徹底討論「ロボットアニメなんかいらない」?その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ロボ萌え男
ロボットアニメの将来を考えよう!
種に続き、
新年早々にトランスフォーマーマイクロン伝説とハイパーマシンロボレスキューフォース(仮名)で
ロボットアニメの未来は明るい!と良いなあ。
過去スレは>>2
2メロン名無しさん:02/11/02 14:25 ID:Ak3jl12e
2
3ロボ萌え男:02/11/02 14:25 ID:00/X3TcA
【徹底討論】「ロボットアニメなんかいらない」?【その3】 (前スレ)
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1031615131/
【徹底討論】「ロボットアニメなんかいらない」?【その2】 (dat落ち)
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1023717640/
【徹底討論】「ロボットアニメなんかいらない」?【その1】 (dat落ち)
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1019647338/

【姉妹スレ】
アニ漫ニュー速板
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1019879770/
おもちゃ板
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/toy/1022168231/
4メロン名無しさん:02/11/02 14:25 ID:Ak3jl12e
過去スレは>>4
5メロン名無しさん:02/11/02 14:58 ID:???
×過去スレは>>4
○過去スレは>>3
6メロン名無しさん:02/11/02 15:10 ID:???
>>ハイパーマシンロボレスキューフォース(仮名)
今やったら、レイナが「緑髪&両耳パトレイバーアンテナ」になるくさいハゲ
7通常の名無しさんの3倍:02/11/02 15:17 ID:???
ちなみに今月からはGダンガイオーで伝説をつくった平野監督による新作
「奇鋼仙女ロウラン」がスタート
1月からはビッグオー2NDシーズン、春からはGブレイカー、ガドガードなど
これからロボットものは多くなりそう
8メロン名無しさん:02/11/02 16:43 ID:yoDDMzUK
ちなみに来年からDVDで和製TF片っ端からリリース。
ヘッドマスターズ、超神マスターフォース、V(ヴィクトリー)・・・・カード切りまくっている感じだな・・・。

ちなみにカートゥーンネットワークでは今マシンロボ2作品(クロノスの大逆襲、ぶっちぎりバトルハッカーズ)やってます。

「クロノス」は2ヶ月で企画立てて放映したというむちゃくちゃなスケジュール伝説。
9メロン名無しさん:02/11/02 18:33 ID:???
>>8ほえ〜その割には画質が良いじゃん。
シナリオがぐちゃぐちゃだけど、まあ笑いが取れる。
と、昨日クロノス初見。
10メロン名無しさん:02/11/02 19:23 ID:???
今日の種バトル編だったから期待していたんだが・・・
駄目だったな。
戦闘の間が悪い、それ以上にもえるシーンが無い。
あんなに戦っていたのに〜印象に残るのはイージスの変形捕獲だけで
全体を通してだらだら戦っていただけって感じか。
イージスとストライク以外各ガンダムの個性も見せ場も無かった。
ハイパーデンドー電池の交換シーンのロックオン→間に合う
が無理に燃やす演出をしようとしいるのが丸見えでかえって萎え。
あとは何気に先週とラウの命令が食い違っていたりとか。
・・・駄作完全ケテーイ?
11メロン名無しさん:02/11/02 19:55 ID:???
一瞬、間に合わず腕、盾を斬り飛ばされる…!
が機転を利かせて勝つ!ぐらい欲しかったかな。
あ、交換パーツ無いんだっけ、試作型特注型はそれだから面白くない。
12メロン名無しさん:02/11/02 20:12 ID:???
>>11そうだよなあ。
ただ単に間に合っただけ、じゃあ燃えもなんもない。
エールパックをわざと(偶然でも良いか?)ぶつけるぐらいのベタさで良いからなんか頑張って欲しかった。
メリハリが作れていない。
13メロン名無しさん:02/11/02 20:39 ID:???
敵役はどんな残虐非道卑怯な手を使っても良いように
主人公はいくらでも意外な攻撃、反撃をしてもいいんだよ。
その世界のルールに則ってるんならね。

そこの所が理解できずお約束を単なるお約束としてしか使えない。
アニメしか見ていなかったのに新しいアニメを作ろうとするとそうなるという例でしょうか
14メロン名無しさん:02/11/02 20:54 ID:???
べつにアニメしか見ていないからこうなったとは思わん。
センス無いのは確かだからどっちにしろ関係無いや。
イージスのお持ち帰りとかは意外性あって面白い使い方だったと思うよ。

脚本というかストーリーが無茶苦茶過ぎるんだよなあ。
拳銃突き付けたマリューにここまで義理立てする必要なんて欠片も無いのに
みんなでブリッジ昇ったってしゃあない。
15メロン名無しさん:02/11/02 21:16 ID:???
ここまでの展開が本格的に物語に入る前の助走だというのならまだ判るのよ。
人物描写に力を入れず、ある程度ダイジェスト的に流すのもアリだろう。
SF考証だってどうでも良い。初代だってガンダリウム合金で何とかなったんだ。

だけどウリの戦闘が30分丸々使ってこんな程度だというのなら話は別なんだけど。
つうか友人達は何でもうブリッジで黙々と仕事出来てるの?w
16メロン名無しさん:02/11/02 22:58 ID:???
>>15
>ブリッジで〜
そこは変だな〜と思った。
普通は雑用か砲塔だろう…
あ、砲塔ぐらい自動化されてるか、もしくは「んなこと考えてない」か
17蝙蝠男:02/11/02 23:44 ID:???
完全にムウ(MAのパイロット)が戦闘の主役扱いでしたな。
主人公の戦闘は完全に囮か・・・

>15-16砲塔はCICで操作してるみたいだから、あそこにいるのでは。
ブリッジの中にあるのは変だけども。
18キナメリ:02/11/03 00:34 ID:dukeTz2y
スレ立てお疲れ様です>1。
あとオモロイドと鉄腕アトムでも入れてやってください(冷嗤)。
いちおう新スレのご報告だけ、他所の2スレに貼っておきます。

それにしても……この半年あまりでスレタイと全然正反対の状況になってしまったようで。
これもみな「ガンダムSEEDさま」のお陰でしょうかね?
19メロン名無しさん:02/11/03 05:27 ID:wJcF34Sq
>>17
まぁキングゲイナーでもゲイナーが暴れてゲインが美味しいところを持っていくという戦闘ばっかだし。
20メロン名無しさん:02/11/03 12:56 ID:???
前スレでCIWSのことを書いた者です。
昨日のガンダムSEEDでちょっと出てきて、やった!と思ったら……
あのさ、的外れなところに、しかも適当にバラ撒くんじゃなくて、少しは狙ってよ……
21メロン名無しさん:02/11/03 13:31 ID:???
>>19
今回、違ったぞ。
22メロン名無しさん:02/11/03 15:51 ID:???
>>17なんか今回は戦艦とメビウスを強く見せる意図だったのかな?
ロボットものなのにロボを強く見せないのは完全に本末転倒だと思うが。
というかバスターとブリッツを強く見せて、でも生き残れる戦艦でこそ
戦艦が強いと分かるのにあれじゃあロボが弱いようにしか見えない。
メビウスも前回アレだけ弱かったのになんで今回ガンダム3体がかりで翻弄されているのか?とか
なんかムウ>ザフトガンダム>キラ>ラウ>ムウの無限チェーン成立。
あとパリーンと割れそうなバリア笑った。

>>20CIWSってなんだっけ?

それとキメナリさん、そろそろウザがられて騙りとか出そうなのでトリップ付けとく事を忠告しておこう。
別に毒振り撒かれてもおいらは気にせんが大上段な態度で知った風な口をきくのはやっぱウザがられるよ。
23メロン名無しさん:02/11/03 21:59 ID:???
>>22
Close-In Weapons System(近接防御システム)
レーダーと機関砲を自動連動させて、接近してきた敵性機体を自動迎撃するシステム。
ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/ship/weaps/mk-15.htm
24メロン名無しさん:02/11/03 23:45 ID:???
主人公機が敵機を倒したのを見て「よっしゃぁ!」と思わず言ってしまうロボアニが見たいでつ…
25メロン名無しさん:02/11/04 00:00 ID:???
このスレ的にはキカイダーはどうなの?
26メロン名無しさん:02/11/04 00:19 ID:???
そういやキングゲイナーもゲイナーがピンで強敵相手に金星上げたのは一度だけだな。
それも行き当たりばったりの大マグレで(w

一人で抗しきれなくなった所を遠くで様子見してたゲインに持っていかれるんだが、
あれはそういった主役二人のやり取りが一番面白い作品だからねえ。
そういう意味では今週のキンゲは不満が残った。

あ〜、ここまで書いて思ったけど、俺、ロボを兵器として観てねえや。
キャラクターの一部分として観てる。
27メロン名無しさん:02/11/04 04:05 ID:???
>>25
キカイダーの場合、ロボというよりキャラクターとしての側面が強いから。
元が特撮モノという事もあって、敵のバリエーションの狭さ辺りからも
鉄腕アトムより更にメカニカルな魅力で語る所が少ないし。
個人的には好きだけどね。

>>26
ワシもロボにはどちらかというと兵器としての魅力よりキャラクター性
(TFや勇者のそれとは違うが)を求めてたりするけど。
まぁその辺は各自の好みの問題だから。
28メロン名無しさん:02/11/04 05:16 ID:???
>>25
人が搭乗する、というのが伝統的に中心なので、スレ的には少し違うのでしょう。
29メロン名無しさん:02/11/04 05:30 ID:???
SEEDについて、私は前出レスより好意的な印象と理解をしています。
私なら、対艦隊戦のMSという位置付けを鮮明にする為、今回はMSの捨て回にして、
過去作品で詳細に演出される事はなかった戦艦のハリネズミぶりを、もっと印象付けて
描写し、MSは刺身のツマにでも位置付けようとしたと思いますが。
今後どんどん強くなっていくMSの引き立て役として。
銃を向けられた一般人が感情的にその指揮下に入れるか、については、多数避難民を
乗せているという事もあるでしょうし、潜在的にコーディネーターに対する好感情は持って
いないようなので、描写不足では合ってもおかしいとはいえないと思います。
思うに設定をうまく消化しきれていない状況下、いろいろ制約に振り回されているのかもし
れませんね。

と、ここまで書いておいてこういうのも何ですが、SEEDのネタはここではやめませんか?
過去にこうであった、と語る位は良いと思うのですが、現行作品ですと、他スレの通りの
ありさまですし。
30メロン名無しさん:02/11/04 10:50 ID:u0C5aTJ6
>>29
とはいえ、TFやマシンロボ放映までにはまだ2ヶ月もあるからな・・・。
ロウランも10月予定だったけれど延びたし、種と罵詈(グラヴィオン)くらいしか今のところ話題がない・・・。
31メロン名無しさん:02/11/04 12:42 ID:tzIglKkI
>29
>過去作品で詳細に演出される事はなかった戦艦のハリネズミぶりを、もっと印象付けて
>描写し、MSは刺身のツマにでも位置付けようとしたと思いますが。
 そりゃあ、やはり本末転倒な発想だな。『ガンダム』いえど「ロボットアニメ」にすぎ
ないコトや販促アニメの側面を持つコトを忘れた、製作者の考えの押しつけだよ。まだ、
『SEED』本編において、新規視聴者の中で「ガンダム(というMS)って、スゲェ強いんだ!」
というイメージが固まってない段階で、それを阻害する要素を入れていては「キャラ立て」
できないし、「MSが有効な兵器」という理屈も崩壊しかねない(今までのシリーズを観てい
と前提なら、まだ「変わったコトしてるね」と評価できなくもないが、時間帯的に考えても
古参視聴者の理解に甘えるなんてのは論外。バンダイの商品戦略から見ても、低年齢の新規
視聴者を常に考えなければいけない)。
対戦艦AAの強さを表現したいなら、まず別の艦と戦闘させてMSの圧倒的な優位を印象付けて
からやるべきだね。
32メロン名無しさん:02/11/04 12:44 ID:tzIglKkI
>31の続き
 スマンね、長文で。
>銃を向けられた一般人が感情的にその指揮下に入れるか、
 最初にあーゆーバカな描写しちゃうから後がご都合になってしまうという典型だな。キラ達
が自発的に協力を申し出るという展開なら、それこそ『ガンダム』みたいに、そうしないと艦
を動かすことも出来ない=全滅=死にたくないから協力という流れか、最初から友好的態度で
協力を要請(お願いだな)する流れではないと。コーディネーターに対する嫌悪感、キラに対す
る友情というのもあるようだが、それで引っ張るには1話、2話の「クラスメート」レベルの
描写では弱いな。この辺り、やはり都合優先で、後から理屈をつけたという印象が否めない。
>描写不足では合ってもおかしいとはいえないと思います。
 こういう弁護は、いかんと思うな。甘やかしちゃいけないよ。
>思うに設定をうまく消化しきれていない状況下、
 同様に、消化しきれないほど設定するなというコトになってしまう。或いは、脚本の観点が
絞り込めていないとも言える。
 
種に関しては、キャラデザが生理的に受け付けないので、基本的に評価対象外になっている
のだが、やはり近年『ガンダム』系で炸裂するサンライズの勘違いぶりもイヤな要素だね。
まともにドラマ書けるライターつれてこい。
↑のような部分を除いても、展開や構成、ヘタだよ。昔なら1話でやっていたコトを余計な
要素入れてダラダラやっている印象がある。メリハリがなくて、テンポ悪い。キャラがバカ
ばかり。外見でキャッチして、キャラ萌えで引っ張ろうと言うのが見え見えだね(実際、オフ
ィシャルの掲示板なんてそんなのにしかいないしな)。結局、『W』のようなキャラで『ガン
ダム』っぽいコトやろうという程度の作品だ罠。

                     長々と失礼。




33メロン名無しさん:02/11/04 16:24 ID:???
種見ているといかにXとWが良いスタッフで作られていたかってことが分かるわ。
どっちもそれぞれの世界観の中では無理の無い動きをしていたし、
大前提である「MSは強い、しかしガンダムは最強」というのを良く表せていたからな。
種はMS自体大したこと無いんだよなあ、アークエンジェルを強く作りすぎた。
しかもガンダムだからって別に強くない。
デュエルとシグー、どっちにしろランチャー一発で腕が飛んで逃げ出す。
格ガンダムの個性がまったく見えない。
ロボを魅力的に欠こうという意欲が感じられない・・・。

でも小学生がストライクのプラモ(安い方)をウルシラマンソフビ的感覚で持ち歩いていたのは微笑ますい。

グラヴィオンの話、あんま聞かないねえ。
アレはフツーにバリ番組。
新しいことをやろうというよりはバリの総決算で
特に出過ぎた事もしないで馬鹿やってるだけってって感じで好感持ってたりするんだが(笑)。
アンチバリの人は見なけりゃいいし、別にメジャー狙っているわけでもなんでもない
グラヴィオンの剣がスクライドのピンチクラッシャーっぽい辺りとか気楽に見てます。
34メロン名無しさん:02/11/04 16:40 ID:???
種ってたぶんアレだな。スパ厨向け。
WとXは正しい厨向けだったが、種はもう完全にダメ厨向け・・・。
スパ厨ってヤツぁMSを通常兵器の延長としか考えてねぇからたち悪ぃ。
35メロン名無しさん:02/11/04 20:46 ID:???
>>34
まずミノフスキーが無いからねぇ>スパロボ

あれは設定を知っている事を前提に作っていた時期(〜F完結編)があって
それを一般向けにした(ハズの)αでも引き摺ったもんだから
しっかり設定を飲みこめてない厨が大増殖…
ロボット視聴者人口が増えるのはいい事なんだが…う〜ん
36メロン名無しさん:02/11/04 21:07 ID:???
>>31
人間描写に力をいれた捨て回を設けるより、遥かに有意義だと思いますよ。
強い正義を表現するのに、強いライバルがいて、一層人気が出るのと同じように、
強い潜函はあってもいいでしょう。
あなたのいう事は、仮面ライだーはショッカーの戦闘員とばかり戦っていろと
いうのと同じ事では?
37メロン名無しさん:02/11/04 21:11 ID:???
>>32
ちょっとした部分で、たとえば"サンライズの勘違いぶり"とか、あなたは気が付いていないと
思いますが、悪意がこもっていますよ。感情が入り過ぎでは?
客観的に眺める事をしないとあなたの意見に賛同は得られないし、私も賛同できません。
あなたの意見は、マニアの視点で想像した一般の人の視点であったり、マニアの視点そのもの
であったりでしかないと思います。
マニアでも大いに結構、でもマニアである事を自覚し、その視点に立った意見をマニアたるもの
吐きたいものと思いますが。
38メロン名無しさん:02/11/04 21:14 ID:???
>>33
Wがいいという意見は余り聞きませんよね。
本スレでもWは最低作品という評価だし。Xもそれに次ぐくらいの最低評価で。

やはりガンダムネタは、全体的に皆感情こもり過ぎですね。
39メロン名無しさん:02/11/04 21:15 ID:???
>>36
戦闘員も怪人もライダーすらも一人前に描けぬ内に、一条刑事や北条刑事(←誰)ばかり
強そうに描こうって事?
40メロン名無しさん:02/11/04 22:00 ID:???
なんか浮遊庭園を八艘飛びしながら戦うような溌剌としたロボットアニメが見たい。
41メロン名無しさん:02/11/04 23:06 ID:???
「人間描写に力をいれた捨て回」というのは実は、
作画に手間のかかるロボ戦ばっかりやっていると
作画スケジュールがやばくなってくるので
ロボ描けない作画スタッフで作れる、人間中心の話をはさんで
制作に余裕を作るというのが主な理由、って知ってた?
42蝙蝠男:02/11/04 23:37 ID:???
まあそうなんだけど、その人間描写をどれくらいやって
楽しめる捨て回にできるかどうかが腕の見せ所でもあるんだろうな。
43メロン名無しさん:02/11/05 00:02 ID:???
>>41
「CG使っている今はロボ戦だけで構成できるからやらない。」
「人間描くほうがよっぽどコストがかかる」
面白くないなぁ…全く面白くないなぁ。

「キャラクターに「魂」を込めるのが「アニメーション」」と信じる漏れは古い人間か、ふぅ
44ATM-09-ST:02/11/05 00:18 ID:???
えーご歓談のところ失礼致します。
今のロボットアニメは温過ぎる或いはオレはこんなの見たかったんだよなあ!という思いを
お持ちの皆様、是非下記サイトに登録の上、趣味のロボット物企画を作ってみませんか?

http://anime-maker.intranets.co.jp/

やってやるぜ!という自身満々の方には、元プロ?らしき怪しき皆さんと共に意欲的企画を、
今は自信がないんだけどやってみたいなあ、という方には習作企画を、共に作ろうでは
あーりませんか。
45メロン名無しさん:02/11/05 13:24 ID:???
>>38いやWとXはレベルが高くないから大勢のガノタはそう思っているだろうけど
アレはガンダムのライトノベル的位置づけだと思えば結構楽しめるよ。
中学生レベルの相手に本気で作っている、って感じはした。
SEEDは小学生レベルを騙しているようなカンジ。
でもアニラジで声優萌えだけで種を推している厨房が大勢いてががーん。

>>35まあガンダム独占誌ボンボンでさえ設定全く分かっていないから
ある程度はしょがない。「ビームサーベルはレーザーだから特殊クリスタルで拡散可能」とか
Gガン系の話に「ミノフスキークロスで姿を隠す忍者」とか平気で出してましたら。

>>39同意。北條さんとかの魅力は死なない程度にやられて
間一髪ヒーローに助けられることで怪人を苦戦させることではない。
戦艦は強くてもせいぜい雑魚を撃破、援護射撃でガンダムを支援程度で、
ガンダムを相手に互角に戦えちゃダメなんだよ。
ただし敵に超巨大ハリネズミ戦艦とかハリネズミ要塞とか出るなら話は別。
苦戦の末にやっつけられるヤツに限定するけど。

つまり戦艦は無視してガンダム四体でストライクをタコ殴りって話のほうが見たかった。
4631,32:02/11/05 15:14 ID:qc3WKCK6
>36,37
 既についたレスで大方、反論すべきことは言われちゃったけど、加えるならあれだ。
 まだ序盤で、キャラ立てを重視しなきゃならない段階なのに、その足元すくっちゃ
うのは、どうよ?ってこと。
 単純戦闘力比較なら、どう見てもMSが戦艦に勝てるワケがない。それができるから、
MSは『ガンダム』ワールドにおいてMSは有効な兵器となり得ている。それを描かずに
いきなり、「MSより強い戦艦」という当たり前な存在をアピールしちゃいけない。AA
が新鋭艦でスゴく強いというのを表現したいなら、まずMSの強さを表現し、定着して
から。順番がちがうのよ。
 そういうワケで、>39,45、サンクス&同意。
>悪意がこもっていますよ。感情が入り過ぎでは?
 それは十分自覚してるよ。「勘違い云々」の文は、あくまでも個人的な印象にすぎ
ない。別に賛同を得たいとは思わないし、それが消えない限り、サンライズ=ガンダ
ムシリーズに対する印象は基本的に変わらないよ。
 問題は、それを乗り越えて、次回が楽しみという気にさせてくれるほどには、『種』
が面白くないというコトだね(実は『ZZ』の頃から、内心辛いのよ。逆に、『G』以降
のシリーズは別の意味での面白さがあったから、けっこう楽しめた)。
 
 
 
47メロン名無しさん:02/11/05 17:31 ID:???
戦艦が強くても別に俺は違和感はかんじないんだけどなあ。
沈黙の艦隊のノリっぽくて俺は今回の種ガンは素直に楽しめた。
今までは糞だと思ってたが。
種なりのロボットアクションの定型の一つが完成したかな?と思ったけど。
48メロン名無しさん:02/11/05 18:50 ID:???
だから種は

まずストライクが手に入る。
しかしストライクが整備できるはずの新造艦(未完成、「飛べる」程度)は敵により破壊される。
仕方なく旧式の補給艦で逃げる!その際ストライクが大活躍、主人公の異能に色々と感情が出始める。
なんとか敵が襲ってこない友軍の内部に到着、緊張の糸が切れたと同時に
主人公に対し猜疑その他諸々の感情が爆発、がその最中に敵が襲来!
迷いを断ち切れず出撃した主人公は一瞬の隙をつかれ敗北…主人公が死を覚悟した次の瞬間
新造艦(完成版・二番艦)が敵をあぼーん!
更にパーツを交換修理、換装パーツを装備した主人公機が迫り来る敵の軍団を瞬きする間にあぼぼーん!

ベタベタ過ぎ?でもお約束ってのは初めて見る人には格好良く見えるし
何度も見てる人には安心感を与える。馬鹿にしちゃいけないんだよねぇ
4945だが:02/11/05 18:56 ID:???
>>47しかしそれではロボットアニメでなくてもいいという罠。
文字通り「ロボットアニメはいらない」って結論になってしまうあう。
戦艦アニメって言えばマクロスやナデシコなんてロボ戦艦アニメも合ったけど
これはガンダムだから戦艦が強くてもライダーで滝が怪人倒しちゃうようなモンで・・・。

>>46いやたぶんあなたの言っているサンライズの勘違い云々は正しいよ。
おいらはガンダムWがウケたことで下手なヤヲ系ウケを勘違いして狙い始めたせいだと思っているが。

ちなみにガンダムW自体は元祖なんで純然たるヤヲウケじゃないし、名作だと思う。
50メロン名無しさん:02/11/05 19:49 ID:???
ここのスレってガンダムネタは禁止じゃなかったのか?
51メロン名無しさん:02/11/05 20:24 ID:???
なんというか、ガンダムWみたいなヒロイックな感じ(で合ってる?)の
敵をボトムズやヘビーギアみたいな泥臭いロボットで打ちのめす。
そんなアニメを見たいのだけど、どうだろう。
敵味方で全然違う層の視聴者に支持されそうだな。
5247:02/11/05 20:28 ID:???
>>49
主役機が絶対的な強さを誇ってるわけではない、という
兵器としてのロボット論を考えればできるだけリアリティを追求してる
ようにも見えるよ。富野作品以外では唯一艦隊戦というものを再現しようと
努力してるようにも見える。
Wにはそれがない。ひたすらガンダムの強さを追及してるだけで、
大味な面白味しか感じられなかったなあ。
ドラゴンボールのかめはめは対決見てるみたいでなんかなあ・・・て感じ。
それは子供には受けるだろうし戦争感なんて0な人には面白かっただろうが、
ロジックを組み立てる面白みというか、戦局全体と細部を見せてくれなかったのは
富野ガンダムを見慣れてる側からすれば手抜きでやってるようにしか見えなかった。
一つの基地をあたりまえのように一機のモビルスーツが鎮圧させるなんてそりゃウソだろ、て思ったしね。
その点種には戦争らしいものをやろうと志は感じられる。今のとこから回りっぽいけど。
53メロン名無しさん:02/11/05 20:42 ID:???
種は、キャラデザで損してるような気もする
リヴァとかスクライドとかキャラデザで支持されたわけじゃないと思うんだが
54メロン名無しさん:02/11/05 21:02 ID:???
>>51
1stってそうだったんじゃない?
ザクとガンダムってそんな関係だと思っていたんだが。
5551:02/11/05 21:13 ID:???
そうなんだけどもっと極端に、そして敵が平成ガンダム(の主人公側)で、
味方がヘビーギアっていう路線なのがあってもいいかなと思ったのですな。
56蝙蝠男:02/11/06 00:36 ID:???
アークエンジェルが強すぎというか、ビームを遮蔽する爆雷か何かを
放出したのに、画面からではよく伝わらなかったのがなあ。
他にも一言二言あれば、納得できなくもない描写が多すぎる。
ミサイルや砲の名前を一々言うよりはその方が重要ではないか。
57メロン名無しさん:02/11/06 01:31 ID:???
>>39
>>46
満足に描けない内に、は現実の話でしょ?
戦艦を強く見せて、それ以上に後で強く見せる、というのが想定最適描写、という想定の元、
それが出来るような体制であれば、そんな事言われないだろうし、そういうIFにケチつける事
事態がナンセンスなんじゃないの?
仮定の話に、現実でケチつけられても反論しようが無い。
まず、どんな作り方をしようとも、SEEDは最低、というキミたちの前提の元の話なのだから。
58メロン名無しさん:02/11/06 01:35 ID:???
>>49
そんなことは全く無い。
ロボットに対するのはロボットでなければならない、とは極論。
どんな活躍の仕方をしようとも、最終的にヒーローロボットが格好良くて、玩具が売れれば
スポンサーは文句は言わない。
ヒーローの強さを引き立たせられる相手ならば、何でもOKだ。
59風の谷の名無しさん:02/11/06 01:40 ID:???
主役=量産型泥臭ロボ・パイロット親父
敵役=ヒーロー系ロボ・パイロット若造

こりゃ確かに見たいわ。友軍もそれぞれ量産型とヒーロー系で。
つーかザク以上の造形美を漏れは知らん…
>>59
Z.O.E Dolores,i は、ややそんな感じも無くは無かった。善悪双方共ムチャ強いカスタム機に乗ってたけど、
主人公の五十がらみなオッサンに、「いかにもアニメ風」な悪役少年兵(美少女隊長+少年兵二人)編隊が三人がかりで
襲い掛かって、でも歯が立たない。一目瞭然、本編でオッさんのほうが圧倒的に強そうに見える描写なんだから、
納得なんだが。 口でアレコレ遅出しジャンケンみたく理屈こねるより、見た目で納得させる演出・文芸の
手管を見たい。その為には、人物もメカも、劇中での役割を適格に演ずる『キャラクター』として扱えなきゃ。
“宇宙戦闘のリアリズム云々”が、設定の為の設定に終わってるてんじゃぁ、意味無い。
61メロン名無しさん:02/11/06 07:51 ID:???
>>60
いいね
62メロン名無しさん:02/11/06 16:13 ID:S873TkML
>57
>戦艦を強く見せて、それ以上に後で強く見せる、というのが想定最適描写、という
>想定の元
 それなら、今までのような『ガンダム』なぞり展開を選択した時点で間違い。あれ
は、主役ロボを際立たせるフォーマットだ。
 まず「最強戦艦ありき」なら、第一話からAAの最強振りを見せつけ、それがトラブ
or設定上の弱点等で危機に陥る→ガンダム各機奪取される→唯一残ったストライク活
躍。→並行して、味方艦他がMSに苦戦を描写……みたいな展開の方がずっとよくない
かい? ロボットアニメのフォーマットでロボット以外を描くのが間違っているんだよ
(同様の間違いが、連合側のMA。エースパイロットが乗っているからとは言え、シャア
もどきと互角に戦っているなら、MSを無理に開発する必然性が画面から伝わってこない。
ドップ対ガンダムで、陸戦兵器をジャンプさせるという戦術をとることで対等に戦える=
「ガンダム(MS)すげぇ」ということを描写しているのとは対照的だな)。
 やりたいだろうコトとやらねばならないコトに根本的なギャップがあるのが問題。

63メロン名無しさん:02/11/06 19:46 ID:???
他の人も言ってるけど
ガンダムより古い技術で作られたMAと戦艦が
戦局を覆すべく作られたガンダムを圧倒しちゃったら立つ瀬がないよなぁ。
しかもミノフスキー粒子があるシリーズでは艦艇ってミサイル系や
レーダー類が役に立たなくてそれで強さが制限されていたのに今回はそれがないし。
なんかマクロス方式でMA空母と戦艦、巡洋艦、駆逐艦と
艦隊を組んだ方があの世界じゃよっぽど役に立つような。
64メロン名無しさん:02/11/06 20:09 ID:???
>>57ただどう考えても連合はガンダムなんて自国で使えないものを作るよりゃ
PS装甲つきのメビウスでも作っている方がいいだろってツッコミが入る。
リアリティ以前の問題で種は本当にダメだよ。
リアリティ以前にリアルであることをカッコよくする要素として入れられるならともかく
今はリアルであることをスタッフの自慰的に出しているに過ぎない。

良かったら悪意なんて吹っとぶって。
65メロン名無しさん:02/11/06 21:28 ID:???
叩かれ、どうせ全滅にむかって突っ走るだろうと散々叩かれてたトミーノ…
KGが面白いから本スレから苦情レスが見えなくなっちまったしな。イナイワケジャナイケドネ
面白ければ良い!面白いものが正義!
時にはパクリでさえ正統化される(パクリは色々とヘタレだったりするのであんまり無いが)!
製作者がいくら理屈を捏ねたってダメ、判断するのは視聴者。

…ん?普通の掲示板サイトではどう判断されてるんだ?>種
もちろん公式以外で、だ。
66風の谷の名無しさん:02/11/06 21:59 ID:???
メビウスはガンダムとほとんど戦ってない上にシグーに負けてるけど・・・。
67メロン名無しさん:02/11/06 22:18 ID:???
>>62
アフォやな。
まだ操縦法も完璧に理解していない、チームワークもままならぬ組織のMS部隊が、それなりに
最適化された完成度の高い戦艦のシステムに破れる、位の事はあってもいいじゃないか。
機械を作るのも使うのも人間なの。
機械絶対主義のトンマは逝ってよろし。
68メロン名無しさん:02/11/06 22:23 ID:???
なんでさ、ロールアウトしたばかりでテストも満足に行っていないデリケートな高品位最新兵器
が、既存の技術延長線上で作られた安定可動する兵器に負けなきゃなんないの?
そういうこと言う人は、PCの新しいパーツが出るとつい衝動買いしてしまって、相性問題にいっつも
苦しんでる人柱マニアなんじゃない?
69メロン名無しさん:02/11/06 22:28 ID:???
>>65
それは頑迷なマンセー信者が多いのと、新しさはなくとも破綻が無いので、
攻撃材料がないからだ。新しさがないとか、マンネリだと感じてる人は全く
興味を示さない作品だからね。
オレも攻殻はなんとしてもみたいなあ、と思うが無理にキンゲは見なくとも、
ザブングルなんだろ?てな感じで特に見たくない。
賛否両論あろうとも、何らかの課題を投げかけてくれる作品の方がいい。
70メロン名無しさん:02/11/06 22:37 ID:???
>>67
いや、そういうのはあの回でやるべき話じゃないと思うよ。
折角ガンダムが全機揃ったんだしさ。

ガンダムの4対1なんてそうそうやれるモンじゃないし他にやるべき事があったと思うのだけど。
ノーダメージで逃げられて戦艦と戦闘機に喰われてどうすんのという感が。

スタッフ変に格好付けてない?
71メロン名無しさん:02/11/06 22:45 ID:???
>>70
スレの流れ見てる?

ていうか、いい加減ガンダムネタやめろよ。ウザイとしかいいようが無い。
ガンダム特定の、しかも特定の話数ネタなんて、本スレで充分話出来るだろ。
深夜になるとこっちより全然深い話してる事もあるぞ。恥ずかしい。
72メロン名無しさん:02/11/06 22:47 ID:3fj18pzd
>67
 アフォやな。
 そういったイレギュラーな状況がストーリー上効果的なのは、まず当たり前の状
況を描いてみせてからだろ? それをやらずに、自分勝手なストーリー展開でOKとい
うのを「自慰行為」というのだよ。
 それに満足に扱えもしないもので実戦に出るってのは、アホの所業だな。それが
種世界の「リアル」というなら、あの世界の住人はアホばかりだ。
 アホの集団による愚行の積み重ねを面白いと思えるほど、オレの心は広くない、
そこまでセンス悪くないよ(腹抱えて笑ってくれというのなら別だが)。
73メロン名無しさん:02/11/06 22:48 ID:???
>>71
流れ的にもガンダムの話しか見当たりませんがw
まさか前スレみたいにオリジナルロボ作品の妄想に浸ろうと?
74メロン名無しさん:02/11/06 23:04 ID:???
よし、じゃあダイガンダーの話をしよう!(笑)
75メロン名無しさん:02/11/06 23:09 ID:???
まあ、ガンダムの話はしやすいし。
でもよく考えたらアレ程度の作品に真剣に話す必要なんて無いか・・・。
とりあえずサンライズの未来なんて絶望だからなあ。
ちょうどタカラと縁切った(バンダイの傘下に入った)のと、
ガンダムWのヤヲヒット、エヴァブームが重なった頃からダメ化しているけど
どれが一番の原因なんだろうか。

やはりバンダイの独占的市場がロボアニメの質を下げているのか?
でも特撮はバンダイ独占状態のなのにも関わらず出来いいし。
東映が優秀なのかもしれないが。
個人的には販促マーチャンダイジングとロボアニメの関係に少し触れたいな。
76メロン名無しさん:02/11/06 23:13 ID:???
>>71
ここがそんな高尚とは思わないけど
アニメ板のスレそんなたいした話してるかぁ?
シャア専の矛盾スレの方がよほどマトモな話してるぞ
77メロン名無しさん:02/11/06 23:17 ID:???
>>72
アフォはおまえだ。論議がどうどう巡りしとるクソレスな上に、またガンダムかい。
とっととどっか逝け。
7875:02/11/06 23:22 ID:???
>>67>>72
>>77なんでもいーからマターリしようよ。
特に77、72は時間的に見て71の前だし、ガンダム好きなヤツもいるって。

とりあえずマーチャンダイジングの話をしようぜ。
79メロン名無しさん:02/11/06 23:22 ID:???
>>72
煽ったつもりがループのヴァカチンレスで撃沈ですか?(w
80メロン名無しさん:02/11/06 23:28 ID:???
>>72には>>57がそのまま回答になると思うよ。

>>76
高尚では無いが、最低でもなかったと思うがね。
今は最低になりつつあると思うね。
ガノタは言葉の端々にSEEDへの憎悪が感じられて痛い。
正直お願いだから、ここに来ないで。
81メロン名無しさん:02/11/06 23:32 ID:???
今さ、ゴルドランの再放送AT−Xで見てたんだが
すげーキレまくってるんだわ。
心理描写とか鬼気迫ってて子供番組じゃねーよコレってカンジで。
まあ来週放映分から子供番組に戻るけどね、クオリティは維持してるけど。

自慰的とか最初に言い出したのは俺だが、あんま絶望的な現状のガンダムなんてどーでもいーから
今後を善処できる方法をマターリと考えようぜ?
82メロン名無しさん:02/11/06 23:35 ID:???
>>78
前にバンダイとタカラやトミーとの違いを書いた者だけど、それは考え方の違い、であって、
バンダイが駄目な訳では無いと思うよ。
むしろバンダイはバンダイビジュアルという映像専門の会社も持ってる訳だし、玩具は駄目
と判を押したキンゲもバンダイビジュアルだし。ビッグオーもあるし。
おっきいお友達向けの模型も作ってるし、その一方で小さな子供を取込まないと将来が無い、
とも考えているし。
PGなんてバンダイだからこその商品だよね。
全面マンセー、とは言わないが、いい会社だと思うよ。
むしろ制作会社の人材不足とか、狭量さが問題。視聴者も飽和でむしろ狭量になったね。
83メロン名無しさん:02/11/06 23:36 ID:???
>>81
>あんま絶望的な現状のガンダム
そういう個人的な感想をさらっと入れる確信犯はやめたら?
8475:02/11/06 23:41 ID:???
>>82おいらも別にバンダイがダメとは思わない。
ただそれとサンライズを独占しちやったことは別問題で・・・
独占はやっぱり刺激がなくなるのよ。
マーチャンダイジングの刺激の低下がサンライズの販促意識低下につながって
アニヲタ向けに作り始めた?とも考えられないことは無い。
断言は出来ないが。
85メロン名無しさん:02/11/06 23:42 ID:???
>>83アレにマジで今後のロボットアニメに対する希望を持っている香具師がいたら
正気を疑うが・・・ガンダムとしてはともかくロボットアニメでは無いだろ。
86メロン名無しさん:02/11/06 23:45 ID:???
さて、グラヴィ(略

もう少しキングゲイナーの話をしても良いのではないかと思ったり…
もしかしてこのスレの人って全然観てない?

ジャンルレスな馬鹿話に終始してるようで、
何気に戦闘の魅せ方やメカの個性付けとか見事だと思ったりするんですが。
87メロン名無しさん:02/11/06 23:48 ID:???
>>86そりゃトミーノはそういうの昔からうまいもん。
アニメ映え優先で玩具販売を考えて無い運用するけど。
88メロン名無しさん:02/11/06 23:52 ID:???
>>82
狭量になった、というのは、即ち作品に生かせる知識を学習する為見識を広げよう、という
意欲が減退して、いい作品を作ろうという意識よりも、ああいう作品を作りたい、という過去
のアニメ作品しか、あるいは70〜80年代を知らない、最近のアニメ作品しか知らないような
作り手が増えた事。これは大変まずい。
前に聞いた凄い話は、某作品にルパンって似てるんですね、って言った人がいた事。
オイオイ、逆だろう、なんて突っ込みたくなる話だ。
見る側の狭量とは、昔は作品数も限られていたし、子供に受ける事は絶対だった事もあって、
大人には多少OUTな作品でも許容して、良い側面を積極的に見て応援しよう、応援出来ない
作品は無視しよう、という姿勢であった、つまり素直だったのが、最近は自分の嗜好から外れ
た物は全てOUT、そういう物を無視出来なくて積極的に叩く、という、マイナスのスパイラルを
招く事が分からずに憎悪で対処してしまうような、いわば子供じみた消費者が増えた、という
事かな。
沢山の底辺があって、失敗作や意欲作があって、裾野が広がった結果良い作品が生まれる、
という事を理解すべきでは。
B級にはB級の楽しみがあって、そういうマニアがいてもいいし、それを一人の人間の中で区別
する必要も無い。
89メロン名無しさん:02/11/06 23:59 ID:???
>>87
昔からうまいのではなくて、沢山の基本的作品を手がけたことと、沢山の失敗作から
キングゲイナーが出来たんだと思うよ。
ジェームズキャメロンがはじめからタイタニック作った訳じゃないし、リドリースコットが
はじめからグラディエーター作った訳じゃないよ。
凄い作品と後年評価されたが、ブレードランナーなんて失敗作。
でも積み重ねの上に良い作品を作った人って、その集大成だから、新しい試みがある
か?と言えば、実は無いんだよね。
むしろポンコツの中にこそ、原石が隠れていたりする。
90メロン名無しさん:02/11/07 00:22 ID:???
そのポンコツな作品やネタの話だけど、今後の作品にブレークスルーをもたらすような
技術ネタや既作品って、何かないのかね?
90年代は退化の一途だったと思うけど、やっと最近の技術レベルやトレンドに追いついた
な、と思うのは、当たり前の事なんだけど、某作品のOSでロボットは動いてるしOSが駄目
だとロボットも駄目って事。あくまでも某作品で表現への突っ込みは無しだぞ(w
考えたら当たり前で、F1なんてコンピュータによるエンジンマネージメントが駄目だと、絶対
勝てないんだよね。
デザインが賛否両論の某作品の前作品の某作品だって、インダストリアルデザインとしての
アプローチは、面白いと思ったんだけどね。あれでやるのは如何か?とは思うところもあるが、
ああいうデザインが出来ない訳じゃなかろう?とも思うよ。
日本でもインダストリアルデザイナーはそれこそ大勢いる訳だし。バンダイにもいるし。
昔ぬえにいた人で、外国行って勉強して伊カロッツェリアの有名なデザイナーになった原田氏っ
て人がいる事知ってる?
91メロン名無しさん:02/11/07 00:36 ID:???
>>86
ブレン>∀と悪かったところを少しずつ修正して
見せて楽しませるためのアニメとしてよく作ってあると思うよ。
Z〜Vくらいよりは今の富野の方が好きかなぁ

グラ(略は大張兄貴なんで(wああいう路線は仕方ないし
1クールらしいのであの展開でも自分は気にならないでし。
92メロン名無しさん:02/11/07 00:44 ID:???
>>90
ブレークスルー出来るかどうか判らんけど、
キンゲの着せ替え可能な柔らかロボットって思想は味付けの幅が広いんじゃないかな。
エヴァのような癖の強さも無いと思うし。(あれは追随する物を全てパクリにしてしまう…)

つうか、今放送してる奴で今後の方向性について語れるのって他に無いような…
少なくともロボットその物を弄ってるのってあまり見かけないな。

もっとも、現時点ではキンゲもまだまだそういった“違い”を見せる描写が足りないんだけどね。
93メロン名無しさん:02/11/07 00:49 ID:???
>>91
グラヴィオンはホント楽しそうにやってるよね。
俺もああいった本能を垂れ流してるような作品って大好きなんだけど、
やっぱり語っちゃいけないタイプだと思う(w
94メロン名無しさん:02/11/07 01:09 ID:???
>>93
あれはねえ、恥らいがあると思うなあ。
妄想爆発の超大ヴァカ路線でいった方が、きっと大受けだと思うよ。
95メロン名無しさん:02/11/07 01:11 ID:???
>>92
ガンガン着替えを用意しとくべきだと思うなあ。
戦闘のシチュエーションによって着替えさせるとか。
武装代える感じで着替え。
96メロン名無しさん:02/11/07 01:17 ID:???
そういえば∀の頃だったかな。
インダストリアルって言葉が流行って何もかもインダストリアルとか
言われてたのは。終いにゃ大河原まで「僕のデザインはインダスとリアルを
意識してるから・・・」とか語ってたような覚えがあるぞ。
97メロン名無しさん:02/11/07 01:33 ID:???
>>95
そうそうそれ。それが観たいんだよ。
カメレオンの皮を着込んだ時は馬鹿ウケしたんだが。
でもベースデザインを弄るのが勿体無いってのも判るんだよな…

まあ、その辺は2クールに期待かね。
98メロン名無しさん:02/11/07 01:37 ID:???
>>96
分かってるのか分かってないのか意味不明だね。
大河原氏のは工業デザインじゃなくて、紛れも無くキャラクターデザインだと思うよ。
しかもデザインの要素が入る余地の少ない、ミリタリーの風味からの移植だし。
ミリタリーの最重要機能とか商品性って、デザインじゃなくて性能やコストだからね。
99メロン名無しさん:02/11/07 01:39 ID:???
>>97
現状ではバンクを多用せざるを得ないので頻繁な着替えは難しいだろうね。
ラッシュロッドのコートは何処へいったやら。

スポンサーがタカラなら変身オーバーマン1号を売り出す為にやったかも(嘘
100メロン名無しさん:02/11/07 01:42 ID:???
>>99
その為には脱がした時に格好良くないとなあ。
あの骸骨は子供は気持ち悪るがるだろ多分。

キャラクターを維持しつつ「着替えさせるなら、ワンピースじゃなくて2ピースにすればいいだろうなあ。
暑いときはノースリーブとか(w
101メロン名無しさん:02/11/07 01:56 ID:???
>>96
大河原さんってインダス文明のリアルを追求してたのか・・・
102メロン名無しさん:02/11/07 02:07 ID:???
例えば、実際に巨大なロボを作ったとして、初代とかザク、ターンAは映えるデザインだと思うよ。
反面ゴチャゴチャしたストライクとかゼータ、ダブルゼータは小さいサイズで映えるデザイン。
初代やザクは、映像で巨大なものを表現する、という前提の元で作られたデザインだなあ、と
感じるし、逆にゴチャゴチャ系は模型のヒットを経た上で生まれたデザインだなあ、という感じ。
カトキ氏なんて、完全にその申し子だし。模型映えを考えてないデザインに模型映え要素をアレ
ンジする能力は秀逸だよ。オリジナルなんて止めればいいのに。
ターンAは、ありゃ本当に大きいロボット作ろうと思ってんだろ、と思うようなデザイン。
巨大なもの下から見上げた時、シンプルで分かり易いラインで無いと、形状が把握出来ない
だろうからね。
103メロン名無しさん:02/11/07 10:22 ID:???
狭量っていえばそろそろロボットモノ以外のヒーロー番組から
ヒーローというキャラの立て方とかも考えてみたい。
今、面白いと思えるヒーロー番組は
キン肉マン二世とボンバーマンとダイガンダー、仮面ライダー龍騎ぐらいなんだが。
子供がウケている番組少な・・・。
104メロン名無しさん:02/11/07 11:27 ID:???
>103
その論法だとデジモンフロンティアやロックマンエグゼも「ヒーロー番組」だし、
星のカービィなんかも見ようによってはヒーローに見えちゃうぞ。
女の子のヒーローならセーラームーンや東京ミュウミュウも範疇に入るし、
子どもウケがいいって言うなら、犬夜叉・コナン・ワンピースもヒーローになれるよな。

結論:「間口広げりゃキリがない」
105(P)とこやまやたか(19):02/11/07 13:50 ID:jq4jFWxm
いったいどんな必然性があって兵器が人型に変形するんですか?
変形すると強くなるんですか?
どおしてわざわざ3体合体変形するんですか?
子供のオモチャですね、まったく。
だいたいどおして人型なんですか。
人型だと何かいいことでもあるんですか?
「マニピュレータとしての手足」ではなくありゃ完全に「人間の手足」ですよ。
御丁寧に顔には2つの目までついているし。
最近復刻された小説ガンダムでもデニム中尉殿がゆってるぢぁありませんか。
「人間に近づけりゃ、強くなるってもんでもあるまいによ。」
“ガンダムの世界を、あくまでリアルに”とゆーなら人型メカをすべてないものとするべきでしたね。
無変形のスペース・タンクやスペース・シップでもヒーロー性はでるんですよ。
書き方次第だけど。
106メロン名無しさん:02/11/07 14:07 ID:???
>>104それらを総合してロボットアニメをどうするか、と訊いておるのだよ。
ロボットアニメ自体多種多様だがロボットアニメしか例えに持って来れないで
ロボットアニメの将来を占うことは出来ないだろう。

>>105電波?何が言いたいかまとまっとらんよ。
107メロン名無しさん:02/11/07 15:20 ID:???
>>105は釣りです

完  全  放  置  で  お  な  が  い  し  ま  す
108メロン名無しさん:02/11/07 17:56 ID:iTDbf4H0
>>105
「宇宙戦艦ヤマト」という前例がある。
「サンダーバード」という前例がある。
書き方はすでに判っているんだ。
109メロン名無しさん:02/11/07 18:00 ID:iTDbf4H0
さてと、何かと「自分は実写がやりたいんであって、アニメは間に合わせにすぎん!」とガなっているトミノだけど、
東映の次期ライダーにシナリオライター(斧谷稔名義)で参加しないのか?
井上敏樹(ジェットマン、アギト)や武上(ガオレンジャー)はひんぱんに参加しているのに。

東映からお断りが入るか。
110メロン名無しさん:02/11/07 18:14 ID:???
でわ次期の仮面ライダーはトミノ
ウルトラマンはアンノできぼんぬ(藁

両方とも黒歴史になりそうだ…
111メロン名無しさん:02/11/07 18:26 ID:???
>>109-110
東映や円谷では勘弁願いたい。そういうのは東宝でやってくれ。
112メロン名無しさん:02/11/07 21:26 ID:???
>>109
やったらやったで「実写の中でもヒーローものっていう最下層の……」とか言い出します。
113ATM-09-ST:02/11/08 03:27 ID:???
みんなどこへ逝ったの〜〜?
114メロン名無しさん:02/11/08 05:36 ID:YbuU/oRS
>>105はモデルグラフィックス別冊「ガンダムセンチネル」のお便りコーナーにあった中の一通(w
もうかれこれ15年前のネタに釣られるなんて(プッ
115メロン名無しさん:02/11/08 06:39 ID:???
>113
私信:正直、2ちゃんにおいて、今の段階で本名とかで登録させるのはつらいと思う。
コミケとかで一度顔をあわすくらいはしないと。
116メロン名無しさん:02/11/08 20:31 ID:???
>>114そんなマニアックなネタだったのか・・・。
正直投稿ネタなんてスキーマンとか「ストレイツォ様の時代だと思ったのに〜」ぐらいしか知らないわ。

今日のダイガンダー、またまた気合入ったつくりで面白かったが、
特に語るような内容も無いかな、アレは。
古典的なネタを気合入れて作っているだけだからなあ。

>>115うーんやろうと思ったけど2ちゃんで宣伝していきなり本名&住所は
怖くてだせんよ。せめて自分ATMさんが身の証ぐらい立ててくれないと。
とりあえずコテハンでトリップ付けて当たり障りなく棲んで見て人となりをみないとにゃー。
117メロン名無しさん:02/11/08 21:39 ID:???
いきなり本名で登録して慌てて直した私はアフォですか?そうですか。
118メロン名無しさん:02/11/09 17:54 ID:???
名古屋、種終了
ガンダムより量産できそうなMAの方が遥かに強そうに見えますた。
有線操作モジュール(でいいのか?)射出するわ戦艦撃破するわ…

しかもメカニックの見せ場であるパーツが組み合わさってゆくはずの換装シーン
それが爆発だけ…
119メロン名無しさん:02/11/09 20:55 ID:???
東京、今日の種はMSの強さが前面に出た展開だったのでちょっとスッとした。
しかし相変わらず互いに撃墜されない。

>>117むしろ勇者
120メロン名無しさん:02/11/10 05:30 ID:???
>>114
昔のネタに釣られるのがナンセンスなんじゃなくて、昔のアニメはSFじゃない同様、
古臭いキミの狭量な視野と趣味がむしろ笑われるべきものだと思うよ。
SFだってご都合主義。それにセンチネルはハード風味のガンダムキャラクター企画
であって、ガンダム型ヒーローが人方なのは王道。
15年も経って15年前から考え方が進化してないキミの化石振りのほうがむしろ(プ
だと思うがね。
121ATM-09-ST:02/11/10 06:04 ID:???
>>115
>>116
登録依頼Mailを頂いた後、私の本名と本Mailアドレスもお戻ししています。
本名をお送り頂く目的は、アイデアの流失や盗用を防ぐのが狙いであり、メンバーの
皆さんに憂い無く活動して頂くのが目的です。
グループウェア上で本名を私以外のメンバーに公開する事は無く、私のみが管理する
方法を取っております。実際の登録はハンドルとフリーメール使用をお奨めしております。
グループウェアでの非公開情報では、色々と業界事情や企画ノウハウ等も公開しており
ます。
122メロン名無しさん:02/11/10 09:34 ID:???
>>120

>>114が釣れたとか言ってるけど、返事返してるの>>108くらいしかいないだろ?

