現代アートという詐欺

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/13(金) 21:00:51
むー。そーなのか
俺がキーファー見たとき衝撃だったな
953ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/13(金) 21:01:43
水彩画がね、ひどかったのよ。
954ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/13(金) 21:21:38
>>950だから現代アートなんて欧米の作家の名前ばかりだろ?
なぜなら彼らは欧米の行き詰った写実に対する反動としての「あへて
型を無視した」目立つだけの行為をし、それが画商や詐欺師の目に
留まり、現代アート詐欺として欧米美術を崇拝してるダメな地域に
猛威を振るっているってわけさ。欧米の美術の本質を見抜けなければ
現代アートの詐術もわからないのさ。
955ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/13(金) 22:39:24
「写実に対する反動」
これは一面だけしか捉えられてないと思うけどな。
近代的自我とその行き詰まり、解放・革命の思想なんかも絡めないと。

「現代アートは詐欺」というのは同意する。近代美術のゾンビが現代アート。っていうか「アート」ってなんだよ。「美術」って言えよ。
956ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/13(金) 22:56:50
とりあえず「我が国」「〜〜である」って使うヤツのレスは大概痛い
957ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/13(金) 23:31:52
現代アートの表現が好きなら詐欺じゃねーんじゃねw
嫌いだとか気に食わない理解できないから詐欺に思うんだろ
そんなこと美術にかぎらずよくあることwww
958ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/13(金) 23:59:57
>>956
長文のわりには同じこと反復してるだけだしな
959ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/14(土) 02:19:19
中国の危ない商品は中国の現代アートだと思ってるの。
我々の安全な日常がおびやかされてウンハイムリッヒ?
960ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/14(土) 12:13:42
確かに現代美術は写真が出た反動だけど、詐欺かどうかは別だよね。
現代アートは、
>949がいう小林古径の
>あくまで「このようなやり方もある」と日本画の可能性を見せただけにすぎないのだ。
まさにこれ、可能性の提示。
(古径は日本画の限定された…で、しかも傑作でやったからすごいということでしょうが)

現代アート

>954
あなたは論を交わすのが好きみたいだから、
「現代アートは詐欺じゃない」って立場で、今までの自分とディベートしてみてくれませんか?
かなり興味深く拝見させていただけると思うのですが、いかがでしょう?
あなたの言いたいこともよりよく伝わると思います。

なんなら、いままでのあなたの立場で舌戦を繰り広げますよ。
961ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/15(日) 17:35:06
詐欺とかもうどうでもいいやん
個人の主観って事なら議論なんて無意味
このすれは自分の好きな現代アート発表会で
962ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/15(日) 17:56:09
なんだか静かになったな。
963ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/15(日) 17:56:42
詐欺は言いすぎな感じもするね。
俺も子供の頃から夢によく出るイメージってのがあって、
そのイメージに近い抽象画なんかに出会うと、かなり刺激されるしね。
964ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/15(日) 17:58:13
ある人から美意識の大切さを思い出させられました
自分はなにに美を感じるのか
そんな基本的なこと
だけど美術やるなら一番大切なこと。
965ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/16(月) 00:15:25
ここを見ていても、以前にあった美を語る言葉の美しさがみられないよね。
谷川淳、瀧口修造、白洲正子。
詐欺って、↑この人たちを前にして言えるのかね。
揺らいでる年代の人なのかな。
966ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/16(月) 09:15:36
ゆらゆら、感じ方は人それぞれだからいいんじゃないの。
この世界には明らかな投機マネーがどす黒く動いてるのも確か。
無償の追求と有償の欲望が交錯してる世界だな。
だから詐欺ってのも存在するさ、盗作で話題さらった奴だっていただろう。
967ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/16(月) 18:25:03
現代アートのひどさにあきれて、マンガに手をだしてみたらひどかった。
少なくとも論文がかけるぶん、現代アートのがましにみえた。

でも日本には大和絵からして俗画のマンガしかないんだよな。

968ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/16(月) 18:28:46
日本の場合「だけ」は現代アートよりもマンガのほうが残っちゃうかもね。
969ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/16(月) 18:43:39
シュナーベルはひどい。
970ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/16(月) 18:46:38
男の作家は年齢や容姿関係ないからほんとに楽だよな。
971ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/16(月) 19:29:57
三島とか村上春樹のフィギュアでもつくって売るとか。
972ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/16(月) 19:38:51
二人の801フィギュアでいいんじゃないのか。ふんどしと短パン。
973ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/16(月) 19:44:16
三島はどっかで見た記憶があるんだが、気のせいかな。
なんか現代アートもそろそろ終わるんじゃないかという気もする。
21世紀に1960年代を引きずってるところが胡散臭い。
たぶんコンピュータから立体を出力するような形の
新しいアートの世界が来るんじゃないのかな。
974ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/16(月) 19:45:06
現美は国際秘宝館みたいなもの。ipod、日清のカップ麺。
リヒターは不毛だけどましなほう。
975ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/16(月) 19:48:07
>973 21世紀に1960年代を引きずってるところが胡散臭い。

