
しかし、我慢ができず頭にきたので皆さんに
質問させてください。
アニメサロンでDBZを糞アニメと言っている香具師がいます。
皆さんはこの香具師についてどう思いますか?
ちなみにその香具師はDBZは名作アニメではない、
ただの暴力アニメと言っていますが・・・。
・・・フリーザ無視でいきましょう。
全スレに貼られてはないけど、多数のスレに貼られているコピペ攻撃か…
>>279 しかし、まぁ、格闘(暴力)シーンを除くと骨と皮だけになってしまいそうな罠。
映画なんて50分戦いでその他10分だしね。
駄作だなんて思わないが。
282 :
メロン名無しさん:04/02/18 15:19 ID:X49PQo08
AGE
>>8-9 すでに1クールが過ぎ、2クール目も半ば。
しかし、化けることもなく、糞は糞のまま、放送衛星から
垂れ流しにされています。
そして、このまま最後の時を迎えることでしょう。
>>283 放送前から原作者が口うるさく言っていたらしい「ガンスリンガーガール」が、
2ちゃんねる的には好評だったりするのと対照的だな。
今夜の最終回でコケなければな。
スタッフ編成の差だろ
ガンスリって好評だったのか
やっぱり2chはロリペドが多いのか
思考停止した人ばかりではないということでしょう。
ガンスリは監督が3人もかわってるんだな。
よくここまでまとめられたもんだ。
はぁ?
浅香監督になるまでに何度か監督が代わってたはず。
前はりぜるまいんの松村監督をやる予定だったような・・・。
>>290は放送中に(ry
だと思ったんじゃねーか?
1クール作品で放送中に監督かわったらすげ〜な…
ガンダムのOVAで監督が途中で死んだってのはあったな。
2クールならカレカノが・・・
放映開始後の途中交代だと「ミラクルガールズ」とか…
シスプリも変わったんだっけ。
結構例があるな。
OVAだが真ゲッター(地球最後の日)もそうだね
ゲッターは1話が出る前に変わったんじゃなかったけ?
「スポンサーが激怒したアニメ」だとか。w
実際はどうだか知らないが、クレジット的にはVol.3で交代。
>>300 確か1巻出る前に3巻(の内容)までは作ってたんじゃなかったっけ?
この辺は詳しい人は本スレのがいるかな?
>>299 全巻分のお金を最初に使い果たしてしまったからなぁ。
原作クラッシャーからプロジェクトクラッシャーへ、華麗なるせーちょー♪
ゲッターは現場スタッフが(「も」というべきか?)激怒したという噂も……
しかしその激怒したヤツらが作ったのが4話以降かと思うとチト微妙だよな
(あくまでこの噂が本当ならの話だけど)。
>>303 前にどこだったかで見た話だと、
金も時間も無いのにこんな(絵コンテ切られても)動画出来るわけねー!
と言うことだったらしい>現場側の怒り
現場の怒りもスポンサーの怒りも分かるが、だったら今川にやらすな、
やるんなら今川をしっかり抑えることの出来る人間と、
何周年だったかの企画なんだからもう少し金出せと思ったもんだ。
……だって本当に後半つまらんし…
ルパンもすぐに大隈から宮崎・高畑に変わってるよ。
原作者は怒らなかったが、局が低視聴率のてこ入れに。
>>305 作品としては大隈ルパンのほうが好きなんだよなぁ。ハードボイルドで今見ても
すんげ〜かっこいい。
宮崎ルパンしか知らない人にルパンはカウボーイビバップ的なかっこよさなんて
言っても全然信じてもらえないんだよなぁ。
>ルパンはカウボーイビバップ的なかっこよさ
例えが逆だぞ。
>>304 結局それのプロデューサーって後にサイバスターまでやらかしちゃったんで
次のゲッターロボのOVAからは姿を消しちゃってたなぁ。
1巻みた時にはシビれたけどなあ、ゲッター。
確かに後半はつまらんかったなあ。
予約してシリーズ全部買ったけど途中で見るの止めちゃったぐらいだ。
こんにちは、自治スレからのご案内です。
このたび「漫画業界板(旧名・いがらし板)」の板名称が
「アニメ・漫画業界板」(以後、業界板と呼称)に変更されました。
扱う内容は漫画やアニメの業界の話題が中心となります。
アニメサロンのローカルルールも現在申請中で順当にいけば
下記の誘導が付け加えられる予定です。
「●アニメ業界のスレは アニメ・漫画業界板 へ」
アニメサロンからは、こちらのスレを始め
アニメ業界のスレを業界板にスレ移転する予定です。
これは決してアニメサロンからの追放や強制移動などではなく
あちらの板に立て直される手間を考えての方策だとご理解下さい。
●アニメサロン自治集会所・5号館●
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1078005962/
>>305ルパンなんだが・・・「甘くなった」と言われている赤ジャケットの
ルパンだけど、モンキーパンチはそれほど悪くは思わなかったみたいだよ。
すべてがすべて戯けたようなエピソードでは無かったからね。
そして旧ルパンスタッフでは大隅さんもじつは一目置いていたくらいだった。
ただ一人宮崎駿が怒っていた。原作者でもないのに。
そして対抗して作ったカリオストロに猿殴は怒った。
なんか事情が二転三転ツイストしているのだ。
嘘の多いスレ。
>>313 猿殴はカリ城のビンボ臭いルパンがどうにもガマン出来なかったようだね。
さんざん既出のような気がするが。。。
>>315うん・・以前ルパン総合スレに後期旧ルパン&カリオストロと
赤ルパンを比較したことを書込んだのだが(むしろ海外あちらこちら
行きまくりの赤ルパンの方が初期旧ルパンを踏襲しているのではないかと)
その時は「赤ジャケはバブリーなだけ」と言われた。それはそれで納得した。
バブリーなのは確かにイクナイ。でも果たしてカリオストロの「カップ
うどん」「百円ライター」などの露骨な「貧乏人としてのルパン」は
果たして正しい描写だったのか?という疑問が残る。
猿殴はルパンの盗みは金持ちの道楽って言ってたしなぁ。
共産主義者の宮崎にそんな理屈は通じない。
邪悪な資本主義&封建領主への正義のレジスタンスでなければならなかったのだ。
そのくせ公女クラリスとのラブロマンスを描く辺りに、やつの矛盾がある訳だが。
まぁ反共産主義のドイツ国防軍ヲタだったりするのもそうだ。
共産主義が金持ちの道楽なんだよ、日本では。
押井版が作られていたらどうなってた事やら。
もしかしたら(赤のおちゃらけ路線ももちろん矛先になったかも
しれないが)宮崎ルパンを批判するような内容になったかもね。
いや猿殴に対する惜井のあしらい方も高橋留美子と同じ程度だった
かもしれないが猿殴はそれでも怒らなかったかもな。カリオストロで
やられるところまでやられたんだから。
「代理戦争」とはいえ恨み深き宮崎を批判した時点で大喜びした
であろう。
>>321 惜井版は「ルパンは最初からおらず、すべては虚構だった」という
いかにも惜井らしい内容だったと聞くが。
それを猿殴翁が認めたとは思えないな。
カリオストロでモンキーパンチ的なルパンを完全に破壊されてからは、以後もう
どんな腐れ作品のルパンでも怒らなくなっちゃったじゃない。
なので、ルパンそのものを否定する押井ルパンでさえも怒らないんじゃない?
実は原作の設定ではルパンのいつもの顔でさえ実は変装である
と言う設定なんだよね。その素顔は一番親しい仲間である次元でさえ
知らないのだ。おかげでルパンは複数いるのではないか?という説が
原作では出ている。いや、説ではなく時折そう思わせる描写もある。
だから「ルパン=幻」説のアニメが製作されても多分本人は怒らないの
では無いだろうか?
本人が認めようとも認めなかろうともそれがルパンの持つ構造を
読み取った哲学であると思う。
あるいは「アニメのルパンの方は、幻でした」にも解釈できるし。
惜しいなら、すべては一人の老人の夢の世界の話。で横に眠る犬の絵でエンドだな。
押井ルパンは断片的な情報だけ見ると物凄い面白そうだったんだがな。
同時にあのシリーズの息の根を止めるというか、もし作られていたら今みたいに
定期的にTVスペシャルが作られるような事にはならなかっただろう。
>定期的にTVスペシャルが作られるような事にはならなかっただろう。
やっぱりその方が良かったよ・・。
>>326息の根を止めてくれた方が作者はありがたかったかもね。
ただ「金の問題」もあるのでやっぱり続けてくれた方が
いいのかな。もしかしたらここで終わっても状況次第で999における
松本零士のようにその後しゃしゃり出てきたかもしれない。
その時に流れた幻想的な物語を元にして作られたのが「天使のたまご」
という噂。
うる星の時のノリなら真面目におもしろいかもしれない。
テンポとかギャグとかメガネとかよかったしなー…
死亡回避age
>>323 いやいや、『カリオストロ』以降も、「銭形はあんなマヌケなキャラじゃない」とか
怒りまくり。
怒れなくなったのは、自分で監督やった映画版が、つ ま ん な か っ た せ
いだろう。
>>324 宮崎も似たようなコトやろうとしていたらしいね。
『新ルパン』最終回の終盤、ニセモノ(もち赤ジャケ)の前に銭形に変装していた本物が
現われるのだが、初期案では旧ルパン同様、緑ジャケだったとか。
つまり、赤ジャケ・ルパンはニセモノ=新ルパン全否定というつもりだった……なんか、
大人気ないにもほどがあるという気がするな(w)
横山氏が鉄人28号FXは最低だと言ってたが。
332 :
メロン名無しさん:04/03/17 23:09 ID:nvLRzTrH
修羅の刻は大激怒のヨカーン!
333 :
メロン名無しさん:04/03/17 23:10 ID:NJnE2wOR
J・キャメロン に 騙 さ れ た バ カ た ち よ
□ 不本意な大金持ちの婚約者から(ルパン3世)が花嫁を奪う。買収好き権力者
□ 「 指輪、 財宝 」 より価値のある物。→「 愛、世界の遺産 」
□ 非常に価値のある「 指輪 」 以上、 カリオストロより引用
有名な話だが、デカプリオが主演じゃあガキっぽ過ぎるということで
周囲から大反対されてた。 だが監督のJキャメロンは理由を告げず、
少年ぽいデカプリオ (つまりコナンのイメージ)を強行に抜擢。
■ 両手を広げ船頭に立つシーン
= ラナが船頭に立ちテレパシーで交信シーン。指摘すらアホらしい
■ 豪華客船内と元フィアンセ
= こちらは「天空の城ラピュタ」。冒頭の飛行船、巨大な青い宝石、
眼鏡をかけたキザなルシータの従兄(敵役)。 カリオストロ公爵も
■ 浸水した船内でケイト・ウィンスレットを探す。
= 浸水シーンは「コナン」にいくつかある。代表的な…
ハイハーバーから出発した駆逐艦を樽型の時限爆弾で爆発させ、
浸水中の艦内から悠々ラナを救い出す。
■ 3等船客口を封鎖し、3等客の身殺し・なだれ込みの防御を図った。
= インダストリア下部の巨大な円形の地下ゲートを封鎖、
ラナ差出しの取引に囚人たちを水没させようとした。
■ 凍死・硬化したデカプリオとキスし、そして海にゆっくり沈む。
= インダストリアからラナと逃亡したが、砂漠近くの海中でキスしながら死ぬ
334 :
メロン名無しさん:04/03/17 23:14 ID:NJnE2wOR
335 :
メロン名無しさん:04/03/17 23:31 ID:CoOxqzbh
銀河戦国群雄伝ライってア二メ結構好きだったんだけど、何で原作者怒ってんの?
つか真鍋譲治が糞過ぎ。
漫画板ではパクリ漫画の検証スレが立ってます。
しかもHPで言及されるとパクッたのは俺じゃない、むこうだと。
真鍋のほうが2年も後なのに。
338 :
メロン名無しさん:04/03/18 01:36 ID:GIPbTGPi
なんといっても「うる星やつらを読んだ事が無い」と堂々と言い放つツワモノだからなぁ。
アウトランダーズの人。
でもアウトランダーズのOVAで平野文起用はさすがに如何なものかと
作者じゃなくてもオモタけどね。
http://www.s-jp.com/diary52/scr1_diarys.cgi > 2003/11/09(Sun) ●現在の進行状況。
>くろぼね・・・・文字コンテ終了、ネーム中
>同人誌・・・・お吟その4、完成。引き続きディスガイア本に移る。
>因みに冬コミは当選してます。新刊何冊出せるかなぁ。
=============
> 2003/11/16(Sun) コミティア
>と言うわけで、編集の制止を振り切り行ってきましたコミティア。
>今月のエネルギーの70パーセントを注ぎ込んだ作品だ。
=============
> 2003/11/19(Wed) ガーン!
>落ちた。落としてしまった、今月のくろぼね。しかも全落ち…
=============
> 2003/11/27(Thu) メディアワークス関係者の閲覧禁止!
>ったく、上から下までここの日記見てるんじゃないよ。人の内情探るようなことしやがって。
>スケジュールの心配をされたりするのは、迷惑だよ。
真鍋譲治の話になるとどうも本人のイタさを晒す方向にいきがちなですな。
>>332 「パラダイス学園 」描いてたヤツにいわれてもなぁw
>>342 そりゃイタいという以外に騙るべきところのないマンガ家だからだろw
何しろ探偵ファイルにまで登場した御仁だからな。
>>343 新人にとりあえずエロ描かせるのは月刊マガジンのお家芸だったからなぁ、
まぁ目をつぶってやろうや。
「Dear Boys」の八神ひろきだって、「二人におまかせ」なんていうエロ版逮捕しちゃうぞを
描かされていたしな。
まあ、八神は半分以上好きで描いていたらしいが。
「G-taste」の八神ひろきとも言う。これでトゥナイトIIの取材受けてたし。
川原正敏は本気で嫌がってたらしいからなぁ…。
>>348 まあ「修羅の門」のOVAのときに
アフレコ見学に行ったその場で激怒して
発売差し止めさせたお人だからなぁ。
プレステで出てた修羅の門のゲームは超クソだったな・・・
発売が講談社だったから差し止めできなかったのか?