その程度の事で「釣れた」と認識してる時点でイタイ奴ケテーイじゃないのか?
123メロン名無しさん:02/11/10 13:17 ID:???
>>120は場を荒らしたいだけの難癖厨房です。
放置しませう。
124メロン名無しさん:02/11/10 17:08 ID:???
>>121ただの学生なんだが軽い気持ちでやってもOK?
125メロン名無しさん:02/11/10 18:42 ID:???
懐かしかったので、ひさびさにセンチネルの別冊を引っ張り出してみたよ。

ちなみ>>105にあった投稿記事に対して、当時のあさのまさひこは、

>我々は、ガンダム世界でのリアル感を追求している訳で、
>決して『2001年宇宙の旅』を作ろうとしている訳ではありません

などと丁寧に答えた上で、

>この手の質問や苦情は、言ってしまえばカツ丼を食べながら
>『うな丼じゃないじゃないか!』と怒っているようなモノで、これは
>文句を言われても筋違い、というものです。『このカツ丼はしょうゆ
>味が濃すぎる』『卵がやわらかすぎる』等の意見は大歓迎ですが。

と結んでいる。
あさのまさひこは、あんまり好きじゃないけど、いいことも言っている。
リアル厨房だった俺は、まさしく>>105のようなことをうそぶいて
悦に入ってたんだよなー。恥ずかしや。当時、目からウロコだったよ。
126メロン名無しさん:02/11/10 21:59 ID:???
127メロン名無しさん:02/11/11 00:24 ID:???
>>123
おいおい荒らしたいのは>>114だろ。
というか、オマエは反論されて気分悪い>>114か。SEEDとか富野とか難癖つけて場の雰囲気を
悪くしてるのもオマエだろ。
どうでもいいからそろそろ世の中を肯定的に見る眼を養えよ。
128メロン名無しさん:02/11/11 00:52 ID:???
>>125
うちにもあるよセンチネルの別冊。
今の現実や常識に近ければ近いほど素晴らしい、という考えに得てして若い内は毒されがち
なんだよね。
アニメやSFの市場とか消費者が成熟するに従って、そういう幼い考えは徐々に消えていった
けど。
スペースオペラはSFでガンダムはSFじゃないなんていうのはナンセンスそのものだったし。
ある技術や物が存在したら或いはそれが出来たら?って規定して、それを技術的屁理屈で
楽しむのがSFだとしたら、立派に技術を玩具にして遊んでるよねガンダムは。
その応用レベルが高いか否かは問題じゃない。だってロボットを兵器にする事そのものが、
ガンダムというジャンルにおいては重要なんだから。
129ATM-09-ST:02/11/11 03:26 ID:???
>>124
そういう方の為のコースも用意しましょう!
130メロン名無しさん:02/11/11 04:09 ID:???
>>128
高千穂遙は未だにSFであるかどうかの線引きには拘っているみたいだけどね。
SFであるかどうかと作品が面白いかは別問題と断った上でだが。
三つ子の魂百までってヤツですな。職業柄仕方がないとも言えるけど。

まぁ個人的にはSFが云々よりロボット物としてどうかって事の方が大事なので
どうでも良い話なんだけど。
もちろんその辺と関係なくても純粋に面白いかどうかという事が大前提で。
131ATM-09-ST:02/11/11 04:46 ID:???
それは二つの観点があって、一つはロボットものとSFを分けると仮定して、それらの優劣を決める
必要が有るか否か、という視点と、踏み込んでSFで有るか否かを規定する意義が有るか否か、と
いう視点があると思いますね。

最初のものは、ロボットありきではじまるロボットものは、その枠組みの中で面白さを求めれば
いいのであって、仮にルールが違うからといって、違うルールなら違うルールとして楽しめばいいだけ
ではないでしょうか。
能は優れていて歌舞伎はそれに劣る、という事も無いでしょう。

後者は、SFと呼ばれているものは、ある技術が実現すると仮定する行為事態が既に脳内オナニー
であって、軌道エレベーターが実現する社会はとか、どう実現するのかと空想を広げる行為は想像
以外の何物でもなく、それが実現しない限りにおいてはロボットが兵器として完成したら、と大差無い
とも言えるのではないでしょうか。
その予想の根拠に動員するデータや技術知識に基礎研究による実証が出来ている場合から真の
妄想まで色々ありますが、名作と言われているSF作品にも、単なる妄想から広げたとしか言い様の
無い名作、SFの主題と言い難いテーマではあるが名作、という作品は沢山あります。
知的遊戯レベルとしてはハードSFの方が高い、とも言えなくはありませんが、その論理をごり押しす
れば、それこそハードSF信者の人は、そうでないSF好きの人をも敵に回す事になりますね。

ま、ハードであろうともそうでなかろうとも面白ければいいじゃないか、という事で。
132メロン名無しさん:02/11/11 07:02 ID:???
うむ、面白いこと、それが肝要ですな。

ここ数年のロボットアニメで面白いと感じた(あるいは工夫してる、努力してると感じた)、
ロボットものならではの設定や演出があったら、
皆様から聞かせてもらえないでしょうか。
あまり厳しい基準ではなく、思いつき程度で良いので。なるべく肯定的・建設的に。

私の場合だと、

・電童のローラーのアクション
・ドロレスたんとおじさまのコンビ
・フルメタの光学迷彩の起動シーン
・種ガンダムの位相転移装甲

……あたりでしょうか。キングゲイナーは未見なのですが、
聞いてる限りではいろいろイイものがありそうですな。

点数甘くて構わないので。どうか一つ。
133蝙蝠男:02/11/11 07:50 ID:???
なんとなくガオガイガー、ガサラキの高橋良輔ラインでかなり
色々と面白い演出、設定が出ていたかな。もうかなり前の作品だけど。
134メロン名無しさん:02/11/11 08:48 ID:???
ブレンパワードはロボットと言えるのかなあ・・・
あれだけ直接的に女性の性器をかたどったオブジェも珍しい。
エッチィね。
135メロン名無しさん:02/11/11 16:52 ID:???
>>129
どっかの金融業者みたいな言い方でワラタ
136メロン名無しさん:02/11/11 19:28 ID:???
>>134
人間が乗ればロボットモノ!
人間が乗らないロボットモノというのは…?マシンロボ?
137蝙蝠男:02/11/12 00:41 ID:???
>>136トランスフォーマー、勇者、ダイガンダーのようにタカラ系が多いかな。
138メロン名無しさん:02/11/12 01:01 ID:???
>>136
操縦系には違いないけど、横山光輝作品は遠隔操作ですな。
現在マーズもやっているし・・・バビル偽のラインだけど(藁
139メロン名無しさん:02/11/12 02:38 ID:???
>>136
ロボットというものは本来人が乗り回す
モノではないのでロボットではなくモビルスーツ
になったわけで。
140ATM-09-ST:02/11/12 04:04 ID:???
>>135
ご用意準備整いますた。
笑顔でお迎えします!
141メロン名無しさん:02/11/13 07:56 ID:???
>>140
ますます金融業者風になったねぇ
あ、ATMってそういう意味か(藁
142メロン名無しさん:02/11/13 11:05 ID:???
こういうレスがあったです。
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036673913/

--------------------------------------------------------------------
名前:足抜け組 投稿日:02/11/12 14:57 ID:DJKpFma+
>>848
「アニメ漫画ニュース速報」「アニメサロン」に
ロボットアニメを復権させるには?みたいなスレがある。

で、何度「もうロボットなんか誰も興味ないんだ」と言っても
議論してる連中は理解できないみたい。

あまりのギャップに笑えます。


852 名前:名無しさん@3周年 投稿日:02/11/12 16:20 ID:eMiJx1gR
>>851
そいつらにとっては
ロボットアニメの肯定=ロボットアニメが好きな自分自身を肯定
なんだな.いや,本当にロボットアニメが好きなのかどうかも分らない.ただ,
自分にはそれしかないことを薄々感づいている状態.

だから,何言っても無駄.ロボットアニメを否定するような完璧な理論を出せば,
そいつらの自我が崩壊する.

--------------------------------------------------------------------

恐らく、萌えが大好きな皆さんのカキコだと思うのれすヽ(´ー`)/
143メロン名無しさん:02/11/13 11:39 ID:???
自我が崩壊するような段階なんか、とっくに通過してるんだけどな。
「完璧な理論」なんて何度も出たし。
ロボットアニメは、単に今流行ってないだけだ。
流行は、世相と連動している物で、
景気が良くなってふたたび宇宙開発とか巨大プロジェクトが立ち上がれば
またメカ燃えの時代がやってくる。
今は不景気だから、メカみたいな現実に近い物よりファンタジーが流行る。
144メロン名無しさん:02/11/13 16:22 ID:???
露骨な釣りはまあスルーしておくとして、

たまに見かけるロボットアニメの粘着なアンチの心理が
いまひとつ分からないんだよな。
興味ないなら無視すればいいのに、なんで絡んでくるんだろ?
かわいさ余ってにくさ百倍、って感じなのかなー。
俺にもそういうお年頃があったような気はするし。>>125が言ってるみたいな。


>不景気
なんとなくうなずける。でも、だとすると当分ダメですな(w
145メロン名無しさん:02/11/13 17:17 ID:???
今はモンスターブームなんだろね。あと特撮系も流行っているか。
一時期特撮も暗黒期だった事があったけど今はそれなり。
流行り廃り一巡りってのもあるでしょうにゃ。
近所のヨーカドーでお子ちゃまが「わあーボーンレックスだ、カッコイイ」とか言っている限り
あんま心配はイランと思うがなー。
146メロン名無しさん:02/11/13 18:22 ID:???
漏れは否定されたぐらいで捨てる馬鹿じゃないよ
ロボットという枷をつけて、またはそれを利用してどこまで面白い作品を作れるか?これだけ。

波は似た波がいつか来るだろうし
面白い作品なら何時でも人を惹き付けることができる。
147メロン名無しさん:02/11/13 19:53 ID:???
>>142
ロボットアニメがどうか以前に、自分は勝ち組なので負け組みのロボオタを
見下して悦に浸っているというレベルの話の匂いが何となくするので
このスレで取り上げる必要のない気がするのですが。
まぁこんなレスをする事すら不必要なのかもしれないけど。
148メロン名無しさん:02/11/13 22:12 ID:???
旧作ロボットの「あ、こんな使い方が」な短編を見たいなぁ
戦争とか戦いとかじゃなくって
人命救助とか農耕作業とか
149メロン名無しさん:02/11/14 01:39 ID:???
>>148
「ザブングル」なんかは劇中でそういった雰囲気だったし、あとATは、チョイ役だがこれも劇中で
作業用ver.が出てた。 脳内で、暗緑色ボディに黄黒縞を書いた工兵部隊のATが、陣地構築の土木作業…
ってな光景を思い浮かべたが、そりゃ単なるレイバーか。
それらは以前にもこの前スレで出てた話題ではあるが、「本来の活躍場所で無くても良いから…」ってな
アプローチだと、このテアイのブツは、本っ当に単なる“道具”となってしまいがちな気がする。
それこそATは、使い捨ての道具というフレコミとは裏腹に、劇中で、これ以上は無いって位の名役者
ぶりだった。 本当に日常の道具へと貶めるんじゃなく、「エイリアン2」のパワーローダーみたく、
メカに“「このキャラは『道具』なんだ」という芝居”をさせる、という観点がいるのかも。作劇・文芸で
浮かび上がらせるしか無いんだろうけど、そうまでして必死にメカを描かにゃならんモノを内包したオハナシ、
コンセプトって、今アニメでありえるんかいな…
150メロン名無しさん:02/11/14 01:52 ID:???
久しぶりに来たがこのスレの序盤あれてるなー
SEED関連にスレッドというスレッド全てに出演して
熱心なアンチ活動してるんだな

いまのところSEED関係の全てのスレにいたぞ
151キナメリ:02/11/14 02:00 ID:cUYse8+s
キナメリです。
来たからにはアゲさせて頂きます。

あ、ATM-09-STさん。
anime-makerの電子会議室に遅ればせながら拙作のネタを投稿させて頂きました。
愚痴ばっかりの私キナメリのネタに興味がおありの方は、ご登録をどうぞお待ちしております(笑)。
152ATM-09-ST:02/11/14 10:06 ID:???
>>151
おお!普段来ない朝に覗いてよかった!

>>141
お客様におかれましては真に申し訳ございませんが、厳禁自動預払機ではございません。
まごころで企画をお作りしています。

>>143->>145
人気って循環するもんなんだよね。
そしてある特定のジャンルやスタイルが飽きられた頃に、其の時代なりの雰囲気や技術が
盛り込まれて復活。別にこれはアニメだけじゃなくて、あらゆる消費物に言える事だし。
今はちょっと冬っぽいが、現実のロボット技術水準や3D技術の向上等が、いずれロボット
キャラ復活の肥やしになると思いますよ。

>>146
素晴らしい!
153ATM-09-ST:02/11/14 10:36 ID:???
>>151
返信しときました。
ああいうネタはパッケージ次第で面白くなると思いますよ。
古いワインに新しい入れ物、という事で。参考デザインもお送りしときます。

皆さまのおこしもメンバー一同、心よりお待ち申しあげております。
154メロン名無しさん:02/11/14 14:42 ID:???
>>146
ロボット自体を万能にすれば・・・

それでものび太は失敗するのか、なるほど枷だ。
でもそれは全てのアニメに言えることだなw
155メロン名無しさん:02/11/15 22:20 ID:???
一日レス無かったのか…
156キナメリ ◆P6rBQWtf4. :02/11/15 22:26 ID:++0XtWp4
>155
一日ぐらいどうって事ありません。
ニュー速板は2日、おもちゃ板では1週間もレス付かなかった事がありましたし。

んな事のたまうヒマあったらネタ書けってそりゃごもっとも。
157メロン名無しさん:02/11/15 23:33 ID:p6LDMBpM
ガンダムもいつまでも戦争戦争やってないで戦後復興編のような話を作れば良いと思う。
サルベージ会社で戦争の残骸をサルベージする旧式ザクやジムが、不発弾
が爆発したため地球へ落下を始めた死滅したスペースコロニーの軌道をそらすために奮闘するとか、MS同士の模擬戦が賭の対象になっていて、ゲルググとドムがガチンコで組み討ちをするとか、こういう戦後の復興期に活躍する旧式MSの話を作って面白いと思うが?
158メロン名無しさん:02/11/16 02:33 ID:???
>>157
うまくやらないとガンダムXになりそうなネタだなぁ。
結局ガンダムXは戦争になっていった訳だが。
159メロン名無しさん:02/11/16 03:35 ID:???
ていうかシャア板の住人感じ悪いね
ちょっと覗いてみたらえらい事になってたよ
160メロン名無しさん:02/11/16 16:44 ID:???
>>159
何があったんだ
161メロン名無しさん:02/11/16 19:50 ID:Gu6EsSbt
>>157
ターンAガンダムはそれを狙っていたみたい。
162メロン名無しさん:02/11/16 20:52 ID:???
>>157
Dガンダムなんかはそういうノリ含んでたのかな?
結局は戦争にでもしないと話がもたないのだと思うが
163メロン名無しさん:02/11/16 20:52 ID:???
>>144
連中なりにアニメ界の将来を考えての発言だよ。
一度「ロボットものに未来はない」という「信念」を持つと、
ロボットものはアニメ界の足を引っ張る邪魔者にしか見えなくなるらしい。
164メロン名無しさん:02/11/16 20:54 ID:???
シャア板の奴らはいい奴が多いよ。
普段はあんなに荒れない。
親切な奴も多い。
しかし種は許せない、そんな感じじゃない?
種スレ見てないので分かんないけど。
165157:02/11/17 01:08 ID:NU2Hj8CH
1日立つと少しレスがついてるね。
まあ戦争に持っていかない手としては、J9シリーズの第1期か第3期のような
設定にすれば戦争に持って逝かなくてもすむと思う。
必殺仕事人か80日間世界一周のパロディを使えば、戦争に持っていかなくても
大丈夫だと考えている。
個人的には素晴らしき飛行機野郎かグレートレースのパロディもなかなか良いと思うが如何?


166メロン名無しさん:02/11/17 01:10 ID:???
デスレース2000のパロで。
167バナナ大使 ◆rNiNKtLPbM :02/11/17 01:13 ID:???
Gガンみたいな奴がイイ
168メロン名無しさん:02/11/17 01:28 ID:???
>>165
J9シリーズみたいなのは結局ロボット要らないって話になりかねないので
それはそれで難しいかと。
169蝙蝠男:02/11/17 03:10 ID:???
そういや高橋監督が、ロボに乗って好きな女を追い掛ける話ってのを考えていたっけな。
170ドモソ:02/11/17 05:32 ID:???
>>164
シャア専用版を見てスレッドタイトルに【】 【】を
使う奴にろくな奴はいないと思うようになった。
171メロン名無しさん:02/11/17 08:34 ID:???
>>170
ブラウザの履歴だと凄く使いやすいんだが【】 【】
172メロン名無しさん:02/11/17 10:30 ID:???
>>169
観てみたいね、それ。
173メロン名無しさん:02/11/17 10:48 ID:???
ロボットの必然といえば、映像演出的な必然が大きいやね。
SF風な世界で画面に映えるドンパチやらかしつつ「主人公」対「敵」の
ドラマなんぞやろうと思ったら、
戦闘機の一撃離脱やら塹壕同士での制圧戦やらよりは、
自分個人と敵個人が一つのフレーム内で命削りあうやり取り
ができる格闘戦の方がより映像的に判りやすい。
観てる側も画面に映るヒトガタに、乗ってる人物の意思を仮託したり
本来ありはしないだろうロボットそれ自体の心情を斟酌したり
できる。武器を構える、首を回して見えない敵を探す、耐え切れず
についあとじさりする、闇の中で目だけが光る、オイルや冷却水が
目から流れる云々。どれも描写に幅が出せる。

逆にいえば、小説やゲームなら、ロボットなんて不要。別にいなくても
描写上困らないから。漫画も別に困らない。コマ割はアニメ以上の自在さで
時間経過を描写できるし、心理描写の手法にもことかかない。
映画でも困らない。尺がある分、腰をすえて演出できる。
でも、30分で「戦闘」を一段落させるSF風アニメでは、ロボットは単に
キャラ乗せて立たせとくだけでも重要な演出道具だし、それはメカから
キャラ魅力に焦点が移った昨今でも変わらないだろうな、と。

要するにありがちな腐れ長文でなにがいいたいかと言うと、
キャラで売りたいならロボットでの戦闘描写くらいもっと力いれとけ、と。
ロボットの「現実的な考証」なんぞ糞くらえだ、と。
キングゲイナーホントに面白いなあDVD買わないとなあ、と。
174メロン名無しさん:02/11/17 11:32 ID:???
>>173がいい事言った!
175メロン名無しさん:02/11/17 17:07 ID:???
>>173
読ませる文だ!
オレは信者じゃ無ぇが、トミソ監督がインタビューで「ロボットと言うのは、これほど
あざとく、画面に映える被写体も他に無いんですよ。」なんて言ってたのを思い出す。
関わる奴の心理描写や、ドラマトゥルギー・演出を分りやすく増幅する大(小)道具として、
上手く使いこなせば凄い効果をもたらすブツな訳だ。
176メロン名無しさん:02/11/17 18:31 ID:???
>>173

概ね其のとおりだと思うけど、
>ロボットの「現実的な考証」なんぞ糞くらえだ、と。
は言い過ぎじゃない?
考証が問題なのではなくて、それにとらわれ過ぎて創造力を発揮出来ないクリーエータサイド
の才能の方に問題があるのだと思うし、戦闘描写の魅力とリアリティはトレードオフの関係では
なくて、更に違う魅力を醸し出す場合もあるでしょ。

また全体については、まずロボットありきのファンに対してで語る内容ではなくて、一般アクション
好きのファンに対して、という事だよね。

あと>>174と>175は、おだて過ぎは自作自演だと思われるぞ。
177メロン名無しさん:02/11/17 19:16 ID:???
>>176別に言い過ぎでもないと思う。2ちゃんだし。
実際それぐらいの気合を持っていわないとまず考証ありきで話考えるヲタが多すぎる。
178173:02/11/17 20:00 ID:???
>176
そのとおりだす。作品に魅力を与えるリアルな設定等なら大歓迎。

ロボットはまず第一に作品世界を「魅力的にするための必然」として存在す
べきであって、リアルな考証なんてぇのも、その為の立派な手段である、と
主張しまつ。

あといいたかったこととして、あんまし良い例えとは自分でも思えんのですが、
SFアニメのロボットは、例えていうなら少女漫画の金髪銀髪のよーな
モノと、いっそ視聴者側に捉えられてもよいのではないかと。ある種の映像演出
的前提というかなんというか。虚構のプロトコル、視聴者側との事前の
了解事項とでもいうかなんか。
もちろん、そーした前提を外す自由もある訳ですが、SFアニメはもっと
ロボットを出す事自体にも自信を持ってほしい、もっと使い方に幅を持ってほしい、
蓄積されたお約束を有利に使ってほしい、それでいて常識には使われないで
ほしい、と。

まあ要するに「まずロボットありきのファンとして」は何がいいたいか、というと、えーと。
「時間を止めるオーバースキル」云々なんて考証不能の大ネタを正面から押し
出しやがるキングゲイナーのスタッフをわたしは心の底から絶賛しまつ、という
ことでカンベンしてやってください
179メロン名無しさん:02/11/17 20:56 ID:zDl2IFvd
スウィング型ランニングホームだと、重心の上下動が少ないんだそうだ。
巨大人型ロボットの走り方は、こうじゃなきゃな。
ただ、映像的に迫力がなさそうなのは、高橋選手の映像だからなんだろうか……
180>>179 特命200Xかよ(W:02/11/17 21:03 ID:???
>>178
「作品を創る」って営みが、そもそも何なのか、っていう次元の話かもな。
人物に、“テーマ性を浮き彫りにする為のドラマ”を演じさせる、つまり
キャラクターもメカニックもその為の手駒、というのが基本で、その上で
個々のキャラや何やらに思い入れさせられるんならそれも良し、って所では。
手駒ったって、単なる記号じゃ無く生き生きして欲しいけど。
「リヤルロボ」ってのは、その“生き生き”を作り出す新しいアプローチとして、
ロボットにこの世と地続きな雰囲気を持たせたって事では。
その内、その「テーマ性」意識の薄い層が、手段と目的を入れ替えちまった…。
181メロン名無しさん:02/11/17 21:22 ID:???
ちと雑な言い方になるが最終回でロボがカッコよく戦闘するアニメって
最近少なくないか。その辺で製作スタッフがどれだけロボットモノっことにに情熱を持っていたかが分かるような
気がするような、しないような。
182メロン名無しさん:02/11/17 21:27 ID:72vrn/wX
183メロン名無しさん:02/11/17 22:27 ID:???
>>177
まず考証ありきってのは、つまりリアル(風)ロボットというジャンルがあるとすれば、それは
必然な訳で、これはこうしなくてはならない、という枠と捉えるとおかしくなるが、ここまで
守れば後は許されるよ、という枠と考えれば、表現の幅なんて逆に広がる筈なんだよね。
それと考証ってのは描きたい世界とか物語があって、それを表現する為の設定な筈で、
そのビジュアルや演出イメージの無いまま設定が先行する、というケースは、大概が創造力
を放棄して現実兵器体系のイメージを、ひねりも無く作品世界に持ち込んだものであって、
そんなに現実がよけりゃブラックホークダウンでも見てろよ、てな感じにしかならない。
大体がその足元にすら及ばないか、設定はあるだけで何も機能しないスーパーロボットに
なってるか、そのいずれかだろう。
184メロン名無しさん:02/11/17 22:40 ID:???
「枠の中では何しても良い」うむ、名言じゃ。

ところで今の製作陣は
食べさせるための味付け匂い付けと目を引きつけるための飾り付けをごっちゃにしており
なおかつ過去の味を記憶の中だけに留めて、作った時に味見しない。

こんな感じでいいのか?
読解力がヘタレなんでこの程度にしか読み取れないんだが
185メロン名無しさん:02/11/17 23:36 ID:???
>>184
良い例えでございます。
特に、「作った時に味見しない。」
まったく、こんなんが自分の作りたかったものなのかどうか、
こんなんで自分は満足するのか、
ちゃんと検証しながら作ってほしいよなぁ。
186メロン名無しさん:02/11/18 02:49 ID:???
最近放映された、あるロボものの関係者と話す機会に恵まれた者です。

現実問題として、メカが描ける人材、
兵器や機械を理解している人材が
最近は特に不足していると聞きました。

なんでもアニメ業界では、基本的にメカもキャラも、
作画の報酬はあまり変わらないそうでして、
そうなると大変な労力のかかるメカの作画などは、
それが描けるアニメーターさんも
なかなか引き受けてくれない傾向があるのだそうです
(ただでさえ安いギャラなわけですし……)。

そうした構造問題が事実だとすると、悪循環は止めるのは相当困難な気がします。
CGの分野などで、コスト削減に貢献する
大きな技術革新を期待するしかないのでしょうか……。うーん。
187メロン名無しさん:02/11/18 06:34 ID:???
>>186
その辺はメカ作画のクオリティに関してに限定された話ですな。
確かにサンライズ等のように常時メカ物を制作していて、その辺のスタッフを
確保していそうな所以外は辛いだろうとは思うが、ロボットアニメに関する
問題はメカ作画だけの話じゃないからなぁ。

まぁメカ作画に関してはおっしゃる通りCG等の発達に頼るしかない部分も
ありそうですな。その辺は今度のマシンロボにも頑張ってもらわないと。
188メロン名無しさん:02/11/18 07:22 ID:???
アニメは基本が動画なのに、想像力が著しく欠如していて、或る設定と或る設定の中間が無いと、
描けないっていう奴が増えてるらしいからな。人物で出来なきゃましてやメカなんて。
メカ物にCGの意義は質の維持という点で大きいかもしれない。
189メロン名無しさん:02/11/18 14:46 ID:???
>>187
でもCGだと機体の動きが完全に見えちゃって
昔は効果線とかを使用してたような場面でのスピード感が無くなっているのが…
(ゲイナー第一話で確認できたけど、やっぱり迫力あるね)

その点ゾイドは見せ方が上手かったのかスピード感にあふれていたな
190メロン名無しさん:02/11/18 17:26 ID:???
>>189
必要だと判断されたなら、そういう効果を表現する技術や手法もいずれ開発されるでしょう。
今の表現手法で計っちゃいけませんよ。
CGは只の表現ツールなのですから。
それとCGは駄目だって前半とゾイドは良かったという一行は矛盾してない?
191メロン名無しさん:02/11/18 20:26 ID:???
例外を挙げたくらいじゃ矛盾とは言わないでしょ
192メロン名無しさん:02/11/18 20:47 ID:???
CGは駄目だけどゾイドは例外ってこと?ゾイド並ならOKってことでしょ?
なら素直に、CGはゾイド並でやって欲しいって云えばいいじゃん。
193メロン名無しさん:02/11/18 22:22 ID:???
つか、細かいことにいちいち突っ込みいれるなや
194メロン名無しさん:02/11/18 22:30 ID:???
>>193
いや、自分もツッコミ入れたくなった。
195メロン名無しさん:02/11/18 22:56 ID:???
CGといえば今度富野監修でガンダムで初めてセルキャラ&MSにCG(トゥーンシェード)表現を使ってみるらしい。
ガンダムイボルブというプラモのオマケのDVDなんだけど。

逆襲のシャアを題材にするそうなのだけど、
あの作品での戦闘演出が再現出来ればあるいは…という気もある。
196メロン名無しさん:02/11/19 04:38 ID:???
>>CG
よし、ツールは何とかなりそうだな。後はそれでどんなメカやキャラをどう動かすかだ。
どこの誰だやら知らん奴の乗った最新・精密・リアル(赤面!)ロボがいかにド綺麗ダーに動いて
くれても… それよりゃ、例え作画がアレでディティールがナニでデザインが××だったとしても、
イカすキャラの乗ったロボがイカす活躍をしてくれている光景の方が、よほど見たいぞオレは。
無論、絵がきれいなのは喜ばしいが、そりゃ必要条件だけど十分条件じゃ無いと思う。
197メロン名無しさん:02/11/19 07:33 ID:???
>富野監修でガンダム
マジかよ!?
198メロン名無しさん:02/11/19 11:49 ID:???
イボルブなら気にしなくていいんだろうけど、
3Dを使った時のダメージ表現は確立されてない気がするんだよね。
ZOIDSでもその辺りは全然駄目だった

>>197
実際にどういう仕事をするかはわからないけどね。
199186:02/11/19 12:43 ID:???
なにやら文脈を心得ない書き込みをしてしまったようで、恐縮です。
失礼ついでに思いついたことを書かせてください。

作画面ではCGなどでまだ希望がありますが、
演出や設定面の問題も、根は同じな気がします。

いい仕事に対して、正当な報酬や評価が下されない現状では、
文芸関係のスタッフのモチベーションも上がりようがありません。

うまく機能しなかった作品に「ダメ」「クソ」などの言葉を投げつけるのは簡単ですが、
全般的にはイマイチだった作品にも、少しは良かった部分があることは多いはずです。
そうした時、その裏には確実に、無名ながら誠実な演出家、脚本家がいるのでは。

そうした部分を取り上げて評価するシステムも、いまはごく微力です。
かつてはその役割を果たしていたはずのアニメ雑誌の大半は、
最新情報を上から下へ垂れ流すだけの商業媒体になり果ててしまいました。

このスレの諸賢ならば、『グレートメカニクス』などでの氷川竜介氏の記事には
目を通されているかと思いますが、ああしたジャーナリスティックな評価の手法に、
われわれはもっと傾注すべきではないでしょうか。

長文失礼いたしました。はい。
200メロン名無しさん:02/11/19 19:16 ID:m8v3aIBz
遅レススマソ。
ニュータイプ記事でのゲイン君の蹴りに「金田パース」を連想してしまた。

CGの弱点のひとつは「金田パース・Z5アクション」が出来ないことかなあ・・・。
「デッサンくそくらえの迫力さえあればいいんだよ!」的な作画はさっぱりになりましたし・・・。
201メロン名無しさん:02/11/19 20:02 ID:???
>>199
全くその通り、ちと反省。でもどこをどう…
とりあえず!種は設定とか素材は良いものがあるんだが
作画…まぁ作画と動画、さらに一番の問題として脚本がヘタレ過ぎて
台無しにしてるという感じ、
あとPON、こっちは絵とか脚本は良いレベルなんだが設定が…(;´Д`)

>「デッサンくそくらえの迫力さえあればいいんだよ!」的な作画
良いねぇ…それを描ける人間になりたい。
202メロン名無しさん:02/11/19 20:54 ID:???
PON、面白そうなネタは多かったんだけどね。どうしても2番煎じな設定が鼻についたのが(鬱

>「デッサンくそくらえの迫力さえあればいいんだよ!」的な作画
それを良くやっているのが最近のガイナックスなんだよな。ロボット物少ないけど。
リアルな設定になればなるほど、謎とかを増やせば増やすほど迫力に乏しくなっていくように思えて仕方が無い
203あさのまさぴこ:02/11/19 23:15 ID:???
>>199
ついでに、模型シーンにジャアナリスティックな視点を持ち込んだ
俺のことも憶えといてね。
204メロン名無しさん:02/11/19 23:46 ID:???
>>200
ガイナックスの今石辺りはモロ金田パースみたいな事やっているけどね。
あと大張も金田の直系なんだよね、一応。

そういえばグラヴィオンはゴンゾ的にはCGでって話もあったらしいけど
大張がメカ描かせろと言って断ったそうな。でもその割に・・・ねぇ。
ああ、誰か金田パースの再現できるソフト開発しないかなぁ(w
205メロン名無しさん:02/11/19 23:57 ID:???
>>204

ムリ
206メロン名無しさん:02/11/20 00:54 ID:???
>198
遅レスですが、富野監督はストーリーのプロット、絵コンテ監修、MSのモデリング監修を行ってるようです。
207メロン名無しさん:02/11/20 10:32 ID:???
ライトウェーブ用のフリーのセルシェーダプラグイン
http://webclub.kcom.ne.jp/mb/dhm/top.htm
実際のアニメでも使われているね。
おいらもライトウェーブ欲しくなったよ。
208メロン名無しさん:02/11/20 10:34 ID:???
>>203
ジャーナリスティックって、悪意や個人的嗜好を小理屈で固めた文章に散りばめて
煙に巻くって事なの?
209メロン名無しさん:02/11/20 10:40 ID:???
>>199
謙虚さは何にも勝る美徳です。
評価の問題は、雑誌批評以上に原資や権利の問題が絡みます。
どう評価するかも含めて、管理能力≒経営能力の問題です。
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1028696400/
210186:02/11/20 11:22 ID:???
>>209

ごもっともです。門外漢が生意気を申し上げ、失礼いたしました(^^;)。
私のような一般消費者の目から見て、
なにか受け手の意識を変えられる部分はないかと、
つらつら考えるところがありまして……。

いずれにせよ、私もずいぶんと不勉強のようです。
名無しに戻って今後も精進いたします。
ではでは。
211メロン名無しさん:02/11/20 22:56 ID:???
見ると楽しい&希望が湧くロボットアニメが放送される事を祈りつつsage(意味無し
212メロン名無しさん:02/11/21 00:08 ID:???
>>207
light wave本体のお値段がけっこう高いんだよね。
セルシェードが出来るフリーソフトも有るから、
その辺りから始めるのも手かな。
213蝙蝠男:02/11/21 00:33 ID:???
>204多少はCGで補えるかもしらんが、根本的には無理だろう。
一々どれくらい崩すか指定するくらいなら、そのまま描いた方が早いだろうし。
214メロン名無しさん:02/11/21 02:43 ID:???
トゥーンシェーディング・セルシェーディング
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1003920373/
215キナメリ ◆P6rBQWtf4. :02/11/21 04:19 ID:gNaZWYwl
煽りでも何でもないんですけど、

誰でも構いませんからそのCGツールでロボ絵一枚描いてみてもらえませんかね?
あ、見本にガンダムとかMS系は描かないで下さって結構ですから。

以上、ロボ絵も満足に描けない輩の戯れ言でした。
ではおやすみなさいーage。
216メロン名無しさん:02/11/21 06:37 ID:???
>>213
確かに描ける人がいるなら確かに必要ないけど
著名作家シリーズクラスのヘタレしかいない所には
需要があるかもよ。擬似金田パースやら擬似大張メカが描けるソフト。
実際に作れるかどうかは別にして。
217メロン名無しさん:02/11/21 12:05 ID:???
>>215
ニュータイプの去年の連載や鉄騎のデザインした人って、一旦3DCGでデザインしたものを
プリントアウトして、わざわざトレースしてイラストにしてるらしいですね。
そういう人にとってトゥーンシェーディングは多大な貢献があるでしょう。
ま、そういう人自体が少ないですけど(w
218蝙蝠男:02/11/21 23:34 ID:???
>217なんかワイヤーフレームだけで良いような気も。
219メロン名無しさん:02/11/21 23:55 ID:???
CADで充分やな
220メロン名無しさん:02/11/22 00:59 ID:???
キンゲってまだ観たことないんだけど、着せ替えみたいな事できるんでしょ?
いや、よく知らないんでいい加減な事言ってるんだけど、ロボットを着せ替え
する考えっていいよね。
俺ザクが好きな人もそうだけど、本来ロボットアニメに関わらず、人って自分が
持ってる物を好みの色や形にするのが好きでしょ?

携帯、車、PC、模型、家なんかそうだよね

人それぞれ色んな個性を出せれる手段が増えてきて、今のロボットアニメにも
そういう要素は必要だよね。
まぁ、ゾイドがそこそこにやってしまったんだけど、もっと別の形状になるくらい
カスタマイズできるようになったら面白いと思うけどね。

視聴者参加型のロボットアニメが出来る可能性もあるし、旅モノでいろんな
パーツを各地で揃えることで成長していくロボットも描けそう。

今までのロボットアニメと言えば、主役級のロボットかそうでないかで、その
描かれ方も決まりきったものになってたけど、カスタマイズすることでお互いの
能力を均衡させて、更に面白い物語が生み出せそうだけど、どうなんだろう?

やっぱ、こういうのってゲーム向きなのかなぁ、、
221メロン名無しさん:02/11/22 01:29 ID:???
ゾイドの場合、動物型メカとCGとの相性がよかったのかな
ライガーが「ガオー」とやるのは絵になるし
足イッパイ、関節ウネウネ系はCGのほうがいいだろう
222メロン名無しさん:02/11/22 01:29 ID:???
アーマードコアだね
223キナメリ#5963:02/11/22 01:57 ID:1WOguz+3
キナメリです。私も『キングゲイナー』は見ていません。
あ、期待はしていますよ。『ブレンパワード』ぐらいには。

「カスタマイズ」「パーツ追加」となると、
例えばそれを玩具展開するとすれば、本体の他にも相当数の「カスタマイズパーツ」「強化パーツ」を用意しなくてはならなくなり、
結果としては「売れないパーツを大量に余らせるロボットアニメ玩具」といった、つい数年前にどっかの玩具屋で見たような光景を再現する危険性があるとも思うのです。
最近では『ロックマンエグゼ』などもこのジャンルに入ると思われるのですが、これも
玩具化に際しては前述のロボットアニメ玩具以上にやる気の感じられない展開です。
やはり戦隊やライダーのような「安全パイ」でなければ、難しいのでしょうかね?

あ、これはあくまでも「玩具化を前提」とした場合ですので。
でも商品化もしないのにいちいちカスタマイズや強化パーツを検討していくというのも、どうなのでしょうかね?
224メロン名無しさん:02/11/22 01:59 ID:???
>>222
どっちかというとメダロットかと。
225キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/11/22 02:02 ID:1WOguz+3
やばっ。トリップ失敗。


フィギュアの様に「リペイント(色替え)」「リデコ(一部パーツ替え)」という程度でしたら、
少数生産のマニア向けホビー(嗤)でも「カスタマイズ」は再現できそうですが。

出るとイイですね、キングゲイナーも()。
226メロン名無しさん:02/11/22 04:14 ID:???
>>223
さすがに普段から屈折した発言しかしてないだけあって
何かに期待して裏切られるのが嫌なんだな。

とりあえずアンタはキンゲは観てから触れた方が良いと思うぞ。
著名作家シリーズみたいにあまりに前例が壊滅的なために
やる前から結果の出ているモノとは違うんだし。
この場合の著名作家シリーズってのはマーズの事だが。
227メロン名無しさん:02/11/23 00:16 ID:???
>>226
玩具展開についてはね、見る見ない以前の問題として、キナメリ氏の見方は正しいと思うよ。
ただ、フィルムそのものの商品価値と、玩具ではないキャラクター商品におけるキャラクターの
価値、というのはまた別問題。
フィルムとしては、大きいお友達に充分アピールするものだと思う。
小さいお友達には甚だ疑問。意味も無くバンダイが商品を発売しない訳じゃない。
228メロン名無しさん:02/11/23 01:07 ID:???
そりゃwowowの有料コンテンツじゃお子さん方にアピールしようが無いしねえ。
バンダイじゃなくても敬遠するでしょう。

でもオーバーマンてコンセプトは凄く魅力的だし大きな可能性を感じますが。
本当に何でもありだから演出次第で幾らでも形を変えられるというか。
あ〜、これもフィルム本位で考えてるかな。

安牌だけを意識してたら“ガンダム顔”しか出せなくなるよ。
自分らは小さなお友達じゃないんだし、そういった可能性に目を向けても良いんじゃない?

あ、少なくとも金属生命体や髭付きよりは子供に受け入れられると思うけどw
229キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/11/23 01:11 ID:TNytENxl
>227
珍しく好評を頂きまして、少々気恥ずかしくも感謝致します。
仰る通り、作品の商業的価値をどこで決めるかというのは、その作品の対象年齢や放送形態によって様々に変化するものですし、
結果として、商品展開を「映像媒体中心」にするか「キャラクター商品中心」にするのかという方針も、また作品ごとに千差万別であります。

ただし昨今の傾向で注意しないといけないのは、
必ずしも「映像=おたく向け」「玩具=子ども向け」とは限らないという点ですね。
セブンイレブンの狂騒ぶりを例に挙げるまでも無いとは思いますが。
230メロン名無しさん:02/11/23 01:15 ID:???
ところで最新のガンダムは、どんなに評判が悪い作品でも
プラモの出来さえよければ売れてしまうということを証明したわけだが・・・
231メロン名無しさん:02/11/23 01:22 ID:???
オタに不評でもガキには受けてるだけじゃないの?
プラモの出来はこれまでとは段違いだけどね。
232メロン名無しさん:02/11/23 01:22 ID:LrKI2DIr
>230
 もともと、『ガンダム』と言う商品は、プラモデルが支えてきたんじゃないか?
233キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/11/23 01:23 ID:TNytENxl
>228
却って我々のような「おたく」の方が、可能性から目を背けている様にも私には見えてしょうがないのですけどね。
セブンイレブンの(略)。

“ガンダム顔”におもねったようなロボしか出てこない現状を見越して、ああいったスタイルを「どうせ商品化できない=ガンダムとぶつからない」であろうからこそ打ち出してきた富野由悠季カントクの奸智には感服しますけど。
あっいけね。観ずに触れてしまいましたねこりゃ(嗤)。
234キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/11/23 01:24 ID:???
>230
HGUCやMGは、子どもが買うには高過ぎでしょ?
というか、「他に買うもの」何かあります?
235キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/11/23 01:41 ID:???
まぁ『機動戦士ガンダムSEED』も、前述の「著名作家シリーズ」同様に、

「カタギにゃそこそこ受け。文句タレるのはヲタばっかり」

の御様子ですので、わざわざ私が口にする必要など無いと言えばその通りなのですが。

「おたくの期待を裏切る」のは最近のアニメの常套手段ですから。
もう馴れましたけどね。
236キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/11/23 01:57 ID:???
何だかまたガンダム話で愚痴ってしまいましたね。少し前の議題に戻って、

「カスタマイズ」「強化パーツ」についてですが、
ロボットアニメではなかったのですが印象的な例として、『デジモンアドベンチャー02』初期の
「アーマー進化」を出しておきたいと思います。
これは素体となるデジモンに「デジメンタル」という強化パーツを装着する事で、様々なスタイルへの進化(カスタマイズ)が可能となる商品でしたが、
部品が細かい上に組み立て方が非常に複雑で、しかも素体デジモンにも伸長・変形の関節を入れていたために、
店頭サンプル箱の中は「パーツ一つ一つまでバラバラにされたデジモン&デジメンタル」で満たされる結果となり、
以後はパーツ分割や装着を減らしたタイプのデジモン商品が主流となったのです。

この商品のメーカーが対象年齢をどのように設定してたのか疑問に感じつつ、
店頭でバラバラになったブイモンやホークモンを組みたてていた一昨年の夏のハナシでした。
237メロン名無しさん:02/11/23 06:19 ID:???
>>230
別に種は全面的にオタに嫌われている訳でもないんじゃないかと。
まぁ個人的にはあれは如何なものかと思っているけど。
まぁプラモだけなら、ルックスの奇抜さのみで完成度の高さも
商品的な面白みもなかった∀のプラモよりは無難なシロモノではあるが。

>>233,235
別にキングゲイナーの見た目だけの話なんだから別に良いじゃん。
もちろんその態度がワザとなのはわかっているけどさ。

ところで著名作家シリーズって本当にカタギに受けてるのか?
確かにシリーズは続いているけど既に地上波ではやっていないし。
レンタルで見かけて借りた後後悔している例なら見かけるけどな。
238キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/11/23 06:59 ID:TNytENxl
>著名作家シリーズ(スレ違いかも知れませんけど)
私自身、なぜこのシリーズが続いているのか未だに理解出来ないのですが、
レンタルビデオ店にしてみれば、どこの馬の骨とも判らないオリジナルや新作よりは
自分が昔見ていた漫画やアニメのリメイクの方が馴染みがあって仕入れ易いのかも知れません。
「地上波でやっていない」というのは……現状では別にデメリットでも何でもありませんでしょう?
実際借りてみて後悔するかも知れませんけど、それはそれ「俺もオトナになったな……」で済む話ですし。
(そもそもアニメの内容や出来にケチつける時点でカタギの定義から外れています)

まぁこちらも、トランスフォーマーやオモロイド、マシンロボ等々が2002年の未だに通用するのですから、「おたがいさま」なのかも知れませんけどね(嗤)。
239メロン名無しさん:02/11/23 11:26 ID:???
著名作家シリーズ、オサーンになった今ではヌルさが心地よい。ホント。
結局あれってオサーン狙いの企画なんだから、若い人が見てられんのは
しょうがないっすよ。
240メロン名無しさん:02/11/23 12:54 ID:???
しかし著名作家シリーズでアイドル声優を使っているのは見てて笑える。
声ヲタにうけると思っているのか?
241メロン名無しさん:02/11/23 14:21 ID:???
>>228
いや、それは違う。枠じゃなくてデザインと演出の問題。
あのデザインで子供に受けると思う?
あのOPの骸骨小さい子供が泣きそうだと思わない?
模型の一般ファンに受けるデザインだと思う?そういうこと。
242メロン名無しさん:02/11/23 17:41 ID:???
>>241
子供ってのは案外ああいうものに抵抗無いんだよ。
むしろ、ヲタ設定なんかには拒否反応を示す。

要はアニメと機体の格好良さ(動きとかデザインとか)
243メロン名無しさん:02/11/23 17:52 ID:???
>>238
メイン層の人間が時代ごとに入れ替わってるものと、
そうでない物を一緒にするなよ。
だいたい、オモロイドは出自の怪しいプロモしか存在して無いじゃん
244メロン名無しさん:02/11/23 18:53 ID:???
>>242
それは想像でしょ?キミの云う事が事実だとしたら、バンダイは地上波で放送してると思うね。
思うにキンゲを過大に評価し過ぎだと思うよ。
作画レベルは上がっているが、あれは普通の富野アニメだよ。
今の平均としては、平均レベル以上だなあとは思うが、いつか見た雰囲気だなあ、という気に
しかなれない。
245メロン名無しさん:02/11/23 19:06 ID:???
>>241
DVDの普及によって作品単体が商品になるのだから
受ける必要など無いね。

で、キングゲイナーが子供に受けるかどうかなんて、大人が何を言ったところで
所詮推論の域を出ないと思うが。
246メロン名無しさん:02/11/23 19:09 ID:???
>>239
いや、むしろおっさん故にバビルとかマーズの旧作やら原作を知っているから
冒涜されている気分になるって人も結構いるんじゃないかと。
結局老若の問題じゃなくて貴方の好みの問題でしょ。

>244
いつもの富野かどうかは昔から富野アニメと意識してみてきた人以外には
意味のない事だと思うんだが。
247メロン名無しさん:02/11/23 20:03 ID:???
>>245
いや、だからバンダイが何もやらずに出さないという基本方針を出したと思っているの?
企画ってもしかして脳内だけでやる作業って思ってない?マーケティング手法とかサンプル
調査って方法を理解してる?
映像自体の商品価値については、>>227の通り。
だが国内において、富野固定ファン以外に人気を浸透させる事は果たして可能だろうか?
海外に活路を見出す他無いと思う。

>>246
>いつもの〜
其の通り。だが問題は、過去にいつものその富野アニメが、どういう結果を残してきたか、
だと思うよ。
248メロン名無しさん:02/11/23 20:39 ID:???
>247
まぁいつもの富野のクセは多分に残っているけど、鬱入っている頃とは
変わってきてるんじゃないかなぁ?>キンゲ
個人的に一般評価までいけるとは全然思っていないけど。
249メロン名無しさん:02/11/23 21:13 ID:???
何か盛り上がってるね〜自分も参加しよう。

さて、今頃書くのもどうかと思うのですけど、キナメリ氏は本当にロボットアニメに興味があるの?
私には「子供が楽しめるロボットアニメ」ではなく「プラモが売れる子供向け作品」を欲しているようにしか見えないのですが。

それともう一つ、これはちょっと面白い傾向かなと思ったのだけど、
どうしてロボットアニメって「プラモ」にならないと駄目なの?

