【徹底討論】「ロボットアニメなんかいらない」?【その3】

このエントリーをはてなブックマークに追加
938メロン名無しさん:02/11/01 02:26 ID:???
>>935
本人が実写やりたくても金出してくれるトコが無いからねえ…
まあ、結局ロボットが一番得意だし、それが画面に一番映える素材と認識している以上、
富野監督がロボットモノを止める事は無いでしょ。

ところで本当の映像屋って何?
939930:02/11/01 02:40 ID:???
>「作らせてもらえなかった」というより、その抑圧に甘えていただけだと思うが。

責任を放棄しなかっただけの話でしょ。
ガンダムでブーム作ってしまった以上、ロボットモノやれって言われた以上
自分は別作品作りたいので・・・なんていえるわけないでしょうに。
自分で火事の発端作っといてあとは知ったこっちゃねえ、
消火作業お願いします、なんてそれが作家性だと言うわけか?
自分勝手で傲慢なことが作家性だと?
まあ確かにそうなのだろう。そうだとも思うよ。
そうやってのし上がったのが宮崎だし、庵野は今のところどうともいえないけどな。
でもさ、会社のために尻拭いやってる職人気質の姿を駄目だといってしまうのはいかがなものか。
病気になるくらい作品を放出し続けたんだぞ?

>「自然を大切にしましょう」とか「独裁政治はよくないっスねぇ」とかって話なら

それは極論を吐いてるだけじゃない。んなこと言ってたら
押井は虚構と現実?知らねえよ馬鹿、になるし、
宮崎は自然とともに生きることは大事なんだね、
庵野にいたっては自分探し?頑張れよ、になっちゃうじゃない。
んなこと言われたらあんた腹がたつでしょう?そんなに薄っぺらじゃネエよ、て。

自然を大切にじゃなくて現代の無理のあるシステムに対して疑問の投げかけ
はあっても自然と共に生きろなんてジブリ臭いことは語ってないし、
それに対する時代の流れてとして未来ではこういった主義もありえるんじゃないのか?
てお話だろうに。
このまま資本主義が増長していけば独裁国家は形成されうるのは可能性として0じゃないし。
現にテロ国家はすでに存在する。それを見えにくくするのも現代のプロパガンダ技術だし。
今の社会がホントに平和な社会かと言えばそうじゃないでしょう。
情報合戦が過熱化してどれがほんとに正しい情報なのか分からなくなってきてるし。
むしろ戦前より世界的に見ればヤヴァい。
940930:02/11/01 02:48 ID:???
まあつまり漏れが言いたいのはだ、富野を馬鹿にするな、という
わけだ。
押井、庵野>富野と考えるのは勝手だけどさ、
これだけ富野について必死に語るおかしな奴もいることを忘れんで欲しい。
その上で議題を投げかけて欲しい・・・
でないと何を必死になってたのか虚しくなってしまう。それとも煽りですか?
941903=923=930:02/11/01 02:54 ID:???
なので。つ〜か俺が荒らしの根源ですね。
正直すまなかった。
942メロン名無しさん:02/11/01 03:00 ID:???
まあ、そう熱くならずに。
というか、作品の好き嫌いはあるだろうが、糾弾するような姿勢ではなくて、これは変だ、と
思うならそれを分析する、という視点なら、また違う見え方が出て来ると思うよ。
それと部分の良し悪しを持って全体を推し量る、というのも違うんじゃないかと思うし、部分が
指摘されているからといって、全体を論じている訳でも無いと思うし。