ああ、そうね。その通りだよね。

>コンピュータから立体を出力するような形の
立体コピーってふつうにあるんでしょ。
ホログラムのゲームみたいなものを考えたらいいのかな。
976ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/16(月) 19:53:22
中堅の建築士もリストラされるのかな。90年代からそんな話があったような。
977ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/16(月) 20:28:22
リヒターは原画で見てみたいな。
まだ行ったことないんだよな。
978ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/16(月) 20:39:22
某批評家がリヒターにこの絵画の着想は?って聞いたら
「・・日本でマグロ食べたから・・」と答えたそうです。
その先生は「聞かなきゃ良かった」と思ったらしいです。
グーグルイメージをみると「どれがマグロだろう・・」と思います。

ポール・テイラーの『ポスト・ポップ』てどうなん?
979ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/16(月) 20:47:51
>>960何にも理解してねーじゃん。可能性の提示とはあくまで「型に沿った上での美の新しさが
あるなし」であって「何の型にもはまらずに可能性の提示」はありえないっていうの。二百回くらい
言ったぞこのスレで。なぜかは前スレ読んでくれよ。くどいって言われてるし(わざとくどくど
反復してるんだけどね)。

>>963それも何度も言うように生理的感覚を呼び起こす「記号」でしかない。
床屋のストライプ看板、あれと同じ。美術とは程遠い。なぜなら過去レス(以下略
980ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/16(月) 20:56:05
ポロックは結構好きなのよ。
http://hoodmuseum.dartmouth.edu/collections/overview/americas/northamerica/uscanada/paper/watercolors/D9868.html
サイ・トゥオンブリもなかなか。
981ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/16(月) 21:04:12
>979
だから括弧内に書いてあるじゃん。
ちゃんと読みな!
って、あえて飛ばしてるのがあんたなんだろうけど。

ところで、あなたは枠なり型なりのルールが無い絵画や立体、映像、なんでもいいけど、
あなたが詐欺だというところの現代美術を見るときには何を拠り所にしてるの?
あるいは、枠がないから見方がわからない?
982ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/16(月) 21:14:24
801も現代アートも秋多。
一過性のものに関わっても徒労に終わることが身にしみた。
ピンチョンは新作を出すらしいけど・・。
983ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/16(月) 21:51:29
とりあえず縁遠いっつうのがまずあるもんなw
どこまでが本気でどこまでが商売なのか?
たぶん玉石混交の世界だろうな。

音楽なんかだとモーツァルトだろうがリムスキーコルサコフだろうが
2000円ほどでCD買えてコンサートだってそうべらぼうじゃあない。

絵画は美術館なら安いが、年がら年中いつでも見るってわけいかないもんな。
見に行ってもそれほど感動するわけでもないしw
984ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/16(月) 22:04:40
デュシャンは好きだけど、実物みてもしゃあないなって感じだし。
近所の美術館もってるけど、そこ床が揺れるから歩くとデュシャンの
旅行鞄がガタガタいうのよ。
985ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/16(月) 22:07:20
草間弥生ってキンカ堂で材料仕入れてるの?
986ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/16(月) 22:46:44
いまデザイン関係の人間はグローバリゼーションで
世界中のデザインをめちゃくちゃにするためにめちゃくちゃなデザインばかり作ってるだろ?
なんでお前らぜんいんがぜんいんでこんなことをすることが可能なわけ?
デザインの人間ってどこか上から統括された世界になってるのか?
987ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/16(月) 22:58:48
>>973
> 21世紀に1960年代を引きずってるところが胡散臭い。
70〜80年代じゃない?「前衛」が死語化して「現代美術」となり延命治療だけで生きながらえてるのが「現代アート」って感じ。

>>986
いまだにクロスオーバーが斬新で魅力のあるものとでも思ってるんじゃない?
これだけ簡単に越境される状況ではそんなもの何の緊張感も無いし、くだらなくて退屈なだけのにね
988ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/16(月) 23:13:02
>>987
違う
もう看板も字の形すらちゃんとしてないとか
形としての体裁がとれてない無茶苦茶なものばかりになってる

どうもデザイン関係は末端まで一つの世界になってて
企業かどっかから統括されて右ならえで全部動く世界らしいな
じゃなかったらこんな世の中のありとあらゆるデザインを無茶苦茶にするなんてできやしない

企業がグローバリゼーションという国の境をなくした無茶苦茶な世界を作り上げたいために、
デザインだったらデザインをなんでもありの無茶苦茶にしてやろうとこういうことやってんじゃないのか
どこの国にもどんな人間が自由に出入りするような、国の特徴をなくそうとするためにやってるんじゃないのか
989ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/16(月) 23:49:39
嫌いな友達がデザイナーだったりするの?
990ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/17(火) 01:41:43
デザインってうちのガッコでは下手なこが行ってたけど。
上手いコは抽象画やってた。でも教師しか道ない。
991ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/17(火) 02:22:17
>990
( ̄_J ̄)ん?
専門学校?
992ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/17(火) 02:22:51
あ、教師か、大学なのかぁ
993ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/17(火) 11:44:32
a
994ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/17(火) 11:45:25
a
995ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/17(火) 11:46:06
a
996ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/17(火) 11:46:56
a
997ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/17(火) 11:47:26
a
998ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/17(火) 11:47:59
a
999ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/17(火) 11:48:25
a
1000ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη:2009/02/17(火) 11:48:53
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。