極端な話、ロボットアニメもポケモンのように子供の落書きにも耐えうるデザインや周辺展開だって可能だと思うのだけど。
今の時代プラモに限らず周辺展開の可能性なんて幾らでもあると思いますよ。
当然それに見合ったモノを提示しなきゃ駄目でしょーけど。

どうすれば出来るのかなんて知りません判りません。
マーケティング手法やサンプル調査を駆使して偉い人が考えて下さい。
250メロン名無しさん:02/11/23 21:17 ID:???
>>248
地上波でやったとして一般には佳作、マニアには広く受ける、という形になるとは思います。
その位のポテンシャルはあるでしょうね。
でも、それを一般の視聴者に対して映像作品という形での、垂れ流しの映像視聴以上の購買
に踏み切らせる力があるか否かは、どうでしょうか?
これは正直、私には判断不能です。
作品的にはザブングルエルガイム辺りまで戻った感じですが、複雑な意味でエルガイムみたいな
無理はしないで作っているので、見易くなってますね。
251メロン名無しさん:02/11/23 21:22 ID:???
>>249
極端な話、収益を上げる事が出来れば、それは其の方法が何でも良い訳で、それが
可能であればロボットものは作られると思います。

キナメリ氏の方法論は、或る種ロボット物が存在価値を見出す為の正攻法である訳で、
一つの正しい有り方だと思います。
しかし、それ以外の方法もあるよ、というのも正しいと思います。
極端な話、DVDが10万セットも売れればよい、という考え方だって良いと思います。
252メロン名無しさん:02/11/23 21:25 ID:???
>>249
>マーケティング手法やサンプル調査を駆使して偉い人が
ここが或る意味曲者で、それを真っ当に行える人間がアニメ会社におらず、玩具会社に其の機能
がある、という点が、玩具関連以外にロボットものを作り難くする一因になっていると思います。
253メロン名無しさん:02/11/23 21:28 ID:???
>>252
それって単にアニメ業界が超ヘタレなだけだよな。
玩具屋だけがマーケティングやってるんじゃ、玩具中心になるのもやむをえない
254メロン名無しさん:02/11/23 22:16 ID:???
>253
その言い方だとまるで玩具販促がメインだと良くないように見えるんですが。
個人的には玩具やプラモが絡んでいる方が好きなんだけどなぁ・・・。
255メロン名無しさん:02/11/23 22:25 ID:???
やっぱり、ロボット物の場合、立体物が欲しくなりますからね。
キャラのフィギュアとかは別に欲しくないんだけど(たいていあんまり似てないし)。
ロボットの立体物のデキが悪いのしかない場合は・・・ちょっと微妙。
ダンバイン放映中に出たオーラバトラーのプラモと来たら、
みんなウォーカーマシンみたいな腰広体型で・・・
256メロン名無しさん:02/11/23 22:31 ID:???
>>253
其の通りとしか云い様が無い。
アニメータの所得が低いのも同じ理由。
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1037980858/
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1028696400/
257蝙蝠男:02/11/24 00:45 ID:???
制作会社自体がプロデュースしたアニメ(ロボに限らず)ってなかなかないもんな・・・
おそらくジブリくらいか。
他には、あっても映像の実験的な物やOVAとかくらいか。
258キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/11/24 07:04 ID:NCK0+baK
キナメリです。どうも私の考えが少しだけ誤解されているようなのでとりあえず。

>249
>私には「子供が楽しめるロボットアニメ」ではなく
>「プラモが売れる子供向け作品」を欲しているようにしか見えないのですが

「プラモデル」よりはむしろ「玩具」が人気を集めるようなロボットアニメが見たいのですけどね。
だからといって『仮面ライダー龍騎』みたく「玩具が売れればそれで良し」みたいな作品が増えてもらっても困りますし、
マジンガー、ゲッターそして今度はダンクーガのように「玩具出ますよ“おたく向け”ですが」みたいなブランドが増えてもまた困るなァという訳でして……。
もちろん『トライゼノン』『Gダンガイオー』のように「フィギュア出したから“玩具売った”ヨ」みたいなのは論外なのですが。

なんか難しいですね。
「子ども」「玩具」「新作」と求める条件は色々あるのですが、現状でも一面だけなら充分満たしている作品が多いものですから「それでイイじゃん」という事で片付けられてしまいそうで。
もう少し考えをまとめてから、玩具板のスレッドの方に上げておこうと思います。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/toy/1022168231/l50

私としては、「10年前のロボットアニメ玩具」あたりまで戻ってもらえればそれでいいんですけどね……。
(あ、だからと言って「エルドラン」「勇者」のリメイク新作は“もう二度と”見たくありませんから)
259メロン名無しさん:02/11/24 09:53 ID:???
13人バトルロイヤル、カード、仮面ライダーのキーワードだけで
龍騎に偏見持ってない?

>>254
誤解させてしまいましたが、>>253はアンチ”アンチ玩具屋アニメオタ”
の立場のつもりです。
「玩具屋にマーケティングさせといて、玩具屋が口挟むのに文句言うな」って
言いたかっただけで。俺自身は玩具板住人ですし(W
260風の谷の名無しさん:02/11/24 14:13 ID:???
>>「エルドラン」「勇者」のリメイク新作は“もう二度と”見たくありませんから

ワタルの新作は見たいみたいだな。
261メロン名無しさん:02/11/24 18:28 ID:???
>>259
キナメリ氏は今までの発言からアンチバンダイなのは間違いないから
特に龍騎だから偏見を持っているというよりは・・・。

ただ、リメイクやらシリーズ物ばかりでウンザリって所だけは同意出来るが。
でもリメイクじゃなくてシリーズ物の場合、不景気で更に少子化が進む中
親子二世帯狙いを余儀なくされている側面もあるから、全面否定はしにくいけど。
262メロン名無しさん:02/11/24 20:26 ID:???
>>241
あのOP映像で怖いと思う子いるかなあ……
263メロン名無しさん:02/11/24 20:30 ID:???
オーガスの玩具みて顔が怖いと泣いた子供はいたよ
264メロン名無しさん:02/11/24 20:57 ID:???
だってモンキーダンスですよあれ…
265メロン名無しさん:02/11/24 21:21 ID:???
初代仮面ライダーは、3パターン位あるライダーのデザイン
から絞れずにいた時に、その場にいた子供に選ばせたところ
一番キモイ昆虫型を選んだとかいう話があるな。
266メロン名無しさん:02/11/24 22:12 ID:???
初代仮面ライダーは、石森章太郎がドクロ顔のスカルマンが却下されたから
できるだけドクロに近い顔をデザインしたとかいう話があるな。
267メロン名無しさん:02/11/24 23:55 ID:???
キングゲイナーはかわいいなー
ttp://maniya-web.hp.infoseek.co.jp/king.htm
268メロン名無しさん:02/11/25 03:44 ID:???
>>264
ダンスじゃなくて骸骨が小さい子には怖いの
269メロン名無しさん:02/11/25 03:45 ID:???
>>265
昆虫は子供的に格好いいだろ普通。
270メロン名無しさん:02/11/25 10:45 ID:???
>>269確かに子供に「バッタと髑髏どっちが好き?」って聞いて髑髏と回答する子が居たら引くよな。
271メロン名無しさん:02/11/25 13:41 ID:???
なんか灰羽がロボットモノに路線変更って噂が(w
272メロン名無しさん:02/11/25 22:50 ID:???
実の部分はダンスしてる場面しか出て来てないんじゃない?
あの状態で勇猛果敢に戦ってたら、そりゃもうさぞかしシュールに映るとは思うけど。
273キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/11/26 01:29 ID:eXHDrdCB
「新しいものを考える」って、本当に難しいですね。

考えるための手段が判らないし、
考えなきゃならない目的が判らないし、
考えた上でどう評価されるかも判りませんし。

そんな非効率的な事を重ねるよりは、
効率的に物事を進めていった方が利口ですよね?(嗤)
274キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/11/26 01:30 ID:???
>259
偏見ですかね?でも『仮面ライダー龍騎』自体はあれでイイとは思っていますよ。実際玩具は売れていますし。
『龍騎』しか知らない子どもさんにも旧ライダー世代のパパさんにも、役者目当ての若奥様にも人気はありますし。
古ライダーを求める特撮おたくにも、それなりに旧ライダー商品はあてがわれているみたいですし。
お陰様で来年も引き続き『仮面ライダー』みたいですしね(嗤)。

これがどこの馬の骨とも知れない「七星なんとか」とか「超光うんたら」じゃあここまでヒットはしなかったでしょうね(嗤々)。
275キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/11/26 01:31 ID:???
>261
「リメイクにウンザリ」なんて、所詮少数派でしょう?

というよりもむしろ、ネームバリューに頼らない「新作」の方がどれもこれも二世帯どころかコアな層の中で更に客を選ぶような間口の狭い代物ばかりですから。
「話が難解過ぎ」「話題に上らない」「あからさまなパロディばかり」「子どもに見せられない」云々で出ては消えてゆく泡沫ばかり。
そんな「ワケのわからない新作」なんかよりは「皆さんよぉく(×5)御存知の」って方が、作り手・受け手・スポンサーあらゆる方面に通りが良いのは明白ですし。
「寄らば大樹の陰」という処世術を実践されている多数派の皆さんを、誰が嗤えますか?
276キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/11/26 01:32 ID:???
>262、264、267、268、272
>『キングゲイナー』が子ども受けするかどうか?
今は無きケイブンシャから大百科の一冊でも出てみれば、判りそうな気もしそうなのですが。
あるいは講談社・小学館等のテレビ絵本とか。でも出版社の関係で全部無理そうですね。

「紙媒体でのアピール」って、意外に大事なのではとか思ったりするのですけど。

>263
『オーガス』は足の無い味方メカや腕の無い敵メカも充分怖かったと思います。
子どもさんだけでなく玩具メーカーや小売店にとっては。

>264、266、269、270
昆虫モチーフなら、昔は『重甲ビーファイター』なんてのがありましたけどね。
あれも今なら『仮面ライダーBF』とか言うビッグネームで子どもや若奥様に大人気なのでしょうけど(嗤)。

>271
『アベノ橋』第3話、再びですか?もう結構お腹イッパイ(嗤)。
まぁこういうネタが増えて結果「ロボットアニメ=おたくの妄想」という偏見が更に増幅するのでしょうけど。
277メロン名無しさん:02/11/26 01:53 ID:???
キメナリさん、仰る内容はともかく
ワラワラが鬱陶しいです。
278メロン名無しさん:02/11/26 02:55 ID:???
新規性があるって云われてる作品も、細かく要素を分解したりすると、決してそういう訳では
なく、他ジャンルや過去のヒット作を参考にしたり踏襲したりしてたりする。
ロボットを兵器として扱ったとして新しいと思われるガンダムも、完全な空想では無く、ミリタリー
チックな兵器という観点からはヤマトという作品があった訳だし、だグラムのコンセプトを押し進
めてボトムズがあった訳だし。
玩具であるロボットを兵器として扱ったという事でガンダムがあるなら、更に玩具的な変形ロボット
を兵器として扱おうという事でバルキリーがあった訳で。
キングゲイナーはそういうヒット要素の連続性がどこにも見えない。
マンネリでも消費者には飽きられるが、新規性が有り過ぎても消費者はついてこれない。
279メロン名無しさん:02/11/26 03:30 ID:???
>>278
>>ヒット要素の連続性がどこにも見えない。
そうか?
「閉じ込められた狭い世界に疑いを持たなかった少年が、無理矢理
 戦いの伴う未知の世界に引きずり込まれる」
ってのは、`90年代後半の某自閉的ヒット作(プの延長線上とも思える。
精神世界(ププを扱った先達から発展させ、今回はもっと広い意味での、
現実・現状の閉息感を題材に、ってな感じで…
280メロン名無しさん:02/11/26 03:37 ID:???
>>278
ボトムズはあまりヒットしなかったと聞いたことがあるが?
281メロン名無しさん:02/11/26 03:38 ID:???
この話題は結構面白いかもしれない。
では、02年現在における次代へ持って行けそうなヒット要素ってのは何なんでしょうかね。

個人的にガンダムやボトムズが出ていた頃のロボット物の流れは完全に断絶したと考えています。
断絶したというよりも「ヒット要素の継承」が完全に袋小路に陥った結果、ビジュアルの細分化、オタク化は止めどなく続いている。

キンゲなんかあれ完全に突っ走り過ぎだと思うのだけど、(デザイン的には従来のロボでなくポケモン等をベースにしていると思われまふ)
それならここ数年、ヤマト→ガンダム並にコンセプトレベルで踏み込んだものがあったのかな?とも思う訳で。

まあ難しいですよ。
正直ロボットアニメの寿命自体尽きてると思うし…
282メロン名無しさん:02/11/26 03:43 ID:???
>>279
確かに現実の閉塞感等を題材としているフシがあるのだけど、
あれ忍者とか出てきちゃってるじゃないw
283メロン名無しさん:02/11/26 06:10 ID:???
>>258
>私としては、「10年前のロボットアニメ玩具」あたりまで戻ってもらえればそれで
いいんですけどね……。

ここだけ取り上げてレスするのも何だかなとは思うけど、一応。
1992年頃か・・・ダガーン、ガンバルガー、鉄人28号FXがやっていた時期
もっと大雑把にこの前後を入れても勇者シリーズやエルドランシリーズ全盛期で
ロボットアニメ的にはほぼサンライズの独壇場(例外もあるが)という感じか。

うーん、この頃ってそんなに良かったかな?
確かに未だにあんな物を作っている平野&大張師弟辺りを観ていると
特に大張はその頃の勇者シリーズと玩具販促モノのスタッフ経験もあるのに
一体何学んだんだとか言いたくもなるが。
あっ、平野もイデオンとか富野の玩具販促モノのスタッフ経験ありですな。
284メロン名無しさん:02/11/26 06:15 ID:???
>283の補足
平野や大張のは玩具販促じゃないから関係ないと言われるかもしれないけど
たとえオタ向け作品でも玩具販促モノから学ぶ点はあるだろうって事で。
良い所や反面教師って部分とか。
285メロン名無しさん:02/11/26 07:38 ID:???
>>279
それは今は既にヒット要素じゃないだろ?
286メロン名無しさん:02/11/26 11:28 ID:???
今の社会情勢から考えられるヒット要素なら、
「今の閉塞感を産む元凶である超大国からの政治的、経済的な圧力からの解放」
で、どうだ?
ガサラキ、スクライド、ヴァンドレッドなど・・・ヒット、したかな・・・?
287メロン名無しさん:02/11/26 13:17 ID:???
>>286
日本人は大国になんのジェラシーも感じてないだろ。
大体日本も大国だし。米は同盟国だし。
288メロン名無しさん:02/11/26 14:27 ID:???
日本は大国だが、米は超大国で、日本の経済復興を何度も阻害している。
ジェラシーなんぞいまさら感じないが、自国の国益を国際社会の秩序と繁栄より
優先させる態度がウザい。
289メロン名無しさん:02/11/26 14:30 ID:???
特に藪大統領がウザい。
290メロン名無しさん:02/11/26 14:39 ID:???
>>287
しかし、なんで「ジェラシー」なんだ?
明治も戦後もすでに遠い昔のことだと思うが。
291メロン名無しさん:02/11/26 14:41 ID:???
>286
>政治的、経済的な圧力
 これにこだわるコトはないと思うな。単に「武力的脅威」でいいと思う。
 現実の国際政治みたいに、表向き友好だけど裏で経済的・政治的駆け引きありな話を分
かりやすく、バランスとりながら書けるライターがいないと思う。
 『種』みたいな幼稚なレベルならまだしも、まるで分かってなかったり、『ガサラキ』
みたいにトンデモ方向へツッ走ってしまうのは、バカを大量生産することに繋がりかねな
いから、現実の思想に繋がるネタは避けるのが吉。
292メロン名無しさん:02/11/26 14:49 ID:???
そもそも政治ネタは駄目だって。
歴史シミュレーションゲーム感覚の権謀術数とかならOKだが。
そういうバランス感覚や駆引きのドキドキみたいなものが無くて、冗長だったのが駄グラム。
SEEDは幼稚なレベルなんじゃなくて、そういう部分突っ込まないだけだって。
293メロン名無しさん:02/11/26 15:06 ID:???
まぁ、過去のロボット作品の系譜をなぞってるだけじゃヒットには
結びつかんだろうな。
各要素を分解して「これは売れる」と確信できるんなら、世の中の
作家さんは今ごろ大金持ちだよ。

ただ、ロボットのコンセプトを考えるは別問題なんで、これはこれで
重要だろうね。
294メロン名無しさん:02/11/26 17:01 ID:???
ドミネータのデザインってオマエラ的にどうですか?
この調子でいくと将来は1次元ロボットとか出そうな勢いだな(藁
295メロン名無しさん:02/11/26 18:25 ID:???
オモシロイ。(w
296メロン名無しさん:02/11/26 20:14 ID:???
>>294
あれは是非とも模型化して欲しいねw
297メロン名無しさん:02/11/27 01:35 ID:???
このスレ的に、キンゲの着ぐるみ着替えると変わったりするオーバースキル
の設定ってどうデスカ?
298メロン名無しさん:02/11/27 04:36 ID:???
面白いと思うけどまだ一回しか採用されてないのが惜しいところ。
299メロン名無しさん:02/11/27 16:15 ID:???
捕獲した敵のオーバーマンをクジラの解体のようにバラしているシーンが面白いと思ったよ。
着替えは豚と絵的に超キショイ奴しか出てないのが残念(w
300キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/11/27 23:57 ID:Apshucwl
えーそろそろトミノ厨がウザくなってきましたのでシャア専板で語って頂けると有り難いのですがね。



というかサンライズ作品全般、どっか別のヨイショスレなりヨイショ板で騙ってもらえませんかぁ?














あー畜生
301メロン名無しさん:02/11/28 00:07 ID:???
>>300
このスレで一番ウザイ人間がそういったレスをするのはどうなんすか?
嫌なら別のネタふれば良いのに。

ホント富野とかバンダイが嫌いなんだね、キナメリ。
302メロン名無しさん:02/11/28 00:11 ID:???
メロンの人って優しいね。
こんなウザいコテハン、シャア専だったら最高のおもちゃだから放っておかないよ。
303メロン名無しさん:02/11/28 00:18 ID:???
スパロボの新作が発表された訳ですが、
内容はさておき、よく版権問題をクリアーできたもんですなあ。
304メロン名無しさん:02/11/28 00:24 ID:???
>301
どうせこんなレス付けたってスパロボレスは当分続くだろうから、こちらの素直な意見を述べたまで。

>302
人の痛みが判らないスパロボ厨はすっこんでろ。

>303
所詮版権なんてその程度のものという事。
305蝙蝠男:02/11/28 00:24 ID:???
マシンロボもサンライズなわけだが。
前評価はよくなっているわけだが。
監督が神戸守なわけだが。

こちらの地方で、一足早く打ち切られない事を祈るのみ。
306メロン名無しさん:02/11/28 00:28 ID:???
>305
受けてんのは「レイナたんハアハア」世代だろ?それとも勇者&エルドラン信者残党どもにか?


せいぜいワゴンセール前に商品プロパでコンプしてやれ。それがあんたら信者のつとめ。
307メロン名無しさん:02/11/28 00:35 ID:???
>>304はキナメリ氏ですか?
それにしても>>301,302はスパロボの話とは関係無さそうなんですが・・・。
308メロン名無しさん:02/11/28 00:38 ID:???
つか『旧マシンロボ』とか『ダンクーガ』とかでも出した方がマシだろっての。
リメイクショタアニメに超合金騙しぃと、ネタに事欠かないのは葦プロ版権の方だろ?
『ゴーショーグン』が出てくるくらいならコミックに倣って「ミンキナーサ」でも出しゃ
おたく大喜びじゃねーか。ついでに『バルディオス』でも出れば故・塩沢兼人ファンも
滂沱の涙を流して失禁ものだろうに。

『ブレンパワード』出すんなら、“あのOP”はキッチリ再現しろよな寺田。
309メロン名無しさん:02/11/28 00:38 ID:???
>306
この場合、監督からしてコメットオタに前評判が良いのでは?
むしろレイナ不在では旧ファンは喜ばないと思われ。
310メロン名無しさん:02/11/28 00:41 ID:???
>307
勝手に混乱してろ。

>309
だぁから!「リスペクトキャラ」として番組後半に出すんだよ近親相姦兄妹を。
どこぞの木野さンみたくな。そうすりゃマシンロボおたく大喜びじゃないか。
311メロン名無しさん:02/11/28 00:46 ID:???
>>300
どしたの?嫌なことでもあった?
ひねりのある皮肉がキミの持ち味の筈だろ。

しかしキンゲ、一部のマニアが持ち上げる割に、ちっとも盛り上がらないね。
WOWWOWで放送以上に何か問題がある、と考えた方がいいと思うが。

しかし昨日の手塚治虫の番組、あんな昔でも同じ事云ってたんだね。
子供の事を考えず自分達の作りたい物を作ってるって。
312メロン名無しさん:02/11/28 00:46 ID:???
>>309
つうか、旧アニメはマシンロボとしては邪道だし(W
313メロン名無しさん:02/11/28 00:48 ID:???
つか今の世の中、「憤りを率直に伝え」たところで聞く耳なんか持っちゃいねぇ連中バッカ。
そんな輩の溜まり場で腹の立つことブチ撒けたって、体のいい嗤い者にされるのがオチだもんな。
(で、「わかってんじゃねーかこのクズ(w)」と思っている奴がいる、と)
だったらこっちから徹底的に嗤ってやるしかないやね。ああ嗤ってやりますともさ。

メカケを片輪にした鬼っ子が、本家の居間に召抱えだよ。悦んでいる場合かっての。
もうひとりの不義の子ら(血統は正統)の方をお前らは何とかしてやれって。
(「何言ってんだかわかんねーよこのクズ」と思いながらキー叩いている奴がいる、と)
314メロン名無しさん:02/11/28 00:49 ID:???
>>302
そ。ここはシャア専じゃないって事。
みんなクールで逝こうじゃないか!。
315メロン名無しさん:02/11/28 00:54 ID:???
>311
今夜は荒れさせろ。どうせ書き捨てならぬ打ち捨て。一夜の夢迷いごと。
明日になりゃ誰彼構わずSHOPで予約注文殺到なんだからな。

キングゲイナーの盛り上がらない理由?
持ち上げているような方々には一生かかったって判りませんね。
つか盛り上がらなくたって信者は自分等が楽しけりゃそれで満足なんじゃないの?

それと
「自分達の作りたい物を作る」と「ガキはいらねーよ」ってのを一緒にするなや。
316メロン名無しさん:02/11/28 00:58 ID:???
「キナメリ、名無しで大暴れの巻」か・・・・ハァ
317メロン名無しさん:02/11/28 01:01 ID:???
>312
その「アニメとしては邪道な」旧マシンロボに現を抜かしたような連中が、
今のロボットアニメを作り手・受け手の両側面で支えているような輩ばかりだろ?
(「もうそいつ等しかいない」ってのが正解かもしれないがね)

それにしても「コメットさんの……」ってのはキャッチフレーズになんのか?あの内容で。
(むしろ「挫折から心機一転、再起をはかって!」って方が……)
318メロン名無しさん:02/11/28 01:03 ID:???
スターウォーズも固いSFとしたら半端だがキャラを引き立たせる活劇の部分やドラマは分かり
易いというか、素人でも感動し易く出来てるし、ハリーポッターだってファンタジーとして一級か?
といったら、そうではなくて面白さは違う所にあるよね。
その面白さとは、或る意味原始的なものであったり下世話であったり。
決して高尚じゃないし、あざとさも無い。
あざといならあざといですよ、という作りならそういう先入観念で身構えて見るが、敷居の低い振り
して実は敷居が高い、というのは一番嫌われ易い。
そういうもんじゃなかろうか。

>>315
いや、同じ意味で云ってたよ。シリーズ後半はガキを無視してるって意味で。
319メロン名無しさん:02/11/28 01:06 ID:???
>314
「怒り」を知らずに大人ぶって構えているのもご立派だけど今のうち。
何時か気付く事になるよ。自分がウマーウマーって食っていたものの正体に。

>316
うざいコテハン消してやってんだ。ガタガタ言うな。
まったく、初めて本音を出せばこれだよ……。
320メロン名無しさん:02/11/28 01:11 ID:???
いよいよ以って普通の2ちゃんらしくなってきたな(w
321メロン名無しさん:02/11/28 01:16 ID:???
>318
作り手の志向が突出してしまうと自然とそうなるのかね?>同じ意味で「子供の事を考えず」
確かに結果虫プロは倒産しているし、そこに至るまでは『アトム』以降のアニメブーム、怪獣ブーム、妖怪、スポ根ブームに乗ろうとして乗り切れず、
劇場板アニメラマ三部作でアダルト客層の開拓にも失敗したのにも、前述の
「自分達の作りたい物を作る」という作家の野心のカラ周りがあったのだろうし。

ただ、当時ならイザ知らず現代に至るまでには、漫画・アニメ等あらゆるメディアで
『アトム』はじめ手塚作品のリスペクトやリメイク、焼き直しが行なわれて来た訳で、
その過程で「作家の野心」が薄れて「子どもも受け入れる間口の広さ」が広まっていった事も考慮に入れておかなければいけないんでないか?

それを待たずにイキナリ「作りたい物を作る!」だから平野や大張はあのテの「必ず失敗する新作」しか作れないんじゃないのか?
322メロン名無しさん:02/11/28 01:16 ID:???
うざいコテハンの殆どは、コテハンだからうざいわけではない罠。

>>317
マシンロボとして邪道とは言ったが、
アニメとして邪道かどうかはおれは知らんよ
323メロン名無しさん:02/11/28 01:17 ID:???
            i⌒i スッ
        _   | 〈 
      /_、_\ / .フ
      (  _ノ` )/  |  
    /     /.  ノ
   / /\   /   |
 _| ̄ ̄ \ /.  ノ__
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ キナメリ \
  ||\         \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||         ||

         クズが
.        _      |
      /_、_\     ||
      (  _ノ` ).    |||
    /     \.   |||| バチーン!!
   / /\   / ̄\ ||||      .'  , ..
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \从// ・;`.∴ '     
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__) < ,:;・,‘  
  ||\         \ .   ’ .' , ..
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||         ||
324メロン名無しさん:02/11/28 01:19 ID:???
                                (巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
 クズドモシネ                      ,,从.ノ巛ミ    彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
  ___                      人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)'
 /o__⊥              ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
∠=√`Д´)     _,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ヽ      彡"__∧ あ゛〜
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙                    '"゙          ミ彡)彡'"Д`)
|_=|:::. |::. | '    ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_              )   彡,,ノ彡〜'>>キナメリつ つ
 (__)_)              ゙⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡⌒''〜''"人 ヽノ,,ミ  人 ヽノ
                            "⌒''〜"      し(__)"''〜し(__)
325メロン名無しさん:02/11/28 01:20 ID:???
>322
デビルインベーダー?何ソレ?
「正当なマシンロボ」なんて、
旧ライダー同様「過去の遺物」になったワケで、御愁傷様。

新作スレで旧作の話題を持ち出せば、オヤジ&アンチ呼ばわりされるのがオチ。
パクリ元と同様にね(激嗤)
326メロン名無しさん:02/11/28 01:21 ID:???
    ∧_∧ 
   ( ´_ゝ`)クズガ・・・ 
  /    \ 
  | l  l |     ..,. .,
  | |  | _|。.:_::゜。-.;.:゜;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、;キナメリ゜:;.:.。 
   /\_ン∩ソ\    ::..゜ ↓゚。:.:.:,.  
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ∧_∧∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〈  く   / /  ;. ( ´_ゝ`)/< 今夜は荒れさせろ。
.  \ L  ./ / _ / /    ,::。;:..\
    〉 )( .く,_\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
   (_,ノ    .`ー' ||\     \
            ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| 
            ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| 
327メロン名無しさん:02/11/28 01:22 ID:???
こんな所にもいるんだ……バカなAAで釣るスパロボ厨にサンライズ信者が。
328メロン名無しさん:02/11/28 01:24 ID:???
>>323
そういうのはやめとけよ。気に入らない事に対する一番の抗議は無視だ。

>>321
作りたい物を作る、というのが居てもいいと思うよ。多様性が失われちゃうから。
多様性が無いと早晩全てがマンネリ硬直化しちゃうんじゃない?
日本製アニメの特異性というのは、やはり制約と乱作の上に成り立ってるんだと思うよ。
329メロン名無しさん:02/11/28 01:26 ID:???
>>327
まぁ今までは露骨なアンチ発言や煽りを入れても
たしなめられたり、こっちの好きにやらせろ程度で済んでいたけど
とうとうAAでからかわれる程度の低レベルコテと判断されたんでしょう。

330メロン名無しさん:02/11/28 01:27 ID:???
クズコテが正体をあらわしただけ。もともとこいつはこーいうスタンス。
331メロン名無しさん:02/11/28 01:30 ID:???
>>329
レッテル貼りは思考停止する事だ、とダバディが(w 云ってたよ。
話題が停滞してたから、丁度いい燃料じゃないか。
もっと上手に楽しめよ。
332メロン名無しさん:02/11/28 01:34 ID:???
で、ガノタの煽りは無視して>321から続けてみるけど

『鉄腕アトム』にも手塚治虫にも、一時期非常に落ち込んだ時期はあった。
1970年には「アトムの最期」なんて絶望的な作品も出したし、
翌年には虫プロが倒産しているし。

でもその後、新たな作品を書き続けていく間にも『アトム』を新しい世代=子ども達に
広めていくメディアの展開は少なからずあったワケで、
(その中には『ジェッターマルス』のように間引きされた鬼ッ子もいるわけだが)
アオシマのプラモデルや学習雑誌での連載、24時間テレビ『マリンエクスプレス』でのゲスト出演、
そして80年のカラーリメイク版。これらのリスペクトの大半は、すべからく「次の世代=子ども達」をターゲットにしているワケで、
これらの積重ねによって、『鉄腕アトム』がそれこそ「子どもから大人まで楽しめる」作品に結実していったのであり、
それだけ作品が拡散してしてしまえば、今になって「あの頃は子どもなんか放っていた」なんて言われたって
それはもう「昔の思い出語り」程度で笑って済ませられるというものではないか?
と思ったりするのであって。
333メロン名無しさん:02/11/28 01:34 ID:???
>>330
そういうレッテル貼りは、まともに反論も出来ない屑でございます、というのと同じ事だと思うが。
勿論キミが屑だとは思わない。堂々と好きなものを好きと反論したまえよ。
334メロン名無しさん:02/11/28 01:40 ID:???
>329や>330のような勇者おたくやエルドランおたくはまぁ放っておくとして、

>332の続き&>328へのレス
「作りたいものを作る」事が悪いって言ってるワケではなく、
むしろ昨今の作家センセー方は昔よりもはるかにイイ条件で「作りたいものを作って」いらっしゃると思う。巷の作品を見るにつけ。

でも、それら「作りたいものを作った」作品のほとんどが「作りっぱなし」「出しっぱなし」で終わってしまっているように思えてしょうがない。
「残らないから」「残せないから」やりたい事だけやっちゃおう今のうちっていう、
そういう刹那的な作品しか目に入らないのですよ。
(あとは落としドコロを見間違えて、ダラダラダラダラと続く「ロングセラー」とか)
335メロン名無しさん:02/11/28 01:49 ID:???
>>332
それは結果論としての総合評価だよね。
昨日の話だと、ともかく奇想天外に、というのが手塚の要望だったから、あくまでも想像に過ぎ
ないが、ハラハラドキドキや素直なドラマが無くなって、纏まりのよさや理屈臭さが現れるよう
になってきたんじゃないかなあ。それが示唆されるような富野語録が実況版にあったし。
でも初期のインパクト、というのは重要なもので、ガンダムだってやっぱり一般に一番印象深い
のは初代だろう。それ以後の作品が初代と同じ物では決して無いのに。
マクロスだってそうだよね。
青騎士とかの名作といわれる作品はそうでなくとも、純真で正義感溢れる少年像、というのが
鉄腕アトムの一般的イメージだろう。
ガンダム前の巨大ロボットは、ずっとそういう路線の延長線上を歩んでいた。
しかし、アムロという主人公が登場してから、消費者の主従が代わり、今日に至っている、と
いう印象。それ以前に何の為に戦うのか、と悩む主人公は、基本的にいなかった。
336メロン名無しさん:02/11/28 01:51 ID:???
イキナリレッテル貼りしてるような元滓コテに言われてもな(w

ついでに言うと多様性こそサブカルチャーの肝だと考えているオレは
何も作れない駄目ヲタがくだ巻くような愚痴には付き合ってられないの一言。
なにやらご立派な持論がおありならご自分で作ってみたら如何か?
一人でもアニメーションを作る事ができることは既に照明されているわけだしな。
337メロン名無しさん:02/11/28 01:53 ID:???
>334の続き

『アトム』に例えて言うなら、今の「作りたいものを作る」種の作品は
「目をそむけたくなる凄惨なプルートゥVS各国ロボットの破壊シーン」
「家族が気まずくなるようなウランちゃんのエロチシズム的カット」
「視聴者置いてきぼりのお茶の水博士自問自答&セミナー的アトムの精神描写」
「放りっぱなしで劇場版まで行っても解決しそうにない謎&伏線(明かす気も無し)」
そういうのを、最初から延々と、
『鉄腕アトム』でやってくれているのと同じという事。

性質が悪い事には、こういった「カタギは引く引く」ような性癖を、
何時の頃からか貪欲に要求するようになっていったエヴァおたくの末裔みたいなのが、
市場で大きな顔をするようになってからは、こういう性向を取り入れる事が、
「作りたいものを作る」アニメの必須条件になってしまっている面もあるという事実。
「作家の野心」に見えてその実は
「厨にDVD買わせ続けるための販売戦略」だとしたら?

そもそも本当にそんなものが彼らの「作りたいもの」なのかどうかも怪しいトコロ。
心ならずも「糊口をしのぐため」に仕方なく作っているような方々ばかりでは無いですかね?
338メロン名無しさん:02/11/28 01:55 ID:???
>>336
それはどのレスへ対してのレス?
もう誰が誰やらどれがどれやら分からんわい。
339メロン名無しさん:02/11/28 01:57 ID:???
>>334
>やりたい事だけやっちゃおう
そういう人も確かにいるよね。でも多数派じゃないと思うね。
むしろそういう主張は何も無い、という人の方がどちらかといえば業界には多いと思うよ。
勿論子供に喜んで貰おう、という考えなんて微塵も無いだろう。
340メロン名無しさん:02/11/28 01:58 ID:???
>336
腐った肝でも上手そうに食っているマシンロボおたくは黙ってろ。
何でも作っちまえば勝ちとでも言いたいのか?
作れる奴等が好き勝手作っていった、その結果を良く見ろ!
341メロン名無しさん:02/11/28 01:59 ID:???
今後この芸風で行けば?
回りくどい言い回しで小馬鹿にしてるより余程楽しいですよ。

どマイナーなキンゲやオモチャネタとか元コテハンさんが嫌そーなネタ使って
少しずつ本音を引き出そうとしていたのでこれはこれでなっかりした訳ですがね。
342メロン名無しさん:02/11/28 02:00 ID:???
レッテル貼りは、今キナメリ自身が率先してやっている以上お互い様だと思われ。
343メロン名無しさん:02/11/28 02:03 ID:???
>>340
勝手に人をなんかのファンにすんなや。レッテル貼り君。マシン何とかなんてしらねえっての。
作れるもんが作ればいいのさ、それに反抗したいならそいつらが自分の作ってるもんを見て
恥かしがるような者を作れば良かろ。

何度も言うけどサブカルチャーの基本は多様性。全てのアニメが誰かの理想のアニメばっかり
になったら、おりゃアニヲタをやめるよ。
344メロン名無しさん:02/11/28 02:04 ID:???
そもそも何でこの人マシンロボに噛み付いてるの?
結構前に色んな板で話題振ってたんで不思議に思っていたのだけど。

本音モードに入ってるみたいなので教えてください。
ちなみに自分は観てないれす。
345メロン名無しさん:02/11/28 02:05 ID:???
マシンロボ見てなかったから何にも云えないんだよなあ。
キンゲも価値はあるよ。反面教師として。
これは決して駄目って云ってる訳じゃない。勿体無いエネルギーの使い方だっていう意味で
云ってる。もう少し子供の事を考えて作っても今のファンもついてくるだろ?って事。
346メロン名無しさん:02/11/28 02:08 ID:???
マシンロボって言うと、
「お前には〜影がない〜♪」と揶揄された替え歌しか知らんな。
それほど駄目なアニメだったということらしい。
が、何とか言うヒロインはヲタ人気があったように記憶している。
347メロン名無しさん:02/11/28 02:09 ID:???
>335

「結果論としての総合評価」というのは得てして大味で平均的なものだけど、
「初期」「初作」の与えるインパクトがそのほとんどを占めると思う。
これを幾ら「テコ入れ」で多少塗り替えようとしても中々出来ないのは、
「明るい2号」よりも「怪奇な旧1号」の方が未だに第1印象にされる「13大ヒーロー殺し合い」の例を出すまでも無い事。

「初代」「それ以降」っていう語句が出ること自体、
その作品(または「名を冠したブランド」)が長年にわたって幅広い年齢層に対して続いている証拠で、
最初から短いシリーズとしか考えていない、年齢層も狭めてしまっているような「最近の“作りたいものを作る”作品では、
そういった「一般的イメージ」を得るどころか、カタギには認識すらされずにDVDの棚の一角で終わってしまうようなシロモノばっかりになってしまうという、「作れる者が作った」作品の顛末。
348メロン名無しさん:02/11/28 02:12 ID:???
>>343
多様性は重要だよね。
でも問題は、上と中間は押さえたが、下がすっぽり抜けてるよね、今は。
上が喜ぶものやフリークスマニアが喜ぶものがあるのはいい。しかし下が無い。
偏ってるとしか云い様が無い。
SEEDはそうでない事を第一のプライオリティとして目指した筈だが、フォーカスが
結果的に定まってない。
下を目指す筈だったのに、そうじゃない要素の浮気が過ぎる感じ。
半端に付け入る隙があるからガノタがたかるのであって、もっと思いっきり無視される
作りにしても良かったと思う。
349キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/11/28 02:14 ID:???
>341
あまりにも酷いスパロボ新作バナシに、いっそ荒れるだけ荒れればどんなに楽だか。
やっぱりダメ。キー打ってると理屈が先に出る。筋合わせようとしている。バカみたい。
これが面と向かってだったら、腕振って唾飛ばして大声張り上げて、
そこら中に罵声をぶちまけられるのに。
350メロン名無しさん:02/11/28 02:15 ID:???
ピンポイントで狙った商品が一般に認知される事が無いのはどこの世界も同じ。
むしろ消費者の嗜好の多様性ゆえの結果だと認識すべき。
まあアニメにはその傾向が顕著だが、今更全消費層にまんべんなく受ける作品
なんて出よう筈も無いし。出たら出たでそれって凄い気持ち悪い光景だとは思わんか?

という言い方で解ると思うが、俺は今の宮崎の持て囃され方に危機感を持っている人間。
アレはカナリヤバイ。富野は持て囃されてるのがヲタだけということでそれより少しだけ
ましという程度だな。
351メロン名無しさん:02/11/28 02:19 ID:???
>>344
たぶん「バンダイ」だからだろうねぇ。
前は皮肉利かせていた程度だったのに
スレが俺の思い通りに進行されないから暴れるぞぉじゃ・・・・
>>345-346
マシンロボはクロノス、バトルハッカーズともに話や作画に遊びが多く
合う人にはオオウケ、合わない人はとことんつまらないというものでした。
作中に他のロボットアニメのメカが出ちゃうしね・・・
作画はその替え歌の通り、バンクシーンや特定の作監以外の時は
かなり悪いです。動きも人物もカクカク
352メロン名無しさん:02/11/28 02:21 ID:???
>343
何でもかんでも「多様性」で片付けられると思ったら大間違い。
どうにか支持を得たけりゃ、いや望むまでもなく自然と「多数派」に近づいていくもの。
最初は前衛を気取っていてもいつかはそいつも「多数派」になる。
徹底して「少数派」を気取っているうちは、誰にも理解される事なんてない。
俺といっしょ。

そもそもすべての作品は「誰かの理想」。
それがでっかくなったりおかしくなったり、
誰にも知られずに消えていったりするだけ。
353メロン名無しさん:02/11/28 02:22 ID:???
>>349
なんだ戻ったのか(w
もう少し荒れてみなよ(www

>>350
確かにニーズの多様化というのはよく言われるよね。
でもね、それは全ての世界で幻想なんだと思うよ。
大きく売れるツボを見つけられない言い訳。
確実にニーズがありそうなところに向けて、それを満たすだけ作ってれば固いから。
それが尚更その傾向に拍車をかける。
それじゃポケモンは一体何?ってこと。
大きく人気があるものに対してのアンチは何時でも何処でもいるし。
人気のショートスパン化はしてると思うが。
354メロン名無しさん:02/11/28 02:23 ID:???
>>349
うわ、こらえ性の無い奴とは思ってたけどここまでとは。
せいぜい脳内チャンプ気取ってろよ
355メロン名無しさん:02/11/28 02:24 ID:???
子供アニメは子供アニメ自体で結構充実してるだろ。
カービィやらなんたらギアやらジェッターズやらなにやらかにやら…
ゲーム系ばかりというのがアレだが、もはやロボットアニメは子供向けアニメとしての
役割を終えたとしか考えられんよ。もしくはゲーム内で「再発見」されるのみということか。
誰かさんの嫌いなアレのようにね。
356メロン名無しさん:02/11/28 02:25 ID:???
>>349
だいたい筋道も立たない、結論も出ない話なのに
まとまる訳ないっしょ。特にリアルタイムで新作出てるジャンルだしね。
そこへ枠はめてやろうとしてもしゃぁないべ
357風の谷の名無しさん:02/11/28 02:25 ID:???
ワタルおたくと書かないのがキメナリたんのキメナリたんたる由縁だな。
358メロン名無しさん:02/11/28 02:25 ID:???
>351
別にスレがどうなろうとそれは私の関知するトコロじゃあない。

バンダイもサンライズも、
他にやる事ありゃしねぇのか!?ってのが
『出動!マシンロボレスキュー』を叩く
最大にして唯一の理由。
叩かないならそれは支持しているのと一緒。
359メロン名無しさん:02/11/28 02:27 ID:???
まぁこれでも見て落ち着け。
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/1156/20021125b.jpg
360キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/11/28 02:28 ID:???
>357
何訳のわからない事言っているのですか?ロボットアニメの話をしたら如何です?
361メロン名無しさん:02/11/28 02:28 ID:???
>>355
>もはやロボットアニメは子供向けアニメとしての
今はロボットやスーパーヒーローが王様で無くなった事は確かだね。
それこそ娯楽やキャラクターの多様化によって。
362風の谷の名無しさん:02/11/28 02:29 ID:???
そういやマシンロボってわざわざシリーズ復活するほどの
人気があったの?
363メロン名無しさん:02/11/28 02:31 ID:???
>>352
ニッチで商売が成り立っている以上、支持を幅広く得る必要なんて無いし。
もともとアニメ業界はマーケティングに弱いといわれているしね。
「多数派」なんて別にイデオロギー対決じゃないんだから、拘る必要なんてないし。

どこかの誰かの理想一色で塗り固められるのがいやなわけで。
個々人の理想のアニメが多数あることが大事なの。
それに消え去る事を恐れていては作品なんて作れないでしょ。
押井某もいってます。作品なんてあぶくのようなものだとね。
364メロン名無しさん:02/11/28 02:32 ID:???
>>358
それじゃあこのスレに(略

バンダイのやりたいことはぶっちゃけTFアニメにワザとぶつけて
潰すことであります。
>>362
ということらしいですわ。おもちゃでもぶつける気マンマンだし
365メロン名無しさん:02/11/28 02:33 ID:???
>>362
バンダイが定番キャラクターとして売りたいというだけの事でしょ。
正直バンダイも賢くなったが、其の分手堅くなったな、という感じ。
少し低学歴やオヤジも採用して奇想天外な奴やキレまくったキャラ開発してみろよ、という感じ。
366メロン名無しさん:02/11/28 02:33 ID:???
キナメリって「超合金魂」とか「スパロボ」って方向性が本当に嫌いなんだねぇ。
良し悪しじゃなくて好き嫌いのレベルで。
たかだか1つの方向性でしかないんだから、そこまで嫌わなくても良い気が
さすがにロボット物が完全にそれのみになったらワシも暴れるけどさ。
367メロン名無しさん:02/11/28 02:36 ID:???
あーいい燃料だった大漁大漁(w
結局、「子ども向けロボットアニメの新作」がどんなに頑張っても無理だという事が
『GEAR戦士電童』の失敗で証明されてしまったという訳で。

それでもなお、「海外展開」で命を繋いできたトランスフォーマーの日本上陸(三度目)に対する「あてつけ」&海外戦略として立ちあがったとしか見えません。>マシンロボレスキュー
企画書には「『スパロボ』でも大好評!」とか書き立てているんだろうけど。

端っから子どもなんざ眼中に無いからこそ、
大張や平野はあんな作品でお茶を濁していられる訳で。

「子どもは見ない」「子どもにゃ受けない」
「子ども受けなんか要らない」「焼き直しでもやっとけ」
「知恵も使わなくて済む」「パパやおたくにも受けがイイ」

そんな負け犬根性丸だしの「マーケティング戦略」が見え隠れして見え隠れして……。
ああやだやだ。
369メロン名無しさん:02/11/28 02:39 ID:???
何だか知らんけど種のプラモが売れてるらしいし、
子供向けなんざ宣伝ドッカリ打ちゃなんとかなるんでない?

つうか真に子供ウケを狙うならロボアニメにはしないと思うが。
370メロン名無しさん:02/11/28 02:42 ID:???
一応、マシンロボは二十周年メモリアルだったような。
安価なロボットのブランド他に無いのもあるんだろうけどね。
TFの低額商品の対抗商品ということでしょう。

一番の皮肉はTFの玩具の出来がアレなんで、
下手すると潰すまでもなさそうな事なのだが。
371メロン名無しさん:02/11/28 02:43 ID:???
>>368
同感。
子供向け作品で質の高い作品が作れない訳じゃない。
それは遠くはウルトラセブンや謎の円盤UFO(当時として)、近くはクレシン映画版とある。
そういう志はロボットを主人公とする作品からは無くなってしまったと感じる。
372メロン名無しさん:02/11/28 02:43 ID:???
かく言うバンダイなんかも、
「CGロボ」「ダイノゾーン」見事に潰しているし。
『ダイノゾーン』アメリカでTVシリーズやったとか言うけど調べたら2クール行ってない。これじゃアメリカで「成功した」とは言えないだろう?