>>940
まあ、オレはそこまで熱くはなれんが、そこまで支持されてるというのも富野氏も作家冥利に
つきると思うし、少々むずがゆい部分もあると思うよ。
誰も煽りを意図した煽りの人はいないと思うし。
本当にこういう熱い期待に応えた熱い作品が見たいよね。
943メロン名無しさん:02/11/01 03:16 ID:???
>>931
ビッグオーいいよね。
元々∀とZOEがお気に入りだったけどビッグオーとキングゲイナーが加わって
ますますロボットアニメへの不満がなくなってるよ(嗤)。
944メロン名無しさん:02/11/01 04:56 ID:???
ビッグオーみたいにシンプルだけどしっかりした奴作りたいなあ。
945メロン名無しさん:02/11/01 06:49 ID:???
>>943
ビッグオーはシンプルに一話一話きちんと物語が丁寧に構築されてて、単純なキャラデなのに
ちょっとしたところでキャラクターの心の動きが表現されてたり、それでいて大きな伏線も張られ
てる。ロボットの戦いもシンプルで力強いし。
特に感心するのは、作画枚数が決して多い方ではない、ということ。
金を掛ければ良い作品になる、という訳ではない事を痛感させられる。
OPの洒落が外してるのと、ロボットのデザインがアレだから抵抗ある人も多いだろうけど、見て
ない人がいたら是非一度見た方がいい。特に12話は良いロボットアクションが見られる。
946メロン名無しさん:02/11/01 07:01 ID:???
>>945
ただ色んな要素としてよく言えばオマージュ、悪く言うとパクリが盛り込まれているので、
それを理解した上で楽しめる人でないと、楽しめないかもしれない。
再構築の妙味か。
947メロン名無しさん:02/11/01 07:39 ID:???
ビッグオー、ZOE、キングゲイナー
人気あるねぇ…
そしてそれぞれが全く違う系統のロボットモノってのも面白い
ヒーロー、スペオペ(戦記?)、冒険(?)
やっぱり娯楽はそこに行きつくんでしょうか?
948メロン名無しさん:02/11/01 08:42 ID:???
ガンダムも違う意味で面白いよ。
作品として完成度が高いか低いかといえば、限りなく後者に近いかもしれない。
でもそれはともかくとして、設定に新しいトライとフォーカスはあるし、情報は多いし今後キャラ
はドロドロしそうだし、何かタブロイド誌のゴシップを楽しむ的な観点で見る、と割り切れば良い
作品だと思うよ。
ま、アーティストとしては?でも人気があってそれなりに楽しめるモー娘みたなもんか。
(そもそもアーティストとは呼び難いが)
SEEDはそれこそ理屈を言っちゃいかんのじゃなかろうか。
949メロン名無しさん:02/11/01 08:45 ID:???
ま、ただマニアが如何に評価しても良作=ヒット作ではない、という事実も忘れない必要がある。

ときに、>>950の人次スレ立てプリーズ。
950メロン名無しさん:02/11/01 09:48 ID:???
  ∧⊂ヽ  / ̄ ̄ ̄
  (゚Д゚)ノ < え?
  | ⊃|  \__
  |  |
  ⊂ノ〜
  ∪
951メロン名無しさん:02/11/01 13:26 ID:???
>>940押井、庵野>富野と考えるのは勝手だけどさ、

そんな事考えてるヤツいるのか?
庵野の方が富野のより上って笑い話かよ?(押井作品は見ないんで知らないが)
イデオロギーの入れ方ののみに語れば
富野はイデオロギーの出し方がチョイ下手って事で比較に出しただけだろう。
富野の良さはむしろ「イデオロギーを深く語りすぎて作品が破綻する」って状態を作らないことだろうなあ。
常に一定以上は面白く作ってくれる。

最近キンゲのインタビューで「ロボット物は本来はもっと低俗な楽しみであるべきなんですよ」とか
富野は言ってたが「お前が言うかぁぁぁぁぁぁぁぁっ!?」と共に
たぶん自覚があって言っているのかな?とも思ったよ。
それを分かっててやってるから今の好評価にもなっているんだろう。

>>918始まってもいない番組に(嗤々)ってあほか、お前は?
せめて始まってから評価せい。
むしろデザイン的に初代ガンダムなんてかなりヤバかったと思うが
世界観と演出で全部ねじ伏せられただろう?
だから始まるまでは分からんっ!
・・・天下の〜だったのは五年くらい前でガオガイガー以来子供向けロボットアニメは鳴かず飛ばずだよなあ。
最近の小ヒットはすべて非サンライズだし。
最近のサンライズの思ひ出・・・
超者ライディーン、ギアファイター電童、ガンダムSEED、ガサラキ・・・・・。
だみだこりゃ。