メガドライブの修羅ゲーは、漏れ的になかなか面白かったけど。
>>346 むしろ八神作品ではDear Boysが異端な気がするw
>>352 自ら
「もし漫画家にならなかったら、ヤバイ人になってました」
とコメントしていた。>八神ひろき
>>350 なんせ、「修羅の門」連載中に「所詮、人殺しが強いんですね」とかいう感じの
手紙貰ってショックを受け、わけわかんね〜こと言い出して連載終了という
実績の持ち主だからな…。エキセントリックさには定評がある。
DQNというよりは、もう精神を(ry
356 :
メロン名無しさん:04/03/21 23:57 ID:NC3oIF19
)*(
ξ
朝霧の巫女
激怒、というよりは
作者が出来の悪さに体を壊してしまったけどな…。
現場に口を出して後から文句を言う最悪パターン
小説は映像を作る上での素材です。私はレストランに素材提供しているような業者のようなもの。
いくら良い素材を使っても台無しにしてしまうこともあれば、たいした素材でなくても旨い料理を作ってくれる場合もある。
作るシェフの腕次第ということです。例えばシェフが素材をフランス料理に使いたいのに、
素材屋がシェフに「その素材は中華料理にむいている」と言うのは失礼。
「おいしくお作りください」と言うのが自分の立場であって、原作者が作品以上のところで口を出すのは不遜なことです。
制作者側が納得のいくように作っていただければと思います
京極夏彦
>>359 京極さんはいいんだよ、それなりのシェフが作ってるから。
作ってるシェフがまともならジャンルが異なるのには口出ししないだろうけど、
ここで上がってるような作品はほとんどは
丹誠込めて作った野菜を修行も中途半端なその辺のあんちゃんが
これが俺の料理だと自分勝手な思いこみで料理して
普通の人には食えないものに仕上がっているから
野菜生産者も怒るわけで・・・
>>360 まさにそういうことだな…
料理するなら、
素材の旨みを最大限に引き出すことだろうが。
辛くない麻婆豆腐とか砂糖を大量に入れて煮込んだ野菜を作ってるようなもんだ。
愛エプを毎回みてたりすると
>辛くない麻婆豆腐とか砂糖を大量に入れて煮込んだ野菜
こんなのはまともな料理じゃないかと思ってしまうわけで。
スレ違いスマソ
>>354 人を殺したことがある人=スーパーサイヤ人
という漫画を描いておいてなにを今更。
数年前「人を殺す経験をしたかった」という動機で近所の人を殺した高校生の部屋に
修羅の門が置いてあったら今度こそ漫画の規制が
アメリカ並みになるかもしれんと当時ガクガクブルブルしてたよ。
>>359 ってか京極氏、自分も素材になってるし。w
他人に弄り回されるのがイヤなら始めからOKするな、ってのが正論だよね。
出版元の意向その他でどうにもならないこともあるんだろうけど。
京極は声までやって楽しそうだったな
あれはあれでアレンジ色の強い作品ではあったんだが
366 :
メロン名無しさん:04/03/24 18:42 ID:lIN1NtO+
アニメの脚本も書いたことあるし
アニメ化の難しさやメディアの違いがわかっていたからじゃない。
とはいえ
月姫やガンパレみたいに
原作者(会社・サークル)は公的には怒っていないのに
信者が暴れ狂ってるのを見るとなんだかなー、と思う。
#個人的には
#月姫は失敗作だったが
#ガンパレはテレビ放映するアニメとしてよく出来たアレンジだったと思う。
ヘルシングは神
>>368 疫病神の類?
小中は仕事は早い人なのだそうだが・・
でも丸投げはキケンと。
>>367 個人敵判断で怒る人間を何だかなーと突き放していながら
自分の個人的判断を開陳する貴方は何。
>370
そんな、白と黒しか無いような意見言われても。
「〜と思う」と一言書いて終わるのと、同じ内容の書き込みをあちこちに
書き散らかす粘着行為とは区別しようよ。
>>371 お前が何処で何書いているなんてしらねぇよバカ(w
信者が怒ってようが原作者が怒ってないのなら
「なんだかなー」と思われても、スレ違いの話題。
信者が怒った作品スレじゃないしな
そして367が個人的判断を開陳するスレでも無い
ああ、春だなあ
まったくだ。意味のないレスでチンケな自己主張する376とかな。
俺は日頃から2chに常駐している真性ヒッキーだ
春厨がうざくてたまらねえぜ
春ですねぇ…
>>354>>363 ちがうちがう、オレ最終巻もってるが
>なんせ、「修羅の門」連載中に「所詮、人殺しが強いんですね」とかいう感じの
>手紙貰ってショックを受け
じゃなくて、逆で
「人殺しが強いなんて言わないでほしい」ていうファンレターが来たのがショックだったらしい
なんか作品そのものを否定されたように感じたみたいだ
最終巻のあとがきに書いてある
>>380 うげ、そっちのほうがよっぽどDQNだな。川瀬ってキチガイだ…
川瀬じゃない川原。
パラダイス学園は今でもオカズに使えるのになあ
なんか人殺しで盛り上がってるが、俺はあの手紙の本来の内容は、
対戦相手に萌えてた腐女子のキレた罵倒だと思ってたよ。
殺さないでくれたと思ったら、結局殺すんかーい。てなもんだ
刻が放映されたら、キレて海O記が休載されてしまうにいっぴょ
>>384 オレも、あの休載はそういう経緯だったと聞いてる。
よっぽど腐女子の非難票が多かったのかね。
そういえば、ベルセルクは蝕の後で鷹の団に萌えてた腐女子連中層を
ごっそりなくしたらしいな(w 抗議も凄かったそうで。
そんなファンはいなくていいんじゃないの。頭悪すぎ
アニメ化されたじゃないんだが、ある人気小説の話(後にアニメ化はされたが)
その作品には主人公を始めたくさんのキャラにファンがついたが、刊行中は読者から
「XXを幸せにしてやってください」「戦いから生きて帰らせて」といった嘆願の手紙を
たくさんもらったそうだ。
でも作者は「読者からの手紙の量や内容で、キャラクターの生き死にが左右されるのはおかしい」
と、嘆願に応える形で生き延びさせることは一切しなかった。その方針は完結するまで変えなかった
という。
完結後に作者自ら公言していたが、ここまで明確に言い切ると潔くもある。
それに、キャラクターの死が読者に惜しまれるということは、作り手としてはある意味名誉な部分も
あるんじゃないだろうか。
389 :
388:04/04/02 21:33 ID:???
>>388 訂正。
誤)アニメ化されたじゃないんだが、ある人気小説の話(後にアニメ化はされたが)
正)厳密には板違いだが、ある人気小説の話(完結してからアニメ化されたが)
質問だけど、小説や漫画をアニメ化する場合って原作者はどれだけ制作に口出し出来るの?
例えば声優キャスティングとかで作者にイメージがある場合は、作者の希望する声優を使うとか。
いったい原作者はどこまで口出し出来るか気になるんだけど。
当然の事だが決まりなんてない。ケースバイケースだ。
プロデューサーとか監督がどれくらい聞く耳を持ってるかによる。
原作者が激怒したアニメであるところの「ヘルシング」は、
原作者がキャストに口を挟んでいたらしいけどな。
狭霧の作者は、原作自体が下書きみたいな絵なのに、
アニメの作画に文句言ってんだよな。
声優キャスティングは、会社のしばりもあるから
言えば通るってもんじゃないしなー。
銀英伝外伝のリューネブルクの弾けっぷりが羨ましくなるほどの駄目っぷりだったな、アニメヘル珍愚
。
397 :
メロン名無しさん:04/04/03 10:46 ID:3Fec1RDy
>390
原作者が知らないうちにアニメ化の計画が進んでいたという話はよく聞く。
そもそも原作者の希望が容易に通るならばこんなスレは立たないと思うが。
原作者には無理やり通す奴もいるけどな・・・○○○○○のように。
>>398 ○○社の社員になってる奴がいるあの○○○○○?
400 :
メロン名無しさん:04/04/03 13:52 ID:JpxczT6Z
小中が早いって笑うところでつか?w
某、大-王じゃスタッフ一同切れてたが
一度兄メカした作品を別のスタッフとかが再アニメ化っていうのは
あんまりないのかな?昔の名作はよくある話だが
攻殻なんて押井のあとに原作者がTVシリーズやったりしてるね。
ゲッターロボとか名作とは思えないけどマニアックだな。
昔のTVシリーズは表現にかなりの規制があったからOVAでやりたい放題。
キカイダーやジャイアントロボなんかもアニメ化でかな〜りシリアスになった。
>>403 あれは無印が長編のアニメ化、ふもが短編のアニメ化って位置づけだから
再アニメ化ってのとは違う。
マリみての原作者は、アニメの事をどう思ってるんだ?
>>401 刃牙はOVA版をコクピット、TV版をグループタックで制作。
>>401 こどちゃはOVA版はJC、TV版はぎゃろっぷ。キャストも両者は全然違う。
>>407 OVA版は横山智佐・緒方恵美・高山みなみなど
意外に豪華な声優人だったのにTV版では
FM802のDJ(のちTFMに移籍)に変声期の素人少年に・・・
>>401 花右京は面白い例になるのかな?
製作はmoeとgeneonとで違うけど、制作はどっちも童夢。でも、スタッフは
キャラデ以外は全然違う。
>>401 あずまんがはネットアニメは亜細亜堂、劇場・テレビはJC。
sage
sage
そういや桜瀬琥姫のGRANDEEKは既出か?
なんか出版社側が勝手にOVAの企画進めてたらしくて揉めた挙げ句に
連載中断しちゃったように記憶してるんだが。
タック制作だっけ
出来はどうだったんだろ
ずいぶんと昔の作品ですが、きまぐれオレンジロードの劇場版「あの日に帰りたい」
は、原作者が「許せない」作品だと聞いたことあるよ。
原作の5兆倍面白いんだがな、「あの日に帰りたい」。
っていうか、まつもと泉、途中から原作まんがすら自分で描いてないやん。
sage
419 :
メロン名無しさん:04/04/16 00:28 ID:eji8S40n
鉄人の感想聞けないな。
横山先生の話題は何度も出てきたが、新作鉄人についてはどうだったのだろうか。
合掌。
俺FX好きだったのに光輝翁は「あれは最低」なんて言ってて複雑な気持ちだった。
,.-‐''^^'''‐- ...,
; ' ' ,
.;' uvnuvnuvn ;
; j i
; .,, ノ ,.==- =;
( r| j. ーu 、 ,..uf
': ヽT  ̄ i  ̄}
': . i ! .r _ j /
'; | \ 'ー-=ゝ/
人、 \  ̄ノ
-‐  ̄ ' ーイ ̄ー-- 、
ヽ | ;' ヽ
↑今井キモ過ぎ
漫画・小説原作ではないが「魔装機神サイバスター」
これはハナから別物になりそうだったので、似せるような指示を何ら
しなかったらしい。激怒というか、ソフト制作スタッフが呆れる
ようなことをいろいろ提示してきたらしい。
よって放置プレイに。この場合のスタッフはバンプレ関係者で、
主に元の原作世界を構築した阪田氏は関係ない。
>>421 俺が聞いた話では、FXはリモコンではなく、搭乗型だったそうだ。
その時、「ガンダムじゃない!!」と、一喝されたとか。
ゲッターは、原作者の方がインスパイアされて、漫画版の方が大暴走を引き起こしたからな。
同じダイナミックプロだけど、大張だっけ、平野だっけ。
マジンガーリメイクOVAの企画が潰れたのは、東映も永井豪にも、アポイントも取らずに、
見切り発車で制作に入ったためらしい。当然、東映側は大激怒。
まあ、これは怒って当選だよな。
>>425 FXって乗ってたか?
腕につけたキーボードもどきで操作してた覚えがあるんだが。
ん、たぶん425が言いたいのは、
「アニメスタッフが『リモコンではなく搭乗型にしよう』という案を出した、
しかし御大に『ガンダムじゃあるまいし、搭乗型はやめろ』と却下した」
って話じゃないのか?
>>426 大魔神牙だっけ?
庵野がかかわってたと思ったが。
>>429 庵野は確か関わってない。
監督キャラデで平野、メカデ&メカ作監で大張、メカデ監修に大畑っ
てスタッフ構成だったかと。
まあこれについては東映や旭通に仁義切らずにBクラブやニュータ
イプで先行発表しちまったのが最大のミスだった様だが(ダイナミック
には話が通ってたらしい)。
特にマジンガーについては旭通の締め付けが異常に厳しく、当初
マジンガーのリメイクとしてスタートした企画が結果的にゲッターロボ
號になったって話もあるくらい。
だもんでバンダイビジュアルが最近作ってるマジンガーシリーズは、
主役をマジンカイザーにしたりZを原作版のデザイン&カラーで出し
たりする等、旭通(&東映)の締め付けを微妙なところですり抜ける
作りにしてあるそうな。もっともグレートがまんまの形で出てるんで、
この話もやや怪しい部分はあるけど。
431 :
430:04/04/20 23:38 ID:???
あとタイトルは、「大魔神我」だったかと。
違ってたらスマソ。
あれがぽしゃったから鋼の鬼になったんだっけ?
大魔神我には期待してたんだがなぁ。
余った滓でコスモスピンクショック
>>349 修羅の門のOVAがぽしゃった理由はたまにみるけどそれのソースってどこかにありますか
その時のアニメスタッフが情報流したのかな
もし詳しいサイトがあればURLきぼん
>>385 どこで聞いたのか教えて
>>388 それって銀英伝のことかな
皆殺しの田中って言われたとか確か言ってた気がするけど本当にそういわれたいなら富野御大みたいにしないと
すれ違いスマソ
436 :
メロン名無しさん:04/04/26 19:22 ID:g8/Cp/G0
age
>>435 田中は銀英の時に言われてるハズだぞ>皆殺しの田中
現在滞ってるアルスラーンも後半に半分は死ぬ、とか言われてたし
(最近はどう言われてるかは知らない)
守護月天はどうだったんでしょう?
小説版の作者はキャラが動いて喋っているだけでも嬉しかったみたいで、かなり大はしゃぎしていた記憶がありますが
漫画版の作者の方はどうなの?
440 :
349:04/05/02 15:33 ID:???
>>435 オイラがこの話を最初に見たのはもう10年ほど前。
当時、會川昇がボードリーダーやってたniftyの会議室の書き込みだった。
(会議室の名前は忘れた。アニメ系のフォーラムではなくて、ライター関係の話題を
扱うフォーラムにあったことは覚えている。)
會川本人ではなくて、知人の脚本家が「原作者とのトラブル」の一例として上げていた。
明確に作品名を挙げているわけではなかったが、すぐに作品が特定できる書き方だった。
441 :
349:04/05/02 19:44 ID:???