というより、バンダイは
『ロボウィール』を何とかしろって!
玩具屋で死に在庫と化しているあっちを完全に見捨ててマシンロボだろ?
こんなんでよくもまぁ「TFを潰す!」なんて息巻いていられるよ。
(タカラにゃ出来ない芸当だと思うわホント)
373メロン名無しさん:02/11/28 02:45 ID:???
キナメリさん、定期的にこれお願いね(嗤)。
皆ホクホクっすよ。

それよりこれからはどうするの?
前みたいのは「俺はムキにならないよ」というスタンスだから出来た芸風だと思うのだけど。
374メロン名無しさん:02/11/28 02:45 ID:???
とは言うものの、アニメのジャンルごときにしょうもないイデオロギー論争が
日夜戦われてるのを鑑みるに、これも一つの闘争のようなものかも知れんな(w
>>369
つうか子供自体多数派に最も流されやすいユーザーだから。
番宣バンバン流して購買意欲をあおらなあかん。
375メロン名無しさん:02/11/28 02:47 ID:???
>>369
いやSEEDは子供に玩具を売る為にやってるんじゃなくて、ガンダムという膨大なキャラクター
商品群を将来に渡って消費させる為に作ってる。
ガンダムというロボットである事は必須。
宣伝打ちゃいいんじゃないか?というのは或る意味当たってる。
本編も広告屋に話作らせた方が、或る意味ツボに嵌った作品になるかもしれない。
376メロン名無しさん:02/11/28 02:52 ID:???
>>368
前にも出てた話だと思うけど電童って本当に子供向けの内容だったんかね?
それこそ子供向け番組の皮を被ったオタ向けアニメにしか見えなかったんだけど。
玩具もラインナップ見ても売る気が見られなかったし
377キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/11/28 02:54 ID:???
>367 >373
荒らしを期待してんじゃねぇ馬鹿野郎。
そういうのを「同じ穴のムジナ」って言うんだ覚えろ。
378メロン名無しさん:02/11/28 02:56 ID:???
>>377
俺こっちの人格の方が好きだわ(wストレートで
379メロン名無しさん:02/11/28 02:56 ID:???
>>376
バンダイにとっては、たまに突発的にある実験的商品展開の一つ
だったんではないかと。
アニメ作ってる方は何考えてたんだかわからんが、
ヲタ臭さは狙ってやってたんでしょうなあ
380メロン名無しさん:02/11/28 02:58 ID:???
>376
たぶん『電童』のファンはそういう事をすべて承知の上で、
なおかつ『電童』を支持しているんだと思う。高い確率で。


でも、
そのすべてを許容できない輩が存在しているって事ぐらいは認識して欲しい。
381メロン名無しさん:02/11/28 02:58 ID:???
電童は・・・自体のオタ臭は元々サンライズって会社の性質を考えれば
あんなもんだろうと思うけど、玩具の方がねぇ。
ただ電童あってのクラッシュギアってのはあるんだろうけど。
382メロン名無しさん:02/11/28 02:59 ID:???
>>377
いや、やっぱり普段みたく斜め上から見下ろしてるより素敵よ(w
それよりキナメリさんも周りに対してそれ狙っていたように思っていたのだけど違うの?
383メロン名無しさん:02/11/28 02:59 ID:???
>>377
皮肉で返してもバカには通じないからそっちのキャラで通した方がいいよ。
そのくらい解りやすい方が主張がはっきりするし、何よりそっちの方が面白い(w
384メロン名無しさん:02/11/28 03:00 ID:???
>>376
子供に子供騙しじゃなくて大人(が消費する作品の質的な)のおいしい所を見せてあげようとか、
子供が考えさせられるような作品は、どんなに大人も満足を得られても、紛れも無く子供向け
だろう。しかし、大人が喜ぶ記号を入れとけ、大人にも売ってやろうぜ、てえのは違うだろう。
385メロン名無しさん:02/11/28 03:02 ID:???
>>377
もう今までのキャラは使わないんだ。あれは今更説得力ないけどね。
それに今のキャラを喜んでいる人いるみたいだし・・・。
386メロン名無しさん:02/11/28 03:02 ID:???
番宣、商品展開、メディアの露出。
ことロボットアニメにおいてはこれらがすべて「一部のバンダイ版権」に独占されている有り様。

他社の作品をそれで潰していくのはもとより、
自社たるバンダイの版権ですら、容赦無く潰していくのがその風潮の弊害。
『電童』しかり『ロボウィール』しかり。

マジメな話、「ケイブンシャ」の倒産は痛いよ。
387メロン名無しさん:02/11/28 03:05 ID:???
つうかここのスレ的に子供向け作品ってどういうの?
388メロン名無しさん:02/11/28 03:05 ID:???
>>386
競合の存在しない状態は、或る意味全ての競争者にとって理想だけど、実はちっとも
良い事無いんだよね。向上心や情熱を失うから。
389キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/11/28 03:09 ID:???
煽り真剣にやめて下さい。
感情を表に出したくないから作ったスタイルだったのに。
台無しと言われようが次までには元に戻します。
こちとら「作品」作らなきゃいけない身の上なんだから。
いつまでも出来の悪い子どもみたく駄々こねていられるかっての。
でなきゃ何のためにanime-maker入ったのか判りゃしない。

「文句なら、作品で言え」これ至極ごもっとも。
でも、言わずにはいられない夜だってあるんだよ……。
390メロン名無しさん:02/11/28 03:11 ID:???
>>387
子供向けはまず子供に喜んで貰えるように作れ。大人が結果として喜んでもいいから。
大人向けはともかくパクリでも何でもいいからオナーニじゃない面白いもの作れ。
391メロン名無しさん:02/11/28 03:11 ID:???
>>387
最近じゃクラギの2クール目までダイガンダー、ヒカリアン、Dドライブ
ジェッターズ、ポケモン、デジモン。少し怪しいのもあるけど男子向けだとこの辺かな。
SEEDは子供は「見るけど」、子供向けじゃない、
特撮だけど龍騎も子供向けじゃないと思ってる。

てこんな感じで伝わるかな?
392風の谷の名無しさん:02/11/28 03:12 ID:???
煽られるのが嫌なら荒らすな。
393メロン名無しさん:02/11/28 03:13 ID:???
眠くなってきた・・・
後を宜しくたのんます。
394メロン名無しさん:02/11/28 03:14 ID:???
>387
手掛けるならばある程度のメディア規模(児童誌掲載、コミカライズ、絵本)と、
子どもの“親の方”が安心して見られる内容(エロ、グロ、パロ、ナンセンス)を
備えたもので無いとどうしてもつらいものがあります。

子どもが知らない、知る事ができない、知っちゃいけない、知らなくてもいいロボットアニメを作ったところで、
それは「子ども向け」とは到底言えませんでしょうから。
(『完全勝利ダイテイオー』とか『ガオガイガーFIANL』とか)
395メロン名無しさん:02/11/28 03:17 ID:???
>>389
今のキャラのほうが良いって人は、煽りもいるかもしれんが
ただ単にそのアンタのお気に入りのキャラの作りが嫌いなんじゃないかと。
396メロン名無しさん:02/11/28 03:21 ID:???
むしろあのスタイルで煽られるのが嫌だったという事に真剣に驚いた。

つうか作品を作る事よりも売る事を勉強するべきでは?
397メロン名無しさん:02/11/28 03:21 ID:???
>>391
あとはロックマンとベイブレードぐらいかな
398メロン名無しさん:02/11/28 03:23 ID:???
思うに明白な子供向けカテゴリってアニメに関して言えば消滅しちゃってるんだよね。
アニヲタは自分の好きな要素があればどんなアニメでも観るし。
それを作り手もわかってて子供向けアニメに大人向けの要素を入れつづけてきた。
その為いまやほとんどの作品にヲタ向け要素(モノは向ける対象によって様々だが)
が入っていてそれが一般人を遠ざける要素にもなってる。

つっても長い時間かけてここまで来ちゃったんでこの流れを変えるのは難しいよね。
399メロン名無しさん:02/11/28 03:23 ID:???
>>394
端からOVAガオガイガーは端から子供向け狙ってないでしょ。
ダイテイオーも超合金魂のキャッチフレーズになっている
「少年の心を持った大人たちへ・・・」ってヤツで既に子供向けで
やっている訳じゃないと思うので例えとしてはチョット違わないか?
400キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/11/28 03:27 ID:hxNfJ+6h
>392
煽りでも変な期待をされるから嫌なんです。

何だか中途半端にキレたまま眠くなって来てしまいましたが、
私が見たいのは「新しいブランド」でなおかつ「子どもに支持を得る」「マジに面白い」「ロボットアニメ」なのです。
(突き詰めれば他にも「固有名詞」「必殺技」「敵メカ」「絵本」「大百科」「頼れる仲間」「元気な子ども」「戦うヒロイン」「強い女性ロボ」等々ありますけど……)
そんな作品をいつかは作りたい。そして私の後から来る子ども達に見せて、思いっきり楽しんで喜んでもらいたいんです。
実力は全っ然ありませんけどね。
ほっとけ畜生!

しょーもない夢を語って恥かしくなったので今夜はこれで失礼します。
では離脱!
401メロン名無しさん:02/11/28 03:30 ID:???
結局は昔以上に子供向け作品として扱う上での
ロボアニメというジャンルにこだわる必要は無いという事では?

子供向けなら内容以上に周辺展開のし易さは必須だろうし、
それならロボアニメでプラモ売るよりポケモンみてーなアニメでカード売った方が子供も買いやすいと思うよ。
買ってすぐ友達と一緒に遊べるし。
402風の谷の名無しさん:02/11/28 03:33 ID:???
あーそうだバーコードバトラーって覚えてる?
あれについてるカードのロボットのデザインって結構かっこいいんだよね。
それと漫画のバーコードバトラーのメカデザインも。
403メロン名無しさん:02/11/28 03:33 ID:???
ロボットアニメなんて元々俗悪なものだから子供に無理に見せなくたっていいよ。
それに子供といっても男児だけだろロボット物なんて見るのは。
404メロン名無しさん:02/11/28 03:34 ID:???
>>402
あれ何でフェードアウトしちゃったの?
子供心に凄い素敵なアイデアだと思っていたのだが。
405キメナリ頑張れ:02/11/28 03:36 ID:???
俺はあんたの夢を応援するよ。
それに別にあんたの意見間違ってるようにも思えないし。
テキトーにテキトーこいてるヲタどもには言わしておけ
406メロン名無しさん:02/11/28 03:37 ID:???
ロボットのおもちゃが子供たちのコミュニケーションツールに現状でなり得ていない。
幅広く支持を得たいなら、ゲームでの展開やコミュニケーション促進要素のある
グッズを考える必要があると思われ。
ベタネタだがロボットをカードにして売るくらいのことは考えないとまずいよ。
子供の嗜好が昔とは違うんだからね。
407風の谷の名無しさん:02/11/28 03:37 ID:???
>>404
なんか強いバーコードが見つかると
みんなそれを使うのでインフレになったとか聞いたことがある。
まあ単純にブームが去ったような気もするけど。
そういえばバーコードイレブンなんてのもあったね。
408メロン名無しさん:02/11/28 03:41 ID:???
>>404
ようしらんが絵柄にあるロボットの強さよりバーコード自体の強さが
すべてを決定するところがまずかったのかと思われ。
数値で全てが決まるルールの大味さに問題があったんだろうね。
409風の谷の名無しさん:02/11/28 03:43 ID:???
で、そのインフレを解消するためにバーコードバトラーでは
ターン制の単純な戦いだったのを対戦アクションゲームにして
解決すればなあ・・・なんて妄想したことがある。
確か似たような物はアーケードであったはずだけどね。
アイテムだって単純に攻撃力が上がるだけじゃなくて
特殊なレア武器を入れたり合体で全く特性が変わるのも良いな。
ゲームボーイアドバンスでもバーコードバトラーに
似たような物があったけど成功したっけ?
410メロン名無しさん:02/11/28 03:45 ID:???
バーコードなら今のデジモンで使っているね。
ただ、今期でデジモン終わりらしいから続かないだろうね。
ライダーとか他で使うって可能性もあるかもしれないけど。
411メロン名無しさん:02/11/28 03:50 ID:???
しかし良く話題が飛ぶスレだw
412蝙蝠男:02/11/28 04:02 ID:???
さっき話題になったマシンロボは完全に世界観を一新したもので、
レイナとか大張とか全然関係ないのだが・・・

どっちかというとダイガンダーの方がまだ近い。
413メロン名無しさん:02/11/28 04:09 ID:???
勇者+レスキューポリスって感じ?>マシンロボ
414メロン名無しさん:02/11/28 04:44 ID:???
ここまで読んで思ったのだが、
そんなにロボアニメ作りたいならanime-makerのようなオタの共同墓地で情熱を燃やしたり、
こんなところで愚痴ってるよりバンダイのお偉いさんになれるように頑張った方が良いと思うが・・・
415メロン名無しさん:02/11/28 05:20 ID:???
>414
バンダイのお偉いさんでは実際にアニメを作る訳じゃないし。
416メロン名無しさん:02/11/28 05:42 ID:???
カテゴリ的にロボットモノであれば
ジャンル的に戦争モノでなくてもいいのですか?

漏れは声オタなのであまりそのへんこだわらないのですが。
417メロン名無しさん:02/11/28 11:57 ID:???
>>414
共同墓地とは頑張ってる人間を貶める事が格好いいと誤解してるキミの希望だろ。
バンダイの偉い人になれるようにと非現実的な事を言ってる時点でキミがもう逝ってる。
418メロン名無しさん:02/11/28 13:05 ID:???
子供の視点を失ったキナメリのような大人に、子供にウケるロボットアニメが作れる
わけがない。
「新しいブランドで子どもに支持を得るマジに面白いロボットアニメ」を考える前に
アニメを作るための手段すらないような人間が大層な持論を展開しても、ただ前進
しないだけで自分の馬鹿さ加減をさらけ出してるだけ。

自分でオリジナルのロボット物を作る為の努力をしている人間であれば、もう少し
違った内容のレスが出てきてもいいハズだが、相変わらず過去の作品の要素を検証
したり今の作品を批判したり、、。しまいには逆ギレして暴走。
本当に創作活動している人間であれば、既存の作品に対しても、他の人の発言に
対しても、もう少し謙虚な姿勢になってもいいはずだが、その傾向が全くない。

過去から現在までのロボットアニメの系譜を辿るだけじゃ、アニメなんて作れん。
それよりもLightWaveやShadeでも買って、1つでも多くロボット作品を制作する方が
プラスになるだろ。
CGソフトネタが出た時、他人事のように聞いてたキナメリのレスには正直呆れたぞ。

プロ並の制作手段はないけど、現状のあるもので努力し続けているRMRやVRSの作者の方が
キナメリよりずっとマシ。というか、比べるのも失礼かもしれん。

まぁ、作品には作者の地がでるもんだから、キナメリのようなアホには子供にすら
賛同が得られない作品しか作れないだろう。
419メロン名無しさん:02/11/28 13:34 ID:???
>>418
まるで違う話だが、優秀な創業経営者に人格者は少なく、回りに物凄く当り散らすが、自分の
出す結果にも厳しい、という人が多い。
それを参考に彼も優秀、とまでは云わん。しかし行為を理解する参考にはなる。
多分暴走する位ストレスが溜まっているんだろう。
何か個人で作ってる奴の方が偉い、というのも納得出来ん。
所詮素人のオナニー趣味で満足してる奴も大勢いる。
CGも全てでは無い。紙と鉛筆の方が100倍速い。
同人誌作るんなら一週間で出来る。誰でもだ。クオリティに対する他人の評価を気にしないの
なら。違うか?
420メロン名無しさん:02/11/28 13:38 ID:???
>>418
努力すれば偉い、というのも子供じみてる。
結果が伴わなければ意味が無い。キミが上げた偉い、という皆さんは、個人でやってそれなりの
結果を出してるから偉い訳だ。努力してるが落書きレベル、というのではちっとも偉くない。
逆に楽しても結果が出るなら、それも偉い。というか、凄い。
421メロン名無しさん:02/11/28 14:10 ID:???
>>419
>何か個人で作ってる奴の方が偉い、というのも納得出来ん。

そんな事、一言も発していない。

>CGも全てでは無い。紙と鉛筆の方が100倍速い。
>同人誌作るんなら一週間で出来る。誰でもだ。クオリティに対する他人の
>評価を気にしないのなら

彼の目指しているのは同人誌じゃなくてアニメ作品なんだろ?
その為の才能が自分で無いと公言している以上、そこそこのデッサン力がなくても
ある程度のロボットを描けるツールは3DCG以外他に思いつかない。
いや、別に紙と鉛筆で描けるもんなら描けばいいと思うが、自分の才能の無さを自覚
しているだけに、それを実践すれば自己嫌悪に陥るだけだと思うが・・

まぁ、所詮人事なんでキナメリの将来なんてどうでもいいが、本気で創作活動をしたいので
あれば、2chに来て愚痴を言ってる暇など無いはずだけどね。
これから自分の企画した作品を公に場に出すかもしれない人間が、2chのちょっとした
煽りに負けるようではどうする。

逆ギレされて、いつ殴られてもおかしくないようなキチガイの作品を見なくちゃ
いけないなんて、これから評価するであろう人も大変だろうな。
422メロン名無しさん:02/11/28 14:15 ID:???
>>420
スレの流れを見て欲しいのだけれど、自分はキナメリの態度に対して「それは違うだろ」と
いう意味を込めて、個人でも制作している人がいるという例を出しているんだよ。

素人でもプロでも作った後のことなどどうでもいい。中途半端でもヘタレでもどっちでもいいが、
その結果すら示さないで、同じ道を志しているプロの作家の文句を言ってる時点でそれは違うだ
ろうと思わないのか?

それがメーカーであろうと作家であろうと、ロボットアニメを作ってきた実績があるんだろ?
その実績に対して謙虚な姿勢で受け止めないでどうするよ。
創作活動全般に言える事だけど、生みの親になるべき人は、その作品は自分の身を削る思いで
作らないと、人には伝わらないんだよ。
自分の弱い部分をさらけ出さないと作れない物を目指そうとしているのに、逆ギレ?

まずはその精神的な弱さから直さないといけないかもしれないね。
423メロン名無しさん:02/11/28 14:58 ID:???
>「新しいブランドで子どもに支持を得るマジに面白いロボットアニメ」

どうやらこれがキナメリの理想のようだが、今まで斜に構えて見下してきた
往年の作品を再商品化した超合金魂やスパロボのような商売や
ガンダムやトランスフォーマー等のブランドを冠した新作を批判する
理由としてはあまりに弱すぎる。

まず超合金魂等のスタイルは、「純粋な子供向け」を謳っている以上
キナメリの目指す所とは既に別のジャンルの物だ。
ロボット物というカテゴリーにばかり気を取られているから拒絶したくなる
のかもしれないけど、キナメリ的には気にする必要はない。

ブランド物やリメイク物に関しても、ホントに子供だけを相手にするのであれば
別に過去のブランドなど子供には関係ない(基本的にはしらない)のだから
選択肢の一つとしては特に問題ない。
更にキナメリの理想とは別の物だから関係すらないので否定する理由もないはず。

要するにキナメリの野望というか希望とは関係ない物にいちいちキレる必要性は
皆無なハズなのに、何故相手にするのかが理解に苦しむ。
自分の理想以外の物の存在を認めたくないのかねぇ?
424423の続き:02/11/28 15:11 ID:o6tYD1c5
結局何が言いたいかといえば、キナメリは必死に斜めに見下すキャラとか
作ったり、ロボオタとしての自分の好みにそった批評とかするより
せめてその理想とするジャンルの作品の雛型の提示とか他にやる事が
あるだろう、と。
本当は「新しい」「子供向け」を目指すんならロボットアニメになんか拘ってたら
駄目なんだし。
425423:02/11/28 15:13 ID:???
しまったageる必要ないのにやっちまった、スマヌ
426メロン名無しさん:02/11/28 18:06 ID:???
おおっ、なんかおいらが大学レポート書いた直後に風邪引いて倒れている間にずいぶん荒れてたみたいだな。
話は進まんがキメちゃんの本音が覗けたのはちとラッキー。

おいらは勇者ヲタだから
マシンロボの新作は期待半分、不安半分。
マシンロボブランドなんてどーでもいーんです、それより「サンライズに真っ当な販促ロボアニメが作れるか?」
の一種の試験紙だと思ってます。五年ほどダメだったからね、ロボットアニメは(ま、クラッシュギアがあるが)。
電童でやっちまった両澤が種にかかりっきりだし、今回こそいけるか?!
って気持ちと「しょせん最近のサンライズだからやっぱダメかも」って気持ちが半々。
427メロン名無しさん:02/11/28 19:08 ID:???
キナメっちゃん弾けてるねぇ。
まぁ人間も時には爆発しなけりゃやっとれん。
なんつって理解するフリしかできんが(苦藁

自分はブランドなど関係なし
全体的なストーリーも…良いに越した事はないがどうでもいい
ただし、目の前の一話では…言葉にできないな。
428メロン名無しさん:02/11/28 21:13 ID:???
>>421
俺はキナメリって単なる愚痴ってるロボオタだと思ってたけど
創作活動をするのだったらこんなとこで愚痴ってないで
工学やデザインの勉強するか同人誌の原稿を上げるか
もしアニメを作りたいんだったらさっさと制作進行かアニメーターにでも
なった方がええわな。

429メロン名無しさん:02/11/28 21:47 ID:???
キナメリのあのスタイルは自分が煽る側だから使えた物でしょ?
「自分はロボオタ」というのもロボオタ相手にそれをやる為のポーズだとずっと思っていたんだが。
いや、どうもマジっぽいというのは前スレで俺的ロボ設定を真剣に語りだしていた辺りから怪しいとは思っていたのだけど。

まあ、あれだけ徹底して斜めに構えていたのに、
一番アホ扱いしてた富野信者(かどうか知らんけど)に釣り上げられてりゃ世話無いよ。
430メロン名無しさん:02/11/28 22:15 ID:???
キナメリ氏を非難するキミたちは、一つ大きな勘違いをしてると思うよ。
特に"批判なんかしてないで"というあたりは納得いかない。
創作活動を促す心理要因の一つとして、他作品を超えよう、とか、あの作品以上のものを作ろう、
というのと同時に、こんなんじゃ駄目だ、というものもある。
批判精神は創作活動の肥やしでもある訳で、作る姿勢を見せている人間が他作品を批判批評的
な目で見るというのは、自然な流れだ。
そして彼の批判精神はちゃんと自分にも向いているじゃないか。
特に云いたいのは>>418
修行中である内は、批判はいけない、と云うのかい?
彼は今は消費者でもあると思うのだがね。同じ消費者としての土俵なのに、彼が作品を作ろうと
しているという理由から、彼を批判するのは、別件逮捕みたいなもんだ。
彼の云い方や議論の仕方が気に入らないなら、単純にそれが気に入らないと云えばいい。
クリエータを目指すのだから、という理由は全く筋違いだ。
そしてクリエータは他人の批判なんて皆しないとでも思ってるのかい?
むしろ遠回しに自分以外は才能が無いみたいな物云いする奴の方が多く見られる位だと思うがね。

>>421
>その為の才能が自分で無いと公言している以上、そこそこのデッサン力がなくても
>ある程度のロボットを描けるツールは3DCG以外他に思いつかない。
それはCGを嘗めた発言だ。
デッサン力の無い、空間把握力の無い人間が作るCGは悲惨なものだ。
むしろ2次元の方がごまかしが効く。
そしてデッサン力を上げるには、ひたすらデッサンを重ねるしかない。
431メロン名無しさん:02/11/28 22:18 ID:???
えーそろそろキメナリ厨がウザくなってきましたので・・・
432メロン名無しさん:02/11/28 22:22 ID:???
ともかく聖人君子じゃないんだから、奇麗事はもう沢山だ。
市場が縮小しないよう、色んな視点で作られた、多様化した作品群が生まれる事を望む。
オレはロボットものがみたい。格好いいロボットやメカがみたいんだよ!
萌えもいいが、その前に格好いいロボットありきだ!
433メロン名無しさん:02/11/28 22:22 ID:???
>>431
うぜえのはオマエだヴァカ
434メロン名無しさん:02/11/28 22:24 ID:???
アンチキナメリだってうざいから、まともに反論してるんだ。
ウザいというのはオマエの個人的視点だ。
435メロン名無しさん:02/11/28 22:26 ID:???
>>431
オレがやんわりと指摘してるココをよく読め
>>430
>彼の云い方や議論の仕方が気に入らないなら、単純にそれが気に入らないと云えばいい。
436メロン名無しさん:02/11/28 22:34 ID:???
>>430
キナメリ氏の批判する対象って、あまりに個人の好みに反しているからという
私怨の香りが漂っているからなぁ。
以前のように自分のスタンスを隠していた時はまだそうでもなかったけど
さすがに自分の理想を語った後だと尚更。
437メロン名無しさん:02/11/28 22:37 ID:???
ともかく話を深読みし過ぎたり拡大解釈して姿勢まで問うみたいなのはやめにしよう。
キナメリ氏の好みが多分に反映された批判、てのは同意は出来る。
438431:02/11/28 22:55 ID:???
流されるかと思ったら普通にレスがついて驚いた。
俺がウザイって言ってるのは本人じゃなくて、いつまでもキメナリの
話題ばっかしてるヤツに対してだったんだが。

別にここはキメナリの個人掲示板じゃないんだからもういいだろっての。
439メロン名無しさん:02/11/28 23:01 ID:???
>438
>>431にはまともなレスはついていないと思われ。
とりあえず今の話題がヴザいと思うなら、何か別のネタを振るべきでは?
ウザいと吠えるだけなら誰でも出来るが効果はないでしょ。
440メロン名無しさん:02/11/28 23:02 ID:???
>>438
それも同感。個人がどんな奴だっていいじゃないか、ちょっと風変わりなレスにかこつけて
個人攻撃をはじめる、ってのは大変頂けないと思うよ。
441メロン名無しさん:02/11/28 23:05 ID:???
じゃ別のネタを振ってみる。
ここで書いたかどうか忘れたが、例えば一人一万で一千人集まれば普通のアニメ30分もの一本を
作る事は可能だ。
個人的感想でいいから、どういうのが今一番見たい?
442メロン名無しさん:02/11/28 23:31 ID:???
少年が一生懸命で、努力が報われるアニメ。
人類滅亡の危機を一発逆転するアニメ。
仲間のために自分を犠牲にした奴のためにみんなが涙を流してくれるアニメ。
443418:02/11/29 00:13 ID:???
>>430
キナメリネタは本当にどうでもよくなってきたが、>>430が自分に対して「特に云いたい」というので
それに応える形で書き込むね。

>批判精神は創作活動の肥やしでもある訳で、作る姿勢を見せている人間が他作品を批判批評的
>な目で見るというのは、自然な流れだ。

愚痴と批判は違うものなんだよ。「批判」とは物事の良い点を正当に評価した上で、悪い点を
徹底的に指摘する事だと思うが、彼のやり玉に挙げる作品のほとんどは一方的に悪い点を指摘
するだけの「愚痴」にしかすぎない。

>特に云いたいのは>>418
>修行中である内は、批判はいけない、と云うのかい?

「批判をするな」とは一言も言った憶えはないが?、日本には言論の自由があるからね。
それを封じるような発言をした憶えはないよ。
自分はキナメリの過去ログで発言した事を総括した結果の意見を言ったまで。

キナメリが自分の発言に反論があるのであれば、自由にするべきではないのか?

>彼は今は消費者でもあると思うのだがね。同じ消費者としての土俵なのに、彼が作品を作ろうと
>しているという理由から、彼を批判するのは、別件逮捕みたいなもんだ。

作品に対する批判は良くて、人に対する批判が悪いと思う根拠は?
444418:02/11/29 00:14 ID:???
>そしてクリエータは他人の批判なんて皆しないとでも思ってるのかい?

全くの筋違いなんで、無視。

>それはCGを嘗めた発言だ。
>デッサン力の無い、空間把握力の無い人間が作るCGは悲惨なものだ。

彼は>>215で「以上、ロボ絵も満足に描けない輩の戯れ言でした。」と発言してるんだよ。
そんな彼に手書きのアニメ制作は困難だから、CGソフトを使ってみてはどうかと薦めて
みただけだよ。
それと今の時代、中学生がDoGAのLシリーズを使ってCGアニメを制作するのに、
デッサン力が無いだの、空間把握能力無いだの、そんな言い訳が通用するかいな。

ロボットアニメを作りたいという志があれば、プリミティブの組み合わせで簡単な
形状を作れるくらいの努力は出来るだろ。
445蝙蝠男:02/11/29 00:30 ID:???
>413うん、まあそんな感じらしい。

>426コメットで商業的にやっちゃった人が監督だから。
自分は面白いものができれば満足だけど、次に続いてほしい気持ちもある。
で、桶谷氏の方は競合相手のTFをやっているという・・・

>442まりんとメランを見ると面白いかも。ガガガの米谷監督が
ちょと珍しめの世界観、設定で作り上げた作品だ。
これを見ていた時、ロボアニメの次のステップが幻視できたような気がした。

気のせいかもしらんが。
446メロン名無しさん:02/11/29 00:56 ID:???
>>443
キミ自身がウザがられてる事自覚してる?内容読む気もしない。
五十歩百歩、針小棒大だ。
単純にキメナリの云い方が気に入らんだけだろ?
幾ら小賢しい理屈こねても彼を否定したい姿勢がありありだ。
内容でなくて姿勢を問うてる自体でオマエのこのスレでの存在価値無し。
キミのキメナリ論は聞き飽きた。コテハンスレでやれば?
ここはロボットアニメについて語るスレだ。
かちゅーしゃであぼーんだ。
447メロン名無しさん:02/11/29 00:56 ID:???
マシンロボは歪んだアニオタ・ロボオタ的視点での見所は

1.コメットさんで玩具販促アニメとしてはやっちゃった神戸監督は
今回は乗り切る事が出来るのか。

2.サンライズとしても勇者シリーズ終了以来、コンスタントに玩具販促アニメを
手掛ける事が減っているけど大丈夫なのか。

3.3DCGのロボット達の描写がどれだけウェブダイバーを超えているか。

辺りかなぁ?

もちろんこれとは別に真面目なロボオタ的視点での見所もある訳だけど。
448メロン名無しさん:02/11/29 01:00 ID:???
>>443
>それに応える形で書き込むね。
↑二度と書き込まないで下さい。内容ではないコテハン叩きは完全にルール違反です。
449メロン名無しさん:02/11/29 01:04 ID:???
>>442
>人類滅亡の危機を一発逆転する
ヤマトみたいだなあ。
>仲間のために自分を犠牲にした奴のためにみんなが涙を流してくれる
さらばヤマトみたいだなあ。
450メロン名無しさん:02/11/29 01:12 ID:???
そもそもマシンロボとか古典的トランスフォーマーって、まず乗り物ありきの玩具で、
キャラクターとしてのデザインが入る余地の少ない代物であるから、無理がある。
同じ玩具販促であるとしても、どんな描写演出であろうとも、捻りが無い。
作品に共感して、そのキャラクターに強い興味を持つ、という代物には到底なり得ない。
間違いなく大人の消費する物では無い。からして、どうも萌えない。
451443:02/11/29 01:23 ID:???
>>446>>448

反論できないと、発言そのものを止めてしまいたいのは、哀れな行為だよ。
それこそ言論の自由の冒涜だよね。
それと叩いてるつもりサラサラないから。

>二度と書き込まないで下さい

書き込むよ、名無しさんで何度でも
452メロン名無しさん:02/11/29 01:46 ID:???
>>451
反論すればオマエと同じになるんだよ。だから内容で反論しない。
オマエのこのスレでの発言そのものが不要。
453メロン名無しさん:02/11/29 01:48 ID:???
>>451
>書き込むよ、名無しさんで何度でも

つまり、荒し目的だね。
454メロン名無しさん:02/11/29 01:56 ID:???
言論の自由と我侭は違うのでは?
理屈有ろうが無かろうが延々とコテハン叩き続けるのは、只の荒し行為でしょ?
スレ違いだし。
455メロン名無しさん:02/11/29 02:01 ID:???
近頃、初心者さんが増えてきたので、お約束をつくってみました。
基本的には、ユーザーの良識に任せたいのですが、
「明文化したルールがない」ということを逆手にとって"なにをしてもいい"と誤解する人が多いので、、、

また、2ちゃんねる内では、「誹謗中傷板」以外の場所では、"固定ハンドルさんを叩く行為は禁止"してますです。
もし、誹謗や叩きがあったら削除依頼板にお願いします。

【ロビーのお約束】 削除の要件(禁止されること)

荒らし依頼・ブラクラの張付け等第3者に迷惑がかかる行為
アダルト広告・勧誘・悪質な掲示板宣伝などのアドレス等張りつけ
煽り・煽りに対する返答・"叩き・誹謗中傷"等(差別発言等含む)
コピペ・アスキーアート等必要以上の張り付け
または第3者に迷惑が掛かる行為や発言であった場合は削除対象にします

・注意事項  
必要以上の馴れ合いは慎しんでください
暴言や第3者を不快にさせるような発言はやめましょう
悪質な削除要請や"自己中心的な発言"はひかえましょう
人間的モラルやルール・ネットマナーに反した発言はやめましょう
456443:02/11/29 02:22 ID:???
>>452->>455

外野が出てこなければ書き込まないのに・・・

なんでそうやって、更に複雑に絡ませるような事をするんだろうね。
(面白いけどさ)
457メロン名無しさん:02/11/29 02:28 ID:???
443は悪質な愉快犯だから反応は止めろよ>煽り・煽りに対する返答


458メロン名無しさん:02/11/29 02:38 ID:???
反応しない方がいいですよ。
人間、他者との交流がないと生きていけないものですが
円滑なコミュニケーションをはかる能力の無い人はとりあえず、
ネガティブな言動で相手の反応を引き出そうとするもんです。

こういったサビシイ人たちへのボランティア精神を
発揮せずともよろしいのでは?
459メロン名無しさん:02/11/29 03:11 ID:???
>>450
元々オタク相手の商売じゃないので貴方が萌えなくても良いでしょ。
まぁTFは歴史を重ねているから大人にもTFオタってのがいる訳だが。
マシンロボは以前の玩具ともアニメとも関連性がないのでまた別だけど。

でもキャラクター云々って事に関しては、あの露骨にまず乗り物ありきな
デザイン故に持つ強力なキャラクター性ってのもあると思うよ。
460蝙蝠男:02/11/29 03:31 ID:???
>447CGは期待大。アニメ雑誌などで出ているロボ絵は、
実は作品のCGをほぼ無加工で使用している。
なおかつ動きは人間が書いた原画をもとにするため、
アニメ的な動きが期待できる。

アニメとしてのマシンロボだが、もともとどのマシンロボも
作品同士、それに玩具との関係が薄いからな。
ほとんどオリジナルな感じになると思う。
それなら思いきって新レーベルでやれば良いのにと思わんでもないが。
ずっと続いているTFなんかと違い、思いっきり断続的だからな。
461風の谷の名無しさん:02/11/29 03:42 ID:???
マシンロボはCGガンダムの為の習作です・・・なんてね。
462メロン名無しさん:02/11/29 05:49 ID:???
>461
必ずしも間違ってはいないと思われ。
463メロン名無しさん:02/11/29 07:44 ID:???
>>461
まぁ、その結果良い作品が産み出される。なら問題無しだよ
464女の方が冷静だ:02/11/29 13:54 ID:???
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1034235341/

697 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :02/11/25 03:59 ID:Gc2nDoa9
キングゲイナーとその信者。
金に物を言わせた作画だけしか取り柄の無い糞アニメ。
真面目に作るつもりが無いならさっさと棺桶に入れや、ハゲ爺!
 
それと信者は他の作品スレまで出張ってマンセーすんな。
シャア板だけに引き篭もってろ!!

698 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :02/11/25 07:32 ID:GTPIOglH
つーかシャア板にも出入りするがゲイナーには興味無い人間にもウザくてたまらんよ信者。
某ガンダム専用お絵かき所にも、ヤシらが混じってきて鬱。
種もそうだけど、同じアニメとはどうしても思えん。キモい。
465メロン名無しさん:02/11/29 14:16 ID:???
自分はキンゲ見られないんで客観的にどうかは何とも言えないんだが、
そのアニメを良いとする人間が少なからずいると言う事実は無視できないと思うんよ。
まぁ、そう言う自分もスパロボ厨はウザいと思うんだが。
466メロン名無しさん:02/11/29 15:14 ID:???
どんなクソアニメにも良しとする人間はいるからな。
オレもカスだと思いながらグラヴィオン見てるし(w
467メロン名無しさん:02/11/29 15:21 ID:???
ま、作画と場面場面の演出はよく出来たアニメだと思うが、新しさは無いし、童心のシンプルな
感動する心に素直に訴えるものもないからな。録画対象ではあるが、萌えないし燃えないなあ。
手塚が富野の演出にあまり好感持たなかった、というのも分かる気がする。
富野が評価される為には、やはり視聴者の成熟というか、ファン年齢の上昇は必要だったんだね。
しかし、一度ザブングルで見たものに、イデオンやゼータのリアル演出風味が混じったものだからな。
468メロン名無しさん:02/11/29 15:41 ID:???
グラビオンは何気に面白くなって来てやがるから侮れねえ。

>>464
そのスレ激ワラタ
つうか全然冷静じゃねーじゃん!w
469メロン名無しさん:02/11/29 15:50 ID:???
このスレ「児童向けロボットアニメなんかいらない?」という名前にでもした方が良いんじゃないか?
この空気じゃネタでもグラヴィオンやローランを語れねえ。
470ロボ萌え男:02/11/29 16:49 ID:???
トミノはやっぱし色んな意味でフツーとちゃう人だから。なんつーか天才。
トミノ節はトミノにしか出せないし真似しようとしてもまず無理。
ただトミノ節じゃないものをトミノは作れなそう。

>>459おいらなんかはタカラ系は元車のパーツをどう処理するかが萌え所だったりしますがね。
タカラはけっこうその辺拘ってたりして面白い。
例えばチーム新幹線なんて同じ列車モチーフなのにパーツの位置が変わる辺りとか。

>>469おいらは、グラヴィオン、子供に見せたら案外ウケそうな気がする(笑)。

前、キメちんが「新しいブランド」とか言ってたけど
おいらはまあ、アーミー路線バリバリのガンダムに対抗できる
ヒーロー路線のブランドが欲しいとか思ってます。
バンダイの寡占状態は良くないからタカラかトミー辺りで。
でも別に勇者・エルドラン・ワタル・グランゾート・トラフォ辺りの再利用でも良いけどな、きちっとしたものが作れるなら。
特撮なんて今旧ブランドが幅を利かせて、それが特撮にかえって新しい風を呼んだりしましたが、
ブランドをひたすら食い漁るだけのアニメ業界にゃ無理かな、危機感なさそうだし。
471メロン名無しさん:02/11/29 17:33 ID:???
「あ、今ならこんなロボット作れるかもしれない」な巨大ロボットが活動する世界で
悪の組織がロボットを使ったり車に兵器積み込んだりして破壊活動したり
それらと戦う特注ロボというベタベタな物を見てみたいかなー、と思う今日この頃

特注ロボは機動性を持たせるためにジェットエンジンや爆発シリンダーを採用していて
その結果燃料を食いまくり数分しか戦えない!とか悪乗りしてみたり
472メロン名無しさん:02/11/29 17:50 ID:???
>>470
>ブランドをひたすら食い漁るだけのアニメ業界

AT-X著名作家シリーズがその最たるものデスカ?
473メロン名無しさん:02/11/29 20:05 ID:???
>>469
気にせず語れば良いのでは?
個人的には両作品ともロボット物としては語る所は皆無だけど。
474メロン名無しさん:02/11/29 22:19 ID:???
>>467
子供の頃から富野作品に感銘を受けてた俺は歪んでるということですか?
子供でも見れば面白いと思うよ、富野作品。燃えるし、泣ける。
いつも面白いなあ、と思ってた作品が気づいたら富野とかいう人ばっかが
作ってただんだよなあ・・・
まあキンゲは確かに既存のサブカルネタがあらん限り吐き出されてる感じ
がするから富野ふうに言えば品性がちょっとたりないかなあ、とは思う、けど
ああいうスタッフの若さを60という年齢で認めることの出来る監督はやっぱ好きだ。
475メロン名無しさん:02/11/30 02:30 ID:???
>>470
富野は天災ではなくて職人であり奇才だと思うよ。
何も知らないところから生み出してるのでは無くて、学んだものを生かしてる訳だし。
日芸だからね。それが業界の中では異色なだけで。買被りは良くないし本人にとっても
不幸だ。

>>469
グラヴィオンが子供に受けるかどうか以前の問題として、今の親が受け入れない要素を
持ってる事自体で子供向けとして失格だ。しかし、アクはあるが、思ったより悪くないと思う。
子供に喜んで貰う為には、もう少し大人の欲望表現を抑え、子供に分かりやすい誇張や
抽象化を強めるべきだろう。
476メロン名無しさん:02/11/30 02:39 ID:???
>>474
自分が好きなのは何も問題無いだろう。
だが自分が好きな事を認めて貰いたい、と思ったら、同様に嫌いな人もいる、という事実も
認めなきゃならない。他人の考え方を否定するという事は、自分が否定されても文句は
云えない、という事。
そして嫌いな人に面白い部分を分かって貰いたければ、嫌いな人を否定するのではなく、
こういう部分がこういう風な理由でこう面白い、あるいはこういう考え方は出来ないか?と
プレゼンテーションしなけりゃならない。
他人に分かって貰わなくても自分だけ面白けりゃいい、というのなら、嫌いという意見には、
ふーん、でもオレは面白いよ、と云っておけばいい。目くじら立てる必要は何も無い。
477メロン名無しさん:02/11/30 02:41 ID:???
>>475
グラヴィオンはロボット自体に玩具展開等の作品外での今後の発展性がない
のでエロなどオタ狙いの要素を排除をしても子供向けは辛いと思う。遊べない。
あと今後登場するらしいソルグラヴィオンにジェネシックGGGの匂いがするのも
そっち方面としてはマイナス。まぁこれは実際に登場してみないとわからないけど。
478メロン名無しさん:02/11/30 03:09 ID:???
>>477
それはマーチャン問題だね。
オレの指摘は作品が子供の嗜好に合うかどうかと、其の前に親に見せて貰えるかどうか(w
だからね。消費者へのマーケティングという事か。
どちらにしろifの場合だからね。
479メロン名無しさん:02/11/30 03:12 ID:???
グラヴィオンの企画書には対象年齢何歳と書いてあるんだ?
製作者が子供の視聴を想定してるとは到底思えないのだが。
480メロン名無しさん:02/11/30 03:53 ID:???
>>478
作品自身も謎の怪獣と戦うロボットがたった1体なのは今時辛いと思う。
マーチャンダイジング抜きでももう少し広がりがないと。

>>479
もう少しいじれば子供向けに使えるのではないかという話であって
元々は間違いなくオタク向けでしょ。監督自身はエンターテインメントとか
ぬかしてますが。
481メロン名無しさん:02/11/30 04:16 ID:???
>>480
いや、だからオレの場合もいじらないと駄目という話だろ。
いじって直せる可能性があるか、今の作品で生かせる部分があるかどうかという話な訳
だから。
今の原型のままでいい悪いの話じゃない。
482メロン名無しさん:02/11/30 04:27 ID:???
できあがったモンにどうこう言われてもなぁ。。

フォーマット自体は大した問題じゃないのか?
483メロン名無しさん:02/11/30 05:41 ID:???
>>481
だとしたらどこら辺が残せると思う?
個人的にはオーソドックスなロボットアニメな部分しかないと思うけど。
でもそれだと既にグラヴィオンである必要性が皆無な罠。
484469:02/11/30 11:54 ID:???
あら、おいらのせいでなぜかグラヴィオンの話に・・・。
別に語るほどのことでも無いと思うけど、試しに子供に見せれば喜ぶんじゃないかなー程度で。
しかしあれくらいのエロならガキは喜ぶと思う(笑)。
シティハンターとか電影少女とかジャンプでやってたもんだす。
そういう層も含めて受けると思う。
マジンガーZってところてどころエロかったし。
でも最大のチャームポイントは3℃万だったり・・・。
たぶん大張りは子供っぽい人なのれす。

でもロボの魅力で引っ張れないロボット物作るのも何かな。
ところで昨日のダイガンダー評判良かったらしい。
485ATM-09-ST:02/11/30 14:13 ID:???
グループとしては事実上休止状態だようー(ノД`)・゜・
一人で泣きながら企画作ります・・・
486メロン名無しさん:02/11/30 20:05 ID:???
無料放送だったんでキングゲイナー見ました

      面   白   い   !
前、後編に分けるなんてありかよ(;´Д`)
487メロン名無しさん:02/11/30 21:38 ID:???
無料放送忘れてた・・・
488キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/11/30 23:52 ID:PzDPGb6n
キナメリです。一昨日はスレを荒らしてしまってどうもすみませんでした。
今後は皆さん同様、一時の感情に流される事無く出来るだけ和を乱さない冷静なレスを続けて行きたいと思います。
肝心の創作の方は未だに「既出ネタ」から脱し切れず、人様にお見せする以前の状態なのですが、
(スコタコさん申し訳ありません)
いつかは皆さんに胸を張ってお見せ出来るロボ絵を披露したいと思っています。

本日はお詫びのみにて失礼致します(謝)。
489メロン名無しさん:02/12/01 00:31 ID:???
>>488
暴走時は「黒キナメリ」とでも名乗ってくださらんか(藁
490拝島:02/12/01 00:48 ID:???
実はアニメメーカーでキナメリ作品案を見た……
キナメリさんの今までの発言は本当にああいう感じのを見たくてしてたのだろか?と思いましたとさ。
491メロン名無しさん:02/12/01 02:03 ID:???
>490
なんか気になる物言いだな。でもこれ以上キナメリ個人の事に
言及するのもなんだし。
492メロン名無しさん:02/12/01 02:27 ID:uOwOa/BJ
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
493ATM-09-ST:02/12/01 04:17 ID:???
>>490
内容はともかく目的とか向かう方向を提示して頂か無いと、何とも云えないと思いますよ。
というか、拝島さんもあっちにきてよー。

私の場合ははっきりしてて、大人に喜んで貰うフリしながら、子供が背伸びして新鮮な感動を
味わえるもの、というのですから。あるいはもう本当にニッチ狙いで半端じゃなくて大人が喜ぶもの。
あるいはきちんとビジネス展開出来る目算が立つもの。

>>492
ウゼえ氏ねや
494メロン名無しさん:02/12/01 10:27 ID:???
久々にこのスレ見たけどいつの間にか企画やってみような話になってるのね
スレ違いとは思われますが。
企画はどんなにヘタレでも仕上げることが肝要です。
キナメリさんが人様に〜と言ってましたが、んなの当たり前です。
初めから上手い奴や飛びぬけてる奴なんて少数です。まずは作ると決めたら仕上げましょう。
後は人が勝手に判断してくれます。

んでロボットアニメの話なんですが。
個人的には何もかも持ってるロボアニメなんて数年に一本で後はマニア向け子供受けでいいや、
と思ってるのは折れだけですかね?
よくわかんないけど。
495メロン名無しさん:02/12/01 14:01 ID:???
>>494
実際それでいいんだけどね。
せめて子供向け=ヲタ向けの量であれば良い
496メロン名無しさん:02/12/01 14:12 ID:???
既にロボットを出してる時点で、既存のコピー品しか作れないだろ。

それに作家としては逃げなんだよな、ロボットを出すってことは、、
きちんとドラマを描けないことを自ら晒してるようなもんだ。
497490:02/12/01 15:19 ID:???
>>491
いや、そうじゃないんですよ。
何か悪口を叩きたいんじゃなくて、今までキナメリ氏が言ってた見てみたい
ロボットアニメ像と違うけど、ホントにそれを見たいのかなと思ったんですな。
子供向けでもない、玩具を売るアピールをするでもなく……

ファンタジーといえば今朝五時頃、映画館の前に子供たちが
集まってたけど、あれはやっぱりハリーポッターだったのかな。
498メロン名無しさん:02/12/01 17:22 ID:???
>>496
ふむ、と言う事は車を出そうが美少女を出そうが冒険しようが、全て「逃げ」
それどころかマンガ、アニメというストーリー表現手段ですら模倣の「逃げ」
まぁそうかも知れんな。「物語」など現実逃避の手段でしかない。無意味だ。
499メロン名無しさん:02/12/01 19:49 ID:???
>>496
別にいつも作り手側がロボットを出したいから出す訳じゃない。
玩具販促系はまずはロボットありきでドラマの方が後付けだし。

このスレで出ているような物もそれと似たようなパターンで
最初からロボットがいる事が大前提で、ドラマが描けないから
キワモノで逃げている訳じゃないでしょ。
500メロン名無しさん:02/12/01 21:51 ID:???
>>496
ちょっと悪意入ってますよ。
ロボットはドラマの逃げとして出すもんじゃなくて、企画を通す為の逃げに過ぎんです。
501メロン名無しさん:02/12/01 21:51 ID:???
500ゲト
502ATM-09-ST:02/12/01 22:09 ID:???
>>497
作る、という能力と批評する、という能力は別物であって、又作る能力においても編集者の様に、
叩き台があってそれを良くする能力が優れている場合と、既存の流れ以外の所にアイデアの
源を見出す能力に優れている場合、また案を出すという事には優れているがディティールを詰め
切るまでに根性が続かない人や、他人の作品や企画の完成度を高める力に優れている人等、
様々だと思います。
そして各能力は、その人がその人生に於いて吸収してきた知識や、意識したトレーニングによって
保有していたり、成熟させたりするものだと思います。

ですから、企画の良し悪しは簡単なアイデア一つで評価は出来ないものじゃないでしょうか?
アイデア的に違うかな?と思っても、ビジュアルを見てそういう方向だったのか、と違う印象を持つ
場合だってあるでしょうし。

そして、>>494さんの言うように、まずは形にする、それが駄目なら次を作る、という姿勢が必要だと、
私も思います。

まあこの話のままだとスレ違いですから無理やり引き戻しますと、どんな作品でも誰もが納得する
最高の完成度、という事は有り得ないのですから、全否定するよりは、いい部分悪い部分とに分けて
鑑賞し、いい部分は良かったなあと素直に認め、駄目な部分はどうしたら良かったんだろう?と自問
し、そういう意見を上げて逝く事によって、そういう批評がマジョリティとなり、いづこかで作り手に伝わ
り、後に一層良い作品が生まれる、という状況が作れたならいいだろうに、と思います。
503ATM-09-ST:02/12/01 22:15 ID:???
>>502
分かりにくいので補足しますが、最後の段は一般的な作品批評のあり方について、という内容です。
504メロン名無しさん:02/12/01 23:17 ID:???
思いっきりバカなロボットネタを思いついた…その名も「闘 機 王」
東京タワーが変形して変形ビルロボと戦うという誰かがすでにやってそうなネタなんだが

リカバリした後、ログインパス忘れたもんだからATMさんの所に逝けねぇ…鬱
505メロン名無しさん:02/12/01 23:22 ID:???
建物変形ロボは大学の漫研のお約束ネタですな
506メロン名無しさん:02/12/02 00:10 ID:???
最近小麦ちゃんマジカルてでもあったし>建物変形ネタ
まぁ一発ギャグネタとしてはありだけど、それで話を続けるのは大変そう。
507メロン名無しさん:02/12/02 00:15 ID:???
>>505
そーなのか

どうせだから書いちゃおう。
日本を牛耳ろうとする悪の建設会社が東京都庁を変形仕様に改造
都知事を人質に東京征服、そして国会議事堂を〜日本征服→フロリダ半島を〜世界征服を目指す。
発射された核兵器すら「建築砲」により空間ごと固められてしまい、打つ手は無いかと思われた
そこで主人公側は宇宙人(?)の残した戦闘機に乗りそれが東京タワーと融合して
全長300Mクラスのロボット(タワーなのでビルと違って高機動)「闘機王(東京の捩り)」となり
悪の建築会社と戦いを繰り広げるのだ。ナンツッテ
闘機王の兄弟機に通天”鶴”とか薙轟也とか居てもいいかも(藁
508メロン名無しさん:02/12/02 00:19 ID:???
何故フロリダ半島かは聞かないでくれ…
最初は日本そのものが巨竜ロボになって〜と思ったんだけど
それじゃヤイバそのものなんで
509メロン名無しさん:02/12/02 00:35 ID:???
>>507

鉄骨丸見えの東京タワーじゃ、東京都庁よりも弱いんじゃないか?
510メロン名無しさん:02/12/02 00:44 ID:???
>>509
敵側は「建築砲」主体の兵装で、元が建築物である闘機王にはそれが通用しない。
その結果、鈍重な機体を無理矢理動かして格闘するしかないのだが
弁慶と牛若のごとくひらりひらりとかわす闘機王。
電波の波の干渉によりプラズマ球を発生させて相手にぶつけるような必殺技にて勝利

あ、一話できちゃった。
511ATM-09-ST:02/12/02 00:51 ID:???
>>504
あれ?どなた?
私宛にMailして頂けば、パス再発行しまですよ。

>>505
その昔に東海大学校舎が変形する奴ありましたね。

>>507
都庁が秘密基地になっており広場が左右に割れて北西に向けミサイルを発射する方がリアリティが(以下略
512メロン名無しさん:02/12/02 00:56 ID:???
>>510

続きがあるんだ・・・(´・ω・`)

でもさ、タワーって札幌にも名古屋にもあるよ?、どうすんの、敵が
そのタワーを乗っ取ったら。

それに東京タワーって個人の所有物だし(山田さんだか山口さんだか、、)
利用するのでも何かと不便かもね。
513メロン名無しさん:02/12/02 01:05 ID:???
>>510
まさか中から蝋人形がビックリドッキリメカみたいに出たりしないよね?
514メロン名無しさん:02/12/02 02:05 ID:???
やっぱり敵の組織は大手ゼネコンでつか?
515メロン名無しさん:02/12/02 02:15 ID:???
裏で族議員がつるんでるとか、、
516490:02/12/02 03:13 ID:???
>>502
良し悪しのことを言いたいんじゃなくて、キナメリさんも四六時中「子供向けで
玩具が売れるロボットアニメ」のことしか考えてないわけじゃないんだなぁ
と言う話ですな。それともあの案をもっと煮詰めていくと子供向けに
結びつくのだろか。どちらにせよまだ初期の案のようなので、これからですね。

>建物が変形してロボット
何を血迷ったかどこぞのゴミ屋敷が巨大化して変形したら怖いですな。
ゴミの塊がジョイメカファイト調に……
517メロン名無しさん:02/12/02 07:38 ID:???
>>507
あんたの発想に乾杯。
518メロン名無しさん:02/12/02 15:51 ID:???
〜舞台設定〜
西暦2083年(適当)、地球温暖化によって国土の3分の1を海に沈められた
日本で新たな土地を求めて国民の4割は海底、もしくは水上へとその住処を
移そうとしていた。
その結果、海底・水上都市建設における膨大な作業を水中・水上作業用ロボット
が負担するようになる(あぁ、段々パトっぽくなる、、)

その時代の国内情勢としては比較的早期に研究を行ってきた日本のロボット
産業が、世界をリードすることになり、ハード面・ソフト面の特許を持った
日本は経済面でも雇用面でも不況の多い諸外国よりは潤っていた。

軍事力の点においては、あらゆる防衛設備が整い、近隣諸国の核による脅威
は薄らいでいる一方、ロボット産業の発展によってもたらされた、マイクロ
マシンによってのスパイ行為、またはテロ行為が横行することになり、度々
軍事施設の破壊工作・企業の機密の漏洩・要人の暗殺が行われ、その結果
政治問題にまで発展することが多くなってきた。

そのようなあらゆるロボット犯罪に立ち向かう為に創設されたのが、特車二課・・
じゃなくて、政府部内直属のロボット犯罪対策組織・・・・・(わかんねぇ(w )
組織の主な活動は、国内の対ロボットテロ任務と海外のロボットテロ対策支援、
犯罪防止のための研究と装備の新規開発、マイクロマシンによる違法行為の摘発と予防、
比較的外壁の弱い海底都市の犯罪警備、ハイテク犯罪対策(ロボット内部にウィルスを
仕込ませてた違法行為)、などなど多岐に渡る。
彼らの一部の人間の素性は公の情報からは一切抹消され、その識別は体内に埋め込まれた
特殊なチップで識別するようになっている。

・・・う〜ん、1〜2時間の即席で考えるとやっぱりパトっぽくなるんだよなぁ。
国内を舞台にするにしても、既存の刑事モノが頭に浮かぶんで行き詰まってしまし、、。

やっぱ舞台設定は世界や宇宙に飛び出した方がいいね。
よし!、新しい舞台設定とストーリーは任せたYo >>519
519闘機王作者(藁:02/12/02 18:05 ID:???
>>511
あ、いや誤解を招くような発言でスマソ
漏れのパソのメールソフトのログインパスなんでそちらの事じゃないです。
メールが受け取れないし送れない…(;TДT)
520闘機王作者(藁:02/12/02 18:08 ID:???
ん?なんか未来リンクが…

…また設定考えろと!?
521メロン名無しさん:02/12/02 18:29 ID:???
>>518
攻殻機動隊みたいだな。
522メロン名無しさん:02/12/02 19:47 ID:???
東京タワーロボと新宿都庁ロボなら勇者エクスカイザーに出てたよ。
毎週ゲストのヤラレメカですがデザインは無名時代の石垣純也だっ!
エクスカイザーの雑魚ロボでも一二を争うへぼデザインだった(笑)。
ちなみにトチョーン↓
http://www.hi-nobori.net/shopping/exkizer/01.html

まあ、こんなヘボの前例は置いといて頑張ってください。
523闘機王作者(藁 :02/12/02 20:05 ID:???
>>512
同種の機体はライバル機体になると相場が決まってます!そう断言します!