まあバンダイが非ガンダム子供向けロボット物を捨てていなかった事だけでも嬉しく思うよ、実際は。
952蝙蝠男:02/11/02 00:25 ID:???
ロボを除いて会社としては犬夜叉とかクラッシュギアとか、
そこそこヒット飛ばしてんだけどね>サンライズ
どちらも会社単体の力ではないけどな。

それとZOEもたしかサンライズだろ。
953メロン名無しさん:02/11/02 00:31 ID:???
>>951
そうやってサンライズの恥部だけを晒そうとしないで下さいw
例えばZOE、アルジェントソーマ、リヴァイアス等の小粒軍団も十分楽しめるレベルだったと思うよん。

そういえば富野はキンゲの脚本陣に自分で壊した毎回二回戦制を強制してるらしく、
ロボットアニメの文脈をかなり意識してる模様。
954メロン名無しさん:02/11/02 00:37 ID:???
最近のロボットアニメで、非サンライズの小ヒットなんてあったっけ?
955メロン名無しさん:02/11/02 01:01 ID:???
オレ的にはウェブダイバーがヒットだったんだけど世間的にもヒットかどうかは。
956メロン名無しさん:02/11/02 03:50 ID:???
ロボット物ではないのですがブラックホークダウンを買ってきて見て、唖然としました。
全編戦闘シーンばかり。でも凄い。戦闘シーンだけでもドラマって作れるんですね。
957メロン名無しさん:02/11/02 04:47 ID:???
>>955
ウェブダイバーはあの3DCGがネックだと思われ。
あれでOKならダイガンダーも多分3DCGだったんじゃない?
まぁブレインズ・ベースにその辺の技術はなさそうだけど。
958メロン名無しさん:02/11/02 11:45 ID:???
うーん、でもウェブもダイガンダーも中途半端だったね。
玩具としては新しい試みが感じられて好きなんだけど、アニメとなると…。
前者はヘタレCGだし後者は作画に覇気がないし。真面目にアニメ作る気が感じられない。
そう思うとワタルや勇者シリーズが如何に良作か思い知らされるわな。

しかもまたTF復活しやがるし。もうタカラはTFはやらなくていいよ。
959メロン名無しさん:02/11/02 12:06 ID:???
TFはハスブロの方がやりたいんだろ。
960通常の名無しさんの3倍:02/11/02 13:01 ID:???
バンダイもマシンロボ復活させてTF潰しにかかってきたな
ただ今回はサンライズ製作だからな、TFといい勝負かも
しかもCG使うってよ
ウェブダイバーよりはマシなものになると思うが、だったらジーベックにやって欲しかった
961951:02/11/02 14:11 ID:???
>>953どれも販促じゃないでしょ?
つまりサンライズは真っ当な販促型子供ロボットアニメが作れなくなっているトイう事で。

ZOEとリヴァイアスはイイ番組ではあったが残念ながらヒットしてないし
ロボットアニメとは微妙に違う方向性だったし。(アルジェントは見て無いからパス)

>>958作画だけならウェブもダイガンも確かにダメだがスタッフのヤル気はあるだろ。
絶対的に足りないものは予算・・・。
無い予算で時々頑張ってやっているのはつたわるよ、ドラゴンダイガンダーの回とか。
むしろストーリーとか演出は後半からどっちも最高レベルに王道。
前半のダレっぷりを乗り越えれば光が見えてくる番組だった。
画質だけで見るんならラゼポとか種とかがイイ番組とでも?