NIFTYで過去ログを探してみたら、あっさり見つかったんで貼っときます。
フォーラムは「本と活字クリエイターズフォーラム(FBOOKC)」、会議室名は「映像と活字の間」です。
-----------------------------------------------------------------------
00113/01000 HGG02576 Urahata! 私が「お蔵」になったわけ・・
(13) 95/12/14 16:09 00110へのコメント
會川さん
> えー、フィルムにまでなった「お蔵」があるんですかー。アニメの場合フィルムに
>なった段階で殆ど音響以外の予算は消費してますから、結構な赤字ですよね。いった
>いなにがあったんでしょ……。
アニメ業界のもめごとの定番とも言える、「原作者」です。
アニメのシナリオ書きは、作品が実際に動く前に仕事して実際の作業はぜ
んぜん疎い場合が多いため、この作品の顛末も詳しくはありませんが・・
確か、アフレコ(フィルムに声優が声を入れる作業)のフィルムを見た原
作者がお怒りになって、その怒り具合がなかなかのものだったため、出版
社からフィルムにストップがかかって・・・ そのままだったと思います。
ビデオ屋さんに、ポスターまで貼られてたんですけどね〜。(格闘系の作
品です)
しかし、レアなケースであることは確かですね。アニメの場合、原作者と
のもめごとは日常茶飯事で、初号試写に来なかった(忙しいだけか?)。
初号試写の後、一言も言わずに帰った。初号試写の後、打ち合わせの間、
ずっと暗かった。初号試写の後、「これでは受け取れません」とかおっし
ゃった。というような話程度なら無数にあるんですが・・
(後略)
442 :
349:04/05/02 19:46 ID:???
それに対するコメントです。
-----------------------------------------------------------------------
00115/01000 CXP05735 會川 昇 ああ、しゅらしゅしゅしゅー
(13) 95/12/15 09:16 00113へのコメント
Urahata!さま
無理に聞き出してしまったようで申し訳ないです。
そっか、「お蔵」いりフィルムとはアレのことでしたかー!
なんか私達だけでわかりあっているのもなんですが、一応SUBがヒントになって
おります(これぐらいはいいですよね>Urahata!さま、まずかったらすぐ消します
(^^;))。
もしかしたらUrahata!さまより詳しく事情は聞いているかも知れないっす。アフレ
コのときの模様も……。勿論原作者の方の怒りってのはわかるし、原作者である以上
フィルム没にする権利ももっているとは思いますが、脚本もコンテもチェックした上
でアフレコで怒られてもねぇ(^^;)。作画の問題だけじゃなかったみたいだし。なま
じ、結構「絵」がちゃんと入っていたのが災いしたんでしょうか。
しかしちゃんと予約受付までしていた作品なのにぃ。
ここんところ、原作付きアニメは、より原作に忠実に作られる傾向があるみたいで
す。もちろんそれを為しえる作画が育ってきたということもあんでしょうが。原作を
改変すればいい、と下手な作家主義を振り回す人がいなくなっただけ、これは歓迎す
るべき傾向なんでしょうが、一方で原作者の力の一方的な台頭も目立っているような
気がします。
今では自分も原作者の立場なんで……いろいろと思うことはあります。
(後略)
でも今やってる修羅の刻はOKなんだよね?
年食って原作者もだいぶ丸くなったのかな。
個人的にはまあいいんじゃないってくらい出来だけど。
板違いだが、あの「雑誌の評価で3以上がなかった」ゲーム版はどう思ったのだろうか?>原作者
あれで文句は言えないだろ。
メガドライブ版はけっこう面白かったんだけどねー。
447 :
メロン名無しさん:04/05/05 15:05 ID:lQDlOLFv
激怒したって言えばCLAMPが居たっけ・・・・・
アレは単なる厨。
449 :
k:04/05/05 18:46 ID:DkUEfCM0
クレヨン王国の天使編
たるルートは原作者の注文が多くて大変だったらしいね。
>>451 というか、主に怒るのは大川だけだろう。もこなは絵担当だし、他は実質単なるアシ
だし。
で、何に対して怒ったの?
原作の敵キャラは別に悪い事してないのにアニメではメチャメチャ悪だったとか
勝手にキャラを殺されたとかそんなんだったような。
単に打ち合わせ不足じゃないのかと
あれか? ラスボスが姫をさらうところを勝手に映像化されたってやつ。
実は姫のジサクジエンでした!ってオチにするつもりだったんで
困ったとかなんとか。
怒ったってのは初耳だな。
シリーズ後半では自分で脚本書いたらしいし……
ああ、『レイアース』のことか。
打ち合せ不足ってレベルじゃないだろう。ちゃんと基本設定&裏設定、説明したのか?
というレベルだな。ほぼ並行してやっていくんだから、大筋と重要ポイントを教えて
いない方が悪い(仮に、教えた上でアレならアニメスタッフがバカというコトなんだが、
監督の平野は大川の御指名だったんだろ?)
レイアースはラファーガ?(ガキの魔法使い)がプリメーラを殺しちゃったから
本当はエメロードの自作自演すむ話が殺人者という悪人を作っちゃったという
ことでもくろみがはずれたということだと聞いたことが…
だけど、敵側が誰も殺さず、困っている民衆も出さずにどうやってヒーローもの
やるつもりだったんだ>>O川
O川マジック不発
>>456 >プリメーラを殺しちゃった
「プレセア」だったような?
>>456 殺したのはアスコット。殺されたのはプレセア。
>>455 O川は最初大張を指名。
しかし何やかんやで忙しかった大張が断る代りに演出の師匠である平野を紹介。
大張監督のレイアースか。
超重神グラヴィオンみたいなレイアースになってたのだろうか?(どういうレイアースだ
462 :
456:04/05/08 23:31 ID:???
ぎゃぁ〜確かめもせずに書くんじゃなかった。
(ホンダの地味セダンと日産のかっこつけセダンというのはおぼえていたのにぃ)
まぁその後プレセアのそっくりさんがでてアスコットをフォローするんですが
(いいのか?O川)
>>461 当時の仕事ぶりを考えれば劇場版餓狼もしくはゴウカイザーなレイアースになった
のではないかと(これこそどんなレイアースだかw)。
まあいずれにせよ、もし大張監督が実現すれば、
巨乳で乳揺れまくりなレイアースになっていたことは疑いないだろうな。
O川大激怒しそう。
クソゲーですから。
レイアースは確か最初のOPが大張だったよね
>>464 それだったら、あの話でも「まあ、大張だもんな」ともっと生温かく受け入れられ
たかもな(w) 同人受けももっとよかったかもしれん。
まあ、原作の絵があれだし、キャラデザが嫁さん(当時)だから、そこまではならん
かったとは思うが、アルシオーネとかのグラマー系がもっと目立ったかもな。ロボ(魔
神)デザインが大張になったかもしれんし。
そう考えると、ちょっとおしい話だな。見たかったかも。
468 :
メロン名無しさん:04/05/09 13:42 ID:rU8b52G3
>464
そう思った。
>>467 魔神デザインは山根だったからバリがやってもそんなに変わらないかも。
>>456 まあ、O川プロットのまま進んでも、どうせラストはグダグだになるんだろうけど。
大張も平野も、ゴールデンのアニメやる監督じゃないよな。無理ありすぎ
別に
結局レイアース第2章は、だらだらと使いまわしだらけで話が進まない作品だった。
474 :
メロン名無しさん:04/05/16 16:33 ID:TYfy1xPP
真月譚
大張はキャラはアレだが
OPは好き
>>476 昨日キッズでやったダンガイオーのOP良かったね
レイアースはOPだけ面白い
修羅OVAは「戦ってる時のキャラの動きが速い」って理由で
原作者が怒ってたと当時のスタッフに聞いた…マジ?
ハガレン
そして・・・今気づいたことだが、レイアースのキャラの元になった
車はもう殆どが継続生産されていないこと。バブルの残り香が漂う
ペッタンコ系の車の名前が多かった。
お元気ですか?
そして今でも
愛していると
はちまきせんせぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!
終了
文庫版のあとがきマンガでしか知らんけどOVA「赤い牙 ブルーソネット」は?
発売当時のアニメ誌だと「作画はマトモ、展開は唐突なとこもあるが平凡」なんて評されてたが。
OVAが出てた事も知らない人が多いかと
俺も初耳だよ!
発売元のウオカーズカンパニー、90年代に倒産しちゃったしね・・・
へ〜、見てみたいなぁ
ソネットのおパイが拝めるのか?
493 :
487:04/06/15 18:06 ID:???
評者の1人が「OPのたびにレイプされるソネットが哀れ」とかコメントしてた。
494 :
メロン名無しさん:04/06/18 12:53 ID:SxLIkLuB
幻魔大戦がアニメ映画化された時原作者の平井正和が公開挨拶で怒りのあまりノーコメントだったとか。
更にパンフレットのコメントでも終始”音楽だけ”誉めてたとか。
評判良くなかったの?金田アクションとか。
>>495 ビジュアル面じゃなくて、内容の事だろ。
筋金入りのストーリーテラーである平井にしてみりゃ(おまけに当時はちょっと神懸
り……)、確かにあのマンガ版をベースに大幅に改竄したものは肯定できまい。
自分をさんざん持ち上げていた角川春樹(この辺は角川文庫版に収蔵された平井
作品に、角川春樹自らが書いた解説から推測)が指揮取って作ったのがこれかよ、
みたいな感じじゃなかったのかねえ。
平井にとって赦せなかったのは美男美女の設定の丈やルナ姫がドブサイクだったことらしい。
大友克洋じゃあどんなにガンバッテもあれが精一杯の美形だったんだろうけど。
他にも途中で漫画版の作画担当の石の森章太郎が原作者に自分もいれろと難癖つけてきて、何億円もの著作権料の半分持っていかれたりと平井にとっては散々だったらしい。
いがらし裁判で原作作画分担マンガの著作権は原作者にあると決まった今となっては考えられんことだな。
石ノ森側からすれば漫画版は実質共同原作だって事らしいからねぇ。
ルナ姫のキャラデザを初めて見たときは、当時人気のあった山田邦子さんを
モデルにしたのかと思った。
>499
さんざん言われたね。山田邦子ルナ姫とでこっパチ丈。
>497
映画のストーリーはマンガ版に準拠しているから、石ノ森も原作者と言えるだろ?石ノ森がマンガ版を元にするよう言った可能性もあるとしても。
それより、石ノ森に何の関わりもない平井オリジナルの小説幻魔の印税も半分持っていった事のほうが問題かと。
一千万部以上売れて、当時の文庫が300円程度だから30億以上の売り上げ。印税が何パーもらえるのか知らないが何億って額だったはず。
角川「幻魔」も、最初はマンガ版のノベライズの予定だったんだよ。
途中で軌道を外れて文字通り別次元に行っちゃったんで、
石ノ森の印税請求に問題あるのは確かだが。
そういえば、アニメ化もされた石ノ森版オリジナル幻魔もあったな。
平井和正がどう思ってるかは知らないが。
神話前夜の章か。あれは酷かったらしいが原作者が既に不在では
どうしようもないな。石森プロ的にどうなんだってのはあるが。
503 :
メロン名無しさん:04/06/26 14:06 ID:T8a+nvcC
結論:石森は銭ゲバ
手塚も松本も似たようモンだ
石ノ森は家族が銭ゲバと聞いたことがあるな。
オバQの復刊もされないの一因だとか。
石森がなんでオバQなんだよ
>>505 最近の石ノ森アニメの連発や平成ライダーを見てもそれは明らかだろ
508 :
メロン名無しさん:04/06/26 19:59 ID:qq4tafdL
悪いのはavex
>>506 オバQは藤子や石森、つのだじろう、鈴木伸一が作った創作団体「スタジオゼロ」制作
ゴジラのキャラクターデザインは石森
>>507 つか、ライダーやってもらえないと石森プロ自体がヤバくなるとか何とか……
>>509 よっちゃんも最初石森(当時)さんが書いてたはず
正太の名前も石森さんから
オバQが復刊されず、CMにも使われない(許可されない)のは、
単純にFとAの間で話が付かなかったからだよ。
しかし、前に地方銀行かどっかの広告でオバQ使ってんの見たんだが、
あれはどうやったのだろう…
無許可だったりして。
逆に
原作者が細かい注文や駄目出しし過ぎて
スタジオ側が激怒したアニメも多そうだ
>>514 激怒したかどうか知らないが、朝霧の巫女は?
原作者が駄目だししまくったのにアボーン作品で、アニメ側と諍いを起こしてるとかどっかで見たよ。
>515
むしろ原作者はノータッチのまま、アニメ版観て体調崩して、
報復としてDVDのおまけを自分で用意したものに替えさせたと認識しているが…
原作無視して単なる萌えアニメにされたってやつか。
>>512 AとFが本当に合作したのは(メジャーどころでは)最初の「オバQ」だけだから
コンビ解消して名義を変更した後も権利の調整がつかなかった…ってことでいいの?
おまけに「オバQ」はAとFどころかスタジオゼロの合作なので、石森側も絡んでいる
という説もある、と。
…そういや、F名義のはずの「新オバケのQ太郎」も事実上絶版状態なんだよな。
朝霧の件は勝手な憶測だけがまかり通っているな
アニメ板やまんが板、それぞれの本スレのを読んだ結果では
制作側は当初、原作に近いプロットを出したが原作者が漫画と同じ話を
アニメにしても意味がないと言いだし巫女委員会中心の話にするように修正させたんだよ。
その上で放送前に最終話までのシナリオもチェックしていてOKも出している。
作画崩壊した2話分で体調不良は真実は藪の中、タイミング的には十分ありえるけど
アシ時代に麻宮騎亜の所で「サイレントメビウス」のアニメがどうなったのか実際に現場を見ているんだから
原作と漫画が別物だと言うことは十分知っているはずなのに覚悟が足らなかったんだな。
あと、原作者は製作(スタチャ)の誠意の無さに怒ったので
実際に作業した制作に対して怒ったのではなかったと思った。
原作を壊されたくない(壊される覚悟がない)からこそ、原作とは違う話にさせた、
なんて推測もできそうだな。
こんだけ悪い評判立ったら
よっぽど面白い漫画描かない無い限り次のアニメ化なんて話は当分来ないだろうな
>>522 むしろ本人がもうアニメ化する気なくなってそうだが。
狭量な原作者が多いな。
>>524 どうだろう?