つか敵側も擬似タワーロボを繰り出す、がしかし、所詮現代技術(突っ込むなよ)が造った物、
宇宙人(?)の作ったUFO戦闘機が融合して動かす闘機王には敵わないのであった。

あー、また一話出来ちゃった…
このスレでの質問一つに付き、話が一つ出来るってのはなんともリーズナブル(?)
524メロン名無しさん:02/12/02 21:23 ID:???
>>512
へぇ、個人の所有物なんだ・・・
管理は、「日本電波塔株式会社」が行っています。
525メロン名無しさん:02/12/02 21:32 ID:???
アニメでロボットにされたりなんかしちゃったりしたらかえって喜ぶんじゃなかろうか?
526メロン名無しさん:02/12/02 21:39 ID:???
>>525
ヒカリアン等の実存の電車を使ったロボット玩具のノリだな。
しかし「貴方の建物を変形ロボットにして使いたいんですけど良いデスカ?」
って所有者に聞くのも何だかスゴイな・・・。
527メロン名無しさん:02/12/02 21:42 ID:???
CMが放送されるわけでもないのに
「この番組は日本電波塔株式会社とご覧のスポンサーがお送りしますた。」w

ところで東京タワーの入場数を増やすのに一役買った(独断と偏見)くらむぷ作品は・・・
スレ違いですか、そうですか。
528メロン名無しさん:02/12/02 21:42 ID:???
怪獣映画ではときどき倒壊したりサナギがひっついたりしてるわけですが。
529闘機王作者(藁 :02/12/02 22:25 ID:???
>>528
毎回倒される側だから倒す側にしてみよう。というのが発想元っす。
530メロン名無しさん:02/12/02 22:37 ID:???
>>527
そっち方面に話が行かないだけで、スレ違いでは無いでしょう。
531メロン名無しさん:02/12/02 22:55 ID:???
>>529

デザイン的にはどうなるの?

やっぱ基本は二等辺三角形なんだよね?

だったら萎える
532蝙蝠男:02/12/03 01:35 ID:???
ビデオ戦士レザリオンみたいになるとか?
CGじゃないと作画がつらいな・・・
533メロン名無しさん:02/12/03 02:13 ID:???
さて、グラヴィオンでも見るか
534風の谷の名無しさん:02/12/03 03:06 ID:???
建物がロボットになると言えばヘポイがそうだったっけ?
535闘機王作者(藁:02/12/03 07:44 ID:???
>>531
いや、タワーの状態で四つん這いんで真ん中にある展望台ぐらいまでが裂けて
足二本、手二本で元々の頂上が尻尾になる形ですね。展望台が少し妙な形の胴体と
んでUFO戦闘機が頭になる、といった感じです。

通天”鶴”は名前の通り鳥型で考えてみるかなぁ…
536メロン名無しさん:02/12/03 21:06 ID:2wPRVmt0
いっそのこと、都庁とビッグサイトが「合体」するシチュエーションは?
537闘機王作者(藁 :02/12/03 21:14 ID:???
>>536
ビルはゴツくなるんで…
だからスマートなタワーで考えてます。

エッフェル塔をロボットにしたら向こうの人怒るだろーなー
自由の女神動かしたら怒るだろーなー
世界貿易セ(以下不謹慎につき自主規制
538メロン名無しさん:02/12/03 22:32 ID:???
自由の女神はゴーストバスターズ2で既に動いているぞ。
539メロン名無しさん:02/12/03 23:17 ID:???
アクアラインが竜型ロボットになるとか、
540メロン名無しさん:02/12/04 01:35 ID:???
むかし勇者エクスカイザーで東名高速が蛇型ロボに変形したことがあったが。
541メロン名無しさん:02/12/04 11:52 ID:???
公共の道路がロボットに変形したら、えらい迷惑だろうなぁ
542メロン名無しさん:02/12/04 18:34 ID:???
なんかエヴァ板で、エヴァの新作ネタが出てますけど、もし仮にまったく別の
コンセプトというか最初のエヴァとまったく違う作品になった場合、それなりに
ロボットアニメにも影響は出そうでしょうかね。

なんかようやっと、あの忌わしい(?)過去から抜け出そうとしている矢先の
ニュースなんで、ロボットファンとしては黙っていられないですよね?

「エヴァ以降」という紀元前・紀元後のような言葉まで生んでしまった同作品
が、また新作として出てしまった場合、せっかく浄化されつつあるアニメ業界が
また揺さぶられるような気がして・・。

まぁ、そんな作品を作ってしまったガイナも凄いんだけど、ロボットファンとしては
「すっげーやべぇよ」って気持ちでいます。
543メロン名無しさん:02/12/04 18:34 ID:???
それ以前にビルがロボット化、更にそれが格闘戦を繰り広げる時点で十分に迷惑だと思うがなぁ…
544メロン名無しさん:02/12/04 20:54 ID:???
別にガイナに今更エヴァ以上のインパクトの物は作れないと思う。
サンライズだってガンダム以降、永井プロだってマジンガー以降、
良作は合っても神!は出てないからね。

しかし結局こういった怪物的作品が出た後のアニメ業界の柳の下ブームとまねっこブーム、
心酔ブームはジャンルとしての粗製濫造を生む。困ったもんだねえ。
ガンダム以降日本ロボットアニメがガンダムを脱却するまでは10年ほどかかった・・・
トラフォとワタルぐらいまでかな。
エヴァ以降エヴァパクりはサンライズでもやってたしねえ。
ガオガイガー(謎で引っ張る辺り)、ガサラキ(モロ)、リヴァイアス(鬱)・・・。
スクライド(ロボじゃないけど)でエヴァブームから脱却出来たと思っていたのだけど。
PONとゆーきゅーきょくの罠が合ったのですた。
545メロン名無しさん:02/12/04 21:12 ID:???
PONでトドメな気もするが…
…ん、ロウランはどうなんだ?

ま、ブレイクスルーは何時起こるか分からんもんさ
546メロン名無しさん:02/12/04 21:36 ID:???
街で見かけたオタ男オタ女〜3匹目
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1038123677/
   
547メロン名無しさん:02/12/04 22:12 ID:???
エヴァ板がお祭り状態
庵野新作だかエヴァ新作だか

エヴァに似た作品だったら>>545の言ったブレイクスルーは数年先に伸びるな。
548メロン名無しさん:02/12/04 22:25 ID:???
庵野はもう、エヴァよりゃアベノ橋とか、ぷちぷりでいーよ。
まあ、エヴァブームの責任を自覚しているならその辺を吹っ飛ばす
ガンダムで言うならキンゲにあたる様なモン作ってほしい。別にGガンでも可。
549メロン名無しさん:02/12/04 22:42 ID:???
>>548
いやガンダムを例えに出すならGガンが先だろ。
荒唐無稽なようで実はガンダム的、それでいて新しい軸だった。
550キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/04 23:40 ID:???
キナメリです。今度はエヴァですか。
……自分の無能さを棚に上げて言うのもアレですが、何でしょうかねぇ……。

あっいかんいかん。また愚痴になってスレを汚してしまいますね。どうも失礼失礼。
とりあえず庵野新作に期待はしていますよ。
『機動戦士ガンダムSEED』『仮面ライダー龍騎』と同じ位には(嗤)。
551メロン名無しさん:02/12/04 23:43 ID:???
>>548
キンゲを観ていない自分が偉そうな事を言うのはホント申し訳ないと思いつつも
あえて書き込むと、あの突拍子もないメカデザインでも、ストーリーさえ面白
ければ、視聴者に受け入れられてもらえる好例を作ったのではないかと思う。

関係ないかもしれないけど、トヨタでは今、車のデザイナーに社内コンペ形式
で競わしているらしいですね。((チラっとそんな情報を耳にしました)
既存の枠に捉えられない自由な発想のデザインを生むためには、そういった
デザイナー側にも競争意識は必要なのではないかと・・。

しかし、今のアニメ業界ってやっぱり縦社会で保守的な部分が強い業界なんですか?
自分が思うにエヴァの成功ってガイナの社風にあると思うんですよね。フリクリに
してもガイナでしか作れないような作品でもあったし・・。

業界知らずの自分が言うのもなんですが、アニメ業界というのは旧態依然とした
状態が、アニメの歴史を区切るくらいの作品を生み出せない原因になっていると
思うんですけど、どうなんでしょう?、なんかロボットネタとズレたような気が
しますけど、ロボットアニメ作品に置き換えてもそう言えるのではないかと・・。
552メロン名無しさん:02/12/04 23:46 ID:???
>>550
庵野新作は誤報でどーやら単なるDVDの焼き直しらしい
553キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/04 23:58 ID:7RAW69fl
>552
詳報に感謝です。その位では前述の2作のように「カタギにはHit」という訳には行きそうに無いですね。

では話を『闘機王』に戻すとして、
作者さんはタワーの先輩である「塔」についてはどう扱われる予定でしょうか?
日本全国に二十二基あるという「五重塔」などは、合体して龍型ロボにするも良し、はたまた塔自体が「鞘」でその中からタワーロボ専用の「木刀」を引き抜くとか、使い道は色々ありそうですね。
ピサの斜塔は敵ロボ候補でしょうか?エジプトのオベリスクやイギリスのストーンヘンジなんか、武器としてぶん回したら結構面白そうですが。
554メロン名無しさん:02/12/05 00:30 ID:???
トランスフォーマー・カーロボットにビルから変形する超巨大ロボが
出てたような・・・もちろん周囲は大迷惑(w
砂漠では蹴り一発で砂の大津波を起こしたりして素敵だった・・・
555メロン名無しさん:02/12/05 00:37 ID:???
それは、ブレイブマキシマスの事ですか?
忘れてたけど、TFや戦隊なら基地から変形するロボもけっこう有るんだよな
556メロン名無しさん:02/12/05 01:43 ID:???
>>553
その場合北朝鮮代表は平壌市内にあるという
金日成の黄金像が巨大化して戦いますか?
557メロン名無しさん:02/12/05 01:50 ID:???
トランスフォーマーのは既に都市ってサイズだから。
その割にスケール感がメチャクチャだったけど(w

>>550
もうバレバレなんだから別に「期待してますよ。〜と同じくらいには(嗤)」ってネタは
やらなくて良いよ。
558メロン名無しさん:02/12/05 03:08 ID:???
やっぱアレだろ、有明のビッグサイトがロボに変形して
側に刺さってる巨大ノコギリを引き抜いて戦うんだよ。
559メロン名無しさん:02/12/05 06:00 ID:???
浅草ウンコビルこそ最強ロボ
560メロン名無しさん:02/12/05 07:53 ID:???
>>558
いやそれは同人界に伝わる伝説で

>闘機王作者さん
なんかコメントおながいします。
561メロン名無しさん:02/12/05 15:33 ID:???
>>558
それはやってたアニメなかった?
562メロン名無しさん:02/12/05 17:23 ID:???
ま結局アニメには到底ならない同人ネタだわな
563メロン名無しさん:02/12/05 18:20 ID:???
>>560

>>506で挙がっているのがそう。
564:02/12/05 23:01 ID:???
俺はロボットアニメの現状より「嗤」を討論したい気分だ。
何かの必要に駆られて使っているのか?これが個性とか思ってるのか?
皆が見慣れない漢字を使うのがカコイイと思っているのだろうか?
ようするに見飽きたからキナメリは別の漢字を模索してよい。
565メロン名無しさん:02/12/05 23:16 ID:???
>>564
キナメリなりの個性なんでしょ。きっと。あんまり気にするな。
566メロン名無しさん:02/12/06 00:57 ID:???
>>560,>>562
「ナースエンジェル小麦ちゃんマジカルて Karte.2」は見なかったんだな。
自分はビッグサイトには行ったこと無いけど、
こないだ漫画(「グランサー」むっちゃ笑った)で脇のノコギリのオブジェを
見たところなんでなんとかついて行けたよ。
567メロン名無しさん:02/12/06 01:15 ID:???
>>566
ナースエンジェルじゃなくてナースウィッチです。
568メロン名無しさん:02/12/06 01:18 ID:???
>>567
すまん。エンジェルなんてもんじゃなかったね。
569メロン名無しさん:02/12/06 19:52 ID:???
>>564
あんた「マ○クロス」とかに突っ込んでた人か?
確かに言いたいことは分かるが、もうちょっとスレの趣旨ってものを理解してくれ。
570メロン名無しさん:02/12/06 21:14 ID:???
ハゲドゥ
571メロン名無しさん:02/12/06 22:35 ID:???
でもまぁ『マ○クロスゼ○○ロ』には期待していますよ。『ガンダ○○ムSE○ED』と同じくらいには(嗤)。
572メロン名無しさん:02/12/06 23:35 ID:???
フロントミッション・オルタナティヴ
ガングリフォン
ガンヘッド

 のアニメ化をキボン。
573メロン名無しさん:02/12/06 23:57 ID:???
このスレ的にはどうでもいい事なのだが、
来年は、仮面ライダーのバイクがロボットになるらしいねえ。
闘う主人公とその相棒ロボの組み合わせは個人的には好きなので楽しみ

>>569
○の中に何が入るのか、小1時間ほど悩んでしまったよ(嗤
Thanx>>571
574最近大全本出たのに:02/12/07 00:14 ID:???
みんな!>>573へのツッコミは慎重にな。
特に30代の「リアルタイムで見ていた」奴。
575メロン名無しさん:02/12/07 00:32 ID:???
>>574
????
過去スレを読まなかった事以外の突っ込みですか?
576メロン名無しさん:02/12/07 01:26 ID:???
意味不明の云ってる本人だけ面白ろレスが続いてるが、おじさんは許すよ。
出来れば誰もが楽しめるレスにして貰いたいがな。
577_:02/12/07 02:24 ID:CgWtX+y9
新しい要素の無いアニメなど存在しない。
お前等が新しさがわからないだけの話。
578メロン名無しさん:02/12/07 02:49 ID:???
くそう!突っ込みたいze!
579メロン名無しさん:02/12/07 02:50 ID:???
溜まってるのか?
580メロン名無しさん:02/12/07 03:51 ID:???
赤いシグナル非常のサ〜イ〜ン〜っ♪
581メロン名無しさん:02/12/07 09:18 ID:???
電人電人でーんじん ヒートガイJ
582メロン名無しさん:02/12/07 11:16 ID:???
休みになると厨が増えるな
583メロン名無しさん:02/12/07 12:38 ID:???
>>573
そういえば
11/10の龍騎にザボーガーみたいなのが出たというのは本当でつか?
584メロン名無しさん:02/12/07 14:25 ID:???
>>583
出てたよ。デザインは全然違うけど
585メロン名無しさん:02/12/07 19:11 ID:???
誰か面白いネタないのぉ?
586メロン名無しさん:02/12/07 22:49 ID:???
とりあえず魔法を使わせるか。
五行とか四大元素ではなく物理法則一切無視の何でもアリな物としての魔法を使うロボとか。
587メロン名無しさん:02/12/07 22:55 ID:???
そういう都合のいい道具は遊戯王だけでいいよ
588メロン名無しさん:02/12/07 23:07 ID:???
魔法でロボットを召喚して戦わせる…うーん
今の子供たちは飽きやすい上に自分で動く事が嫌いらしい…
漫画なんかも読まないし、ゲームに熱中するわけでもない。
未来が暗いから希望も持てなくなるのかねぇ…

最高のロボアニメは子供に受け、それでいてヲタやマニアを唸らせ
プラモ(安いのから高いのまで)が売れるアニメなんだろうけど
最近は上記の理由で子供達は見ず、目が肥えたヲタ、マニアにはレベルが低く感じられ
有機的だったり異形すぎてプラモが作れず…八方手詰まりだな、こりゃ。
589闘機王作者(藁:02/12/07 23:35 ID:???
自分はいくつかのストーリーを考えてるけど、ロボット物は
一つがロボット=キャラ(これは真面目に漫画などで発表したい、シリアスかつホノボノ)
ほぼストーリーが完結してる(藁)のが非人間型(元ネタがエヴァ…全然別物になったが)
出来たてなのが闘機王(一番、お馬鹿な話、でも拡張性がある事がこのスレで証明されました)
それと移動基地からプログラムを送るAIロボ。
どれも役に立ちそうに無いですな。

どうでもいいが、自分の物語の作り方はまずキャラクターを考えておいて、
状況を与えてやる。するとキャラが動く、それを頭の中から出して描き止める。
この方法はひたすら能率が悪い。
でもキャラのかっちりした性格や状況設定があれば勝手にやってくれるので便利ではある。
他の人はどうやって考えているのやら
590メロン名無しさん:02/12/07 23:40 ID:???
>>588
何でもありの魔法系は玩具的ギミックを導入する所が酸くなさそうなので
玩具系は辛いだろうねぇ。かといってプラモも今や一部マニア向けを除くと
ほぼガンプラのみの状況だし。
せいぜいコレクション性の強いアクションフィギュアくらいしか
思いつかないけど、海外に比べるとその辺日本は弱めだからなぁ。
591メロン名無しさん:02/12/07 23:44 ID:???
>590
「〜は玩具的ギミックを導入する所が酸くなさそうなので」を
「〜は玩具的ギミックを導入する所が殆ど無さそうなので」に変更
592闘機王作者(藁:02/12/07 23:50 ID:???
>>590
そうでもないぞ。
機体の特定部分を開くと魔法陣が刻んであったり
機体自体がパズルみたいな物でそれを組みかえると魔法のスペルになったりとか

む、いや両方を組み合わせられるな。
変形すると属性などが変化、それに伴い機体特性も変化
んでしまい込まれていた部分の魔法陣が使えるようになるとか。
593闘機王作者(藁:02/12/08 00:01 ID:???
それぞれのパーツを磁石にしたり仕込んだりすれば
接合部分の見苦しさも無くなるし…超電磁か?
594メロン名無しさん:02/12/08 00:17 ID:???
変型すると属性などが変化と言うので
ふと長谷川裕一の「ダイ・ソード」を思いだしたんだけど
このスレではあの漫画、既出だっけ?
595メロン名無しさん:02/12/08 01:05 ID:???
魔法陣とか属性ってのもちょっと使い古され過ぎじゃないすかね。
角川産オタ向け作品群じゃあるまいし。

「ロボット=プラモ」、「魔法=ファンタジーゲームっぽいネタ」という固定観念はよくないと思うよ。
もっと発想を自由に行こうや。
596590:02/12/08 04:18 ID:???
>>592
そういった属性や魔方陣が出てくる奴じゃなくて>>586で出てる
「何でもあり」の魔法の場合。
変形や合体自体がゲッターロボ以上に自由に出来てしまいそうで
玩具的なギミックは必要なくなりそうなので。

なんでもありといえば、既出の遊戯王とかは漁師や魔法使いやドラゴンや
ロボットが全て「モンスター」でひと括りなので何ともいえない気持ちになるなぁ・・・
あまりに極論過ぎて。
597メロン名無しさん:02/12/08 09:28 ID:???
というか、何でもあり魔法だったらそもそもロボットが要らないよ・・・
制限が無ければ面白くないし
598メロン名無しさん:02/12/08 10:21 ID:r0sPaJJT
>>589
>ロボット=キャラ
これって超神マスターフォースのことですか?
人間が人超魂ジェネレーターに変形し、それをビークルに合体させると
ロックが外れて始めてロボに変形できるようになるというギミックが良かった。
しかもちゃんと敵味方でそれぞれジェネレーターの規格が違っており
友軍でないとロックがはずせないのも良かった。
(それを逆手にとってジェネレーターを二種類装備でき、二つの変形モードを持つ
イソップ童話のこうもりみたいな奴も存在したのもまた良かった。)
599_:02/12/08 10:25 ID:utgXqEr0
600メロン名無しさん:02/12/08 10:51 ID:???
>>598でもマスターフォースの玩具はトラフォでは売れなかったほうらしいぞ。
601闘機王作者(藁:02/12/08 12:08 ID:???
>>598
うんにゃ、全くのオリジナル
602メロン名無しさん:02/12/08 12:10 ID:???
とにかく、今のロボット作品は主人公の明確な行動目的が希薄な作品が多すぎる。
キラにしても神名にしても、ハァ?と思わせるような行動をなぜ取るのか・・。

そして作品のテーマにしてもそう。作品の根幹を成すテーマが曖昧すぎ。
誰に向けて何を伝えたいのか、今のロボット作品に感じ取れるものが何1つ無い。
それだけ、今の作家に人生経験豊富な人がいない証拠のように思える。

子供時代に戦争が身近な存在であった富野監督。学生運動が盛んな時だった押井監督。
アダルトチルドレンというものを自ら体験した庵野監督。

どれも人生のわき道に逸れないと経験できないような事をしてきた人達が、骨太の
テーマを引っさげてヒット作品を生み出してる。
設定にしてもメカデザにしても、昔よりすごい洗練されてはいるんだけど、映像作品と
しての基本的な部分が欠けているいるから、作品にパワーが無い。

今の国内海外問わず20年以上前に制作されたロボット作品を、子供達が好んで見る
というのは、それだけ作品にパワーがあると言うことでしょ?
ゲームでは決して持ち得ない十年以上にも渡って支持される映像としてのパワーが
今の作品には足りないような気がする。

今の作家達にアフガンに行けとか犯罪を犯せとは言わないけど、ヒット作の上澄みだけを
すくい取っても、それ以上のモノが生み出せないのは明らか。
であれば、恥じてもいいから自分にしか経験し得なかった出来事を作品に込めればいいんじゃ
ないかと思う。

フィールドは違うけど、自分で作詞作曲しているミュージシャンは、少なくとも自分の
身を削りながら作品を産み出していると思うけどね。(まぁ、そう言えない人の方が多いけどさ)
603闘機王作者(藁:02/12/08 13:34 ID:???
主人公の「理由」は真っ先に考える事の一つだな。
例えば自分のオナーニ作品群を例にするけど
・ロボット=キャラの作品
主人公は産まれつき…産まれる前から機械に繋がれ、ある目的のために育てられた。
「乗る」理由は無く体が強制的に機械、でも真っ直ぐな心で頑張る。
・非人間型=人魚型
主人公は少年の時に目の前で起こった事故により両親や兄弟が死亡
その後、孤児院で育った彼は他の子供が自分と同じ思いをしないように
海洋レスキュー部隊に入る。
・闘機王
ギャグ作品なんでノリが命、というわけで自分の家の蔵を友人と探索していた所
床に空いた穴から地下にあったUFO戦闘機に、
それに搭載されていたAIから「おまいらのデータがイニシャライズされたんだから
おまいらが動かせ!」、主人公達は不満がありながらも自分たち以外出来ないなら、
暇つぶしにもなるし(それほどまでに闘機王は強い)
その内通っている学校内で色々あって「自分たちが出来る事を頑張る」考えかたに。

ふむ、こうやって見るとやはり自分が投影された作品になるのだな。
604メロン名無しさん:02/12/08 14:54 ID:???
>>603
まさかご両親を亡くされたとか・・・・?
605メロン名無しさん:02/12/08 16:08 ID:???
おもちゃ板でこんなものめっけた。
ソースが書いて無いから信用できるかは知らんが。

こんなの見つけた

>タカラ地方支社さんの実際のコメント。 
>・内容なんか無くてもいい。要はロボが動いてれば子供の興味を引きやすい。 
>・わざわざTV放映しているのは問屋に話が付けやすいから。
>・問屋に卸したら我々の仕事は終わり。
>・ハイターゲット向けには別の商品ラインがあるから見なくていいでしょう。
>…ある意味プロですね。

もうだめぽ
606メロン名無しさん:02/12/08 16:21 ID:???
>>605
玩具業者が子供を舐めた時点で終わりなんですが
607メロン名無しさん:02/12/08 18:15 ID:???
玩具屋が駄目なのか末端の人間が駄目なのか…。
608メロン名無しさん:02/12/08 18:27 ID:???
>>597
あえて理由を付けるならロボットに乗らないと魔法が使えないとか。
魔法のステッキ代わりに巨大ロボット(w
まぁなんでもありの魔法ではなかったが、グランゾートはそうだったね。

制限があった方が良いというのは同意。

>>602
ダイガンダーみたいな子供番組はどうですか?
とりあえず行動目的はハッキリしているけど。

あと庵野監督あたりの世代が実際現役には多いので
その辺まで経験豊富みたいに言うのは違わない?
・・・何か微妙に偏った思想(というか考え)の匂いがするなぁ。
全て間違っているとはとは言わんが、基準や観ている作品に
偏りがありそう。
609メロン名無しさん:02/12/08 18:28 ID:???
なんとなく貼ってみる

http://www.1101.com/suzuki_toshio/01.html

日本の映像作品全般に言えるかもしれないけど、ロボットアニメという
カテゴリーの中でも、それは強く感じるよね。
610メロン名無しさん:02/12/08 19:13 ID:???
ダイガンダーの行動目的ははっきりしてないつーか、おざなりだったと思うなあ。
タイタンクラウザーを目指すって全然本編に生きてこない。
それとは別次元に面白い番組になったけどね。
敵の行動目的がしっかりしたからかもしれない。
611メロン名無しさん:02/12/08 19:33 ID:???

>>605
単に玩具屋にとっての必要条件が並んでるだけじゃん。
それで、まんま言われた通りに作るようじゃ制作側があまりに安易だよ
612メロン名無しさん:02/12/08 23:26 ID:???
>>611
そうっすね。
ロボットアニメなんて、クライアントから提示されるのは昔っからこんなもんなんだから、
逆に「中身なんてなくていい」と言われたら、中身のしっかり濃い物をつくるようでなくちゃ。
・・・ていうか、ロボットのオモチャを売るためには、ロボットがかっこよくなくちゃいけない
わけで、かっこよく見せるためにはしっかりキャラを立ててストーリーを作り込まなくちゃ。
613メロン名無しさん:02/12/09 00:44 ID:???
>>605
社員にもピンからキリまでいるからね。
地方支社ってあたりで、本流から外れた無能社員だろ。
614メロン名無しさん:02/12/09 00:44 ID:???
このスレ的にはメックウォリアーはどうかなあ。
ロボットに乗る理由が「金のため」の傭兵が主人公。
確かアメリカではアニメにもなってたはず。

設定もなかなか楽しいですよ。
例えば遺伝子兄弟(トゥルーボーン、遺伝子調整された試験管ベビー)と
人腹生まれ(フリーバース、自然な受精で生まれた者)という設定は
ある意味ガンダムSEEDを先取りしてる(というかほぼそのまま)。
615メロン名無しさん:02/12/09 00:58 ID:???
ゲームでしょ?
http://www.hobbyjapan.co.jp/mw/mech/

微妙
616メロン名無しさん:02/12/09 01:09 ID:???
メックウォーリアーと聞くとアニメックを連想してしまう俺って・・・
617メロン名無しさん:02/12/09 01:09 ID:???
設定の先取りとか、正直余り意味がないんだよね。
例えば、未来予知なんてB級SFにしかならないネタでも、スピルバーグに掛かると一級のアクション
映画になっちまう。そういう事。
ともかくロボットが格好悪いよ。酷すぎる。土建屋が似合いそうなロボットだらけだ。
618メロン名無しさん:02/12/09 01:23 ID:???
メックヲリアーよりヘビーギアの法がゲームとしては楽しめますた。
ほら、メックって冷却とか計算しないといけないし。
ヘビーギアを日本でアニメ化するならもちろんあの人に……

それより今「アベニールをさがして」ていう、トミーノがアニメの仕事を
休んでた頃に書いた小説を読んでるんだけど、これが面白いんよ。
中盤で敵の総大将と初めて戦うシーンなんてこれぞロボットアニメの
見せ所だと思いましたとも。そう思うのは少数派かもしれないけど。
619メロン名無しさん:02/12/09 10:03 ID:???
>>611-612いや、アニメスタッフは頑張っていると思うよ。
しかしスポンサーがそんな杜撰な態度だと予算が下りない、時間が足りない。
620メロン名無しさん:02/12/09 14:38 ID:???
>>618
俺もアベニールは好きだが「スペース・ボール」だったか?
メッケードの必殺技はカコ悪いと思った。
永野も言ってたけど、富野のネーミングセンスって時々変だよね。
621メロン名無しさん:02/12/09 17:55 ID:???
キナメリ来ないよ

ネタ仕込んでるの?
622メロン名無しさん:02/12/11 19:04 ID:???
補是ーん
623メロン名無しさん:02/12/12 02:25 ID:???
ネタよりタネを仕込みたいなあ ハァハァ
624メロン名無しさん:02/12/12 12:03 ID:???
「美少女アンドロイド」で検索すれ
625メロン名無しさん:02/12/12 16:08 ID:???
ところでロボットの名前ってどうするのがいいと思う?
半造語ならともかく「ドイツ語で○○という意味」とか言われると
「なんでこのロボットを作った組織がドイツ語?」と思っちゃうんだけど。
ガンダムでいうとケンプファーとか。
626メロン名無しさん:02/12/12 19:19 ID:???
エヴァなんて「福音」を無茶苦茶に捩った単語だしなぁ
627メロン名無しさん:02/12/12 19:36 ID:???
>>625
結局、その舞台でどういう活躍をするロボットなのかが問題になってくるね。

子供のネーミングでも親は「〜のように育ってほしい」って願いはあるよね。
プロの場合、大抵はギリシャ神話や戦争で活躍した兵器を名前に使うケースが
多いけど、それなりにロボットの活躍を名前に反映させたいって希望を感じる。

例えば、戦国時代だったら戦国時代に統一させて、主役級のロボットだったら
豊臣とか徳川を捻って名付けたりするとか・・。
まぁ、そんな事に拘らなくても、そのロボットの存在意義を感じさせる名前
だったら、何でもいいということで・・。

なんかまとまんないけど、今自分が考えているのは、ある国の民族に伝わる神や
歴史上の人名を借りようと思ってる。

いやあ、ロボットの命名って歴史に詳しくないと名付けられないよ。
628メロン名無しさん:02/12/12 21:26 ID:???
個人的にはノリだけでOK>ロボットの名前
独逸語のネーミングは聞き飽きたんで、新しい馬鹿一を見つけて欲しいけど
629メロン名無しさん:02/12/12 22:03 ID:???
闘機王って良いネーミングだよね・・・・
630メロン名無しさん:02/12/12 22:14 ID:???
やっぱ「固体が生んだ鋼鉄賢者、ジンギス・カン・ナべー」が最高。
631メロン名無しさん:02/12/12 22:41 ID:???
北欧神話も使い古された感がある今日この頃。
旧日本軍の航空機のネーミングなど重々しくて適度にダサくていいかも。
屠龍、呑龍など龍シリーズとか、隼、飛燕など鳥シリーズなど。
632メロン名無しさん:02/12/12 22:54 ID:???
ロボの名前が実在の兵器でも微妙に萎えるかな、おれは。
なんか実際の兵器の放つ殺気が今一好きになれない。
ロボはもっとヒーローとか怪獣みたいな生物感のあるような代物のような(エヴァ系みたいんじゃなくて)

呑龍ってマンコスの怪獣で居たかな。

ロボの名前なんてノリが良ければいいだろう。
アフロダイとビューナスがかぶってるてなおかつ主役が「マジンガー」なんてカッコ良すぎだぜ。
633メロン名無しさん:02/12/12 23:16 ID:???
スパロボ系ならノリで決めてもいいんだけど、リアル系だとダサいかも・・。

結局は、ロボットの内容だよ。一概にこれがいいなんて決めれない。
634メロン名無しさん:02/12/12 23:21 ID:???
「ン」と濁音が入ってるのが基本
635メロン名無しさん:02/12/13 00:38 ID:???
ラテン語がいいよ。
「レクス=デヴィーナ(神の法)」とか。

古来から欧米人もラテン語はカコイイと考えてきた。
(ノートルダム→ノストラダムスと自分の名前をラテン語化するなど)
トランスフォーマーのコンボイも米名ではOptimus=Prime
・・・Optimum(最適の)のラテン語形+Prime(司令官)となってるし。
636メロン名無しさん:02/12/13 01:27 ID:???
>>625
ガンダムでその手のネタに突っ込むなら、やっぱGガンでしょう。
大概の国が自国の代表に英語で名前付けてる(W
637軍事板から:02/12/13 04:12 ID:???
一般的に、独裁・軍事国家の軍部は、勇ましく国民を鼓舞(洗脳)するかのような、カッコ良く耳に聞こえる
ネーミングを好む。旧日軍機の、それこそ「隼」「雷電」とか、ナチドイツ戦車の「タイガー」「パンサー」
とか。 対して、同じ時期の連合国軍側では、米軍機の「ヘルキャット(化け猫)」「ブラックウィドー(毒蜘蛛)」
だの、英軍機の「スピットファイヤー(短気な女)」「スパイトフル(恨み)」だの、我々には「えぇっ!?」ってな
感覚のシロモノも多い。余裕の現れっていう事なのかね。
638メロン名無しさん:02/12/13 07:50 ID:???
>>632
アフロダイにダイアナンにビューナス、ミネルバもいるな。
はて、アテナやアルテミスはどこ行った?

ギリシャ神話機VSローマ神話ってのも面白いかもなー
必ず相手側にライバル機が
639メロン名無しさん:02/12/13 13:26 ID:???
 一つ建設的な発言(?)をしてやろう
どういうロボット・アニメならばOKなのか
各自、既存の作品を「俺ならば、ここをこうする!」
というリメイク・プランを出してみろ
 
そもそもお前等はどういう奴が、好みなんだ?
640メロン名無しさん:02/12/13 13:35 ID:???
 例えば、マジンガーZを今、リメイクするとして
どこをどう変える?
 俺ならば、超古代人類の先住者の遺産として眠っていた
魔人像をマッドサイエンティストのロボット学者が掘り起こして
研究・調査をしていたら、元同僚のマッドサイエンティストが
同じようなロボット像を先に発掘してて、そっちが先に起動させる
のに成功して、地球人類に迷惑をかけることになるのを
先を越された! というライバル意識の焦り、嫉妬を抑えつつ
迎え撃つ、という話にでもする。
641メロン名無しさん:02/12/13 14:09 ID:???
>地球人類に迷惑をかけることになるのを先を越された

これは、その互いのマッドサイエンストが、最初から地球に迷惑をかけたいが
ために魔人像を掘り起こしてたって事かい?
んで、先に地球に迷惑をかけた元同僚に嫉妬を抱いて出撃すると・・。

そのマッドサイエンスは小悪魔か何か?
642メロン名無しさん:02/12/13 14:45 ID:???
ロボットの設定がどうだろうと話が面白ければ良し。
と言いたいところだがあんまり破綻してても萎える訳だが……

ロボットアニメじゃないけど最近は灰羽連盟っていうのが神がかり的に面白い。
643メロン名無しさん:02/12/13 19:08 ID:???
>>640
本来のロボットアニメに寄った形のZマジンガーという気がしないでもない。
あれは設定だけ考えて力尽きた感じだったが。

>>641
何者かというより、元のマジンガーZの漫画版の兜十蔵博士と
ドクター地獄(ヘル)自体がマッドサイエンティストだから
そのイメージからって事なのでしょう、多分。
644メロン名無しさん:02/12/13 20:19 ID:???
しかしゼットがウケたのはフツーの子供番組として作ったアニメスタッフの力が大きいと思うぞ。
645キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/13 22:34 ID:pnJXqwvT
キナメリです。お久しぶりで。
anime-makerのHPに新しい企画を挙げて参りました。

おっと拝島さん。
今回はネタバレは無しにして下さいね(笑)。
646メロン名無しさん:02/12/13 23:08 ID:???
お、キナメリ来たね。

ナマリで型取ってたら指を火傷、こう言う時に気軽に使える
トレス式ハンドが欲しい…
647_:02/12/14 00:14 ID:???
マクロス0やSEEDよりも
マジンカイザーやグラヴィオンの方が現実的なロボットに感じるようになってきたな。
リアルロボットは無知だった頃にしか通用しないんだと思った。
648メロン名無しさん:02/12/14 00:15 ID:???
>今回はネタバレは無しにして下さいね(笑)。
( ´D`)ノ<アーイ

手軽に使えるトレスハンドに精密さもあればプラモ作るときに役立つかな
軍艦のマスト切り取る時とか、フィギュアの瞳塗る時とか。
649キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/14 00:49 ID:???
>648
あ、あなたが拝島さん?(とりあえずHPのネタをご覧あれ。相変わらずの出来ですが)

「マジンガーZのリメイク」は業界的に既出なので私から特に言う事も有りません。
どうせ来年もやるみたいですし。どうぞご勝手にって感じです(嗤)。
「マジンガー必殺技大公開」「機械獣オール大図鑑」すらも再現できないリメイクには、
たとえ裏腹でも期待したくはありませんもので。
650キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/14 00:53 ID:???
ところで「トレスハンド」と言えば、
6分の1くらいのロボットを手袋型コントローラーで操縦して、
プラモ制作から金属鋳造まで何でもござれ、というのは如何でしょう?

エンジェリックうんたら?いえいえ、あくまでも玩具化前提での話ですよ。
さすがに玩具では精密作業という訳には行かないでしょうけど。
651メロン名無しさん:02/12/14 02:02 ID:???
>>649
頭ごなしのリメイク否定じゃなく、真っ当な事も言っているので今回は同意。
652蝙蝠男:02/12/14 02:02 ID:???
>647マクロスは本来、リアルロボのアンチとして存在してたし、
SEEDはリアル以前に設定の見せ方が駄目駄目。
そういう問題じゃないと思うよ。
653:02/12/14 02:34 ID:NjHEKPIX
>>652

あんた何言ってるの?
ロボットで戦争してるのが寒いと思っただけだよ。
もうギャグにしか見えないや。
戦闘機に手足が生えるのももう駄目だな。
654メロン名無しさん:02/12/14 03:24 ID:???
戦闘機に手足が生える→ウソっぽい
戦車に手足が生える→リアル

こう書いてみると、我ながらアホっぽい・・・
655ATM-09-ST:02/12/14 06:15 ID:???
やあオールスターだね!