ところで950がヤル気ないっぽいんでスレ建て挑戦していい?
962950:02/11/02 14:21 ID:rLSfDzqu
よろしこ
963ロボ萌え男:02/11/02 14:26 ID:00/X3TcA
建てますた。
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1036214695/l50
2ゲットで関連が・・・だけど。
964メロン名無しさん:02/11/02 15:22 ID:???
>>961
サンライズは販促型子供ロボットアニメなんて作らなくていいよ。ああいうのは子供だけ面白ければいいわけだし。
それよりサンライズ以外のロボットが出てくるアニメが不振なのが問題。
ラゼPONやグラヴィオンの例を挙げるまでもなくね。
965メロン名無しさん:02/11/02 15:53 ID:???
>>ああいうのは子供だけ面白ければいいわけだし
そうか?むしろおいらはロボットアニメの真髄は販促用子供ロボットアニメにあると思うんだが。
バリバリのヲタ向け専門アニメってなんてロボットアニメなのかナンなのかわかんない作品ばっかだと思う。
最終回戦わなかったり、意味不明の終わりかたしたり・・・。庵野と大張辺り。
富野はああ見えてきちっとバトって終ってくれるから有難い。
子供番組は結構戦ってくれるしスタッフにやる気次第でカコイイバトルが見れる。
エクスカイザーとかトラフォVとかガガガとかウェブダイバーとか。
子供番組は「子供が楽しめる番組」であって「子供をだます番組」ではない。
子供をなめちゃいけませんぜ。大人が思っているよりずっと見る目はある。
ちゃんと作ってある子供番組は大人が見ても楽しいはずだよ。
逆に大人番組でもちゃんと作っていれば子供でも見るし。
最近のライダーとかはその路線だし、デジモンテイマーズ辺りもたぶんそう。

実は大人が大人を楽しませるものを作るより
大人が子供を楽しませる方がずっと難しいんではないか?と思う。
966キナメリ:02/11/03 00:58 ID:???
というか、子どもをナメきってなきゃ今更『マシンロボ』やろうなんて思いもしないでしょうね。

「近親相姦レイナちゅわんにウハウハしたヲタクどもも今や立派な二児の父」
「親の煩悩を呼び覚まして子供に押しつけがましく旧作を抱き合わせで販売」
「トランスフォーマーやっから棚陣地奪い取るためにとりあえず黄泉がえり」
いやぁ、出てクル出てクル安パイ確実な販売戦略。
これで旧作の近親相姦兄妹や「ガクランダー」「ツッパリー」等々のイカレたネーミングの連中のオマージュ的なゲストでも出した日にゃあ、
よーしパパマシンロボレスキュー全部買っちゃうぞー。ついでにDVDも全巻BOX予約だい、と(もち旧ニ作含め)。
スパロボのゲストも増えるしまさに言う事無し。
「バンダイはこれで10年は戦える!」とでも言いたげでさぁね(嗤々)。
967キナメリ:02/11/03 01:08 ID:???
このように、子どもを頭からバカにするのはバンダイの上等手段ですな。

大体ここにいる方々からして、
バンダイが過去にどれだけの名作を「リメイク」と称して完膚なきまでに叩き潰してきたのか、
そんな事実があった事自体を記憶されていない方々が多過ぎる。
今までに味あわされた「経験」がまったくといって活かされていないのですね。
もしくは「経験」そのものを強烈な自己暗示(信仰心?マインドコントロール?)で忘却してしまったとか。

「見なけりゃ判らない」という方々は、
5週間前にあなた方が味わった「経験」すらもすでに忘れていらっしゃるという事です。
むしろ羨ましくさえありますがね。

そしてこれが「4話まで見なきゃ判らない」「1クールまで見なきゃ(以下略)」「半年くらいは見なきゃ(以下略)」「TVシリーズを全話見(略)」「劇場版まで(略)」「OVAシリーズ全話(略)」「DVD-BOX(略)」……「リメイク版まで見なきゃ(以下略)」。
嗚呼無限地獄。嬉しいですか?
968メロン名無しさん:02/11/03 01:15 ID:???
確かに、バンダイのキャラクター戦略って、
なんか客を小馬鹿にしてるみたいでイヤなんですよね。
タカラやトミーはそれに比べると真摯だなと。
969キナメリ:02/11/03 01:21 ID:???
「ナックルファイター」「ディスクファイター」「ガンボール」「マグマル」「ダイノゾーン」「VARS−X」「バトレックス」……そして「CGロボ」。
まぁ名前なんか羅列した所で、おそらく誰一人理解は出来ないでしょうけどね。

これらはすべてバンダイが独自に開発し、商品を発売しておきながら、
ロクなメディア展開も出来ぬままワゴンセールの露と消えていった「泡沫ロボット玩具」なのですよ。
もちろんこれらのブランドひとつひとつに、それなりの(とって付けたような)設定や(業界志望の専門学校生に書かせたような)ストーリー、そしてまだ見ぬ発売予定の(当然発売前にシリーズ消滅ですが)新キャラたちが用意されていったのですよ。
そういった自社開発商品ですら、使い捨ててゴミを増やしていったのがバンダイのやって来た事です。
しまいには自社版権だけでは飽き足らず、他社の版権まで滅茶苦茶にして過去の汚名を雪いだようですけどね。