原作付きアニメって、つまりは豪華な同人活動なわけで。
影響力もでかい分、作品のイメージを維持しにくくなると思う。
自分で楽しく描くために、受け入れる自信が無くなる人もいるのでは?
ふと思ったんだが、原作者がアニメ化された作品に激怒したその後、
「もうこの作品のアニメ化はこりごり、二度とやって欲しくない」って思うのか
「もう一度作り直せ、そうしてくれないと納得できない」って思うのか
どっちの場合が多いんだろう?
それは本人の性格や、アニメがどのように不本意だったかによるだろうし、
そもそも本人の意思と無関係にヒットして引っ張りだこになったり、
二度とスポンサーが寄り付かない程コケたりもするだろうし。
528 :
メロン名無しさん:04/06/27 22:28 ID:X7zP+6Fd
でも朝霧、あの作画じゃ原作者が寝込むのも無理無いと思うよ…
原作もラクガキみたいな絵だけどな、狭霧・・・。
原作者的には不本意なシロモノが世間的にはヒットってケースだと
さぞ複雑な心境になったりするんだろうなぁ。
逆の場合は自己満足ってだけで良いだろうけど。
昔、日曜の朝にやってたタルるートも作者の注文が多かったらしいね。
まかせっきりの鳥山と比べられてたっけ。
アニメ化されたからこそ、生き残れた作家ってのも多いだろ
奇面組の新沢とか、放映時は不満タラタラだったらしいけど
アニメ化されてなかったら、とっくに忘れられてる
>>530 「この程度のもので喜ぶとは、全くもってわかってねぇなあこいつら(嘲笑」
という心境になることもあるようだ。
>>526 ガイバーはやっぱり最初のシリーズの出来がアレだったから、
無かった事にして次シリーズ出したんだろうな。
しかし、実写も1回されてるのにどれも大コケ・・・何とか汁。
つーか、原作いい加減完結させろよ。
アニメ化による宣伝と売り上げ効果はバカにならないからなぁ
一般に存在自体知られていないような雑誌での連載漫画ならなおさら
BASARAだっけか、U系オリジナルの走りみたいなのだったが
アニメ化の後かなり売れたらしいな。
>>536 いや原作はアニメ化前からランキング一位の常連。
>>537 その辺は書店バイトだったんで知ってるが放映後部数云々って記事が
新聞にちっちゃくだが載ったくらいだし。
>>534 実写は2作品ね。マッドジョージ&スティーブ・ワンの1作目はマッドジョージの
勘違いっぷりの為散々だったけど、スティーブ・ワン単独の2作目はまぁ無難な
出来にはなっていた。ただし日本での劇場公開はなかったけど。
この二作についての作者のコメントってアニメ版共々何かないのかね?
ガイバーの人で思い出したが、今出てるスパロボにゼオライマー出すって話、まったく耳に入ってきてなかったんだってね。
アニメ化の段階でもうほとんど別物になってたからなあ(w
まあ古参は手塚のやり方見てたんだから口出したくなるのは分かるよ
>>541 そういう事はアニメの版権を管理してるところから許可を得れば問題ないからね。
あえて原作者に直で連絡入れると、かえって版権管理してるところの顔をツブすとい
う事もありえるし。
ゼオライマーは確かAICが管理してると思うけど、今のあそこにそういう連絡をやれと
いうのもいろんな意味で酷な話だw
小説原作だが、吉岡平の「妖世紀水滸伝」。
原作巻末のキャラクター座談会では実に盛り上がってたのに、その後別の作品のあとがきで愚痴ってた。
アニメ化の企画が出た際に、自分なりのキャスティングをプロデューサーに提案したのだが、
「それでは売れませんよ」
の一言で却下されたとか。
激怒したというこのスレの趣旨とはちと違うが。
>>547 誰を誰に、という具体的なことは何もなし。
ただ、主人公須賀尊輝役には、当時の新人で吉岡氏が注目していた人を提案したとか、これも名前は明かさず。
俺が思うに、吉岡氏はかなりのマニアを自称してるので、相当に通好みのキャスティングをしたのではないか、と。
主人公以外。
原作者は、知名度ではマイナーでもイメージに合った声優をと希望したが、
プロデューサーは売れ筋の人気声優で固めたがり、結局それを通した。
ということか。
>>549 ぶっちゃけ売れ線の声優が入ってるか入ってないかで売上が変わる事もない訳じゃない
し、雑誌とかでの扱いに差が出る事もあるので、製作側はその路線で固めたがるのは確
か。
まあ吉岡センセの云う通りにやってた日にゃ、マニアしか見向きもしない(あるいはマニア
の間で話題にだけなる)キャスティングになる可能性もあるからなーw
> 売上が変わる事もない訳じゃないし、
どうでもいいけど、回りくどい二重否定構文だな。
「〜もないわけじゃない」くらいで回りくどいのかw
シンプルな日本語の中で生きているんですね。
うまい文章ではないだろ
マニアックなキャスティングって、要するに「奇をてらっただけのマイナー声優ラインナップ」って
だけのモンだろw
ヲタの原作者には、キャストやスタッフに関しての要望なぞきかない方がいい。
吉岡は、声優に関してはうるさいらしいしな。
タイラーでも中身改変についてだけじゃなくて、キャスティングにも愚痴ってたらしいし。
「アザリンは笠原じゃなくて本田なんだよー!」って。
アザリンのキャストよりも、主人公のキャラ改変はいいのか?原作とだいぶ変わっただろ?
っていうか跡形も無いし。
タイラーのキャラについては、後にアニメを換骨奪胎してるしなあ。
修羅の刻の原作者・川原正敏の月マガ八月号でのコメント
>今月のテーマ「最近うれしかったこと」
>『え〜ありません!! 今年は悲しい事の連続です・・特に春から沈んだっきり・・。』
アニメのことを指してるのかな
560 :
547:04/07/05 20:49 ID:lvOmJ3Oz
>>550 ある程度は有名声優を入れておかないと寂しい感じがする。
作品の成否の全てをキャスティングが決める訳ではないが、作る側としては売れ線を使うのは仕方ないかとも思う。
ただ、「妖世紀水滸伝」は、そういった工夫とは別にこけた事は間違いない。一巻で打ち切りだったし。
仮に吉岡キャストでやっても、売れたかどうかはわからない。
原作の方は何とか108人勢揃いしたものの(その過程で八犬伝ファンを敵に回したが)、続きが出る気配も無く完全放置状態。
>>555 笠原アザリンは、後に文庫のあとがきで宗旨替えしたようなことを書いてました。
多少リップサービスもあるかもしれませんが・・・
タイラーはユリコ・スター少佐に(;´Д`)ハァハァ…するアニメです。
声優キャスティングは、製作会社やスポンサー縛りがあるから
例え原作者でも、言えば通るってものじゃないだろ
>559
そうとしか受け取れないけど・・・・・
何がそんなに不満なんだ?結構良く出来てると思うが。
>>654 良く出来てる、という程でもない。平凡な出来。
コメット制作という事を考えると良く出来てる方かもしれないが。
>>564 キチガイ川原の言うことなんて無視無視。
嘆くほどはひどくないがなぁ、修羅の刻。
脚本もほぼ原作どおりだし、原作相応の面白さという感じ。
まぁ修羅の門のアニメ化を途中でぽしゃらせたって話があるくらいだから
(自分の作品を棚に上げて)もの凄く良く出来てないと納得しないでしょ。
コメットじゃ無理だろうけど。
>>559 これはあからさまだなw
特に春から、ってモロにアニメのこと指してるじゃん
まあ最近持ち直したけど最初の頃は結構きつかったしなー。
つっても偶に良い作画がある以外は演出も脚本もつらい出来だとは思うが。
マニアックすぎて売れなくなったから、売れる作品作りをしますとか
なんとかってカミングアウトしなかったっけか?
>>559 川原正敏の月マガ7月号でのコメント
今月のテーマ「人生で一番苦労したのは?」
「え〜と・・・アレ。控え室でKO負け・・・という感じ。
リングは見てない・・・。何?とは聞かないで・・・(涙)。」
これ見たときは門のOVAのことかなと思った
ちなみに原作読んでる身からすると刻のアニメは可もなく不可もなくという感じ
彼の心の中では最高傑作版が常時放送されてるんでしょうね。
絵はまんまだし、話も原作に忠実だし。
そんなに文句付けるならアニメ化のOK出すなって。
大人の事情かもしれないけど。
>>573 自分ではもっと凄い物を描いているつもりなんでしょ、きっと。
まぁゲーム版と比べればアニメなんかまだまだ……
ゲーム版は制作者の首を締める権利ぐらいはありそうだ>川原
原作者はアニメや2chは見ない方がいいな。
>>577 同意
アレを許せる原作者はいないだろうなぁ…ワラタけどw
でも、ソコソコ普通のデキだったら今頃格ゲーの海に沈んですっかり忘れ去られてる
だろうけど、あのデキだったおかげで、今なお語りぐさになっている。
そういう意味では、川原はゲーム制作者に感謝しても…いいワケないかw
>>576 たしかファミ通のレビューですらぼろくそに言われたんだっけか?
>>581 雑誌のレビューで3以上がつかなかったと聞いたが。
>>583 面白おかしく書くために誇張されている面もあるのだと思いますが、
それを読む限り、なんだか悲惨なゲームだったみたいですね。
それまで「3点」が実質的な最低点だったのに、
それすらもぶっちぎっちゃったわけだからな。
トリブラ作者死んだのにアニメ化すんのか?
トリニティ・ブラッド? 作者死んだの?
>>586-587 正確に何日に亡くなったのかはわからないけれど、
15日に他の作家に連絡がいったらしい。
スニーカー作家のサイトの各日記を色々読めばわかる
(と言うかラノベ板行け)。
アニメ化企画はこのまま進行するかは不明、
新刊が宣伝材料として使えないからポシャるか、
作者の訃報を宣材にするか、もしくはスタッフ総出で
力を入れて作るのか…さて(GONZOだしな)
最後通牒によれば15日に亡くなったらしい
590 :
メロン名無しさん:04/07/19 13:08 ID:DrA9gCQR
age
NHKの「名探偵ポワロとマープル」も、
原作者のクリスティーが存命ならこの類に入るんだろうね〜。
自作品の映像化にとても神経質な人だったようで、
生前の舞台化、映像化には不満が多かったらしい。
『オリエント急行殺人事件』の映画化にしても
渋りまくってようやくGOサインを出したとか。
まずあんな萌えキャラ出すという時点で激しく拒否してそうだな
俺だったら拒否する
>>591 漫画化に関しては遺言で禁止とかしてるらしいね>クリスティー
某漫画家が夫婦探偵を漫画化したかったけど、それでダメになった
とか言ってたな。
で、何でアニメ化OKよ? 動いてるから良いのか? と思ったモンだが、
生きてたら激怒以前に絶対OK出して無いと思う
読売新聞にそこら辺の経緯が書いてあったけど、NHKが親族に許可を取りに行ったら
あちらではアニメーションは一般的ではなく最初良い顔をされなかったけど、
何度も足を運んで最後には納得して貰ったってさ。
納得ねえ、札束でも積んだのか?
まったく余計なことをしてくれる。
そこまでしてアニメ化するような素材か?
生きてたら激怒しただろうってのはキリがないから禁止だコンチクショー
>>597 世界的なベストセラー作家だし、
ミステリーの女王だし…以前実写ドラマ(海外モノ)流していたし。
あと個人文庫を出しているH社が喜ぶかもしれない。
ただアニメ化の必然性は無かった…という意見には賛同。
既放送分の話はすでにドラマ化されてるもんね。
元々アニメ化された事のないネームバリューのある原作っていう消去法的な
な経緯で選ばれた原作だからな。
いっそクイーンをアニメ化してくれ
キラークイーンを?
ハーレクイン?
プラネテス放送すればいいのに
しとるやん
ΠΛΑΝΗΤΕΣ、いいですね。世界観が一貫してる感じが(・∀・)イイ
名探偵ポアロ、BBCの実写ドラマの出来とどうしても比べてしまう。
あっちの渋い俳優人が好きだったのに萌えキャラは出すわ、愛玩動物のアヒルは出すわ…
「大ヤマト」と「新宇宙戦艦ヤマト」について、二人の原作者(法的には
西崎の方になってしまったが)は互いをどう見てるんだ?
心情的には松本センセーを応援したいけど、大ヤマトはツマンネーからなあ・・・・・・
松本先生の新宇宙戦艦ヤマトの漫画は
新ヤマトがチンタラ宇宙漂ってるだけで
何も進展しないまま連載雑誌が無くなったからなぁ
まぁあのまま続いてもチンタラ漂ったままだったろうけど。
ヤマト出して思わせぶりな設定を登場人物にしゃべらせときゃファンも満足とか
勘違いしてたんでしょ<新ヤマト
いつまでも80年代の作品と同じ手法使われてもなあw
>610
尚且つコピーね(w
一枚辺りの原稿料は幾らだったんだろう・・・・・。
レイジもなー、過去の巨匠が晩節を汚すのはまあよくある事って気もするんだが
この人の場合はこういうお粗末な仕事ばかりしてるのに、第一線で精力的に活動し
てますみたいな感じで度々TVなんかに出張ってくるのがなんとも。
もういい加減、ヤマトのクルーを旅路から解放してやってくれよ。松本センセー
999がネットアニメ?で復活してしまった時、メーテル役の声優が
「あの作品は終わったはず」みたいな発言してたのが笑えた。
鉄郎役は作者を立ててたけど(w
当時のヤマトが好きだった人間からすれば、役者でなくても
今のムチャクチャな状況に物申したくもなるよ
かといって、西崎ヤマトとどっちがマシかと言われると……。
いやまあ、どっちも勘弁してくださいってのが正直なとこだが。
西崎派の「新宇宙戦艦ヤマト」は、まだ制作発表になった段階だけど
松本派の「大ヤマト」は、もうパイロット版だかいうのが2作ばかし出来てんだっけ?
でもつまんねえのか。通販で買おうかと思ったが…
しかし大ヤマト、波動砲発射口が桜の花型なのはいかがなものかw
619 :
メロン名無しさん:04/07/22 09:02 ID:J8PrmZXI
桜の花形だったんだ、アレ。
俺はてっきり大ヤマトの「大」の字かと・・・。
>>609 ぶっちゃけ
>>617と同じなんだが、とても松本センセイを応援する気にはなれんなぁ。
言動が無様すぎるよ。まだ、商売っ気全開の西崎Pの方が分かり易くて好感の持て
る部分がある。ウソウソしいキレイ事は止めてくださいってなもんだ。
俺様節全開な松本と違って、一応「観ている人が盛り上がる話」を作ろうとするからね(彼なりの、だけど)。>吉崎
観音?