>>639
私が見たいのは、ちょっとしたサプライズと、ちょっとした現実的問題の既視感、そして設定理解の
難易度に関わらぬストーリーの理解のし易さ、メカの理屈抜きの格好良さ、そして人間達の営み
への感動、と言った所でしょうか。
一部の人達での内輪受け、みたいなものは、存在しても構いませんが、そればかりであったり、
大衆への理解をはじめから放棄、という作品作りは個人的に正直感心しません。
656メロン名無しさん:02/12/14 10:12 ID:???
>>654
手はともかく、戦闘機に足が生えるのは、離着陸に毎回キチンと使えば、リアルな演出もありえそうなんだがな。
滑走路じゃ無い荒地で、300km/hまで走り続けて飛び立つならね。
この場合、加速そのものはジェットエンジンで行なって、足は接地の役目だけかな?
自転車の後に掴まって、40km/hで走る時のような感じだろうか?
657メロン名無しさん:02/12/14 11:01 ID:???
足で走るなら、手も振らないとバランスが取れないよ。ギャグになるけど。
658メロン名無しさん:02/12/14 13:16 ID:???
>>657
その部分はジェットのスラストでなんとかするんだろ
659メロン名無しさん:02/12/14 19:52 ID:???
>>653
「戦争物=リアルな物」って思うから、マクロスみたいなタイプの物が
寒く見えるんだよ。結局ボルテスXやダイモスだって、あれでも
異星人との戦争物って扱いなんでマクロスも同じような物なんだよ。
「歌と三角関係とバルキリー」って言うぐらい馬鹿路線でしょ、最初から。
ただメカ描写とか一応それっぽくしようとしているだけで。
660メロン名無しさん:02/12/14 20:59 ID:???
今回のキンゲ作画が恐ろしかった…
あんなのありかよ
661メロン名無しさん:02/12/14 21:07 ID:???
>>294
やけにシンプルだと思ったけど、今回見て納得。玩具メーカーの息のかかったデザインではないから出来る
自由な動きというものを堪能した。
662メロン名無しさん:02/12/14 22:49 ID:???
>>661
正直本気で衝撃受けた…
が、見惚れた後に頭抱えたよ。

“あれ”で良いんだぜ!
663蝙蝠男:02/12/14 23:27 ID:???
>653あー・・・リアルロボット=ロボット戦争物と言いたかったのか。
とりあえず比較する作品の選択に小一時間(略

まあ、別にいいか・・・
664メロン名無しさん:02/12/15 09:44 ID:s3GktSfv
軍事系の取材フィルムでは、空母への着艦の難しさが結構事細かに述べられている。
短い甲板上のアレスティングケーブルにフックを引っ掛けなければならず、できなかったらすかさず「タッチ&ゴー」で離陸しないと、海の中へ飛行機ごとドボーン。

ロボットに変形→ヘリコプターみたくホバリングで着艦の方が難度が低そう。
飛行機よりロボットの方が、甲板上の占有面積が少なく済みそう。
発進時は飛行形態に変形してカタパルトでGOの方がいいかも。
665メロン名無しさん:02/12/15 15:11 ID:???
>>664
そのためにハリアーみたいな戦闘機だってあるんだし、その根拠で言えば、
『飛行機は空を飛ぶために、鳥のように主翼を上下させなければいけない』
と言ってるのと同じ事だと思うけどね。

ホバリングさせるために人型ロボットの機構は必要ないし、軽量化が必要な
戦闘機にそんなものは付けられないでしょ。
666メロン名無しさん:02/12/15 19:13 ID:???
>人型ロボットの機構は必要ないし、軽量化が必要な
>戦闘機にそんなものは付けられないでしょ。

現実に必要ないもの、ありそうでないもの、ありえないもの
それを自由に登場させ、動かせるのがアニメでつ(藁
あ、そうか、現代工学〜近未来工学では無理!と判断された物を
スーパーロボットモノとして出せば問題ないのではないだろうか?
667メロン名無しさん:02/12/15 19:25 ID:???
>>666
>現実に必要ないもの、ありそうでないもの、ありえないもの
>それを自由に登場させ、動かせるのがアニメでつ(藁

そうなんだけど、着艦させる為にロボットの脚のようなモノはいらないでしょ?
バルキリ-は、対ゼントランディーという巨大異星人と戦うために作られたんだし、、。

まぁ、当然あれはあれで問題のある戦闘機だけどさっ
668_:02/12/15 20:21 ID:???
お前等そんな気分でアニメみてたのか?
俺は嘘とわかったらアニメだろうと何だろうと冷めるね。
戦争ものなんてとくにな。
敢えて無視するなんて器用なことはできません(藁
なんつうか、夢が無くなったな。
669_:02/12/15 20:23 ID:???
アルジェントソーマとかガサラギなんて特に寒気がしたよ。
ロボットいない方がいいじゃねえか。
670メロン名無しさん:02/12/15 20:26 ID:???
覚めるも何もアニメ(だけじゃないが)なんて全部嘘じゃねえか。
嘘を嘘として楽しむのがフィクションの楽しみかただろうに。
671メロン名無しさん:02/12/15 20:48 ID:???
>>668
「夢がなくなったのは」自分自身の事かい?
ならまさしくその通り、それ以前に「嘘」を楽しむ余裕すら感じられない。
まぁ所詮アニメなんてそんなもんだからいっそ観るのやめたら?
まったくロボットアニメに一体どんな崇高な事求めてたんだか・・・。
672メロン名無しさん:02/12/15 21:20 ID:???
>>669
アルジェントソーマは、厳密な意味でのロボットは一つもなかったわけだが。
途中で見るのやめちゃったのかも知れないけど、人型には理由があったんだよ。
673メロン名無しさん:02/12/15 22:21 ID:???
それ以前にアルジェントソーマはセリフが時々わざとらしいと言うか
妙に小洒落た言い回しといったような感じで見る気がしなかったのだが。
といいつつ全話見た。
674蝙蝠男:02/12/16 01:04 ID:???
>669色々言いたいけど、とりあえずガサラキ。
675キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/16 02:03 ID:3kcP2mDJ
 出来ればサンライズネタはスルーしたいのですが(アニメ板に逝けばそれぞれの専用スレもございますからその中で存分に語っていただければ問題は何一つ無いかと)、 
 まぁ『アルジェントソーマ』も『ガサラキ』も、今のS社の「その他」の方向性を象徴する作品ですからね。

 定番のメインディッシュや名匠シェフの絶品料理だけじゃ
 そのうち飽きが来るって事もありますでしょうけど。
676メロン名無しさん:02/12/16 05:13 ID:???
>675
おまえは非玩具販促系のロボットアニメの話には首を突っ込まない方が良いと
思うのだが。10年前辺りに最低限の理想を見出す人間には一生わからん
価値観の作品だから。
まぁ別に価値観と言っても、その出来の良し悪しの話じゃないけどな。
677メロン名無しさん:02/12/16 11:40 ID:???
>676
ワタル信者に何言っても無駄です
スルーしましょ。
678メロン名無しさん:02/12/16 17:44 ID:???
>>677
ワタルをバカにすんなボケェ
679メロン名無しさん:02/12/16 19:42 ID:???
ワタル世間は鬼ばかり
680メロン名無しさん:02/12/16 21:43 ID:???
ワタル信者だったんだ。
でもワタルって販促だからこそ、だろ?
ワタルを馬鹿にする以前にさういうもんだいなんじゃろな。
681メロン名無しさん:02/12/16 22:24 ID:???
俺本名がワタルなんよ…… 小学校の頃さんざん言われたよ。
関係ないけど今度のZOE楽しみだな。
682メロン名無しさん:02/12/16 22:32 ID:???
へ?ZOEってゲームだろ?
683キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/17 01:02 ID:Hkgcpyqq
すみません。
ワタルって、何ですか?
そんな名前のロボットアニメ、見た事も聞いた事も無いんですけど。

というかロボットアニメの話をしませんか?Z.O.Eとか。
684ATM-09-ST:02/12/17 01:08 ID:???
>>683
やあ

ルータを変えたらかちゅから書き込めなくなって悲ぴい私
685メロン名無しさん:02/12/17 01:09 ID:???
ワタルでアニオタになったというやつを嫌というほど見てきたが
686キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/17 01:21 ID:Hkgcpyqq
>685
なるほど……。つまり
ワタルというのはアニメおたくを生産したアニメなんですね。

まぁどうやらまっとうなロボットアニメではないようですし、
そんな「アニメおたく製造アニメ」端から私の思考の埒外ですから
ここはスルーという事で(嗤)。
687メロン名無しさん:02/12/17 02:02 ID:???
キナメリはワタル信者というよりワタル2被害者っぽいな、そのトボケ様からして。
どうりでオタ向けロボットアニメが嫌いな訳だわ。あれはショタに走った訳だが。

だとしたらZ.O.Eの話しようとか言ってるなよって感じだなぁ。
688メロン名無しさん:02/12/17 07:55 ID:???
単なる煽り虫が常駐してるなぁ
689メロン名無しさん:02/12/17 07:56 ID:???
煽り虫ってなんだよ、煽り厨だよ…
690キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/17 08:04 ID:Hkgcpyqq
うー。グラヴィオン見逃してしまいました。
点けっぱなしのPCの前で激鬱です。

何だか信者とか被害者とか、散々な言われ様ですね。まるでオウム?困ったな。
良く判らないものですが2とか言われても……そもそもこのスレでも以前のスレでも、私はワタルとかいう「おたく濫造アニメ」なんて口にした事も無いのですからね。
そんな訳の判らない、どうでもいいもの、誰も知らないようなおかしなもので他人の嗜好を決めつけてしまうのも、どうかと思うのですがね?

まぁ事の発端が、昼間からネットしかやる事のない引きこもりの妄言ですからね。
そんなつまらない議題続けるくらいなら、Z.O.Eとかアルジェントソーマとかジーマインとかの話題でも振った方がまだマシという事でして。
ひとまずは早いうちに議題の正常化を望みたい所です。折角こちらも作品づくりを始めたのですから。

ではこれからお仕事行って参ります。
691キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/17 08:09 ID:Hkgcpyqq
>688-689
煽り厨はスルーという事で(嗤)。

議題を元に戻しまして、
『グラヴィオン』最終回どんな具合でしたか?
やはり「続編に期待」みたいな、最近のアニメの典型だったのでしょうか?
692_:02/12/17 11:27 ID:???
ワタルを知らないとは。
キナメリって歳いくつなんだろう。
693メロン名無しさん:02/12/17 13:49 ID:???
>>691
675のレスを読む限り、どう考えても煽ってるのはオマエなんだが。
694メロン名無しさん:02/12/17 15:10 ID:???
>>690-691
アニメおたく製造アニメが思考の埒外なら
Z.O.EもアルジェントソーマもましてやOVAのジーマインの話なんざしちゃ駄目よん。
当然グラヴィオンもね。

ということでダイガンダーかヒカリアンの話でもお願いします。
695メロン名無しさん:02/12/17 15:29 ID:???
自身の方向性とかやりたいこととは別に、表現としての可能性を探る一環として
ヲタ向きアニメを研究することも必要だろうに。
相変わらず、物を作るものの最低限の礼儀っちゅうもんがないな。
696メロン名無しさん:02/12/17 16:00 ID:???
>>695
そもそも表現の可能性を探る気が無いっぽいが。
ロボデザインの発想とかその辺の話題に興味なさそう。
697_:02/12/17 17:00 ID:???
オタ向けだとかはキナメリが勝手に言ってることふだから深く考えちゃ駄目。
要するにこのスレはキナメリの好きなアニメを考えるんだから
キナメリに逆らっちゃ駄目よ。
698メロン名無しさん:02/12/17 17:28 ID:???
>>694
ヒカリアンは100%オタ向けの子供向け玩宣アニメという希有な存在な罠
699メロン名無しさん:02/12/17 18:00 ID:???
既にロボットアニメは終わってる。
700メロン名無しさん:02/12/17 18:11 ID:???
>>688
むしろキナメリ氏が煽りキャラだから絡まれてるだけ。
もしくはキナメリ氏の煽りに釣られているのかもしれんが。

>>690
何故ワタルを知らんのに”おたく濫造アニメ”と断言してるんだ?
以前そういった話も出ていたが、鵜呑みにするほどの話でもあるまいて。
それに誰も知らないってアンタ、必死にワタルを知らない振りしているようにしか
見えないんですケド。

それからおたく製造アニメが思考の埒外ならグラヴィオンは語る必要なかろう。
あえて反面教師にする為というのもありだが。

>>698
確かにヒカリアンにはミナヨちゃんを異様にプッシュしている辺り等に
子供向けの皮を被ったオタアニメの匂いもするが
玩具販促系はそれでも玩具さえ売れれば良しってのもあるから。
で、今期のヒカリアンの玩具って売れてるのか?
701メロン名無しさん:02/12/17 18:24 ID:???
久しぶりにこのスレを覗いてみたらまたキメナリが煽ってると。

こいつの書きっぷりみてると自分が
「ガキが食いつくようなロボットが好きな最低辺のロボオタ」であるという
自覚が無いんだよね。
皮肉たっぷりのキャラ作ってみても本性はバレてるわけだし。
そろそろ放置だな。
702メロン名無しさん:02/12/17 18:54 ID:???
>>701
子供が面白がるアニメを好きになるのが悪いのか
アニメの基本は子供達が楽しめる事、希望を持てる事だろうが
商売に利用されてるとかは関係ナシだ
703メロン名無しさん:02/12/17 19:06 ID:V4tf0R//
まずは富野由悠季と高千穂遥の首を獲るのが先決かな。
いまだに奴等の流した発言に魂を曳かれている連中が多いこと。
商売=俗悪って公式が出来上がっていやがる。


連中の作品地上波で放送する際、いくらの制作費が費やされたと思っているんだ?
1億2億じゃすまないんだぞ!!
704メロン名無しさん:02/12/17 19:06 ID:???
>>702
キナメリうぜーよ
誰も行かない糞サイトで一生オナってろ
705メロン名無しさん:02/12/17 19:07 ID:???
グラヴィオンはアニメ板のスレ的には、祭りというほどではなかったけど
そこそこにスレの伸びも悪くなく、それなりに燃えたと言う意見もあった。
もちろん未完なので消化不良という不満の声もあったけど
その辺は続編があるという噂なので。

しかし実際の所、結局サンドマンと萌えキャラに支えられていた部分が多く
ロボットアニメ的にはお約束という名の大張がダンガイオーや勇者シリーズで
やっていた事の反復が殆どで新味はほぼ皆無。
特にグラヴィトンソード持っているのに新必殺技が超重剣っていうのは
いくらなんでもひねりなさすぎ。

あえて誉めるとしたら大張監督作品にしては監督特有の俺様美学の
押し付けがスーパーロボットアニメという縛りの為か
それなりに抑えられていたので、比較的観やすかった事かな?
あとラーゼフォンよりはロボットアニメしてた辺り。
706メロン名無しさん:02/12/17 19:08 ID:???
トミーノはキンゲに免じて不問に処してくれ。
707メロン名無しさん:02/12/17 19:16 ID:???
血の気の多い猿が一匹混じっているようだな
708メロン名無しさん:02/12/17 19:28 ID:???
707=702=キナメリ必死だな(わら)
709メロン名無しさん:02/12/17 19:36 ID:???
猿が一匹釣れました(w
710メロン名無しさん:02/12/17 19:37 ID:???
>>703
バンダイみたいに俗悪な商売をするやつらがいるからな。
制作費は子供向けでなければDVDの売上げでまかなえるので問題ない。
いい作品を作っておけば長期的に金は入ってくる。
711メロン名無しさん:02/12/17 19:47 ID:???
>>710

で、君はバンダイに偉そうなこと言えるほど、商売というものを理解した上で

語っているのかい?
712メロン名無しさん:02/12/17 21:26 ID:???
>>711
それは703にも言えるんでないの?
制作費をペイする見込みもねーのに金つぎ込むアホはいないよ。

あとバンダイは時々作品のバランスを崩すほど商売っ気出したりするからね。
例えば龍騎くらいこなれてれば問題無いけど、スタッフに自力が無いと種みたいにショッパイ出来になってしまう。
もしくはトミーノみたいに作品内で憎悪をぶちまける奴が現れるw
713メロン名無しさん:02/12/17 21:34 ID:???
商売に傍目八目はねーだろ。
714:02/12/17 21:48 ID:???
気に入らない物を貶す際のレッテル=商業主義
715メロン名無しさん:02/12/17 21:51 ID:???
そういえば誰かさんも典型的なレッテル貼り君だったなあ(w
716ワッフル垣内:02/12/17 21:55 ID:/7e4gsGb
お前等、要するにロケットパンチ使うロボットが嫌いなんだろ。
717711:02/12/17 21:57 ID:???
>>712
す、すごい!!、もっと詳しく教えてください!

・制作費をペイできる見込みのある作品作りとは一体いかなるものなのか、
教えてください。

・商売をしているのに、商売っ気出すのは良くないかのような書き込みですが、
それが良くないと思われる根拠を教えてください。

・龍騎と種の違いをもっと具体的に教えてください。

・創作活動をしていれば分かると思いますが、作品に憎悪を込めるのは、なんら
おかしい事では無いと思います。
感情を作品に込めるのは、作品作りの原点であり、創作活動の産みの親の苦しみを
知っているのであれば、それは常識だと思うのですが、、。
トミーノにおいてはなぜ憎悪を込めるのは良くない事なのでしょうか?
その根拠を教えてください。

以上簡単な質問をぶつけてみました。できればすぐ教えてください。
718ワッフル垣内:02/12/17 22:00 ID:/7e4gsGb
平成ガンダムや隆起のような芸当は人気シリーズの特権みたいなもんだろ。
719メロン名無しさん:02/12/17 22:02 ID:???
>>716
コレンナンダーのカプルはロケットパンチしたけど好きだよ
720メロン名無しさん:02/12/17 22:11 ID:???
>>717
憎悪を込めた作品づくりが何故悪いか

富野の場合、あまりに作品に憎悪を込めた物を作り過ぎた為に
一時期カミーユばりに本人も壊れてしまった事を考えると
とりあえず心身共によろしくないのではないかと(w
721メロン名無しさん:02/12/17 23:14 ID:???
>>717
712じゃないが
龍騎の場合はおもちゃを売るためにこのキャラや道具を
劇中で出さなければならないという制限のある中、
逆にそれを利用した演出をしたり
(デッキを覗かせたり、カードの受け渡しや装填前に相手に見せる動作)
してるし、おもちゃを外しても脚本家や監督、役者や衣装さんに至るまで
ともかく登場人物のキャラを立たせて話をおもしろくしようと頑張っているのが
各種インタビューや公式サイトからわかる。
実際に見ていておもちゃの展開に合わせてうまく話が盛り上がり、
スーツアクターの動きからキャラの性格がわかるくらい
各々の登場人物にに特徴がある

反対に種は玩具の話を抜きにしても11話経過しても
話の展開が遅く、山場となる話でも(ガンダム1VS4)とかでも盛り上がらない
登場人物のキャラ立てが出来ていない、演出がメチャクチャ
メカ戦が少ない・稚拙など
物語作りが出来ていない。
後、広報と制作スタッフの歩調も合っていない。

722キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/17 23:49 ID:Hkgcpyqq
帰って来たらまた何か凄い事になってたようですね。今は正常化しているようですが。

>701
「おたくとして最低」という評価だけ、ありがたく頂戴しておきますよ(嗤々)
723キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/17 23:56 ID:Hkgcpyqq
ところで、
『仮面ライダー龍騎』を持ち上げようとするあまり、
『機動戦士ガンダムSEED』を貶めるような言い方を連ねるというのは、
どうでしょうかね?

OPを見る限りでしたら、『機動戦士ガンダムSEED』はまだまだ
期待通りの作品だと思いますよ、私は。

「ガキが食いつくような特撮番組が好きな最低辺のオタ」が、
「バンダイに偉そうな事が言えるほど」商売を判っていらっしゃるのでしょうかね?
724キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/18 00:06 ID:Z9ZDJCpT
そもそも「特撮作品」は生の人間の役者が演じている分、
「撮影現場での即興」が行ない易いという利点があります。
小道具ひとつ、アドリブひとつで、簡単に物語を盛り上げたりする事も、
『仮面ライダークウガ』に始まって、これまで新ライダーを撮り続けてきた経験豊富なスタッフなればこその名人技という味方も出来るのではないでしょうか?
「アイテムをカッコ良く見せる」という演出技法も、それこそ
「ガキが食いつくような番組」という大前提があればこその必然かと思うのですが。

『機動戦士ガンダム』SEEDの場合は……まぁあのカントクさん、
前回のお仕事は「ガオレンジャー商品開発の捨て石」でしたからねぇ。
あれもDVDの売り上げが良ければ、制作費くらい幾らでもペイ出来ているでしょうし。
いちおうOPを見る限りでは、客層に相応しい出来だと思いますけどね?
『機動戦士ガンダム』は、まぁ旧作モデルの玩具化で頑張っているのですから
そっちの方でガンダムおたくの皆さんは満足していらっしゃるのではないですか?
725キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/18 00:13 ID:Z9ZDJCpT
そうそう、『仮面ライダー』も決して「ガキが食いつくような番組」という一面だけでは語れない。
「S.I.C」をはじめとする各種旧ライダーの食玩やプライズの豪華なラインナップもあるという事を忘れてはいけませんね。
この辺りは『機動戦士ガンダム』に近いものがありますけど、やはり少し事情が異なります。

『仮面ライダー』:  新作>>旧作
『機動戦士ガンダム』:新作<<旧作

まぁ新旧どちらの世代にも売り込んでいるという点では一緒なんですからね。
どっちが良い、悪いというレッテル貼りもほどほどになさった方が。
726闘機王作者(藁:02/12/18 00:24 ID:???
>>725
仮面ライダーは新作≧旧作or新作≒旧作だろう
まぁ「改造人間」表現ができなくなったのを綺麗にカバーしてると言えるからな〜

ガソの点については同意、ガソも一番中心的な所を「禁止!」したら面白いと思うが
…機械を禁止したら魔法か…昼頃に叩かれてたワタルだな。
ビームとか…種だとトミノフスキ無くしたのに変わってないか…戦争じゃなくして冒険とか…

∀が月光蝶をばら撒いた直後の世界というのも面白そうだが
同じくナノスキン型のMSが多少なりとも残ってるはずで
MSもデザインが破天荒(藁)な物ばかりだろうし
727メロン名無しさん:02/12/18 00:31 ID:???
商売=俗悪というより商売っ気を出すあまり作品がダメになることを
器具してたんじゃないかな。俺の個人的な価値観だけど、ガオガイガー
などはうまく両立できたんじゃないかな……と思う。個人的にだけど。
富野のせいで商売っ気のあるロボットアニメがダメになったっていうのは
そりゃ富野に責任を持たせてるだけじゃない?ていうのはちょっと言い方が悪いかな。

それはそうと売れるかどうかを無視して好きなように作った結果
意外な傑作になったアニメが次の放送で最終回な訳だが……
ロボットアニメ畑にもあんな感じの人はいないものだろか。
728闘機王作者(藁:02/12/18 00:33 ID:???
>「禁止!」したら面白いと思うが
間違い、
「禁止!」したら製作者も色々と考え出しそうで良いと思うが
戦争物だったら同人やシャア専にうpされたSSの方がよほど良い出来の物があるしな〜

ついでに戦争の汚さを描かなくなった。ここ重要かつダメダメな点
敵討ち、略奪、戦争犯罪、原住民への被害、意味の無い戦い、戦闘時に使う麻薬や覚醒剤、
利用されるだけの兵士、狩り出される少年少女、大量虐殺、二つに分かたれた結果の愛憎
そして破壊と死、それも画面に表示された死
729メロン名無しさん:02/12/18 00:45 ID:???
>>727
少なくともキングジェイダ−登場までは、
米谷監督自身はうまくやってたと思う。
ただ、数字的には両立できたとは言い難いね。

>>728
その辺りの描写が甘くなったのはしょうがないでしょう。
誰も抵抗することのできない、無敵の連中がいますから。
730キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/18 00:55 ID:Z9ZDJCpT
>727
下3行だけ読んで「えっ?『キングゲイナー』もう終わり!?」とか誤解してしまいました。
『熱血電波倶楽部』の事でしたか?>次の放送で最終回

「富野のせいで云々」というご意見ですが、私はむしろ
「旧ファーストガンダム・映画版公開前後〜Zガンダム誕生以前」の他社作品にも
色々と責任の一端が見え隠れしているようにも思えるのですが。
(なれないリアル化で商品販促に失敗or最初から商品販促を放棄したリアル風.etc)
731メロン名無しさん:02/12/18 00:58 ID:???
>>724
つーか今龍騎をやっているスタッフは
「クウガに」始まったのではなくそれ以前からやっているぞ。
種を作っているスタッフも新進気鋭というわけではなく
ロボットアニメ制作に関わった経験がちゃんとあるやつばかり。
スタッフの練度(うまいかどうかは別として)という条件では龍騎も種も一緒。
それにガンダムにもMSという立派なアイテムがあるじゃん。

種で問題なのって
作品全体の構成や各種設定などのいわゆる物語の根幹の決まりごとの部分で
アドリブで変えられるとかいうのとは違うんでないかい?
732727:02/12/18 01:15 ID:???
>『熱血電波倶楽部』の事でしたか?>次の放送で最終回
よりにもよってそんなのと間違えるなって。灰羽連盟だよ。

>なれないリアル化で商品販促に失敗
つまり「無理して富野のマネするな!」てことですか?
だとしたら(変な具合に)見本になってしまった富野に
責任があるかというと… どうなんでしょうか。
逆に富野についていっていい作品になって例っていうと
Z.O.Eと亡国のイージス(小説ですが)あたりですな。
733メロン名無しさん:02/12/18 01:16 ID:???
>>728
そこに羅列された、戦争から生じるあらゆる問題を自分のテーマとして、きちんと
消化できる作家は、今のアニメ業界の中にはいないよ。
ビジネスとしてネームバリューのあるガンダムを制作する事は悪いことじゃないと
いう前提で、そこに戦争の汚さを描く事ができないのは、むしろ仕方が無い。

リアルな戦争を知らない世代にとって、安易にその道に走ると薄っぺらい作品に
しかできない。今の状態は、どっちに転んでも今のガンダムにしかならないよ。

そういう点で、劇パト2で描いた東京という都市を舞台にした戦争は、押井守が
戦争という舞台をきちんと描ける最大限の作品だったと思う。

そもそも戦争を経験した人から、子供の娯楽のためにリアルな戦争の描写をすると
いうのは、苦痛でしかないし、富野ではないけど自分だったら頭がおかしくなりそう
だね。
734キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/18 01:24 ID:???
>732=727
これは失礼。やっぱり間違いでしたか。どうもこのテのアニメに疎いもので。
とりあえず『シスタープリンセスrepure』と答えなくて良かったです。
反省の意味も含めてsageにて。

>なれないリアル化で商品販促に失敗
明らかに旧ファーストガンダムに影響されて、見た目はスーパーロボットなのに
「無個性化」「量産機」「呼称なし」「大人びた雰囲気」を持ち込んだ作品群ですね。
後者の>最初から商品販促を放棄したリアル風というのは、見た目もリアル風で
しかも玩具、プラ模型が売れそうにもないデザインで押し通してしまった作品群です。

こうして見ると、国際映画社作品に顕著に見られる傾向だなぁ……。
735キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/18 01:30 ID:???
>728
『今そこにある僕』という、
一部ファンにとっては記念碑のような作品もあるにはあるのですけどね。

今『機動戦士ガンダムSEED』に不満タラタラの皆さんは、やはり
『無限のリヴァイアス』のような展開を期待していらっしゃるのでしょうか?

いや、やはり
「ロボットアニメ」と『機動戦士ガンダム』というのはある意味別物じゃないかな、と。
「新しい『仮面ライダー』」「引き続く『戦隊』」と「その他」が根幹の部分で異っているように。
736メロン名無しさん:02/12/18 01:37 ID:???
>>734
国際映画社も多くの関連ロボットアニメのスポンサーだったタカトクも
既にお亡くなりになっているので死人に鞭打つような事は
止めてあげてください(w
737733:02/12/18 01:38 ID:???
>>727

バンダイの事でいうと、バンダイは軒並み経営は安定状態。というか、中間決算
良かったんでしょ?
消費者不在の経営方針も良くないけど、組織として運営している以上、作品が劣化
するのはやむを得ない事だし、消費者の細かい声が反映されないのは、バンダイが
今まで培ってきたビジネス手腕によるものも大きいわけで、その結果が売り上げに
結びつけばいい話なんだよ。(当然だけどさ)

当たり前の話で、慈善事業じゃないんだから、>>712のような一端の口きくんなら、
一般社会でも通用する知識くらい持ち出して、会社の文句を言ってもらいたい
もんだ。
738_:02/12/18 01:39 ID:???
玩具が売れることに情熱を注いでる監督の方が好感が持てるし
実際アニメも面白いね
739キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/18 01:43 ID:???
>736
そのお陰でブライガーやバルキリーがスパロボに出してもらえたのでしょう?
良かったじゃないですか(嗤)。何を今更。

「リアルな戦争」をテレビ作品でありのままに描くという事には限界がありますが、
そもそもOAVのシリーズにしたって「リアルな戦争」を描けているのかどうか……。
あ、別に『機動戦士ガンダム』のシリーズに限ったハナシではありませんよ?

やはりある程度の「寓意化」と、隠し味としての「諷刺」が必要なのかも知れませんが。
740メロン名無しさん:02/12/18 01:44 ID:???
ガンダム新作は玩具・プラモの販促というより801同人誌の
741:02/12/18 01:46 ID:???
アンチバンダイっていつも何処でも過激なこと言ってるけど
何が嫌なのよ?
742ワッフル垣内:02/12/18 01:51 ID:???
本当につまらないなら同人女だって寄って来ないよ。
743メロン名無しさん:02/12/18 01:58 ID:???
ガンダムって、今まで色々とやって来たが今後どの路線をとるべきかが
まだハッキリとしていなくて、仕方がないので今回(SEED)では
無難に過去の成功例と思われる物にならって
「ファーストガンダムの基本設定」「Wでウケた美形キャラが沢山」
「平成ガンダムでは∀以外では定番の複数のガンダムが登場」
と無難にこなして商売的に∀の二の舞は避けようとしているようにしか
見えないんだよなぁ。
で、その縛りの中でスタッフはいっぱいイッパイになっている感じが。

まぁ確かに他のバンダイの持ち駒とは異質な存在だから
色々と面倒そうではあるよね。
744733:02/12/18 02:04 ID:???
>>739
その寓意化や諷刺のレベルの問題が難しいんです。今の種も人が戦って大切にしている
人々が死んでいるのは間違いないわけでしょ?
例えば、フレイの父が死んで悲しんでいるのは、戦争という舞台があるせいなんですが、
それでも寓意化していないかと言えば、そうでもないでしょ。

初代が描いた戦争という舞台は、明らかに富野が体験したリアルな戦争を描写しなければ
作る事ができなかった作品だと思っています。
もし、今のガンダムファンが初代のリアルさを求めているのであれば、今のアニメ作家を
アフガンやイラク、他の内戦が続いている所に行かせて、戦争というものを実体験させないと、
恐らく作れないと思いますよ。
745:02/12/18 02:08 ID:???
つうか、富野は戦争経験したのか?
746キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/18 02:16 ID:???
>744
何も戦場に逝かせる事ぁないでしょう(嗤)。
企業にしたってそんな所にまで逝かせるほど経費があり余っている訳でもあるまいし。
それこそ「慈善事業じゃない」んですから(嗤々)。

確かに現地に足を運んでみるのも大事かも知れませんが、
そこまでやった人はむしろ逆に、ロボットアニメを作ろうなんて考えなくなってしまうかも知れませんよ。

必要なのはある程度の情報と、それを公平かつ客観的に判断できる知性、
それらを材料に優れたエンターテインメントを作り出せる感性と技術ではないでしょうか。

当然、私キナメリは「戦争アニメ」なんか作れませんし、作る気もありませんけどね(苦嗤)。
747メロン名無しさん:02/12/18 02:29 ID:???
「講釈師 見て来た様なウソをつき」と言うぞ。
劇中の日常が破壊されて、身近な&知りもしない大勢の人々が、次々意味無く死んで傷付いて行く…
そういうスペクタクリックな状況設定の題材として、戦争なりバトルなりを扱うと言うのが本当の所と思うが。
戦争物を本当の従軍経験者に描かせにゃならんてんじゃ無く、描こうとする何ものかを抱いて、それを何とかして
大勢にアピールする手段・題材に乗せて世に送り出そう、としてる作り手を、俺達ゃ待ってるんでは。
名作劇場のような淡々たる日常物でも、波乱万丈な非日常物でも、描こうとするテーマ性・主張を持った作り手
がそこにいるかどうか、の方が重用と思う。 まぁ、今日本にゃあんまりいなさそうだけど。

トミソは、「父が軍事産業で儲けた工場主だった、玉砕部隊の兵器も作ってた」と、さも自慢そうに(W語ってた。
748733:02/12/18 02:30 ID:???
>>746
なんかちゃんと書いてないので伝わらなかったようですが、一番重要なのは
自分にきちんと向き合う精神的強さを兼ね備えたアニメ作家がいないという
ことです。

一応、基本に戻って話しますが、ロボットアニメでも一応は映像作品なんです。
どんなに情報を仕入れて、それを客観的に判断できようが、その舞台を利用して
自分は何を語るのかっていう、物語の根本的な部分が必要なんです。

じゃあ、戦争という舞台を1年間通して何を伝えるかっていうバランス感覚は
そうそう身に付けられるものではありません。
庵野監督もエヴァの中で、初めて自分と向き合いエヴァ終了後は自分で「壊れた」
というくらい、自分と向き合い悩まないと人には伝わらないんです。

ハリウッド映画のように、喜怒哀楽を喚起させるビジネスモデルが存在している
のであれば、面白い作品も作れるでしょうが、今のアニメ業界にそこまでの余裕は
ないでしょ。

>そこまでやった人はむしろ逆に、ロボットアニメを作ろうなんて考えなくなって
>しまうかも知れませんよ

あなたもそう思うでしょ?、だから薄っぺらいロボットアニメしか生まれない現状が
あるんですよ。
749メロン名無しさん:02/12/18 02:31 ID:???
リアル=絵に描いたような矛盾の無い世界
750ATM-09-ST:02/12/18 02:33 ID:???
ちょっとした煽り(wで熱くなる皆さんが多くて、その後の伸びは凄いし意見も膨らむので、
多少の不穏さは、これはこれで良いのかも。

よく話題(wになるバンダイという会社は、伝統的な玩具会社というスタイルからは脱皮し、
公開会社でもあって、少子化による売上減少という問題、事業拡大という課題に対応する
為、既にエンターテイメント企業としての位置付けで経営を行っています。
従って、最もノウハウのあるTV販促によるマーチャンダイジングというテクニックを生かした、
コア事業たる玩具製造販売を経営の中心としながらも、そこから派生した映像等の周辺ビジ
ネスによる売上を無視する事は出来ない位、大きく膨らんでいます。
そういう中で、相互に共生関係である事は避けられない事であり、その消費する顧客対象が
異なる商品について、未消化であったりブレがあったりする事は避けられないでしょう。
そういうリスクを前提として、各作品毎のミクロな問題ではなく、マクロな観点として捉えると、
バンダイは大変良くやっている、としか見る事は出来ません。
だから、各作品毎の出来不出来という観点はあっても、それを以ってバンダイという会社が云々
というのは、問題の質が違う訳で、一考して頂きたいと考えます。
751メロン名無しさん:02/12/18 02:33 ID:???
個人的にはSEEDは戦争云々以前に、ロボバトルがつまらんのですが。
ロボオタ的にはここをクリアしてもらわないと辛いんだよなぁ・・・・・。
752キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/18 02:40 ID:???
……というか、
「リアル」「戦争」という大前提を排した『機動武闘伝Gガンダム』をあれだけ
支持なさってきておいて、今更戦争の汚さ云々というのも如何なものです?

>描こうとするテーマ性・主張を持った作り手
>自分にきちんと向き合う精神的強さを兼ね備えたアニメ作家

「今の日本にいない」というか「誰も求めちゃいない」というのが正直な所では?
ネタとして、嗤い物にするために、エロ同人の原作としてアニメを見続けてきた、
我々がそういう風潮を望み、求め、許した、その結果なのかも知れませんよ?
753ATM-09-ST:02/12/18 02:49 ID:???
SEEDについて、駄目出しをされる方も多いようですが、ではどういう作品であればもっと
良かったとお考えなのでしょうか?
もっとリアル志向?もっと富野風味?もっと子供向け?
既にジャンルと化したガンダムシリーズという作品の一シリーズとして、なかなかのバランス
にあるのではないでしょうか?
どのニーズに偏っても難しく、サンライズという会社の中で現在可能な人的資源の振り分け
として、富野風味もボンズ風味も良輔風味も間口を狭くしかねないというダメダメな問題を抱え
ている中、この選択を間違っていると考えるのは、かなり難しいと思います。
高齢な方にやり方を変えろ、というのはどの世界においてもかなり難しい事であり、それより
多少なりとも若手や中堅に期待する、という考え方は正しいでしょう。修正も効く筈です。
ロボットの描写や原画の荒れ、という問題においては、今後改善されてくるのではないでしょう
か。ライズ内での作品重要度を考えると、放置は有り得ないと思います。
754メロン名無しさん:02/12/18 02:51 ID:???
個人的には戦争物なんてどうでも良いが、題材として戦争状態を
選んだのならちゃんとやれと言う意見が出るのも当然だと思う。
今の世の中色々とテレビで出来ないこともありそうだが。
755キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/18 02:57 ID:???
まぁ私としては、
『機動戦士ガンダムSEED』に関する感想は>723で述べた通りですし、
あのOPでもまだ不満のある皆さんは、MGジオングを買えば良いのではないかとも
思いますし。Gジェネレーションの新作も出ますねそう言えば。

そもそも「ガンダムは別」と言って来た身としては、あまり言及する気にもなりません。
『仮面ライダー龍騎』同様、カタギには受けていますし、商売として成功しているなら
いったい何処に文句を言う必要があるのでしょうか?
756ATM-09-ST:02/12/18 02:57 ID:???
キナメリ氏
あっちでのレスやUPはもう少々待って下さいね。自宅サーバ立ち上げる用意とかしてる
もんで。

>>704
誰も行かないのではなく、登録しないと見られないだけです。
自分の発言に自信と責任を持てる方に是非来て欲しい、というスタンスです。
意見の相違は問いません。
例えば、キナメリ氏と私では方法論や目指す方向に大きな違いがあると思いますが、マクロ
な視点から、それは双方共間違っていない、と考えています。
むしろ多様性はむしろ均衡を生み出す要素として、大歓迎と考えています。
757733:02/12/18 02:59 ID:???
>>752

>「リアル」「戦争」という大前提を排した『機動武闘伝Gガンダム』をあれだけ
>支持なさってきておいて、今更戦争の汚さ云々というのも如何なものです?

ん?、自分はガンダムそのものすら特別支持はしてないですよ。
ちなみに、戦争の汚さを求めたのは>>728です。一応、自分ではありません。

>「今の日本にいない」というか「誰も求めちゃいない」というのが正直な所では?

いえ、求められています。宮崎駿の成功例がよい見本でしょう。まぁ、誰もというか
アニメファンの大半はそんなものに目を向けないでしょうけどね。
アニメがテーマを語れるメディアでないと危惧されているのは、今のアニメ業界の
第一線で活躍されている方たちばかりなんで、期待はしているのですが。

>我々がそういう風潮を望み、求め、許した、その結果なのかも知れませんよ?

正にそういう事だと思います。(って色んな所で言われてますが)
市場として「萌え」や「声優」、「ロボット」といった仕掛けが求められているので、
それを取り入れて、どう見せるのかっていう問題があるんで、そういう作品が多く
なるんですよね。スポンサーの獲得や業界で生き残るには、やむを得ない手段なのかも
しれないです。

皆が求めている、ロボットが戦って何かを伝えられる人というのは、今のアニメ業界に
いないというのが事実で、そもそも「戦う」という本質を自分で消化できないアニメ作家が
多いのですから、仕方が無いのかもしれません。
758キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/18 03:02 ID:???
もうこんな時間。
3作目のロボットアニメ企画(のサワリ)と、前2作の追記事項を仕上げますので今夜はこの辺で。


ところでどうでもいい話ですが、私の場合、ロボットネタを考える時にはテーマとか主張といったものはあまり無いですね。
「前例の無い」「面白い」「子どもに受ける」「個人的シュミ」といった要素を勝手に決めつけて作っています。
まだまだラクガキの範疇から抜け出せませんけどね。
ロボ絵も描けないし。
759メロン名無しさん:02/12/18 03:08 ID:???
>>753
まぁ確かに色々なニーズに対してそこそこのバランスは取れているとは思う。
多分商売的にはそれなりに結果を出した作品にはなるでしょ。
ただ、ディープなガンオタやロボオタには不評というだけで。
760ATM-09-ST:02/12/18 03:20 ID:???
>>728,>>757
戦争には勝った側の視点と負けた側の視点、侵略戦争と防衛戦争、遂行したいと考える側の
視点と一兵士としての視点、色々あるのが当然で、>>728的な視点があるのも間違ってはいない
と思います。
しかしそういう視点を必ず作品に持ち込まなければならない、というのも偏っているという点において
同じ事ではないでしょうか?
戦争は政治の一手段、というのはご存知クラウゼビッツですが、ガンダムという作品は、初代におい
てはそういう大きな争いの視点と、個人のいがみ合い憎み合いのメカニズムの対比とか極限状況での
人の営みとか、課題の投げ掛け的描写が中心であって、戦争という行為そのものの残虐性を描く作品
ではなかったと思います。
今も昔も戦争は残虐で結果は惨いものですが、大河ドラマで残虐性が描けていないという人は皆無
ですよね?それと同じ事だと思います。
極限すれば織田信長も徳川家康も東条英機もF.D.ルーズベルトも人殺し集団の大将なのは、同じ事
です。
761メロン名無しさん:02/12/18 03:29 ID:???
>>753
自分は富野・高橋本人が手がけていない以上、
同じものができるとは思っておりませんでした。
あそこまでキワモノ武装・装甲を持った機体が揃っているので
Wのように新兵器に既存の兵器が全くかなわない、
新兵器同士の戦いではお互いの特殊装甲をどう抜くかの知恵比べ、ある意味決闘のような
ものを期待していましたし、放送前のアニメ誌の記事でもそんな感じで扱われていましたよね。
でも実際は従来よりハデさはないし、キャラ同士のイザコザの描写にご執心なのか
メカ戦も短く回数が少ない。
かといって騒動の結果キャラに深みが出たかというとそうでもないんですし。
後見ているとTVの続編のOVAシリーズを見ているような不親切感や適当さ
を感じるんですよ。
>>758
子供に受けるってことを考えた場合、あまり既存のロボット作品から
アイデアを持ってこようと考えない方がいいんじゃないでしょうか?
それこそ上で話題になっている龍騎だって近いけど別のジャンルから
アイデア持ってきたものですし
762ATM-09-ST:02/12/18 03:41 ID:???
>>761
最高の完成度か?と言えば、そうでは無いと私も思います。
キナメリ氏も最高、とは言ってないし(w
ただ、どんな作品にもいえますが、最後まで見ないとなかなか評価しにくいですよね。
バンダイ的には、商品の動きを見る限りにおいては、恐らくまずまずの評価でしょう。
逆に一部がネット上で叩き過ぎた結果、やっぱりネット生息おたくの言う事は聞いても
しょうがない、と感じさせた事は間違いないでしょう。
但しハード志向のニーズがある、という事は十分読み取っていると思います。
手放しで最高、の評価はしてないと思います。
763メロン名無しさん:02/12/18 12:16 ID:???
ハード志向のニーズがあっても、夕方6時台にそれをやるのは今の時代問題が
多いでしょ。
実際、反戦運動団体やPTAから間違いなく圧力かかるでしょ?

最近のドラマやアニメが骨の抜けた作品しか作れないのって、そういう所からも
来てる気がするんだけど、どうなの?
その結果、深みのある物語を語れるアニメ作家が育たない現状もある気がする。

ガンダムにおいては、もしかすると種が今描ける最高のガンダムなのかもしれない。
圧力団体の隙をかいくぐる為には、暴走するような監督や脚本家じゃ駄目だし、
そういう声に抵触しないように、毒のある表現はなるべく避けて、可も無く不可も無く
という居場所に落ち着いたと・・。
そこから、ラストに向けて最高の作品に仕上げなければいけない仕事というのは、
本当、大変かもね。

ガンダムのネームバリュー、バンダイやサンライズの企業イメージ、圧力団体、
ガンダム世代の要望。あらゆる声やしがらみを無視しないように、なるべく平均を
取ったのが種なんだよ。そう考えると最高の完成度に思えるよ。
764メロン名無しさん:02/12/18 12:44 ID:???
キングゲイナー地上波で流しても圧力かかりまつか?
765メロン名無しさん:02/12/18 13:01 ID:???
>>764
バンダイビジュアル以外にスポンサーがつかない罠
766メロン名無しさん:02/12/18 13:11 ID:???
>>765
それに何か問題あるんでつか?
767メロン名無しさん:02/12/18 16:37 ID:???
>>766
クオリティを維持できなくなる
768メロン名無しさん:02/12/18 18:01 ID:???
>>767
「色んな団体からクレームが来るんですかね?」という意味なんでわ?

それと表現規制自体は殺陣や人間描写の質とは関係無いんじゃないかと思われ。
769メロン名無しさん:02/12/18 18:35 ID:BwscSUCA
>763
 前半は同意だが……。
 『種』の場合、そんなのとは関係ないところで「はあ?」な部分があるなぁ。
 アレが、「現時点での最高の『ガンダム』」なら、オレはいらない(商売も
あるだろうから、やるなとは言わないが、やりにくいという自覚があるんなら、
せめて『21世紀のファースト』なんて大口は叩かないで欲しかったな)。
 
 大体、『リヴァ』の時も思ったが、放送コード上ヤバいかどうか、局の審査に引っ掛かり
そうなのが明白な企画を、夕方なんて時間帯にやろうと思う方がそもそも間違っていると言
えないかい?
 プロデューサー、監督、脚本他が、それすらも判断できないほどバカならともかく、わかっ
てやってフシがあるのがカンに触る。傲慢というか、甘えてるよ。
770ATM-09-ST:02/12/18 19:25 ID:???
>>764
問題はありませんが、地上波の放映権料、特にゴールデン、更に日テレTBSフジは高いので、
トータルの製作費(制作費では無い)が高くつく為、投資コスト回収のハードルが高くなります。
従ってマーチャンダイジングに偏りがあり、過去の実績から言って低年齢を抑えにくいと考え
られた富野氏の作品として、地上波は難しいと判断されたのは仕方の無い事であろうと推測
されます。
反面投資コストが低く、それに見合った確実な回収が見込まれるようなら、今後もターゲットを
明確に絞り込んで堅実に富野作品が作られて行くであろう、とも予測出来ます。
最近深夜アニメが多いのは、深夜時間帯は視聴率も取り難く放映権料が安いので、DVDを購入
するマニアックな層に向けた広告、と考えれば効率がいい為、増加していると考えられます。
771763:02/12/18 19:25 ID:???
>>769
組織で何かを生み出す場合、色んな思惑が交錯するのは間違いないわけで、
TV番組の場合、スポンサー・TV局・玩具メーカー・製作会社・監督・P
脚本家・演出家。1つの作品の中で携わる多くの人たちの意見を1つにまとめて、
視聴者が満足する作品を制作するのは非常に難しい問題で、互いの立場が均衡
しているのならともかく、大人の事情や発言権の上下関係で、トップの判断が
揺らぐのは、会社に属している人間であれば日常的に出くわす問題でもありますよね。

現場ではもしかすると、これで良しとしない声が大半であっても、今の縦社会
中心の製作スタイルだと、それは通用しないのは当然の話で、今のガンダム世代
が決起して、『この種は俺達の観たいガンダムじゃない!』と各企業の上層部に
訴えかければ、もしかすると初代ガンダムに少しでも近づいた作品が生まれる
かもしれない。

企画の段階では今のガンダム世代を意識した作品だったかもしれないけど、
そこからあらゆる声によって作品が劣化していくと・・。

小学生の時でも経験してるでしょ。学芸会や運動会のあらゆる決め事に揉めるのって、、。
772ATM-09-ST:02/12/18 19:33 ID:???
>>771
初代ガンダムに近い作品とは何か?という問いに対する共通認識としての解を出さぬ限り、
それに近い作品が生まれる事は無いかもしれないし、その結果如何によっては、SEEDが実は
そのコンセプトとして一番近い作品、という事になるかもしれません。
初代は本当にリアル指向であったか?と問えば、そうでは無いという回答があるでしょう。
初代の作画レベルは本当に高かったか?と問えば、そうでは無いという回答もあるでしょう。
更に、"21世紀の"ファーストという、冠詞的部分をどう読み解くか、解釈するか、という考え方も
あります。
773763:02/12/18 19:42 ID:???
>>772
自分も分からないですよ、初代ガンダムに近い作品なんて。種がどのような
決定を経てTV放映にまで至ったのかなんてのも、知る由もないですからね。

でも、事情もよく分からずに制作側の文句を言うのも、その当事者は可哀相かなと。
774ATM-09-ST:02/12/18 19:52 ID:???
>>773
可も無く不可も無く、という考え方は、実は安彦さんのインタビューなんか見ると、制約づくし
の中で作った初代も当て嵌まるんですよね。トンガッたものを排除した考えがぬえではなく
大河原さんの採用だったとか。その他にもコストをかけずに見栄えのする演出を取ったり。
玩具市場も今のように成熟していなかったから、スポンサーは完全な子供向けだったし。
私は、そういう制約の中で、色々と果敢なチャレンジのあったのが、初代だったような気がします。
775メロン名無しさん:02/12/18 20:10 ID:???
ワシは一応ファースト世代って事になるけど、むしろファーストに近づく方向性は
かえって反対なんだよなぁ。

SEEDなんかも複数の美少年&ガンダムを除くと結かなりファーストから
表面的な要素は持ってきているので、むしろその辺がかなり不満。
個人的には「21世紀のファーストガンダム」より、ラーゼフォンの時の
出渕監督の発言(あれは有言不実行だったと思うが)じゃないけど
「21世紀のガンダムのスタンダード」でファーストに非ず、というスタンスで
あって欲しかったんだよなぁ。どうすれば良いのかわからないけど。

まぁ所詮少数派の意見だろうから無視されても構わないけどね。
776ATM-09-ST:02/12/18 20:29 ID:???
私の個人的な感想ですが、初代が何故大人っぽく感じるかというと、子供向けに良く見られる
主人公の完全に個人的な感情や倫理観の物語ではなく、初期〜中期は群像的な物語構築で
あったり、後期は主人公達の、交わりの中での生き様であったり、それ以上に人同士の関わり
や色んな生き方を見せた、社会というものを意識しはじめた年齢層にアピールし易いドラマで
あったと思います。大人も、分かり易い大人の事情を振り回す大人でしたし。
そういう意味では、SEEDは主人公達へのフォーカスが強く、ちょっと閉じていますよね。
本来、何が正しいのか?どういう心のメカニズムと社会から差別意識が生まれるのか?という問
いかけにもなる筈の遺伝子操作人類の在り方や差別被差別の描写もおざなりだし。
また4クールもあるのだから、もっとサイドストーリー的な捨て回があってもいいのかな?と思い
ます。
777メロン名無しさん:02/12/18 21:24 ID:???
>>776
その初代の描き方は、結局は富野が大戦後に生きてきた世代だからこそって
所はありますよね。国や軍を背負って立つ大人と、その強制に反抗する若者
の葛藤の描写とかは、やっぱり富野でなければ描けなかった部分ではあるかと
思います。

逆にリアルタイムで初代ガンダムを観て育った世代というのは、日本が貧困と
抑圧の少ない自由な社会を実現したために、旧来の規範の枠組みが通用しない
世代ではないかと・・。
生きる上での苦労が少ないために、個としての自分を見つめる世代から生まれた
のが種なのかと・・。

>遺伝子操作人類の在り方や差別被差別の描写もおざなりだし。

現実社会でも社会的差別は今でもあると思いますが、それをリアルに感じ取って、
自分で摸索し作品に込める事ができる人がスタッフの中にはいないという事ですね。

在日朝鮮人やアイヌ民族、ユニークフェイスと呼ばれる人や、他にも差別され
続けている人たちは大勢いますが、それを自分で受け止めて答えを導き出す作家は、
今の30代のアニメ業界に携わる人の中には少ないと思います。

自分は種の遺伝子操作によって生まれた人と、そうでない人との確執をきちんと
描く事で、もっとメッセージ性の強い作品になると思いましたが、現状を観る限り
では、そのような目的は無さそうな気配です。
778メロン名無しさん:02/12/18 21:45 ID:???
既にテーマ的な部分主体の話になっていてロボットアニメな部分への言及が
されてないので、シャア専板でやるべき話なんじゃないかと思う今日この頃。
さすがにキナメリ氏でなくてもガンダムがウザくなってきそう。
779メロン名無しさん:02/12/18 22:00 ID:???
ロボットは作品の中における仕掛けであって、本来アニメ作品はテーマを語る
メディアだと思いますけどね。
テーマを語る人がいないから、いつまでたってもロボットアニメは、エヴァや
ガンダムを超える事が出来ないでいるんですよ。

結局、ここの過去ログ見てると、そこに気付かないで上辺だけのロボットの
カッコ良さで語る人が多い。
であれば、アニメ作品からロボットアニメを無くした方がいいですね。

そもそも、ここのスレって『ロボットアニメなんかいらない?』ですよね?、その疑問
の投げかけに、テーマで語るのはいい事だと思いますが。
表層の部分だけで盛り上がれるなら、『ロボットアニメはいらい』と断言します。
780メロン名無しさん:02/12/18 22:06 ID:???
>>778
まぁちょっと我慢しようや
あんまり逸れるなら流石に止めなきゃいけないけど
今現在の問題はこの種議論の中にある気がする。

というわけでキナメリも今はちょっとレスを我慢してもらえると嬉しいんだが…
まぁ基本はキナメリのスレだから判断は自由に任せるよ。
781_:02/12/18 22:06 ID:???
カッコ良さもテーマだよ。
上辺に思えるのは君がロボットが嫌いだからだ
782メロン名無しさん:02/12/18 22:12 ID:???
>>781
庵野がエヴァを映画の中でグチャグチャにした理由を理解しているのであれば

そんな事は言えないと思いますが。
783メロン名無しさん:02/12/18 22:14 ID:???
>>782

言いたいことがあるのならはっきりと書きなさい。
アンのの考えなど知りませんよ。
784メロン名無しさん:02/12/18 22:15 ID:???
>>779
>ロボットは作品の中における仕掛けであって、本来アニメ作品はテーマを語る
>メディアだと思いますけどね。

確かに富野監督辺りはこれを通してきた訳だが、この方法が絶対ではないよ。
君にとってのロボットはその程度の物なのかもしれないけど。
785782:02/12/18 22:44 ID:???
>>783
結局、エヴァに夢中になってたアニメファンというのは、庵野が意図的に配置した
「謎解き」や「萌え」、「ロボットのカッコ良さ」に向かうだけであって、
庵野自身が悩みぬいて語っているアダルトチルドレンとしての自分(シンジ)
の苦悩を一切理解していない。要は作品が伝えようとしている根本的なテーマ
に目が向けられていないが為に、そんなアニメファンを一度更正させようとした
結果じゃないの。

今のアニメ作品を駄目にしたのは、そういう物を求め続けてきたアニメファンでしょ。
スポンサーはアニメファンが求めているならば、作家がどんなに用いたくはない
仕掛けでも、用意する必要に迫られるんだよ。

だから、庵野はこの仕事はサービス業だと言うし、アニメはもう既に終わっている
っていう発言に結びつくんだよ。
宮崎駿がエヴァの事を「素直な作品だね」って言うのも、テーマを読み取れる人なら
気付けるって事でしょ。これは、どんな映像作品にも言えて、テーマを語れる人は
いつの時代でも必要とされてるし、テーマを理解できる人も今のアニメファンには
尚更必要とされている事なんだけどね。

>>784
自分としてはロボットのカッコ良さは見た目だけの問題じゃないと思っています。
きちんとした作家なりのテーマを作品の中で消化して、それをキャラクターに
代弁させる事で、ロボットは作品の中で更に映える事ができます。

他にも演出・音響・音楽・キャラクターの描写、映像としての各要素を工夫する事で
色んな相乗効果が生まれて、見た目がダサくてもカッコ良く見せる事が出来るで
しょうが、テーマが無ければ映像としての各要素を盛り上げる事はできないと考えて
います。
それが間違っていると思われてもいいですが、最近のテーマ不在のロボットアニメ
観てると尚更、そういう風に感じますけどね。
786メロン名無しさん:02/12/18 22:46 ID:???
ある人は気にしないことでも、違う人の人生において重要な部分を占めてる。
テーマが見えないなどと言う奴は人生経験が不足してるということか。
787メロン名無しさん:02/12/18 23:08 ID:???
>>786
>テーマが見えないなどと言う奴は人生経験が不足してるということか
一般人は楽しんでみるだけなんでそこは関係無いが
(少なくとも自称)マニアでそう言う奴ははっきりダメ人間
うわべのテーマを取れる奴は人生経験それなり
作者にシンクロして完全に理解しきる人間は人生経験が多いか作者と同種族(藁
788メロン名無しさん:02/12/18 23:19 ID:???
>庵野自身が悩みぬいて語っているアダルトチルドレンとしての自分

実のところ、かなり多くの人間が少年期にアダルトチルドレン的な悩みを抱え、
それを克服して大人になっているのである。
克服した人間にとっては「オマエなにそんなことでいつまでもグチャグチャ悩んでるのよ」
程度の問題。
かつてそういう悩みを抱えたからこそ、シンジに感情移入できるのではあるが、
いつまでもそれを克服できないシンジに呆れるのも当然のなりゆき。
それをいつまでも引きずって大げさな話にする庵野にもね。
789782:02/12/18 23:32 ID:???
>>788
アダルトチルドレンとは広義の意味での名称であり、子供時代の傷の大きさは
人それぞれ。

>「オマエなにそんなことでいつまでもグチャグチャ悩んでるのよ」程度の問題

と堂々といえるのは大して理解していない証拠。そして、過去ログの流れから
アダルトチルドレンだけを抽出するのは、ただの揚げ足取り。

今はテーマが必要がどうかが主な焦点。
790メロン名無しさん:02/12/18 23:41 ID:???
テーマなしでストーリー物を作ってちゃんと終わらせることのできる奴がいたら見てみたい。
791メロン名無しさん:02/12/18 23:43 ID:???
>>785
どんなに越えたからかにテーマの素晴らしさを謳っても
結局は「俺はテーマ性の高い作品が好きだから観たいんじゃゴルァ」
といった個人的な格好を押し付けている感じがするのだが。
それは一つの方向性であって絶対ではないんだよ。
それをそうしない、理解しないから駄目なんだと主張するのは違うと思う。

別に「テーマを描く為の手段としてのロボット」でなくても良い。
むしろ「ロボットをカッコ良く描く事」がテーマでも良い訳だし。
アプローチの仕方は人それぞれ。
過度なテーマ至上主義の押し付けはカンベンして欲しい。

あとついでに、今時「俺はエヴァのテーマを理解してい」るって姿勢は
かなりイタイ人に見えるのですが・・・。
792メロン名無しさん:02/12/18 23:46 ID:???
テーマテーマと大上段に振りかぶられてもなー。
つーか782は7年くらい前の世界からタイムスリップして
きたようなキャラだな。
793メロン名無しさん:02/12/18 23:55 ID:???
>>792
富野監督ですらロボットアニメなんて元々低俗な物なので
低俗で良いのではないかっていっているご時世ですからなぁ。
さすがにテーマ不要とまではいってませんが。
794782:02/12/18 23:58 ID:???
>>791
>「ロボットをカッコ良く描く事」がテーマでも良い訳だし

ん?、そういう事であればSEEDに対するキャラがどうこうって愚痴は
出てこないんじゃないの?
PONにおいても神名の理解不能な行動も許せると思うんだけど・・。

逆にそういう作品ってどういうのがあるの?