バンダイってのは、そんな大企業なんですよ。
あなた方はそんな企業倫理に食い散らかされたこれらの泡沫ロボット達を「繁栄の尊い犠牲」と言って黙殺出来ますか?
いや、実際黙殺されてきたからこそ今のバンダイ様の栄華があるのでしょうけどね。
970キナメリ:02/11/03 01:27 ID:???
そりゃタカラやトミーだって決して誉められたものじゃありません。
しかしそれでもね。バンダイのやり方はケタ外れにデカイのですよ。
しかもそれが後々の作品なりブランドなりに生かされる事はごくまれで、
(まぁ「戦隊の新路線開拓のためにロボット物一本無駄にした」例もありますけど)
失敗も限り無く大きい、しかも数が多過ぎて把握出来ないせいでしょうか、
バンダイの仕打ちに対してヲタクというのは実に肝要なのですよ。
これもひとえに「ガンダムさまのお陰」だとは思いますけどね。

これがタカラの場合だと同じ企業に対してとは到底思えないバッシングぶりで。
まぁタカラも確かに失敗は多いんですがね。タカラにはガンダムも無いし。
971キナメリ:02/11/03 01:37 ID:???
で、肝心のサンライズですが、
ここもここで最近は『勇者聖戦バーンガーン』『勇者王ガオガイガーFINAL』そして『完全勝利ダイテイオー』と、
明らかな「失敗作づくり」でバンダイの販促に貢献していますよね。さすが忠臣。
そしてとうとう『GEAR戦士電童』でまっとうなロボットアニメが作れませんと宣言した上で、
スパロボでは先輩格、ヲタクの上々な評判も見込める『マシンロボ』新作作成を「上から命令され忠実に実行」という有り様。

……バンダイって葦プロも買収しているんでしょう?
ええ、そりゃ今の葦プロにまっとうな制作能力が無い事くらいは、
スーパーロボット大戦の人気オリジナルロボの魅力満載の『魔装機神サイバスター』を見れば明らかなんですけどね。
それとも今後葦プロはサンライズの下請けとして『勇者マシンロボ(仮嗤)』でも手掛けてくれるんですかね?

もちろんそんな事をされても、ここにいる皆さんがお望みの『マシンロボ』など出来るワケ無いと確信を以って言えますよ。
だって「近親相姦レイナちゅわん」出るわけないですものねー(♪嗤)

というか、皆さんそろそろ『Gブレイカー』お忘れになっていませんか?
まだ大丈夫ですか?記憶の片隅に残っていますかー?
972キナメリ:02/11/03 01:46 ID:???
というより、むしろサンライズ的には
“3年前の”『ザ・ビッグオー』とか、
“ベイ四駆”『クラッシュギア』とかを、
擦り切れるまでやり続けていたほうが幾らかでもまっとうなのではないかとも思うのです。
『どれみ』『デジモン』を、あんな形になるまでやり続けている東映を見習って。

というワケで私キナメリはここに予め宣言しておきます。
「『マシンロボレスキュー』は人気出ますよ!『GEAR戦士電童』並みに(激嗤)」
出るとイイですねぇ、美主婦仮面。

……ま、こういう作品でも笑顔で作らなきゃならないというのが
「プロフェッショナル」と呼ばれる方々の日々の暮らしである事は、私も重々承知の上ですよ。
ここにいる皆さんほど事細かに理解してはいませんけどね(嗤)。
973キナメリ:02/11/03 01:54 ID:???
……久しぶりに本調子が出てしまいました。
ま、スレ4にはもう『マシンロボ』の事も書くつもりは無いのでご安心を。
というかそんな時間の無駄づかいしているヒマはありませんもので。

しかしなぁ……「過去の遺物」やら「リメイク」とか、
キナメリが何かの手違いでプロになってもこういう小遣い稼ぎの「やっつけ仕事」はあまりしたくないですね。
はは、万にひとつの可能性もないか……。