スマン。西崎だった。
>>621 その辺はさすがにショービジネス出身というべきなんだろうか?w
松本は自分のスタイルを時代に合わせて変えて行く事ができなかった
(あるいは怠った)のが痛いな。
読む側楽しませてナンボなのがマンガ家って商売なのを忘れたのかね
……その点において、弟子だった新谷かおるは姿勢が柔軟だよな。
その新谷はコリ8をどう思ったのやら。
銀河鉄道物語に関しては松本はどういう反応だったの?
ダンガードAはどうなんだ
>>628 それ以上に知りたいのはスタージンガーw
確かアレも松本原作と銘打たれてたかと。もし違ってたらスマソ。
>>628 マンガ版は松本本人が描いたが、肝心のダンガードAは最後の2コマにのみ登場。
これがすべて。
>>630 2コマつーか、オーラスの見開きで初めてダンガードになった姿が出てきたっていうw
サテライザーはチョイチョイ出てたんだがなー。
サテライザーの機種=ダンガードのカツラことガードランチャーが云々なんて話や、
セカンドパイロットがどうこうなんて話は皆無で、合体訓練用のスカイアローすら松本
版には出てこなかったもんな。
その代りにw松本版に出てきたのが、ドップラーの目を欺く為の偽サテライザー。
確かジュラルミン製で、ドップラー側の攻撃で木っ端微塵になったっけ。
>>629 スタージンガーは、原作は松本さんとクレジットされてるけど、昔からのSFファンな自分としては
石川英輔氏の「SF西遊記」を翻案した物だと思ってる。確か原案だか協力だかでちっちゃく出てたはず。
>>631 なんだよジュラルミン製って。大戦中の飛行機じゃないんだからw
松本はまた激怒してるみたいだな。
アニメの出来についてではないが。
たかがキャラデザの分際で、原作者だの総監督だの、大きく出たな>松本
636 :
631:04/07/24 22:42 ID:???
>>633 いや、その偽サテライザーの破片がドップラー側に回収されて、そう報告される
シーンがあるのよw 「材質はジュラルミンで……」みたいな感じで。
それで謀られた事を知ったドップラーが「よくもこのドップラーを!」って激怒する
んだこれがw
>608以降
二審で西pと松本は共同原作者と認定されますた
飴×2の判例を踏襲したわけですな
一審判決は担当裁判官が無知
西pも松本や禿と切れてからは…
それにヤッタラン副長もアレぶりではいい勝負
新の方のヤマトはまた暗礁に乗り上げそうだな。
しかし、「地球が滝状の移動ブラックホールに呑み込まれる」という設定も
アレだが(滝…?)、それを「ブラックホールを持ち出したのは私の発想。
私を抜きでは作れない」という松本御大もいかがなものか。
大ヤマトに対しては、西崎側は何も言ってないの?
639 :
637:04/07/25 00:58 ID:???
法的にケリがついたから大ヤマトに関して西pが何か言うとは思えない
でがらしという反面教師もいるし
滝状の移動ブラックホールというとコズミックなんちゃらを思い出すな。
>>635 ヤマト第一作に関しては
松本の功績はかなり大きいよ
裁判官が資料を検討して
「原作者の一人と考えて差し支えない」と認定したくらいだ
西崎が作った最初の企画書なんか
ヤマトはアイロンみたいな形だし
キャラはアパッチ野球軍だ。
>>641 功績があるのも確かだが、功績以上の物を要求しちゃあマズイっしょ。
ヤマトしかない西崎とピーな松本では、神学論争になるから
ヤマトネタこれ以上はやめようよw
ただでさえネタのない過疎スレなのに余計なこと言うから…
冴木忍が文庫のあとがきで怒ってたことがあったよ。
リジィオだったか、勝手にアニメ化されて事後承諾の状態、
しかも出来が散々で、アニメ化にはウンザリしたと書いてた。
そういえば、ゆうきまさみ氏がNEWTYPEのコラムで作品のアニメ化について書いてたことがあったな。
まだ、「鉄腕バーディ」は勿論、「パトレイバー」(厳密には少し違うが)も「あ〜る」もアニメ化してなかった頃。
ゆうき氏が「バーディ」や「あ〜る」についてどんな感想を持ったか知りたい。
パトレイバーなんかはほぼ身内の人が作ったもんじゃないか?
>>647 >「パトレイバー」(厳密には少し違うが)
自分自身が企画の段階から深く関わっていた「パトレイバー」が実現したので、
漫画版を連載することになったというのが正しいんじゃないの?
「原作:ヘッドギア」は、ゆうきを加えたメインスタッフのことだしね。
制作発表の際にもわざわざ
「漫画も描くことになったので、原作つきアニメと思われてしまいそうです。
オリジナルアニメなのに(笑)」
とコメントしている。
650 :
649:04/08/01 22:48 ID:???
ああ、そうか。
>>647では
>ゆうき氏が「バーディ」や「あ〜る」についてどんな感想を持ったか知りたい
って書いてあるね。スマン。
ある程度、別物だということは承知してそうな気もするが。
BECK・・・予定
ベックは原作も糞ですし
原作者がどう思うかなんで、糞かどうかは関係ないけどね。
その程度の原作で作者はアニメに文句を言うんだ、ふーんってのも
話の種の一つだし。
ガールズブラボーはどうなのだろう?
物凄い遅レスだが
>>532 > 奇面組の新沢とか、放映時は不満タラタラだったらしいけど
唯ちゃんとか女性キャラデザのプロポーションとか
細かく指示出しまくってたそうだが、一番うるさく文句付けまってたのは、
後に燃えるお兄さんを描く当時アシだった佐藤正だったそうな(w
新沢元栄は、当時腰を痛めて酷い状態で、
休養どころか療養が必要な状態だったそうで、
ジャンプに連載終了を何度も頼み込んだらしいが、
アニメ化されてる絡みで連載続行を強要されてたそうな。
なわけで、末期の酷い絵と話は本人の体調が限界超えてたこともあるそう。
アニメ化で余計な仕事が増えて生活のためには最高だったが
完全に体を壊して後の10年以上も仕事出来ずに実家に戻る羽目になったことを差し引くと
幸せって何だろとは思ったりな。あれ一本で鳥山明みたいに一生遊んで食えるほどは儲けたとは思えんし。
>>653 そこまで言うなら、その程度の原作に頼らず、
オリジナル作品を作ればいいのにね、と思うんだが。
>>655 そういえば新沢がガンガンに奇面組の続編を連載し始めた理由が、
「アニメで稼いだ金が無くなって働かないといけなくなったから」
だったと聞いたような気がする。
当時は「10年以上遊んで暮らしたのか、羨ましい」と思ったものだが
働かなかったじゃなくて働けなかったと言った方が正しかったのかもな。
>>655,658
ネタ元は99年のコミックフィギュア王だね。
リバイバル漫画が今のようなブームになる前に
かつての人気作家を探して平成版の○○を描かせる企画で奇面組が載り、
その時の佐藤正を加えた作者本人たちインタビュー。
ガンガン版のは読んだことないからわからないが、
その時の平成版の読み切り奇面組は、
昔の奇面組の世界を現代版に置き換えてて、
当時はまだ旬だったAIBOネタや、すでに当たり前になってた携帯電話、
廃れてたけど、ルーズソックス版のキャラデザなんかを公開してて、
初期の2ちゃんねる(あめぞうだったかな?)でも
普通に全盛期の奇面組してて今でも十分通用するほど面白いと話題になった。
漫画家とか業界人に多いからね、腰やお尻(w
の病気でのモチベーション低下でトドメさされたによる最期は。
660 :
メロン名無しさん:04/08/03 03:13 ID:pvKX19C9
>「アニメで稼いだ金が無くなって働かないといけなくなったから」
豪遊したからかな?
それとも漫画家の収入ってそんなものなのかな?
>>656 なんかいい人っぽいな。まあこの場合スタッフを憎んでもしょうがないからなぁ。
>>660 奇面組レベルだと、ドラゴンボールみたいに世界中のどこかで
毎日のように放送してるような状態じゃなくて、
ほとんど日本国内で終わった程度だろうから、
高レベルな財テクを駆使して財産保護なんてのやってない限りは、
そりゃ10年もあれば質素な生活してても普通は尽きるでしょ。
663 :
660:04/08/03 03:37 ID:???
>>662 そうですか・・・。
漫画家に夢を持ちすぎていたようです。
不動産とかやらなかったのかな。
>>663 やってたら時期的にバブル崩壊に負けて多額な借金背負ってんじゃない?
やってなかったから10年仕事せずに食べていけたと考えた方がいいかも。
アニメ以外の展開(ゲームとか)なかったし、グッズも今ほど色々(フィギュアとか)ないし、
それを考えればまぁそんなもんじゃないの?
ジンキは作者が激怒するだろう、俺様だから。
俺様系作者はアニメ化したら大抵文句つけるからな。
これからアニメ化する原作モンって・・・・
「ジャぱん」「プリティフェイス」「MAJOR」「スクールランブル」
「フルメタ(3度目)」「ジンキ」「バジリスク」・・・これくらいだっけ?
なんかやたらアニメ化バブル感あるのだが・・・・
しかも崩壊してるバブル
あと、ジャンプは「BREACH」、月刊の「冒険王ビィト」、マガジンは「魔法先生ネギま!」、
サンデーは……「MAR」ってもう決まったんだっけ?
ヤンジャンの首チョンパはもう始まったんだっけか。
670 :
メロン名無しさん:04/08/03 20:37 ID:O33P9tj7
>665
ゲームはあったんだが・・・・セガマーク3だしなあ・・・・
>>666 意外にミーハーだから
アニメになるだけで喜ぶかも
元々旧ジンキもアニメ化企画があったけど
ガンガン分裂騒動であぼ〜んした過去があるからな。
原作者とはいえんが、SNKの格闘ゲームのアニメ化はどうだろう?(TVSPのほうね)
特に「侍魂」のナコルルのデザイナーがやたらとうるさかったそうだが。
商業系アンソロジーに参加したが、いわゆるSNKチェックに激怒して同人誌で散々に罵倒した同人作家がよくいた。
TVSPの「侍魂」がSNKチェックをクリアできる出来とはとても思えんのだが。
>>670 ああ、マークIIIのゲーム中で最低の烙印を押された奴か。
>>673 奇面組はまだゲームの体裁を成してるだけマシだよ
某ゲームなんて後にゲーム誌でスタッフが「納期がなかったんです」って
公然と謝罪したくらいの出来だった。
某ゲームというと修羅の門?
>>672 商業アンソロはSNKも限らずウルサイよ…。
一番ウルサイのはコーエーだけどな
677 :
676:04/08/04 00:35 ID:???
×商業アンソロはSNKも限らずウルサイよ…。
○商業アンソロはSNK限らずどこもウルサイよ…。
>>675 お粗末……じゃねえw、おそ松くんだったりして。
実は、MSX2に移植されたんだよなあ>マークVの奇面組。
良くも悪くも忠実に移植されていた
>>672 餓狼伝説はアニメ本編じゃない所でSNKに怒られていたような。
確か劇場版の設定を公開前に同人誌に載せたとか何とかで。
本編の方はゲームの方にも影響が出ていたくらいだから
特に非難はされてないのかもしれないけど、実際の所
どこかで誰かスタッフがコメントしていたりしないのかねぇ?
SNKアニメといえば、龍虎の拳をアニメにしたとき
B級アイドル時代の浜崎あゆみがユリ役で声あててたな。
あと実写CMにも出ていたっけか。
すでに浜崎サイドからは黒歴史とされているが。
>>681 DVD発売の際、マーベラスは浜崎出演を売りにしようとしたが案の定浜崎サイドから
待ったがかかり、結局ユリの声は別の声優でアフレコし直してるからねw
まあ俺はLD持ってるんで(←爆笑)、いつでもあの大根通り越して神の域に達した演技
をいつでも堪能できるんだが。
龍虎2のCMは浜崎も含めて良かったんだがなあ……
age
685 :
メロン名無しさん:04/08/05 20:34 ID:FTx6lPsL
「龍虎の拳」といい、「侍魂」といい、アニメ本編よりCMの方が印象に残ってる。
「龍虎の拳2」のCMでロバート役をやってた人がイメージぴったりでよかった。
侍魂だと?詳細キボン。
香取慎吾が声優やってたのとは違うよな?
>>687 ごめん、そっちのほう。書き方が悪かった。
そうか・・・わざわざありがとう_| ̄|○
690 :
682:04/08/05 22:59 ID:???
>>683 浜崎が声やってない時点で購入意欲が減退して……スマンウソだw
金欠でまだ買ってないんよ、スマヌ。
しかし今検索かけたら、販売サイトはおろか発売元のジェネオンのサイトにも「浜崎歩」の
名前が……もしかすると知人にカツがれたか、俺!?
>>686 侍魂のCMはチィチィの十兵衛がカッコよかったな。アニメでも声当ててたけど、そっちも
存外にハマってたし。
チバレイは正直CMでもアニメでも、カンベンしてほしかったがw
>>660 > >「アニメで稼いだ金が無くなって働かないといけなくなったから」
> 豪遊したからかな?
> それとも漫画家の収入ってそんなものなのかな?
ちょっと考えてみるか
単行本一冊を300円とする。印税が1割として一冊あたり30円の収入となる。
単行本が三十万部売れたと仮定すると、900万円入ることになる。
鬼面組の場合、全20冊だから……1億8千万円か
税金を考えると、1億円の収入になるのかな
文庫本にもなってるから実際はもっとかせいでるだろうけど
う〜ん、微妙なところだな。
>>690 >チバレイは正直CMでもアニメでも、カンベンしてほしかったがw
アニメでナコルル役千葉麗子ってのは、SNKの社長がプッシュしたって聞いたが・・・・・
>>656 >それにしても、アニメの演出っていちいち派手で面白いなー!
漫画が詰まらな過ぎる訳だが…。
あの詰まらない原作を何とか面白くしようという気概が。
>>691 新沢は治療費で漫画の儲けは消えたそうだ
自由業で社会保証がされていないから
体壊すとみるみる金が無くなっていく、
連載や単行本を出さない水面下を含めて
のたれ死に漫画家のいかに多いことか…
>>695 例に出すの怖いが、トキワ層メンバーで唯一まったく売れなかった漫画家が一人居ましたな。
10年ちょっと前くらいにNHkで特集してたが、
その後にほとんど餓死みたいな凄惨な死に方したんじゃなかったっけ?