>あとついでに、今時「俺はエヴァのテーマを理解してい」るって姿勢は
>かなりイタイ人に見えるのですが・・・。

ごめん、これは行き過ぎた。ちょっと反省してる。個人的にエヴァは嫌いだけど、
つい成り行きで出してしまった。
795788:02/12/19 00:09 ID:???
>>785
だからさ、「アダルトチルドレン」なんて、社会学者や児童関係の人は興味を抱くけど、
「少年期の悩みを踏み越えてきた」たいていの青年以降の人にとっては
ストーリー上に主人公の動機としてわかりやすい物を与える程度の物であって、
それを中心に据えたストーリーというのは庵野が思ってる以上にアリガチな物なんだよ。
普遍的なストーリーと言う点では悪くないけど、世間的にはその面は「凡庸」と言ってもいい。
そう言う意味で宮崎駿は「素直な作品」って言ったのではないか?
もう一度言おう。
エヴァのストーリーというか庵野の主張は、悪くはないけど凡庸。
エヴァという作品に輝きを与えたのは、>>785の挙げたそれらのガジェットだと思うがどうよ。
796791じゃないが:02/12/19 00:12 ID:???
種は全然ロボ戦かっこよくないじゃん。
大体アレのテーマがロボットをかっこよくとは誰も言ってないし。
そもそみテーマにそってりゃ他はどうでもいいとも誰も言ってないし。
797キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/19 00:15 ID:???
>780
お心遣いに感謝します。しばらくはこの議題で進めて頂いても構いません。
私もDAT落ちに気を付けつつsage進行でレスします。
あと今の議題から外れる事でも、何かカキコしたい事がありましたら、
下記のスレに是非どうぞ(ニュー速板の同種スレです)。

http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1019879770/l50
798791:02/12/19 00:31 ID:???
>>794
ロボットアニメを作る上で「ロボットをカッコ良く描く事」がテーマと
いう選択肢もあるが、それは別に他がおざなりでも良いって事じゃないし。
それに>>796のいう通りSEEDは「ロボットをカッコ良く描く事」が
テーマじゃないでしょ、多分。

らぜPONはねぇ、「ロボットアニメのスタンダード」を目指しているはずが
ロボ自体は少ない出番でどこかで見た事あるような活躍しかしないし
最終的にロボである必要なくなるし。
だったら人間ドラマなのかと思えば主人公があの鳥頭だからなぁ・・・。
799メロン名無しさん:02/12/19 00:31 ID:???
>>796
カッコいいメカ戦はスポンサーから与えられた重要なテーマなのにね。
それでもプラモの売れ行きがいいからテコ入れなさそうなんで
このまま行っちゃうのかな…
800782:02/12/19 00:39 ID:???
>>796
>そもそみテーマにそってりゃ他はどうでもいいとも誰も言ってないし。

それじゃ、ロボットをカッコ良く見せるってテーマ以外のネタを出してもいいって事でしょ?
元々、昨日からの成り行きで行き着いたのが「テーマ性」云々の話になったと思ったんだけど。
もしかして、ただの先走り?

んじゃ、逆に質問だけどロボットアニメにとって何が一番重要なのか教えて。

個人的によく分かってないかもしれない。やっぱそこに立たないとさ、本当にロボットアニメが
必要かどうかなんて分からないでしょ?

なんかテーマ性云々は否定されるし、本当はロボットアニメに何が必要とされているのかを
ココにいる住人に聞いてみたい。

で、ロボットアニメは何が重要?、ヒットの要素って?
801キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/19 00:59 ID:???
>800
……ってあっという間に800越えましたね。かなりのハイペースです。

>ロボットアニメにとって何が一番重要なのか教えて。
……私としましては、
「ロボットアニメにとって“我々”はどのくらい重要なのか」
の方がむしろ気になる所です。己自身の立場も含めて。
802メロン名無しさん:02/12/19 01:05 ID:???
>>173が良いことを言ってんだけどな。
テーマを語るというより、物語を面白く見せる手段としてのロボットアニメ。

803782:02/12/19 01:05 ID:???
ちなみに自分がロボットアニメに求められる重要な要素はね、、。

作家(監督)の哲学のようなものを作品に込めること。
作家の人生観はテーマを生むし、建築で言えば土台になる部分。それが無いと、
薄っぺらい作品しか生まれないし、誰もが答えを導き出せる人生観は、腐った
土台と一緒で、物語が徐々に破綻する原因になると思う。

土台の善し悪しは、あらゆる設定の整合性を高める要素にもなるし、作品の品質
も左右されるほど重要な要素だと思う。

基本的にロボットのカッコ良さだとか、萌えなどの仕掛けは、外装・内装工事
に当たる部分で、それはそれで重要かもしれないけど、物語の進行に影響を
及ぼす程のものじゃないと思う。

基本的に歪んだ土地からは美しい建築物が生まれないのと一緒で、アニメにおいても
それは重要。料理においても、料理の善し悪しは仕込みで決まるし、料理の
オリジナリティは、料理人の哲学によってもたらされると思う。ちなみにフランス
料理人の巨匠 三國清三がなぜ高い評価を得られているかというと、自分なりの
料理に対する明確な哲学があるから。

あまり言い過ぎると、スレ違いになりそうだから、この辺で止めとくね。
804メロン名無しさん:02/12/19 01:11 ID:???
俺は「絵」だと思うがなあ…。特に比較対照物に囲まれた巨大かつ重々しい
ロボットが動き回るのってカタルシスを感じる。
だから宇宙でドンパチするタイプのアニメは好きじゃない。
また別のカタルシス、スピード感を感じ取れないでもないけどそれなら
別にロボットじゃなくてもいいし。
805メロン名無しさん:02/12/19 01:21 ID:???
テーマも、画面から来るカッコよさやカタルシスも必要な物でしょ。
どっちが重要とかじゃないし、バランスが崩れすぎてもいい作品には
ならないと思うが。
ただ、どうせ崩れるなら後者の方に偏ってくれてる方が個人的にはありがたい。
806ATM-09-ST:02/12/19 01:57 ID:???
・・仕事をしている間にレスが随分と進んで・・・・。
「テーマが必要で有るか否か」「格好良ければ良いのでは」という意見について、私の個人的な考え
として言うならば、消費して貰いたい対象によって、其の両方とも言える、と思います。
純粋な子供向け、という事であれば、水戸黄門みたいな、ある種の様式美として、理屈抜きにカタル
シスが得られればOK、その時の約束事として勇気とか情熱、友情、絶対的な悪という要素が存在し、
それを様々な切り口で見せていく、というのが王道と言えるのではないでしょうか。
反面、宇宙戦艦ヤマト以後に開拓された、玩具消費者では無い、ティーンエージャー層を中心とする
ファンが着いて以来の、物語としての深みやシリーズとしての抑揚を持たせる要素としてのテーマを
きちんと設定された作品、というのもある訳で、初代ガンダムはその継承者でしょう。
そして、ロボットという要素は顧客年齢層を広げるのに貢献する、という事に気が付いた関係者がそれ
に追随し、結果として作品数が増え、消費する側には一つのジャンル、売る側にとっては一つの手法
として定着し、現在に至り、そのバリエーションとして上側の顧客に振るアレンジが為されたり、反省で
下側に振られたり、と色々トライアルが為されているのであろうと考えられます。
最近は例え子供向けとして企画されても、フィルム販売への色気や制作者サイドのエゴによって、その
初志貫徹が為されず半端な作品になったり、其の逆の意味での半端な作品になったり、暴走し過ぎた
りと、一々特定の作品が想像されますが、考慮すべき要素が多過ぎたり人材不足であったりと、試行錯
誤が続いている状況なのではないでしょうか。
807ATM-09-ST:02/12/19 02:02 ID:???
>>804
明日はMX-TVでビッグオー12話ですね。
あれも格好良さのカタルシスでシンプルな悪との闘いなのに、ディティールをきちんと構築して
高い年齢層にアピールするという、試行錯誤の結果の、一つの成功作とも言えるのかも。
808メロン名無しさん:02/12/19 02:07 ID:???
正直にいえば、テーマ性なんてものは作者のプライベートな考えでしかないわけで。
哲学なんていうから聞こえはいいけど結局は「オレ理論」。
若いうちなら他人の説教に耳を傾けるのもありだが、ある程度年をとったらどうでもいい
部類のものでしかないですな。
809ATM-09-ST:02/12/19 02:11 ID:???
>>808
それは古今東西全ての創作物に言えるのでは?
810791:02/12/19 02:18 ID:???
>>801
おまえらなんてイラネーヨとか言われそうな気が>ここの連中オレモナー

>>803
うーん、やっぱりそれはロボットアニメである必要のない作品にでも言える話
なので微妙だなぁ。もちろん一つの手段ではあるので否定はしないけど。
あとその手法の場合、まず玩具メーカーにこれ(ロボット)使ってアニメを
作れって言われるようなケースの時はどうするのか気になる所。

で、個人的に重要な要素は・・・そんなのわかっていれば
今頃売り込んでいるわ!!と言うのは置いといて
まずはどんな(デザイン・ギミック)ロボットがあって(与えられて)、
そのロボットを使って何をしたいのか、どう活躍させたいのか、
その為にはどんな舞台、キャラクター等が必要なのか。
とりあえずまずロボットを使う事に対してシッカリと考えを持つ事かな?

そしてそれを進めていくとどういったモノが見えてくるのかって所で
テーマが発生したりするのもありだと思う。
大活劇の末ボスを倒して終わりと言うみもふたもないものでも
全然問題ないと思う。もちろん逆にテーマ性の高いものが
出来上がる事もあるでしょう。最初から計算づくじゃなくても
そうなる可能性もある訳で。

うーん全然まとまらないや・・・。
811メロン名無しさん:02/12/19 02:48 ID:???
782さんのおっしゃってる事に基本的に同意します。

アニメに限らずあらゆる創作物は製作者の主観を通して生まれるもの。
あらかじめ意図していなくても、作者の価値観、考え方、経験は作中に
あらわれる。
であれば、それらの方向性を定める意味でも「テーマ」の存在は重要では?
逆に言えば「カッコイイロボが出てればいい」ってだけで作られた作品は、
作者の価値観等が無自覚なまま作中に晒される分、(ロボの良さを損なう
ほど)駄作になる可能性が高い。
ストーリーアニメという表現形態を取る以上「テーマ」に自覚的であるのは
重要だと思う。
812メロン名無しさん:02/12/19 03:31 ID:???
>>811
それは作品作り全般に言える事であって、特にロボット物をつくる上で
と言う物ではないですよね。
ではロボット物をつくる上では更に何が必要なのかと言う事では
ないかと思うのですが。

例えば「カッコいいロボット」と口で言うのは簡単ですが
ではどういったロボットがカッコいいのか等も考える必要が
ある訳で。
これはテーマさえあれば自然と出てくるものでもないですし。
813812:02/12/19 04:09 ID:???
あと、ひとえに「テーマ」と言っても必ずしも最初から
明確にテーマを持って始められる訳ではありません。
テーマ性の高い作品でも出来上がってみたらそうなっていた
というものはロボット物にもそれなりにあるようです。

テーマと言うのは最初から明確に持つも良し、つくっていく内に
出来上がるのも良しといったものだと思うのですが。
もしくはなくてもうまくいく事もあれば失敗する事もある。
少なくとも絶対的な物ではないんじゃないかと言う気はしますね。
ましてやテーマに囚われすぎてロボットの存在意義を失ってしまう
事すらあるので要注意です。
814メロン名無しさん:02/12/19 04:50 ID:595DSsra
どっかの映画監督が言っていたな。
「テーマなんて看板に書いてあれば良いんだよ」
815メロン名無しさん:02/12/19 04:59 ID:???
B級ムービーかやくざ映画の監督だね。
816メロン名無しさん:02/12/19 05:00 ID:???

ぷっ
817メロン名無しさん:02/12/19 05:03 ID:???
テーマなんて視聴者が勝手に妄想することだろ。
818メロン名無しさん:02/12/19 05:06 ID:???
テーマがコンセプトに置き換えられる場合もある。
819メロン名無しさん:02/12/19 05:16 ID:???
テーマやメッセージやコンセプトの無い作品は只のおなにい
でもそれが意外と一部に人気あったりする
820メロン名無しさん:02/12/19 05:31 ID:???
メッセージって、、、
そんなのは、自分の言いたいこと言うだけじゃん
それこそオナニー。

つうか、コンセプトの無いアニメなんてあるの?
821メロン名無しさん:02/12/19 05:39 ID:???
822メロン名無しさん:02/12/19 05:51 ID:???
メカロボ物で重要なのは無論、メカニックが生き生きしてる事。十分条件かどうかはともかく、
必要条件なのはきっと間違い無い。
じゃ、「生き生きしてる」って何、と言われれば、そりゃやっぱり「劇中でいかに映えてるか」
これ。「劇中で映える」ためには、どうしても(一部で不評のW)テーマ性ってのが要る。
何の背景も無く、ただその場その場でカッコ良けりゃいい、ってんなら、そりゃ工業デザイン画
あるいはファッションショー。 わざわざ『作品』に仕立てて毎週毎週三十分もかけて観続ける
必要は無い。本体はつまらんのに、ムービーばかりが豪勢な糞ゲームがあるだろ。そうじゃなく、
ストーリー・ドラマツルギーで盛り上げるからこそ、つたないドット絵でも心を動かされ得る。
 子供向けだって、高年齢層向けだって、背景を持った上でこそ、初めてメカニックや人物を
アピール出来るようになると思う。 車の両輪の様に、ビジュアルも文芸も共に有機的に絡み合って
盛り立て合って行く事が可能なはず。つうかそういうのを観たい。
そうやって文芸に力を注げば、自ずと「テーマ性」といったものが出て来ざるを得ないと思うんだが。
何も大上段にオレ様理論をってんじゃ無く、「こんな時、俺/お前ならどうする?」「こんな奴がいたら、
どう思う?」こんなんでもテーマ性ってやつに通じていくだろう。そこに、作り手の人間観、社会観、
異性観… が自然に現れて来るはずだから。真剣に作ってるならな。
823蝙蝠男:02/12/19 06:27 ID:???
>755OP自体は本編の使い回しか、パイロットフィルムの使い回しだからなあ・・・おいらはちょっと。
それに、あれよりはもっと良い演出もできると思うんだが・・・
824メロン名無しさん:02/12/19 06:29 ID:???
>>823
もう飛び回る時間じゃないですよ
夜明けなのに、寝ないでいいんですか?(w
825メロン名無しさん:02/12/19 11:52 ID:???
「テーマとコンセプト」でちょっと思いついたので書いてみる。
映画の話。
「タイタニック」という映画があった。
テーマは「愛のために死ぬという悲恋」だと思うが、
コンセプトは「でっかい船が大迫力で沈む」。
「エレファントマン」という映画があった。
テーマは「醜い外見の中の美しい心」だと思うが、
コンセプトは「怖い物見たさ」。
「パールハーバー」という映画があった。
テーマは「戦場の悲恋」もしくは「日本人はこんなひどいことをした」だと思うが、
コンセプトは「迫力の大空襲で戦艦や基地が大爆発」。

テーマとコンセプトは同一視しちゃいかんよ。きっと。
826長文スマソ:02/12/19 12:57 ID:???
『エレファントマン』について少しだけ、、。
監督の意図している所はもしかするとよくわかってないかもしれないけど、まず
自分が『エレファントマン』に感じたテーマというのは、普遍的な差別問題
のような気がする。
自分自身の中にも人より劣る部分は当然あるわけで、監督自身にもそういう
部分がなければ『エレファントマン』という作品はできるはずがないと思う。

役者に何かを演じさせるには、その時の心境を当然分かってなきゃいけないんで、
それが結局、仕草や表情、声の抑揚に繋がるんだと思う。

で、>>825で言っているコンセプトというのは、既に商業作品では出来上がっている
ものなんです。他の作品と比べると、それはコンセプトでも何でも無いというのが
分かると思います。
827長文スマソ:02/12/19 12:58 ID:???
押井守監督がインタビューで答えている内容をちょっと使うと、、。
当たり前の話かもしれないけど、アニメーションというのはゼロから絵を仕上げて
いく作業なわけですよね。そこには作画・脚本・演出・背景・音響・音楽・etc...。
監督の嗜好している部分が露骨に表れるメディアだと思うんです。
実写よりも多くの部分で、自分が気持ちイイと思える要素を注ぎ込めるメディアで
あると言えますよね。

じゃあ、今のロボットアニメを観てると、どう思うかというと、、。既に出来上がった
フィールドで、これまた既に出来上がった物語。恋愛であったり友情であったりする
部分しか無く、監督の伝えたいメッセージというのが感じられないんです。
言ってみれば、骨抜きの二次創作物に近い作品が氾濫している状態に近いかもしれない
ですね。

で、『攻殻機動隊』を観てみると、漫画版と同じ世界でもその描写の仕方は全く違う
作品になってますよね。押井守監督の『自己を隔てる境界が無くなった時、人(?)は
どうするか』とか『自分が自分であるために必要な物』というテーマがあるからこそ
だと思うんです。
まぁ、ロボットアニメを論文作品にすれとは言わないですけど、少しくらいは監督の
テーマをちゃんと乗せてもらいたいですね。
828メロン名無しさん:02/12/19 14:08 ID:???
テーマというか名作を愛するのは結構だがそういう奴はえてして
おばかな作品を馬鹿にするから嫌いだ。
829メロン名無しさん:02/12/19 14:51 ID:???
お馬鹿にしてるかどうかは分からないけど、マクロスとか結構好きだよ。
というか、ほとんどトラウマに近い状態の『好き』な作品かもしれない。
あと、庵野とか富野の作品もまぁまぁ好きだし、ちょっとスパロボ物は勘弁して
ほしいけど、名作だとか名作じゃないとかで区分けするつもりは自分は無いね。

娯楽作品は娯楽作品で、ちゃんと楽しめる目は一応は持ってけど、でも、PON
にしても娯楽云々抜きにしても、明らかにおかしいでしょ。だったらスパロボ
みたいに『友情ぉ!』とか『いけー!』とか、なんか割り切った見せ方の方が
スッキリするけどね。
830メロン名無しさん:02/12/19 17:24 ID:???
>>829が漏れ的にいいこと言った。

漏れとしてはとりあえず一番単純「正義は勝つ!」までリセットした方がいいと思う。
社会がそうじゃなくてもさ、「美徳」とかをそれこそ格好良く描いた作品を作って欲しいんだ
元々物語ってのは「世の中に無い物」を求めるもので
今の暗い世の中に無い物を表示して、出来る事ならそうなろうとする話があってもいいんじゃないか
現実社会の暗い部分を無理矢理(力量不足の監督に)アニメにまで持ちこませる必要は無いんじゃないか
そう思ってます。
831メロン名無しさん:02/12/19 17:41 ID:???
>>828
皆がそうだとはいわないが一応禿同。

>>829
マクロス、富野、庵野辺りを挙げて他は漠然としたスーパーロボットくらいしか
挙げる事が出来ない辺りにロボットアニメに対する認識が足りない気がする。
別にロボットアニメといったってスパロボ的分類しかない訳じゃないし。
それは出てくるロボットのコンセプトや描写的な分類でしかない。

それこそ表面的な物に阻まれてテーマ等が読み取れていないだけでは
ないかという気がしてくる。
あと各作品のターゲット年齢層って物は考えないといけないわな。
832メロン名無しさん:02/12/19 18:37 ID:???
>>830
子供向け玩具販促ロボットアニメとか観てないでしょ。
入ってくる情報が偏ってない?
それにその辺はターゲットの対象年齢にもよるし。

あと今は敵をぶち殺してめでたしとやるには色々と不都合も多いという事等も
理解していないといけないし。
それもあって最近の子供向けの物はもっぱら競技系の物が多数な訳で。
833メロン名無しさん:02/12/19 20:35 ID:???
>>831
いや、なんか>>828の「おばかな作品を馬鹿にするから嫌いだ」っていう意見に
マクロスや庵野や富野を例に出したのは悪いと思うけどさ、本来テーマを伝える
ために子供の市場を意識したロボットなんて出さなくても、人間ドラマを見せる
だけで伝わるのは明らかでしょ。

初代ガンダムにしてもエヴァにしても社会現象を巻き起こすだけあって、根底
にはちゃんとしたテーマがあったのは分かるし、マクロスにしても、こじ付け
のテーマかもしれないけど、異文化の相互理解と音楽に国境は無いかのような
メッセージは伝わってくるよ。あと、名前は出さなかったけど、ガサラキも
慎ましく暮らす大切さを伝えたい部分はあったよね。(間違ってるかもしれないけど)
でもさ、あなたの言う表面的な部分に拘り過ぎて、何を伝えたいのか結局
分からないままで、曖昧にする作品の方が多すぎると思うよ。

年齢層っていうけど今どきの絵本でもきちんとしたテーマくらいはもってるよ。
児童文学にしてもテーマがきちんとあるんだからさ、基本的に年齢層を盾にする
のは逃げだよね。

逆に今の大人は子供をバカにしちゃいけないと思うんだよね。2歳児でも夫婦喧嘩
を認識して気を使うくらいしっかりしてるからさ。
今のロボットアニメ観てるとさ、見た目のカッコ良さに気を取られてる作品が
多すぎるよ。PONにしても種にしても、描く視点がどこに定まっているのか
ホントよく分からない。

逆に教えて欲しいんだけど、自分はココにいる住人よりロボットアニメを観ている
作品数は少ないと思う。だったらあなたからでも、ランダムでいいんで作品名を
出してもらって、結局何を言いっていたのか教えてもらいたいね。
834メロン名無しさん:02/12/19 21:02 ID:???
勇者シリーズはファイバードとダグオンとガオガイガー以外は
ただたんに敵を倒して終わり、じゃなかったんだよなあ。
深くて子供に分からない話、にもならなかったし。
しかし敵を倒さなくて良いのならトランスフォーマーが一番都合よかったり。

でもま、戦隊とか未だにフツーに敵倒してるからあんまし気にしなくても良いかもね。
835メロン名無しさん:02/12/19 21:05 ID:QygChoVo
EVAの話が出ているけれど、あれから5年後の設定でEVA続編やるって話は・・・・



ネタか。

今更リニューアルなんていいやがって。
庵野自身がペンペン草生えないくらいぐちゃぐちゃにした分際で、今更何をEVAに求める?
・・・まあ、結婚した相手がどうも恋愛ジャンキーみたいだしな・・・。

マジネタだとすると、第3次αに出てきそうだな・・・。
836メロン名無しさん:02/12/19 21:26 ID:???
>>833
テーマは不要といっている訳ではなく、テーマに対して力み過ぎって事だよ。
テーマ至上主義な人の中には、どうもテーマ性の強い物を例に出して
こうあるべきと言わんばかりに主張しすぎの人が見受けられるだよなぁ。
貴方がそうだとは言わないが。

要ようするに大上段に構えすぎではないかと言いたい。
別に説教を垂れるようなご立派なお題目は必ずしも必要ないって事。
あと、このスレではロボット物である事は必至条項なので
どんなジャンルの作品でも言える事だけでは不十分。
「テーマが大事」とだけ言うだけなら馬鹿でも出来るし。

大体今は、以前のように「アニメでもテーマ性の高いものが作れる」事自体は
数々の名作といわれる作品で証明済みで、テーマ性が高いだけで
インパクトが取れるほど甘くないしね。
837メロン名無しさん:02/12/19 22:58 ID:???
>>825
それは違うと思うなあ。
タイタニックのコンセプトは、「最新鋭のCG技術を駆使し、恋愛映画の要素を加味して
古典的パニック映画を新しい切り口でリメイクする」じゃないか?
エレファントマンのコンセプトなんて、それじゃ只の言い掛かりだろ。
あえて言えば「B級映画にしかならないテーマを前衛的な手法で高品位な映像作品とする」
だろうか。
コンセプト=テーマではないし、テーマは物語性を形成する要素で、コンセプトは主に映像的
な部分や作品イメージを構成する要素だが、どちらも大事なものだろ。

でもB級で一過性に消費されてその時だけ楽しめればいい、というのならテーマもコンセプト
もいらない。しかしそういう作品はマーチャンダイジング展開を計画する作品には馴染まない
だろう。
838ATM-09-ST:02/12/19 23:21 ID:???
>>836
テーマが大事は馬鹿じゃ出来ないだろ。
むしろ馬鹿はテーマもへったくれも無く面白けりゃいい、じゃないのかい?
極論すれば馬鹿でも結果的に面白いものが作れりゃいい。
だが概ねそういう作品は映像のみのインパクトで、心に残っていかない。
心に残っていかないという事は、キャラクター商品は売りにくいという事だよ。
テーマをきちんと設定する事は、面白い作品を作る為の絶対的な成功要因でも無いし、
必須要素でも無い。
しかし多数の人間が参加する制作作業において、監督の考えを作品に反映させる上で
の共通認識として道標となり得る、作品を制作し易くするものだし、マーチャンダイジング
的にも好ましい要素だろう。
ヒットの可能性を高め、大失敗の可能性を減少させる作品作りの方法論というべきだろうか。
但し何の世界でも言えるが、そのボスがボンクラだと、幾らボンクラが奮闘してもボンクラ
作品しか出来ない訳だから、その場合は失敗するだろうが、それは方法論が悪いのでは無く
ボンクラなのが理由であって、方法論を攻撃するのは間違いだろう。
テーマはこうだ、と大上段に構えて打ち出さなくても、優秀なボスならきちんとディティールま
でマネージメントして、立派な作品を作るだろう。
失敗例、それに頼らぬ成功例を挙げて、だから基本原則は無視していい、というのは、如何な
ものだろうか?
基本原則を無視していいのは広義な意味で優秀な人間のみに与えられた特権だと思うが。

また子供とティーンエイジャーではその理解力、嗜好性が異なるのが普通だから、本来は
分けて物語作り、そしてコンセプトメイキングを成すべきものだろう。
但しこれも絶対では無くて、テーマとは別の部分で大人を引き付ける要素を入れたり、逆に
大人のヒットからお兄さんお姉さんの真似をしたい子供達に人気が降りていく、というケース
もあるので、絶対的なものでは無いだろう。
839ATM-09-ST:02/12/19 23:24 ID:???
あとアニメも映画も映像作品であるから、視覚聴覚インパクトにのみ訴える、という作品作り、
それで大変な人気を博す事もあるのを蛇足だが付け加えとこう。
840メロン名無しさん:02/12/19 23:34 ID:???
>>836
>別に説教を垂れるようなご立派なお題目は必ずしも必要ないって事。

え、そうだよ。>>833で児童文学や絵本の例を出したのは、そういう事なんだけど…。

>このスレではロボット物である事は必至条項なのでどんなジャンルの作品
>でも言える事だけでは不十分。

ロボットアニメでも物語を語ってるんでしょ?、ゲームのムービーとは違う、30分だったら30分で、
起承転結があって次に繋がるお話があるという事は監督もしくは脚本家が伝えたい何かがあるって
事だよね?

それが高尚なテーマでなくても、物語として成立するという事は、何かしらの伝えたい事が
あるハズなんだけど、どうもそれに沿ってキャラクターが演じているとは思えない。
まぁ、特にラーゼフォンあたりはね、、

特別難しい事ではなくて、例えば『友達を大切にしよう』ってテーマを掲げた時、友達を大切に
するという事はどういう事なのか、それぞれ考えがあるわけだよね?、裏切られても大切に
しようって人もいるし、許せないって人もいる。

ロボットを通じて子供達に勇気と希望を与えるにしても、巨大ロボットに乗ってれば天下無敵な
わけじゃない?、その為に巨大な敵を設定して、話の流れの中で主人公は葛藤や挫折を経験し、
そこから這い上がって最後の敵を倒す事で、視聴者の共感を得るわけでしょ?

じゃあ、今の主人公はどうかというと、友達が死んでもサラっとしてたり、自分の生まれ持った
能力に傷ついても、次の回ではそれを大して深く考えていなかった描写が目立つんだよね。
葛藤が葛藤としてきちんと描かれていないせいで主人公に共感できない。故に作品それ自体にも
共感が出来なくなるんだよ。

小学生が観てても、そりゃおかしいだろって描写が多いような感じがするんだよね。ここ最近の
ロボットアニメは・・。
841メロン名無しさん:02/12/19 23:48 ID:???
たとえばネカマをやる訳ですから、出会い系サイトというのに行くんです。
で、見てみると最近の子供たち、中学生や高校生くらいは自分がカッコいいと
アピールしたくて自分のことを「マジメじゃない」と書くんです。
真面目に生きるのがそんなにカッコ悪いのかなって思うじゃないですか。
こういう時に「真面目にやるのはこんなに大変なことで、でも美徳なんだぞ」と
分からせられるような作品を見せてあげればいいのだけどなぁということなんです。
842メロン名無しさん:02/12/19 23:53 ID:???
ガキ向けアニメならそれくらい、ウェブダイバー一つとってもやっていたが。
843メロン名無しさん:02/12/19 23:58 ID:???
>>838
テーマを用意する事が簡単なんじゃなくて
「テーマが大事」という事をただ声高らかに言うだけなら
馬鹿でも出来るって事だよ。
問題はその後。
844メロン名無しさん:02/12/20 00:16 ID:???
>>843
その事はそのまま>>838で言われてると思うが。
キミが言葉足らずってことだろ?
845メロン名無しさん:02/12/20 00:16 ID:???
>>840
玩具メーカにロボット渡されてさぁ話しを作れといわれている場合と違って
0からロボット物を作ろうと思った場合、まずテーマを作るって方法もあるが
まずどんなロボットを使いたいのかというのが先にきたって良いんだよ。

どうしてもまず「テーマがありき」といった手法しか思い浮かばない
みたいですな、あなたは。

>じゃあ、今の主人公はどうかというと、友達が死んでもサラっとしてたり、自分の生まれ持った
>能力に傷ついても、次の回ではそれを大して深く考えていなかった描写が目立つんだよね。
>葛藤が葛藤としてきちんと描かれていないせいで主人公に共感できない。故に作品それ自体にも
>共感が出来なくなるんだよ。

これってどの辺のロボットアニメの事?
もしラーゼフォンの事だったらあれは論外なんでどうでも良いです、個人的に。
あんな物例に挙げる価値すらありません。
むしろ何故あれの劇場版がつくられるのか聞きたいくらいだし。
846メロン名無しさん:02/12/20 00:27 ID:???
>>845
>まずどんなロボットを使いたいのかというのが先にきたって良いんだよ

それはロボットアニメを製作する前段階の話でしょ?、放映時にテーマに沿った
作品がきちんと出来上がればいい話じゃないの?
なんでもテーマテーマ言うつもりもないから、長々と例題を出してるんだけど
もっと例題必要かなぁ、、。

>もしラーゼフォンの事だったらあれは論外なんでどうでも良いです、個人的に。

逆に聞きたいけど、何で論外なの?、あれって巨大人型兵器が出てきて
戦うお話じゃないの?

ここでPONを出すのって駄目な事なのかなぁ、、。
847メロン名無しさん:02/12/20 00:30 ID:???
>>842
おいおい、ウェブダイバーが作品として底辺に聞こえるぞ。
ウェブダイバーは、映像表現はともかくストーリーは王道まっすぐの
良い話だったじゃないか。
848メロン名無しさん:02/12/20 00:36 ID:???
テーマというのも、物語をころがす上で「あると便利な指標」という程度の物だと思うが・・・
現実世界にテーマはあるか?テーマは無くても状況は存在し、時間は進んでいく。
テーマがあれば見ている方は「ああ、つまるところこういうお話なのね」と捉えやすい
とは思うが、テーマのためにキャラの人格をねじまげるようになっては失敗だ。
ガンダムWとか・・・
849メロン名無しさん:02/12/20 00:45 ID:???
アニメは現実世界じゃないよ

微妙にズレてる
850845:02/12/20 00:46 ID:???
>>846
>それはロボットアニメを製作する前段階の話でしょ?

まずそこからの話じゃないの?と思うのだが違うの?
別にここで話すのってアニメ業界の人が具体的にロボットアニメの
制作を始める段階からではなくて一番最初の段階からだと
思っていたのだが。

ラーゼフォンはねぇ・・・この際DVDの売上とかは別にして
あれは語る事すら必要のない位失敗だと個人的には思っているので。
既にロボットアニメですらないと言いたいくらい。
851メロン名無しさん:02/12/20 00:52 ID:???
例外とか捻じ曲げた例を出して、それを否定する理由に出すってのはいただけないなあ。
基本は基本であって、例外は例外でしかないし、基本にも例外にも失敗例も成功例も
或るだろ。
そもそも基本も出来てない雰囲気で失敗してる例が多いから、基本に立ち返ったら?って
指摘してる人がいるだけの事だろ?
只基本に沿うのが破綻の無い作品を作り易いという事で。
基本が不要って事言う人は、仮に自分が作るとなったら、そんなもの不要っていう位、
よっぽど自信があるんだね。
852蝙蝠男:02/12/20 00:56 ID:???
>834ファイバードは宇宙人から見た地球の大切さ、
ダグオンは青春群像劇、ガオガイガーは生命と文明のあり方なんかに
コンセプトやテーマがあると思う。

こんなかではダグオンが抜きん出てロボの必然性が少ないな・・・
853846:02/12/20 00:57 ID:???
>>850
ここって、スレタイ見ても分かるように『ロボットアニメなんかいらない?』って
スレでしょ?、ロボットアニメそのものを話すって事じゃないの?
いらない?と単純に聞かれて、じゃあ、自分はテーマに沿っていれば必要と
されるんじゃないの?、って思う所からネタを続けてるんだけどね。

今はゲームに押され気味だけど、ちゃんとテーマに沿っていればガンダムみたいに
20年以上も支持される作品が生まれる可能性があるかもしれないよねって事だよ。

>ラーゼフォンはねぇ・・・この際DVDの売上とかは別にして
>あれは語る事すら必要のない位失敗だと個人的には思っているので。

うん、だから駄目な作品の見本として、とっても分かりやすいから
持ち出したんだよ。PONそのものを語ろうなんて、全く思ってないよ。
854メロン名無しさん:02/12/20 01:07 ID:???
テーマとかコンセプトとかドラマ性とか、それは物語を作る上での本当に基本的な事
だと思うけどね。
例外もあるだろうし、抽象化し王道パターン化されたスタイルもあるだろうし。
不要なのはビデオクリップだけだろ。
最もビデオクリップは歌曲に込められたメッセージを視覚化する、という役割であって、
歌曲にそもそも物語や世界があるからこそ、不要なだけなんだが。

そもそも、そういう本来必要なドラマ性を無視した見た目だけの格好良さや萌えを狙う
作品の増え過ぎた事が、「ロボットアニメなんていらない」って言われる所以なんじゃな
いの?
複雑だろうが簡単だろうが古典的だろうがテーマは必要だろ。

そもそも格好良さって何よ?格好良さの要素を分解すれば、其の中には主人公の生き
様への共感とか、ビジュアルコンセプトとか、色んな要素が入ってると思うけどね。
それに格好良さそのものが既にテーマだと思うけどね。
それをどう表現するか?という課題が生まれるだけで。
理屈抜きに格好いい、というのはビジュアルを言葉にする事を避けているだけの行為で
あって、その表現は制作者の持つ考え方やノウハウや経験が反映された結果だろ。
855メロン名無しさん:02/12/20 01:16 ID:???
>>851
別に基礎など必要ないって事ではないでしょ。
さすがに極端な解釈のし過ぎ。

確かに最近基礎も出来て無さそうなのに捻った事して失敗している
オタク向けのアニメが結構見受けられる(それこそラーゼフォン辺り)
のは事実で、やはり基礎は大事って話は
それはまさしく正論で否定なんてするハズがない。

>>853
スレタイに対してのレスとしては正しいと思うんだけどさぁ
実際の所是非を問う事より具体的にどうすれば良いのかって話を
していたりするよね。
で、その中でテーマの話だけじゃ不足でしょ。
それは一つの要素ではあるが全てじゃないし、別にロボット物
じゃなくても良い話だからさ。

ラーゼフォンは、そんな事はわかっとるからいちいち言わなくて
良い話だって事です。
856メロン名無しさん:02/12/20 01:23 ID:???
>>855
否定するって事は=不要って事でしょ?普通皆そう取ると思うが。
極端に解釈されても仕方ないんじゃないの?
そうじゃないとすれば、論理の展開方法や切り出し方が間違っているか、言葉足らずでは?

それと、過去レスを見ると、本当に不要と思ってる人もいる雰囲気だよね。
共通認識が形成されてないなら、先の議論にも行けないと思うが。
少なくとも、基本的には必要だね、という大勢の認識レベルまでいかなければ、議論を
深めてる内にまた、テーマなんていらねえだろ?と水を浴びせてくる輩が登場してくると
考えられるがね。
857メロン名無しさん:02/12/20 01:31 ID:???
テーマだけではガイコツですよ?とか言ってみる。肉がつかないと。
で、同じガイコツでも肉のつきようでずいぶんと見た目の違うものができるわけだし。
テーマをあまり表に出しすぎるのもなんだかなぁ。
テーマなんて、作品の根底に隠れた通奏低音でいいと思う。
858855:02/12/20 01:32 ID:???
どうもこっちの言葉足らずで、基礎にしてもテーマにしても不要だと
思っていると取られているなぁ。言い訳しないとな(w
まぁホントに不要と思っている人もいるんだろうけど。

テーマの場合、不要という事ではなくて「まず明確なテーマありき」である必要は
ないだろうという事。漠然とした状態から始めて作っていくうちにハッキリしてくる
場合もあるだろう、と言いたいのだが。

もちろん「まず明確なテーマありき」でも良いし、そのテーマの内容も
ご立派な事であっても「カッコいい事」的な言葉にすると単純な事でも
良いと思うよ。
859メロン名無しさん:02/12/20 01:33 ID:???
よし、テーマは「いのちをだいじに」、コンセプトは「ロボかっこいい」だ。
860キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/20 01:37 ID:???
議論はまだ続いていますが、ちょっと割り込み失礼します。
玩具板の同種スレが900を越えました。そこで新スレ立て準備の傍ら、
倉庫行きになっていた過去ログをサルベージしてみました。参考になればと思います。

<アニメサロン板版スレ・過去ログ>

前スレ・【徹底討論】「ロボットアニメなんかいらない」?【その3】:
http://comic.2ch.net/asaloon/kako/1031/10316/1031615131.html

前々スレ・徹底討論】「ロボットアニメなんかいらない」?【その煮】:
http://comic.2ch.net/asaloon/kako/1023/10237/1023717640.html

前々々スレ・【徹底】「ロボットアニメなんかいらない」?【討論】:
http://comic.2ch.net/asaloon/kako/1019/10196/1019647338.html


<姉妹スレ>

アニメ・漫画ニュース速報板版(現在レス628):
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1019879770/l50

おもちゃ板版(現在レス905):
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/toy/1022168231/l50
861メロン名無しさん:02/12/20 01:40 ID:???
>>859
では格好良いとは?禅問答だなこりゃ(w
現実感がある事を格好良いと取る人もいるし、物理法則や技術限界とか合理性といった理屈を排除した、
巨大感とかスピード感とか派手なアクションを格好良いとする場合もあるよね。
それといのちを大切にするって事を、どう表現する?
862メロン名無しさん:02/12/20 01:40 ID:???
>>860
863855:02/12/20 01:42 ID:???
>>838
あと否定的な物言いになった事に関して一番の原因になった事をフォローすると
「テーマが前面に出ている作品=良い作品」というのを否定したかったんだよね。
別にそれほどテーマ性が感じられない物でも面白い物はあるだろうという事。
864メロン名無しさん:02/12/20 01:43 ID:???
>>858
了解すますた

先にありきか否かであれば、それは確かに漠然とした作品に流れるイメージを後で言葉
にする場合もあるだろうし、はじめに骨格があってそこに肉付けする場合もあるだろうね。
それと言葉にしたものがテーマ、という訳じゃないよね。
865メロン名無しさん:02/12/20 01:46 ID:???
>>861
かつて無敗を誇り、平和のためと信じて敵部隊を殲滅し続けたエースパイロットが、
戦いの虚しさと命の大切さに目覚めて最強戦闘術を駆使しながら「不殺」を貫く話にします。
866855:02/12/20 01:47 ID:???
あっ、>863は別に>>838へのレスではありません。間違い。
867メロン名無しさん:02/12/20 01:50 ID:???
>>863
それも実はそうだよね。
逆説になってしまうかもしれんけど、テーマの表現ばかりに気を遣ってしまって、ビジュアル的な
面白さとか意表を突くような展開とか、そういう部分がおざなりになっても、つまらないし。
868846:02/12/20 01:52 ID:???
そもそも、ロボットアニメにおける中心的な役割を果たすロボットは、今の子供達にとって
それほど重要な位置付けなんだろうか?
ロボットという素材を生かす必要に迫られた場合、そこに描かれる物語を今の価値観に照らし
合わせる必要があるよね。
例えば、今の若者の価値観としては「個」としての自分が重要なわけでしょ?、極端な例で
今の50代の団塊の世代とは大きく違っているわけだよね。
もっと身近に、今の20代と10代とでは物の考え方が違っていたりする事はままあることでしょ?