やはりこういう気持ちは、
実際に「経験」した者で無いと、
一生理解出来ないものなんですよね。
974メロン名無しさん:02/11/03 02:09 ID:???
キナメリさー、あんたマジでウザイよ。
そこまでバンダイ製ロボアニはナメたもんじゃないと思う。
リューナイトとかヤマトタケルとかは玩具は売れなかったがアニメとしては名作だったし。
大体過去の遺物やリメイクがそんなに嫌なら
いつまでも(そしてまた今度も)TFで食い繋いでいるタカラにも言ってやってくれ。

ただ最近思うこととしてここ最近のバンダイ系は『スパロボのための新作』と
ちと本末転倒化してる気がする。種なんかはその最もたる存在な気もするし。

>>961
ZOEはゲーム原作の癖に深夜枠だったからね。
やっぱコナミだから複雑な版権問題が絡んだんだろうな。
リヴァイアスは個人的にはロボットアニメとは認めたくない。
(スペオペとか宇宙戦艦モノとか言うならまだしもね)
それにアレは宇宙空間での戦闘よりも艦内でのドロドロした人間関係が話の主軸だし
いわゆる宇宙戦闘モノとしても異端な存在だから扱いにくいよ。
975蝙蝠男:02/11/03 02:10 ID:???
>971ガガガOVAが失敗作だったのはバンダイのためで、
その論でいくと電童は成功作でなくちゃ成り立たんがね。

ちなみにGブレイカーはけっこう期待してるよ。
>972
>“ベイ四駆”『クラッシュギア』とかを、
さては見てませんな?
976キナメリ:02/11/03 02:15 ID:???
>974
あなたのような信者あっての『アデュー・レジェンド』『〜After war〜』なのでしょうね。
あ、ついでに『〜銀光の旗の下に〜』でも入れておいて下さい。

ま、ヤマトタケルはともかく、
残りは『サンライズ英雄譚』にさえ入れてもらえないような商品ですけどね(嗤)。
977キナメリ:02/11/03 03:07 ID:???
>975
見解の相違でしょうかね?そりゃ見る人にとっては「成功作」にも取れるでしょうけど。
(「バンダイ作品の評価を相対的に引き上げた」という点でも)
私なんぞは「晩節を汚した」という意味あいで「失敗作」と決めつけていますけどね>ガガガF、バーンガーン、ダイテイオー。
まぁ『電童』にはその「晩節」自体まだ訪れてはいないようですけど。

とりあえずは『クラッシュギア』共々、
『超電童』『超クラッシュギア』まで逝き付いた姿を待たせていただく事にしますよ(嗤々)。

さ、後は1000番争いですか?
978メロン名無しさん:02/11/03 05:25 ID:???
ダイノゾーンは海外でサンライズ制作のCGアニメになってるんですが、一応。

ホントに奥歯に物が挟まったような言いぶりやらイヤミたっぷりな言い分が多い
キナメリだが、ことバンダイへの私怨ネタになると空回りっぷりに拍車が掛かるな。
そんなキャラであってもたまにはまともな事も言う時も一応あるんだから
もう少し考えてまともなカキコしろや。
まぁリメイクばかりでウンザリという言い分はわからんでもないが。
979メロン名無しさん:02/11/03 09:12 ID:???
>>977やっぱあほだわ、あんた。
悪い人じゃないけどあほ。穿ち過ぎ。
「経験」して負け犬になったものの遠吠えだな。
スタッフの分際で最初から与えられた素材以上に求めすぎるなんて
身のほど知らずと言わざるを得ない。
与えられた素材をスポンサーの圧力に負けず、したたかに魅力的に生かせてこそ一流のスタッフ。
サンライズだってわざと失敗作を作っているんじゃなくて
本当に無能になって来てるんでしょ。
バンダイに買収されてからダメになったのはたしかだけど関連性は認められない。
滑ったとはいえ、どう見てもガオガイガーは真面目に作っていたし。