50代後半だか60代だかになっても、まだ漫画家で食べていくのにこだわって、
肉体労働のバイトで細々と生計たてながら漫画描き続けてたという…
なんか漫画家残酷物語になってきましたな。
699 :
屑野郎:04/08/09 03:24 ID:???
>>655 >ジャンプに連載終了を何度も頼み込んだらしいが、
>アニメ化されてる絡みで連載続行を強要されてたそうな。
集英社はヤクザですか?
何を今更・・・ と自分へレス
集英社は良い噂きかねーなぁ〜
漫画家って労災とかないから可哀想だな・・・
>>699 幽白やDBの引き伸ばしや、ヒカルの碁の打ち切りの噂など
ほんとにジャンプはろくでもない話ばっか聞くなあ。
>漫画家って労災とかないから可哀想だな・・・
だから足元見られるってのもあるのかもね。
701 :
屑野郎:04/08/09 04:07 ID:???
ま、そーゆー方針が売上低下の大本なんだろうな。
うまくやってるつもりでも買い手にはなんとなく伝わってしまうもんですよ。
集英社は頭すげ替えないと今のままダラダラといくしかないな。
全盛期は2度とこないね。
こんな糞出版社で書いてる荒木先生が可哀想・・・クスン
DBはほんと見てて可哀想だった・・・
ところでどこからが引き伸ばし?
俺的にはセル編まで面白かったんだけど
「もうちょっとだけつづくんじゃよ」
>>699 よろしくメカドックは
「第一部完(完全な打ち切り)」だったのに
アニメ化を契機にまさかの第2部が始まったよ
アニメ放送中は原作者が壊れようが何しようが
連載を終わらせてくれないのは集英社が顕著なだけで
マイナー出版社も一緒。
DBはなんだかんだでリアルタイムで追ってる時は面白かった。
まぁ、アニメの方は観れたもんじゃないけど・・・。
人造人間〜完璧セル登場・・・あたりは引き伸ばしは見えてもかなり好きだな。
集英社ってより、おそらくはテレビ局及び同じくアニメ系板では悪名高き広告代理店が
契約で「放送中は連載を終了させるべからず」みたいなのを最優先事項よ!って入れちゃえば、
後はもうどうしょうもないんでない?
漫画系の板に居れば、作者が病気で描けないとか精神的に描けなくなって逃亡とかするも、
アシが全面的に描いてあげた回がある漫画、
みたいな話は、集英社に限らず結構あるみたいだから。
連載終了によるペナルティというのは、相当なものがあるんだろうしね。
といっても、その例に出た漫画は、確か全部アニメ化してないんだが(w
そういえば、ストップひばりくんって、アニメやってる頃はどうだったっけ?
>>647 遅レスですまん
あ〜るは自分からもアイデア出ししてたし、コラムで「素晴らしいフィルムができました」
って言ってたから感触は良いと思う
バーディについては、川尻が監督やるってんで期待してるみたいなこと描いてた。
その後「出来に関係なく、早く続きを描かなければという気にさせられた」と意味深なコメントを。
そういやアッセンブルインサートについては何も聞かないね・・・
>>706 「アッセンブル インサート」もありましたね。
あれは、ビデオの映像特典で、田中公平氏との対談かなにかで、
「いいアニメだと思いますよ。人も死なないし。」
てなコメントがあったと思います。結構、満足してるのでは?
>「いいアニメだと思いますよ。人も死なないし。」
前後の文脈なしでこの発言だけを見ると
強烈な皮肉と取れなくもないな。
モンキーターンは、アニメのレースシーンが秀逸なので、
レースで勝てない作者は恋愛方向に逃げました。
714 :
メロン名無しさん:04/08/25 17:45 ID:fZSLJWj8
稲中
そこで「キチンと一本」でアニメ化を
帯をギュっとね ダタ…
どういう間違え方だ
>>708 ゆうきは自分のマンガでは人のむやみに死ぬマンガは避けてる感がある。バーディくらいか、死人が多いのは。
パトレイバーの計画だって『人の死なないロボットアニメを作ろう』っていう
たまり場の喫茶店での与太話が発端だったし。
案外、本気で褒め言葉かも知れない。
ゆうきの漫画は人が死なないかわりにすぐに鬱展開になるので、見ててイライラする。
あ〜るですら一時的に鬱展開になりかけたし。
(゚д゚)…
>>718 パトレイバーで大っぴらに(?)人が死ぬのは『3』だけだもんね。
アニメそのものは押井守に頃されちゃったけど(w
いや、劇場版の1は人が死ぬところから始まるわけだが。
とまとあきがからんだ時点でアニメは失敗だろ。
ゆうきのアニメはレイバー以外はほとんどがとまと。
F.S.S.映画化が永野センセに事後承諾だったってのはガイシュツ?
おかげでビデオ&LDは初版のみで絶版、以後F.S.S.の他メディア展開は一切禁止としたとか。
ま〜最近DVDが出たので、少しは怒りがおさまったのかな?
>>143 今更だけど、それは富野が提案したんだろ?V制作時から酷い鬱だったよ。
>>728 イデオンの時代のビデオで喋ってる映像とか見ると、
今と違ったエネルギッシュでギラギラしてる富野監督像が見られるよね。
ほんと別人。 いや、人間かわったんで、ある意味で本当に別人になったんだろうけど。
>>729 …金儲けの事しか考えない奴等のせいだっ!
富野はサンライズと縁を切ったほうが気がするのだが。
>731
サンライズだからこそ、未だに「ガンダムの父」として特別扱いされているのだが・・・
何処でもそうだろ、アムロの言葉借りると「ガンダムの名は伊達じゃないッ!」
ゴジラ程でもないだろうけど…。
富野は自分でスタジオを立ち上げる気はなかったのかな。
このスレ久々に見たけど、やっぱり修羅の刻の名前があがってたか。
736 :
メロン名無しさん:04/09/03 20:04 ID:zx/yVJVM
>>734 なんか他人にあたるくせがあるからどうだろう。
安彦、北爪、恩田・・・人が離れてく。
>>737 それ、みんなVガン以前の時期やん。ブレンで復活して以後の好好爺になった
富野ならどうよ。
>>738 >好好爺になった 富野
ボケて壊れただけだろうが(w
740=包茎かつインポ
好好爺かぁ〜?
ちなみにデス種のザクとか、裏で富野が指示してるような気がする・・・。
確かにかつてよりサービストークはうまくなってると思うが
根っこはどうやっても富野。あのアクはそうそう薄まらない。
っていうか富野が好々爺なら全じじいの八割は聖人。
742
デス種のザクはバンダイの指示だ。
流れぶった切って申し訳ない。
まだ出てないようだから、「宇宙皇子」。
その駄作ッぷりは、当時のアニメ誌(主にNEWTYPE)と模型誌(「F.S.S.」観た人がついでに)で散々な言われようだった。
にも拘らず、何故か「天上編」のOVA化がされ、その記事で作者の藤川桂介氏が、
「観ていてなんとも言いようの無いものがこみ上げてきた」
とコメントしていた。
・・・・・まあ、アニメ撮った事の無い監督にアニメを(しかも劇場版)を作らせた時点でそもそも大間違いなのだが。
因みに監督は実写では実績も評価もある人だったらしい。
>>745 懐かしいな…宇宙皇子は作画も悪かった覚えが…。
FSSと一緒だったから更にそれが際立ってたよ。
747 :
メロン名無しさん:04/09/05 00:14 ID:lvstS5Ke
糞アニメを散々量産してきた藤川桂介に、アニメの出来を愚痴る資格は無いな。
ハンターハンターは
原作者が怒りにまかせて
ポックルをグチャ殺しましたとさ
>>745 80年代までの東映劇場アニメは、実写の監督を総監督に据えてアピールポイント
にする事多かったよな。ちゃんと下にはアニメ畑の監督据えてたけど。
「宇宙戦艦ヤマト」の舛田利雄とか、「地球(テラ)へ…」の恩地日出夫とか。
もしかすると、角川はそういう流れを狙ったんでないの? 実写の大御所がヒット
小説のアニメ化を手掛けるという、実に分かりやすい煽りをw 春樹時代の角川
だから、東宝公開の映画でもそのくらいの仕込みはやりそう。
まあそこにアニメ制作のノウハウを突っ込んでおかないのはいかにも角川らしい
というか(歴彦が社長に就いて以降は、客を煽る事すら満足にできてないけどね)。
ちなみに劇場版の脚本って、富田祐弘、寺田憲史、武上純季の3人なのなw
超脚本ジェネレーター揃い踏みかよって感じ(テラケンはマシなほうだけど)。
おまけに制作日アニだし。
>>742 富野にそんな権限は無いし、むしろそういう事をやらないのが禿。
ボルジャーノンは黒歴史設定あったればこそのシロモノだし。
>>747 確か藤川ってゴッドマーズの時にまともに横山光輝に会っても
いないんだっけ?
で、それにも関らず確か横山先生も喜んでいる筈みたいな事を
言っていたような・・・記憶が曖昧なんで断言はしないけど。
間違っていたらスマヌ。
>>745 へえ・・・・そんな評判悪かったんだ。
ラストの1部分しか見たことなかったけど、凄い面白そうだと思ったけどな。
当時消防で原作も知らかったからかもしれんが、
むちゃくちゃCMとかでも宣伝してたし好評なのかと思ってた。
752 :
メロン名無しさん:04/09/05 04:42 ID:lDKrtIAt
>>751 CMがいのまたイラストばかりで本編の映像が出てこない時点で、
かなり嫌な予感はしていたよ。
TVCM、FSSの方はKGが起動してバスターランチャーを放つ迄の本編映像を編集して流していたのに、
宇宙皇子の方はダ・カーポの歌をバックに いのまたむつみ が描いたイラストを流していただけだったからねぇ(w
劇場に足を運んで本編映像を流さなかった理由を知ったよ(w
アレはCMが一番面白そうだった>宇宙皇子
角川映画ではよくあるパターンだ…天と地とかね
Xとかもな・・・
開始3分で死亡するキャラのグッズ作ったり。
>>753 いや最後の方は見たんだよ。
主人公が巨大な仏像になったり、ヒロインの名前呼びながらオサレに走ったり、
ラストでヒロインが敵と一緒にどっか行っちゃったりってのは見た。
面白そうだと思ったのは俺が消防だったからかもしれんな。
あの頃は作画なんて気にしてなかったし。
>>757 原作省略しまくりな上、救いようのないラストだったな。
しかもフォーエバーラブどのシーンで使われるのかと思って楽しみにしてたら
スタッフロールのとこだもんな・・・
>>758 でもXの脚本って、原作者様御謹製だろ確か?w
まあなんにせよ長編を2時間弱に収めるのは無理があるよな。
それをやってのけた出崎のエースをねらえ映画版なんていうとてつもない
例外もあるけどね。
原作信者からはさんざん言われたが名作だよな
出崎のアニメは原作ファンから文句言われる運命
>>761 ぐぐってみたけど凄いな。実物は見たことないが・・・
確かに劇場版エースは名作だよね。
お蝶夫人のスコート(ユニフォーム)が赤だったのが欠点だが。(やっぱりお蝶夫人には薄紫のを着て欲しかった)
でもお腸夫人の顔がどんどん伸びていくのには耐えられなかった。
出崎BJは1話を1時間でやって面白かった。
最近やってた火の鳥は一巻を30分でやってクソだった。
>>767 『ハム太郎』の劇場版もクソだよ(ただし、三作目のハムクック船長関連は除くw)。
あれは出崎に頼んだ人が悪い。
劇場版エースをねらえ、俺も好き
あれ見ちゃうとTV版がどうしょもない
>>769 あれはあれでバッドトリップムービーとして一部の濃い人には評判らしいぞ。
にしても、AIR劇場版の出崎は想像がつかんなぁ。
>>770 でも、TV版は新エース以外は完全に出崎だけど…
出崎といえば、あしたのジョーやベルばらのアニメに対して原作者はどう思ってたんだろう…
スターオーシャンのアニメは酷かったが
トライエースのスタッフは怒らなかったのだろうか?
ベルばらは、原作者はともかくファンが出崎に激しい憎悪を燃やしているのは有名。
どうもアンドレとオスカルの初夜を青姦にしちゃったのがまずかったらしい。
昨今の萌えオタそっくり
>青姦
なにこれ?
調べるの面倒。
ひまだったら教えてくれ。
エースもベルサイイも原作みたことないけど、面白かった。
>773
スターオーシャン、面白かったよ。
>>777 屋外プレイ
台風でヒマだから付き合ってやったぞ
>>777 お外でセックルする事。
君がもし屋外で性交渉をしたいと考えるなら
膣内に異物が入らぬように注意せよ。
あと喪巡りさんにも捕まらないようにな。
特に他人のマンション階段の踊り場とかはやめとけ。(通報経験あり)
東映版遊戯王は集英社側が批判してた。
ぎゃろっぷ版遊戯王が放映された頃、アニメ雑誌で東映版を失敗作だと言い切っていた。
そういえばこち亀もOVAはタツノコで、TV版はぎゃろっぷだな。
つまり自分の住んでるマンションの階段ならいいということですね。
>781
でも東映アニメフェアの公開時、ジャンプの目次ページで作者は褒めてた記憶が。
TV版は確かにクソだったと思うけど、劇場版は違ったのかな?
以下の理由が考えられる
1:本当に面白かった
2:アニメ製作側からの袖の下
3:集英社側から「とにかく褒めろ」と言われた
4:ていうかあのコメントは編集が書いてる。
>>784 劇場版はTV以上に糞だったから少なくとも1はないな
788 :
777:04/09/11 00:56:52 ID:???