初代ガンダムで軍や仲間の為に命を落としてまで守りたいという描写があった時、本当に
その覚悟を理解できるかと言えば、「?」マークが付くでしょ?(自分はそう思う)

逆にエヴァンゲリオンのような病的なシンジの方が今の若者に取っ付き易いと思う。そういうのを
総合して考えた場合、軍という組織の中で主人公を描く事が今の若者に指示されるのか?
それとも「個」としての自分を中心に描くためには、もっと小規模な組織に属していた方が
いいんじゃないかって疑問も湧いてくるよね。

その上にロボットがあってもおかしくない設定。どういう敵を想定し、どういう葛藤の元
主人公をロボットに乗せるのか。また、そのロボットは主人公にとって、どういう存在で
あるべきなのかをきちんと考えなければいけないと思う。

で、これらを整合性を持って組み立てていく為には、テーマが必要不可欠だし、それを描く為に
ロボットという素材を用いて、上にあるような今の価値基準を考慮し考えていく。

本当、ロボットアニメを考えるのって本来凄い難しい事なんだよ。だから少しでも良い作品を
メーカーから生み出してもらう為には、視聴者の厳しい目が必要になってくるでしょ。
その結論として、物語の根本的な要素であるテーマというのが必要になってくるんだよ。

上で挙げたロボットアニメを考える事を、今の監督や脚本家が真剣に向き合って考えているかと
言えば、考えて無いと言わざるを得ないよ。
869メロン名無しさん:02/12/20 01:52 ID:???
>>865
戦争が嫌になって坊主になれば、ビルマの竪琴だなこりゃ(w
870メロン名無しさん:02/12/20 01:58 ID:???
>で、これらを整合性を持って組み立てていく為には、テーマが必要不可欠だし、

そうか?いや、君の言うそれって、みんなの考えている「テーマ」というのと定義が違わないか?
俺の考える「テーマ」の定義って、「最終的に主人公のたどり着く心境」
(というか、見ているこっちが最終的にそう感じるようにし向けられる心境)で、
作品全体の雰囲気の規定が「コンセプト」なんだが、みんなはどうだ?
871メロン名無しさん:02/12/20 02:01 ID:???
>>868
うーん、やはり何か視点に偏りを感じるなぁ。
その視点で考えていけば、結局まず「テーマが大事」という
発言になるのも仕方がない気がしてきた。

あとエヴァではさすがにもう認識が古いと思うのだが。
まだ影響下から完全に抜けきった訳ではないが、確実に
あれでは駄目だろうという流れも出てきているでしょ、さすがに。
で具体的にどうすれば良いのかは答えが出ていない、と。

あと子供向けに執着している人ばかりじゃないでしょ、ここ。
キナメリ氏は固執するあまりにオタ向けに噛み付いたりしているけど。
872メロン名無しさん:02/12/20 02:04 ID:???
>>868
結局今の混沌としたロボット物閉塞感の根本的な原因って、一時リアル路線が中心になっ
たが、その技術進歩を上回る驚きをもたらす現実や、現実のインパクトを上回る架空を生み出せ
ない状況下で、極めて日常的なテーマや問題提起を表現の中心において、ロボットやSF的ガジェット
は過去作品からのイメージの借り物で、人気を獲得する作品が出てきてからだと思うよ。
ドラマやテーマを掘り下げる力の無いクリエーターは、過去作品のオマージュか理屈抜きの格好良さ
狙いなんて言ってイメージや表現手法の借り物で、、再生産に逃げちゃう。
ロボットのデザインなんか見ると、現実とのすり合わせが未だに出来てなくて、新しい発想も出て来て
無いし。
新しさも無い。ロボットがあっても無くてもいい。
これじゃ、ロボット物なんていらない、と言われても仕方無い状況だと思うよ。
873メロン名無しさん:02/12/20 02:10 ID:???
>>871
うーん、まあ言葉を沢山積み重ねていけば、いずれコンセンサスが生まれると思うけどね。

子供向けとオタ向けは対極だけど、どっちもありだと思うよ。
どっちも否定するものじゃなくて、肯定出来る。
それとキナメリ氏の嫌いなのは、子供の方を向いているふりをしながら、オタに色気振りまき過ぎて
子供そっちのけになってる作品でしょ?
例えるなら変身シーンの出てこないおじゃ魔女の話みたいな奴とか(w
874846:02/12/20 02:17 ID:???
>>871

なんか「テーマが大事」って捉えられているようだけど、基本的なところでは
面白いロボットアニメが観たいっていう考えはあるんだよ。
そのためにどうしましょう?、ってところで自分から疑問を投げかけたわけ。

だから、あなたの下に書いてある様な事、、。

>あとエヴァではさすがにもう認識が古いと思うのだが。
>まだ影響下から完全に抜けきった訳ではないが、確実に
>あれでは駄目だろうという流れも出てきているでしょ、さすがに。

真剣にロボットアニメを考えているんであれば、そういう疑問も出てくるでしょ?
そこから行き着く所まで、みんなでネタを出し合うと、色んな側面が出てきて
面白いでしょ。

>>872

そう、そういう事を本来ここのスレでは話すべきだと思う。その結果として、テーマに
行き着いてもいいし、メカデザや今の社会情勢、ロボットアニメに対する価値基準の
問題に傾いてもいいわけだよね。
875キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/20 02:17 ID:???
>872
その「混沌とした閉塞感」の反面で、現在の状況はまさに
「何も考えずにロボットアニメを愉しむ」ならば
これほど満ち足りた環境は無いんじゃないかってな具合にまで
与えられていると思います。特にガンダムとスパロボ、
それに関連するすべての作品群のファンにとっては。
876メロン名無しさん:02/12/20 02:21 ID:???
>>868
戦争とか戦闘というテーマに限って言えば、他人の為に戦うとか国家の為に戦う、というのは
なかなか共感は難しいと思うよね。
今の対北朝鮮の保守的世相だって、国家防衛というよりは自己防衛的感覚が大勢だろう。
後は自己の安全や思想、生活を犯す者に対する憎しみ。
正直自分の為に戦う、という事しか実感が湧かないだろう。
せいぜい自分の身近の人の為に、が限界だろうか。
只007みたいな、一つのスタイルとして女王陛下の為に、みたいなのは格好良さという観点
で有りだろうか。
877メロン名無しさん:02/12/20 02:24 ID:???
>>875
文字通りの消費だね。
拡大再生産は無いだろうし、発展も無いだろう。
ずるずると続くだけ。刺激がねえなあ。
878メロン名無しさん:02/12/20 02:26 ID:???
アニメなんて消費するもんだろ。何とんがってんの?
879キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/20 02:27 ID:???
>871
……「子供向けに執着している人ばかり」と言われますが、
板の環境や参加者の嗜好を考えたらむしろ逆ではないでしょうか?
>「ガキが食いつくようなロボットが好きな最低辺のロボオタ」
って言葉が出るくらいですからね(笑)。

>875の「満ち足りた環境」というのは、しかしあくまでも「大きなお友達」のためのものであって、
スパロボを理解出来ない客層、特に年齢的に入り込めない子ども達の層にとっては、並べられた高級食材も口には合わせ辛くて仕方ないのではないでしょうか?
そりゃ子どもの中にもスパロボやGジェネで遊んだりする子もいるでしょうし、
スパロボ自体最近の作品(『ナデシコ』とか『電童』とか)を取り入れて若い層にアピールはしていますけどね。
880メロン名無しさん:02/12/20 02:29 ID:???
>>874
結局はそこにいきつくのだろうけど、そこに至る過程として、あまりにも借り物の借り物、
そのパッチ当てが多くなり過ぎて、そうじゃないだろう、このジャンルを再構築するには、
基本に立ち返ってやり直すしかないだろう、という発想があって、それでテーマを重視し
たら?という流れになってきているのだと思うよ。

なんか今ハーロックのDVDの予告みたいなのやってたけど、面白いのかなあ?
881メロン名無しさん:02/12/20 02:33 ID:???
>>878
消費者はね。
消費するものが美味しくなくなっちゃうんじゃないの?なくなっちゃうんじゃないの?という
危機感に基づくレスの続いているのが、ここしばらくの流れかと思うが。
それと「アニメ」じゃなくて「ロボットもの」な。勝手に定義を広げないように。
882メロン名無しさん:02/12/20 02:45 ID:???
>>879
>「ガキが食いつくようなロボットが好きな最低辺のロボオタ」

それって自虐的にキナメリ氏が自ら使ってそうなんだけど・・・。

スパロボは・・・いいんだよ、あれで。アレは再生産の極みみたいな物で
それが役目だし、需要もロボオタ(全体ではないが)にある訳で。
確かにそれだけでロボット物関連の業界全体が満足してたらいけないけど
そういう方向性自体は、以前貴方が暴れた時みたいに過剰に拒絶する
必要はない。

だけどグラヴィオンをスパロボに出したいとか言っている大ば(以下略
そんな次元の事めざされてもって気になるし。
883キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/20 02:51 ID:???
>878
あなたは「多数派」です。どうぞご安心を。

で、
現状に満足できない、危機感を抱いてしまっている、「とんがった」者としましては、
何か考えよう、何らかの答えを出そうとして、色々と理屈をこねている訳なのですが。

「テーマ」も大事ですが、それを内蔵して表現する「かたち」も大事ですよね。
で、そのかたちを世間に広める「アピール」も大事だと思ったりするのです。
どんなにテーマの良い作品でも、どんなにかたちの優れた作品でも、
人口に介嚼しなければ、人々に認知されなければ、誰にも知られず終わってしまう訳で。
「死んだ女よりもっと可哀想なのは、忘れられた女です―」
どれを優先的にどれを後回しにではなく、これらの要素を同時に考えていかないと
「再構築」というのは難しいというか不可能なのではないかとも思ったりします。

寒さと眠気で頭が回りませんので今夜はこの辺で。
そろそろスレ5本目のテンプレ準備もしませんとね。
884キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/20 02:56 ID:???
>882
……「不満」なんてどのくらいあるというのでしょうか?
「文句言いつつ新作を予約」というのも「不満」「拒絶」のうちに入りますでしょうか?

判らないままおやすみなさい……。
885メロン名無しさん:02/12/20 02:58 ID:???
>>883
いやあ、いつも以上に回ってキレがあるぞ(w
886メロン名無しさん:02/12/20 07:54 ID:???
キナメリが怒りを抑えて明鏡止水モードに(藁
しかし毎晩毎晩レス50つくってのは凄いなぁ
887メロン名無しさん:02/12/20 13:42 ID:???
おもちゃが売れれば良作
売れなければ駄作
888メロン名無しさん:02/12/20 14:14 ID:???
ロボットアニメというのをやめてSFアニメに戻すのが最良かも知れん。
ゴジラは「怪獣映画」にしてしまったせいで落ちぶれたわけだし。
889メロン名無しさん:02/12/20 16:10 ID:???
>>888
今のアニメ業界にSFアニメを書ける人間が居るのかねぇ
890通常の名無しさんの3倍:02/12/20 16:36 ID:???
ちゅうかロボットアニメの始まりはSFアニメじゃないだろ
TVアニメの始まりがロボットアニメなんだから
891メロン名無しさん:02/12/20 17:33 ID:???
アトムも元はSFである。だから今に至る妙な区別を無くして
昔の空想科学小説のような、ロボットを手軽に出してもおかしくないような、
そういう質の高いものがつくられてウケてくれればよいのである。
892メロン名無しさん:02/12/20 18:12 ID:???
純粋なSFってジャンルの方がむしろ衰退していると思うけど。
893メロン名無しさん:02/12/20 18:59 ID:???
じゃあSF物を再興させないとロボット物も同じ運命をたどるのか…
894メロン名無しさん:02/12/20 19:22 ID:???
つーか、SF自体、20年前のジャンルだろ
895メロン名無しさん:02/12/21 00:08 ID:???
SF既出でまだ使ってないネタって沢山あるんだけどね。
でもSFで想像していた方向とどんどん違う方向に現実が解明されたり指向していったり
してるから、SFも辛いよね。
896ATM-09-ST:02/12/21 00:28 ID:???
SFもそうだが、物語作りの発想の基点が過去作品の上にあるという事態は、過去に想定していた
夢、とは現実は大きくブレている訳で、一旦ジャンルの歴史や経験をご破算にして、現実のテクノ
ロジーや社会状況、倫理観を基点にしないと、リアリティを持った夢も共感も得られないでしょう。
現在の子供達の嗜好性とか技術とか未来予想とか必要な要素を再構築し、その上であらためて
使えるものは使えば良いし、今までと全く違う作劇の方法論でも採用すればいいし、兎に角、新しい
ものを作ろうと考えるのなら、再生産的な考え方は捨てないと。
897メロン名無しさん:02/12/21 02:09 ID:???
結構、今の若者(子供)って情報をきちんと(とまではいかないまでも)見てて、将来
自分が年金受け取れないとか、終身雇用じゃなくなるとかって不安感を抱えてますよね。

80年代、90年代と国内情勢や世界情勢が変わってきてて、ロボットアニメが過去に
描写し続けた世界観にリアリティを感じられていないのではないかと・・。
昔の大人達が見せてきた幻想は今の子供達にはとっくに見抜かれてて、自分達そのものが
将来どうすればいいのかという、昔の大人達よりもずっと現実を見てるような気がする。

要は、今の日本は夢を語るだけの魅力溢れる国でもないし、仮にロボットを出した所で
それが勇気や希望に繋がるとは考えにくい。
経済的な豊かさを求めて、それが実現された結果、人それぞれが自分自身を考える
ようになり、自己啓発セミナーに通って、自分のアイデンティティーを摸索するのに
時間を使うようになると(w

ATM-09-STさんが言うように、もう一度舞台設定における世界の再構築を今の世界・国内情勢
も考慮しつつ、考えていかないと今の若者に受け入れられるようなロボットアニメは生まれない
かもしれないですね。

2億円も売り上げた「ほしのこえ」。一応はSFの描写が大半を占めるけど、前半に出てくる
学園生活シーンや携帯という既に一般化されたツールを出すことで、みんなの共感を呼んだ
のかもしれない。(まぁ、あの作品も色々と問題あるけどさ)
今の若者にリアリティを感じてもらえる一番の要素は携帯とPS2。あとは何だろう?、受験と
就職かな?
それらの要素を絡めながら物語を進めていくと、案外売れる作品が作れるかもしれないね。
898メロン名無しさん:02/12/21 02:19 ID:???
ダイガンダー、どんどん燃える展開になってきてるんだけど
来週で最終回なんだよなー
プロフェッサー・ビッグバンとかドラゴバーストの件には
何とかオチが付けられそうだけどタイタンクラウザーとかは放置っぽいし。
話数から見てもやっぱりアレは打ち切りなんだろーなー……
899メロン名無しさん:02/12/21 02:53 ID:???
>>897
来年の仮面ライダーは携帯電話が変身アイテムで作品のキーに
なるんだそうだ。
900メロン名無しさん:02/12/21 03:14 ID:???
>>898
ダイガンダーは元々3クール予定だったと思います。
タカラにとってはトランスフォーマーの方が大事でしょうから。
一時期2クールで打ち切りって噂は流れましたが。

タイタンクラウザーに関しては意図的に”優勝して終わり”って
パターンにしなかったって事ではないかという気がします。
”道のりはまだ長い”って言う打ち切り漫画的なものを意図的に
やるとか。実際に最終回を見ないとわかりませんけど。
もしくは途中から競技的要素よりも普通の対決物の
要素が強くなった所を見ると、テコ入れが入った可能性も
十分ありえますね。

結局ダイガンダーって、どうも基本コンセプトが既に息切れしている
ポケモンスタイルなので、それでは強力な個性にはなりえなかった
のではないかと思うんですよね、子供に対して。
あと同じ競技物でもベイブレードやクラツシュギアのように
一応は実際に子供達が遊べる物とも違いますからね。
プラグイットのゲームではそのフォローとしては弱いと思いますし。

まぁ個人的な予想の範囲は全然抜け出していませんが。
901メロン名無しさん:02/12/21 11:09 ID:???
ダイガンダーって、最初の数話だけ見てあとは録画してるだけなんですけど、
Gガンダム的な話なんですかね。
Gガンダムでは最後なしくずし的にドモンが優勝者ということになってましたが。
902メロン名無しさん:02/12/21 11:11 ID:???
「THE ビッグオー」と「キングゲイナー」はどうでしょう。
どちらもロボだけに頼らず、質の高いものを作っている点において
ロボットアニメの最後の輝きのような印象を受けますが。
903メロン名無しさん:02/12/21 12:12 ID:???
SFを否定することはロボットものを否定することだと何故気付かん?
ロボット自体SFから派生してきたもので、過去に戻るか新しいものにしないと
やっていけないということをビッグオーやキンゲで示しているというのに。
ロボットアニメというのはもう今には合わないジャンルなのだよ。
904メロン名無しさん:02/12/21 13:28 ID:???
ロボットアニメってさぁ、方程式を解くようなもんなんだよね。結局・・

ロボットが出るアニメ+視聴者が感情移入できるロボットの存在+ロボットが
あってもおかしくない世界+・・・・・・=面白いロボットアニメ

ロボットが必ず出ないといけない絶対的なお約束があって、そこから面白い作品を
生み出す行程というのは、方程式の解を解くようなものだよ。

みんなが混乱するところはそこだよね。他のカテゴリーの作品だとロボットが必ず
出ないといけないお約束はないもん。
作品を作る要素の上に、ロボットが出るという前提で考える。そこから面白い作品を
生み出す労力はネットであれこれ議論しても何も生まれないかもしれない。

だから、次のスレは単純なスレタイにした方がいいかもしれない。
徹底討論「ロボットアニメを語る」スレとか、、
905メロン名無しさん:02/12/21 14:59 ID:???
>>904
いっそ「ロボットが出るという前提」も外して考えた方がいいかもしれない。
「今までの歴史をご破算にして世界の再構築をする」ならね。
逆説的な意見かもしれないけど、新しいロボットアニメを産み出すために、
ロボットアニメである事をまず止めてみるっていう方法も有効だと思う。
今の子供たちにとって何が必要なのか?という問いから企画を起こして、
最終的にロボットアニメが適していれば良し。それ以外の表現が適していれば
ロボットアニメである必要は無し。といった具合に。

最近キングゲイナーを見ていて思ったことなんだけど、富野監督ってロボットアニメ
が作りたかったんじゃなくて、アニメを作る方便としてロボットが必要だったんじゃないかって
気がする。
ガンダムにしても、「ロボットを兵器にしたくて戦争を描いた」というより「戦争を描きたく
てロボットを兵器にした」って感じだし。戦争アニメというジャンルが無かったから、ロボット
アニメの枠の中でしか戦争は描けなかったのかもしれない。
この監督の作品に対して、賛否両論あるのは分かってるけど、少なくとも方法論としてのこの考
え方は、否定派の人も学ぶべきてんがあると思う。
906メロン名無しさん:02/12/21 16:00 ID:???
SIGHTのインタビューで押井守が言ったように、時代の波長の方が宮崎駿の作ってる
ものに合っちゃったっていうのは事実でしょ?
で、あの人の作品観てると描いている焦点がすごく分かりやすくて、要は当たり前の
話で主人公が置かれた状況に対して、どう自問自答し答えを導くかって所を丁寧に
作りこんであるよね。(まぁ、尺の問題があるから当然かもしれないけど、、)

じゃあ、今のロボットアニメはどうかというと、主人公に焦点が定まってなくて、
種にしてもキラよりフレイの方が感情移入しやすいでしょ?
ホント、あんな描き方したら作品が駄目になるよね。
だから、結局は>>905に同意する事になるんだけど、ロボットは一度外して作品を物語る
基本に立ち返った方がいいかもね。

なんかこのまま行くとロボットアニメというカテゴリーを、今のオナニー作品しか
作れないアニメ作家連中にボロボロにされそうで、「ロボットアニメはいらねぇよ」
なんて声も段々大きくなってくるかもしれない。

で、富野にしても戦争を描きたい事以前に、戦争というものを知ってたでしょ。
今のアニメ作家を見てるとロボットを描く事が目的になってて、物語の根底
になってる色んな引き出しを持っていない人が多い。
だから庵野みたく自分の病的な部分を晒して自爆する方法しか残されていないん
だよね。

ところで、今の少年少女達に受け入れられているロボットアニメ以外の作品は
というと一体何?
907メロン名無しさん:02/12/21 16:18 ID:???
>>901
あれはガンダムファイト優勝の先にデビルガンダム打倒があるから。
ダイガンダーは競技の方は放置でマッドサイエンティストと
ラストバトルしてます。
とにかくGガンダムより大会等は重視されていない感じ。

>905
>最近キングゲイナーを見ていて思ったことなんだけど、富野監督って
>ロボットアニメが作りたかったんじゃなくて、アニメを作る方便としてロボットが
>必要だったんじゃないかって気がする。

これは随分昔からというか最初からそうだろうという事は、インタビューを
読んだりしていると当たり前に知られている事なんだけどね。
これはただ単に、ガンダム前後からそれしかやらせてもらえなくなっていたし
今となっては既にロボットアニメしか作れなくなっているって感じかと。

このやらされているって感じでロボットアニメを作ってうまくいくっていうのは
正直いってよほどの事でもないとありえないんじゃないかと。
前例があるから出来るってもんではないし、玩具販促物か企画途中で
作品に参加するアニメ監督でもないとそういった状況にならないので
ここの人達が参考にするのも難しいかも。
908メロン名無しさん:02/12/21 16:21 ID:???
>>903
誰も否定してないでしょ。再構築が必要かもという事で。
それにビッグオーもキンゲも過去に戻ってないよ。
あの人達がそれまでにやってきた事の集大成であって。
ビッグオーも間の取り方とか動作での感情表現とか結構緻密だよ。
何かを参考にしているといえば、古いアニメでは無くて古いハリウッド映画でしょ。
キンゲも富野的に演出的進歩も工夫も無い、というだけで破綻なんて無いでしょ。
古きを訪ねて新しきを知る、という事はあるが、先祖がえりは駄目でしょ。
ロボットアニメは今に会わないジャンルなのではなくて、今にあったロボットアニメが
作れていない、というだけ。
そして今にあわなくとも売れる作品はあいかわらず作られている。
909メロン名無しさん:02/12/21 16:33 ID:???
>>903
高千穂遙辺りのSFオタから言わせれば、ロボットアニメはSFじゃないらしいので
別だと考えても良いかと(w
910メロン名無しさん:02/12/21 16:46 ID:???
>>909
それに対する答えはそうとう上の方のレスか前スレで出てたなあ。
SFもロボット物もご都合主義なのは五十歩百歩って。
未知の技術に対する夢や驚き、憧れをもたらす存在、という意味では近似の位置に
あると思うよ。その崩壊過程、衰退する原因、復興する要因も似たようなところにあると思うし。
911メロン名無しさん:02/12/21 22:45 ID:???
>>902
ビッグオーはチョロっとしか観てないのだけどキンゲはロボの比重は相当大きいよ。
その辺りは一連の富野ガンダムより大分練って作っていると思う。

両作共にロボに頼らず、というよりロボを立たせる基礎がしっかりしている作品かと。
結局そういうもんなのよ。
912メロン名無しさん:02/12/21 23:08 ID:???
>>911
両方とも映像ソフト販促物なのと、放送媒体的に視聴可能な人を
限定してしまうのが辛い。
913メロン名無しさん:02/12/22 00:22 ID:???
>>912
そりゃロボアニメとしての質とは関係無いっしょ。
914メロン名無しさん:02/12/22 00:30 ID:???
>>913
折角それなりに質が良いのにもったいないという意味。
現実問題としてこれ以上伸びようがないから、今の所。
915メロン名無しさん:02/12/22 01:00 ID:???
>>フレイの方が感情移入しやすいでしょ?
あんなのに感情移入するんですか?
916905:02/12/22 01:11 ID:???
>>907
>このやらされているって感じでロボットアニメを作ってうまくいくっていうのは
>正直いってよほどの事でもないとありえないんじゃないかと。
>前例があるから出来るってもんではないし、玩具販促物か企画途中で
>作品に参加するアニメ監督でもないとそういった状況にならないので
>ここの人達が参考にするのも難しいかも。

905のレスが分かりにくかったのなら謝るが、誰もそんな事を学べとは言ってない。
富野監督には「戦争の中で成長する少年」という描きたい物の中心があって
当時のテレビアニメの状況下では、それを実現するためにロボットが必要だった。
つまりロボットを出す確かな必然性があった。
「どんなロボットを出したいのか?」よりも先に「何を描きたいのか?」を問うべき
だと言いたかった。
その結果、それを実現する方法としてロボットアニメにたどり着けば、これまでに無
い斬新なロボットアニメが出てくる可能性もあるという事。
917メロン名無しさん:02/12/22 02:01 ID:???
>>914
ウルトラ級の運で口コミ効果に期待するしかないんだよね…
続編で認知させていくのも手とは思うのだけど。
918メロン名無しさん:02/12/22 02:24 ID:???
物語作りの基本としてテーマやストーリー的な部分から構築していくって
方法が提示されているんだけど、まず玩具メーカー的な発想からロボット物を
構築していくのは駄目なんだろうか?
ロボットアニメって変身ヒーロー物同様その方面でのヒットも必須要項だと
思われるので。
919蝙蝠男:02/12/22 02:41 ID:???
>901どっちかというと勇者シリーズ、それも敵が犯罪者だったりする方かに近い。

>918そうなるとダイガンダーや電童のようになりやすい。
アニメの企画と玩具の企画は一致しないし、逆にアニメ向けだと
玩具側が考える企画は微妙にずれている。
どちらもある程度勝手にやって、デザインとかを一応一致させる、
くらいが一番成功してそうな感じがする。これまでの例から見て。
920メロン名無しさん:02/12/22 09:21 ID:???
玩具等でヒットしても結局子供向けだと思われてしまう。
そして作り手は底の浅い作品を作り、ウルトラマンコスモスのように
視聴者に馬鹿にされ、ロボットアニメなんかいらないといわれる罠。
921メロン名無しさん:02/12/22 11:16 ID:???
>>916
「ロボット」と口に出したとたんにデザインや運用について無意識の枷がはめられる。
それを越えるのはかなり難しいと感じる。
それと、「ロボットを出す」ということから始めないと、
ロボットなんて理不尽なものを出す必然性に、いつまでたってもたどり着かなくなる
と思うんだよね。
922メロン名無しさん:02/12/22 12:47 ID:uA6Nzpd9
永井豪がマジンガーZを生み出したのは、「鉄人28号」という作品に加え、町の渋滞に遭遇したことも原因。
車が渋滞にはまって動けなくなり、鉄人のイメージが浮かんで「車の代わりにロボットに乗れば渋滞なんて物の数じゃないのに」と思ったことが発端。
それが「搭乗式ロボット」の元になった。

渋滞対策として車の代用としてのロボット。これがマジンガーのルーツ。
923メロン名無しさん:02/12/22 13:35 ID:???
>>921
>デザインや運用について無意識の枷がはめられる

それを特に意識するのは逆に視聴者の方だよ。デザイン的なカッコ良さや運用する
仕掛けを施すのは、あくまで視聴者のためであって、アニメ本来の物語を語るという
部分では、大して重要ではないと思うんだけど?

その為に監督は、メカに関する事はメカデザにお願いすると思うんだけどね。

>ロボットなんて理不尽なものを出す必然性に、いつまでたってもたどり着かなくなる

ロボットをあくまでも記号的に捉えると分かると思うんだけど、敵と戦うという意味
においては人型ロボットである必然性はないよね?

「ロボットを出す」という事を最初に考えるから袋小路に入るんであって、主人公が
抱える葛藤をまず初めに考えないと、ロボットを出す必然性には絶対辿り付けないよ。
924メロン名無しさん:02/12/22 13:52 ID:???
結局後付けの存在理由。
925メロン名無しさん:02/12/22 14:37 ID:???
>>906
>ところで、今の少年少女達に受け入れられているロボットアニメ以外の作品は
というと一体何?
「少女向け」なら美形キャラを沢山出せば面白くなくてもいいんじゃないの?
と思ってたら最近ホントにそういう番組が始まった…… どうなるんだろう?
926メロン名無しさん:02/12/22 15:04 ID:uA6Nzpd9
>>923
「宇宙戦艦ヤマト」で、土星タイタンで古代たちがガミラスの襲撃受けたときに、アナライザーがガミラス戦車持ち上げていた。
デスラー機雷を取り除けるのは宇宙服着た乗組員が「人手」で行っていた。
この延長で人型を考えてみるのもいいと思われ。

ガッチャマンのゴッドフェニックスの「科学忍法火の鳥」に代表される「突撃戦法」をロボットアニメに取り入れたのがライディーンの「ゴッドバード」
これは「人型」から「鳥型」に変形してのこと。
ダンクーガは10話までは本編では「機械(戦車と戦闘機)」と「獣型」だけで戦っていた。
「人型」ヒューマノイド形態が出たのは、それまではOPと3話でのシミュレーションでだけ。

変にリアルな非変形の人型兵器より、玩具っぽい変形機能を備えた変形ロボットの方が、逆に兵器としての運用性が跳ね上がる矛盾。

人型の特徴・手持ち武器の装備がポンポン変更できる利点は、ドラグナーの後期でしか見たことないなあ・・・。
グンジェム隊に別部隊がやってきて、銃の弾丸を次々別の種類に変えていたのが印象に残っている。

927926:02/12/22 15:07 ID:uA6Nzpd9
>OPと3話でのシミュレーションでだけ

スマソ。アイキャッチとEDもダターヨ。
928メロン名無しさん:02/12/22 15:45 ID:???
>>919ガオガイガーはアニメ側がかなり玩具を
かなり勝手なアレンジで出しててムカついたが。
しかしガンダムもマジンガーもアニメありきで
玩具をあんまし重視して無い作りだったら当たっているかもしれない。
自分はデンドーとダイガンダーの玩具的アクション好きだけど。
929メロン名無しさん:02/12/22 16:08 ID:???
>>923
自分がアニメの監督をやる事を前提にしたものの考え方しかしていない
って感じですな。
別に今話しているのは「もしロボットアニメの監督をやるとしたら」という話じゃ
ないと思うんだが。それにロボはメカデザイン任せって・・・・・。
メカデザインはスタッフのコンセプトを形にするのが主な仕事で
全部メカの事を任せられる仕事じゃないと思うのだが。

結局は物語性の高い物が好きなだけなんじゃないかと。

>>926
現代の常識範囲内で兵器としてロボットを捉えようとすると
当然無理もあるし限界もある。「敵と戦う=兵器(現用兵器の延長)」という
姿勢だけては既に駄目でしょう。
930メロン名無しさん:02/12/22 16:27 ID:???
ロボットの存在のコンセプトに当たっては大別すると二種類あると思う。
一般的にスーパー系とリアル系って言われているけど(この呼び方何とかならんのかな)
実際は
ロボットをヒーローとして捉えて動かすか
ロボットを兵器として考えるかの差になる。
基本的に
前者はパワー重視のロボットプロレスになって
後者はスピード重視のドッグファイトになる。
これらのコンセプト以外で動かすような発想が出来れば面白いから
おいらは玩具的観点が入ると好き。
931923:02/12/22 17:19 ID:???
>>929
そうやって人の揚げ足取ってるだけで、自分の意見は何も言えないのかい?

>別に今話しているのは「もしロボットアニメの監督をやるとしたら」
>という話じゃないと思うんだが

そんな事指摘されるまでもないですよ。

最初>>905で「ロボットを絡ませないで考えた方がいいんじゃないか?」って
提案で、自分が>>906で賛成してます。
過去ログの流れから分かるように、物づくりの根本的な考えで見直すって事に
自分は立っているんで、そういう部分に反論されるんなら分かりますが、そこから
脱線するかのような書き込みは、ただの揚げ足取りですよ。

>結局は物語性の高い物が好きなだけなんじゃないかと。

物語性が高かろうが低かろうが、物語は必要

高い低いの話をしていませんが?
932メロン名無しさん:02/12/22 18:37 ID:???
>931
>アニメ本来の物語を語るという部分では、大して重要ではないと思うんだけど?

>その為に監督は、メカに関する事はメカデザにお願いすると思うんだけどね。

>ロボットをあくまでも記号的に捉えると分かると思うんだけど、敵と戦うという意味
>においては人型ロボットである必然性はないよね?

>主人公が抱える葛藤をまず初めに考えないと

>>929だけでは揚げ足取りのみって感じなので補足すると
そもそも自分はまずはロボットの必要性の是非から問う所からという
>>905自体に否定的なスタンスで、ロボットはどんな形であろうと
出す事は大前提なので、そうなると当然上に挙げたような「ロボットは後回し」
もしくは「ロボットは人任せ」な考え方を否定してる、と言う事です。

特に最後の葛藤の話は真っ先に必要って訳でもないと思うけど。
別にどんな状況で主人公がロボットに乗る事になったかが決まってからでも
考えられる事だし。
933メロン名無しさん:02/12/22 19:08 ID:???
>>928
ガオガイガーの勝手なアレンジってセミビークルとかのこと?
934メロン名無しさん:02/12/22 19:26 ID:???
>>928
ガオガイガーってイレーザーヘッドやペンシルランチャーはともかく
なるべく玩具のギミックを最大限に使おうとしてたと思うけど。
GGGベイタワー基地やプライヤーズやスターガオガイガーは
ダイガンダーのメガベックスと同じく食玩があるし。
935メロン名無しさん:02/12/22 20:06 ID:???
>>933-934逆。
キンクジェイダーの口を開け、反中間子砲五連メーザー砲同時斉射とか
玩具で出来ない技をガンガン使うと玩具購買層に対してのアピールをする気が無いのが
分かって腹立つ。
ヘルヘヴ出来ない玩具を作るタカラが悪いのか出来ない必殺技を作る※が悪いのか。

セミビークルみたいなのは歓迎。もっともアレは玩具でやると自立できないんだが(笑)。
936メロン名無しさん:02/12/22 20:55 ID:???
>>935
炎竜、氷竜のチェストウォーマーとスリラーに関しては米谷も反省してたよ。
それで、風雷で胸を開くのを止めたんだそうで。
個人的には、マーグハンドになんで釘が付いてないのだと小一時間…
937メロン名無しさん:02/12/22 21:52 ID:???
>>935
玩具で出来ない必殺技ってのも何ですが、合体後殆ど遊べない
ロボット用意したスポンサーも悪いのではないでしょうか。
タカラって変形合体に命を賭けすぎで合体後の武器は結構淡白な傾向が
当時はあったような気がします。
ビーストウォーズ以降はそうでもないけど、今度は折角仲間が武器に
変形するのに本編で殆ど使ってもらえなかったウェブダイバーのような
逆パターンも見られますね。

やはりこの辺の玩具メーカー側とアニメスタッフのズレは
何とかしたい物ですね。
938キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/22 23:48 ID:???
ネタ書きが進みません。クリスマスまでには間に合わせたいです。
ところで
>925の「美形キャラがたくさん出る少女向け」という作品が判らなくて困っています。
『ヴァイスクロイツ・グリーエン』の事でしょうか?どうもその辺に疎いもので。
『ヒカルの碁』『テニスの王子様』は……あれ一応「少年マンガ」だと思うのですが……。

議論はあちこちに分岐しているみたいですが、これという改善策は中々見つからないようですね。
939蝙蝠男:02/12/22 23:55 ID:???
>926武装の変更なら他にガサラキくらいしか思い浮かばんかな・・・

>928いや、ガオガイガーは玩具とアニメの擦り合わせを
きちんとやった方じゃないかな。
どっちかというとアニメ寄りにだけど。
玩具をアニメ側がアレンジしたというのはかなり違うと思われ。
>935そして口を開けるのは変型からの流れだし、
反中間子砲を撃てないっつうのはいくらなんでも・・・
940キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/23 00:00 ID:???
ふと思ったのですが、今同人でオリジナルのロボ絵を描いていらっしゃる方達の中で、
「“玩具”化」を考えてロボやメカを描いてる方ってどの位いらっしゃるのでしょう?
(「ガレキ化」「フィギュア化」は対象から外して下さい)

たとえば、仮に私がTVロボットアニメの監督になったとして(わぁ大きく出たねェ)、
「こういうロボットを出したい」「こういうメカを出したい」と考えた時に、
私個人としては、登場するロボやメカはある程度“玩具”で発売出来るものであって欲しいのですが、
ロボ絵を描かれる方にとっては、やはり「次元の低い」お話なのでしょうか?

「だったらタカラかバンダイに就職しろ」というのはちょっとご勘弁を。
入った所でロボ物がやれるという訳でもありませんからね。
941キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/23 00:13 ID:???
>933-937
「玩具メーカー」と「アニメスタッフ」の間にズレがあるのならば、
いっその事両者を一緒にしてしまえば良いかも知れませんね。
お互いの意図するところを同時進行で検討して、ある程度の「かたち」を作る企画室。
出来あがった「かたち」は……まぁ自社で商品まで作れれば良いのですが、
現実にはそうもいきませんから、大手玩具メーカーに良い条件で売り込むとか。

でも大手は大手で、自社ブランドで充分運営できているからなぁ……。
942キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/23 00:32 ID:???
まぁ>875で申し上げた事のくり返しですが、
現実のロボットアニメは、ある面においては「飽和状態」ですからね。
この満たされ過ぎるほどに満たされた状況下において、このうえ何を求めるというのか、
愉しい時を過ごされている大勢の方たちにとっては、それを考える事、
見出す事はもとより、おそらく「認識する事」すら理解しがたいのかも知れません。

だからこそ今、あえて言いたいのですけどね。
「“ロボットアニメなんかいらない”?」って。

そろそろ新スレでしょうか。明日の夜(今頃)くらいを目途に立てたいですね。
テンプレについては>>860をご参考に。
943メロン名無しさん:02/12/23 00:43 ID:???
>武器の持ち替え

初代ガンダムじゃダメなの?
近中遠距離と相手の特性に合わせて、ずいぶんいろいろな武器を持ち替えたり
時には戦闘中に捨てて別の武器に持ち替えたりと、なかなか考えてたと思うけど。
944キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/23 00:49 ID:???
>943
そう言えば、ザクもでしたね。>武器持ち替え

というか9時間かけてやっとその答が出たのかというむにゃむにゃと、
とかキナメリがザクとか言ってんなよor言わせてんなよというむにゃむにゃ振りに……。
945メロン名無しさん:02/12/24 03:30 ID:???
そういえばカトキハジメのデザインなどは「巨大なプラモデルにしか
見えない」とか言ってバカにされるのに、何故玩具を意識した
デザインは誉められるんだろう?
プラモはダメで玩具はいいのか? それともプラモで玩具と同じような
遊び方が出来れば問題なし?
946メロン名無しさん:02/12/24 11:36 ID:???
巨大なプラモデルにしか見えないデザインの狭さが馬鹿にされるんじゃないの?
玩具は変なものが多くて誰でも楽しめるけどカトキハジメのデザインは
ガンプラ限定のような感じがするから。
947メロン名無しさん:02/12/24 11:57 ID:???
単にやっかみひがみの類なんじゃないの?>カトキこき下ろし
ガンダムにしてもカトキデザインのフィギュアシリーズはまだまだ継続しているんだから
少なくともガンダムに関してはだいぶ貢献していると思うが

カトキデザインの玩具風ロボアニメとか観てみたい気もする(あと佐野浩敏とか)
バンダイにやらせてもらえんかな深夜枠でいいから
948メロン名無しさん:02/12/24 14:35 ID:???
>カトキデザインの玩具風ロボアニメ

ガンダムW、Gガンダム・・・
949メロン名無しさん:02/12/24 18:48 ID:???
ガンダムは新作は未だに大河原御大に頼りっきりだし
カトキはプラモリファインがメインでガンダムWも敵メカとOVAのリファイン。
それ以前に0083(これも基本はリファインだが)とVガンダムがあるけど。
結局はミードも実質ファンもそっぽ向かれた事だし、あのまま行くんでしょう。

で、カトキの非ガンダムは今の所バーチャロンとガンダム&バーチャロンの
組み合わせ、というか延長線のスパロボのヒュッケバインとSRXという感じで
ガンダム以外は辛そうな気が。バーチャロンはプラモやアクションフィギュアは
一応あるけど立体系に決して強い訳ではないし。
まぁデビルガンダム系やフェイエン&ノーベルガンダム系みたいなキワモノなら
面白い事出来るのかもしれないけど。
950メロン名無しさん:02/12/24 18:49 ID:???
>>945
あの人の場合、デザインよりもリファインの方で
アンチを作ってしまってるわけで…


>>948
>>947の要望に一番近いのはSRXじゃない?
951メロン名無しさん:02/12/24 20:08 ID:???
ガワラ信者なんですが、彼はどうですか?
なんか落書きみたいなデザインのロボットを驚異的なセンスでまとめてる気がする。

本当にただの落書きレベルだとダイガードみたいになんか違うものなっちゃうのよね。
952メロン名無しさん:02/12/24 22:09 ID:???
>>951
大河原邦男氏は最近だとガンダムSEEDとグラヴィオンでお腹いっぱい。
過去の功績は絶大だと思いますが、今後に期待するものは何もないでしょう。
御大は御大らしくお仕事を続けてくださいって感じですね。
そんな大河原氏を新作で起用しているGブレイカーって大丈夫でしょうか?
953メロン名無しさん:02/12/25 00:39 ID:???
>>941
グラヴィオンVSマシンロボレスキュー
グラヴィオンは本体ロボの両手足としてビークルがそれぞれ変形して合体する。
しかし、マシンロボレスキューはさらに一段進んで
本体ロボもビークルに変形&手足もロボ&ビークルの三段変形が可能。
アニメ発で制限の少ないグラヴィオンがギミックで敗れるという珍現象が起きている。
しかも、マシンロボレスキューのギミックは15年以上前に開発された
タカラのトランスフォーマーのスクランブル合体の焼き直しに過ぎない。
グラヴィオンのギミックは80年代半ばの玩具発ロボットアニメと比べても見劣りするもの。

しかしこれは大体のアニメにおいて同様で、同時期の3体合体ロボ、トライゼノンとJRXについても
トライゼノンはロボの一部なのがバレバレの3機の飛行機(のようなもの)が
変形合体してロボになるのに対し
JRXは3両の新幹線(実在の車種)からロボに変形、さらにそれぞれのロボが合体して
1機の巨大ロボになる。しかもこの状態でも全身がフル稼働するという素晴しい設計。

こう考えると、残念ながらアニメスタッフに玩具スタッフのイマジンを超える
ロボットを作るのは残念ながら難しいのではないか?って気がする。
やはりまず玩具ありきで、そこからアニメスタッフがインスピレーションを
働かせていくというやり方が一番無難じゃないかなあ。
954メロン名無しさん:02/12/25 01:21 ID:???
>>953
基本的にはそうだと思う。しかしバルキリーのようにぬえ側からアイデアが出た
なんて例もあるから絶対ではないと思いたいなぁ。
955メロン名無しさん:02/12/25 02:47 ID:???
既出かも知らんが、大河原はG種で、実はほとんど何もしていない。「ビークル」が
描いた原案をクリンナップしてるだけ。
後、Gブレイカーのインパルス7は、まず大河原が描いた原案を3DCG化し、それを元に
また大河原が紙の設定画を描いたそうで。
ギミックも含め、たった一人が作中のメインメカロボをデザインしてるなんて事は、
もはや考えにくい。
ここまで来た玩具・模型界で、たった一人の個人のセンスが大きな何事かをもたらす、
ってのは相当望み薄だろうな。確かに、このテの業界の過去ってのは、そういった
天才の革新の積み重ねではあったけど。
956メロン名無しさん:02/12/25 16:34 ID:HoPH3L6k
>953
>こう考えると、残念ながらアニメスタッフに玩具スタッフのイマジンを超える
>ロボットを作るのは残念ながら難しいのではないか?って気がする。
 あえて才能・資質には触れないが、アニメ原場からメカを考えると、「動かし
やすい」「描き易い」デザインへ流れてしまうのかもね。芦田豊雄が昔『ヴァン
パイアーハンターD』の監督した時のインタビューで「アニメーター上がりなんで、
現場が困るようなコンテは書きにくい」とか言っていた。メカデザインでも似た
ようなもんじゃないのか?
>やはりまず玩具ありきで、そこからアニメスタッフがインスピレーションを
>働かせていくというやり方が一番無難じゃないかなあ。
 『電童』みたいに、「このロボット・トイを主役にして、カッコイイアニメ
を作るのだぁ!」と押し付ける方がいいと思うな(ある程度以上、トイのデザイ
ンがカッコイイという前提つきだが)。
>954
 ぬえは企画・デザイン会社であって、製作現場とイコールじゃないから、例
としてはどうかと思うな、この場合。

957メロン名無しさん:02/12/25 17:20 ID:???
>956
>ぬえは企画・デザイン会社であって、製作現場とイコールじゃないから、例
としてはどうかと思うな、この場合。

ごもっともですな。でも河森正冶氏は一応現場側って事で、監督もやっているし。
958メロン名無しさん:02/12/25 19:26 ID:???
てゆーか、当時厳密な意味での設定通りで完全変形のヴァルキリーって無かったんじゃなかったっけ?
うろ覚えだから知らないけど。

ちなみにトランスフォーマーは2010以外玩具先行だね。
カッコいいものもカッコワルのもまぜこぜ〜。
一部ガワラデザインだったり。

いざとなればアニメサイドでごまかせるけどそっちがダメな人がやれば最悪ですな。

>>953グラヴィオンとトライゼノンはわざとレトロ所狙って単純なものを作っているんだろうから
あんまし意味無いと思うが。
ちなみに戦隊ロボはそれ程度のギミックでずっーとやってきてるわけで
単純なギミック総量と売り上げは一致しない。
要はギミックを上手く見せるセンスだね。
ところでそろそろ加速しそうだから新スレはお早めに。
959キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/25 21:01 ID:???
遅くなりました。昨日はイブで帰れませんでした。何をしていたかは秘密です。


今新スレ用のテンプレを作っています。もうしばらくお待ち下さい。
960キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/25 21:19 ID:3zlZTlcI
誠に勝手ながら新スレを立てさせていただきました。
はた迷惑なクリスマスプレゼントかも知れませんが。

徹底討論「ロボットアニメなんかいらない」?その期 :
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1040818141/
961メロン名無しさん:02/12/25 23:35 ID:???
>>958
トライゼノンはそれ以前にあからさまに設定がザンボット3なので
最初からあれ以上の事はやる気がないって感じでしたが。
まぁ一応各戦艦にロボット一体づつ配置してオリジナリティを主張したかった
みたいだけど。でも実際に出来る事はザンボット以下でしたが。

グラヴィオンは狙ったというより大張監督の引出しが平野監督のデッドコピーと
勇者シリーズとダンクーガとドラグナーって感じで、今までの参加作品以上の
物を持っていないだけかと。あと非参加作品ではエヴァ辺りもかな?

あとここ数年の戦隊ロボは間違いなくアイデアの段階でこれらの遥か上を
行っていると思うけどなぁ。ギミックはシンプルでも奇抜さが段違い。
新スレでキナメリも言っているけどそれら2つは足元にも及ばないでしょ。
玩具が出ない(グラヴィオンはマーミットが一応出しそうだが)からって
ロボットに関しては舐めすぎだと思う。
962メロン名無しさん:02/12/26 03:54 ID:???
 何、このスレには、オリジナルのロボット企画とか
     自分で考えてる人がいるの?
     そういう人に一つ尋ねるけど、
あなたがそのロボット物の企画に込めてる想いというのは
「こういうロボット物って、格好良い、イケテルでしょ?」
という上っ面の、何ていうか、「プロは何か誤解してない?」
     という対案めいた想い(?)なのか

 はたまた、下手なプロがロボットを出さなきゃならない制約に負けて
    お話作り、内容が尻すぼみになってるのを見て、
  「ロボットが出て来るけど、それが矛盾なく物語に融合する
       俺の総合的プロデュース能力を見ろ!」
 みたいなことなの? あえてその二種類のどっちに近いのか
        あんたの想いを聞かせてくれ!!
963メロン名無しさん:02/12/27 01:21 ID:???
>>962
視野を広く持つ、即ち顧客の嗜好性やトレンド、エンターテイメント市場、ビジネスとしての可能性、
ロボットというキャラクターの持つ商品力、これらを幅広く分析し、予測し、再構築していけば、アニメの
分野としての、もはや古典と言っていいロボット物に、新しい風を吹かす事が出来るのではないかなあ、
という事です。
しかし構築のベースにマニア的な歴史、SF、ファンタジー、オカルト、最新科学テクノロジー、ミリタリー
知識がきちんと分類され、しかし等価に存在すのは言うまでもありません。
964ATM-09-ST:02/12/27 01:24 ID:???
>>963
しかしその奥深くに、格好いいロボットが見たい、というロボット物を愛する気持ちがあるのは、言う
までもありません。
965メロン名無しさん:02/12/30 00:45 ID:???
スカルキラー邪鬼王か烈風!!獣機隊二〇三かセイテン大戦フリーダーバグの
アニメ化きぼーん。
966メロン名無しさん:02/12/30 21:55 ID:???
>>965
石川賢が好きなのか?俺も好きだ。
967キナメリ ◆aGl71F0J4. :02/12/31 00:49 ID:VaoHKuTG
石川賢でしたら、私の場合は『恐竜アーミーおたすけ隊』ですかね。
ロボットものではありませんけど。

ちょっとdat落ちには早そうですので、最後のageです。
968キナメリ ◆aGl71F0J4. :03/01/07 21:47 ID:I8uqtFCA
現行スレではガンダム議論のまっ最中ですので、邪魔しないよう旧スレにカキコ。

<情報あげ>
「週刊アスキー」今週号、水口幸広『カオスだもんね!』にて、
「オリジナルのロボットアニメを作る」というネタで4p描かれてました。
関連スレ:
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1032617638/l50

無論ネタという事は前提ですが、色々と勉強になりました。
今夜はこれだけ。
969山崎渉:03/01/23 15:41 ID:???
(^^)
970山崎渉:03/01/28 17:44 ID:???
(^^)
971メロン名無しさん:03/01/28 22:20 ID:???
  
972キナメリ ◆aGl71F0J4. :03/01/30 07:58 ID:???
現行(その期)スレがあと3レスで700行ってしまいますのでこちらに記入。

とどのつまり、創作を志す者それぞれが自己スキルを高めて行くべきという結論ですかね?
確かにそれは大事なことなのですが……大事なことなんですけどね……。
皆がそれを目指していれば、もう少し想像性のある未来が見えてきても良いはずなのですが……。
973メロン名無しさん:03/02/15 14:53 ID:pJX2TFNs
最後にアゲ
974メロン名無しさん:03/02/19 14:36 ID:mhCgFj3Q
今時のロボットアニメは、ロボットが全然動かないので要らない。

マジンガーなんか人間のように動きまくってて見ごたえあるよな。
作画動画レベルはさておき。
975メロン名無しさん:03/02/19 17:56 ID:???
>>974
こういった「今時」の具体例がないのって単なる懐古厨の可能性があって
何とも言い難いモノが。
今時と言っても動く・動かないレベルの話ならピンキリな気がするしなぁ。
3DCGから著名作家シリーズまで(藁
976メロン名無しさん:03/02/20 13:15 ID:HLiohC3x
>>975
普通に考えれば地上波作品でセル画もしくはセル風アニメじゃない?
今は一部の人しか見ない作品が多すぎるからね。一過性的なのとか。

要は種ガン・マイクロン伝説あたりを指すんだとオモワレ
977メロン名無しさん