>>967バンダイは子供をバカにしているんじゃ無いだろう。
消費者をバカにしてるんだよ。
ただ、企業としてともかく玩具開発チームまでそういうスタンスでは作っていないと思うが?
最近のガンプラチームは真面目に作っているのかおれも疑問だけど・・。
開発チームとしては勇者シリーズの頃のタカラのほうが頑張りが足らんかったような・・。
980メロン名無しさん:02/11/03 09:12 ID:???
マシンロボは見るまでは分からんつーかスタッフも発表されとらん。
もしかしてキメナリさんは知ってるの?
美主婦仮面なんて阿呆なモン出すのは福田みたいな勘違い野朗だけだと思うが・・・
どこのアニメでも良いけど脚本に小林が入れば期待できる・・・とか思う。

あと出した玩具の半分くらい分かるが・・・玩具の出来からしてだめっぽいものも多いな。
バンダイに開発能力の無いことは誰でも分かってる。

マシンロボも始まってみるまでは本気で分からんよ。
おれも別にいまのサンライズに期待なんてかけらもしていない、
が始まる前に文句言ったってバカ丸出しなだけだって。
ガンダムSEEDの問題点は当初言われてたデザインよりも
監督の無能ゆえのロボをうまく運用できない状態と下らんストーリー。
信じつづけて見るというか面白い回があったらラッキー♪ぐらいの気持ちだよ。
ダイガンダー見続けていたら急に面白くなったから手広く見るのは損にャならん。
981メロン名無しさん:02/11/03 12:50 ID:???
サンライズってオリジナル作品が多く監督の我が色濃く出やすいから
元来いわゆる玩具販促モノとは相性が悪いんだと思う。

ワタルや前期勇者、エルドランのヒットは作家性をあまり前面に前面に出さない
井内や谷田部、川瀬が監督であったからかと。

>>980

小林も大分メッキはがれたと思うけどw
982風の谷の名無しさん:02/11/03 14:21 ID:???
フム・・・。ワタルスレを荒らした本性が出てきたようだな。
983メロン名無しさん:02/11/03 22:18 ID:???
ロボットアニメは嫌いじゃないが男児玩具販促マニアとはとことんそりが合わんな。
984メロン名無しさん:02/11/03 23:24 ID:???
>>983
それは君が大人になっただけ。多分中途半端に
985蝙蝠男:02/11/04 00:25 ID:???
>977ガガガFは商業的に成功しているがね。
はっきりいって売れている方。ハイリスクハイリターンではあるが。

クラッシュギアはGブレイカーのためにあっさり終わりそうです。
986メロン名無しさん:02/11/04 05:11 ID:???
バンダイとタカラやトミーは本質的に違うマーケティングを志向しており、TVによる販促の
考え方の相違=継続性、という形に現れているのだと思います。
バンダイは昔からTVキャラクターによるショートレンジでの販売成果を、またタカラや
トミーは、マーケティング用語によるところの"金の成る木"とする為の顧客認知度を一層
高める為のテコ入れ策として、相違する販売施策を取る傾向があって、その結果として、
それなりの実績を得た上でのTV化と、成功率何%で売れれば良し、という思い切った販売
施策とでは、自ずとその結果は違ってくるでしょう。
勿論、どの会社であってもあらゆる手段を試みますが、どういう方法にプライオリティーを
置くか、といえば、やはり上記の通りですので、そういう印象、結果が表層に出ているので
はないでしょうか。

だからある意味、バンダイにリメイク作品が扱われる、という事は博打的要素が強く、例え
原作が由緒有るものであっても、バンダイは躊躇無く自社の商品施策に当てはめてきます
ので、ある意味不幸といえます。

とはいえ、過去に比べれば、原作に実績があるものであれば、フィルム販売をメインターゲット
とした商品化が可能になっているので、原作を踏みにじった、と取られかねないリメーク化は
置きにくい時代になっている、と思われます。
987メロン名無しさん
>>983悪ぃね。
おいらは世代の都合か、
「健康なロボットアニメは健康な販促関係の中から生まれる」って思っている。
これは簡潔に勇者シリーズやワタルのTV版とOVA版の温度差に現れていると思う。
そもそもスポンサの口出しがアニメに現れるって事はマジンガーZの頃からあったけど
それでマジンガーZがつまらなくなったって話は聞かない。ライディーンのヘッドカッターはヤバいが(笑)。