>779−780
サンクス。
何だ。外でやるぐらいいいじゃないか。
>>外でやるぐらい
_, ,_
( ゚,_ゝ゚)
なんとも言えない表情だなぁ
眉をひそめながら笑ってるような
吉岡平はアニメが終わって5,6年経ってから後書きで無責任艦長タイラーのアニメ版には
相当激怒してたことをカミングアウトしてたな。
原作を事前に相談なしに凄まじく改変されて、後からもう製作が進んでるから
変更不能ということで事後承諾させられたことは絶対に許せないらしい。
面白いのは改変の方向性やアニメそのものの出来は認めてる所だな。
まあ、明らかに小説よりアニメの方が面白いからなw
まあ、タイラーのアニメは原作の根本にあるアイディアを破壊してしまっているので、
原作者としては当然、無断でやられたら激怒しただろうし、
実際、原作ファンとしても「なんじゃそりゃ」な改変だった。
まあアニメ版タイラーは普通に良作だったけどな。
ラノベつながりで冴木忍はリジィオのアニメ化企画をアフレコまで行ったのに
その後何の連絡もなく、いつのまにかお蔵入りにされたことには怒ってたな。
ラノベつながりと言えば、「まぶらほ」の原作者が、
最新刊の単行本(「まぶらほ〜ふっかつの巻・なんせい」)のあとがきで、
サブヒロインである山瀬千早の設定変更について、経緯などを色々語ってた。
微妙な書き方だったので、アレ? ひょっとして怒っているのかなと思いきや、
ドラゴンマガジン10月号の連載では、
山瀬千早がパラレルワールドとしてアニメ版設定の世界に迷い込む(?)という内容。
喜んでいるのか、怒りつつネタにしているのか、
それとも大人の事情で喜んでいるフリをしているのか、よくわからない。
それでこそプロ。
まあ、築地氏は
>>8にある通り、
アニメには口を挟まないと最初に宣言しちゃったからな。
そもそも大事にしなきゃならないような
ご大層な設定なんぞ微塵も存在しないけどな>まぶらほ
柔軟な対応でちょっと面白いな、それ。
>>180 キャプテンハーロック
そういえば松本氏は「兵器がダビデの星なのはユダヤ差別だ!」とか難癖付けてたな。
ラノベ続きってことでセイバーマリオネットR(OVA)。
原案はもちろんあかほりさとるだが、アニメスタッフがあかほりの出した
基本的なコンセプト、女性のいない世界での少年とロボットのラブストーリーというのを
完全に無視して製作したため、怒ったあかほりはRを投げ出してしまう。
そして、Rとは別に本来のプロットに基づくセイバーマリオネットJを小説として展開し始めることになる。
>>801 あー、だからRはそこそこおもしろかったんだ
なっとく!
あかほりからむとつまんなくなるからね
803 :
メロン名無しさん:04/09/22 12:55:52 ID:0s4t7wA4
ageとくね
>>802 テッカマンブレードとシュラトを忘れるなよ。
この2作を生み出しただけでもあかほりの功績は大きい。
いわゆる「あかほり色」の薄い作品ほど面白いよな。
同意語に「黒田色」ってのも。。。
ブレードは関島の功績じゃないの?
>あかほりのテッカマンブレード
黒田のリヴァイアスと同程度には面白かった。
809 :
メロン名無しさん:04/09/22 14:56:11 ID:2hgnnD65
>>781 OVAのこち亀って、どんなの?
両さんの声は、誰?
811 :
メロン名無しさん:04/09/22 15:14:46 ID:2hgnnD65
>>810 今から見ると無茶苦茶合ってないキャスティングだな・・・。
中川に神谷明って・・・。
× あかほりが絡むとつまんなくなる
○ キング大月とハヤシヴァラが絡むとつまんなくなる
アニメじゃないが、実写デビルマンがえらいアレらしいな。。。
>>812 河豚は別としてもキング大月が絡むとだめな方向に行くってのは同意
落ち目もいいとこだ
Gメンフルメンバーで出演かよスゲェw
中川圭一に神谷 明っていいと思うけど
普通に2枚目こなせるし
>>813 でも、今朝の「ズームイン」か何かでは、海外からオファーが殺到とやってたね。
期待が失望に変わるとしても、その落差がどれほどのものになるやら・・・・・
>>811 いや、85年の時点の声優でキャスト組むと、あんなもんでしょ。
ケンシロウとラオウが揃ってるのは、ちと笑ったが。
そのアニメが公開された頃、神谷明が「こち亀」単行本に推薦文を書いている(巻末にあるやつね)
「中川だけじゃなくて両さんも演じてみたい」って。
でも神谷さんは既に両さんの声もアテたことがある。
822 :
メロン名無しさん:04/09/24 02:41:50 ID:G7UJo6we
>>819 あの「オファー」というのは「リメイクする権利」を欲している訳で、
別に映画をそのまま上映して儲け様とは考えていないのよ。
リング以降、和製ホラーがちょっと注目されてるからその流れ。
>>822 そりゃあ日本映画そのまま持ってったって売れんわな(w
「日本の俳優って演技がオーバー過ぎてキモい!」とか言われてるし。
それにアメ公に知られてるのって黒澤と北野と、アニメでは大友と押井くらいでしょ?
おいおい、真っ先に挙がるべき名前を忘れてるって(w
宮さんの知名度はそう高くないが。
真っ先にあげられるべきは湯山邦彦じゃないのか(w
>>823 ついカメラ目線しちゃうんで、リテイク出まくりとか『ラストサムライ』に出ていた俳優さんが
言っていたね。
基本的な演技の考え方が根本的に違うから、何気ない動作一つまで「演技している」雰囲
気を消さなきゃならなかったので大変だったそうだ。
>>818 今の所作者は誉めている訳だが。
まぁ公開終了後とかDVD発売後とかどうなるかわからないけど。
>>827 まぁデビルマンの出演者は俳優ですらないヤツばかりなのだが。
特に主演がドシロウトで凄い棒読みっぷり。
なんだかんだいってもキャシャーンが売れたんで、その路線を狙ったんだろうなぁ…
「ガンヘッド」はTV放映するとき、
声の演技だけを撮り直して吹き替えてたっけ。
>>829 『華奢やん』売れたってのは関係ないだろう。
本来なら、六月公開予定で制作していたんだから。
なんでハニーは売れなかったんだろうね。
興行収入2億円の金字塔ってどんなもんなんだろ。
>>832 永井マニアに観せたいのか、アニオタに観せたいのか、はたまたサトエリファンに観せ
たいのか…狙いどころがはっきりしてなかったせいだろう。それに、これらドコを狙っても
今一番ヒットに貢献する若い女性層を掴まえられる企画じゃない。
「なんで売れなかったんだろう」じゃなくて、「コケて当然」or「大ヒットはあり得ない」性質
の映画だったというだけのこと。
しかし、永井豪って『マンガ夜話』に大人気ないクレームつけてきたりしてたが、ここまで
自分の作品をヘッポコ映画にされて怒らない辺り、大人な一面もあるんだなぁ(w)
例によって、庵野のやり逃げか。
庵野は野放しにしてなんぼの監督なんだからあれでいいんだよ。
下手に鎖でつないじゃうと壊れちゃうんじゃないか?
でも賢い補佐役は必要だね。だれがいいと思う?
つか、単に引き出しの少ない一発屋だったって事が露呈しただけだろ?
たぶん837は、まだちんちんがむけてない。
庵野はあれこれ手を出さずに、おとなしくSF物だけやってりゃいいんだよ。
良かれ悪しかれSF物しか当たってないんだから。
>永井豪って『マンガ夜話』に大人気ないクレームつけてきたりしてたが
ドラのここはA氏の筆ですかねとか妙な分析されたら
F先生だって同じことしたとおもうが
まぁ、さすがにムス子は石ノ森先生が描いてますねと言われたら反論できないだろうけど・・・。
>>840 クレームと訂正くらいは、まああり得るだろうけどさ(たぶん、F先生はそんなこともしないと思うが。
それ以前に、AとFではタッチが全然違うので、あそこのメンツが間違えるはずがないだろ。例として
不適切)。
ビデオまで流させるってのはなぁ。
石川賢と永井豪も、間違えようのないくらいタッチが違うと思うのだが。
そこでアニマードですよ。
確かにエロいとキチガイじゃだいぶ違うな
>>834 永井はもう過去の遺産で食ってくしかないって気付いたから大人しくなったよ
Re:キューティーハニーのほうは話題にすらならんな…
>>844 今はそうだけど、昔は石川賢は永井豪に似たタッチの絵柄だった。
>>848 ほっちゃんの淫語に少しでも期待したが…
>>852 そんな事はない。ホントにダイナミックオタでもないのに
ちゃんと同じ漫画の中であってもどのコマを誰が書いているか
わかると思う?
FとAの違いがわかるなら、解るだろ。
>>854 世間ではゲッターロボも永井豪が描いていると思っている人が
ザラだからなぁ。ただ単に石川賢知らないだけなのが大きいけど。
856 :
メロン名無しさん:04/09/28 12:50:53 ID:oWoc6ssU
絵柄と声優が酷すぎて、原作者に叩かれるのが今の世の中ほとんどだな。
マリみての原作者は実際アニメをどう思っていたのかな。
>>834 だって、「豪ちゃん」って呼ばれても怒らないような、
漫画とは違って中の人は実に穏和な人だって話だぞ。
ただ、ダイナミックプロ的には、かなりヤバイ発言だったんじゃない?
あそこは版権にうるさいから。
アニメのマリみては結構丁寧に作られてるから
怒ることもないんじゃないか?
OPの作詞までやってるし。
もりしげはメイド隊の2期のほうはかなり気に入ってるみたいね。
珍しくコミックスのあとがきで褒めてるし。
アガサ・クリスティ生きてたらNHKの人間に唾吐いてたかもなあ。
それ以前にアニメ化にOKを出さないと思う。
声とかアニメとか以前にアヒルが不必要
ていうかオリキャラ全員いらん
というよりも日本に作らせてないような気がする
でも、遺族にお伺いたてたんだよね、当然。
その時にちゃんと「アヒルとか出しますよ」と伝えたのか?
ポワロとマーブルおばさんを競演させるなんて企画を許可したんだからもう何でもありだろう。
全て金で解決。
金田一少年は最初無許可だったらしいけど、最終的には横溝正史の遺族と
話はつけたのか?
孫って設定なのに無許可で始めたってのも凄いな。
しかも、あの講談社がってのがねぇ。
>>870 講談社は他社にはクレームつけまくるけど、自社の作品には非常に甘いことで有名だぞ…
あのマンガ、明智警視は明智小五郎の息子だか孫だかって設定なの?
金田一は横溝遺族とは後承諾で話を付けたとか。
乱歩方面はどうなんだろね。
あとトリックパクリ問題で島田荘司とモメたね。。
まあ、原作はキバヤシだし、描いてるのは「幸福の科学」だし。
パクリの塊でも、驚きゃしない。
875 :
メロン名無しさん:04/09/30 12:36:06 ID:iA1wLsWc
双恋のアニメについて、ささきむつみはあのデザインでかなり切れてんじゃないの?
アニメの双恋、もうちょっとイイ人を作画監督に持って来れなかったのかな
GAの後番なら藤田まり子くらい用意しろと
だから原作の作画重視の新作「フタコイ」を、
アニメが出来る前から同時進行で進めてるんじゃないかと。
ドラちゃんは100%F作品ですと生前に宣言されていたというが
879 :
メロン名無しさん:04/09/30 15:41:09 ID:yeqMIkRf
双恋のキャラデザ単純過ぎなんだけど…見る気しない…
テレコムに出すのが悪い
>>877 でも、ヴァイスクロイツグリーエンのキャラデザじゃあ萌えねーよ・・・。
小林利充ナメ過ぎ
他にも色々やってんじゃん
883 :
メロン名無しさん:04/09/30 19:02:26 ID:DAkJxzDe
>>880 仮にキャスティングをテレコム任せにしたら知らん声優ばかりになる悪寒。
>>884 第1話からそんなのか?
作画崩壊の回ならまだ分かるが・・・
シスプリとリピュアAパート以来の糞デザイン。
>>878 パーマンやドラにAの絵が交じっているのは事実。
石の森のもあるでしょう。
ただそれを合作と叫んでいる人に惑わされている人が多いだけ。
話の原作は全部Fです。
最初のオバQはまぎれもない合作だけど。
>>873 トリックの盗作については、初めて読んだとき「こ、これは、島田のあの作品に
ソックリだ。でもまさか『そのまんま』使うわけないから、どっかにヒネリが入って
いるんだろうな」と思いつつ読んでたら、ホントにそのまんまだった(w
>パーマンやドラにAの絵が交じっているのは事実
ドラはFだって
Aは手を入れていないとF先生本人がいうてたんだが
本人についての本人の言葉ほどあてにならないものはない
長い間やってたんだから、まったく100%手を入れてないってことはないんじゃない?
アシスタントくらいには触れてるでしょ
それを合作と呼ぶには抵抗があるが
>>892 藤子プロはドラえもん連載時は
A,Fは机を並べているだけでお互いの仕事には一切干渉せず
アシスタントすら完全分離状態だったそうだ
忙しいときだけ一部スタッフが掛け持ちする程度、
二人が会話するのは休憩時の雑談と
アイデアの出し合いのお互いのアドバイスだけだったとか。
>>893 へぇ
それはすごいな
というか机を並べている意味はw
えびはらたけし(マチコ先生の)氏は、藤子プロでF先生選任のアシだった、と
いう回顧マンガを読んだことがある。
それでもアシスタントは多少はA、F兼任でやってて、まったくF先生のみ
手伝っていたのはえびはら氏のみだった(当時)とかなんとか…
訂正
それでもアシスタントは→それでも他のアシスタントは
>893
それで仲が悪かったわけじゃないんだな。
お互い空気のような存在ってカンジか。理想の夫婦みたいだw
>>894 自分のやる気がなくなっているときに、隣で必死に書いてるヤツが居れば、
やる気が少しは回復するってもんだ。
FとAの家は今でも2軒だか3軒先だって。
しかし子供心にほぼ分業なのにペンネームは一緒って詐欺臭いとか思ったよ。
当人同士はよくても、年とってくると遺産とか色々考えて
別れざるをえなかったんだろ>藤子FとA
スクールランブルは原作者も喜ぶと思う。
巌窟王に原作ファンって居るのかな?
まあ、いるんじゃない?
いても、過去の名作が今更なんのアレンジもなく再現されると思ってる奴はいないだろ、
さすがに。
双恋は、相当出来が悪いようで・・・。
リアルバトルハイスクールのアニメがハリウッドで映画化って・・・・・原作者寝込みそうで怖いな。
当然、主役の吹替には木村郁絵が…
さらにエンディングロール時には中の人のコーナーが…
当然パンモロだよな。
他に映画にすべき作品ってのもあるだろうになあw
ナンで又リアルバウトハイスクールなんだろうか?
アメ公のツボにはまったんだろう。どう考えてもコケそうなんだが。
つか、この手の話は映画化の権利だけ買い取って、実際には作らない場合が99%な訳だが。
「リアルバウトハイスクール」に限らず、後藤圭二がキャラクターデザインやった原作付きアニメって、
作者はどう思ってるんだろう?
後藤圭二って原作つきの場合、誰の絵であろうと自分のタッチで塗りつぶしてるんだけど。
むしろ、作者より、原作ファンの方が怒り狂うか?
ああ、なるほど。
金になりそうな所に持ちかけて、契約金だけせしめるってパターンか。
ハリウッドは魔窟だからな
世界最大のエンターテイメント産業とか言われているが
実際に映画で稼いでいるのは一部で
ハリウッドに甘い幻想を抱く愚かな人間(例:■を潰しかけたヒゲ)から
莫大な金を吸収している要素の方が多いのがハリウッドの正体。
そういや木刀のキャラデザって後藤だったっけ・・・
それと、後から元ネタが近いことやってるから文句付けられたくないってんで
権利買い取る場合もあるし。 …って、リアル〜 みたいな元ネタ的な映画つくって売れるかは別問題だが。
寄生獣なんて、T2の新型ターミネーターのアイデアに近いもんあったからって、
映像化権をキャメロン自らが買ってったそうで。 でも、もちろんそのまんま。
まぁキャメロン自身が嫌いじゃないらしいから、しょうがねぇっていえばしょうがねぇんだろうけど。
ハリウッドの大作を作る場合、著作権訴訟対策として、
設定に似たところのある小説や映画、漫画がないかどうかを徹底的に調べ上げ、
もしあればその作品の映画化権を購入し、盗作騒ぎが起きないようにすることがある。
また、映画化権を安いうちに買い叩き、それを転売して利鞘を得るということもある
最近のハリウッド映画でプロデューサーの名前がやたら多かったりするのはこの理由で、
彼らのほとんどは実際のプロデューサーとしての仕事は何一つやらない。
キャメロンに「殺人魚フライングキラー」は禁句。
スレ違いスマソ
>>923 出銭は何でそれやんないの?
>>924 BS2でやってたインタビュー番組でその事語ってたぞ
>>925 黒も白に出来る優秀なお抱え弁護士軍団がいるから。
後黒服も。
手塚治虫が生きてれば泣いて喜んだだろうね、Lion King
偽不思議の海のナディアや偽21エモンはどう言い訳するのか。
>>927 偽ナディアのときはガイナックスに問い合わせが殺到したけど
「皆さんから聞かれるんですけど、うちは手出しができないので…」
という回答だったと思う。考えてみれば確かに止むを得ない。
ディズニーはロビー活動盛んだからな。
などと知ったかぶりしてみる。
ハイスクールニンジャとかその手のノリなのかねぇ、米版リアルバウトハイスクール。
>>929 自己レスで補足しておくと、ガイナックスはナディアの実作業を担当したけど製作元ではないので
著作権を持っていない。手出しも口出しもできないのはそういう意味でだそうだ。
東宝だっけ?…ゴッジーラかぁ
>>934 正確にはNHKの関連会社・総合ビジョンだけどな。
ガイシュツだが、
水色時代@やぶうち優
ママレードボーイ・ウルトラマニアック@吉住渉
少女漫画のアニメ化作家は若手が多いのか、漫画のレベルの割に宣伝効果が大きいのか、
(実際コミカライズが割合的に非常に多いしな)この2人以外は文句言わないね。
個人的にはあらいきよこ@Dr.リンにきいてみて!が気になる・・・。
逆に今をときめく種村有菜や篠塚ひろむとかはアニメ化にいくらでも喜んでそう。
>>295 津田はジブリの耳すま信者でアニメ化マンセーだった筈。
良かったな。パヤオの師弟、庵野に作ってもらえて。
>>407 この時のJCは無名だったねぇ。でもぎゃろっぷ版の方が明らかに良い。
小花もおそらくアニメ化マンセーかと。
937 :
メロン名無しさん:04/10/13 02:13:30 ID:BbByY3LA
>水色時代@やぶうち優
>ママレードボーイ・ウルトラマニアック@吉住渉
どうやって怒ったのか詳しく
>>937 このスレの前半見れ。
吉住はウルマニにママレ・ウルマニ両方のアニメに対する批判が載ってる。
やぶうちはこの作品は元々気に入ってなく、何故アニメ化・延長されたのが不思議だそうだ。
俺はガンスリアニメ大好きだぞ。ガンスリ漫画なんぞもう賞味期限が切れちゃって面白くも何とも無い。
原作ファンのかたがたに対する不誠実な云々――
後ろ盾のない人間がものを言うにはネットという草の根の云々――
と、どうにも奇麗事を並べて世論を味方につける原作者が多いんだが、
お前、直接なり印税なりで大金貰ってるんだろ?
とりあえずそのカネ返してからものを言え。
あとその金額も公表してからもの言え。
「アニメ化で2000万円増収した人間」が言うのと
そうでないのとでは、同情の度合いが違うだろう、当然のことながら。
でもまあ、アニメ版の放送が終わってしまった後の作品は、
される前より人気が落ちることもあるので、
原作者としても生活がかかっているのだよ。
基本的に、アニメ化のやり直しはきかないからな。
んー、お金をもらってるとか関係なんじゃないかな。
原作者は自分で育てたコンテンツだから著作権持ってるんだし、
文句言ったり注文つけたり権利を行使するのは当たり前だ。
原作者なんて弱いよ。
実績の少ない作者は発言権弱いよね。でもまぁ、アニメ製作者にも依るんだろうけど。
最終兵器彼女、実写化されるようだが
アニメのころに比べて作者叩かれまくるだろうな。
って、いうかアニメ失敗してんのに実写版作るなよ・・・。
>>945 いいひと。の実写版がコケたときの作者の火病っぷりは忘れられん
すげぇ粘着な文章をコミックスの巻末に載せてたのを見て、こいつは
死ぬまでつきまとうタイプだなぁ、と思ったよ
>>946 いいひと。はコケる前から文句つけてたような。
芸能人に「正しいマラソンランナーのフォーム」などを求めてはいかんと思う。
>>947 もうちょい詳しく。
せめて何巻の巻末か教えてー。
巻数少ないんだから自分で調べろよ。
まぁ「いいひと」と「め組の大悟」は怒っていいと思うよ。
日本のドラマって時点であきらめるべきことなんだろうけど。
大体マンガをドラマ化する時点でつまらん改変して原型無くすに決まってんだから
もともと糞なマンガを使えばいいんだよ、柴門のマンガみたいに。
八神くんのかて(ry
>>952 あれか、若く見えるはずの母ちゃんが化け物になっちゃった奴か
エルフェン実写でいいじゃないか
逮捕しちゃうぞ のドラマは藤島的にどうだったんだろう。
プロデューサーが「どこが面白いのか分からない。」とかノタマッタやつ(w
>>950 ドラマ版「いいひと」のあの透明シューズは
日本のドラマ云々以前の問題だと思うぞ
つーかいいひとで懲りた筈なのになんで実写化許可したんだろ。
あれはドラマのスタッフに対して怒っていただけでまだあの業界を信じてるのか。
>>948 すまん初出は忘れたが、走っているツヨぽんの姿勢がダメ過ぎなんで
なんとかして欲しいとグチっておったよ。
本人が長距離やってたのでこだわりだったのだろうけど…無理だべや(^^;
>>955 原作では「パワフル婦警さん」な感じだった二人が、ドラマでは「チンピラ婦警」になってたのはがっかりした。
お前らの頭の中には合コンのことしかないのかと小一時間ry
最終兵器彼女
これの実写化考えたのどこのアフォなんだ・・・。
って、いうか実写でクレーム殺到しねぇのかよ・・・?
961 :
メロン名無しさん:04/10/13 21:11:09 ID:YoWmSgeh
実写と言えばデビルマン
伝説に残るぐらいの糞になってしまった
>>958 -,---γ''''''''--_
/ ;;; ;;;;;;ミミ ミミ \
/ ;;; ;;;;;; ミミミミミミミミミ \
( (( ( ( ( ( ( ( ミミミミミミミミ从ミ
///ノノノノノノ从 ミミミミミミミミミヽミ
//ノノノノ 〓〓ノ 〓〓ミミミミノ从
ノノ;ミ;ミミ -=・=- -=・=- ミミノ从
ミ;ミミミ | |ミミミ
.ミミ从 /ミミ
. ミミ:|. ヽ . ∨ / |ミミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミミ ! ー===-' ! ./ミミ < 靴といえば らーいてーっく
ミミヽ  ̄ ノミミ \________
−−
永井豪は怒るべきだと、今日激しく思った。
実写版いいひとは視聴率は良かったんだよね。草薙の飛躍のきっかけだし。
原作者や原作ファンの想いなど、悲しいがそれ以外の大多数の人間にはどうでもいいことなんだよね
SINPRE関係者が紛れ込んでるな
あんな鬱病ロリペド漫画家のどこがいいんだ?
>>963 もう無理です。
だって過去の遺産で食っていくしかないんだからね。
せっかく使ってもらえるんだから、文句言うわけにはいかんでしょ。
アニメの話じゃなくて恐縮だが、漂流教室は作者コメント出ているのだろうか?
・・・いや、モッコス関連ではなくてw
あんなの改変どころか原案以下の扱いでしょ。
新型人類が出てこない時点で違う作品だと思う。
実写と言えばハリウッド版リアルバウトハイスクールだろ。
>>968 俺見てないんだけどあっちの世界の生き物はどの程度出てきたの?
あの妄想で出来たムカデみたいなのも出てこなかったの?
給食のおっさんとかもいなかったのかな?
971 :
メロン名無しさん:04/10/14 18:30:52 ID:hsiHhY9K
>>970 えーっとね、主人公があの、一番最初に発狂した先生。
しかも発狂しない。
息子のために紛争するお母さんは、その先生の恋人役の女教師の父親に変更。
あのおっさんはどういうわけか嫌われ者の女教師に変更。
そもそもだ。
舞台が小学校じゃなくて、「高校」。
まあ、新人類っぽい影は最後の最後で出てきたよ。
でてきただけで、戦いもしなかったが。
それ以外のものはいーーーーーーっこも出てこなかった。
漂流教室は大林宣彦監督の映画版も
とんでもない代物だったから
今更怒る気にならないだろう。
>>972 ああ、あのゴキブリの小便で生き残るやつか。
映画の方は好きだぜ・・・面白から。
>972
うろ覚えだが、昔読んだインタビューでセンセイは
「映画化のときは、大林監督の映画が好きなのでおまかせしたらああいう風になっちゃった。
もう映像化にこだわりはなくなったので、テレビドラマのほうは自由にやってもらいました」
という風にいっておりました。
そういえば怪虫ってデザインの元ネタアノマロカリスなんだよな、あの時代で!
それがゴキブリに格下げか…大林
…でも大林映画は基本的に嫌いじゃない…
好きな作品の監督に作ってもらえるだけで十分だな。俺だったら。
少年ケニヤは傑作
981 :
967:04/10/16 14:59:13 ID:???
>>975 そうでしたか。
おおらかな人なんだなあ(笑)。
どもです。
一年二十日。
その昔、友達に「漂流教室」を見に行こうと誘われ、鑑賞後の喫茶店で感想を求められた。
入場券を奢ってもらっていたので、適当に口を濁していたらもっとハッキリ言って構わない
と言うので、それではと、今観た映画が以下にダメでつまらなかったかという事をとうとうと
ぶっちゃけたら、そうか分かったお前とは2度と映画は観に行かんとキレられてしまった、
という事を思い出した。
その友達とは昨年から絶交状態・・・思えばアレが伏線だったのかもしれないな、と思った。
その「漂流教室」事件と昨年の間に、エラく間が開いてないか?
>>984 うわ、びっくりした。まさかレスがつくとは・・・
いやその・・・まあ短い付き合いではなかったから、他にも伏線と呼べるコトはいろいろ
あったがね。
この話は上の「漂流教室」カンケイのレスをみている内に、そんなことどもを思い出して
ちょっと書き込んでみたいうだけのことでつ。
まあこれ以上はまさにスレ違いになるので、この辺にしておいてください・・・
一応訂正のようなことをしておくと
> その友達とは昨年から絶交状態・・・思えばアレが伏線だったのかもしれないな、と思った。
「アレが」->『アレも』としておけば、まだ分かりやすかったかも。
でもそれだと、他の「伏線」にも触れなきゃならんかなーと思ったりもして・・・
もちょっと作文を勉強してきまつ(つд`)
以上スレ違いスマソ。
>987
原作のよさを殺した例に触れてないので
ちょっと苦しい論旨かなぁ。
昔は原作から多少離れてもそれなりのクオリティがあった。
今はそうでもないので原作者がしかたなく口を出す。
なんて例も考察が必要だろ。
媒体が違うのに、漫画・小説と同じ雰囲気や良さを出せると夢想する奴がどうかしてる。
出来ないなら他人のものを使うな。
>>987 雪室俊一だから許される発言だな
ところで彼は「おはようスパンク」の原作者(もちろん漫画を描くのは別の人)だが
一切関わっていないアニメ版に対しての印象ってどうなんだろう?
じじいの妄言に付き合えるか。ボケ>雪室
一年二十一日。
>>990 やりたくて原作付きやってるわけじゃねーんだボケ。
上がアホで、アニメに向いてない物までアニメ化しようとしやがるのがそもそもの間違いなんだよ。
漫画用に作られたキャラとシナリオが、そのまんまでアニメとして面白いわけねーだろ、
たまに、血迷ったとしか思えんようなアニメ企画立ててるときがあるしね。
例えば、ジャンプの「花さか天使テンテン」(タイトル合ってる?)とか。
>>995 アレをあわよくばドラレベルの作品に、とか本気で考えてた馬鹿もいたからな。
正直上が無能だと、下はどうしようもない。
内部の事情なんて見る側にも原作者にも関係ない。
999
1000どうぞ。
↓
ビシッ
,,,:::::::::::::::::::,,,
〜" ̄ ̄"-─-っ:::::::,,,,,、、、::::::::::;;、
ヽ- ゝニニニつ、 """;;::::;;
""" ̄ヾ、 ゝニニニフ ;;:::::;;
ヽ、_ 〃⌒)イ ____,,,,,ノ ,!、,____ ;:;γ;
`""~~ |::; ´,ニ。=, ,=。ニヾ ;/. .|
|;|. ´ ̄´ノ i ` ̄` |)丿 1000ゲット!
|| ´ / .) |ソ
`| ノ. ^,,^ ヽ |
. | ー==-イ` ,イ
ノヽ "" / ヽ
`ヾ、____,,,,,, イ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。